【密着】連結器・カプラー総合スレッド6【自連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
過去スレ
Nゲージカプラースレッドその1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117127287/
Nゲージカプラースレッドその2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147955722/
Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド【自連】(実質4)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174741469/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/

関連サイト
鐡ヲタのパパの部屋
http://konten.exblog.jp/
蒸機の神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm

カプラ−関連サイト
TOMIX(カプラ−分売パーツリスト)
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm
KATO USA(アメリカ型ナックルカプラーがココで購入できます)
ttp://www.katousa.com/
マイクロトレインズ(N,Z,マグネマティックカプラーのメーカーです)
ttp://www.micro-trains.com/
南洋物産株式会社(台湾製 SHIKYO カプラ−輸入元)
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~toa-sato/
2送料金利手数料はお前らが負担 ◆LP7er5NQxE :2009/05/08(金) 23:12:14 ID:qedRxh+F
>>1 乙

童貞判定・占拠・酒・ニヤニヤ禁止w
3名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 23:30:12 ID:l+9vEikM
イチモツ
4名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 06:01:02 ID:5pTq7udk
>>1
いい加減N以外のカプラーのリンクもつけれ
5名無しさん@線路いっぱい:2009/05/10(日) 23:47:32 ID:55bx5rpN
>4
テンプラ用意すれ。
6名無しさん@線路いっぱい:2009/05/13(水) 21:04:30 ID:+dB9N+El
KDは#58より#5がいい
連結時に軽く押し当てただけで連結するのが実感的
高さも長さもいろいろ揃ってるし
7名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 01:48:20 ID:k1c1RtDy
教えて下さい。
貨物のカプラーを全部富の0393に交換してみました。
カプラーがグネグネ動いてめちゃくちゃ連結しにくい……
カプラー受けにカプラーを固定したらやり易くなりそうだけど
そうしたらやっぱり脱線しやすくなりますか?
8名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 22:18:11 ID:vBjHCUUc
静岡ホビーショーで富の担当者に聞いてきたが
今後発売される新製品(再生産除く)のBMTNはコイルスプリング仕様になるとのこと

前スレより
960 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2009/05/03(日) 22:45:28 ID:19I5rbey
455系東北(現行品)取説でBMTNカプラーOPの品番がJC0349になっていたので
今後、0334(JC30)のコイルスプリングバージョンはこちらになりそうだな
9名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 22:28:54 ID:eOODvaxT
昨日0371売り切れで買えなかった
再生産予定は当分無いとお店で言われたが
新製品としてコイルスプリング版が先に出そうだな
10名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 06:59:58 ID:PQHwFWDr
過渡のキハ58と富のキハ58の混結をしたいのですが
アーノルドと過度にBMTNを付ける以外の方法で
混結させる方法とは無いものでしょうか?
信号炎管をよく吹き飛ばして失敗するような不器用さ
なので都合が良すぎますがなるべく最小限の加工でカプラ交換をしたいです。

ググるとSHIKYOカプラを使えば混結が出来るらしいですが
他に方法は無いでしょうか?
台車マウントのTNカプラは過渡のアーノルド
カプラポケットには入りませんか?
台車マウントのTNカプラが過渡のカプラポケットに入ればさほど加工は必要ないと思うのですが。

長文で申し訳ありませんがなんとかご教示願います。
11名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 09:33:19 ID:k4uK/h4f
入るけど扱いにくい
過渡のポケットには過渡カプ入れて1mm穴開けた方が使いやすいぞ
12名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 00:32:45 ID:dweyAQKq
>>10
Sカプラー対応の密自連型TNカプラーを過渡のタンク車に付けてみたが
台車側のカプラーポケット内のピンを少し削るだけで済んだよ
13名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 16:18:06 ID:xqqXLqF+

今後のTN発売予定
JC6352 6月 密自連形TNカプラー(SP) 1 315 (300) キハ40
JC6353 6月 密自連形TNカプラー(黒)SP2 1 315 (300) 24系
JC6354 7月 密自連形TNカプラー(SP・黒) 1 315 (300) キハ52-100
JC6355 7月 密自連形TNカプラー(SP・グレー) 1 315 (300) キハ52-100
JC0349 7月 密連形TNカプラー (SP・黒) 1 315 (300) 455系・165系用
14名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 21:41:42 ID:6dYjjrSl
話切らせて申し訳ないが、
東海地区に住む元知り合いを大阪市内にある中古模型も販売している某店に連れて行った時の話で、
ジャンク品コーナーで己が欲しがってた車両があったが、カプラーが交換されてただけで、買うのをためらい、最終的には諦めてしまい、そそくさと東海道本線乗継ぎで東海地区にお帰りあそばれた。
なんせこの人、未だ己でカプラー交換が出来ないらしい。
15名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 22:24:23 ID:51PtbHqZ
天4でも、じいさんが「このまえここで買った車両、うちのと連結できない」と言って、
わざわざ家からアーノルト付車両と過渡カプ車両を持ってきたうえで、
店員の目のまえで「ほら、くっつかない」と実演してたことあるよ。
店員がしぶしぶアーノルトに変えてやってたけどね。
「こういうことが出来ない人には、本来中古はすすめられない」と言いながら。
16名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 03:54:53 ID:WqVrOF0I
そんな状態だからか、過渡釜がアーノルト標準で出てくるのは・・・
17名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 09:23:47 ID:+pWa/OjC
製品状態でアーノルドで出てきても取り替えるだけだからいいんだけど、説明書
すら読まない、トライ出来ない人には向いてない世界だと思うんだけどな。
18名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 09:46:01 ID:m/vhQnGl
>>15
まさに老害だな
ネットも使えない、老眼進んでるから本も読まないだから調べないんだろうね
だから後付けパーツの無い蟻製品でも売れると
19名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 21:06:41 ID:+pWa/OjC
蟻釜買ったら安易にカプラー交換できないからさらに癇癪起こしそうな気がす
るね、そういう手合いは。

ただ老眼でも頑張って工作している御仁はたくさんいる。むしろそっちが多数派
だろう。鉄道模型をゲーム機や家電か何かと勘違いしてんじゃないのかな。
20名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 21:50:56 ID:YT5aT53Q
>>18老眼・ネット使えないのはしょうがないだろ
21名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 22:02:20 ID:m/vhQnGl
>>20
しょうがないけど調べたり工夫もしないでクレームをつける(しかも中古に)のは単なる基地外・老害
22名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 22:12:26 ID:s7LDWjCu
>>19
EF65とかデキ以外は過渡カプorナックルが無改造で入るじゃん

やらない奴は簡単とか難しいとか以前に
交換出来るなんて考えないしやろうとも調べようともしない
23名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 22:23:33 ID:RhFVlna8
>>22
つ 取説見ない
24名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 22:56:11 ID:4/6mdsVJ
>>19
その手合いは自力で交換できないんだから、全車アーノルトのままなんだろ?
だったら蟻釜が最適じゃないか。
25名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 23:29:32 ID:OUdLzBtx
>>13の一部を詳しく記載するとこうでOK?
JC6353→0371(JC54)のSPバージョン
JC6354→0373の単品バージョンおよびJC56のSPバージョン
JC6355→0373のグレーバージョンおよびJC56のグレー&SPバージョン
JC0349→0334(JC30)のSPバージョン
26名無しさん@線路いっぱい:2009/05/29(金) 00:04:12 ID:6ML7UuKs
JC6351の黒はまだ?

物が物だけに塗るとひっ付いちゃいそうだしね…
27名無しさん@線路いっぱい:2009/05/29(金) 01:10:59 ID:TVpFQSTC
>>21
老害の意味知ってる?
知らないで使い続けてると、みっともないよ坊や。
28名無しさん@線路いっぱい:2009/05/29(金) 01:24:57 ID:TVpFQSTC
>>21
ごめんごめん
秦野スレで暴れてる知ったか基地外じゃ、しょうがないか。
29名無しさん@線路いっぱい:2009/05/29(金) 05:59:39 ID:623CUfsx
>>19
まあ厚労省キャリアがSuicaの使い方分かんないで駅員に暴行はたらくのよりはマシだけどな
しかし最近自分が無知なのを棚上げして他人にファビョるヤツ増えたよなあ
30名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 12:07:55 ID:Saaocqsb
ニュー速板のトヨタのF1富士スピードウェイ開催撤退んとこにあったけど
128:名無しさん@九周年 :2009/05/30(土) 10:12:33 ID:41Kc8gPV0
ホンダが種を撒き
トヨタが刈り取る
土地がやせる。
まさにこれ。

【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
なんか鉄模もこうなりつつあるのかも
31名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 18:19:28 ID:/Igeie/X
誰も住まなくなった不毛の地でも、また開拓しようとする人がきっと出てくるさ。たぶん。
32名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 19:48:42 ID:bXp9ICl+
>>30
バイバイ!
33名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 19:46:10 ID:FeIxTPtq
0371の枯渇っぷりときたら…
34名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 16:12:26 ID:Cdi2iQ23
…俺はバネ付きモデルへの切り替え時期だと好意的に解釈してるぜ
35名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 20:38:18 ID:+6kM8th8
今後、発売が決まってる製品(分売発表品除く)で
コイルバネ仕様で分売が予想される富BMTN

※キハ58系平窓リニューアル
JC62改(キハ58系平窓・中間用)
JC64改(キハ58系平窓・先頭用)
※キハ58系富山仕様
JC66改(キハ58みえ・中間用グレー)
JC68改(キハ58みえ・先頭用グレー)
※E231-1000系東海道線
JC26改(E217、E231近郊・先頭連結用)
36名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 00:28:22 ID:mXLP9ICs
やっとTOMIXのコキを増備したので定番のカトカプ化しようと思ったら
スプリングと格闘して30分でやっと2個所終った。
試しに繋げてみたら、アーノルドの時と連結間隔はほとんど変わらなかった。
こんなもんなの?
37名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 18:04:25 ID:DSV2knrP
>>10
亀だがSHIKYOカプラーに交換できないようでは、先が思いやられる…
富のキハ58のカプラー取っ払って103系の台車をくっつけてみろ
38名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 22:48:27 ID:GYAVvKui
>>10
富のカプラーアダプターを付けろ
39名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 22:21:13 ID:blghTGMH
マイクロエースカプラーが、こんなに脆く耐久性がないとは…
40名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 22:27:15 ID:DsawlqTB
>>36
亀だがそんなもん
>>39
前に尾久で落とした789系が蟻カプ化されてたけどコワいんでTNに換装した
41名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 23:18:15 ID:/Pmof8Lm
<0336>密連形SP・黒

発売決定あげ


詳しくは、富の209京葉線の頁を見るべし
42名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 23:25:27 ID:MpgegDZi
>>41
E231-500にも載ってるな。

113阪和はSPと書いてないが品番が0336となってるからこれもだな。
43名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 10:24:18 ID:kHITj1CD
>>300
亀だが、最近はカプ交換によって返ってアーノルドより連結間隔が広がってしまうものもあるし。
そうなるとある意味本末転倒になっちまうから俺は中間連結用に関しては、
アーノルド→カトカプ化には以前より慎重になった。
44名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:00:41 ID:dSOjZU+t
アンカー、>>36の間違いじゃないか?
4543:2009/06/28(日) 13:38:05 ID:kHITj1CD
>>44
おう、そうだった。何をトチ狂ってたのか・・・
すまぬ。
46名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 17:38:13 ID:TQgKO7td
>>43
アーノルドの欠点が車体間隔の広さだったから
最近は完全新規ものを作るときにはアーノルド標準の場合は
特に気にして設計しているみたいだよね。
だから富カシオペアや蟻12系なんかはアーノルドでも十分な間隔になってる
過渡オリ旧は種類がちょっと違うが気を遣ってるよな

まぁアーノルドアレルギーの人が多いから見過ごされてきてるけど
そういう流れなのはいいことだよな。

間隔が気にならないレベルであれば俺はアーノルドのまま使ってる
47名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 17:46:05 ID:Ai8jWl1t
何もっともらしい講釈たれてんの、とっつあん坊や
48名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:13:03 ID:oGSggQsZ
どこにでも現れる煽り厨
49名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:24:18 ID:TQgKO7td
煽り厨に用は無いからw
50名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:27:48 ID:Ai8jWl1t
反論できないと煽り扱いかいな、とっつあん
51名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:31:38 ID:TQgKO7td
はいはい。反論反論。
煽りしかしないやつに反論なんかしようがないけど

とりあえず0336はいつ発売かな
どうせ出てもすぐには再販するだろうから
マターリ待つかな
52名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:37:59 ID:Ai8jWl1t
とっつあんはでっかいカプラーで遊んでなよw
53名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:45:33 ID:TQgKO7td
お前には言ってないから
54名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:47:25 ID:HNIM6AWr
>>46
蟻の今の電車なんか驚くほど連結間隔狭いもんな。
機械的にカプラー交換すると広がってorzになることがある。
55名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 18:50:57 ID:TQgKO7td
>>54
そうそう。
最近機械的にやってるやつが多いよな
その分メーカーはウマーなんだろうけどなw

そういえばオリ急発売時だったかな?
カトカプにかえると豪語して音沙汰なくなったのがいたが

アーノルドで済むならそれでいいやって思うよ
めんどいし、金かかるし。
必要なところだけばっちり換装してる
56名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 19:13:16 ID:UEO2HUNV
走らせるならアーノルド最強なんだよな
57名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 20:01:43 ID:TQgKO7td
>>56
多少の荒れたレイアウトでもなんとも無いしな

それよりも前面カプラーを見栄えと機能を両立するのに
無駄にダミーからTNに変えたりしてるよw
209-3000の先頭部とかwほとんど使わないけどね。
58名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 21:55:30 ID:sP2grc9d
さんざガイシュツだが、欧州では未だアーノルト全盛。
ボディマウントアーノルトから伸縮アーノルトに進化して久しく、
26m級車体が軽々とR190を曲がってゆく。
メーカーカタログの表紙もリアルなジオラマをバックにアーノルト搭載車w

ま、走ってナンボの文化圏だしね。
59名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 23:23:32 ID:Dn2HsFS0
>>58
ヨーロッパじゃ国ごとに連結器が違うから何か標準になるものが必要で、妥協の末のアーノルドってことだろ?
日本とは一概に比べられないような。
60名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 23:35:53 ID:5m36m3ay
それは本気でいっているのか。
ネジ式から自動連結器へ変えるに変えられずそのまんまなのだが。

ネジ式はNサイズでは模型化不可能だからだろ。
推進運転ではアーノルドタイプは隙間が大きすぎて、編成が長くなればなるほど問題が起きるはず。
隙間をなくした新型はフライシュマンのプロフィがあるが、取付高さの精度が微妙で難しい。上下方向に微調整可能なアタッチメントが出ているぐらい。

アーノルドと比較した普及度については何も材料がないのでわからない。
61名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 23:48:07 ID:UEO2HUNV
>>60
ROCOカプラーなんてあったけどどうなったんだか
62名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 23:59:49 ID:28jGt2v/
アメリカはどうなんだろ?

過渡のはUSAカプラーだけど。
63名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 00:16:55 ID:bXeyRmXb
>>62
アメリカは自連の本場だしKDやナックルが普及してただろ?
64名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 02:25:19 ID:2lM5mpz/
>>57
富485 583付属のカバー
付けてやれるしな
65名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 07:09:44 ID:SRdUsdga
>>57
うちの京成3700も先頭TN化してる
使うことないけど
66名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 08:09:42 ID:HnOuBoQj
つうかカプラーは各社協力して規格統一して欲しい。
カプラーで囲い込みするんじゃなくて製品で勝負しろ。
67名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 12:06:39 ID:YBDwM1ss
>>66
つアーノルド
68名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 13:43:57 ID:QKVc17Fv
>>57同感…
私も見栄えを良くする為に、蟻の電車の併結する事のない先頭部分のダミーカプラーをTNに換装させた。
117系100番台、
201系体質改善3色、
203系3種、
311系、
京阪3000系のダブルデッカーが無いタイプ…
余談だが117系の東海色は、新製品で購入した頃、併結目的で換装する為に、親友がネットで方法や注意事項なんかを調べてくれて、ご丁重にカラーでプリントアウトまでしてくれた。
今でも感謝している。
その余力で上記の117系100番台も換装させた。
69名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 14:11:56 ID:DnQpRg+s
>>66
カプラーは各社独自でいいけど、カプラーポケットの構造は統一規格してほしいな。
70名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 15:29:15 ID:bXeyRmXb
>>69
大概軽加工でイケるだろ?
71名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 15:47:55 ID:Um7wM6cX
>>69
高さ調整のために車体削ったりとかの作業が不要になるといいよね
72名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 22:09:45 ID:LewM+E/d
>>56
DCCやるとKDが最強なんだな
73名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:10:32 ID:KD+5ASHP
>>68
蟻のダミカプ



ゴミのような出来だもの
74名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:17:07 ID:/loPT8fl
>>73
そうですよね、ムスカ大佐!
75名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:42:54 ID:oOw8RgBM
>>73
ゴミというより、あのダミカプは、支那のチ〇〇ス{自主規制}かと…
76名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 00:48:05 ID:MLhO/zK1
>>75
チートス?チンギス?
IDがBMだ…
77名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 01:01:33 ID:ETWyDRta
ウッハッ ウッハッ 
78名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 01:47:14 ID:JbvPP5oD
Dsching, Dsching, Dschinghis Kahn! Hey Reiter, ho Leute hey Reiter immer weiter♪
Dsching, Dsching, Dschinghis Kahn! Auf Brueder, sauft Brueder, rauft Brueder immer wieder♪
79名無しさん@線路いっぱい:2009/06/30(火) 01:53:20 ID:KORPMsS/
>>76
チュロスだろ
80名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 21:43:58 ID:7CwuLcof
パパって痩せる気あんの?
81名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 21:46:55 ID:1e16yUar
別にやせる必要ないと思うけどなw
82名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 22:47:29 ID:CE3iseeP
>>68
漏れはシルフィードと牽引機のDE10も密自連TNにした。スカート部分の改造には苦労したけどね。
83名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 22:56:28 ID:09gF+txK
>>82
DE10のスカートは加工した?
8482:2009/07/07(火) 23:15:16 ID:CE3iseeP
>>83
DE10のスカートは無加工。0391を無加工で取り付けた。中のコイルバネは使用した。
少し首を振る程度。連結しても脱線はしたこと無い。
85名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 05:36:09 ID:lATeBZHD
パパさんの所に蒸機神のURL貼った厨がいたな・・・パパさん、子守も大変ねw
86名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 13:36:59 ID:7qRjSQda
EH200の葦で出た
EH200 ナックルカプラーって
かもめナックルのグレーだから貨物機に使えていいね
(^-^)
87送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/07/08(水) 14:39:33 ID:rX5z8STH
EH200ってかもめナックルの色違いだっけ?
そうだったらうれしいが
88名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 15:10:29 ID:7qRjSQda
>>87
そうだよ、発売したばかりの色違い品
値段もかもめナックルと同じ
89送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/07/09(木) 12:01:09 ID:7n4wKzxz
>>88ご親切にどうも
早速買ってくるかw
90名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 18:48:32 ID:oYHOG4fq
ブルサンナックル買ってきたぜ!!!!!1

葦だけど何気に定期的に入荷してくれるアイテムになって欲しいな。
91名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 19:38:39 ID:Y16KjH51
ブルサンナックルって必殺技みたいな名前だなw
略さずにブルーサンダーナックルと言うのもなおさらだなw

それはともかく、富の釜(灰連結器)をナックル化するのに重宝しそうだな。
92名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 20:43:18 ID:JK5Rhu64
プロレス必殺技と聞いてとんできました
93名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 20:47:44 ID:YYvnIw/6
秋山かよ
94名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 21:28:10 ID:oCcqr4UI
売り切れだった〜〜〜ショック!
95名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 21:49:57 ID:A9W/2rVs
ブルーサンダーと言えば
かつてのオリックス・ブルーウェーブの打線
96名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 22:21:00 ID:fC6spEOY
>>92

ナックルなんだから反則技では?
97名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 23:13:24 ID:7T1W600F
>>95
いや、WindowsNT 4.0あたりの、突然OSがハングアップした際に表示される
メモリダンプの青い画面も別名ブルーサンダーだった。
98名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 08:41:16 ID:aDI/WEaF
>>97
そらコマンチの原型となったヘリ
99名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 08:58:49 ID:BUbFhkup
>>98
おいおい、ブルーサンダーは映画だろ・・・あの映画のヘリはヨーロッパかどっかのヘリ改造したんじゃ
なかったけ?

激しく擦れ違いスマソ
100名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 18:48:08 ID:FmFCwCNp
ブルーサンダーはフランスのガゼルを改造したヘリ
ガゼルは一頃消防ヘリでよく使われていた
101名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 19:08:47 ID:JLha/Bv6
ブルサンナックルの
売り切れって総本山もか

売れる商品なんだから
かもめと共に通常品にして欲しいな
102名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 01:17:45 ID:DsxhTtiU
ブルサンナックル…
稲妻のようにあっという間に売り切れたな
103名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 14:04:48 ID:2VXoWZ0Q
♪あなたは稲妻のよ〜うに〜♪
104名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 17:38:24 ID:QcvMbVLP
稲妻レッグラリアート
105名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 18:29:13 ID:GDEN1yR5
話し変えて悪いんだが、今度のコキ106再生産で反射板のアッシー、出るよね?

いろいろと使用用途があるから欲しいんだけど…
106名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 18:32:24 ID:8AZ0npRW
欲しけりゃ買えばいいだろ
スレ違い
107名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 19:05:30 ID:hg9DWayj
ケータイ厨が誤爆したんだろ?

ケータイは書き込み禁止にして欲しいわ
108名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 21:07:31 ID:QcvMbVLP
稲妻レッグラリアートが藤波に誤爆
109名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 23:36:33 ID:Q8fTOwsO
>>13>>25の追加
JC6321 9月 密連形TNカプラー (SP・黒) 1 315 (300) E231系 →旧JC26

富の密自連BMTNカプラー(JC6353と同じやつ)(0371改)の品番は0374
ソースは序の富セールスミーティングより(さよなら富士ぶさの記事)
110名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 00:31:23 ID:tq/h/h3j
>>25
キハ52用は0373のグレーバージョンにはならんよ
キハ系は完全に専用品だし
111名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 09:43:55 ID:1tQHTes6
次々と富TNのスプリング化が進むな。
112名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 00:46:05 ID:3j1P5OVC
>>111
関連してこのスレの諸兄方に聞きたいんだが、
あのスプリングっていつの間にか外れて無くなってたりしないか?

うちの名鉄車にパノ分売のやつを良く使ってるんだが、
既に3個ほどいつの間にか無くなっているんだ。

客車用含めて、同様の現象が起こってるやつがいたら情報を求む。
113名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 01:11:45 ID:Co6F+YE6
>>112
私の場合、やはり 名鉄用電連付だが 
 1個スプリング紛失(どこかに飛んでいった)
 1個修正しようとしてスプリングが伸びてオシャカにしてしもうた
 スプリングだけの分売をリクエストしようかな 
114名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 01:27:28 ID:yCvrtyCP
>>113
スプリングタイプのTNを持っていないので、どのようなパーツか詳しく分からないが
通常の分売はしないだろうけど、電話でなら対応してくれるのでは?
コキの手摺りだけなんかも分売してくれたし
115112:2009/07/19(日) 02:07:47 ID:3j1P5OVC
>>113
やっぱり無くなった事例があるんですね。ウチだけじゃなくて安心したw
>>114
カプラーの首振り部をケースの後ろから引っ張ってカプラーを常に中心に持ってくるための部品で、
今回の変更のある意味要となるものです。
特に名鉄電連付きは下に電連があるので、スプリングが無く垂れ下った状態だと、
ポイントとかで引っかかって脱線するなど致命的な事例になりやすいです。

とりあえず解決策としてスプリングを半分に切って若干伸ばしたあと、
無くなったやつと折半で取り付けました。が、
その作業中に外したスプリングが飛んでいって以下エンドレスww
116名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 03:31:46 ID:0ivdws3b
>>112
スハネフ、オハネフ先頭TN化用にキハ40用BMTN大量に買ったんだが
バラす時や組み立てる時にスプリングが跳ぶ恐れがある。
スプリング引っ掛けて若干伸ばし気味にして組み立てないといかんから神経使うよ。
117名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 03:36:35 ID:0ivdws3b
連投スマソ。
スプリングTNは手先が器用じゃない人は分解しないほうがいいかも。
従来のTN組み付けより少し大変かな。
118名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 11:10:35 ID:7NWL+4u0
買ったらすぐスプリングの両端 (取り付け部)に
木工用ボンドや瞬間接着剤をつけて外れないように
するのは無理かな?
119名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 11:33:44 ID:0ivdws3b
うまく瞬着塗布しないとスプリング両端の輪が小さいからね。
螺旋部分に浸透したら終わりだし。

まあやってみなきゃわからんねえ。
120名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 11:38:45 ID:mkq7+Uqp
バネ止めるならスーパーXとかでいんじゃね?
121113:2009/07/19(日) 12:39:22 ID:Co6F+YE6
私の場合、スプリング紛失してから、スプリングフック部分にゴム系接着剤をお守りとして塗布しています
122名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 22:53:04 ID:b9wdxufY
>>121
俺もそうしてるよ。
カプラー受けの方にだけゴム系で固定しちゃってる。
カプラーに接着剤は動きがどうなるか分からんからやってないわ
123名無しさん@線路いっぱい:2009/07/21(火) 00:41:56 ID:sWKudjAL
そもそもスプリングTNの台座が従来とは造りが決定的に違うし
設計がギリギリで分解すると簡単に外れる。
124名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 08:37:14 ID:e8UfiJRv
過度のナックルって普通に売ってますか?
ポポやタムの大型量販店に行っても見た試しがない。
メーカーに分売頼むしかないのかな?
125名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 08:46:52 ID:df7QATt6
>>124
Assyで販売だな
126名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 12:52:48 ID:ElUB7kGz
>>124
むしろマグネの方がよく見かける
127名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 18:29:47 ID:XsR8r+rh
>>124
そりゃみんな買い占めたからな
うちにもたくさんあるよ
128124:2009/07/29(水) 20:20:40 ID:e8UfiJRv
持ってる人うらやましい〜。やはりメーカー分売しかなさそうですね。
かもめとショートシャンクなら見かけたのですがEH500とEF66ー100に
装着は無理ですよね。
取り付け台座が違うようですし。
129124:2009/07/29(水) 21:44:38 ID:e8UfiJRv
オークションを検索していたらたまたま該当のナックルAssyがそれぞれ一個づつ残ってました。
色々有難うございました。
因みに店頭で売られてたナックルはカトーカプラーアダプターのようなはめ込み式なんですか?
130名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 22:45:24 ID:85SGlKex
ナックルにしてもマグネにしてもカトカプにしても周期的に売り出すね。
無い時は本当にどこにも売ってない。去年ぐらいがそうだったような。
131名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 22:49:41 ID:XsR8r+rh
>>129
自分で色々試してみろよ
何買ったかわかんねーし答えようがない
132名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 22:59:01 ID:gdQA2ezx
EH500やEF66ー100なら
EH200ナックルがいいけど
瞬殺したからな


現行に合わせたいなら
Assyのスカート買えばすむ
133名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 23:00:15 ID:NMntE3qy
カトーカプラーHOがどこにも売ってねぇ
通販しかないか・・・
134名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 00:10:22 ID:xRIIS5ts
富のJC6353密自連BMTNが店頭に並び始めたね
135名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 01:57:21 ID:5ET3n/bW
ナックルカプラー…
埼玉県内でまだ売ってるとこ知ってるけど、行くまでが大変

この間行った時に買っときゃ良かった
136名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 02:10:46 ID:FnFqoqO5
道楽暴図か奇陀?
137135:2009/08/03(月) 12:05:20 ID:5ET3n/bW
>>136
前者
138名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 19:19:29 ID:etIr7GmM
よーしパパ買占めに行っちゃうぞ〜
139名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 20:53:38 ID:7yridYyX
富のカシオペアはTNカプラーに交換できないのでしょうか?
他メーカーに商品でもないのでしょうか?
140名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 21:39:23 ID:mAfJP3eM
>>139
日本語でおk
141名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 22:52:51 ID:7yridYyX
日本語でおk
142名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 23:05:42 ID:xRIIS5ts
10月発売予定
●0336 密連形TNカプラー(6個・SP・黒) 1,575円
●0374 密自連形TNカプラーSP(6個入・ボディマウント伸縮式・黒) 1,575円
143名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 11:47:45 ID:3ZfhAGV3
>>139
出来ない。ケーディーカプラーなら無加工で付くからやって
みそ。
144名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 21:58:27 ID:hcOLQex3
宮田無でもJC61・JC6351〜6353が揃ってたねぇ...

