ハリーポッターを英語で読むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆.FxUTFOKak
ハリー・ポッターシリーズのネタバレ(SPOILER)を楽しもう。
内容、英語の言い回し等

昔英語板にあったスレは、「ハリーポッターを英語で読むスレ」かなんかだったと記憶
・英語板の次スレはこの名前で復活
・内容は英語の解釈のみに限定
・キャラの話とかストーリーの感想は禁止


■ただのネタバレスレは一般書籍板へお願いいたします■
ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part42〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185127597/

■前スレ■
ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part41〜
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1185084439/
2 ◆.FxUTFOKak :2007/07/23(月) 07:40:21
ハリー・ポッターシリーズ第七巻(完結)
Harry Potter and the Deathly Hallows

自力で原書の雰囲気を味わいたいあるいはネタバレして欲しくないファンのために
以下のことを心がけよう。

1.現時点で日本語訳が出ていない巻を読み終えた人が書きこむ。
 (現時点で邦訳6巻・原書7/21に7巻発売)
2.sage進行推奨。
  書き込みの際、E-mail欄に半角英数でsageと入れておくとスレが上がりません。
  間違えてあげてしまって、直ぐにsageで書き込みをしてもスレ自体が下がるわけでは
  ないので気をつけること。
3.立てた直後と間違えてageたときは、皆で協力してネタバレが見えなくなるまで
  「ネタバレ禁止」と書きこむ。もちろんsage進行。
  あくまでageてしまったときの非常措置です。
  このスレはあくまで「ネタバレ」スレ。
4.一括表示されなくなるまで落ちたら、ネタバレ開始。sage進行を推奨します。
5.新スレは進行の速さを見て>>960付近で立てられる者が宣言して立てる事。
  ガイドラインに沿って行って下さい。
3 ◆.FxUTFOKak :2007/07/23(月) 07:44:40
■関連スレ■
ハリー・ポッター総合スレpart62(一般書籍板)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185009949/
ハリー・ポッターHarryPotter総合スレ 第27章(映画作品・人板)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1184744277/l50
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part3(一般書籍板)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1177666619/l50

■公式サイト■
J.K.Rowling Official Site (英語/日本語)
ttp://www.jkrowling.com/
Harry Potter books from Bloomsbury (英語)
ttp://www.bloomsburymagazine.com/harrypotter/
Scholastic Harry Potter (英語)
ttp://www.scholastic.com/harrypotter/home.asp
オフィシャルファンクラブ・ハリー・ポッター友の会学校 (日本語)
ttp://www.harrypotterfan.net

■便利サイト■
歴史魂
ttp://www.hp-lexicon.org/
マグル網
ttp://www.mugglenet.com/
利器鍋
ttp://www.the-leaky-cauldron.org/
4 ◆.FxUTFOKak :2007/07/23(月) 07:50:16
すまん、どうしても自分だけでは感覚とニュアンスですっ飛ばすので
文章で書き起こしたり説明するときに覚束ないところがある
力を借りたいなと思ったので立ててみた
では、また無名になって読書に戻ろう
逝ってくる
    _..._....      
.  .´  .ト ヽ;ヽ    
 │  .ム  l;:;l    
 │  .・  .l;:;l   ( 
 │  .リ  .l;:;l  ) ) 
 │  .ド  l;:;l  ( ( 
_l___ル__.l;:;l_|‖_
  i!i!i!i!i!i!ii!i!i!i!i     
  .i!i!i!i!i!i!ii!i!i!     
  i!i!i!i!i!i!i!i!      
   i!i!i!i!i! 
5名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 08:05:33
6名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 13:37:52
ハリーポッターのこんなのやってた。聞くと面白いかも。
http://www.onpointradio.org/shows/2007/07/20070720_b_main.asp
7名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:09:57
ええと、ここはどんなスレ?
ネタバレスレから来たんだけど?
自力ではわからないセンテンスやフレーズを質問するところっすか?
8名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:13:44
らしいけど原書読める人はあんま2ちゃんにこないっぽいから過疎ってますね。
でも折角たてたんだから活躍したいな。
9名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:14:19
活躍じゃない活用だ……
10名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:15:29
>>7
>>5の補助スレです

●ここに載ったものの訂正案はここに書き込んで構いませんが、基本的には討論は2ちゃんにて。
●「○○はどうなったの?」「○○は何章ですか」等の質問も、2ちゃんにて。

あとは原書で読んでる方の雑談場ですね
11名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:15:54
原書読んだけど、特に英語的に質問したいことも無いんで
ネタないな・・
12名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:25:15
>>11
ぜひ>>5に投稿お願いします
13名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:26:38
自分的には爆速で読んだ。わからんところはすっ飛ばした。
読み終わってしまえば微妙にわからなかった部分も気にならなくなってるな。
明日からゆっくり読み直してわからん部分があったら来ます。
14名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:28:36
>>12
何を投稿すりゃいいんだ?
ちなみに1章のタイトル違うよ。
A ScendingじゃなくてAscending
15名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:31:15
ほんとだ
The Dark Lord Ascending ですね

各章ごとに邦訳(自分なりの)して書き込みして頂けると嬉しいです
16名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:33:51
>>15
ネット上に訳を載せたら著作権侵害じゃ?という話がネタバレスレで出てるが・・・
17名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 17:38:02
>>16
頭の固いうるさ型が来てるみたいだね。
スルーよろ。
18名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 18:01:50
きっちり訳すんでなくて、あらすじでいいんでないの?
19名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 18:04:15
うん、そうそう
20名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 18:12:43
>>7みたいな使い方でいんでそ?
あらすじ=ネタバレはネタバレスレでさ。
21名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 18:17:52
>>20
>>5の掲示板についての話と思われる
22名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 19:13:21
Confundus Charmってなんですか?
23名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 19:16:21
>>22
なんですか?・・・というのは何が知りたいのですか?日本語訳?
24名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 19:19:22
>>23
そうです。言葉足らずで申し訳ないです。
25名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 19:25:59
>>24
訳本を読んだことがないので訳はわからないですすいません。
6巻でQuidditchのキーパーを選ぶ時に、ハーマイオニがマクラゴンに対して使った魔法です。
26名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 19:30:50
>>25
ありがとうございます
27名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:21:25
現在20章まできていますが、
自力で理解できないところを質問させてください。

・15章で、ロンが出て行った理由は何ですか?
例の人の名前を呼ぶことに怒っているみたいだけど?
・18章で、リータが書いてるダンブルドアの記事がよくわかりません。
どなたか要約を教えていただけませんか?
・ハリー達は外で3人で行動してるけど、なぜ死喰い人達に見つからず
食事もできて安全?に生活できているのでしょう?
見つからない魔法でもかけられているのですか?

よろしくお願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:37:00
>>27
・15章
ホークラックスを見つけるためにどうすればいいのか、ハリーにはプランがあるんだ思ってた。
でもそんなものはなくて、捜索が全く前に進まない。
怪我もしてる上に野外の逃亡生活、気を抜く暇も無ければ満足に食べ物も食べられない。
心のどこかにハーマイオニがハリーのほうを好きなのでは、という不安もある。
これらのストレスが積もり積もった上、それがホークラックスで増幅されて爆発。
→出て行った。
29名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:49:15
逃亡生活中は見つからないためにテントの周りにハーマイオニが色々魔法をかけてた。
でも安全に生活してたとは言いがたいんじゃ?
夜通し誰かが起きて見張り番してるし。食事も満足には食べれてない。


リータの記事はもっとピンポイントでよろ。。
30名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:50:27
>>27 最後のやつ
食事は苦労してる。野生のものを採ったり、
たまに出かけてどこかから盗んだり。(ハーは代わりにお金を置いてる)

テントの周りはいろいろ魔法をかけて、見つからないようにしている。交代で見張りもしてる
しかもほぼ毎日場所を変えてる
用があって出かけるときはたぶん the Invisibility Cloak着てる。
31名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:54:32
こちらでいいのかどうかわかりませんが質問させていただきます。

原書を買おうと思ったのですが
UK版とUKアダルト版とUS版の違いがわかりません。
そんなに大きく違ってしまいますか?
そして、
日本の例えば英会話ラジオなどはイギリス英語ですかアメリカ英語ですか?
どちらの英語の方がいいのでしょうか?

以上宜しくお願い致します。
32名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 20:56:57
>>31 一般書籍版でも書いたけど
もともとイギリス人の書いたものだから、US版もアメリカ英語じゃありません
表紙と値段で選んだらいいんじゃないかと思います。

英会話ラジオとかはアメリカ英語が多いです
どちらが「いい」というのは文化摩擦の元なのでパス
33名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:00:45
>>32さん
d!でした!
sage忘れていてごめんなさいm(_ _)m
34名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:01:49
スネイプがエクスペクトパトローナムした後でダンブルドアとスネイプの
「After all the time?」
「Always」
ってとこ。
「あれからずっとじゃな?」
「ずっとそうでした」
ってなっているのが多いみたいだけど、
「After all,this time?」と区切って、
「結局、今でもリリーを想っているのか」
「今もずっとです」
のほうが勝手にコンマ書き加えてしまおうかってくらい
自分の中ではしっくりくる感じ。
コンマがなくても、結局って訳せる?
35名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:08:24
>>34
俺は

'After all this time?' →「今になってパトローナスがdoeになったのか?」
'Always' →「いえ、ずっとdoeでした。」

と解釈した。
36名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:10:36
>>31
個人的には、オーディオCDの関係でいつもUS版を購入してるんだけど、目次とかイラストがついてるのもいいね。ただ、物凄く重い…
UK版は一度だけペーパーバックを購入したコトがあるだけなので、ハードカバーがどのくらいの重さかはわからないけど、噂によるとUS版よりかは軽いらしいよ。
内容的には、いくつかの単語がアメリカ英語に変わってるだけなので、そんなにムチャクチャに違うワケじゃないね。
37名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:10:53
ここの解釈は回転さんに直接聞かないと分からないんじゃない?
38名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:12:14
>>34 なんで無理やりに結局と訳したいのかよくわからない

After all this time?
= (これだけいろんなことがあったのに)あれからこれだけ時間が経った今でも?

Always.
= 昔から途切れることなくずっと変わらない

そういうやりとりだよね
3935:2007/07/23(月) 21:16:57
>>38をみると俺のは何か違うな・・

'After all this time?' →「こんなに時間が経ってもまだパトローナスがdoeなのか?」
'Always' →「ずっとdoeでした。」

か?
40名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:20:01
>>31
ぬっちゃけ、おまいさんが最後まで英語で
読み切れる気がしない。。。
41名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:24:09
>>40 それは言わないでおいたのに・・・

ま、必要や能力を越えた細かいことは気にしないってのも、
原書を読む上で大事な秘訣なんだよね。
42名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:25:47
結局根性さえあれば読める
43名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:26:31
まあ誰にでも最初の1冊ってのはあるもんだ。
読み切れるにしても読み切れないにしても・・・
44名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:29:33
>>34
all this timeっていうのも有名な慣用句なので
allのあとで切りたくはなりません

>>31
値段と表紙の好みで選んじゃってもおk
45名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:30:56
>>43 まあね。
普通は一冊目に759ページもある本は選ばないけど。
46名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:50:27
>>34
酷いなこりゃww
>>35
これもありえないwww
>>37
多分これが一番酷いわ・・・こう考えたらなんでもありだもんな・・
4727:2007/07/23(月) 21:53:14
>>28、29、30 
皆さん、ありがとうございます!
安全快適に過ごしていたわけじゃなかったんですね。
何をのんびり過ごしてるんだろう〜などと思ってしまっていました…。

リータの記事は、
・お母さん亡くなった後ゴドリックの谷に戻ったとき、
 バチルダの甥のGrindelwaldと会って仲良くなった。
・その後、妹のアリアナが突然死んだ。ダンブルドア達のせいかも?
というようなことが書いてあると思うのですが、
このGrindelwaldて人は、杖職人さんですよね?
悪い人だったんでしょうか?

