【成城】山崎喜陽氏【16番】

このエントリーをはてなブックマークに追加
809名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 22:30:12.05 ID:aSi74gFs
腹芸が通用しない奴って、ほんま幸せ者だと思う
810鈴木:2014/12/08(月) 23:49:17.81 ID:IMg9m0zZ
>>798
>以前は鉄道模型はある一定の水準以上の教養を身につけた方の嗜みという側面がありましたね。
>そもそも戦前は鉄道模型を購入できたのは一部の富裕層だけで

山崎氏に関して明確にどこだ、とは指摘出来ないのですが、
教養の無い人やどちらかと言えば貧乏な人(例えば中小企業の勤め人)は嫌らしい、という雰囲気は感じてました。
TMS, 1960年1月p42、ミキストより。
ある証券会社の新聞の購読層が全国平均の2倍の収入を得ている事を好意的に引き合いに出して、
「鉄道模型のファンと云うものはやはり水準或いはそれよりは幾らか上の生活の人が多く」
と書いてるのを読んだ時は当時糞ガキの私でも首をひねった。

多分山崎氏の理想は暖炉のそばで背広着て洋酒をチビリチビリやりながら、
大人の、もしくは紳士としての、高尚な?鉄模話をしたかったんではなかろうか。
養老乃瀧で、EF58の窓の改装はドーダのアーだの、がなり合ってるマニアを軽蔑する雰囲気。

英国のライブスチーム製作趣味は、非常に金持ち紳士が多いらしいが、
その発展を大きく担ったLBSC氏は、
そういう金持ちや紳士とは違うLBSC鉄道の機関士上がりの人だった。
だからかどうか?冷たい目で見る人が結構居た、と何処かで読んだ記憶があります。
811名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 00:33:35.06 ID:m4gIUQ06
>>809
お前幸せそうだなw
812名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:44:28.73 ID:kXaxeeLf
>>810
そういえば帆船模型にも似たような雰囲気はありますね。
戦前の模型誌を読むと、それほど裕福ではないが意欲のある"科学少年"を応援するような記事がありますが、
その流れを受け継いだと思われる模型とラジオ誌では比較的廉価なペーパー工作の記事が毎号掲載されていた一方で、
渡辺氏らによるライブスチームの記事が連載されており、部品を自作せずに完成させようとすると数十万円くらいかかるようでした。
趣味というのは普段、互いに出会う事の無いような異なる立場の人達が共通の興味の対象を楽しむ事に意義があると思うのですが、
いつの時代も互いにけなしたりする方達もいるようですね。
話題からは少々話がそれますが、山崎氏は佐賀県出身とかで佐賀といえば、
田中久重が日本初の模型蒸気機関車を作ったそうで、なにやら先進的な技術を取り入れる土地柄なのでしょうか?
鉄道模型の分野で先駆的なお二人に不思議な縁を感じます。
813名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 06:21:34.59 ID:Sr2Yz6bF
>>812
佐賀藩は当時としては飛び抜けて理科系な藩だった…
とは、司馬遼太郎著「明治という国家」の請け売り。
814名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 09:01:17.46 ID:XgO17llr
ブラスモデルでなければ鉄道模型ではない、という人達は、
Nゲージを徹底的に忌み嫌ってますよね。
Nゲージを「鉄道模型」としては認められない、という意識が強い。

鈴木氏も、Nゲージを鉄道模型として認めない中のひとりだと思えます。
815名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 13:58:35.70 ID:Sr2Yz6bF
16番が車両模型から鉄道模型を目指したもののやはり車両模型
へと変質し、Nが再びチャレンジしてこれまた車両模型化し、
Zが三たび「鉄道模型」に挑戦中ってとこか。
日本に鉄道模型は、なかなか定着しない。
816名無しさん@線路いっぱい。:2014/12/11(木) 14:29:23.17 ID:oEsH6g4z
>>801
アマゾンから本が届きました。AB版とかで幅が広い。
TOMIXとKATOが律儀に広告をだしていた。
817名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 15:47:31.50 ID:3v/mEwES
>>815
Nゲージは、きちんと鉄道模型になっていると思うよ。
鉄道模型コンテストでは、Nゲージはレイアウトを作って鉄道模型になっている。
HOゲージ車両部門もあるけど、ほとんど知られていないかも。風前の灯って感じ。
818aマイネーム:2014/12/11(木) 15:57:02.14 ID:IRCnCNsB
Nだって 日本型16番だって、
模型では有るね〜。
但し、スケール模型では無いね〜?
嫌な人は、改軌してるし。

