◆次世代飛行機を開発しる!◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
2:02/08/27 03:23 ID:QX/YaOSB
石炭飛行機
3オーバーテクナナシー:02/08/27 09:52 ID:fkmr+Q5U
4オーバーテクナナシー:02/08/27 10:30 ID:+w9jNSum
5オーバーテクナナシー:02/08/27 20:24 ID:+YW4+90A
>>4
一番上しか見られないよヽ(`Д´)ノウワァァァン

で、一体何なのさ?
6せわのやけるやっちゃな:02/08/27 22:02 ID:O50NkLnV
7ちんぽ党:02/08/28 12:02 ID:MBh3T7Vq
>>6
カコイイ
8オーバーテクナナシー:02/08/28 14:41 ID:XLHo9S7P
木炭飛行機
9オーバーテクナナシー:02/08/28 16:09 ID:tUBcDXDA
木製飛行機
10オーバーテクナナシー:02/08/28 16:11 ID:1kKNRcA4
次世代紙飛行機
11オーバーテクナナシー:02/08/28 20:11 ID:wIuuIQVx
まじ 折鶴で
12オーバーテクナナシー:02/08/29 20:31 ID:s1jHiUwk
>>6
チョット小さくねぇか?
実用になるのかな?
13オーバーテクナナシー:02/08/29 21:29 ID:/pU8M0Dq
大きいの作ってもジャンボに負けちゃうでしょ
短い滑走路もしくは広場に着陸できる小回りの効く
小型機じゃないとマーケットにならない
14オーバーテクナナシー:02/08/29 21:57 ID:cep+5YVE
そういえばコンコルドってのもあったよな
15オーバーテクナナシー:02/08/31 21:14 ID:dmJDVP1S
あげ
16オーバーテクナナシー:02/08/31 21:43 ID:aOc09hCG
チョンコルド
17オーバーテクナナシー:02/08/31 21:49 ID:A9kXSJUT
さげ
18オーバーテクナナシー:02/08/31 21:56 ID:mdN8fvhB
>>6
3番目のやつ
死体画像かと思った。
読み込んでる途中に汚い壁と
吊り下げられたひもを見たら普通そう思うわ。
19オーバーテクナナシー:02/08/31 23:32 ID:7zKU0Fml
>>18
俺もグロだとオモタ
ビビッテ損した
ウインドウ小さくして半透明にしてなおかつ、
薄目で遠くから恐る恐るみた俺ってヘタレ
20オーバーテクナナシー:02/09/06 23:17 ID:Ior+Zr+y
ゴム動力飛行機
21オーバーテクナナシー:02/09/07 22:29 ID:z64SbACt
次世代飛行機はこれだ!
モラー社のスカイカー
http://www.moller.com/
スカイカー飛行実験に成功!
http://www.moller.com/news/HoverStills/
スカイカー ニューM−400
http://www.moller.com/news/update4/


22某研究者 ◆TkxmpUgI :02/09/08 11:05 ID:aMnmP1mu
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020906301.html
まあ実験の際のロボットの墜落が問題なら上から吊るすか
水の上等で飛ばすと言う方向も有る訳だろうか
23オーバーテクナナシー:02/09/08 12:27 ID:leIi1s46
>>21
それはモララーに関係あるのか?
24オーバーテクナナシー:02/09/08 23:01 ID:S7tdTUMr
燃料電池+モーターで飛行する6発プロペラ機「富嶽」はつくれますか?

25オーバーテクナナシー:02/09/10 00:13 ID:qG08lM0g
原子力推進飛行機ってできますか?
たしか サンダーバード1号〜4号が原子力推進だったとおもうけど
26オーバーテクナナシー:02/09/10 00:15 ID:MWTsaXBb
アメリカで計画されてましたな。
原子炉で加熱した空気噴き出して飛んでく爆撃機。
進路上に死の灰が降り注いでどーにもならんだろーけど。
27オーバーテクナナシー:02/09/10 00:31 ID:o+qCBTLp
重力の遮断ってまだSFの領域を出てないのかな?
28死神の砂時計:02/09/10 00:39 ID:8IxeQiFp
原子力で発電して電動機を回すくらいならどうにかならんか。
29オーバーテクナナシー:02/09/10 00:54 ID:MWTsaXBb
原潜とかみたく加圧水型原子炉積むとして。。。
原子炉+蒸気タービン+冷却水。。。
死ぬほど重いぞ。
30オーバーテクナナシー:02/09/10 02:21 ID:XXjUse4A
いやなに遮蔽を減らせばなんてことない。
31オーバーテクナナシー:02/09/10 13:46 ID:g7Xh046s
原子炉本体は直径5mmの高濃縮ウランを炭素ペレットで丸く固めた
ものを詰めておいてその間に空気を通すとして問題は放射線の遮蔽
翼の両端に原子力ジェットを取り付けて人間の居住区画のみ遮蔽
すればかなりの重量削減になる
問題は数ヶ月飛びつづける飛行機内で水と食料はどうする?
翼のついた潜水艦が空飛んでるようなものだぞ
32死神の砂時計:02/09/11 07:49 ID:JFU2vsb4
別のスレで電動機ならVTOLにしやすいとあったな、
素人の発想で申し訳ないが原子力で発電し電動機で動くVTOLもありなのでは。
33傍観者:02/09/16 02:56 ID:E87O1sw4
  >>32
 電動機にするのになぜ原子力発電機を積む必要があるの?
34オーバーテクナナシー:02/09/17 10:10 ID:0y/XcskL
燃料無補給で飛び続けることができるからさ・・・?
35オーバーテクナナシー:02/09/17 16:15 ID:SgJJQS6X
>>33
バッテリーで飛ぶつもり?
そんな高効率の蓄電池ってあるの?
36オーバーテクナナシー:02/09/17 17:25 ID:Ef+KqK27
自衛隊にはどう映るんだ、
原子力航空機は。
37出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/09/17 18:46 ID:OF6IF7eI
>>25
原子力飛行機の実験をやってみたアメリカの結論:
重すぎてダメだ・・・


ところで、1の1番目、大きい奴って・・・
http://www.airbus.com/media/a380_family.asp
38傍観者:02/09/17 18:50 ID:XIyFfc2s
>>34
1)墜落時の危険性は?
「墜落地点から半径数十`防護服なしで暮らせません。」
はちょっと、、、。
2)燃料無補給で飛ばす目的は?
>>35
ソーラーパネルと蓄電池で無人機が地球一周してなかった?
 バッテリも絶えず蓄電できれば問題ないのでは?
電線引かなきゃ送電出来ないわけではないし、、、。駄目かな?
39:02/09/17 19:01 ID:6uo9NOK/
>>38
もし原爆つんだ原子力飛行機が墜落したら
他弾装核爆弾の実現ですなw
40オーバーテクナナシー:02/09/17 19:33 ID:i26tmKIP
>>39
事故に見せかけて任意の都市をあぼーん出来るな(w
41オーバーテクナナシー:02/09/17 20:00 ID:4OETZfj1
>>38
>2)燃料無補給で飛ばす目的は?
無補給っちゅうか、航続距離が長い事に意味があると思われ。
アメリカの原子力空母には10年以上も燃料棒を交換せずに航行できるものがあるとか。
無論、ふつーは航空機が何年も飛び続けられてもあまり意味は無いけど(燃料以外の物資
や人間の積み下ろしができないし、機体の整備もできないから)、無補給で長距離飛べる事は
有利には違いないし。

>ソーラーパネルと蓄電池で無人機が地球一周してなかった?
>バッテリも絶えず蓄電できれば問題ないのでは?
>電線引かなきゃ送電出来ないわけではないし、、、。駄目かな?
それはものすごく軽量化した機体の話でしょ?
32は当然、原子炉を積める大きさの機体の話だと思われ。

ただ、太陽発電衛星からマイクロ波で送電された電力で飛ぶ航空機、というアイデアがあるらしいので、
人間が乗れる機体を電気で飛ばすというのは無理ではなし。
42出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/09/17 20:04 ID:OF6IF7eI
無補給・無停止飛行は
・偵察/哨戒用
・通信中継用
・空中補給用
・環境/資源探知用
・その他学術利用

最適すぎ。
43オーバーテクナナシー:02/09/17 20:46 ID:4OETZfj1
>>42
つまり「着陸する必要の無い機体」やね。
でも、着陸しない空中補給用の飛行機には空中補給をしないといけないので、あまり意味無いかも(w。

ちなみに、大石英司の「飛行空母を墜とせ」という小説にそんなんが出てくるっす。
全長240m以上(翼長は多分300mを超える)、原子炉を2基搭載、超高空を悠々と飛行し、戦闘機等に
補給や簡易な整備を行う原子力飛行空母。
全身炭素繊維の塊で撃墜はほぼ不可能、気流の安定した成層圏を巡航する限り材料疲労とも無縁で、
墜落する可能性はほとんどなし。
これぐらいのヤツになると、逆に原子力じゃないと不可能でしょうね。
まあ、実際にこんなのが作られる可能性もほとんどゼロですが・・・。
44傍観者:02/09/18 00:14 ID:q8HEbgRm
>>41
>ただ、太陽発電衛星からマイクロ波で送電された電力で飛ぶ航空機、
というアイデアがあるらしいので、人間が乗れる機体を電気で
飛ばすというのは無理ではなし。

 それだよそれ!!わざわざ危険なリアクターを落ちる危険の在るものに
積む必要は無い訳で、地上若しくは衛星軌道上から送電して、モーター
駆動すればいいんじゃないの?
 ただ、送電の精度・送電量と飛翔体の速度が問題かな、、。
それと、有人なら乗ってる人間が(チン!)されないかが問題か?
 ところで、 >>32氏の言う原子炉積んだ飛行機って最小サイズは
どれ位の大きさになるんでしょう?もちろん放射線の問題をクリアして。
45オーバーテクナナシー:02/09/20 19:20 ID:pUeYTCHe
ガンダムXの世界だな
マイクロウェーブ、来る!
46オーバーテクナナシー:02/09/20 22:03 ID:toF8aU9g
すっごい長時間飛ぶために飛行機に原子炉という話だけど。。。
飛ぶたび飛ぶたび整備しまくって安全確認する機械を
月単位で飛ばすってのはなんか無理ないか??長時間滞空が要るってのなら
人工衛星とか気球のほうが使いやすいと思う。
47オーバーテクナナシーX:02/09/21 08:45 ID:YQXKQQ7X
原子力エンジンのもうひとつの可能性は高出力だ!
サンダーバード1号はマッハ20で飛んでいく。
垂直に発射して数秒で大気圏外に出て弾道飛行して目的地に到達するものと思われる。
2号は巨大輸送機
こんなものをVTOLにするには高出力エンジンが必要なのだ!

48オーバーテクナナシー:02/09/21 20:44 ID:S1KCV5Mh
原子力を動力にするなら重さと大きさがネックだってば…
49オーバーテクナナシー:02/09/21 20:57 ID:P+Fq+NVh
>46
飛びながら整備しる。
つか常時高空を飛行してるんなら機体にかかるストレスも定常かつ低廉
だからそれほど頻繁な整備は必要ないように思う。
50オーバーテクナナシー:02/09/21 21:00 ID:VRfGFvSR
チョット前の原子力ロケット、全長1m位
ジェットも逝けるでしょう
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020921205710.jpg
51オーバーテクナナシー:02/09/22 00:07 ID:oC89do9x
>>47
サンダーバード1号は原子力じゃないだろ?速度もマッハ8程度だったような。

それから次世代を名乗るなら、32ビット(何が?)にしてもらわないと困るな。
52オーバーテクナナシー:02/09/22 00:36 ID:IUqgowPX
>>51
http://www.super-ch.com/line/tb/tb_kensyou/chousa/file3.html
↑の通り、原子力ロケットだし、最大速度はマッハ20。
ただし原子力といっても、かつてアメリカで研究されていたものと違って、直接空気や
推進剤を加熱するのではなく、一時冷却系を介して熱を伝えるものだと思われ。
53オーバーテクナナシー:02/09/22 11:25 ID:h8D/A1B0
皆様、原子力で熱くなってますが…
水素エンジンのヒコーキはどうよ?
荒巻義雄の要塞シリーズに出てきたような香具師は。
54オーバーテクナナシー:02/09/22 12:17 ID:peLCtmKl
安くて積載量が輸送船並の飛行機が出来たら便利だろうな
55 :02/09/22 14:15 ID:BWY6xixA
こういうテーマになると必ずサンダーバードが
出てくるな。1話目なんかもろ原子力旅客機がテーマ。
この機体、NASAが考案したアロー翼形が採用されてる。
1号は可変翼、2号は前進翼、3号はデルタクリッパー(?)。
60年代初期の発想にしては瞠目できると思います。
562チャンネルで超有名:02/09/22 14:15 ID:ozDGFVJ8
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
57オーバーテクナナシーX:02/09/22 16:32 ID:timSUZ11
安くて積載量が輸送船並の飛行機が出来たら便利だろうな
ふむ
やはり飛行船もいいだろう
現代では雷や銃弾にも破れない新素材が開発されている。

58 :02/09/23 00:19 ID:lqJcJqnG
>>54
離着陸は単独で行い、上空で翼端部を連結させる旅客機の
構想があるそうな。複数でグライダーのように大きなアスペクト
比を得ることができるので、燃費がはるかに向上するそうな。
そういった意味では経済的で安い…。
連結したままじゃ受け入れられる飛行場はないから、目的地
で分離され、おのおのが着陸する。
パーマンのフォーメーション飛行を思い出したw。
あれは速度が倍になるんだっけ。
59オーバーテクナナシー:02/09/23 13:05 ID:NpLOllK4
>>58 なんか渡り鳥のV字型の編隊飛行を連想しました。
60 :02/09/23 20:17 ID:IrJrIuaR
渡り鳥の編隊も外敵の攻撃に備える意味もあるが、
前衛の気流を利用して省エネルギーで飛ぶという
効果もあるんだってね。一羽に負担がかからない
よう前衛後衛ローテーションを組む。
61オーバーテクナナシー:02/09/27 15:04 ID:l+/x6S/n
原子力飛行船を製造汁
62 :02/10/12 06:34 ID:cJdNmfTV
今夜の実況は こちらで

乱気流 ◆ TURBULENCE
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1034366660/
63オーバーテクナナシー:02/10/12 09:58 ID:DhTOhwP3
>>61
案外いいかも
普通飛行船は燃料を消費して少しづつ軽くなるから
ガスを排出しつづけないと安定しない
それが金かかる大きな一つなんだよね
64オーバーテクナナシー:02/10/17 02:03 ID:cwEF1yHn
次世代飛行機は水素ガス飛行船で決定。
要らなくなったら発火。
65オーバーテクナナシー:02/10/17 05:02 ID:Wl5ciben
飛行船は重量や能力の割に大きいから太陽電池を沢山取り付けて
エネルギーをまかなえないだろうか?
66オーバーテクナナシー:02/11/16 17:05 ID:h2CyHJDO
雲の上のピアニスト・・・・と言ってみる
67オーバーテクナナシー:02/12/20 04:21 ID:Dd833J9S

コンベア B−36ピースメーカー


XB−36:原型機。この機体のみ突出しない操縦席風防を持つ(1機)
YB−36:生産前機。後にYB−36Aへ改装された(1機)
YB−36A:YB−36を改装し4輪主脚をつけた後の機体呼称
B−36A:最初の完全武装型生産機。大半が後にRB−36Eへ改装(22機)
B−36B:引き込み式銃座を搭載した改良型。大半が後にB−36Dへ改装(77機)
B−36C:エンジン配置を牽引式し改めた機体。提案のみ
B−36D:補助推進機関としてJ47ジェットエンジンを搭載した機体(22機+改装64機)
RB−36D:偵察装備を搭載した偵察機型。(17機)
GRB−36D:FICON(戦闘機運送機)計画のため改装されたB−36D(10機改装)
RB−36E:A型などから改装された偵察機型の呼称
B−36F:改良型エンジンを搭載した改良型(34機)
RB−36F:燃料容量を増大させた改良型偵察機型(24機)
B−36H:搭載レーダーと内部システムを改良した改良型(83機)
NB−36H:核推進航空機実験のため原子炉を搭載したH型(1機改装)
RB−36H:偵察型の最終モデル。(73機)
DB−36H:GAM63敵防空範囲外攻撃爆弾搭載のため改装されたH型(3機改装)
B−36J:最終生産モデル。搭載燃料増大、降着装置強化などを実施(33機)
X−6:原子力エンジン搭載の提案モデル。実現されず
XC−99:当機を元にした輸送機型提案モデル(1機)
YB−60:全ジェット化した次世代型。旧呼称YB−36G。採用されず(2機)

http://www.d-b.ne.jp/t-key/aircraft/2_b-36.htm
68オーバーテクナナシー:02/12/20 07:53 ID:LlJUDpWH
>>65
高高度にあるから雲に阻まれ難しな
69オーバーテクナナシー:02/12/27 19:02 ID:jB5COB2+
つか、推進の仕組み自体は今のままで一向に構わんのだが、
墜落しても乗客乗員が助かる確率が上がるような技術は
誰も考えてないのか?

子供でも、小さなコンパートメント構造にして分解して
もそれぞれパラシュートで軟着陸できるようにするとか
考えられそうなんだが。

今の旅客機って戦前に考えられたコンセプトのまま、進
歩無さすぎ。
70(某)スカイカー研究者:02/12/27 19:16 ID:/p0R6LmT
>>69 助かる確率が上がるような技術
>>21 スカイカー飛行実験に成功!

この「スカイカー」は、機体にパラシュートを装備していると、
TVでは解説していた。(本当かどうかは、私には良く判らない。)
71妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/12/27 19:23 ID:tT/XChgG
72オーバーテクナナシー:02/12/30 22:23 ID:RfNi6EfD
成層圏プラットホームってどうなったの?
73このスレ読め:02/12/30 22:34 ID:6tnZ3QT1
74オーバーテクナナシー:03/01/01 02:59 ID:imEd3B/i
 人間が乗らない航空機が実用化されている。


>  同空域では23日、米軍の無人偵察機プレデターがイラク軍機に撃墜された
> が、27日には別のプレデターが対戦車ミサイルでイラク軍の通信用車両を破
> 壊したという。(毎日新聞)

 どれくらいの搭載能力があるの? 攻撃目標の識別は、衛星カメラ?


 人間輸送は、海中トンネル方式リニアクラフトでド〜よ。

 空を飛ぶより安全だろ? 空気圧を下げれば(あるいは空気圧で移動)
音速をかるく越えるでしょう? 
 太平洋をマッハ10で、三十分で横断。
75オーバーテクナナシー:03/01/01 04:47 ID:/4ZfSq+U
現在のボーイングとエアバスにはまったくの新型旅客機を開発しよう
という気力はまったくないし、現行のワイドボディフレームを
改良、低コスト化する地味な努力が続くだけだろうなあ。
IT技術導入で中間職を減らすとかいう後ろ向きな努力だなあ。

まあ、無理矢理明るい未来とかいう話をすれば、機能性材料というか、
マイクロマシーンというか、人工筋肉というか、そういう素材で
翼やボディを作って、翼の変形によって操縦するような航空機とか、人工知能によって、「それは危険な操縦ではないですか?」みたいな
状況判断のサポートをするとか、意外に自動化していない航空管制も
IT技術の導入余地がかなりある感じ。進路と気象情報から統合的に
危険を予測するとかそういうのはかなり役立ちそう。あと、ヘリコプター
の無視界飛行とかはやりたい。超高バイパイス比エンジンとかで
燃費と騒音改善もかなりできるだろう。やはり航空機というものの
ブレークスルーは材料技術にあるんだろうな。アルミベベリウム合金とか
安くならんものか。
76オーバーテクナナシー:03/01/01 04:55 ID:/4ZfSq+U
ベベリウム>ベリリウム
77オーバーテクナナシー:03/01/01 17:22 ID:p8L+eMYo
現在のヘリコプターの姿勢安定制御って人が操縦して全て行っているものなの?
78オーバーテクナナシー:03/01/01 18:14 ID:C7uwEIyU
>>77
ジャイロが多少は制御しているんじゃ無いの?

>>74
衛星使って、目的施設の位置、飛行機の位置を把握しているんじゃ無いの?
79オーバーテクナナシー:03/01/01 18:15 ID:/mN4Znrj
80オーバーテクナナシー:03/01/01 18:45 ID:C7uwEIyU
>>79
なんでゾンビなの?
すれ違いも甚だしい。
81オーバーテクナナシー:03/01/01 23:15 ID:8E1rwyh9
>>75
航空管制のIT化は、ある種鉄道のATC的なシステムになっていく
のかもな。空中に電子的に作られた「閉塞区間」を作り上げて、それ
がネットワーク化された「空の線路」を飛ぶようになるかも。
これが強化されていくと、基本的には無人で飛べるようになるから、
パイロットは緊急時に備えた一人(チーフパーサー兼務)って事に
なるかも。
82オーバーテクナナシー:03/01/02 00:13 ID:2Fd2/PVt
>78
>>74
> 衛星使って、目的施設の位置、飛行機の位置を把握しているんじゃ無いの?

