【HRC】ホンダ2輪スレッド【RCV・VTR・CBR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
ロッシ、ジベルノーらを擁し、今年もこれまで9戦8勝とWGPで
圧倒的な強さをみせるホンダ! 今年もチャンピオン間違いなし!
ホンダのロードレース全般のスレッドです。

ホンダ- モータースポーツWGP
http://www.honda.co.jp/WGP/
ホンダWGPオフィシャルサイト
http://www.honda-wgp.com/
2音速の名無しさん:03/08/14 21:06 ID:mwo8BF4z
2ゲト
3音速の名無しさん:03/08/14 21:07 ID:uLiCvU/J
関連スレ
● 2輪ロードレース総合 64 (MotoGP etc.) ●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060681993/

【大ちゃん】加藤大治郎 総合スレ 5【ありがとう】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1059692376/
おう、お前ら!宇川徹を応援しようぜ!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1023009781/
(髭)マックス・ビアッジ(禿)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1041520417/
ロッシ天才
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1028258306/
【すいか】ミック・ドゥーハンを語れ【こあら】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1058229269/
【男前】ジベルナウを応援するスレ【二枚目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1057588720/
4音速の名無しさん:03/08/14 21:10 ID:uLiCvU/J
次のブルノでもきっとホンダはやってくれるでしょう!

ということで、ホンダファンの皆さんで盛り上げていきましょう。
5音速の名無しさん:03/08/14 21:49 ID:UT0AA727
GPと8耐以外ワークス出てませんので、
盛り上げろと申されましても・・・
6音速の名無しさん:03/08/14 21:59 ID:XFgCLSuO
>1
やたらと立てるなよ。
7音速の名無しさん:03/08/14 22:05 ID:A9Z1rlKn
>>1
乙!!! 待ってたよこういうスレ。

とりあえず、ブルノは出遅れたロシが禿、カピ、セテの順でかわして勝つと予想!!!!
8音速の名無しさん:03/08/14 22:24 ID:TqmU5fbF
>>5
べつにワークスだけじゃなくて、ホンダの2輪レース話総合スレなんだし
250もJSBもWSSもAMAもあるわけだしさ
モトクロスやトライアル話もありでいいじゃん
9音速の名無しさん:03/08/14 23:04 ID:X7kCoOil
すげーバランスの悪いスレタイだな。
10音速の名無しさん:03/08/14 23:18 ID:5wpd1l7u
ホンダ限定か そら世界最強のメーカーだもんな
11音速の名無しさん:03/08/14 23:20 ID:mwo8BF4z
自転車もいいのか?

ブルノもいいが、フジガスの最終戦を応援しれっ!
12音速の名無しさん:03/08/14 23:22 ID:xr9ezH19
>>11
ここはF1板(モータースポーツ総合)
13音速の名無しさん:03/08/14 23:25 ID:mwo8BF4z
>>12
エンジン付いてなくてもホンダじゃん。
いいんでないの?
14音速の名無しさん:03/08/14 23:29 ID:3k9B79Fq
謎の実験機RCB400あげ
15音速の名無しさん:03/08/14 23:46 ID:UT0AA727
本田ってチャリンコもつくってんの?
16音速の名無しさん:03/08/15 00:04 ID:NE7psvb4
>>10
まあまあ・・・
カワサキスレもあるんだし、あんたも好きなとこのスレ作ればいいじゃん
17音速の名無しさん:03/08/15 00:09 ID:NE7psvb4
>>14
RCB400?! それって何年ごろの話デスカ? 詳細キボム
18音速の名無しさん:03/08/15 00:25 ID:WzdbdCcT
>>17
15年ぐらい前にあったCB400ベースのワークスマシン。
TT−F3と8耐に参戦予定だったが出走してないと思う(うろぼえ)

理由はキャブではなく当時実験段階だった電子燃料噴射装置を
搭載していたためエンジンブレーキが強烈だったとか。
1914:03/08/15 00:36 ID:VDQS4kiP
補足thx。しかし8耐は出れねぇべ。
確か88年の全日本F3に前半は田口益充、燃料噴射になった
シーズン中盤〜8耐直前あたりまで黒川武彦の手で参加してた。
で、8耐で黒川が大怪我をしたあとしばらくお蔵入りしてて、
最終戦で田口のタイトル争いを支援すべく三浦昇が
TT-F1とのダブルエントリーで乗るんだけど、
エンジンブレーキの強烈さに悩まされて決勝は走らず。

そういう技術的なチャレンジだけではなく、
三角断面モノコックフレームを採用したことによる
異様なデザインでも印象的な1台。
しかしあれから全然見かけないし、多分もう現存はしないんだろうな。
20音速の名無しさん:03/08/15 01:15 ID:uZ3AlDzc
田口・黒川・三浦・・・久しぶりに見たよ、その名前。
山本陽一はRVFだけか。

黒川は今年の8耐BMWに乗ってたよ。銀髪だった。
21音速の名無しさん:03/08/15 01:20 ID:BCjMIWww
NSRはダメなのか?
2214:03/08/15 01:27 ID:VDQS4kiP
>>20
ピットウォールに叩き付けられてそのまま救急車で運ばれた挙げ句
最終戦まで出てこなかった時はもう再起不能なのかと思ったけど、
数年後にふと調べたらプライベーターとして走ってるのを見て
安心した記憶がある<黒川
てゆーかまだ現役だったのね。
2317:03/08/15 01:44 ID:NE7psvb4
>>18-19
88年、CB400ベースって、水冷のCBR400Rとかのことですよね?
まさか空冷のCBR400Fとかではないですよね。
その頃のTT-F3チャンプはGSX-Rベースとかだったんでしょうか。
とにかく、解説どうもありがとうですた。
24音速の名無しさん:03/08/15 02:16 ID:q5r62CbE
88年だったらCBR400Rあたりがベースでしょ。
私見ではRCB400でCBR400RRの変態フレームが出来たのかと。

あの頃はVFR400(ワークスRVF)とかFZR400RR(ワークスYZF)とかGSX-R400の時代だよな。
カワサキは90年代のZXRシリーズの登場までGPZ、GPX系でひたすら我慢の時期だった。
ホンダがV路線に突っ走っていたこともあってCBR-Rは戦闘力的にイマイチだった感がある。
25音速の名無しさん:03/08/15 10:42 ID:bBHPEDE8
昔は400でもレースがあってワークスがいたの?
26音速の名無しさん:03/08/15 11:14 ID:EFya9M5K
ほんだは除雪車作ってればいいんだよ。
その方がオヤジも喜ぶってもんだ。
27音速の名無しさん:03/08/15 11:39 ID:kmTJw9bX
>25
そうだす 4メーカーガチンコでした
鈴木はヨシムラだったけど
28音速の名無しさん:03/08/15 13:12 ID:EFya9M5K
おっと、忘れてたぜ。
発電機も作ってたな。
29音速の名無しさん:03/08/15 13:18 ID:viJAFwsF
子会社だが、脱税の前科も作ってる。
30音速の名無しさん:03/08/15 14:51 ID:8iM5umRt
>>25
F3というカテゴリーがあって、85年まではモリワキ、ヨシムラ等
プライベーターが活躍できる場だった。しかし、86年にホンダが
本気出してカムギアトレーンのRVF(山本陽一、徳野政樹)を出して
この2台だけぶっちぎりになった。その後87年にヤマハがFZRに
塩森をのせて登場。87〜88年頃がピーク。その後エントリー台数が
どんどん減って盛り下がっていった。88年には岡田やノブアツが
NSR250(レーサーじゃない方)で走っていた。
31音速の名無しさん:03/08/15 19:21 ID:dAXnwi7X
>>15
遅レスだが
初優勝しますた
http://www.honda.co.jp/MTB/race2003/rd04/report/index.html

ちなみに監督は元HRC(無限だっけ?)のモトクロスチャンピョン。
3217:03/08/15 20:06 ID:UgnSYRkX
>>24
解説さんきゅうっす。
最初RCB400と聞いて、70年代のRCB1000?との関連を連想しちゃったんですよね(^^;;
33山崎 渉:03/08/15 20:51 ID:7P6NR6zB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
34音速の名無しさん:03/08/16 00:50 ID:h/xye8a8
ビアッジ、ブルノ初日トップ!
今年も期待大ですね。
35音速の名無しさん:03/08/16 01:17 ID:j/UgbNMS
市販車ベースでの4ストワークスの場合、末尾のRを先頭に持ってくるのは
80年代〜90年代のホンダのワークスマシンネーミングで流行ったね。
ただの市販車改造とは一線を隔しますよというアピールの意味もこめて。

90年代中ごろから今では販促も考えて市販車も最初からワークス
と同じネーミングが主流になった。
36音速の名無しさん:03/08/16 01:35 ID:hOjKbpvz
RCの由来はなに?
ツアラーの800にRCがついて
なぜCBRに付かない?
次モデルにRCの称号をつけくれ
37音速の名無しさん:03/08/16 01:42 ID:jWvxxOwA
>>36

ラジオコ(略
38音速の名無しさん:03/08/16 05:45 ID:fys9JENP
>>36

RCなんざ単なる型式記号だ
39音速の名無しさん:03/08/16 09:43 ID:z60Vi305
>>36
RC=V型エンジン

ってイメージがあるなぁ・・。
40音速の名無しさん:03/08/16 19:56 ID:jqXRer0u
そういえば、オートマのモトクロッサーは市販車にフィードバックしないのかな?
41音速の名無しさん:03/08/16 22:20 ID:OGzjRtMy
ブルノ予選
1ロッシ
2ジベルナウ
3ビアッジ

ホンダすごい
42音速の名無しさん:03/08/16 22:26 ID:7ahwN2kB
>>36
現行CB750はRCナントカですよ
43ガファリ ◆NOlolS.Ois :03/08/16 22:34 ID:DPmoGRKX
>>35
昔はレースでRVFなどを走らせて、その後それのレプリカをRの位置変えて市販って感じだったけど
TT−F1からスーパーバイクに変わってそれまでのワークスマシンってのではなく
市販車ベースのマシンにしなくちゃいけなくって、それまでと逆になったからね〜。

傍目で見てたら「どうせレースで使うんだから名前もそのまま出そう!」みたいに見えたな(w
市販のRVFもスーパーバイクのホモロゲの為に出したみたいなもんだし!
44音速の名無しさん:03/08/16 22:40 ID:EPfpiE1z
>>30
確かYZFは86年のシーズン中盤あたりからとおもわれ。
ライダーは塩森と平塚。
それ以前にも確か江崎正の乗るFZR400なんていうのもあった。
確か市販車はまだXJ400Z(水冷)の時代で、
FZRをベースに初代FZ400Rが生まれたんだったような。
45音速の名無しさん:03/08/17 01:41 ID:KwAL/ouA

今度出る予定とされているRCB1000はそのへんの琴線をくすぐるネーミングだな。

でもなー、80〜90年代ライダーにとってRCBってワークスマシンというよりも
純然たる実験機につけられる名前っていうイメージがあるんだよな。
46音速の名無しさん:03/08/17 01:52 ID:r3SscbNK
>>45
一般道走る市販車で?
47音速の名無しさん:03/08/17 01:54 ID:Z8bmLPXc
>>7
漏れは、カピ、セテ、ラスト3ラップで禿、の順でいくと予想。
48音速の名無しさん:03/08/17 09:43 ID:TH38mlYg
今回は清成がクル!フリーでも調子よさげだったし
49音速の名無しさん:03/08/17 11:18 ID:z8+WZ/Ly
ヘイデン今までで最高の7番グリッドなので期待できそう。
50音速の名無しさん:03/08/17 18:44 ID:gNfB2lbf
ウォームアップのリザルトまだー?
51音速の名無しさん:03/08/17 20:24 ID:9iiKiHUC
>>50

もう出てるよ。さっき250の決勝終わったし。
ttp://images.motograndprix.com/multimedia2/240/240559.jpg
52音速の名無しさん:03/08/17 20:43 ID:XChFj6/p
次のファイアブレードがV5あたりにならないかなぁ。RVV1000とでも称するんだろうか?
53音速の名無しさん:03/08/17 21:14 ID:9iiKiHUC
>>52
ファイアーブレードがVですか....

スーパーバイクベースとしてのポテンシャルはいいんだろうけど、ホンダ
の商売としてはやっぱり公道で売れなきゃしょうがないね。直四じゃなく
てV5を敢えて公道で乗りたいユーザーが欧州にどのくらいいるかによる
んじゃないの?しかもV5は全部新設計な上に全部新設備での生産にな
るから、直四とは比較にならないくらい高くなるだろうしね。

V5<直四だったらあり得ないし、V5=直四でも収益以外の理由がなけ
ればやらないよね、普通。ハイスピードクルーズが中心の欧州の公道ユ
ーザーのニーズがV5>直四って、ちょっと考えられないよね....。

将来の話はともかく、04モデルで考えるなら、昨年の段階で次のファイア
ーブレードのデザインは確定してるはずなので(そうじゃないと今年の後
半から量産開始は不可能)、間違いなく直四1000だね。
54音速の名無しさん:03/08/17 22:07 ID:aVj5m8F5
ロッシのリアクションよかったねー
55音速の名無しさん:03/08/17 23:00 ID:NluUq88r
ホンダファンとしては、V5でだしてほしいです。
コスト的には、GPマシンレプリカとして飛ぶように売れるはずです。
心からのお願いですホンダさん・・・!!!
56音速の名無しさん:03/08/17 23:10 ID:6oYtSpiD
無理だろ
VTRで1000万もしたんだから。
57音速の名無しさん:03/08/17 23:23 ID:RhvcblW1
キット付きレース車かよ!(w
58音速の名無しさん:03/08/17 23:58 ID:1qF+IhaB
F1でターボが勝ちまくっていても、ターボを市販しなかったホンダです。
V5なんて絶対無いと思ふ。

注:ウィングターボと軽は無視。
59音速の名無しさん:03/08/18 00:38 ID:+MOYM152
>>58
ホンダとメルセデスベンツは競技以外ではターボをあまり使いたがらないのは事実だとは思うが、注に初代シティを入れ忘れたのはおまえの手落ち
60音速の名無しさん:03/08/18 00:41 ID:zIk5Vb80
V4ツアラーだしてるのに、なんでV5GPレプリカがだめなんですか?
61音速の名無しさん:03/08/18 00:46 ID:8NiXs/i3
てゆか密かにレジェンドウィングターボは欲しい
62音速の名無しさん:03/08/18 01:01 ID:+MOYM152
>>61
あのターボ(ターボそのもの)って、当時現在ターボ製作の素人であるホンダ製じゃなかったか?兼坂 弘は誉めなかった
63音速の名無しさん:03/08/18 02:19 ID:tFC09aVH
>>36
競技用車両は
RC>RacingCycle
RA>RacingAutomobile
RE>RacingEngine
のはず。
市販車型式のRCはしらん。
64音速の名無しさん:03/08/18 02:57 ID:H65mDAgf
ホンダ1ー2フィニッシュやったあー!
でも、個人的にはヘイデン、宇川や清成もトップ争いに混ざってほしいなあ
65音速の名無しさん:03/08/18 03:53 ID:Im9MVGiK
気張れ宇川(つД`)
66音速の名無しさん:03/08/18 10:05 ID:+MOYM152
>>63
REって聞いたことないなぁ。RA-099に載るエンジンがRA-099Eだし。
67音速の名無しさん:03/08/18 14:47 ID:eVBxVD2g
>>53
5気筒じゃ、SBK出れないだろと思ってみる。

ホモロゲにもならんものを出すかなぁ。
確かにNRという前例は在るが
いまだに売れ残ってるしな、アレ・・・・・・
68音速の名無しさん:03/08/18 23:49 ID:xXH0wu9G
>>67
SBKって、何気筒が許可されてるんでしょうか?5祈祷は不許可か
69音速の名無しさん:03/08/19 07:20 ID:GdDV59Ap
マジで5気筒がネックでRCVレプリカ出ないの?
だとすると、4ストGPレプリカの可能性はホンダ一番が低いってのも皮肉だな。。
70音速の名無しさん:03/08/19 14:08 ID:jFdxzhaL
別に良いじゃん
NSRだって2気筒でレプ出してるんだし
71音速の名無しさん:03/08/19 14:10 ID:Ey3ZMgiX
RVF1000ならイメージはかなり近い。少なくとも直4よりは
72音速の名無しさん:03/08/19 15:27 ID:ETVYaAY8
>>67
NRは今でも買えるってこと?
73音速の名無しさん:03/08/19 16:58 ID:dhQYe0qw
だって、NRじゃ買い物もできないもん。
NSXならスーパーの駐車場に止まってるけど。
74音速の名無しさん:03/08/19 17:02 ID:Ey3ZMgiX
7574:03/08/19 17:03 ID:Ey3ZMgiX
あれ?見れないな
76音速の名無しさん:03/08/19 17:03 ID:jFdxzhaL
NSXはボンネットのスペアタイヤを家に置いておけば
トランクとして使えるからな
77音速の名無しさん:03/08/19 18:29 ID:HYrTKDba
>>75
postでデータ渡してるから、URL書いても観れないよ。
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8700323B20011214159
78音速の名無しさん:03/08/19 18:31 ID:ETVYaAY8
>>74
おぉー!あるモンなんですな。
しっかし高いなぁ。
79音速の名無しさん:03/08/19 18:56 ID:hmFaHmHj
NRはデザインに見合ったトップケース&パニアケースを作れば
普通にツーリングバイクとして使える罠。
ハセミモータースポーツあたりに頼み込めば面白がってやってくれそうな(w
80音速の名無しさん:03/08/19 22:49 ID:zQed4esP
>>70
NSRの2気筒って、WGPの250ccクラスを走ったし
81音速の名無しさん:03/08/19 22:51 ID:zQed4esP
市販の公道仕様のNR750って重すぎ。眼中になかった。(高過ぎて買えないが、たとえ安くても)
CBR900RRに燃え萌えになった山葉ファンである俺は'98YZF-R1を速攻で注文した。
82音速の名無しさん:03/08/19 23:55 ID:jFdxzhaL
ロスマンズ  シード 銀テラ キャビン ペンタックス ロスマンズ レプソル
NSRレプで500はロスマンズとレプソルだけか?
83音速の名無しさん:03/08/19 23:58 ID:jFdxzhaL
日清カップヌードルレプを見たことあるんだが販売あった?
メッツみたく懸賞品あったのかな
84音速の名無しさん:03/08/20 10:41 ID:+ZYvu7+X
>>82
NSRに500なぞあったか?
競技車両?

NSでも400までだった気がするが。
85音速の名無しさん:03/08/20 12:32 ID:HpcR9pgG
ホンダV6の噂もあったりするんだが、
レプリカが出るとしたら、ホンダ海苔の皆さんはV5とV6ではどっちがいい?
ちなみに漏れはやっぱりV5のほうがいいかな
86音速の名無しさん:03/08/20 12:40 ID:ii692abP
>>84
NSR250Rで発売されたレプリカカラーの中で
NSR500で使用されたカラーリングは
ロスマンズとレプソルだけか?

って事な気がする。

>>83
漏れも峠で見たことあるけど、みんな自家塗装だたよ。
アレの自家塗装、一時期結構流行ったよね。
87音速の名無しさん:03/08/20 14:37 ID:uAq/KTlG
ホンダは3輪もありますが駄目ですか?
ローラースルー・ゴゴーとか・・・
88音速の名無しさん:03/08/20 15:05 ID:ii692abP
>>85
漏れもV5萌え。
アイドリング時の不整脈的音が(・∀・)イイ!のよ。

開発期間に茂木でたまたま遭遇して、
音を聞いた瞬間、初めて聞いたにも関わらずRCVだって解ったよ。
それぐらい衝撃的だった。他に無い音だね。
回しちゃうとV4とそれほど差はないんだけど、
アイドリングは唯一無二の音だね。

V6だと、V4と余り変わらなさそうな気がする。
89音速の名無しさん:03/08/20 16:27 ID:igRlEu54
ホンダはVのスーパースポーツで失敗してるからねぇ〜。
VFシリーズが2代目になった頃、V4をレプリカ、直4をロードスポーツ&スポー
ツツアラーに棲み分けようとしたら、「V4の音やスムーズさより直4の方がス
ポーツ指向」って声があがって、営業から方向転換の声がかかった。
で、レース用のV4市販車は造ったものの、また直4指向に逆戻り。

今のVFR(RVFだっけ?)はその名残だけど、そのために新たにV5造るかなぁ〜?
RC211Vそのものも数年で(エンジン形式も含めた)モデルチェンジするかも…だし。
まぁ、出たら面白いとは思う。
90音速の名無しさん:03/08/20 16:54 ID:uAq/KTlG
>>89

ホンダのVが失敗したとは到底思えないが・・・
俺が厨のころは、VFは音が嫌いだ!って奴が居たが
VFRからRVFにかけてはこの音がイイ!って時代になって
驚いたものだ。

9189:03/08/20 17:57 ID:igRlEu54
>>90
ホンダのもくろみからすると失敗!!
プロアームVFR400のちょいまえのVFR400(VF400Fじゃない“Z”があったヤツ)
も売れなかったし、RC30/45以外のVFR750もイマイチだった。
まぁ、他に共通エンジンの車両をあまり持たないV4シリーズとしては、コスト
的にも辛かったってトコか??