それほど衝撃的な内容とも思えなかったのに、
ハリーがその記事の後で怒っているので、
自分には理解できていない部分があると思い、質問させていただきました。
48名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:55:27
>>47
Grindelwaldはダークサイドの人で、後々Dumbledoreに倒される人です。
49名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:56:36
>>46
じゃあお前の訳を見せてくれよ。
50名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:56:59
ちなみに杖職人はGregorovitchです。
51名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 21:58:05
>>39
直前の話題を忘れてないか?

「つまりはハリーのことを気に掛けるようになってくれたのじゃな?」
「我輩がジェームズ・ポッターの息子を?
"エクスペクト・パトローナム【我 待ち望む 守護聖者よ】"」
...リリーと同じ守護霊の女鹿がぽわん...
「結局今この瞬間も(リリーしか)?」
「いついかなる時も(彼女だけ)です」

とオモタんだが。
52名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:01:02
>>51 "after all" は忘れたほうがいい
"after" "all this time" だ。
53名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:02:23
>>51
doe=リリー だろ?つまり

'After all this time?' →「こんなに時間が経ってもまだパトローナスがdoeなのか?」
             →「こんなに時間が経ってもまだリリーを愛してるのか?」
'Always' →「ずっとdoeでした。」
      →「ずっと愛してました。」

ということを言いたかったのさ・・
5451:2007/07/23(月) 22:04:27
>>52
サンクス。
55名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:05:41
前スレにも同じ話題が出たと思うが>>53の解釈が一番妥当な希ガス
56名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:06:06
>>47
Grindelwaldはチョコレートフログカードに出てきた、大昔にダンブルドアが倒した大悪人。
(当時のヴォルみたいな存在)

ダンは彼を倒してマグルを守る聖人のように思われてるけど、
実はこの二人は昔は友達で、
二人でマグルを制圧するような黒い計画を立てていた、というのがひとつ。

もうひとつは、
ダンのお母さんはアリアナを軟禁していて、お母さんが亡くなったあとも、
ダンが妹のアリアナを軟禁しつづけた。
それは妹がスクイブで世間から隠したかったからじゃないか、というもの。
57名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:10:04
>>56
記事の内容かw
ダンがそんな人物とは・・・って一瞬思考回路が停止しちまったww
結局ダンは幾つで死んだんだ?
58名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:21:42
結局あのダンのGrindelwald宛ての手紙は本物だったんだよなあ?
59名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:47:00
>>31
英国英語とアメリカ英語、ちょっとした発音が違ったり同じ綴りでも意味合いが違ったり反対に別の言葉になってたり
極端に言えば、ある本がそれぞれ京都訛り、大阪弁、名古屋弁、東北弁、九州弁で出版されていてどれかを選ぶのと似た感覚か?
だから買いやすいもの手に入れやすいものでいいんじゃないか?
60名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:47:25
>>22
ちょっと遅レスですが、
Confundus はラテン語で"confuse"という意味のようです。
だから「相手を混乱させる」おまじないということなんでしょうね。
この魔法をかけられた Gringott 銀行の門番が "confused" の状態になって、
と確か原文にもあったと思います。
61名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:53:15
パトローナスの形は前の巻でトンクスが変化したということで
一番心を傾ける存在を象徴するものの形になるらしいと言う伏線があるから
「After all the time?」
「Always」

この短い遣り取りに、どれだけの意味をもたせるかは読む人間の想像力(妄想力)になるのかな?

この翻訳、ゆうこりんには無理だ…
62名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:54:29
>>59
方便ほど違いはないんじゃないかな

queueとline、liftとelevatorとかそんなレベルだと思うから
値段と絵を見て決めるのが一番じゃないかな
63名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 22:56:50
3人がテントであちこち移動しながら口論してるとこ読んでて
4、5巻を読んだときのイライラ感を思いだした。
64名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 23:01:11
>>61 もともと別にそんな難しいやりとりじゃない。
一人だか何人だか知らないけど、英語力の問題で混乱してる人がいるだけ。

その中にゆうこりんがいるかどうかは知らないけど。
6527:2007/07/23(月) 23:51:25
・・・リータの記事はかなり衝撃的な内容だったんですね。
全然理解出来てませんでしたorz
杖職人じゃなかったんだ・・・。
こんな英語力で不安ですが、なんとか最後まで辿り着いてみせます。
ありがとうございました。
66名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 23:57:55
>>58 本物だったね
67名無しさん@英語勉強中:2007/07/23(月) 23:59:27
>>31
引用

234 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 20:37:47
>>228 US版も、アメリカ英語ってわけじゃないな。
アメリカでは通じない単語が多少置き換わってるくらい。

US版は、UK版と違って:
- 目次がある
- ページの上に章番号と章名が書いてある
- 章ごとに小さいイラストがある
- サイズが大きめで、ちょっと薄め

UKのアダルトと子供は、表紙だけの違い。
68名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:14:37
なんか 気が付くと同じとこばかり堂々巡りしていない?
ずっと 33章 それもスネイプのペンシーブの中でもごく一部の
ダンブルドアの'After all this time?'と
スネイプの'Always' の辺りばっかり。そりゃここは見せ場だよ?
でも、ちょっと他のシーンの訳に移っても結局ここに戻る。
ここ英語読める人ばかりのはずがなぜ?って思う。
69名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:21:40
バカな質問だとは思いますが・・・

UK版21ページ3行目〜5行目の直訳を教えてください。
This left a sizeable stack of newspapers〜at Privet Drive this summer.
のセンテンスです。

こういう訳を訊く質問はさすがにNGですか?
まずかったらスルーして下さい。。
70名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:22:21
>>68
2chのレスはあなたが思うように進みません
残念でした
71名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:23:49
>>68
ネタバレスレよりこっちのほうが英語出来る人多いと思って人が集まってる。
俺みたいに。
みんながみんな出来る人じゃないよ。
72名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:26:14
>>69
直訳ならエキサイト先生
73名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:26:30
>>69
自分なりの解釈をまず書いてみて
74名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:39:06
>>69
This=荷物の選り分け作業
one=newspaper かな?
75名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:47:55
>>69 正直、その辺の文は全部読み流してもOK
76名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:52:53
私、高校2年で今ハリーポッターの翻訳をしているのですがCurse Pius Thichnesse
って何のことなのですか?おしえてください。
77名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:56:04
>>76
…。
78名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 00:59:36
Thichnesseってなんなんですか?
79名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:05:51
>>76
Pius Thicknesse
人名
80名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:06:49
人の名前だよ。
death eatersに支配されちゃった人だけどministerになった人。
81名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:07:14
ageんなハゲ
82名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:09:33
ありがとうございました。でもカタカナでなんてよむんですか?
83名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:13:06
ピアス・シックネス
84名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:15:58
パイアス・シックネス
85名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 01:50:55
>>69です。みなさんありがとうございます!納得できました☆

>>72
エキサイト先生は意味不明でした…^^;
>>74
まさにその2つが解らなかったんです。(そう訊けばよかったんですね;)
納得できました。
後半の文がヘドウィグの説明をしているのだと思い込んでました。
>>73
上のヒントから、
|これ(分別作業)は、彼の白ふくろうのヘドウィグのそばの
|机の上に置いてある大量の新聞紙の山を残した。
|ハリーがこの夏プリベット通りで過ごした日々の間のもの(新聞紙)の。
ってまだ意味不明ですけど、要するに、
夏の間にたまった新聞紙の山を片付ける作業が残ってた。
っていうことですよね…?
>>75
そうですよね?あまり細かいことにこだわらずに読むようにします^^*
86名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 02:10:22
現在2章まで読んだ
やっぱ準一程度じゃきついわ…

なんとか最後まで読むぜ
87名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 02:13:45
>>85
one for each days‥. :日ごとにひとつ。

そこで過ごした日々の日数分だけ新聞紙、ってことかな。
88名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 02:34:45
>>86
頑張れ。
俺も英検準1級だけどきのうの昼過ぎに読み終わったよ。
わかんない単語は見なかったことにして辞書は使わないこと。
楽しい読書が苦痛な勉強になっちまうからな。
89名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 02:49:27
>>87
さらにスッキリです。ありがとうございます!
90名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 05:25:54
ドラコ父ってヴォルに食われたの?
91名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 06:39:44
ageるな

ヴォルはドラコ父の杖を使った
つかまっていたマグル学の教師はナギニの餌になった
92名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 08:30:21
まとめ板に1章があがってるので、おかしいところがあったら指摘を。
別に同じ人が続けるという決まりはないので、2章以降書ける人はヨロ。
93名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 08:33:29
ヴォルは人間は食わないよ〜
94名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 09:22:50
やっと読了。
スネイプってやつは・・・・涙涙涙。好きだよ。お主。
95名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 09:38:23
スネイプが白なのは前巻でほぼ確定してたし
それがリリーとなんらかの関係があるのでは…とさんざん言われてきたけどさ
あそこまで純愛物語だったとは!
しかも最期に望んだのはリリーの緑の目に見つめてもらうことだった…。
個人的にはスネイプのストーリーをもう少し知りたかったな。
ペンシーヴからじゃなく。
96名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:16:33
なんだかどこ行っても著作権云々書いてあって萎えるなぁ
そんなにヤバいの?
だって原書読んだ感想を書くなら内容にどうしてもふれちゃうよね。
時にはあらすじにふれてしまうことだってあるだろうし。
完全翻訳じゃなきゃいいと思うんだが…。
そんなにイヤなら原書リリース後1ヶ月で訳本出してよ。
アシスタント翻訳者100人いればすぐでしょ。
細かいとこのすり合わせを松さんがやればいいのに。
97名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:20:53
それをなぜかしないから叩かれる
98名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:23:18
>>96
感想書いたりあらすじに触れてしまうことぐらいもちろん問題ないと思うよ!
著作権等の問題はもちろんあるだろうけど、他にも

お金払って本買って頑張って読んだ人間が、何故縁もゆかりもない
くれくれ厨のために危険を冒してまで訳してやらなきゃならないんだ!

