太っちょKING=TT9の新しい鉄道模型

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新規格
1/120・9mm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:26:19 ID:8J61d2I4
ああ、『ちゃぶ台』のことね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:44:47 ID:zj4IAWl8
さんダーバード
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:59:01 ID:yCR51G3d
9ミリも、これぐらいごっついと、手応えが有るのう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:29:30 ID:1xEfpR/U
16番で20畳のレイアウトもTT9なら9畳ぐらいで出来るよね。
67.74mmゲージ:2007/02/22(木) 04:33:25 ID:z4F6TM4C
車両もストラクチャーもアクセサリーも、新参のPROZより充実してるしね。
7(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2007/02/22(木) 05:55:14 ID:XhZ8SmEz
(*´‐`)ノεぷにぷに
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:08:27 ID:l5+2vXqD
「太っちょKING」って名前いいねえ。両足がか細くて胴体がでっかいイメージ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:58:26 ID:ow8KMLOs
      ∩___∩           |
      | ノ       ヽ     ((   |
     /  ( ゚)  ( ゚) |       (=)  >>6
     |    ( _●_)  ミ        J  ))
    彡、   |∪|  ノ
     /    ヽノ  ヽ
     /         \
    / |       |  i
    / /       \ ヽ
   (,,,,|   /⌒\   |,,,,)
     |  /    )   |
    (___)    (__)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:39:10 ID:xBtFyFzg
おまいら前スレも埋めれ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:59:41 ID:uI/RVrJg
おい、>1
これぐらい貼っとけや

【総 本 山】
http://home.t09.itscom.net/tt-9/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:15:52 ID:pDpyK5PS
 何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの? 

1 :あう使い :2007/02/13(火) 02:44:08 ID:HU3f+7FG

なんで?

1/220・6.5mm → 6.5×220=1430(mm)
1/150・9mm  → 9×150=1350(mm)
1/80・16.5mm → 16.5×80=1320(mm)

実物の鉄道ってJR在来線とか、1067mmじゃなかったっけ?
日本の鉄模ヲタって、よっぽどガニマタが好きなんだねえ。


コレに煽られて作っちゃった。て訳でも無かろうが・・・
それもブラズの蒸気を・・・・・病的な潔癖症か?(W
13名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 23:46:05 ID:BdXJbkfy
>11
それを貼るならこれも貼ってやれ
【銀座・老舗】
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
14名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 03:13:32 ID:qY+KO/nH
>>12
意味不明
15名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 21:42:42 ID:x+aWxJMM
オロネ10、C62、、、。
太っちょKINGの感じが出る規格は、いい。
16名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 18:41:48 ID:elO2FOZ7
細身の「高原のポニー」もいい感じになるはず。
17名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 18:47:03 ID:wMXWHKh9
>>7
残念、それは私のおいなりさんだ
18名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 21:30:14 ID:elO2FOZ7
「貴婦人」の品格も。
19名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 22:47:59 ID:azViZdcq
前スレ
TT9(1/120・G=9mm)がこの先生きのこるには・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1147104740/
埋まりますた。続きをどうぞ↓
20名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 23:05:44 ID:SItya/Cs
1000レスおめ
21名無しさん@線路いっぱい:2007/03/14(水) 00:47:40 ID:4zOhsxVf
日本の国鉄在来線の狭軌感を充分に表現
22名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 01:28:54 ID:c0bjPxSU
“TT−9”って創始者のつけた商標というか、「固有名詞」でそ。

何か一般的なゲージの名称をつけたほうが良いんでないの?
TTn3-1/2、じゃちょっと長すぎる気もするし。
23名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 08:58:22 ID:S9RPGpIQ
>>22
TTj

・・・TT9にしても、そもそもTTゲージ自体が認知されてないから厳しい気もするが。
24名無しで:2007/03/17(土) 10:38:09 ID:LraaHPnJ
以前はtt9スレは立っても途中でDAT落ち、続かなかったがこの頃はスレが続くようになった。
前スレも1000まで行ったし、認知度は確実に上がっているのでは内科医。
これで車種、価格、出来の良い魅力的な製品が出れば相当なインパクトが期待できるが無理かな?
25名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 11:17:52 ID:2nTsw5VW
認知度と言ったって、
結局痛いゲージの例として引っ張り出されているような気がする。
26名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 13:22:53 ID:zU+j2XP4
>>24
落ちなくなったのは
板分割したからだろ
27名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 23:46:10 ID:nXam+xCz
TTゲージは由緒正しいスケールのゲージです。
TT9も同様です。
28名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 23:56:58 ID:xhjLTRdi
所詮、ちゃぶ台はちゃぶ台。
29名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 00:04:32 ID:gTlko+BT
ちゃぶ台などという存在しない言葉をあえて使う人は
品性の卑しい人だということは誰でも分っていますね。
30名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 04:02:34 ID:SDm6BUyn
【TT−N】・・・・NはナローのN、NineのN。
【TTj】・・・・・HO→HOj(12mm)に準じた。
【TTs】・・・・・確かトレイソはこの表記だっけ?
【TT1067】
【TTn3-1/2】・・・NMRA
【TT9】・・・・・もう定着してるってか。

どれがいい? 
31名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 21:08:03 ID:JN/TawmV
>>30
提唱者は気に入らんが、TT9でいいんでないかい。

と思ったが、762mmナローのことも考えるとTT6.5じゃちょっと中途半端だから
俺的にはNMRA流の表記が良いな。
 TTn3-1/2
 TTn2-1/2
32名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 02:10:14 ID:y/CnxQdS
ノ【TT−N】

TTスケールのNゲージ、
なんか分かりやすい気がする
33名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 07:20:20 ID:E+JI//fp
>>32
んじゃお前はOn30を【O-HO】とでも呼ぶのか
34名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 09:25:47 ID:7gt67Va7
1/87で12mm
HO-TT

35名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 17:28:44 ID:uvCLbOvo
ちゃぶ台……

何ていい名前なんだ!感動した!
36名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 22:21:41 ID:2CV22/7x
ちゃぶ台厨!クソスレいくつ立てりゃ気が済むんだよ?

 《重複スレ》
 9ミリゲージは120分の1のために
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174648489/l50
37名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 02:17:56 ID:87PPhtcq
>>33
まーこの際、他ゲージの呼称は考慮せずとも。
どーせ規律も統一性も無いんだし。
38名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 00:36:13 ID:IluyewsM
ちゃぶ台厨のクソスレトリオ晒しage
39名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 03:51:45 ID:4gJogXMm
問題は『TT9』が創始者によって商標登録されている場合、他のメーカーが1/120・9mmの模型を
出そうとした場合に「TT9」の名称が使えない可能性がある。
ま、創始者が容認してくれれば無問題だが、権利関係のしがらみの無い一般に通用するゲージ名称があった方が
いいんじゃまいか?
40名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 02:08:56 ID:hNhc8K70
丸天は「tt−9」、世界は確か「TTスケール」の表記だたな
個人的には何でも構わないが
41名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 09:47:20 ID:1Pnl+yUz
『ちゃぶ台』でイイじゃん
42名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 14:21:18 ID:0PDIfs00
スレが三つもあってもどれも中途半端なネタスレ状態のちゃぶ台がサイコー!
43名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 17:40:46 ID:1Pnl+yUz
9mmレイアウト改造[1/150->1/120]製作
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174672440/
何でわざわざ↑こんなスレを別に立てるのか全く以て意味不明
44名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 01:53:39 ID:HR0NzsKg
>1Pnl+yUz
  ↑
何をそんなに粘着してるんだ?
3つが気に食わなきゃ削除依頼でも出せばよかろ。
それともジサクジエンか?w
45名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 06:50:08 ID:RzzDButV
3つあることが問題なんじゃなくて、
3つもあるのにどれもこれも中途半端なネタスレでしかない、
という事だと思う。
46名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 08:45:51 ID:fm3DZz7w
中途半端ですらない
全てが完全なネタスレであることが問題だ
47名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 14:36:12 ID:lYa4cYCK
ちゃぶ台と呼ばれる理由を産業で教えt><
48名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:44:13 ID:XYyKMYeD
T テーブル
T トップでは
9 ないんです
49名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 00:50:15 ID:24hcfmhX
>>47
どっかのスレに「ちゃぶ台の上で楽しんでます」とかいう書き込みがあったのさ
それで『ちゃぶ台』って呼ばれるようになったんだよ
まぁこのスレの某住人の必死の書き込みを見た限りでは一番ピッタリなアダ名かと
50名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 03:59:55 ID:2jqA588e
TT−9はファインスケール系の新興規格として興味深いものはある。
ブラス蒸気キットの出来からしても特定の熱心なファンが存在しているのだろう。
問題は「特定のファン」で終わらせず、もっと広く共鳴してもらえるような施策が必要ということ。
まずは最大シェアであるNゲージに満足・納得できない、金のある大人の世代にフォーカスを絞った
製品展開なのだろうが、もっと緩く、試しに買ってみたら1/120という大きさとファインの足回りを
体感できました、という企画があればと思う。
ペーパーキットとか、ガレキのエッチング品とか、食玩チックなプラ車両とか、数千円ぐらいで手の届くもの。
51名無しでGO:2007/03/29(木) 20:01:34 ID:Pm7EoD9G
50番さん、良い考えですね。具体的にどんな車両を想定されていますか?
52名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 01:19:30 ID:WihOHVZF
>>51
数千円程度のものであればもう何でも良いと思う。
そんなに気合を入れなくても買える、買って失敗したと思っても後悔しない金額。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 03:53:39 ID:TPyjoxru
やっぱお試しで買える値段って2〜3千円だよなー
54名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 07:04:40 ID:e6ba5/LC
車体サイズそのままで軌間を狭めたほうが
車体は流用できるし普及したのでは?
55名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 08:38:49 ID:ULc3WrDQ
動力車で10k〜15k。客車で5k以内ってのが理想かな。
欧州製プラHO並の値段。
あまりコストを削減し過ぎると、Nよりも性能やディテールが劣るとか
笑えない話になりそうなので
56名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 02:20:49 ID:luT5ADDB
食玩とかデャーゴズチーニみたいなノリの企画モンでもあれば面白そう
57名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 12:41:57 ID:EB5ULM0u
1両で楽しめるとなると気動車という事になるんだろうけど、
折角の「狭軌」感を楽しむとなると、やはり蒸気が最高なんだよね
となると、廉価な車両は無理な相談と…
58名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 21:24:57 ID:aTTwxtM7
蒸機ももちろん良いけどさ。
スノープラウなしデッキ付き旧型電機 (EF15とか) の先輪の狭軌感を楽しみたい・・・
15kなら間違いなく買う。
59名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 00:28:37 ID:GE0Encqr
>58禿堂
うううぅぅ・・・どこでもいいからEF15とEF56・57・58出すてくり・・・
60名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 03:13:39 ID:G//eYD0b
61名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 01:47:20 ID:G9SL9sUC
新ジャンルですから、すべて一から製品開発せねばならず、
製品発売のスピードが思うようにいかず皆様にはご心配をかけることとなっておりますが、
心から納得できる製品をご提供すべく努力いたしておりますので、
今後の発展にご期待いただきますようお願い申し上げます。
62名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 13:16:26 ID:bHC2Sk5E
皆様のお友達が他スレ荒らしてますよ。
63名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 13:17:51 ID:2zyV1KYR
自由にコピペして下さい。  ID:bHC2Sk5E カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
64名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 13:51:53 ID:xFVR08Oz
そういえばおまいらこんなクソスレ勃てたんだよなw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174648489/
65名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 14:20:29 ID:2zyV1KYR
自由にコピペして下さい。  ID:xFVR08Oz に唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 悪徳 詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
66名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 02:20:42 ID:cT0wj3w+
太がねキンタ
67名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 05:06:16 ID:EpEacYm9
Nにあぶれた瓦礫メーカーがおっぱじめるかもね
68名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 12:30:52 ID:2VPRu7SJ
2ちゃんでカサコソするぐらいエネルギー余ってるんだから
老人ガレキメーカーもどきに禿しくおすすめ
・・・実はびびって参入できないと思われ
69名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 21:45:24 ID:+HgiaAkP
ヌタヅオふーる?
70名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 09:35:39 ID:VJ5pdZki
(ToT)9
71名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 18:22:27 ID:aZHwMZi9
>>54
偉い人にはそれがわからんのです。
72名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 16:44:14 ID:Pnmu7ZQt
で、百二十分の一のヌレはここでつか?
73名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 23:48:57 ID:qoTvZ4SR
当社におまかせください!!












    byワラビー製作所
74名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 07:21:56 ID:7/e8BgY0
>>73
蕨でいいんで何とかして下さい
この際贅沢は言ってられない
75名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 01:13:38 ID:tuWHJyxm
万一蕨がやるのなら(可能性低いような気がするけど)
・Nのように毎月ぽこぽこ無節操に出さない
・中華生産にしても、監修・チェックをきちんとしてクオリティを保つ

最低これぐらいはクリアしてほしい。でないとHO蟻塚の二の舞。
76名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 02:31:05 ID:vL+SJLSB
>>75
いちいちそんな心配しなくても、蕨はちゃぶ台なんてやらないから安心しる。
77名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 05:52:03 ID:eG2SY/EX
卓球台を4セット以上つないで、TT9(Table Tennis 9mm)
のレイアウトを作ろう。
78名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 17:05:31 ID:5FhsFUP0
http://www.geocities.jp/ho_livesteam/No8_9mmlive.html

C63を1/120でスクラッチ。
しかもライブスチームだってさ。
すごいね。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 17:06:31 ID:5FhsFUP0
C62だよ…


orz
80名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 03:59:53 ID:y9RzBVRd
>>76
なんでそう言い切れるの? もしかして内部の方?
じゃなければ、油断大敵。
なんてったって蕨はナニをしでかすか分からんところがあるからなw
81名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 02:01:47 ID:d3WXBDj7
>76が内部の方とは思えません。
ただ単に蟻信者で蟻Nをもっともっともっと出して欲しい、
その為には他ゲージへの浮気などもってのほか、などと考えている方なのではないでしょうか。
82名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 01:47:36 ID:OQRe+g2L
ワシも昔は蟻蒸気の浮いてるテスリを見て驚愕したもんだが。
当時は過渡蒸気のモールド板テスリしかなかったからね。

そんなワシだがさすがに今では蟻蒸気のあり得なさに気付いてしまい、丁丁9を虎視眈々と狙う日々。
でも蟻がもっとまともな1/120を作るのなら(ry
83名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 14:51:03 ID:PqDrAWeK
84名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 21:13:39 ID:SziHu8pt
>>83
ええもん見せてもらいますた。
1/122ですかw
マルイに続いてタミヤもZに来ないかな
1/120はいろんな意味でオヌヌメしないwwww
いのこーさんに恨みはないけどね。
85名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 11:41:05 ID:jEw6ddB+
>84
いろんな意味ってどんな意味?
Nらーで蒸気好きの漏れは今禿げしく1/120が欲すいんだけど。

“いのこーさん”って言い方からして事情通のひと?
86名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 20:14:17 ID:nCe/gOCr
>>85
ID検索したら分かるけど、何かにつけてTT9やHOjを叩く人種でしょ。
ガニマタコピペもこういう奴の自演じゃないんかね。

そりゃ車種の少なさや価格等ネガはあるけど、
1/150近辺蒸機のプロポーションに満足してないなら買ってみてもいいのでは。
87名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 22:30:30 ID:fbKC5FLO
>>86
>何かにつけてTT9やHOjを叩く人種でしょ。
>ガニマタコピペもこういう奴の自演じゃないんかね。

あのなー、16番やってるやつはTT9やHOjなんぞ何とも思ってねえんだよ
どこまで自意識過剰なんだwwww
88名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 22:52:53 ID:5A1dAiTW
ならこんなスレ覗くなよ。
89名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 23:34:27 ID:/vSMHgnX
そもそもちゃぶ台厨が3つもスレ立てるのがウゼェんだよ

と「ちゃぶ台」呼ばわりされるとすぐムキになって『卓球台』だの『洋風長大〜』だのと
しょーもねぇコテハンつけて出てくるバカなちゃぶ台厨もいるし
90卓球台(1mX2m):2007/05/26(土) 23:43:18 ID:zg4p4oXP
TT9は家庭用卓球台(0.9mX1.8m)ぐらいの
スペースは最低限必要だ。それより狭いと、大型車を走
らせるには苦しいはず。
91卓球台(1mX2m):2007/05/26(土) 23:45:45 ID:zg4p4oXP
の上全体をTT9のレイアウトにしよう。
92名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 23:51:06 ID:/vSMHgnX
>>90
早速出てきてワロタw
何でこうもバカなんだちゃぶ台厨はwww

とにかく、他の二つのクソスレは削除依頼出しとけ。

あと、他スレにエラそうに出てくるな。
【例】
 Nゲージって小さ過ぎない?
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179671808/5-10
93名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 23:58:19 ID:Oxbw2rnp
>>89
うざいんなら削除依頼は出したのか?
「ちゃぶ台」呼ばわりして、ちゃぶ台厨と仲良く積極的にスレ保守してるようにしか見えないが?
>>92
ちゃぶ台厨の存在が、君にとって都合良くちょっかいを出す口実になってるという事は分かったよ。
94名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 00:29:54 ID:JRjBrayS
ああ、そういや今日は日中暑かったなぁw
95名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 03:47:15 ID:e01tRzy6
>>94
それって、突っ込むべき所でしょうか?w
96名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 03:47:21 ID:LI2OsUIx
>>89=92
まったく、論理性の欠片もなく“ウザイ”とか“バカ”とかどうしようもなく愚かなカキコだな。
幼稚な脳足りんの品性下劣野郎は二度と見に来るなよ。ついでに他のゲージ論系にも来るな。そしたらウザくならんだろ。
悔しかったら筋道立てたロジカルさでもって>85のようなファイン予備軍の移行を食い止められるような議論でもしてみろ。
97名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 08:54:21 ID:0AL1wkaJ
車両が少ないのは仕方ないにしても、パーツすら供給されないのは如何な物か。
自称「自作するのに良い大きさ」の模型としては。

電車派の俺としては、パンタグラフが無いのが致命的。
98名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 11:57:43 ID:e01tRzy6
99名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 12:05:27 ID:e01tRzy6
こんなのもあったなw

9mmレイアウト改造[1/150->1/120]製作
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174672440/

なんかこれ「HO/16番のレイアウトにSnを走らせよう」と言ってるも同然で
ホント馬鹿丸出しなんですけどwwwww
100名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 01:07:37 ID:Qmhhw552
>>99
TMSの748号を見て言ってる?
海胆虎使ったTT9レイアウトの作例だけど、よく出来てると思うよ。
在来線の幅の狭い線路の雰囲気がでてる。
「馬鹿丸出し」なんて言えるのならあれぐらいのもん晒してみなよ。

まー俺は手を出してないが、もう少し製品が充実してこないとね。
101名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 02:04:19 ID:TQMjXATs
でかいN用外国型転車台がTT9に丁度いいというやつね。
あと、>>99は気に入らない規格を叩くだけのネット弁慶だから何言っても無駄。
102名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 07:44:32 ID:y06UDTGX
>>100
>>99
9mmレイアウト "改造[1/150->1/120]" 製作
って部分で笑ってるのに、

9mmレイアウト改造[1/150->1/120] "製作"
って部分で反論してどうする。
103名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 02:40:32 ID:svawrmdL
>>102
なんだか言いたいことがよく分からんなw

改造でも製作でも、自らが納得いくようレイアウトを作りたい、と言ってる人を馬鹿呼ばわりする発言だけでは
不愉快だし軽蔑されても仕方がない。

にしても、加藤のターンテーブルは確かにデカ過ぎて萎えたもんだ。C62乗せてガバガバじゃね・・・w
TT9に使えるって記事にはナルホドと思たよ。
104名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 02:28:05 ID:gMMabj0p
気軽に買える安価な道床付き線路&ポイントが溢れていていいですね。
12mmは車両は増えてきましたがインフラの発展が・・・・
105名無しさん@線路いっぱい:2007/06/05(火) 02:24:12 ID:UO1Q9iYj
ちゃぶ台蒸気発煙記念日w
106名無しさん@線路いっぱい:2007/06/11(月) 12:52:33 ID:gIXxBatg
12mmゲージの線路なら、道床付が2社から、
道床なしなら3社から4種類も出てますが何か?

ただ安売り量販店をうろつくだけの人には、
ちょっと見つけられないかもね。
107名無しさん@線路いっぱい:2007/06/13(水) 02:30:52 ID:TgYDnfAr
道床つき線路とポイントがあまりにも高く、かつ種類も少ないので1/87・12mmから撤退
することにしました。
16番に戻るか、それとも平行してTT-9でもおっぱじめるか、迷ってます。
108名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 06:51:58 ID:tZKAd0B9
>道床つき線路とポイントがあまりにも高く、かつ種類も少ないので1/87・12mmから撤退
>することにしました。

TT9の機関車キットの値段の高さからすればたいしたことはないし、
TT9の車種のラインナップの貧弱さから比べればレールとしては十分な品揃えでしょう。
109名無しさん@線路いっぱい:2007/06/15(金) 19:11:22 ID:swJn0s7I
つーか線路の値段を気にする奴が、まず車両の値段に言及してない時点で>>107はネタだろ。
HO12mm線路はイモンの内側カーブが出ればシステム的な体裁が整うのにな。
TT9は高級ブラスもいいけどワールド工芸レベルがもっと出ないと。
110名無しさん@線路いっぱい:2007/06/16(土) 21:35:41 ID:YJMXQlGm
ワールドしゃちょさん、銚子と東野に続くTTスケール第3段はいつでるんだ?
111名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 13:46:51 ID:7UJbFAUh
過去、入門用モデルも出ずに普及した規格など無い
TT9の不振の原因は、その辺にある気がするな
112名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 22:19:03 ID:TUwBLpGH
>>111中途半端だからだと思うが。
RMM123号で過渡の会長氏のNゲージ40周年公演で山崎氏との対話が出て
来たのだが、いわく「TTは大きさがHOに近すぎて中途半端」だそうで。
まあ、今のまんまじゃ製品数でNに大きく差がついてるし、価格もHO並だから
バリエーションじゃN、迫力ならHOだ罠。
113名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 23:24:15 ID:lk1DW3dz
>>112
「NとHOの中間の大きさが中途半端」ととるか、
「省スペースと迫力のバランスで良い大きさ」ととるか、
人によるのかもしれない。

ダウンサイジングの流れ〜Zゲージの登場、などからまた人々の価値観が変貌していく可能性も。
かつてHO→Nへと主流が取って代わった様に。
レイアウトゲージ=Z。車両の迫力=TT。両者の中間=Nとか。
なんせ日本の家屋事情は劣悪だからね。
114名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 07:45:21 ID:4PUgAfn9
>>112
勿論、それも原因だとは思うけどね。
ただ、例えば1〜2万円程度の廉価版モデルが出るだけでも、客層が少しは広がってたのかなとも思う。
購入者が多ければ、その分支持者が増える可能性もあるからね。



・・・まぁ殆ど終わった様な規格だから、今更こんな事を書いても仕方が無い気がするが。
115名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 08:45:30 ID:lNI+ZyDR
家庭内で大迫力のレイアウトを作りたかった人にとっては、
老若男女を問わず、TT9の規格は良いものだと思うよ。
大半径、長い直線区間、車輌の迫力、自然なプロポーション
を兼ね揃えることが出来るし。
カトーの半径40センチぐらいの曲線を活用すれば普通の家
でも可能。
116名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 09:21:30 ID:/6hXRUYv
矢尽き刀折れてもまだ諦めないちゃぶ台厨に合掌。
117名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 13:20:57 ID:lNI+ZyDR
>>116
TT9のレイアウトにちゃぶ台は狭過ぎて不向き(特殊な場合を除く)
なのに「ちゃぶ台」などと呼ぶ時点で116は人間失格だということに
気付けよ。
118名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 13:24:48 ID:z4mpMmKD
>>110
TTは売れまへんので撤退します
119名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 13:29:41 ID:lNI+ZyDR
「TT」は売れないだろうが「TT9」は大いに売れます。
120名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 14:12:37 ID:/6hXRUYv
>>119
TT9なんてお先真っ暗なのに
大いに売れるなどと呼ぶ時点で119は人間失格だということに
気付けよ。
121名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 15:42:47 ID:lNI+ZyDR
>>120
TT9の近未来は明るいのに、真っ暗などと宣伝する時点で、
120は模型界の営業妨害「も」しているということに気付けよ。
122名無しさん@線路いっぱい:2007/06/18(月) 20:10:39 ID:A+DAMOrS
本家本元がろくに営業してないように思うんだが。
123名無しさん@線路いっぱい:2007/06/19(火) 01:39:22 ID:WTGjENue
まあまあ。
TT9の未来は明るい、とも、お先真っ暗、とも判断はまだこれからでしょう。
Nだって、12mmだって、今日のラインナップに至るまで何十年かかっているのか、と。

現状TT9というのは、良くも悪くも「Nのインフラ」を使える、というコンセプトである。
Nの線路がある限り、ガレージメーカーあたりが手を出す可能性は常にある。大手メーカーだって
未来永劫絶対に1/120をやらない、とは誰にも言い切れない。
突破口をどこかが切り拓くのか否か、野次馬っぽいが興味深くは思う。
124名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 16:53:42 ID:yJBS+rtE
折角ちゃぶ台という素晴らしい愛称が出来たのだから、
これを積極的に用いて「ちゃぶ鉄コレクション」とか「ちゃぶトラック」等の、
ちゃぶ台イメージを生かした製品展開を期待したい。
125名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 20:04:09 ID:D0a5LROs
ちゃぶ台と言う誤ったイメージを広めようとする奴は
鉄道模型界のクズである。
126名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 20:43:38 ID:NBdJX4OT
むしろテーブルトップの正しい意訳だと思うんだがw

問題はテーブルトップの精神を受け継がずにフルディテール嗜好が目立ち始め、
ちゃぶ台の上のエンドレスでは走行不可能な車両を許容しそうな気配のほうだろ。
TTと呼べなくなったらなんと呼べばいいんだ。
完璧な作りこみを目指すOJの精神を受け継いで、マイクロOJか?
16番よりも最小曲線半径が大きな12mmはミニOJな。
日本のファインスケールはみな作り込み過剰の走行軽視で、大きさの違いしか選択肢がない。
メルクリンとは言わないがNゲージのようなファインスケールが欲しいね。
「ちゃぶ鉄コレクション」大歓迎。
127洋風長大テーブルトップ9:2007/06/21(木) 21:10:31 ID:D0a5LROs
TT9と呼べばいい。ちゃぶ台は日本のTT9の呼称として
間違っていると思われる。
本来日本人は80分の1の場合曲線線路は半径60センチ以上
なくては視覚的に満足出来ない感性を持っていた。その感性で
いけば、大まかに考えて120分の1の場合は半径40センチ
以上欲しい。直線の長さも欲しいから、畳1畳に半畳加えて
1.5畳のスペースが欲しい。
走らせて見れば分るが、Nとは違って、TT9は素のままの
走行音でも楽しめる点をとっても、迫力は16番に近い。
ディテールは昔のカワイモデルの高級品のディテールぐらい
でいい。
128(ノ`Д´)ノ彡┻━┻:2007/06/21(木) 21:21:00 ID:/ln8TFXO
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
ちゃぶ台厨!似たようなクソスレばっかし立てんなゴルァ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182425468/
129名無しさん@線路いっぱい:2007/06/21(木) 21:55:19 ID:NBdJX4OT
良かれと思って行動する過激派(自称・正義の人)が印象を台無しにする。
良くあるパターンだな。不思議とファインスケールはこの災いを招きやすいようだ。
何をいっても無駄だと思うよ。
残す成果は、ちゃぶ台の強烈なマイナスイメージを脳裏に宿す無数のROMだけだろう。


130スケールモデル系は鉄模界を救う:2007/06/21(木) 23:27:11 ID:D0a5LROs
今の鉄模界は小錦と亀田こうきが乗った嵐の中のボートみたい
なものだから沈む。亀田が降りても沈む。小錦が降りるしかない。
131名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 00:31:15 ID:O6BQ24rf
130意訳

自分が正しいから相手をぶっ飛ばします。
132名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 00:38:03 ID:QOYxZjVk
嵐の中で倒れそうなほど貧弱なのはTT9だけだな。
小さい奴ほどよく吠えるって言うし。まさに亀田。支持者も少ない。
133和風短小かわかむり9:2007/06/22(金) 01:30:11 ID:sWz0Qror
>>127
>大まかに考えて120分の1の場合は半径40センチ以上欲しい。

ええっ! それだとNゲージの豊富なインフラ流用は絶望的だ。
Nの曲線に半径40pなんてあったかな?
折角小さなスペースに急曲線のちゃぶ台イメージの確立に成功したのだから、
ちゃぶ台=急曲線なイメージ戦略を徹底するべき。
134名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 03:05:23 ID:mUoDtClk
はぁ? フレキ使えば?
135名無しさん@線路いっぱい:2007/06/22(金) 06:57:43 ID:aON33jOq
>>133
卓袱台厨が推奨しているユニトラックだと、ポイント補助用のR481/R718しか無いと思われ
あと20cmスペースを捻出できれば、1つ上のスケールにも手が届きそうだな。
136卓球台(1mX2m):2007/06/22(金) 07:21:21 ID:bOVFjHRx
カトーのカント付き複線線路の外側線路は半径40センチを
超えてるし、色も昔のカワイモデルの木製道床に似てるし、
いい感じ。カント無しの単線線路でも同半径のが有るんじゃ
ないかな。HP見れば済む話だが。
もちろん、半径70センチ以上が理想とは思う(線路も持って
いる)が、8畳の部屋が他の物に占領される時期も有るし、
いつでも使えるわけではない。
137名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 01:36:48 ID:h2nxbrnR
R381でも通過可能なようだが、見た目の実感を考えるとR481ぐらいあったほうがいいのかな。
1/120車両のR481は1/80のR610などより遥かに実感的だろう。
138名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 08:02:31 ID:n5tu+C9Z
>>137
一般論として、その通りでしょうね。
139名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 08:27:56 ID:h5ZXlcWO
>カント無しの単線線路でも同半径のが有るんじゃないかな
R414か




出てない
140名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 10:17:39 ID:HpLZXUj5
やっぱりちゃぶ台に載せることを考えないとダメだ。
141名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 00:23:51 ID:DPuCTjn3
所詮模型だからどーでもいい派だが、保線屋としては実物の定尺レールの長さ、カント、スラック、建築限界、接触限界、分岐の構造とかにこだわりがないのが残念。

TT9の議論は木をみて森を見ず。
142洋風長大テーブルトップ9:2007/06/24(日) 00:30:14 ID:zTuUZfzC
R414はないがR381は有るだろ。それとR481以上
ぐらいをうまく組み合わせれば見た目がちょっとだけ緩和曲
線みたいになって卓球台(1mX2m)ぐらいのスペースが
有れば楽しめるかもしれない。きちんと実験したわけでは
ないが。
143名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 01:31:48 ID:DPuCTjn3
所詮模型だからどーでもいい派だが、保線屋としては実物の定尺レールの長さ、カント、スラック、建築限界、接触限界、分岐の構造とかにこだわりがないのが残念。

TT9の議論は木をみて森を見ず。
144名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 01:32:43 ID:DPuCTjn3
すまん二度書いてしまった
145名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 03:56:50 ID:T69w35Re
>>143
禿同
細かい部分はともかくスケール通りのフレキとポイントくらいだけでも製品化すべき。
たとえ蒸機のキットの製品化を延期してでもそこは心意気を示すべきだったんだよ。
でも現実には相変わらずのロコ偏重車両工作ゲージ的展開ばかり。

いや、TT9はNのインフラを使ってお気軽に楽しむものだ、レールなんて…
というのだろうが、12mmのキットより高額な製品が殆どの現実をどう説明するのだろう。
146名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 06:59:18 ID:9Y0fOOV8
Nゲージと共通点のない車両製品を出すのならNインフラ流用などと言う妥協をするべきではない。
それは正論だな。最初に方向性を決めた人の戦略ミス。
Nゲージをどこまで流用するのかその妥協点がまったく示されておらず、本スレでいえば133のように
各自が勝手な判断をしている。TT9って何?と言うレベルから何も始まっていない。

147名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 17:33:09 ID:FEcB5AVO
飾る人間が多いだろうから、線路なんて適当でいいんじゃね?
というか、KATOにしろTOMIXにしろ、あれはホントに日本型の線路なのかね?
Nゲージも登場してから20年以上を経て、やっとPC枕木の線路やカント付の組み線路が出てきたが、相変わらずポイント類は
木枕木のままだ。
このスレでは組線路にこだわる馬鹿が、粘着して書き込んでいるが、断言しよう。そんな奴に限って何一つ手を動かしてなんかいないと。
要するに頭でっかちのおばかチャンであるだけだ。

>143
保線屋ならハンドスパイクぐらいしろ! ヘタレカス!
16番でも13mmでも9mmナローでも、市販線路が気に入らなければ、皆ハンドスパイクしてきたんだよ。
そんな程度の技術も、根気も無い馬鹿に、ファインスケールをやる資格なんかゼロだ。
ヘタレなら、あるものの間に合わせで我慢していろ。

148名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 18:16:44 ID:NBcIuSUO
>>147
おまいはどっちを向いて話をしてるのか分からん。
それに、釣りか何か知らんがポイントは実物も大多数が木枕木。
新幹線でさえ主流は木に強化樹脂を浸透させた合成枕木なんだが。
149名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 19:57:52 ID:0NnoXF9f
>飾る人間が多いだろうから、線路なんて適当でいいんじゃね?
それこそTT9である必要がない気がする
「TT9なら飾れるけどHOjはスペースが無くて無理」って人は滅多にいないと思うが
150名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 20:41:22 ID:yXxRjuKp
>148 首都圏は分岐器もかなりPC化が進んでいる。山手線等に使われ始めた
枕木の太いタイプも気になるところだが……。
もっともTT9では最近の車両が皆無なので、木枕木でもかまわないが。

>149 コレクションでしょ? うちにも走らせもしないのにC62がいるよ。Sス
ケールのC62と一緒にケースに入っている。
オレは走らせるのは主にN。線路なんて走らせるためにしっかりとしていてく
れればいいので、通電状態以外は大して気にもならない。

模型なんだから、どこかに妥協は必要だと思う。タイヤ厚とか、フランジ高さ
(これはレールのコードにも影響)はある程度オーバースケールになっていな
いと、走行安定性が悪いのじゃないかな? 単機走行させていても、TT9や
12mmはなんとなく危なっかしい。
ストレス無く走らせるなら、Nぐらいのガニマタ大根足が物理的に必要なんだ
ろ。実物と同じ足回りにしたら、軌道関係の保線整備精度も1/120を保たない
とな。しかしそれでも、摩擦係数や重力定数は1/120になったりしないしw

ところで、線路厨のひとは当然、自分でバラスト散布ぐらいは最低やってるん
だよね? 