KATOのナックル・かもめナックルはやっぱり無いけど
( かもめの方は、何日か前フックに品番タグ付いてたから知らない間に入荷して知らない間に売れてたんだと思うけど )
145名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 22:32:01 ID:oM/hziyh
EH200のナックル
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/812/21/N000/000/002/124688825163216310059_Y781.jpg

どこか売ってないですかね?
146名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 00:55:02 ID:0kKA7Sel
2009年10月予定
新製品
●0336 密連形TNカプラー(SP・黒・6個入) 1,575円 ※1
●0374 密自連形TNカプラー(SP・黒・6個入) 1,575円 ※2
2009年12月予定
新製品
●0375 密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入) 1,575円 ※3

※1 <0336>密連形TNカプラー(SP・黒・6個入)は、<0334>密連形TNカプラー(黒・6個入)の後継品となります。
※2 <0374>密自連形TNカプラー(SP・黒・6個入)は、<0371>密自連形TNカプラー(黒・6個入)の後継品となります。
※3 <0375>密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)は、<0372>密自連形TNカプラー(グレー・6個入)の後継品となります。
147名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 09:45:38 ID:AFmFUUgl
富スハ(フ)32にうさナックル押し込んだ漏れは負け組orz
ウチは過渡カプNが標準だから仕方なかった。
148名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 11:41:08 ID:0kKA7Sel
0373のTNは品薄だな
149名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 16:59:21 ID:c2xpbPzF
>>147
俺はシンキョーをはめた
150名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 19:38:44 ID:xdXVjdqi
>>149
シンキョー、もっと短けりゃなぁ
151名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 22:40:58 ID:Zs7uufls
>>150
富や蟻貨車のカプラーポケット形状なら自作スペーサー追加で短くはできる

面倒だけど
152名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 02:34:58 ID:B2y1P/J3
>>147
心配するな負け組なんかじゃいから
俺も富61系、富32系にはかもめナックル使ってる
ちなみ、旧客は過渡や藻もかもめナックルに統一、50系客車はTNSPにした。
そして本当の負け組はJC6353を半グロス買った俺、もう少し待てばよかったorz


153149:2009/08/21(金) 08:53:30 ID:AryGTt0R
カモメナックルは近日中に再生産かかるそうだ。
ブルサンナックルはその動きはないとのこと。
by近所の模型や店主

今度こそ大量に買い込んで旧客全部に装着するぞ。
154名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 10:08:03 ID:Qqa/D9P/

かもめナックル化率の高い諸兄は
多発すると思われる走行中開放をどう克服しているのだろう?
155名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 11:17:59 ID:5qFVXHi8
うちでは殆ど発生してない
156名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 15:21:21 ID:St16koyX
マグネもよろしく
157名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 16:09:39 ID:LG6UgTe5
カプラー組む時にリップシャンクをGクリアで接着。
158名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 19:34:58 ID:/HxU5PrB
>>154

走行解放の原因はバネに蓋パーツのツメが挟まってバネ
圧が弱まることで発生する。

だからバネにツメが挟まらないように差し込んでやれば走
行解放なんてまずしない。
159154:2009/08/21(金) 23:46:54 ID:Qqa/D9P/
>>158
その部分を確実に処置している車両同士でもよく外れてた
>>157の言う組付け関係の問題もあるのかもしれない
一部を残してカトカプにしてしまったからまた機会を見て
実験編成でも作ってみるとしよう

連結間隔がカトカプと大差ないのは惜しいな >>かもめナックル

160名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 10:46:39 ID:dpWJNzrC
>>159
うちもバネは気をつけて組んでたのにバンバン外れた
線路が有名なジェットコースター的貸しレだったのも原因かもしれんが
それ以来全てカトカプに戻したのも一緒

いまは少しずつボデマンマグネ化している
161名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 21:13:04 ID:0nTSiO8Z
>>152
>そして本当の負け組はJC6353を半グロス買った俺、もう少し待てばよかったorz
早漏乙w
162名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 00:04:01 ID:3n0Hf21H
機関車用 自連型TN分売予定公式発表アゲ
163名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 01:48:28 ID:3WEuTj9S
>>162
それはそれで有り難いんだが、
それよりもマグネ対応してくれた方が
どれだけ喜ばれることか。
164名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 02:35:49 ID:kav5xI8u
>>154
全く解放しませんけど?

文句をぶちまけてるヤツの中で『かもめナックル購入→取付け→走行させて連結解放→即カプラーを元に戻す』の手順でやってる人がいるならカプラー交換するのやめな。

自分で解決策すら見つけずに文句たれてるヤツはカプラー交換なんざ100年早いわ。
165名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 05:48:09 ID:doHZzbWY
>>162
おおそいつは興味深い、動向を注視していこうか
>>163 と同様に開放機能は欲しいがとりあえず一歩前進だな

>>164
はいはい、いい子でちゅね〜
俺自慢レスで猿山のボス猿気分になりたいなら他でやってちょうだいね♪
→単発捨てID:kav5xI8u
166名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 12:51:22 ID:sxj293l+
俺は新車導入・整備後に、ジェットコースター的貸しレで試運転する。

あそこで走る車なら、何処行っても大丈夫だから。


特にカプラーは、カトカプ変更の際は上向になるようにしている。
バネを入れれてもベースが下向加減だからね。
カプラーの根元を、下側が薄くなるように軽くヤスリでナメています。
そうすると、チャンと頭が上向き又はレールと平行になってくれるよ


この対策でも自然解放したのがク5000自動車満載18両編成のみ。
相当重くて、カプラーが重みに耐えられなくて上向き→上り坂→自然解放だった。
167名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 15:19:21 ID:w8DzmFf9
やっぱりアーノルト最強だな
168名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 17:08:55 ID:ePcHY9PN
>>162
公式のどこにそんなこと書いてあるんだ
169名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 20:27:23 ID:7I5BTWP+
バネを入れればナックル全く解放しないね
170名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 20:40:37 ID:kJn6jejy
EH200ナックルが見つからない・・
171名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 21:13:41 ID:8c95mCu1
過渡ナックルでガチ連結できるテクがある奴ならば
「とびうお・ぎんりん」がああなる前にメーカーに進言すれば良かったのに
172名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 22:35:44 ID:ps+NfAg9
>>168
無知乙!

ヒント 分売パーツ
173753:2009/09/07(月) 23:30:13 ID:PzdaJlGY
KATOかもめナックルのグレーバージョンをホビセンでリクエストしておいた
材料変えるだけで簡単にできますよ、貨物に必要ですからね、と店員氏
実現すればいいな
174名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 23:34:48 ID:+F/6rwJS
>>173
それがEH200ナックル
175名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 01:08:24 ID:L+I0ed6N
C57のTNって電釜と互換性あるの?
176名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 08:11:19 ID:0Sxjwh8C
蟻のキハ48に富のキハ40のマウントは取り付け出来る?
177名無しさん@線路いっぱい:2009/09/08(火) 08:41:28 ID:QhH8iI9h
富の釜って過渡の線路を走るの?
178名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 11:02:44 ID:TvYCgx1G
なぜ過渡は国内ナックルに開放ピンを付けないんだ?
179名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 11:12:39 ID:xKAS3Xnf
国内で自社製の自動開放型をやると、マイクロトレインズから得ているケーディーの販売契約とバッティングするから。
180名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 12:02:47 ID:jve6QnnF
せめて穴を塞がないで出して欲しいよね
ピンは用意するからさ
181名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 23:33:50 ID:2bvtlRFA
ま、穴つきも比較的簡単に過渡USAから取り寄せできるからいいけどね。
182名無しさん@線路いっぱい:2009/09/16(水) 23:40:59 ID:57R2uJ43
ドリルで開けてもいいし。
ただ、マグネ・マティックカプラーみたいにうまく自動解放できるようにするには
調整が大変なんだよな。完全に満足できるまでにはなったことがない。
USAナックルでも。
183名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 00:17:34 ID:nFU+3k2C
自動開放性能はやっぱマグネにはかなわないと思う

HOのKDも#58の小型ナックルは魅力だが連結解放の安定性は#5にかなわないし
過渡の解放ピン付HOナックル(米国にはある)もやっぱKDにはかなわない
184名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 07:40:04 ID:sOaN5tni
>>165
自慢も何もふつうにみんな思うだろ

そうやって創意工夫して行くからこそ
いろいろな技が出来るんだし
なんでも叩いたところでいいことはないぞw
185名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 09:16:17 ID:MMMl/+gR
>>184
そんな夏休みが抜けない頃のレスに反応しないで
面白簡単効果抜群アイディア披露してくれよ・・・
186名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 13:10:39 ID:JXelAV5P
俺はアンカプラの線路がないから、もっぱらトリピンは解放防止にしか使ってないな

トリピンはエアホースみたいでかっこいいし
187名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 14:29:41 ID:6W40Qhg6
>>186
俺も同じだw
実際に自動開放なんかやるつもりも無いのに付けてる
貸しレとかで走らせるとアーノルドの連中に対して軽い優越感にひたれるんだよなw
188名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 14:32:21 ID:rlSzWX16
走行中解放して、他の客に迷惑ですか?やめてね。
189名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 14:40:51 ID:geot6UhA
解放なんかしないもの。
190名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 17:55:06 ID:Iduv5tOJ
貸しレイアウト、使ったこと無いのですが、
同じ周回を他の人も使うものなの?
自然開放すると他のお客に迷惑が掛かるものなの? >>188
191名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 18:09:01 ID:o4gnFqOg
まあ、バックすれば良いだけだな
>>188は単に突っ掛かりたいだけだろ
192名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 19:50:38 ID:UiQ+Pqe/
>>190
利用者全員がDCCを装備してること前提だなw
193名無しさん@線路いっぱい:2009/09/17(木) 21:36:16 ID:wt3n7Ewh
>190
上り坂の終わりで走行中開放->坂道逆走->カーブで脱線->他線支障衝突発生、という流れがありがち。
傷がついたのなんので損害賠償求められたりするこのも珍しくないらしいですな。

まあお子様(精神年齢含む)の暴走脱線も同じくらい多いですが。
194名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 09:11:55 ID:0v8AlFXe
>>188(ID:rlSzWX16)って昨日KATO信者スレを荒らしてた奴じゃん
195名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 09:18:17 ID:Z2Ls9Xcr
>>194
で、お前はスルー出来ずに相手してたおバカ?
196名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 20:49:02 ID:lBM36tly
>>195>>188なんですね。わk(ry
197名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 09:09:28 ID:exc8cnwr
>>196
お前はもう一匹のスルー出来なかった厨ですね?
198名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 10:23:59 ID:dncWvISW
マグネマティックカプラーの完成品を発売してくれよ
199名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 11:19:03 ID:bKGiNexw
つ #1015-1
つ #1023
200名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 13:55:04 ID:n/idSvc6
9月25日納品予定
新製品
0336 密連形TNカプラー(6個・SP・黒) 1,575円 (繰り上げ)

「お知らせ」(抜粋)
※0336(密連形TNカプラー6個・SP・黒)ですが、今月納品となりました。
201名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 03:28:38 ID:HWIA8tkc
繰上げとは珍しいですね。
202名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 13:50:50 ID:Lk1OjJig
グレーはしばらく予定ないのかな。
203名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 22:11:46 ID:XunM7tdu
カトカプJ Aはまだかのう・・・
204名無しさん@線路いっぱい:2009/09/22(火) 23:52:43 ID:urPezeCQ
墓前に供えてくれれば良いや<JP A
205名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 01:09:26 ID:51YUiGhf
富0336早いところでは明日発売か
初回は瞬殺になりそうだな
206名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 15:15:05 ID:oX4Cakd7
Tomixの0336買いました。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 15:38:09 ID:yooq5flw
>206で、どうしたの?
208名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 16:07:03 ID:+6Hklhgv
>>206 だからどうした
209名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 20:34:27 ID:51YUiGhf
俺も今日0336買ったぞ
先頭だけ交換しても見栄え全然いい
210名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 23:19:34 ID:cqx9708h
0336
カプラーの内蓋が一回でも外れるとアウト。
バラケ癖がついて使い物にならない。
構造的欠陥だろこれ。
211名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 23:33:48 ID:ex5huTT4
0334と何が違うの?
212名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 23:46:13 ID:51YUiGhf
>>211
0334 線バネ
0336 コイルバネ
213名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 00:44:00 ID:zCQLFi5E
>>212
なるほど、さんくす!
214名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 01:02:54 ID:YuGy64v3
>>210
務所帰りおつ
215名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 01:24:45 ID:MOtWh1ua
シンキョーカプラ-って実際問題、実用性はどうなんだろう。過渡カプとTNが連結できるのはいいんだけど、カプラ-が小さいから自動開放しまくりのような気がする。
実際問題どうなんだろう?

現実的な実用性ってあるの?
216名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 02:10:30 ID:k1LlEjUg
おれが買ったものは組み立てすら満足にできなかったぞ。
緩くてすぐにばらけちゃう。しかも上から押し込む構造だから、
富以外の車両に付けた場合は部品が上にすっぽ抜けて完全に取れちゃう。
設計に欠陥があるから二度と買わない。
217名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 03:18:36 ID:ExVLcq0y
>>216
とりあえず入数がw
218名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 08:59:27 ID:P7p/bWDL
JC6353(0336と同等品)を大量購入して取り付けようとしたら大半が取り付け作業中に分解
中には箱から出して手に持っただけで分解する物まであって最悪だった。
一度分解したやつは組み直してもすぐバラバラになってしまってもう使い物にならなく
なんとかならないものかと試行錯誤したらタミヤセメントの流し込みタイプをカプラに
流し込んだら(四隅に合計2滴ほどの量)荒く扱えば分解するものの少しはマシになった。
あと分解しやすい0336だけど一度取り付けてしまえばもう分解することはないので分解に
悩んでる人はタミヤセメント流し込みタイプを使ってみては?
ちなみに大量(2滴)に流し込んでもカプラの機能(動作)はなんの支障もなかった。
あとタミヤセメントでも流し込みタイプじゃなく普通のタミヤセメントだと中まで浸透
しなく表面で固まるだけで無意味だから買い間違いないように!
219名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 09:14:48 ID:P7p/bWDL
四隅に合計2滴とレスしたけど四隅に1滴ずつ(合計4滴)と結構流したかも…
それでも動作には影響なかったからお試しあれ!
あと念を押しとくけどセメントを流し込んで乾かしたあともそれでも分解は
しやすく、あくまでセメント流し込みは応急処置だから取り付けは慎重にね!
220名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 10:12:23 ID:Bk3+SgkR
>>215
SHINKYO同士の場合は、上下動で外れやすいから、
KATOタイプのカプラーポケットの場合はプラ板とかをカプラーポケットに挟んだりすればいい。

SHINKYOとKATOカプラーの場合は、KATOカプラーに高さがあるように調整する(プラ板挟むとか削るとか)

SHINKYOとTNは使ったことないからわからんが、外れたりするかな?・・・
221名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 11:45:16 ID:gli4/Qfk
>>215
SHINKYOの組立て時は要接着剤
取り付け時は要高さ調整
いずれも現物合わせで

>>220
SHINKYOとTN
高ささへ合っていればまず外れない
SHINKYO改造された蟻EF70でTN装備のコキ50000を
18両牽いても何ら問題なかった
222名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 11:58:22 ID:n9GIqq60
まあカプラーに関してはアーノルトが最強。
他のカプラーは車両、線路共に調整が必要でしょ。
レンタルレイアウトで運転したいならアーノルトのままが1番。
俺は自分のレイアウトでしか運転しないから、それに合わせて調整。んで解放・脱線しなけりゃOK。
223名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 20:32:48 ID:x3pgrjby
>222
精神的にラクだよね。余計な気を遣わなくて済むし。
224名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 21:30:11 ID:wVKBJ09u
でも富のHG車をアーノルトに換装するのって抵抗無い?
225名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 22:49:52 ID:x3pgrjby
>224
へ?できるの?富のHG車は持ってないんだよ。
まだまだだな、おいら…。
226名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:03:07 ID:iZwqdENS
>>224
HGなのにアーノルドな485系11連が家に・・・
227225:2009/09/26(土) 23:18:56 ID:x3pgrjby
>224
調べてみたら、「JC19」という型番のアダプタでできるんだね。
全然知らなかった…。
でもさすがにちょっと抵抗あるかも。

>226
ちょwwwそれはそれで凄いね。
何故にアーノルドに換装したの?
228名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:39:58 ID:iZwqdENS
換装?
最初からだけど

詳しくは92917で
229名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:42:08 ID:wVKBJ09u
>>228
最初からちゃんと書かないと誰も判らないよ。
230名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:47:31 ID:a04LqYYr
>>228
話の流れからすると自己満足なボケツッコミだよ。
それに白鳥は限定ではあったけど485系では「HG」を謳う前の製品じゃなかったっけ?
231名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 23:57:38 ID:iZwqdENS
正確にはHGの限定先行品だね
中間車はアーノルド仕様のHG車でTcだけ旧製品リニュ

HGがアーノルドなら良かったのに→さよなら白鳥はその組み合わせだった
これは毎回出てた事なのにそれだけ日が経ったって事なのかな
232名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 02:44:08 ID:Oua2mXmM
0334と0371は大量に尾久回送されそうな予感
233225:2009/09/27(日) 09:55:18 ID:CMGVXMs4
「さよなら白鳥」が発売された2002年当時は鉄模から遠ざかってた時期だから
HGなのにアーノルドだったなんて、全然知らんかったよ。
485って言ったら今のHG仕様か、古いタイプ(1000番台)しか知らなかった。

さ〜て、どっかにキハ55でも売ってないかなぁ…
234名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 10:26:50 ID:7ObQKxso
いや「HG」とは記載されていない。
HG相当だがHGになりきれてないというか・・・。
肝心の先頭車は今のHG車よりディティール低いし。
235名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 11:46:20 ID:aveZHIMP
やっぱりSHINKYO同士の場合自動開放多いのかな。

TNはしっかりしているからSHINKYOと連結しても無問題だとは思っていたけど。

SHINKYO同士で連結した場合の問題点は連結器自体の問題があるということなんだろうか。

それともカプラ-ポケットとの相性の問題か。

SHINKYO同士で長編成運用しているっていますか?
236名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 12:17:32 ID:sNH6uyKV
>>235
KATOとGMのカプラーポケットだと上下方向の遊びが大きすぎるから、
KATOカプラーに合わせて、上にプラ板を挟んで接着したら全く問題なくなった。

TOMIXのカプラーポケットだと上下方向はちょうどよかったはず。
237名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 14:00:34 ID:/KiHjweg
>>227
JC19を密連で使うなら、まずはボディーマウントの密自連TNに交換しなきゃ。
238名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 14:38:38 ID:eST/jIVy
sinkyoって長い編成走らせると重さで外れない?
組付け方が悪いのかもしれないが。
239名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 18:34:45 ID:sNH6uyKV
http://senrokoji.blog41.fc2.com/blog-entry-114.html
とりあえず、KATOやGMの台車で自然解放しにくくする方法。
写真があった方がわかりやすいからブログに書いてみた。
240名無しさん@線路いっぱい:2009/09/27(日) 22:23:05 ID:adiqU4Gp
>235
TN相手のように上下動のストッパーが無いと、やっぱり物理的な小ささはどうしても弱点になりますね。
そういう意味では密連KATOカプってよくできてるんだなぁ、と。
241225=227:2009/09/28(月) 19:35:25 ID:5RSGIudY
>237
大丈夫。
ちゃんと密自連の車両を会社帰りに買ってきた。富のキユニ17だよ。

早速キユニ17にJC19を取り付けてみた。
なんつうか…見た目が蟻の電車先頭車のカプラーみたくなるね。
これは実用上は有用なんだろうけど、ちょっとなぁ…。
>>224の指摘通り、抵抗があるなぁ。
富のキハ10系列と過渡のキハ30系列の混結を夢見てるんだけど。

とりあえずヒントくれた>>224には感謝します。
242名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 22:55:37 ID:UPOLoof2
>>241
過渡キハ30のナクルはそのままでもむりやりTN密自連と連結できたはず
確実にやりたけりゃ小加工でおk
243名無しさん@線路いっぱい:2009/09/28(月) 23:50:37 ID:mlxXc+Ef
>241
>富のキハ10系列と過渡のキハ30系列の混結

過渡のキハ30に付いてるナックルカプラーを
「TOMIX 0395 密自連形TNカプラー(24個入・SCカプラー対応・黒)」に交換
ただ換えるだけだと線路上での連結作業は困難だが連結して線路に置くと感動
何せ連結間隔が狭いのがいい、細かい加工は各環境に合わせて工夫を

キハ30同士の連結間隔を狭くするには片方だけを
「KATO Z01-0224 EF66前期形ナックルカプラー」に交換
連結順序や向きに制約が出来るが、前述のキハ10+キハ30と
違和感を感じない程度に連結間隔を詰められるというメリットは大きい
244名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 11:16:40 ID:ap8GUraT
>>239

ブログ拝見させてもらいました。
やはり画像を添付して説明をしていただけると非常に分かりやすかったです。
どうも問題はカプラ-高さをどう揃えるかといったあたりが肝になりそうですね。
それさえクリアできれば自動開放は発生しないという解釈で大丈夫なのでしょうか?
シンキョーカプラ-自体は形状は良いので色々試行錯誤しながら利用の幅が広がっていくと良いですよね。
245名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 11:50:23 ID:0oB+3wGn
シンキョーはシャンクが長いから短く加工しなきゃカッコ悪いし、自動連結できないから使ってないな〜。いまは貨車はマグネマティック、客車は編成端はナックル、中間はカトカプ自連ホース付で台車ごと交換してる。
機関車はすべてナックル。
246名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 13:08:55 ID:2fYgeD9j
シンキョーはバネを強力なタイプに交換すれば上下動がましになるよ。
昔はシンキョーカプラーに強力バネを同封した商品も売ってたんだけど、
今はバネ同封品が無くなってしまったんだよなぁ。
247名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 19:07:14 ID:g85UqeW1
>>244
http://senrokoji.blog41.fc2.com/blog-entry-117.html
説明不足だったところがあったので補足記事を書いてみました。
高さを揃えるのと、上に首を振りにくくするというのと、両方が必要のようです。
248名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 21:03:02 ID:ZvSUQ6Ka
JC6353(0336バラ)も浜芋に入荷してた
249名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 21:21:26 ID:VFXOg7+x
>>243
そんな意味ないことせんと
過渡のキハ82用ボデマン伸縮カプラーに交換すりゃええ
取付部のサイズは同じだから無加工で交換可能

てか連結するだけならナクルに穴あけではだめなの?
なんでそこまで伸縮させたくないのかがわからん・・・
250名無しさん@線路いっぱい:2009/09/29(火) 22:31:41 ID:FR7yVE14
>>249
いちいち毒づかないと説明できないのは
何か幼児期に受けたトラウマから来てるのかな?

