(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その10(゚*゚)
1 :
音速の名無しさん:
2 :
音速の名無しさん:2007/07/16(月) 22:58:21 ID:En+0B3Hc0
【2ちゃんでのライダーの愛称】
M・ビアッジ → 禿、禿髭、先生、3
V・ロッシ → 猿、The doctor、ろっしふみ、46
S・ジベルナウ → ムーチョ(*1)、エテ、ヘタレ
中野真矢 → 王子(2ちゃん外部でも通用)、玉子、56
D・ペドロサ → ダニ(母国スペインでの公式なニックネーム)
C・チェカ → エース様 (*2)
L・カピロッシ → ミサイル(*3)、65
ジョンホプキンス → ホッパー、釣師、ホッパイ、ア○の子
コーリン・エドワーズ → 江戸、後輪、エロワーズ、エロ
加賀山就臣 → ロケット(*4)
阿部典史 → ノリック、ノロック、クビック、トビック、ムショック(*5)
坂田和人 → 殿(*6)
M・メランドリ → 鳥、マルコメ、HG(ハードゲイ)
S・ポルト → オーバル神(*7)
宇川徹 → 1009(*8)
3 :
音速の名無しさん:2007/07/16(月) 22:59:02 ID:En+0B3Hc0
*1 03年カタルニアGPで3位入賞時、表彰台下に集まったファンが
「ムーチョ、セテ! ムーチョ、セテ!」と大合唱したのが由来。
*2 02年終了後ヤマハからエースライダーのビアッジが抜け、セカンドライダーのチェカが
03年からエースに昇格。バロスがポンスからエース扱いで移籍してきたのに、
おまけにヤマハで1勝も出来ていないのに、ヤマハから「エース」に任命されたから。
*3 98年アルゼンチンGP最終ラップで原田哲也にムリなオーバーテイクを仕掛け
追突・転倒させたことから
*4 98年フランスGP予選でハイサイドを起こし、10m近く(距離不詳。誰か指摘よろ)
空中を舞ったことから
*5 02年にヤマハ2stユーザ最上位獲得も翌年テストライダーに格下げされ「クビック」に。
04年ドイツGPでメランドリのマシンがジャンプ台で飛んだことから「トビック」に。
さらに、今季低迷したため来季はシート喪失の可能性大なことから「ムショック」に。
*6 革ツナギのフィッティングについて注文が非常に多かったため、
職人が冗談で「殿」と背中にワッペンを貼ったことに由来する。
*7 04年南アフリカGPでコースアウトし、
ロードコースのはるか外側に設けられたオーバルコースまで走って行ってしまう。
最下位に落ちるも、その後鬼神の追い上げで3位にまでなったことから命名。
*8 インタビューでの「センキュー!」という明るい発音w から由来。
4 :
音速の名無しさん:2007/07/16(月) 23:17:54 ID:uoPJ3y2v0
ロッシの自伝読んだけど、強迫観念が強いよね
あといつも近くに居る中肉の人はなんて名前のひと?
5 :
音速の名無しさん:2007/07/16(月) 23:19:06 ID:4C9zS5p+0
確かあれがウーチョ・サルッチ。
6 :
音速の名無しさん:2007/07/18(水) 02:08:59 ID:VpUIYf4H0
MotoGPのエンジンでV4よりパラ4のメリットって何なのでしょうか?
パラ4のメリットとしては特に細工をしなくとも容易に等間隔爆発が可能になることや、
エキパイを4-in-1にすることで排気の脈動を利用した抜けの良い排気系を実現できる
といったことがあると思います
ところがバイク用のエンジンとしてみたら、クランクケース幅が広くてマウント位置が
下げられないとか、ヘッドも幅が広くてフレーム内のレイアウトが苦しくなるといった
デメリットの方が多いのではないかと素人考えながら思えます。
対するV4の方はクランクピンをオフセットすることで爆発間隔を等間隔にすることは
さほど難しいことじゃないでしょう(そもそもパラ4のM1も等間隔じゃないみたいですし)
何といってもエンジン幅が細いのでフレーム内に収まりが良いし低重心化も容易
さらに素人考えなのですが、V4はバンク間に吸気系を設けることでインダクションボックス
の形成も容易かとか、クランクシャフトが短いので捻り剛性が強く高回転化にも
向いているように思えます。
以上、素人考えなため根本的に勘違いしてるかもしれませんがよろしくご教授のほどを
7 :
音速の名無しさん:2007/07/18(水) 17:58:19 ID:vnxkH0jr0
>>6 単に並列、V型だけではなく、他の要素が多すぎて明確な答えは出ないと思います。
ただ現在のmotoGPマシンは低重心化よりもマスの集中化に積極的で、エンジン搭載位置はかなり高く(ライダーに近づける)クランク
ケースの幅がバンク角に影響することはありません。並列4軸でエンジンが短いヤマハはV型に比べ左右のマスは分散しますが前後
のマスが集中しやすく、またエンジンをより前方に搭載できます。これは前輪加重がかけやすく、スイングアームが長くでき、コーナリ
ング性能の向上と挙動の安定をもたらします。ただエンジン搭載位置を高くすることでフレームの設計が制約されるのは事実です。ヤマ
ハは幅が広くなるのを嫌ってツインスパーでありながらメインフレームがシリンダーヘッドの上でえぐられるようになってエンジンとメインフ
レームがほぼ同じ幅になっています。同じ並列でもカワサキは3軸だったのでエンジンが長くなりこのメリットを生かしきれていなかったよ
うです。これは06年から別の方法で解決しましたが、エンジン・フレームとも新設計にせざるをえませんでした。
RC211Vは75.5度のV型5気筒で前後・左右・上下どちらのマスも適度に集中させようとする独自の設計思想だと思います。バランサーな
しに不等間爆発を実現でき、また前バンクが3気筒でV型としてはフロント加重を稼げるレイアウトのおかげで990cc時代は他社をリード
できたのだと思います。Vバンク内に吸気ボックスを配置するのは効率的ですが、スズキはその容量が足りなくなってバンク角を広げる
新設計のエンジンを作ることになりました(もちろんそれだけではないでしょうが)。並列ならば別の方法があったはずです。
とりとめもない文章になりましたが、それぞれメリット・デメリットがあります。メーカーもそれを踏まえた上でよりメリットを生かし、デメリッ
トをなくすように設計しています。
8 :
音速の名無しさん:2007/07/20(金) 12:06:20 ID:JwjUkY4a0
女性ライダーってmotoGPにいたっけ?スポット参戦でいたような気がしたけど
フル参戦した人いた?
9 :
音速の名無しさん:2007/07/20(金) 12:46:48 ID:WB3VUSfZ0
>>8 motoGPにはスポットを含めて女性ライダーが出場した記憶はありません。
95年125ccクラス(当時はGP3といっていたはず)に井形とも子がフル参戦して最高7位、ランキング
20位でした。同じ年のチャンピオンは青木治親、ランキング2位は坂田和人でした。
>>9 01年は加藤大治郎が速すぎて、よく107%ルールで予選落ちしていたのを思い出しました。
テラおっかさんw
>>10 タル・リンネ嬢、鈴鹿でサインもらいました。
懐かしい。
ドイツGPでラストラップまでトップ走ってたのに結局スパートした2位以下に抜かれて5位でチェッカー、
ピットで悔し泣きしていたとのこと。
13 :
音速の名無しさん:2007/07/20(金) 23:01:01 ID:r7jaBE2H0
MotoGPの4stエンジンもGP500のときのような位相同爆みたいなことやってるんですか?
>>13 どのメーカーも燃焼間隔を発表していませんので推測するしかありませんが、ヤマハに関しては公開
されている燃焼順序とクランクまわりのCGを見る限り同爆ではないでしょう。
デスモセディッチはフォーパルスからツインパルスエンジンに変更した際、同爆ではクランクケースの耐
久性に問題がでることから完全な同爆ではないことを認めました。
15 :
音速の名無しさん:2007/07/22(日) 03:06:16 ID:Fwl0+ViA0
ご教授ありがとうございます
確かにメーカーが公表しない限り確かなことはわかりませんね
ところで、ここでおっしゃってる「同爆ではない」というのは
90°の等間隔燃焼と同義と理解して良いのでしょうか?
メーカーが公表したものかは確認できませんが、Bikers Station2007/4にカワサキZX-RRは05年が同位相
の1/4番と2/4番を同時点火、または1/4番のみ同時点火とする二種類の不等間隔燃焼方式を投入。06年は
90度ごとに4気筒に点火した後、360度は点火しない不等間隔燃焼方式を投入したとの記述がありました。
>>15 「同爆ではない」は2気筒以上が同時に燃焼はしない、という意味で使いました。等間隔燃焼であることとは別
です。市販4st並列4気筒エンジンは180度ごとに等間隔で燃焼しています。motoGPマシンではクランクシャフ
トが2回転する間に伝わる力を間欠的で変化の大きいものにすることで、ヒシテリス摩擦(ゴムが小刻みに変
形することで生じる摩擦)を大きくするために不等間隔燃焼を採用しています。
「90°の等間隔燃焼」は2st4気筒の場合だと思います。同爆や不等間隔爆発が2stのNSRが採用したときにレ
ース界で有名になったための勘違いと思われます。
18 :
音速の名無しさん:2007/07/24(火) 19:07:06 ID:7VSPSIov0
なんで二輪レースはブレーキランプがないんですか?
F1なんか雨のとき点滅までしてるし・・
>>18 四輪はあまり詳しくないのですが、F-1にブレーキランプはありません。ピットレーンと雨の場合に後部
のLEDが点滅する、いわばテールランプです。レースではそれぞれのライダー、ドライバーの判断でブ
レーキを掛け、不必要な場面ではブレーキを掛けない不文律がありますので不必要と考えられていま
す。
もしあったらフェイントブレーキで騙しあいになったりして意外とおもしろいかもしれません。
>>19 レスどうも
>不必要と考えられている。って公道オンリーな自分からは考えられないですね、スゴイ
二輪も雨だけでもあれば新鮮かもしれませんね。
初めてツインリンク茂木のオンラインショップで日本GPのチケット買ったのだが(去年まで
コンビニで買ってた)
一週間半経っても送られてこないorzしかも何の音沙汰もなしorz
ここのオンラインショップはそれくらい当たり前なのかな?7&yやamazoneは
入荷時期もすぐ連絡してくれたし、送ってくれたのだが…。
22 :
音速の名無しさん:2007/07/26(木) 09:15:11 ID:etMi+U7aO
同爆ってカワサキはエディのKZ1000でテストしてた。
>>21 亀レスだが、オンラインチケットでの購入の場合、購入後すぐに確認メールが来る
あとは発送まで何も音沙汰無いよ
オレの場合、毎年注文から発送まで2週間くらい掛かっているからそれくらい掛かるんじゃないかな?
>>21 今年初めてオンラインチケットで購入したけど、到着日の指定ができる項目があったよ。
ちゃんとその日に送られてきた。
申し込みの時、その項目になんと記入したか覚えていないですか?
25 :
23:2007/07/27(金) 22:06:46 ID:gp/KxHI/0
>>24 恐らく
>>21は期日を指定していないんだと思うよ
オレも毎回指定をしていないし
指定がないと指定してある組の後に回されている感じだよね
オレの場合、発送はレースに間に合えばいいという感じなので気にしていないんだが
26 :
21:2007/07/27(金) 23:50:15 ID:ZcjrPtc60
みんな1009。
今日仕事から戻ったら宅配の不在通知が来てました。明日電話してチケット受け取ります。
>>23 確認メールは購入後すぐ来てました。かかって一週間くらいと思ってたのですが
何も音沙汰が無いので不安になって…。
>>24 おっしゃるとおり期日指定して無かったです。
27 :
音速の名無しさん:2007/07/28(土) 09:45:29 ID:N5Yx2PtT0
今年の鈴鹿8耐はネット中継ありますか?
ちょっと調べてみたが、世界耐久選手権は今季からパーマネント・チーム制度を採用して、20チームを
パーマネントチームとして登録し全戦参戦を義務付けているらしい。裏を返せばパーマネント・チームで
なくても参戦してもいいということでは?しかし、全戦参戦を義務付けられているチームが鈴鹿にいなか
ったり、結構いい加減なのかも知れん。
ちなみに世界耐久選手権にはJSBなんてクラスはないから、その世界耐久選手権のリザルトにはヨシ
ムラやTEAM HRCは載っていない。
>>29 つーことは、28のリンク先のリザルトは、
SBKクラスのリザルトと読み替えてもいいのかな。
パーマネントチームの話は知らなかった。
教えてくれてありがとう!
>>28 世界耐久組はSBレギュレーション、国内組はJSB。
JSBより有利なSB車両で8耐に出る為に、TSRは今年の世界耐久第2戦
アルバセテ6時間耐久に参戦したんだよ。
>>31 アルバセテにエントリーしてたって話も知らなかった…
重ね重ねご教示感謝。
モリワキってMotoGPはもう止めちゃったんですか?
モリワキに出してたエンジンをKRに出したから
森脇の分がなくなった
バックトルクリミッターってどういう仕組みになってるのですか?
>バックトルクリミッター
メーカーによってはスリッパリークラッチなどとも言う
要はエンブレによって生じた反力をクラッチを滑らせることによって逃がす
>>36 素早い回答ありがとうございます。追加で恐縮なのですが
クラッチってバックトルクリミッター用のクラッチがあるのでしょうか?
それともシフトチェンジ用のクラッチそのものを滑らせるんですか?
レース用のクラッチって乾式だからあんまり滑らないような気がするのですが
38 :
タナケン、復活!?:2007/08/05(日) 08:57:59 ID:ZQBbCGPr0
阿部さんなんかはワンウェイクラッチって言ってましたね。
機構的にはどうかわかりませんが、イメージ的にはわかりやすいと思います。
ワンウェイバルブのクラッチ版、みたいな。
バックトルクリミッターは登録商標ですか?
鈴鹿8耐でX−フォーミュラやXX−フォーミュラ Div−2のようなクラスが今年は無かったのですか?
鈴鹿独自のクラスでマイナーだと言うのは解るのですがアサヒナレーシングやover racingのの変な(と言ってはアレですが)のマシンがないと少し寂しい感じがしました。
国内メーカー以外はドゥカティくらいだったし
>>40 8耐だけ参戦のところは全部JSB。
世界耐久選手権出走しているところはSBKか
SPP(スーパープロダクション)かSST(スーパーストック)。
42 :
音速の名無しさん:2007/08/05(日) 22:37:26 ID:bo53jExf0
>>38 ああ、なぁるほどぉ
クラッチ板を滑らせるんじゃなくって、クラッチ内にワンウェイクラッチを内蔵してるんだぁ
>>40 X-フォーミュラは全日本選手権のひとつのクラスとして1999年から開催されていましたが2003年に終
了しました。現在はJSBに一本化されています。
>>42 ワンウェイクラッチを内臓するタイプとクラッチ板を滑らせるタイプのがあり、主流は滑らせるタイプです。
バックトルクリミッターは機能としての名称で、スリッパークラッチはそれを実現するための方法の名称
です。
>>44 Dutchはオランダの、 オランダ風の、 オランダ産(製)の、 オランダ人(語)の、と言う意味であり放送禁止用語
とは思えません。放送ではオランダGP、アッセンTTという表現でしたが、ダッチウェザーという言葉は何度も使
っていました。また一般の放送でもロイヤル・ダッチ・シェルやダッチコーヒーも使われています。
Wikipediaは「誰でも編集できる」百科事典であり、書かれている事の全てが正しいとは限りません。この場合編
集者が表記したかった放送禁止用語は「ダッチワイフ」であって、誤って「ダッチ」と覚えていた、または表記した
と考えられないでしょうか?
「ソープランド」を「トルコ風呂」と表現していた時代も、トルコの一青年の主張からその言葉は一切使われなくな
りました。それを考えれば「ダッチワイフ」という言葉が放送禁止用語であっても不思議ではありません。
>>45 そういや「ダッチウェザー」はBS1でも普通に言ってたような。
その後、wikipedia以外もいろいろ見たら、
放送禁止なのは「ダッチマン」だったことが判明…。
スレ汚し申し訳ない。回答どうもでした。
だっちの料理ショー
つダッチロール
>>46 Mjd?
