模型で電気機関車を楽しむスレ 21次車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
模型で電気機関車を楽しむスレです。ゲージを問わずに楽しく語りましょう。

模型で電気機関車を楽しむスレ 20次車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1305629484/
2名無しさん@線路いっぱい:2011/09/07(水) 20:18:26.21 ID:6GsUl9eO
過去スレ

模型で電気機関車を愉しむスレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1073908459/
模型で電気機関車を愉しむスレ 2次車 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078898022/
模型で電気機関車を楽しむスレ 3次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095951189/
模型で電気機関車を楽しむスレ 4次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105979976/
模型で電気機関車を楽しむスレ 5次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118055185/
模型で電気機関車を楽しむスレ 6次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127424193/
模型で電気機関車を楽しむスレ 7次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141917600/
模型で電気機関車を楽しむスレ 8次車 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1153829224/
模型で電気機関車を楽しむスレ 9次車 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166719694/
模型で電気機関車を楽しむスレ 10次車 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178165913/
模型で電気機関車を楽しむスレ 11次車 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189336782/
模型で電気機関車を楽しむスレ 12次車 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203500882/
模型で電気機関車を楽しむスレ 13次車 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1214826028/
模型で電気機関車を楽しむスレ 14次車 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223713959/
Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 15次車 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231330789/
Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 16次車 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1241649614/
模型で電気機関車を楽しむスレ 17次車 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254008759/
模型で電気機関車を楽しむスレ 18次車 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1263391312/
模型で電気機関車を楽しむスレ 19次車 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1285243224/
3名無しさん@線路いっぱい:2011/09/07(水) 20:38:56.77 ID:ytTUoU/z
>>1
新スレ、ありがとさんです。

富のED62引き取ってきた。先代よりも精密になって走りもいいから満足な出来。強いていうとモニター屋根(?)の窓にガラスパーツが無いのが残念かな。

あと、実車は客車の牽引実績があまりないみたいだから、釜+客車で楽しみたい自分は何牽かせようか思案中。
4名無しさん@線路いっぱい:2011/09/07(水) 22:00:40.45 ID:tTvmaP+t
>>3
JTはガチ
1号も良いけど装飾しちゃうと他に使いづらいのが難点
5名無しさん@線路いっぱい:2011/09/07(水) 23:04:45.60 ID:HuRbJg9C
EGやSGを持たない直流機(だったよね?)だから、
オーソドックスに12系とか14系の3両編成なんか模型栄えするかと

JTはなんでも似合いそうだけど、
少し古いスロ81系お座敷客車
(敢えてシナ座ぢゃなくて各局で持ってたグリーン帯入り)なんか
本当に牽いたかどうかは知らないけれど、いつかの国鉄風景として違和感なさそう
6名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 00:21:17.15 ID:6yi6giX9
>>3 国鉄時代に大糸線内でユーロ牽いてるし、JRになってからだと飯田線で旧客牽いてるよ。
7名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 19:14:02.20 ID:xRtJ+eUq
ED62は大糸線で夜行アルプス14系(座席+寝台)とかも牽いて白馬まで入線しているよ。
8名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 19:15:01.11 ID:voAlzXAS
前スレラストで
ED62のナンバーハマらないとか言ってるのいたけど
あれ、結構ぴったりハマるはずけどな。ちゃんとバリ削ってるのか?
9名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 20:32:12.49 ID:iIBIM6bB
KATOのゴハチ(小窓Hゴム)がケース内で暴れててホイッスルがなくなったんやけど、ASSYで出してたっけ?もし銀河とかで出してて今も入手可能なやつがあったら、教えてほしい。
10名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 20:38:13.66 ID:mj5gau1a
>>9
取説見ろよ
11名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 20:44:36.20 ID:iIBIM6bB
>>10
中古で買ったから無い
12名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:02:05.53 ID:R4K+nPMX
ED62は短編成の貨物列車が似合うよ
タキ25000を1両曳いても絵になる
レイアウトのバックはアルプスの写真がいい
13名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:06:29.63 ID:voAlzXAS
そんなやつは中古買うな
143:2011/09/08(木) 21:11:21.19 ID:VDk5sIeS
皆様情報ありがとうございました。

ざっとググってみたところ、江戸とかサロンエクスプレス東京を牽いてる写真はあったんだけど、ユーロや旧客、果ては寝台車まで牽いていたとは…。
定番の貨物列車を含めて色々楽しめそうですね。


>>9
ASSYありますよ。品番03-1034「ホイッスル」。ASSY扱ってる模型店だと結構置いてあると思う。
15名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:15:16.12 ID:RReKGZSS
>>11
ASSYで有ったはず。総本山のHPでASSY部品リスト見れるものもあると思う。
(古い製品は見られないけどね)

EF58ホイッスル:Z03J1034(青)が最新の特急色のホイッスル。
どのEF58かは判らないので、これが該当か判らないけど。
16名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:46:33.66 ID:iIBIM6bB
>>13
喧しいだまっとれ。
>>15
有り難う見てみます。
17名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:56:48.19 ID:1sgZTcQG
>>13はそんなこと言えるようなタマか手前でよく考えて
>>9も少し言葉が過ぎるかな。
ホイッスル見つかると良いね。
18名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 22:03:37.61 ID:iIBIM6bB
>>17
>>9だが
俺のどこが、言葉が過ぎるんだ?質問しただけだが。
19名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 22:07:38.44 ID:Udx9rY4A
>>11
EF58の青の前面Hゴム庇なし→3049
なら標準で付いてるのは金色
説明書には03-1034のEF200用の模様で
入りにくいので工夫が必要、健闘を祈ります

160号機を前に
20名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 22:32:05.27 ID:k8Z/OWiI
>>18
知らないくせにエラそうにw
21名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 22:40:13.82 ID:iIBIM6bB
>>20
ネット弁慶は引っ込めや!ダボ
22名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 22:46:00.34 ID:k8Z/OWiI
>>21
自己紹介乙
23名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 23:03:22.58 ID:LINKBTJg
製品によって車体色のホイッスルが入ってたり、金色のが入っていたりするけど、俺は好みで金色のホイッスル付けてアクセントにしてる。
24名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 23:20:00.70 ID:sNqQQabT
>>20>>22
オッサンの人間性の悪さがにじみ出てるね
友達いないね可哀そうに。
25名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 00:00:10.02 ID:UYU1PK43
>>18
質問者が偉そうな態度してれば嫌がられるに決まってるだろ
バカか?
26名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 00:31:44.31 ID:yx8faWLv
だからクレクレを相手するなと・・・
27名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 00:39:58.39 ID:Wm78ImBM
>>25
バカはお前
28名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 03:07:33.60 ID:447003Oh
と、図星を突かれて返す言葉が無い>>27であった
29名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 04:45:37.43 ID:rTmxOWHg
旧製品でもあまり文句は無かったED62 61

しかし、今回のリニュはネ申レベルだな

足りなかった前面ステップの銀帯やら、神動力やら…
顔もシャープに、側窓もスケベゴム灰に、

やっぱり旧製品は旧製品なんだ…

モニター窓は…
一緒か…
30名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 05:22:53.75 ID:B51Sr78c
>>8
おれ俺w
カッティングマットの上にパーツを裏返して置き
溝にカッター押し当てて切っただけw
ちょっと削ってやり直してみます。
31名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 13:09:32.12 ID:y54nHnpe
>>30
削り過ぎないように注意
32名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 15:55:34.93 ID:qWPCrodj
>>29
なぜか週刊のマンガ雑誌の広告を思い出した
33名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 22:09:15.91 ID:DosG1Gdg
今月64だけで20両行きそう…
34名無しさん@線路いっぱい:2011/09/12(月) 00:18:14.43 ID:iG6LWQl0
今月61、62だけで10両逝ったぜい
35名無しさん@線路いっぱい:2011/09/12(月) 00:53:13.84 ID:q1Kq4g8s
>>34
そんなに壊して・・・
もっとモノを大事にしなさい!
3630:2011/09/15(木) 06:07:37.93 ID:u65UO2kk
>>31
両サイドを精密ヤスリで少し削ったらピタリと嵌まるようになりました!
製造名板は何もしなくてもピタッと嵌まった
接着剤(クリアG)が余計だったみたい・・・
富さんゴメンナサイw

KATO釜に慣れてしまって手を動かすことをサボっていたツケですね
37名無しさん@線路いっぱい:2011/09/15(木) 06:27:37.38 ID:2VZXaXaf
それをもサボるとは・・・。
過渡の改良も工作しない派には
良くない傾向なのかな?簡単になりすぎて
38名無しさん@線路いっぱい:2011/09/15(木) 14:38:45.15 ID:+Sif8dee
つロクサン

久しぶりに罰ゲーム食らった気分
39名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 10:38:25.84 ID:XEsJnwa5
>>36
厚く塗りすぎたか。
外れるようなら木工ボンドで止めておくべし。
40名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 12:32:42.20 ID:gg5FtmDp
>>37
工作しない派の口ばかりが上達したから過渡みたくなったわけで
41名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 17:38:23.47 ID:hUYTMMJQ
先月関西に旅行に行ったときに三宮序でたまたま叩き売りで売れ残ってた過渡のPF\3000
安かったのでつい1機買ってしまったが特に使い道もないので
出雲と銀河牽引用に一部色入れしてみた。
機関車はお手軽加工で楽しめるから良いね。。。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2298.jpg
42名無しさん@線路いっぱい:2011/09/18(日) 23:07:27.74 ID:bSJNhe6j
ちと伺いますが…

EF58の150号機って、リニューアル後のゆうゆうサロンを牽引したことってあるんでしょうか?
検索かけるとリニューアル前のは検索してるみたいなんですけど。
43名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 01:32:45.90 ID:EKG2WAoa
スマソ、自己解決しました。
かなり探したらイゴマル+岡サロリニューアルの写真ありました。リニューアル前のを牽いてる写真は沢山あるんだけどね。

さて、岡サロのパートナーにEF64の9号機を作ってやらねば。
44名無しさん@線路いっぱい:2011/09/25(日) 20:52:05.35 ID:qoQ7TQ8t
すみません、どなたかでトミックスのEH500の3次車をお持ちで無いでしょうか?
ナンバーが何番が付属してるのでしょうか?
45名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 20:08:15.92 ID:v7tStyao
>>44
富スレで訊いた方が早くね?
46名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 21:51:41.61 ID:DH7kya9p
昨日、富のEF81星釜を中古できれいな物があったので買ったんだけど、客車がKATOの
混成編成なのでJRマークを車体に入れないとおかしくなっちゃうんだけど・・・

肝心のJRマーク(白)が手に入らないんだよね。
14系ハザのインレタ残りで1つは確保できたんだけど。

JRマークって、皆さん自作か依頼して製作してるんですか?
自分みたいに何かの製品についていた余りを活用してます?
在庫が自分にはあまりないので、確保をどうしようかと思っているんですが、皆さんだと
どうしてるかと思いまして。

インレタ販売停止って、何とかならないかなぁって思いますよね・・・
47名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 22:38:40.77 ID:ecwH8q7b
>>46
確保しといたJRマークとブルトレ・485系なんかに付属してるので余り気味だから特に考えたことも無い
48名無しさん@線路いっぱい:2011/09/26(月) 22:57:06.18 ID:M9GXH53t
知らぬは仏
4946:2011/09/26(月) 23:31:47.74 ID:E5jl4C1a
ああ、やはり余りを活用するのが早いんですね。

ここ数年に鉄模に戻った人間にはつらいです^^;
タイムマシンが欲しい・・・確保できた時代に戻りたいですw
50名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:03:50.41 ID:cMmFiKAA
インレタってそれなりに期間経ってても転写できるから古いインレタが活躍しているw
この前、久々に転写しようと思ったらあまりの在庫量に吹いたw
絶対使い切らないわ・・・白インレタが6枚あった。
51名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:08:08.75 ID:tQkHHTcp
いいなぁ。自分の周りには模型暦が長い人が居ないので、譲ってもらうことも出来ないです。
オクでも稀に見るけどすごい高いですもんね。

唯一模型暦の長かった親友は、今年病気で亡くなり、模型仲間が減りました(涙)
52名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:12:21.43 ID:cMmFiKAA
>>51
富のオハネフ25-100単品とか
最近出た機関車にはJRマークが入っているので
それを買うのが効率的かも

この数年、富JRインレタは売っているの見かけないし
売っていたとしても古いしぼった栗価格だったりするだろうから
新しいインレタ確保のために最近の製品を買うことをオススメするよ

使うサイズに合わせた購入を。。
53名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:18:37.03 ID:tQkHHTcp
>>52
そうですねー。

国鉄時代を想定して購入して走らせている車両に、JRマークインレタが付いているものは
一応取っておいてはいますが・・・もともと購入する車両数が少ないので、あまりたまっていか
ないのが現状です^^;

インレタの為だけに車両買うのは抵抗ありますし、丁度数買う車両に付いてるといいですねぇ。
これからも精進します<m(__)m>
54名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:24:34.59 ID:cMmFiKAA
>>53
俺は国鉄型のJR化後の姿にハァハァする来年30歳なので
(特に103系が大好物)
インレタ生産中止が噂されたときにとりあえず買っておいた感じで
それに手をつける前にもっと古いインレタを未だに使っている次第

まぁ色々買っているとそのうちインレタが手に入るかもしれませんね
まったりやりましょう
55名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 00:34:41.00 ID:tQkHHTcp
>>54
はは、自分もそんなところですねw年齢は4歳ほど自分のほうが上ですけど^^;

JR化後の新製車両はほぼ無いですwEF510-500位かなぁ
ほとんどは国鉄時代に製造された釜や客車ばかり。旧客も多いなぁw

もうちょっと早く模型に復帰すればよかったなぁ、と後悔中ですw
なんせ、30代入って子供の頃好きだった模型を再開したのでw
そうですね、まったりやりましょう。
56名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 06:56:31.13 ID:RgEKCuad
>>55
俺と同じだなw
俺は5年前位から鉄模始めたけどJRマークは上記でもレスされてるように
客車や電車に車番と共に付属されてるから特に困った事ないなぁ
最悪業者に頼めば済むし…
スレ違いになるけど個人的には富の200系2000番台とか「まらかぜ」とか
過当の201系試作車などなどを集めるのが時間的にも金銭的にも苦労した。
57名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 16:47:15.81 ID:3ifc59oH
KATOのED16はいかがでっしゃろ?
58名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 23:18:40.00 ID:s/ccqqPc
ED16買ってきた。塗装も綺麗だしモールドもしっかりしてて良いと思う
実車にあまり詳しくないのと蟻のヤツ持ってないからこれ位しか言えないけど…

さて、どんな貨車引っ張らせようかな
59名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 00:09:23.83 ID:sA/XnXId
ED16は過渡スタンダードの走りに期待しまつ
60名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 07:00:54.61 ID:Hw5j3eiW
ED16の抵抗器の防雪カバー無しのパーツってどっかから出てる?
屋根切り出してカバー無しに作るのは可能だけれども、リスクを考えると。。。
トップナンバーにしたいんだけど、屋根上がどうしても気になるお年頃
61名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 11:02:33.98 ID:mQRxkusQ
EF210のインレタ、レボと過度ならどっちが転写しやすい?
62名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 22:06:58.37 ID:eFRLoF38
>>60
やーねー
63名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 22:20:21.59 ID:dBw5O1St
今夜は何処のスレも池沼臭がプンプン漂ってるな
64名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 00:43:53.40 ID:s2+/mC4M
トミックス新ED61・62のモーターがちょいちょいショートするんだがみんなのどう?
いきなり遅くなって(ライト暗くなる)少しするとショート。
発進時もたまにある。フライホイールをじかに回すと戻ることもあるが、
かなり面倒だ。これでフラホモーター不調10個目。当たり引きまくりorz
65名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 15:06:27.56 ID:5VQI/0Qn
自分は、動力車が年に10両増えるかどうかだから、
偉そうなことは言えないだけど、10両目ともなるといくらなんでも不良率が高くない?
にわかには信じられないなぁ

使ってるパワーパックや線路側か、使い方そのものに問題がありそうな気がするけど、、、
6664:2011/10/01(土) 16:50:08.56 ID:s2+/mC4M
>>65
パワーパックはいろんなところ(貸しレ含む)の富過渡両方をまんべんなく、
走らせ方は急加速減速なし、ダイヤルは半分以下がほとんどだよ。
今回の62は短編成がほとんど。さすがにワイヤレスコントローラで使いはじめて1時間で
症状が出てくると切れそうになるよ。
C57135でそうなったときには半泣きで楽しみながらモーター交換したよw
67名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 17:07:42.17 ID:mtPrM2W9
富のモーターは耐久性が無いな。オレも以前、EF66、DD51、EF510と立て続けに突然死したよ…
68名無しさん@線路いっぱい:2011/10/01(土) 19:16:19.47 ID:IgMCeBq5
昔のモーターはそれなりに・・。
と思ったが知人のキハ58が突然逝った事あるわ・・
理由は不明
69名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 00:25:21.08 ID:ubVW2Uwx
富のゴハチ昔煙吹いたw
が、その後普通に走ってる。

ただし、熱とかでトルクが落ちたのか
かえって低速がスムーズに…
70名無しさん@線路いっぱい:2011/10/02(日) 07:40:27.35 ID:k7hpuwet
>>69

抵抗になっていた余剰のグリースが燃えて(溶け出して)、
スムーズに低速運転が出来るようになったとか?
71名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 23:40:06.77 ID:WCyZ9Enr
遅ればせながら、昨日過渡ED16買ってきた。
出来のよさに感激。んで家にかえってからすぐナンバー取り付けてみた。
んで、ヘッドライトの後ろに避雷器があるタイプに出来ないかな?と思って見てみたけど、ライトの位置が少し後よりで避雷器付けられるスペースが無くて無理っぽいかな?と。
スノープラウ付の14号機や保存車の15号機はつくれないか・・・
72名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 14:38:17.83 ID:Lf0eyF6F
富ED79は、スーパーフライホイール仕様なんだよな?
73名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 15:29:33.56 ID:YY+sQ9Bv
>>72
Hゴムが黒いのはそう
74名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 16:34:05.93 ID:Wjd1MEqk
M-9モーターまた不良率上がってるのか?
7564:2011/10/08(土) 20:48:51.29 ID:gPzGTlTX
>>74
ちょいちょいあるよ
ED62のモーター今日の朝ついにご臨終orz
セットの61茶もちょいちょいショート、友人のED79ノーマルパンタも症状が出る。
走行中速度落ちて、ライトが明滅・キュイーン音が出てしまう。
カプラーとライトLED換えちゃったが信者サービス効くかな
76名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 21:06:04.26 ID:mRtYyMvS
>>75
ライト抜いて送れば良いと思う
と言うより有償は確定だから自力で交換した方が早いよ
77名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 22:27:48.06 ID:UrUOm3cQ
ED75/79(2175以降)は意外にモーターが調子悪くなる。
35台中4台の調子が悪い。もちろん常に完全整備してるが。
78名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 22:30:18.95 ID:UrUOm3cQ
あ、症状は>>75と一緒。走行中にスピードが落ちる。
79名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 22:43:50.44 ID:xxgGhL2+
走行中にスピード落ちる奴はブレーキクリーナー使って内部のカーボン汚れを除去すると良いぞ
磯風呂みたいな感じで瓶に入れてジャブジャブと
80名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 22:50:41.71 ID:UrUOm3cQ
調子の悪い4台のうち2台は新品から何時間かくらいなんだけど。
81名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 23:31:06.92 ID:nk+2OICc
>>80
一時DD51とかでも似たようなことあったからぶり返したか
82名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 23:43:37.89 ID:NeuQFwou
最初期ロットのHGのDD51の動力不調は、
典型的な中華油が原因で、ふき取れば改善されたから今回のケースとはまた違うかと
83名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 00:04:57.19 ID:p8tvR1Bd
ED62、たった今モーターご臨終!まだ入線して数時間しか走らせてないのに、ほんと耐久性ねーなー
84名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 01:13:31.97 ID:vBaKgdIt
>>83
なんじゃそりゃ
さすがにそれはひどいんじゃないの
今回モーター関連不良品だったんだろうか

リコールかかりそう
85名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 02:42:37.12 ID:55nKJ0Fm
>>83
あんたのセックスと同じよ!
86名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 13:51:08.35 ID:40yQP3X/
仮屋崎乙
87名無しさん@線路いっぱい:2011/10/09(日) 19:36:57.85 ID:BDGml1OC
>>85
くだらね。
88名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 00:29:16.94 ID:he9/uJ9z
M-9はなぁ・・・あれはもう構造的な問題としか
せめてブラシ部分だけでも露出する形ならば劇的に改善する筈
低速で走らせると削れたカーボンの粒子が大きくなって却って早く調子が悪くなる、なんて話も

89名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 00:44:50.58 ID:v7YEitxB
EF64 1000がたてつづけに出てるので
話題は64スレでやってるのかなとおもったら
64スレが見つからないorz
90名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 07:57:53.37 ID:5HG13N7t
65スレすら終了したまま
91名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 14:33:24.22 ID:am9M4f8k
ちょっと詳しい人がいたら聞きたいんだけど
ボリビア国鉄(現FCA)の導入してる日立製電気式ディーゼル機関車なんだが、これの種車ってなんだろう?
運転室周りはEF65っぽいんだけど台車回りはEF81なのかな?
模型化しようかと思ったけど電気機関車の事はあんまり詳しくないんで判る方が居ましたら宜しく

ttp://www.derbysulzers.com/bolivia1008uyunished08.jpg
ttp://www.derbysulzers.com/bolivia1008uyunished208.jpg
ttp://www.derbysulzers.com/bolbridgeloco1008.jpg
92名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 14:37:33.68 ID:9K40lPdQ
種車って、改造して作った模型じゃないんだから
国鉄の流用して組み合わせたって前提で考えてるみたいだけど、
新規設計の部分だってあるんじゃ?
93名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 14:46:56.17 ID:j6wA8k/V
EF60とDF50を組み合わせて作ったように見える
94名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 15:31:01.69 ID:GUb0r8Xv
NのEF81についてたPS22、持ち上げたらシューが外れてしまったんで、付けようとしたがなかなかうまくいかない。
屋根から外していじってたら根元のL曲げのピンが折れたorz
しかたがないんでステンレス用フラックスを使って真鍮線を半田付けしたんだが、結局シューが固定されなくて
たたんだ状態で接着剤で取り付けた。
パーツ買って交換したほうが遥かに簡単だった。
95名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 19:28:43.86 ID:ZQF2SbhH
パンタ買う金も無かったのか
96名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 19:49:03.60 ID:A5HrdgV5
修理に挑戦したって経験は重要だと思うぞ

誰だってお気に入りのおもちゃを壊して直そうとして大人になるもんだ
97名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 22:07:49.24 ID:D3Bt2j22
そんなつまらないことで、時間を浪費するより
新しいパンタで気分一新したほうが、悪いストレス溜めなくて済む
98名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 22:31:55.14 ID:do9ZENua
いや、経験が技術力アップに繋がるんだよ
無駄では無いと思うよ
99名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 22:56:36.22 ID:CkXdq3wL
足の在庫あるなら交換すりゃいいけど、ないのは自分で直さなきゃね。
数日前総本山にいったら、TGVのパンタ壊れたって店員に相談してた人がいたけど、これは足で交換って訳にはいかんがね
100名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 23:10:21.50 ID:DNWgFsWz
>>91
面白い題材だなぁ。DF50の塗り分け姿を見てみたい
101名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 23:29:57.68 ID:/qcStfqx
トミックスのプラパンタ最高傑作です!
102名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 05:03:02.52 ID:AnNW6F29
>>91
DF50のボディにEF65初期型のお顔を付けたらでっちあげれそうだなw
元は日車辺りが作って輸出したんだっけ?
103名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 20:07:13.81 ID:ij2cSTeO
冨からEF64-1000の一般色仕様ってなんで出ないんだろう?
他の色は出ているのに、、、、
104名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 20:16:22.12 ID:O8LISPrV
>>103

さよなら北陸セットの目玉の一つが64-1000一般色だからじゃない?

