【国際】「コンコルド」後継 超音速機 日仏共同開発本格化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
3年前に運航を取りやめた「コンコルド」の後継となる次世代の超音速旅客機の共同研究を
進めている日本とフランスの航空機業界は、ことし10月に初めての合同会議を開き、新型の
エンジン開発などに向けた取り組みを本格化させることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/19/k20060719000029.html

具体的には、「コンコルド」で課題とされた騒音の大きさや経済性の悪さを改善するため、
騒音が小さく燃費効率の高い新しいエンジンや、多数の乗客を乗せて高速で飛行できる
軽くて強い機体の開発などについて、双方の技術をどう生かしていくか検討することにして
います。この合同会議を踏まえて、日本とフランスでは、2年後をめどに具体的な開発
計画を策定したいとしていますが、旅客機をめぐっては、800人以上を乗せられる
超大型機や燃費効率が高い新型機がここ数年相次いで開発されているだけに、超音速
旅客機が需要をどこまで伸ばせるかも大きな課題になりそうです。■抜粋

引用元:NHK 2006/07/19
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/19/d20060719000029.html
2名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:17:27 ID:f1FoBjAK0
2
3名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:18:12 ID:d7i8CVSF0
ふーん・・
4名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:18:15 ID:zNyhWif70
また利益の出そうも無いものを
5ヽ(´・ω・`)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ◆h6v7kuBbPo :2006/07/19(水) 09:18:23 ID:xoepimci0
また使えないものになる悪寒・・・
6名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:18:32 ID:5sRj6sKD0
米の許可はとったのか。
7名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:18:41 ID:yOru30bv0
科学忍法火の鳥
8名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:19:22 ID:J+wajkQB0
このデザインラフ見て、「トップをねらえ」思い出した。
9名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:19:41 ID:+7QOWfOG0
                   /⌒ヽ
                  /( ^ω^)
                / ̄ ̄ ̄\|_/ ̄ ̄\
   _______ //   /\    /\ ヽ  _ ___ _
  (___)_____ ̄ ̄)      (_人_)   )_____)_)
             \ ̄ ̄             /
              \_________/
                  O)    \ |     __
                    \_/ ̄ ̄\        /″__ ヽ /
                ヘ ̄ ̄/ 0)    )       丿       ノ
                | \/ /\__/
                | 0)  /    /
                |  __/ √ ̄//
                ヽノ_0 ) ̄ ̄\
                   ( ____)
10名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:20:30 ID:gV47Y6CC0
実用性じゃないんだ。
ロマンなんだ。浪漫。
11名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:22:14 ID:YJkvl3xi0
ロマン・・・人型ロボットと同じようなもんか
12名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:22:47 ID:dNM1hlAv0
フランスの航空機技術をパクるチャンスだな
13名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:23:14 ID:X6vOiKNq0
スペースプレーン改造すれば?
14騒音を抑える:2006/07/19(水) 09:23:54 ID:NMAz0zDp0
騒音を抑える技術を開発すれば、超音速機は極めて有効だ。
技術はどんどん進んでいる。課題の克服は可能だ。
軽くて強い機体を作る技術では日本の技術も高い。
15名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:24:22 ID:tmWqISw70
ロマンはプラモデルに留めておけばいいのに。
16名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:24:25 ID:s4ftFbSh0
個人的には楽しみなんだが納税者としては
またくだらんオナヌー開発かと思うアンビバレント。
17名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:24:27 ID:w5GqCM7v0
日本の航空技術は劣ってるから、こういう挑戦はいいんじゃないか。
航空機のシェアを大きく動かす原動力にもなるだろうし。
18名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:24:59 ID:7YMzJzqt0
どうせ後発なんだからアメリカやイギリスと同じことやってもしょうがないよ
19名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:25:02 ID:3hGTKNzp0
やっぱり石川島播磨とか三菱重工がすんの?
20名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:25:09 ID:U6iYVrUS0
オゾン層を破壊しているという話はどうなったんだ
21名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:26:31 ID:+asAz3mEO
>>11
猫型の方がロマンに溢れている
22名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:27:06 ID:3OJYPrUn0
>>10
フランス人はわけのわからないロマンを追い求めるのは得意。ピカール親子が
成層圏気球で高度30kmまで上がったり、バチスカーフで深度1万m以上に潜ったり。
バチスカーフなんて、今でも深海潜水艇の基本原理になってるくらい。

日本流のいいモノ作りとはまったく違うベクトル。コラボレでお互いに得るものは
大きいんじゃないか?
23名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:28:03 ID:HSDxe4Y8O
偉大なる無駄使いっやつかね?
24名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:28:04 ID:Xd1WGxJv0
オゾンは復活している。
25名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:28:06 ID:0pI9mCUzO
正直楽しみ
次期次期CーXにもなりそう。
超音速大型輸送機
26名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:28:28 ID:2xKmZ/Tj0
全体のデザインは、コンコルドを受け継いでほしいなぁ
特に、機首あたりw

子供の時に、初めて空港で見たコンコルドにすごい衝撃を受けた
覚えがあるし・・・^^
27名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:28:53 ID:zNyhWif70
>>7
合体機構付き?
28名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:29:32 ID:ykOGHth10
初めてコンコル℃を写真で見たときに単純に「すげ−」と思った。
おもしろ旅客機希望。
29名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:29:36 ID:GbHNWBgLO
韓国も入れてあげてよ。技術は世界一なんだし。どうせ韓国起源て言いだすし。
30名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:29:38 ID:pqDVmdrf0
待ってました!!!!!!このニウス!!!
31名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:29:48 ID:eHkd3hCb0
大陸弾道弾に客乗せればいいんだろ?
32名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:29:54 ID:ZzVgwjVH0
社保庁に無駄遣いされるなら夢のある方に金かけたいよ。
33名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:30:26 ID:BmdgtYej0
どさくさで超音速爆撃機作れ
34名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:30:33 ID:vpTLkjQe0
フランスが欲しいのは技術?金?
35名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:30:58 ID:mI8WoySj0
俺、日本の米軍基地のそばで育って、ロンドン留学中は
ヒースロー空港のそばに住んでたけど、コンコルドは
戦闘機並にウルさかった。
36名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:04 ID:Xd1WGxJv0
>>29
世界的に無視されてるw
37名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:03 ID:WU6IIZmy0
>>29
そうだな。
でも入れてあげると「韓国主導で開発」、「日本は参加させてやった」
ということを言い出すだろうけどな。
38&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/19(水) 09:31:15 ID:RrZrgcOsP
>>34
名誉
39名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:25 ID:c2mQ6muk0
シャルルドゴール空港で一機剥製にされてる。なんか悲しい。
40名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:33 ID:Jsw8P/gV0
変形して、2足歩行してほしいな。
41名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:34 ID:Jn4QwNiM0
翼はこの型 凵@じゃないとね。
 ∩ ではつまらない。
42名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:31:48 ID:1XArwa2n0
>>14
超音速で物体が空気をかきわけること自体が産み出す騒音を解決することは難しい。
43名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:32:15 ID:pqDVmdrf0
>>34
英と共同でコンコルド作り上げたくらいだから、技術力があるんじゃね?
資金不足でヘルプ、ジャポン。
44名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:32:22 ID:LpnkqGoZ0
>>26
おまい、どこ育ち?
45名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:33:11 ID:ykOGHth10
猫耳新幹線を飛ばす技術くらい日本にはあるだろう?
突拍子もない飛行機を作ってください。
46名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:33:28 ID:gBfTuh8O0
日仏か・・アメリカが嫌な顔しそうな
47名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:34:02 ID:mI8WoySj0
せっかく上空飛んでるんだし、ソーラーパワーで飛べばいいのに。
48名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:34:48 ID:fJ72x7uz0
⊃田代が笑点の座布団運びに抜擢か? 生島ヒロシの事務所に所属

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153235294/l50
49名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:35:52 ID:2xKmZ/Tj0
>>44
長崎県人
確か、旅博だったかな?
それで長崎空港に来たのを3歳くらいのときに見にいったよ^^
50名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:35:53 ID:xbxGpYaMO
採算と安全性を保てるのかコレ?
騒音問題もあるからハイリスクだろ
51&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/19(水) 09:36:01 ID:RrZrgcOsP
>>42
なるべく早く成層圏まで行くしかないね。

>>47
機内に原子炉を積んでプラズマを発生、その噴射力を利用して飛ばすとか
52名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:36:04 ID:qRX4qTd3O
まず、垂直に上がって成層圏を飛べば
騒音は問題ないだろう。

53名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:36:34 ID:+rEvroiC0
>>40
むしろそのままイスカンダルに行ってコスモクリーナーを持ってきてほしい。
54名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:36:53 ID:vd9pwQ/20
外見のデザインが日本で、機械関係はフランスの設計。
55名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:37:12 ID:gvASv9jh0
ライヴァルは……ネット……
56名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:37:13 ID:UvSNYaLn0
>>52
でマッハ20で着陸w
57名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:38:25 ID:YJkvl3xi0
パンタグラフで採用したフクロウの羽をヒントに作られた静穏技術を使うんだろ


ま、冗談はおいておいて新幹線があるから
静穏技術に関しては日本はかなりいいんでないの。
58名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:38:35 ID:EHWWQOjm0
フランスか・・・微妙に信用できないが、それ以上に最後の最後で
アメリカが難癖つけてオイシイとこ持っていきそうな悪寒・・・
59ガムはロッテ:2006/07/19(水) 09:38:41 ID:+cS0lcSU0
日本の技術を用いればもっと実用的で効率的なのができるだろう
60名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:39:03 ID:qRX4qTd3O
名前はもちろん富嶽だよな

61名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:39:16 ID:RJEidJjv0
>騒音の大きさ

この騒音って、外に与える騒音?
それとも、機体の中で聞こえる騒音?
62名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:40:24 ID:/PN3LMwO0
騒音対策がうまいから仏は日本とやりたがっている。
63名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:40:31 ID:nVSNpCIh0
スクラムジェットの開発進捗しだいでそ
64名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:42:21 ID:GbLnp7tk0
>>47
プロペラ機では無理だろ(w
65名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:42:24 ID:+AW993sj0
ついでに次期主力戦闘機も・・・。
66名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:43:12 ID:EOuW++w80
バルキリーはいつになったらできるの?
67名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:43:24 ID:F0jZxJcO0

米の嫌がらせ、中&チョンのスパイ活動は
始まってるのですか??
68名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:43:51 ID:Fyzlva900
をいをい,なんかまだ構想段階?
あと何十年かかるやら・・・
69名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:44:09 ID:Yit48Njp0
日仏って大日如来のことかと思った。
70&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/19(水) 09:44:30 ID:RrZrgcOsP
騒音対策と言っても、超音速は未経験だろう。
71名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:44:55 ID:mI8WoySj0
>>61
中は知らんですが、コンコルドは爆音撒き散らしてるよ。
72名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:45:05 ID:jfByQDzp0
需要が十分にあるとは思えんが……費用だけ取られるんじゃね。
73名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:45:41 ID:ebhCnPpH0
>>61
戦闘機の爆音一度体験してみるとコンコルドがどんな騒音だったかわかるよー
航空祭とか近くであったらぜひ観に行ってほしい。初めて体験すると恐怖する。
74名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:46:16 ID:+rEvroiC0
>>66
マクロスが落ちるまで待て。
75名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:46:39 ID:FCZdBG980
こんなのいつまでかかってんだよ
日本単独でやれよ
76Aj.gdmw:2006/07/19(水) 09:46:56 ID:BpZh15gWO
チョンに飛行機造れるの?
77名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:47:11 ID:uQ+WFice0
なんか実現可能性低そうだなあ。
忙しいビジネスマン専用の特急便になるのかな。航続距離が問題となりそうだ。
78名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:47:35 ID:oJ7suO3i0
超音速長距離爆撃機の開発だろ?
79名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:47:37 ID:SUzwD+bM0
>>74
VF-0は、オーバーテクノロジー前の開発
80名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:47:44 ID:doz20kzn0
死ぬまでに一度音速を超えてみたいとは思わんか?
81名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:47:46 ID:IdGGEDnv0
そうか。また尾張に新技術が蓄積されるな。ふふふ
愛知のモノつくりは、
三河:自動車
尾張:航空、宇宙
82名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:48:16 ID:MrGA2S0BO
どうせなら超光速機つくれよ
83名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:48:23 ID:4/IdFFdQ0
爆撃機と偵察機で実績のあるアメリカ入れるべきじゃね?
84名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:48:44 ID:gvASv9jh0
>>79
それはウソ。
85名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:48:44 ID:mI8WoySj0
ステルス戦闘機って静かなの?
86名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:48:58 ID:O5O46Hhc0
またデルタ翼なのかなぁ
87名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:49:34 ID:hFTqyoir0
これでエンジン技術を仕入れてF3を作ると・・・
88名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:50:43 ID:/PN3LMwO0
仏とやるのはメリットがあるんだよ。作ったらヨーロッパの航空会社が
必ず買ってくれる。
89名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:51:13 ID:dQ/McFg70
そろそろ開発に継続性を持たせて欲しいぞ日本。
単発開発の連続じゃぁ技術の発展が遅くなる。
90名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:51:31 ID:OILdnTDP0
日仏で組むならこいつを空に浮かぶようにしろよ。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=MTMICHEL&sa=N&tab=wi
91名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:53:11 ID:w2/p7rw00
>>85
   見えないし、聞こえない。
   空気イス状態で空を飛んでいるオッサンがいたら、そいつはステルス。
92名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:53:58 ID:4/IdFFdQ0
>>90
ぉぉぉ
幻想的だな
でもこれで音速超えたら屋根とか吹っ飛ばね?
93名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:54:50 ID:LUH7LZjR0
音速超えると音が聞こえなくなるんだろ? 怖ぇよ、音の無い世界なんてw
94名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:55:15 ID:5nX6f7z50
>>87
エンジンが日本開発なんだよね。
95名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:56:06 ID:nL9r/ol40
絶対アメリカに邪魔されるだろこんな計画
96名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:56:19 ID:dJ2zXE1t0
FSXでも上手く行かなかったなあ。
97名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:56:57 ID:hUFzvjVU0
トヨタがつくればけっこう静かだろうな
98名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:57:20 ID:RJEidJjv0
>>71>>73
って事は、外に対する騒音か。

発着時には現行旅客機に近い程度の騒音で、
騒音の無視出来る高々度では、音速を超えるパワーが必要と。

出来るんじゃないかなぁ?

99名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:57:36 ID:7/zbpd+8O
パチンコ屋ですか、そうですか。
100名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:58:15 ID:O1I3G/SL0
コンコルドは経営破たんしたんだろ。
いまさら復活できるようなものじゃないと思うが
101名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 09:58:21 ID:2qzTHlge0
飛鳥のことも忘れないでね。
102( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/07/19(水) 09:59:18 ID:gXKsxwuX0 BE:333648386-#
700系新幹線みたいに正面はカモノハシに
103名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:00:17 ID:DL/iQpfd0
騒音を吸収しエネルギーに変える研究している人がいると、ある番組で見たような気がするのだが・・・
それってまだ実用できないのかな?
104名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:00:32 ID:+AW993sj0
ラファールくれ!!
105名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:00:54 ID:QJcb0Kv90
アメリカが茶々入れてくる予感
106名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:01:10 ID:dJ2zXE1t0
>>97
過大評価しすぎ。エンジンを自社開発しないで技術をヤマハとかから
盗んで来た会社。
107名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:01:52 ID:oIqNwxVz0
燃費だ。燃費しだいだ。
燃費がだめぽだと少ない座席数も響いてコンコルドの二の舞だ。
108名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:06 ID:ZDRIVk0z0
>>61
ガキの頃一度だけ乗ったけど、室内うるさかった記憶ない
ほとんど寝てたからあんまり覚えてないけどw
109名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:24 ID:YCql9+Sn0
日本の航空関係技術ってなんだろ?
素材以外はほとんど聞いたことがないんだよなぁ
110夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/19(水) 10:02:33 ID:zJ9YYF/G0
超音速だけど、密度の低い超高空を飛ぶので実は対地速度はそんなに出てません
ってオチは嫌だぞ、ソニックブーム撒き散らせ

>>98
低速時は普通の旅客機で使うようなターボファン、超音速〜極超音速はスクラムジェット、みたいな
エンジン・・っていうか推進システムの研究は航技研かどこかでやってた。
111名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:36 ID:RWvp0aWU0
ハイブリッド&ステルスジェットで燃費40%減,しかし管制大混乱というのをお願いします。
112名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:41 ID:DVSJcaGO0
音速を超えるというと、みんないっこく堂みたいなしゃべりかたになるのか。
113名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:41 ID:7YMzJzqt0
忙しいビジネスマンをミサイルに乗せて射出する技術はどう?
大陸間を30分足らずで横断!
114名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:02:47 ID:BSbG9qKZ0
エアバスみたいに、ドイツと組まないのが不思議だな。
まあ、事情があるんだろうが…。
オタクフランス人に、アニメ・テイストのネーミングされないことを願う。w
115名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:05:02 ID:JtIBVdim0
手遅れだよ。
日本の航空技術は超音速機に関しては民生も軍用も完全に時代遅れだよ。
エンジン技術では米国に10年遅れてる。
116名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:05:25 ID:BSbG9qKZ0
>>102
海外で人気なのか?→新幹線
WEBで、たまに外人の新幹線ネタ見かけるものだから。
117名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:06:08 ID:CR7fST4r0
ファイナルファンタジーとかで出てくる
魔法で飛んでる飛行船とか作れ
118名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:06:18 ID:xksoxwjM0
>>115
10年前の航空機なんてまだまだ現役だけどなw
119名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:06:26 ID:clA0feEZ0
騒音対策ってさ、音を出さなければ音速もゼロだから
低速でも超音速って理解でおk?
120名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:07:19 ID:QmFicIqI0
おれらが耳栓すればいいんだぜ?
121名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:08:46 ID:QrXqx9x30
自前戦闘機製造の基礎固めって感じだな。ガンガレ!
122名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:08:54 ID:aDNj81gu0
フランスは信用して良いのか悪いのか、いまいち良く解らない国だからなぁ
123名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:09:05 ID:RJEidJjv0
>>108
音速超えで飛行中は、エンジンから外へ出てる騒音より早く飛ぶから、その音は聞こえないはず。
機体を伝わってくるエンジンの振動は、音として聞こえるかも知れないが。