そしたらクライフの異名はどうなんだろ。あれはまた別物なんか?
A.ルイエンダイクもやばいや・・・(1990年インディ500ウイナー)
放送「禁止」用語というのは実は存在しないからね。
あくまで自主規制だし、それだって時代と共に変わるから。
NHKが一番厳しいとは思うけど、民放も一時期ひどかったときはあるし。
例えば
>>51を見ると「百姓」や「日雇い」を言い換える言葉と共に掲載しているが
これは第三者からの表現で、本人が言う分にはなんら問題にならない。
また、単独で使えない言葉でも熟語としては使える場合もある。
フライングダッチマンなんかはそういうところでOKなんじゃないか?
ここにもきてたのか。
(笑)
54 :
音速の名無しさん:2007/08/10(金) 17:44:34 ID:BTEzMHIR0
>988 :音速の名無しさん :2007/08/08(水) 02:08:50 ID:EesRT/hxO
>しかしさぁ…
>
>元チーム員だった人は、キンジョウさんの裏業務をどこまで知ってたのかな?
>
>それとも全て知って居て、だんまりを決め込んで来たのかな?
>
>保険料一円も払ってないクルマやバイクが保険金下ろし放題だったんだよ?
>
>
>こんなヒドい話、聞いたこと無いよ。
>
>しかも世間には未だに何の謝罪もしてないんだからさ。
去年秋吉がMotoGPの解説してたのどこのレースでしたっけ?
>>55 確認していませんが、第13戦マレーシアGPだったと思います。
フィニッシュの基準てマシンとライダーのどちらになるんですか?
コントロールライン通過前にライダーが落車して、自走したマシンのみがライン通過
というような状況で
前に宇井が押してフィニッシュっていうのは見たことがあるので
少なくともライダーだけじゃダメだとは思うのですが
>>58 振り落とされそうでも落とされていなければ(しがみついていれば)
OK、そういやエドがもう少しで車体だけゴールしそうだったね
60 :
音速の名無しさん:2007/08/27(月) 00:07:36 ID:ABclKEJq0
イギリスの国内選手権でシートの上に立ち上がってゴールして失格になった人がいたそうだ。
61 :
音速の名無しさん:2007/08/27(月) 00:44:48 ID:b1A4xLR10
国内ロードレースで
死んだ人一覧ってどこで見れますか?
なんでそんなもんが見たいんだよキチガイ野郎
てめぇがくたばれ
63 :
音速の名無しさん:2007/08/30(木) 14:05:58 ID:V76DyoHd0
ヒロシがKTMに移籍したときって
世間(2ちゃん)ではどういう反応だったんですか?
ホンダから見放されたと思われたのかな?
64 :
音速の名無しさん:2007/08/30(木) 14:22:04 ID:S4GcFisK0
世間一般・2ちゃんねる
(゚Д゚)ハァ?誰?なんの話?
バイク板・モタスポ板(の一部)
( ゚д゚)ポカーン 工エェ(´д`)ェエ工 キタ━(゚∀゚)━!!!!! etc.
個人的にはホンダ・レーシング・スカラシップは最初から2年間の約束で、それ相応の成績は収めていたので
どこかには移籍できるであろう(ホンダのシートが埋まっていたのも事実だが)。ただ雨のデビュー戦こそ2位
だったがその後は戦績を残せず、途中で来シーズンのために撤退したKTMに移籍するのは勇気ある行動だと
思った。
66 :
音速の名無しさん:2007/09/09(日) 21:40:30 ID:YS3t56Gj0
age
250ccクラスで「ゴリ」って呼ばれてる人はだれですか?
実況板であったもので・・・
>>67 シモンチェリ。
猿(ロッシ)の真似をしているので偽猿とも呼ばれるが、
見た目は猿と言うよりむしろゴリラ。
よってゴリ。
70 :
音速の名無しさん:2007/09/15(土) 21:05:56 ID:3OXIIJPN0
age
71 :
音速の名無しさん:2007/09/16(日) 17:31:01 ID:x0Qc1B8GO
MOBI!終了後、2輪関連の番組がなくて寂しいです。
どこかやってないでしょうか?教えてアナル-!!
CSならJスポで車輪倶楽部とか。地上波なら日本TVでmotogpプラス(月一でmotogp枠でやってる)
73 :
音速の名無しさん:2007/09/17(月) 02:08:44 ID:GW/wISPfO
なんでランディ・マモラは、雨降ったら異常に速かったんですか?
fff
>>73 87年日本GPは独走この頃のミシュランレインは駄目で、マモラのダンロップレインは抜群。八代が言ってたがミシュランレインをライパルメーカーが入手して解析、こんな構造や材質にしたのか理解不能でこの構造だとグリップしないのは分かってる筈なのになんで?という話。
>>75 しかも日本GPの時は梶が谷から藤原のリヤ借りてタイヤサイズ変えてたしなあ。
>>73 雨のときに他の人に比べてタイムの落ちが少なく、結果として速くなる人は
・雨の速度域でのバイクの挙動にすばやく対処できる
・状況の激しい変化に対応できる
・視界が悪い状態に適応できる
・セッティングが煮詰まっていない状態で限界を引き出すことができる
・セッティングが早い
等が考えられる。マモラがどれに該当するか、または別の要素があるかはわからない。
>>78 マモラは雨の時、他の人よりバンク角が少なくても旋回できるのが大きい。
あと、例のロデオ乗りに代表される異常なバランス感覚だな。
80 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 02:57:36 ID:eNsGUizb0
最近のエリアスも、マモラ乗りみたく外足外してるな。
>>79 マモラ乗りはフロントに過重が架りづらかったNSの為に編み出した苦肉の策。マモラは尾熊さんに拾われた。84はワークスカラーに塗らたけと゛プライベーターだった。ただのアメホンの契約ライダーで参戦資金は自分持ちだった。
82 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 08:58:31 ID:VSFZ8veVO
質問です。
日本国内にひとまず限定するとして、ロードレースに定期的に
参戦している現役の女性選手と言うのは何人くらいいるんでしょうか?
83 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 09:42:05 ID:xzm4xtIC0
現在、全日本に参戦中の女性ライダーは一人だけ。
地方戦まで入れると数え切れないくらいいるだろうね。
84 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 17:01:11 ID:mNpYGoYh0
>>81 84マモラのNSにはクライドラーのステッカー貼ってあるもんなあ。
最後はNSR借りられたけど。
で、85にバリーが尾熊さんにNS貸して、って日本まで言いに来たんだけど
残念なことにスポンサー付きサテライト元年で、マモラのように貸してもらえず引退になってしまった。
マモラはシュバリエのフレームをプラクティスで使ったことも・・・
85年だったかな?
86 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 21:45:00 ID:ifLGEz6AO
>>84 NSRはフレディーが欠場したイギリスの一戦だけ。他にもハスラムやロッシュにもイギリスで与えられたけど決勝はNSだった。NSRは比べスムーズな加速、NSは加速が爆発的な加速で感覚的な速さはNSにあったけどシルバーには最高速が必要だからマモラはNSR。
87 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 21:47:13 ID:ifLGEz6AO
>>85 最近アラン・シュバリエ氏はフランスVOXANのシャシー設計してましたね。
88 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 21:57:34 ID:ifLGEz6AO
>>85 85年のマモラは本当ならばラッキーストライクのスポンサードで参戦する筈でした、予算も決まっていた。でもロスマンズの横槍でご破産に。
89 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 22:10:06 ID:ifLGEz6AO
>>85 ブット・ファン・ドルメンやジャック・ミドルブルグの様なプライベーターが勝つ時代はもう来ないと思うけど、真のプライベーターが勝つ所また見たい。
90 :
音速の名無しさん:2007/09/20(木) 23:54:06 ID:mNpYGoYh0
>>85 '85の片山NSはニコ・バッカーフレームでしたね。
ステアリングヘッドの可変アングルが自慢でしたが・・・イモラ200でしか結果が出ませんでした。
>>89 プライベーターの存在がないのが本当に寂しいです。
せめてセカンドチームで上を食って欲しい。
>>73 >>77の他に、
「体格がデカくて体重の重い奴」てのもある。
雨の時は滑る分、とにかく下足加重をかけてグリップ力を増したほうが勝ち。
大治郎本でバロスが「体が小さいと雨の時は不利っぽい」て書いてあった。
motogp.comのビデオのページで
○の中にfのようなマークのついてるビデオは
何を使えば見られるようになるんでしょうか?
adobeのサイトにいって最新のFlashPlayer入れればおkだと思われ
Flashですか、やってみます、ありがとうございました
ホンダのプロアームですが、なんでNSR250にまで採用されたんですか?
しかし、250だけで125や500には採用されませんでした。
そして、今やそんなものは見ることはありません。
一体、何のためだったんでしょう?
耐久レーサーでだけやってるんなら、まだ分かるんですが。
500Vでは採用されてたぞ>プロアーム。
>>95 500にもNSR500Vでプロアーム採用されてませんでした?
市販2気筒マシンですが。
125はおそらく重量的に不利だったのではないでしょうか?
故阿部孝夫さんの記事では「両持ちと同じ剛性を確保しようとすると、重量が両持ちより重くなる」とあったと記憶しています。
(ちなみに阿倍さんは片持ちが大嫌いだったそうですがw)
250については、これは推測ですが、ガルアームというのがありましたが(”へ”の字型のスイングアームですね)
こういう形状にせざるを得なかったのは高出力を追求した結果、下側チャンバーの形状を優先した為、だったはずです。
おそらくプロアームもその延長で重量増より高出力化、がねらいで採用されたのではないでしょうか?
(そうなると500Vも同じ目的だったのかもしれません)
ああ、言われてみれば、そうですね、
500Vってのもありました。 でも、4気筒NSR500には採用されませんんでしたね。
今のNSR250は高出力化は狙ってないんですか?
また、プロアームを誉めるレース雑誌記事っては読んだことがありません。
片持ちだと、タイヤ交換が楽だという長所がある。(プロアームにほかの長所なんてないだろ)
>>99 ホイールのデザインが全部見えるとかw
耐久レースとかじゃ逆に使いづらいらしいぜ?>プロアーム。
>>98 プロアーム自体は一概に成功作だったかというと・・・難しいところですね。
やっぱり阿倍さんの言葉が気になります。
雑誌名は失念しましたが「あれ(プロアーム)は左右対称に曲がらない」とまで言っておられたように記憶しています。
で、250について少し調べましたが
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~h-oka/home/rs/nx5.html このサイトで詳しく紹介されています。
ただ、プロアームについてはあまり詳細な記事がありませんが。
でも見てみるとやっぱり下側チャンバーの方を避けてスイングアームが出ていますね。
(RVFとは逆のレイアウトで、しかもチェーンラインまで右出しというのがすごいです)
で、上記のサイトの一番下にTSRのマシンのことが載っていますが、燃料規制(AVガス禁止→無鉛ハイオク化)が
進んだりしていて、高出力よりバランス重視になっていったのかも知れません。
両持ちスイングアームの方がバランスもいいでしょうし、チャンバーの取り回しだけではなく、
もっと大きな高出力化の方法が開発されたとも考えられます。
(NSRは後方排気でアプリリアのようなチャンバーの取り回しになったりしましたが、RSは相変わらずの
左右出しだったので、そのあたりも気になるところではあります)
当時のHRCの見解では、同じ材質同じ重量で作った場合、
片持ちの方が剛性が高かったそーだ。
で、それ以上に剛性コントローやハンドリングキャラクターを決めやすかったそーだ。
当時、GP250走ってた俺はずっとRSに乗ってたけど、プロアームになった’93は
凄く乗りやすかった。(今も持ってる)
ただ、プロアームの癖と言うか、当たり前の事だけど左右でハンドリングキャラクターが違うんだよね。
RS(NSRも)の場合左にアームがあるんだけど、コースに出てレーシングスピードで走り始めれば
ほぼ気にならないんだけど、ピットレーンでゆっくり走ってる時に左右にロールさせると、
右から左にロールさせる時、右から中立、左に倒す瞬間に一瞬引っかかるんだ。
その引っかかりを明確に感じるんだよね。
考えてみれば当たり前だよね。右に何も無くて、左に重量物がある訳だから。
実際コースに出れば気にならないとは言え、ヘヤピン進入とかは結構感じるんだよね。
筑波とか、鈴鹿とか。
プロアームの良かった点は、収束性が凄く良かった事だと思う。
ギャップに乗って振られた時とか、片持ちの方が収まりが良いんだよね。
多分、捻れ特性が良いんだと思う。
だからバネもダンパーも1ランク低く出来て、タイヤの持ちが良いんだよ。
今の技術であれば両持ちでも充分コントロール出来るんだろーけど、今の技術で
片持ち作ったらどーなるか・・・ドカ以外でも見てみたいよね。
長文、チョースマソ
RC誌に載ってた92NSR開発時の担当者の言を啄むと、
・チャンバーの取り回しの自由度がひろがった。
・両持ちアームと同じ重量下で比べると剛性が上。
・(当時の)250ccのパワーだと、しなり特性等関係でハンドリングの安定性が向上した。
すまん、カブってしまった。
なるほどー、勉強になりました。
ごめん・・・アームの位置は左右逆ね・・・
ソマソ・・・
>>102 実際に乗ってた人の話は説得力有るね、サンクス
>>107 でもゴメンネ・・・左右逆にイメージしてた(´・д・`) ヤダ
カキコした後ガレージ行ってスイングアーム見て”やべっ”ってオモタよ。
俺が当時居たチームのオーナー兼エースライダーが言ってたけど、
NSRもやっぱり同じだったそーだ。
(家のチームはNSRを貸与されてた)
>>108 250だけが右アームで、RVF、NSR500Vは左アームでしたね。
あと、初期のNC25だったか、VFR400の初代プロアームはワイドリムが履けないって、
わざわざNC21の両持ちアームに変えて使ってました。
TTF−Vですけど。
>>109 実際の所は知らんけど、RS(NSR)のアームを右出しにしたのは、
シフトの関係だと言ってた。
今の(当時の)Engレイアウトだと右に出した方がシフトフィールが良いとか・・・
実際は知らない
>>110 >>101で紹介したサイトには
>「シフトシャフトの全長を短くできるぶん計量化&信頼性が向上する」という 解説がありました。
とあるのでこのことかもしれませんね。
両持ちNSRのエンジンを写真の裏焼きのようにひっくり返して設計したとか。
そういうところはいかにもホンダらしいですけど。
そういえばヤマハも1回だけYZF750に片持ちリヤアームをつけていました。(まさかプロアームとは言わないでしょうから)
こちらは耐久目的だったのでタイヤ交換がメインでしたが、結局本番の8耐では使用しませんでした。
ヤマハのスタッフにどういう感じだったのか訊いてみたいところですねw
>>111 ちょっと思い出した。
同じ事言ってたよ。
シフトシャフトの全長・・・だって。
良く憶えてないけどね。
でも、実際には、実感はなかった。
113 :
音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:01:03 ID:elNPewykO
>>111 かすか〜とのインプレで最大の利点はロスが少ないとの事でフィーリングはそんなでもないとAFー1のインプレであった。
114 :
音速の名無しさん:2007/09/26(水) 15:52:25 ID:c8jUWRdg0
>>102 う〜ん 素晴らしいコメント
ライダーとしても相当なやり手さんな気がする
名の知れた方に違いない
115 :
鉄オタのパパ:2007/09/26(水) 17:04:57 ID:MT4Z26Om0
みなさま、こんにちわ。
プロアーム>懐かしいですね〜
>>102さんと同様な感じですが、車体セッティングが難しいですね。
リアハブがエキセントリックな為に、チェーンの張り調整だけで
車高、スイングアーム長(ホイールベース)が変わります。
操縦安定性が激変します。
対策としては、チェーンのコマ数を固定、スプロケットの歯数(2次減速)
も固定です。減速比の調整は、1次減速(クランクギア、クラッチアウター)で行います。
当然、突然雨が降ってもスプロケットそのままです。
プロアーム車をサーキットで走らせるには、かなり面倒です。
耐久レースでは、プロアームより両持ちペンタゴンの方が
タイヤ交換が早いです。
でもそんな、ホンダのプロアーム車は好きですね〜
2004もて耐 RC45タイヤ交換の画像を貼って置きます。
どうぞご観笑ください。
ttp://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48024184/48024184peevee56130.flv
116 :
音速の名無しさん:2007/09/26(水) 17:23:50 ID:DazlNqJ+O
>115
おお、これは貴重な映像ですね。
カメラアングルはリアよりフロントを見てしまいますが。
でも、車のタイや交換みたいな感じでリアタイヤを交換しても、
スイングアームタイプの方が早いとはにわかに信じられません。
118 :
鉄オタのパパ :2007/09/26(水) 20:58:01 ID:iHwdQK+I0
>>117 RC45だとHRCワークスでも、リヤタイヤよりフロントタイヤの
交換が早いですね。
ホイルナットの脱着でタイムロスします。
画像のメカニック達は、97年の鈴鹿8耐では、KTC主催の
ピットワークコンテスト(エアツール使用)で4位でした。
119 :
音速の名無しさん:2007/09/27(木) 13:12:59 ID:6DJ2XJ+zO
なんで87YZFが出ないの?