151名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 21:20:58 ID:RGzbppse
>>150
同意。模型の大きさでは安定性のほうが大事。
152名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 00:33:45 ID:PPu5OyyN
もちろん模型だからフランジもタイヤ厚も一定以上必要。TT9は市販のN用組み線路上で
パワーパックフルスロットルにしても一度も転覆脱線したことないよ。
現行の車両製品は全て安定性は確保されて製品化されていると思う。
個人的には専用線路はなくていいと思う。“ファインスケール”なんだからNの流用はすべきでない、
の意見も分かるけど、新たに型を起こして専用線路と専用ポイントを作ってそれなりのお値段になって・・・
じゃ12mmの路線と変わらないじゃん。てか、そーいう人は既に12mmで十分楽しんでるでしょ。
そんな線路作る余裕があるなら、もっと手の届きやすい車両をドンドン出した方が一般化すると思う。
153名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 00:51:43 ID:SfjWdVb2
カトーのN用プラ枕木線路はTT9に役立つことは事実だ。100点
満点なら80点ぐらい。実際使っていて、そう思う。Nに使ったら
興ざめだから45点ぐらいだね。
154名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 08:22:33 ID:6k6cSKlu
>>150
>ストレス無く走らせるなら、Nぐらいのガニマタ大根足が物理的に必要なんだろ。

貸しレの暴走厨の方?
155名無しさん@線路いっぱい:2007/06/28(木) 02:09:49 ID:o3dH14XM
>>153
そうですね。ほとんど違和感なく、狭軌鉄道の雰囲気がよく味わえます。
もう少し枕木が長い方が、という意見もあるようですが80点は十分与えられるでしょう。
何しろあの値段で買えるんですから文句はありません。
156名無しさん@線路いっぱい:2007/06/30(土) 02:47:06 ID:zL4j4ESE
富のファイ虎だとやや道床幅が狭いかもね。でもバラスト撒くなら却って良いかもしらん。

俺も最初は、Nの線路じゃなんだかなぁ〜、と思っていたが実物を見て考えが変わった。
いいよ、似合ってる。
ここで“流用は云々・・・”って言ってる線路厨の人は実際には見てないんじゃないの?w
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159名無しさん@線路いっぱい:2007/07/02(月) 23:55:28 ID:vbL5sJVv
中古屋銀レモにて【WANTED】委託販売「丁丁9」、だとさ。
丁丁9の将来に悲観して“モウイラネ”の椰子、急げ!
今なら手数料16%→11% だとさ。





漏れが買い取ってやるw
それにしてもいつの間に【WANTED】されるほどメジャーになったんだ?>丁丁9
160名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 00:22:07 ID:V8B9QLGb
TT9のキットって瞬間接着剤での組み立ては無理?
Nでは結構瞬着対応のキットがあるけど。
161名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 01:51:42 ID:Snd5CAAu
>>160
一部分にスポット的に瞬接を使うのはありでしょうが、全体的に、は無理でしょう。
と言いますか、何もそんな苦難の道を敢えて選ばなくとも、ハンダ付けの方がよっぽど楽です。
やり直しもききますし。
要は慣れとコツ。やらず嫌いは損ですよ。
最初は経験者に教わりながら挑戦できればベストですが。
162名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 02:14:51 ID:hxrrUxnp
20Wのコテしか持っとらんのだがNやTT9の組み立てキットに使えるかね?
163名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 03:24:09 ID:oQkTtSM4
>>162
TT9には40Wもあったほうがいい。
シリンダブロックやドームなど、結構熱を食うロストの塊パーツもあるから。
また、ボイラーの内側などにコテ先を差し込むときには20Wが便利。

40Wも千円ぐらいで買える。さあ、2本のハンダ鏝で貴方もTT9のキットにチャレンジ!
164名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 03:29:02 ID:hxrrUxnp
了解!40Wも揃えてくるわ。
あと鏝先は平板状のがいいんだっけ?
165名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 22:12:08 ID:fskZGGqq
>>164
HOも視野に入れるなら平板コテ先、N〜TT9までなら普通の丸棒タイプでいいと思うけど。
てか40Wぐらいでは丸型しかないんじゃないの?
166名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:24:44 ID:jjQAoUyb
こて先の形というのは根元じゃなくて本当の先のことかな?
16番であっても根元は丸でもいいと思うよ。
根元が丸なら銅棒買ってきて先を叩いたり削ったりで好きな形状に加工。
マイナスドライバ型の他にデザインナイフ型、蒸機なら先が少し曲がって
ボイラの内側に密着できる型とか。
それとこて先は常に半田で光ってる状態じゃないと、どんな形でもうまくいかないよ。
167名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:47:36 ID:JCzkpQh+
16番だと40Wじゃ不足?
168名無しさん@線路いっぱい:2007/07/03(火) 23:55:12 ID:ep42icaZ
少なくとも60Wは欲しい。
169名無しさん@線路いっぱい:2007/07/06(金) 01:20:01 ID:1ohOSJdo
718Rの線路を使ってTT9のレイアウトをつくりたい (;´Д`)ハァハァ
170名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 04:26:39 ID:rgWYuSOe
1/120も捨てたモンじゃないヨ

独逸あたりじゃ結構TTが復活しつつあるらしいし
日本では蟻に乞うご期待!!                ってか?
171名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 04:34:17 ID:U2PGdHPU
メジャーな車両はほぼ網羅し尽くされ、残るは売り上げ数が期待できないマイナーな
路線くらいしか残っていない、市場がほぼ飽和しつつあるNにこだわり続けるより、
Nの資産をそのまま継承できるTT9スケールでファインスケール派相手に一から商売
仕掛けた方が新たなパイをごっそり獲得できる可能性は十分ある罠。
172名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 09:23:00 ID:IZM0xnus
ただそのファインスケール派は本当に少ない。
ファインスケールで大成功するより、Nで大失敗したほうが儲かるくらいだ。
173名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 11:04:39 ID:qcW09Y2a
やっぱりきようけんによるマニア教育や企業教育は間違って
いた。日本式がにまたNの推進を決めた時点で日本の鉄道模
型界の寿命を50年縮めた。今からでも企業が目覚めて、心
が白紙の団塊や少年をターゲットにすればギリギリ間に合う
と思われる。ただ、企業はきようけん程度の見通し能力すら
ないところが多いのかもしれないが。
174名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 13:51:00 ID:07xbLQR+
>一から商売仕掛けた方が新たなパイをごっそり獲得できる可能性は十分ある罠。

どうせ一から仕切りなおすなら、1/45 24mmでも1/87 12mmでも同じことだな。
Nの資産が生かせるというが、カーブやポイントだってある程度以上の大きな物でないと無理。
しかもホームや鉄橋や高架橋はすべてアウト。ストラクチャーも全部ダメ。
せいぜい直線と半径の大きな曲線の一部が使える程度。
175名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 14:51:25 ID:U2PGdHPU
今あるレールの上で気軽に走らせられるというのは大きい。
パワーパックだって買い換えずに済むし。
N→HO、Zへの乗り換えじゃこうはいかない。
乗り換えたり浮気すると決意したら全部一式買い直す覚悟が必要。
176名無しさん@線路いっぱい:2007/07/10(火) 16:10:39 ID:07xbLQR+
何本かの組み線路を買う程度のことはどのゲージでも十分気軽だと思うが。
それに最近の鉄道模型用のモ−ターは省電力のタイプが殆ど。
HOの動力車でもN用のパックで十分運転可能。わざわざ買い換える必要はない。
むしろNのままでも長編成で室内灯をつけたりするとパワーパックの買い替えが必要。
これは状況によって変わってくる話であって、スケール・ゲージの違いだけの問題ではない。
177名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 01:47:48 ID:nMC/7A+8
>>172
ファインスケール派が少ないんじゃなくて、現状のファインスケールの「値段」の模型が買える
人が少ないんだしょ。
俺だってプラHOぐらいの値段で12mmかTT9が出るならほしーよ。

TT9は今のN車両と共存できるのがいいな。勿論曲線半径やストラクチャーは違うだろうけど、
同じ線路の上である時はN、ある時はTT、って遊べる。
Nコレは捨てなくて良いし、好きな車種を1/150と1/120で比べてみたりすると楽しい鴨。
178名無しさん@線路いっぱい:2007/07/11(水) 23:58:28 ID:kfgT1iKX
>>174
>しかもホームや鉄橋や高架橋はすべてアウト。
上路式ガーダーは?
179名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 01:36:51 ID:KbEscEFU
線路を撤収して新たに専用のゲージ線路を敷かないといけないよりかは利便性は高いよね>NとTT9の関係

あ、いえ、複数のゲージを共存させられるほど広い家を持ってらっしゃるという方には関係のない話ですよ
180名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 01:40:22 ID:kQDBQO2o
ホームは使えるのもあるよ。
元々Nゲージ用はかなり余裕をみて作られてるから車両とホームの隙間が開きまくり。
却って1/120で丁度いいぐらい。
鉄橋は厳しいかな。上路式ガーターもカーブが無理だろうね。
まあTTやろうって人はある程度の苦労は避けて通れない。
その代わりNでは決して味わえない世界が待ってくれている。
181名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 03:37:18 ID:L+juEEzi
>180
上路式ガーダーは問題ないってことか。「上路」式、だもんね。
182名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 16:44:49 ID:YnZfUZXN
>あ、いえ、複数のゲージを共存させられるほど広い家を持ってらっしゃるという方には関係のない話ですよ

16.5mmと9mmの線路とか両方持っている人なんて別に珍しくもないし、
お座敷エンドレスくらいなら、特に大豪邸でなくとも普通に敷けるだろ。
というかこの程度の線路も敷けないほど狭い空間では、
普通に考えてまともな住環境とはいえないだろw
鉄道模型よりもまず住環境の改善に取り組むべきだな。
183名無しさん@線路いっぱい:2007/07/12(木) 17:26:26 ID:KbEscEFU
182 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2007/07/12(木) 16:44:49 ID:YnZfUZXN
16.5mmと9mmの線路とか両方持っている人なんて別に珍しくもないし、
お座敷エンドレスくらいなら、特に大豪邸でなくとも普通に敷けるだろ。
というかこの程度の線路も敷けないほど狭い空間では、
普通に考えてまともな住環境とはいえないだろw
鉄道模型よりもまず住環境の改善に取り組むべきだな。
184名無しさん@線路いっぱい:2007/07/13(金) 09:48:10 ID:RFUAxf36
お子様はスルーしといて。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 01:56:51 ID:+t8u5r6n
>>180
新幹線の車体幅3380/160=21.1mm
在来線の車体幅2800/120=23.3mm
片側で1mmぐらいしか違わないから僅かに後退させれば流用できそうだね。
高さが気になるならスペーサかませれば良いし。

下路式ガーダーやトラスは確かに厳しいかもしれないけど、
上路式ガーダーは橋の構造物の「上」に線路があるのでカーブでもなんとかなるかと。
トラスに比べれば大きさも気にならないだろうし。
186名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 01:59:40 ID:0ObrDD1j
TR41キタコレ


セキ3000マダーーーー??
187名無しさん@線路いっぱい:2007/07/14(土) 16:12:55 ID:E0r1XlxB
海外にはTTゲージはちゃんと存在しているからそのストラクチャーとか輸入して
活用できないかね?ホームくらいなら小改造で日本式に変更できそうなものだが。
188名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 07:06:14 ID:hSs1EhQL
ホーム位なら自作した方が早くね?
向こうのって元々低いし
189名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 12:36:07 ID:8UquqNpw
ホームくらいなら何とかなるが問題は駅舎だな
190名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 01:41:34 ID:CxrGrInE
マトリックスというところが「1/120駅本屋」予定品にしているから、頼んでみるよろし
191名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 02:04:34 ID:7hRXfg8r
>>190
サイトpl〜z
192名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 02:38:26 ID:d9H20DL1
>>191
  ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~matrix/

きまぐれな予定、だそうだが「掲示板」には前向きなように書いてあるヨ
193名無しさん@線路いっぱい:2007/07/18(水) 03:07:12 ID:7hRXfg8r
>>192
個人サイトか(;´Д`)・・・
194名無しさん@線路いっぱい:2007/07/19(木) 01:44:57 ID:qVgowTxm
>>193
個人会社でも製品の出来はなかなか良いですよ。
少なくとも、過渡・富・ツガーワあたりのプラ製ストラクチャとは全然違う。
ま、お値段も違う訳ですが。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 05:32:02 ID:/kv9Z4Iv
デャーゴスチーニの大きいC62とTT9ってなんか関係あるのかえ?
総本山のホムペを見るとなにやら意味深なお言葉が
196名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 13:08:07 ID:UDgnWpzp
>>195
1/24って書いてあるぜ?
http://www.de-club.net/jkc/
197名無しさん@線路いっぱい:2007/07/25(水) 21:47:43 ID:zk5e7YTY
>195
モデルの監修がいのこーなんだよ。たしか
198名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 02:13:25 ID:2STUUVTr
出顎C62
いのうえ・こーいち基本設計 >ソース;とれいん
TT9のHPを見ると今後何らかの形でTT9と出顎が絡むような文面。

週間ファインスケール【TT9】を集める!  なーーんてw
199名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 02:14:15 ID:2STUUVTr
出顎C62
いのうえ・こーいち基本設計 >ソース;とれいん
TT9のHPを見ると今後何らかの形でTT9と出顎が絡むような文面。

週間ファインスケール【TT9】を集める!  なーーんてw
200名無しさん@線路いっぱい:2007/07/26(木) 02:16:05 ID:2STUUVTr
何故か二度書き・・・ orz スマソ
201大日本縮尺党:2007/07/27(金) 07:16:47 ID:dHSgDkqw
ちゃぶ台系重複スレ その3

202名無しさん@線路いっぱい:2007/07/27(金) 07:40:59 ID:dHSgDkqw
>>1
同じようなスレいくつも立てるなよ。糞スレは一つで十分。
203名無しさん@線路いっぱい:2007/07/28(土) 17:43:22 ID:LhiL8ubl
デアゴの週間シリーズだと鉄コレ的なものになるのかな?
まあブラスオンリーの高級路線にクサビが打ち込まれるのなら良いことかもしれん。
204名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 00:22:39 ID:jub1CcRu
狭軌感たっぷりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちゃぶ台の上を走る走る!
205名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 11:40:56 ID:k2AA0Chb
ガニマタって短小チンコの奴が見えを張るために
ハリボテチンコかぶせて「俺のは立派だ」って言ったのが始まり。

外人の笑いものになっているのも知らずに恥ずかしい奴ら。
206名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 14:15:55 ID:CwVBIeCH
ローガンでNがやや辛くなってきたがHOでは家族の理解が得られない団塊世代のオヂサマに・・・


つ【TT9】
207名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 21:53:05 ID:ZvjbtoZj
TT9のコンセプトはともかく糞スレ立てまくるわ
そこらじゅうでつまらんレスするは芋虫並の程度の低い
連中をナントカしなきゃな

例えば>>205
208名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 22:00:46 ID:qKSU/838
>>207
マタ裂けガニマタ厨は短小チンコでもある事をズボシされ
気になってしょうがないっていう雰囲気満タンのカキコだなwww
209名無しさん@線路いっぱい:2007/08/05(日) 23:52:46 ID:ZvjbtoZj
42 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2007/08/05(日) 19:08:25 ID:qKSU/838
↑自分じゃAAも書けないだwwwwwwwwwwwwwwwwwww

↑な、頭悪そうだろ
210名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 01:39:48 ID:+dI5v1iA
>↑な、頭悪そうだろ
      ↑
   おまいモナー
211名無しさん@線路いっぱい:2007/08/06(月) 03:19:16 ID:L/BPysR4
>>210
「頭悪そうだろ」って言ったら>>209に失礼だよ。
>>209は「頭悪そう」じゃなく「頭悪い」んだから。
212名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 02:16:34 ID:JMbqI0X6
へぇ、ちゃぶ台厨って頭悪いんだ...
213名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 02:41:09 ID:W3j6+YRh
ガニマタ鉄模は醜怪、とお嘆きの諸兄へ、
但し1/87・12mmは芋シャチョが嫌いなので絶対に買いたくないとお嘆きの諸兄へ、



つ『TT9』
214名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 02:59:14 ID:AbjP9ZsM
>>213
入手できる完成品が一つも無い件について
215名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 03:14:13 ID:jbW+N/Xc
>214
天3を知らん人がいたとは。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 08:25:45 ID:s40akpOC
ガニマタがいいかメタボリックがいいか
217名無しさん@線路いっぱい:2007/08/07(火) 09:30:41 ID:Rynxtc4b
ガニマタ+マタ裂け+短小チンコがいいわけ無い。
218名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 08:04:35 ID:d4WT2RYR
イノコーって多趣味なんだか飽きっぽいんだかわからんけど、tt9の尻ぬぐいをさせられている0氏カワイソ。
Onのキットを心待ちにしているオレもカワイソ。

ttp://www.modellwagen.com/Lapita.html
219名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 22:49:42 ID:8zxOs2ta
別に尻拭いじゃ無いと思うが。
自分も1/120の大きさが良いと思っていて、国鉄時代のラインナップにも魅力を感じているから
やっているんだろう。
他人に言われてどうこうするよな次元の問題じゃないわな。
「俺的にはOnキットなんぞから足を洗ってtt9に邁進して欲しい」って奴もいるw
220名無しさん@線路いっぱい:2007/08/09(木) 23:05:41 ID:d4WT2RYR
219もカワイソ
221名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 01:48:21 ID:5xw6EaVm
Onキットってなんすか('A` )?
222名無しさん@線路いっぱい:2007/08/10(金) 21:32:42 ID:jm20+lYb
>>219
On30はオレカンが無くなっても外国形があるし、
国内にもガレージメーカーがわずかながらある。
それに引きかえTT9は総本山が終わればすべて終わる。
ガレキさえ出ないTT9っていったい・・・・。
223名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 00:51:37 ID:NSZoIIVR
別に総本山がいても始まってすらいねぇ〜よw
TT9は完全にフルスクラッチ派の聖域だ
他人がどうのこうのなんて関係なくてただ唯一自分のモチベーションが持つか否かが全ての世界だ

そういう意味で>>222にはTT9の世界で生きていくことは無理そうだなw
早めに16番かNに移行することをお勧めする
224名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 08:02:52 ID:3y4UIf9j
>>>223
安心汁。最初っからそんなモンに手なんか出しちゃいねえ。

>早めに16番かNに移行することをお勧めする
何で16番かNなんだ?今On30を楽しんでるんで、余計なお世話。
Ojでもやろうかなと思うこのごろ。

222
225名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 10:20:51 ID:8wZr9AFX
>>224
> 何で16番かNなんだ?今On30を楽しんでるんで、余計なお世話。

その割りには未練がましくTT9スレに出没しているな(w
おとなしく巣に帰りな↓

【Oj On30 Om】狭軌専門委員会【HOn3-1/2 HOm HOe】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170977882/
226ちゃぶ厨張込み乙!:2007/08/11(土) 12:03:58 ID:3y4UIf9j
みれんがましい 【未練がましい】 (形)[文]シク みれんがま・しいかにもあきらめが悪い。未練たらしい。未練くさい。…

別に手を出していないTT9に未練なんかナイ。未練の意味知ってる?
やってるのはTT9の不買運動。
【Oj On30 Om】狭軌専門委員会【HOn3-1/2 HOm HOe】でやっても意味がないからここに書いてるの。
完全にフルスクラッチ派の聖域には関係ナイでそ。じゃましないでね。
そしてオレカンがOn作るように応援してくれ。
「俺的にはOnキットなんぞから足を洗ってtt9に邁進して欲しい」なヤツはtt9やったらだめだよね。
227名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 12:41:23 ID:W1IVkLtx
>223
心の貧しい奴は、生活も貧しいんだよなwww
「他人を貶めても、自分の利益にはならない」by小泉純一郎
228名無しさん@線路いっぱい:2007/08/11(土) 23:38:45 ID:O58X0FWk
TT9カマの次作はシー61のようだすな。
今日のJAMにサンプルが出ていますたyo

真ん中にいた人(O氏?)もヤル気まんまん、任せて桶!てな様子だたよ。
229名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 00:38:04 ID:i03fSsCc
そういえばJAMのブースにTT9が出展されてるみたいだね。
フルスクラッチ車両を持ち込んでいるらしいけど具体的にはどんな車種を持ち込んできていた?
あとそれぞれに完成度について・・・
230名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 00:38:16 ID:Ib3NYj0O
TT9やる気あるみたいってか。
>226、残念だったなw
今更Onよりは、TT9の国鉄黄金時代で団塊世代を狙った方が将来性あるんじゃまいか?
俺も団塊じゃないがそっちのがいーよ。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 07:24:58 ID:w+pyiBub
製品が出ないんじゃ話になりません
232名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 13:42:36 ID:i03fSsCc
>>231
NスレかHOスレにお引き取り下さいw
233名無しでGO:2007/08/12(日) 17:04:05 ID:/GEsS8ZA
製品が出なければ頑張って作る。今まで続けている人、長続きする人は作ることの
意味を体で覚える努力をしている。収集は趣味ではないと言わないが、新規の規格
だからこそ自作する事に意味がるんじゃあるまいか?
どんなに良くできた製品でも所詮人が作った物、商売の為、そこには妥協が存在する。
スレに書き込むだけの諸君、もっと手を動かして工作してみたら新しい鉄模の世界が開けるんじゃ有るまいか?
234名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 17:08:17 ID:Bd0riVMa
>>231
ゆとり脳ここに極まれりだなw
235名無しさん@線路いっぱい:2007/08/12(日) 22:40:50 ID:Q2bUTuuG
>>231
かく申す貴殿は製品が出たら購入されますか?
どんな車種がが欲しいですか?
いくらまでなら財布が許しますか?



Nに疲れた当社が作って差し上げますw
236名無しさん@線路いっぱい:2007/08/13(月) 07:31:25 ID:DU88tWIP
231氏じゃないけど、
今まで予告なしで模型店に行って買う以外の方法では
買ったことがないけど、このごろ家庭の事情で外出し
にくくなったので、通信販売的な方法で買うほうに移行
しそう。とりあえず貨車の種類と量が充分だといいな。
(貨車1台10千円以下、5千円ぐらい?)
僕は9600しか持ってないもんで。
237名無しでGO:2007/08/13(月) 13:11:28 ID:qrb/z2gM
>>236
車体キットなら可能性ありそう。でもエッチングで作るにしても数がある程度
まとまらないと無理かも。若手の工作人口激減しているし、団塊当たりは
目がついて行かなくなってきてるから。
業界も完成品の供給をうんと絞り、値段を大幅に上げ、同じ車種のキットを
廉価で供給すれば工作人口を少しは増やす事になるんではないか。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 16:47:29 ID:NHpKdK0U
1/150のホームや駅舎の直ぐ側を駆け抜ける1/120の蒸機牽引列車。
あっ、デフとホームの上屋が接触だ!ガリガリと駅を駆け抜ける。
信号機を引き倒し鉄橋に差し掛かるところで煙突がトラスに引っかかり、
客車もろともあえなく転落。

ちゃぶ台厨の夢はあっけなく幕を閉じたw
239名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 16:52:19 ID:srnlFlHg
>>238
おい、震えてるぞw
240名無しさん@線路いっぱい:2007/08/15(水) 21:20:07 ID:8/2IWBL4
>真ん中にいた人(O氏?)もヤル気まんまん、

その人、太ってた?それとも痩せてた?
241名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 01:22:00 ID:G05EkS/n
>>240
ハンチング帽にヒゲのヲヂサン(いの氏?)の隣に、割と痩せ気味の一見気難しそうな人がいた。
話しかけてみたが、結構イイ人だったよ。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/08/16(木) 21:19:59 ID:3Y2QTHAY
>>235
俺も231氏じゃないけど、そろそろ編成モノが欲しいかな
こだま型とかブルートレインとか
ディテールも最小限でいい気がする。気にする人は追加工作するだろうし。

現状の機関車ばっかってのは、ちょっと寂しい。
243名無しさん@線路いっぱい:2007/08/22(水) 22:17:40 ID:x2Lw3Cx7
おいおまいら、他スレでおまいらのご本尊様がお褒めにあずかっているぞ
            ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182537061/l50

その割にこっちは過疎っているなw
244名無しさん@線路いっぱい:2007/08/27(月) 22:39:28 ID:aa0HLmVW
次はC61なんですね。
スマートで均整の取れた好きな蒸機です。
慰問の12mmも良い出来ですが、TT9も楽しみ。
245名無しでGO:2007/09/07(金) 23:51:12 ID:/Jqyw5wZ
テンダが短いので長距離運用に備えて一部はC62用を装備した想定、
既発売のC62テンダと組み合わせてみたらどう見えるかな?
C53の時代には水槽容量の大きいD50用と振り替えた例も有ったので
こんな発想も有りでは。
246名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 14:16:28 ID:5E2P7jvL
>245
こんな感じでどう? Nの世界蒸気だけど

http://g2n001.80.kg/_img/2007/20070908/14/200709081414324735529194401.jpg

247名無しでGO:2007/09/08(土) 19:53:41 ID:BZm9yAOk
>246
有り難うございます。なかなかいいバランスですね。テンダ動力装置の色の関係か少し高い
ように感じますが。こんなC61がいたらもっと人気がでたかもしれませんね。
248名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 13:30:45 ID:TAP8lufN
いのこー氏は出顎のシロクニに没入中。
ちゃぶ台やーめた・・・・・・・鴨ねw
249名無しさん@線路いっぱい:2007/09/16(日) 13:52:46 ID:GzPvXMYZ
> TTスケールの鉄道模型は、世界的にはすっかり衰退しており、東欧の一部の国で
> 細々と残るのみ・・・と思っていたのですが、意外とそうでもないようです。
> 特にドイツにおいては、東西統一後、東→西へと波及し、ドイツ国内の模型メーカー
> の再編成と共に全国的に復活してきているようです。
> 特に近年の製品は以前の玩具っぽさから脱却し、非常に実感的にできていて感心
> させられます。

> “小さい”といえば思い浮かぶのは独メルクリン社の「Zゲージ」
> 本国でのZゲージのシェアはどうなのでしょうか?
> 「・・・うーん、アンマリナイ。ヤッテルヒト少ナイ。アレハ小サスギテあまりウケナイ・・・」
> ということでした。

> ドイツのTTスケール(1/120・12mm標準軌)の車両です。
> 良く出来ています。
> 現状ドイツの鉄道模型界では「HO」がシェア1位。2位が「N」、そして僅差の3位がなんと
> 「TT」。しかも、HOとNは市場が縮小傾向、逆に一番伸びているのがTTゲージなのだそうです。
>
> そして近年では市場の伸長に合わせてTTのハイクォリティな製品達がかなり出てきているそうです。
> 日本の状況からするとちょっと“有り得ない”のですが・・・
>
> ・何故近年になって「TT」が伸びているのか?
> ・あなたは何故TTを始めたのか?
> これらの模型の所有者(独逸国籍の方)に問うてみたら、
> 「Nげーじホド小サクナイシ、HOホド場所もトラナイ、丁度イイオオキサデス」と
> 返ってきました・・・・・・・・・  ナルホド、御意。

> 若い外国人男性が流暢な日本語で話しかけてきました。聞けばドイツから日本に
> やってきて2年程、本国では本場のTTゲージ、標準軌の12mmとナロー9mm(TTm?)を
> やっていて、日本型のTT9にも非常に興味アリ、とのことで熱心に話していきました。
> 来年はユニスケール・マルチゲージ、で共同出展?
> 日独国際交流も図れればこんなに楽しいことは無いと思います。

http://tt9.blog.hobidas.com/index.html


なるほど。ドイツに目を向ければTTゲージは復権真っ最中ってことですか。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 02:34:28 ID:UOaLU6aq
>>249
ほぉー、TTが復権てな話は初耳だな。

ま、日本じゃTTなんて最初から無かったも同然だから、復権て訳にはいくまいが。
住宅事情を考えたら日本は米国よりは欧州に近いんだろうから、もっと流行ってもいいかもね>TT
その前にもちっと製品が出てこんことには話しにならんがw
251名無しさん@線路いっぱい:2007/09/17(月) 02:47:52 ID:7YmwqDyZ
>>250
瓦礫メーカーがもっとTT9に参入してきてもいい気がするんだが。
252名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 21:57:35 ID:B6iGaJx5
今売ってるのが敷居の高いSLばっかだからね
ディーゼルカーの様な組み立て簡単+単行で完結する車両が出て欲しい所だが...

