【初戦は】税理士・財務諸表論18【オーストラリア】
2で官報
おっ勃ってる
アダルトサイト比較サイトになってるよ
ニーノ 簿B財B
aaa 簿記ゴウカク 財表ゴウカク
ANA
コテ半端
名無し半端 激しく暴れてるので落ちてるっぽい
エヌ村 簿記C 財表ゴウカク
独学で簿財酒固
わたくし
鉄馬(リーチ)
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/12(月) 21:35:52 ID:SgkJ42Ya
ageteoku
質問です。
彼女とぶっかけプレイがしたいんですけど、
マンコに精液をぶっ掛けたら妊娠してしまいますか?
だれかおしえてくらさい。
コテハン合否状況200512122145版
ニーノ 簿B財B
aaa 簿記ゴウカク 財表ゴウカク
ANA
コテ半端
名無し半端 激しく暴れてるので落ちてるっぽい
エヌ村 簿記C 財表ゴウカク
独学で簿財酒固 BBBC
わたくし
鉄馬(リーチ) 何受けたか知らないが不合格
11 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/12(月) 22:05:25 ID:Y3VcILDF
すみません、質問なんですけど。
コテ半端と名無し半端ってどういう意味ですか?
コテ半端が名無しで書き込んだら名無し半端ってことになるから
コテ半端だけ挙げれば足りると思うんですけど。ダブりじゃないですか。
はじめから名無しなら名乗らないから名づけようがないわけだし、
そんな名無しに何らかのコテをあてがっても
とらえようがないと思うんですけど。だって、名無しなんだから。
名無しの投稿を見つけては、誰彼かまわず半端半端って認定して
その半端とやらをとらえたことになるんでしょうか。
そんなことしているとしたらある意味、精神錯乱人間じゃないでしょうか。
>>10のコピペあっちこっちに貼ってあって、
見るたびに疑問に思いましたので
質問しました。
>>11 とりあえず半年分の過去ログ読んで、かつ向こう半年ROMってろ。
話はそれから聞いてやる。
13 :
11:2005/12/12(月) 22:10:02 ID:???
>>12 じゃあ来年の6月13日に改めて質問します
>>11が本人だろう。
しらばっくれた質問レスのくせに
>名無しの投稿を見つけては、誰彼かまわず半端半端って認定して
>その半端とやらをとらえたことになるんでしょうか。
>そんなことしているとしたらある意味、精神錯乱人間じゃないでしょうか。
とか完全に事情通なこと言ってやがる
15 :
12:2005/12/12(月) 22:17:53 ID:???
>>13 一匹かなり活気のいいのが釣れてるじゃんw
立派立派w
16 :
aaa:2005/12/12(月) 22:22:08 ID:???
どっちがどっちを釣ってんだかw
だれか
>>9の答え教えてください。
本当に切実なのですよ。
くだらないコテ談義なんかしてる暇があるなら
さっさと答えろDQNども!!!
>>9 おまえ、シックスナインで妊娠するとでも思ってるのか(プゲラ
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/12(月) 22:38:13 ID:Y3VcILDF
すみません。素朴にわからなかったので、質問したんですけど
いけなかったですか。コテ半端と名無し半端って言葉の使い方、
なんかヘンですよね。言葉になってない、っていうか、
言葉自体になにか無責任さを感じます。
だって、コテ半端が名無しで書いた投稿と
名無し半端が名無しで書いた投稿をどのように言い分けるのか。
どちらも半端が書いた投稿じゃないですか。
ならばコテ半端も名無し半端も同じ半端になってしまう。
区別できてない。だからわからない。
わからないから質問した、ということです。
>>21 とりあえず半年分の過去ログ読んで、かつ向こう半年ROMってろ。
話はそれから聞いてやる。
シケ村は存在しないハンパのことで頭がいっぱい キモチワルスw
どうしよっかな〜♪
教えよっかな〜♪
>>25は確実にエヌ村!!!
過去に同一の書き込みあり!!!
775 :エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/12/15 16:25:07 ID:jurDfJal
どうしよ〜かな〜
うpしよ〜かな〜
やめよかな〜
同一人物でないかぎりここまで同じ文書くことはできない!!
名無し乙!!!
はっきりいうよ
お前俺だろ
コテハンなんか財表と何の関係もないだろ。
スレ違いなんだよ。くだらねーよ。ボケ。氏ね。いや死ね。
そんなことより
★マンコ★ に ★精液★
掛けたら
★妊娠★ するか
どうか 答えろよ。
これは財表の基本的な理論なんだぞ。
これじゃあ初心者が寄り付かないな
合格するにはそのほうがいいんだが
>>28 ねぇキミ、着床って知ってる?
知らなかったら同級生の女の子にやらせてもらいな。
たぶん分かると思うから。
>>28 おいらが教えてあげよう。
答えは妊娠しない。
なぜなら、おまいは種無しだからw
コテハン合否状況200512130047版
ニーノ 簿B財B
aaa 簿記ゴウカク 財表ゴウカク
ANA
コテ半端
名無し半端 激しく暴れてるので落ちてるっぽい
エヌ村 簿記C 財表ゴウカク
独学で簿財酒固 BBBC
わたくし 消費ゴウカク
鉄馬(リーチ) 何受けたか知らないが不合格
34 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/13(火) 00:48:33 ID:JDQIYJ99
簿記3級を3回目の受験でやっと受かった俺ですが、
財表合格する事できますかね?
A判定だった方は一月からどうされるつもりですか?
私は簿記論がCだったので簿記論は基礎からやりますが
財表は考え中なんです
上級にいくのが大半だろ。
次回に受からなきゃ、新会社法でかなり変わるから必勝で。
上級もいいけど、今持ってる直前テキスト読み込んだり、穴埋めやりまくった方が良いよ。
当方、年内完結+上級演習で合格ゲトしたけど、新会計基準の一部や、商法をはじめとした
穴埋めは直前期に初めてお目にかかってあせったし、時間も足らなかった。
計算や、今年の第一問みたいなのはある意味運勝負だけど、穴埋めや今回の第二問は調子が良かろうが悪かろうが
実力があれば解ける問題だよ。
穴埋めはキミは裏切らない。
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/13(火) 10:05:05 ID:9g7lEXk3
会社法は次回からじゃなかった?
次々回からだよ
40 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/13(火) 12:25:53 ID:9PbUhieo
Newtonってとこの広告が新聞にデカデカち載ってたけど
どーなんですかここの教材?
合格保証制度はどーでもいいんだけど財表がモニター価格で32000円
書いてあったから、経験者等いたら教えて下さい!
43 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2005/12/13(火) 17:06:01 ID:DCJIqSLo
つーかなぜ俺のBがトップで紹介されてるの?
もしかしてこの板のトップコテハン?
ヤバ!
aaa 簿記ゴウカク 財表ゴウカク
ANA
コテ半端
名無し半端 激しく暴れてるので落ちてるっぽい
エヌ村 簿記C 財表ゴウカク
独学で簿財酒固 BBBC
わたくし 消費ゴウカク
鉄馬(リーチ) 何受けたか知らないが不合格
ニーノはカットでいい。人格的にもスレ的にも価値がない。
>>44 独学くらいしか知ってる奴がいない件について
2ちゃんしか能がねぇゴミコテどもww
名無し半端 激しく暴れてるので落ちてるっぽい
エヌ村 簿記C 財表ゴウカク
独学で簿財酒固 BBBC
47 :
aaa:2005/12/13(火) 18:58:41 ID:???
>>43 そのキャラ維持できれば一年後にはカリスマ
>昨日おめでとうって言ってくれた人
ありがとう。
>昨日出て行けって言ってくれた人
あんたがな。
エヌ村はすごいと思う。
得体が知れない。
昔いた555ってやつどうした?
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/13(火) 21:08:24 ID:ceAWjqEW
ニーノはまだ受かってないのかw
エヌ村は発表の日に荒れていたようだがwwww
エヌ、裏簿記倶楽部とか言っておきながら
Cとか言ってマジ笑わせてくれるよ。
あんた会計士受験生でしょ?簿財合格したの?
56 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2005/12/13(火) 23:35:12 ID:DCJIqSLo
こりゃあこの板のトップコテハンとして来年こそはオフ会を実現しなくちゃいかんな。
どうやってするの
aaaて一発合格?
やるとしたら皆が一堂に会する試験日だろ。
殆どが簿財落ちだし初日でいいんじゃねーか?
しかし、みんなバラバラだしなぁ
間違っても鹿児島は遠すぎていけねW
61 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/14(水) 08:41:24 ID:45rKHG9A
どうせやるなら合格祝賀会で
オフ会やれよw
それもバラバラですからねぇ
63 :
aaa:2005/12/14(水) 19:52:53 ID:???
>>58 うん、とりあえずさっくりと簿財
発表のお祭りも終焉か。近所の夏祭り程度だったけど・・
おつかれさまでした。
>>63 すげーなw減価償却費からの取得価額の逆算も出来ないくらいだったのに
どうやったんだ?直前期に相当追い込んだのか?
昔いた司法組2ってやつどうした?
ドロップアウト
68 :
aaa:2005/12/15(木) 19:05:15 ID:???
>>64 あれはえーと、釣りだったんだよ、釣りw
未だに口の中に針引っかかってるん?
>>68 いや、どうでもいいんだけどね
別に煽りで書いたわけじゃないんだよ
直前期にすげー勢いで力つける奴いるからそのタイプかと思って
70 :
aaa:2005/12/15(木) 20:31:45 ID:???
なんだ、遊んでくれるかと思ったのにw
年内3割ラインでうろうろ。実判ぐらいから1割〜2割だったよ
周りが落ちていく中しがみついてたら最後まで残ったタイプ
>>70 落ちた奴なんか相手にすんな
さっさと税法のスレにいけ
72 :
aaa:2005/12/15(木) 22:27:13 ID:???
まだ、「合格者ですが何か?」って言ってないから逝けないんだよ。
まぁ、でも、祭りも終わったし、とりあえず小休止だ。
73 :
aaa:2005/12/15(木) 22:41:25 ID:???
合格者ですが何か?
たかが簿財でよくそこまでいえるな。
結構いるだろ一発合格は。法人や消費ならすごいけど。
法人や消費でもまったくすごくありませんが・・・何か?
77 :
aaa:2005/12/16(金) 01:08:11 ID:???
受かってからこそ言えるんだけどね
エヌ村また引きこもりか
・・・らしくないな
79 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/16(金) 03:38:18 ID:PLahO9Ql
aaaさんよ。ずっとロムって見てたけどみっともないぜ。
俺も受かってるから言わせてもらうが、
確かに苦労した分だけ威張りたいし、デカイ顔したくなる。
俺も正直友達全員に電話かけようかと思ったくらいだ。
だが、そこでジッと我慢せにゃならんよ。
受かってる人間は黙ってる方がカッコいい。
威張るとただの愚か者にしか見えない。
受かって嬉しいのは自分だけだという事に気付くべき。
周りの人間は身内以外は大体妬みの目で見てくるだけ。
合否を聞かれた時に初めて
「受かってますが何か?」と言えばいいのさ。
周りの人間への配慮を忘れずに・・・。落ちた人もいるんだから。
ジッと我慢できず煽りレス書いたおまえが一番みっともないんだが
いや、一番痛いのは、(一発合格したらしいが)説教じみた書き込みするやつ。
多分税理士試験そのもの初受験で簿記論一発合格したもんだから、
「真実の力があれば確実に合格できるんだ」と言ってる奴
>>79 今年落ちて、友達全員に報告したオレが、来年落ちても受かても結果報告しようと思ってるんだが報告したらダメですか?
知り合いレベルには聞かれたらでいいけど、
何度も飲みに行くような受験友達なら合否関わらず連絡は必要だろ。
受験と関係ない友達には言う必要ないと思うけど。
いるよな、落ちたら全く連絡しない奴。
メールしても返事返さない奴。
気持ちはわかるが、1年間ともに戦ってきた仲間だろ。
俺の場合、受験に関係ない友達でも自分から言ってるぜ。
だって、落ちてるかもしれないのに、向こうからは聞きにくいだろ。
受験してるってことで、気軽に遊びに誘えなくなるからな。
だから、はっきり教えれば、受かったらお祝いしてくれるし、落ちてても残念会してくれる。
81 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 07:24:28 ID:???
いや、一番痛いのは、(一発合格したらしいが)説教じみた書き込みするやつ。
多分税理士試験そのもの初受験で簿記論一発合格したもんだから、
「真実の力があれば確実に合格できるんだ」と言ってる奴
↑バカマルダシw
真実の力があれば合格できるんだ!
落ちたやつは真実の力がない!
で、真実の力の定義を教えてください。
お前らみたいな低脳サルに限ってごちゃごちゃと能書きばかりたれるんだよね
「全答練はB判定。答練も上位3割がやっと。でも本試験は合格した」
↑
これが真実の力
「全答練はS判定。答練も上位5%をうろうろ。でも本試験は二年連続失敗した」
↑
これが某コテの力
そもそも全答練や全統練の「合格確実圏内」ってあてにならない。
のべ5人この圏内だけど、そのうち3人落ちてる。
合格確実圏内って40%なんだよ
エヌ村は2年連続合格してるだろw
(゜凵K)
おまえらそろそろ勉強しろ
(.>o<)
僻み人生のエヌ村w
僻んだ相手は全員合格し、自分だけ2連敗ww
マジハライテww
司法組2落ちたじゃん
司法組2は一発合格。受かってるよ。たいしたもんだ。
2年連続で落ちた誰かさんとは次元が違う。
煽りに煽って、結果は誰かさんだけ不合格。
学習能力なく誰かさんは今年も同じ結果。
エヌ村は財表は受かったんだろ
結局、合格ラインは何点位だったんだろ?
102 :
aaa:2005/12/16(金) 23:12:35 ID:???
一番みっともないのは上げてまで主張してるやつですかね^^
>>100 合格したと書いていたが
やけに荒れていたw
A判定だったので個別問題解きなおしてるんだが・・・・・・・・・・
全然できねー!!!疑惑のA判定
106 :
aaa:2005/12/17(土) 16:50:51 ID:???
4文字だとおもうが?
108 :
aaa:2005/12/17(土) 17:35:10 ID:???
あるあるw
C判定だったのにA判定だったとウソをつく
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ!あるある探検隊!
あるある探検隊!
(`Д´)ノ (`Д´)ノ
<| ヘ| <| ヘ|
< 、, < 、,
>>106 はい!わかりました!
合格した人の言うことは素直に聞きますよ
>>107 4文字って何だ?
おい!タッカーども!ちょっと教えてください
今日タックの理マスを買ったんですがこれは年完クラスでは
どのように使ってたんでしょか?
明らかに税法の理マスと違ってていきなり問題形式になってるですが、
これの前に理論解説本があるのですか?
ご教示おながいします
>>111 財表の理マスはあくまでも補助教材だから授業では使わない。
別に買わなくてもいいもの。
>>113 さんきゅ じゃあ税法で言う理ドクみたいなものですね
理論のアウトプット練習によさそうだから使ってみます
すみません、大原の個別計算問題集のことで教えてください
第4回 貸倒引当金、その他の引当金
の
問題5なんですが、
解説では前T/Bの貸倒引当金の内訳が
営業債権 155,000
営業外債権 45,000
となっているんですが、どこから読み取るのでしょうか?
>>115 もう解決してると思いますが、
おそらくそれは問題7なのではないかなあ、と思います。
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/18(日) 23:12:37 ID:qdJr5H7q
すいません。。。
誰か西村先生ってどうなのか教えて頂けないでしょうか。
119 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 00:42:38 ID:bt3gvg3q
TACの採点は甘いから気をつけろ。
上位10%に入ってなければ受けても無駄だよ
簿記論でも同じこと言ってるなw
俺は20%以下なんてとったことないが確実ライン越えで簿財両方受かった。
結局ベテと初受験では試験当日までなかなか実力差は縮まらない。
だからTACの成績なんて気にしないでいい。
121 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 01:22:58 ID:bt3gvg3q
予備校関係者か?
受講生に受かると錯覚を起こさせようと必死なんだよ。
解答速報のボーダーも低いすぎw
チョソには送り仮名は難しいみたいですね
123 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 01:28:57 ID:bt3gvg3q
お前部落民か?
>>116 レスありがとうございます
未だ未解決です そして確認してみたところ問題7ではなく、問題4でした
但し、私が持ってるの17年度版なんですよ
番号変わってるんでしょか?