ヤマハワークスの人がスレにいない・・・
>>119 >>111で出てるけど、なんせレースで乗ったのがマギーだけなので
インプレッションできる人がいないんじゃ?
開発は誰がやってたのか知らないけど。
122 :
音速の名無しさん:2007/09/28(金) 07:39:43 ID:bBrHAyuU0
マギー司郎?マギー審司?
サスペンションの正立/倒立によるメリット・デメリットには
どのようなものがあるのでしょうか?
倒立:高剛性だけど重量増でコストアップ、
正立はその逆だと思います。
125 :
123:2007/09/28(金) 14:33:17 ID:BHPdU3C40
>124
有難うございます
気になったのですが、
性能差が出るということであれば、やはりリアでも正倒の選択があるのでしょうか?
126 :
音速の名無しさん:2007/09/28(金) 17:54:15 ID:Wa/lfz480
Moto見てると便意が強まるのはどうしてですか?
F1ではこんなこと起こりません!
興奮の度合いが違うからでしょう。
本屋でもうんこがしたくなりますが、これはMOTO GPとは違った興奮です。
分かっていますね?
先日の茂木で清水 雅広さんがトークショーやってたって聞いたけど本当?
>>125 鉄だけど径の細いインナーチューブより
アルミだけど径の太いアウターチューブをクランプした方が
サスペンション剛性が稼げるのが倒立を採用する理由になると思います。
初期作動性は摺動部をクランプする倒立式より
正立式の方が優れているとも言われていました。
リヤサスペンションの場合、
フロントフォークのような車体支持剛性は求められないので、
単純にバネ下重量軽減を求めて倒立式を採用するコトが多いと思います。
正立にしても倒立にしてもシールに気を使う程度しか構造差がないので、
あまり正立式の(コスト)メリットってないのではないでしょうか。
>>128 本当。
コレクションホール向かいの駐車場が土曜日夜は屋台村になってて
プロジェクターとイベントカーもって来ててターン8(映画)とかやってたんだけど、上映の前に
関口とかMOTONAVIのトークショーやっててその中に清水とRS編集長のトークショーがあった。
特に語るべきな特種ネタは無かったが。つか青木編集長は司会下手過ぎ…。
特別なことはなくても、一昔前のスター選手が他業界で成功してて、
レースの世界にまた顔出してくれるってのはなんかうれしい話だね
132 :
音速の名無しさん:2007/09/30(日) 02:51:08 ID:BdtJBcpPO
他スレで聞いても教えてもらえないので…
エディー・ローソンって、今何してますか?
俺も、シュワンツ、レイニー、コシンスキーが何やってるか知りたいです。
スペンサーはレーススクールやってるは知ってるけど。
シュワンツ…アメリカで一般向けのライディングスクール「ケビン・シュワンツ・スズキ・スクール」校長を務める。スズキのピットによく姿を見せることから、motoGPのスズキセカンドチームの監督の噂あり。
レイニー…チーム・レイニーの監督を辞めたあとは悠々自適の生活。たまにレースとチャリティのイベントに顔を出す程度。
コシンスキー…アメリカで不動産業を営む。レース界との交流はない模様。
ローソン…悠々自適の生活。公式の場に姿をあらわすこともほとんどない。
以上、うろ覚え&情報が古いかもしれないのでフォローよろ。
>>134 >「ケビン・シュワンツ・スズキ・スクール」
これ、2004年に日本でもやったんだな。
またやってほしいな。
シュワンツに運転を習って、真似をするととっても危険なような気がするのは俺だけ?ローソンに運転を習って安全運転してぇ
137 :
音速の名無しさん:2007/09/30(日) 15:59:33 ID:CqJ0hxLR0
アホンソ&バカトン、プギャァーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
ペドロサの道連れですね!
138 :
音速の名無しさん:2007/09/30(日) 16:18:30 ID:lDaJBK/hO
ローソンはインディライツに参戦したおかげで現役時代に稼いだお金をかなり失った。
139 :
音速の名無しさん:2007/09/30(日) 19:38:33 ID:lDaJBK/hO
ウィンディピープルに使われたBGMってCD出てないよね?
>>130 何かの記事でライダーだった頃のことはあまり良い思い出じゃ無かったようで、
(Hの仕打が酷すぎた?)バイクの仕事はしないって言ってたような気がしたけど、
心境が変わったのかな。
>>139 出てないと思う。
あの頃はまだLPだったし。
ひょっとしたらCD初期に出たかも知れんが、絶版確実だろうな。
また調べてみる。
>136
シュワンツは、γでNSRやYZRに対抗するにはあの方法しかないと考えたんだろう。
通常のライディングでは転倒か優勝か、になってしまいチャンピオンになれないから。
シュワンツの才能を考えれば、スズキはもっと金をかけてマシン開発するべきだった。
八代さんの回想では、シュワンツは後ろから見る分には完全に転んでる状態のバイクと
路面の間に体をねじ込んで、膝で支えてコーナーリングしてたって言ってたね。
物理法則なんか全然無視した乗り方だったって。
あの状態でどーやったらタイヤのグリップを探れるのかが不思議で仕方がなかったらしい。
144 :
125:2007/10/01(月) 10:34:58 ID:RjTQTSE30
>129
有難うございます。勉強になります
>143
たぶん、引力に負けて転ぼうとする車体を遠心力+体力で引き起こしていたのでは?
その辺のバランス感覚が日本人とは違っていた。
たぶん、AMAみたいなレースを日本でもやっていれば、シュワンツやレイニーみたいなライダーは日本人からでも出たと思う。
元々、器用で職人気質なんだから。
死んだ加藤がそれっぽい才能だった、惜しいライダーを亡くしたと思う。
146 :
音速の名無しさん:2007/10/01(月) 12:18:58 ID:FFA7d0tm0
>>145 スペンサーも「転けそうになったらヒザで地面押してマシンを起こすんだ」って言ってたなあ。
ダートトラック仕込みのテクニックなのかな?(あっちはヒザじゃないけど)
検索したらローソン全店で電子マネー「エディ」が使用可能になったらしい事を知った。
俺からの情報はこれだけだ。すまん。
148 :
音速の名無しさん:2007/10/01(月) 20:09:24 ID:rmMkmSRe0
149 :
音速の名無しさん:2007/10/01(月) 22:57:47 ID:Kvar3I/3O
隼
日テレおもろいな
確かクレジット板のEdyスレは頻繁にWGPの話題にシフトする
151 :
音速の名無しさん:2007/10/02(火) 19:27:03 ID:71mLqhCQ0
来季のホンダのメンバーは確定したんですか?
F1はバトンとデビットソンらしいですが・・
152 :
音速の名無しさん:2007/10/02(火) 19:48:49 ID:OUQ9smuSO
バリチェロじゃないの? HRCはダニ、日記、グレシーニはデ、未定 LCRはド、JIR?はドビ。
154 :
音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:49:52 ID:oc12PjXT0
WGPが500ccからモトGPになってからだと思うんですけど、右コーナー進入前(シフトダウン終了後)に
、一瞬だけ右足をステップから外す動作を良く見るようになりました。
あの動作には、何か意味があるのでしょうか?
既出の質問でしたらごめんなさい。
>>154 逆チェンジなのでステップに足を踏み変えるため
>>154 今月のライスポのP59に詳しく出てますよ
読んで見てください
ライスポにもあるけどシュワンツもよくプラプラさせたなぁ
157 :
音速の名無しさん:2007/10/03(水) 01:25:46 ID:N2Qh64eU0
155です。
すんません
右→×
左→○
右コーナーじゃなくて左コーナー
右足じゃなくて左足
でした。
>>155 自分も逆チェンジです。でもイン側の足ってつま先立ちになるハズだから、そのまま
足を後ろに下げれば大丈夫なはずです。
自分もレース中あのタイミングでイン側のステップの荷重を抜きますが、ステップ
から足を外すまではしないんです。
>>156 ありがとうです。
最近ライスポ買って無いんでわからないです。
自分が買わなくなってから、近くの書店でも見かけなくなっでしまったです。
こんな自分も、125でロードレース始めて数年。ライスポ買うお金も節約(笑)
だって、125のレース参戦者向けの記事って少いですよね?
レース人口が少ないから仕方ないのかもしれませんね。
裾野は他のスポーツ同様、趣味レベルの金額でやれるようにしないと先は無いね・・・
単車屋はたくさんあって、窓口はいくらでも作れるのにもったいない。
メーカー主導で小型サーキットでも各地に作って、
野球チームみたいに単車屋チームでエントリーしていけば、かなり違ってくるんだけど。
>>158 サーキットに関しては、地方による
格差が激しすぎるよな。
中部地方に生まれてよかったと思うのは
こういうとき。
160 :
音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:24:44 ID:OAbDXBpx0
本スレにも書きましたが、
ニッキーのセクシー画像、
あるいは幼少画像知ってる方、
うpよろしくお願いします!
動画でもかまいません。
161 :
音速の名無しさん:2007/10/03(水) 23:46:21 ID:O1YVcrEM0
KCの奥さんじゃダメか?
162 :
音速の名無しさん:2007/10/04(木) 15:49:35 ID:xFb3JLj50
>>160 RSに載ってた裸のやつ?
暇な時にスキャンしてうpしようか?
163 :
音速の名無しさん:2007/10/04(木) 17:15:03 ID:tUb8Kwtw0
>>162 ID:OAbDXBpx0じゃないけど、
ニッキーのヌード画像ほしいなあ^^
ニッキーの逆ハメとかあれば一番嬉しいけど・・
うp待ってます! お願いします!!
165 :
音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:01:14 ID:alEXNBJXO
今のk自動車って、
カブからスクーターになったぐらい違うな
166 :
音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:08:30 ID:/k1Aa3Rp0
来年のホンダとヤマハは、ワークスが2つに分裂すると聞きました。
本当ですか?
うそです
ビアッジの時代のアプリリアですが、なんであそこまでストレートが速かったんでしょうか?
原田に変わると、パッとしなくなりましたけど。
アプリリアが速いんじゃない。ビアッジが速いんだ!
170 :
音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:34:30 ID:dIgl/Io0O
実は排気量がちが☆£。
ええー!!
(´・ω・`)つ【ロータリー】
誰か教えてくだしあ ><
よくレーサーがステップの上に足をつまさき立ちしてるのはなんの意味があるんですか?
ブレーキとシフトチェンジの度に踏み返さないといけないのになんか特別な意味があるの?
質問です。
森のくまさんってチームが仙台にありますけど、母体はバイク屋さんなのですか?
175 :
音速の名無しさん:2007/10/06(土) 05:12:58 ID:qwpWXc+D0
ニッキーはホンダの開発不足でも、応援されるキャラなのに、
バトンはホンダが悪くても、彼自身の実力のせいにされるのはなんで?
醜い男どもがハリウッド顔負けの容姿に嫉妬してるの?
>>175 ニッキー・ヘイデンはMotoGPクラスのチャンピオンだ。
バトンはF1で、優勝1回だっけ?
バトンと一緒にするのはニッキーに失礼でしょ。
177 :
音速の名無しさん:2007/10/06(土) 09:25:07 ID:Wygz9iTdO
178 :
音速の名無しさん:2007/10/06(土) 13:23:25 ID:qwpWXc+D0
ロジャーリーがタカトシのライオン着てるほうに、
似てると思うのは俺だけですか?
>>176 いや、バカトンと同一化はしてませんよ。
>173
それは宅配便のライダーがやってることです。
レーサーもやってたのですか?
181 :
音速の名無しさん:2007/10/08(月) 05:34:48 ID:S7qRYIuu0
>>175 ニッキーはダートトラック時代からホンダの契約ライダーでしたが、
AMAで成績を残すようになるとヤマハからMotoGPへのオファーがあり、
(ニッキーの実家がヤマハの販売店ということもあって)ヤマハと仮契約をしました。
しかしニッキーは、ホンダとの契約の中でAMAのチャンプを取ったら
MotoGPへステップアップするという秘密のオプション契約をしていたからさぁ大変。
これを知ったヤマハはホンダやニッキーの代理人に猛抗議をしました。
結局ホンダからMotoGPへ行く事になったのですが、
横取りされた格好のヤマハは裁判を起こしますが、ホンダとの協議により和解します。
(定かではありませんが、ホンダがヤマハに密約を取り付けだとか、多額のお金が動いたか言われています。
それだけ当時のニッキーには、それだけ魅力があったのです。)
この一件以降、ホンダはニッキーに対して、将来ホンダのエースとなるべく英才教育を実施したのです。
・契約にあたっては(毎年修行の年とし)、成績にこだわらない。
・岡田を専属のアドバイザーとして用意する等々
182 :
音速の名無しさん:2007/10/08(月) 06:33:04 ID:o6bi/w2n0
美男子スケーターのジョニー・ウィアーっているじゃん。
彼の名前をもじったあだ名が「ニッキー」らしいね。
で、ケンタッキーの本名は不明とか言う話もあるけど、
もしかしてジョニーなの? 知ってる人教えてください。
次スレでは、
>>2-3のテンプレから、ノリックの項目を抜いてほしい。
亡くなった今となっては、もうムショックだのノロックだの呼ぶヤツもいないだろうから…
>182
ニコラスとかニコライとか?
クリスチャンネームだろうけど
186 :
音速の名無しさん:2007/10/10(水) 00:18:31 ID:18N0bKzF0
HONDAのVT250ターボって本当にあったんですか?
187 :
音速の名無しさん:2007/10/10(水) 12:04:46 ID:TFVM7sJxO
メタルスピード
188 :
音速の名無しさん:2007/10/10(水) 13:03:16 ID:OCtWd7u+0
プロトタイプならあったのですか?
>>189 あったということになってますね。
真偽の方は定かではないけど、写真は残ってます。
2型(FE)のボディにターボチャージャーついた写真が時々出てきます。
そのほかMVX400F(NS400Rにエンジンのみ流用、デザインは250共通)も写真は見たことあります。
>>188 モータースポーツ板で市販車の話のワケネェダロ
>>186 ロードレース世界選手権の500ccクラスのために試作くらいはされたという話です。
「過給器は禁止」と言われてぽしゃったんだっけ?
