密着】連結器・カプラー総合スレッド7【自連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄ヲタのパパ
過去スレ
Nゲージカプラースレッドその1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117127287/
Nゲージカプラースレッドその2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147955722/
Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド【自連】(実質4)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174741469/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド6【自連】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1241790614/

関連サイト
鉄ヲタのパパの部屋
ttp://hanadanna.exblog.jp/i9/
蒸機の神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm

カプラ−関連サイト
TOMIX(カプラ−分売パーツリスト)
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm
KATO USA(アメリカ型ナックルカプラーがココで購入できます)
ttp://www.katousa.com/
マイクロトレインズ(N,Z,マグネマティックカプラーのメーカーです)
ttp://www.micro-trains.com/
南洋物産株式会社(台湾製 SHIKYO カプラ−輸入元)
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/

2名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:07:39.60 ID:lmGTYMoE
>>1

3名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:09:52.56 ID:y2vfzhCn
>>1
お疲れさま
前スレ>>996
非電化ならわりとあるような
4名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 09:41:38.24 ID:cicUNEjT
蟻車へスプリング式伸縮TNカプラーを取り付けると連結開放時にカプラーがバラけたり、
連結時に車体が傾いたりする事があります。
それは下図にある通り、蟻の一部製品の床板の伸縮TN取付部に窪みがあるために
伸縮TNを付けると床板とTNの間に隙間が出来る事が主な原因です。
(富の一部ブルトレ製品にも同様の事例あり)
旧伸縮TNカプラーでは構造上、隙間が出来ても問題ありませんでしたが、スプリング式で
問題が発生するようになりました。
そこで隙間の部分を固紙などで埋めて平らにしてやると問題がある程度改善します。

  ━━━ 富車床板
   ↑
 ┗━━┛伸縮TN

  __
  ┘  └ 蟻車床板
  ↑
 ┗━━┛伸縮TN
5名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 12:32:39.46 ID:eH9ef5pO
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 密着!
     ─── ヽ_つ酒O
6名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 13:57:00.56 ID:vHH2GnI3
>>4
で、SPが粉吹く問題は?
7名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 15:05:00.51 ID:1aBt5WqJ
>>4
俺は蟻のブルトレ全部持ってるけど、すき間のある奴なんてないな。どれのこと?
富のTN対応の床板は逆に全部すき間があってばらけるが。具体的に書け。
8名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 15:35:48.13 ID:KRWCjZLt
>>7
蟻客車系は大丈夫らしい
蟻気動車系は隙間ありまくり

9名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 20:06:09.86 ID:0VN/6Z+j
>>7-8
手持ちの蟻185-3000を緊急点検したが隙間は見つからず。
10名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 21:10:23.33 ID:sS+OXX5k
SPカプラーで傾くっていうけど…。
傾かないんだよな、俺の。
11名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 21:39:34.95 ID:Xq+aYIDR
解放時に分解

は、富の車両で起こったが………
12名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 22:19:12.99 ID:1aBt5WqJ
>>8
俺のキハ40系各種は改造車含めて0.1mm程度のすき間しかないけど、
あんたの言う気動車って何?
13名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 22:21:59.94 ID:Xq+aYIDR
前スレ992
乙。

読んだら解決方法が書かれていた。
流れ読めなくてスマソ
14名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 22:40:18.18 ID:LA+xlB8f
>非SPTNがベローンしたまま、車両がレイアウトを走ったり展示されたりしてるのは
>たたただオーナーの怠惰によるもの。

よく言った。
15名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 22:40:52.07 ID:T78bfxsO
俺の車両もSP付いてても傾かないな
16名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 23:06:36.35 ID:KRWCjZLt
>>12
風っこ(旧)とうみねこ
カパカパ動くから開きまくりと思ったが改めて見ると0.2〜0.4mm程度だな
スマンな


今、パーツボックスを見てみたがBMTNでも
密連型はほぼねじれ無し(0/2個)
密自連はねじれ有り(2/2個)←グレー
自連型はねじれ有り(1/1個)

密自連はカントのアプローチぐらい、自連はカントレールぐらい角度がある
17名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:53:00.35 ID:+37pqGw3
24系25形銀帯のオハネフ25100と200の間にTNSP奢ったけど、いざ連結して走らせると200番台側が
微妙にズレるが今言われてるねじれってやつ? 前方から見るとよく分かるのだが。

連結直後は目立たないけど走るとねじれが目立つ。原因はなんなんだろうね?

18名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 01:00:30.03 ID:X8oYnvVa
>>17
いや、だからバネだろ。
19名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 01:15:48.10 ID:+37pqGw3
バネがどう作用してねじれるか、その原理が知りたかったんだけども。

ここで言われてるように組み付ける時に一度バラけてしまって(バネも飛んでしまったw)。
バネを付け直したからだろうか。何分この二両の端部にしかTNBMを使ってないので比較
検証が出来ず。
20名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 01:30:37.45 ID:1R/Yh2pT
力の向き(モーメント)を考えればそんなに難しい話じゃない
21名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 07:03:04.92 ID:sL3njjTY
>>16
風っこ、うみねこ、M車は0.2mm以下だな。0.2mmのプラ板をへこみに当てると
プラ板の方が出るから。0.4mmとか誇張して書いてんじゃねえぞコラ。
ちなみに富24系のBMTN床板は1mmのすき間があって0374を付ける時に
半分くらいはばらける。蟻のBMTN床板ではばらけない。何やってんだか富は。
22名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 17:08:48.10 ID:9XC0bGQL
旧式TNの方が全然良いよな。
グリスとか差せば脱線もしないし。
23名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 17:31:01.97 ID:iOD1gGIg
だがフル編成になると弱い欠点が・・・
24名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 20:06:01.70 ID:5uFr1oub
SPなんて客車向けに対応させたようなもんだからな
25名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 20:18:15.27 ID:Xl4235Rj
最近TNSPはほぼ先頭車前面専用になってきた
26名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 09:15:49.47 ID:5Z1Azrn2
>>23
過去スレにも出てたけど、シリコーンオイルを注入すれば大幅改善するよ
27名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 10:30:09.78 ID:VH5bk4yG
あれ俺が昔書いたはずw
シリコーンオイルはプラスティックのギアにも使えるよ。
ネトネトしたグリスよりいい。
28名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 17:00:13.87 ID:qd+EWh2t
グリスでも充分効果があったよ。
おかげで貸しレで脱線ばかりでまともに周回しなかった初期HGキハ58が安定して走るようになった。
29名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 17:14:33.20 ID:c0Otb8R2
>>25
俺は先頭とユニットの両端に使ってる
30名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 20:02:43.99 ID:gXZve95S
シリコーンオイルってどのメーカーがいいかな
31名無しさん@線路いっぱい:2011/02/25(金) 22:00:52.05 ID:VH5bk4yG
普通にホームセンターで売ってるやつでOK
32名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 08:29:20.74 ID:Yj4Qc4SS
いくら調整してもUSAナックルがアンカプラー上で有無を言わさず解放するorz
マグカプみたく連結器を押し込んだときだけ解放するにはどうすれば良いんだろ?
33名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 08:50:02.85 ID:n+bfiHld
1〜3輌だと軽すぎて解放しやすいけど、それ以上なら自然解放はかなり減る。
勾配があったり、カーブ付近でカプラーが首を振った状態でアンカプラー上に入ると解放しやすい。
34名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 16:00:23.83 ID:Yj4Qc4SS
サンクス
貨車に釘積んだらだいぶ解放が減った。
今度は客車の方は見えないとこに釣りの板重り貼ってみよ。
(剥き出しの鉛ってやばいんだっけ)
35名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 16:37:28.52 ID:uKHaAlMC
>>34
むき出しの集電板が無ければ大丈夫だが一応絶縁しといたほうが良いかも
36名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 18:19:38.99 ID:uLAP6NTU
>>34
普通手に触れないところに装着するんなら良いんじゃないかな。
触った後の手は洗うようにしてる。
ほんとは加工時に出てるかもしれない目に見えない切り屑も気にはなるけど。
37名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 18:20:24.59 ID:uLAP6NTU
加工時に鉛板に触った後の手は洗うようにしてる。
38名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 23:22:39.69 ID:9s5s3eRf
>>34
最後尾の車両のピボット部にバネ入れて転がりにくくするとか
マグネの#1023とかにそれ用の短いバネが入ってる
富の旧集電にしてもいいw
39名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 12:47:21.76 ID:nqXb4G3c
富のキハ181系もTN取り付けると隙間できるよな
40名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 09:36:53.23 ID:BBxrMS+s
アーノルト最強!
41名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 19:44:53.59 ID:Ja2QFTlj
アーノルトは解放位置に文字どうりピンポイントで停めないと自動解放にならんのがね。
42名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 21:37:18.24 ID:0hs6bryF
アンカプラーを長くすればおk
踏切の踏板が上がる、とかでもいいのだし
43名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:00:17.86 ID:VA4KUygy
アーノルド坊や・・・
44名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:54:47.88 ID:eWDU/RtI
機関庫とヤードを別に作ってる人間としては、やっぱりアーノルトって好きだな
客車間はTNにしたりもするけど、機関車との接続は必ずアーノルトにしてる
列車がヤードに入って、客車だけ残して機関車が機関庫に向かう姿は秀逸だと思ってる
45名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 00:10:04.22 ID:nXoX159a
>>42
いっしょに貨車も持ち上げるんでない?w
46名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 03:15:02.88 ID:UOaxWeq7
>>45
適正な硬さのバネなら持ち上がらないだろうし
どうしてもだめなら過渡の2軸貨車用ポケットにすれば

カプラーが持ち上がる、ということならピン切れば良いw
47名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 01:22:35.55 ID:tYFjJJ45
>>42>>46が何をいってるんだかさっぱり判らないんだが誰か解説求む
アーノルトの自動解放機構を勘違いしてるのだろうか?
48名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 01:56:22.39 ID:blc2jDbZ
>>47
アーノルド標準の解放機構と富のMカプの違いは理解できてる?
49名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 02:36:15.58 ID:grOAjUc9
>>47
>>44だけど、富のTNやKATOのナックル主流の今、富のMカプラーはどマイナーなんだよ
一般にアーノルトと言えば、マグネット無しだし、解放機構と言えば押し上げ式のアンカプラーなんだな
50名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 06:47:55.47 ID:tYFjJJ45
つまり>>41>>45はアーノルトのピンを押して解放することを言ってるのに
>>42>>46はMカプラーの話をしているからいまいち話が噛み合ってないって事でOK?
51名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 07:20:29.29 ID:rVtmvENJ
アーノルドいいね!
52名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 07:58:02.88 ID:P5d9MozL
>>41はカプラーのピンの話をした。
>>42は、アーノルトのアンカプラーは車両を持ち上げるものと勘違いした。
>>45はそれを突っ込んだ
>>46は前半で>>45がピンの話をしてると思いマジレスしたが、後半で>>45の突っ込みに気付いた
53名無しさん@線路いっぱい:2011/03/03(木) 10:18:12.85 ID:Y+pCBBtN
鉄コレにも使えるんだね。

ttp://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/shinkyocup.htm
54名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 09:59:08.64 ID:vC94XUYQ
俺は>>44と同じ理由でピン付きナックルにした。
副本線一つと引き込み線一つのだけのお座敷レイアウトだけど機廻しや
編成の分割が楽しくてやめられない。正直自動解放がないならアーノルトでいいや。
55名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 20:57:34.56 ID:en1NqN5m
開放ランプはなに使ってる?自作?
56名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 01:23:00.92 ID:+sZ6+unu
ユニトラのアンカプラー
57名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 10:29:44.03 ID:HJ/Gvep4
電磁アンカプラーw
58名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 16:39:10.80 ID:RGMGtI04
>>54=56だとしたら何か壮大な勘違いをしているし
>>54=57なら過渡の古い機関車にしか対応カプラーないから編成の分割は無理

アーノルドの開放ランプって知らないのかな?
5954=56:2011/03/05(土) 17:56:03.35 ID:+sZ6+unu
俺は解放ピン付きのナックルカプラーの話をしたんだが何かおかしな事言った?
60名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 22:05:19.77 ID:fcSXKe54
>58
そういえば(富以外)各メーカ律儀アーノルドカプラーに開放用のピンつけてるけど
(実際には機能しないBトレカプラーみたいなボデマン系にまで)
開放ランプ付レールの実物は見たことないな。どこで手に入るんだろ?
61雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/03/05(土) 23:58:41.55 ID:9dQIoMQz
流れ豚切りしてスマンが
富ワムにZ用マグネ(#902)を仕込んでみた
ttp://imepita.jp/20110305/843240

加工は
・車体側はカプラーポケット内の短い突起を削る
・バネは3枚合わせ(真ん中は山折り)
・段差による自然開放防止にカプラー上側にでたトリップピンを曲げて抜けどめ

試しに10両連結でR280カーブ、坂道、推進運転を試したが問題なしですた
(抜け止めの写真うpしたがメールが帰ってこない)
62名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 01:49:54.57 ID:sLe6Zzet
なかなかナイスだがバネの挿入に神経衰弱になりそう
63雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/03/06(日) 19:27:10.91 ID:002IoVJf
>>62
事前準備(カプラー作成・加工)してあれば10分/箇所ぐらいかな
バネについては先に2枚入れといて山折りのを2枚の間に差し込む感じ

過渡66用カプ(だっけ?)もこのバネ増強対策施すと良いかも


##902も富TNとそのまま連結出来るのね…
64名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 20:10:50.19 ID:t41AHg6L
それだと開放はできないでしょ
65雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/03/06(日) 21:24:41.91 ID:002IoVJf
>>64
元々機関車は富TN基準だからシンキョーにしてる
車両間隔を求めたから開放は犠牲にしてるよ

ってか開放は使って無いけどね・・・orz
66名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 22:15:35.28 ID:t41AHg6L
せっかくマグネなのにもったいないね・・・
突放までしなくても機関車交換や機回しだけでも楽しいよ
連結面間隔狭くするための短柄のカプラーもっとあれば良いのにね
ちなみに短柄アーノルドは過渡USAであった
67名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 23:44:15.24 ID:E54kZ+fO
やっぱり、富のM付きカプラーは少数派なのか?
つい先日、必死にKATOのC57(旧製品)をM付きに改造したばかりなんだが…
68名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 23:58:21.75 ID:jPVq4IrC
他人のことなんか気にしなくていいと思うけど。
頻繁に他人の車両と連結させるとかでもなければ。
69名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 00:17:13.26 ID:9UPTcbzO
>>66
貸レで対応していればやりたいけど....orz
コキ車はグレーなので富&シンキョー
タキは黒だからユニット扱いにしてマグネ&富TN

連結のしやすさと間隔を重視して選んでる

>>67
選択肢の一つだから気にする必要は無いと思う
気になるなら他の人との連結をやる時だけ考えれば良い
70名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 20:49:32.04 ID:EqHI7mFY
JC25の後継、んぎに来たね。

----------------
2011年7月下旬納品予定
新製品
●JC6324 密連形TNカプラー (SP・グレー・電連1段付) 315円
主な使用形式:373系運転席側<92424・92985>

1段だけということは、2段仕様は絶版か?
関東だと東武30000などで困るな...
71名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 21:00:49.49 ID:rqHGUgP/
非SP2段電連黒の単品すらカタログ落ちして困ってる関西私鉄の雄のファンは・・・
72 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/07(月) 23:09:43.16 ID:FD7hVpqQ
>>71
つJC6323 密連形TNカプラー(SP黒2段電連付) 4月予定
73名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 23:35:45.70 ID:rwkMaE0u
>>70
どうせSPで再販する
74名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 09:17:08.01 ID:61KJH2OX
>>72
自慰完スカートにポン付けできないだろ
75名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 10:28:05.93 ID:EUfc3bsd
ポン付けできなきゃ使えないのかよw
76名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 10:58:24.71 ID:61KJH2OX
工作できる奴ほどポン付けのありがたみが分かるのさ・・・
77名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 19:56:01.53 ID:xY0azxqd
直近再販の富トワイライト、
本来指定されてる筈の( 但し、封入の説明書には記載無し )0391や
過渡さんのかもめナックルを試したが結局どれも駄目でアーノルドに戻した。
( スシとオハの間だけ0374というのも可笑しいし )

つか、0391って外す時に洒落にならんくらい力入れないと外れないんだけど
何か使い方間違ってるのかな…?
78名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 20:34:14.52 ID:VLRYPayr
>>77
0391はそういうもんです。
79名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 20:36:44.21 ID:MwdLYDP0
>>77
客車同士はアーノルトでいいんじゃない?そこそこ連結面間も短いし。
トイレタンクとかにこだわるならボデマンだろうけど。
80名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 21:27:17.97 ID:pbwLxK1R
アーノルドでも銀河のタンクなら付けられるし
81名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 22:11:02.95 ID:xY0azxqd
>>78-80 レス多謝です。

>>79

> そこそこ連結面間も短いし

正直、トワイライトの連結面間隔はちょっと気になります…

マイクロエースの電車とか気動車で、
アーノルドでもここまで狭く出来るんだなー これなら変える程の事はないなー…
と思うのもありましたが、富さんのトワイライトはちょっと...

他の客車がKATOの20系ハネの他はボディマウント化してますし
一応台車マウントとは言え、20系ハネはKATOカプN JP Bで
幌と幌の間が本当に僅かしか開いてないのと比べると
トワイライトはかなり気になる隙間を晒してます…

うーん... 首を切り継ぎして短くするしか無いんでしょうかね…
82名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 23:56:08.71 ID:EUfc3bsd
BMTNのツメを切って床板に直貼り。簡単にできるぞ。
83名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 03:37:21.58 ID:G8f276jR
>>77
0391はナックル内側のツメの頭を少し削ってやれば簡単に外れる様になる。
0396も同様。ただしボデマンタイプの密自連でそれをやると
走行開放地獄になるのでやめとけw

ついでに密自連特有のナックル外側の角を落とせば、並自連に変身するよ。
TN自連は高さ調整をしなくても走行開放しにくいから各社ごちゃ混ぜの
貨物列車には最適。KATO台車にはポケット上部に薄い塩ビシートの短冊を
横から差し込めば、連結時のTNカプラーの跳ね上がりが抑えられます。
試して味噌。
84名無しさん@線路いっぱい:2011/03/17(木) 23:00:01.38 ID:wLDYN+Zb
TOMIX 次週納品予定のご案内(抜粋)

3月25日納品予定
新製品
0337 密連形TNカプラー(6個・SP・グレー) 1,575円
85名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 22:24:13.74 ID:oDZ576bx
富の非冷房キハ58を尾久で落としたらBMTN標準装備だったorz
どうやってUSナックル付けようかな?
86名無しさん@線路いっぱい:2011/03/23(水) 23:34:48.34 ID:eK+0a6yu
>>85
あたりまえじゃん
87名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 21:13:27.89 ID:pXU71DZP
>>85
台車にカプラーポケット着けられそうな穴空いてなかった?
そんな部品売ってるか知らんが。
88名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 21:34:47.04 ID:5/ktgyLQ
>>87
それは排障器用の穴でしょう…
ちょっと形が違うけど#0051 TR62N(103系クハ用)とか付かないかな?
89名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 22:18:13.86 ID:nAzB6M5u
というか富HGは当然BMTNが付いてるわけだがなにがいけないの?
尾久かどうかとか関係あるの?
排障器ようの穴を知らないっていうのもなんだかだが
90名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 00:47:20.12 ID:8hgkTHR9
つーかモノ知らなすぎ
買う前にしらべろよ
91名無しさん@線路いっぱい:2011/03/28(月) 10:13:22.03 ID:YTmka5C4
>>84
こちらは発売されたな
92名無しさん@線路いっぱい:2011/03/28(月) 10:48:00.87 ID:33yqrEWu
>>84,91
キタね。待望の密連グレーBMTN(SP版)、今日入手した。
早速、今まで付けていた0332/JC25や0335と差し替え大会w
8ケース(48個)確保したけど、既に7ケース以上交換・小改造…

これで、鉄コレでの「カプラーポロリ」がなくなるので、嬉しい限り。
0337はもう少し追加しないとならなさそうなorz
93名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 00:52:57.88 ID:ohFuRewL
>>85
過渡のキハ30系用のカプラーセット買ってきてくっつければ?

まあ意味が分かればの話だが
94名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 02:14:55.88 ID:pVQoI+XH
そもそも>>85が富の非冷房キハ58とか言ってる時点でおまいら気づけよ・・・
95名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 15:13:37.24 ID:iOc2Ma99
つーか、1.2両くらいなら無理矢理突っ込めば連結できないか?
ナックルとTN
96名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 15:26:54.30 ID:+OiMw10/
>>94

キハ57の台車振替かも知れんがね
97名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 13:50:16.48 ID:GtjaWOEq
カトーからピン付きナックルキター
98名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 10:41:23.45 ID:51+TfGQL
相も変わらず加藤は迷走しまくりだな〜。
またカプラー争奪戦からやり直さなきゃならんのか…。
99名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 17:08:55.16 ID:/O8I/iB+
ただ単にEF66ナックルに解放ピンがついただけで迷走してるとかw ただ単に選択肢が増えるだけのこと。
選択肢が増えて自身で選べないのを迷走してるだなんて言わんでしょ普通。
100名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 17:12:54.20 ID:LE5RJZK/
最近のゴハチが中加工しないとマグネがつかないなんて初めて知った。
(蒸気神サイトより)
古い製品は鳥説によると#2001なりMT-10が小加工でつくとなっているが最近は・・・
101名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 18:38:19.85 ID:n5fA0WxT
でもかもめ以降、日本はピンなしでいくのかと思ったから意外だな
102名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 19:14:59.75 ID:eo01GjBQ
>>101
さすがにピン無しがオプション設定されてないから
苦情殺到だったんだろう
103名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 20:11:46.62 ID:eo01GjBQ
ピンありだった(´・ω・`)
104名無しさん@線路いっぱい:2011/04/11(月) 22:47:16.18 ID:WBIzI/6g
密連のフォーマットは迷走しないけどなorz
105名無しさん@線路いっぱい:2011/04/15(金) 15:00:52.53 ID:JFcD29OU
過渡には外国型のコールポーターカーに使用している、ショートシャンクのナックルカプラーを出して欲しいな。
あれを使うと貨車の車間が非常にリアルになっていいんだよね。
KATO USAでも通販で買える見たいだけどちょっと敷居が高いんだよね。
106名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 00:15:09.64 ID:RHnlslON
>>105
あれは国内でも入手可能にして欲しいねえ・・・
107名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 19:03:54.12 ID:kWxeWIec
俺はクローズトナックルが欲しい。
108名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 23:04:36.02 ID:ITCJT2+M
富貨車にポン付けできるというマグネ#901がどこにも売ってない
109名無しさん@線路いっぱい:2011/04/16(土) 23:43:09.18 ID:vptH86Qi
ID:EUfc3bsdがニヤけながら湧いてくるぞw
110雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/04/16(土) 23:44:50.57 ID:ryVMr6lY
>>108
日本だとデットストック以外ほぼ取り扱い無しです(廃盤の筈)
海外でもあるかどうか

ちなみにショートシャンクVerの#902もあるでよ(こっちは簡単に手に入る)
111名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 17:02:55.35 ID:NFOhbhP3
ことごとくユーザーにハブられる#2001(長)哀れ
レギュラー商品は#2004(短のみ)をメインにして欲しいもんだ
112名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 17:11:53.22 ID:fwtGPuPd
使う車両には使うけど
首振り広いもんで便利よ
113名無しさん@線路いっぱい:2011/04/24(日) 12:15:52.05 ID:QRVgKA+r
>>111
不器用な俺には組み立てるのにすごく苦労するんだもん
114名無しさん@線路いっぱい:2011/04/24(日) 12:49:10.81 ID:DuMHV45C
アダプターの溶接がボロボロ外れることがある。
何かしらやり方がまずいんだろうけど。
パッコン式にしてもらえたら助かる。
115名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 18:27:24.76 ID:w43Cy+yR
カプラーは難しいね。
HP主やblog主のやり方で上手くいくとも限らない(走行環境が違うから)
苦労して加工した結果、正常に作動する時の喜びも大きい。
116名無しさん@線路いっぱい:2011/05/11(水) 21:07:52.00 ID:rcaRHP0d
>>114
ビス留めが良いんじゃないの?
俺は直径2ミリの長さ4ミリのビスを使うつもりだが
117名無しさん@線路いっぱい:2011/05/13(金) 14:06:25.86 ID:8582dOs5
過度や爺のBMTN取り付け改造や位置変更じゃないんだからw
118名無しさん@線路いっぱい:2011/05/14(土) 04:41:45.59 ID:d1BGAfFn
NのボデマンマグネはM1.2が基本
HOのKDはM2か
アダプター溶着は分割線に垂直の方向に2〜3本傷を浸けるような形で
半田ごてのコテ先の角の部分で軽く撫でるとうまくいく
119名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 06:09:57.85 ID:f4qSiRI6
KATOのアメリカ形ナックルってマグネに比べると
動作安定性が著しく劣るイメージあるから買うかどうか迷う…
120名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 11:22:39.49 ID:eCU2mH9F
自動開放やDUは本家マグネの安定性が格段に上
121名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 12:26:27.81 ID:sx4BauYV
>>118
ナットのことですか。
富釜に2004(2001短)や1015つけてますがM1.4です。
122名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 12:56:40.91 ID:sx4BauYV
M1.2はホムセンにはなかったのです。
細かいビスやナットなど(細い真鍮線なども)模型に使うようなものは普通のホムセンにはなかなかないですね。
連投失礼。
123名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 13:15:51.46 ID:cEZoFYe0
>>122
ホームセンターは1/1スケールの工作をするための店だから、
あたりまえだろ、
124名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 16:51:33.75 ID:ghABbo4c
ホムセンはせいぜいM2、M2.6までだね
125名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 17:44:48.97 ID:UKjI/D8A
近くのHCには精密ネジセットというのがある。
おれが買ったのはBセットで、ステンレスのM1.4のなべ小ネジと皿小ネジが各種長さで2本ずつ入ってて\200。
Aセット〜Eセットくらいまであって、AセットはM1とM1.2が入ってたと思う。
ナットはなかった。
126名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 17:58:47.56 ID:UKjI/D8A
うろ覚えで書いたが、ぐぐったらあった。
ttp://www.yht.jp/index.htm

