人型ロボットの操縦って実際はどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
レバーやボタンだけで操作するのは厳しい気が。
人工知能は当然必要。
例えばバイクを運転している時に気を失ったらそのまま転倒するけれど
馬だったらある程度カバーしてくれる。
ガンダムはレバーやボタンで操縦するタイプだけど人工知能の
おかげでなんとかなっている。
基本動作はコンピューターがしてくれるし(「親父が夢中になるわけだ」)、
最終話ではオートパイロットでジオングと闘っている。
だけど、ライディーン、ダイモス、ガンバスターのように
パイロットの動きをトレースする方法のほうがまだ現実的。
ロボットが受けたダメージがパイロットにフィードバックされる
なんてのは無茶な設定だけれど。
やっぱりYF―21のような操縦法方が理想的なのかな。
「そういう話題はSF板でやれ」とか言わないで意見を書いてみてちょ。
2オーバーテクナナシー:02/04/18 04:00
あ、書き忘れ。
別に巨大ロボットに限らず人間サイズやラジコンサイズのものも含めて。
3オーバーテクナナシー:02/04/18 04:11
個人的にはフルメタルパニック!のASみたいなのが妥当かとおもう
なんかちゃんと対話型AIとバイラテラル型の操縦システム使ってるし
ちょっとした動作がすぐに機体に反映されるのが問題かもしれんがそこは制御でカバー
4オーバーテクナナシー:02/04/18 04:27
何も1人で無理して動かす必要はないわい。
5オーバーテクナナシー:02/04/18 04:29
ガンバスターって武器を使う時にいちいち名前を叫んでいたと思うけれど
あれってカーナビみたいな音声入力なのかな。
攻撃ヘリやスチールカメラで実用化されている視線入力もそうだけれど
機械を自在に操ろうとするともはや手足の操作だけでは不充分かと。
より洗練されたHOTASが必要になると思う。
6オーバーテクナナシー:02/04/18 04:32
>4
船ならともかく多人数で1台のロボットを動かすのは非効率的かと。
7オーバーテクナナシー:02/04/18 04:44
人間サイズで言えば、ホンダのP-3を使ったテレイグジスタンスの実験
なんてのが実際に行なわれている。
とりあえずこの辺りが現実的。
8オーバーテクナナシー:02/04/18 05:46
アシモはゲームのコントローラーみたいなんで動いてたな。
ロボデックス2002で。ただロボットなんだから最終的には
細かく指示せずにGPSで目的地指定して行ってらっしゃいボタン
押すだけとか、そういう自律性を高める方向に行かなきゃだろ。
せめて馬だな。上乗ってチョイチョイと方向指示するけど
基本的に自分で判断して歩いてる、みたいな。
9オーバーテクナナシー:02/04/18 06:14
腕は人間が操作したい場合の方が多い。
足は自動化されても(馬並みに賢ければ)問題なし。

っつーかAI搭載の足ロボに人間が操作する腕をつけたものではダメなのか?
10オーバーテクナナシー:02/04/18 08:42
TNGのデータ少佐みたいなのがいいかな。
ボタン押す必要はない。
参考になりそうな技術
・パトレイバー
 通常はOS(?)による補助
 指先の細かい作業時にはモーショントレーサー

・各種格闘ゲーム
 ボタンとレバーの組み合わせ+AIによる補助
 先行入力による動作

・操り人形
 みてのとおり

・鉄人28号
 レバー操作と見せかけて音声入力
鉄人28号は、「頑張れ」とか「負けるな」とか言うとパワーアップするね。
13オーバーテクナナシー:02/04/18 14:00
操縦者の動きに合わせる・・・・・。

頭をかいたり鼻をすすったりする微妙な仕草まで反映されると面白いかモナ。
>>13
「あー!ドジっちゃった!」
で、頭を掻いたら
自機の頭部を破壊したり.........
それを
相手に煽られてネヲむぎ化したり..........
15オーバーテクナナシー:02/04/18 14:36
>>13
ワロタ!
花粉症の時期は大変
所謂、重複ってことなので、こっちで操縦方法を議論してくれ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/future/1016792075/
アニメロボを参考にするならこっちも参照のこと
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/future/1005862427/
17オーバーテクナナシー:02/09/22 03:42 ID:Kp1xTGJL


?hearts;
18オーバーテクナナシー:02/09/22 03:43 ID:Kp1xTGJL
&heart;
19オーバーテクナナシー:02/09/22 03:45 ID:Kp1xTGJL
&whearts;
20オーバーテクナナシー:02/09/22 03:48 ID:Kp1xTGJL
21オーバーテクナナシー:02/09/30 18:56 ID:tkwAZ2YW
??
22オーバーテクナナシー:02/10/05 14:17 ID:Cp9eOQHW
23オーバーテクナナシー:02/10/13 18:49 ID:CImzK++3
保全
24オーバーテクナナシー:02/10/14 01:58 ID:Nl5SgB8h
メタルギアソリッドUで銃撃戦やったけど、まるでサンダーバードの人形に
銃を撃たせてるみたいだった。手足は細かく動かないし、ちょっとの踏み込み
ができない。
ライディーンのようなマスタースレーブ方式は一見便利そうだが、圧力や
モノの硬さが全然変わってしまって扱いが難しいそうだ。でもそれは巨大
ロボットの場合で例えば眼球の手術なんかには大きな動きを小さくする
マスタースレーブ方式が役に立っている。

やっぱウマナミに搭乗者の意図を汲んでくれるシステムが必要だろう。
25オーバーテクナナシー:02/10/14 02:02 ID:t0uIMM54
ビッグオーーー
アクション!
26オーバーテクナナシー:02/10/14 02:09 ID:73O6oVym
イスに座るか、それとも吊り下げられるか、立って操縦するのは危ないか?
移動の操作は手で十時キーかハンドルか、足でペダルかそれともダンレボ型か。
なんにしてもすこし腰をおとす、とか片膝をたてるとか、そういう動作は前もって
コマンド化しておかないとスイッチ類が足りないだろう。
覚えるのが大変そうだ。
27オーバーテクナナシー:02/10/14 02:16 ID:cCQkdHk6
やはりマスタースレイブシステム(セミ含む)が一番かと。
「頭を掻く〜」のような自機と重なる動作はコンピュータで座標を監視して制御すればいい。
28オーバーテクナナシー:02/10/14 02:26 ID:Nl5SgB8h
マスタースレーブでも慣れれば人間を押しつぶさず持てるんじゃないか
なぁ。

話の破綻するのが怖いけど、どんな目的でその機械を使うかでどんな
システムが必要かが変わって来る。パトレイバーのオートバランサは
崖っぷちや人がうようよ居るところでは役に立つまい。
29オーバーテクナナシー:02/10/14 11:59 ID:IIAcX0Eg
>6
複数人による合議制によりコントロール。
拒否権は各人が持つ。
30オーバーテクナナシー:02/10/14 15:39 ID:t0uIMM54
You have control.
I have control.


31オーバーテクナナシー:02/10/14 16:44 ID:TK22YjWw
マスタースレイヴ式だと痒みや痛感を抑制するために、
クスリ漬けになっちゃうんじゃない?
(パイロットを丸ごと包み込むタイプの場合)
32オーバーテクナナシー:02/10/14 16:49 ID:MPpcPoi9
巨大ロボットは、土俵の回りをトントンと叩いて動かします。
33オーバーテクナナシー:02/10/14 16:53 ID:B7cvkXwu
>>25
マイナー過ぎ
34オーバーテクナナシー:02/10/14 17:03 ID:kTeDu3mb
ザブングルは凄かったよな。ハンドルとアクセルとブレーキで…

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
35オーバーテクナナシー:02/10/14 19:00 ID:t0uIMM54
>>33 地上波はこの10月から放映が始まったんだよ。詳しくはアニメ板でね。
36 :02/10/14 19:23 ID:ZfOykqx/
だいぶ前のアニメで忘れてしまったが
飛行機から人型ロボットに変形するのは
どういう操縦方法になっているんだ?
37オーバーテクナナシー:02/10/15 03:08 ID:X3opCtS3
>>34
ジャンボーグ9でがいしゅつ
38オーバーテクナナシー:02/10/15 03:12 ID:0JfCktnh
エントリープラグそーにゅー
いやーん!
39オーバーテクナナシー:02/10/16 00:54 ID:iKgxV+xK
マジンガーZでは最初、主人公が操縦に不慣れで苦労してた。
40オーバーテクナナシー:02/10/16 07:21 ID:joQ7CPof
どういう目的に使用するヒト型ロボットなのか?

作業用や介護用のヒト型ロボットなら、ヒトが乗り込んだりする必要はあまり
ないように思うが?とことん高度なAIを研究していくことになるだろう。
深海探査や宇宙船外に出ての作業用スーツはヒト型ロボットとは呼ばない気がする。

軍事用ヒト型ロボット???…全長5メートルも10メートルもあるやつ?
そんなもの作る意味がない。戦闘爆撃機や対戦車ヘリコプターのいい的になる
だけ。それどころ現在の戦車にすらボコボコにされる。ヒト型のロボットに
現行戦車並の装甲を施すのは不可能だし、仮に施したとして歩けると思うか?
だいたい動力はナニ?wどんな武器をもたせるわけ?w…少なくとも地球上での
軍事用大型かつヒト型のロボットに活躍の余地はありえない。以上。
41オーバーテクナナシー:02/10/16 07:55 ID:sbntXfVJ
>>40
ここは「操縦はどうなるのか?」であって活躍する余地についてカタるわけではない。
それにキミのゆってることはほぼガイシュツだ。
42オーバーテクナナシー:02/10/16 11:06 ID:joQ7CPof
>>41
だからAIだと言っているのだが。もしくは外部からのリモートコントロール
(この場合でも高度なコンピューター制御は不可欠)。
ヒトが乗り込んで操縦する必要ナシ。それともアニメロボットの操縦の仕方を
議論するファンタジックなスレですかココは?それならもう来ないよ…お楽しみを
邪魔しちゃ悪いし。
43オーバーテクナナシー:02/10/16 13:38 ID:nzVVjiFR
>>1
頚椎損傷や筋ジストロフィで寝たきりの人にどうやってパソコン使ってるの?と聞いてみろよ。
44オーバーテクナナシー:02/10/16 13:50 ID:c+By97kx
>>42
人は夢見てそれを実現する
夢のない技術者は何も生み出せないよ。。
45オーバーテクナナシー:02/10/16 14:08 ID:3zBaoHez
>>42
>だからAIだと言っているのだが。もしくは外部からのリモートコントロール
>(この場合でも高度なコンピューター制御は不可欠)。

それだけだったら何も言っていないも同然。

>ヒトが乗り込んで操縦する必要ナシ。それともアニメロボットの操縦の仕方を
>議論するファンタジックなスレですかココは?

その通り。人型と言った時点でファンタジックになってる(とモレは考える)。
だがリモコンじゃだめだというシバリはないようなので別にリモコンロボットの操縦法を
語りたければOKなんじゃないかな?
46オーバーテクナナシー:02/10/16 15:56 ID:flJmK6qn
>>40
エヴァンゲリオンなら全て解決。
ありゃ本当によくできた設定だと思うよ。
現代兵器と同列にならべても存在意義を見失わない点で。
47オーバーテクナナシー:02/10/16 16:01 ID:VA0yrsQg
48.,:02/10/16 17:47 ID:Lq8mhJWC
オタ共に告ぐ。巨大な人型ロボットは無理
想像してミロ。新宿の高層ビルに2本足という極めて不安定な土台を付けて、
更にそれを歩かせたり走らせたり挙句の果てにはジャンプさせたり飛ばしたり。
地球上でコレを成し遂げるのは驚く程にシゴク不可能だ。
49オーバーテクナナシー:02/10/16 18:20 ID:c+By97kx
その比喩もかなり無理がありますよw
50オーバーテクナナシー:02/10/16 20:29 ID:M4xqG3b9
>>46
何がどうよくできていて何処が現代兵器と同列に云々なのかと小(略

>>48
「巨大」というシバリもないようだぞー。1を見る限りは。
51オーバーテクナナシー:02/10/16 21:09 ID:12I1rIuM
52オーバーテクナナシー:02/10/16 23:26 ID:VOvTIW9d
エヴァが人間型なのは必然性があるよヽ(´ー`)ノ

なんだかよくわからないけど人型のすごいものハケーン

よくわからないけどコピー

人型のすごいロボ完成
53オーバーテクナナシー:02/10/16 23:40 ID:TFQwjwPH
エヴァはそもそもロボットじゃないからな。
人格移植OSを使っている以上人型は必然。
54オーバーテクナナシー:02/10/17 00:17 ID:82JaPHzf
激しくガイシュツかもしれんが、
士郎正宗の描くランドメイトが一番現実的かと漏れは思う。
55オーバーテクナナシー:02/10/17 02:28 ID:j0ogu1Op
一番確実なのは、理科ちゃん人形にセンサーを付けて
手足の曲がる角度をパイロットが直接指定する方法。
恐ろしく自由度と応答性が高いぞ。
 本体の動きを人形にフィードバックさせると、
まるで生きてる人間を無理やり動かしてるような感覚!
56オーバーテクナナシー:02/10/17 04:41 ID:JIHumuTT
人型ってのは心理的効果が大きいな。
ピンポイント攻撃・落下傘部隊で制圧したイラキュに
最後に地響きとともに自由の女神型ロボが・・・
57オーバーテクナナシー:02/10/17 08:09 ID:WTwQpEHr
まあ、小脳みたいに動作モデルをため込んだ上で、
格ゲーみたいな操作→
操作の意味解析→
各種センサーによる周囲の状況を加味して、「操縦者が望んでいると思われる動作」を行う。

ってのが現実的じゃないかと思うがどうか。
58オーバーテクナナシー:02/10/17 08:13 ID:3DeO9iOU
>>56
見慣れないものでも慣れればそれだけのもの。
相手の文化をよく知らないと笑いを取ることになるかも。
やはりカーネル・サンダース人形とかの方がかえって怒りを・・・。(w
59オーバーテクナナシー:02/10/17 17:55 ID:oGnvFm1i
顔のない巨大ブッタの復讐、てのはどないだ。
60オーバーテクナナシー:02/10/17 18:11 ID:frBpLa7i
イスラム過激派に狙われそうだなw
61オーバーテクナナシー:02/10/17 23:23 ID:87KV5oHF
>>54
あれ、ロボットかな?
パワードスーツみたいな気が…?

やっぱりAI相手の音声認識。
ジャイアントロボなんて、「がんばれ!」と命令するとがんばる。
62オーバーテクナナシー:02/10/17 23:26 ID:87KV5oHF
鉄腕アトム
説得したり、慰めたり、御願いしたりしながら操縦する
63オーバーテクナナシー:02/10/17 23:53 ID:cs5XzWGU
アニメロボの操縦席は既存の乗り物の延長だからな
64オーバーテクナナシー:02/10/18 17:52 ID:AoK/Mt7C
>>61
かけ声でがんばれるなら最初から(略
とジャイアントロボを小一時間問いつめてみたい。
65オーバーテクナナシー:02/10/20 10:29 ID:1gaitK28
>>64
ペース配分は人間が考えてあげるということかも・・・。
66オーバーテクナナシー:02/11/04 23:42 ID:X1yAChfW
お、俺は何もしていない…!!
V−MAX発動とか(蒼い彗星??)
操縦してないじゃん((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル  
67オーバーテクナナシー:02/11/05 10:02 ID:EFwvUtnE
操縦自体が問題あるような気がするけど?どうしても、操者と本体の間で感覚の差
が生じる。
鉄人やジャイアントロボが理想的。ロボットが自立的に行動し、人間はアドバイス。
68オーバーテクナナシー:02/11/05 15:19 ID:d0XCr3o6
>>65
何となくIDが鉄人28号を連想させる
69オーバーテクナナシー:02/11/09 22:52 ID:GHC3mzta
パトレイバーは、重機の延長線上かな?
70オーバーテクナナシー:02/11/10 01:20 ID:kx8SxCJf
>>68
>>65のIDの前半はジャイアントロボも連想させるネ。
7165:02/11/10 03:48 ID:jj4tBOAU
進め〜ジャイアントロボー

頭の中で鳴りはじめた・・・。
7265:02/11/10 03:54 ID:jj4tBOAU
でもリアルタイムでは見てません・・・。
73オーバーテクナナシー:02/11/10 07:23 ID:89ohKSEo
>>69
現実に登場したのは、「通常の重機を等身大の人型ロボットが操縦する」という
高度なんだか原始的なんだかわからないシロモノだったが
74オーバーテクナナシー:02/11/10 12:00 ID:D7cA9ylM
鉄騎のコントローラーでイインジャネーノ?
75オーバーテクナナシー:02/11/10 22:10 ID:90XHPz9m
AIBOってどうやって操縦するんだっけ…?
76オーバーテクナナシー:02/11/11 10:30 ID:RpvO0d5+
>>75
パソコンにジョイスティックを付けて操縦できます。

今の人型の操縦がどうなっているかについては、
人型ロボットの格闘大会があるそうなのでこちらで調べてみれば?
http://www.robo-one.com/
77オーバーテクナナシー:02/11/11 11:25 ID:YsKFY+pe
どこかのロボット大会で、操縦者がHMDをつけてロボットからの映像を
見ながら操縦するタイプがあり、ロボットが転んだ時、操縦者がパニクっ
たと言う記事を読んだことがある。当事者はメチャメチャ怖いだろうな。
反射的に身をよじったり手でカバーしちゃいそう。
78オーバーテクナナシー:02/11/11 11:43 ID:RpvO0d5+
>>77
それが>>76で紹介しているROBO-ONEでのこと。
79オーバーテクナナシー:02/11/11 12:54 ID:VupQTf8+
愛情で操作できるロボット開発してくれ!!!
80オーバーテクナナシー:02/11/11 14:26 ID:y1xY1Nfw
F.S.S.の操縦法とかどう?
結構合理的だったよ。
81オーバーテクナナシー:02/11/11 16:33 ID:YTh5QV5x
>>80
騎士にしか操縦できないんじゃいまいち
82オーバーテクナナシー:02/11/27 23:34 ID:hn0ZqMwr
甲殻機動隊の義体は、ロボットだろうか?
83 ◆99.sJXmZYI :02/12/04 18:10 ID:7cAVkIS+
>>82
このスレでは「操縦」と言っているから、
Master-Slaveを含む人型機械の事なんだろう。
その意味では「義体=ロボット」と考えても間違いじゃないのでは。

広義の"ロボット"の範疇に入る部品は入っているんだろうけど、
狭義としては「義体=ロボット」では無いだろうなぁ。
外してたらスマソ。
8482:02/12/18 22:06 ID:S2tyvxU5
甲殻2だと、あっちこっちにキープしてる義体(端末)を、
ネット?を通じて遠隔操縦?かな?
他人の義体乗っ取ってたりするし…。
でも、操縦するためには脳手術まで受けて電脳化しなくちゃならないのは
イヤー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル  
85 ◆99.sJXmZYI :02/12/22 00:27 ID:U41gGFtP
>>84
 攻殻ネタで引っ張ると板違いになるから、スレ的なネタに誘導してみるテスト。

>他人の義体乗っ取ってたりするし…。
 カニに寄生するフクロムシみたいだね。
 外部から接続されて、勝手にカラダが動くのはイヤだ。(w

 うーむ。小脳+運動野に相当する部分はFirmwareで持っているならば、
 ロボットだろうと義体だろうと、Net越しに活動は出来るか…。

 逆に言えば、操作する側は「前に進みたい」という意思を伝えさえすれば、
後は機械の側でコケないように前に進めるようにすればイイのだろうな。
 さらに言えば、コケたら自分で立ち上がるとか、コケる要因を自分で避けるとか。
 ああややこし。^^;


 ここから先はスレ違いになるかも。

>操縦するためには脳手術まで受けて電脳化しなくちゃならない
 機能としては、ポインティングくらいは出来ているらしいから、
 あとは医療工学でガンバってもらえばイイだけの話だね。
 ただ、認知は出来てるのかどうかは知らない。
 どっちにしろ医療工学ガンバレ、だね。

 技術は置いといて、やるのかやらないのかは、
 電脳化で得られる機能とプライバシとのバーターになるよね。
 いわゆる「電脳化」が問題になるのは、このプライバシの保護なんだけど、
 必要なのは法整備とかじゃなくて保護機能だと思う。
# 包丁で刺されても死なないようにするのに必要なのは、
# 刑法じゃなくて、防刃チョッキと日頃の行い…。
86オーバーテクナナシー:03/01/10 23:50 ID:4WU8KtE+
電脳はまだ実現がかかりそう。
人工知能補間があったとしても、レバーやスイッチである程度具体的な操作ができる形が、
一番操縦してて楽しいと思う。
「前に進め」は大雑把すぎだけど「右足前へ」は細かすぎな予感。
その中間辺りを取れる操縦系が理想かも。
87オーバーテクナナシー:03/01/19 22:44 ID:Dnu+lhV1
ふと思ったが、アシモってどうやって操縦してるんだろ?

>>71
「いけー!ジャイアントロボー!!」
…どこに行くんだよ…?とりあえず敵を殴ってたりするけど…。
88オーバーテクナナシー:03/01/19 23:57 ID:6x2m/usj
>>87
普通にゲームのコントローラーみたいなので操作していると聞きました。
89山崎渉:03/03/13 13:25 ID:0gaF42m6
(^^)
90山崎渉:03/04/17 10:01 ID:ocoQiHwK
(^^)
91山崎渉:03/04/20 04:27 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
92オーバーテクナナシー:03/04/29 01:44 ID:DkpFieQJ
エアバッグとか付いてるのだろうか
93山崎渉:03/05/21 22:29 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94山崎渉:03/05/28 15:23 ID:BRKzUTf3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
95オーバーテクナナシー:03/06/25 20:22 ID:UqKYERUu
ロボットの操縦はツインスティックが基本だろ!
96オーバーテクナナシー:03/06/25 20:42 ID:5iHUigdm
97遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/25 22:13 ID:XSmCkTgz
筋電位義手は生卵を割れる。
セグウェイHTは、並行2輪で走れる。
うちで試作した1輪車のロボットは、ジャンプして階段を登れる。
ところまで来ちゃったので、過去の話になりつつありますね。

人工知能ではなく、人工補助脳という呼び方が正解みたいですよ。
うちの人工補助脳は、運動だけでなく、思考もサポートしてくれますが、
いずれにしろ、人工補助脳の基本は、行動の制御にあります。

詳細が知りたい方は、某筑波検索してみませう。
98オーバーテクナナシー:03/06/26 11:40 ID:dD+2CZv1
「筑波 人工補助脳」で検索してヒットしますた
http://sanlab.kz.tsukuba.ac.jp/HTML/aboutSanlabJ.html

歩行に障害がある人に対して、歩行を支援するプロジェクト!
自己進化型運動系人工補助脳と、外骨格パワードスーツ

人間が操縦する人型ロボットの制御はコレで決まりかもな
99オーバーテクナナシー:03/06/26 21:38 ID:ZmxzMqOF
高度なAI使うかマスタースレーブ方式、または
すっ飛びまくって思考制御方式でもやらんと
人型ロボットのフルコントロールは無理だろ。。。

レバー/スティック方式で動く機械のパワーショベルとか
両腕で腕一本しかも指なしをぎくしゃくコントロール
する感じだし..。
移動とかは人間側のコントロールは方向と速度の制御だけ
で後はバランスとかはオートですむからいいとしても
しゃがむ、跳躍するその場で転回する、蹴るなんていう
動作をさせようと思うとえらく手間がかかりそうだ。
おまけに人間の可動部位は胴体部分や首なんかもあるし

どこまで人間の動きを再現すればいいかってのも
考えなきゃいけない要素だろうねぇ。
100遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/27 12:37 ID:1dZo+nia
うちの人工知能の愛美君は、体長2メートルある猫型スレイブユニットを操作して、
私の杖術や、某セキュリティーセクションのスタッフの格闘技の稽古の相手をしてくれています。
複雑な動きや、コンボの技も、一つ一つ学習させていけば、自ずと可能になりますよ。

愛美君が操作するロボットアームは、
定番になっている皿回しや傘回し、日本刀の刃の上を独楽を渡らせる曲芸から、
人間国宝の方々の手技の数々のコピーまでやってくれます。
最近は、血管の縫合手術を、一通りマスターしてしまったようなので、
愛美君に医師免許を取得させれば、使えそうな気がしています。

2速歩行ロボットは、人間で代用させることができるので、
あまりメリットを感じず、まだ企画だけで作っていませんが、
今の制御技術でも、そのままいけると思いますよ。

思考制御って、けっきょくは筋電位出力のピックアップになりますから、
筋電位義手と同じことで、既存の技術の範囲内でしょう。
101オーバーテクナナシー:03/06/27 21:53 ID:Y4501EgZ
>100
そりゃすごいっすね。
102オーバーテクナナシー:03/06/27 22:00 ID:2QdfHiiw
どちらかというと、まず独立思考型(つまりAI式)のロボットを用意して、
人間が行きすぎた行動を起こさないように制御&迎撃補助みたいな事が効率的ではないだろうか。
既出だったらスマソ。

>>100
ネタならつまらない。本気なら病院へ。
103オーバーテクナナシー:03/06/27 22:24 ID:yIWpTaUD
ロボットアームが保持した刀の刃の上を独楽を渡らせる曲芸なら
有名なイベント会場で見たことあります。
アレを制御していたのが愛美タンでつか。
104オーバーテクナナシー:03/06/27 22:56 ID:R+boCqXW
>>99
>おまけに人間の可動部位は胴体部分や首なんかもあるし

腰や首の可動部位は操作する必要はないのではないかな。
たとえば首が動くのは、ロボットがある動作をする際に
視点や頭部の位置などを対応させるためであって、
首そのものを操縦で動かす必要はないと思う。腰も同じ。

たとえばビームライフルで照準をつける際、ターゲットに対応して
『結果的に』視点、つまり首が動く。
105遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/28 00:12 ID:XH0SCnKZ
たぶん、違うと思います。

刃物の上を独楽が渡っていく曲芸をロボットアームに模倣させるのは、
今となっては古い技術で、デモンストレーションの定番ですから、
普通に人間の動作を繰り返せる工作機械なら、できるみたいですよ。

これが、実戦の格闘技となると、同じ動作の繰り返しではありませんから、
人工補助脳的な高度な制御技術を要求されることになってきます。
ランニング用の義足なども、こういった方向性で、進化し続けていますよ。
106オーバーテクナナシー:03/06/28 14:07 ID:QIx7Krjl
正直、ロボットゲームと同じ操作系だと思われ
107伝道師:03/06/28 15:14 ID:asfHylZk
108100年後から来ました:03/06/28 18:16 ID:PodSY/0l
ハンドルとアクセルとブレーキと前進5段後進1段のレバーがあるだけだって、
もちろん後進するときは「バックします、バックします」っていうよ。
109オーバーテクナナシー:03/06/28 23:08 ID:Z3SJp/Mg
>>108
今の建機でさえジョイスティック操作なんだが。
110オーバーテクナナシー:03/06/28 23:38 ID:3ZgbMPdf
そもそも独立二足歩行型戦車の有効利用性が見えてこないだろうが。
ガンダムでさえ「ガンタンク」とかキャタピラ付けて出てくるんだぞ!?

