1 :
でゆん:
2 :
でゆん:04/10/17 09:11:57 ID:EesmHAab
3 :
でゆん:04/10/17 09:13:03 ID:EesmHAab
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A.(前スレ589より)島3号型コロニー(直径6km長さ20km)に直径100mの穴が開いて、
気圧が1%下がるのに1週間かかる
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(前スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. テラフォーミングに興味のある人には、次のスレッドがお勧めです。
テラフォーミング
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/974994624/ なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. エネルギーは十分に足りますか?
A. 電力は足ります。
Q9. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
新スレおめでとうなの。
5 :
でゆん:04/10/17 09:52:17 ID:EesmHAab
ありがとう。
色々書いてってね。
スペースコロニーって人間以外の生き物も住ませるんですか?ありんことか
7 :
オーバーテクナナシー:04/10/17 22:51:25 ID:7S+xpdfa
海に大きな船を浮かべて
そこで生活した方がよさそう。
8 :
オーバーテクナナシー:04/10/17 23:01:51 ID:8NCerELe
スタンダード島を作ろう!!
>>6 ミミズだって、モグラだって、アリンコだって、
みんなみんな住んでいるんだ、友達なんだ。
10 :
オーバーテクナナシー:04/10/18 12:38:39 ID:My092py8
コロニーに穴(例題の100mとする)の穴が開いた場合に補修はどうやってやるの?
風が強くて作業出来ないと。
101メートルの木の板をエイヤッ!と当てればいいんでない?
12 :
でゆん:04/10/18 20:14:40 ID:vy6EgaVC
前スレ使い終わってからこっち使おう(遅
小説では、ワイヤーで網をつくり、そこに物を引っ掛けて流出を抑えてから
本格的に穴を塞いでた。
14 :
オーバーテクナナシー:04/10/23 23:52:49 ID:LPzJAcff
15 :
オーバーテクナナシー:04/10/24 18:02:50 ID:OD8F43S4
水はそこらに漂ってる氷を集めてくるんでしょ?
だったら酸素だって電気分解でいくらでも作れる。
>15
そこらに氷が漂ってるなら苦労しません。
(少なくとも地球や火星軌道のあたりでは太陽光が強すぎて蒸発してしまいます)
17 :
オーバーテクナナシー:04/10/25 13:00:28 ID:yCFhI5A9
ん〜とながーいホース垂らして大気中から雲を吸い上げる。
軌道エレベーターとかより簡単じゃない?
スペースコロニーが何処にあるのかと小1時(ry
19 :
オーバーテクナナシー:04/10/25 18:58:31 ID:QzCstTlu
>>17 > ん〜とながーいホース垂らして大気中から雲を吸い上げる。
吸い上げる。
吸い上げる。
吸い上げる。
吸い上げる。
吸い上げる。
吸い上げる。
>>19 ホースの先に圧縮ポンプがあって、吸い上げられる分だけ気圧を上げる。
これで吸い上げられる。(w
21 :
でゆん:04/10/25 21:36:54 ID:RCt1jr4W
>>6 そうせざるを得ないと思う。人間の住む環境を人間と機械だけで済まそうと
すると、どうしてもメンテナンスの手間がかかりすぎる。ある程度以上の規模を
考えると機械系よりも生物系のほうがはるかに効率が高いのは明らかで、
デザインされた生態系を持ち込もうとする勢力が次に力をもつと思う。
(私個人の意見で言えば、デザインされた生態系は失敗すると思う。我々
人類のもつ科学の方法は、部分的なデザインを施すには優れているが、
全体的なデザインを行うには向かない。)
>>7 次のスレで発言するとよいです。
メガフロート
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/999207000/ >>14 バクテリアの研究は今もってして前時代的な方法論に拠らざるを得ないのは
事実ですが、定量的な評価ができていればそこまでむごい失敗を冒すことは
なかったはずです。彼らはおそらく、土中の微生物などというものはほとんど
考慮に入れていなかったのでしょう。しかし実際には人間やそれ以外の
動物、さらには植物などよりも重要な存在なのです。それを理解できない
うちは何度も同じ失敗を繰り返すでしょう。他山の石とすべきですが、
恐れずにそれを計算の中に組み込むべきです。むしろ、人間などは
微生物や植物がメインの生態系、に寄生する存在であると言うことを知るべきです。
簡単に言えば、ヒトがメインで、植物がサブ、微生物など知ったことではないと
言うのが彼らの姿勢でした。事実は逆なのです。
カーボンナノチューブ更に強くなったみたい
小惑星帯辺りの資源を利用すべく火星近辺に作るのって遠すぎ?
25 :
オーバーテクナナシー:04/12/02 17:02:22 ID:CRx7L44Z
26 :
オーバーテクナナシー:04/12/05 15:05:14 ID:TlfZHRVm
agehoshu
コロニー内でヘリウム風船は浮きますか?
浮きます。コロニー内に充填してある空気よりもヘリウムのほうが軽いから浮力が発生します。
>>28 いやそれがね、某スレで大論争になってるわけですよ。シャア板で。
こっちの板の人は平均学力が高いと思いまして、10レス位で答え出るかなと。
私の意見も「浮く」です。
「風船の上下気圧差の力」と「ヘリウムの質量の力」のバランスで、
上方向に行く力が強いので浮くと思っています。
それが、遠心力向心力だの、気圧差は生まれないだのと・・・いろんな説が生まれてるわけで。
>29
コロニー内でヘリウムの風船が浮かないのだとしたら、
地球上ですら遠心分離器が成り立たない。
重たい空気は遠心力で外側に行くので、
軽いヘリウム風船は空気に押し出されて内側へ行く。
>>29 コロニー内が真空なら宙に浮いている物は遠心力が生じないだろうね。
でも空気で満たされているから粘性によって地面に接している空気が
周りの空気を同時に回転させて遠心力が伝達し全体に気圧差が生まれるはず。
そうすればヘリウム風船は浮くよ。
>>29
スレ覗いてみたけど、すごい状況ですねw
スペースコロニーは他の惑星に住める環境を構築するまでそこで我慢する仮説住宅みたいなもんでしょ?
いや、未来がバブリシャスだったら>24みたいな娯楽施設的使用法もあるかもよ
どうだろうなあ。
今後宇宙開発が進むとすれば、宇宙での活動の拠点として何かしら居住施設が出来るのは間違いないだろうと思う。
資源開発、他惑星開発、その他諸々、多量の人員が必要とされるようになると、それをわざわざ地球から上げ下ろしするのは馬鹿馬鹿しいから。
(そこまで開発が進むかと言う問題は抜きにして)
が、それが積極的に居住空間として使われて、例えばガンダムのコロニー国家みたいなのが出来るようになるかと言われると……
膨大な資源があるから、それを利用する人間も宇宙に散らばった方がいいってのは一応一理あるんだが。
遠心力に抗してどうにかへばり付く皮の、その一枚向こうは真空ってのは、今の人間の感覚だと結構辛いだろうし、
人は星に足をつけて生きるべきだ〜、なんて宗教だって出てくるだろうからな。
そもそも、そういう方面に進んだとして、億単位(仮に一億として)の人口が宇宙に住む時代ってどれくらい先だろう?
まだ宇宙へ行った人間の数は500人に満たない。それも殆どが地球低軌道。
一億の人間を宇宙へ運ぶのは容易ではないだろうし、とすると宇宙で増えたと考える方が妥当なんだが、
仮に百万人の人間を宇宙に送り込んで、産めよ増やせよで増やしたとして、
百倍の一億人に達するのに何年かかる?
そんな大勢の子供を育てる教育機関は?
或いは起動エレベータに無理矢理詰め込んでガンガン送り込めばそれはそれで一億人も可能かもしれないが、
少なくともその中には、コロニー建設作業やコロニーシステムの維持管理、或いは農業プラントの運用。
そういうコロニー用の専門技術者がある程度揃わなくちゃならない。(勿論、今の宇宙飛行士に求められるほど厳しいものではないだろうけど)
人口圧力が宇宙進出を進めるなんて話もあったが、実際本当に人口増で困ってる国ってのは大抵貧乏で、字も読めないくらいの人間もゴロゴロ溢れてる。
そういう人間をいきなりコロニーに送り込んでも上手く行くとは思えない。
どうなるにせよずいぶん先の事だな。
無重量と大量の太陽光線で可能になる画期的な食料合成方法が
発明され、食料危機は去るが、上げ下ろしのコストがエレベータを
使っても高く付くためにスペースコロニーの必要性が考えられるようになった。
また工業に使われる原料の多くも無重量を必要とするようになり、
核融合も実用化されたため月のヘリウム3が必要になった。
とかいうふうに地球よりも宇宙の方がコストが安くなるようならどうだろ。
うーん、そうだなぁ。
上げ下ろしのコストが高いからこそ、たくさんの人間を上げるのが大変というのは一理ある。
一人当たりのコストがさがればな・・・・。
38 :
でゆん:04/12/18 20:35:06 ID:MSpS/YiT
>>24 それは地球圏のスペースコロニーが相当増えたあとでならあり得ると
思う。
>>33 そうとは言い切れない。
テラフォーミングがうまくいったとしても、今後千年以内に出来上がるとは
思えない。その間人類は数百世代を経ることになるが、数百世代が暮らす
環境を仮設住宅とは言えないと思う。普通に国家が興亡する単位の時間
ですからね・・・
それにしても、メンテしながらとはいえ、数百世代を経る時間だけもつ建造物というのもすごいね。
やっぱり100年単位くらいで新造して老朽化したコロニーは解体して新コロニーの材料って感じだろうか。
団地なんかの立替とは段違いに大規模だけどね。
テラフォーミングが実現するまでは、
基本的に人類が住む場所は地球上から離れないと思う。
コロニーができたとしても、それは宇宙作業員の単身赴任先って感じじゃないだろうか。
数百人規模程度で。
ガンダムやオニールの世界は来ないと思う。
スペースコロニーを作るくらいなら、海上コロニーでも作るよ。そのほうが楽。
だから、世代を超えた耐久性のスペースコロニーを考えることは、未来においても必要無いと思う。
41 :
オーバーテクナナシー:04/12/19 08:29:12 ID:GQA7KPBm
>>24 > 小惑星帯辺りの資源を利用すべく火星近辺に作るのって遠すぎ?
たしかに小惑星帯から遠すぎですね。
42 :
でゆん:04/12/19 09:41:19 ID:pkA3Z5pV
間違った。
× 数百世代
○ 数十世代
数字は、「一千年間とは数十世代に相当」という意味。
>>39 >>団地
詳しいことは知らないけど、日本の住宅の耐用年数が短すぎという話は
ないんでしょうか。
コロニーの内側を空洞にするんじゃなくて階層式にして
東京駅の地下みたいになってたら一基でかなりの人間を
収容できるんじゃない?
真ん中は宙港、その次は低重力利用の工業区画とか
月に穴開けて中身をくりぬく
47 :
でゆん:04/12/19 20:25:40 ID:pkA3Z5pV
>>44 狭いので人を増やすのは得策ではない。
地球の場合、都市部以外の人口密度はさほど高くない。だから
何とか保っている。スペースコロニーの人口密度を都市部と同じ
にしてしまうと空気や水の浄化が追いつかない状況になると思う。
>>44 収容するだけなら可能だろうけど、そこにいる人たちは何するんだろう?
と思う。
いるだけになりそう。
オニール式だと放射線浴びそうで構造が脆弱な感じだから
密閉式にして光ファイバーとかで明るさを確保する
>>44 自然がないと発狂しそうなので
そごうのレストラン街風に建物の中を滝や川が流れてるコロニーにすべし
問題はどうやって除湿するか
日本人は小銭を投げ込む
スペースコロニーなんてのは、百年以上先の話になるだろうが
コンピュータの進歩の方が早いから
電脳化した人間がスペースころにーに住むだろう。
逆に言うと、世界中の人間が電波を使って脳内だけでやってくる。
仕事はあるだろ。
電脳化するんだったら地下の方が安全じゃないか?
53 :
でゆん:04/12/21 19:18:54 ID:Y/8GaMXg
54 :
オーバーテクナナシー:04/12/23 16:02:47 ID:YnuRyhWu
>>51 似たようなもの>「エンジェルハイロゥ」ぽい
それだとコロニー自体が不要になる
安全な場所・・・例えば地下に肉体を保管し(よくあるホルマリン漬けみたいな香具師)、
脳味噌がネット接続してればいいんでね?
>>54 電脳世界へ移住するなら、スペースコロニーは不要なわけで。
ヒューマノイドあたりに人格移植して作業をすればそれで無問題。
なんだよ。理系板でこの程度かよ。
あくまでも生物が生息できるのがコロニーの条件なわけで
宇宙でシャーレを浮かべる。
そこに培地を入れる。
有害な紫外線を防ぐために箱に入れる。
また、培地の乾燥を防ぐために密閉する。
そこに嫌気性の細菌を植え付けて数日待つ。
これでコロニーのできあがり。
宇宙に人間が一人住むには
百体の機械奴隷が必要なんだ。
現代社会でも、文明人が一人生きてくのに
奴隷換算で10人以上が必要、てのと同じだな。
先進国人口1に対して貧乏国人口10が必要ってことか。
コロニーが馬鹿でかいというなら
>>44の措置も判らなくはない
実際に直径6kmのコロニーを忠実にシミュレーションした3Dゲームないかな?
・・・その世界をGTAみたいに歩き回りたい。
風景を見たい。
>>58 密閉したらCO2で容器が破裂する悪寒。
んなことしたら、デブリが増えるだろうがっ!!
生物は専門外なんでよく分からんのだが嫌気性細菌もCO2を出すの?
66 :
でゆん:04/12/27 19:06:51 ID:628uXFSO
>電脳
マジレスすると、コンピュータがいくら進歩しても人間のサンプリング方法が
確立しない限り我々がコンピュータの中に住むことはできないし、
サンプリング方法が確立してもそれをどう動かすかというアルゴリズムが
完成しなければ電脳化(他に言葉ないんかな)した人間が人間らしく活動
することはないです。で、そもそもアーキテクチャが違いすぎるから、
アルゴリズムだけで解決するには難問が山積しすぎているのではないか
というのが私の意見。
可能性があるとすれば、ニューロンチップの延長上の技術が現状では
近いんだろうけど、こっちは集積回路のように大規模化すればいいと
いうものじゃないし、完成したとしてもそれは「人間のような」思考をする
機械になると予想します。誰かの人格を複製するような目的の機械の
完成はさらに時間がかかるでしょうね。
>>65 アルコール発酵などではCO2も出るね。
>>66 人間の完全なサンプリング&エミュレーションといえば3001年では、ボーマン船長がそうなってたね。
CO2はなるほど、O2を必要としないから嫌気性かとおもいましたが、たしかにアルコール発酵ではCO2出しますね。
Cを酸化させてエネルギーを得ない嫌気性細菌でも活動の結果として何らかのガスが出れば密閉容器の破裂の危険はありますね。
ボーマンは宇宙人の手でなってるし、完全ではないという文もどこかにあったと思った
密閉容器で味噌が爆発する映像見た事あるけど
コロニーに何らかの気体が充満してる場合は
排気装置が必要になるのかな
排気装置というか、密閉容器なら単に安全弁をつけておけばいいんじゃないかな。
事故がおこった時に安全性への考え方ってあるのかな・・・
巨大空間を持つコロニーってリスクが大きすぎてダメな気がする
デカイ方が小さな事故に対して影響が少ない気がする
孔が開いたりしても全体に致命的な影響が発生するまでには相当な時間がかかるから十分対処できるって話もあったような。
でも毒ガスとか充満したら確かにマズそう……
災害や事故やテロがあって、
最初は小さなアクシデントで、対処する時間もあったけど、
結果として対処しきれず、全体に致命的なダメージを追ってしまったら・・・
いきなり全体に致命的なアクシデントが発生したら・・・
ということ考えると、リスクを分散する小さなコロニーの方が有利なのかな?
外から見ると一つのでっかいコロニーなんだけど
内部は細かいブロックに別れているユニット式の
コロニーならどうでしょ?
コロニーが地球環境を模しているのは中の人間がいつか地球に帰ることを
想定してなんだろうけど、二度と帰らない地球外人間みたいなのが現れて
無重力生活をする集団ができたら、姿形は3代くらいで元の人の形から
外れてしまうんだろうか
>>76 >コロニーが地球環境を模しているのは中の人間がいつか地球に帰ることを
そのへんは違うと思うな。
人のDNAに刻まれている、心理的なものを癒すためだと思う。
たとえば将来、地球が再起不能になって人工的な宇宙空間で人類が生存し続けるならば、
人は、地球と似た環境や風景を好み続けるだろう。
>>76 戦後の居住と食生活が変わっても体格と骨格がちょっと変化しただけなんだから
そう変わらないだろ。
環境で簡単に変われるならロシアの人間は毛むくじゃらになってるハズじゃないか?
0.3Gくらいあれば、地上で暮すのと
ほとんど肉体的変化は無いと思うな。
負荷は軽いが、無茶な動きもできるからそれなりに筋力は発達する。
無重力ならー、
たぶん、足ひれつけて空気の中を泳ぐだろうから
それなりに筋力は要るだろう。背筋とかはむしろ強くなるかも。
>>80 やったことないんだから仕方がない。
というか、ハツカネズミとかを使って宇宙ステーションで実験すればよいよ。
>>75 板子一枚天国地獄の世界で、
安全性を考えたら、そんな感じになるのかなあ
宇宙空間に浮かぶ大きなスポンジ
ちゅうか、植物の細胞壁
>>82 板一枚じゃないだろ。数メートルの地面の層があるんだから。
…と、ふと思ったが何億トン?もの土やら構造物が遠心力で底抜けしないように出来る
骨格って出来るのかね?
アニメだと中間地点に支柱すら無いし。
>>84 コロニーのスケールとかデブリ等との相対速度とかを考えると
数m程度の地面なんて板一枚同然じゃないかなぁ。
コロニー円筒の中心軸に芯棒の様な構造物を作ってそこから
地面に向かって放射状に支柱を張って支える(車輪のスポーク
みたいな)構造なら種ガンダムに出てきたよ。
86 :
でゆん:05/01/03 20:15:30 ID:dCkpjKWF
>>69 そういう事態にしないことが大切。
ただ、少々の焚き火や発酵・腐敗ガス、多少の工作に必要な材料から
出る廃棄物程度は許容量を決めて、出してもかまわないようにした
ほうがいい。
生活・生産の場でもあるのだから、廃棄物を出すなというのはどだい
無理な話。物質毎に総量規制を行うのが現実的かと。
>>73 毒ガスの充満が問題になるのはコロニーだけの問題ではない。地下鉄や
ビル、およそ密閉空間にはすべてその危険性があるし、開けた地上であっても
安全なわけではない。
コロニー内に持ち込まれる貨物に危険物が含まれていないか確認し、検疫を
十分に行うこと。無許可の宇宙船は入港を禁止するなどの措置をとれば、
BC兵器テロに対する危険度は地球に住む場合とさほど変わらないと思う。
>>76-81 廃れてるみたいだけど、
まだまだ人間って進化するの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1028189297/ ていうスレもあります。
>>84 構造的に板一枚ということではない、
(もちろん構造的な問題もあるが・・・)
万が一事故が起こった時、
地球上でフツウに生活している分には、逃げ場がある場合が多い。
宇宙のコロニーで生活する場合、安全性、リスク回避、リスクの最小化の考え方ると、
ひとつの事故が、全体の生死に関わってくるということ
88 :
でゆん:05/01/03 20:40:12 ID:dCkpjKWF
>>84 底抜けしないように設計されているわけですが・・・
>>85 デブリとの相対速度は、低軌道ほど大きくないです。
人類の出したゴミとの衝突はともかく微小天体(数m、数十mとかの小惑星)とかと衝突したら
ひとたまりもないかな。
90 :
でゆん:05/01/03 21:23:52 ID:dCkpjKWF
メテオロイドの衝突は考慮の余地がありますね。
ただ、そういった大きな天体が衝突するまで黙って動かずにいるわけ
もないでしょう。
破壊するなり軌道を変更するなりしてもいいし、どうにもならなければ
コロニーごと逃げればいい。
コロニーっていうか地球自体を人工的に作ればいいんじゃね
小惑星を地球サイズの塊にして、丁度公転軌道の反対側で
テラフォーミングしておく→いざという時移住
とりあえず住めるようになるまでの間は地下とか海底とか
掘ってけばなんとかなるっしょ
>>91 そんな材料をどこから?小惑星を全部使ってもはるかに足りないよ。
惑星サイズの第2地球は非現実的なのでミニ地球を作ろうというのがスペース
コロニーの出発点だと思う。
(どうしても豪快なテラフォーミングがお好みなら、相応のスレがあったかと)
93 :
でゆん:05/01/03 23:15:56 ID:dCkpjKWF
>>73 >>86 さて、生物がいる以上どうしても発生してしまうガスをどうしようか。
二酸化炭素: 植物に吸ってもらって光合成だのみ。
アンモニア、窒素酸化物: 硝化細菌に硝酸イオンにしてもらう→植物へ。
硫化水素、硫黄酸化物: イオウ酸化細菌に硫酸イオンにしてもらう→植物へ。
メタン: うっ思いつかん・・・
メタン+水蒸気⇒二酸化炭素+水素
ってところか。
水素+酸素(直接燃焼または燃料電池)⇒水と循環
96 :
94:05/01/03 23:40:52 ID:XEcq2vg5
97 :
でゆん:05/01/03 23:44:57 ID:dCkpjKWF
>>94-95 95の方法以外にもメタン酸化細菌というものもいるそうです。
(メタンを酸化してCO2にするという)
98 :
でゆん:05/01/03 23:45:24 ID:dCkpjKWF
かぶった・・・
円筒状のコロニー内部の地形に起伏をつけるとして
例えば輪切りにすると四角形になるように平面を内側に張り巡らせると
見た目上の「山」ができるんじゃないかと考えてみたんだが
∩
(■) ←こんな感じ(わかりにくくてスマソ
U
わかるぞ。どちらから見てもまっすぐな上り坂。
しかし、コロニー内部に山を作る利点があるかなあ・・・
とりあえず、ジェットコースターを作ったら不思議感覚満載で楽しそうだが
建設中のコロニーに資材を運ぶ方法って
ロケットかマスドライバーかそれともスペースプレーンになるのか判らんが
なるべく安上がりな方法にしないと「そんなもんイラネーヨ」派が
騒ぎそうだよね
資材製造機械だけを宇宙に運ぶと思う。
で、材料は月や小惑星から。
小さな工具を持って行き、現地調達した資源で工作機械を作る。
その工作機械を使ってさらに大きな工作機械を作り、それを使って・・・
いや、実際そうだろう。
大きな工作機械は打ち上げできないからな。
ビルのクレーンも、小さいクレーンからあげるからね。
ブートストラップ
新ネタを振ってみよう(前スレ読めないから既出ならごめん)
コロニー建設用の金属をどうやって精錬すれば良いのだろう。
酸素と石炭を大量に使う古典的な製鉄は無理だと思うのだが。
>>106 高炉や転炉での反応は、もろ重力を利用しているし、
石炭は無いから、鋼造れないよね・・・
鉄に限らず、他の材料も造れるのかな?
電力さえあれば、銅やアルミニウムの電解精錬はできそうな気がする。
鉄の電解精錬なんて聞いたことがないよなあ
>>108 電解精錬した電解鉄というのは一応ある(売っている)が、
スカスカで構造材料として使えいるものではない。
それに鉄は、炭素と合金して鋼にしなければフツウは使えない
>>109 では、次のような工程で鋼が作れる?
鉄鉱石を硫酸に溶かす→電解精錬→電気炉で溶かして炭素その他を配合。
・・・さて炭素をどこから入手しようか。
>110
成分の調整時に、全体を均質にする必要がある。どうやって撹拌するのかも問題。
地上なら、炭酸ガスを吹き込むことで対流を起こせるんだが。
>>110 宇宙でどんなかたちで鉄が存在しているのかだな
フツウの製鋼法は
地球での鉄鉱石の多くはFe2O3やFe3O4だから、
高炉で、鉄鉱石をコークスで還元して、炭素が凄い多い銑鉄を作って、
転炉で、銑鉄中の炭素を酸素を使って抜除去して、他の成分調整して鋼を作る。
炭素も酸素も多量に使うが、熱を上手く使っているから効率が良い・・・
隕鉄のような鉄-ニッケル合金だと、別な方法になるんだろうな。
>>111 円筒形の炉の中で溶融鉄をぐるぐる回せば遠心力で壁に張り付くから、
底面の中央に開けた窓から手を入れて、箸で混ぜるなり味付けするなり。
>>113 既存技術で遠心鋳造法というのがある。
今でも100tクラスの鋼塊は作れる、
精錬工程(合金の成分調整)は別にやってからだけどね
合金用の炭素の量を計算してみた。コロニー全体50万トンのうちの
半分が鋼鉄(炭素含有量0.2%)とすると、炭素は500トン必要。
Wikipediaによると月の外殻の100ppmが炭素らしいので、これと
同じ組成の小惑星を材料にする場合、500万トンの小惑星を掘りつく
さねばならない。(ちなみにその際、鉄は必要量の10倍ほど余る)
>>115 自己レスすみません。
鉄の計算を誤りました。500万トンの小惑星から必要量の1.8倍が得られます。
ついでにアルミニウムについても計算してみました。
Mg, Mn, Siの含有量がそれぞれ1%以下のアルミニウム合金25万トンは、
250万トンの小惑星を食い尽くせば得られます。
炭素は地球から植物持っていって育てるとか駄目?
>>117 植物は他の元素から炭素を造り出している訳ではない
ハイテクの結晶たるスペースコロニーで、炭素を入手する方法が炭焼き。
ぽくぽくと昇る煙を見ながら、炭焼き。うーむ、そんな未来も悪くない。
火星からドライアイスを輸送するシステムが確立している。
>>116 鉄鋼系材料は、強度をあげるのにどうしても炭素が必要だからなあ・・・
鉄−ニッケル系で、小惑星などから調達可能な材料使った合金系、
開発する必要があるのかな
てか500t程度のオーダーなら地球から運び上げてもそんなコストかから無いんじゃ?
(スペースコロニーを作るような時代って前提で。
>>121 月にはAlもTiも豊富なのに、ジュラルミンを作るには銅が無い、
チタン合金にはバナジウムが無いという歯がゆさ。
無重量状態という新たな武器もあることだし、新素材の開発が望まれる。
>>122 そう、現在でも500トンて低軌道ならスペースシャトル十数回分なんだよね。
でも個人的には、コロニーが地球を離れて自己増殖できるか、という視点から
現地調達にこだわりたいなあ。
月や小惑星に炭素は無いの?
炭素質の隕石があったような・・・てあったな。
金属質の隕石というか隕鉄は有名だけど。
でかい金属質の小惑星とか炭素からできた小惑星とかあるはず。
>>125 炭素質コンドライトのことでしょ。
「歴史的誤解に基づく命名で、他種の隕石に比べて、必ずしも炭素量が
多いわけではありません」 国立天文台ニュースより。 (´・ω・`)
>123
エネルギアロケットなら、5回分だな。
地上の炭素はどうやってできたの?