>>231は叩かれてたけど、取っ掛かりがないと普及しないのも事実だしね
253名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 22:52:52 ID:Iw8CV/lH
瓦礫メーカーは規模が小さく、資本力・体力がないところが殆ど。
どのぐらい売れるのか“さっぱり見当もつかない”新規ゲージを開拓する勇気はなかなかないのだろう。
どこか中堅規模以上のメーカーがもう少し市場を築いてくれんと、という感じかな。

Nがいよいよ飽和状態、12mmに押された16番の売上げ低下・・・など、何かきっかけでもないとねw
254名無しさん@線路いっぱい:2007/09/18(火) 23:58:27 ID:hQ1avQGQ
>>253
Nは飽和、HO・16番も高いし場所取るから爆発的な人気は出ない。

どこかのメーカーがTT9に目を付けたら確かに一気に普及していくかもわからんな。

> 瓦礫メーカーは規模が小さく、資本力・体力がないところが殆ど。
> どのぐらい売れるのか“さっぱり見当もつかない”新規ゲージを開拓する勇気はなかなかないのだろう。

そもそも瓦礫メーカーってニッチな分野を開拓していくイメージがあるんだが・・・
売れることも重要だがなかば趣味の延長線上というか
さすがにどれだけ売れるか分からない商品に金型組んでというのは無理だろうけど
真ちゅうエッチングキットくらいなら十分出せるんじゃないかな?
255名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 02:31:09 ID:60NKBYH1
>>251
同感です。16番における鉄道模型社Nにおける過渡のように先行者利益を獲得すればよいと思うのですが如何でしょう?
とれいんNo.308のTTs開業宣言に依れば、このスケールに関してビジネス特許を取得したそうです。
どなたか詳細をご存知ですか?少量生産でもロイヤリティーを支払う必要があるのでしょうか?
これが普及を妨げる一因にならなければ良いのですが如何でしょう?
256名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 03:02:48 ID:DYxDYo7Z
>>255
当初、(株)こー企画・TT9プロジェクトとして「実用新案」を取ったらしい。
が、それも既に有効期限切れで更新もされていない。


従って、どこの誰がどのぐらい1/120・9mm、の鉄道模型を作ろうが・・・・・自由だーーー!!
257名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 08:06:34 ID:2p+Tj1RV
TT9はガレキを出す環境が整っていない。
台車、車輪、コンバージョンの元となるキットが安定供給されなければ見込み無し。

車体のエッチング板なんて簡単に出来るよ。
出もしないガレキを待っているくらいなら自分で作った方が早い。
ただし、基本パーツだけは如何ともし難い。
残念。
258名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 13:46:03 ID:oi8Vd8Ff
>>257
台車、車輪、床下床上器機、パンタ・・・

こういったパーツこそ瓦礫に作ってもらいたいわけだが。
259名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 14:43:46 ID:Ff8fIAhf
>>258
そういう所こそNのインフラ使えんかなぁ…?
と思って今図面引いてる最中。車体は何とかなっても台車がネックだ…。
いや、瓦礫野郎って訳じゃないんだ。すまん。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 15:04:05 ID:oi8Vd8Ff
>>259
さすがに1/120と1/150じゃごまかしはきかないんじゃないかな?
もっとも車輪とかはNでもオーバースケールだから流用できないことも無いだろうが・・・
261名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 21:21:49 ID:2p+Tj1RV
>こういったパーツこそ瓦礫に作ってもらいたいわけだが。


こういったパーツが無いから、瓦礫が作らないわけだが。


262名無しさん@線路いっぱい:2007/09/19(水) 21:45:26 ID:oi8Vd8Ff
ロストワックスでもいいから作ってもらえないものか(´・ω・`)
263名無しさん@線路いっぱい:2007/09/20(木) 02:29:20 ID:VqSWy4Bk
週刊『TT−9の鉄道模型を作る』・監修いのこー        by 出顎捨てー似




     が発売されるまで、待つべし
264名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 07:59:05 ID:MYRZuCjY
待つべし!
待つべし!
ひたすた待つべ〜し!









未だに、いのこー信じているヤツがいるとはね。

265名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 13:58:16 ID:C6c9onZj
そういえば大学の教授にこんなこと言われたな。
「学生を見ていると何もせず待っている受け身のタイプと
自分から積極的に行動する攻めのタイプに大別される。
その後の学生達の活躍を見ると、成功するタイプは断然後者の方で
前者のタイプはうだつが上がらない人生を過ごす傾向にある」
と。

264は前者の人間のようだなw
266名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 14:17:39 ID:JPrhZfeP
>>264

いの氏への私怨晴らしですか?
なんなら匿名で暴露してみては?w
267名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:20:20 ID:MYRZuCjY
>>265さんへ

近くにいる友人すべてを、受け身タイプと攻めのタイプに分けてごらん。
そんな簡単に分けられるかい?

周りの人間を「うだつが上がらない人生」を送っている人と「成功している人」ってすべてわけられるかい?
その大学教授はずいぶん単純な人だね。それに感心している教え子もまた(略

まあ、こう言う教育で育ったヤツが平気で「負け組」「勝ち組」なんて言葉を使うんだろうな。
268名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 21:33:55 ID:isDzlzul
世の中の人間を単純に受け身のタイプと攻めのタイプに二分できるかどうかは分からんが
ID:MYRZuCjY
がうだつの上がらない人間に分けられるということはよくわかった。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:07:06 ID:MYRZuCjY
ID:MYRZuCjYだけど、何でわかるの?教えて。
270名無しさん@線路いっぱい:2007/09/21(金) 23:34:12 ID:TA2Wuj3E
>>268
確かに世の中でうだつのあがっている人間とは思えないなw>ID:MYRZuCjY
271259:2007/09/22(土) 00:17:08 ID:z8SvZzi/
台車って意外と難しいのな…。
HOとかOとかで台車すら自作してる人いるけど神だマジで。
詳細な寸法も判らんし…。
今年中に車体まで完成出来たら御の字だなこりゃ。
272名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 03:44:26 ID:8qMDIKqA
1/120というサイズはちょうど手のひらに収まる「いい大きさ」
それでいて16番より小さいとは思えない質感と重量感です。
273名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 05:38:50 ID:/27yjGae
そういうのがまかり通る時代もありました。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 07:57:17 ID:vu9Pe5mM
時代の徒花
275名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 10:24:02 ID:60MSXABw
>>272
>>249
> ・何故近年になって「TT」が伸びているのか?
> ・あなたは何故TTを始めたのか?
> これらの模型の所有者(独逸国籍の方)に問うてみたら、
> 「Nげーじホド小サクナイシ、HOホド場所もトラナイ、丁度イイオオキサデス」と
> 返ってきました・・・・・・・・・  ナルホド、御意。

確かにそれも一理ありそうだな
276名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 11:40:36 ID:4Ynx1hKl
日本では「ちゃぶ台の上で楽しめる」ちょうどいい大きさ、という事ですね。
277名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 12:14:00 ID:VjtO8+O6
くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww、くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww








  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂) 
278名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 14:43:31 ID:uqv2vdWB
>>265
漏れは責め好きだな。
279名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 16:13:25 ID:VjtO8+O6
ID:4Ynx1hKl


 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170970955/48
 趣味 [鉄道模型] “Nゲージ・HOゲージ雑談スレ1”

 48 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2007/09/22(土) 13:34:09 ID:4Ynx1hKl

 くやしぃのぅ〜wwwwwwwwwww

  くやしいのう〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




   ァ   ∧_∧ ァ,、
  ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
   '`   ( ⊃ ⊂)





m9(^Д^)プギャー
280名無しさん@線路いっぱい:2007/09/22(土) 21:51:10 ID:t/1vSZ6E
テーブルトップエンドレス万歳
281名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 00:27:29 ID:VAZsWuZy
TT9の蒸機の完成品の車輪の厚さって、150分の1のNの
蒸機の車輪より薄いんだよね。80分の1、13ミリの模型だと、
16.5ミリ用の模型より、車輪の厚さが目立つけど、TT9の
場合は、ほとんど目立たない。
282名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 02:24:19 ID:bFJJLuPh
カーブの最小半径がNより大きいからNより車輪の厚みを薄くできるのかね?
283名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 02:57:35 ID:TcKQkR19
>281 そんなことないよw
天賞堂のNとTT9の比較。スノープロウは外してある。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2007/20070923/02/200709230252281882365202229.jpg
こっちは縮尺を変えて同じ大きさになるようにしてみた。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2007/20070923/02/200709230253221886824032980.jpg
線路の規格が同じなんだから、大きく変えたら脱線の元だよ。集電性能も悪くなるし。
284名無しさん@線路いっぱい:2007/09/23(日) 03:57:45 ID:gcowPo0z
>>283
なるほど。TT9の方が内股にして尚車輪の厚みも目立たない。なかなかイイですねえ。

にしても天のNのC62は顔が酷いw。デフも折れ曲がり過ぎのような気がw
285名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 19:01:26 ID:MsqZUbur
       -― ̄ ̄ ` ―--  _   
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ガタコーン 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ガタコーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      プワーン
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/  ファイスケだからリアルだ〜い
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::◇ ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" | TT−9号 | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
286名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 02:36:42 ID:NhQDgDG+
TTなんかやるんならHOjの12mmやれyo >このスレ住人
287名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 13:25:35 ID:Pw0FnZ9q
ついに泣き言をほざくようになったか(´・ω・`)
288名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:04:35 ID:S4l6HFWg
【週間】昭和の鉄道模型を作る by講談社に、いのうえこーいち氏とTT9の模型が出てましたな。

次は【週間】TT9の鉄道模型を作る、とか狙ってるんですかなw
289名無しさん@線路いっぱい:2007/10/16(火) 02:26:32 ID:gB9CpNQ1
そういうの面白そうだな。
瓦礫でもいいからどこかと組んで付録にキットをつけてほしいな。
290名無しさん@線路いっぱい:2007/10/17(水) 23:54:20 ID:xVR7MC8s
いのこー氏はデアゴから巷談社に寝返った?

TT9のホムペには意味深にデアゴとのコラボっぽいことに触れられているがw
291名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 02:45:58 ID:GICHLN5P


車体が1/150スケール (日本型Nゲージ公称)
軌間が1/118スケール (狭軌1,067_÷9_)

レール間隔(動輪間隔)の縮尺が間違ったNゲージじゃ
しょせん全身デフォルメのカタマリ。
全身デフォルメのカタマリなんて馬鹿らしくて買えない。

↓これら根本的な部分が全ぇーん部デフォルメ。(デタラメ・縮尺通りで無い)

動輪とボイラーの位置関係。
横方向から見たボイラーと動輪の隙間。
ボイラーの直径
動輪の直径。
ロッド類の収まり。
前から見た左右シリンダーの間隔。
太めボイラーの上下方向位置。
太めボイラーと排煙板(デフ)の間隔。
太めボイラーと運転席前方窓の位置関係。
etc

レールの間隔がモロに全体の造形に影響する蒸気機関車にとって
軌間と車体の縮尺が別々という事は縮尺模型を作る上で致命的。
一つの矛盾が次の矛盾を生む矛盾のドミノ倒しを起こす。
その結果、完成した模型は矛盾とデフォルメのカタマリと化す。
通称「ガ ニ マ タ 」と呼ばれている奴だ。

電気機関車・電車・気動車・客車・貨車の場合、台車以外は縮尺通りに作れるが
全身が1つの台車であるSLの場合は全く事情が異なる。
レールと車体の縮尺が別々の日本型NゲージHOゲージの宿命/原罪。

そんな原材料偽装・原産地偽装・賞味期限偽装みたいな縮尺偽造のSLを売る奴らっていったい・・・
292名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 08:27:51 ID:bdQw4pmN
他のスケールを貶すとかじゃなくて、もっとポジティブに楽しまない?
293名無しさん@線路いっぱい:2007/10/18(木) 23:51:51 ID:ckodHn7a
>>291
そんなあなたはこのスレ的に丁丁9で楽しみなはれ、
つーか、ファイン側でNのネガキャンやってもしょーがなくね?(苦笑
294名無しさん@線路いっぱい:2007/10/19(金) 01:27:52 ID:MX0ggFnx
>>293
ヒント:ファインのイメージ低下促進のための工作活動

あと書き込みは大阪から
295名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 02:39:13 ID:cUsNqjGs
>291がかの有名な「関西人」なのでせうか?
296名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 01:00:34 ID:ex2E8Q5G
デアゴステーニの大きなC62はtt−9にとっても意義あるシロクニなのだそうな。

“あれが完成する頃には・・・・”って、2年後かよ!w
297自虐の詩:2007/10/27(土) 00:25:09 ID:WcWd/sm4

ヽ(*`Д´)ノ でえええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇい!!!

ちゃぶ台返し!
これでちゃぶ台厨の夢は永遠に(ry
298名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 03:36:40 ID:rU+FW8ig
>>297
実は>>297の家にはTT9の模型があるw
299名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 22:24:54 ID:UmTxdb/U
車体を1/120で設計し、1067×1/120≒9 でNゲージの線路を使うという規格(企画)




うまい! みごとだ!! 感動した!!!
300名無しさん@線路いっぱい:2007/11/05(月) 01:53:48 ID:bT6vBjZj
どうでもいいから早く普及させれ
301名無しさん@線路いっぱい:2007/11/10(土) 15:29:03 ID:SleKRwPW
TT9のスケールにぴったりな連結器ってあるだろうか?
アーノルドカプラーはTT9にしてもでかすぎだよな?
TNカプラーは小さすぎか。
KATOカプラーあたりがTT9にぴったしのスケールかな?
302名無しさん@線路いっぱい:2007/11/11(日) 03:38:52 ID:HUhdyz8b
>>301
tt−9プロジェクトや天賞堂の推奨は、マイクロトレインズ(ケーディ)の
#1025、ボディマウントタイプのカプラー。
そのままネジ止めで装着可能に設計されているし、サイズ的にもNより釣り合う。

また、形状ではKATOのUSナックルカプラーもいいのでは?
取り付け方法は分からんが。
303名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 05:14:41 ID:v+6HQTGV
巷では加糖のリニュC62が噂になっていますな。
なかなか良い出来のようですな。
旧品の大きさから随分と小さくなってると思たら今度は1/150なんですな。

丁丁9のC62とどっちがいいですかな?
304名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 06:21:51 ID:OTH9BNcm
>>303
ガニマタ回りをどうやったら1/150に作れるのか
じっくりと説明してくれ。
説明出来たらの話だけどなwww
305名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 13:11:02 ID:YTpvyKWY
性格のネジ曲がったガニマタ厨が付けた
悪意あるスレタイと事実は逆で
太っちょボイラーはガニマタ模型の方だったなwww

当然ながらTT9のボイラーはスケール通りで正確そのもの。
306名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 13:22:21 ID:wI2IvQX1
>>305
もし芋虫や16番厨がこのテのスレを立てたのであれば
そもそも「TT9」という呼び方すらしないはずだが?w
307名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 13:47:35 ID:KkcL8M/O
>>306
芋のHPにはTT9って表記あるよ。
それに浜芋だけどTT9の蒸気が展示されていたし。
308名無しさん@線路いっぱい:2007/11/17(土) 15:39:39 ID:tlzRcI2J

 超賎人が、日本人同士の「離間工作」をしているのは、このスレですか?
309名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 02:02:47 ID:+gdMGQsj
Nらー&過渡儲にゃ悪いが、同じ土俵で比較対象になるようなレヴェルではない罠。

まー値段も違うわけだが、それでも、過渡C62×20台<<<<<<<<TT−9C62×1台

と思うよ。カマ単体ならなw
しかしながら、幅広い選択肢を備えるのがNならではのメリット。
TT−9はもう少し車両が増えてくれば。惜しいねぇ。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 02:46:22 ID:iAN8gqkg
>>309
いろんなメーカーが参入して玉石混在の製品を投入してくるようになるのも考え物
のような気がするが。なにわともあれ無いものはスクラッチで作るしかない今の時期が
最高にエキサイティングな時代である気がする。レールだってパワーパックだって
モーターだってNの素材を潤沢に使えるのがTT9の売りでもあるわけだから敷居も
他のゲージでフルスクラッチするより遙かに低いし。
311名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 19:19:10 ID:ps3wK6UO
>>310
レールはともかく、パワーパックやモーターは他のスケールでも大差ないだろw

コンセプトそのものは悪くないんだから、あとはパーツさえ供給してくれれば愛好者は増えると思うな。
あのサイズで台車やパンタまで自作しないといけないのは、流石に敷居が高いです。
312名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 20:00:14 ID:iAN8gqkg
>>311
パンタはドイツのTTゲージ用のを使えないかな?
台車は・・・たしかに台車くらいは会った方がいいかもね。
瓦礫メーカーが台車だけ供給してくれればいいんだが。
313名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 01:34:37 ID:LYGqBwIw
TT9ほぼフルスクラッチのネ申もいるようだが、イパーン人には無理だな

タミャーがTT9で鉄模に参入、に一票w
314名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 02:56:05 ID:1lyu8v1Z
>>313
> タミャーがTT9で鉄模に参入、に一票w

確かに新規参入を考えている玩具屋には魅力的かもな>TT9
Nゲージのレールが使えるから車両だけ出せばいいわけだし。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 03:38:15 ID:cFq9rFGZ
>>309
高いわりに出来は悪い石ころ見たいな製品でも、スケールが正しいゲージなのが、カトーにも真似できません。

あぁ悔しい…
316名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 05:43:35 ID:YQl/fWzD
>>315
模型から正しいスケールを取ったら
もはや模型ではありません。

抜けガラです。
317名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 00:16:57 ID:6YXEpr3X
>>315
>高いわりに出来は悪い石ころみたいな製品

これ、TT9のC62のこと言ってるの?
最近↓このサイト見てマヂTT9欲すいと思ってんだけど、実物見たことないし、どうよ?
http://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/index.html

茶化しじゃないなら、レポきぼん
318名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 03:14:41 ID:+qwRiRL8
1/120=unko
319名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 04:16:36 ID:smhv1M4j
1/150=ガニマタ
320名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 18:44:52 ID:wD837fmL
>>317
d そのサイト凄いね。もっと模型の写真を増やして欲しいところだが。
TT9は銀天でしかみたこと無いが、確かにスタイルは良かった記憶がある。
欲しかったけど、高くて買えなかった。orz
321名無しさん@線路いっぱい:2007/11/21(水) 22:06:08 ID:pvnk41La
漏れの友人は1/45で16、5のOナローっていうの?やってます
チミタチに言わせたら三岐や林鉄も含めて超内股のカマゲージなんだろうけど
322名無しさん@線路いっぱい:2007/11/22(木) 01:09:41 ID:6oi3u/Pf
>>321
あなたはTT9がTTスケールグループの中の一つだという理解が出来てないようだね。
323名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 09:14:02 ID:rGEOFVUP
>>322
グループだと理解できていない→>>321のようなカキコ

ごめん、まずこの繋がりが理解できないっす
324名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 11:47:35 ID:R0KcWywi
>>312
>瓦礫メーカーが台車だけ供給してくれればいいんだが。
ガレージメーカーを都合のいいパーツを供給してくれる便利な存在か何かと
勘違いしてないか?

>>322
TTが滅びたのに、TT9だけ生きてるなんてこっけいだわ。
325名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 13:02:55 ID:JwkajQ6t
>>323
「超内股のカマゲージ」というのがそれらの軽便等を馬鹿にしている意味だと解釈してレスしたので、
違っていたらごめん。以下その前提で。

TT9が国鉄狭軌を再現する為の規格だというのは事実なんだけど、
だからと言ってTT9モデラーが埒外の軽便鉄道を嫌いだとは限らないんだよ。
むしろTT9含めスケールモデラーは実物のゲージの違いをなるだけ尊重したいんだと思う。
つまり軽便やるなら模型でも軽便に見合ったゲージで作りたいね、と。

んで軽便をTT9と同じ1/120で作るとすると、6.5mmゲージを使えば良い訳。
但し、TT9ですら製品が少ない今の状況では自作になるし、軽便に適したサイズの模型を
という理由でHOナローやOナローをやっている人もいると思う。

少なくともTT9は軽便を否定する物ではないという事は解ってくれたかな?

>>324
日本ではスタンダードTTは生まれてすらないよ?
1/110 12mmという似て非なるものはあったけど。
326名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 14:15:20 ID:d21fT00/
>>324
> ガレージメーカーを都合のいいパーツを供給してくれる便利な存在か何かと
> 勘違いしてないか?

ヒント:タヴァサ、銀河
327名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 17:13:40 ID:R0KcWywi
>>325
KATOの企画を水子と解釈すれば無問題
そもそもスタンダードTT自体が国際的にも死に体だし。

>>326
それが勘違い

銀河のパーツ群は基本的にNの豊富なラインナップがあるから
成立しているディテールアップパーツだし、タヴァサは自分達が
欲しいと思う物を中心に展開している。

まぁ現状で台車“だけ”作って採算が取れるとも思わんが
328名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 18:11:20 ID:5h9Jj61i
>>327
>スタンダードTT自体が国際的にも死に体

この認識は旧い。実際ドイツを中心とした欧州圏ではシェアを伸ばしており、今やNに迫る勢い。
ドイツ人曰く、「TTスケールは丁度良い大きさ」なのだそうな。

ガレージメーカーはニッチを見つけて製品供給するのが生命線だよな。
その意味でTT9はアリだと思うが、現状ではパーツだけで商売するのは難しいと思われ。
せめて世界のように「車両」にして世に問わないと。
329名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 21:20:49 ID:d21fT00/
>>328
> ガレージメーカーはニッチを見つけて製品供給するのが生命線だよな。
> その意味でTT9はアリだと思うが、現状ではパーツだけで商売するのは難しいと思われ。
> せめて世界のように「車両」にして世に問わないと。

リトルジャパンあたりからTT-9の板キットを期待できないかと常々思っている。
330名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 22:57:55 ID:Mg6zUCXK
まずは旧客が欲しいな。金属客車は高すぐる。
331名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 00:55:26 ID:xvnXYIXM
>>325
>>超内股のカマゲージ
すいません、自虐的に使ったまでで
リアルに言葉の綾です。
実際の(三岐の)縮尺より微妙に細くなってしまうのがあって、それを言ってます。

他意はありません。
不快に思われた方、失礼しました
あくまでもアンチではないですから
(^-^)/デハデハ
332名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:01:00 ID:GStY+QKE
>>327
そのKATOは1/110
1/80なんかと同じ考えで似非の最たるもんだ
333名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 02:29:12 ID:Ge/45D3M
>>332
KATOが1/110で出したせいかその後フルスクラッチで1/110 TTゲージを作る人が
ぼちぼちTMSとかに出没していたよな。
334名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:13:15 ID:GStY+QKE
C59や京急だっけ
発表してた人には悪いが、1/110が広まらなくて良かった
HO近辺の再現は勘弁
335名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 19:23:29 ID:Ge/45D3M
>>334
> 発表してた人には悪いが、1/110が広まらなくて良かった

ハゲド

パイオニア達には申し訳ないが広まらなくて本当に良かった。
広まっていれば今頃1/80と1/87の醜い争いに近いものに発展していた可能性が大きかったわけだし。
336名無しさん@線路いっぱい:2007/11/25(日) 23:20:01 ID:p/ZtJ9mm
ところでさ、
1/87で12mmの話が出たから聞くけど
1/120の9mmで表現した狭軌と
1/80の13mm
1/87の12mmなど
それぞれの縮尺・軌間で表現した狭軌は何が違うの?

車体が大きい小さい以外、
見た目上は全く同じと考えていいはずだよね?

論争になるのってどこ?


漏れは下回りが豊富な1/120で9mmが楽だと思うわけだが・・・
ケイタイからスマソ
337名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 01:41:51 ID:w4gPzt5c
>>336
お、IDが「9mm」ww

論争ってのは、1/80・16.5mm vs 1/87・12mmのことだと思うが、
そんなことは気にせずにIDどおり、君が信ずるまま、9mmのテツモに励みたまへ
338名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 01:49:14 ID:nMM8mHY7
>>336
うほっ,IDが9mm wwwwwwwwwwwwwwwww

>>333
一応1/110にも数学的な根拠があって、TTゲージの前後のゲージがそれぞれ1/150と1/80。
等比級数的に考えた両者の中間値は

1/150 : 1/n = 1/n : 1/80
n^2 = 150 * 80 = 12000
n ≒ 110

よって見た目が1/150と1/80の中間となるゲージは1/110ということになる。
1/120はどちらかというとNゲージよりに見えてしまうわけだ。
とはいえ既存の9mmのレールを使うことを考えると狭軌の車体は1/120にしないと
ゲージと車体の縮尺が合わなくなるから現在の大多数の人は1/120を支持している
わけだけどね。

こういう事情でNゲージ、TTゲージ、16番と順に並べると、TTゲージは結構Nゲージ
よりに見えたりするのよ。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 01:58:32 ID:iNAVe1eo
1/120 9mm TT9(日本)
→線路が専用じゃないので(1/150?1/160)、軌道が実感的じゃないとかツッコむ馬鹿が良く沸いたけど、
過去に実物の枕木太さと縮尺の一覧表を出した神がいて、”たいして変わらん”と論破されている。
が、実際には安定走行のためにタイヤが太いので”大根足”と揶揄される。製品が少ないのでなんともいえ
ないが、走らせること事態に不安は無いものと思われる。

1/80 13mm
→ 最初から13mm用に設計されていれば御の字だが、16番を改軌したものは、そもそも腰回りにつじつま
あわせのディフォルメされているから、OUTという話もある。短軸改軌、長軸改軌とあって、一長一短。
線路/車輪規格がなかなか統一されなかった経緯があって、安定走行に難あり。そもそも13mmは日本独
自のローカル規格なので、ハンドスパイクする気概が無いと、ちょとキツイ?

1/87 12mm
→ 国際規格で、スイスメーターゲージの模型に同じなので、安心して走らせられる。が、線路の入手しに
くさは、いかんともしがたい? TT9よりもでかいので、大根足度はやや抑えられている。

摩擦係数とか、電気抵抗(接触による集電性能)はスケールに関係なく同じなので、安定走行のためには
小さなスケールほど「大根足である必要がある」と思って差し支えない。

S(1/64 16.5mm)とか OJ(1/45 24mm)なんかは、かなり大根足度は小さいよ。
340名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 02:04:42 ID:C/hKDjlc
↓に N と TT9 を正面から比較した写真が出てるよ。

ttp://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/EXT/EXT_01.html

13mmと16番を比較した写真もうpしてくれんかな? >サイト主
341名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 21:27:13 ID:bcz9LtU1
>>338
それでは因果が違うように思うので、
1/110の数学的根拠について、元になった国際スケールから言及しておくよ。

下は欧州NEM規格の一部で、軌間等を日本名に当てはめたもの。(PCで見てね)

         標準軌   狭軌   特殊狭軌
O  1/45    32mm   22.5mm  16.5mm
S  1/64    22.5mm  16.5mm   12mm
HO 1/87    16.5mm  12mm    9mm
TT. 1/120    12mm    9mm    6.5mm
N  1/160    9mm    6.5mm
Z  1/220    6.5mm

実際にはOは世界を含めて複雑になっているが、
それ以外はスケールとゲージが綺麗に並んでいるのが判る。

これは偶然の産物ではあろうが、1/64:1/87:1/120:1/160:1/220のスケール間比率が
実物の標準軌:狭軌:特殊狭軌のゲージ間比率とほぼ等しくなっている為。

これを綺麗に破綻させてくれたのが日本独自規格。
国際スケールに対してそれぞれ1割弱大き目に作って狭軌の矛盾を減らすという方法だから、
「結果として」1/80や1/110等の独自スケール同士には同じ様な等比級数的共通性ができる。

そしてそれはスケールモデルに適したゲージもまた独自のものになる事を意味する。
では1/80以下の独自スケールを独自ゲージで仮に再構成してみる。

        標準軌   狭軌   特殊狭軌
1/80      18mm   13mm    9.5mm
1/110     13mm   9.5mm    7mm
1/150     9.5mm   7mm
1/200     7mm

1/110や1/80が、1/120や1/87とはどういう意味で違うのか判ると思う。
独自か世界か、既存インフラ等も絡んで論争がある。
342名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 22:15:26 ID:y5nV4um0
9.5mmゲージなんてあったか?
343名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 22:55:46 ID:bcz9LtU1
>>342
どうだろ?英国のOOOが9.5mmだったかな。
その表は独自スケールの、スケールモデルでの位置付けを示す為に書いただけだから。
344名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 00:05:59 ID:jt1JglcX
10.5なんてのもあったよね(うろ覚え)((((゜Д゜;))))オロオロ


・・・にしてもこのスレ、タメになるわ〜

きっとエロい人がいっぱいいるんだろなwww


毎度参考にさせて頂いてますm(__)m
345名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 03:45:37 ID:db3TkJgo
>>341
つーことは、
1/87では、16.5mm(HO用)、12mm(IMON)、9mm(N用)の線路で、
1/120では、12mm(TT用)、9mm(N用)、6.5mm(Z用)の線路で、

各々、新幹線、在来線、軽便(ナロー)の統一世界・共通世界「ユニスケール・マルチゲージ」
が実現できるわけでつね!
346名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 03:14:07 ID:CAiTPpyo
ねーねー12mm用の線路っていったいどこで買えるのー
ハンドスパイクしかないのー?
ってこのスレで聞いちゃダメ?
347名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 10:59:26 ID:XoPj02Gu
>>346
篠原とか井門とか
348名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 17:58:22 ID:rv6GrWo6
>>346
っ 慰問
349名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 01:12:13 ID:0tYdYp1/
>>346
1/87・12mm道床つき線路なら、IMON
1/120・12mm道床つき線路なら、独TILLIG製のが神保町トラムウエイあたりで入手できる。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 01:55:48 ID:tQSBT171
貧乏人や、子供が行くようなところでは売っていない>12mmの線路
351名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 02:06:42 ID:xhYAH82N
線路関係製品はここで買える
http://www.jmra.gr.jp/shinohara/shino102.htm
352名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 15:28:35 ID:YsB8gUKa
>>350が貧乏人や、子供だと誰も言ってないがw
そんなに心配か?
353名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 01:14:47 ID:uVsAvWhL
貧乏人や子供は12mmの模型など買うわけも無いが、TT9はイパーン人でも買える様に方向に進んでけれ
354名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 01:39:48 ID:Qree68fo
名前はあえてふせるが、一部のメーカーが完成品を乱発することで
TT9をただのコレクターの趣味にしてしまうことは是非とも避けて欲しい。
355名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 00:02:46 ID:xxTT4J0M
確かにまぁ万万が一My糞が丁丁九に参入、なんてなったら微妙でつな。
短期間のうちに食い荒らすだけ食い荒らしてハイサヨーナラ・・・
何しろ売れ筋の機種が山ほど残ってry
356名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 07:37:45 ID:db+yq1O5
>>354
>>355
某社の方針?ていうの?発売になったらすぐ買わなきゃ
って意味がわからんよな

そういうのが嫌でここのゲージやってるのに・・・


某社「こんなのを出した。再生産しない。欲しいやつは買え。」
→念のため買っとく。
「こんなのを出した。再生産しない。欲しいやつは買え」
→念のため買っとく。
「色違いも出した。欲しいやつは買え。」
→・・・・・・


バカだよねorz。

TONIXの1/80もそうなりつつある・・・

357346:2007/12/04(火) 12:05:43 ID:sn2iEP2o
どうも。以前12mmの線路売ってないの?と聞いたものです。
>>347-349
>>351
わざわざレスくれてありがとうございます。

東京に出張にいったら慰問してみます。
しのはらは通販でもいけそうですけど。

とりいそぎ、ありがとうございました!!(/ω\
358名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 12:25:52 ID:tvKSf6LK
>>356
完成品の乱発で鉄道模型における工作人口も大幅に激減したしね(´・ω・`)
そりゃ完成品があれば(入手できるか否かにかかわらず)工作意欲は大幅にそがれる罠
359名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 01:32:27 ID:9nlYAa7v
TT9キットの構成は、プレス、エッチング、ロストワックスなどHOゲージや16番ゲージと同じ工程で
つくられた真鍮部品が主体です。
今までに経験された半田付けなどの金属工作の技術を存分に生かして、フルディテールの完成品がつく
れるキットです。
360名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 03:44:02 ID:6Q4vCbgG
>>353
自分も普及して欲しいと思います。ところでいくつか疑問がありますが、
TT9が普及しないのは誰でも参入できないように障壁が設けられているからでしょうか?
規格の合理性から判断するともっと普及しても良さそうな気がしますが、遅々として
進んでいない気がします。この辺りの事情に関して詳しい方いますか?
361名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 22:42:17 ID:6CZ4GH2m
あわてなくてもNの市場が飽和気味になればメーカーは自ずとTT9に侵食してくるかと。
今はこのマターリ感を十分堪能しておくべき。
362名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 23:55:34 ID:Ct9F6uxR
高価な上に高度な工作技術を要求されるハイエンドの蒸機キットと更に数倍する値付けの
ごく少量の完成品。殆どが収集評論家と化した現在の鉄道模型市場への広がりは難しいかと。
363名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:40:55 ID:ChOAHht7
>>360
全てにおいて「いい大きさ」であろうとしたことからして無理がある。

「工作するのにいい大きさ」と称するけれども、それならもっと大きな
HOn31/2の方が目にも優しいし加工精度の高さも期待できる。
なんといっても工作派の大半は工作さえできれば幸せなのだから
自宅でも走らせられる大きさを考慮する必然性は薄い。

では「走らせるのにいい大きさ」とするならどうかといえば、
走らせるだけなら余分なディテールはむしろ取り扱いの邪魔になるし
走らせるまでの前段階は少ない方が好まれ、実感的な運転を
楽しむためには数が重要となるから、安価な完成品が求められる。
この条件を満たすファインスケールが存在しない以上、走行派の
購買対象がNに集中するのはもはや自明の理であり、これを覆すためには
他勢力のネガティブキャンペーンに現を抜かす猶予などなく、潤沢な資本を
投入して大量生産の恩恵を受けるなどのまっとうな努力をすべき。
364名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 15:50:00 ID:dbPseS1o
>>363
> なんといっても工作派の大半は工作さえできれば幸せなのだから
> 自宅でも走らせられる大きさを考慮する必然性は薄い。

走らせずに飾って満足できるのはコレクターだろがw
工作派は作って飾っただけじゃ満足しね〜よw
365名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 16:02:47 ID:ChOAHht7
>>364
愚かな
コレクターは購入時の状態に手を加えることは忌諱する生き物だが
ならばキットを組み立てて完成したら満足する人種はコレクターなのかね?
366名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 04:53:30 ID:9VpwPhZR
>>360
当初はプロジェクトの取得した「実用新案」が障壁云々、という話があったが、今は期限も
切れているし、事実上何の障壁も無いと思われ。
まあ12mmも今日の状況に至るのに20数年かかっとるワケだし、新規ゲージが育ってくるの
にはも少し時間が掛かるんじゃねーの?
どこかがリスクを背負って資本を投下しどーんと量産品でも出してくれば分からんが。
367名無しさん@線路いっぱい:2007/12/09(日) 13:07:27 ID:xY+/twJp
実用新案は規格乱立を防ぐ目的で取得されたから当時から今の今まで参入に
障壁はないかと。理想はごく少数のメジャーな車種(E231とか113系)が完成品として
売られ、残りは自作かキットを組み立てて作るというNゲージ創生期あたりの状態
が長く続いてくれればいいんだが。

大きさも手頃でNより組み立てやすいこともあるし、キット派やフルスクラッチ派が
心安らかに往生できる規格でありつづけて欲しい。
368名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 17:40:00 ID:UJn6GLXR
>>364

漏れはOJで
走らせるの諦めてorz
飛行機模型と同じ動かない本体&ジオラマで手を打った。パン!!
orz
それはそれで納得しているがな


しかし東京ならいいよ
漏れんとこはKATOのN線路でさえ通販だぜ!?