という気持ちもあるんじゃないのかな?
99名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:24:32
>>96
なにかネタ振ってくれ・・
100名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:26:29
>>93
そういえばヴォル様って何食べるの?
ご飯?
101名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:31:10
>100
フィッシュ&チップス
102名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 10:40:17
イギリス行ったとき一番うまかったのは
朝食のスクランブルエッグとカリカリにトーストした食パンと
夜中体が冷えたとき飲んだホットチョコレート

以上
103名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 11:19:44
>>100
鮭おにぎりが大好物って言ってたよ
104名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 11:32:31
>>102
イギリスじゃなくても食えそうなもんばかりだな…。
105名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 11:32:57
ここの板Englishっつーのか。
初めてきた。
他のスレのぞいてみたがおもしろいな。
106名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 11:39:55
>>88
私も準1程度。
ほんと、思ったより難しい。
辞書ひこうと思ったら、英和辞典がない・・・
わからない単語多すぎ。
辞書引かないで読むと、今、どういう状況か、何をしているかくらいはわかるけど、
こまかい描写がわからない。
肝心なところもそんなんじゃ悲しい・・・
107102:2007/07/24(火) 11:40:15
>>104
イギリスにうまいもんなんてあるんか?
一応レストランにもはいったしフィッシュアンドチップスも食ったが…。
でもハリポタに登場する食べ物は食べなかったな。
基本毎日露店のハンバーガーだしな。
いつも夏の音楽フェス目当てだからな。
今度はハリポタゆかりの旅もおもしろいかも。
108名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 11:51:23
>>106
ネットにつながってるのに英和辞典がないとか言うな
10988:2007/07/24(火) 11:52:24
>>106
自分の場合、1巻からずっと原書オンリーで読んでるから
英語(てか作者?)独特の言い回しや情景描写に慣れた。
ハリポタで覚えた単語熟語フレーズは数知れず。余裕で100を超えると思われる。
最初わからなくても何回も出てくるうちに辞書引かなくても突然意味がわかったりする。

ハリポタのおかげで今はもしかしたら準1級以上になってるかも。
今回細かい心情描写もかなりわかったし。
すげーなハリポタ。
日本は高校の英語の教科書をハリポタにすべきw
110名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 12:36:40
>>108
あ、そっか・・・目の前の箱を使えばいいのか・・・ノートだけど。
111名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 13:28:43
>>109 オーディオブックで聞くと効果100倍増。
112名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 13:35:25
>>107 あるよ。紅茶とかお菓子とか。

ダンブルドアの好物が甘いものばかりなのもうなづける。
113名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 13:40:02
>>96 まずは少し著作権について勉強するのをおすすめする
114名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 14:45:40
>ハリポタで覚えた単語熟語フレーズは数知れず。
>余裕で100を超えると思われる。

わら
115名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 14:48:31
最終話、英米だけでも
物凄い勢いで売れてるみたいっすね
116名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 14:52:38
そりゃ、おもしろいもん。
117名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 15:09:35
ageんな低脳
118109:2007/07/24(火) 15:26:05
>>111
うん。
今度オーディオブック買ってみようと思う。
119名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 16:25:36
自分英語は大の苦手て英検も中一のとき四級受けたっきりなんだよね。
なのに今回はどうしても結末気になって買っちゃったから、文法もよくわからないのにいちいち単語調べて読み進めてるんだけど
熟語とかよくわからなくて大まかにしか話理解できないし微妙に解釈違ってた…こんなんじゃいつ読みおわるんだろ…
すらすら読めるみなさんがうらやましい
120名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 17:38:57
>>119 1巻目を買ったときはかなり苦労したが
3巻目あたりから楽しみの方が増え
オーディオブックも導入し
5巻目あたりからは、すらすらまではいかないけど
あんまり問題なく読めるようになった。

がんがれ。
121名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 19:56:56
スネイプは白だけど性格が悪いとこが面白い
122名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 20:03:04
>>121 スクリムジャーも、目的はハリーたちと同じだけど、まったく入れあわなかった。

味方だからといって、みんな仲良しだったり、信頼しあってたりしないところが、
ハリポタのいいところだなあ。
123名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 22:09:30
1100万部突破おめ!!
124名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 23:18:24
>>101
5巻の映画見るついでにフィッシュ&チップス食べてきてしまった
イギリスで食べたような、でかいのじゃなかったorz

ホグワーツではフィッシュ&チップスでてきたことないよね
125名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 23:19:06
あれここにはマルチちゃん来てないんだw
126名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 23:51:17
第一章のConfundus Charmだけどドーリッシュがそれをかけられてるでおk?
おkだったらだれがそれをかけたの?ちなみに俺はさっきの変なマルチじゃないです。
127名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 23:53:49
>>125 どっちのマルチちゃん?w
ま、どっちにしても、ちゃんと誘導されるくらいなら、
あんなマルチはしないか。
128名無しさん@英語勉強中:2007/07/24(火) 23:55:36
>>126 そのまま続きを読めばおk
129126:2007/07/25(水) 00:04:31
ドーリッシュは騎士団に疑われていて騎士団の誰かがかけた。
で"If he has Confunded,naturally he is certain,"←これはスネイプの皮肉
ってことでいいのかな?
130名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:07:05
>>129 そう、それは皮肉。
その辺の事情はまた次の章以降で出てくるから、ともかく進め。
131名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:09:02
かなり後になるけどthe prince's taleまで読んで読み返したらいろいろ分かると思う。
132名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:10:11
>>130>>131
ありがとう。俺もそこはスルーして1章読み終わったんだがやっぱり気になったから
質問してみたんだ。原書読むの初めてなんだけどやっぱ難しいね。
133名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:12:41
4章まで読んだけど、Confundus Charm
なんて言葉に全く気づかなかったわたしがとおりますよ
134名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:17:12
>>126, 132 そのくらい理解できているなら十分だと思うよ

そこの部分については、とりあえず3章くらいのところにまたちょっと説明があるから。
作者は、ここではあえて少しわからないままにしてるんだと思う。

ハリポタはいつも冒頭部分は意味不明の文が多くてわりと読みにくいけど、
7巻は3章目くらいからはわかりやすくなるよ。がんがれ。
135名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:18:28
Confundus Charmはまぁ覚えてても損はないけどどうでもいいレベル。
あとageたの自分ですスマソ
136名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:19:42
>>134
そう言ってもらえると心強いよwありがとう
137名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 00:21:59
半分超えていろいろちりばめられた謎がまとまってきた所から読む速度が加速するはず。
自分は最初の方に集中力の波があったけどツマンネと思って諦めちゃもったいないぞ。
138名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 01:19:33
やっと15章か…
おっせー俺orz
139名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 01:20:29
>>138
安心しろ。俺はまだ2章
140名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 01:34:32
すみません。教えてください。

スネイプの記憶の中で リリーの手紙を見てスネイプが涙するシーンがあるんですが
何故泣いているのか分かりません orz
141名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 01:49:44
それは多分英語力の問題じゃない
142名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 02:04:59
>>140
ハリーが生まれて幸せの絶頂だったリリーが書いた手紙。
その後の彼女の悲惨な運命とそれを阻止出来なかった自分の非力
自分がデスイーターになっていた間リリーがどれだけジェイムズやシリウスたちと
幸せな時間を送っていたかを今更ながらに知って
絶望や嫉妬が入り混じって涙を流したのでは。
143名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 02:13:15
しまったage厨にオナニーレスしちまった。
寝よ。
144名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 06:11:44
ありがとうございます。
その手紙の送り主が誰だかわからないので理解できないんです…登場人物多すぎて。
145名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 06:16:36
間違えた。送り主ではなく
リリーが手紙中にふれているGellert Grindelwaldのことがつかめないので・・
146名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 07:06:19
>>145
1巻で一番最初にハリーが手に入れたカエルチョコレートのおまけのカードを読み直すといいよ
147名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:08:46
ありがとうございます。

手紙が書かれた時期や場面は出てきていないので
子供の些細な感想なのか 危険が迫っているときに書かれた述懐かによって
スネイプは単にリリーの形見を見て思いがあふれたのか
リリーをとりまく自分が入れないジェームズやシリウスたちの明の世界が
陰の立場にいる自分が余りに遠く感じられたのか
変わってくると思うのですが いつ書かれたものなんでしょうか。
148名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:12:31
?Harryの一歳の誕生日の直後に書かれた。 何が、どうわからんのか意味不明。
149名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:24:45
ありがとう!よく読みなおします。ぜんぜん気づかなかったわ。
みなさまどうもありがとうございました。
150名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:30:50
確かダン爺がGrindelwaldを倒したのって1945年だったよね。
だから1巻時点では、その出来事=WWUの暗喩だと思ってた
151名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:45:02
まだ3章_/ ̄|○
2章のあらすじを、まとめスレに書けるだけの自信もなしだし…。
まとめスレ、少しずつでも進んでて嬉しい。
誰かとりあえず2章書いてくれないかなあ。
152名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:49:46
>149もしかして、というより、その質問の内容ってことは、最初から続けて読んでないね。
本のもっと前の部分にその手紙の前半部分がでてくる。 というか頭から読んでると
手紙の見つからなかった最後の2行がスネイプの記憶で明らかになる。 そこだけ読んで意味不明なのは当然。
153名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 08:52:40
>>150
Grindelwaldって人名であるし、スイスにある街の名前にも使われているよな

こっちもナチが魔術やオカルト的なものに手を出していたとかいう説を扱っている本をみかけていたので
ハリーポッターの中でもドイツの魔法使いで1945年で…ということから
WWUの裏舞台でダン爺とグリの攻防戦があったのかと思ってた時期があった
154名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 09:07:23
>>151
わかんないとこはここで質問しな
155名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 09:49:27
>>153 ハリポタ的には、グリとの闘いが主で、
それがマグル世界にはWWIIという形で現れた、なんじゃないかな

ダンの介入が5年以上遅かった、というのも、
ヒットラー台頭からWWIIまでの期間とかを
指しているのではないかな。
156名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 09:58:14
>>152
そうなんです。
英語初心者のくせにすごく心配で後ろの章から読みはじめて
次に前から登場人物が死ぬとことか分かる部分だけを転々と。
でもスネイプの記憶が、とても美しい文で綴られているっていうのは感じられました。
涙が出ました。
邪道でしたがどうしても手紙の部分の謎をおたずねしたかったのです。
どうもありがとうございましたm(__)m
157名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 10:05:47
ところでグリンデルワルドはケルト語かもです。
「石と森」です。
世界大戦には参戦していませんね。
158名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 10:08:26
デスイーターの価値観やその発想、それにデスイーターではないが
その追随者(代表的なのがアンブリッジ)は、ナチとその支援者たち
を念頭に置いたものなのかしら。
159名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 10:08:27
>>157 参戦してないって、なにが?
160名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 11:17:23
アルバス・パーシバル・ウルフリック・ブライアン・ダンブルドア(Albus Percival Wulfric Brian Dumbledore)

DumbledoreとAlbusは結構言われているのでおいといて
パーシバル(Percival)はアーサー王の騎士の名
ウルフリック(Wulfric)は分解するとWULF=wolf(狼)とRIC=power rule(支配する者)
ブライアン(Brian)はケルト語派の名前で意味は高貴

ちなみにアドルフ・ヒトラーのアドルフは「高貴な狼」という意味

だからどうしたといわれればそれまでだがそういう下地があっても面白いなと読んでる
161名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 11:29:31
名前は、いろんなところから取ってて面白いね。
アーサー王を初めとしたヨーロッパの伝説や、実在の名前・家系。
そのものズバリではないけど、何となく似せてイメージを持たせている感じ。

162名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 11:35:28
>>161
うん。おもしろいよね。wikiでもこうあった。

Grindelwald is a Germanic name: Grindel means "Bolt" and Wald means "Forest",
and Grindelwald is a ski resort in Switzerland. The name Grindelwald also bears a resemblance to the mythic Grendel who was defeated by Beowulf.
Gellert or Gellért is the Hungarian version of Gerard.