あまり早く製品化発表すると一般色目当てに買うユーザーにさよならセット買わせられないからの。

さよなら北陸はもう市場では見ないし、慌てなくてもそのうち出してくれるよ。それより、EF64のユーロ色は出さないのかしら…。4次と7次の製品化はユーロ色への布石だろうに。
105名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 20:56:53.81 ID:DTNVZxxb
限定で1031とかやって来そうだな
広島更新にも期待
106名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 21:16:28.58 ID:Q5uz47S3
>>105
そんときゃ屋根フィルタのない正調仕様に期待したいな
107名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 22:16:56.76 ID:fsESxXkx
>>103
矢継ぎ早に限定セットの単品版なんて出さねーよ
メーカーも商売なんだからな。少しは頭使って考えろよ
108名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 00:08:13.55 ID:anNkEPrj
東日本仕様で行くか貨物仕様で行くか
考えあぐねてるようなところもあるだろうな

あと国鉄仕様は欲しがる人は物凄く熱心なんだけど
絶対的な数がJR仕様よりもずっと少ないそうなので
手を出しにくいんじゃないかと
109名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 00:16:36.76 ID:KEWAOwvU
EF64 1000がつづくねぇ
その割には広島更新色の話題がないな
富の牛乳と重連させてみたけど全然協調しないね
過渡車同士の限定運用組むしかない

富が国鉄色を出すときはJRマークインレタが添付されて
国鉄時代もJR時代も両方再現できるようになってるから
手を出しにくいってことはないと思う

ただ、JRマークインレタの添付自体が難くなって来てるのかも
GMのJRマーク付きの103系キットも生産中止になってるみたいだし
さよならセットは特定日限定の姿だったから印刷済みにすればよかったけど
単品でその辺のクリアが難しくてなかなか出せないのじゃないか?
110名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 01:32:30.54 ID:etOmOPze
国鉄時代は地味な感じの釜だった64-1000が国鉄型直流電機で最後のブルトレ牽引機になるとはなぁ。
111名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 06:11:21.43 ID:ykflMRFf
>>109
トミックスとカトーが協調する訳無い
112名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 06:27:28.96 ID:zCLuMv59
>>109
なんで自慰基準だよw
カニとかオハネフとかJRマーク付いてるのつい最近出たばっかだろ
113名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 06:29:40.73 ID:bBgpW+Sk
>>103
65の東機だってじらされただろ
寝て待て
114名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 07:18:30.61 ID:7Ah0j7zO
>>109
普通に再販しとるがな>ED75-700とか

>>113
てかまらしか出てないな
115名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 07:19:45.62 ID:ykflMRFf
大体爺を買うなんて奴は何なの?
116名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 07:21:21.53 ID:zCLuMv59
>>114
そりゃ田端だろ
117名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 07:39:25.87 ID:ykflMRFf
>>116
尾久だろ
118名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 09:18:04.03 ID:bshP7qo1
>>117
まらりくだろ
119名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 10:13:58.18 ID:RMw3EU/o
>>109
広島更新色も富待ちですわ
120名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 11:11:36.09 ID:ykflMRFf
トミックスのプラパンタは色が実感的だと評判だよね
121名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 14:50:17.68 ID:ykflMRFf
>>120
それはあるかもな
122名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 10:29:07.87 ID:Q50sW6Bj
ついに65 1059キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
123名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 11:42:35.04 ID:Q50sW6Bj
81敦賀もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
124名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 12:26:58.74 ID:5PhiaX/5
各種EF81の更新が着実に進んでおりまっせ
125名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 12:59:37.93 ID:rmmoT70k
トワイライトは客車と81のリニュ同時だろうね
でも基本セットの81は古いやつとか
126名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 23:24:46.36 ID:AgMcaodC
敦賀と戦国キター!!

来春お布施決定。
127名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 00:07:41.22 ID:qF3Jkauy
パーイチ敦賀を何両導入するか、悩むところ
128名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 12:23:15.83 ID:pGolbSUi
>>120
色がってんならエッチング塗れば良いしねぇ。
やらないけどw
やっぱ構造的に見た目的にプラパンはチープなんだよなぁ。
下枠交差型だと下枠は角、上枠は丸断面だから
下枠エッチング、上枠プラのハイブリッドパンタが一番実感的なんだろな。
129名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 17:55:18.79 ID:7kPqIDvj
>>127
悩むなら
実車同様
両数を!

俳句風
130名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 21:45:36.35 ID:qF3Jkauy
>>129

日本海とJT牽引と最低2両は必要なんだが
この際、4両買おうかとマジで悩んでいる
131名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 00:15:04.54 ID:LUijaUT1
>>128
そいつ>>120->121はマルチ池沼だからスルーよろ
132名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 20:16:14.27 ID:VQZwYSCv
>>130
さらに45・48も欲しくなるのは想定内です
133名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 20:36:04.62 ID:TXs3An5i
>>132

EF81 48は日本海での最終運用に充当された時、新疋田で撮った縁もあるので欲しいのは事実

富さんの怒涛の新製品ラッシュがなければ悩まないのだが
134名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 20:40:19.47 ID:3vyv4e5B
EF81 敦賀は国鉄時代を再現するのに使えるかな?
JRマーク付いていないといいのだけど。
常磐線用として使うのは無理があるか、、、、
135名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 20:44:07.49 ID:VQZwYSCv
>>134
つ運転室側窓点検口
寝て待ってりゃそのうち出るから待ったほうがいいような・・・
136名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 23:22:34.26 ID:TXs3An5i
>>134

富は「2131 EF81」、過渡は「3021-1 EF81 一般色」が
ずばり国鉄時代のEF81(47〜126あたりが該当)だけど、
両車共に最近再生産されていないよね

137名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 07:49:44.85 ID:28wSNC2z
>>136
とは言え入手困難ってほどでもないから富の新仕様に揃えたいなら敦賀から改造するより旧仕様のボディの手スリ別パ化して新動力入るように改造したほうが簡単なような気がする
常磐用というなら常磐線無線アンテナと配管もやりたくなるな
138名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 08:54:57.15 ID:FNkDPL5H
>>134
仕様ぐらい見てこいよ。
今回は見なくても、商品名が「敦賀運転所」なんだから解るだろ?
139名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 09:09:05.56 ID:c2D+l2tg
>>138
差異がどこにあるかすらわかってないと思われ
140名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 09:36:42.27 ID:1r3u6T78
>>134
差異がわからないのに何をこだわりたいんだ?
141名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 13:06:09.21 ID:ozlnaTO0
>>137

確かにオク等で入手できるから
無線アンテナやバランサー等不要な箇所を削るより
足らない分を銀河の塗装済み手すりパーツ等を使ってグレードアップする方が簡単かもね

常磐線無線アンテナは富が415系用及び415系1500番台用のパーツが手に入るから
これを加工して付けるのが良いのかな?
142名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:04:43.59 ID:lqDQEIsh
415系の流用だと配管が嘘になっちゃうから雰囲気だけだねぇ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2337.jpg
143名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 15:36:26.73 ID:28wSNC2z
>>141
前に撤去後配管だけ残ってる状態作った人は速度検知装置のパーツと割ピンで作ってたな
144名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 18:27:33.08 ID:HewZCd0v
ここ数年(最近廃車になったのも含む)の田端81って全車常磐無線アンテナ撤去跡があるの?
95にはあるよね。完成品ではスルーされてるけど、あれ結構目立つから何とかしたいって気持ちは分かるな。
145名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 01:40:21.57 ID:iaQG7OwM
57 58 82 98 99の5輌はなかったと思う。
146名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 07:18:53.32 ID:qeNKuJGc
JR化後に田端に来たカマには、常磐無線付かないでしょ。
147名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 09:19:50.67 ID:9eCd4nII
HOだと富から81用常磐無線アンテナセットって出てるよね Nでもあんなパーツ欲しいよな
実は車両によって配管配置が違うので、使える車両が限定されるなんてことはありそうだけど
148( `・ω・´)ノぽぽぽぼーん! ◆1dJ6f8wFrk :2011/10/17(月) 18:09:11.82 ID:EoHv6RBL
( ´ ▽ ` )ノ細かい事は気にせず楽しんでます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4ZP6BAw.jpg
149名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 20:51:07.32 ID:ha3fbp9h
結局の所
常磐無線アンテナ自体は使えるけど、
特定機に拘りたいのなら配管は自作するしかないということだね
150名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 22:43:42.29 ID:ltonz1Ah
担当工場的にも形態差は無いかごく小さいから16番みたいにランナーパーツ1種で十分かと

アンテナ台座+配管 1
アンテナ 2
アンテナ移設用冶具 1
の構成で1枚
151名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 13:22:34.33 ID:y43onAv9
離乳の際に常磐無線はやってくるかなと思ったけど星ガマはスノレーされたな…
もう仕様きまっちゃってるようだし追加は期待出来そうにないな…

配管まで再現するパーツってのは出てないよね
152名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 14:40:39.41 ID:YC3JA0PU
>>151
各種線材と割ピンで各自工夫のこと
153名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 18:14:43.28 ID:Ovbw2scY
>>151
発売は1月だから時間ありそうだし、みんなで富ホムペのアンケートに「常磐無線アンテナ付けろゴルァ?」
って書いたら付けてくれるかもw 
その時はついでに解放テコは「さよなら富士ぶさの時みたいに全然形の違うED76のを
流用しないで81専用の解放テコ新規に作ってね?」とも書いといてくれ
154153:2011/10/18(火) 18:17:24.05 ID:Ovbw2scY
あれハートマークって表示されないのかな? ハートマークじゃなくて?になってる
155名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 18:29:35.66 ID:OTwCiiYz
ハートマークは機種依存文字だから普通は使えない
156名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 18:38:10.71 ID:aCreb9/l
>>153
>>152
そのくらい自分で何とかするレベル
157名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 18:47:15.83 ID:OTwCiiYz
めどいから415系ので済ます<富技
158名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 19:05:20.44 ID:YC3JA0PU
>>153
ヘタにつけられてどっちつかずなの付いて取り付け穴まで開けられるよりは自分でやったほうがいい
159名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 19:09:13.82 ID:w/UAUr0D
そういえば北陸の81にはテコ付いてなかったような
160名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 20:24:13.70 ID:v5ouMFrX
>>148=けいおんヲタけいわい!

細かい事こだわらんなら、ウンコ荒らしの謝罪とフシアナをすぐにでもできるんじゃないのか?
161名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 20:28:31.98 ID:Ovbw2scY
>>158
形態の異なる数タイプが各1ヶずつ入る選択式になっており、
ユーザーが各自、取り付け穴を開けるための専用次具が付属しております(ただし上級者w向け)

>>159
北陸最終牽引機の実物151号機は双頭連結器の釜でテコは付いてない  付いてたら逆にマズイ
162名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 21:13:48.96 ID:nLoumRyZ
まる四日もかかったのに
組んだら見えなくなった運転支援装置。。。(o_ _)o

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2339.jpg
163名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 23:53:48.75 ID:YC3JA0PU
>>162
ペンギソのステッカーのほうに目が行くなw
164162:2011/10/19(水) 19:36:43.03 ID:tRRKPRET
>>163
やっぱり…ペソギンじゃないけどね。
165名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 20:08:32.98 ID:pMoTR/ni
ED16ほすい
166名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 22:14:11.35 ID:IZh6eGpk
>>165
過渡の出来いいよ
まだいろんな店に在庫がある今のうちに買っておいたほうがいいよ
167名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 14:39:04.71 ID:lh24GqVb
>>162
ペソギソ?

コミケでも売ってたな
それとは違うか
168名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 16:27:43.47 ID:YGDPkXuA
今日、久々に走らせようとケースを開けたら

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2172866.jpg.html
前回、収納の際に引っ掻いたのだろうか・・・

んで、銀釜
ヘッドマークを付けていた両面の糊を、濡らしたチリ紙で軽く拭いただけで・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2172868.jpg.html


富N510の塗装(印刷)の弱さを、身をもって思い知らされたぜ。
これ程までにデリケートな印刷だったとは思わなかった。
買ったらすぐにクリアコーティングは必須。

明日にでも儲サービスに電話して、ボディだけ買わないと・・・ o.............rz
169名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 17:42:03.47 ID:BznfUeHw
紙ってかなり粗面だから
ペーパーの番手にするとティッシュだとどれくらい、とかあったような
170名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 17:51:18.20 ID:4EKGAJ37
蟻もそうだが最近は印刷が弱いな
171名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 18:59:51.78 ID:C2Zu8Uhu
弱いんじゃなくディテール細かすぎで昔みたいなボテ塗りできないの。
古い富車なんか結構彫刻が塗料に埋もれてることがある。
172名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 22:50:54.09 ID:YtTqVF7i
>>171
>>168のはそういう問題じゃないだろ。
あややや…とかはげぐにとかみたいな、
根本的な製造上の問題だろ。
印刷そのものより、
定着がきちんとできていないか、更に前段の下地の問題。
173名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 23:24:39.28 ID:2F9rJvSn
塗装前のボディに油分が付いてたり離型剤が取れ切れて無かったんじゃね?
とりあえずうちのも確認したが大丈夫だった
174名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 01:08:30.92 ID:YTfLM/5S
やはりEF510は蟻が一番いいな
175名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 01:21:56.22 ID:ryXBQL6g
>>172
でも塗装薄すぎて美白ボディがベーススケスケで黒ずんでるなんてままある話じゃん?
176名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 01:34:33.44 ID:YTfLM/5S
だから510星釜は蟻にしとけと何回も…
177名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 07:25:59.32 ID:E2SU3TqA
実車の塗装幕を先取り?
178名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 07:48:47.02 ID:E2SU3TqA
あ、塗装幕じゃなくて塗幕ね。
179名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 08:41:00.30 ID:Toa0TaoJ
膜?
180名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 13:29:48.92 ID:FR0+eW1u
銀は塗料の性質的に難しいよな
ある程度のクリア層で保護しないとダメだしね
完成品はどの程度クリア層があるんだろうか?
181名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 15:35:15.94 ID:0sNhTFCy
富のは割とコッテリした帯塗装なカンジなのにな
182名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:19:11.01 ID:jKHJDkQL
後藤さんのハゲ、気になったからうちの北斗星色も確認したがとりあえず大丈夫そうだ
今後のことを考えるとクリア吹したいが、バラシす時にハゲてしまいそうでどうしたものか

ちなみに後藤さん、マイクロのは実車を縦に圧縮したような顔で笑えるのだが、似てるかなあ?
造形は富が一番いいと思うけど。
183名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:23:38.18 ID:nZSCO+8e
蟻の後藤とかネタ以外で買う奴いるの?
184名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:34:33.10 ID:M/F6nLnY
信者もいるんじゃねw
あと、変な情報を鵜呑みにして買う池沼w
185名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:39:56.31 ID:jKHJDkQL
マイクロのは叩き売りされてたらネタで買おうと思ったけど、発注数が少なかったのか余り店頭に並んでるのを見なかったなあ。
東京ならまだあるのかもしれんが…。

富後藤、厚手のビニールに巻いてあるから、中の発泡スチロールとキツキツなんだよね
だから出し入れの時に引っかくとハゲるリスクが上がるのかも
とりあえず、ちょっと薄手のビニールで巻いてケースに入れるとしよう
186名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:47:09.15 ID:YTfLM/5S
人生の勝ち組はマイクロエースEF510星釜を買われる
187名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 23:16:46.11 ID:0sNhTFCy
>>185
発泡を指で押して少し拡張してやるといい
188168:2011/10/24(月) 23:46:29.14 ID:s6mIVcGD
富後藤ハゲの件、結局新車体への振替が決定しました。
1両あたり1600円+αの高い授業料です・・・ orz

で、用途廃止になる車体を利用して印刷の耐久力を実験。

青釜
「流れ星」の印刷はインレタ並の食い付きしかない
爪先で簡単に剥がれる
正面・側面の長い帯は、よほど扱いが酷くない限り大丈夫

銀釜
基本的には問題なし
ただし、流れ星部の紫はやや食い付きが悪い

共通の注意点
両面テープでヘッドマークを付けるときは、付けたまま保管(放置)は禁物
残った糊を除去するとき、印刷にダメージを与える危険大
当然、木工ボンドでの固定も危険

さて、旧車体の活用法を考えなくては・・・
189名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 00:08:59.77 ID:uNq5bG6X
>>188

実験サンクス。しかし、高い授業料だったねぇ。

側面流れ星は要注意かあ。気をつけよう。
190名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 00:43:11.91 ID:P4XBlGOJ
わざわざ後藤なんて完全な病気だな。アホくさ。
191名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 05:31:57.46 ID:YOO6ztKq
>>190
どうせネタだろ(笑)
192名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 08:42:50.92 ID:P4XBlGOJ
早朝にレスありがと

当て字、誤字好きだもんね。
193名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:39:49.27 ID:YOO6ztKq
>>192
自己紹介乙!
194名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:46:55.42 ID:Xzdxi4y5
剥げ車体、トワガマに塗り替えたら?
195名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 10:59:54.38 ID:oEkZgCDK
>>185
富の単品ケースに使ってる発泡スチロールは結構厄介ものだよな。
車体をビニルで巻くのも面倒だし、さりとて、裸で入れると車体が溶けるし。
単品ケースの方もウレタンにしてくれるといいのだが..
196名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 12:57:31.62 ID:HBOMTUP8
>>188
今までの書き込みから、至極常識的な取り扱いをしていたと察する。
然るに、授業を受けるのはあちらで、
あちらの授業の授業料をこちらが持ち出す必要はないと考えるが?
松浦鉄道もきたぐにも、
まとまった声が挙がってやっと気付く体たらくだったが、
その後はきちんと対応したし。
Tomixブランドとしての対応に限れば、
揉み消したり居直ったりしたケースは少ないんじゃないか?
197名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 13:07:22.64 ID:pNkMGvfl
上野発の夜行列車買ったときから

かすかに見える下地色

デター!と叫ぶ人の群れは誰も信者で

仕様なんだとあきらめる

流れる星ハゲ

爪でもわざと剥ぎ

買ってすぐの車体見つめ泣いていました

ああああ〜

富のゴト釜 冬景色〜
198名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 17:48:19.37 ID:oMKKaAYY
俺は、KATOのEH200を酒屋で2009年春ごろかったが、数度の出し入れで水色部がうっすら白く退色した。
EH500とかは大丈夫だった。
199名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 17:50:20.89 ID:oMKKaAYY
>>168
富、或いは販売店で無償交換はしてくれないの?
200名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 18:23:22.04 ID:G31w5Sv+
>>196
65下関の台車や東機のモニターの傷も対応してくれたしな
201名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 19:47:16.19 ID:zJOuIzfx
>>195
溶けたことなんかないが?
もし溶けるなら店頭在庫はえらいことになるな。
202名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:05:19.42 ID:uNq5bG6X
>>201