はいはいボデマンナックル最高と・・・
251名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 09:12:35 ID:jQ90Bzml
McHenry Couplersの発売が決定したようだ
http://www.nscalesupply.com/mch/mch.html
252名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 09:19:47 ID:Qy60htk9
Nスケールで線バネ仕込むとは。
凄いが繊細そうで付ける時は怖いな
253名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 20:53:16 ID:48v9Bp37
連結解放の性能はどうなんだろ
リップシャンクが短いがマグネとでDUさせられるのか?
254名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 21:58:51 ID:KfUeLoge
見た目はいいが、マグネよりでかいのは・・・・・
255名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 03:41:54 ID:mAlijRsb
0335はいつまで入手できないのだ。
256名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 06:55:16 ID:3eTo2Zfo
入手できるまでです
257名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 12:19:42 ID:vfWWw9u4
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1058.jpg

↑うpロダで見かけたけど、このスレの話じゃないのね。
どこの製品か知りたい。教えてエロイ人!
258名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 12:53:14 ID:ciGLQCU6
>>257
ドイツのフライシュマン製、らしい。

【意外ト小サイ】貨物を模型で楽しむスレ29【ワム80000】
522 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 00:08:56 ID:u8hY07uf
製品としても存在するんだな、ドイツのフライシュマン製で。

画像の上がスルーで、下が連結器開放状態。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1058.jpg

連結器が上を向いて開放されているのが分ると思う。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1059.jpg

ととと突放ちゃうわ。
259名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 16:28:55 ID:ZU76QPkZ
そろそろUSナックルを再生産してくれ
260名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 18:27:28 ID:Qy2Hizlk
富C57に付いていた、自連型TNって、どういうタイプなの?
261名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 22:07:23 ID:z1Fcwl4L
>>259
俺いっぱい持ってるよ
20袋くらい買い占めておいたから

>>260
0373と同じ
262名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 21:08:46 ID:XpyXUVqe
富のSP密連とSP密自連はいつ発売するのだろうか
263名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 07:27:01 ID:2XrhuIct
>>261
俺もUSAナックル20袋あるが…
解放性能が悪いからマグネにすることにした

余ったカプラーの処分に困るorz
264名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 10:10:16 ID:QDKRThE8
つ尾久回送
265名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 09:52:43 ID:gbJa/208
ワールド工芸の朝顔型新カプラー登場
266名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 18:02:45 ID:WH8ojibB
0374入荷
267名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 16:14:37 ID:tYKVTj20
今度分売されるC57の自連型TNって、0395の自連バージョンなんだね
268名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 08:37:01 ID:Svzbn7Ga
これなんかTNカプラーじゃないとみっともないな。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
269局留 ◆5/2kkxYfkE :2009/11/07(土) 16:46:34 ID:Oe42SYMm
SPカプラー、ついカッとなって0336と0374を
各10pack買ったけど、とにかく富や蟻の先頭車を
従来品から代えてるところなんだが、余った0334と0371とか、
今更奥回送しても需要あるかな? 10個一口で1円スタートやってみようと考えているんだが。
270名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 16:57:39 ID:WeWFD2cs
答えは需要が教えてくれるよ

まあ、中間車用には売れると思うけど
271名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 02:15:59 ID:m7tymbjM
>>269
安けりゃ買います
「連結することもできるダミー」として使ったり中間に使ったり
272名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 19:32:32 ID:iUpNdU/K
0374だけど、なはつきに取り付けようとするたびに、上蓋?が外れるんだが・・・
もしかして対応していない?
273名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 03:41:23 ID:oGfZKuYW
ちゃんと対応してるよ。
上蓋のツメが弱いんだと思う。
俺は、なはつき11両(全車両)+富士ぶさ6両(はやぶさ編成のみ)+50系4両=21両×2(1両に2個)=42個取り付けたが、その内半分近くはカプラーがバラけた…
キッチリ付けたあとはめちゃめちゃ良いよあのカプラー!
274名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 12:34:11 ID:sNc1d92G
爪の逃げを加工すれば良くなるよ。
275名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 01:54:00 ID:5S8ihJoX
富のチキ7000にマグネ付けようとしてるんだがうまく行かん
MT-7だと異様に低いしダイカスト抜きだと上下に首振って役に立たん
ボデマンが付くスペースもない

誰かいい方法教えて下さい orz
276名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 02:02:53 ID:6ZpcYt4s
>>275
マグネって事はDUしたいからでナクルではダメなんだよね?
#2001のショートシャンク付かない?
277名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 06:40:24 ID:Sms9MzDM
>>275
マグネマチックの1015なんて大量売りしてますし、ケースの溶着不要で良いですよ。ボディマウントですが。
278名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 08:33:37 ID:b310xfDj
つチキ7000 カプラー交換で検索をしましょう。(パパさんの所がでてきますよ。)
279名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 11:10:38 ID:e7V5nNjp
>>277
> マグネマチックの1015なんて大量売りしてますし、
え、どこの店ですか?浦和のトレインショップさんの他に大量売りしてる店あったら教えて下さい。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 14:58:58 ID:NiVDdiD4
1015-10のことじゃね?

#2001短と#1015のナクルは高さ違いなだけで互換性があるから
うまいこと組み合わせて使うのも吉
281名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 16:08:41 ID:D9a3Zvri
>>280
#2003が発売になったので組み合わせる必要もほとんどなくなったよな。

#1015以外の大袋入も出して欲しい
282名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 19:42:27 ID:5S8ihJoX
皆さんありがとうございます、チキ7000の件です
台車のカプラー切り飛ばして#1015をボデマンしてみます
うまく接着できればいいけど、ダメならネジ止めで

富のカプラーポケットにぴったりのMT-7的な物とか出たら嬉しいんだが…
283名無しさん@線路いっぱい:2009/11/21(土) 20:48:03 ID:TUiceRfu
チキ7000に#1015、予想通りツリロンαじゃくっつきませんでした
結局ピンバイスでφ1mm穴を開けて付属ネジで#1015を固定
ミニカーブ対応じゃなくなったけどC243は回れたのでとりあえずオッケーです
ありがとうございました
284名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 06:10:00 ID:GsffQBj7
>>273
初動できっちりつかないものが多すぎるんだよ
装着後バラけるのはともかく、箱からあけた瞬間にバネが吹っ飛んだのはさすがに吹いた
ビックリカプラーかよw

たしかにちゃんとつければ非常に安定するいいカプラーだけどもうちょっとなんとかならなかったのかな
多分2次生産でこっそり直してくるとみた
285名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 18:20:23 ID:cY/otPnq
63葦の双頭カプラー再入荷してたから
ようやく64ー1032を死神化出来た
286名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 10:51:11 ID:zawmBX0s
保守がてら・・・
坂の有名な某貸しレで過渡14系さくらフル編を走らせたんだが、
心配したロンもなくナックルも問題なし!
客車用TNは大丈夫かな?
287名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 22:19:09 ID:4p/HVbpG
さよなら0系で通電カプラー初導入。従来品に簡単に取り付けはできなさそう。カプラーの互換性もない。特にM車はダイキャストが改良してあったから動力ユニットごと交換せねばならん。
288名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 19:02:30 ID:RSCUeoic
>>286
カプラーよりも車輪のご確認を。
289名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 03:02:17 ID:yCEDDk7D
MT-7、MT-10の部品って変更あったのか?

過渡の新カタログ見てたら従来銀色のメタルだった部品が
黒いプラっぽく見えるんだが…まさかジュラコン?
290名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 03:11:43 ID:+3OWT+E7
>>289
現行の金属のやつは白色が目立つから、黒い樹脂にしてもらうのは歓迎だなあ。
291名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 03:28:19 ID:yCEDDk7D
ジュラコンだったら接着剤が使えん
蒸機の前側や河合貨車のマグネ化に支障が出る
292名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 07:57:49 ID:kjISiOKL
黒い樹脂化ということは、昔の仕様に戻したってこと?
293名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 08:08:45 ID:1S4w9GcM
>>289
昔の写真を思い出したように使い回してるんでないかい?
あれ、連結器本体が過度に上下に振らないようにするためにメタル化したんだと思うが。
294名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 09:05:38 ID:+3OWT+E7
>>291
> ジュラコンだったら接着剤が使えん
厳密な固定は必要ないから、ゴム系接着剤でなんとかならない?
>>293
> あれ、連結器本体が過度に上下に振らないようにするためにメタル化したんだと思うが。
ああそうか、エンプラといえども曲がるもんな。真相はいかに。
295名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 09:16:30 ID:xwkjPoQv
エンプラと言われるとついついエンタープライズを思い出す艦船ヲタ兼業なオレ
296名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 11:11:38 ID:yCEDDk7D
>>294
SLのフロントビームにあのパーツを直接車体に貼ったりするのよ
ジュラコンと言うかPOMというか、とにかく接着剤が利かん素材だと
重連の際にペリッとカプラーもぎ取られそうで怖いw
297名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 11:53:02 ID:b1wBiEQl
あの写真、ずっと昔から古いままだけど。
298名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 14:46:40 ID:lWqA61Eg
TOMIXの0332って
売ってる所無いの?
299名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 15:10:45 ID:Fp4eBhrl
300名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 16:19:22 ID:VMbjzUT/
すいません。
0332の黒い方は何番でしたっけ?
301名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:10:39 ID:PjPS+1iK
0331
302名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 00:21:37 ID:AuUsfzxE
>>296
世界のカプラー止め使えばおk
同社蒸機用の分売らしい
イベントで売ってたからサービスにでも聞いてみたら?

てかジュラコン等のポリアセタール樹脂はものすごくよく接着できるんだが
「アロンアルファ プラスチック用」「セメダイン PPX」を買えばいい
どちらも付属の難接着プラ用プライマーは同一っぽい
プライマーだけ個人で小分けで買うのは難しいのでこれらがお得
どうせすぐ揮発してしまうしw
303名無しさん@線路いっぱい:2009/12/29(火) 17:19:34 ID:bKL7S+1l
>>302
ありがとうございます

>世界のカプラー止め使えばおk
サイト見る限り分売はしてないようです
おおっぴらに売るほど作ってはいないのかもしれませんね

>「アロンアルファ プラスチック用」「セメダイン PPX」を買えばいい
知りませんでした
さっそく買ってきます
304名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 03:16:08 ID:nzadGXRb
>>302&303
あれは分売パーツとして販売しているのではなく
キットの保守用パーツとして在庫しているのを
世界信者センターの好意で分けてくれている訳だ。
富過渡のパーツ販売とは違うから間違えないように。

どうしても欲しいなら信者センターに問い合わせてみな
丁寧に対応してもらえるから安心しろ>303
305名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 21:30:22 ID:7aY3ZxjE
富の新しいカプラー0336と0374、ボディに取付ようとしたら分解しやがる。

何とかしる富!!
306名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 09:34:29 ID:xZZLTkaf
>>305
TOMIXのBMTN 0336 0374は、そんなに欠陥なのか?
307名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 10:09:27 ID:19F1NpnE
>>306
はめ込みが甘いらしい。
開封したらバラバラになってた、というのも報告されてる。
>>210から>>220辺りに具体的に書かれている。

理由的には>>123らしい。
308名無しさん@線路いっぱい:2010/01/01(金) 18:19:39 ID:CJvD7GPD
やっぱりアーノルト最強だな
309名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 07:16:08 ID:9RthrmIC
欠陥というかそういう設計になってる
まぁ素人には難しいということだろ
310名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 11:15:23 ID:w3OkZhTM
SPTNは何度も分解して厄介だから上蓋を瞬着で止めてしまったよ
加減間違えると首振らなくなるがwww
311名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 01:04:00 ID:4vAuzMuY
>>309
富狂信者乙
じゃあプロ専用って書いとけよ
旧製品の方を素人専用って書いて再版してくれよ
俺は旧製品の方が良いわ
312名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 06:52:23 ID:Kkr7tkK7
>>311
もともと素人には不向きだろ
313名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 22:34:10 ID:oSoEpebZ
JC0349(0336)とJC6321のカプラー本体を交換すると
JC43(211系用)とJC27(485系前面等)のSP版がそれぞれ出来るな

>>310
俺はGクリアで仮止め→流し込みセメントで流し込み
314名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 10:31:20 ID:7j3CU+6e
JC27のSP版は今年485-1000HG出るから発売されるだろうな
315名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:01:29 ID:MnGN/h+k
もともと富の設計は幼いな。玩具の設計士が兼任してるんじゃないか。
過渡は、機械工学の修士卒だよな。
316名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:05:00 ID:tUmIl5xC
>>315
脳内ネタは妄想板でどうぞ
317名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:11:40 ID:ziJvXS1n
>>315
下等狂信者氏ね
318名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:19:58 ID:tUmIl5xC
修士卒でも小卒でもかまわんから
過渡にはカプラーの規格乱立を止めていただきたい
特にJP-Bとか要らない
319名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:29:12 ID:kB4sG5Jl
テメーがいらなくてて市場が欲しているんだろ
320名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:30:22 ID:swrZiISd
過渡は二軸貨車のカプラーポケットも改善してほしいね
内側の傾斜モールドが邪魔でマグネの動きが渋い
321名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 11:34:01 ID:tUmIl5xC
>>319
オナ中狂儲乙
市場が最も望んでいないと思うよ
互換性の無いJP-Bなんて
322名無しさん@線路いっぱい:2010/01/09(土) 21:42:22 ID:swrZiISd
マグネの1015ってシャンクが低すぎて今一使い道ないような気がするんだが
あれがピッタリの車両って何があるんだろう?
323名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:38:57 ID:NyqUn33H
結局、アーノルド以外で一番いいカプラーってどのメーカーの何なんでしょ?
乱立しすぎてて初心者には何がなんだが・・・。
324名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 00:50:15 ID:DqqmFVtG
実物ですら何種類もあるんだから
そんな都合のいい物は、存在しないよ

残念ながら初心者にカプラー交換はお勧めできない
金額と苦労の割に得る物は少ないからね

室内灯の方が感動が大きいよ
325名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:24:08 ID:t+5JXbxM
>室内灯の方が感動が大きいよ
機回し、連結・開放を意のままに行えるのも感動するけどな
326名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 01:41:30 ID:gxzZKzI/
>>322
#2001と互換性があるから高さはどうにでもなるし
自作車両やキット組立て車両には#1015のポケットは便利
327名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 02:30:45 ID:DqqmFVtG
なるほど、自作用ですか
1015だけ10組入りがあるのも分かる気がする

俺も2001のシャンクと1015のボックスの組み合わせで使う事はあるけど
逆の組み合わせは出番がないんだよねぇ…
328名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 08:32:29 ID:MztS6cLw
>>327
2001のボックスに1015のシャンクを組み合わせると、
最近のKATOのボディマウントナックルの交換用に使える

2004(2001のショートだけのセット)も10組入がほしい
329名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 08:52:49 ID:sGmyMc1R
>>323
>乱立しすぎてて初心者には何がなんだが・・・。
もはやメーカー純正以外で初心者が把握することはできないよ
大人しくデフォルトで楽しむがよろし
330名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 17:29:18 ID:NyqUn33H
いや、鉄模は初心者なんだが、工作は初心者じゃないんで・・。
自作超小型車両だと、車体の半分がアーノルドになっちゃうんで、
流石に他の物に変換しようかと。
通常車両はメンドくさいんでアーノルドのまま。
331名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 17:38:15 ID:DqqmFVtG
だから、もう少し鉄模に慣れてから交換を考えた方が良いよって話
慣れてくれば「乱立しすぎてて何が何だか」の状態を脱するだろうからさ
332名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 19:27:19 ID:I3ZMYK/L
>>330
商品が色々あるだけで、分かってしまえば別にややこしくは無いと思うよ

大きく分けて、TOMIXのTN系とKATOのKATOカプラー系に大別され、それぞれ
自連・密自連(主に機関車や客車・気動車・貨車)系と密連(主に電車)に分かれる。

TNカプラー系
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm

KATOカプラー系
http://www.katomodels.com/product/nmi/kato_coupler_gray.shtml

・・・続く
333名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 19:29:33 ID:I3ZMYK/L
KATOは海外向けにナックルタイプのカプラーも出しているが、
若干意匠を変えて国内でも発売(KATO かもめナックル)
http://www.katomodels.com/hobby/gu_assy/index.shtml

KATO USAナックルの例(自動開放やDU可能)
http://www.katousa.com/images/923500.jpg

あと、自動開放やDUが出来るMicro-Trains社の
マグネマティックカプラー(こちらが本家だね)
http://www.micro-trains.com/NewCouplers.php
http://shop.trainshop.com/shopbrand/016/P/

連結器の形状や連結間隔に拘る人はTOMIXのTN系、
自動開放で楽しむ人はマグネマティックやKATOのUSAナックルと
その互換のカモメナックル・カトーカプラーNを使ってるかな。
334名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 19:46:11 ID:sGmyMc1R
>>330
初心者じゃん
335名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 21:35:08 ID:Xk0wCXyR
過渡カプNでうちの153系がカーブでやたら開放するので
今日11-703密連形Aに代えた。
開放はゼロではないがかなり改善した(と思う)。
336名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 12:48:46 ID:2fpbY/1y
>>335
153系なら密連の方が本来のオプションでは・・・前回の153系生産時って、まだ密連なかったんだっけか?
あと、密連ですら自然解放することがあるなら、カーブ自体に難があるような気が・・・
337名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 20:44:35 ID:SnYlw+2b
>>336
本来のオプションというなら過渡カプN。当初のな。
昔のものを所持している人ほどそんなものが多い

密連は後年出た奴だからな
338名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 21:50:15 ID:wYXzAUoz
KD#58と、KD#711と、Acumate Protoと、IMON HO−101の、
特徴比較、使い分け、を読もうかと思って来てみたが、
そんなこと関係ないスレなんだね。
339名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:00:20 ID:yTN0YkkI
>>338
人に頼らず自分でレポするべき
ここはそんなスレですからw



おれは形態無視でガチャガチャ音優先ならベーカー
自動連結のスムーズさでKD#5
#58は使ったけど微速での連結時に転がりの良い貨車が動いて連結できないためやめました
340名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:10:20 ID:SnYlw+2b
単なるクレクレじゃん
341名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 23:51:35 ID:lIZ6RPQy
過疎スレだし別にクレクレでも構わんと思うよ
このスレが落ちた後に同じ質問する奴がいたら
そんとき答える側に回ってくれればいんじゃね?
342名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 14:14:31 ID:YgXNiPUH
>>336
153は比較的最近の生産までアーノルド標準装備だったぞ。
343名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 18:45:33 ID:YCu1RQIE
単品販売の153はアーノルドですよ。
中間車がいっぱい量販店で塚ってるあれですよ。
344名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 11:09:46 ID:ZWniKkpe
153は富がいつHGでやってもおかしくない状況だから安易に買えないよな。
345局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/13(水) 15:35:27 ID:hr6M3n2l
ただ富から出る場合、十中八九TN(高い値段の)カプラー
標準装備のHG仕様の品だから、安価な過渡製品の
需要は無くならないのでは?
346名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 16:05:39 ID:oXPyXHX4
>>345
糸目顔の似てないキハ58だって結構売れてるぐらいだからね
カプラーや連結間隔に寛容でイージーに扱いたい、加えて安価なら十分に商品価値がある
そもそも153の出来は後発の糸目キハ58より格段に良いですが
347局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/13(水) 16:26:27 ID:hr6M3n2l
>>346
クハ164にして富のHGに紛れ込ませている奴は多くいるだろうね。
勿論BMTN化改造を施してw
348名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 16:41:54 ID:E6Kd1hYi
そういや過渡の205系や651系、253系の初回品はカトカプBタイプだったな。
中間が自連形だから子供心ながら違和感があったが、それでも充分リアル
に思えたのだから不思議だ。
349名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 21:36:54 ID:4yNd8L+A
>>348
連結面間隔狭かったからな
あれは素直にすごいと感じたよ
350名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 13:42:49 ID:7j8MwfHR
>>345
需要が無くなりはしないけど大幅に減るだろ。
165や475もそうだけど先頭車前面カプラーの差はどうにもならない。
富の先頭車はTNやライトスイッチがあるから編成先端や中間に自由に
組み替えできるけど、過渡車は先端オンリーか中間先頭車オンリー
にしか出来ない。可動スカート密自連が先頭に出るのは避けたいしね。
前面TN化したところでライトon・offの問題があるし。
351局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/01/14(木) 15:48:22 ID:4aiZm7Eo
>>348
787系「つばめ」も251系「ビュー踊り子(旧色)」もカトカプBタイプだったね。
当時のKATO標準ってことなんでしょうね。

>>349
これから先、富が153系をNゲージで出すことがあれば、過渡はきっちりと153系を再生産するような気ガス。
まぁ、生産数は昨今の時勢を鑑みて、売れ残りが出ないよう、ある程度はしぼってくるでしょうね。
富から今度出るハザにしても、夏のキハ58再生産にしても、発売直前にぶつけてくる辺り、富製品に対しての
需要を相当意識しているように見えるのは確か…だよね?(間違っているかもしれないので断言できないw)

過渡は富にはないJR厨のシェアもあれば、敬虔な信者がたっぷりいるから、過渡派へのアピールの意味もあったりしてw
「過渡は他社と違って古い製品も再生産しますからね〜」と。

あと今更すぎるチラ裏
最近、アーノルトがもっとも一番素晴らしいカプラーのように思えてならない w
貸しレ行った時、コキをTN化してる隣の香具師が並べるのでいっぱいいっぱいだったのが印象的だった。
漏れはブルトレで車端以外はアーノルトだったけど、貸しレメインの香具師はTN化、過渡カプ化は控えた方がいいかもね。
富のTN、過渡カプの連結間に最初は衝撃を感じたけど、年とるとダメだわw
352名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 15:58:24 ID:R+CQoJbJ
並べるのはまだいいのよ、どうせリレーラー使うんだし
面倒なのは撤収時
一両づつヒョイヒョイ持ち上げられるのはTNにゃ出来ない芸当だね

…といいつつマグネを組み立てるのであった
353名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 18:39:43 ID:FWDIK11N
まぁTNを従来カプラー車と同じに扱ってたら面倒でしょうよ
二軸貨車とかは自作ケースで3連1ユニットで収納し運転会とかに持ち込む、
これなら単独連結開放の連中より作業も早い
組みつけの悪いカトカプ車が走行中開放を繰り返している横で
うちのTN車は無事故走行

文句より先に工夫と調整、TNとシンキョー使いの合言葉
マグネとケーディーはとても良いがコストもそれなりかかるので
要所に適用して楽しみを広げようと思う
細い手すりの多いタンク車とかは互換調整済みのカトカプなんすけどね
宗教じゃないんで都合によって使い分けでもいいでしょ
蟻の二軸石炭車60両は面倒なのでアーノルトのまんまで使ってる
354名無しさん@線路いっぱい:2010/01/14(木) 19:06:31 ID:+rpo+Ljy
過渡から再販するキハ52はどうしようか迷う。
BMTNにするかカトカプNに穴あけするか
355名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:35:39 ID:c3qRVoTt
>>350
キハ58とか583系みてもわかるけど、そうでもない
てか富が高価格かしまくったからちょうど住み分けが出来てる感じ
増解結なんかせず固定編成的に使うならライトもカプラーも問題ないし
そんなに思い入れは無いけど脇役で欲しい程度なら過渡で十分

>>351
某貸しレでは常連は皆アーノルドと聞いてる
広い貸しレだと連結面間隔あんま気にならんし
それより連結解放の手間と安定性の方が重要になるから
アーノルドに始まりアーノルドに終わる、かもしれないね
356名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 05:06:05 ID:I7FNXm2D
>>355
てか、線路の状態の良くない貸しレじゃアーノルトしか(ry
線路も含めて持ち込み形式の運転会メインの俺にゃわからん苦労だ
357名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 06:15:53 ID:6igS9m6B
結局、個人の利用の状況で最良のカプラーも変わるってこと
358名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 01:41:27 ID:EFaynOdH
さっき気付いたんだが河合の二軸貨車にマグネの#2001ロングシャンクがピッタリだった
買ったばかりのMT-10捨てたくなってきた…orz
359名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:32:10 ID:ts0ksg1J
>>358
捨てるならもらってあげようかw
360名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 17:29:14 ID:TBMxHSFZ
>356
富の客車はアーノルトでも連結面間隔はそこそこ狭いとオモフ。
北斗星コヒ編成、一度過渡カプに変えたけど、両端除いてアーノルトに戻した@ウチ
361名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 02:08:05 ID:lnshBtzV
富台車のカプラーポケットに過渡N入れるとどうしても走行中解放が多いからな。
俺は富客車は全て台車マウントTNに変えた。
過渡客車や蟻客車との混結は過渡N穴空け&小加工で対処。


362名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 02:25:41 ID:L7NBx0Fl
逆に過渡や爺のポケットにTNも不安定で使いにくいよな
同一メーカーなのに鉄コレポケットとTNの相性が悪くて旧国の先頭も電連付きを選ぶ羽目に
363名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 03:14:02 ID:tBzutK/N
>>361
連結解放が結構な手間じゃね?
あとロンしそうで怖いからそこまで踏み切れん
364名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 13:08:50 ID:hQzK672U
TOMIXの0380がどこの店に行っても無い・・。
あったら教えてくれ。
365名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 14:54:13 ID:Yl+GDHK0
>>363
TN使いだが普通に扱えばロンはしないな
暴走厨に特攻されるかガキ(精神年齢が中学生以下も含む)に触られない限りだが

心配ならユニット方式でアーノルドとTNにすればロンも最小限で済むよ
連結間隔でorzもあるが
366名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 18:18:15 ID:wsczk+DY
>>365
線路や車両の整備状態にもよるがスケール速度超過とか
無理な運転しない限りはコケないよね
アーノルト部分をシンキョーにするのも手だ
これだと連結相手の幅が広がる
367名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 19:05:14 ID:9/2ME4uT
>>364
どこにもないと思うぞ。

…0380って見たことないしカタログにもテックステーションにも載ってない。
ひょっとして、相当昔のパーツか?
368名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:36:44 ID:4EZA1nym
>>367
名鉄7000系先頭用の電連付密自連だよ>0380
GM・クロポの名鉄車の先頭連結化にかなり重宝する

前回再販かかったときも割りと早く消えたから、気長に待つしか無いかもね
うちもそろそろストックが切れそうだ
369名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 20:46:40 ID:9/2ME4uT
>>368
あー、「JC0380」か。なるほどありがとう。

…ちなみに売ってるぞ。
在庫数58。
370364:2010/01/17(日) 20:55:23 ID:hQzK672U
>>369
>…ちなみに売ってるぞ。
>在庫数58。

それどこの店?