問題の一部
<資料1>
前T/B
受取手形 30,000,000 割引手形 1,960,000
売掛金 45,000,000 貸倒引当金 200,000
貸付金 20,000,000
解説の該当部分を抜粋すると
(4)貸倒引当金
・一般債権
受取手形 売掛金
営業債権 :(21,000,000+35,500,000)×1%=565,000
〜中略〜
損益計算書 貸倒引当金繰入
営業債権 前T/B貸引
販売費及び一般管理費 565,000△155,000=410,000
〜後略〜
の△155,000の部分です
営業外債権では△45,000(前T/B貸引)となっていますので
前T/B貸引の内訳がここで示されているのですが、
これは問題のどこから読み取るのですか?
もうすっかり忘れちゃってますのでよろしくお願いいたします
新手の荒らしか?
>>119 みんながお前の言うこと聞いたら上位1%の奴しか受からなくなるぞw
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 01:48:53 ID:bt3gvg3q
百分率の掛け算が出来ないマルチが居ますねw
130 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 01:55:37 ID:bt3gvg3q
足し算だろ
暇な奴だな
毎日ここに来てるのか?
毎日・・か・・・
そのうち、ニートとか無職とか童貞・・もろもろの言葉がでてくるんだろうな
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 02:01:19 ID:bt3gvg3q
することないからTACの自習室に来てる奴ってけっこういるだろうね。いいお客さんだね
0.1 × 0.1 =
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 07:25:59 ID:bt3gvg3q
真正の馬鹿だな
ちょっとまて、合格率が20%なら
0.1 × 0.2 = 0.02 = 2% になるじゃないか!
って言いたかったんだよ、bt3gvg3qは。きっと。
>>138 なるほど!お前頭いいな!
で、足し算ってのは?
>>139 TACと大原足せってことじゃないのか?
仮に受講生が大原60%、TAC40%とすると
0.6 × 0.1 × 0.2
+0.4 × 0.1 × 0.2 = 0.02 = 2 %
>>140 いや
189 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2005/12/19(月) 00:50:24 ID:bt3gvg3q
全体で合格率10%なんだから予備校では5%に入ってなければ受からないような希ガス
から推測すると
大原10%+TAC10%=20%
ってことじゃね?
この辺の連中は両方の模試受けるからダブりを除くと
13%前後になる
「パーマンはつながって飛ぶと速度が足し算される法則」
の応用ですね!勉強になりました
頭がいいなぁ、ID:bt3gvg3qさんは。
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 11:40:42 ID:unvzx01w
aaaがいっぱいいるな。著作権フリーなんでどぞ。
と、メコンの畔からやることないので2ch
135 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2005/12/19(月) 07:25:59 ID:bt3gvg3q
真正の馬鹿だな
あ、わかった!
その次の年は1%じゃなくて0.1%、その次が0.01%になるよ、ってことだよ、きっと!
・・・で足し算は?
119 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2005/12/19(月) 00:42:38 ID:bt3gvg3q
TACの採点は甘いから気をつけろ。
上位10%に入ってなければ受けても無駄だよ
126 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2005/12/19(月) 01:41:55 ID:???
>>119 みんながお前の言うこと聞いたら上位1%の奴しか受からなくなるぞw
128 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2005/12/19(月) 01:48:53 ID:bt3gvg3q
>>126 お前受験生じゃないだろ
おっす、エヌ村!
>>142 空気抵抗がなくなればそれだけ早くなるんちゃう?
競輪で2番手以降が先頭の後ろにいるのと同じだな
>>146 そうか、ということは
>>128の意味は
10%に入らない奴は受験しても無駄=10%に入らない奴は受験生じゃない
ってことになるのんか
・・・で足し算は?
今年の予備校の合格率ってどんなもん?
おれが受けていたTAC上級クラスは、最後まで残った奴の合格率は6〜7割ぐらい。
>>142 不勉強にもほどがある。
パータッチ
- パーマン同士が手をつないだ状態で飛行することで、最高飛行速度を上げることができる技。
1作目では「パーマンの人数×91km/h」が最高速度となっていたが(従って最高は455km/h)、
2作目では「2^(パーマンの人数-1)×119km/h」に算出方法が変更されたため、
最高速度は952km/h(2作目ではパーマンは最高4人のため)となっている。
なお、1作目では「パータッチ」の呼称はなく、パーマン同士が前の人の足を持って縦に繋がる形だったが、
2作目では手を取って横に繋がる形になっている。
また、この能力はバードマンに教えられたわけではなく、ミツ夫とブービーがふざけて追いかけっこした際に
偶然この能力を発見した(1作目での設定)。
・・・で足し算は?
>>150 今回の試験みたいだと、地頭で優るTAC生の圧勝だな
これからの試験は地頭勝負でいいよ。
暗記めんどい
来年財表受けますが、この様子だと余裕みたいですね
もちろん
助かります、まじでw
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 21:44:03 ID:v81EiBFt
で 足し算は?
くでぇよ
財表は運が良ければ下位30パーでも受かります。
専門の順位なんて無駄(特に理論)。気にしないで頑張ってね。
徳川家康のように気長に、毎回受け続けるといいよ。(ただし、最低限の力はつけといてね。)
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/19(月) 23:42:36 ID:bt3gvg3q
TACと大原で5%ずつ。つまり5%+5%=10%
それなら確実に落ちてた俺ガイル
>>124 まわりに聞ける人いないんですか?
ページめくった辺に書いてある。今年のには。
勉強してない若しくは勉強嫌い又は勉強できない人間以外の人間の数に
30%を乗じた数をもって合格とする。ただし専門にはまりすぎた場合に
おいてはこの限りでない。以下同じ。
また解説を見た場合において理解できないときは、
狭義には受験資格の喪失を意味するが
広義には受験料としての印紙税を支払い並びに専門に払った受講料が益金となり
専門の課税標準を構成することは社会的責任を果たしてると考え、
一般的に、分母としての存在は日本国における国民としての役割を有する。
おもちろくない
165 :
124:2005/12/20(火) 04:08:16 ID:???
ありがと確かに書いてあった
日曜日はいつも講師休みだし今週は月曜日も休みだったので困ってたんです
166 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/20(火) 08:47:40 ID:lfH+1ZyQ
>159
全科目中唯一予備校の成績が素直に反映する科目だと思いますが。
わたくしおそらくボーダーギリギリで合格しましたが、予備校でわたくしより
成績が良かった方で落ちた方はいません。
わたくしと同レベルで落ちた方が1人、明らかに格下の成績の方で合格した人は0人です。
m9(^Д^)プギャー
>>166=エヌ村なわけだが・・・
何書いてんだか・・
>>166 計算は実力が反映されるかもしれないけど、
理論、穴埋め、商法はすべておさえるのはキツイ(一科目専念者除く)ので、
そこは運だと思うよ。
俺は直前一ヵ月は理論暗記はいっさいせず、規定の穴埋めばかり見てたから、
今年は運よく受かることができました。ちなみに完璧に暗記した理論は会計観のみです。
まぁ、去年なら落ちてただろうなぁ、理論簡単だったらしいし‥‥
財は初学者が多いし、税法みたいにガチガチで理マス理サブを覚えろって言われないし、
理論に関しては、みんな7割ぐらいの完成度で受けてる感じだよな。
王子様になりたい
>>160 こいつマジでモノホンの基地外だな
お前絶対受からないよ 俺は断言するよ
ムカつくくらいの馬鹿だ
>>172 5%の食塩水100gと5%の食塩水100g混ぜたら10%の食塩水になると思ってる
ちょっと?頭の弱い人なのでからかってはいけませんよ。
受講生で可愛い子はいないかな?
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/20(火) 18:21:05 ID:X8n3+qBp
エヌ村ってバカだからカリスマって言われてるの?それとも人間が小さいから?
175
巨根だからカリスマらしい・・・。
177 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2005/12/20(火) 20:22:38 ID:i+jevLKd
ハイハイハーイ♪
カリスマのニーノ先生です!
自分は生涯現役を貫きます。
マニュフェストにオフ会の実現をあげておきます。
そういやニートヴェテの名無し半端がよく屑って言ってたなぁ
あはははははWWW
>>170 俺は減価償却と有価証券以外は完璧におさえて試験受けたよ。
まあ今年の場合は無駄な努力だったわけだが。
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/21(水) 02:06:30 ID:V+i3I6AW
173
TACと大原で5%ずつってことじゃないの?
スルーできない君も来年も不合格決定!!
エヌ村、まだ居たの?
184 :
aaa:2005/12/21(水) 17:06:15 ID:ciFt3A8H
イブ明けの朝練でランニング中、踏み切り待ちをしてたら、前の女性がいなくなった。
土手を覗き込んだが、顔の位置がわからない。。
大人になって、12月に頻発する電車の遅延に出くわすといつもあの日のことを思い出す。
最近、2chに出入りするようになって、半端レスが多発するとあの日のことを思い出すようになった。
フライトが立て込んでくると疲れる・・
頭おかしくなったのか?
3年連続A判定を乗り越えようやく今年受かった漏れ。
うざい
おい!お前ら!すみません教えてください
新株式払込金ってなくなりましたか?
それからB/Sに注記するときって
資本準備金「組入」予定額ですか?それとも「繰入」ですか?
どっちでもいいんですか?
大原のテキストでは「組入」
同じく大原の問題集解答では「繰入」
ミスプリなのか?
以上二点よろしくおながいします
うざい
191 :
181 :2005/12/23(金) 18:36:48 ID:???
お願いします
うざ
o 。 ______o O 。 。 °
。 ○ o ○ / ィ ○ o ○
o /ニニニ)⌒ヽ o
o (・∀・ )__ )<Merry]mas♪
○ 。 ○ /○ ○) /|,. o O o
。 o o ∠∠______∠_/ / ○
o .|/ |_/ ○ 。 o O 。
o O / ̄ ̄ ̄/ ̄ o 。
。 ノ / o O
o o y y_ノ) y y__ノ) 。 o ○
o (゚Д゚ ) (゚Д゚ ) つ o ° o 。
。 o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~ 。 。 o °o 。
__ _ 。 __ _ o o__ _ °
__ .|ロロ|/ \ ____..|ロロ|/ \ __ |ロロ| __. / \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
195 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/27(火) 23:43:18 ID:4XYVWUX9
田中弘『財務諸表論の考え方』or 武田 隆二『最新財務諸表論』読まれ方いら
っしゃいますか?一読する価値はありますか?
「財務諸表の考え方」絶対読め。
武田先生の本は難しいから読むな。ただし買え。
197 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/28(水) 00:04:58 ID:N7YULy3y
>196
ありがとうございます。
武田先生のは参考書として使用するのがおすすめなのでしょうか?
結構高いですね。
あと読むとすれば
体系財務諸表論(理論編)山桝 忠恕 (著), 嶌村 剛雄 (著)
がお薦め
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/28(水) 00:31:46 ID:PUyDRsSl
>>199 ありがとうございます。
ぶつ切れに覚えた理論をなんとかしたいと思っていたので、この正月休みに
読んでみたいと思います。
>>200 そのような目的なら
>>199は本当に目から鱗だと思う。著作が古いので
最近の論点は載ってないけど、基礎理論を体系化させるにはもってこいだよ。
がんばってね。
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/28(水) 02:07:43 ID:pIzgL25P
神戸大学の色が出すぎだからね。武田隆二
204 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/28(水) 07:45:56 ID:+zraJu6o
武田の本は図書館で借りれるぞ
もう正月には間に合わないが…………
市販本なんか買わんでいいよ。予備校のテキストだけでいいってば。
>>205 それが初心者を躓かせようとする
不出来な上級クラス生の手口です
理マスが武田本をもとに作ってあるからそれで十分だろ。
つーか財表なんて理マスどころか基本テキストのみで
受かる奴がほとんどだが。
208 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/12/28(水) 20:18:24 ID:AsKuaRwx
田中弘の「財務諸表論の考え方」は批判的で面白い
例えば真実性の原則で、
「企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、
真実な報告を提供するものでなければならない。」とあるが、
田中教授は動態論では真実な財政状態を示せないし、
静態論では真実な経営成績を示せないので、この文章はおかしいと批判している
彼が学生の頃は、こういう奇妙きてれつな文言を何の疑いもなく、
まるで神聖なる呪文のごとく暗唱していたらしい
奇妙きてれつな文言と言えば、保守主義の原則もひどい
「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、
これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」
「企業の財政」「不利な影響」「適当に健全な」など、どの語句を取っても意味不明
この文章が理解できる人はいないだろう
まあ、要するに「石橋を叩いて渡れ」という処世訓らしいが
こいつ頭大丈夫か?
俺貧乏だけど予備校行っててよかったよ
独学ちゃんはユーモアのセンスがあると思う。
自虐的なユーモアだな
213 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/29(木) 12:57:21 ID:d2/oFkBn
武田先生の最新財務諸表論は始めのほうの「財務会計の課題」
というところだけでも読む価値はあると思う。
受託責任から原価実現アプローチの体系を簡潔に約2ページで書かれてるので
おすすめです。
この2ページをノートにまとめて理解が出来するだけで費用性資産の理論を覚える時に
非常に体系的なものとなると思いますよ
私ならその労力をほかの科目に回しますね
>この2ページをノートにまとめて理解が出来するだけで
もうこの時点で俺には理解が出来ないものと思われ
そういえば誰かが名言を言ってたな。
忘れたけど・・
税理士試験は簡単な問題(誰もが解ける問題)に配点が高くくるようだ。
限られた時間で簡単な問題を見つけ出しそれをミスなく正当する。
これが税理士試験合格の王道だと。
上級者は、色々なことを知ってるだけにどの問題も簡単に思えて解くべき問題の取り捨てに失敗する。
あ〜 恐ろしや〜
そんな都市伝説まだ信じてるの?
かわいそ・・
原書やらで理論にはまり、国家資格試験からズレていくのはベテの特権だから
理解型の人間にとっては基本書読んだ方が早いんだよ。
今年、TACレギュラーで受かったけど、
受かる受からないという話だけに限定すると、
TACの理論テキストだけで十分。
でも、静態論・動態論を終えた後は、ずっと個別の論点が続く。
後半から最近の論点が加わり、直前期でそれらの全体像や
個別論点のつながりが明らかになる。
全体像や各論点のつながりまで理解しないと、
応用的な出題に対処するのは厳しいと思う。
2年目以降の人はそのあたりをわかっているだろうけど、
1年目の人は、ただ暗記するだけではなく、今勉強しているのは、
全体の中でどういう位置づけで、他の論点とどう関係しているかを
意識しながら勉強したほうが有利であることは確か。
そういう意味では、軽く全体像が把握できる本を読んでおくのは良いと思う。
計算は簿記論が出来れば余裕ですか?
注記と表示だけ押さえとけば良いですか?
他になにがあるというのだ?
エヌ村なんてシステムカードで勉強して受かったぐらいだしな。
な〜んだ財表なんて余裕なんですね。
225 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/12/30(金) 18:33:18 ID:QS15ZPV6
もまいら甘いことを抜かしておるな
もれはさっき、TACのポケット・テキストを買ってきたばかり
本屋はえらく混んでいた
新しい本に変えて、気持ちもリフレッシュ
工事進行基準では、工事原価を基準にして工事収益を計算するが、
工事の日数を基準にして計算するのは、どうしてダメなのかわかるか?
じっとしてても何も変わらんからな
>223
だったな。その件で相当スレ住民に馬鹿にされていたな。
去年の試験ならそれが正攻法だったけど、今年の試験じゃ話にならなかったはず‥
なんで合格したんだ?財表って所詮その程度の科目か?
422 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/04/09(土) 17:39:25 ID:???
学校の教材以外何もしてないからね〜
システムカードの世界でしか解答できない。
481 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/04/13(水) 07:51:15 ID:bh8rIvjN
そもそも、会計知ったような発言したことないし(システムカードの世界しか知らん)、
677 名前: エヌ村 05/02/13 09:40:35 ID:???
俺は、テキスト数回読んでキッチリ理解して、システムカード声だし読みして何度か書いてる。
874 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 05/03/05 15:40:48 ID:???
直前期になったら、試験員対策するわけでしょ?
今、システムカードで一生懸命覚えてる理論はほとんど捨てになるの?
416 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/05/18(水) 09:05:26 ID:???
>>407 システムカードレベルの知識の俺がわかるわけがない。
485 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/05/20(金) 12:21:35 ID:???
いや〜 システムカード以外から出題されると厳しいんだよね。
494 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/05/20(金) 21:25:26 ID:8+05LM6w
>493
システムカードに載ってるのは書けるんだけど、直前期に新しく出てきた範囲がちょっとね
539 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY 2005/05/22(日) 17:40:11 ID:aUgknY7u
今日基礎2解いたよ。ネタバレ。
「貸倒引当金と減価償却累計額との違いを述べなさい」
…知らんがな。システムカードに書いてないし。
ワロタ
>>225 甘いのはお前だ。独学の時点で甘いって気付け。
しかも工事進行基準では、工事原価が基準ではなく
工事の進行程度に応じてだ。それだと費用が先に決定して
その後に収益を認識する事になる。
わざとでしょ?わざとだよねwww
233 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/31(土) 00:19:12 ID:???
