全文はココ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072579910 で見てもらえれば、よいですが途中から Ms. Maathai has a message for everyone: what she suggests is "to practice simple ideas―reuse plastic bags, print on both sides of paper, save water―all in the spirit of mottainai."
最後の all in the spirit of Mottainai ですが、allは副詞で、in the spirit ~ を強めているのでしょうか?意味は「全く」とか「完全に」 そしてin the spirit of mottaina「もったいないの精神で」は副詞句で、to practice simple ideasにかかるのでしょうか?
>>92 "to read in law school" という形ならある。corpus で調べてもそういう形なら 見つかる。でも、"to read in law" という形は見つからないと思う。見たことない。 あくまで辞書に書いてある通り、"to read law" が正しいと思う。それなら、 corpus でも見つかるし、よく見る形だ。
そして、別の回答者が言ってくれたように、 "to read law" は「法律を読む」というのが元の意味だけど、 大昔は「何かを読む」人は大学に行く人に決まっていた。大学に行かない人は、 絶対に物を読まなかったし読めなかったと思う。だから、大学に行くこと(そして そこで一つの学問を専攻すること)は、そのまま「読むこと」でもあった。 だから "to read law (または literature など)" は、「法律などを専攻する」 という意味になったのだと思う。
reader 【可算名詞】 [職・身分には 【不可算名詞】] a[しばしば R[N16-A12A]] 《主に英国で用いられる》 (一部の大学で)講師 〔in〕《★通例日本の助教授に当たる; ⇒professor 【解説】》. 用例 a reader in history at London University ロンドン大学の歴史の講師. http://ejje.weblio.jp/content/reader
I am seeing Mr. Brown at his office this afternoon. という文と、 I am to see Mr. Brown at his office this afternoon. では、動詞が現在進行形か予定を示すbe toのあとの不定詞かの違いですが、 どちらも近い未来の予定を示すために使われるのですが?
机の上の箱は床の箱の2倍の体積である。 の英訳について、答えはThe box on the desk is twice the volume of the one on the floor. だったのですが、The box on the desk is twice the volume of that on the floor. ではダメでしょうか?
ロイヤルとプログレッシブは対立してない。 基本的に、that = the one >>182は、thatでもOK。
A long time passed in a silence like that of the grave. =A long time passed in a silence like the one of the grave.(ただし、of句が付くので that が普通) ≠A long time passed in a silence like one of the grave.
4. 手作業;手芸,手細工,針仕事,刺しゅう;((集合的))(仕事の)材料,素材,道具 open work すかし細工 crochet work クロセー編み手芸. 5. 製作物,細工物,著作;((集合的))作品 art work ((集合的))芸術[美術]作品 the work [works] of Mozart モーツァルトの(全)作品(▼この意味では複数形でも用いるが単数形を集合的に用いることが多い).
>>304 >> I noticed that your restaurant displays work by local artist.
すみません。ここの work はこれで正しいです。 (1) a work (2) works (3) work この三つのうち、いずれでも正しいです。(3) が間違いだと思い込んでた僕が間違ってました。 しかし、"by local artist" は間違いだと思います。 (a) by a local artist (b) by local artists この二つのいずれかにしないといけないと思います。"by bus" などの場合は、 bus が一つとか二つというような実体を失い、バスという交通手段を漠然と表した 結果、慣用化して a や the が消えていったのですが、今回の local artist に関しては、そのようなことはありません。
>>318 僕もあなたと同じく、最初は works (または a work) じゃないといけないと思ってた。 でも、次のような例文を見て、僕が間違っていたらしいとわかった。次の例文の最後に "work by local artists" と書いてある。
Tourists visit the county for writing work shops run by local authors, cooking schools at high-end restaurants, and agrotourism at one of the more than forty organic farms, some of which also offer work by local artists. (Corpus of Contemporary American English つまり COCA より)
上記の例文だけでなく、この COCA というコーパスには4つのこのような例文が出ている。 他のイギリスのコーパスなどを見ても出てくるはず。「また検索か」と言われそうだけど、 Google などというコーパスと違って、信頼性のあるコーパスであり、日本の辞書も (Google ではなく)信頼性の高いコーパスは大いに利用している。
>>304 >>320 artist による work ということで、無冠詞の work が「芸術作品」という意味で 使われている例を、Oxford English Dictionary (OED) で見つけた。
1994 Air & Space Technol. Nov. 92/1 This book is a blockbuster collection of a great aviation artist's work, presenting more than 80 paintings plus sketches and drawings in black and white.
2004 R. Barcan Nudity i. 33 The artist's work de-particularizes the model's nakedness, lifting it into ideality.
1998 Star Tribune (Minneapolis) (Nexis) 12 Mar. 12 e, In general, people prefer monographic exhibitions of one artist's work over theme shows.
>>307 I noticed that your restaurant displays work by local artist. 注目すべきはby local artist 冠詞も無ければ複数形でもないようはby busのように手段方法を表してる workが不可算なのはfurnitureと同じなんじゃないかな I(S) noticed(V) that(接) your restaurant(S) displays(V) work(O) by local artist(副).