仮に許可されたとしても、ターボラグに手を焼いて没になるに1票入れておきます。
192 :
音速の名無しさん:2007/10/11(木) 08:19:56 ID:9hkfcMq60
ニッキー大好きなので、彼みたいな顔に整形しようと思っていますが、
おすすめの美容外科があったら教えてください。
>>186 NR500のエンジンを半分にして各シリンダーにターボを一基ずつ装着、インジェクションを装備した
エンジンを搭載したNR250ターボの存在が噂されました。「ホンダNRヒストリー-楕円ピストンにか
ける技術者たちの夢と情熱-」(富樫ヨーコ著)に図面入りで掲載され、実在していたことが確認さ
れました。
レギュレーションで過給器付きエンジンは認められていましたが、ターボ特有の問題と当時のF-1
での過給器制限(禁止)の動きから参戦することなく開発は中止されました。
このNR250の技術を生かしてVT250ターボを開発しましたが、当時の運輸省が二輪車の過給器を
認可しなかったことから市販されなかったといわれています。
>>191 VTは市販バイクの名称で開発途中だったレーサーはNRだったのは
>>194が書いてるとおり。
でもVTのことについて聞かれたんだからそう答えるのが普通。
今の技術で作ると、けっこう美味しいと思うのですが、
やはり作らないんでしょうね、VT250ターボ。
当時、オートバイ誌でのスクープ記事を覚えていますが、その号だけでした。
ターボのドン突きが解消できなかったらしい。
今の四輪は「わざとミスファイヤ」でドン突き抑えてるけど、
二輪で使えるかどうか。
でも、戦前のBMWは、スーパーチャージャーでドン突きが無かったらしい。
>>197 エディー・ローソンよりカルロス・サインツやアラン・プロストの方が遥かにアクセルワークが大雑把だし、ケビン・シュワンツよりナイジェル・マンセルやコリン・マクレーの方が遥かにアクセルワークが大雑把だそうです。
だから、4輪はアクセルを足で操作しても問題にならない。(手の方が操作が丁寧になる。)
メカニカルスーパーチャージャーはターボラグが発生しようがない。
ローソンとシュワンツと、どっちの方がアクセルワークが丁寧かシラネ。
長いだけで何が言いたいのかワカンネ
あたいこそが200へとー
思い起こせば、CX500/650ターボってのをやってるじゃん、HONDAは。
202 :
音速の名無しさん:2007/10/13(土) 13:08:33 ID:I/plFWTN0
age
203 :
音速の名無しさん:2007/10/13(土) 17:10:59 ID:uYj+gp540
4輪で質問しても、誰も答えてくれないから教えてください。
ジェンソン・バトンは来年F1ラストランって、本当に本当ですか?
本当だったら、彼はジベルナウのように哀れな人でしたね・・
スレ違い
205 :
188:2007/10/13(土) 18:39:49 ID:GKgLZoCI0
>>191 気分を害してしまったみたいですね
>>196 今の技術でも
今日の馬力 排ガス規制にはどうなんでしょうね?
206 :
音速の名無しさん:2007/10/13(土) 19:23:03 ID:tPvNSHFtO
>>199 4輪はエンジンがドンツキでもあまり困らないが、モーターサイクルはエンジンがちょっとでもドンツキだったら酷い目に遭う。
モーターサイクルでキャブレターがなかなか廃れなかったのは、少し前までの燃料噴射装置はコントロールが大雑把だからだと思われ。
ターボでインジェクションだとそれこそドン付きになっちゃうのかな?
ちょっと気になる。
ヤマハXJ1100ターボはインジェクション、XJ650ターボはキャブ、スズキXN85turbo
はインジェクション、カワサキGPz750ターボはキャブと各社暗中模索のようです。
ホンダCX500/650のインジェクションはこちらの第1号(5)(6)を読む限り当時として
はかなり先進的かつ繊細な制御をしていたようです。
ttp://www.cx-turbo.jp/special.html 現在の技術ならより緻密な制御(出力特性、排ガス規制)も可能かと思いますが、
自然吸気で必要充分の馬力がある、補機類を含めた重量増、コストの上昇等を考
えればあまり現実的ではないと思います。
ターボって扱いが難しいんだな、初めて知ったよ。
質問です。今更な話ですがガ〇〇コ8耐はヤラセはあったのでしょうか?
昔は表彰台にヘルメットを持って上がるライダーはいなかったと思います
今全員が持って上がって来るのは、ヘルメットメーカーとの契約内容に記されているからなのでしょうか?
215 :
音速の名無しさん:2007/10/16(火) 02:56:41 ID:Mxi7clRG0
先週なんでニコはマシントラブったの?
F1ホンダはあんなバカレーサーでも5位入賞したのに。
人をバカ呼ばわりする前にまず自分を振り返ってみような
218 :
音速の名無しさん:2007/10/17(水) 01:57:45 ID:Wkq1iqYR0
>>217 昔は帽子を複数同時に被る場合が多かったけど(順番入れ替え)
最近は一個づつ被るようになったね
持っていくもの
帽子(タイヤスポンサー)
安全帽(ヘルメット)
めがね(サングラス)
水筒(ドリンクボトル)
おやつ(300円以内)
もらえるもの
トロフィー
シャンパン
国歌(一位の方のみ)
ライダーにとってチームとの契約金と
その他のヘルメットなどのメーカーとの契約金ってどっちが高いんだろう
>>220 ライダーとチームの格によるけど
ワークス系やトップチームならチームの契約金が上 パーソナルスポンサーは副収入
プライベーターだとチームの契約金無しで逆に持ちこみになったり
収入はパーソナルスポンサー頼みとかになる
125あたりだとパーソナルスポンサーのヘルメットメーカーがそのまま
チームのメインスポンサーになる事もある
>>219 せんせ〜、おやつはチュッパチャップスいがいでもいいでつか?
223 :
音速の名無しさん:2007/10/18(木) 00:33:16 ID:klxyT2V90
なぜホンダはニコ、バトン、ペドロサ、琢磨を専属社員みたいな扱いしてるの?
実力はもちろんだけど、やっぱ顔の綺麗なレーサーをキープしておきたいのかな。
契約金の話が出てるけどMotoGPのワークスライダーって契約金どれぐらいあるもの?
もちろん人やメーカーによって全然違うだろうけど
あと、数年単位での契約なのかな?
>>223 ホンダはエリート意識が高い、よく巨人に例えられる
>>223 会社の販促に使おうという魂胆じゃないかな?コマーシャルに出演して貰うとか
>>224 あくまで噂だが、ロッシが500ccにステップアップしてホンダと契約したときはアプリリアより
も安いとされた300万ドル、ヤマハに移籍した04年の契約は二年契約で一年1000万ユーロ、
06年の契約は二年契約で一年1500万ユーロ。カピロッシがドゥカティと契約したときは4~500
万ユーロ、最終的には7~800万ユーロ。ドゥカティはロッシに04年の契約に1200万ユーロ、06
年契約には2000万ユーロでオファーを出した。ホプキンスはスズキが270万ユーロを断った
ことからカワサキに移籍したといわれるから、カワサキは少なくても270万ユーロは出した。
このへんの信頼度はスポーツ新聞の見出し程度と考えたほうがいい。
なるほど ロッシは別格としても
ホッパーやカピ辺りになるとやっぱ億単位なんですね 了解です
229 :
音速の名無しさん:2007/10/19(金) 03:24:15 ID:eid9iQzS0
>>223 販促宣伝の為に毒の無いキャラクターが重要
染髪 ヒゲ 服装と厳しい
最近は緩和されてきたみたいですね
一部の現役選手のおかげで引退後の契約選手が重宝されてたりする
230 :
音速の名無しさん:2007/10/19(金) 09:05:18 ID:gWb44qrS0
ターボの話題が出ていますが、レースシーンでターボ車は出ないのでしょうか?
排気の問題から2サイクルが駆逐され4サイクルになりました。
排気を考えるなら排気量も問題にすべきで、小排気量で大パワーのターボ車こそレースで使うべきです。
>>230 戦後はターボ、スーパーチャージャーとも禁止中。
F1だって最初から2スト禁止にしてるのと同じ。
禁止を解けばいいのです。
じゃあ232がFIMのえらい人になって解禁するようにしてくれ。
実際、MOTO GPクラスはレギュレーションを変えているので、
500cc+ターボにするだけです。
ロータリーなんかも面白いかもしれません。
MAZDAのエンジン供給とか。
FIMよりDORNAの偉い人のが影響力大きいんじゃないかね
ターボ技術を持ってないところはどうするの?
そもそもターボガソリンエンジンは効率がそれほどよくないから
名目の環境重視に従えばNAが正しいんじゃね?
ロータリーも環境負荷は大きそうだが
とにかくここは妄想をぶちまける場所じゃないから
>236
国内4メーカーはターボバイクを市販していますし、海外メーカーはエンジン供給を受ければいいでしょう。
>237
NA4サイクルでは排気量がでかくなるだけで、技術的にトライの場がありません。
小排気量で強烈なパワーがこれからのレースシーンをリードするのです。
もう少しチャレンジャーの気概を持ってください。
特にロータリーは排気量換算と言うインチキからの呪縛を解くべきです。
あれこそ、レース用のエンジンです。
アプリリアってロータリーじゃなかったっけ?黒い弾丸
それは2ストの吸入方式でロータリーディスクバルブという とマジレス
そういやノートンのロータリー、どうなったんかなぁ
90年代頭くらいまで走ってたような・・・
244 :
音速の名無しさん:2007/10/19(金) 22:59:17 ID:9WivM3pw0
スズキがロータリーエンジンのバイク出してたよな。
あれ、エンジン自社開発?
>>230 ターボを付けると出力特性が変てこりんになる(ドンツキになる)から、仮に過給器が許可されたとしたら、メカニカルスーパーチャージャーになると思われ。
4輪はエンジンがドンツキでもあまり困らない。
>>244 マツダが協力したという噂を聞いたことがある。アペックスシール(ピストンリングみたいな役割)はマツダが特許を持ってるだろ
そーいやロータリーエンジンてどこが開発したの?
248 :
音速の名無しさん:2007/10/20(土) 00:26:59 ID:pX7fioBaO
マツダの前から形はあったよね
マツダは特許を買ってるだけ。
考えてみればREほど単車に向いてるエンジンは無いな。
小型、軽量、高出力。
でも、外見がバイクに似合わない
カウリングがあれば問題なし。
>>235 91イギリスにロン ハスラムがロータリーエンジンのノートンNRS588で出場してますが周回遅れになりましたが走り見る限り乗りづらそうでした。後91のオーストラリアにもTZ250の車体にロータリーエンジン載せたバイクがありましたけど、名前失念しました。
質問です
最近MotoGPを見るようになったんですが
グレシーニってチームがありますがこれはスポンサー名なんですか?
ていう事はHONDAのワークスチームじゃないって事でしょうか
あとチームKRはプレイベーターって事になるんでしょうか?
よろしくお願いします
>>255 グレシーニはチーム監督の名前。
80年台後半から90年台前半まで125で活躍した人でチャンピオンなったこともある。
ワークス(ホンダ場合レプソル)以外はサテライトといって、
ワークスマシンと「ほぼ」同等のバイクを借りて参戦してる。
KRはエンジンを借りて車体は自分で作ってるから、日本だとモリワキやテクスポみたいな感じ。
257 :
音速の名無しさん:2007/10/21(日) 18:22:56 ID:NGpWa6GaO
>>255 プレイベーター?なんかヤラシイ。グレシーニは元125championです、一回程なっております。ガレリ125で86。 この時は10連勝してます。
>>256,257
ありがとうございます
サテライトというのは実際はワークスマシンからしたら戦力は劣ると見ていいんでしょうか?
あとKRもホンダのサテライトって事になるのかな
グレシーニやハンス・スパーン、”アスパー”ホルヘ・マルチネス、アンヘル・ニエトなど
125には職人とも呼ぶべきエキスパートライダーがいて
若いライダーは彼らに鍛えられて成長していったものだけど
糞jナの方針により125は単なる入門クラス扱いにされて
年齢制限まで導入されこうした職人ライダーは消え去ってしまった
260 :
音速の名無しさん:2007/10/21(日) 19:21:50 ID:NGpWa6GaO
>>255 グレシーニは90にカピにchampion取らせる為他のイタリアンライダーと共にライバルのスパーンに対して露骨に邪魔し、例えばぶつけたり、ブレーキ踏んだりしたりしたdarkな所もある。賄賂騒動もあった。
>>257 その時の最終戦で11勝目を阻んだのがチームメイトのカダローラでしたね。
262 :
音速の名無しさん:2007/10/22(月) 03:21:22 ID:DvcHu4hz0
ライ子ネンは棚ボタチャンピオンですか?
263 :
音速の名無しさん:2007/10/22(月) 05:50:21 ID:lzpEdZpQO
>>261 この時はまだレギュが2気筒でガレリ125は45psありました。
>>258 新しいパーツの供給も遅かったりするので、
ワークスと全く同等ということにはならない。
ただ、マシンが仕上がりさえすれば勝てる余地もある。
KRは、エンジンだけをホンダから買って、フレームは自前。
あえて分類するならプライベーターということになるかも。
サテライトは、マシン丸ごとメーカーから借りているので、
KRはサテライトの定義には当てはまらない。
265 :
音速の名無しさん:2007/10/22(月) 20:06:29 ID:lzpEdZpQO
>>258 ホンダのサテライトのバイクは前年HRCが使ってたバイクの改良版で、最新のバイクはHRC、レプソルだけが使用。但し今年はバイクがフルチェンジしたので開幕時は同スペックです。来季からは今年のHRCが使ってたバイクの改良版をサテライトは使用します。
266 :
音速の名無しさん:2007/10/23(火) 21:02:31 ID:T2ZL+91w0
>>262 はい。棚ボタでもライ子ネンを祝福してやってください。
ニッキーとバトンはなんで次々とヘンテコマシンばっかり
乗らされてたんでしょうか?
毎戦反省する気のなさそうなホンダに彼らはいても、
この先社員になるしかなくなるじゃないですか・・・
>>262 ベルギーグランプリを侮辱するな、すぐに謝れ
棚からぼた餅が落ちてきた時に、ちゃんと受け取れる位置にいるから
その恩恵にあずかれるんだよね。
結果を見れば”棚ぼた”と言われても、その結果は必然なんだよね。
レースの世界で言えば、自分以外みんなリタイヤでもしない限りは棚ぼたとは言わないね。
むしろ、ハミルトンがあの結果でタイトル取った方が棚ぼただよ。
WGPにアメリカンライダーが全く来なくなりましたが、何故なんでしょう?
アメリカ人は国内レースで満足してるのでしょうか?
271 :
音速の名無しさん:2007/10/23(火) 23:40:39 ID:T2ZL+91w0
>>268 んでは、あなたはニッキーを許すこともできるんですね。
ライ子も来年がウン子だとしても、素直に彼を認めることが出来るなら素晴らしい。
いつまで粘着基地外の自演オナニーに付き合うつもりなんだお前らは
いちいち相手して喜ばせるな馬鹿ったれ
273 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 00:21:46 ID:1+X0r3av0
>>272 それって、俺とID:22pJ5rJ00のこと?
それに注意するあなたも基地外のな・か・まですね ププッ
F1厨はどうして空気読めないの?
275 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 07:14:24 ID:gN3Hxamx0
>>269 今年そのアメリカ人が何人走っていたか知っている?
>>275 言いたいことはわかるが、269が言ってるのはそういうことじゃないと思う。
ニッキーやホッパーは若いけど既にそれぞれ5、6年目。
それに続くアメリカンライダーが来てないってことじゃないかな。
今レギュラーライダーが4人いるから、これ以上いらんような気はするが。
>>263 >この時はまだレギュが2気筒でガレリ125は45psありました。
87年の最終型は60馬力いってたらしい、20世紀最強のマシンとも言われている。
>>277 当時はガレリというくくりだけでなく、チームイタリア(日本で言うMFJみたいなものが母体になってできたチーム)だったから
けっこう国の威信とかかかってたんだな。
125から500まで全部エントリーしてたし。
87年は普通にガレリ単独エントリーに戻ってたかな?