371364:2010/01/17(日) 21:18:16 ID:hQzK672U
372名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:34:37 ID:9/2ME4uT
>>370-371
うんそう。
一応、集られるとあれだと思ってワザと伏せといた。
373名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 01:16:59 ID:GGqbAg3j
>>365-366
つか脱線しなくね?
ここ10年くらい記憶にない
374名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 01:34:19 ID:DzV8IvZ+
>>373
家なら自分で整備した線路&車両だから安心だが
貸しレや運転会だと整備不良な線路や外的要因での脱線もありうる
375名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 01:35:17 ID:x9IX4GVW
>>373
長編成の電車を初めて走らせた時に
一度やらかした事がある

「TMTTTTTTTTTT」って感じの1M編成で
左向きに走らせた時は大丈夫だったけど
うっかり右向きに走らせちまって(10両も推進運転w)
C280の180度カーブでコケたw
376名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:19:57 ID:Q8WYxXWJ
TNカプラの編成が手の届かないところで脱線したら、みなさんどうしてます?
377名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 15:50:55 ID:kY68GXDy
そもそも手の届かない所がないからなぁ…

トーマスじゃないけど「じこはおこるさ」を座右の銘にして下されw
固定レイアウトなら復旧可能にする工夫は必須だね
378名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 09:52:37 ID:ZvnrN6mL
八Nで、
TNカプラのコキが脱線座屈転覆転落事故を起こして24両全て総ロンになって
大恥かいた上に大顰蹙だった。謝りまくった あのような苦い思い出はしたくない

線路のメンテナンスも抜群で、車両のメンテナンスも抜群なのに
トミックスのTNカプラーのせいで総ロンしたので、アーノルトカプラーに戻した。
379名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 09:59:48 ID:BeiQeZxm
台車マウントのコキで全車か・・・・・・

アーノルトにするのも対策のうち
380名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 11:26:01 ID:Ycj2AZDm
貸しレ行く時だけJC19つけるとか…
あんまり意味ないのかな、ちょっと気になってるんだけど。
381名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 12:49:23 ID:q8DYjym+
>>378
それは8Nのレールがおかしいから問題ない

勾配が規格外
勾配途中にポイント
フル編成が勾配に入る程長い距離


滑走もするから長編成が脱線は無い方がおかしい
つか店長がキチガイだけどな
382名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 12:59:27 ID:h5fTyFWO
結局は個人の整備能力や運転センスの問題なのよ
あの過渡ナックルでも調整の上手い奴は走行中開放しない
383名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 13:06:27 ID:h5fTyFWO
>>381
そんなアホな線を走らせてコケたらTNのせいとか・・・もうね
>>378 は電子レンジにペット入れてメーカー訴えないように
384名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 21:44:21 ID:BF5PXa7Q
>>383
どこにもアホな線とは書いてないからね
知らずに行ってはじめて気付く

そして二度と行かない
385名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 23:04:22 ID:DYU+3Yc1
>>382
KATOナックルはしっかり連結すれば解放しないね
自動連結では解放することがある
386名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 01:03:34 ID:q41l0PO6
富のブルトレ客車の最後尾にアーノルドカプラー同士の連結で
過渡のカヤ24をぶら提げるいい方法って無いですか?
387名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 01:24:17 ID:hch4wvOj
カヤを葦パで両側アーノルドにできないのか?
388名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 08:37:16 ID:FEXbzR73
カヤ24用の、アーノルトがついた台車がねぇよ。
389名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 09:37:14 ID:+FuKFFK4
>>386
自分で工夫する考えが無いならあきらめな
390名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 11:18:56 ID:aLwinjwz

本日のNGリスト推奨糞ID

ID:+FuKFFK4

391名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 21:12:31 ID:UDD4Luqi
>>390
お前は何がしたいんだ?
お前の方が糞じゃん
392名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 21:37:38 ID:aLwinjwz
>>391
何でそんなに必死なん?
393名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:28:19 ID:UDD4Luqi
>>392
必死に見えるなら勝手にそう思っとけばいいじゃん
当たり前のこと言ってるだけだし
394名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:33:06 ID:aLwinjwz
>>393
そうか必死なんだねw
395名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:46:11 ID:UDD4Luqi
>>394
お前みたいに上から目線で必死だねって言う奴よくいるよね
図星食らったりしてw

何も自分で工夫できない奴に言われてもなw
396名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:58:19 ID:aLwinjwz
>>395
ほんと必死なんだなw
妄想まで混ぜ始めてるし
受験失敗したの?
397名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:03:04 ID:UDD4Luqi
>>396
すげえな。すぐに反応するんだなw
いや、ほんとに必死なのはオマエの方じゃないのかと思うのだがw
そもそもなんでそんなに無駄に絡んでくるんだろ?ageてまでさ
ストレス溜め込んでるのか?まぁ肩の力抜いて頑張れよ。

受験は色々やって今はゆったり公務員人生だから。
今は海外旅行の計画立てながら暇つぶしで相手してあげてるだけだし
そんなに必死だなと煽られてもねえ・・・w。
398名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:08:28 ID:aLwinjwz
>>397
何だまた自称公務員か
定期的にこういうの出てくるね
399名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:10:33 ID:UDD4Luqi
>>398
まぁ勝手に自分の都合いいように思ってればいいよ
こんな所で証明しようとも思ってないし。

わかったわかった。必死だね。必死必死。
これで満足か?

しかし関係ないレスをageてまでしつこくしまくって恥ずかしくないのかね
あ、そんな空気すら読めないオバカさんなのかな?
400名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:17:37 ID:aLwinjwz
>>399
自称が証明とか無理
ほんと夢があっていいねw
401名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:19:29 ID:UDD4Luqi
>>400
何でも自分の都合いいように解釈するのが好きなんだな
お前このスレに何しに来たんだ?

まぁこちらの質問に一切答えない時点で痛いヤツ認定だけどな
402名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:20:24 ID:NrXsC+qq
なんか伸びてると思ったら…

たった2人かい
どっちもバカでねぇのか?
403名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:22:28 ID:UDD4Luqi
>>402
バカで結構。暇つぶししてるだけだから
消えろと言われれば消えますよ。

しかし工夫しろと言われるだけでここまで火傷するとはね。
ネットで煽るよりその時間でカプラー交換なり加工の工夫とかしてみろよw
404名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:23:12 ID:aLwinjwz
自称(詐称?)公務員君
IDの上四桁を言ってみ?
405名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:27:55 ID:aLwinjwz
>>402
いやぁどっちもバカで正解っすよ
脈絡なしにいきなり脳内工作自慢始めたり聞いても無いのに
俺は自称公務員だとか吹いてるし
規制解除ではしゃぎたかったらしいからボランティアっす
406名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:29:30 ID:UDD4Luqi
>>405
おまえから先に絡んできてよくそういうことが言えるなw
407名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:29:42 ID:wqDZ+TE4
>>404お前いい加減にうざいわ。
スレ違いの事で煽るなら他でやれよ。二人とも
408名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:31:18 ID:+ZSAGhgA
じゃあID:UDD4LuqiとID:aLwinjwzの二人は消えてくれ。
スレチで目障りだ。
409名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:34:21 ID:UDD4Luqi
>>408
ああ消えるわw

>>405
>脈絡なしにいきなり
いや、受験に失敗したかどうか聞かれたから
成功して優雅に暮らしてるよって返事したんだけどな
自分の想像してた答えと違うからって必死に妄想だと否定し続けてるんだろw

ここまで日本語が伝わらないやついるんだな。。。
410名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:44:45 ID:0XeXHByJ
なんだ?伸びてると思ってきたら
ID:aLwinjwz=>>386が大暴れしてるの?
411名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:58:48 ID:aLwinjwz
>>410
俺そいつと違う
同じ状況になってもアーノルドという選択はしない

つーかカヤの台車は複列コイルばねTR54Cだから
細かい差に拘らなければ他の過渡製ブルトレ電源車の台車すげ替えで
いいんじゃないか
412名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 23:59:56 ID:aLwinjwz
しかしこの流れ昔の過渡スレでも見た気がするな・・・
本日の自称優雅な偽公務員自慢は終了しました
413名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 00:00:04 ID:WHrDOzUb
しかしこの流れ昔の過渡スレでも見た気がするな・・・
本日の自称優雅な偽公務員自慢は終了しました
414名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 00:09:18 ID:I39AqCUu
なんだこいつ
煽りに夢中で支離滅裂な事言ってる

おまけに連投してまで捨て台詞w
たしかに前にもいたな。自分に都合よく解釈する痛いのが。
415名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 00:15:37 ID:WHrDOzUb
おっと、リロードしちまってたw
おっと、リロードしちまってたw

>>414
偽者まだいたの?、それとも人格交代?
個人攻撃だけじゃなくカプラーの話題もそろそろ振ってくれよ
416名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 03:38:54 ID:L7Whj9eZ
スハネフ14用カプラーを装着すればボデマンアーノルドに
なるでしょ? やったことないから分からないけどw
417名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 06:18:54 ID:I39AqCUu
>>415
は?全くの他人ですけど?
いい加減消えろと言われてるんだから消えろよ。
全くカプラーの話してないのはお前だろ。
418名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 06:24:00 ID:kwYYlWh5
>>411
ネジ止め台車じゃないぞ
419名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 07:00:53 ID:nFximgs8
なんか、レス番だけ進んでるな・・・
420名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 07:22:07 ID:2h1qXo/H
すげえな。なんの話かと思いきや
知ったかな上に延々とすれ違いネタしてるだけかよ。

ところで富のブルトレ客車をボデマンTNに変えた奴らに聞きたいんだが
15連とかって普通に運転できるもん?
421名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 09:36:29 ID:i1tM7uAE
それ俺も気になる
問題ないなら今度の金帯買って
まら出雲の足回りと入れ替えようと思うんだけど…
422名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 10:08:18 ID:WHrDOzUb
んー、自称優雅な公務員様は随分とストレス蓄積してるな・・・

>>418
つまり14系さくらで採用されてるアレと同じ規格かいな
んで、互換パーツ漁ってたらそのものが出てきたんだが・・・

5173-1C3 カヤ24 前面用カプラーセット ← コレを加工して連結面側に取り付け
(アーノルドカプラーがセット内に含まれなければ別途取り寄せ)

カヤの床下にも3ヶ所ほど穴あけが必要になると思うが、元のボデマンにも戻せるから
手間暇考えてこの辺でいいんじゃなかろうか
423名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 10:40:30 ID:beg/cvh8
>420-421
ブルトレでなく50系でなら中間BMTN、機客間アーノルトで14連はなんとかいける
曲線最小半径は391で4%勾配

牽引機は富のH級が必要だが、室内灯と集電の関係で重いのだと思う

平坦なら大丈夫だろうが、貸レではお勧めしないな
424名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 12:30:52 ID:nTpU/ZME
>>420-421
ふじぶさで12両オールBMTN(SP)、室内灯全車両投入だが安定して走るな
ただ歩歩の平坦線なので坂は解らん

暇があったら釜込み16両試してみるよ
425421:2010/02/01(月) 22:44:13 ID:i1tM7uAE
ありがとう!お二方
とりあえず序webにて金帯正式予約しときます

やっぱ止めた方がいいって意見がありましたら
予約キャンセルしますんで宜しくです^^;
426名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 01:26:00 ID:5qHY5jWx
質問

なんで過渡のBMカプラーは客車12両でも平気で、
BMTNはNGなの?やっぱ技術力の差?
427名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 01:59:29 ID:ldR5K0fV
鉄道模型(過渡)と
鉄道玩具(富)の差w
428名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 03:34:00 ID:g0PEeUv/
>>422
ボデマンアーノルドはスハネフ14用もあったな
あれかなり売れてたのは14系のハザ+ハネ編成をやるためだろうけど
同じことだと思うんだがなあ・・・
429名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 06:25:41 ID:FvteXsMh
BMTNは自然解放はほとんどないがカーブでの横振りが大きいので
車両がホームに接触したりする。
だからうちの走り場は富車両通行禁止ゾーンがある。
430名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 09:05:53 ID:05m2CRD2
>>429
???
どう考えてもカプラーで車体の動き変わらんだろ
431局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/02(火) 10:54:30 ID:CxiFsTii
>>426
TNSPの場合は424で安定走行してるっていってるからあんま気にしなくてもいいんでないか?

SPでは連結器本体部が自動的にセンターへ戻るようにバネが入ってけど、
従来品ではなかったからカーブでストレスが溜まる。
長編成になればなるほど、進行方向の2〜3両目の連結部に後尾車の
重さが加わって、ロンしやすくなったりする…というとこではないか?

BMKカプラーはTNSP同様、センターに戻るようになってるから…。
長編成にも比較的対応しやすいのかも。限界がどこかはわかりませんが。

対して、台車マウント方式だとカーブでストレスがBMよりは溜まらないかと。
台車自体がクッションにもなってる…と思うし。

ちなみに平坦なレイアウトを走らせる場合、俺は15連でも1M走行してるけど、
E217も415系もBMTN(従来)化してるけど問題なく走るよ。
寧ろ強調しない2Mの時の方が扱ける。ヤードとか凄い危ないw

参考アドレス(富公式よりTNカプラーについて[旧製品])
http://www.tomytec.co.jp/tomix/support/faq/answer.htm#ts030
TNSPの場合は9〜10両みたいなことが、60系客車の取説にあったような…。
つかカプラースレのテンプレに富の質問の回答は入れても良いような。
432名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 13:22:22 ID:zZItna17
ええと、SPでないBMTNにシリコーンオイルを差して濡れ濡れにさせて
長編成でも何の問題もなく走らせてる俺が通りますよ。
433名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 15:13:48 ID:SnHHZnEn
つまり 旧BMTNは構造欠陥があったにもかかわらずその理由を公表しなかった。
BMTNSPは、改修事由を伏せて、あたかも新開発のように装ったという事かい?
434名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 15:19:06 ID:3VL15kxK
>>432
寡聞にしてシリコンオイルをさすってのは知らなかった
何両くらい行けてますか?
435名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 15:52:58 ID:zZItna17
シリコンじゃなくてシリコーンな。
「木材・プラスチック用シリコーンオイル」てのがホームセンターで800円くらいで売ってる。
長編成は電車で15両、客車で13両がうちのフル編成。
このシリコーンオイルはM社のギアに使うとこれまた新品のように走りがスムーズになるよ。
俺としてはグリースや油系オイル使うよりいい。
436名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 15:54:19 ID:zZItna17
M社じゃなくてM車の間違いorz
437名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 23:21:44 ID:W3IQ3hY9
しかし、結局TNが密着連結器であるがゆえの問題は改善されてないからなぁ。
連結部の遊びを許すKATO形(ケーディ互換系)にはどうしても柔軟性では負けるよね。
438名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 00:17:18 ID:zbbJmALX
>>432
車体とかに害が無いか心配だなぁ・・
運転会や貸しレに持って行く為に運んでる時に、カプラーから
漏れたオイルが車両ケース内の至る所に散らばってたりしそう。
439局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/03(水) 09:31:12 ID:BTl92znq
>>433
HG製品全否定キタコレ! つーか構造欠陥って別に欠陥というほどではないような…。
まさしく"仕様"でしょ。「構造欠陥の理由を公表スルニダ!」ってどこのコリa(ry
Q&Aで7〜8両の牽引までとの記載があるのに…その理由も……。
あと「あたかも新規開発〜」ってパーツが全部一新してるんだから新規開発だと思うんだけども。

もっとも、SPになって長編成対応がある程度できるようになったとはいえ、
SPの分解癖にはにんともかんとも。この分解癖こそ構造欠陥と俺は言いたい!

>>437
負けるてるね〜。KATOのがクリアランスは取れてると思う。
×走行 ○ディテール 派は富の方を使ってるとは思うけど、
個人的には電連が絶対付いてるカプラーとか、好きになれない。

ただ、TNにはでっかい問題点がある。製品の仕様や諸般の事情うんぬんどーこーより値段だと俺は思う。
440名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 09:45:06 ID:cepVclN+
カプラーからオイル漏れなんてアホか。お前シリコーンオイル使ったことないだろ。
爪楊枝とか綿棒でうすーく伸ばすだけでここに書かれてるような引っ掛かりは100%解消しとるわ。
想像で文句付ける前に自分の無知を少しは恥じろよ。
441名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 15:37:11 ID:/mHL7V3S
>>432で濡れ濡れにしてるって言うからw それにどんなに薄く塗布して
も汚損の可能性はゼロではないわけで。
442名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 16:39:16 ID:bzGhD8sv
>>440
お前カルシウム欠乏状態みたいだからまず牛乳10ガロンほど飲んどけ

ところでシリコーンとシリコンじゃ何か組成でも違うのか?
例えばシスコーンとシスコンぐらい

>>441
この辺は個々の整備能力に拠るしかないね
ベタ塗りすると事故の可能性大だから余分なグリスは
拭き取っておくに限る
443名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 19:14:14 ID:eMBfFazY
やはりアーノルド最強だな
444名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 21:14:17 ID:4o8Rlzz+
>>439
>SPの分解癖にはにんともかんとも。この分解癖こそ構造欠陥と俺は言いたい!
確かに。更に言うとふたのフック部分がボディ取り付け部の所だからな。
取り付けようとして広げると分解する、という…。

一応、その部分にゴム系接着剤で接着することで何とかなってるが…。
445名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 22:00:20 ID:CqFZf1gg
>>431
>俺は15連でも1M走行してるけど
電車じゃ中心付近にM車置くから牽引も推進も7〜8両くらいだろうから
仕様の範囲内に収まってるので問題出るわきゃないですがなw
15両の客車を牽引or推進してるんじゃないのですから

>>442
高分子とケイ素だから工業的には厳密に区別してるもんですが何か
446名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 22:09:56 ID:NvC6vHwR
>>445
バイオリンとヴァイオリンみたいなもんじゃねーのかよっ!

シリコン【silicon】
〔化〕→(→)珪素。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]

シリコーン【silicone】
有機珪素化合物の重合体の総称。シロキサン結合(-Si-O-Si-O-)を骨格とし、
珪素原子にアルキル基などが結合している。
液状のもの(シリコーン油)、ゴム状弾性を示すもの(シリコーン‐ゴム)、
樹脂状のもの(珪素樹脂)などがある。
耐熱性・耐薬品性・撥水性・電気絶縁性などにすぐれている。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]

…大変失礼しました、薄汚いハゲ肉めを罵ってやってください orz
447名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 23:21:39 ID:cepVclN+
まあ調べる前に文句垂れるなっつーことだ。
シリコーンがプラを侵食するなんて見たことも聞いたこともないが。
448局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/02/04(木) 16:27:58 ID:Y30n0pJV
>>445
確かに15連の場合はTOMIX推奨の牽引7〜8両の位置(真ん中あたり)に
置いております。俺が間違ってたorz 
とりあえずBMTNでの最長牽引について…
蟻の急行「銀河」(24/25)の12連が安定して走ってるというところ。

訂正thx
449名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 02:17:55 ID:XTXPTxQi
>>432
昔タミヤがミニ四駆用にグリスの粘性でショックを吸収するパーツ出してたのを思い出した。
オイルの粘性が上手い具合に振動を減衰させてるのかもね
450名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 23:14:56 ID:M5vAH0MP
富14系ハザを全て新TN0374にしたけど、長編成でも全く脱線しないな。
451名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 00:51:13 ID:Oio5IU9u
何両編成か書かないと
452名無しさん@線路いっぱい:2010/02/12(金) 22:30:17 ID:qc/SHWow
>>451
俺がやった範囲では14両でも全然問題なしだな。
それどころか、旧TNの0371も0374と繋げれば全然問題なく走れる。
同じ様に旧TNのキハ58旧製品も新TNのキハ58新製品と交互に
組ませれば10両以上でもスムーズに走る。
キハ58旧製品のみの10両だと全然まともに走らなかったからな。
このコイルバネTNはかなりの優れもんだよ。
453名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 10:16:39 ID:YLj+Z0TS
あとは分解してしまう不安定性さえなくなればな
分解してしまうと面倒だ
454名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 11:27:12 ID:SJNF8RCu
つ セメダインスーパーXブラック

爪楊枝でちょこっと
455名無しさん@線路いっぱい:2010/02/15(月) 22:44:10 ID:5do0ra2x
新TNは蟻車に付ける時は注意が必要だね。
床板と新TNの蓋の間に隙間が生じる場合が多いから、そのまま取り付けてしまうと
連結解放の衝撃で新TNの蓋が開いてカプラーがちゃんと動作しなくなってしまう。
蓋が開かないように間をシールなどで隙間を埋めてから取り付ければ問題なし。
456名無しさん@線路いっぱい:2010/02/20(土) 08:30:46 ID:E2aawTTU
261-1000にTNを装着できない・・・
457名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 07:39:18 ID:QD4SEOT0
富にBMTN(SP)の上部蓋が外れやすい件で、分解状態で送ってみた。
社内でも認識しているようで、同じ製品と旧製品(代替)を一緒に送って
くれた。製品番号は0336です。
0373は最近購入したが、今のところ問題なし。
リコールは難しいと思うが、改良品に期待したい。
458名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 08:41:14 ID:YRKvBA+k
>>457
これは良いこと聞いた
新しいのと旧製品のTNくれるなら
俺もポロッと分解したTN送り返そう
459名無しさん@線路いっぱい:2010/02/21(日) 17:32:55 ID:yFzRMfjk
うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい
うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい
うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい
460名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 01:57:09 ID:9peCuwjF
>>432の方法を田宮セラミックグリスで試したら全然脱線しなくなった。
キハ58従来品が10両以上でもすこぶる快調に走る。
461名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 17:26:39 ID:LG2eo8kb
過渡のMT-10(品番11-711)、どこの店(総本山を除く)にも見当たらない
462名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 19:29:29 ID:dR59SjgN
値下げの前触れだと嬉しいんだが
463名無しさん@線路いっぱい:2010/02/27(土) 22:41:56 ID:nPfE4TkU
>>461 ちゃんと探せ
秋田無やFに多数あり
464名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 00:13:50 ID:UBHFWdG2
>>461
いっぱいいるなら、海外からの通販も考えてみたら?
マイクロトレイン版は4つ入りで$4.4ぐらい
465名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 18:25:50 ID:F7SKkiO3
>>463
年末年始に、秋田無、相田無、千田無、各慰問等で探したけど、
なかったんだよね。MT-7(品番11-710)はあったが。

>>464
どうも
466名無しさん@線路いっぱい:2010/02/28(日) 19:13:44 ID:xj7osV9h
>>465
ちょっと前に新宿淀にいっぱいあったような
467名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 20:53:36 ID:32una9z3
TNのSP版、使い心地が良いねぁ。

0335(密着グレーTN)のSP版、早く出ないかなぁ。
あとは…0332がオクで最近高騰してるけど、JC25で代替出来るんだよね。
最近JC25が再生産されたようで、店頭に出ていたのにあっと驚き、
鉄コレ11弾(元京王5000)用に買い占めたw

0332が復活しなくても、JC25とグレー密連SPと一部交換すれば、これ最強w
東武57に0375を取り付けて、完全に味を占めてしまったw

似たようなこと(カプラー一部振替)は、JC28(旧国用)・JC43(211用電連付)と
0336でもできるんだよね。
468名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 21:23:38 ID:32una9z3
> 使い心地が良いねぁ。
何だこりゃw 正確には「良いねぇ」

パーツカタログを後で見直したけど、確かに「JC25×6→0332」だった。
そこに気付けば、JC25さえ見付けられれば、オクなどでも焦らずに済むんだよね。
0332を電連なしの連結器(JC41/0335)と組み替えると、
JC0345(321系先頭車用)相当のものが発生するけど、活用できるでしょw
469名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 22:40:49 ID:DfXO8OVJ
>>467
バラけやすい問題にはどう対処してます?
470名無しさん@線路いっぱい:2010/03/03(水) 22:45:04 ID:32una9z3
>>469
あまり走らせてないからよう分からんw
その問題は、スレを遡って確認したけど。
471名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 09:24:20 ID:qy0s730j
>>469
慎重に扱って取り付けさえすれば全然問題ない。
仮にバラけてもすぐに戻せるし。
この程度も戻せないようなら最初からTNに手を出すべきではない。
472名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 10:20:05 ID:RHCvMOvi
と、富の営業が申しておりますw
473名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 13:18:13 ID:qEVwkIKQ
>>471
バラけてももどせますよ。
けど取り付け後首を振らせてみるとすぐに蓋が緩む。。
明らかに本体と蓋の接合が弱すぎだろ
474局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/04(木) 14:44:50 ID:FvZ9Y9AW
昔207系1000買った時、工房だった漏れ、
BMTNをメーカー指定の0331/0332で買ってて(同様に373系やE217系)、
後ほど電連が要らないことを知ったんだけど、どうしてもニッパーで落とすのが嫌だったから、
カプラーポケット用のTNカプラーのヘッド(?)と交換してたw

今にして思うと、その時のヘッドが訳に立っていたりするw
同じようなことになってる香具師はそこそこ居る…はず?
475名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 22:24:33 ID:gwhCAnEt
>>474
つーか実物にこだわるなら中間車は電連どころか密着連結器も違うんだけどね。
半永久連結器のカプラーが出たりしないかな〜?
476名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 22:51:35 ID:bwVxj/wi
ヒント マイクロエース
477名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 23:01:31 ID:whCtMPAw
485・489系の先頭用TNであるJC27のSP版はJC6322
富485-1000系HG基本の取説より
478名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 01:01:31 ID:qEubXg1d
そう言えば旧TNでは電連無しでもJC27だけカバー違ってたけど
SP版でも同じ仕様?
479局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/05(金) 08:23:20 ID:SkYDfy6V
>>476
だがそのヒントは正解にはなれない!

>>477
ま、それはそれですわ。KATOの電連常着なカプラーにしたって、
気にしないでいられるからな…。拘ってるのか諦めてるのか微妙なラインw
480名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 10:04:23 ID:CC+rQJn6
俺のE751には棒連結器みたいのが付いてた。
481名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 16:53:21 ID:Zvk0Enks
富の近鉄30000初期製品は棒連結器カプラーだな
482局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/05(金) 17:03:40 ID:SkYDfy6V
>>4FZrBbE0
キミ自身がヤバイよ。いや、ホント。薬貰ってきた方が良い。
ちょっと反応の仕方も文面も普通ぢゃない! とオモタ。
がんばってるの判ったから、そんな煽りは辞めた方が良いネ。
483名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 18:17:42 ID:YoAV1TTP
>>482
ご、誤爆してるあ、あんたもヤバくないか?
もちつけもちつけ。
484名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 19:25:43 ID:yFuht9cu
>>483
匿名掲示板でコテつけてる基地外はスルーが吉
485名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 03:21:29 ID:SDy6G6EJ
カトーのNゲージで伊豆急リゾート21とJR211系がドローバー付きだった
リゾート21はセット売りだからよかったが211系はバラ売りしていたので他のと繋げられずに泣いたもんだ
特に動力車はドローバーすら付いていなかった
後で普通のカプラー付き211系が出たので全部変えた
486名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 09:14:29 ID:0Bjayuan
TN0332、JC25はSP化される予定はないのでしょうか それより早く、再生産汁!
487名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 09:49:31 ID:eGe2B440
>>486
そのうち出る
プレミアついてからさがすのとか馬鹿じゃねーの?
488名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 10:00:46 ID:G1Sg0AIY
>>486
JC25は再生産されたばかり
0332の代用と考えるべし
489486:2010/03/07(日) 11:01:30 ID:0Bjayuan
別に探してねーよ
490名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 11:02:57 ID:eGe2B440
>>489
そもそもおまえ再販の意味わかってないだろ?
突っ込みどころ満載だぞ
491名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 22:25:39 ID:6EhJkFk6
TNグレーの0332、JC25がないから黒の0331とJC43で我慢するアタシ・・・・
492名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 00:37:59 ID:k552K7bV
>>491
どれもうちに眠ってる
493名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:01:34 ID:MZdOV/SZ
所持してる車両の傾向に応じてカプラーをストックしてる人は多いと思うけど
TN系メインの人は大変だよなあ。

ある程度持ってないと品切れでなかなか手に入らなかったり、かといって
某密自連とかSPが出る前に大量に買いすぎて自爆してる人とか居たみたいだし。
494局留 ◆5/2kkxYfkE :2010/03/08(月) 10:17:46 ID:cA+pOLXT
もともと持ってる奴も有効活用すれば良いでしょ。
短編成用に従来品とSPと交互に使う、とか?
いや、正しく俺なんですけどねw
0334と0371、0372が併せて10ケースくらいがまだ残ってるw

あと今更ながら誤爆すまそorz
495名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 13:00:18 ID:MZdOV/SZ
>>494
お前さんだったかw

俺は客車厨なんで基本的にマグネ/ナクルかカトカプで統一してるんだけど
気動車は富の怒涛の攻勢にTNにひれ伏してしまったw
まあ、HG仕様ばかりなんで旧BMTNは予備/蟻DC用に少しストックしてた位だけど。

ちょうど富14系が発売されたんで、固定編成分の中間車にその買い置きしてた
旧BMTNや蟻先頭車から外して使い、蟻DC先頭車や富釜用スハフ/オハフは新たに買った
BMTN(SP)に換装したよ。
496名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 21:01:55 ID:W8tu9wUL
JC25、アキバ界隈では全滅か?
今日偵察したら、どこの店でも見なかったw

今日見かけたのは、下北某所だけ(当然定価)。
497着払 ◆mmbdV/eros :2010/03/08(月) 22:32:51 ID:8CcKx2tt
>>496
土曜までは芋には在庫してたけど、爺にはなかったねえ

このスレでさんざ話題にしたから、日曜の早い時間に買い占められたんじゃない?
498名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 22:33:57 ID:zykcfAkS
>>496
みんなここで出てたから買い占めたんだろ
前から当たり前の話だったのにな
ってか、カプラーなんて気づいたらすぐに出てくるんだから
必死にさがすのとかかなりアホくさいと思うが。
早漏が多いよな。あんなの消耗品的にたくさん買うものなのに
499名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 22:40:06 ID:1yi5RUnF
>>496
調べた範囲だけだけど関西界隈の序は全滅
500名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 23:06:03 ID:W8tu9wUL
>>497-499
コメントdでつ。このスレの影響、相当大きいんだろな…
SP版移行と絡んで品薄になっていた矢先、鉄コレ11弾が出て、
京王系の3車種のTN化で必須だっただけこともあるんだろうけど。

個人的に体感している様子。
・鉄コレ11弾車種発表時点…0332の在庫は、割引店でもそれなりにあった。
(この時点ではJC25はノーマーク)
…じわじわと店から姿を消して行き…

・鉄コレ11弾販売時点(1月末)…0332&JC25品薄(ほぼ在庫なし)
→いざ補充しようとしたら大慌て、オク&酒屋でも高騰

・2月末…JC25再販(0332としてはもう生産しないつもりなのかなぁ?)
→気付いた人は早々と購入、ウマー
※「0332としてはもう作らない」と言う、風の噂を聞いたんだけど…

・先週〜週末…このスレを見て、JC25が一気に買い占められた?
→「どこにもねーぞ、ゴルァ!」状態?