炭酸ガス由来?
>>129 昔の恒星の核融合
元素の分布は地球でも色々と偏りがあるから・・・
>>129-130 で、昔の恒星が吹き飛ばしたゴミが再び集まって太陽系を作ったときに、
地球では二酸化炭素がビールの泡のごとく地表近辺に集まったらしい。
月では重力が小さくてキープできなかったんだろうね。
金星になら炭酸ガスが大量にあるyo!
>>132 いや、あってもどうやってコロニーの建設場所まで運ぶのかが・・・
金星の大気を採取して炭素を得るなら、
手間を考えると地球の石炭を運んだ方が効率が良い
宇宙に固体としての炭素は存在しないのか??
生物が居ないと固体化しないのかな。
無機質な星では炭素は二酸化炭素とかだけなの?
土星の衛星タイタンには、メタンやエタンが存在する可能性が捨てきれないらしいぞ。
ニュースで探査のことやってた。
もし有ったら、燃料と炭素を手に入れられるね。
タイタンの大気には窒素も含まれるそうだ。月や小惑星に不足している
H,C,Nが揃ってるじゃないか。欲を言えば、もうちょっと近ければなあ。
輸送コスト考えると、材料が近場で調達出来ないと効率が悪いな。
重力の大きな惑星にあるのも面倒
ガスでしか調達出来ないのも色々輸送コストがかかりそう
138 :
でゆん:05/01/14 21:05:40 ID:patvbw00
遠近とコストは必ずしも同じではないよ。
139 :
でゆん:05/01/14 21:10:13 ID:patvbw00
>>99-100 コリオリ力で生じる風を弱めるような地形キボンヌ(古
>>116 123も書いてるけど、コロニーの外殻は月のレゴリスから取れる
アルミニウムを使うという手がある。手持ちのメモには4%程度と書いてある
から(間違ってたらゴメン)足りるんじゃなかろうか。アルミは別名電気の
缶詰めとも言うけど、太陽光発電を利用すれば問題ないと思うし。
ジュラルミンや超々ジュラルミンのような合金も視野に入れつつーの、
手持ちの材料で何とか考えてみることは必要かな。
地上でも、いわゆる貴金属はあらゆる場所で豊富に手に入るわけではない。
>>139 >ジュラルミンや超々ジュラルミンのような合金も視野に入れつつーの
ジュラルミン系・超々ジュラルミン系アルミ合金は構造材料としてメリットが少ない。
質量辺りの比強度が高いが、材料の性質で靭性が低い(破壊に対して弱い)。
融点が低く再結晶温度も低い。
宇宙線と高応力下に長時間晒される環境下で信頼性は少ない。
>太陽光発電を利用すれば問題ないと・・・
ボーキサイトのような純度の高いアルミナ鉱石があれば
無ければ他の精錬方法を考えるしかないが、
現在の地球上ではコスト的に引き合う方法は無い。
(レゴリスのアルミがどういうものか俺は判らない)
>手持ちの材料で何とか考えてみることは・・・
過酷な条件(タービンや原子炉など)で実績があるのは、
例えば鉄−ニッケル系の合金。
強度も靭性もあり高温にも耐えるものがある。
使用環境・条件に合わせて材料開発はやる必要はあるが・・・
>>137 メタン、エタンは宇宙の場合、ガスじゃなくて液体で存在する可能性が高いんじゃない?
>>141 エタンの海に生物が住んでいるかも、なんて言われてるね。
地球人が資源を盗みに行ったときに原住民と目が合ったら気まずいな。
タイタン星人・・・バルタン星人みたいだなw
エタンの海で海水浴。
液体金属水素の海で海水浴。
炭化水素の海はタイタンの表面にホイヘンスの写真で存在が確認されたね。
液体金属水素の海はどうなんだろうね。水素が金属になるには高圧が予想されるからね。
その高圧に耐えられる宇宙服が必要だよね。
密度はどうなんだろう。人間(耐高圧宇宙服着用)が浮ける密度かな。
浮かなかったらどんどん沈んでいって、中心の高温高圧であぼ〜んだね。
>>139 電気の缶詰の件について
現在、1トンのアルミニウムを作るのに15000kWhの電力量が必要らしい。
すると、25万トンでは 3.75×10^9 kWh が必要。
太陽定数を1.37kW/m2、太陽電池の変換効率を15%と仮定すれば、
半径182mの円形の太陽電池を20年間稼動させれば良い。
タイタンって重力とかどうなの?
重力圏脱出に地球以上のエネルギーが必要だったりして・・・。
>>146 Wikipediaでは、表面重力が
タイタン 1.35 m/s2
になっているな。
月だと、1.622 m/s2
それより遠いし寒いし
148 :
でゆん:05/01/15 18:37:42 ID:c1Gaumya
149 :
でゆん:05/01/15 18:44:15 ID:c1Gaumya
タイタンといえばホイヘンスが昨夜ついに着陸したらしいね。
看板は映ってないか?「エタン レギュラー115円」
>>99 四角形だと最大角度45度になるからもうちょい多角形にしたほうがいいんじゃね?
153 :
オーバーテクナナシー:05/01/25 22:41:51 ID:VokEzuag
現状だコロニー作られなさそうでガカーリ
円筒型が無理ならせめてドーナツ型位は作って欲しいなぁ。
どの形状が合理的なのかな?
作りやすさとか使いやすさとかあるから・・・
どうなんだろうな
156 :
オーバーテクナナシー:05/01/29 04:44:23 ID:HjcjRMwD
合理性を考えると一般生活の為の宇宙ステーションやコロニーは作らないと思う。
実験の為や宇宙開発のハブ的存在なら人工重力は作らずにISS式だと思う。
っていうかフリーダム計画って進んでるの?
>157
フリーダム→アルファ→国際宇宙ステーション
コロニーを求める理由がフロンティア精神だけでは不足ですか
宇宙 それは最後のフロンt (ry
161 :
オーバーテクナナシー:05/01/30 19:59:16 ID:6JXlUHI7
>>3 1万人収容型、重量50万トンのもので直径と円周は何キロですか?
逆に鋼鉄製のコロニーの限界の円周六キロと炭素繊維製のコロニーの限界の円周
300キロメートルは何人収容できますか?
162 :
でゆん:05/02/01 22:06:32 ID:/CjfgFIZ
>> 1万人収容型、重量50万トンのもので直径と円周は何キロですか?
直径500mの球形タイプを想定しますた。円周は直径×3で1.5km。
いわゆる島1号タイプで、
>>2のオニール氏の著書で提案されているものです。
それ以外の質問は、
あとの人よろしく
↓
>>161 コロニーの長さと呼吸に必要な酸素の循環云々をどうするかで決まるのでは。
植物光合成利用だとあまり居住人口は増やせないと思いますけど。
強度が高いからと炭素繊維を利用するといっても、
巨大な構造材料が出きる訳じゃないからならあ・・・
165 :
でゆん:05/02/01 23:38:34 ID:/CjfgFIZ
>>植物光合成利用だとあまり居住人口は増やせないと思いますけど。
生命維持装置重量が数トン以内で滞在日数が短ければ別だけど、
それ以上の規模では光合成を利用した完全再生系の方が重量当たりの
生命維持には有利だと思うんだけど。
新しいタイプの持続的な生命維持装置が開発されているのかな?
永続的な生活を考えるなら、水+二酸化炭素→酸素+食物
のリサイクルは光合成に頼る他はないと見た
でも、バイオスフィア?�の実験結果を見るとなんらかの
機械装置による補助は必要なんじゃないかなぁ。
遺伝子改造した機能性植物および微生物で安定した再生環境構築
生態系が人間の設計通りに振舞ってくれるかどうか疑問だなあ。
少なくとも第1号コロニーでは、現場合わせのほうが現実的ではないかな。
できるだけ多様な生物を詰め込んでおいて、酸素なりCO2なり足りなく
なった物質を補充しつつ、安定するのを待つ。
170 :
オーバーテクナナシー:05/02/05 14:10:38 ID:xCEmVXKD
バイオスフィアを基準にすると各コロニーの収容人数は多すぎない?
とりあえずコロニーに色んな生物放り込んで十年くらい放置すると
いい塩梅で繁殖してるのでテキトーな区画に人の手を入れてみる
ってのはどうよ
宇宙線で突然変異した食人植物の巣窟で探査員ががんばる
174 :
オーバーテクナナシー:05/02/05 21:39:38 ID:OOgw2tzF
最低でもコロニーから漏れる大気を補充しなくてはね、重力の少ない火星からの方が効率いいのかな?
ゴキブリの生命力は特別高いわけではない。
二酸化炭素や窒素酸化物から成る大気で安定されては困る。
まずはラン藻を繁殖させて酸素を確保したい。やはり海は必須か?
いや、最初に人工的に十分な酸素を作っておけば草原からスタートできるか。
藻前ら、ほっとけば地球環境のようになると思っているようだが、まず無理。
なぜだ。俺はアスファルトの裂け目から花を咲かせる連中の草魂が
コロニーでも発揮されることを信じたいが
>>180 藻前は、空気と安全と水ただだと思っている日本人だな。
毒ガス撒こうが核爆発しようが霧散して無かった事になるような、
巨大な地球環境とコロニーを同じように考えるな。
>>181 どんな問題が生じると予想されるのかを指摘してくれよ。
議論を深めようじゃないか。
>>182 4畳半の閉め切った部屋でおならしたら匂いが篭るだろ。
開けた場所でおならをしてもどんどん広がって匂わなくなる。
通りすがりなんて具体例は出せないが、
181の言いたいことはこう言うことだと思う。
>>183 おならの話題(w)ならちょっと前に
>>94 近辺で議論されているぞ。
いや、俺がカチンと来たのは
>>181 の無責任な態度なんだがな。
何だ議論したいわけじゃないのかよ。お花畑の奴は疲れるな。
↓煽り返しどうぞwww
186 :
オーバーテクナナシー:05/02/07 22:48:06 ID:PjSHM6pR
お前らの見苦しい議論なんて見たくないんですけど
重力って人口で作れるの?
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ シケた餌だクマー
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
>>186 >お前らの見苦しい議論なんて見たくないんですけど
この感想が書く奴が
この質問か・・・・・ それに人口って、人工の間違いか?
>重力って人口で作れるの?
一応作れるぞ、実用できる重力を作るのは大変だが。
ちょっと辺境のコロニーに外から人が入った場合、
「血が濃くなり過ぎない為にこの娘(複数も可)に血を分けてやってください」
なんて美味しい状況が起こりえる可能性はありますか。
有るかも知れない、きっと有って欲しい。
が、現実は貴方の精子を大量に提供して欲しいーー>結果、試験管に毎日オナニー
192 :
オーバーテクナナシー:05/02/08 22:56:21 ID:mQ/PRBL3
光合成によって水から酸素を生産する技術はあるが、生産可能な酸素の量が少ないのがネック
コロニーとかってさ。月とか火星に作ればいいんでないの?
浮いてる必要ってあるの?
>>193 それが最初にやるべきで正当であると思ううんだけどね。
このスレ「スペースコロニー」のすれなん。
前にスペースが付いている以上、地上ではないとこでしょう。
あ、わかった。
そのまま宇宙空間を漂流して、数千年かけて銀河系の無数の惑星に植民地を
開拓していく使命があるんだね。
最初のコロニーの名前を考えようぜ。
アメリカ製なら「コロンビア」、欧州製なら「アトランティス」あたりかな。
↓↓↓サイド7等のガンダムネタ禁止↓↓↓
>193
月や火星に作った場合、1G重力の実現がかなり困難だな。
0.8Gの火星はともかく、1/6Gの月では人間の生活に影響が大きすぎる。
アニメでもルナリアンネタが多い、現実的に考えて一番最初のコロニーは
月じゃないかな。
「エンタープライズ」はやっぱり宇宙船だよなぁ。
「やまと」ってのもアレだし。
……いっそ「ネオアトランティス」とか。
名前?オニール型の1号機ができたら『フロンティア』でしょ。
それまでは素っ気なく、ISSの何号機。
ISSも初期段階では「フリーダム」って愛称が付いてたけどいつの間にやら消えたな。
>204
宇宙ステーション「フリーダム」
↓(アメリカ予算減)
宇宙ステーション「アルファ」
↓(アメリカ予算減+ロシア参加)
国際宇宙ステーション
人間が通常生存できない隔離された場所で、
多数の人間が活動しているのは原子力潜水艦かな。
生活空間のコロニーと、潜水艦って、考え方が違うよな
>>206 潜水艦が潜行可能なのは、港で積み込んだ食料燃料が尽きるまで。
コロニーとの最大の違いは、補給に頼るか再生産するかだと思う。
208 :
でゆん:05/02/11 20:59:05 ID:/gzfXtHZ
あらかじめ釘をさしておきますが、165の恥くさい間違いを突っ込んではいけません。
>>170 そこをキチンと評価しないといけませんね。
>>171 繁殖というか、生態系遷移が進むと環境の変化に対して安定することが
経験的にわかっている。
ある特定の地上環境を切り取ってコロニーに移し、遷移するに任せるのが
最短時間で安定した生態系環境を得る方法なのではないかと秘かに思っている
(思っているだけ)。そうした「極相に達した」コロニーが一つ出来上がったら、
その一部を切り取って新しいコロニーに植え付けるのだ。
>>208 仮に安定状態になったとしても人が加わることによって不安定化する可能性もあると思う。
ただ人数によってはその系の自律的な許容範囲に収まるかもしれないけど。
どちらにしても規模の割には人はあまり住めないだろうねえ。
210 :
でゆん:05/02/11 21:22:57 ID:/gzfXtHZ
>>174 酸素だけなら月で取れる。火星から炭素や窒素は十分取れるのだろうか?
もし取れれば、
>>177-178 海はほしいね。環境を安定させるバッファとして、すごく有用だと思う。
(177は縞状鉄鋼層BIFを念頭に置いたものだったのだろうか。)
>>187 殺伐としたスレに救いのクマが。
そうだ!コロニーでクマーを育てよう!
>>190 そのためにはコロニー人口を抑えなくてはね・・・
>>194 そろそろ月面基地スレほしい希ガス。
>>207 原潜とISSは無補給で居住できる日数や定員はどちらが多い?
>>210 海と月面基地スレは欲しいね。クマよりクジラがいい。和牛の遺伝子を持ったクジラ。
現状でも、月面基地や国際ステーションは可能性があると思う。
万が一の事故が起こった場合でも、
訓練を受けた人たちが、対処するし、覚悟をするだろうから。
でも、コロニーとなると、難しい気がする
213 :
でゆん:05/02/11 22:34:04 ID:/gzfXtHZ
>>199 火星表面重力は約0.38Gです・・・
>>209 同意。
ところで、何人くらいが適当だろう?
サイド7グリーンノアの緒元はWeb上で見つかる。それを元に考えると
10万人程度が無理のない人口だと私は思う。
>>211 正直言うと、海棲大型哺乳類は困難だと思います。規模で言えばその辺の
湖程度なので。
>>213 クジラは半分冗談ですが湖や湾を仕切ってクジラ養殖を考えている人達もいるようですから大丈夫かも。
ところで海は潮汐は発生するのかな?波も風で起こすのか造波機使うかで環境が変わるかも。
>>209 そうね、人間も作物を収奪しますし、息だってしますし、排泄物を出しますから、多く投入すれば、確実に系のバランス崩れますよね。
人間を含めて、循環できる系を作るのが前提ですよね。
湖はよいアイディアですね。CO2もある程度吸収されますし。
また、藻類を繁殖させれば、酸素を発生させることもできますよね。
十万人規模のコロニーというのはかなり大きいですね。
最初は規模の小さいコロニーで実績を積んで、だんだん大きくしていくのでしょうね。
217 :
でゆん:05/02/13 23:12:24 ID:4w15Ogil
>>214 ガンダムの話ではなく、スペースコロニーの設定値の一つとしてWeb上で
検索可能なものを出しただけですよ。ガンダムネタ禁止は原則賛成ですが、
スペースコロニーに関連する部分まで禁止するのは本末転倒でしょう。
>>215 >>クジラは半分冗談
冗談だろうとは思ったんですが、たまに冗談のような大まじめ意見があったりするんで
マジレス返してみました。
>>216 10万人というのは島3号(に近いもの)の諸元を元にしています。長年月定住する話の
場合、島1号や島2号よりも適当だろうという判断です。
(島2号は知名度が低いし、島1号は島2・3号への単なるつなぎとしか
考えない意見が続出しそう (私もそう) なので)
作るときはやっぱりブロックごとに連結するのかな?
何十年後には超ロング海苔巻きみたいなコロニー・・・
ドーナツ型をどんどん重ねていくとか。
より大型を作って、古いコロニーは廃棄では。
221 :
でゆん:05/02/19 21:41:44 ID:tHufdI8P
>>215 >>潮汐
これはスペースコロニーの設定を決めないと間違った答えになるけど。
地球-月系のL5に島3号が建造され、長軸の延長を太陽に向けるという
設定だと、1ケ月2回の周期になりそう
30日に28回だと思う
自転軸が太陽方向に固定だと
円筒コロニーの軸端を、
時間をかけて海が行ったり来たりなんて・・・
ていうか、潮汐が無いのがラグランジェポイントだろ。
さらしage。
月や火星にコロニー作るとして、降って来る隕石にはどう対処するの?
>>224 グランジュポイントは主星と伴星の重力が安定している点のこと
潮汐の発生とは別のこと・・・
228 :
224:05/02/21 19:45:52 ID:1kDzliFx
>>227 グランジュポイントであることで
結果的に潮汐が無くなるんじゃね?
軸を太陽に向けているから、月や地球に対して軸自体が回転する事になるけど、
地球、月、コロニーの位置関係は常に同じだ。
ん・・・。島3号コロニーの長さ30km(?)の間で水の偏りは生じるのかな。
潮汐の原因は主に地球の重力だと思うけど、地球からコロニーまでの距離で考えると
30kmなんて微々たる距離だと思う。
その距離の差でどれだけ重力の差が生じられるだろうか。
偏りがあったとしても目に見えるほどの影響があるのか。
って思う。
L3、L4、L5は月軌道上だからいいとして、
L1、L2のコロニーは、月と同じスピードで地球の回りを公転できるのだろうか?
>>227 だから、グランジュポイントと潮汐の発生とは別のことだ言っている。
しかも、上2行(グランジュポイント・・・)と、
下の文章(コロニーへの効果について言及)が繋がっていない・・・
お前ら、わざとだよな?
232 :
でゆん:05/02/21 23:23:52 ID:ZoLTJM5e
地球-月間約38万kmに対して地球の直径12714kmで生じる重力の比は約0.0067%。
対して地球の重力が38万キロ離れたコロニーの30kmに生じさせる重力の比は約0.015%。
起潮力はコロニーの方が2〜3倍大きいと計算した。・・・地球ほど大規模な潮流は
起こせないと思うけど(誰か計算してください)。
>>グランジュポイントであることで
>>結果的に潮汐が無くなるんじゃね?
それは目的と結果の取り違えでは? 他の2体に対して「無視できるほど小さな」1体を
加えた3体問題が解けたというのがラグランジュの3体問題の特殊解じゃないんですか?
今回はその最後の1体を「その大きさを無視せずに」扱おうとするのだから全く違う。前者は
「30km、数千万トンは無視できる大きさだ」と考えたもので後者は「30kmを無視せずに
考えよう」ということ。
>>232 起潮力の大小もあるが、
コロニーは、
太陽方向に長軸固定で、地球の周りを公転しているから、
14日間満ち潮で14日間引き潮がつづくからなあ・・・
シャトルやスカイラブ(ちょっと古いか・・・)などで 、
実験していないんだろうか?
とりあえず間違った言葉が独り歩きしないように・・・
ラグランジュ×
ラグランジェ○
>>233 >14日間満ち潮で14日間引き潮がつづくからなあ・・・
コロニーの公転周期は28日だと?
>>235 グランジュポイントにコロニーがあれば、
コロニーの月の公転周期と同じだからな
正確には公転周期は27日7時間43.7分だが、地球の公転分もあるから、
公転周期≠干潮周期・・・
>>234 それを正誤とするその根拠は?
フランス人は如何発音するの?
ソースを出して欲しい
俺はWikipediaでラグランジュと表記していたから使ったし
238 :
235:05/02/22 03:50:10 ID:VHV927yh
>>236 いやぁ、その通りだ。
オレは地球の自転を全く考えてない天動説野郎だったw
>>237 いやぁ、重ね重ねその通りだ。
オレは「ジェ」で覚えてて・・・。どっちも合ってるんだね。
気象衛星「ひまわり」になんで設計寿命があるのか、ってずっと疑問だったんだけど、
今日テレビで説明してた。
「ひまわり」は静止衛星だけど、時間と共に軌道がずれて8の字を描くようになるらしい。
太陽の引力のせいなのかな?
で、それを修正するために噴射ガスが積まれている。
そのガスが切れてしまった為に、修正できずに使い物にならなくなった。
今使ってるアメリカの衛星も連続写真見ると8の字を描いてるもんな。
相当きてるよ、あれも。
コロニーも時間がたつにつれて、軌道を外れてしまう事がありえると思う。
それを修正するために、やっぱりガスを噴射するのだろうか。
コロニーにとってガスや空気は大切な資源であって、
それを宇宙に垂れ流すなんてもったいない事、・・・やっぱりやるしかないよな。
空気の補充って、やっぱり地球からくみ上げるのかな?
それとも小惑星とかから採取できるのかな?
240 :
オーバーテクナナシー:05/02/22 23:00:24 ID:TMmOdH9f
>>239 ラグランジュポイントと言うのを知っていますか?
よくアニメや映画で描かれる島3型って内側に隔壁無いけどあれで安全性はいいの?
241 :
239:05/02/23 01:11:48 ID:8dpOQHdI
>>240 ラグランジェポイントなら8の字を描かないということですか?
静止衛星が8の字を描くのは、
>>239で「太陽のせいか?」って書いたけど、本当は月の引力せいだな。
ラグランジェポイントでは月や地球の引力の影響で軌道を外れることは無い。
しかし、そこで出てくるのが太陽の引力ですよ。
その他地球以外の惑星の影響もあるだろうが、比率的にそれは無視して良い。
コロニーは太陽の引力のせいで8の字を描くことになるだろう。
242 :
239:05/02/23 01:21:55 ID:8dpOQHdI
L4とL5はともかく、L1〜L3はポイントからずれたら、そこからどんどん外れていくように力が働く
(ポイントの中心から離れるように力が働く)不安定なポイントなんだから
そこを中心に軌道を描いたりはしないんじゃないか?
そもそもコロニーは別に静止衛星のように厳密に同期させる必要は無いので、
とんでもない所に飛んで行ったり、何かに衝突したりという事が無い限りは、
八の字を描こうが楕円を描こうが問題無い。
245 :
でゆん:05/02/23 23:13:25 ID:mnwzZCDM
やっぱり荒らされてると考えたほうがよい?
荒れてるか?
247 :
でゆん:05/02/23 23:49:34 ID:mnwzZCDM
少しナーバスすぎたか。反省
俺なんか
「成る程こりゃちゃんと計算してみなくちゃなぁ、でもマンドクセ('A`)」
と思ってたら答えが出てきてイイ(・∀・)と思ったよ。
この位で荒れてるって言ってたら物理板あたりとかじゃ生きて行けんぞ。
全然、荒れてないよ。多少の意見の違いは在って当然。未来技術板の皆さん(俺も)は品行方正です。
最近じゃ恒星間宇宙船とか10年後パソコンが荒らされてたみたいだけどね。
他板にはトンデモナイのが一杯いるからね。
ところで、人工重力って遠心力以外で発生させることは出来るのかな?
SFだと人工重力発生機とかあるけど、実現は???だし。可能性がありそうな
重力の発生方法は他にあるのかな?
>>249 重力が何かというものがまだ解明されていないわけで・・・
重力が解明されて理論的に人口重力が予言されたとしても、
人間の生活に役立てることが不可能な理論になりそう。
>>249 遠心力以外にも、1G加速を続ければ(反転あり)で人工重力。
ここにいるみなさんはその手の仕事をしている専門家の方々(or その候補生)?
それとも趣味でやってる方々?
>>253 つーか、こうゆうネタはどこまでが専門家なのか?
土木、農学、海洋学とかも存分に役に立つし。
>>253 これくらいの知識、興味あれば自然と学習しちゃう内容だろ。
コロニー1回転イコール1日とかにはならないよね?
>>256 島3号コロニー1回転は2分とされています。
>>258 ハエエ・・・つーことは自転1回/日にするには相当でかい径が必要だな
>>258 材料強度の限界があるから
遠心力で擬似重力も、径にも限界があるんじゃないかな
>>258 試しに計算してみたら、半径約740万km(w
(計算ミスしてなければだが)
そりゃ地表上での遠心力による重力減少分は極僅かなんだから、計算する
までも無く地球より遥かに大きな径が必要だ罠。
リングワールド真っ青だな。
そりゃオービタルリングに住めよ、てことになるな。
>>260 計算乙
それだけの大きさなら相当住めるな。
でもここまで大きいと重力発生しないか?
>>264 それ以前に、そんなばかでかいリング、どんな素材で作るかって話ですよ。
ミノフスキー粒子で・・・ (銃声)
月ー地球間の距離が大体38万km位だからその約20倍の代物か‥‥
みんなで会議しようと集まるだけでも、、、、
電話会議しようにも時差が・・・
コロニーに時差あるか?
統一時間で良いと思うけど。
時差はともかく、電話会議なんかやったら
発言のたびにおそろしいタイムラグができて
いやーんな感じになりそうだ
r=740万km の中心に中継装置を置いても
行って帰って50秒もかかる。
環状にケーブル引いたら1周するのに150秒・・・
272 :
オーバーテクナナシー:05/03/08 17:09:11 ID:pYeVl2lP
273 :
オーバーテクナナシー:05/03/08 18:16:28 ID:sMRjKMv9
昨日民主党の某議員の秘書に聞いたところ、マニフェストにはスペースコロニー計画が暗示的に示されているという。
外国とも協力して、スペースコロニー計画を推進して欲しい。
先に国際宇宙ステーションを完成させれ。
てか
>>273の民主党って、日本? アメリカ?
まぁどっちの国の民主党もクズだけど。
日本の民主党のマニフェストってどーせ政権とれないから(略
>>273 これがホントのマニフェスト・ディスティニーってやつか。
増えすぎた人口を抱える中国に頑張ってもらおう
あそこはいざとなったら増えすぎた人口を食材に使うという必殺技を持ってるし
>>280 こんなのがいるから糞人権法案が真面目に議論されてるんだな。
283 :
オーバーテクナナシー:05/03/13 22:40:20 ID:fQAOeRfl
謎の合金キター
コロニー内特有の単位とか出来そうだな
284 :
オーバーテクナナシー:05/03/14 02:04:45 ID:BaObCX6p
人は長い間この地球というゆりかごの中で戯れてきた。
しかし,時はすでにときはすでに人類を地球から,
巣立たせるときが来たのだ。
その後に至ってなぜ人類同志が戦い,地球を汚染しなければならないのだ。
地球を自然のゆりかごの中に戻し,人間は宇宙で自立しなければ,
地球は水の惑星ではなくなるのだ。
285 :
オーバーテクナナシー:05/03/17 09:27:48 ID:3D+MkSJl
hoshu
286 :
オーバーテクナナシー:05/03/17 22:12:32 ID:sLjozpjS
>>283 東京ドーム○○個分
みたいに
△△コロニー○○個分
って言葉が生まれると思ふ
しずかの海(月のクレーター)何杯分?
