【航空力学】まったく不可解な構造、米海軍研究所の実験航空機 燃料電池を用いており、ステルス性が高いのが特徴と

このエントリーをはてなブックマークに追加
154名無しのひみつ:2009/08/10(月) 10:38:01 ID:ms1i+KJJ
>>96
トンデモだね。
155名無しのひみつ:2009/08/10(月) 11:01:10 ID:SD5aBpkN
>>154
研究に従事していない外野素人の奴が何を言っても説得力は無い
156名無しのひみつ:2009/08/10(月) 11:56:29 ID:fP5jHI4J
>>155
○ンダが相当ヤバイところまで研究進めてる

|
|  サッ
|)彡
|
|
157〜〜〜:2009/08/10(月) 12:01:37 ID:x8PB5DDd
  
>>150 > 左右の翼高さが違うのは問題無いの

「全然ない」とまでは言えないけど、空力的には、まぁ「誤差の範囲」なのだと思われます。
角ばった形状をしていた、「初期のステルス機」の方が、数十倍は飛ばし難いのではないでしょうか。

>>153 > 折りたたみできる構造を狙ったんじゃないかな?

そ〜です。  >>125-135  ← ここですね。

>>125 > 【 X型翼 】の一種

  X翼(NASA/シコルスキー研究機)
  http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g039_2.html

  航空実用辞典  (7) X翼(X wing)
  http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p030.html#04-07
  http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p030.html
158名無しのひみつ:2009/08/10(月) 16:10:09 ID:zAchBGCL
イオン使ってるのかな・・・
159名無しのひみつ:2009/08/10(月) 16:29:40 ID:1zQuGRja
まあ、左右で翼高が違って最も影響が出るのは、離着陸のときのグラウンド
エフェクトとかだし、一応、下側の翼も左右両方に張り出しているから、
それなりに相殺してそうだし。

もともとプロペラ機なんてのは、プロペラ後流効果とか(こいつは後ろに
プロペラがあるので関係ない)、ジャイロ効果とか、P効果とかで、もとから
左右非対称なんだし。
160名無しのひみつ:2009/08/10(月) 16:53:04 ID:8lYNhv0Z
これでくるくる回転しながら飛べばドームで360度の画像撮れるじゃん
別に全然不可解でもなんでもない
ふつうに軸対称だし、複翼のよさもあるんだろうし
折りたためば可搬性も増すだろうしね
161名無しのひみつ:2009/08/10(月) 18:16:28 ID:YG9TSjnz
>>158
イオンエンジン?
大気中では出力が弱過ぎて飛べないんでは・・・
162名無しのひみつ:2009/08/10(月) 18:18:34 ID:oQ/NAtWp
テクノバーンイラネ
163名無しのひみつ:2009/08/10(月) 18:18:39 ID:YvSd7VP/
実験機だから、ラボと飛行場を何度も運搬する。
分解して運びやすい設計が最優先されたんだな。
164名無しのひみつ:2009/08/10(月) 18:38:10 ID:HpIoSuSB
前進翼と後退翼と直線翼の利点をまとめて、左右の空力不均衡は複葉で打ち消す構えか。
ttp://www.luft46.com/mess/mep1109.html
そこにW字翼の利点まで盛り込もうってんだから欲張ってる。
ttp://www.luft46.com/bv/bvp188-4.html
165名無しのひみつ:2009/08/10(月) 18:56:54 ID:LVksVkC+
赤い垂直翼はどちらも上側が外に傾いてるんだね
166名無しのひみつ:2009/08/18(火) 08:13:08 ID:TBtEUNwB
飛びながら、胴体が回転するんじゃないか?
それでも地面に対する揚力を保つように、
翼の角度や形状を胴体の回転に合わせて非常に綿密に変化させる。
結果としてレーダーに対する反射波をほとんど出さずに飛べる。
167名無しのひみつ:2009/08/18(火) 08:43:59 ID:wnGRRju7
折り畳み翼なんじゃね?
海軍・・燃料電池=静音・・無人
戦闘機を母機とした空中投下型偵察機なんだろう。
168ちんぽ:2009/08/18(火) 09:58:28 ID:tQpKvp40
>>1 画像がねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇwwwww
169名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:35:18 ID:TBtEUNwB
あるいは、大砲のような筒の中から撃ち出して、空中で翼を広げるためとか。。。
170名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:30:24 ID:b97K9pEU
>>169
それただの巡航ミサイル
171名無しのひみつ:2009/08/19(水) 02:34:11 ID:dhzCnqXP
172ほんまに、せわのやける、やっちゃのう。。。:2009/08/20(木) 20:35:06 ID:pweipMaz
> 画像が

NRL's XFC UAS Achieves Flight Endurance Milestone
http://www.nrl.navy.mil/pressRelease.php?Y=2009&R=85-09r
173名無しのひみつ:2009/08/20(木) 20:41:53 ID:oAp90LhM
>>1
写真切れてた・・・