溶けたりはしないけど、直に発泡スチロールに入れとくと色が付いてることはあるね。
酷いと車体にも小傷とか塗装ムラが出てしまう。
保管状況にもよるのかもしれんが、何かに巻いて入れておく方が安心かな。
203名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 20:15:20.30 ID:ExXxo/oa
>>201
古い店頭在庫はえらいことになってるぞと
10年前に店頭在庫してた学研のを買ったら
発泡スチロールがくっついて車体に○とか≡とかの形が転写されてたw
204名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 09:47:13.53 ID:UHyc1Ghg
>>203
うちも何年か前に買った北斗星の単品に発泡スチロールの○がくっきりついたわ
あれはやばいよ
205名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 12:47:11.50 ID:Oe9GZSjF
>>201
松浦鉄道はエロいことになってたのを何度か見たし、
キハ120の初期製品のテールライトレンズもエロいことになってたな。
206名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 13:52:32.24 ID:Ogv16WrU
>>201
10年ほど前に長期在庫のクモヤ193初回品買ったら前頭部が少し荒れてた。
ショーケース内に立ててあったから側面は影響なかった。
207名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 21:55:14.31 ID:8Vw8Jk7r
最近の富の単品とかは
ちゃんとビニル袋に入ってるね
208名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 00:58:54.40 ID:6DlAnbgf
20年くらい前のTMSでHOなんかの保護スポンジの劣化が問題になってたことがあったな
209名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 02:10:27.20 ID:SpsfQn7W
>>198
EH200の2009年ロットのやつは、塗料が悪いらしく退色しやすいみたい!オレのも白っぽく退色したよ。
210201:2011/10/27(木) 06:43:23.65 ID:5RHb/2b3
うちは何ともないぞマジで…
30年物の顎ハズレEH10も富641000も
大口66も全く…年に一度しか運用ないのに。
保存は天袋@段ボールだけど。
むしろウレタンのがガスでやられてヤバい。
初期ロットの651と223なんてガスで変色しちゃってリコールかかったやん?
無駄にリアルで俺は出さなかったけどw
KATOがリニュDD51でウレタンやめたのはやっぱクレーム出たんだろなと思ったんだが。
保管にはウレタンのが良さそうではあるけどね。
支那富になってから輸送で揺すられるせいか発泡がきっつきつになってるから俺は買ってすぐ1mmくらい削ってるよ。
211名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 07:10:56.71 ID:OoxyEnxs
大体富の釜を買う時点で負け組各停だろw
勝ち組はマイクロエースEF510星釜を買われる
212名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 09:25:37.04 ID:SpsfQn7W
>>210
信者サービスに電話したんだけど、塗料が原因みたいな事言われたよ。中には変色しないのもあるらしい。
213名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 09:50:54.78 ID:J1RS+lYJ
愛知(元高崎)の64-1000って碍子何色?
東のカマは緑みたいだが…
214名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 15:29:10.61 ID:FkEOSvnH
>>209
ロット不良か。でもあの退色ってリアルで良い感じなんだよね。あれを自分で再現するとなると無理だ。
でも、放っておくと車籍抹消・国鉄清算事業団になっちゃうからクリアでも吹かなきゃなあ。
215名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 15:42:45.85 ID:FkEOSvnH
ところで、富ED79-50は、すぐに投売りだろうね。赤持ってて商品はとても良いのは分かってるけど。
216名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 17:08:04.33 ID:SpsfQn7W
>>214
確かにそれは言える!
信者サービスに電話した時、初期不良扱いで無料交換しますって言われたけど、リアルすぎて敢えて交換しなかったよ!!
217名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 18:15:22.73 ID:PiIYuGFX
EH200は2号機以後も何とかして欲しいね・・・
218名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 21:47:05.99 ID:sMVaMbuw
>>207
こういう話題の時に、
樹脂の袋を十把一絡げに「ビニール袋」って書かないでくれよ。
気持ちは分かるけど、話がややこしくなる。

>>201
果糖の651と221の初回な。
あれは例外的に塗料の問題だから、
富のプラ無塗装パーツやデカールと同列には語れない。
219名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 22:49:50.44 ID:Vxoj7one
>>218
最近の富のあれは樹脂の袋だったんか
220名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 22:56:52.69 ID:OoxyEnxs
なんか長岡鉄道模型クラブ会長が佐藤正昭らしいね
221名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 23:30:22.92 ID:5RHb/2b3
>>218
そそ221。
そうなんだけどそんな話も過去にはあったんだしってことで。
老舗だからって信用できないのが今の模型だから。
222名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 00:26:40.06 ID:k79Fa+JQ
>>218
塗料だけじゃなく塗料とウレタンの相性問題だったはず
223名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 00:43:36.53 ID:I+9Nrf7D
可塑剤とかも影響するんだっけ
224名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 16:35:39.92 ID:YMKtTHEj
富ED79-50が出たわけだが話題にナランw
225名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 16:50:21.07 ID:6djUJHLW
話題になるときは出来が気に入らない人が多数いるときw
226名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 17:24:39.92 ID:0Cq8osv0
富のED79って良い商品みたいだけど
全国区の商品じゃないし一部地域以外人気無いから
ED75共々叩き売りの常連だしね
227名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 00:25:10.44 ID:3FukI5j/
>>225
過渡EF81トワイライトも話題にならないね…
過渡スレでは相当に不評だけど

まあ遠からず富からもリニュ品出てそれが決定版になるだろうけど、碍子と高圧配線(?)の表現は過渡のが好きなんだよなぁ…

自分で塗装すればいい?そうですね…
228名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 03:31:37.29 ID:QmU5G4Qp
>>227
各社共通なんだけどさ。
自分で塗る派としては母線と碍子トップの彫刻をちゃんとやってもらいたい。
あんな止め方じゃないだろって塗る度に思う。
229名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 04:45:03.30 ID:rkeK26Ic
富のことだから
リニューアルのEF81の黄色の帯は
今のセットの嘘塗装でなく
ちゃんと客室共々銀の縁どりを入れてくれるだろうと期待
230名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 21:19:51.54 ID:aTDQsEmN
>>229
勝手に期待して
勝手に落ち込むパターンか?

どこぞのiPhone5みたいに
231名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 09:03:04.87 ID:nQpSz2Zj
>>230
プレ捨て3もw
232名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 22:23:12.76 ID:aard67IH
さよなら富士ぶさのED76を2台まとめて手に入れたんだがどっちが90と94見分けが判らん

付属品のホイッスルと炎管も金とグレーがあるんだかどっちにどっちを付ければ判らん?

誰か教えて
233名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 22:23:26.68 ID:0ynSl6Nv
最近多いよなあ
勝手に期待する馬鹿
234名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 22:56:16.38 ID:/LTk3bSN
>>232
テメーが自分で自分のチンポ舐めた姿勢のまま死んだ教えてやんよ
235名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 08:06:38.24 ID:Ka/H6+sC
>>232
ggr

見分け方のヒントは屋根をよく見比べて見ろ
236名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 17:00:05.74 ID:imxZyIlV
>>232

みんな冷たいなあ…

屋根上のパンタうしろ部分に板(SG排気整風板)が付いてるのが90号機、付いてないのが94号機だよ。メーカーズプレートは90号機が東芝、94号機が三菱。
信号炎菅はグレー、ホイッスルは好みの方を付けるがよろし。
237名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 19:42:56.03 ID:rnMsja4k
>>236 有難うございますm(_ _)m

メーカーまで教えて頂き感謝です。

早速取り付けます。
238名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 20:46:16.27 ID:INnhXCzV
無能を甘やかしやがって。
239名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 14:28:46.79 ID:MyU4H1Ea
蟻からまたEF61が出るみたいなんだけど、
結構売れるのかな?
240名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 17:52:32.52 ID:k30NFWcT
'75-3以降は浜松以西の運用になったんだっけ?
241名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 18:36:49.52 ID:pf5USqF5
荷物車やる奴には蟻のEF61が唯一の製品だからな
242名無しさん@線路いっぱい:2011/11/04(金) 00:26:25.22 ID:Qrw2G0en
レボファクの富EF65-1000初期のナンバー発売はまだかな?
243名無しさん@線路いっぱい:2011/11/04(金) 18:25:14.78 ID:27JUB7hS
KATOのEF61が欲しい。
そのうち出してくれるかな??
244名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 00:27:50.13 ID:h2wgnIAu
富からセンゴックが3月に発売だと。

で、ふと思ったけど、センゴックって客車は牽引したことないのかな?画像検索しても貨物か甲種回送のしか見つからないんだが…
245名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 00:49:03.24 ID:OskEOIdF
JR貨物・・・
246名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 00:57:04.86 ID:HTGoaGHW
66更新があさかぜ牽引したりはあったけど
247名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 01:02:26.26 ID:S2GVntGA
>>244
国鉄時代なら有るんじゃね?



#何であの戦国が客車を引くと言う発想になるかが解らない
248名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 01:02:45.87 ID:h2wgnIAu
>>245

JR貨物機だから何かイレギュラーな事態かイベントくらいでしか牽引する機会が無いのは想像つくんだけどね…

ブルトレ牽引とかさせるとさまになりそうな釜なんだけど…

JT客車とかなら何か牽引実績無いですかね〜センゴック。

ちなみに特急色時代には14系踊り子とか牽いてますね
249名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 01:48:21.81 ID:Za088IF0
>>244
専門誌でも間違うけど「甲種輸送」が正しい。
250名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 06:46:07.87 ID:QbEn+dd5
>>247
1065ならレインボーひいた実績あるがな
251名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 07:30:51.73 ID:IlT33ru9
9号機と一緒にね

っていっても実際がどうであれ1059に客車引かせるつもりだが
252名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 12:04:37.62 ID:OskEOIdF
>>249
「民営化後は」が抜けてる
253名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 16:15:38.80 ID:ekRLH+cN
>>244が知りたいのは、イベントや故障代走があったかどうかじゃないかな?
254名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 18:34:25.98 ID:bker0M7I
鉄道ファン誌は甲種回送と…
255名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 18:41:33.62 ID:98jRJktc
>>254
だから誤用だって・・・

>JR貨物が他のJRグループ会社の車両を輸送することを、一部の鉄道ファンが「甲種回送」と区別して呼称しているが、
>JR旅客鉄道各社とJR貨物は別会社であり、誤用であるのは変わらない。
256名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 18:49:20.41 ID:IlT33ru9
鉄道ファンが完璧であることはないからw
257名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 19:14:40.25 ID:26RKzrN2
>>254
恥の上塗り・・・
258名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 19:42:10.47 ID:dPF7ZZhT
1059は1度だけ旧客の牽引実績あり!
259名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 21:32:35.93 ID:XRD5+Yc6
>>258
それ、EF64-1010ちゃう?
260名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 22:12:29.75 ID:OskEOIdF
>>254
国鉄時代の人が書いてるからw
261名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 00:44:22.63 ID:f8zNzXkf
>>254
そもそも自社内なら、回送ってか
配給じゃん

>迷雑誌
総研提供写真のJRマークをかってに赤に塗り替えるような
どうしようもない編集が居る時点で…

262名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 21:09:05.47 ID:TeKJ0SJv
だってうぃきぺであにかいてあるからw
263名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 22:29:26.44 ID:bHmsXpHu
扇形庫81300が出た
今度は白だった
264名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 07:50:31.69 ID:TFZkIyPH
ED79-50登場時なんてのあったのかい?
実車もnet画像も見たことないね
265名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 08:35:40.15 ID:O059RVhe
普通にあったし蟻も模型化してるじゃん。登場時の方がかっこよかった。
266名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 08:40:51.69 ID:O059RVhe
267名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 20:08:51.25 ID:/WKY+xd0
>265
同意。あの帯があったほうが締まる。
268名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 22:34:25.41 ID:O059RVhe
>>267
俺は蟻の登場時を10両分買って、レボのインレタで51から60まで作ったw
269名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 00:37:38.96 ID:Vu3d0PVP
>268
熱すぎるw
TOMIXのも買うの?
270名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 07:28:56.13 ID:DCcBuLu3
>>269
富の、ナンバーがプレートなんだよねえ。
蟻の75/79は力持ちだし塗装もいいから富のは買わないかな。
271名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 23:38:12.15 ID:nuP0SmYZ
うんうん
とっととガソリン頭から被って火点けるところを見せてくれ
272名無しさん@線路いっぱい:2011/11/10(木) 11:31:05.18 ID:w9VE5sdL
となると現状の富ED79-50は投売り確定だな。
MM重連しよっと。
273名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 19:27:32.72 ID:YzRZziyx
重連すると協調しないのが難点

トレーラ作るのモッタイナイのだが
274名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 11:25:35.76 ID:Ana5XfIj
前補機のトラクションタイヤ外すとか?
275名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:16:13.21 ID:HH7buAMy
>>273
昔からの定番の速い方を先頭に走らせればよい
276名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 00:34:37.71 ID:ye2EIA8j
>>272
秋葉から大分消えたな
79シンパとも組めるしGPS無しにして海峡やイレギュラー編成も組める

逆に今度出る限定釜の方が心配
ナンバーだけ欲しい香具師も居るだろうが塚の予感
277名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 02:40:46.66 ID:coxk8HgQ
富のEF66とED76が突然死。
EF66は蘇生したけどED76はダメポ…。
旧製品のED76は今よりよっぽど無茶な使い方してきてもまだまだ元気なのに。
278名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 03:30:55.91 ID:fMb9OyFl
小型モーターは繊細過ぎてだめ
昔の馬淵モーター+スプリングウォームは乱暴に扱っても復活する
あれはいいものだよ
279名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 22:17:42.86 ID:HH7buAMy
>>278
リアルサウンド・・・
280名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 22:47:34.97 ID:dTokjBf7
DLは特にリアルに感じた
281名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 01:12:02.24 ID:wnU+RI/d
ELもツリカケっぽいと思えばいい
282名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 09:32:02.45 ID:IDdCd5N3
どんな脳内変換プラグ使ったらジージー音がDL,DCや吊り掛けになるのやらw

昨今の動力よりただ煩いだけなのに人間って偉大だな

283名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 10:43:08.76 ID:f4O4LzRp
富のスプリングウォームは、ある意味でリアルな音出すよ。

確かに本物と比べると違う。でも富のEF58など、音にうるさい友人(絶対音感持ちw)が
本物に近い音がすると言っていた。数持ってる模型の中でも味のある音を出すってね。

自分も聞いたけど、模型の中で手を加えずに、本物に近い音(音質)を出す物だと思う。
もちろん本物の音の方がいいのは間違いないけどね。
284名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 18:49:47.67 ID:wnU+RI/d
>>282
実車の音も模型の音も聞いたことない人なんだろね
285名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 22:00:44.59 ID:TtQc9odG
蟻のサウンドカニよりも、よっぽどいい音。
286名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 22:50:00.87 ID:hPVQuL1m
>>282
こういう心の狭い人には成りたくないものだな
287名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 22:54:23.57 ID:HqJYxsMp
サウンド蟹よりは雰囲気出る
288名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 00:42:09.82 ID:hTlrhaQc
ゲージの電気機関車を飾ってコレクションしてる人いるん?
289名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 01:12:00.46 ID:5qzCIIOp
サウンド蟹は煙も出る
290名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 01:33:16.02 ID:P43QJKbC
富スプリングウォームギア信者は基地害じみている
291名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 01:57:13.49 ID:YHlj7S0+
顔真っ赤にして必至にスプリングウォームを否定してる人も
相当のもんだと思うけどw
292名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 02:18:03.33 ID:GJ7dcxxf
スプリングウォーム動力は電機に関しては
製品ラインナップから既にかなり淘汰されているだろう
ロマンスカー連接とかベルニナみたいな特殊な動力で
細々と生き残ってるだけじゃないか?
293名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 06:46:00.93 ID:pI4ILccm
味があっていいよな。スプリングウォーム
調整してスムーズに行ったときは感動。

イチイチめんどいけどな
294名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 07:12:23.68 ID:gPJQpc/l
走りっぷりならフラホがいいんだけど、音だけならスプリングウォームだな。
295名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 09:24:11.17 ID:ijqdIVoL
フラホになる前の富81もある条件下では捨てがたい


転がりの悪い事で有名なまらつるを引かせた(セット内81牽引)時はそれはそれはふいんきのある音を聞かせてくれましたよw


ただ貸レだったのが良かったのか、その後のお座敷運転ではそれ程でも無かったが・・・
296名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 13:04:46.60 ID:/s8bQySn
日本海廃止決定でまら日本海、81が2両入れられる上り仕様だろう。
敦賀前後のどちらかにトワ釜が入り、EG灯なしの43・44が来たら富メシウマか。
297名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 13:49:18.08 ID:DpLLLsQ0
>>296
撮る方からしてみればトワ釜いらない
298名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 14:46:26.61 ID:ijqdIVoL
先日大阪に行く機会があったので携帯で動画撮影したがトワガマが引っ張っててちょっとがっかりした・・・

数日後、もう一度撮れるチャンスがあるかと思ったが時間が合わず新快速乗車中にスレ違った時はローピンだったw



まだ酉持ちがあった頃はトワガマ牽引でもキタ━━(゚∀゚)━━!!な気分だったがなぁ・・・
299名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 22:08:44.36 ID:PSfaAgSI
>>297
もうローピンもトワ釜も撮りまくったからどっちでもいい
45・48号機が落ちた時点で半ば終わったようなもんだったわ
300名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 22:32:22.19 ID:YHlj7S0+
正面がちの糞みたいな走行写真とかどうでもいいから
客車の細部形態とかディテール写真撮っとけよ
301名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 23:13:52.72 ID:PSfaAgSI
>>300
それももう十分撮ったわ
302名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 19:07:57.48 ID:ymUrDzsd

テレビ東京でELちちぶやってる
303名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 12:24:30.50 ID:rYv7kW9B
まもなくEF60
304名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 13:28:59.61 ID:YuRtuZDE
60 19を長岡古正寺序で買われる私しは上級者の勝ち組!
305名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 16:38:01.27 ID:Uk3aY/yF
>>304
と、38歳なのに親の金で模型を買う精神障害者が申しております。
306名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 23:27:29.29 ID:YuRtuZDE
>>305
自分のお金ですが何か?
307名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 00:56:18.47 ID:qH6XxlVz
>>306
>54 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2011/11/23(水) 23:07:00.69 ID:YuRtuZDE [16/16]
>>51
>親父が国からの年金や私鉄年金をもらいながら契約社員で勤務しているのに生活保護申請しても無理だよ
>それに長岡市から私しに何故毎月15万5千円が支給されるのか。ヒントは緑色の手帳
>で分かる人は分かる

親の金で生活し市からもらったお金は模型につぎ込む
酷い生活だなw
308名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 13:08:17.46 ID:rArmmThX
ED75 308
309名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 18:31:13.74 ID:Aa5672ra
EF57 7
310名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 09:53:31.52 ID:UWAn7sCQ
>>306
なーにがヒントだこのバカが
311名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 19:23:57.17 ID:a65pix0g
>>310
知らないクセに
312名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 19:24:16.96 ID:/jxYYu17
>>311
佐藤正昭は癌で死ね
313名無しさん@線路いっぱい:2011/11/27(日) 04:28:09.45 ID:l9mJTkTH
スレチに便乗したがる糞ガキはうるせーから早く死ね>>311-312
314名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 16:41:37.37 ID:/cIbG0y6
>>312
呪った相手が本当に癌で死んで清々したと吠えてたヤツが模型板に居た。
315名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:11:25.03 ID:EA1OW15B
レボファクの富対応ED61・62、EF65PF初期のナンバープレート発売されたな
316名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:51:28.14 ID:GQUP3/lA
電気機関車見ながらしこりたい…
317名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 02:13:34.94 ID:AEjIYo4F
>>283
音だけなら、しなのマイクロのFW動力が最強。
318名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 06:45:29.40 ID:xvwoLVoH
>>312
軽々しく人に死ねとは言わない方が。
言葉は人の心を写す鏡と言われます。
319名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 22:21:25.56 ID:llls8DFC
>>315
PFじゃなくて64-1000だろ
320名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 21:55:08.79 ID:Mc+xkiPA
パンタグラフに関してちょっと気になった事なんだが。
2つある電気機関車は「直流機→両方上げる 交流機→片方上げる」が基本だよね?

アプト電機達(全部直流)ってパンタが1つだけなんだが、これって駅構内走行中は低速だから
小型電機(凸電系など)みたいに1つあれば足りるって解釈でOK?
321名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:13:48.59 ID:neWhYOAF
電圧も関係あるんじゃない?
322名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:32:44.44 ID:4SNU8EGz
何故2基あげるか考えれば自ずと答えは出るな
323名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 22:41:01.91 ID:udXmlY3a
そりゃそうだ、直流なら+と−がいるからな
324名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 23:28:18.91 ID:Mc+xkiPA
>>323
その理屈だとパンタ1つの凸電や電車は交流で無いと走れないんですが…
325名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 00:23:39.74 ID:PlsjoSmA
車輪がパンタの代わりの役目をしてるから一つでいいんだよ。
326名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 04:39:53.40 ID:RJ0OsjhK
>>324
ヒント・架線は一本


あと目欄
327名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 07:16:40.99 ID:Q5iLNEdl
>>325
それじゃ、模型みたいに+も−も線路から集電。
328名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 10:12:34.41 ID:pm6zOrWD
>>327
踏切渡るの命がけだな
329名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 15:58:24.51 ID:/uoG+H9M
>>328
レールは踏まないだろ普通。今日みたいな雪の日は滑るよ
330名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 06:02:43.40 ID:q842cvFX
>>329
追いかけて雪国乙
331名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 13:33:26.79 ID:SOgx4XUY
>>330
追いかけて雪国って意味不明な言葉(文章)だなぁ
332名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 21:24:56.90 ID:/KuenQFG
つIKZO
333名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:28:53.19 ID:Oqsj6R2E
電気機関車はEF510北斗星が一番カッコいい。

これを超える電気機関車は無いな。
334名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 22:50:31.12 ID:6hFW1rfY
EF66
335名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:11:51.97 ID:1ht76uej
EF500-901
336名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:50:12.73 ID:V5c0lEnN
EF62
337名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:02:51.57 ID:icslvoKJ
ED70
338名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:21:27.01 ID:bIIpFY6G
EH10最高
339名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:23:30.86 ID:ehkwG/QH
各々が一番好きな電機を挙げていくのは分かるが
よもや全形式挙げきるまでこの流れで行くのではあるまいなw
340名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 00:39:23.69 ID:IsVvyKG7
いっそのこと、そうすっか?