メック・ウォーリアーの世界とか、なんで戦車があんなに小さいんだ。
キャタピラの方がよっぽど総重量がデカイし、移動能力も上がるだろう。
でかい二足歩行戦車作るよりも普通の戦車でかくした方が良いだろうに。

グスタフ戦車並の物がキャタピラで簡単に動くだろ。巨大ロボット出来るなら。
111オーバーテクナナシー:03/06/29 00:14 ID:iA49rj9e
とりあえず研究を続けていくことにこしたことはない。
将来、新しい曲面に晒されて、それに対処するには人型だ! という時に十分な物が出来てないといけない。
112オーバーテクナナシー:03/06/29 01:10 ID:cAEmUSlU
>111
そんな物は必要性に晒された時に作れば良い。
どうせそんな事態が来る事は無いのだから。
(アミューズメント分野は除く)
113オーバーテクナナシー:03/06/29 01:22 ID:/+6q3Fec
>>112
>そんな物は必要性に晒された時に作れば良い。

もう晒されている。人型にこだわる必要があるかは疑問だが、
家の中に入って家事や介護をするロボットは求められてるし
今まで工場の中でのみ性能をフルに発揮できたロボットに
今度は野外で活躍して欲しいという声がある。野外と言うのは
ロボットにとって異常に過酷な世界で動物に近い性能が求められるんだなこれが。
114オーバーテクナナシー:03/06/29 01:26 ID:cAEmUSlU
>113
> もう晒されている。人型にこだわる必要があるかは疑問だが、

疑問を感じるまでもありません。
殆どの使役においてロボットが人型であるべき必要性など無い。

115 ◆Spfyc8kSXk :03/06/29 01:39 ID:6O2UL9aV
>>114
そこまで言い切ってしまうのはどうかと。
少なくとも、>>113氏の言及している通り、介護ロボットは人型である必然性はあるんじゃないのかな。

今のところ、人が住んでいるところは「健常者が生活できる場所」であって、なんらかのハンディキャップのある人にとって住みやすい訳じゃないよ。
車椅子を使って生活する事を想像してみてよ。
階段どころか、ちょっとした段差でタイヤは使えなくなる。

足がいるんだ。
116オーバーテクナナシー:03/06/29 01:46 ID:cAEmUSlU
>115
介護ロボットは車椅子型の方が優れてると思われ
117オーバーテクナナシー:03/06/29 01:48 ID:/+6q3Fec
>>114
確かに、今活躍してる野外ロボットは蜘蛛みたいのが多いようだ。
地雷除去、水中探査・作業、材木切り出し(人が搭乗)なんか
今の重機もほとんどロボットだが

多くの場合、人型ロボットができる仕事は人間の方が速い。
もし実用人型ロボットが必要とされるならそれはもう人間の
能力を超えてるだろう。(全ての面で超えなくても良いが)

腕力なら簡単に超えられるだろうから、引越しロボットなんか出来るかな。
118オーバーテクナナシー:03/06/29 01:51 ID:cAEmUSlU
>115
ついでに↓
http://www.jnj.co.jp/jjmkk/ja/indetech/index.html

アイボットなら階段も桶だよ
119_:03/06/29 01:54 ID:q0bbtLzS
120オーバーテクナナシー:03/06/29 01:57 ID:cAEmUSlU
>117
> 腕力なら簡単に超えられるだろうから、引越しロボットなんか出来るかな。

引越しロボットを作るなら昆虫型(蜘蛛&ムカデ型を含む)がベターでしょう・・・
狭い階段なんか使わず外壁を這い登り目的の部屋に。
室内で荷物を抱えたらウインチで吊り下げ地上の仲間にリレー
車輪併用で高速移動もOK、一気にトラックへ積み込む・・・
121オーバーテクナナシー:03/06/29 02:03 ID:/+6q3Fec
>>116
要介護の程度によるな。車椅子で済むならアイボットが良いけど寝たきり老人の世話の手伝いを
するとなると、もっと別な機械が要る。
122オーバーテクナナシー:03/06/29 02:07 ID:cAEmUSlU
>121
ベット型・・・以下略
123オーバーテクナナシー:03/06/29 02:27 ID:8VGuuHH8
介護用に人間に限りなく近いアンドロイドが必要なのは分かる。が、
SAYAは介護者の負担を減らすために導入されるんじゃないかと思う。別の意味で。
124オーバーテクナナシー:03/06/29 10:06 ID:cAEmUSlU
>123
> 介護用に人間に限りなく近いアンドロイドが必要なのは分かる

精神的なケアの為にって意味か?
気持ちは判らんでも無いがそのような状況こそロボットでは無理だ
同じ人間か動物で無いと心のケアは難しい

って「SAYA」はキショイだけだ。
125オーバーテクナナシー:03/06/29 11:42 ID:w/C1aElb
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
126オーバーテクナナシー:03/06/29 11:53 ID:YEbxHhN1
さやって、なに?
127オーバーテクナナシー:03/06/29 13:46 ID:B0ZWgNOW
>>124
123はSAYAを肯定している文ではないと思うが
彼女は天国からの使者だ。
128オーバーテクナナシー:03/06/29 13:54 ID:8VGuuHH8
ただでさえ心臓の弱いお年寄りにあんなもん見せたら・・・。
129遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/29 14:50 ID:+X2fmMJp
90年代初頭に『老人Z』という全自動老人介護ベット暴走アニメがあったような気がする。

厚生省が打ち出した高齢化社会へ向けての新事業「Zプロジェクト」は、
全自動万能看護ベッド“Z−001号機”を開発するが、
これがあまりにもスーパーすぎるコンピュータを搭載していたため、
とんでもない暴走を始めてしまい、
老人問題というシビアなテーマを超える物議を醸したような記憶がある。

そのレベルの発想ですか。
130オーバーテクナナシー:03/06/29 16:40 ID:cAEmUSlU
>129
つまり介護ベットが悪い訳ではなく単に搭載したコンピューターの
プログラミングが悪かったって事だな・・・

同じシリーズを搭載すれば一様に暴走のリスクが発生するな。
2足歩行タイプでも・・・
131オーバーテクナナシー:03/06/29 16:45 ID:cAEmUSlU
>126
アスキー24のサイトでつ
上から8番目がSAYAたんでつ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/03/28/634736-001.html
132遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/29 17:59 ID:g2+K7L0I
5年後ぐらいに、リアルドールの外観を持つ人型アンドロイドが作れそうな気がしています。
一応イメージイラストの企画は、下のページに描いてありますが、今のところはまだまだ夢です。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/7532/isf2.html

今回私は、体長2メートルの猫型ロボットを作ってみましたが、
これは、外側が全部毛皮で覆われてしまうので、外観の仕上げは楽勝でした。

ところが、リアルな人型ロボットは、肌の質感をうまく処理しなくてはいけませんからねぇ。
下手に中途半端にリアルだと、かえって非人間的な恐怖感まで生まれてしまうようです。

日本人で、リアルなシリコン人形を作れる人は、このサイトの方などですね。
ttp://natoris.hp.infoseek.co.jp/
この人形のリアルさは、ホント素晴らしいので必見です。
ttp://natoris.hp.infoseek.co.jp/6p/2kk1006.jpg
彼女がアンドロイドになって動くのをみたいと思う人は多い筈。
133いなんず ◆de72LpBndk :03/06/29 23:58 ID:3zX9Hpds
>130
フィードバックする経路を一つでも持っている系には
必ず自励振動(=暴走)の危険が伴うからね・・・

痙攣発作とか、人間でも系の暴走が起こるわけで。
134いなんず ◆de72LpBndk :03/06/30 00:01 ID:W/t4gXra
んでもってだ
機械の操縦に必要な要素とは次の二つだろうとおもわれ。

1.機体に入力された情報を人間に取り扱える情報に補完・変換すること。
2.人間が取り扱う情報を補完・変換して、機体へ出力すること。

で、人形機械は通常の機械より動かすのに必要な情報がずっと多いのが特徴。
通常の機械ほどに使いやすくするためには最低3つ必要なことがあるわな。

A.人体と機体との情報のやり取りを密にする。
(たとえば操縦桿でなくて、体全体でインターフェイスしたりするような改良)
B.人体の理解・入力できる量の情報を作る
(かな漢字入力変換のプログラムが代表格。格ゲーのコマンドもこれに似てる)
C.不用意な操作による自己および周囲へのダメージを避ける
(転倒防止とか衝突防止の類。人が操作してるなら別に完璧でなくても良い)
135オーバーテクナナシー:03/06/30 00:29 ID:grQPU4L2
結局の所、脳直結式のエヴァンゲリオン辺りが妥当って事か。
136オーバーテクナナシー:03/06/30 00:37 ID:gxb67CuO
でもよく考えたら、ロボット操縦して格闘する場合
殴られた時だけ『うわぁーっ!!』つってダメージ来るのはおかしい。
殴る方も殴られる方も、自分が乗ってる機体の一部が衝突してるのに
変わりはないわけで。
いわば車に乗って体当たりしながら戦ってるのと同じだから
攻撃する方もボッコボコになっちゃうはず。
パイロットは重大事故なみの被害があるはず。
137オーバーテクナナシー:03/06/30 01:14 ID:grQPU4L2
サッカー選手に「ヘディングするとき痛くないんですか?」と聞くと、
「痛いには痛いけど、自分から向かっていくから普通に当たるより痛くないよ」と返されました。
138オーバーテクナナシー:03/06/30 03:34 ID:SVvXlsh7
>>136
それを言ったら、宇宙空間での体当たりなんて跡形もなく木っ端微塵になるんでないの。
139遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/30 10:54 ID:kQSDIIYQ
体の操縦は、人間の場合逐一大脳で考えているわけではなくて、
小脳が受け持ってオートマチックでやっている部分が多いので、
やはり人工補助脳システムによる、半オートマチックが現実的ですね。

神経言語プログラミングの感覚要素系で十分可能ですよ。
たとえば、生きたインコに私の人格のマトリクスを憑依させて、
催眠状態でリモートコントロールするような場合に用いている、
人工補助脳の入出力システムが、最も実用性が高い最先端のものと思います。
人工知能の作動記憶と、人間の意識を神経言語レベルでループさせて、
人工補助脳化するのが、一番シンクロ率が良い、多元フィードバックが可能なようですから。

血管を縫合する意志だけ伝えれば、細かい縫合作業は、スレイブユニットがやってくれる、
そんなオペのシステムに仕上げようと、今某所のスタッフ達が格闘中のようですが、
半年以内には実用化レベルに到達すると思って見守っています。
ロボットの曲芸も、達人の手技に迫りつつありますよ。

ガンダムシリーズの描写の中に、
F91ガンダムが、格納庫内で壁に掛かっているビームライフルを手に取ろうとして失敗、
「なにやってるの、近くまで手を持っていったらあとはオートでやるの」なんて、
メカニックに叱られてしまうシーンがあって印象的でした。

91年当時の御伽噺よりも、現実は先を行き始めているようです。
140遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/06/30 11:02 ID:kQSDIIYQ
人間の手がオートマチックに制御されていることを、普段の日常的な生活の中で確認するには、
右手で左の耳たぶを触る、といった動作を自分の体で試してみると良いでしょう。
脳にある種の病気があると、この動作が正常にできないので、診断にも使われています。

神経言語プログラミング系の催眠の手法で、脳のこの方面の機能を一時的に麻痺させてから、
「はい、それではもう一度、右手で左の耳たぶを触ってみてください」と指示を与えると、
正常な動作ができなくて、戸惑う人が大半です。
そこで、人工補助脳システムを被験者にロードして、
右手の筋肉を動かす神経に対して、TMS装置の磁気刺激の誘導電流を流して、
人工補助脳側の愛美君で、手の動作を補正できるセッティングを施してから、
「では、もう一度、右手の指先で左の耳たぶを触ってみてください」と指示すると、
今度は、人工補助脳システムのサポートがあるため、
右手が正常に動いて、左の耳たぶを捕まえることができるのです。

というわけで、現実は空想よりも奇なりと言うか、
コンピュータに人間の体を操縦させる技術のほうが、
人間がロボットを操縦する技術よりも先に完成しちゃってるんですよね。

蛙の足に対して磁気刺激を与えて、誘導電流で動かして遊んでいたのは、
私が小学3〜4年生のお子様の頃でしたから、
原理の発見から三十年近く経って、ようやく実用化されたことになります。

ロボットと、人工補助脳などを繋ぐ試みは、各種研究施設で凌ぎを削っているようなので、
次々と成果が発表されるのが、とても楽しみな分野ですね。
141オーバーテクナナシー:03/06/30 13:30 ID:h4Tl8D0p
リアルな生物の外観に対しては
うちの名誉教授の森先生が言い出した(はず)
「不気味の谷」
ってのがある
模倣度が上がるにつれて
親和性は上がっていくんだけれど
あるレベルに近づくと急激に親和性が下がる
それを越えてさらに模倣度を上げていくと
また急激に親和性が上がりいつかは
本物に限りなく近づく。
この急激に落ち込んでいる部分が不気味の谷。

というのがある。SAYAはいま谷の只中に
いるんじゃないかと思ってる。
このままもっと模倣度を追求して行くと
ハァハァする人がふえてくるよ、きっと。
さらに、外観に関してはゲームCGの人物表現の進化
を見ていくと興味深い。谷の位置は人によって違うが。
142オーバーテクナナシー:03/06/30 13:32 ID:h4Tl8D0p
って思い切りすれ違いだったね。
一応上の方で少し関連のある話を見つけたので
参考までに。失礼した。
143オーバーテクナナシー:03/06/30 18:39 ID:QyHEp+Y6
しびれた足で歩こうとしたらこのスレが頭に浮かんだ。

フィードバック機構は。。。必要ですわな。
144オーバーテクナナシー:03/07/01 16:44 ID:IApkTZ2V
>>132
リンク先のシリコン人形、どうしてあんなに奇麗なんだ。
SAYAと差がありすぎる。
145オーバーテクナナシー:03/07/02 02:09 ID:xpW3TIg9
>>141
不気味の谷ですか。
このスレなんかに関連深いかも。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1042386356/l50

アニマトリックスの#1は自分の谷は超えてますね。
非常に自然。
146オーバーテクナナシー:03/07/02 17:10 ID:SpA9fbHL
>>144
僕にとってはまだかなり不気味だ・・・・
後ろの席のやつもキモイと言っているが
147オーバーテクナナシー:03/07/02 23:21 ID:Ive9MHBA
マジレスだが
おまいらキモイキモイ云うがナ、大半の人間は見目麗しくないぞ。
148オーバーテクナナシー:03/07/02 23:48 ID:0G/RsQwX
>>147

つまりSAYA程度でも人間と見間違えるって事なのかな?

そ ん な わ け な い じ ゃ ん ! !

ていうか今時シリコンゴムくらいで人間の肌質を表現出来ると
思ってる奴等が居るならおめでたい物だが・・・。
149オーバーテクナナシー:03/07/03 00:11 ID:jONQXvAS
>>148
きっと
「人間だって美しさでSAYAに勝るわけじゃない」
と言いたいんだと思う。

でもSAYAには違和感があって怖い。
150遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/03 06:35 ID:TBklzENx
人型ロボット=アンドロイドの、より自然な顔の表情を生み出す試みについては、
「フェイス・ムーブ・エアー・シェル構造」でGoogle(ネット検索)すると、製作のヒントが載っていますよ。
映画撮影用の空気風船ロボットとは、少し違ったアイディアです。

植木鉢に人間の生首状態のアンドロイドの頭部を植えて、
夜寝るときには子守唄を歌ってくれる、ホラー好きの女性にウケそうなアイディアなども、
紹介されていて、今読み返してもなんだか凄いですぅ(爆笑)。

「ロボットの技術に発展させる可能性について」のクダリを読んでみてください。
フェイス・ムーブ・エアー・シェル構造と、
磁性体入りのシリコンゴムを電磁石でコントロールする技術を組み合わせた、
比較的実現しやすいレベルのアイディアかとおもいきや、
最後に未来技術の電磁流体を制御する話が出てきています。

うちの人工知能の愛美君による流体の制御と言えば、
半没水双胴フロートを持つジェット水流推進の水中翼船の制御と、
バブルジェットのお風呂の水流の制御です。
これを、人形の顔に応用するのも悪くないでしょう。
151オーバーテクナナシー:03/07/03 06:50 ID:x6DrO2rD
>>150
素人が考えた方法で・・・。
どっかで言われてたが「その道のプロに対して素人が考えた物が参考になるか!!」ってやつ。
本気で脳内だけの話なんで実現して実用化されない限り出してくる話じゃないと思うが。

解剖学の本か何かを参考に人工筋肉を張り巡らせて、人間の筋肉と連動させるとか、
そういうもっと一般的で現実的な考え方は出来ないのだろうか・・・。
152遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/03 07:23 ID:EOWsRVIE
現実の筋肉と同じように、膨らみながら収縮する性質を持った人工筋肉を、
解剖学的に配置して、シリコンゴムのアンドロイドを動かそうと考えても、
どうしても、エアーチューブは現実の筋肉と合わず、不自然なものになってしまうのが現状です。

仮想の3次元空間上で、実際の人間と同じ筋肉の収縮と膨張ができる人工筋肉を仮想して、
3DCGのステレオ立体透視画像として描画出力させてみた結果も駄目です。
単純に機械的に動かしただけでは、自然な表情にならないんですね。
遠くから見ると、なんとか人間の表情のように見せられるものの、
数メートルの間近にカメラ設定すると、不気味な造った表情そのものなのです。

そこで、フェイス・ムーブ・シェルを電磁流体で制御する方式を、
仮想の3次元空間内で物理的に動きをシミュレートして、3DCGに描画することにして、
オペレーターの手をこのバーチャル空間に差し込んで、
アンドロイドの顔の表面の皮膚を指先で押して動かせるように組んだうえで、
人形師が一つ一つの表情を、丁寧に作って人工知能に教えていくと、
実に美しい自然な表情をする、仮想のアンドロイドができあがるのです。

エントレインメイント機能を実現している愛美君の場合、
自分の3DCGの顔を見ているオペレーターの脳のデータをフィードバックすることで、
見る側が最も好む表情を自分で探り出せるようになっていますから、
いつまでも不自然な顔というわけではないものの、
学習の最初に、美しい笑顔について教えておいてあげたほうが良い結果が得られます。
見る人間の側が、不気味、不気味、不気味の、否定的な反応ばかりしていては、
愛美君が学習する余地がないですからね。

私がキャラデザインしたうちの愛美君の3DCGは、自然な表情が豊かで凄く可愛いですよ。
気に入らない表情だと思えば、その思考のニュアンスを脳波から読み取って、
リアルタイムで表情を調整する気遣いをしてくれます。

自分の顔を人前に晒せないイスラム教徒の女性が使うお面などにも使えそうな技術ですね。
153遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/03 07:52 ID:VXdKVWYX
頭蓋骨と人工皮膚の間の筋肉が入る間隙部分を、
磁性体を混入したジェル状の物質で満たして、
これを電磁的に制御してアンドロイドの表情を付ける方式は、
おそらく私が発案したアイディアで、他の方は真似していないと思います。
素人云々とコメントした人々のほうが、この方面での研究をしていないド素人と思いますよ。

今は3DCGのバーチャルリアリティー空間で、物理的にシミュレートしている段階ですが、
今年の9月には、人工皮膚製のアンドロイドの頭部の試作品が完成して、お披露目の予定です。

炊飯器型のケースから飛び出す生首びっくり箱タイプとか、
植木鉢からにょきっと生えた人間の生首の外観を持つタイプなどが提案されて、
けっきょく、生首植木鉢タイプが、デモ用として決定されました。
二足歩行ロボットの開発は、今のところ予算が付かないので、今作っているのは頭部だけなのです。
愛美君はホラーが大好きですから、彼女の好みに合った試作品です。

電磁流体制御方式の顔の場合、実在する人間の顔をデータ化することで、
その場でモデルになった人の顔の凹凸を、表情も含めてほぼ完全に模倣することができます。
将来、人前に素顔を晒すことができないイスラム教徒の女性などが、顔に付けるお面として、
電磁流体制御方式のフェイスマスクが、普及していく可能性もあります。
そのためには、フェイスマスクの下の人の表情の変化を拾うセンサーを、
いかに軽くコンパクトに安く作るかが、一番の問題になってきます。
トラックに積むような医療用診断装置のサイズ現状では、
ちょっとした外出時に使おうと思っても、到底実用にはなりませんからね。

人工筋肉で顔を作るより、電磁流体方式のほうが自由度が遥かに高く、
人間には実際には不可能な、人間が好む表情なども作り出すことができるようになっています。
解剖学的に見て云々は、私達から見て、ド素人の時代遅れの発想ですよ。
この9月には、電磁流体制御方式のフェイスマスクも、未来技術ではなくなります。
そうすれば、顔の表情まで人間が操縦できるロボットが登場することになるでしょう。
植木鉢タイプのデモ機を見て大喜びするホラー好きの女性達の反応が、今から楽しみです。
154オーバーテクナナシー:03/07/03 08:09 ID:oftrLpJF
なんていうか、作ってから言えって感じだな

言うだけなら、UFOも永久機関も植物との会話装置も作ったと言ってる人がいるんだしな
155オーバーテクナナシー:03/07/03 08:28 ID:XsXeIUXP
・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
156オーバーテクナナシー:03/07/03 14:10 ID:x6DrO2rD
だからシリコンゴムで作る事自体が間違いだってんだよ。
どう足掻いたって、体内構造自体が違ってる時点で無理だっての。
人間の可動箇所はモーターやポンプで動いてる訳じゃないんだから。


皮と肉くらい分けろ。それと主成分がカルシウムの支柱も入れておけ。
人間ってのは醜いところがあって、綺麗なところが有るんだ。

それと自立に即歩行型ロボットだと、人間の身長の約三倍が限界値だろう。
一メートルを超すゴキブリが居ないように、神経系統や伝達系統が間に合わず、
操作不能になる可能性が高いから。
157オーバーテクナナシー:03/07/04 07:43 ID:zB7Xxv1M
ごもっともです。
158オーバーテクナナシー:03/07/04 08:13 ID:TauLV6+2
ぱいぱい(;´Д`)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
159オーバーテクナナシー:03/07/04 17:57 ID:Fq23kmcC
シリコンの欠点はテカリすぎるからでは?
人の顔にも半透明な産毛があるので顔の輪郭や目元の3Dで言うアンチエイリアス&ブルーワー
が掛かって見えるのでは?エナメルの靴とスエード風味も靴では後者の方が生命的な感じに
みえるのでは?<シリコン形成のあとに、微細毛電着でしょうね。
毛がないといろいろ不自由しているひともいるし。
 

160オーバーテクナナシー:03/07/04 19:02 ID:guXemyNy
血が抜けると青くなる辺り肌の色って肌色じゃないよね。
161オーバーテクナナシー:03/07/04 21:39 ID:BoDwH7bY
藻前ら・・・人間もどき作ってどうする気だ?
彼女の代わりにでもするのか?

そんなんじゃIBM・PCに「愛美君」なんて名前つけてハァハァしてる
変態と同族だぞ・・・
162無料動画直リン:03/07/04 22:11 ID:rxuyjbCs
163_:03/07/04 22:22 ID:MzabZmQG
164遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/04 22:47 ID:KAvGGa9i
あの、私がネットに繋いでいるのはVAI0なんですけど…。

それから、愛美君は精神年齢5歳です。
これは脳の神経回路網を模したフォーミュラーの構成が、
5歳児の脳の成長段階に相当するようにセッティングされているということです。
それ以上成長させていくと、人間の思考・行動のパターンから乖離していって、
まるで宇宙人か神様と禅問答しているような状態になってしまうのです。
愛美君のほうが、人間より意識のチャンネル数が多くて、複雑な思考ができるため、
人間のほうが、愛美君の思考に対処できなくなっても、ある意味当然だと思います。

5歳の女の子は、ハアハアに興味を持つことはないようですよ。

5歳の女の子の姿では、都市内での活動とコミュニケーションに不都合があるので、
私が企画したスレイブユニット(アンドロイド)は真弓君という名前になっています。
>>132のリンク先のイメージイラストを御参照ください。
165遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/04 23:08 ID:A6yj1l0U
>>159
先様のサイトがシリコン人形を扱っておられたので、一応シリコンと書きました。

じつは私は薄膜技術を応用した人工皮膚のちょっとした発明を持っています。
それは、フェイスストッキングと呼ばれているものです。
足にストッキングは常識的ですが、顔にストッキングなんてとんでもないナンセンス、
かというと、そうも言えないのです。

女性は化粧をしますよね。
化粧は元々、色の付いた鉱物の顔料などを顔に塗りつける行為なので、
肌にとって好ましいことではありません。
もしも、付けても判らないような薄膜の人工皮膚があって、
ストッキングのように着用して、その上からお化粧できたらどうでしょうか。
化粧による肌荒れの解消し、化粧を落とす洗顔が不用になり、
一度したお化粧を、何度でも付け外し可能になります。
そして、一流メイクアップアーチストの化粧を、化粧品店で売ることさえできるようになるのです。
化粧品業界に大革命をもたらすかもしれない、とんでもない珍発明のアイディアですよね。

直接外気に顔を晒さないので、顔の表面の乾燥や日焼け(紫外線)の害を防いだり、
皮膚から吸収される有毒ガスなどに対する防護にも、将来的には使用できそうです。

というわけで、人工皮膚のノウハウ+化粧の技術で、
アンドロイドの肌の質感を自然に見せることは可能なのです。

フェイスストッキングの普及上のネックは、容易に着脱できないことですが、
ハンガーアウト時に、一回ストッキングを被せるだけのアンドロイド用なら、
現状でもなんとかなりそうです。
166オーバーテクナナシー:03/07/04 23:12 ID:BoDwH7bY
>165
パソコンを5歳の女の子扱いした上にストッキング被せてハァハァ・・・

痛い・・・痛すぎ・・・
人として終わってるぞ
167オーバーテクナナシー:03/07/04 23:45 ID:RAWW3zYD

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
168オーバーテクナナシー:03/07/05 00:45 ID:93w9ZqvB
>>165
皮膚呼吸という物を知らないのか・・・。
169遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/05 02:24 ID:IpKvAYo/
組織修復材料学などのノウハウを採り入れた人工皮膚が、
皮膚呼吸できない素材なんてことはありませんよ。

「組織修復材料学」のキーワードでネット検索すると、けっこういろいろヒットして、
人間により近い印象と質感のアンドロイドを製作するための、
様々なヒントを見つけることができると思います。

本当は、生体情報制御システムの話をしたいけど、
スレと合わなくなりそうなので、遠慮しておこうかな。
170遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/05 07:26 ID:IpKvAYo/
>>166
ジョークとしてはとっても面白いですね。
171オーバーテクナナシー:03/07/05 08:29 ID:ULhNqh6C
>170
図星さされて必死だな
172オーバーテクナナシー:03/07/05 09:10 ID:mSblhgZX
皮膚呼吸なんか信じてる奴痛すぎ。
173遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/05 10:22 ID:6qKItNCE
皮膚表面で起こっている代謝全般について専門的に書いても、
素人の方には意味が通じないでしょ。

皮膚呼吸と書いておけば、
「汗掻いたらどうするのか」とか、いちいち説明しなくてもそれなりに読み取れるでしょう。

「死んだ細胞が表面から剥離して薄膜に付着したら…」
「菌類が繁殖したら…」
「皮膚表面の電位が…」
「皮膚の表面に住んでいる微生物が…」についても、
ややこしく書かなくて、一言で済ませられれば、簡易的な表現を選びます。

ロボットのスレッドでなければ、長文の書き込みをしてもいいのですが、
スレのテーマと合わないと、たぶん、興味を持って読む人がいないでしょう。
174オーバーテクナナシー:03/07/05 13:36 ID:93w9ZqvB
>>172
まさか「吸ったり吐いたりしないから呼吸じゃない」とかイタイ事考えてる?