OJの線路とか初めはハンドスパイクで、動力車は見に四区の改造品だったがイヤになった



工作がいやなやつは、やるな(∪・ω・)!とか言うなよw
369名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 19:48:37 ID:rvRL/9YP
>>363
>>HOn31/2の方が目にも優しいし加工精度の高さも期待できる。
12mm・1/87の漏れが通りますよ。
363のこのあたりの記述はすっげー漏れの心を和紙図髪にしてくれる。

みんなも12mm来ないかぁ。

>>341いまさらレスするのもなんだが
1435mmは相当ながにまただっていうのがわかる。
16.5mm1/80は標準軌さえも正確に表していないのな。
馬車がお似合いなのよ。
370名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 21:48:03 ID:NQaUq73r
>>369
16番は京王線・新宿線・世田谷線・路面電車のためだけに存在していると言っても過言ではない。
371名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 11:40:22 ID:yDPyVGX+
>>367
そうそう!
それが理想的だよな
レール&動力はいざとなれば既製品を頼れる
基本的に走らせてるのはみんな同じ車両

架線柱を自作してたてただけで
どうやって作ったの?ってたくさん聞きに来るw

まぁ、優越感が全てではないが自作してて楽しい瞬間だよな。
どうせないんだからって。



今のNで架線柱を自作するなんて余程の趣味人wか金がないwww


タケヒゴから(/ω\)・・・
エエエェェェエエエタケヒゴォォォオ
372名無しさん@線路いっぱい:2007/12/15(土) 12:30:32 ID:6Z5hAUbT
ごめんねー
ぜんっぜん関係ないんだけど(縮尺がスレと共通しているだけw)
車両展示台(かろうじて2両のるミニジオラマ)を作った(^-^)/

スタイロフォームにプラスター塗って草を生やした程度のオソマツな築堤なんだけど
車両置いてみたらビックリした
車両が生きてる漢字!
現実に見あげてるみたいでちょっとしたスランプとか嘘みたいだった

絶対オスヌメヽ(´ー`)ノスレ違いスマソ
373名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 18:54:00 ID:/zolqICi
Zが沸いてる時期だからな
こっちは誰も書かんということか?
374360:2007/12/19(水) 01:18:58 ID:NCQzkHyJ
>>361-367
丁寧な説明を頂き、有難うございます。お蔭様でなんとなく状況がわかりました。
375名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 01:32:06 ID:kxvizDPV
巷では過渡のニューC62で盛り上がっているようでつな。
ワシはアレを見て余計にTT9のC62が欲しくなった。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 01:58:37 ID:ZIww+TXq
過渡の蒸気は実質TT9みたいなものじゃない?
377名無しさん@線路いっぱい:2007/12/29(土) 03:56:29 ID:kxvizDPV
うんにゃ、じぇんじぇん違う。

過渡の旧C62=1/140と、TTの1/120、実物を見比べると全然大きさが違う。
まるでチェホンマンと猫ひろし。
もちろん線路は同じだけどね。
378名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 17:27:54 ID:q1QpDDGx
TT9のC62はいい、一生モノですよ。Nと違って動輪は全部イコライザ可動、線路の継ぎ目の音が実物を思い出させる。
でもC62重連ニセコや全盛期の特急、急行編成を楽しみたい人は既製品では編成にならないのが残念。
もっと車種が増えるといいのになー
379名無しさん@線路いっぱい:2007/12/30(日) 17:57:40 ID:15rOTWG7
N蒸機スレでは加糖C62で祭りになってますな。

漏れはコッチのが・・・・買えねーorz
  ↓
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/new/other/tt9_11_c62/index.html
380名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 16:21:42 ID:2f8OmVcM
>>379
あからさまなくらい真っ正面の写真が載せられてますな


しかし、あの値段は確かに・・・
381名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 20:06:20 ID:OMFp79C5
ttp://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/EXT/EXT_01.html

ここでも思いっきり晒されていたよ。しかも天製品同士でw
382名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 03:47:50 ID:0lZYoFzQ
過渡の離乳C62×10台<TT9のC62×1台???
383名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 05:28:46 ID:4sMLAEUB
作るの大変だよぅ
(/ω\)
384名無しさん@線路いっぱい:2008/01/16(水) 23:34:18 ID:xynhTnh3
↑だからいいのよー。長いこと時間掛けて苦労して出来たら、愛着が湧く、んでは内科医。
納得のいく一台を目指せ!
385名無しさん@線路いっぱい:2008/01/17(木) 00:18:39 ID:D8W0+1rI
丁丁9たしかにカコイイ罠。
N蒸機で有名なサイトの掲示板にも出てますたよ。
  ↓
http://bbs1.fc2.com/php/e.php/7796/

ワシもほすいが、完成品は高いしキット組む勇気はないし (/ω\)
386名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:07:35 ID:qdgk9XCX
TT9は実感が良く素晴らしいと思います。しかし、蒸機1台が10万円以上というのは
常軌を逸していると云わざるを得ません。
387名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:27:14 ID:P0UerYvw
ブラスHOの世界をのぞいてみなはれ
そのまま絶命すると思うから
388386:2008/01/19(土) 23:17:23 ID:qdgk9XCX
>>387
あれは本当に高いですね。TT9がお買い得に感じられるくらいです。
389名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 00:38:36 ID:f2l3jdR0
TT9はキットが10万ぐらい、天の完成品だと18万ぐらい。
HOクラスだと、やはりキットが10万前後、天の最新精密モデルはおよそ30万。
でもTT9も発売元の特製完成品は、やっぱり30万。
組やさんに頼んでも、だいたい、キットの値段の2.5〜3倍ぐらいが相場かな?
つまり天のTT9完成品はお買い得?
390名無しさん@線路いっぱい:2008/01/20(日) 04:51:06 ID:+xcn8rsz
天のブラス蒸機は今やNでも12〜3マンだからねえ。

感覚的には、TT9、スーパーデテールでなくてよいから10マン切るぐらいなら
もっと売れるんじゃマイカ?
スケールのしっかりしたプロポーションのよい蒸機が欲しいねぇ。
391名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 21:40:41 ID:uYXA0ysj
392ちゃぶ台厨スレ立て杉:2008/01/30(水) 01:12:28 ID:K6/waLtz

太っちょKING=TT9の新しい鉄道模型
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171904719/l50

9ミリゲージは120分の1のために
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174648489/l50

9mmレイアウト改造[1/150->1/120]製作
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174672440/l50
393名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 05:41:36 ID:1Ns4/evF
黎明期には日本型1/120・12mmや1/120・8mmゲージという物もあったそうです。
394名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 15:57:46 ID:BC5Vdqal
>>393
> 日本型1/120・12mm

これはまだある
395名無しさん@線路いっぱい:2008/01/30(水) 23:14:30 ID:K6/waLtz
カラage
396名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 03:42:03 ID:vImZ30mw
1/87じゃダメだ!というとこのこだわりを教えてくれ
なんで87じゃなくて
1/120にしたんだ?



関係ないが
いまさらZ以下が面白そうorz


えいしんどうは果たして出せるのか?
ストラクチャの出来によってはNを売りさばいて
流されてもいいんだが・・・
397名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 12:52:47 ID:Ie+ydQFp
>>396
> なんで87じゃなくて
> 1/120にしたんだ?

( ´・ω・)?
398名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 17:34:37 ID:CTAkIvYT
新幹線じゃないのか?
399名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 17:57:59 ID:gvdLqIuO
ホキだのトラだのワフだのって
ヤシとかスレとかヌコとかと変わらん感じ。
400名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 04:13:00 ID:NQ6lU6m0

ちゃぶ台の詩


みんながご飯を食べ終わったら
ぼくの列車が出発進行
右にお茶碗左に湯呑み
遠くに急須を仰ぎみて
進めちゃぶ台一直線

ご飯の支度が整う前に
ぼくの列車が出発進行
右にどんぶり左に小鉢
遥かかなたのお櫃も煙る
進めちゃぶ台急カーブ

ネコさんネコさん要注意
ぼくの列車はメザシじゃないよ
進めちゃぶ台エンドレス
401名無しさん@線路いっぱい:2008/02/13(水) 01:40:50 ID:yVoLEz0F
あっちのスレではチミたちのご本尊様の話題で盛り上がってますぞ。
さあみんなでry

ところで、この↑上の人はTT9をケナしているだけなのだろうか?
それとも愛情の証としての応援歌なのだろうか?
なんかビミョーな雰囲気w
402名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 01:19:57 ID:+TKKWu7U
>>390
あの重量でで10万円以上という事は、純銀より高いですね。
403名無しさん@線路いっぱい:2008/02/17(日) 23:12:33 ID:4EUkNPXc
 
実は・・・・・

このスレに書き込んでいる
マタ裂けガニマタ厨は一人の例外も無く
家にファインスケール・芋虫ちゃぶ台の模型があるw

しかもマタ裂けガニマタ16番1/80HO・1/150Nといった
スケール無視、贋作、まがい物、ニセ物のエセ模型=おもちゃを押しのけて
家の中で一番いい場所に家宝として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
404名無しさん@線路いっぱい:2008/02/18(月) 00:23:38 ID:UhnrEEtN
405名無しさん@線路いっぱい:2008/02/23(土) 02:43:43 ID:nQVoPEi5
「TT9」とは
新しいコンセプトのもと
2000年からスタートした鉄道模型です。
かつてわれわれが熱心に追い求めた
狭軌国鉄車輛を中心とした懐かしい車輛たちを
「大人のホビイ」として
本物の審美眼に耐えられるよう
特に吟味し
再現しようとするものです。
406名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 03:01:44 ID:zRp3nFGD
HOj→HO1067
TT9→TT1067?
407名無しさん@線路いっぱい:2008/02/27(水) 10:10:36 ID:cknemNw+

HOj→HO1067 → 芋

TT9→TT1067? → ちゃぶ台

408名無しさん@線路いっぱい:2008/03/06(木) 01:17:52 ID:Sha5w1vg
ちゃぶ台→卓袱台→卓上→テーブルトップ→TT→TT1067
409名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:52:04 ID:q7bipYl/
フルスクラッチしている人に聞きたいんだがTT-9用のパンタグラフや
床上・床下器機ってどうやって調達している?
410昴 ◆BF5B/YTuRs :2008/03/17(月) 19:47:57 ID:WUiWzoDW
俺もTT9始めようかな

とりあえず手始めに蟻の1号機関車とMCR600タイプを探してみる。
411名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 02:01:24 ID:gBRfiFBa
蟻1号が1/120なのは有名な話ですが、MCR600も1/120なんですかね?

それはそうと、プラTT9のサンプルが晒されていますね。
ホントに実現するのでしょーか。
412名無しさん@線路いっぱい:2008/04/12(土) 02:19:39 ID:5cTIqupq
>>411
> それはそうと、プラTT9のサンプルが晒されていますね。
> ホントに実現するのでしょーか。

またマニアックな車両を選んだなw

ところでプラで出すとしたら完成品としてか?
あとどのメーカーが出すんだろう?
413名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 08:27:33 ID:1OSMaJT1
牽引する車両が限られるのが難点だな。
好きな機関車ではあるけれど。
414名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 01:05:28 ID:F3VrMtKu
まじすか?どこで晒されてんすか?ソースきぼんぬ!
415名無しさん@線路いっぱい:2008/04/14(月) 07:50:10 ID:3zF5zwgI
>>414
TT9でググれば2番目ぐらいに出てくるよ
416名無しさん@線路いっぱい:2008/04/15(火) 01:49:20 ID:lPwMfsdC
dクス。さそくぐぐってみるわ。
417名無しさん@線路いっぱい:2008/05/10(土) 21:45:53 ID:jDs1KX98
『たまにはNの車両を片付けて気分転換にtt9車両を走らせてみませんか?
 線路とパックはNゲージのモノがそのまま使えます♪』
418名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 03:10:35 ID:XlrlR0p6
シロクイチマンセーage
419名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 22:53:35 ID:OInvw57n
新京成8800と京王7000が欲しい
420名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 23:35:19 ID:YS80Orm6
発売がイキナリだなw
この調子でC60もタノム
421名無しさん@線路いっぱい:2008/05/31(土) 02:58:51 ID:rnzMMvzR
なら当然C59も



加藤のC59と、早く出た方を買う
422名無しさん@線路いっぱい:2008/06/05(木) 23:51:33 ID:blehr7Sy
TT9のプラC61?tt-9プロジェクトのならホームページに出ているけど、そのこと?
423名無しさん@線路いっぱい:2008/06/06(金) 02:44:19 ID:6uicbJLR
おお、TT9がイパーイでてるぞよw
     ↓
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=1%2F120&auccat=25946&alocale=0jp&acc=jp
424名無しさん@線路いっぱい:2008/06/18(水) 03:35:05 ID:3wqQRYXQ
C61かぁ

ところでC61って、シロクイチなの? シロイチなの? あるい単にロクイチなの?
425名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 01:33:18 ID:HP1MumQA
梅小路の説明板では「ロクイチ」みたいだ。
ttp://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/C62_photos/C61_2/C612_T00.jpg

で、誰か買っていないのか?
426名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 23:02:11 ID:s0NzebyE
城国や灸六のデキからしてもきっといいんだろうな・・・・

俺も、誰かのレポきぼん。
427名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 01:36:26 ID:z3pzJ83X
昇天3Fには既に置いてあったぞ。
つか、キットだから、買ったヤツはいるかもしらんが未だ組み上げたヤツはおらんのでわ?
428名無しさん@線路いっぱい:2008/06/20(金) 02:45:38 ID:pYR9yXFG
本家HPに組み見本すらないってどういうことよw
429名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 18:48:17 ID:t8MonkYw
リンク貼ってくれ
430名無しさん@線路いっぱい:2008/06/26(木) 02:07:06 ID:760zb6Hl
>>428
見本来たね。ココ読んでるんじゃなかろうなw?
431名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 01:31:08 ID:ucUq9Awb
>>430
ふひょー、いいっのう。
もともとC61は好きなカマであったが、これを見ちまうと・・・

もお蟻さんのブツが涙で曇って(ry
432名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:17:13 ID:ws/xgyd7
433名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:21:11 ID:N3+QqdAU
16番との違いがよくわからん。
434名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:42:38 ID:iMq79Ga5
>>433
最高のほめ言葉ではないかw
435名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 20:50:56 ID:FSUj8dbt
>>433
本当に、>432の写真を見ても16番サイズの模型と全然見分けがつかない程の無い出来。
実際には1/80:1/120なので大きさはかなり違う。
足回りの狭いプロポーションはまったく違う。
436名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:20:50 ID:N3+QqdAU
16番より小さいのか…
437名無しさん@線路いっぱい:2008/06/28(土) 21:31:26 ID:FSUj8dbt
この出来で、16番より小さいスペースで編成が走らせられるのが魅力。
まだ車種が少ないのでどの程度後が続くか?
製品が充実するようなら12mmよりいいかも?、とも思う。
438名無しさん@線路いっぱい:2008/07/04(金) 23:14:19 ID:zNzLSDqs
ちゃぶ台ゲージにゃpecoフレキがオヌヌメ

あれこそ日本型Nゲージには大きすぐる
439名無しさん@線路いっぱい:2008/07/08(火) 23:56:26 ID:QZX/cEEg
TT−9用の線路としてはシノらーのコード70あたりでどお?
レールも枕木もそうとうゴツイで。
あれでNゲージ用ってならお笑い。

枕木長の実寸、17mm以上ある。17×120=2040mm。
やっぱTTスケール用だ罠w。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 00:53:10 ID:nFJfMo8Y
TTスケール用12mm幅(標準軌)レールはどこのを調達すればいいと思う?
441名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 00:54:59 ID:nFJfMo8Y
あとTT用とTT-9用の12mm、9mm三線軌条レールなんて売ってないかな?
442名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 05:22:29 ID:2mVKaCc3
ヨーロッパの鉄道模型の車輛とか線路とかは或る意味で玩具的(悪いとは
言わない)である伝統が有るらしいけど、現在のヨーロッパのTTもそう
なのかしら。
今現在の日本のTT9は出来る限り日本流のファインの道を進もうとして
いるようにも見えるが。
443名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 19:22:27 ID:Tj93+vbS
>>440
自分はティリッヒのを使ってます
444名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 19:29:55 ID:nFJfMo8Y
>>443
枕木とか1/120にスケールは一致してる?
445名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 19:51:57 ID:nFJfMo8Y
>>443
これのことか

http://www2.tba.t-com.ne.jp/63bangai/12ban.html

枕木のスケール感は結構いい感じかな
446名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 20:54:01 ID:odWZA9Bf
>>445

>これのことか
そう、これです。と言うか・・・・そこウチのHPだったりします。
447名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 21:32:01 ID:4AMtP22N
韓国製テレビのリモコン発見
448名無しさん@線路いっぱい:2008/07/09(水) 22:41:49 ID:nFJfMo8Y
>>446
> そこウチのHPだったりします。

Σヽ(゚Д゚; )ノ
449名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 00:19:14 ID:jCG3Nbl3
本人降臨キタ━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━!!!!

つか地理ッ費は正調TTスケールのメーカーだから1/120スケールどおりであたりまい
450名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 01:28:05 ID:h9CTAbgw
贅沢を言うようだが1/120TTゲージ用12mmのフレキシブルレールって無いだろうか?
451名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 02:38:38 ID:h9CTAbgw
補足

シノハラから12mmのフレキシブルレールが出てたけどあれはHOn用だから
スケールはTTゲージに一致しないんだよね(´・ω・`)
452名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 02:49:41 ID:FQoohAex
だからTilligの線路があるよと誰かが紹介してくれたのに、検索さえしないのかね。
453名無しさん@線路いっぱい:2008/07/10(木) 02:51:09 ID:h9CTAbgw
ティリッヒのスペルが分からなかったんだにょ(´・ω・`)
454名無しさん@線路いっぱい:2008/07/11(金) 23:15:22 ID:wWUlqCyh
これ、どうよ?
 ↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e78443730

ほんとにプロモデラーの作品か?
455名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 02:55:38 ID:LuOqgDhb
ハミ輪?
456名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 09:27:44 ID:Kc1x3Nsz
☆C62ー2「tt9」120/1キット組立完成品プロ製作

実物の120倍ならTT9じゃねえだろw?

つーか、前から不思議に思っているんだが、120分の一を120/1と書く奴は、
義務教育すら受けていないってこと? それとも外国人?
ふつうに小学校で「算数」を習っていたら、間違えるはずないよな?
分数の計算が根本的にあわなくなるから、間違ったまま進級できるわけないもんな。

ところで、動輪ハミ出しちゃったのは、製作者本人じゃなく撮影者のせいじゃね?
大手の専業メーカーでもたまにあるぞw 
457名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 15:17:04 ID:+QXDnbqi
>>454
スノープローが下向いてポイント通過しなさそうだなw
458名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 16:56:19 ID:hNBH9RpG
うーむ、微妙ですね。

デフのつかみ棒が離れすぎてて変。
非公式側ブロワー管等が太すぎ?
テンダー重油タンク吊り輪、ものすごくゴツイ。
テンダー乗降ステップ、コの字が大き過ぎ。

飽くまでも写真見た限りの私見にてゴメン。
459名無しさん@線路いっぱい:2008/07/12(土) 17:00:37 ID:T9Dtcz8R
しかしながら、基本プロポーションが美しいのはサスガ。
460名無しさん@線路いっぱい:2008/07/20(日) 03:12:36 ID:EjWbGJul



キハ82ですかい! (驚)

461名無しさん@線路いっぱい:2008/07/26(土) 15:22:47 ID:btTVyjux
いつの日か、ほんとうに出てくれるといいですねw


>ちゃぶだいのキハ82
462名無しさん@線路いっぱい:2008/07/31(木) 01:00:46 ID:kyvLZBWG
463名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 11:42:09 ID:3/U62UIU
今年のJAMコンヴェにtt−9プロジェはでるのか?
少しはヤル気を見せてくれんと
464名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 20:52:23 ID:bS3w2sOg
465名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 01:07:10 ID:dGr9RoIo
1/120の鉄道車両模型です。
車両前面および側面にはEF8185の文字が刻まれています。
車両色は青です。
車輪間が9ミリですのでNゲージと思われますが、詳しいことは分かりません。
     ↑
屋負億で20円だってさw


だれか買ってやれよ>ちゃぶ台厨
466名無しさん@線路いっぱい:2008/08/25(月) 11:35:07 ID:HmdKsCz4
華麗にageヽ(´ー`)ノ
467名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 01:02:00 ID:M1Fx7jWy
北の猛牛ageヽ(´ー`)ノ
468名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 01:28:15 ID:DI+NnpmE
そういやキハ82って発売されたのか?
469名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 01:45:24 ID:M1Fx7jWy
>>468
JAMでO氏に訊いたが、まだお面と動力部分ぐらいらしい。

ま、貯金しながらマターリと待つべし。
470名無しさん@線路いっぱい:2008/08/29(金) 02:00:44 ID:DI+NnpmE
>>469
え〜と、キットだっけ?
471名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 03:04:28 ID:m0zaCgzH
>>470
多分、キット(プロジェクト)完成品(天賞堂)となるのでは?
今までがそうだったように。

てゆーか、ホントにtt−9のキハ82が出たら、買ってやろうという儲は
そもそも住人の少ないこのスレにいるのか?
この車種の成功・不成功はtt−9の今後の試金石になるような希ガス。
472初心者:2008/08/30(土) 12:52:44 ID:Vaztp0JE
珍しくtt9の0001/01組立てキットがヤフオクに来てる。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89050842
月末で時期が悪いから、あんまし高値にならなそうだが。
473名無しさん@線路いっぱい:2008/08/30(土) 19:38:40 ID:wqaT2Em6
そもそもオクを見てるとキットは高値にならん
工作人口が激減してるんだろうね
まああの値段で落ちるならお買い得と思われ
474名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 18:43:21 ID:J3rgLjgt
キットなんか今でも普通に売れ残ってるし、格安じゃないと売れんだろ?
ま、定価の半分くらいが上限だな
475名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:23:19 ID:FuHwy8jg
(ノ#`д´)ノ≡┻━┻
ちゃぶ台厨!クソスレ立てんなヴォケ!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220828173/
476名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 14:48:03 ID:MdM6BrfA
>>475
m9(^Д^)プギャ−−ッ
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |


           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /


             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
/          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      |
l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
|   l   l     |::    l:      l \:     ト--^^^^^┤    丿
|   l .   }    l:::::,r-----    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /        __o
                              | 二|二゛  ___
                             ノ   |  ヤ
477名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 22:40:10 ID:vRGMFwqk

■ TT9は車体も線路幅も国際規格1/120です。

■ TT9は在来線の狭軌(1067mm)を9mmで模型化しています。

■ 新幹線などの標準軌(1435o)は12oです。

■ TT9の車両は金属製です。(一部の絶縁部品を除く)

■ 主な材料は真鍮です。

■ プレス加工、エッチング加工、旋盤加工、鋳物加工などの部品を、主に半田付け作業によって組み立てます。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/09/13(土) 22:48:49 ID:9cLFEhzT
キハ82どうしたキハ82は?
479名無しさん@線路いっぱい:2008/09/15(月) 02:22:48 ID:TBOo4mkn
>>478
早漏乙

>>469
480名無しさん@線路いっぱい:2008/09/19(金) 03:42:32 ID:aXv+2erH
出たら即お布施してくれそうな儲を早漏呼ばわりはいかんな・・・
481名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 01:06:20 ID:9Pp32rUI





(ノ#`д´)ノ≡┻━┻
482名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 10:42:02 ID:3oTE7H8Y

ウゥゥ・・、祐治タン・・・(;゜Д゜))))



---
Nゲージ - Wikipedia

1965年からは「関水金属」(KATO、カトー)が国鉄C50形蒸気機関車オハ31形客車、線路を順次発売した。 関水金属は優れた模型製作者としても知られる加藤祐治が創業した鉄道模型メーカーで、
前身の加藤金属時代に市販された製品の優秀さ、特に台車の走行性能の高さは国内外によく知られていた。当時国内有力メーカーに鍛造 (ドロップフォージング)製品を納入していた同社は
金属加工技術を生かしてあらたにプラスチック射出成型による自社ブランドでの小型鉄道模型の生産を計画、HOゲージ・TTゲージ・9mmゲージで試作品を製作し、『鉄道模型趣味』の主筆
山崎喜陽のアドバイスを得て9mmゲージ・1/150での製品化を決定した。C50はこの規格をもとにしたスケールモデルとして発売されている。日本メーカーの9mmゲージ製品が本格的に
流通したのは関水金属製品が初めてであり、1965年は日本におけるNゲージの創始として語られることが多い。また、後に参入したメーカーは関水金属の規格に倣って製品を設計したため
関水金属の規格が日本におけるNゲージの標準規格となった。
483名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 11:24:09 ID:YMSO4jwM
>>482
つまり、山崎崎陽軒がユージタンに余計なこと言わなけりゃTTがプラ成型品
で出た可能性があるって事ね
484名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 11:34:22 ID:1VXRxz3n
 
 
実は・・・・・
 
このスレのマタ裂けガニマタ厨の家には
ファインスケールの模型があるw
 
しかも奇形・変態16番を押しのけて
家の中で一番いい場所に御神体として展示・陳列されているwww
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
 


あッ !!