さっき見つけてきたのだが民主党から逮捕者出るかも
↓の人がいってることが本当なら
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250766563/l50



174名無しのひみつ:2009/08/20(木) 23:11:27 ID:0oiKK2H/
175名無しのひみつ:2009/08/22(土) 00:59:54 ID:ebHZEKkP
戦闘機とかの射出座席って上じゃなくて真横に飛び出す様にしたら脊椎痛める事故とか減るんじゃないかな?
(1) キャノピーと座席の右側の壁を吹き飛ばす
(2) シートが90度回転して真横を向く
(3) そのまま進行方向右側に水平に射出
176名無しのひみつ:2009/08/22(土) 01:24:09 ID:84gDua5W
>>175翼に当たって死ぬんじゃないか?
177名無しのひみつ:2009/08/22(土) 01:36:09 ID:DQAQe50x
>>1
アフィ
178名無しのひみつ:2009/08/22(土) 01:38:44 ID:g7Ssmvm5
>>175
戦闘機よりも速く前方に飛び続ければ問題ない
179名無しのひみつ:2009/08/22(土) 01:48:08 ID:5RtPkXxk
上に放りあげるのは速度ゼロ高度ゼロでも射出が出来るから
昔は下方射出方式なんてのもあったがこれだと高度が十分ないと使えない
180名無しのひみつ:2009/08/22(土) 02:18:05 ID:12lKtCwV
>>175なぜだか想像したら笑えた。ゴメン、なんでだろ。
181名無しのひみつ:2009/08/22(土) 04:20:47 ID:pgAOAEon
下手するとエンジンに吸い込まれ
182名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:13:44 ID:sXx4fsbl
これ正面からだと180゚の点対称なんだな。
翼断面までそうなってるはずはないし、胴体までもそう見せる事が
最適化とも思えないんだが。
半分お遊びなんじゃまいか。
183名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:33:19 ID:Aa97nytW
>>179
B−52の爆撃手とナビ(1階の二人)は、今でも下方射出じゃなかったっけ?
184名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:34:16 ID:F7WogphI
だから、戦闘機に翼下ポッド形態で搭載して対象地域付近で投下する偵察機なんだって。
長時間飛行のために大きな翼がいるが、戦闘機搭載のために畳めるようにこの形状にしたんだよ。
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:31:52 ID:xoYVrTyr
>>184
傘を閉じた時にひだになった部分を巻く感じかな?
186名無しのひみつ:2009/09/04(金) 19:28:41 ID:c0AkXpCd
全然違う
187名無しのひみつ:2009/09/05(土) 05:58:32 ID:6be/KxOc
ブーメランか竹とんぼを連想した
18866:2009/09/05(土) 16:28:15 ID:K5p+l4eV
なんで画像がないの?FBIに消されたの
189名無しのひみつ:2009/09/05(土) 16:59:19 ID:cXPa4d8H
設計者はクスリやってて
ガピーン!閃いた!
というのだろう
よくあることだ
190名無しのひみつ:2009/09/05(土) 17:25:30 ID:DNvMj1td
そろそろ縦長の時代来るかな
191名無しのひみつ:2009/09/23(水) 17:50:01 ID:pTweBTgR
192名無しのひみつ:2009/09/23(水) 17:56:42 ID:pTweBTgR
193名無しのひみつ:2009/09/23(水) 20:03:17 ID:sXC4Xm0R
誰か偉い人、

画像参考にしてグライダー創って飛ばして見てくらさい。
194名無しのひみつ:2009/09/23(水) 20:18:28 ID:rGy3Fgpe
X-ボンバー
195名無しのひみつ:2009/09/23(水) 20:48:25 ID:YCy3VNMk
ふん
196名無しのひみつ:2009/09/23(水) 20:49:15 ID:YCy3VNMk
短パンマンだと?
197名無しのひみつ:2009/09/25(金) 11:28:23 ID:meB+XzoR
翼は、同一平面で交差させてもいいんちゃうん?
そのほうが扱いやすいとおもふ
198名無しのひみつ:2009/09/25(金) 12:56:54 ID:YswIM9Hn
20年以上前学生時代に話聞いてた非対称可動翼がやっと実用化したのか
抵抗が少なくなるんじゃなかったかな
199名無しのひみつ:2009/09/25(金) 14:32:40 ID:6iPPU5uU
ぜんぜん関係ないけどプレデターはいいらしいね。夜間の暗殺とかはw
200名無しのひみつ:2009/09/25(金) 14:48:49 ID:aHVgUa2p
モニター見ながらヘルファイアで一撃するだけだからな そりゃ楽さ
201名無しのひみつ:2009/09/25(金) 17:29:05 ID:ANtp29U4
見方によっては複葉とも串型ともとれる。
202名無しのひみつ:2009/09/30(水) 20:47:06 ID:VT7ElzNA
目視で不可解なだけで、集中定数モデルで解析すれば普通の飛行機とかわらねーんだろどうせ
203名無しのひみつ
点対称でも飛ぶのかな