ホモロゲ用の限定販売では、バカでかくなり過ぎた企業としては旨味が少ない
んよ!!
92音速の名無しさん:03/08/20 18:30 ID:uAq/KTlG
>>91

ふーんそうなんだ。コストの問題と直4よりは整備が面倒な
事が原因としか知らなかったな本当はマーケットもV4復活を
望んでいるに違いないのにね。直4よりV4の方が圧倒的に
楽しかったし、2ST無き今となってはV4かV5の再来を望む
93音速の名無しさん:03/08/20 18:32 ID:uAq/KTlG
あ、ちなみにVFR400Rは売れましたよ。(非プロアーム)
あれはV型エンジンをユーザーが受け入れるきっかけを作った
車。俺が最初に乗ったのがこれだった。翌年にはプロアームに
アップグレードしたけどね。
94音速の名無しさん:03/08/20 19:27 ID:ii692abP
高校生だった当時、
V4は中古相場が高くて手が出なかった・・。(つД`)

そんな流れで、CBRシリーズを乗り継いできてまつ。
ちなみに今は954。大人になったものだ(w

一度プロアーム400を借りて乗ったときは
出力特性がやけにフラットだなぁ、と感じたものだ。
>>89のコメントそのもの。
95音速の名無しさん:03/08/20 19:40 ID:naCCeVJm
9689:03/08/20 20:04 ID:igRlEu54
ぢつは、初めての新車がVF400Fだったのでつ。
それまではボロの中古車ばっか…。
初期16インチ+フラットなエンジンは、やっぱりスーパースポーツとしては?な
気がしまひた。
(勝手に曲がる・ホントにモーターみたいな特性)
でも、フラットな特性というのは、スロットルを開けやすいって事でもあるん
だよね。
当時の高回転・フラット特性でパワーを出すという方法は、誰でも速くなれる
事でもあったんだと思いまつ。
ただ、エンジンのキャラクターとして、面白みに欠けたのが…。

万人ウケのスポーツ車の難しいトコでつね。
97音速の名無しさん:03/08/21 01:48 ID:yTcwl0Mv
>>95
俺は>>59だが、補足蟻が問う
98音速の名無しさん:03/08/21 01:51 ID:yTcwl0Mv
>>95
初代シティのエンジン(エンジンだけじゃないかどうか知らん)を設計したのはF1で有名で、かつ悪名高い桜井 淑敏
99音速の名無しさん:03/08/21 02:26 ID:T6SduPFg
>>82
ペンタックスって全日本500じゃなかったっけ。八代車。
100音速の名無しさん:03/08/21 07:12 ID:h0LM7LXl
漏れのRC30今売ったらどれくらいで売れるんだろう…ほとんど乗っていなく実走行距離4500qだけど一応二週間に一度はエンジンを回しているが…
101音速の名無しさん:03/08/21 08:57 ID:WKk5Cq1h
>>100
本当に持ってるなら程度を見て俺が適正価格で買うが?
ただし純国内版のほうがいいな、あの逆車はエンジンなどはよくなっているけど
ヘッドライトが嫌い。
102音速の名無しさん:03/08/21 09:00 ID:WKk5Cq1h
ちなみに今のホンダ車のレーサーは大体V4エンジン
のような特性だけどね。
今V型しかないしな。
103音速の名無しさん:03/08/21 21:07 ID:O4U/eWTf
>>96
16インチVF400Fは速かったぞ。
当時激戦区だったスズカ4耐でドノーマルのVF400Fで
予選を通過したチームがあった。予選落ちしたチームが見かねて
集合管を貸してくれて決勝はそれをつけて走った。
エンジントラブルでリタイヤしたが。

後でチームの人から聞いたが、バリバリにチューンアップした
CBX400Fもチームに有ったが、走らせたらノーマルの
VFのほうがタイムが良かったからそのままVFで出場した
とのことだったな。
104音速の名無しさん:03/08/21 21:30 ID:/ORxSRZ9
速い=面白い

ではないだろうからなぁ・・・
105音速の名無しさん:03/08/21 21:44 ID:bVNViQzr
>バリバリにチューンアップした
CBX400Fもチームに有ったが、走らせたらノーマルの
VFのほうがタイムが良かったから

こんなことってあるのだろうか実際?
(煽りでなく)
VF 速いとは思うが
106音速の名無しさん:03/08/21 22:06 ID:kQ/Eudca
所詮 80’の考えかたは間違いだらけだからな
107音速の名無しさん:03/08/21 22:11 ID:O4U/eWTf
>>105
ネタではありません。東京理科大のチーム。
84年?頃のこと。当時のRSの8耐増刊号は実家に
あるので何年のことだったか確認できぬ。スマソ。
108音速の名無しさん:03/08/21 22:14 ID:O4U/eWTf
ちなみに集合管のほかにバックステップも借りた
おかげで、バンク角が上がって決勝のタイムは予選より
速かったとのこと。
109音速の名無しさん:03/08/21 22:53 ID:nLFImvNU
>>108
禿敷く笑た
110音速の名無しさん:03/08/21 22:56 ID:9ETVsp7c
86年の8耐では八代+宮城という一流なコンビで
大のモリワキが空冷CBX750Fで出場したりもした訳だが(w
111音速の名無しさん:03/08/21 23:04 ID:/ORxSRZ9
>>110
なつかすぃ。
あの頃の宮城タンのメットのカラーリングに激しく萌え
112音速の名無しさん:03/08/21 23:57 ID:O4U/eWTf
85年の8耐も八代+宮城で空冷CBX750Fだったような記憶がある。
85年は予選ケニー、ガードナーに次ぐ3位のタイムを八代が出したんじゃ
なかったけか。
85年か86年か忘れたが、第1ライダーの八代が4位でピットインして
宮城にバトンタッチしたけど、宮城がエンジンを1周でオーバーブロー
させて終了した。
あと89(88?)年もGPライダー八代+全日本500の宮城のモリワキ
OBコンビでHRCからRVFでエントリーしてたけど、二人とも負傷
して伊藤+田口に変更になりSEEDカラーで7位になったことが有ったな。
あの時はRVFの八代+宮城が見れなくて残念だった。
113音速の名無しさん:03/08/22 00:18 ID:yQpVNe/H
87年は確か八代・木下組が味の素寺カラーのRVFに乗って...
序盤の電装系トラブルで沈むも結局RVF勢で完走したのは
この1台きりだったか、あるいは中盤で転倒した
SEEDの徳野・三浦組も完走したんだったか。
114112:03/08/22 00:19 ID:syhvyewp
昔のことすぎで記憶があいまいだったが、確か83年が宮城+福本で
モリワキzero(CBX)で4耐優勝だったから、8耐で宮城(国際B)が
1周でエンジンあぼーんさせたのは84年でつ。その時は八代さんが
予選2位だったような記憶が。
85年は予選上位だったモリワキはトラブルが出て完走したけど
下位でゴールだった。
115音速の名無しさん:03/08/22 00:27 ID:syhvyewp
>>113
87年、RVF勢は忘れたが、ホンダで最上位は600ccで
出場した阿部選手(ソニックじゃなくて元HRCの)チーム
だったような記憶がある。
116音速の名無しさん:03/08/22 00:40 ID:Je+w7VDG
>>101
RC30買うなら、逆輸入の後期がいいです。
ピストン・ピストンリング・Inバルブ・シリンダーヘッドが
対策品になってますんで。
117116:03/08/22 00:42 ID:Je+w7VDG
切れた(汗
確かに逆車はヘッドライトがかっこ悪いですよね。
角単眼もあったと思いますけど、これは出回ってるの見た事ないです。
118音速の名無しさん:03/08/22 01:49 ID:4gFgQALn
>>116
100です。
あれって最大の問題点はバルブ周りだったのでは?
チタンかなんかのメッキが強すぎでエンジンが逝かれる。
その年の8タイで発覚して対策したはずだが・・・

だからレースのベース車は皆・・・
以下略。
119音速の名無しさん:03/08/22 01:49 ID:4gFgQALn
↑間違えた101です。
120116:03/08/22 03:08 ID:Je+w7VDG
>>118
まぁ、自分が知ってる話はショップの受け売りなんで(汗
http://village.infoweb.ne.jp/~asp/q_and_a/qanda01.html

輸出仕様はリコール扱いで全車対策対象らしいのですが、
買うなら製造時から対策済の後期逆車がいいよと。
121音速の名無しさん:03/08/22 05:55 ID:XG614Q01
4輪のF1のファンの者なのですが、このスレッドを見て2輪(特にHONDA)に興味を
もったのです。本当に初歩的な質問なんですが2輪のワークスはHRCと言うことが
わかり公式サイトを見てみたらMOTOGPに4チーム参戦してるようなのですが、
レプソル・ホンダ・チームがワークスで他が準ワークス(2軍?)と言う関係なのでしょうか。
2輪の質問スレッドが見当たらなく、くだらない質問をしつれいします。
122音速の名無しさん:03/08/22 06:09 ID:JmzY7ish
>>121
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1055693787/l50
ドゾー。ていうか、そんな感じでいいよ。
グレッシーニのジベルナウやポンスの宇川も
フルファクトリーマシンに乗ってるけどね。
123音速の名無しさん:03/08/22 06:16 ID:3MMIB791
>>121
現在モトGPには7台のホンダ車(RC211V)が走ってます。
レプソルホンダ HRC直属のフルワークスチームで、ロッシとヘイデン
キャメル・プラマック・ポンス プライベーターチームで、ビアッジと宇川(宇川はワークス)
テレフォニカモビスター・ホンダ プライベーターチームで、ジベルナウ(ジベルナウはワークス)と清成
プラマック・ホンダ プライベーターチームで、玉田

開幕当初は、ワークスと書いてあるライダーは2003年型で、残りは2002年型だった。

参戦枠は1チーム2台
レプソル ホンダ枠
テレフォニカモビスター ホンダ枠
キャメル・プラマック・ポンス ポンス枠
プラマックレーシング ヤマハ系チームのダンティンより1台分の参戦枠を買った
124123:03/08/22 06:26 ID:3MMIB791
>>123訂正
開幕戦は、テレフォニカモビスター・ホンダ・グレシーニの加藤大治郎がワークスで、ジベルナウが型落ちマシンだった。
125音速の名無しさん:03/08/22 06:32 ID:XG614Q01
>>122>>123
返答ありがとうございます。
大変、勉強になりました。>>123さんの参戦枠の項目がちょっと分かりずらいのですが、
・・・枠と言うのはF1でも有るので分かるのですが・・・買う?
すいません、質問ばかりで自分で調べます。
126123:03/08/22 06:41 ID:3MMIB791
>>125
元々プラマックレーシングは参戦枠を持っていませんが、2台の参戦権を持っているダンティンの1台の参戦権を今年限りの譲り受けました。
ちょっとややこしいですね。
127音速の名無しさん:03/08/22 06:57 ID:XG614Q01
>>125
ありがとうございました。
12889:03/08/22 15:31 ID:4oqojbuq
>>103
えれぇ〜遅レススマソ!!
何を勘違いしてるのか判らないけど、「誰でも速くなれる事でもあった」って
書いた覚えはあるけど、「遅い」って書いた覚えは無いんだが??
自分で乗ってたバイクの事くらい、自分で判るよぉ〜ん!!
129音速の名無しさん:03/08/22 15:52 ID:vyqT3v5M
VF750Fは速かった。
130音速の名無しさん:03/08/22 16:03 ID:LYGpzcw3
>>128
漏れも>>103読んで「アレ?」ってオモタヨ
131103:03/08/22 23:01 ID:syhvyewp
>>128>>130
逝ってきます。
132音速の名無しさん:03/08/23 04:59 ID:VO83rLFi
今朝、くだらない質問をした4輪のF1のファンの者なのですが、あらためて
お礼もうしあげます。
質問またおねがいします。現在F1のHRDでエンジニアリング・ディレクター
をしてる中本修平さんは昔HRCに、いたらしいのですが、どの様な(ポデション)
人だったのでしょうか。
MoToGP質問スレにレスしようかと思ったのですがMoToGP関係じゃないかも
と思い書かせていただきました。
手持ちの雑誌やWeb検索にも出てこないもので・・・・・よろしくおねがいします。
133音速の名無しさん:03/08/23 23:08 ID:LzqIJN8j
>>62
兼坂さんが連載してる雑誌は今でもある?
134音速の名無しさん:03/08/24 00:53 ID:TZMjyjYL
>>133
俺は>>62だが、しらん。あったら俺も読みたい
135音速の名無しさん:03/08/25 04:04 ID:AwQy2fuJ
136音速の名無しさん:03/08/25 06:25 ID:le7buK8E
RC214V?V6ですか・・・
どうせなら、前4気筒/後2気筒みたいなヘンテコV6希望。
137133:03/08/25 21:26 ID:HXC2RdSL
>>134
レスありがとう。
自分でも多少検索してみたけど、見つからなかった。
138音速の名無しさん:03/08/25 22:11 ID:E2H135a4
詳しい方にお聞きします。
ホンダが公道V5出さない(?)理由は、単にコストの問題って理解でいいんでしょうか?
139音速の名無しさん:03/08/25 22:17 ID:HXC2RdSL
>>138
詳しくない漏れの考えをお答えします。
結局、コストの問題でしょう。
140音速の名無しさん:03/08/26 01:22 ID:qHooKOKA
使いまわしの出来ないエンジンをわざわざ新設計して出す余裕は無いよ。
141音速の名無しさん:03/08/26 01:36 ID:Ho2sPRGi
だよなぁ・・・生産ラインも独自のじゃないとダメだろうし。
142音速の名無しさん:03/08/26 03:27 ID:967hADU8
次期ブラックバードにV5を採用すれば最高速王の再奪取も可能では?
新生ファイヤーストームにV5を採用すれば世界中のSBチャンプ獲得も可能では?
143音速の名無しさん:03/08/26 04:24 ID:8FdiDRN4
>>138
139よりもっと詳しくない漏れもお答えします。
以前のV4も音が駄目とかパワー特性がモーターみたいでイヤ
等々で量産車として大成功とは逝かなかった。
(現行モデルはVFRのみ)
また量産車でV2、直4、V5というラインナップを維持するのは
素人目にもキツイと思われ。

少量生産の高価格モデルでなら可能性はあるかも?
(NRやRC30出した頃の体力と情熱が今のホンダにあれば)
少なくともV4のGSV−Rより可能性はあると・・・

144音速の名無しさん:03/08/26 05:23 ID:ZntBII1o
>>142
最速王なんてもうやらないんじゃないの。規制あるし
SBベースマシンならV4のRVF1000じゃない?可能性あるのは。
でも本気のCBR1000RRなら勝てるだろ
いまの954はエンジン600ベースなわけで

V5って結局モトGPのレギュレーション上有利だから採用されたんだよね
145音速の名無しさん:03/08/26 09:12 ID:UdNnKbeC
>V5って結局モトGPのレギュレーション上有利だから採用されたんだよね

いや↓のあたり読むとわかるけど、モーターサイクルエンジンとして
V5は究極の理想型という理由が一番なんだよ
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2002/rc211v/index.html
146音速の名無しさん:03/08/26 09:59 ID:URafH7J5
>>142
>新生ファイヤーストームにV5を採用すれば世界中のSBチャンプ獲得も可能では?
世界中のSBレギュレーションに合致しないので無理。
147音速の名無しさん:03/08/26 13:55 ID:ZntBII1o
>>145
>モーターサイクルエンジンとして
>V5は究極の理想型という理由が一番なんだよ

どこにもそんなこと書いてないような。。。
それにはモトGPのレギュレーション上有利なのと、新しいことに挑戦したかったからとあるよ
148音速の名無しさん:03/08/26 16:36 ID:+gOyc9lO
>>138
過去ログ嫁
149音速の名無しさん:03/08/26 23:48 ID:Ho2sPRGi
つーか、V5じゃファイヤーストームじゃねーだろw
150音速の名無しさん:03/08/27 00:36 ID:mHiAsAlo
なんじゃストームとは?
151音速の名無しさん:03/08/27 08:46 ID:WNTkvXrS
VTR
152音速の名無しさん:03/08/27 17:03 ID:9tB7pSFA
VTRはスーパーホーク998じゃなかった?
153音速の名無しさん:03/08/27 17:25 ID:o/RFy4yG
欧州仕様    VTR1000F
北米仕様    スーパーホーク
国内仕様    ファイヤーストーム
154音速の名無しさん:03/08/28 22:57 ID:sec+yhCX
>>145
V3とV5のどちらにしようかと検討し、よりチャレンジ性が高いV5にしただけだよ。
155音速の名無しさん:03/08/29 03:49 ID:WidqMP0q
んだんだ
ホンダは技術に朝鮮するのすきだからな

NRの楕円ピストンもそうだけど

そうやって技術力を磨くメーカーってこった
156音速の名無しさん:03/08/29 13:32 ID:C8Hx75B+
CBR1000RRって今年のモーターショーで登場するんですかね?
157音速の名無しさん:03/08/29 14:02 ID:2xGBAupz
雑誌はそう書いてるが、どうなることやら

10Rは発表されたね
158音速の名無しさん:03/08/29 20:20 ID:CLhHM6+/
>>145で間違ってないと思う。

http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2002/rc211v/challenge05.html
 「現状、すべてが良い方向に転がっている。そして、その成功の起点となっているのは、や
はり''V型5気筒''という、RC211Vのエンジンです」
(略)
 「我々はやっぱり''本田発動機''なんです。エンジンが好きでしょうがない。最高のエンジン
を作りたくてしょうがない。とにかく世界一のエンジン屋にならないと気が済まない。これは
もう、Hondaの技術者の性分みたいなものです」

 自らを「世界一負けず嫌いな集団」と称してはばからないHonda。そんな彼らが目指した理
想のエンジンとは…。
(略)
 「V型5気筒というエンジンは、理想的な出力特性、充分な最高出力、低振動、コンパクトネ
ス、マスの集中、すべての点で、現在考えられる最高のコンポーネントとしてRC211Vを成り
立たせる中心的存在にある。''V型5気筒を採用した時点で、我々は勝っていた''…大袈裟に言え
ば、そういうことになるかもしれない」
159音速の名無しさん:03/08/29 20:22 ID:CLhHM6+/
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2002/rc211v/challenge08.html

「2002年にMotoGPが始まる前、私たちはそれ以前の1年間をまるまるRC211Vの開発にかけまし
た。いや、具体的なブツの開発と言うより、MotoGPで勝てるマシンとはなんぞや?を考え抜いたと
言った方が正しいかもしれない。とにかく検討して検討して検討しつくした。レーシングマシンとは
何か?、レースとは何か?、速いバイクとは何か?、そういった事を考えて考えて考え抜いた。こうし
た時間があったからこそ、RC211Vがあの姿で産まれたんです。

 走り始めは他より遅かったですよね。でも全然焦ったりしなかった。だって、考えた量が違うぞっ
ていう圧倒的な自信が私たちにはあったから。もうここまで考えたんだから、カタチにして大丈夫っ
ていう自信に基づいてモノが出来上がってきたわけです。

 エンジンをV5に決めたのが2000年の9月でした。そして初めてそのエンジンを回したのが2000
年の仕事納めの日12月28日。一般のサーキットでのシェイクダウンが2001年の4月10日、菅生で
したね。この時点で、自信が確信になったというか、考え抜いた内容が間違っていなかったという確
認がとれたわけです。もう、この時点でMotoGPが始まって欲しいくらいでしたよ。僕たちの考え抜
いたMotoGPマシンを見てくれ!って」
160音速の名無しさん:03/08/29 20:38 ID:2xGBAupz
そうかなあ?レギュが5気筒と6気筒で重量変わらないなら
>>145読むとV6のが優れているように思えるけど。。。

「モトGPのなかではこれ以上のエンジンは無い」では?