 記事によると、装甲車らしい。装甲車にレーダーを積んで対空監視して
ミサイルを制御するシステムらしい。
 その装甲車を破壊したそうな……。
 無人偵察機だから観測は出来るにしても、動いてる装甲車を把握する
のはすごいな。
 司令官がケータイ使ったらミサイル一発でジープごと破壊されるな。

 いったいどのくらいまでスターウォーズがはじまっているのやら……。
83オーバーテクナナシー:03/01/03 07:17 ID:t4MWPlD6
こんなのはいかが?ほぼ人力ですが。
「スカイレイ」
http://www.skyray.de
84オーバーテクナナシー:03/01/04 00:08 ID:UiCGB0j9
個人的に、ワイドシートが選べるのが
ほすい。
あと、2階建ての飛行機とか。
85オーバーテクナナシー:03/01/04 19:53 ID:OVEhA2p6
>>83
スポーツとしてなら面白そう。なんか最終的にエンジン付けて
自力飛行目指してるらしい。
86山崎渉:03/01/06 16:34 ID:e1qxWM8U
(^^) 
87オーバーテクナナシー:03/02/04 04:47 ID:d0x7B3NO

88オーバーテクナナシー:03/02/04 05:31 ID:AQMUgRnv
>>84
・・・・。
89とんでもないほど、:03/02/04 07:43 ID:inlKJRBN
面白いサイトが見つかりました。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
90オーバーテクナナシー:03/02/04 16:15 ID:9MhVZr6I
離陸時に滑走路を走るときめっちゃしんどいっていうか
慣性力がすごいやん?あれをなくすために
垂直離脱がやっぱり欲しい。
あと着陸時の振動をなくしてもらうためにしっかりしたサスペンション
そして手荷物がベルトコンベアで出てくるのを待つのがだるいから
座席の下に各自の格納庫があったり、省エネ+騒音問題解決のため
客の足下にペダルがあってみんなでこいでプロペラ回す。
成田〜LA間でも夜通し交代で必死にこぐ。
時々パイロットが見回りで来て、サボってる奴を鞭で100回叩く。
追加料金で編みタイツ+ハイヒール履いたスッチーに叩いてもらうことも
できるサービス。
91オーバーテクナナシー:03/03/02 19:29 ID:UBDr/5qA
>>90
奴隷船かい!!
92山崎渉:03/03/13 13:07 ID:0gaF42m6
(^^)
93山崎渉:03/04/17 09:44 ID:r+HRdvvH
(^^)
94山崎渉:03/04/20 04:35 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95オーバーテクナナシー:03/04/22 02:00 ID:EMUis0i9
「超軽量素材で、高さ数百mのパイプを自立させる事が可能ならば、
エントツ効果により生じる上昇気流により、パイプ自体に浮力を与え
る事が可能である。」


この事の誤りを指摘しなさい。
96オーバーテクナナシー:03/04/22 12:17 ID:EyvsuXRz
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
97オーバーテクナナシー:03/04/23 16:44 ID:QQ7j9oXW
>>1
一番上の全二階建て飛行機、確かエアバスか何かがマジで検討中らしいな。
98山崎渉:03/05/21 22:15 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
99山崎渉:03/05/21 23:51 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
100オーバーテクナナシー:03/05/23 19:02 ID:m9HU2hGb

電動のモーターグライダーは既に売ってる。
AE-1 Silent
1.4KWhのニッケル水素バッテリーを積んで約600mまで上昇。
後はプロペラを機内に格納して上昇気流と戯れる。

http://www.airenergy.de/english/silent/index.htm

離陸上昇する動画

http://www.airenergy.de/data/silentvideos/AE-1Silent.mpg
101オーバーテクナナシー:03/05/23 21:51 ID:kq+FsIll
コンコルド型飛行船
ふわりと浮いてマッハで飛行
102オーバーテクナナシー:03/05/23 23:47 ID:XDyccG+/
着陸時だけ羽なりプロペラなりが出る。発射時は大砲仕様
103山崎渉:03/05/28 14:34 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
104山崎 渉:03/07/15 13:05 ID:wDlFqq9j

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
105オーバーテクナナシー:03/07/23 18:55 ID:6oWYB/3p
>>97
旦那、それはエアバスA380っちゅう名前で建造が始まってますぜ。
106オーバーテクナナシー:03/08/04 15:03 ID:/6xToSGu
成層圏での飛行船の滞空実験が成功しましたね。
107オーバーテクナナシー:03/08/04 17:26 ID:XJWxS1EC
誰かこの飛行機について詳しい方、詳細を教えてください

http://up.isp.2ch.net/up/dc141cc5c541.jpg

地面効果で飛行?
108オーバーテクナナシー:03/08/04 17:32 ID:YSR1Whr/
>>107
一応飛んではいますが、飛行機より船に分類される場合が多いです。
「水面効果翼」「WIG」「カスピ海の怪物」等で検索すると吉。
109オーバーテクナナシー:03/08/07 20:07 ID:d+M4stIg
あたしまみっ!ねぇ、あたしに逢いたい?

バイトでいまここにいるんだけど、でも本当の愛がほしいな(*^^*

まみをアナタで満たしてくれないかな??おねがいっ♪
来てくれたら、さんごからの大サービスあげちゃうっ!
7日間も会費はいらないし、1日10分間も無料なんだよ!
絶対来てね!もうすぐアナタに逢えるなんて、うれしいな♪
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
110オーバーテクナナシー:03/08/09 01:07 ID:jpuf2FwI
いやもう<空飛ぶ円盤>でしょう!マジで!マジで!
それには反重力物質が必要だ。
111オーバーテクナナシー :03/08/09 16:39 ID:jOcF5wcw
スカイカーの発売はいつになるんだろ?
水平飛行の実験はまだだろうか?
112オーバーテクナナシー:03/08/09 16:40 ID:BIG0HDiZ
いやスカイフィッシュの解明の方が先だろう。
113オーバーテクナナシー:03/08/10 14:55 ID:qZ8IjamG
PSゲームソフト「エースコンバット3 エレクトロスフィア」に登場する
空中空母「スフィルナ」

全長:238.5m
全幅:90.92m
全高:53.44m
総重量:254.2t
最高速度:404km/h
(メディアファクトリー・エースコンバット3 エレクトロスフィア
 ミッションandワールドビュウより)
備考:クーデター組織「ウロボロス」の保有する空中空母、
   外見はツェッペリンそのもので下部に格納庫と離発着口を装備、
   強力な対空火器を有する。現在の技術で建造は可能と推測、
  
  建 造 を 熱 望 ! !
114オーバーテクナナシー:03/08/10 16:03 ID:iecIB2fk



そ ん な 的 を 浮 か べ て ど う す る



115?I?[?o?[?e?N?i?i?V?[:03/08/11 07:56 ID:1TndUXuC
じゃあ「戦闘妖精雪風」に登場する
巨大原子力空中空母「バンシー」を
116リンク:03/08/14 15:13 ID:YZ65zNYM
地面効果を使って飛行する大型貨物機の構想など。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/pelican.html
117山崎 渉:03/08/15 18:05 ID:K8BsyPay
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
118オーバーテクナナシー:04/04/30 18:57 ID:wKvwAiuI
age
119オーバーテクナナシー:04/05/01 22:12 ID:UJVfl7+T
外側を強靭な繊維とゴムやビニールみたいな物質で覆いそれを金属の骨格で支える気球ならぬ低圧球や真空球というのはできないのか。
120オーバーテクナナシー:04/05/01 22:18 ID:7GrlX+WP
おそらく無理でしょう
121オーバーテクナナシー:04/05/01 22:23 ID:UJVfl7+T
そうか(´・ω・`)残念
122オーバーテクナナシー:04/05/02 11:41 ID:A1MrIhhR
むしろ小型化の方の研究をしてほしい
1人乗りでマシンガン搭載、ミサイルも4基搭載
部隊100人とかで行動
ドラゴンボールでレッドリボン軍が乗ってるやつとか
AKIRAのフライングポッドみたいなやつ
123オーバーテクナナシー:04/05/06 22:11 ID:UViIL9HA
三角翼のカナード付き超音速ビジネスジェット
124オーバーテクナナシー:04/05/07 16:57 ID:aqvmM1zL
全翼機だと幅ありすぎで既存の空港は使えない?
だとしたら次世代飛行機は新型エアバスみたいに上に大きくなるのかな?
125オーバーテクナナシー:04/05/15 11:37 ID:HecP89Cd
翼の強度と保つために三角翼になり貨物量を増やす為に胴体が高くなりまるで紙飛行機を逆さにしたような形状になると思う。
126オーバーテクナナシー:04/05/15 11:48 ID:tPRoMMDg
全翼飛行船というのはどうだ。
滑走が必要で、スピードが乗ると浮上する。
普通の飛行船よりも積載量多くなるぞ。
127オーバーテクナナシー:04/05/15 17:32 ID:BldBTsQS
↑滑走始めたとたん、翼が曲がると思うけどね。
滑走できても、車輪への加重不足で加速できないからジャンプの連続。
128オーバーテクナナシー:04/05/15 17:34 ID:BldBTsQS
↑ごめん、パラグライダーの離陸みたいに、出力上がるまで後からおさえとけばいいんだ。
129オーバーテクナナシー:04/05/16 23:54 ID:Xabo60sV
妄想兵器 「労働28号」

将軍様が直接乗り込む次世代戦闘機。
ドッグファイトから格闘戦まで戦える憎い奴。
でも、燃料不足で飛べない。
130オーバーテクナナシー:04/05/20 03:06 ID:BLeadVn6
>>124
ボーイングは777のあと「次は画期的な音速旅客機出す!」って言い張ってて、
ソニッククルーザーっつー全翼機の開発を始めてた(一昨年ぐらいまでやってた)。
でも911+SARSによる航空需要の低迷でヤバくなって、かどうか知らんが
急に「いやそんな全翼だなんて。普通っすよ、普通」って言い出して、
(それでもこの頃の想像図はまだかなり未来系な感じ)
結局それが7E7まで落ち着いちゃった。

対するエアバスは「速度よりも人数」って感じでA380を開発。
初のオール二階建機は想像以上の大ヒット!!!
速度も人数も逃したボーイング、ヤバすぎ。
アメリカと日本(7E7の開発に加担させられてる)からしか受注が来ません。
131オーバーテクナナシー:04/05/20 10:54 ID:IDaEihMY
エネルギーは速度の2乗
航空運賃は速度の3乗ぐらいか??

コンコルド100万円はぼったくり過ぎ
サービスも最高だったらしいが
132オーバーテクナナシー:04/05/21 00:57 ID:vLzqpOm7
コンコルドか……
あれは夢を売る旅客機だ。
133オーバーテクナナシー:04/05/24 14:04 ID:W7EbUwDj
>>131  
燃費が悪いから仕方ないんだろな
134オーバーテクナナシー:04/05/24 15:37 ID:IPVIiBiY
やっぱUFOはかなり高度な文明の乗り物なの?
機体のまわりの空間をゆがめて飛んでるんでしょ?
135オーバーテクナナシー:04/05/24 22:13 ID:bjVX9puX
>>131

おい、嘘こくな。

エネルギーは仕事だろ。
飛行機の仕事は
DV = 1/2ρSV^3 だから速度の3乗だ。

空気抵抗は速度の二乗に比例だ。
136訂正:04/05/24 23:34 ID:bjVX9puX
DV = 1/2CdρSV^3

抗力係数Cdを忘れてた。
137オーバーテクナナシー:04/05/25 19:03 ID:9PbpYAXm

未来の飛行機はそんなに形も変わらないと思う。
で、速度も今とそれ程変わらない。ジェット機で900Km/h、プロペラ機で400Km/h位かな?

でも、燃費が桁違いに良くなり、整備コストも激減する。
今のように飛行の度ごとに有資格の整備士が点検整備をしなくて良くなる。
悪天候に強くなって、操縦もオートマ車のように簡単になる。

その結果、中小企業や比較的高収入のサラリーマンが自家用で持てるように
なる。

外はクリスマスソング。
30前後のリーマンが意を決して、彼女をデートに誘う。
「ねえ、水着持っておいでよ、小笠原に行こう。」
「えー?」
「飛行機買ったんだ。(中古だけど)」「すごーい、本当?」

それまでに出来るかな?小笠原の飛行場。
138オーバーテクナナシー:04/05/25 19:33 ID:uF0I6yzK
>「飛行機買ったんだ。(中古だけど)」「すごーい、本当?」

みんなが買えるんなら、「すごーい、本当?」って建前はあるとしても
本音は「なんだ中古かよ!」では。
139オーバーテクナナシー:04/05/25 19:46 ID:9PbpYAXm
>>138

鋭いね。

多分、当日飛行場で機体を見た途端、
「何よ、私をこんなボロに乗せる気?、、、、、、帰る」

リーマン氏に残ったのはローンだけでした。
140オーバーテクナナシー:04/05/25 22:53 ID:zcfWhmk5
日本には、いい空港が少なすぎる。このままじゃ、アジア諸国にも遅れを
取る・・・と言われて久しい。

でも、滑走路が要らない垂直離着陸の旅客機を作れば、問題解決じゃないの(藁)
141オーバーテクナナシー:04/05/25 23:06 ID:9PbpYAXm

単に空港を作るのにコストをかけすぎで、使用料が高かったり、
深夜発着が出来ないって事が問題。

離着陸に必要な設備よりもターミナルビルなどに金を掛け過ぎている。
管制塔なども奇妙な使いづらい建物になっている。

垂直離着陸なんて何の関係も無い。

日本は土地が狭いって言う既成観念に囚われた故の発言だろうが、
土地が足りないっていうのはバブル期に不動産屋が作ったデマに過ぎない。

実は日本は土地が余ってる。

既に昭和40年代には世帯数を上回る住宅が建築されていた。

平成に入ってからは重厚長大型産業は衰退し、軽薄短小な商品が日本の主要
産業に成り、大規模な工業団地はどこも閑古鳥。

毎年値下がりが続いてるって事は土地が余ってるって事だよ。

142オーバーテクナナシー:04/05/25 23:13 ID:zcfWhmk5
>未来の飛行機はそんなに形も変わらないと思う。
>で、速度も今とそれ程変わらない。ジェット機で900Km/h、プロペラ機で400Km/h位かな?
>でも、燃費が桁違いに良くなり、整備コストも激減する。
>今のように飛行の度ごとに有資格の整備士が点検整備をしなくて良くなる。
>悪天候に強くなって、操縦もオートマ車のように簡単になる。

自動車と同じような進化の方向ですな。基本的にはあまり変わっていないのに、
入手が容易になり、取扱が容易になって普及するという方向。
143オーバーテクナナシー:04/05/25 23:28 ID:9PbpYAXm

航空機産業は車の世界に例えると、まだT型フォード以前の状態ですから。
144オーバーテクナナシー:04/05/25 23:42 ID:ly9Ek2Hw
>>141
なんつーか、浅薄。はっきり言えば、バカ。

>土地が足りないっていうのはバブル期に不動産屋が作ったデマに過ぎない。
>実は日本は土地が余ってる。

都市およびその近郊の土地があまってんのかよ?。アホウ。
145オーバーテタナナシー:04/05/25 23:53 ID:JW7HGEwO
>>141 確かに日本には土地が余っている、しかしその多くが山地だ。
146オーバーテクナナシー:04/05/25 23:58 ID:pXBfrixZ
日本には農業用空港がある
これを有効利用しようではないか
マイプレーンの時代なら田舎でも通勤圏だ
147オーバーテクナナシー:04/05/26 00:07 ID:+IAakNGp
石原慎太郎が横田基地から米軍を撤退させて、民間空港にしようと
がんがっている。この方が現実的だ。
148オーバーテクナナシー:04/05/26 00:47 ID:iMoKNOkd
>>146 で、農業空港からどこへ出勤だい?
都市部には小型機降りられる空港が無いけど。
149オーバーテクナナシー:04/05/26 01:57 ID:20/yto58
>>141は、世帯数に対する住居戸数の話を、脳内拡張したんじゃないの?
150オーバーテクナナシー:04/05/26 06:44 ID:sMVrTpqK
>>135 仕事率??
151オーバーテクナナシー:04/05/26 09:55 ID:zc2rKcPi
>>144

関東圏でもオフィスビルの空室率は相変わらず高いし、お台場、幕張、横浜、
中止、延期のプロジェクトが山積み。
そこに再開発と銘打ってタワー型マンションを建てている。
バブルの頃に社会に出たお調子者達が喜んで買いあさってるが、あと何年持つやら?
どうせ、建蔽率一杯に建ってる事実上再建築不可の不良物件。
あと10年もしたら気がついて、あわてて転売先を探すのさ。

それはさておき、
関東圏でも相変わらず公示地価、路線価共に下がってるけど、そういう数字
は見たこと無いのか?
神奈川、埼玉、千葉の各県、市町村など、自治体は以前に取得した用地(=含み損)
をなんとか売っ払おうと必死なんだぜ。
節税で農家やってた連中が高齢化で農業できなくなって、耕作放棄してる所も多いし。
相続税が払えず物納で取得する土地も相変わらず多い。

首都圏でも土地は余ってるし、これからもっと余るんだよ。
152オーバーテクナナシー:04/05/26 13:59 ID:1yKTfRcy
>>151
土地が余っているって、住居があまっているに脳内変換したんじゃないか、って指摘はそのままスルーですね。そうですね。
虫食いに小規模に区分けされた土地が、資産デフレを起こしている事と、土地が余っていることを脳内直リンさせてませんか、どうですか?
153オーバーテクナナシー:04/05/26 16:29 ID:zc2rKcPi
住居と土地の違いは土地の需要を論じる際に大きな問題じゃないだろう?

大体、日本人の土地に対する執着自体が世界でも珍しい。
第1次大戦後のドイツじゃあるまいし、既に土地本位制は崩壊してるんだよ。
常識が無さそうだからレンテンマルクの事も知らないかな?

>資産デフレを起こしている事と、土地が余っていることを脳内直リン>>

デフレーションってのは「余ってる」って事じゃないのかい?

全国で工業団地やゴルフ場が悲惨な状況になってるのは無視かな?
東京湾沿いでも飛行場が作れそうな遊休地はあるよ。
市原あたりを車で走ってみな? それとも横浜、川崎の内陸部とか。
ペンペン草の生えた工場や工場用地が沢山有る。
154オーバーテクナナシー:04/05/26 16:42 ID:zc2rKcPi
>>146-148

最近の産業はソフト開発など大規模な設備を必要としなくなった。
通信手段も発達し、必ずしも東京にオフィスを構えなくても良い。
あるソフト開発の会社は重厚長大型企業の手放した保養施設をそっくり買い
取って本社にしている。海の見えるオフィスで開発して、飽きるとそのまま
ビーチでサーフィン(かどうかは不明)。
でも、たまに打ち合わせで都心や地方都市行く事も有る。
そういう時に自家用機が使えると良い。
日本は中央集権的な幹線網は整備されているが、地方から地方への移動は
非常にやりにくい。

ミネベアみたいに工場間の移動をヘリでやったりすると実感できる。
155オーバーテクナナシー:04/05/26 20:13 ID:+IAakNGp
主翼が折りたたみ式になっていれば、飛行場までは自動車として走り、
飛行場に着いたら主翼を広げて航空機に変身する、という夢の飛行機は
まだ当分先の話か?
156オーバーテクナナシー:04/05/26 20:43 ID:DafGgfwG
>>155
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/30/23.html
こんなのがあるらしい。
157オーバーテクナナシー:04/05/26 20:46 ID:o+tCIOyO
>zc2rKcPi
どうしてこのバカは、論点把握っつーか、論旨ってモンを考察して書けないのかね?
まぁ、だからバカなんだけどさ。
おまえが言ったのは、>>141において「空港を作るのにコストをかけすぎで、使用料が高かったり、深夜発着が出来ないって事が問題。」という事であってな。
そのなかで、土地が高いなんてのは幻想だ、なぜなら下がってる、つまり土地は問題とするに足りない要素というならばだ。
バカみたいな「路線価が下がってる」だの定性的なこと言ってないで、定量的に示してみなきゃダメだろう。
ま、おまえみたいなバカだとムリだってのはよーくわかってからかってるに過ぎないんだけど。

一例を挙げるとな。土地が安くなったという、まさにその主張を行っている文章そのものの中で
>相続税が払えず物納で取得する土地も相変わらず多い。
こういうバカなことを書くんだよな、相続税が払えないほど、高価だと認めている(嘆)
どうでもいいが、他にもつっこみどころ満載だぞ。本筋じゃないからつっこまないが。
ま、書く気があるなら反論してみな。気長に待ってやる。
158オーバーテクナナシー:04/05/26 21:19 ID:+IAakNGp
今の航空機産業は、軍需産業と密接に結びついた国家的プロジェクト
の段階なので、欧米に牛耳られている。でも、小型の自家用機が普及
する段階になれば、ヤパーリ日本企業の独壇場になりそう・・・。
159オーバーテクナナシー:04/05/26 21:20 ID:+IAakNGp
>>156

サンクス。実現に向けて本気でがんがってる人たちがいるのですね。目から
ウロコが落ちますた
160オーバーテクナナシー:04/05/26 22:00 ID:iMoKNOkd
>>158 なつかしのエアロスバルとか?
アメリカでもあまり売れなかったらしいね。
やっぱ、小型機はパイパーが一番!それ以外はクソ。
161オーバーテクナナシー:04/05/26 23:01 ID:vxSiXoG9
普及の段階になったらコストダウンの為に無尾翼軽飛行機になると思う。 離陸を補助するために車輪に簡易的な電気動力がつくかな?
162オーバーテクナナシー:04/05/26 23:41 ID:Ghrx+Wl4
無尾翼は安定性に欠けるのでやめといた方が良い。
サンデーパイロットには危険。理由は他スレにあるよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1075423645/

車輪を回すのはあんまり補助にはならないと思われ。
それより、電動モーターでプロペラを回す飛行機が普及すると思われ。
163オーバーテクナナシー:04/05/26 23:47 ID:8bL1Iz/p
>>153
土地と住宅の需要の違いが、大きな問題じゃないのか…
すると、住宅地でも土地が集まれば飛行場を…とか言い出しそうで怖い。常識なさそうだしあんた。

だから、資産デフレゆーてるやん。
需要(住宅にしろオフィスにしろ)が、供給を下回っている…って、まぢレスしてしまいそうだ。
これだから、住宅需要と土地需要を同一視している常識のなさそうな香具師は困るなあ。
164オーバーテクナナシー:04/05/27 00:04 ID:tt//43li

住宅需要と土地需要に少々のタイムラグや局地的な違いがあったにせよ、
ほぼ同一の需給カーブを描くと見る事に問題は無いと思う。

>>需要(住宅にしろオフィスにしろ)が、供給を下回っている>>
その状態を普通「余ってる」って言うんじゃないのか?
資産デフレなんていう言葉の言い代えで自分を騙してるんだね(ププ)
165オーバーテクナナシー:04/05/27 01:27 ID:Xwp+2J3Q
>>164
だから、土地が余っていることと、住居余り→住宅、住宅地としての価値下落が、あんたの脳内では直リンなんだね。
あんたは価値下落したとはいえ住宅地に飛行場をつくるつもりかい?
166オーバーテクナナシー:04/05/27 10:22 ID:PyIfLlns
あらゆる商品は基本的に需要と供給で価格が決定される。
経済学の教科書の最初に書いてある。
それとも経済学なんて勉強したこと無いDQNかい?

