太っちょKING=TT9の新しい鉄道模型

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@線路いっぱい:2011/03/18(金) 14:11:16.05 ID:eKeXdDXW
TT6.5でやってみたら面白い。
938名無しさん@線路いっぱい:2011/03/18(金) 14:11:51.29 ID:eKeXdDXW
TT6.5でやってみたら面白い。
939名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 17:29:48.72 ID:eePOjLk1
>>937
ナローゲージを…か?
940名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 20:17:29.46 ID:AhjlK2H7
TTナローも乙なものでつ。
941名無しさん@線路いっぱい:2011/03/19(土) 20:42:19.56 ID:eePOjLk1
乙も何も、見たことないぞ。
もっとも、TT9が既にTTナローの一種だけどな。
942名無しさん@線路いっぱい:2011/03/21(月) 15:31:03.06 ID:Pjy8iUlP
TT Narrow
943名無しさん@線路いっぱい:2011/03/24(木) 00:04:45.61 ID:DfMswItn
今月号のTMSに、製造元セッテで80系気動車の発売準備が
進んでる…って記事が載ってた。
試作品の写真もあったけど、物凄く高そうだ。
944名無しさん@線路いっぱい:2011/03/24(木) 21:45:07.00 ID:cltM9rq5
>>943
セッテって製造元は韓国じゃなかったっけ?
945名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 00:35:23.01 ID:2KV52nlq
>>939,941
>>933のように2ft6inを1/120すると6.5mm近似
てことでしょうけれど

1/87 9mmで十分な気はするw
946名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 05:02:07.88 ID:FquzGPSh
>>944
記事では、「国内製造を諦めた。」と明確に書いて
あった。
947名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 23:28:31.39 ID:owwr3EiJ
>>943
写真見た。
真鍮製品ならば海外生産でも普通に十万単位のお値段にはなるだろう。
職人の組んだ塗装済み完成品なら尚更。

記事によるとかなり凝っている様子。
芋ゲージ路線とカブるのか?
948名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 11:48:00.22 ID:z80DRpQ9
>>947
HO・1067もTT9も、とにかく敷居が高いよな。
端っから「広く普及させようとは毛頭思っていない。」
って感じだ。
949名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 13:44:08.57 ID:n1Zz5CLn
>>948
「広く普及させる」=プラスチック製の量産完成品、なのだろうが。
これは初期コストが千万単位で掛かるから、TT9みたいな新興ゲージで
リスクを犯してチャレンジできる企業は現状ではないと思われる。

ただ、次のキハ80系がそれなりに売れて、その次の製品、またその次の
製品もそれなりに売れて、ファンの数が増えてきた状況になればどこかの
メーカーがやってくるかもしれない。

TT9は今やっと、次の十年に向けての第2歩目を踏み出したばかりなのだ。
950名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 13:56:03.46 ID:z80DRpQ9
オレは、TT9にはHO・1067とは違う途を是非歩んで欲しい
と思ってる。
いきなりプラ製品とまでは言わないけれど、例えば
キハ80系などはあれ程凝った製品にしなくても良い
のではないだろうか?
一大決心をしなきゃ手を出せないんじゃ、いかに
スペース的に有利でもやはり二の足を踏んでしまう。
951名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 02:17:53.08 ID:xRGTI+wK
>>950
まあ凝った製品でも、価格がリーズナブルなら言う事無いですけどね。

で、参考迄にいくらだったら「一大決心をしなけりゃ手を出せない」という程でもない、
納得できる価格設定なのですか?
「塗装済みブラス完成品/6両基本セット」、として。
952名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 02:44:32.22 ID:BAtyVnLm
12万円、と言いたいとこだが15万円でも買うかもな。
望むべくもないか?
953名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 01:37:32.64 ID:VYNWTYBi
その値段ならば俺も即ほすい
気持ちはよーく分かるけど、現実問題15マソではとても無理っぽい
真鍮製完成品ってホント高くなっちまったもんな・・・orz
954名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 02:14:32.74 ID:rOKGNYPT
実際には30マソ近い値段になるだろうな。
浮気代にしては高杉。
955名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 00:50:51.98 ID:RnL+Q6w4
>954はほんの浮気のつもりが本気になればいいんだよ
956名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 01:08:21.02 ID:RnL+Q6w4
ところでこのスレには30マンぶっ込む漢はおらんのか?
957名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 20:50:29.77 ID:PnQOkhb0
そんな漢は、こんなところでああだこうだと
言ってはいまいw
958名無しさん@線路いっぱい:2011/03/30(水) 23:59:00.90 ID:91shdEpu
なんでキハ80系なのかなぁ…