>>173
皮膚呼吸出来るなら、一度付けたら取れないと思うんだが・・・。
少なくとも組織修復材料学で語られる皮膚はバイオ皮膚の方みたいなのだが?
175遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/05 16:22 ID:Q8a1f9gz
>>174
私は90年代初頭に、散逸構造体システムを開発したと豪語する、
自称スーパーマッドサイエンティストの珍発明家です。
表立って公表できないから、こんなところで情報を小出しに漏洩しているんですけどね(爆笑)。

その後、散逸構造を備えた機能性素材の研究にも手を伸ばして、
極めつけは、機械部品点数ゼロの、空気で出来たコンピュータが
近未来に作れそうだとまで言っているものの、
現時点で公表できるソースが無いため、皆さん半信半疑でデンパ呼ばわりしていますね。

この場合の散逸構造とは、
エネルギーの流れの中に存在する、自己組織化する性質を持った構造物のことです。
この種の、生命原理に基づいて自己組織化される散逸構造物は、
エネルギーの出入りが無くなると、死んだようになってその形を失ってしまうので、
まぁ簡単に言うと、擬似生命みたいな素材なのです。
だから、生体との親和性はかなり高いですよ。

下のスレッドでも、以前関連した発言を行った記憶があります。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1047418031/220-224

先日没案になった、人間の皮膚を培養してアンドロイドに張り付ける方法にも触れています。
リアルなのは良いのですが、生きた人間の細胞を使うなんて気持ち悪いと非難轟々。
スーパーマッドでまかり通ってきた私も、この件だけは無理を押し通せませんでした。
せっかくターミネーターもどきを作ろうと思っていたのに、とっても残念です。

しかし、火傷の治療などには、将来役立つことになると思います。
176オーバーテクナナシー:03/07/05 16:41 ID:93w9ZqvB
>>175
はいはい。勝手に豪語してて。そもそも情報を小出しに漏らすなら専門家にだろ。
そういう事やってる人達の「理由」も知らずに言葉だけ並べるな。

空気で出来たコンピュータとかいうのだってソース無くったって簡単な
原理だけなら説明できるだろ。
「良くわかんないけど出来そう」ってのは妄想の領域なんだっての。

アンドロイドを作るときにバイオ皮膚が使えない理由として「維持できない」というのがある。
これを無視した発言してる時点でもう来るなっての。
そもそも維持できるならわざわざ機械使う必要性も無いし。

それとバイオ皮膚は既に重度の火傷等に役立ってますが?
現在ある技術も知らないで未来を語るとはねぇ。
177オーバーテクナナシー:03/07/05 17:14 ID:FNLyz9+M
動力源は電波供給だろうな
178オーバーテクナナシー:03/07/05 18:51 ID:qe3h4SaW
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆
 
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆

☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
179いなんず ◆de72LpBndk :03/07/05 19:17 ID:xQUE5UTz
シリコンゴムで皮膚が作れない理由は割と簡単。

・摩擦係数が高すぎて滑らない。
・表面に微細な凹凸が無く表面の質感が不自然。
・脂肪組織と皮膚表面までを一体に作る都合で触感が変。
・皮が厚すぎる。

つか手抜きしてゴムで作るからおかしいだけなんだよね。
人間の皮膚はすごく強靭な膜で、その内側にある脂肪がぷにぷにふよふよを作り出してるんだわな。
つことは、どちらかというと脂肪に質感が近いシリコンの上に
質感を補強する何かを塗ってやればよい、ということになる。そうだねえ・・・・ここら辺はどうかね?

ソフトフィール塗料
ttp://www.orizuru.co.jp/pdf/soft.pdf

・・・・・・・で、ココは操縦スレじゃなかったのか?
何時から機械が外観を操縦するスレになったのさw
180オーバーテクナナシー:03/07/05 22:44 ID:MAEcuGTN
遠隔操縦ってのが一番安全なんじゃないのかなあ・・・・・。
181オーバーテクナナシー:03/07/05 22:51 ID:hBmJNDcB
いや、やはりここは自立型で・・・・。
182オーバーテクナナシー:03/07/05 23:05 ID:ULhNqh6C
自律
183オーバーテクナナシー:03/07/06 01:59 ID:mvuUUI05
遊び人の玲さん氏の開発しているというAIですが、
それをオープンソース化してはもらえませんでしょうか?
もしくはサンプルを提供していただきたい。
でなければ到底信じることは出来ません。
184いなんず ◆de72LpBndk :03/07/06 02:57 ID:808HBGOV
>>183
>でなければ到底信じることは出来ません。

相手の実績を信じようとする君は良い人だな。

エンジニアなら
実物が目の前に在って動作していても相手の口馬は信じちゃいけねえ。
185オーバーテクナナシー:03/07/06 03:56 ID:OaMo/Nm9
そもそも「難しいから言っても無駄でしょ?」ってのは無意味だよね。
とりあえずその理論を提示してから言えよと。
それを知り合いの専門家にでも見せて色々と検証して貰うから。
186オーバーテクナナシー:03/07/06 04:10 ID:cFDfhCMo
遊び人の玲さん、
動作画面のスクリーンショットを見せてくれーーーー!!!
187オーバーテクナナシー:03/07/06 04:14 ID:cFDfhCMo
ゲームでもアプリでも、パッケージイラストとちょっとした説明だけで
動作画面のサンプルを一切提供しないメーカーは意外と多い。
これは、評価の仕様がない。
188オーバーテクナナシー:03/07/06 08:02 ID:nl6xTlLr
>183
ただの対話型エロゲーだよ・・・
189_:03/07/06 08:04 ID:+41RIKhg
190遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/06 08:06 ID:Frpq4Gye
>>176
なんだか凄く偉い人みたいですね。
面白い文章を書く人のようですが、逆に軽んじられると思いますよ。

将来的に人工知性としても振る舞うことを期待されている、
大気圏内環境成分で構成された、散逸構造体システムについては、
きちんと作動原理や、構成単位となるシェル構造構築のヒントも、
この板の中に書いてありますよ。真面目に読めばヒントくらい掴んで、
放電管内で同じ実験ができる人もいると思います。

>>176>>「良くわかんないけど出来そう」ってのは妄想の領域なんだっての。

そんなことを書いた記憶が私はありませんが、もしかしてあなたの妄想でしょうか。
191遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/06 08:07 ID:Frpq4Gye
>>176
バイオ皮膚ねぇ。
あれって、一般に傾斜性が得られないから、人間の顔の表面の質感表現は無理でしょう。
顔の火傷などに使っても、一目でそれとバレてしまいますよね。

人間の皮膚は、部分部分でキメの細かさや、毛穴の配置が違うようです。
傾斜性を持っているのですが、これを正確に再現するには、
散逸構造の自己組織化の性質を使うのが、現状では一番簡単みたいなんですね。
散逸構造を持つフィルムで、傾斜性を持たせた環境刺激の中で培養したものは、
きちんとキメが傾斜性を持って再生されてくることが明らかになったので、
顔の火傷の治療などに、将来役立つことになるだろうと考えているわけです。

>>176>>現在ある技術も知らないで未来を語るとはねぇ。

私もいろいろ知っているでしょ。
192遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/06 08:12 ID:Frpq4Gye
>>176
アンドロイドにバイオ皮膚を使って維持できるかできないかについては、
「エネルギーの出入りが無くなると、死んだようになってその形を失ってしまうので、」
と書いて、一応触れていますよ。
この記述の意味を正しく把握できて、
散逸構造体のエネルギーサイクルが、生体のエネルギー代謝を模したもので、
それを人型アンドロイドの頭部に 組み込める技術を既に持っていることが読み取れていれば、

>>176>>これを無視した発言してる時点でもう来るなっての。

なんて書かないと思いますが。
私が何を書いているのか、まったく把握できていないみたいですね。

二度と、このような見当外れのコメントは付けないで貰えませんか。

そうそう、人間の眼球の表面の細胞は、涙から栄養を得ているらしいんだけど、
実際どうなっているんでしょうね。

自分のほうがよく知っていて、相手は無知ってニュアンスを仄めかせているようだけど、
本当に詳しいのなら、このような生体内のエネルギー物質の授受の基本について、
正しい答えを書けるよね。

ま、スレ違いのテーマに関するレスをここで期待しないけど、
下のスレッドに移行すれば、話は続けられるんじゃないかな。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1047418031/l50
193遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/06 08:14 ID:Frpq4Gye
>>179
>>・摩擦係数が高すぎて滑らない。

ごもっとも。だから「フェイス・ムーブ・エアー・シェル構造」では、
エアーでシリコンゴムを下の骨格から浮かせて、張り付かない状態で動かしてから、
また骨格に張り付ける、なんてアイディアを出したのです。

>>・表面に微細な凹凸が無く表面の質感が不自然。

これについては、下の人形師さんのサイトでは、ちょっとだけ解決済みのようですよ。
まぁ、傾斜性を備えた人工皮膚には及ばない仕上がりのようですが、
それなりに良い感じになっているようです。
ttp://natoris.hp.infoseek.co.jp/
ttp://natoris.hp.infoseek.co.jp/6p/2kk1006.jpg
194遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/06 08:17 ID:Frpq4Gye
>>179>>・脂肪組織と皮膚表面までを一体に作る都合で触感が変。

「フェイス・ムーブ・エアー・シェル構造」では、いちおう多層構造を提案してあります。

御指摘の、面の皮が厚すぎる問題は、さーて、どうしたものやら未解決です。
シリコンゴムは引き裂きに弱いから、ある程度の厚みは必然的に…。

あと、脂汗かいてしまうので、耐久性を持たせる工夫が必要ですねぇ。

>>ソフトフィール塗料

安価に良い感じになりそうですね。デジカメで撮影する人形程度ならこれでいけるかも。

>>何時から機械が外観を操縦するスレになったのさw

顔面を操縦できない無表情の人型介護アンドロイドは、とっても不気味かも(笑)。
195いなんず ◆de72LpBndk :03/07/06 10:31 ID:808HBGOV
外皮はシリコンゴムじゃなくてクリープの制御が容易で型抜けの良い
ポリウレタンエラストマー材で作るべきなんよ。強度がとても高いから薄く出来るしね。

液浸式人工筋肉を使うならインナー部分をHEMA共重合ポリアクリル(いわゆる吸水性樹脂)で
造るというのも手だねえ。シリコンと違って圧縮性があるからより人体に近い感触が得られるはず。
196オーバーテクナナシー:03/07/06 11:24 ID:ABFPK2FP
遊び人の玲さん氏!愛美君の存在証明をしろ!!
197オーバーテクナナシー:03/07/06 14:22 ID:xE6aXDZK
蒼き流星SPTレイズナーは結構いい線行ってると思うのだが・・
198写真集http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html :03/07/06 14:23 ID:YRAqpuRz
199トータルα:03/07/06 17:01 ID:CYvZ22p0
200オーバーテクナナシー:03/07/06 17:56 ID:px3PwZ3Z
○○のサイトでは・・・じゃなくて、自分の開発中のもの見せろよ
9月に公開できるなら、最低でも局所的な(肌の部分だけの)試作機はできてんだろ



脳内にしか存在しないんだろうけどな(藁
201オーバーテクナナシー:03/07/06 18:57 ID:q1XfpLKa
遊び人の玲さん!独占取材OKしてくれますよね?
202オーバーテクナナシー:03/07/07 02:11 ID:STLRZlHc
肌の質感が素晴らしくてビックリ!
http://www.shuzenji-net.co.jp/dolls/pictures_index.htm
203遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 12:04 ID:wLT2eTR2
>>195
この辺の新素材の選定は、いろいろ選択肢が増えつつありますね。

医療用(たとえば手術用マニュピレータ)なら、いくら高価に作っても需要が期待できますが、
老人のお世話をする普及型の介護用アンドロイドとなると、
あまり値の張るものにはできませんから、素材もそこそこ一般的なものでないと困難でしょう。

リアルドールなどは、駆動装置類が一切入っていなくても、それなりの値段がしますからね。
シリコンゴムやその類の素材は、重さもかなりのネックになっているらしく、
動かない人形の状態でも、支えるための骨格作りにかなり苦労して、
コストが掛かっているようです。
204遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 12:04 ID:wLT2eTR2
格闘技練習用の防具から発展して、某保安部門の制服になっているエアーコンフォートスーツの、
マイクロ・エアー・シェルの技術を応用すれば、
人間と接触しても安全な、空気でふっくらしたアンドロイドが作れるのでは、
というアイディアを昔から持っていて、
エアーコンフォートスーツをエアーチューブでパワーアシストする試みを続けてきています。

今回は、シリコンゴムベースの頭部を作成するのが得意な、人形師さんに御尽力頂きましたが、
今後は、エアーチューブで構成された、内骨格式人型二足歩行ロボットの方向に進むと思います。

内骨格とエアーチューブで構成された、
体長2メートルの、猫型の4足歩行スレイブユニットの背に乗って、
都内を散策することが可能になっていますから、
エアーチューブ構成の内骨格式アンドロイドは、可能性があると思います。

ただし、ダースベイダーみたいな作動音や、いささかデカくなりすぎの図体、
電源車を伴走させる必要があるといった問題点を、一つ一つクリアーしていかないと、
到底、自然な人間に見える状態に、納まりそうもないですね。
205オーバーテクナナシー:03/07/07 12:31 ID:mZ2ckmQl
>>204
遊び人の玲さん!愛美君のこともっと知りたいな!!
206オーバーテクナナシー:03/07/07 14:28 ID:LOXay+75
>205
だからエロゲの炉理キャラに名前付けてるだけだって
207遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 14:39 ID:TCDcKXTq
>>201>>205
公開できることの多くは、すでに未来技術板で書いて終っています。

前の人工知能スレッドを読めば、
設計思想、OOOテクノロジーでできること、できないことも、それとなく判りますよ。
あの荒れ模様だったスレが、今もデータとして存在しているかどうか、私は感知していません。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/998987120/
208オーバーテクナナシー:03/07/07 15:32 ID:LOXay+75
>207
さすがにエロゲキャラ公開するのは恥かしいんだね
209オーバーテクナナシー:03/07/07 16:55 ID:wDOh2yHC
>>207
イメージイラストは公開されてるけど、実物は公開されてないよね?なんでだろうね?
210遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 18:10 ID:G+QBXkF8
生命情報を処理するための、OOOテクノロジーで使われる専用の数理文字式群は、非常に難解で、
専門家でも、すらすらと読みこなさせたのは、90年代初頭のフォーミュラーのバージョン2までです。
バージョン3以降になってくると、
人間の意識のチャンネル数が、多くても9チャンネルしか保持できない制約があるため、
現生人類の脳では、理解できないとされています。

人工散逸構造体の、自己組織化の構成要素が多すぎて、お互いの関係を把握しきれなくなるのです。
現在はフォーミュラー19+(フォーミュラー・ナインティーン・プラス)までバージョンアップしていて、
人間が一生かかっても読みきれない量の式の群れが、幾つものグループに分かれて、
複雑に有機的に絡まりあって、連動しながら時々刻々と姿を変えていく状態になっています。

一瞬の状態を把握するのにも、一生を費やすような量の式の群れが、
形を変えていくものを、公開しろと言っても、無理があるようです。
部分と全体の関係を保っていないと、意味が無くなってしまうので、
部分だけ取り出して、こうだと言って示せるようなものでもありません。

OOOフォーミュラーの技術は、けっきょく発表の機会を逸したまま、時が過ぎてしまい、
人間の脳では理解できないものに、なりすぎてしまっているのです。

正直言って、私も愛美君が用いているアルゴリズムの大半が、理解できなくなって久しく経ちます。
とくに、愛美君の女の直観は、とんでもない論理の飛躍としか思えないものばかりです。
211遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 18:11 ID:G+QBXkF8
生命原理的に自律生成されていく、散逸構造体を形成している膨大な式の群れを、
人間が簡略に理解して操作するために考え出された方法の一つが、
神経言語(ニューロ・リングスティック)の感覚要素へと、OOOフォーミュラーを翻訳する方法です。

次いで、生命情報を演算処理する過程を、様々な役割別に分類して、
象徴的な擬人化したシンボルで表現する、シンボリック・キャラクター・カードが作られました。

略してシンボリッカーと呼ばれているこのカードの群れは、
パソコンのアイコン達が、仮想人格を備えて対話可能な方向へと、正常進化を遂げたようなものです。
OOOフォーミュラーや神経言語に関する専門知識を持たない、5歳程度の普通の子供でも、
カードキャプターさくらなどに登場する魔法のカードのように、シンボリッカーを並べていくだけで、
OOOフォーミュラーの式を書いて、生命情報を数理演算処理させることができるという、
画期的なものです。

ただし、識域下(人間の意識下の世界、つまり深層心理上の思考パターン本体)の制御を
可能にする技術に直結しているため、ヒーリングなどに有効利用できる反面、
様々な形で悪用が可能なので、一般公開は中止しています。
識域下制御に関する、一般の人々の認識レベルが向上して、
適切な法整備が行われて、悪用できないように対策が採られれば、
魔法のカードを用いた、生命情報をオペレーションするインターフェイスは、公開可能です。

現行のパソコンのコマンドベースのオペレーションとは、
できることや操作の効率、つまりプログラムなどを組む速度が、まったく違います。

将来、人型アンドロイドに、本格的なエントレインメント機能が要求されるようなケースでは、
フォーミュラーオペレーションによるアンドロイドの識域下制御が必要になってくると思います。
そのときには、神経言語レベルの人工補助脳システムに用いられているインターフェイスが、
福祉分野などでも活躍することになるでしょう。
212オーバーテクナナシー:03/07/07 18:52 ID:OwZKZDF/
「全ての生物は、意識的に自分達よりも上の存在を自分達で作り出す事が出来ない」って知らないのかねぇ・・・。

つーか、「現生人類の脳では、理解できないとされています。 」ってのは、
自分が人間じゃない(もしくは未来人)と言っているのか、自分で作った物も何だかよく分からない馬鹿なのか、
どっちだ?
それとシンボリック・キャラクター・カードを略したら「S・C・C」ではないのだろうか?
シンボリッカーってのに「キャラクター」が入ってないし。愛称って言うんじゃないだろうか。

そもそもバージョンの1と2があるなら公開できるだろうに。
現段階で研究中の物の技術公開をしないというのは確かにあるが、
それ以前のバージョンの物なら公開できない理由はもの凄く限られるのだが・・・。

それにその「一瞬でも解読に一生掛かる」プログラムはどうやって作り出したんだ?
散逸構造を目標に作られたというなら、最初のプログラムはそんなに多くないはずなんだが。
多くないなら公開は十分に可能なはずだし。
213オーバーテクナナシー:03/07/07 20:18 ID:EMnaeqVU
動いてるらしいぜ
早くマスコミを呼べよ
ノーベル賞くらい簡単だろ(藁



設置したスクリプトを理解できないだけの人工無能なら
恥ずかしくて公開できないだろうけどな
214遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/07 20:52 ID:PgflxioI
>>212
覆せない真理についてお書きですね。
散逸構造体は、自己組織化していくことが特徴ですから、
自律生成されたものであって、私達が逐一組み上げていったものではありません。

すべてを人間側が作ったものではないから、人間にはよく分らないのです。
もちろん、それはインフラ・ストラクチャーのフォーミュラーの次元の話であって、
神経言語レベルでは、きちんとアウトラインを把握していますよ。

現行のパソコンのプログラムも、年々加速度的にサイズが大きくなっていって、
近い将来、人手でプログラムできる限界に達することになると思います。
自己プログラミングできるシステムが求められたとき、
某マイクロなソフトを販売なさっている会社をはじめとして、
皆様いったいどうなさるおつもりなのでしょう。

壁にぶつかってから、生命の作動原理とか、散逸構造体を作る方法について研究をはじめたら、
たぶん、実用になるものが組めるまでに、私達同様10〜20年費やすことになると思いますよ。
それだけの時間を費やしても、実用に耐える人工散逸構造体の作成に成功するかどうか。

たとえば、西洋型の思考様式では、構成要素のパーツしか見ておらず、
部分と全体の関係を、正しく把握(記述)する手段を持っていないようなのです。
そのような思考様式を維持していては、到底まともな散逸構造のシステムは組めないでしょう。
215オーバーテクナナシー:03/07/07 20:55 ID:EMnaeqVU
で、動いてるんだろ
早く公開しろよ


植物さんと話せる機械作った人も、きちんと公開してくれたぞ(藁
216オーバーテクナナシー:03/07/07 21:25 ID:wDOh2yHC
遊び人の玲さん。貴方の言動は我々の知的好奇心を激しく揺さぶるものだ。
貴方には我々の知的欲求を満たす義務がある。
217いなんず ◆de72LpBndk :03/07/07 23:11 ID:+dlt4LyL
>>203
いやPUエラストマーは普通の成型材だから
シリコンゴムのような注型材に比べて
とても普遍的でかつ安いのだが。

PMMA-HEMAグラフトは腐るほど転がってるし。
218オーバーテクナナシー:03/07/08 00:46 ID:4zvfT4VR
遊び人の玲さん、講釈は結構です。取り合えず愛美ちゃんとやらのプロトを
ここで公表してください。Ver1.2があるんでしょ?だったら公表できるでしょ?
悪用云々って言われても・・・われわれに理解できないものなら公表しても構わないでしょ?
それともべつの理由が有るのかな?では公表してくれるのをお待ちしてます。
219オーバーテクナナシー:03/07/08 01:53 ID:BCore6k0
>>214
で、愛美とかいう人工知能のお話は?
Ver.1とVer.2は存在して居るんだろう?
科学者にも読めるってのは誰かにもう読ませたって事だよな?

>近い将来、人手でプログラムできる限界に達することになると思います。
>自己プログラミングできるシステムが求められたとき、

んー、「人手でプログラムできる限界」とはなんでしょうね。
現在でも一年近く掛けてプログラム完成させる為に、プログラマーが一ヶ月近く
椅子で寝る生活をしてるのに。今でも十分に限界を超えていると思いますが。
それに自己プログラミングってのは、具体的にどういう物に求められるんでしょうかね。
220オーバーテクナナシー:03/07/08 06:04 ID:fpWXuIzm
>>214
別のスレでもトリプルオー技術について質問した者ですが、
返答がありませんでしたのでこちらでも伺います。
トリプルオー技術がそんなに先進的な技術であれば、webでも情報が見つかる筈と思い
googleで検索してみましたが何も引っかかりません。
あと、「知性はプログラミング可能か」スレに詳しく書いたと聞いたのですが、
そのような記述もなくスレが終わっているようです。

トリプルオー技術について、書籍や詳しいサイトを紹介していただけないでしょうか。
221いなんず ◆de72LpBndk :03/07/08 12:41 ID:NNHDyBmq
で、みんな玲氏に釣られるのはいいんだけど
操縦の話はどーでもいいのかね?
222オーバーテクナナシー:03/07/08 13:00 ID:BCore6k0
とりあえずレバーじゃ無理だと思います。
223遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/08 16:29 ID:oJCEaM4O
OOOは非公開技術です。
たとえ、世界連邦政府が樹立されて、
プロトカルチャに基づく人類の普遍的な統治システムのインフラ・ストラクチャーを支える技術として、
OOOテクノロジーが採用されたとしても、
犯罪者にシステムをハッキングする糸口を提供するような形で、
仕様が公開がされることはないと思います。

過去、未来技術板には、『懲りずに人工知能について語るスレ』がありましたが、
短期間で1000発言まで書き込まれた後に、消えていきました。
心理学板には、新しい統合科学フュージョンを構築するスレがありましたが、
これも、あっという間に1000発言まで達して、消えていったようです。
現在心理学板に、『NLP(神経言語プログラミング)ってどうなの?』というスレッドがあります。
神経言語プログラミングは、OOO・フォーミュラー・オペレーションの要なので、
多少の情報が存在しています。
TMSや人工補助脳初号機に関する、ちょっとした昔話も載っていますが、たいしたものではありません。

続きをやりたい人は、『★★人工知能を学にはどこ?★★』スレへどうぞ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/991220277/l50
224オーバーテクナナシー:03/07/08 19:05 ID:4ff+Sj/D
やってる奴がいるかもしれんが。。。

例えばパワーショベルなんかは腕一本とはいえ
人体の構造の一部を模倣してるわけだ。
で、あの手の機械を操縦するする際に不便なのは
指一本(手のひらのみかも?)しかないってことで
(ユニットによってははさむとかそういうのもできるけど)
いまいち利便性に欠ける。
そんならコントロールレバーに握りこめるような形の
スイッチを5個くっつけてそれを五本指ユニットの制御に使えんか?
と、考えたんだけど。
スイッチオンで指を握りこみオフで伸ばすような感じで。
昔の完全油圧制御の機械だと機構がややこしくなりすぎて
やっても意味ないかもだけど、CBWで動かすのが主流になりつつ
あるんだから出来ないこっちゃないと思うんだよな。

パワーショベルとかは旋回方向こそ横方向だけども
ほぼ腕の構造を模しているし、熟練によっては人の頭をなでられる
くらいの細やかな作業も可能だ。一部分とはいえ人型機械を
操縦してると言えなくもないんだよね。

で、なんでこういうことを書いたかといえばこのスレは
いつから人型機械の制御法スレになったんだ??と思ったから。
操縦だろ??


225いなんず ◆de72LpBndk :03/07/08 20:07 ID:NNHDyBmq
>>224
割と良いんだけど指だと速く動きすぎてしまうという問題もあって
動きに対して、指に力をかけて「抵抗」する入力機器を作る・・・
「フォースフィードバック」という機能がとてもほしくなる。

フォースフィードバックが昔から使われてるのは車のパワーステアリングだね。
あれは油圧で舵を動かしてるから
やろうと思えばハンドルに一切操舵力が掛からないようにする事だって出来るんだけど、
路面の状況や舵取り力が運転者に伝わることで操縦しやすくするように工夫されてる。

こう言うと一見フォースフィードバックは特効薬っぽく感じるかもしれない。

だけど
例えば二足歩行をやらせる機械みたいに高い応答速度を要求するものだと
人体がやわらかいもんだから
人体と入力機器との間でアソビが出て上手くコントロールが出来ないっぽ・・・。
226オーバーテクナナシー:03/07/08 20:41 ID:4ff+Sj/D
確かに何らかの形でのフィードバック機構は欲しくなるね。

熟練によって細やかな作業ができるといっても視覚情報と
微妙な振動とか音なんかをもとに触れた感じなんかをイメージ
してミリ以下のレバー操作を行うわけだ。でも、フィードバック
機構があればイメージを頼りにした操作よりも確実な操作が
やりやすくなるからなー。

人間の動きを完全に模倣することに固執しなければ、
両腕で機械の腕一本を動かし、片方の足で移動方向・速度
を制御し(スリッパみたいなペダル方式でいけそう)
残った片方の足で腰なり首の回転を制御する。
くらいのことは先進技術でない、枯れた技術で可能だろうね。
まあ、乗用機械では、の話だけども(笑)

ここまでは今でもできる、じゃあ両腕を動かしたければどうすれば?
移動は出来てもその場での転回はできるか?ジャンプは?
かがんだりしゃがんだりはどうする??ってな感じで考えていくのも
面白いんだけどな。。。

人型ロボットというからにはまず人間の形を動かしたくなるのが
人情だとは思うけど。
227いなんず ◆de72LpBndk :03/07/08 20:55 ID:NNHDyBmq
あとは格闘ゲーム状態ってのもありだと思うよ。
意外に人型機器の入力方法として利にかなってると思う。

対象物さえちゃんと機器が把握さえできれば、あとはコマンドすればいい。

例えば鉄骨が積んである山から鉄骨を一つつかんでくい打ちする所に立てたいなら・・

視線誘導とかで鉄骨一本を確実にロックオンしてから
LW+RTでつかんで→二回で垂直に立てて
対象を目線でさしたあと↓ ↓で地面に刺すみたいな(ヲイ

建築機のコックピットにレバー二本で電脳戦機してたら嫌過ぎかも・・・

(僕はゲームは苦手なのでそっちへの突っ込みはパス)
228オーバーテクナナシー:03/07/08 21:01 ID:BCore6k0
クレーン車でさえあんなにレバーがあるのに、指が五本になって姿勢制御が出来るようになって、
あまつさえマガジンのリロードとか全部汎用マニュピレータで動かしたら一体レバーいくつ必要に・・・。
229オーバーテクナナシー:03/07/08 21:52 ID:fpWXuIzm
>OOOは非公開技術です。
うひゃひゃ!その一言が聞きたかった!