住居と住宅用の土地の需給がリンクしてると考えるのが普通。
それどころか、住宅需要が増えてもみんなが高層住宅に住んでしまえば住宅用の土地の
需要はそれ程増えない。

住宅用地よりも更に余ってる工場用地にも言及しているの前レスは見ていないのかね?
今、地方自治体に工業団地について問い合わせを入れると実に丁寧な対応して、
おまけに補助金だの税金の優遇措置だの至れりつくせりの話をしてくれるよ。

飛行場作るのはけっこうチャンスかもな。 ま、慌てなくても良いけど。
167オーバーテクナナシー:04/05/27 10:36 ID:PyIfLlns
>>160

エアロスバルは操縦しやすかったよ。
昔はMade in Japan の印象が良くなかったけど、今なら売れるんじゃないかな?
富士重工、再生産しないかな?
アビオニクスを新しくして、エンジンを自動車ガソリンOKのものに換装。
全体にリファインすれば、十分売り物になると思う。
SOCATAの市場を食えるよ。

パイパーはPA-28シリーズ他、何機種か乗った。 悪くはない。
でもセスナよりましって程度だね。
168オーバーテクナナシー:04/05/27 18:44 ID:/YFX/lXx
>>166
あんたは土地があれば空港が作れると思っているのかい。
ほんじゃ、親切な地方自治体の工業団地担当はなぜ「工業団地のそばに空港を作る」事から初めないのやら。
至れり尽せりで優遇して、土地が余っていて、しかし工業団地のそばに、空港は作ってないだろ?

つか、喪前の脳内では定性的な情勢ですべて直リンですか。
169DJ狼:04/05/27 20:45 ID:FPy7l5Dn
未来の飛行機は現在の飛行機と大分形が変わってました
170オーバーテクナナシー:04/05/27 21:43 ID:dhCBp0qd
スピードはいいから、寝台列車くらいのスペースが欲しいな
171オーバーテクナナシー:04/05/27 21:45 ID:dhCBp0qd
スピードはいいから、寝台列車くらいのスペースが欲しいな
172オーバーテクナナシー:04/05/27 22:37 ID:CxqSWumj
やっぱ、未来は飛行機じゃなくて、ヘリコプターだろ
173オーバーテクナナシー:04/05/28 10:25 ID:y6h4y9wA

寝台はいらんけど、自動操縦装置をつけといて欲しい。
で、飛行中に隣の彼女の肩に手を回し、、、、

オーパイにしてオパーイを、、、





寒い?
174オーバーテクナナシー:04/05/28 11:03 ID:r5H9jTQv
高速道路の上に飛行場を作れないかな?
行き向い両方で6車線の高速道路なら横幅も相当あるし
3000Mくらいなら全国どこにでもあると思う
175オーバーテクナナシー:04/05/28 13:41 ID:i0DS9GK+
小型機用なら良いが、大型機は結構地盤をしっかりしないとまずい。

ってゆーか、そこまで無理しなくても飛行場用地は有るよ。

176オーバーテクナナシー:04/05/28 14:54 ID:i0DS9GK+
あいかわらず、日本は土地が無いって信じ込まされた奴が多いから。
177オーバーテクナナシー:04/05/28 20:00 ID:2NN4uQL0
飛行場用地はあっても駐車場&駐機場スペースが無い。
通勤ピーク時、10秒に一機着陸、2時間で720機集まるぞ。
少なくとも1000機分はスペース必要。
てか、ひとつの飛行場で1000人ぐらいしか処理できなってことじゃん。
ほんとに翼をたたんで自動車になってもらわないと置ききれない。
178オーバーテクナナシー:04/05/28 20:19 ID:o5oA5rJT
>>177
自動車サイズになっても、都市部は無理だと思う。
その辺は今とそんなに違わないって言えば違わない。

でも、空中に止めておくて言うのが可能なら、なんとかなるか?
(乗り降りはまた別途考えるとして)
179オーバーテクナナシー:04/05/28 20:30 ID:M/6ZwHSy
>>178
立体駐車場みたいなやつに停めればいい。
180オーバーテクナナシー:04/05/28 20:41 ID:o5oA5rJT
>>179
いや、だからそれは現状と一緒では?
181オーバーテクナナシー:04/05/28 20:41 ID:xd3ZS0Gw
駐機場を家と会社の2箇所に用意しようとするからそんな事になるのだ。
会社に着いたらそのままオートパイロットで家まで帰ってもらえばよい。普通の人が簡単に乗れる飛行機だ、それくらいの技術は間に合うだろう。
帰る時は携帯でも使って呼び出す。
182オーバーテクナナシー:04/05/28 20:47 ID:o5oA5rJT
>>181
うん、通勤や通学はそれでもいいかもしんない。

でも、買い物とかで「ちょっと秋葉原へ」とか「新宿」とかだとどうしても
出るのではないかと。
まあこれも今と一緒ってば一緒か・・・
183オーバーテクナナシー:04/05/28 20:56 ID:2NN4uQL0
>>181 それはガス代が2倍になるってことだ。
184オーバーテクナナシー:04/05/28 21:08 ID:i0DS9GK+
徒歩で生活していた頃と自動車が普及した現在とでは生活圏が変わっている。
今でも徒歩で行く所と自動車を使って行く所は分けてるはず。

だから、通勤や日常の買い物には将来も従来の電車や自動車を使えば良い。
(ボーイングの工場には社員用の駐機場が有るとかって言うの話は聞いたが。)

飛行機はやっぱり、週末に思い立って海外に観光で飛んでいって季節外れの
海に入ったり、免税品を買い漁ったり、アカスリ、グルメを楽しんだりetc。
航空券の予約なんぞしなくても思い立ってフラリと旅行できる手段として
使われると思う。
今、金持ち連中が実際に近い事をやってる。
185オーバーテクナナシー:04/05/28 21:55 ID:3BNc0HCu
パルス・デトネーション・エンジンとかハイパーソアとかどないなってん?
186オーバーテクナナシー:04/05/28 22:09 ID:GprZ1qSQ
このまま太陽電池と蓄電装置の技術が向上すると面白いことになりそうだ。 ガスタービンとのハイブリッドというのもいいかもしれん。 プロペラ機でな。
187オーバーテクナナシー:04/05/28 22:15 ID:i0DS9GK+
>>185
実用化には100年位掛かりそう。
それに途方も無いエネルギーを使いそうなんだが。
188オーバーテクナナシー:04/05/28 22:15 ID:GprZ1qSQ
>>184 中国からの不法入国がもの凄く増える悪寒
189オーバーテクナナシー:04/05/28 22:29 ID:i0DS9GK+
>>186
太陽電池と電気2重層キャパシターで、燃料不要な飛行機?
良いかも。
成層圏を飛べばずっと晴れてるしね。
190オーバーテクナナシー:04/05/28 22:33 ID:Wy41p7K/
>>167
FA-200は操縦性は良好な機体ということは聞いてたけど、
整備性はあまり良くナカタよ。
191オーバーテクナナシー:04/05/28 22:36 ID:GprZ1qSQ
>>189 人を載せなくても凄いことができそうだ。 携帯基地局とか防空レーダーとか。
192オーバーテクナナシー:04/05/28 22:46 ID:GprZ1qSQ
太陽電池の飛行機で181の事も現実化しそうだが不法移民の大量入国が心配
193オーバーテクナナシー:04/05/28 23:37 ID:i0DS9GK+
>>188

実際、アメリカではメキシコ始め中南米から麻薬や不法入国者を運ぶ小型機が
飛んで来て、麻薬取締局の飛行機と追いかけっこしてる。
夜中に砂漠の飛行場に滑り込んでさっさと逃げるとか。

確かにそろそろ中国人が自家用機を持ちそうな気配が有るけどね。
上海付近から飛び立って阿蘇の牧草地あたりに滑り込むなら小型機でも可能?
レーダーに引っかからないように低空を飛んで、夜の農道に下りるとか?
腕が良ければ可能かも。
194オーバーテクナナシー:04/05/28 23:38 ID:W42TWtAr
一人一台自動車でも飛行機でも持とうとするから流れの処理ができなくなるし、
渋滞も起きる。
次世代の乗り物を考えるよりも、交通システムそのものから変えてしまわないと、
根本的な解決にはならないと思う。
195オーバーテクナナシー:04/05/28 23:48 ID:i0DS9GK+
そういった事に立ち入ろうとすると、交通システムでは無くて、人間の価値観
や欲望を制御する事が必要になる。

それに、飛行機で移動する人と自動車で移動する人と分散されて良いんじゃないか?
自家用飛行機は高速道路のようなボトルネックは発生しにくい。
196オーバーテクナナシー:04/05/29 09:41 ID:2CiCYL78
>>193 中華人民軍崩れの退役パイロットが蛇頭と組んでやりそうな気がするな。 航空自衛隊を増強せねば!
197オーバーテクナナシー:04/05/29 12:00 ID:K65rEATu
中国でも自家用機が普及なんてころは、不法入国する必要ないだろ。
そのころは、日本より中国のほうが儲かってるよ。
今の中国軍なら、潜水艦で大量入国だろ。
198オーバーテクナナシー:04/05/29 12:02 ID:K65rEATu
>>195 飛行機で渋滞にハマって、赤信号で停止したら墜落だ!
199オーバーテクナナシー:04/05/29 14:24 ID:2CiCYL78
>>197 現在でもロシアを経由しての中国人の航空機による不法入国の可能性はあり得る。 要はこれは技術とコストだ。
200オーバーテクナナシー:04/05/29 14:35 ID:2CiCYL78
コストと技術の発展次第だがプロペラ機でも中国から九州までならありうる。 中国が発展途上にいる近未来に
201オーバーテクナナシー:04/05/29 14:46 ID:2CiCYL78
ひょっとして現在でもできるかもしれん。 関係者が見ていたらこれを検討してくれ。
202訂正:04/05/29 14:50 ID:2CiCYL78
検討してくれ。→これを防ぐ為に検討してくれ。
203オーバーテクナナシー:04/05/29 15:32 ID:K65rEATu
アメリカでも飛行機で不法侵入は陸伝いに入ってくる。
海上を飛べば衛星から一発で見つかるからだ。
陸伝いならどこにでも着陸して逃げられる。
中国からじゃどうしても海があるから無理だ。
204オーバーテクナナシー:04/05/29 15:35 ID:K65rEATu
つーか、そんなこと可能なら、北が木製小型機でやってきてシャブ落としてくよ。
わざわざ海で工作船使う意味が無い。
205オーバーテクナナシー:04/05/29 17:12 ID:d4Mkle1f
そういうの防ぐために空自のバッジシステムがあるわけだし。
ていうか、ロシアや中国とは今でも普段から丁々発止やってると思った。
206オーバーテクナナシー:04/05/30 20:11 ID:ZTEg/g9P
低空這って飛んでくれば、レーダーには引っかからないし、グラスファイバー製の機体
ならまず映らない。

しかし、小型機の場合、燃料が片道分しか積めないので、現在の所は大丈夫そうだ、
でも、特注で増加タンクとか付ければ可能性は有るけど。
207オーバーテクナナシー:04/05/31 18:32 ID:xzKwqdpC
低速の海上の木造漁船でも見つけられるのに、
高速移動してる飛行機が見つからないわけが無い。
今は、レーダーじゃなくて、衛星から赤外線とかいろんなもので見てるからね。
208オーバーテクナナシー:04/05/31 19:50 ID:o37zMug+
蛇頭が中華人民軍からステルス塗料を拝借して小型機に塗ったらどうなんだ?
209オーバーテクナナシー:04/05/31 20:53 ID:eZnf/1PI
解放軍にそんな気の利いた素材は無いと思われ。
TDKあたりからビデオテープ用の磁性体でも買った方が使えそう。

漁船はそんなに見つかるものではない。
何度も同じ所に不審な船が来るという通報が有って初めて海保の船が行って判明したり。

全ての海上交通を監視するなんて出来ない。

衛星からの監視にしたって、残念ながらそんなに精度は高くないし、
あらゆる地域について、ずっと人が張り付いてリアルタイムに監視してる
訳じゃない。

何か起こってから、過去に取った情報を分析するのに使える程度だな。
210オーバーテクナナシー:04/05/31 20:55 ID:xzKwqdpC
北の工作船がステルス塗料塗ってるか?
塗ったところで、発見されまくってるだろ。
大体、エンジンから出る赤外線が塗料でごまかせるか?
F-117だってエンジンの廃棄熱の処理に工夫凝らしてる。
それこそ、この前ドーバー海峡飛んだ人間グライダーのほうが
よっぽど見つからずに進入できる。
そういうのを屁理屈ってんだガキ。
さっさと、スレの本題に戻れ。
211オーバーテクナナシー:04/06/01 10:39 ID:03H/oTOT
>>スレの本題に戻れ。
って言うなら、自分が話題を提供するなりすべきだね。

現在の小型プロペラ機は航空用ガソリンを使用している。
これはオクタン価を高める為に4エチル鉛が添加されている。
環境問題も有って燃料に鉛を添加する事が近い将来禁止されそうだ。

それを見越して、自動車エンジンの技術を転用して無鉛ガソリンや
ジェット燃料(実は軽油とほぼ同じ)を使った航空用エンジンが開発されており
一部は既に実用段階に有る。

これは実は色々な意味で小型機の普及に良い影響が出る。
現在の航空用ピストンエンジンは実は非常に古い構造で、点火系統はいまだに
機械式接点。キャブレターも昔のまま。
ここに自動車で培われた燃料噴射とか電子制御による点火などの技術が導入さ
れれば、燃費が良くて壊れない、手間の掛からないエンジンが出来る。
その上、航空用のガソリンは自動車用のガソリンの倍の値段がする。
ジェット燃料はディーゼル燃料と値段も変わらない。

そうすると、トータルな、運行費、維持費は安くなって、普通の人々にも飛行機が
持てる世の中が来る日も近いのではないか?と思えてくる。
212オーバーテクナナシー:04/06/01 22:24 ID:q4zC1atH
蛇頭必死だな。
213オーバーテクナナシー:04/08/26 13:10 ID:elpgjwx4
オートジャイロ
214オーバーテクナナシー:04/10/09 16:06:09 ID:D4j++mQN
地磁気との相反作用かなんかで飛ぶ飛行機
215オーバーテクナナシー:04/11/01 14:26:48 ID:MT9RKZus
人はそれをUFOと称した。
216オーバーテクナナシー:05/03/07 20:39:57 ID:xa8lnXMW
超長距離機を作ってみる。燃料満載すればできるだろ。
地球を半周できればどこへでも直航で行けることになるわな。
具体的には航続距離2万キロを達成すればよい。
でも都市が地球の真裏にあるペアは少ない。
ニューヨーク−パース
ロンドン−オークランド
ブエノスアイレス − 東京・上海・ソウルなど
シンガポール−リマ
マニラ−ブラジリア
ホノルル−ヨハネスブルク

極東−南米線が一番需要ある?
217オーバーテクナナシー:05/03/08 21:13:31 ID:FqnjLMky
発着できる滑走路がどこにもないんだけど、
NASAの構想にある747の3倍も幅がある全翼機ができないかな。
218オーバーテクナナシー:05/03/11 18:20:06 ID:HzPzJVNY
ageてみる
219オーバーテクナナシー:05/03/13 16:53:40 ID:jgXdVsbg
>>216
どこが1番遠いんだ?今は行けないのか?
220オーバーテクナナシー:05/03/16 01:18:11 ID:K6KN+Obj
通勤ならカタパルト+減速用ロケットで十分
インフラ整備で帰宅用にも使えるぞ
新宿発さいたま方面大宮以南カタパルトで打ち出してもらって空中でロケット制御。北浦和の自宅に減速着地!

で給料前には制動用ロケット燃料ケチったヤツが必ずやる。

「しゃ!しゃあ課長!〜減速が・・・減速がぁぁxxxxxx!」

「ゆるせ!会社には・・・リストラが必要なのだよ・・・・」
221オーバーテクナナシー:05/03/16 12:27:19 ID:p7as+JK6
>>216
http://www.boeing.jp/2005/050308.html

ボーイングが開発中の新型。
旅客機としては世界最長の航続距離(17,445Km)を狙っているらしい。
222オーバーテクナナシー:05/03/16 23:17:50 ID:7hhj7jEI
たしか翼の平面形が曲線なヤツだな
223オーバーテクナナシー:05/03/17 01:50:23 ID:JuZ1B0QO
グライダー(大型輸送機も含む)の動力源としてのロケットエンジンはもっと見直されていいと思うな。
動作時間は短くても構造が単純であんまり補機類やメンテナンスに悩まされなくって済む。しかもパワフル
ソアラータイプのモーターグライダーやモーターハンググライダーの動力源として活用できないかな。
224オーバーテクナナシー:05/03/17 01:51:50 ID:JuZ1B0QO
あるいはアントノフムリアを超える超超大型輸送用グライダーの動力源とか・・・
225オーバーテクナナシー:05/03/17 01:53:38 ID:JuZ1B0QO
あ、用途はねC−130に曳航させて救援物資を運んだりする。
226オーバーテクナナシー:05/03/17 07:51:41 ID:QG34HfoS
第二次大戦中に航空機の離陸補助用ロケットブースターってのはアメリカが作ってたが。
227オーバーテクナナシー:05/03/17 09:53:47 ID:vGrxK+hL
唐突だが、飛行場にリニアカタパルトを設置するというのはどうだろう。
離陸時に必要な燃料が節約でき、軽量化、或いは航続距離の増大が期待できる
と思うんだが。
228オーバーテクナナシー:05/03/17 22:42:20 ID:Yjqhu3Se
>227
節約できる燃料のコスト>カタパルトの運用・メンテのコスト
↑これが成立するかどうか。
229オーバーテクナナシー:05/03/18 11:08:17 ID:Vvabka6n
このスレで質問していいのか分からんが、ブルーインパルス
とか 飛行機が逆さに飛んだとき飛行機には下に重力+浮力
がかかるよね。すると急降下しそうなんだがしないのはなんで?
230オーバーテクナナシー:05/03/18 11:34:44 ID:kC4qgfCg
背面飛行でググった一つ目を読め
231オーバーテクナナシー:05/03/18 21:45:06 ID:CacIrsyT
一般的な翼のプロファイルで下面より上面の弧長が長いのは、あくまで
水平飛行時に揚力を発生するため。充分な迎角が付いていれば
いわゆる「逆翼断面」形状でも揚力は発生する。
アクロバット専用機として設計されたレシプロ機の多くは、通常飛行でも
背面飛行でも揚力をコントロールしやすいように、上下対称な
翼断面を持っている。
232オーバーテクナナシー:05/03/19 12:37:58 ID:HyH5xF3W
>>219
ブエノスアイレス−上海って遠そう。
>>221
>航続距離(17,445Km)世界最長でこれなの?
ブラジル まで直行便が有った気がするけど17,445Km以下なのか?それとも直行便は無かったのかな?
ところで飛行高度や飛行速度って航続距離にどう影響するんだ?
飛行実験の高度4000mで時速500kmって通常飛行時には飛距離増えるの減るの?
233オーバーテクナナシー:05/03/19 19:37:27 ID:V+353U5U
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1111226760/

それこそバウスでしょう
234オーバーテクナナシー:05/03/20 02:29:55 ID:Os3vtHLc
F2改できたゾ
235オーバーテクナナシー:05/03/20 12:44:40 ID:6c3qaFt7
空中空母から戦闘機を飛ばしたりはできないのかな
236オーバーテクナナシー:05/03/20 18:11:29 ID:KL6/F+wy
>>235
普通に空母+空中給油機じゃダメなの?
237オーバーテクナナシー:05/03/21 01:17:07 ID:ZKb8mRlS
>>235
誰かに「できるかどうか」を決めて欲しいのか?
238オーバーテクナナシー:2005/03/21(月) 15:37:56 ID:zgQ4C2gf
次世代飛行機と言ったら超音速旅客機でしょ。

昔、東京-ニューヨーク間を速いものだと30分から3時間程度までの計画がいくつかあったと
思ったけど今でも開発を続けている計画はあるのか?
239オーバーテクナナシー:2005/03/21(月) 16:09:50 ID:JHsgz1sg
「提案」や「研究」程度の計画はやまほどあったけど
実際に開発段階にまで進んだ計画はひとつもなかったろ。
240オーバーテクナナシー:2005/03/21(月) 16:18:56 ID:i2hAbbGv
ATREXエンジンをつけたスペースプレーンとかいかが?
241オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 00:23:12 ID:8q3tl5U8
http://c-docomo.2ch.net/test/-/dog/1108235178/i どうする事もできない
242オーバーテクナナシー:2005/03/22(火) 21:09:25 ID:BeKtS0cN
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。

そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。

理系の地位を上げて、理系に夢を!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110273934/
243オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 21:39:39 ID:rSgvZ4eS
>>242
全部同意ですね。
ほんと理系の地位向上しないと、日本は技術で食べている国ですからね。

資源もないし、技術しか売っていくものがないのに、台湾や、中国、韓国に追いつかれたら日本に未来はないでしょう。
しかし、理系離れは、その技術力の低下をもたらし日本の未来を閉ざしてしまいます。

今みたいに理系が冷遇されてはどうでしょう。
考えても御覧なさい。仕事はきつい、せっかく技術を身に付けても薄給しか期待できない、夢もなにもないのでは、理系に進みたいと思う若手は減る一方です。
その理系離れがどんどん進んでしまうのです。
244オーバーテクナナシー:2005/03/23(水) 22:33:11 ID:SXOgNMOJ
アメリカでも理系離れが深刻な問題として認識されているそうな。
でもって、アメリカは不足する技術者・研究者を人材輸入によってまかなっている。
245オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 04:01:46 ID:NvlUF9pH
け!
何が理系優遇だ、あほ。
足りねえのはな「職人根性」だ
根性なしに限って「待遇」なんて台詞持ち出してきやがる。
足るを知れ
246オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 04:09:20 ID:NvlUF9pH
仮にも技術者考えなきゃいけねえ事はな、
将来の事でも、嫁やガキの事でもねえ。
「己の未熟さとは何か」って、ただそれだけだ。
247オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 09:01:37 ID:8LUuZsry
スレ誘導

 【新設】 トヨタよ 橿原へ 【阪神支店】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1111617616/l50

三河TOYOTA様・大和八木へお越しを!