279 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 14:51:59 ID:RatlOtVhO
>>277 今の技術で2気筒125作ったらどれくらいだろう? 去年のKTMFRR125は公称55psだから60ps位か。ギア計測の数値で。
280 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 14:55:34 ID:RatlOtVhO
>>278 チームイタリアはGPだと89までだがイタリア国内だと91までやってた。91は我等がローマの皇帝走らせてた
281 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 18:02:31 ID:idS3e75OO
バロス以外のブラジリアンライダーって全然出てこないけどブラジルでは人気ないの?
>>281 バロスの弟っていなかったっけ。
どうもブラジルは四輪(F1)人気が高くて、スペインは二輪人気が高いみたい。
283 :
音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:35:56 ID:XxzWF6gB0
最近レースしか見ていなかったんだが、ドルナがBSにロッシにタイヤ供給するよう
圧力かけたとか、ペドロサとHRCがBS獲得をあきらめていないとかいう噂は本当なの?
ロッシのプライベートの問題ってなに?
>>269 アメリカンライディングが遠の昔に主流じゃなくなった(通用しなくなった)
からじゃないかな!?
285 :
音速の名無しさん:2007/10/25(木) 01:04:22 ID:Cj7xvNfV0
>>283 ドルナがプッシュしてるんじゃなくて、ロッシが圧力掛けてる。
それを知ったロレンゾが「オレだけ違うタイヤ!?」ってガクブルしてる。
ロッシのプライベートの問題は脱税疑惑かな。
またはそれをネタにした広告。
>>284 とはいえアメリカ人以外のKC、バーミューレン、ペドロサ、エリアスなんかもダートラ経験者。
マレーシアで西はKCの真後ろ(250だと6番グリッド?)からスタートしてペナ受けたけど
あの時「7番グリッド」からスタートすればペナルティなしだったのかな?
>>282 アレッシャンドレにはセザールという弟がいるらすぃ
>>287 一時期125あたりで走ってたと思ったけど。
兄貴ほど才能はなかったのかな?
289 :
音速の名無しさん:2007/10/27(土) 07:08:29 ID:sDJTqS4e0
最近、ニッキーのお尻がPKしているのはなぜですか。
290 :
音速の名無しさん:2007/10/27(土) 09:51:57 ID:7vwzZYTnO
なんでロッシ君はドクターと呼ばれてるのですか?
>269
来年ベン・スピーズという奴がスズキから何戦か出る
っつー噂は見たことがある。
>>291 調子悪いバイクを絶好調にしちゃうから
ヤマハの糞マシンもロッシのおかげでチャンピオン獲ったし
294 :
音速の名無しさん:2007/10/27(土) 19:48:38 ID:uSDkwMpUO
>>291 ライダーはドクターのように常に冷静でバイクやレースの状況を観察出来なければならない。と猿が自分で付けた。
295 :
音速の名無しさん:2007/10/27(土) 20:16:50 ID:sDJTqS4e0
>>294 へぇ〜。11月30日からのWRCイギリスGP参戦は
決して冷静に考えた上の行為だとは思えないですがね。
297 :
音速の名無しさん:2007/10/27(土) 21:13:24 ID:GesI5rli0
>>293 フレーム、サスの設計からエンジンの出力特性まで他のライダーを無視して
全て自分一人に合わせて設計開発されたマシンが糞なわけないだろ。
>>297 勝てないヤツに合わせてどうなるのか知りたい
ホイール1式だけで君の給料以上なのに
当時の勝てないヤマハが勝てるロッシに合わせるのは当たり前。
ワークスマシンは勝てないヤツの為に製作されるワケではない。
>>257 グレシーニが85・87(10連勝はこの年だったような?)で
カダローラが86チャンピオンでなかったっけ?
>>297 猿がRCからM1に乗り換えた当初はマジでクソだったバイクを
4種類あるエンジンから使えそうなやつを選んでそこから年間通して
バージョンUPしていったんだがな。
03M1がホントに速かったらヤマハ以外に行ってたかもしれないしね。
実際04シーズン以降RC211がM1に負けてたのはライダーの技量で
負けてたから。
猿がヤマハに行ってなかったらヤマハは92年以降黒歴史のままだろ
>>300 つまりその糞マシンで優勝した事があるマックスビアッジ先生こそが真の天才と…w
そう、だからこそM1の開発が迷走した
エース様が意味不明なタイム出したりね
だから先生とエース様は侮れないって空気すらあった
勝ったってニュアンスより勝っちゃったってカンジかw
84’NSRも速いけど・・・う〜ん・・・
みたいなね。
303 :
音速の名無しさん:2007/10/28(日) 09:22:58 ID:g3CMc0Tx0
最近ホンダはイケメンをたくさん入れてるような気がする。
ニッキー以降、アイドルライダーを育てることにしたの?
>>303 昔からなので気にすることは無い
昔はイトシンもアイドルみたいな扱いだったしな
今はナイスダンディーだけどね
ホンダは二輪界のジャイアンツ
306 :
音速の名無しさん:2007/10/28(日) 13:28:14 ID:A1QGSlRiO
>>299 正解。ルカは今年ミサノで開催されたホンダの選手のパーティに居たそう。だけどスペイソが96にルカがNSR借りたけどレンタルフィー払ってないから出禁だと言ってた様な気がする。
307 :
音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:07:16 ID:LkDkHhVU0
ロッシってスタートこんなに下手だったっけ?
スタート成功したところ最近見たことないのだが。
308 :
音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:38:15 ID:AuKSnx0k0
電子制御の不調?
309 :
音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:42:28 ID:g3CMc0Tx0
>>307 WRCへ関心が行ってるからだぜ。
バレの魂はもう2度と2輪に戻ってこない気がする。
いや、戻らなくていい、さっさと4輪逝ってくだされブスザル!
310 :
音速の名無しさん:2007/10/29(月) 16:14:26 ID:mwuDrF5a0
ホンダはアイドルプロダクションにしたほうがいいと思うけど、
みなさんいかがでしょうか?
312 :
音速の名無しさん:2007/10/29(月) 17:48:44 ID:2D0crrKF0
ちょっと教えていただきたいのですが?
昔NSR500のガソリンタンクが下にあった
モデルがあったおもいますが(スペンサーが乗ってたやつ)
あれって何が問題で次年度元に戻ったのですか?
知っている方教えてください。
重心
二輪のロードレースの範疇で考えるとMotoGPが最高峰で
スーパーバイクなんかは平均的にマシンもライダーもMotoGPより一段落ちるんでしょうか?
>>312 >313のとおりだがつまりフルタンクと空タンクでバランスが違いすぎる
低重心化を目指したのに空タンク状態では結果としてより高重心化してしまう
>>314 MotoGPはレース専用に開発
SBKは「一応」プロダクション改造レーサー&ワンメイクタイヤ(ピレリ)
山椒は小粒でピレリと辛い (´;゚;ж;゚;):'.;゙,`;
>>312 重心の問題もあったけど、チャンバーを上に出してたのも問題だった
チャンバーの熱で樹脂製のダミータンクが溶けたこともあったらしいし
ライダーが直線で伏せるとき熱くて堪らん
>>315 レスありがとうございます
昔は市販車ベースだった流れがスーパーバイクで
MotoGPは純粋にレーシングなので比較するべきではないかも知れないのですが
より人気がある よりお金がいいって事は速いレーサーだからMotoGPに流れるのかと
MotoGPで落ち目になってスーパーバイクに行く選手や
スーパーバイクで優秀な選手の中からMotoGPに行く選手も昔から多からずいる訳なので
世界的な認知度(レーサーの速さ)はMotoGPなのかと考えた訳です
>>317 スペンサーはツナギの腕のファスナー部分を毎レース火傷してたらしいな。
トータルで4勝くらいしてた?>84NSR
当時知らないおいらにしてみれば今年の212Vの方が余程の失敗作に思える。
>>312 チャンバーの熱で吸気が温められてパワーダウンする不具合もあった。
シーズン前のテストでは気温が低かったから大きな問題にならなかったらしい。
322 :
音速の名無しさん:2007/10/30(火) 01:15:54 ID:Q02lufMZ0
>>310 その昔には、ホリプロがスポンサードした事もあったのだよ。
高橋ユーキはエイベックスだし。
ホンダは数年おきに何かやらかすからなあ
亡くなった阿部孝夫さんが試乗記事で苦言を呈してたのは一度や二度じゃなかったよな
>>323 走る実験室ってのが昔から今に至るまで
ホンダのレース思想だし、良くも悪くも技術優先、
ハード優先の会社だからしかたない。
最近じゃテストライダーの言葉よりデータロガーの数値を
当てにし過ぎてるしね。
運ちゃんが誰であろうと、うちのバイク乗りゃ
一番はえーんだよって空気が嫌になった人多いしねぇ
個人的にはいつユニットプロリンクをなかったことにするのか
注目だなぁ
でも、市販車にまであれだけばらまいちゃったからなぁ
うぅ〜ん・・・自然消滅になる事はあっても、意図的に無くす(自然消滅が意図的なんだけども・・・)って事はないんじゃないの?
元々、このサス形式が最高だぜ!って事で採用した物じゃないんだし。
結果的にこんな形になっちゃって、やってみたら結構上手くいっちゃったって物だしね。
ドカも結局はユニットプロリンクでしょ。
RC212に関しては、無闇に車体を小さくし過ぎた感じがあるよね。
小さく軽くして悪い事って何も無い筈なんだけど、度が過ぎたと言うか・・・
ニッキーが乗ってた211エボリューションの車体にV4積んでみれば良かったのにね。
あれだって十分以上に小さかったんだからさ。
328 :
音速の名無しさん:2007/11/01(木) 11:56:01 ID:Sy4iRllHO
RC45の再来?
329 :
音速の名無しさん:2007/11/01(木) 17:17:04 ID:1/W08g3Y0
ニッキー本体のレプリカと言えば、やはりキムタクでしょうか・・?
>>329 おしい、ニッキーは伊集院ヒカルのレプリカだって。
ホンダのHPに載ってたから間違いない。
331 :
音速の名無しさん:2007/11/02(金) 05:29:04 ID:0InUVBcc0
>>330 んなもん掲載されてねーよw
しかも今のニキはあんなデブってねえし。
責めてジャニーズとかに例えろよ。
>>331 おまえホントに素人だな
伊集院は一時期 95.4kgまでダイエットした時ニッキーと
そっくりだったんだから。
今から3〜5年前ではっきり覚えてないけど確かに似てたよ。
ニッキーがmotoGPにデビューするかしないかって時だったけどな。
おまえどうせAMAなんか見てないから最近のニワカさんだろが
こっちゃずっとヨシムラで600乗ってる時からニッキー応援してるんだよ。
>>331 日本と極一部のアジアでしか通用しないジャニーズと一緒にすんな。
知名度で言えば日本じゃ知られてないけどニッキーの方が欧米で知られてるから
ニッキー>ジャニーズだろうが。
むかしTVでフランスの有名な女優がジャニーズのアイドル3人の写真か何か見て
アナタならどれを選びますか?って聞かれて
『どれもブサイクで話しにならない』と言われたのを知らないんだろうな。
正確にはどれも醜いとまで言われてたけどwww
しかもそんな答えを出した後でそのブサイク呼ばわりされた3人と対面して
TVスタッフ含めメチャメチャ気まずい番組が・・・
つまりニッキーからすればジャニーズの誰かに例えられるのは失礼極まりないって
事なんだね。
ちなみにそのブサイク呼ばわりされた3人はGT500の監督・浜崎あゆみのコンサートで
ギターを弾いてた人・あとTちゃんな
>>318 四輪で例えると、
MotoGP=F1
スーパーバイク=グループC(ルマン24時間走ってた奴)
335 :
音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:26:06 ID:0InUVBcc0
>ちなみにそのブサイク呼ばわりされた3人はGT500の監督・浜崎あゆみのコンサートで
ギターを弾いてた人・あとTちゃんな
ブーなジャニーズとしか比較してないからでしょ、君。
俺は関ジャニ、HaySay7、KATTUNとか今流行の子を言ってるのw
俺、ニッキーの日本人の面影がある容姿と、
ミステリアスな性格に惹きつけられたんだよ。
芸能人ネタうぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>318 最近はSBKとの入れ替わりも多いよね
GPからは弾かれたり養老院的な扱いに見えるけど・・・
結局GP>>SBKってことかな
337 :
音速の名無しさん:2007/11/02(金) 19:38:51 ID:/DTKCHTcO
芸能人ネタやめてくれ。似てたからなんだってんだ
338 :
音速の名無しさん:2007/11/02(金) 22:14:00 ID:0InUVBcc0
ニッキーは決して、このまま死にはしません・・・・・
339 :
音速の名無しさん:2007/11/03(土) 06:24:49 ID:G8CfpGa20
ニキぴいよ!君にはまだ若さがある!!
若さゆえの過ち・・・
341 :
音速の名無しさん:2007/11/07(水) 14:55:12 ID:SK5AFyDb0
ファウベルを勝たせるため、フアンオリベ?がわざと一周遅れになって
アシストしようとしていましたが、ああいうことはチームやスポンサーの
了解を取ってやっているのでしょうか?普通に考えるとチームやスポンサーが
そのような行為を認めるとは思えませんが、スペインチームスペインスポンサー
だから了承したのでしょうか?
また、ファウベルを勝たせようとスペイン人ライダーが協力したり、ファウベルが
わざと遅く走ったりしていたのを見て、英語実況では、素晴らしい作戦だなどと
言っていましたが、日本人から見るとそこまでして仮に勝ったとしてうれしいのか
などという疑問がわいてきますが、感覚の違いなのでしょうか?
342 :
音速の名無しさん:2007/11/07(水) 15:21:07 ID:KIXNBmzcO
>>341 これより酷いのあった。90ですがカピとスパーンがタイトル争いしてたがイタリア人達が寄ってたかってスパーンの走り妨害。ラインでスロー走行したり、リアブレーキ踏んだりぶつけたりした。チームピレリが賄賂渡したと噂もあった。実際プラインが話もちかけられたと証言してる。
メーカーを代わると全然、結果を残せないライダー(木下、阿部、スペンサー)と、
代わってもチャンピオンになるライダー(ローソン、ロッシ)といますが、これは単に才能の差でしょうか?
>>343 ローソン、ロッシの場合、現役チャンピオンでまさに絶頂期にある時の移籍で
開発の主導権が自分にあって、全てを自分主導で作って行けたってのが大きい。
89'のローソンは、ガードナーとのジョイントNO,1で、同じロスマンズでもチームは別々、
ローソン車は完全なローソンSP。
木下はホンダに移っても成績はまぁ良かったよ。(後々変になっちゃう。)
スペンサーはヤマハでも一瞬だけなら誰よりも早かったけど、完全な燃え尽き症候群。
ノリックは、最後までヤマハの特性が合っていなかった。
どんなライダーでも自分に合った車を作れるかそーでないかの環境は大きい。
今年の中野がまさにそれだ。
そー言えば、青木(長男)も自分用にマシンを作ってもらえると言って、サテライトのホンダからワークスのスズキへ移籍しましたが、
結局、鳴かず飛ばずでしたね。
シュワンツ・スペシャルを作れるスズキですから青木スペシャルも作れたはずですが、サッパリだったのは何故なんでしょう?
ど新人のケニ・ロバJrよりかは前年度ランキング3位の青木が優遇されるはずですが。
また、青木(長男)のサイトにある、シューマッハの動画ですが、
ブリブリとエンジンブレーキの音ばっかの定状円旋回でコーナリングして、
マシンが起き上がってからやっとこさアクセルを開けると言う、ど素人ラインディングです。
なんで、あんなんでタイムが出るのでしょうか?
全く理解できません。
346 :
音速の名無しさん:2007/11/09(金) 15:15:23 ID:MySXrKmc0
木下って86年の全日本500ccのチャンピオンだったよな。
で、その年の日本GP(全日本)で平、ガードナーについて16秒台で走った唯一の全日本ライダーだったよな。
それでもダメなのか・・・
まあ、最後にRSでGP走った時はちょっと悲しかったけどね。
347 :
音速の名無しさん:2007/11/09(金) 16:42:47 ID:iPcxmD+D0
日本ではどのライダーが人気あるの?