>>225 甘いのはお前だ。独学の時点で甘いって気付け。
しかも工事進行基準では、工事原価が基準ではなく
工事の進行程度に応じてだ。それだと費用が先に決定して
その後に収益を認識する事になる。
233 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/31(土) 00:19:12 ID:???
>>225 甘いのはお前だ。独学の時点で甘いって気付け。
しかも工事進行基準では、工事原価が基準ではなく
工事の進行程度に応じてだ。それだと費用が先に決定して
その後に収益を認識する事になる。
このスレはコピペが流行ってるのか。
それともただの自作自演か?
237 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/31(土) 01:58:28 ID:???
このスレはコピペが流行ってるのか。
それともただの自作自演か?
ごめんなさい。僕、まだ簿記2級しかありません。
しかも全商です。
240 :
233:2005/12/31(土) 02:33:03 ID:???
ごめんなさい。僕、まだ簿記2級しかありません。
しかも全商です。
いまのところ分かっている工事進行基準で留意する事項
・原価は無視する
・現場監督に進行程度を確認する
・経理は全商2級以上でOK
1月からの速習で初受験の財表受かった人います?
2007年まで待てないから、ナメてるの承知でダメもとで財表やってみようと思うのですが、、
>>242 人がダメだといって諦めるような意気込みじゃ無理だろうね。
お互い初受験だね。頑張ろう。
244 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/31(土) 11:50:29 ID:uiwFjXQB
>>242
簿記論合格レベルなら迷わずGO!
税理士受験そのものが初めてなら簿記論速習をすすめる
速習からでも答練で上位30%はいける
>>243>>244 2ちゃんでこんなに励まされると思わなかったw
もちろん受かった人がいてもいなくても必死でやりますよ。
普通は簿記から始めるほうがいいんだろうけど、
計算より理論考えたり文章書いたりするのが相対的にスキなので、
自分的には簿記より興味のある財表で始めようと思いました。
速習はまあ受かるほうが珍しいから。
再受験の速習でもですか?
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/31(土) 16:40:25 ID:o8r23ZaY
上級いきましょうや
模試等で合格圏内にもかかわらず、なぜか不合格→上級
平均点付近をうろうろ、結局不合格→速習 がTのお勧めだったか
234から241はすべて独学の自演の予感。
独学人気者(笑
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/31(土) 23:16:01 ID:ojADlXYT
簿記1級をもっているのですが、この試験のほうがやっぱり難しいですか?
簿記での工業簿記・原価計算は全く意味ないですか?
あまり意味ないw
どっちかって言うと計算よりも表示方法と注記だ
>>253 独学は偉そうにしてるがいまだに合格科目0だからな。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
エヌ村はなんだかんだいっても税法受かってるから。
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 00:40:29 ID:CHyja3vx
エヌ村さんには大分失望したが、合格科目を着実に増やしているという点では立派
セクハラやった時点で将来ねぇよ。名前も割れてるし。
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
261 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 00:48:16 ID:CHyja3vx
エヌ氏は酒と財の2科目合格済みだろ?
6年で2科目か・・でも働きながらだからな
俺だったら働きながらだったら間違いなく何年費やしても合格0だな。
受験前は2年5科目パックで余裕で10万ゲットするつもりだったが・・・
現実は厳しいな・・・
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 00:52:42 ID:dzhtZchU
>>261 エヌ村は100科目ぐらい合格してるよ。
法人税は30回合格してるし。w
仮に遠い将来五科目合格することがあっても未来はないよ。エヌちゃんにはね。
ちょっとでしゃばりすぎたね。2ちゃんで。
匿名だと思って調子に乗りすぎた。
相続も受かってなかったっけ?
簿記の実力
県立岐阜商業高校会計システム科の女子高生>>>エヌ村>>>独学
女子高生ですらゴウカクできる簿記論すら落ちるこの二人はいったい……
財表は合格してないだろ。
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 01:43:07 ID:CHyja3vx
え? エヌ氏相続合格してたっけ?
6年で3科目なんか・・
268 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 01:44:46 ID:CHyja3vx
>仮に 遠い将来 五科目合格することがあっても未来はないよ。
ワロタ
それでも合格科目なしの独学よりははるかに上。
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
独学ちゃんに嫉妬するエヌ村
225 :独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/12/30(金) 18:33:18 ID:QS15ZPV6
もまいら甘いことを抜かしておるな
220 :独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/12/22(木) 19:56:43 ID:AgGVrZRb
ようやく住民と固定も終わり、法人をやり始める
いきなり個別問題集の第1章の延払基準が、ポケット・テキストに載っていない
問題集の内容は、すべてポケット・テキストに載せておいて欲しかった
延払は「のべばらい」って読むよな?「えんばらい」じゃないよな?
233 :独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/12/23(金) 17:22:58 ID:2pbh33hM
>>222 理論マスターはすでに数回読んだ
一般的に計算から勉強したほうが、勉強しやすいので
日本の試験は暗記型だから、時間がかかる
元来1科目せいぜい200時間ぐらいなのが、倍必要になる
日本人が本を見ないで条文を言えることを、アメリカ人はびっくりするけど、
本を調べたり、その内容を文書化するのは、アメリカ人のほうがうまい
日本の教育では正解があるものを暗記させることは出来るが、
変化に対応できないし、応用力や構築力も身に付かない
例えば100年間も商法をひらがなに直せなかった政治家や官僚を見れば、
彼らが何も出来ないことがよくわかる
暗記型の試験は、受験生の時間を無駄に使わせる割には効果が無い
せめて穴埋め問題にすれば、半分の勉強時間で倍の合格者が出るだろう
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/01(日) 03:52:07 ID:CHyja3vx
独学で簿財酒固は存在自体がネタだからな。
こいつの発言にレスしたら負けだと思ってる。
test
エヌ村は簿記論と所得でハマってるよね
ドラクエUしてるんだけど、ロンダルキアへ行く方法が分からん。
279 :
【大吉】 【805円】 :2006/01/01(日) 13:14:34 ID:dZ4bU0L7
受かるかな?
ぴょん基地氏ね
てす
>>276 所得は初学じゃねーの?
簿記は柴の初回からか。
だれがアンダルシアに行くんや
>>283 465 名前: エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage] 投稿日: 2005/08/09(火) 12:45:53 ID:???
すまんが、所得税はブランクがあるが、2度受験してるんだが。
466 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/09(火) 14:09:06 ID:???
だから何? クソヴェテ
コピペ大好き厨がいるんだな。
287 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/02(月) 18:53:12 ID:J305wAKF
>>233 工事進行基準は、現場監督に工事の進行程度を確認して、工事収益を計算するのではない
もしも工事の日数を基準にして工事収益を計算すると、
日数は少ないけど工事原価が多かった場合に、
工事収益から工事原価を引いた工事利益がマイナスとなり、適正な期間損益計算が出来ない
工事原価を基準にしておけば、毎期適正な利益が計算できる
正月なのにスターバックス、吉野家、コンビニのデイリーホット内のテーブル席などは混んでいる
この三店の前の人通りは、すごく少ないんだけど。他の店が休みだからかな?
店の客は店の前の人通りに比例する、という漏れが普段言っている理論に反する現象
>277
二、三十年前にやった記憶がある
勇者と姫と病弱な王子の三人のやつだろ?
五つの紋章をすべて集めるのと、牢屋の鍵を探すのに苦労をした
288 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/02(月) 23:44:49 ID:3m4+qgBn
簿記論と財務諸表論、どちらが難しいですか?
どっちか1科目に特化するとしてです。
最近日商1級受かりました。
無論税理士試験の方がずっと難しいのは分かってます。
模範解答見たらビックリしました。
日商1級上がりなら簿記論は1年で合格可能性充分。
財表は新たに覚えることばかりで大変。
>>287 233に現場監督に確認してなんて一言も書いてないわけだが。
291 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/03(火) 17:47:51 ID:LofteMAg
親から小遣いもらってスタバで勉強してるアホだぜ
相手にしない方がいいぞ
>>291 >>277 >二、三十年前にやった記憶がある
てことは30以上だろ?
いくらDQNでもそれはないと思われ
>>293 まだ2年目(3年だっけ?)だからそこのスレの先輩方にはかなわないかと
独学で簿財酒固=エヌ村
>>295 それはない。
独ちゃんは威張ってたり自慢しているようで自分自身を笑われる対象にしている。
ユーモアのセンスはあると思う。
エヌ村は話し相手がいなくて誰かに自慢したいだけ。
寂しがりやのDQNオヤジ。
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/03(火) 22:54:53 ID:TaClXL8P
あけおめ半端
>寂しがりやのDQNオヤジ。
そんでもって飢え全開セクハラの繰り返しで訴えられる寸前まで行ったキングオブバカスww
いやいやエヌ村先生は、システムカードの名言に尽きる
システムカードでも受かるんだからいいじゃないか。
かたや武田本まで読み込んで落ちる奴もいるんだから。
>武田本まで読み込んで落ちる奴もいる
いねーよww
303 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/04(水) 18:23:28 ID:YtiRdl6N
スタバで勉強するのはANAだろ?
漏れはそういう少し高めでおしゃれな店には行かない
独学で簿財酒固 = エヌ村 = リーチ = 鉄馬 = わたくし
なんて言われているけど、それぞれ別人だろ?
ちみらは妄想しすぎ
ポケット・テキストをやっているけど、
「算出利益は処分可能利益でなければならないという制度的特質から」という表現が多い
親の援助を何十年も受けてる事実は変わらないだろうが
305 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/04(水) 21:06:35 ID:y0VRnmIl
誰かDQNの意味教えてちょ♪
>>305 おぉ〜〜!!
まだいたのかよ、DQNがわからない奴
えらくキモイな
賀正
しらたき鍋に入れるタイプ?
ネット環境があるだろ?
ぐぐったらすぐわかるのに
ぐぐりもせずに質問か?
レッツトライだよ、何事も
な?
いつまで
冬休みなのかな?
厨学生かな?
はやく宿題やっちゃおうね?
もうすぐ始業式ですよ?
うんこみたいな
くさったみかんですね、誰か教えてくれるはず
ルンルンwって感じで質問したんだろうね
なんだかなあ
今年落ちて、大原の上級を受けようとしているんですが、
上級コースは具体的にはどんなことをするんですか?
たとえば計算演習とか、理論は一から教えなおすのかとか
教えてください、お願いします
ちなみに去年は独学だったので財表講座は受けたことがありません
大原に電話しろ
>>303 リーチ!!=一帆=鉄馬
この3つは全部俺のハンドルだよ。
第55回は見事にTACが当てたねーー
>>312 退職給付の穴埋めは全答練の問題ほとんど同じだよ。
TAC生ならほぼ全員出来てるはず。
全答練なんて大原の人間もほとんど受験してるわけだが・・・
俺の周りの大原の人間は受けてなかった
だからテキストに載ってなかった「退職年金」「退職一時金」はみんな書けなかったそうだ
かけた俺からすれば常識レベルのこの語句がどうして書けないのか理解に苦しんだが、
俺は落ちて回りの奴は受かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>311 そうだっけ?
今回の1問目は、発生主義の狭義説・広義説、従来の考え方で点差がついたよ。
2問目は計算の知識を理論に応用できたかがポイント。
丸暗記したものをそのままアウトプットさせる問題ではなかったから、
理解度と自分の言葉でうまくまとめられるかという、実力差が点差に表れる問題。
全答練的中とか言っても、予想されていた退職給付についての穴埋めだったから、
合格レベルの人は落としてもワンミス程度だろ。関係ないよ。
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/07(土) 21:02:45 ID:oXuHhuqv
去年受験して落ちた者ですが、今年の受験対策用として
2005年版財表のテキストは今年も使えるんでしょうか。
どなたかお教えくださいませんか。
つかえるよ。
319 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/07(土) 21:29:25 ID:MJUPWLgI
新会社法で影響出るのってどの辺?配当可能限度って影響あり?
退職給付は大原タックともぜんとうで出たよ。ただ穴埋めの箇所が違うし、
一時金と年金どっちが先とはまで覚えていないので、みんな出来ていない
321 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/07(土) 22:30:21 ID:LMOgfR5p
>319
影響はない
ちなみに、講師もまだ大まかな概要しか勉強してないと言ってた
>>319 5月施行予定だから影響なし。
4月までの法律をもとに問題は作られる。
なんか法改正で面倒になったな財表は
とっとと合格しておけばよかった
昨年不合格だった奴の誰もがそう思っている
しかし今年はまだ大丈夫だそうだ
法改正といっても資本関係が変わるぐらいだろ。
理論は改正論点がくる可能性高いから逆に有利な気がするが。
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/08(日) 16:49:49 ID:hIYKcyxD
1〜4月の上級演習は、週2回あり、1回は講義、1回は演習
で、講義では年内完結でふれていない論点をやると思いますが、
独学でもできますでしょうか。
小生、9〜12月は年内完結を受講しておりましたが、1〜4月は海外赴任
等により受講できないため独学せざるを得ない状況です。
5〜7月の直前期は日本にいるため受講できます。
年内完結の勉強の復習と、年内完結で触れていないところを理論テキストで
補う学習でも平気でしょうか。
それとも上級テキストを入手して勉強すべきでしょうか?
合格者もしくは経験者の方ご教授ください。
新会社法で出題してもらったほうが今年から受験する
俺にとっては助かる。現行でも困る事はないけど
財表ごときであつくなんなよw
330 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/08(日) 18:12:46 ID:QkDjNCBX
newtonの財表350時間ってホントに効果あるんですか?
教えてください!
332 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/08(日) 19:26:48 ID:8DT4/h14
333 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/08(日) 19:54:24 ID:hIYKcyxD
>>332 TACのポケットテキストって小さめの本ですよね。
TACで学習しているのに大原の問題集でも平気なのかな?
TACでは理論要問題集はないのですか?
独学さんいろいろありがとうございます
独ちゃんのHNは「独学で簿財酒固に合格済み」という意味ではない。
念のため。
財表に3年もかけてる独学w
独タン
ハァハァ・・・
338 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/09(月) 19:43:26 ID:2MeM3VU1
漏れは6、7科目を独学でやっているから、独学のプロだよ
市販のテキストと問題集にはかなり詳しい。書店にもよく行くし
またTACの全答練や大原の直前模擬試験など、料金の安いものは受けるし
独学ベースで、専門学校も使いつつ、色々とやっている
いつまでも自立出来ず
親の援助を何十年も受けて勉強してるヤツの意見なんか参考にならない。
と、ロクに稼ぎもない童貞苦学生が申しております。
学生が稼げないのは当たり前だろw
プッ
≫独学のプロ
単なるベテなだけだろ
独学を煽ってるやつは寒いぞ
346 :
344:2006/01/10(火) 00:36:48 ID:???
無視
独学さんは無視のプロだから。もまいらとはちがうの。
無視というよりまともな反論出来ないだけ
ツッコミどころ満載のことを偉そうに書いて笑いを取るのが独ちゃんの芸風なんだよ。
独ちゃんは合格とか不合格とかちっぽけな事は気にしましぇん
もっと壮大な考えをお持ちなのです
そう、ずっと独学で簿財酒固を受験しつづけること!
それが彼の夢だ!
>>348 そうだそうだ!お前ら少しは独学さんを見習え!
あの人は独学で勉強してる
いしの
つよい人なんだ
のん気に学校いってるような
こどもとじゃーないんだ
てめーらと違うの!
はっはーんだ
ん〜と頑張ってるんだ
えらいひとだよんだよ
ぬすっと猛々しい
じんせいを送ってるお前らと違ってこのスレの住人の中で
一番やる気があるよ
わかんないところは質問すればすご
ーく丁寧に教えてくれる
どうやっても勝てないだろ
にんげんだもの
決算日17.12.31とする。
17.4.1に借りて18.9.30に返すなら長期借入金だよな?
1年超借りてるしな。
短期借入金って書いてある参考書の解答間違ってるよね?
>>354 お前が間違ってるよw
一年基準の理論読んでみそ
は?
355って素人ケテーイwはずいw
借りた日なんて関係ないぞ。
決算日の翌日から一年以内に返済が短期借入金。
それ以降が長期借入金だよ。
≫一年超借りてるしな
バカ丸出しWWW
TAC某校、上級クラスをドア越しに覗いたんだけど、去年より受講生が多いような飢餓・・。
気づかなかった
気付いてもたいしたことねーな
365 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/12(木) 01:42:05 ID:iwV+MxvI
366 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/12(木) 04:50:26 ID:8pd2s6pS
けっさんびからいちねんをこえてきげんがとうらいするものは
ちょーきふさいとする
これしかしらないよ
ところでみばらいきんてきげんとうらいでみししゅつだっけ?