              
            United States of Kashihara


248オーバーテクナナシー:2005/03/24(木) 22:20:50 ID:teVLsQod
んなことばかりいってると、志望者がいなくなって、ますます理系離れが進むぞ。

って、2ちゃんでこんなことを書き込んでいてもしょうがないわけだがな。
249オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 09:28:46 ID:I9nvF5Tk
いいと思うぞ理系離れ
もともと理系のアタマ持ってるやつなんぞそんな多くないんだし
250オーバーテクナナシー:2005/03/25(金) 12:45:34 ID:zacs/Ave
>>232
http://www02.so-net.ne.jp/~fland/fla/mapdata/lalo_ws.htm
http://www.nisshin.co.jp/nsi/cal_b.html
ブエノスアイレス 南緯35度 西経59度
      上海 北緯31度 東経122度
      距離 19546km
赤道の距離4万キロですからほとんど地球の真裏。
北極を通っても南極を通っても距離は最大約100kmしか変わらない。

この辺も真裏に近い。
ニュージーランド.ウェリントン空港 緯度: 41-20S, 経度: 174-48E,
   ポルトガル   リスボン  38.44 -009.09
    スペイン  マドリード  40.25 -003.43
251オーバーテクナナシー:2005/03/26(土) 00:53:59 ID:BV7z1G5Z
>>249
たしかに。
ついでに、こんな国滅びてしまえばいい。
技術立国の崩壊ってやつだな。
252ANIOTASAN:2005/04/03(日) 22:35:33 ID:Xa2uaK98
現代版Me163きぼんぬ!
253オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 23:46:36 ID:yVmE++b5
そうね。
いまはジェットでも音速超えますからね。
Me163は当時としては画期的だったけど音速は超えませんでしたし、滞空時間も短かったですものね。
あれは速度よりも上昇性能がすごかったんですよね。
今なら、レーダーも発達していますしああいう機体は必要か微妙ですねぇ。

局地戦闘機という思想を現代版にするんでしょうか。
ロケット戦闘機の現代版をご希望ですか?

今作るならヒドラジンと四酸化ニ窒素でしょうかねぇ。
大気圏内ではあまり速度を出しすぎると温度がやばくなりますが、短時間だけ飛ぶのなら結構出せますか?
ロケットエンジンで一気に相手よりも上空に上昇して、速度を生かして敵機に襲い掛かる。
燃料を使い切ったあとは滑空しながら高度を落とし、着陸する。
254オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 23:23:35 ID:QKq7xwxw
ちゅーか、長距離ミサイルでアウトレンジするのがこれからの主流なのに
速度が少々速くても・・・。
255aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2005/05/28(土) 00:53:36 ID:9rR+9afc
だからこそ萌えます・・・。
256オーバーテクナナシー:2005/06/02(木) 04:16:58 ID:YlcAI4LE
環境性能を劇的に良くしてくれ。
257オーバーテクナナシー:2005/09/24(土) 09:36:30 ID:utPGKUqq
次世代型なんだから、無駄なのは滑走路と前提して、
デザインしたらよいジャマイカ
258Kひげ:2005/09/24(土) 16:58:22 ID:FLSsbILr
アフターバーナーの代わりにロケットエンジンを使っては(推力がぜんぜん違う)
20分も30分も線とうがつ続くわけではない、5分も戦ったら離脱する。
後はファンジェットで800kmくらいの速度で移動。
国土防衛専門(自衛隊向け)。
259オーバーテクナナシー:2005/09/24(土) 20:16:00 ID:tC0KeiVw
昨日の地元新聞に、次世代超音速旅客機の話が出てたけど、
コンピュータシミュレーションで描かれたその形は、
昔ナムコというゲームメーカが出していた、
「エースコンバット3」というゲームに出てくる、
ナイトレーベンという機体に似てた。
260オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 16:44:36 ID:Gu6KpSfa
↑だから目指すべきは、速度や形ではなく
環境にやさしく(ジェット機は猿真似と思え)
快適で
維持しやすく(広い飛行場などいらず)
安全で(落ちないのを、飛行機と言いましょう)
なくてはこのスレタイにならんと思います。
261オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 19:51:56 ID:4fBKzDjt
>>258
あいも変わらず、中途半端なバカだな。

>アフターバーナーの代わりにロケットエンジンを使っては(推力がぜんぜん違う)
>20分も30分も線とうがつ続くわけではない、5分も戦ったら離脱する。

1.今ある戦闘機だって、そもそもアフターバーナーそのものを20分も30分も使えないっての。
2.ロケットエンジン使えばジェットエンジンより推力高いなんてどこから聞いてきた?
  現役世代の戦闘機用エンジンは、第2・3段に使われたりするロケットエンジンなんぞより高推力だ。
262Kひげ:2005/09/25(日) 21:18:15 ID:7x0QMDMV
>>261
推力/エンジン重量、の比ですよね
ロケットエンジンのほうが低いですか???。
低かったらすみません、訂正しお詫びします。

<<<あいも変わらず、中途半端なバカだな。>>>
すみません。
263Kひげ:2005/09/25(日) 22:04:49 ID:7x0QMDMV
日本のHUロケットは液体酸素と、液体水素を燃焼させています
ケロシン(ジェット燃料)とは大違い、推力も大違いですよ
重量は同じくらい。
264オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 23:16:40 ID:fdUELbrG
だから馬鹿だと言われるんだよ。
1.お前が言ったのは推力であって、推力/重量比じゃない。くるしい言い訳すりゃ、なおさら馬鹿がこぼれる見本だな.2.飛行機に液酸液水ロケット使うなんて想定を、どうやったら可能だとかけらでも思えるんだ?.つくづく馬鹿だな.
265オーバーテクナナシー:2005/09/25(日) 23:21:33 ID:fdUELbrG
だいたいだな。液体ロケットエンジンで最高の推力があったのは、ケロシン使った奴だぞ?
目眩のするようなぼんくら発言はいい加減やめれ。
266kひげ:2005/09/25(日) 23:54:43 ID:7x0QMDMV
あなたのエンジンはどのエンジン、(ロケットはHU)
あなたの推力はなにが基準 (土台がなければ比較できない)
>>265はロケットを肯定している、ケロシンロケット??
267kひげ:2005/09/26(月) 00:01:55 ID:7x0QMDMV
単位重量の熱量は液体水素のほうがありますよ。
ケロシンは灯油と同じ熱量だったはず。
268Kひげ:2005/09/26(月) 00:37:50 ID:gr0tm3KH
確かに液体水素は戦闘機としては問題があります
引火すれば爆発する、
ミニットマンのジェル燃料のほうが良いが詳細がわからないので
HUにしました。
269オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 01:07:49 ID:0D9ew5Jo
ロケットエンジンの性能比較でよく使われるのは比推力。
比推力ってのは単純に言えば「同じ燃料を消費してどれだけの推力を出せるか」という基準。

ちなみにF-15のエンジンF100は推力65.2kN(アフターバーナー使用時105.9kN)
H-2のメインエンジンLE-7(液体水素)は推力1073kN。
アトラス3やGXのメインエンジンRD-180(ケロシン)は推力4252kN
270オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 01:14:28 ID:0D9ew5Jo
というか、液体燃料エンジンをブースタ用に追加するよりは、
個体燃料エンジンを追加する方が燃料供給の手間なんかを考えればいいと思うよ。
使い終わったブースタはただのデッドウェイトなんだから使い捨てる方がいいし。

そもそもアフターバーナーで十分な推力が出てるのに、わざわざ別のエンジンを追加する必要がない。
マッハ2で機体の構造が限界になるのにロケットエンジンなんかで加速したら分解してしまう。
271kひげ:2005/09/26(月) 01:45:40 ID:gr0tm3KH
冷静な評価ありがとうございます
<<バカバカと書かれるとなえてしまう>>
推力に余裕があると言うことは、それだけで有利になりませんか
国土防衛だけの(日本)の機体なんだから。
<<固体ロケットって推力コントロールはできるのですか>>
戦闘域までは輸送機の腹にぶら下がったいて戦闘空域で切り離し
戦闘が終わったら滑空して帰るとか(X-15風)。
ところでアフターバーナーは短時間しか使えないのですか、コンコルドは
ずーっと(マッハ2の間)使っていたような気がしますが。
272オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 02:15:49 ID:AptwJcOj
↑減速はどうするの? 


 もしもの時にも安全に、着地できるの?
273オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 02:34:59 ID:0D9ew5Jo
>271
>推力に余裕があると言うことは、それだけで有利になりませんか
推力に余裕があればそりゃ有利。減速せずに垂直上昇できるだろうし、
巡航速度から最高速度まで加速するのに必要な時間が短縮されるから。
しかしロケットエンジンはジェットエンジンとは比べモノにならないほど燃費が悪く、
飛行時間が極端に短い。
滑空だけじゃ長距離は飛べないから、基地周辺の防衛にしか使えなくなってしまう。
つまり国土防衛が目的なのに、敵が領空に侵入するまで出撃できないという本末転倒な機体。
274オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 02:43:53 ID:0D9ew5Jo
エンジンを2種類積むっていうことは、どちらか片方は常にデッドウェイトになっているわけで
無駄な重量がある分、機動性が犠牲になる。
(エンジン2つと燃料の分だけ搭載する武装も減るだろうし)

X-15のような母機は論外。ロケット機は30分も飛行時間がないから、
母機は戦闘空域からたったの10分程度の位置で待機していることになる。
母機が撃破されればロケット機は帰還する方法が無くなるわけで、
攻撃側が母機を破壊して離脱する戦法をとるだけで戦力があっという間に摩耗する。
275kひげ:2005/09/26(月) 02:58:13 ID:gr0tm3KH
やはりダメなようですね
お騒がせしました
なぜ今ロケット戦闘機がないかわかった
飛行時間が短すぎるんですね。
276オーバーテクナナシー:2005/09/26(月) 10:50:22 ID:3FOddHqT
コンコルドはしらないけどF22とかはスーパークルーズとかなんとかで
アフターバーナーなしで超音速巡航できる
277ーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 10:37:52 ID:eo0C32LZ
↑最初から2次燃焼さしてるから、
アフターバーナーと変わらないのよ。
簡単に言えば、第二世代型のアフターバーナーです。
278オーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 13:59:07 ID:JXNKEbMM
》kひげ
馬鹿だと言われるのがイヤなら馬鹿なこと書かなきゃいいじゃん。
おまけに、よせばいいのに馬鹿な言い訳するから余計馬鹿が目立つ。
279オーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 14:08:49 ID:Dd8QJW3s
中、近距離の輸送用に、垂直離陸のできるレプシロ機とかはよさそう。
280オーバーテクナナシー:2005/09/27(火) 16:04:10 ID:m4jbiabm
>>279
チルトローター機ならすでにあるが。
281鈍感亀:2005/09/27(火) 19:34:27 ID:zvjGP9x7
垂直離陸とかより排気が少ないのがいいな。車みたいに。
282オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 08:29:39 ID:OXTd404W
僕のアイデアを聞いてくれませんか?
●僕の考えた次期主力戦闘機●
@ウランおよびプルトニウム等の核燃料を採用
A核分裂原子力ジェット・エンジンで一基当たり推力40トン以上
Bマッハ3.2の超音速で巡航可能
C一回の燃料補給で連続一ヶ月の超長時間飛行が可能
D垂直離着陸機能があり、超軽量(空虚重量8トン)
E重戦車並の防御性能で、最大二人乗り(複座)
F量産価格は、一機当たり1000万ドル(12億円)
G武器はキロトン級原子爆弾とエックス線レーザー砲を装備
・・・以上です。ハイテク国家・日本の技術力なら1000億円の費用で開発できると思います。
283Kひげ:2005/09/28(水) 09:12:51 ID:OhetRGap
>>278
反省中、馬鹿でした。
284オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 09:54:35 ID:jZh/FhDy
>>278
そんなこというなよ。
でも調べることを覚えてほしいな>Kひげ
今回のは調べてもすぐにはわからないと思うし
考えても「わかる人には」わかることってことなのでちょっと同情するが。
ほかのスレの方が痛いもの多いぞ。

でも、痛いと言われても書き込んで突っ込まれたら調べて大きくなるのだ。
突っ込まれたら恥ずかしくて裏で調べて
別人のふりしてスレに復帰する俺より100倍偉いぞ>痛いコテハンのKひげ
285Kひげ:2005/09/28(水) 10:36:45 ID:OhetRGap

ありがとうしっかり考えてから書き込むようにします
反省続行中・・・・。
286オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 13:13:46 ID:NRtzubN2
            ,.、   .,r.、
    ,.、   .,r.、   ,! ヽ ,:'  ゙;.
   ,! ヽ ,:'  ゙;..   !  ゙, |   }
.   !  ゙, |   }    ゙;  i_i  ,/
    ゙;  i_i  ,/    ,r'     `ヽ、
    ,r'     `ヽ、 ,i" _,    _   ゙;
   ,i"  _,   _   ゙; !. ・     ・  ,!
   !. ・     ・  ,!ヽ、 x    _,r''
   ゝ_   x  _,r'   `;;''''''''''''"´ヽ.
    ,:`''''''''''/ ̄ ̄ ̄ ̄/      | |
    | ;;"~)/       /     (⌒)



287オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 13:16:24 ID:jZh/FhDy
>>285
俺も電気自動車スレで大恥書いたようだ。
仲良くorzしようぜ。
288オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 13:44:59 ID:15R7YH/f
日本の技術力じゃ無理だってば〜か。
289オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 14:43:52 ID:jZh/FhDy
>>288
日本限定のスレじゃないですが、何か?
290オーバーテクナナシー:2005/09/28(水) 18:34:24 ID:ZdTVfkwy
技術的な見解について、自分の意見が主流でないとき、
ほとんどの場合はちゃんと理由があるんだよ。
世の中には頭いい人多いから。
291オーバーテクナナシー:2005/09/29(木) 11:54:19 ID:M2tEcVkX
↑あんた頭いいなー

納得で来ちゃったよ

サンクス
292オーバーテクナナシー:2005/09/29(木) 12:12:08 ID:Go0/vVKq
>>290
それ同意。だから謙虚でなければいけないんだな。
293オーバーテクナナシー:2005/09/29(木) 16:44:04 ID:29k938kl
>>282変形機構が抜けてるぞ!
294オーバーテクナナシー:2005/10/05(水) 00:37:01 ID:SJsNzd0L
>>292 人が教えてくれると思ったら大間違い
295オーバーテクナナシー:2005/10/06(木) 23:36:45 ID:iaR6uLey
>>294
??
296Kひげ:2005/10/09(日) 20:51:40 ID:CQX8jIGk
久、しぶりです、自主的に謹慎してました、これからまた書かせてください
ところで、原子力飛行機ってどんな推進法しているのでしょうね。
1 原子力の熱を水に伝えて、蒸気を噴射するとか(これだと宇宙も飛べる)
2 前から吸い込んだ空気を加熱して後ろから出す(水がいらない)
なにしろ、原子力なら、無給油で永久に飛べるーーー>水が必要な時もある。
297Kひげ:2005/10/09(日) 21:09:44 ID:CQX8jIGk
加圧水型ではせいぜい300度くらいの放熱ですよね
ナトリュウムだと500度くらいは行きませんか、500度で
空気を加熱、したら推進力にならないかな〜〜。
298オーバーテクナナシー:2005/10/09(日) 21:19:31 ID:j+1uot2w
3原子力により電力を作り、強力なイオンロケット加速を行う
299オーバーテクナナシー:2005/10/09(日) 21:30:24 ID:0hyVp6j9
>296
発電用の原子炉と基本的に同じ。発電機を回すかわりにプロペラを回す。
当然だがジェット機より遅い。
300オーバーテクナナシー:2005/10/09(日) 21:30:35 ID:336iwQ+S
>>296
一番現実的というかアメリカが作ろうとしてたのは、2時冷却水代わりに空気つかって
その空気をジェットエンジンに送り込むという仕組み
だからジェット燃料の補給は必要

ついでに2次冷却水は熱交換器の仕様で1時冷却水と混ざって汚染されるのも時間の問題だから、
それを空気中に噴射するなんて馬鹿としか言いようがない
301Kひげ:2005/10/09(日) 21:47:31 ID:CQX8jIGk

原子力発電所も同じですよね〜〜。
こりゃ〜〜、東京湾が・・・・。
302Kひげ:2005/10/09(日) 22:25:57 ID:CQX8jIGk
でも、空気を500度に加熱しても500/273だから
3倍にも膨張しない、たいしたことはないね。
やはり媒体(水)を膨張させないとだめかな、
やはり僕は馬鹿かな〜〜、
雲に突っ込んで水を補給できないかな。
303オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 00:24:24 ID:wCjbF/F/
>>302
たぶん500度じゃなくて2000℃とかにすれば・・・って感じなのかな。
しかしタービンはもたないな。ラムジェットっぽいものになるのか?
304オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 00:25:16 ID:wCjbF/F/
>>302
その500度って500K(228℃)か?それは低すぎ
305Kひげ:2005/10/10(月) 00:47:40 ID:vQdxsWwE
ナトリウムの融点は97.8℃、沸点は881.4℃
だそうです800度ぐらいまではいけそう、2000度では
沸騰するそうです。エンカルタより。
97度以下は固体。
306Kひげ:2005/10/10(月) 00:49:21 ID:vQdxsWwE
圧力をかければ沸点上がるかな??。
307Kひげ:2005/10/10(月) 01:03:48 ID:vQdxsWwE
800/273せいぜい4倍の膨張
やはり水が必要、又は>300さんのように
ジェット燃料を送るかな、アフターバーナーみたいに。
308Kひげ:2005/10/10(月) 01:15:21 ID:vQdxsWwE
蒸気や空気膨張なら無公害なんだけどね〜
(原子力で飛んでて、無公害とはね〜)
309Kひげ:2005/10/10(月) 01:28:44 ID:vQdxsWwE
水なら気化で273倍、後800度になれば X 4で
1092倍、こらーすごい推進力だよ。
310オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 01:40:32 ID:10DbuXQd
蒸気って純粋に反動推進で使うなら結局ロケットと同じで稼働時間は短くなりそうだな。
無補給ってところを重視するのかどうか。
311Kひげ:2005/10/10(月) 01:55:35 ID:vQdxsWwE
水で宇宙に行けたら、えらいコストダウンに
なるね、でも>>290さんの言うように何か
あるんだろうね〜〜。
312オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 02:46:30 ID:10DbuXQd
>311
原子炉は非常に重い。放射線をきちんと遮蔽するとなおさら重くなる。
原子炉を積むと貨物重量のほとんどを原子炉で使ってしまうわけで…。
313オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 10:26:00 ID:wCjbF/F/
>>305 なんでナトリウム?
>>307 だから絶対温度と摂氏を混同するな・・・・・
>>309 水の気化で273倍ってどこからきたんだ?水は100℃の気化時点で1600倍くらいになるが??
     理想気体扱いすれば、18g(0.018L)の水は100℃(373K)で30.6L(1700倍)、800℃(1073K)で88L(4888倍)になります。
     1500℃くらいに持って行けば水素酸素分離も始まるので絶対温度以上の膨張になりそうだな。
     分子量低いのが効いてるな>膨張率
>>311 融点0℃というのがきついんだろうな。温度管理誤ると凍りそう。それ以前に>>312だけど。
314Kひげ:2005/10/10(月) 11:05:40 ID:vQdxsWwE
H2Oの分子量16+2ね18g
30.6L(1700倍)というのはアボカドロの法則でしたっけ
すみませんでした、237倍と言う記憶があったので書いてしまった
最後は原子がHX2 O 計3つに分かれてそれぞれの体積を持つ
ですか。
恐れ入りました、訂正します。
315Kひげ:2005/10/10(月) 11:36:09 ID:vQdxsWwE
少し訂正
アボカドロでは、22.4Lです、よって
後は温度上昇の膨張分ですか(373/273X22.4)X18cc
ですか
316Kひげ:2005/10/10(月) 11:41:43 ID:vQdxsWwE
↑ すまそ
((373/273)X22.4)/0.018L
急いでいたため良く見なかった。
317Kひげ:2005/10/10(月) 19:57:10 ID:vQdxsWwE
原子力潜水艦はどのくらいの原子炉を持ってるのかな
水は、雲に飛び込んで供給できないかな、超音速で雲を圧縮したら
水が分離できないかな(遠心分離機みたいに)。
318オーバーテクナナシー:2005/10/10(月) 23:12:55 ID:RnyRxjyQ
>原子力潜水艦はどのくらいの原子炉を持ってるのかな
1基か2基。
319オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 03:59:27 ID:exRVwlrX
放射線の遮蔽には厚さ1mのコンクリートで原子炉を覆わないといけなかったような…
めちゃくちゃ重いぞ、これ。
320Kひげ:2005/10/11(火) 19:55:23 ID:SpgO8bU8
リトルボーイ(広島の原爆)が4tだそうですが
現在は10Kgの原爆があるらしい。
同じく原子炉もロスアラモスの倉庫に
超小型が眠ってないのかな〜〜。
需要がないので出てこないだけでな〜〜んて。
321オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 20:07:25 ID:exRVwlrX
>320
いや、放射線の遮蔽は小型化できない。
昔、米軍が航空機に搭載した原子炉はまったく乗員の安全を考えてなかっただけ。
乗員や作業員が被曝しないようにつくると絶対に小型化できない。
(画期的な新素材でも開発されれば別だが)
322Kひげ:2005/10/11(火) 21:10:32 ID:SpgO8bU8
やっぱりだめかな〜〜
>>293の説が正解かな
どうもおさわがせしました。
またなんか考えてお騒がせするかもしれません。
失礼します。
323Kひげ:2005/10/11(火) 21:11:46 ID:SpgO8bU8
すみません>>290説でした。
324オーバーテクナナシー:2005/10/11(火) 23:35:05 ID:L8qezDYV
>>320
起爆前の原爆は放射線少ないよ。
広島のなら235Uの塊ですから。
核分裂始まってから放射性物質が出てくる。
核分裂炉は核分裂始まっているので起爆前の原爆よりずっとやばい。
325オーバーテクナナシー:2005/10/12(水) 08:12:04 ID:0yoZHRWU
>>320
広島型の原爆が重すぎただけ
爆縮レンズもプルトニウムも使ってないから臨界を起こすために膨大な量のウランが必要になるから今じゃどこも作ってない
プルトニウムで原子炉を作れば炉自体は小型化できるだろうけど制御できるのかということになる