キハ55系やキハ58系なら2両でもサマになるのに
959名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 00:15:42.15 ID:0XW5RFJU
>>957
御意w
すくなくとも、>>1とちゃぶ台厨は物故無んだろうなwww

>>958
まぁー、普通型気動車は既出したから次は派手な特急型、と普通に考えたんじゃまいか?
960名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 02:27:33.25 ID:qtVPJI+Y
しかし、80系気動車ってのは、スケールやゲージを問わず
人気の高いプロトタイプだなぁ。
961名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 05:25:02.24 ID:9ZD1JCkl
まあ花形車種から出すか買い易い車種から出すか悩ましいところではあるよな。
2両でサマになるやつに飛びつく人ってどれほどいるのか???
962名無しさん@線路いっぱい:2011/04/01(金) 06:03:24.77 ID:Htq0zxC0
TT9は省スペースも魅力のひとつだから、
やはり編成モノの方が…。
963名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 00:45:48.58 ID:2VndUW1E
以前よりTT9には興味をもって注目しております。
キハ82が発売され、その後も製品化が継続するようであれば尚更です。
一方で値段によって躊躇する気持ちもまた少なからずあります。

どなたか、背中を押して下さる方はいらっしゃらないでしょうか?(笑
964名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 06:10:18.32 ID:vGoNwkFh
>>963
“抱き合い心中”なら考えてもいいぞw
965名無しさん@線路いっぱい:2011/04/06(水) 20:43:43.04 ID:wp2+MmLh
80系気動車はジャンパ栓まで表現されるのかな?
同形式は今まで様々なゲージ・縮尺やメーカーから製品化されていますが、
ジャンパ栓を正確に表現されていたものはなかったと思う。
個人的には、過剰と思えるディテール表現に拘っているメーカーがあるにもかかわらず
なぜジャンパ栓がいい加減な表現なのか気になってしかたがない。
966名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 00:12:40.32 ID:Jk9aDgsa
>>965
tt9はセッテの16番キハ82の縮小版になるんじゃないの?
http://www.m-sette.co.jp/index.html

このジャンパ栓表現が正確なものかどうかは、ワシャ知らん。
967名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 01:01:47.13 ID:WHCRO8aU
>>966
KE61とKE62は見た目に区別がつかないので良いとして、
KE4は作り分けてほしい。
先頭部のジャンパはたいてい形状の違いぐらいだけど連結面側や中間車は左右違っていたり、
栓と対応しない不要な栓納めがついていたり、やたら両渡り構造だったり...
栓納めと片栓の区別がついてなさそうな感じだったり...
セッテに限った話ではなく、KATOやIMONでも間違っています。
968名無しの鉄模主任:2011/04/07(木) 21:44:05.24 ID:JeCLObem
>>967

> KE4は作り分けてほしい。

KE4は三相交流高圧用ジャンパ栓。
鉄道車両は差異はあるが30年前後は使われる。
製造がなされた当時にも違いはあるし、後に改造がなされた部分もある。
メーカーが模型化するにあたって全てを把握する余裕はないです。
重要視するならメーカーに協力するなり、自分で加工するなりするほかない。
取材に行って写真を提供する方法や、図面提供という手もある。
それをするつもりがありますか。
KE4は特殊なジャンパ栓で80系でしか使われてない。蓋の直径は160oしかない。
昭和52年のユタカ製作所のカタログからも消えてます。
拘るなら自ら動くことです。
969名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 23:46:13.20 ID:Jk9aDgsa
TT9って、1/120の小型模型だろ。
OJじゃないんだからジャンパ栓の微妙な形状よりも
プロポーションや塗りの質や妥当な価格を希望したい。
970965,967:2011/04/07(木) 23:52:32.24 ID:WHCRO8aU
>>968
KE4云々を問題にしているのではなく、
全体のディテールのバランスからしてジャンパ周りが
いい加減過ぎるのではないかと言っているのです。
私自身は昭和40年頃のカツミの80系で満足しています。
971名無しの鉄模主任:2011/04/08(金) 00:09:11.21 ID:cD741eDP
>>970

>>968
> KE4云々を問題にしているのではなく、

問題にしてますよね。

> 全体のディテールのバランスからしてジャンパ周りが
> いい加減過ぎるのではないかと言っているのです。
> 私自身は昭和40年頃のカツミの80系で満足しています。
その程度で満足できるんでしょ?だったらジャンパ栓がおかしいのも同じ程度です。
972965,967:2011/04/08(金) 00:19:30.17 ID:opjdCDtq
確かに、最近のスーパーディテールモデルとしては問題にしています。
拘りだすとキリがなくなるので私自身は適当なところで妥協しています。