>>339 I noticed that your restaurant displays work by local artist.
work が不可算でよいという点については、あなたに賛同するよ。でも、 "by local artist" については「手段方法」を示しているから無冠詞でよい という点については疑問を感じる。その証拠を、文法書またはコーパスなどから 例文を示してほしい。僕がコーパスで検索しても、"by local artist" のあとに 人名が出てくるものばかり。たとえば by local artist Paul Cezanne とかいうふうにね。
I noticed that your restaurant displays work by local artists. この文でdisplaysを動詞とすると他動詞だからworkは目的語にしないと駄目だがそうなると不可算としてのworkは使えない。 上で無冠詞のworkの用例があるが問題として不適切。 さらに言えば、もしdisplayを動詞にするならこれは従位説節ということになるから主節に時制を合わせる必要がある。つまりnoticed過去形に対して適宜。
よって、I noticed that.だと見るべきだろう。 それでも、 I noticed that your restaurant displays work by local artists. のままだと変だ。 よって、 I noticed that (your restaurant displays) work by local artists. 私は、あなたのレストランの展示が地元のアーティスト達によるものだという事に気付いた。
COCAより: Several art galleries, some with lofts and most all featuring contemporary work by non-Asian artists, have moved onto the alley during the past 10 years.
COCAより: WHEN I WAS INVITED to come to the 2009 Annual Conference of the American Humanist Association, I was told I would be receiving the Isaac Asimov Science Award, and I noticed that this one award does not have the word " humanist " in it.
また、「英文法大全」というサイトにも、そ旨が書いてある。 -以外引用- 第26章 時制の一致 26-2 時制の一致の適用を受けない場合 従節が一般的真理、現在なお続く状態や習慣、歴史上の事実、その他特殊な場合には時制の一致の適用は除外されます。 (1) 一般的真理を表す場合 Galileo maintained that the earth moves around the sun. (ガリレオは地球が太陽のまわりを動くのだと主張した) 〔比較〕Ptolemy believed that the earth was flat. (プトレミーは地球は平らだと信じた ―― 真実に反するのでisではなくwas) (2) 現在なお続く状態や習慣を表す場合 The station master told me that the first train starts at five. (駅長は始発電車は5時だと私に言った) He said that he rises early every morning (彼は毎朝早起きすると言った) ただし習慣的な事柄でも現在どうなっているかを考慮しない場合には過去形にすることができます。 He said that he rose early every morning. (3) 歴史上の事実を表す場合 We learned that the French Revolution broke out in 1789. (私たちは1789年にフランス革命が起きたことを学んだ) (4) 事実上の現在・未来を表す場合 Yesterday he told us that he is going overseas next week. (きのう彼は来週外国へ行くとわれわれに言った) (5) 仮定法が用いられる場合 He said (that) if he were wealthier, he would assist them with funds. (6) 比較を表すasやthanに導かれる場合 At your age, I did not study as〔so〕hard as you do. (君の年頃には、私は君ほど熱心に勉強しなかった) Japan was previously more mysterious than it is today. (日本はかつては今日よりもっと神秘的であった) (7) must、ought (to)、need not、had betterが用いられる場合 I thought I must write to him at once. (私はすぐ彼に手紙を書かなければならないと思った) He said that you ought to〔had better, need not〕go. (君が行くべきだ〔行ったほうがよい、行く必要はない〕と彼は言っていた)
>>461 この文法は普通は元々書かれていた変な英文ではなく My brother Geoff, who is a chef, lives in Newcastle. I bought 2 kilos of apples, half of which were rotten! I had to play the piano in front of the whole school, which was really nerve-wracking. みたいに使われる
>話を戻して「女性」という先行詞に対して女性の説明をしても先行詞「女性」の限定は狭まりませんが、 それがわからないのです。 a woman, whom i met in the hospital と言って、文法書では「これは限定ではない、説明である」と言っていますが、本質的に絞り込んでいるではないか、と思うんです。 ある女性、その女性とは病院で会った 結局、「ある女性」について、「私が病院で会った」というカテゴリに絞り込んでいるということが汲み取れるのではないか、と思います。
>>488 種類の限定と意味の絞り込みは全くの別物だということ 種類の限定とは Bring me a red tie. まさに青でも白でも黄でもなく赤いやつをという意味 所謂前置による限定修飾 意味の絞り込みそれは本質として説明である This tie is red. This tieで言い足りない・・情報を追加して説明したい だから後ろにredという形容詞を置いて意味を絞り込む つまり説明の読替えが意味の絞り込みであってこの2つは同じこと
>>485 (1) He has announced the creation of a new internship position with the qualification of permanent employment. (2) He has announced the creation of a new internship position with the determination of permanent employment. (3) He has announced the creation of a new internship position with the possibility of permanent employment.
(1) は "qualificationS for a position" というふうに qualification を 複数形にしたうえで for をつけてそのあとに職業的地位を示したら「ある職業的地位に つく資格」という意味になると思うけど、今回の場合は "the qualification of permanent employment" というふうになっている。これだと「本格採用についての審査」 という意味になりそう。でも、こんなのは意味が通らないんじゃないかという気がする。
(3) の "with the possibility of" は、一見したところ意味が通じそうに見える。 つまり、「本格採用される可能性を含んだインターン制度の創設」ということになりそう。 でもそういう意味をなす文を作ろうとしたら、the possibility じゃなくて a になりそう。
(2) の "with the determination of" はどうだろうか?僕には、これが正しい文なのか どうかわからん。「本格採用を決定した上でのインターン制度の創設」という意味をなす 文になるんだろうか?