と、いう事は・・・

マタ裂けガニマタ厨も
芋虫・ちゃぶ台┻━┻ だったんだぁ〜www
 
     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
 
 
論破マダー? 論破意外は敗北せんげんだぁ〜www 

↓ 
485名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 23:23:09 ID:QHM6ysGg
つうか、うーじタンは輸出用9mm線路に素直に縮尺を合わせた1/120で製品化
しようとしたら、きようタンにゴルァされてガヌマタNゲーヂが誕生したとか。
ちゃぶ台厨痛恨の「そのとき歴史は動いた」であった?
486山崎は日本鉄道模型の永久戦犯:2008/10/18(土) 01:13:50 ID:Cr6oeLOd
       \
 お そ .い ヽ            軌間1067mmを
 か の や  |           
 し  縮  `  ,. -──- 、       1/150 9mm
 い .尺   /   /⌒ i'⌒iヽ、    
    は /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ      で模型化しよう
      i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'山崎 !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
487名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 03:05:28 ID:gl0dc7U8
>>486
故人に鞭打つとは言語道断。
人間のクズのやることだ。恥を知れ。
488名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 10:12:55 ID:2UGRM60j
>>487
     く   マ す  16  ヤ  l               j  出 出 キ
      )  ヌ .る  番  ダ  |       _......_     〈   た た ャ
     ノ   ケ こ  厨  あ  i、   /    ⌒ヽ    ゙i   ┃    ハ
     ヽ    ) と  の      〉  /        ヽ   |.  ┃    ハ
      }   (  っ         |  /      ィi i   `、 j   っ    ハ
      i   ) .て         l  {   从  ノイ!_ヽ fi ゙i、) !!
      ノ               j 丶、〈,ニ、イ  {1 ゙〕iレ  〉 ヽ
     ∫   !          /   } .{、⊥i   ¨ ´|  _(  レ'⌒ヽ_r-v⌒
      )             /      j ゝ、 、’‐ァ /Vー―-- 、
      ⌒``' ‐'⌒⌒ヽ、_ノ⌒      ヽ- f レクァニ'´/ | ヽ  |  \
          _,,...、、r− 、        ,r'´f!   クvィ介ヽ|<  .i    \
     ,ィ⌒v'´ ̄_...,,ト、,_ ヽ       {  |  八  「.| i / ヽ\    \
     l  ))V'´      \ i       ! j_〈ヽゞ.、! .| | .j    |ヽ、   \
     .{   /         八       ゞ=-┤ \{ }レ’  _,.....⊥、..ヽ ヒ
    l   ./  !jr从vハrn、ハ .ヽ      ‖   |   ゙V  ./      \ ク
      i / i'  jイ{ i`  |!_!|.| ヽ \    |!   ト、    ./         ヽ\
     川 ヽ ミ 亠’  、 rュi \_ミx   ゙i   | !ゞ   i           ヽ
     レヽ、ヽト、  <_フ=E, .|         \_ノ jヽ、  |            }
       __ヽルトー`ーィャく(. トn、         /    =U从Wn      リ
rn⊂ヽ /^ヽ  .ヽヽ /〈_〕 ト!ニノノ\        ./   ヒ  ハ ゞ| ゙i     j
トr  } |  ヽ  >ヽ |. i j ト、  \       〈、    ク ッ .\j  ゞvvr-_

489名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 18:53:56 ID:wmBo4qMH
>>487
大馬鹿ペテン師の 「クソ山崎」 は
自分が包茎・短小・インポだったのが恥ずかしくて
「オレのチンポは本当は大きいんだョ」
と、ウソの見栄と虚勢を張るため
パンツの中に偽のモッコリを入れて巨根に見せたwww

↑これが16番誕生の秘密www

同じ縮尺だと欧米の車両に比べてずっと小さく
貧弱でみすぼらしいのが恥ずかしくて
「オレのHO車両は本当は大きいんだョ」
と、ウソ偽りの虚勢を張るために
床から上の縮尺を1/80にし、床から下の縮尺を1/64にして巨根に見せたwww
490名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 03:05:11 ID:o8sJgB+z
       \
 サ そ .お ヽ            軌間1067mmを
 イ の お  |           
 コ  縮  `  ,. -──- 、       1/120 9mm
 | .尺   /   /⌒ i'⌒iヽ、    
    は /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ      で模型化しよう
      i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'いの !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
491名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 03:06:34 ID:T4t5Ec1G
そうか、やはりゲージ論系スレをAAで荒らしてたAA厨はちゃぶ台厨だったのか。
492名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 02:26:03 ID:v2258Jnm
     ↑
なんなの?このひとw

でも>490はいいね。1067mmを120分の1で模型化する。のび太とドラーモンに禿げ同。
493名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 02:30:21 ID:VEAUR2a1
>>492
山崎某がゆーじタンに変なことを吹き込んだせいで、
1/120 9mmの芽が摘まれてしまったんだよね。
494名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 03:14:47 ID:6yMno/EA
はて?

加トちゃんが造ろうとしていたのは1/110・12mmだったはずだが?

やま氏が居ようが居まいが、どのみち日本の普及型鉄道模型は『ガニマタ』
として世に出てくる運命だったのさw
495名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 07:53:49 ID:iKtYcrXr
          , へ、
        //   \         /\  ))
       / /     \       | 「
     / /        ヽ\      | |   こいつ最高にタコ
    く   厶 -───‐-、 〉\   | |
     >仏イ/}ノ∨∨\jN|/   | |
   //| | \   / | ト-─ー-| |
  / //| | ●    ● | ト-─‐、j j
-‐/ /  | | '''     '' | ト、___ノ ハ
//   | |\__ 口 _ノ| ト、_____ノ |
/  _ノ! | / i「 ̄7`ヽ| |       | |
  / _ノ| /}!  \/   j{\!     | |  こいつもタコ
_,/ /   / __A⌒ー--<⌒ハ    _| |_
/ /   〈    _>ー- ..,__  ̄_ノ     \/ ))
/   _,ノ| ̄「        丁 |


496名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:19:05 ID:IBKJsYa2
加トーちゃんのNゲーヂは1/140だったり、1/145だったり、1/150だったりして
萎えることおびただしい。
シロクニよりでかく見えるシゴナナっていったいナンダよ!ボケが!

贖罪のためにはすべての車両を/120統一スケール、線路も共通1/120の9mmゲージで
やりなおしてほすい。
497名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:12:51 ID:ezT621yI
だっふんだ
498名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 03:05:54 ID:X3nr79Ij
過当が作ろうとしたのは当時欧米で新進だった9mmゲージ線路の縮尺に素直に合わせた1/120の模型だった。
結果的には今日のtt−9である。

が、“先見の明のあった”器用によってNスケールへと導かれたのだ。
Nゲージに非常なる頭打ち感のある昨今、メーカーとしてはゲージ換えの可能性もありやもしれぬ。
499名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 13:52:47 ID:EBiv8jvi
過当がやろうとしたのは1/110の12mmじゃなかったっけ?
500499:2008/11/10(月) 18:06:40 ID:EBiv8jvi
494氏が既に書いていらした。スマソ
501名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 00:22:13 ID:0DwGR7We
カトーが当初は1/120・9mmを作るつもりだったとか、

Nゲージのユニトラはちゃぶ台ガマ走らせるためにあるような物だとか、

ちゃぶ台厨って嘘つきまくりじゃんw
502名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 00:58:48 ID:9NZaVGZD
北の猛牛
北海道
 倶知安区所属 79618
ボイラー上の給水温め器、デッキの給水ポンプ、それらを繋ぐ複雑な配管、
最前部へ移設したエアータンク、そして極めつけは二つのヘッドライト。

北のキュウロクの様相はまさに猛牛である。
503山崎こそ日本鉄道模型界の永久戦犯!:2008/11/11(火) 02:36:06 ID:H7l1INDh
           ........                  , -───-= 、
         :, :<´ ̄ ̄ ̄ : >^\:.._         /         \
    ...:/: : : : : : : : : : /: : : : : `ー' : i-、.    /
  :f´ ̄ ̄ ̄:}'⌒ : : : : : /: : : : : : : : : : : :│:ヘ__  /         ハ〜イ♪ 聞きましたデース♪
  :|: : : : : : : :| : : : : : : / : : : : : : : : : : /: : : l: : :', ヽ/   ガニマタ命   日本の鉄道模型、9mmファインで作るんだって?
  :|: : : : : : : :| : : : : : /: : : : : : : : : / / : : : :} : : :l: :ヘ   山崎 奇酔   いけませんねぇ、1/80 16.5mmの立場が
  :| i: : : : : : :|ー―: :/: : : :/ : : : : / /{: : : : .′ : | : : :.   、         ないじゃないですか〜
  :| |: : : : : : :lミヽ、/: : : :/ : : : :./ / }: : : /: : : :.| : : ハ._ノ'′  `、      9mmもガニマタに、歪ませなきゃ駄目です〜♪
  :| |: : : : |: : | : ∨: : : :/ : : :/j:/  i : : ∧ : : : | : : : i◎ )    "ー--     ほら、あなたも大きく足を広げなさい〜♪
  :| |: : : : |: : | : .′: : /: : /,x≦{  | : / │ : : :| : : j |       (◎ )      OK? OK?
  :j: }: : : : l: : |r┤: : :/ : : ,イ{_ノ::}   | /心イ : : :.l : :∧|  j   /////     /
  :/:八: : : :h: :| r{: : :/: :/〈{ { : W   j/ん/:} : : : l/ }}-‐'"ヽ.    )     /
 :/: ′ヘ : : |ヘ |ヽ|: :/:W }  ゞ-'    ム/: :|: : / ヘ j ` ー-`ー-一'′    /、
     :\:{ ヾ、W{: : : :|    __   }: : j/ |.:.:.:.:ヘ ヾ              /ノ.:.\
     _>ー―f^:ヘ : : :| 、  _ ,   イ | : :/}: }.:.:.:.:.:iヘ             ,//.:.:.:.:.:.:.\
    ,イノ⌒\ `  ヽ、:{    l>、 }: /j/ ,j/.:.:.:.:.:.:|  `ー-= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
    (_) 加唐 \   >く^ヽ }/^∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|  `ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ

504名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 02:41:42 ID:Pyl+/HuB
9mmファイン、ってTT−9になるの?

Nファイン(だっけ?)1/150・6.5mmとかもあるみたいだけどどっちがいいのかな?
505名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 10:26:58 ID:RF8IL5Hc
1/150・6.5mmはやめとけ。
1/150とはかぎらん。>>496にあるとおり。1/140で6.5mmでは狭すぎでは?バランス悪すぎ。
スケールどおりとすれば、7.1mm。縮尺とか車輪の厚みとか色々全体のバランスを考えると7.5mmとかのほうがファイン感が出せそうだがどうだろう?
でも既製のレールが無いので難しいだろうな。

それだったらTTのほうが良いのでは?
506名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 02:21:37 ID:7/cKP3Sw
Nファイン(Nj)はNゲージ車両をベースに改軌している人のホムペがあるが。

個人的には分厚い車輪も相まって内股過ぎ、格好悪し、で>>505に胴衣。
TTは蒸機好き、シロクニ好きで且つ工作ができる人でないと現状辛かろう。
もう少しラインナップが揃ってくれば大きさ的には手を出しやすいと思うが。
507名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 15:55:26 ID:HVGgVP1w
TT9は種類が少なすぎますね。せめて半年に1車種づつ発売してくれたらと
思いますが皆さんはどうおもいます?
508名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 02:49:17 ID:g42k0iPT
P−orzでこけた○|が参入するとかw
509名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:23:45 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
510名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 18:38:21 ID:q9Ftd7fH
今月のRMモデルスにNファイン6.5mmとTT9のC62比較写真が出ていますたな
511名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 01:33:52 ID:yX2nTKZg
      ○
 /⌒\ (__)
 \●/ (__) /⌒\
   ∩ ( ・ω・ )\●/  北の猛牛age
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|
512名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 23:34:49 ID:N+WeuTOA
最近迷走気味なので、
TT9にも手を出してみっかなぁ
513名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 02:48:44 ID:ok+Nt9Yt
>>512
なに買うの?
完成品?キット?自作?




それとも、釣り?
514名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 23:15:56 ID:1UCayzoj
>>513
とりあえず、客車のキットでも買って作ってみて
良さそうだったら続けようかと思っております。
515名無しさん@線路いっぱい:2009/01/08(木) 01:16:08 ID:TWH8mekr
いいですね。何事もトライしてみるのは素晴らしいことです。
1/120と1/150、
20m級箱型の車両同士で比べてみるとその大きさの違いが歴然として判ると思います。
516名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 01:36:50 ID:pzHUcqTx
(ノ#`д´)ノ≡┻━┻


886 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/25(日) 21:08:52 ID:BOIjyujV
>>884

全部1/120っていいね。
N特有の、大きいとか小さいとか1/140とか1/145とか1/150とか
へんな不揃いサイズが統一される。
蟻の1号(1/120)や過渡のC11(1/127?)、D51(1/140)とC57(1/140)、
9600(1/145)と新C62(1/150)、65PF(1/140?)・・・・
カマとトレーラー系の大きさのばらつきも酷いしね。

蒸機のキャブ一杯〜はみ出たモーターもorz
517名無しさん@線路いっぱい:2009/01/31(土) 04:55:28 ID:awdgOSyn
デアゴから流れてきた人のホムペがあるよ(藁
    ↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/digitalforce/C622_1.html
518名無しさん@線路いっぱい:2009/02/02(月) 21:36:20 ID:ZFHAWeXX
519名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 00:47:45 ID:erwZ2VUU
>>518
本人乙、と思ったらエロネタかよw

でもこのサイト参考になるね。
作者の人は模型鉄じゃないみたいだけど。
520名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 02:30:11 ID:NeFtmjmQ
tt−9って、D51も出てたっけ?

tt−9プロジェクトのHPを見てもC62、C61、9600各種しかないんだけど
521名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 08:49:03 ID:xdMHR7sZ
>>520
天賞堂のHPへ逝け
522名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 20:41:59 ID:dhVPRB1b

1/80・16.5mmゲージの今後について -8-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234081560/87

87:名無しさん@線路いっぱい :2009/02/11(水) 23:30:34 ID:eV7XvBvT
まだ当方を業界人と思っておられる人がいるんですね。
か●さいじんです。ホント勘弁してください。
ま、結構読めてる方かもね。
一方、業界屋さんも全部読めてるわけでもないと思ってます。
00年発足の某規格、新規参入も増えて価格も下がるなんてT社のHPに載ってたけど
ウソばっか。
523名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 00:59:23 ID:XeVhSH9m
プラちゃぶ台電機の試作品?、なら展示会で見たぞ。

ま、あと10年以内ぐらいには安価なちゃぶ釜どこかが作ってくれる鴨www
524名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 04:32:07 ID:vGmRvRji
「TABLE大」 レイアウト最高!
525名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 12:57:31 ID:R86/wv9N
質問です
1/120をプラで自作しようとしたら板厚はどうします?
526名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 17:06:41 ID:1osv537g
>>525
フツーに売ってるタミャーのプラバン・0.3mm厚ぐらいでいいんじゃないの?
527名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 02:40:05 ID:qoCm7ETy
ちゃぶ台のネ申はプラ板でなんでも自作しちゃうみたいですねw
528名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 01:56:23 ID:sQ12+tgc
ちゃぶ台のネ申ってだれ?
529名無しさん@線路いっぱい:2009/04/04(土) 18:51:56 ID:HCbc8dez
ちゃぶ台ゲージャー挫折、乙!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113397999
530名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 02:13:52 ID:0Arzhjyw
>>529
もう少し安くしたら買うてやってもよかよw
531名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 02:27:05 ID:Hfouo2AD
ちゃぶ台ゲージ、シュピーーーン、乙!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m61972864

さあみんな買ってやれ、¥100ポッキリ出血大サービスwww
532名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 23:49:31 ID:0sd8pLIF
533名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 23:11:06 ID:skZVBrx/
  ↑
?????
534名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 19:45:53 ID:LpuKv389
Nゲージを食い潰しつつあるワラビーが新ゲージに触手を伸ばしつつあるとかいう良からぬ噂が・・

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
535名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 22:35:53 ID:eojifRtw
1/120・9mmなんつう規格はヤマザキ崎陽軒が「9mm線路の模型は1/150で作るんだゴルア」と
加糖うーじタンに強要した時点でオワッタってことだすな。
        ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1241396575/l50
536名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 02:09:11 ID:ztHZIBRJ
>>535
そもそも加糖が作ろうとしていたのは1/110・12mmだろ。
どっち道、日本のミニチュア鉄道模型はガニマタに生まれる運命だったのさ。
537名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 03:00:09 ID:3waP9znn
>>536
そこで満を持してTABLE大のスケールモデルの登場なのですねw
538名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 05:19:03 ID:p3p8nNl6
>>537
既に企画倒れ確定。
539名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 05:50:18 ID:wExhYLeR
>>537
ここが過疎ってるのにわざわざ芋ゲージのアンチスレに顔出すってことは
芋ゲージとガチンコ対決するつもり、だったのかな?>ちゃぶ台厨
540名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 21:57:47 ID:dwK9eVUY
「TABLE大」最高!
最高は一つとは限らない。英語でもワンオブザモウストなんたらかんたら
(複数形)と言うように。
がにまたなど下らない模型もどきは論外!
541:2009/05/15(金) 22:45:12 ID:6AXkTpYW
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
542名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 23:45:10 ID:F8iaVoMa
ちゃぶ台厨が登場する度に湧いてくる(ノ#`д´)ノ≡┻━┻ やらのアンチちゃぶ厨は
1/120・9mmという「ファイン(笑)規格」の登場が悔しくて悔しくてどーしようもない
「悲しき泡沫Nゲージャー」なんだろね。

ご愁傷さま(合掌)
543名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 06:16:31 ID:fcoGfQg0
「俺様が今迄精魂込めて集めてきた“1/150”の9mmゲージってなんだったんだ、あ?(怒)」
「今更余計な新規格なんざ出してくんじゃねえよ、ボケ!(怒)」
「9mmの線路ってのは俺様の“エヌゲーージ”の為に存在すんだよ、カス!(怒)」
「かってに流用こいてんじゃねーよ、ザコ!(怒)」
「俺さまのN釜のガニマタとチビっこさが満天下の元にサラシモノじゃねーかよ、クソ!」

「いったいぜんたいどーしてくれんだよ、おるぁ!(怒)」





と、ちゃぶ台ゲージに逆ギレかましている奴が俺の周囲に実在する。
544名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 08:45:15 ID:iWocyQX0
>>543
そういう、知性と品性の両方を欠き、かつ情報収集能力に加えて、
電卓も使えない程度の計算能力しか持たない人物とは、縁を切
ることをお勧めします。
あなたに対してよく無い影響があるばかりでなく、彼の人となり故に、
社会から同程度のくだらない人間と見られてしまいます。




まぁ、スルーしようなw
545名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 13:22:00 ID:sqEBikMA
自作自演まことに乙でありますw
546名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 17:28:05 ID:Hj1rH587
>>544
まあなんだ、後だしジャンケンで出て来た1/87・12mmに対して憤怒している泡沫16番:HOゲージ(笑)ャー
の悲惨さに相通ずるものがあるな。
2ちゃんの芋アンチスレで暴れるぐらいしか能がない奴。
547名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 19:11:23 ID:qipeCqQZ
ここって、ちゃぶ台ゲージ『本スレ』ですよね?w



要するに、他ゲージ批判や優劣比較の話題でも出さないと間が持たない、
という事ですね。わかります。
548名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 21:57:44 ID:UwRI2nN7
ちがいます。「ちゃぶ台」などという通称は有りません。
「TABLE大」ならよろし。
549:2009/05/16(土) 22:36:49 ID:ePVcRvop
と、ちゃぶ台厨は今夜も必死なのであります。
550名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 23:07:25 ID:MiH/ar60
「TT9」は日本の「在来線」狭軌鉄道(1067mmゲージ)を1/120、9mmゲージで模型化するものです。
ヨーロッパなどで商品化されているTTゲージ(1/120、12mmゲージ)の狭軌版です。
つまり、12mmゲージの新幹線に対する9m mの「在来線」というわけです。
同じ9mmの線路を走りはしますが、既存のNゲージ(1/150−160)とは別のものです。
551名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 23:23:24 ID:991xgOg5
したがって、Nらーがちゃぶ台ゲージを逆恨み、逆ギレかますのは筋違い、だなw
552名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 00:17:02 ID:LLWyIJ8P
「TABLE大」最高!
553名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 00:42:58 ID:N5aNqzkq
>>552
ここの中だけで言ってる分には大いに結構。

わざわざゲージ論系スレや芋ゲージアンチスレにまで出張してくるから
>>547>>549みたいなレスが来る。
554名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 09:41:42 ID:LLWyIJ8P
普通にレイアウトを作るにはちゃぶ台は小さ過ぎるから、ちゃぶ台
という呼び方が気に入らないのだが、他ならぬTT9の自称愛好者
の中に、TT9の車輛をちゃぶ台みたいなものに静止状態で置いて
鑑賞するみたいなことを書いた人がいるかもしれなくて、それで
一部のがにまた愛好者(?)が「ちゃぶ台」などというふざけた
呼び方をするようになったのだろうね。「TABLE大」になら
レイアウトを作れると思うからいいのだが。ヨーロッパでもテー
ブルトップ(=TT)での120分の1のレイアウトはヨーロッパ
の普通のテーブルすなわち日本の「大テーブル」ぐらいの広さの台
が適切だろうと思う。
決して「ちゃぶ台」=「小テーブル」はTT9のレイアウトには
適さないだろう。つまり名が体を表していないからいけないのだ。
555名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 11:20:42 ID:0kKPCcmf
なんだかんだいいながら保守管理ageされてる時点でこのスレは愛されていると思う
556名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 01:54:59 ID:ncxfTDYa
TT9の愛好家は熱心な方の割合が多いようですね。
557名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 03:17:34 ID:cvdXLVzU
Nゲージの線路に乗っかる模型がNゲージの車両の10倍以上のお値段。
ま、プラとブラス、量産品と工芸品の違いはあろうが、相当テツモに熱心でないとやっておれんだろうw
558名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 04:03:06 ID:N8ukEOZ9
なんだかんだいってスレの保守管理を怠らないお前らが好きで好きで仕方がないw
559    ↑:2009/05/21(木) 01:05:16 ID:cy4seifS
貴公もスレ保守管理に格別の武勲、誠に大儀である!

いついつまでも主君ちゃぶ台家に忠勤いそしみたまい。
560名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 01:22:49 ID:tEvSIOiB
tt−9ゲージご愛好の皆様、是非お買い求めくださいませ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f75521450
561名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 02:13:34 ID:1if86J9b
富楠のNEWC57型蒸気機関車は「ファインスケールモデル」なのですか?
562名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 10:35:08 ID:M37efZHc
>>561

Nゲージでファインスケールはありえないだろw
563名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 23:57:19 ID:OuSD86Fc
富のC57、Nスレや富スレでプチ祭りになっておったようだな

確かに富ホムペを見ると
“忠実なスケールダウン”が感動を呼び覚ます
 C57型蒸気機関車135号機“ファインスケールモデル”2009年鮮烈デビュー
などの美辞麗句が並んでいる

これって誇大広告じゃないのか?w
564名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 22:09:20 ID:rjlkWRIW
1/150をキッチリ守った「ファインスケール」なんでしょうね。
もちろん「ゲージ=9mm」は1/150ではないわけですが。

よく分からないと言えば分からないが、まぁNゲージの広告戦略だから。
565名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 00:15:17 ID:XupS7Au1
単に上下の縮尺が一致しただけの模型は「ファインスケール」とは呼ばない。
そもそも「ファインスケール」なんて言葉は誰が言い出したか知らないが、本来
「車体とゲージが同一縮尺」と言う意味ではない。
単に、「正確に縮尺されている」と言う意味だ。

仮に車体が1/150でゲージが1/120の、あるいは車体が1/80でゲージが1/64の
不揃い模型であっても、その車体が精密なら車体は「ファインスケール」である。
一方車体が1/120でゲージも1/120、あるいは車体が1/87でゲージも1/87の上下揃いの
模型でも、車体や台車が不細工なら「ファインスケール」とは言わない。
米国にはこの手の安価な模型を売ってるがこれを「ファインスケール」とは言わない。

本来は日本でも上下の縮尺を一致(13mmゲージとかHO1067)した安価な模型を
売っても良いわけだ。
ただ現実の模型店は高価な模型のみを扱っている。
その為にHO1067やTT9は高級、16番やNは低級とか言う印象を付けるために
ただ単に上下の縮尺が一致しただけの模型に「ファインスケール(笑)」なんて
説明を付けて売るのは困ったものだ。
566名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 03:14:45 ID:/jSiI1Lr
だから、上下の縮尺が概ね「正確に縮尺されている」から、16番やNと対比して「ファインスケール」と呼ぶんだろう。
いくらここで吼えようが現状の鉄道模型界ではこの解釈が優勢だな。

どんなに車体が精密でも、上下の縮尺が不揃いのものを「ファインスケール(笑)」と呼ぶのはおこがましいw
567名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 04:29:51 ID:ktTQxUlN
>>565
0点
模型の本質を理解していないな。
そこまで狂った頭で無いと、ガニマタゲージを肯定できないと言うことかw
568名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 06:35:57 ID:+O/stKQK
もうファインスケールなんて用語はやめればいいじゃん
TT−9、12mm、13mm、OJはスケールモデル
N、16番はシラネ
569名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 01:27:37 ID:NMzMEWRP
ファインスケール(笑)
570:2009/06/18(木) 01:16:36 ID:9otwHg2E
(笑)
571名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 01:35:17 ID:YbErigl5
歪んだ模型をだまされて買った、哀れな人間の嫉妬と怨嗟は醜いものだなw
572名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 01:38:57 ID:mWdbHQPG
結局、自分の模型が「ファイン」と呼称されないのが悔しいだけなんだな>ID:XupS7Au1>ID:NMzMEWRP



“ファインスケール(笑)”←この(笑)は羨望、憤怒、卑屈、憎悪、の現れw
573名無しさん@線路いっぱい:2009/06/18(木) 03:20:57 ID:pZAGCIDt
1ID1レス乙
574名無しさん@線路いっぱい:2009/06/19(金) 13:29:52 ID:eJ8lyWTE
>>ID:pZAGCIDt
結局、自分の模型が「ファイン」と呼称されないのが悔しいだけなんだな・・・哀れ
575名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 15:17:02 ID:UKCe0bLD
ここって、ちゃぶ台ゲージ『本スレ』ですよね?w



要するに、他ゲージ批判や優劣比較の話題でも出さないと間が持たない、
という事ですね。わかります。
576名無しさん@線路いっぱい:2009/06/20(土) 15:38:41 ID:+dQK0DuK
今日も保守点検乙でありますw
577名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 01:42:52 ID:JgXyN8i7
ID:UKCe0bLD はアンチちゃぶ台を騙ったその実、熱烈な「ちゃぶ台保守点検厨」なわけですね。



わかります。
578名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 05:20:48 ID:g9LlG4Sc
富のシゴナナ見ておもた













やっぱ蒸機はスケールモデルがいい・・・・・・・・・・・・・・・・
579名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 01:52:44 ID:k2NUo5Lz
同じ9mmの線路を走りはしますが、既存のN蒸機(1/140−150)とは別のものです。
悪しからずご了承ください。
580名無しさん@線路いっぱい:2009/07/08(水) 22:34:31 ID:C7DTpj8d
先日大阪の阪急の駅の近くのぽちでは15万円台でC62&客車数両が売られていた。
元値が約25万円らしい。あの値段はお買い得だろうか?
581名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 03:35:44 ID:XP7IExc+
>>580
C62は天完成品かキット組み品か?
客車の車種は?

などにもよるけど、天完成品C62ならそれだけで15マン以上した筈。
客車は2.9マンとか。
TT9は出物が少ないので相場がよく判らんが、中古ならまあそんなもんかやや高めか?
582名無しさん@線路いっぱい:2009/07/13(月) 22:56:01 ID:tCkdrsy6
>>581
多分完成品?客車は10系?北海道で末期に使用されていた形式かも。
583名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 23:13:31 ID:TT+Cv1GM
客車は11系でナハ11が2両とナハフ11が1両の計3両だったかも?名古屋で運用されていた時期を
模型化したらしい。個人的には美品だと思う。
584名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 03:07:15 ID:ON67t0Fa
>>583
丸天の完成客車3両+C62カマなら定価で26マンオーバーだろう

そんなに気になるなら、買え
買ってうp汁!
585名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 23:00:42 ID:sfocLTVh
んなもんよりこっちを買え。

tt−9初の電車だ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b100252074
586名無しさん@線路いっぱい:2009/07/23(木) 02:24:06 ID:LL584loX
>>585
精密度がいまいち。
デタラメスケールの1/80 16.5mm といい勝負では、話しにならんw
587名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 00:14:46 ID:rrc9sd3Z
釣りにマジレスせんでもええよw
588名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 22:22:27 ID:g33RLmXg
(ノ#`д´)ノ≡┻━┻ ちゃぶ台厨は氏んだか?www
589名無しさん@線路いっぱい:2009/07/25(土) 22:26:15 ID:monJwaId
今日も保守点検乙であります!
590名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 21:03:40 ID:epo/vMuq
総本山新製品 キタ━━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━!!!!






しかし、このお面の出来はスゴイねぇ。
これでロスト?? ホンマか????
591名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 22:16:19 ID:mSfok8EI
ソースは?
592名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 22:20:36 ID:FKYyNYAo
593名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 22:24:37 ID:MgN2Z3LO
毎度ながらおまいのレスはセンスゼロで最低だなw>ID:FKYyNYAo
594名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 22:43:05 ID:iQvLLyg3
>>592
わざわざそこにジャンプするまでもなく、うRLみた瞬間に落ちバレバレなのが(禿藁
595名無しさん@線路いっぱい:2009/08/09(日) 23:27:55 ID:yc1d2V+U
>>592が何か間違ったこと書いたか?
596名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 01:32:55 ID:1VGDnMW1
>>591
これだ→http://home.t09.itscom.net/tt-9/

ニュースを見れ
597名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 01:37:44 ID:lzW1kzJC
JAM会場で見られるのか、楽しみだな
598名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 02:05:24 ID:1VGDnMW1
ロストっつーか量産前の原型なわけだが。

にしても、これだけの拡大写真にしてこの窓周りの繊細さ、肉厚も超薄く見えるんだが、
このままロストパーツ化されるのなら尋常じゃない鴨。
さぞかし透明窓パーツがスッキリとしてみえることだろう。

問題は、完成品で How much? だな。
599名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 02:33:08 ID:A1OoQo15
遂に蒸気機関車以外の製品が出るわけか
600名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 12:51:56 ID:RkocYa6W
600はいただきますね
601名無しさん@線路いっぱい:2009/08/11(火) 22:56:58 ID:AUkSt1v+
初めての箱物系動力車ですね。
パワートレーンがどうなるのか?、など興味は尽きません。
Nゲージで不満な、車内モーター目一杯、床下機器モーター塊状態、などある程度改善されるのでしょうか?
602名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 02:16:40 ID:2tSAz72k
GMや小日本のような安価なプラキットもあれば・・・とも思ったが、
精巧さを考慮するとブラスが一番いいかもわからんね
603名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 04:52:04 ID:6SEMB5xv
キハ20のサンプルを見たら確かにブラスの良さが発揮されてる。

だがし歌詞、イパーン人の大半は廉価プラ志向、それもキットじゃまいくて完成品だろうよ。
世の中何でもかんでもお気楽極楽みたいな奴らばかりだろw
604名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 20:12:54 ID:2tSAz72k
どこかのゲージみたいに粗悪完成品の連発みたいなことだけは避けて欲しい
やっぱTT9は細々とキットでやってほしいよ
605名無しさん@線路いっぱい:2009/08/12(水) 22:14:14 ID:r4okDHMY
>>604
蟻警報ですか?(w

まぁ、万一粗製濫造プラ完が溢れ出たとしても今のtt−9の価値が下がる訳ではありますまい。
工作派の皆はじっくりとキットを待って楽しめれば宜しいのではないでしょうか。
606名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 00:33:05 ID:G5bJ379s
某ぽちのC62&客車見てきた。
内股だから?機関車も客車も
脱線してたwそのおかげで
フランジとかも見れた。
手が出そうになったが
週末東京だしガマンガマン
607名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 01:40:16 ID:0zZ7/2Zj
内股でも安定になるのは縮尺が小さくなるときだっけ?
それとも大きくなるときだっけ?
608名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 22:07:16 ID:G9l3L3t0
>>606

で、いくらだたの?
場合によってはオレが(ry
609名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 00:54:05 ID:OfiRsylX
例のキハ20のブラスキット、いくらくらいになりそう?
610名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 04:59:35 ID:FA9RGBxZ
>>609

つーか、キット・完成品、いくらぐらいが妥当なの? 売れ線なの?


わからん・・・・
611名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 21:06:07 ID:LzcodjGn
キット:1.5マン
完成品:2.5マン










ぐらい              どうよ?w
612名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 00:09:39 ID:mvpH5il+
国際鉄道模型コンベンション http://www.jam.gr.jp/convention2009/

JAMクリニック 21日・金 15:30-17:00
松本謙一 鉄道模型の規格 ゲージとスケールは違う!