EF64
341名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 01:38:46.77 ID:/s3ioCKO
EF51大好き!
342名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 01:45:21.92 ID:XRcnUMYM
ここらでミルウォーキーのかまぼこ凸電(名前忘れた)を。
こいつ超巨大機関車に見えたが、ウィキペディアで見たら全長はEH10とそんなに変わらんのだなぁ…
343名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 02:11:51.25 ID:gVvgXMsb
EF510が好きって奴はガキ決定!
344名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 03:07:55.76 ID:N7XRMtl9
EF510はきもい
345名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 08:15:15.95 ID:JNdGrvMH
EF210
346名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 08:31:27.97 ID:Iy9vsuHW
EH500
347名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 08:49:57.13 ID:JNdGrvMH
EH200
348名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 08:56:24.38 ID:7+97gN0k
>>343
58ガー

65ガー

81ガー

510ガー←今ここ
349名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 09:03:27.12 ID:JNdGrvMH
>>348
EF710とか出るの?
350名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:23:56.87 ID:7+97gN0k
>>349
2〜30年したら貨物が出すかもね
351名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 10:44:41.74 ID:TYkUSGM/
EHエリック
352名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:21:53.72 ID:ZqQ1MT1v
ここまでEF67なし
353名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:34:13.79 ID:PVrp4vmu
ED26 11
354名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 14:17:14.40 ID:IsVvyKG7
EF510-500カッコイイ
EF510-0野暮ったい

なんだかね
355名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 14:45:27.96 ID:JNdGrvMH
EH200
ブルーサンダー
名前が最高にいい。

前はシキ810を走らせてました。
356名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:21:57.63 ID:5aQVf8R7
EF210はゴリラ
357名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 17:45:37.86 ID:/Lipt4gB
最近のELの形自体はカッコイいと思うけど
愛称付けるのは良いとして車体に書かないで欲しい
何かカッコ悪い
358名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:53:46.32 ID:STGYPLhP
>>357
俺は好きだけどな
軍用機のノーズアートみたいで。
359名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 19:07:31.13 ID:i7SjpmGS
>>355
ブルーサンダーと言えばイチローブレイク前のオリックスブルーウェーブの打線
360名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 20:43:34.62 ID:fAKDZfbs
http://blog-imgs-32.fc2.com/h/a/r/haritetu/CIMG0519-1.jpg
79のガイシ塗ろうとおもったら青系っぽいが何色だ?
前は緑だったよね?
361名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:43:15.32 ID:HUMh7Ily
青20号みたいな色だね

それにしても久しぶりにピッカピカのED79みたなぁ
362名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 08:50:52.00 ID:neRfhZPM
>>359
俺は戦闘ヘリの映画が真っ先に頭に浮かんだ
363 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/14(水) 10:52:54.14 ID:abvdDrCP
おまえらは1059予約したの?
364名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:23:56.07 ID:YNvWmBBd
>>363
そらそうよ

365名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:26:21.84 ID:JKVkhL1r
>>363
あたり前田の
366名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:33:33.43 ID:fF7wymZS
バクチク
367名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:34:36.43 ID:fF7wymZS
>>359
レッドサンダーは?
近鉄?

368名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 12:38:04.56 ID:fF7wymZS
>>363
トミックスの試験車?
369 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/14(水) 13:53:00.50 ID:FPeMagdT
おれも予約したけど過渡も出さないか期待してる。富以外は、ボッタクリ酒屋か自作しか選択肢がないのはきつい。
370名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 20:52:30.04 ID:9XZXRXNO
>>367
旧近鉄はいてまえだろ
371名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 23:05:52.25 ID:Ps6T86k2
1059は絶対すぐには掃けないだろう…

1065を出してほしかった
372名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 00:36:31.87 ID:C3Xm3tb1
>>371
出るなら今までの岡機セットの様に1059・1065のセットだろうと思ったが、まさかの単品だったな
373名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 02:13:38.26 ID:ih1gDIDw
1059は出荷数にもよるけど、捌けるんじゃない?限定だし、何年かしたら価値出そう。イベント専売だったら、ケガ人出そうだな。
俺は2個予約してみた。まら銀でもひかせてみるかなw
374名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 20:45:46.14 ID:2jFBi5U3
EF210が大嫌い
EF200は好き
375名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 00:05:58.43 ID:gR+UYTr9
EF210もなかなかいいよ
376名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 00:34:19.90 ID:24FvisSL
EF510(北斗星)
EF210(桃太郎)
EF200
EF66

最高すぎる!
377 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/16(金) 07:30:33.67 ID:lAP1wcWG
マイクロのデキ300買ったやついる?出来が気になるんだが…
378名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 07:41:37.34 ID:JEjCQ5Yf
デキの出来が心配
379名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 07:45:20.50 ID:JEjCQ5Yf
長岡市は雪が降っています
380名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 09:50:52.18 ID:oUp7F080
マイクロのデキはカプラー周りが糞すぎるのがなぁ…
381名無しさん@線路いっぱい:2011/12/16(金) 18:01:21.33 ID:NjKFZWaK
子供の影響で、貨物を見に眺めてたら、64の1000番台貨物更新と66の100番台を、衝動買い。

タキやコキも増えつつある。

子供が生まれてから、新幹線や貨物を買わないと言うリミッターが外れてしまった。

スレチになったが、満足感いっぱいです。
382 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/12/17(土) 10:47:40.03 ID:tdVuWoPp
デキ300買ったけどカプラー回りが糞すぎる。何とかナックルに変えたい…
383名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 10:58:55.64 ID:4mokgQ0D
384名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 11:16:45.97 ID:1gg/zduw
>>382
デッキの裏にプラ板貼ってKDをネジ留めした作例が初回生産の頃に貼られた気がする。
ヲキの連結間隔もどうにかしたいよなぁ。
385名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 11:28:23.10 ID:vW3dS5pS
>>384
>ヲキの連結間隔もどうにかしたいよなぁ

あれには過渡の外国貨車に使うショートシャンクのカプラーがいいんだよ。
でも過渡はあれを頑として国内では販売しないんだよね。
386sage:2011/12/17(土) 12:53:02.75 ID:DISBCqMf
>>359
D松永 8
C福良 1
Bブーマー 44
D門田 70
F石嶺 3
H藤井 10
G高橋智 44
A中嶋 27
E小川 23
P星野 28
387名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 14:08:27.49 ID:+KhKg1uC
富EF65の台車が小さいっていうけど、実写を見たらあの通りに作ると
多分R381すら曲がれないよね。
388名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 14:09:25.19 ID:+KhKg1uC
○実車を見たら
389名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 15:16:25.00 ID:Mzz/862C
>>381
EF510はいいぞ。
390名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 15:20:29.82 ID:ZtDVXyWQ
関東に住んでるとなかなかEF510を実際に見る機会がないや
EF210はしょっちゅう見かけるんだけどね
391名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 15:44:29.84 ID:tmMDbnlu
>>390
20:30くらいに南流山あたりに行ってみなよ
余裕で間に合うだろ
392名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 15:45:02.67 ID:tmMDbnlu
おっと、肝心の19:03に上野を出る奴を忘れてた
393名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:29:18.78 ID:t8bdISQd
>>391
南流山というのなら、今1530頃の2078レもEF510牽引の場合が多くない?
関東の西側でも、朝の武蔵野線外回りの2095レとかもEF510所定で土日も走ってるよね

最近、貨物列車ウォッチングを始めたら、
興味のなかったJR型電機もなかなか好ましく思えてきた
394名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:33:01.51 ID:rBF56bL+
>>385
ある人のサイトでアーノルトカプラーの間隔詰める方法乗ってた。
(自動連結ができなくなるので、固定編成と割り切ってやるように)
1:バネを取って、カプラーを奥まで押し込んだ状態で接着剤などで固定する。
2:カプラーの枠だけ残して、それに連結相手のカプラーをひっかける。

両方やるとヲキの連結間隔を1cm以下にすることも可能らしい。
395名無しさん@線路いっぱい:2011/12/17(土) 21:40:33.92 ID:tmMDbnlu
>>393
そういえば、安中貨物を撮った後、都内に向かって移動してたらすれ違ったことがあったな
396名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 04:17:21.65 ID:CD+wIPx7
首都圏でも案外EF510が見られるんだね
今度勉強してみるよサンクス
397名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 06:13:11.62 ID:4fS6/ycL
>>387
EF65の台車は蒸気神のサイトで比較されてる。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/ef652010.htm
これみると、やっぱ富の65は台車自体の位置も内側寄りで軸距も短いね。そのせいで台車間がスカスカ。
ただ18.2mmという実測が正確なら、過渡の65でさえまだ軸距が短いともいえるけど。

398名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 07:44:07.98 ID:wZUvC58j
いやだから小径カーブを曲がるためのデフォルメだろうと。
大きさはともかく実車の台車位置を再現したらNゲージのカーブが曲がれないと思う。
399名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:40:21.58 ID:+/Z7RcII
>>396
案外というか常磐線馬橋以北はほとんど後藤さん...
400名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 08:59:34.54 ID:4fS6/ycL
実車の台車中心間隔は4760mmなので、1/150にすると31.8mm。両端の台車間は63.5mmになる。
いま計ってみたけど、少なくとも過渡のEF65では台車位置は再現されてるよ。
というか、過渡の台車サイズで「Nゲージのカーブ」を曲がってるんだから、富がそこまで台車を小さくする理由も無いだろ。
401名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 09:39:57.33 ID:wZUvC58j
過渡のFクラスって想定はR315あたりじゃないの?
富はR280くらいじゃない? それにあの樽型カプラー受けのスペースも必要なんだろうしなあ(想像)
402名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 09:42:30.38 ID:+/Z7RcII
さんざん即出だけど、富の機関車はMカプラーが付いてるでしょ。それの取り付け、可動部分がデカいから、
1/150でつくるとMカプラーに干渉して、台車が回らなくなってカーブを曲がれない直線番長になってしまう。
だから台車を小さく、なおかつ台車の位置を気持ち車体中心寄りにオフセットしてる。
過度の機関車のカプラーは取り付け可動部が富のよりも小さいのでよりスケールに近く再現出来る。
EF65だけの問題ではなく、実物で他の台車との間隔や、スカートや連結器と台車との間隔が狭い機関車を
富が作るとみんなそうなってしまう。(EF81.EF64 1000 etc...で確認済み)
よく過渡の台車がデカいと言うけど、過渡の台車がデカいんじゃなくて、富の台車が小さい。
403名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 10:18:36.64 ID:4fS6/ycL
>>401
過渡のEF65の最小通過半径は説明書によるとR249とのこと。
富の方は説明書に記載はないが、ミニカーブレールの対応製品の中にEF65が入っているのでR140だろう。

しかしミニカーブレールなんてこんな小半径のカーブに対応させるためにプロポーション悪くするんじゃ
本末転倒という気がするけどなぁ。ミニカーブレールのファンの人には悪いが。
404名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 13:41:24.04 ID:hmoWVpYL
>>402
妄想と屁理屈こねくりまわして大変だね
統合失調はメンヘル板行けばいいんじゃないかな☆
405名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 13:56:25.91 ID:HkVkYxkT
今となっては、富Mカプラーとミニカーブの互換条件は負の遺産でしかない か


406名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 14:12:49.94 ID:7/zclRE/
しかし、過渡もユニトラックコンパクトを出してきて
走らせようとした客にゴルァされたら同じ方向に流れるぞ
407名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 15:50:58.83 ID:rRr8ntNg
今日の樫後藤同士2078レを再現した人は居る…?
408名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:01:39.15 ID:PpOgWMMv
>>402
蟻EF55「呼ばれた気がした」
409名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:04:51.26 ID:MmTZzaiu
>>407
再現も何もさっき北松戸で1/1を見たよw
410 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/12/18(日) 16:36:41.07 ID:U6K18DNq
後藤重連は過渡釜でやったよ。
411名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 16:41:20.42 ID:ZhOJ4C4z
銀釜は青釜以上に色の違いが激しいからなぁ
412名無しさん@線路いっぱい:2011/12/18(日) 20:17:42.11 ID:r4jsN39E
西武鉄道のE31って最近気がついたんだがBトレに似てね?
台車が電車用でショーティっぽい外見、それでいて正面顔はちゃんとした電気機関車。
(実際のBトレ車両とE31の1/150だと後者の方が一回り大きく成るけどな)
413名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 00:52:00.31 ID:6FvhM1TH
桃太郎、北斗星最高すぎる…
414名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 01:00:50.56 ID:QCMI+eTI
>>412
E851のショーティーだなんていわれてたのはBトレショーティーが出るずっと前からだけど
415名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 18:19:11.08 ID:4N2dHK/U
カトーでED76-500番台は出るのかな?
416名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 18:39:04.87 ID:/80fbDiQ
問題は牽かせる車両セットだな
417名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 19:35:10.90 ID:/yAnBFyp
>>416
年末に出るじゃねえか
418名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 19:22:16.10 ID:YROdFspu
あぁニセコが出るのか
他には?
419名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 12:20:43.02 ID:eSu7EhWF
フラッシュオーバーやら客車列車の電車化と夜行急行のDCサンドイッチ化で
年々と廃車された薄幸な76-500。
結局ディーゼル機関車が巾利かせた。
420名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 20:26:05.07 ID:2LaMjkAF
貨物運用が無くなったことの方が廃車要素として大きかったんじゃないかと
421名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 16:06:33.97 ID:mN/c5gzw
貨物は非電化区間直通がほとんどだからあまり関係なさそうだが。
422名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:16:15.49 ID:hL0iQMEs
夜行急行だって非電化直通しない奴あったか?
423名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 17:43:23.56 ID:mN/c5gzw
はぁ?
424名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 20:55:00.02 ID:F4AqrM0n
模型の世界では北斗星牽引
425名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 21:14:16.40 ID:VIrxLyvU
それにしても活躍のわりに保存車多いほうだよな>ED76 500
426名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 21:15:32.54 ID:1FxwybI5
>>418
551号機限定だがカシオペア・北斗星・トワイライト
427名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 21:40:02.68 ID:dr3NloMH
DVDで見た小樽でC62と交代するシーンが格好よかった
428名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 21:55:22.37 ID:ujLgqJFo
日本最後の旧客が懐かしい…
小樽からのED76-500が牽引しての回復運転での客車の軋みがまたw

ニセコに、ED76-500
半端はやめましょうよ 過渡さん
429名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 03:38:23.89 ID:mBnfSZuT
>>428
一応保存用のなら大井川鉄道で生き残りがいるがな。>旧型客車
あいつら蒸気機関車にひかれているが、E10やいぶき501とそのまま組み合わせても違和感ない組み合わせだよな。
(ただし、今の時期だと暖房が・・・)
430名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 12:00:25.44 ID:W10s120i
やっぱ51形レッドトレインだな
μの51形客車セットをやっと牽引できるぜw
431名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 17:43:05.89 ID:AKlwMKEv
この時期になると、SGの湯気もうもうと上げてる姿思い出す<76 500
432名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 19:17:28.03 ID:W10s120i
二両も保存車があるから、カトちゃんいくらでも取材できるな。
433名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 19:26:51.82 ID:D/eTW4VQ
いつから出ることになってるんだ?w
ED76-500
434名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 20:47:39.80 ID:2wuKHjxO
統合失調の人が言い出したんだろうね
435名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 22:16:50.71 ID:ID7H/NN5
>>434
それに乗っかって浮かれてみたw
436名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 10:11:23.24 ID:ktvx1yT7
ED76-500出すなら、ついでにEF71も頼む。
437名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 11:16:35.83 ID:3RIAzy5m
ついでにと言える程流用出来る部分は多くない。
438名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 18:23:51.39 ID:KotlZ0CS
ED78も出しそうで出さない
>>436
そこは黎明期に出たEF70だろ
439名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 19:15:39.87 ID:eQLnJ8zV
>>438
ED76-500つながりのEF71ってのは車体長の話
ここでEF70が出てくる理由がない
440名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 07:30:46.44 ID:/OprjY0O
>>439

EF71は車体長18,500mm
ED76-500は車体長18,400mm

車体長が同じ訳でもないし、どういう関係が有るんだ?
441名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 08:02:37.20 ID:vqnNxD0g
>>440
100ミリの1/150はどのくらいなのか想像できないのか?

その差が原因で同じ動力ユニットが流用できないとでも思ってるの?
442名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 09:58:26.00 ID:p87Tk/0g
みんな自分へのクリスマスプレゼントは何買ったんだ?
ワイは65-1041の種車に富65東機と67-105の種車に富65ユーロ買ったで
443名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 10:15:11.07 ID:sqVyN38S
車体長故の話って書いてあるし、まぁ普通は予想できるわなw
因みに全幅は76-500は81と同じで100mm広いんだよな
そうすると寧ろ富が製品化し易くないか?
444名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 10:19:35.66 ID:/HOJXbug
>>441
アスペクソには理解は無理であろう
445( ´ ▽ ` )ノKY ◆pNgvIl1rJY :2011/12/26(月) 10:43:41.86 ID:DikMFR4L
( ´ ▽ ` )ノクリスマスはコレ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY49a2BQw.jpg
446名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 13:52:03.34 ID:dbEwvTb+
いちいちしゃしゃり出てくんなよ愚図
447名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 18:12:14.10 ID:5+Qoq61k
>>445=売國奴けいおんヲタけいわい!

出鱈目言うな!
貴様はけいおんだろバーカ!
448名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 21:14:14.91 ID:LKjbCRTG
>>440
本当に想像力無いやつなんだな
EF81は18,600mm。1/150で1ミリ未満。EF81とED76-500でも2ミリ未満
車体やスカートの設計だけで大きさは調整できるレベル
449名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 22:08:35.07 ID:iFAept9y
>>448
しかし、その1mm 2mmが問題だろ
蟻のEF71と動力共通のED78の側面は"間のび"感があるし、富EF71だって前面は本来ED75と同じはずが横に伸びて違和感有る
450名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 22:19:56.29 ID:ytiQjtto
富EF71はEF81の動力ユニット流用だと思ったが、過度も出しそうで出さないね。
蟻のED78は富EF71と繋げるため仕方なく持っているが、まともな奴が出たらゴミ箱行きだな。
蟻ED76-500もリニュしたはずがお世辞にもいいとはいえない出来だしなぁ。
451名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 22:39:49.29 ID:xuPEsPF4
>>448
その1mmや2mmがいまや問題にされる時代なんだが

10年前なら流用でも良かったんだろうけど
452名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 22:50:07.36 ID:uvWQ4NpH
1mmや2mmより、馬面とかの方が問題かも
453名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 23:11:32.84 ID:5YvJ8lXT
車体寸法の1ミリは気になっても、ゲージは気にならないんですね?私
454名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 23:34:25.84 ID:/n4NLMwy
問題は台車の中心間隔だべ。車体なんてどうにでもなる
ED76 500と同じ台車中心間隔を持つ機関車ってなんだろね?
455名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 01:59:20.46 ID:AHzM/YrO
DD51?
456名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 06:35:57.28 ID:IA/hwmZw
全長の1ミリ2ミリは計らないと分からないけど、横幅は印象把握に影響するだろ。
457名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 09:04:02.45 ID:ams+tpIZ
結構居るんだな<ED76 500待ち
458名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 10:48:31.85 ID:wfebeFBB
>>449
71の車体前面は蟻のほうが似てなくもないからな
(とはいえスカートとパンタがどうしようもないが)
459名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 12:27:04.53 ID:g3xhHgTG
アスペルガーの懇談会楽しそうだな。
そういうのが鉄道模型を息苦しい趣味にしちまった訳だがね。
460名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 13:01:05.45 ID:CksLx/Kt
煽り乙
461名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 19:23:18.70 ID:0ohM01yx
やたらとスレ伸びてると思ったらこの有様かよw
しかし、大型交流電機って人気あるなw
462名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 19:48:50.18 ID:WShAD/jJ
>>461
単に製品化されてなかったり満足な製品が手に入らない分野だからクレクレしてるだけで
いざ発売されて満たされたら関心なくなると思うぞw
463名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:08:42.11 ID:iRZ+8mwI
そういうことにしたいのだろう
464名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 23:54:39.03 ID:CkSzhqt7
ちゃんと蟻から(ちゃんとしてない)ED76 500(らしきもの)が出てるんだから
もう少し話題にしてあげて!ニセコ客車も発売されたんだし。
465名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 05:22:41.11 ID:BEh+DFBe
>>464
あれはちゃんとした状態にイジってやらにゃいかんからな
でも動力だけは良いんだよなアレw
466名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 08:49:51.01 ID:jjA8vs1L
マイナス査定の相場が上がってるよな、蟻のED76-500
467 【大凶】   【1671円】 :2012/01/01(日) 10:06:12.79 ID:cUtJOt86
蒸機スレで過渡EF57+津軽なる話があったがどうなのやら
468名無しさん@線路いっぱい:2012/01/04(水) 22:23:59.76 ID:MRZnxuE1
>>467
KATOのEF57リニユの噂なんか、よく出てくる話じゃん
まあニセコも噂が出ては消えだったけどさ
469名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 20:12:20.01 ID:zXn6Y1O5
四半世紀前から予定品になってカタログ落ちしたEF62が今になってようやく
出たくらいだから諦めるな。
470名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 22:33:45.40 ID:Bv0BhnFb
DF50やDD54も同じ経緯辿ってちゃんと出たしね
471名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 22:44:40.63 ID:15ykrP69
富EF63一時青に続いて
今度は18・19号機リニューアルか
472名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 23:01:34.76 ID:8W/rrdLT
ED76-500はKATO待ちだな。せっかくニセコのPC出したことだし。それまでは繋ぎのDD51耐寒型とシロクニで遊んどくつもり。
最悪蟻のでも構わないが、BR仕様で再生産してもらわんと。
473名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 23:15:52.70 ID:Q4p65tsN
チラ裏コメントは不要。
474名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 01:02:09.18 ID:iR6tFBHk
>>467 その情報は俺も聞いたよ
企画書がトップまで行って
後はトップの判断待ち
その情報元は去年も春にニセコの客車の製品化の情報が流れたから確かだよ、
恐らく来月か再来月には発表じゃないかな
475名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 03:22:47.79 ID:DM/QFBS2
ちょっと聞きたいんだが