やっぱ恋人のいないニッ○ー? 日系RQと肉体関係のあったドピ?
ウゼエシネカス
>>348 ほっとけよ。
実生活で誰も相手してくれないから淋しくてしょうがないんだよ。
考えてみれ、毎日夕方から夜中まで2chに張り付いてこの後どうなるか。
時間を無駄にしてるツケは自分に回って来るんだよ。
バカの相手してる時間は誰にも無いんだ。
>346
平がWGPに行ってしまってからでは・・・
木下は元々平より格上だったんんだよね。
格好良かったのは、83年?スペンサーが日本GPに出た時。
そのレースでポイント取れば500のタイトル決定だったんだけど、
そんなの関係なくスペンサーにたった1人付いて行って、転けておじゃん。
平がチャンピオン。
でも、すげー格好良かった。
その後ホンダに移籍して、平にとって最大の驚異だった筈なんだけど
故阿部孝夫氏曰く、おかしくなっちゃった。
何でも、間近で見たスペンサーの走りをひたすら追い求めていたんだけど
木下の乗り方とは全くマッチ正反対で、自分自身の方向性を見失ったらしい。
なるほど、「おかしくなった」がしっくりくるな
>>345 青木はブレーキもサスも変えてNSRのフィーリングに
近づけるアプローチをしたけど行き詰まった
そこでヤマハからケニーと一緒にエンジニアを引っこ抜いた
開発の主導権がエンジニアに移ったから当然エースは意思疎通の効くJrになる
シューマッハはマモラが引っ張ってる
>>352 まあ、あれだ。
木下は84年の日本GPのS字で転倒、がすべてだよな。
あそこでガマンしてればまだまだわからなかったのに。
(筑波で平こけたし)
オフにタイかマレーシアかのレースにワークス勢からただ1人参加したときも寂しそうだったけど。
356 :
音速の名無しさん:2007/11/09(金) 23:10:02 ID:lqEkDtBX0
質問です。マカオGPもSBK規格のバイクなんですかね?
今年のエントリー見たら日本人はいないようだけど
やっぱり危険だから?
ここ何年かで前田さん以外の日本人って出てたっけ?>マカオ
>>345 >なんで、あんなんでタイムが出るのでしょうか?
青木が「動画も撮ってみました」という動画のときに「タイムも7秒落ち」だとは書いていない。
359 :
音速の名無しさん:2007/11/10(土) 01:42:16 ID:HYeMVuuX0
>>357 加藤直樹、中木、小室の3人で表彰台独占したのはいつだったっけ?
この3人以外はマエジュンしか聞かないなぁ〜
360 :
音速の名無しさん:2007/11/10(土) 19:43:31 ID:OiFg8Rk10
ライダーの外見の質問でもいいかな。
美容整形しているって噂のライダーって誰なの?
そういえばさ、韓国のGTスポンサーには大手美容クリニックがついてたなw
361 :
音速の名無しさん:2007/11/10(土) 20:20:56 ID:k5gkteT/O
君、新手のアラシですかね。
ヤマハと阿部の関係ですが、WGPでさしたる成績も残せないのに何年も契約更新できたのは何故なんでしょうか?
これがホンダだと1クラス4年くらいで放出されてしまいます。(伊藤、岡田、宇川)
青木(三男)ですが、2年連続125のチャンピオンなのに、250に上がってもHONDAワークス入りできなかった理由は宇川がいたからでしょうか?
>>362 HONDAは昔からワークスライダーに対して冷たいからじゃない?
366 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 00:46:43 ID:9eW1rvck0
>>361 たしかに、ライダーのおかおにもんくいうのはダメだけど、
しつもんだから
>>360はあらしじゃないとおもうよ。
へいでんにぃちゃんはプチせいけいしてるんだったっけ?
だけどいいとおもうよ。こじんのじゆうだもん。
もれも、へいおにーちゃんみたいなおかおにしたら、かっこいくなれるかな。
おい富山の高校生、3日もほっといたらまた人格変えて
来たのか、ゴクローなこったな。
お前自分で反省して引っ込むって言ってなかったか?
個人の自由ってのは義務を果たした上で言うもんだ。
個人の義務ってのは他人に迷惑を掛けないって最低限の
コトな。
ちなみにどんなに整形しても病んでるコにしか受けないから。
それで良いなら好きに品。
自分で引っ込むって言ったんだから実行しろ。
ホンダは岡田みたいに忠誠を誓うべく他チームのGPシートを蹴飛ばすような人間に対してだけ面倒見がいい
>>368 ホンダワークス契約の日本人ライダーは実戦開発が仕事だから
引き継ぐヤツが出てきたら違うカテゴリーに回される。
イトシンもNSR500で2stインジェクションだの500Vの実戦開発やらされたしな。
そのご褒美で普通のマシン回して貰える時もあるかな?ってかんじだろ。
確かに岡田は一番待遇良かったのは間違いないと思うけどね。
370 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 01:16:39 ID:9eW1rvck0
>>367 もれ、こうこうせいじゃないよ。
しかもここ、1しゅうかんくらいきてなかったはず。
おかしなクジョウいってたら、じぶんがきらわれものになるから、きをつけてね。
>>367 分かるよ。
俺は嫌われても構わん、1人のクソが消えてくれるならな。
それで多数の人が穏やかに2ch見れるなら喜んで嫌われて
やるよ。
中野や他の目玉メットのライダーはSP忠男の関係者?
目玉メットキモい
>>373 目玉メットはSP忠男と無関係なら被らないだろ。
個人の感想はSP忠男に電話して言えば良いと思う。
375 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 06:31:16 ID:q/XfnDzK0
>>372 >>370の坊ちゃんまで巻き込んで、どうもありがとお!
要するにお前は、自分の気に食わないレスして奴を徹底的に潰したいんでしょ?
お前自身迷惑がられてるのに、「俺が荒らしを消したんだぞ」みたいな感覚に
なりたいんなら、とっくに荒れてる板あるんだから、そっちで気に食わない奴の
相手でもしてればいいじゃ〜ん。
378 :
377:2007/11/11(日) 12:05:37 ID:QfFsTl9n0
>369
しかし、加藤だけは別格では?
伊藤、岡田、宇川とは才能の違いでしょうか?
しかし、青木(三男)は宇川と同じNSRを貸与されて当然の実績があったのに、悲惨です。
やはり、長男のスズキ移籍が効いていたのでしょうか?
原田も同様ですね。
結局は他のライダーの力関係とか自身の速さの違いがあるから一概に言えないんじゃない?
岡田のGP最後の年は開発大失敗でぐだぐだだったし、1009は自ら身を引いてるし。
原田だって翌年続けようとしたらできたわけで(玉田の席)、ケース・バイ・ケースでしょう。
381 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 15:58:59 ID:fQVT4ApL0
ヨーロッパのアンケート調査で、
今シーズンの愚か者がヘエデン→ロッシに変わったのはなんで?
>>379 3年前に青木3男と池袋で会いましたがご友人の方々と楽しそうに
飲み歩いてましたよ。
その時は8人くらいで飲み歩いてましたね。
青木三男は250に上がってからツキに見放されましたね、チームが
シーズン途中で参戦不能になったと記憶してますが。
383 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 19:37:00 ID:unIwjBMG0
ノリックが契約更新出来たのはヤマハ内で彼を超える
ライダーが出てこなかったからでないでしょうか?
ヤマハのライダーは当時 伊藤、岡田、宇川 加藤 青木に負けて
ましたしね だからヤマハ社内でも契約ライダーの評価が低かった
だと思いませんか?
中野が出てきたのも250からだったからノリックのシートを
脅かすまで期間があった
伊藤、岡田、宇川は全日本チャンピオンをとった褒美にGPに行かせてもらってる 岡田が500に上がった時 伊藤は500をクビになったけど
岡田が乗る500V(2気筒ね)の生産が予想外に進んでもう一台走らせる余裕が出来て伊藤も実践開発に駆出された
伊藤、岡田、宇川の3人は八耐優勝で、ご褒美おねだりを本田に聞いてもらってる
384 :
音速の名無しさん:2007/11/11(日) 20:37:40 ID:kiLJu1zK0
そりゃ、ホスピタリティブースだろ
>>385 あ、そうなんですか。ありがとうございました。
じゃあ今でもライダー達はトレーラーの中で寝泊まりしてるんですね。
F1だとミナルディのパスタが美味くて名物だったけど、モトでもそういうのはあるの?
トレーラーっていうのはチームの持ち物であって
バイクや機材を運ぶ為の物で今も昔も寝泊りはしてない。
そんなのプラィベーターの話だろ?
ライダーは個人持ちのキャンピングカーに泊まってんじゃないの?
っていまだにパドックに寝泊りしてるライダーっているの?
小山は去年トレーラー住まいじゃなかったっけ?
振り返ると、日本人ライダーで金と地位と名誉を得たのは原田だけですね。
WGP125の面々やホンダの契約ライダーは日本で会社員みたいなもんですから。
上田や坂田はイタリアでも知名度はあったんだから、向うで何かやればかなりの線でいけたような気もします。
日本よりゃレース市場は活発ですし。
伊藤、岡田、宇川はホンダからは出られないように自らしてしまった事は残念なことです。
>>389 基本的に・・・
金の有るライダー モーターホームorホテル泊
金の無いライダー 貧乏メカと一緒にトレーラー泊
ただ、スポンサー受けが悪いので、オーナーや監督はライダーがトレーラー泊するのを嫌がります。
それを押し切ってケチケチ大作戦を実行していたのが去年の小山や関口。
近年のGP人気による渋滞を嫌ってパドック泊するライダーは結構居る。
走行直前までプラーベート空間でゆっくりくつろげるのも利点。
>>390 坂田は契約不履行(契約金未払いとか)が多かったのでイタリアが嫌いらしいよ。
392 :
384:2007/11/12(月) 01:25:06 ID:Uki5YUiz0
わっ レスがたくさんついてるw
そうか、モーターホームとトレーラーというのは別物なのですね
混同していました。じゃあバリ伝でグンが寝泊まりしていたのは
トレーラーでなくモーターホームか。
>>390 チャンプは取ってないけど、ギャラならハガノリも負けてないくらい
もらってるよ
>>390 宇川はホンダから出るときにはレースやめるときって
考えたくらいホンダっ子だったよ。
今じゃちゃんと社員になれて喜んでいるんじゃない
>>390 上田はチェッキネッロと一緒にチーム立ち上げたりしたけど
自身の現役引退と同時にチーム運営からも身を引いちゃったね
家族のこともあっただろうし
>347
>日系RQと肉体関係のあったドピ?
お前、みたのか?
坂田はレース見に行けば、チャンピオンという字幕つきで映像に映るから
別格だろ。
上田はノビーっつて字幕に出ないの?
長年の素朴な疑問なんですがbikeっていうのは本来は自転車を指す言葉で
motorcycleが日本で言うオートバイの事ですよね?
じゃあロードレースのスーパーバイクは綴りがSuperbikeですけど
これはどうしてbikeって単語が使われてるのでしょうか?
MotorBike とも言う
>>393 芳賀はそろそろミスターNo,2の称号をもらってもいい頃だ・・・
>>395 チェキネロのチームにホンダのバックアップ付きのマシンを上田が持ち込んでた
ホンダのサポートがスペインジュニアに移った時にチェキネロはアプリリアにスイッチ
上田はホンダに乗るためにTSRに移籍 引退はさらに一年後
上田と坂田は何故125に留まったんだろう?
>>404 彼らがなぜ125にこだわったかは知らないが、年齢制限が導入されるまでは125のスペシャリスト
とも言えるベテランがいた。新人はベテランからレースの駆け引きやテクニックを盗むことができ、
上を目指す人間はベテランを打ち負かしてステップアップしていった。観客にとっても、ライダーに
とっても、各クラスそれぞれの速さとおもしろさがあると思う。
406 :
395:2007/11/12(月) 22:42:12 ID:ZPTV7VlE0
407 :
音速の名無しさん:2007/11/12(月) 22:59:24 ID:sqNmDThtO
>>407 まあトライアルの藤波以上にその称号が似合う人もいないね
坂田もノビーも250へのステップアップを考えていたけど・・・
坂田は早くからステップアップを希望するも「出るならホンダで・・・」という条件が仇に。
(茶髪やパーマがホンダ上層部からクレーム)
当時のアプリリア250には、ビアッジや原田が居たので必要とされなかった。(開発能力の有る他のライダーが居た)
またスポンサーを持っていなかったので、他のセミワークスチームに入れなかった。(持参金問題)
ノビーは「125のタイトル取ってから」という思いが強く、またホンダも125の開発ライダーとして重宝していた。
特に、97年のシーズン中のチーム消滅危機の時は、ロッシとのチャンピオン争いもあって
ホンダからバックアップがあり、フル参戦を続ける事が出来た。
また250には岡田、宇川、加藤などなど続々とライダーが居たのでステップアップしにくかった事が挙げられる。
なるほど、上がつかえていたわけね。
坂田がスポンサーを持っていなかったのは意外。
125のチャンピオンなのに。
マナコや辻村みたいに運良く上がれても、
ホンダやアプリリアのワークスマシンには太刀打ちできない事を目の当たりにしてるしね。
辻村は国内でまだ走ってるけどマナコはどーしてるんだろう?
引退した連中も、趣味のレベルでレースやればいいのにね。
坂田って、俺はまだ引退していないって言ってたりするの?
さすがに筑波でスクール中に転倒骨折してから、そういうのは
口にしなくなったのかな?
>>410 まなこはカワサキのテストライダー。
現行6Rはまなこが仕上げた物。
>>411 でも坂田は未だに全日本の125出たりするとトップ走ったりするからねぇ。
今年は走らなかったけど。
>>409 俺当時見て無かったんだが(ガキだったし)、
>茶髪やパーマがホンダ上層部からクレーム
ってマジ?昔の高校野球かよwって感じなんだが。
414 :
音速の名無しさん:2007/11/13(火) 18:52:16 ID:Xg+WktPD0
ペドロサの例のバック転はオフザケなの?
チームスタッフが白い目で見てたけど。
チームメイトの番号が新しくなるらしいね。
>>413 今じゃ茶髪も市民権を得てるが
当時はオシャレ(恥)じゃ無くてヤンキーのイメージの方が強かったから
しかし、ブルー・フォックス時代の阿部のロンゲは可だしね。
メーカーはちゃんと茶髪禁止にしろよ。うざくてしょうがねえ。
青木二男は前髪の一部だけ
ずっと茶髪だったよな。
大治郎も一時、まっ茶っ茶になってなかったか。
坂田はチーム作る気もあったけど
アプの提示条件がマシンは前年型落ち サポート順は最後ってのに
それならマシン差の少ない125のが負担が少ないとかって話だった
420 :
音速の名無しさん:2007/11/14(水) 00:35:49 ID:5AkMohWE0
>>413>>415 2輪ホンダはバイクのイメージをこれ以上悪くしないために、
ヤンキーみたいな髪型やファッションは禁止にしてたらしいね。
だけど、ヘイデンだけなぜか上層部からロン毛や黒髪の聖子カット
とか目立つようなヘアスタイルを指示されてたのは、何でだろうね?
>>420 ねぇ、君最近暴れてるコでしょ?
アク禁させるぞって怒られてまだ暴れてるの?
422 :
音速の名無しさん:2007/11/14(水) 01:11:26 ID:5AkMohWE0
>>421 アク禁?暴れる?
バイク板にも意味不明な発言をグチグチ言う奴がいるけど、
それはお前さんかな? IPて変わるのにそれで人判断できるなんてすばらしい。
逆切れですかw
坂田はタイトル取って有頂天の頃、天狗になってたからメーカー関係者から嫌われてたよ
BS貶しまくりだったし、ホンダにも食ってかかってた
白人が言うとOKで坂田じゃダメってのが納得いかなかったんだと思うけど、詫び入れる事も無くアプリリア行ったから
センプルッチに居た頃、契約こじれて金もらえなくても日本メーカーの上の人は誰も手を貸そうとしなかった、一度嫌われたら狭い世界だからね
あとはスポンサー廻りと称して怪しげな連中と付き合ってたのも嫌われる一因だな
なるほどー。
でも、外人OKで日本人の自分が不可なんて待遇だったら怒るかもしれないな。
426 :
シャク・レ由美子(♂):2007/11/16(金) 06:06:27 ID:hVR077ug0
ニッキーしか本気になっていない
堕落したホンダライダーとドライバーを迫害するスレってあるん?