Fセットまであるのと、ナットのセットもあるな。
127名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 01:30:28.80 ID:yEDSsEdM
>>118
M1.4のナットとドリルを買ったよ。作業は明日から地道にイク♂
128名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 13:28:42.20 ID:qQSQdzex
ホムセンにDセット発見。八幡ねじ製。
5種類の詰合わせでM1.2、M1.4あり。
他のものは無駄になっちゃうな。
129名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 13:46:58.93 ID:KKVasvov
ドリルのキリは0.3mmまではホムセンで買えるが、タップやダイスはM2までしか置いてないな。
M1のタップが欲しいんだが通販しかないか。
130名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 18:09:23.89 ID:8McyY9WL
マイクロトレインMT7のコの字形のカプラー押さえ、別売りしてないんだよね。
131名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 18:35:17.19 ID:/QEoZr3/
>>130
たいして高いもんでもないんだから、カプラーごと買えよ。
132名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 08:21:01.78 ID:c+KtG8Fv
>>119-120
ナックルの方がガンガン解放しまくって逆にまいっちんぐなのはうちだけなのかな?
遅延解放もほぼ確実に出来るし。
133名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 12:27:47.24 ID:GmHe8nyZ
やっと富から白山用の自連型TNカプラーが出るのか…
もう少ししたら機関車用の自連型も出てくるのかな?
134名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 12:35:29.86 ID:prAFmeSz
>>133
無いと思う
素直にJC61を使って改造したほうが早いよ
135名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 14:00:58.02 ID:F5T2NyTI
シムって何のこと?
鉄オタパパの部屋などで「#1015付属の高さ調整用のシムは、」みたいな感じで出てくる
136名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 14:45:18.86 ID:w23xdyME
>>135
スペーサーとか間にかませるもの
137名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 15:00:55.35 ID:h9CEKI8i
>>132
解放したいときには確実に解放し、解放したくない時には解放しない
マグネの方がこの性能が上
まあ形状的にも当然ではある

うちではナクルは解放しないかしまくりかどっちかで使いにくいから捨てた
138名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 15:29:16.58 ID:V4xcwV8z
ナックルは飾り用だね。
ナックル+ナックルだと列車分離しまくるからナックルの相手はマグネにする。
139名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 16:58:16.97 ID:X74amdaQ
ナックル+ナックルで列車分離しまくるか?
140名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 17:56:10.99 ID:V4xcwV8z
しまくるよ。
141名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 18:24:04.78 ID:zb1YC1UF
コキ26両つなげてぜんぶナックルです。スプリングを抜かないでナックルをしこめば開放は皆無です。
お座敷レイアウトでも貸しレでもまったく開放ありません。
142名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 18:37:24.44 ID:9qPsNfFR
>>141
トリップピンは?
143名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 18:43:25.65 ID:zdTaUag4
俺もかもめナックルとかの時はスプリングを抜かない
ただしカプラーが少し上下にずれてると、コキ車15両くらいから引き出す時に解放する
144名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 21:04:57.05 ID:u3KroIut
・・・というか、ナックルってスプリング抜かないで使うもんだとばかり思っていたのだが、
抜いて使う奴も居るのか・・・
145名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 21:28:29.53 ID:xShCDCKQ
スプリングが錠の役割果たしてるんだから抜いたらそりゃ開放しまくるわ。
146名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 21:31:24.91 ID:h9CEKI8i
説明書が読める人はスプリング入れてるはず
147名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 21:58:07.48 ID:u3KroIut
>>145
釜のカプラー交換のときも、古い平板の板バネつかうと開放しまくりになるよな。
最近別売りされている中央部がくの字型に折れた板バネ使って、カプラー後部の
引っ込んだ部分にきちんと圧力かけないと。
148名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 22:18:11.25 ID:w23xdyME
>>147
14系さくらは解放しやすかったから板バネをプラ板に置き換えたら解放しにくくなったな
149お気楽かついい加減:2011/05/18(水) 22:21:21.12 ID:bTeQ4X2Y
私方はいまだに全部アーノルトです。

メーカー気にせず連結できるのは大きな強みではないでしょうか。
それに、実物に比べて遙かにカーブが急な模型では、
あの連結面間の広さが逆に都合がよいのです。
150名無しさん@線路いっぱい:2011/05/18(水) 23:15:49.78 ID:c+KtG8Fv
ところが最近はアーノルトに換装出来ない製品もあるし、自動解放は楽しいからな。
うちじゃ電車の先頭もナックルだ。
151名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 01:12:41.97 ID:G8xn5ALI
うーむ、説明書通りにナックルにスプリングを入れてる自分って...
もっとも、そのおかげで開放したことは無いけどね。
あと、高さは合わせようよ。高さが違ったらアーノルトだって開放しちゃうんじゃないかなー。
152名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 01:43:35.43 ID:wGKXggK4
富貨車にナックル穴広げて入れてる。
車両側は無加工で済むし支柱になるピンのお陰でやや低いけど自然解放しない。
暫定的に当面これで行こうかと。
ただ富釜は不安定なハウジングにナックル咬ますため上向いたりするので結構外れる。
現在マグネ2001短に置き換え中。
153名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 11:29:47.88 ID:8QNiA/uS
でもナックルとマグネじゃ解放しなくない?
154名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 16:52:31.16 ID:wGKXggK4
我が家の環境では大丈夫です。
ただ我が家より悪路だったりS字カーブには未検証です。
貸しレなどでは注意が必要(貸しレ未経験)
155名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 18:02:11.23 ID:8QNiA/uS
ごめん、書き方まずかった。
マグネとナックルだと自動解放機能が死なないか?
156名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 19:02:00.72 ID:Xjb6A0vK
電車の固定編成の中間車は昔ながらのカツミのドローバーをそのまま交換もせずに使ってる。
運転本位ならこれが最高にCPが高い。
運転中は連結面なんか見ないし、当然ながら開放も皆無だw
157名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 20:20:33.55 ID:zTE2QXUv
Nゲージではドローバーは普及せんかったね。今もドローバー使ってるのって富の箱根登山と過渡のきららとチビ電
ぐらいか。
158名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 20:52:59.89 ID:Dy6xhiQ3
>>157
あとグリマの先頭同士の連結用に付属とか
159名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 22:54:43.20 ID:J7kGMVPo
>>157
過渡の211系とかリゾート21とか当時は画期的だったよな
次の再生産分からカトカプになっちまったけどw
きららのドローバーが同じ金型っぽい
160名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 22:59:14.90 ID:E6wrHrSu
>>155
マグネ側のベロの先をほんのちょっと切り落とすとうまく解放する様になるらしい。
まだ試してはいないが。切り過ぎると良くないらしいけど。
161名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 23:47:40.90 ID:yByry3ng
おーって思ったのは有井のキマロキ(マとロの間)の連結器。
面白いことするね。
162名無しさん@線路いっぱい:2011/05/20(金) 17:59:47.27 ID:M3ofDfPk
>>160
閻魔大王乙
163名無しさん@線路いっぱい:2011/05/20(金) 23:35:14.61 ID:uRnf00CI
>>159
そう思って大量買いすると痛い目見るよ…きららドローバー。
実は短くて、そのままはめるとカーブが曲がれないほど狭くなる。
164名無しさん@線路いっぱい:2011/05/21(土) 03:55:00.14 ID:e2A395Zc
>>163
ありゃそうなん?
ま、何か使えるもんがあるでしょうw
165名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 17:12:05.30 ID:5tucQtkg
ハチロクとドローバー
166名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 21:18:55.50 ID:hsJf2099
機関車用の自連型TNカプラーを何で出してこないんだろうな。
機関車に密自連ってありえん。
167名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 21:39:28.99 ID:j7Ye0vdw
>>166
EF66、EF65F型、EF81トワライ他
168名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 21:48:55.77 ID:hJaYn8Ga
>>166
でかくなるだけ&連結間隔が残念になるなら自分でJC61を加工した方が早い
慣れれば30分もありゃシンキョー化出来る

>>167
リニュしたSLも追加で
169名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 22:01:24.21 ID:FvLogfDp
>>166
富現行81登場時からの大疑問。
数えてみればもう19年も・・・

今やいろんな形で解決可能になったから実際は構わないけどね。
170名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 22:24:52.31 ID:hJaYn8Ga
171名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 23:52:47.85 ID:hJaYn8Ga
>>170
注意点
・使えるのは現段階ではT車のみ(加工すればM車もいけるかも?)
・対過渡キハ110系用の改造
・幌あり同士だと干渉問題が出るかも?
・これ同士の連結は現段階ではNG(加工したE130同士の連結は無理)

あくまでE130系+110系の再現用のアダプターと考えて下さい
※自己責任でね

最適例(+:富BM、-:改造BM、=:過渡BM)
E130(M) + E130 - 111 = 112
E130 - 110(M) = 110
172名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 00:32:33.15 ID:3pJXx0u3
>>166
ちょっと加工すれば並自連になると思うが。
2軸貨車用TNと機関車用TNとを見比べてみ。
173名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 06:28:48.64 ID:qGy1uywU
過渡BMTN化・・・(´・ω・`)
174名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 08:27:53.86 ID:wXv2kfd4
>>173
すまんまたやってもうた
過渡ボデマンはTNじゃないんだよなorz

何て言えば良いんだ?
175名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 19:36:51.96 ID:29WjBHR8
ボデマウ密連

くらいしか思いつかないが
そもそもうpするほどの加工内容じゃ(ry
176名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 21:42:37.19 ID:w7VvwuEq
>>175
このスレの香具師なら要らんレベルの話だろうが蟻スレにおいといてもすぐ流れちまう
今回のは過渡キハ110と繋げたい香具師が多いだろうからと思って

スレ汚しスマソ
177名無しさん@線路いっぱい:2011/05/23(月) 22:53:42.18 ID:DbL50Hcw
マジレスしておくと

トミックスのNゲージかぷらーってことでTNカプラー

その後、HOでもTNと称したのであまり表向きにそういう略称だとは言わないけどね

過渡カプをTNと言う人は初めて見たよw
178名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 01:01:48.54 ID:Hwi/Uq+3
>>174
例えばKN( K atoカプラー N )とか
KATOナックル(Knuckle)はKKになっちゃうね
179名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 06:52:55.53 ID:MRqXsoTc
ボデマンカトカプがここでは一般的だな
180名無しさん@線路いっぱい:2011/05/24(火) 08:53:53.01 ID:wg9t4QRx
でもカトカプってNのことだと思うな。
BMになってからNの形はないからボデマンNだと違和感がある。
181名無しさん@線路いっぱい:2011/05/26(木) 09:23:17.16 ID:3qv6Ztyr
電車用と気動車客車用の二通りあるしな
182名無しさん@線路いっぱい:2011/05/30(月) 06:57:03.27 ID:KuGySARD
KATOのボデマンで汎用タイプはまだないよな。
micro-trainsのみたいによく首振るのを出して欲しい。
183名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 21:48:19.01 ID:Tweh8y3W
過渡キハ82やブルトレ用の伸縮カプラーと同じ形状で台車マウント用のカプラーを出して欲しい
184名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 06:25:29.28 ID:w/Zv2FRq
クローズドナックルカプラーをレギュラー品にして欲しい。
185名無しさん@線路いっぱい:2011/06/06(月) 17:55:26.60 ID:EEwlj2Jo
秋葉はあんなに鉄喪店が集中しているのにマイクロトレインズのマグネが置いてない、あっても3種しか置いてないのはいただけない。
ああ日本販売元のKATOホビセンでさえ3種か。あーあ。
186名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 12:03:26.23 ID:sCTVAvAF
近鉄22600のTN化をどうしようかと迷ってたらTAVASAのTNカプラーポケット
の存在を知ってさっそく買って使ったら簡単に取り付けられた。
コイツはかなりの優れものだよ。
シンキョーもボディマウント首振りカプラーに出来るし。
187名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 12:46:24.61 ID:htm9QBxM
>>186
俺はソレで西鉄5000形中間組込みの先頭部をTN化したよ。
188名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 15:19:39.93 ID:AOJx7npz
伸縮しないTNなんて意味あるか?
189名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 17:07:53.12 ID:sCTVAvAF
TNは必ず伸縮するわけじゃないんだよ?
台車マウントTNもあるし首振TNもある。
190名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 18:31:07.52 ID:PzB9bnXc
ポケット用自連も出して欲しい
191名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 18:35:26.31 ID:AOJx7npz
>>189
だからそんなのに「連結も出来るダミーカプラー」以上の意味は無いの

車高とか手すりとか細かいことまで気にするやつは多いけど
連結面の間隔の広さに違和感を感じないのかね?
そのためのBMTNであり、BMTNあってこそのTN化なんだけど
192名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 19:01:48.81 ID:PzB9bnXc
釜全否定キタ
193名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 19:33:11.58 ID:AOJx7npz
>>192
機関車にはTNなんかつけないだろ普通
自動開放できるカプラーじゃなくTNなんかつけてるやつこと釜全否定だおrw
194名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 19:40:00.31 ID:yjfBPCuW
>>185
北浦和へ行け
195名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 19:55:41.39 ID:R9PY3jo9
>>193
お前の普通は他の人の普通じゃない。
うちは客車、貨車と機関車の組み合わせは固定、編成分の機関車がいる。
レイアウト配置だからTNかナックル。アーノルトは1両もない。
196名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 20:10:54.78 ID:tr+1Rf8d
たしかに機関車にTNは末代までの恥
197名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 20:39:20.14 ID:yjfBPCuW
EF66国鉄色はTNにしてますが。
198名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 20:43:45.67 ID:yjfBPCuW
トワイライト色EF81もTNだな。
199名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 21:34:39.15 ID:tr+1Rf8d
>>197 EF66 厳密には連結器4スミにエアーの口がない 残念ながらTNであってもエラー
200名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 21:54:49.61 ID:yjfBPCuW
ナックルやマグネよりマシ
201名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 22:19:41.61 ID:9LxZ1bQs
エアーの口www知識はいっちょまえだけど詰めが甘いわ
202名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 23:07:50.98 ID:RqzG3to8
>>199
お前の頭がエラーだなw
203名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 23:45:40.27 ID:jwtauslw
TAVASAポケットの存在はありがたいが、
台車マウントタイプの密連TNに電連付きがないのが場合によって面倒っちゃあ面倒。(解決策はあるが)
204名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 00:57:18.46 ID:KeJEWN5r
>>191,193
最近のBMTNは253系やSPじゃないキハ58より間隔広いけどな。
上の2つは幌同士が接触するほど狭いが、最近のは (特にブルトレ) 幌と幌の間に
隙間が空くがそれには違和感ない?

と言いつつ、うちはブルトレも含めて富車はすべてBMTNだけどw
過渡製客車の両端や、D51498までTNの変態でつw

EF66とEF81トワ釜以外は、さすがに自連タイプにしてるが。
205名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 08:08:18.22 ID:ysVhSgGP
>>203
GMのダミーカプラーから切除したものを下に接着すれば充分
206名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 23:07:26.67 ID:fiU4C9PK
そういう既知のことを言われないために「解決策あり」と書いたのに
全く文盲めが・・・
207名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 10:58:39.41 ID:znSH15qt
電連付きのパーツを付け替えればいいじゃん。
台車マウント用のを組み立てた経験あればわかるでしょ?
208昴 ◆BF5B/YTuRs :2011/06/10(金) 12:19:13.50 ID:wDd9usxi
>>205
たぶんそれポロっと取れる。

>>203=>>206のいう解決策こそが>>207やね。


伸縮しないTNといえば、モデモとか。
モデモのも電連有り/無しの組み替えとか、富TNのパーツと使い回しが出来て便利。
209名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 15:41:27.44 ID:zcfEaaQ2
>>207
その電連付きTNが品薄状態だろが
210名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 16:21:22.73 ID:mVyvAyV7
>>193
片側ナックルにして
片側TNにアーノルトアダプター付けるのは蟻?
211名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 16:36:10.08 ID:YF2a6zNi
ふーん品薄なんだー
でも方法論では問題ないよねー
ある時にやればいいわけだしー
212名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 18:04:48.78 ID:fZvmJcPa
方法論 て言ってみたかっただけじゃないのかと小一時間w
213名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 22:31:05.34 ID:cOW37yB0
今品薄でもどうせ気づけば入荷してる
焦る必要なし
214名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 23:37:30.69 ID:jNOeixOD
>>209
グレーか黒にも因るね
グレー(JC25)は人気があって品薄気味だが、ちょくちょく再生産される
(ある程度確保して0337とコンバートしたから、個人的にはどーでも良いのだが)
黒は…事情が分からんorz
215名無しさん@線路いっぱい:2011/06/10(金) 23:43:57.19 ID:idu60N8j
黒だとまいたん用のやつは売り切れだな
黒も2段、1段共に種類はあるから確保はしやすい

グレーの方は1種類しか出てないから辛い所だな
グリマで使ってる限り再生産の頻度は高そう
216名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 07:47:33.41 ID:VxDMKDgZ
>209
品薄よりも、お話にならないくらいコスパが悪いのが問題。
217名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 13:45:00.58 ID:zqtmbT3L
コスト考えるならTNなんかやめとけ。
218名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 13:46:34.11 ID:zqtmbT3L
>>209
つい最近20個買ったから品薄とは知らなかった。すまんの。
219名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 14:14:05.03 ID:o9pkdhRY
電連付き6個入りセットは無いよな
220名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 19:13:00.36 ID:Nhonu0e9
個人的にはマイクロのボディーマウント(伸縮式)のアーノルドカプラー
を分売してほしい(383系などに付属のやつ)。
このカプラーベースにカトカプの電連タイプを取りつけるのは
そんなに難しく無かったんで
221名無しさん@線路いっぱい:2011/06/11(土) 21:45:15.19 ID:vMJNM5BR
>>216
アホ
222名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 21:39:01.60 ID:z1ohfwOo
自慰完の場合はスカート装備可能のBMTNSPをライセンス生産してくれと
223名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 21:40:38.21 ID:z1ohfwOo
>>222>>74への亀レス
224名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 22:05:20.51 ID:25VqW6MS
>>222
確かに欲しい>自慰対応BMTNSP
SP版は、カプラー位置が中心に復元するのが大きな売りだから
225名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 22:26:15.03 ID:z1ohfwOo
自慰完の場合BMTNの連結間の長さが足りなくなるから、先頭車同士の連結が出来ない
留めビスで連結間を稼ぐしかなくなるし、スカート装備が出来ないのが一番痛い
226名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 10:48:04.85 ID:ZUYENCSs
訳あってJC6360(樽見ハイモ用BMTN)を購入
カプラー裏の部分がコンパクトにまとまっていることもあり、
色々使えそうなことが発覚

このグレー版もあるといいんだけどなぁ
227名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 13:19:52.66 ID:0TYhc5Mk
目の付け所はいいと思うけど840円はなぁ・・

http://www.yellow-train.com/2011/05/post-10.html
228名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 18:51:10.82 ID:Xviu5PkY
>>227
すんなりマグネやUSAナックル仕込めれば決して悪くは無いと思うが…
JC61が1組400円程度と考えればちと高いな

DD51用にすんなり使えるなら価値はありそう
229名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 20:01:30.85 ID:mF75ebwM
>>227

客車の機関車に繋ぐ方のカプラーをSHINKYOカプラーにした方が安く済む気がする
手間がかかるけどね

うちの場合、
過渡カプラー及びUSAナックルにφ0.6mmで穴を開けて富の密自連と繋げるようにしているが
230名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 19:17:15.90 ID:+v8ZSd18
このスレは初めてなんですでにあったネタかもしれんけど
トミックスのE26の両端のカプラーをKATOのナックル(長)にする改造やった人っているかな…
KATOのE26は室内灯が電球なのでトミックスがいいかなと思ってるんだけど
うちの釜のカプラーがKATOナックルに統一されているんで…
基本セット付属の釜も樫専用にはしたくないし…

どなたかお力添えを…m(__)m
231名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 20:24:12.66 ID:RUYyXzrE
牽引指定機のカプラーに穴開けるだけだろ
すぐ上のレスも見えないとかどんなだよ
232名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 20:35:13.12 ID:ANFPI5mH
プラ板や真鍮線、エポキシあたりがあれば
市販のカプラーはほとんど付けれる。 
元に戻す事を考えたら、両面テープも使えばおk。

かもめナックルだが、参考に…
ttp://kusatan2001.jugem.jp/?eid=473
233:2011/06/28(火) 20:38:48.18 ID:ANFPI5mH
ゴメン、香糖のE26だったw
自分でググってくれ。
234名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 21:27:30.50 ID:E7bMUKuJ
釜のナックルに穴あけは常套手段
235名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 21:32:33.51 ID:+v8ZSd18
>>231
ナックルは外の張り出しが大きいから
TNとナックルとではうまくつながらなかった

>>232
自分でもググってみたんだがね…今のところ手がかり無し
ここの住人ならわかると思ったんだが見込み違いだったみたいだな
236名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 21:57:49.65 ID:kN+H9VRA
>>235
E26は持ってないから推測になるが(何故かTNだけはある)

機関車用ナックル(長)か11-712の長いのを組み立ててぶち込んだらどうか?
試しにナックル入れてみて

入れば復元だけの問題になる筈
237名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 22:01:34.52 ID:snLtiLo0
樫側をTN密自連にする。釜も富なら付属のTN密自連をポン付け、過渡釜ならSCTN自連がはまるから
それでやればいい。釜を樫専用にしたくないのであれば片エンドだけTN密自連にすれば専用にせず済む。
238名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 22:09:45.54 ID:7MrkvB5u
>>235
張り出しも削るんだよ
239名無しさん@線路いっぱい:2011/06/29(水) 23:45:31.39 ID:BMROle7g
富0374 序Webではソッコー売り切れたね
240名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 00:29:13.19 ID:k8Y3F0ai
富でHO用TN密自連(グレー)って製品化あったかな?
ググっても出て来ない…。
241名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 19:53:31.81 ID:ysv0g9kj
最近はSPのTNは白化する?
242名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 22:26:31.05 ID:JU83J8dT
ナックルピン付き入荷案内きた
243名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 19:48:56.64 ID:t9iHVfY4
ブルサンナックル再販きたー

取り敢えず1袋確保
244名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 12:20:56.71 ID:VJkeQQtg
>>241
最近入荷した奴も白化するっぽい
245名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 13:32:56.00 ID:f/E/DvMt
完全に仕様なのか・・・
246名無しさん@線路いっぱい:2011/07/06(水) 16:08:41.13 ID:UBRH+n/m
ブルサンナックルはうちでは使い道なくて2回目の生産分2袋がいまだに手付かずのまま残っている。
なんか騒ぎになった以前つられて買ったけど困ったの〜。
247名無しさん@線路いっぱい:2011/07/06(水) 19:15:12.25 ID:Z0FKv8hj
そんなのブルサンナックルに限らず
ストックとして沢山あるけどな
248名無しさん@線路いっぱい:2011/07/06(水) 22:48:27.52 ID:agA/Muer
使うか使わないかは関係なく
気になった部品は買っておくと
色々役立つ

・・こともあるので
無駄かもしれないが部品をこまめに買っているw
249名無しさん@線路いっぱい:2011/07/06(水) 23:37:25.54 ID:Z0FKv8hj
EF66前期ナックルとか5袋あるしw
250名無しさん@線路いっぱい:2011/07/06(水) 23:59:08.13 ID:+t1I58Jf
>>249
俺も大量に買ってしまった…
かもめナックルが出てからほとんど使ってない…
251名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 02:13:14.90 ID:t3CCaPj9
俺だらけかよw
252名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 16:21:57.12 ID:gaom1vnl
EF66ナックルは富貨車中心ピン仕様のナックル化で使う(要小加工)。
あえてかもめ使って高さ合わせるなら別だが、お手軽かつ復元可能。
過渡ならキハ35系の片側だけこれに変えると連結面間が詰まる。
…あと何かあったっけ。
253名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 16:46:08.94 ID:RhuQve6S
うん、うちも富貨車は66前期ナックル。
そのままでは低いから釜の次位だけKATOカプN。
富貨車はカトカプアダプタでも小加工で済むけど手裏剣みたいで格好悪い。
254名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 21:49:36.67 ID:gaom1vnl
カトカプアダプタって釜用のアレか。そういえば穴あいてたっけ。
66前期は貨車ユーザー以外は現時点では必要ないか?あ、EF81-300は
付属ナックルじゃなくて66前期のにした。やってる人多いだろうが。
255名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 22:31:57.62 ID:piV9rxNj
何でUSAナックルのグレー出さないんだろ?
一番売れそうなカプラーなのに
256名無しさん@線路いっぱい:2011/07/07(木) 22:44:13.75 ID:o2K1nr7x
一番は11-721かと
257名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 11:13:49.52 ID:DyYrToho
>>254
66前期ナックルは過渡ブルトレの編成両端に使ってる。
製品付属のナックルは長いからね。
さらに同じものを葦で買って富ブルトレにも取り付けてるので、
貨車以外にも66前期ナックル使うよ。
258名無しさん@線路いっぱい:2011/07/08(金) 13:33:29.98 ID:sB1fCFZ3
66ナックルは山のように持ってる。黒、灰色、濃灰色、銀。
かもめナックルが足りない。
259名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 15:30:54.67 ID:DfmFAPM4
>>257
「同じものを葦で」ってのはボデマン?ボデマンには66用が最適か。
66ナックルは中心ピン/板バネのカプラーに有効だね。
そう思うとカプラースプリング用のCSってあまり使い途ないのかな。
>>258
66前期ってそんなにあったんだ。
260名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 15:43:33.46 ID:DfmFAPM4
>>256
それあればナックル化どころか…
過渡ちゃんは出す気あるのか。
261名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 17:37:24.08 ID:/2AElf10
富二軸貨車にCSナックル仕込む工作例は蒸気神サイトでも紹介されてた。
基部の後ろにコイルばねを入れてね。
CSが今どれくらい市場在庫あるのかわからないけど。
262257:2011/07/10(日) 11:36:04.66 ID:B7KvGf3V
>>259
亀レスだけど、そう。ボデマンパーツのことです
わかりにくい書き方スマソ
いろいろと応用できそうなパーツなんで、必要以上に買い込んである。
具体的に何に使うかは考えてないけどw
263名無しさん@線路いっぱい:2011/07/16(土) 09:25:31.16 ID:yxgPuBVQ
芋カプラー、2mmネジ版が出ましたね。
もう買った人居ますか?
264名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 17:15:42.03 ID:RNbDbdE/
ナックルのボディマウントをボギー貨車につけたいのですが、適当なものが見当たりません。
ポケットの自作しかないでしょうか。
265名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 17:41:13.32 ID:/eq+stqc
宇佐ナックル
266264:2011/07/18(月) 20:39:15.64 ID:RNbDbdE/
>>265
それはマイクロトレインズのものではないんですか?
調べても種類が多く、なかなか把握できません...
267名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 20:42:08.80 ID:4JFIo0qf
アメリカ仕様のナックルにはカプラーポケットが入ってる
今は自動開放付きナックルカプラーみたいな名前で売ってるはず
268雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/07/18(月) 20:49:40.47 ID:uT7e5JEE
>>266
宇佐ナックルでggrksと言いたい所だが

宇佐ナックル → USAナックル
おk?