それが大きいのかと思ったんだ。
124名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:09:15 ID:i+dO18fy0
フランスは信用できんな

エアバスの2階建て飛行機も失敗だっていうじゃん。
125名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:09:16 ID:xksoxwjM0
耳には聞えない衝撃波で窓ガラスとか女子中学生の処女膜とかに亀裂が入っちゃうんだぜ?
126名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:09:16 ID:IO5vjKLk0
ボーイングさんの許可は得たんですか!
127名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:10:18 ID:D+WDTKt2O
確かホンダでもビズジェット試作したけど、日本はまだ大型エンジン独自開発してないんじゃないかい?
ラファール、エンジンだけ調子悪くてタイフーンのと替えたいだって。ソースは航空ファン。
128名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:10:26 ID:3OJYPrUn0
>>115
次世代大型超音速機用エンジンはそういうメインストリームから外れた
エンジンだから、日本にもチャンスがある。まあ、商用エンジンを自前で
開発して、耐久性を確保しながら採算も取れるようにするというノウハウ
自体がゼロというのは痛すぎだけど。その点では10年どころか30年
以上遅れてるかと。
129名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:10:34 ID:dJ2zXE1t0
>>122
詐欺師やスリのメッカだな。
130名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:11:30 ID:YJkvl3xi0
>>115
日本期待しているのはエンジン技術以外だろ
静音や機体を軽くする技術とか
131名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:11:31 ID:Mc6tHPuQO
はやぶさに使ったイオンエンジンを搭載するのかな?
132ガムはロッテ:2006/07/19(水) 10:11:54 ID:+cS0lcSU0
フランスは欧州の中国
中華思想満点の国ですよ。
133名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:12:07 ID:O1I3G/SL0
今の地球上では物理的な壁があるんだよな。
いわゆるソニックブーム(音速の壁)と言うやつで、
音と言うのは波紋状に広がるため
進行方向に進む波紋に飛行機の速度が追いついてしまうと、
どんどん前方に「音の壁」が溜まっていくことになる。
これを越す時にものすごい爆音、衝撃が発生するため
飛行機の構造を変えなくてはならなくなる。
134( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/07/19(水) 10:13:04 ID:gXKsxwuX0 BE:312795195-#
>>122
頭突きの国なのれす
135名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:13:19 ID:3OJYPrUn0
>>130
超音速機については旧NASが手がけていたエンジン技術を生かすと、
昨年あたりに報道されてた。
136名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:13:43 ID:+AW993sj0
たぶん大型旅客機よりも先にビジネスジェットクラスで
出来るんじゃないだろうか。
137夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/19(水) 10:13:46 ID:zJ9YYF/G0
>>127
P-X、C-X用に開発してたXF-7ってターボファンエンジンがある
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1704.html
138名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:14:22 ID:JKB5uKOL0
筑紫が「対応できる空港がすくないから意味ねー」って文句言ってたから、
きっと日本にとっては良い話なんだろう。
139名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:15:09 ID:ZDRIVk0z0
今世界をリードしている日本の車業界も最初は
10年どころか30年は遅れていた
日本には無理無理かたつむりとバカにされながらも
精進した結果が今の状況
ホンダも航空機参入目指してるし
メイド喫茶日本の航空機が世界を股にかける日もそう遠くない気がする
140名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:15:44 ID:fGZKxpAM0
日本で衝撃波外に出さないようにする研究あったよな
あれも使うのか?
141名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:16:03 ID:4n/codRK0
ホンダも小型ジェットを作り出すし、国産戦闘機の製造までもうちょっとだね。
142名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:17:52 ID:QI5vCkhJ0
>>133
その辺はガイル大佐が
対処方法をしっており問題ないかと。
143名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:18:10 ID:N/sqPh0hO
電車の速さを競い合う世界でたった二つの国だもの。仲良くしなきゃ。
144名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:18:10 ID:Sq8FOw0i0
アメリカが横槍入れてきそうな気がする
145名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:18:25 ID:yL9wA2uW0
>>139
飛行機に乗って「お帰りなさいませ。ご主人様」って
言われるのもなんだかなあ。。
146名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:19:17 ID:ryYu2Oso0

次世代もやっぱり燃料移送するの?
147名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:19:43 ID:9rIsgVq80
完成したら日本のアニメで
猫耳新幹線とかと合体して
ロボットにされるんだろ?
148名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:20:07 ID:nVSNpCIh0
ドイツのゼンガー計画ってどうなったんだっけ?
149名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:20:25 ID:3yEtXJPHO
日本科学の結晶として
機体にνZ合金(固い)
動力源は光子力及び超電動(補給要らず)
150名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:20:47 ID:xksoxwjM0
停止時
  ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ● ) ) ) ) ) ) ) ) ) )


  ((((((((((●←) ) )  )  )   )   )    )    )     )
151名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:20:51 ID:dFFRPDRx0
フランスは日本の“炭素繊維”の技術がほしいだけ!!騙されるな!!!
152名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:21:07 ID:/PN3LMwO0
日本の車業界は自由化で壊滅する、とか言われた時代があったw
153名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:21:53 ID:5sveqySE0
コンコルドいらねー
レシプロ機作れwww
154名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:21:59 ID:D5S6zKwL0
機体そのもを開発しよう言うてるんとちゃうな。エンジンと機体の技術開発が目的みたい。そのあとのことは白紙。
155名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:22:29 ID:3OJYPrUn0
>>139
航空機業界は政治も絡むから、車のようにはいかない。顧客を得られる見込みが
なければ開発に投資もできず、いつまでたってもモタモタ。ホンダはATPエンジン
開発で大失敗してもくじけずにやってきたというのと、小型エンジンが弱点だった
GEの幹部が飛行試験を視察していたという僥倖もあった。何が幸いするかわからん
から、他社も長年のうちには何とかなるかもしれん。

ま、旅客機やる前に軍用機を本格的に自前で取りそろえられるようにならないと
話にならん。
156関係者:2006/07/19(水) 10:22:32 ID:YcxMPMzz0
旅客機の常識を覆す飛行機になること間違いなし
なんと満員電車並みの乗車率を可能にする予定です。
その名も…これ以上は言えない。
157名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:22:34 ID:48XBxh+E0
>>61
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/conc030502.gif

エンジンがこれだけ後ろについてるし、しかも超音速で飛ぶから中は静かじゃないか?
158名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:22:51 ID:SphZ+eWf0
一瞬パチンコだとオモタ、、、、、
159名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:23:03 ID:2xgRUgsx0
どうせ人、技術と金は日本負担でフランスは出来上がったおいしい部分を持っていくんだろ
止めた方がいいんじゃねwww
160名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:23:04 ID:OFiDy3+q0
航空機業界の500系クルー
161名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:23:23 ID:JKB5uKOL0
どうせ実験設備の相互利用くらいのもんじゃないの。
162名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:23:46 ID:aNfT+1js0
ナイトレーベンみたいな旅客機を、作ってくれ。
163名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:24:15 ID:oInOcCcb0
これ大丈夫なんかね
かなり柵強そうだけど
164名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:24:31 ID:V6AEzUaZ0
幻のYS11後継機、ダッソー・メルキュール改計画みたいに立ち消えるんだろうな

フランスの飛行機って無駄に名前がかっこいいから好きなんだけど。
165名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:25:06 ID:uzkvu/l+0
>>159
まあ、チャンコロよりはマシだろう
166名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:25:39 ID:9I3lsJIV0
>>142
少佐じゃなかった?
167名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:25:51 ID:zT7ibFwb0
コンコルドなんかいらないからメイドロボを共同開発してくれ。言わばフランス人形と博多人形のコラボレーションのような…
168名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:26:35 ID:IPu0lfNS0
>>165
いやフランスは中国に物売りたくてしょうがないわけだが。
169名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:26:58 ID:bgGfg2cq0
ジャンボのようなコンコルドがいい。
170名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:27:17 ID:agIjTFdh0
こうなることは目に見えているな・・・w
http://www32.ocn.ne.jp/~psupply/images/gigantp01.jpg
171夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/19(水) 10:27:17 ID:zJ9YYF/G0
>>157
振動は金属、その他構造体を伝わるのだが・・
振動が少なければ静かだけど、既にレスされてるとおりコンコルドの機内は静かではないよ。
172名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:27:54 ID:dJ2zXE1t0
フランスワールドカップの時を思い出せ。スタジアムの観客収容数の倍以上の
入場券を発行していた詐欺の国。
173名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:28:30 ID:5iP+zW4C0
なんにしろ民間航空機業界ではフランスとアメリカしかまともに商売
できていないのだからどちらかに乗っかるのは得策だわな。
これを好機として日本はエンジン開発技術を向上させたい。
174名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:28:40 ID:Q7NYJsAi0
>>159
日本に技術が有ると思ってるのか。取られるのは金だけだよ。
175名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:29:07 ID:nVSNpCIh0
旧NALが実験室レベルでスクラムジェットを成功させてたんだっけ?

JAXAに移ってから実験機レベルまで漕ぎ着けてるが
一回目はロケットが脱落、二回目はノーズコーンが離脱せず
で中々うまくいかないみたい・・・

NASAは実験機レベルまで成功させてる
スクラムジェットを開発してるの日米以外あったっけ
176名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:29:18 ID:JKB5uKOL0
中曽根-レーガンの頃はアメと似たようなもん作ろうとしてたような
177名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:29:21 ID:FIiydbzT0
超音速機より超エコ機を作ってくれ。
ちゃんと飛ぶやつを。
178名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:29:37 ID:3uK54KU10
ビジネスベースでの開発の話になるまで何十年かかるやら
179名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:29:59 ID:mI8WoySj0
気象衛星のロケットすら満足に打ち上げられない日本に、
エンジン作る能力あるのか?
180名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:30:18 ID:F5aznnfRO
あの予算規模からすれば、これ本気じゃないだろ。
今回、技術面でうまみがあるのは日本側だと思うが…。日本の技術力万能マンセーは隣の国みたいで恥ずかしいからやめれ。
181名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:31:20 ID:HAz2yzqd0
仏国って、独が強いうちは枢軸より
連合側の勝ちが見えてくると途端にレジスタンス活動
で被害者顔、パリに入ってくるのは独・米・ソでも歓迎。
ノリはラテン系だが、この位のしたたかは欲しい。
182名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:31:42 ID:9KzfQrzw0
燃料は水素でお願いします。
空中で爆発しても衝撃波だけだと思うし。


破片?んなもんしらん
183名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:31:57 ID:+AW993sj0
>>177


    
184ガムはロッテ:2006/07/19(水) 10:32:18 ID:+cS0lcSU0
自虐思想は子どもの学力意欲低下になるからやめれ。
185名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:32:28 ID:QZBneIra0
ナカナカいいハナシだとオモタ
186名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:32:39 ID:tkylwu9J0
将来的には、長距離対空ミサイルと対艦ミサイルを
何十発も装備した空中要塞として
187名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:33:56 ID:I+rM1rFx0
>>42 >>133 >>159
逆相のソニックブームを複葉で発生させてキャンセルという技術が日本で開発されて
俄然、超音速旅客機の実現性が出てきたのだ。まだ燃費問題が残っているが、全席ファースト
とかそういう扱いにすればなんとかなるのでは?
188名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:34:06 ID:nVSNpCIh0
>>179
まあ日本のマスコミは失敗した時だけ報道するからな
189名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:34:12 ID:/PN3LMwO0
>>179
たまに失敗するとそれかw
どこでも失敗しとるわww
190名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:34:20 ID:FIiydbzT0
>>56
離陸したらワープ5で飛行。やったー。
191名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:34:34 ID:spnfSZzq0
日本製戦闘機開発の為の共同開発だな。

旅客機設計って事ならアメリカも止められないし。
これで高出力ジェットエンジンのノウハウをゲットか。 
192名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:35:18 ID:KMGb6PUJ0
なるほど。
乗客を爆弾と考えて設計すれば超音速爆撃機への転用も可能と言うことだな。
193名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:35:25 ID:Mlx0K7L10
遂に零式戦闘機の技術を活かせるのか
194名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:37:41 ID:ZDRIVk0z0
>>183
凧いいかもね
新幹線で引っ張らせればいいんじゃね?
東京ー大阪間2時間ぐらいでいけるじゃん
195名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:38:55 ID:strMoIwg0
アメリカの横槍でおじゃんになるにビッド
196名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:39:02 ID:nVSNpCIh0
>>189
今現在ひまわりは2機体制だけど
マスコミは全く報じてないよ

ひまわりが2機運用されてるって、
知ってる人少ないんじゃない?
197夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/07/19(水) 10:40:30 ID:zJ9YYF/G0
>>190
まずはインパルスエンジン開発だね
198名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:40:42 ID:jmsc4zvo0
長距離爆撃機にもってこいだな。
199名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:41:16 ID:eY3J6DUx0
ブラッコジャッコみたく黒い機体にして欲しい。
200名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:41:21 ID:Q7NYJsAi0
>>189
打ち上げた科学実験衛星の方は100%全滅だったな。
かならず不具合が起きてる。
損失額が数千億円逝ってるはず。そんな国他にあったっけ。
201名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:41:36 ID:9KzfQrzw0
>>196
確か、新しいのがちゃんと動くまでアメリカの軍事衛星を貸してもらっていたんだっけ?
202名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:43:01 ID:egiBjmnu0
オゾンを壊すのか
203名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:43:03 ID:G5wA19MY0
魔法使いに転職してレベル上げたほうが早いお
204名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:43:31 ID:TIqM3QbD0
ソニックブームくらってみたい
205ガムはロッテ:2006/07/19(水) 10:43:44 ID:+cS0lcSU0
>>200
お前馬鹿ー?不具合の復旧技術を含めた技術確立は、
損失じゃなくて有益な結果だろうが。どの国だってそうやって技術を磨いているんだよ
206名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:44:12 ID:RJEidJjv0
>>200
>損失額が数千億円逝ってるはず。
金額だけなら、余裕で有るのでは。

爆砕したシャトル関係だけでも、超えてるんじゃね?
207名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:44:31 ID:dJ2zXE1t0
>>196
知らんかった。マスコミは社会学専攻した奴らなんだろ?近代科学を
トピックに入れないのは人類の進歩に否定的なのか?
208名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:44:47 ID:VyrknjzJ0
スピードをどの位にするかが問題だなあ

Mach2.4に抑えて、ジュラルミンでギリギリ耐えられる温度に抑えるか
Mach3を狙って、チタンで作るか。
チタンだと加工が面倒になる。チタンは圧延できない(無理にやると割れる)から
削って作るしかない

エンジンに関しては、フランスの試験施設を借りて良いなら、非常に便利になる。
エンジンは試験施設の建設が非常に厄介。長さ5m、直径1mの超音速
ジェットエンジンの試験設備を作る場合、全長1km幅500mくらいの敷地に
建物を作り、中で高速気流を作る小型ジェットエンジンを何台も設置して
試験するエンジンに気流を送り込む。

フランスはコンコルドで既にこのような施設を作っているが、日本の施設は
例えばF-2戦闘機のエンジンF110のための施設を作るとしたら、
流量が必要な量の30%にすら達しないという。
209名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:45:07 ID:wti5WZUw0
原子力でプロペラ回したら、物凄く早い飛行機できるんじゃないの?
210名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:46:03 ID:W+M83kYZ0
>>91
ワロス。
ついでに見えない戦闘服で、全裸のオッサンたちが戦場上空を空気イス状態で飛び回る画像キボンヌ。
211名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:46:31 ID:/PN3LMwO0
>>200
はあ?
数千億円なんか少ない方だが?
212名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:46:32 ID:MlFTCK6P0
コンコルド乗ってみたかったな。
213名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:46:31 ID:oUSW3eGq0
とりあえずA380なんとかせーや>ふらんす
214名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:46:54 ID:JBlTu9YE0
どうせ日本の担当は便所とキッチンだろ
215名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:47:32 ID:ZaCPZ3zc0
216名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:47:35 ID:Hc2uTljF0

エアーウルフか!?
217名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:47:40 ID:eD2bUfcX0
超音速機は音よりも速い訳だから機内は無音なんだよ。
当然、喋ろうとしても口がパクパク動くだけで音が聞こえないんだよ。
だから、機内放送とかは全て字幕による案内、
スチュワーデス呼んでも手話もしくは身振り手振りで会話するしかない。


















うそぴょーん
218名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:47:42 ID:RJEidJjv0
>>208
今の旅客機の骨組みも、殆ど削り出しじゃ無いの?
コストは別として、削り出し自体は問題無いと思うけど。
219名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:48:20 ID:dNM1hlAv0
日仏共同開発機がボーイングをブチのめします
220名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:49:03 ID:nVSNpCIh0
>>200
「あかり」「だいち」とか打ち上げ成功、初期運用試験も終了してるが・・・