KATOの機関車はナンバーがブロックのものが多いが、例えば65Pのように
実車が切り抜きの場合は皆はどう対処しているのかね
個人的には見苦しいと思うんだが

パテ埋め→塗装という手段は知っているが
出来れば塗装はせずにおきたい

穴を埋めたいと考えた時、塗装なしでなんとかなる方法はないものだろうか
476名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 04:00:52.10 ID:T1F7X3GZ
プロポーションと塗装がいくら良くても切り抜き車がプレートナンバーになってると全部台無し
477名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 04:48:49.04 ID:lo1Cp//T
478名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 10:30:03.31 ID:MXDj4Em0
>>476
画龍点睛になっていないと例えればいいのか
479名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 17:54:05.13 ID:DM/QFBS2
>>476
そうなんだよ
なんか方法はないか

>>477
あっちは過疎だからこちらでも聞かせてもらった
480名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 18:19:05.16 ID:bZV44ugK
無い
割り切るか気合いれて加工するか
転属でブロック式になった個体をプロトタイプにするか
まぁ具体例の65Pだとブロック式の物は無いけど
481名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 19:03:57.46 ID:ZzwajHw+
スキルの無い奴ほど要求が厳しい
482名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 20:18:00.74 ID:3MedXxAT
切り抜きナンバーは実車は出っ張ってるのに、模型だと平面になるのはヤダ。

凸モールドナンバー、マンセー。
483名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 20:30:36.35 ID:D5CQaYoM
>>481
俺はへたくそだからブロック式で存在したカマは再現しないか
自分の技量で穴埋めが容易な物だけ加工してるよ
無い事を承知の上で言っただけだが何か文句ある?
484名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 20:54:37.40 ID:3irJFlpl
>>482
メタルインレタも知らない情弱乙
485名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 01:56:00.70 ID:cJuJd6Wj
>>481
その要求がどれだけ厳しいかが理解できないからだろね
何でも言えばママがやってくれる系のお育ちなんでしょw
486名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 19:37:08.86 ID:7FnNIE2D
プレートじゃなくてステッカーとメタルインレタにしてくれたらいいのにね
487名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 20:35:52.32 ID:aDR3p/e7
実車がプレートならプレートが勿論望ましいが、プレートじゃないものもプレートにするのはおかしい

しかもそれがインレタも貼れない愚にもつかん奴等によるクレームのせいだから恐れ入る
488名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 20:37:37.89 ID:RehHgTx/
いつの世も声のでかいキチガイばかりが得をするのだ
489名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:10:10.68 ID:TqIOfHHk
自己紹介はしなくていいんだよ。
490名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 06:10:52.59 ID:nECHhx5U
同士だもんなw
491名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 06:13:39.63 ID:Z+mtFUvA
メーカーも大変だなw
492名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 18:58:10.60 ID:I+Yjs6T0
富から64 1000 2種キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
広島更新扇の1両にして良かった
493名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 16:57:22.63 ID:AnhfbCHC
そこはEF62リニューアルじゃないのか

63の売り上げをみて決めるのか
494名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 07:18:34.42 ID:d/iIRbkU
マイクロのデッキつき旧型電機は意外に高評価?
尾久に流す人が少ないのは買った人が気に入って手放さないから?
ひとつも持ってないのでとりあえずEF10を買ってみようと思う。
495名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 09:14:15.80 ID:5U7nEQZU
プラ完で他から出てないからでしょ
(KATOのEF15,16,EF16除く)
なので高評価と言うよりそれしかないから甘い評価基準となる
496名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:17:33.65 ID:d/iIRbkU
豊橋のEF10買ってきた。手すりも悪くなくデコのRがいい感じ。
カプラーポケットが板バネ式なのでナックルの基部をギリギリまで削ったらようやく入った。
富にもやって欲しいジャンルだが多分次は15の離乳だろうな〜。
497名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 17:48:33.16 ID:6QAzGQzS
むしろ今は過渡のほうがやりそうな流れだけどね
ED16も出してきたし
498名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 01:07:41.72 ID:iPu/Ibgw
過渡は編成にならんとやらない
ED16はホキ2500用で
ホキ2500はEF64-1000も売れると踏んだだけ
499名無しさん@線路いっぱい:2012/01/23(月) 19:36:40.56 ID:xtzjbncz
デコの丸い旧電はいいね。
去年か一昨年蟻から出たEF56は丸くないタイプみたいで残念。
銀のEF10再販しろよ。
500名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 08:23:21.61 ID:i+JmhO26
カトのEF57の完全新規リニュはいつになったら出すんだ?
501名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 15:13:21.01 ID:13yKcdsP
過渡の57は毎年年末くらいに噂になるのにいつも空振りだもんな。
古い製品は持ってないけど確かデカいんだよね?
502名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 18:31:30.67 ID:ghTw8qC3
持っても無いのにディするとかw
503名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 20:22:34.48 ID:Zg6nYt3q
EF15(旧)ほど長さは気にならないけどな
504名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:08:48.51 ID:sKNIzX79
>>498
EF15は特にからめてないやん
505名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 23:56:56.22 ID:7xmtdYkf
>>504
貨物列車セットがあったかと
506名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 09:24:33.72 ID:5Z/2v9Gw
【北斗星】EF81を模型で楽しむスレ【TES】
EF81スレが>>973以降荒らしで埋められたため緊急スレ立て

以下誘導
【長岡】EF81を模型で楽しむスレ 2【田端】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1327450898/
507名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 18:47:51.40 ID:eaXAtG3w
知り合いが8両用だかにEH500入れてたな

けっこうぴったりだったような
508名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 18:49:20.40 ID:eaXAtG3w
589スマソ
509名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 14:32:51.55 ID:aB5L44Do
EF12-16
前回品のEF12-1の方が塗りがいいので、動力入れ替えの上、スノープラウ付きで、2位側従車輪をスポーク化した完璧なEF12-1にしてみた。
EF12-16は旧動力で台車が違うウソ仕様化してしまったが後悔はしないw
510名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 19:48:17.97 ID:zI34k+7X
今回と前回では台車が違うの?
それとも1と16で実物も台車が違うの?
511名無しさん@線路いっぱい:2012/02/02(木) 22:50:24.17 ID:SgdoAfal
KATO 
2012年5月期出荷分
新製品
●3069 EF57 7,875円

はがいしゅつ?
512名無しさん@線路いっぱい:2012/02/02(木) 22:52:43.43 ID:qfbiJflI
ここでは初出
513名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 20:46:09.64 ID:sYlQtWpX
意外と小さいEF57がついにリニューアル?
514名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 13:53:32.28 ID:MwUWbLGx
旧製品ってデカかったの?
515名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 17:20:30.95 ID:mRojTlHk
過渡だと何でもでかいと因縁つけるやつ大杉






まあ、ちっとでかいらしいが
軌間9mmがそもそもでかすぎるからデッキ幅とか考えると
あの程度のデフォルメは許容範囲内と思う
516名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 18:57:00.22 ID:sae1Cawn
EF15だと側窓の間隔でずいぶんと長いんだなぁと感じたけど
EF57はどうなんでしょうね?
517名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 19:48:28.31 ID:oAC5LMTC
>>514
今の基準で言えばかなり大きかった。車体部分で3mmぐらいもオーバー。
他の過渡電機もみな大きかったから、それぐらいでバランスしてた。
518名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 10:46:34.92 ID:RWnUi95I
57狂会歓喜!
519名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 15:11:13.24 ID:AIIgAdES
罵詈手んで1号機出たら
ついこないだ蟻製買った俺涙目
520名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 15:47:52.10 ID:blMCFfTb
また57ものがたりを読み返すか…
521名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 22:13:07.67 ID:jxpxTDOM
過渡EF15もう1〜2個欲しいなと思ったら店頭から大分消えてるな。
再生産しないかな。
522名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 22:45:12.44 ID:e67IcxqJ
ここに現役EF57のデッキに乗っていた世代とか居るだろうか?
今じゃ考えられない。
523名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 08:03:29.08 ID:eN9Ve7fV

あそこは縦揺れがすごくてとても怖いんだよ。
524名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 10:56:26.68 ID:kibkoUf4
ローリングよりもピッチングが大きいのか
525名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 00:11:36.64 ID:Ti8gORg8
>>522
ネコ社国鉄時代創刊号のゴ七写真にもあるね
すごい時代
526名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 23:09:02.14 ID:t2/cCy/4
富EF64-1000前期は夜間連結作業灯がついた後の姿か・・・。
527名無しさん@線路いっぱい:2012/02/09(木) 20:42:20.94 ID:/8J8YGIL
>>526
マルチうぜーよ
528 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/10(金) 04:25:06.13 ID:amWGOiFm
来年度、田端のEF510が2両、貨物へ売却されて富山へ行くらしい
ttp://www.jtuc-rengo.jp/f-tetusan/gyoumu459.pdf
↑項目12参照

臨格下げの日本海も貨物会社の釜へ任せたらどうだ?
529名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 17:08:39.65 ID:IJGueJDN
売却前提の製造とはいえ早いな
530名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 19:39:57.17 ID:NJRGV6TN
>>529
元々充当予定だった常磐貨物が震災で激減して、
その分が日本海側経由になるからかな?
531名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 20:39:15.42 ID:mRg32zGD
客車スレから誘導されてきた

KATOの62はナンバー別パーツだったからスルーしたが
有井の62の出来は今までどうだったのか
もってる人教えてくれ
532名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 20:49:14.04 ID:ofAgP+Hc
持ってないけど、蟻のEF62はルーバーの表現が駄目(実物では引っ込んでいるはずなのに、
逆に車体から盛り上がった形になっている)ということで叩かれていた記憶がある。
533名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 21:33:10.41 ID:1u6HcYyO
ルーバー以外は完璧に近い出来だったから残念ではあるな
1次型はその辺の修正って書いてないから期待薄
2次型はその辺が新規になるから淡い期待をして待つ

本命は富リニュなんで発売までにリニュ発表してくれんかねぇ
534名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 21:40:27.56 ID:tY5EV3h1
ま、富がリニュしたところで>>531の眼鏡に適うとは思えんがな…。

富もナンバーインレタ化はするとは思えんし。
535名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 21:41:45.59 ID:N0AjdGnz
誰も62のナンバーには触れてやんないんだなw
536名無しさん@線路いっぱい:2012/02/10(金) 23:44:06.23 ID:R8lMfwNL
だって蟻はナンバー非選択式だし
537名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 00:55:05.38 ID:sura0nSJ
過渡のナンバーもハメハメ式になって以降あまり気にならなくなった
EF62は茶色を蟻、青色は過渡で運用している
538名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 01:30:42.01 ID:TSEMeQ8d
>>533

富は今年のカタログEF63レビューのページで碓氷峠シリーズを順次リニューアルしますと書いているから、62後期もそのうちリニュすると見るが。
蟻の後期型はJR東に残ったナンバーじゃないからスルーじゃな。
539名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 08:54:36.31 ID:o4zPAmF1
>>538
一応7月に蟻から出るけどね、48号機。

国鉄仕様・PS22Bという状態だが…。
540名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 10:24:25.24 ID:Ofbv3QsQ
富は小さいC-C台車で出すと思うから期待しない。
加が後期型作るのを只管待つ。
541名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 10:56:17.89 ID:mbKBPc3Y
>>531
唯一のナンバー印刷、プレートではない。
ただ、字体は微妙。
542名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 13:53:01.52 ID:JNQ2M5/T
>>540
でた富小さい厨w

過渡はでかい台車とでかい小物パーツと太いHゴムで
なぜか似なくなるのが常だと言うのにw

どっちが良い悪いじゃなく作風だから好みで、というならわかるけど
ただアンチなのは気持悪い
543名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 17:48:32.81 ID:Uxnws+U6
62後期出すなら、61もお願いしたい。
544名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 17:50:24.56 ID:/a0mJwjz
そろそろEF67-0をお願い
545名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 18:19:03.30 ID:HJPQAi04
>>543
繋がりが薄いし微妙だな
546名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:12:09.55 ID:mLKa5196
tomixさん、EF52やEF56初期やEH10をお願いします。
EF15離乳は後回しでいいから(過渡で満足)。
547名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 17:37:22.83 ID:i10TYj0Y
有井のEF62の出来はどうなるか
手摺別パーツ化∧パンタ交換可能ならいいんだが

もともと出来は良い方だからな
548名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 17:44:10.79 ID:weZ4qYPW
>もともと出来は良い方だからな

えーーー、電気機関車板「は○なす」に何いってんの?
549名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 17:59:19.47 ID:iM2cXi6l
>>548
62そんなに悪いか?
印象把握も採光窓表現もKATOよりいいだろ
ナンバーはブロックじゃないし
550名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:00:43.13 ID:DolbH+QX
過渡のEF62なんて見れたもんじゃないな。
551名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:02:15.12 ID:5eUpc3Te
蟻62は印象把握は良いだけにフィルターの縁は惜しい所

だが62は富製品が完璧に近いだけにな
下手にリニュすると過渡みたいにアレ?って感じになりそう
552名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:03:14.34 ID:iM2cXi6l
並べるとよくわかるよな
KATOは上から力がかかり過ぎたような前面
553名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:05:45.90 ID:iM2cXi6l
>>551
富はナンバー・手すり・尾灯が残念
特にナンバー
554名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:31:54.46 ID:Ol5AOXeX
内房C61見た。まるで新製車のようだった。
製品化するとすれば復活後だろうが現役知ってる人からは違和感ありありかもしれない。
梅の2号は九州のよく磨かれた釜らしさを維持している。
555名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:36:32.58 ID:0vmJ3TQ+
富の62って20年ぐらい前の(2102)しか持ってないけど
その後リニューアルはされてるの?
556名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:38:35.26 ID:Ol5AOXeX
誤爆しました
557名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:40:58.21 ID:zXtQOxkf
敦賀のEF81、皆は富か過渡のどっちの買うの?
なかなか迷うのだが…


>>546
過渡のEH10じゃダメなのか…?
558名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 19:04:39.97 ID:PkS//SWV
>>555
してない。

…20年ぐらい前ってことは横軽末期頃の再生産かな?
それ以来生産してるのか…?
559名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 19:13:43.40 ID:0vmJ3TQ+
>>558
ありがとう。テールライトが虫刺されみたいな感じw
560名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 20:00:34.51 ID:5eUpc3Te
富62はリニューアル所か製品として出て一度も仕様変更しなかった様な・・・
でもオーパーツとか言われる世代の製品だから異常に出来が良い
561名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 20:04:15.18 ID:DcyUxkz2
オーパーツっていうからほめてるのかと思いきや
Wikiみたら、そーゆー意味なのね
562名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 21:40:37.78 ID:ECHvfq9a
>>557
あの肥大EH10で大丈夫なのか…?
563名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 21:56:16.35 ID:wCAsUfdX
>>557
富2過渡2だな
富のはいずれさよまら日本海で同梱されるだろうからそれで富ので敦賀の4両揃うようにする
過渡のは車番被るけどまあいいかなと
564名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 22:44:46.76 ID:nvQnVn6R
>>558
97〜98年頃以来だから15年だな
565名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 22:48:00.02 ID:Ct0nJ20T
>>522
先輩の悪ふざけで、載せられた。
生きた心地がしなかった。
566名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 00:29:13.75 ID:Pk243hip
>>557
俺は日本海富酉仕様と過渡の束仕様買う関係で富2両にする予定
567名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 01:28:55.83 ID:/moGQqBm
>>552
過渡の印象把握能力の低さは定評があるからw
実車の写真を見ないで図面引いてるとしか思えん
走りは良いだけに残念すぎる

>>562
模型屋で蟻と過渡が並んでるのを見たらつい蟻を買ってしまう
せっかくリニュしたのにでかいままとか設計者糞杉w
568名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 05:15:51.50 ID:k3XXktcI
>>557
富過渡各1で予約してる


569名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 07:22:17.57 ID:RYXwAcmu
EF81は印象把握で加藤
570名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 12:22:38.00 ID:gKpmtzcR
>>567
図面とCAD/CAMさえあれば、全体的なスケールダウンは可能じゃないの?
話は違うけど、武蔵とか大和のプラモなんて本物そっくり。
571名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 12:52:00.62 ID:9BXkP6Cf
>>570
本物見たことあるのかよw
572名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 13:12:39.13 ID:RAokqM0K
ワロタwww
573名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 14:43:13.53 ID:xqgYgtD4
>>570
タイムトラベラー乙
574名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 01:40:26.30 ID:FQY1NAwy
>>570
過渡設計者乙w

そうやって作ったのが102系とか呼ばれてる現実を直視すべき
575名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 01:47:33.19 ID:1qZx/nuL
>>570がぶっ叩かれ過ぎ糞ワロタwwwwww


EF62には失望した
576名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 22:54:26.30 ID:iqtViw5p
>>567
過渡が方針転換を始めたのが富がEF65-500を出したからだろ。
それ以前の釜はLタイプじゃないとかえって不自然だろ。過渡の中では。

ところでJR貨物釜はオーバースケールなのかな?
577名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 23:02:13.62 ID:Uwes2L+t
>過渡が方針転換を始めたのが富がEF65-500を出したからだろ。
エライ思い込みだなぁ
578名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 23:31:03.15 ID:Hwy/bUdK
実車が図面通りじゃないことも・・・
スレチだが今度の過渡の津軽のマニ36、形式図通り作るなよ?いいか絶対だぞ?
579名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 23:55:25.57 ID:3HxhWkUU
>>574
その間違いを認めた上で、改良版を今月出す訳だが
580名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 01:45:03.15 ID:uL1bpw9f
>>578
ニセコのマニでも荷物扉をスケールより大幅に浅くし
貴重品室に実車に無い保護棒を付けてくる過渡のことだ

また必ず何かやらかしてくれるさw
581名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 21:32:06.14 ID:NJ71wKSz
>>567
でかいが印象把握は過度が良いと思う俺は眼科行きかw
582名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 22:38:02.81 ID:umKx7/Co
>>581
EHは知らんが62でKATOの方が印象把握が良いと感じるなら眼科行きだろうな
583名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:13:08.18 ID:iDI+ygtQ
>>582
過渡の釜はゴツく作る傾向あるような
584名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:20:33.66 ID:tzP+eXHd
俺は富がEF62をリニュしてくれると信じてるからその時を待つよ
585名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:28:53.35 ID:Iv0ystwA
たしかに 過渡EF62 造ってやった感が拭えんよな
そこはかとないやっつけ感が…

買うと決めて、実物見た時、止めてしまった。
古い富もイマイチだが、まだ…
何だろう?
586名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:29:58.26 ID:umKx7/Co
潮流として富もナンバーブロック化になったと言われるが、63から判断すると62はインレタになりそうだな

またそうあるべきだ
587名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:41:14.50 ID:umKx7/Co
>>585
そして有井がなかなかという現実
588名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:44:51.90 ID:00fGyinq
>>582
EH10の断面はそんなに大きくない(後ろのヨ、コキと比べて)
ttp://sellbremse.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_62c/sellbremse/72-019_07.jpg

ちなみに過渡のEH10は1/1に直すと24mぐらいになる・・・(実際は22.5m)
589名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:47:01.61 ID:CAlD6GKN
過渡の62はどのへんがダメなん?
590名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:54:12.09 ID:f7NFDHDo
側面上部の窓が印刷なところ。

去年はペースが速すぎて時間が割けなかったってのが多かった気がする。
外国形と合わせると毎月かそれ以上に新規金型製品が多かった。

ED76を見る限りペースを押さえれば十分いいのが作れるはず。
591名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 23:55:42.96 ID:umKx7/Co
列挙すれば

前面印象把握(下に詰まった様な顔)
採光窓表現(印刷)
ブロックナンバー
592名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 00:01:27.43 ID:8VIKrzUE
過渡の62はスカート足だけ買ったな
富製品もスカート変えれば一線級だと確認出来たのが収穫だった

蟻は粘着力増強改造してあるけど勾配苦しいから動力改良には期待してる

おまけで尿のコピーレジンも転がってる(w
593名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 08:33:57.85 ID:fwCvzhMs
>>585
EF63だって縦に潰れたような顔しているよ

EF65、EF80といい感じで来てコケるのがカトー
594名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 08:36:12.88 ID:fwCvzhMs
四半世紀もカタログ待ちさせておいて、いくらなんでもこれはないだろ

連投済まぬ
595名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 15:39:30.04 ID:4XaQr24a
全く同意