たぶん本来は徹底的に追求したいのだと思うのですが技術的・経済的に
不可能なので妥協しているのだと思います。(かなり低いレベル)

だからこそ、ディテールに拘っているモデルを見ると
バランスの悪いところが目についてしまうのかもしれません。

まぁ、ただの愚痴ですね。聞き流してください。
973名無しさん@線路いっぱい:2011/04/08(金) 20:49:33.44 ID:9CHYuctZ
セッテ、キハ80系いくらになるんだろね。
974名無しさん@線路梨:2011/04/08(金) 23:37:07.87 ID:XUjoeAmQ
 自作,他作、完成品、ブラス、ブラ、紙と木
ゲージ、スケールに拘らず、楽しくやろうよ。
975名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 19:15:00.84 ID:gtlQfuHG
30マン/6両、あたりが上限じゃね?>キハ82の売れ筋値段
976名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 22:30:46.67 ID:jYSMwhb2
TTスケールがアメリカに飛び火
http://www.goldcoastrailway.com/product.html
日本と違うのは、まず35ドルの貨車から始める所だな。製品の動力車が見当たらないし、この貨車が本当に製品化第一号なんだろう。
レタ済み完成品一両35ドルって廉くないよ。Oと比べても割り高感がある。お店も大して資本力があるようには見えないけど、この方針の差は何だろうか。

興味を持ったお客の頭数を早く集めるという商売のやり方としてはこれが正解だろうし、市場開拓よりも最初っから拘りの日本製ブラス以外眼中になしとした亡国の商売上の失敗がますます浮き彫りになるんじゃないかなぁ。
市場を充分に確保してから、こだわりの製品を出せばよかったのにね。

まずは35ドルの貨車で次回製品が出てくるのか、それを観察しましょ。この商売が軌道に乗ったら日本人としては悔しくて悔しくて・・・って感じになりそう。
977名無しさん@線路いっぱい:2011/04/09(土) 23:15:48.36 ID:zUorJzbl
>>976
戦前もそうだけどマスプロダクトに関してはアメリカ人の右に出る者はいない
978名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 00:24:03.70 ID:555JG8Hx
TTって独逸圏だけかと思ってたけど亜米利加とはね。
欧州→亜米利加、とくれば次は→ニホンだろう、と言ってみるw
979名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 01:21:29.56 ID:4QcapP6e
>>976 英語が不自由なもんで、それって1/120?
980名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 02:20:00.94 ID:J0B2Js4a
アメリカのTTは、1/120でも12mmじゃないの?
981名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 06:21:23.57 ID:Ewzi/VuC
TTと言えば1/120・12mm。
TT9はナロー…米国式に言えばTTn3・1/2。
982名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 06:28:26.76 ID:Ewzi/VuC
>>981だが、
TTと言えば12mm、は間違いないものの、縮尺は
1/101.5〜1/120だそうだ。
訂正スマソ。
983名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 07:14:23.03 ID:4QcapP6e
979 なんすけど、とっかかりが欲しい訳で。976の主旨は理解できてる。

マスプロなら、T車一万円、M車二万円、貨車五千円が出費の限度。メンドイけど、図面から始めなきゃか。
984名無しさん@線路いっぱい:2011/04/10(日) 08:20:18.84 ID:Ewzi/VuC
>>976
米国にもこれまでにTT製品なかったか?
件の貨車が初の米国型TTだとは思えないんだが…。
985976:2011/04/10(日) 09:24:18.31 ID:hhtLlebQ
アメリカのTTはトイレベルの製品が一度出て、そして一旦滅びているんじゃないかな。
しかし少なくとも「TTってなに?」というレベルの記述から先のHPが始まることを考えれば、多くの消費者にとって初耳状態なんだろうとは考えられます。
http://www.modeltrainforum.com/archive/index.php/t-381.html
ここでも冒頭から日本のTゲージ(わはは!)と間違えて混乱しないでね的な文章から始まっている。一行ぐらいなら誰でも文意を掴んでいただけると思うんだけど。
だから模型市場的には未知だと考えてよいと思う。

HP内では機関車やレイアウトらしきものもあり、これらの正体も不明。一応フォーラムも発見したけど、経過についてはここで現地の方に直接質すのが一番早いかと。
http://www.ttnut.com/

日本のTTスケールの現状とメーカーHPぐらい貼り付けておいたら喜ばれるかもしれない。
986名無しさん@線路いっぱい
Nではちっさすぎる、HOではおっきすぎる。
で、TTサイズぐらいがちょうどいい、には一票。ノシ