失敗した科学実験衛星って何?
221名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:49:09 ID:Q7NYJsAi0
>>205
お前の方が相当激しい馬鹿だと思うが。何回続けて失敗してるか知ってて
言ってるのか。連続失敗は普通許されないだろ。無責任にやってるから
進歩が無い。これからもな。
222名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:50:49 ID:JNqteUE/0
前の次世代航空機の国際競争は、アメリカやソ連が相次いで降りて、結局、欧州だけがコンコルドを完成させた経緯があるが
そのコンコルドも結局、経済性と信頼性の面で疑問符がつき短命で終わった。
今度のは果たしてどうなることか
223名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:50:51 ID:u4b88WVS0
NEDOが超音速機用のエンジン研究では世界的にも高い水準にある、多分今もそうだろう。

HYPRとか言う複合サイクル超音速機用エンジンはマッハ5まで使えるとか行っていたな

で今度はもっと実用的な超音速エンジンの開発をやっていたはず、速度はマッハ2.Xクラスに抑えて
騒音や大気汚染物質を大幅に減らしたエンジンだったはずだよ

フランスはこのエンジンの基礎研究技術が欲しいんでないの
224名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:51:25 ID:hHJ81mCC0
ちとデータ古いが、日本の人工衛星
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis15_j.html

失敗したのはASTRO-E、CORSA、のぞみ、かけはし、あやめ、あやめ2号、きく6号の7機。

225名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:52:13 ID:vd9pwQ/20
超音速飛行船の方が、ロマンチックで格好いいとおもう。
226名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:52:32 ID:XdHod2j/O
仏と言えばミラージュやラファ−ルを開発したダッソ−だな
227名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:53:24 ID:CbUb5apE0
                 

              ・・・・・・・・。
       ∧_∧,、,             __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
228名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:53:45 ID:JNqteUE/0
この技術を応用して将来の超音速爆撃機の開発に使えます
229名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:54:05 ID:W+M83kYZ0
<*`∀´> 「北朝鮮にも超音速旅客機があるニダ」
<*`∀´> 「テポドンの先端にはイスが付いているニダ」

<*`∀´*> 「1人乗りなのが欠点ニダ」
230名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:54:42 ID:C3CbZDdG0
ちょww特定アジアのスパイが紛れ込んで無いか?www
231名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:55:51 ID:nVSNpCIh0
>>224
100%全滅じゃねーよな・・・
232名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:56:31 ID:4yS/2mdL0
日本だけで開発した方がいいものができると思う
フランスは軍事転用したいんだろうけど
233名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:57:22 ID:JNqteUE/0
日本が宇宙開発にかけている予算は、フランス・ロシアの半分、アメリカの二十分の一だよ
この少ない予算のワリにはよくやっていると評価した方が良いと思うが
234名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:57:41 ID:ZaCPZ3zc0
>>220
>>221
またニットたちの自虐か?
235名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:57:49 ID:V6AEzUaZ0
>>232
フランスは軍事転用したけりゃ自分で作るだろうし、
日本だけで開発してたら今世紀中にはできないと思う。
236名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:58:12 ID:oInOcCcb0
>>221
打ち上げ失敗して、村全滅させて情報統制引いている国よか
とっても健全だよ。
237名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:58:18 ID:R0wKFpDQ0
ボーイングのほうも日本は共同開発してるのでは
238名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:58:26 ID:dwX/TaBw0
>>221
技術試用段階のロケットなんぞ落ちてなんぼの物だ
打ち上げ成功が目的じゃなくて新しい物のデータ取るのが目的なんだよ
ただ飛ばしてみて落ちちゃったで終わるなら大した無駄遣いなんだろうがな
239名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:58:37 ID:/qxwuMsnO
日本に旅客機作る技術あるのかい?
アメリカ産なイメージしかないんだけど。
240名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:58:45 ID:FROy4Ud00
フランスの航空技術ってどうなの?
241名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:59:02 ID:XB632yEy0
俺すげぇこと思いついた
人間が直接音速ジェットエンジンを背負えば、超コストダウン+家庭普及するんじゃね?
242名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 10:59:31 ID:Dk1OZ7dK0
アメリカ相手じゃいつまでたっても技術獲得できないからね。
肝心なとこは明かさないから。

フランス相手で一気に最先端技術獲得といくかな?
243名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:00:08 ID:sepaNtR+0
アメリカの許可は得たんですか?得てないでしょ?
244名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:00:11 ID:LGgm9QEx0
がわなら作れるんじゃね?一体成型技術
245名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:00:20 ID:JNqteUE/0
>>232
日本単独での開発の予定もあったが、実験機が花火になってしまい
計画は頓挫してしまったよ
246名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:21 ID:xvL1+44s0
フランスの航空技術の蓄積と、
日本の新幹線技術のフィードバックがあればいけるかな。
247名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:23 ID:6U7VUDnP0
日本が開発し、韓国で製造し、フランスで飛ばす。
248名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:24 ID:nVSNpCIh0
>>221
H2Aは今のところ三回連続で成功してるが・・・

マスコミは殆ど報じてないから、そうゆう誤解があるのは知ってる
249名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:25 ID:YZFWTF/Y0
>>242
フランスだって肝心なとこは明かさないだろうと思う。
250名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:46 ID:WzgluQnf0
世界中の空に真空の道を作ろう!
251名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:01:53 ID:klB0ulb10
ヴァルキリーの21世紀版作れ
252名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:02:00 ID:dJ2zXE1t0
今から振り返るとアポロ計画は壮大なニューディール政策だったのだ。
253名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:02:02 ID:MrGrnEZ60
「アメリカがどういう横槍を入れてくるか」という一点のみに興味がある。
254名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:03:43 ID:a07h3+Ds0
また火を噴いて墜落しちゃうよ
255名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:03:45 ID:nVSNpCIh0
>>245
頓挫してないよ、二回目も打ち上げたし
これも失敗してるけどさ、



256名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:04:14 ID:DZ4aKA700
コンコルドRC動画
http://www.youtube.com/watch?v=DtwX3Q_T37Y

257名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:04:14 ID:48XBxh+E0
>>230
みんなスルーしてたのにQ7NYJsAi0のボォケが・・・
258名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:04:41 ID:LbSt4+E60
で超音速機作ってどこからどこまで飛ぶんだよ
259名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:04:53 ID:+AW993sj0
>>247
技術流失禁止!!
260名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:05:49 ID:3e+/HznW0
>>255
それはスクラムジェットの実験の話では?
261名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:06:45 ID:V6AEzUaZ0
>>258
結局アメリカの横槍で超音速コミューター機になって
羽田〜八丈島とか千歳〜利尻で運航。
262名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:06:50 ID:Q7NYJsAi0
>>248
別にロケットの方の打ち上げ実績は悪くない。そんなことぐらい知ってる。
問題は打ち上げ費用の数倍を投じて製作したたくさんの衛星が不具合で
宇宙のゴミになっていること。マスゴミも全然突っ込んでないけどな。
最近じゃ小惑星の探査機が失敗したな。
263名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:07:07 ID:4yS/2mdL0
フランスは超音速機を開発した

一方日本はどこでもドアを使った
264名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:08:28 ID:nVSNpCIh0
>>260
>>245がそのスクラムジェットの話じゃね?
265名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:08:54 ID:YZFWTF/Y0
人工衛星が宇宙のゴミになることくらい、
シッタカちゃんの人間のゴミに比べれば大したことがないような気もしてきた。
266名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:08:59 ID:dJ2zXE1t0
光ケーブルがあればどこへでも行ける
267名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:09:32 ID:/PN3LMwO0
>>262
まだ失敗してない。帰還できるかもしれない。
それにあれは安い。
誤解しないように。
268名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:10:02 ID:FLTWAUlp0
米の許可は得たんですか?得てないでしょう
269名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:10:59 ID:GF6EFhNMO
>>262
あれを失敗とか言っちゃうおまいは、もちっと勉強した方がいい。
270名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:12:38 ID:BtJu+1Wf0
>>258
世界一周。
271名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:12:47 ID:bZcZ/+c/0
 
272名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:13:52 ID:nVSNpCIh0
>>262
>最近じゃ小惑星の探査機が失敗
失敗ってなんだ、はやぶさとの通信は回復してるよ・・・
マスコミが報じてないだけで

これまでも小規模小惑星の構造が、雷おこしみたいに間隙だらけって
最初に証明したんだけど・・・

将来その規模の天体が地球に衝突する前に
核を使わずに破砕可能であると証明されたわけ
これって、すごい事なんだが
273名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:15:50 ID:ZaCPZ3zc0
>>262 ID:Q7NYJsAi0
日本が失敗することを死に物狂いで望む理由は何か?
274名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:16:06 ID:gV47Y6CC0
>>258
成田から羽田まで

エア快あぼーん化計画。
275名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:16:33 ID:n+vfY3FhO
圧倒的な超エコ機体を作った方が良いな
276名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:17:33 ID:V6AEzUaZ0
>>275
墜落しても金属としてリサイクル可能、とかな。
277名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:17:51 ID:RJEidJjv0
ID:Q7NYJsAi0は、失敗もなく打ち上げて、世界を震撼させる成果を上げないと成功と認めない様だけど、アニメか何かの見過ぎじゃ無いか?
278名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:19:28 ID:g+AO4ozk0
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2006/0601.shtml
はやぶさタンは帰ってくるよぉ〜

もともとはやぶさタンはイオンエンジンの実用試験と
自立制御技術確立のための機体でなかったっけ?
それだけのために打ち上げるのは高くつくし
予算つかんし宣伝にもならんので
ついでにイトカワの調査に使った...と。
279名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:19:58 ID:60kJai1G0
搭乗人数を減らして、ムチャクチャ高い料金にするべきか。
それとも出来るだけ多くの人数を乗せられるようにして、少しでも料金を下げるべきか、、
どうなんだろうね、、後者だと需要を満たすだけの人間が乗らないようなキモスルし、、、
いっそのこと20人乗りくらいの機体を作って、普段は政府専用機にして、
後は需要があるときにチャーター便にするってのはどうだろうか?
280名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:20:51 ID:JNqteUE/0
日本のロケット打ち上げの成功率は88%
欧州やロシアが92%で、アメリカが94%
わずかな差に見えて、莫大な費用を費やすロケット打ち上げの世界ではこの数%の成功率の差は巨大な壁となっている
現状ではロケット技術では中国よりも軽く見られているくらいだな
281名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:22:16 ID:60kJai1G0
>>280
まあ初号機から10号くらいまでの成功率を比較したら、全世界同じくらいだよ。
問題なのは日本では打ち上げ回数の絶対数が少ないこと。
282名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:23:55 ID:/PN3LMwO0
>>280
数字はすぐ変わる。あと2−3回成功すれば92%くらいになるだろう。
そのくらい日本は打ち上げが少ないってこと。

君、どこかおかしいぞ。
283名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:23:55 ID:dJ2zXE1t0
>>280
種子島にウジャウジャ各国からのネズミが居ると考えられるな。
284名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:24:54 ID:nVSNpCIh0
>>280
JAXAの年間予算は2000億弱だぞ

NHK予算6700億円の1/3程度なんだが・・・
285名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:26:21 ID:PuuDFzjs0
速さより絶対落ちない飛行機作れよマヌケ
286名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:27:05 ID:IO5vjKLk0
つーか、コンコルドのエンジンを最新のモンにして機体デザインをそのままにすりゃ安く出来るんじゃね?
風洞実験とかいらんだろ。
287名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:27:37 ID:mc2bGCOeO
やっぱり747よりも静かじゃないと飛ばせる空港かなり限られるかねぇ
特に離着陸時にコンコルドのような爆音出すのなんてもってのほかだろうな

客席はオールCで100席も有ればそれなりに元取れそうな気がする
ていうかエコノミー設定は有り得ない
288名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:29:26 ID:tXdD6l9e0
おフランスと組むざんすか
289名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:30:53 ID:60kJai1G0
>>284
ありえんよな、、一方は科学技術の振興で国益に深く関わる部分を担っていて、
一方は訳のわからん電波を垂れ流しているだけ、、
290名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:31:39 ID:Bz6Y6e/J0
技術・素材の開発して、損益の計算してからがニュースですよ。。。。
291名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:33:40 ID:k5Y8iZQ30
なに〜NHKの予算って下手な国の国家予算くらいあるのかよ。
292名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:33:55 ID:Q7NYJsAi0
>>273
どこをどう見たらそういう風に取れるのだろう。俺は「日本が本気を出せば。。」
とか「日本の航空宇宙技術はすごい。」とかおよそ現実とはほど遠い
間違った観念を非常に残念には思っているが日本の失敗など願ってはいない。
欧米諸国同様の失敗に対して世論の厳しい批判、辛辣な意見が絶対に
プラスになると考えている。
ここの連中を見てると批判とか苦言は絶対に許さないチョンみたいな奴ばかりだな。
こういうのが一番まずい。予算の問題に付いても日本は他欧米諸国から見れば
異常なくらい簡単に予算が出る。アメリカを引き合いに出してる奴はNASAの
プロジェクトをやってる連中が予算を獲得するのにどれだけ苦労をしてるか
全く知らないのだろうな。本当に日本は上の方のさじ加減で予算が簡単に付く。
議会にはかるなんて必要ないし。だから国はこんなに借金だらけな訳だが。
293名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:35:34 ID:nVSNpCIh0
>>289
NHK料金じゃなくて、JAXA料金払いたいぐらい
294名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:36:59 ID:vS4IYOfH0

次期コンコルドは、ロールス・ロイス社製のジェットエンジンが使われます。
295名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:37:26 ID:J/CTdeD70
デザインがしょっぱい。
296名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:37:29 ID:RWvp0aWU0
日本が何かやろうとするとチョンがすぐニダニダ騒ぐのはもはやお約束だな。
297名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:38:03 ID:k5Y8iZQ30
採算とれなさそうだなあ。
298名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:38:10 ID:g+AO4ozk0
>>280
あのねぇ
日本のH2-Aは液体水素×液体酸素の最新式のエンジンなのね?
欧州のアリアンは1段目こそ液体水素×液体酸素だけど
2段目は未だに2酸化4窒素×ヒドラジンの「枯れた技術」を使ってるの
露のプロトンKと中の長征は1段目2段目共に2酸化4窒素×ヒドラジンなのよ。
熟成された技術のロケットの信頼性が高いのは当たり前。
でも未来を考えたら、より環境にやさしくより高燃費で高出力の「未来志向」の
技術を培っていかなきゃならんわけだ。
打ち上げの成功率だけ見ていてはいつまでたってもアメリカには追いつかないのよ
299名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:38:14 ID:G6FH8KVb0
こんなのやってるなんて初めて知ったよ
300名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:38:28 ID:nrQ815Yc0
自らの力量を正確に知らなければ、それはチョンと同じだ。
大嘘ついて日本国民を煽ったバカ国士の影響が酷いな。

軍事オンチ石原慎太郎妄言集その1

【質問】石原慎太郎氏の「宣戦布告 『NO』といえる日本経済」に
国産支援戦闘機FSXの設計プランを出したら,アメリカがその性能に驚き,
圧力をかけて無理やり共同開発にした,と書いてあったのですが,本当でしょうか?

石原慎太郎はFSXが政治問題化していた当時,「エンジンも含め,純国産でアメリカの
あらゆる戦闘機の能力を超越した艦載機FNXを日本は開発できる!すべし!」と述べていました.
その当時,日本にそのようなエンジン開発能力がなかったことは他氏が指摘されている通りです.
また,艦載機(空母で運用可能な機体)の開発にはそれなりのノウハウが必要であり,
ノウハウのない日本が即席で作り上げることができるようなものではありません.
 結論を言えば,石原慎太郎のFSX発言は,事実を調査せずに願望のみから出ている
でまかせ発言ばかりです.全てが嘘であると言っても過言ではありません.

http://mltr.e-city.tv/faq05g.html#石原慎太郎
301名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:38:55 ID:/PN3LMwO0
>>292
日本でも予算には苦労してるよ。
あんなに少ない予算をとるだけで。
302名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:42:13 ID:omZWFZPa0
機体の形をウルトラホークにすれば利用率が5%向上する
303名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:42:45 ID:6B4W0ECQ0
>>292
関係者?
日本はどれだけ予算が簡単に付くのか詳しく。
304名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:42:52 ID:nVSNpCIh0
>>292
NASAの年間予算は1兆8000億円だが?