FIMと二輪メーカーの関係を知ってる人はいますか?
>>400 BikeはBi-cycleつまり2輪の略語なので、
原動機付の有無は関係ない。
ロマンス語圏(イタリアスペインポルトガルフランスルーマニア)では普通バイクのことは
Motoという。
MotoGPはヨーロッパではどこも人気なようだけど
アメリカではやっぱSBKのほうが人気?
アメリカで人気あるのはAMAで
SBKもまるで駄目でしょ。
そうか全米モーターサイクル協会が人気があるのか。
日本でMFJが人気があるというのと同じだな。
434 :
富山県立高校2年N組69番:2007/11/16(金) 22:56:01 ID:zyESPLxV0
>>431 亜米利加で人気あるのはダートとXゲームとスタントだけ orz
あのMotoGPライダーはいずれ転身しないのかな。
モタードは人気ないのかな
436 :
音速の名無しさん:2007/11/17(土) 02:15:40 ID:V4HIenaj0
437 :
音速の名無しさん:2007/11/17(土) 09:24:21 ID:Y9XStaVM0
なんで二輪メーカーは日本GPを、もっとアピールせんのですかね?
鈴鹿8時間にしたって、4メーカー共、契約ライダー(サテライト含む)には出場義務を課せばいいと思うのですが。
拒否するなら契約しない、サテライトのはマシンを出さない、とすれば否応無しに出場するはずです。
どーしても嫌なら、アプリリアやドカへ行けばヨロシイ。
>>437 積極的にアピールしないのは田舎の爺婆がクレームつけるからじゃね?
バイク=暴走族
宣伝効果も薄いだろうしな
8耐にステータスが有るのはホンダだけだろ
レースは日本を中心に回っているわけではない
二輪メーカーはオートバイを売りたいわけですから、
そのイベントをアピールしないなんて、企業としてはありえない姿勢です。
ヤマハでもスズキでもカワサキでも勝ちゃあいんです、鈴鹿8時間。
レースは日本中心じゃなくても、レースで使うオートバイは日本のメーカーが中心なんです。
出ないなら、坂田みたいにピストンを三つしかやらん、とライダーとチームに言えばいんです。
廃業するか、出るかどっちか選べといえばいいんです。
売るターゲットが日本じゃなく世界に向いてるからじゃね?
Motogpを走っているGPライダー達を無理やり8耐で走らせてモチベーションに
影響が出たり、あまつさえ骨折などされてシーズン棒に振られたらかなわん。
つーか、今のGPスケジュール知ってる?物凄い過密スケジュールなんだよ。
最終戦の翌日に翌シーズンのオフテスト始めちゃうんだから。
夏休みくらい満足に与えてやってくださいよw
昔はGPと8耐ってズラしてスケジュール組んでたけど、
今はダブったりしてるものなあ。
あれもメーカーの発言力だったのかなあ。
今も世界選手権なのに。
442 :
音速の名無しさん:2007/11/17(土) 23:06:38 ID:FijHbaK00
>415
当時125や250で日本人が表彰台に立ったときに
TV大阪のゲスト解説してた平さんが
「日本人が表彰台に立つのはうれしいですが、髪の毛が茶色だったり
ピアスをしていたりでは日本人に見えませんねぇ。
日本の代表だと云う自覚を持ってもらいたいですね。
外国人が彼らを見て日本人が誤解されないか心配です
私が現役のころは(ry」
詳細は忘れたがこのような事を云ってた
で次のレースでは坂田が黒髪に戻して平さんに謝ってる映像が流れたような・・
そんな時代だったんだよ、93年、94年ごろは
>>442 そんな忠彦も 昔は きついパンチだったろーが
八代は平と正反対だったような… ノビー、殿、若井がフル参戦したとき「君たちは外交官ではないのだから気にせず走って欲しい」って
パンチは日本の独自文化
>440
日本でもバンバン売ればいんです。
4メーカー共、ワークスライダーを出せば条件は一緒です。
この辺りはメーカー間で話し合って、日本市場の活性化を計るべきです。
GPとのスケジュールがキツイのなら次のレースは、4メーカーのワークスライダーとサテライトは全員欠場すればいいんです。
全員、欠場だからポイント差は変わりません。
とにかく4メーカーで独占しているんですから、共闘組めば何でもできるんです!
テレビ大阪の放送で平が来た事あった?
ブックオフでおなじみの清水なら来てたがw
ドカに全員乗れるわけでもないし、特に問題無し。
>>446 >GPとのスケジュールがキツイのなら次のレースは、
4メーカーのワークスライダーとサテライトは全員欠場すればいいんです。
スポンサーが許さないね。というか、その国で楽しみにしているファンの気持ちは無視かい?
基本年一回しか来ない自国GPをどっちらけにするなんて許されない裏切り行為だろう。
8耐の活性化を考えるのは結構だがもうちょっと現実性のある提案してくれないか?
日本車でレースやてる以上、日本のメーカーの意向が最優先されて当然です。
嫌なら他メーカーのマシンでレース参戦してください。
それではレースが成り立たないと言うのであらば、鈴鹿8時間用にレース日程を変更してください。
とにかく、誰のおかげでレースができるんだ?と言う事です。
日本のメーカー無しではあり得ないのですから。
カワサキみたいに、2サイクルなら俺ら関係ねー、みたいな割り切りを他メーカーも持つべきですね。
鈴鹿8時間にライダーが来んのなら、俺らマシンは作んねー、でいいんです。
>>451 だから、そもそもそんな「意向」がメーカー側に無いんだってばw
カワサキですらG+でCM流しているのにスズキはCMすら流さないな。
バイクがあれなら車のCM流せばいいのに。
MotoGPより人気ないと思われるJWRCの放送にはCM出しているくせに。
>454
もう、いっそのことスポーツ・バイクなんて作るの止めたらどうですかね?
カワサキはバイク部門は閉鎖ってことで。
そうすれば、馬鹿みたいな開発費や契約金なんかゼロになって、収支決算も好転するでしょう。
日本の3メーカーはスクーター、カブ、船外機、農機具メーカーに転進するのがお似合いです。
バイクなんておまけでやってるようなもんだからな
大きいところはバイク廃れても屁でもない
>>456 なんで、そう極論から極論に走っちゃうんだw君は。
>458
世の中は生きるか死ぬかです。
メーカーはやる気が無いんなら止めればいいんです。
>>459 本当に極端だなw
やる気が無いなら莫大な金出してまで参戦なんかしないだろうよ。
君の意向とメーカーの意向が違う事が何故「やる気が無い」ってことになるんだ?
とにかく、日本のメーカーが数少ない日本のイベントに消極的である以上、
やる気が無いと言われても仕方がありません!
実際に、やる気があった時代は、多くのスターライダーが鈴鹿8時間を走りました。
>>462 つバイクブーム
だから国内企業での主要マーケットは海外だからなんだろうよ。
国内ラインナップをみてもわかるとおり、国内需要はそれほど期待していないんだろう。
それにモータースポーツの宣伝効果としてみると国内の認知度じゃたいした反響も期待できない
っていう感じなんじゃねーの?日本のバイク乗りとしては不満あるけど現実だからしゃあない。
流れぶった切ってスマンが、ちょっと前にプロアームの重量バランスとか走安性とかの
話題があったけど、Fブレーキに径の違うスチール製とカーボン製つけたときはどうだったんだろ?
左右で効きが違ってブレーキングで不安定になることなかったのかな。
やっぱりその辺はちゃんと考えてバランス崩れないようにしてた?
>>464 当然、バランスとる為に径を変えてるんだよ
うそ付くな
バランスは狂わない
バランスが狂うならシングルディスクは
ありえんだろ。
同じカーボンでも好みで左右の径が
違ったりするのもある。
あとフォークも左右でセッティング変えたり
市販車では片方にしかバネが入ってないとかもある。
>>467 シングルディスクのバイク乗ったことある?
普通に急ブレーキかけたら片側に振られるんだけど、
普通にかけるなら大した事無いけど、GPレベルは
簡単に転倒だろ
そっかな
別にシングルだろうがダブルだろうが慣れれば問題ないレベルだと思うけど
>>GPレベルは
簡単に転倒だろ
125はほとんどシングルだと思うが。
MotoGPの125ccクラスではシングルディスクが主流なんだが。
ブレーキディスクはホイールに固定されているはずだが、ホイ
ールが歪んで振られたり、バランスを崩したりするのか?
もしかしてドライブチェーンが左側だけだから
バランスが狂うとかも思ってんのかなw
モトGPになったらホイールの左だけで
240も260馬力も受けてんのに。
フロントブレーキのシングルダブルなんて
まるで問題ないぞ。
>>464-465 径を変えたところで効き自体はカーボンの方が遙かに効く訳だから
径の違いは関係なく、温度の関係でカーボン初期はそう言う組み合わせになった。
>>467 同じ構成のブレーキシステムで左右のローター径が違うと言うのは、普通有り得ない。
例外的に何かあったのなら別として。
>>471 今のGP125では小径ローター対向2ポッドのダブルが主流。
大径ローター4ポッドのシングルよりも軽く効率が良いから。
ブレーキかけるときに無意識に右手を突っ張ってるとか、フォーククランプボルトが緩んでるとか?
カーボンブレーキは高温になるまで効かないそうだから、カーボンブレーキが効くようになるまでスチールブレーキで減速するんだろうな
>>473 2000年前後のデルビが採用したときは小径ダブルディスクは重量自体はシングルより重い
が慣性モーメント(回転マス)をシングルより削減するのが目的とされたけど、今は重量自体
もダブルが軽いの?
MOTO GPはレギュレーションが変わって排気量が800になったようですが、
この程度なら2スト500の方が速いのでは?
昔、F1と500の混走レースがありましたが、500の圧勝でしたから。
2スト500より速かった990とほぼ変わらないどころか
コースによっては990を上回るタイムで走れる800マシンですが何か
TT−F1はあくまで市販車ベース改造レーサーだから
レース専用マシンと比べるものではない
でも2スト500の正常進化型に今のタイヤ履かせて
どのくらいで走れるのか見てみたいような気はする
たしかに、今のタイヤって凄い進化型なんだろ?
480 :
音速の名無しさん:2007/11/20(火) 04:56:15 ID:EyI6TlwH0
上の方で日本GPや八耐をどうして宣伝しないのか?
とあったけど レースに興味が薄れてしまった今
アピールしても殆ど効果ないんですよ
二輪が売れているのはスクーター(ビックバイク含む)で
ビックスクーター乗る人がレースを見にサーキットに行く人なんて
極わずかでしょう
SSバイクなんて微々たる販売数なんですよ
>>480 順番が逆
世間一般の人達が目にする機会が全くないから人気が有る無い以前の話。
興味が有る無い以前に知らない人が100人中何人居ますかってコトですよ。
しかし世間にアピールすると当然市街地で真似する奴が出てきて事故多発。
今レース見てる人って
※バイクブームの流れで見始めた
※夜中タマタマ見た人
※何かの拍子でバイクが好きになってレースを見始める
とか
ここ何年かで見始めた人なんてホントにタマタマ見る機会があった人でしょ。
難しいよね、アピールすれば新規のお客さん掴めるんだろうけど事故率が上がるから
アピールし辛いんでしょ。
カンジ
482 :
481:2007/11/20(火) 05:24:33 ID:LOQr09aP0
最後の カンジ ってのは無視して読んでくれ
orz
>>473 125のダブルディスク化は別に今のトレンドではない。それ事態はガレリ等の2気筒レギュの時代 からあるし、ラウディスとからも97に試してた。
>481
そこで販売店の出番ですよ。
事故しそうな奴らは、ジムカーナやミニバイクレースに連れて行けばいいんです。
モトクロでもいいし。
バイクブームん時はメーカーも販売店も売る事しか考えなかったんです。
走る場の提供はせず、走り方はユーザーまかせだったから事故が増えたんです。
モータースポーツとしての意識が無かった言ってもいいでしょう。
個人的にはジムカーナがもっと発展してほしいな
ガチだでライテクあがるし
2輪総合とか全日本スレでRRの人気を上げる方法の議論になると
必ず人気が出るわけ無い厨が出てきて荒れるんだよな。
面白いねw
>>481 そういう意味では東京でやった日本gpプレイベントはいい案だったね。
関係者の予想以上に人が集まってMotogp知らない人にもアピールできたと思う。
いや、
あれはマニアが集まりすぎて
通りすがりの人には何のイベントだか全く伝わっていなかった
ジムカーナはもっと広まってほしいよな
あれは技術が確実に必要だし
広い場所もいらないし
何より近くで見れるし、なかなか面白いんだよな。
タイムが良いと歓声が上がったりして。
転倒もよくあるしw
MFJのトップがJリーグの川渕さんみたいな人だったら
すぐ人気出るよ
今はMFJが全日本選手権をプロスポーツとして認めてないから
ソースは昔のライスポ
>>489 アレは地味に面白いよな、教習所でやってるの見た事有る
ジムカーナは何故かやってる奴らが性格悪いのが多いけどな
>>492 むかしバイク便やってた時の先輩はモノ凄くいい人だったぞw
まぁ、整備所で下コンクリートの床なのにフルバンクしてターンする
ワザを披露するつもりが案の定スリップwww
壁まで突っ込んでったけどw
全員爆笑
>>493 全員が性格悪いとは一言も言ってない件について
性格悪い奴が多いのはガチ
>>490 >今はMFJが全日本選手権をプロスポーツとして認めてないから
これって、2輪の競技に限らないんだよな。他のスポーツの
統括団体でも、この手のジジイがのさばってる。
日本じゃ、プロスポーツ自体が根付かないんだろうな。
ごめん、今はってカキコはミス。
昔からみたい。
つまりスポンサーやチームから契約金何千万貰っててもプロスポーツ
ではないというのがMFJの爺さん達の見解だそうだ。
これじゃ人気出る可能性は無い、つまり不可能。
だからどうしたw
全日本のレース数が段々少なくなってるしなぁ・・・
これから世界へ行きたいってヤツはカワイそうだな。
来年とか6戦しかないんでしょ?
全日本から世界にいくとか非現実的になってきた。
これからは下積みから海外で始めないとだめだろうな。
MFJの老害が死んでも、すぐまた次の老害がその地位につくしなぁ。
老いたクズって、DQNの中で一番タチが悪いから困る
基礎的なことは国内でもできると思うけど、
ジャンプアップの方法とか道筋が閉ざされつつあるってことでしょ。
雇用条件と給与は悪化する一方で、レースにかかる費用はとんでもない金額だし。
野球やサッカーみたいに草チームが沢山できないと、お先真っ暗な世界。
でも、4輪よりゃはるかにマシかもしれない。
なんか盛り上がってね
レースが好きな人の意見は嫌いじゃないんだけど、
レース業界を中心に二輪の世界はあるわけじゃないし、
メーカーのお金、ワークスの存在とかに頼りすぎな気
がしてならない。
まずはレース業界の自立、そして利益構造の確立だよ。
レース業界ってあるの?
メーカーと販売店はまた別の存在だし、有力チームは数えるほど、各サーキットは場を提供するだけ。
なんかバラバラの存在で業界と言うほど繋がりは深くないと思うが。
MFJがサッカーのJリーグみたいな存在だろうけど、上を読むとやる気はなさそうだし。
503 :
音速の名無しさん:2007/11/22(木) 23:34:40 ID:x1ErCMVu0
SBKを日本でなぜやらない?
イギリスなんてシルバーストーン、ブランズハッチ、ドニントン
3つもやってるじゃん。
1戦くらい日本でやってよ。日本メーカーは日本市場に目が向いてないのか?
