933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:43:15.25 ID:ayF7VBVt
新型衛星、中朝監視を強化 大容量送信、5年後めど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140506-00000083-san-pol 政府が地表の動きを察知する情報収集衛星のデータを早期に把握するため、
新型の「光データ中継衛星」を打ち上げる方針を固めたことが5日、分かった。
中国の海洋進出や北朝鮮の弾道ミサイル開発などへの防衛体制や災害対応を強化する。
安倍晋三首相は4月下旬のオバマ米大統領との会談で「宇宙における防衛協力の推進」で一致しており、
日本政府としても宇宙からの情報収集能力を高める方針だ。
政府は光データ中継衛星の開発に5年程度かけ、平成31年度の打ち上げを目指す。
開発・打ち上げには約400億円を投入する計画で、27年度予算案に関連予算の一部を盛り込む。
サンケイはどこの電波を受信してきたんだ?
Xバンド防衛通信衛星のことかな?
JAXAの質疑応答はまだ?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:35:00.21 ID:JyYhyQBO
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 03:58:57.28 ID:cTkaRIc7
こだまって、設計寿命大幅に過ぎてる気がするんだけど、
後継機の予定ってあるの?
後継機が例の光中継衛星?
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測停止と再開について
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2014/140527.html 「平成21年1月より運用を行っている温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)は、平成26年5月25日午前8時(日本時間)頃、2枚ある太陽電池パド
ルのうち1枚のパドル回転が停止し、発生電力が約半分となったため、観測を
自動的に停止しました。太陽電池パドル以外の衛星状態は正常です。
なお、発生電力が約半分であっても、定常観測運用に必要な電力を確保できる
ことから、5月30日(金)を目途に観測を再開する見込みです。」
「いぶき」のバスはだいち2号と共通ではなかったな?
むしろこのニュースのキモは
「いぶきちゃんタフにするために、太陽電池半分でも動くようにしとこうぜ」が
まじで成功したことだと思う
タフになったといっても人並み以下で、
日本の衛星の電源系のダメさが全然良くなってないというだけ。
こんなので成功したとか言ってるようでは……
2009年1月打ち上げで、5年寿命なのにタフさが足りない言われても困るぞ
設計寿命通りに壊れるってのは、逆を言えば設計がちゃんと出来てるってことなわけで
>>946 あなたの言う「人並み」な衛星ってのはどんな衛星のことを指すんですか?
あまり衛星の運用寿命について詳しくないもので。
>>949 機械系の目線だけど、設計寿命から大幅に長生きするのは基本的に、
「安全側に振れてるから大きな問題になってないけど間違いなく設計ミス」として扱われる
翼の破壊試験とか、設計値ぴったりで破壊しなかったらそのまま設計会議突入だぞ
>>949 どうもありがとう。
>>950 地上で定期的にメンテナンスできるものとは要求される安全率が大分違うので、
比較としては不適当では?
いや、メーカー的には「だったらJAXAさんが15年最初から要求して下さいよ」ってなる。
5年目標で、後期運用入ったとたんに壊れるのは、科学者目線からするとダメでも、
技術者だけで無く財務担当目線でも正しい姿。
これで堂々と定常運用期間を長く設定出来る。
あらやだ、JAXAなんてメーカーが居ないと仕様設定できないんだから、
なあなあでこんな寿命設定してるんでしょ。
設計寿命5年を過ぎたら壊れるようにするのはまあ一つの哲学だが,
電源システムのトラブルが多くないか.
みどりI,II は論外として
IGS-R1 4年未満
IGS-R2 4年未満
「だいち」5年3ヶ月
「あかり」5年9ヶ月
いずれも電源系
ついでに気づいたんだが,例に上げた衛星の軌道は太陽同期軌道
熱サイクル設計その他で過酷な条件なんだろうか?
一方,寿命の長い方は
こだま 11年8ヶ月(ご苦労様です)
すざく 8年10ヶ月
ひまわり7号 8年3ヶ月
ひので 7年9ヶ月
きく8号 7年5ヶ月
きづな 6年3ヶ月
「いぶき」も機能は失ってないので,幸運に恵まれれば 7,8 年は頑張れるかも
>>954 TRMM は16年経過しても運用しているが,衛星本体は NASA なので外した.
ひまわり6号は9年3ヶ月運用しているが,米スペースシステム・ロラール社の製品なので外した.