これでもだいぶ減らされて、これ
305名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:43:01 ID:ZaCPZ3zc0
>>292

>>1 超音速機 日仏共同開発本格化
もっと良い選択はあるか?
306名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:43:47 ID:+WzIB9Yn0
多分こんなの作っても需要は殆どないだろうけど
日本の航空産業発展の為にはプラスだと思う。
307名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:45:24 ID:AqQEtnbf0
なぜか韓国で同型の飛行機が開発されるんだろうな。
308名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:48:00 ID:nVSNpCIh0
>>306
半世紀前、東京大阪間が鉄道で10時間かかってたのが
今は2時間半

これと同じ費用効果を狙うんじゃね
309名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:48:09 ID:ANyd8Tjx0
>>115
10年?何言ってんだ40年遅れてるよw
40年前には米国はXB-70飛ばしてたんだぞ
310名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:50:59 ID:nVSNpCIh0
>>309
XB-70バルキリーは金掛り過ぎてキャンセルされてる
当時の技術でマッハ3の爆撃機だからね

これとは違う新技術だろ
311名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:53:57 ID:60kJai1G0
>>308
まあ日本は一番需要があるかもしれんよな、、
何よりも北米と欧州結ぶ路線が時間かかりすぎな訳で、、
例えばNYまで5時間だったら、金のあるヤシは乗るだろうし、、
コンコルドは欧州NY間3時間を主要路線にしていたが、
欧州と米国東海岸ってのはまあ結構近いからね、、
312名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:57:24 ID:GE5pBeEY0
どうでもいいから早くバルキリー作れガウォークくれ
313名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:57:32 ID:lUc/rE4Q0
アメリカ様の許可は得たんですか!?
得てないでしょ!?
314名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:57:48 ID:KoWQpqUk0
即カネにならないだろうけどこの手のモノ程、戦後の遅れを取り戻す
最高のチャンスになりえるよね。なによりロマンがあって好き。

怪しい利権の蠢く発展途上国とは違う国との合同プロジェクトは
日本の利権屋も湧きにくいから是非成功してくれる事を願いたい
315名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 11:58:25 ID:gV47Y6CC0
そのうち、「毎日グアムから通勤してます。通勤時間1時間です」
なんてヤツが出てくるんだろうな。
316名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:00:27 ID:60kJai1G0
まあエンジン技術と一概に言っても、
単にパワーのみを追求したもの、静音性を追求したもの、
燃費向上を追求したもの、安全性を追求したもの、
色々ある訳で、、軍事用と民生用では全く違うしな〜。
317名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:01:08 ID:JNqteUE/0
>>281
>>282
商用ベースに乗せるのであれば、どうしても信頼性を実証しないとどうにもならないのだが

>>298
私は一般論を述べただけだよ。
318名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:01:34 ID:bf/LM5Ih0
リアル科学忍法火の鳥ですか?
319名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:02:24 ID:RWvp0aWU0
もう日本が出てない産業って空と宇宙と兵器くらいだろ。
金はこういうところに使うもんだな。 変なところに融資するよりは余程いい。
320名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:02:37 ID:nVSNpCIh0
>>315
アメリカ西海岸日帰りツアーとかできるかもな
321名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:02:39 ID:60kJai1G0
>>318
それはこの前コンコルドが墜落した時の映像だろw
マジあれみて「おおおお、ガッチャマンみたいだ」って思った。
322名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:04:33 ID:KoWQpqUk0
>>311
NY線とかビジネスとファーストの間くらいの金額で
5時間だったら確かに乗るだろうなぁ
日本の欧州米国への直通高速便の需要は確かに大きいと思う
323名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:04:57 ID:AobAM/wV0
アメリカとやる話はどうなったんだ?
米と仏を天秤に掛けてるのか。
324名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:05:31 ID:xvL1+44s0
>>300
即席は無理にしても、じっくりと腰を据えて挑めば日本の技術者に作れない物は無いよ。
それだけの蓄積と、何よりも粘りがあるから。
325名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:06:47 ID:RWvp0aWU0
欧州米国へ日帰り出張かよ、死ぬなw
326名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:06:59 ID:JNqteUE/0
航空機業界の市場規模など、GM・トヨタなど自動車市場を握っているビック3の市場の一つと同じくらいしかない
そんな小さな市場にボーイングなど米二社とエアバスと欧州の一社が凌ぎを削っているのだ
しかも開発には兆の単位の金がかかるときている。
それだけにこの市場は寡占化の方向に進み、元気がいいのはボーイング社とそれを追うエアバス
あと、低価格を武器に勢力を伸ばしている中国くらいだ。
そんな中に日本単独で入り込もうと思ったら、大変だよ

無茶を承知で言えば、純国産の4.5世代戦闘機でも作ってそれを千機ぐらい注文することかな。
そうすればかなり違うだろうけど、いまのところ、もちろんそんな予定はなし
327名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:07:27 ID:x/Qa15SE0
あらかじめ先に無人飛行機を飛ばして空気をあらかた退けておいて、すぐ後ろから本体の飛行機を飛ばせば、
騒音がひどくならずに音速が出せるんじゃね?
328名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:07:53 ID:60kJai1G0
>>322
その値段は恐らくありえん。
確か速度を2倍にすると、燃費は4倍くらいになるんじゃなかったっけ?
とすると、ファーストクラスの2倍くらいの値段にしないと、とてもじゃないが採算とれないんじゃ、、
329名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:08:35 ID:BtJu+1Wf0
日本は今あるものをリファインする技術の方が
優れていると思う。
330名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:08:42 ID:Z9V4A8HG0
ルノー 日産ディーゼル売却で馬脚現した「日産食い」

(前略)「ルノーはボルボの大株主。出資比率こそ約20%と高くはありませんが、ルノーの
商用車部門を移管したこともあって、事実上ボルボはルノーの商用車事業部。契約上で
はボルボですが、実際はルノーに日産ディを差し出したに等しい」というのだ。
 国産商用車メーカーはメンテナンスをはじめとするサービスで利益が出せるように
経営体質を改善してきた。「今では新車が売れなくても、赤字にならないレベルにまで
達している。将来の商用車市場が不透明といっても、無理な設備投資をしない限り着実な
利益が見込める金の卵。三菱自動車を切り捨てた独ダイムラークライスラーが、スキャンダル
だらけの三菱ふそうトラック・バスを手放さなかったのもそのため」と、商用車メーカー
関係者は打ち明ける。
 日産ディの業績が低迷している間は日産に押しつけておきながら、05年にルノーは
株価が上がった日産ディ株をすべて市場で売却した。そして仕上げに市場価格よりも
割安な株価で、日産から日産ディ株を自らの商用車部門であるボルボに吸い上げ、
金の卵を奪ったのだ。ゴーン社長は「譲渡価格が割安なのは、日産ディの経営に長期的な
責任を持ってもらうという意味を込めているから」と弁明する。が、新車販売の低迷で
1円でも多くのキャッシュが必要なはずの日産が、保有株式を安値で手放すのは不自然。
ルノーの「日産食い」は、エスカレートする一方だ。
ttp://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=25575
331名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:09:18 ID:g+AO4ozk0
>>317
その「一般論」ちゅうのが
日本の日本嫌いマスコミが作り出した
「なにをやってもダメな日本」像でしかないから
ちゃんと現実を見ようね、と反駁しただけだよ。
332名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:11:54 ID:JNqteUE/0
>>319
日本がこれまで航空機分野に金をつぎ込まなかったのは、要するに商売にはならないからだよ
市場規模が小さい上に、軍需がメインで武器輸出を禁止しているから、売り上げが少なすぎる
武器輸出の解禁とセットでなければ難しいよ
333名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:13:34 ID:srTcsRtb0
楽しみだよね、ボーイングとはもう深い仲だけれど
フランスともやりとりが増えると日本の航空機産業も
厚みが出るだろうし、是非利用されないで利用して欲しい。
334名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:13:49 ID:/+r8mE5p0
他に日仏でなんか仲良く技術開発やってるのって高速増殖炉か??
335名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:14:42 ID:iKg9gcnbO
超音速の機内で会話とかできるの?
336名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:15:19 ID:BtJu+1Wf0
>>334
核融合炉では?
337名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:16:07 ID:fgyv9tUh0
真空のリニアでパリまでつなげればいい
338名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:18:44 ID:fGZKxpAM0
ATREXエンジン積めば宇宙にもいけるんでね?
339名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:19:39 ID:DVSJcaGO0
>>337
途中で壊されない保障は全くないぞ。
340名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:21:52 ID:9MX4eVpe0
こんなもの作るより低燃費のハイブリット飛行機作ればいいのに
341名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:21:53 ID:lWhmAX5y0
質問】
F-2などの、F−16のコピーを高額で米から買っていますが,
アメリカ製の戦闘機のエンジンなどを三菱あたりがコピーして量産したら駄目なの?

【回答】
とりあえず,今の日本の航空工業界には戦闘機用のジェット・エンジンをコピーするだけの能力がない.
やってやれない事はないだろうが,オリジナルよりも性能も耐久性も低いまがいものが出来上がるだけかと.
実際の物を見るのと,それにつぎ込まれた生産ノウハウと品質管理を学ぶことは別物だからな.

誰だってボールペンを分解できるし,素人でもかなりの所まで素材や工法はわかるだろう.
でも,それをパイロットやパーカーと同じ市場価格で供給しろ.って言われたら,そりゃもう絶対不可能なのと話は同じ.
そもそも,自分たちが作ったものでなければ,バラすことすらできないことがほとんど.
どこの部分にどんな素材を作ったのか解らなければ,コピーする事そのものが出来ないし,
素材が判明しても,その素材を作る技術が自分たちにはなかったりする.
また,形だけコピーしても,エンジンを制御する装置がコピーできなければ,
最近の高度に電子化された機械は動かす事が出来ない.

大陸中国あたりがガンガン日本製品をコピーしてるから,
工業製品のコピーというのは簡単なイメージがあるのだろうが,ジェット・エンジンは
現在の工業製品の中でももっとも高度な総合工業技術を必要とする品.
今だに自前でマトモな超音速戦闘機を作る技術のない日本では,不可能といって良い.
もっとも,バラしてみるだけでも技術の向上に役立つ事にはかわりないが.

これが,「作り方」の手順を教えて貰えるなら,作れますよ.いわゆる「ライセンス生産」です.
ただしライセンス生産では通常,作るたびにライセンス料金を取られます.
なおエンジンなどのような高度工業製品ではたとえ作り方を教えて貰っても,
そこから更なる発展への設計・開発能力には直結しません.
開発過程で学習するものや試行錯誤を一切体験できませんから.

http://mltr.e-city.tv/faq05g.html#03633
342名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:23:48 ID:0bmIfm5S0
ミーティングしてみたら、フランス人があいや〜と言うかもしれないな
343名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:23:55 ID:bbg1qLI00
これは日本の得意分野ですな
344名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:24:32 ID:+z2Uq3cC0
ロシアも超音速旅客機失敗してるんだからやめたほうがよさげ。
今現在のエアバスが欠陥発覚やら受注不足やらで業績低迷中で
それを知りつつインサイダー取引で株を大量売りしたせいで大問題になってるし
345名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:26:39 ID:J9R2dZ1b0
>>241
人間吹っ飛びマッスル
セスナ機の方がよいかと・・・・。


346名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:29:16 ID:RWvp0aWU0
こういうのは他所が失敗してるからやるんだろ。
他所が簡単にやってるのをやってもしょうがない。

日本は過去そうやって伸してきたんだ。
347名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:30:30 ID:UvSNYaLn0
>>298
横レスだが・・・・・色んな知識が身に付くよ。

2ちゃんって、雑学の宝庫でもあるな〜
348名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:36:10 ID:asPpYNkz0
猫型ロボットはそれにロマンがあるんじゃない
その小力腹についてるポケットにロマンがあるんだ
349名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:37:27 ID:lDZtLISTO
実は合体して巨大ロボになります。

だったらいいなあw
350名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:37:27 ID:1fIDd8Iy0
どうせアメリカが日本の重工を一本釣りで引き抜いて
プロジェクトはおじゃん。

351名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:42:18 ID:fL/LTjp30
仏政府が大株主のルノーが日産で目茶苦茶おいしい思いしたんで、
この調子で日本の研究機関の研究・技術成果もいいようにGetできると思った
んじゃないだろうかね〜 

仏の歴史を調べれば分かるか、ヨーロッパでこの国ほど「信義」という言葉が
似合わないのはロシアぐらいしかない。 英国もかなりエゲツない国だが、それ以上
だと思う
352名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:46:04 ID:dJ2zXE1t0
シャネルやルイビトンの飛行機だったら日本で売れるかも。
353名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:46:17 ID:Timob43J0
相転移エンジンを搭載
354名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:48:23 ID:IFm3/6UP0
>>350
アメリカが欲しがるような航空機技術を日本は持っていないよ。

チョン並の幸せ回路だな。
355名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:49:46 ID:brjbdZNd0
ロンドン・パリ間は需要ないけど、
東京・ニューヨークorロス
ロンドン・ニューヨークorロス
なら、ドル箱路線になると思う。
356名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:51:22 ID:lUc/rE4Q0
金と技術だけ搾られてポイな悪寒
357名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:52:09 ID:srTcsRtb0
>>354
プ 
複合素材で成型されるパーツは日本頼みですよ。
358名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:52:10 ID:f8z+yMoK0
コンコルドって、ろくなものができなかった例えとして有名じゃないの?
359名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:54:16 ID:spsSW15N0
>>357
ほう、初耳だな、機種はなに?ソースだして。

それとも脳内妄想か?
360名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:54:26 ID:FIiydbzT0
>>197
フル・インパルスでどれくらいの速度が出るんですか?
スタートレック見てたけど、わからなかった。
ヴォエジャーが大気圏内を飛行していたときは、ありゃ、インパルスエンジンで
飛んでたんでしょうね。よく解りません。
361名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:54:59 ID:nVSNpCIh0
362名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:56:48 ID:pT9QvlIS0
時代にあってないな。いまは超大型亜音速機が主流だろ・・・・
エアバスの化け物みたいなの。あれも納期遅れでエアバスが苦しいらしいが。
363名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:57:31 ID:siFJZYV70
フランスはヨーロッパ一の親日であると同時に、
ヨーロッパ一の反日国。
フランスで日本嫌いな人は多いよ。差別的だし。
364名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:57:36 ID:srTcsRtb0
365名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 12:59:03 ID:eiFMpAjE0
多分、日本の軍ヲタの技術者が調子に乗って、商用向きとしてはハイコストになりそうw
366名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:00:01 ID:ykso3IFT0
コンコルドの問題点把握してたら、日本と組むのは当然かと。
367名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:00:12 ID:nVSNpCIh0
>>359
炭素繊維複合材は日本が世界シェア7割
368名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:00:55 ID:Cg+FHzpH0
コンコルドが失敗したのも航続距離が短かったことにあるんではないかい?
東京からホノルルで燃料補給しなければ米国本土に辿り着けなっかっただけに
米国への到達時間は普通の旅客機と変わらなかったと聞いている。

レーガン大統領がオリエントエキスプレスでHST構想を出していたけど
あれはどうなったのだろう?
369名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:01:00 ID:iqwIryI10
>>354がチョンかそれに類する者だということが判明しますた
370名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:02:21 ID:SAaEV3og0
>>364
日本頼み?オーバーな、日本だけしか製造できないものではない。
フランスですら製造してるじゃんw

アメリカが製造できないわけじゃない、日本製品の方が価格が安いから買われただけだろ。
371名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:02:55 ID:pT9QvlIS0
ボーイングもソニッククルーザー早々に開発打ち切ったし
やめといたほうがいいようなきがするが、単純に技術開発だけならいいかもね。
372名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:03:26 ID:3MVDVtqO0
>>341
なるほど。となるとロールスロイスの工場を見学しただけで、
教えられたわけでもないのに自前のジェットエンジンこしらえたソ連はやっぱすげえ!
373名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:05:23 ID:ksfdEQNn0
フサイチ
374名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:05:41 ID:s9LCKs910
もう飛行機の時代じゃないだろう
わざわざ肉体を移動させるなんて時代遅れもいいとこ
375名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:06:04 ID:aprygjVV0
>>361

アメリカ最新鋭「 量産 」エンジン、推力18t+推力偏向ノズル+スーパークルーズ

日本最新「 試作 」エンジン、推力5t・・・・・




376名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:07:37 ID:srTcsRtb0
>>370
なぜそうも日本の企業を過小評価したいのか存じませんが
すでにボーイングなどは世界の工業界があってこそのメーカー
なんですよ、そしてそれは航空機メーカーに限ったものでもないし

はいはい
ttp://www.ace-sec.co.jp/topics/050715.html

377名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:09:23 ID:nVSNpCIh0
>>368
スクラムジェットは必ずしも燃費が良いわけではないが
マッハ7を越える極超音速を実現する事で
飛行時間を短くし、結果燃費を抑える事を想定してるもより
378名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:11:09 ID:+9tK67su0
安く作るのも技術、まあ労働集約型産業は別として。
379名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:11:15 ID:vxjD4JPh0
日本 ⇔ ヨーロッパ
日本 ⇔ ニューヨーク
のフライト時間が5時間になったら普通に嬉しい。
380名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:12:29 ID:ySZYJl6t0
早く実現して欲しい

十何時間も狭い中に押し込められるのは苦痛
381名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:13:59 ID:yu579YDu0
>>376
>なぜそうも日本の企業を過小評価したいのか存じませんが

そんな気は全然無いんだけどね

アメリカが欲しがるような航空機技術を日本は持っているかどうかなんだが、

お前は持っていると言ったんだよな?

俺にはお前の紹介したHPを見る限りそんな技術は無い様にみえるがw

もう一度聞こう、アメリカが欲しがるような航空機技術を日本は持っているのか?