>>517 "with a possibility of something" という形は大いにあるよ。以下は、 COCA (Corpus of Contemporary American English) からの引用。
1 2011 SPOK CBS_NewsEve A B C those tropical storm force winds are going to spread well into New England with a possibility of hurricane force winds right along the coast. PELLEY: Irene seems to be losing 2 2010 NEWS CSMonitor A B C . # Elections are due to be held in Singapore and Thailand, with a possibility of a snap election in Malaysia. # Thailand's polls will revive the political 3 2009 FIC Bk:MomsWord A B C words. The move had been unexpected, a near-parallel offer for Singh with a possibility of advancement. A slim possibility. And yet, Hope hadn't thought twice 4 2008 ACAD CommCollegeR A B C just the differences in design) between the experimental and the traditional courses with a possibility of identifying salient features that contribute to success. Random assignment evaluations of remediation are 5 2004 ACAD MechanicalEng A B C observations of the planet. Robotic missions are likely to continue past 2020 with a possibility of a human landing on Mars during that decade. # Venus is Earth's 6 2003 SPOK CBS_FaceNation A B C it will also drive up the deficit. Is that a good idea with a possibility of war with Iraq looming? Well ask Commerce Secretary Don Evans and get the
>>521 の続き 7 2002 NEWS USAToday A B C 's acquitted. # The goods: Still up in the air, with a possibility of postponement. # The outlook: It'll take a blockbuster to persuade fans 8 2001 SPOK NPR_TalkNation A B C Colin Powell and Attorney General John Ashcroft. The White House plan comes with a possibility of also creating a temporary worker program to further do away with the problem of 9 1999 ACAD AgricResrch A B C the project currently consists of four 9-square-mile areas in the Mississippi Delta, with a possibility of future expansion. # The goal is to find if controlling weeds early in 10 1998 SPOK CNN_Talkback A B C doing just that. A person who gets away with it when faced with a possibility of doing something tries and will get away with it. That's the problem 11 1993 SPOK ABC_Jennings A B C takes over at a critical time when the US is once again faced with a possibility of military action to break the Serbs' stranglehold on Sarajevo. He says he 12 1992 ACAD RehabResrch A B C patients and its feasibility in clinical use as a therapeutic and orthotic device with a possibility of stride analysis without additional kinesiological measurements. METHODS # The new dual-channel stimulation system 13 1992 ACAD RehabResrch A B C their upper extremities and possess good abdominal musculature as well as spinal extensors with a possibility of some hip flexion and adduction (13, 14). This class was 14 1990 SPOK PBS_Newshour A B C than training. I had, you know, always thought of it with a possibility of happening, but it takes a little while for the reality to sink in
"with a possibility of something" という形は大いにあるよ。以下は、 COCA (Corpus of Contemporary American English) からの引用。
1 2011 SPOK CBS_NewsEve A B C those tropical storm force winds are going to spread well into New England with a possibility of hurricane force winds right along the coast. PELLEY: Irene seems to be losing 2 2010 NEWS CSMonitor A B C . # Elections are due to be held in Singapore and Thailand, with a possibility of a snap election in Malaysia. # Thailand's polls will revive the political 3 2009 FIC Bk:MomsWord A B C words. The move had been unexpected, a near-parallel offer for Singh with a possibility of advancement. A slim possibility. And yet, Hope hadn't thought twice 4 2008 ACAD CommCollegeR A B C just the differences in design) between the experimental and the traditional courses with a possibility of identifying salient features that contribute to success. Random assignment evaluations of remediation are 5 2004 ACAD MechanicalEng A B C observations of the planet. Robotic missions are likely to continue past 2020 with a possibility of a human landing on Mars during that decade. # Venus is Earth's 6 2003 SPOK CBS_FaceNation A B C it will also drive up the deficit. Is that a good idea with a possibility of war with Iraq looming? Well ask Commerce Secretary Don Evans and get the
'hot tea'普通はteaの種類を限定するという修飾 I'd like to drink a hot tea. 冷たいやつでもヌルいのでもないんだよ This tea is hot. これはこのお茶それがhotという説明、それは意味の限定(制限)でもある This teaじゃ言い足りないから意味をnarrow downして相手に説明するということ 前置と後置の修飾の違いにそれ以上に重要な事は特にないでしょう
>>621 So you're daring me to translate this lengthy questionnaire!? Okay, then!
Q1 年齢は? Your age? Q2 性別は? Your sex? Q3 血液型は? Your blood type? Q4 何型ぽいって言われる? What blood type do they say you're like? Q5 よく言われる第一印象は? What first impression do they say they have of you? Q6 性格を自己分析して。 Analyze your character. Q7 周りから言われるあなたの性格は? What character do they say you have? Q8 小さい頃どんな子供だった? What were you like in your childhood? Q9 チャームポイントは? What's your charm? Q10 似てると言われる芸能人は? Which TV personality do they say you look like? Q11 何人家族? How many are there in your family? Q12 ペット飼ってる?名前は? Do you keep a pet? What's its name? Q13 動物好き? You like animals? Q14 好きな動物は? What's your favorite animal? Q15 趣味は? Your hobbies? Q16 料理できる? Can you cook? Q17 得意な料理は? What's the dish you're good at cooking? Q18 1人部屋? Do you have a room of your own? Q19 どんな部屋? What's your room like? Q20 癖は? What are your habits or idiosyncrasies? Q21 口癖は? What are your favorite phrases? Q22 好きな食べ物は? What are your favorite foods?