>>366 >ところでみばらいきんてきげんとうらいでみししゅつだっけ?
意味が良くわからんが、決算日において支払期限が到来してるにもかかわらず未払いなら未払金a/c
到来していない(月割りなどの経過勘定項目)なら未払費用a/c
とする
これ二級で習わなかったのか?それとももっと別なこと聞いてる?
動的貸借対照表の費用・未支出項目とか?
貸借対照表日から
>>366 企業会計原則注解5
未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、
すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終らないものをいう。
従って、このような役務に対する対価は、時間の経過に伴いすでに当期の費用として
発生しているものであるから、これを当期の損益計算に計上するとともに
貸借対照表の負債の部に計上しなければならない。
また、未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない。
はせーいしゅぎのげーんそく
>>369 契約どおりに地代家賃を払っていたら
必ずひと月分前払費用になりますか?
決算日に未払い分があったら
必ず未払「金」になりますか?
宅建と財務諸表はどっちが難しいの?
>>371 1月前払いで地代家賃を払うような契約であれば、
会計理論上は、前払費用になるでしょう。
実務では、無視しちゃうこともしばしばありますけど。
未払金、未払費用については、使用する科目という意味においては、
未払費用は、継続的な役務受入契約を前提とし、すでに受け入れた役務に対して
未だ対価が支払われていない場合に使用される科目となります。
未払金は、上記の継続的な役務受入契約以外の契約において
未だ対価が支払われていない場合に使用される科目となります。
本来のこのように、未払金と未払費用は、その前提となる契約、取引内容が異なるものです。
しかし、ここで問題にしているのは、未払費用が法的な債務として確定したか否かです。
つまり、期限が到来していないので未払という場合は、確定債務でないため、未払費用のままとなり、
期限が到来しているにも係わらず未払という場合は確定債務として未払金としていきます。
最初から未払金で扱っているものと、未払費用のうち確定債務になったものを未払金とし、
期間計算上未払い認識している未払費用のうちで確定債務ではないものを未払費用で表示します。
受け取る側が個人の場合、契約等で賃貸料の収入時期が定められている
場合は、その定められた日に収益計上するので注意してください。
375 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/13(金) 21:22:01 ID:5negvfsu
税理士試験って簿記と財表がなんで被りまくってるんだろ
財表は理論だけでいいのに
計算の講義の時間が退屈で仕方ない 電卓叩くのは周りに迷惑だろうし
財表は楽勝ですよね?
377 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/13(金) 21:38:54 ID:a3DYBlBu
>109
378 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/13(金) 23:56:40 ID:fD+Ao+sJ
>>378 最近の本試験では短期借入金扱いだからあまり関係ないかも。
書かせることがないとは言い切れない
財表で騒ぐのはエヌ村だけ。
382 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/14(土) 20:06:49 ID:0fvXMlBk
エヌ村とかいって懐かしいな・・・・・・、
そんなもおらももう3年目・・・・・、
肩身せめーよ
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/14(土) 20:57:25 ID:A/3hxSoZ
おまいら。試験委員が25人→90人に増えたぽ
論文に進む香具師が増えるってことでいいのか
だれか分析汁!
384 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/14(土) 22:08:51 ID:V7ZoIF19
分析汁って…
まずお前がスレ間違えてるってことはわかる。
財表の試験委員がそんなにたくさんいたとは知らなかったナリ
383の言う試験委員の中に死馬が・・・w
財表5回目肩身狭すぎるよぉ。
今年受からないと、来年は会社法適用年だし、他に何があるか分からんだけに…
388 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/16(月) 03:10:32 ID:5HBzZFPY
独学まだいたのかw
リースは備品。
いまも思い出すw
新会社法適用になるとどこがどう変わるんだろう?
>>390 それも違う。
正しくは
「リース資産は、備品」
392 :
タッカー:2006/01/17(火) 15:59:03 ID:???
先程上級答練受けてきやした
641 名前: 最 終 警 告 [ ] 投稿日: 2006/01/17(火) 14:52:10 ID:???
これからこのスレで僕のHNを出した人は例外なく訴訟を起こして訴えます。
民事訴訟と刑事訴訟両方で、です。
僕は半年以上も恐怖と戦いながら勉強を続けています。
いつか突然誰かに襲われるかと思うと夜も眠れません。
僕は事実と違うことを書き続けられて社会的地位を傷つけられました。
これは最終警告です。これから先このスレで僕のHNを出した人は例外なく訴訟を起こして刑事事件として立件していきます。
642 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/01/17(火) 15:16:10 ID:???
>641
HNでじゃなくて本名だろ。馬鹿だなあおまえ。
643 名前: 最 終 警 告 [ ] 投稿日: 2006/01/17(火) 15:24:46 ID:???
>>642のような僕の人格を揶揄する発言も例外ではありませんので。
では。
394 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/01/20(金) 19:17:25 ID:7tiYNVgM
なんかおもしろい話しようぜ
395 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/20(金) 19:53:56 ID:+tOWHtfU
Tのポケット・テキストでは、所得基準に係る事業税は法人税・住民税及び事業税で、
外形基準に係る事業税は租税公課になっている
知らなかったけど、これは改正点?
面白い話は、漫画のドラゴン・ボールを読み始めたけど、けっこうエッチなんでびっくりした
パフパフやいんぐりもんぐりも出てくる
大昔にドラクエをやった時に、意味がわからなかったパフパフの意味がようやくわかった
>>395 そんなことどうでもいい。
行政書士の結果を報告せよ。
397 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/20(金) 20:26:07 ID:+tOWHtfU
行政書士の結果は、まだ来ていない
>>372 宅建は簿記2級と同程度
まだ来てないもなにもネットで見れるじゃねーかよ。
今すぐ確認して報告汁。
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/20(金) 22:25:17 ID:kd5w18uI
400 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/20(金) 22:31:28 ID:u3qSl54a
>>395 会計士協会が発表した実務指針がそうなってるから
記憶が曖昧になってるけど会計士に言われた気がする
>>395 改正点だよ
といっても昨年の6月には習ったけど
ああ、そうだよ、俺は去年落ちたよ
俺は去年落ちたよ
○○ム○以下?
いやいや
未満
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/22(日) 14:29:15 ID:qjjTD9jd
独ちゃんへ
行政書士もスベッたんだろ?早く発表しろよ。
クケケッ
405 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/22(日) 15:54:04 ID:mhktn5Gu
独ちゃん、アフォすぎて可哀想w
406 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/22(日) 16:38:25 ID:l4khrLZ/
自称政治家向き
9月から3科目のうちの1科目として財表が合格する確率と
1月から速習で財表だけやtって合格する確率だったら後者の方が上。
>>407 いきなりどうしたw
一月から2科目あきらめて財表をはじめからやり直しか?
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/22(日) 20:52:26 ID:wD4Y3ayu
9月から3科目だったら専念だろ
専念なのに首が回らなくなって財表一科目特化とかセンスないから諦めた方がいいよ
ちがうにょ。
1月から財表一科目専念の即修正だにょ。
会社の先輩が働きながら一年でとったから俺も取れると思うにょ。
財表だけを7ヶ月専念か
まあなんとかなるんじゃない?7ヶ月なら一科目の方が良いよ
2年前に大原の財表買ってほとんど勉強しませんでした。
5月くらいまでにその問題集で勉強して5月から直前期のやつ買って勉強しようと思って
るんだけど、商法とかだいぶ変わってる?
よかったら教えてください。
413 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 20:16:04 ID:opIn4gh3
おまえら・・・
オーストラリ「ア」かオーストラリ「ヤ」か
それを考えると夜も眠れぬ・・・・・・・・・・。
オーストレィリアかもしれんな
イタリア人がそういいそうだ
417 :
タッカー:2006/01/23(月) 22:16:32 ID:???
明日は上級演習第三回
年完からの初学者が俺一人になっちまった
418 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 22:45:12 ID:S0PBmhRD
いくら商法が変わってるとか会社法とかいってもさあ
そんなに大きな変化は無いでしょ
ていうか追加はあっても変化は無いんじゃね?
419 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 22:51:07 ID:xGkHc5TB
今年受かろうぜ
420 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 23:04:28 ID:dB4DyiNQ
山崎和
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 23:23:15 ID:zADmuFPZ
コツコツやるしかないお。受かれば先生なんだから
落ちればニート
>>421 年収350万円、頑張っても500万円の先生。
424 :
423:2006/01/24(火) 00:22:21 ID:???
てなわけで撤退します
>>423 先生ってそんな安いの?
って何の先生?
実際500万以下の先生が3割以上占める世界だからな。
427 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/24(火) 12:09:25 ID:uJcWeHXk
ホリエモンの事件て試験内容に影響するかな。
というか、全部関連してるよね。
公認会計士の監査の需要が増えそうだね。
税理士にも仕事まわしてほしいものだ。。
429 :
タッカー:2006/01/24(火) 18:10:26 ID:???
理論しくじりました
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/24(火) 22:04:09 ID:97YmKpnr
>>430 公認会計士も能力的に財務諸表監査は無理だけどな。
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/24(火) 22:06:57 ID:GxgCLj+A
確かに
原付免許で車運転させろって言ってるようなもんだ
監査したけりゃ初めから会計士なればいいじゃんw
ライブドアは高卒税理士に監査やファイナンスに関わる部分を任せたのが敗因。
デブ江豚文のインチキ財務諸表を監査した池沼は公認会計士。
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/25(水) 17:03:54 ID:bRF//COX
理論の試験範囲教えて
440 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/25(水) 20:26:41 ID:HRLLy8Fq
眠い・・・・・・、
442 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 01:15:47 ID:o2ddP5Ay
独ちゃん、行政書士はどうだったの?
もう聞いてやるなよ
散々ホラ吹いてそれはないぜ
445 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 22:42:13 ID:uEiMEw7/
ケッカハ?(・∀・)ワクワクニヤニヤ
発表は1月19日だったよ
鉄馬氏
勉強は順調ですか?
今年は大栄からTACに変更しました。
順調と言えなくはないけど、ケアレスミスばかりしてます。
450 :
448:2006/01/29(日) 12:38:36 ID:???
俺もよくあるけど、確かにケアレスはつらいね
仮計から復元できない数字がF/Sに書いてあったりねw
どう考えてもパンチミスです。ありがとうございました
昨日は営業権を償却するはずが営業費を償却してしまいました
未払い営業費は償却しませんでした
476 :独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/27(金) 20:37:13 ID:obzxQscT
ようやく圧縮記帳、特別勘定、特別控除の所が終わった
5回ぐらい解いてようやく覚えた
行書は82点(合格は140点満点の6割の84点)
合格者数1,960 / 受験者数74,762 = 合格率2.62%
くー、あと1問だった ←ワロス
小学生の算数みたいな台形の面積を求める問題を間違ったことが悔やまれる
あの図はひっかけ。ちゃんと図を描け
漏れは宅建も受かっているし、固定資産税も勉強しているから、
建物の面積を内壁か壁芯で求めるぐらいの違いはわかる
財務諸表なんて、受からせるための試験なんだぜ!
一回で合格できないアホは氏(rywwwwプゲラ
どうした?法人税の勉強が進まないのか?
456 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/29(日) 20:27:31 ID:cpFq/9F3
法人税は計算手順が覚えられない
財表は2回ずつ解いていたが、法人税は4回ずつ解いている
財表理論はTのポケット・テキストを終わり、今はOの理論問題集をやっている
簿財同時受験の人は財表の計算ってどのくらいやってますか?
表示(注記も)を確認するくらいで良いんでしょうか?
当方数値は間違いなく出せるレベルなんですが、注記をし忘れます
去年簿財受験だったけど、年内は結構財表計算やったけど、年明けはトレーニング1回解いて上級演習1回(つまり週3時間程度)しかやってない。
注記は時々ポケットテキストで確認してたくらい。
ありがとう
じゃあ俺もそんなもんでいいのかな?
去年速習でやって駄目で今年上級 あなたと同じく週三時間の演習(プラス俺の場合は計算問題集を一問)
簿記論もまたやってるから 財表の数字あわせるのはなんてことないし、
表示科目も覚えてるんだよね
計算は注記の確認だけにして理論まわしますよ
すいません
カップ販売の回収基準のときって、カップ売掛金の貸倒れ引当金を計上する必要あるんですかね
ないと思うんですが
>>460 言われてみれば・・・・・・・回収した分が貸倒れるわきゃない
しかし財表の理論でも「貸倒れの危険が高いので〜」って書いてあるし
法人税法でも貸倒引当金の計上を認めてる
これは回収期限到来基準のことだろうか?
期限は到来したが未回収なら予定通りに払えない奴なんだから
貸倒れの危険性はものすごく高そう
ってか??
つうかさ、商品は引渡した後、代金の回収が割賦なんだから部分的に回収したって駄目なんだよw
お前の理屈で言ったら戻り商品損失なんて発生のしようがないぞww
つられたふりして
馬場ん場ん
万万馬場馬場
465 :
二ーノ ◆p9GipySMGk :2006/01/31(火) 00:19:32 ID:Z4zCaJB5
なんかおもろい話しようぜ!
もしかして財表消費の同時受験生って多いの?
イナイヨ
>>468 簿財消費同時受験です
もうすぐ首が回らなくなりそう
財表の理論は理解中心と言われ
一方、消費の理論は丸暗記と言われ若干混乱中
財務諸表ぐらい独学で受かれよ
専門行くなんて金の無駄
と、ヴェテが言っております
>>470 理論が一番キツイよね、
簿記論やってるから財表の計算は楽ちんだし、
消費税の計算はもともと楽ちんw
(しかしだからこそ合格するのは大変だろう)
理論が大変wまとめてやるなんてできないから毎日ぶつくさ言ってます
当日も三科目受験するわけだから体力つけなきゃ
474 :
たっかー:2006/01/31(火) 23:41:43 ID:???
今日の上級理論やばかった
2年目の人はちゃんとかいてるんだろうな
>>470 1年目?そうなら消費は捨てるべきかと。
>>475 おまえはきっと自分の力ででかいことを成し遂げた経験がないんだろうな。
>>475 別に良いだろ本人が良けりゃ
俺としてはこういう受験者が多い方がありがたいw
俺のためにも両方受けてはくれまいか
>>475 ちょw
まだ始まって一ヶ月も経ってないのに捨てられないって
まぁ、おみくじの結果見て少し考えるわ
ああ速習か。
簿財その状態でよく追加したなw
481 :
age:2006/02/01(水) 11:12:55 ID:???
age
482 :
せいのみ:2006/02/01(水) 12:36:19 ID:NuJ3hsx1
速習コースで合格できるのでしょうか?
一般でも速修でも上級でも受かる人は受かるし受からない人は受からない
まぁ、それはさておき
開発費償却についてなんだが、
専門学校のテキストには営業外費用と書いてあるが
販売費及び一般管理費に表示することもあるんだな
問題の指示に従えってことか。
表示個所
理論のマス目になってる解答欄で書き間違ったら
そのマス目の上とかに訂正書いてもいいですかね?
それともそのマス目は飛ばして書いたほうがいいんですかね?
マス目の上に訂正して書くよ。
それを見越して、最初から文字は小さめにマスの左下に書く。
修繕引当金て注記必要なの?
ごめん
補足。
引当金の計上基準に注記必要なの?
当然必要
トン。
問題によっては問題文に、修繕引当金をなぜ計上するのか書いてないんだよなぁ。
その時は、解答も注記省いてるんだけど、基本的には必要てことね。
問題文に計上基準が与えられていなかったらそもそも注記できなから省くしかないしね
そういったことは試験じゃ枚挙に遑がない
>>474 どうせ落ちた奴なんだから大したことないって
俺も二年目だし orz
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/02(木) 09:09:24 ID:rJTF4gC9
簿記1級の公簿と税理士の財務諸表どっちが楽ですか?
今簿記論の学習が一通り終わって、財務諸表に入るか工簿で簿記を取るか迷ってます。
本当は今頃財務諸表の大学のエクステンションに通ってるはずなのに…
人数が集まらなくて不開講でした。独学でやるものなんですかね?
494 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/02(木) 09:33:23 ID:rJTF4gC9
楽したいなら税理士は無理
496 :
たっかー:2006/02/02(木) 20:15:44 ID:???