326オーバーテクナナシー:2005/10/14(金) 17:29:32 ID:t3CLVHqV
先日日本の航空宇宙技術研究所がオーストラリアで成層圏をマッハ2で飛ぶ無人実験機の
実験に成功したと新聞に記事が載ってた。
記事では300人乗りの旅客機を作って、東京〜ニューヨークを6時間で行ける
ようにすると書いてあった。
2015年実用化を目指しているらしい。
327Kひげ:2005/10/15(土) 10:56:16 ID:q0Tbmr58

話が原子力からはなれてほっとしていたりして

この和製SSTはコンコルドに比べて優位性はあるのでしょうか??
1 エンジンが水素エンジンで、成層圏のCO2汚染が無いとか
2 高高度成層圏を飛行しソニックウエーブが地上まで届かないとか
3 300人乗車で、絶対に赤字路線にならないとか

と言いつつ原子力を忘れてもらう
328オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 12:36:21 ID:h3EkNOH1
>326
小型の実験機をロケットで飛ばしただけなんで、その記事は誇大報告してるんじゃないだろうか。
実験機の飛行によって得られるデータと、数値解析で予測したデータを比較することで
シミュレーションの精度を高めるのが目的。
329オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 18:08:38 ID:1NwY2pq+
マッハ2ってコンコルドと変わらない。
コンコルドって40年近く前の飛行機だろ?
2015年だったら50年分の技術進歩が欲しい。
速度50倍とか。大きさ50倍とか。
330オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 19:16:48 ID:SGFO1oHi
>>329
燃費の改善、騒音の低減をねらっていたと思う。
実質これがネックで後が続かなかった。
331Kひげ:2005/10/15(土) 20:04:16 ID:q0Tbmr58
コンコルドはアフターバーナーたきっぱなし(超音速時)
・・・・・はソニック・ブームで海上でしか超音速に出来なかった
燃費最悪、騒音まきちらし、かなり嫌われていた。
332Kひげ:2005/10/15(土) 20:20:47 ID:q0Tbmr58
僕は、羽田まで見に行った、怪鳥だった、かっこよかった、
まさにプラモデルが飛んでるようだった。
333オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 20:22:43 ID:BEszR9vJ
>>332はおっさんだったのか・・・・
334Kひげ:2005/10/15(土) 20:58:11 ID:q0Tbmr58
バレたか。
335オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 22:10:34 ID:zoBVKCjp
無飛行場いいな、飛行距離の方の話は大気圏外でスラスター吹かしてれば地球何周でもできそうだし。

とりあえず玄関のドアから出せるサイズがいいな。エレベーターに乗るように重量も300kgぐらいまでで。
離陸は高層ならベランダとかから、通常は道路から。着陸は常に機体ごとパラシュート。
このぐらいが理想だなぁ。
336オーバーテクナナシー:2005/10/15(土) 23:06:01 ID:zt/lx/QL
CO2が出ないって言っても無駄に大量の酸素を消費することに変わりないからそこら辺を何とかできないのかと
337Kひげ:2005/10/15(土) 23:49:39 ID:q0Tbmr58
水素エンジンって水が出るんですよね〜〜
雨の量が少し増えるだけじゃないかな〜〜。
338Kひげ:2005/10/15(土) 23:55:27 ID:q0Tbmr58
確かに酸素は減りますね、でも今までさんざん火力に酸素を使ってきたから
少し減っても良いんじゃないのかな〜〜。
海や、植物によって補充される、とおおもうよ。
339オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 12:51:27 ID:eFUY37jM
羽田にコンコルド来てたんだ。
いつ頃の話?
やっぱり速い?
340Kひげ:2005/10/16(日) 13:24:24 ID:WDYzcdCH
たしか、G7でフランスの大統領が日本に来たときだったとおもう。

341オーバーテクナナシー:2005/10/16(日) 15:34:51 ID:eFUY37jM
定期便が運行してた訳では無いのか。
次世代じゃなくてもコンコルドの復活でも良いから超音速機が欲しいな。
マッハ2だとグアム、サイパンまで80分で行けるということだろ?
東京-大阪だったら30分位ってことだから地球の裏側に行くのでもなければ十分じゃない?
342オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 02:31:56 ID:uM7ygqGi
とりあえず環境性能をもっと高めてくれ。
343オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 08:49:58 ID:AeARrWKd
>>337
液体酸素を使うロケットと異なり、空気を吸い込む水素エンジンはNOxは出ると思う。
344Kひげ:2005/10/17(月) 10:17:31 ID:6ef8pIWz
難しい話になってきますね〜〜
ヂーゼルエンジンでNOxを減らす方法は
すすが出るほど燃焼温度を落とすそうです
煙を撒き散らしている、トラックは実は
NOxを出していない、健康にいい車。
同じく、水素エンジンも燃焼温度を下げれば
NOxは減るそうです。
345オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 12:35:13 ID:emafi733
>>344
あの黒煙は体に悪くないのか?
346Kひげ:2005/10/17(月) 12:42:19 ID:6ef8pIWz
しらない。
NOxは減るーーー>水素の燃焼は、すすは出ない。
347オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 12:52:22 ID:AeARrWKd
>>344
すすが出るディーゼルエンジンの場合は
△ すすが出るほど燃焼温度を落とす
○ すすが出るほど空気を減らし燃料を増やす

少なくても日本のディーゼルは、まともな触媒を使えないため、NOxはガソリンエンジンより出しまくり。

NOxは超希薄燃焼で抑えることもできるようです
http://www.ista.jaxa.jp/res/a03/c01.html
(車でもリーンバーンだとNOx減る。ただし触媒が使いにくいので車ではきびしいそうな)
どうせ触媒なんかつけられないジェットエンジンなら問題ないってことか。
348Kひげ:2005/10/17(月) 12:56:05 ID:6ef8pIWz
あまりくわしくないけど
超希薄燃焼=燃焼温度の低下
じゃ〜〜ないのかな〜〜。
349Kひげ:2005/10/17(月) 13:01:58 ID:6ef8pIWz
窒素が酸化するほど温度を上げないーー>NOxが減る。
350オーバーテクナナシー:2005/10/17(月) 15:22:45 ID:AeARrWKd
>>349
どっちにしてもすすとは関係薄いかと。
351オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 02:36:24 ID:YhZm2eC9
コンコルドが失敗したのは
やはり燃費の割りに乗客数が少なかったのが大きいと思う

今後中国・インドの自動車普及で石油価格が高騰して
天然ガス価格がそれ程上がらなければ液化天然ガス燃料
の超音速機も面白いと思う。

液体水素は水の電気分解で作るより天然ガスCH4に水蒸気H2O
を吹き込んで改質した水素を液化するほうが安く作れるのだが、
天然ガスを単純に液化するほうがどうしても更に安いから
水素は天然ガスに価格では何年たっても勝てない。

同発熱量の液体水素と液化天然ガスを比較すると
液体水素は軽いが、かさばる。
だから宇宙ロケットのような燃料比率の大きな乗り物では
軽い分液体水素が有利だが、それより燃料比率の少ない
超音速機では燃料重量軽減得より燃料タンク重量増加損が
上回り、液体水素はペイロード上でも液化天然ガスより損。

まあ、環境面に着目して液体水素を主張する人も居るが
採算無視の大学教授の自己満足研究ならともかく
商業的には液化天然ガスのほうが有望だと思う

石油系JET燃料は今は安いが自動車向け需要が爆発的に増えつつ
あり現に値上がりしている。
石油が値上がりすれば液化天然ガスも可能性は無きにしも非ず
と思う

具体的には空力加熱の冷却に燃料の液化天然ガスを使い、気化した
天然ガスをスクラムジェット燃料にする話かと・・
352オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 03:53:37 ID:YhZm2eC9
米軍の空輸展開能力増強/747の2倍の巨人旅客機/採算に乗る超音速旅客機
シャトル衛星打ち上げコスト削減の一石四鳥プログラム

1.軍/民共同・米欧日共同で下記の巨人機を開発する
 1)床下ルームにAPC積載=幅5m高さ2m(747は4mx1.65m)
 2)主キャビンにCH47積載=高さ5.5m幅8m(747は胴体直径6m前後?)
 3)中翼式、STOL用大型フラップ(輸送機は肩翼、旅客機は低翼)
 4)240t積み(747は100t)40t車両x6両/60t車両x4両搭載可能
 5)旅客機としては1200m滑走路発着可、下部貨物室転用で3階旅客機可
 6)上に超音速機とシャトルを背負う事を想定して翼に引込補助輪

2.1の巨人機に載せて150tの液化天然ガス高速機を高度15000mで射出
 1)ラムジェットで安全距離まで母機と離れたあと降下加速して
   音速突破しスクラムジェットに点火・上昇・マッハ6まで加速
   普通の航空機として滑走路に着陸(自走は出来ない・牽引)
 2)東京-NY/LONDONを3-5時間(亜音速時間含む)で結ぶ代わりに
   2倍の運賃を取る。亜音速区間との組み合わせで運賃設定色々。
 3)液化天然ガスで燃費節減。シャトル様のリフテイングボデイで
   旅客数を極大化。所要滑走路が長くても仕方ないから旅客数を
   増やすため小翼大胴体の設計。
 4)機数を売って価格を下げるというより、軍民共同とか日欧米共同
   開発で開発費を割り勘にして価格を下げる考え方

353オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 03:54:43 ID:YhZm2eC9
3.2.の液化天然ガス極超音速旅客機に背負わせて既存のシャトル(90t)
  を打ち上げることでシャトル打ち上げ費用が格安に
 1)マッハ0.9 高度15kmまでは巨人亜音速機のターボファンで登るため
   酸素は大気から摂取し液体酸素が不要。燃料も液体水素より安い
   ジェット燃料
 2)マッハ6 高度30-50kmまでは液化天然ガス極超音速機のスクラム
   ジェットで登るため液体酸素不要。燃料も液体水素より安い液化
   天然ガス
 上記1,2により大幅に燃費、酸化剤費が安くつく
  
     
354オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 04:47:01 ID:YhZm2eC9
1)被災国援助
 今回のパキスタン等貧しい被災国に高価な装備を貸すと喜ばれる。
 そういう意味では小型ヘリUH60より大型CH47とかMH53のほうが消火活動
 にも瓦礫除去にも使いでがあるのに、パキスタンには少ない高額装備で、
 貸すと喜ばれると思うがCH47/MH53を運べる太胴の西側の輸送機はない。
 おおすみで運んだのでは遅すぎる。
 本当はCXをグッピーみたいなワイドボデイにした方が良かったけど、
 もう遅い
2)旅客機床下貨物室の軍事輸送への転用
 軍用輸送機は平時には金は生み出さないものだから、数は増やせない。
 民間旅客機の床下が軍事輸送に使えれば物凄い軍事空輸展開力の増強に
 なるのだが、幅4m高さ1.65mではやや小さすぎて今の所使えない
 幅5m高さ2-2.2mだと装甲車が横置きで入り、軍用輸送機を増やさないでも
 旅客機で有事空輸ができるようになる。米軍は空輸兵力増強で海外駐在
 兵力を削減して軍事コストを削減する方針だから、開発費を負担するだろう
3)床下貨物室の一部客室への転用(短距離路線の席数増加=席コスト単価削減)
 高さ1.65mでは客室には使えないが2-2.2mなら客室にも使える。タラップ車で
 下ろしてバスでターミナルへ結べばよい
4)短距離離発着は旅客機からも軍用輸送機からも求められている性能
5)旅客機の胴体を空輸するためにも超太胴機は需要がある
6)極超音速旅客機はターボファンを積んでも離着陸の時しか
  動かさず、無駄な重量になるのでターボファン亜音速巨人機
  で打ち上げ、ターボファンエンジンは積まないほうがペイロードが
  増やせる・・が其れ専用の機体を開発するのは開発費無駄なので
  巨人旅客機を転用したほうが無駄が無い
355オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 05:14:18 ID:YhZm2eC9
1)東京-NY/LONDON日帰りを可能にする旅客機があればそれなりの
  ビジネス需要が見込まれる
2)シャトルを打ち上げられる極超音速機には需要があるのでは?



356オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 11:51:46 ID:iEbCxPhO
>>353
スクラムジェットの吸気圧縮のための空気抵抗って、
酸化剤を持たなければいけないロケットのデメリットを下回るものなのだろうか?
357オーバーテクナナシー:2005/10/18(火) 12:26:49 ID:utwQ/lBS
>351
長すぎる。
358オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 00:03:38 ID:7dl1yFnj
>353
つか、シャトル本体は90tonでも、燃料タンクが700tonあるんだが。
SRBの加速分はスクラムジェット機で代用できても
燃料タンク無しじゃシャトルはただのグライダーだぞ。
359オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 02:43:52 ID:O5WFKP6u
ああ、そうか。半分までスクラムジェットで持ち上げても
350t+90tで440tかー
シャトルは2000t超えるシステムだからヤッパリムリか・・
亜音速巨人機のMAXはやはり240tくらいが限度だろう
二段目のスクラムジェットが120tにはなるだろうから
シャトル+燃料タンク=120tが限界か?
そうするとシャトルは米シャトルの1/3.5の26tくらいが限度か
8tくらいの打ち上げ能力が限界か・・・
大分ショボイ感じになってしまうなあ





360オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 17:43:34 ID:O5WFKP6u
まあ・・それでも240t亜音速機 120t極超音速機 25tシャトル案だと
500tの総重量で8t打ち上げだろ?
シャトルは2500tとかで30t打ち上げとして考えると重量1/5でペイロード
1/3.5でヤッパリ効率はよい。

いっそ880t亜音速機 440t極超音速機 90t現行シャトルなら宇宙開発用
としては望ましいけど、880t亜音速機って747の8倍のでかさ・・
売れるかねえそんな物? 東京-札幌線に投入するにせよ今の2倍が
限度じゃないかねえ。革新的に燃費が良ければ東京-大阪1万円で今の4倍
の巨人機いけるかもしれないが・・・

コンセプトを燃費の良い747の3倍の巨人機投入で考えると
巨人機330t 165t極超音速機 36tシャトル 12t衛星投入か・・
ここら辺が妥協点かねえ
総重量660tになるが

ところでアリアンロケットが8tって静止軌道なの?
低軌道にそろえて誰かシャトル/アリアン/H2Aの投入能力解説してクリ  
361オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 18:35:59 ID:O5WFKP6u
165t 極超音速機は90tシャトルの1.7倍のサイズとして客室50m
50列x5席として概略250席か?

ああ・・こうしてみると液化天然ガス使うのは厳しいな
旅客というペイロードは軽くて嵩張るから、燃料は
小さい燃料タンクに高熱量が収まらないとダメ
スクラムジェットを使うと言う事は空気の存在下だから
デカイ外部タンクも厳しいかな・・・・

まあ、ラムジェット+デカイ液化天然ガス外部タンクで亜音速で高高度に
登ってから外部タンクを落としてスクラムジェット超音速降下という
飛行パターンもないではないが、機内燃料は在来ジェット燃料ですね。
-----------------------------------------------------
やっぱり在来ジェット燃料でマッハ1.4-2でエンジンの燃料消費率改善に
頼って高速飛行・・・つうのが堅実ではあるのか・・
----------------------------------------------
郵便飛行に関してなら東京-NY マッハ6で2時間はイケそうでつが
郵便なら人間より高密度に積めるかな・・
1mx50cmx50cmパッキンに25cmx50cmx1cmのクーリエが200通入る
1通300gとして60kgだが人間一人のスペースに4箱入る=800通
1通1000円の運賃として東京-NY/LONDON 2時間で飛行
1000円x800通=80万円の運賃

これなら人間の10倍の値段が取れるからHSTも間尺に合うだろうな
人一人のスペースに240kg乗ることになるが・・ 
362オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 19:03:05 ID:O5WFKP6u
結論
極超音速機はクーリエ郵便需要で考える
成田や関空敷地内だけ外国人労働者を自由に受け入れ
最低賃金法適用外にしてFEDEXやUPSの集配センターを
誘致して東京-NY 2時間で結ぶ極超音速機を就航させ
運賃一人80万円/クーリエ1通1000円で商業飛行させよう
多分クーリエの需要が殆どと思うが、クーリエは
全世界翌日配送が実現できるだろうと思われる

全世界翌日配送に必要な速度
19時 アジア末端空港発
24時 アジアハブ空港センター着
1時半 アジアハブ空港センター発
4時半 北米ハブ空港センター着
6時 北米ハブ空港センター発
10時 北米末端空港着
11時 北米末端都市集配センター着  
午後 配達

やっぱり2−3時間で11000km飛ばないとムリ
マッハ3.3からマッハ5.5が必要かな・・
363オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 19:56:07 ID:O5WFKP6u
しかし、自動車の自動運転が実現しても
1個荷物を行く先別に仕分けてかご台車に積める仕事
はなくならない。

今は配送先末端店の番号を荷札に表示して人間が目で見て
仕分けているが・・これの番号が小さくて見難いのは論外として、
IC無線タグをつけて、仕分け機がIC無線タグの発信する情報を受信して
仕分けるとか、定型BOXの規格化も考えるべきだろう。
ICタグは荷送り人自身が入力できるようにし、運輸会社がコンビニに
配布して、出荷貨物数分補充する。
各コンビニにノートPC利用の住所入力機を置いてもらい
荷送り人自身がICタグを挿入して、住所選択・入力すると
ICタグにデーター入力され荷札がプリントアウト
ICタグに末端配送店NOとライン(地区)NOまで入力されて
末端配送店での仕分けまで自動化

売上げ2兆円の宅急便会社で単価500円なら年間40億個扱っている事
になるが1日の取り扱い量は1千万個 ICカードが500円なら50-80億円の
設備投資になろうが、売上げ2兆 利益500億円レベルの会社にとって
出来ない投資ではない。


364オーバーテクナナシー:2005/10/19(水) 21:35:33 ID:O5WFKP6u
いや・・バーコードで自動仕分けまでできる機械はある。
問題は、地方の末端配送店での仕分けまで自動化しようとしたら
配送店NOだけでなく、配送店の仕分けラインNOまで
バーコードに含めねばならないので、荷送り人にコンビニ店頭で
パソコンを操作してデーター入力してもらい配送店-仕分けラインNOまで
入ったバーコードをプリントアウトしてもらわねばならないと言う事だ