大きさに関しても東京タワー何個分に変わる単位として大きいものにはコロニー何基分ってなると思う。
289 :
オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 21:53:47 ID:Qxd2fcby
つーことは、やっぱコロニーにも標準の大きさがあるってことか
閉鎖空間だから自給自足できない物資は買う必要があるじゃん
食料その他自給品は交易に使えない時代になってるよね
つうことはコロニーの経済的な生産て何?
第一次産業とかサービス業はロボットだろうし
皆クリエーターにでもなるか投資家かね。
農業とかロボットのやってる作業がブームになるかもなw
コロニー内での効率的な暮らしは
ロボットの労働
↓
経済格差無くなる→欲を原動力とした物が人間
↑ ↓
コロニーの系が安定←コロニ修復ー←終戦←戦争勃発
歴史は繰り返す。
291 :
オーバーテクナナシー:2005/03/29(火) 12:43:44 ID:5ZbkBIPc
h o s h u
292 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 17:45:01 ID:kMNhdjBC
長年疑問なのですが、遠心力を擬似重力として使用しているスペース・コロニー
でジャンプすると、地表面に着地出来るのでしょうか?
地表面以外は無重量状態であれば、そのままずっと上に上がっちゃう気がするのですが。
既出だったらごめんなさいです。
293 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 18:07:41 ID:i9KU+TvQ
遠心力のネタは、
前スレで既出、旧シャア板のスペースコロニースレでも既出。
かなり長く議論された。
ま、両方ともdat落ちしてるから、また議論してもいいんじゃない?
俺は飽きたけど。
294 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 18:09:24 ID:Kl8yuFf9
・ジャンプしたらどこに着地するのか
・ボールは地球と同じ放物線を描くのか
・風船は浮くのか
・雲は発生するか
>>292 ジャンプする直前まで地表面と一緒に回転運動していたんだから
回転スピードが変化しない限り同じ場所に着地するだろ。
296 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 20:55:35 ID:UssB0qRO
>>295 292です。
そもそも着地できるかが私の疑問なのです。
スペース・コロニーではジャンプした人間を着地させる重力がない以上
上に(コロニーの中心部に向かって)あがり続けるのではないかと思う訳です。
着地できるとしたら、仰るとおり飛び上がった場所だとは理解してます。
298 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 21:27:04 ID:UssB0qRO
>>297 >>296の様に移動して着地します。
ジャンプ開始地点と着地地点が違う場所の様に描かれていますが安心してください。
地面(内壁)も一緒に動きます。
開始した地面に着地します。
299 :
でゆん:2005/04/02(土) 22:08:01 ID:JL47uQpw
300 :
292:2005/04/02(土) 22:13:10 ID:kMNhdjBC
>>298 図説とご説明ありがとうございます。
(地球上の)電車内でジャンプしたように、同じ慣性系だからジャンプした
地点と着地点は当然同じ、と言うことですね。
(人が地上と変わりない生活を出来るほどの大きさのコロニーなら外殻の
円周は無視できるとして)
着地できると言う前提で話をされているみたいですが、その着地が出来るか
どうかが今ひとつ理解できないのです。
私は
地球上でジャンプした場合、跳躍力は重力によって減速され、重力が跳躍力に
うち勝ったときに地球に引き戻される。
しかしコロニーではその重力に当たるものがないため、跳躍力は減速されずに
跳び続ける・・・・と思っていたのですけどこれは間違いでしょうか?
301 :
でゆん:2005/04/02(土) 22:36:59 ID:JL47uQpw
>>273 ええっと、それはISS頑張ろうと言うことですか?
>>279 FAQ読んでくださいです・・・
>>285,291
3か月以上書き込みのなかったときに保守してください。
>>300 飛び続けても着地するのですが、やっぱり理解できませんか?
それならやはり質問スレで続きをどうぞ。
302 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 22:49:37 ID:UssB0qRO
>>300 空中では力が掛からないから減速はされない。
よって
>>296の軌跡をたどりますが、
内壁で第三者が観測した場合、地球上とは違う放物線をえがきます。
303 :
オーバーテクナナシー:2005/04/02(土) 22:54:26 ID:UssB0qRO
地球にしか居なかった人は、
コロニーでキャッチボールが出来ないかもしれないね。
304 :
でゆん:2005/04/02(土) 23:14:02 ID:JL47uQpw
305 :
でゆん:2005/04/02(土) 23:37:07 ID:JL47uQpw
多分コリオリ力ということなんだろうけど、地上でのキャッチボールは
それよりも強い多数の力を受けていることも珍しくないから、それは
ちょっと考慮すべき変数が少なすぎなんじゃないの?と思ってしまう。
キャッチボールで第一義なのは自分の捕球能力と投球能力。ついで相手の
投球能力と捕球能力です。風なり重力なりは第二義以降の何物でもないです。
306 :
オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 00:32:10 ID:TlNIlQTl
>>304 地上の放物線は二次曲線になり、
コロニーの放物線は正円の円弧になる。
・・・と思うんだよ。
空気の抵抗があるから正確にはそうならないけどね。
人が永住する大規模なコロニーなら、コリオリ力は問題にならないだろう。
それでも、遠心力と重力の違いから、微妙に軌道は異なるだろうね。
308 :
292:2005/04/03(日) 00:51:51 ID:MT67PJ5w
>>302 >>296の図説をもう一度見ながら、計算してみてようやく分かりました(*恥*)
確かに内壁速度(時速六百数十q)があれば人間の跳躍力(時速数q)なんか
では上昇し続ける前に着地(内壁に当たって)してしまいますね。
色々ありがとうございました。
記憶モードだけど、変化球のカーブが円軌道に近い?といわれていたらしいし、
ストレートだけではなく、同様の体勢でフォークなどの変化球も捕球できるし
ちょっと慣れたら、なんとか出来るんじゃないのかな?
310 :
オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 01:23:47 ID:TlNIlQTl
>>309 変化球とか球の回転とか、それは空気抵抗を考慮した話してしょ?
こういう話を考える場合、まず真空で考るとおもうんだけど。
>>310 話の元の303を読んだ?
地球の人がコロニーでキャッチボールする話だからね
真空を考えるのはフツウじゃないと思うけど
312 :
でゆん:2005/04/03(日) 02:06:47 ID:sxd6JpTm
>>306 打球の速度がコロニーの回転速度に十分近い場合ならあるかな。
・・・ていうか確かに無視できない速度だ。
コロニー円筒内でコロニー自転の順方向に走ると体が重く感じ
逆方向に走ると体が軽く感じるという事になるよね。
普通の人の走る速さが24km/h(100m走15秒)、内壁の周速度
を>308の数値を参考に600km/hとすると4%の体重の増減に
なるな。俺だと2.6kgの増減。結構大きいな。自動車とかだったら
結構大問題だ。
>>314 車は制限速度厳守だろうな。
違反は一発で免許取消!
316 :
314:2005/04/05(火) 01:39:30 ID:qc5XNvo3
わーっ!訂正訂正!
遠心力は周速度の二乗に比例するんだから314の計算は間違いっす。
漏れ材料屋だから力学苦手なんだよ。(我ながら見苦しい言い訳だな)
えーと正しくは、24km/hで走ると順方向で+8.16%逆方向で-7.84%
の変化ですな。わぁ、さらに大きい影響だな。
面白いスレだからお気に入りに登録だ〜
そもそもコロニー内ってわざわざ車で走るほど広くも無いような。
>>318 島3号コロニーの内壁は直径6kmです。
メインの移動手段はレール付きの乗り物だろうけど、
個人移動手段も少しは欲しいよ。原付サイズくらいの。
>>316 順方向、逆方向に走れないようにすれば良いんじゃないですか?
コロニーの軸線に対して45度の角度を基本にして都市設計すれば緩和されるのでは。
有効利用面積が減るけど。
321 :
314:2005/04/05(火) 19:01:41 ID:qc5XNvo3
まぁ、交通に関しては道交法や都市設計の面とかで色々な規制が
作られる事は必至でしょうね。ただ家の庭で走り回ったりとかは
できちゃうわけですから。コロニー生まれのコロニー育ちって人
は「移動方向と移動速度によって体重が変化するという感覚」を
当たり前の事として身につけちゃっているのかもとか考えると
ちょっと不思議なかんじがする。
少し前のキャッチボールの話とかでも逆方向にある仰角で
ある程度の速度でボールを投げるとボールは落ちてこなくなる
はずだしね。
322 :
オーバーテクナナシー:2005/04/06(水) 16:21:10 ID:8Pl9AWyc
コロニーで野球をした場合
打球がコロニーの回転方向に飛ぶ場合と、回転の逆方向へ飛ぶ場合とで、飛び方が変わるのでないかい?
323 :
314:2005/04/07(木) 00:34:18 ID:bnctCcS9
うん、当然変わる。コロニーではこういった特性を生かした
新しい球技が生まれるかもね。
>>323 サッカーも戦術に影響するのかな
攻守の方向が回転軸と同じ場合でも、特定サイドの攻撃が得意な選手を使うとか・・・
陸上のトラック種目は変わりそうだ
陸上トラックの直線部を、コロニーの軸線に平行にすれば、あまり関係ない
のでは?
>>325 トラックを軸線にそろえても、
イン側とアウト側のレーンでコーナリングなど有利不利がでると思う
コロニー中心軸付近にトラックと同じ円周のリング作って
その内側を走るってのはどうよ
コロニー内スポーツの考察ってのも面白いですね。
今までのコロニーそのものの設計や建設といった話とは
また違った流れで。
>>330 陸上競技などは地上とは別記録になってしまうのかな
サッカーや野球は、グラウンドの設置の仕方で、
戦術や選手起用、チーム編成が変わってきそう。
332 :
でゆん:2005/04/08(金) 23:38:38 ID:Z4wg46PK
コロニー内スポーツというのは確かに面白い話題なのだけれど、解決すべき問題としての
優先順位は低くつけざるを得ないです。そもそもスポーツ文化とはその土地に根差すべき
もの。地理的に似た状況であれば別だけれど、そうでないのならばその土地に見合った
競技を探すのが本筋であって、今ある競技をどうにかして持ち込もうというのは
労多くして実り少ないと言わざるを得ない。同じ地球上であっても、野外競技と
屋内競技とでは大きく質が違います。バドミントンのような競技が屋外で発達し得ないとは
言い切りませんが、その可能性が非常に低いのは確かです
一般論的に言ってしまえば、室内競技として発達したスポーツならば、コロニーでも
それほど違和感がなく取りこめると思います。球技ならバスケ、バレー、ハンドボール、
フットサルなどはいけると思う。
別に土着が有利って訳じゃないでしょ。
日本だって野球やサッカーは外来だし。
コロニーへ移民した人間の母国でメジャーだったスポーツが
必然的に有利になるんじゃない?
もちろんコロニー内で開催しやすいかどうかは重要だろうけど。
334 :
でゆん:2005/04/09(土) 00:36:55 ID:U26wKJ2H
外来かどうかじゃなくて、その土地で土着できる競技かどうかってこと。
そこを読み違えられるとこっちも困るな。
335 :
314:2005/04/09(土) 02:30:13 ID:oIdwykXw
でゆん様
物体の移動状態によって左右されると言うコロニー特有の
重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツを挙げ
させてもらいました。で、スポーツにばかり話が集中して
しまいましたが交通輸送や人間の身体感覚の発達への影響
等結構広範囲の問題が出るのではないでしょうか。
あ、ボールスピードが速い球技は定着しづらいと思う。
>>335 素材の製造は大きな影響を受けると思うな
重力環境下が前提の製造技術は、
重力が小さくなると、効率が悪くなったりして新技術が必要になるかも
>>318 >>319 直径6キロサイズ(良く分らないけど人口数千人?)だと現状の離島ではあまり公共の移動手段は無い場合が多く、
車やバイクが多いと思うけど、コロニーは違うと予想しているの?
338 :
オーバーテクナナシー:2005/04/09(土) 13:00:25 ID:ydSu3Qyl
>>337 離島は自然の産物だけど、
コロニーは全てが人工物だから、レールくらい普通に敷き詰るさ。
>>337 6kmは蓋の大きさ。
長さは30kmほどあるから、何かしら必要になるだろ。
……もっとも居住区にどれくらい面積が割けるかは微妙なのだが。
>>338 >>339 6キロしか無いのであったら鉄道やバスは要らないかと思ったけど、
島三号って円筒型のコロニーの様ですね。だとすると相当大きいので交通機関は必要ですね。
長さ30キロだと東京23区より少し小さい程度だから食料等を輸入して住むだけなら
1千万人以上も大丈夫かな?自給自足なら数万人が限度で居住者の大半が農業従事者になるかも。
直径6キロだと円周が約19キロ、
コロニーの外壁のうち採光部もあるから、
地面に使える面積はもっと減るか
342 :
宇宙無限大:2005/04/09(土) 22:25:41 ID:j+nClXVB
大気があれば太陽風が遮断できるのでコロニーの必要条件になる。
土星の惑星タイタンが、コロニーの最有力候補でしょ。
酸素と水は水素などの大気があれば作れるんだよね、確か。
>>336 まね。
逆に中心に近づけば重力が小さくなるから、電気泳動とか、合金とかは、中心軸に工場を作るんじゃないかしら。
>>343 合金にする前の工程、
精錬工程が月やコロニーでは既存技術で作ると問題が出そう
(重力の違いは経験を積めば何とかなるかもしれないが・・・)
逆に(中心軸で)偏析の少ないすごい超合金ができるかも知れないね
346 :
オーバーテクナナシー:2005/04/10(日) 13:49:38 ID:RJL8gw1l
コロニー 初耳
ガンダムの冒頭で永井一郎氏が「人類がその増え過ぎた人口を
宇宙に送ってから半世紀‥‥」ってナレーションをやってる時
画面に鳶だか鷹だかの鳥がコロニーの中を飛ぶシーンが映る訳
だけど上の方で話されている様な重力事情でコロニー内では
鳥はまともに飛べないんじゃあなかろうか?
>347
地球から連れて行ってすぐには飛べないだろうけど
しばらく慣らせばコロニー独特の飛びかたを憶えるんじゃない?
あれま。
バック転しつづけちゃうのね・・・。
合掌(・人・)
351 :
でゆん:2005/04/13(水) 23:27:46 ID:A/6HN/Rv
>>335 >>重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツ
それは失礼しました。
>>350 人工重力ってものがありますけど。
352 :
オーバーテクナナシー:2005/04/15(金) 14:20:19 ID:s/jW1b8t
回転式のコロニー内の風ってどうなるんだろう?
人間の跳躍と違って風にのれば慣性は関係無くなるんじゃないの。
バク転しちゃうのは無重力だからでしょ?
コロニーは重力があるわけて・・・。
空中の空気も地表に釣られて回転するだろうし、遠心力による重力は生まれると思う。
でも地磁気とかないからノイローゼになったりして・・・。
あ、それに、高く飛びすぎてコロニーの中心に近づくと、重力が弱くなるな・・・。
コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
コロニー内の中心はただ低重力になるだけ?無重力にはならないの?
無重力なら鳥はまだしも、人間なんかだとどっちのコロニー表面にも降りられなくなって
ぷかーんと浮いたままバタバタもがくことになりそう・・・
別に、コロニーの中心にも空気はあるんだから、
泳ぐようにすればゆっくりとではあるけど移動はできる。
357 :
でゆん:2005/04/16(土) 22:21:37 ID:Q1MQVGkE
>>352 地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
それを抑えるための何らかのデザインは必要じゃないかと思う。
>>354 >>地磁気とかないからノイローゼ
渡りをする鳥ならあり得ない話と一蹴することもできない可能性はありますが、
留鳥の場合なら地磁気云々はほとんど関係ないでしょうね。
>>高く飛びすぎて
地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。
鳥は自由に大空を飛翔しているように見えますが、よほどのことがない限り
高空を飛ぶことはありません。そして、飛ばずに済む生態系上のニッチがある場合は
飛ばなくなる傾向があることも知られています。
>>コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
その場合、わずかにでも働く人工重力によって、鳥さんは地表に落ちてきます・・・
>>355 無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこからズレれば、
人工重力が働きます。そのような初歩的な問題は検討されつくしていると
考えてください。そうした上で、コリオリ力の問題などが提起されています。
具体的に言えば
>>352の問題などです。
>>340 大都市並みの人口密度は非常に困難。今の人口の100倍近い6000億人が地球上に均等に住んだ場合と比較すると現在の大都市の方が数倍過密。
輸入費用を考えればコロニーは自給自足だと思うが東京並みの生活水準を保つには多様な物資の輸入は不可欠。
コロニーの規模や建設の目的によると思う。
>>357 地球上と違ってコロニーの対壁に向かって直行する鳥が出て来る予感がする。
以前だれかが、このスレかガンダムコロニースレで計算してたけど、
計画では、
東京都大田区の2倍の人口密度じゃなかった?
>>357 >地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。
2000〜3000mとか飛ぶ鳥はざらにいるよ。
それに、普通の鳥が100m飛んだだけでも、鳥の体に掛かる重力も減るだろうし、
軽くなった分、余計に飛んじゃうかもしれないよ。
なにせ、机上の計算以上に異様なことが起こりえる(計算漏れ、思考漏れで)生活空間だからな・・・。
地球シミュレーターとかでコロニー内の力学を計算してくれないかな。
遠心分離機の中みたいなものだから
中心付近の気圧はぐっと下がるぞ。
(空気入れ過ぎると、地表付近が異常な気圧になる)
>358
自給自足するために生活空間とは別に農業生産プラントをつくるんじゃなかったか。
363 :
347:2005/04/17(日) 23:56:09 ID:3+YvLSwE
例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。鳥に
かかる人工重力は減少する訳ですがこれは単に「体が軽く感じる」
というだけではなく三半規管から「自分は今、落下状態にある」
という情報が入って来る事になる筈です。もちろん、視覚からは
ちゃんと飛んでいるという情報が入って来ている訳で鳥は混乱して
しまうのではないかと推測します。これはもちろん鳥の飛行高度が
上がった時にも言えます。ここでもし鳥が視覚よりも三半規管から
の情報を優先した場合、「あれ?俺今落下している!?」
「もっとはばたかないと」で高度上昇でますます重力減少、
「うわ、どんどん落っこちてる、もっとはばたかないと」
で、>354の様な鳥の墓場の出来上がりって事になるのでは。
>>357 > 無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこから
>ズレれば、 人工重力が働きます。
あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
>363
コロニー内の空気が回転してるはずだから、
鳥や人間もまわりの空気に押されて回転するはず。
>>357 >例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。
人工重力が打ち消されるほどの飛行速度にはまずならないでしょ。
コロニー内の地表近くであれば問題ないと思うよ。
よくわからんけど鳥の飛行高度って数百mくらいじゃない?だったら
問題ないでしょ。コロニー直径が数kmあれば。
> あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
>の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
このあたりは確かに。コロニー中心付近だと、コリオリ力もあって
なかなか地表に到達できないはず。できたとしても地表がすさまじい
速度で動いてるから、まず無事ではすまない。
コロニーでの殺人として、コロニー中心に置き去りにする、っていうのが
ありえるかも。そういうSFミステリってあるのかねぇ?
366 :
オーバーテクナナシー:2005/04/18(月) 18:41:54 ID:bcoYUxYr
>>365コロニー中心付近なのに重度の高山病で天に召されるのはワロス
367 :
でゆん:2005/04/19(火) 00:03:05 ID:EMWeLzOn
ん、そうなの?
コロニーからの人工重力の小さい中心部付近では、人工重力よりもコロニーの
月差運動、歳差運動の方が支配的になると思うんだけど。
368 :
オーバーテクナナシー:2005/04/19(火) 22:18:38 ID:V/QzzrMA
>>361 ちょっと計算してみました。コロニーの回転軸からの距離rでの気圧Pは、
P=P0exp(ω^2r^2/2RT)になります。
(ω:回転角速度、R:気体定数、T:温度、P0:回転軸上の気圧)
これに、直径6km、内面で1Gの遠心加速度、気温300K(約27℃)を入れて
計算すると、中心と内面での気圧差は1.185倍。
内面部分を1気圧に調整すると、回転軸上は約0.85気圧ということになる。
まあ、富士山頂が0.7気圧だから、それよりはマシという程度でしょうか。
>>322 同じく計算してみると、
秒速30m/s(108km/h)で真上に上がったボールが落ちてくるまで
(到達高さ:55m)に、約20mのずれが発生します。
フライはかなり取りにくくなりそうです。
それから、コロニーの回転方向の影響ですが、
秒速42m(151km/h)で仰角45°に打ち出したポールの飛距離
コロニーの回転方向に打った場合:飛距離140m
その逆:飛距離230m
これもかなりな差ですね。
>>357、
>>352 地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
コリオリ力で確かに上昇気流(回転軸方向へ上る気流)は曲がっていきますが、
もともとの上昇速度が小さいので、それほど大きな加速にはならないと思いますが。
鳥は羽ばたきだけでなく
上昇気流に乗って上がるわけで
上昇気流がなければ、高くは飛べまい
逆に上昇気流があれば中心にもいけるわけだが。
鶴はかなりの高度を飛べるらしいよ、ヒマラヤを越えたりする
貴重な鳥はコロニーに持っていかないだろうけど・・・
>>359 計画ってどこの?人多すぎない?
>>370 8000mとか飛ぶの?越えるってことはもっと高い?
372 :
オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 00:44:44 ID:PMkW4U7I
>>371 オニール計画でググれ
ヒマラヤ越えは何種類かの渡り鳥が行うことが確認されてる
渡り鳥でググれ
>>371 アネハヅルは8000mくらいの高さを飛ぶらしい
>>370 ムルキラ! -------------- キター -----------------
接近する隕石はどうするんだろう。
無視できるもの以外ミサイルで全て迎撃かな。
>>375 穴が開いても
>>3の通りだし。
とりあえず、迎撃作戦を実行しつつ住民は騒がずに避難だろうな。
しかし、「後三日であなたの住んでいる地域は隕石により壊滅します、避難してください」
とかいわれて実行できる体制を整えるのはえらく大変そうだ。
軌道を変えられないほどでかい奴なら、遠くからでも見えるし
逆にコロニーの軌道を一時的に変えたりできないか?
月軌道より内側に来る隕石なんてごくまれだし、
コロニーも隕石も天文学的なレベルで見れば非常に小さいから
衝突する可能性自体、ほぼ無視できる気がする。
>>375 どのくらいの大きさを持つ隕石の衝突まで、
コロニー構造物が許容出来るような設計って難しいんだろうな。
人工衛星でも、チリの衝突で小さな孔があくんだよね・・・
やっぱり微小なものは放置、レーダーとかに映ってやばそうなものは迎撃、小惑星とかなら逃げるかな?
こうゆう時代になったら、デブリとかの回収業者とかいっぱいありそうだ。
3〜10km/sで高速移動しているのは静止衛星軌道の内側のゴミ。
ラグランジェポイントにあるデブリは、
高速移動してるものはマレだと思われる。
ラグランジェポイントから出てしまうと、
そのまま地球に落ちるか、又は遥か彼方へ旅立ってしまうことに・・・。
ポイントから抜け出せなかったゴミはポイント内を楕円を描いて回り続ける。
島3号の回転スピードが150m/sだから、
そのスピードでラグランジェポイント内を楕円軌道で移動してるくらいかもしれない。
もし衝突しても、デブリの大きさの穴が開くくらい。
コロニーの中を飛んでる鳥に人工重力がかかるってカキコがあったけど、そうなの?
遠心力って重力を生み出してるわけじゃないんじゃない?
>383
>292-を参照。
鳥がコロニーの内壁に沿って飛ぶと遠心力がかかる。
コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。
もし、コロニーの回転をうち消すだけの速度で飛べば鳥は無重力を体験できるでしょう。
>>384 >コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。
それは遠心力による擬似重力のかかっている地表面での運動にしか適用されない。
飛んでいる鳥に人工重力がかかるっておかしな話だと思うのだがな。
>385
もし鳥がコロニーの中で無重力状態になるとして、そのとき鳥はどうなるのかな?
ふわふわとコロニーの中心に向かって浮いていくのかな?
それとも、コロニーの回転運動から取り残されてしまうのかな?
鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、
回転による遠心力は必ず発生する。
>鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、 回転による遠心力は必ず発生する。
そりゃ発生するけど、極僅かなものでしょ。
ちなみに無重力だとか無重力状態って言葉を平気で使ってる人が多いけど、恥ずかしき無いの?
これは言葉狩りじゃなくて、基礎的な事を問うているのだけど。
>387
コロニー内で人間の頭の高さを飛んでいる鳥には、地表とほぼ同じ遠心力がかかるよね?
無重量状態と言いたいのかな?
でも無重力という言い回しが既に普及して、専門的な分野でも普通につかわれているからね。
>>387 煽るわけじゃないが、用語にこだわるなら、「極僅かなもの」なんて感覚的な表現もやめたほうがいい。
>>387 ・コロニー内の空気は、コロニーの内壁に釣られて回転をする。
・すると、空気にも遠心力が生まれる。
・鳥が空中に放り出されたとすると、空気に釣られて鳥も流される。回転する。
・すると、鳥にも遠心力が掛かる。
・空中の鳥は何も支えるものが無いので、遠心力の掛かるままに
コロニー内壁に向かって移動する力が生まれる。
ていうか、屁理屈こねてるんじゃねーよ。
ガキかよ。
無重力も落下降下も、相対論的に同じことなんだよ。
この場合、コロニーに視点固定とかしてるから無重力という言葉が出せるんだ。
アホはだまってろ。
コロニーの回転についていっている観測者にとって見れば、コロニーの内外問わず
すべてのものに遠心力とコリオリ力が働いているように観測される。
そうでない観測者にとって見れば、遠心力も何もない。だから「擬似」重力。
投げたボールがどう運動するかは、
(1)コロニーの外壁or内壁に立ち止まっている人から見ると、遠心力とコリオリ力が働いている。
(2)コロニーの回転と関係ない人にとっては、等速直線運動。
の二つどちらからでも考えればいい。座標変換すればどちらからどちらにでも変換される。
393 :
391:2005/04/25(月) 16:34:45 ID:AydiR0Zk
>>390 何を怒ってるんだろ>(´・ω)(ω・`)<無重力と無重量すら区別できずにいたんだろ。
(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ ...恥ずかしいな、あいつ。
「恥ずかしい」以外の反論が出来ないのは恥ずかしい限り。w
地球上の重力と、遠心力によるいわゆる「擬似」重力に、本質的差異は無いよ。
地球上にだってコリオリ力は働いてる。加速の方向が違うだけ。
398 :
オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 10:13:54 ID:6+09Jj5Q
お前らこんなとこで醜い争いするぐらいだったら実物大を作って実験汁。
出来ないなら下らない煽り合いなどするな。
もっと建設的な意見の応酬のスレかと思えば、なんだこのゴミ貯めは。
>>397 大きさとしては結構大きくなるぞ>コリオリ力
内径2km(半径1km)のコロニーで遠心力を1G=1m/s^2出す場合、
角速度は0.1 s^-1。地球上の角速度は7.3*10^-5 s^-1。3桁も違う。
具体例で言えば、地球上の間隔で動径方向に10m離れた人と
キャッチボールしようとすると、50cmくらい上下にずれてしまう。
どの方向に投げるかを常に意識してないと球技は出来ないことになる。
>>398 力学の基礎がちゃんと理解出来てれば実験するまでもなく
解る様な事に異を唱えているヤツが一人いるだけなんだが。
>>398 ぜんぜん分かってない親父が無茶な論理で
仲裁に入ったと言う感じだが。
「喧嘩両成敗」とか言い出すんだろ?w
「喧嘩両成敗」って要は「ちゃんと審理すんのマンドクセ」
ってことだからな。
喧嘩すること自体が犯罪だったからじゃないか?