まあホンダの人に直接聞いてみたいよね
161空冷6発乗り:03/08/29 20:52 ID:z9+A4F7S
 やはり・・・V型マルチは,その独特のサウンドのために市販車としては「・・・」なのかも。
 F1のカーンってサウンドはやっぱり万人とまではいかなくても,「いい音」と認識しやすい。
つまり高回転域で突き抜けるようなあのサウンドはパワー出てるってのが分かりやすい。それに
対しV型マルチの「ヴェーーーーッ」ってサウンドは高揚感に欠けるし,官能的ではない。つまり
音が悪いってこった。とくにサイレンサーで音量を下げると,それは顕著になるよね。直管なら,
V型も聞けるサウンドになるけど。

 最低重量は・・・6気筒>5気筒・・・じゃなかったっけ?
162空冷6発乗り:03/08/29 20:54 ID:z9+A4F7S
 すまんF1もV型だけど,V12やV10は直4以上的な音質でしょ。
163音速の名無しさん:03/08/29 21:06 ID:ji1qBmx2
ドカティーもV4(L4)なのにF1チックな音らしいのは直管のせい?
それともVで直4サウンドにする方法を新発見したの?
164音速の名無しさん:03/08/29 22:25 ID:ZdWDPkel
ドカもオンボードで音を聞くとかなり高回転型のエンジンだと判ります。
パワーの盛り上がり方も高回転で爆発的な特性だと感じます。
RC211vはドカより回転数が低いような気がします。
パワーの盛り上がりは非常にフラットで扱いやすいエンジン特性だと感じます。
音質的にも独特のものがあります。

それよりMotoGP公式の提示板でRC214Xの話題が書き込まれていますが、
海外の人は何か勘違いしているのでしょうか?
165音速の名無しさん:03/08/29 23:54 ID:HjtmZEaQ
海外の人が勘違いってより
海外のジャーナリストがもてぎで伊藤が6気筒の214をテストして
タイムを1秒以上縮めたなんて噂(デマだろうね)を流したからと思われ。

普通に考えたらそんなタイム出る訳無いのに
信じちゃった人多いのかな。
166音速の名無しさん:03/08/30 00:43 ID:X+vd8M8p
>中本修平さんは昔HRCに、いたらしいのですが、どの様な(ポデション)
>人だったのでしょうか。

VT1000SPWのLPLだったはずだよ。
167音速の名無しさん:03/08/30 00:49 ID:X+vd8M8p
>164
低回転に聞こえてしまうだけです。
排気の集合方式や爆発間隔による為です。
14500(RPM)overで低いですか?。
168音速の名無しさん:03/08/30 01:58 ID:/XWAbRWe
>>167
>14500(RPM)overで低いですか?。

ドカは16000(RPM)なんだけど。
パワーはそれほど変わらないが、RC211Xは低回転からでもトルクが発生し
フラットなトルク特性でライダーにとって扱いやすく、高回転までストレスなく
スムーズにパワーを伝えて回るエンジンなんだけどね。

ドカはRC211vより高回転型のエンジン特性でピークパワーは、一番だと思います。
しかし、高回転型でパワーを追及している為かアクセルコントロールがシビアになります。

これは、両者の方向性の違いだと思います。

今度、オンボードを良く聴いて見てください。
排気管からの音ではなく、エンジン本体からの音を拾えますから・・・・・
169音速の名無しさん:03/08/30 02:30 ID:CJPAEtOB
211Vは5気筒で4気筒よりも低回転ってことは、
よっぽどロングストロークに設計されてるんだな。
170音速の名無しさん:03/08/30 08:10 ID:NX9J/PW6
>>165
そもそも、伊藤はテストできる立場に無い。
171音速の名無しさん:03/08/30 10:43 ID:m3Hl/nRH
>>169
ボアを小さくして燃焼速度を上げたと思われ
172音速の名無しさん:03/08/30 17:29 ID:IqgRJJKr
ここの人みんな乗ったことあるだね いいなぁ〜
173音速の名無氏:03/08/30 17:41 ID:XqAJxJ8V
>>172
乗るのはムリだと思われ
174音速の名無しさん:03/08/30 17:50 ID:IqgRJJKr
175音速の名無しさん:03/08/30 22:58 ID:6ugpjN+P
>>171
ならばもっと高回転になるのでは。
つーかそもそも14,500rpmソコソコで燃焼速度ウンヌンの話ではないと思うが。
176音速の名無しさん:03/08/31 02:34 ID:+kGzo40M
RCVは低回転なのに、どうやってクソ馬力出してるんでしょうか。
よっぽど圧縮比が高いんでしょうか?
177音速の名無しさん:03/08/31 03:32 ID:qyot3P06
>>175
現状よりボアを大きくしてストロークを縮めないと高回転にならないと思われ。
>>176
ドゥカッティだったかアプリリアだったかの方が最高出力が強い。
あまりピークパワーを出してないと思うぞ。
あまりピークパワーを出してもしょうがないとホンダが思ってるんでしょうね。
必要に応じて、ボアを大きくしてストロークを縮めれば、19000rpmは回るでしょう。
いいかげんなことを書いてるが、NR500とか、現在のF1マシンのエンジンとか。
F1マシンのエンジンなんて、3000ミリリットルを19000rpm少々まで回して900馬力。
178音速の名無しさん:03/08/31 03:57 ID:tz9NJbMV
>>177
RC211vも必要に応じてやろうと思えば270〜300馬力は出せるでしょう。
ただ、それがタイムに繋がるかは未知数だし、タイヤの耐久性にもよるし、
ピークパワーを追求した結果、ドライビリティーが悪くなり、ライダーに負担を掛けたりと
いろいろな事が考えられます。
それに、燃費問題があります。 燃料タンク24l→18lへの以降が1年延期され、
2005年になったから、まだ来年はパワーをあげて来れますがね。
179音速の名無しさん:03/09/01 15:52 ID:wU8zz5iC
CBR1000はいつごろ発表?
その後VTRの生産は継続?終了? ワークス活動は?
180音速の名無しさん:03/09/01 18:55 ID:DrA72fpP
>>179

CBR1000は今秋、もうすぐハピョー

VTR-SPは継続
181音速の名無しさん:03/09/01 19:56 ID:otYG1jHe
>>180
VTR、継続なんや。
スーパーバイク四気筒1000tになったから、無くなると思ってた。
けっこう売れてんのかな。
182音速の名無しさん:03/09/01 20:04 ID:DrA72fpP
183音速の名無しさん:03/09/01 20:05 ID:aXPqC/5D
18じゃないよ。22だよ。
184音速の名無しさん:03/09/01 20:50 ID:xoq8vM8z
VTR、ストップ!!
185音速の名無しさん:03/09/01 20:58 ID:PrLJlRxR
VTRはF、SP共に終わりと聞いたが
186音速の名無しさん:03/09/02 00:56 ID:g+h8uRmg
>>185
販売はするけどレースでの使用は終わりだろ。8耐で走ったSPWも02モデルだしね。
187音速の名無しさん:03/09/02 02:54 ID:QzvQxRWS
AMAはまだ現役だろ?VTR
188音速の名無しさん:03/09/02 20:31 ID:xZPcY3oR
いよいよ今週はGPだ〜!
ロッシ、宇川、清成ガンガレーーー
189音速の名無しさん:03/09/02 21:06 ID:70Wwr8vA
>>188
ロッシは頑張らなくていい。
最近、セテも頑張らなくて良いと思えてきた。
190音速の名無しさん:03/09/02 21:54 ID:Be3wHBDh
>>185
VTR-SPが終わりならわかるが、VTR-Fが終わりとは、
ホンダは、公道スポーツ系Vツインはイラネ、と結論したワケですか???
いまいち納得いかんなぁ
191音速の名無しさん:03/09/02 23:17 ID:TTh1S/Te
SPは乗っている奴がキモイ
192音速の名無しさん:03/09/03 01:53 ID:scSxFLQC
>>185
>>190
Fが終わるのは国内だけじゃないの?(騒音規制)

>>191
それはドカ。キモイ奴じゃないと買えなかったりして
193128:03/09/03 12:38 ID:cUmzANda
速いか遅いかで言えば、ドゥカは速いわな。
でも、誰が乗っても速いかと言うと…ベイリスもカピも実力があるライダーだ
からねぇ〜。
でも、“扱い易い速さ”であるはずのRC211Vに乗っても遅いヤツは……(ry

更に、ベイリスやカピと同等と思われる実力を持つライダーが乗っても遅いマ
シンは…(ry
194音速の名無しさん:03/09/03 13:16 ID:yko2zj13
>でも、“扱い易い速さ”であるはずのRC211Vに乗っても遅いヤツは……(ry

宇川や事故死した加藤のことだな。
ロッシに勝てなかった加藤のことを天才と言う奴がキモイ。
195音速の名無しさん:03/09/03 13:33 ID:xZ6GTYve
>>194
ロッシと大治郎が出たGPで、大治郎が勝ったのは、98年日本GPだけだね。
勝負出来たのが
98年日本GP 250tクラス
02年モトGPクラス全戦
03年日本GP モトGPクラス
ガチンコ勝負をする前に大治郎が逝って、勝敗がつけられなかった様な感じだ。
196音速の名無しさん:03/09/03 17:54 ID:/0hCAp3B
まぁロッシが注目するライダーであった訳だが。
197音速の名無しさん:03/09/03 23:25 ID:OP8LmiFw
そうなんだよな。無敵だった頃のロッシが
とても気にしてたライダーだったから、みんな期待したって所もあるんだよなぁ。


つーか、RCVは色々なヴァージョンがあるので
必ずしも「扱いやすい速さ」であるとは限らない。
テストパーツも山ほどあるだろうし。

その時々で、誰がモルモットなのかを告知してくれると
結果もまた違って見えてくると思うけど。
まぁ、無理だw
198音速の名無しさん:03/09/04 14:51 ID:g/vFVvCF
頭の悪い加藤ヲタがキモイのはGP250とmotoGPを一緒に考えてる事。
この二つは同一競技だが別の種目。100m走と400mハードル位の違い。
実際GP250のライダーがmotoGP(GP500)で成功した例は少ないだろ。
ロッシはGP250は通過しただけだし、ビアッジは万年二番手。

加藤はGP250の選手。恐ろしい程短い手足とGP250に長く居過ぎた事。
雨でまともに走れないのも大排気量クラス不適合の一つではないか。
8耐に於いてはロッシやバロスのような走りも出来ず、宇川の陰にも隠れる地味な走り。
例え存命だったとしても五番手争いの常連で表彰台は厳しかったのでは。



不適切な発言かもしれないが、加藤を殺したのはお前達キモヲタじゃないのか。
『天才』と囃し立て、モスキート級の選手をヘビー級のリングに上げたんじゃないのか。
199音速の名無しさん:03/09/04 15:14 ID:Z66/4xWY
と、加藤の死を誰かの所為にしないと精神を保てない
あわれな加藤ヲタが言っております。
200音速の名無しさん:03/09/04 16:16 ID:KKzs4HGj

何故ここまで無茶な脳内変換が出来るのか?

やはり自分を釣り氏と勘違いしている本物は恐ろしい。
201音速の名無しさん:03/09/04 16:40 ID:ujVJwHFc
まあ原田よりは良い成績残せたと思うよ 身体も鍛えてたし
202音速の名無しさん:03/09/04 16:46 ID:KKzs4HGj
そういえば原田にも「はやいっ!」って言われてたね。
203音速の名無しさん:03/09/04 17:57 ID:WWXsbvQw
原田が速いと言ったのは加藤じゃなくてNSRの事です


と原田オタが言ってますた
204音速の名無しさん:03/09/04 23:08 ID:eSyJCAvo
違うよ。ありゃ翌年のNSR500ゲットの為の
ホンダへのゴマスリだよ。
205音速の名無しさん:03/09/05 01:15 ID:3P1i9vy9
さすが原田ヲタ(w
じゃぁ何で原田はNSRにではなく大治郎に言ってたんだろうね
206204:03/09/05 02:57 ID:gesuG58t
>>205
別に原田ヲタではないけど・・。

大治郎はホンダ一押しのライダーだったから。
直接対決だったわけだし。
波風立てたくなかったんじゃない?

それまでのアラーダのパターンからは
とても想像できなかった言動だったなぁ・・・。
負けてニコニコしてるアラーダなんて、あの年だけじゃないかな。



と、漏れは感じた。
207音速の名無しさん:03/09/05 13:10 ID:412xwILG
自分がかなわないと感じた最初のライダーだったのでは?
そもそも原田がHONDAに移籍するにしてもそのために
へらへらするような奴か?
・・・ファンの癖に。
208204:03/09/05 14:39 ID:gesuG58t
>>207
>自分がかなわないと感じた最初のライダーだったのでは?
そうなのかもなぁ・・・。
あれからトゲトゲしさが無くなって、あっと言う間に引退だったからなぁ。

250では当時、漏れはむしろMAX応援してたから、アラーダは敵ですた。
だからこそ、引退はショックだったし、寂しかった。
早過ぎの感は否めないよね。
209音速の名無しさん:03/09/05 15:06 ID:wbIMo/wK
アラーダスレはここですか?
210204:03/09/05 16:00 ID:gesuG58t
>>209
ゴメン・・逝ってくる(;´Д`)
211音速の名無しさん:03/09/05 16:35 ID:yYTps/H6
>>210
y=ー( ゚д゚)・∵ターン
212音速の名無しさん:03/09/05 16:55 ID:zxvntr9X
もうすぐフリー走行だね
213音速の名無しさん:03/09/05 22:51 ID:dGtoaKs2
http://www.cbrworld.net/news/news_detail.asp?IDNews=182
04モデルの様ですが・・・かっこ悪い
214音速の名無しさん:03/09/05 23:25 ID:zxvntr9X
はやく954安くならんかなぁ
215音速の名無しさん:03/09/06 15:06 ID:lBqhIhOv
>213
一番下のカラーリングはTZRを思い出しますが・・・
216音速の名無しさん:03/09/06 19:48 ID:DL4kAQfB
Honda CBR Fireblade RR 1000
http://www.infomotori.com/a_66_IT_2906_2.html
217音速の名無しさん:03/09/06 23:18 ID:DBuxuBBV
>>208
要はヤマハがアプに匹敵するだけの速さのマシンを出してくれば
何の問題もなかったんだ、と言ってみるテスト。
正直、試作モデルとして登場した後ろバンクが後方排気の
「真のYZR」(確かロータリーバルブだったそうだ)には期待したのだが。

ただ、そうしてヤマハに居続けたら居続けたで
引退して一生食うに困らないだけの稼ぎを得る身分にはならなかったんだろうな<原田
218音速の名無しさん:03/09/08 00:54 ID:Dxyk4wS6
>>213
ほんとにカッコ悪いかどうかはまだ分からんぞ!実際に見てみないと。
219音速の名無しさん:03/09/08 09:03 ID:F4EBqbVk
600を見る限り顔はいまいちかな。
あそこだけデザイン浮いちゃってるよね。
220音速の名無しさん:03/09/09 03:28 ID:h/UkFIco
CBRのLPLをしていた馬場さんが勇退する様だが、
個人的にはCB1300SFのLPLをやってる原さんに早く引退して欲しい。
221音速の名無しさん:03/09/12 19:21 ID:ArYko9jR
とうとう公表!新ファイヤーブレード
かっこいい?
イトシンとか来年はこれで走るのか。
http://www.cbrworld.net/2004/cbr1000rr.htm
222音速の名無しさん:03/09/12 19:57 ID:9AJs7Qbn
↑パワーと重量はまだか?
223音速の名無しさん:03/09/12 20:28 ID:pDFNc5KE
“Honda Electronic Steering Damper”が気になるっす。
しかし、センターアップエクゾースト大流行だな。
224音速の名無しさん:03/09/13 18:09 ID:py4zr+Eb
>>221
この色は何だ。小学生以下だな
600と同じではダメなのか?
225音速の名無しさん:03/09/16 03:51 ID:4cuBX4GG
>>220
8耐のCB1300カウルはイイ!
1300と400SF用をオプションで出せば売れそう
226音速の名無しさん:03/09/16 23:50 ID:sZ6zDgIl
>>225
CB1300はラジエーターが大きすぎて醜い
227音速の名無しさん:03/09/17 00:47 ID:zTv3NVnR
>>226
バイク板ならともかく、モータースポーツ板でそんな意見が出るとは思わなかった。
醜くても冷えないよりマシ。
228音速の名無しさん:03/09/17 01:10 ID:B1xA6y7k
>>227
俺は>>226ですが、お説ごもっとも。
229音速の名無しさん:03/09/17 20:56 ID:aCE+x/zV
来年のJSBはCBR1000の圧勝とみて間違いないですよね。
なにせV5を除いて、211Vのフルコピーマシンなわけだからね!
230音速の名無しさん:03/09/17 20:58 ID:rzvj4/kH
>>229
そんなに金がかかってるわけねぇだろ。フルコピーマシンを売ろうとしたら何百万円かかるんだろうか?
231音速の名無しさん:03/09/18 00:47 ID:o9BrNuS8
>>229
全く新しいマシンだと信頼性がないから、ニューモデルイコール圧勝とは限らない。

 ついでに書くが、CBRはRC211Vの”デザイン”だけ似ているので,速いかどうかわからん。
232音速の名無しさん:03/09/18 07:46 ID:QViU9kYz
話にならなかったマシン差が、なんぼかマシになる程度な気がする。
233音速の名無しさん:03/09/18 10:48 ID:Gbn6xkKJ
>231
WSB用VT1000SPWの後釜となる様に開発された車だから
多分かなりのポテンシャルは有ると思う。
信頼性に関しては初期不良の類は有るでしょ。
234音速の名無しさん:03/09/18 10:49 ID:FZPiCRwQ
>>229
V5じゃ無い時点で、他の部分フルコピーしても
バランス悪いだけな気が。
235音速の名無しさん:03/09/18 14:14 ID:HMix+nnu
他社へのアドバンテージはユニットプロリンクだけかな
236音速の名無しさん:03/09/18 22:24 ID:L6H200/X
>235
いやマスの集中も含めてコンセプトからして違うよ。
237音速の名無しさん:03/09/19 00:06 ID:AjmEqxZ3
ユニットプロリンクはアドヴァンテージにはならないと思うが・・・・
238音速の名無しさん:03/09/19 01:26 ID:kvcp3q8n
減速時にスロットルOffでも燃料とエアが送られるシステムの名前なんて言うの?
239音速の名無しさん:03/09/19 01:42 ID:1IN3+PX/
>>238
そんな仕組みがあるのか・・・・・
スリッパリークラッチを使うバックトルクリミッターのことではないな。
240音速の名無しさん:03/09/19 02:16 ID:ls/ll6m2
エンジンを加速方向に回してエンブレ発生そのものを抑えるシステムか。
または、自動でブリッピングしてシフトダウン操作をセミオートにするやつか・・。

点火系と燃料系の電子制御でエンブレを更に軽減するシステムの開発は
ドカとスズキあたりが積極的にやってるな。
241音速の名無しさん:03/09/19 13:21 ID:TRDvbubI
新しいのはスイングアームがかっこいいね
こういうのは初めてな形じゃないかな
242音速の名無しさん:03/09/21 03:42 ID:XkOw6OGr
ブラジルGP、ホンダカップになっちゃった
243音速の名無しさん:03/09/21 04:00 ID:iXzLGR3/
>>242
その分F1はぼろぼろだが。
244音速の名無しさん:03/09/21 20:43 ID:trKl6pw8
>>241
すまんがあれをかっこいいと言えるのはホンダ信者だけのような気が
245音速の名無しさん:03/09/21 23:00 ID:sRwkDFXz
格好なんてぇのは、それぞれの感性で語るモンだ
246音速の名無しさん:03/09/22 01:48 ID:ujloAwEy
>>245
同意。市販車の話だが、YZF-R7がかっこいいというレスをモータースポーツ板で見たことがある・・・・
247音速の名無しさん:03/09/22 16:41 ID:gpVrmiNT
同じく同意
あのカワサキの変な丸目ライトのバイクに乗る奴も居る事だしね。
248音速の名無しさん:03/09/22 16:42 ID:gpVrmiNT
おお・何気に俺のIDカコイイ
249音速の名無しさん:03/09/22 19:57 ID:CBzIg0Ej
>>245
意義あり。格好は一般論で語るモンだ。

ボディやセンターアップマフラーのせいで影が薄いが、スイングアームも禿しくダサい。
250音速の名無しさん:03/09/22 19:58 ID:CBzIg0Ej
おお・何気に俺のIDシイビイ
251音速の名無しさん:03/09/23 18:54 ID:wOpL7bKw
質問です。
ホンダがむかし(1967年?68年?)GPから一度撤退したのは
どういう理由だったのですか?
252音速の名無しさん:03/09/23 19:07 ID:KUqoQTyA
>>251
公式的のものは置いといて、実際は2スト(特に小排気量)の戦闘力アップに対して
勝ち逃げできるチャンスと見て、やめたものと思っている。
253音速の名無しさん:03/09/23 20:18 ID:/d0u1cVS
勝ち逃げできるチャンスと思ったかどうかは微妙だけど(ありそうだが)、
すでに日本メーカー同士の争いになっていた状況への、FIMの締め付け
(多気筒、多段ミッションの禁止)が背景にあったんじゃないのかな?