>>503 WSBKが過去菅生でやってたの知らんのかい?
そして何故開催されなくなったのかもしらないの?
やってたのに客が入らなかったんだからしかたねぇぢゃん。
メーカーだって、ボランティアでレースしてるワケぢゃねーんだからさ。
菅生は場所がなあ・・
あんな所じゃ客来なくても仕方無い。
今は鈴鹿が暇してるから
鈴鹿でSBKなんてやったら
人来ると思うよー
日本人も多いしな。
鈴鹿は八耐とかJSBもやってんだから
安全性もそんなに問題にならないだろうし。
>>507 心に・・・こう、なんていうか・・・ズシリと来るよな。
菅生でマギーがOW-01乗ってドカ888相手に奮闘してたのが懐かしい
>>503 >日本メーカーは日本市場に目が向いてないのか?
Yes
>>506 いや、鈴鹿の安全性は世界レベルだととても問題になってます。
今はもういっかいF1、motoGPやるために大改修中
>>503 向いてないでしょ 日本市場を捨てても大して影響ないし
512 :
音速の名無しさん:2007/11/23(金) 17:31:48 ID:V51co+uhO
ババ ショバートはドン・ウェイン・ショバートが本名なんだけど何故ババなの?
513 :
音速の名無しさん:2007/11/23(金) 20:32:00 ID:zcqCPfHJO
懐かしい…CABINホンダだったな。マギーに突っ込んで終了。ババってあだ名で田舎者だったか?
>>510 f1はやる気満々だがMotogpはやる気無いっぽいがなー。
>>513 突っ込んでだっけ?
ウイニングランで突っ込まれてじゃなかったっけ?
>>515 ガス欠のマギーにエディと談笑中のショバートがマギーに気付かず突っ込んだ。
517 :
515:2007/11/24(土) 09:01:33 ID:zfsztKL80
>>516 失礼しました、いつのまにか脳内で変換されてたみたい
>>490 世界的ライダーを続出させたアメリカのAMAはプロだけど、
ローソンは「AMAの力じゃなく、人口とダートのおかげ」って言ってた。
イギリスは国内である程度生活できちゃうから、GPに行きたがらないという、
80年代日本のような有様らしいし。
どこの国も国内選手権は一緒だって。
発展途上国なら、国がプロジェクト組んで支援するだろうが。
岡田もイトシンも原田も藤原儀彦も平もWGPには行きたくなかったのか。
そしたらノリックはヤマハに行ってなかったかもしれないね。
もし良かったらソースくれないか?
釣りだろw
>>518 出てくるライダーを見てると、
スペインとイタリアの国内選手権はかなりレベルが高いんだろうね
>>519 518じゃないけど、多分当時は「世界に行きたがらない」というより
「世界に行っても満足な(チャンプ狙える)体制で走れないしなぁ」って感じじゃないの?
岡田やイトシンは世界行っても開発主体だったし
平は希望する500じゃないくて250だった。
坂田や原田、宇井に至っては当初世界に行く気が無かったらしいし・・・
まぁ最初からガチで世界を目指してたのは、ノビーと数多の峠出身ノービスくらいかw
522 :
音速の名無しさん:2007/11/25(日) 06:48:33 ID:8sI60gBd0
ペドロ菌が基地外になったのは、あの大女が裏で操ってるの?
自分の意思で暴れてるんだったら許せない。マジで止んでいいよ。
ダニがキティーになったってどういう事?
>>521 「世界に行きたくても行けない」
プライベーターにフル参戦の道は殆ど無くワークス入りし全日本チャンプになる
以外フル参戦できる環境になかった
伊藤は連覇か8耐優勝が条件だったからそれが達成できるまで
自分から行かせてくれとは言わなかった
結局ホンダの方針転換でビーティと一緒のGP行きになった
ミシュランタイヤは三つ星ですか?
清成がテンケイト入りしないって
芸スポに書いてあったんだけどマジ!?
528 :
音速の名無しさん:2007/11/29(木) 09:53:10 ID:+5IINzRT0
質問します
WGP開始当時からの全ての参加マシン画像を掲載している
HPや書籍などをお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします
>>528 もしあったなら、100万円以上は絶対しそうだなw
530 :
528:2007/11/29(木) 18:53:06 ID:+5IINzRT0
531 :
音速の名無しさん:2007/11/29(木) 19:09:35 ID:W9/fxd/0O
>>532 ドゥカティコルセ取締役でテクニカルプロジェクトリーダーのフィリッポ・プレジオーシ
…だったと思う。
>>533 回答ありがとう。礼が遅くなって申し訳ない。
535 :
音速の名無しさん:2007/12/09(日) 03:35:25 ID:7vXErTkP0
ヴェガインターナショナルが以前出した「愛しのドンキホーテ達」(の様なタイトルだったと思いますが)を
お持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?
どういった中身か気になるんですが、リンドバーグや古書店にも無いもので、内容がわかりません。
持ってるよ
70年代後半のGP写真集って感じ。
ただ、芸術的に撮ってる写真が多いので
ライダーとかマシンをじっくりみたいって
人には不向き。
たとえば、雨のレースで地面に反射してる
マシンの陰だけの写真とか
黒っぽい後姿だけの写真とかそんな感じ。
537 :
音速の名無しさん:2007/12/12(水) 23:16:00 ID:S25cF5RA0
>>536 ありがとうございます。
現在古本で捜索中ですが、なかなか実物にお目にかかれないもので。
情報が少なかった頃のGP写真集なんで、これからも探し続けたいと思います。
538 :
音速の名無しさん:2007/12/13(木) 06:44:44 ID:nz1+MJ9QO
539 :
音速の名無しさん:2007/12/13(木) 16:40:27 ID:bF8JTI6F0
>538
いくら?
540 :
音速の名無しさん:2007/12/13(木) 18:32:50 ID:zen7DqN60
日記はチャイニーズの血轢いてるってマジなの?
http://ameblo.jp/yo0918/entry-10047653178.html
馬鹿はスルーで
>>538 本当ですか!?
もし本当ならメール下さい(メ欄にお願いします)
ただ539さんもご興味があるようですので、オークションの方がいいのかな・・・・・
ミーハーな質問で申し訳ないのですが
MotoGPクラスのマシンは一体一台いかほどなんでしょうか。
車の方面は一台ウン十億とかそういうのは知ってるんですが
二輪は疎くて・・・
すいませんがよろしくお願いします
>>543 どー言った面から値段を付けるかによるよね。
材料費だけって言うなら、motoGPバイクでも億単位だよ。
motoGPバイクを街のバイク屋に普通に並べて、利益が出るような値付け
をするんであれば、うん十億付くんじゃない。開発費とかも含んじゃうから。
昔のNSR250(ワークス)のキャブASSY(マグネシュウムの通称白キャブ)は、
都心のマンション位って言ってたよ。
>>543 そもそも、その値段を付けようとする行為自体がナンセンスだと
そうとも言えんのでは?
ワークスマシンをシーズン終わってスクラップにするよりゃ、値段付けて売ったほうがいい。
ヨーロッパの富豪が買うと思う。
で、そいつらは買ったマシンを走らせるべく私設のコースを作り、
エンジニアにセットアップさせ引退したライダーをコーチに雇う。
レース業界に、ちょっとした市場ができる。
>>546 実際にレースシーズンが終わると、HRCとかには売却の打診が来るんだよ。
で、実際に何台かはコレクターに売却される。
ただ、売却されるのはスペアパーツ寄せ集めて作った物で、Tカー含め、本番で使われた
車両が売却される事はない。
とは言っても、パーツ寄せ集めでも、本物である事に変わりはないからね。
だいたいだい5千万〜1億程度らしい。
だからさ、それを本番で使われた車両にして、
値段を10倍にすれば各ワークスの台所は潤うじゃん。
機密って言っても、もう古いものだし。
>>548 そう言う訳にもいかないんだよ・・・
ワークスマシンはワークスの力だけで作られる物じゃぁない。
色々な最先端マテリアルの集合体で、メカニズムとしては古くても
マテリアルとしては企業秘密の物ばかり。
お金があってもワークスに出来てサテライトに出来ない物理的な事って
この辺なんだよね。
例えば三菱マテリアルとか、そう言ったメーカーにとっては素材が外部に流れてしまう事は
死活問題なんだよ。
スペアパーツ集めて1台仕上げて売却する時も、パーツを選んで、素材的にヤバイ物は
全て作り替えるんだよ。
ワークスって暇じゃないから、そんな事一々やってられないんだね。
うーん、すごい世界だな・・・
551 :
543:2007/12/14(金) 20:19:41 ID:ODFpSV3Z0
うお、みなさんたくさんのレスありがとうございます
本物のGPマシン見てから気になってたんで助かりました
ありがとうございました
そんな大袈裟なことなのか?
うちの近くのバイク屋にスズキのGSV-Rのカウルがふつーに置いてあるぞ。
>>552 それほど、大袈裟なことだよ
そこのバイク屋にしても展示目的以外では使えないような契約だったり
他人、他所への転売も禁止されたりすると思うよ
そこらへんはメーカー側の危機管理に関わってくる問題だから
誰もが手に入れられるような汎用パーツでもない限り
無防備な放出はないと思う
スズキがどうか知らんがホンダはあると聞いた
いいか、妄想だからな。
一時期某社が販売店の大々的な試乗会に前年の○○Rを貸し出していた時期があった。
当然土日に開催する場合マシンはその販売店で一夜を明かすわけだが、夜中に販売店
のメカニックが探究心から○○Rを分解してみた。外装には実戦の跡があったがチャンバ
ーは実戦のものとは形状が違い、キャブ、ピストン、クランクは空、ポートも削られていてた。
クラッチ、プラグは市販車の物が無理やり装着されていた。
4輪ディーラーの展示会なんかで、F1とかが貸し出されるときも
カウルの中はどんがらのがほとんどだよね。
さすがにモーターショーとかに展示されてるのは、本物だけど。
残しておくと固定資産税がかかるんだよな。
昔尾熊さん(元HRC社長)がHRCのチーム総監督時代に八代に「売ってくださいよ」と言われ
「おう、10万ぐらいでな(笑)」って答えてるのが雑誌に載ってたけど、
実際はそうはいかんだろう。
あと、コレクションホールとかに置いてあるのもゼッケンがスペンサーの付けていても
中身は片山用だったり、結局パーツ単位で管理されるみたいだね。
ホンダは昔、スペンサーにマシンをプレゼントしたら
それを売られたので
それ以来は永久貸出って形にして、転売できない様にしてるとか。
猿と01NSRをあげる、あげないでゴタゴタやってたのはそこら辺が問題だったのかね。
猿は転売を心配してじゃないだろ、だが猿がH去った原因の一つ
なのはたしかだが・・・
ドーハンは、チャンピオン取ったNSRは5台全部持ってるよね。
>>559 いや、転売理由だけじゃなくて、社外秘とか権利関係とか、その辺も含めてさ。
562 :
音速の名無しさん:2007/12/15(土) 21:16:30 ID:5R0lGTjY0
ガードナーもオーストラリアに持って帰ってたなあ。
中身が入ってるのかどうかはわからんが。
あと、古い話だが半年ほど前までyahoo!オークションでルッキネリのRGΓが出てた。
海外のオークションではYZRが出てたって話もあったな。
まあ、YZRは車体もエンジンもかなりの数がサテライトチームに行ったからなあ。
昔ヤフオクにでていた
82デイトナCBFはスペンサーが転売したマシン。
今はホンダが購入してコレクションホールにあるね。
ヤマハは2005年、猿にM1プレゼントしてたよね。
565 :
音速の名無しさん:2007/12/16(日) 01:36:41 ID:KWtHt7FU0
566 :
音速の名無しさん:2007/12/16(日) 06:47:48 ID:ArrmbHRKO
>>562 エンジンだけね。ROCだったら埼玉県のバイク屋にあるそう。
567 :
音速の名無しさん:2007/12/16(日) 06:49:45 ID:ArrmbHRKO
>>563 バイガーズ駅に出てたあれね、デイトナ出た後フレディ家に置いていった逸品。
568 :
音速の名無しさん:2007/12/16(日) 08:09:39 ID:ArrmbHRKO
>>562 YZRってレイコックの為にアイルランドのYAMAHAディーラー、ダンフェイがが手に入れた90YZRじゃないの?
>554
ならば、試乗会の当日に元に戻すのか?
>>569 市販車の展示試乗会のことだろ?客寄せにレーサーを展示しているのは見たことある。
いくらなんでも一般人をレーサーに試乗させることはないんじゃないか?
なんだ、そうだったのか。
#74つけたNSRかRCVは
嫁のマンションでガラスケース入ってるのを
親族がMixiに晒してたな
たぶんドンガラだろうけど
実車だったらさすがに床抜けちまうだろーし
市販車より全然軽いレーサーなんかで床抜けてたらグランドピアノなんか置けないって
大の家は小室とか本山とか住んでる高級マンションだよ
ワークスマシンはビクスクより軽い
ワークスではないからやや話がずれるが
むかーしヨシムラが82年に八耐優勝したマシンとおぼしきものが
90年前後に某バイク店に置かれてたが
アレは本物だったのかな?
>実車だったらさすがに床抜けちまうだろーし
ワロタw
どんな安アパートだよ
250のバイクごときで床ぬけてたら人住めねえよw
>>577 に、しても150kgないだろ?
家はいるのに体重制限いるぞw
>>575 本物の可能性は高いよ。
’83の8耐に使用したモリワキフレーム/ヨシムラエンジンのマシンはフランスのコレクターに200万で売られて
後に予備パーツで組み直したマシンと交換した、なんてこともあったからね。
パーツ単位ならガレージセールでも売ってしまうし。
使用車両を買い手があれば決められた額で売らなければならないってルールがあるレースってなんでしたっけ?
>>580 X-F(エックス・フォーミュラ)
AMAでやってるのはF-X(フォーミュラ・エクストリーム)
583 :
音速の名無しさん:2007/12/18(火) 13:26:41 ID:lY/uaEG30
市販ロードモデルの殆どはモノサスから2本サスに戻りました。
これは、デザイン上のものだと思いますが、
昔、モノサスが流行り出した頃、モリワキの森脇 護 氏は2本サスの欠点が見当たらない、と言って、
自分とこのZEROには2本サスを付けて走らせていました。
しかし、どのメーカも市販TOPモデルは相変わらずモノサスのままです。
これもデザイン上のものなのでしょうか?
CBX400Fの時代にHONDAのSSに勤めていた整備員は、
オモチャみたいなプロリンク・サスより通常の2本サスの方がよっぽどいい、と言ってたそうです。
>>584 ん?逆か? 今じゃモノサスの欠点は見たらないけど、
ぐぐった?
市販車レベルだと、どーなんでしょうね?
まあ、TOPモデルは金かけてるから、それなりのものが付いてるのかもしれませんが。
モノサスの欠点:シート下の収納スペースが取りにくい
まぁ確かにCBXのリンクは雨の中を一日走っただけでグリスが取れてしまうようなおもちゃだったけど。
ノリックがサブの時、2本サスのM1を走らせた事があったなぁ。2003年だったか?すぐ消えたが。
CBX750でTTF1に出てた当時のモリワキは2本サスだったけど
どうしても左右で減衰力のバラツキが出るので大変だったらしい
メーカーは1点でもパーツの量を減らしたがる。
煤i ̄□ ̄;) だから最近のCBRはあんなにスカスカなんだ
ジャック・ミドルブルグについてお聞かせください。
レース中に亡くなったのですか?
出来れば、何年、何処でが知りたいです。
宜しくお願いします。
アートコーポレーション(0123)って、
どう言う関係で北川選手のスポンサーに付いたんでしょう?
実家に帰った時に昔の8耐特集みてたら、チームグリーンの頃からスポンサーに付いてるようで
興味がわいたので、知ってる方が居れば教えて下さい。
今のスーパーバイクの最高速やパワーなどスペックを教えてください
あと改造に関する制限はどのような物があるんでしょうか?