答えろ。

382名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:14:55 ID:g+AO4ozk0
>>370
先端技術は値段だけでは勝負にならないよ
キッチンで見れる14インチのテレビとかじゃないんだから。
特に航空機の主翼のなんて重要なものは特に
値段が高かろうが性能が良いものが選ばれる。
日米共同で作ったF-2の主翼を製造する技術はそのまま
F-22ラプターに受け継がれている。
383名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:15:21 ID:nVSNpCIh0
>>375
5tのヤツはA/B無しじゃね?
それとエンジンは推力重量比が肝だろ
推力比7を越えてるとか聞いたけど?
384名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:15:36 ID:+9tK67su0
>>381
キレてるんですか?
385名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:16:27 ID:pmZbQ0q90
個人で買える自家用ヘリを開発して欲しいよ。車で1時間かかるのが10分で着くよ。
386名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:16:38 ID:oUSW3eGq0
>>381
376じゃないけどもってるよ。
日本の素材技術なしにA380は実現しなかった。
ボーイングとかも欲しくてたまらない技術
387名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:18:36 ID:nVSNpCIh0
>>381
炭素繊維複合材は日本が世界シェア7割だって・・・
388名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:18:59 ID:OYcdYdiM0
>>383
その推力重量比でどんな武装が搭載できるの?
389名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:19:01 ID:iqwIryI10
>>381
なんで単発IDの奴がさっきから質問していたかのように言うのか不思議だww

>>そんな気は全然無いんだけどね
見りゃ分かるよ┐(´ー`)┌  
390名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:20:53 ID:nVSNpCIh0
>>388
エンジンの性能話に武装とか関係ないと思うが

実証試験エンジンだし・・・
391名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:21:20 ID:WoG5zrlf0
>>386
そういう思い込みは恥ずかしいよ。
392名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:21:26 ID:srTcsRtb0
>>381
なぜ分からないの?
あなた、航空機メーカーが世界中の航空会社に
機体を売り込む際に値段を抜きに語れるのですか?
複合材をラボレベルでつくる技術と工業製品として
価格競争力を以って作る技術は別ですよ。
液晶やメモリなども良い例ですが、生産段階に集約された
ノウハウがどれ程大切でまたそれを欲しがっている企業が
多いことか、もう少し理解してください。

それと疑問なんですが、なぜ私にレスをつける片は
揃って単発ID様なのでしょうか?
393名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:21:52 ID:mHXF+Rvl0
止めとけ、フランスは欧州の韓国だぞ。
きっと似たような法則が発生するぞ。
もし開発に成功して、事故でもあれば
組み立てた日本、部品を製造した日本が
悪い、謝罪と賠償をと言い出すぞ。
TGVで韓国と互角に渡り合った国だ。
悪いことは言わん、止めとけ。
394名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:23:07 ID:2SIh1H650
>>382
F-22のステルスフレームを設計する技術さえ日本にはないけどな
ついでにLMはカーボンの接着技術を前から持ってる

F-2のFBWソフトを書いた人は神だと思うけどね
395名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:23:32 ID:73cHQxUv0
米国からチャチャが入って計画立ち消え。
396名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:24:34 ID:HLSfqHeL0
>>392
もう恥ずかしいからやめなよw

>アメリカが欲しがるような「 航空機技術 」を日本は持っているかどうかなんだが、

論点をずらすのに必死だね。
397名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:24:36 ID:fL/LTjp30
フランスから武器を輸入した台湾で、仏製兵器の導入に反対した台湾軍の
将校が謎の死を遂げたって事件があったよな
398名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:26:00 ID:2SIh1H650
>>352
シャネルのメインプレタを買ってる人ってそんな多くない
ジャケットで50万〜100万するぞ

バッグとか安物持ってるのがおおいだけ
399名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:26:39 ID:lZE5RDL40
>>390
実用に耐えうるものでは無いってことだね。
床の間にでも飾るか。
400名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:26:43 ID:g+AO4ozk0
>>394
「さえ」?
アメリカ以外で持っている国はどこ?
まさかチュゴクのなんちゃってステルスとか
未だ見ぬ露のラプタスキーの話?
401名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:27:56 ID:iqwIryI10
>>396

技術があるかないかは詳しくないが有無だけで語るのはよそうや
ロケット技術でも精度いかんで飛ぶのと爆発するのに分かれるんだしな
402名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:27:58 ID:D4TTK9+F0
フランスとイギリスの共同開発だったんだよな>コンコルド
今回イギリスは乗らないのか
403名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:28:20 ID:2SIh1H650
>>392
なんで日本の戦闘機はバカ高いの?
404名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:28:22 ID:nVSNpCIh0
>>399
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/v2500.htm
高出力の高バイパス比エンジンだったら、日本も共同開発国として
食い込んでますがな

低パイパス比エンジンは需要が無いだけ
405名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:30:15 ID:pT9QvlIS0
高いのは量産してないから。
406名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:30:30 ID:srTcsRtb0
>>396
機能性素材をそういった視点でしか見られない方には
なにを言っても無駄のようですね。

>>403
市場が制約されているからでしょうね
407名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:30:55 ID:+9tK67su0
>>396
てか、お前性格悪いな友達いないだろw
書くんなら一度に書けよ、いちいちID変えて書き込むな。
408名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:30:57 ID:D4TTK9+F0
>>392
殆どアメリカの独占状態の航空機産業に日本が参入してくるのは警戒するだろう
自動車産業という前例があるからな
409名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:31:50 ID:2SIh1H650
>>400
ロッキードマーチン
ノースロップグラマン
ボーイング
ダッソーブレゲー
ブリティッシュエアロスペース
410名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:32:55 ID:uxM5Hu6l0
ホンダジェットを使うのか?
411名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:34:08 ID:2SIh1H650
>>382
ラプターの異種素材接合技術を日本は持ってないけどな
412名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:34:13 ID:a1Yu4CD20
>>406
はいはい、勝利宣言して逃走ですか

ま、これからはきちんと裏づけを取ってからカキコした方がいいよw
413名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:37:06 ID:2SIh1H650
ニュー速、ニュー速+の軍事関係発言に軍板住人は関わらない法則
アホらしくてやってられんってばっちゃが言ってた
414名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:38:25 ID:JNqteUE/0
日本は現在、PX向けに推力七トンクラスのジェットエンジンを開発中だ。
F119-PW-100の推力12トンは別格としても、SNECMA M88-3の推力九トンに達すれば、一応の国際競争力は得られる
当面はそのあたりを目標にすればよかろう
415名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:39:03 ID:nVSNpCIh0
>>414
それ、高バイパス比じゃね?

416名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:39:53 ID:JvkrIL8C0
採算とれず失敗間違いなしではあるが
共同開発の方が予算が通りやすいからなんじゃないかな。
米の戦闘機用エンジンより高性能なヤツを開発することに金と人を
集中させるのが一番良いんだが「載せる機体もないのに金出せるか」と
批判されるだろうからね。
417名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:40:50 ID:JNqteUE/0
>>403
アメリカにライセンス料をぼったくられているのと、生産数が少ないからどうしても単価が跳ね上がる

>>408
昔はともかく、航空機開発技術でこれだけ差がついた以上はアメリカは過剰に警戒することはなかろう
日本が独自開発するとなれば、反対はするが、以前のように強くは出ないと思うよ
418名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:42:14 ID:WU6IIZmy0
SSTのことだよな?
419名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:42:57 ID:nVSNpCIh0
>>409
下の2つは改称してなかった?
420名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:46:24 ID:CifG09P00
>>381
>俺にはお前の紹介したHPを見る限りそんな技術は無い様にみえるがw

>もう一度聞こう、アメリカが欲しがるような航空機技術を日本は持っているのか?

おまえ、女か?
421名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:48:21 ID:nVSNpCIh0
>>413
上の方のQ7NYJsAi0が軍板住人なら
俺、頭抱えちゃうぞ
422名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:48:40 ID:W1aaPONp0
>>414
PXって輸送機だよね
そのエンジンは戦闘機に転用できるのか?
423名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:51:12 ID:JNqteUE/0
アメリカ企業が三菱F2を調査したが、特に食指を動かすような技術はなく
結局のとこ、アメリカが欲しがるほどの航空機技術は日本にはなかった
防衛庁の方もその事実を認め、F2は先端技術を費やしたが、やはり欧米の航空機先進国とは技術的な開きは大きいことを認めている。
何れにしても、航空機技術そのものは、欧米との開きはかなり大きい
日本が優位に立っているのは航空機技術そのものではなく、素材技術とかそっちの方だな
424名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:51:30 ID:pV0jtf6l0
新幹線に羽をつける線でいけないか?
425名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:51:55 ID:Cg+FHzpH0
日本にはSTOL機「飛鳥」を開発した時の高バイパス比の純国産ジェットエンジンがあるんじゃないの?
どうせ眠っている技術だから後進国フランスに売ってやってもいいんじゃない?
426名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:53:35 ID:JNqteUE/0
>>422
PXは哨戒機です。
エンジンの戦闘機への転用は可能です
427名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:54:36 ID:3uK54KU10
ボーイングが日本メーカーに丸投げ外注しても儲かるのはアフターメンテの利潤が大きいから
428名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:55:10 ID:wiEFxkOD0
日本に技術がないと持ってる人が居るが、米国産旅客機1機あたりで4割の工程で
日本メーカーが関与していて、それがないと新世代の航空機は作れないといわれている。
(それ以外の部分も技術的には日本が関与可能)
日本は、政治的な理由で完成機メーカーが無いだけ。
純国産が可能だった自衛隊のF2が、米国のF16モドキに落ちぶれたのも政治的理由。

欧州が各国共同で開発を行っているのは、経済的理由もあるが米国の妨害を撥ね退け
るための政治的理由が一番大きい。

政治的な支援を受けるアメリカメーカーでさえ単独で成り立たなくなって、合併で生き残っ
ている程度なのであって、多国籍でやらないと作れない時代になっている。
429名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:57:02 ID:nVSNpCIh0
>>423
スクラムジェットの話題が、なんでターボファンの話になってんだか・・・
XB70話をふられたあたりかな?
430名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:57:16 ID:SmKjzx4r0
おフランス大好き人間どものキモイ言動が目立つせいで
日本人は、普通、フランスを低く評価しすぎなのではないか?
431名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:57:38 ID:6wc+sgui0
まぁ、戦時に日本が持ってた航空技術(ジュラルミン、ロケットエンジン)も
戦後に開発した技術(炭素強化繊維での一括成形)もアメリカに持ってかれてるからね。
戦後暫くは、航空機そのものを開発できなかったし。

しかし、加工技術あってこその製品の技術。日本がどこに劣る訳もないんだが。
432名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:58:14 ID:gIUO9bJ40
日本の技本がいくらエンジン開発中だといっても戦闘機をバリバリ作ってる国とは隔たりがある。
なんでフランスは日本とwww
433名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:58:34 ID:Tyf9/a3E0
つか、実用化されても
NRT-CDGが150万円〜とかだろ。
どうせYクラスなんかないだろうし。

一部の金持ちが乗るだけで、結局コンコルドの二の舞。
434名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:58:39 ID:2SIh1H650
>>426
釣り乙

>>428
戦闘機の場合、ステルスフレーム、エンジン、が日本では無理
FS-Xはボディなら作れたけどエンジンが無理だった
435名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:59:15 ID:xvNwO09l0
>>416
いや、フランスがどうしてもやりたくて、提携国を探していた。
436名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 13:59:28 ID:g+AO4ozk0
>>409
おおー、マジ? 勉強になるねぇ。
ダッソーブレゲーとブリティッシュエアロスペースは初耳。
ユーロファイターやラファールが構造からステルス考慮しているという
話は聞かないが本当の話?

「研究してる」ってだけじゃないよね。研究だけなら日本もしてるし....
できれば詳しいソースきぼん。
437名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:00:10 ID:nVSNpCIh0
>>432
>>1はスクラムジェットだろ?
438名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:00:24 ID:RdZQd51I0
これって「カンガルーもびっくり!」のエンジンだっけ?
439名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:02:00 ID:OpA9c/qB0
>>428
軍事オンチ石原慎太郎妄言集その1

【質問】石原慎太郎氏の「宣戦布告 『NO』といえる日本経済」に
国産支援戦闘機FSXの設計プランを出したら,アメリカがその性能に驚き,
圧力をかけて無理やり共同開発にした,と書いてあったのですが,本当でしょうか?

石原慎太郎はFSXが政治問題化していた当時,「エンジンも含め,純国産でアメリカの
あらゆる戦闘機の能力を超越した艦載機FNXを日本は開発できる!すべし!」と述べていました.
その当時,日本にそのようなエンジン開発能力がなかったことは他氏が指摘されている通りです.
また,艦載機(空母で運用可能な機体)の開発にはそれなりのノウハウが必要であり,
ノウハウのない日本が即席で作り上げることができるようなものではありません.
 結論を言えば,石原慎太郎のFSX発言は,事実を調査せずに願望のみから出ている
でまかせ発言ばかりです.全てが嘘であると言っても過言ではありません.

http://mltr.e-city.tv/faq05g.html#石原慎太郎
440名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:02:13 ID:nVSNpCIh0
>>438
それからもう一回飛ばしてる
441名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:04:32 ID:UvSNYaLn0
>>434
戦車も基本的にPCと同じで、組み立てるらしいけど

戦闘機はエンジンだけ買って、自作できないの?
442名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:04:35 ID:hnAjmfMA0
>>434
ステルス形状なら技本の試作機があるよ
443名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:04:38 ID:JNqteUE/0
戦闘機を開発するのに、現在は兆単位の金が吹き飛ぶ時代になっている。
アメリカはライトニング2の開発のために四兆円つぎ込んでいる。
日本が新技術開発のために五ヵ年計画でつぎ込む予算は24兆円。
これ一つとっても、戦闘機開発のためには如何に多額の金が必要か理解できるだろう
アメリカ以外ではどこの国も単独での戦闘機開発は無理になってきているよ
444名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:04:56 ID:2SIh1H650
>>436
タイフーンなんて原型機のEPAが飛んだのは70年代
ユーロファイターは当然ステルス性は大したこと無いよ
それでもF-15世代に比べれば格段に進歩してるけど

各戦闘機のRCS比較すれば見えてくると思うよ
445名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:05:21 ID:g+AO4ozk0
>>442
あれは「ガワ」だけじゃね?
446名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:06:57 ID:JNqteUE/0
F2の開発計画が持ち上がった際に、防衛庁が出した結論は、エンジン以外は国産が可能とのことだった。
あの当時よりステルスが重視される時代になり技術的なハードルは高くなったが、やはり最大の問題はエンジンだろう。
447名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:08:14 ID:GY31OR9j0
>>428
日本には肝心のエンジンの技術が無い。
これは致命的。
それを見透かされてたからF-2も中途半端な機体になったんだよ。
共同開発じゃなきゃエンジンは売らないってな。
448名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:08:52 ID:yu579YDu0
>>431
もって行かれるって、日本が持っていた技術の転用が目的じゃなくて、
日本の科学技術のレベルがどれくらいか調べるためだろ。

大戦時に無線誘導ミサイルを実用化していたアメリカが
日本のロケット技術を参考にしたとは到底思えないけど。
449名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:09:35 ID:MeRlb77i0
ノウハウが無い、じゃなくて
パテントがぶつからない独自開発のエンジンがまだ作れない
だろ。
450名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:09:39 ID:KoWQpqUk0
フランス人は対日本に限らずどの国に対しても火病する。

むしろ日本は好感度的にはまだ上の方に居るくらい。
ブランド好きも相まって優越感を感じられるってのもあるな。

もっともナメてかかっちゃいけないのはフランスに限った事では無いけど、同意。
451名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:09:46 ID:2SIh1H650
>>441
エンジンだけじゃ売らねって言わたからムリ

>>442
すでに実戦配備のF-22に使われてる異種素材接合技術やステルスフレーム
が日本ではムリってばっちゃが言ってた。F-22のミソは内部構造だそうだ。
当然研究してるからどこまで今の時点ではムリなのか解ってるんだけど
452名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:11:08 ID:JNqteUE/0
>>436
アメリカとその他の国ではステルスでは、三十年の開きがあると言われている。
タイフーンもラファールも開発では、当然、ステルス化を考えただろうが、欧州の技術では難しかったのだろう
それに湾岸戦争でステルスの威力を見せ付けられるまでは、ステルスがこれほどの威力があるとは思っていなかったから
欧州もそこを重視したとも思えない。

現在、欧州も遅れを認め、共同でステルスの研究を開始した。アメリカのように本格的なステルス機が出来上がるまでには時間と金がかかるでしょう
453名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:11:18 ID:U2WClFof0
特許って20年だからもうすぐ遠慮なく作れるようになるんじゃね?
454名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:14:52 ID:g+AO4ozk0
>>444
>各戦闘機のRCS比較すれば見えてくると思うよ

単純にRCSで比較してもRAMで変わってくるよね
F-2は構造的には(たぶん)ステルス性は考慮されていないと思うけど
RAM使用でだいぶレーダー反射断面積は小さくなっているはず。
F-2とユーロファイターのRCSってかなり違うもんなの?

あとRAMにもTDKの技術が使われていたような...
455名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:15:30 ID:fGZKxpAM0
まぁ和製タービンブレードは一級品だけど。
発電所なんかのもそう
456名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:15:37 ID:Kw60pAMN0
>>187
ぐぐってみたけど面白いね、超音速複葉機。
SR-71のエンジン見たく衝撃波を積極的に利用するんだな。
でも胴体から発生する衝撃波はどうするんだろう?
全翼機にするわけにもいかんだろうし…
457名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:15:44 ID:JNqteUE/0
あ。勘違いしないように、部品を作るのと、システムとして全体をくみ上げるのは別の技術だよ
よく言われることだけど、イージス艦のイージスシステムに必要な部品は、その大部分は中国の外資系産業が中国国内で製造している。
しかしそれをもとにして中国がイージスシステムを作れないように、部品を作るのと全体の設計図を引くのではまた別の技術が必要なんだ。
飛行機の技術もそれは変わらない

>>448
八木アンテナとか、電波の部分で日本の技術だったものはけっこうあったよ
それらは敗戦と同時にアメリカが奪ったけど
458名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:17:10 ID:u4b88WVS0
>>298

二酸化四窒素?