前はUSA過渡からの逆輸入だけだったが今ではラウンコから出てる
269名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 21:07:48.34 ID:RNbDbdE/
>>267
なるほど、28088ですね。
これはニ軸貨車のカプラーポケットににているので、あまり首を振らないものだと思ってました。

>>268
それはわかってましたが、カトーもマイクロトレインズのカプラーを売っているので、ごっちゃになってました。
ラウンコ…とは?
270雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/07/18(月) 21:35:43.53 ID:uT7e5JEE
>>269
28-088 マグネティックナックルカプラOS

ラウンコ:ラウンドハウスのことな
271名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 22:08:50.60 ID:/eq+stqc
>>269
とりあえずスレを1から見るとか
したほうがいいよ。色々分かってくる
272名無しさん@線路いっぱい:2011/07/18(月) 23:02:23.11 ID:8HXLRPFO
いつもFAQを堂々と質問する恥知らずに優しい住人ばかりとは限らないからね。
273名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 09:43:19.58 ID:6ASHf+Ux
>>263
通販で頼んだけど、まだ届いていない
274名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 13:53:43.86 ID:hmmGCHI4
GMのクハ68とクモハ51。台車マウントのTNを付けてみたが、連結面側は問題なし。
運転台側同士が狭すぎる。幌外さないと曲がれない。
275名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 01:19:46.86 ID:dY0a/2D1
>>274
半流ということを考慮して取付けたのか?
276名無しさん@線路いっぱい:2011/07/20(水) 14:10:36.27 ID:FaUys7zE
IMONカプラー2mm用届いて早速取り付けたけど、これかなり良いね
ヘッドが小さくなって目立たないし、連結感覚も狭くなる
伸縮機能があるからカーブも大丈夫
KD5つけている車輌を、順に置き換えようと思う
277263:2011/07/20(水) 17:26:36.48 ID:mjULHfOd
うちも届いた。
芋カプラー、カトーポケットに入れるとかなり突き出るね。
ショートシャンクは出るのかな。
278雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/07/20(水) 21:11:28.66 ID:+apx1u/u
>>277
16番系は専門外なので間違ってたらゴメン
HO-102じゃ駄目か?(205より2mm短いみたいだが)
279263:2011/07/21(木) 06:56:47.25 ID:fL/H0ewg
HO-101/102は1.4mmネジ版だから、カトーポケットを加工する必要があるんで。
出来れば無加工のまま、見た目優先で芋カプラー、入換でマグ#33と使い分けしたい。
280雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/07/21(木) 19:58:13.04 ID:F9SgwcsZ
>>279
ゴメンボケてた
HO-202ならと思ったけどまだ出てないのか

後はHO-101を分解してHO-205と融合するしかないのか?
(見た目は出来そうだが...やるにしてもコストが倍なのは問題?)
281263:2011/07/21(木) 21:34:12.47 ID:/ZyDlZHu
ネジ側も別寸なんだよね…
胴受けに入らない。
282雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/07/21(木) 22:04:06.02 ID:F9SgwcsZ
>>281
うわ....IMONに直談判しかないか?
全然力になれなくてスマソ
283263:2011/07/21(木) 22:34:36.57 ID:8OqWIOE0
201とか202が出るのかな。
何年後でしょうかね。
待ってる人は多いだろうと思います。
しかし、胴受けも205は101より1mm長いので、ショートシャンクの201がでても胴受けが突き出るのは避けられなさそう。
284263:2011/07/23(土) 13:06:15.13 ID:F0jztQZX
>>282
公開されている図面上はサイズが違うようでしたが、ダメ元で入替を試したらバッチリでした。
ヒントありがとう!
HO-201相当と、HO-105相当が出来ました。
胴受けがはみ出しますが、20系の見映えが良くなりました。
285名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 12:19:47.10 ID:o3ScTMmG
JC6324なるカプラーがさりげなく出てたとは
JC25の後釜(SP版)にあたるタイプ?但し電連は1段だけど
286 忍法帖【Lv=4,xxxP】 着払 ◆mmbdV/eros :2011/07/30(土) 15:44:37.22 ID:xqFOFMqw
テックステーション限定だったTS-002のSP版?>JC6324
287名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 16:23:42.04 ID:iZYCzwVL
リニュった373用か
288名無しさん@線路いっぱい:2011/08/02(火) 00:23:25.46 ID:DTpEmayu
最近また灰色のSHINKYO出回ってる
289名無しさん@線路いっぱい:2011/08/02(火) 00:34:19.33 ID:+HAEXTUJ
>>287
某田無では、まさに>>285のように宣伝してたな
既に店頭から掃けてたけどw

西武451や京王5000などにはドンピシャだね!
290名無しさん@線路いっぱい:2011/08/02(火) 04:32:18.29 ID:OWXhgph1
京急ヲタの需要がそっち行ってくれてJC25の入手がもっと楽になればいいけどな
まあその気になれば入手できるんだけどなんとなくな。
291名無しさん@線路いっぱい:2011/08/02(火) 09:14:57.37 ID:+HAEXTUJ
>>290
自慰製品が今の構造である限り、後継カプラーが出ても
JC25などの非SP版の需要はなくならないのか…
(現状でも、カプラー「先っちょ」の相互交換も考えられるし)
某店ではJC25とJC6324が山盛りで並んでいてワロタ
292名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 21:34:50.98 ID:rdiR3OIN
JC6321が見付からない…3個は入手できたんだが、あと1つが…
目的は201系「四季彩」用
293名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 21:52:19.89 ID:i9IDgIUM
自分も見付からないから再生産待ち
でも四季彩には要らなくない?
一時期やってた10連で立川入る運用?
294名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 22:14:00.65 ID:rdiR3OIN
>>293
製品に付いてるカプラーが何となくみすぼらしくて…
それがために、鉄コレのカプラーはできるだけTN化しちゃうんだけど
295名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 22:23:18.04 ID:3Kb09HEm
>294
毒されてるなぁ。
296名無しさん@線路いっぱい:2011/08/04(木) 22:59:20.00 ID:uMsxxTQw
俺はBトレの先頭車(スカート付き)をTNにしている
ちなみにスカートなしや中間車はKATOカプラー
297名無しさん@線路いっぱい:2011/08/05(金) 00:47:57.18 ID:3Z0or0pd
「体のいいダミカプ代わりとして使う」
「指定オプション品だからとりあえず全箇所つけとく」
そういう方たちのおかげで俺の好きな品番のBMTNが品薄になってると思うと泣けてくるのは自己中。
298名無しさん@線路いっぱい:2011/08/05(金) 10:51:10.49 ID:qLfvgW56
> 毒されてるなぁ。
見栄えの問題もあり、しゃーない
JC6324の登場があと1年早ければ…

JC6362=0375バラも出ていたようで
半端が発生していたから、大変助かった
299名無しさん@線路いっぱい:2011/08/06(土) 11:11:49.53 ID:vyqHZNbZ
イエローのMP301を試しに使ってみたが
客・貨車を過渡で纏めてる人向けだな

あと、
宇佐・ブルサンナックル系は使えず
双頭は使えた
なので富釜で過渡電車牽引する甲種や碓井峠再現には丁度良いかも
300名無しさん@線路いっぱい:2011/08/06(土) 12:01:43.24 ID:EKnmj+sg
JC6323(SP・黒・2段電連付)が今月下旬に再販されるみたいだね。
趣味検索で予約受付中だた。
301名無しさん@線路いっぱい:2011/08/07(日) 22:11:32.80 ID:jvoXSHAA
今後出そうなTNカプラーSP
207系用(JC25改)
225系用(JC0345の一段電連Ver)

週明けに207系が発売されるけどTNはどうなる?
JC25のままかそれともSPタイプになるのか?
ゆふ森一世現行、名鉄7000系再販版が
SPタイプに改良されただけに注目
302名無しさん@線路いっぱい:2011/08/07(日) 23:33:29.41 ID:R/1Zq5Ty
>>301
JC25改…JC6325あたりを名乗るのか?
JC0345の1段電連結仕様って…まんまJC6324かと
303名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 00:23:41.15 ID:mfQP+5KO
>>302
連結器受けが湾曲型じゃないだろ
304名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 00:30:20.57 ID:5gAhf4lO
10月に出るJC6325(E259用)はJC6323(クモハ183等)の一段電連VerでOK?
305名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 06:28:49.80 ID:ObnhhGlW
マウント部分が幅の狭い旧客用と同じ構成になってる
306名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 19:03:49.52 ID:e4rLMlBb
JC6323今日ガミタムに売ってたけど
307名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 20:08:52.96 ID:rYCV+sCX
最近リリースされてるSP密連形TNのほとんどが
大型と言われる密連の形状なんだな
0331とかは、軽量形と言われる密連の形状で
新世代の電連付きカプラーとしては重宝したんだが

先頭の表情で意外に目立ってしょうがない
自前でナイフで削ぎ落とすとかしてるが
製品として供給しないものかね
308名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 17:27:39.79 ID:yuOhFlgd
富EF510が次位客貨車を脱線させたまま引きずり回すのですがどうすればいいですか。
いつも富釜はナックルかSHINKYOに替えるのだけど後藤さんはカプラー位置的に難しいので
純正のTNつけてます。
309名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 17:36:43.33 ID:3Nc1Z3kP
つ リレーラーレール

アーノルドにしてもダメ?
310名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 18:43:29.09 ID:yuOhFlgd
>>309
アーノルドなら多分大丈夫ですが客貨車すべてナックルかカトカプNかSHINKYO換装済みですんで
連結するものがありません。
TNを加工するとかそういう方法があれば知りたいです。
311名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 19:19:44.97 ID:Mq3osy01
>>308
カプラー周りの調整ができないなら次位客貨車に思いっきり重りを載せてみれば?
312名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 20:32:48.45 ID:IPrztoil
>>308
TNは遊びがないから機関車次位の軽い車両(特に貨車)は脱線し易い

うちも河合のタンク車が脱線し易い

重りを入れるかカトカプぐらいしか対策無いと思う
313雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/08/10(水) 22:59:47.97 ID:w8uwyQQR
>>308
通常通りSHINKYO入れたら?
うちは後藤にもSHINKYO入れてるが問題は無いよ

あと純正はシャンクの長い付属品?
はまりが悪くてどっか引っ掛かってないかな?
314名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 23:01:58.06 ID:mdukY7WJ
富510ってTN密自連カプラーホルダーに過渡ナックル入れられない?
315雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/08/10(水) 23:12:39.69 ID:w8uwyQQR
>>314
カプラーを加工すれば入るんじゃないかな?

簡単のだとイエロートレインのMP-301があるけど
手に入りにくいのと結局加工が必要なんだよね
316308:2011/08/11(木) 00:23:58.85 ID:VhEGaglE
アドバイスありがとうございました。
TNはシャンクの長い奴で軽快に首ふってます。
SHINKYOかナックルもう一度試してみます。
後藤のスカート穴は凸こんな形だったと思うんで首ふれるかな?
ダメなら重しを載せたり別の方法をとってみますよ。
317308:2011/08/11(木) 16:18:07.39 ID:VhEGaglE
後藤さんの件ですがSHINKYOを前回より0.3mm下げた所うまくいきました。
TNは片側残しときます。katoカプ穴あけ対応用ですね。
感謝です。
318名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 14:26:38.28 ID:rEoTul7j
>>301
207系再販版はJC25のまま
SP化したければJC6324と電連パーツ交換して使うことになるのか
319名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 14:33:14.18 ID:i+6xi/Tn
いいじゃんどうせ7両なんだし
320名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 23:53:14.06 ID:NWhGK9Ix
訳あってKATOタキ3000をボディマウントのナックルカプラーにしたいのですが、何かいい案はないでしょうか?

台車から車体端が異常に狭いので、28-088はつきませんでした。
できれば復心させたいです。
お願いします。
321名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 01:51:48.66 ID:Ps24CYDe
つ 各自工夫

機関車の構造を参考にするとかどうよ
頭と手を動かすべし
322名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 07:08:18.30 ID:ovPgOn9x
>>320 ナックルじゃないけど互換性あり
つ9001or1016
323名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 12:48:12.36 ID:xdWL4+t0
>>321
機関車の構造というのは板バネのことですか?
あれは幅をとってしまい車輪に干渉しました。
またバネを使うカプラーポケットを自作しましたが、バネを入れるとポケット自体が長くなり、また台車に干渉しました。

>>322
1016はちょっと前に買ってみて大分理想的だったのですが、ナックルである必要があるんです。
ナックルかシンキョーじゃないと連結できない特殊カプラーがあるもんですから…
理想はやはり、1016の大きさのナックルです、
324名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 13:07:07.74 ID:AeMUYyEy
金属の板バネじゃなくても0.3プラ板や、味付け海苔の薄い透明プラトレーで代用できる。
折り曲げ角度でバネの強さとプラ板の大きさを調整すればいい。

またマイクロのカプラーみたいにナイロン糸の張力で復心させる方法もある。
325名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 13:45:39.94 ID:vFAf/9Ff
>>320
ASSYのスハネフ14カプラー+66前期ナックルは無理?
タキ1000ならそれでいけたけど、タキ3000は持ってないからわかんない

ちなみにスハネフ14カプラーはボデマンアーノルドのやつで、
なければカニ24用のジャンパ栓外して使ってもおK
326名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 23:26:30.07 ID:Hgt/sXjp
0.3プラは固いと思うけどなあ・・・
327名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 07:10:52.62 ID:UiO2ojO5
>>326
復心力によるだろw
328名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 20:56:52.24 ID:587FFHeO
>>323
> ナックルかシンキョーじゃないと連結できない特殊カプラーがあるもんですから…
その特殊カプラーとやらは何よ?聞いたことないぞ
そもそもマグネと過渡ナックルは互換なわけだし
その糞カプラーをマグネにするとか考えないのかな?
329名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 21:29:00.46 ID:vppJo3wu
すみません、盆が明けて忙しく、返信が送れました。
また今度詳しく話しますが、そのカプラーは台湾の「鐵支路」というメーカーの独自カプラーです。
ナックルが小さく形も実感的なのですが、それ故に汎用性がなく、また全体的に高価な製品ばかりなのでカプラーを交換するのもなかなか勇気が要るため、それらに連結するためにはタキ側のカプラー交換が必要なわけです。
さらに台車を別メーカーのものに換装しているのでカプラーがなく、ボディマウントにしないといけません。

また返信します。
330名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 21:31:52.17 ID:587FFHeO
>>329
なんかもうさ
そこまであれこれやってるのに
肝心のカプラーは自分で何もできないとかどうなのよ

タキの台車を元のに戻せば?
331雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/08/17(水) 23:11:49.49 ID:Y/sY3IGL
>>329
>それ故に汎用性がなく
自分で結論言ってない?
汎用性が無ければ諦めるしかないんじゃない?

>>330
感じはシンキョーに近いな>鐵支路
技術が無いのなら戻すのが正解でしょうね

<ぼやき>
あれなら#905かなぁ
あとは車体加工すれば付けられるパーツなんかもどっからかでてたなぁ
それにシンキョーをくっ付ければ解決するかなぁ
</ぼやき>
332名無しさん@線路いっぱい:2011/08/25(木) 19:26:22.38 ID:DkFk+sQL
16番のテンプラキハ10系をカプラー交換したいんだが品番が判らない。ご存知の方ご教示下さい。
因みに希望するカプラーはkDのタイプでナックルが58番相当で復元バネがシャフトに一体で付いているものを希望。
そのままだと連結間隔が開きすぎだと思うが皆さんはどのように?
もう一つ同じくテンプラ16番のキュウロク蒸機のフロントの連結器も柄が長すぎで交換したい。
333名無しさん@線路いっぱい:2011/08/25(木) 23:30:06.74 ID:J1TlEaiP
153はどう?
334名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 19:36:41.49 ID:PqiooDbg
コキにマグネティックナックルを取り付けた人いる?
335名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 20:57:44.96 ID:1zBQxEOl
コキなんかの貨物車には過渡カプだよなあ
富機関を繋ぐ時はシンキョーになるけど
336昴 ◆BF5B/YTuRs :2011/08/27(土) 14:44:16.14 ID:Gpel0VqR
鐵支路のカプラーってまるっきりシンキョーだね。
製造元違うけど。

元々シンキョーカプラー自体が鐵支路のと連結させる為の台車マウント用カプラーだし。
337名無しさん@線路いっぱい:2011/08/27(土) 22:31:24.12 ID:rOSjYQ9S
>>336
カプラーの構造はまるっきり違いますよ。
シンキョーは台車マウントのTNカプラータイプでほぞに差し込むタイプ。
鐵支路はどちらかというとカトーカプラーBタイプのようなスナップ式。
客車用は欧州風のボデーマウント(三角のベースをコイルスプリングで引っ張る)。
カプラーとしては連結できますが、実際車両につけると高さがまるで違うのでコツがいります。
ナックルのサイズは鐵支路の方が小さいです。
338名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 18:26:27.18 ID:DLqRbet3
造型村の0系の通電カプラーは分売しれくれるのだろうか?
IMONよりも安ければ重宝しそうなのだが。
339名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 09:13:52.83 ID:nsN+8NwZ
>>329
まずはやってみることだろうね

>>336
>337
JAMでシンキョーと鐵支路連結させているところで
聞いたけど、何年も使っているが実用上問題ないそうだ。
GM台車のアーノルド外してそのまま取り付けただけで
特に調整とかはしていないということ
340名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 20:20:00.33 ID:mV6rIhHp
EF30(トミックス)=アーノルト
ED72(マイクロ)=カトーカプラー装備に改造済
C59(マイクロ)=現在はアーノルト
この3種類でカトーの20系を引かせて遊びたいとする場合
皆さんはどうしますでしょうか。
自分は、他はともかくEF30をいじってしくじるのが怖いので
20系の編成端を台車交換(葦パーツ)して凌ごうかと考えていました
341名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 20:23:33.35 ID:NB+BmFt1
シンキョーと鐵支路(機関車)を連結してみた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2280.jpg
シンキョーはトミースハフ32、鐵支路はオリジナルのR100。
一応半分以上はかみ合う。
ただ、スハフの方は少し上向きで、R100は少し元気ないのでこういう感じともいえる。
特にGM台車にシンキョーをつけると物によりゆるゆるだったりするので、各自工夫のこと。
鐵支路も交換用アーノルトカプラーがついて来るので困ったときにはアーノルト最強!って事で。
342名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 21:46:27.43 ID:qYDaqhUP
>>340
ED72をアーノルトに戻して20系もアーノルト、が簡単
ただし妻面裾のスカート部をカトカプ柄の凹で避けてる構造だから
柄を削るか裾を削るかしないとアーノルト化できなかったような
343340:2011/09/04(日) 21:56:58.51 ID:qsQcX6hC
先刻はレスポンスありがとうございました
結局ED72は片側を元のアーノルトに戻しました。
本日貸しレの小さなコースで走行解放が起きて
なおかつカプラー調整をやりきる自信がなかった為です。
もう片方はできるだけカプラー基部をやすって
「使えないこともない」程度にはしています。
(見た目は引き締まっていいですね)
344名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 15:57:17.81 ID:uGcN4K9Y
KATO USAのクローズナックルカプラー923090って
搭載車種は何かあるかな?
貨車だったら手軽に入りそうなんだが。
345名無しさん@線路いっぱい:2011/09/12(月) 08:44:03.50 ID:kvHjeYLQ
>>344
外国型の石炭運搬用貨車(Bethgon Coalporter)の専用部品。
その貨車が再生産されないとカプラーも供給されない。

KATOUSAでも品切れみたいだし、気長に待つしかないね。
346名無しさん@線路いっぱい:2011/09/12(月) 18:13:51.74 ID:eHcKZ+CT
再生産されると50〜100くらいまとめて買ってるわ
347名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 21:00:16.11 ID:h8RTvMR9
>>345
D51 498用の重連用ナックルカプラーで代用できそうです。
相手はKATOカプラーよりかもめナックルカプラーの方がベター。
348名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 21:47:04.10 ID:b4cGqxkD
客車の車端部にあるトイレタンクを再現するためにボディマウントのカプラーを使おうと思ってるんだけど、BM使いつつカトカプみたくジャンパ栓も再現できる組み合わせってある?
349名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 22:32:35.91 ID:4zhH0KxN
TNか過渡カプかどっちだよ
350名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 22:45:27.95 ID:PFY3OJwE
欲張るね
その他の部分の精度やディテールはそこと釣り合うんだろうね
351名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 00:03:02.42 ID:6RbJDkvg
電車だけど、BMカトカプに密連型から切り出したジャンパ栓部分を
ゴム系ボンドで貼って使ってる。
トイレタンクは富のやつね。
352名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 20:07:10.64 ID:hwBU7ics
>カトーカプラーのラインナップで、なぜかジャンパ栓の付いた表現のもののないアーノルトカプラー交換用自連タイプですが、
>「やらないの」の声に対して「やりましょうか」との答えが来ました。
>出たら今まで付けていた車両の両端を除いてバリバリ取り換えなきゃいけませんね。

またまた冗談を…
353名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 21:03:42.23 ID:AdUWY9K9
あの変なジャンパ管のどこがそんなに良いのだろう?
全然実感的じゃないうえに流し管とかトイレタンクつけるのには邪魔だし
354名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 21:11:26.92 ID:kosmMx5x
俺と同意見の持ち主にはじめて、出会った〜

JP密連とか、あんな宙に浮いたジャンパ管も、電連もどきの架空の物体も
リアリティにさほど貢献はしてないんだよね・・・

嫌でも完成品に付いてきてしまうから見慣れたといえば見慣れたけどね(免責
355名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 22:24:51.83 ID:jTHdpAEb
つうかもう新しいのはJPやめてBMトイレ付きに移行し始めてるじゃん。
356名無しさん@線路いっぱい:2011/09/21(水) 22:56:06.15 ID:VijuYlP6
>>353
しょうがねぇべよ。
元々ジャンパ管が付いてる奴の一カ所だけトイレタンク付けたかったし。
だから小細工は編成で1カ所だけ。
逆にやっとかないとそこだけジャンパ管が途絶えて変だべ。
357名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 12:36:39.57 ID:T3INx0b6
密自連型TNカプラーの0392とかって、自動解放できるの?
358名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 13:18:52.11 ID:REO6QQ2g
TN系で自動開放って…
構造を見たら絶対に無理だって分かるよ。