yahoo翻訳
Grindelwaldは、ゲルマン語派名です:Grindelは「ボルト」を意味します、そして、ウォールドは「森」を意味します、
そして、Grindelwaldはスイスのスキーリゾートです。名前Grindelwaldも、ベーオウルフによって破られた神話のグレンデルに似ています。
ゲレルトまたはゲルrtは、ジェラードのハンガリーのバージョンです。

エキサイト翻訳
ブリンデルヴァルトはゲルマンの名前です: Grindelは、「飛び出すこと」を意味します、そして、ウォルドは「森林」を意図します、
そして、ブリンデルヴァルトはスイスのスキー場です。 また、名前ブリンデルヴァルトはベーオウルフによって破られた神話のGrendelに似ています。
ゲラートかGellとeacute; rtはジェラードのハンガリーのバージョンです。
163名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 11:43:14
パラ読みしてダームストラング専門学校とGrindelwaldが関係ありそうとか
アイリーンがどうのとか…先が気になるがまだ2章で手間取ってるorz
164名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 11:49:22
名前と言えばトンクスの名前なんかかわいそうだよな
日本語訳ではかわいい水の妖精って意味になってるけど
ニンフには好色という面もあってNymphomaniaの語源だし
日本でいうなら精霊の子みたいだから精子ちゃんとか
妖精が歌い踊るイメージから春歌ちゃんとかつけられてる感覚だろうな
165名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 12:04:31
>>161
そういやオリヴァンダーの名前を1巻で見てすぐ思いだしたのは
パソコンが普及するずっと前の時代タイプライターといえば、のオリヴェッティだった。
子供のころオヤジが使ってたのが家にあって遊んでたな。
何か違う起源があるのかも知らんが俺はすぐこれを思い出した。
166名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 12:04:43
>>164
精霊の子みたいだから精子ちゃんはちょっとヤヴァイ
水のように清らかにと、うっかり水子ちゃんとつけようとするのと似たように思う

しかし、いわんとしているニュアンスは伝わった
167名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 13:06:07
the Auror Office will play no further part in the protection of Harry Potter.
The Order belives that we have infiltrated the Ministry
↑って闇ばらいは我々が魔法省に潜入してると思ってるから、ハリーをはやく保護するだろうって
るだろうって意味でいい?
168名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 13:34:53
25章で、ルーピンがビルとフラーの家に来て、ハリー達に子供が生まれた事を伝えているけど、その時にもうトンクスの父親のテッドから、名前を
「テディ(テッド)」にしたって言っているよね?
でもその後にハリーにGodfather(名付け親)になってくれとも言っているけど、これはどういう意味なのかわからなくて。
教えて頂ければ嬉しいです。
169名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 13:48:23
オーディオブックでシリーズ全部買いたいんですが売っている店、
サイト知りませんか?
アマゾンや近くの大きい書店では全然売ってません
店はできれば東京でお願いします
170名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 13:48:33
Godfatherは別に名付け親って意味だけじゃないでしょ.
ここでは(てかシリウスもだが)洗礼親って意味だ.

しかしクリスチャンのシステムはよくわからん.
171名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:02:24
>170
洗礼親ですか。ありがとうございます。
魔法の世界でもクリスチャンってあるのかな?
172名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:07:47
>>167
何ページ?
途中だけ切り取ると代名詞が誰を指してるかわからない。
weがダークサイドだとすると

オーラーのオフィスはハリー・ポッター保護の任務にはもうこれ以上関わらないだろう。
騎士団は我々がミニストリーに潜入完了したと思っている。

訳本読んでないからオーラーやミニストリーがどう訳されてるかわからないので勘弁。
違ってたら誰か訂正よろしく。
173名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:12:25
ネタバレごめんなさい、で質問したいのですが、

(1巻2巻原書、3巻日本語、4巻映画、5巻、6巻オーディオブック、
で読んだので、自分の中で話がつながってないです、すみません)

・ドレイコマルフォイは、6巻の最後で一応ダンブルドアを殺したことになるので、
もっとヴォルデモの信頼を得て、重要な地位に昇ってると予測してたのですが、
なぜ7巻通して家族ともどもミソッカス扱いだったのですか。
・ハリーのお父さんは、私が読んだ限り、7巻では特に、
高慢で性悪なイメージしか感じられなかったのですが、
(初対面のスネイプがスリザリンと言った瞬間、「出ていくぜ」と言ったり無礼)、
これは、私がスネイプに同情しすぎだからそう感じるのですか?
それとも英語力が足りないのでしょうか?
出ていくぜ、は冗談ぽく言ってるとか、その他の行間に感情を補うセリフがあるとか、
そういうことですか?
174名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:15:34
ダンを倒したのがスネイプってのはヴォルも知ってるでしょ.
あとJamesは誰が読んでも傲慢で性悪なイメージになると思う
175名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:22:51
翻訳って難しいよな〜
思いっきり意訳でOKなら別だけど。
176名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:24:30
ああ、ドレイコが殺したじゃなくて殺しかけた、だった。
そうですか。未遂では全く信頼を高められないんですね。そういえばそうですね。
失敗してるんだからむしろかっこ悪いのか。
ハリーのお父さんなんだからもっと印象よく書かれてるんじゃないのかという思いこみがあって、
そうですか、誰がよんでもそうなのか。
じゃあハリーの偉そうな態度にもちょっと苛つくときがあるんですが、
これも私だけじゃないのかな。
なんだか安心したようながっかりしたような。
177名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:27:14
ダンブル殺したのがドラ子だったら、もうホグワーツにゃいられないような
で、試験も受けられず中退・・・人生オワタ
178名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:42:51
質問です。
最後の部分だから、ネタばれ回避でちょっと下に書きます。





最後の章で、ジニーが「週3で手紙を書く」と言った後、
ハリーが割って入り、
「YOU(アル)は彼(兄)が話して寄越すホグワーツのできごとは全然信じられないんだよな。彼(兄ジェイムス)は冗談好きだから」
であってますか?
ここはジニーの息子がフレッドに似ているという暗示ですか?
この後、ジニーは彼に「邪魔したの?ほんとにロンそっくりね」と言いますが、
テディと結婚したらいいと思われてるビクトリーって誰ですか?
テディは見送りに来てると書いてありますが、やっぱり狼で学校に行けないんでしょうか?
179名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:43:54
Dawlish belives an entire party of Aurors will be used to tranfer the
boy←私はこれを、ドーリッシュはあの子の護衛には闇払いのメンバー全員がつくと思っています。
と訳したのですがあってますか?
180名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:53:25
>>179
私もそう訳すよ。
護衛=移送のための護衛ってことだよね。
181名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 14:55:04
>>171
洗礼親って言うより後見人っていう程度の意味じゃないかな?
182名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 15:00:40
>>178
ハリーはアルに、
「ジェームスがホグワーツについて言うことを全部は信じちゃダメだよ」
って言ってる。

ヴィクトワールはビルの娘。テディはもう卒業してる。
183名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 15:08:07
>>182
ありがとうございました。そうか19歳は卒業してますね単純計算で。
それにしても、ビルの娘はどこに出てきて、どこで読み飛ばしたんだろう…
ロンが森からビル家に行くあたりかな。半分寝ながら読んだから…
184名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 16:50:21
翻訳が正しいかどうか聞くなら
何章何ページのこのあたりとか文の場所をちゃんと説明すると
聞かれたほうも翻訳しやすい
185名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 16:50:42
彼のPatronus はオオヤマネコって文があるんだけど、誰のだっけ??
186名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 16:55:59
テント生活なげーな…
187名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 16:59:47
>>185
オオヤマネコってlynx?もしそうならKingsleyの。
188名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 17:02:50
>>183
ビルの娘については19年後のエピローグまでは一切触れられていません
まだホグワーツの在校性みたいだから普通に計算してヴォルとの最終決戦後に
フラーが懐妊した子供でしょう(つまり17歳以下)
189名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 17:03:59
>>186
今回一番のイライラポイント=テント生活
もっと簡潔にしろ
190名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 17:54:46
フラーは卒業したんだっけ?
まさか在学中に・・・
191名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:00:57
>190
フラーって卒業してグリンコッツに勤めたんじゃなかった?
そこでビルと親しくなったんじゃ
192名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:09:20
あーそうだったかも
ありがd
193名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:11:48
「ゴブレット」の時点でフラーはボーバトンの最終学年
コンテストのファイナルで、ウィーズリー家がハリーの応援に
やってきた時からビルに興味津々
194名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:15:44
結局、日本人の魔法使いは出てこなかったか
ヤマモトとかササキとか、一人くらいいてもいいのに・・・ちぇっ(・ε・)
195名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:18:54
>195
バロスww
もしでたならスズキとかでも…苗字多いからってだけだがw
196名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:23:31
鈴木さんはスリザリン生です
197名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:32:13
あれ?19年後にもビクトワル=ビルの娘って記述はあったっけ?
従姉妹って言ってるのと、名前がフランスぽいからってこと?
ジョージがアンジョリナと結婚すれば良かったのに。
198名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 18:44:36
>>197
あ、はっきりした記述はないから一番「らしい」推測でビルとフラーの子かと。
仏系の親でないなら「ヴィクトリア」になるんじゃないか?
でもチャーリー・パーシー・ジョージいづれかの子の可能性もあるけどね。

199名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 21:20:06
ジニーがハリーに送った誕生日プレゼントって結局何だったんでしょ?
見落としているのか、どうしても見つからなかった?^^;
200名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 21:20:29
>>199
激しいキス
201名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 22:11:50
ルーピンの息子とビルの娘じゃ、危ない血が出てきそうだな。
202199:2007/07/25(水) 22:12:34
"lining"だけで意味を引いていたからうまく解釈出来なかったのか^^;
(銀色の裏地って何(笑))
"silver lining"で「希望の兆し」になるんです。
203名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 23:12:21
ルーピン(werewolf)+トンクス(Metamorphmagus)=テッド
ビル(werewolf?)+フラー(veela)=ヴィクトワール
で、
テッド+ヴィウトワールだとどうなる???
           
          
204名無しさん@英語勉強中:2007/07/25(水) 23:32:07
ビルって狼男だったっけ?
あと、ゴブリンとの剣の契約ってどうなったのかな。
ビルがハリーに「ゴブリンには気をつけろ」と言っててる伏線、
厄介なことになるのかと思って読んでたんだけど、
何もなかったような。
俺が気付かなかっただけだろうか。回収された?
205名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 00:00:11
グリンゴッツで裏切られたんじゃないの?
206名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 00:23:21
ああ、あれで回収なのか。
ビルが唯一かっこつけて忠告した場面だったから、もっとラストで重く回収されるものとばかり。
207名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 01:20:31
>>178
> ここはジニーの息子がフレッドに似ているという暗示ですか?