497 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/04(土) 02:51:02 ID:Bx3iMSPU
つーか回収基準は回収の時点で収益を認識するんだから
実現していない割賦売掛金は備忘記録に過ぎないんだよね。
回収期限到来基準の場合は権利確定の時点で収益を認識
してるので期限が到来して未回収ものは備忘記録ではなく実現した
収益に対する現金等価物の取得にあたる。
そうなると実現していないものに引当金を計上することは
出来ないし実現して未回収のものを売掛金に振り替え、引当金
を計上する根拠になる、という気が。
私見だし役たたねーか。
夜中に馬鹿が書く
500
501 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/05(日) 04:16:16 ID:zhIV/epS
独学です。お金がなくて。
TACの理論マスターとポケットテキストを完璧にしても対応できませんか?
予備校など行ってらっしゃる方や、独学で受験経験のある方教えてください。
売ってる参考書が極めて少ないので。
502 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/05(日) 04:34:20 ID:byM4ZQ5k
田中弘って人が書いた
新財務諸表論って本いいぞーーーー
でもすごい厚いけどね
700ページぐらいある
503 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/05(日) 07:41:10 ID:b9GOJLMU
>>501 お金がないって、財表通った後、どうするの?
税法も独学?
>>501 問題演習はどうすんの?
いっとくが試験会場には理マスとポケテを完璧にした奴ばっかりいるんだぞ
その中で上位15%に入れると思うなら対応できるんじゃね?
>>504=エヌ村らしいよ
証拠は見せれないがwww
506 :
504:2006/02/05(日) 15:33:27 ID:???
せっかく奴のトリップをNGワードにしてたのに!!
煽る奴がいるから名無しのあいつにレスしちゃったじゃねーか!!
エヌ村もう一度酉付けてくれ、そしてもう二度と名無しでは書き込みしないでくれ
507 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/02/05(日) 21:27:18 ID:7YPhDFFl
508 :
501:2006/02/06(月) 15:20:11 ID:delmUK6F
よく分からないですが、N村さんではないです。
>>503 財表が通れば予備校に通うかもしれません。
ただ、今は自分に税理士の勉強が向いているのかが分からないのです。
簿記論と財表を独学で受けるつもりです。どちらかが合格できなければ諦めるつもりです。
>>504 駄目ということですか?
>>507 それを完璧にすればなんとかなるでしょうか?
大学生なので働いている方よりかは時間確保できると思います。
509 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/06(月) 15:36:45 ID:73kyovpQ
申し込む申し込まないは別として
専門学校の受講相談いってそれとなく聞いてみな
>>508 いけるよ。俺も簿財は独学で受かったから。
自分で計画して勉強できる人ならだけど。
財表の理論は、税法と違って一字一句暗記ではなく、
ポイントを暗記することで理解や表現力が上がるタイプだから、
理論マスターの重要部分を暗記して、解説はよく読んで理解する。
計算は、個別問題集やった後、本試験のような形式の総合問題
を数回まわす。
自分でペース作れないなら、オークションとかでTACや大原の
教材入手して、スケジュール組みして4月までに終わらせる。
直前期は、TACでも大原でも資料会員申し込むのが良いだろう。
511 :
505:2006/02/06(月) 15:43:14 ID:???
513 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/02/06(月) 20:42:50 ID:oqg4Trw2
なんかおもろい話しようぜ!
財表で一番勃起するのってどこ?
俺は費用の測定と継続性の原則かな。
515 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/02/06(月) 22:00:39 ID:oqg4Trw2
じゃ、仕切り直しておもしろい話しようぜ!
財表で一番勃起するのってどこ?
俺は費用の測定と継続性の原則かな。
>財表の理論は、税法と違って一字一句暗記ではなく、
>ポイントを暗記することで理解や表現力が上がるタイプだから、
これって専門学校の受け売りジャマイカ
独学でないのが丸わかりなのだが・・・
伸介の番組であったじゃん
第二次世界大戦があるからこそ第一次世界大戦と呼ばれる
っていうような問題。
財も受けてたからこそ税法と比較できる。
そんな感じ。
三波伸介はもう故人だよ・・・
ごぞんじてんぷく笑劇場〜
>>510 受かったとか余計な事言うから突っ込まれる
521 :
501:2006/02/07(火) 09:47:22 ID:8uSxV8Za
>>510 ありがとうございます。アドバイスを受け止めて頑張ります。
「システムカードに書いてない問題だされても答えらんねんよ」でおなじみの
システムカードマイスターNさんでも余裕で合格したから、財表も暗記マシーンで通用するんじゃないの?
523 :
二ーノ ◆p9GipySMGk :2006/02/07(火) 18:05:01 ID:9RAgWBwL
なんで財表で勃起すんの?病気?
524 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/07(火) 18:09:14 ID:FzqdrWNW
資本金から利益準備金に振り替えることはできなかったですよね?
♪ぼーくから おーきな
まるーを あげるーよー
528 :
519:2006/02/07(火) 23:19:27 ID:???
意外とオサーン多いなwww
>>526 なんで、518の俺が30代となるのか理解に苦しむ。
しんすけってしまだしんすけの番組のことなんだよ。
否認します。
[26659]
昨年
2006/2/8 (水) 22:37:33
昨年 財表に合格された方
合格(理論部分)された秘訣を端的にあげてください。
よろしくお願いします。
システムカード暗記のみでOKw
今年は冗談抜きでシステムカードでいけるかもね。
去年が理解を問う形式だったから今年はポイントべた書きで
対応できる問題が来る予感。
あげ
537 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/11(土) 00:54:24 ID:w7XIcrl6
投資不動産の減価償却累計額のB/S表示場所について聞きたいんですが
>33 投資の目的をもって所有する建物その他の資産に係る減価償却累計額及び減損損失累
>計額については、有形固定資産の例により、記載することができるものとする。
とあるんですが、一括間接控除の場合、有形固定資産の減累と投資不動産の減累は
一緒にしてしまっていいんでしょうか?その場合表示場所は有形固定資産の部になりますよね。
それとも問題文の指示によっては別々になるんでしょうか。
>>538 規定で「できるものとする」ってあるってことは
原則は「有形固定資産の例とは別に記載する」ってことなんですかね?
実は去年落ちたダブりだが、計算で出てくる範囲では別々になったことはない
有形固定資産の中で投資不動産勘定へ
当該資産の減価償却費や固定資産税などは投資不動産維持費勘定で営業外費用に表示
この二つだけで、おっしゃる通り減価償却累計額は他の有形固定資産変わらない表示をする
これで去年の問題はすべて正解だった
しかし問題文の指示がすべてだから、もし指示があればその通りにすればいいのではないでしょうか
あんまり回答になってなくてすみませんw
営業外費用に
投資不動産減価償却費
投資不動産租税公課
と表示することもある
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/12(日) 07:02:15 ID:Sm093c4O
543 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/12(日) 19:47:41 ID:siPm2pau
あげ
理論マスター、ポケテで勉強している独学なんですけど(上の人ではないです)、
B/Sの科目の表示順序について教えていただけますか?
ポケテによると流動負債では、
支払手形、買掛金、短期借入金、未払金、未払法人税の順となってると思うんですが、
TACの総合問題集やってると、未払金の前とかに1年以内償還社債があります。
これは順番に意味があるんでしょうか?(他に子会社買掛金とか)
独学で1級は取れたので、簿財にも挑戦中で、
簿財はスピードはともかく解るんですが、財表はさすがに解らないことだらけです。
545 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/14(火) 19:25:27 ID:mZNsnniC
546 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/02/14(火) 21:04:52 ID:vbnfM8CB
そんなの馬鹿でも知ってる
今年は会社法施行規則で連結出題
549 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/14(火) 23:06:59 ID:zfSS7WC/
独ちゃん今年は何科目受けるのよ
550 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/14(火) 23:08:17 ID:pd59qWRx
今年度は(重要な後発事象の注記)が出ると思う。
以下はその事例の一つとして。
当社は、平成18年1月16日に証券取引法違反の容疑で
東京地検特捜部から家宅捜索を受け、平成18年1月23日に
当社役員及び社員4名が逮捕されました。
また、平成18年2月10日において、証券取引等監視委員会より、
当社役員及び社員4名、当社を含む法人2社が告発を受け、
平成18年2月13日に東京地検特捜部より起訴されましたため、
今後、裁判に発展する可能性がございます。
去年だって株式分割や新株予約権付社債出なかったじゃん
>>544 流動性の高いものから順次並べる。暗記する必要はない。
ってかこれくらい誰か教えてやれよ。
>>552 財表の試験レベルならどうでもいいだろ
買掛金の上に未払法人税等があったり
有価証券が一番上で現金預金が一番下(もちろん流動資産のね)
だったらやっぱり減点なのか?
そんなことしたことないけど 想像しただけで気持ち悪い
流動資産の部の順番を間違えるとアウツって説は根強いよね。
後は気にしなくてヨシ。
555 :
544:2006/02/15(水) 01:02:47 ID:???
>>546,552,554
ありがとうございます。
ポケテに載っていた順番は覚えていたのですが、
それ以外が解らなかったので、とても勉強になりました。
つーか流動資産の順番が関係あるところなんて
ほとんど印字済みだろ。
残高試算表通りだし
普通にやれば狂うことないだろ
残高試算表がなく、勘定がでたらめな順で書かれてることもあるわけだが
解答用紙が白紙で罫線からおこさないといけない問題だったらやだな
560 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/16(木) 12:04:18 ID:NSPARzaw
山崎和 大先生
561 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/16(木) 12:33:41 ID:4oz3d75E
財表を独学WWW
財務諸表等規則に従って固定性配列方により作成しなさい
外形標準課税はでるんかな?
理論ではないし、計算で出ても大したことないだろ
そういえば去年は出てないな。
まあどっちかといえば税法の論点だしな。
法人税法の論点だね
外形標準課税分の事業税も納付した日の属する事業年度の損金なの?
会計では税効果会計の対象と言われただけでちゃんと確認してないんだが
いや事業税だろう。
>>567 なにがだ?
法人税法の論点でなく、事業税法の論点ということか?
税効果会計は間違いなく法人税法において損金となるかどうかだし、
外形標準課税がいくらか、所得標準課税がいくらかは財表では計算しないぞ
なにが
>いや事業税だろう。
なんだ????
「外形標準課税は事業税です」
とか言ったらぶっ殺すぞ!んなこたぁ誰でもわかってて話してんだよ
財表で外形標準課税といったら
外形標準課税分は租税公課に(利益の額と関係なく発生する期間費用だから)
、所得標準課税分は法人税、住民税及び事業税に(所得の金額と法人税額を課税標準とするため)
B/Sではどっちも未払法人税等へ
外形標準課税分も税効果の対象とする
これだけだろ?
あとは税効果会計の対象となるのかどうかって議論があったんだよ
消費税のように未払い分も債務確定主義で損金とするのか(継続適用が要件)
それとも所得標準課税の事業税と同じく現金主義で納付した日の属する事業年度の損金とするのか
法人税法でまだ決まってなかったから
事業税でどうやって計算してるかとか知ってるけど財表じゃ関係ねーよ
どちらにしろ本試験では未出題論点。
専門学校レベルで十分だろ。
事業税法とか言ったらぶっ頃すぞ
↑松岡修○並みに熱い方ですね。
去年の法改正で新しくでたのは外形標準課税制度だけだっけ?
>>572 ボソッ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・事業税法
もう問題出来上がってるよね?
>>577 お前が氏ねよ、分母
あ、試験終わってからね
>>574 外形標準課税制度自体はH15年の改正論点。
施行がH16からだから去年の試験から対応。
>>578 >>579 568が「事業税法」とかお茶目なこと言ってるから書いただけ。
一応、簿財法消持ち。
>>582 地方税法って指摘してあげればよかったんじゃないの?
いや、もう来なくて良いよ
去年の試験は、資本金が1億円超の会社じゃないから、外形事業税がなかっただけだろ?
お前らそんなことも判別できないの?馬鹿?
>>587 はぁ?それと今年の試験で出る出ないとどう関係あんの?
なんの話してるか理解してる?
資本金が一億円超なら必ず外形対象法人になるわけじゃないし、
そもそも実在の法人じゃないんだから、出題しようと思えば資本金を増やせばいいだけだろ
頭に血が上るとミスをしますよ
ってことを身をもって教えてくれる人が多くてとても親切で有効なスレですね
事業税法
去年はたまたま1億円超じゃない会社にして外形を出さなかっただけであって
今度の試験で出題される可能性は十分にあるってことを言っただけだ。
簡単だから出題して欲しいな
>>592 はぁ?それと今年の試験で出る出ないとどう関係あんの?
なんの話してるか理解してる?
587 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 22:29:30 ID:???
去年の試験は、資本金が1億円超の会社じゃないから、外形事業税がなかっただけだろ?
お前らそんなことも判別できないの?馬鹿?
[26697]
馬鹿
2006/2/22 (水) 20:42:59
大原 財務諸表論
小川の授業を取ると落ちるよー
気おつけてー
599 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/23(木) 15:47:14 ID:v3lpF8Oh
コピペも同罪じゃなかったっけ
ええ 勘弁してくださいよ〜
601 :
Dr.K:2006/02/24(金) 01:08:33 ID:7/TcYdkl
平成19年度の税理士試験の財務諸表論はやっぱ新会社法ができたから勉強しなおす必要あるのですか?
オイオイ
どっちにしたってまた受験するってことは合格してないんだろ?
一から勉強しなおせ
605 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/25(土) 00:51:12 ID:Qe8a53Zm
今度財務諸表論を受けようかと思ってる3流私大生ですが、
この試験ってどんくらい難しいの?独学は無理なの?
意外と簡単?大学で言えば日大レベル?マーチ?
ちなみに俺は一応大学1年の時に簿記3級2回目の受験で受かりました。
簿記2級は取れてないけど結構おしいところまで行ってました。
>>605 悪いことは言わないからやめとけ。
君なら5科目そろえるのに10年はかかりそうだ。
607 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/02/25(土) 01:02:40 ID:IbAm/Pb5
ほんとほんと税理士試験なんてやめろ
資格受かっても稼げないから
609 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/02/25(土) 21:01:27 ID:zVhJD4VO
大原の6回定例受験した人いない?
計算難しくなかった?
僕は40点しか取れなかった・・・
本試験でも40点とれるんだったらいいんじゃん
Oの第二回上級定例どうでしたか?
満点でした
まじ?
Oの上級定例、理論が糞みたいな問題だった。作ってる奴のレベルが知れるw
615 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/02/28(火) 07:40:34 ID:yh/keRwm
>>610 だから逆にやばいかなあと。
夏からあんま勉強してねえし。
>>614 前回もそうだったじゃん
ほとんど理サブだけ
今年の出題の山は、どの論点でしょうか?
>>617 おれがおしえてやろう
株 主 持 分 変 動 計 算 書
未来人乙
ネタにお返し乙
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/04(土) 23:38:53 ID:cj3yURu5
(・∀・)ネムイ・・・・・・・
622 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/05(日) 00:00:43 ID:LbK87onu
一般原則を単独で出すことはないっしょ
624 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/05(日) 01:11:49 ID:Sqgh/4t4
今年受かる気がしない
625 :
たっかー:2006/03/05(日) 01:25:24 ID:kNtnOxoa
理論伸びない
626 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/05(日) 02:31:42 ID:o5jpQKJY
>617
商法会計、資本利益区別の原則、保守主義の原則、継続性の原則、
重要性の原則、実現主義、費用収益対応原則、収支額基準、
割賦販売、建設業、時間基準、割引現在価値、リース、国庫補助金、
保険差益、圧縮記帳、合併、企業結合会計、デリバティブとヘッジ、
外貨(一取引基準と二取引基準)、税効果(繰延法と資産負債法)
このどれかが出ると思う。
一般原則よりも、BS原則PL原則あたりを精読しておくほうがいいと思われ。
629 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/07(火) 01:44:38 ID:CzOj0i0L
3年連続金融商品出たらある意味ウケる
専門学校の理論テキスト通りに書かなかったら減点って納得いかないなぁ
まぁ、仕方ないか
>>629 しかしトピックな論点ではあるな。可能性はゼロではない。
そうそう、平均値付近の俺が断言する。
専門学校が推奨する「一時一句完全暗記」は時代遅れ!!
要点を簡潔にズバッっと書く。
これが大事。
残りの時間を計算に当てて計算ミスをなくして「それなりに」高得点(予想配点で30行けば超優秀、25で十分)を取る。
>>630 理論に関してはなかなか採点するの難しいんだよ。
特に財表も規定以外の部分はかなり幅がある。
専門の答練で満点答案書きたかったら理テキ通り書くしかない。
ただ、本試験だと理屈が合ってれば点数になるからあまり心配しなくてもいいかもな。
今年簿財同時受験なんですけど、答練で簿記論ではやたら早く解けるしイイ点とれるのに、財表では時間足りないしボロボロだし大変なんですが、これはみんなそうなのでしょうか?