確か武士の私闘禁止とかが元だと聞いた気がするが…
>>398 建設的な意見なんてもう飽きちゃったもんなぁ。
資材の問題とか、移住によるロケット大気汚染問題とか、軌道エレベータとか、人口密度とか、
エネルギー問題
なにか意見として進展があると面白いんだけどさ。
そんなときに鳥の話とかスポーツの話とかすげー面白いと思ったけどな
揉め事が起きたら、手を出す前に上に申し立てをしろって事なんだがね。
自分達で相手をぶん殴って解決しようってのは支配者の裁判権を否定する論理だし。
個人と個人が殴りあうくらいならともかく、村同士、武士団同士の抗争となると、戦と変わらんから損害もシャレにならん。
まして武士の場合、本来指揮官の意志の上に無くてはならん筈の武力を勝手に使う事は許されない。
ついでに言えば、死人が出るのが当然の「喧嘩」ともなると、どっちに道理があれどちらかに肩入れすると後が大変。
……まあ今では
>>402の通りいい加減に使われるのが実情だが。
なぜ喧嘩すること自体を犯罪と規定したのか?
なぜ武士の私闘を禁じたのか?
そして何故上記の禁を犯すと理由や因果関係の如何を
問わずに双方に同じ量刑を科すのか?
と突き詰めると>402になると思う。
アイゴォオオオオオ!!!
∧_∧∧∧
( ・∀)Д´|l>�Σ
ε≡≡ ○ヽ 、)と�と,ヽ
ε≡≡ 人 つ=l二;;゙,�)〜
ε≡≡ (__(__)(/゙`し' どすっ!
それっ、
腸を出せ!
∧_∧ :: ∧∧::�!!アイゴー、ウリノチョウガー!!!!!!
と( ・∀・) Σ::<`Д´|l>::
ヽ し'≡≡�((と、; つ))
ノ�ノ�∽∝∞oc∞;";)〜
(__)(_)゙`;∵"(/:し'::}}
""゙;'�゙`
ずりずりずりずりずりっ
∧_∧
(・∀・ ) :: ∧∧:: ウ・・ウリノチョウガァアア……
( ) ::<`p,;´#>:: オモニ…タ…タスケ…テ……
Y 人 ::(っ;(/ヽ,:: シンジャウ…ニダァァァァ……
(__)__) 。cc∽o∝∞!;;;O〜::
' ";`゙゙;∵;";゙''゙;;;"
409 :
オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 22:35:04 ID:ZptgBytj
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
410 :
でゆん:2005/05/02(月) 23:03:17 ID:s0kBrm+7
線引きはむずかしいのだけれど、ここで区切ってしまいましょう。スレ主の意向です。
コロニー内に浮かんだ物体に人工重力は働かない、と主張する人は、一般的な
力学を論じられるスレへの移動をお願いします。「空中であっても人工重力は絶対に存在する」と
主張するコロニー原理主義者よりは真実に近づきやすいでしょう。
しかし、このスレに再乱入するのなら実験による具体的な数値をもってお願いします。
・・・というところで、このスレではとりあえず「重力加速度と遠心力による加速度」は
等価と見る立場でいきます。
どんなもんでしょ?
結局コロニーの人工重力ってのは遠心力なんだから、基本的に
コロニーとともに運動している物(コロニーの内壁に立っている人など)には働いて
コロニーの運動とは関係なしに宙に浮いてる物には働かないってことでしょ?
うんまあ、誤解しやすいところだが
空気と言えど、分子レベルで見ればブラウン運動して動き回ってるので
コロニー外壁か、または外壁で反射した空気分子に必ず当たって運動量をもらいます。
結果的に、コロニー外壁に接触せずに「宙に浮いてる」状態とは程遠いわけ。
413 :
でゆん:2005/05/03(火) 01:25:08 ID:ZcvoyhMz
空気分子の平均自由行程距離(用語は間違ってるハズ)は数cm以上には
なりませんね。
>>413 うん、だから空気分子がなんで止まるのか考えてみ。
415 :
でゆん:2005/05/03(火) 01:57:34 ID:ZcvoyhMz
え?
私が考えるんですか?
…
>>413の意味を誤解したかな?
まあ、空気と言えども外壁の動きとまったく無関係でいられる時間は
わずかしかないという意味ならその通り。
418 :
○ンダム大好きなんだけど:2005/05/03(火) 04:01:35 ID:dZFFZ5f2
○ンダムがすきなんだけどさ。あの物語の中で、コロニー落としという行為をしているんですよね。
実際に落とした場合、クレーターができるものなのかね?
>417
それについては異論はない。
ただ、地上だって自由落下なら無重量状態になるわけで
コロニー内の人間や動物にとっては「ちょっと落ち方が違う」以上の影響はないような。
>418
コロニーは中身がスカスカなので、実際にはカケラがバラバラに降り注ぐんじゃないかと。
アニメのように原型を維持したまま落下はしないと思う。
スカイラブやミール、コロンビアの例が参考になる。
>>411 基本的にコロニーとともに運動している物
(コロニーの内壁に立っている人など)には働いて
コロニーの運動とは関係なしに宙に浮いてる物には働かない
コロニーの運動とは「関係なしに」宙に浮いてるってところが誤解を生みやすいのかと。
コロニー内の空気はコロニーと同じ角速度で回転するから、
コロニー内で対気速度0で宙に浮いていればコロニーと同じ角速度で回転する
回転座標系(以下コロニー座標系)に乗っていることになるので、
遠心力が働いて見える。
もちろん、コロニーの内壁に立っている人はコロニー座標系に乗っているので、
遠心力が働いて見える。
もし本当に「コロニーの運動と関係なく」とするためには、
コロニー座標系から見て、コロニーの回転角速度と同じ大きさ、
逆向きの回転角速度でコロニー軸周りに運動する必要がある。
この場合は外の静止座標系から見ると静止して見えるので
力は働かない。
ということでいかがでしょうか。
>>420 それであっているよね。
ここで、コロニーの地表からある程度の高度までの
回転周速度が実はかなり大きくてコロニーの遠心力が
働かなくなる様な運動をしている物体はその周速度に近い
速度の風を受ける事になるっていうことがわかってない人
が色々誤解するんだと思う。
つまるところ……空気を抜けばいいんだな?
>>422 コロニーの壁の外にいればいいと思うよ。
424 :
オーバーテクナナシー:2005/05/14(土) 14:49:38 ID:wKEZ+NMW
現実に作るとなると円筒型がやっぱ効率が委員かな?
425 :
あのさー:2005/05/14(土) 15:19:11 ID:leclXt8O
空気はどうやって充満させるの?
>424
種の砂時計型コロニーはどうよ?
使ってる資材の量に対して居住区の面積効率が悪い様な希ガス。
採算度外視な状況にならないと人類は宇宙に出ないと思う。
宇宙産エネルギー源の開発員、作業員の居住目的とか。
地球に人類が住めなくなって選ばれた人が生き延びるとか。
>>425 希ガスを使う希ガス
ヘリウム80%、酸素20%
「クロちゃんです」
>>425 液体窒素、液体酸素で地球から打ち上げればいいだろう。
もしかしたら宇宙で手に入れられるかもしれないし。
酸素はありふれた物質だから、コロニーが作れるほどの宇宙工業力があれば用意に手に入るだろ。
水は彗星を捕まえる。最初は捕まえるのに一苦労するだろうが資源の総量はかなりあるから気長にやれば問題無い。
問題は炭素と窒素かなぁ。
前に鋼を作るのに炭素が要るって話があったけど、軌道エレベータも炭素が有望視されてるし。
そもそも人間の主原料の一つが炭素なんだよね……
429の窒素の代わりにヘリウムを使う案だが呼吸はそれでもいいけど
植物のタンパク質合成には窒素が不可欠なんだよな。
>>431 いや、ヘリウムは冗談だからw
みんなクロちゃんみたいな声になっちゃうぞw
採算度外視でもオービタルリングがいいような希ガス
閉鎖空間にはいつか耐えられなくなるっぽい
434 :
オーバーテクナナシー:2005/05/16(月) 16:16:47 ID:nCoa4QLj
クレーンで物を持ち上げると、コロニーの回転方向にブラブラ揺れ始めるような気がしてきた。
>>433 閉鎖空間つっても、大きさによるだろ。
普通は、家と会社の周辺各2kmくらいしか生活圏なんてないんだし。
>>434 コロニーの質量はメガトン以上だから、クレーン程度ではほとんど動かんだろ。
>>436 クレーンで吊るされた物のことを言ってるのでは?
438 :
オーバーテクナナシー:2005/05/18(水) 07:51:54 ID:PsFCfEuE
島3号で例えばクレーンで10m持ち上げるとしたら、
半径3000mの遠心力の勢いが付いたまま、半径2990m地点に行くわけだから、
持ち上げたものはコロニーの回転方向に行こうとするだろうね。
クレーンを使った建設等、凄く難しくなるのかもしれない。
そっか、確かに。
クレーンの操作規定として、
「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
そこで二本腕の建設ロボットの出番ですよ。
そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
あらかじめ床から天井にシャフト渡して
中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
あぁっ、1レスでモビルスーツ登場の機会が潰された!
443 :
オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 05:17:57 ID:soixPw5K
444 :
sage:2005/05/19(木) 22:23:34 ID:OJF6hb9f
>>439「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
>>というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
クレーンでの移動速度なんてせいぜい数m/sだから、
コリオリ力2ωv=2・0.057[rad/s]・5m/s=0.57m/s^2=0.058G
吊り荷が3°傾くくらいだな。
>>441 :オーバーテクナナシー:2005/05/18(水) 11:56:21 ID:LanYEpos
>>そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
>>あらかじめ床から天井にシャフト渡して中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
物資搬入用のポートは静止部分(回転軸上)でしょうからねえ。
445 :
オーバーテクナナシー:2005/05/20(金) 01:36:27 ID:92q7bDim
また厄介な引用をするヤツが現れたな・・・。
>>444 ロープの長さに対して、片側6%、あわせて12%振れるわけだろ?
ロープが10mなら1m以上動かしはじめと停止時で振れるようになるわけだ。
かなり危険なことになると思うが。
>>446 重量物が動くとどうなるか、見たこと無いんだろ。
ビル工事の現場でそれだけ揺れたら、何人死ぬかね。
448 :
オーバーテクナナシー:2005/05/20(金) 10:57:20 ID:Ua2hBSna
>>441>>444 回転軸から物を下ろす事ほど危険な事は無いと思うよ。
内壁の移動速度は秒速150m以上だよ。
搬入エレベータで下ろすはず。
>>448 >あらかじめ床から天井にシャフト渡して
中心から外に下ろすときも、コリオリの力がかかる。
荷物はガッチリ固定しなきゃならないし、単なるシャフトじゃ不安だ。
だいたい、一発でハマればいいけど、予定が狂って別の作業を先にやることになっちゃって…
というのが建設現場ではありうる、そんなとき地面にいったんストックしておいて
順番を待つとか出来るほうが便利。
シャフト渡すときもコリオリ力がかかるんだよね。
>>451 コロニー建造時に搬入エレベータ兼メインシャフト渡しといて
枝葉を伸ばす感じで。
造る物は造ってから回したらどうか。
地上のクレーンだって風とかあるから、
揺れると危険なものは地上からロープ貼って制動したりすると思うけど。
風が重力の代わりって事なの?
吊り下げ物を揺らす要因って点ではコロニーのコリオリ力も
地球上の強風も変わりはないってことですよ。
低重力の物流路とそこから降ろす駅を作ってたほうが効率的ってくらいの話だろ。
オービタルリングのスレってなかったっけ?
軌道リングは居住区じゃなくて輸送機関じゃないの?
460 :
オーバーテクナナシー:2005/06/05(日) 11:39:36 ID:aTWsBP/S
で、どんな人が住むの?
初めは選ばれし者しか住めナいっぽい
まぁ最初のうちは国際宇宙ステーションの延長線上にあるような実験
コロニーだろうと考えれば科学者や技術者とかだろうな。
南極だよ。一般人は観光客のみ。住んでるのは学者。
民間企業が所持できるようになれば変化があるだろうな。
娯楽施設やホテルができ、その従業員が住む。
そのうち従業員の家族が住むようになり・・・やがて町としての
体裁が整ってくる。
宇宙でも大丈夫な気密性と、空気サイクルと食糧自給システムが準備できるなら
まずは地上の余ってる砂漠とかに移住するだろうなぁ。
マジで地球がイッパイイッパイになったら、しぶしぶ宇宙行くけど。
>>466 おれもそう思う。
宇宙に住むのは宇宙特有の職業についてる人だけだろうな。
砂漠はどうかなあ。
人工衛星を砂漠に持って行ったらあっという間にダメになりそうなんだが。
宇宙はある意味安定した環境だから、砂漠では違う分野の技術が必要になりそうな気がする。
宇宙に住むくらいなら、巨大フロート都市を作ったほうが安上がりで安全だ。
公転軌道の真裏にもう一個地球を造るね
真裏だと上手く安定しないんじゃないか?
60度前と後のラグランジュポイントが安定なんだっけ?
コナミのファミコンゲーム「ラグランジュポイント」では
公転軌道の真裏のラグランジュポイントにコロニー作ってた。
>>473 そうなの。正三角の頂点のラグランジュポイントL4,L5が安定なの。
真裏のL3を含めL1-3の直線解は、不安定なのね。すこしでもずれると、どんどんずれる方向に力が働いてしまうから。
とはいっても、ラグランジュポイントのまわりを、ゆっくりとまわる擬似軌道にのって、安定するという説もありますね。
475 :
オーバーテクナナシー:2005/06/27(月) 03:39:01 ID:AMf7OhNK
まず宇宙に人を送る方法を考えないとなでどう?。
軌道エレベーターは現代の技術じゃ無理だから、別の方法を考えないといかん。
とりあえず漏れの妄想は
地上→低軌道中継基地:二段式スペースプレーン(200人乗り)
低軌道中継基地→静止軌道基地:シャトル便(化学燃料推進)
静止軌道基地→スペースコロニー:シャトル便(イオン推進)
静止軌道基地には簡単な宇宙ドックと工場を作る。
月からリニアマスドライバーで原料をこの基地に飛ばして、ここで宇宙船の修理やスペースコロニーの部品を作る。
>475
その方式なら静止軌道基地は必要ない気がするが。
低軌道基地からイオン推進でコロニーまで移動すればいい。
漏れの妄想
とりあえず第1移民団が行ったら
そこで人間の輸送はストップ。
物資だけ送って、向こうで勝手に増えてもらう。
>>468 重力以外のことだったら、空気がある分宇宙より砂漠の方がずっと安定してるよ。
単に風と自重に耐えられる建築物を作るだけでいい。修理だって人がそのまま
外に出られる分はるかにやりやすい。
479 :
オーバーテクナナシー:2005/06/28(火) 12:07:04 ID:IJArOJhz
>>475 静止軌道基地はいらない。低軌道の宇宙港で十分かと。
それと、工場及び宇宙ドックはコロニー建設予定地のL4かL5につくった方が良いかと。
低軌道に向かってマスドライバーから原料を飛ばすと、下手すると地球に落ちるぞ(w
まあマスドライバーを兵器として使うと言う手もあるが。
480 :
オーバーテクナナシー:2005/06/29(水) 02:18:24 ID:RtA5eNOr
日本政府は宇宙計画の長期的目標をスペースコロニー建設にすべき。
実際に建設するかどうかは別にして、人工の生活空間を作るための技術は
あらゆる分野の産業に及び、これから得られるものは地球上での生活に資する物も多い。
開発が必要な技術:
低コスト打ち上げシステム
人間打ち上げ用の低Gスペースプレーン
宇宙ステーション技術
月面マスドライバー
月面基地建設
月面資源採掘
微小重力下での金属精錬技術
太陽発電衛星
比推力の高い宇宙空間用エンジン(イオン、原子力)
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
低コスト浄水技術
低コスト酸素生成技術
人間の生活に密接したロボット技術
など
火星有人飛行なんて大して経済的波及効果はないが、スペースコロニーならありまくり。
>480
火星だろうがコロニーだろうが、その前に国産の有人宇宙船が無ければ話にならないと思うのだが。
そして今の長期計画では20年後に実現について検討することになっている・・・。
482 :
オーバーテクナナシー:2005/06/29(水) 13:56:23 ID:OGUKFx/2
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
人間の生活に密接したロボット技術
なんかは少子化が進む地上の日本にも必須だなあ・・・
>>482 んなもんできたら
当座50年くらいは発明した人がぼろ儲け+失業者だらけになる希ガス。
>>482 エネルギーの供給が止まったら粗大ゴミになるかな。
最後は人力とかになる。
完全完全って何すか?
無公害完全完全自動地球
無公害完全完全自動食料
無公害完全完全自動人間
486 :
オーバーテクナナシー:2005/06/30(木) 19:24:16 ID:XqF12tJE
スペースコロニーに核パルスエンジンでもつければ
恒星間飛行できるな。
何世代かかかっても問題なし。
一般的に、スペースコロニーは外部からエネルギー供給や資源供給があって成り立つもの。
資源小惑星や小型太陽でも一緒に持っていけばいいかもな。
スペース1999ぐらいならいいかも。
それでも、数十世代で必要な資源が無くなるな。
489 :
オーバーテクナナシー:2005/07/01(金) 02:19:28 ID:hAR7ALmy
2050年代の日本の総人口は7000万人ぐらいらしいから、
全日本人の収容には10万人収容のコロニー700基が必要。
ガンダムのコロニーは5000万人の収容ができるみたいだな。
>>486 核パルスエンジンにも質量比の問題はある。
質量比から計算される最終速度が太陽系脱出速度に満たなければ、太陽系を出られないよ。
492 :
オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 07:05:40 ID:Jmzlc1l3
あげておこうか
493 :
オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 19:50:27 ID:6gnAcC52
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
| ここはお前の日記帳じゃねえんだ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______ _______/ | チラシの裏にでも書いてろ
∨ \_________ ____
/::::::::::< \ィ,:::::::::::::;N ヘ r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ |/ >::::::::::ヽ
i:::::::::::::::ン、 `ヽル/ ヽ / __ 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
. l:::::::::::::::l ̄ 一- = ., - ,___ i -/― ヽ | / i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
/ニヽ:::::::l r`,==- 、 ! / | |/ ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
,| /'l l:::::l く二''‐- ,,_ l ' (フヽ ○ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
-| { ( l:::! _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヽ、)ノ::{ ´,,,ニ'=゙ー ´、yr゛7'¨ッ ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
ミ:::::::i, 、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `! 、ヽゝー :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
ミ::::::::リi,, 、ゝニ´(__ }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
, ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ ,
\\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::::::::::::
>>1::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
495 :
オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 18:04:48 ID:qNmZnYWC
月にチタンもアルミもたっぷりあるから、地球からはバナジウムを持っていけば良いんだな。
工場もコロニー近辺のL4に作るべきか。
496 :
オーバーテクナナシー:2005/07/12(火) 19:58:23 ID:V/EV047M
コロニーを多世代宇宙船にするアイディアは個人的には好きですが、
いかんせん重すぎませんか・・・
497 :
オーバーテクナナシー:2005/07/20(水) 00:01:51 ID:pWA91jS3
観覧車ぐらいの直径でコロニーを作ったら人体に影響はあるの?
眼と三半規管との感覚のずれで酔うと思う。
499 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 00:25:39 ID:7P8vrW0c
スペースコロニーは直径6.5KM、全長30〜45KMだと思いましたが、これはオニール
が提唱した69年の段階の技術力で可能な範囲だと思いましたが・・・それから30
年が経過しました。現在の技術ないしは、数十年後の技術力を持ってすればもっと
デカイコロニーを建設できるのではないか?と思うのですが。例えばラーマのコロニーみたい
に直径を20KMぐらいにしてみるとか。どう思いますか?
500 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 12:06:24 ID:FRsYctZ3
ペぺぺのヨンジュン
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
煽るテレビで ブイ ブイ ブイ
悲しいな 悲しいな
オババにモテても
嬉しくもなんとも ない
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
臭いドラマで 大評判
悲しいな 悲しいな
演技はできない
見られたもんでは ない
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
501 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 14:26:03 ID:R2+ENMZ2 BE:47908894-##
先日のディープインパクト計画、
彗星には、水、メタン、アルコールが核にあるようだね。
当然炭素もある。
これはコロニーの材料として適役ですね。
>>499 技術というか、鋼材の理論上の強度から計算した
値では?
503 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 18:18:46 ID:7P8vrW0c
≫502今後より強力な合金が出来ればよりでかいコロニーがつくれるとか?
504 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 18:55:10 ID:eAykSuq+ BE:65209777-##
あの時代で考えたとしたら鉄とアルミだろうな。
今はカーボン素材でしょ。
軽くて強度も数倍。
505 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 22:15:25 ID:7P8vrW0c
≫504となると直径と全長は何倍ぐらいまで広げられると思いますか?
軌道エレベーターが実現不可能と言われていたもののカーボン素材の
誕生で可能になったとのことです。私としては、金星から二酸化炭素
木星から水素を運んで化合、水と酸素、炭素(カーボン)を取り出す
ことが出来るのではないかと思います。
506 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 22:20:33 ID:9GPCPDfM
とりあえず今の技術でコロニーは作れるようですが
建造する時間と資金がかかりすぎるので作れないとか…
順番としてはまず高軌道エレベーターを作り材料を運び、巨大な宇宙ステーションを作ってそこを基地?中核としてコロニーの材料を作るプラントを作りさらに宇宙に散らばる隕石や小惑星を集めそれを元に材料を作ってコロニーを建造とゆう事らしいです
507 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 23:02:23 ID:W5mY5Jf3 BE:46578375-##
>>505 直径を広げることはそれほど大事な事なのか?
6キロで支障あるなら考えなくてはいけないけど、必要性は俺には・・・、わからん。
水素、酸素、炭素は
金星とか木星を使うより、
>>501のニュースを見た俺には、彗星で充分だと思えるんだけど。
わざわざ惑星から取り出すより、小惑星や彗星のほうが重力が少ないからエネルギー節約になるし。
508 :
オーバーテクナナシー:2005/07/22(金) 23:09:35 ID:W5mY5Jf3 BE:59886959-##
ロケットで打ち上げるISSは10兆円かかるらしい。
鋼で計算してしまうのは、巨大構造物を鉄以外で作るって時点でオーバーテクノロジーなんだよ。
アルミもカーボンファイバーも、理論的に優れているだけで、これで飛行機よりでかい物なんて
まして宇宙でなんて、どっから方法論をぶちまけていいかさえ見当がつかん。
最初は径の小さいコロニーでいい。
列車のように一両一面ずつ延ばして
広げていけばいい。
511 :
オーバーテクナナシー:2005/07/23(土) 10:17:35 ID:qe8u7woh
>>505 カーボンについては
>>3で書いてある。前スレの>54関連のようだね。正しいのかは知らないが。
スレの最初の方から400あたりではコロニーの材質や巨大コロニー、重力問題、人口問題とか色々書いてある。
あのね
カーボンファイバーは確かに丈夫だけどね
繊維なんですよ
布なんですよ
ペナペナだから樹脂とアルミで背骨通してやっと形になるんですよ。
そんな不安な材料で主構造作ってられますか?
513 :
オーバーテクナナシー:2005/07/31(日) 08:57:13 ID:EkdcKsSz
EKBOの資源をフルに利用してコロニー群を作ってそこから恒星間移民できるかも。
>>512 今の航空機やロケットなんかはこれが主流だが・・・
何が不安かもう少し詳しく
515 :
オーバーテクナナシー:2005/07/31(日) 16:04:07 ID:O4t9ehI7
シャトルの耐熱パネルって軽石?
>>514 CFRPの形態にして引っ張り応力の分をCFでカバーしてると思うが。
FRPと基本的には一緒だな。CFだけでは形状の維持はできない。
514さんはこういうものに使うCFのクロスがどんなものか実際に
見たことや触ったことある?
俺は514じゃないけど航空機に使っているカーボン材は単純なCFRPじゃなくて
CFを樹脂で固めた後に更に加熱乾留して全体をカーボン化したものだった筈だが。
>>515 まあ、人造軽石と言えなくもないですが。
ケイ素系の発泡セラミックといった感じのモノです。
旅客機の胴体に使うようなアルミも
大きさと厚みを考えたらペナペナと言えそうだな
まあスペースコロニーのような、巨大で中空の構造物を宇宙に作るのが間違いだと思うが
爆弾があれば大規模テロが簡単に
520 :
オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 10:48:01 ID:w87AFUjX
コロニーにおけるテロ対策はかなり厳重なものになるだろうね
まず入管みたいなところでDNAを含む完全な人の情報の管理
監視カメラの完璧な設置
ICタグの様な物の携帯の義務付けで人の動きの監視(不携帯の者は即刻逮捕拘留)
等
上げればきりはないが地球上での入管よりさらに厳しくなるだろうし、個人個人の動きも完璧にトレースされるだろうからかなりの確率でテロは防げる…
完璧にとは言えないが
とりあえずガンダム世界で描かれた様な事はないね
しかもそれでテロが防げるとは限らない
人間は抜け道を見つけるものだし
ひとつの大きな区画であるから本質的に防御難しい
522 :
オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 17:12:04 ID:RzAvR0l1 BE:27946973-##
>>517 レースカー素材である、ウェットカーボンとドライカーボンの差みたいなものかな?