碓氷の釜は富に任せるしかあるまい
596名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 20:45:47.11 ID:OsyBJ76f
>>593
EF63だけじゃなくDD51もそうだけど
前面窓の縦寸が不足してるのは過渡の悪しき伝統
思えばキハ58も細目だよな・・・
597名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 22:15:09.88 ID:CFp1sTr0
EF65フラホ初代やクモハ157は逆に縦寸が大きかったな
598名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 00:21:14.35 ID:yXkZEETr
過渡のブルサンがいまいち似てないのが残念
富さん出して欲しい
599名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 00:24:20.06 ID:KZddFmph
量産車でねw
600名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 07:30:00.11 ID:yr/dqs/d
>>596
窓の縦寸はチョイ短めのほうが引き締まった印象で好きだな。
逆に縦寸が過剰だと、間延びしてて嫌い。
601名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 09:10:44.13 ID:WUSgGZfL
>>599
果糖のも量産車には違いない件
602名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 10:16:57.04 ID:AuQ4tsQr
でもおまいら過渡の悪口言うのはいつも国鉄型なのな。
JR型は聞いたことないよなw
細かすぎるというか
603名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 10:24:20.32 ID:KEjgX0aK
>>596
車体の開口部の縦寸は正しいんだろうね。
ただ、Hゴムの太さを、過渡は内側に持ってきてしまう。
それで窓のガラス部分が小さくなって細目に…。
604名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 12:22:36.26 ID:AuQ4tsQr
ナンバーブロックっつったってボディと面一だし
富も蟻も同じなんだけどな。なんで過渡だけ叩かれるんだか。
605名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 12:27:21.09 ID:b6kyTU4y
>>604
最近始めた方ですか?
606名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 12:29:48.87 ID:7jIddLT7
>>603
Hゴムを黒に塗ったら、あら不思議!本物と同じ印象に早変わり!
607名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 14:23:46.33 ID:2wrAlMMe
62より
PFの庇が酷い
608名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 14:53:45.36 ID:D+HCQnfP
最近の過渡機は動力のシャフトからの出力がオフセットされて台車に落としてるから
横から見るとベルトが緩んだスラックスみたいで台車枠がズリ落ちてかっこ悪いよ
609名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 15:54:10.03 ID:ln++WPhA
62前期型の顔の印象把握(手すりや下回りは考えない)に関しては

KATO:最低レベル(縦にも横にも詰まり過ぎ)
TOMIX:最も実車に近い
MICRO:横に少し詰まっているか

だと思うが
610名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 15:54:29.12 ID:uw1pMhTD
62、63、64-0、65-1000、そして381系が出来がイマイチなとこを見ると、過渡にとって貫通扉がある形式は鬼門なのかねぇ
611名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 17:51:04.25 ID:bgVhRYd3
>>610
ED75/ED79も微妙だったしな
612名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 18:22:55.54 ID:GikzKsoJ
>>601
実質1号機限定じゃないかw
613名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 18:58:28.63 ID:2CN5hfgE
試作の段階で
富→実車に造詣の深い複数のスタッフに批評させる
過渡→社長(会長)の鶴の一声で決定「これでいいんじゃないの」
614名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 19:04:04.32 ID:3N2GZbCE
>>613
そうなのか
典拠などあれば詳しく聞きたい
615名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 19:05:01.71 ID:GikzKsoJ
>>613
それであのEF510 0番台なんすか?
616名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 20:04:29.73 ID:hgw09oWm
>>615
それは蟻の後藤さんに言ってあげてるんですよね?
617名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 20:56:07.19 ID:cpLU7Upi
>>616
そいつは0番台だけではないだろう
618名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 21:14:08.02 ID:6Vop6rCJ
過渡からEF55はまだですか?
619名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 22:16:53.63 ID:M/zVLgv9
>>613
設計の人間が実車を知ってるかどうかじゃないの?
少なくとも写真くらい見ればわかるんだが
所詮は中小企業だしそんな金と手間も惜しいのかもね
てか設計でいちいち社長決裁とかやらんよ普通
620名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 22:17:13.63 ID:9vGGQ09Y
>>618
先台車をどう表現するかがちょっと気になる。通過カーブを制限してディテール優先にするか、あるいは・・・。
でも、過渡がまさか蟻みたいな真似はしないとは思うけど・・・。
621名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 22:25:26.89 ID:yYCihu6K
先台車にセンターピン付けて先台車を駆動
蟻改造みたいに第1〜3動輪はダミーとか
同方式でパワートラックにして第1〜6動輪駆動とか
622名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 22:31:18.36 ID:cfhILJ4Z
EF62、漏れは屋根のグレー見て萎えたクチだ
(塗りかえればいいんだろうけど)
623名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 22:41:34.92 ID:H74Qr363
>>610
過度の63て、どこが悪いんだ?富よりいいと思うが…


富は顔が似ていないなぁ
624名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 23:29:31.25 ID:jnR9ZLQS
>>623
63は富も過渡も顔自体は甲乙付け難いくらい両方似てるよ
でも過渡は背が低い
車高が低いんじゃなくて背が低い
だから全体で見るとずんぐりむっくりに見える

あとは貫通扉のHゴムが太いとかパンタがダセーとか
俺はそこが気に入らないから富を持ってる
625名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 23:44:46.50 ID:yXkZEETr
63両方持ってるけど、富の方が雰囲気持ってると思う
626名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 23:49:47.41 ID:7jIddLT7
>>619
中小企業を侮るなかれ。
要は詰めが甘いんだよ。ヘンにアレンジするから。
627名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 23:57:35.33 ID:XuAaSoHn
数は少なくていいからもうちょっと慎重に作って欲しいところ。
蒸気を見るに素質は十分。
628名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 00:07:20.15 ID:UvIwkz9x
>>622
何色なら納得出来た?
漏れは富62の青屋根に納得出来なくて、FRP屋根、FRPモニター、側面採光窓を全部西武アイボリーで塗った。
全てFRP未塗装成型品だから、色合いの解釈が人によって違うと思う。そこを教えてほしい。

EF62は蟻みたいに採光窓に透明ガラス嵌め込むのは明らかな間違い。
629名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 00:30:15.89 ID:rcnujDZT
>>623
過渡は窓が細目すぎるのではないか?
コレジャナイ感が漂う
630名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 00:31:54.35 ID:rcnujDZT
>>627
新ライン作っちゃったらしいから稼働率維持するためには
粗製濫造でも再生産でもバンバン作らなけりゃいけないのでしょ

>>628
上面は全て錆色にしとけば無問題w
631名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 00:42:42.32 ID:iNlfXIq4
>>628
FRP部分は富や蟻みたいにちょっと緑入ってるのが正解に近いかと
もちろん実物はあそこまで緑じゃないけどスケールエフェクト考えるとあんな感じ
んで当然過渡もそうだろと思ってたら明るいグレーだったと

全部黒に塗って54号機にするのも嫌いじゃない(w
632名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 01:39:29.23 ID:UIeKE4rk
>>627
過渡ちゃんはやれば出来る子!
最近ではED16も良かったと思う
633名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 02:08:38.65 ID:/nO6TtKv
ED76はよかった。
この調子でEF57も頼む。

634名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 10:45:21.53 ID:ZENMzhtM
そうか?
顔は似てるのに横から見るとガラスのはめ合わせが浅くて玩具丸出しだろ
モニター窓はフジツボみたいなはめ合わせだしw
635名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 12:27:39.32 ID:VtVi9XAA
富は中華製だから、早くカトに買い替えたい。
636名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 13:03:14.97 ID:rcnujDZT
>>634
過渡のEF65非貫通とかED76の車体側Hゴム
窓柱細くなってるのはいいんだけど
ガラス断面が丸見えで格好悪い

ま、過渡が嫌なら富があるし、好きなの選べば良いやね
うちのロクゴは過渡のLが現役w
637名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 13:36:19.19 ID:jq3XE3QZ
>>635
中華製は車両を巻くのが心太みたいなシートのだけ。
638名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 17:10:21.02 ID:tBJJAtkI
>>628
なぜ間違いなのか詳しく
639名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 21:45:49.46 ID:6aW/NQXo
はじめから透明じゃないものが、どれだけ汚れたって透明になるわけがない、ってことだろう。
屋根のグレーと同色にするか、汚れを表現して黒にするかのどちらかでは?

640名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:44:41.96 ID:lwGF02py
富のED79-50があればマイクロのED79-50なんか要らないな
641名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 03:19:00.40 ID:PLZlMSj7
そりゃそうだろw
642名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 17:38:56.11 ID:3v5yendt
>>632
俺も去年のED16を見て過渡への好感度が大幅にアップした。
今の過渡なら何を製品化しても安心な気がする。
643名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 17:51:13.89 ID:sKPjNCCP
EF15&16も忘れないでやって。
644名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 18:19:07.78 ID:T7t281ib
EF62は予約したから2台買ったけどがっかりだったけどなぁ
645名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 18:33:50.07 ID:jjHxnmEe
今更ながらEF15最終型を買ってきた。
今度出るEF57も期待出来そうだ。
646名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:21:14.32 ID:1uzlEAE4
蒸機・旧型電機はいいんだろうが
新型は…
ブロックナンバーなのは勿論だがそれ以上にやはり全体的に前面がな
647名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:30:05.49 ID:PsLi/nis
昔のやつはいつも見てるわけじゃないから記憶も曖昧、写真でしか見ないから写真で見たように作ればOKだけど
新型はみんないつも見てる。写真の通り作ってもダメ。図面通り作ってもダメ。よし!これでいける!と思ってもそれぞれ感じ方があるからダメ。新型は難しい。
648名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:19:58.11 ID:xg8q4R4R
わかったようなこと言ってるけど
全くわかってないのがいるな
649名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 22:59:09.31 ID:1uzlEAE4
>>644
俺は見送り

インレタナンバーであろう富を待つ
650名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:07:00.47 ID:o4V/GPvs
>>649
…インレタナンバーじゃなかったらどーすんだ…?

俺はインレタで出ないと思ってる。
EF60はインレタじゃなかったし、EF63はリニュ前のを使ったからだと思ってるし。
651名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 23:22:37.37 ID:1uzlEAE4
ならなかったら有井にする
KATOより遥かに良い
動力も改良されるようだし

JR型だから買わなかったが63車体は前と同じなのか……
652名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 00:52:29.56 ID:3Y0McgSU
EF63はJR型かいな…?

ちなみに富の63はリニューアル前のとは車体は別物じゃないの?
653名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 01:08:45.42 ID:PzUR9cMq
基本的に一緒
ライトスイッチの穴埋めて手すりの穴開いただけ
別物になるのは茶だけだね
654名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 08:43:45.70 ID:8EjBQ3oG
>>647
箱型の車体に重厚な足回りと直線的な旧型電機は模型化しやすいのかもね。
最新の電機はデザインが凝ってるから難しいのかも。

ところで、ED76を買ったけど、なんか顔つきが初期型の76に見えるのは俺だけ?
何と言うか、全面窓の位置が低くてオデコが広く見える。76って初期型と後期型で窓の位置が微妙に違うのか?
655名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 09:28:10.07 ID:dKrZGKH7
>>653
茶も基本的にそのままじゃネ?
試作品に、青&クリーム前面塗り分けの分割線があった気がするけど、
その後に量産に近いのとか出てきて変わった?
656名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 09:46:53.88 ID:N2TxvWHV
>>655
試作品だからだろ。
ただの流用、あるいは旧製品ってところ。

一応公式にはあるぞ。
・前面パーツの隙間が無い茶色1色用の車体を新規製作で再現

…いや最近富さん黙って仕様変更するけどさぁ…w
657名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 10:02:52.78 ID:b9qatDrC
富はマニ50事件の事もあるから、製品見るまでは信用できなくなった。
658名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 13:01:00.89 ID:rxyrxjih
>>654
精神的な疾患を抱えてないか?
顔が初期型に見えるのもお前だけなら
模型で、しかも一つのメーカーだけで判断して
初期と後期で実車の窓の位置が違うんじゃないかと素っ頓狂な事を考えるのもお前だけ

659名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 14:36:26.72 ID:wdV833gG
KATOのED76良く出来てると思うけどな。
これでうちの「富士」号もやっと西鹿児島まで行けるようになった。
660名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 17:18:55.75 ID:YRfRv+7y
>>654
初期形云々はともかく
おでこが広いのは過渡の電機に共通の欠点
661名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 19:30:11.92 ID:8EjBQ3oG
感想書いただけなのに
>>658みたいな他人を傷つける理性のない輩が居て残念だ。
マトモなスレだったのに。
662名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 19:56:39.03 ID:qIC5Df4S
まあ2chという時点でマトモも何もないさ。
663名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 20:38:03.46 ID:HqzWUjUi
過渡の赤釜は赤塗装がいまいち。
ゲッパや交流機は富くらい鮮やかなくらいでおk。
664名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 22:41:46.62 ID:mS3xZr9k
過渡のシングルアーム桃でGPSなしの屋根作った強者いなーい?
665名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 19:00:43.10 ID:r9Hub52y
>>664
いませんでした
666名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 20:10:03.60 ID:rHYJyul0
>>663
もともとカトーは時間が経った色、
富は新製後か全検出場後って感じだからな。
EF210だけ例外でカトーの方が鮮やかだとか。
667名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 21:56:43.45 ID:slEC+HRo
>>663
富ゲッパの赤はダメだろ
668名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 12:03:07.42 ID:CSeWrc7M
富のゲッパは沈んだかんじでスノレーした
669名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 12:33:35.48 ID:rwO0uuL/
実車の印象は過渡と富の間くらいだよな
と今目の前を通過していった81 95号機を見て思った
670名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 12:39:41.19 ID:znFfwHOz
大宮時代と郡山行ってからで色が違う
671名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 19:22:14.05 ID:wCJe4Jy7
赤って光線具合の影響モロ受けるからなんともなあ
672名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 09:22:55.45 ID:d1/XTbIP
バリ順光ならドきつい赤

曇りなら沈んだ赤

どっちもやだな
673名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 15:06:20.39 ID:mGUOhCm3
1019が末期に1118と並ぶと色味が違った
674名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 13:35:13.32 ID:eQlehwDe
ED76貨物試験塗装出してほしいが、あの色合いをカトーが再現できるか。
675名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 16:01:27.26 ID:GBwcTd5t
1118なんだが、胴長の過当が嫌だったから、色には不服があったものの富に乗り換えた
676名無しさん@線路いっぱい:2012/02/27(月) 19:10:58.12 ID:s4k6OwNn
>>674
オリエント再販を機にやってほしいな
九州内の牽引はあの試験塗装機の印象が強い
677名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 14:10:21.39 ID:BB2mR343
オリエントって76試験色以外だとなんか牽いてる?関門除いて
678名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 23:45:12.89 ID:iec6IZwh
ggrks
679名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 18:32:29.52 ID:m312+cTt
と、カスが申しております
680名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 19:10:12.60 ID:62UANqUi
富から75基本番台キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
681名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 19:24:52.68 ID:hTa0qUgy
>>677
九州内は76試験色指定がかかっていたから他の釜は記憶にないなぁ
682名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 20:35:01.17 ID:eiR0fXZJ
庇前期だから25個買う
683名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 21:30:32.08 ID:62UANqUi
>>682
マルチうざい
684名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 22:20:55.84 ID:eiR0fXZJ
間違った。35個だった。
685名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 22:58:47.51 ID:XaMBB9l2
>>682
>>684

ネタなんだろうけど、同じ機関車を20、30と集めてなんとする?
機関区を再現するのか、全ナンバーをコレクションするのか…
686名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 23:17:43.69 ID:CS/CERbx
ごめん、EH500の一次車低ランプ仕様車は全ナンバーを集めちゃったよ・・・
687名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 00:05:57.16 ID:hqlccpnH
>>685

数自慢はチラ裏で構わんと思うが、
数揃えてどうすんの?ってのはこの趣味では愚問だよ
好きな形式を極めるのも、色んな車種を揃えるのも人それぞれ
688名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 00:52:08.98 ID:K/qxhpqr
そもそも個って数えちゃってる時点で
689名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 10:42:31.63 ID:dN7q5a4Z
>>685
全ナンバー配置。
もうナンバーを発注しちゃった。
>>688
製品としてケースに入ってるのは「個」。
1つ1つ手をかけて(車輪を変えてジャンパホースつけて屋根上機器に色を塗って等)
線路上に配置してからが「両」。
690名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 14:03:45.81 ID:MRDUxxAq
屁理屈キタコレ
691名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 14:42:42.51 ID:dN7q5a4Z
ただ買ってるだけの奴には分からないだろうな。
692名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 18:33:03.28 ID:t6YOkwU7
>>690
妙なマイルールを決めて厳格に適用するのは、
自閉傾向が強いことの現れ、
他者には理解されにくい妙な言葉の定義をするのは、
アスペの典型的な現れだから、
こいつには触らない方が良いよ。
693名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 18:50:13.93 ID:nkOjeYTw
ED75ひさし付き、前期ってのは0番台全体でって意味?
ひさし付きだけで別けてるのかな?
694名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 19:14:08.87 ID:YFAS2T8k
>>693
実車は51〜85と86〜100で微妙に違ったはずだし後者じゃないか
695名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 19:23:59.34 ID:dN7q5a4Z
分けたからには庇後期JR型で出すつもりかな。
696名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 19:42:39.62 ID:K/qxhpqr
>>692
なんだ基地外だったのか納得
>>694
それ言うなら前者じゃね?
697名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 20:18:33.40 ID:xW+8NxyD
カトーも負けじと後出しジャンケンでED75新規でリニューアルしてほしい。
今のはデカいし、奥目な窓ガラスだし。
698名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 22:41:24.84 ID:Ft1gb6DG
>>693-694
序やNGIには50〜83がプロトタイプとあるけど
もっと調べてから書き込めよ
699名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 23:02:10.56 ID:nkOjeYTw
スマソ
俺には違いがよくわからんのだよ

テールや前面通風孔やガラス保護柵の取り付けボス。
電暖表示灯も変わらんし
700名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 10:18:40.58 ID:Nbtop9mN
ED75の50〜83と84〜100の話なら、屋根上通風器の形態が違うとか、運転席上のAW-5警笛の有無
とかの差があるようで。そのせいでヒサシ付き前期(50〜83)をヒサシ付き後期(84〜100)に
改造するのは結構大変そうなのでヒサシ付き後期型の製品化も欲しいところ
701名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 13:56:12.70 ID:pQmCBIj4
82が757と組んで下りカシを代走で牽いてるな
757は自分で何とかするから
メーカーには82番の付属ナンバーを製品に付けてもらいたいw
702名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 14:41:25.30 ID:cPtfqdox
付属ナンバー要求する奴が757を何とかできるのか?