なんで財表の計算でこんなに時間かかってしまうのか謎だ…
簿記論が速く正確に解けるのに財表の計算だと正確に速く解けない
あんまりいないと思う
注記や流固分類とかを条件反射的にできるようにすればいいんじゃない?
個別問題集は得意だけど総合問題集は苦手とかか?
>>635 やっぱりみんなそうじゃないのか。なんか書くのが遅いのが原因かなぁ…と思ったりして
>>636 個別でも総合でも、簿記論に比べたらめちゃくちゃ遅いです。
余裕でタイムオーバーになったり。
解くとき順調に解けてはいるんですけど、気が付いたらありえない時間になってたりします。・゚・(⊃Д`)・゚・
638 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/07(火) 16:53:39 ID:9b0RXXLZ
繰延資産の一時償却て注記に書かなくていいの?
他の繰延資産は書くのにおかしくない?
繰延資産の処理方法
○○費・・・全額支出時の費用としている
じゃないの?
あ、支出時じゃなくて翌期以降の一時償却ね。
貸借対照表原則は、繰延資産は均等額"以上"の償却なんで、一時償却はそれに当てはまるからじゃね?
642 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/07(火) 21:07:53 ID:9b0RXXLZ
まぁ書かなくていいてことで覚えとくよ!
トン
643 :
sage:2006/03/08(水) 01:56:09 ID:t0cHTirb
今年も退職給付関係の理論だったりして。
計算もそろそろ財規っぽくないですか?
財規のB/SとC/F。←C/Fは去年もチョロっと出てましたけど。
>>637 簿記はパターンで解いてるんじゃないか?
財表はパターンというより黙々と処理するタイプだから。
街の税理士さんには財規いらんからなあ
黙々と処理するタイプって何?
街の税理士さんに会社法令が必要だとも思わないが・・・。
税理士も商法(会社法)を試験科目にすべきと思うのは俺だけか・・
暗記ばっかでまともに答えれるやついないんじゃないか?
財表の理論は理解していれば暗記しなくても良いとはいうが、
そういう人は受からないとはいわないが、受かりにくい。
結局、内容の理解が問われた年度でも、暗記している人が受かっている。
財表理論ぐらい暗記出来ない人が理解しているはずがない。
暗記している人以上に内容を捉えて表現力がある文章を
書ける人なら、大丈夫だろうけど、そういう人は少ない。
暗記できないことの言い訳にしかならない。
理解した気になっていても、暗記していない人は、
本試験で試験委員にわかっていないと思われ点数は伸びないんだよ。
企業会計原則や連続意見書で使われている誰でも覚えている
内容・表現を引用しなかったら勉強していないと思われて印象が良くない。
暗記することによって、理解するんだよ。
暗記することで会計的な表現を覚え、表現力が増すんだよ。
652 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/09(木) 12:05:11 ID:UO702slK
暗記パンくれ・・・・・・・
>>652 暗記パンはうんこしたら全部忘れちゃうよ。
>>651 財表くらい効率的に楽しく勉強しなよ・・・
会計基準を暗記するのは当然として、それをベタ書きするような問題以外は
財表を体系的に理解できている人なら
テクニカルタームを押さえて、それを上手につなげて作文するだけで十分受かるよ
一番マズイのは問われていることが的確に把握できずに
的はずれな答案を書いちゃう人かな
>>654 財表は楽しいよね。理論は問題解いてると『こんな解釈もあるのか』って感じで発見が多い。
結局ある程度暗記したらそれを使っていろんな角度からイメージするのがオレは楽しいな
未払金と未払費用の違いがよく分からないのですが?
役務提供契約に基づく対価の未払いが「未払費用」
役務提供契約以外の契約による未決済対価が「未払金」
継続的に役務の提供を受ける契約に基づくものか否かで違う
>>657 理論的な解答としては、「企業会計原則注解5」にそのままズバリ書いてあります。
計算的には、期首に振戻しするのが経過勘定項目だと思っとります。(長期前払費用除く)
>>650 商法を暗記科目と思ってる時点で受からないな。
普通は、暗記しなくても理解することは難しくないが
理解してないと暗記するのはかなり苦痛
そもそも試験以外で理解するために暗記なんてしないでしょ
>>661 お前が受かる頃、同じ努力した奴は3科目通ってるだろうな。
ゲキワロスw
>>662 >>そもそも試験以外で理解するために暗記なんてしないでしょ
スレタイを1万回ぐらい嫁。
お前は受験が趣味の独学ですかw
667 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/11(土) 14:14:09 ID:t1Cn/Uok
668 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/11(土) 23:27:45 ID:h8SJTnf6
べた書きってあんましたくねえな〜〜〜〜〜〜
表現力豊かにきもちよ〜く書きたいもんだ・・・・・
一度、ミニテストで大原の理テキじゃなくて飯野さんの基本書通り書いたら減点されてたw
暗記しなきゃ理解できねぇだろ
まぁ、落ちるだけだからいいけどね
暗記=丸暗記と思ってる馬鹿がおおいな。
そもそも理解してたら自然に暗記してるわけだが。
理解していたら暗記している
暗記していたら理解している
理解するために暗記するのか
暗記するために理解するのか
わかった気になってるのは理解とは言わない。理解にもレベルがあるからね。
ある程度理解しないと暗記できないし、暗記することで理解も深まる。
財表は丸暗記じゃないけど暗記しているやつと覚えてないやつとじゃ
理解の度合いに差はあるだろ。
暗記なんかしなくていいよ。理解すればよい。
暗記なんかしたって理解してなきゃ、問題が解けないし、暗記した通りの
文章を書けなんて問題しか出ないわけじゃないしね。
ただ文章力が必要だから毎日新聞読んで漢字の書き取りをすれば合格さ。
>>675 去年のような問題ならそれで通用する。
一昨年の問題ならそれは通用しない。
677 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/12(日) 12:21:28 ID:mTV7JKi+
>>675 毎日、新聞を読むのか
毎日新聞を読むのか
はっきりしてほしい
う〜む
>>677 そりゃ、文脈から言えば「毎日新聞 を読む」だろ。
そんな事もわからんか?おんどりゃ。
>>678 騙されるなよ。新聞なんて読む必要無い。
まあ、試験を度外視すれば見た方いいけど。社会人として。
ただ試験には関係ない。全然関係ない。
教科書暗記するほど読んだら普通に読解力も
会計用の文章力も見に付く。ビジネス的なボキャブラリーも身に付く。
俺は去年受かったんだが、別に国語得意でもなかったし。
教科書の暗記。これが大事。もちろん理解が先に来るけど、
暗記と理解は表裏一体。
一度理解すれば後はひたすら暗記。それが理解にも繋がる。
681 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/12(日) 16:47:37 ID:9AySU4AU
効率的ではない
682 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/12(日) 23:54:33 ID:j5DMADVM
作る派です。
とゆうか、1月スタートだから今の期間は作れって先生が言うんですが、どう考えても時間がマジでたりないよう。・゚・(⊃Д`)・゚・。
仮計完成させずに途中で答案うめていった方がいいのかなぁ…
684 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/14(火) 08:15:35 ID:OqP5g1si
この仮計で計算で上位一、二割行かないなら、
仮計作る作らない以前の話です。
計算力をつけましょう。
良かったら参考にしてくだされ
いちいち裏表めくるのはめんどいのでP/L、B/Sは一枚(の半分)にまとめる
借方は、上から流資・投その・販管(・営外費)。
貸方は上から流負(・固負)・資本の部・余白にその他。
注記はほぼすべて仮形通さず即転記。
為替差・繰税資、繰税負、法調・消税・退給等みたいに調整が複数ある奴は仮計の裏にT字勘定を作る。
有固は、簿記論の要領で図を使い解く
無固、繰資、特損益は必ず仮形通さず即転記。
仮形使う人で早い人は、みんなこんな感じで省略形の仮形でやるはず。
俺も去年これに切り替えて、下位三割から一ヵ月で上位二割に上がった。
うまく整理するだけで財表は点が大きく変わります
長くてすまん
作らないな。
この勘定科目はどこに記載するか頭の中で分かってれば良いから、
前T/Bにプラスマイナスしていくだけ。数値出たら即座に答案用紙へ。
為替、税効果は別枠で集計。その他でも集計必要なものがあったらT勘定書くけど。
仮計って何のために作るの?
>>683 そもそもその時期の問題なら仮計作っても十分間に合うでしょ
基礎期ならともかく仮計なんか作るなよ、マジで。
本試験は時間足らんぞ。
「仮計作っても合格できることもある」程度の次元なんだよ。
問題用紙の財務諸表の横に書き足す練習した方がいいって。
友達と話していたんだけど、徳●△▼君は、いったい財表何年目なんだろう??
毎年年明けになると“生存確認”程度でしか名前が載らないが・・・
自分もケアレスミスがチョコチョコ出るので財表、消費共に仮計作ってやってみたんだけど
あまりにも時間のロスが多くケアレスミス以前の問題で、ほとんど解答が埋まらないまま
時間終了になってしまった…
仮計派はどのタイミングで解答用紙に転記するのだろうか?
>>689 明らかにこれ以降増減がなさそうな項目は仮計に書かずに
処理したときに直接転記。
他は最後まで解いてから書く。
つーか仮計作ってるけど、時間が足りないなんてことめったにないけど。
仮計を丁寧に作りすぎてんじゃないの?ちなみに上級演習の話ね。
>>687 まるで本試験受けたことあるみたいな言い方だなw
692 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/15(水) 02:36:17 ID:cMK/eJrT
いいかおまえら、本試験では簿財は50点取れば合格できるんだぞ(絶対ではないが)。
だったら、理論30計算20 理論20計算30を目安にすればおけ。
計算60分で30取る。
20点はイラネw。
初めからこうかんがえれば簡単じゃん。
素読み程度(20分)で答えがすぐわかるところを記入すれば15点位
残りの40分で15点位取ればオケ。
やっぱ、簿剤ってちょー簡単だよね。
実質的には相対試験じゃないのか?
合格率を考えた配点調整とか絶対にあると思うのだが
俺も仮計は作らなかったな。
基礎期は作ってたけどね。ただ基礎ができたら仮計はどんどん省略していく。
最後にはまったく書かなかった。
T/Bにメモ程度。自己採点には困るけどね。
いきなり省略とかはできないから
本試験までに徐々に省略する部分を増やしていき、最後には
全省略ってのがベストじゃないかな?
俺は直答期は一度も仮計書かずに全部上位2割に載って合格。
財表はスピードが全てだとわかれば仮計なんて書くデメリットに簡単に
気付くはず。
現金・売上債権と税関連だけはT勘定で集計するな。
簿記論の時もそうだったけど。
最近はコレも省略してスピードを取るか、確実に上記科目を集計して取っていくか悩んでる。
696 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/15(水) 19:56:28 ID:kS8hS69H
>>683 ちなみに僕は作る派だったけど今は作ってないです。
慣れたら問題用紙の残高試算表に書き込むほうが速いです。
まずは仮計の勘定科目を省略するとこからやってはどうでしょう?
僕も一応流動資産は作っているかな?
処理が3個以上ある科目だけ仮計を作ってます。
僕の略仕方を少し書きますね。
現金預金→BC 長期性預金→LBC
売掛金、買掛金→X(カケの意味。ちなみに流動資産にあれば売掛金、負債なら買掛金になるので僕はUとかKはつけない)
割賦売掛金→WX
支払手形、受取手形→て 営業外支払手形、営業外受取手形→ガイて
短期貸付金、短期借入金→S(ショートの意味
長期貸付金、長期貸付金→L(ロング
減価償却累計額→る 減価償却費→ひ
給料手当→Q 賞与引当金繰入→ボクリ(賞与=ボーナス
建物→T 車輌運搬具→カー 繰延税金資産→Z
資本金→S本 資本準備金→SJ 利益準備金→RJ
貸倒引当金繰入→クリ 貸倒引当金戻入→も
これをとりあえず試してみてください。
参考
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1111719569/l50
697 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/17(金) 04:28:28 ID:jI4dUfkQ
>>692 50点目指してそのまんま取れるってねえんじゃね?
目指して大抵10〜20点下がってたりする
財表って50点で受かるの?去年が特別じゃないの?
今の時期から50点目指しているような奴はダメだろうな。
普段、満点目指しているような奴が、
本試験当日にかぎって50点取ればいいやという余裕をもって(落ち着いて)挑めばいい。
そういうことだろ?
理論超簡単と言われた一昨年でも50前半がボーダーだよ。
理論が難しければ計算に多くの時間をかけられる。
理論が易しければ計算に当てる時間が少なくなる。
結局どちらにしてもトータルで50前後がボーダー。
60取れば余裕で合格なんだよ。
>>699 >理論が難しければ計算に多くの時間をかけられる。
>理論が易しければ計算に当てる時間が少なくなる。
?
逆じゃない?
それとも初学者の俺には解らない、
受験経験者しか知らない秘密が・・・?
>>700 君のように難しい問題に時間をかけないとゴウカクできないよw
702 :
二ーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/18(土) 15:23:06 ID:HZ2SySyM
ゴウカク、ゴウカクというがゴウカクすることよりも適当な理由をつけてそんなもん先送りにして何年も毎日をおもしろおかしく過ごすほうが全然楽しいと思う。
私は逆だな。理由付けて先送りにするみっともないことはしたくない。
2〜3年本気で頑張って試験パスした方が人生楽しいし、なにより幸せだ。
704 :
aaa:2006/03/18(土) 22:25:22 ID:???
>>702 なんだかすごく同意しちゃったよ。
今年きっちり科目合格しそうな雰囲気あるな。
掲示板、引き継がない?
仮計は自分も少しずつ省略していって作らなくなった。
残高試算表のページ破って、大き目の余白にカワセとかのT勘だけ書くのが最終形態。
理論とが終わって計算前文読んだら、びりびり破る音出してたので、結構目だってたな。
細かいけど試験開始と同時のホッチキスじゃなくて、破った後ホッチキスね。
いつものやり方がうまく行かないときも当然あるので、仮計も含めていろいろな対応が
できる方がいい、、と講師の方がおっしゃってました。
財表は今年スベったら大変らしい!
会社法って今までの商法の規定とはガラッと変わるみたいなんで
企原や企業会計基準以外のとこはほとんど1からやりなおし!ってゆうか
今まで覚えた商法がらみの知識が邪魔になるとこも多いみたい。
ダラけた気分がキュッと引き締まりました。
>>704 いつも仮計を使うようにしていれば問題の形式に動じることも
ないと言われた。俺は、いつも仮計なんか作っていないけど
>>705 そうでもない。なぜ法改正があったかその背景を問われることもある。
ベテならわかる。
会社法制の現代化と言っても形式的改正も多いし、実質的改正の部分は
そんなに多くない。改正に至った経緯を考える会計脳ができあがってれば
そんなに難しくない。
と思う。たぶん。
708 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/20(月) 16:23:40 ID:s7uujBu4
財表の理論てどれくらい勉強すりゃいいの?とりあえずTACのポケットテキストの理論全部覚えたとしたらどれくらい取れる?
>>702 大学を卒業して3年目だっけ?
そろそろ就職を考えた方がいいよ。
「職歴無し」が通用する年齢ではなくなるから。
会計士試験の財表と税理士試験の財表の難易度ってどのくらい差があるの?
>>706 じゃあ、いまの勉強は実務じゃ使えなくなるのか。
>>710 難度以前にまったく別物。
会計士のほうは理論のみだが、税理士は理論と計算。
しかも税理士は商規ベース。財規も試験範囲だが。
ただ基本は同じ。
713 :
710:2006/03/21(火) 01:28:43 ID:???
>>712 俺会計士志望の大学生。まだ予備校通いだしたところだけど。
8月に一応受けてみようかなって思った。
なんとなく目前に課題があった方がモチベーションあがる気がして。
でも別物なら受ける意味ないかな。受けても分母間違いなしだけど。
簿記は受かるよ
財表はちょっと税理士用の勉強をやっとかないと厳しいかも
でも全く受からないってわけじゃないよ
財表で計算ってなにやるの?
足し算と引き算と掛け算と割り算だよ
717 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/22(水) 00:37:00 ID:hvd2k9/6
>>705 もう数ヶ月で資本の部がガラッと変わるんでしょ?
今年の試験は会社法改正前でいいのかな?教えてエロイ人。
注記で取締役に対する負い目があるって書いてある答案があった
概念フレームワーク
財表の理論、みんなどうしてる?
某大手予備校は丸覚え推奨してるけど、受かる人は本当にそんなんしてんの?
ぶっちゃけ、しっかり理解してキーワードだけ覚えたらいいよね?