ウェットは、まぁ、カーボン入りFRPのことなんだが。
>>512 カーボン素材なんて千差万別。
F1カーの骨格は殆んどカーボンで出来ている。
300キロからの急ブレーキ、数Gのコーナリングの連続、700馬力の高グリップタイヤによる急加速・・・。
それをレース中に数百回繰り返す。
そんな過酷な動きを支える骨格にカーボンが使われるくらいだ。あんな細い骨格で・・・。
(よくレース中に割れてるのはドライカーボンの外装ね)
理論的にはカーボンで造れる事は確かだ。
523 :
オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 19:41:15 ID:0jJ252nP
ドライカーボンというのは
炭素繊維に樹脂を含浸させた後に樹脂を炭化して作製したものか。
おおまかにはガラス状炭素をカーボン繊維で補強したようなものだな。
C−Cコンポジットか。
ガラス状炭素の性質を受け継ぐからしなやかさとかは期待できそうもないか。
巨大構造物は難しいんじゃないか。建築材料とかの。
524 :
オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 19:45:10 ID:0jJ252nP
>>522 力のかかる車体の構造骨格部分はCFRPで外装の空力に関する部分がドライ
ということかな。
それだとほとんどカーボン材で出来ているとはいえないかと。複合材でということで。
525 :
オーバーテクナナシー:2005/08/01(月) 21:00:10 ID:RzAvR0l1 BE:31939564-##
>>524 オールカーボンが目的じゃなくて、「軽くて丈夫」が目的でしょ。
CFRPでいいんじゃないかね。
ま、デメリットもあるけど。
>>523 ドライとウェットを調べてみたら、どうやらドライがCFRPで、
ウェットはなんちゃってカーボンでしたw
FRPにカーボン繊維を貼っただけ・・・。 マニアのドレスアップ用でした。
CFRPは製法の違いで強度を調整できるみたいです。
ペニャペニャもあればガッチリもあるってことでした。
回転体の力学についてはさっぱり駄目なのでなんだが
シリンダー型のコロニーの場合、回転軸は長軸上で安定しているもんかね?
中に海を作ったらバランスが崩れて変な風に
回っちゃうようになる気がするんだが
中には空気もある。
しかし回転をカオス状態にできるのかしら。
どこかに巨大なフライホイールがあって全力で回っていたりなw
下らないけど、やっぱりグライダー系の遊びはできないんだろうなぁ。
一軸一方向のみの回転も激しく不安定くさい。
>>528 出来ないことはないと思うぞ。操縦がちょっとややこしくはなるだろうが。
>>526-527 まぁフライホイールか、ひどくなれば姿勢制御したりするんだろうけど。
さすがにサーフィンはあまり面白くないかもな。大波はできない(つくらない)
だろうし。
531 :
オーバーテクナナシー:2005/08/08(月) 01:44:49 ID:rauPza+c
最早、孤立主義をまっとうしたかったらスペースコロニーにでも逃げるしかないな。
532 :
でゆん:2005/08/14(日) 21:15:27 ID:Il1i5JcL
>>499 直径6.5km,長さ32kmというのは島3号の諸元。
オニールの案で最大のものは直径25km,長さ120kmとされている。
もっとも、内部の気圧を低く見積もっているので島3号程度の規模に
しておいたほうが無難だとはいえると思う。
533 :
でゆん:2005/08/14(日) 21:49:27 ID:Il1i5JcL
>>466-467 初期のコロニーは宇宙開発の前線基地という役割を果たすと思います。
砂漠ではその目的に合致しないと思いますが・・・
>>501 メタンの存在がうれしい。
悲観的だった窒素確保の可能性が出てきたということがうれしい。
535 :
でゆん:2005/08/15(月) 23:31:25 ID:6vVjIX+2
>>534 そう、窒素。
地球外では入手困難で且つ必須の元素。
しつこくてゴメン。窒素?
いや、
>>501には水、メタン、アルコールとあるので
537 :
でゆん:2005/08/16(火) 00:41:25 ID:XqMoLQy2
ナニイッテンダオレ。
逝ッテキマス。
538 :
オーバーテクナナシー:2005/08/16(火) 15:23:24 ID:A8vdfONZ BE:35932739-##
そうだ!窒素の代わりにヘリウムを使おう!w
そしてみんなで「ワ・レ・ワ・レ・ハ・・・」って言おう!
スペースコロニー建造に必要な人員の住居及び食料の問題
地面のある所にベースを作るしかないのかな?
541 :
オーバーテクナナシー:2005/08/18(木) 13:04:36 ID:DtxXHh3T BE:65209777-##
>>540 月にベースを作るって事?
月は重要な資源にも成りそうだし可能性は高いだろうね。
そうなると月軌道上の、L4、L5からコロニーを造ることになるのかな。
そういえば月面ドームに対するコロニーの優位性ってなんだろ
1Gの重力、24H周期の1日、かなあ
宇宙に対するアクセスでは?
6分の1Gでも重力井戸はある訳だし。
宇宙開発の拠点と考えると、何処に行くにしても安く済む方が良さそう。
あとは無重力とか。
月面は昼が長くて夜も長い。
太陽光の使えない夜の期間のエネルギー源をどうするかって問題はあるな。
>>544 月の北極南極に太陽光発電施設を造ればいい。
大気が無いので地球の極の様に発電効率が下がることはない。
地球による食の時以外は発電可能だな。
>>545 月の自転軸っていちおう地球公転面に対しても、自身の公転面に対しても
傾いていたと思う・・・(5度くらい)相当高いところに建てないと日没があると思う。
547 :
オーバーテクナナシー:2005/08/20(土) 18:31:26 ID:fBzXS2TI
月の裏側のL2にコロニー群を建設すれば地球上からの直接攻撃は受けなくて済むな
>>547 うむ実際の話、地球からの電波がブロックされるから
天文台には最適な立地条件だな。
。。。。。月の裏側に直接作ったほうが楽な気はするが
549 :
話しずれるが:2005/08/21(日) 14:11:17 ID:YQmRRf1f
スペースコロニーって車とかの位置によって
時々刻々と重心ずれるとおもうがどうすんだ?
そりゃ厳密に言えばずれるだろう。だが、別に問題はないと思われ
(1) コロニーが十分でかくて重ければ人や車の動きは無視できる
(2) 全体では運動量も角運動量も保存されるから長期的には変動がない
重りを適切に動かして重心位置を制御するくらいはするんじゃない?
地軸のずれには注意が必要かもしれないな
円筒形の物体は縦回転のほうが安定らしいし(ソース:2061年)
もし海があれば、ちょっとでも地軸がずれるとあふれるぞ
潮汐や津波すらもある地上並みの環境ということで、ここはひとつ。
コロニーの軸の変化は中身に移動が無くても起こるよ。
他惑星や太陽の引力が影響するからね。
Lポイントの中で楕円の軌道を描いてブレて、その動きは次第に大きくなる。
軌道修正のガス噴射等を繰り返さないかぎりコロニーの維持は果せない。
ガス噴射は資源を浪費する。ここはジャイロ機構で地軸を維持したい。
・・・どんな機構を作ればいいんだろう?
557 :
政権公約:2005/08/23(火) 12:24:25 ID:Gzw79vqe
2100年には日本人全員が月の裏側のコロニー群に移住できるようにします
558 :
でゆん:2005/08/27(土) 00:20:20 ID:bFO0bMtM
>>538-539 ううっ、ありがとう。・・・今夜はいちだんと人の情けが身に染みるなあ。
>>540-541 月にもだけど、建造点にも宇宙ステーションが必要だね。
>>555-556 太陽光を取り入れる反射鏡のない閉鎖型コロニーならどうだろうか。
・・・可能な限りメンテナンスフリーが理想
ばかでかいモノほど「メンテする事が前提」で設計するのが王道。
メンテフリーの飛行機なんて、あっても乗りたくねーぞ。
とりあえず、国歌はkiroroで僕らのメッセージでFA?
>>559 ちゃうちゃう
旅客機のエンジンがが4発から双発化しているように
メンテする場所を少なくしましょうということだろうよ。
とはいえ漏れ的には夜昼作ろうと思ったら可動させる必要のある
外部ミラーのほうが遠心力がかかって何かと面倒くさいと思うが
>>559 というか、メンテしないと維持できない構造から、単純な構造にしていくことも大事。
核融合、使えるといいねえ。ただしコロニーの面白さは現在の
技術で実現可能(な気がする)ってとこだと思うんだな
>>564 実際に国際的に研究が始まってるんだから、
これくらい勘弁してくれませんかねぇ・・・。(やっぱダメ?)
後、コロニーの外壁作り方をちょっと考えてみたんだが
公衆電話ってあるじゃん。緑のやつ。
コロニーの外壁をあれの巻き巻きの線みたいなのと
同じ原理で基本的な形作って何層にもしていくっていう方法だと
炭素繊維も有効的に継ぎ足していけると思う。
説明下手すぎたかな?
トイレットペーパーの芯もよく見るとそうなってるんだが、
暇のあるやつは見てくれ。
んで、それだと密閉型になっちゃうから、
編み方を2つ作って「板」と「網」にすれば、コロニーの骨ができると思う。
566 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 00:29:18 ID:nXpybCUz BE:31939564-##
>>565 巻き巻きの線=公衆電話って・・・
いまは、家庭電話はコードレスな時代なんだな・・・。
そういえば、オフィスの電話ってコードレスにならないね。
トイレットペーパーの芯の作り方は、その場で長距離作るなら考えられるかもしれないけど、
実際に作るとしたらISSみたいに、部品は別の工場で作って、それを現場で組み立てるだけじゃね?
>>566 強度的にかなり強くなると思うんだけど。
イメージとしてはコンパクトな機織機みたいな工場が、
コロニーの先で炭素を編んでる感じ。(子供みたいな発想ですまんかった)
考えてて思ったが、やっぱりISSみたいに作ったものをくっつける感じになりそうかも。
>>566 オフィス電話のコードレス化は進んでるよ。かつてのPHS市場が
ターゲットを企業向けに絞って復活した。。。おっと話がそれてるなw
>>567 炭素を編みながら建設・・・・クラークの「楽園の泉」方式だね。
巻き巻き線はすでに吊り橋のワイヤーとして使われてるから、
コロニーでも活躍の機会はありそうな気がする。
巨大な中空の構造で、中には1気圧の大気が詰まっていて、内部には隔壁も無い。
・・・作れても危険過ぎるよな。
570 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 11:49:36 ID:nXpybCUz BE:26616454-##
>>569 隔壁は造れないにしても、
強度的には、ワイヤーとかで内部を引っ張りながら固定できるのではないだろうか。
事故が起こったときに1気圧を保てるかってことなら、
>>3のQ1参照。
>>570 1気圧てのは、それでぽしゃるって方の懸念じゃないの?
外側はほぼ0気圧だから、相当負荷かかるじゃん。
572 :
オーバーテクナナシー:2005/09/02(金) 16:01:16 ID:jB1LCbL6 BE:95818098-##
>>571 気圧に対しての強度はシャトルやISSレベルで大丈夫でしょ。
どんなに規模が大きくても1気圧は1気圧、1cuあたり1kgだ。
>>572 同じ圧力でも、それを支える構造材の張力は、構造の大きさに比例してでかくなるよ。
>A.(前スレ589より)島3号型コロニー(直径6km長さ20km)に直径100mの穴が開いて、
>気圧が1%下がるのに1週間かかる
本当かよ
さっき思ったんだが、コロニーのバランスを取るのに大量のガスを
噴射させるのではなくて、巨大な湖(何か住んでたり)を3箇所くらいに
隔離させておいて、バランスが崩れたら、余裕のある分の水を他の
隔離された湖に回すことで、バランスを取り戻せると思うのですが。
どうでしょう?
それで細長いコロニーが長軸以外の軸を中心に回り出したらどうするんだ?
湖の水をぐるぐる循環させて対抗するのか?
577 :
でゆん:2005/09/02(金) 23:32:16 ID:j6eqsSSC
>>559 561-562さんの言うようなことを言いたかったんですが、「メンテフリー」は
語の選択を誤ってしまいました。可能な限りメンテナンスが可能なように
設計することは重要なので、559さんの意見も大きく取り上げなければ
なりませんね。
・・・多少考えてはみたんですが、カナリ重くなりそう(10行や20行では
収まりそうにない)なので、折を見て発言の機会を待とうと思います。
>>563-564 コロニー建造の段階で使えるといいですね。原料はほとんど月由来になる
予定なんで、月面の電力供給には夜間電力供給のできない太陽光発電よりは
核融合や核分裂のエネルギーを使った方がはかどりそう。
逆にコロニー稼働後は、太陽光発電で大半を賄えるんではないかと。
>>574 前スレの最後の方で、もう少し詳しく計算した結果を書いたような記憶がある。
私の計算でも同様な結論だったということは、間違ってる可能性があるね。
・・・気になるなら、勉強して再計算してみて。
自分で書いたもののログとかとってないのか
579 :
オーバーテクナナシー:2005/09/03(土) 01:45:56 ID:dA6uVlsc BE:35931593-##
これですか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/907 907 :でゆん [sage] :04/07/26 20:54 ID:8B8J5Iqy
隕石やデブリなどによってコロニー外壁に穴が開いた場合の計算をしてみた。
・球形、直径1km、1気圧の大気があり、外壁に10平方メートルの穴が
開いた場合、これを放置すると
24時間後0.941気圧
1週間後0.665気圧
・シリンダー型シリンダー型、直径6.5km、長さ30kmで1気圧の大気があり、
外壁に10平方メートルの穴が開いた場合、これを放置すると
1年後0.752気圧
という結果になった(結果は小数点以下第4位を切捨)。
過程が無くて結果だけかい
>>575-576 むむ!新しいアイディアだな。下図で湖A,DからB,Cへ水を移動すると
円筒は起き上がるんじゃないか?自信ない、誰か検証頼む。
回転軸
| /\C
| A\ \D
↓ B\/ ズレタラソマソ
もう一個。(人口重力の意味での)高地と低地に湖を作ると
揚水発電ができる。これで太陽光発電が途切れる日食時にも安心。
ただし湖は回転軸のバランスを崩さないように対称な位置に配置。
エネルギーが貯まるとコロニーの回転速度が速まるから、
住人はわずかに体重が増えたように感じる。
ちなみに相対論とは何の関係もないw
583 :
オーバーテクナナシー:2005/09/03(土) 12:38:48 ID:5BjzDvvC
>582
エネルギ貯まったぶん、回転速度は下がるんでないの?
>>581 ジャイロにはプレセションとかあるから難しい。良く考えないと。角度とか。
585 :
575:2005/09/03(土) 21:16:03 ID:y02NJGtG
元々俺が考えてたのは、中心軸と平行した湖を作って、
それの水の量を調節することによって、重心軸を維持させようかなぁ〜っと考えてました。
それに581さんが勘違いしてくれて、
軸と垂直方向に湖を置き、ジャイロ効果で、
コロニーの軸ブレを修正する案が出たわけです。
2つの案が出たわけなんですが、何分計算できないんで誰かよろしくお願いします。
湖の位置は、円筒のはじに3箇所120度おきで、反対側も何で6っ箇所ですね。
湖と表現しているのは、生活用水+疑似生態系などの水です。
586 :
575:2005/09/03(土) 21:37:05 ID:y02NJGtG
ついでに
もし、ここが毎日30カキコある様なら、CADでコロニー書くよ(w
>>585 一分間で一回回転するドンガラの姿勢制御を湖でやるのはえらく難しいとは思うが・・・。
>>586 そんな無いものねだりを。
しかもCADと言ったっておおまかな外形を描くだけだろ?
588 :
575:2005/09/03(土) 23:13:45 ID:y02NJGtG
>>587 そんなぁ、まじめに考えてたのに・・・。
今、使ってるソフトがInventor 9なんだけど、これじゃ無理かな?
書いたことあるのは車のパーツ百数十個くらいしかないけど。(ソフト自体は問題なく動かせるはず
小さいのしか書いたことないんですが、かけるところまで書きたい。
581-582です。
>>583「エネルギ貯まったぶん、回転速度は下がるんでないの?」
そうかぁ?揚水すればコロニー全体の回転は速まるんじゃね?
フィギュアスケーターが腕を縮めることに相当するわけで。
>>587「一分間で一回回転」
正直忘れてた。
>>581の湖ABCDは数十秒ごとに互いの立場を
入れ替える。km規模の建造物内で、だ。。。。orz
でも湖を使った回転制御というアイディアについては、粘ってみる
価値がありそうだと俺の鼻は言ってるぞ。ピノキオの鼻だけどな。
>>586「ここが毎日30カキコある様なら」
誰も見てないことが分かってるのにやる奴が、俺は好きだぞ。
湖の水を移動させる方法なんですが、
下準備に、中心軸付近に大量の水を保管するような装置を作って
数回に分けて雨を数十秒降らせればいいんじゃないですか?
これなら時間内に、水を移動できます。多分
降水量200mm
降る面積を直径6kmなら大体円周18.8kmで
30度の角度に降らせるとすると横3.14km
縦は長さ30kmだとして縦8kmくらい?
面積×量(と、時間40sとして)は
150.4km~2×(200mm=1hなので/3600×40)=334.222t
33万4千トンの水を・・・足りないかな?
これを相対位置に同じ回数と
バランスをとるためにもう一回??
591 :
オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 06:55:46 ID:/0ES4BqC BE:15970526-##
スペースコロニーで雨降らせるのか?考えてみろ、
ここで言う重力ってのは遠心力によってあたかも
外壁にくっついて歩けるだろうと思われている種類のものだが、
宇宙空間で中空に水を撒いたら回収するの大変だぞ。
スペースコロニー内でも無重力な部分はあるんだから。
水を放置するのは危険。
今晩A地区に直径5mの水塊が10個降るでしょうってな予報士が必要。
回収船も必要。
中心から水を出して、円周に吹き付けるんだから
初速を与えないとなのはわかってる。
そのために、水を出す部分と、空気を出す部分の2種類つけて水を噴射すればいいんじゃない?
水は固まりにならないような機構を発射する部分につければいいでしょ。
霧吹きとかエアブラシとか車でもガソリンをエンジンに噴射するノズルも粒子の大きさを
制御するためについてるわけだし、
最初に中心部に水を停滞させないように中心→円周の風を作って
その流れに乗せて水を噴射すればいいじゃん。
風はある程度、水が円周につくくらいまで噴いていればいいし。
換気するのと一緒にこういう作業すればいいと思う。
594 :
でゆん:2005/09/04(日) 14:14:25 ID:Q659fOn1
>>589 フィギュアスケートでスピン時に腕を縮めると回転速度が上がるけど、
腕を伸ばしたらまた回転速度は遅くなるよ。回転椅子で数kgの重量物を
使えば簡単に試せる。
雨風の問題にはもう一つ困難な点がある。降らせた雨が地表面にたどり着く
コロニは横殴りの雨になってしまうというものだ。風なども同様で、
スペースコロニーの設計上克服すべき難問の一つといえる
>>594 1.腕を縮める=揚水
2.腕を伸ばす=揚水した水を戻す
初期状態に戻すなら、元に戻るだけで、遅くなることはない。
1.で揚水に使うエネルギーが全体の回転エネルギーの増加に使われ、
2.で増加したエネルギーで発電などが可能になる
596 :
オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 14:54:49 ID:/0ES4BqC BE:10646742-##
水の移動でコロニーの回転は制御できたとしても、
実際にやるとしたら、水じゃなくて普通に固体のウェイトとか使うんじゃないかな。
>>595 > 2.で増加したエネルギーで発電などが可能になる
そのエネルギーは、元々はコロニーの自転エネルギーであり、消費してはいけないものだよ。
597 :
オーバーテクナナシー:2005/09/04(日) 15:02:24 ID:6p2coprA
598 :
でゆん:2005/09/04(日) 15:06:36 ID:Q659fOn1
>>595 ちょっと待て。
初期状態に戻すといっても水を移動させる時点で摩擦が発生するから
元の水準にまではもどらん。水力発電というのも同様に水の位置エネルギーを
奪うものだから、それでは余計に元にもどらん。水を汲み上げるエネルギーに
太陽熱を使うというならまだしもだが、それでも水の移動で発生する摩擦熱は
コロニーの回転を遅くする方向に働くだろう。
ウェイトだとして、つける位置はどの辺になるのかな?
>>598 慣性モーメントは保存されるから上げて下げたら回転は変わらない
水の移動で発生する摩擦熱は
上げるときに必要なエネルギー>下げたときに回収できるエネルギー
の差分となる
>>596「そのエネルギーは、元々はコロニーの自転エネルギーであり」
発電に使うエネルギーは揚水時にポンプを動かすことで蓄えた分
だから、元々は例えば日食前に太陽光から得た電力だよ。
>>598「水の移動で発生する摩擦熱は コロニーの回転を遅くする」
上記同様、摩擦熱の元は太陽光。回転エネルギーは消費されない。
>>600「慣性モーメントは保存される」
内部で何をしようともコロニー全体の角運動量は保存される
。。。が正確かな?
>>598 角運動量保存則があるし、初期値と同じ質量分布に戻せば
コロニー全体の角運動量はもちろん角速度も回転エネルギーも
元に戻るでしょう。
摩擦で失われるエネルギーは単に
揚水に要するエネルギー>それによってコロニーが得るエネルギー
水を戻すときに得るエネルギー<コロニーが放出するエネルギー
ってところにかかわるだけ。
>>596 >そのエネルギーは、元々はコロニーの自転エネルギーであり、消費してはいけないものだよ
そのエネルギーは水を持ち上げるときにコロニーに注ぎ込んだもの。
摩擦熱で消えるか有効に回収するかだけの差しかない。発電しても放置してもどっちでも可。
>>592 落ちていく間にバラバラになるかもしれないしなあ。
水滴が相互にくっつくのと「落ちる」のとどちらが早いかみたいな話もあるだろうね。
なじめにシミュレーションすれば判るかもしれないが。
そんな大きなドンガラ自体が危険だとも思うが。
えーーっ、海(と言うか、気温調整&バイオマス調整用の大きな貯水池)作ったら、
蒸発で雲が発生して、そのうち雨が降るようじゃないと、ただのでかい宇宙船じゃん。
その「ただのでかい宇宙船」というのも作られるものなら見てみたいが・・・
607 :
オーバーテクナナシー:2005/09/05(月) 03:34:11 ID:4iMgEo1W BE:27947737-##
>>601>>603 あ〜、水の流れを使った発電か・・・。
ていうか、それではエネルギーを生み出しているわけではないな。
エネルギーを保存しているだけだ。・・・非効率的に。
>>599 外壁や側面に、リニア駆動ゴンドラ(想像の産物)みたいな・・・。
>607
もともと>582は揚水発電といってるわけで、エネルギーの貯蓄が目的でしょ。
つーか重さのバランスだけとれば姿勢制御できるわけじゃ・・・
610 :
スペースコロン:2005/09/08(木) 21:39:34 ID:CsqHeEly
ところで、スペースコロニーって、何を目的にして計画されているか知ってる?
あれは、地上に残された人達を全滅させる為に計画されているんだよ。
>>610 スペースコロンって何を目的につけてるかしってるか?
あれはエレベータに乗り合わせた人を悶絶させるためにつけてるんだよ。
本人は悩殺しているつもりらしいが。
612 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 06:27:26 ID:tG+U88FM
実際にコロニーが造られるとしたら、その目的は他の恒星系への移住が目的で、
コロニーはその移動手段としての「宇宙船」だ。
それだと・・・エネルギー源が乏しいな。だめだな。
613 :
スペースコロン:2005/09/09(金) 09:24:03 ID:OLZIYCw/
>612
あんたらもおめでたいね。
そうやっていつも騙されるんだから。
「宇宙開発」というのは名目。
スペースコロニー計画の真の目的は、地球人人口削減計画だよ。
615 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 10:04:02 ID:AH3u6JNM BE:46578375-##
>>613 なんだそれ?
ガンダムの新ネタか何かなのか?
・・・何にしても下らない。
¬
◎) <俺に任せろ!
ー' ー'
617 :
スペースコロン:2005/09/09(金) 11:46:06 ID:OfYjSOZp
スペースコロニーというのは、エリート達の一時的な避難所なんだよ。
エリート達がスペースコロニーに避難してから、地上に残された人達を全滅させる。
この任務が完了したら帰ってきて地球を彼らだけで独占する。
それがスペースコロニー計画の真の目的。
つまり、スペースコロニーとは「過ぎ越しの仮庵」
災いから逃れる為の一時的な避難所、なんずら。
あんたら何にも知らんのね。
だから、スペースシャトルの打ち上げをあんなに喜んでお祭り気分で見送っているのね。
618 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 12:07:52 ID:AH3u6JNM BE:15970526-##
>>617 全滅させたら奴隷がいなくて社会が成り立たないジャン。
競合するエリートだけ殺さないと目的は達せられないよん。
# 奴隷ってのは前世紀の黒人のような奴隷じゃなくて
# 平民のことね。
620 :
スペースコロン:2005/09/09(金) 16:34:55 ID:rU4+eVJk
今の地球人が抱えている諸問題、つまり環境破壊、地球温暖化、資源枯渇、などの原因は何か?
それはこの地球という惑星に対して人口が増えすぎたこと。
全ての原因はこれ。
日本では少子化が問題になっていて、人口減の時代になっている。
アメリカやヨーロッパなどの先進諸国でもそう。
でも、中国やインド中南米では相変わらず人口は増え続けていく。
それらの国が人口を抑えられるか?
それに、BRICs、中国などの経済が発展していくと石油などの資源をどんどん消費していって、
これからますます、資源の消費と枯渇、環境汚染が進む。
奴らがこれをやめられるか?
これをストップさせるのは、大規模な人口削減しかない。
地球人の適正人口は今の三分の一以下。
十億人くらいまで。
その為の究極の計画として立案されて実行途中なのがスペースコロニー計画。
宇宙開発の為というのは、名目。
はい、これホントの話あるね。
>>620 さて、
その余剰人口とやらを殲滅させる手段
その手段を使用後コロニーの人間が住める根拠
人間以外の動植物・環境への影響
その手段を使うとして、スペースコロニーに退避しないといけない理由
(どっかの島とか巨大シェルターに隠れる方がローコストジャン?)
説明してもらおうか
622 :
スペースコロン:2005/09/09(金) 18:34:32 ID:rU4+eVJk
スペースコロニーに一時的に避難したエリート達(種人として選ばれし者達)
は地上に残された人達(増えすぎた豚ども)
の処分が完了したならスペースシャトルで地上に帰還する。
スペースシャトルって、地上からの誘導がなくても着陸できるように開発されているのよ。
地上には人はいないんだからね。
この計画で処分したいのは人間だけ。
都市、設備、植物などの地球環境は無傷で残したい。
都市などの設備はそのまま使いたいもんね。
では、都市、設備、植物などは無傷で、人間だけを処分できるという、そんなうまい方法があるのだろうか?