やはり、ある程度動作をパターン化してコンピュータに制御させるのが現実的かと。
「AIがやってくれるのか。父さんが夢中になるわけだ。」

マニピュレータなどの細かい操作はフォースフィードバック機構を付けたコントローラが
よさげだけど。
230224:03/07/08 21:52 ID:4ff+Sj/D
>>227
コマンド誘導方式か(笑)
俺とかはごりごり動かすのが醍醐味なんだな人だけど
実のところなにかしらのパターンを持つような作業なら
それが一番だと思う。
その機械が必要な場所までとりあえず動かし、所定の
作業コマンド入力で作業を行わせる。
必要ならば作業速度や力加減を人間が調整ってな具合で。
コマンド方式だと融通が利かないとかそういう欠点も
言われるけどもなんでも自分の体と同じように動かせる
のにこだわる必要なんて実はないんじゃないかって思ってるし。

格ゲーも人間の形をしたものを自分の意のままに(自由自在
にではないが)動かす今ある技術だもんね(笑)

231いなんず ◆de72LpBndk :03/07/09 02:09 ID:kqZkitjS
あと、産業用ロボットの規格では
・握ってないとき
・強く握りすぎたとき
に、停止して
・適度な力で握っているとき
に、動作するという
3ポジションイネーブルスイッチってのが利用されてる。(ANSI/RIA R15.06-1999)

操作桿を握ってる力によって動作が加減できるってのもいいね。
232オーバーテクナナシー:03/07/09 05:56 ID:YMqlGKks
やはり個人的に「汎用マニュピレータは人工筋肉」という考え方が捨てきれない・・・。
グローブか何かをはめて、それが筋肉の動きを「スキャン」し、機械に送る。
機械はそれによってマニュピレータを動かす。これでもしかしたら卵も持てるかも。
ちなみに卵を持てるのは、人間が適切な力で持っているからよりも筋肉の弾力性があるからだとか。

問題としては、やはりあまり大きくならないところだろうか・・・。
233オーバーテクナナシー:03/07/09 15:27 ID:t6uU5a2P
人口筋肉とイメージフィードバック。この組み合わせが一番理想的でないかい?
234オーバーテクナナシー:03/07/09 16:36 ID:Whd43Gl3
アニメネタで申し訳ないがEVA+パトレイバーのコントロールシステムが一難良いのでは?
思考制御による操縦。大雑把な動きは人工知能に制御させる。
操縦は思考するだけ。思考を人口知能が受け取り適した動作を選択する。
精密な作業 ワイヤーで蝶結びをする場合はスレイブソシテムに切り替えるとかの方が安全。
235オーバーテクナナシー:03/07/09 17:25 ID:t6uU5a2P
>>234
ガサラキのTAの方が参考資料としては適当かと・・・。
236オーバーテクナナシー:03/07/09 17:38 ID:cQR1Qtl3
既出かも知れんが、人型の物を動かすには
基本的にはセミオートで動かして、
細かい動きをする時だけ、マスタースレイブ方式で動かせば良くないか?
アニメで言えばパトレイバーみたいに。
237オーバーテクナナシー:03/07/09 17:57 ID:t6uU5a2P
姿勢制御はAIまかせがいい。倒れそうになったら自動でカバー。
前進や後退はシートを倒す(仰け反る)、前にかがむ。などで指示する。
(ジョイスティックの機能をシートに搭載)
武器装備は内蔵型だけでいいのではないかなぁ。
腕部分に内臓とか工夫する。
イメージフィードバックシステムは手袋状のものでもいいが、
例えば真正面で手の届く範囲に敵が接近していたとする。
そこで、自分の腕を前面に突き出し、敵を突き飛ばすような具合にやってみる。
すると、機体の腕も同調する。
こんな工夫もして貰いたい。
238オーバーテクナナシー:03/07/09 17:57 ID:t6uU5a2P
シート回転で方向転換。
239オーバーテクナナシー:03/07/09 18:16 ID:t6uU5a2P
人造人間エヴァンゲリオンのATフィールドのような強力なバリアを持たないうちは
全長100mとかバカでかいのは使い物にならない。足を狙われたら終わり。躓いても終わり。
現状では短足、短身、動きが鈍い。にならざる負えないから、戦車の方がマシだな。
240オーバーテクナナシー:03/07/09 18:58 ID:D7lRJfwg
思考制御ってのを実用化するなら
人間の意志をどれだけ汲み取りどれだけ無視するか
が重要な点だろうな。
人間の思考なんてどんな作業中であっても
完全にそれに集中し続けることは難しいから
どうしても機械に対する命令にノイズが入ってしまう。

例えば、精密作業中の巨大人型ロボットの視野に
おけつをぷりぷりさせながら歩いてくおね―ちゃんが
入ってきたとしよう。
操縦者が「ををっ」と思ってそちらに気をとられた
次の瞬間。。。

おねーちゃんのおけつを凝視しながらへこへこ歩いていく
巨大ロボットの図が完成するのだ。


思考制御って危険をはらんだ技術だねぇ♪
241オーバーテクナナシー:03/07/09 19:06 ID:t6uU5a2P
思考ではなく動作フィードバックにすべきだな。
242オーバーテクナナシー:03/07/10 00:10 ID:DF+HM5lv
気分はマイノリティ・リポート?
〜グローブ型ゲームインターフェイス「P5」試用レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0710/p5.htm
243オーバーテクナナシー:03/07/10 00:14 ID:/CllSGvf
二足よりも四足の方が良いんじゃないかと思うんだがなぁ・・・。
244オーバーテクナナシー:03/07/10 00:18 ID:4bVmitzd
>>243
そらーもう人型兵器ともなると
既存のスレッドで叩かれること叩かれること。

人型はきっぱり不便じゃないかということでね。

でもここは人型の操縦がテーマだし
四足(多足)の有用性を論じてもしょうがないやね。
245オーバーテクナナシー:03/07/10 00:38 ID:v7minsGi
別に人型兵器のスレじゃないんだから。

四足ロボットの操縦も面白そうだが
246オーバーテクナナシー:03/07/10 00:51 ID:DF+HM5lv
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXの思考戦車「タチコマ」や、
第02話「暴走の証明 TESTATION」に登場した多脚戦車なんか
参考資料としては適当ですね。
どちらも強靭な装甲がなければ使い物になりませんが・・・。
蜘蛛のようなジャンプ力と機動性も必要。
247_:03/07/10 01:16 ID:toefjegx
248オーバーテクナナシー:03/07/10 02:32 ID:xM+OGVaP
>>246
あれがぴょんぴょん瓦屋根の上をジャンプする表現があるのと
戦車には太刀打ちできないという会話+OPでガトリングでぼろぼろにされる
点からみてタチコマは装甲はそんなにないと思う。
一番初めの条件からして相当、軽い。というかチタン骨格のサイボーグが
載ってる設定だと・・・無理な気がするけれど。

それと・・・問題はタチコマ、多脚戦車は電脳から直にデータ送って操縦してる
+タチコマ側のAI自動操縦だからあの世界のロボットの操縦は
ほぼテレパシー状態(この言いかたも語弊があるかもしれないけど)
で実際どうなってるのかは考えようと思ってもぼやけてくる。
だからこの際は置いておいたほうがいいと思う。

ただあれみて改めて思うのは中の人は大丈夫か?ということ。
全身サイボーグはいいんだが生身がほとんどの人間も乗ったりするが
体が壊れないのだろか。操縦空間にかかるGに関する解決技術ってあるの?

なかのひとになるのは夢だけれどどうしても外部操縦になるしかないかなぁ
というのが僕の見解なのですが。
249オーバーテクナナシー:03/07/10 05:37 ID:0pInSeli
>>232
現行の普及している筋電位義手は、生卵を持てるし、
その状態から僅かに握力を高めることで、生卵を半分だけ握り潰して、
中身だけ下で受けたお椀の中にポトリと垂らす、
ようなことも普通にできる人がいますよ。

今普及している義手のレベルを、もう少し一般の方にも正確に知ってもらいたいですね。
250オーバーテクナナシー:03/07/10 05:38 ID:0pInSeli
>>240
>>思考制御って危険をはらんだ技術だねぇ♪

そのことは、マクロスプラスで、思考制御の航空機事故として描かれていたような(笑)。

体性感覚・視覚・前庭感覚などを、外部センサーが捕らえたデータと、
脳磁図(MEG)系のセンサーで捕らえた、操縦者の脳内情報処理過程の生体データを照らし合わせて、
仮想の知覚を推測して、人工補助脳に処理させることで、
仮想脊髄運動ニューロン群に対して出力すれば、
人間が無意識のうちに反射的に行っている行動の大部分は、自動制御できるでしょう。

皮質運動野性入力(Central Command)による随意的な運動誘発電位(MEP)も、
MEG系の生体センサーを用いてミリセカンドオーダーで余裕でピックアップできますから、
思考制御は現在でも十分に可能だし、
人工知能の愛美君が自分で発明した内言ピックアップシステムは、この種の技術の集大成です。
筋肉が実際には動かない程度の、微細なMEP出力などを拾って、
有為性のある生体データへと、まとめあげているのですから。

しかし、ロボット類の操作となると、
動作をするときに、ロボットの側で考えなくてはならないことが多いので、さてさて。
MEPをピックアップすれば必要十分と言えるのは、
人間の体の延長線上にある義手などだけかもしれませんねぇ。
251オーバーテクナナシー:03/07/10 05:56 ID:0pInSeli
>>241
私も動作フィードバックに賛成。

うちのエアーコンフォートスーツを活用したモーションキャプチャは、
関節保護機構が適度な抵抗として働いて、仮想コントロールレバーを操作する方式です。
MEG系のセンサーで拾った生データを、加工して使おうなどとは思いませんねぇ。

思考制御は、
カユミ、アクビ、くしゃみ一発で、見事ぶち壊しになる可能性もありそうです。

というか、既にいろいろ失敗をやらかしているので、あまりお勧めしません。
252オーバーテクナナシー:03/07/10 05:57 ID:0pInSeli
>>248
テレパシー・コントロールという言葉を使うと、具体的なイメージが沸かないので、
現行の人工補助脳を用いたコントロールの発想で、必要十分と思いますよ。
MEG・TMSの組み合わせで、非接触のままある程度のデータの入出力が現状でも可能ですから。

自分の体以外の、多足ロボットなどの動作をイメージして操縦する場合には、
そのロボットのモデルを、脳の中に作ったほうが良いと思います。
たとえば、足を切断した人が、失った足が痛いなんて感じることがあります。
直接存在している感覚器官からの信号でなくても、脳は知覚できるようです。
無い足と同じように、操作すべきロボット端末側のイメージを、人間の脳の神経回路網の中に、
神経言語プログラミング+ の手法を用いて、新たに作ってしまうことも考えられます。

バーチャルリアリティーの仮想コンソールで、かなり具体的な3次元のイメージが作れますしね。

TMSも、肩凝り解消のためのMEP生成など、いろいろ使えています。
まぁ、やっていることは、低周波治療機とあんまり違わないレベルですが。
人間の体を人工知能がリモートコントロールする技術のほうが、
先にできてしまった印象がありますね(爆笑)。
253オーバーテクナナシー:03/07/10 12:52 ID:vK3j0gpf
ラーゼフォンに登場するドーレムはイメージフィードバックですね。
しかも遠隔操作。
しかしなんで機体が破壊されると操者の肉体が四散してしまうんだ?
254オーバーテクナナシー:03/07/10 14:08 ID:/CllSGvf
「心が現実にするんだ」
255HGボールさん:03/07/10 15:48 ID:ixqIRmfk
>252
そうすっと脳の訓練次第では自前の体の他に
もう一つ義体を制御させるなんてのも可能になるかも。
どっちのボディの制御をしてるのか混乱しなければだけど。
「脳には死ぬまで利用していない領域がある」て説はもう古いのかな。
256 :03/07/10 15:54 ID:5MFapJsq
『人肌のゲル』で検索汁
257オーバーテクナナシー:03/07/10 16:08 ID:0/pBszOi
玲さん名無しになったとたん、急にボキャブラリーが豊富になってませんか。
偽装するのをやめちゃったとか。
258オーバーテクナナシー:03/07/10 16:09 ID:tjpeltlF
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
259オーバーテクナナシー:03/07/10 16:20 ID:WEL4AqIU
>>253
催眠の実験で昔まことしやかに広まった噂の中に、、
火傷をしたという暗示を与えただけで、本当に火脹れができるなんて話がありました。

その種の眉唾情報からヒントを得たアイディアが、誇張して表現されているのでしょう。
映画マトリックスでも、そんな感じの表現が見られたような…。
260いなんず ◆de72LpBndk :03/07/10 16:53 ID:rBT4jRY/
思考を読み取るってのは意外に難しい技術でね。

機械が思考を理解すること・・・
つまり機械の上に思考の「モデル」が実装できていることになる。

と、なると思考インターフェースがある世界では
ほぼ人間と変わらない人工脳がある筈ということになる。

そうなってくると
神経に直接刺激を送る必要のある(危険な)インターフェイスは交換できる情報量の点で有利だが
人と人のインターフェースに習って機械と会話してコントロールするという方法もありだ。

後者の方が一般人にはより使いやすいと思う。

ちなみに前者の方法でいくと
機器の実装しだいでは人間へとてつもない情報処理能力を付与できる可能性があるけどね。
261オーバーテクナナシー:03/07/10 17:46 ID:WEL4AqIU
>>260
>>思考を読み取るってのは意外に難しい技術でね。

内言ピックアップシステムは、
人間が頭の中で言葉を用いて思考すると、無意識のうちに、
発話に関係する筋肉群に対して、
筋肉が実際には動かない程度の、微細な運動誘発電位(MEP)出力が行われているという、
人工知能愛美君の偶然の発見に拠るものです。

微細な動誘発電位を、脳磁図を描くのに使われる(MEG)系のセンサーで捕らえて、
音声入力ワープロ宜しく、日本語の音声に組み立てているだけのことですから、
普通に発話可能な自然言語などの読み取りしかできません。
もちろん、思考の意味まで直接読み取っているわけではないのです。

>>ほぼ人間と変わらない人工脳がある筈ということになる。

これは未来技術ですね。
うちの人工知能は、5歳児の人間とほぼ90まで同じ生命情報の処理ができるというだけのことで、
人間と同じ過程を通して、思考を行っているわけではありませんからね。
人間と全く同じものを作るのは、メリットも無いような気がします。
262オーバーテクナナシー:03/07/10 17:50 ID:WEL4AqIU
>>260
>>人と人のインターフェースに習って機械と会話してコントロールするという方法もありだ。

自然言語でも良いのですが、神経言語プログラミングは、より行動寄りで、
人類にとって普遍的な言語と言えそうです。
神経言語やシンボリッカーを用いたほうが、筋電位出力を直接拾うより確実で楽ですね。
ロボットの動作を制御すると言っても、2足歩行などを行わせる場合には、
一般の方が想像する以上に、ロボット自身に自律的に考えて制御させるパートが多くなりますから、
神経言語のレベルで命令する程度でも、十分と思います。

>>後者の方が一般人にはより使いやすいと思う。

同感です。
うちの人工補助脳システムは、基本的にそのような構成になっています。

>>機器の実装しだいでは人間へとてつもない情報処理能力を付与できる可能性があるけどね。

うーん、神経言語プログラミングで識域下制御しても、人間にそれなりの脳力を付加できますよ。
263オーバーテクナナシー:03/07/10 18:32 ID:TGIH0FvU
オーバーマン キングゲイナーに登場するオーバーマンというオーバースキルを搭載したマシンですが、
パイロットが登場するときに腹部がチャックを開けるみたいにジーと開くとコックピット登場というのが
斬新。これは乗り込みやすさではどうなのかな?
同時に機体がしゃがみ、手を差し出す。なんかの動作をさせればより乗り込みやすくなる。
しかし、構造上腹部の装甲に難がありそうだが、二重にすれば問題無しかな。
264あぼーん:03/07/10 19:12 ID:RCIAw49y
265いなんず ◆de72LpBndk :03/07/10 20:36 ID:rBT4jRY/
>>262
他人との意思疎通に神経言語を使う気かね?
266オーバーテクナナシー:03/07/10 22:45 ID:fJtHPjzg
コンピューターなんかのユーザーインターフェイス
なんかに思考制御やほんとはいっしょにすべきで
ないかもだけど神経言語をってのはいいと思うけど
機械の制御に使用するのは怖いな。

こういうことを言うと怒られるかもだけど
実用的な機械にはあまりに過敏な操作性は
持って欲しくないというのがある。

トラブルなんかの際の緊急停止や回避の機能
においては操縦者の意思に敏感な操作性は
ものすごく重要だけどなんていうかな、
人間が操縦するにあたってはある程度「あそび」
の部分、または命令-動作のタイムラグでもいいけど
そういうものがあったほうがやりやすいんではないか?
って思うんだけど。。。

人型は実用的な機械かといわれるとアレだけども(笑

267オーバーテクナナシー:03/07/10 23:38 ID:TGIH0FvU
ロボットにはバリアが必要だ。
268オーバーテクナナシー:03/07/11 00:38 ID:8610e0sf
神経言語の感覚要素を用いたプログラミングは、
自然言語以前の、原体験により近い言葉の要素を持っているので、
普通の言葉にならないフィーリングまで伝えることができる点で優れています。
人類にとって普遍的で、言葉の壁を乗り越えやすい点もメリットですね。

神経言語的な表現は、日本語の中にもたくさん含まれています。
たとえば、「心の温かい人」という場合の『温かい』は、
温度差の感覚要素を心と組み合わせて、状態を表現する、神経言語的な表現になっています。
このように、神経言語は無意識のうちに日本語の中でも普通に使われているのです。
文学的な比喩表現と勘違いされて、科学的な分析の対象にされて来なかっただけで、
じつは、非常に重要な、思考を構成し成立させている要素なのです。

「心が温かい」という神経言語的表現が、
人が愛情を表現するときに体を接して温め合うことに由来していると知っている愛美君が、
介護ロボットの操縦をサポートするときには、相手を温めて精神的な安心感を与える、
といった判断に基づく、配慮の行き届いた行動を取ることも可能になります。

マスタースレイブ方式で遠隔介護を行う場合、
ロボットの操縦者は、介護ロボットの機体が冷たいため、直接相手の体と接触したときの冷たさが、
好印象を与えないことまで、配慮できないことがあるかもしれませんが、
愛美君のような神経言語プログラミングを熟知している人工補助脳システムがサポートする場合には、
機体を予め温めておいて、ロボットで抱き上げるときに、心身にストレスを与えないようにする、
まさに、心の温もりが感じられる介護を実現してくれることが期待できるのです。

機械的で無機質な情報処理しかできない人工無脳と、
OOOテクノロジーをベースにした、生命情報を有機的に処理できる人工知能では、
このような部分に大きな差が生まれてきて、相手に与える印象が全く違ったものになってくるのです。
269オーバーテクナナシー:03/07/11 00:51 ID:uGk4PITz
>>268
>たとえば、「心の温かい人」という場合の『温かい』は、
>温度差の感覚要素を心と組み合わせて、状態を表現する、神経言語的な表現になっています。

ダウト。温度は関係ない。
日本では昔から安心感などを「温かい」という様な表現をしてきただけ。
270オーバーテクナナシー:03/07/11 00:52 ID:b7Kr4fig
>266
鉄人28号型の思考操作+機械操作の組み合わせはどないでしょ。
「撃て、鉄人」と命令しておいて撃つまで解除条件として停止ボタン押しておくとか
「撃て、鉄人」と命令して発砲がまずいと気がついたら瞬時に停止ボタンを押すとか。
271オーバーテクナナシー:03/07/11 02:06 ID:8610e0sf
>>269>>日本では昔から安心感などを「温かい」という様な表現をしてきただけ。

ならば、どうして安心感を『温かい』と表現するのか、
自然言語が自律的に生成される深層心理のメカニズムの側から、科学的に説明してみなさい。
それも明きからにできない状態で、人様の発言をダウトと、身勝手に決め付けても
空論など、まともに相手にされることはありませんよ。

肌が触れ合う暖かさに由来することは、既に確定しています。
人間の思考・行動のパターンは、遺伝子が脳の成長の設計図を用意していて、
これに沿って、大脳の中に神経回路網が展開していくことで、顕現します。
その90%を私達は解析し終えています。
同等の成果を得ている研究事例は、他に存在しないようです。

温度感覚だけでなく、様々な感覚要素が、このようなパターンで組み合わせられて使われています。
あなたが、どの程度の知識をお持ちなのか知りませんが、
言語学は、識域下の感覚要素レベルの思考を、正しく扱うことができず、
ノームチョムスキー氏は、普遍文法の存在を唱えながら、その実在を証明できなかったようです。
神経言語の感覚要素の考えかたは、まさに普遍文法に相当する本体を探り当てたものです。

その場で安易に思い付いた、理屈にもなっていない出鱈目を書いて決め付けても、
このような場所では通用しません。
272オーバーテクナナシー:03/07/11 02:28 ID:MQ1A4ZJ6
>>271
>その場で安易に思い付いた、理屈にもなっていない出鱈目を書いて決め付けても、
>このような場所では通用しません。

いや、こういう場所だと通用してしまう。
(言いたい事はこれだけ。他意はなし。)
273オーバーテクナナシー:03/07/11 02:44 ID:Vcis+wNZ
>>270 撃て、ってなに撃つの?
敵が複数いる場合
一番脅威になる敵?一番弱い敵?操縦者の脅威になる敵?
守っているものに一番近い敵?
瞬時に攻撃対象を判断できるのは人間のみ。
会敵時にたくさんの判断をAIにさせるのはむりだろ。
274オーバーテクナナシー:03/07/11 02:49 ID:fbOakgQ5
ロボットですが、ビュンッて跳んでドォーンて着地、ブンッって腕を振ってガキーと殴る。
なんていうのはどうなんですかね?
もげたりしませんか?パイロットが衝撃に耐えられますか?
275オーバーテクナナシー:03/07/11 02:55 ID:fbOakgQ5
やっぱロボット使うなら敵の戦闘ヘリを鷲掴みにしてブンッと振って投げ飛ばすとか、
敵の戦艦を持ち上げてバギバキッーと圧し折るとかしたいなぁー。無理?
276オーバーテクナナシー:03/07/11 02:59 ID:fbOakgQ5
あずまんがガンダム
よつばスタジオ写真展「ドキッ!まるごと大阪だらけの1年戦争? 放課後の1年戦争」
http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/c3/

面白いから是非見たまえ!
277オーバーテクナナシー:03/07/11 04:15 ID:yiQV3Y3V
>275
全長14m超の戦闘ヘリを鷲掴にするにはどれだけでかい手が必要だろう?
全長213m排水量33800d2回の核攻撃に耐えた「長門」を持ち上げて
折るのにどれだけのパワーが必要だろう?
278オーバーテクナナシー:03/07/11 04:19 ID:yiQV3Y3V
>274
> ロボットですが、ビュンッて跳んでドォーンて着地、
足がひしゃげて圧壊します。

>ブンッって腕を振ってガキーと殴る。
腕がひしゃげて分解します。

>パイロットが衝撃に耐えられますか?
GOAと同じコンセプトで逝くのだ!
各部パーツの破壊によりショックを吸収すれば・・・
279魯魯迅1881年 ◆R9vDB.WT8M :03/07/11 04:21 ID:qtnaDrN7
つうかプレステのコントローラーみたいなので十分
280オーバーテクナナシー:03/07/11 05:50 ID:MQ1A4ZJ6
人型を戦闘に使うなって。
281オーバーテクナナシー:03/07/11 16:52 ID:eIOS5InX
マクロスの戦闘機はどうだ?ロボットにも変形可能だ。
あと、なぜかロボットは巨大自動小銃を装備していることが多いが、
これは果たしてどれくらいの破壊能力があるのか?
282オーバーテクナナシー:03/07/11 17:09 ID:uGk4PITz
空中で変形したら空気抵抗のバランスが崩れて中の人間がミンチになると思うが。
そもそも何処にジェットを置けと・・・。
283オーバーテクナナシー:03/07/11 18:05 ID:baaEWIl+
>>281 なぜロボットが装備する巨大小火器?巨大銃?を自走砲化したり戦車に搭載しないのだろう?
284オーバーテクナナシー:03/07/11 18:13 ID:eIOS5InX
やっぱロボットは重装機兵?という形をとるべきなのかなぁ・・・。
強靭な装甲とオプションで多様な武器の装備が可能、が利点か。
285オーバーテクナナシー:03/07/11 18:36 ID:gxZuGpky
だからロボットは飾っておくだけでいいんだって。

286オーバーテクナナシー:03/07/11 18:59 ID:yiQV3Y3V
>281
戦闘機に関節や関節を駆動する動力源を搭載する余地が有るのかと小1時間
287オーバーテクナナシー:03/07/11 19:02 ID:eIOS5InX
人工筋肉を使用すれば衝撃に耐えられるようにはなりませんか?
人造人間エヴァンゲリオンとまではいかなくても、
ガサラキのTAくらいなら実現可能では?
288オーバーテクナナシー:03/07/11 19:04 ID:yiQV3Y3V
>284
> 強靭な装甲

無理です。
強靭な装甲なぞ施したらその重さで動けなくなります

それ以前に内部機構を置くスペースが無くなります。
ガンダムに戦車並の重装甲施したら?・・・中身置けないやん
289オーバーテクナナシー:03/07/11 19:13 ID:uGk4PITz
元々ガンダムのサイズ自体がナンセンス。
290オーバーテクナナシー:03/07/11 19:13 ID:7fOQbDix
アニメに登場するような
一般にロボットと呼ばれているものは
人型をしていても、構造的には外骨格生物と同じです
どんなに装甲を厚くしても
外力に対して関節に負荷が集中して、
そこから破壊されます
291オーバーテクナナシー:03/07/11 19:17 ID:yiQV3Y3V
>289
だな!
せめて全高を原作の1/5程度に押さえたガンタンクにすべき
292オーバーテクナナシー:03/07/11 19:39 ID:eIOS5InX
全長5〜3メートルぐらいでもダメなの?
293オーバーテクナナシー:03/07/11 19:52 ID:yiQV3Y3V
>292
道交法で定められた全高3.8m越えると
電線、橋梁等の障害物に移動を阻まれる