実際に、小排気量2stを多気筒化/多段ミッションで闘っていた、
他の国内3メーカーも'69年には一時撤退してるし。
254音速の名無しさん:03/09/23 21:35 ID:wOpL7bKw
レスありがとうございます。

>>252
公式的にはどういう理由だったんでしょうか。
255音速の名無しさん:03/09/24 00:48 ID:yY/sjaVC
>>254
当時社会問題化しつつあった車の排気ガスの規制対策に
全社をあげて取り組むためにレース活動を休止する、
というような話だったような
256音速の名無しさん:03/09/24 16:59 ID:XRUi1miO
事実あの頃のHONDAは
ぴーぴーだった訳だが。
257音速の名無しさん:03/09/24 23:33 ID:15Elx0Lz
同じ頃の四輪F1撤退の公式の理由は>255と同じだったんでしょうか、
なにか別の理由があったんでしょうか。
258音速の名無しさん:03/09/25 07:52 ID:L8kUmz5p
>257
マスキー法への対応は大変だったんだよ。
あのトヨタでさえホンダからCVCCのパテントを買った位だからな。
259音速の名無しさん:03/09/25 23:49 ID:DMaT42jT
>>258
結局、燃料装置(燃料噴射装置やキャブレター)の電子制御の進化により、触媒が充分使い物になるようになって、CVCCは廃れた・・・・・・
260音速の名無しさん:03/09/25 23:50 ID:cOQjypw/
CVCCを作った事実は永遠に残るよ。
261音速の名無しさん:03/09/27 15:46 ID:Onsu7gIU
永遠はあるよ
262音速の名無しさん:03/09/27 21:51 ID:mb33FeTy
吉村秀雄氏が
「ポップ吉村のレーシング・スピリッツ」の中で
ホンダの撤退の件についてボロクソに言ってたね
263音速の名無しさん:03/09/27 22:06 ID:evL2fGRa
>>259
しかし例えば原付用エンジンとかなら
触媒を省略出来ることがメリットになりそうな。
264音速の名無しさん:03/09/28 00:21 ID:wDiyLTMe
>>263
CVCCはスロットルロスが大きい
265音速の名無しさん:03/09/28 01:06 ID:XQ0/Spzy
>>262
レースだけやってりゃいい中小企業のオヤジに文句を言われてもねぇ(笑
266音速の名無しさん:03/10/01 23:37 ID:sSv/TXph
 やはり,FIMの規制はでかかったはず。マルチシリンダーの素晴らしさが
伝説になっちまったもんね。今のモトGPもさすがに直6や直5には負けるも
んな(たぶん)。
 そういや鈴木は50しーしー3気筒も完成させてたんだったよね。二十馬力
を超えてたんだったっけ?ツインで17〜18馬力だったという記憶があるけ
ど。50しーしーで180`以上もスピードが出るんだからすげーよな。
267音速の名無しさん :03/10/02 14:27 ID:mrHjcNyB
>>265
日本を代表する2輪メーカーだからこそ、あえて苦言を言ったんじゃねーの?
>ヨシムラ

てか
>レースだけやってりゃいい中小企業のオヤジ
って時点で、オレが釣られたのか??
それとも真性………ry
268音速の名無しさん:03/10/02 17:45 ID:oVFo1BXr
そんな御目出度い会社、今時ねーよなw
269音速の名無しさん:03/10/02 18:35 ID:TW3vFsDQ
ポップって、ホンダ嫌いだったような気が。
商売としては扱ってたみたいですけど。
270音速の名無しさん:03/10/02 20:51 ID:E0weA6E7
たしかエスハチでホンダともめなかたっけ<ホップ
271音速の名無しさん:03/10/02 20:52 ID:E0weA6E7
ホップってビールかよ(W 自分

ポップね
272音速の名無しさん:03/10/02 21:05 ID:DPxNFGpA
>>270
RSCがパーツの供給をストップした事件ですね。
ヨシムラのライダーだった和田、高武選手にRSCが富士に出るなといった件もあった。
273音速の名無しさん:03/10/02 22:34 ID:jX5923x6
274音速の名無しさん:03/10/02 22:58 ID:uX93j8/l
>>269
ポップはおやじさんを尊敬していた。でも、ホンダにヤなヤシがいたようですね
275音速の名無しさん:03/10/03 07:14 ID:5pPzILqK
ポップとおやじさんって、同じにほひがする・・・(*´∀`)
276音速の名無しさん:03/10/03 21:11 ID:Lkmtb3XM
匂い嗅いだんかぃw(・∀・)
277音速の名無しさん:03/10/04 00:12 ID:Q3YgzjXv
>>275
ポップは改造するしか能がないが、おやじさんは創るぞ
278音速の名無しさん:03/10/05 22:59 ID:u1DGVUH1
>>251
漏れも知らない時代のことだし詳しくないけど、
↓これ読むとDFVの登場に尻尾を巻いたようにも思える

> 1967年、4輪のオランダGPでロータス49/フォード・コスワースDFVが登場、
> 素晴らしい速さを見せホンダにもショックを与えた。(略)1967年以前のRCエンジンは
> ストローク/ボア比を考慮してもDFVエンジンよりかなりバルブ挟角は大きく、
> 1968年型の250、500ccエンジンは従来よりバルブ挟角を狭めていたと思われる。
>  しかし、1968年2月、ホンダはGPレースからの撤退を発表、これらのエンジンはお蔵入りとなった。
http://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/rc166/rc166-2.htm
279音速の名無しさん:03/10/12 07:46 ID:VaAjhfoo
去年ビアッジは、M1に乗って今シーズン以上にロッシに対抗していた。
今シーズンは、ロッシと同じRCVに乗り換えたにもかかわらず、
去年ほどライバルになっていない。

ということは、RCVがロッシ優先の開発であることを考慮しても、
マシン性能はM1≧RCVだと考えられなくはないか?
(少なくとも昨シーズンの時点では・・・)
ロッシが来季M1に乗ることを選んだとしても大して不思議はない。
280音速の名無しさん:03/10/12 12:31 ID:8emPw36f
Vは飽きたから直四に乗ってみたいなぁ
281音速の名無しさん:03/10/12 17:52 ID:nK4JARQD
ロッシ、優勝&チャンプおめで屯
282音速の名無しさん:03/10/13 00:14 ID:zsRJ4GRU
Motoでロッシ
125でペドロサ
あとロルフォが250でチャンピオン獲れば
ホンダが3クラス制覇ではないか
283音速の名無しさん:03/10/15 22:19 ID:5KWmEp2t
確かロッシの父さんヤマハとスズキで走ってたことあるんだよね。
他にも何か乗ってたのかな?
284音速の名無しさん:03/10/15 23:51 ID:bDM6FMMg
>>291
ロッシの母さん
285音速の名無しさん:03/10/16 08:33 ID:1ns6Evqy
>283
モルビデリ
286音速の名無しさん:03/10/17 07:30 ID:ToZSkJzQ
>>283
いずれは鱸や耶麻葉で親父のやり残した仕事やってほしいね
287音速の名無しさん:03/10/17 08:20 ID:HvPGbk0G
↓猿
288音速の名無しさん:03/10/18 16:30 ID:UUG8q9d1
うっき〜!あきゃきゃきゃ〜
289音速の名無しさん:03/10/21 20:46 ID:TnfR3v3p
>>283
 グラツィアーノ・ロッシ Graziano Rossi
79年(Valentinoの生まれた年)250:
  バリントン、ハンスフォードのカワサキ勢に続いてランク3位(モルビデリ)
80年の500:
  ロバーツ、マモラ、ルッキネリ、ウンチーニに続いて5位(スズキ)
290音速の名無しさん:03/10/24 22:21 ID:wmMne4d7
ホンダの二輪がレースで強いわけは
ただ「金がある」とか「勝ちにこだわる」とか以外に、
四輪部門への対抗心(見下されないように)があるというのは本当でしょうか。
291音速の名無しさん:03/10/26 03:37 ID:Ju+XuBU5
基本的にかなりウエットな体質みたいだからそれもあるかもな

まあレースに関して途方もなく見栄や意地の張った集団なのも確か
292音速の名無しさん:03/10/26 20:24 ID:7IUeGbQF
>>290

> 1963年/F1マシン開発は予算と同時に大量の人的資源を要求した。2輪GPマシンの設計
に携わった優秀なエンジニアが次々とF1プロジェクトに引き抜かれ、2輪GP活動は金銭的にも
人材的にも厳しい曲面を迎えたのである。2輪GPでの成功がなければ踏み出さなかっただろう
次のプロジェクトが、逆に2輪GPの活動における最大のライバルとなるのだった。
http://www.iom1960.com/origin-of-honda-racing-spirit/r1962-1964.html


> 1965年/さらに、もうひとつの強烈なカンフル剤が、チームメンバーの体の中を駆けめ
ぐった。10月24日、日本でGP最終戦が開催されたその日、遠く離れたメキシコから、F1初優
勝達成の報が届いたのだ。もちろんその知らせはホンダ全体に限りない喜びをもたらしたが、
しかしそれはまた2輪チームにとって「最大のライバル」の活躍の知らせでもあった。外にス
ズキ、ヤマハ、MV。そして内にF1という、強力な難敵をかかえ、 」
ttp://www.iom1960.com/origin-of-honda-racing-spirit/r1965-1967.html
293290:03/10/28 23:29 ID:LQ3gfGaI
利益のほとんどは四輪で稼がなければいけないんでしょうが
同時に古参二輪メーカーでもある、そんなホンダ内の部門同士のライバル意識が
レースには発奮材料として効果的に機能しているわけでしょうか。
興味深いレスどうもでした。
294音速の名無しさん:03/10/31 23:31 ID:TQnXMHVz
>>292

やっぱりホンダGP撤退の最大の理由は、2スト勢の追い上げからの逃走、だね
GP史を知るほどそれがよくわかる。
295音速の名無しさん:03/11/01 12:01 ID:HmFaWAqK
 つうか2ストへの対抗方法が,レギュレーションで封じられ,ホンダとしてはレースに出ようが
なかったと思う。だって同じレギュレーションだったら,2ストの方がパワー出るに決まってるか
らね。
296音速の名無しさん:03/11/03 23:42 ID:hvgIkLDf
>>282
ロルフォ...だめだったね
297音速の名無しさん:03/11/04 09:07 ID:gRpq6w2Y
ロッシ本田離脱age
298音速の名無しさん:03/11/04 09:11 ID:gRpq6w2Y
江戸ワーズ本田戻りsage
299音速の名無しさん:03/11/04 18:33 ID:79cu3VMn
>>296
ポジャーリはプレッシャーに弱いとかいわれていたが
ふたを開けてみたらロルフォのほうが弱かったってことかな?
300音速の名無しさん:03/11/04 18:47 ID:XIEAmZsg
ポジャーリはマシンに恵まれてるだけ
301音速の名無しさん:03/11/04 22:47 ID:50qez9Uh
ウカワ引退 sage
302音速の名無しさん:03/11/05 00:53 ID:X36DckFl
ファンの皆様へ。

2003年シーズンも無事終了,今年も応援ありがとうございました。

今年を振り返っても愚痴や言い訳しか出て来ないので多くを語りませんが,色々な意味で本当に悩んだ一年間で,レースというものを深く考えさせられた年になりました。

もちろん楽しかった思い出もありますし,レースは自分自身の全てというのは今も全く変わりません。

そして30歳という節目の年に12年間続けてきた現役レーサーにピリオドを打つ事に決めました。
今まで残してきた成績に悔いはありませんが,ただ残念なのは記録にも記憶にも残るような成績が残せなかった事です。

また今までたくさんの方に支えられ訪問していただいたwww.ukawa.netもこれに伴い今月一杯を持ちまして終了させていただきます。

これからも大好きなバイクにもっと接して楽しんでいきたいと思います。

今までたくさんのご声援ありがとうございました。

宇川 徹


2003年11月2日に更新しました。
303音速の名無しさん:03/11/05 22:59 ID:O8pWgJd5
>>300
そうだよロルフォはマシンがダメなだけだよ
304音速の名無しさん:03/11/06 21:59 ID:YC0UGi49
3クラスの個人タイトルをホンダライダーが独占したことって
今までにあるの?
305音速の名無しさん:03/11/06 22:59 ID:11FcOm8l
3クラスどころか
50〜500までの5クラス制覇してなかったっけ
306音速の名無しさん:03/11/07 00:12 ID:pPrHpF04
>>305
 ただし,500はメイクスしか取れなかったはず。しかしメイクスで全クラス4スト
で制覇ってかっこよすぎ。250と350が一番気合入ってたのかな?6気筒だったし。
307音速の名無しさん:03/11/07 02:10 ID:vAxgW/Kg
>>304は個人タイトル、と言ってるじゃん。
ホンダ最初の500ccチャンプは'83のスペンサー。
撤退前の4スト時代、500のチャンプは出ていない。
308音速の名無しさん:03/11/07 03:04 ID:72j1rHgQ
これ以前はわからないけど、94年に、125が坂田、250がビアッジ
500がドゥーハンで3クラス制覇はあったよ。
309音速の名無しさん:03/11/07 05:32 ID:by9d/Vm0
さんちゃんはアプだべ 
ビアッチもアプだべ  
310音速の名無しさん:03/11/07 07:09 ID:k+MXwTB4
>>307で注意されてるのに個人とコンストラクター間違えた・・・_| ̄|○
94年はコンストラクターのみだった。スマソ
311音速の名無しさん:03/11/07 08:41 ID:7ReMfY7x
3クラス個人タイトルは無いみたいだね
500と250制覇は
85 スペンサー スペンサー
87 ガードナ− マンク
89 ローソン  ポンス
97 ドゥーハン ビアッジ
01 ロッシ  加藤
で125は
85 グレシーニ ガレリ
87 グレシーニ ガレリ
89 クリビーレ コバス
97 ロッシ アプリリア
01 ポッジャーリ ジレラ
312音速の名無しさん:03/11/07 23:25 ID:vAxgW/Kg
>>311
ビアッヂって、ホンダの250乗ってたんだっけ?
313音速の名無しさん:03/11/07 23:39 ID:ntZ5d9bM
マールボロNSR乗ってたじゃん
314音速の名無しさん:03/11/08 05:57 ID:Iy3TzdT8

HONDAチャンプ(82以前は割愛)

500cc(MotoGP)
83,85 スペンサー
87 ガードナー
89 ローソン
94-98 ドゥーハン
99 クリビーレ
01-03 ロッシ

250cc
85 スペンサー
87 マンク
88,89 ポンス
91,92 カダローラ
01 加藤大治郎

125cc
90,91 カピロッシ
93 ラウディス
95,96 青木治親
99 アルツァモラ

315音速の名無しさん:03/11/08 10:29 ID:Oc5ougDK
>>313

それは500デビューの年。
250はロスマンズカネモトホンダだす。
316音速の名無しさん:03/11/08 11:07 ID:TG2VdooG
MVは60年に4クラス制覇やってる。
125ウビアリ 250ウビアリ 350サーティース 500サーティース
ただ、ライバルが居なかったんだよな。
125と250は強敵のモンディアル撤退で、
未完成2ストMZと後半戦しか出なかったホンダだけ。
350と500は75馬力MVの他は50馬力のノートン、マチレスだけ。
317音速の名無しさん:03/11/08 13:46 ID:UGrwai8q
>>315
ロスマンズは93年の時です
97年はマルボロNSRに乗ってたよ
318音速の名無しさん:03/11/08 21:15 ID:Iy3TzdT8
'97年ビアッジはアプリリアでチャンプ取ってますが。
319音速の名無しさん:03/11/08 21:17 ID:Iy3TzdT8
正確には94年から97年まで4年連続アプリリアに乗ってチャンプ。
320音速の名無しさん:03/11/09 16:58 ID:XehvePgI
>>295
【気筒数・変速機段数制限】
50ccは1969年から
125cc、250ccは1970年から
350、500ccクラスは1974年から
ttp://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zatu/nkkitou.htm


ホンダの撤退は1968年。
その後も4ストで参戦を続け、勝っていたMVアグスタに較べれば、
逃げたと言われても仕方がない。
321音速の名無しさん:03/11/09 17:11 ID:YojcG4lM
背景もその時のことも知らなければ逃げた様に思うかもな↑の様に(w

わざわざageて釣りですか?
322音速の名無しさん:03/11/09 17:58 ID:XehvePgI
普通誰も評価しないメーカータイトルを、ホンダだけは大自慢しているから
>>306みたいなのが勘違い厨が出るんだろうなぁ・・・

http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2002/win500/annualnumber.html
ttp://noda-kenichi.hp.infoseek.co.jp/zakkan/makerchampion.htm
323音速の名無しさん:03/11/09 18:29 ID:YojcG4lM
500勝したからその道程として出しているだけじゃないの??
これくらいで自慢といわれてもねぇ(苦笑)

で、age???(w
324音速の名無しさん:03/11/09 22:39 ID:yz0U0svd
>>318=319
もっと良く調べなはれ
ビアッジ、97年の250最後のチャンプはマルボロNSRだよ
325音速の名無しさん:03/11/09 22:43 ID:3RrdujbN
66年の独占がなければ、本田もそこまでのメーカータイトルを強調していないだろう。

事実メーカータイトルはあまりありがたくはない。
金をかけてライダーの粒を揃えて、マシンをそこそこ仕上げ、台数を走らせれば
ほぼ自動的に取れてしまうし。
レースはそもそも、営利企業の自慢や宣伝の場ではなく、純粋な乗り物好きのものだし。

しかし、ロルフォが250チャンプ獲りに失敗して、間違いなくロルフォ本人より
記録ヲタ本田のほうが悔しかったろうな。
326音速の名無しさん:03/11/10 21:36 ID:Yqa2gxLt
>>314
ホンダの日本人初WGPチャンピオンは95年125CC青木治親なんだ。。。
初参戦から36年目の悲願達成、治親はホンダ最大の功労者なんですね。
327音速の名無しさん:03/11/11 12:04 ID:sMlY+KQ9
治親をRC−Vに乗せてほしい・・・・お願いですホンダさん!
328音速の名無しさん:03/11/11 14:12 ID:wgxJ5X3E
http://www.mcnews.com.au/MotorcycleRacing2003/Rossi_Yamaha_Confirm.htm
ヤマハ、ロッシと正式契約(2004 and 2005)
329音速の名無しさん:03/11/11 14:35 ID:wgxJ5X3E
ミックドゥーハン、ロッシの移籍についてコメント
http://www.mcnews.com.au/MotorcycleRacing2003/MotoGP/Rossi_Move_Doohan_Comments.htm

「ホンダは来年もなお強いだろうし、速い連中をたくさん抱えている。なかでもニッキー・ヘイデン
はホンダ最大の長期資産と言えるだろう、しかし彼はまだちょっと若い。」
「まったく正直なところ、私はヤマハがホンダに大きく遅れているとは思わない。」
「私が現役の頃、ヤマハに乗っていたカダローラは『ホンダじゃなければ勝てない』と言った。
その後カダローラはホンダを得たが、結果は大して変わらなかった。ビアッジが、ホンダからヤマハへ
またホンダへ戻ったが、同じことを私達は目の当たりにした。」
「結局のところ、私はバレンティーノの移籍にさほど驚いてはいない。先に言ったとおり、
感情論は無用、ヤマハは勝てるライダーが必要と判断したというとだ。」
330音速の名無しさん:03/11/11 18:59 ID:dPDBRWsc
今日とあるカメラ屋に入ったところ
ペンタックスホンダレーシングの
ロゴ入りストラップが置いてあった
一本買ってしまった

ペンタックスホンダって八代とイトシンだったっけ?
331音速の名無しさん:03/11/11 19:45 ID:Kf66QALX
音速の名無しさん :03/11/10 04:43
 9日のMCNEWSによると、バージェスさんのヤマハ移籍が決まったそうです。
 2年契約で、ロッシ君と一緒。
 この発表前に放送されたと思われますが、オーストラリアのニュースに出演したバージェスさんの話によると、オーストラリア人5人全員の異動を希望、うち3人は既に契約済み。
 残る2人もポジションは確保すると確約。
 ただし、チームにはヤマハのメカニックさんも入ることが条件。
 バージェスさんの話によると、ホンダではロッシ君に特にスペシャルなバイクが分配されているわけではなく、同じ「ファクトリー・マシン」が配給され、その後はメカニックさんとライダーさんとで好きにいじっていいんだそうです。
 また、バージェスさんとロッシ君は、シーズン中にヤマハのマシンも研究していて、
 「ヤマハのバイクがこんなにスローなはずがない。
  せいぜい遅くても、ホンダのバイクに対して、0.5秒以内の差だと思う。
  来年早々、バレンティーノが、ヤマハのバイクでポールを獲得しても、まったく驚く事はないと思う。」
 とコメントしたそうです。
 きゃーーー、すてきー!
 ただし、ロッシ君のテストは年内にはなし、とのこと。
 Paulさん、情報ありがとうございました!!
332音速の名無しさん:03/11/11 21:18 ID:anN/lHAU

ロッシは勝てるマスィンにこだわるから移籍するわけ無い! とか
SやKはもちろん、Yだってどうあがいてもホンダに勝てるわけが無い!
とか、がんばっていた人たち先月あたりまで沢山いたけど
あの人たちはどこ逝っちゃったんでしょうか…
333音速の名無しさん:03/11/12 00:27 ID:dwWo3aBw
まぁ現実にはヤマハは本田に最近勝ててないわけで。
安部や場ロスをみるかぎりマシンの出来ではなくて相性の問題
だと思うな。

国内では通う鉄球とかも良い例では?