それがある。
ひとつは疫病を使う方法。
彼らだけがワクチンを持っているウイルスを地上にばら撒く。
しかも、人間だけに感染するウイルスなら、家畜などの動物もそのまま残せる。
ワクチンを持っている者だけが病を免れる。
ま、天然痘などがいいかな。
どっかの研究所に残してあるし。
それと、もうひとつの方法は、殺人レーザー光線などの、透過性のある電磁波を宇宙から照射するという方法。
これなら、建物は無傷で、中にいる生物だけを殺傷できる。
スターウォーズ計画なんて、その為に研究されているのよ。
その場合は必要な動物のつがいはスペースコロニーの中に一緒に連れて行く。
つまり、現代版「ノアの箱舟」。
ま、いろいろ手はあるわな。
>その手段を使うとして、スペースコロニーに退避しないといけない理由
種としての人類を存続させる為よ。
>>622 >殺人レーザー光線などの、透過性のある電磁波
>建物は無傷で、中にいる生物だけを殺傷できる
なんじゃそりゃ?それこそ映画の見すぎだよ。
でもって、密閉されたシェルターのほうが圧倒的に簡単だと思うのだが
あえてスペースコロニーを使うのはなぜかなあ?
そりゃアレだ。
バタバタ死んでいく連中を高みから見下ろして、
「人がゴミのようだ!」
と悦に入りたいからに決まってる。
625 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 20:01:43 ID:AH3u6JNM BE:15970043-##
>>スペースコロン
哲学的な人だったら、誰でも少しは考える内容だな。
「選民思想」って言うんだよ。
ま、それをコロニーで目的達成するってのは独創的だが・・、それも25年前に富野って人が論じた内容だ。
「2割の法則」、又は「8:2の法則」から考えれば、
社会が1000人で構成されているとしたら、そのうち200人がエリートとなる。
しかし、800人を排除して残りの200人だけが社会を構成すると、その8割160人はエリートではなくなる。
そして、またその160人を排除して40人を残すと、その8割の32人ははエリートではなくなる。
「選民思想」っていうのは破綻するようにできているんだ。
哲学的思考が「選民思想」で止まってしまう人は、そこに感情が入って邪魔してしまうからだ。
626 :
スペースコロン:2005/09/09(金) 20:44:12 ID:MNwQ/oGa
皆さんはね、素直すぎるのよ。
物事には何事も裏がある。
スペースコロニー計画だってね、種としての人類が生き延びる為にはどうしてもやらなければならない、
これしか他に方法がない、という究極の選択だった。
人類の関門なのよ。
このまま、何もしないで放置していたらどうなる?
資源は枯渇。
環境はますます悪化、地球温暖化に海面上昇。
馬鹿な人間ばっかり子供を沢山産んで増えていく。
どうしようもなくなるでしょう。
いずれ自滅しちゃうんだから。
だから、その前になんとかしなきゃ、ね。
少数のエリートだけで地球を管理していけば、全ての問題は解決する。
種としての人類の平均値も上がるし、
後は環境の悪化も、資源の枯渇の心配もなく、人類は永遠に安心してこの地球で暮らせるでしょう。
だから、増えすぎた豚には可哀相だけど、犠牲になってもらわなければならないの。
これも人類の為なのよ。
スペースコロニー計画の参加者は皆この真相を知っていて、誓約書を書かされている。
彼らは「人類の為」という使命感に燃えているんだから。
野口さんに聞いてみんしゃい。
でもね、この秘密をばらすとMIBに消されちゃうんだから。
ウフフ。
627 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 20:56:44 ID:AH3u6JNM BE:42585784-##
環境板に行ったら?
628 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 21:02:57 ID:AH3u6JNM BE:74525287-##
629 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 21:38:14 ID:TOQcA6MH
630 :
オーバーテクナナシー:2005/09/09(金) 22:58:05 ID:UahjX0Bn
>>626 が偉そうに語ってる 裏 ってそりゃ当たり前の事じゃん!ネ
>>626 >でもね、この秘密をばらすとMIBに消されちゃうんだから。
MIBに消されちゃうような秘密をばらしてしまう
>>626は
たま出版の韮沢編集長
つか、スペースコロニーって学者先生の研究程度で、
>626の言うようなスペースコロニー計画なんて存在しないのだが。
やだなぁ、アメリカ政府とかユダヤ資本とかが「こっそり」やってるに決まってるじゃないか。
俺達みたいな一般人が知ってるわけないでしょ。
もういいよ、そのネタは
うわ〜ん 少し見ない間に荒れてしまいました・・・泣
で、いつになったら通常モードに移行するのかな?
俺さ、一応オートデスクのお問い合わせにスペースコロニーを
書きたいのですが、どれを購入すればいいですか?ってメールしてみた。
ついでに3DCADの最新版も手に入れ、画像レンダリングのソフトも手に入れてみた。
VIZってやつ。まぁ〜普通のモードに移行したら、ちまちま質問しつつ
コロニーでも気長に書いていこうかな〜と。
ちなみに俺はコロニーに関する知識ガ乏しいので、みんなの発想力がほしいのですよ。
今後のどうかよろしくね。
メタセコイアのお験し版で済むような話と違うがうのか?
レンダリングを綺麗にしたいのかしら。
>636
金はかけてないから、大丈夫。
メタセコイヤねぇ〜まったく知らなかったよ
まぁ、3Dを書くっていうよりも設計図を描きたいから
こういうのは向いてないと思うのですよ。
638 :
スペースコロン:2005/09/11(日) 15:17:37 ID:w7eF/TTT
フッ、フッ、フッ
残念でした。もう通常モードには戻れないのよ。泣け泣け。
でもね、皆さん、スペースコロニー計画の真相を知っても恐れることはないのよ。
また、今から計画を中止するように働きかける必要もないのよ。
だって、スペースコロニー計画自体がもう既に阻止されちゃっているんだから。
スペースシャトルの爆発事故が相次いだでしょう。
あれは、事故にみせかけて破壊されたのよ。
誰にかって?
勿論 U F O によ。
>スペースシャトルの爆発事故が相次いだでしょう。
爆発したのはチャレンジャーただ1機だが。
空中分解したコロンビア含めても「相次いだ」にはほど遠い…。
640 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:09:54 ID:kYkXfIRa BE:13308252-##
>>638 _, ._
( ゚ Д゚) な、
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) なんだってー
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_, ._
( ゚ Д゚) ピンクレディーが宇宙人・・・
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
ちきゅうの、オトコに、
秋田なまはげ
あっん
今思いついたんだけど、コロニー内の重力を0.5Gくらいにすれば人力飛行機も楽々飛べるんでね?
それともコリオリ力に騙されて墜落?
>>645 空気圧が問題かな。
一気圧採用すればそうだけど、負担を減らすために0.4気圧酸素50%とか採用するような気がする
そうなるととても人力飛行機は浮きづらい。
そのかわり高速道路の車の空気抵抗は低くなるけど。
自転車で良いじゃん。E.T.にもなれるし。
スペースマロニーのこと考えてみない?
>>649 まあスペースコロニーはスペースマカロニみたいなものだ。名前もにている。
土管だがや
652 :
オーバーテクナナシー:2005/09/20(火) 02:18:55 ID:JYoXgFam BE:15970043-##
コロニーでは、自動車、バイクは禁止になる可能性がある。
コロニーは時速550キロくらいで回転しているわけだが、
車で回転方向の逆に時速100キロとかで走ったら、
遠心力が弱まり、重力が小さくなり、危険である。事故る。
・・・かな?
>>652 自動車が走る向きはバラバラだからそれぞれで相殺されるだろ。
それにコロニー全体の回転する運動量からすれば自動車なんて微々たる物だ。
654 :
オーバーテクナナシー:2005/09/20(火) 11:04:17 ID:vwlx/h0d BE:35932739-##
>>653 いや、コロニー全体のことなんてどうでもいい。
逆走してる車が軽くなる。
静止してる人は、コロニーと共に時速550キロで回転して1Gに成っているわけだが、
車で時速100キロで逆走すると、その車は時速450で回転している事になり、1G未満に成る事は必至だ。
そして地面とタイヤの摩擦係数が減り、スピンして、その車は事故を起す。
ま、地球上でもスピードを出せばスピンしやすくなる訳だが、
コロニーでは桁違いに危険度が増すのではないか、と思う。
逆に、コロニー回転方向に100キロで走ったら、1G以上になり体が重くなるだろうね。
コロニーを縦に走っていて、直角方向にコーナリングして、
「あれ?回転方向だっけ?逆走だっけ?」
と確認しながら安全運転をするなんて不可能に近い。
>>654 まあスペースコロニーできるころには自動運転がデフォかもね。
マニュアル運転は趣味・競技用としてサーキット内でのみ認められると。
>654
速度制限が厳しくなるんじゃない?
長距離移動はレールに乗った乗り物で行うとか。
550km/hで回転してて
回転方向と反対に550km/hで走ったとすると
観測者が宇宙にいる場合相対速度的に0km/hになるけど
コロニー内部で立っている人は550km/hで内壁を走ってるように見えるでしょ?
っということはコロニーの遠心力Gはなくなるけど
走っている人がコロニーの中(円周)を走っているときに生じる
遠心力が発生して、1Gを感じられると思うのですが?
壁(地面)方向に力が加わったら反作用で宙に浮きそう。
>>657 >遠心力が発生して、
発生せん。
遠心力とか慣性力とかは、観測者(この場合は「走っている人」)が『慣性系』に対して
どういった(加速)運動をしているかか問題になる。コロニーに対してどういう運動を
しているかは直接は関係ない。
鳥はコロニーの真ん中にいくとどうなるの?
雨が強い風に流されると浮いちゃうの?
まあ550km/hの風に飛ばされる訳だろうがな>>静止
>>662 というか内部的には550km/hで走って空気抵抗を食らっている。
地上と違うのはなぜか走行方向によって重力が変わってくることだけ。
スペースコロニーでF1が開かれれば、自転方向にストレートを設けると
ダウンフォースでウマー→最高速向上→事故多発→規制 なんて
工夫すれば宙返りコースとか出来そうだな。
なんかレス番300代あたりで同じ様な話題が出てた希ガス。
直径100メートル走、とかね
獣数字の次ゲトー
コロニーって地球の周りを回る以外に、宇宙で維持できないんですか。
たとえば、アンドロメダまでいくとか。
アンドロメダまでいくコロニーは、星間宇宙船と呼ぶ。
671 :
オーバーテクナナシー:2005/09/24(土) 17:13:39 ID:n0L5z0Ax
コロニーに住む住人が体感する重力に似た等価原理は
そのまま重力(gravity)と言うのだろうかそれとも
新しい名称が付くのでしょうか....変な話しだったらスルーして下さい。
つ遠心力
つ張り付き力
674 :
オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 00:06:08 ID:ho6MEePJ BE:95818098-##
地球の重力は、
大きな引力と小さな遠心力によるもの。
コロニーの重力は、
小さな引力と大きな遠心力によるもの。
両方とも重力は重力だ。
・・・と、そこで思ったんだけど、
コロニーの引力って何処に掛かるんだろう。
もしコロニーが回転してなかったら、コロニーの中心の空間に向かって落ちていくのかな?
>>674 あすまん。
重心に向かって引力が働くのはその物体の外側にいるときだけ。
内部に入ると、だいぶ話が異なる。
中空のコロニーでは回転なしでは内部は無重力に近いかと思う。
>>674 >もしコロニーが回転してなかったら、コロニーの中心の空間に向かって落ちていくのかな?
計算していないから確信は持てないけど、たぶんコロニー内では外壁に向かって
落ちていくことになると思う。
軸方向には中心に向かう重力が働く。で、外壁のすぐ内側を側壁とする円筒を考えれると、
円筒の底面では入ってくる方向に重力が働いていることになるから、ガウスの法則を適用すると、
半径方向には出て行く方向に重力が働いているはず。つまり外壁に向かう力となる。
まぁコロニーくらいの質量ではたいした重力ではないだろうけど。
>>674 >両方とも重力は重力だ。
片方はほぼ遠心力だが
>>678 向心力なんて言い方をするなら分けてもいいが、
遠心力ってことは観測者の視点ですよね。
それなら一緒くたに重力でもいいんじゃない?移動しない限り区別もつかないし。
コロニーみたいな空間(ただし外は観測できない、と仮定)でゼロから文明が育ったら、中の人は回転してる事に気付くのかな?
逆にそういった地球上よりも複雑になる運動現象が運動の数理的な理解のとっかかりを
妨げてしまい力学そのものの発達が遅れる可能性もあるのでは?
>>682 いやまあ普通に円筒形であることは直接見えるから気がつくと思うし
そうなると円筒を回せば遠心力が発生するモデルとの類似でわからないかな?
外が見えていればもっとも簡単だろうけど
密集しているコロニー同士が衝突、と言う可能性は?
密集して作らなければいい。
或いは
はじめから連結固定しておけばいい。
コロニー内外にはどんな設備、設備があると思いますか。
住居・警察・消防・病院・学校・工場・田畑とかどうなってるんでしょうね。
>>686 ガンダム(1stね)とかで出て来るコロニーの絵を見るとコロニー円筒を囲む様に
雷様の太鼓みたいなのがついてるでしょ。あれが農業用プラント、平たく言えば
田畑だよ。
閉鎖空間で発狂する可能性はないかな?
>>688 日本も閉鎖空間だけど海外に行かなくても発狂はしない。
俺沖縄にすんでるけどまあこれくらいでも大丈夫。
人口千人くらいの離島からちょっとつらくなるな。
宮古石垣くらいが限界か?ということは人口数万くらいならいいのか?
690 :
オーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 21:28:57 ID:eXXhLiH40 BE:95818098-##
直系6000mってことは、富士山を2つ重ねたような空間だ。(富士五湖が標高800mだから)
6000mって言ったらエベレスト級だ。
天井はモヤで見えないかもしれない。(見えないようにするかもしれない)
閉鎖空間と感じるほど狭い空間なのだろうか。
692 :
オーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 23:07:16 ID:eXXhLiH4 BE:18631272-##
>>689 島を例にとっても、精神面は比べられないと思う。
宮古島の空は無限に広がってる。
コロニーに空は無く、見上げれば人工の大地が広がっているだけだ。
そして、地面の下には宇宙空間が広がっている。
>>690とは逆の意見になってしまうが、そう考えると閉塞感は否めないのではないか。
以前、コロニーの人口密度を計算してみたんだけど、
計画によると東京都大田区と同じくらいだった。
東京で生活していると空なんて滅多に感じる事が出来ない。
人ごみの中、99%人工的な空間に住んで、東京人は生活をしている。
コロニーの場合、ナンジャタウンやラーメン博物館の中で生活する感じだろうかw
コロニーの中の風景ってのは、地球上の街とは違ったものと成ると思う。
土地全てが建築物で層二階、層三階・・・層十階、になるんじゃないかな。
そして、屋上が交通、公園、レクの場になるのではないだろうか。
逆にイメージとしては、住宅、職場、商業地はすべて地下施設で、地上は緑であふれさせる。
ガンダムファンには申し訳ないが、あの風景はありえないと思う。(1stしか知らないけど)
>692
そうなるとコロニーの地上(内壁)から外壁まで、何メートルあることになるんだろ?
森&公園&道(内壁)→水路→居住区&公共施設→工場?→外壁
てな感じでよろしいのかな?
>>693 外壁に近いところは無人で稼働するエネルギープラントみたいなものになりそうだな。
放熱のためにも外壁近くにおくことが必要だろうし、万一与圧破壊が起こっても
緩衝区域になるように。
外壁部は、放熱と緩衝または採光に使う部分があると思うけど、(開放型)
緩衝ってどうするのが一番いいの?ただ厚くするだけだと意味がないような気がする
後、採光する部分の詳細がいまいちよくわからない。ガラスのみ?
階層式でも吹き抜けとか作って開放的に巣りゃ大丈夫じゃないか?
島3型でも狭いって言うなら炭素繊維を使って作れる規模の直径100キロ単位とかの奴なら閉鎖感はなくなるんじゃないだろうか。
>696
誰に返信してるのかな・・・。
イメージとしては、どういう風なのかよくわからん。
内壁から見ると、半径20メートルくらいの穴がそこらへんにあいてる感じ?
それだけ大きいと、山なんかで高低差をうまく作れば、丸みを隠せそう。
>>697 それよりも、近1G空間が広く使えそう。
ようは慣れってことですね
ふと思いついたこと。コロニーでコマを回せるか?
>>702 回せるんじゃない?コロニーがあまりに小さく早く回転していたらわからんが。
>>702 出来ない。飛んでく。キャッチボールも地上人の感覚では難しい。
離した途端に等速直線運動になるから。
>>705 1文目はちょっとおかしいな。書いているうちに影響はあるという結論になったので・・・すまん。
702です。しつこく考えていました。
地球上ではコマをまっすぐに立てて回すと軸が静止するが、
コロニーでは首振りを始めてしまう。
軸を静止させるには右回りのコマなら北、左回りのコマなら南に
傾いた状態で回す必要がある。
これで正しい?
地上なら引力と遠心力が鉛直になるからほぼ一点に収まってよく回るが、
宇宙だと、引力が乏しいからわからん。回るこまがもっと大きなレンジで回る。のか?
地球も引力と遠心力によって保っているからね。太陽の。
地球コマみたくジンバル支持してればコロニーの自転が検出できる。
そうで無いコマは軸をコロニーの自転軸と平行に回さなきゃならない。
一年回してれば太陽へ指向してるコロニーの公転も検出できる。
コロニーの地面にコマを立てる事は不可能。
だって地面の方が動いてんだもん。
地球も回っているけどコマ回せるよな。
コロニーの自転速度次第かな?1回転2分のコロニーなら、数十秒もすれば
軸横倒しになってしまうので持たない。それより緩い回転なら影響はもっと遅く出る。
ぐっと緩いなら、回りながら軸の摩擦などでゆっくり軸が倒される?
自由に回転できるジャイロと違ってコマはある程度軸が修正されちゃうんじゃ無かろうか。
711 :
オーバーテクナナシー:2005/10/03(月) 20:23:12 ID:+/C1QkzX BE:31939564-##
地球上で6時間コマが回れば、コロニーでもコマは普通に回るんじゃね?
実験あるのみ!
712 :
707:2005/10/03(月) 21:32:47 ID:RcGZEfg4
外部の観測者から見ればコマの回転軸の方向は一定・・・ではないよ。
ジンバルがあれば話は別だが、足元で接地する普通のコマの場合には、
擬似重力が軸を倒そうとするから歳差運動が起きる。
そこで、歳差運動の周期がコロニーの自転周期と同じになるように
最初から軸を傾けてやれば、内部の住人には軸が静止して見えるはず
と考えて
>>707の結論に至ったんだが。どうだろか。
713 :
708:2005/10/04(火) 00:08:55 ID:GSKJhiuR
重力が抜けてたよ。
>>679 移動すりゃ判るってことだろ。同じじゃないじゃん。
>>702 普通に駒くらい回せると思うが。と言うかそれすらできないとこに人が
住めるものなのか。
716 :
708:2005/10/04(火) 00:58:24 ID:GSKJhiuR
伊藤みどりが生活できないじゃないか!
>>716 数秒の回転ならコロニーでは関係ないよ。
つまり、コロニーでコマを回すと、微妙に傾いて安定するのかな。
で、すぐに倒れちゃうと。
719 :
707:2005/10/05(水) 20:40:01 ID:t36zbl2+
>>718 「微妙に傾いて」の角度ha
コマの回転数に依存するから、
最初は静止していた軸も摩擦で回転数が衰えるに従って首を振るよう
地球上よりも早く倒れる理由は特に無いのでは。
720 :
707:2005/10/05(水) 20:42:09 ID:t36zbl2+
ごめんなさい、途中で書き込みボタンを押してしまいました。
>>718 「微妙に傾いて」の角度はコマの回転数に依存するから、
最初は静止していた軸も摩擦で回転数が衰えるに従って
次第に大きく首を振るようになる。
地球上よりも早く倒れる理由は特に無いのでは。
軸の微妙な凹凸からくる傾きでさえも、コロニーの回転より影響は大きそうだな。
キャッチボールの時と同じように、結局は無視できるほどの影響しかないってことかな。
さて次の話題。方位をどう定義するのが良いだろうか。
通常の惑星と同様に自転に基づいて東西南北を定義すると、
コロニー内部では方位が裏返しになってしまう。
つまり北を向いて立つと左手が東になる。
麻雀マニアと天文マニアにはお馴染みの方式だね。
太陽がどっから昇るんだって話か?
基本的に地球基準なんだから、
外向きの地球に合わせて北を向いた時、左を東で言いと思うけど?
回転軸が足の下にある・・・・地球 右が東
当然、人間が反対向きになるわけですから、
回転軸に頭が向いている・・・コロニー 左が東
北がパネルの根元がつながってるほうで、
南がなんもつながってないほうがいいと思う。
725 :
オーバーテクナナシー:2005/10/06(木) 05:09:34 ID:zuHPteWC BE:42586548-##
島3号コロニーの回転軸は常に太陽を向いているわけで、
地球の軸を基準にすると、コロニーの軸は常に東西方向に向いているはずだ。
よって、太陽方向の面を「東」、左手を「北」、右手を「南」、
ミラーのハブになってる方を「西」とするべき。
軸方向を南北に割り振ればいいんじゃないの?
地球の自転と同じで自然だし
「アクシス」とか「スピンワード」とかでいいじゃん
>>724 コロニー内の地図の表記なら、地球上と合わせればいいだけ。
回転と東西の関係の定義なんてどこにもない。
日が昇るほうを東としただけ。
外に出ればなんの意味もないし…
>>728異議あり。
日が昇るほうを東とするなら、やっぱり自転方向が東だろう。
日の出を生で見るには壁の外側にぶら下がる必要があるが。
おっと、もし極が太陽に向いていれるなら日は昇りようがないから
他の恒星で考えてくれ。
便宜的に自転方向を西と定義する案には反対だなあ。
コロニーの3次元的な構造を理解する際に混乱を招く。
730 :
オーバーテクナナシー:2005/10/06(木) 20:43:38 ID:DgIasptS
>>729 自転方向を逆にすればいいだけだが?
そもそも自転方向がどっちか決まってないし
>他の恒星で考えてくれ。
やだよw
>コロニーの3次元的な構造を理解する際に混乱を招く。
ごめん。意味が本当にわからないw
どうも基本的な点で認識がずれているようだ。
従来の東西南北の定義を確認しておこう。
天体の極のうち、外部から見て自転が左回りに見える
ほうが北極、逆が南極。自転方向が東で逆が西。
自転軸が横向きの天王星も、逆立ちしてる金星も、
磁気のS極とN極が11年周期で入れ替わる太陽も、
球とはほど遠い形の小惑星も、みんなこの方法で
方位が定義されてる。
コロニーだけを例外として良いのですか?が論点だ。
コロニー施設の名称をそのまま方向の名称として使う方のが良さそう。
>>731 コロニーは"天体"じゃないから。
以上。
生活上の地図で不都合が起きない定義になるはずだよ。
天文学上の定義と日常の定義は別に一致しなくてもいい。
前と後ろで良いよ
無理に東西という言葉を使おうとするから問題が起きる。
白と發を提唱する。
右手をご覧くださいのあの右手で良いよ。
そもそも方位が必要になるのかね?
>>737 そりゃ方位はコロニーの維持管理でも普通の日常生活でも必要だろう。
コロニーならではの例としては、
・陸上競技の種目に「男子○方向1000m」が設けられる。
・回転系を持つ家電製品の取扱説明書に「前面が○方向を向くように
設置してください」と書かれる。
739 :
オーバーテクナナシー:2005/10/07(金) 03:11:45 ID:qRzTcacX BE:83840797-##
「そのタバコ屋のかどをドッキングベイ方向に曲がって・・・」
どっちかを北にして自転方向を東だな。
足の方向が違うから、地球とは東西が逆になる。麻雀と同じ。
741 :
オーバーテクナナシー:2005/10/08(土) 00:41:04 ID:79u5U1di
久々に見ましたが盛り上がっておりますね!
ジャイロコンパスてありますよね、もし地球を公転するのならば
コロニーの自転方向は、自然と決まるのではと思います。
方位?
俺の住んでる辺りは、海岸線がきれいに北東から南西に45度傾いてるので、誰も東西南北と呼ばず、
海側、山側、××側、○○側で方位が表される。
だから方位なんてそのうち自然発生するのでは?
>>741 反例として、太陽を回る惑星達の自転軸はバラバラですよ。
わざとやらない限り、地球の引力はコロニーの自転に影響しないのでは。
#では、わざとやれば?地球の引力を利用してコロニーの
#自転軸の向きを調整するアイディアを現在あたため中。
「蓋」と「底」と「内面」と言う呼称が出来るんじゃ・・・
で、「回転方向」と「逆回転方向」という名前が自然発生・・・
745 :
オーバーテクナナシー:2005/10/08(土) 23:02:52 ID:YFuSKa0R BE:31939946-##
中に居る人は、回転方向を感じることができるのかな?
>>745 外見りゃわかる。見れなくとも、軸方向がわかっていればコリオリ力でわかる。
>>745 通常は感じられないんじゃないかな。
そのためにkm単位の巨大な施設にするんだし。
では、できるだけ簡単に回転を確認する方法は?
おいらの案は、テーブルの上でコインを弾いて回す。
右手で弾いたなら、コインは北極方向にふらふらと移動していく。
>>747 野球すればわかるんじゃない?
滞空時間の長いフライなんかかなり影響されそうだ。
馴れりゃ小石を目の高さから落とすだけで分るんでねーの?
風の吹く方向でわかるかと・・・
>>749 計算してみたが無理そうだよ。
直径6km周期110秒のコロニーの場合、
2mの高さから落とした小石が自転方向の逆にずれる量は24μm。
24mの高さから落としてようやく1mm。
ボウルの中でパチンコ球を滑らせる。
>>745 ジャイロあたりがお手軽かな。地球ゴマとか。
>>751 地球でもそのくらいの誤差は普通にありそうだね。
方向は、こうなったら上下左右でいいんじゃない?
755 :
オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 01:02:35 ID:AD+UzU1T BE:15969762-##
コマやコイン、パチンコ玉を回してもどうかな・・・。
ま、もしそれで解るとしても、方角を知る方法としてはアバウトすぎるな。
方位磁針は使えないだろうし、やっぱコロニー内蔵のGPSとかしかないのかな。
>>746 たぶん外は見られないと思うよ。
夜、明かりを点けた部屋の窓から外を見るようなものだ。
(ミラーの設定が夜モードで、窓の外に地球が見れれば可能性はあるけど)
>>755 コロニーには天体観測所みたいなものは無いのかな?
>>756 キャスパルとアルテイシアはコロニー出るまで太陽月地球見たことなかったみたいだし。
ガンダム無しでは思考できなくなるって、とてつもなく嫌な病気だ
>>758 お頭がダンチなんだよ。その時は、どうすればいい?
そろそろ潮時かw では次の話題。
島3号の回転軸をつねに太陽の方に向ける方法は?
単純に考えれば、春分の日に太陽の方を向いていたなら
夏至には真横になってしまうはずだよね。
(オニールは何て書いてるの?おいら読んでないんだよ)
コロニーの自転軸を太陽の方向に向けておくことによって,
コロニーの軸に平行にやってきた太陽光線が,平面鏡で
反射されてコロニー内部に入射し,「窓」とは反対側の「陸地」を
照射する仕組みになっている.平面鏡の傾きを変えることによって,
日照量や日照時間を変え,昼夜や季節を作り出すことができる.