ジニーとハリーの長男ジェームズだからな
ウェーズリー家の騒々しさとハリーの父親ジェームズのいたずら好き
積極性・陽性が濃く受け継がれているように見えた
208名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 01:34:02
でも結局、ネヴィルが組み分け帽から取り出したので
ゴブリん、ムキッーッ!!じゃない?
やっぱりあの剣の正しい所有者はグリフィンドールだった、でいいのかな?
しかしとことん、俺様のやることなすこと裏目にでてワロタ
209名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:04:10
>>204
そうだ、ビルも狼男になったんだった
狼男の血が濃く出そうな組み合わせだなぁ
ってか他の人じゃ怖くてケコーン出来ないだろうからこれで良かったのかも
210名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:08:20
Remus と Tonksがいきなり死体でビックリした
まさか巨人に蹴とばされて死んだんじゃぁ・・・・・・
211名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:10:41
>>209 なってはないよ 素質はかかえてそうだけど
212名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:11:55
そういえば俺が読み飛ばしたのかもだけど、巨人って何かしてた?
ドカドカ入ってきて建物破壊しただけな希ガス
213名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:14:15
ホグワーツ、よく全損しなかったよなw
214名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 02:57:45
マグルの首相に散弾銃でも借りてデスイーター皆殺しにすりゃ終わるのにな
215名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 04:31:57
ごめ、最終巻呼んでないけど、ロードショーで秘密の部屋見てる時に
思いあたったことがあるんで読み終えた人にちょっと質問。
最後のホークラックスってもしかして・・・
(ヘタするとネタバレになりそうだから続きはメ欄)
気になるので合ってるかだけ教えて。
216名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 04:50:53
最後の場面は指輪物語のサムの子供達思い出した……
ハリジニの子供は、出てきた以外にも沢山いるように思えてならない
217名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 05:29:23
>>215
読んでないと自分で言ったのは買うが過去ログ読むなり関連スレ探すなりしろ。
お前にとってはたった一回の質問でもここでは同じような質問が何回もされてるんだ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185127597/
218名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 06:44:09
もしかしたら組み分け帽子から幾らでも出てくるんじゃないのか、あの剣。

だいたい安っぽそうな造りだし。
219名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 09:44:27
>>218
蛇語も適当に真似ればロンでもペラペラ喋れるようになるらしいしな。
双子の耳のギャグってどう翻訳されるんだろう。
親父ギャグの範疇だが緊迫感と切なさ出さないといけないから難しいよな。
220名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 09:58:52
>>219 ペラペラはしゃべってないってw
「掘った芋いじるな」状態だよね、あれ。
221名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:21:21
というわけで下から移ってきてみた。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185009949/342-406

13 The Muggle-born Registration Commission
マグルボーン登録委員会

↓ほい次
222名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:41:16
13 The Muggle-born Registration Commission
マグルボーン登録委員会

14. The Thief
泥棒

↓ほい次
223名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:43:02
14 The Thief 泥棒
224名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:43:32
14. The Thief
泥棒

15. The Goblin's Revenge
ゴブリンの復讐

↓ほい次
225名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:46:39
15. The Goblin's Revenge
ゴブリンの復讐


16 Godoric‘s Hollow
ゴドリックの谷

↓ほい次
226名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 11:53:40
16 Godoric‘s Hollow
ゴドリックの谷


17 Bathilda‘s secret
バチルダの秘密
(バチルダであってる?)

↓ほい次

227名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:01:19
17 Bathilda‘s secret
バチルダの秘密

18. The Life and Lies of Albus Dumbledore
アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘


↓ほい次
228とりあえずここまでのまとめ:2007/07/26(木) 12:04:48
1 The Dark Lord Ascending   「闇の帝王上昇」
2. In Memoriam 「追悼の辞」
3, The Dursleys Departing  「ダーズリー家の旅立ち」
4 The Seven Potters 「7人のポター」
5 Fallen Warrior   「倒れた戦士」
6、The Ghoul in Pajamas 「パジャマを着たグール」
7 The Will of Albus Dumbledore 「アルバスダンブルドアの遺言」
8. The Wedding 「結婚式」
9.  A Place to Hide   「隠れる場所」
10 Kreacher's Tale 「クリーチャーの話」
11  The Bribe  「賄賂」
12 Magic Is Might 「魔法は力」
13 The Muggle-born Registration Commission 「マグルボーン登録委員会」
14. The Thief 「泥棒」
15. The Goblin's Revenge   「ゴブリンの復讐」
16  Godoric‘s Hollow   「ゴドリックの谷 」
17 Bathilda‘s secret  「バチルダの秘密」 (バチルダであってる?)
18. The Life and Lies of Albus Dumbledore  「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
229名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:05:19
18. The Life and Lies of Albus Dumbledore
アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘

19 The Silver Doe
銀色の鹿

↓ほい次

230名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:08:29
19 The Silver Doe
銀色の雌鹿

20 The tales of the Three Brothers

3人兄弟のお話

↓ほい次

231名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:08:43
19 The Silver Doe
銀色の鹿


20 Xenophilius Lovegood
ゼノフィリウス・ラブグット

↓ほい次
232名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:08:58
雌鹿じゃない?
233名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:09:15
米国版読んでるけどイギリス英語多いよね
234名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:09:52
20 Xenophilius Lovegood
ゼノフィリウス・ラブグット

21 The tales of the Three Brothers
3人兄弟のお話


↓ほい次

235名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:18:36
一巻だけUK版とUN版を持っていて(もう売ってしまったから手元にない)、
そのとき、uk版ではtry and go だったのが、un版ではtry to goに直されていた、
という記憶があったんだけど、(おぼろげな記憶で)
今、7巻はアメリカ版を買って、try and goになっている。

たしか3巻ぐらいのときに、アメリカのファンが、
アメリカ版でもイギリス英語でアメリカ英語に変えすぎるな、と怒って、
そんなに変わらなくなったと聞いたような気がするんだけど(これも記憶おぼろげ)
そのせいなんだろうか。
一巻の印象では、一ページに一個ぐらいの割合で単語が違ってた気がするんだが。
どの単語が違う、みたいなまとめページがあったと思うが、
それも記憶にない。俺の記憶は大丈夫だろうか。
236名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:21:13
21 The tales of the Three Brothers
3人兄弟のお話

22 The Deathly Hallows
死の秘宝

↓ほい次
237名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 12:24:35
22 The Deathly Hallows
死の秘宝

23 Marfoy Manor
マルフォイの屋敷

↓ほい次

238名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:00:58
マグルボーンはマグル生まれでいいような。
あと今更だけど追悼の辞は堅すぎるから追悼だけでいいような。
>>228

409 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 11:33:06
1 The Dark Lord Ascending 「闇の帝王上昇」

2. In Memoriam: って辞書に載ってないじゃん!! ・・・・ テキトーに推測で
「追悼の辞」
2. In Memoriam: って、「記憶の中で(記憶にて)」って訳したんだけど、 違うかな………
Memorialってことだよね。 レクイエムのインパラディスム(楽園にて)みたいな。


412 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 11:44:09
「追憶」ってしてしまってもいいような気がする
まあ、他の題とのバランスが悪いか…
240名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:06:16
>>228


413 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 11:46:23
見てたら、マジでこいつらの翻訳を読みたくなった俺様が通りますよ

355 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/25(水) 15:05:04
>>342
ヴォルデモードはおのぼりさん

356 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/25(水) 15:12:23
342は釣りってかジョークだろ?
何が上昇だよw
こういうときは「闇の帝王立つ」とか
「ダーク・ロードの出陣」とかそういう風に訳すんだよ。
マジならせめてネタバレスレに逝け。

360 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/25(水) 15:32:10
「闇の帝王age」

361 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/25(水) 15:45:51
>>342
「ヴォルデモード大地に立つ」
241名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:24:01
確かに。マグルボーンはマグル生まれ。
「マグル生まれ登録委員会」でどう?
242名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:43:13
昨日紀伊国屋で二時間以上
日本語版じゃないって 延々文句言い続けてた
おっちゃんがいた
243名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 13:51:18
うーん、この章は、ダン爺のために爺の旧友が書いたobituaryを軸に話が進む章だから、
追憶というより「追悼の辞」のほうが、In Memoriamに回転がこめた意味にはずっと近いと思うが。
244名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 14:43:41
闇の帝王上昇 これは今一度考え直した方がいいと思う
245とりあえずここまで:2007/07/26(木) 14:50:02
第一章第二章はいまのところこんなとこです。
1 The Dark Lord Ascending   
※「闇の帝王上昇」/「ボルデモートはおのぼりさん」/「闇の帝王立つ」/
「ダーク・ロードの出陣」/「闇の帝王age」/「ボルデモート大地に立つ」
2. In Memoriam  ※「追悼の辞」 /「追憶」
246名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 14:51:17
>242
そういう242もそのおっちゃんを二時間以上見てたんだね。
247名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 14:57:23
細かい部分は理解できてない&読み飛ばしたけど
何とか読破したーーーーーーーー

目が疲れた・・・
248名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 14:59:50
どちらも仮定法で、
クラブの死にたいするセリフ
「私達のことを殺そうとしなかったなら、本当に気の毒に思えたのに」
はともかく、
ルナのお父さんへのセリフ
「私達のことを売ったりしなかったなら、本当に気の毒に思えたのに」

ここは、自分たちのことが原因でルナが人質になった以上、
ちょっとお父さんに対して厳しすぎるセリフではないかと思ったのですが、
この部分、もう少し英米圏の人はこのセリフに対する捉え方が違うのでしょうか。
私がこの仮定法の解釈を深く捉えきれてないのか、
それとも物語のキャラクターを捉えきれてないのか、
それとも単に文化の違いでしょうか。
249名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:05:13
7巻の目次もまとめてみました。和訳は思いつきで、やくしてみました^^;
残りの補足よろしく・・・。
1.「闇の帝王 始動」 2.「追悼」
3.「ダーズリー家の旅立」 4.「7人のポター」
5.「倒れた戦士」 6.「パジャマを着たグール」
7.「アルバスダンブルドアの遺言」 8.「結婚式」
9.「隠れる場所」 10. 「クリーチャーの話」
11. 「賄賂」 12. 「魔法は力」
13. 「マグル生まれ登録委員会」 14. 「泥棒」
15. 「ゴブリンの復讐」 16. 「ゴドリックの谷 」
17. 「バチルダ家の秘密」 18. 「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
19. 「銀色の雌鹿」 20. 「Xenophilius Lovegood」
21. 「3人兄弟の話」 22. 「死の秘宝」
23. 「マルフォイの屋敷」 24. 「Wandmaker」
25. 「テント生活」 26. 「グリゴット銀行」
27. 「最後の隠れ場所」 28. 「欠けた鏡」
29. 「失われた王冠」 30. 「セブルス・スネイプの最後」
31. 「ホグワーツでの決戦」 32. 「エルダーワンド」
33. 「プリンスの思い」 34. 「森へ再び」
35. 「王の十字架」 36. 「計画における欠点」
--. 「エピローグ 19年後」
250名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:05:17
他スレにあった。

イン‐メモリアム【(ラテン)In Memoriam】

英和辞書。
((碑文などで))(…の)記念として;(…の)霊にささげて, 悼んで.