::::::::::i :・ |            ;ヘ,  ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: |           /./  :::::::::::::::::;! ドンドンドン・・・
:::::::::::i :・ !、.         / /  ::::::::::::::::,!         ,-、
:::::::::::::、 ・: :、        /./   :::::::::::::/   _____     (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、     i^ヾ'i    :::::::::/   ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \     ゙、_ ゙:、   :::;ノ   i'゙i;====ヨ    ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'"    ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄            ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
                          ゙i`    ,:;'' i; ヾi′
                           |    '"  ;:  ゙|
.                           |      ;:   !
                            |       ;;! ,!
                          i'^ゝ     ゙  !、
                               !       , 、  ',
                       ,;-‐'′          i <プッー
                         /         i   ,!、
                     /        _,,,ノ、  ; ヽ、
                      ,/       ,;-‐'' ∪ヽ、    ゙;、
                    i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                    i   `i           ゙:、   ;゙ヽ、
613名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 01:26:16 ID:zNwPhI3Y
下回りの展示は無かったが、ボディはなかなか
そそるものがありましたw
614名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 22:15:00 ID:Xaobq83b
>>613
ふうむ。

で、どんな感じだたのか、JAM逝ったヤシ、誰か具体的なインプレきぼん。
615名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 00:29:58 ID:2rhmhmmS

616名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 01:17:46 ID:EQK4jyhj
ホムペに組み立て見本来たね



き、きになる、値段が (*´Д`*)ハァハァ
617名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 20:23:49 ID:gJhrSFcO
>>606
梅田のC6215万円は早い者勝ちだろう。機関車だけでも新品は10万円する。
618名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 19:11:00 ID:8LrVhRbW
>>617
ホレ、ageといてやるよw
619名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 00:02:10 ID:PWUTAhVw
>>617
http://www.bidders.co.jp/item/106169834
これでしょう。
おめでとうございます。完売御礼。
620名無しさん@線路いっぱい:2009/09/19(土) 23:40:21 ID:TTvWu9km
記念カキコ
621名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 01:51:47 ID:mS4jS7JM
なんだか最近総本山のホームページが急に充実してきたね。
2年間も音沙汰無かったのにw
なんかあったんか?
622名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 02:07:15 ID:zSKkKqQb
新たなサイト、TT9倶楽部
http://tt9club.web.fc2.com/
623名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 02:17:42 ID:mS4jS7JM
おぉ! IDが“TT”の記念か!
気が付かんくてスマンこ>>620

作者の人?>>622
624名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 15:26:29 ID:dXnLCLN4
ようつべ動画
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=3pz7B1yAxQg

汽笛音が笑えますw
ぴょーーーぅおおぉうおぅ
焼芋やですか?
625名無しさん@線路いっぱい:2009/09/20(日) 17:12:43 ID:lYs61z0e
>>624

作者外人だからD51モノホンの音は調査不足と思われ。
626名無しさん@線路いっぱい:2009/09/21(月) 19:47:25 ID:DWiUC5xK
>>625
ガイジン、がんばってるじゃあまいか。○天の売上げにも貢献してるな。
あのサイズであの音はちょっとおどろいた。

日本人の丁丁ネ申も(ry
627名無しさん@線路いっぱい:2009/09/25(金) 23:03:37 ID:My1x11r/
今月発売予定だったキハ20系、近日予定に
変わったね。無理せず作って欲しいもんだ。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/09/26(土) 00:28:37 ID:eBpnvDSs
>>627
赤文字ででっかく「近日発売」と書いてあるから「いよいよ発売!」の意味かと
思ったら、9月から延びたってことなのですね。

いずれにしても買った人のインプレ期待したいです。
629名無しさん@線路いっぱい:2009/09/30(水) 02:23:59 ID:d4I1URNp
キハ20系ボディキット、¥18,900也。

下回り動力がいくらになるのか?、だけど、少量生産のブラスキットがこの出来で
この値段ならいいんじゃないの?
作るの面倒臭い人には完成品も用意されるみたいだし。
630名無しさん@線路いっぱい:2009/10/01(木) 10:07:36 ID:it1M9/h7
個人的には下回りの値段は確かに気になる。
うまくいけば国鉄のDCはほとんど製作可能になるし、ホイールベースを考慮すれば電車製作にも道が開ける。

ユーザー層が広がるか不発でしぼむか、試金石になりそうな感じだな。
631名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 02:07:33 ID:1YHgtJYy
tt−9prjのサイトニュースに気動車用台車のロスト原型が登場
あの出来を見てしまうと確かに欲しくはなるが価格がきになる、は上の人に胴衣

お買い得感満点のプライスリストなら新たなユーザー層開拓
こりゃ高ぇーよなら不発でしぼむ・・・よな
632名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 02:44:33 ID:hgVGw+YY
そんなに無理してまで破格の値段で商売することもないだろ。
体力が続く値段設定でいいよ。
どこかのゲージみたいに粗製濫造で溢れかえって欲しくないし。
633名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 13:46:58 ID:EENylWEb
車両ケースってどうしてる?
634名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 22:40:47 ID:JAcpOH6a
>>633
機関車はキット付属の化粧箱。
客車は過渡、蟻などのN用セット箱。
貨車はキット箱にそのまま。
635名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 23:11:30 ID:EENylWEb
>>634
N用に入る?
636名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 23:48:00 ID:JAcpOH6a
>>635
入る。
蟻井のセット箱からN車両用に形がくりぬかれている青い緩衝材は取っ払って
直接収めれば客車8両ほど入ったはず。長さが丁度なので都合が良い。
1両ずつプチプチなどで包んで傷つかぬよう保護するのは必定。
637名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 01:59:01 ID:O3W1KtgW

638名無しさん@線路いっぱい:2009/10/21(水) 05:59:32 ID:o6OPSZlJ
空ageかよw
前々からTT-9には興味あったもののなかなかご縁が無かったが、
アルモデルの貨車キットが近くの店にあったので買ってみた。
真鍮工作自体初めてだけど、まぁ時間できたら作ってみよう。
何事も勉強勉強w
639名無しさん@線路いっぱい:2009/10/22(木) 01:28:54 ID:OqrH2dI4
アル貨車なら接着剤でも組めなくはないですよ。
しっかり組むなら半田の方が良いでしょうが。
ホワイトメタルの部品もあるので、そこはむしろ接着剤の方が安心。
640638:2009/10/22(木) 17:00:59 ID:zzsUtyVf
>>639
確かに妻板?とかはホワイトメタルですね。
とてもホワイトメタルを歪まないように
ハンダ付けできる技術は無いので接着剤
ですね。
641名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 15:06:24 ID:YnMr9TiL
TTでDC12出たからキハニ5000も出るかも?
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm
642名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 15:52:15 ID:aeH9pzHJ
規制解除になって活動再開した西糞あぽ〜んID:YnMr9TiL
643名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 02:20:43 ID:pGQJmYQS
>>641
DC12→×
DC20→○
644名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 13:55:23 ID:Svzbn7Ga
TTの新製品にピッタリだな、これは。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
645名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 23:19:27 ID:aRtqSm71
梅田ぽちでまだC62と客車3両売れ残っている。15万円
646名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 20:37:44 ID:APcvcNLW
15万は俺の給料の手取りだぞ。家族4人で食いつぶす。
647名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 19:06:49 ID:6Gn4qmg4
15万は俺の冬のボーナス手取りだぞ。ソープ行ってくるわ。
648名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 19:56:47 ID:FbDBIpdV
そんなところで無駄金使うなw
649名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 21:55:59 ID:nftng6dc
15マソあるのならソープより海外行くわ
650名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 04:35:13 ID:xRbjLeZw
人生勝ち組でないと12ミリやTT−9やるのはむぢかしいってか
651名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 09:21:00 ID:y0FWVi1t
一発15マソは高すぎないか?極上のキンチャクか?
652名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 09:28:02 ID:cWQjKLp4
ソープに着て行く服が…

アルモデルからフリーランスで良いので‘お手軽価格’の製品出してホスィ
653名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 12:44:10 ID:y0FWVi1t
ソープ行くのに服なんて要らないだろう。どうせ素っ裸になるんだから。
654名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 13:19:44 ID:zvxtdzej
>>653
だったらお前がパンツ一丁で風俗店逝ってこい。
実践報告ヨロ。
655名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 19:40:00 ID:y0FWVi1t
ソープ行ってきた。
でもパンツ脱ぐ時にこすれて出ちゃったお。
656名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 01:25:30 ID:tmAdbLO8
おまいら、ここは高尚なるオトナノゲージのスレだぞw
しょーもない氏も寝たよりはC62と客車のレポでも(ry
657名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 02:18:29 ID:3iOC3il4
ちゃぶ台ゲージはオトナの玩具
658名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 23:53:16 ID:VCpJN9GB
>>657
禿胴衣。

TT9はプレミアム指定の大人のオモチャ。
金の無い糞餓鬼にも腕の無い茶坊主にもまったくもって高嶺の花。
659名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 15:10:32 ID:SnOjVUL2
梅田のはまだあんのね。てっきり>>619で居なく
なったのかとオモタ。また見に行ってみよう
660名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 19:01:11 ID:hsHG7+fG
     ↑
気にはなれども手が出ぬお人?

本当に買ってうpしたらエロイ!
661名無しさん@線路いっぱい:2010/01/02(土) 03:36:42 ID:V9eDmzCL
      ○
 /⌒\ (__)
 \●/ (__) /⌒\
   ∩ ( ・ω・ )\●/  あけましておめでとうございます
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ    今年はtt−9の電機釜キボンヌ。
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|
662名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 02:49:08 ID:fnSSEI3Q
TT9の電機釜は是非とも欲しい。
663名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 21:20:31 ID:SEFJFPbQ
EF65
EF66
EF81
ED76
EF15
EF56
EF57
EF58       あたりは是非是非欲しい

ま、新メーカーの参入がないと生きている内には無理だろうが
664名無しさん@線路いっぱい:2010/01/12(火) 01:21:23 ID:ymEFjct+
世界工芸に参入してもらいたい。
665名無しさん@線路いっぱい:2010/01/13(水) 04:52:03 ID:nw8z4o/k
世界工芸ならばお得意のデッキ旧型電機あたりがいいと思う。

パソコンにNの図面はあるんだろうから×1.25倍。
ついでにお値段も1.25倍でw
666名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 17:45:19 ID:AjVYdBOp
わーるど、ならいらね。
667名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:05:06 ID:NG8auKoy
走れないメーカーだよ。
668名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 04:59:41 ID:FNEkQIRd
ワールドのTT9持ってるけどフツーに走るよ
あの値段・あの大きさでこの走りならまあ十分
669名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 01:13:46 ID:jILHiiOK
このスレまだあるのですね
長命でいらっしゃいます・・・・(´・人・`)

最近、どのスケールにするかわかんなくなってきたので休止中・・・

昔は、わたまち置いただけのレイアウトにBトレ走らせて大満足だったんだが・・・・
懐かしいなあ
670名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 03:46:38 ID:+uMWcEdm
キハ58のその後ってどうなった?
671名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 01:57:59 ID:lV21VLXi
HO(16番)よりはこっちのほうがいいね。
大きさがいいよ。
672名無しさん@線路いっぱい:2010/02/01(月) 12:29:13 ID:Qu+48xY6
初心者の質問で申し訳ないんですが
下回りってNを普通に流用していいの?
673名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 01:29:43 ID:dIY9ZD+Q
動輪の大きさ、ホイールベースなど、実物の1/120スケールに近いNのものを流用した
作例が以前のTMSに出てた。
本人がよければ何でもアリさ。
674名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 02:44:05 ID:FiRzEEbb
そういやNの動輪ってスケールどのくらいなんだろう?
675名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 00:18:45 ID:q9GFdpK3
ふつーに1/150じゃね?
676名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 08:59:05 ID:v1nbBIMi
日本型に関して言えば、ものによってばらばら。
蒸機は上回りの縮尺も一定してないし、
動輪もフランジが邪魔するから、上廻りの縮尺に比べてかなり小さめになっている。
677名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 04:57:34 ID:PYRjoOHj
んゲージの蒸機って縮尺もバラバラだしちょっとアレだね。
tt9のように線路幅も車両も車輪もほぼ統一縮尺ってすっきりしていていいね。
お値段以外は。
678名無しさん@線路いっぱい:2010/03/01(月) 03:40:46 ID:jcvd/iJH
梅田ぽちにC62がまだ売れ残っていた。たしか客車3両付きで15万円高杉。
679名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 02:07:56 ID:VLkriIDb
ちゃぶ台ゲージは大人のオモチャだからな
15マソぐらい出せよw
680名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 09:39:49 ID:z7zmLogR
>>678
先々月に見たときもあったけど、まだあったのか。
大阪ほどの町でも、TT9に新たに手を出す人は少ないんだな。
681名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 17:16:55 ID:2P6ajgSt
貧民窟のDQN大阪に置いたって駄目w
関東に持って来い。即売れる。
682名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 02:37:49 ID:G9NDWk13
梅ぽちC62の件を何度もここで持ち出すヤチは、大方自分が欲しくて仕方が無いが
手が届かないんだろう。嫁に激怒されるとか、ヘソクリはないとか。

まったくもってご愁傷様(´・人・`) なわけだが。
ま、自分の甲斐性でもってなんとかすべし。
683680:2010/03/05(金) 08:25:54 ID:cfDJb2Ql
>>682
残念でした。俺は持っているよ。
だから嘆いてるんだが。
684名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 03:26:27 ID:WGyz4uxC
別にアンタのことは言っとらん。>680
685名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 03:32:13 ID:JmowItpy
680氏が嘆く理由は(価値のある)TT9を買える人がいないからか、あるいは
あの店の客がだれも欲しがらない(価値を理解できない客ばかり)だからなのだろうか?
686名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:00:09 ID:A1ghwAmF
おまえら、梅ぽちの話題なんざしてる暇あるなら、本家HPのキハ床下機器を見れ
すばらしいぞ

そして買った御仁はレポよろしく
687名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:08:57 ID:DnsNPkiy
そういやキハどうなった?
688名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:14:18 ID:A1ghwAmF
>>687
ボディ、動力、床下機器の3点セットがうpされているからもうすぐ発売じゃないの?

値段が表示されてないけど
689名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 02:50:14 ID:DnsNPkiy
>>688
キットと完成品の二種類が販売されるんだっけ?
690名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 23:22:38 ID:Cbk7VJ6U
キハ20完成品、価格が恐ろしいなー。

せめて12ミリよりは安くしてくださいw
691名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 22:23:17 ID:1MuiwxEF
アオシマの静岡鉄道デワ1も
実際にはTT9っぽい
692名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 00:58:53 ID:kjrD2XQR
そういやキハどうなった?
693名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 23:02:32 ID:t5XLCCnL
終了
694名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 22:29:51 ID:hZFvY79j
終了はしませんね。
無事に発売されるみたいですよキハ20>本家ホムペ
695名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 23:54:53 ID:l9+Uclce
hage
696名無しさん@線路いっぱい:2010/04/16(金) 23:57:32 ID:k9Xq7GDT
なるほど。
単行気動車なら、ちゃぶ台の上で走らせるのもオツなもの。
697名無しさん@線路いっぱい:2010/04/17(土) 22:47:59 ID:TVX7HsX7
気動車単行に始まり気動車単行に終わるw・・・ちゃぶ台ゲーヂ
698名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 17:27:59 ID:UsExJ6Th
フルキットで4万か...ソースはTMS
699名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 20:09:22 ID:sdUgddOd
キハ20、TMSきたね。
動力がスムーズで良いってさ。

4マソ・・・・・・1割引きってのはあるから実質約3.6マソ
700名無しさん@線路いっぱい:2010/04/21(水) 22:25:10 ID:gV9xmcSE
このフルキットで定価4万弱というのはどうなのだろうか?
高いの?妥当なところ?

正直TT9に興味はある。
どなたか識者のご意見を拝聴したい。
701名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 10:55:05 ID:nTy61jD7
>>700
高いか安いかは、そのものにどれだけの価値を感じるかという問題と繋がるので、
人それぞれとしかいえない。
702名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 12:12:50 ID:Cdpb35VH
>>700
正直、TT9の市場規模からみて、きっつい
だろなとは思う。
703名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 02:59:50 ID:vuI/VsNE
まあプラHOなら完成品が買えるお値段でバラキットだからな。
だが真鍮製の良さがある。窓周りのシャープさなんかは肉厚の目立つプラとは雲泥の差。
結局、自分で組立て塗装する自信のある奴は価値を感じるんじゃまいか。
704名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 16:49:35 ID:5ggF+7Ch
>>700
> このフルキットで定価4万弱というのはどうなのだろうか?
> 高いの?妥当なところ?

1/80や1/87でも真鍮キットだとそのくらいするのも珍しくないだろ
705名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 19:03:05 ID:diak3DUg
TT9の普及の阻害要因って何だろう?皆さんは如何思います?
706名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 20:56:40 ID:4yxGyITo
そりゃ車種がすくないから
どんなによき規格(企画)であっても、みんな欲しい車種がラインナップに無いんじゃ話しにならんだろ

新ゲージなんだから思い切って製品出してファンを創っていかねば先はあるまい
707名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 15:58:16 ID:Uh3gyNZ6
機関車、気動車の次は、安価な多種の貨車(出来れば完成品)とこなくちゃ。
そうすれば、16番と同じスペースに、より長い列車を走らせられる。
もちろん、客車も増えるとなおいいのでしょうね。
708名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 20:34:16 ID:LsAAc0hY
>>705
どういう意味で普及といいたいのかよくわからないけど、思いつく限りでは

・立ち上げ時におかしな権利主張をして大多数のメーカーに見放された。

・レールがNスケールの流用。ポイントの番数はどうするの?

・HOより高い価格設定。下手すりゃ芋ゲーより高い。

・極度の国鉄偏重に加え、製品化されるのは非電化ネタばかり。

ユーザー視点では後2者が致命的だろうな。
HOと同じ表現レベルで同じ価格帯ならわざわざ老眼に厳しい小スケールなど
選ぶわけがないし、電車や私鉄に萌える向きはない物ねだりするまでもなく
Nゲージで選り取りみどりと来たもんだ。

>>706
HOでもNでも、最初に製品化されたのは手ごろなカマと客車、そしてその次は
当時の最新型電車だったんだよ。
E233系でも作るつもりじゃなきゃ今の閉塞感は打開できないんじゃね?
709名無しさん@線路いっぱい:2010/04/26(月) 23:18:15 ID:ItXgUu0T
権利主張とか初期の経緯は良く知らんが今となってはあまり関係ないんじゃないの?
ポイントもtt9に使うなら6番とか大きめのを選べばいいだけでしょ。

あとは天ぷらレベルでもいいからチャイナ製プラ完でも出してみるしかないかもね。
高額な真鍮製、それもキット主体じゃついて来る奴は限られてると思われ。
710名無しさん@線路いっぱい:2010/04/27(火) 17:49:24 ID:hjn/DLGT
>>665>>668
世界が旧型電関を
N製品の90年代中期以前の価格以下&80年代末以後の出来で
手を広げてくれるならいいけど、
TT9だと富動力台車も過渡EF57動力も流用不可で
コストダウンのし様が無いから
潜在顧客層には敷居が高くなりそうだな・・・

やはり大手4社がNより一段高級品という位置付けの
プラ量産品を何種か出してこない限りは・・・
711名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 00:24:26 ID:tvHhqiad
>>710
もしあるとしたらワラビーだろうなあ
他人の敷いた土俵で、他人のフンドシ借りて相撲を取るのが得意だからなw

目の肥えたTT9ゲージャーが果たしてワラビーのポリバ○○に乗ってくるか?
712名無しさん@線路いっぱい:2010/04/28(水) 21:55:30 ID:UcSQnuku
もうこうなったら蟻バケツでもいいよwww
713名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 10:47:11 ID:oqtquRYa
金型彫って総経費を販売数で割ったらオールブラスのほうが安く付きそうw
714名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 13:15:35 ID:5QQLTphQ
>>713
プラ製品だとそんなもんでしょ。
初期投資費用がかかるから、少なくとも数千個は作って売り切ることが前提条件となる。
体力に余裕がある大手企業なら再生産を繰り返して徐々に元を取ることもできるだろうけど。
TT9もやるなら中国製しかないんじゃないの?
715名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 13:40:53 ID:eQPYDdj/
中国製に依存してまで普及させなきゃならない規格でもないだろ>TT-9
市場だって無いようなものなんだから好きな人間が好きなようにやれる自由な場であって欲しい。
Nみたいな金銭至上主義をTT-9に安易に持ち込むな
716名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 14:00:21 ID:5QQLTphQ
金銭至上主義、というか、商売として成り立つレベルにまで市場を拡大させないと未来はないと思うけど。

NやHOはそこそこ儲かるからこそ複数のメーカーが存在して事業を継続しているのだし、
12mmは一部のお大尽経営者が趣味&篤志活動のような形で製品供給を支えている。

TT9は?
自由にやれる、ってほどのマーケットすらない。お大尽メーカーも無い。
そこそこ数のユーザーがいない限り、自由にやりたくなるメーカーだって現れないだろう。

717名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 14:16:13 ID:eQPYDdj/
やりたいやつが好きなようにやる

これで問題でもあるか?
不満があるなら他のゲージに移行すればいいだけだろ。
718名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 15:58:28 ID:HIOAqm1V
つまり現状が最良というわけだね。
719名無しさん@線路いっぱい:2010/04/29(木) 21:56:16 ID:XemQtQJZ
このスレに本当にtt9やってる奴はいるのか?
720名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 01:41:58 ID:F4/CHRQo
>>716
乗工社はかつて過渡動力流用のN車両ボディキット出すかたわら
N誌広告上で
「たまにはナローの製品も走らせてみませんか?
 線路とコントローラはN用がそのまま使えます。」を謳い文句に
顧客誘導図ってた。

プラ大手のTT9参入もこの宣伝をパクってみれば?
721名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 10:03:38 ID:9wTST091
でもその乗工社もとっくに潰れてしまった。
722名無しさん@線路いっぱい:2010/04/30(金) 14:44:26 ID:FtxriEsQ
「たまには車体と線路の縮尺一致した製品も走らせてみませんか?
 線路とコントローラはN用がそのまま使えます。」

                             by ○○○
723名無しさん@線路いっぱい:2010/05/01(土) 19:46:56 ID:hghWaF/z
モデモか(w
724名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 00:16:46 ID:NT9KfUmq
今度のキハ20の動力、TT9パワーユニット、正直パワトラってどうよ?って思ってたけど
鉄模趣味誌のレポによるとサンプルはみな調子良いとなってるね。
Nと違ってゴムタイヤは無い訳だから過剰な牽引力までは期待できないと思うけど、実用上は
どうなんだろね・・・と購入を迷いつつ・・・
725名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 00:24:42 ID:LEqhgROp
>>724
> 鉄模趣味誌のレポによると

何月号?
kwsk
726名無しさん@線路いっぱい:2010/05/02(日) 00:32:32 ID:NT9KfUmq
>>725
鉄道模型趣味=TMSね、念の為。
立ち読みだから何月号だかは判らない。
今店頭に並んでいる号。(4/20頃発売)
727名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 00:50:46 ID:DY4BjgsS
tt−9ってどこかで値引き販売してる?





教えてクンスマソ
728名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 01:28:59 ID:R3HpLmtE
>727
芋かムトーネット
729名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 15:08:52 ID:uefIsMbW
>>728

d楠
ぐぐったら出てきた>ムトーネット
現金値引きなら慰問よりいいかも
730名無しさん@線路いっぱい:2010/05/15(土) 15:21:37 ID:JfKTYOWQ
日本型HO=16番などという
デタラメなスタイル
        ↓

        /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜プーン   
       /         ∧   \〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ    )( ・・)  ゙)〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪い
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     ガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   日本型HO=16番などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     関わった人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ
731名無しさん@線路いっぱい:2010/05/22(土) 05:15:56 ID:imQLux/q
         ↑
下の段のきれいなオネエタンがTT9(12ミリ?)の象徴か?www
732名無しさん@線路いっぱい:2010/05/24(月) 09:17:00 ID:8/afdRDf
元の絵が見たいが誰か知らない?
733名無しさん@線路いっぱい:2010/06/21(月) 21:07:08 ID:yEaVLOYs
>>730
これはすごいいプロパガンダw

TT9普及して製品そろって価格もこなれて(中古でいいからw)
そしたらはじめたいw
734名無しさん@線路いっぱい:2010/06/22(火) 01:35:15 ID:Km3NBgAV
欧州のTT・12ミリは普及していて製品そろっていて価格もこなれているがなーw
735名無しさん@線路いっぱい:2010/06/22(火) 02:03:41 ID:8dNGiooQ
>>730-733
普通に16番楽しんでる奴だと、ちゃぶ台なんて小さすぎて物足りなくないか?
Nからの移行を狙ったほうがいい。16番から移行するならやはりOJ以上。
736名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 01:56:52 ID:uk33xIlH
みんながみんな、大きい方にばかりに移行する訳ではない。
ドイツなんかは、HO→TT、N→TT、両方いる、つかむしろHOからの移行の方が多い。
ヨーロッパでも住宅事情は厳しい。だからダウンサイジングね。
あと日本の感覚だと16番以上のサイズは大きすぎて品が無いw。
737名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 15:54:54 ID:xWPAJkow
>>731
730のAAは、けいおん!!HTT(放課後ティータイム)の琴吹紬だよ。
最近、色々な所に貼られてるね。自分はHO1067(HOj)の車両は持ってるよ。
よほど16番が気に入らないのか、鉄道模型板のあちこちで見かけるね。

TT9キハ20、完成品だとHO1067完成品以上の価格になりそうだね。
TT9製品は持ってないからこれでサヨナラするよ。
738名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 23:11:52 ID:Lt/fOn/n
キハ20と25だけでは寂しすぐるわな
せめてキハユニ26ぐらい出してくれんと
739名無しさん@線路いっぱい:2010/06/23(水) 23:16:43 ID:Ah5qxPwQ
蒸気機関車しか興味ないから今のラインナップで十分w
740名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 04:56:11 ID:Ahg0xSM+
tt9のC62の最小半径ってどんくらい?
これでレイアウトつくろうとおもったら
とんでもないスペースがいりそうだ。
741名無しさん@線路いっぱい:2010/06/24(木) 18:16:00 ID:Iz9wWAAu
単純計算でN C62の最小半径×1.25で計算して
あとは実地で調整とか
742名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 02:00:11 ID:AbkU2/UB
>>740
天のhpによると確かC62がR381とかだった筈。
急カーブを我慢するなら1.8m×0.9mとかNと大して変わらん面積でいけるだろ。
本線系だともっとゆったりしたカーブの方がかっこいいがなー。
743名無しさん@線路いっぱい:2010/06/25(金) 02:43:42 ID:hvL9gs+o
レイアウトは90×45くらいに収めたいな個人的に。
それ以上でかくて置く場所はあるが、いかにも邪魔になるw
744名無しさん@線路いっぱい:2010/06/26(土) 00:19:21 ID:RaGFOeqg
なんでC57ださんかな。C62はぼってりしてて嫌いだ。
745名無しさん@線路いっぱい:2010/06/27(日) 23:43:01 ID:ATNoP6NS
シゴシチもいいがシゴキューもナー

つかメーカーのひとここみてるの?w
746名無しさん@線路いっぱい:2010/06/30(水) 03:45:06 ID:rk6aG6qz
C57でもC59でも何でもいいから車種増やさんとファンからも見放されるゾ>中のひと
747わがまま君:2010/06/30(水) 11:54:18 ID:S6Ah3Yzo
最小半径もっとなんとかR25にしろ!w
748名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 01:29:49 ID:FsaEUQMZ
最小半径厨失せろ
749名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 15:08:17 ID:CkKTBA32
R25でもまわれんことはないとおもう
750名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 00:05:55 ID:Z/vn1HFp
R25って、半径25ミリの曲線か?www
751名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 00:07:35 ID:3chO2eDF
普通に考えて25mだろ。
752名無しさん@線路いっぱい:2010/07/02(金) 02:34:41 ID:+dF1MtBl
バカばっか
753名無しさん@線路いっぱい:2010/07/04(日) 22:52:13 ID:m8IN3NzJ
模型の線路で半径25m?
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:20:31 ID:gfYBVmb6
まだC62しかないし・・・
755名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 14:51:15 ID:/6FeFDs1
>>746
>ファンからも見放されるゾ>中のひと
むしろ"中のひと"が見放し…ゲフン、ゲフン
756名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 15:27:33 ID:xQ7ELlzU
ドイツではTTはやってるってほんとかね
たしかに各社ラインナップしてるが
まだまだ少数派だな
757名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 00:49:55 ID:yz0PDk4q
>>754
9600とC61も忘れないでください……







え? 僕は? (D51心の叫び)
758名無しさん@線路いっぱい:2010/08/03(火) 01:49:14 ID:KhPt6us5
世界工芸あたりから旧型電機がシリーズで出てくれたらな。
759名無しさん@線路いっぱい:2010/08/06(金) 23:01:05 ID:MNWF1NHh
最初から日本の鉄道模型はTTだったらよかったのにな
760名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 08:07:56 ID:ls3Aeb0R
動力が小型化されると模型も小型化されて来た経緯があるので
最初からTTというのは困難だっただろうね。当初KATOがNではなくTTで参入を検討していたらしいが
結局Nで参入した。もしTTで参入していたら今頃違った展開になっていたかもしれない。
761名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 12:29:01 ID:Up9qwEQo
丁度良いのはあくまでも「定尺板」のベニヤにはなっていたので
縮尺比でもっと急曲線を走る鉄道模型が30年以上見られただけだろう。

Nも黎明期は日本家庭で鉄道模型を楽しむ事情に最適。
小さすぎるのがやや大変。

という感じであった。
TTでも充分良かったんだがな。
しかし、類似スケールの外国型と共通でも(なんとか)楽しめるというものに日本人は弱い。
日本型しか買わなくても「世界標準」という言葉に弱い。

KATOは実質TTをNと言ってなんとか軟着陸させたようなものでしょ。
それは其れですばらしい見識。
762名無しさん@線路いっぱい:2010/08/18(水) 03:21:34 ID:AX8ymgqj
1/120 9mmは当時は世界標準じゃなかったのか?
763名無しさん@線路いっぱい:2010/08/18(水) 20:32:55 ID:F4W5hVE4
>>760
> もしTTで参入していたら

狭軌の車両がなぜか幅12mmのレール上を走ってただろうなww
764名無しさん@線路いっぱい:2010/08/22(日) 18:32:36 ID:5NPj6ovV
JAMのブースにN700が展示してあったけど経緯kwsk
765名無しさん@線路いっぱい:2010/08/26(木) 16:26:22 ID:FFm2ArD2
>>764
http://www.agatsuma.co.jp/goods/detail.php?id=234
最近のおもちゃは出来が良いぞw
766名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 04:14:59 ID:OcDRCmXb
767名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 06:57:18 ID:b82IFbMD
それより、TT9用の線路は発売されないのか?
N用の流用じゃ普及せんだろ。元々がプロポーション重視の
ジャンルなのに…。
768名無しさん@線路いっぱい:2010/09/07(火) 19:22:31 ID:U0+1rqkk
売ってるジャン
769名無しさん@線路いっぱい:2010/09/08(水) 03:16:46 ID:gKwY005z
幹線用と考えれば、Nのでも大して変わらんよ
770名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 23:11:38 ID:V28IjC3o
>>767
つ【pecoフレキ】
771名無しさん@線路いっぱい:2010/11/20(土) 22:35:24 ID:xxsk+0bM
PECOの線路は魅力的ですね。
772名無しさん@線路いっぱい:2010/11/21(日) 13:21:05 ID:I9g7g9+r
いすれにせよ、Nの線路は(特に日本型Nゲージには)ゴツすぎて笑える、というか萎えるw
773名無しさん@線路いっぱい:2010/11/21(日) 14:28:53 ID:37AuQVVq
まぁそんな事言い始めると、16番にしろ、Nにしろ、日本型としては妙な線路ばかりだがな。
特にレール自身がw
774名無しさん@線路いっぱい:2010/11/21(日) 16:43:48 ID:bAarBryH
>>770
あれ(OO9)は、1/76〜1/87用、それも“軽便”用じゃなかったっけ?
775名無しさん@線路いっぱい:2010/11/24(水) 00:17:31 ID:cq0jqxgR
ピィコならN用ファインフレキがいいよ。
あれぐらいをTT−9に使って丁度いいぐらいだ。
776名無しさん@線路いっぱい:2010/11/25(木) 14:18:43 ID:PVAVD3fD
枕木長と間隔は無視ですかそうですかw
777sage:2010/11/26(金) 21:22:33 ID:6VUGm2jE
馬鹿だねえw
枕木長も間隔もスケールピッタリなんだよ、狭軌の1/120にw
778名無しさん@線路いっぱい:2010/11/27(土) 17:35:11 ID:3BHnzk5H
実物の枕木寸法(単位はmm)
(出展:「鉄道施設がわかる本」 山海社)
・並枕木A           ・並枕木B
      厚み 幅  長さ          厚み 幅  長さ
実物   140  200  2100    実物  140  300 2100
1/64   2.19 3.13 32.81     1/64  2.19 4.69 32.81
1/80   1.75 2.50 26.25     1/80  1.75 3.75 26.25
1/87   1.61 2.30 24.14 .   1/87  1.61 3.45 24.14
1/120  1.17 1.67 17.50    1/120  1.17 2.50 17.50
1/150  0.93 1.33 14.00    1/150  0.93 2.00 14.00
1/160  0.88 1.25 13.13    1/160  0.88 1.88 13.13
779名無しさん@線路いっぱい:2010/11/27(土) 17:35:54 ID:3BHnzk5H
実物の枕木の間隔(単位はmm)
(出展:「鉄道施設がわかる本」 山海社)
25mレール1本当たり
    本数    中心間隔
線路等級   PC  木   PC   木
1等級     44  48  568.18 520.83
2等級     39  41  641.03 609.76
3等級     39  39  641.03 641.03
4等級     37  37  675.68 675.68
4等級(簡易) 34  34  735.29 735.29

中心間隔     1/64      1/80      1/87
線路等級    PC  木    PC 木   PC  木
1等級      8.88 . 8.14  7.10 6.51  6.53 5.99
2等級.     10.02 . 9.53  8.01 7.62  7.37 7.01
3等級.     10.02 10.02  8.01 8.01  7.37 7.37
4等級.     10.56 10.56  8.45 8.45  7.77 7.77
4等級(簡易)  11.49 11.49  9.19 9.19  8.45 8.45

中心間隔    1/120     1/150     1/160
線路等級   PC 木    PC  木   PC  木
1等級     4.73 4.34  3.79 3.47  3.55 3.26
2等級     5.34 5.08  4.27 4.07  4.01 3.81
3等級     5.34 5.34  4.27 4.27  4.01 4.01
4等級     5.63 5.63  4.50 4.50  4.22 4.22
4等級(簡易) 6.13 6.13  4.90 4.90  4.60 4.60

キミの線路はどれ?
780名無しさん@線路いっぱい:2010/11/28(日) 16:18:05 ID:sZybpjLk
tt9で蒸機やってる人って、やっぱりN蒸機マニアに対して優越感をもっているの?
781名無しさん@線路いっぱい:2010/11/28(日) 16:30:44 ID:ty/Y+QTR
どういう答えを釣ろうとしてるのかな
782名無しさん@線路いっぱい:2010/11/28(日) 17:30:38 ID:U70DuqBz
今月のTMS買ったか?
783名無しさん@線路いっぱい:2010/11/29(月) 00:53:20 ID:zUR3IUfT
>>782
何が載ってるの?