それにしても財表苦手だ…
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/22(水) 21:39:48 ID:yO4YWiE8
当然のごとく丸暗記
キーワードだけでいけるだろ。
去年、Oの会計士受験生だったけど、理論なんて短答から見てなかったが、
会計士の答練で出るような平易な理論だったから普通に考えてかけた。
丸暗記なんてしても無駄。
理論的な理解があれば忘れにくいし、見たことない話でも理論的に考えて答えられる。
>>722 やっぱりそうなんだ。
じゃあとりあえずしっかりインパクトつけて理解することに専念します。
ありがとう。
先々考えると丸暗記に慣れといたほうがいいかもしれん
現実は、税理士専念の人でキーワード中心の人はなかなか受かっていないよ。
会計の頭が出来ているかどうかだと思うな。本当に理解しているかどうか。人にもよる。
会計士受験生なら、相当勉強しているだろうから、会計の頭が出来ているだろうけど、
1年目初学の人がキーワード中心だと、理解した気になっているだけで、
会計の頭が出来ていない勉強量が足りていない人が多い。
それと、昨年のように理解を問う問題なら良いが、誰でも覚えている理論が出たら、
キーワードだけだと明らかに不利。
答案作成時には、企業会計原則や連続意見書をうまく引用したりすることも必要。
学校の理論テキストは、そういうものをうまく要約して作成されてる。
理論テキスト作成した講師より、理解しているようなうまい文章がかけるなら別だけどね。
理解した気になるのと、試験で理解しているとアピールできる答案を作るのは別。
結果的に暗記されているぐらい読み込んでいる人の方が理解しているんだと思う。
お前ら計算はできるのか?
理論がいくらできても計算ができなきゃ
落ちるぞ。去年の会計士組がいい例。
計算ってw
簿記論やってるヤツなら計算は楽勝だろ
簿記論でやらないところ(開示とか)以外は
財表の計算は表示とか注記とか煩いからな。
問題の与えられ方も簿記とは少し違うし。
慣れてない奴は会計士でもできないだろ。
簿記論受かってる奴だって慣れるのに最低半年はかかるんじゃない?
最低で。
去年簿記論受かって今年財表初めてだけど、
今のところ計算は超簡単だな、やっぱり。
去年の簿記は、プラスワンレベルでも四苦八苦だったけど、
財表のプラスワンは、え?こんなもん?レベル。
実判はどうか判らないけどね。
そういや財表なんて実務+簿記論で余裕だから後回しで良かったと後悔したなぁ。
大原の26穴のテキスト数冊分をまとめられるファイリング法ってある?
26穴のルーズリーフって薄いのばかりしかないようだが・・
2穴ファイルだと互換性ないんだよな。
みんなあのテキストばらさないでそのまま使ってんの?
734 :
733:2006/03/24(金) 16:45:53 ID:???
間違えた。財表の場合、26穴は理論テキストのみか。
まぁそれでもあの分厚いテキストを普通のルーズリーフにファイルできたかな・・
735 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/03/24(金) 20:50:38 ID:V4iBErac
漏れはキーワード暗記だけど、試験で内容をまとめるのに時間がかかる
用語の定義などは、丸暗記が良いと思う
しかしOの理論問題集は悪文が多い。意味がわからん
取得原価主義なんて覚えられん
現在の制度会計では、算出利益とは投下資本を回収してなお余りある部分であり、
また評価益を計上しない点で実現主義と表裏一体の関係である
漏れのキーワード暗記だと、これぐらいしか書けないけど
736 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/24(金) 21:49:14 ID:mUjtvGEL
>>703 エライね、賢いね、エライね。
うわぁあ、すごい、てーんさーい!
>>704 科目合格なんか興味ナイゼ!
>>709 別に通用しなくてもへっちゃらDAZE!
同じコテでも独学とニーノはえらい違いだな。
独学の人間性がひきたつ。
738 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 22:11:56 ID:Knyh/wg1
独学はごたくばっか並べるからな
ああはなりたくないとつくづく思う
739 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/03/24(金) 22:23:46 ID:JsJ3JqaG
WBCを見て思ったけど、やっぱり勝負事は勝たなきゃ
ニーノ君も若いんだから全力でやったら?
若い時に全力でやっていない人は、年いってから後悔する
人間の能力は、限界までトライしないと伸びないんだよ
若い間にやることだ。それが君らの資産になる
740 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 22:40:45 ID:k/luhY24
>>735 時価が取得後に上昇した場合でも取得原価のまま据置く事を要求するから
未実現利益である資産評価益の計上を許さないという意味において
処分可能利益計算に結びついており、
この点において実現主義の原則と表裏一体の関係にある。
741 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/03/24(金) 22:52:50 ID:JsJ3JqaG
>740
そこはわかるけど、その前半、処分可能利益の説明がわからん
現在の制度会計では、算出利益とは投下資本を回収してなお余りある部分であり、?
こういう感じかな?
>>722 去年は会計士受験生をも想定した作問だったらしいしね
税理士受験生は財表丸暗記するって俄に信じられないんだが
>>741 投下資本を回収してなお余る部分=回収資本が投下資本を上回る部分
=利益
主語が無いからわかりにくい
744 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 23:11:15 ID:k/luhY24
745 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 23:11:29 ID:Knyh/wg1
回収資本−投下資本=利益
747 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 23:16:51 ID:k/luhY24
748 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/24(金) 23:57:41 ID:GMSs4Rjr
今年は資本会計くるよね?あと外貨も危険?
資本コストは?
計算は、個人事業者でる
棚卸資産
752 :
aaa:2006/03/25(土) 00:19:40 ID:???
>>aaa
ちみ使用済みパンティー好きなんでしょ?
マジ死んでくれw
第3問の穴埋めで退職給付が出るかもね。
前年の理論問題の範囲から出題ってのがけっこうあるよ。
755 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/25(土) 09:43:18 ID:nnRaJuHb
>>739 いろいろ勉強になりますね。
わかりました。
全力でブラブラしてます。
単なるひねくれ者
企業結合基準で「持分の結合」の場合の会計処理が
持分プーリング法で行われる理由が何度読んでも
理解できません。
「いずれの結合当事企業の持分も継続が断たれておらず」
……投資の継続性の話?
「企業結合によって投資のリスクが変質しても、その変質によっては個々の
投資のリターンは実現していないと見るべき」
……何がなんだか? ('A`)
誰か教えちクリ
758 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/03/25(土) 20:59:13 ID:KgvI/eeR
>757
パーチェス法は、被合併会社をいったん解散し、それを投下資本と清算する
持分プーリング法は、両方の会社がまだ存続し、単なる資本の持ち合いに過ぎない
これで良いのかな?
759 :
aaa:2006/03/25(土) 21:31:46 ID:???
>>757 ・「〜断たれておらず」=0になってないし
「〜獲得していない」=100にもなっていない
・「実現していない」=実現していないのでできるだけ元のまま
と、要点チェックにメモ書きが残ってた。
独学さんのでいいんでない?
>>ニーノ
2chによく来てたときは、絶好調から下り坂への転期のときが多かったから注意
>>753 ネットの向こうでハァハァしてるん? 春ですな・・
土地/土地
恒常品て何??
商品に加算していい?
当期製品製造原価がテストで毎回数字があわないんだけどみんなはどう?(´・ω・`)
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/27(月) 03:08:33 ID:+utjICLN
なんで財表計算は製造業ばっかなんだろう?
767 :
二ーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/27(月) 05:48:09 ID:wW2+0VH5
財規の製造業がまだほとんど出たことないからですよん。
???
ちょっとお聞きしたいんですけど、
受験資格の証明書って、コピーでは駄目で現物を提出になっているんですが、
それは返却されるんですよね?
簿記1級の資格なんですけど、1回落ちたらどうなるんだろう思ったもので。
そんなことも自分で調べられないようじゃ税理士には向か(ry
>>769 商工会議所に1級の賞状を持っていって証明書を貰う(有料)
↓
受験初年度はその証明書を国税に提出
↓
翌年受験から前年度の受験票が試験資格証明書
よって、1級の賞状は国税に取られるわけじゃなし、
1級証明書は何度でも発行してもらえる(1度で十分だけど)
773 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/27(月) 23:12:59 ID:l/q+kqJb
過年度生の方直前対策どうされます?
試験委員対策とか答練とか含まれたTACの直前対策は66000円もしますけど。
受ける価値あるのでしょうか?
>>773 満額きっちり払う奴はおまえくらいじゃないのか?
776 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/27(月) 23:29:59 ID:l/q+kqJb
778 :
ザコ登場:2006/03/28(火) 10:23:27 ID:???
777 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 05:49:05 ID:???
>>774 えっどうゆうこと?
779 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/28(火) 22:29:06 ID:rrldmkS+
つ、株主・・
株で損してでも受講料割引か?
おまえらバカだろ?
781 :
二ーノ ◆p9GipySMGk :2006/03/29(水) 05:28:09 ID:SvmJ+Hny
別に優待もらえる日だけ株持っておけばよいし、そもそもそんなに単価の高い株でないとおもわれ
783 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/29(水) 21:07:00 ID:+qom8bIT
みんなどのくらいの時間勉強してる?
オレは今んとこ
財表350H、簿記300H
試験日までの目標は
財表650H、簿記600H
初受験だけどこのぐらいが合格者の平均的学習時間だよね?
少ないだろ1日一時間半じゃ
787 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/30(木) 02:08:08 ID:moH7RiyS
>>784 少ないかな、やっぱ。
量より質とか言っても最低限の量は必要だよね。
合格者は平均してどのくらい勉強してるの?
誰か簿財合格した人教えて下さい。
788 :
財表嫌い:2006/03/30(木) 08:44:37 ID:???
財表は、4年間理論回さなかったなぁ。一年目の先生が性格最悪だったからトラウマみたいなもんでヤル気出ず。
で、5年目はさすがに商法大改正入るからマジでやらないとと思い、気合い入れてやったら受かった(笑)
この科目、本気で勉強しようと思ったから法規集まで手を出さないとダメだからウザくてヤル気が起こらなかった。
財表とM浦とかY田H子とのセックルのどっちか選べ言われたら悩まず後者選ぶ(・ω・;)
789 :
タッカー:2006/03/30(木) 10:00:11 ID:???
O原の財表テキストの表紙って確か水色ですよね?
おばちゃん、Tで顔知られてない講師がいなくなって受けられにくいからOへ移籍したのかなぁ・・・
俺は光浦よりは財表だなあ
財表は、範囲が広いし穴埋めとか暗記モノも多いから漏れも嫌いだよ。
財表の計算は、簿記とまとめて試験に汁!!
792 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/30(木) 21:47:47 ID:LUE38x+w
>>784 一時間半って多すぎるだろ。
漏れは過年度簿記論合格者だが、一日40分程度で、TACの成績は上位5%台をキープしてるぞ。
ネタ乙
795 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/30(木) 23:10:38 ID:aed4pyCn
>>793 誰かが均した土地ならスススーーーと歩める人(俺)・・一昨年合格者
とか
初めて見る土地でもそれなりに対応出来る人(エヌ村氏)・・・去年合格者
みたいに
自分にとって都合いい悪いあるからね
実力あればどんな問題でも結果のこせる(ANA ハンパ氏)・・去年の簿記論
っていうこともあるけどね。
まぁ、一般の受験生(俺並)には酷だよね。
自分にあう問題がくるまで、それなりに実力を温存する、みたいなのが良いかもよ。
地方税・・・泣く・・・
で、会社法はどうなった??
やっぱ3バックだよな
>>797 まだ施行されてないから何とも・・・
予備校も手つけてない
800 :
aaa:2006/03/31(金) 21:45:27 ID:???
企業結合、ストックオプションがそろそろ射程距離内かと
801 :
792:2006/03/31(金) 22:15:58 ID:raNfY734
>>793 ネタじゃなし。
一般企業経営企画勤務(元経理マン)で会計については習熟しているからなり。
>>798だな三枚だとサイドアタッカーでサントスが生きるよ
あいつにサイドバックやらてたジーコは勇気があると思う
怖くて見てらんなかったよ
WCでサントスがチンチンされるのが楽しみ。
804 :
aaa:2006/03/31(金) 22:27:11 ID:???
3級→簿財で1500hが目安だったと
2ちゃんの書き込みを信じる人はどのくらいいるのか知らないが、
あまり当てにしない方がいいかも。
>>792 少なくとも簿記論を40分で解けた人なんか聞いたことない。
>>802-803 問題は松井との使いわけだが、
先日みたいに相手DFが長身で足元弱いタイプだと三都主、
そうでない場合は松井がいいんジャマイカ。
3-6-1〜3-4-3っぽく両方出す手もあるけど。
椎茸いらね
松井を使うならサントスはいらないだろ
ただ通訳として連れていく価値はあるが中沢もしゃべれるからやっぱりいらないかな
>>807それはお前が知らないだけだ
40分で合格点が取れる天才は結構いる
もちろん120分あれば満点だ
あ、俺?俺は120分でやっと合格点だよ
だって俺馬鹿だもん
毎日5時間勉強してます
813 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/32(土) 21:31:04 ID:XT4l4b+T
千夏たん直対の授業やらないみたい・・・・・
さびしいぽ・・・・
Y田H子って熊田曜子?
実力判定模擬試験始まったねぇ
だいたい上位どれくらいにいれば良しとされるんだろう
今日のは理論45計算48で上位10%くらいじゃね?
目標ぎりぎりだとどんなもんだろ30%かな?
>>815 上位30%なら合格ラインと言われている
が、
上位5%でも落ちたりするからやっぱり毎回上位「本番の合格率」くらいにいたいよな
本番の合格率を低く見積もって10%くらいか?例年は15%くらいらしいが
財表は他の科目に比べると大体上から順当に合格してるな
>>818 そうなんすか?番狂わせがないってことなんすか?
じゃあよかったwwこのまま行こうw
>>819 名古屋のT生だけど去年は上級クラスが八割
レギュラーが三割受かってた。もっとも最後までついてきた人達だが
実力判定模擬試験どうでした?
中途半端でだめでした。
目標は軽くクリアしたけど
去年のよりずっと難しいな
去年のを入手して解いたら計算は48(販管と流動の貸引だけ×)だったよ
結構難しかったね。勉強しないと・・・・
来年はもっと難しくなるぞ!
TACの方に伺います。
税理士を受験しようと思っています。
TACに通おうと思っているのですが
みなさんは、大原の答練なんかも受けたりしてらっしゃるんですか?
他の予備校のことはどの程度抑えていらっしゃいますか?
>>825 年内完結〜上級クラスの初学者だけど
上級演習クラスは毎週演習があるからよその学校の問題とか見る余裕ないよ
2年目以降ならいるかも、自分の周りは去年の問題解き直したりしてる
827 :
825:2006/04/04(火) 04:05:25 ID:???
そうなんですか。やっぱり自分の予備校のことをきっちりやることが
大事ですよね。ありがとうございました。
実力判定模擬試験は解説あるクラスの方がいいですか?
水道橋校まで足を伸ばすか迷ってるんですが・・・
>828
できるなら、解説を聞いておいた方が、なおよろしいと思う。
まあ、人それぞれかな?
ありがとう
水道橋校だとすべて解説があるみたいなんで足のばしてみます
財表スレのくそども!
去年はOパラのくそ直前答練でむなくそ悪くして
挙句に直前に彼女に振られてもうこれ以上怖いもんは
ねえとか思ってたら更に不合格通知がきやがったが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年もブタのようにしこしことやってやるからな!
半端でも何でもかかってきやがれ!俺はいける!!
今年の俺はいける!俺は狂ってるんdだ!!1
自分を追い込むタイプって案外落ちてるような希ガス・・・
去年より相当難しいから覚悟してやれよ
なにをやるの?
835 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/06(木) 12:57:24 ID:POCGUHEz
今週ざっと会計法規集読んで重要なトコマーカー引きながら覚えたら財表理論簡単に解けるようになった。
やっぱ個別理論集だけじゃ、暗記は出来ても問題で点数取れないね。みんな会計法規集読もうぜ〜
836 :
769:2006/04/06(木) 14:41:34 ID:grYVEN73
>>772 遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
実力判定受けてきたけど難しかった…
後2年位かな。
837 :
aaa:2006/04/06(木) 20:35:24 ID:???
簿財酒固じゃないけど、ドラゴン桜も言ってた。
日記をつけること、カウントダウンをすることは、試験に有効だって。
実判ぐらいからの日記は特に有効だと思う。。(安売り・・
839 :
ニーノ ◆p9GipySMGk :2006/04/06(木) 21:21:35 ID:3zxRqzg/
会計法規集読むよりは問題集をやったほうが点は取れると思う。
丸暗記してください
先日はしこブタの分際で吼えて申し訳ございませんでした。
オーパラ今年は答練のみで通ってやがりません。
ずばり今年はどこが一押し理論ですか!何でも言うこと聞きます!