需要は間違いなくあるので、早期の再生産・もしくはSP版への仕様変更を願いたいもの…
「消耗品」のオクでの高騰も、関係者は望んでいないはずだろうから。
501名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 23:12:45 ID:zykcfAkS
>>500
京王のおかげで品薄だったのか。
そんなの知らんかったからバカだなーと思ってたけど。最近ずっとダブついてたし。
こういう、いつでも買える(はずの)ものほど予め買っておく奴って少ないのか?
普段ストックしておけば、全く焦る必要も余分に出費することもないのに・・・。

>需要は間違いなくあるので、早期の再生産・もしくはSP版への仕様変更を願いたいもの…
モノには計画があるからな。それ以前に今の自分の購入計画と
カプラー交換する車両と、田無にでも在庫のあるカプラーの組み合わせでも
考えていれば再販されてるよ。
502名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 23:37:22 ID:W8tu9wUL
>>501
自分も、11弾の車種を知った時点で、0332は早いうちに買い溜めしてたのよ。
鉄コレ11弾は、カートン購入するだけの勢いもあったから(京王5000一族が好きなんで)。

ところが、入手していたTNストックを入れていた袋を誤って紛失してしまい、
店に売っているかと探したら、どこにもなくて大慌てになった経緯がある。
だから、山のようにあるJC25を見た瞬間、「必死に探していたのは何だったんだ」と
理性が吹っ飛びかけたw
(誤って処分したのを確信した瞬間も、己の愚かさに気絶しかけたけど…)

ただ、その間に、SP版に味を占めてしまい(カプラーが中央に戻る点が魅力)、
SP版統一も視野に入れ始めるようになった。
その最大の障害が、0332・0335も含めたグレー密連なんだよね。

鉄コレ動力車に関しては、LLアダプターを付けられる車両以外は
TNを強引に付けようとすると復心機能を殺す(切らないと入れられない)ことになるので、
今までの線バネ仕様でも構わないことにしている。
それを踏まえて、グレー密連SP版の発売を心待ちにしているんだけど…
503着払 ◆mmbdV/eros :2010/03/08(月) 23:39:40 ID:8CcKx2tt
>>500
俺も個人的印象だけど
鉄コレで11弾京王(伊予、一畑)と西武571/三岐601で続いたから
消費がぐっと増えて、一気になくなったような感じですわな

まあ、いつも「来月買おう」って思ってて買いのがすパターンばっかりだけど

504名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 23:41:21 ID:zykcfAkS
>>502
寝て待てw

ものがある時に買えばいいんだし
無いものを探す事ほど大変なことはないよ
大抵は後から出てくるし。

そもそも今日明日中にTN化しなきゃいけない義務なんかないしさw
505名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 05:42:08 ID:Io7R7uMK
秋葉芋在庫分は土曜夜に
知り合いが買い占めましたw

焚き付けたのはワタシですw
506名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 23:15:11 ID:JzPb8ZPH
丹念に探せば、割引店でもまだあるようで>0332&JC25
数個確保。
507名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 22:01:55 ID:TNVjaD3a
KATOからダンパー付きのが出るが話題になってないなあ。
508名無しさん@線路いっぱい:2010/03/18(木) 23:35:56 ID:wSwud4mC
応用効かないだろうし
どうせ恒例の初期不良で黒歴史化もあるからな
509名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 13:00:08 ID:rLISzNkx
>>507
ダンパー切り落としてジャンパだけにしたら応用範囲広がると思うな
ボディマウントのジャンパ付きがこういう形になるとは思ってもいなかった
510名無しさん@線路いっぱい:2010/03/19(金) 21:30:13 ID:6/ES8IXY
足でたらとりあえず買っとくか
511名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 09:33:09 ID:YIbmAtjz
ちょっとした加工で通電カプラーに化けるぞこれ
512名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 20:08:48 ID:WucUy1tU
結局自作と大差ないのでは?>”ちょっと”した加工で通電カプラー化

メーカーが最初から導線を鋳込んであるなら話は別だけど

まあ、アッシーが出るのなら瞬殺コースなんでしょうけど
513名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 21:23:51 ID:8TNIxpdq
>>512
やる気が無いヤツは、だまってろ
おれもやる気が無いけど
514名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 22:24:09 ID:WucUy1tU
基本機関車列車主体&室内等入れないのであまり
恩恵がないのだがw

その昔ナカセイの蒸気で集電改造にさんざん苦労
したものからすると機関車とテンダーの固定式で
すら後天的改造では面倒だよ?
515名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 18:00:51 ID:PnEPLKdk

516名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 22:59:12 ID:+HwWqadu
>>509
けど連結するときにいちいちつけんのめんどくさそうだなこれ
517名無しさん@線路いっぱい:2010/04/02(金) 10:27:28 ID:Yudk7wzu
最近は連結作業に手間のかかるカプラーが増えたなぁ・・
518名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 16:21:12 ID:RiSk5eEQ
●0396 自連形TNカプラー(黒・SCカプラー対応・20個入) 630円

SとMにグレーも出るかな?
519名無しさん@線路いっぱい:2010/04/07(水) 20:44:44 ID:x7NCSqyx
アーノルト最強
520名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 21:58:09 ID:2LRoVKfX
KATO 415系100番台新色基本(4両)
TOMIX 415 1500系近郊電車(常磐線)基本4両セット
MICRO ACE 新製冷房車・常磐線・新塗装 4両セット
KATO EF81 95 レインボー
でJR東日本の415系が九州へ甲種輸送される
http://railf.jp/news/2008/12/23/142900.html
の再現をしたいのですが、
どの会社のどのカプラーを装着させれば大丈夫でしょうか?
521名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 22:02:13 ID:Ok5bu+Ro
アーノルト
522名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 22:02:54 ID:i4v+dAz1
EF63双頭カプラか415−1500に0374のカプラ部入れ替え
これがわからなかったら勉強して。人に聞かないと何もできない奴はやるべきでないから
523名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 22:20:25 ID:wDZoa1mc
>>520
実車の場合は12両連なっている電車の前と後ろだけが自連。
あとは密連。
でも模型ならアーノルトだろうとなんだろうと連結さえできればOKでそ?
524名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 02:44:55 ID:ISmhs8RY
MicroはTN対応だろうからそれで良いとして、
KATOの415の先頭車をどうするかだな。

それと、KATO EF81とTOMIX 415-1500系の間か。

俺ならKATOの415の先頭車をTN化改造して、
TOMIX 415-1500の先頭車をJC51とかJC54に入れ替え
EF81 95はTOMIX製を購入w TNで連結するかな
525名無しさん@線路いっぱい:2010/04/14(水) 02:19:28 ID:NEBdwstz
>>524
過渡のは増結台車かってきてアーノルドにすればいい
富も昔は増結時はアーノルドだったのに今は違うらしいから
その時は過渡の台車に富の台車マウントTN密連でどうよ
526名無しさん@線路いっぱい:2010/04/14(水) 02:21:39 ID:lXTVQkDB
>>525
524だけど、「俺ならこうする」ってだけだから。

アドバイスは>>520にしてやれよw
527名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 22:49:01 ID:xlErvc06

528名無しさん@線路いっぱい:2010/04/19(月) 23:10:21 ID:YMdZQ3Qo
>>477
こちらは5月発売だとか
529名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 04:37:27 ID:evJfP8zh
昨日、かもめナクル買ったつもりで帰宅すると
なんとグレーのカプラでビックリ!!
で、初めて札?を見るとE26ナクルとな(@_@;)
先日購入した12系や旧客のナクル化は少しお預けだが
EF81−500,EF65-0貨物,EF200,DD51更新機・・
それまで直ぐ剥げる塗装でごまかしていたものを交換
間違えたのにうれしかった〜。
530名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 06:06:59 ID:8zvqgTsP
アーノルト最強
531名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 12:16:48 ID:SXM5wzP4
過渡宇佐のクローズドナックル、日本でも正式販売してくれねーかなぁ。
20系の緩急端にこれつけるとビシっと決まるんだよな。

ついでに灰色成形だしてくれるともっといいのだがw
532名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 20:22:26 ID:l4FFX+2V
宇佐八幡宮で願かけてみては
533名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 21:04:11 ID:uXH7fS1o
神様『うっさいわ ボケっ!』
534名無しさん@線路いっぱい:2010/05/05(水) 21:43:01 ID:zvMSu24B
自分はカニ21にスロネフE26ナックルを付けてみたけど、1ミリくらい低くなってしまう。
シンキョーの方が高さは合うけど、ケーディーとの自動連結がスムーズにいかない。
535局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/05/06(木) 18:03:53 ID:ThrJ+zvZ
BMTN換装をさぼっていたらストックが50個(6個入)ほど溜まったのは
俺だけじゃないはず…orz
536名無しさん@線路いっぱい:2010/05/06(木) 18:09:45 ID:2VA0cjvD
密着SPはまだ発売されてないんだっけ?

>>535
生きてたんだ トレトレ騒動以来だな
537名無しさん@線路いっぱい:2010/05/06(木) 18:14:10 ID:pwLkpdBN
>>536
黒は出てるけど、グレーはまだ。>密連SP
大量に欲しい…
538着払 ◆mmbdV/eros :2010/05/06(木) 18:42:37 ID:Ff+xf3uZ
>>537
密連SP、電連つきグレーも電連なしグレーも早く出てほしいな…
539名無しさん@線路いっぱい:2010/05/06(木) 18:49:59 ID:pwLkpdBN
>>538
それは自分も同じ思いw
電連なししか出ない可能性を考え、JC25・0332のストックは豊富。
3月頃の「JC25フィーバー」は何だったんだw
540名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 01:53:39 ID:9DdIZ7Gk
某店の情報ではスプリング対応にするのでリニューアル予定(発売日未定)ではとの事
どこも在庫無いのでは?
ヤフオクでは定価以上で売買されてる。
黒買ってグレーに塗ろうかな
541名無しさん@線路いっぱい:2010/05/08(土) 03:41:36 ID:pW5DwieR
仮称「0337」(密連SPグレー;0336のグレー成形)だけでも出れば、
連結器部分の差替えであとは何とでもなるんだけどね。
最近のタイミングで0332を作らず、JC25として売ったと言うことは、
今後も補修パーツとして出し続けるのかもしれないから。

211系前面や旧国のSP化も、今でもJC43/28と0336とのコンバートで
一応対応可能だし。「製品のまま使うのではなく、少しは知恵を働かせろ」と
考えてくれているのかも。
542局留 ◆dA1qUzUQKM :2010/05/08(土) 10:00:22 ID:iUJiZj2S
>>535
おかげさまで。酉変えますた。

>>538-541
蜜連SPグレーは早く欲しいところ。
富がグレー床下系列の車両を出せば製品化も早いだろうにね…。
115、113系の東海仕様とか出れば期待値うpしそうなんだけども。
543名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 06:38:08 ID:CVCGELCF
>>542
>115、113系の東海仕様とか出れば期待値うpしそうなんだけども。


そんなものはポリバケツにお頼み下さい
544名無しさん@線路いっぱい:2010/05/09(日) 13:12:56 ID:pDTKb/Id
ナックルカプラーの「ぐー」の外側の爪は何のためにあるのですか?
545名無しさん@線路いっぱい:2010/05/10(月) 07:35:12 ID:Zk5r3Iac
連結させてみれば分かる。相手側ナックルの先端がそこに嵌る。
546名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 01:25:40 ID:NdfC8W2N
序Webで予約してたけど、JC25がまた再生産されるのか?
547544:2010/05/11(火) 10:02:26 ID:EqRh3UWY
>>545マグネマティックと連結するときにリップシャンクと干渉して噛んでくれないときがあるので切り飛ばしたんだけど、今のところは問題ないです。
(取り付け方に問題があるんだと思いますが、どうしても原因が究明できなくてやってしまいました。)
急カーブで解放しない為かな?
548名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 14:16:54 ID:T5zB8i72
>>547
見た限りカーブ対策でかみ合わせを安定させるためのものじゃない
かと。俺も切り飛ばして見た目をよくしようかなぁと思っているのだけどね。
549名無しさん@線路いっぱい:2010/05/11(火) 22:01:02 ID:Omkjk1cb
>>548
リップがその出っ張りにあたって、ある程度以上連結器が直線状態から曲がらないようになっているようです。

おそらくきり飛ばしてしまっても引っ張ってる時は影響ないでしょう
逆に押してる時は変な方向に曲がって連結が外れたり脱線したりする場合もあるのでしょう。
550名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 05:07:45 ID:kRo/QziD
見た目に拘る割には、大きさが気にならないのかねぇw

Z用のマグネマティックがいいとは思うが、コスト面考えると、カマだけかな。
551547:2010/05/12(水) 09:01:10 ID:6wg4vVh0
>>549
確かに、長編成を押していくとカプラーが支えきれずに曲がってしまいますね。
謎が解けてすっきりしました。
ありがとうございました。
552名無しさん@線路いっぱい:2010/05/12(水) 21:11:52 ID:H5K841b+
>>550
Z用マグネは動作が安定しないんだが

何のためにマグネ使ってるかって
大きさじゃなく解放でしょうに
553名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 10:34:31 ID:fNMECCaa
>>546
JC25リニューアル予定
554名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 14:01:20 ID:vLEPTubA
>>553
番号そのままでSP化…されても嬉しくないぞ。
0335のSP化もされれば、当然大歓迎だけど。
555名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:27:03 ID:caX3+ddn
>>552
解放?アーノルトで遊んでなよ、ボクちゃんwww
556名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 19:35:47 ID:f4yTOZjk
>>552
Zマグネ厳しい 調整しても調整してもダメ
カントレールで角度が付くと外れる
はずれる車両は決まっているんだが原因が特定できない

あの間隔を味わったら病められないしー
557名無しさん@線路いっぱい:2010/05/13(木) 23:44:07 ID:0z3jEStR
>>555
DUしないならアーノルドでいいと思うが
安定してるし過渡二軸ポケットなら圧縮引出ししたり
馬鹿にしたもんじゃないぜ?
558名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 01:35:42 ID:Do/+WUGY
アーノルドでも解放出来るでしょ
カプラー根元に縦棒ピンが付いてるのはカプラーを押し上げるその為のものだし

昔はPecoでディカプラーが売ってたけど今でも売ってるのかなぁ
559名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 11:31:07 ID:QDFmDoD8
>>554
SP化と聞いたが発売予定に載ってないし番号そのままかは不明
また聞いてくるよ
560名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 11:56:57 ID:mktFzS2O
>>559
多謝〜♪
グレー密連のSP化、待ち望んでいる人はかなり多そうだし。
561名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 03:07:51 ID:RI0iZuiD
>>558
解放とDUは違う件
遅延解放ができたのは過渡の電磁アーノルドだけ
562名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 10:18:58 ID:vdYLvoNs
つ【Mカプラー】
563名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 22:33:02 ID:Pf/Ow/LY
Mカプでは解放のみのはずでは?
少なくともカタログでは遅延解放可能とは書いてない

てかそもそも遅延解放をわかってないやつがいるw
564名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 22:38:22 ID:woSEMpQ8
昔のカタログではそのまま押して移動出来ると書いてあったと思う
それとNマガ14号のMカプラー特集にも遅延開放の事が書いてあるから
同時期のトミックスの使い方にも掲載されてるかと
565名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 22:50:41 ID:PkuRkROn
解放ランプ付きレールの説明書の方にDUの仕方が書いてあったよ > Mカプラー。
実際そうやって遊んでいたし。
566名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 23:07:30 ID:zKRK9RMl
それができるのがMカプの素晴らしさ。
567名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 01:46:23 ID:lD/22dTu
ttp://muri-yatte.at.webry.info/201005/article_13.html

ここの過渡信者のブログによるとナックルカプラーは廃止の方向
みたいだね。

なんか嘘くせぇ〜、ブログ主が勘違いのトバシなんじゃないかと取れ
なくもないんだけど、本当だとするとこれからどうすんだろ。
568名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 03:08:20 ID:jg/BwnOY
>>567
なんかクレーマーくさいんだけどw
もう来ないよう軽くあしらわれたんじゃないの?
569名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 07:21:11 ID:gH3gQ8ui
タメ口ってところどこがタメ口なのかわからないんですが
誰か解説よろ
570名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 08:06:03 ID:NE82Umbj
富コキ用にSYNKYOカプラーを手に入れたんだが
これって普通に組んで入れればいいの?
それとも加工が必要?
571名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 08:53:09 ID:lD/22dTu
>>568

なんかその人がスタッフの言葉を勘違いして間違った解釈で受け止め
てるような感じもしないでもないんだけどねw その人の他のブログ記事
読んでると結構勘違いの飛ばしやってるんだよね。
572名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 12:49:57 ID:hoWhUJMJ
○○る=ふえる 

ジャマイカ?
573名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 17:02:25 ID:LkjFpiYV
>570
実際にポケットの蓋を開けて入れようとしてみれば嫌でも判る。
(カプラーを組んだ時点で8割方の香具師は解ると思うが)
自動的にどんな対策が必要かも判る。
574名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 19:36:57 ID:u5T4l3Wn
 タメ口とは「対等」「同じ」を意味する俗語『タメ』に『口(口ぶり)』を
 つけたもので、対等な言葉使い、つまり友達口調を意味する。
  (中略)
 「なれなれしい言葉使い」という意を含み「タメ口きいて(使って)んじゃねえぞ」と
 敵意を表すものまで様々なシーンで使われる。
  引用元 http://zokugo-dict.com/16ta/tameguchi.htm

>「昔の車輌に使うとスカートなどに衝突するなど
>いろいろ使いにくいなど、内部でも評判悪いんですよね。」

これのどこがタメ口なのかと。
自分の要求がとおらない(製品が手に入らない)と、
なんでもかでも悪意にとり、ましてネットで悪評をばら撒くという、
このブログ主の精神年齢の低さが伺われる。
575名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 20:00:27 ID:4mZMHnw0
つまり、こういうこと↓

アーノルト最強!
576名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 20:00:47 ID:lD/22dTu
>>572
増えるならああいう形で騒ぐ必要なんて全然ないわけでw

で、今気づいたら釈明めいたエントリー上げてるのね。多分突っ込み
が入ったんだろう。

ttp://muri-yatte.at.webry.info/201005/article_14.html

この記述から見て過渡はナックル止めるというつもりで書いてたんだと
思う。

過渡の一スタッフの「カプラーの種類が増えて困ってるんですよね」的
な世間話を無理やっての中の人が「過渡はナックルカプラー止めたが
ってる」と受け止めたとしか思えないわけだが。

しかしこの人、結構面倒臭い人だよな。フレンドリーに接したらタメ口と
いい、多分事務的に対応したら「機械的な対応の仕方だ」と言うに違い
ないw
577名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 20:08:21 ID:K2iVth90
てか、伏せ字にするべき単語がちがうだろうと。
578名無しさん@線路いっぱい:2010/05/27(木) 20:50:29 ID:4mZMHnw0
>”漱石”さんが3枚もなくなりました。

違う時代に生きてるのかもな・・・w
579名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 04:31:14 ID:JGlaUx8C
おいテメーラ大変death!!!!!!111!!

ttp://muri-yatte.at.webry.info/201005/article_13.html

このよく訓練された過渡信者のブログによると過渡はナックルカプラー
を止めるらしいぞ。ちゃんと過渡社員から証言を得ているから間違いは
ないだろう。

葦廃止に続いてナックルも記憶の彼方に行くというのか。
580名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 04:36:40 ID:JGlaUx8C
スマンチョ、誤爆しちまった。
581着払 ◆mmbdV/eros :2010/05/28(金) 04:38:30 ID:UHqWs6e4
>>579

>>567

つ【できたての豆腐】
582名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 10:57:35 ID:dBgyCWEY
純・過渡信者って2chのネタの世界だけだと思ってたけど、ホントにいるのね。
583名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 13:40:28 ID:JGlaUx8C
その割にはメーカーに対しては俺様お客様の態度w
584名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 14:53:49 ID:94Tvwv5V
>>583
年寄りはそんなもの。お客様は神様、店員は奴隷という意識。
585名無しさん@線路いっぱい:2010/05/28(金) 18:49:09 ID:bnhe7xtH
米KATOの closed coupled knuckle coupler 再生産sage

とりあえず400両分注文したw
586着払 ◆mmbdV/eros :2010/05/28(金) 20:05:13 ID:UHqWs6e4
過渡ナックル、ちょいと調べてみたけどほんといろいろあるなあ…
587名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 01:56:47 ID:juM8kArd
JC25のSP化なんてないみたいだね。
そのまま再生産されたみたいだぞ。

現在JC25祭り開催中。
588名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 02:27:11 ID:dlDW/j5z
>>587
0335(グレー密連セット)のSP化が長期的にあるのなら、どうにでもなる。
JC28・43と0336をすげかえるみたいに、
カプラー部分を0332/JC25とすげかえれば良いんだから。
(グレー密連が発売された瞬間、即蒸発しそうだけど…)
…0336/JC0349をグレー成形にすれば良いだけなので、
生産はそう困難ではないはずだがなぁ…

…JC25をこまめに再生産してくれれば、当面はそれでいいんだよ…
589名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 14:45:10 ID:jou22GTC
>>587-588
JC25は電連付だからな。
電連付グレーを使用する製品がでないと作らないつもりなのかねぇ。

0336/JC0349のグレーも同じ理由なのか…?
…なわけないよなぁ。JC6357(キハ58用グレー)があるんだし…。

電連付SPはすでにあるのでグレー成型にすれば出せるのも事実だが。
590名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 15:29:05 ID:dlDW/j5z
>>589
束415・455や海113の床下グレーを期待するしかない?
591名無しさん@線路いっぱい:2010/05/29(土) 15:49:26 ID:jou22GTC
>>590
あとは207系とかグレーカプラーを使用する製品の再生産に合わせて、か。
592名無しさん@線路いっぱい:2010/06/02(水) 18:54:01 ID:+9yCEVOp
KATOの双頭連結器って、売ってないんですか?
593名無しさん@線路いっぱい:2010/06/02(水) 19:15:01 ID:pETb786e
>>592
Z01ー0257
EF63一次形 双頭式カプラー
594名無しさん@線路いっぱい:2010/06/03(木) 11:17:26 ID:DxvNcDJ/
595名無しさん@線路いっぱい:2010/06/03(木) 17:04:21 ID:hZ5vSh6d
596名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 03:12:21 ID:zlVvMW6/
にしても、富ってTNカプラーに関しては商売下手ね。
TNカプラー、特にグレー密連なんて常に需要高いんだから、自社製品の動向に関係なく発売すりゃいいのに。
需要予測さえ誤らなければ、作る端から売れていくはずだから、商機を逸してるとしか思えないんだが。
型に流し込むプラ素材の色を変えれば済む話だと思うんだが、何か別の問題でもあるのかな?
「購入時にTN化しなかった連中や他社製品に取り付ける連中に売ってやるTNカプラーはねえ!」っていう了見なんだろうか?
597名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 11:30:26 ID:31TrRWTt
大手は融通が利かないのが得意技ですから。
他社製品に取り付けようとして、
もし取り付かなくて変な客から苦情来たらアレなんだろ。
598名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 18:08:51 ID:kuozSj5m
>>596
あんなもの組む手間がかかるだけで儲からんのでしょう
完成品作るときに一緒にちょこっと余分に作って売るだけ的な
599名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 19:08:40 ID:Ss1yCqrP
なら、ランナーつきのパーツセットで売ってくれれば・・・
組立工賃かからなくて、安くなって(゚д゚)ウマー
600名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 19:52:40 ID:V+/YC+TY
>>599
梱包で結局コスト高になる可能性あり
過渡の塗装済みキットが失敗した理由のひとつ

生産数がある程度ある場合は
601名無しさん@線路いっぱい:2010/06/07(月) 23:56:02 ID:l4ky9adp
>>598
慈善事業じゃないんだから、売れれば売れただけ利益がでる値段なんじゃない?
確かに製造原価の内訳で人件費の比重が高いのは間違いないだろうだけど。
もろに労働集約型製品だから、中国の工場で製造してるんだろうけど、ひょっとして、
従業員から賃上げ要求が出て今までの価格では利益の確保が出来なくなったとか?