国語辞書。
テニソンの長詩。1850年刊。
妹の婚約者でもあった親友の死を悼みつつ、
17年間にわたって生と死の問題をめぐる作者の心の遍歴をうたったもの。

あんま関係ないかもしれないけど、テニソンの17年間というのがハリーとかぶる………
251とりあえずここまで:2007/07/26(木) 15:12:55
>>249
ガーン・・・ ここまで英語の題をいれたのを拾って来た俺の立場は?
252名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:14:33
35. 「王の十字架」

普通にキング・クロスのままでいいんじゃね?
253名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:17:45
王の十字架話に関係ないwww
キングクロスでいいね。場所名だし。
254名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:25:08
キング「ズ」・クロスだってーの。
255名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:30:09
Doe, a dear, a female dear,
Ray, a bullet shot from a wand,

ここで力尽きた
256名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:37:04
>>255
思ったんだけどね、
Doe、鹿、雌の鹿が、
光線、まるで杖から弾丸のように飛び出す図って、
ちょっと可愛すぎやしないだろうか。
あの真っ黒なスネイプが可愛い鹿出しちゃったら、
なんていうか、恥ずかしくて武器として使えないというか。
撃った後いつも頬を赤らめちゃうような。
そうやって使えない武器持っている者達の、
人知れぬ苦労とかあるんだろうか。
257名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:40:48
>>249
内容を読んでないと、タイトルの和訳すらめちゃくちゃという例ですね。
258名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:44:05
ドレミの歌
259名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:56:33
>>254
キングスクロスでいーんじゃないの??駅名でしょ?
260名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 15:58:26
どっちでもいいのかな…?
261名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:03:18
>>255
どこそれ?
262名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:03:39
>256
本ちゃんと読もうや。
263名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:04:40
モリーかーちゃんコエーw
264名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:09:54
>255 どうしてくれる ドレミのうたが頭の中でグルグルまわってるぞw
mi・・・おもいつかん
265名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:26:05
>>262
いや、
always?after all the timeも読んだ上で言ってるんだが。
まさか本当に杖の中からムクムクと鹿が生まれてくるなんて思ってないぞ。
266名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:26:20
>>249
> 24. 「Wandmaker」

杖職人?杖工? Wandは杖と訳されてるのかな? 
267名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:36:02
誰にだって見られたくないものはあるよな。
俺も熱帯夜の必殺アイテム「ドラえもんの水枕」をいまだに使ってる姿は、友達に見られたくない。
ポリジュースで変身されたらあんなことやこんなとこを見られそう→恥ずかしがる、というネタは、
今回初めて書かれたんだろうか。以前もあったっけ。
268名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:37:20
“I’ve had enough trouble for a lifetime.”

皆さんどう訳しましたか?
269名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:39:49
>>268
そういう冒険物お決まりの〆だけは嫌だと思っていたんだよな。
松岡はこりごり使いそうだ。こりごりこりごり。
270名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:40:27
あはは そうだね
271名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:42:22
杖職人でいいんじゃね?
ゴブレットで、クラムの杖を作ったグレゴロビッチ(だっけ?)の事、そう言ってたと思うし。
272名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:46:10
20. 「Xenophilius Lovegood」

人名なんだし、カタカナ表記でいいじゃん。
273名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:46:56
1を上昇とか書いた私が通りますよ。
1がいちばん難しいけど、ともかくまずは始めようと思っててきとー書いたんだのよ。

で、その後熟考してみた。

「闇の帝王勃興」
もしくは
「闇の帝王興隆」
こんなとこでどう?
274名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:47:08
確かに>>249は読んでない人が訳してるようだな
275名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:48:55
あとは、ちょっとかっこつけて
杖の造り手とか
33. 「プリンスの思い」は
プリンスの想い
276名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:50:38
>>268
もう一生分以上のトラブルに遭った
277名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:51:04
自分なりに直してみた。

1.「闇の帝王の君臨」 2.「追悼記事」
3.「ダーズリー家の旅立」 4.「7人のポッター」
5.「倒れた戦士」 6.「パジャマ姿のグール」
7.「アルバス・ダンブルドアの遺言」 8.「結婚式」
9.「隠れ場所」 10. 「クリーチャーの語り」
11. 「賄賂」 12. 「魔法は力なり」
13. 「マグル出生者登録委員会」 14. 「盗人」
15. 「ゴブリンの復讐」 16. 「ゴドリック盆地 」
17. 「バチルダの秘密」 18. 「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
19. 「銀色の雌鹿」 20. 「ゼノフィリアス・ラブグッド」
21. 「3人兄弟の物語」 22. 「死の秘宝」
23. 「マルフォイの屋敷」 24. 「杖職人」
25. 「貝殻の家」 26. 「グリゴット銀行」
27. 「最後の隠れ場所」 28. 「欠けた鏡」
29. 「失われた王冠」 30. 「セブルス・スネイプ、解雇さる」
31. 「ホグワーツでの決戦」 32. 「大いなる杖」
33. 「プリンスの語り」 34. 「再びの森」
35. 「キングズ・クロス」 36. 「損なわれた計画」
--. 「エピローグ 19年後」

ただ、1章が納得いってない。ヴォルデモートが勢力を拡大しつつ
あるということなんだろうけど、それにぴったるはまる訳語が思い
つかない。
278名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:52:58
26. 「グリゴット銀行」
グリンゴッツにして下さいおながいします…
279名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:55:54
なんでプリンスの思いとか想いなんだ
「話」でいいじゃん
クリーチャ−の話と呼応してるんだし

隠れ場所もだけど、こっちは日本語だと同じにできない‥‥
(最後のほうは隠し場所)
280名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:57:02
>277
所々改悪されてるぞw
281名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 16:59:12
>>277

28. 「欠けた鏡」 は 「失われた鏡」 じゃね?Aberforthが持ってた鏡のことじゃ?
32. 「エルダーワンド」  elderの木で出来たwandってことだよな
282名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:09:54
>>281
どっちも違う
283名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:11:25
シリウスの鏡じゃないの?
284名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:12:36
>281

Aberforthが持ってた鏡のことかとも思ったんだけど、ハリーが持ってた
鏡の破片に映ってたのがAberforthの眼だったことが明らかになったんで、
ここはハリーが持ってた方の鏡なのかと解釈したんだけど。

杖については、この杖には「死の棒」とか「運命の杖」とかいう名前がほ
かにもあって、そのノリでelderを材質じゃなくて、偉大さを示す形容詞
として解釈してみた。
285名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:13:12
シリウスの鏡をアバフォースが持ってた
エルダーワンドは確かにElderから作ったって書いてあった
286名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:22:50
419 名前: 無名草子さん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 17:14:29
1 The Dark Lord Ascendingは「動き出す闇」「動き出した闇」がカッコええと思う
287名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:23:41
>シリウスの鏡をアバフォースが持ってた
それはわかってるんだけど、それでも「失われた鏡」はちょっ
と変なような…。

>エルダーワンドは確かにElderから作ったって書いてあった

そうか。じゃあ「エルダーの杖」でいいかな。
288名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:46:46
30. 「セブルス・スネイプ、解雇さる」

これもちょっとどうかと
289名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:47:17
>>273
闇の勃興 でもダメか?
290名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:52:29
>>286
それ書いたの自分。こっちが本家ね。
「隠れ場所」より「隠れ場」のほうが語呂がいい。
日本語的には「隠れ家」は必ずしも「家」じゃなくてもいいらしい。
あんまりしっくりこないけど。
291名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 17:56:04
>288

でもさ、249の「セブルス・スネイプの最後」は明らかに間違いでしょ。
ここでは死んでないし。
辞書的には、解雇か略奪なんだけど、スネイプが逃げ出して、マクゴナ
ガルがホグワーツの主導権を握ったってことで、「解雇」と解釈してみ
た。
292名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 18:26:13
「セブルス・スネイプ、解雇さる」

解雇さるってなんだよw普通に解雇で良いじゃん
293名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 18:46:13
三兄弟の童話
294名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 18:49:50
>292
つゆうこりん語

されるの古めかしい言い方?
なんて説明したらいいかわからんが現代人は使わんだろうなw
295名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 18:58:46
>>294
ゆうこりんて現代人じゃないしぃw
296名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:03:31
お茶目なGeorgeの"Saintlike ... holy ... Holey ..."がどう訳されるか今から楽しみ。
297名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:22:33
みんな呪文の意味をどっかで見てる?
読んでて止まっちゃうのはいつも呪文。
298名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:27:24
意味を見るってのは??
299名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:36:07
呪文集みたいのがあるかな〜と。
300名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:45:21
301名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:47:36
>>292
首になっっちゃったセヴルス・スネイプ
302名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:48:26
Thanks!
303名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:49:29
首になっちっちセブルス・スネイプ
304名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 19:49:52
っ多かったorz
305とりあえずここまで:2007/07/26(木) 19:56:27
1 The Dark Lord Ascending   
※「闇の帝王上昇」/「ボルデモートはおのぼりさん」/「闇の帝王立つ」/
「ダーク・ロードの出陣」/「闇の帝王age」/「ボルデモート大地に立つ」/「闇の帝王 始動」
「闇の帝王勃興」/「闇の帝王興隆」 /「動き出す闇」/「動き出した闇」
2. In Memoriam ※「追悼の辞」 /「追憶」/「追悼」
3, The Dursleys Departing 「ダーズリー家の旅立ち」
4 The Seven Potters 「7人のポター」
5 Fallen Warrior 「倒れた戦士」
6、The Ghoul in Pajamas 「パジャマを着たグール」
7 The Will of Albus Dumbledore 「アルバスダンブルドアの遺言」
8. The Wedding 「結婚式」
9. A Place to Hide ※「隠れる場所」/「隠れ場所」
10 Kreacher's Tale ※「クリーチャーの話」/「クリーチャーの語り」
11  The Bribe  「賄賂」
12 Magic Is Might ※「魔法は力」 /「魔法は力なり」
13 The Muggle-born Registration Commission
※「マグルボーン登録委員会」/「マグル生まれ登録委員会」
14. The Thief ※「泥棒」/「盗人」
15. The Goblin's Revenge 「ゴブリンの復讐」
16  Godoric‘s Hollow 「ゴドリックの谷 」/「ゴドリック盆地 」
17 Bathilda‘s secret 「バチルダの秘密」
18. The Life and Lies of Albus Dumbledore 「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
306とりあえずここまで:2007/07/26(木) 19:58:27
19 The Silver Doe 「銀色の雌鹿」
20 Xenophilius Lovegood 「ゼノフィリウス・ラブグット 」
21 The tales of the Three Brothers ※「3人兄弟のお話 」/「3人兄弟の話」/三兄弟の童話
22 The Deathly Hallows  「死の秘宝」
23 Marfoy Manor  「マルフォイの屋敷 」
24. ※「Wandmaker」/ 「杖の継承者」 /「杖職人」
25. ※「テント生活」 /「貝殻の家」
26. ※「グリゴット銀行」 /「グリンゴッツ銀行」
27. 「最後の隠れ場所」
28. ※「欠けた鏡」 /「失われた鏡」
29. 「失われた王冠」
30. ※「セブルス・スネイプ、解雇さる」/「首になっちっちセブルス・スネイプ 」
31. 「ホグワーツでの決戦」
32. ※「エルダーワンド」 /「大いなる杖」/「死の棒」/「運命の杖」/「エルダーの杖」
33. ※「プリンスの思い」 /「プリンスの語り」
34. ※「森へ再び」 /「プリンスの語り」
35. ※「キングズ・クロス」/「キングスクロス」/「キングズクロス駅」
36. ※「計画における欠点」 /「計略の中の欠陥」あるいは「誤算」
エピローグ 19年後
307とりあえずここまで:2007/07/26(木) 20:00:51
× 34. 「森へ再び」 /「プリンスの語り」
○ 34. ※「森へ再び」 /「再び森へ」
308とりあえずここまで:2007/07/26(木) 20:05:54
>>249 総合スレ>>417 俺はお前が大嫌いだ。
309名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 20:07:08
ch.1 ascend とは逆の日本語になるが、
「闇黒卿の降臨」なんてどう。
310名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 20:21:15
補足がかなり出たので訂正しました^^;
どんどん採点(補足)してください先生方・・・。