Q23 苦手な食べ物は? What foods do you dislike? Q24 好きな飲み物は? What are your favorite drinks? Q25 好きなアーティストは? Which artists do you like? Q26 好きな曲は? Which songs do you like? Q27 初めて買ったCDは? What's the first CD title you bought? Q28 初めて買った漫画は? What's the first comic title you bought? Q29 好きな色は? What are your favorite colors? Q30 お小遣いもらってる? Do you get pocket money? Q31 好きな映画は? What are your favorite films? Q32 好きな季節は? What is your favorite season? Q33 喜怒哀楽激しい? Are you a person of moods? Q34 涙もろい? Are you easily moved to tears? (Are you sentimental?) Q35 友達といるときのポジションは? What's your position when you're with friends? Q36 S?M? Are you a sadist or masochist? Q37 よく服を買うお店は? Which shops do you get your things at? Q38 暑がり?寒がり? Do you easily feel too hot or too cold? Q39 ランド派?シー派? Do you like to spend your time inland or on the beach? Q40 メールと電話どっちが好き? Which do you like better, email or phone? Q41 よく行くコンビニは? Which convenience stores do you go often to?
Q42 餅とお団子どっちが好き? Which do you like better, rice cake or dumplings? Q43 犬と猫どっち好き? Which do you like better, dogs or cats? Q44 ケータイでよく使う機能は? Which features do you use most often on your mobile phone? Q45 好きな女性のタイプは? What kind of woman do you like? Q46 好きな男性のタイプは? What kind of man do you like? Q47 苦手なタイプは? What kind of people do you dislike? Q48 ナンパの経験ある? Have you ever hit on anybody? Q49 初恋は何歳?どんな人? How old were you when you fell in love for the first time? What was your beloved like? Q50 今まで好きになった人の人数は? How many persons have you fell in love with? Q51 どんな仕草にドキっとくる? What gestures turn you on? Q52 短髪がすき?長髪がすき? You like short hair or long hair? Q53 いくつで結婚した(したい)? How old were you when you got married? At what age do you want to be when you get married? Q54 付き合うなら年上?年下?タメ? Do you want to date someone older, younger, or of your age? Q55 付き合ったら毎日連絡とりたい? When you're steady with someone, do you want to contact them every day?
Q56 Sが好き?Mが好き? You like sadism or masochism? Q57 どんなデートがしたい? What do you want to do when you date? Q58 絶叫マシーン好き? You like a shouting machine? (Translator's note: I don't know what kind of machine it is.) Q59 挑戦したい髪型は? What hairstyle would you like to try? Q60 好きなファッションは? What kind of outfit do you like? Q61 よくメールとか電話する? Do you give and take email and phone calls often? Q62 運動神経いい? Are you good at sports? Q63 好きなスポーツは? What sports do you like? Q64 苦手なスポーツは? What sports do you dislike? Q65 水泳できる? Can you swim? Q66 写真好き? Do you like photography? Q67 好きな花は? What are your favorite flowers? Q68 視力いい? Do you have a good eyesight? Q69 地元はどんなとこ? What's your hometown like? Q70 好きなお祭りの屋台ベスト3 What are your most favorite three festival stalls?
Q71 マックでよく頼むのは? What food items do you order at a McDonald's? Q72 今までの怖かった出来事ベスト3 What three events frightened you most in your life? Q73 心に残る嬉しかった出来事は? What's the happiest event that remains memorable in your mind? Q74 一番緊張した出来事は? What event made you most nervous? Q75 何歳が一番楽しかった? How old were you when you were most nervous? Q76 好きな丼ものは? What are your favorite domburi dishes? Q77 これまでの人生を振り返ってどう? How do you feel when looking back on your life so far? Q78 修羅場って経験したことある? Have you ever experienced anything extreme? Q79 一年間の行事でなにが好き? Which do you like best of all the events throughout the year? Q80 好きな柄は? What are your favorite patterns? Q81 よく相談される?する? Do they often consult you? Or do you often seek consultation? Q82 1日の睡眠時間は? How many hours a day do you sleep? Q83 頭いい? Are you clever? Q84 寝相いい? Are you tidy when asleep?
Q85 出掛けるときいつも持ち歩くものは? What do you carry whenever you're out? Q86 嬉しいと感じるのはどんなとき? What makes you happy? Q87 手先器用? Are you good with hands? Q88 なにラーメンが好き? What kind of ramen (noodles with soup) do you like? Q89 自分を色に例えるなら? What color do you compare yourself to? Q90 身長いくつ? How tall are you? Q91 好きなおにぎりの具は? What are your favorite toppings for your onigiri (rice dumplings)? Q92 怖い話とか好き? You like horror stories and things like that? Q93 よく見るテレビ番組は? What TV programs do you see often? Q94 ピアスしてる? Do you wear pierced earrings? Q95 髪染めてる? Do your wear your hair dyed? Q96 好きな芸能人は? Who are your favorite TV personalities? Q97 どんなかばんが好き? What kinds of bags do you like? Q98 今までどんなペット飼ってた? What animals have you kept in your life? Q99 今の自分に一言 What one word would you you like to say to yourself?