出し惜しみしてるのかと思えば、
ttp://www.tec-station.jp/shop/ProductDetail.do?sub_genre_id=0&pid=TS-002
みたいな、異教の223系2000番台の先頭車TN化かJC0345の代替品以外に用途が思いつかない
ものを「限定」発売してるし。
これなんか、まさに「型に流し込むプラ素材の色を変えれば済む」の典型だと思う。

1年は大丈夫と思われるくらいグレーの密連は備蓄してあるが、品薄状態がこれだけ長引くと
さすがに不安になる。
もし手持ちが無くなったら黒いのにサーフェイサー吹いてライトグレーに塗るしかないな。
602名無しさん@線路いっぱい:2010/06/08(火) 00:09:11 ID:aEBspiQq
それ厳密には223系2000番台のと違うんだけどね
603名無しさん@線路いっぱい:2010/06/08(火) 00:21:02 ID:P3aNTHwd
>>601-602
電連下部1個版だね。
これこそ、そのまま西武や京王等に使えるんだけど(一部カットしなくても)。

…これを出す余力があるんなら、0335のSP版(0336のグレー成形)こそ早く作ってケロ〜
喜んでカートン買いするぞwww&それが出ないと、ウチの車両を「整備完了」できないのよorz
(0372→0375みたいに、連結器が「勝手にポロリ」を、製品構造上止められることもあるから。)
電連がなくても、JC25・0332と連結器部分を交換すればどうにでもなるし。

あと、JC25(0332バラ)は、最近また再販されたね。
電連ストックは十分なんで、入手は控えてるけど。
604601:2010/06/08(火) 02:47:08 ID:+Fku1mE6
>>602
え、マジで?
今、異教のカタログ2008でE217系と223系2000番台2次型の実車写真を見比べてるけど、胴受け下部の
曲がり具合とか電連が1段なところとかE217系のと良く似てると思うんだけど…
あえて違いを言えば、223系の連結器の電連下部に2段電連に改造できるようにするためか「枠」みたいな
ものがあるぐらいしか違いが分からなかった…

>>603
西武はいいけど、京王の密連は全形式胴受け下部が曲がり無しのまっすぐだから、結局JC25の電連1段
カットするしかないんじゃない?
605603:2010/06/08(火) 05:16:29 ID:P3aNTHwd
>>604
そこまで気付いてなかった…ご指摘に多謝です。
TNカプラー通は、「電連なし/1段/2段」・各種胴受けを、巧みに組み合わせるのか…
私鉄は主に京王系でしか使ってなかったんで、そこまで気付かなかった…
(今までは、当然一段カットで対応)
606名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 15:48:33 ID:C54oMXun
テックステーションに0336補充されてるけど、
バラバラ分解は直っているかどうか・・・・・。
607名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 22:35:48 ID:x4nL1j+P
パラパラ分解はもう対策や復旧に慣れた。
とりあえず車両に付ければ分解しないし。
でも蟻車に付ける時は床板とTNの間に隙間が出来て分解する
原因になるので紙等での隙間埋めを忘れないように。
608名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 23:46:38 ID:R0Hkza8S
バラバラになるのが不思議
609名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 08:15:04 ID:xW4Skh83
長編成同士の正面衝突実験とかやってるんだろ。
610名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 19:40:33 ID:aVyZNFjW
アーノルト最強
611名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 23:14:21 ID:yef9Ck1b
>>609
思った以上に酷いレべルだなwでもありえるからな・・・
612名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 10:06:16 ID:hBCEQJvk
JCAT
613名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 20:38:10 ID:v+fWAFcY
0336買った時点でいくつかバラけてたんだが…
てか付けようとすると蓋が少し開いてカプラー部分が振らなくなる…orz
614名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 01:52:02 ID:A8v4p0hH
>>613
蓋をする前にちゃんとバネを両側に引っ掛けて、連結器の頭部分を
引っ張った状態でそのまま蓋をするのがコツだよ。
615名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 03:51:22 ID:kooBRIIS
616着払 ◆mmbdV/eros :2010/06/27(日) 04:24:10 ID:odxWXjxl
過渡EF81のナックルにあわせようと、富EF81と蟻EF70もナックルにしたけど
天地の偏位が出まくったのだけが心配だ…

みんなナックルで七転八倒してたの見てて、その時は何とも思ってなかった自分もはまるとは思わなかった(ニガワラ
617名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 11:32:21 ID:ANXqQ+8S
ナックルは自然開放の問題が付き纏うしなぁ・・
俺はナックルを組むときに根元に少量のゴム系接着剤を付けてる。
これで自然開放が幾分マシになる。
618名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 08:03:07 ID:MKECczlL
JC61にナックル組む場合かもめ用と66前期用で出てる物とどっちが適してるの?
619名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 13:47:18 ID:ZOfUqeON
かもめ用の方が楽だよ
620名無しさん@線路いっぱい:2010/07/08(木) 18:37:55 ID:MKECczlL
>>619
ありがとん楠
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:08:12 ID:87orK8Mx
かもめナックルは便利だよねぇ
最近安定供給されてるし
622着払 ◆mmbdV/eros :2010/07/10(土) 11:41:47 ID:llDWbmYD
初めてJC61にナックルを仕込もうとしたときは
かもめ用、CS、EF66前期用まとめて買っちゃったけどw

うしろふたつは富のワムハチに付けるのに使ってるので結果的に損はしてないなあ
623名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 07:16:34 ID:JbICewlz
最近のパパさんのブログは、撮影記録のブログになっていてカプラー交換ネタが無くなってしまったね。
特別珍しい画像があるわけではないし正直つまんない。
624名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 07:27:42 ID:asN5UeMd
有料サイトでもない個人ブログにケチつける人なんて初めて見たよ。
625名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 09:50:04 ID:JbICewlz
>個人ブログにケチつける人なんて初めて見たよ。

ネット初心者はそんな印象を持つのか。ふーん。
626名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 10:17:01 ID:DBsmPPSe
普通なら直接コメント付けるからな
「最近模型の話題が少なく感じますが」
みたいにさ
627名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 10:52:38 ID:BJyg6Myh
それはそれでうざい奴だなw
俺も>>623の傾向にはとうに気付いてたから見に行かなくなったよ。
628名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 11:15:43 ID:NMneyido
>>623

パパさんは義務でプログをやってるわけではないからそこまで言うのは
酷というもの。あくまで趣味なんだし。

ネタも出尽くしたし新カプラーでも出ない限りはカプラーネタは鈍化する
のは仕方ないことだろう。
629名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 19:43:47 ID:R+1SMTOB
酷も何も、>>623が非常識で身勝手なだけだな。
他人のブログが自分の好きな展開にならないからといって、ageてまで批難。
小2ぐらいまでなら許されるかもしれないけどな。
630名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 21:17:28 ID:g4WF1jxp
>623
RSSでチェックしてると時々勉強になるネタがあるよ。
なんなら昔の記事にコメント付けてもいいわけだし。
631名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 08:56:28 ID:/mLQ3Ei0
ブログなんてマイペースでやるもんだから、
それをいちいち見に行こうが行くまいが
人に言う事じゃないだろ>>623>>627
632名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 22:41:50 ID:nRry9ApH
見る見ないもこっちの勝手だということを忘れてるうちは甘いなwww
633名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 00:29:52 ID:LKmhQDeQ
って、ゆうか、
無料で有意義な情報を流してくれるんだから、
お礼に1クリックぐらいしてもバチはあたらん

1000クリックぐらいしないと貨車さえも買えないもんだ
634名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 05:31:34 ID:/rkl/RAJ
>>632
ここでわざわざ書くこっちゃないわな。お前が見たい見たくないなんて
こちとら知るか! ってなもんで。
635名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 13:07:04 ID:xGwhHYUY
しつこいなw
636犬井ヒロシ:2010/07/23(金) 00:28:00 ID:6jXY7OkG
元々そういう非常識な事をコソコソ書き込む普通でない掲示板だったはずだけどナ。

何を書くにも俺たちは自由だ〜!

でも変なこと書くと叩かれるんで気を付けるんやで〜
637名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 00:37:06 ID:goXrNX4n
素直な感情のままに普通のこと書いたら、粘着して叩かれるんだからなあ・・・
638名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 00:44:11 ID:80H2dOf/
だからそう思うなら直接コメントしてやれって
こんな所に書くって行動が普通じゃないし普通の考えじゃない
639名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 01:32:05 ID:goXrNX4n
>>626
だからそれはうざいだろw
640名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 05:30:28 ID:Mq64Rw1t
>>636
けどその何を書くにも俺たちの自由だ、にとやかく言うのも俺たちの
自由だ〜ってなもんで。

非常識だ普通じゃないと指摘するのもまた自由なのがここでしょ?w

641着払 ◆mmbdV/eros :2010/07/23(金) 05:36:33 ID:FSbnjyQU
>>640
その自由を踏まえて、直接間接を問わず
自身の意に沿わない展開になることを覚悟した上で、書き込みをしないとね♪
642名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 06:24:16 ID:goXrNX4n
おまえが言うと真に迫ってるなw
643名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 09:05:35 ID:80H2dOf/
多少内容はうざくてもコメントあると嬉しいのがサイト運営者なんだが
コメントに新着とか出てると思わずガッツポーツするぞ
644名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 19:19:30 ID:AAgPggTl
>>641
糞コテ『着払』へ!!
他人の事より自分の事考えたらww

鉄道コレクション・アンレールスレッド59弾 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1278699518/
645名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 20:29:58 ID:kTRdFQPr
>>644
大好きな糞コテ見つけたからって、
場所もわきまえずにカウパー垂れ流してんじゃねえよカスがw
646名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 17:58:40 ID:YnvTkB4q
アーノルト最強、って事だなwww
647名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 23:43:04 ID:3iZH6uqh
そういう総括厨がいちばん頃ry
648名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 11:03:30 ID:EPBgdSZs
未だに前面にアーノルド露出させてる人を見ると昭和な感じがするよね
649名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 17:17:04 ID:RFUeV0wD
自連と密自連はつなぎますか?
650名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 17:47:37 ID:wvGJQsWr
「並自連」と「密自連」は実車でも連結可能だよ
651名無しさん@線路いっぱい:2010/07/25(日) 23:42:50 ID:lNw8Fo+O
あなたは誰と契りますか?
652名無しさん@線路いっぱい:2010/07/26(月) 07:51:56 ID:vkzHIJsk
富ワム8にナックル仕込みやってるんだが
機関車と高さが合わない・・・

ワム側は窪みの中にある短いでっぱりを削る
ナックルは66用のを1.5mmドリルで拡張
後はそのまま入れて組み上げ

何か対策ありますか?
653着払 ◆mmbdV/eros :2010/07/26(月) 08:14:40 ID:XsFi3+oY
>>652
薄いプラ材をナックルの底に補強して、高さをかせぐではだめ?
654名無しさん@線路いっぱい:2010/07/26(月) 22:52:33 ID:rShANE0n
>>652
66用とCSの高さが同じかわからないけど、CSならこれで大丈夫だった。
http://senrokoji.blog41.fc2.com/blog-entry-129.html
655名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 01:32:41 ID:b2QKaWvQ
>652
アーノルトの交換はかもめナックル使うのが定番じゃなかったっけ?
最近の下等釜ナックルは高めのポケット位置前提なので1mm位低くなるはず。
656名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 08:04:34 ID:BIplH0QO
>>655
なる
かもめを使ったが首振らないし1.5mmの穴開けられんのが痛い
真鍮線改造すれば問題ないけどやる気はしない


取り敢えず2両1ユニット風に富TN併用でCSも試してみるかなぁ
657名無しさん@線路いっぱい:2010/08/23(月) 22:38:25 ID:9RaB4xcO
過渡NのDE10(暖地)のカプラをマグネ化したいのですが、どなたかアドバイスお願いします。
#2001や#1025だとうまくいきませんでした。(厚すぎたり、長すぎたり)
DUできるようにしたいのですが、どの品番を使えばいいでしょうか。
#1015でしょうか。923500でしょうか。
ちなみにDE10のお相手にはMT-10をつけています。
(しかしマグネがDE10の公式オプションでないのには納得ゆかん。入替したいのに...)
658名無しさん@線路いっぱい:2010/08/25(水) 00:00:28 ID:qnSwHCIZ
過渡の現行品でしょ?
うちのは#2001短のポケットに#1015のナックルでいけたけど

そういえばこの組合せの品番もあったような…
659名無しさん@線路いっぱい:2010/08/25(水) 21:53:50 ID:kfIlu3bR
アドバイスありがとうございます。
はい、現行品の7011-2です。ちゃんと書いておらず失礼しました。
#2001を試したときは、厚くてそのままでははまりませんでした。
やすりで削って厚みを調整しても、磁石上でナックルが動いてくれず諦めました、、、
(それをDD51につけるとばっちり動作してくれたのですが)
#1015を通販で取り寄せて試してみます。
660名無しさん@線路いっぱい:2010/08/26(木) 10:48:22 ID:LZqTu0dW
>>659
#2001はナックルが上にオフセットしていて
#1015は中央
661名無しさん@線路いっぱい:2010/08/28(土) 00:01:09 ID:F0yATp1b
659です。
某ブログに#2001と#1015を並べた写真が載ってました。
ナックルのオフセットが違うのと、ポケットの厚さも違うようですね。
#1015をアメリカから取り寄せるよう手配しました。
届き次第、組み合わせて試してみます。
(肝心のDE10は低速時ギクシャクの為、ホビセンに入院させました。
 退院が待ち遠しい、、、)
662名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 11:06:17 ID:hW/END3M
katoのEF80をUSナックルに換えたのですが、相手のトリップピンがスノープロ-に当たってしまいます。
首の長いUSナックルって存在するのでしょうか?

ナックルかププラーだとR216通過時に自然解放してしまうのは仕様ですか?
663名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 20:50:30 ID:uA1EYBDO
R216だと仕様外だから、使えなくても文句は言えないよな
664名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 22:03:11 ID:1uGJ+Hct
>>662
もし板バネに昔のフラットなやつを使っているんだったら、最近補修パーツとして
出ている中央がくの字型に折れ曲がっている板バネに交換してみるといいかも。

すでに使っているんだったら、やっぱりR216は無理だと諦めるw
665名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 22:15:01 ID:1uGJ+Hct
>>662
ついでだが、「EF66ナックル」の形でトリップピンの付いたやつや、そのロングシャンク版なら
KATO USAで扱っているが、日本ででてる「USAナックル」の形のロングシャンク版ってのは
見たことがない。
666名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 02:30:20 ID:RIkQzXhk
特定の車と連結するのなら
トリップピン180度回転技が使えるのでは?
Nだとやったことないけど…
667名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 02:55:50 ID:1V/KoCJl
>>664-665だが、ごめん間違えた。EF80だったね。EF81と勘違いした。

EF80なら最初からくの字板バネのはず。USAナックルだとカプラー位置が高く
なりすぎるから、KATO USAからロングシャンクのトリップピンつきナックルを
取り寄せればOKだと思う。
668名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 08:39:13 ID:A9e8e/hD
>>664
ナックルに変えた直後、某貸しレの特定の位置で開放するので
板バネと接触する部分をカッターナイフで少しずつ削ったら開放しなくなった
R216についてはわからないけど
669名無しさん@線路いっぱい:2010/09/08(水) 21:57:21 ID:LWm6Dre4
ナックルかププラーについて触れようとしない喪舞らは優しいな
670名無しさん@線路いっぱい:2010/09/08(水) 22:48:57 ID:b5kv7z5Z
プププラーが愛らしすぎ
671着払 ◆mmbdV/eros :2010/09/08(水) 23:27:40 ID:ak+rhjzK
そういえば、EH200のナックルは今回発売されていないのかな…
672名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 06:12:19 ID:ZUHkUvBz
EH200Assyは9/11
ブルサンナックル
また瞬殺人気なのかな?
673名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 19:40:01 ID:PII7NuxL
>>662です。
レスが遅れてすいません。
6日の午前中は書き込めたのに、夜になったら規制に巻き込まれてしまいました。
Nas9もppp-bb.dionも規制中ですが、漸くiPad(panda)からは書き込めるようになりました。
ほんとにここのところの大規模規制は、勘弁して欲いです。

>>663-664
仕様外なら仕方ないですね。
板バネ確認してみます。

>>665-667
いろいろな情報ありがとうございます。
ロングシャンクのトリップピンつきナックルを探してみます。

669
お恥ずかしい...
674名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 07:49:57 ID:RcGkH5v5
過度電脳店ブルサンナックル絶賛発売中〜。
今回はたくさん作ったみたいだね。
675着払 ◆mmbdV/eros :2010/09/11(土) 23:27:26 ID:HFbGHgwc
ブルサンナックル、買えました
情報ありがとうございました
676名無しさん@線路いっぱい:2010/09/12(日) 00:17:41 ID:jeRdJRxk
まだ600個くらいあるねw
677名無しさん@線路いっぱい:2010/09/15(水) 20:24:23 ID:62GERtcA
マイクロエースの京急車のカプラー交換したいのです。
交換可能なTNカプラーのJC型番教えて下さい。
(先頭&中間共)よろ
678名無しさん@線路いっぱい:2010/09/15(水) 21:50:07 ID:RfopzA/g
ブルサンナックルってカモメナックルの灰色版のことですよね?
品番どなたかご存知ないですか?
以前入手し損ねたので今回は購入したいとおもっています。
679着払 ◆mmbdV/eros :2010/09/15(水) 22:17:17 ID:6CfKdGp7
>>678
Z05K1376
680名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 02:24:36 ID:0yLtdpfO
>>678
一刻も早く購入しておいた方が良い
有給取ってもいいぐらいかも
681名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 12:00:44 ID:qtFI2xlv
あんなに有った電脳店も品切れになってる
これは急がないとね
682名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 13:39:25 ID:HGpcFuZm
ASSYパーツと別な所に有ったので2セット確保した。
683名無しさん@線路いっぱい:2010/09/17(金) 10:54:16 ID:YTiu/IT/
俺も買って来た
リアルな連結面間隔に萌〜
http://imepita.jp/20100917/331490
http://imepita.jp/20100917/332160
http://imepita.jp/20100917/334010
これから富の貨物釜に取り付けないと
684名無しさん@線路いっぱい:2010/09/17(金) 21:48:50 ID:hblWOF37
ブルサンナックル俺もようやく2個確保だよ。
よかったよかった。
685名無しさん@線路いっぱい:2010/09/18(土) 21:53:27 ID:gmv61+qt
おれも今日秋葉でゲット。ふ〜。
686名無しさん@線路いっぱい:2010/09/19(日) 12:44:04 ID:+idZmeLP
ブルサンナックルが大人気だから確保用もふくめて2ヶ買ってきた。
でも良く考えるとこんなに使わないんだよな。
あまったやつどうしよう。
687名無しさん@線路いっぱい:2010/09/19(日) 12:48:31 ID:F79ciAHw
>>686
これから使うかもだからストックしとけ
688名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 07:28:58 ID:e1ZjKzEh
トリップピンの無いグレーのナックルなんて何に使うん?
おれは全然使わないけど人気があるみたいだから買っておくかねw
689名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 07:45:51 ID:CoFjZfc0
コキ、キハ85、蟻ED79/50、さよならあさかぜ、などなど。
690名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 10:22:51 ID:FrwFELzW
ブルサンナックルとカシオペアナックルってどう違うの?
691名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 11:08:16 ID:VDT9MJzx
>>690
色合いだな
ブルサンはグレー、樫はダークグレーに近い
692名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 13:16:57 ID:MxvCaaLe
>>691
やっぱり、そこだけだったんだ、d!
693名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 21:54:26 ID:s9zx/fXT
2個確保で足りるとは羨ましいな
694名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 22:03:28 ID:ppoU2hw0
>>692
実際に買って組み上げてはないので細かい所は判らない
展示品を見た感じですので

>>693
1セット確保したが1l個しか使わなかった自分って…orz
695名無しさん@線路いっぱい:2010/09/21(火) 02:15:53 ID:ZTI+BzSo
>>688
富のJR釜や直流の貨物更新機
696名無しさん@線路いっぱい:2010/09/21(火) 07:03:46 ID:JiQbCgx5
EF81-500とか色が合わなかったから
結局カシオペア客車用を使ったな
697名無しさん@線路いっぱい:2010/09/21(火) 17:58:14 ID:QiZPY+cG
>>695
やっぱそうなんか
うちは国鉄〜JR初期だから華麗にスルーw
698名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 23:25:42 ID:fk+Z6lxk
TOMIXのJC25・0332ってどこも在庫切れなんだな・・・
再生産を切に願う
699名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 23:47:13 ID:BHOgMaBM
>>698
再生産よりSP化して欲しいな
黒はSP化したからさ
700桐盤下駄:2010/09/24(金) 00:38:15 ID:YrBj1eeE
700
701名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 20:15:53 ID:+y4p9+HA
>>698
再生産の頻度は高いんだけど、需要が多くてすぐ品切れに…
702名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 23:09:50 ID:tK3glcjD
たまにテックステーションで、オリジナルの0332同等品が出るよな。
いつも買ってるけど無地の白箱に手書きで品番書いてあるやつ。
703名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 01:35:34 ID:NEjVZq6+
あれって弓形胴受じゃないの?
704名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 08:10:12 ID:XCwetF1J
>>702
JC26のグレー版じゃなかったか?

この調子で、0336のグレー版が一刻も早く出て欲しいのは、
このスレのTN儲なら誰もが同じだろうけど。
705名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 19:35:36 ID:PYQ61G9Z
何度か生産して忘れた頃には大量に転がってるけどな
しばらく間が開いたり蟻や鉄コレ用に買う奴が増えると一気に無くなる。

まぁ、日頃からこまめに買っておくと焦って探す必要はないんだけどな
706名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 19:51:18 ID:XCwetF1J
整理してたら、0332・JC25が8個も出てきた…
あるのを知らず、直近で入手する必要はなかったか…
707名無しさん@線路いっぱい:2010/09/26(日) 18:27:32 ID:QYcGYQ+s
papa合掌
708名無しさん@線路いっぱい:2010/09/26(日) 21:12:11 ID:afmwzIOG
papaさんどうしたの?ブログ更新止まってるけど。
709名無しさん@線路いっぱい:2010/09/27(月) 07:10:10 ID:HNzHrueT
忙しいんだろ。お前らみたいにぶらぶらしてるわけじゃないんだよ。
710名無しさん@線路いっぱい:2010/09/27(月) 19:13:18 ID:gW9knktH
来月より
「鉄オタpapaのダイエット日記」にリニューアルします
711名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 22:07:59 ID:eN++eJSP
パパさん、更新あったが大変なことになっていたみたいだな・・・
712名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 22:35:28 ID:qlGUZZjO
>>708
>>710
お前ら、酷いよな・・・

713名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 22:46:23 ID:Nhho6aUZ
あいやーーパパさん大変。お見舞い申し上げます。早く良くなって下さい。
714名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 22:56:18 ID:S6bPbaEd
奥さんの機転がよかった。
715名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 07:13:17 ID:zTAyWJG0
いやー。やべえな。。。
716名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 09:43:26 ID:NkLY5vRk
papaさんのところ、お子さん大変だったんですね。
早く良くなるといいんですが。
717名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 16:45:27 ID:oa2dQNWM
既存の過渡の機関車をナックルカプラーにしようと思うんだけど、カモメナックルとEF66ナックルをつけた場合って違いが出るのでしょうか?
車両間隔とかカプラーの高さがどうなるかななんて思っています。どちらを採用するほうがよいでしょうか?
718名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 16:50:22 ID:IeKDNHVK
好きな方で問題なし。どっちかで統一しとけ。
719名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 17:25:25 ID:S5dPrDi9
かもめナックルと比較すると、
・高さはEF66ナックルの方が0.5mm低い
・長さはEF66ナックルの方が1mm長い(軸ピン穴からカプラー先端までの長さ)
720名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 18:02:51 ID:gHMUY+lF
既存には、かもめの方が良いと思う
721名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 18:51:08 ID:jgvEnm6C
機関車だとかもめナックルは高さ調整の加工が必要になるぞ。
66ナックルだと後の引っ掛かりをほんの少し削ればいいかと。
722名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 19:28:19 ID:gHMUY+lF
>>721
ここでの既存ってナックルが付属品になる前の製品の事だと思って書き込みしたんだけど
高さ調整いらないよ
過渡自体がブルサンでやってるし
723名無しさん@線路いっぱい:2010/09/29(水) 19:38:52 ID:+xfHDd+g
ブルサンナックルのランナーに一個だけ不良品があるね。
そのまま取り付けるとナックルが開いたままの状態になる。足の部分が掛けてるみたい。
全部がそうなってるから金型へたったかな?
724名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 18:52:46 ID:UPh2zjmx
カトーの車両でアーノルドからカトカプにかえる時に、付いていたスプリングは、取り付けた方が良いのですか?
725名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 19:19:47 ID:Gorey352
良い というか、付けると少しだけ不幸を感じなくて済むので、少しだけ幸せになれる
726名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 19:58:20 ID:BUZQo8cB
KATOの密連タイプならそこまで必要でもないような
727名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 21:31:30 ID:UPh2zjmx
>>725
ありがとうございます
728名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 00:04:54 ID:Rz6k4oAK
付けておくと、アーノルトに戻したくなった時にスプリング探す手間がなくなるよね。
729名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 02:01:11 ID:nAGVqwjY
EF66ナックルとかもめナックルと比較すると高さが異なるんだね。
どちらが標準の高さなんだろう?
できればカモメナックルのほうが重連にした時に車間距離が短くなりそうなんでありがたいのだが、、、、
730名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 03:27:09 ID:RroG7Xfc
最近の過渡釜のスカート(ナックル対応になったもの)はアーノルドからナックルに交換する時、以前のカトカプアダプターに交換するよりも非常にマンドクさくなったんだけど、どうにかなんない?
731名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 03:45:09 ID:n/k40wLi
蟻のEF65用重連カプラーを簡単な加工でカトカプ(ナックル)対応にする方法を思い付いた。
交換する元になるカプラーの調達に難が有るけどバックマンのナックルカプラーを加工して重連カプラーのアーノルド部分と差し替えるだけ。バックマンカプラーの代用としてカトカプアダプターでも可。試作はまぁまぁ、詳細は後ほど。
732名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 04:45:07 ID:zzwlfwmg
>>729
マグネ互換なのだから高さはマグネのスタンダードゲージ基準では?
733名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 11:34:25 ID:nAGVqwjY
EF66ナックルとカモメナックルのどっちがマグネのスタンダード基準の高さになるの?
734名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 11:50:29 ID:/xakFwdb
取り付ける車両による。
735名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 12:03:10 ID:hRIq82gH
>>733
どれにつけても微妙に異なる、もしくは大きく異なるので、走らせるレイアウトを前提に、
現物あわせで加工して取り付ける。取り替えに興味があればパパのブログを最初から全部読むべき。
736名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 12:50:57 ID:bETh+/hr
731です。写真撮ったんで張り子
↓加工方法
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1776.jpg
↓取り付け具合
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1777.jpg

上にも書きましたが、種となるBachmannカプラーの入手が難です。
うp主は3年ほど前に尼タムでシャンクの長さが3種類*2個入りセットを160円くらいで購入。
これとは別に台車枠+カプラーの24個入りセットも有り。こちらは2300円程度でまだ入手可?
737名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 13:27:51 ID:3P5pj0N+
>>736
標準で付いてる過渡カプと連結出来るダミーを転用ってのは?
738名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 13:33:25 ID:nAGVqwjY
パパさんのブログはもうほとんどカプラーネタはやってないよ。
739名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 13:38:55 ID:hRIq82gH
>>738
うん。だから最初から読めばいい。わかった?
740名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 17:51:37 ID:c4DL1FYD
>>739
全部は読まなくていいぢゃんかw
741名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 18:38:09 ID:BxEsJBua
>>737
LEGOの手カプラー?あれは厚みが無いから首ふり加工は難しいと思う。
742名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 18:48:20 ID:DFJrdcvg
>>723 ランナーのどの部分?