N2O4じゃなかった? ウロ覚えだから間違っているかもしれないけど
459名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:17:17 ID:hHJ81mCC0
>>385
ほれ。
ttp://www.gen-corp.jp/
日本じゃ飛ばせないけどな。
460名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:17:18 ID:xvNwO09l0
もちろん問題はエンジンだよ。
461名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:17:31 ID:fGZKxpAM0
>>456
超音速全翼複葉機とかもうすごいな
462名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:17:46 ID:JNqteUE/0
>>454
F2の基本設計はF16であり、ステルスなんて技術はなかった時代のものだ
それでも改良を加え、ステルス化が図られているから、ある程度のものは積みこまれている。
申し訳程度だけど。
463名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:20:05 ID:MUPGAhqE0
>>457
八木アンテナ以外で日本独自の技術って何かあったか?

464名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:20:38 ID:SWd0IN4CO
500系新幹線に翼付けたら完成
465名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:21:05 ID:JNqteUE/0
>>461
複葉機の方が安定性は高い
それは現代でも代わらないよ。
ただ、安定性が高いってことは機動性が低いってことだけど

>>460
兆単位の予算と十年くらいの時間を与えられたら、そこそこのものが作れるよ
まあ、アメリカと同レベルは予算といい技術といい難しいと思うが
466名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:21:08 ID:hnAjmfMA0
>>445
ぜってー言うと思ったw
内部のフレームまでステルス性を持たせてるとか言う珍説だろ
それはたまに解説文に出てくる「ステルスエアフレーム」「ステルスフレーム」
って言葉の誤訳なの、この場合の「フレーム」は「骨組み・内部骨格」では無く、「構造」と訳すべきなの
つまり、外部の低RCS構造=外形のことを指してる。そもそも戦闘機はセミモノコック構造で、
フレームと呼ぶものは入っていないしね。もし仮に入っていたとしてもステルスインナーフレームと呼ぶだろうな。

467名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:22:54 ID:nVSNpCIh0
>>460
だからスクラムジェットの問題なんだけどね

ターボファン話を振る方が多くて
468名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:24:00 ID:JvkrIL8C0
ステルス機を開発するより探知技術を磨く方が手っ取り早い。
米の友好国である日本が本気でそんなことしないだろうがな。
何せレーダーに映らない闇夜の烏が轟音出して低空を飛んでるんだからな。
469ガムはロッテ:2006/07/19(水) 14:24:14 ID:L272JG870
超音速ごときでスクラムジェットはいらんだろ。
マッハ5を目指すわけでもあるまいし。

・・・べ、別に目指しちゃダメなんて言ってないんだからね!!
470名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:24:22 ID:hnAjmfMA0
>>465
またイイカゲンなことを…
複葉機のほうが機動性が高い
471名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:24:29 ID:t7kSdENr0
>>466
つまり

×ステルスフレーム

○ステルス構造

こう?
472名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:24:47 ID:9iBBljaK0
>>459
それ、昔墜落したヤツだっけ?
改良されたのかな
473名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:24:48 ID:gV47Y6CC0
ステルス技術はもう捨てるッス
474名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:26:24 ID:wtzQQUs20
軍事的にはどうかと思うが
政治的には良いんじゃない?

日本はアメリカかアジアかではなく
もっと欧州や南米とも付き合った方が良い
475名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:29:05 ID:o3mNBf560
日本独自の技術でネコミミジェット機はつくれないの?
476名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:30:19 ID:bFmLSLCs0
>>458
正解。
相手はLOxマンセー厨だから放置汁。

>>463
マグネトロン真空管
477名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:31:20 ID:JNqteUE/0
>>468
軍事の世界では対応防御と言って、自分がもっている最大の能力も敵も当然もっていることを前提として対処しなければならない
同盟国だろうが何だろうが、アメリカがそのような技術をもっている以上はそれに対応する技術を求めるのは当然だ。

>>470
ネタをどうも
478名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:33:23 ID:9iBBljaK0
>>476
受け売りだが、マグネトロンは現日本無線が発明したが、殺人光線銃に応用されるのを恐れて、
特許申請をしなかったらしい。
479名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:33:47 ID:g+AO4ozk0
>>466
( ゚д゚)... RAS(Radar Absorbent Structure)って言葉があるが....

RASを考慮したF-22はF117とは違い
外側からではそのステルス構造を把握することが出来ないので、
ロールアウト式典では記者があらゆる方向から
写真をとることを許可されたという話を聞きましたが...
480名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:34:18 ID:hnAjmfMA0
>>471
そう。機体全体の(主に外形)構造
まあ、インテイク周りは内部構造もステルス性を考慮してるけど
基本的にラプターも中身は普通の機体と言ってよい
あと、「ステルスフレーム」って言葉は誤りで、敢えて使うなら「ステルスエアフレーム」
481名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:35:47 ID:h9nBppqX0
ズバリ、名称は
ジュテーム神風
でいこう
482名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:39:03 ID:JNqteUE/0
>>474
政治的には欧州諸国とも南米とも上手くいっているだろ
日本のように世界のほとんどの国で通用するパスポートは少数派だよ
483名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:40:41 ID:hnAjmfMA0
>>479
それも歪んだ解釈
写真などから解析して外形をソレナリの精度で真似たところで
ラプターほどのステルス性は出せないということ
別に中身がトクベツなわけではない
484名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:40:51 ID:Ogt7CpE20
主要国と深いつながりをもつのは大切なことだからどんどんやって欲しい。
485名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:41:45 ID:JNqteUE/0
ステルス化に不可欠な素材技術など、日本の方がアメリカより優位に立っているが。
それで軍事に通用するステルス機が出来るわけではない。
電波を効率よく反射する設計技術など、ステルスに求められる技術は数多くあるのだし
部品をつくるのとシステムを作るのは別の技術なんだから
486北海道愚民 ◆SHINJOrjos :2006/07/19(水) 14:42:18 ID:521EglEI0
完成してから1年と経たぬ内に、何の提携も協力関係にもないロシヤからそっくりさん機体が登場するオカン
487名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:43:23 ID:2SIh1H650
ここはシベリアンジョークの通じないインターネッツですね!
488名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:44:10 ID:JNqteUE/0
>>484
>>474
フランスなどとの技術交流は重要だが、軍事同盟の相手としては日本にはアメリカ以外は中国・ロシアしか存在しない
軍事同盟とは戦略的な必要性が相互にあって成立するものであり、その他の国では日本と同盟を結ぶ戦略的な必要性はなければ
また、それに見合うだけの軍事力もない
489名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:46:33 ID:RmRzYvpl0
空中都市008じゃ普通に飛んでた
あと宅急便はあて先書いて配達パイプに放り込めば勝手に届いた
490名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:46:42 ID:AL76qVqc0
>>483
電波が機体の外板で完全に反射するとか思ってんの?
それどんな素材でできてんだよwwwww
491モルワイデ鰰 ◆RI/XlBdtK6 :2006/07/19(水) 14:46:50 ID:l74VPign0
そろそろミノフスキクラフトぐらい開発しろよ。
492名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:48:46 ID:2SIh1H650
>>490
レーダーが結構RCS大きいことも知らないのでしょう
まぁF-117やB-2とはチガウもんね
493ガムはロッテ:2006/07/19(水) 14:48:49 ID:L272JG870
ところでさ、どんなにがんばってステルス化しても、
並列レーダーなら一発でばれてしまうんじゃない?
494名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:51:23 ID:24kY6vaI0
ゴリアテ作って欲しいな
495名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:51:28 ID:JNqteUE/0
>>493
ステルスに対抗するレーダーの開発は各国で行われている
それに伴ってステルス化の技術も発展している。
現在、有力なステルスに対抗するレーダーは複数のレーダーによる探知だな
そうすればステルスで見えない点が出てくるから、逆にその点にステルス機が存在することになる
496名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:52:52 ID:i//9rijv0
正直日本ではこのクラスの旅客機が離着陸できる空港が少ない
497名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:53:48 ID:2SIh1H650
>>496
成田と関空だけでいいんじゃね?
498名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:55:59 ID:xvL1+44s0
>>496
そもそもこの機体は、欧州便とアメリカ便以外は不要だろ。
499名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:57:05 ID:hnAjmfMA0
>>490
お前w
基本的に金属板は全反射だろ
キャノピーだって金属蒸着でほとんどコクピット内部に電波は入らない

>>492
は?誰も外形「のみ」とはいってませんよ
ただし基本的な航空機として応力をになう部分はそれほどトクベツな構造なわけじゃない
500名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:57:31 ID:g+AO4ozk0
>483
?ォクス なるほど勉強になりました。

>458>476
うはw間違えてた。そう四酸化二窒素だw
最初書き込むとき一酸化二窒素って書いて
「うわ。いけね。違うわ」って書き直してやっぱ間違ってやんのwだせぇ

それはそうとLOxマンセー厨ってなんだよw初めて聞いたよ
別に弾道ミサイル作ろうってんじゃないんだから
液酸×液水イイじゃん。比推力でかいし。
501名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:57:33 ID:pR695Xb00
フランスと共同開発なんてロクなもんできないからヤメロよ。

コンコルド=もうからない
ジャギュア=駄作
トーネード=高い割に駄作
502名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 14:59:45 ID:0uMvcj7P0
超音速漂流って小説あったな
503名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:00:27 ID:Ogt7CpE20
中国に武器を輸出させない為にはフランスとの協力は大事。
504名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:20:04 ID:2SIh1H650
>>501
フランスのトーネード(笑)
505名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:20:07 ID:hHJ81mCC0
LOxつーても液水以外にLOxとケロシンとかLOxと液化メタンとかいろいろ組み合わせがあるんだが。
506名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:20:40 ID:jtRwvPBQ0
>501
コンコルドが赤字なのは聞いていたが
ジャギュアとトーネードのどこが駄作なのかが判らん。
その理論だとアルファジェットも駄作になるんだが。
507名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:31:47 ID:YQuozzjL0
これはアメリカじゃなくてフランスとの共同開発って所に意味があるんだろうな。
508名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:49:11 ID:nVSNpCIh0
>>507
つーか>>1は旅客機だからステルス性なんて要らないんだけどね・・・

軍板諸兄がここまで我田引水とは・・・
509名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:49:36 ID:JNqteUE/0
>>507
フランスとの共同開発なら、けっこう歴史が長いよ
造船技術だってフランスから導入したのが始まりだし
510名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:52:37 ID:+ksq9W+y0
本気でやるのか。てっきり夢半分の話だと思ってた。


でも利益出せるよなもの作れるかなぁ。ていうかちゃんと作れるのか。
エアバスですら、380の納期遅れでひーひー言ってるとゆうのに。
511名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:53:19 ID:Cg+FHzpH0
cm表示とインチ表示で根本から折り合いが悪そう。
512名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:54:15 ID:pYGB/h8L0
そう、フランスと共同開発という点に意味がある。
513名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 15:58:44 ID:JNqteUE/0
軍用機ならともかく、民間機ならステルスなら危なくて仕方はないわな
管制官が位置を把握できなかったり、別の飛行機の所在がわからなかったりしたら、事故になってしまう。
まあ、テロ防止のために地対空ミサイルに対抗するシステムを民間機用に作るとの話もあるけどさ
514名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:01:22 ID:Ukd8y3Te0
これは実現してほしいなぁ。
アメリカまで10時間以上とか拷問だよ。
515名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:03:10 ID:pYGB/h8L0
ヨーロッパだと15時間だよ、もううんざりするほど長い。
516名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:05:12 ID:bP6lcvX8O
開発するのは良いけど、コンドルコなんて言いにくい名前は止めてくれよ。
コルドンドなんて名前つけた奴は誰だよ
517名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:07:20 ID:hnAjmfMA0
>>511
仏はメトリックだろ?
518名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:09:46 ID:hnAjmfMA0
>>477
は?
基本的に機動性は翼の面積に比例するんだがw
519名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:26:56 ID:IHCvIsFZ0
こんなのよりエロゲーの中には入れる技術を開発しろよ
パンツ脱いでまってるんだからさ
520名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:29:03 ID:JNqteUE/0
>>518
それならば機動性を重視したゼロ戦は軽戦闘機と呼ばれた?
この場合の軽飛行機とは、翼の面積が機体と比較して小さいものを言うのだよ。
機動性を追及した現在の戦闘機の翼も、民間機と比較して小さい。
要するにコンピューターで制御しないとまともに飛べないほど不安定なのが現在の戦闘機だよ
521名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:31:17 ID:rQFzap5o0
>>516
すまん、俺だ。今度はコンコンコンにするから勘弁してくれ。
522名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:32:26 ID:s4ftFbSh0
>>21

ネコ型新幹線はもうあるですよ。
523名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:33:18 ID:JCjg+En/0
コンコルドの運行が始まった時
共産圏も含めて続々と超音速旅客機
の開発計画が発表されたので、「これからは
全部超音速機になるんんだなわくわく」と小学生
のころ思っていたけど、その後出来たのは
ゴットフェニックスとシルバー仮面の光子ロケットだけ
524名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:50:33 ID:hHJ81mCC0
>>523
21世紀はみんな全身タイツで透明チューブの中を車が走ってるはずだったよな。
525名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 16:58:28 ID:2SIh1H650
>>520
翼面加重って知ってる?
526名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:07:20 ID:hnAjmfMA0
>>520
プ
もう止めとけば?バカ丸出しだよw
突っ込みどころ満載だから一つずつ片付けていこうか
まず零戦について、零戦は機動性よりも高速性を重視した設計だ
そのため、当時としては翼面荷重は重め(機動性は落ちる)
しかし、当時の帝国海軍は機動性にうるさかったため
堀越技師は苦労して高翼面荷重=翼の面積小の高速機にも関わらず良好な機動性も確保した。

次、幾ら翼の大小の話しとはいえ民間機(旅客機?)と比べるな
旅客機と比べて戦闘機は翼が小さいから、機動性を求めるなら小さい翼?馬鹿も休み休み言えよなw
その理論で行くと、翼の小さいF-104が機動性最強で、翼のでかいF-15は機動性劣悪か?

最後にコンピューターで制御しないと飛べない機体ってゆうのはまた別物
翼の大小とは無関係に不安定で専門的には静安定が負という



527名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:32:20 ID:mygZgKEw0
>>526
ついでにベクトルスラスター付きのヤツも解説頼む
528名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:43:02 ID:JNqteUE/0
>>526
すぐに人を罵倒する人間ほど知識が乏しいってのは、いつものことだな
ゼロ戦の設計思想は高速性であるなら、ほぼ同時期の戦闘機と比較してそれほど速力で勝っていたわけではない
F4Fが530キロほどで、ゼロ戦が560キロ程度とね
速度が重視されだしたのは、一撃離脱戦法が主流となってからだ
それにゼロ戦が翼面荷重が重め?
どこの馬鹿の台詞だ?
ゼロ戦は高度三千メートル程度で高い機動性を誇るように作られた機体であり
翼面荷重を小さくした機体だ
私も>>520で少し過ちがあったが、軽い機体のワリには翼を大きくして翼面荷重を小さくしたところに機動性を確保した

>次、幾ら翼の大小の話しとはいえ民間機(旅客機?)と比べるな

アホか?
もともと単翼機よりも複翼機の方が機動性が良いとの。>>470でのあんたのむちゃくちゃな指摘が論点の始まりだろうが
いきなり論点を変えることで論争をおかしな方にもっていくな
529名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:48:05 ID:g+3DpOf30
>>528
設計思想と、性能の他国との比較が合致すると思う脳みそはどうにかならんか?
全く同じ技術力だとでもおもってんの?
530名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 17:55:37 ID:xox/HjPO0
コンコルド、憧れたな
飛んでる姿をみて、こんなに飛行機って綺麗だったっけ?とか
思ったのを思い出す
531名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:06:24 ID:JNqteUE/0
>>529
設計思想は個別の国の基本戦略で違うのは当たり前のことだが
その時代、その時代の潮流というのがある。
また、少なくともゼロ戦は航続距離と機動性を重視した機体なんだが
532名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:09:31 ID:g+AO4ozk0
>>521
3回言うのメンドイからサンコンでよくね?
533名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:10:58 ID:GndnjyB/0
それよりも、高速旅客船の代替になるような超大型 WIGの方が良かね?
534名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:33:54 ID:AEJdPuFU0
日本キタコレ
フランスと手を組むってのも何だか珍しい感じ
535名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:35:35 ID:pZh8KZKe0
>>528
うほーバカにでも解るように説明したのに懲りずに長文!

そもそも、お前は
>軽い機体のワリには翼を大きくして翼面荷重を小さくしたところに機動性を確保した

つまり低翼面荷重=同重量の胴体の場合、より大きな翼をつけたほうが機動性に優れると認めたわけだw
だったら、単純に翼面積が二倍になる複葉機のほうが機動性は当然優れるよな?
実際、複葉機と単葉機の過渡期には散々議論されたことだ。
「高速の単葉機か、機動性の複葉機か?」ってな
で、お前が挙げたF4Fはそもそも複葉機だったワケだがw
ちなみにエアロックのアクロで使ってる機体も複葉機

零戦について

>F4Fが530キロほどで、ゼロ戦が560キロ程度とね
ダウト
零戦21型で530キロ@940馬力
零戦52型で560キロ@1130馬力
F4F515キロ@1200馬力

つまり、F4Fより200馬力以上もも劣るエンジンで零戦のほうが優速であったわけだ。
この高速性能を得るために行っ徹底した軽量化が翼面荷重の増大を抑え結果的に、機動性も良かった。
付け加えるなら、堀越技師の考案した低剛性の操縦系統も良好な運動性に一役買っている

ついでに十二試の要求書における特性の項目

特性 速力及び上昇力優秀にして敵高速機の撃攘に適し、且つ戦闘機との空戦に優越すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^
536名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:37:15 ID:jYVdYzLo0
わかりやすくおねがい
537名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:39:09 ID:zJ9YYF/G0
>>536
零戦なんか作らないで隼作って中国大陸をきっちり押さえておけば
今頃日本が航空先進国になってたってこと
538名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:43:06 ID:uR6xtvv60
>>534
英仏海峡トンネルの掘削と日仏共同事業。
ちなみにシーリングマシンは日本製。

航空機開発で一番日本が得意としている分野がある。
それは精度を落とさずにコスト削減する能力。あと予定開発費から大きく外れないこと。
平均誤差は1/20くらい(分野による)

アメリカの軍開発では最大100倍以上というズレかあったりするwww
もっともこれは議会発表なので、本当はもっとズレてるwwwww
ミサイル防衛で日本を巻き込みたかったのは、日本の技術者がコスト意識に長けているというのも理由の一つ。


539名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:45:35 ID:uR6xtvv60
>>537
ちょーーーおまーーーwwwwwwwww
それをいうならニ式単戦だろ
540名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:54:04 ID:Z4mPAbvC0
コンコルドがめりこんこるど
541名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 18:59:03 ID:J9mRMaho0
XB-70バルキリーをベースにマッハ3超の旅客機でも作れば?