バーコードをICカードにするのは設備投資が必要だが
着店で人間がトラックから下ろす時ハンデイターミナルでバーコードを
読み取る手間は省ける・・・但し、着店のラインまでバーコード入力され
自動仕分けされるならICカードなどなくても到着データーは取り込まれるが。
365オーバーテクナナシー:2005/10/23(日) 09:01:17 ID:Rai63lLS
>>359
26tのシャトルを超音速で打ち上げたとして、8tも低軌道に乗せる能力あるのかな?
発射時何km/s程度を想定しています?
スクラムジェットからの発射と言うことはそこはまだ大気圏内ですので、
打ち上げられるシャトル部は空気抵抗も食らいます。
(ロケットで空気抵抗がもっともきついのは大気が濃い低空ではなく、速度が乗ってくる高度60kmあたりです。)
366オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 05:37:18 ID:f6FT9zJW
>>1があれだしな
367:2005/11/01(火) 22:05:05 ID:orCg1u1i
>>365
もっと簡単で大雑把に計算している。
26tなら米シャトルの1/3.5の総重量だから
低軌道投入重量も30tの1/3.5の8tくらいだろうという事だが
計算方法が間違っているかな
368365:2005/11/01(火) 23:23:41 ID:aC+YM64C
>>367
ああすまん、燃料込み26トンと思っていたよ。燃料込みで120トン想定か。
しかしシャトルは総重量2000tで30tあげるのよな。
その1/3.5なら燃料込み571t。
そのシャトルはスクラムジェットも積むから燃料はこんなにいらないという要素がある一方、
スクラムジェット自体の重量増、スクラムジェットがどこまで加速できるか(軌道速度まではとうてい無理)
考えると、大部分の加速はなおロケットに頼ることになるのできついわ。
スクラムジェット部分は切り離せた方がいいな。そうしないと最終ペイロードに影響しまくり。
369オーバーテクナナシー:2005/11/02(水) 06:25:30 ID:/a9y0JZY
当然切り離しだと思う
つまり、亜音速機、スクラム機、ロケットの三段構成だが、
1)それぞれ全部切り離し後、地上の滑走路に着陸・再利用可能
2)亜音速機・スクラム機は専用機ではなく軍用輸送機&旅客機
  超高速旅客・郵便機として量産される機体を共用して
  コストダウンを図る
という考え方だね。

NASA/JAXA/米空軍/航空自衛隊/旅客機メーカーで
開発費を割り勘にして節減を図ろうというセコイ考えなんだ(w
370オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 01:02:24 ID:NTtJvTCI
航空機開発というものは、其の莫大な開発費により一企業の枠を超えた国家プロジェクト
にならざるを得ない。其の為には、国民の理解と言うものが必ず必要になってくるが、
そもそもそんなハイリスクな事業に心躍るような国民性ではないので、確実に金になるか、
強烈なナショナリズムに流されない限り無理でしょう。
371オーバーテクナナシー:2005/11/03(木) 01:06:08 ID:NTtJvTCI
かつて強烈なナショナリズムに流されて航空機開発に躍起になったことがあったが、
結果的に作ったものは、世にも恐ろしい、人間ミサイル神風特攻機であった。
372オーバーテクナナシー:2005/11/04(金) 08:45:08 ID:a5sdh1lO
>>371
あれでできたのは作戦であって飛行機ではない
373オーバーテクナナシー:2005/11/21(月) 19:02:12 ID:7vgEHgAP
無人機が低空でマッハ10を突破する時代はいつだろ
374オーバーテクナナシー:2005/11/21(月) 19:13:00 ID:X+vIoYOB
>>373
隕石でも厳しいな。人類の危機クラスじゃない限り。
375オーバーテクナナシー:2006/01/11(水) 16:07:11 ID:NR8/AM83
超巨大飛行船を原子力で
原子力空母クラスの物体が常時空中に浮かんでいるメリットはかなりのモノ
まさにラピュタだ
しかし、原子力空母クラスの物体に浮力を与える風船ってどのくらいの大きさになるんだろうか・・
376オーバーテクナナシー:2006/01/12(木) 10:03:49 ID:HzzLCJd9
ラピュタスレで考察されてたが、一辺1kmの立方体で約120万dの浮力がある。
そんなモノが落下したら大惨事だから安全性考えて分画構造にしたり、本体重量もそれなりになるだろうな。

それに、どう見ても的だから軍事転用は不可能。空中プラットフォームとしては使えるが。
377オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 11:40:45 ID:HbJzovNz
【国際】「コンコルド」後継 超音速機 日仏共同開発本格化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153268219/

世も末だ
378オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 22:23:12 ID:y+XNb7rf
>>376
いや、空中大型艦は実現できれば最強だよ。
巨砲を積んだ空中航空戦艦を主力とする「空中艦隊」が実現すれば、まさに無敵。海上艦隊の10倍以上の速度で「軍事基地(空港+砲台+ミサイル発射台+空挺地上部隊)」が、敵のすぐ上空まで移動していくのだから。

遥か上空から艦砲砲撃で地上のすべてを吹き飛ばし、無数の対空機関砲それに艦載機F-14DとF/A-18Eが地上から飛んでくるミサイルや攻撃機を撃ち落す。最終戦争にでもなれば、敵のすぐ側から核ミサイルの飽和攻撃……。
379オーバーテクナナシー:2006/07/19(水) 23:10:57 ID:LJEpiLzr
>>378
バルーンのほとんどが重さの関係で対空機関砲を積めない気が・・・
380オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 00:40:38 ID:GvjeHsew
真空構造材とか軽量かつ丈夫な機材を開発できれば大幅に軽量化できて浮遊ガスも
いらないから、実現可能性はありそうだけどな。
それが無理だって?それならしゃーないがw
381オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 00:56:06 ID:znaR29Rj
空中プラットフォームとの飛行船してなら太陽電池で充分なエネルギーだよ
常時つっても船もメンテナンスとかでしょっちゅう停泊している事も考えると燃費のいい機関と燃料でも何とかなると思う
同型の飛行船か空中給油機で補給すると言う手もあるし。
ただ飛行機型だったら太陽電池が使えるのは偵察機みたいなやつだけで、原子炉が必要になるだろうが、原子炉は出力のわりに重い
飛行機のメリットが余り発揮できない恐れもある
382オーバーテクナナシー:2006/07/20(木) 10:06:17 ID:ZSsw/bgZ
空中プラットフォームは熱気球を大きく大規模にした物が
何十年か前に考案された事があった。

数百〜数千の保温性、密閉性の高い気球で浮力部分を構成
日中の浮力は太陽光で暖めた空気を使用、
夜間は太陽光発電で作った電気で空気を暖めて使用
同時に日中蓄熱しておいて、夜間に開放。
プラットフォームの施設、推進力は太陽光発電で余った電力か、
別の発電機(ディーゼルとか)で賄う。

こんな感じの物だった
383オーバーテクナナシー:2006/07/22(土) 23:42:36 ID:/cHWz8GD
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。


384オーバーテクナナシー:2006/07/25(火) 12:14:41 ID:JIFWx5V8
静かなジェットエンジンを開発して欲しいな
385オーバーテクナナシー:2006/07/26(水) 05:49:18 ID:Bdm82G5w
未来の旅客機の妄想

パイロットは本社の一角(ヒョットすると自宅かも)でモニターとジョイスティックを使用してで航空機の離着陸時だけ操縦。巡航時は完全自動操縦。
386オーバーテクナナシー:2006/07/26(水) 11:39:31 ID:2h4kqR/S
離着陸も自動でいいよ。
アラーム鳴ったときだけ遠隔操作か、機内からの有人操縦。

そんなのより、
ビル屋上に、一般民がいつも使えるヘリポートを増やしたほうがいいだろ。
定期路線のヘリバスとか。
387オーバーテクナナシー:2006/07/28(金) 20:11:26 ID:TE3ry7RG
>>385
しかし乗客が納得しないので、イザというときの人柱要員が
あいかわらずコックピットに搭乗するに違いない。
388オーバーテクナナシー:2006/07/31(月) 15:57:07 ID:kTtDuY9Q
>>385
中東とか技術レベルの低い国はいいけど、
先進国VS先進国だと全ての無人化は怖いなぁ・・・

もし大規模ジャミングやハッキングされたとき億単位の飛行標的ができるようなもんだ
389オーバーテクナナシー:2006/08/02(水) 07:22:29 ID:9J36l/wk
現行の無人貨物機で実績を作ってけばいいかな。
390オーバーテクナナシー:2006/08/19(土) 12:51:56 ID:r1mIoRjA
次世代の旅客機は プロペラだろ

それで乗客の座席にはペダル
391オーバーテクナナシー:2006/08/19(土) 13:48:54 ID:QcSp9cGd
>>390
よほど軽量で強い素材を使うのだろうなあ。
これは確かにすごい未来技術です。
392オーバーテクナナシー:2006/08/19(土) 13:52:14 ID:QcSp9cGd
>>388
外部からの操作は機内データベースに納められた滑走路への着陸以外は
指示できないようにしておけばいいんじゃないか?
393オーバーテクナナシー:2006/11/08(水) 20:11:27 ID:+x5EY9fO
”プロペラのみ”で「水平飛行」は可能か?
394オーバーテクナナシー:2006/11/08(水) 20:33:30 ID:3zAjKMqi
>>393
ヘリコプター。

いや、質問意図は「プロペラを水平に向けた状態で」というのが頭につくんだろうが。
395オーバーテクナナシー:2006/11/09(木) 00:30:14 ID:ww+yAQxB
>>393が言うところは、
胴体無しの、プロペラ内部がキャビンってことかと。
ブーメランやフリースビみたいなやつ。
もはや、UFOに近づくのかよ。

偏向翼機 海鳥
ttp://modeler.exblog.jp/i36
ttp://web1.aaacafe.ne.jp/~catalog/tiger/fighter/024..html
396393:2006/11/10(金) 18:15:21 ID:WlG9rzXu
いや、俺の言ってるのは>>394の言うように
「プロペラのみが回転軸を水平にむけて水平飛行ができるか?」

そして次の質問は
「共通の中心を持ち、少なくともそのうち一つが回転できる互いに直行した3つの円を持つ構造は可能か?」
397393:2006/11/10(金) 18:28:59 ID:WlG9rzXu
多重反転プロペラだとイメージしやすいかもしれない。

360度回転軸を持つ生物は少ない・・・
398393:2006/11/10(金) 18:30:14 ID:WlG9rzXu
命名は「スカイフィッシュ」w
399オーバーテクナナシー:2006/11/10(金) 19:18:07 ID:kvMIClXb
>>396
>「プロペラのみが回転軸を水平にむけて水平飛行ができるか?」
つまり翼のないレシプロ機ってこと?
そんなことしたらプロペラの反動トルクでくるくる回っちゃうよ。
次の質問は全くイメージできない

>360度回転軸を持つ生物は少ない・・・
さらに何が言いたいのかわからない・・・
400393:2006/11/10(金) 20:48:55 ID:WlG9rzXu
>つまり翼のないレシプロ機ってこと?
違う。最初から言っているように「プロペラのみ」

動力の関係と、(不完全だけど)左右の不均衡解消のため二重反転プロペラで考える。
話を簡単にするため、ペラの一枚はただの板とし、可変ピッチ4枚プロペラとする。
これが回転軸を水平に水平飛行しているとすると、ペラのうち、水平に近いモノが
揚力を担当し、垂直に近いモノが推力を担当すればよい。
プロペラが回転していなければ、主翼と垂直翼に当たる(同サイズだけど)
ペラ回転全体静止状態では下げ方向水平に近いペラは水平に、上げ方向水平に近いペラは
垂直方向に向ける事で、下向きに”扇ぐ”事になる。(左右の不均衡は反転ペラで打ち消し)
垂直方向のペラはフルフェザー。
これに、回転速度+進行方向への速度のベクトルに対し、少し迎え角をつけてやれば、
前進する推力が得られるはず。
ペラの翼断面どうなるんだとか、ねじり下げどうするんだとか、サッパリ分からねぇ。
2重でなく多重にすればヨー方向の不均衡も解消できるかも。ちょっとジェットエンジンぽい。

昆虫の場合、羽ばたきの要所要所に揚力と推力の役割を割り振って飛ぶけど、
プロペラの回転の部分部分でそれぞれ役割を変える事で、似たような効果を持たせた
特殊な形態のオーニソプターなんだよ。

飛ぶかな?

>次の質問
「同一中心を持つ互いに直交する3つの円があり、それらは独立して回転でき
少なくとも1つは常に回転させられる構造は可能か?」
離陸や、空中での機動をどう解決するかと言った問題に対しての比較的単純な回答。
答え言ってしまうと、可能。ルービックキューブにちょっと手を加えればできる。
最大の問題は、同時にいくつの円を回転させられるか、だけど。
401オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 09:13:11 ID:MRvtIKxy
>>400
つまり1回転の間に激しくピッチを変えて羽ばたくってことか?
下図を時計回りに回すと・・・・・プロペラピッチは常に下図のようになるようかえていく?
羽ばたきのような往復運動よりは有利そうだけど、そのピッチを素早く変える機構がたいへんそうだな。
ピッチ制御次第では前進力も得られそうだが・・・翼の揚力並みの力を得るにはきついんじゃないか?
    →
    ..−
  
|   ◎  − ↓
 
    |
    ←

たとえば貨物満載のジェット機200tを考えると、空気を押し下げる羽根は幅1m×長さ3mで
面積3m^2、下方向に動く羽根を4枚として、断面積12m^2で空気を下に押し下げる。
だいたい角速度(ω)×1.5m×3m^2=4.5ωm^3くらい空気を速度1.5ωで押す。
大気密度1kg/m^3くらいのところを飛ぶと仮定すれば、力積は6.75ω^2(N)
3000rpm(ω=314rad/s)で665523(N)=68t重。
下向きに動く羽根の空気抵抗もゼロじゃないし、ピッチ変更中の羽根は抵抗受ける。
実際にはこれの5割が精一杯で、40t重弱。
直径6mの羽根4つの飛行機で全重量40tってのは厳しいんじゃないかねえ。
やっぱり翼で揚力(ヘリコプター含む)には勝てないような。
大気密度が今の10倍あれば良かったんだろうけど。


402オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 09:15:46 ID:MRvtIKxy
>>401
なお、実際には回転数はこんなに増やせない。
書いてから気づいたがこの設定で既に羽根先端の速度は950m/sくらいある。
音速とっくにこえてますがな・・・・
403オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 09:16:51 ID:WTxMEz5t
>>400
というか、もうちょっと相手に伝わるように文章組み立ててくれ。

>「同一中心を持つ互いに直交する3つの円があり、それらは独立して回転でき
少なくとも1つは常に回転させられる構造は可能か?」
「大きさの違う円環を3つ組み合わせる」とか。
404オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 10:15:03 ID:MRvtIKxy
>>400
>次の質問
2つなら簡単。直交はしていないが2ローターのヘリコプターが既にやっているわな。
位相をずらした同回転数で回せばOK。さらにもう1つ増やしてもなんとかなるとは思うが。
推力はプロペラピッチで可変かね?
でもそんなことするより軸を動かした方がいいんじゃないかと思うが。
ヘリやオスプレイのように。


405393:2006/11/11(土) 11:36:22 ID:UGvr5G1Z
>>401
図解AAが激しく違う気がするが・・・
それだと右方向へ転がるように進むのかな?なんか外輪船みたい。
まぁ、素材強度の関係もあって大型化は難しい気はする。
精々軽飛行機サイズ位かな?

>そのピッチを素早く変える機構がたいへんそうだな。
ヘリもローターの回転+進行方向の大気速度で起こる左右の揚力不均衡を
解消するために機体の左右でピッチ変えてたはず。動きはより激しくなるけど
不可能では無いような。

>翼の揚力並みの力を得るにはきついんじゃないか?
二重反転である事を思い出してくれ。X翼機とどっちがマシかw

>>403
いや、がんばって分かりやすいように書いてるつもりなんだけどね・・・
406393:2006/11/11(土) 11:37:12 ID:UGvr5G1Z
>>404
俺の考えているのは、空中でホバリングから前後上下左右に自由に動ける飛行体なの。
(ロケットエンジン除くw)
斜め方向も反動トルクを打ち消さない事で機体を傾けて対応できるはず。
でも軸を傾けるとどうしてもその間タイムラグができるでしょ。
オーニソプターで実現するよりは工学的にも制御技術的にもハードルは低いと踏んだ。
それぞれのプロペラの中心が一致するように考えたのは、そうすると重心も推力の中心も
一致して考えやすいから。巧くすればデッドウエイトになる部分も少なく済む。
軸が一致し無くても可能だとは思うけど、重量的に不利になりそう、制御も難しそう。

>ヘリやオスプレイのように。
とりあえず、最小の「プロペラのみ」で考えているので、オスプレイのように外部に軸を傾ける
機構は取れない。ヘリは前進するときは後部のピッチを変えてローターを前へ傾けてる
のだっけ?だとすると。プロペラのみがピッチ制御だけで垂直上昇から水平飛行まで
可能になるのかな?垂直から水平へ滑らかに移行できるのだろうか?
つうか、空中での姿勢制御も可能なわけだ・・・制御命の動的安定だけど。

407393:2006/11/11(土) 11:49:12 ID:UGvr5G1Z
ペラ一枚一枚は可変キャンバー翼が理想なんだろうか・・・
408393:2006/11/11(土) 11:56:59 ID:UGvr5G1Z
全然イメージと違うけど、
「雲のむこう 約束の場所」つうアニメ映画に出てくる変な飛行機が
実は近いのかも知れない。
409オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 12:10:18 ID:MRvtIKxy
>>405
まー横に進む力は二重反転ならどうにかなるだろ(w

http://ammo.jp/monthly/0404/05.html#pi
↑これか。確かにこれしないと高速飛行できないよな。
ヘリよりは大変化させないといけないので大変そうだが。

X翼機との比較で言うなら、層流剥離を抑えられるかどうかが問題では。
俺の>>400への理解があってるかどうか自信ないが、
下に向かう羽根だけで機体を支えるほどの上向きの力を得るとなると、
ほとんど運動方向に垂直な向きにすることになると思うんだけど、そうなると
乱流起こりまくりで効率マズーでは。
X翼機はあくまで層流で揚力を得られる翼として機能するように作られていると
思われるので、今&ここしばらくの技術ではこっちの方がましかと。
速度が足りないうちはヘリコプターとして羽根を回すあの考えはいいと思う。
移行が大変そうだが。

昆虫や鳥の羽根のような形、形状保持、ピッチというか複雑な運動管理が
できれば昆虫同様飛べる日が来るんじゃないかとは思うけど、
筋肉+代謝システムのような軽量高効率なエンジンがないとねえ・・・
あっても昆虫や鳥並みの貨物積載力・昆虫並みのスケールしか実現できないように思える。
偵察ロボットなどには使えるようになる時が来るかも。
(攻殻機動隊1.5に出てくるような奴)

410オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 12:11:22 ID:MRvtIKxy
>>408
あーあれかぁ・・・・ってどんな形だっけ?(覚えてない)
後でみてみよう。
411オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 12:15:23 ID:MRvtIKxy
>>406
ふむふむ、これには同意。
プロペラ故にピッチコントロールでも推進力の立ち上がりには
少し時間がかかりそうだが、軸ローテートとか三軸ジェットエンジンよりはずっとましだな。
ロケットエンジンを除けば最も反応が早そうだ。

412393:2006/11/11(土) 13:03:53 ID:UGvr5G1Z
>>409
二重反転なら、一方を止めて翼にし、もう一方をプロペラとして飛べば楽勝(?)

軸水平のままボバリングしようとするなら、完全に”扇ぐ”形になるので層流剥離
は避けられそうに無く、効率が悪そう。(少しでも前進していれば層流で揚力利用
に持っていけそうだけど)だから空中での機動も考えて、同等の構造をもつプロペラを
3つ互いに直交させて設置する。こうすれば全方向に推力を発生でき、効率の悪い
モードを互いに補完できる。

どうピッチが変化しながら回転しているのか、を考えると、ペラ一枚一枚がちょうど
昆虫の羽のように微妙に”煽る”ような動きになりそうな気がする。

理想的には2つ以上のプロペラを同時に回転出来た方がいいのだけど、
ルービックキューブ構造だと、一度に1つのプロペラしか回せない。
(4枚プロペラ×3でペラが6枚で済むメリットがある。二重反転では・・・)
空中で進行方向を変えるには、回っているプロペラを一瞬で止め、別方向のプロペラを回す事になる。
模型飛行機サイズなら何とかなるかもしれないが、それより大きな機体だと壊れるだろう。
>>403の3円環式の方がいいかもしれない。

>>410
あのデカイ羽が推力のみを作っているとすると、揚力はほぼあの円環翼が担っているわけで
機体の重量がメチャ軽く、素材はもの凄い強度を持っている事になりそう。そうでなければ
あの翼をピッチ制御して羽ばたいてると見る事ができる。まぁ、そうだとしても、蝶のように激しく
上下して乗れた物では無いだろうけど・・・動力はジェットエンジンの軸出力かな?
413オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 13:48:02 ID:MRvtIKxy
>>412
ルービックキューブ構造が意味不明だが。
とにかくプロペラ3つとも同じ回転数で回すなら、
プロペラが動く範囲が重なり合ってもぶつからないようにできるよ。
推力はピッチコントロールで。

でもそれって要するにヘリコプターに水平2軸の推進プロペラつければOKだよな。
最大推力を要するのは垂直軸だからこっちだけ大きなプロペラにすればよし。
414393:2006/11/11(土) 14:14:41 ID:UGvr5G1Z
話が通じてない?