ランナーに5個分ついてるから、10個セットのうち2個は不良か。
随分ひどいな。家もコキ用にいっぱいかったから
その部分だけを切り取って総本山に送って取り替えて貰うかな
743名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 21:48:25 ID:nAGVqwjY
パパさんのブログを最初から全部読めって、随分効率悪い話だな。
まぁひとごとだからいい加減書いてなんぼだしな。
744名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 21:50:36 ID:zF5o0g1Z
まあ最初から読めばだいぶ勉強にはなる罠
745名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 22:04:20 ID:nr96Vjnj
蟻のEF65スカートを過渡のASSYで入手したスカートに変えたら人生変わった\(^O^)/
746名無しさん@線路いっぱい:2010/10/01(金) 22:50:45 ID:6SWfvpsm
>736
入手性に難があるのが悔しいくらいよくできてるよね>バックマンカプラー
何気にショートカプラーもあるし。

ただ加工に使うのは後ろが棒状になってる奴の方が使い回ししにくい分よいのではないかと。
747名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 05:31:31 ID:NPOR+Hu2
>>746
話の種に買ってはみたものの、バックマンカプラー同士じゃ自動連結出来ないため
不採用となりましたので、うちでは形状にかかわらずぶった切ってます。

>>745
それも有りですが、本体を無改造でやるのをコンセプトにしましたので今回はパスしました。
それに何個か改造カプラーを用意しとけば使いまわしがききますので楽ですし
アッシーの無い私鉄電機シリーズにも使えますよ。

748名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 07:00:50 ID:JhkoPbKV
>747
勢いは必要ですがやってやれないことは無かったよーな>自動連結。
(富コキ105に装着して実験中…‥)うん、バックマン(長)同士でも自動連結できますね。

バックマン#42531 国内のどこかで入手容易になるといいですね。
#本当は#42532の50個入りセットが欲しいんだけど…‥個人輸入はクレカ要るしなぁ。
749名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 07:56:52 ID:xVXD/1Hy
楽天銀行のVISAデビットとか他の銀行のデビッドカードを知らんのか?
750名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 10:19:44 ID:KLkhXXDB
>>723  
俺が買ったのもなってた。ランナー2枚とも小さいパーツの3つめ。
板ばねに当たるかぎ形の部分に樹脂が回ってない。
機関車には使えないが、客車など普通のアーノルトの交換では無問題。
751名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 10:51:07 ID:SMtRAPuH
スルガ銀行のVISAデビットもおすすめしよう。
ただしデビットカードはクレジットカードとちょっと違って即時決済なのでよく2重引き落としされるから残高に気をつけてね。
銀行に連絡すれば結構早く、連絡しなくても数カ月で返金されるから問題ないけども。
752名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 11:22:46 ID:xVXD/1Hy
イーバンク時代のVISAデビが出来た時から海外通販で使ってるが、
月15万円分くらい決済するけど二重引き落としなんて一度もない。
それはカードの問題じゃなくて加盟店がアホなんだろ。
753名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 16:56:43 ID:hn82shxz
DD54にUSAナックルを付けてみました。
トリップピンの付け根がほんのちょっとスノープロウに干渉するのでカッターで削りました。
20系客車にもUSAナックルを付けて連結したら、20系側が1ミリくらい低くなってしまいましたが、
平らなオーバルコースでは、今のところ自然開放しないで走ってます。
754名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 17:10:08 ID:97O/9wV2
>>750
これか?
http://imepita.jp/20101002/616940

右上とその下を比較してくれ
尚、スロネフ用は大丈夫なようだったが
755名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 19:59:17 ID:HLqx4jrk
金型がへたったんなら、
製品は設計よりでかくなるんジャマイカ。

湯がまわってないような気もするが・・・
樹脂注入する圧力が低いとかかな。
756名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 23:26:25 ID:F+8tM10f
>>754
それ不良品じゃん。
757名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 00:20:12 ID:uJ6GcbJy
普通に取り替えてもらえるレベル
総本山に電話すれば、着払いで送れと指示あり
758750:2010/10/03(日) 00:57:59 ID:WtS8GqDQ
>>754
この写真と同じようになってた。
このパーツはタキ1000に取り付けたが問題なく使えた。
759着払 ◆mmbdV/eros :2010/10/03(日) 03:19:31 ID:LewAr8jI
>>757
誰んちから引き取って総本山に持っていくの?

ウチにあるブルサンナックルは大丈夫だったよ
760名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 05:31:44 ID:nuoswVwP
ウチのはブルサン、カシとも全滅orz

総本山に持ち込むべ・・・
761名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 08:32:04 ID:yMnBAC/F
うちもなってるわ
圧不足だな。これは

仕方ないから釜以外に使うか
762名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 08:52:07 ID:Gvkqa0w5
たい焼きだったらパリパリしてて嬉しいのに
763名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:07:01 ID:Lj9mIg9G
>>757
着払いと言ってもなぁ…
使う予定が無いのに交換して貰っても使い道が無い

>>762
どこへの誤爆だよwww
764名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:36:19 ID:sqvOF5MV
>>763
でも使う予定もないのに買ってストックしてるなら完品のほうが良くないかい?
765名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 09:45:22 ID:vGX/j2e+
貨物白釜には、ブルサンよりもカシオのほうが濃いめのグレーで合ってる気がする。
766名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 10:06:40 ID:yMnBAC/F
>>765
気がするってw

EF81-500やEF65-1000カモとかはカシオペア
EF64-0カモはEH200用がちょうどいい色だった
767名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 10:30:29 ID:M4bgS9up
つうか好きな色に塗れよ。俺は機関車用は黒にはチャコールグレーを塗ってる。
768名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 10:22:12 ID:RZxC0ywR
>>767
塗装の剥がれ対策は?
769名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 13:26:06 ID:FnGTwqSh
>>768
塗装の基本は今更聞けない
770名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 13:29:38 ID:jU6oDUNq
対策のしようはあるが、
ちょっとくらい剥がれてたほうがリアルというもの
771名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 13:34:29 ID:LEwDi8l9
>>768
かれこれ塗ってから1年以上経つが、剥がれてないから対策してない。
剥がれたらもう1回塗るだけだけど。
772名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 19:06:28 ID:Nlv4PBS7
飾っとくだけの人ははがれないだろうけど
ガンガン走らせる人と実車は連結器の塗装ははがれるのがデフォ
773名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 20:10:56 ID:LEwDi8l9
ガンガン走らせてますが何か。
774名無しさん@線路いっぱい:2010/10/04(月) 23:00:43 ID:RDAtRBcm
チンコはだんだん黒くなる不思議
775着払 ◆mmbdV/eros :2010/10/05(火) 01:52:27 ID:CgvRSWWe
でも一皮剥けばピ

自重しますサーセン

776名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 09:30:16 ID:+OSjl9wu
過当HOのDE10とワムハチにケーディカプラー取り付けて入換したいのだけど
ケーディは連結で向かい合う両側のカプラーにとりつけなくてはいけない?

品番もいくつもあって何買えばよいかわからず、

Nでは富のMカプラーでやってたのですがHOは勝手がわからず
777名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 17:25:24 ID:o4dWHJVW
トリップピンがアンカプラー上で反発しあって解放するんだから
どちらにもケーディカプラー装着が必須。
778名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 21:56:06 ID:mDmFyp6C
ちなみにNはケーディじゃなくてマグネマティックな。
KATOのUSAナックルもケーディ互換と言われるが大分開放性能は劣るようで
779776:2010/10/08(金) 08:13:12 ID:pupKe1n9
両方必要かぁ
どうもありがとう
780名無しさん@線路いっぱい:2010/10/08(金) 15:23:36 ID:zVqoIdYZ
>>776
とりあえずHOに詳しい模型店で相談するのが良いかと

品番は10の位がポケット形状のシリーズを表し、1の位がナックルの高さ、とシステム化されてる
とれいん'92-6月、8月、9月にまとめ記事がある
もっと最近のにも出てたような気もするがわからんw
781名無しさん@線路いっぱい:2010/10/10(日) 03:42:10 ID:zyt6gApg
tp://www.cityfujisawa.ne.jp/~tetu/rmodel/fitkk.html
こことかも参考になるぉ。

>>780さんも書いてるけど、柄の長さが長中短、高さが高中低の9通りの
組み合わせでシステムになっとる感じ。
他のメーカーからも劣化版がいろいろ出ている(w
782名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 06:36:14 ID:HjfU3hMH
マイクロカプラーは
どうですか?
783名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 11:29:42 ID:g4b23DEn
そろそろNのカプラーも統一した方がいいんじゃね?

何十年も前に一度世界的に統一したような気もするけど。
784名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 11:44:55 ID:Ap1LwTAn
まさにカプラーに関しては各メーカーによって異なるなんてのは愚の骨頂。
どっか1つのメーカーのしか買わないなんてあり得ないんだから。
785名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 11:50:47 ID:frhBSaDI
マグネマティック互換が現実的だろうね。
786名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 13:23:58 ID:nZtq8nFE
>>785
日本型は半分は自連なんだから、マグネマチックが現実的だと思う。
がしかし、自ら旗振り役をやっていた過渡が裏切ったのは罪が重い。
787名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 15:46:32 ID:US/ymVJo
マグネマティックよりも、カトーカプラー(自連型)のほうが安定性がいい。
自分は自動解放は求めてないんで、カトーカプラーとその改良型のナックルがあれば自連型カプラーはそれでいい。
788名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 15:48:12 ID:frhBSaDI
国内用のナックルもトリップピンを付けて欲しいな。
なんで付いてないんだろう?
789名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 16:13:02 ID:ZXVdLkFd
そろそろウェスチングハウス密連を出してくれまいか
いや無理か
790名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 17:52:57 ID:Ap1LwTAn
俺は自連はKATOナックル、密連はTNが理想だな。
機関車用のNはでかすぎて話にならんけどナックルは形が良い。
現実にはナックルとTNごちゃまぜで使ってるけど。
791名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 18:55:44 ID:L9IcUKTs
カトカプは高さ方向が薄いから取り付け高さ調整がシビアなんだよなぁ。失敗するとすぐ走行開放だし。
ナックルはあれはあれで良いけど、トリップピンを何故つけないか。
マグネマチックも特許切れてるんだろうからナックルにトリップピン付けろと希望。
792名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 20:08:54 ID:F9+bef/q
マグネマチックの非動力側の編成が軽いとうまく解放できないのは
俺の付け方が悪いのかな?
793名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 22:15:43 ID:piK1XEiV
>786
カトカプもナックル系もマグネマティックと連結可能だから互換と言えるのでは?
べつに自動解放なんて少数者のニーズのためにカプラーとしての実用性を落とすことはあるまい。
オプションで用意すればいいことだ。
794名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 22:27:23 ID:OQEZviF1
トリップピン付きナックルが簡単に手に入らないのがちょっと。
USA仕様のように穴の空いたナックルにして、トリップピンを添付してくれるだけで良いのですがね。
お願いします、katoさま。
795名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 22:43:42 ID:FyH1mCAn
>792
Truck Restraining Spring を付けてみてはどうですか。
# 品番1953(001 12 002)
796名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 22:49:10 ID:2mV8w5Qq
USナックルとJPナックルは高さが違う。JPナックルにはトリップピン・ピン取り付け穴が無い。
自分とこでマグネ売っといて最近の釜にはそのままじゃ付かんとは、、、
なんか書いて虚しくなった。あの会社いつもそんなんばっかだわな。
797名無しさん@線路いっぱい:2010/10/13(水) 22:46:48 ID:kj1c6eS1
>796
JPナックルにもUSAナックルと同じ高さのもの(昔のやかもめ・樫・ブルサンナックル)と、取り付け高さが
高いもの(最近の釜や気動車用)がある。
マグネも国内で売ってない奴なら合うのがあるんじゃなかろか。
798名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 04:08:12 ID:RoxXFRTG
DE10なんかマグネがそのままついたし

国内で売ってるのも#2001と#1015の各部品を組み合せれば
結構いろいろ対応できるし
799776:2010/10/14(木) 08:47:43 ID:IUiaFUAw
780 781
良いのかわからなかったけどワムハチに5番取り付けまして入換できるようになりました。
レスさんくす
レールはユニトラなんで322番を買ってみましたが枕木削らないとピンに干渉しますね。
そういうものなのかな?


800名無しさん@線路いっぱい:2010/10/15(金) 02:17:00 ID:h7TwyasX
トリップピンの高さはおk?
801名無しさん@線路いっぱい:2010/10/16(土) 23:58:46 ID:HgNqpBsR
富まいたんの再販決定で
0331SP版のTNが出るのは確実になったな
802名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 00:06:51 ID:HyVp/SMR
>>801
JC6321とは違うのか?
803名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 00:11:00 ID:CIi+rpFw
>>802
JC6321はJC26のSP版だから
ガイド湾曲になってる
804名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 03:55:01 ID:leOlicLs
そろそろTNの形態一覧とかやってくれないかな
どこかの雑誌かキロポストでもいい
805名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 07:26:07 ID:HQuRFPiu
つRMM177&7331パーツカタログ
806名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 19:54:18 ID:leOlicLs
7331は持ってるけど最近発売のが出てないからなあ

2011年版まで我慢か
807名無しさん@線路いっぱい:2010/10/17(日) 20:05:26 ID:CIi+rpFw
>>806
あとはキロポストと公式頼み
808昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/10/21(木) 01:31:48 ID:r7Bih6XN
エンドウのナックルがそろそろ在庫つきかけてきた。
どっかデッドストックないかな?

無いだろうなぁ
809名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 04:21:13 ID:abdI3bF1
うちにあるw
810名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 22:49:12 ID:THSXXuqQ
エンドウのナックルってカトーのナックルとつなげられるんだねえ。
811名無しさん@線路いっぱい:2010/10/21(木) 23:27:42 ID:tOdltmuv
そうだよ。ホホホイ
812名無しさん@線路いっぱい:2010/10/23(土) 22:13:57 ID:znkcGg7g
>>808-809
うちにも有る。一時は全部エンドウに取り替えたが解放しやすいんで
カトカプに再度変えた奴がゴロゴロとパーツ箱から発掘される。
この間、未開封が一袋出てきたw
813名無しさん@線路いっぱい:2010/10/24(日) 09:30:12 ID:4bGdUvOf
基本的にTN以外のナックルはマグネマティックと下位互換と思っていいでしょうからね。
実用性は色々ですが。
814名無しさん@線路いっぱい:2010/10/24(日) 16:10:26 ID:QZwzdx5P
>>799
それでおk
とりあえず、5番が基本。
天プラとかは劣化板のカプラーが取り付けられてて、
高さがちょっといい加減だったりするので注意しる。
815名無しさん@線路いっぱい:2010/10/29(金) 22:11:52 ID:oXeL2hPR
ところでTNSPの初期の頃のものがいずれも白くなってるんだがお前らのは大丈夫か?
455東北線とかTN部分だけが白くなってる。あとオプションで買った0374とか

指で拭えばとれるけど全体的についてる・・・
剥離剤かなんかが白化したんかな?
816名無しさん@線路いっぱい:2010/10/29(金) 22:40:31 ID:4TEu+A+p
>>815
ありゃ最初からだ、と思ってる。

0374とか買ってくると白い粉みたいなのが付いてきてたからな。
理由は知らん…。
817名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 00:00:20 ID:IMJD0nlX
>>816
とりあえず、鼻から吸ってみた?
818名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 00:25:42 ID:l9rnOvOT
シラナイ
ワカラナイ
コムギコカナニカダ
819名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 00:46:44 ID:L5rMS3wf
>>817
ちょんまげ姿の渡哲也が金色の紋付羽織袴姿で白馬にまたがって「暴れん坊将軍」のテーマソングで
現れるって夢見てさぁ、それがグラサンはめたまんまだったんでおかしくってよぉ、笑い止まんなく
なってよぉ、鼻から紫色の汁がいっぱい出てきてさぁ、ハハハハハ!
今さぁ、俺、何かすんげぇハッピーなの、分かる?
820名無しさん@線路いっぱい:2010/10/30(土) 14:29:16 ID:0KXuGKN7
>>815
6個セットの買ったらやっぱり粉ふいてたよ

手で触るととれるけど何か気味悪いね
富の品質管理はどうなっとるんだろう
821名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 13:05:52 ID:/C18OXNO
TNカプラーSPの白化って何でなんだろう?
コストダウンで素材を以前のよりも変えたからなのか?
あるいは加工処理を省いてるとか?
車両のウエイトも最近の車両のは酸化防止処理を省いてるのか
錆びやすくなってるらしいし
822名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 13:11:13 ID:DJXWrCAF
粉ってアレか
瞬間接着剤つけすぎたときにできるアレみたいなやつか
823名無しさん@線路いっぱい:2010/10/31(日) 14:25:01 ID:lMoHZMsQ
>>822
それよりも細かい感じだね
824着払 ◆mmbdV/eros :2010/10/31(日) 16:35:41 ID:RukylNgn
>>819
夕べ読んでたブラックラグーンに、コレそっくりな状態の奴がいて噴いたw
825名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 00:29:42 ID:WnB90K5G
富キハ20系タラコのBMTNはJC56のままな件
0373が再び品薄になりそうな予感
826名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 00:42:24 ID:KsG4L1dr
>>825
0373と0374のカプラーをトレードすると、いいっすよ〜
漏れなく、JC6353(本来はキハ52用)と鉄コレにも使える自連TNが
無駄なく出来上がるんで。
827名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 12:53:16 ID:WnB90K5G
>>826
JC6355と0375のカプラーと交換トレードすると
名鉄7000系HGの中間にも使えるよな
カプラーもグレー化されてウマ
828名無しさん@線路いっぱい:2010/11/02(火) 11:33:28 ID:12OKKpaL
某通販サイトで0335の新品を2個ゲット!
普通のリサイクルショップなので新品0335の価値を知らないらしく、1個999円という破格値ですたw
送料込みでも1個約1,250円なんで、使う予定は当面ないが、備蓄用に思わず買っちまった。
バラ売りのJC41は最近出回ってるようだが、0335の方は相変わらず音沙汰なしだねぇ。
829名無しさん@線路いっぱい:2010/11/03(水) 13:02:40 ID:1CPJ+bFD
>>814
天プラワキ持っているが、あの劣化カプラーはなんなんだ・・・
ポケット内のバネなのか首振りが悪くて解放精度が悪い。
KDに変えようにもポケットの大きさが違うし。
830名無しさん@線路いっぱい:2010/11/09(火) 20:10:39 ID:PPORzIpZ
過渡あけぼのセットの寝台車って他のアーノルドカプラーの寝台車と混結できないのかな?
混結を可能にする交換用カプラーを探しているんだけどイマイチ分からん
831名無しさん@線路いっぱい:2010/11/09(火) 22:42:16 ID:2KLBNWoa
ASSYならTR217はスハフ12用だかスハフ14用で出てるやつが
カプラーポケット付き(KATOカプラーN)のやつでしょ。
スロフ14用はJP付きBタイプだからアーノルトは使えない。
古い北斗星やジャンクの24系探して拉致るとかすれば?
832名無しさん@線路いっぱい:2010/11/09(火) 22:55:07 ID:anb7NLj6
>>831
あけぼのはスナップ式だから12系の台車はそもそも簡単には付かないでしょ…
>>830は中間側のことを言っていると思われるので先頭用カプラーセットを加工してゴム系ボンド等で接着するしかないと思われ。
833名無しさん@線路いっぱい:2010/11/09(火) 23:23:50 ID:2KLBNWoa
そうか、ビスじゃなかったな。すまん。
俺なら相手側を過渡カプにするけどな。
834名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 08:33:28 ID:ccC4slvD
>>833
いやだから中間側なら特殊なカプラーだから相手が過渡カプでも駄目でしょ…
>>830としては実際はどうしたいのかな?

835名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 13:28:55 ID:wBnt1qAd
スナップとビスの台車側の穴の径はほぼ同じな件

パチピタではつかないけどちょっといじればつくってこと
836名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 14:38:02 ID:g25ZgN06
センターピンの無いスナップ式の床にビス台車はボルスター作らないと付かないでしょ
837昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/11/10(水) 14:56:33 ID:KzEqHowa
>>836
ちょっといじれば=ボルスター作り

何ならスナップ式の中心ピンだけでも付くけど少しガタが出る程度。
逆は台車側のアナを拡張する必要アリ。
838830:2010/11/10(水) 17:12:09 ID:XO0QFYnh
そうだったのか、どうやら簡単には行かないみたいですな
俺も一応過渡カプやSHINKYOなど色々試してみたのだが全くお手上げでした
結局はあの特殊なカプラーに対応した交換用カプラーが出ない限り改造や加工するしか手段が
無いみたいですな
とりあえず色々アドバイスして下さいましてどうもありがとうございます
839名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:18:46 ID:ayTbH30Y
床下を北斗星用に交換…てのは?
840名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:26:43 ID:h+QmXfZL
裏技としては富のTN密自連を無理やり連結させて使う。無理にネジ込んで
噛み合われば一応連結出来るが、過渡の方がカプラー位置が高くて富の車体
が浮き上がるからあまりオススメできないか。

841名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:33:05 ID:PLjZbn+W
過渡のカヤ24を富車につなぐのに、カヤの台車にカプラーポケット接着したよ。
842名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 18:43:46 ID:ZKLTY6UM
ナックルカプラーになら割りと簡単に交換できるのだが。
843名無しさん@線路いっぱい:2010/11/10(水) 22:59:18 ID:wBnt1qAd
>>836
それこそエバグリのプラパイプ接着でおkでしょw
844着払 ◆mmbdV/eros :2010/11/11(木) 02:48:56 ID:ASpjUiVA
WAVEのプラサポってパーツにもボルスタに使えそうなのがあったような気がする
845名無しさん@線路いっぱい:2010/11/11(木) 03:41:16 ID:9R2ciS+M
>>838
5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセット使って床下に穴を開ければボデマンナックルに化けさせることは可能
手持ちのを傷つけたくないなら今度の床下assy狙うのも手かと
846名無しさん@線路いっぱい:2010/11/11(木) 11:22:34 ID:CspHRwda
kato さくら カプラー交換 でぐぐると床下に穴を開けずにカプラーだけ簡単な加工をしてボデマンナックルにした例が出てくる。かなりスマート。
847名無しさん@線路いっぱい:2010/11/11(木) 12:01:16 ID:iNa6VMZS
タウ゛ァサだかモリタだかからボルスタパーツ出てたな。
スナップの穴からハメハメして使うやつ
848名無しさん@線路いっぱい:2010/11/13(土) 01:20:02 ID:ZvHETmll
>>847
何か壮大に勘違いしてる件
849名無しさん@線路いっぱい:2010/11/13(土) 15:42:17 ID:35GWH84l
ケイズじゃね?
850名無しさん@線路いっぱい:2010/11/16(火) 13:00:47 ID:aIITG4pv
>>846
実際の車両には無い例になってしまうがそのまま電車用ボデマンカプラに
交換してしまうという手も有るな。
電車用のアーノルド交換用カプラは模型店でも普通に入手できるし。
851名無しさん@線路いっぱい:2010/11/16(火) 13:21:30 ID:cIUc+jCl
俺なんか車間がどうしても気に入らない時は、カプラーポケットを床板に直付けにしてる。
高さ合わせに1mmくらいの板を挟めば大丈夫だし。客車以外にもコキはほとんどそうしてる。
852名無しさん@線路いっぱい:2010/11/20(土) 20:37:47 ID:r5R8ODQJ
橋歩々にどこかの模型屋の廃業放出品とおぼしきエンドウのナックル(S)があったので買ってきたんだが、
本当に柄が短くて使いどころに困るな。
ナックル自体も実用するには小さいし…‥

しかしこういうパーツが30年も前にあったとは驚きだ。
853昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/11/21(日) 17:58:46 ID:pLjMv0HA
>>852
過渡のEF58あたりにゃ丁度いいんですよ。
連結面倒ですけどダミーカプラーと見まごうサイズ。
854名無しさん@線路いっぱい:2010/11/21(日) 19:48:03 ID:JsSgUqbp
自連はダミーであっても、ちょっとその気になれば噛み合わせることができるしね
今になって、ものすごく欲しいモノでもないなあ・・・
当時でも「パーツ単位で手に入って形のよいダミー」くらいの気持ちで使ってる人もいたんじゃない?って思った。
855昴 ◆BF5B/YTuRs :2010/11/21(日) 20:39:28 ID:pLjMv0HA
>>854
いやいや、普通のカプラーポケットにスプリング付きで装着できるってのが
ダミーカプラーに対するアドバンテージかと。

もうちっと柄の短いシンキョーカプラーなんてあればいいんだけど。
856名無しさん@線路いっぱい:2010/11/22(月) 11:45:21 ID:s4jZ8AFV
エンドーのナックル、うちはデフォにしてた。
まだTNもカトカプも無かった頃。
自連としては一番良かった。特に貨車とか機関車にはSがお似合いだった。
生産が続いていれば使い続けたかも。
TNと連結出来ない、カトカプとも連結出来ないのが残念。
今はシンキョーが一番かな。
TNともカトカプともナックルともつながる。
カトーのナックルなんて、なんであんなでかいのかな。
857名無しさん@線路いっぱい:2010/11/22(月) 12:18:16 ID:GZuhS6+v
カトカプやマグネマティックとの互換性しか考えられん。
858名無しさん@線路いっぱい:2010/11/22(月) 14:01:15 ID:KEblgONR
自動連結、トリップピンさえつければ自動開放やDUさえ可能なカプラーと
スナップ式で連結/開放ともに「神の手」が必要になるカプラーとの違い
だろうなぁ。
859名無しさん@線路いっぱい:2010/11/22(月) 15:52:41 ID:g+g71ImY
アーノルト最強!
860名無しさん@線路いっぱい:2010/11/22(月) 17:56:14 ID:hxp8JzUo
>>859
坊やは人気者
861名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 13:01:25 ID:Cpr25NCc
自動解放やDUっつったって、
所詮予めアンカプラー設置した固定箇所でしか作用しないからなぁ
しかもピンの存在が見た目にも結構影響するし。