1.「闇に立つ帝王」        2.「追悼」
3.「ダーズリー家からの旅立」   4.「7人のポター」
5.「倒れた戦士」          6.「パジャマを着たグール」
7.「アルバスダンブルドアの遺言」 8.「結婚式」
9.「隠れ場」            10. 「クリーチャーの話」
11. 「賄賂」             12. 「魔法は力なり」
13. 「マグル生まれ登録委員会」    14. 「泥棒」
15. 「ゴブリンの復讐」        16. 「ゴドリックの谷 」
17. 「バチルダの秘密」       18. 「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
19. 「銀色の雌鹿」         20. 「ゼノフィリアス・ラブグッド」
21. 「3人兄弟の話」         22. 「死の秘宝」
23. 「マルフォイの屋敷」      24. 「杖職人」
25. 「貝殻の家」          26. 「グリンゴッツ銀行」
27. 「最後の隠れ場所」       28. 「欠けた鏡」
29. 「失われた王冠」        30. 「セブルス・スネイプ 解雇通知」
31. 「ホグワーツでの決戦」     32. 「エルダーワンド」
33. 「プリンスの想い」       34. 「森よ再び」
35. 「キングズ・クロス駅」     36. 「予定になかった傷痕」
--. 「エピローグ 19年後」
311とりあえずここまで:2007/07/26(木) 20:24:48
こっちにも orz part2
312名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 20:25:15
>>310
もういい加減にせえよ
313とりあえずここまで:2007/07/26(木) 21:19:30
ちょっと冷静になったから書かせてくれ。

>>310
ハリポタシリーズ大好きなんだよ。でも俺は哀しいかな英語はからっきしダメだ。
新刊出たよな。自分も早く続編読みたい。英語読めるあんたはいいよな。
ネタバレがだめならせめて新刊の章題の訳をまとめたかった。
みんなが少しずつ出してくれるレス、うれしかったから。
普段ならっつーか、絶対来ないような英語板まで来てさ。読めもしねー元ネタ(英文)交えてね。
なのに>>249こんなことされたら英文出てこねーじゃん?
あっちでもこっちでも度々なんてさ。腰から砕けるぜ。

ごめん、スレチ覚悟。まとめは自分でよろしければ続けようと思ってます。
314名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 21:40:51
>>310
貼るたびに酷くなっていくな
どっかで嘘を教えられているんだろう
自分で判断ができないなら迷惑だからやめろ
本当にやめろ!
315名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 21:53:20
有名どころでIDが出なければクズも湧きまくるか
316名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:10:45
ここは英語板なんだから、ハリポタを読む上での英語の質問が基本じゃないの?
読んでないのに章訳だけまとめたいなら、書籍板のネタバレスレに戻れば?
いろいろ質問されてるのに、章訳まとめのせいで流れてるじゃないの、
きもちはわかるけど、単にハリポタが好きなだけで英語する気がない人は書籍板に戻ってよ。
317名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:20:51
310は叩かれても反省せず関連スレすべてにマルチしてる屑
スルー推奨
318とりあえずここまで:2007/07/26(木) 22:23:16
>>316
だから自分は一切本の感想は加えてないじゃんw
英語の本文を交え和訳して行くのに英語板に助けを求めるのはいいと思った。
悪いけど、元はネタバレスレじゃないし。
質問だってアンカーつければ何の問題もないでそ?
319名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 22:24:09
章訳まとめっつっても内容ちゃんと読んだ人間じゃないと正しく訳せないし
日本語訳ってただ英語読むだけよりもかなり難しいから
まあスキル的にはここにいる人間じゃないと太刀打ちできないとは思う
320とりあえずここまで:2007/07/26(木) 22:34:16
>>316
ごめん、どっちの擁護?
321名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:03:52
>>320
おまえに出ていけと言っている。ネタバレすれか何のスレか知らないが、
英語で何かしようとする気のない奴はこのスレから出て行きなさい。
おまえは質問する気すらないじゃないか。
書いておけば直してもらえるかな、なんて丸投げ野郎はこの板では相手にされないよ。
322名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:09:46
まとめたいなら自分のブログでやれば?
それかやっぱ一般書籍板だろう。ここ英語板だし、本やハリポタが好きな奴だけじゃないし、
勉強のために読んでるだけの奴らや質問したい奴らには、
何度も章タイトルのまとめを貼られたってうざいだけだ。
あくまで英語でタイトル質問したいだけ、と言うなら、
質問があるときだけ来てよ。まとめは児童書板にでも貼りな。
323名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:18:09
気をとりなおして >>237 の続き。

24. The Wandmaker
杖職人

25 Shell Cottage
シェル・コテージ

↓ほい次
324名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:21:05
別に今暇なんだからそんなに叩かなくていいじゃんと自分は思う。
英語を的確に日本語訳するのはかなり難しい。
ここまで出てきているとおり、いろんな訳が可能だし
それは違うとかこっちの方が合ってるとかそういう議論もスキルアップの助けになると思う。
325名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:24:26
おおごめん
だがその前に自分はそもそも
deathly hallowsの訳に不満だ。
326名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:30:22
26. Gringotts
「グリンゴッツ」

27. The Final Hiding Place
「最後の隠し場所」

The Place to Hide 「隠れ場」と呼応させたかったけど、
27章のこれは隠れ場ではないしな。

↓どぞ
327名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:42:03
28. The Missing Mirror
「失われた鏡」「もう一つの鏡」
だが個人的には意訳して
「シリウスの鏡」「シリウスのくれた鏡」としたい
↓どぞ
328名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:42:44
Ascendingは「隆盛」じゃだめかな。 
329名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:46:45
>>327 素直にいくと「消えた鏡」?

鏡は過去にも別の鏡が登場して消えたことがあるから、(mirror of derised)
ここでシリウスのとかもうひとつのとか言ってしまうと
どの鏡のことかわかってしまい、
目次でネタバレになってしまう気がする。
330名無しさん@英語勉強中:2007/07/26(木) 23:53:06
>>327
The Missing Mirrorでシリウスの鏡って事は充分分かると思うんだ。
まあ、「シリウスの」ってのはただ単に入れたかっただけです。
採用されないのは分かっております。
331名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:08:09
29. 吾輩決死のジャンピングダイブ
332名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:11:14
>>330 入れたい気持ちはよくわかる。
でも、シリウスのと思わせておいて、新しい鏡が登場するって可能性もあるわけだし。
333名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:14:53
ごめん>>331は30章だな

でもdiademの良い訳が思いうかばん。
イメージ検索するとティアラや王冠よりもゴージャスな代物だ。
334名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:15:01
Mulbloodのてめーらよ、これでも喰らえ









Avada Kedavra!
335名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:22:13
29. The Lost Diadem
失われたダイアデム

辞書どおり王冠と訳そうかと思ったけど、
レイベンクローは王じゃないし
wikipediaによるとtiaraとも言うようだけど
ティアラは他に出てくるのに、著者はその単語をあえて使ってないので
訳でも使いたくない

文中でロンが diademってなに?とか言ってるから、
なんだかわからない単語でもいいのかもということで
別の辞書に載ってた「ダイアデム」にしてみたけど
どうでしょう
336335:2007/07/27(金) 00:24:32
忘れてた
↓ほい次
337名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:28:28
>>334
英検4級には効きませんね
338名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:33:54
30.吾輩決死のジャンピングダイブ
31.二人組片方死亡
32.俺様ご機嫌斜め

冗談はおいといて

30.セブルス・スネイプ解雇
31.ホグワーツの戦い
32.エルダーワンド

エルダーワンドって二つの意味があるし訳しにくいね
339名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:45:20
>>338
30. The Sacking of Severus Snape
この Sackingがどうしても読解できないので誰か助けて。
内容的には解雇じゃないし、もしそうでも主語が誰か不明。

「略奪」の方の意味でどうだろう、と考えたけどやっぱりしっくりこない
リーダーズだと「打ち負かす」「肘鉄を食らわす」というのが口語のvtとして載ってるけど、これなんだろうか。

ほかには "sacking" で「袋地」「決定的勝利」とかあるけど、こいつらではないよね。
340名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 00:56:04
Sackの意味からして「解雇・解任」が適当なんだろうけど
章の内容的には逃避とかだよね.
S.S.SのためにわざわざSackを使った感も否めないし.
341名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:01:45
sackはゲームスポーツ用語で倒されること、崩れ落ちることだ。
スネイプは二重スパイゲームで倒されたんだから、
敗北みたいな意味の倒されるみたいな意味の陥落みたい意味のなんか良い二字熟語を考えるよい。
俺は日本語が不自由だ。
342名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:03:29
意訳して 袋小路?


>ほかには "sacking" で「袋地」「決定的勝利」とかあるけど、こいつらではないよね。
sacking には袋地(sackcloth)と同義語で昔、服喪や悔悟の印として着た粗麻の服という意味もあるらしい

sack of 〜 だと 一袋の〜

文脈見て考えた方がいいが、こっちはまだゆるゆる読んで3章目だ。すまん
343名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:04:45
そういえば、sackは眠りに落ちるみたいなスラングもあったけど、どこの標準語か忘れた。
344名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:07:10
守ってた陣地が落ちることだな。袋地に追い詰められ倒されてるんだからそれでいいんじゃないか。
345名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:08:16
失脚は?
セブルス・スネイプの失脚
346名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:09:12
何か死守していたものが崩されることだよsack。
347名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:09:48
>>341
セブルススネイプ陥落
セブルススネイプ崩壊
セブルススネイプ撃砕
セブルススネイプ退治
セブルススネイプ降参
セブルススネイプ逃亡
打倒セブルススネイプ