703名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 20:50:27.59 ID:BZiEw2lE
>>702
俺程度の工作スキルで何とかなりそうだから作ってるだけ
79の扇風機カバーをポリパテで複製して700後期作ってるよ
さすがにユニットサッシ化は時間が掛かるだろうけどな
704名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 20:53:19.53 ID:BZiEw2lE
>>702
ん?
あんたはそうゆう意味で聞いたんじゃなかったのか?
違ったらスマソだ
705名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 21:26:19.64 ID:Nbtop9mN
757号機作るなら蟻の75 759のナンバー変えた方が早そう。ちゃんとユニットサッシ化されてて
757.758と同じような形態だったはずだし。(まあ蟻の75の出来は微妙だが)

そういえば蟻の75 759は屋根がグレーになってるけど、実車もグレーだった事あるのかね?
黒だと思ってたんで妙に違和感があるんだが。
706名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 21:38:48.30 ID:r6H2h/bt
>>703
79から先祖帰りさせたら早いやん
707名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 22:14:45.10 ID:xebPGwNK
75ひさし発売と聞いて、慌てて75ー1000の前期と後期を買ってきたはいいが、モーターの癖があまりにも違って重連出来ないよ(涙)
708名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 22:35:31.31 ID:fi8e4nYO
>>705
なんぼなんでも蟻のは過渡の100倍はマシだぞ。
過渡は古すぎる。
仙台のはグレーの時もある。
709名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 22:36:55.14 ID:fi8e4nYO
>>707
比べて遅い方の動力台車を外して、ギヤがスムーズに回るか確認してみろ。
710名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 22:57:46.67 ID:BUWN9+rS
>>709
こんな文句言ってる奴がそんな調整できるわけないだろ
711名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 02:05:07.05 ID:tkSyUDEY
>>706
ジャンパとか点検蓋を削るのが結構大変と思うが
712名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 10:17:21.04 ID:bz8AtL07
蟻のEF61スルーしようかな・・・。
今のKATOの勢いだとそのうち出してくれそうな気がしてきた。
713名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 11:08:40.17 ID:LcTVofLS
>709
やったよ
もう、ひさし付きにかけるわ
714名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 11:59:09.13 ID:iNrw20pd
で結果は?
もし引っ掛かりがあるなら分解すればちゃんと直せるぞ。
715名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 12:18:22.58 ID:XUTo/Djb
>>712
今回発表になった過渡の荷レはEF61製品化のフラグにも思えるな。

てゆーか、今の過渡はマイナーメジャーとかは関係無しに、オッサン向けの昭和40年代辺りの形式を重視しているように見える。
716名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 17:36:09.41 ID:tCwQy96L
それでもED74・DD50はないだろうな

EF70は微妙なところか
717名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 17:41:45.50 ID:iFP9Bzyx
EF70は昔やってたもんね首振りスカート時代
今の技術でもやってほしいな
718名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 18:28:03.37 ID:tCwQy96L
やるなら次の20系再生産時か


長過ぎワロタ
719名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 00:37:30.38 ID:OIzj4yVQ
過渡EF70をEF65L等の動力使ってFW化したいけど
どの方法が一番簡単かな?
720名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 02:42:46.83 ID:rLmp3E13
>>719
それが考えられないようじゃ無理
721名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 02:46:25.75 ID:A91tMKf2
KATOで客車の同時発売なしに単独で企画・販売された新規の機関車はあったかね

本当に次の20系再生産までEF70なさそうだぞ・・・
しかもED73みたいになったら0番台は永久に・・・
722名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 04:41:36.55 ID:hu9d+DJn
>>718
>>721
つ「きたぐに」
723名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 07:21:03.35 ID:9H/FCSmd
まさかの、九州転属車。
724名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 13:23:41.43 ID:t5NTPgPT
急行白山が出ればED42が出るかな?
725名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 15:20:53.99 ID:VlHUTO+2
ED44、ED45@作並を蟻でさえやってないのは衝撃ですらある。
726名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 18:16:55.84 ID:2H+iTuRw
2012年3月3日ポーランド電気機関車牽引列車・正面衝突事故(双方100km/hで衝突・死者16名) マトメ

左の白に青いラインのがEP09-032(前後ともめちゃくちゃ)
http://rail.phototrans.eu//images/photos/big/40/63934.jpg
EP09のもともとの顔(160km/h対応。4軸85トン)
http://s3.flog.pl/media/foto/4411376_110-ep09035-jaktorow.jpg
ET22-1105の衝突面というか内臓写真。そしてお面が転がり・・・
http://www.rynek-kolejowy.pl/foto_opis/320/b49a9b0e64636e9a3ee275bb152449ed_d.jpg
http://www.rynek-kolejowy.pl/foto_opis/320/bed96a4b3c38f675550766e2d4ab9cef_d.jpg
ET-22のもともとの顔(120km/h対応。6軸120トン)
http://x.garnek.pl/ga3277/6a2e9790ab4e4a19829803a3/tutaj_jeszcze_przed_katastrofa.jpg
727名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 20:43:57.94 ID:28mHzSQ0
>>725
つCタイプ
728名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 22:25:02.80 ID:NO2npmzv
>>726
4枚目右はポーランドのソか?
729名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 22:51:29.61 ID:wigUb9Ej
>>725
作並機関区にいたカマって何故か冷遇されてるよな。
ED60はまだだし、ED14もED19もタイプだし

日本初の交流機!とかアトム機関車!とか、蟻フレーズにピッタリなのにさ。
730名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 09:34:51.85 ID:5gPR6TJg
期待の先が蟻かよ…

ま、今の鉄模はそんなもんか…
731名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 13:28:13.30 ID:yriFP1YV
ポリバケツは要らない。
ED76-500は富に期待してる。
732名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 17:48:15.90 ID:kELHjIlt
>>730
いくら何でもED14やED44なんて富や過渡には期待出来ないだろう?
733名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 13:58:22.59 ID:WPkyecEP
>>731
同じく
50系51形とスユニと共に…
3両(ニセコ/50系/貨物)は買う
余裕があれば4両…
734名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 20:43:48.87 ID:nWh3ffEF
>>733
711と733で5両かw
その程度じゃ製品化は無理でしょ
735名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 23:10:57.78 ID:tUYJmxza
過渡も富も新型直流EF機は異端機とも言えるEF67を除いてはEF61だけが抜けてる。
東海道山陽筋限定だがEF61は客貨両用で使える万能機だし、ぜひ製品化してもらいたいんだがなぁ。
実機がカットモデルのみしか残っていないというのも厳しいんだろうか?
736名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 23:43:58.08 ID:SF9vw/nW
EF61はあと2〜3年のうちに来るね。
俺の直感がそう言ってる。
737名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 00:20:44.24 ID:5lghXFXi
EF61なら近々出るじゃん。
738名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 02:43:08.61 ID:EnQGEyF7
EF61はもし初期あさかぜ再生産があるとすれば出そう
或いは荷物列車セットが続けば第四弾辺りかね

EF70はよ
739名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 16:01:36.47 ID:+elhpiky
2ちゃんねるがこの世の中すべて、という引き籠りが居ると聞いてw
740名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 14:23:35.72 ID:OLzP61zL
富から異端車のEF67を待ってる俺は異端なんでしょうか…
蟻のは協調しないからモーター抜かないと使えないし、抜いたら単回が出来ないし
741名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 18:38:15.09 ID:ixdih4nc
瀬野八前任者のEF59もやってくれー、加藤富。
でも蟻から再販されたら多分買うわ。
742名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 23:15:17.36 ID:6qFo+EvW
富や過渡のお偉いさんに広島出身者が現れれば可能性はあるかも>EF67
743名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 07:29:31.43 ID:knI9kGKJ
>>742
過渡はともかく富がそんなワンマン的発想で製品化するわけ無いだろw
744名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 11:34:08.03 ID:FOYQv5XU
今はもう車両セットにアンケートハガキは無いし、富はどうやって製品化を決めてるんだろう?
745名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 12:41:03.79 ID:EhFqXwYh
昔みたいに暗黙の了解が無くなったから
自社の薄いと思われる分野から決めてるんじゃね?
ED74やED77が製品化されるとは思えんけど
746名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 22:42:51.00 ID:knI9kGKJ
ネットの要望があるんじゃないのか?
747局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/14(水) 08:41:27.45 ID:X+6vHWqO
そういえば、EF66-54の限定品があった時のヨコハマのイベントで
富の担当者さんと話をしてた時に、製品要望の件の話題の時、
こぼれ話で富スレとか見てます? と聞いたところ、
2chは見てますよ〜、ただ恐いのでじっくりは見てませんが〜とのこと。

意外とここのキボンヌもちょっとした参考になってるのかもとオモタ
当然、イベント会場でのリップサービスだったのかもしれんがw
748名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 09:15:16.25 ID:+LhGr+hM
>>747
どこの企業も法務や広宣とかが少なからずチェックはしてるだろ。
749名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 11:55:41.44 ID:I02jxcxf
普通の企業なら2ちゃんやSNSのアクセスはブロックしてるけどな。
750名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 15:52:02.93 ID:+LhGr+hM
>>749
一般従業員はな。
法務や広宣なんかは、仕事としてチェックしてる。

とは言っても俺のいる会社は人力ではなくて自動で、
巡回とキーワード抽出、簡単な解析まで、一定時間おきにやってるがな。

ちなみに、一般従業員でも仕事に必要な場合は、
インフラ管理の部署と内部統制の部署に一部解除の申請を出せば、
解除して貰える仕組みになってるし、実際にスラドは解除して貰ってるよ。
751名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 22:58:05.50 ID:xn9B2CpG
>>750
その手のを外部委託で受けてる分析会社もあるしw
752名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:28:08.59 ID:sDhb/CUK
富は鉄道模型界のUFAでっせー
限定商法と卒業商法なんかそっくりじゃん
753名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 09:42:37.87 ID:+RcMiSmD
EF57マダ〜?
754名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 15:42:19.52 ID:xze5au0Q
>>753
ポリバケツでよければ中古品がボチボチ出回り始めてるよw
755名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 20:40:30.91 ID:D7wP5ROU
>>747
そうか…
やっぱりED78を、きぼんぬし続ける価値はあるんだなw
756名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 22:54:59.44 ID:64ueCd2M
いやいや、2chを見てるからってキボンヌが実現するかどうかはまた別の話しだろ。
757名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 23:29:42.30 ID:uT5MtbV1
>>755
ED78はいずれ出そうだな
75-0ひさし付き
75-700前期型
75-1000前期型
75-1000前期型更新色
75-1000前期型新更新色
75-1000後期型
75-1028新更新色
ときたら71,77,78は
758名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 01:06:45.28 ID:YosdKpM7
>>757
75-500も出してください
出来れば登場時と末期を
759名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 04:13:40.41 ID:X+yxAmjP
75-500よりも76-500だろ?
760名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 06:19:05.54 ID:qo/ORnr3
76-500よりも75-300だろ?
761名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 07:10:04.94 ID:J7OmBBOB
75ー300よりもED77を
富さん旧客時時代の32系客車も製品化されてますし
50系客車も有りますし
売れると思いますがいかがでしょうか?
762名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 07:35:53.42 ID:80hx6/tP
いや75全部で。実台数分買うから。
763名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 12:44:12.21 ID:5BNXxhyd
そりゃまた大きく出たなw
764名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 13:17:22.91 ID:llSq+CeX
ED71まだー?
765名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 13:34:29.34 ID:R3yr+5fA
富EF62リニュまだか
766名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 20:37:28.17 ID:rh1t0zNo
ED76-500は過渡から出ないかな
ニセコ的な意味で
767名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 23:11:43.96 ID:X+yxAmjP
>>776
蟻でなきゃいいわ。
768名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 18:00:57.99 ID:tFqVXgum
>>776にwktk
769名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 00:00:13.83 ID:lmjA31+A
ED71 20系
EF71 181系
ED78 50系
この辺は時間の問題かと
770名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 06:39:22.58 ID:IyZfFXgp
ED73が仲間を待ってます

ED72
771名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 11:32:15.33 ID:tTwmvR+1
>>769
その3つを出すのに20年くらい掛かりそうだな。
772名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 17:36:11.07 ID:x4WqlEg9
ED70
773名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 19:11:33.04 ID:VtBoNQkm
20年後にはホロデッキ遊びが主流になり模型は過去の遺物に。
774名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 21:16:00.71 ID:0WU2Ddg+
青函用のEH800の試作が決まったらしいね。
775名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 18:06:31.33 ID:ULqbls22
マイクロの62、後期のフィルターはまともみたいだけど
前期はやっぱり前と変わらずフチ有り表現だな
776名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 19:28:43.28 ID:LMhfCGBZ
富EF66旧製品を中古入手したが導光のパーツが一個欠品。
ライトユニットは正常なのに片エンドが外から光らない。
生産終了品ゆえトミーテックにはまずないだろうし代替のものを作るしかないですか。
777名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 19:38:54.44 ID:+/xFLxLk
旧ボディだけ入門セット用に作ってるからプリズムだけ取れると思うよ
778名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 19:59:59.44 ID:NAuAQfBp
古ーいEF66ブルトレセットのジャンクを探せば多分1000円くらいのが見つかる。
779名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 02:30:07.85 ID:s402wpso
>>777
>>778
ありがとう。先にテックに問い合わせて見ます。
過渡ASSYのスカート、開放テコを付けたら古い製品も格好よくなりましたよ。
780名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 14:40:17.06 ID:p02oK1kD
富の鮫と桃も葦の開放テコと手摺を取り付けるだけでお手軽に印象が良くなるよね
俺はテコだけは銀河モデルにしてるけど
781名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 14:51:51.05 ID:KnE+K1ro
古い製品だけど基本的な印象把握はいいからディテール追加すればまだまだ見れるからな
ちょっと工夫でこのウマさだw
782名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 04:18:05.77 ID:hh185y8L
>>766
出たら実車両数分、買うちゃる!
783名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 06:20:13.77 ID:mRLtt4M/
>>781
神田川乙
784名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 13:07:58.17 ID:2laBhmaF
>>782
じゃあ、俺は75-500が出たら実車両数お布施するわ
785名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 18:48:10.03 ID:k0vYaHVR
>>776
改造ベースにするのか分らんけど、富旧EF66って評価高いな。
786名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 23:20:37.27 ID:R5eNsQGQ
>>775
マイクロの62というとどうしても旧しなのマイクロ時代の62キットを思い出すんだよな。

まともに組み上げたら動力がドロップ製側面エアフィルターに当たってカーブが曲がれない直線専用機…
787名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 20:51:48.54 ID:Rj9xRC48
>>776
スカート裏がスカスカになっちゃうから
現物合わせでATS-P車上子こさえてやると
笑いが取れるぞw
言ってる本人はまだ計画段階だがwww
スカートは付いた物の鮫のテコが無くて
やる気になれないのよね…
788名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 02:21:36.70 ID:Ct56mC4h
あー そういうのもあったね


俺は過当の62でお腹いっぱいだわ
789名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 10:30:19.30 ID:CD7Nh19+
ところで富のPFセンゴク買った?

790名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 11:07:04.43 ID:Jy+CiVEp
買ってない
791名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 13:21:03.84 ID:Ct56mC4h
仙石きらい
792名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 13:50:07.99 ID:gwgblhNz
仙谷いらね
793名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 15:07:06.67 ID:5R35mzRN
毛布マジウマイ
794名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 15:48:34.74 ID:MC735lWQ
富1059、前面の警戒黄色が塗装上手く無いね…
塗りが雑なんだよな。
795名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 19:30:34.65 ID:Ukjf2wMR
>>794
肌色、黄色は富や富テクには鬼門だね
昔出た鉄コレの名古屋市交や今回の鉄コレのいすみの黄色も・・・

まあ黄色成型のプラつかってるししょうがないんだけどさ
796名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 20:36:09.19 ID:STDoB5jv
>>795
黄色成形のプラ使ってないんじゃ?

アレ黄色を青の上から塗ってるはず。
797名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:47:48.50 ID:Ukjf2wMR
>>796
ごめんごめん
誤解するような書き方しちゃった
鉄コレとかのは黄色成型のを使ってるって事ね
EF65は黄色成型じゃないよ

どのみち富は黄色が苦手なんじゃないかなと
798名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:52:14.92 ID:UrL+b34D
黄色は元々隠蔽力弱いからね
ガイアも製品出すまでかなり苦戦してたでしょ
799名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 22:05:16.67 ID:ECTVxzi5
大手玩具メーカーだから、毒性の強い黄色系の顔料に対する社内基準が
厳しいんじゃない?
800名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 22:40:38.29 ID:JdQiSZae
>>799
EF510の赤が透けがちなのもそんな理由だった気が
801名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 07:24:47.04 ID:AEoP8vjD
そら(白成形ボディに、まず黄色塗ってマスクして青塗らないと)そう(透け透けに)なるよ
802名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 16:22:31.57 ID:w3NUWk23
EF63の青塗装の前面を別パーツにしたがるわけだ
803名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 19:59:10.41 ID:xBsFlebc
おまいらがそう言うから生まれて初めて検品厨になって来たぜ…
10両ほど比べちまったわ
後悔はしていない
804名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 21:20:19.16 ID:bY7Smi1X
>>801
他板でなんJネタは寒いだけだからやめとけって
805名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 23:04:15.72 ID:W1kGMm3I
つか>>801はカッコで括る意味分かって無いだろ
806名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 01:56:59.03 ID:bNGFgkOX
なんJってかどんコメだろ
807名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 08:20:19.84 ID:XHHii3aU
せやな
808名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 12:05:31.34 ID:z3AvCqPg
痛すぎ
809名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 20:27:25.94 ID:6eBwx6Wq
想定内だったが戦国やっぱり黄色酷いな
パーティングライン消してマスキングして黄色吹くか
810名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 20:44:48.71 ID:bHGbBV/f
検品したけど黄色全部酷かった
811名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 23:39:00.64 ID:Ds5vYs4E
戦国の場合自作しようとすると側面のJRマークや鴨のロゴがネックだから前面の黄色はまあなんとかしようがあるといえばあるが・・・
過渡HOのはそこそこなんとかなってるけどねぇ
812名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 06:08:55.08 ID:Gg0wTxMe
ウチのは黄色、はみ出してたw
気が向いたらタッチアップする。
813名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 07:07:27.35 ID:k+xZaZN2
総じて EF65 は塗装に注意しないといけないような印象ですね。
62,63,64 も含むような。
 
66は除外のようで。
814名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 10:33:35.80 ID:VWNuIKDN
ED72がカトーで製品化

と嘘ついたり
815名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 22:40:15.68 ID:GKFfeZV6
戦国、前面の塗り分けは良いのだか、側面に回り込む角の辺りからダメだな。一緒に買った65-1000東機の前面の塗り分けもダメだった。
816名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 23:28:37.02 ID:8ldnif31
>>815
マジか
1041の種車用に今度買おうとしてたんだが検品しないといかんのか…
セキ車は検品なんてしてないけど4機買ってもハズレが無かったのに

>>813
66は中期型白更新の運転席下JRマークにハズレあり
817名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 23:45:44.23 ID:ua3O6iYF
>>816
検品するまでもなく箱を開ける前でもわかる
818名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 07:18:53.43 ID:dWcFqlVj
箱開けなくても向こう側わかるんか・・・さすがw
819名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 15:10:54.49 ID:iNWV+kCp
フォースじゃ!フォースを感じるのじゃ!
820名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 17:59:11.53 ID:TnLJM0Ts
蟻62、採光窓表現について特長にわざわざ書いてくるとは…

元々出来は悪くないし動力改良も良いが値段が…
821名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 18:34:01.63 ID:8gCPeeRU
カトーの「意外と〜」から流行ってるんだよ
822名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 18:36:29.90 ID:TnLJM0Ts
加藤富の間で終わったわけではなかったのか
823名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 18:54:02.28 ID:Pw6APGdn
>>820
結局フィルターはそのままだっけ?
824名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 22:25:26.72 ID:z5hEy1bZ
>>820
最高じゃん!
825名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 01:32:37.01 ID:0MKFXf67
1059 2両引き取ってきたけど
黄色が残念。
GMカラーの総武線用の黄色、吹こうかしらん。
826名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 01:45:19.80 ID:NOLMpj+p
>>823
後期型はまともだね

62後期型は過渡から出るの待とうかと思ってたが
過渡はいつまで経ってもスカートのバカ口を辞めそうにないので買おうかな・・・
827名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 09:48:06.16 ID:pu48GQpZ
戦国の黄色は酷い
828名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 10:12:42.34 ID:oAasnW9+
戦国の黄色は仕様だから自分でなんとかすること考えた方が幸せになれるな
829名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 11:26:42.28 ID:0UGOy06I
戦国にテールライトつくようにしたいんだけどだけどLEDってどれにしたらええの(´・ω・`)
830名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 11:42:12.56 ID:1qCfuBQT
それを自分で選べないならやめといた方がいい
831名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 13:15:22.85 ID:1Zv6Hvjp
>>826
加藤は前期型からして駄目だろ
何より顔の印象把握が最低レベル
縦にも横にも詰まってる

あとはよく言われる採光窓とかナンバー別パーツとか
とにかく残念な出来
832名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 14:03:29.13 ID:SAosSSOc
千石の黄色糞すぎて塗り直し必須じゃねーか!
833名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:38:23.97 ID:ekdPc97B
>>832
富サービスへ送れば、ボディー交換してくれるかな?
834名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:42:33.31 ID:B93mf4Db
ばん珍みたいに仕様で終了の悪寒
835名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:47:47.46 ID:NxmRvlxS
>>833
交換されても結局ダメダメのが送られてきそうだ
店頭で並んでたの何個か見たけどみんな同じような感じだった
836名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:57:56.62 ID:QqI1PSfH
まぁ富の仕様であり塗装の仕様だしなぁ。
黄色を先に塗ってくれればこうはならないんだが。
837名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 21:08:31.97 ID:3SVunrTd
下地が黄色だと青が鮮やかにならないからそれはそれで不満の元かと
838名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 21:41:31.87 ID:Ua+ex+kM
おまいらが1個1個マスキングテープ貼ってエアブラシで吹くのと違うんだよ。
839名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 07:25:52.30 ID:+yD9irYe
マッキー塗って真っ黄っ黄
840名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 10:44:58.20 ID:c6LKP4mY
>>834
ばん珍って、ばん客のこと?
何でそう言われてるの?
841名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 11:31:08.18 ID:etHRqnes
4年前に出た新塗装の初回品を買ってみればわかる
842名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 11:40:55.93 ID:c6LKP4mY
>>841
ああ、初回版がやばい出来だったんですね、ぐぐったら出てきたw
現行品は平気なんでしょ?
しかしKATOも油断ならないですね。
843名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 18:07:46.55 ID:wiOj0ahS
EH10も新規でリニュすればよかったものの、
蒸機みたく馬鹿デカいまま。
844名無しさん@線路いっぱい:2012/04/11(水) 18:08:59.50 ID:mj/nzwGx
>>843
リニュの時期が微妙だけに、あと10〜15年はあのままの可能性あるしね。
845名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 10:43:43.78 ID:LYeOqaGF
富のED62旧製品を格安で入手したがフラホでないものの走行はよく
ありがたいことにカプラー周りが今仕様だった。
シンキョポン付けで今では客貨車側のカプラを選ばず走りまくってる。
KATOはでかいEH10を、富は不細工な台車マウントカプラEF66-100を離乳してくれ
846名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:46:22.41 ID:VzIpJjEY
>>845
台車マウントスカートだった EF66 をご存知なのか伺いたいのと、感想をお聞かせ願いたいものだ。
EF70 や EF65 、ED75 もだったねぇ。懐かしい。
847名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:47:01.00 ID:VzIpJjEY
おっと、お書きの EH10 もそうだね。
848名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:53:05.22 ID:W/l81C7G
>>846
消防の頃にスカートが台車マウントの過渡ちゃんEF65・EF66・ED75をBMに改造したなぁ。