まっ、スケール模型としては
有り得ませんけどね?(笑)
819aマイネーム:2014/12/11(木) 15:59:24.57 ID:IRCnCNsB
まっ
プラモデルのスケール模型より劣る、
鉄道模型の世界観ですから??(笑)
820aマイネーム:2014/12/11(木) 16:04:53.60 ID:IRCnCNsB
つまり
本来は、製作し難い線路のスケールに
合わせて 車体スケールを決めるべきでしょうな〜?

まっ
山ざき氏に、そんな頭無かったようですけどね〜??(笑)
821名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 16:27:12.37 ID:Sr2Yz6bF
>>817
レイアウトビルダーのセンスという点で、現在のNは
半世紀前の16番に遠く及ばない。
数ばかり増えても進化がなくては意味がないのだ。
一方、車両については16番がギンギラギンになって行った
プロセスを忠実にトレースしているように見える。
そして、13mmや12mmが出現したようにNjの登場
…まるでデジャブー、歴史は繰り返す。
822aマイネーム:2014/12/11(木) 16:37:23.65 ID:IRCnCNsB
レイアウトビルダーのセンス??

ギンギラギン??

(爆)
823名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 17:30:03.29 ID:3v/mEwES
半世紀前の、センスのあるレイアウトって
具体的に誰の何鉄道なのでしょうか?
824名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 18:59:10.24 ID:Sr2Yz6bF
>>823
TMS特集シリーズの「レイアウトブック」「レイアウトガイド」
「レイアウトサロン」「ホームレイアウト」「レイアウト全書」
を参照のこと。
825aマイネーム:2014/12/11(木) 21:01:42.97 ID:3JE2KRa/
半世紀前のレイアウトのセンス???

あんな、汚し過ぎのレイアウトがか?????????(爆)
826aマイネーム:2014/12/11(木) 21:03:24.29 ID:3JE2KRa/


テレビの特撮の
キッタネ〜レイアウトとしては、いいかもな。(大爆)
827名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:32:58.27 ID:Sr2Yz6bF
↑一体何を言ってるんだ?…このアホはw
828鈴木:2014/12/11(木) 23:03:53.52 ID:Ngu8pQc8
>>812
山崎氏は「自分の父親は佐賀県の判事」のような事をミキストで言ってた気がするが、
判事のようなエリート官僚は、自身の現住地と関係なく全国に飛ばされるはずだから、
佐賀県にも偶然腰かけ的に住んでいた可能性も考えられると思います。
勿論、そうではなくて佐賀県が彼の本来の出身地、という可能性もあります。
高校(当時は中学?)は成城学園、つまり東京のはず。
829aマイネーム:2014/12/11(木) 23:21:02.87 ID:h8XHJ3th
かつての、日本型16番用のジオラマなんて
ミリタリーのジオラマより
キッタネ〜汚しかけて
見られたもんじゃねーけど?? (超大爆)
830aマイネーム:2014/12/11(木) 23:23:30.62 ID:h8XHJ3th
マカロニウェスタンの
泥だらけの街並みじゃねーつの!(大爆)
831aマイネーム:2014/12/11(木) 23:27:45.50 ID:h8XHJ3th
「続・荒野の用心棒 Django」かっつーの!