見た目と開放を楽しみたかったら、Z用のマグネ905だよ。
359名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 14:00:36.94 ID:aj/jTUr3
0392/0394は、もともと機関車の台車についてるマグネット式のアーノルトを
TNの密自連に取り替えるためだけのもの。
中の説明書に「本製品は、自動開放機能がありませんので、....」と書いてある。
マグネットが付属してて付けるようになってるけど、これは位置を安定させるため?
360名無しさん@線路いっぱい:2011/09/22(木) 23:17:00.36 ID:O2W5aH/L
>>359
そう
無いとお辞儀するし非常に格好悪い
361名無しさん@線路いっぱい:2011/09/24(土) 01:43:39.50 ID:+bcfgrzC
>>358-360
サンクス
構造的に無理がありそうなのはわかってたんだが、磁石が付いてるから不思議に感じたんだ
位置を安定させる為と言われれば納得だわ
362名無しさん@線路いっぱい:2011/10/03(月) 12:29:25.03 ID:cWo7KsYk
富のDE15ってカプラー位置が低いのでしょうか?
ラッセル取り外して客車連結しようとすると低いんです。
363名無しさん@線路いっぱい:2011/10/03(月) 18:31:13.49 ID:MjxS3GHo
低い。
Mカプラー装備車は皆そう。
364名無しさん@線路いっぱい:2011/10/03(月) 18:34:54.99 ID:cWo7KsYk
そうなんですか、なんとかしないと客車と遊べないなぁ。
365名無しさん@線路いっぱい:2011/10/03(月) 20:10:57.39 ID:Bg9urAYG
富のDE10・DE15の旧製品はみんなカプラー位置低い
TN換装推奨
DE15はラッセル専用にした方がいいな
366名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 12:01:12.85 ID:Z5+TQsVF
機関車のTNカプラーは

 ̄|_って形だしなあ
367名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 13:29:39.58 ID:LccDUSCq
電連付伸縮TN(SP)を6個入り販売してくれよ
368名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 22:23:53.14 ID:Ql7RPB+q
TNの0336がどこにも売ってないんだけど生産中止?
369名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 22:52:55.64 ID:+bBhijkT
今日売ってたよ
370 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/25(火) 22:27:13.85 ID:/hDwRoR7
TNカプラーのスプリング(コイルバネ)って、分売していないの?
富のサイトで見つからない・・・。
371名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 22:52:52.56 ID:watsG7fR
TOMIXにお電話してみよう!
372名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 23:10:02.63 ID:YOwT49Zq
パーツのパーツなんて売らないだろ
373名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 00:18:08.26 ID:oAVf4nn2
似たようなものを探すしかないでしょう
374名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 06:31:53.97 ID:A3KNz3Z8
ウチにあったかなぁ…
鉄コレに動力に付ける都合で、一部のSPを撤去してたから
375山牛蒡:2011/10/26(水) 22:52:28.54 ID:IGNZGD5V
私のとこはいまだにアーノルトが主流です。

片方だけKATOカプラーに替えた車もいたりしますが。
376名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 21:31:33.10 ID:mIa8h+Ra
俺は全車TN化にしている連結間のリアルな表現をみると他では替えが効かなくなる
爺製品では過度カプにしているがな
377名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 23:15:59.80 ID:wCg9ss3g
TNは車両を持ち上げただけじゃ外れないのが気に食わない。
その一点でKATOの方が好きだ。
ま、トミックスの車両にはTN付けてるけど。
アメリカ型貨車とDLは数が多くて交換がめんどうで、両端だけKATOで後はアーノルトのまま。

ついでにHO/Oナローは今までKD使ってたけど、これからはカトカプHOにすることにした。
自動開放は要らんし、ずっと安いから。
378名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 00:26:30.88 ID:JcWy5Ob5
>>376
自動連結できない時点でおれは却下
伸縮ドローバー代わりの固定編成中間のみ使ってる
連結開放するならやはりマグネ一択w
379名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 07:21:42.33 ID:2Rh0qd6H
うちは全部固定編成だから全部BMTNだわ。
貨車もカプラーポケット切ってボディ側にくっつけて車間詰めてる。
380名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 19:57:01.61 ID:jXIqnWx6
電車はBMTN(一部BM過渡カプラー)
客車は原則過渡自連、最後尾に付く車両はシンキョウもしくは過渡ウサナックル

過渡のリニュー後の24系はBM過渡カプラー化になっているのが不満
381名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 03:40:15.61 ID:K5nvyqvd
直線ではリアルな連結間隔でもカーブでは「くぱぁ」なので
貧乏な自分は台車マウントで満足できる体質

>>380
> 過渡のリニュー後の24系はBM過渡カプラー化になっているのが不満

そうそう、手持ちの既存車両とあれこれ繋げて遊べないのが個人的な超マイナスポイント
382名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 14:33:55.98 ID:c/BHsy/N
過渡の新ブルトレシリーズは台車取付方式が従来と異なるから
台車マウントアーノルド化も難しいんだよなぁ。

383名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 02:26:41.12 ID:E5A6lwgP
プラパイプ埋めてビス留めでおk
384名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 00:16:15.47 ID:TZ/4PSez
お聞きします。

冨の以下TNカプラーですが形状は全て密着自動連結器なのにもかかわらず品番が異なっています。
品番が異なるという事はどこか仕様が違うのでしょうか?


<JC54> 密自連型TNカプラー
<0371> 密自連型TNカプラー
<0374> 密自連型TNカプラー

色々カタログとか見てみたんですが古いカタログを持っていないので比較が出来ずよくわかりませんでした。

クレクレですみませんがよろしくお願いします。
385名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 00:27:19.79 ID:sHYVSlcQ
>>384
JCは補修目的の単品販売番号
037〜はボデマン旧かSPかの違いや黒かグレーの違い、今は生産してないが電連付きなどの細かい部分が違う
あと、台車マウントの奴もあったな


#出先だから品番で説明出来ん
386名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 00:40:36.43 ID:glKuKfSI
>>384
JC54は分売りパーツ
0371はJC54が6個入りのオプションパーツ
0374は0371のスプリング復元タイプ
387名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 06:53:04.74 ID:pSxOP1vC
×分売りパーツ
○分売パーツ

まぁどうでもいい部分だが音読みで読まないのか?
「次ぎスレ」なんて書く奴も目立つし
388名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 07:05:59.26 ID:3V5JkjtT
>>384
JC54は線ばねの旧タイプ1個入り(販売終了)
0371は線ばねの旧タイプ6個入り(販売終了)
0374はスプリングの新タイプ6個入り
0375は0374のグレー色
389名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 11:39:45.15 ID:TZ/4PSez
皆さん

カキコありがとうざいます。
という事は

<JC54> 密自連型TNカプラー
<0371> 密自連型TNカプラー

上記2つは同じ物。

<0374> 密自連型TNカプラー
これはその改良品という解釈であっていますでしょうか?

どうも冨は旧品番と新品番をカタログに併記と注記をしないのでわかり難くて困ってしまいます。

皆様ご協力ありがとうございました。
390名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 14:13:05.62 ID:9ShF4yDp
>>389
7332 パーツカタログ(2010-2011)
何かしら弄るならあると重宝するよ


#何時の時代のカタログ持ってるんだろうか?
391名無しさん@線路いっぱい:2011/11/03(木) 17:07:06.49 ID:pSxOP1vC
カタログ買え
392名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 21:31:19.65 ID:cgrpn4ig
かもめナックルより首が短い似たようなカプラーってないの?
393名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 22:09:08.38 ID:Nxxxa0yb
エンドウのナックル(短)とか?
海外にはいくつかあるみたいだけど(過当宇佐とかバクマンとか)
394名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 22:36:32.71 ID:O059RVhe
カプラーもさあ、小径カーブに非対応の短いのも出してほしいよね。
395名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 00:04:37.54 ID:qgSjjvpg
>>393
どうもです。
加藤宇佐にあるんですね!探してみます。
396名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 01:19:39.54 ID:3aq0N0II
>>395
超短柄のアーノルドもあるね
国内販売すりゃいいのに
397名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 07:03:30.38 ID:qgSjjvpg
加藤宇佐で一通り見たところナックル固定のクローズカップリング?ってのが一番短いようですが、使われている方いますか?
加藤の2軸貨車をメインに変える予定ですが、自動連結できないとのことで使い勝手を知りたいです。

他に同じくらい短い可動するナックルカプラーがあればベストなんですが…
398名無しさん@線路いっぱい:2011/11/08(火) 23:08:15.13 ID:3aq0N0II
いっそプラ棒とかでドローバー自作したら?
399名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 08:08:41.20 ID:ciIY6+hl
>>397
富の二軸貨車のSCカプラー対応車以外のカプラーポケットで使えます
過渡の二軸貨車には追加でカプラースプリングが必要です
クローズなので車両を付き合わせての連結は出来ませんが片方の車両を上から落とす感じで慣れれば富のSCカプラーの連結より遙かに楽です
対カトーカプラーにおいても車両を付き合わせての連結はNGですが対ナックルはOKですので編成済みの貨車と機関車との連結は楽です

客車など幌がある車両は連結間隔が狭すぎて無理です
片方をカトーカプラーにすればクリアランスはほぼゼロとなりますが実用的ではないですね

なので自分は貨車とマイクロの機関車の一部に採用しています

リアルな連結間隔を体験してしまうと突き合わせ連結NGのハンデくらい何とも思わなくなりました

なにより安いしw

http://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20111109080719.jpg
400名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 19:53:27.92 ID:Pj3qK6T2
>>399
短いなあw
これならセキやタキも連結面間短縮できそう。
但し、カーブが怖いwww
401名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 19:55:00.15 ID:QTLAiUmQ
>>399
海外ならまだ売ってるの?
402名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 23:37:54.20 ID:R/zZPPsN
>>400
ミニカーブでなければ殆ど問題出ないと思います

>>401
Kato USA のサイトでは sold out ですね…
http://search.cartserver.com/search/search.cgi?cartid=s-1078&keywords=N-Scale&maxhits=100&go=List+Parts&bool=AND&bool=AND&pg=6

年に一度くらいしか再生産しない気がします
定期的にチェックして再生産されたらまとめて買ってます。
403名無しさん@線路いっぱい:2011/11/10(木) 15:50:33.73 ID:P0cHvYle
>>402

>>344-347
去年、蒲田のさかつうのブースで一人10限で売ってたんだよな。
とりあえず2袋買ったけど、もっと買っておけばよかった。失敗した。
404名無しさん@線路いっぱい:2011/11/10(木) 17:35:32.30 ID:BXjv+XFT
>>403
目にはとまったが、
すんげー高かったんでスルーした
後悔はしていない
405名無しさん@線路いっぱい:2011/11/10(木) 21:26:11.58 ID:vl9uDIhD
>>404
さかつうではいくらで売っていたの?
406名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 04:28:39.01 ID:l7v/LgIG
過渡ってどうして出し渋るんだろう。
407名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 06:38:27.53 ID:F3yEZcKm
>>406
お前が勝手にそう思ってるだけ
408名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 08:34:09.75 ID:rBvqiD93
同じKATOでも別法人だから思ってるほど簡単じゃないでしょ

ゆーじたんも本家としての意地があるでしょうしw
409名無しさん@線路いっぱい:2011/11/11(金) 23:49:14.80 ID:GEITJPTU
細かい意地やな
どうでもいいけど
410名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 03:58:04.80 ID:cu/KXI3d
>>407
ゆーじ乙
411名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 23:12:32.97 ID:ZqWSJxTs
>>406
出し渋るっていうか、KATOってニーズを捉え切れてないんだよね。昔っから。

>>408
マグネマティックやウッドランドとかノッホのOEMよりは簡単でしょ。
412名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 00:13:42.47 ID:0qU7NNfY
営業が無能なんでしょw
413名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 00:21:13.02 ID:YF2fhDT9
100匹いれば400〜500のニーズがあるもんなあ・・・
414名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 08:06:10.01 ID:6GoKvhqh
>>411
保守部品は細々売ることに意義があるから、こういう局所的な流行に
乗る必要はないだろ
415名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 13:53:05.92 ID:1Jofse0x
>>414
使い道をオーバーハングの短い貨車に限定したとしても、口コミやネット、雑誌記事でその存在が
周知されるに従って、長く売れると思うよ。
他社製品や鉄コレにも使える汎用性もある。

全くの無名の存在だった、シンキョー的な存在になるポテンシャルは十分にある製品だと思う。
単価的には安いパーツだけど、金型を寝かせておく理由はないよ。
416名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 14:00:56.96 ID:nV3tYGaS
こういうのこそサードパーティの一発屋がチャレンジすればいいのに。
417名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 14:39:18.95 ID:1Jofse0x
そりゃ理想だけど、カプラー1つで食っていける程、裾野の広い世界ではないぽw

一から開発して販路を開拓して流通に乗せるのと、メジャーなメーカーが既存の物を既存の流通
に乗せて売るのとでは、掛かるコストも売り上げも雲泥の差。
418名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 14:42:50.86 ID:PjL3gOpG
SHINKYOカプラーはRM MODELSのカプラー互換特集でも扱われる位にメジャーに
なっている事を考えれば、それなりに需要はありそうだが

419名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 16:36:55.21 ID:1Jofse0x
シンキョーは台湾で販売されているものを輸入したものみたいよ。
とはいえ、マイナーな代理店が派手な広告を打つでもなく、ごく限られた小売店での販売だったのが
ネットと口コミから雑誌掲載に至り、ここまでメジャーな存在になれたのは凄い事だよな。

言い変えれば、互換性を蔑ろにし続ける大手メーカーの怠慢でもあるけどw
420名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 13:08:54.06 ID:vOBYedMq
>>419 は、いいこと言った
421名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 13:31:02.33 ID:lnDOsnEc
シンキョーはショートシャンクも出して欲しい。
422名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:27:19.26 ID:XZ8LjeZ4
カプラーって面倒くさい。











うう
423名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 09:28:24.60 ID:e50P1ma6
おれ的に、完成品のパーツ取付や交換作業で一番面倒なのは、メタルインレタだな。
予備がたくさんあればそれほどでもないが、失敗が許されないのがつらい。
うまく仕上がったときの満足感も最高なので、ここ最近無いのがさみしい感じが芽生えてきた。
424名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 13:15:18.19 ID:szjk9wAs
スレ違いな上にチラ裏・・・
425着払 ◆mmbdV/eros :2011/11/15(火) 14:20:48.35 ID:mZCrJblP
SHINKYOのシャンクの長さはだいたい自連カトカプと同じくらいだったような

造形が小さい分、個人的印象として長すぎるなあと思わないこともないけど
いざ連結してみると連結面間隔はそうでもなかったりする

チラ裏でごめん
426名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 15:42:13.89 ID:D8EaYYGd
富ELにはなんたってSHINKYO
427名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 17:38:09.49 ID:q2KKOBBd
>>426
ちょっと手が長い気がする。

自分はマグネマかKATOナックルが好きだな。
428名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 19:14:53.27 ID:TrGp/hu6
一昔前までは客車は台車マウントだったのに、最近はボデイマウントばかりになってきた

機関車の方をシンキョー化するしかないか…
429着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros :2011/11/16(水) 22:14:45.56 ID:fJrOvvt9
>>427
過渡EF81が最初からナックルだったのにあわせて
富EF81とDE10、蟻のEF70もナックルにした

他の機関車は全部過渡カプにしたけど、
蟻のED11タイプだけどうしたものかと放置中
430名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 01:15:14.99 ID:wnU+RI/d
>>426
富ELにはボデマンマグネ
過渡よりもつけやすい皮肉w
431名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 16:48:22.44 ID:pDwY7niI
HOの話で申し訳ないんですが、エンドウのコキ104 持ってる人います?
トミックスのコキ50000と繋げようとしたらカプラーの大きさが違う!?
KATOトミ天は連結できるのにエンドウだけ仲間はずれなんですがKDカプラーへ交換が必要(可能)ですか?
432名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 20:35:05.93 ID:BgTULel1
富ELの松ぼっくり形カプラーポケット、
ユーザーの小加工のみで多方面カプラー対応できるよう意図的に設計されているのなら設計者は天才。
433名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 21:06:50.36 ID:wPHBzY1X
偶然の産物
434名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 21:31:53.79 ID:ALC9k474
富のはナックル化も容易だし、シンキョーも加工で簡単に入るよな
435名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 02:16:21.45 ID:XQgjnNzo
>>433
どう考えても、偶然を装った確信犯。

でなきゃ、後発のED75のショートシャンクTNの様に一体整形にできる物を、
わざわざ部品点数増して分割したりしないでしょw

あのカプラー構成だったからこそ、我が家で富釜が大増殖したと言っても過言じゃない。
436名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 12:01:43.32 ID:4WOJ8H+g
冨の機関車にパーツの無加工でシンキョーって取り付けできるの?
もし簡単にできるようなら片側だけシンキョーにしようかな。

今富カマにはナックルをつけているんだけどなんかカプラーが上を向いて自動開放が頻発なんだよね。
437名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 13:15:54.55 ID:ymUrDzsd
>>436
要小加工。
取り付け法はYOCCHI氏のブログに詳しく載ってるのが役立った。
あくまでひとつの方法だから色々ググって自分に向いてるのを採用してくれ。
438名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 17:55:13.20 ID:Fc617pX/
ナックルってそんなに自然解放するか?



シンキョーは要加工


ブログは知らんが、俺は高さをあわせるために、プラ板をアーノルドカプラー用の底に接着してから、シンキョーカプラーを仮固定する。その後にハンダゴテで溶着する


だいたい皆、同じ方法なんじゃないかな?
439名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 01:04:47.80 ID:o+oyISXC
>>436
BMTNを付けた方がいい
440名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 01:36:47.46 ID:ESTClan/
マグネマティックカプラーみたいに場所を取らないボディーマウントカプラーで、頭だけ小さいと便利なんだけどなあ
441名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 07:56:01.80 ID:oRm/4kRc
>>440
Z用の#903でどうでしょう?
442名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 10:23:38.88 ID:ESTClan/
>>441
そもそもマグネマティックの形があまり好きではないんですよ…
903の存在はもともと知ってますが、輸入品なので高いですし。
すみません…
443名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 10:52:06.72 ID:oRm/4kRc
>>442
手に入りにくさはあるけど高くは無いと思うなぁ
過渡のマグネよりは安いと思うよ?(トレインショップで550円)

送料考えたら大変かもしれないけど...
444名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 11:12:44.88 ID:ESTClan/
>>443
はい、送料をどうとるかなんですよね。
形状と相俟って、それだと高いなぁと考えてます。
445名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 13:01:25.62 ID:tlJ6+tFH
>>444
903は要組み立てだから、復心バネを入れるのが大変だよ。
あと接着剤を使えないから、ハンダコテで溶着かな。
組み立て済みは905。

けど見た目と機能はベストだと思う。
446名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 13:10:05.96 ID:ESTClan/
>>445
そうなんですか。頼もしい意見感謝します。
905と903を買ってみます。
本当にありがとうございます。
447名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 13:16:39.63 ID:tlJ6+tFH
>>446
組み立てはKATOのマグネ組み立てピンセットがあると多少は楽になるかな。
頑張ってくれ!
448名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 16:17:01.82 ID:16U6ONph
マグネマは一般流通してる奴しか使ったことないけど
俺も何だか使いたくなったぞZ用。
449名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 17:53:46.44 ID:Eyr0Uv5b
>>445
過渡のマグネも要組立だからねぇ
世界釜使う人は慣れるしかない

書類挟むような目玉クリップがあると楽かも?

>>447
うちは反作用ピンセットと精密のマイナス、通常のピンセットで組んでる
溶着必要なのはこれに目玉クリップと半田コテ
450名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 18:12:01.04 ID:Eyr0Uv5b
>>446
カプラーの大きさを参考にうpしとくよ
上:マグネN用
下:#903組立品(ちょっと加工してるが大体の仕上がり)

ttp://imepic.jp/20111120/652800
451名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 18:57:02.47 ID:ESTClan/
>>450
おお、ありです。
自分は見た目重視でとりあえず釜にだけ付けてみるつもりでしたが、この大きさだと台車が車端に寄ってる貨車のボディーマウント化にも使えそうですね。
452名無しさん@線路いっぱい:2011/11/20(日) 21:57:28.60 ID:ESTClan/
903/905について一つ質問なんですが、トリップピン外してもカプラーの連結機能自体は使えますか?
機関車にトリップピンをつけるのはあまり好きではないので、開放は貨車間のみにして使おうと思うのですが…
453名無しさん@線路いっぱい:2011/11/21(月) 02:49:28.19 ID:1oyPJopt
見た目をとってZ用使いたがる人も多いけど
連結開放の確実性と強度を考えるとNでいい

HOで#58使わず#5が良いのもおなじ理由
454名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 01:21:10.01 ID:z3aYdtt+
初歩的な質問でアレなんだが・・・・・
KATOの貨車や客車の基本アーノルドカプラーってアッシーで手に入るの?
いろいろ調べたけど見つけられなかった・・・・・orz
455名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 08:11:10.64 ID:FLw3W4t9
手に入るよ。
アーノルトなら、富でも過渡でも同じ。
456名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 08:20:49.63 ID:Z0c4/DiU
俺は過渡富蟻全車BMTNだからアーノルトは捨てるほどある、
ていうか100個単位で捨ててるがw
457名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 11:27:27.56 ID:nwL2PM1Z
自作人としてはカプラーポケット付きのアーノルドが欲しい
458名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 11:45:48.66 ID:0vk9GLaN
>455
富と過当/爺のアーノルトはつくりが違うだろ。

>457
過当の2軸貨車用ポケットであかんの?
459名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 14:24:02.42 ID:Z7x25fSb
僕は老眼なので、もう903の組み立てはあきらめました。
バラバラの部品だけが取り残されてしまったな。
460名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 15:36:20.96 ID:21SLAS0O
905でもさほど割高でもないからね。
461名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 02:21:35.34 ID:iI4jLM0U
>>457
Nのキット組んだり完成品を改造したりしてると
先頭車とかでポケットの腕ごときったカプラーがジャンジャンたまるはず
462名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 02:22:43.99 ID:iI4jLM0U
>>458
爺と過渡でもじつは微妙に違ってるので
できるだけ純正使うのが吉

富のは根元が全然違うから過渡にはつけられんわなw
463名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 07:25:46.47 ID:OEF4MMC1
富のブルトレから切ったアーノルト付カプラーポケットが500くらい溜まってる...
464名無しさん@線路いっぱい:2011/11/23(水) 10:13:53.32 ID:dyIiXhGv
>>462
過渡の2軸貨車用ポケットに入れるなら、純正より富のほうがいいよ
465名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 18:35:04.52 ID:oNy1YWol
保守
466名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 00:05:56.27 ID:H5tsnKkv
保守
467名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 18:51:32.28 ID:h62GgDB0
富キハ58のTNをSP化したいんだけど
中間側はJC6356で桶みたいなんだけど
先頭側に対応する品番わかる方いますか?
468名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 21:59:58.47 ID:FNFeFDVm
先頭側も同じ6356でOK。ステップ&スノープロウは別に買います。
469名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:30:03.65 ID:11mAZpr1
ステップやスカートは元のやつをSPの方に付け変えればいいだけだよ
470名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:33:41.22 ID:H+5lx/aM
スカートや機器類が別売りになって実質高くなってるんだよな
カプラーそのものの周辺のディテールは上がってるんだけどな
471467:2011/12/05(月) 23:51:36.97 ID:h62GgDB0
>>468-469
今やってみたところ
パノラミックウィンドウのスカート付きは取り付けることができました。ありがとうございます。
しかし平窓の先頭側はどうすればよいでしょうか?
472名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 10:12:45.46 ID:Zc6u0+TD
平窓のJC64のSP版てあったっけ?
多分、前回リニューアルした時にはSP化されてなかったと思うんだけど、間違ってたらスマソ
来年リニューアルされるので、その頃発売されると思うよ
473名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 10:57:27.00 ID:FN8R7XoA
>>472
無いんですか?
砂丘セットの400番台のカプラーがSPなんでてっきり分売されてるとばかり・・・
リニュ前の国鉄色をSPにしたくて説明書確認したところ
記載がないんでこちらで伺ったんです。
無いなら発売されるまで大人しく待つしかないですね(汗)
ありがとうございました。

しかしSP見ちゃうと常に前をキリッと向いてくれるのでこれにしたくなるんですよ。
従来のは気付かないうちにそっぽ向いてたりしてみっともない時があるのでねぇ。
474名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 11:22:33.38 ID:CjtpcZOc
常に先頭で連結しないなら、付け根を木工ボンドかなんかで固定すれば。
475名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 11:46:37.02 ID:4aG7cV1p
線バネを少し閉じるだけで前で固定出来る
やり過ぎなければ連結走行でも引っ掛からないんでおススメ
476名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 14:59:47.81 ID:LEk81otw
実車だって走ってるうちにそっぽ向いて
連結するとき直すんだから、気にするなw
477名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 15:29:10.53 ID:rA/6vVfs
鴨レなんか、ナックル閉じたままでドカーンw
478名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 23:23:48.04 ID:UQldO+3N
拾いだが