よく脱線したが懐かしい…
849名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 08:27:40.31 ID:Drx3X+HP
庇の鍔がオマケ程度でライトケーシングが長い旧EF66
カーブでスカートが首を振る振る
パスポートシリーズのエントリー車だったためかこれだけは新規リニュしなかったね
850名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 16:34:38.18 ID:oCYo9/NN
幼なじみの家に遊びにいったら、台車マウントスカートのEF65もらったよ。
¥4500のシールが貼ってあった。
851名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 00:26:05.16 ID:gVRYzuel
ある意味おおらかな時代だったというか、Nはディテールよりも走行性能がなんぼの時代の思い出だな。
今やいい意味でも悪い意味でも様変わりしてしまったが。
852名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 21:15:33.50 ID:ZQoZW5rr
トレーン社の偽Nゲージダイキャストモデルや吾妻社のHO似のモデルに比べれば、
当時のNゲージはよくできているだろ。
俺なんか欲しくても手に入らなくて、本や雑誌見て憧れていたんだから。
853名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 19:14:16.94 ID:gf2KUD9c
戦国、メーカーへ送り返したら、自分の物よりメーカー在庫のアッシーの方が塗装が酷いからそのまま送り返すとさ…。在庫はどんだけ酷いのか?
854名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 20:17:12.63 ID:vQ4E551l
1059はまぁこんなもんだろうと諦めてる
855名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 20:52:20.98 ID:DIt7fFQr
>>853
店にあった奴ほとんど同じだったから
完全に”仕様”だろうね直しようがない
856名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 20:54:21.91 ID:9rVXeUir
手持ちで富の黄色いの探してみたら、なにわを見つけた。
これは厚塗りで何とかなってるな。
857名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 22:55:06.00 ID:+ZHDm8L8
>>845
リニューアル、発表されたねぇ・・・。
それも、前期後期だわ。丸ライトと角ライトだね。
個人的には、後期のほうが好きだったりする。
丸ライトでもガラスがあったら良かったのかな?
858名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 00:12:01.20 ID:Idnn75iH
>>857
前期・丸ライトは実車ガラスなしでは
859名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 00:40:13.54 ID:KhrlzDji
そうだよ。
角ライトのように、ガラス仕様だったら、見栄え良かったのかなと。
なんだか物足りないような気がするんだよね。
860名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 23:16:44.95 ID:z37NcGdC
前期はあの海坊主っぽさがイイ!(・∀・)
861名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 12:44:52.31 ID:YoaS1YG8
過渡の鮫の方が実車に忠実なんだろうけど今市模型として格好よくない。
富2124は寸法はおかしいしスカート周りも古臭いけどトータルで格好よい。実車の威圧感、迫力が伝わってくる。
862名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 18:54:34.88 ID:wsf1MP7M
寸法はおかしくないよ
何処見てんのか知らんけど
863名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 00:27:49.68 ID:sMJovYZr
相変わらずナンバープレートかな
864名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 09:27:18.41 ID:4CabyGOv
>>860
デビューしたときは保育園児だったが、河馬チンみたいでカッコ悪いと思ったよ。
川崎重工敷地内の写真だったので外国の電気機関車かと思ったし。
865名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 22:24:19.40 ID:lUeziIcd
>>855
自分で色吹くしかないな
866名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 23:01:50.65 ID:sdtcO5ec
過渡のEF60ってサイズは問題ないんだっけ
867名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 23:28:38.76 ID:lUeziIcd
>>866
L型
868名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 06:55:02.52 ID:mVM6rgjJ
>>867
LってLong? Large?
869名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 07:14:01.63 ID:3ya742n4
long
870名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 08:49:28.73 ID:CFMu+ME9
そうなのかorz
871名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 23:34:14.17 ID:pvHMfE2c
>>870
だって旧65動力ユニット使った姉妹品だったもの
872名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 19:18:17.15 ID:dyRLH85U
学研の60Pはファインスケールなのかな?
873名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 19:50:00.12 ID:ytWgYsi+
>>872
Pは無いけど一般色は長さほぼ正しい
874名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 20:21:50.32 ID:CtIUYwX+
>>872
Yesss!
カトカプ化も簡単だし、色注しすれば意外と見られる。
875名無しさん@線路いっぱい:2012/04/27(金) 12:58:31.23 ID:eaLdaxCf
スカートが昔の富のみたいな切り欠きスカートだから今なら富の使うといいかもね
876名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 00:07:29.14 ID:lzP41RtE
富は500番台出さないよな…
877名無しさん@線路いっぱい:2012/04/28(土) 11:58:34.26 ID:pMeIjupg
4次型が出ねぇかなと妄言吐いてみる
878名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 00:15:01.13 ID:qg3eaPXV
879名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 00:29:53.41 ID:wybXv98T
なんかすごい、違和感だなぁ・・・。
880名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 00:35:30.54 ID:mIO+p1bS
ローピンなら3桁ナンバー車も今までもあったわけだし・・・
881名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 03:43:13.53 ID:lpJsS0V0
さぁ
模型も改番しなきゃ
882名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 04:58:12.72 ID:buuNwOvQ
〃"∩ _,,_
⊂⌒(`Д´) 新番台ヤダヤダ!
 \_つ⊂ノ
      ジタバタ

〃"∩ _,,_
⊂⌒(`Д´)原番号じゃないと ヤダヤダ!
 \_つ_つ
      ジタバタ
"_,,_
(`Д´∩ ヤダヤダ!
⊂   (
  \∩ つ ジタバタ
   〃〃

〃"∩ _,,_
⊂⌒(つД´) ヤダヤダ
 \_ノ⊂ノ
      ジタバタ

  ∩
⊂⌒( _,,_) ヤダヤダ…
 \_つ⊂ノ
     ヒック ヒック

  ∩
⊂⌒( _,,_) zzz…
 \_つ⊂ノ
883名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 07:27:57.96 ID:fXck8BZO
700番台ならED75でもあったけど
この違和感はなんだろう?
フォントのせいかな?
884名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 11:18:44.07 ID:dET3M7J3
これってバンダイ区分としては600バンダイでいいんだよな?
元番がどれも100台だもんで700台になってるが。
885名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 11:57:07.34 ID:Qbb4J80x
え、これはないわ
886名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 12:47:21.53 ID:ybhJwSim
>>884
バンダイは鉄道模型は作ってないぞ
仮面ライダーとか戦隊シリーズだろ
887名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 13:12:26.90 ID:QI9U46/P
つディスプレイモデル0系
888名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 13:17:07.31 ID:V4ql1hn6
>>886   Bトレは鉄道模型ではないのか!


 とBトレをやっているひとが言っております・・・
889名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 19:18:45.35 ID:CfP4oRsp
81 600番台車は切り抜き文字ナンバー車までプレートになるのかな?
890ツッパリ先生:2012/05/03(木) 00:03:53.67 ID:PivrvMOp
>>889
んなもん車番消してインレタ使って作りやがれ
891名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:27:01.65 ID:Y041Ip13
(笑)?
892名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 00:41:45.74 ID:9XJ/xQ22
新鶴見EF65も2000番台化するのか
インフレ気味のナンバーって萎えるな・・・
893名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 06:41:31.27 ID:eR3bZ/lP
パーイチはプレートに切り抜き文字を付けてるのが多数派でしょ
894名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 11:26:53.70 ID:tItso/fw
>>893
それがエッチングナンバープレートになったらサイボーグ90号機みたいな違和感あると思うw
895名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 13:09:54.99 ID:dLO3aYNW
>>884
そういや連結失敗したセガバンダイという幻の会社が・・・
896名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 17:58:40.74 ID:F6rGbETn
ロクロクの20号機ktkr!
897名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 18:25:54.14 ID:ryUfyxbp
買わなくて済む
898名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 19:45:46.45 ID:ekItP5Jt
Made in china
899名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 22:58:27.21 ID:WkuxQXro
どうせやるなら901やってくれれば…
900名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 00:24:26.11 ID:X7uq97m8
>>899
おお!それそれ!それこそ萌える。
901ツッパリ先生:2012/05/12(土) 00:58:06.66 ID:AFWAzqHY
66の20号機は試験塗装だから買うなよてめぇらぁぁぁぁ!!!俺は3つあっからいらねぇんだよわれ!!!
俺は今65PF欲しいだよぉ!特に1077がなぁ!!!
902名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 15:46:55.93 ID:vbb5eh6p
EF65 1077って、常磐無線アンテナ台座が乗ってるけど、HOで何かいいパーツありますかね?
トミックスの81用流用が無難?
903名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 16:20:03.73 ID:sunxPlYC
16番なら自作した方が良いかと
904名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 16:30:02.01 ID:vbb5eh6p
配管は自作しようと思ってるんだけど、丸い部分がどうにかならないか思案中なのです
905名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 08:24:53.83 ID:LrzD5UCA
EF81 77
EF65 1077
EF6577→EF65 535
906名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 09:55:09.42 ID:2IUZCVNn
>>904
Nなら速度検知装置から作ったりってできるけど16番なら自作したほうがいいかもね
907ツッパリ先生:2012/05/15(火) 23:32:55.34 ID:ufvFlzXq
貨物にはまだ改番すべき釜はまだあんだろぉがぃ!!!
ED75、ED76、EF64-0、EF64-1000、DD51、ED79
65と81改番してる暇あったら上記の釜も改番しろってんだ馬鹿野郎!!!
908名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 01:27:00.08 ID:CnxF5Mbb
すべきw
909名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 11:31:32.01 ID:25+goHWL
もそもそDD51は100km/h以上は出せない
910名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 20:18:28.78 ID:9RZneobb
>>907
ED75とED76の貨物所属は全廃
EF64 0番台は同一路線に同じ車種がいない
ED79は50番台だからそもそも区別する必要がない
DD51の最高速度は95km/h

EF64 1000番台はどうするんだろうねぇ?
911名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 20:20:11.29 ID:MQhKjcB4
115`まで出ます
912名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 21:17:40.17 ID:EksJTHot
>>910
案外、ED79は同じく懐事情の厳しいJR北海道も一緒に
時速100キロ以上出さなくなるってオチだったりしてなw
913名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 22:38:02.01 ID:umrWURwS
 
914名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:45:05.09 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。



915名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 14:48:19.69 ID:klXkbLKY
マルチ貼り付け厨うぜぇ
916名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 01:51:56.31 ID:FBZ7MIYg


スルー検定
917名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 09:17:17.91 ID:SW5adnSM
918名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 16:47:58.79 ID:cEsUWyYC
EF64-1000国鉄今週だね
EF57も今週だね
EF64-1000はプラパンタがあれなんでKATOで我慢
919名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 19:16:29.35 ID:ZsDbBoKr
>>918
過渡のパンタに交換すれば幸せになれるんじゃないか?
920名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 19:30:29.67 ID:HeEv+A+F
富のED75/79は小判エンドレスの手前で電源を切っても
反対側まで止まらないぐらいフラホが効いているけど
最近のEF81とかF級電機もこれくらいフラホが効くの?
教えてエロイ人
921名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 21:27:29.56 ID:6pCdkInS
>>919
台座が・・・
922名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 21:31:39.02 ID:ZsDbBoKr
>>921
取り付け穴?
PS22Bじゃない?

取り合えず過渡と同じレベルにはなる
923名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 01:13:10.92 ID:GGAvUcwW
>>921
KATOの新しいEF65用のPS22がまさにポンづけでそのままつく
ただし今だとassyでもあんまり見ないね
そのうちにKATOも新しいEF65再生産すると思うからその時にでもゲット

924 【東北電 %】 寝台特急青森県民【青森行き】 ◆AOMORI/qQM :2012/05/24(木) 18:23:48.61 ID:7IwELDIG BE:1345885092-2BP(2222)
中古屋でローピンが4000エンだったんだけど高いかな
ほぼ新品って感じだったけど
925名無しさん@線路いっぱい:2012/05/24(木) 19:12:16.36 ID:uP5BwJnC
牌にしては高いなw
926名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 15:19:15.98 ID:ICUcknxt
>>923
過渡の新PS22、上がり方が中途半端な気がする。
もうちょっと格好良く上げられないものかな?
927名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 18:20:59.28 ID:nIbkv7EA
>>926
関節にラッカー系のクリアを極少量差して動き渋くしてやれば?
赤とかで色差し兼ねるやり方もあるけど
自己責任でな
928名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 19:12:40.17 ID:3pUsi/yL
>>927
そういう事じゃなくて、可動範囲が狭いから、高く上がらないって意味だろ
929名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 19:56:19.34 ID:nIbkv7EA
>>928
まあそこらは仕方ないな
実物も架線の高さ一様じゃないし
930926:2012/05/25(金) 20:15:44.87 ID:ICUcknxt
>>928
その通り。
EF62やED62の片方だけPS22に換装してあるんだが、PS17と比べると悲しい位に上げられない…。
931名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 02:33:48.85 ID:Y8AUZpnN
PS22の「ビヨ〜ン」って高く上がったのを表現したいんだよな。
932名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 03:56:37.75 ID:zm2ZUqlB
過渡パンは畳んだ姿が美しくない・・・
933名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 10:02:44.06 ID:CiMntjOM
だれか、カトーゴナナの感想かいちくれ、
ついでに珊瑚のゴナナキットも予約しちまった。オレ
934名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 10:03:43.74 ID:QMNuO7lj
そこで富プラパンタの出番ですよ
過渡釜もこれに変えた
935名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 10:58:31.73 ID:YJtmwWiD
>>934
えっ、プラパンタがやだってのが、話の最初じゃなかったっけ?
以下ループ
936名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 11:36:37.35 ID:IqCXoLBh
銀でも塗ればいいじゃん
937名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 12:28:11.28 ID:vIgFUVu/
富パンタはプラのゲート跡がそのまま残ってるから嫌だ
歪みやすいし
938名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 13:00:54.13 ID:7p9vvVW0
嫌なら買うな。
939名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 15:58:54.43 ID:CiMntjOM
933ですが、引き取ってまいりました。

EF15&EF16同様ほぼスケールどおりです。
ナンバーは2、4、8、14ですね、なんで7がないんだろう。
また、カトの7不思議になりそうだ。
940名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 21:20:45.79 ID:YfgadSze
てことは動力もEF15&16と同じなのね
EF58並の通常モーターに戻ってほしい
あの小型モータは低速効かんしフラホ効果も薄い
941名無しさん@線路いっぱい:2012/05/26(土) 22:16:15.62 ID:s+y3gV00
>>939
実機が残ってるといろいろウルサいヤツがいるからじゃね?
942名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 10:21:06.74 ID:SQ37C3/g
とりあえず、4号機はパンタ台形状が違うから外しナ
943名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 10:45:00.66 ID:1qJqBTnE
何でナンバープレートが旧仕様に戻ったんだろう?
944名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 12:57:19.86 ID:vgIjJ3JH
ランナーからの切り出しは、旧方式のほうがやりやすい。
945名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 13:18:57.44 ID:Vtl3R9VE
EF57どう?
946名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 15:10:56.25 ID:bOHdc2oT
そう言えば去年の今頃、81がリニュしたときも
「最新製品なのになぜ信号炎管やホイッスルはボディーと一体なの!?」って騒がれてたな...。
57でもナンバーも旧式に戻したし、過渡は懐古主義に走っているんだろうか?
作りが地味にではあるけど、どんどんしょぼくなって行きそう。
947名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 15:28:21.78 ID:DMpOjDSq
ゴテゴテつけるのがメーカの使命じゃないって EF510 の記事で書いてるね。
ワイパーつけてみようって思わせるような出来で提供するとか。
あれは HO での話か。
948名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 16:01:35.59 ID:0CgFx+L9
>>946
ナンバーは出来関係ないだろw
949名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 16:03:32.67 ID:Nu6A1Uk1
>>943
そんなの簡単にやる年配層がメインの車種だからだろう。
950名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 16:22:27.03 ID:QISMYo/W
>>939
7号機特定機仕様で出してもう一稼ぎするためかも
951名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 18:29:34.29 ID:Vtl3R9VE
>>939
偶数が好きなんだろ
952名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 19:05:21.21 ID:vgIjJ3JH
昔の加藤は、選択ナンバーでトップナンバーを避けることが多かったな。
形態的にエラーじゃなくても。

最近はEF65やEF510で501が入ってるけど。
953名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 19:18:56.10 ID:Osmm6hpw
>>952
逆に、トップナンバーじゃないとエラーになる製品を出す始末
954名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 19:47:23.96 ID:rA2DE3Fl
EF60Pも80Pもトップナンバー入れまくりだな
そしてPトップ以外は意図的に避けてる俺カコイイ
955名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 21:43:20.28 ID:IvK2lHbx
>>939

品番303の頃と同じ組み合わせw
956名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 22:17:09.20 ID:fC7cnc8w
>>953
2回目のロットで車体から粉ふいたあれか。w
957名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 17:03:19.48 ID:ADt+oLRF
EF57引き取って来た。
少々ダッシュ気味。DE10と比べると良いんだけど。58の動力をベースにして欲しかったな。
958名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 22:39:56.80 ID:SFeOKLpI
EF57、ランボードのモールドが旧製品より退化しているのと
前面ガラスが引っ込み気味なのが残念だよ。
959名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 00:44:01.38 ID:bzv4JFh0
>>957
EF15以降の小型モーター+小フライホイール+全軸駆動は糞w
DE10なんかも富の方が低速効くんだよな・・・
過渡の電機動力はフラホ初期の運転台までダイキャストの頃のが最高で
あとは退化しまくりだねorz
960名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 15:00:34.00 ID:bikBlzel
鉄道に詳しい方教えてください
この模型のメーカー、名前、車番、相場価格を教えてください
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d131575957
961名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 16:01:36.44 ID:FHVr/Rr0
KATOの古い製品。
定価は15,000くらいだが、今なら全部で3000円くらいでないと手を出す人はいないのでは?
962名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 18:08:30.94 ID:ARh6NU/t
>>960

初心者は中古とかヤフオクはやめた方がいいよ。
963名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 18:33:08.10 ID:56dTJL8T
>>960
状態あまりよく無さそうだから手出さないほうが吉
てかスレチ
964名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 22:27:02.02 ID:6vWcVq7j
>>950

そ れ だ !
965名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 21:35:40.02 ID:4Oidx7Up
コアマガジンは着払で送ってもらえますか?
966名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 21:39:25.37 ID:2/gVelvX
いいえ、迷電車の田淵幼児が持って来ます
967名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 20:29:47.23 ID:4Wq5HELS
ハシモトさんへ

コアマガジンが着払で来てますよ!

ソウイチロウより
968名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 22:59:23.05 ID:ODzX9+ta
粘着うぜえな
969名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 15:14:14.19 ID:YMuWjbgC
ソウイチロウさん…
970名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 20:51:13.08 ID:mF4I0hky
粘着は大糸
971名無しさん@線路いっぱい:2012/06/03(日) 22:33:47.61 ID:V3cwz+FO
納豆のように糸を引く
972名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 05:20:01.56 ID:gVRx0MkU
>>969
未亡人乙
973名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 18:17:51.31 ID:4K5hn0Ot
ここ数レスでELは鉄道模型でも人気のないジャンルだと知った。
悲しいけど受け止めよう。
974名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 22:08:52.09 ID:pb+XSS/N
いやここんところELの新製品発表がないから過疎ってるだけだと思うよ
975名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 22:11:48.84 ID:+U5ykTEV
発表には興味あるけど発売には興味がないとw
976名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 10:40:14.69 ID:FZ4qLrrc
>>975
それはここに限らないw
977名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 11:38:18.84 ID:tAl2qOK4
>>973
人気というか単体スレではこんなもんかと
最近は牽くもの込みで発売されるから、そっち絡みのスレに
流れる連中もいるだろう

発売即買いって殆ど無いな
先日やっと過渡ED16と冨EF60二次が入線した
978名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 16:39:53.63 ID:ig7E3ReX
次の祭りは富が旧電出すときか過渡が意外とちっちゃいEH10をやる時か
979名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 18:49:33.32 ID:G0vvapDQ
富がスケール通りのEF58やるときだと思うが
980名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 19:25:56.24 ID:6NZSN6RB
>>979
車体に関しては元からスケール通りじゃなかったか?
981名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 20:43:37.60 ID:mFmrXsQB
ゴハチの実車の一般仕業から引退の時期に新発売で出した富のことだから完全引退の今はまさに出し時
982名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 20:53:12.23 ID:uvyyypc9
ED71やED77、ED78を過度か富で出してくれたら
良いのに
983名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:10:18.59 ID:1NaXFZhx
984名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 21:26:07.29 ID:EMApSAM2
>>982
同意

後はEF62のリニューアルを富に願いたい
985名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:10:31.27 ID:tbbCdci3
次スレ

模型で電気機関車を楽しむスレ 22次車
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339160948/
986名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:32:28.94 ID:MuHGnYA0
>>985
おつ
987名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:41:57.72 ID:mlV3RyfB
>>980
スケール通りだよ
ただ、今さらもうやらんだろ
988名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:59:14.95 ID:mFmrXsQB
>>985
>>987
そりゃわからんぞ
989名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:46:26.94 ID:tAl2qOK4
製品は多いのに「決定版」のないEF58
世の中うまくいかんな
990名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:49:17.02 ID:CAz9kWV4
EF71にED78はどっちが先にやるかなぁ
富のEF71は次は離乳(フラホ化)だろうね


え?蟻?なにそれ
991名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 23:53:22.05 ID:VS3N2as5
大手二社からED78は出ないと思う
992名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 00:49:30.94 ID:A6+f2d84
過渡から
EF61
EF62下関
EF62田端
EF56
EF53
EF71
ED78
ED77
きぼんぬ!
993名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 00:50:53.27 ID:IF8XH8rL
過渡がED78出すとぶっといヒサシになるだろうから
ワイパー穴を省略してでもヒサシが薄い富がいい。
994名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 01:32:12.52 ID:g/iV2yx0
つーか普通に富で決まりだろう
995名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 03:58:59.59 ID:6zJRlXEG
どこからでも

EF56
ED71 一次形
ED71 二次形
ED77
ED78
EF81 国鉄田端

キボンヌ
996名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 04:52:29.12 ID:oxEkwBAf
道産子としてED76-500きぼんぬ
997名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 05:27:06.40 ID:hhM3kLWs
EF52@阪和線きぼん
998名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 05:36:04.85 ID:nSdmI5oU
999名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 05:36:46.85 ID:nSdmI5oU
 
1000名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 05:37:10.47 ID:nSdmI5oU
コアマガシン1000冊げとー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。