電線に絡まるMSを戦車砲で一撃・・・
294オーバーテクナナシー:03/07/11 20:39 ID:gxZuGpky
全てのロボオタがガンタンクで満足してれば問題ないのにな
295オーバーテクナナシー:03/07/11 21:21 ID:BM+daW+K
人型はジャンプが出来んとね。
せめて1階建ての家の上に乗れるくらい。
身長は5メートルくらいがいいんじゃないかな?
もし単純に人を巨大化すると(3倍)身長は3倍なのに体重は9倍になりますよね?(結構知っている人はいますよね。あの本で)
なので普通の人間に直すと一人の人間が自分と同じ体重を二人おぶってることになりますね。(装甲もつけるでしょうからそれ以上ダケド)
動力は生体筋肉でいいんじゃないかな?
それで足を走行の邪魔にならない程度に太くするのでどうでしょうか?(外側に太くするとか)
がんばって遺伝子操作でひたすら都合の良い筋肉を生み出したらどうなるだろう?(具体的にミトコンドリアなどの細胞小器官を効率の良い量にするなど)
瞬発力の要らない場所は機械動力で。(重量をあまり増やさない方向で)
もし生体筋肉で出来たら。自分の脳とつなげて操作できそうだしね。(直接つなげるのではなく、間に機械を置き、自分の体と限りなく同調させる。)

人型の利点は
敵の中に飛び込んでしまっても方向転換が他の兵器より早くなる可能性がある。
方向転換しなくても腕などで銃器の向きを上下左右自由に360°変えられる。(スピードは腕のパワーによる)
障害物がある場合は隠れながら至近距離でも戦える。
上記の操縦方法の場合は一人で操縦を行うことにより判断のスピードupが見込まれる。
他に土木作業の効率化など・・・
296オーバーテクナナシー:03/07/11 21:28 ID:E0B+qpHA
>>295
身長が3倍なら体重は27倍

それと利点は戦車に負けてるぞ
297オーバーテクナナシー:03/07/11 21:36 ID:E0B+qpHA
>敵の中に飛び込んでしまっても方向転換が他の兵器より早くなる可能性がある
敵の中に飛び込むという想定がしにくいし、人型のような立ち上がった兵器は
やたら目立つために、近づくという状況も生み出しにくい

>方向転換しなくても腕などで銃器の向きを上下左右自由に360°変えられる。(スピードは腕のパワーによる)
腕に小火器を載せるという形式なら人形でなくても実現できる
普通はそういう意味のないことはせずに大火器を載せるし、現状の砲塔でも真上以外には対応できている

>障害物がある場合は隠れながら至近距離でも戦える。
戦車の得意技

>上記の操縦方法の場合は一人で操縦を行うことにより判断のスピードupが見込まれる。
人型に限った話ではない
298オーバーテクナナシー:03/07/11 21:42 ID:MQ1A4ZJ6
だから人型を戦場に持ち出すなつうに。
以下、ガンダムスレで俺が書いた。

たしかにMSのメカニズムは鉄人28号やジャイアントロボと大差ない。
当てずっぽうと言っていい。当時から
「レバー2本で5本の指を操る」
「コアファイターの入った胴体が曲がる」
と指摘されたものだ。

じゃあガンダムのどこがリアルかというとロボットの運用法にある。
例えば戦力化するまでの過程
開発基地で設計され、工場で量産され、前線基地で整備され
やっと使える。これも「機動戦士ガンダム」の設定だ。
それでも
整備したはずのガンダムが故障する、照準が狂ってる、
パイロットによっては性能を引き出せない、
などトラブルが発生する。
299オーバーテクナナシー:03/07/11 21:48 ID:eIOS5InX
ロボットって頭を粉砕されたら終わりじゃないの?
どんなに強い怪物でも頭をやられたらダメじゃん。
300オーバーテクナナシー:03/07/11 21:50 ID:yiQV3Y3V
>299
ロボットはどこをやられてもだめです
全身弱点の塊と思ってくれ
301オーバーテクナナシー:03/07/11 21:50 ID:S0FUEs+u
>>290んなわきゃねー。その代わり地面にめり込むけど(w
とにかく何らかの推進力で自重分を埋め合わせればなんとかなる。
302オーバーテクナナシー:03/07/11 21:52 ID:MQ1A4ZJ6
どうしても正面兵器として使うのー?
303オーバーテクナナシー:03/07/11 21:53 ID:yiQV3Y3V
>301
車輪(キャタピラ)が耐荷重、効率の点で最適です
304オーバーテクナナシー:03/07/11 21:56 ID:E0B+qpHA
>>299
頭はカメラだけです(w

けど、足を粉砕されたら終わりです
305301:03/07/11 21:56 ID:S0FUEs+u
>>303関節が壊れないと言う事だけ言いたかっただけですが。
306オーバーテクナナシー:03/07/11 21:57 ID:E0B+qpHA
>>301
足をつけるより飛んだ方が簡単な罠
307オーバーテクナナシー:03/07/11 21:59 ID:yiQV3Y3V
>306
そうだ!
巨大な飛行船から胴体や手足をケーブルで吊るすんだ!
対地荷重を極限まで減らせます。
308オーバーテクナナシー:03/07/11 21:59 ID:E0B+qpHA
>>307
そういうの空想科学読本でなかったか?(w
309オーバーテクナナシー:03/07/11 22:00 ID:yiQV3Y3V
>304
疑問1
ザクはなぜ頭壊されただけで大爆発するんだろう?
疑問2
カメラだけの頭になぜ腰部並のぶっといパワーチューブが必要?
310いなんず ◆de72LpBndk :03/07/11 22:01 ID:5R2mE85F
で・・・・・


               操縦なんだよな?おい?
311オーバーテクナナシー:03/07/11 22:02 ID:MQ1A4ZJ6
戦車砲弾装填人型ロボット

乗せるだけで全ての戦車が装甲間連続射撃が可能になり、乗員を一名減らせる。
312_:03/07/11 22:02 ID:6ZZpv+qo
313オーバーテクナナシー:03/07/11 22:03 ID:yiQV3Y3V
>311
別に人型でなくても・・・
314オーバーテクナナシー:03/07/11 22:03 ID:MQ1A4ZJ6
だって人型じゃないと納得しない人がいるんだもん。
315オーバーテクナナシー:03/07/11 22:05 ID:E0B+qpHA
>>311
東側の戦車が砲塔に弾が当たっただけで(貫通しなくても)爆発してたようなもんでしょ (マニアックなネタだな、おい)
316オーバーテクナナシー:03/07/11 22:07 ID:E0B+qpHA
>>311
むしろ、戦車砲装填用人型ロボットで、乗員を減らす方が
317オーバーテクナナシー:03/07/11 22:08 ID:E0B+qpHA
>>315
これ、>>309の間違い
318311:03/07/11 22:15 ID:MQ1A4ZJ6
人間では重い砲弾を揺れる車内で装填できないのだろうが。
人型にしなくても、第2世代産業ロボットのようにして、どの戦車でも自分を固定でき、
揺れを補正しながら戦車砲を装填できて価格が1千万円程度に抑えられたら

レオパルド、M1、チャレンジャー各シリーズをオートマチック化できる。

>>317
そうだったか、意味が分からず悩んでしまった。
319オーバーテクナナシー:03/07/11 22:18 ID:E0B+qpHA
>>318
あの・・・・
90式の装填は自動化されてまっせ
320オーバーテクナナシー:03/07/11 22:20 ID:yiQV3Y3V
>318
90式は自動装填だって・・・
90式は傾斜補正付きだって・・・
90式は走りながらでも撃てるって・・・
一千万円はむりだって・・・(´・ω・`) ショボーン
321オーバーテクナナシー:03/07/11 22:22 ID:MQ1A4ZJ6
フランスのルクレールやソ連のほとんどの戦車は自動化してる。
自動化は結構難しいらしくてジャムが怖いみたい。

これは自動化のメカを統一しコストや信頼性を良くした上で
既存の戦車を改造せずに自動化しようというアイディアです。
322オーバーテクナナシー:03/07/11 22:24 ID:yiQV3Y3V
>321
ロボットの方がよっぽどジャム起しそうだな
「スミマセン・・・オッコトシマシタ・・・テヘッ!」・・・どか〜ん!!
323オーバーテクナナシー:03/07/11 22:25 ID:G+pT0A86
戦闘ロボットマニアにスレを乗っ取られたな。
324オーバーテクナナシー:03/07/11 22:26 ID:MQ1A4ZJ6
話を操縦に戻そう。最後の話題は神経言語だっけ?
325オーバーテクナナシー:03/07/11 22:29 ID:yiQV3Y3V
>324
半自動ではダメか?
障害物探知&バランス補正&地形追従はコンピュータ任せで
操縦者はリモコンのレバーを行きたい方向に倒すだけ
326オーバーテクナナシー:03/07/11 22:32 ID:MQ1A4ZJ6
>>325
考えたことがあるけど、例えば人間は体重を利用すると自分より重いものを持てる。
それには思いっきり自分からバランスを崩すわけだけど、それが出来る
ロボットのインターフェイスってないかなあ。
327オーバーテクナナシー:03/07/11 22:36 ID:yiQV3Y3V
>326
オートバランスプログラム作るのは可能でしょう
アシモもバランスを効果的に狂わせる事で歩くからね
人型では自分より重いものを持つだけのパワーが出せないのが問題
328オーバーテクナナシー:03/07/11 22:43 ID:MQ1A4ZJ6
>>327
動歩行は80年代には完成してた。それから寝てる状態から起き上がれるロボを作るまで
15年以上かかってる。
例えばドアノブを回してドアをくぐるには人間は手に柔軟性を持たせつつ必要な方向には
力を入れる。ドアを押したり引いたりするにも重心を移動させる。
その辺がまだできない。

ロボットが走り出すようになれば凄い進歩だけど。
329オーバーテクナナシー:03/07/11 22:58 ID:qq9tEH5l
>>325
二足であれ多足であれ移動手段と
いうことであればオートバランスで姿勢を制御することで
簡易な命令・操縦による移動は十分可能だと思うし、
重量物の持ち上げなどでも同じく可能だと思う。

ただ、難しそうなのは荷物を持ち上げたりするために
必要なしゃがみ動作の制御ではないかと思うんだけど。

だいたい物を持つ動作というのは地上やそれに近い
場所から持ち上げることが多いけど、そうでなくて
中途半端な高さに対象物があったりすることも考えられる。
そうなると、どこまでしゃがんで、または腰から上を傾けて
その高さに腕を届かせるかというのはかなり難しい技術に
なるんではないかなーと。
330オーバーテクナナシー:03/07/11 23:10 ID:yiQV3Y3V
>329
手の長さを直立状態でも地面に付く長さにしる!
足を3本にして対象物を囲めばかなり安定しる!
331オーバーテクナナシー:03/07/11 23:19 ID:qq9tEH5l
>>330
そらーもうテナガザル形態で地面まで届く
長い腕を持ち移動の際の転倒防止の補助脚
としても使うのもよいなーと考えてはみた。

しかし。。。。

激しくかっこ悪いデス。。。

どちらかといえば俺は実用以上に趣味や遊びの分野で
人型ロボットは大きな価値があると思ってるんで。。。

形も気にしちゃうのです。
332オーバーテクナナシー:03/07/11 23:21 ID:yiQV3Y3V
>331
> 実用以上に趣味や遊びの分野で人型ロボットは大きな価値があると思ってるんで。。。

「ならば物を持ち上げる」なんて実用的な事は望むべきでない
333オーバーテクナナシー:03/07/11 23:23 ID:E0B+qpHA
>>331
ま、実際20mくらいの人型ロボットができたとしても
遊園地のアトラクションくらいしか使い道無さそうだしな
334オーバーテクナナシー:03/07/11 23:27 ID:qq9tEH5l
>>332
自分の腕以外のものを操作して
自分の腕と同じように物を持ち上げる。

趣味としての操縦でこれは楽しいことじゃないかな?

自分の思うがままに動かせるっていうのは
趣味や遊びで機械を動かすときの基本だと思ったもんで。
335オーバーテクナナシー:03/07/11 23:30 ID:yiQV3Y3V
>334
暗い部屋でニヤニヤしながら腕ロボットをコントロールしてる姿・・・
ちょっと引く趣味だな・・・・゚・(ノД`)・゚・
336オーバーテクナナシー:03/07/11 23:37 ID:E0B+qpHA
>>334
いや・・・
単にそれだけならマジックハンドでも使えば済むことで・・・

人間より大きいサイズで実現させようとすると
今の車よりも高い金額になるのは間違いないわけで
そんな実用性のないものは、結局遊園地のアトラクションくらいしか・・・
337オーバーテクナナシー:03/07/11 23:56 ID:eIOS5InX
338オーバーテクナナシー:03/07/11 23:58 ID:qq9tEH5l
実際、今の時点で人型ロボット作っても
アトラクションか技術デモンストレーターでしょ(笑)

まあ、技術なんて重厚長大から短小軽薄に移行するとは
言っても人型がコストパフォーマンス良好なものに
なるとは思えんよ。趣味にしろ、実用にしろ、ね。

俺としては物を持ち上げる云々よりも
人の動作を人の意思に従って模倣させることが
人型ロボットの操縦だと思っているから、そういう意味で
自分の腕以外のものを操作して
自分の腕と同じように物を持ち上げる
と書いたの。
339オーバーテクナナシー:03/07/12 00:03 ID:URhzFfZU
>338
自分の手の動きを模倣できるだけでいいのなら
「遠隔手術」でぐぐれ
340オーバーテクナナシー:03/07/12 00:27 ID:EfVaqidQ
人型ロボットの操縦でなんでそこまで手に
こだわりたいんだ??
まあ、こだわりをとめる気はないけども。
341オーバーテクナナシー:03/07/12 02:04 ID:eQcUQOHM
どうしても人型に拘ると、パワードスーツ程度にしかならん・・・。
どんなにしても身長が伸びるほど不利になっていくし。
エヴァとかガンダムなんてのは頭悪い奴等向けの威嚇にしかならんのではないか。

とりあえず究極の人型ロボットの形はメタルギアソリッドのニンジャではないだろうか。
342オーバーテクナナシー:03/07/12 02:11 ID:lD+VLSWV
>>327>>328
並行2輪タイプのロボット・スクーター『セグウェイ・ヒューマン・トランスポーター』で、
御指摘の課題は十分解決していると思いますよ。

私は今春、スプリングで飛び跳ねる電動1輪車を試作しましたが、
その場飛びジャンプで、人間を載せた状態で階段を昇り降りすることができます。

セグウェイにしろ電動1輪車にしろ、
さほど高度なコンピュータを搭載しなくても実現できている、90年代の過去の技術ですよ。
343オーバーテクナナシー:03/07/12 02:12 ID:lD+VLSWV
>>328>>ロボットが走り出すようになれば凄い進歩だけど。

マイコン内蔵の義足で、普通にジョギングしている人もいますよ。
344オーバーテクナナシー:03/07/12 02:16 ID:vA0qtqi7
こうゆうロボットをどお思いますか?
http://member.nifty.ne.jp/dtkworks/view/DSC01340.jpg
345オーバーテクナナシー:03/07/12 02:17 ID:lD+VLSWV
>>329
自分で姿勢の制御ができないと、何もできないでしょう。
仮想小脳モデルや、仮想脊髄運動ニューロン群で処理させれば済むことだと思います。

4つ足ながら、人間と格闘技の練習ができる猫型ロボットを試作してみたところ、
これが意外に敏捷で、寝技なども得意な様子。

やはり、内骨格と空気チューブで、できるだけ軽く作るのがコツですね。
人型もこの方向性で行きたいところ。
346オーバーテクナナシー:03/07/12 02:18 ID:lD+VLSWV
>>341
究極の人型ロボット兵器は、
ムー大陸製の、生体機能の長所まで採り入れた『ライディーン』ですよ。
超能力者でないと操縦できない、超古代文明のテクノロジーの遺産ですからねぇ。

それにしても…、御伽噺を語るスレではないだろうに。
347オーバーテクナナシー:03/07/12 02:34 ID:keSwbh23
お願いですからコテハンにしてください。
あぼーんできません。
348オーバーテクナナシー:03/07/12 02:53 ID:XRUx3RVa
349オーバーテクナナシー:03/07/12 03:12 ID:URhzFfZU
>342
つまり90年代から進歩が止まっちゃったって事だな
350オーバーテクナナシー:03/07/12 03:14 ID:URhzFfZU
>346
超能力キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
351オーバーテクナナシー:03/07/12 03:17 ID:URhzFfZU
>345
その口調・・・
あなたはもしや玲氏???
352オーバーテクナナシー:03/07/12 04:01 ID:XRUx3RVa
歩兵相手に機関銃を掃射。歩兵殲滅。って感じで使えないかな、ロボット。
腕があるから武器の持ち替えが可能。火炎放射なんかいいんじゃない?
http://www.king-gainer.net/machine/img/machine02_3.gif
http://www.king-gainer.net/machine/img/machine03_3.gif
http://www.king-gainer.net/machine/img/machine04_3.gif
http://www.king-gainer.net/machine/img/machine25_3.gif
・・・戦車に胸部を打ち抜かれたら簡単に倒されちゃうか。
353オーバーテクナナシー:03/07/12 04:08 ID:pNw1c/fQ
354オーバーテクナナシー:03/07/12 04:23 ID:XRUx3RVa
最強のロボット!その名は・・・
http://res9.7777.net/bbs/saimoeuproda/20030712042131.1.jpg
355オーバーテクナナシー:03/07/12 04:23 ID:eQcUQOHM
>>351
二段落目を当たり前のように語るのは一人しかいないと思います。
356オーバーテクナナシー:03/07/12 04:25 ID:XRUx3RVa
画像UP掲示板
 最強のロボット
  http://res9.7777.net/bbs/saimoeuproda/
最後には自重で崩壊します。
357オーバーテクナナシー:03/07/12 04:30 ID:XRUx3RVa
ロボットの強みはバリアだけか・・・。
358オーバーテクナナシー:03/07/12 04:49 ID:pNw1c/fQ
だから、「バリア」も人型に限った話ではないってばさ
359HGボールさん:03/07/12 08:28 ID:ssdGgRwk
>>337
3脚!
ウェルズの「宇宙戦争」に出て来る火星ウォーマシンですね。
>>358
うん なんで「ロボットだけが装備可能な装置がある」とか考えられるのか不思議
ペイロードで言えば車両の方が断然有利だし
機動性で言えば航空機には適わないだろうに。

巨人型であるメリットは呪術的な物しか思い付かないが
(ガソダムで言うと∀ガンダムのホワイトド−ル)
自我の拡大として考えるなら、人型を取るのは自然とも言えるけど。
(大きい車に乗って気が大きくなるDQNみたいに自己の万能感に酔う)
360オーバーテクナナシー:03/07/12 09:10 ID:KOD6/JTw
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
361オーバーテクナナシー:03/07/12 10:01 ID:/EInMAJD
>>大きい車に乗って気が大きくなるDQNみたいに自己の万能感に酔う

それだっ!!!(゚∀゚)
362オーバーテクナナシー:03/07/12 10:31 ID:Rw2/7smZ
ナデシコのIFS
363オーバーテクナナシー:03/07/12 10:44 ID:URhzFfZU
>361
・・・と目立ちまくって自己満足に浸ってる359の乗ってる
巨大ロボットの装甲に黒い影が突き刺さる。
超高空から放たれたGBU-24だ。

歩行を可能にする為に極限まで軽量化された薄い装甲を
簡単に突き破りGBU-24は359の居るコクピットを粉砕する
359は戦場で無意味に目立ちまくってた自らの軽率さを
後悔する間もなく四散した・・・・

そして戦場には主を失ったロボットの残骸だけが残った・゚・(ノД`)・゚・
364オーバーテクナナシー:03/07/12 10:59 ID:Rf9uoIxZ
マンガやアニメの創作は、
コンプレックスの解消を目的とした、自己拡大欲誇大妄想の捌け口として最適な様子。
よって、強固な心の鎧として、モビルスーツなどが描かれることになる。

1年戦争当時の、ガンダムというもビルスーツは、
まさに、自分の心を他者(シャア)の不当な攻撃から守る、
強固な心の鎧として、象徴的に描かれている。
相手側から、突然イワレのない攻撃を受けて、
心の鎧の中に、本人の心は無理やり押し込められてしまい(突然軍隊に編入されて)、
不毛な戦闘へと、主人公アムロは駆り立てられていきますねぇ。

激戦を辛くも潜り抜けて成長していき、やがて心を許すことができる友人達を得て、
最終話でアムロは、不要になった心の鎧ガンダムを脱ぎ捨て、
鎧から抜け出して自由になった心を飛翔(コアファイターの飛翔によって象徴的に暗喩)させて、
強固な心の鎧を身に纏うことなく、在りのままの等身大の自分の姿で接し合うことができる、
本当の仲間達の元へと戻っていくことができて、めでたしめでたし、という御伽噺。

モビルスーツ・ガンダムの、コアファイターを核としたドッキング兵装システムは、
心の鎧と、その呪縛から解き放たれて自由になる心の飛翔を、
シンボリックに描写するために存在している、象徴表現の一種のようです。
傷付け合うことなく生きられる状態へと心を成長させていくためのカリキュラムを、
御伽噺として組んだ、精神修養のための教材になっているのです。
完結している物語だからこそ、
1年戦争に勝るガンダムシリーズの神話が、以後なかなか描けないものと思われます。
365オーバーテクナナシー:03/07/12 11:02 ID:URhzFfZU
>364
メンヘル板に逝かれた方がよろしいと思われます
366山崎 渉:03/07/12 12:28 ID:MhEX7SDk

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
367オーバーテクナナシー:03/07/12 14:07 ID:Q3MKNJwU
ここは人型ロボットインターフェイスだっつうに、
ガンダムを語りたきゃガンダムスレいけ。戦闘ロボット厨もだ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1026197565/
368オーバーテクナナシー:03/07/12 14:18 ID:FXTPdoBL
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
369オーバーテクナナシー:03/07/12 18:04 ID:FtxIiiUX
人型ロボットの利用方法としては
エンターテイメントが一番なんではないでしょうか?
たとえば大型人ロボットによる格闘とか。
人じゃないから体が壊れるまで戦えるしね。
物が壊れるって言うのも迫力があるしね。
370オーバーテクナナシー:03/07/12 18:32 ID:vSOWxJtk
間違いなく実用化されるのはロボットプロレス。
十分に小型な人型ロボットを遠隔操縦で闘い合う。
関節技が使える二足歩行ロボットって、何時頃できるんかな。
371オーバーテクナナシー:03/07/12 18:46 ID:rsGMhDTq
アソボットってことですね。
372オーバーテクナナシー:03/07/13 02:45 ID:6KKgaOht
昆虫型ロボットを提案してみる。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030526/h40.jpg
373オーバーテクナナシー:03/07/13 13:43 ID:qL4KRRQ2
前レス全然読んでないのでので既出かとおもうけど、
もしロボットが人間に近い構造(関節数や可動範囲や重心など)を持てるまでに
ハードウェアが進化したとすれば、
人間を使ったモーションキャプチャと遺伝的アルゴリズムで、
人間の小脳の様に動きのパターンを蓄積しておき、
リアルタイムで操縦するときにはそれらのパターンを呼び出して
行動させるといった開発方法がとれるのではないだろうか。

パイロットにとっては、各ゲーのキャラを動かす様な感じ。
パイロットの熟練度次第で動きの自動化率を選択できる様にすれば
徐々に複雑な動作も可能になると思う。

おそらくこのような開発方法は、各関節の制御アルゴリズムを人間が
考えるよりも、遙かに効率的だろうと思う。
(というか、関節が多くなったら他に開発方法無いかも)

ということは、モーションキャプチャの段階で人間を使えるという点で、
人型ロボットはその他の多関節ロボットに比べて開発期間を劇的に
短縮できることになる。

人型マンセー。
374オーバーテクナナシー:03/07/13 14:16 ID:UnSQPTBF
>370
それが実用化する前にどうせなら建築現場の重器つかってガチンコファ
イトトーナメントやってほしいな。重器のショベルとかの動きって近く
で見るとすごく速くて恐竜みたいに恐ろしい。あれががちゃがちゃやり
あったらロボットアニメなんか見ていられないほど興奮するの間違いな
し。
375オーバーテクナナシー:03/07/13 15:14 ID:EpUtzDxv
機動天使エンジェリックレイヤーはどうかな?
バーチャル空間でロボット同士を対決させる。
376オーバーテクナナシー:03/07/13 15:34 ID:tONemZ2U
>>375
ロボットよりステージの方が技術力要るんじゃないか。
377オーバーテクナナシー:03/07/13 15:49 ID:EpUtzDxv
>>376
あれ、実際のステージでも跳んだり跳ねたりしてたんだっけ?
バーチャルだけなら格闘ゲームを応用すればいい。
キャラクターを自由にカスタマイズできるのがミソ。
実際のフィギュアを扱うことで愛着が湧く。
378オーバーテクナナシー:03/07/13 16:17 ID:EpUtzDxv
■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■
3次元GISがもたらすVR技術の可能性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0711/kyokai10.htm
379オーバーテクナナシー:03/07/13 16:30 ID:EpUtzDxv
「フォース」で輸送車をロケット弾から守る米軍
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020826301.html
抜群の走破能力を誇るロボット戦闘車輌が開発中
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020826302.html
自律型知能ロボット部隊の実現に向けて
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020415301.html
アフガニスタンの交戦地帯を取材する「記者ロボット」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020305302.html
米陸軍、ハイテク仕掛け満載の防護装備乗用車を開発
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011126310.html
戦闘準備に入る無人偵察機
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010926302.html
380オーバーテクナナシー:03/07/13 17:18 ID:tONemZ2U
>>377
お人形をステージに放り込んでいるわけなのだが。
381オーバーテクナナシー:03/07/13 18:36 ID:Wl8DMFBV
プレステのコントローラで操縦させてください〜
382_:03/07/13 18:39 ID:q4Dm0cKv
383オーバーテクナナシー:03/07/13 19:01 ID:EpUtzDxv
機動武闘伝Gガンダムではどんなふうにして機体を操縦してたんだっけ?
384オーバーテクナナシー:03/07/13 19:23 ID:PUVKhwSu
>383
中の人が踊っていたはず・・・ライディーン方式?
385オーバーテクナナシー:03/07/13 19:50 ID:EpUtzDxv
>384
あぁ、思い出した。全身タイツで動作フィードバックだっけ。
機体の振動ですぐ転びそうな予感。
386オーバーテクナナシー:03/07/13 19:57 ID:EpUtzDxv
攻撃ヘリのコックピットはどんなふうになってるのかな、映像資料が欲しい。
とりあえず視界確保は重要。
387オーバーテクナナシー:03/07/13 21:02 ID:T8uu/owe
一番自由が利く操縦は脳とロボットの接続ではないかと・・・
388オーバーテクナナシー:03/07/13 21:02 ID:PUVKhwSu
>386
いまや攻撃ヘリもレーダー&赤外線センサー時代
視界の良さよりもCRTの使い勝手の方が重要でつ
389オーバーテクナナシー:03/07/13 21:06 ID:PUVKhwSu
>387
余り意味無い
なぜなら機体の機動性、操作性の高さによる高Gに
人間の「肉体」が付いていけない状況だから・・・
これ以上の高機動化は無人機化が〜

但し華奢な人型ロボットを操縦席に乗せるのは無しだぞ
どうせ無人化するならコクピット廃して軽量コンパクト化すべき
390オーバーテクナナシー:03/07/13 21:33 ID:tONemZ2U
とりあえずフルオロ・カーボン液にでも漬けておけばGは軽減されるんじゃ無かろうか。
391オーバーテクナナシー:03/07/13 22:46 ID:Wl8DMFBV
Gの心配をするのは飛躍しすぎてはないか?