180 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 22:12:07.54 ID:8yqelzlg
【許すまじ】高価な連結器、使用されず【予算の無駄遣い】

 会計検査部は、鉄道事業部が購入した新型連結器が使用されず、無駄になっていると発表した。
問題となっているのは、鉄道事業部が今年の夏に購入した連結器で、価格は1両約250円と従来の連結器に比べて大幅に高価である。
この連結器は自動連結・解放が可能な新商品であり、鉄道事業部は交換用に約30両分を購入。しかし、一部の車両で試用したところ、
走行中自然解放が多発し、鉄道事業部は改善が困難であるとして交換中止を決定した。試験的に改造した車両も、従来の連結器に
復元されることになり、今後新型連結器が使用される予定はない。

鉄道事業部担当者は、「当鉄道にはなかった新機能に目移りした。販売箇所も限定されていたため、つい衝動買いしてしまった」
と話しており、会計検査部は会社に損害を与えたとして追及する方針である。

元鉄道事業部長:
「それだけの予算があったなら増結用車両も導入できたはず。何とかして少しでも損害分を回収してもらいたい」

鉄道評論家:
「実に安直である。まず試験的に少数を導入し、十分な検討をすればこんなことにはならなかった」

これってたぶんマグネティックカプラーだと思うんだが、あれってそんなに酷いの?
479名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 00:34:53.76 ID:e8/s1OiG
買った奴のいろんな部分が酷かっただけ
480名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 00:42:09.80 ID:iG4RyeW1
まともに調整も出来ないのか・・・
NでZ用マグネ使用でも絶好調だけど。

釜Zマグネで客車&貨車はマグネナックルだとさらに安定するが。
481名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 04:37:44.75 ID:JquYpEGb
過渡のマグネナックルは自動開放がだるい
やっぱ本家のマグネが形状はあれだけど連結開放性能はダントツ
482名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 13:38:49.61 ID:dZ2pqrOQ
冨の補修パーツでJC6364(JC6360のグレー版)が新たに出るそうだが
(ソースは補修パーツカタログ)、来年2月以降みたいだな…

もう売ってるのかとつい思い込んだorz
(鉄コレでも、動力台車との干渉をある程度防げそうな、
かなり有効活用できそうなカプラーなんで)
483名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 14:38:28.55 ID:9maxbJE2
>>482
キハ120用なんだな。

…てことはJC6364も使えるって事か?
それともキハ120の動力周りがリニュ…って事はないか。
484名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 14:45:14.25 ID:IGjftT8s
>>483
今度出る朱色のキハ120越美北線の奴に使われるんじゃないかな

キハ120も結構古い商品だしね
ステンレスの連中もそろそろリニュして出して欲しい
トイレ付バージョンで
485名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 15:17:14.57 ID:9maxbJE2
>>484
>今度出る朱色のキハ120越美北線の奴に使われるんじゃないかな
です。パーツカタログに越美北線の品番「92171」と明記あり。

ちなみに俺の言ったJC6364はキハ130とか。
486名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 22:53:20.84 ID:W5+43/BI
復元バネ周りは結局切り落とすんだけどね
487名無しさん@線路いっぱい:2011/12/24(土) 23:58:44.75 ID:dZ2pqrOQ
>>486
TM-13まではそうせざるを得なさそうだけど、TM-14以降だとやや変わってくるかと
TM-17あたりでは、JC6364を使えば全く干渉しないんではないかと期待
(現行のSP版では、SP機能を辛うじて殺さない程度に加工しないと
きついレベルで、ちょっと干渉する)
…既に出ているJC6360で確認すればいいんだけどorz
あとは、鉄コレ4弾・6弾あたりのT車用か

西武451一族のM車用に、JC6324あたりとカプラーをすげかえて使いたいとは思う
488名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 17:02:12.10 ID:tf/zGwVF
>>487
鉄コレ動力もTN対応動力台車になってきてるから
あれ以前の型にまで使い回してくれれば良いのに
489着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros :2011/12/26(月) 11:18:18.46 ID:eQ4Gvtya
西武451とか571とか、南海22001とか、
買ってすぐに運転台側だけTN化したけど、なんか見た目にごつすぎると思って

上の3種はKATOのBM式密着連結器(4470C3)を加工して張り付けた
あくまでも個人的な印象の捉え方ってことで
490名無しさん@線路いっぱい:2012/01/04(水) 21:09:55.15 ID:sqaiEBdJ
先頭はTNカプラーボデマンが良いけど、
中間は富のTNカプラーに入っているスペーサーをアーノルドに噛ませば、
爺は素晴らしい間隔になるんだね。
蟻はクソ動力台車のみに噛ませば良いよね。

以前、スペーサーは結構処分したから勿体なかったなぁ。
491名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 01:05:08.61 ID:TYKnRuPb
JC25バブルは終わりましたか
492名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 01:20:07.36 ID:w2Lxhyck
>>491
JC6324も出たから、もう充足されてるでしょ
#GM用に、どうしても非SP版が必要となる可能性があるかと

個人的には、JC6364のリリースを待望
493名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 06:30:51.17 ID:Hgl8PcT7
6364って何よ
494名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 08:31:45.20 ID:w2Lxhyck
>>493
JC6360のグレー版
最新の冨パーツカタログには出てるけど、まだ発売されてない
495名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 09:06:33.49 ID:1L9qBGE0
ちゃんと密自連TNSPグレー主な使用形式キハ120って書いてやれよアホ。

俺はJC6363ED79-50用TNグレーを待ってる。EF65/81に結構使う予定。
496名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 23:23:42.70 ID:kPKXgis0
富はマグネみたいな自動解放機構がついたリアルなカプラーを作る気はないのかね?
Mカプラー用のレールどころか、ターンテーブルまで発売してるんだから需要はあると思うんだけど
497名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 03:26:42.08 ID:XXm3veFH
とりあえずMAのDE10(サザン)にナックル取付成功
しかし形式ごとの連結器固定方法に差がありすぎ>蟻製品
498名無しさん@線路いっぱい:2012/01/10(火) 01:47:24.14 ID:RWEnMVI7
つづいてタンゴエクスプローラーの先頭部カトーナックル化成功
次はオランダ村特急か、キヤE193あたりか
499名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 01:02:06.88 ID:i4eunIQf
鉄コレのカプラーをシンキョーカプラーへ交換するにはどうしたらいいの?
500名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 06:26:32.90 ID:K/jpxNjT
こんな所で聞いてる限り無理だ
501名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 09:28:05.41 ID:dU4VbLKR
まずは・・・シンキョーカプラーを買うんだな
502名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 10:35:34.35 ID:qNekDhSn
その前にお母さんからお金もらわないと店が迷惑だろ
503名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 14:05:21.56 ID:DtAAgi85
トライ&エラーだな
ただしエラーで模型が再起不能になることもあるが
504名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 03:00:11.96 ID:nNLXb/ig
電車の本の自動連結器の仕組み見てるんだけど、ナックル、ナックルピン、錠で構成されてるんだけど、

連結時にナックルが外側にスライドする機構やナックル位置を保持するためのスプリングみたいなものはついてないの?


505名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 06:17:28.94 ID:4Gb/v06I
現物もってないのか?
506名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 09:41:10.09 ID:zi2VqPlW
>>504
ないよ。

たまには外に出て本物を見た方がいいよ。
実際の連結作業を見ればすぐ分る。
507名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 11:47:12.89 ID:8dWR3iNr
??
508名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 12:16:30.17 ID:1tEwMB17
>>504
自連の三作用と言うものがあってだな…
509鉄ヲタのパパ@黒磯:2012/01/24(火) 18:08:56.66 ID:ccsaYWTw
>>504さん、↓参考までに

ttp://www.youtube.com/watch?v=R2Ap7kw013o
束のハンドル訓練

ttp://www.youtube.com/watch?v=mwPm6mHy2BM&feature=related
貨物の運転士上手いです。

連結時は、釜側のナックルは開いておくのがお約束です。
相手側のナックル先端で釜側ナックルを押し込む事で
釜側のピンが落ちて固定されます。

510名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 05:25:25.15 ID:uZbSAn8R
トワのげんこつガシガシ動画は?
511名無しさん@線路いっぱい:2012/01/26(木) 15:01:06.43 ID:hpNz221N
黒磯@後藤げんこつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=-XZ1m3zrOIg
512名無しさん@線路いっぱい:2012/01/30(月) 17:51:27.91 ID:x21vnP8F
salvage
513名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 19:02:13.32 ID:zUPVvg3n
鉄コレ13弾のキハにJC6360を付けたいんだけど、動力車も無加工で付くかな?
買いたいんだけど送料高いところにしか在庫ないもんで、どうせ買うならまとめ買いしたい。
514名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 19:08:16.77 ID:iOYpvWAm
>>513
多分大丈夫かと(0374で突起を心持ち削った程度だったんで)

JC0360・JC28・0336の間で三角トレードして、
旧国(クモハ43など)にTNカプラーが付けられないか
検証したくても、する余裕がないorz
515名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 21:16:32.96 ID:zUPVvg3n
>>514
どうもです。
両数分購入します。
もしだめでも他に用途ありそうだし…
516名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 11:33:23.29 ID:BKXX0uwJ
JC6326 3月 密連形TNカプラー (SP・グレー) 1 315 583系
JC6364 4月 密自連TNカプラー(SP・グレー) 1 315 キハ120
JC6328 4月 密連形TNカプラー (SP・グレー) 1 315 25-5000系クモハ運転台側

JC6326は0374の単品Ver
JC6328は25-5000系って公式には出てたけど225系用だよな?
517名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 11:41:09.49 ID:gfnBPVPg
0375の単品だろ
518名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 11:41:52.70 ID:gfnBPVPg
間違った。0337の単品だろ。
519名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 12:09:36.39 ID:SlwSvuDf
俺的名機0331の残り少ないストックを阪神1000に奢ったチラ裏レス
塗装回避・組み換えのみで近似品が得られるようにはなったけど
520名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 21:38:31.79 ID:GwDnkszZ
富DD51にKATOのナックルカプラーを付けたいと思って
テンプレにある鉄ヲタパパのブログ見てたんだけど、
(>ttp://hanadanna.exblog.jp/3929746/
ここで使ってるナックルカプラーの品番は何番のものを使ってるんだろうか?
一応手元にはEH200用のZ05K1376があるんだけど、使えるのかな?
521名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 22:32:13.62 ID:gfnBPVPg
かもめナックルの形の奴ならできるけどEF66前期の形は無理
522名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 22:51:12.72 ID:OSjHwnmO
>>514
後者の検証をしたら、支障なく付けられた♪
523名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 23:30:04.58 ID:fbG3GxDU
>>520
かもめナックル
524名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 06:06:42.36 ID:AIIgAdES
>>520
EH200用もスロネフE26用もナハフ11用も色違いなだけで同じ。
使用はおkだけどそのままだと上を向くことがあるので一工夫必要。
525520:2012/02/05(日) 07:32:24.80 ID:bvGwkAky
thx
>all
ナックル自体の形はかもめと同じっぽいのでチャレンジしてみる。

>>524
取りあえずチャレンジしてみてダメだったらまた尋ねるかも知れない。
>一工夫
526名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 02:20:10.89 ID:vJC71if+
TSカプラーで安定した通電に成功した。
TNカプラーやKATO伸縮カプラーにも応用できると思う。
527名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 11:37:00.14 ID:4mD27T8F
シンキョーを入れた富の台車と、ナクカプにした富釜がカントカーブで自然解放することが昨夜判明したw
過当台車とはマッチするのだが…
528名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 11:54:56.07 ID:yfftMjN1
アーノルド最強!
529名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 15:11:29.42 ID:N8QrLS1D
>>528
シュワルツェネガー様、お引き取りください。
530名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 16:08:44.31 ID:jxpxTDOM
>>527
加藤と富ではボギー車のカプラー高さ違うから厄介だ。
531名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 10:59:32.08 ID:2lVWSsqQ
>>527
富釜はできればTNの方が無難だよ。
客車の側をシンキョーに統一しとけば問題ないんだし。
532名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 14:34:19.28 ID:ju0OcNdI
>>531
けど最近の過渡の24系みたいのもあるしなぁ…
リアルさ的にはボデマンTNに統一したい気持ちもあるがそうすると過渡釜がアウトorz

つか何で富は機関車用の自連TNを出してくれないんだ?
ED用ので大きさは改善されたけど形状がまんま自密連…
実車は自密連付けてる機関車の方が少数派なのに
533名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 14:46:37.93 ID:RvWWHIEr
>>532
イエロートレインの過渡ナックルアダプターはどうよ?
534名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 15:18:26.34 ID:mKVEMB33
>>532
機関車に繋ぐ面だけ過渡BM付ければ>富編成
535名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 18:50:04.09 ID:hKhZxJEB
>>532
密自連だろ

過渡釜がアウトって
過渡ナックル削ってTN繋げられるようにすればいいだけじゃん
それが嫌ならアーノルドでやれよ
536名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 19:28:32.92 ID:pD9VjN4X
富81付属のTNカプラーをバラして過渡カプに組み替えて使っているんだが、少数派なのか?
537雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/02/07(火) 19:48:08.50 ID:RvWWHIEr
>>536
入れる中身が違ってもやってる人はそれなりに居ると思う
自分は富系が多いのでシンキョー派
538名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 21:02:08.46 ID:mKVEMB33
>>536
あれ長いでしょ。ED75のが短くていいよ。
539名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 23:16:56.17 ID:QfnQ13Gx
>>538
なんか勘違いしてないか?
540名無しさん@線路いっぱい:2012/02/07(火) 23:21:44.84 ID:cWMQ+JZQ
>>536
初回生産時に手に入れた当初からそうしてる
541名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 06:16:41.68 ID:B4kaDxEG
>TNのナックル化
ちょっと上向きになるけどね

過当のボデイマンナックルや加工したマイクロカプラーとは相性がいいんだが、富の台車マウントのシンキョーとは相性が悪い(カントカーブで解放するw)

ちなみに過当の台車マウントのシンキョーは、そんなことはない


さて、コキ、くつろぎ、夢空、旧客はみんな富だからどうしよう
考えなくちゃ
542名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 07:03:24.18 ID:EG/BSp5N
>>528-529
冗談顔だけにしろよな
543名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 15:29:55.44 ID:PueS0709
>>536
俺はナックルでやってる

>>541
>ちょっと上向きになるけどね
改造カプラー同士で連結しようとするとそれぞれが限界まで上まで上がっちゃって連結しづらいんだよな〜
だから最近は上の蓋にプラ板噛まして上下の動きを固定するようにしてるわ
544名無しさん@線路いっぱい:2012/02/08(水) 19:16:33.15 ID:ukDBzJIV
さっき渋谷の某デパートの物産展を見て回ってたら、アーノルトカプラーが1個落ちてた…。
以前は鉄道模型屋あったから100歩譲ってありえると思うんだが…。でも思わずニヤリ。
545名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 09:45:38.65 ID:wjj1eHdG
自分の家から付けてきた物だろ
546名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 18:35:39.80 ID:MIGX1Nsz
過渡ちゃんの24系25型単品買ったけど、あれのボデマン密自連カプラってカトカプと連結出来ないのね。
旧製品と混結運用出来ない。orz

547名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 21:52:19.59 ID:2TLVBRdR
旧製品はサポート期間が終了しました。
というメーカーの意思表示ひどいですよね
548名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 01:35:31.69 ID:/moGQqBm
過渡の24系は短いと言って散々ディスっといて
いまさら混用しようとか無いもんだw
そんなに旧製品が欲しければ奥か中古で買えばいい
549名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 06:25:59.64 ID:48mphE3F
今は会社別、仕様別に編成単位で管理しないと
この趣味はやっていけないよな
550名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 06:57:47.59 ID:AiKt/ttu
旧製品持ってる人が新製品増結したくても出来ないという事だ。
大事にしてた旧製品を捨てて、「離乳製品を一式お買い上げ下さい」ってか?
それってどんな蟻商法? 自社製品に愛着を持ってるユーザに酷い仕打ちだな。
551名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 07:04:11.45 ID:48mphE3F
>>550
でもかたやアーノルド要らねって
奴も多いわけで
552名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 07:18:16.53 ID:AiKt/ttu
ボデマン密自連カプラと互換で台車アーノルトと交換できるパーツが売ってない。
ボデマンカトカプにしておけば万事解決だったのに、配慮が足りない。
シンキョーとか色々試したけど駄目だった。
553名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 15:27:30.36 ID:IBJD3Ib1
過度のボディマンほど互換性のないカプラーは珍しいな
554名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 17:40:56.99 ID:A4PJC1QN
>>552
同意。
その昔アーノルドカプラーへの統一を呼び掛けていた会社はどこのドイツだ、というのもあるし、現状に激しい違和感が…
ロビーカーだけ今回過渡を買ったけど、つなぎ方を思案中。結論でるのかな?
555名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 18:40:19.91 ID:9s0nRJNJ
ASSYを使えばボデマンナックルに変えられるんだが
運用に問題でもあるんか?
556名無しさん@線路いっぱい:2012/02/13(月) 19:36:50.25 ID:e5J1pzY2
>>550
短い旧製品なら中古市場が比較的潤沢だし、メーカー選ばないなら富のであれば同じアーノルドで
連結可能。リニュ品も床下を加工すればボデマンアーノルドのホルダーが装着可能。

選択肢はいくらでもあるのにどうしてリニュ品の吊るしのままでの混結に拘るのかが分からない。
557名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 01:43:58.69 ID:FQY1NAwy
>>550
旧製品なんて中古でも奥でも市場にいくらでも出回ってるでしょうに
558名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 01:44:59.57 ID:FQY1NAwy
>>556
ないものねだりの基地外なんでしょう
過渡に文句言うおれ偉い(キリッ
みたいなw
559名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 05:10:58.12 ID:Z40OMR0G
過渡ブルトレが再起動してから四年も経つのに今更カプラーが旧製品と違うとか情弱もいいところw
目の前の便利な箱があるってのに。

ここで文句書き込む時間があるなら、ちょっと検索すれば現行品の中間カプラーをナックル化してる
ブログとかすぐ見つかるのに。
560局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/02/14(火) 09:37:29.07 ID:ODqQH/Mj
ブルトレのカプラー交換程度なら、鉄模やって2〜3年もすれば、
簡単なことだと思ってるんだけど、そじゃない人も大勢いるってことなのかね?

これもまテンプレートで繰り返しの話題なんだろうけど。
カプラースレで「交換できねぇ」で管をまくのはどうかとおもた。
561名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 10:44:09.79 ID:eB0EY3pm
だな。どのメーカーのどんなカプラーだって、どの車両にも付けれるだろ。
562名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 10:51:46.88 ID:eHU8ova8
買うだけの人は何も出来ないんだよ
年数は関係ない
563名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 11:35:39.59 ID:Z40OMR0G
この手の話で過渡が昔アーノルドの統一を呼びかけてたのにダブスタだとか言ってるのw 
いつの時代だっての。それとも何か、過渡はずっとアーノルドでなきゃ許されんのかと。

40年も前の話を今更持ち出して、昔の不恰好なアーノルドに戻りたいのならてめぇで取り替
えてろって。鉄道模型カプラーを取り巻く環境なんて技術が進歩すればいくらだって変わる
んだし。

ニュルンベルク合意なんて過去の話だろ。
564名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 12:39:56.29 ID:rxYnkM2p

565名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 15:01:44.78 ID:VPcmnCuz
>>563
ニュルンベルク合意をおおっぴらに反故にしたという公式発表は無いし、それに替わるスタンダードカプラーの提案すらされていない以上はアーノルドカプラーがいまだに標準という各メーカー間の合意は有効と捉えるのが自然だろう。

つまり時代が変わるのなら公式見解も合わせなければ辻褄が合わない。

まあ8.9mmゲージや常点灯システムなんてものが売られてる時点で互換性もへったくれも無いけどな。
566名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 20:42:59.87 ID:VUZbzfAr
いつぞやの運転会でカプラー談義があったが、統一規格化して欲しいのは
カプラーそのものよりカプラーポケットの方だという結論に至った
そうすればカプラーは手軽に好きなものに換えられるからと

こういう部分の規格共通化は不慣れな者はもとより事あるごとに出てくる
エア工作自慢も別の方面に自慢工作力を発揮できるから決して悪い話ではなかろう
567552:2012/02/14(火) 23:12:58.89 ID:3OGsfvcw
カトカプ化済みの旧製品と新製品を混結したかっただけなのに、えらい言われ様だな。基地外とか。
24系25型旧製品は、工房の頃に1両ずつ買い足した思い出の車だから、大事にしたい。

554の言う通り、ボデマンナックルに変えるしか無さそうだが、地方在住なんで入手に苦労する。


昔からのユーザを大切にしたいなら、一々ネット検索なんかさせずに、交換部品同梱しておくか、
足パ品番でも書いておいてくれたらそれでいいのに、冷たいもんだな、と思っただけだ。

欧州は大手メーカ製品がNEMポケットに統一されてるからいいな。簡単にPROFIに交換できる。
それに比べて日本は・・・ 愚痴はこれ位にしとくか。また基地外扱いされたらたまらん。

スレを騒がせてしまってスマン。年寄りはこの辺りで退散するよ。
568名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 00:37:05.26 ID:LS2htOWt
いちいちひと言多いんだよ
569名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 01:53:27.63 ID:uL1bpw9f
>>565
過渡だって客車の編成端や機関車はちゃんとアーノルドにしてるか
すぐアーノルドに交換できるようになってるだろ?
ちゃんと他社の機関車でも牽引できるんだよ。何が不満なの?
混結させたいとか言うのは自己責任で各自工夫の世界でしょ常考

>>567
ファミコンカセットがWiiで使えないからってファビョッてるようにしか見えないw
570名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 04:38:35.57 ID:ktMq3flj
>>567
気持ちは分かるぞ、俺もあけぼのと旧製品のカトカプをグリグリ押し付けたからなw

愚痴りたいのも分かるけど貴方が一つ忘れていることがある
それは当時の貴方がアーノルトからカトカプに交換したその行動動機だ
リアルさを求めなけれはアーノルトのままでよいはず
時代の流れとともに現在ではカトカプよりさらに上をいく必要があるとメーカーは判断したのだろう

年取るとカプラー交換も大変なのでそろそろHOかな?とか思い始めてる自分w
571名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 12:55:59.02 ID:8BW4YIwq
>>569
アーノルトを付けたい人が各自交換しろというのは傲慢だろう。
それじゃなんのための標準なのかわからない。
それこそ簡単に交換可能なら標準から逸脱したい人が手を動かせばよいだけなんだし。

ま、そのあたりにクレームが入ったから今の状態なんだろうけどね。

見た目>>互換性という価値観をメーカーが勝手に判断しちゃ困る。ユーザーが判断するのは各自の勝手だが。
キハ52やキハ30は本気で困るよ。
572名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 13:02:50.63 ID:+lYpOpUk
でもさ、セットでも品番10-100代から過渡カプNか密連が標準になってるのが多いじゃん。
もう10年以上前からだから「アーノルト必須」の人の方が少ないんじゃないの。特に儲は。
573名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 14:26:50.12 ID:zwCid06J
>>567
>>569も言ってるように、品質を向上させるために上位互換が犠牲になるのは
鉄模に限ったことじゃない
旧製品を大事にしたいなら旧製品だけで編成組めばいいだけじゃないの?
旧製品なんて中古やオクでいくらでも手に入るんだから。
俺も消防のころ初めて買った思い出の品だし、大人になってからフル編成揃えたよ。
574名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 14:51:28.83 ID:VAGsIwCF
つチラシ
575名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 20:16:03.75 ID:eGA8FU6j
ところが旧製品にはスハネフの200番代がないんだなこれが。
単品買った気持もわかるけど、おとなしく現行製品でそろえた方がいいと思う。
576名無しさん@線路いっぱい:2012/02/15(水) 22:57:12.07 ID:lqtroike
>>567
同梱とかバカか
577名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 15:40:44.58 ID:DCig3MlP
カプラーの差異が気に食わないならプラレールでもやってろよ
そうすりゃ、ず〜〜〜〜〜っと同じ規格で出来るぜ
未だにレール幅もカプラーも一切更新してないんだし
578名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 20:41:31.56 ID:saHCaJ/W
今のプラレールのカプラーは2代目なんだな
初期のプラレールのカプラーは針金製でもっと小さくて、もちろん今のカプラーとは繋げない
一応豆