それとも極超音速機ということでスクラムジェット搭載でラムジェットも使い、
マッハ15で宇宙空間を弾道飛行して往還か?
ま、採算合わんもの作ってもしょうがないともうね。
542名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:00:15 ID:pZh8KZKe0
>>538
アメリカは完成寸前でキャンセルとか平気でするよなw
最近ではコマンチとかさ
あとYF-23やX-32なんかも、もったいなさス
543名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:00:15 ID:J9mRMaho0
儲からねぇからやめとけ。
NHKが煽ってるものに碌なものは無ェ。
544名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:02:35 ID:g+AO4ozk0
>>538
先日見た『水曜どうでしょう ヨーロッパ完全制覇』のDVDで
英仏海峡トンネルを通る車運搬用シャトル列車を見たよ
車ごと乗り込むのな。
大泉洋が「ドーバー大橋」があると思い込んでいたのにワロタ
545名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:05:14 ID:cTu5qtz00
そんな超音速機造る前に、自分の所の安全管理を徹底しろよ

”自動車事故より確率は低いですよw”

一回で死ぬ人間の数を考えれば、こんなの安心する理由にならねぇ
546名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:14:43 ID:zO97gCfNO
母〜さん おはよお♪
547名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:20:06 ID:ZpjkuQ7F0
日本が独自に開発したジェットエンジンって・・・
石川島のF3とか?あとはV2500の低圧低温部品を一部?
いきなり超音速巡航できるエンジンが開発出来るのか?
548名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:20:32 ID:7wcZAqyu0
娯楽惑星コンコルド
549名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:26:47 ID:g+AO4ozk0
550名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:30:46 ID:zJ9YYF/G0
>>539
チンピラ相手は隼で十分
打通作戦を本気で展開すれば負ける戦ではなかった
551名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:35:19 ID:pPHZpeu8O
チンコルドと命名しよう
552名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:40:05 ID:bxD+VzHvO
チンコルド


なんちってw
553名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:40:28 ID:pCoPhnVH0
>>552
一行上も見えんのか!!
554名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:43:23 ID:zJ9YYF/G0
>>552
まったく、5分前のレスすら見ないなんて、そんなんじゃ
お前のチンココオルド!
555名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 19:45:51 ID:QnqChJGv0
マンコルド
556名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 20:10:08 ID:zIZ+mcFS0
恐ろしくて、乗りたくない。
557名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 20:17:03 ID:kIKtXQya0
板野サーカス実用化
558名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 20:28:04 ID:AEJdPuFU0
>>545
乗らなきゃ良いじゃん
559名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 20:37:02 ID:d+54dTbr0
>>538
>ちなみにシーリングマシンは日本製。

日本製ともう一社ヨーロッパのメーカー製の2社で掘削したはずだが。
あの機械自体は日本の独自技術でもなんでも無かったはず。

>それは精度を落とさずにコスト削減する能力。あと予定開発費から大きく外れないこと。

労働者は奴隷のように無報酬で残業するし会社も赤字でも実績ほしさに仕事を続けるからな。
欧米企業は契約で許されてるなら儲からないと分かれば途中でも平気で仕事を投げるし。
A380で崖っぷちのエアバスなんて労働側はこの期に及んでバカンスはたっぷり取るしスト
もやってる。どっちがいいのかな。俺は欧米型の方がずっといいが。 日本が同じように
出来ないのは弱みがいっぱいあるからで誠実さとは関係ない。トヨタやパロマ見てれば
分かるよな。
560名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 20:49:58 ID:zq71tUZ20
航空エンジンとOSとCPUが日本にあれば・・・無敵だが
肝心なのは全部アメリカさんにあるのか・・・orz
561名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 21:04:40 ID:d+54dTbr0
>>560
フランスだってそのどれひとつ自国では持ってないわけだがエアバス社
は最先端の旅客機をちゃんと開発製造している。日本に一番足りないのは
プロジェクトの推進能力。知力の問題だと思う。まとめ上げる力が無い。
無いものは他から持ってくれば良いだけなんだがそう言った諸問題を
切り開いて推進していく知力が無いんだと思う。これは絶望的かもな。
562名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 21:09:14 ID:i1OiBXfo0
 コンコルドのデザインは、フランスらしくオサレだった。
よく、アルバムのジャケにも使われていたし。

563名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 21:15:53 ID:oO1IMlU50
フランスとの開発で
日本のメリットとデメリットをだれかkwsk教えてくれ。
10兆かかっても100兆のメリットがあるならやるべきだし、逆もまた叱り。
しかしこういう最先端の技術開発に対するコストはそう無駄にはならんはずだが。
中国への技術提供とは違って。

日本は航空機開発できない品。
564名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 21:47:04 ID:o92LZ1kJ0
出来た途端に燃料費高騰でお蔵入りしそうな悪寒。テクノスーパーライナーに乗りたかった・・・orz
565名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 21:52:09 ID:0AbgWNmr0
コンコルド錯誤の悲劇ふたたび
566名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 22:12:23 ID:wFIRIxG40
>>156
立ち席のことかな?
ttp://response.jp/issue/2006/0428/article81606_1.html

>シートピッチを従来のエコノミークラスの約75cmから、一気に62.5cmまで縮める

12時間エコノミー席と6時間立ち席、どっちがラクかは微妙。
でも、この程度じゃあ満員電車並みの乗車率は無理だな。
567名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 22:40:31 ID:AEJdPuFU0
>>563
ホンダ
568名無しさん@6周年:2006/07/19(水) 23:46:55 ID:kSMKw2+o0
パルスデトネーションエンジン(PDE)が実用化されない限り、
この手の超音速機の商業化は難しいだろうな
569名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 01:25:00 ID:06Hguo1O0
>>566
立ち席かよ、、、_| ̄|○
いっそのこと、4段ベットのような形状にして、乗客にねてもらったほうがいいんじゃ、、
570名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 01:41:44 ID:DZYNFL2e0
>>569
加えてエコノミークラス症候群にならないための、日本製ハイテクマッサージ機付き。

もみもみσ(o゚ω゚o)σ
571名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:04:01 ID:shlfkudw0
石油高騰、二酸化炭素の排出抑制、オゾン層の破壊・・・・

コンコルドやジャンボが登場したときに、これからは一部の人だけが飛行機に乗る
のではなく、大衆が乗る大量旅客時代だといわれた事を忘れたのか?

もし、大量の超音速機が飛行を始めたら・・・
572名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:09:56 ID:gogsBk+Q0
>>561
ラファールのエンジンはフランス国営のスネクマ社のだろう?
573影男さん@6周年:2006/07/20(木) 02:24:45 ID:jIVdyJCv0
日本とフランスのオタクの心は、アニメとコスプレで繋がりました。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20060708/20060708_021.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=XJZ9ei9Gvhs

今度は、同じ翼で一般大衆を繋いでね・・・・。
574名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:26:16 ID:l9V1dGmb0
無駄遣いスンナ
575名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:35:40 ID:MVpdFTIyO
まあ、要りもしない道路やダムに使うよりはなんぼかまし。
オレ的には10年で1兆円ぐらいなら出してもいいとは思う。
576名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:49:07 ID:bhAYXqGc0

そろそろ闇で実験されてる反重力装置披露する頃だな
577名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:57:10 ID:NgcnV8iY0
音速を超えられないアメの巡航ミサイルに見切りをつけて、独自の超音速巡航ミサイル
のエンジンの開発のための布石か?
578名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 02:59:57 ID:JGpct4Bh0
H2A量産への布石
579名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 03:04:03 ID:N92EPlkO0
超音速での効率を考えるとどうしても騒音問題は避けられないよな。
あるいは排気速度やバイパス比を可変にして、低速域での低騒音と、超音速での効率を両立するとか?
そもそもソニックブームをどのようにするのだろう。
580名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 03:16:00 ID:N92EPlkO0
>>571
あの時とは航空業界の状況が全然違うのでは?

>コンコルドやジャンボが登場したときに、これからは一部の人だけが飛行機に乗る
>のではなく、大衆が乗る大量旅客時代だといわれた事を忘れたのか?

これはもう既に飽和状態だろ。
現在の二大メーカーは、100人から500人、あるいはそれ以上の輸送をカバーできるだろ。
君が言うことは、航空業界が発展を続けるもまだまだナローボディ機が主流だった時代、
米のジャンボが示した大量輸送による輸送力増強が勝利し、欧の速度による増強案が敗北したってことだよ。

まぁそれでも今現在、超音速旅客機にどんなマーケットがあるのかは知らないが、
少なくともあの当時と比較してどうこうって論じ方は意味がないだろうね。

あとさすがにありえないと思うけど、大量の超音速機が飛ぶと言うことは、超音速機を使った航空ビジネスが大成功するってこと。
もしそんなことができるなら、環境問題なんか問題なくクリアできているだろう。
自分で石油高騰や二酸化炭素排出(=燃料消費)の疑問を出しているのだから、それでも超音速機が大量に利用される状況を考えてみ。
世界中の人がものすごい金持ちになって、バブルのときの日本人みたいになることはないのだから。
581名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 04:12:40 ID:QU6UlgGA0
ガン種みたいにリニア式マスドライバーで一旦宇宙まで打ち上げて降下すれば
日仏間25分も可能じゃない?
582名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 04:30:51 ID:JGpct4Bh0
重要なのは、「コンコルド後継機の開発」ではなく、「日本が開発に関わっている」という点では?
583名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 04:48:52 ID:AZ3EY6UP0
>>569
>>566

まあでも、日本ーロンドン間をファーストor寝台付きシートで13時間より
日本ーロンドン間、立ち席で3時間だったら、立ち席を選ぶ。
5時間以内なら立ち席だな。

個人的意見だが
日本ーヨーロッパ
30分 500万
1時間 400万
2時間 350万
3時間 300万

5時間 200万
6時間 100万

12時間 30万
13時間以上(乗継ぎあり) 20万以下

でも、百年後くらいかな〜。 日本ーヨーロッパ間2時間の旅客機。。。

二時間でヨーロッパに行けるなら
通勤ラッシュ並の混雑は耐えてみせる。

でも、やっぱ安全第一だけど。
冠婚葬祭で、ヨーロッパ行こうとして自分が事故死したら
シャレにならないし。。。

でも、アッパーでも長時間フライトは苦痛以外の何もでも無い。
584名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 05:54:17 ID:x7JCUEsAP
アメリカは、日本に航空機を作らせない方針だからね。
フランスと組んで航空機をつくるのは賛成。
585名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 06:32:02 ID:e5/qyaER0

こういう馬鹿が繰り返し湧くのは何故だろう。本音ではアメリカは日本に
優れた航空機を作って欲しいのに劣等生の日本は作れないというのが真実。
>>300
586名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 06:53:49 ID:BjX33M/sO
超音速爆撃機マダー?
587名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 07:05:03 ID:q+r4ZZaFO
>>586
つ維持費
588名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 07:09:47 ID:tH1r47Kl0
女性も子どももたくさん飛行機に乗る時代なんだから、
もっと高速の飛行機は必要だよ。
589名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 07:43:35 ID:+Fugb4CT0
>>583
5時間のフライト中4時間、後部で立ってた俺が来ましたよ
590名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 10:18:44 ID:SLnANl230
>>586
つTu-160
591名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 11:10:49 ID:4LeVsuKsO
前の方であったけど、寝台方式で景色をカットしてすし詰め状態にして、ストレス軽減の
ため一台事に液晶テレビをつけて、アニメやなんか映画とか見れるようにし、更に通路に
自販機でも付ければ(イメージは、カプセルホテルかなあるいはフィフスエレメントにあ
ったの)かなりの人数を運べるんじゃないかな。
592名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 12:47:57 ID:RoRfm21D0
このニュースをきいて朝鮮人たちもチョンコルド計画を立ち上げましたが
例によって立ち上げただけです。
593名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:56:59 ID:d9lfoDMC0
超音速旅客機に見せかけた超音速戦略爆撃機について語るスレはここですか?
594名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:00:56 ID:LHhVadw30
>>585
バカはお前だ
595名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:32:24 ID:HsNdGBP20
>>594
その理由が書いてないけど。まあ本当に無いんだろうけどね。
馬鹿だねえ
596名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:44:06 ID:3mfowhWW0
アークバード・・・・
597名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:50:43 ID:DXIXq7LT0
>>592
カナード翼の代わりにエラついてるチョンコルド
598名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 14:59:13 ID:DXIXq7LT0
>>579
>超音速での効率を考えるとどうしても騒音問題は避けられないよな。

主エンジンを積んだ母機は成層圏を周回飛行し、子機が地上の空港と往復。
599名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 15:34:59 ID:pqgzaNtJ0
>>598
よし、バンシーIIIとバンシーIVを飛ばすのじゃ。
600名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:04:24 ID:yAp7Zi8c0
>>579
騒音問題を解決したのが日本のエンジンの画期的なとこ。
コンコルドは煩すぎて、着陸できる空港が限られてたが、今回の次世代機は
低騒音化技術を日本が開発して(この分野では日本が最先端) どこの空港でも着陸
できるようにできる見込み。<<<これがないとフランスがわざわざ日本と共同開発持ち込まなかっただろう。
601名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:06:37 ID:JNaPZIdW0
>>1
フランスとねぇ・・・
大丈夫かな・・・
602名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:09:24 ID:6NLWjRfH0
幕府とフランス。
負け組だったけど。。。
603名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:12:17 ID:U8ix+UHJ0
韓国でなくてよかった
604名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:13:04 ID:yAp7Zi8c0

日本の技術が世界をリード
航空界のノーベル賞と言われている「フォン・カルマン賞」を受賞しました。
http://www.nedo.go.jp/expo2005/pavilion/report/report_05.html

ジェット騒音を低く抑える実験に成功
http://www1.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/mch/mc01/mc01_p.html

このページが分かりやすい。エンジンを日本、機体をフランスで開発するんだろ。
605名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:16:23 ID:JTqSejwWO
韓仏日共同開発の予感・・・
606名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:18:03 ID:DXIXq7LT0
夢の戦略爆撃機「富嶽」だな。
607名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:18:21 ID:JNaPZIdW0
>>561
OSはあったかけど、政治力で潰されただけ
LSIは日本が作った
航空エンジンは転換期に、やはり政治的に開発を妨げられた

今の状況の上っ面だけ見てなぞるように、知力とか漠然とした言葉で知ったかしないように(笑

そこに注力する余力がなかったのと、持てないのとでは、違う話なのだが、現在内容に見えるから、
持てないのだなんて短絡的な結論をだしてる時点で「知力」がたりないわな(笑
もっと磨きなw
608名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:20:16 ID:HOv5DfPG0
アメに妨害されんことを祈るのみ…
609名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:22:10 ID:bVIppUxz0
コンコルドって名前が格好いい。
後継機はより格好いいネーミングで頼む。
610名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:23:31 ID:Q6E+OEg00
>>311 >>355
衝撃波の関係で陸地上空の超音速飛行が制限される事を考えるとどうだろうなぁ・・・。

日本発着の場合、欧州線は殆ど陸地上空だし、米国東海岸線も半分位の行程は陸地上空。
マトモに超音速で飛べるのは東南アジア、濠州、太平洋島嶼部、米国西海岸線
くらいになるんじゃないだろーか。

欧州、米国東海岸の長距離線ではそんなに時間短縮出来ない希ガス
611名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:23:48 ID:GSVKv1YV0
コンコルドって言われても名前と写真でしか見た事ない(´・ω・`)
こんなのに乗って商売出来る程「デキル」男じゃないし・・・。
612名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:24:01 ID:DXIXq7LT0
<丶`∀´> ヨン ドクト
613名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:24:51 ID:1nMAcM/mO
アメの横槍と韓国の割り込みに注意
614名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:25:28 ID:yAp7Zi8c0
推力出すだけなら、いくらでもエンジンあるんだろうが(1970年代からバリキリー等巨体でマッハ出せるエンジンあった)
低騒音とか燃費を出せるエンジンなかったからな。

日本のエンジン使えたところで、日本じゃ決定的に機体製作の自国だけでする
経験も技術もないから、共同開発は当然だろ。(フランスはコンコルドで実際に”運用”してたし)
(最近は結構下請けで日本の重工業メーカーもボーイングの機体開発に関わってるけど 機体全体を製作はできないし、したことない)
615名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:25:45 ID:dJ8UIN4m0
これは楽しみ。