ひまわり5号は10年以上持ったな.スピン安定方式ということもあるか
「はるか」は8年9ヶ月
探査機だけど「はやぶさ」は7年
ジオテイルも凄いよな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 03:11:52.99 ID:C6yVk7P3
設計寿命5年(ただし目標寿命15年)こんなのでいいよ
長く軌道上に居座られると型落ちしても面倒見なきゃならない問題があってな
東大の某ガノタ先生いわく、予想外に長生きしすぎて、いい加減壊れてくれねーと次のに進めないしセンサー系も古いしーもっといい部品出たのにー
みたいのが最近は結構あるんだとか
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 04:18:13.03 ID:C6yVk7P3
燃料以外の設計寿命を15年にするが、燃料は5年分しか積まない
これでいいよ
燃料切れで姿勢制御できなくなって実質利用不可、
ただし無指向性アンテナの低ビットレート通信は可能で、
燃料切れてからはどこまで電子機器が正常動作するかのテスト用として使う
どこの阿呆がそんな仕様を作るのだね
……と思ったが現実のJAXAや宇宙戦略室の偉い人ならやりかねないな
米国のパイオニア7なんか、いまだに生きてるそうじゃないか。
正直、今の技術では使えない様なデータしか送ってこないそうだけど、それでも
ハレー彗星の観測に参加したみたいだし・・・
>>962 パイオニアがもたらす有意なデータはその軌道そのものだろ
長らくミステリーだったパイオニアアノマリー
あの、マリーさん
ってネタはともかくとしてパイオニアアノマリーって解明されたの?
一応解決してたはず
RTGの熱放射が、機体、特にHGAの影響で不均等になって生じる進行方向と逆向きの光圧加速を、
当時の計算モデルでは正確に再現できていなかったために、
あたかも謎の力が減速させたように見えた、
という説の妥当性がほぼ確認されていたかと。
熱放射が云々だったっけ
でも説にすぎないよね
ホライズンズで実証されると良いね
再現不可能な事象であれば反証の見あたらない仮説の完成をもって解決となるが、
これに関してはNHである程度の実証が可能だからな。
パイオニア・ヴォイジャーよりミッションによる外乱が大きいから
必要な精度の情報が得られない可能性もあるようだが。
日本の大学も海外みたいに3Uの衛星を作ればいいのに
なんで大きい衛星ばかり作ろうとするんだろ
3uだと角運動量の制御がめんどい
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:22:45.00 ID:xozz9uJ1
キューブサット等の小型衛星も、バスと衛星をわけて別設計にしたら、
ミッション機器の開発がもっとスムーズに進みそう
キューブサット用標準バスとかできないの?
こないだ打ち上げた「ほどよし」がそれを狙ってる
海外にはいくつかあったと思う
キューブサット用の標準バスというより
3U用の標準バスが欲しいなぁ
だいち2は順調
次スレどうする?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:56:01.61 ID:Z8zvxi1D
NEC、人工衛星の組み立て能力を増強…2020年に宇宙関連事業を1000億円
http://response.jp/article/2014/07/03/226859.html NECは、府中事業場(東京都府中市)の敷地内に建設していた、人工衛星の組み立てや評価・試験などを行う
「衛星インテグレーションセンター」が稼働開始したと発表した。
人工衛星を同時に組み立てる能力はこれまで4機だったが、衛星インテグレーションセンターの稼働開始に
よって既存工場と合わせて最大8機の人工衛星を並行して組み立てることが可能となる。
衛星インテグレーションセンターは、高さ50メートル、フロア面積が9900平方メートルで、大型スペースチャンバー
や20メートルを超える室内高の大空間作業室(ハイベイ)を備えるなど、大型衛星の組み立てが可能な構造とした。
投資額は、建屋・設備を合わせて約96億円。経済産業省のイノベーション拠点立地推進事業「先端技術実証・
評価設備整備費等補助金」の採択事業となっており、NECの実質的な投資額は約76億円だった。
相模原事業場(神奈川県相模原市)の小型衛星組み立て工場に加えて、衛星インテグレーションセンターの稼働により、
NECの衛星標準バス「NEXTARシリーズ」の一貫生産体制を構築する。環境監視・災害監視・測位などの衛星インフラ整備や、
アジアをはじめとする宇宙新興国の衛星需要などを積極的に取り込み、2020年度の宇宙関連事業規模を1000億円と倍増を目指す。
そういやALOS3とかGCOM−C1とかって音沙汰ないけど
どうなってるんだろう。