まぁーそれはそれとして
KATOのナックルカプラーZ01-0224が見つからなくて困ってたが
CSナックルカプラーと見比べてたら尻の部分の尖りをカットすれば0224と同じに使える事に気づいた
試しにやってみたら復元はちょっと緩いがとりあえず代用は出来たんで参考までに
579名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 22:09:08.99 ID:sA319YMu
0224なんて各色200個か300個くらい持ってるが、
最近過渡の機関車全然買ってないんで使い道が少ないなあ。
580名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 11:11:05.31 ID:OJmxCkuq
シンキョーを富の機関車に使うのが一番いいよ。
簡単な加工で富の機関車用カプラーポケットに取付可能。
ナックルや過渡カプとも無加工で連結可能になるし。
581名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 16:40:00.44 ID:foWxD1uP
>>580
誰かがやっていて真似させてもらったけど、シンキョーの後ろのでっぱりカットして、Sカプラ用のTNに付いてるコの字形のスペーサーかませて、富ロコ付属のTNカプラユニットに入れたら、遊びもなくて無加工でおけだったわ
582名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 18:28:16.24 ID:ywkTFrgR
まぁあれだ。最近単品発売された過渡の25形を12系や14系座に連結したくなるんだよな
583着払ヽ| l l│ ◆U3VxmsZ/eros :2012/02/18(土) 06:16:51.51 ID:i3HF2WrK
今度再販の富0336も、やっぱり粉ふくのはそのままかなあ
584 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/18(土) 07:57:58.26 ID:Kjqrr5Af
585名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 14:48:23.62 ID:Hee3fGFJ
>>583
発売からある程度月日が経たないと判らんね
586名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 10:33:45.88 ID:5JR9BZgD
自分も色々試して富ELにはシンキョーが一番だった。
シンキョーはボギー車なんかだとボロボロ外れるのに富ELとは相性抜群。
587名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 11:24:26.73 ID:5JR9BZgD
追記
シンキョーのボギー車対応としてはカプラーポケットにウレタンを切って詰めておいた。
シンキョーの一番の敵は余計な遊び。
588名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 14:52:55.59 ID:k/5aDUWO
富のELだとKDもほぼ無加工で付くし宇佐ナックルとも連結解放できるしなぁ
589名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 16:26:59.95 ID:fZNp3rJE
>>588
富はマグネがいいよ
過渡よりつけやすいのが皮肉w
590名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 16:56:18.67 ID:k/5aDUWO
ただ2001は組立がねぇ。鉄オタパパとかまじすげえよ。
591名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:07:09.14 ID:i+r7qYJT
Z用マグネ903か905がスタイル、機能で最高だと思う。
592名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:42:45.65 ID:FmgWYtno
>>590
10個位組めば慣れるんじゃないかな?
ラジペンと精密の細めのマイナスがあれば組めるよ

苦労するのはカバー被せる時だけだな
Z用のマグネはこれにコテが必要だし・・・
593名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:49:53.72 ID:fZNp3rJE
>>590
煽りじゃなくあれ組めないようなら16番に転向した方が良い
でかいし確実に動作するしNとは天と地の違い

>>591
DUとか考えるとN用より不安定な気がするけど

>>592
#2001とかも軽く溶着しとくと取付が楽になる
594591:2012/02/19(日) 20:45:22.31 ID:4Qf9nt1f
>>593
Z用は高さ調整と左右の向きの調整がシビアなのは確かだね。
連結相手はトリップピン付きナックルにしたら安定しやすいよ。
595名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 19:11:42.97 ID:9R3P+79o
リアルな自連系のカプラーは
台車についているシンチュウの柔らかいバネを
径2.4X長5.0mmのステンレスバネに交換する。
2軸貨車が勾配区間でも自然解放しなくなった。


596名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 01:50:38.68 ID:YRfRv+7y
そして自動開放も遅延開放もしなくなった、かw
597名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 06:59:57.46 ID:+aUCaNCe
リップとナックルを接着して付ければ済む話な気がするが
598名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 20:23:32.70 ID:Gq6//+yQ
KATOのアメリカ型ナックルカプラーを、通販でなく店で買うことができる所どこかありますか?
いろいろあり、通販は使いたくないのです
関東か関西でいいので教えてください
599名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 22:14:38.51 ID:Jx9SPLZX
アメリカ型ナックルカプラーは絶版だが?
600名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:06:59.21 ID:Gq6//+yQ
601名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:17:40.62 ID:xH9QS3ru
総本山で売ってるやつぢゃ駄目なの? ネット通販もやってるよ。
602名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:37:09.16 ID:Gq6//+yQ
>>601
ドリップピンつきがいい
>>501の下にある長いのも欲しいので
603名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:38:06.24 ID:Gq6//+yQ
>>601
ん、>>500の二つって総本山で売ってる?
在庫検索しても出てこないんだけど。
店舗で販売?
604名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:43:42.75 ID:Jx9SPLZX
>>603
てか何処の刑務所に居たんだ?

28-088 マグネティックナックルカプラOS (旧アメリカ形ナックルカプラー)
28-149 マグネティックナックルカプラS長 (↓のロングシャンク)
28-150 マグネティックナックルカプラS短 (EF66前期形のトリップピン付き)
605名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:51:13.85 ID:Gq6//+yQ
>>604
それは聞かないでw

でも、シャンクが短いなあ
923501くらい長いのが欲しい
606名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 00:01:51.21 ID:6vR79jxQ
平行輸入汁
とりあえず国内の流通では>>604の3種しか無くて
置いてある店は向こうから逆輸入して並べてる

国内でも総本山だけは一通り置いてくれると楽なんだよね
特にクローズナックル(w
607名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 09:54:39.36 ID:m5LPjTWI
>特にクローズナックル(w
同意!灰色もよろしく・・・

608名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 15:44:44.00 ID:vN1EZtoz
>>606
逆輸入してる店教えてください
609名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 17:39:51.55 ID:6vR79jxQ
足で探せ
610名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 18:52:18.17 ID:vN1EZtoz
>>609
ケチ

609以外の方、お願いします
611名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 19:05:55.02 ID:Gg/PUnck
>>610
ここは2ちゃんねる
だからあえて言おう

ggrks
612名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 19:07:00.25 ID:FMdoPLG8
自分でさがせよ
613名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 19:32:37.84 ID:x+A8ccGr
かもめナックルとTNは無改造で連結して問題ないんだな

KATOカプだとあれだがナックルなら全く問題ない
614名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 23:38:35.10 ID:NO2npmzv
>>610
こんなとこで晒すと転売ヤーの餌食になるだけなのに
615名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 00:21:47.33 ID:xuckl/wx
>> 610
しばらく発売されてなかったし、今時在庫持ってるところあるのかな?
KATO-USAのサイトを覗いたら6月に再販らしいので、それまで待つべし。
いっそ直販にチャレンジするのが吉。
616名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 01:25:43.13 ID:EFSqwrfs
参考までにつttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/knuckle.html
ちょっと古いころのページなんだけどな
617名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 06:48:41.60 ID:SongS/0n
>>613
ナックル側の突起を削らないとすぐ外れると思うが。
618名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 12:08:35.77 ID:iTBMWoxn
TN双頭とナックルは意外に相性がいいが、ナックル双頭とTNは繋がらんな
619名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 13:22:26.88 ID:yriFP1YV
なんで国内販売しないんだろうな。いろいろと無駄省けていいと思うんだが。
620名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 13:25:06.15 ID:mXq/mo5o
>>617
うん、突起は削らないと無理だね。
ただあの突起は完全に削るとナックル同士の連結時に不具合が生じるから
完全には削り取らないでTN連結で邪魔になる部分を少しだけ削る方がいい。
 ↓こんな感じに
___         ___
| |           | |
| |      ⇒    \| 
 ̄|         .   |
  |__          |__
621名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 14:46:14.49 ID:rR63Thwd
>>617
外れないんだが
622名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 15:54:45.01 ID:mXq/mo5o
>>621
無加工でガッチリ付ければ確かに離れないが、カプラーの柄は真っ直ぐ向かないよ。
微妙に曲がった状態で連結してるから走行条件によっては脱線を誘発する。
623名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 18:07:33.64 ID:rR63Thwd
TNをナックルの突起に障らないようにつけてみ

真っ直ぐになる
624名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 14:11:49.20 ID:TWXVN/fk
初心者なので教えてください。
河合の貨車やKATOの客車に切ったり削ったり穴開けたりという
加工しないでTNカプラーを取り付けることはできますか?
625名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 14:42:48.45 ID:jx8XO8LH
↑こいつ富板で暴れた奴だから、みんなスルーして
教えてもらって当然という態度で、話にならん
626名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 15:31:10.33 ID:OhbOg48t
河合の貨車ならTNカプラー化はカプラー交換だけの話だが。
過度客車はカプラーがよじれて根元から抜けるので何らかの加工は必要。
簡単な対策案は有るけどそれは企業秘密だから内緒w
627名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 16:00:59.97 ID:5UqJs28g
>>624
河合は台車が砕け散るので初心者のお前には無理
大人しく富のでも買ってろ
628名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 16:02:25.52 ID:WyXNNopG
最近の富の客車はカプラーポケットの形状が以前のと違うから
ナックルとかすんなり入らないのが面倒だな
629名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 17:03:19.83 ID:uvYOsfqV
>>624
いよう、便所の落書きに何期待してるんだい?
630名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 19:08:58.18 ID:+rM0VSaV
>>624
KATOの客車ならBMTNポン付けでめでたしめでたし。何か問題が?
631名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 20:47:53.89 ID:nWh3ffEF
>>630
嘘を教えるのはだめだろ
632名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 22:05:02.60 ID:zmtZyYC6
NIOL用にKATO USAでナックルロングシャンク直買しちゃったよ。
ちゃんと届くかドキドキする。
633名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 22:09:25.21 ID:VjFr1si+
>>624
何日間も同じこと聞いてるヒマあったらやってみろよ
634名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 08:49:04.67 ID:LxbpPBpG
>>626
ありがとうございます。
時間ができたらやってみます。
635名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 11:50:18.44 ID:tMpTGVG1
>>628
 知らんかった、スハ43に簡単にカトカプつくと思いきや、
台車側か連結器側かどちらか削らんといかんのね。めんどかった
636名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 12:55:56.00 ID:7S4s3JrS
>>634は本当に馬鹿なんだな。
よく出てこれるよ。

だいたいみんな見てる所は同じなのに
637局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/03/08(木) 15:42:04.08 ID:I8yJKlX2
>>635
おまいIDにTGVがw 【新幹線】高速鉄道の模型を語るスレ【TGV】か
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】に降臨してくるべし!

>>634
時間が経ってやり方忘れるなよw
あとぶっ壊しても泣くなよ。河合の台車マジ柔いから。
というかTNよりシンキョー(ry
638名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 18:56:55.21 ID:LxbpPBpG
>>636
TOMIXスレではここがあること教えてもらったし
ここではTNカプラーが河合の貨車に付くということを教えてもらいました。
親切なみなさんのおかげで目的は達成できましたよ。
お会いすることもない方たちですからから、みなさんが私のことをどう思おうが関係ありません。
自分の知りたいことが知り得たから満足です。
639名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 19:48:20.39 ID:Z27N3Rt5
>>638
いいから消えろクズ
640名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 21:06:53.99 ID:iEQ/BbIT
>>538

ED75、79のTNカプラーをEF510でもOK?
641名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 21:14:09.34 ID:bityGLO+
大丈夫だよ

ただ、俺が昨夜15個一気に買っちゃったから、あと六個しか在庫ないよ
642538:2012/03/08(木) 21:16:25.59 ID:nbHgXEn3
すまん、510は持ってない。81と65には大丈夫だけど。
つうか俺は20個入りを2箱買って、ほぼ使い切った。
また箱で買わないと。
643名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 22:54:11.81 ID:iEQ/BbIT
>>642

ネットで510で79カプラーを交換してる画像がなかったな。

在庫は確保してもらった。黒、灰両方必要。

他に客車いじるので。

644名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 20:14:22.75 ID:iX1f7s6r
>>641 642
小さな自慢話なのか、本当にくだらない俺は買った買ったの話。
富は再生産するからムキになって買いだめする必要無し。
645名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 20:23:38.64 ID:yNQYbjfd
つ送料
646名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 22:35:08.42 ID:XF11J1O/
>>632
俺も同じことしたけど
連結面が開き過ぎるからアーノルドに戻したよ。
647名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 23:19:58.83 ID:HfP+A7fI
いまだにオリ急のカプラー変えようとする間抜けがいるんだね
648名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 03:26:10.89 ID:bD7wh4DT
誰もが一度は通る道なのさ
649名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 09:18:59.08 ID:8jtdqbLw
今でも交換用ベーカーは諦めてないぞ
650名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 09:28:38.01 ID:WcwvXaPZ
日本が全面的に自連に替えた時にバッファは残すべきだったと言われてるね。
バッファが無くなったことで客車の乗り心地は凄く悪くなってしまった。
651名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 13:43:48.50 ID:kyNf9TX/
>>650
乗り心地や推進時の安定性を考えるとそうだけど、
連結面周りの作業の容易性の問題もあるからなぁ。
652名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 13:53:57.27 ID:BXcos1mf
連結時の事故の多さも自連化への動機の一つだっけか
バッファ残したら本末転倒だよな
653名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 14:26:20.91 ID:ELxJAcVf
連結器替わって引出し時の扱いも変わったんだろうか
654名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 02:31:40.03 ID:qI3TpPsn
>>647
加工できない君w
655名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 06:31:59.97 ID:7d2WqM+F
>>654
加工できるとかできないとかって問題じゃないのわかってないんだなw
656名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 07:58:10.58 ID:ASLiBYUP
>>655
お前ができない=他人もできない
って訳でもないけどなw
657名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 20:20:11.99 ID:flYc0tXG
>>656
どういう風に交換したのか参考までに是非教えてください。
(あなた自身でなく、他人の改造例でも構いませんので。)
658名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 20:28:39.65 ID:FodIcMRb
リアリティが増すわけでなく取り扱いも不便になるのになんで交換する必要がある?
659名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 20:50:24.69 ID:vkcpdBq7
何に交換するのか気になるw

自連?密連?w
660名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 21:02:02.40 ID:kpD10tFQ
ムショ帰り出戻り組だが >>646 氏のレスは参考になったよ。
連結間隔はおkだけど、真横から眺めた時のカプラーがデカいから交換を考えてた。
やめておくか。
661名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 22:42:08.34 ID:tsckSXe5
なんでNIOEのカプラー交換の件がマクガフィンなのか、ってところから池上解説よろ
662名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 07:36:56.69 ID:dFxRmnEH
だからマヌケって言われているのにな・・・
交換することが目標になってる奴多いんだな
663名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 10:08:09.30 ID:YCTnBizf
なあ、不思議に思っている事があるんだ。
なぜ、模型スレって「できない」って煽りに過剰反応する奴がいなくならないんだ。
なぜ、自分の価値観を絶対的な物の様に押し付ける奴がいなくならないんだ。
664名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 10:22:00.43 ID:U4VmXE03
>>660
自演って楽しい?
665名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 12:40:00.41 ID:xPA9lNS+
>>663
スルー出来てない時点でお前も同類
666名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 13:08:48.48 ID:LQ/+sd+6
>>664
自演じゃないよ。
雑魚が一匹釣れたから、ちょこっとだけ楽しい。
667名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 18:25:12.38 ID:YCTnBizf
>>665
??????
668名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 21:44:29.95 ID:pDadNhZr
オリ急の場合は実物に近いカプラーがあるわけじゃないしな。
数年前まで明治村のSLであのタイプの連結器の連結作業も見ることが出来たんだけど、
あれを鉄道模型で再現するのはNでは不可能だ。HOでも困難かも。
669名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 00:59:43.84 ID:QGQEPxFS
まああれだ、コーヒー飲料開発者が”炭酸入り”コーヒーを
開発したくてしょうがない、ってのと近い話だ>止められながらもやってみたい
670名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 01:28:19.90 ID:gQHI0pP4
そういや明治村のあれはまだ休んでるんだよなあ
671名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 09:43:46.15 ID:kShjV2Tz
明治村は昔家族で行ったなぁ・・
あの連結作業を見れたのは良い経験だった。
あそこは鉄も一般人も楽しめるから良いよね。
672名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 21:21:25.32 ID:juU+59md
オリ急のアーノルドは、できれば変えたい。
テクの無い俺にとっては、交換パ−ツ開発待ちなんだが
100%開発されないであろうw
673名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 22:18:18.63 ID:JAZ40/+j
>672
どういう形態のに変えたいの?
674名無しさん@線路いっぱい:2012/03/20(火) 22:24:44.40 ID:Oc/ywYb6
>>672じゃないけどベーカーは似合うと思ってる
リアルじゃないけど「らしい」みたいな
675名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 00:20:18.47 ID:Pd+IJY0l
螺旋式連結器なんだから1mm丸棒のドローバーにしちゃえばいいんじゃね?
黒く塗っちゃえばあんまり見えなくなるんだし
676名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 07:01:04.41 ID:kHfXuCUa
それ何てArnoldのICE3?
677名無しさん@線路いっぱい:2012/03/22(木) 11:29:37.39 ID:jOyr10dy
最初の過渡TGVみたいなカプラーなら・・・
昔の森永の電車キャラメルの連結器みたいなやつ
678名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 20:30:30.42 ID:QnQw1RLv
富スレ重複の90に 過渡の客車ボディマウント過渡カプと富TNが連結できることがどこかのサイトに載っていたような載っていなかったような気がする
とか書いている人いるけど、そんなわけないよな
679名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 21:02:47.11 ID:zoGf9FQQ
試してみればいじゃん。
680名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 23:30:57.30 ID:UbkTyoPP
実物でも密自連と自連が連結可能なんだから、引っ掛かれば繋がるだろ。
681名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 20:01:34.65 ID:d/w7b0fn
682名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:13:42.93 ID:jhEP2qmP
>>626
河合の貨車をKATOカプラーに替えていますが
同じ要領でTNにもできるんですね?
今度時間ができたらやってみます。
その前に老眼鏡買わなきゃ。
683名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 02:35:28.41 ID:KyC4gFwY
>>682
亀に亀レスするけど、中身のカプラー入れ替えるだけで桶。
ただし、アーノルド交換タイプの密自連TNカプラーは喰い付いたらなかなか外れないから
カプラーポケットごとポロッと外れる事多発。
対策としてTNカプラーのナックル内部にある突起を0.5mmほど削ってやると
簡単に開放出来る様になる。2軸貨車用TNカプラー同様なので同じ加工しとくと良い。
(ボディーマウントタイプは加工不要、というかやってはいけない)
684名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 13:25:05.59 ID:Jsv23tqo
>>683
横だけど非常にありがたい助言ですわ。
富貨車にナックルつけ続けてきたけどだんだん面倒になってきてTNに鞍替えを考えてた。
685名無しさん@線路いっぱい:2012/04/02(月) 22:55:13.79 ID:Z5AyV8S1
富から72・73系鶴見線仕様発売決定で
BMTN旧国用(JC28)のSP版分売来そうだな
686名無しさん@線路いっぱい:2012/04/04(水) 09:20:21.68 ID:MTprMByT
粉吹きはマシになってるのかな?
687名無しさん@線路いっぱい:2012/04/12(木) 21:09:45.84 ID:NnDEF03b
ゴールドフィンガー
688雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/04/22(日) 20:51:28.26 ID:2XlrGYkG
久しぶりにシンキョーカプラーを買ったのだが
30個入りの630円だった

量と値段変更された?
689名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 12:02:48.10 ID:zFpGpsaW
安くなっているような気がした。630円。
三週間前秋葉には黒がなく灰色を買っていった。
690雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/04/23(月) 20:13:39.84 ID:Sdh9rdWz
>>689
40個840円から30個630円へ変更されたようだ
何時の出荷分か不明だが

量が変更されているので買う人は注意
691名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 16:40:08.27 ID:Y/EOtzWE
JC6364、さりげなく発売が始まっており、早速愛用開始
鉄コレで台車と干渉しなくなるんで
692名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 07:45:23.57 ID:XAPrrgP2
カトーのカシオペアにトミックスのカヤ27を繋げたいんだけど、トミックスのカプラーポケットにカトーの密連を取り付けるにはどうすれば良いですか?
693名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 07:56:32.92 ID:yxE0tQzk
・・・そのレベル?!
普通に密連Aが付くだろ
694名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 10:43:56.59 ID:ujLUKN0U
>>692
………。
695ビバ☆ウエスト:2012/04/29(日) 10:51:50.73 ID:zsbaNLpq
大丈夫、誰でもそういう時代があった
696名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 13:39:19.24 ID:Z4fvr9nf
まずは聞く前に自分でやれよ
697名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 22:37:56.84 ID:evdRT83k
最近の富カプラーポケットってカトカプ嵌めるのになんか加工しなきゃならんかったんでね?
698名無しさん@線路いっぱい:2012/04/29(日) 22:49:52.95 ID:icT8IthI
ナックルにすればいいじゃん
699名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 10:28:31.45 ID:tjtV4MbB
富カプラーポケットは同じように見えても車両によって違うの。
カトカプNがポン付けできたり削らないとダメだったり。
700名無しさん@線路いっぱい:2012/04/30(月) 14:33:06.77 ID:WxEWyGye
アーノルト最強!
701ビバ☆ウエスト:2012/05/01(火) 02:38:05.44 ID:TquJjbWe
アーノルドは貸しレの保線環境によっての段差は弱いときがある気がします
繋がる強さとカーブの遊びだとアーノルド最強説ですね
702383:2012/05/02(水) 15:09:52.32 ID:r7vtsu62
>>699
確かにそうだが別にちょっと後ろ薄くするだけじゃん
カッターありゃ誰でもできるだろ
つーかそういうのを学ぶ意味でも自分でやった方がいい
703名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 00:16:20.65 ID:2ZZqZABV
オリエントエクスプレスのマニ50にSHINKYO入れようとしてカプラーポケットの中のピンを
切除して組み付けたけどどうも上手くいかん。
704名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 05:54:17.57 ID:GLkKXMCN
>>703
それはよかったな
705名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 19:09:08.66 ID:DrPjxI3G
TNカプラー装着の車両が脱線して、中のコイルバネが破損してしまった。
10個入315円くらいでコイルバネのみ分売してくれないかな?
706名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 19:19:47.45 ID:XfVTFadZ
補修パーツで出てるけど>JC11 カプラースプリング 10個入り 126円
707名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 19:51:32.73 ID:gBMqWf1N
>>706
>>705が言いたいのはBMTNのコイルばねのことジャマイカ?

>>705
基本的にカプラーごと交換で補修だから難しいんじゃないかな?

#自分的には台車マウントのTNのスペーサーが欲しい
708名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 20:04:19.87 ID:/QAqIZ4S
極小スプリングでググると通販してくれる店が見つかるが、寸法が同じでも本当に使えるかどうかは不明。
709名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:35:03.50 ID:D/yD3y2U
>>703
新疆は上下動の遊びが多いと外れる。
ポケットにウレタンでも詰めたら?
710名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:39:01.63 ID:ovzZGtgD
俺はSuper-Xで固めてしまうが。
711名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 08:30:09.39 ID:QHqTMTMB
連休前半は嫁との連結解放を楽しんだ(おかげで嫁は上機嫌)ので、今日は朝からNゲージで連結解放を楽しむことにOKが出ました。
712名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 18:12:26.20 ID:aiGbUxhW
>>703
オリエントの台車ポケットは過渡にしては変な構造だから
いっそボデマンにでもしちまった方が良いのかも
713名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 00:19:11.24 ID:/j1U+JRj
647(安価略)は来ないの?w
714名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 00:25:20.01 ID:QcUpornV
>>705

アフターに聞いてみるといい。
715名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 23:25:27.87 ID:CdpvIxpl
マイクロエースって「EF○○の標準装備カプラー」でさえ分売しないの?
一応電話で聞いてみるのがいい?
716名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 00:41:45.09 ID:LBDn5e/z
部品単位の分売は全くなし
電話で聞いても無駄だよ
717名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:34:23.55 ID:bqsyeLEm
カタログにもでっかく書いてあるのにね
718名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 01:45:08.13 ID:DkeKjDrT
現実だとしても、アカン現実だろ
719名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 07:26:09.57 ID:wHv/xi1L
ポリバケツは買いません(キリッ
720名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 15:44:07.46 ID:lPZj1vN3
カタログこと思い出のアルバムなんて金払ってまで欲しくない
721名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 23:25:41.81 ID:DkeKjDrT
好きやんして撒いてくれればなあ
722名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 11:27:23.79 ID:o5CKEKt7
お尋ねしたいのですが…
現在発売しているコイルバネ支持方式のTNカプラーなのですが、カプラーポケットの外れやすさは改良されたのでしょうか?
主にマイクロ製品の交換用に購入していたのですが、改良当初に買ったものが使い物にならなくて困っているのです。

大人しく線バネ方式の旧製品を購入したほうがいいのでしょうか?