航空機技術の底上げになるな。
単独開発じゃなくて、仏と共同だから太平洋の向こうから横やりも入りにくいし。
どんどんやってくれ。
616名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:26:08 ID:aF8i8zpD0
>>1
ウリも仲間に入れるn(ry
617名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:30:03 ID:Nf+3U3Dr0
水さすつもりはないけど、フランス側は開発の主体は自分達だと認識しているはず
最終的なシステムインテグレーションも自分達でやり、その構成パーツや素材での
日本側の貢献を期待してる訳。 だから仮に完成してもjaxaのHPのイメージに
あったとおりに機には日の丸が描かれるのではなく、フランスのトリコロールカラーで
彩られてると思うよ。 もし量産なんてことになっても製造の主体はエアバスになる。
ムコウは日本のエンジン技術を自分達のモノにする気満々。 
618名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:30:37 ID:Dmsq2Xaw0
フランスってまさかダッソー?
あそこと組むのはやめとけ。
負け組みは必死だあああ。
619名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:30:47 ID:yAp7Zi8c0
参考に

超音速技術に関する日仏協力について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu//shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/013/06062211/001.htm
620名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:33:49 ID:hbJspHOc0
>>618
メルキュールはフランス政府が途中で手を引いた事も原因。
621名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:37:42 ID:hbJspHOc0
>>610
>日本発着の場合、欧州線は殆ど陸地上空だし、

シベリア上空だったらロシア側との交渉次第じゃないかな?
場合によっては稚内→北極海→欧州というルートでもいけるかも。
622名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:38:28 ID:yAp7Zi8c0
>>617
ぜんぜん問題ないですけど。
どうせ日本一国で作れないし。技術腐らせるよか遥かにマシ。
第一、いきなり300人乗りジェット機を日本が自力で作れると思ってるのか?
(航空機メーカー自体日本に1つもねーのに)

次世代機で開発に関与できる(今までの単なる実験でなく)、まがりなりにも最重要なエンジンが日本の技術で作れることが
重要。いつか日本が自力でジェット機作るにしても、航空先進国と共同開発した経験は非常に後々重要になる。

”日本の技術をフランスに渡すか”とかだけ言ってて何十年経ってもジェット機1つ作れない実験のままよか遥かにマシ。
623名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:39:33 ID:7qE+aBTB0
経済性は悪そうだね・・・
624名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:41:00 ID:mhF77HLxO
>>617
エンジン技術は日本が一番遅れてる件について
625名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:41:03 ID:npT1HEKA0
【キーワード抽出】
対象スレ: 【国際】「コンコルド」後継 超音速機 日仏共同開発本格化
キーワード: フサイチ


抽出レス数:1




おまいらには失望した。
626名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:41:19 ID:YjMTLyrqO
日本ってエンジンのタービンブレードの結晶化技術だかがないもんで高出力のエンジン作れないって聞いた覚えがあるが…
そこら辺どうなのよエロい人
627名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:48:49 ID:yVxL3xkeO
コンコルドが爆撃機に転用されなかったのが不思議。
628名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:52:58 ID:Q6E+OEg00
>>621
>シベリア上空だったらロシア側との交渉次第じゃないかな?

まぁそうだろうね。
都市部上空を通らない超音速機用ジェットルートを設定しもらう
ってのは現実的な解決法としてありそう。

>稚内→北極海→欧州というルート

懐かしの「北極回り」ですなw
その解決法もOKだと思う。けど結局迂回ルートなので、
「最短距離を最高速度で」飛ばした場合に比べれば遅くなってしまう。
従来機よりは早く着けるだろうけど、料金設定は苦しくなるだろうね。
629名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:53:43 ID:DXIXq7LT0
>>627
同じ目的でも爆撃機よりICBMとSLBMの方が確実だからでしょ。
630名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:56:25 ID:cJYJ0cN20
とりあえずエンジン開発技術を得れればオーケーだな
631名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 16:56:54 ID:Fgjx9ius0
フランス経由で日本のテクノロジーがチャンコロに渡るのがオチ
632名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:00:04 ID:u1fhpTVW0
>>627
爆撃機に使うには、機体が小さすぎるから。
633名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:01:51 ID:gBfJVr7j0
>>628
>懐かしの「北極回り」ですな
アンカレッジ空港か........懐かしいな。
シベリア越え航路が可能になって、アンカレッジ空港はすっかり寂れたらしいな。
634:2006/07/20(木) 17:06:49 ID:WGO5bwQG0
航空機産業は,規模の経済性と履歴効果が強く働く産業だから,
かたちはどうあれ参入して学習しないことには,なにも始まらない.

結果としては,(a)短期的には失敗だが,長期的には成功するケース と
(b)短期的にも長期的にも失敗.結局,参入しない方が良かった...となるケースと
両方,おこりうるけれどね.
635名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:06:58 ID:8stTDufVO
もう近い将来、ジェット推進なんて古い技術になるんかな?
水と電気だけて飛べるレーザー推進が実用間近とか。
636名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:07:03 ID:yVxL3xkeO
>>632
B-1爆撃機と大きさ変わんないっぽいけど…?
637名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:07:03 ID:DXIXq7LT0
>>633
カーゴ便はまだアンカレッジ経由が多いから、仕事柄なじみがある。
西海岸からの荷物がアンカレッジの通関で止まったりしてあわてたりするよ。
638名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:07:30 ID:gBfJVr7j0
>>630
>フランス経由で日本のテクノロジーがチャンコロに渡るのがオチ
提携相手がフランスだとその可能性は十分にあるな。
639名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:07:44 ID:Q6E+OEg00
>>633
貨物便に限れば未だ盛況らしいけどね。
旅客便はご存知の通り。

ウドン屋さんも店を畳んじまった事じゃろーて(←知らないけど)
640名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:10:03 ID:rQm8gVKc0
>>9
やたらパワーアップしてるじゃないか!!!
641名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:17:02 ID:rQm8gVKc0
中国に技術盗まれないようにしてね。

                         by韓国
642名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:18:12 ID:fmt62VyH0
音速で飛ぶチタンとカーボンの塊だろ。
643名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:19:05 ID:lEkdZa4+0
東京-NYの12時間が、例えば8時間位に減って、
運賃は3倍くらいに成ったとして、果たして需要は有るのかな。
644名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:19:27 ID:tUNpDBbgO
音速を超えた瞬間って、機内では何が起こるの?全ての音が逆回転になるとか…。
645名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:19:40 ID:ECtUnYej0
【平成16年末現在における外国人登録者統計について】

日本に在日外国人は197万3千人います。

1. 東 京 都 34万5千人 17.5% 0.9%増加
2. 大 阪 府 21万2千人 10.8% 0.5%増加
3. 愛 知 県 17万9千人 9.1% 7.5%増加
4. 神奈川 県 14万7千人 7.5% 2.2%増加
5. 埼 玉 県 10万2千人 5.2% 4.2%増加
6. 兵 庫 県 10万1千人 5.2% 0.1%増加
7. 千 葉 県 9万5千人 4.8% 3.8%増加
8. 静 岡 県 8万8千人 4.5% 6.7%増加
9. 京 都 府 5万5千人 2.8% 0.8%減少
10 茨 城 県 5万1千人 2.6% 4.4%増加
  そ の 他 59万3千人 30.1% 4.2%増加

・関東圏はTOP10の内6つを占めている。
・在日の42.1%が関東圏に集中している。(関西圏18.8%)
・東京と関西圏以外は軒並み増加率が高い。

ソースは法務省入国管理局
http://www.moj.go.jp/PRESS/050617-1/050617-1.html
646名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:20:08 ID:gJ8MmODO0
爆撃機型もつくられますか?
647名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:22:49 ID:dMcwGVIx0
こういう先端技術領域は
不況だとか世界情勢とか関係なしに何故だか順調に開発が進む。

何故かというと、それが世界を事実上動かしてる「ある筋」の本意だからw
648名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:23:16 ID:gxVu7cZp0
>>644
つ慣性の法則
649名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:25:39 ID:DXIXq7LT0
フランスの思惑:

1. とりあえず静音エンジンやカーボンファイバーなど日本の技術をゲット
2. 日本の技術だけ都合よく中国に売り渡して格安で現地生産
3. 組立はフランス国内でおこない失業対策
650名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:26:03 ID:uXUnpfaV0
>>626
発電所用のタービンブレードなら最高なんだがな
GEが要求仕様満たせないっつーんで日本が作ったりしてる
ガワはGEだけど。
651名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:26:40 ID:OZKzdSvkO

デプロックを大量生産。
652名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:31:41 ID:G7UPdpZ50
縦三も横三もボーイング機の生産もしてるでしょ?

このプロジェクトだって、主体はいずれかの重工メーカーになると思うんだが、
ボーイングとの二股になるのかな?
653名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:34:56 ID:Q6E+OEg00
>>643
あるとしたらビジネス客かなぁ。
それでも景気が今のまんまだと、4時間節約に3倍の運賃は厳しいとオモ。
せめて 1.2〜1.5倍 位なら・・・。

個人的には一生に一度は超音速飛行をしてみたいので、
3倍の運賃でも乗るけど(片道のみw)
654名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:35:27 ID:G7UPdpZ50
超音速機に乗ったことのあるエロい人いる?

ソニックブームって飛行機の中の人にも聞こえるの?
655名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:35:52 ID:rQm8gVKc0
>>649
2は韓国が懸念している。
参照>>641
656 :2006/07/20(木) 17:39:48 ID:NYbC8XDz0
>OSはあったかけど、政治力で潰されただけ

スーパー301条テラナツカシス
あんときにTRONじゃなくて電通・博報堂の方をツブしてくれていれば・・・

日本の翼復活への道がさらに開けることには賛成。
657名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:41:58 ID:hBJsm+/t0
>>643
音速超えるんだよ?
最低でも従来の旅客機の2倍は速い
658名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:43:43 ID:zGtGoTA60
>>643
>東京-NYの12時間が、例えば8時間位に減って
12時間→8時間ってことはないんじゃないの?
もっと短くならないの?

普通のジェット旅客機って巡航速度は800〜900km/h程度でしょ?
コンコルドの巡航速度は2000km/hを超えてるでしょ?
12時間→6時間程度にはなるんじゃないの?
659名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:53:54 ID:bXZu90lq0
税金でくだらんもん作るな。
660名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:54:03 ID:Q6E+OEg00
>>657 >>658
アメリカも(確か)カナダも、自国上空での超音速飛行を現状禁止しておりまふ。
なのでその制約が無くならない限り、>>643 の 12hr→8hr はまぁ妥当
661660 付け足し:2006/07/20(木) 17:56:35 ID:Q6E+OEg00
無給油・ノンストップで飛べると考えた場合ね
662名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 17:57:08 ID:joAq4Urm0
国産超音速機就航にあわせて東京にもう一つ国際空港を作ってください。
浦安沖が希望。
浦安沖に3500〜4000m級の滑走路を3本+2500m級を2本の巨大空港を作って

成田を廃止してください。
663名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:00:46 ID:tvnDUrbW0
ICBMに客詰め込んだ方が速いんじゃね?
664名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:05:46 ID:mNAaXD0nO
フランスは契約不履行が大杉ってうちの教授が嘆いてた。
なんでもロケット作ったのに金は振り込まれんかったらしい。
品物だけ何台か取られたって。
665名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:05:47 ID:joAq4Urm0
>>661
おー、そうか。航続距離を考えてなかったわ。
航続距離を調べたら、
B747-400:14,200 km
コンコルド:7.229 km

コンコルドの航続距離短すぎ。
TYO-NYCのノンストップは絶対無理だね。
西海岸からでも無理だね。

まー、新しく開発するからにはジャンポ並の航続距離にしてもらわないとな。

350人乗せて、14000km飛べて、マッハ2.5くらい。
距離燃費はB747の1.3倍程度。
666名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:05:51 ID:bhAYXqGc0
>>658
理論的にはそうなんだが
実際にはM2.0を出すまでにカナーリの距離をdでる訳で
気象だの色々状況に応じてゴニョゴニョと

で↑でも誰か書いてるけど
マッハ出せるのは洋上だけぽ

そんな訳で単純に時間半分にはならないぽ
667 :2006/07/20(木) 18:10:54 ID:NYbC8XDz0
カーボン複合材というと、昔はデュポン社の賜物というイメージあったけど
今や日本の方が生産能力高くなるとは皮肉というか。

A380ではカーボン物で協力しているらしいけど、
日本が得意な電装系で協力してやったら納期遅れ解消できそーなのに。
(客席ごとにつける電装部品の実装で頭抱えてるらしいから)
668名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:11:41 ID:RtmrSXqA0
>658
航続距離も考えなきゃならんけど、加速や減速にかかる時間も考えないと。
669名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:18:43 ID:joAq4Urm0
>>668
一般のジェット旅客機なら、巡航速度に達するまで離陸から15分もかからないでしょ?
着陸態勢で高度を下げだすのも1時間前程度だし、NYC-TYOみたいな12〜14時間もある
フライトなら、加減速している時間は数%程度しかないんじゃないのかな?

超音速機だって巡航速度に達するまでの時間はそう変わらないらしいが。法的な制限は別として。
670名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:21:56 ID:o10xrJoH0
JAXAのページくらい見ておけよ。

http://www.apg.jaxa.jp/res/stt/a00.html
671名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:23:50 ID:pwpOcrAi0
>>667
>A380ではカーボン物で協力しているらしいけど、
だけじゃないTEIJIN!のCMでもおなじみだな。
672名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:27:14 ID:szMqPx1C0
ゼロ戦のエンジンの更に高出力版
673名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:29:11 ID:l7OX9wFe0
ヨーロッパへ5時間以内なら・・・

A氏 「おぉ! Bさん。 これはめずらしいとこで、お会いしましたな?」
B氏 「やぁ! Aさん、これはこれは。 お出かけですか?」
A氏 「いや、ちょっとパリまで昼飯でもと。」
B氏 「いゃー。それは、いいいですな。」


・・・・・なんて、いいかも・・・・
674名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:33:44 ID:Q6E+OEg00
>>673
>ヨーロッパへ5時間以内なら・・・

ヨーロッパ日帰り出張なんてのも夢じゃない。
あんまり嬉しくないけど
675名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:34:01 ID:PWlzYa9NO
憧れのハワイ航路ならすべて洋上だから、2時間台も可能かも。
676名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:36:42 ID:VxxX6r2M0
>>675
君がオッサンなのは良く分かった
677名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:38:20 ID:PWlzYa9NO
>>676
27歳だぞ!
678名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:45:40 ID:Kf9tZlbx0
『あこがれのハワイ航路』は航空会社の飲み会ではよく歌われるな。
定番だ。
679名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:46:42 ID:VxxX6r2M0
>>677
おま、俺とタメなのに憧れのハワイ航路ってwwww



知ってる俺も同類か・・・。
680名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 18:55:53 ID:2NbY5MIn0
超音速旅客機で、太平洋無給油横断の航続距離があって、
おまけにSTOL(比較的)性能もいるのか。 大変だな。

名前だけど、ファイアーフラッシュ号は止めとけよ。事故、事件が多発するから。

(海底に沈んだり、胴体着陸したりw )
681名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:01:24 ID:PWlzYa9NO
>>678
ギクッ
682名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:07:30 ID:TwfCUtS00
旅客機のジェットエンジン技術って軍用にも容易に転用できる?
683名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:09:23 ID:IHT8wTZZ0
>>682
もちろんできるよ。
684名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:09:32 ID:cSqduBgQ0
いつでも戦闘機に転用できそうな技術ですね
頑張って下さい
685名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:19:40 ID:FwhIX0opO
 o(^-^)o
686名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:25:44 ID:as8WpDUV0
なんでフランスなんてカスなとこと組むんだよ
687名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:32:33 ID:/FUtpScb0
音速を超える以上その時に出る衝撃音は回避できないよな。
まあ長距離便以外ではメリットも無いから問題にはならないとは思うが。
688名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:43:20 ID:C3aA7Db/0
1000人規模の超音速巨大旅客機造ればいいんだろ
現行のA380でもすでに限界だから全胴型のリフティングボディ式にして
689名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:44:10 ID:mT+n9ick0
>686
じゃぁ、どこと組めば満足なんだw?
690名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:46:40 ID:vnvubOeY0
>>682
空自のAWACSはB767ベースだ
米軍装備品のAWACSですらかなり旧式のB707ベースなのに
691名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:47:05 ID:pwpOcrAi0
逆に言えば、一度に10万人くらい運べる船を作れば、
速度が遅くても仕事量的にはいい線行くんじゃないか?
692名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:48:29 ID:mhF77HLxO
>>689
そりゃドイツだろ

ドイツの科学力は世界一ィィィィッ!!!!!
693名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:49:53 ID:UF1j5aZO0
>>691
気の短いセールスマンにはムリ!
694名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:50:38 ID:jlS5HeUs0
フランスの長所と日本の長所を併せ持つことができれば
なかなかいいもん出来そうな気がする
695名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:51:00 ID:wg0F3BjT0
どうせ全席ファーストクラスなんだろう?俺には関係ないや
696名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:52:25 ID:vnvubOeY0
フランスの移民暴動と在日を合わせたらすばらしいものができあがりそうだな
697名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 19:53:13 ID:Pk+SubQT0
これは収益性を無視しても推進するべき。

しかし日本が航空機の分野へ進出するのをアメリカは黙ってみてないだろうな。
698名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 20:03:18 ID:uXUnpfaV0
むしろ爆撃機かな
699名無しさん@6周年
なんかボーイングともやってるんだろ?日本勢分裂ですか?