円筒の鏡を接続している側には,コロニー内で発生した廃熱を宇宙空間へ
放出する放熱器がついている.
コピペ
よく読んだら、回答になってないねw すまん
一年に一回転なら、イオン推進でつねに噴射してれば
いいんでない?というか
一回ベクトルを与えてやれば回りつづけるので、あとは微調整だな。
微小隕石がぶつかったり、港から船が出てったりするたびに少しずつずれていくので
イオン推進で調整。
>>763「一回ベクトルを与えてやれば回りつづける」
自転がなければそのとおり。でもコロニーは擬似重力を発生させるために
自転しているから、回転軸の方向を一定に保とうとする。そこが問題。
ジャイロつけてトルク与えてやればよくね? あるいは錘を振り回すとか。
まあ、オニールのプランだと逆回転するコロニーを2つつなげて
ジャイロ効果を打ち消すということになっていた。
打ち消せるのかな?
ちくわの輪切りみたいなブロック制になってて
各自が隣のブロックと反対方向に動いているとか
ていうか
ミラーを使って採光するためにというなら
何も自転軸を太陽に向ける必要などないだろ。
ミラーで調整すればいいだけ。
769 :
オーバーテクナナシー:2005/10/12(水) 13:09:35 ID:+7dnOybo BE:13308252-##
>>767 ブロック同士の相対速度が時速1000km以上になるんだけど・・・
>>768 島3号の場合、軸を太陽に向けないと調整ができない。
/ | ←太陽電池パネル
コロニーの羽根→ // ←可動式ミラー
/ |
// /|_
/ | < 光
// \| ̄
/ |
//
軸の延長上にもう一セットの鏡をつければいいだけ。
スタンフォード・トーラスについてるような鏡をね。
相当でかくなるけど、回転しなくていいので構造は弱くてもいいはずだ
771 :
オーバーテクナナシー:2005/10/12(水) 14:52:44 ID:WwFeaLb4 BE:23954663-##
>>770 そこまでやるなら、どうせならシステムを全く違うものにしたほうがいいな。
パラボラで集光して円柱の中心から光を放射する。コロニーの窓はなし。土地の広さは倍になる。
おいらの奇抜な案も聞いとくれ。正しいかな?自信はないんだがw
(以下「北」「南」は太陽系座標で考える。つまり地球公転面に垂直な方向)
地球を南北に回る軌道上に島3号コロニーを建造する。
コロニーの一端は太陽に向いており、
自転方向は太陽に向かって反時計回りとする。
で、コロニーが地球よりも北に位置する時期に、太陽と逆の端から
ワイヤーでおもりを繰り出して地球に向かってぶら下げる。
すると潮汐力によってコロニーのお尻は南に引っ張られるので、
自転軸が歳差運動を起こして、北から見て反時計回りに回るのではないか。
コロニーが地球より南に位置する時期には現象が逆になるので
ワイヤーを縮めておもりを格納してしまおう。
>>769 島3号っていうのは良く知らないが
一番簡単なのは、公転面に垂直に自転軸をおくことじゃないかな。
774 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 00:02:50 ID:xJbYqYkz
実現できそうな閉鎖型も何か住み難そうだ。
そもそも床一枚下が宇宙なんてのに人間が耐えられるんだろうか?
その辺は慣れれば大丈夫だろう。
板一枚と言っても踏んでべこべこ音がするような板ではないし。
現代人は既に山のようなリスクに身を晒していて、死人も一杯出てるけど、社会そのものは機能してる訳だし。
776 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 07:50:46 ID:uucX7JOL BE:95818289-##
>>773 だからそれが簡単にいかないんだ。
コロニーを設置する場所は、
恒星、惑星、衛星の引力のバランスポイントである、ラグランジュポイント1〜5に置く必要がある。
地球と月のLポイントに置く場合、月に合わせて地球の周りをコロニー自体が公転していなければいけない。
ま、それは置いといて・・・、
コロニーは公転と共に、2分で1回転という速度で自転している。
コマ(ジャイロ)の力が生まれるので、
春分の日にコロニーの軸が太陽の方向を向いていた場合、
秋分の日には、地球が太陽の反対側にきているため、コロニーは反対側を向いていることになる。
よって、太陽の方向に軸を向け続けるには、コロニーが1年に1回転のスピードで回転させなくてはいけない。
しかし、その回転には、持続的な噴射系の動力エネルギーが必要である。
又は、それに代わる動力を模索する必要がある。
オニールは、2つのコロニーを逆回転させてジャイロ効果を無くすと言っているが、
それこそ、設計によっては強度に無理がある。
どうなるのだろうか・・・。
板一枚向こうが高度二万mの大空でも
寝ていられる人の方が普通なんだから平気だろ
>>776 おれの言ってることについては、LPとか関係ない。
公転面に垂直ってのは
○(SUN)-----|(SC)
ってこと。
鏡があるならそれを太陽に向けておくことで、入射角調整できるでしょ。
>>778 その絵じゃわかりにくいけど
要はコロニー自転軸を公転軸と平行にするってことね?
>要はコロニー自転軸を公転軸と平行にするってことね?
ふつうコロニーってのはそういう風に配置するもんだと思うが。
そうでなけりゃ太陽からの輻射熱が偏ってあたっちまうから、
その熱対策をしなけりゃならなくなるぞ?
太陽電池やらアンテナのたぐいは、回転するコロニーの部分と
分離して常に地球なり太陽なりに向かせればいいわけだから。
>>779 言ってることは同じだと思うが、公転軸っていうのは誤解を招く表現だな。
公転面というのは、コロニーが公転しているその軌道面のこと。
>>781 ん?ラグランジュ点なら太陽に対して公転なんだろ?
そか、月に対するラグランジュ点もあるんか・・・・
>>782 地球−月系のL点で考えても同じじゃない?
とにかく太陽に対してコロニーの自転軸が垂直になるように
軌道設定すればいい。
785 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 15:22:13 ID:gkDw0YIL BE:31939564-##
>>778 太陽に対してその設置角度だと、2分おきのサイクルでミラーを動かし続けなくてはいけないね。
ミラー以外の光源はカットしなくてはいけないし・・・。大変そうだ。
ま、太陽と惑星のラグランジュポイントなら、そういうのいいかもね。
地球とのシャトル運行が大変そうだけど。
地球の近くでラグランジュを無視した位置に置くと、
耐用年数のある人工衛星みたいに軌道がずれていくよ。(他の天体(月)の引力の影響で)
結局は地球と月のLポイントにい置くことが一番らくだと思うけどね。
>>785 鏡とパラボラとかを全部コロニーと物理的に接続する必要はないよ。
787 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 16:05:31 ID:gkDw0YIL BE:31939564-##
>>786 それは
>>771について言ってるのか?
>>785は
>>771の続きとして書いたんじゃないんだけど、まいいか。
それに俺は、
>>771については「物理的に接続する」なんて何処にも書いてないと思うが・・・。
ま、固定しなくても作れそうな事は最初から理解してるさ。
そうすると、鏡がメインの建築物を作ることと成るが、その鏡は可動式である。
しかし、巨大なものが一斉に動くと、その物体の軌道に影響するかもしれない。
軌道修正に噴射ガスが必要になってくる可能性がある。
(過去レスではイオン、ジャイロ、バラストとか案が出ていたが・・・)
そういう面から考えてみると、ミラーとコロニーを固定した方が良いと言う案も出てくるだろう。
ま、コロニー自体も軌道修正が必要な可能性は否めないが。
噴射ガスが必要となる場合、
その部分で、コロニー内での循環エネルギーや物質循環の概念が崩れちゃうんだよね・・。
>>787 >>771ってのは読んでなかった。(島3号とかいうやつ?
まあ、おれの考えでは円柱側面に採光窓つけるっていうのは
構造上材質上、大丈夫なの?って気はする。
>しかし、巨大なものが一斉に動くと、その物体の軌道に影響するかもしれない。
それはミラーの質量によりけりだろうけど、距離を調整するとかいろいろやり方はあるだろう。
一斉に、っていうのはなんか軌道上の話にはそぐわない例え方じゃないかと・・・
789 :
オーバーテクナナシー:2005/10/13(木) 19:09:14 ID:KZSI84O3 BE:15970043-##
ああこの形か。
しかしこれ、ほんとに実現性高いんか?なんかすぐに自転軸がずれて大変なことになりそうなんだが。
>>771 Zガンダムの「グリプス」の元になったデザインがそれだな。
(多分ミラーの設定は生かされていない。)
太陽光の少ない小惑星帯や木星を想定したデザイン。
パラボラで光を集める必要がある。
>>785 ラグランジェ点でも、L4とL5以外は動の安定性
(中心からずれると、ずれを増幅する方向に力が働く)
なので、動的制御が必要になる。
>>787 実際に、閉鎖循環系を作るのは無理だろ。
現状でもゴミの完全リサイクルなんて夢物語だし。
消費者に対して、ごみの出ない商品を販売していれば、十分可能だと思うけど?
793 :
オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 10:14:59 ID:lDDBwWU6
建造するのはいいけど、維持管理のランニングコストは膨大になりそうだな・・・
794 :
788:2005/10/14(金) 10:48:22 ID:2axjvu6Q
>>789 紹介ありがとう。
そうそう、おれの想定では1号の居住区が円筒または複数リングになった奴。
しかし、3号の採光部って宇宙で作るのか?まず先に宇宙工場がいるなあ。
>>792 買い替えのときの、古い家電・自動車その他はどうなるか考えてみよう。
販売店が引き取ると
………
引き取ってリサイクル工場へ持っていって破砕しますね。
そんでプラスチックなんかは溶かして再利用するけど、
再生プラスチックはどんどん質が落ちていく。
不純物が混ざるから。
再生できないレベルになると、燃やすか埋め立てるかしかない。
永久に再生するわけじゃないの。
>>797 エネルギーコストが低ければうまくいくかもよ?
一度低分子の炭化水素に分解して分留でもすれば・・・
絶対にコストは新しく生成するより低くならない。
なぜなら新しく精製する場合は、スラグとして捨ててしまう部分を
捨てられないわけだから、使える工法が限られてしまう。
ま、ナノマシンとか超絶技術を考えないと無理だね。
>>799 新しくよそから持ってくるのが高コストの環境ならどうかとは思うけどね。
まあ、そんな環境自体を否定する結論になりかねないけど。
>>799「絶対にコストは新しく生成するより低くならない。」
知ってるよ。誰もそんなことを議論していない。
再利用コストまで含めて考えたとき、どんな製品を生産すべきかだ。
そもそも閉環境では、プラスチックの原料は植物油脂に頼らざるを得ないのでは。
廃棄時にはCO2とH2Oに戻してやれば植物を介したリサイクルができる。
問題は不純物だよね。まず、重金属を用いた着色料は一切使用禁止。
言いたいのは、小惑星を掘れば地球と同じ材料はほとんど手に入るのに、
なぜ閉鎖系にこだわらねばならないのかということ。
ゴミは太陽に打ち込めばいいし…
コロニー計画自体が、「重力井戸の底に工業文明を築くのは馬鹿馬鹿しくないか?」
という問いから発しているんだよ。
>>802 >「小惑星を掘れば地球と同じ材料はほとんど手に入る」
上の方を読んでくれ。Fe,Oは余る程あるがH,C,Nが貴重品になりそうなんだ。
>「工業文明」云々
誤解してないか。人類にとっては地球表面で活動するのが一番楽なんだぞ。
それでもコロニーを求める動機はただフロンティア精神あるのみ。
軌道エレベータの端にコロニー作って地球と臍の緒で繋がっていれば
安心だと思うんだ
>>803 >H,C,Nが貴重品になりそうなんだ。
読んだけど、なぜわざわざ「月の外殻と同じ組成の小惑星」なんて考える?
Wikipediaより
>C型小惑星( - がたしょうわくせい)は、炭素系の物質を主成分とする小惑星であり、
>既知の小惑星の約75パーセントがC型小惑星である。
水素はガス惑星から持ってくるしかないか。
不活性気体は確かに少ない。
>フロンティア精神あるのみ。
なぜそんな勘違いになるのかわからんが、
オニール博士のそもそものテーマが
「工業文明にとって惑星上は最適の場所か?」
というものだった。
>>805「C型小惑星」
読めってば
>>126 >>「オニール博士のそもそものテーマ」
それがどうした。自分自信の考えを言ってくれ。
ちなみに私の考えは「工業文明にとっては地球上が最適だろう、
しかしそれは承知の上でそれでも宇宙に進出したい」だ。
その気持ちを称して私はフロンティア精神と呼んでいる。
太陽はいつか無くなり、そうなると地球に人類が住めなくなる。
そうなる前にコロニーを作れる技術を手に入れるべきだ。
まあ気が早いかもしれないけどね。
そして人類は、10年後に地球上の生物が絶滅するような破滅が来る事を知ってしまった時になって初めて後悔する
なんで宇宙に旅立つ研究を最優先に考えなかったのかと
なんで経済活動と宇宙開発を別にして考えなかったのかと
ああ、100年前に戻りたい
そうすれば人類の30%を宇宙開発に振り向けただろうに・・・・
お金の問題がどうとかそんな事はもはや考えずに
もはや人類に未来はない
この危機を回避する手段はない
人類の歴史は地球上で目先の経済活動をしただけで終わりを告げてしまった
人類はこの地球という星に生まれ、宇宙に飛び出せるだけの技術を持つに至ったが、それを自ら生かさずに終わった
人類は地球に生まれ、地球だけに生きた
この人類の営み、その歴史、存在した証は、宇宙から永遠に消え去った
そして今後宇宙に生きるどの生物の目に触れられる事もなければ、知られる事も永遠にないのだ
人類が作り上げた技術、芸術、知識
それを受け継ぐものはもはやいない
という結末にならないように。
ならんならん
恒久的に閉鎖系なスペースコロニーはすぐにはできないし、それを作るよりは
汚染された地球で生きるほうが楽
>>803,806 だじょ〜言わせてくれ〜い
>>809「恒久的に閉鎖系なスペースコロニーはすぐにはできないし」
禿同。年単位でなく世紀単位ででも、作れればいいね。
>>809「それを作るよりは汚染された地球で生きるほうが楽」
そのとおりだが無意味。比較の問題ではないのだ。
楽でないことは承知の上で、宇宙へ進出したいと望むか否かだ。
進出するにしてもオニールのコロニーを糞真面目に実現する必要はないだろう
ちょっとは改良型を考えろ。構想が発表されてから何年経ってるんだよ
812 :
オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 08:14:02 ID:TK/ILaHz
「恒久的に閉鎖系なスペースコロニー」を考えると、
月面上の方がいいんでないかい?
813 :
オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 09:51:11 ID:tsPlMiid
実際問題として人間なんて自分の生きてる間のことしか真剣に考えられない。
未来の人類のための労働なんてする時間なんてあったら今の自分のために頑張るでしょう?
ていうかせっかちな日本人は100年も持続的な計画なんか出来るのかな
サグラダファミリアとかピラミッド作るくらいの忍耐力がないと無理だろう
労働の創造か?
大丈夫ですの。
東京駅は、いまだに工事継続中で、完成しておりませんし・・・。
ソースさがしましたが、みつかりませんでしたの。ごめんなさいの。
817 :
オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 15:05:08 ID:1G/jEAl6
日本人には、100年かかるでかい計画より
小さいの作って、増築改築だな。
その方が企業が儲かる。
出資者も死ぬ前に結果がわかって安心。
時代に合わせた内装が出来る。
でかいコロニー作っちゃうと
マンション立替計画と一緒であとが大変。
じゃあ直径3mのコロニーからはじめよう
スペースデブリや、宇宙線の影響は排除できるのだろうか?
820 :
オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 17:09:49 ID:CZSLz4x5 BE:59886959-##
>>819 デブリについては
>>3のQ1を参照。
宇宙線は普通のコンクリートで遮断できるし、
薄い特殊フィルター(金?)でも遮断可能。
本当に一週間もかかるのかなあ・・・
物が飛べばぶつかって出口が広がるだろ。絶対1週間はもたない。
物が飛べばぶつかって出口が塞がるだろ。絶対1週間はもつ。
そんな都合良くふさがらない。
>>818 おいおい、アポロの司令船より小さいのかよ。
826 :
オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 00:24:00 ID:ghK6ZEQf BE:15969762-##
つごうよく大量のエポキシが飛んでくるから穴は塞がるw
つごうよくネットカバーなんかも飛んできそうだな
この1週間の計算には、遠心力と軸ブレが計算されてないから、遅いんじゃない?
コロニーが静止してるなら1週間持つてことで。
じゃあ、必要な資源が全部そろってて、組み立てる部分を話そう。
宇宙だったら、変動する要素が少なそうなので、ほとんどロボットに任せてもいいんじゃないか。
>>817 マンションは取り壊し費用が大変だが、
コロニーは要らなくなったら宇宙の彼方へ放り投げちゃえばいいよ
コロニーって回転させる前の作業と回転させた後の作業があるじゃん。
1コロニー構造体の組み立て 骨組みを作る
2ソーラーセル、外壁、ガラス、など機密系発電系の取り付け
3機材、材料などの固定
4空気を入れる
5土壌を入れる 袋のまま?
6コロニー回転 0.4Gくらい
7水を入れる
8木を植える
9主要施設の建設(ドック、駅、工場、仮設住宅)など
10個人の施設の建設
11 1Gへ加速
って感じ?
>>806 「隕石」じゃなくて「小惑星」の話だが。
どっちにしろ、月の表面は普通の小惑星の成因とはかけ離れた
出来かたをしてるって知ってるよね?
(現在はジャイアントインパクト説で舞い上がった地球表層の破片が
ロシェ限界の外で固まった…つまり地球の表面に近い)
だから、普通の小惑星の成分の目安にはならないってこと。
>>809 むしろ、地球上にとどまって生きるためには完全閉鎖系を作り上げなければならない、
宇宙に進出すれば、それまでの猶予ができるという感じだが。
「フロンティア」は常に拡大しつづけなければならず、
拡大している限り閉鎖系は出来ない。
オニール型は放射線とか防げるのかな
宇宙服も大丈夫なんだから、コロニーでできないわけがないと思うよ
835 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 16:45:17 ID:AAhb7jzL BE:21293344-##
>>833 >>820で俺が説明したばかりじゃないか。
宇宙線=放射線だ。
宇宙服やシャトル、ISSの窓部分は金をコーティングすることによって放射線をカットしている。
島3号の場合、窓部分に金を使うと広いからカネが掛かる。
よって、窓に水を敷き詰める・・・、
と、このスレの過去レスで語ってたと思ったな。
>>828 話の腰を折るようで悪いが
組み立てるとかいう話なら、用途とか、太陽系全体の経済圏の状況とか
ちょっとは設定したほうがいいんじゃねーか?
ぽつんと作るなんて話じゃ連想が出ない。
>>835 スペースシャトルはバンアレン帯の内側しか飛ばないし、
しかも滞在は短期間なので、わりと宇宙線対策は適当。
オニールタイプのコロニーが宇宙線を防げるかというと
巨大な窓のせいで難しいと思う。
地球の大気と同じ遮蔽効果を得るには、月の砂を
5mほど積む必要があるらしい。(月面基地計画)
トーラス型や球形のコロニーでは、開口部を狭くして
鏡で何回も反射した光をとりこむようになっている。
また、外側に回転しない(重いので)放射線シールドを
とりつけることになっている。
オニールタイプのコロニーに非回転シールドをとりつけるデザインを
考えると、面白いかもしれない。
838 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 18:55:19 ID:AAhb7jzL BE:71863496-##
839 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 21:11:52 ID:nvt2xyzE
筒型コロニーについて2つききたいことがある。
・ミラーの角度によってコロニー全体に何らかの影響が生じないのか。
・コロニーの回転運動方向と逆に同速度で移動したときに無重力状態にならないのか。
教えてください。
840 :
オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 23:15:24 ID:AAhb7jzL BE:46578375-##
大気に加えてヴァン・アレン帯と同程度の遮蔽効果を出すのは大変かもな
まあポリエチレン?が良いという研究もあるようだが
842 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 12:08:11 ID:uD/wbFPA
最近のアニメに使われるコロニーの型ってドーナツ型が多いよね。
これが今の技術で一番可能性があるからかな。
それと、なんかわけわからん糞種で使われてるコロニーは砂時計みたいな形
▼
▲←こんな形
してるよね。これって、
→→→
↑ ▼ ↓
・←を軸に
▲
↑←←←↓
っていう回転をしてるんだよね?
もしかして結構、りにかなってる構造なのかな?
僕珍、文系だから理解らないです`,、('∀`) '`,、
>>842 種(種死含む)シリーズはガンダムに含まれませんから、残念!!
>>842 オニール型だと、空気がいっぱい必要になるからね。
酸素はともかく窒素が貴重品なので。
ドーナツだと空気が少なくてすむが、狭苦しい感じはする。
砂時計は、今までと違った形のコロニーが出したいという要望で
デザインされたらしい。
球形や円筒形と違って気密保持が難しい気がする。
846 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 15:46:46 ID:0p7DZAAQ
おまいら、ガンダムのコロニースレ池よ
847 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 17:00:09 ID:uD/wbFPA
>>845 なるほど。
それとさっき、ふと思ったが砂時計型コロニーって構造上結構難しいような
感じがするのはおれだけかな。実験してみないことには分からないけど、
底の部分の耐久性、材料(ガラスと金属など)配分、
それと、どちらか片方の▲の部分が回転方向と逆の力がかかるとすると(微小な隕石などによる衝突が原因で)
▼
・←この部分に負担がかかり、強度が十分でなければ問題になるのではないか。
▲
それが連続的に続くとすると、どちらか片方の▲が宇宙の彼方に…ってこともありうるのではないか
と、ちょっと想像してたけどどうなんだろうね。
>>845 そうね。窒素のかわりにヘリウムにいたしましょ。
ヘリウムなら宇宙に豊富にありますものね。
EVAの時にプリブリージングも少なめですみますし。(窒素の気泡が潜函病のもと)
声がドナルドダックになりますが、海底基地とかではヘリウム+酸素の空気はよく使われますからね。
>>842 そうなの。
島三号でも連結されたコロニーが互いに逆方向に回転することでジャイロ効果を打ち消す・・・とかいってましたよね。
849 :
オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 23:16:16 ID:b4neFKfx BE:74525478-##
>>848 ヘリウムの空気・・・
ドナルドダックの声の女の子と、恋に落ちろというのかw
俺には出来ない、 そんなのは嫌だぁ〜
音声の周波数変換装置を使えばいいじゃない
地球人から「このアヒル野郎!」とかいわれるわけだな。
で、こう言うわけだ
「われわれは地球人だ」
って
>>849 そうねぇ。
問題は、恋に落ちた後、夜の営みのときも、声が高くなることかしら。
変な声になってても、笑わないでね?
それと、赤ちゃんの泣き声も声が高いし、(もし、コロニーに存在するなら)犬の鳴き声も高くなりますね。
>>850 そうね。ケプストラム分析をして、ピッチだけ地上相当にしてやるといいのかしら?
854 :
オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 17:49:10 ID:53DL5KKI
>>847 種の砂時計は真剣に考えない方が良いよ。
科学考証とかを全く考えずにデザイン優先で考え出された代物だから実現性は皆無。
構造的な強度云々以前の問題だから。
855 :
オーバーテクナナシー:2005/10/21(金) 19:28:44 ID:7Yz13/Gi BE:47908894-##
種種って何かと思ったら、マンガネタじゃねーか。
ふと思ったのだが、島三号は収容人数が3000万人なら
10層くらい(地下も含め)にすれば3億人?
10階建てくらいなら、遠心Gも大差ないでしょ?
そうすると、酸素交換や下水処理施設の大きさも10倍。
(設計上どこにあるのかよくわからないけど…)
あとGを大差なくするためには、天井の高さが制限されて来るだろうな。
宇宙マンションって感じ。(実際そうなるような気がするけど)
酸素って中の生態系で全部賄うのかね?
>>856 人間は地下でも暮らせるとしても畑の面積は確保しないと。
>>858 少なくとも主力は光合成以外に無いと見た。
どの道食料は生産しないといけないのだから、計算上は
畑で発生するO2と人間が吐き出すCO2が釣り合うはず。
一番内側(内壁)は自然公園というより、畑と田んぼで埋まりそう。
861 :
オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 00:50:42 ID:Qh1uqxhs BE:19962353-##
酸素は光合成微生物が主な精製方法だと思うよ。
つーか中心にシャフトがあるのが自然だろうから
そこへの柱ができて、その周りをフジツボみたく
構築物が出来ていくのではないかと。
863 :
オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 08:41:57 ID:GErb5dav
>>862 考えて見ればそうだよな。
島3号の中が完全に空洞である必要性は無いのだから、
中心に前後を貫くシャフトが貫通し、更にそのシャフトから枝の様に構造物が
コロニー壁面(地面に)まで届いて根を下ろすだけで大容量テナント兼コロニー補強用の
千メートル級の高層ビルが出来上がる。
何もバカ正直に地球上と似た建物を建てて街を作る必要は無い。
864 :
オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 11:35:04 ID:Qh1uqxhs
中空部分はワイヤー等で補強するだけでしょ。
縦の構造物は移動手段が横に比べて少ないんだよね。効率的でないし。
まぁ、中心に行くほど重力は少なくなっていくだろうけど、特別な施設だけでしょ。付けれるのは。
下のほうに行くにつれて、居住区画もあるかもね。
一番重要なのは中心にシャフトを通すと、そのシャフトに対して太陽の光が、かなり多く当たる。
>>863 何もバカ正直に地球上と似た建物を建てて街を作る必要は無い。
っとは思うけど1Gで基本的な生活を送れないと。体がやばいと思う。
住居なんてどうにでもなる。かさばるのは農場だ。
コロニー内部に日光を遮る障害物はなるべく作りたくないなあ。
>866
そこで合成肉と野菜工場ですよ。
>>866 太陽光はふんだんにあるんだから、光ファイバーなどの導光システムを有効に使えばいいのでは。
内側ほど回転速度を上げる。外側との連結部はわかね
>>868 光ファイバーの様なものを作っても場所をとるし、効率が悪い。
電球とか蛍光灯とかつけた方がまし。
>>866 例えば、上空3000mに直径20mのチャフトがあったとして、肉眼で確認できますかな?
この程度ならば、強度向上で邪魔にならないと思うけどなぁ。
>>865 >中心にシャフトを通すと、そのシャフトに対して太陽の光が、かなり多く当たる。
いっそのことシャフトに太陽光(&熱)発電施設を兼ねさせてみてはどうだろうか?
>>871 いやどっちかというと
水パイプとか水槽つくって廃熱処理したほうがいいんじゃね。
シャフトの条件
・中心の軸を端から端までつないでいる
・コロニーの強度を上げるためのワイヤー束
・日光が良く当たる
・気圧が低い
・気温が低い
・無重力に極めて近い
・円周に対して支えの柱がたくさん出ている
日光が入らないときようにライトをつけたほうがいいと思うな
>>866 オニール型だと、農場は外側につけることになってるね。
小さい円筒形。畑じゃなく水耕農場だと思う。
んで、このスレは何割まじめな話なん?