723名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 15:09:39.35 ID:WWT/J9rS
BMTNSPのことか?
なんら改良されてないからバラけやすいよ。
富はTN本体ではなくて最近の床板に改良を入れてる。
バラける理由は床板とTNの間に空間があるからだから、
各自工夫すれば予防できる。
724名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 19:26:34.62 ID:uFkAFH/0
セットする前にテープ貼っとけ
725名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 19:56:39.50 ID:o5CKEKt7
>>723
>>724

なるほど、ありがとうございました。
726名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 21:03:04.64 ID:ujhVnvUo
もうちょい本当のこと教えてくれる人のいるとこで訊いたほうがいいな
727名無しさん@線路いっぱい:2012/05/10(木) 22:57:22.22 ID:L9O1W5PY
>>723
少なくとも密自連は金型変わってるんだが
コイルバネ基部に孔があるのとないのがある
バラけやすさへの対応ではなさそうだが
「なんら改良されてない」は間違いってことで
728名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 00:22:57.71 ID:7BZV727V
>>727
じゃぁ何のために変わってるの?
729名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 15:42:51.68 ID:ryUfyxbp
>>727
問題はバラけるかどうかであって、それが改善されないなら意味はない。
730名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 18:37:31.99 ID:3JwIfYNB
>>728
製造時の組立てやすさとかじゃね?
コイルバネをひっかける部分の形状変更だから
731名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 18:38:46.68 ID:3JwIfYNB
>>729
てかそんなにバラけるか?
車両から外すとき以外でバラけたことないんだが

それより白い粉吹くほうが気になる
732名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 18:55:51.93 ID:gUgVD8Up
>>731
昔のよりはバラケなくなった
過去に送り返した香具師も居たから改良はしてるんじゃないかな?
733名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 19:37:18.55 ID:ekItP5Jt
ポケットはバラけないけど転覆事故の際にナックルかリップが消えてる。
734名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 23:26:21.05 ID:PFUV91uL
>>726
・・・うん
735名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 18:56:14.13 ID:nvz+SW0k
久しぶりにTN使ってみたけど(オハ50に0374)、至って良好。
車両が浮いたり傾いたりもない。
前は散々だったからやはり改良されてる?
736名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 19:45:44.51 ID:JGvxlRZH
床板のBMTNに当たる部分が改良されている。
銀河の頃は押さえるものが何もなくて空間が開いていたからバラけた。
最近の床板は出っ張りがある、あるいは埋めてあってBMTNの中心部が床板に当たるのでバラけない。
737鉄ヲタのパパ:2012/05/14(月) 16:53:14.01 ID:wY2b+eR6
みなさま、こんにちわ。

16番ですが、お座敷運転時のナックルカプラーの動く様子を
車載カメラで動画撮影してみました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=h0HmnggakCs&feature=g-all-lik

畳縁の段差でナックルが上下するのが良く解ります。
もう少し段差があると走行解放します。

車輌同士のカプラー高さ調整も必須ですが、
軌道の調整も必要ですね。

738名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 18:03:28.98 ID:Ykf7PAFK

>>737
おおありがとう。
畳縁でちょっと恐怖な上下動があるけど持ちこたえてますねえ。素晴らしい。
739名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 19:29:18.25 ID:gqVEH9JW
パパって資産家なの?
740名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 21:56:45.39 ID:7+EuqbJf
>>737
Nで、動画撮影をお願いします。
自宅でお座敷運転で遊びますが、アーノルドでも解放多発です。
741名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 18:08:25.38 ID:QqYNuYum
>>740
上下の遊びが大きいからだよ。
742名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 21:16:35.97 ID:r7mEmnj4
>>739
地主農家で不動産会社の社長さん
743名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 13:21:21.09 ID:hC5syBli
畳をフローリングにリフォームしてよ
744名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 15:06:23.83 ID:h2z8pw1d
>>743
簡単でしょう
大きな和室がある家持ち不動産屋なんだからw
745名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 17:50:58.51 ID:/rhumYXp
金持でも勝手に公民館の床をフローリングに変えられんだろwwww
746名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 23:01:22.73 ID:d+zaNxa8
板張りの所を借りれば良いだけ
体育館とか
747名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 06:27:48.87 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
748名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 17:37:44.11 ID:JKL18ZUR
パパさんってブログランキングには参加してなかったのか。
749名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 19:10:26.46 ID:kZdU4wef
>>737
動画見たけど、EF81牽引なのに電車音のタイフォン鳴らすなんて大笑い。
カプラーにはこだわりあるようだけど、意外と実車を知らないようだね。

750名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 20:01:55.90 ID:pxoOSBnB
引きこもりが実車語るとは笑止千万。
2ちゃん見てないで線路端に行ってみては?
751名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:04:14.80 ID:pw88a7xo
>>737が申しております
752名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:28:35.94 ID:e7Obmble
大宮駅ホームにいるとEF81が甲高い気笛ならして
通過するの見たから>>749に同意。
貨物牽引のEF64も65も同じ音の気笛ならして
通過している。
753名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:33:22.48 ID:WpKzfP7q
たしかタイフォンがある現役釜はEF510-500くらいか?
EF81-1にプロト仕様の時に付いていた希ガス…
754名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 21:54:35.17 ID:e7Obmble
機関車は気笛で、電車はタイフォン。
EF510-500は旅客会社だから電車タイフォン付きって
聞いたことがある。
模型を運転しながら変な音出すの不自然だわな。

755名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 22:09:50.37 ID:g9kld6eZ
電機がタイフォンを鳴らすイメージはないが、付いてる車種もあるからね。
EF81やED75の機関士側の屋根上、EF65ならホイッスルの位置の四角い箱、その中だ。

EF510-500はどこに付いてるのか知らないけど、上野でたまに鳴らすのはホイッスルだね。
756名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 22:12:00.01 ID:L/VDwKK2
>>755
優粒で鳴らす動画があったような。。。
757名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:01:27.63 ID:pxoOSBnB
2ちゃんねるにも指摘厨居るんだなw
758名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 23:50:50.13 ID:xS9i3Zhx
おいおい、電機にはホイッスルしか無いとか…冗談やめてくれよ。
>>755の通りなんだけどな。実車知らないで指摘とか恥ずかしw

ちなみにEF510は、0は知らないが500はタイフォン積んでる。
一度だけだがヒガハスで聞いた。
759名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 00:08:13.75 ID:DEZpQBHZ
その逆もまた然り
E231近郊タイプはホイッスル装備でタイフォンが無い
760名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 00:45:28.99 ID:k5/uYRv4
この前415系に乗ったときもホイッスルだったような気がするわ
761名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 01:33:16.32 ID:mPEO31Ln
いつまでスレ違いやってんだよ、ゆとりどもが。
762名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 05:05:05.97 ID:KjEtlQPV
しなの鉄道の115系にも頭にホイッスル付いてる
昔ならEF16にもタイフォン付いてた
ブーーってオナラみたいな音だけどw
763名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 06:27:46.24 ID:H0wlqNe4
タイフォンの本体ってラッパみたいな形でしょ。

ドリフのコントのオナラの音も、ラッパ。
764名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 08:43:48.92 ID:xTUY6irt
>>759
電子音スピーカーだからね
765名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 09:51:03.49 ID:MfjT9oZf
orz=3
766鉄ヲタのパパ@休憩中:2012/05/18(金) 10:11:12.78 ID:S9oKJZSa
カプラースレのみなさま、こんにちわ。

わたくしが、お遊びでトレインホーンを鳴らした動画を
UPして荒れてしまい申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。m(_ _)m

EF81は降雪で汽笛が雪詰まりするそうで、
トレインホーンも装備しています。
ttp://www.youtube.com/watch?v=e2CWw_cYIKY
2:50辺りからカバーが開いてラッパと笛をならします。

警笛の話題は止めてカプラー連結器の話題に戻りまして
盛り上がりたいと思いますので
みなさま宜しくお願いしますm(_ _)m


767名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 10:42:00.32 ID:BjCiUOZZ
とりあえず富蒸気の重連カプラーをナックルにしたい C61とD51は繋ぎたいなぁ
768名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 11:18:31.33 ID:umQHw67j
>>767
過渡ナックル側を加工すればいい
769名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 12:39:24.96 ID:Z5LmUGqD
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2658.jpg
TN側を削るという手もあるようだ
770名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 05:24:01.44 ID:bXPJ329u
>>749
クッソワロタwww  お前恥かいたなw
771名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 09:26:47.29 ID:SmIqIzEa
富のサハ165をアーノルドカプラーに変更したいが
良い台車枠無いかな…
772名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 09:29:04.13 ID:IBGh3jaJ
普通にさよなら白鳥のTR69使うのが良いんでない?
773名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 10:24:13.88 ID:SmIqIzEa
>>772
485系かありがとう
774名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 10:40:40.06 ID:mCeyiYCF
>772
車体長違うけどカプラー柄の長短は大丈夫なんだっけ?
775名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 11:41:55.77 ID:NWZw5cP/
>>771
トワスシ

テーブルランプが点かないやつなら、中古屋でワンコインであるよ
776名無しさん@線路いっぱい:2012/05/19(土) 20:24:54.49 ID:uGfwANTQ
185系用のTR69なら良いんでね
777名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 11:13:35.26 ID:/LvYGmty
名鉄キハ8500-8501、JRキハ85と併結できる様にしたけど
単純なやり方の方がいいみたいね

778名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 11:18:50.91 ID:+nfSS4TC
>>771
分売パーツでTR69Uというのがあるよ。
富は過渡と違い、カプラーポケットの長さは1種類みたい。
カプラー自体の長さで調整しているようだね。
自分も富のサハシ165の台車をTR69Uに変えて、過渡編成に組み込んでるけど、連結面間も問題なし。
ただ、車高がかなり違うので要加工だったが。
779名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 12:32:59.57 ID:oZQfC4gq
>>770
EF81にタイフォンが付いてない

…え? シッタカ厨?

みたいな
780名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 15:39:11.06 ID:/22W/KtJ
機関車用の自連のTNカプラー欲しいなぁ。
781名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 15:47:11.74 ID:y9bybHnT
>>780
「蜜」の突起を切ればいいじゃん
782名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 15:47:37.11 ID:y9bybHnT
「蜜」×
「密」○
783名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 20:08:25.02 ID:DI7yvgu8
Micro Trains さんよ〜
グレーのカプラー出してくれ〜
784名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 20:21:33.50 ID:tB+45eOq
>778
Lカプラーなんて何十年前の話でしょう?
785名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 01:29:57.53 ID:ztwVvhQO
でもまだ売ってるでしょw
786名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 19:14:34.50 ID:yDFabTV/
過渡カプB(自連タイプ)だけどさ
取り付けが緩いなと良く見たら

下側の根元にある突起が逆で外側になってないか?
(密連タイプは中にある)
787名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 19:53:31.51 ID:rweEO6C5
それは成型の都合上付いてるモールド
Bが緩いってのは蟻のアダプターに付ける時だろ?
あれはアダプター側が薄過ぎるだけ
788名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 20:47:32.76 ID:yDFabTV/
>>787
密連はそれなりに主張した出っ張りなのに自連タイプは薄っぺらい
蟻のアダプターに挿して密連は抜けにくいが自連はすっぽり抜ける

だからそう思った
789名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 20:27:18.14 ID:Q22S9qs5
225系用のTN(JC6328)出たらしいな
321系とニコイチ(電連ありなしのパーツ交換)にしてSP化するか
790名無しさん@線路いっぱい:2012/05/31(木) 21:45:19.70 ID:ewurWWl0
蟻のカトカプBアダプタは、あくまで過渡に断ってやってるわけじゃないから
過渡に文句つけるのはお門違い。
791名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 00:07:15.52 ID:Tv5LCpdq
まあ各自工夫だよな
緩かったら紙を挟むとか
792名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 22:05:13.72 ID:fIXtMDy2
>>787
アダプタが薄いのはカトカプBの隙間の厚みが2種類存在したからだろ。
初回の201系用なんかは隙間が狭いからむしろ薄くないと入らない。


>>790
というわけで、一概に蟻が悪いのかと言われると微妙な問題ではある。
過渡に限らずサプライ品の規格がコロコロ変わるのは良くある事だから驚くような話じゃない。
GMのボデマンTN対応スカートだってSPには対応してないからねぇ。
793名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 22:26:39.33 ID:UqOje6yr
201系初回も狭くないわけだが
密連B初回は爪が緩くてパーツ同士が外れやすかっただけ
事実としてBタイプ初期の651系〜現在までBのマウント側は変わってないし
794名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 23:23:10.60 ID:uknxo//f
過渡のBタイプは標準でついてるのでも緩いのがあるぞ。
795名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 12:03:36.18 ID:BEbm8UGo
>>792
蟻アダプターで抜けやすいのはB自連という話を>>788も言っているだからそこで無関係の
過渡201系の密連を持ち出すのはお門違い。

微妙も何も蟻側の問題じゃないの。過渡同士の不具合なら台車側の受け部は変わらないの
だからASSYのカトカプB密連を買って交換すれば良いだけなんだし。
796名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 01:49:54.92 ID:2pnNsGaY
>>795
自連密連を問わず、緩いカトカプとキツいカトカプが出回ってる時点でそれを規格乱立と言うんだが…お前の日本語では違うのかw
797名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 09:50:02.47 ID:d18xmZ/Y
>>795
過渡を擁護したいのは分かるがちょっと違うと思う
798名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 09:57:53.86 ID:YD6NDgwh
擁護ではないと思うが
それともTNの時みたいに蟻アダプターに対して緩いのは過渡が悪いと凸するのか?
少なくとも過渡純正の組み合わせでダメだったのは密連Bの初期ロットだけで
それすら改良済みなんだから後は各自工夫としか言えんだろ
799名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 20:33:10.64 ID:WVYO3xnz
どっかでUSAナックルカプラー再生産6月って見たけど

出た?
800名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:17:32.00 ID:xKpd6zMM
超傷とかだと前回品(ピン付)塚ってるけど。
801名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:25:02.04 ID:Aw2A+8bm
>>799
先週くらいに芋の店先で見た記憶が・・・マグネティックナックルカプラーOSだけど。
いま在庫を確認したら無くなったみたいだ。
802名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:29:25.56 ID:xKpd6zMM
>800
USAは元々ピン付だったな。>801のリニューアルパッケージ版のつもりだったorz
803名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 00:25:47.23 ID:Uz2cV2mV
ウサナックルは高さが微妙に高いからいらない…
804名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 05:14:48.95 ID:9j4i+E8A
>>796
上の情報を総合するにただ単に限られた車種の初回品の爪が緩いだけで後に改善された
ものを「規格乱立」と定義することは出来ない。それはただ単に初期不良。

第一最初は蟻のアダプターにBタイプ自連を取り付けると緩いという話なのがどうして201系
初回品の話に摩り替わって規格乱立という話に摩り替わるのだろうね。

過渡にクレームをつけて業務に支障をきたしたり、蟻がアダプター同封を取り止めたりと、
そういう影響も出てくる可能性だってあんのよ。各自工夫すればいい話なのに規格乱立だの
過渡が対応させないのが悪いと難癖つけたり話を大きくスキャンダラスにさせたりするのが
果たして良いことなのかね?
805名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 07:46:30.19 ID:nbfVwkcb
手を動かせないノ−タリンが騒いでるだけだろ
806名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 10:37:07.32 ID:Y+lfgZJv
どっちかっていうと過渡儲がどうしても蟻に難癖を付けたいだけに見えるけど
807名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 20:49:53.80 ID:WW/4CTvY
自分の腕を信じてりゃどのメーカー信者とか無いのにな

いつも思うけど
808名無しさん@線路いっぱい:2012/06/08(金) 22:41:49.27 ID:v8YLQ2k2
>>807
ほんと、激しく同意。
BMも含めてカプラー交換や加工など初歩の初歩だし、失敗しても床裏だからプラ板で修正しても目立たない。

リスクの少ない加工すら出来ず、口ばかり動くのはダサい。
809名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 05:15:10.51 ID:oxEkwBAf
口が動くって・・・口述入力か?
810名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 07:46:53.41 ID:kfod1MZQ
低レベルな揚げ足取りだ(笑)
811名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 08:06:34.83 ID:Ucj3rOVW
6月再生産はクローズナックルじゃなかったか?
あれホキ車にイインダヨナ
812名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 09:37:35.82 ID:ygBjBZ1M
>>808
下の余計な一行がお前の株を下げてるねぇ実に残念(笑

まぁ蟻製品の互換仕様はオマケみたいなもんだから
現物合わせの微調整は必ずあると思えばいいさ
決定版のカプラーが存在しない現状では、各種の仕様が
入り乱れている方が小細工はしやすい

あくまで目的は「走らせる事」であり「工作ごっこ」に非ず
813808:2012/06/09(土) 10:47:49.09 ID:VwfqCp5/
>>812
いえいえ、お褒め頂いてありがとうございます(笑)

もちろん「走らせる」為にカプラー交換をしているから、念入りに小細工してるよ。
コレクターならダミーでいいし。
814名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 14:36:59.38 ID:ygBjBZ1M
>>813
だな
ましてや人を蔑む事で自らを驕る(誇ルニ非ズ)ための
工作活動でもない(笑
815807:2012/06/09(土) 23:30:10.21 ID:Ux6wxB1t
同士からも厳しく言われて・・・なんかすまんな
でも、実際そうだよ。こっちが毅然としてないとね。隙を与えるから。(自分にも言い聞かせるが実践できてなかったw)
816名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:15:52.79 ID:ngbSuFPN

展示例を伴わない工作自慢は荒らしと同列

いいかげん学習しような
817名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:19:33.99 ID:UNFZZPkq
展示例しようぜ!
展示例
818名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:25:39.88 ID:/xaTOy5G
>>816
>>817
まずは言い出した君たちからだな
819名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:33:18.59 ID:ngbSuFPN
>>818
いきなり逃げ口上乙
あいにく俺は工作自慢なぞした事は無いし
820名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:37:08.43 ID:/xaTOy5G
>>819
別に上げてもいいが、何のメリットも無いし…
富EF64にエアーホースど#905を付けた、ありふれた軽加工品だからなぁ。。。
821名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 00:47:49.20 ID:ngbSuFPN
>>820
別に自慢してないなら見せる必要もないから
勿体つけずそのまま退場すればいいのに

本人が言うぐらいだから見る側にもメリット無いよ多分
822名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 01:43:31.43 ID:UNFZZPkq
>>818
いや「展示例」っていう言葉が新しくてさ
俺はどっちかってとそっち寄りだぜ

ネット上では展示例しないけどな
823名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 02:28:36.63 ID:ngbSuFPN
>>822
はいはい乙でした
結局ここの工作自慢なんてこんなもんでっせ
824名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 02:44:18.58 ID:UNFZZPkq
逃げた・・
825名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 03:03:40.00 ID:ngbSuFPN
>>824
へいへい逃げ口上乙々と
役に立たないけど自慢だけはしたい人ねb
826名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 08:01:58.60 ID:/xaTOy5G
>>821
お前が勝手に仕切ってやがるが、カプラー加工などせいぜいその程度の加工だろ(笑)

切り継ぎや塗り替えみたいに、馬鹿が見てもすぐ分かる加工じゃないからqz
827名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 08:18:17.72 ID:XZUYUU9O
馬鹿が見て分かる加工なんて火災だろ
どんな加工もさりげなく仕上げるのがコツさ
828名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 08:27:42.17 ID:/xaTOy5G
>>827

一目で分かるって意味だが?(笑)
829雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/06/10(日) 11:14:27.25 ID:TkHTDKG6
過渡カプB自連型は組立前に下側パーツに薄く木工用ボンド塗るだけでも
すっぽ抜け対策の効果あるな
830名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 13:21:05.64 ID:XHZD0mq3
富165を2年振りにケースから出してみたら、TNカプラーだけが粉を吹いた
ような状態になって、カプラーだけグレー状態   orz…
ウレタンガスが影響?   皆さん大丈夫ですか?
831名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 13:26:21.19 ID:U/sJKI3w
なんて今更な話題だよ
832名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 20:59:33.30 ID:xDwIRn5+
加工例って言ってもこの場合カトカプB取り付け例・・・?(w
アーノルドのオリエント客車の台車をカトーのオシ17用に振り
替え&カプラーを台車マウントにしたいんだけど、デフォの
アーノルドでは柄が短くって連結不能orz
トミーの昔のキハ183形用以外に柄の長いアーノルドカプラー
って何かありましたっけ?
833名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 21:39:42.06 ID:UNFZZPkq
逃げたw
834名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 21:49:19.20 ID:7+Ue82+H
>>832
・24系25形旧製品の末期ロット
・14系14形寝台車旧製品初期ロット、サロンエクスプレス東京(ファイナルセット以外)
835名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 22:23:34.03 ID:mvOmjb2E
>>834
それ以外でも21m級のはみんな柄が長いタイプじゃね?
分売パーツまだあったはず
836名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 22:46:46.51 ID:mh9S2JQ2
キハ181系もそうだな。パーツ名で言えばJC05。
837名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 22:49:54.66 ID:mh9S2JQ2
間違えた。JC05は今のキハ181用だった。柄の長い奴はJC03。
838名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 22:51:35.46 ID:Y+P+Zdsc
>>832
パノラマDX中間車
839名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 23:09:02.60 ID:7+Ue82+H
カニ24-0銀帯初期(92771or92818セット)も柄の長い奴使ってるな(最後部のみ)
840832:2012/06/10(日) 23:25:46.02 ID:xDwIRn5+
多レス感謝です。
21m級の分売パーツ、ってのを中心に探してみます。
(それ以前にボルスター移植とかもメンドいけど移植した方が
 それっぽいので・・・)
841名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 23:40:20.63 ID:mh9S2JQ2
842雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/06/10(日) 23:48:23.33 ID:VKXOiVoE
>>832
旧仕様のユーロライナー(基4増3のやつ)

それ位しか思いつかない
843名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 00:48:47.06 ID:QIJlpXZv
>>842
いままで出てないものを88年カタログから補完すると
なにわ、14系座席旧製品、オハ24-700、キハ58系旧製品、クモハ193
844名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 00:58:47.71 ID:vVpQh74J
ID:UNFZZPkq
こいつが週末逃太郎
845名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 09:07:20.16 ID:A1ACwI3J
まだ勝った気でいるのか・・・w
どんだけ悔しいんだよ
846雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2012/06/13(水) 19:50:04.99 ID:ePoBoG7k
過渡カプBのグレー(JPあり)
蟻ホキでまた需要あるかな?

写真を見る限り車両間隔が・・・・
847名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 20:58:17.77 ID:wUhHTQDH
前にホビセンで、キハ85のASSY台車が処分200円で出てたから、
出てるの全部買ったからJPBグレーが死ぬほどある。
40個くらい買ったかな。
848名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 10:26:06.87 ID:0mThiYhj
あげ
849名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 20:56:43.96 ID:NxlkvSCd
>>843
クモハ193てどんな車両ですか?クモヤ193の誤植なんてありきたりの回答は要りませんから。
850名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 21:05:06.56 ID:/qeWXtN3
要る要らないなんて知るかよ
誤植ならそれ以外のなにものでもない
851名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 00:12:15.27 ID:b95jOgWo
欧州型の客車をしげしげと見つめて思ったのだけど、
欧州メーカーはねじ連結器をリアルに模したカプラーを作る気はないのかな
あったとしたらすまん
852名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 06:23:53.57 ID:JJzHyz2k
>>849
頭悪いっていろんな人に言われるだろ
853832:2012/06/23(土) 02:29:13.37 ID:b/hyr/2I
大きめの模型屋でカプラーの在庫見てみたんだけど
JC02、04、05はあったけど03が無かったのはもう笑うしかなかった。

結局アーノルドの客車についてたアーノルドカプラーと
カトーのカプラー切りついだorz
854名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 16:02:00.70 ID:oO9+EtjQ
>>849
アスペかw
855名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 01:54:41.22 ID:zJ2QL5ga
>>851
作ったとしても押し付け連結ができなさそうだからなぁ
できるとしても精密になりすぎてHOでもすぐ壊れそう

もう欧州はカプラーに関しては諦めてるかも
カプラーポン付けできるあの規格といい
856名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 14:34:19.00 ID:dXe2xwmr
欧州何車種か持ってるけど、各社取付部の形状だけは規格化されていて、
互換性が有る程度はあるのは良いなと思う。

カプラー自体が各社で共通化できないにしても、マウント(ボディ、台車共)部分の
共通化はしてもらえないだろうかってのは常々思うよ。

こっちがそれぞれにあったカプラー使うから、メーカーは幅だけ用意してくれればいいと思うけど。
その為なら、カプラー別売りも構わないと思う。その分の値段くらいは考えて設定してくれれば。
結局買ってきたら同じような事やってる時があるしねw
(まあ、難しいだろうけどね)
857名無しさん@線路いっぱい:2012/07/20(金) 14:51:15.29 ID:ONL5MzHb
カプラーを統一して普及させるためにパテントを公開して、事実上のスタンダードにしたのがアーノルト。
形状についてはともかく、今のメーカーにそれだけの度量があるかな?