END OF THE QUESTIONNAIRE !!!!!!!!!!! Hey, you! I've done it! What are you gonna give me as my reward, huh?
>>609 大した知識もないにわか回答者気取りなのに、 >>595みたいに安易にレスするから叱られるんだよね。 最初から喧嘩売らなきゃいいのに。 You're nothing but a would-be answerer without too much knowledge. And you still made an easy response like you did at >>595. That's why they scolded you. I wish you wouldn't have picked up the fight in the first place.
京大の英作文という本に I had heard that there was only one hot spring in the world where you could take a bath with monkeys, so I went there... という文があるのですが、このonly one hot springに定冠詞が付かない意味が良くわかりません
>>638 You can't use "the" because the person you're talking to doesn't know the hot spring yet, you know. What a slow child you are, not to understand this!
私はそこに行きます。 I will go there / As for me, I will go there. / That's the place where I will go. 私がそこに行きます。 I will go there / I myself go there / It is me who will go there.
>>660 ◎ I saw a car whose window was broken. ○ I saw a car the window of which was broken. ○ I saw a car of which the window was broken. × I saw a car which the window of was broken.
>>684 hot tea とある場合、 「お茶というものは恒常的にhotなものである」と いうことを意味すると解釈するのなら、 わざわざhotをつけて限定する必要がなくなるね。バカだね。 When you interpret "hot tea" as meaning "tea is constantly hot," you'll no longer have to limit its meaning by bothering to add "hot" to it. How stupid!
なんだかなぁ 目の前に熱いお茶があるとしてこれが熱いんですって言うなら This tea is too hot!とか言うわけ これがホットティー(そういう種類のもの)というなら This is a hot tea. となる アイスティーじゃないんだよホットティー そんくらいの違いしかない 別スレ建てたほうが良くないかここは質問スレ
This is a big lake. これは目の前の池がでかいという表現ではなく でかい池というものだと言っている 皆に共通するイメージと読んでもいいかもしれないが ようはそういうものだということ でかい池・・ああそういうものねってこと それに時間的な変化なんてない・・ ようは句としては恒常的な表現とも言える This lake is big. これは目の前の池それ自体が大きいんだと言っている いつかは変わるかもね
>>758 "Attributive use" means, to native speakers, a use where the word discussed is put before the noun it modifies. It actually doesn't mean "attribute," you see. The nicknamed one is a real moron, isn't he?
>>759 [Attribute] A characteristic common to things of a specific kind
That is, the nicknamed one argues tea is always and commonly hot, I understand. Having read the definition of "attribute," I can see Yasui's explanations suit it well.
>>756 筋が通ってるかどうかについては当事者同士でしか結論は出ない。 Regarding whether it makes sense or not, no conclusion will come out anywhere other than between the parties concerned.
つまり、安藤に直接言うんじゃなきゃ無意味。 That is, it's pointless unless you say it directly to Ando.
>>752 皆が頭のなかで共通に思い描くイメージは必ずしも恒常的じゃない Common images conceived by people in their minds aren't always permanent.
時代が変われば考え方も変わる As times change, ideas change too.
何か大事件が起こって変わるかもしれない A big incident may happen, changing them.
そんなことはなんとも言えないがただ a big man大男と言ったら100年前でも100年後でも恐らく大男そういう人 You can't generalize things like that, but "a big man" were probably someone big a century ago and will remain so a century later.
>>771 Oh, it's you again! lol Nah, those are much too long. Why don't you translate them yourself for a change? You must be far better at English than I am.
Not much attention has been paid to this in the past. これは否定の副詞が来ているから倒置されていますか、それとも pay attention to の受動態ですか 受動態だとすれば能動態に直した時は We has not paid much attention to this in the past.で合ってますか 個人的に受動態ならThis has not been paid much attention.と思うのですがよく分かりません
授業が終わって、「疲れたー」って言うのを教えて下さい I'm tired. は不自然ですか? 自分が「疲れた」にするために、tire「疲れさせる」 を be tired にするの? なので I tired だと、私は疲れさせた、になるの? さいきんhaveをやったんですが、I have tired.でしょうか? I got tired. と I was tired. は一緒?過去のある時点で疲れていた? いっぱいごめんなさい
>>789 I don't have a car, nor a tire or tyre. In consequence I've got to retire. That's what they require. That's also what has been told me by Sir Thomas Esquire. But I'm still young enough to do something, so I want to be a buyer. But something went wrong and I accidentally made a fire. So everybody told me I'm not somebody they would want to hire.
>>794 You want car tires? Get ones from Bridgestone.
Tired of tires from Bridgestone? Then we suggest you retire. I'm telling you the truth. I'm no liar. That's what has been told me by a famous sire from somewhere in the middle of a remote shire.
>>796 Thank you very much for your detailed explanations. Now I understand it very well.