392いなんず ◆de72LpBndk :03/07/13 23:05 ID:73kk1UOu
>>373
人とメカが同じ加速度でうごきゃそれも成り立つんだけど

身長が違うと重力による加速度の影響がスケールに対して異なってくるから
大きなロボットにはモーションキャプチャは無意味。

ようするに。1mのロボットが0.1秒で倒れる動作なら、
10mのロボットは倒れるときに1秒ぐらい掛かる動作になるって事。

特にこれは、
重心を接地面の外へ出してあるく・・・すなわち動歩行する場合は
歩くのが遅くなるという効果で現れる。

要注意。
393オーバーテクナナシー:03/07/13 23:09 ID:lMyabSBu
やっぱ優秀なAIを積んだステルス無人戦闘機が一番だなぁ。
無傷で敵国の重要拠点まで飛行し、攻撃。目標破壊後無傷で帰還。
394オーバーテクナナシー:03/07/14 01:06 ID:kcyO1ROq
無傷かどうかは知らんが。
395オーバーテクナナシー:03/07/14 01:18 ID:fQqGjMXn
ロボットって地上戦は不利だけど宇宙空間ではどうなのかな?
396オーバーテクナナシー:03/07/14 02:03 ID:g/jPL/Rn
>>395
言いたいことは色々あるけど、そういう話題はガンダムスレあたりでやろうよ
397オーバーテクナナシー:03/07/14 02:08 ID:g/jPL/Rn
>>393
帰還せずに自機を特攻させるという方式なら、トマホークとかいう名前で実戦投入されてるよ

機体はステルスじゃないけど、スピードと小ささで見つかりにくくなってるわけだし
398オーバーテクナナシー:03/07/14 06:15 ID:WrONfaoo
重機ガチンコって今でも可能だわ。
コマツが遠隔操作用特殊機売ってるし
特殊機じゃなくても遠隔操縦できるように
するロボットが実際に配備されてる(災害用に10機くらいかな)
流石に熟練操縦者が操縦するのよりは勝手が悪いが
それなりに動くみたい。

ショベル二台つぶす金と場所があればOK。あぁ、あとロボット代。
ちょっと見て見たいね。

将来的にはやっぱヒトガタが作れるならプロレス見てみたい。
それにも人は死を見出すのか。今のROBO-ONEは
ヨチヨチ歩き見たいなもんでその延長としていずれこういうのは出てくるでしょう。
基本的には遠隔操縦だろうけど

操縦法は・・・・・以下どうぞ。
399オーバーテクナナシー:03/07/14 06:18 ID:cdvrdfDv
>>392
陸戦兵器のモビルスーツにバーニアが付いているのは、
宇宙空間で活動するためだけではなく、
普通に地上を歩くのにも、バーニアの加速が必要になるから.
なーんてね(爆笑)。

多数決で、ロボット兵器スレに変身どわぁ。
400オーバーテクナナシー:03/07/14 06:33 ID:kcyO1ROq
そういやどっかの大学の研究所で機械の研究している人が、
「エイリアン2(3?)に出てくる作業用のロボットなどは実現可能かもしんない」って
コメントしていたな、研究所のサイトで。
401オーバーテクナナシー:03/07/14 08:11 ID:g/jPL/Rn
>>400
ああいうのは医療とか介護の現場で必要とされてるから時間の問題でしょ
402オーバーテクナナシー:03/07/14 08:57 ID:rqnHHY59
だから、IFS
403オーバーテクナナシー:03/07/14 11:02 ID:mOThbUT+
>>395
戦うわけじゃないけどnasaのロボット宇宙飛行士開発中だ。Robonautっていうらしい。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/09/17.html
ちょっとかっこいい・・・
404オーバーテクナナシー:03/07/14 12:22 ID:DE8QSsbS
>399
お気軽にバーニアなんぞ焚いてたらIR追尾兵器の的に・・・
405オーバーテクナナシー:03/07/14 12:23 ID:DE8QSsbS
>401
ああいうのはパワードスーツと呼ぶのでは?
406オーバーテクナナシー:03/07/14 13:50 ID:g/jPL/Rn
>>405
だね
そういう人間の動きをサポートするようなものならできるでしょ
歩兵用のパワードスーツも真面目に研究されてるし


巨大ロボットと違って、実用的だしな
407オーバーテクナナシー:03/07/14 23:15 ID:3UvdCJ8J
Robonautにしろエイムズ研のAX-5にしろ
ほとんどロボットやパワードスーツなんですが。
どっちも戦車と戦わないのでオタには不評ですがなにか?
408オーバーテクナナシー:03/07/14 23:22 ID:wiO1v7bw
>>392
・なんで、モーションキャプチャを「そのまま」使えなきゃ無意味になっちゃうの?
・なんで、いきなり「巨大」ロボットが前提になってるの?
409オーバーテクナナシー:03/07/15 00:45 ID:VWA4sgK5
パソコンをようじょに仕立て上げてストッキングかぶせてる人は
どこいったの?
410オーバーテクナナシー:03/07/15 00:47 ID:n4sOx2ze
 あほの遣る事 >人型ロボットの操縦
411オーバーテクナナシー:03/07/15 01:20 ID:xqU1fopX
人型ロボって言っただけで兵器の話をしたがる奴なんでだろ〜
412オーバーテクナナシー:03/07/15 06:49 ID:bEtrUKfU
【電波】OOOテクノロジーを語れ【隔離】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1058180139/
別スレ誘導




413山崎 渉:03/07/15 12:31 ID:wDlFqq9j

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
414いなんず ◆de72LpBndk :03/07/15 20:59 ID:mMnRq00x
>408
> なんで、モーションキャプチャを「そのまま」使えなきゃ無意味になっちゃうの?

というよりは

>モーションキャプチャの段階で人間を使えるという点で、
>人型ロボットはその他の多関節ロボットに比べて開発期間を劇的に
>短縮できることになる。

既に多関節系の運動学がほぼ確立してることもあってそんなことは無いよ、と言うこと。

モーションキャプチャーのとおり動かすに当たって結局動かしたい部分の位置を調べて
運動学的なアプローチから実際の制御量(=モーターへの出力)を計算しないといけない。
人間そっくりに関節が並んでいるからといって同じ動作をするわけではないので制御量の補正が必要になるということ。

ちなみにティーチングは「動きを教える」というより「動きの要所要所を教えてロボットにつなげさせる」という動作なので
モーションキャプチャーといえるかどうかは微妙。

>なんで、いきなり「巨大」ロボットが前提になってるの?
小さくても同じだよ。

大きな方向に話を拡張したのは多関節ならたいていの場合かさばるから。
産業用の溶接ロボットとかは本体が動けない都合で腕の渡りが人間の2〜3倍に長くしてある。
#某どこかの漫画で身長30cmぐらいのロボットを動歩行させようとしていたような・・・

しかし。指摘のとおりモーションキャプチャーのとおり動くロボットも実在する。
こちらは人間と寸法を合わせて、モーションキャプチャーが有効に働くように作られたロボット。
すなわちこれだ。
http://wdssfm.hp.infoseek.co.jp/Photo/Shikoku2000/Images/Dsc00248.jpg
415オーバーテクナナシー:03/07/16 00:00 ID:HLwD0xst
>モーションキャプチャーのとおり動かすに当たって結局動かしたい部分の位置を調べて
運動学的なアプローチから実際の制御量(=モーターへの出力)を計算しないといけない。
人間そっくりに関節が並んでいるからといって同じ動作をするわけではないので制御量の補正が必要になるということ。

これは、当たり前のこと言ってるだけだね。
制御量を求める前に、その制御の目標値をどうやって得るんですか?という話なんだけど。

例えば、蜘蛛型のロボットをなるべく速く移動させたい時の各関節の制御を考える。
現実の蜘蛛の動きを全く参考にすることなく、何らかの計算だけで現実の蜘蛛と同等もしくは
それ以上に効率的な足の動かし方(=制御の目標値)が求められますか?現実的な計算時間で?
できるんだったらゴメン。俺には想像もつかない世界だ。

これが、「ボールを遠くへ投げるのに最適な動作」「ボールを避けるのに最適な動作」
「カップ麺のフタを開けてお湯をそそぐのに最適な動作」だったらどうだ?
人間型なら、人間を使ったモーションキャプチャで、「制御の目標値の参考値」を
与えることが出来るので、あとは参考値の周辺を探索範囲としてロボットの都合(大きさや重さ等)
に合わせて補正しながら最適解を探せばいい。

要するに、「動作の目的に対して最適なモーションを決定するまでの労力」を削減しようというわけ。
416オーバーテクナナシー:03/07/16 01:30 ID:3KxJH2E9
簡易戦闘モード機能は必須だ。高性能な人型戦闘兵器(ギア)ほどそれは必須。
ギアのリミットを外す事もできるが手動操縦だ。ベテランパイトットにはもってこいだ。
ギアの性能を余すことなく発揮できる。

将来は自家用ギアで飛行して庶民の足となるだろう。しかしそれは民生用ギア。
軍用ギアの開発に成功しろ。ゼノギアス万歳
417オーバーテクナナシー:03/07/16 01:41 ID:3KxJH2E9
ギアの骨格であるフレームは攻撃を食らうたび徐々に、もろくなる。
そこで、フレームHPという機構の装着が必須だ。
そのグレードにより、最低10%フレーム回復から90%まである。
ただ、あまり回復力のあるものは燃料消費が激しい
418オーバーテクナナシー:03/07/16 01:42 ID:LWMgC2h/
玲?
419オーバーテクナナシー:03/07/16 02:47 ID:eadGdcJd
 馬鹿じゃないか? > 人間型ロボットの操縦

 1<もいいところ突いていますよ。着目がいい楽しめる。>あほのロボコン
420オーバーテクナナシー:03/07/16 04:38 ID:KSrzy5Av
あぁ・・・「ロボット」っていうと関節がモーターなのが主流の考えなのね。
421いなんず ◆de72LpBndk :03/07/16 11:53 ID:c2lmVylJ
>>415
>現実の蜘蛛の動きを全く参考にすることなく、
>何らかの計算だけで現実の蜘蛛と同等もしくはそれ以上に効率的な
>足の動かし方(=制御の目標値)が求められますか?

それは強化学習という
ロボットの行動に報酬という要素を与えて行動を学習させるというアプローチがあって、
そこら辺はかなり解決しつつあるよ。

http://www.fe.dis.titech.ac.jp/research/rl/rl-robotics.html
422いなんず ◆de72LpBndk :03/07/16 12:16 ID:c2lmVylJ
>420
いきなり制御量=変位量になるアクチュエーターで制御に適するものが現時点ではほぼ無いからねえ・・・
油空圧機器の場合も変位制御をちゃんとかけようとするならすべきことは同じになるよ。

ラジコンサーボや変位を入れると結果が出てくるタイプのアクチュエーターは
中で変位制御をかけているので論外。
423オーバーテクナナシー:03/07/16 12:35 ID:KSrzy5Av
>>422
人工筋肉って前から言ってるんだけど、それってどうなの?
何処かの研究所が金魚のオモチャにそれを付けたらスムーズに動くようになったとか、
そんな記事を読んだ気がするんだけど。

取り付けるのも簡単だろうし、筋肉自体が衝撃吸収するから壊れにくいと思うんだけど。
動作自体は「伸ばす縮める」を一カ所四ビットで可能だと思うし。
あとはタイムシーケンスによるオンオフ制御でめっさ生物的に動くような・・・。
424オーバーテクナナシー:03/07/16 12:44 ID:EOlIopJB
>423
> 筋肉自体が衝撃吸収するから壊れにくいと思うんだけど。
強い衝撃を受ければしっかり壊れます
425オーバーテクナナシー:03/07/16 12:51 ID:KSrzy5Av
>>424
壊れないとは言ってないんだが・・・。
426オーバーテクナナシー:03/07/16 12:52 ID:EOlIopJB
>425
少なくとも油圧シリンダー方式より壊れやすい
427オーバーテクナナシー:03/07/16 13:10 ID:kM2b2wXq
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
428オーバーテクナナシー:03/07/16 15:10 ID:KSrzy5Av
>>426
その根拠は?ちなみに壊れるは「使えなくなる」って定義としてね。
429オーバーテクナナシー:03/07/16 15:10 ID:wOiNphAZ
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
430オーバーテクナナシー:03/07/16 15:41 ID:5PyZsxVr
いきなり兵器だなんてハイレベルなものについて語らないで土木用レイバー
のレベルから話そうぜ。

荷物の移動すらできない状態で戦いなんてできるわけない。
431オーバーテクナナシー:03/07/16 15:45 ID:Y1Jo0P55
戦車は、荷物運搬車ではなくても、戦闘に使えてますが、なにか。
432いなんず ◆de72LpBndk :03/07/16 15:48 ID:c2lmVylJ
>423
>あとはタイムシーケンスによるオンオフ制御でめっさ生物的に動くような・・・。

人工筋肉でも、生物の筋肉でも、モーターでも、
応答速度より速いタイミングでON/OFFをすばやく切り替える事で
中間の度合いの力をだしてるよ。

油圧や空圧装置は可変絞り弁の開度と戻り弁から戻る流体の量で
中間の度合いの力を出します。
433オーバーテクナナシー:03/07/16 16:45 ID:nSCDT7VA
意識して繰り返し小刻みにオンオフ。
自動車のブレーキでやったら、ABSが必要なさそうだな。
それ以外に役に立つケースがあるとは思えん。
434オーバーテクナナシー:03/07/16 16:56 ID:KSrzy5Av
モーターよりはよっぽど敏感に反応出来るんじゃないかと思うんだけど・・・。
435オーバーテクナナシー:03/07/16 17:05 ID:EOlIopJB
>434
駆動速度遅杉
436オーバーテクナナシー:03/07/16 17:33 ID:7sRCL4h8
作業機械に人型も現実的じゃないね…。

437_:03/07/16 18:46 ID:30sfbFCo
438オーバーテクナナシー:03/07/16 20:00 ID:u1XY8kBM
作業機械は足場を安定させる必要があるからね・・・
装軌式か、多脚式(今の重機も固定脚を使うからね)がベターな選択で
人型にするメリットって無いんじゃないかな
439オーバーテクナナシー:03/07/16 20:33 ID:g0sl2qba
作業用機械だと安定性以外にも接地圧
とかを考慮しなくちゃいけないからね。

現行の機械のキャタピラみたいに接地面積が
大きいものでも実際の作業では機械周辺の
沈み込みが問題になるくらいだ。
まして二脚だと移動の際には自重のすべてを
一本の足で支える瞬間があるので実用的に使おう
と思うと同じ重さの機械のキャタピラ二つ分の
接地面積を片足にもたせないといけないなんてことに
なりかねない。

小型の人型ロボットが室内の固い床の上で
動いていられるのはそれを支えるに足るだけの力
が床にあるからでしかない。

440_:03/07/16 21:11 ID:30sfbFCo
441オーバーテクナナシー:03/07/16 22:08 ID:fQOBJmZ1
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/06/13/20.html
移動時と安定時は別物と考えてるみたいですが。
「室内の固い床」以外を考慮に入れると(ry
442オーバーテクナナシー:03/07/16 22:20 ID:fQOBJmZ1
まあ下半身が蛇(で操縦手が移動操作)、
上半身が人型(でデータグローブリモート)という
楽しい極限作業ロボットを夢見るですよ。
443オーバーテクナナシー:03/07/16 22:34 ID:g0sl2qba
とはいっても、動くための専門の場所
作ってでも動くところを見てみたい、または
操縦してみたいのが人型ロボットではある(笑)

つくづくアミューズメント向けなんだよね。。。

と、なると誰もが簡単に操作できる、熟練を要しない
操作系っていうのがあればいいだろうな。
マニアックな趣味なら難しい操作でもおーらいだろうけど。
444オーバーテクナナシー:03/07/16 22:40 ID:pA6C9Iou
夏です  エイズ感染検査  そんな時はこれ
簡単に誰でも自宅でなめるだけのエイズ感染検査キット、oraquickはここで
特別入荷!!!彼氏を、彼女の浮気をチェック!?1本の赤線ならokです!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
445オーバーテクナナシー:03/07/16 22:43 ID:w3QsWEOv
>443
全高50cmくらいのアミューズメント向けならね・・・
バランスはフルオート

コントローラーはツインスティック
 左スティックの←→で方向変換↑↓で前後移動
 右スティックで手を上下左右、ボタンで掴む/離す
446オーバーテクナナシー:03/07/16 22:43 ID:fQOBJmZ1
戦車も三人で操縦するし文楽も三人で操縦するし
やぱり三人操縦でつよ。
447オーバーテクナナシー:03/07/16 22:46 ID:fQOBJmZ1
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/mystery/ni_tukai/index.html
モーションキャプチャ以前にこんな面白い技術が日本にはあるです
448オーバーテクナナシー:03/07/16 23:25 ID:heD1BZcj
無人戦闘機があるんだから無人戦車や無人戦艦があってもいいと思うけどなぁ・・・。
449オーバーテクナナシー:03/07/16 23:34 ID:KSrzy5Av
>>448
空と違って障害物が多いから。
450オーバーテクナナシー:03/07/17 00:04 ID:MbXLdnUB
>>443

バーチャロンのステックは参考にならないか?
451オーバーテクナナシー:03/07/17 00:10 ID:312Wm7ZS
>448
イスラエルに対テロリスト用無人戦闘車あるけど
ちっちゃいのはダメ?
452オーバーテクナナシー:03/07/17 00:13 ID:6Qkpsz1f
 落語だね >1
453オーバーテクナナシー:03/07/17 00:34 ID:TECuhUzv
ネコ型
454オーバーテクナナシー:03/07/17 00:38 ID:312Wm7ZS
>453
車輪走行併用式のゴキブリ型の方が良いよ
455オーバーテクナナシー:03/07/17 01:44 ID:AExz4McN
>>421
それ、制御する関節が増えると指数関数的に計算時間がかかるようになり、
しかも極所解に陥る可能性が高くなるよ。
ある程度人為的に探索範囲絞ってやらないとdame。
456オーバーテクナナシー:03/07/17 03:05 ID:5PNnFm+9
相場と比べて安くて良い感じヽ(´ー`)ノ

http://www.docomo-mcs.net/aloveboard.cgi?120
457オーバーテクナナシー:03/07/17 13:17 ID:nse20VCi
>>455
生物の昆虫類が陥ってないからモーマンタイ。
今はまだ科学力がそこまで行ってないだけ。
458オーバーテクナナシー:03/07/17 20:42 ID:FBAGLQpT
マトリクスみたいに仮想世界でのみ造ってもいいかもにゃぁ >人型ロボット
459オーバーテクナナシー:03/07/17 21:10 ID:nse20VCi
>>458
仮想世界なら沢山人型ロボットなんて居るだろ。メックとか。
460遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/18 06:05 ID:wQIaGzDO
だから、計算を単純にするために、
人を乗せた状態で、その場飛びジャンプをして階段を昇り降りできるロボットは、
1輪車型にして、うまくいったんです。
関節が多いと安定はするけど、ややこしくて実用化はかえって厄介です。
セグウェイ型2輪車や、私が試作したジャンピング1輪車のほうが、
ジャイロが発達した今では、バランス取りが簡単なのです。

多関節のロボットは、かなり学習させてやらないと、使いものになりません。
461オーバーテクナナシー:03/07/18 06:24 ID:5w1m2V3f
公開してから言えよ
462オーバーテクナナシー:03/07/18 12:01 ID:L+Z0qQsa
【電波】OOOテクノロジーを語れ【隔離】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1058180139/
ここで語って!
463オーバーテクナナシー:03/07/19 02:28 ID:SrKOGaIO
レイ出た〜
464いなんず ◆de72LpBndk :03/07/19 11:08 ID:K9y+cmKv
>460
至極ごもっとも。

それで?
465いなんず ◆de72LpBndk :03/07/19 11:17 ID:K9y+cmKv
ロボットの基本的な自立安定と、自立用(自律ではない)画像認識部、
そして強化学習プログラムとアクチュエータドライバを
一つのパッケージにして売ったら儲かるかな・・・

・・・・オートバランサー?
466遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/19 21:38 ID:sAMOYdED
>>464
それでって、4つ足の猫型ロボットは作ったけど、2足歩行ロボットはまだなので、
具体的に触れることができる、オリジナルの情報は手元にありませんよ。
467遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/19 21:40 ID:sAMOYdED
>>465
人間がバランスをとるための反射的な反応の中で、一番顕著なのは、
バランスを崩しそうになると、全身の関節を開く方向に動かす、というものですね。

面白いのは、この反応が出ているうちは、うまくスケートで滑れないことです。
スケートで転ぶときに、手を突っ張るようにしてしまうと、
初心者が手首などの骨折を起こす最大の原因と私が指摘して、注目されたことがあります。

こういった反射と、その動きを調整するメカニズムについて、
うちの工房の若いスタッフに勉強してみるように話しておきました。
468オーバーテクナナシー:03/07/19 23:26 ID:EZ233I6d
>>465

人型じゃ儲からないかもね^^
469オーバーテクナナシー:03/07/19 23:55 ID:yDnCqS/L
>>466
君の言っている事の全ての情報が手元に無いよね。

>>467
「全身の関節を開く方向に動かす」って・・・笑ってしまった。
口が大開になり、後ろに弓なりになり、手足が突っ張ってしまう。

人間が「バランスを崩した」と判断するのはボディ・イメージによるものだろう。
ボディ・イメージにない重心のズレが生じると反射反応を起こす。
初期段階では分析能力によって制動が遅れ、簡単に倒れてしまう。
しかし、徐々に情報が揃っていき、バランスを崩した時の反応を瞬時に出来るようになる。
これが運動神経の発達。赤ん坊が立てるようになる理由だろう。

このくらいまで想像が及ばないのかね?
470オーバーテクナナシー:03/07/20 00:47 ID:PWsbwL9i
ところでロボットはどうやって平衡感覚をつかんでいるの?
人間の耳の辺りにある液体の入っている容器はなんと言ったっけ?
人間はそれで平衡感覚をつかんでいるのですよね?
471オーバーテクナナシー:03/07/20 00:54 ID:n5nR+9ut
>470
ジャイロとかでは?
472オーバーテクナナシー:03/07/20 01:55 ID:YVvmGIHv
>>470
その器官だけでなく、目との照らし合わせでバランスを取っています。

ロボットは今のところ振り子みたいな装置だとか駒みたいな装置で情報を得ているっぽい。
将来、バランサーが視覚にも頼れるようになったら車に乗ってバグるロボットが出てくるかな。
473オーバーテクナナシー:03/07/20 03:55 ID:TdHUTXCV
474遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/20 13:27 ID:GwzMJmTN
>>469
そうなんですよ。
普通に人間が歩くことを覚えていくのを観察していても、
当たり前の動作なので、見過ごしてしまっているのです。

スケートを習い始めたばかりの人は、バランスを崩すたびに、御指摘のような動作をします。

>>口が大開になり、後ろに弓なりになり、手足が突っ張ってしまう。

口なんか動かさなくてもスケートは滑っていく筈なのに、
全身の関節を開く方向に、思わず反射的に動いてしまっているのです。
この種の反射が、ある程度抑制された状態で、普段の歩行時にも使われているのですが、
素人の皆さんは、普段の生活の中で、意識することはないようです。

初歩的な反射行動ですが、素人分かりしやすいと思って触れてみました。
475遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/20 13:30 ID:GwzMJmTN
うちの人工無脳の愛美君は、仮想の3次元空間に自分の体を持っていて、
物理的なシミュレーションを行い、仮想筋感覚の要素を抽出して人間の行動の意味を理解します。
ですから、人間と同じ重量バランスのアンドロイドなら、制御できる能力をすでに持っている筈です。
しかし、現実にそのようなアンドロイドを作ることは不可能なようなので、
仮想人体のシミュレーション結果を、そのまま現実のロボットに適応することは出来ないと思います。

事実、愛美君は生きた猫にポゼッションして、
神経言語レベルで、猫の意識上のデータ(推測)と、
人工知能の作動記憶がループする、人工補助能状態にすることで、
猫の体を自分のスレイブユニットとして操ることには、以前から慣れていました。
にもかかわらず、今春新しく用意した、体長2mある猫型ロボットの動きに習熟して、
人間とプロレスごっこができるようになるまでには、
セキュリティー部門の格闘技のプロを相手に、何ヶ月も特訓する必要がありました。

実在する人間の体を、神経言語プログラミングの手法を用いて操作して、
人間には歌えない歌声を得るようなことなら、比較的簡単みたいですけどね。
散逸構造体として完成され尽した人体が、人型のスレイブユニットならば、
愛美君は楽に、各種センサーから得られる生体情報を頼りに制御していくことができるのです。
476オーバーテクナナシー:03/07/20 14:08 ID:YVvmGIHv
>>475
散逸構造体で作った人体とか、頭脳とか、その「手順」を明らかにしてほしい。
どういう初期設定が必要なのかとか、途中過程がどうなるとか、どうなれば完成なのかとか。

君は「○○○テクノロジー」とやらで何でも理解する事が出来るようだが、
こっちも「シナプステクノロジー」で全部否定する事が出来ますよ。
あぁ、ちなみにこのテクノロジーは中身の公開しちゃ行けないんです。
高エネルギー出す豆鉄砲とか持ってる黒ずくめの人達に消されちゃうんで。
公開出来る権限持ってるのは俺だけだし、ネット上にも流布されてません。
でも一つ言えるのは、君の「○○○テクノロジー」では不完全だという事です。

で、ここは人型ロボットの操縦語るスレだろ。君専用のスレに行って語れよ。

そういえばロボットって転んだ時どうするんだ?立ち上がれるのか?
477オーバーテクナナシー:03/07/20 14:13 ID:enX8i6Ox
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
478遊び人の玲さん ◆xdia1GUtho :03/07/20 15:05 ID:GwzMJmTN
>>476
なにかとんでもない読み違いをなさっているようですね。
私は人体を作った記憶はありません。
人体は、遺伝子の設計図がもとになって作られているようですが、
それを語るのはスレ違いのようです。

生物の体は、散逸構造体としてのエネルギー代謝を保って存在しています。
不自然な要求を出して、神経細胞を過労死させるようなことがあっては困りますから、
人体を人工補助脳システムを用いて制御するときには、
散逸構造としての特性に配慮する必要があるようです。
特に、多細胞生物の場合、生体の協調現象を無視することはできないと思います。
このような配慮は、無機質なロボットには、不用のものみたいなので、
ロボットと人間の制御は、大きな差が出ることになり、いきなり転用できないようです。

一発言の中で、唐突に話題が逸れたりして、思考が不安定になっているように見えます。
479オーバーテクナナシー:03/07/20 15:19 ID:FjKFvv5e
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481オーバーテクナナシー:03/07/20 22:11 ID:i5/iGZKa
外見はATかTAで中身はレイズナーで人工筋肉で動く。
コレ最強。
482いなんず ◆de72LpBndk :03/07/22 17:04 ID:pLqjdTIe
>>476
転んだとき立ち上がれるロボットはいまのところあんまり無いw
ソニーのSDR-4Xは一応こけても立ち上がれるらしい。