そのてん相性関係なしなロッシはいいよなぁ。
334音速の名無しさん:03/11/12 14:25 ID:wdhhg4OU
>>329
スイカの「感情論は無用」に笑った。
猿は「金の問題じゃなく、メンタリティ」ってはっきり言っているのにさー。

おそらく猿は本田のカルチャーやスイカの存在に嫌気が差したんだと思うな。
本田を離れる腹は固めていて、ほとんど格好だけ交渉していたんじゃないか。

本田が今だ猿にヤマハでテストを許さないのは、
猿におちょくられた格好になった本田のリベンジではないだろうか。
まったくガキ臭いよなー本田って。
335音速の名無しさん:03/11/12 16:26 ID:5Ajcjz8B
ちゅーか本当に自分のSPマシンが欲しかったんだろう?
なぜって?

ロッシはマジでバロスに歯が立たなかったのではないだろうか?
って憶測からです。

今の車はおそらく大治郎向けのものだったろうし
336音速の名無しさん:03/11/12 22:41 ID:PwRKh3cb
ロッシ、今年ホンダで3連続チャンプ、33勝。
ホンダはロッシとの2年契約にこだわってロッシに逃げられたわけだが、
なぜそこまでこだわったのか・・・?

理由の一つとして、記録&自慢ヲタ本田としてはコアラの5連続シリーズチャンプ/54勝を
抜かせたかった、ということじゃないか?
ホンダのシンボルが、GP史上最も速さと人気の落差の激しいドゥーハンである現状を、
人気のあるロッシに変えたい、という身勝手な欲が裏目に出てしまったわけか・・・?
337音速の名無しさん:03/11/13 01:30 ID:3Gc17UV8
そこまでロッシに固執するならSPマシン作ったろうね。
338音速の名無しさん:03/11/13 10:41 ID:AkDYi67+
メーカーにしてみりゃライダーのおかげで勝ててると言われるより、
マシンのおかげで、と言われるほうを取りたくなるだろうね
どっちでも勝てるとしたらの話だけど
339音速の名無しさん:03/11/13 18:09 ID:EICXAdDG
>>337
ロッシの実力にバージェスが付いていれば事実上ロッシsplみたいなもんでは?

世間的にはRCVが圧倒的に強いという認識だろうけど
もしもライダーがロッシでなかったら、それほど影響力は持たなかっただろうね

せいぜい、M1やドカよりちょっと完成度が高い、って程度だったろう
340音速の名無しさん:03/11/13 23:38 ID:qEPfq3Vs

ドーハン「猿出ていったな・・・フフフこれでオレ様のポンダ最多勝はあと30年は安泰。。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ」
341音速の名無しさん:03/11/14 11:06 ID:uGiPHRAu
それか・・・すいかめ・・・
342音速の名無しさん:03/11/16 00:34 ID:0Z+fydlp
>>326
> 1961年、・・・ワールドチャンピオンのタイトルを手に入れた宗一郎が次に狙ったの
> は「ホンダ・オートバイによる日本人チャンピオン誕生」であった。

ttp://naomi-taniguchi.hp.infoseek.co.jp/playboy4.htm
343音速の名無しさん:03/11/16 01:10 ID:mqbVZWi9
来期はいろいろ楽しみだけど、鈴鹿での開催が無いんだよな・・・・(鬱
344音速の名無しさん:03/11/17 03:00 ID:owceZGu+
>>342
>ホンダ・オートバイによる日本人チャンピオン誕生

排気量を問わないなら、ハルチカが最初ということに
なるな
345音速の名無しさん:03/11/18 10:43 ID:ojl7vkCj
某チョンは消去!
346音速の名無しさん:03/11/18 17:52 ID:ZXUDuD+d
>>345
彼がチャンピオン獲ったのはホンダのバイクじゃない
347音速の名無しさん:03/11/20 05:59 ID:P1eMK6sH
348sa:03/11/22 02:14 ID:AxB9YhAM
>347
なんで氏はタイホされたの?
349音速の名無しさん:03/11/22 19:59 ID:BkMkZytj
詐欺
350KR500:03/11/23 00:23 ID:FS+k3vzE


  止まっちゃった…

351音速の名無しさん:03/12/04 22:26 ID:7VOiCd6R
>>349
ホンダ初の日本人500cc優勝をもたらした大ヒーロー、
片山敬済氏は詐欺で逮捕ですか。
352音速の名無しさん:03/12/05 02:41 ID:GI7lMA2U
353音速の名無しさん:03/12/06 23:27 ID:x6xEN4Yc
>>352
ホンダの排気音が4stでさえブサイクなのは、V型以前からの伝統なんだな
354音速の名無しさん:03/12/07 00:13 ID:epTEHFyC
ttp://www.motoracing-japan.com/japan/diary/view.cgi?diary=default&date=200311

 加藤大治郎選手の事故調査報告が発表された。これについてはrsj.jpが詳細に報告してくれているの
で、興味のある方はそちらを参照してください。この件を注視してきたファンのために、膨大な文章を
テキスト化してくれた川上さんには心から感謝します。しかし、本来はホンダもしくは鈴鹿サーキット
が、抜粋などではなく全てを公開するべきなのではないでしょうか。また、ホンダのサイトに掲載され
た調査結果報告の冒頭の一文に、何か違和感を覚えました。
 
   我々は、検証に関する基本方針を、「責任追求型」ではなく「原因究明型」の結論
   を導くこととし、何が事故の引き金となったか、そしてなぜ重大事故に至ったかの二
   つの側面から検討を行いました。

 調査委員会は何故わざわざこんなエクスキューズを入れたのだろう。日本語の意味が理解できない。
そもそも検証とは事実を確認・証明することなのであるから、原因究明型も責任追求型もない。検証は
検証である。個人的にはこの事故について誰かの責任を追求する気は毛頭無いが、この余計な一文に
よって報告書そのものに胡散臭いイメージを持ってしまった事は告白しておきます。
355音速の名無しさん:03/12/08 19:51 ID:0ESxnX53
>>354

加藤大治郎事故原因究明スレッド [No.2]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069643595/l50

【#74】加藤大治郎 総合スレッド 7【#74】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1070389613/l50

● 2輪ロードレース総合 77 (MotoGP etc.) ●
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1070450309/l50
356音速の名無しさん:03/12/12 02:11 ID:lrEawLbl
357音速の名無しさん:03/12/12 02:14 ID:lrEawLbl
358音速の名無しさん:03/12/17 22:07 ID:Q70X1Xab

 神奈川県警高速隊によると、1日に起きた事故は、会社役員の男性(51)が時速
120キロ・メートルで走行中、ハンドルがガタガタ動き始めて外れ、運転不能になっ
た。
 男性はブレーキを踏んだが、ハンドルがないまま約100メートル先まで走行、道路脇
の縁石にぶつかって転倒した。男性にけがはなかったが、高速隊に「ハンドルが抜けて
びっくりした」と話していたという。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031211i412.htm
ホンダの「シルバーウイング」に欠陥、リコール届け出
359音速の名無しさん:03/12/19 22:10 ID:dcMGac2v
>>356 357
遅レスだが、まいど乙。
360音速の名無しさん:03/12/20 10:06 ID:ycZWsmOC
RCVもカッコ悪いけど、往年のRCレーサーも音もカッコも悪いよなあ
本田はいまだ懲りずにあんなの走らせてるんだね〜
361音速の名無しさん:03/12/20 11:02 ID:vNg+ssjv
速ければいいんだよ
362音速の名無しさん:03/12/20 11:17 ID:bQcXUsUT
>360
アプは、音も良いし、カッコもいいけど、遅いから・・・。
363音速の名無しさん:03/12/20 13:20 ID:c07Z4Zko
つーか もとGPの音デカスギ
364音速の名無しさん:03/12/20 20:07 ID:On/wYdKb
MotoGPマシンの音を聞いた後JSBマシンの音を聞くと・・・・・
365音速の名無しさん:03/12/20 20:54 ID:3+37/0Uy
www.honda-wgp.com/
ここのflashの音、いまだにNSRとおぼしき2スト音から変わらない。
そろそろ自慢のRCVのに変えてくれよ。
366音速の名無しさん:03/12/21 20:41 ID:nVTNKPd5

フィリップアイランドのコーナーでジベルノー、ヘイデン、ビアッジ
奇跡のRCVパーシャル排気音三重奏・・・
「ブブびびブぶわワぁ〜〜ンんん・・・・」マジでゲロりそうになった
367音速の名無しさん:03/12/26 21:06 ID:rhOK7oNF
速ければいいんだよ
368音速の名無しさん:03/12/29 10:50 ID:RYqgeKBC
>>1
ロッシ、ホンダ出ちゃったね
369音速の名無しさん:03/12/29 21:12 ID:q+q8RNED
遅すぎ。
370音速の名無しさん:03/12/29 21:34 ID:DBrC0Ttx
SHIN1レプソルで復帰!!
371音速の名無しさん:03/12/31 04:09 ID:IY/GQPKS
アーブ金本はどこへ〜?
372音速の名無しさん:04/01/09 20:04 ID:YJHzIPaB
開けましておめでとう御座居ます
373音速の名無しさん:04/01/10 00:18 ID:PqP/CD1t
カネモトホソダあげ
374音速の名無しさん:04/01/14 18:20 ID:cyai80CB
レプソルの穴はようやくバロスで決定?
しかし皮肉だなあ
去年一度はホンダ捨てられたバロスなのになぁ
それが今度はホンダから頭下げられて、しかもよりによってレプソルだもんなぁ
375音速の名無しさん:04/01/14 19:15 ID:7pqjogHh
スレ違いだけど、ホンダが飛行機作ったね。
376音速の名無しさん:04/01/15 21:13 ID:21UTx/w7
その前に、ハンドル取れないバイク作って欲しいよね
377音速の名無しさん:04/01/16 21:35 ID:08KSux8B
70年代の終わりの、ホンダのWGP復帰の理由は何でしょうか?
378音速の名無しさん:04/01/17 14:01 ID:QjEIfRKe
>>377
「この星の一等賞になりたいのバイクで俺は!そんだけ!」
379音速の名無しさん:04/01/17 19:20 ID:6ooyUY8F
>>378
ペコかよ!
380音速の名無しさん:04/01/25 13:24 ID:0H6w2r5F
381音速の名無しさん:04/01/25 13:30 ID:0H6w2r5F
382音速の名無しさん:04/01/25 20:50 ID:618m30vx
アーブを召還した371は神!
383音速の名無しさん:04/01/26 01:08 ID:oj7I1Tfu
>>377
ホンダは68年の撤退までに多くのタイトルを獲得したが、
500cc個人チャンピオンだけは出していなかった。
そこへ1974年に、フィル・リードがヤマハで日本製500最初のチャンプとなり、
75年もアゴスチーニがヤマハで500チャンプになった。
76、77年にはバリー・シーンもスズキでチャンプを獲得した。
この頃カワサキも250、350クラスで力をつけはじめていた。
このままカワサキが500に参入してチャンプを獲られたら、
ホンダは500個人タイトル獲得していない最後の日本メーカーになる。
そうなればかつてGPで名前を売ったホンダとしては面目が潰れる。
そこでGPに参戦することにした。
(しかし当時ホンダには2ストの技術がなかったので、
楕円ピストンという間に合わせの思いつき策で参戦をはじめたとさ。)
384音速の名無しさん:04/01/26 05:06 ID:2276jG9V
モトクロッサーは2ストでしたが?
385音速の名無しさん:04/01/26 08:57 ID:YKYnCK0K
74年はサーリネンの事故によりヤマハは残りシーズン撤退したはずだけど。
リードはMVアグスタだったはず
386音速の名無しさん:04/01/26 23:09 ID:VWROzYlh
> 74年はサーリネンの事故によりヤマハは残りシーズン撤退

少し調べたんですがそれは73年のようです


> リードはMVアグスタ

失礼。
387音速の名無しさん:04/01/28 20:48 ID:sTvl32BH
1/20〜22セパンテスト
ベストタイム

1. Max Biaggi ITA Camel Pramac Honda Pons 2min 2.585secs
2. Sete Gibernau SPA Telefonica Movistar Honda 2min 2.7secs
3. Tohru Ukawa JPN Honda Racing Corporation 2min 3.2secs
4. Nicky Hayden SPA Repsol Honda 2min 3.2secs
5. Colin Edwards USA Telefonica Movistar Honda 2min 3.3secs
3. Makoto Tamada JPN Camel Pramac Honda Pons 2min 3.41secs
388音速の名無しさん:04/01/29 18:27 ID:kIZa1Q2g
22/01/04
ホンダ勢、セパン・テスト終了

マレーシアのセパンで行われているMotoGP合同テストが22日、この3日間で一番
低い最高気温32度に微風のコンディション中で行われ、ホンダ勢が今年初のテストを終
了した。スズキとカワサキは23日も引き続きテストを行う。

多くのライダーがラップタイム更新を狙ったセッションで、アクシデントも発生した。ア
クシデントの主役になってしまったのは、玉田誠。ハイスピードでメインストレートを走
行中に、リアタイヤがパンクし、タイヤがちりぢりにコースに飛び散ったが、玉田は体勢
を保ち、転倒を防いだ。

セテ・ジベルナウはエンジントラブルに見舞われた。ニューエンジンを搭載してコースで
飛び出してから数分後に故障。2日目に使用したエンジンでコースに復帰すると、今テス
トのベストラップとなる2分2秒7をマークした。チームメイトのコーリン・エドワーズ
はフロントタイヤの振動の問題により、午後は僅か4ラップだけにとどまった。

2003年PPタイム バレンティーノ・ロッシ: 2分02秒48
389音速の名無しさん:04/01/30 22:27 ID:SHzcTMeP
なにやってんだ玉田
390音速の名無しさん:04/02/01 19:18 ID:XHagRkkr
鈴鹿の大治郎、へレスのヘイデンといい、RCVのエンジン壊れ過ぎだな
V5でしかもドカより回転も馬力も低いのに・・・
ホンダ大丈夫か・・・・?
391音速の名無しさん:04/02/03 09:28 ID:QuX9PD4f
心配しなくても今年型は去年よりもパワー数段上
ドカが直線速いのはボテッとしたカウルのおかげ
でもあのカウルは切り返しが重くなるという諸刃の剣
ホンダはそれが分かってたからその手のカウルは採用しなかったんだよ

変な突っ込み入る前に書いとくが「これは高速コーナーの話」
392音速の名無しさん:04/02/03 10:29 ID:3I23OILS
>>383が間違いだらけで腹痛い
393音速の名無しさん:04/02/06 23:22 ID:am8UJhCY
394音速の名無しさん:04/02/09 17:29 ID:if9OxJg1
2004年 Hondaモータースポーツ 国内レース参戦活動と普及活動計画概要
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2004/040203.html
395音速の名無しさん:04/02/10 21:22 ID:SJN8VTPd
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
396音速の名無しさん:04/02/22 19:37 ID:hvSM7SMx
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
397音速の名無しさん:04/02/26 08:07 ID:oJ63lnU8
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
398音速の名無しさん:04/02/27 00:04 ID:kQmdXUig
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
399音速の名無しさん:04/02/28 08:49 ID:kXPBcaZW
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
400音速の名無しさん:04/02/29 04:23 ID:O60i7PAI
>>391
ほかのマニュファクチャラーの今年型は去年よりもパワー数段上に該当しないのか?カワサキが進化するように見えないけど
401音速の名無しさん:04/03/01 01:02 ID:HEMTQwe1
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
402音速の名無しさん:04/03/01 18:59 ID:V0Maewm4
いい加減ウゼェよ莫迦
403音速の名無しさん:04/03/03 13:00 ID:87ftnbqz
F1誘致にトヨタ本腰 富士SWで07年開催狙う
--------------------------------------------------------------------------------
 トヨタ自動車が、運営するサーキット・富士スピードウェイ(SW)での
07年のフォーミュラワン(F1)開催を狙い、コースの改修工事などを
進めている。ホンダ側と興行主との鈴鹿サーキットでの開催契約が06年で
切れるためで、今後、本格的な誘致活動に入る。7日から豪州で今年のF1が
開幕するが、コースの外でのトヨタとホンダの競争も始まりそうだ。

 コースのアスファルトは取り払われ、大型ダンプが行き交う。レース場の
跡はほとんどなく、湾曲した道路跡と、古びたスタンドの一部だけが目に付く。
昨年9月にSWを全面閉鎖、05年4月の開園を目指した改修工事への
投資額は200億円にのぼる。

 コースは、コーナーの数を11から16にして観客の見どころを増やし、
路面は特殊加工して凹凸を極限までなくす。観客の収容人数は最大12万人と、
工事前の7万人以上分を増設する。

 F1参戦3年目のトヨタは今年、「初の表彰台(3位以内)を狙う」
(斎藤明彦副社長)と意気込む。レースでの実績を踏まえ、興行団体や
レース場を公認する国際自動車連盟(FIA)側にSWの情報を提供し
始めようという狙いだ。トヨタはF1の開催で「モータースポーツのトヨタ」
とのイメージを確立し、ホンダファンの多い若者への食い込みを図ろうとして
いる。
404音速の名無しさん:04/03/03 21:05 ID:si/l8ePg
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
405音速の名無しさん:04/03/03 21:57 ID:2xMMh1sD
toyotaウゼーーーーー ホンダ様に失礼千万
406音速の名無しさん:04/03/06 03:16 ID:TwFc6Goz
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
407音速の名無しさん:04/03/07 08:03 ID:xWWsZKP/
デイトナ200スーパーバイク
新型CBR1000、GSXRに負けた

http://www.ussuperbike.com/article.php?UID=b1se5vOxodXYuu3uPykPW4vvLtNdtG&sc=1120&aid=3296
408音速の名無しさん:04/03/11 00:04 ID:iYIcA+vi
>>390
去年11月のバレンシアのテストでも、玉田のRCVがオイル漏れで
最終日午前まで切り上げになったし
409音速の名無しさん:04/03/11 02:56 ID:gmlXf5+j
>>407
2回ピット作戦で3回作戦のスズキに負けた・・・・
よっぽどCBRはラップタイム遅かったんかい...