Very well, very well, said Prof. Roswell, Dancing in his brand-new shoes. He goes on to say that it is good and swell, Because he did not have anything to lose.
Students, oh students, what do you want to do? If you don't study hard, you wont't get ahead. If you do nothing but chase women in an attempt to woo, You will end up being losers, staying sick in bed.
there is implied in the question the assumption that the fundamental causes of change in the forms of culture are to be found in antecedent change in economic and political institution and in the whole structure of society.
Who on earth will decipher the complicated structure of this lengthy sentence? Let's wait and see who'll say what. That's the only pleasure that I've got. In the meantime, let's have some tea that is hot. If you say I am mean, that is what I'm not. Kindness is precisely what I value a lot.
there is implied in the question the assumption that the fundamental causes of change in the forms of culture are to be found in antecedent change in economic and political institution and in the whole structure of society.
there is (implied in the question)補語 (the assumption)主語→同格節that the fundamental causes of change in the forms of culture are to be found in antecedent change in economic and political institution and in the whole structure of society. その質問には、文化形態の変化の根本的な理由は、経済的また政治的慣習や社会の全体構造において 先行して起こった変化の中に見いだすことができるという仮説が含意されている
補足してあげれば there was a woman (who) told me such a thing. there wasの構文で主格の関係代名詞が省略されるのと同じ心理だと思われる。 there wasは「ほらね」という副詞のようにしてネィティブスピーカーには感じられるらしい。統計とったわけではないから正しいことはわからないが、自分の大学のネィティブの言語学の教授が言っていた。
the+most(最も) (1)most+形+名の時はtheもしくはone’sが必要(↑ 第1例). be most+形の時はtheは省略可能 ▶He is (the) most likely to succeed. 彼が最も成功しそうだ. (2)be most+形で同一の人や物を比較する時は, それを修飾するmostには通例theは付けない (3)副を修飾する時は通例theを付けないが, (米話)ではtheを付ける傾向がある ▶He studied English ((米話)the) most diligently of them all. 彼はみんなの中で最も熱心に英語を勉強した.
>>838 その says は、確かに「普段から習慣的に言っている」とも解釈できますが、その直前に 一度だけしか言っていないかもしれません。直前にしか言っていない場合にも使えるかどうかを 調べようと思ったら、corpus を使って、たとえば "There is a gentleman here to see you. He says. . . ." というような例文を探し出せばいいと思います。さっそくやってみました。
There is a gentleman here to see you. HE SAYS he spoke to you a couple of days ago about the Warner account.” Shelby thought for a moment, “Oh yes, I was supposed to meet with him tomorrow.” “Yes, yes I know, but he says he thought if he ... https://www.google.com/search?q="a+gentleman+*+to+see+you+he+says"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
>>828 (1) Soccer is the most popular in Brazil. the がついている方がわかりやすい。これは、 Soccer is the most popular [sport] [of all the sports which are played] in Brazil. という意味。つまり 「サッカーは、ブラジルで一番人気のあるスポーツだ」 (サッカーは、ブラジルにあるスポーツの中で一番人気がある) most popular に the がついているのは、最上級だから the をつけているというよりも、 そのあとに sport という名詞が本来はあったのだけど、その名詞について the をつけている のだということ。
(2) Soccer is most popular in Brazil. the がつかない場合は、他の人が言ってくれたように「非常に人気がある」という意味にも 解釈できる。そしてもう一つの解釈は、 「サッカーは、ブラジルにおいて一番人気がある」 (サッカーは、世界中の国々の中で、ブラジルにおいて最も人気がある)
(2) のような言い方の場合、most popular のあとには sport が省略されているわけでは ない。soccer が最も人気がある場所は、それはブラジルにおいてなのだ、というわけ。
>>844 あなたの言う通り、「通常の動詞の場合は」「彼がそのようにした」ことが現在でも有効である ことを示す場合には現在完了を使うようですね。たとえば He has been appointed president of the company. これは、「(ごく最近、つまり「このたび」)彼は社長になった」というわけですね。 こういうときには、決して現在形にはなりませんね。 He is appointed president of the company. というと別の意味合いになっていまいます。
ところが、"He says" の場合は、"He has said" なんていうことはあまり言わないような 気がします。少なくとも、僕自身は、いろんな英文を読んできて、"(Someone) has said" なんていう言い回しを見たことがないような気がします。誰かが何かを say した(している) 場合には、 He is saying He says He said He had said He was saying He will say He is going to say などと言えますが、私の記憶では "He has said" なんていう言い回しを聞いたり読んだり したことがないような気がします。おっと、「経験」を表す場合は、たぶん別で He has said it before. He has never said it before.