オラんちの方の本屋じゃもはやTMSは売ってねーもんで・・・
784名無しさん@線路いっぱい:2010/11/29(月) 01:34:00 ID:YdYlvG/4
TT9 C622の制作記事のことか?
とりあえず買ったが、もう少し製作途中の写真がほしいところだな。
それとC62は見飽きたので、C61の記事が欲しいね。
785名無しさん@線路いっぱい:2010/12/02(木) 16:25:40 ID:OqsR0BeG
>>777-779
で、結局Nファインの寸法はこれにピッタリなのかい?

>>784
Nの超細密化蒸機の教祖だからか見た目は良いんだけど
直線走行専用としてしまってるのがね残念
てかやっぱりあの人は「鉄道模型」じゃなく「車両模型」の人だったんだなと再確認
以前からあのレベルの機関車に合う客車や貨車はどうしてるんだろうと思ってたんだが
そんなもの牽かせない、機関車を往復するだけで満足、だったと納得
786名無しさん@線路いっぱい:2010/12/02(木) 20:23:18 ID:C8Cwu/C3
自分で寸法測れよw>785
787名無しさん@線路いっぱい:2010/12/03(金) 02:19:43 ID:/te62ide
いや >785 は結局鉄道模型なんて、持っていないんじゃないのかw
いわゆる見ているだけのバーチャル。
というか本物を見る機会すらないのかもしれないな。
ユニトラもファインも日本型のレールとしては違和感ありまくり。
もっともガニマタだから仕方ないんだけど。
みんなも、普段利用している鉄道の線路を見てみようね。

走らなくてもいいから、鑑賞に堪えうる、1/64の精密金属モデルが欲しいな。
どっちかと言うと、走行するために犠牲にされている形の美しさが、鉄道模型には無いのが残念でもある。
788名無しさん@線路いっぱい:2010/12/03(金) 02:31:38 ID:mE116pwO
Nゲージなんて所詮は子供のおもちゃ(に毛が生えた程度のもの)と割り切ればいいのだよ。

でもそれにしても車体に比べて恐ろしく太く、高く、ごついレール、ごつい枕木は確かにひでーわな。
pecoに限らずkatoユニトラもtomyファイトラもTT9の方に似合うのは確かだ。
789名無しさん@線路いっぱい:2010/12/04(土) 02:21:20 ID:13kldnMM
>>787
OJでもやりゃいいのに
790名無しさん@線路いっぱい:2010/12/05(日) 01:01:50 ID:E7R8axp5
tt9いいと思うけど高杉 orz
791名無しさん@線路いっぱい:2010/12/05(日) 02:06:28 ID:+/a0K/36
キハ52のキットはどう?
792名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 13:33:40 ID:hySz3/aa
キハ52?
793名無しさん@線路いっぱい:2010/12/15(水) 19:55:33 ID:JBuzvB6i
>>785
さすがに塗装も上手くて綺麗な仕上がりになっている。
まあ直線番長なのは本人の自由だからな。

そしてTT9のC62について惚れ込んでいるのかベタ褒めだな。
読んでて少々恥ずかしくなるぐらいだ。
794名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 12:09:05 ID:z8Vy1apC
795名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 00:17:09 ID:zVLJrvBF

tt9は工作派のためのゲージだ
買うだけコレクターにはハードルが高すぎるね
796名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 01:34:35 ID:GSD77E0u
工作派とか言ったって
市販のキットをただ買って組んでるだけがほとんどでは?
797名無しさん@線路いっぱい:2010/12/21(火) 01:10:20 ID:taj1Em0V
その“ただ買って”組める、輩が激減してるわけで。
今やハンダゴテを操れる奴は鉄模趣味界のエリートだ罠。

TT9も工作派だけが相手では早晩撃沈間違いなしwww
798名無しさん@線路いっぱい:2010/12/21(火) 19:17:28 ID:HOcc8T/q
蟻みたいなのに絨毯爆撃されるくらいなら現状のマターリした状態の方が遙かにいい
799名無しさん@線路いっぱい:2010/12/22(水) 00:28:15 ID:4hATpZwE
その蟻もスケール120分の一となって大きさでNより遥かに余裕ができたら・・・・




きっと素晴らしいプロポーソンの中華製プラ量産品を発売してくれるに違いない。。。。と思うぞ。
800名無しさん@線路いっぱい:2010/12/24(金) 00:33:45 ID:Gytg4nCg
800ゲトォォォ------(ズササササササーーーー
801名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 21:32:42 ID:63NnHsMx
TT9って、今でも果たして工作派相手だろうか?
802名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 01:01:17 ID:NGqYw/lM
製品がすくないからマタ〜リ工作派が相手なんだろうね
803名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 02:51:50 ID:iqs5LkqW
パーツは売ってるのか?
それとも、皆さんパーツから作ってるのか?
804名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 03:08:49 ID:RpXgb8yH
床下・床上機器、パンタグラフ、台車

たしかにこの辺りはみんなどう調達しているのか気になる
805名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 03:22:29 ID:iqs5LkqW
パンタもの作ってるヒトがいるのか、TT9で!
806名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 17:19:50 ID:6Yq79mpa
東京マルイとか天賞堂とかがZじゃなくてTT9やってくれないかなー

カトーNのキハ181出て、買うかどうか迷ったけど
やっぱNはちっさ過ぎるわ
807名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 01:39:51 ID:grU43aMs
メーカーの大して熱心なモデラーでもない企画担当者あたりが商売としてパッと考えたらZにいくんだろうねえ。
日本の家は狭いから小さいほうがきっと大衆に受ける、と。
それに車体は小さいほうが粗も目立たないし、デテール少なく大量生産も楽だろうし。
で、殆どの業界人に聞くと風前のともし火○井を筆頭にZはまったくダメだという。

日本では鉄模=ヲタの構図が浸透しているから、いくら省スペースだからといってパンピーがZゲージに手を出す
なんて思えないし、いても極少数だろう。
で、やっぱりマニヤを相手にする商売が手堅いと思うが、そうなるとN→Zよりは、N→(よりマニアックな)TT
って少し大きい方に誘導する方が正解だと思われ。
ま、そのぐらいの勇気が無いようなら盛りを過ぎたNゲージとともに業界全体沈み行くだけだろう。
808名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 20:09:51 ID:qEqsWMfT
>>807
魔法でもあるまいし、これさえ押さえておけば正解なんて
方法がわかるなら誰も苦労はしないよw
素人のテンプレ的発想乙
他所を呪ったところで自分達が栄えるわけでもないのだから
下衆な長文を打つ暇があったら手を動かせば?
自分の規格は一番だと思い込むのは勝手だけど
けっきょくの所リアルさではHOには敵わないし
ニッチ層を狙うメリットよりも新規開拓のリスクが過大なのは自明だろ?
便所の落書きでバカの一つ覚えみたいに
他所の規格の粗をノルマの如く書き連ねた所で
製品が増えるわけでもないんだから自重しようぜ
暗いと不平を言うより自分の力で道を拓く努力はすべきだろ?
809名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 23:16:03 ID:uA3SH75G
>>807
>殆どの業界人に聞くと風前のともし火○井を筆頭にZはまったくダメだという。


そうなの?
素人目には少しは芽があるのかと思ってたけど
Nでも目が着いていかないオレには
中高年がZを買っているという話が理解できんw

カトーのキハ181、いい出来なんだがなー
810名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 01:07:45 ID:Esaw5N2D
天やプリモが中・高年向け車種をラインナップに入れて強化しているだけあって、
最近よく売れていると聞いたんだがな
811名無しさん@線路いっぱい:2011/01/03(月) 17:28:04 ID:nS3ym6ox
関係者乙wwwwwwwwwww
812名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 01:33:30 ID:XBE2Kl4x
HOj、12mmは確かにカッコイイんだけどスペースの事を考えたらちょっと大きいんだよね。

Nスケールの狭軌版もありかもしれないが現実的に考えたらいずれはtt−9に期待かなあ。
値段以外は理想的なんだけどねー。

スーパーZは、禿げしく小さすぎw。
813名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 15:15:01 ID:8jUoia3x
そう、12mmにしてもTT9にしても価格の問題だけなんだよね

有井でもいいから参入してくれw
814名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 15:18:52 ID:eTrrgzRD
やwめwろw
815名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 07:14:51 ID:6yP+FL4B
いやマヂに蟻はやってくる可能性あるだろうなー(ガクブル
Nで食い詰める日はそう遠くなかろ。
HO16番はまったくダメダメだし。

そして散々食い散らかしてマニアのTT9ゲージャーがすっかり嫌気さした頃にハイサヨーナラ、と。
816名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 22:55:45 ID:VZ2yeRQE
市場を活性化させてくれるのであればどこの会社でも歓迎します。
ブラスメーカーだけでは普及に限界があるのは明白で量産メーカーが参入する事で
相乗効果が期待できるのではないでしょうか?皆さんは如何思いますか?
817名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 21:15:48 ID:/XBhqYV0
一行目から全否定させていただく
818名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 19:32:10 ID:GlLd7bEO
まあ、気動車のキットが1両ヨンマンエン超とか、こんなんじゃあ話にならんわ
おととい来やがれ状態w

http://home.t09.itscom.net/tt-9/
819名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 20:48:58 ID:5qz/osnb
HO067製品手放したよ。じゃサヨナラ。
820名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 00:15:10 ID:VtDlv6m/
12mm全部売っぱらってtt9か
また酔狂なw
821名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 03:22:47 ID:RVczcfmO
これじゃファインスケール同士の“共食い”で、
ファインスケールの市場自体が拡がらない。
822名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 08:45:07 ID:2PT0GyM7
ファインスケールやってる人は、本当は広がらないほうがいいって考えている人が多いような気がする。
自分は違うんだという感じが必要なのでは?
823名無しさん@線路いっぱい:2011/01/31(月) 22:08:03 ID:aobSotB9
以前、ある合同運転会で12mmのコーナーを見学する機会があったが本人は悪気は無いかもしれないが、
他の軌間と縮尺が一致しないゲージを見下しているような発言がある場合があった。
周りではクラブ間の交流が盛り上がっていたが、12mmのコーナーでは内輪だけで
盛り上がっているような印象だった。皆さんはどのような印象を持ちましたか?
824名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 01:56:16 ID:DA0TeHoj
>>823
そりゃ仕方ないんじゃね?
「模型」なのに形を正しく表現していないという「致命的な欠陥」を、見て見ぬことにして妥協しているのに、
そこを突かれちゃったら、全く反論の余地が無い。
故にファインスケールと、それ以外とは昔からソリが悪い。
んじゃ、OJとHOとTT9は仲が良いのかっていうと、求めるところが違うので、互いに無関心なのでは?
1/80 16.5mmゲージャとNゲージャが仲が良いのか?っていうと、そうでもないように。
KATO信者と、TOMIX信者という分け方はあるかもしれんがw
825名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 02:58:23 ID:UiOaxuf+
まあ蟹股系モデラーには突いて欲しくないイタイ負い目がある訳だ。
故に、少し縮尺不一致に触れられただけでも「見下された」と騒ぐ輩がいるwww
826名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 09:01:35 ID:x3taSPkg
つまり、仲間がたくさん欲しければファインは避けたほうがいいのかな。
827名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 12:59:31 ID:OFADSXb+
そういうこと
828名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 20:54:41 ID:xbtuAlC8
ファインスケールと言うと12mmやTT9ばかりがとかく取り沙汰
されるが、アーバンライナーやスカイライナーを1/87や1/120で
作るって話はちっとも出て来ないな。
829名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 23:44:05 ID:DA0TeHoj
ガニ股で特に見苦しくなるのは、蒸気機関車と旧型電機だからな。
電車客車は、妥協しちゃうかもしれない。
ということは、ファインの需要は主に蒸気ファンだけということに?
830名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 01:22:50 ID:Qe8yqhgn
>>829
IDが「Hoj」なんだからそんなこと言うなよw
831名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 01:24:14 ID:nM2yTN+K
いや、大勢とコミュニケーションするのが苦手な人にも。
832名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 02:14:25 ID:Qe8yqhgn
>>829
電車客車でも、車体の下から伸びる線路を見るだけで見苦しくなるだろ

超幅広のガバガバ線路だから
833名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 05:21:54 ID:97iv2MMo
>>829・832
いや、そうじゃなくって、JR標準サイズより幅の狭い車体が
標軌台車の上に載った、あの独特の安定感を楽しむファイン
スケールモデルがあっても良いのではないか、ってこと。
これなら線路から買い直さなくてもいいし。
かつて江古田がビスタUを製品化したが、どの程度売れたのか?…やはり、値段が高過ぎたか?
834名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 21:04:02 ID:xA87XNXc
>>833
そもそも1/87・12mmの提唱時には桑名のレイアウトまで用意して
「三種のゲージが再現できまーす!」ってぶち上げたはずなんだけど
商業メーカーが参入してきてさあ始めよう、となった途端PEMP以外
の全メーカーが蒸気キカンシャごっこを始めてどっちらけ。

商業的には大きさと足回りの幅だけが違うハコモノよりも
足回りの幅が全体に影響する蒸気機関車のほうがわかり易いし
SLマニアはスケールなんぞ関係なしに好きなカマが出れば買うから
リスクを犯して1/87・16.5mm(新幹線除く)に手を出すメーカーは
ついぞ現れませんでしたとさ。
835名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 01:43:55 ID:ON/9s5Xc
>>834
>リスクを犯して1/87・16.5mm(新幹線除く)に手を出すメーカーは
ついぞ現れませんでしたとさ。
1/87・16.5mmの京急デハ230系があった。
ttp://www.imon.co.jp/MODELS/GOODS055.MBR/KEIKYU
836名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 02:02:19 ID:kSMIqFwW
>>835
こんな値段じゃ、試しに買ってみる気にもならないな。
837名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 02:15:27 ID:o1GT2St/
1.アリーのような疑問符付き廉価支那製プラ量産品
2.慰問12ミリのような細密ディテール国内少量生産ブラス高額品
3.天釜武蔵その他色々のようなそこそこ良く出来ている姦国製ブラス品

4.名人による純国内設計ブラスキット自己組立て必須品

tt−9はどの方向が良い?
838名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 06:51:03 ID:kSMIqFwW
おそらくは、そのすべてが揃わないかぎりTT9に未来はない。
839名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 13:34:59 ID:2vw93lPg
ナローゲージに資源を集中させ続ける限りファインスケールに未来は無いんじゃね?

>>834の桑名にしても、肝心要の近鉄電車はいつまでたっても1/87では
製品化されないのにナローだけ1/87で事実上統一されてしまって
ユニスケールマルチゲージとやらの恩恵を誰も受けられない罠。

出だしから懐古厨と蒸気珍に歪められたのが致命的だね。
840名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 13:51:21 ID:cmZnZ2V4
ファインスケールっていうか、
TT9は初めから「狭軌の蒸機を再現したかった」んじゃないのかな。いのこー氏の記事なんか見ても。
だから現状がその姿なんじゃないの。
841名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 19:45:46 ID:kSMIqFwW
>>840
TT9に限らず、13mm・1/80も12mm・1/87も、結局は「ナローゲージ・
モデリング」なんだよな。
スタンダードゲージ並みのサイズの車体を持つナローゲージ車両
の特徴的である“アンバランス感”を楽しみたい…っていう
ジャンル。
842名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 23:49:24 ID:o1GT2St/
今じゃ手を動かす奴は絶滅寸前もんな。
キットだけの展開じゃ価格以前の問題で未来はなさそうだ。
843名無しさん@線路いっぱい:2011/02/05(土) 21:47:01 ID:xWeICajs
>>837
どれも必要だろうね。参入業者が増えると相乗効果が期待できる。
仮にNゲージが1社だけの事業だったらここまで普及しただろうか?
Zゲージだって国内メーカーが参入するまで活気がなく、今でも鉄道模型の盛んな
ドイツにおいても依然、マイナーの域を脱していない。一社単独での展開には自ずと限界があるのではなかろうか?
ビデオのベータみたいに優れていても普及しないかもしれない。
TT9は単独では無さそうなので普及しやすい価格帯になれば普及するかもしれない。
また、車輪や台車等の分売パーツの販売も普及の鍵になるだろう。
844名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 06:35:04.38 ID:bX+V7/0M
1/120という縮尺に馴染みがないのもつらいとこかも。
845名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 18:50:57.77 ID:ZBO7pZOz
鉄道模型のサイズとしてはいい大きさだと思うけどね。
大きすぎず、小さすぎず。
846名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 18:51:21.71 ID:HQlf78Zo
たしかに馴染みがないですね。日本型の1/150スケールのNゲージや1/80スケールも
登場した当時は馴染みがなかく、現在でも鉄道模型以外ではあまり見かけませんね。
847名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 20:24:00.83 ID:ZBO7pZOz
あぁ、世界の基準でみれば、1/150とか1/80の方が馴染みは無いですね。
1/120はヨーロッパでTTゲージが流行っているから、世界基準ではあります。
独逸あたりからTTを輸入するようになれば一般に認知されるのかもしれませんね。
848名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 21:09:33.90 ID:bX+V7/0M
どこか、TTでアーバンライナーとかスカイライナー出さない
かなぁ…。
図体の大きな新幹線なんかも良さげ。
849名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 10:29:04.63 ID:hpb3R7nG
そうですねぇ
誰でも知ってて人気の車種を製品化して
団塊の新規の財布のヒモを緩めてあげないとね
850名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 13:19:08.17 ID:rfptKpdC
>>846
プラモの話を持ち出すなら1/87や1/160、もちろん1/120なんてものも
存在しない件。

鉄道モノに限っては鉄道模型の縮尺に揃える流れが出来ていたが
日本ではプラモの鉄道ジャンルは衰退どころか消滅目前で
欧米に目を向ければAFVの一角に取り込まれて1/35や1/72、
1/144あたりが主流になりつつある。

>>847
日本型は1/150や1/80で作る、程度には欧州でも認知されていますが何か?
おフランス製沼尻ガソの紹介記事見た時は吹いたぞw
851名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 18:05:17.25 ID:0BW/eazg
しかしこのTT9って製品がでないね、、
852名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 18:11:29.74 ID:6gz4eqNB
端からナローだもんな>TT9
853名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 20:34:29.69 ID:ER/YimnX
別ジャンルの模型がもっとも同一スケールで揃うのは1/87。
各国鉄道模型の他には、建築物、ミニカー、建設重機、ミリタリー車両が1/87で揃う。
もちろんフィギュアも。   
854名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:16:31.17 ID:pvBbpo2x
どこぞの欧州メーカー、1/120で500系新幹線でも作って輸出してくれw
855名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 22:42:40.30 ID:lkCmeOQw
パンタグラフとか床下機器はどうすべきだと思う?('A` )b
856名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 00:56:20.11 ID:rFyAJ2YT
>>853
鉄道モケイ以外は悉くニッチ市場ですけどねソレ

別ジャンルとの共存を主張したいならタミヤをはじめ世界の主要メーカーが悉く参入している
1/48の方が余程恵まれていると思うがなァ
857名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 01:02:57.43 ID:7tn/6Mtb
>>851
所謂「ファインゲージモデル」というのはその表現が示すように、
13mm・1/80にしても12mm・1/87にしても、16番に対するアンチテーゼ
として出現したような性格のものだから、その事がある種のパワー
になっている。
これに対しTT9には思想的な攻撃対象がなく、初めから孤立した
「ナローゲージモデル」として歩まなくてはならなかったのが
弱点なのかも知れないな。
858名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 01:17:19.31 ID:RHmJpAyw
>>856
1/48じゃ、デカくて困る
1/144なら……ってアレ?
859名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 07:47:11.97 ID:vcugrrMR
1/48には一般車が無いんだよ   
860名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:28:53.29 ID:J0ipgZ4Y
>>857
TT9は得ぬゲージが攻撃対象なんじゃないの?
861名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:39:50.33 ID:XNmUf8Ey
>>860
豊富なレールシステムに寄生している宿主相手に攻撃するほど
バカでは無いと信じたいw
862名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 03:04:47.69 ID:33mXtkcg
>>860
それはない。芋がTTのアンチテーゼにならないのと同じ。
Nのアンチテーゼがあるとすれば6.5(7)mm・1/150だ。
日本型のスタンダードサイズ車両を12mm・1/110で作りTTと
一緒に走らせる、謂わば「12番」といった概念があれば、
TT9はそれのアンチテーゼにはなり得る。
丁度16番と芋の関係に対応する。
863名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 23:02:40.19 ID:J0ipgZ4Y
tt9って、ホント、Nゲージ線路に乗っかれるのが取り柄だよねぇ。
フレキも道床付きもポイントも、巷に安値で溢れかえってる。
しかも、サイズからしてN車両よりもtt9の方がフィットしている。

あとは、お手軽車両さえあればねwww
864名無しさん@線路いっぱい:2011/02/24(木) 05:40:39.62 ID:T1SptqQN
TT9の完成品って、Nの標準的カーブ(R280とかR320)
を走れるの?
865名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 01:06:05.94 ID:miUYDVHm
>>863
>Nゲージ線路に乗っかれるのが取り柄だよねぇ。
同感です。
>>864
蒸気機関車やデッキ付きの電気機関車にはR280とかR320の通過は困難かもしれないです。
Nゲージの車両ですらR280やR320の曲線通過が困難な車両もあります。
866名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 03:11:50.71 ID:dYhj7ovi
>>864
そんな急カーブ、シロクニが曲がれたとしてもミットモナイだろw
867名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 03:52:09.75 ID:Hat4DH1P
昔富からディズニーの汽車がTT9で出ていてな・・・(ry
868名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 07:56:30.19 ID:iJaR/8/z
あれは「TTn3」と呼ぶべきものじゃ?
「TT9」は謂わば「TTn3・1/2」…もっとも軌間はどっちも
同じ9mmだけど。
869名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 17:50:58.35 ID:SEsFAH1h
>>867
HOn3くらいあった希ガス。
870名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 19:56:10.66 ID:lrq3euGr
10.5mmだったのか?
871名無しさん@線路いっぱい:2011/03/03(木) 01:11:05.22 ID:FgxNm/oJ
中華製プラ、半島製ブラス、あたりはいつ登場してもおかしくない罠
872名無しさん@線路いっぱい:2011/03/03(木) 02:29:45.04 ID:rE7yH1ZP
>>871
TT9プロジェクトって「国産」が身上じゃなかったっけ?
873名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 02:12:35.48 ID:rJaNx7sO
丸天のデゴイチは姦国製でしょ?
874名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 05:22:01.23 ID:FdlxCQoq
と言うことは、TT9プロジェクトの趣旨の一端は最早崩れた
ってこと?…別に拘るべき事でもないとは思うが。
875名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 18:20:35.28 ID:rJaNx7sO
総本山ホムペ見たけど国産云々とか特に謳われていないんだけど。
876名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 18:53:18.00 ID:FdlxCQoq
じゃあ看板下ろしたんだな。
たしか初めてTMS(だったかな?)誌上に“宣言”が
載ったときに「国産原則」が謳われてたように記憶してる
んだが。
877名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 18:54:11.06 ID:hdPzMarc
まあ無理に外国産に頼って粗悪製品乱発されるよりかはマシだわ
878名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 21:39:28.81 ID:rJaNx7sO
国産だろうが外産だろうが、キチンとした管理のもと良い製品が供給されればそれでよし。
安いプラ製品だろうが一部の蟻みたいな粗製濫造では買う気は起きん。
韓国ブラスでも価格に見合ったものであればいいのではないか。
879名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 22:23:08.63 ID:FdlxCQoq
>>878
無論その通りだと思うが。
880名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 12:45:42.57 ID:HHUQt9gT
それ以前に個人の趣味もろ出し&特定ユーザー向け?としか思えないラインナップを何とかしない限りどうにもならんだろ。
電車一つすら今の現状では屋根上から台車までフルスクラッチしないと話にならないという現状ではなんともならん。
881名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 12:53:20.72 ID:4pyC7O6t
TT9っていうのは最初から特定ユーザー向け、自作する人向けだと思う。
もともと拡大する立場ではないんだよ。
万人向けの模型なら、立派に16番やNが市場を形成しているんだから。
882名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 14:32:17.05 ID:RP3KkNNp
>891
何時まで経っても、山崎奇用の尻拭いをさせられている気分になるがな。
ストラクチャーのサイズにこだわるよりも、模型としての正確性にこだわれば良かったのに。
どの道、日本の風景を再現するなら、ストラクチャの自作は避けて通れなかったのだから。
883名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 15:10:14.72 ID:4pyC7O6t
まあ、それが最重要と思う人は、全体から見れば非常に少なかったっていうことなんじゃないかな。
884名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 16:14:50.58 ID:25HORk9P
「16番」は、何もストラクチャーを共用するために
考え出されたコンセプトではない。
当時対米輸出向け…従って米国型が生産の大宗を占めていた
製品用パーツを日本型に流用することで普及を早めるためと、
当分は日米(欧)の車両が混在せざるを得ない状況を考慮した
結果の産物だ。
さらには、国内にも車体規格がほぼ同のサブロクと
標軌が混在しているという、単なる黎明期事情という以外の
背景もあった。
今になって、やれ「規格外れ」だ「ガニマタ」だと偉そうに
文句が言えるのも、「16番」の発明があったればこそ。
885名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 23:03:55.72 ID:0ZDZ3/Z5
tt−9プロジェクトなんてガレージメーカーに毛が生えた程度だからな。
個人の趣味丸出しってのもまあ止むを得まい。

工作可能で金のある層向けなんだろうから、どうしても国鉄黄金時代のラインナップになってしまう。
886名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 03:12:40.70 ID:g9lMIQ8q
>>884
そのくだらない発明のおかげで折れたちゃ日本のメインストリームである、1067ミリゲージの模型を歪んだ形で
受け入れることに甘んじられているわけだ。
1/64という選択肢を取るべきであったのに。
887名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 04:53:21.35 ID:0MkKOKBQ
>>886
歴史の必然だ。日本人に生まれた不幸を呪うしかあるまい。
888名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 08:10:47.20 ID:GTOviA/B
ほとんどの人が満足してきたんだから、結局その選択は成功だったんだろう。

満足しない人は各種ファインスケールを求めた。
その数は非常に少なかったが、少ないことが悪いことではないからそれもいいじゃないか。
889名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 16:25:24.68 ID:5sqp+Pzw
     /:.:.____,<_:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.\   ヽ:.:.:.:.:',
    /:.:.:.:人__//:.:/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ |:.:.:.:.:.l
   //7´:.:/:.:.:.:.:./∠.-‐ァーく:.:.:.:.:.:.:.:/:.:/l:.:./:.:.∨:.:|:.:.:.|
    ,,.ィ┬/:./:.:/:.:.:.:.:.:/ィr=,、ヘ∠二 -‐' /:.〃:./:.:|:.:.|:.:.:.|
 _/   ! |:|:/l:.:.:/:.:.:.:.:./ 仆、r'ハ \    /ノ/:.:/:.:./:.:.|ヽ/    軌間1067mmの鉄道模型を
´    ||::| ∨:.:.:.:.:ィ!  ゙ー '     _,..二、レ'/:.:./:.:./| |      1/80 16.5mm で模型化して
      | |::::!/:.:.:.:.//ハ  ""      ィト_r,ハ':.:./:.:.,イ レ'       『HO』とか書いて売っちゃうのよ!!
     | |:::|!:.:/ !l lヘ   / ヽ、 '   ゞソ/:/:,ィ┬人\         実のところ1/87でもない勝手な規格で
、    | |:::|:/  l! ト、\丶__,フ    /‐'´:././/  ヽ ヽ HOですらない上に、
ト\__./| |:::|     |ヽ   ー┬─‐r‐ ':.:.:.:.:.:ノV! ゲージと縮尺がチグハグだなんて
`ー-、 ,|_|:::!    ハ \___/ /:.:.:_/く/\V'Y´l_ バカにはわかんないわよwww
. / ̄7´ィ‐-'ヽ   |ヽ\_,../ /゙フ7´/ /。   ヽ\! ノ
/ /´,/ノ  /く.   /  `ーァ'  /, '//´  ◇/´\ ヘヽ
  l   / ノヽ 人_,./_,. ‐'´'´ィ´  ヾ\__/〉 /二\|
、 ヽ    / /トi<─=三__/  `ヽ、(\/ヽ// i/´ ̄ヽ/
  ̄\    ノ/:.:ヽ:\ ̄ |       \ ゝく、  |l    ノ|
890名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 17:41:39.25 ID:0MkKOKBQ
>>888
同意。
まったくもってその通りだと思う。
891名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 20:24:27.65 ID:bZe6W80G
SLは気にすることを認めるが、
一般的な電車とかでは、ゲージが違っても車体は定縮尺で製作できるんだから問題ない
ゲージと縮尺ずれが見るに堪えないというのは、言いがかりだな
どっかで縮尺ずれが京急車の車体形状を可笑しくするなんて書いてあったが、
車体自体の部分毎に縮尺変えるねつ造もあったなあ