(大爆)
832名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 23:38:10.47 ID:Sr2Yz6bF
コンテナ貨車3両が小学校の校庭の外側をなぞるだけで
列車の向きが90度変わっちまうくらいなら、
ティンバートレッスル上のSカーブをC62がエンジンと
テンダーを食い違わせながら通過する方が、よほどセンスがある。
833鈴木:2014/12/12(金) 00:37:54.74 ID:FIn8eTFh
>>828 訂正
「やま氏の出身地は佐世保でしょ。戦争が激しくなってから、父上はお母さんを連れて佐世保に帰ってしまったわけ」
岩瀬清昭(藪田昆)氏がインタビューで発言してる。
"犬走り志ん"No.4、p39より。
岩瀬氏は戦争中から山崎氏の弟子のような事をやってたから、多分間違いないと思います。
つまり、山崎氏の出身地は長崎県佐世保。従って佐賀県にも近いです。
834名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 08:12:03.67 ID:S8mFYF35
突然ですが、機芸社の「鉄道模型趣味」の特集シリーズで「スパイクから運転まで」
に出てくる下村氏の投稿文「東京の空の下16番は走る」(記憶が確かならば)
というのがあるのですが、その桜都急行鉄道のその後の情報をご存じの方、いらっしゃいますか?
もう壊されてしまった、とか、何処に存在したのか、とか…。
この「桜都急行鉄道」の名称は読者から一般公募されたものから付けられた名称とのこと。
横川ステーションのビルには本物の腕時計が、ミシン油をいっぱい積んだ貨車や幻の鉄道模型社
のEF50等が出てきてとても楽しい雰囲気なのです!
835名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 08:24:40.11 ID:nyn1kxgk
>>834
オレはあの記事の写真を見る限り、屋上の縁に柵のないこと
の方が気になっていたw
836鈴木:2014/12/12(金) 08:26:23.42 ID:SRDIWD/3
>>834
その桜都作者は既に60年近く前に相模原付近に引っ越し済み。
組立式→専用ルームの固定式へ変更。

因みにこの鉄道は
>>824
>TMS特集シリーズの「レイアウトブック」「レイアウトガイド」 「レイアウトサロン」「ホームレイアウト」「レイアウト全書」

には載っていないはず。
私もレイアウト関係特集シリーズを総て持ってるわけではないが。
837鈴木:2014/12/12(金) 08:56:43.63 ID:SRDIWD/3
>>835
電源100Vはどうしてたんだ? 柵の無い屋上なのにコンセントがあったのか?
「普通は室内で運転します。東京の空の下を走るのは時たまで(中略)見ている子供も危険で」
って書いてあるから、一応たまには柵の無い屋上で運転してたらしい。
あと「電気方式、AC20V又ハDC16v」と書いてある。高圧志向の人ですね。
838名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 10:12:45.44 ID:x8xzDMLs
鉄道模型は、レイアウト製作が本流だと思いますが、
より小さく、という流れから、モジュール、
そしてジオラマという、走行を意図しない風景作りにまで縮小してしまった感がありますね。
839名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 15:14:43.02 ID:S8mFYF35
>>837
あの時代の標記は「子供」ではなく「小供」な。本文を確認して味噌。
840名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 15:39:05.18 ID:Xeb9VaHp
>>837
>電源100Vはどうしてたんだ?
>柵の無い屋上なのにコンセントがあったのか?

室内から『太鼓』で引っ張ってくれば済む話ぢゃないのか?w
841名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 16:04:08.08 ID:8+NuAWCi
ゼネコンという手回し式発電機や自転車の後輪にダイナモをつけて
スタンドに立てて後輪を浮かせた状態で自転車をこげば電力の供給は出来そうです。
842名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 17:17:27.84 ID:nyn1kxgk
>>840
あの時代に“太鼓”があったんだろうか?
843鈴木:2014/12/13(土) 10:46:33.34 ID:8HOUWEJ3
鉄模にとっては太古の昔の話ですね
844鈴木:2014/12/13(土) 11:15:51.57 ID:8HOUWEJ3
趣味の活動は安全に行わなれりばイカン。
火事、爆発、中毒、殺傷、を防止しなけりゃイカンと言うのは山崎氏は誰よりもうるさく言ってた。
それはまさしくその通り。
と、なると柵の無い屋上で子供交えて鉄模セットを広げるのはどうか、と思うのだが。
しかし当時山崎氏は一方では、16番の素晴らしさを広めたい、という大目標もあったわけですな。