>>413
プロペラの3つの中心が全て一点になるような構造を考えているの。
外形は球ね。完全な対称形。

3つプロペラがあって、そのうち1つしか使わないなら残り2つが
丸々デッドウエイトだろ。空気抵抗にもなるし。
それを可能な限り減らしたいわけ。
415393:2006/11/11(土) 14:18:48 ID:UGvr5G1Z
いや、ペラが真中からへの字に折れて、2分割されれば、層流のまま軸水平ホバリングできる?
416393:2006/11/11(土) 14:32:58 ID:UGvr5G1Z
全て盛り込んだら恐ろしく複雑なプロペラになりそうな悪寒。

簡単なモノなら、ちょっと技術のある人ならラジコンモデル位はできるのでは?
飛んでる姿が面白そうだから、誰か作って。

>>401
その図解はこれだな。
http://www.fanwing.com/
417401:2006/11/11(土) 14:53:06 ID:MRvtIKxy
>>416
全然違う・・・・
基本は普通のプロペラ機で、羽根がちょっとでかくピッチコントロールが特殊ってのを想像したつもりだが・・・・orz
お互い構造を伝える力がないようで・・・・orz

>>414
その必要性がわからんのよ。
ヘリの側面と前面にプロペラつけるのじゃなぜいかんの?
無重量空間じゃあるまいし、重力がある以上完全対称形こそ無駄じゃね?
垂直ホバリングに要する要求を水平移動用にも要求するのか??

418オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 20:13:33 ID:5w9G7zVE
>>400
>違う。最初から言っているように「プロペラのみ」
プロペラを回す動力がないのでは回そうにも回せないよ。
飛行機の胴体はエンジンを納める容器でもある。

>可能。ルービックキューブにちょっと手を加えればできる。
それって一度に同時に全部の円を回転させることはできないでしょ。
419オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 20:16:29 ID:5w9G7zVE
>>406
>ヘリは前進するときは後部のピッチを変えてローターを前へ傾けてる
のだっけ?だとすると。プロペラのみがピッチ制御だけで垂直上昇から水平飛行まで
可能になるのかな?垂直から水平へ滑らかに移行できるのだろうか?

う〜ん、どうもヘリの移動がよく分かってないような気がする。
ヘリでローターしかなく、それがエンジンなしで回ると想定したら、どのように
ピッチ変更しても前には進めない。機体そのものがローターの下のぶら下がっているから
操縦できるんですよ。
420オーバーテクナナシー:2006/11/11(土) 20:39:00 ID:WTxMEz5t
>>419
どっちにしろ、揚力をペラに頼るなら速度限界はヘリ並にしかならない気がする。
その新しい飛行機のメリットが見えてこない。
421393:2006/11/12(日) 11:16:14 ID:Q0sylub0
>>417-420
だから、その説明を今まで一生懸命に・・・orz

>その必要性がわからんのよ。
重量と空気抵抗

>重力がある以上完全対称形こそ無駄じゃね?
制御上、あらゆる方向への移動が同一操作になる。
センサーつけて”下”を認識させ、その部分だけピッチ制御を
微妙に変化させて上昇力を確保しているだけ。
横転も前転もしない。極端な話、姿勢制御が不要。
フェールセーフ上必要だけど。

>プロペラを回す動力がないのでは回そうにも回せないよ。
二重反転なら動力は内蔵できる。重量バランスが微妙だけど。
なんなら板の両端にプロペラなりジェットエンジンなりつけてもいい。
さらにわけ分からん構造だけどw

>それって一度に同時に全部の円を回転させることはできないでしょ。
うん。だからより多くのローターを同時に回せる構造があるかどうか。
ローターの回転停止が即座に可能なら問題ないし。
あとキューブの頂点に当たるブロックは動かないので、その部分を
利用できる。
422393:2006/11/12(日) 11:17:08 ID:Q0sylub0
>ヘリでローターしかなく、それがエンジンなしで回ると想定したら、どのように
>ピッチ変更しても前には進めない。
いや、違うだろう。竹とんぼを縦にしても横にしても飛ぶ。
ピッチを変えて揚力のバランスが変われば、軸が傾くから横移動できる。
ヤジロベーの腕が短すぎ?制御が難しいかどうかでは?

>どっちにしろ、揚力をペラに頼るなら速度限界はヘリ並にしかならない気がする。
>その新しい飛行機のメリットが見えてこない。
水平移動中はちょっと特殊な可変プロペラ機ですよ。
理論上プロペラ機で音速突破は可能だったはず。
それ以外ではヘリより機動性の向上が望めるはず。
423オーバーテクナナシー:2006/11/12(日) 11:54:10 ID:UU4vENTE
あー、つまり万能ハリアーみたいなイメージなのかな。
疑問として、

・ローターの始動と停止が瞬間的にできるか?(慣性トルクがあるから)
反応の早さを求めるなら常時回しておいてピッチ制御の方が。あるいはスラスタ。

・推進力に使えるほどのローターを複数搭載したら、胴体の軽量化分を相殺しないか?
最低ひとつのローターは常にデッドウェイトだ。

・どういう用途を想定してるのか?
424393:2006/11/12(日) 13:09:46 ID:Q0sylub0
>>423
>前半
それはその通り。>ローターの慣性。
模型飛行機サイズなら問題なさそう。ローターは常に回転していて、ピッチ制御のみ
で動かす方がいいかもしれない。ただ、それを効率よく可能にする構造はどういうものか?

>後半
別に胴体の軽量化を主に狙っているわけではない。
ルービックキューブの各面中心のブロックからペラが一枚生えている構造を思い浮かべる。
これらは4つの面が回転することで4枚プロペラとして働くが、その際のデッドウエイトは残りの
面に生えた2つのペラのみ。反動トルクを打ち消すため、これらを2つ連結した物を考えた場合、
4枚プロペラ×6でありながら、デッドウエイトは4枚プロペラ1つ以下。さらに、動力は1キューブ内に
一つで済み、動力伝達も一般的なクラッチやギアボックスでよい。
3つのプロペラを軸を僅かにずらしつつ、1ヶ所にまとめた構造の場合、全てを同時に回転させられる。
この場合、3つが互いに直角に重なりあって回る事は可能か?>>431 可能なら4枚プロペラ×3で
デッドウエイトは4枚プロペラ×1〜1.5。垂直方向のローターがテールローターの役割も果たすので
反動トルクは問題無し。軸の微妙なズレもピッチ制御で何とかなるかも。残りのペラも前進方向へ
フルフェザーすれば翼として働くかもしれない。てゆうか、3つが直交して回転は無理。回転方向が
一致しない、2つが直交し、1つを離れて設置?
>>403の3円環方式だと、それぞれの円環がどう接続して、どのように動力伝達されているかサッパリ分からない。

>・どういう用途を想定してるのか?
明言できない。
その理由のうちの一つは多分あなたと私の思考パターンの違いから。

とりあえず、全翼機が飛んでいるのを見るより
プロペラのみが自由自在に飛び回っているのを見るほうが
インパクトが強そうだ、って事でいいじゃん。
425オーバーテクナナシー:2006/11/12(日) 17:59:43 ID:fiCav7TZ
>>422
>いや、違うだろう。竹とんぼを縦にしても横にしても飛ぶ。
それは竹とんぼを最初からその方向に向けているからできるんであって
ピッチ変更による姿勢制御とは関係ない。
それに竹とんぼはちゃんと軸が下についているでしょ。
回転するローターのみ(この際エンジンとかトルク制御は無視して)で
ピッチ変更した場合、その場で回転するだけ。
ヘリはローターを傾けることでローターの揚力と機体重量の分力を推進に使える
ローターの傾きを維持するためにも機体重量が必要
426オーバーテクナナシー:2006/11/12(日) 21:04:14 ID:CJfmEahi
>>421
>制御上、あらゆる方向への移動が同一操作になる。
んなもん操縦桿とプロペラ制御の間で小細工すればなんとでもなるじゃん。

>>414だけど、使わないプロペラもデッドウェイトでしょ???
それとも、よくわからんが、1つのプロペラで3方向の推力を瞬時に切り換えられるような
変なプロペラを思いついたのか?それがルービックキューブ式??
仮にそれができたとしても、垂直軸以外に切り換えた時点で落下を始めるのは忘れてないよな?

>>401のようにピッチコントロールで水平軸回転中も揚力得ようとしたとしても、それが
相当大変なのは>>401 >>409 の通りだと思う。軽量化で何とかしたとしても、それが
ヘリコプターやヘリコプター+水平方向2軸プロペラのようなものに勝るとはとても
思えないのだが。

よくわからんから絵を描いてどこかのあぷろだに上げてくれ。
427393:2006/11/12(日) 23:35:04 ID:Q0sylub0
>>425
>ピッチ変更した場合、その場で回転するだけ。
前傾させるために後ろ半分のピッチを変えると、その部分の抵抗が増えて
ローターそのものがローターの回転方向へ後ろ半分を中心に回転することか?
だから二重反転なんだってば。抵抗のアンバランスも吸収できるだろ。
機体なんぞ無くてもローターそのものの重量が消えるわけじゃ無い。
あと軸の無い竹とんぼも有るぞ。

>>426
>んなもん操縦桿とプロペラ制御の間で小細工すればなんとでもなるじゃん。
ヘリで、斜め下方向へ螺旋を描きつつ、前後軸を味噌擂り運動させながら
急降下させてみてくれ。多分墜落するから。そういった機動も容易。
空中でロールしながら鋭角にジグザクに上昇とかも可能。
前転してくるくる回りながら、バレルロールしつつ後ろ宙返りも可能。
ヘリでやって出来ないことは無いだろうけど、かなり大変だろうな。
横転したまま横方向宙返りはヘリには無理なはず。

>垂直軸以外に切り換えた時点で落下を始めるのは忘れてないよな?
だから俺の最初の質問は何だ?
『”プロペラのみ”で「水平飛行」は可能か?』
可能だと思ってるんだよ。ピッチ制御で一部のペラを煽ればいいんだから。

>よくわからんから絵を描いてどこかのあぷろだに上げてくれ。
多分分かってないのは、形ではなく、その制御と挙動だと思う。
428393:2006/11/12(日) 23:40:26 ID:Q0sylub0
もう一つ
実際にコレが特定の分野でヘリに劣っても
何の問題も無い事を理解していない。
429393:2006/11/13(月) 02:36:55 ID:A9F3RQxO
一面が4×4のルービックキューブもあるようなので、
動力と伝達機構が内蔵できれば1キューブで二重反転も可能だな・・・

>無重量空間じゃあるまいし、重力がある以上完全対称形こそ無駄じゃね?
完全に対称である事で、姿勢制御が不要。
あらゆる方向への操縦がほぼ同一。
さらに、複数連結しても、操作性がほとんど変わらず、一元管理できる。
実際はその場での方向転換で制御に差が出るが、簡単な群れ制御でカバーできる。
つまり、複数個連結した分子模型のような飛行体も可能。
いくつでも連結できるし、その形態もかなり自由。
430425:2006/11/13(月) 07:55:29 ID:WO2oh6yg
>>427
う〜ん、そうじゃないんだけど・・・ 文章ではうまく説明できない。
文書力なくてすまん。
全体の重心がローターの中心だと偏心できない。。。では意味が通じないかな・・・
>あと軸の無い竹とんぼも有るぞ。
途中で向きを変える竹とんぼはないでしょ。
431オーバーテクナナシー:2006/11/13(月) 09:26:11 ID:qnyl4Eo4
>>427
>”プロペラのみ”で「水平飛行」は可能か?
だから現実的には不可能じゃね?と言われている
のでは?>>401とかに。

俺も構造よくわからないぞ。単に3軸の3枚のプロペラ
(軸と垂直方向の推力を産み出す機構付))
があるってだけじゃないんだよな??
ルーピックキューブ式って言葉、誰か理解している?>見てる人


>>429
反転宙返り横転などしたいという条件はもう少し早く書いて
いれば理解は早かったと思われ。
俺もヘリコプターが正立姿勢のまま前後左右上下に
自由に動けるというイメージで見ていたよ。それなら
ヘリに第二第三の推進器をつければOKじゃないかと
思っていた。

432393:2006/11/13(月) 15:23:51 ID:A9F3RQxO
最初の質問は
『”プロペラのみ”で「水平飛行」は可能か?』
次に例として
『(プロペラのみが)回転軸を水平のままホバリングできるか?』
複合技として
『(プロペラのみが)垂直上昇から水平飛行へ滑らかに移行できるか?』
そして
『中心が一致する直交する3つのプロペラは可能か?」
さらに
『それらを連結して群れ制御可能か?』

考え方としてはムカデの足。足一つ一つが反射的に制御され
それが集まって体節を形成し、それが連なってムカデとなる。
それぞれのキューブが分子模型のように規則的に配置されているなら
それぞれが通信しあう事で簡単に適切な制御の元における。問題は
完全にランダムに接続された場合で、なおかつ空中で合体し、飛行中に
墜落する事無く適切な制御を実現できるかと言うと、かなり難しい。
そこまで一般化することは無いか・・・

433393:2006/11/13(月) 15:29:54 ID:A9F3RQxO
>>430
意味分からん。
ローターの一部でピッチを変えると、その部分の揚力バランスが崩れるので
ローターの重心を中心として、ローター面が傾いていくと思うが。
そうはならないの?なんで?
傾いたなら、そのままピッチを揃えればその傾いた回転軸方向へ飛んでいく。

>>431
>反転宙返り横転などしたいという条件
したい、と言うより、可能になる、だけど。
話の流れで読み取ってもらえてるとばかりorz

>単に3軸の3枚のプロペラ
>(軸と垂直方向の推力を産み出す機構付))
>があるってだけじゃないんだよな??
それはいくつかの条件がトレードオフの関係に。重量、同時に回転するローターの数
材質の強度、ローターの慣性、デッドウエイト、中心部の加工精度・・・理想的な形態があればいいけど。
三軸直交プロペラでもいいけど、微妙な非対称を補っている事が後々メンドクサイ
事態を引き起こしそう。

先の質問の流れを理解して、行程ごとに考えないと混乱するかも。
まずは二重反転のプロペラがどういった姿勢で飛行できるか、だけでいいのよ。
434393:2006/11/13(月) 15:32:43 ID:A9F3RQxO
>>431
>>”プロペラのみ”で「水平飛行」は可能か?
>だから現実的には不可能じゃね?と言われている
>のでは?>>401とかに。

>>401で言っているように、スケールが10分の1(?)なら可能かもしれない訳だ。
(この場合の正確な計算式は知らん)
435オーバーテクナナシー:2006/11/13(月) 16:05:07 ID:qnyl4Eo4
>>433
んじゃあまあとりあえず、
「二重反転プロペラを3組直交させたものを積んだ飛行機」
でもいいわけね。何か改良のために必要なら他の要素を組み込むと言うことで。
でもってどれが上下だとかどれが左右だとかにはこだわらんと。
空を転がるさいころって感じだな。
垂直ホバリングは垂直に向いたプロペラ(機体が横倒しなら横軸)で支えて
必要なら残り2軸のピッチコントロールの揚力も手伝える?

上の方で誰かが言ってた気もするけど、これだけだと機体の回転をどうするかが問題かな。
これに加えて1回転中のピッチコントロールなどを駆使して軸からずれた推力を得て
これで機体を回す・・・でいいかな。コントローラ側でガンガレば単純な支持をすれば
よきにはからうようなのができるかもしれんなあ。モチロン妄想レベルだが、
いちおう可能性のある妄想ってことで。

436393:2006/11/13(月) 17:33:11 ID:A9F3RQxO
よっしゃ!なんか調子出てきたので、絵描いてUPってやろうかと、
久々にCAD立ち上げようとした所、なにやらエラーが出てインストールできない。
今まで問題なく使えていたのに・・・

ライセンスの時限爆弾?4.0が出ようって時に2.0であたふたしてちゃダメ?
メモリ?(はテスト中だが問題なさげ・・・)インストーラーがデュアルチャンネルメモリに
対応してない?
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛分からん!

出鼻くじかれて不貞寝。
437オーバーテクナナシー:2006/11/13(月) 22:55:19 ID:CabLj3BW
>>436
この根性なし!!
438393:2006/11/14(火) 13:31:32 ID:QSWtnfi8
ノートン辺りが何かブロックしてるかと、切ってみたが変わりなし。
そういえばセキュリティー関連のレジストリ弄ってたな・・・とか思い出して
レジストリ弄ってたら起動さえしなくなった・・・orz

もう!ついでだからシステム一新してしまえ!
CAD、グラフィック(ラスター/ベクター)、辺りは盛り込む予定。
プロジェクト管理系のアプリも要るか?

ああ、('A`)マンドクセ
439オーバーテクナナシー:2006/11/14(火) 14:29:29 ID:gv6d9mNy
>>438
手書きで書いてデジカメで撮ってうpしる!
440393:2006/11/15(水) 17:41:43 ID:Gogl8PUd
手書き回路も脳内に残ってると思うけど
しばらく使ってないんで始動に時間かかりそう。
ちょっとまて。
441オーバーテクナナシー:2007/01/07(日) 01:32:23 ID:M4vCxQNR
げげげの鬼太郎にでてきた一反もめんって、
飛行できるの?
できたら一枚布飛行機希望。
442オーバーテクナナシー:2007/03/15(木) 17:15:35 ID:kvYZrS5i
ぶっちゃけ飛行機に使われそうな軽量・硬質な素材は何かね?
チタンの他に何かある?
F1ではカーボンモノコックとかあるけど。
443オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 02:38:00 ID:tuyg4vEN
>>442
カーボンは溶接ツギハギがほとんどできないからなあ。
444オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 09:35:01 ID:YqMMNzlD
マグネシウムもまだ時間が掛りそうですね。
445オーバーテクナナシー:2007/05/09(水) 20:56:28 ID:OZyJySNw
いよいよセラミックの出番だな
446オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 19:10:17 ID:5X7hAY7d
447オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 19:32:00 ID:16vcHAkU
バイオ指向でバルサ
448オーバーテクナナシー:2007/05/15(火) 23:23:03 ID:XCl6C9y0
>>442
787はカーボン使いまくり。

>>443
そんなことない。
449オーバーテクナナシー:2007/05/16(水) 20:28:13 ID:Nmc0noAH
重力波推進の飛行機
450:2007/05/26(土) 21:37:48 ID:/1tsGxUR
絶対落ちない飛行機って出来ないかな〜〜
スパイダーマン3のように、落ちそうになったらあっちこっちから
糸か、棒が伸びてきて支えてしまうとか、普段は飛行機として飛んでいて
何か起こると、紐や棒で八方から支えられる。
なんて出来ないかな〜〜。
スパイダーマン3で触発されているんだが。
451オーバーテクナナシー:2007/05/27(日) 08:07:24 ID:xJ+vz9oE
絶対落ちない飛行機=絶対飛ばない飛行機。
飛ぶ物は絶対落ちる。

落ちそうになったら飛行機まるごとパラシュートっていう研究、なんかで読んだな。
452:2007/05/27(日) 12:42:22 ID:Ahrj+Dkv
飛ばなきゃいい、飛行船みたいに浮けばいい
思いっきり細長い飛行船を作って、ジェットエンジンで
超音速とまでは行かなくっても、亜音速の旅客機が
出来ないかな〜〜。
453オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 12:05:25 ID:Vrd7J3XP
背中にランドセルみたいに推進装置つけて
手足にサブ推進ノズル付けて
頭にカメラつけて
自由に空を飛べて離着陸も場所を選ばないヤツを作ってくれ
そして空飛ぶ配達屋さんとして生きたいんだ・・・
454オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 20:01:11 ID:v29TL4fD
>>453
つロサンゼルスオリンピック
455:2007/06/05(火) 16:20:33 ID:NNwRPERw
>>452  の続き
直径10mくらいで、長さが1kmくらいの、飛行船20mに一人乗るとして50人乗りのジェット飛行船
1 飛ばないので、絶対落ちない、  2 音速に限りなく近い亜音速で飛行(ショックウエーブは出ない)
3 離着陸は垂直離着陸(どこかのビルに着陸、東京駅でもいいけど)
4 乱気流で折れる可能性あり(折れても落ちないので折れたまま着陸する、そっと垂直に降りる)
5 台風などが来たときは、1万mの上空にある母船(件ホテル、気球)に非難
456オーバーテクナナシー:2007/06/05(火) 17:32:10 ID:L3Ty8iB5
>>455
えーと、突っ込んでいい?
1.よくわからんが、揚力で飛ばない、浮力で浮いてるので墜落しないって意味なら桶。
2.でかい飛行船を亜音速で飛ばせば、衝撃波出なくたって抵抗すさまじい。
3.いいね〜
4.20m毎のセル構造にして、屈曲で破壊しないようにしようぜ。
5.台風付近で10,000mくらいまではそれなりに風(乱流)あるんでない?地上に比べりゃ遙かに穏やかなんだろうと思うが。

457:2007/06/09(土) 18:12:21 ID:1aj9ujQv
アルコールで飛ぶジェットエンジン、とか石油を使わない推進機関は
無いんですかね〜〜、水素ジェットエンジンとか。
458オーバーテクナナシー:2007/06/09(土) 19:14:53 ID:P/L3yXmF
>>457
アルコールはあったような気がする。
459オーバーテクナナシー:2007/06/09(土) 23:52:41 ID:giBh0u3g
CNGかLNGならあるのかな
460オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 18:25:34 ID:O7M4d2tr
水素も開発中。
461:2007/06/11(月) 23:05:03 ID:n+FjDYvo
後、他の燃料は、原子力かな〜〜原子力って2次冷却水を後ろに噴射するだけでしょ
原子力を使って、空気を膨張させて推力にするとか、鉛を後ろに加速して(電磁加速)
前に進むとか、後は原爆かな〜〜、−−−種切れ−−−すまそ。
462オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 23:08:24 ID:jUW3EWsT
>>461
二次じゃあ効率悪いから、一次冷却剤を加熱噴射だと思われ。
463オーバーテクナナシー:2007/06/11(月) 23:55:14 ID:TbFwntSa
20 X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y [ステージはデジタル一眼市場へ] 投稿日06/08/08 17:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい


22 薔薇と百合の名無しさん [sage] 投稿日 06/08/08 17:27:19 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
464オーバーテクナナシー:2007/06/12(火) 03:25:45 ID:2pxZMTBd
人力飛行機とか発展しないかな〜。
チャリンコみたいに手軽にお空を・・・

危険だな。
465オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 00:36:57 ID:UfRS3pYM
>>464
原チャエンジンで、メーヴェみたいのならいけそうじゃね?
466オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 02:53:00 ID:df/uI4x3
もっと早く着く飛行機作ってくれ
米国でも欧州でも、3時間くらいで着くやつ
13時間乗ると腰が痛いし退屈だ
467オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 03:54:02 ID:mlrvmCYX
>>466
日本で開発中。
来年9月にエンジンの飛行試験予定。
468オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 17:19:30 ID:eylIJY2x
飛行機の開発より、空港到着後すぐ飛行機に乗れる空港の開発をしたほうがいいんじゃねの
469オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 17:45:16 ID:LJpnsgM9
>>468
ハイジャックできないように防爆仕様完全個室(独房とも言う)なコンパートメントに乗って外から鍵かけて飛行機へ。
これならノーチェックで乗せてもいいだろう(w
470オーバーテクナナシー:2007/06/14(木) 22:28:09 ID:RUW3GLkX
>>469
重いよw
471オーバーテクナナシー:2007/06/15(金) 00:18:59 ID:xDLZM5ZR
>>468に近い意見は極超音速機のPRとかしたら結構言われる。そして的を射てると思う。
成田からロスまで2時間で行けても、都心から成田まで1時間半かかって、空港に出発の1時間前に行ってたんじゃ速い飛行機も活かせない。
実際にそういう飛行機を投入するとなれば、羽田の国際化や羽田へアクセスする高速列車の開発はもちろん、
空港での荷物預入や出国手続き、手荷物検査の迅速化が重要になってくる。
コンコルドは専用の手荷物検査場を設けたりしてたけど、最低でもそれくらいは必要かと。
472オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 07:59:34 ID:1yG/9sSr
地下飛行機がいい
473オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 18:47:55 ID:LtD1gGTi
>>469
全員真っ裸がいい
474オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 21:52:58 ID:rVruChfn
>>473
SODが協力
475オーバーテクナナシー :2007/06/20(水) 20:49:04 ID:LgHQsXbY
星の鍵は、宇宙が中に入っている。暗号ですけど。
476オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 14:48:49 ID:BBMOqh15
超大型機はどうよ?
原子力機にするか太陽電池の電動機にするかで成層圏プラットフォームに…
477オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 18:20:11 ID:gUMch81b
大型機は離着陸できる空港が限られてるから、作る意味が少ない
478オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 18:29:22 ID:BBMOqh15
逆に考えるんだ

着陸しなければいい、そう考えるんだ
479オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 19:05:59 ID:E6U1KSZn
>>478
昔の科学雑誌に載ってたみたいな、飛び続けていて、小型旅客機をドッキングさせる奴ね。
空中給油がたいへんだな。燃料量がすごそうだから。
整備もエンジン交換も飛びながらできれば神。
480オーバーテクナナシー:2007/06/21(木) 20:05:17 ID:BBMOqh15
昔構想されてたタイプの原子力機なら、エンジンも制御棒やノズル以外には可動部分がないし、ほぼ無着陸でいけるんじゃないか?w
481オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 02:54:41 ID:npccnVsl
空中乗降で。
エンジン交換ぐらいなら、飛行しながらできるでしょ
482オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 07:23:18 ID:ouC6qV8k
>>477
そこで飛行艇の復活ですよ。

マジメな話、離島が多い海洋国家たる日本にとって、飛行挺は理に叶った飛行機じゃまいか?
場所食い虫の空港も必要無い。
483オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 10:41:42 ID:KtuvqgI3
>>482
ちょっと海が荒れたら乗降困難になります。
大昔のような小型なら港の中に入れて乗降もできたでしょうが、
今のような大型機だとねえ・・・・

それに離着陸可能な天候も今の滑走路より条件厳しくならないかな。
陸上では想像できないほど海上ってすぐ荒れるから。
一般乗客のせたら、荒海に離着陸したらタキシング中に
客室ゲロの海になりそう・・・
484:2007/06/25(月) 01:06:08 ID:rGtcfBy+
そんなに海って荒れるの??、それじゃ〜〜メガフローとで飛行場を作るって
のは、難しい話だったのかな〜〜、たとえば、東京湾の真ん中にメガフローと
の第二羽田を作るとかは、タキシングデげろが出るほどゆれたら離陸速度
ではどんなゆれ方になるか、死ぬほどゆれそう。
485:2007/06/25(月) 01:11:35 ID:rGtcfBy+
すみません、飛行艇と、メガフロウトはちがうのね。
486オーバーテクナナシー:2007/06/25(月) 10:03:20 ID:+VPltUpI
小笠原航路に飛行艇の定期便があってもよさそうなのに
487オーバーテクナナシー:2007/07/02(月) 20:56:15 ID:4HRHaRdd
488オーバーテクナナシー:2007/07/07(土) 13:45:30 ID:ZiOaU1yH
ボーイングのペリカンは?
489オーバーテクナナシー:2007/07/07(土) 17:45:07 ID:b8SRVScq
波高50cmぐらいの日に水上バイクで飛ばしたら
そりゃもう、スーパーモトクロス並み!
490オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 00:17:18 ID:4Hy7ST4r
>>484
飛行艇の話だったが、メガフロートも揺れるっちゃ揺れる。
とくに何十m以上の幅のある波が効く。

しかし海底にアンカーつけて干潮時の高さ以上は浮かないようにする案もある。
アンカーが持つ限りは、波の影響は極小になる。

それなりの手間はかかるが、安全性はアンカーの本数で稼げるし
いくら本数を増やしたって羽田沖を埋め立てるのとはコストが
何桁も違うしな。
491オーバーテクナナシー:2007/07/09(月) 05:18:50 ID:2HeKjVPo
あとは海水につかったままで何年持つかとかそういう次元の話なの?
492オーバーテクナナシー:2007/07/12(木) 01:30:24 ID:1XBMTWrV
>>469
パイロットを乗せなかったらハイジャックしようがないよなwやっぱり完全自動
493オーバーテクナナシー:2007/12/21(金) 20:44:40 ID:sttjax82
飛行機が墜落して人が死ぬなら人が乗れない飛行機つくればいいんじゃね?
494オーバーテクナナシー:2007/12/22(土) 09:24:45 ID:jgYZyw5p
>>493
撃墜されても人が死なない飛行機
http://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20020218A/
495オーバーテクナナシー:2008/05/04(日) 21:04:25 ID:fybELb+I
浮上用と動力源に同じ水素を使う飛行船とゆーのはどうだろう。
燃料を使えば使うほど重くなる嫌航空機。
496オーバーテクナナシー:2008/07/21(月) 13:07:27 ID:BzYsKYBK
カローラ並の維持費で維持できるC172
497◇U6peFczAcM:2009/02/28(土) 03:14:20 ID:1BBqggMD
sage
498オーバーテクナナシー:2009/07/05(日) 03:13:39 ID:wVRt1UaX
>>482
戦前は飛行艇による航路があったらしい。
499オーバーテクナナシー:2009/07/06(月) 08:22:39 ID:TQJ1wgMJ
とりあえず787を早く飛ばすか開発打ち切るかしなさいよ
500電気の時代 :2009/08/10(月) 19:06:43 ID:NKdWLGCC
 
【航空力学】まったく不可解な構造、米海軍研究所の実験航空機 燃料電池を用いており、ステルス性が高いのが特徴と
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1249613793/l50

飛行機設計論
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1199543237/l50
501無人機の時代 :2009/08/10(月) 19:30:24 ID:NKdWLGCC
>>493 > 人が乗れない飛行機つくれば

未来の戦闘機は、【 無人機 】に、進化すると言われていますよね。

上のスレ、「飛行機設計論」の(181〜182番)に、その関連記事をコピペしておきました。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:30:35 ID:mepf/48C
>>483
 早く移動できる船くらいの感覚でなら使えないだろうか
海が荒れたら船とかはゆれても、当たり前な気がするから。
 それに、全部を飛行艇にする必要も無いから、
悪天候でも、どうしても必要な人だけ、やむおえず使えとなるように
システムを作っておくとかして。

あと燃料効率の関係からレシプロ機に戻るとか無いだろうか?
503オーバーテクナナシー:2009/08/31(月) 00:09:57 ID:wHTiUe3G
飛行機の機外に開くエアバックがあるといいかも
緊急時に飛行機全体をつつんでパラシュートや凧が開いても面白いと思うよ
504オーバーテクナナシー:2009/09/01(火) 01:53:05 ID:NqP/BBHt
次世代飛行機が電動飛行機になるのは間違いないよ。
おそらく、プラグインハイブリッドの形になると思う。
電動飛行機で、空飛ぶ車時代が実現するんじゃないか。
505オーバーテクナナシー:2009/09/03(木) 06:45:10 ID:2PpIxiCJ
リフターだけでは危険なので気球とグライダー技術を使う予定です
良かったらみにきてください
506オーバーテクナナシー:2009/09/06(日) 12:37:46 ID:Ub6Oc37K
>>504
すると未来の飛行機はプロペラ機なのか。
507オーバーテクナナシー:2009/09/06(日) 14:08:57 ID:0jVgSrxy
>>506
いまのジェット旅客機も実質プロペラ機だけどな。
508「2010年」は電気自動車元年ですね。:2009/09/06(日) 18:53:29 ID:MkL8qRze
 
ターボファンですからね。
509「2010年」は電気自動車元年ですね。:2009/09/06(日) 18:55:05 ID:MkL8qRze

≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/-100
510オーバーテクナナシー:2009/09/07(月) 21:40:34 ID:lOvafiiE
巨大な膜をひろげて上下の気圧を化学的に調整して飛行と言うか浮遊
511オーバーテクナナシー:2010/01/11(月) 16:28:10 ID:i8H3gjX6
途中まで母機で移動してあるポイントまできたら二機に分かれて二つの目的地に行ける旅客機
512オーバーテクナナシー:2010/01/11(月) 19:00:59 ID:CsOPbrmu
操縦桿とラバー操作の使いわけがいらない飛行機。

操縦がカンタンになる。
513オーバーテクナナシー:2010/01/11(月) 19:17:57 ID:hJXtnwYa
lover操作?
514オーバーテクナナシー:2010/01/14(木) 18:56:36 ID:4aE6LTEu
モーションキャプチャーで、両手羽ばたかせるとエンジン回転、傾けると旋回、みたいな…
515オーバーテクナナシー:2010/01/15(金) 21:09:30 ID:X99skC3o
2,0Lくらいのディーゼルエンジンをグライダーにつむ
維持費は安いし滑走路も200mもあれば十分だ
516I           Q:2010/01/18(月) 16:23:50 ID:mUvkmC12
1 燃焼剤は使わない(石油系なし)
  例: 水の膨張を使った推進(エネルギーは原子力)
2 離着陸は垂直
  例:ハリヤー、F35 など
3 運行速度はマッハ2巡航
  例:言わずと知れたコンコルド
4 大きさ、はYS−11程度 100人のりくらい
*** 水の燃料なので費用は安くつく、原子力は高いんだっけ ***
517オーバーテクナナシー:2010/01/18(月) 20:29:48 ID:ZVpkrGT4
>>516
おまえこんなとこにも居るのかw
518I        Q:2010/01/19(火) 00:20:53 ID:rewWKOiZ
m(_ _)m  すみません。
519オーバーテクナナシー:2010/01/19(火) 00:37:34 ID:6z3ObvMj
>>518
良いスレを紹介しよう
2ちゃんで人力ヘリコプター作ろうぜ!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226166917/
520オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 22:59:06 ID:RmabYtHX
1万人乗り飛行機は作れる?
521オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 01:53:12 ID:kBbyf5Ws
需要があれば
522オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 05:28:13 ID:4XgTHIc7
A380の10〜20倍くらいか。
運用は別として、作れないことはなさそうだ。
523オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 08:28:23 ID:CLOAR5wN
悪天候でも安全に着陸できる機体が必要だな。
「天候不良のため○×空港に向かいます」ってアナウンスが出ないかヒヤヒヤしながら乗るのはごめんだ。
急ぐから飛行機に乗るんだからな。
524オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 10:02:22 ID:qkYxaNq3
>>522
ヒューズのハーキュリーズは何人乗り、木製飛行機。
525オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 10:05:05 ID:qkYxaNq3
>>523
でも降りるところがあるうちはまだいい、どこにも降りられません
というアナウンスが出たら、パニックにナル。
526オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 10:40:25 ID:qkYxaNq3
<<< どこにも降りられません  >>>
日航の御巣鷹山
527オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 17:30:54 ID:4XgTHIc7
飛行機が大気をつかんで飛ぶ以上、悪天候への対処は難しいな。
視界の方はレーダーと自動操縦でフォローできるが。

高性能な気象レーダーとコンピューターで、一瞬後の乱流を予測しながら飛ぶとか。
それでも離着陸はムリっぽい。

余剰推力をたっぷり使って、自在に機体姿勢をコントロールできるような機体なら……
ほとんどUFOだけど。
528オーバーテクナナシー:2010/05/23(日) 08:29:51 ID:+OxQJEVd
せめてダウンバースト対策として、機体の下面に緊急用スラスターロケットを装備したい。
529オーバーテクナナシー:2010/05/23(日) 17:31:48 ID:4bUyA3Kv
下面だけじゃだめだぞ
ダウンバーストの逆もあるからな
530オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 07:21:27 ID:XBTfnewY
逆の必要性は比較的少ない。
下側から押し上げてエンジン出力が全開になるまで高度を維持できればいい。
531オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 11:07:12 ID:ejcO7XYk
ロケットが重くて燃費性能に致命的ダメージが
532オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 19:10:03 ID:R0AKkir8
俺が今勤務している会社で開発しているよ
今までとはまったく異なる動力による飛行装置だ
電力で飛行する 回転するリングが4つあり相互に高速で反転する
リングには400万ボルトの高電圧がかかっている
大気圏を簡単に脱出し宇宙空間でも飛行可能だ
直角に方転換できる、垂直に上昇できる滑走の必要は無い
試作機を製造中だよ。
533オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 19:21:10 ID:Pd3khXgu
オカルト板へどうぞ
534オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 20:22:03 ID:R0AKkir8
ふざけるなよ、これだから日本は革新的な事ができないんだな
俺が開発主任総責任者だ、工学博士号も持っている
同様なシステムはアメリカでもやっている競争になっているんだよ。
535オーバーテクナナシー:2010/06/11(金) 20:28:18 ID:yp0ESc54
おまえらこればらまいてから言え
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
536オーバーテクナナシー:2010/06/22(火) 23:10:45 ID:w2W+9a4W
グルジア大統領が専用機に個人用脱出装置を取り付けたってニュースが
あったけど、実際どんな装置だったか見てみたいな。
民間機でもファーストクラスにそういう装置を取り付ければ、けっこう
客が集まるような気がするんだけど。
537オーバーテクナナシー:2010/06/23(水) 15:05:27 ID:06+xadrB
有事の時に一般乗客との間で脱出装置の使用を巡って荒れるんじゃないの
脱出できても海面なんかに降りたらほぼ助からないような気もする
538:2010/06/23(水) 23:05:56 ID:mR/Od+gF
エアフォース 1 には付いているんでないの。
539オーバーテクナナシー:2010/06/23(水) 23:10:33 ID:/h4QewqZ
もちろん設計として三等客室と人が行き来できるような構造にはせんだろう。
密閉構造のカプセルなら荒れる海に降りても大丈夫。無線ですぐ助けを呼ぶし。
540オーバーテクナナシー:2010/06/23(水) 23:16:09 ID:06+xadrB
機体に関係なく大統領が搭乗した時点でその航空機がエアフォース1と
呼称されるようになる事を知らない人がいるのかな

急減圧とか上空での気温の低さとかがあるから
やっぱカプセル式くらいしか思いつかないよなぁ…
541オーバーテクナナシー:2010/06/24(木) 13:13:27 ID:lIR6ZIC6
便宜的に言ってんだろ
542オーバーテクナナシー:2010/06/24(木) 16:07:55 ID:jgXN2N9Z
便宜的にと言い訳しても知らないからそう書いてるんでしょw
543↑ :2010/06/25(金) 07:24:05 ID:CE3DhhuZ
墜落が始まったら、ドデカイエアーバッグで機体をくるんでしまっては
火星ロケットのように。
544オーバーテクナナシー:2010/06/25(金) 13:13:54 ID:fZKCZQ3B
もう少し現実的な事を言ってくれ、幼稚園児でももう少しましな
話をするよ
545オーバーテクナナシー:2010/06/25(金) 16:48:19 ID:2gcMiQkw
でかいエアバッグでくるんで
でかいパラグライダー開いてゆるゆる降りてくる
546:2010/06/30(水) 10:20:07 ID:AdAIZdz0
エアーバッグ
乗員が 100G に達しないように落ちれば助かる
逆に 100G を越すと助からない(車の衝突テストより)
機体がシャッフルされて、バラバラになって
バラバラの機体に切り刻まれてしまうかな
547オーバーテクナナシー:2010/06/30(水) 11:38:03 ID:r3A2PRzi
パラシュートでいいじゃん
548オーバーテクナナシー:2010/07/01(木) 14:13:48 ID:/WuYwqqZ
>>542
俺は上に書いたやつとは違うんだが...
549オーバーテクナナシー:2010/07/01(木) 22:31:57 ID:LA8xACDJ
ジェットエンジンにとってかわるような推進方式なんて見当もつかん
なにをもって次世代とすればいいのかもわからん
550:2010/07/01(木) 23:09:31 ID:X+ihXE/R
安全、無音、eco、落ちないーー>落ちても死なない、
滑走路不要、超音速、
目標は星の数ほどある
551オーバーテクナナシー:2010/07/02(金) 08:21:55 ID:w4EvKRgh
滑走路不要はVTOLで今でも実現できる
超音速だってコンコルドで実現済み
落ちても死なないなんて慣性制御でもしない限り無理でしょ
大気圏内を大気を利用して飛んでる限りは無音飛行も無理でしょ
552↑ :2010/07/03(土) 00:01:53 ID:v3ACI2tI
OR でなくって AND はどうですか
VTOL AND SST AND noise canceler AND eco
553↑ :2010/07/11(日) 02:30:10 ID:tRw1dEnV
http://www.youtube.com/watch?v=WlEt0bCeTy8&feature=related
飛行機と船の間のような乗り物、
離陸の部分で(離水かな)ものすごいエネルギーが要りそう
(水中の入っている翼が、とてつもない抵抗になりそう)
(おまけにそれをプロペラの力で離水している     )
でも浮いてしまえば、対地効果で翼は1/3ぐらいで良い
し、400kmくらいは出そう。
<< 離水の時だけ、スクリュウで押してやるのもいいかも、   >>
<< 翼が離水すれば、抵抗は激減する、後はプロペラで加速  >>
554↑ :2010/07/11(日) 02:43:12 ID:tRw1dEnV
ジェットホイール(水中翼船)の替わりに、これを運行させては
まず完全に浮いているので、鯨や、丸たんぼう、に当たることはナイ
水中翼をぶつけることがナイ。
スピードが桁ちがいに速い、飛行機並み、滑走路が要らない。
555↑ :2010/07/11(日) 02:47:47 ID:tRw1dEnV
ロシアから安く買って、三菱重工あたりでリファインすれば、
世界中に売れる、世界中には飛行場のない島がいっぱいアル、船よりはやい。
556↑ :2010/07/11(日) 03:11:47 ID:tRw1dEnV
ジェットホイール(水中翼船)の速度は80kだって、400k出れば
5倍早いことにナル
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:35:22 ID:CS4rva/+
見るまでもなく古いネタだと思ったら案の定('A`)

あれらは波の有る外洋や荒天では全く使い物にならなかったんだよ
558↑ :2010/07/11(日) 18:28:25 ID:iUUvC6jz
高度18mまで浮くと言っていたが、
外洋でも18mの波はナインでないの
559↑ :2010/07/11(日) 18:30:25 ID:iUUvC6jz
ちなみに、ジェットホイールも波には弱い、あれは海に接触している。
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:02:13 ID:27XrgqcP
外洋のうねりは40mを超える場合があるという
561オーバーテクナナシー:2010/07/12(月) 00:29:32 ID:XoTjGMbY
http://www.youtube.com/watch?v=kwC8MP6uOiQ
フライング ホバークラフト
562:2010/07/12(月) 00:38:59 ID:WlLzl606
40mな〜〜んて言い出したら、普通のふねでもひっくり返る。
オヌシラただ足を引っ張ってるだけだろう、物には限度がある。
563:2010/07/12(月) 01:25:46 ID:WlLzl606
40mって15階建てのビルの高さだよ〜〜
銀座に行って、15階のビルを見てみろ、
そして波の大きさを想像してみろ。
564:2010/07/12(月) 01:33:13 ID:WlLzl606
>>561
正解が出てしまった、まさにこれ、これを大きくして
小さな島をつなぐ連絡船にすれば良い
565↑ :2010/07/12(月) 01:53:21 ID:WlLzl606
http://www.youtube.com/watch?v=qqxygnJIQVo&feature=related
ホーバークラフト改造手順
http://www.youtube.com/watch?v=1SoyFWgZGB0&feature=related
プロペラの位置がカスピ海の怪獣にそっくり
566オーバーテクナナシー
飛行機事故だとシートベルトで腹を裂いて前の席に頭を強打して死ぬことが多いとかなんとか

怖いのぅ