このような言い方は大いにできます。でも、「完了」つまり「たった今、彼は say した」 という意味で He has said と言ったり書いたりしているのは、僕は見たことがないのです。この点について反論があれば どうぞ誰でもいいので反論してください。ただしその場合は、できればその例文を見せてください。 単に「言えるはず」とだけ言うのはやめてください。例文をなかなか見つけ出せないかもしれませんが なるべく例文を見せてください。
<<842 丁寧な説明ありがとうございます (1) Soccer is the most popular in Brazil. これは、the most popular one(=sport)で、全てのスポーツとの比較 (2) Soccer is most popular in Brazil. これは「同じサッカーでの」比較で、補語のように用いているということですね 同一人(物)についての比較の最上級?という感じでしょうか。湖の例からそういう理解で落ち着きました (1)を言い換えると、Nothing in Brazil is more popular than soccer. (2)を言い換えると、Nowhere is soccer more popular than in Brazil. という具合でしょうか
However, we do not use the with superlatives when we compare the same person or thing in different situations. Compare:– Of all my friends, he’s (the) nicest. (comparing different people)He’s nicest when he’s with children. (NOT He’s the nicest when …: we’re comparing the same person in different situations.)– She works (the) hardest in the family; her husband doesn’t know what work is. (A woman is being compared with a man – the is possible.)She works hardest when she’s doing something for her family.(NOT She works the hardest when …: – a woman’s work is being compared in different situations.)The is sometimes dropped before superlative adverbs in an informal style.Who can run (the) fastest?
join (a person) in [doing something] という形で、前からゆっくり読んでいくと、(人や集団に)参加する、(人や集団に)加わる、 という言葉がまずは出てくる。そのあとに "in doing something" によって、 どういう活動においてそういう人たちに加わるのかを説明しているのです。 辞書にあるどの項目に相当するかは知りません。(今は辞書を引いていません。)
このような表現は、 to help (someone) with [something] to assist (someone) in [something] to assist (someone) in [doing something] to hit him on the head to him him in the face
>>863 念のために書きますが、もし in を取り除いて They will join a proud group of organizers promoting the global event. と書けば、promoting 以下は organizers を修飾しています。さらに、 promoting 以下を "who are promoting" (who promote) と書いても、もちろん who 以下は organizers を修飾しています。
A tariff reduction plan of the broadest possible application designed to achieve a substantial cut with ... https://www.google.co.jp/search?q="a+tariff+reduction+plan+of+the+broadest+possible+application"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
これを見てもわかるように、broadest の前には the がつくはずです。そして、broadest はあなたの言う通り、application を修飾しています。あなたの引用した原文は、 もしかしたら雑誌や新聞の記事の見出しかもしれません。見出しならば、the や a は 省略されるのが普通です。
At the level of broadest application, it explores the drama of position and relation in lyric poetry through a reading of Catullus; I hope that this reading exemplifies an approach that can be applied to other authors, genres, and even media, for all ...
The defence of broadest application under the Act relates to certain uses in good faith, listed in section 122(1)(a)–(c). 1. See T. Golder, 'Disclaimers, Associations, Honest Concurrent Use and Prior Use', AIPJ 7 (1996): 93, inter alia, where the ...
(2) target priorities for the year, and expand coverge each subsequent year to additional appropriate functions and programs, with the objective of broadest possible coverage on all appropriate functions by 1992;
>>861 >> >> tariff reduction plan of broadest possible application
本来の質問に戻り、回答しなおします。僕はもともと、broadest には the が必要であると 言ってしまっていました。あれから Geek さんのヒントと、それから 777 さんによる 検索結果から触発されて、僕が間違っていることに気づきました。
今回の broadest には the はつけてはなりません。原文の通りで正しいです。 原文は、「最も広く適用された場合の tariff 削減計画」というような意味になります。 ここでは、 >> tariff reduction plan of broadest possible application これは a tariff reduction plan which is of the broadest possible application [of all the applications] (すべての適用例のうち可能な限り最も広い適用を受けている tariff 削減計画) という意味ではありません。もしそのような意味なのなら、上記に示したように the が必要になります。しかしここでは
a tariff reduction plan which is applied most broadly という意味なのです。つまり、この plan がいろんな適用のされ方をする中で 最も広く適用されたときという意味です。
>>892 the が付くかどうかは、これが登場する文脈の中で既にbroadest possible applicationが明示されてるかどうかじゃないの? 関税減免対象が一覧になってて、それらすべてに対して適用する場合の関税減免案ならtheでいいだろうし、漠然としているならtheは付けられない ということかと(既知かどうかだけの話)
>>893 いや、今回の場合はそういう問題じゃないと思う。すでに話題になった Soccer is most popular in Brazil. Soccer is THE most popular in Brazil. あるいは This river is deepest at this point. (the は、つけてはならない)
このような問題に絡んでいると思う。ただ、それに関連付けて、今回の of broadest possible application をうまく説明できなかった。わかったつもりだったけど、説明しているうちに 変になってしまった。
WASHINGTON ― In their first meeting since a budget impasse shuttered many federal operations, President Obama told Republican leaders on Wednesday that he would negotiate with them only after they agreed to the funding needed to reopen the government and also to an essential increase in the nation’s debt limit, without add-ons.
例えば Philosophy is thus, in James's conception, a specific kind of concrete experience of the broadest application. It denotes man's effort to grasp the basic elements of reality, the broad sweep of reality-as-a-whole and the larger patterns and ...
292 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 08:58:04.82 >>280 >> In no respect dose he differ more from a late-twentieth-century university student than in his disgust at the physical pleasure
僕なりの書き換え (1) It is in his disgust at the physical pleasure that he differs most from a late-twentieth-century university student.
さらにもっとわかりやすく書きかえると (2) His greatest difference from a late-20th century university student lies in his disgust at the physical pleasure.