>>875 まぁ、そんなのどうでもいいじゃん。
>>866 雷神の太鼓みたいなやつでしょ?あれって、個々がそれぞれ独立して回転してんの?
1G環境保てるのかな。農場がすべてあれに入るのなら最高ですな。
シャフトの条件は他に「風が無い」とかある
内壁との接続の仕方は垂直(軸の延長線上)から見て「Y」がベストだと思う
いま主婦が野菜に求めるのは、値段や見かけよりも『安全、安心』なんだそうです。
そんな消費者ニーズを背景に、野菜を工場で『大量に、安全に』栽培する動きが加速しています。
そこには、太陽も、土もありません。
東京駅前。
オフイスビルの地下2階、アスファルトの下で、今年2月から野菜の栽培が始まっているんです。
室内は、地下とは思えないまぶしさ。
発光ダイオードや太陽光に近い人工的な光、これが太陽光代わりです。
室温はもちろん、光の強さや水質まで、すべてコンピュータが管理します。
野菜だけではありません。
ハーブや米まで…。
なぜ、地下で育つのでしょうか?
<PASONA O2館長 紙上忠之さん>
「栄養素が通常の栽培のものより高いものがほとんど。
といいますのも、根から必要とする栄養分をきっちり吸収しているので」
全部で130種類もの栽培。
まさにハイテクの粋を集めた“先端の農業”です。
実はこの施設、人材派遣大手の「パソナ」が都会の人に新しい農業に触れてもらおうと作ったものなんです。
こうした、土も太陽もない地下や建物で、大量に野菜を栽培をする『植物工場』が、今各地に続々誕生しています。
なぜこれだけ増えているのでしょうか?
>>876 いい参考例だね
1Gに保つ必要はある。プラネテスで月で育った林檎とかが、スカスカだったよ。
原理とか良くわからないけど、実際もそうなるんでしょ。多分。
エネルギー源に高速増殖炉がいいとかおもったけど、廃熱がつらそうだなあ。
宇宙空間はアホみたいにスペースがあるから、エネルギー密度は問題になりにくいし。
ていうか
普通に内部の廃熱どうするんだ?エアコン全般だけど。
>>880 ヒートパイプまたは普通に冷媒配管延長、
コロニーの日陰になるよう制御した巨大ヒートシンクで放熱
でいいんでないかな?
882 :
オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 15:02:17 ID:539BZUZG
廃熱(排熱?)のついでにスターリングエンジンを回して充電しよう!
>>881 長いパイプラインだなあ。
中心から円周への柱内部にパイプ引いて、廃熱処理、湿度管理か。シャワーだな。
それこそ、原子炉でも焚いてるのでなければ、温度管理は大丈夫だろう。
885 :
オーバーテクナナシー:2005/10/25(火) 19:21:14 ID:N1DIedbz
機首age
宇宙では熱が逃げにくいから、大きな構造物では
積極的にヒートポンプを使って放熱する必要があると聞いたぞ。
でもアポロ13では電源を切ったらひどく寒かったらしいしなあ。
どっちが本当なんだろ?詳しい人いないかな。
>886
結局は発熱量と放熱量のバランスになるでしょ。
ヒートポンプで廃熱の必要があるか、それともヒーターで積極的に加熱する必要があるか。
太陽光の強さとかいろんな要素がある。
(火星探査ならヒーターが必要だし、金星探査ならその逆)
アポロ13号の場合は熱源になる機器の電源を全部落として、
人間の体温だけが発熱源だったんだから当然寒くなる。
気温の変化があんまりないと、人間の体温調節機能が衰えないかな。
マイルドに四季を演出するとかいいかも。
時間の管理はGMTってやつですか。
日本の四季は場所によっては無いからなぁ〜。
冬とかは普通に電源切ればOKって感じか。
季節はそれに応じて疑似生態系がどう反応するかによるよな。
まあ積極的に排熱しない場合はだんだん暑くなっていくような構造にもできるだろうが
非常時にはだんだん寒くなるほうが増しのような気もするw
個々人を暖めるのは難しくないからなあ
時間管理は経済の面ではかなり重要かもしれん
普通に放っておけば
熱は溜まるし、湿度も下がるだろ。
スプリンクラーでもなんでもいいけど
温度湿度は重要だと思う。
放熱の方法を誰か詳しく説明してくれ
ほうねつナイフ
895 :
オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 15:40:46 ID:uHEeqIcM BE:7985232-##
断熱の方が難しいんじゃね?
影の方は-200℃、日向は100℃、平均マイナス数十度(月の表面温度)
こんな感じだろうから、放熱方法には気を回さなくていいと思う。
(放熱の原理は、自然な赤外線放射だけかな)
>>893 大きな板を用意し、その表面にパイプをうねうね這わせる。
パイプには熱い液体を流す。
大きな板の面を宇宙の暗いほうに向ける。太陽に向けては液体が温まってしまうので駄目。
あとは表面から黒体放射して冷えて逝く。
そしてパイプの中の液体も冷える。冷えた液体を熱源に這わせたパイプに流す。
>>895 難しいも何も、断熱材で覆えばええのでわ。
内部では何かしら熱が発生するだろうから(人とか機械とか)、
その発生する熱よりも、奪われていく熱の方が少なくなるようにすればよろし。
そうするとだんだん暑くなってくる。
温度が上がると、黒体放射で放射される電磁波も増えていくので冷えやすくなり、
発生する熱と放射する熱がつりあう温度で安定するか安定しようとする。
898 :
オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 20:40:52 ID:uHEeqIcM BE:46578375-##
>>897 コロニーの巨大さに比べて、人の営みのエネルギーだけでは、気温を上げることは不可能じゃないかな。
これは、例えば冬場の住宅のようなものだと思う。
家電や人の体温だけでは寒くて普通の生活が難しくなる。
そこで暖房が必要になるわけだが・・。
コロニーのような複雑な形は、日向よりも陰の方が多くなる。
日向の温度は高温となり、日陰は極寒となる。
日向の部分と影の部分の熱を液体等で循環させたとしても、その平均温度は-50℃とかになるだろう。
熱の事を考える上で、これは地上で言えば、北極南極に建てる家と同じなのではないだろうか。
シャトル、ソユーズ、ミール、ISSが熱に対してどういうシステムでやってるかが知りたいね。
コロニーの場合、気温が低くなるのであれば、
ミラー等で、太陽からの赤外線量を調節して制御できるかもしれない。
>>898 空気がないと、放熱効果は悪くなりますよ。対流がないから。
極地と同じとは言えないと思う。
>>898 太陽光がふんだんにありますから、入るエネルギーと出るエネルギーの調整さえできれば
どうにかなると思う。アポロ13からみて、銀ぴかだとガクガクブルブルってことになりそうだな。
901 :
オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 21:45:39 ID:uHEeqIcM BE:13308252-##
>>899 おれの「日向の温度は高温となり、日陰は極寒となる」ってのは
>>895で語ったように、月の表面とコロニーの表面は環境が同じなのではないか・・、という仮定のもと言ったんだ。
空気が無い事は理解したうえでの意見だよ。
>>898 コロニーの巨大さに比べて、人の営みのエネルギーだけでは、気温を上げることは不可能じゃないかな
地球では人間が生活している範囲は数%しかないのに温暖化している。
コロニーの場合50%以上使ってるんだし・・・・ってあんまり関係ないか。
んじゃあ、ガラスの部分て水張ってるんでしょ?
そこに、水槽を暖めるようの細い電熱線を通せばいいと思います。
>>901 真空というのは断熱材として最高のもの。(魔法瓶を考えよう)
だからコロニーの外の日陰がマイナス100度でも断熱壁があれば室温は常温というのも可能。
熱収支があっているかどうかの問題だけ。
月基地も、穴を掘って上に土をかぶせる程度しか考えてないようだが。
>>903 断熱壁というか、放射冷却しにくいような表面(銀色など)だな。
真空そのものがすでに断熱壁なんだから。
あとは魔法瓶の銀メッキ相当のことしかない。
ガラス窓から日光がはいってこれるなら、逆に地表からの赤外線は
宇宙に逃げていく。いわゆる放射冷却現象で夜は冷え込みそうだな。
空気の層は温室効果を期待できるほど厚く無いし。
もっとも、それは何も生産活動をしなかった場合の話で、
工場の発熱量が相当大きそうな気がするんだな。
コロニーにも例えば溶鉱炉は必要だよね。
断熱壁(真空)を隔てた外側に必要ですよね>銀メッキ相当
ところで日なたでは日光透過、日陰では放射防止鏡面のマジックミラー構造って可能かな。
コロニーに対して実用的かどうかは置いといて。
液晶とか、なんか未来素材で透明と不透明を切り替えられるのが
あるんじゃない。仮にも未来技術板だw
>>905 溶鉱炉は要るけど、コロニー内に作らなくても
というか、外に太陽炉を作ればかなり使えるんじゃない。
合金なんかだと無重力の方が均等に混ざりやすいとか聞いたことがある
精錬だと重力あった方がいいのかな
スカイラブは打ち上げ直後放熱版が一枚開かなかったせいで地獄の暑さになった。
内部温度が50度超えたんじゃなかったっけか。
第一次クルーの最初の仕事は予定外のEVAでの日傘張り。
>909
太陽電池パネルがひとつ壊れて、放熱機を動かす電力が足りなかったんじゃなかったっけ?
>>905 入ってくる光は太陽表面温度6000Kを反映して可視光〜近赤外線。
出て行く方はコロニー温度を反映した遠赤外線。
波長によって透過・反射が異なる窓を設けるならいけると思うよ。
>>906 >外側に必要ですよね>銀メッキ相当
あったらベターだけど、必須ではないよ。
コロニー外壁が(赤外線波長にも対し)銀色なら、それだけで放射冷却が起こりにくくなる。
>ところで日なたでは日光透過、日陰では放射防止鏡面のマジックミラー構造って可能かな
難しいこと考えず、日陰では銀色のシャッターを閉めればいいんじゃないかな。
自転周期数分程度ならブラインド構造で対応できそう。逆に放熱させたければ裏面の黒い面を表に出し、
日なた側では銀色シャッターを閉じるように制御と。
大昔読んだ雑誌の、未来の金星・水星探査機なんてコラムにそんなのが出ていた。
>>911 >波長によって透過・反射が異なる窓を設けるならいけると思うよ。
もとい、それ以前だな。たとえ素通しでも、温度の違いにより日なたでは入る熱量の方がずっと多い。
日陰側ではシャッター閉じればいいかなと思う。放熱したければ黒またはシャッターせず、保温したければ銀で。
>>911 そうか。ガラス素材で地球の温室効果を模擬できれば保温できるね。
有害な放射線等もその方法でブロックするのだろうし。
火事になったらどうするんだろどうなるんだろ。
上昇気流はないと思うし・・・
>>914 レッドプラネット式消火法(ハッチあけて真空に)・・・・
って、巨大建造物は穴あけたくらいで簡単には真空にならないんだっけ。
でも、回転による遠心力でみかけの重力はあるので、
上昇気流はあるんでないの?
軸部は問題だけど、無重量ならそもそも火災は広がりにくいし(ものを燃やすのに一苦労らしい)
燃焼で出るCO2はいいとして、その他の有害物質が問題だな。
建築資材や調度品の材料にも、厳しい規制が必要。
火事場風(火災旋風と呼ぶのか)が怖いな。
上昇気流がコリオリの力を受けてどう動くのか見当もつかん。
コロニーではどんな災害が起きるんだろうな・・・。
イベントで人が集まりすぎてコロニーが軸ブレして1.2Gとかになったりしないかな。
遠心力でパネル部分が吹き飛んで壊れたり。
外壁部の近くにいたらデブリで壁が壊れたり。
放射線遮断用のコートが剥がれてて気づかずにみんなで白血病になったり。
コロニーにも特有の気候とかできるのかなー。
そうなるとコロニーごとに人種,民族が多少異なるはず。
コロニーごとに国とか出来ちゃうのかなー。
てかそれよりコロニー落としは可能か聞きたい。
海に落ちた場合と陸(東京)に落ちた場合どうなるんだろう。
>>919 葉巻型のでっかいのをラグランジェのポテンシャル井戸
から動かすエネルギーあるんだったら小惑星持って来るか
月にレールガン取り付けて討った方が楽だろうな。
仮に地球に持って来れたとしてもコロニーなんてスカスカだから
大気圏に突入したとたんバラバラに崩壊すると思う。
被害的には人口密集地とかに落とさない限りは大した事ないだろうなぁ
L4,5点以外のラグランジェ点は負の安定性だよ。
中心からのずれを増幅する方向に力が働く
それでも、地球まで落ちてくるにはすごい時間がかかるだろうけど。
増幅するというよりは、一度ずれ始めたら戻らないとか、戻そうとする力がそもそも働かないとか
923 :
オーバーテクナナシー:2005/10/29(土) 10:43:08 ID:FsmLxEVk BE:13308252-##
軌道はL4、質量50万トンとして落下時のエネルギーを計算してみた。
3.1×10^16J。TNT7.3Mt。
あれ?現代米国の核弾頭W53は9Mt・・・それより小さいのか。
>>924 モデルによって想定されてる質量はけっこう違う
スタンフォード・トーラス 996万トン
ベルナール球 40万トン
島3号 3000万トン
ガンダムのは島三号をさらに大きくした形なので、
(ぐぐったら100億トンとか出てきたけど…マジかw)
まあ、スタンフォード・トーラスでも大変なことになりそうですね。
廃屋満タン!
Gガンダムのアメリカ大陸とかが浮いてるコロニーは何トンなんだろ?
マンガネタはほかでやれ。オタヤロウども。
じゃあネタ振りなよ。なんでも調べてやるからw
>>929 じゃあ
>Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
>A.(前スレ589より)島3号型コロニー(直径6km長さ20km)に直径100mの穴が開いて、
>気圧が1%下がるのに1週間かかる
が本当かどうか、計算過程も込みで
931 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 19:55:49 ID:WXkdlFwL
全くのズブ素だが、トライしてみた。
ポイントは外部が真空でも、流出する空気の速度はその音速に制約されるということかと...
(ロケットのノズルの流速に関連する、ファノの方程式、とかいうのからの類推、あまり自信なし)
島3号型コロニー(直径6km長さ20km)の容積:3.14x3^2x20=565.2km^3
直径100mの穴から1秒間に流出する空気の体積は、上記のように音速(約0.3km/秒)で制約されるとすると、
3.14x0.05^2x0.3=0.002355km~3
これを単純に割り戻すと、240000秒=2.77日となるが、
少なくとも空気の流出につれ、イクスポネンシャルに気圧は低下し流出速度も低下すると考えられるので、
2.77日後でも1/3強の空気は残っていると思われる。
更にこの計算では流出した空気による圧力の低下は、瞬時にコロニー全体に及ぶと仮定しているが、
実際は空気の粘性、慣性もあり圧力勾配が生じるはずだから、流出速度はもっと下がるはず
でもって、「気圧が1%下がるのに1週間かかる」かどうかは知らんが、
まあ1週間ぐらいはサバイバルできそうな気がする、
ってなところで、突っ込み期待
932 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 20:22:59 ID:w1kkhRUy
あともうひとつ、流出する空気が渦を巻くことは、当然に予想されるが
(コリオリ力がどう働くかは、誰か考えてチョ)、
これもかなり空気の流出量を下げるんじゃないかな?
かなり下げるのかしら
音速は温度と気圧によって変わるが・・・
しかし分子状態の空気は音速を軽く超えることは可能だろうしなあ。どうなんだろ
少しぐぐってみた
御巣鷹山の事故では、飛行高度7300mの大気圧に対して機内与圧が高度3000m級に調整されていたと
すると、気圧の差は0.472となり、噴出す空気は音速を超えます。(加藤寛一郎著「壊れた尾翼から」では、
地上換算で毎秒約340mと試算)
そこで、一瞬霧が発生したという証言は、事故調の判断を裏付ける状況証拠ともなっていますが、隔壁大
破壊による気圧差を否定する見解もありますので、そのことは置いておいて、マニアAさんの実験はジャン
ボ胴体内に起きたであろう事実を説明するものとして見事ですね。ドーナッツ・ベーパーとは別物と書いてお
られますが、原理は同じではないでしょうか。
ttp://ksa.axisz.jp/RC49Vapor.htm
>>931 >流出する空気の速度はその音速に制約されるということかと
音速以上の気流は存在します。音速を超えないのは圧力変化が伝わる速度(=音)
えーと、
穴のあいた容器から空気が漏れ、空気は真空中でどんどん膨張しているので
空気の一部分が音速に達しても、その前方にある空気にぶつかって衝撃波を発生、なんてことはないんジャマイカ
一気圧の大気中での話ではないのだし
という訳で
>>931にはダウトを出してみる
計算方法もどこかにありそうだが、見つけていない
938 :
でゆん:2005/10/30(日) 23:04:31 ID:dVhP9jKA
p+(ρ(v^2)/2)+ρgh=一定
記号の説明もなしで判れってか
前提条件も判らんし
940 :
オーバーテクナナシー:2005/10/30(日) 23:56:27 ID:dvDuFPS2
942 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 00:28:57 ID:u9qY5gYB
931ですが、
>>936 (一般的に)音速以上の気流が存在しない、なんて言ってるつもりはないよん。
ロケットのノズルみたいにすれば、排気は超音速に加速される(と思う)
但し、ロケットのノズルでもそのスロート(くびれた一番狭いとこね)の流速は音速(マッハ1)に制約されるらしい
結局音速って、分子の熱運動速度以上にはなりえないからじゃないかと、理解してるけど
a=√(kRT)だそうだから
(でも比熱比kの分だけ大きいのかな、よく解らん)
>>937 こちらにはどう突っ込んでいいかわからんが、
べつに衝撃波が発生して、音速に抑えられる、とか言ってるつもりじゃないんだけど
真空中でどんどん膨張する空気は、(ノズルのような加速機構がない限り、自身の熱運動速度である)音速以上にはならないと思うので、
後から来る空気も同様で、前方の空気にぶつかることもないんじゃないかと思う
>>942 音速以上になってないのはそう設計したからだとか
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002127.html あと
>さて、ジェット排気の速度ですが、バイパス比5程度のターボファンの場合450〜500m/s程度、コンコルドのオリンパスエンジンでは
>750m/sとのこと。この気流自体が超音速かどうかはV(m/s)=20.06√T(°K)で排気ガス温度に対応した音速を求めてやらなければならないの
>ですが、T=1000としても充分音速を超えてますね。
>自身の熱運動速度
って「平均の」速度じゃないのか?
円筒コロニーで地表の蒸発し続けて
遠心力0の芯の部分で湿度100%に成ったら低温結露の繰り返しで
天井(回転中心)に湖出来るかな
なんとなく。。ね
>>945 湿度100%は「飽和状態」であり、水分が100%ということではありません。
つーか、その状態が「雲」なのでわ。
まあ湿度は100%以上にはならんし、飽和状態だと水滴も出来てくるわな
大気の流れがゆっくりしてるなら、水滴がくっついた後分離も落下もすることもなく成長を?
大気の湿度が100%を下まわった時点でまた蒸発するんじゃないの?
ああいうのは大気の中に水分がとけ込むのと出てくるのの平衡だから
コロニーの人口重力下では気圧および温度の分布はどうなるんだろう。
949 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 06:41:07 ID:BV0RnlUo BE:18631272-##
飽和水蒸気量とかか・・。
久々に聞いた言葉だなw
そういえば、でゆん氏(
>>1)はこのスレにまだ居るのかな?
次スレは勝手に立てちゃっていいのかな。
950 :
オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 06:52:09 ID:jHdiZL/2
>>943 そう設計したから、じゃなくて、原理的にそうなるんじゃないのか?
(それがわしが「制約される」と表現する意味)
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002127.html のリンクでも、3.の4つめの・とか、10.あたりにスロート部の流速は音速に達するとあるし、
引用してるコンコルドのオリンパスエンジンに関する記載も、
スロート部の先のロケットで言うところのノズルスカート部で膨張させて超音速まで加速し排気する、という意味で
スロート部の流速は音速となるのが前提かと
誰かノズル、流体工学の専門家、いませんか?
いずれにせよ、破口部の音速がどのくらい?と言われても340m/sです、とは言えないのじゃまいか
気圧も温度もわからん上に変化するぞ
>>948 それじゃ「雨なんか降りませんよ」と言っているような・・・
955 :
でゆん:2005/10/31(月) 22:17:51 ID:hO/jmMpI
>>949 しばらくぶりに戻ってきました。
次スレ立てるならテンプレの改良が欲しいところ。
>>948 コロニー内の気圧は中心部にいってもあまり下がらないようです。
(地面の8割程度だったかな)
>>947 水滴にまで成長したなら落下してくるでしょう。落下の軌道が問題に
なりますが。
>>951 >>気圧も温度もわからん上に変化するぞ
おおよそ断熱膨張と考えればよいかと。
>>953 分子の熱運動速度は早いけど、分子同士が衝突しまくっているので
まとまった量の空気の移動する速度は別の問題になる、というのも
付け加えてくれないと勘違いが出そう。
>>955 おおよそ断熱膨張と考えればよいかと。
圧力も温度も場所によって違うだろうし、おおよそ断熱膨張、と一言で言っても簡単に見積もれるものなのかどうか
957 :
945:2005/10/31(月) 23:33:02 ID:dWfp6mS0
円筒コロニーで人為的に大気の流れを操作しなければ
内壁に引っ張られる外側の大気の流れを最速に徐々に遅れて回転方向に流れるでしょ。
輪切りにしたら台風。地球とは違い遠心力に差が無いから層流も起こらんだろうし。
と成ると取り残された中心部は
落下方向無い→大気交換無い→温度上がる一方→核分裂起象→終了
実際は温度拡散が有るわけで→大気交換無い→露天以下の水分結露→天井に湖→神秘的。。。
ムリヤリ循環させるしかないか。
まあ乱流が起こるかもだが
変なセル状の対流が起きそうな肝擂る
あ、雨雲は出来ないと思いますよ。
内壁より内側の温度が極端に低いなんてことは無い。
仮に出来かかったとしても維持できる気圧差ないっしょ。
回転が速いし良く判らん
世の中にはシミュレーションをやってみた奴の一人ぐらいは居そうなものだが・・・
961 :
オーバーテクナナシー:2005/11/01(火) 01:30:43 ID:dNySMEjt
>>953 >分子の熱運動速度は音速以上
しょせん定数倍のちがいでしかない、T/mの平方根に比例するのは同じ、
破孔からの空気の噴出速度も、そのオーダ(と思う)
噴出速度と熱運動速度は違うもんじゃないか?と読めるほのめかしが何箇所かあったが・・・
遠心力を利用した人工重力で、系が回転している方向に進めば重くなり、逆にすすめば軽くなる
という現象は起きないんですか?
>>963 地球でも起こります。人工衛星打ち上げ時露骨に影響します。
逆に言えばそれくらいの速度じゃないと地球では影響しないけど。
>>965 もしかしたら、SSTより高く軌道を飛ぶ旅客機が多く出てくるかもしれませんよ。
そしたら、もっと影響が出てくるかも。
SSTみてHSSTしか思い出せない俺って・・・orz
>>957 落下方向が無いってだけでマスの水が
安定して存在し続けることはないだろう。
地球の自転の速度は赤道付近で時速1600km、それでも遠心力は重力の0.3%。
よほど特殊な事情でもなけりゃ、地球では無視できるでしょう。
>>969 だから衛星打ち上げ時くらいだと言ってるじゃないか。
>>966につっこんでいるんだと思う。
あと、軌道の高さは関係ないね…速度だから。
居住が数十年単位になったときに、重力と遠心力の微妙な違いが、人体にどう
影響が与えるかが問題だな。案外、あっさり適応しちゃうかもしれないが。
蒸し返すが、
>>931のように、コロニーにあいた穴から、常温1気圧での空気分子の平均熱運動速度で、空気が出て行くってのは、
常温1気圧の大気中の中にある常温1気圧のコロニーの空気が、拡散によって出て行く際の話ではないだろうか。
そうならそりゃえらい時間がかかるはずだ罠。
974 :
オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 00:16:50 ID:PTud9IWp
押し返すが、
>>931のように、コロニーにあいた穴から、常温1気圧での空気分子の平均熱運動速度で、空気が出て行くってのは、
常温1気圧の大気中の中にある常温1気圧のコロニーの空気が、拡散によって出て行く際の話ではないだろう
いったいどんな流出速度になると思ってるのか?
>>973 言わんとすることがいまいち分からんが
系の内外ともに等温等圧ならマクロでは出入りはないんじゃないの?
976 :
973:2005/11/03(木) 00:36:36 ID:PkspFYoy
>>975 コロニー内部の空気にマーキングできたとして、じわじわ拡散していくのを見る、というのを妄想したけど、
そうだね。そこまでは遅くないか・・・。
マーキングしてミクロの出入り(というか出る方だけしか注目してないが)を見ても
気圧変化とはほとんど関係ないと思うのよね。
いや「喉」の部分で、常温1気圧での空気分子の平均熱運動速度で空気が出て行くというのはどういうことだ?
気圧変化とか考えてるのか?と言いたかったので。
流体力学で説かない限り概念で議論しても無駄だと思うが。。。
俺は20年使ってないので忘れた。誰か頼む。
上のほう読んで、ジェットノズル付近が超音速になるのは
あたりまえだろうと思ったんだが。
もともと吸入速度があるし、そのあと圧縮してるから。
気圧で例えるなら数百気圧だろ
981 :
オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 20:34:40 ID:lgY3wbYu
ジェットノズル付近が超音速になるのは、ノズル出口の話ね、
ノズルの根元、くびれたところ(スロート部)の流速は、音速の程度
そこからノズル断面積が拡大するにつれ、噴射ガスが膨張し、その内部エネルギーが速度に転換され、超音速に加速される。
コロニーの破孔の場合はノズルはないので、流出する空気は音速以上に加速はされないはず。
(ノズルが付いてたとしても、コロニーの受ける反作用の力が大きくなるだけで、流出する空気量は変わらないんじゃないかと思うけど)
982 :
オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 01:06:56 ID:iHWjPqhf
981の超音速ノズルの話は、初めて聞いたとき不思議に思った。
感覚的には口を小さく絞った方が、早い速度が出るような気がするのに、実は超音速で出すときには、上手に広げてやるとさらに加速するなんて、不思議だなーって。
ミラーの根元にかかるモーメントって、
どれくらいあるんだろ
結構たわみそうだよな〜
984 :
オーバーテクナナシー:
>>982 噴射ガスの熱運動の3つの自由度のうち、
ノズルなしでは無駄に消費される破孔壁面に平行な2成分が、
ノズルによって噴射方向に変換されるから、とも理解できる。
ノズルの効果を示す指標に、推力係数というのがあるが、理論的には√3になるんじゃないかと、
(勝手に)思ってる