410音速の名無しさん:04/03/11 23:21 ID:a1JcM0Fa
honda
411音速の名無しさん:04/03/12 21:47 ID:3iJxepKx
Do you have a HONDA ?!
412音速の名無しさん:04/03/12 21:58 ID:G2ATchke
Hunda
413音速の名無しさん:04/03/12 22:17 ID:nr7MesOX
No! And never and ever ! >>411
414音速の名無しさん:04/03/13 21:59 ID:Glw3J1F6
フンダ
415音速の名無しさん:04/03/14 09:07 ID:bRDRV0f5
HUNDAI
416音速の名無しさん:04/03/15 20:47 ID:Itt6+sYM
糞だ
417音速の名無しさん:04/03/15 23:47 ID:OgmWM8WP
>>407

デイトナ200予選 ファクトリー勢
1 1:46.835 Eric Bostrom Ducati 999R
2 1:47.318 Ben D Bostrom Honda CBR1000RR
3 1:47.640 Mathew Mladin Suzuki GSX-R1000
4 1:47.679 Miguel Duhamel Honda CBR1000RR
5 1:48.257 Jake P Zemke Honda CBR1000RR
6 1:48.333 Aaron W Yates Suzuki GSX-R1000

以前のコースレコード ニッキー・ヘイデン 1:47.2 Honda VTR1000
418音速の名無しさん:04/03/16 00:15 ID:kWD3J418
2003年予選
http://home.ama-cycle.org/prorace/raceres/rr/cres.asp?cls=sb&snct=p8300&type=q&year=2003

1 1:48.376 BEN D BOSTROM  HON 1000
2 1:48.554 KURTIS L ROBERTS HON 1000
3 1:48.555 MATHEW MLADIN  SUZ 1000
4 1:48.659 AARON W YATES  SUZ 1000
5 1:48.695 ERIC BOSTROM   KAW 800
6 1:48.825 BEN SPIES     SUZ 1000
7 1:48.935 ANTHONY GOBERT  DUC 998
8 1:49.087 LARRY PEGRAM   DUC 998
9 1:49.280 MIGUEL DUHAMEL  HON 1000
10 1:50.343 JASON R PRIDMORE SUZ 1000
419音速の名無しさん:04/03/16 00:30 ID:kWD3J418
2002年予選
http://home.ama-cycle.org/prorace/raceres/cres.asp?cls=sb&snct=p7200&type=q&year=2002

1 1: 47.174 NICKY HAYDEN HON 999
2 1: 47.259 MIGUEL DUHAMEL HON 1000
3 1: 47.527 KURTIS L ROBERTS HON 999
4 1: 48.083 ANTHONY GOBERT YAM 749
5 1: 48.219 PASCAL PICOTTE DUC 998
6 1: 48.311 MATHEW MLADIN SUZ 750
7 1: 48.482 AARON W YATES SUZ 750
8 1: 49.110 ERIC BOSTROM KAW 750
9 1: 50.214 JAMIE A HACKING SUZ 750
420音速の名無しさん:04/03/16 01:08 ID:6Yxq/9+N
>>417
今年からAMAにミシュラン参入(ボストロムのドゥカのみ)

最近の「ミシュランはダンロップより2秒速い」説がまた裏付けられましたな
421音速の名無しさん:04/03/16 01:47 ID:bKeYfH9P
ボストロム兄のDって何?
422音速の名無しさん:04/03/17 20:20 ID:R+2i4E77
RC211Vと同じフレーム、ユニットプロリンクサスなのに、
何でドカやスズキに負けてんだ?!!
423音速の名無しさん:04/03/17 23:25 ID:FvRVkiOq
>>422
フレーム形態は横から見れば似てるが
実際には幅寸法に差があるので剛性バランスは全く異なる
211Vに対し縦方向の剛性が落ち、ねじり方向の剛性が上がる方向

ユニットプロリンク化による最大のメリットはマスの集中であり
211Vに比べると考慮されていない
424音速の名無しさん:04/03/17 23:42 ID:C4KjME0b
>>423
剛性バランスなど、形が違うなら各所の厚みを変えれば211vに近付けられるだろ

ユニプロがマスの集中のため!?(大ワラ)
Vエンジン後バンク排管取回し(サス上側のフレームの支持材をなくせる)と、
ホンダによればサスのフレームへの突き上げを少なくできることだろ
425音速の名無しさん:04/03/17 23:46 ID:gn8nrrHz
>>424
直4はクランク軸が長くて、横幅が広いし、バランサーが多分必要
426音速の名無しさん:04/03/17 23:59 ID:C4KjME0b
フレーム豪勢バランスとエンジンの振動バランサーを同じに考えてんの?
これだからアフォンダオタなんだ
427423:04/03/18 01:37 ID:+fVrfFB2
>>424
厚み増やしたレベルじゃほとんど効果ないよ
強度は上がるけど剛性に関しては数〜10パーセント程度アップが精一杯
板厚じゃ断面2次モーメントもあまり変化しないからね
パイプ断面の高さを増やすのがてっとりばやい
または幅広フレームで縦を上げるのはヘッドパイプ後方にクロスパイプを通し
フレームの幅方向の開きを押さえてやる必要があります

サスの突き上げ云々も少しはあるだろうが主じゃないですね
マス集中以外には
クロスパイプの設計自由度が上がりフレームの横剛性の作りこみ自由度が増す
結果外乱に対し反応がしなやか車体を得ることができる・・・こんな感じですな
あと、多分偶然の産物でしょうがリヤばね下の重量アップが外乱に対し鈍感な反応で効果あったとかね

04型211VのNEWユニットプロリンク(上にリンクのある奴)の特許文書を
見ると効果として更なるスペースの有効さを主にうたってある
(タンク等)マスを重心に集中させスライド時の動きの前後バランスを
とろうとしているのはドカやヤマハのmotoGPでの最近のアプローチと同じ

そもそも広報の発表なんかを真に受けないようにしたほうが良いと思いますが・・・
営業政策や技術戦略上ごまかしやウソがある場合が多いですからね
この辺は特許文書でも探してみたほうが的確な効果が書いてある場合が多いですね

大ワラしていただいても結構ですが一応専門家ですのでごめんなさい
428音速の名無しさん:04/03/18 01:59 ID:C7LDTcTJ
>423
211V型の車体バランスは、直4では実現不可能と?
429音速の名無しさん:04/03/18 02:25 ID:bObeV+ha
特許文書は、どうやったら読めるの?
430424:04/03/18 18:34 ID:UMigOQEp
423
>ユニットプロリンク化による最大のメリットはマスの集中であり

ユニプロは要スイングアーム強度増・重量増→マスの集中、バネ下減に反する。
ユニプロの本音は、Vエンジンでエアボックス容量を稼ぐためにタンクを後ろへ持って
いく必要があり、エキパイスペースとの兼ね合いでサス上クロスパイプを無くしたいだけ。
だから他はドカしかやっていない。

表の話を真に受けてるのはそっちだろ。(自分はホンダの「突き上げが少ない」話は
引用しただけで、それこそゴマカシとしか思ってない)
断面二次とかぐだぐだ垂れてるくらいで専門家気取ってじゃねぇよハゲ
03シーズン前にドカを見て笑ってたHRCのジジイらと同類だな
431音速の名無しさん:04/03/18 23:20 ID:ndNUHZjD
424さん、アナタが何者か知らないけど、そんな書き込みは心象を悪くするので損ですよ。
432423:04/03/18 23:35 ID:+fVrfFB2
ハゲては無いけどなぁ・・・

>>428
剛性(一般的に言われる縦、横、ねじり3方向)の数値を同じくらいにすることは
構造解析しながら作りこめば大体は可能ですね。
しかし、数値が同じだとしてもフレームのどの部分が主に変形しているのか
ねじれの中心軸はどのへんなのかを考慮すると完璧にあわせこむのはほぼ困難です。
いずれにせよ、できたとしてもフレームの形状は両者似ても似つかないでしょう。
それくらい違うと言えるでしょうね。

>>429
一番簡単に探すなら
ttp://www2.ipdl.jpo.go.jp/BE0/index.html
で「特許実用新案を検索」を選びワード入力欄にキーワードを入力すると検索できます。
前出の特許の場合は「車両 スイングアーム 懸架装置 本田」と入れれば
数件に絞り込め、最新のものから3つがユニットプロリンクに関する特許です。

余談ですが出願者名からでも検索できますのでドクター中松(中松 義郎)さんが
どんな特許を出しているか見てみるなんて如何ですか?結構笑えますよ。
433423:04/03/18 23:39 ID:+fVrfFB2
>>424
別に私はあなたの意見を否定しているワケではありません。
いろんなメリット、デメリットがあるわけですから
あなたのおっしゃる排気取り回しの優位性、エアクリのスペース確保等
いずれもメリットと言えます。

マスの集中に関しては重量増は1kg程度(決して少なくは無いが)リヤサス位置は上下に移動するけど
前後は同じ位置なので前後の重心位置(高さ除く)はほとんど変わりません。
しかしながらタンクは満タン〜空で15kg以上変化してします。
従来のタンク位置だとそれだけで前後の分布重量が大きく変動してしまいます。
スタート直後、満タンでフロントに荷重が乗った状態ではプッシュアンダーが出てしまいますので
ペースが上げられないのが一般的です。
スタートから先行するためにはあの位置のタンクが必要条件だったワケです。

ドカしかやってないのは「特許なんかかんけいないぜ〜」って思ってるからでしょうね(笑)
ヤマハも最近スイングアームのトラスを上下逆にして、これでもかって位にサスを下に下げて
タンクをシート下に伸ばし同じ効果を狙ってきています。

突き上げに関してはショックが伝わるというより通常タイプであればサスの荷重を受けるため
(リヤホイールに加わる荷重の約2倍がサスの取り付け部に加わる)
どうしてもゴツくなってしまうクロスパイプを細くすることが可能になり
剛性をコントロール(特に弱める方向)することが容易になるからだと思います。

HRCの連中が笑ってたんですか?そりゃそうだと思いますよ。
自分たちの構造をマネされたってことは相手に認めさせたってことですから・・・
それこそ技術者冥利につきます(笑)

>>ALL
なんか場の雰囲気怪しくしてスミマセン
434431:04/03/18 23:59 ID:ndNUHZjD
>>433
'03シーズン前のドカはフルフローターサスで、ユニットプロリンクを真似
たのはシーズン途中だったと思います。笑った理由は定かではありませんが
「あんな鉄鋼管のピボットレスフレームで(パワーのある)MotoGPマ
シンがマトモに走るワケない」と思ってたからでは?
435音速の名無しさん:04/03/19 00:27 ID:ijmPeOV8
>>433
シーズン前HRCのエンジニアが、ドカティの鋼管フレームやフロント過重の少ないデザイン
のことを「基本がわかっていない」「まともに走るわけがない」と丸きりバカにしていたそうです
(実際居合わせた人の話が雑誌に載っていて、以前他スレでも話題になっていた)
436音速の名無しさん:04/03/19 11:30 ID:+LYeWW1Z
>>432
ドクター中松「高感度コンドームシステム」ワラタ
スレ違いスマン
437音速の名無しさん:04/03/19 12:48 ID:Chno1FEC
(^ο^)ゲラゲラ
438音速の名無しさん:04/03/19 22:14 ID:aYPPQDvT
>>423自称専門家氏へ

要するに>>422への解答は
・直4ではRCV211の車体特性の実現はほぼ不可能
・直4ではユニプロの最大の特性であるマス集中効果は小さい
・だから新CBRは設計の古いGSXRにも、2気筒のドカにも負ける
・転じて、ホンダは直4という土俵では少なくともスズキやドカより遅い

ということでいいんでしょうか?
439音速の名無しさん:04/03/19 22:34 ID:HTwJibWt
じゃぁ何で600は速いんだろ
440音速の名無しさん:04/03/19 22:47 ID:o5dYOuP2
600だから
441音速の名無しさん:04/03/20 09:26 ID:aHFQMCoO
>>438
オレは423ではないが結論が短絡的過ぎる
V型と直4では速く走るための方法論が違う。

あんたが言いたいのは、ホンダが嫌いということだけでしょ。
442音速の名無しさん:04/03/20 12:16 ID:j753PY8M
ホンダには直四で速く走るための方法論がない。以上。
443音速の名無しさん:04/03/20 13:46 ID:mzs8Y0Ts
600は?
444音速の名無しさん:04/03/20 13:52 ID:75JOtslX
>>433さん
素人なんですが教えて下さい。
2輪用のフルカーボンフレームはどの程度実用になるのでしょうか。
将来は主流になるだろうと言う雑誌の記事を読んだだけですが。
445423:04/03/21 00:37 ID:bcATxTxJ
>>434>>435
すみません。そこらへんの情報は知りませんでした。
ドカは鋼管で無いと日本の開発のスピードに対抗できないという理由もあるでしょう。
それにしてもドカのホイールベースは長いですね。1500mm近くありそうです。

>>438
全く同じ車体特性はまず無理だと思いますが同じである必要は全くありません。
それぞれに適した形態がありますので。悪いものじゃないですよ。
ただRCVの形態をマネする必要は全くないので、もっと自由な発想で有効な形態を考えて欲しかったかな?
ただし、営業政策上は成功してるといえますね。
現に「フレームはRCVと同じだろ!」と思ってる人もいますから・・・そこがホンダの上手さです。
残念ながらスズキは骨格に関しては遅れているとしか思えません。
というかYZF750を非常に研究して似通ったフレームを採用して以来、あまり進化していません。
おそらくブレーキング時の頭周りの弱さが競り合いの場面で問題となるのではないでしょうか?
とはいえ言い換えれば実績のある手堅い手法と言えなくもありませんが・・・

>>444
2輪用としては残念ながらまだかなり時期早々ですね。
材料特性としては現在のフレームの方向性(如何にしなりを有効に使うか)と全く異なります。
また、いくら構造解析技術が向上しているとはいえ、2輪の世界ではやはり走って評価してみないと
なんともいえない所ばかりですから作りこみ(修正・変更)の難しささを考慮してもなかなか厳しそうです。
なんだかんだ言っても、いまだに切ったり貼ったりしてる世界です(笑)
4輪と違ってかなりシビアですからね 2輪のフレームは・・・
ベアリングの圧入部、エンジンの懸架部の構成も難しいので
採用するとしても部分的にカーボンとする(ハイブリッド?)といったレベルじゃないでしょうか?
YZR-M1でも当初フレームの外側にカーボンプレートを張ったりしてましたね。
・・・じきに止めましたけど(笑)
446音速の名無しさん:04/03/22 17:34 ID:r1+cveHU
age
447音速の名無しさん:04/03/22 21:29 ID:7p1ZMMZq
>423
雑誌に書いてあるのと同じことしか言えずに、スレを白けさせてるだけなら専門家やめとけ。

424より
448音速の名無しさん:04/03/22 23:11 ID:UCpp0WdQ
そう?
424さんの言い分よりは冷静でもっともだと思うことが多いけどなぁ。

っていったら俺は多分423呼ばわりされるんだろうなぁw
449音速の名無しさん:04/03/23 00:08 ID:vgLqB7mv
↑禿同

ワシも423でつか?w
450音速の名無しさん:04/03/25 22:29 ID:5BhoxNKi
>>420
去年モトGPで、kawasakiだけDLだったのと対照的ですね。
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452音速の名無しさん:04/03/26 01:59 ID:zGs05ymp
JSB 第1戦 鈴鹿2&4レース
エントリーリスト
ttp://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2004/road_race/2004result/rd01/sb.html
453音速の名無しさん:04/03/29 22:10 ID:bL0xeJGb
JSB開幕戦1000RR優勝しましたね♪
454音速の名無しさん:04/03/29 23:34 ID:jE6R65kU
ダンロップ勢では呆ん駄が一番遅い
455音速の名無しさん:04/03/29 23:35 ID:9d9WIkX9
同意
456音速の名無しさん:04/03/30 20:16 ID:v6qc2UIG
http://images.motograndprix.com/multimedia2/266/266165.jpg

公式テストではあっさりロッシ+ヤマハにやられちゃったな〜
457音速の名無しさん:04/03/30 20:46 ID:XP9u94+7
>>456
30分経過
458音速の名無しさん:04/03/30 21:12 ID:v6qc2UIG
40分程度の公式プラクティス結果ですよ.>>457
これでロッシは景品BMWをゲッツ
459音速の名無しさん:04/03/30 23:59 ID:3dRC7vgq
要するに、ホンダRCVが一番速いというのは幻想だっだということだ。
ホンダの情報操作に雑誌屋や素人がすっかり洗脳されてしまった。

•ロッシ+バージェス
•トラクションコントロール
•ミシュラン
•開発期間の長さ、金の量
•ホンダのカルチャー(意地・政治・ホラ・自慢)

これらが揃わなければRCVもただのガラクタ
460音速の名無しさん:04/03/31 08:54 ID:ySnsGMH0
出たな!トラコン房w

461音速の名無しさん:04/03/31 13:18 ID:Xt3b0Pei
>>430
 >だから他はドカしかやっていない。


プロトンV5もユニプロ
462音速の名無しさん:04/04/01 16:38 ID:LNal+SNg
>>459
だから、全て含めてRCVだろと何回言えば…
タイヤや制御系が無きゃバイクじゃねーだろボケ

スズキオタの俺がなんでこんなこと言ってんだろ
463音速の名無しさん:04/04/05 23:58 ID:EUeTwVp8

阪神が鈴鹿8耐チームを応援 虎のマークでレースに
http://www.asahi.com/sports/update/0405/099.html
464音速の名無しさん:04/04/06 22:42 ID:b7nq/83E
>>459
レギュレーションの範囲内であれば、何をしてもいいのがレース。
•トラクションコントロール
•ミシュラン
•開発期間の長さ、金の量

他のメーカーも真似すりゃいいだろ(笑
465音速の名無しさん:04/04/06 22:58 ID:zpI1jnNB
他のメーカーもやってるだろ。・・・金の量は知らんが。
466音速の名無しさん:04/04/06 23:03 ID:fK9SjMmr
ホンダだけが速い(技術的に高い)かのような宣伝工作にへつらうだけの雑誌やメディア
それにあっさり洗脳され踊らされるばかりのファン。もうウンザリ
467音速の名無しさん:04/04/06 23:09 ID:rRNn3/Qz
まあここ10年だけでも
GP最高峰クラスでホンダ以外にチャンピオンとったメーカーってスズキだけだしな
468音速の名無しさん:04/04/07 00:13 ID:xIX6hg+3
>>466
んじゃ去年、一昨年のモトGPの結果について語ってくれヨ

技術はともかく速さは、あの結果をみてどう文句つけるんだ?
他メーカーを全部買収?
469音速の名無しさん:04/04/07 00:26 ID:+7YXBFcl
特に02年に関していえば、RCVとM1は拮抗していた
さすがにロッシの強さが安定していたのでポイント的には引き離しているけどね

仮にロッシがM1、ビアッジRCVだったとしたらロッシがチャンプだっただろう
470音速の名無しさん:04/04/07 01:21 ID:XIPTcOwj
>>469
>特に02年に関していえば、RCVとM1は拮抗していた

お前レース見てたか?開幕当初からRCVがぶっちぎりで速くて
M1なんかNSRと競ってただろ。
6月あたりからM1も速くなってきたけど、最後までRCVには届かなかったぞ。
なんせ禿に『宇川でも勝てるRCV』と言わせたくらいだからな。

仮にロッシがM1、バロスRCVだったとしたらバロスがチャンプだっただろう
471音速の名無しさん:04/04/07 15:00 ID:boSaRaP0
実際の開発期間はよく知らんが・・・
 発表はM1のが先だったんじゃない?
472音速の名無しさん:04/04/07 18:24 ID:oDZtGarn
俺はアンチホンダなんだけど
さすがに「RC211Vが速くみえるのは洗脳されてるから」とは恥ずかしくて言えない。

つーかRC211Vに乗りたがってるライダーも全員洗脳されてるのか?
情報操作してる奴すごいな、おいw。
473音速の名無しさん:04/04/07 23:12 ID:QdMz4b/G
http://images.motograndprix.com/multimedia/165/165596.jpg

2002年、
ロッシRCV 355ポイント 11勝 PP7回
ビアッジM1 215ポイント 2勝 PP4回
宇川RCV 209ポイント 1勝 PP0回

M1のほうが速かったとは言わないが、騒がれているほどRCVだけが抜きん出ているわけではない。
HRC自身、02は夏前後の一時期はヤマハが上だったと認める発言をしている。
仮に宇川一台体勢だったらビアッジのほうが上、
ロッシがM1に乗っていてもやはり間違いなくチャンプだっただろう。
474音速の名無しさん:04/04/07 23:22 ID:wrKoFfXZ
>>466
2002年〜2003年を見る限り、ホンダだけが速いが、ロッシだけが速い。2004年はホンダ対ロッシ
475音速の名無しさん:04/04/07 23:24 ID:1YeIfx0Z
そういうタラレバな話をしてどうしたいんだい?
妄想は自分の脳内だけでやってればいいと思いますが
476音速の名無しさん:04/04/07 23:47 ID:oDZtGarn
>>473
>一時期はヤマハが上だったと認める発言をしている。
できればソース希望。
「たられば」は検証にはナンセンスだから興味ないやw。
477音速の名無しさん:04/04/07 23:53 ID:ntkdpCzC
つか何故バロスの2勝をハズすんだ?
478音速の名無しさん:04/04/08 15:58 ID:MemRRKaw
>>473は03のヤマハの体たらくをどう説明してくれるの?
479音速の名無しさん:04/04/08 17:41 ID:+ENxmIrc
だいたい大幅に戦闘力アップしたはずの今のM1でさえ
ロッシはまだまだって言ってるんだから
RCVが上なのは明らかだろ。
480音速の名無しさん:04/04/08 19:07 ID:rVbnNtzr
何故かアンチホンダよりの人間がホンダを擁護している不思議な流れ
481音速の名無しさん:04/04/08 20:25 ID:3NLoUK3m
だってこのままだとアンチホンダは馬鹿ばかりと思われそうだw
482名無し募集中。。。:04/04/08 22:18 ID:nyt3aURR
>>473
宇川とビアッジのポイントが互角な時点でホンダが相当速いって気付けよ
483名無し募集中。。。:04/04/08 22:20 ID:nyt3aURR
つーか比較対象が宇川ってのが恣意的
RCVが出揃ってからの後半戦のレース見ればRCV圧倒的優位なのは明らか
484音速の名無しさん:04/04/09 00:28 ID:peh8DFf/
RCVの結果をほとんどホンダの手柄にするような風潮が馬鹿らしいといってるのさ〜
ロッシには速さ、強さだけでなく開発力があることに留意すべし。