I have already mentioned, that in Derbyshire there are some good and some indifferent farmers; in nothing do they differ more than in their opinion about cows ; and in no part of their farming perhaps (in point of advantage) are they so nearly ...
In nothing do they differ more from common painters than in their almost endless dwelling upon some small detail, ― a foot, or a hand, or a face, ― fashioning and refashioning it, but never once losing sight of the original idea.
§225 不定詞の意味上の主語を特に示さない場合 不定詞は述語動詞と違って,それ自体の文法的な主語は持たないが,その動作・状態の意味上の主語がある。しかし,この意味上の主語は,次のような場合には文中に明示されない。 (1) 漠然とした一般の人々や,文脈から明らかな人をさす場合 It is not easy to master French.〔一般の人々〕 (フランス語を習得するのは容易ではない) * for us [you] を省略したものと考えられる。 It seemed almost impossible to cross the river.〔文脈から明らか〕 (その川を越えるのはほとんど不可能のように思われた) * 話題になっている人物について言っている。 My dream is to travel around the world.〔文脈から明らか〕 (私の夢は世界一周旅行をすることです) * to travel の意味上の主語がIであることは文脈から明らかである。 (2) 不定詞の意味上の主語が文の主語と一致する場合 I hope to visit your country some day.〔〈S+V+to不定詞構文〉〕 (いつかあなたの国をお訪ねしたいと思っております) * (=I hope (that) I will visit your country some day.) I had nobody to talk to at the farewell party.〔形容詞用法〕 (送別会で私には話し相手がいなかった) I went to the public hall to listen to a jazz concert. (私はジャズコンサートを聞きに公会堂へ行きました)〔副詞用法〕
That product went on to sell millions of units. という文がありました。 go on to 不定詞は続いて〜する、〜に取り掛かるなどの意味なのでうまく訳せないのですが、 これはどう訳すべきでしょうか。 その製品はミリオンセラーになった という訳でしたが、どうももともとのgo on to 不定詞の意味から離れており、納得できません。
1b[remind A to do/that節/wh句]<人などが>A<人>に…することを[…ということを, …かを]気づかせる ▶Remind me to call Cathy tomorrow. 明日キャシーに電話することを念を押してくれ ▶Her call reminded Tom that he had his homework to do. 彼女からの電話でトムは宿題をしなくちゃいけないのを思い出した ▶I always remind myself to be patient. 私はいつも自分自身に我慢強くしなければならないと言い聞かせている. 2[remind A of B/wh節]<物・事が>A<人>にB<過去の出来事など>を[…かを]思い出させる ▶The song reminded me of my mom. その歌を聞いて母のことを思い出した. 3[remind A of B]<人・物・事が>A<人>にB<別の人・物・事>を思い起こさせる, 連想させる ▶He reminded me of my father. 彼は私の父によく似ていた ▶What actor does he remind you of? 彼, 俳優の誰かに似ていないかしら.
1 to make someone remember something that they must do: 例文 Remind me to buy some milk tonight. この用法を選ばないといけない。
2 to make someone remember someone that they know or something that happened in the past 例文 That song always reminds me of our first date. 設問にtomorrowと書いてるのも、こっちを排除するため。
>957 "to remind (a person)" という連語を「〜に〜するように(しなければならないと) 思い出させる」という意味で使うときにはそのあとに "to 不定詞" を使うように自然と 言葉が進化していった。それはなぜかというと、おそらく "to 不定詞" が未来のことを 表しやすい性質を持っているからだろう。そのため、「誰それに何々をしなさいよと 思い出させる」という意味のことを言いたいときには、必ず to 不定詞を使うようになっていった。
しかし、もしその慣例に反して無理やりに "to remind him of calling him" と言ったら どうなるか?どういうことをネイティブは発想するだろうか?"calling him" は「彼に電話すること」 という行為を示す。その「電話をする」という行為の主体は誰でもいい。赤の他人が彼に電話しても いいし、大統領が彼に電話してもいい。そして、"remind me" の me すなわち私が 彼に電話してもいいし、話し相手である「あなた」に電話する行為であってもいい。 そのように、誰が電話をするのかという行為の主体は表されていない。いわば行為の主体の ない宙ぶらりんの表現がこの "calling him" なのだ。
だから、もし無理矢理に "remind me of calling him" と言ってしまうと、「彼に電話するという行為について 私に思い出させる」という意味になってしまう。でも、その行為の主体は私でなくても誰でも いいわけだから、"Mary reminded me of calling him." と仮に言ったとしても Mary によって私は電話するという行為については思い出したけど、「私が」電話しないと いけないんだと思いだしたわけではない、ということになる。
したがって、「Mary が私に、彼に電話しなさいよと思い出させてくれた」と言いたいときには、 必ず Mary reminded me TO CALL him. と言わねばならないのである。
に対して、LDOCEの2つ目の定義で、remind x of y のyに動名詞句がくる場合はあるよね、 って話してるだけ。「行為を思い出す」というふうに言えるようだ、ってだけ。 例えば、Matthew Dowd: CPAC ‘Reminds me of Going to the Land Before Time’
Mary reminded me of my having called him the day before. (しかし通常は、こんな形よりも that を使って次のように言うのが自然だと思う。 Mary reminded me that I had called him the day before.)