今のHOは日本じゃケーディーとその互換品が一応のスタンダードになってるけどね。
Nは2大メーカーがその気にならないといけないが、おれはどっちかというとケーディー互換のKATOを支持する。
858名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 15:13:26.97 ID:dU66i3d/
アーノルト最強
859名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 16:48:50.87 ID:jVN8kOwk
>>857
富、過渡と連結可能なシンキョーじゃダメか?
あと密連はどうするんだ?
860名無しさん@線路いっぱい:2012/07/22(日) 17:34:32.61 ID:R2UBjgoC
カプラーの規格統一の話なんだからメーカーはどうでもいい。
密連も同じだけど、まあ次世代DVDの規格争いみたいなもんだな。
こっちはもっと始末が悪いけど。
861名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 17:23:57.30 ID:rNQ1k2yv
うちじゃ気にせずKDとTNとナックルを普通に連結してるけど
よくいうナックル側の改造も特に必要ないし。
>>859
シンキョー同士だと開放が頻発するって弱点があるからなぁ。
862名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 17:40:46.83 ID:ZRGfSEs4
うちは富はEF81+トワイライトしかないから、KATOと連結することはないな。
アメリカ型はロコと両端のみKDに交換してるが、30両くらいの貨車の中間は面倒だからアーノルトのまま。
残りは全部KATOに交換した。
863名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 13:39:23.09 ID:mm9iJgK+
>>859 >861
バネを強い奴に取り替えれば良い
MODEMOの客車とマイクロのC53全部交換した
864名無しさん@線路いっぱい:2012/07/30(月) 15:11:27.59 ID:WEliCTb/
>>851
N、TT、HO、OO、Oで売ってるけど実用的なのはHO以上
バッファとの兼ね合いもあってほとんど直線番長
865名無しさん@線路いっぱい:2012/08/01(水) 11:58:19.64 ID:v+4dmWwb
英国型の標準装備カプラーの潔さは素晴らしい。

見た目は良い意味で最低なので、流石に現地でもKadeeに換装する人多いみたい。
hornbyの機関車と同社のアンカプラー線路買ってみたら、
解放どころか下面擦って通過すらできんかった。謎だ。
866名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 12:53:00.72 ID:q/YI8Mho
ベーカー国務長官カプラー
867名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 21:42:45.04 ID:wkkPq/hg
ベーカーカプラーか、最近全く見なくなったな…昔はHOの定番だったものだが。
あとNMRAカプラーなんてのも過去にはあったりしたもんだ。
関水金属がNを始めた時のカプラーがNMRAだったが結局アーノルトになった経緯やら、ベーカーカプラーのプロトタイプとか考えると興味深いんだけどね。
868名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 18:59:27.07 ID:mqrkTaJx
869名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 22:05:21.28 ID:VjyHMG6i
質問よろしいでしょうか。ご存知の方教えてください。
知人からトミックスのEF58<品番2117旧製品>を安く譲っていただけることになりました。
この車両をTNカプラー化したいのですが、カタログにこの車両が載っていませんでした。
EF58をTN化することは可能でしょうか。また、可能であればどのパーツを使用すればいいのか教えてください。
トミックスカタログ<7033>を持っていますので、品番で教えていただけるとわかりやすいです。
よろしくお願いします。
870名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 22:13:40.67 ID:q5Ox4hm9
Mカプラー用のTNでいいんでね?
871名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 22:15:23.57 ID:VU9uJtrw
>>869
もともと付いてるのがコレ
「JC04 アーノルド M (マグネット付) 」
富の古い台車マウントカプラー機関車全般に共通で通称Mカプラー

それのTN化用は、
「0392 密自連TNカプラー(12個・Mカプラー対応・黒) 」 630円
872名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 22:25:55.78 ID:ORmnUo20
俺ならZゲージ用マグネ一択だな。
873名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 23:08:02.72 ID:dBtE9539
>>869
2117なら0394の本体と0392のストッパーを組み合わせると良いよ
んでストッパーは説明書には書いてないけど若干の加工が必要
874869:2012/08/13(月) 23:56:24.10 ID:VjyHMG6i
素早い回答ありがとうございました。
当方初心者で加工用工具等もないので、>>871さんの部品で対応したいとい思います。
ありがとうございました。
875名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 22:57:50.62 ID:w0BbQUb1
アーノルド最強!!アーノルドまんせー!!
876名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 13:57:42.08 ID:8wa2UCmY
今月はJC28旧国用のSP版であるこれが出る
JC6329 8月 密連形TNカプラー (SP・黒・旧型国電用)
877名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 14:01:07.65 ID:8wa2UCmY
爺の211系のカプラーアダプターって
加工要ではあるが結構他形式にも使えるよな
878名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 12:16:05.68 ID:aMnrDMmi
>>877
スカート接着が余計だね。
スカートを取り付ける薄い部分の形状が富の一般的なタイプ(正方形に丸穴)の製品も出して欲しい。

あとは逆にBM過渡カプ装備車に付けられるTNカプラーアダプターが欲しい。
879名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 19:21:43.42 ID:17EiL7/N
>>876
今日店頭に出たね>JC6329
880名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 17:22:04.07 ID:JJHL2kuz
再販されたKATOのマグネティックナックルS短
リコールだって
881名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 20:31:32.81 ID:jBu2rNTQ
これを機に灰色も出してくれないかなぁw
882名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 13:01:59.61 ID:3Mer4YTo
JC6329、よく見ると台車への配慮がなされた形状になってるね
JC6360・6364にまではかなわないけど…
883名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 05:15:19.31 ID:jAQaAuLj
カトカプNもしくはSHINKYOカプのショートシャンク版きぼん
884名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 09:11:41.09 ID:lh5us13U
>>883
自分で加工汁
秩父スレに載ってる
885名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 18:03:49.55 ID:CnDS2V9e
セフセラホラみたいな全長が短いのはカトカプNでも連結面間隔の長さが目立つね。
886名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 18:51:47.69 ID:sagHQutI
クローズナックルを国内販売してくれると色々便利なんだけどね
887名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 16:15:03.76 ID:gnSEXgav
あれでセミオートなら最強かな・・・?
888名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 04:57:27.16 ID:GfvL+jmv
相手がカモメかEF66ナックルなら自動連結OK、なぜかカトカプNはNG
クローズドナックル同士でもカプラーが上方にスイングできるバネ付きならたまに自動連結するよw
889名無しさん@線路いっぱい:2012/10/20(土) 19:08:32.30 ID:TA2WVxcs
>>886
大田区のさかつうで売っているようだ
890名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 12:40:50.22 ID:zOeLLkRz
今日なら蒲田で20限だけどてにはいるよ
891名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 13:07:14.21 ID:DzY1hUMb
ひょんなことから絶版品の短を手に入れたんだが
これ、連結面間隔が狭くなりすぎるね。当時はどう使ってたんだろう。
892名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 23:09:20.58 ID:QWcaowhk
富JC6358
後ろ用のTNが新2軸車に使えるな
但し、車両側にナックル投入と同じ加工が必要だが
(効果は2軸用TNの圧縮状態と同じ連結間隔になる)


ただね
1両当たりの値段は600円(定価ベース)......orz
893名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 23:33:52.01 ID:jz9cc0vI
昔のエンドウのブリキ製二軸貨車のカプラーをKATOナックルに交換した。
カトカプHOだと厚みがあって千切れる寸前まで削らないといけなかったが、こっちはそのままポン付けできる。

ベーカー型に比べると、復元バネはないけど連結間隔は劇的に狭くなるし、R550の通過も問題ない。
カトカプを付けるのに苦労したんで両端だけKDにしてたけど、安いんで中間も全部交換した。

もっと早く交換すれば良かったが、カトカプHOのポケットなしのものと思ってたからなぁ。
894名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 20:28:59.05 ID:I0LblXcu
>>892
高すぎるww
それだったら2軸用TNの長穴に棒刺すとかでなんとかなんないかなぁ
895名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 22:17:36.14 ID:t9grSFyX
>>894
だろwww
どっかのスレでワム8の車間短縮の話になって加工したらと言ったら
文句言った馬鹿がいたもんで…

逆に言えば過渡釜にも投入出来ると言う事なんだよな
896名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 12:30:49.10 ID:XZi4rvvA
0396=二軸貨車用TNって最近品薄?
付けるの簡単だから欲しい。沢山はいらないけど。
897名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 15:44:26.61 ID:XZi4rvvA
0396になってから使いやすくなった気がする。
旧品番の頃はもっと連結が固くて使いづらかった。連投失礼。
898名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 17:28:39.02 ID:U7aEBvMk
つうか0395は密自連、0396は自連、そりゃ外しやすいでしょ
899名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 13:33:33.69 ID:NUvoeqvh
エンドウnナックル 何処かのメーカーで再販してほしい
900きり番ゲッター:2012/11/16(金) 18:47:16.07 ID:DSWiuzTr
900ゲット!

俺的にはケーディーカプラーが使いやすいな。
901名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:15:10.28 ID:1ooDPfnb
>>899
エンドウnナックル、小ささは魅力だがそんなに使いやすくなかったけどな。
再販してもたいして売れないよ。
902名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:22:42.50 ID:wlbouJQv
エンドウに頼めば?
903名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 11:16:03.18 ID:DYxMQeko
ケーディーは組み立てが面倒臭い。
完成済みのケーディーを発売して欲しい。
904名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 11:33:46.26 ID:uEFOOMUk
>>890
何個入りでいくらなの?
905名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 22:06:50.28 ID:SsW5bLVd
エンドウはnから完全撤退したそうでッ。固定編成の連結間は最高なんだけど
906名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 22:29:28.84 ID:4EljFehE
>>896
最近再販されたはず
F藻に並んでた

>>904
5両分 10個
コストは悪くないが入手方法が…
907名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 23:05:43.87 ID:fcNb874G
>>899
買い置きパーツ箱掻き回したら、ナックル長短が出てきた。
何に使おうかな? 
908名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:13:31.33 ID:FRKcS+6D
来年富211-1000・3000系各種再販されるが
先頭のTNはおそらくSPに変更してくることが予想されるな
ということはJC43(一段電連)のSP版分売出るだろうな
909名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 00:33:55.54 ID:TKwUcAXA
207前面TNは最近の再販でもSP化されなかったよな
910名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 01:24:46.62 ID:/Pqo5klb
非SP2段電連黒が不憫でならない
911名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 08:10:51.91 ID:2C64C/Vn
>>904
いくらなの?
912名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 10:25:10.42 ID:3wOmZL12
それよりJC6362か0337のガイド湾曲タイプ出せよ…
225系中間には必要なんじゃ?
913名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 11:01:38.37 ID:WQQWCMip
>>911
500円ちょいだった筈
914名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 22:27:57.30 ID:Ft2VMkNv
TNカプラーSPタイプで使っているバネって補修部品とかで買うこと出来ますか?
いじってたら変形させちゃったorz
915名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 23:36:12.94 ID:UV6qcX5T
>>914
信者通販で普通に売ってくれるんじゃね?
在庫があって限定もの関連じゃなきゃ基本何でも売ってくれるぞ
916名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 00:26:43.57 ID:qa5ydpZE
ああいうバネってホームセンターとかで売ってたりしないかな?
917名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 00:31:39.84 ID:tyIJoc0j
ないだろ
ホムセンの品揃えって、精密ビスですら各サイズ2本ずつ詰め合わせとかがやっとだ
918名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 00:32:16.72 ID:Ep30iIC5
>>916
ホームセンターにあるかなあ、小さいサイズだから
あったとしてもTN用に加工するのはめんどくさそう
フック部分の曲げ加工が
919名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 16:40:54.93 ID:7xez5RGb
模型に使うようなこまいものはホムセンではほとんど期待できないね。
0.2真鍮線なんてまずないし。
920名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:36:09.78 ID:SJ1mdiZt
汎用品じゃない時点で(ry

てかホームセンター厨って前にも居たよね
素直にカプラー分売買うべき
921名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:41:06.69 ID:JoY73PAO
>>919
そうか?
0.3mmなら売ってたぞ。
1x0.6mmのパイプとかも。

あと、2mm〜10mmの真鍮棒は旋盤用によく買ってる。
送料や手数料考えると通販より安い。
922名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:46:23.27 ID:tyIJoc0j
うん、そういう問題じゃないな
923名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 06:59:21.69 ID:lP1afMGi
あのバネって担当が苦労して手配したって話だからな
一般人が普通には手に入れられるもんではないでしょ
924名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 20:46:14.13 ID:qwFRMDS6
>>914
分売パーツを買うしかないな
バネ単体売りはしてくれなかった
925名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 20:55:51.24 ID:lP1afMGi
>>924
買ったところでカプラーそのものはだぶつくままだけどな
926 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/11/30(金) 10:36:15.83 ID:vgIf+I1Z
バネなくなったら分解しやすい旧BMTNカプラーっすな…
927名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 18:02:28.81 ID:/ujbgLwf
マイクロの貨車、カプラーポケットが小さくてカトカプ ギチギチ
928名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 18:41:09.65 ID:qvNwySMk
>>927
分解しない程度に削ればおk
929名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 18:54:58.24 ID:IVgRWvZR
カトカプを組み立てる時に瞬着で固めればいい
930名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 19:04:00.02 ID:XVTS8F7d
アーノルトポケット対応タイプのカトカプNの根元を固めると
自動連結がうまく行かなくなる確率が高くなったもんだなあ。

蟻のタキ1900に無理やりカトカプをねじ込んだのに
カプラー高さが低くてアチャーっていう。
調整してもいいけど数あって面倒だし、他の貨車と混ぜる事もないし、アーノルトのまま。
931名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 19:33:21.30 ID:WziJBTz2
やっぱり見た目最低でも、アーノルが扱いやすさ最強やね。

せめてカトカプ位の大きさにスケールダウンしてくれないかな。
932名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 19:36:15.97 ID:XVTS8F7d
ほう、その発想は無かった。
そこでZゲージ用の・・・
933名無しさん@線路いっぱい:2012/12/02(日) 19:37:34.04 ID:RnhrrPAQ
>>927
何でナックルにしないの。ナックルなら根元が平べったいから余裕だぞ。
934名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 17:39:41.15 ID:s6msY9yv
蟻有蓋貨車の場合だと
r248なら問題なく通過するし高さも絶妙だしいいのではないか

蟻タキはちょっと面倒。カプラーポケット小さっ。
ググるとほとんどの人はカトカプの根元をギリギリまで削ってねじ込んでるね。
935名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 17:43:29.22 ID:4ZmKoXdC
そこでクローズドナックルが必要になるわけで
ラウンドハウスで良いから供給してくれんかねぇ
936名無しさん@線路いっぱい:2012/12/03(月) 21:33:53.48 ID:GUdauA7E
TNカプラーそろそろ特許切れないの?
切れたら各社自由に使えるね
937 忍法帖【Lv=9,xxxP】(4+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM :2012/12/04(火) 09:46:22.10 ID:Z+6anflo
>>931
密連タイプの実質的連結部って小さいアーノルトっすな。
言われてみれば、良い発送だよな。
938名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 20:42:33.38 ID:/1+dckRb
加工しないとだめか
939名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 22:12:26.61 ID:PU/GcgNH
ttp://www.katomodels.com/n/20kei_sakura/
説明文に幻の11-721が登場してるぞ
940名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 22:44:34.14 ID:Pm4I+HVd
カトカプJPAが満を持して登場か。ちゃんとレギュラー品として発売してほしいもんだね。
941名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 22:49:04.77 ID:uUririGe
待ったな〜、何年待った事だろう…w
942名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 23:06:04.95 ID:YAY2k8jL
今さらのNじゃなくて、ナックルにJPをつけろとw
943名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 17:54:54.02 ID:CM8eW/y9
Aタイプはナックルに移行した時に半分諦めたんだが生きてるうちに出るんだな
944名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 19:14:25.02 ID:HIfmaggG
客車もボディマウント化のご時世だし
一般流通品としては出回らんかな?
JPのBタイプが出始めた頃ならまだアーノルト標準時代旧製品向けに売れたかもしれんが。

せっかくアーノルト対応品作るなら
オリ急用のジャンパ管付きカプラーが欲しい…
本来自連型カプラーである必要ないのは重々承知の上で。
945名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 21:21:21.11 ID:+amJF9hh
いっそジャンパ付アーノルトを。
946名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 21:54:30.48 ID:pbsFgUBr
どうせなら通電ジャンパでw
947名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 21:59:20.57 ID:bTqlHujX
段差の大きい「どうせ」だな


言いたい放題なキボンヌにはよーくあることだけど。
948名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 23:08:21.62 ID:dDtExsyE
どうせなら客車用のジャンパで(自分で切って本数減らせってか)
949名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 11:27:44.30 ID:5k8WG/hi
ナックルってスゲー割高な気がする
950名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 12:21:16.50 ID:W6G4e+Ss
>>944
少なくともナハネフ21の葦パとしては出るだろ。
951名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 09:55:06.28 ID:e6OhIAa6
幻の11-721の新しい品番わかる人いる?
35系客車に付けるのでASSYで買いたい。
952名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 20:12:07.49 ID:Qbgk+Mo3
足リスト出てないのに分かるわけないだろ
てか11-721で出るんじゃないの?
953名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 09:38:33.96 ID:ZlNMqowz
>>950
通常のKATOカプラーNと同じ売り方がベストだけどねぇ
954名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 21:28:13.84 ID:JjgExG3y
>>953
過渡カプJPBグレーも通常品で出して欲しかった

ASSYだと割高
955名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 22:35:26.57 ID:zujxQ0hP
昔ホビセンでひだの台車を200円で売ってたから40個くらい全部買った。
よって使わないJPBグレーが山ほどある。
956名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 07:15:36.17 ID:mqw0lV2L
大事なことなので2回言いました
>>847
957名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 01:31:20.54 ID:yem0JA1a
お薬出しておきますね
958名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 00:30:12.15 ID:MycFNt/v
まぁおじいちゃん勝手にこんな所に来ちゃダメですよ。
さぁお家に帰りますよ。
959名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 23:09:57.77 ID:AbW3WXRg
形状的には富のTNが好きなんだが、マグネみたいに自動解放できるようにはしないのだろうか
960名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 07:14:19.69 ID:QIVdsgNm
>>959
形状見る限り無理じゃね?
961名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 09:00:32.28 ID:P7OgRGno
機関車のカプラーをアーノルドにしてる過渡。JPA出すんならアーノルドに出来ないBカプポケは
もういらなくね?特定の列車を再現してる客車セットの中間部(台車マウントカプラーのやつね)の
台車とかBカプポケJPBからAカプポケJPAに統一(機関車と連結する側はAカプポケでアーノルド)
したほうがメーカーもユーザーもウィンウィンな気がするんだが
962名無しさん@線路いっぱい:2012/12/17(月) 10:53:15.41 ID:qJvtWt57
組立工程と特定・固定編成製品を考えるとJPBは残るんじゃないかな。

20系さくらでも分割編成間だけの採用であとはJPBだし。上り下りで編成
が違うニセコとかマニ37の切り落としがある津軽で採用されていれば良かったんだが。
963名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 21:19:25.48 ID:PPaiqwYd
11月に再生産予定だったかもめナックルや66前期ナックルはどうなったんだ?
全く入荷した気配がないんだが…、もしかしてまだ発売されてないとか?
964名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 23:37:10.51 ID:95M1W2Q6
29日発売予定
965名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 08:54:21.84 ID:GYd5rkCR
>>959-960
形状以前に仕組みからして無理だろ
966名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 19:23:59.98 ID:bB1ClEoM
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
967名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 17:35:56.39 ID:7ZQMtLOj
どこかにTNカプラーの違いが一覧でわかるようなサイトはないですかね
RMMで特集した号は持っているはずだけど
汚い部屋のどこにあるかわからないorz
968名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 17:49:42.50 ID:b9IbgeNI
トミックスのパーツカタログでも買うといいヨロシ
本カタログと違ってそんなに高くもないし
969名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 21:23:13.21 ID:7ZQMtLOj
>>968どうも。
パーツカタログは以前買った気がしますがこれもどこに行ったがw

TNは場合によっては、取付部とカプラ一本体の2個1が必要なので
割高ですね
久々に見たら粉吹いてるしw
970名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 22:43:21.50 ID:Yj/QOdaD
>>969
毎年発行されてるようで>冨パーツカタログ

「ニコニ」にすることもあるなぁw
0373+0375=JC6354+自連とか、
JC6328?+JC6364=南海21201用TN+西武451M車用TNとかw
971名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 22:49:59.31 ID:cXG8DgQ/
ニコニは、やるよね・・・
まあそのうちの1つがバカみたいに余るけど
中間用として消化するか。

富ならコッペパンの通販サイトがパーツカタログ代わりになるじゃろうて。
972名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 23:15:39.47 ID:rRlze+Cd
CSナックル

既出かもしれんが、穴の開いている上くらいでカットして仕込むと、
蟻製品やスニ40やタキなんかの車間が劇的に変わる。

ナックル部分下の根元を三角形にするような感じ。
クローズドカップリングナックルと同等の車間になる。

お試しあれ。
973名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 23:34:52.10 ID:1qBblG7u
>>972
画像で説明ヨロ
974名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 23:49:40.16 ID:rRlze+Cd
>>973

スニ40の場合  過当カプ車との比較がないが、これでわかるかと…。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2968.jpg

蟻ホキ1000の場合
アーノルド車がホキ10000しかないが、オーバーハングが同じだからわかるかと…。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2969.jpg
975名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 23:55:29.38 ID:1qBblG7u
>>974
そっちではなくカプラーの画像を・・・

あとバネはどうしてる?
976名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 00:14:48.43 ID:p30+5qel
>>975

これならわかるだろう
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2970.jpg

蟻製品に付ける場合は、ナックル上部分も削る
977名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 01:05:00.57 ID:TWa4Tf2I
>>976
おk 理解した
自動開放とかは大丈夫?


#カプラーは接着しておけば大丈夫だろうが・・・
978名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 02:46:06.80 ID:sTwqCPzk
ホキ34200で試したけど、カプラーが固くて自動連結しないなぁ
979名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 03:37:48.32 ID:p30+5qel
>978
ホキ34200も少し削ればつく。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2971.jpg
980名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 08:01:00.10 ID:eEnDULat
蟻の滝が難物なんだよな。(手元には20500)
試してみよう。
981名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 08:59:13.06 ID:2NX8+jji
>>979
なかなかのアイデアカプラーだね。
ちなみにカプラーを削った事によってカプラー分解してしまわないの?
何かでガチガチに固めているの?固めているとしたら何の接着剤使っているの?

俺もホキ34200に興味があるから車体に組み付けた画像じゃなくて台車を上からみた>>976みたいな構図で撮影した画像もUPしてもらえるとありがたい。
ちなみにカプラーをカットしたのはカッターかなにか?
982名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 14:16:40.65 ID:bErlIBPB
蟻タキ20500にTN
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2972.jpg

瞬間接着剤でコの字パーツをちょっと前につけて尻尾を削るだけ。
カプラーポケットに入れた時に引っ掛かりがあればコの字パーツの角をちょっと削る。
カプラーの頭が下がるようなら、ポケットの入り口に薄いウレタンでも敷けばいい。
983名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 17:16:23.26 ID:eEnDULat
>>982
作例ありがたいっす。
コの字のパーツということは機関車用のTNですか。
うちに少しあったはず。thx。
984名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 17:37:46.19 ID:bErlIBPB
違う違う、0391/0393に付いてるちっちゃいやつ
985名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 00:49:04.04 ID:72l5JupJ
>>981
接着剤は使っておらず、単に仕込んであるだけ。
なので削り方が悪いとスプリングの合いが悪くなり、解放しやすい。
やってみると、だいたいこんなものか、とわかる。
<<http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2976.jpg>>

画像右下のオユ14は、過当台車に変更し、カプラー位置が調度良くなる位置で、
台車軸を変えてある。
<<http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2977.jpg>>
986名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 01:03:02.21 ID:72l5JupJ
>>985 貼れていないので連投失礼
<<http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2976.jpg>>
<<http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2977.jpg>>

過当のWEBの、今年の新年トップは、つまらんなぁ。
ユーモアの利いたのを期待していたのに、残念… 。
987名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 08:17:52.16 ID:x83zJ8jy
988名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 18:27:45.11 ID:aC9vXJqR
ホキ34200は穴部分は完全に切除しないとダメだな。
そうしたら有る程度ポケット内での自由度が増した。
989名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 00:43:26.76 ID:xUe9wBSt
>>987 ありがと

CSナックルの灰色が、近くの店で在庫ないんだよな。
ホキ1000を全部交換できない。あのパーツだけ探し回るのも面倒だから…。

画像貼って今頃気づいたが、ホキ1000はセメント会社名を変えただけの再生産かと思っていたが、
手すりが太くなってて真っ直ぐになってたんだな… 。
990名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 08:43:56.96 ID:Bz5hC7rW
EH200ナックルは再生産予定になってたと思うが
991名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 08:44:44.59 ID:Bz5hC7rW
あ、CSか。スマン間違いだ。
992名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 11:15:08.07 ID:5GgsVCqG
CS足らなくなったから、66ナックルも使ってカプラー交換完了。
993雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/02(水) 11:56:27.08 ID:JvlBIIOe
>>989
自分がかこにやったJPB魔加工はどう?

そっちもカプラーが手に入るかがわからんが
994982:2013/01/02(水) 13:04:13.06 ID:Bz5hC7rW
正月早々うちの整備工場はフル稼働だぜw
カワイの黄タキちゃんズのTN短縮化工事
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2978.jpg
995名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 15:35:08.15 ID:l4h0qpaF
次スレ立ててみる
996名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 15:45:36.33 ID:l4h0qpaF
立てました。

【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/
997名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 16:22:18.28 ID:JTxh9012
>>994
画像ワロタw
気付くと手摺とか無くなってるので注意な
998名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 16:38:13.58 ID:VrriZM0m
>>994
賽の河原状態w
999名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 17:09:10.79 ID:gAppAwPQ
999だぁ〜!
1000名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 17:10:25.65 ID:gAppAwPQ
1000なら来月トミックスボディマウントの六個組セットが全種類再販される
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。