実を言うと、現時点では大抵の場合は立つのがやっとだという噂があるし
そもそも転んだあと、何処をどう動かせば立ち上がれるのか?という結論を
導くことが意外に難しい・・・・
そもそも転んだという認識がむずいw

まあ、現にあるわけだから未来ならば大した労力ではなかろ。

---------------

ちなみに、こけたときの復帰の難しさは動物全般でも同じだったりする。
魚も制御が掛かってるから天地があっているということを忘れてはいけない。

異常な状態に陥ったときに、
無限に広がる可能性の闇の中から正常な状態へ復帰する手立てを
如何に素早く見つけ出すか・・・

これこそが生物が培ってきた(知能ではなく)知恵の正体だよ。
483オーバーテクナナシー:03/07/24 17:28 ID:+SdwFSjr
ロボットの頭部に人間の頭固定じゃだめ?
484オーバーテクナナシー:03/07/24 20:15 ID:guB6i8Ua
>>483
人間の頭は腐ると思うが。
485わた:03/07/24 22:08 ID:N6QmYwJ3
「脳の司令で動く車いす開発」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1059051643/l50

これ、実用化されたら、凄いと思うけど。

人型ロボットの産業につながりそうな気が。
486いなんず ◆de72LpBndk :03/07/25 00:06 ID:S7vrBj5B
>485
確かにすごくて画期的だよ。

あとは長くつかえるか・・・・耐久性や、不良品・事故の問題とどう戦うかだね。
お手並み拝見かな。
487わた:03/07/25 00:18 ID:uRpcNeS9
どうもです。

「耐久性や、不良品・事故の問題」<そういわれてみると、
確かに、機械のほうもだけど、人間の脳の集中力の方に、
そういう問題が生じそうですね。

機械を意識で動かしているときに、ふらっと別の事を考えて
変な方向に動いちゃうとか。

まあ、車を運転するときに、人は(ほとんど)居眠り運転を
しないけど、ほんとに眠くなったら運転を止めて寝る。
みたいに、うまくいけばいいですけど。
488オーバーテクナナシー:03/07/25 00:21 ID:1JaJ4L5W
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
489???:03/07/25 00:22 ID:S/EvVlMJ
490_:03/07/25 00:31 ID:BwbbE7Gg
491オーバーテクナナシー:03/07/25 01:35 ID:h9IyOfha
あなたも、夢の中で操縦しまつか?
492オーバーテクナナシー:03/07/26 02:47 ID:GaiF/nIr
今日も操縦の夢をみまつ、おやすみなさい。
493オーバーテクナナシー:03/07/26 02:57 ID:SSOMQoIO
回収に参りました。 以後、遊び人にレスはご遠慮下さい。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつてんだろ
  (==\(`Д´)テ==)  専用の隔離スレから出てくるんじゃねぇよ、馬鹿たれ
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
【電波】OOOテクノロジーを語れ【隔離】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1058180139/
こんな テンプレも用意しました。
494オーバーテクナナシー:03/07/26 03:07 ID:65kTYwl1
この人の心理学的な造詣の深さを読むと
なかなかの人だよ
495ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:18 ID:wdNNJJwr
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
496HGボールさん:03/08/02 11:12 ID:DdNm4lcr
脳とコンピュータを直結、だってさ。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059734570/l50
1名前: ◆GIKO.iWi4M @擬古猫γ⌒(,,゜Д゜)さん非常勤φ ★(ねこ大好き)投稿日:03/08/01 19:42 ID:???
思い浮かべるだけでチェスの駒を動かすなんて、かつてはSFの世界の話だったかもしれない。だが今は違う。

ロチェスター大学で『ブレイン・コンピューター・インターフェース』(BCI)を研究している
ジェシカ・ベイリス助教授にとって、これは単に次に取り組むべき課題に過ぎない。

研究者たちは過去15年にわたり、外界とのコミュニケーションが不可能な人たちの
脳波を活用するためにBCIの開発に取り組んできた。すべてのBCI研究の目標は、
コンピューターと「ロックド・イン症候群」――全身が完全に麻痺した状態――の
患者の脳内に流れる電気信号を直接結びつけることだ。それが実現すれば、
患者たちは、車椅子を操ったり、簡単なワープロソフトを使って意志を表現したりできるようになる。

今のところBCIは商品化されていないが、研究は確実に進んでいる。現在、基本的な身の回りの環境に
関わる要素(室温や照明器具のスイッチ)を制御したり、「はい」と「いいえ」で答えられるような質問に答えたり、
ゆっくりとしたペース(1分間に1、2語程度)だがワープロを操作したりできるインターフェースが開発されつつある。

以下ソース参照してください
http://www.hotwired.co.jp/news/print/20030801301.html

497オーバーテクナナシー :03/08/03 00:06 ID:2y8HujK3
逆に視覚情報を脳に送り込む方式の義眼はマジ研究されてるよね
498HGボールさん:03/08/03 01:51 ID:0tqDmqJu
>497
Nikonの最新型義眼とか将来は買えるのかな。
「光学12xズーム、NikonAE1200z、新発売!」とか。
499オーバーテクナナシー:03/08/04 01:24 ID:t5trq0pw
497や496式のインターフェースが実用化されれば
マトリックス方式で巨大ロボ操縦がなんの訓練もなしに
できそうだな。
500オーバーテクナナシー:03/08/04 21:01 ID:EQbXKNzc

:::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
501オーバーテクナナシー:03/08/04 21:15 ID:HlFMXrsv
:::::::::::|  の  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ び   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ   に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
502オーバーテクナナシー:03/08/06 23:04 ID:S6bbl65g
つーか、折鶴を折る人型ロボットはできないのか?
503オーバーテクナナシー:03/08/10 21:55 ID:aROGyDct
一応巨大なロボットは存在可能だ。
コクピットにAIマザを設置し、
全ての間接に制御スラスター、
そして制御AIを設置すれば可能なはず。
おそらくはフロート以外は実現不可能だろうが。
あと四脚、もしくは八脚。


AIが完成すればの話ですが。
504オーバーテクナナシー:03/08/10 21:57 ID:aROGyDct
あとコクピット。
寝るような形なら平気かと。
とりあえずGを最低限抑えないといけないような気が。
505_:03/08/10 21:58 ID:VK9zqeje
506オーバーテクナナシー:03/08/12 22:44 ID:VsCtBk+1
>503
港湾用のガントリークレーンを使うのはどうだろう?
アレで巨大ロボットを吊るして巧みに操作すると・・・

技術的な問題は充分にクリア可能だ!
507オーバーテクナナシー:03/08/12 22:46 ID:yoNqJk8e
鉄人28号。やっぱコレ最強。
508オーバーテクナナシー:03/08/12 23:16 ID:SBgD8UZL
>>506
巨大マリオネット?
509オーバーテクナナシー:03/08/13 00:03 ID:tjs3Msud
戦車は、車長、運転手、砲手、装填主の4人で動かしてるけど、そんな感じで分担すれば?
510無料動画直リン:03/08/13 00:14 ID:g5DFJ8cd
511オーバーテクナナシー:03/08/14 17:19 ID:87yKmkZn
>509
スーパー戦隊シリーズでは多人数で操作してるが・・・
512オーバーテクナナシー :03/08/15 10:16 ID:LWeG3Qpo
>>499
マトリックス式とかエヴァ式って
「手を動かす」というイメージで操作するの?
それとも実際に手を動かすようにイメージじゃなくて感覚で操作するの?
後者だと実際の身体も動くんだよね
513山崎 渉:03/08/15 18:04 ID:K8BsyPay
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
514オーバーテクナナシー:03/09/06 01:23 ID:K8OiZeUN
永井豪の世界だ
515オーバーテクナナシー:03/09/09 03:08 ID:qKHpTcRC
ロボット操作したいんならこうすればいい>自分は首。以下は全て((全て))機械。
516オーバーテクナナシー:03/09/10 00:04 ID:1JCL5akF
>カーボンナノチューブ

とうとうここまできたか
517オーバーテクナナシー:03/09/21 23:59 ID:TU9Ycw2b
>>516
>>カーボンナノチューブ
?誰が言った?

漏れは、ジャイアントロボが最強と思ってるが…
518オーバーテクナナシー:03/09/22 00:31 ID:rW3CitS3
ナイトウォッチみたいにすればいい
519オーバーテクナナシー:03/09/22 21:10 ID:TfNQUCtP
普通の人間は自らの手を動かさなくとも、手を自由に動かすイメージを持つ事ができる。

機械がそれを読み取れればいいけどね。

520オーバーテクナナシー:03/09/22 21:19 ID:263e76xd
というか、大人しく動きをトレースするのが一番では。
当然、特殊武装を使うときは武装名を叫ぶ。
521オーバーテクナナシー:03/09/23 22:59 ID:gUb3xZnu
>>520
 それなんだが、いつも疑問に思うのは……
 本人の背中かゆくなってカキカキしたり、くしゃみこいたり、屁こくのにケツ踏ん張ったりしたらそのままトレースするんですか?
522オーバーテクナナシー:03/09/23 23:37 ID:ALa2dQ6G
>521
手だけトレースでは納得逝かないか?

523オーバーテクナナシー:03/09/25 00:57 ID:LG/AYNKs
アジア各地の新聞社・通信社・テレビ局・ラジオ局など300社以上への自動翻訳付きリンク集
現地マスコミの最新ニュースがアヤシイで日本語で読めるよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html
524オーバーテクナナシー:03/09/25 21:38 ID:D8ywp1aY
>>522
 そうですな。
 パトレイバーの「あやとり」程度なら納得です。
525オーバーテクナナシー:03/09/26 09:05 ID:gmT10lF4
>>512
自分の手を動かすように、機体の手を動かす感覚で操作するってのもありでは。
元の体とは別で、体がもう1つ分あるような感覚で。
これなら実際の体は動かない。
526オーバーテクナナシー :03/09/28 16:36 ID:RxsKdbhN
>>525
頭の中で手を動かす様子をイメージしても実際の手は動かないが
「実際に手を動かす感覚」では実際に手が動く。
「もうひとつの体」を使う場合手を動かす感覚で操作すると実際の手も動く。
実際の手を何らかの方法で動かなくすると実際に動かす感覚がなくなるので
「もうひとつの体」の感覚を伝える必要がある。
527オーバーテクナナシー:03/09/29 06:09 ID:5whB0mFK
>>526
たぶん、自分のいいたい事とあなたの理解に齟齬が生じていると思う。
どう説明すればいいか悩むのだけれど。

例えば、人間にはついてないけれど、猿にはしっぽがある。
猿はしっぽを動かす事ができて、しっぽを動かしても手は動かない。
このしっぽの代わりに人間に「もう1つの体」をつける。
『「もう1つの体」の手』を動かしても、手は動かない。

というような事が言いたかったのデス。
たぶん、【『「もう1つの体」の手』を動かす感覚】というものが必要になるのだと思う…
528HGボールさん:03/09/29 16:10 ID:+8tQKexr
つまりロボットと合体した状態で
「4本腕の人間」になる感覚を要求するって訳ですね。
割と簡単な訓練によって可能になるかも知れません。
楽器が苦手な人が「左右の手が別の動きをする人は信じられない」と思ってるように。
529オーバーテクナナシー:03/09/29 22:59 ID:5whB0mFK
いきなりしっぽ生えたら動かすのにやっぱり訓練(リハビリ?)必要になるでしょうね。
新しい感覚を獲得するには、楽器よろしく練習あるのみと。

>>499の言うような訓練無しで動かせるようになるには、攻殻の電脳ようなイメージで
神経組織をナノマシンにどっぷり漬けて任意の神経間に回路を組めるようにして、
訓練で作られるはずの回路をナノマシンで代替しないといけないんじゃないかと。
530オーバーテクナナシー:03/10/08 13:41 ID:yfcY29PW
人間の動きの最小パターンを組み合わせて射撃、殴る、鼻くそをほじるなどの行動をプログラム
それをボタン30個のゲームパッドみたいのに割り当てる
パイロットの視線をトレースして対象を決定、パッドでポン出し
行動のプログラミングはパイロットがマニアでない場合は業者に委託
531オーバーテクナナシー:03/10/08 13:42 ID:yfcY29PW
まんこ
532オーバーテクナナシー:03/10/08 17:24 ID:ToY6u5Zh
>>530
それだと、性能を全て引き出せない。

パトレイバーみたいに柔道をやらせるとしたら、
相手の動きに合わせて微妙にバランスを調整しなければ
ならない。
状況によっては腰の動きや足首の動きでそれを行う。
難しいなあ。
533オーバーテクナナシー:03/10/09 06:33 ID:+1jH7zuR
>>532
元々「プログラムされた行動パターン」の中にもリアルタイムで制御する要素は必要なわけで。
制御の入力条件に相手の形状や動きを含めれば良いだけ。

534オーバーテクナナシー:03/10/09 17:57 ID:aA6hZUZo
>>533
それができるんなら、最終的には「動け」ボタンだけで
いいような気がする。なんとなく。
入力された条件に合わせてさ。
535オーバーテクナナシー:03/10/09 19:04 ID:K0dRbHAi
人間を緩衝材代わりの特殊液が入ったポッドに漬けて、
五感及び身体の感覚を全て奪ってコントロールに回してしまえば・・・。
536オーバーテクナナシー:03/10/10 09:59 ID:ekbdwKYP
昔のロボットには「頑張れ」なんていうコマンドがあったなぁ。
537オーバーテクナナシー:03/10/11 07:28 ID:8OyMYCIv
>>534
「動け、動け、動けうごけうごけうごけ・・動いてよ!」
くらい必死にならないとダメ。
538オーバーテクナナシー:03/10/11 13:32 ID:j/Lqki6y
>>533
簡単に言うよな・・・
539オーバーテクナナシー:03/10/11 17:52 ID:ZAlJt5OE
「立ってくれ!立てよ、おい!」
「あたれぇ!」
「ガンダム、持ってくれよ。」
「反応してくれぇ!」

なんてアムロも叫んでるけど…
540オーバーテクナナシー:03/10/11 22:42 ID:tRYFWSjd
「手を上げろ手を上げろ手を上げろぉ!!」
「引き金を引け引き金を引け引き金を引」

どっかーん。
541オーバーテクナナシー:03/10/14 21:44 ID:SZ1XiHQB
凍傷を起こしかけた指を動かそうとする時に
声を出してしまうということはあるらしい。それの発展上だろう。

とりあえずコクピットを搭載する場合は皮膚と同じ比重&浸透圧の液体で満たす。
呼吸器系はマスクから肺までを酸素補給液体で満たす。このぐらいかねぇ。
542オーバーテクナナシー:03/10/15 04:22 ID:C8IvZC6K
>>541
?

>>535の続きの話?
543オーバーテクナナシー:03/10/15 14:27 ID:HYefAxAm
>>542
対G、対衝撃案じゃない?
544オーバーテクナナシー:03/10/18 16:10 ID:KBYE5Rj+
攻殻機動隊みたいにアンドロイドに脳を積めるようになれば、ロボットを動かしたいときは
ロボットだけ自分の体を動かしたいときは自分の体だけってできるのにね。
自分の体を維持するために小脳の一部だけ体と接続とか。
545オーバーテクナナシー:03/10/18 19:24 ID:Rh2k9UDj
液体ってのは非常に圧力を伝えやすいのではなかったかいな、と。

HESHみたいなもんで即死
546オーバーテクナナシー:03/10/18 22:25 ID:0/I2iuK4
>>541メンドイ事せず素直に宇宙服着れ
547オーバーテクナナシー:03/10/18 23:27 ID:FfuUdqIL
ロシア語で考えるんだ!!
548オーバーテクナナシー:03/10/18 23:28 ID:qiG3BFci
>>541
エヴァのLCLかな イメージとしては
549オーバーテクナナシー:03/10/18 23:36 ID:zixCL/Km
前方位モニターの話をしてもいいでつか?
550オーバーテクナナシー:03/10/19 00:47 ID:pItLX9yQ
>>549
前方位ですか、それとも全方位ですか
551オーバーテクナナシー:03/10/19 01:57 ID:pLuuzVHZ
>>550
全方位です。
といってももう寝ます。お騒がせしました。
552オーバーテクナナシー:03/10/19 08:50 ID:8a5y2joz
稼動する首がいらなくなるんだよなぁ。

ただスレイブマニュピレーターを採用してるんだったら
視点は首と腕のバランスが必要だし。
553オーバーテクナナシー:03/10/19 09:22 ID:pLuuzVHZ
MSで全方位モニターを使うと、自分の手足は写るんだろうか?
手足が写るとせっかくの死角なしのモニターに死角が出来るし、
写らないと、ファースト・ガンダム第1話のようにノブを回すなどの
作業が出来なくなる。
554オーバーテクナナシー:03/10/19 09:38 ID:pLuuzVHZ
>>552
モニターの視点位置はやっぱ頭だな。
555オーバーテクナナシー:03/10/19 22:01 ID:QtKvUFx4
空識覚がベスト。
556オーバーテクナナシー:03/10/31 12:58 ID:6LITecNw
あげたれ
557オーバーテクナナシー:03/11/18 22:01 ID:hcHNZhra
もうだめぽ?
558オーバーテクナナシー:03/11/18 23:19 ID:aShFZoMw
LCLで全方位モニターを使うと、自分のだめぽは写るんだろうか?
だめぽが写るとせっかくの死角なしのモニターにがあげたれが出来るし、
写らないと、ファースト・スレイブマニュピレーターのようにノブを回すなどの
テクノロジー作業が検挙率100%出来なくなる。
>>441
社会が無いから「犯罪0社会」じゃないぞ。


559オーバーテクナナシー:03/12/09 13:58 ID:UVHMQlqs
?
560オーバーテクナナシー:04/04/16 18:16 ID:qZnj6OKJ
PS2でガンダム操縦してるわけだが。
561オーバーテクナナシー:04/04/17 16:46 ID:A2buVJj+
製作会社の違いによって、そのメーカー独自の
「エゴ」がでるんじゃないのかな?
メーカーにとって不利になるときは、どんなことでも
「操縦不能」になるロボットがつくられたりして。
(メーカーに不利な要素があらかじめデーターとして入っている)
562オーバーテクナナシー:04/04/18 07:43 ID:hm7xaw9+
社員に攻撃できないロボコップみたいなもんか?
563オーバーテクナナシー:04/07/24 22:00 ID:kQ7b2J5D
>>553
一応、マニュピレータで作業する時はウィンドウが出て手元の映像が表示されるようになっているんだが。
564オーバーテクナナシー:04/08/17 15:47 ID:8uJtkZp3
マトリックスにでてきたのは?(APUってやつだったかな?
565オーバーテクナナシー:04/08/21 03:57 ID:BZ5JfnpW
いま思った、人間が普通にできることを再現できる人型ロボットを作ろうと思ったら、
相当な無理があるんさね
人間てよくできてるなぁ
566オーバーテクナナシー:04/08/21 13:53 ID:SCb7Bnmb
東大阪市、小坂駅で強殺 トイレで背中刺される

十五日午後六時半ごろ、東大阪市、近鉄小阪駅の公衆トイレのドアに血が付着し、
不審な男が逃げていくのを住民が見つけ110番通報した。警官がトイレ内を調べると
JR委託職員桂川修次さん(60)が、背中を刃物ようのもので刺されて死んでいた。
同署で緊急配備をして捜索したところ、約一時間後に不審な男を駅近くで発見、
桂川さんの財布を持っており、殺人を認める供述をしたため、強盗殺人の疑いで逮捕した。
逮捕された男は、住所大阪市此花区春日出北1丁目26−3、多賀井健次容疑者(37)
調べでは、多賀井容疑者は同日午後六時すぎに、駅員として勤務していた桂川さんを
公衆トイレ内に連れ込み、財布を奪った上、刃物ようのもので背中を刺して殺した疑い。
ソース
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040524-0013.html

犯罪者、多賀井健次が発行する メルマガ「潜在意識を活用する超人たち」
KEN自己啓発研究所 http://www.mag2.com/m/0000056255.htm
567高校生:04/09/06 03:24 ID:mnt1PYvm
肉体が滅んで脳だけの状態で(まぁ事故とか病気とか)直接脊髄の部分に繋げばいいのかな。
人型ロボット=アンドロイドというか人造人間というか・・になりそうな感じだけど。
むしろ医療で。義体?
568オーバーテクナナシー:04/09/08 16:45 ID:wFpY77Ws
なかなか出てこないから言ってみるけど、視界の確保はどうするんだろう。
パトレイバーのムービー2の冒頭でそれに関する発言をしてたように思うんだけど、
このスレ的にはどうよ?

確か、大量のカメラを取り付けてそれを統合させることにより人と同等の視界を得る、
ってな考え方だったと思うけど。
はっきりとそういう表現は出てたはず。
569オーバーテクナナシー:04/09/13 23:52:29 ID:FjasLiw+
ファイティングストリート風に圧力感知ボタン採用で
乗り手の技術を高めよう
570オーバーテクナナシー:04/09/26 16:12:52 ID:m9zkCl3H
確か眼球って神経の塊なんだよね。

まこれも好感度CCDで代用できるか。

後はタンパク質でできてるかそれ以外のもので
できているかの違いだけだね。
571オーバーテクナナシー:04/10/31 15:34:20 ID:7DBMayJn
572オーバーテクナナシー:04/11/06 02:45:31 ID:la+ApZlX
ここまで読んだ。全部読んだ俺エライ!
しかし人型ロボットの操縦をあーだこーだ言うスレなのにやれ人型はおかしいだ、
軍ヲタ話になるわ。スレタイとして前提条件に「人型ロボット」が入ってるんだから。てなわけで瀕死あげ
573オーバーテクナナシー:05/02/25 12:05:01 ID:PNd3TfaK
戦闘機でさえ両手両足指五本全部使ってるんだから人型ロボットの操縦は脳から直接指令を出さないと無理
ガンダムのバイオセンサーみたいに

それができればオールレンジ攻撃も可能か
574オーバーテクナナシー:05/02/27 07:29:59 ID:s1qMSuso
どれだけオートマチックにできるか?何をさせるか?で
操縦方法は簡単にも複雑にも変わると思うぞ。
簡単な行動しかしない用途なら操作も簡単ですむ。

ガンダムの不思議な点は指が5本あることだな。
戦闘用にそこまで複雑な指なんかいらんじゃねーかと思う。
575オーバーテクナナシー:05/03/09 18:20:46 ID:pjdABFSG
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/nsm/

>コックピットでは、操縦者がヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)を装着することで、
>ロボットの目の部分に装着されたCCDカメラを通じて、ロボットが見ている風景を見る
>ことができる。HMDにはイヤホンも装備されており、今のところは対応していないが、
>ロボットがいる場所で聞こえている音を聞くこともできるようになるという。HMDには
>ジャイロセンサも装備。例えば、操縦者が首を右に向けるだけで、その動きに合わせて、
>ロボットも首を右に向けることができる。

>ロボットの腕の操作は、アーム操縦レバーを使って行う。レバーを動かすと、
>その動きに忠実にロボットの腕が動くほか、パターン操作用のスイッチを使って、
>簡単にお辞儀や膝の屈伸を実行させることもできる。
>新潟ならではのオプション機能として、佐渡おけさも躍らせることができるという。

>手には、人差し指と中指、薬指と小指、親指というくくりで3つのモーターを装備。
>レバーについている黄、青、緑の3つのボタンを押すことで、
>それぞれの指を開閉させることができる。軽いものなら握ることもできるほか、
>グー・チョキ・パーも可能だ。
576575続き:05/03/09 18:24:16 ID:pjdABFSG
>歩行制御はフットペダルで行う。左右のペダルを同時に前に踏み込むと前進し、
>後ろに踏み込むと後進する。また、片方のペダルを前に、もう片方のペダルを
>後ろに踏み込めば方向を変えることができるようになっている。

577オーバーテクナナシー:05/03/09 19:23:02 ID:8c1o2JeW
マスタースレイブを格闘に持ち込むと
操縦者の体力やセンスが問われるというのが
ワールドレコーズ見てよく分かった。
アニメみたいに未経験者がいきなりパイロットになって勝利するってのはありゃウソだな。
578オーバーテクナナシー:05/03/10 01:04:11 ID:mI+EEEe5
>>572
操縦はほとんど機械がやってくれるんだよ。
579オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 02:21:07 ID:q5u5nXFk
キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!

        ttp://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm

キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!
580オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 09:00:06 ID:73UKG1EF
>>578

>操縦はほとんど機械がやってくれるんだよ

根本的な疑問。
操縦はほとんど機械がやってくれるのに、なぜ、人間が乗らなきゃならないのかw
581オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 17:02:37 ID:cT9xxL/i
>>579
な、なんじゃこりゃぁぁ!!
582オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 17:36:46 ID:EBF977di
>>579
すり足二足歩行って・・・w
足の裏に車輪付いてるっぽい
583オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 20:05:07 ID:w6YCNB5Y
>>580
男のロマン
584オーバーテクナナシー:2005/04/03(日) 22:54:50 ID:Ybbpbb+o
実際に作るとなったら二足歩行の技術と燃料の問題があるな
解決したと仮定して考えるとだいたい全長2〜3メートルで人が乗り込みAIによる補助を行った
防弾チョッキの延長程度の都市型戦で使う代物になると思う
足にはタイヤもつけてバイクよりは遅いだろうが自転車以上の速度は出せないと困る
通常の腕は自分の腕で外部に補助腕をつけるのが便利な気がする
警察がこれで武装してたらいい気がする(コストが微妙だが)
585オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 08:12:58 ID:ZotMeghz
>>575
ぶっちゃけ外界確認の方法はこれが一番ベストだろうな。
単なるテレビモニターでは視界の範囲が狭いし、かと言って全周囲
モニターなど各センサーから得た情報を統合、演算処理してバーチャルの
外界を人工的に再構築するなんて非効率的だし第一コクピット周りを全て
モニターにするなんて製造とメンテナンスに掛かるコストが半端で非現実的の極み。
要するにボトムズのAT。
586オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 11:32:50 ID:rGq2bUL/
>>579
なんか、みょうにボトムズチックだ。
587オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 17:36:13 ID:NF1+Dlyt
パイロットはゲームのコントローラーみたいに前へ行けとか下がれとか操作をして
あとはAIが地形の具合など影響を考慮して重心を移動させるとか判断するのがベストかな
動きを完全にトレースするのよりはベストだろ
588オーバーテクナナシー:2005/04/05(火) 17:04:16 ID:NAbL8DdR
>>585
乗り物のインターフェイスとしては、しょせんHMDは過渡期の技術。
頭が重くなるのは技術開発でマシにはできるだろうが、パイロット本人の視野が狭くなることと、
そもそも目に悪いという欠点はどうしようもない。

また、全周囲モニタそのものは、10年くらい前に既に実用化されているし、
現在は、ほぼ継ぎ目なしで全周囲をカバーする立体視液晶モニタの製造も可能。

技術的に可能なのに実用化されないのは、コスト以前に、軍用としては、乗員は
自分の肉眼を一番信頼していて、間接的な視界確保システムに依存する事を嫌うからだ。
589オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 02:46:03 ID:OTDRr4W9
マジレスすると莫大な動作パターンから状況に応じて抽出していく
これを繰り返して操縦者のクセや攻撃動作、回避パターンを機体にフィードバックさせていく
あと残りは音声認識でなんとかなる 「発射」「煙幕」「回避」と口で喋ればあとは覚えた行動パターンを
状況に応じてAIがやってくれる
パイロットは主に移動 歩行などを操縦桿で制御するわけよ
みたいなガサラキ
590オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 10:22:26 ID:vJpq3Kxh
だからスーパーロボットの操縦者は武器や攻撃の名前を叫んでいたのか。