ここ10年ほど500時代からホンダばかりが強いとも思われているが、
ドゥーハンがヤマハ移籍を考えたにもかかわらずホンダに留まっていたのは
引退後のホンダでの仕事を保証されたから。

近年のあれこれの状況が、ホンダだけ速いかのように錯覚させているのは確か
485音速の名無しさん:04/04/09 00:45 ID:Utk6eRQ0
実際ホンダが速いんだから錯覚でも何でもない。
486音速の名無しさん:04/04/09 00:57 ID:knnBY+Eg
レーサーは勝ってナンボでしょ
チャンピオン以外はカス
487音速の名無しさん:04/04/09 00:59 ID:rvhWfBI6
素人の考えだけど
人が言うにはホンダのマシンはライダー・タイヤ・サスを
丸々別のメーカーとかの物に換えても安定した成績が残せるように
出来てるんじゃないのかとか聞いたことがある。
したがって、もしそうならホンダの手柄といえるんじゃない?
488476:04/04/09 02:26 ID:0H1VVMbt
よーし、お兄ちゃん昨日と同じように聞いちゃうぞー
>ドゥーハンがヤマハ移籍を考えたにもかかわらずホンダに留まっていたのは
引退後のホンダでの仕事を保証されたから。
>>484
できればソース希望。
昨日のも含め噂・妄想・思い込み等は検証にはナンセンスなので却下w。
489音速の名無しさん:04/04/09 10:31 ID:AMoAG1ne
このままだと本当にホンダヲタはバカだと思われそうだな。

早くシーズンが始まらないかな・・・
490音速の名無しさん:04/04/09 19:58 ID:Q86Sd5wf
(ロッシの)ヤマハに負けてくれますように>ホンダ
491音速の名無しさん:04/04/12 15:39 ID:+BmIcPCW
なんだかんだ言ってもロッシが
「マシンは良くなってきたけど、ホンダに比べるとまだまだ。」
と言ってる時点で、マシン的にホンダの方が上なワケで。
492音速の名無しさん:04/04/12 20:53 ID:OP4FJOw3
>>476
あんた2ちゃんしか読んでないの?w

>HRC自身、02は夏前後の一時期はヤマハが上だったと認める発言をしている。

については、一年ほど前にホンダのサイトでだと思うが確かに読んだ。

>ドゥーハンがヤマハ移籍を考えたにもかかわらずホンダに留まっていたのは
引退後のホンダでの仕事を保証されたから。

については、2、3ヶ月前のレース誌の外人ジャーナリストコラムで読んだ。
493音速の名無しさん:04/04/12 21:14 ID:F4NfPput
最初に言っておくが俺はホンダもヤマハもドカも好きだからな。
>>484
ロッシの開発能力が他から抜きんでてるなんて聞いた事ないぞ。
むしろアイツはピーキーなロッシスペシャルを望んでたはずだ。
他のライダーに対して絶対的アドバンテージが無くなってきて、
そういうのを望み、自分だけ”特別待遇”を要求したんだったよな。
それがホンダの意に添わずスッタモンダ始まったんだと記憶してるが。
かなり特殊なセット、待遇だったらしいからな。
誰も乗れない。彼しか乗れないなら開発能力高いとは言えないだろうな。

>>487
それはヤマハ移籍決定時にロッシがした発言でしょ。
ホンダ肯定意見じゃなくて、否定意見だぞ。
494音速の名無しさん:04/04/12 21:29 ID:tnh3X0Vf
>>476
ttp://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2002/rc211v/challenge07.html

『・・・シーズンが進むにつれてライバルたちも戦闘力を向上させていることは確かだ。
HRCチーム監督の言葉は、シーズン終盤の戦局を冷徹に語っている。

「開幕から序盤戦…そうですね、第4戦のフランスGPくらいまで、RC211Vには完全なア
ドバンテージがあったと思います。しかし、その後ライバルもどんどん力をつけてきた。
もてぎの時点では、まったく横一線、局面によってはライバルの方が優れている部分も出て
きている。私たちはそう認識している。非常に緊迫した情況…それがいつわらざる本音です」

 その言葉を裏付けるかのように、マレーシアGPでは今シーズン初めて、RC211Vがライ
バルに競り負けるという結果が残された。・・・』
495音速の名無しさん:04/04/12 21:44 ID:F4NfPput
>>494
よくわからんが、これ’02のソースじゃないのか?
何を言わんとしてるのやら…。
なんならヤマハ黄金時代のロバーツ父ちゃんでも連れて来ようか?
もしかして’02ってもMotoGP元年じゃないか?
496音速の名無しさん:04/04/13 00:53 ID:DHgHJyUe
>>491
たしかバージェスさんが言ってたぞ
今までやってきたどのライダーよりも適格って
それにドクターって愛称も回りがドクターの
様にバイクの不具合を直すって言うからでしょ。

497音速の名無しさん:04/04/13 07:18 ID:9UdhR+7b
>>496
?????
初めて聞いた。ドクター=直す医者ってんじゃないんじゃないか?
教授とかそういう意味が正しいと思うぞ。
じゃあ、シートのところに貼ってあるブルドックはどういう意味?
ロッシの場合、才能は認めるが、アノ手のヤツは"自称"ってのが多いから
よくわかんないってのが本当のところだろ。
たしかに本人に聞けばなんかしら答えてくれるんだろうけど。
498音速の名無しさん:04/04/13 10:58 ID:zmaNLjs+
>>492
>ホンダのサイトでだと思うが確かに読んだ。
みつけれなかったんだね、かわいそうに。
>ジャーナリストコラムで読んだ。
コラムかよw
499音速の名無しさん:04/04/13 11:02 ID:zmaNLjs+
あ、494さんはありがとう。
でも横一線的な発言してたのは俺も知ってるんだ。
俺が知りたいのは「ヤマハが上だったと認める発言」なんだ。
500バレンティーノ・ロッシ:04/04/13 15:20 ID:ZTYskfbT
WGP500勝目ゲット
501音速の名無しさん:04/04/13 17:23 ID:lhh//cUr
>>496
いや、オレの読んだヤツは違うなー。
ドクターの愛称は、ロッシは走行前に自分の道具(グローブ・メットなど)を
手術前のドクターの手術道具のように、キレイに整頓して準備してるからだって
読んだんだけどなー。
何で読んだか忘れてしまった(ソース出せなくてスマソ)。
502音速の名無しさん:04/04/13 19:57 ID:y6p23j1n
>>501
それも聞いたことあるな。

グローブの下に手術用(のような?)の手袋をしているからとも
聞いたことがある。

どれがホントなのやら。
503音速の名無しさん:04/04/13 22:19 ID:PcACRLn1
>>496はほとんど常識だろ
それにドクターのマスコットは白衣を着て聴診器持ってるじゃん
ホント無知な椰子が多いよなぁ
504音速の名無しさん:04/04/14 22:50 ID:vOLOVPdg
Honda victories gave Rossi no satisfaction... 11TH APRIL 2004
http://www.crash.net/uk/en/news_view.asp?cid=6&nid=89230

Valentino Rossi has shed more light on his decision to leave Honda saying the
Japanese manufacturer treated him like a ヤpublic servant' and that they gave
him no satisfaction for his 33 race wins on their bikes. ...
505音速の名無しさん:04/04/15 08:16 ID:nRheEH98

wayaku kibon
506音速の名無しさん:04/04/15 08:52 ID:yn6/9Anx
>>497
ロッシがバイクを直す=ドクター
これってすごく有名だと思うが・・

それとブルドックはロッシがずっと飼ってる犬
写真見た事あるけどあのイラストそっくりだったよ。
507音速の名無しさん:04/04/15 09:28 ID:1ygw5DOc
508音速の名無しさん:04/04/15 15:50 ID:nRheEH98

arigaton!
509音速の名無しさん:04/04/15 22:24 ID:snzbGdcO
プロジェクトXみたが、要するにホンダはヨシムラに依頼・協力するように装って、
ヨシムラのチューニング技術だけ盗んでRSC(HRC前身)を立ち上げたってこと?
510音速の名無しさん:04/04/15 22:34 ID:5ZIrvjdI
>>509
ぶっちゃけそういうこと
511音速の名無しさん:04/04/15 23:04 ID:snzbGdcO
>>510
Thx。ホンダのあれやこれやの話は聞いていたけどこれは知らなかった。
それとも詳しい方の間では知られた話なんですか?
512音速の名無しさん:04/04/15 23:46 ID:zYhWt6yM
>>509
ヨシムラのマシン開発にホンダのスタッフが関わってたり
データ分析なんてしてたか?
513音速の名無しさん:04/04/16 00:00 ID:+GM1Zice
>>509
レース専門家のヨシムラに金で外注してレースするんじゃなくて、
やっぱり自分トコ(レース専門の子会社)でレースサポートすることにした、
というコト。
514音速の名無しさん:04/04/16 01:05 ID:vOgUJPR8
ここのスレはまだマナーが良い様でよかった。
>>513の言うとおりで正解です。
515音速の名無しさん:04/04/16 02:16 ID:Yc3HmDFZ
>>513
そんなこと言ってるのは一部のンダヲタだけだよ。
いろいろ本を読め。
516音速の名無しさん:04/04/16 02:55 ID:2ZVC2Ml0
ホソダのマナーが良かったのなら、プロXに取り上げられて
いないと思われ
517音速の名無しさん:04/04/16 06:53 ID:vOgUJPR8
>>515-516
プロXははかなり事実に基づいて忠実に伝えていたと思う。
じゃあ聞くが吉村のオヤジが大のホンダファンだったの知っていますか?

色々な意見があるのは良い事だが、事実とは違う荒らし的書き込みは
このスレではやめて欲しかった。
なんとかオタとか、思われなんていう言葉はここのスレには似合わない。
普通の言葉を使っていただきたい。
518音速の名無しさん:04/04/16 07:32 ID:JFUy9RJf
あのままホンダがヨシムラに外注してたらどう
なったのかな
4輪も外注していってジョーダンヨシムラホンダ
とか・・
519音速の名無しさん:04/04/16 07:55 ID:Pi2Uu0pX
>517
それまでPOPは本田を尊敬し信頼していたが、あっさり欺かれたという話だろ

以後POPは本田を嫌悪したらしいのは>>262-274あたり既出

つーか宗一郎はただヤミ屋にバタバタを売り捌いただけの文字通りただのオヤジ。
マン島宣言以降のストーリーも、専務が宗一郎を教祖に仕立てたシナリオを書い
てマスコミや大衆があっさりハメられただけ。
POPも本田への"尊敬"もその程度の意味だったんじゃねーの
520音速の名無しさん:04/04/16 08:19 ID:yrNHZ3jU
「大会社ホンダの技術がすべてではない!」

当時のホンダ二輪開発総責任者入交昭一郎氏は思った。
「十分な設備もないところに負けるとは……。職人芸を含んだ技術がここにあると悟らされた」

1978年鈴鹿8耐。絶対的に有利といわれたホンダRCBはヨシムラに惨敗した。
当時のホンダ二輪開発総責任者入交昭一郎氏はいう。『本当に惨めだった。「このままでは恥だ!徹底的にやれ!』と社内に号令をかけ、絶対にヨシムラに勝つ、いつか見てろよ、このクソおやじ!と誓いましたね。そうしないと吉村さんに申し訳ない」
迎え撃つ王者ポップ吉村は、メカニックの数も、資金も十分ではないなか、どう闘うのか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062566400/249-8321009-0820327
521音速の名無しさん:04/04/16 09:58 ID:HeqvUsc6
要するにホンダは宗一郎がいよういまいが嫌な会社ってことだな。
まぁ、綺麗事だけで会社がでかくなったりレースに勝てたりできるわけないもんな(w
522音速の名無しさん:04/04/16 10:17 ID:SG6qjTLb
その後、ホンダはモリワキと組んだんだよな
あのころ身内でドロドロしてたんじゃないのかな?

まあ、そのしがらみの発表の場が八耐で
毎年楽しみだったな〜

今は・・・・・つまらんな・・・
523:04/04/16 10:19 ID:IO/wbbae
まあ、本気になってRVFを出したら
ヨシムラもモリワキも手も足も出なかったなw
524音速の名無しさん:04/04/16 12:17 ID:ta0+x23v
色眼鏡で見る人、意識しないで普通に判断する人。
色々いて見ていておもしろい。
525音速の名無しさん:04/04/16 17:49 ID:rdnJezxW
まあ、こういう話はどれが答えか、なんかわかり様がないからね。

例)
ロッシの移籍理由
・雑誌等でのロッシのコメント「自らのチャレンジ」
・これも雑誌等で一時期問題になってた「年棒の問題」
>>504であったように「ホンダに公僕のように扱われたのが気に食わなかった」
>>493であったように「”特別待遇”の要求に応えてくれなかった」
どれが答えかはわからないし、全部そうかもしれないし、ほかに事実があるのかもしれない。
「事実」として確かなのは「ロッシがヤマハに移籍した」ということだけ。

本人(当人)以外は予想や妄想、噂、等でしかものを語れないし
立場が違えば答えも異なる。

まあ、俺はこう思う、いやいや俺はこう思う、ってのは楽しいけどね。
時々「断言」してもの言う奴もいるけど(笑)
526音速の名無しさん:04/04/17 03:37 ID:+ujCLE7/

一時はB.A.R・ホンダのF1テストもささやかれていた
バレンティーノ・ロッシが、「ホンダは自分を公僕のように
扱った」と、ライバル・チームであるヤマハへの移籍後
初めてその理由を語って注目されている。

 「ホンダは、僕が彼らのために走った数年間に対して、
何の満足も与えなかった。
僕は33ものグランプリに勝利したけれども、彼らはそれを
過小評価したに過ぎない。
僕はとてもそれを受け入れることができなかったんだ」と、
稀代の2輪チャンピオンは『ニュース・オブ・ザ・ワールド紙
』に語っている。

ttp://motorsports.nifty.com/f1/news/2004/040412_08.htm

つまりこれはガセネタということでいいですね?
527音速の名無しさん:04/04/17 13:57 ID:wOVugCqL
>526
525のどこを読んだらそうなるんだ・・・

どれが答えかはわからないし、全部そうかもしれないし、ほかに事実があるのかもしれない。

て書いてあるだろうが、
ロッシ自身がその発言したのは事実だろうが
それだけが事実かどうかはわからんだろ
もしかしたらロッシは自分に都合の良い事しか言ってない可能性もあるわけだろ
てか、この手の取材に対してわざわざ自分に都合の悪い事言わないんじゃないか?
528音速の名無しさん:04/04/17 20:26 ID:J59OSyUw
理由は何にせよロッシが移籍したおかげで
来シーズンは面白くなりそうだからどうでも良い。
ロッシマンセー
529音速の名無しさん:04/04/17 22:09 ID:YDUFUf75
>>528
来シーズンももちろんそうだが
まずは今シーズンだよねw
530音速の名無しさん:04/04/19 07:18 ID:fylJBMRb
ロッシが居ないとホンダもチンポとわかってがっくり来ました。
当方、別にトヨタ派でも何でもありません。
531音速の名無しさん:04/04/19 07:47 ID:rvE9ijRV
>>530
バイク乗りの場合、ホンダだトヨタだは関係ないだろ。
ヤマハ→ホンダ→ブエル→ホンダと乗り継ぎ、そして次はドカ欲しいオイラは何派なの?
と釣られてみる…。
そのネタはここではやめよーね。

見方は色々あると思うけど、昨日はロッシの実力が十二分に
わかったレースだったね。他のヤマハ勢が9位以降に留まっているのに
ロッシだけあの走りだもの。恐ろしいニイチャンだよ。
532音速の名無しさん:04/04/19 08:49 ID:fylJBMRb
ホンダを叩く人間=トヨタとこの板では見られる傾向が強いので。
「2輪でもホンダ駄目じゃんwwwwww」とか言ってる人間多いと思うよ。
自分はスズキ(カタナ)→・・・しか乗って無いけどね。いつかはBMW・・っと。
まぁ、まだ大学生だしね。これから授業さ。

言いたかったのはホンダのマシンが凄いんじゃなくて結局ドライバーじゃんって言いたかった訳。
2位から5位独占って言ったって他のマシンでも同じ面面が並ぶんでないの?
と言いたかった。
533音速の名無しさん:04/04/19 09:00 ID:brepYfo+
バロスと江戸の昨年・今年の順位(確実に上位に上がった)の違いと、
ロッシ以外のヤマハ3人の順位(去年と同じ指定席)の違いとを見比べれば、

やっぱりホンダのマシンとそれ以外のマシンとの間には、
越えられない壁がある!としか思えない。
そして、その越えられないハズの壁を越えてしまうロッシは神!

と釣られてみるテスト
534音速の名無しさん:04/04/19 16:23 ID:qQWjq3U6
>>532
んな事言ったら宇川は・・・・(つД`)

釣られたか(w
535音速の名無しさん:04/04/20 00:54 ID:LyBnW7Kb
まだ初戦だからあれだが、エドワーズは期待に反してホンダ勢最下位か・・・(ブリ玉田を除いて)
バレンシアの初乗りでいきなりロッシより速かったという話は、ただのロッシに
当てこするためのホンダのハッタリだったんかいな?
536音速の名無しさん:04/04/20 04:28 ID:k8J8MlLr
まぁ、相手がビアッジ、セテ、バロス、ヘイデンだから仕方ないんじゃない?
玉田に負けてちゃ話にならんがw
537音速の名無しさん:04/04/20 10:45 ID:aElIMTc2
>まだ初戦だからあれだが、

そうです、まだ初戦なんです。
RCVでまだ1レースしか乗ってないんです。
だからもう少し見てて欲しいです。。。
エドファンより
538音速の名無しさん:04/04/21 04:20 ID:Sq2wxAEq
ロッシと他のM1勢の差ばっか言われてるけど
順位こそ上位独占のRCV勢同士もかなりの差あるよな
ロッシとの差

ビアッジ +0.210
ジベルナウ +7.255
バロス +18.667
ヘイデン +24.094
エドワーズ +28.855
玉田 +36.535
539音速の名無しさん:04/04/21 19:38 ID:ZFRlLGt5
バロスは出遅れてたのによく頑張ったよなあ
540音速の名無しさん:04/04/21 19:39 ID:f3II+biJ
>>539
まだケガも完治してないみたいだしね
541音速の名無しさん:04/04/23 03:47 ID:68IX/Qrs
このスレあんまり元気ないね。釣られたとか言いながら反論するのは悲しくない?

緒戦でも本気で勝ちに言ったってビアッジも言ってたから負けを認めよう。
次戦に期待しようや。しっかし最終周回は勝負弱さが際だった。逆に言えば相手を輝かせた。
542音速の名無しさん:04/04/23 07:47 ID:2Z2wIc4N
ホンダのトラクションコントロール
www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor17/mr200309.pdf
543音速の名無しさん:04/04/23 17:30 ID:7TyttIje
また出たな!トラコン房w
 ところでトラコン房ってドコのオタなの?
 
544音速の名無しさん:04/04/23 18:13 ID:+u9QJJA5
>>541
いや、正直な所、他のメーカースレにくらべて
わざわざ「アンチ」が見に来て書き込む割合が高いから
そいつら相手にするのウザくなってきて書き込みが減ってる気がする。

スズキスレなんか平和なもんだ。皆楽しそうだし。
545音速の名無しさん:04/04/23 21:30 ID:Mz1YLXnz
ttp://www.eurosport.com/home/pages/V3/L0/S39/E6264/sport_Lng0_Spo39_Evt6264_Sto574211.shtml

Rossi seeks respect - 14/04/2004
"I have more motivation than I did when I was at Honda," Rossi said.
"At Honda all they think is that it is because of the bike that you win
- not the talent of the rider."

敬意を求めるロッシ
「ホンダに居た時よりもずっとモチベーションを感じているよ」
「ホンダでは、レースに勝つのは、ただバイクのおかげということしかないんだ、
ライダーの能力ではなくてね。」
546音速の名無しさん:04/04/23 22:10 ID:ejyHpm2u
>>543
ホソダにとって、ライダーは取りかえのきく部品でしかない、ということを
世界チャンピオン自らも証言したということだな


>>544
ホソダオタは総合スレを占拠してるからなw
アンチ云々よりも本田の体質自体に責任がありそうに思えるが。

どうでもいい雑談でだらだら流れてるだけのスレより、ここのほうがよっぽど
情報の密度が高くていいと思うぞ。
547546:04/04/23 22:15 ID:ejyHpm2u
>>543じゃなくて>>545だった
548音速の名無しさん:04/04/24 00:29 ID:nrYl7ADB
>>546
アンチホンダさんですね。
ロッシは特別待遇を要求して断られたから出たんでしょ?
当然かなり優遇された環境だったけど、それ以上を求めた。
その結果がヤマハ移籍であり、その発言なんでしょ。
違うかな?