ブヒーー!
842 :
aaa:2006/04/06(木) 22:57:15 ID:???
>>837 そうだった。「独学」のキーワードが抜けてた・・
・・で、誰か日記引き継がない??
>>法規集
一通り覚えた後で、法規集を一読すると理解が深まる。
ただし一読。 読み込むと深みにはまる。
法規集一読なんて誰でもやってんだろ
簿財一発で受かったけど法規集なんて買わなかったし読まなかったなぁ
金融商品会計基準も理テキ通り丸暗記して書いたし
>>843 俺も簿財一発だったけど、放棄集なんて読まなかったよ。
846 :
843:2006/04/07(金) 17:51:44 ID:???
俺2年目だけど
法規集なんて読んでないよ
税理士の理論なんざ丸暗記で十分です^^
一度でパスした人は見てない人も多いだろうね
二年目以降は時間的余裕があるし財表脳が比較的できてるから
法規集や基本書のたぐいも効率良く読めるから読むけどさ
これって他科目も同じだよね
849 :
aaa:2006/04/07(金) 20:24:18 ID:???
>>法規集
「なんでこんな文になるんだ?」
という疑問を持ちつつ要点チェックを暗記した後、
法規集の注解とか見ると、前後関係がわかり、
「ここからの引用だからしかたないんだ」
と妙に納得した場面が何度か。
講師は読まないでいいと言っていた。
法規集読むとか読まないとかおまえらには関係ねーだろ
読んだってそれを理解できる能力がお前らにはおそらくない
851 :
aaa:2006/04/07(金) 21:15:34 ID:???
なんだかでかいこと言う人が来たんですけど。。
しぃ〜っ!見ちゃ行けません!
春だなあ
理論暗記できないとイライラしてスレを荒らしたくなるんだろうな
そろそろ間に合わない人が出てくる時期だし
>イライラしてスレを荒らしたく
毎年いろんなところで見るねこの文脈。
つまんね。
「毎年」見てんのかよ!
それじゃつまらんな
つまらん受験生活だな
857 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/07(金) 22:49:34 ID:RkwZYdOB
859 :
aaa:2006/04/07(金) 23:09:53 ID:???
>>856 出た。でんかの宝刀。
本物かどうか極めて疑わしいが・・
861 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/07(金) 23:41:08 ID:Vp6t5akt
>>aaa
使用済みパンティーまだ集めてるの?
おっと、ID隠すの忘れてた。失敗失敗。
本物だよ!
本物の基地外だよ〜!みんな逃げて〜〜〜!!!!!
>>861 それaaaだったの?
つか去年いたaaaなら受かったんじゃなかった?別の人?
そう aaa
財表に受かっても、更に、税理士試験に受かってもこのスレには来れるだろ。
ただ、来ても来なくても
使用済みパンティーをほしがっていたという事実は永遠に語り継がれるであろうw
あの近畿の奴?パンツくださいって書いてた時のトリップと同じとリップでここに降臨した奴
それも確か試験の前夜だった
あれがaaaだったの?
合格した科目のスレに来て何が面白いんだろう?
うわぁ、遠まわしに自分が煽られたような・・・。
866、きみはなかなかの人物とお見受けいたす。
墓穴掘る前に退散する。。さらばじゃ・・・
868 :
866:2006/04/08(土) 00:04:42 ID:???
なんかよくわからん・・・・・・・
おいらももう寝ます
869 :
aaa:2006/04/08(土) 00:08:21 ID:???
来た来た来た〜質の悪い煽りの連打〜
使用済みパンティネタ、前に見たぞ
ループせずに新ネタ考えて来い
>>869 あれがaaaだったの?
使用済みパンティーなんてなんで欲しがるんだ?恥ずかしいと思わないのか?
871 :
aaa:2006/04/08(土) 00:16:13 ID:???
何もないところに無理やり風評作り上げようとしてもなぁ。
否定する気にもならん・・
ソースも準備してるんならもうちょっと乗ったげるよ。
>>871 なんで否定しないの?
マジで聞いてんだけど・・・・・・・・・・
873 :
aaa:2006/04/08(土) 00:23:57 ID:???
だからあれってどれだよ?
>>aaa
使用済みパンティでお何したいの?
>>873 使用済パンティー欲しがってた近畿の偽税理士がaaaだったのかって
876 :
aaa:2006/04/08(土) 00:30:47 ID:???
したいって書くとかさにかかってくるからな〜
話戻すけど、ソースは?
877 :
aaa:2006/04/08(土) 00:33:31 ID:???
>>873 そんな話は初耳なんだが・・
でもパンティの話でつるし上げがあったのはおぼろげに覚えてる。
信憑性はどうだか知らない・・
>>876 使用済パンティー欲しがってた近畿の偽税理士がaaaだったの?
俺ここに来るの久し振りだから話が全然わからん
あれをaaaだといってる奴がいるが、そうなのか?
なぜ否定しないのか?
事実ではあるけどソースがなければ肯定しないですむってことか?
100% aaa なんだけど
使用済みパンティてw
883 :
aaa:2006/04/08(土) 00:40:27 ID:???
だから質の悪い煽り持って来るならせめてソース出せってんだ
>>あれをaaaだといってる奴
これのソースもついでに出せ。名無しさんじゃない奴な。
884 :
aaa:2006/04/08(土) 00:41:33 ID:???
雑魚がいっちょまえにソースとかほざいてんじゃねぇよ・・・
886 :
aaa:2006/04/08(土) 00:48:35 ID:???
>>885 じゃ、証拠でいいよ
なんだっていいんだよ
雑魚め
証拠?
エヌ村みてーなこと言うなよwwwwwwww
888 :
aaa:2006/04/08(土) 00:57:26 ID:???
悪いな。エヌ村みたいに本気に遊んでやれなくてw
顔真っ赤にしてレスしまくりw
本気以上にヒートアップ中w
図星つかれまくりww
今日も明日もあさっても使用済みパンティーをもとめてww
890 :
aaa:2006/04/08(土) 01:08:24 ID:???
>>顔真っ赤
>>ヒートアップ
>>wwwwwwww
あなたは
はは〜ん
げろっぱ
あなたも
ののんの
同レベルで質が悪くてすまんが。
縦読みすると
しようずみぱんてぃーでおなりたい
やるなw
つかこれだけ聞かれて一回も否定しないのがすごい
892 :
aaa:2006/04/08(土) 01:26:23 ID:???
>>891 おまえこそやるなw
・・で、友情でも芽生えるのか?w
使用済みパンティは市販されてるわけなんだが・・
なんだか、かわいいというか、みみっちいというか、
別の意味で、こんなでっち上げくらって、むなしい・・
>>使用済みパンティは市販されてるわけなんだが・・
そうなのか?
冗談抜きで知らなかった。
さすが、 へ・ん・た・い w
>>別の意味で、こんなでっち上げくらって、むなしい・・
っていうか、でっちあげではないことを aaa自信が証明したわけだが。
(少なくとも、aaaは使用済みパンティーの流通について詳しいことが証明された。)
895 :
aaa:2006/04/08(土) 01:54:21 ID:???
>>冗談抜きで知らなかった。
篭ってないで少しは外に出ろよ
そろそろ寝るよ。またな。
>>895 >>使用済みパンティは市販されてるわけなんだが・・
そんな店、一度も入ったことないが?
つか、引きこもり以外は(入店?)経験あると思っている、あなたが異常ではないかい?
897 :
aaa:2006/04/08(土) 02:07:18 ID:???
>>894 郊外型のアダルト中心の本&ビデオ屋とかでよく売ってるよ。
電気街の大型本屋でもよく売ってるよ。
893〜894は弱みを見せてる感じがする。。
aaaの性向
売り物はいらないが生なら欲しい。
本体によっぽど色気が感じられないと欲しくない。
こんなもんでいい? おやすみ。
897 名前:aaa[sage] 投稿日:2006/04/08(土) 02:07:18 ID:???
>>894 郊外型のアダルト中心の本&ビデオ屋とかでよく売ってるよ。
電気街の大型本屋でもよく売ってるよ。
893〜894は弱みを見せてる感じがする。。
aaaの性向
売り物はいらないが生なら欲しい。
本体によっぽど色気が感じられないと欲しくない。
こんなもんでいい? おやすみ。
お前ら邪魔だから氏ね
ごもっとも
901 :
aaa:2006/04/08(土) 21:50:34 ID:???
ごもっとも 少しだけ戻しときます。
経理情報の特別号は興味深いのが多い。
大学教授の偏った授業じゃなくて、初心者でも全体が概観できる内容がよかった。
>>901 「使用済みパンティーの貸借対照表能力は・・・」まで読んだ
903 :
aaa:2006/04/08(土) 22:32:00 ID:???
今日は遊んでらんないよ。またよろしこな
ホント空気読めない馬鹿だな
氏ね
お前ら邪魔だから氏ね
使用済みパンティーの取得を決議した場合には124条の注記はどうなりますか?
有形固定資産の減価償却で定額法を採用した場合
基本的考え方は以下の通りだよね?
(取得原価−残存価額)÷耐用年数=減価償却費
償却率が並記されていても特段の指示がなければ上記の算式で
当期の減価償却費を計算すべきだと思うんだけど
ホント空気読めない馬鹿だな
氏ね
取得した新品パンティーを、女性を雇って使用済みパンティーにした
ときの評価額の増加について、会計的にどう処理すべきか。
穿いたおねえちゃんの質によるな
911 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/09(日) 17:48:11 ID:dHV3GqwD
今年の理論は何がでるだ?
>>911 去年の予想で出なかった、一般原則、合併のうちどっちか一方が出るでしょ。
>>907俺も理屈ではそうすべきだと思う
毎期率を使っててしかも毎期切り捨てだと有形固定資産の原価配分が正しく行われない恐れがあるから
が計算では率が書いてあれば
それを使えやゴルァ!頃すぞぅ!
ってことだそうだなんでだろうな?採点の手間は同じなのに
定率法だと率使えってのが当然だからこんなこと考えなくていいんだけどな
法人税
法人税で使われてるからって理屈も分からないではない
ただ、そんなこと言い出したら減価償却に関する税効果とかいらねーだろなんて思ったりもする
制度会計と税務会計はまったくの別物
会計で前払家賃を積極的に費用処理したりしないだろ
実務長いことやってるベテはこれだから受からないんだよw
「実務じゃこうやるのに」「こんなの実務じゃ必要ない」
じゃあ実務だけやってろよw
端数って嫌だよな
税効果会計でも一つ一つ処理するのと
一時差異を一括で計算するだと端数でズレることあるし
リースなんかでもやり方によっては端数がズレるし
>>920 税務会計も制度会計の一つだからだろ
税務会計に対比させるなら「証取法会計」とか「商法会計」を持ち出さないと
>>919 財表で一時差異の一覧表があるときはやっぱり一括で計算するのが正しいのか?
リースで端数がずれるってTとOの違いの話?よく知らないから解説してくれると助かる
おねがいします
>>915 法人税法に合わせるんじゃなくて会計基準とか会計原則に合わせるべきじゃね?
特に財表の場合は「商法に従って」とか、明確な指示があるんだから
定額法においても償却率が明記されてたら償却率を優先的に使うってのは過去問上からなのかね
法人税法をまだ学習してないから分からないのだが
その償却率の設定も例の算式から来るものだよな?
法人税でどう決まってたって関係ないだろ 別のものなんだから
それに法人税では限度額を定めてるだけだから
基本的には会計で減価償却費が計上されてないとまったく意味ないよ
財表の理論自体が矛盾だらけ
まったくだな
消費税の理論も矛盾だらけだけど解釈が相違することはあっても法令で決まってることがすべてだから
ある意味では財表の理論の方が難しいよ
財表って最初の1〜2年勉強して受からずに税法へ移って税法科目何科目か受かったりした後にまた財表やる奴、多いみたいみたい。
しかも、財表2年ぐらい掛る人多いらしいな。
毎年8割の奴が落ちるんだからさ、
本物の基地外だよ〜!みんな逃げて〜〜〜!!!!!
8〜8割五分割落ちるのに、何年も同じ科目やってると、陰口言われるなんて税理士試験てヘンコの集まりなんか?
932 :
926:2006/04/09(日) 23:05:40 ID:ufe+ckcy
>>931 まあ二回目で受かる奴も多いから、二度も落ちるとちょっと言われても仕方ないのかなと思うけど
大体ベテをバカにしてんのはベテか、ベテになりかけの奴、または事情を知らない初学者だろ
俺だって去年初学の時は自分が落ちるとは思ってなかったからさ
上位10%きってても落ちる人もいるって事を知らないで
二年目の受験生を馬鹿にしてる初学者者は今年自分が落ちたらどうすんのかねw
自分が馬鹿にしてた二年目受験生をやるのかw撤退するのかw
上位10%以内で落ちた奴はいままで居ないよ。
だって合格率15%前後なんだから。
その上位10%きっててもというのがベタ暗でも何とかなる答練のこと?
そこで上位だとしてもねぇ..本当の実力かどうかは怪しいような。
はっきり言って財表で何度も躓くのはアホだけだよ実際・・
936 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/10(月) 03:05:00 ID:aY9ih0jF
ところでさ,なんで毎年財表だけあんなに合格率が高くなるの?
何か理由があるのかね?
簿記論なんて合格率は浮き沈みが激しい
937 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/10(月) 14:04:31 ID:YNbH6f8j
模試の成績の話しすると必ずムキになって否定するヤツが出てくるよな
頑張れよ来年に向けて
>>936 俺の一人考えなんだが、財表の理論って採点者の主観一つで大きく点数かわるわけでしょ?
その辺を配慮して、本来の合格点より若干点数低い場合でも「他の採点者だったらもう少し点数くれたかもしれん」と
救済してやるため、他の科目より合格率が数パーセント高くなるんじゃないのかな?
他の科目なら擁護してやるところだけど、財表を2回以上落ちるやつはただの馬鹿。
分母は受験初心者(それも簿記論のついで受験のヤツも結構いる)の上、合格率が高い。
計算問題は毎年似たような問題で実力がそのまま反映される内容。
このスレの歴代コテハンも、独学で簿財酒固以外、みんな一発合格してる。
940 :
934:2006/04/10(月) 16:03:53 ID:???
擁護してやるって誰のことだ?「私2回落ちました」って言ってるヤツいるか?
俺のことだとしたらまだ1回しか落ちてないぞ良く読め 2回落ちたって書いてあるか?
まだだまだ1回なんだ
12月までは
氏ね
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/10(月) 16:26:40 ID:YNbH6f8j
とうれん頑張れよ
誰かさんみたいにとうれん馬鹿にする奴は受からないぞ
釣りは他でやってください
944 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/10(月) 17:06:21 ID:GxHmZbDm
簿財両方受かる人って毎年どれくらいなんですか?
確率はかなり低いんでしょうか?
つかお得なんで速修の簿財取ったけど、はっきり言って無謀だたわ。。
専念でも厳しい。。
予備校にまんまと騙されたorz
うん、騙されたね。
1月スタートのパックだと思うけど通常は、2科目落ちたので2科目上級受講とか
1科目落ちたので1科目は上級+ミニ税法の1月速習1科目、の2パターンだろう。
2科目とも速習なんてふつう薦めない。
1級あがりで専念なら初学でもでは?
そうでなければ来年の予習だと割り切って最後までついていくか
今年の場合はあんまり予習にならないかw
>>924 減価償却資産の償却率を定めているのは法人税法ではなく
耐用年数省令の別表第九(財務省令)です。で、所得税法
又は法人税法の減価償却計算はこれに基づいて行うこととなって
おります。
会計ではこれに準拠して償却計算をしなければならないという強制規定
はないのですが、償却費計算においては公正妥当なものとして会計
においても利用されることは多いみたいです。
950 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/11(火) 13:05:54 ID:alcN022q
>>949 「別表第一 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表 」
です。
>>946 だよなぁ。。
でも今更どっちか捨てるのもったいない…(つД`)
>951
がんがれ!
一日睡眠時間一時間削ってかんがれ!
まだあわてる(AAry
953 :
949:2006/04/11(火) 23:43:41 ID:???
>>950 法定耐用年数が書いてある奴か、さんきゅ
>>954 @ 取得した新品パンティー・・・原材料費
A 報酬・・・外注費(雇用契約がある場合は労務費)
B @+A=当期総製造費用
C 期首仕掛品棚卸高+B-期末仕掛品棚卸高=当期製品製造原価
評価益の認識はせず販売時点で付加価値の増加分を認識・・・かな?