勿論当時糞ガキの私も"東京の空の下16番は走る"は、しつこく読みましたよ。
どれほど「モユニを先頭に、変電所前を通過して本線に入る湘南電気列車」がカッコ良かったか。
16番湘南電車の編成運転は交通博物館で既に見ていたが、それは個人には永遠に手の届かない"天皇陛下"。
しかしこのオッサンのやってる事なら、やがてはオレも出来るかも知れないと思って。
845鈴木:2014/12/13(土) 11:31:09.81 ID:8HOUWEJ3
>火事、爆発、中毒、殺傷、を防止しなけりゃイカンと言うのは山崎氏は誰よりもうるさく言ってた。

火事防止は、ハンダ鏝の中間スイッチは返って危険と言う件、
爆発防止は、ライブスチームの缶の件、
中毒防止は、シンナー中毒の件、
殺傷防止は、ラジコン飛行機の人間衝突等の件、
など言及してた。(以上出典未確認)

鉄模で危険な事は他に、
電動工具(旋盤等を含む)、
メッキやエッチングなどでの廃液の処理、
も考えられるが、これらに関しては山ちゃんが雑誌編集上、どう規制したかは、不明。
846名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:38:40.16 ID:LiOTGrBS
Nゲージマガジン 62号 本屋で見たが
なかなか良い内容ではないか。
私も買っておこうかな。
847名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:47:04.13 ID:xxlWKHE7
1/80・16.5mmは「16番」でいいと思う。
勿論、「16番」は本来の「16番」であるべき。

だから、1/80・16.5mmを「16番」とするなら、1/87・16.5mmも「16番」とすべし。
848名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:41:09.25 ID:T/jWVOPM
>>847
しかし、阪急や近鉄や京急を1/87・16.5mmで作った場合、
それは16番ではない。
849名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:44:03.79 ID:xxlWKHE7
>>848
カツミのパシナ、あじあ客車も16番じゃないねw
850名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:51:40.25 ID:T/jWVOPM
>>849
満鉄車両は車両定規から見て、そのHOスケール(1/87・16.5mm)モデルは
16番カテゴリーだと見るべきかと。
851名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:50:05.58 ID:bYSQN6or
まーだ16番の定義を覚えられない奴がいるのか
852名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 03:28:58.89 ID:H9PXVfQQ
16番の定義に沿うからこそ、満鉄車両のHOモデルは16番かと。
新幹線(弾丸列車のモデルがあればソレも)のHOモデルが16番
なのと同様に。
853鈴木:2015/01/05(月) 07:59:28.62 ID:vWy5ct4O
因みに16番米国型のきまりは、
「HO」ではなく、
「1/87」。
だからリオグランデの3ft.ナローの16番模型も、
HOではなく、1/87,16.5mmで作るべき物。
854名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 12:28:00.14 ID:8UkpVe3p
>だからリオグランデの3ft.ナローの16番模型も、
>HOではなく、1/87,16.5mmで作るべき物。

10.5mmで作ればいいだろが
855鈴木:2015/01/05(月) 15:53:52.80 ID:EBdEY9Go
>>854
それは16番ではなく、HO
856名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:29:38.01 ID:yGtpk6gR
克己の「あじあ」って1/87・16.5mm、つまりHOスケールじゃないの?
857名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:47:46.73 ID:3YV846S5
「鮮満等」は1/90・16.5mm
858鈴木
>>856
「HO」もしくは「16番米国型」どちらの表記も可能。
米国型とは言えない、満州型だが。

>>857
「鮮満=1/90」は今も謎。
満州No.1の幹線は満鉄ではなく、東支鉄道であり、
これはかなり後(1930年頃?)まで1524mmゲージだった。
@87×(1524mm÷1435mm)=92  の「92」が根拠?
Aそれとも、1524mmを走っていたロシア製蒸気機関車は背丈が高かったのが根拠?
などは考えられるが、少なくとも「鮮」=朝鮮にはこの推論は全くあてはまらない。