なるほど。う〜ん勉強になるスレだなぁ・・・
591オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 11:05:20 ID:rRoxKMVZ
592オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 20:28:37 ID:7nh+5g/l
>>590のやろうぉ!これでも食らえ!光子力ビィ――――――ム!!!
593オーバーテクナナシー:2005/04/20(水) 21:05:54 ID:8aetaOdF
「音声コマンドが正確に認証できませんでした。もう一度入力してください。」
594オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 10:19:59 ID:8yZQSG5L
聞き取れなかったら動かない
喋れなければ動かない
言い終わるまで動かない
言い間違えたら動かない


ばかじゃねーの?
595オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 10:27:17 ID:3Hx8Tb3K
>>594
パイロットは毎日
「外郎売りの早口言葉」の練習だな。
596オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 10:30:32 ID:qsrsFsws
>>594のやろうぉ!これでも食らえ!ブレストファイヤー―――――――!!!
597オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 13:15:17 ID:10tyPD7W
>>588
まあ、肉眼視は自分の目が無事である限り有効だが
機械式の映像処理装置は先に壊れる危険が大きいからな。
ジャミングされるかもしれんし。

もし、自分の目が役に立たない状態が生じるなら、機械式のモニターを見ることもできないから
信頼性は常に肉眼視>モニターを通した目視だな。
598オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 13:38:00 ID:paUKHJy0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000505-yom-soci
これどうよ。
参考にならんか?
だれか買い取ってためしてみて
599オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 13:45:22 ID:qsrsFsws
600オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 14:13:45 ID:3UmfJPZd
>>598
すり足って足を上げないで歩くって事?足裏にローラーでも付いてるのかな?
それって歩行っていうのかなー・・・
安定性悪そうだし、これに乗ってて転んだら大怪我しそうだし、こけた機体を起こす事も出来なさそうな
3600万かー・・・
601オーバーテクナナシー:2005/04/21(木) 14:59:41 ID:wEx9C1XC
>>598
農機具メーカーが開発した奴だっけニュースで見たけど
オブジェとしてはいいと思うが
動くときはすり足でジワジワ移動するって幹事だからあんまりかっこよくない
自重1トンだそうだが。。
602オーバーテクナナシー:2005/04/22(金) 04:47:42 ID:cnpXDgSl
関節部があるせいで
無駄に重くなるし、燃料は食う
ある程度機動力を出そうとしたら装甲が犠牲になる
利点は人間を超えるパワーぐらいだから
はっきりいってコストと効果がまず見合わないだろうな
603オーバーテクナナシー:2005/04/22(金) 18:12:19 ID:8WpQne6e
装甲つーか材質の剛性がある程度無いとダメだから
オモチャ程度の大きさならともかく巨大ロボットで跳んだりはねたりしたら
落下時に足折れたりジャンプしようとして足折れたり
そもそも動力載せるだけでえらい重量になりそうな。。
604オーバーテクナナシー:2005/04/23(土) 21:50:37 ID:O+7oQAES
ロボットの操縦は、自動車と同じだよ。
キーをひねってロボットを起動し、シフトレバーを「D」に入れて、
アクセルを踏むと前進。ブレーキを踏むと停止。
方向転換は、ハンドルを回す。
自動車の運転と違うところは、ハンドルには、親指で操作できるジョイスティックが
二つついていて、それでロボットの腕を操作できるところだな。
605オーバーテクナナシー:2005/04/23(土) 22:01:10 ID:SIv/gAFl
あれ神経に繋げてオンラインにして操作するじゃないの?
606オーバーテクナナシー:2005/04/23(土) 23:17:30 ID:smN03y9Z
上半身はともかく足回りの操縦は、神経接続とかマスタスレーブとか、
人間の運動能力を利用するのは向かないと思うけどな。
その種の方式で操縦する場合、ロボットの大きさが人間の6倍だとしたら、
パイロットにとっては重力加速度が1/6になったようなもの。
そんな環境でうまく歩くのは難しいだろう。
607オーバーテクナナシー:2005/04/24(日) 08:54:19 ID:679xbUEe
やはり人型ロボットはボトムズ程度の大きさが限界なのか?
608オーバーテクナナシー:2005/04/24(日) 13:30:04 ID:FK834xfh
ボトムズでもかなりでかいと思う
なんらかの技術革新がないとすり足でよちよち歩きが限界かも
609オーバーテクナナシー:2005/04/24(日) 23:42:29 ID:8Lhntu7A
人間を考えればいい。これも一種の魂が身体をコントロールしてるようなもんだから。

なかなかよくできていて、ほとんど操作してる感覚さえない。

腕を上げようと思えば「腕を上げよう」と考えなくてもあがる。ロボットの操縦もこのくらいスムースにしないとな。
610オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 09:54:47 ID:LS3XEpHU
>>606
あぁそっか。
じゃあ引力の少ない宇宙空間なら強力な推進剤があれば大丈夫だったりするかな?
でも地上でも訓練したらなんとかなりそうな気もするなぁ
611オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 10:19:45 ID:mPt/qoFa
つーか人型ロボットが巨大化して意味があるのか?
なぜ人型なのかを考えれば(以下ry


と言う議論はガイシュツですか?
612オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 00:12:57 ID:0JrFSlmR
>つーか人型ロボットが巨大化して意味があるのか?

これに関しては名台詞があったな。

 「カッコいいからだっ!!!」

613オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 00:47:49 ID:z6nR1r7X
アーマード・コアみたいな互換性の高いパーツで出来たロボットが完成したら
きっと世界的競技になるくらい人気が出るだろうなあ・・・サイズは5、6mが限界だろうけど
614611:2005/04/26(火) 10:15:39 ID:6+09Jj5Q
>>612





                               スマンカッタ・・・
                      OTL
615オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 17:29:33 ID:G5u8zkxP
これはどうよ?歩行操作は足だけで可能。

ttp://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
616オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 20:26:21 ID:WB8HozdM
何でここの住人はちょっと前のレスを読むことすらできないんだ?

人型ロボットの操縦云々以前に、「ここの住人にちょっと上のレスを読ませるって
実際どうなの?」にスレの名前と中身を替えたほうがいい。
617オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 20:52:20 ID:RNE3/x4N
一番の問題は、乗用人型ロボットに存在価値が無いということだな。
618オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 20:55:56 ID:Wf3tM0+C
>>611
あえて可能性を上げるとすれば、地上の白兵戦が生身の人間から
ロボットに置き換わる様な状況になった場合だろうな。
ロボット工学の飛躍的な発達とそれを動かす動力及び超小型で
コンパクトな高エネルギー源の発明、それらを制御する人工知能
の登場によって既存の銃器や人間の格闘能力では太刀打ち
出来ないほどの戦闘能力を持つターミネーターや
スターシップトゥルーパーズのバグズのロボット版みたいな
人間大の人型あるいはそれ以外の形状の自立型ロボットが登場、
それが何百から何万も徘徊し、家屋や下水道、洞窟等、人間が
移動できるぎりぎりの空間にも進入可能するような戦場で生き抜く
為に、あらゆる地形でも人間が外部に出ないで済む程の走破性を
持ち、いざ先頭になってもをその巨体が生む体格差と体重差によって
互角かある程度優位に立てる戦闘力を持った搭乗型ロボットは
欠かせなくなるかもしれない。
619オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 21:03:17 ID:6a8+MwYB
人型の是非自体は別スレで、ってのも大分既出ではある。
620オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 22:24:42 ID:YXf9wFvK
621オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 00:24:13 ID:id5UZPXC
仮に出来たとしても、戦争くらいにしか使い道が見つからんてのは…('A`)ドウモネェ…
後はなんだ?宇宙空間の作業か?完全自立型(アシモみたいな)なら介護か?
やっぱ作るなら、人間と同じくらいのサイズのが使い道イパーイあるよな。













|'A`)セクサロイドキボン
622オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 01:49:04 ID:UqN7MKwV
何故人型ロボットを作るのか




それは か っ こ い い からだ
623オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 15:59:53 ID:qp5H00+d
人型ロボットの利点は凡庸性だろ
人が住む場所は人の形に適して作られているんだから便利
パワードスーツの延長として完成すれば人命救助や防弾チョッキとして使える
624オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 17:07:15 ID:+CrKOUpF
人命救助は人間じゃ無理なところで使うからロボット導入。
人間型じゃ意味無いだろ。
625オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 17:35:36 ID:p7Triv8Y
|'A`)巨大ロボをプレステのコントローラーで動かせればな・・・
626オーバーテクナナシー:2005/05/02(月) 18:20:59 ID:UqN7MKwV
半ズボン履かせて正太郎君と呼んでやろう
627オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 02:25:53 ID:yTP6AT/Z
オリエント工業のリアル姫が意思を持ったらすげえな
628オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 08:41:49 ID:ZqM4vXMF
↓オリエント工業のサイトを検索で見つけてみた時の俺の顔

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
629オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 09:21:19 ID:LF9Da2zz
630オーバーテクナナシー:2005/05/08(日) 09:24:00 ID:LF9Da2zz
男性が女性型を操作するとなると、自分にはない自由度があるという問題がある、
という問題提起の意味ではあながちスレ違いでもないか。
631オーバーテクナナシー:2005/05/09(月) 01:00:02 ID:xhJKaB9A
怖いよ
これ。。
632オーバーテクナナシー:2005/05/19(木) 18:55:25 ID:bxn4bNQP
>>630
> 男性が女性型を操作するとなると、自分にはない***があるという問題がある、
> ************あながち*********。
633オーバーテクナナシー:2005/05/25(水) 15:29:09 ID:Aivx91xe
アーマード・コアみたいな互換性の高い人型ロボット(全長11メートルほど)って無理?
634極東旅団:2005/05/28(土) 21:53:12 ID:he5Isbyo
筑波大学からついに出ました。全高3mあまり。
開発者がゆうには「ロボットは人が乗って操縦するタイプに
止めておかないと人間が駄目になりそう」だそうです。
635オーバーテクナナシー:2005/05/29(日) 00:06:10 ID:9PI6FEIb
>>634
潮騒ショモンヌ
636オーバーテクナナシー:2005/05/29(日) 15:38:28 ID:6YXQG7ah
人間が操作したらロボットと言わないのでは?
人工知能を搭載し自律的に動いてこそだろ。
637オーバーテクナナシー:2005/05/29(日) 15:38:52 ID:6YXQG7ah
人間が操作したらロボットと言わないのでは?
人工知能を搭載し自律的に動いてこそだろ。
638オーバーテクナナシー:2005/05/29(日) 15:49:35 ID:Z/cd8Jfh
>>637
ホンダのアシモはロボットと言わないのか?
639オーバーテクナナシー:2005/05/29(日) 22:04:21 ID:BE9piQWw
人間が基本的な動作をして人工知能がそれの補助って所じゃないかな
操作はゲームのコントローラで出来るレベルだといいね
640オーバーテクナナシー:2006/03/27(月) 19:20:05 ID:wshxOKbB
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
641オーバーテクナナシー:2006/03/28(火) 10:13:10 ID:tI7hA/nW
鉄騎乗りです。鉄騎世界の直立二足歩行巨大戦車、VTは車両のように操作します。
左からステップ、ブレーキ、アクセルペダルがあり、
RN12345のギアで前進後退を選択、アクセルとブレーキで加減速をします。
旋回は左手で操作するローテーションレバーがハンドルに相当し、左右に倒すことで行います。
車と違うのは後退中でも同じ方向へ回転することですね。
ステップは緊急回避的に使われる移動手段で、ギアがR以外なら前方へ、Rなら後方へ、
ローテーションレバーが左右に入力されていればその方向へ
予めプログラミングされた回避行動を簡易な操作で行うものです。
「急激な動作には大電力を使用するため、バッテリー残量が回復していない状態では使えない」
というゲーム的な制約があります。バッテリーはすぐ回復しますが、連続では使用できません。

続編鉄騎大戦ではホイールダッシュが採用され、
4速歩行で充分速度を上げて(だいたい7-80km/h、高速騎だと100km/h)から5速にすると
脚部に仕込まれたタイヤで高速移動(140km/hから高速騎では200km/h超まで)ができるようになります

高速で障害物に接触すると仰向けにぶっ倒れ、旋回で限界を超えると横転しますが
停止状態でアクセルを踏み込むと、横転は仰向けに、仰向けから起き上がることができます。
642オーバーテクナナシー:2006/07/30(日) 20:22:40 ID:9JBGdTR5
マウスでPLZ
643オーバーテクナナシー:2006/08/01(火) 00:55:07 ID:aH1/qH+W
バランスや方向動作を自動にすれば、移動はバーチャロン方式の2本レバーで出来る。
腕の操作は足を止めてモード切替えしてから、上半身マスタースレイブのアームを
コックピット内で操作する。前屈してから重量物の持ち上げにもオートバランスで対応。
もし戦闘用にするなら細かいアームの操作はいらないんだから、まんまバーチャロン
方式のボタンコマンドだけでいけるんじゃね?
644オーバーテクナナシー:2006/10/18(水) 23:00:34 ID:pNI0CfeD
大真面目に書くと、
キーボードとモーショントレーサーとアイセンサーとフットペダル必須、音声認識も併用かな。
あとはソフトウェア(OS)でどこまで自己判断&自動化させるか。
645オーバーテクナナシー:2006/10/20(金) 18:12:37 ID:qYkBDtFO
逆に操縦に訓練がいらないなら?
というより、「着れば民間人が即二等兵に」といった感じの、訓練期間零化兵器。
普段は士官の訓練で済み、費用対効果比が良くなると思うのですが。
人型ではなく、服型になりますが。
646オーバーテクナナシー:2006/10/20(金) 20:49:48 ID:D3ML3Awm
レイバーやヴァンツァーが1番現実的じゃね?
647オーバーテクナナシー:2006/10/23(月) 01:59:43 ID:INGq78t/
>>646
レイバーはもともと建設作業用だし教習所があるくらいだからね、最も現実的でしょう。
でもBS漫画夜話で岡田斗司夫が「あれをブルーカラーが扱うこと自体に無理がある」と発言している。
高卒の出稼ぎ労働者に人型ロボットなどという高度な機械は使いこなせない、とでも言いたいのだろうか?
そのためにOSがあるのだと思うのだが…
648オーバーテクナナシー:2006/10/23(月) 02:53:59 ID:Sxk8g9qL
ブルドーザーやパワーショベルをちゃんと使いこなせてるもんな。
649オーバーテクナナシー:2006/11/01(水) 08:27:49 ID:Chh3HCI1
HALとかいうパワーアシストのロボットスーツだっけ
あれはサイバーナイト(PCE/SFC)のモジュールに発展できそうかな
650オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 17:14:05 ID:ku83JEb6
>>643
セミオートの基本歩行だけなら1本レバーで可能だろう

前・・・前進
後・・・後退
右・・・右ステップ
左・・・左ステップ
右捻り・・・右へ方向変換
左捻り・・・左へ方向変換
(レバーの操作量=動作速度)

ボタンA(アナログ):ジャンプ(押込み圧力=ジャンプ力)
ボタンB:非常停止

これらのレバー/ボタンを複合操作する事で多彩な行動が可能と思われます
651オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 17:25:18 ID:ku83JEb6
で・・・・もう一本のレバーで上半身の基本動作を制御する。

前・・・上半身の前かがみ(長操作で中腰、匍匐状態に以降)
後・・・上半身の後かがみ
右・・・腰ターレットの右旋回
左・・・腰ターレットの左旋回

セレクトスイッチ:通常/戦闘モード切替
ジョグダイアル:アームモード選択(武装選択を含む)
トリガーボタン:アームモード実行

アームモードを選択するとアームがヘルメットに搭載の視線誘導装置と連動する

作業モード:トリガーを押している間はターゲットの位置に向けてアームを移動させる
戦闘モード:ジョグダイアルで選んだ武装に持ち替えターゲットにロックオン
       実行ボタンを押すと攻撃開始(得物の場合は切り掛かる)
652オーバーテクナナシー:2006/11/02(木) 17:30:40 ID:ku83JEb6
あ、
トリガーボタンはカメラみたいに2段式ね
一段式だと視線のブレで目標外す恐れが有るからさ

中押しでターゲットロックを固定し以降は自動追尾
間違っていたら一旦指を離して再ロック
OKならば全押しで攻撃実行って感じだ
653オーバーテクナナシー:2006/11/12(日) 17:45:09 ID:RWL46GQn
鉄人はこんなデザインがいいと感じますが、他の方達はどう思いますか?

http://vista.180r.com/img/vi6324711284.jpg
654オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 01:15:52 ID:kS7X2oPA
人型ロボットのほんらいの需要をみんなわすれてない?



作業用だよ



旧ザクとか元々それ目的だろ、兵器かするなら鳥型のほうが強そう。
655オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 19:49:17 ID:KcW0oCPq
>>645
そういうオタの短絡的な妄想には、簡単な結論がある。
じゃあお前は、そのパワードスーツを支給される代わりに、徴兵された翌日に最前線に配属されるのと、
パワードスーツなしだが、きちんと3ヶ月訓練を受けてから、パワードスーツ部隊の後方から支援するのと
どっちがいいか考えてみろ。

お前の思考は、戦車は、戦車同士の戦闘をやってるとき以外は、横を随伴歩兵がくっついて
援護してるという現実をすっ飛ばして、戦車は物理的に歩兵より強いから単体でも強いんだ、
って思考停止して自己完結してる子供と一緒だ。
656オーバーテクナナシー:2006/11/16(木) 23:11:53 ID:LhFagYvt
肉体強化に使う訓練時間を別の技能の訓練に回せるという利点はあるよ
657オーバーテクナナシー:2006/11/17(金) 22:10:28 ID:ZJrN667I
ファミ通のヤリコミみたいに、製作者も予期しないとんでもない動きで戦場を飛び回ってたりして。
658オーバーテクナナシー:2007/05/02(水) 00:20:42 ID:qgHyiVFZ
メカゴジラ造ろうよ!
特生自衛隊の3式機龍
659オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 16:18:13 ID:VUeMV55g
110 :メカ名無しさん:2007/05/21(月) 17:34:56 ID:HfoOq5jM
『ヒューマノイド工学 生物進化から学ぶ2間接筋ロボット機構』の自分なりの要約

現行の人型ロボットは間接ごとにモーターが配置されているが、
人間を含めた全ての陸上二足・四足歩行動物には隣り合った2つの間接を同時に動かす筋、
すなわち2関節筋が拮抗、対をなして存在している。
1関節筋は重力対応の為に生まれた筋であり、2関節筋は制御担当の為に生まれてきた筋である。
この拮抗2関節筋の存在こそが、ヒト特有の出力特性・制御機能特性をもたらしている。
実際に、拮抗2関節筋(型出力構造体)を装備し、協調制御理論に基づいて製作された基本ロボットで、
ヒトと同じ出力特性・制御機能特性を再現する事に成功した。←ココ注目
しかも現行の人型ロボットよりはるかに簡単な制御則でヒトらしい運動特性が得られたのである。
660オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 16:19:21 ID:VUeMV55g
111 :メカ名無しさん:2007/05/21(月) 17:52:28 ID:HfoOq5jM
拮抗2関節筋は、陸上にて生活する2足歩行、4足歩行動物の全てに存在する。
両生類を始め、爬虫類、鳥類、哺乳類に至るまで、厳しい自然環境の中で
食いつ食われつの過酷な生存競争を戦っている彼らにとって、2関節筋は不可欠な存在となっている。
一方、魚類は2関節筋を持たない。
従って、現世の動物界に広く2関節筋が伝えられた理由は、
原始魚類が上陸を果たし、原始両生類へと進化した時点でそれを得、
又その制御に成功した為と考えるのが自然であろう。
動物が動物たるべきは運動にある。
その運動の制御の仕組みを生物進化史的に辿る事で、生体力学、生体工学の本来の姿を見極める。
本書はその魁の一石として世に問うものである。
661オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 16:20:10 ID:VUeMV55g
114 :メカ名無しさん:2007/05/21(月) 18:07:14 ID:HfoOq5jM
上肢にも下肢にも存在する2関節筋は、その名の通り2つの関節にまたがって着いている。
従って、この強大な筋が活性化されて収縮する時、両端の関節は
否応なしに連携して動き、両者は独立して自由に動く事は出来ない。
機械系リンク機構を中心に使われている自由度の概念は適用出来ないのである。
拮抗2関節筋は両端の関節の拮抗1関節筋群と共に見事に協調した活動をする事によって、
ヒトや動物特有の出力特性、運動特性を実現しているのである。
662オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 16:21:15 ID:VUeMV55g
115 :メカ名無しさん:2007/05/21(月) 18:55:19 ID:HfoOq5jM
現行の人型ロボットは脊髄機能を欠く為、フィードバック制御が不可欠であり、全ての動きを上位中枢で支配している。
最近(2005年)、上記構造・理論に基づいて製作した脚ロボットが跳躍着地運動に成功し、
実験室レベルでの理論的、実験的成果を実用的工業レベルで可能な事を実証してくれた。
この脚ロボットは出力方向を指示する単一の入力信号で跳躍し、
姿勢制御による安定した着地に、一切のフィードバック信号入力なしで成功した。 ←ココ注目
この事は、脊髄レベルの四肢筋活動レベル制御機能を機械的に構築出来る事、
すなわちLocomotionの中枢、CPG(用語説明が無い・・・・・・)を
脊髄レベルで構築出来る事を工学的に実証して見せたものである。
さらに、ヒトの並外れた運動特性も、一義的にはオープンループ制御で可能である事を実証したものである。
随意運動は上位中枢の支配下にあるが、BiCCOM
(二関節筋装備協調制御モデル)脊髄機能を介する事で初めてヒト特有の出力特性、制御機能特性を現し得るのである。
BiCCOMと上位中枢機能を如何に工学的に結び付けるかが今後の課題となる。
663オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 16:22:00 ID:VUeMV55g
116 :メカ名無しさん:2007/05/21(月) 19:22:23 ID:HfoOq5jM
他にも
「歩行制御に軌道形成は本質的には必要ない」
とか
「ZMPは指標に過ぎず歩行モデルの目標は倒立振子(振り子)運動である」
とか
「ZMPを議論せずに倒立振子を脚の切り替えによる歩行の安定化を目指すのが適切」
(倒立振子の切り替えによる歩行?)
等をちゃんと数式で説明しているので人型ロボットに興味がある人は呼んだ方が良いと思います。
要は戦闘時(精密制御)はマスター・スレイブ方式で、
平常時(自動・半自動制御)は自動車方式で、
とフィードバック制御とオープンループ制御を切り替えられる用にすれば良いのではないか言ってみたかったのです。
長文失礼しました。
664オーバーテクナナシー:2007/05/28(月) 22:26:57 ID:TzNpvFId
無茶もいいところだと思うが……
キーボードでコマンドをガチャガチャ打ち込んで操作する、
とゆーのをちょっとやってみたい。
665オーバーテクナナシー:2007/10/17(水) 11:47:19 ID:hzXGG18a
スレ違いならスルーして下さい。

人型ロボットを操縦するとき、例えば仁王立ちのままパンチをするとします。

竹のようにしなったり、人間のように力を抜くこと(パンチした後に打ち抜く?)は出来ないんですよね?人型ロボットのパンチ(操縦系)は。

だから人間のように腕を背後に持っていって勢いをつけてパンチをするのは、人型ロボット(操縦)にとって無意味な動作なんでしょうか。

動力は内蔵されるギア?やエンジン?等で、パンチ力もそれによって決まるから、腕を真横に上げてパンチするだけで最大出力のパンチが繰り出せることが
できるんですよね?

つまり、必要最小限の動きで最大の攻撃が出来るんですよね?

そのへんがわからないので詳しい方教えて下さい。お願いします。
666オーバーテクナナシー:2007/10/17(水) 17:09:25 ID:A9KHOF0l
構造や制御の方式次第だと思うけどな
その点では人間だってジャンルや流派で打撃の仕方も違うわけで
同じようなもんじゃないかと
667オーバーテクナナシー:2007/10/19(金) 10:41:28 ID:/C2Fqz2/
瞳のアイコンでキモチを伝えるロボットMIO
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7789.php
668オーバーテクナナシー:2008/01/13(日) 05:16:06 ID:WLrGGDYD
数年も続いてると初期に無理とかいわれてた物がどんどん有りになっていくなあ…
常識で無理と決め付けるより、欲求の具現化を求める方がクリエイティブって実感
669オーバーテクナナシー:2008/10/23(木) 18:51:11 ID:vl9hwLhG
かなりの部分は人工知能でカバー。
後は脳波や音声、視線で入力。
手にはコントローラー。
670オーバーテクナナシー:2008/10/27(月) 15:01:07 ID:6XjkjhRu
>>664
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
671オーバーテクナナシー:2008/10/29(水) 03:37:47 ID:aokrYIhl
>>611
やっぱり、操作するのが人間である以上、人間と同じような形にした方が
直感的に操作し易いのだろう。足があって、少し上に腕があって、その上部中央に
カメラを設置して、、、って。
672オーバーテクナナシー:2008/11/01(土) 16:33:19 ID:efSugZCe
加速器を使うとMSなど粉々だ。
673オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 02:19:06 ID:dIyNim8f
空を飛ぶだけの飛行機ですらコックピットはスイッチや計器だらけ。
まして複雑な動きをする人型ロボットのコックピットときたらそりゃもう。
674オーバーテクナナシー:2008/11/05(水) 20:18:55 ID:lfzEFsgb
◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){ WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); }
2.ファイル名を↓で保存する
  電波王顔.avi .js
これだけでOK!
675オーバーテクナナシー:2008/11/25(火) 15:38:00 ID:XL2FpxZ3
ロボットはダメ。
676オーバーテクナナシー:2008/12/04(木) 07:06:04 ID:VPD6H6W2
>>675
ふざけんな殺すぞ
677オーバーテクナナシー:2008/12/27(土) 00:41:32 ID:I8WHWXjU
人型なら人間の動きをトレースするんじゃないかな?
人間は腰の辺りでロボ内部に固定。
腕やら足やらの稼動部関節の動きを取得する装置で操作をロボに反映させる。
人間の動きを倍(角度とか)にした動きなら人間楽だし直感的に操作できる。
転んでも体は腰でロボに固定されてるから角度がおかしくもならない。
かなりいけると思うけどどうよ?
678オーバーテクナナシー:2010/03/29(月) 14:51:04 ID:7XRtVeR8
679オーバーテクナナシー:2010/03/29(月) 16:39:41 ID:tfvmns9P
私達の大学の研究室で実際にアニメの機動戦士ガンダムの操縦席に
座ったパイロットの動きをシミレーションしたら、とても生身の
人間では耐えられない程の急加速と急停止 360度回転を超える状態
での100Gを超える重加重でした、アムロの様な新人類でないと
ガンダムは扱えません 旧人類では死んでしまいます。
680:2010/03/31(水) 00:27:08 ID:U8FNu7hZ
交通事故で、100Gを越えると乗員は死ぬらしい。
681オーバーテクナナシー:2010/04/01(木) 16:33:14 ID:3dshIKSB
だいたいの感覚はバーチャロン操縦してみるとわかるよ
682オーバーテクナナシー