2ちゃんスレと企業ホンダは何も関係ないわけで、544やら541スレとも
関係ない様な…。

もしかして飲んでるか?
ロッシはヤマハに行ったんだから、もういいだろ。
俺は、どうせならカワに乗って欲しかったよ…。
俺も飲んでる、心配するな。
549音速の名無しさん:04/04/24 00:44 ID:sgaTkgL1
>>546
ホンダを運転して氏んだお方は加藤 大治郎とジョー・シュレッサーが有名ですが、ほかにもいるの?
550音速の名無しさん:04/04/24 00:56 ID:7Z5ityPo
>>548
>ロッシは特別待遇を要求して断られたから

それは去年のシーズン中のマスコミの勝手な想像だろ。いつまで引きずってんだよ
エゴで動くだけの本田に嫌気がさしてValeは本田をやめた。それが全て
551音速の名無しさん:04/04/24 01:51 ID:ygRvzDbJ
鈴鹿で木山や加藤が亡くなったのに記念碑も立てないホンダはきらい。
ヤマハはスゴーで高井が亡くなった時は記念碑立てたよなあ。
552音速の名無しさん:04/04/24 10:36 ID:9yxiWF4n
>>550
ギャラか?
553音速の名無しさん:04/04/24 10:58 ID:nrYl7ADB
>>550
おい、噛みつくなよ。
キミの考えも押しつけるな。

ホンダ側のエゴなのか、ロッシのエゴなのかは微妙なんじゃないか?
どちらも自信があるんだから。

それよりロッシにはやっぱりカワに乗って欲しい。
線の細いヤマハのバイクより、サイケなカワデザインのほうが
似合いそう。第一あれで速かったらレース面白そうじゃん。

あとValeなんてシャレた言い方だね。感動した!

>>551
死んでるの有名ライダーだけじゃないのよ。
無名のライダーで死んでる人たくさんいる。
家族から見れば、有名も無名も関係なく、大事な人だったはず。
ホンダはそのへん気を使ってるんだよ。
覚えておいて下さいね。
554音速の名無しさん:04/04/25 01:04 ID:E55PFk71
>>551
サーキットに神社があるだろ。そこにお参りしてから文句言え。
555音速の名無しさん:04/04/25 03:43 ID:6Hk3uKV8
>553
>死んでるの有名ライダーだけじゃないのよ。 〜

確かに。
サンマリノGPなんかセナの事ばかりで
前日に亡くなったラッツェンバーガーの事なんて
誰もひと言も触れてないよ。

556音速の名無しさん:04/04/25 04:18 ID:A87H/06z
ラッツェンバーガーは、
トヨタ・チーム・サードから89C-Vに乗ってJSPCに参戦してたドライバー。
せめてトヨタ関係者はラッツェンの冥福を祈って欲しいとオモタ。
557音速の名無しさん:04/04/25 20:15 ID:zT/2Mb08
>>554
そんな事も知らない香具師多すぎ!
558音速の名無しさん:04/04/25 21:44 ID:VlA3YKUq
山口がJSB優勝
559音速の名無しさん:04/04/26 09:12 ID:r0PByh18
山口2連勝おめ
560音速の名無しさん:04/04/26 18:19 ID:Q+gk0ebu
ホンダファンでもロッシファンでもないけど
ロッシの「いまさら」な「ホンダ批判」を聞くとなんか萎えるなぁ。

今時のモータースポーツは「お上品」に振舞うのが重要なんだろうけど
自メーカーを批判するくらいのガッツが欲しいね。
大体ロッシ、レースが終わったら「ホンダに感謝している」とかいってなかった?
保身のためにケツなめてただけ?
561音速の名無しさん:04/04/26 20:04 ID:waGbAf6q
バイクに乗れば世界一だけど
降りればお子様なんだから大目に見れやれ
562音速の名無しさん:04/04/26 20:12 ID:K7k2VRau
>>561
たしかにそうだ。
あいつはアプ時代からそう言われてたよな。
563音速の名無しさん:04/04/26 20:56 ID:OaAiC6nN
今更ってよりも、今だからなんじゃないの?
とりあえず、ホンダじゃなくても勝てるってのを証明できたから
ホンダは自分を過小評価してたって言えるんじゃないかな?
564音速の名無しさん:04/04/26 22:54 ID:sm2UcmP8
まだ1戦しか終わってないだろうに。

ヤマハであと何回勝てるかみものだな。
565音速の名無しさん:04/04/26 22:59 ID:MxHUQ2G6
黄色いヒゲおやじは今年もチャンピオンに
なれなかったらどうすんだろ?
566音速の名無しさん:04/04/27 00:07 ID:iSXPY7sy
>>564
去年のヤマハの成績を考えたら、この一戦だけでもロッシの実力が飛び抜けてるのぐらい分かりそうなものだが?

その実力が飛び抜けてるロッシに対し、他のライダーと大して変わらん待遇をしたから、ロッシはホンダを見限ったんでしょ。


567音速の名無しさん:04/04/27 17:44 ID:U6YoEaBE
まあ真実はどうかはわかんないんだけど
今の話聞いて俺は今までホンダ嫌いだったのが
逆にちょっと技術者達の意地がかっこいいって思った。

ライダーばかりが輝いて見えるけど技術者の意地ってのも結構じゃん。
マシン開発してる奴だってレースに参加してる(と、少なくとも俺はそう思ってる)んだし。
ヤマハみたいに神様、仏様、ロッシ様、見たいになってるのは俺みたいな性格の人間には
見ててサムいしw。

ロッシはホンダに「見たか!」って頑張ればいいし
ホンダは逆にロッシに「ほらみろ!」っていえるように頑張りあって欲しいね。

んでついでにスズキ好きな俺はスズキも頑張れ、とw。
568音速の名無しさん:04/04/27 19:33 ID:j0bnmQ5h
結果的に今回の移籍はロッシ、ホンダの双方にとってよかったのかもね。
569音速の名無しさん:04/04/27 22:09 ID:fvclIpE3
>>567
ヤマハとホンダで争うんじゃなくてロッシとホンダで争うわけか…
なんだかなぁって感じもするけど
570音速の名無しさん:04/04/27 22:23 ID:cxGJRBDo
>535
一発のタイムはGPライダーなら誰でも出せる。
問題はそれをレースでキープできるか?ということですな
571音速の名無しさん:04/04/27 23:37 ID:I8/noKZY
>>570
ノロックは対象外ですな
572音速の名無しさん:04/04/28 00:00 ID:Ceo3RRDC
>>569
気持ちはわかるが現実のM1はお世辞にもRCVと戦えるシロモノではないと
思うゾ。
しばらくはロッシのウデだろうなー。

しかしM1のカッコどうにかならんかいな?
古臭くない?ヤマハらしくないな…。
573音速の名無しさん:04/04/28 00:10 ID:9uSpo2FG
>>572
ホンダヲタだけど結構好きだぞ
スイングアームのデザインは好きになれないが。
ま、その辺は感性の問題だからなぁ。
574音速の名無しさん:04/04/28 00:16 ID:LEKXiIAm
ロッシのすごさが証明されたことで、ヤマハの技術陣も、これで勝てなきゃ赤っ恥だって気合い入れるんじゃないの?
いずれにせよ、各メーカ、ライダーのプライドをかけたシーズンってのは盛り上がるものですな。
575音速の名無しさん:04/04/28 02:12 ID:2uO+VWAg
少なくともロッシが今年もホンダに残留してたら、
ロッシばかりがいつも平然と勝つ、
そしてタマーに取りこぼしたレースは他のホンダのライダーが勝つ、
という、とてもとても退屈なレースばかりになっていただろうから、
理由はどうであれ、
ロッシがヤマハに移籍したことはレースが白熱して面白くするから
我々レースファンには大変に良いことだった、と思う。
576音速の名無しさん:04/04/30 23:28 ID:1fzBWyVl
あげ
577音速の名無しさん:04/05/02 22:20 ID:RbOyH/kn
今回のロッシは遅いな、ウエットコンディションだとM1はあかんのかな
578音速の名無しさん:04/05/02 23:09 ID:pUXehyQe
表彰台独占
579音速の名無しさん:04/05/03 02:14 ID:KXZTfbCg
雨のレースで表彰台独占・・・
 またトラコン房が湧いて出そうだw
580音速の名無しさん:04/05/03 13:07 ID:AknnozlE
表彰台独占でも盛り上がらないね。
581音速の名無しさん:04/05/03 13:13 ID:x2pkUH94
下手に盛り上がったら反抗勢力がいちいち煽ってくるんだもんw。
582音速の名無しさん:04/05/03 13:18 ID:hMaVNeNT
トラコンついてるぐらいならABSとアクティブサスもついてそうだ
583音速の名無しさん:04/05/03 15:36 ID:NRYeATg3
直4よりもV5の方が燃焼間隔が不等だからトラクションはいいんじゃないの?
584音速の名無しさん:04/05/03 23:00 ID:WEMAb+nr
意味がわからん。
585音速の名無しさん:04/05/04 01:47 ID:SvxMY60I
>>583
言ってる意味は分かるがヤマハが直4同爆やりはじめてるから一概にはそう言えないかも。
586音速の名無しさん:04/05/04 10:24 ID:FZVQajmB
トラコン厨と、ロッシが速いのはメカニックも連れて行ったからなだけな人は同一人物な気がする
587音速の名無しさん:04/05/04 12:15 ID:tLFfAJNj
ついでにロッシが速いのはAタイヤのおかげな人も同一人物と思う
588音速の名無しさん:04/05/04 13:07 ID:yfWCw5WR
ヤマハの直4クランクってどうなってるの?
589音速の名無しさん:04/05/04 13:45 ID:Vkxp7KsI
>>588
実はカム/クランクとも2気筒ずつに真ん中で分割されてて位相が自由にうわやめろ何をs
590音速の名無しさん:04/05/04 13:47 ID:3OmkpkeN
>>588
次号のRS誌で解説されるらしいから待つべし。
591音速の名無しさん:04/05/04 13:56 ID:R515dTQs
今回ロッシが負けたのは事実だ。
592音速の名無しさん:04/05/04 14:33 ID:BaIGjQiJ
まぁ、ドライの予選を間近で見ていたホンダと
エース格四天王(髭、セテ、バロス、エド)は、
今回勝てたのはラッキーぐらいに思ってると思われ。
593:04/05/04 17:19 ID:IVHvtBLw
玉田が論外なのは分かりますけど、
ニッキーはエドに2連勝してるんだが
四天王に入りませんか?
594音速の名無しさん:04/05/04 23:15 ID:MtB431rU
俺はニッキーはエドよりも速いと思う。
それに池綿だし、フォームも好き。
595音速の名無しさん:04/05/04 23:39 ID:7p1eDvOV
ヘイデンが行け免だ?
あの馬面がか?
596音速の名無しさん:04/05/04 23:39 ID:Y+6+vvSR
597音速の名無しさん:04/05/05 00:10 ID:BkEianf5
うほっ!
598音速の名無しさん:04/05/05 00:19 ID:MVk3uYua
>>596
もう…猛烈にワロタ!!
599音速の名無しさん:04/05/05 02:15 ID:IKbZbYCO
>>588
各気筒が専用のクランクとカムを持っているから、爆発のタイミングは自由自在だと思われ。ちゃんと動かすのが楽なのかどうかは知らんけど
600音速の名無しさん:04/05/05 06:52 ID:/K0PUZp9
M1のクランクは削り出しだから、いろんな位相のクランクを作るのは簡単。
601音速の名無しさん:04/05/05 07:04 ID:UtAelzIT
まぁロッシ以外は相手じゃないな

チェカ   スポンサー持ってくるだけ
まるこめ たまにいい走りをすると転倒
海苔    論外

ロッシも今年は2段ロケット点火ってわけにはいかなそうだし
602音速の名無しさん:04/05/05 11:08 ID:HGV3vpgV
>>601
開幕戦の様子からすると、いきなり2段目点火済み(余裕無し)だべ。
603音速の名無しさん:04/05/05 17:16 ID:f2U/+jrD
>>600
ホント?鍛造じゃないと、金属繊維が切れて相当強度が落ちてマズいと思う。
クランクケースは削り出しだけど、クランク削り出しのソースは聞いた事無いなぁ。
604音速の名無しさん:04/05/05 17:57 ID:RwPzabDT
キは強度が落ちるね、確かに
605音速の名無しさん:04/05/05 18:09 ID:xWMGny1s
>>600
削り出しじゃなかったら難しいのか?
606音速の名無しさん:04/05/05 21:21 ID:xpmu9W4+
vvv
607音速の名無しさん:04/05/08 19:54 ID:+5eMD1ja
^^^
608音速の名無しさん:04/05/09 03:38 ID:ns1MCNXD
今日テレで見直してるが、ヘビーウェットとは思えんコーナースピードだな・・・。
609音速の名無しさん:04/05/10 00:00 ID:v0SBSt5p
ee
610音速の名無しさん:04/05/10 00:06 ID:VymC3gU5
(@_@)
611音速の名無しさん:04/05/11 20:05 ID:1cdigAmO
ニッキー・ヘイデンは、コアラのいう通り近い将来チャンピョンになるかな?
612音速の名無しさん:04/05/11 22:49 ID:IJeHDc92
ロッシが
いなくなればね
613音速の名無しさん:04/05/11 23:25 ID:xS60dKl6
>>603
1レース持てばいいから削りだしも有りかもよ?
4輪F1のクランクは確か1社独占で作っているが、
削りだしだったよ。

工作機械メーカーのオークマが何年か前に丸棒から
クランクを8時間かけて削り出すおそろしー設備を発表してたし
削りだしクランクは結構ありそう
614音速の名無しさん:04/05/11 23:57 ID:wKXP5klf
SBKでてるバーミューレン乗せてホスィ。あと250のペドロサも。
どっちもチャンピオン獲ったらって条件で。
615音速の名無しさん:04/05/12 03:05 ID:LKtOphX8
ホンダの強みだよね、若手ライダーの層の厚さ


そこが弱いのがヤマハ、他所から引っ張ってくるしかない
アプからメランドリを、アメホンからヘイデンを
バロス、中野に逃げられてノリックしか残ってない状況じゃ
616音速の名無しさん:04/05/12 04:39 ID:VJ8o7Wjy
そのくせ、ヤマハは太郎に冷たい。
617音速の名無しさん:04/05/12 06:45 ID:dYIUhqW6
>>603
レース用だから使用距離をきちんと管理できるから問題ない
それに、そもそもそんなに大きく強度が変るわけないだろ

>>605
いちいち型作んなきゃならんだろが
マシニングならプログラムの変更くらいで済む
618タナケン、復活!?:04/05/12 16:07 ID:D8mwx7Qh
30年位前の4輪レース雑誌で、丸棒からクランクを削り出す、"一本削りの坪井"という職人さんの特集がありました。
スレ違いスマソ。
619音速の名無しさん:04/05/12 23:18 ID:gn3b8zHZ
昔はヤマハも若手いたんだけどね。
国内でSP 忠男→GP ワークスのラインが出来てたんだけど
最近はTZの開発が終わりに近いせいかやる気無さ杉。

500cc、motoGPは長い間アゴスチーニやロバーツに
運営委託みたいな感じでヤマハ側のライダー選択権が
他メーカーほどでは無かったと思うし、現在でもスポンサーの顔色伺う始末。
要するに自腹を切ってまで日本人を積極的に参戦させようとしないんだな。
ワークスを3台体制にして伊藤、岡田を乗せたホンダとはえらい違い。


本気で世界を狙うならRSかCBR買ってホンダ系のチームに拾ってもらうのが
賢い方法だと思う。
HRC入りするのはライバル多いけど世界を目指すなら
まずその位の敵は倒さないと。
620音速の名無しさん:04/05/13 04:13 ID:h7KktZsm
250クラスにはスカラシップ制度なんて出来たからね
しかも条件がホンダのマシンで全日本GP250でチャンピオン、
もしくはそれに準ずる成績 という決して高くないハードル

嘉陽も中富もつらいだろうなぁ
621音速の名無しさん:04/05/13 10:07 ID:zYsH+Xxa
ヤマハじゃ日本タイトル取っても
自分でマシン買ってチームとスポンサー探して
プライベート参戦(W

GP目指すならホンダ乗っとけって事だよなあ
622音速の名無しさん:04/05/13 13:48 ID:sQ36jWrO
それを言っているとスズキと川崎は世界に出られなくなる・・・
623音速の名無しさん:04/05/13 21:13 ID:AG6v+sbT
GPには沼田。 SBなら井筒か。
柳川はスズキからの引っこ抜きだし

スズキ、カワサキは参戦してるクラスも少ないしね
しょうがない面もあるな。 今のmotoGPも枠少ないし

624音速の名無しさん:04/05/16 22:51 ID:ExMHXfCr
とりあえず1・3オメ!
625音速の名無しさん:04/05/20 15:56 ID:/FvDKuYs
メコシャーペン
626音速の名無しさん:04/05/21 20:04 ID:mAoupZJh
あぶない                    
627音速の名無しさん:04/05/24 19:37 ID:hZOJTWRY
ホンダの二輪はなぜトリコカラーなんですか?
628音速の名無しさん:04/05/25 21:22 ID:TI1yd0cM
ホンダの虜(トリコ)になって欲しいというイタい勘違いから始まりました。
629音速の名無しさん:04/05/25 21:30 ID:anNaBZ5i
ホントなんだかネタなんだか微妙なレスだな
そういや日産もそうだな
630音速の名無しさん:04/05/26 00:11 ID:xBFs0xwQ
>>629
日産はエンブレムもトリコだが歴史が違う。
エンブレムの赤い円は「昇る旭日と誠心」を
ブルーの横棒は「至誠天日を貫く」を表しており、
昭和7年の1号車からこのエンブレムを付けている(当時はダットサン)
ホンダとは重みが違うのだよ。
631音速の名無しさん:04/05/26 00:21 ID:vaa7u+3x
RCBからじゃね?
632音速の名無しさん:04/05/26 19:27 ID:atU3fK2r
>>630
重みねぇ。長いだけだな。
国際レースでこれといって成果ないじゃん。
あっ、ココ最近の話ね。
昔も大して無いけど。
633音速の名無しさん:04/05/26 23:32 ID:rs7zPaQS
RSCからじゃね?<トリコロール
634音速の名無しさん:04/05/26 23:37 ID:x8Q+jfsB
>>627
フランスだっけ?のホンダが絡んでいそうだな
635音速の名無しさん:04/05/26 23:38 ID:x8Q+jfsB
>>621
関口 太郎・・・・
>>619
伊藤 真一はどうでもいいが、岡田 忠之はカコヨカタヨ
636音速の名無しさん:04/05/27 00:14 ID:DQglFPR7
>>632
最近でもスパ24h、デイトナ24h、IMSA・・・
現在ではF1のルノーのエンジンマネジメントは
日産ですが?
スレ違いなのでsageますよ
637音速の名無しさん:04/05/27 00:19 ID:yZdqfUTi
>>636
なんか微妙なのばっかだな
エンジンマネイジメントっていうか、TCS含めたスタートシステムね。
エンジンンマネージメントシステムそのものはマレリ製。
でも、その人は評価してるよ。
ちなみにクランクシャフトも日産製な。

IRL撤退
WRC撤退
ル・マン撤退の方が有名
つか、そのくらいメジャーなレース出て無いじゃん。
じゃ、ageる。
638音速の名無しさん:04/05/27 00:39 ID:9RMLzd+y
ニッサンについてイメージが悪いのは
トヨタとホンダの参戦に合わせてIRLから撤退した事だな
639音速の名無しさん:04/05/27 02:36 ID:Uj8i5eGp
        ↑
ニッサンスレに書いてるルノー F-1マンセー馬鹿と同一人物の香りが…



青山参戦のおかげでRS-RWが絶好調だな。
大治郎の時のNSRもそうだけど
日本人が居ると開発速いな。
あと、去年も思ったけど
ポッジャーリ、ワークスなのにだらしない。
640音速の名無しさん:04/05/31 20:18 ID:weTKuoGp
気にしないでくれ
   ただの保守だw
641音速の名無しさん:04/06/01 12:15 ID:bLLgLhst
age
642音速の名無しさん:04/06/01 20:48 ID:LSdR/Hpn
CBR1000RRW
ダブルアールダブリュ?

ややこしい名前だな
643音速の名無しさん
>>627
アメリカに進出する時の心構えからトリコロールを選んだ。
あの3色はフランスではなく、星条旗の赤白青から来ている。