任意の地点やタイミングで開放できて、形態を崩してなければそれこそ最強だろうけど。
(実物でも特殊なシチュだけど)瀬野八の走行解放とか再現してみたいんだけどねぇ
862名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 13:59:22 ID:MoNsfxs3
あのピンが格好いいんだよ。
863名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 16:25:44 ID:9UMIqrqe
>>861
過渡のナックルなら何時でも何処でも開放するぞ
864名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 19:37:37 ID:BOWYgmQf
>>863
それはつまり、言い換えると、事故だろう
865名無しさん@線路いっぱい:2010/11/25(木) 14:23:55 ID:PVAVD3fD
>>861
ピンはエアホースのように見えるから無問題だけど
瀬野八よりも機回しとか機関車交換とか貨車の入換えとかしないの?
866名無しさん@線路いっぱい:2010/11/25(木) 14:25:06 ID:PVAVD3fD
>>861
あとヤル気さえあればDCCでKD解放させた記事も発表されてるし
瀬野八の再現も物理的には不可能じゃない

要はあなたが本気でそれを欲しいかどうか
ただ言ってるだけじゃないの?w
867名無しさん@線路いっぱい:2010/11/25(木) 15:31:09 ID:3WNBRFSy
>>866
今月のRMMにワムハチにDCC使った解放装置組み込んだショップ品の記事が有る。5980円也
868名無しさん@線路いっぱい:2010/11/26(金) 17:35:54 ID:b0MCKyWd
富のTN密自連と2軸貨車用自連を見比べてたら密自連の角を落とせば同じになるのに気が付いた。
密自連は貨車には似合わないので使わないでいたけどこれなら許容範囲。
という事でただいまカプラーのいっせい交換の真っ最中〜。こうしてみると
次はブレーキホースを付けたくなるなぁ…。
869名無しさん@線路いっぱい:2010/11/30(火) 19:36:39 ID:jQX/Wlt4
トミックスのボディーマウント形TNカプラーだけど
SPタイプの密自連形は黒・グレー共に製品化されてるのに
密連形は何故かSP機能付きのは黒だけしかないしよね?
グレーや電連タイプのSP機能付きBMTNカプラーはいつになったら出るの?
870名無しさん@線路いっぱい:2010/11/30(火) 19:51:09 ID:XZaqazG3
>>869
それをオプションにする製品が出たら
4行使って何かいているのかと思ったら。。。
871名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 01:57:13 ID:ZHA/aK3d
>>869
SPの黒はしばらくすると粉ふいてグレーに見えるw
872名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 09:51:06 ID:/vQMf65S
>>869
飢餓商法発令中
こんなことやっているからトミックスの客が離れるんだよな
873名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 17:45:54 ID:vr929mi2
>>869
2011年3月予定
新製品
●0337 密連形TNカプラー(6個・SP・グレー) 1,575円
874名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 18:47:43 ID:wo7osrb/
>>871
ウチの保管状況が悪くて粉を吹いてるのかと思っていたら他にもいて安心
875名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 20:04:06 ID:R8DiKKf7
>>872
品薄になる度に騒ぎ出す厨か?
過渡だって蟻だって同じようなもんだろ

>>874
前に話題になった
876名無しさん@線路いっぱい:2010/12/01(水) 22:30:21 ID:5o+f3E00
>>871
>>874
('A`)人('A`)人('A`)

あれって仕様だったのね・・・orz
877名無しさん@線路いっぱい:2010/12/04(土) 02:27:30 ID:13kldnMM
>>876
あの粉なんなんだろうね
人体に有害じゃなけりゃいいけど
土鍋使ってたら水銀だか鉛だかが析出してきた事件なんてあったよね・・・
878名無しさん@線路いっぱい:2010/12/04(土) 07:35:02 ID:nqkvIyI4
>>877
剥離剤じゃね?
879名無しさん@線路いっぱい:2010/12/04(土) 08:06:40 ID:j6qxDal1
離型剤だろjk
880名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 12:52:14 ID:rch0tsql
881名無しさん@線路いっぱい:2010/12/13(月) 11:30:22 ID:96vgJOmA
#5置換え用IMONカプラーの発売まだ〜?
882名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 19:14:48 ID:EIi/v8MY
>>873
マンセー!
大量予約したw

で、0332・JC25の連結器部分と交換すると…
電連付きのグレーSPが漏れなくできる、と。
883名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 20:21:13 ID:bQeofSEq

0332と根元って同じだっけか?
884名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 20:25:54 ID:EIi/v8MY
>>883
交換するのはカプラーの「先っちょ」(電連などが成形されているパーツ)だけ。
構造上、それ以外は振替できない。
885名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 20:27:05 ID:bQeofSEq
そういうことね
886名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 20:53:20 ID:T2RGEvXM
でも電連付きってSPじゃなくてもいいんじゃね?
2編成連結しても実際に繋げるのは2個だけだし。
両端の先頭は連結する必要がないからね。
887名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 23:09:36 ID:Fu6q/S/6
遠心力にカプラーが負けて外に出てくることがあるから
俺はむしろ先頭連結器をSPにしたいよ
888名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 00:04:03 ID:fWOBTMVH
>>886
「バネの力で中心に戻る」のが、SP版の魅力。
SP版に慣れると、今までのTNカプラーが「フニャ○ン」に見えてしゃーないw

実物が復心装置を付けている車両の場合、一層SP版にしたいんだよね。
頭の中に描いているのは、例えば京王・小田急・西武あたり。
889名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 04:48:29 ID:iAKEnhlb
>887
そんなあなたにダミーカプラー
890886:2010/12/26(日) 07:04:31 ID:E73pa8uG
俺の京王7000は中間先頭は0332だけど両端先頭はダミー。
だってTNってデカイじゃん。
891名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 18:37:59 ID:ANIDUBSR
SPでは小顔になったみたいだけどね。少なくとも密連は
892名無しさん@線路いっぱい:2010/12/29(水) 11:04:01 ID:W93X6NKJ
KATOの最近のボディーマウント連結器(今回の北斗星など)って
TOMIXのBMTNカプラーに連結できるんだな!
ちょっと強引だけど…

893着払 ◆mmbdV/eros :2010/12/31(金) 04:40:55 ID:pgXiVom0
>>892
それって、キハ35系のナックル+キハ20系のBMTNみたいに
「かみ合うけど、すぐ外れる」レベルじゃなくて、もっとしっかり連結するのかな?
894名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 07:08:58 ID:sEtooFnb
>>893

RM Modelsのカプラー特集で、その組み合わせは
連結してしっかり走らせる事が出来る。となっている
895名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 10:43:02 ID:yLyKHy+N
0332のSP版出るんだな

2011年3月
JC6323 密連形TNカプラー (SP黒2段電連付)¥315
※クモハ183-200・クハ183-200用
896名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 10:44:19 ID:yLyKHy+N
>>895訂正
0332→0331
897名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 10:53:09 ID:5XAumrOX
>>895-896
「0332のSP版」が出たら、オラ買い占めちゃうぞぉ〜www
898名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 10:56:40 ID:IkB6Gcit
やっとか・・・
しかし大本命は非SP2段電連黒の再生産なんだが。
899名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 10:58:21 ID:IkB6Gcit
てか、さすがに6個パックじゃないんだな・・・
900名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 12:32:46 ID:a2uF4ecd
0332って2段電連じゃないでしょ
西の183用だし
901名無しさん@線路いっぱい:2011/01/01(土) 00:26:59 ID:19cB4aAK
0332は0331のグレー版(2段電連)じゃん
902名無しさん@線路いっぱい:2011/01/02(日) 09:42:36 ID:7GCFHWkU
>>897
できるよ。
以上。
はい、次。
903名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 23:59:00 ID:F6k+dBPv
>>902
ぼくの連結器の作動試験がしたいのですがあいてが見つかりません。
どうしたら良いでしょうか?
904名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 00:23:38 ID:w44d9OQ9
>>903
タミヤの塗料瓶にでも「さきっちょ」を入れて桶w
ローション塗るなり18禁を見るなりすれば、「グリス」が出るかは分かるだろwww
905名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 17:12:03 ID:w44d9OQ9
もまいら、喜べw
0331が大量に八王子大和田某所で売ってるぞ、735円でwww
(室内灯や線路も大量にあったけど)
906名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 18:46:58 ID:uo9I70z6
JC6354/6355が秋芋、田無になかった
どこかの個人店にあるかな
907名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 23:11:32 ID:fGl39oiB
あのエリアでありそうな店は…F、秋自慰?
ちょっと離れれば新大久保(大久保)某店、下北自慰、渋谷の「手」、
祐天寺・鶴見、立川共産とか…
入荷即蒸発のJC25よりは、まだ見付かる可能性があるかと。
908名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 00:15:18 ID:QMfr2uvZ
>>906
Fはあると思うけど多分探し当てるのは難しいと思う
(分売パーツの入ってる籠がカオス)
爺はどうだろ?

JC6354は
似たパーツで0373なら一杯あるけどな
0374と入れ替えれば・・・
909名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 07:48:35 ID:iS3qAF5E
6354ってFのレジの後に積まれてる白箱の中になかったかな。
6351はなかったのは覚えてる。
910名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 18:06:37 ID:HGDk7n0U
>>907>>908>>909
dankeです。
こつこつ探してみますよ。
TOMIXの中古車両は美品に見えてもTNが変形してるのが結構ありますね。
あと秋芋にはグレーのはありました。>>906はミス。
911名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 19:02:49 ID:ZmR74XFL
>>910
0373+0374の組替で、JC6354と自連版汎用TNが出来ることも踏まえておくと
後が楽になるかも。(>>908の指摘)
912名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 22:40:48 ID:LgAgiI0J
富のゆふ森一世初回版をBMTNSP化する場合は
PZ6265のタンクパーツとJC6356(JC6357)が必要
名鉄7000系HG中間のTNSP化はJC6353(JC6355)でOK

春に名鉄7000系HG再販されるが中間のTNカプラーSPになるどうか?
913名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 22:43:11 ID:rPOZuRoi
再販だからなるわけ無いだろ
914名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 22:56:04 ID:LgAgiI0J
ゆふ森一世現行再販版はSPタイプに変わったじゃん
915名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 23:23:11 ID:Q7YOg7hm
>>914
富は品番変わったら、再販扱いじゃないから…
仕様変更な

それに最近出たゆふは現行編成じゃないんでは?
916名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 09:11:22 ID:fx19ZU/F
>>915
ゆふ森4両化セット発売と同時にゆふ現行も再販されてる。
917名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 10:22:19 ID:Kb1FOsRB
品番変えない再販でも
LEDを電球色から黄色LEDに変えている例もあるしな。
もう品番変わらない再販だから仕様が同じ、というのも成り立たない。
918名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 10:32:46 ID:52n0tpL8
つうか3-4両編成ごときに線バネ、スプリングって関係なくね?
919名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 11:21:16 ID:LmZTcDEh
>>917
富EF66後期やブルトレのように再販版が解放テコ装備になった例もあるな
920名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 21:51:28 ID:LmZTcDEh
富485系非HG最終品も後期のロットからBMTN対応床板になったな
921名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 00:38:22 ID:smDdm6At
489系以降な
0333対応なんでSP化出来ないのが残念ではあるが
922名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 03:58:28 ID:ufbDVNI8
ポン付け不能なだけに、付けたときの「やったった」感が違うんだよな。
923名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 17:15:40 ID:Nkm/T86x
富225系とE259系製品化決定で
グレーの密連BMTN電連付も出そうだな
924名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 17:18:11 ID:Nkm/T86x
>>923訂正
富225系とE259系製品化決定で
グレーの密連BMTN電連付SP版も出そうだな
925名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 20:03:16 ID:2XJnak+i
>>924
その前にグレーの密連SPが出るので動く奴は動く
926名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 20:54:34 ID:/gwlBNS9
>>924-925
とりあえずは0337+JC25の先っちょで対応するだろ(自分がそのつもり)
ジャンパ栓は切ると言うことで。
既に8セット分予約したw
927名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 22:06:24 ID:fj3rEFRj
>既に8セット分予約したw
そんなに何に使うんだ?ww

こちらは2セットかなぁ
中間は過渡で賄ったし719系の先頭(4編成8両)とやまなみせせらぎの併結ぐらいか・・・
928名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 22:21:56 ID:pAdj2a96
俺は0337はJR海の113・115系の先頭交換用に買う予定
あとは455系のあかべぇとばんだい交換用にも
929名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 22:26:59 ID:a51V3L4k
しかしSPの黒って今売ってる奴って白化しているよな?
あれの処理が面倒でSP版を買うのに躊躇している
930名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 22:46:45 ID:uFn1N3U5
> そんなに何に使うんだ?ww
鉄コレ絡みでも色々とw
残りは予備で(発売直後は入手困難を予想)
931名無しさん@線路いっぱい:2011/01/24(月) 02:11:05 ID:xLQwcBOA
>>929
白化はどうにかならないかね
富は把握して対策とってるんだろうか?
932名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 14:04:41 ID:Bf0Y/9gj
225系の先頭SPTNはJC6321(旧JC26)のグレーVerになるのでは
933名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 17:59:02 ID:mjxlMCGR
>>932
そだね。
胴受けの下側が曲がってるタイプだから。
SPにこだわらないんなら、現状JC25とJC0345で賄える。
934名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 18:50:13 ID:Bf0Y/9gj
富E259系先頭SPTNはJC0345改になりそう
935名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 18:53:30 ID:QQFsdgvo
>>931
離剥剤が白くなっただけで拭けば問題ないから放置じゃない?

あれって大陸製だっけ?
936名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 20:50:31 ID:6BkAqSXA
>>935
あれってやっぱり剥離剤なの?
前に違うって誰か言ってた気が
日本製だと思うが

とにかく全分解して拭かないといけないから面倒なんだよな
937名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 02:33:13 ID:QCDdSxK1
バラさないで歯ブラシでガシガシやってもとれるけど

剥離剤だとしたら白くなるなんて何使ってるのかな?
有害じゃないのか心配
938名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 07:08:30 ID:sYLNG0o0
TNカプラーみたいな細かいパーツを人手で(多分)組み立てる、モロに労働集約型の製品は
さすがにシナ製だろうと思ってパッケージを見てみたら「MAID IN JAPAN」だった。
ちょっと驚いた。
939名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 07:16:05 ID:3t/fgBHx
しかしなんで白化するのかな。SPだけ
従来のはなんともないのに
940名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 09:20:19 ID:6fsC1mYO
初回の分売SPは白化してなかったと思うが。
941名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 21:31:49 ID:xYf6+hM9
455東北やら165新製冷房やらも白化してるよ
あれは出始めの頃だったと思うが
942名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 23:17:20 ID:WRUrQr+i
JC25再販してるね@某田無
943名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 09:54:21 ID:2x6aRX1Y
>>939
あのバネがプラを徐々に削って白い粉が発生してるとしか思えん。
濡れティッシュで吹けばちゃんと真っ黒に戻るし。
944名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 10:31:15 ID:3ltScWU1
ストックしてある新品のままのキハ40用が1箱丸ごと白くなってるから
バネでって事はあり得ない。
945名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 12:55:17 ID:8zqZ+PoM
可ぐ剤とかの影響かねぇ?と適当に言ってみる
946名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 14:03:54 ID:3ltScWU1
もしかして可塑剤(かそざい)と言いたいのか?
947名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 19:08:02 ID:8zqZ+PoM
>>946
あっ、それそれ
勘違いしてて覚えてて変換できんかった(笑)
948名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 02:07:25 ID:Bb1k/Rib
伝説の誕生を目の当たりにした
949名無しさん@線路いっぱい:2011/01/30(日) 19:01:03 ID:zPESACm+
>>944
店頭在庫の6個セットのも白化してたから
やっぱり素材由来の何かだと思う

ただ粉吹くだけでも気持ち悪いけど
材質的に劣化してないかも心配
950名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 14:50:21 ID:/8bdVoIf
樹脂整形品が粉を吹くのは、ブリーディングって言って
樹脂に配合されたさまざまな添加剤が樹脂内部から外に染み出してくるのが
原因だよ。静電気防止剤とか防カビ剤とか可塑剤とか、どんな添加剤かは
樹脂によって違うのでなんともいえないのだけど。

で、樹脂内部からの染み出しなので、いったんふき取っても、余剰の添加剤が
ある間は、しばらくするとまた滲み出してくることも多い。
951名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 17:11:19 ID:fm7Vj8R5
>>950
じゃあ、拭き取りやすいよう付ける前に染みださせきっちゃった方がいいってことか
952名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 22:07:21 ID:5HxXej8d
線ばね使ってた旧製品ではそんなことなかったわけで
>>950の言うことが本当であってもあまり説得力がないんだよなあ

添加剤とかの割合によって染み出るかどうかという違いがあるならまだわかるんだが
953名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 00:07:38 ID:JTlWSx/p
>>952
“余剰の”添加剤が染み出るってことだから、そうなんじゃない?
模型関係に勤めてる訳じゃないから配合割合の変化は断言できないけど、
一般的に以前に比べて添加比が変わってきてるのは確かだよ
954名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 11:38:47 ID:zmEJlYbQ
旧伸縮TNとはプラ材質が変わったの?
955名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 11:42:40 ID:JTlWSx/p
>>954
その可能性があるって話でしょ
956名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 17:43:03 ID:vztaiqpg
シナ製から日本製に戻していく過程で材料が安物になっていくであろうことは予想するに難しくない。PFのLED然り。
957名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 19:33:45 ID:kZITZb+m
>>956
PF初回は日本製の上電球色LEDだが
958名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 23:20:37 ID:rfpSlhth
想像に難くない でしょw
959名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 11:31:31 ID:bF3hEcxw
そうそうw

HOのプラも相当脆い品
960名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 11:41:32 ID:PfXTWI0t
>>950
オナホールなんかはブリーディングが酷くてたまんないよな
>>950もそう感じるだろ
961名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 17:47:09 ID:0JdWGAsf
>>959
あれは半島製だし
962名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 19:46:11 ID:pSCc4dtx
373系のリニュー決定で
BMTNのJC25(0332)改のSP版が出るのが決定的になったな
963名無しさん@線路いっぱい:2011/02/04(金) 00:34:05 ID:YAPhOR7E
不景気だから工場側が勝手に
安い材料に切り替えてるだろうな…
安かろう悪かろう。
カプラに限らず粉吹いたりポロッと割れたり多いよな。
964名無しさん@線路いっぱい:2011/02/04(金) 00:39:27 ID:xtvfM/mG
>>963
長く使うもんだし変に劣化させるのは止めてほしいよな
965名無しさん@線路いっぱい:2011/02/08(火) 16:07:05 ID:HeX/7vsb
キハ30用BMカトカプレギュラー製品化マダ〜?
966名無しさん@線路いっぱい:2011/02/16(水) 08:31:28 ID:KGxHI8wp
一部のフィギュアみたいにPVC可塑剤の染み出しで
全体がギトギトベトベトし始めるよりかはいいんじゃないか?w
967名無しさん@線路いっぱい:2011/02/16(水) 23:14:35 ID:yk3sSTv0
他スレで「富テクはTNカプラーの樹脂の質を下げた」って
断定的な情報のソースにされてんぞw
968名無しさん@線路いっぱい:2011/02/17(木) 04:24:33 ID:OZUoNWBB
>>966
粉吹いたことで物性が変わるかもしれないし
さらに時間が経つとどうなるかは誰もわからない
969名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 20:10:56 ID:n7QQgA6C
樹脂の構成比を変えたかもしれないってだけで
質を下げたなんて誰も言ってないけどな・・・。

機能を維持するのに構成比を変えることだってあるだろうに
アホ過ぎる
970名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 20:27:57 ID:G/c4lOiM
材質は何でもいいよ別に。SPになってから外す時にほぼ分解してしまうのは何なんだよ。
TN対応の24系なんかだと床板のあのすき間のせいで嵌める時でさえ外れることがある。
蟻の床板じゃ絶対外れないんだから本家の体たらくはどうしたものか。
971名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 20:46:41 ID:l2L393Me
>>969
機能を維持するならなんで粉吹く必要があるの
アホ過ぎる
972名無しさん@線路いっぱい:2011/02/19(土) 18:17:37 ID:KLIoOwvk
>>971
おまえ>>950あたり読んでないのか?

コイルばね使って構造が変わったんだから
当然強度も変わってきて、その結果の
粉吹く樹脂の構成比になったんじゃないかって話してるだろ。
973名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 02:31:12.88 ID:KzQRR187
>>972
どこにも「構造変更で強度が変わったから材質変更」なんて出てない件

>>963では「安い材料に変えたんじゃね?」なんてのは出てるけどw
974名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 11:12:54.95 ID:WRllmaCx
根拠の緩い噂が雪だるま式に膨れ上がる様をライブで見てしまった
975名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 14:19:48.25 ID:GuSXru2x
個人的には、スプリングになってからの密自連同士で連結すると、
車両がお互い傾く(TNのせいでねじれる感じ)のが凄い気になるけどね。
そのせいで最近は線バネの奴に戻してる。
あまり気にしてる人いないみたいだけど、個人的にはよく我慢できるなぁと思う。
976名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 18:50:13.81 ID:B2hZe5g4
やっぱり気になってる人いたんだ。
俺もしばらくスプリングマンセーしてたんだけど、
蟻車に使ってみたらかなり傾いて、それで取り付けてた他の車輌も見てみたら、
恐らく車輌の重さの関係だろうと思うが、バラツキはあるがみんな傾いていてorz
異常にばらけやすいのも地味に腹立つし、去年秋ぐらいからスプリングは避けてる。

密連だと問題ないんだけど、どうしてああなるんだろうか。
977雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/02/21(月) 00:45:21.16 ID:dK5mQBfl
富ワム8のマグネ化の為にZ用の#901を探したが絶版ですか
代わりに#902と#903を購入し実験中

このスレ的にはどのぐらいの曲線が通過出来ればOKなんですかね?

>>975
パーツボックスの連結状態のBMTNを見て歪んだなーと思ってはいたが...
ゆがみは元々だったのか・・・

付けても変わらないから放置してる
978名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 00:50:39.08 ID:3RA2SROW
んなもん自分の持ってる最小カーブが通れりゃ、だろ

釜に付けるカプラーの事とか考えると
普通にN用のでやった方がいいと思うけど…
979名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 04:12:18.38 ID:a1WfOOjF
>>976
今手持ちの車両確認したら、連結するとどれも結構傾くじゃねぇかorz
一度気付いたらもう納得できない。どうしてくれるんだ、オイw






これは落ち込むorz
980名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 05:23:09.73 ID:5+2tAgyX
そこら辺、改良して安心させてほしい所だな。
先ず、スプリングの働く方向に爪があるため外れ易くなっている。
その爪よりもカプラーの爪が強いため傾いてしまう。
カプラーの爪より車体支持が甘いため傾いてしまう。

無い頭で考えるからこんなもんだが、
SPカプラーの課題は多い。
元々のカプラーに比べ、舌を出したように左右にエローンしないだけマシになったようなもんだけど…。
連結させない状態が幸せとはこれ如何に………
981名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 08:16:29.56 ID:vTol5NTh
車体を重くするしかない
982名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 09:22:23.09 ID:iicCHeX6
下図にある通り、蟻の床板に伸縮TNを付けると床板とTNの間に隙間が出来るんだよね。
旧伸縮TNではそれでも問題無かったが、スプリング式で問題が発生するようになった。
そこで隙間の部分を固紙などで埋めて平らにしてやると問題が発生しなくなったよ。

 ━━━ 富車床板
   ↑
 ┗━━┛伸縮TN

  __
  ┛  ┗ 蟻車床板
  ↑
┗━━┛伸縮TN
983!ninja:2011/02/21(月) 09:27:27.61 ID:D77SIrvs
901持っているのだけど、細かすぎて目が疲れる
984名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 10:14:01.03 ID:vTol5NTh
>>982
ブルトレに関しては逆。蟻はすき間がないが富の24系はすき間に1mmのプラ板を貼らないと
付けたり外したりする時に分解する。
985名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 12:16:53.88 ID:2pYWLdvo
>>977
解放やDUやるならN用にしとけ、とマジレス
986名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 13:00:46.25 ID:ZEJC/zxb
うちはウエイト入れてない鉄コレでも傾かないな
987名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 14:09:57.98 ID:iicCHeX6
>>986
鉄コレに関しては同じ富だから新伸縮TNにも対応して床板が作られてる
988名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 15:19:12.05 ID:a1WfOOjF
鉄コレのT床板は一度も改修されたことは無いぞ。
つまり18m級は第3段の頃からずっと変わってないし、BMTN(SP)対応の為には何もしていない。
更に言えば鉄コレは軽いから普通の模型よりハッキリ傾く。
989名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 17:34:11.95 ID:6wPC9Vdx
密自連は旧製品の頃からナックルと爪の合いが緩いからそれを押し込めば直る
990名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 17:56:18.79 ID:gVmi1dkW
次スレよろ
991名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:14:40.78 ID:XuBbp/T+
非SPTNがベローンしたまま、車両がレイアウトを走ったり展示されたりしてるのは
たたただオーナーの怠惰によるもの。

パンタがちゃんと上がってないのとかもね。

ああ、煽っちゃった・・
992鉄ヲタのパパ:2011/02/21(月) 22:27:28.75 ID:GHDTeSqv
みなさま、こんばんわ。

最近は、ROM専でしたが我慢できずに次スレ建てました。

【密着】連結器・カプラー総合スレッド7【自連】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1298294464/

住民のみなさま、宜しくお願いします。
993名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:39:02.13 ID:axtnCNKJ
>991パンは架線柱や跨線橋対策で上げたくても上げれないとこもあるからね。
シングルアーム吹っ飛んだのに気づかず一周してその部品に乗り上げて脱線したことある。
994名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:50:31.64 ID:gpgT4nul
>992
おひさしぶりでございます。
995名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:57:28.90 ID:y2vfzhCn
>>992
お疲れさまです!久しぶりに登場ですね
996名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:59:14.77 ID:XuBbp/T+
パンタの存在を無視した構造物据えるレイアウトってすげえな。
山線気取りもいいとこだなあ。
世の中広いな。
997名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:01:29.35 ID:VZULteNX
>>993
パンタがホームの屋根に当たったことならある
998雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2011/02/21(月) 23:01:30.51 ID:fvsdgwiS
>>992
乙です。

富ワム8のマグネ化って何かあります?
901は廃盤なので・・・

>>985
解放は特に考えていません
TNだと連結間隔がorz
999名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:05:09.06 ID:Y02KzuRI
>>996
案外あると思うぞ
1000名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:05:09.09 ID:/jfS8Aky
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。