都営三田、浅草、新宿各線を一緒に走らせたいだけ
ここで、車体が同じ大きさになれば、多くの人は問題ないと思ってる

バランスにこだわるなら、車輪厚、レール厚も縮尺あわせなよ。
じゃなきゃ、所詮デフォルメだ
892名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 01:40:21.19 ID:SD2Hntpq
正直、Nの小ささと車輪の厚さ等は「レイアウトゲージ」として割り切れます。
車両のプロポーションやディテールを眺めて楽しむ、といったサイズではない。
その代わり圧倒的な省スペースという特質があります。

1/80モデルではそうはいきません。
大きいが故に、どうしても線路幅が目立つ。
かつては蒸気機関車以外は蟹股は目立たないだろう、と思っていた時期もありましたが、
上から眺める機会の多い、車両と対比した線路幅の圧倒的な広さは根本的にどうにもなりません。
やはりあれは1067mm在来鉄道の雰囲気ではない。
893名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 03:09:34.26 ID:e3gHfGLm
最近鉄コレの影響もあって、地方少私鉄とかに興味を持ち始めたせいか、
蒸気じゃなくてもガニマタがすごく気になる。
ヘロヘロの線路に、払い下げの車両がちんまりした台車で、トロトロ走っている風情が台なし。
世界がNナローに進出し始めたが、この調子で動力台車とか別売りして欲しい。
ついでにコード#40ぐらいのZ線路も欲しいが、フランジ当たるかなぁ?
894名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 05:46:57.95 ID:G//76czl
>>892
「16番」もまた、起源を辿ればレイアウトモデルとして考案
されたコンセプト…そのことは、過去にTMSから出された
レイアウトの特集シリーズを見れば判る。
だから、車両鑑賞モデルとして追求するなら、13mmなり
12mmに宗旨変えするしかあるまい。
>>893のように超ファインなレイアウトを追求する場合も同じだ。
オレは、運転会や貸レでも日米欧お構い無しにガンガン
走らせたいタイプなので、16番でないと逆に困る。
895名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 09:02:05.50 ID:1ocA0DQt
別に他のゲージと食い合うものじゃないと思う。TT9は。
コンセプトが違うんだし、これがあったからといって他のゲージのファンが困るわけでもない。
896名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 10:24:54.88 ID:tP6GJUO0
>>895
業界のリソースは無限ではないので、あるジャンルが存在するだけで
他のジャンルのリソースを奪っているという考え方もある。

自分達が正しいと思うなら黙っていればいいのにファインスケール厨が
一々ガニマタ云々連呼するのは、他が衰退すれば自分達に割り振られる
リソースが増えると信じてらっしゃるから。
897名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 11:36:50.06 ID:1ocA0DQt
本当は素直な考え方なんだけどね。ファインスケールは。
だからこそ「16番で皆何とも思ってないの?」と、現状に苛立っている人もいるのかも。
実際、ほとんどの人は何とも思ってないから永久に噛み合わないんだよね。

ファイン好きな人は少数派である事実を認識して、自分でできることを自分でやるしかない。
その状態がとても長く続いている…。
898名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 11:41:07.05 ID:KpcrZRL1
 
 
 
           __, , ,,-- --、_      ハ
           , -' ´::::::::::::::::::::::::::::::`'‐、  /::::::ヽ
     _______ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`y:::::::/
 r'ニ二----、ン::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ン
  _/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<
  / :::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
 / :::;イ/:::::::::::;イゝ;::::ヽ、:::r、_::ヽ、,ハ、ィヽr、::::::::::::::::::i    人気が急降下中の
 l ://///:::::/i:l:ハ`ヽ::::ヽヽ、ヽ__>==--ヽ、i::::::::::::l     車体が1/80なのに
 l::{ {{ {:ト;:::::lr'リr、_L__ヽ、_ヽ_f´ ;rr''´j`t-、 }ミ:r‐‐ゝ     レールと車輪の間隔が1/64の
 レ' リ リ ヽ::f´"「{``トト、 }`‐{ ッ'゙{ ゝ辷ソ ノ レ'/こi`}    日本型HO=16番なんていう
       t-iヽ{ ゞ;;;ソ l ̄ゝ,  ー‐ '´ ノ (_,ノ ノ    ふざけたデタラメ模型の関係者は
       ヽゝ、`ー'"、_   `ー ---‐'´r'´ _,/     長年ユーザーをだまし続けてきたツケを払い
         `弋‐‐'´  _,-‐‐‐-、 /⌒゙i弋;ゝ       溜りに溜まった年貢を納める時が来たんだ
           ヽ、  ヽ,   ノ f    !____
             `ニ=、_____,,∠_{   }___:::ヾヽ     だまされ続けていた事に気付いた
             ゙、:::::::r:::r'´::::::「` ノ/ `、__::゙ヽ    大勢のユーザーの怒りは
            r‐'´}:::::::ト-ヘ;;;;;;;;;ト 、_/      `}::{    とっくの昔に臨界点を超えているんだ
             ノi:/`フ´ _ン‐‐‐く  /   /   ゙‐}
           ,イ:<_::;ィ/ r'´     〈  ,ィ'  / ./   他人をだまして金を儲けた犯罪者ども
           f::::r‐'´〈 廴_,,,-‐''ー‐‐辷、_,ィ'´ _,ノ    お前たちのガニマタの信頼は完全に崩壊している
         /:::::/ヽ、::::V/::/::::::::::::::::::::::` ´`フ    怒り狂ったユーザーの怨念の炎で 
        /::::;;;〈:::::::ヽ;///:::::::::::::::::::::::::::/    その醜いウソまみれの汚い身を焼かれ   
         〈 ィ'´_;;;〉::::::r':::/::::::::::::::::::::::::::::K      地獄の苦痛で泣き叫びながら
        i::::ィ::;;゙ヽ;::::{::〈○:::::::::::::::::::::::::::ノノ      のたうち回るがいい
        V::::::::::;ン'{:::::ヽ::::::::::::::::::::::::::ノ:ヽ
         ヽ:::::ノ:::ゝ::ゝヾ::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
 
 
899名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 18:45:25.25 ID:G//76czl
>>895
TT9には、12mmや13mmにとっての16番みたいな“仮想敵”がないよな。
900名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 19:38:47.20 ID:GqB60jjE
>>894
>「16番」もまた、起源を辿ればレイアウトモデルとして考案
これが根本的な間違いの元だったんだと思う。
Nもそうだけど、お座敷運転組や車両重視組の方が数として多いのだから、
ストラクチャのサイズなんて、無視するべきだったのだ。
というか別に当時の状況なら、1/64でも大した問題ではなかった。
なぜなら当時でもレイアウト作っている連中は、かなりの部分ストラクチャも自作していたのだから。
外国型のストラクチャを使っている人は、結局のところ外国型の車両を走らせていたしな。
901名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 20:05:09.55 ID:xt+K4nnS
コピペ爺しかいなくなっちゃった。
902名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 20:14:38.85 ID:G//76czl
>>900
だから、ストラクチャーは関係ないと何度言えば…。
16番創成期には、サザンパシフィックとC62を同じレイアウト
で走らせる“必要性”があったという事。
そんな状況で、1/64なんて選択肢はあり得んだろ。
ポイントはストラクチャーではなく車両。
903名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 22:44:54.04 ID:SD2Hntpq
>だからこそ「16番で皆何とも思ってないの?」と、

何とも思っているよ、俺は。
少なくとも、がにまたや1067mmと1435mmの線路が同一、ってのは
リアリティを求める鉄道「模型」としての理想から外れているのは事実。
サザンパシとC62を同じレイアウトで走らせるのがメリットなどとは全く思わない。
むしろ異なる線路を普通に別々に用意して走らせたいのは山々。

だがしかし、12mm模型の価格帯に手が出ないのも事実。
消去法で16番やNをやり続けるか、鉄模を廃業するかの二者択一。
こんなに選択肢が情けない国は他には無いよねw

TT9に期待するとしたら、12mmほどハードルが高くないファインスケール。
904名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 22:48:55.71 ID:9WR6xjCk
>>902
>サザンパシフィックとC62を同じレイアウトで走らせる“必要性”があったという事。
そんなニーズがどこにどれほどあったのか、激しく疑問だ。
お座敷運転なら車両のサイズが違おうが全く問題ないし、一緒に走らせられないのは同じだろ?
スケールがちぐはぐなんだから。
デタラメ模型で後世に禍根を残すほうがよっぽど駄目だと思うが、山崎にそこまでの先見性がなかったってことだろうな。
1/87 12mm(スイスメーターゲージ?)ってのは、当時も存在しなかったのかな?
905名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 23:10:06.07 ID:ZOdeOp3f
たしかKATOがNを始める前にTTも試作して半端なサイズだからとNにしたと何かの本に書いてあったような。
だからKATOがNを出した頃にはTTもあったみたいだね
906名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 23:19:30.75 ID:SD2Hntpq
>サザンパシフィックとC62を同じレイアウトで走らせる“必要性”があったという事。
そんなニーズがどこにどれほどあったのか、激しく疑問だ。

なかには便利という人もいたのかもしれないが。
大方は、資源を共有するという、メーカーの論理で始まった16番(N)に対する後付の理屈じゃないのか。

「何故、在来線と新幹線を同じ線路に乗せなければならないのか?」「乗せざるを得ないのか?」
16番の黎明期とまったく関係のない世代にとっては、これはむしろ「ヒドイ話」でしかない。
907名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 23:29:54.89 ID:xt+K4nnS
何かID変えて必死になってるよ…。
ここTT9のスレなのに、全然TT9で楽しんでいる話題が出てこない。
908名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 00:36:39.38 ID:S5xH4qGm
故人に鞭打つなど、人間のクズのやることだ。
どういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。
909名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 01:53:32.50 ID:OshwUQtX
このスレ住人でリアルTT9やってる人、降臨&レポヨロw
910名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 02:25:34.74 ID:rDyJSHnE
>>903 >>904 >>906
「16番」の発想に先見性があったかなかったかは、「現状」
が一番良く物語っていると思う。…その「現状」が気に入ら
ないのなら、13mmなり12mmなり、はたまたSなりの普及に
努めるしかあるまい。
いずれにせよ、時計の針を逆に回すことはできない。
「サザンパシフィックとC62を同じ…」については、
古本屋あたりでTMS特集シリーズの「レイアウトサロン」
「レイアウトガイド」「レイアウトブック」「ホーム
レイアウト」あたりを見つけたら、一度見てみるといい。
ついでに「たのしい鉄道模型」や「スパイクから運転まで」
などを見れば、前レスで書いた「パーツ流用のニーズ」に
ついてもよく解る筈。
911名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 19:17:57.12 ID:jOux3A8u
TT12があるな。
912名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 22:52:16.82 ID:eDlhKNFx
床下機器、クーラー、パンタグラフをどうしたらいいか分からない時点でフルスクラッチは手が出しようがない
913名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 23:24:32.42 ID:xYTJPgVL
ま、「16番」というご都合主義な蟹股ゲージモデルの発生が故に、日本における
鉄道模型のポジショニングがいつまでたってもこのテイタラクなんだろうな。
914名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 23:49:05.85 ID:J9p3yXGe
たまに上がっていると思ったら

ここは何のスレですか?
915名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 01:18:29.13 ID:i6tAgalE
>>910
だからそんなのは全体から見れば、極めて狭小なニーズだっただろ?ってこと。
記事になっているのは、珍しいからと普及活動の一環だったのだよ。

殺人事件はニュースになるけど、極普通の人はほとんどそんな事件は身近には発生しない。
逆に交通事故は大小様々だけど、そこそこ見かけるが余程の大事故か悲惨な自己でもない限り、
報道されることはないだろ?

要するに自分の周りしか見えなかったのだな、山崎のアホはw
916名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 01:28:03.55 ID:lcBKZ9lX
故人に鞭打つなど、人間のクズのやることだ。
どういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。
917名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 01:53:21.18 ID:i6tAgalE
>>916
お前のような知能の足りないバカが、正しい歴史の評価を狂わすのだ。
親の教育が悪いんだな。
918名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 01:57:13.60 ID:q4FlXm+/
>>916
山崎の功罪に関しては、やはり罪の方が上回ると思うね。
彼の行いは否定するけど、人となりについては特に何も無いよ。
付き合いがあったわけじゃないからね。

罪を憎んで人を憎まず
そこを混同しているんじゃ無いのか、キミは?
919名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 03:49:09.70 ID:ZG6SJ/Vp
レイアウト上での外国型…とりわけ米国型との“共存”が、
当時決して一部のニーズではなかったことが解るからこそ
「特集シリーズ」の閲覧を勧めたんだが…まぁ、今日では
なかなか想像はつきにくいだろうけど。
なんにせよ、「ファインゲージ」を君ら自身の手で一生懸命
広めるしかあるまい。
こんなところで“恨み節”を繰り返していても始まらんさ。
ファインゲージの現状は、やま氏が16番を提唱した頃に
比べれば遥かに恵まれてるんだから。
920名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 18:12:29.99 ID:S2dfInFh
アメリカ万歳だな。
921名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 23:43:23.01 ID:ifMXsdK3
その「ファインゲージ」TT-9を一般化する為には、まずはTT-12mmゲージの輸入促進が必要じゃね?
922名無しさん@線路いっぱい:2011/03/11(金) 00:13:54.01 ID:SfMcJ9d0
少なくともTT9だけは、そんな事をしなくても普及の可能性は
あると思う。
923名無しさん@線路いっぱい:2011/03/11(金) 07:31:16.69 ID:SfMcJ9d0
問題はターゲットをどこに定めるかだな>TT9。
Nに物足りなくなった層を狙うのが現実的だと思うが、
それならばもう少し手軽な価格の製品が出てこないとシンドイ。
924名無しさん@線路いっぱい:2011/03/13(日) 15:54:19.99 ID:STd7CzVs
>>921
そんな事をして、仮に成功でもしようものなら、また「日本型も同じ線路を走らせたい」
ってニーズ(12番?)が出てきて逆効果。
925名無しさん@線路いっぱい:2011/03/13(日) 20:44:41.20 ID:aTNVfG3K
TT9にはTT9ならではの"良さ"あるとは思いませんか?
Nゲージがこれだけ普及したのも規格を公開して多くの企業が参入したからこそだとは思いませんか?
以前のZゲージのように1社単独での展開には限界があるので多くの企業が参入すれば普及するのではないでしょうか?
926名無しさん@線路いっぱい:2011/03/13(日) 21:01:32.59 ID:eps7h3yN
企業が参入すれば市場が拡大するというものではない。
このスレとか、できれば前スレとか全部読み直してみるといい。

TT9をやっている人は、その良さは十分わかっている。
その良さが同じように大事だと思う人が、とても少ないことも
これまでの展開で十分知っている。
927名無しさん@線路いっぱい:2011/03/13(日) 23:30:47.91 ID:+9kizbFV
Nゲージの売れ線車種が出尽くし&蟻塚爆撃により皆嫌気がさして来ている状況下、
これからアツくなるのは・・・・・TT9だ!






と言ってみるw
928名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 14:46:14.00 ID:YU3AD852
TT12
929名無しさん@線路いっぱい:2011/03/14(月) 18:02:15.78 ID:Co13K0SI
TT=1/120・12mmだが、
然らばTT12って?
930名無しさん@線路いっぱい:2011/03/15(火) 20:47:07.46 ID:oS3F6kt5
大手メーカーによるTT9のプラスティック製品ってのは当面あり得ないだろう。

となると、少量生産でも採算の取れやすい真鍮モデル。それも韓国製が現実的。
完成品の形で、そこそこ出来が良くてブラスベーシックシリーズぐらいリーズナブルなら売れるか?
931名無しさん@線路いっぱい:2011/03/15(火) 21:02:11.88 ID:2bsb+9tg
否、むしろ廉価プラ完成品主体に展開して、プラ16番とは別の方向性の「Nゲージの上級版」
として「走らせて楽しむファイン」を目指すべきだったと思う。
現状のTT9は「少し小さな芋ゲージ」でしかない。
普及を目指すなら「小さな芋ゲージ」ではダメだと思う。
932名無しさん@線路いっぱい:2011/03/15(火) 23:34:55.95 ID:WmsBmL7L
鉄道模型誌に「私はTT9でレイアウトを作った」っていう
記事が載れば、それが“脱・芋ゲージ”の第一歩になる
だろう。
933名無しさん@線路いっぱい:2011/03/16(水) 16:00:49.61 ID:ZhVwXs93
762/120=6.35
てことでZの線路でナローとか出しても良いと思うんだが
イノコーの趣味じゃないからやらないんだろうね
934名無しさん@線路いっぱい:2011/03/16(水) 20:50:53.29 ID:nczm0Yno
まぁそう慌てるな。
TT9のC56が牽く混合列車が往くローカル線のレイアウト
なんて楽しそうじゃないか。
日本のNゲージのスタートとなったC50+オハ31系が
ファインゲージで再現されるのも悪くない。
935名無しさん@線路いっぱい:2011/03/17(木) 00:43:51.07 ID:k9NytBuw
否、俺は583系11両編成をTT9で走らせたいw
936名無しさん@線路いっぱい:2011/03/17(木) 06:08:48.62 ID:J5TVvAZJ
>>935
それも言えるな。
TT9の場合長さで16番の2/3になるわけだから、Nほど
ボリューム感を損なわずに長編成を楽しめる?
937名無しさん@線路いっぱい:2011/03/18(金) 14:11:16.05 ID:eKeXdDXW
TT6.5でやってみたら面白い。
938名無しさん@線路いっぱい:2011/03/18(金) 14:11:51.29 ID:eKeXdDXW
TT6.5でやってみたら面白い。
939名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 17:29:48.72 ID:eePOjLk1
>>937
ナローゲージを…か?
940名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 20:17:29.46 ID:AhjlK2H7
TTナローも乙なものでつ。
941名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 20:42:19.56 ID:eePOjLk1
乙も何も、見たことないぞ。
もっとも、TT9が既にTTナローの一種だけどな。
942名無しさん@線路いっぱい:2011/03/21(月) 15:31:03.06 ID:Pjy8iUlP
TT Narrow
943名無しさん@線路いっぱい:2011/03/24(木) 00:04:45.61 ID:DfMswItn
今月号のTMSに、製造元セッテで80系気動車の発売準備が
進んでる…って記事が載ってた。
試作品の写真もあったけど、物凄く高そうだ。
944名無しさん@線路いっぱい:2011/03/24(木) 21:45:07.00 ID:cltM9rq5
>>943
セッテって製造元は韓国じゃなかったっけ?
945名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 00:35:23.01 ID:2KV52nlq
>>939,941
>>933のように2ft6inを1/120すると6.5mm近似
てことでしょうけれど

1/87 9mmで十分な気はするw
946名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 05:02:07.88 ID:FquzGPSh
>>944
記事では、「国内製造を諦めた。」と明確に書いて
あった。
947名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 23:28:31.39 ID:owwr3EiJ
>>943
写真見た。
真鍮製品ならば海外生産でも普通に十万単位のお値段にはなるだろう。
職人の組んだ塗装済み完成品なら尚更。

記事によるとかなり凝っている様子。
芋ゲージ路線とカブるのか?
948名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 11:48:00.22 ID:z80DRpQ9
>>947
HO・1067もTT9も、とにかく敷居が高いよな。
端っから「広く普及させようとは毛頭思っていない。」
って感じだ。
949名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 13:44:08.57 ID:n1Zz5CLn
>>948
「広く普及させる」=プラスチック製の量産完成品、なのだろうが。
これは初期コストが千万単位で掛かるから、TT9みたいな新興ゲージで
リスクを犯してチャレンジできる企業は現状ではないと思われる。

ただ、次のキハ80系がそれなりに売れて、その次の製品、またその次の
製品もそれなりに売れて、ファンの数が増えてきた状況になればどこかの
メーカーがやってくるかもしれない。

TT9は今やっと、次の十年に向けての第2歩目を踏み出したばかりなのだ。
950名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 13:56:03.46 ID:z80DRpQ9
オレは、TT9にはHO・1067とは違う途を是非歩んで欲しい
と思ってる。
いきなりプラ製品とまでは言わないけれど、例えば
キハ80系などはあれ程凝った製品にしなくても良い
のではないだろうか?
一大決心をしなきゃ手を出せないんじゃ、いかに
スペース的に有利でもやはり二の足を踏んでしまう。
951名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 02:17:53.08 ID:xRGTI+wK
>>950
まあ凝った製品でも、価格がリーズナブルなら言う事無いですけどね。

で、参考迄にいくらだったら「一大決心をしなけりゃ手を出せない」という程でもない、
納得できる価格設定なのですか?
「塗装済みブラス完成品/6両基本セット」、として。
952名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 02:44:32.22 ID:BAtyVnLm
12万円、と言いたいとこだが15万円でも買うかもな。
望むべくもないか?
953名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 01:37:32.64 ID:VYNWTYBi
その値段ならば俺も即ほすい
気持ちはよーく分かるけど、現実問題15マソではとても無理っぽい
真鍮製完成品ってホント高くなっちまったもんな・・・orz
954名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 02:14:32.74 ID:rOKGNYPT
実際には30マソ近い値段になるだろうな。
浮気代にしては高杉。
955名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 00:50:51.98 ID:RnL+Q6w4
>954はほんの浮気のつもりが本気になればいいんだよ
956名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 01:08:21.02 ID:RnL+Q6w4
ところでこのスレには30マンぶっ込む漢はおらんのか?
957名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 20:50:29.77 ID:PnQOkhb0
そんな漢は、こんなところでああだこうだと
言ってはいまいw
958名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 23:59:00.90 ID:91shdEpu
なんでキハ80系なのかなぁ…

キハ55系やキハ58系なら2両でもサマになるのに
959名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 00:15:42.15 ID:0XW5RFJU
>>957
御意w
すくなくとも、>>1とちゃぶ台厨は物故無んだろうなwww

>>958
まぁー、普通型気動車は既出したから次は派手な特急型、と普通に考えたんじゃまいか?
960名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 02:27:33.25 ID:qtVPJI+Y
しかし、80系気動車ってのは、スケールやゲージを問わず
人気の高いプロトタイプだなぁ。
961名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 05:25:02.24 ID:9ZD1JCkl
まあ花形車種から出すか買い易い車種から出すか悩ましいところではあるよな。
2両でサマになるやつに飛びつく人ってどれほどいるのか???
962名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 06:03:24.77 ID:Htq0zxC0
TT9は省スペースも魅力のひとつだから、
やはり編成モノの方が…。
963名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 00:45:48.58 ID:2VndUW1E
以前よりTT9には興味をもって注目しております。
キハ82が発売され、その後も製品化が継続するようであれば尚更です。
一方で値段によって躊躇する気持ちもまた少なからずあります。

どなたか、背中を押して下さる方はいらっしゃらないでしょうか?(笑
964名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 06:10:18.32 ID:vGoNwkFh
>>963
“抱き合い心中”なら考えてもいいぞw
965名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 20:43:43.04 ID:wp2+MmLh
80系気動車はジャンパ栓まで表現されるのかな?
同形式は今まで様々なゲージ・縮尺やメーカーから製品化されていますが、
ジャンパ栓を正確に表現されていたものはなかったと思う。
個人的には、過剰と思えるディテール表現に拘っているメーカーがあるにもかかわらず
なぜジャンパ栓がいい加減な表現なのか気になってしかたがない。
966名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 00:12:40.32 ID:Jk9aDgsa
>>965
tt9はセッテの16番キハ82の縮小版になるんじゃないの?
http://www.m-sette.co.jp/index.html

このジャンパ栓表現が正確なものかどうかは、ワシャ知らん。
967名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 01:01:47.13 ID:WHCRO8aU
>>966
KE61とKE62は見た目に区別がつかないので良いとして、
KE4は作り分けてほしい。
先頭部のジャンパはたいてい形状の違いぐらいだけど連結面側や中間車は左右違っていたり、
栓と対応しない不要な栓納めがついていたり、やたら両渡り構造だったり...
栓納めと片栓の区別がついてなさそうな感じだったり...
セッテに限った話ではなく、KATOやIMONでも間違っています。
968名無しの鉄模主任:2011/04/07(木) 21:44:05.24 ID:JeCLObem
>>967

> KE4は作り分けてほしい。

KE4は三相交流高圧用ジャンパ栓。
鉄道車両は差異はあるが30年前後は使われる。
製造がなされた当時にも違いはあるし、後に改造がなされた部分もある。
メーカーが模型化するにあたって全てを把握する余裕はないです。
重要視するならメーカーに協力するなり、自分で加工するなりするほかない。
取材に行って写真を提供する方法や、図面提供という手もある。
それをするつもりがありますか。
KE4は特殊なジャンパ栓で80系でしか使われてない。蓋の直径は160oしかない。
昭和52年のユタカ製作所のカタログからも消えてます。
拘るなら自ら動くことです。
969名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 23:46:13.20 ID:Jk9aDgsa
TT9って、1/120の小型模型だろ。
OJじゃないんだからジャンパ栓の微妙な形状よりも
プロポーションや塗りの質や妥当な価格を希望したい。
970965,967:2011/04/07(木) 23:52:32.24 ID:WHCRO8aU
>>968
KE4云々を問題にしているのではなく、
全体のディテールのバランスからしてジャンパ周りが
いい加減過ぎるのではないかと言っているのです。
私自身は昭和40年頃のカツミの80系で満足しています。
971名無しの鉄模主任:2011/04/08(金) 00:09:11.21 ID:cD741eDP
>>970

>>968
> KE4云々を問題にしているのではなく、

問題にしてますよね。

> 全体のディテールのバランスからしてジャンパ周りが
> いい加減過ぎるのではないかと言っているのです。
> 私自身は昭和40年頃のカツミの80系で満足しています。
その程度で満足できるんでしょ?だったらジャンパ栓がおかしいのも同じ程度です。
972965,967:2011/04/08(金) 00:19:30.17 ID:opjdCDtq
確かに、最近のスーパーディテールモデルとしては問題にしています。
拘りだすとキリがなくなるので私自身は適当なところで妥協しています。

たぶん本来は徹底的に追求したいのだと思うのですが技術的・経済的に
不可能なので妥協しているのだと思います。(かなり低いレベル)

だからこそ、ディテールに拘っているモデルを見ると
バランスの悪いところが目についてしまうのかもしれません。

まぁ、ただの愚痴ですね。聞き流してください。
973名無しさん@線路いっぱい:2011/04/08(金) 20:49:33.44 ID:9CHYuctZ
セッテ、キハ80系いくらになるんだろね。
974名無しさん@線路梨:2011/04/08(金) 23:37:07.87 ID:XUjoeAmQ
 自作,他作、完成品、ブラス、ブラ、紙と木
ゲージ、スケールに拘らず、楽しくやろうよ。
975名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 19:15:00.84 ID:gtlQfuHG
30マン/6両、あたりが上限じゃね?>キハ82の売れ筋値段
976名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 22:30:46.67 ID:jYSMwhb2
TTスケールがアメリカに飛び火
http://www.goldcoastrailway.com/product.html
日本と違うのは、まず35ドルの貨車から始める所だな。製品の動力車が見当たらないし、この貨車が本当に製品化第一号なんだろう。
レタ済み完成品一両35ドルって廉くないよ。Oと比べても割り高感がある。お店も大して資本力があるようには見えないけど、この方針の差は何だろうか。

興味を持ったお客の頭数を早く集めるという商売のやり方としてはこれが正解だろうし、市場開拓よりも最初っから拘りの日本製ブラス以外眼中になしとした亡国の商売上の失敗がますます浮き彫りになるんじゃないかなぁ。
市場を充分に確保してから、こだわりの製品を出せばよかったのにね。

まずは35ドルの貨車で次回製品が出てくるのか、それを観察しましょ。この商売が軌道に乗ったら日本人としては悔しくて悔しくて・・・って感じになりそう。
977名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 23:15:48.36 ID:zUorJzbl
>>976
戦前もそうだけどマスプロダクトに関してはアメリカ人の右に出る者はいない
978名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 00:24:03.70 ID:555JG8Hx
TTって独逸圏だけかと思ってたけど亜米利加とはね。
欧州→亜米利加、とくれば次は→ニホンだろう、と言ってみるw
979名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 01:21:29.56 ID:4QcapP6e
>>976 英語が不自由なもんで、それって1/120?
980名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 02:20:00.94 ID:J0B2Js4a
アメリカのTTは、1/120でも12mmじゃないの?
981名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 06:21:23.57 ID:Ewzi/VuC
TTと言えば1/120・12mm。
TT9はナロー…米国式に言えばTTn3・1/2。
982名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 06:28:26.76 ID:Ewzi/VuC
>>981だが、
TTと言えば12mm、は間違いないものの、縮尺は
1/101.5〜1/120だそうだ。
訂正スマソ。
983名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 07:14:23.03 ID:4QcapP6e
979 なんすけど、とっかかりが欲しい訳で。976の主旨は理解できてる。

マスプロなら、T車一万円、M車二万円、貨車五千円が出費の限度。メンドイけど、図面から始めなきゃか。
984名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 08:20:18.84 ID:Ewzi/VuC
>>976
米国にもこれまでにTT製品なかったか?
件の貨車が初の米国型TTだとは思えないんだが…。
985976:2011/04/10(日) 09:24:18.31 ID:hhtLlebQ
アメリカのTTはトイレベルの製品が一度出て、そして一旦滅びているんじゃないかな。
しかし少なくとも「TTってなに?」というレベルの記述から先のHPが始まることを考えれば、多くの消費者にとって初耳状態なんだろうとは考えられます。
http://www.modeltrainforum.com/archive/index.php/t-381.html
ここでも冒頭から日本のTゲージ(わはは!)と間違えて混乱しないでね的な文章から始まっている。一行ぐらいなら誰でも文意を掴んでいただけると思うんだけど。
だから模型市場的には未知だと考えてよいと思う。

HP内では機関車やレイアウトらしきものもあり、これらの正体も不明。一応フォーラムも発見したけど、経過についてはここで現地の方に直接質すのが一番早いかと。
http://www.ttnut.com/

日本のTTスケールの現状とメーカーHPぐらい貼り付けておいたら喜ばれるかもしれない。
986名無しさん@線路いっぱい
Nではちっさすぎる、HOではおっきすぎる。
で、TTサイズぐらいがちょうどいい、には一票。ノシ