わけわかんなくなってきました。
348名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:10:25
sacking : 1)=sackcloth 1)(ズックなどの)袋地 2)(昔、服喪または悔悟のしるしとして着た)粗麻服
sack of ~ : 1)一袋の
sacred cow : 1)(ヒンズー教の)聖牛 2)《おもに皮肉に》神聖視されていて批判や攻撃してはいけない人(集団、組織)
sacrilegious : 1)神聖を汚す、神聖冒涜の、罰当たりの
sacrilege : 1)神聖を汚すこと、神聖冒涜(ぼうとく)
sacrifice : 1)(神に…の)『いけにえをささげること』;(神への…の)『いけにえ』《+『of』+『名』+『to』+『名』》
       2)(人・国家・目的などのために…を)『犠牲にすること』《+『of』+『名』+『for』(『to』)+『名』》、(…のための)犠牲的行為;(…のために)犠牲にされる...
       3)投げ売り[値段];見切品
       4)(野球の)犠牲バント、犠打
       5)(神に)[人・動物など]‘を'『いけにえにする』《+『名』+『to』+『名』》
       6)(…のために)…‘を'『犠牲にする』《+『名』+『for』(『to』)+『名』》
       7)《話》‘を'投げ売りする
       8)(野球で)[走者]‘を'犠打で進める
       9)(神に)いけにえをささげる《+『to』+『名』》
       10)(野球で)犠打を打つ
sackful : 1)(…の)1袋《+『of』+『名』》
sack : 1)(軍隊が占領後)[都市など]‘を'略奪する
2)(都市などの)略奪
3)(丈夫な布(革)製の)『大袋』
4)《おもに米》(一般に)袋、(特に、購入した食料を入れる)紙袋 (婦人・子供用の)ゆったりして短い上着
5)《the ~》《米俗》ベッド、寝袋
6)《the ~》《俗》(…からの)解雇《+『from』+『名』》
7)…‘を'袋に入れる 8)《話》[人]‘を'解雇する
9)サック酒(白ぶどう酒の一種)
349名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:11:06
>>343
それはsack out
350名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:11:17
失脚よりはもっと、なんていうか負けて倒れる感じ、
倒壊とかそういう系で人に使う単語はないかな。
351名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:11:21
>>346 じゃあ、陥落あたりかな。
352名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:12:35
いろんな意味を匂わせて、
「セブルススネイプの終わり」
353名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:12:46
崩落?
354名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:12:53
取り合えずsackにとらわれる必要は全くないよな
355名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:13:41
sackって、避妊具のことか?
356名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:13:42
>>351
人間が陥落って言うと、なんだか精神的に屈したような意味合いになるんじゃないか。
357名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:15:01
セブルススネイプ倒れる

もう、シンプルでいいや
358名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:15:27
>>348
せめて貼り付けるなら英英辞典にしろよ。そんなあたりまえの幼稚園児みたいなことはせんでいい。
359名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:15:44
>>356 スネイプ体制が陥落、のようなイメージでどう?
360名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:16:35
スネイプ亡命でどうだ
原題から離れすぎか・・・
361名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:17:22
失墜、はどうでしょう?
362名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:17:57
追放とか
363名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:17:57
全く亡命してない。却下。
364名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:18:33
体制なんてないよね。
365名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:20:11
アメフトではタックル的な意味もあるらしい。
どっちにしろ解雇的な意味も含めてるっしょ。
まあ完璧な日本語訳は無理。
366名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:20:21
元の意味から離れすぎるのは駄目だろ。亡命とか追放とか論外。
失墜は終わりよりはましかも。
367名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:21:29
デスイーター教師二人がやられて校長スネイプもホウホウの態で逃げ出したんだから、
陥落でいいんじゃね?
368名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:21:40
タックルじゃなくて倒される側のことだよ。
おまえら馬鹿なのか?
369名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:21:50
>>355
そういう君には一応これを
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/arune/cabinet/item_img4/sp_1016.jpg

このスレが殺伐としかけたかと思ったときにちょっと笑った
370名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:21:59
そんな語感だけで選ばれた単語に執着されても・・・
371名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:22:29
>>365 >まあ完璧な日本語訳は無理。

それを言っちゃあ・・・
372名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:22:47
2. sacking - the termination of someone's employment (leaving them free to depart)
dismission, liberation, firing, dismissal, release, discharge, sack
superannuation - the act of discharging someone because of age (especially to cause someone to retire from service on a pension)
ending, termination, conclusion - the act of ending something; "the termination of the agreement"
conge - an abrupt and unceremonious dismissal
removal - dismissal from office
deactivation, inactivation - breaking up a military unit (by transfers or discharges)
dishonorable discharge - a discharge from the United States Army for a grave offense (as sabotage or espionage or cowardice or murder)
Section Eight - a discharge from the US Army based on unfitness or character traits deemed undesirable
373名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:23:14
>>370 代案をぜひ
374名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:25:28
紐無しバンジー
375名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 01:51:06
うーん 自分はこんな感じ?

1.「暗黒卿、胎動」              2.「追憶」
3.「ダーズリー家の旅立」           4.「7人のポッター」
5.「落ちた戦士」               6.「パジャマを着たグール」
7.「アルバス・ダンブルドアの遺言」      8.「結婚式」
9.「隠れ家」                 10. 「クリーチャーの物語」
11. 「賄賂」                  12. 「魔法は力」
13. 「マグルボーン登録委員会」         14. 「盗人」
15. 「ゴブリンの復讐」             16. 「ゴドリックの谷 」
17. 「バチルダの秘密」             18. 「アルバス・ダンブルドアの生涯と嘘」
19. 「銀色の雌鹿」               20. 「ゼノフィリウス・ラブグッド」
21. 「三兄弟の物語」              22. 「デスリーハロウズ」
23. 「マルフォイ邸」              24. 「杖職人」
25. 「シェル・コテージ」            26. 「グリンゴッツ」
27. 「最後の隠し場所」             28. 「消えた鏡」
29. 「失われた冠」               30. 「セブルス・スネイプの犠牲」
31. 「ホグワーツ決戦」             32. 「エルダーワンド」
33. 「プリンスの物語」             34. 「再び森へ」
35. 「キングズ・クロス」            36. 「誤算」
--. 「エピローグ」
376名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:13:50
>>375
30犠牲はありえない。
まだこの段階ではわからない設定。
377名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:25:39
やっぱこの場合「失脚」が近いんじゃない。 窓をやぶってマクゴたちから逃げたのも、ホントは味方のマクゴたちとあの時点で対決しないためにだし。
あの時点で戦うと、不本意ながら本気のマクゴとHarryたち相手にだと、殺るか殺されるかの戦いをせざるを得ないから、その場から逃げて
自分から、校長としての職場放棄したのに近いわけだから。 マクゴたちにはスネイプをクビにする権限はないし。 あとあるとすると罷免?
それも権限の問題でなんか違うような。
 
378名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:45:10
退却
379名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:45:54
ジェームズとリリーが殺された時にスネイプがその場にいたと聞きましたが
何章にありますか?
380名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:47:18
知りたければ、読んでいけばいい。
381名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:50:33
>>380
答えられないなら黙ってれば?
382名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 02:52:41
てかその話が出てきそうな章くらいわかるだろ
383名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 03:05:30
読めないなら、ゆうこりんの日本語訳が出るまで待ってたら?
384名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 03:11:43
ここも熱いなー

>>383
ほんと、答えないなら反応せずにスルーしろよ
すぐカッとするのイクナイ(・A・)
385名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 03:36:38
だって、無いものをあるとは言えない。
386名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 03:39:16
スルーのスペルを考えよう。
「スルーしお!」

・・・うーん
387名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 04:05:47
何々が書いてあるのはどこの章?って聞いてくる奴はスルーで。
388名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 04:08:29
新しいテンプレ考えたほうが良いかも知らんね
389名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 04:10:25
前は決着してないけど >>338 の続き。
32. The Prince's Tale
プリンスの話

Kreacher, Three Brothers, Prince の Tale 三つは
全部同じ単語にした方がいいよね、きっと。

他の二つが物語ならこれも物語、他がお話ならこれもお話、
他が長語りならこれも長語りでw
390名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 05:58:51
>>389
オレも統一したほうがいいと思う。
個人的には「物語」がいいと思う
みんな一人一人それぞれの物語があるんだ みたいな
391名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 09:36:52
34. The Forest Again
森、再び

To The Forest ではなくので「へ」は入れなかった。
でもどうもしっくりこない。
普通に「再び森へ」の方がいいかなー

↓どぞ
392名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 10:03:43
>>375
>1.「暗黒卿、胎動」

"暗黒卿"はまずいんじゃ...? スターウォーズではないので。

ヴォルディ&デスイーターの皆さんが悪のオフ会やってるバックで
「ダース・ヴェイダーのテーマ」が延々流れ続けている光景を想像してしまった
393名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 10:07:10
>>392
すまん、想像して笑ってしまった。
そして、トム・リドルの外見ががヴォル(禿げ)になった事実が素直に受け容れられたよw
394名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 10:07:20
35. King's Cross
「キングズクロス」

↓どぞ
395名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 11:15:13
36、The Flaw in the Plan
「計画の誤算」か「計画のズレ」かな?

単に「誤算」でもいいような。
「ダンブルドアの誤算」がしっくりくるんだが意訳しすぎだろうなぁ
396名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 11:23:10
>>392
暗黒卿でもいいのでは。
この言葉はダースベーダーの専売特許ではないだろうし。
(ちなみにダースベーダーもDark Lord
この言葉はファンタジーの中でよく使われるようだ)
少なくとも邦訳の「闇の帝王」なんてのよりずっとまし。
ヴォルデモートがLord名のってるのは貴族を気取ってるからだろう。
ヴォルデモート卿であってヴォルデモート王ではないし。
だから暗闇卿とかでもいいが「暗黒卿」が言い方として一番落ち着くんじゃないかな。
397名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 11:45:18
>396
「闇の帝王」自分は悪くないと思ってた。
なんと言っても、暗黒卿のイメージの強さはデカイし。

「皇帝」とかなら血筋とか継承とか堅くてきちんとした印象だけど、
「帝王」になると、自称っつか「強そうなどっかのリーダー」
「なんか凄い人に使う尊称(おべっか含む)」で、正当性アヤフヤ。
俺様にはちょうどいいかと思ってたけど、人によって印象って違うしな…
398名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 12:02:19
まとめの奴らマジうぜえ。細かいこと話したいなら自分達でスレたてろや。
399名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 12:31:05
>>398
同意。特に↓次どうぞ、って奴。
章タイトル和訳をやりたい奴だけじゃないっつうの。
400名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 14:52:03
レイブンクローの寮に入る謎かけの意味がわからない
なぜルナの答えで良いの?
401名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 14:58:44
>>400
あの質問は「卵が先か?鶏が先か?」っていうようなもんだから、
どっちでもないって意味の答えが言えればいいってことじゃないか?
402名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 15:01:22
「フェニックスが先か、炎が先か」ってのは
「鶏が先か卵が先か」っていうのと同じ質問で、
レイブンクロー的には二択で迷うんじゃなくて
「両方がぐるぐる巡り巡ってるんだから始まりなんて無い」
→”circle has no end”(輪に端は無い)
という答えが適切解になってるみたい
謎かけというより禅問答だけどな
403名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 15:07:48
ナギニが雌だったのに、とても驚いた。
404名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 15:19:51
毎回禅の公案みたいな合い言葉ってめんどくせえなぁ
秘密の部屋でスリザリンのダンジョンに行った時って
purebloodだっけ?
405名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 16:27:15
>>397
闇の帝王おかしいよ。
それで「ご主人様」とかよばれてるし。
SMクラブの夜の帝王かと思った。

邦訳の「俺様」にはピッタリだけど
Lord Vordemortには似合わない。
406名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:10:54
夜の帝王ww

「闇の帝王」ってのもヴォル卿の別名というだけならいいけど
6巻でスネやベラに「闇の帝王は〜・・・闇の帝王は〜」といわれてたのがちょっとネ。
いっそダーク・ロードでいいような気もする。
407名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:14:45
>>404
クラゴイに化けてスリザリンの談話室に忍び込んだときね。
そうだったと思う。

レイブンクローの合言葉は知的なようだが
スリザリンのはミもフタもないなw
408名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:15:20
♫ Look at me, I'm as helpless as a kitten up a tree ♫

ってスネが口ずさんだとしたら、オレの好きな死に方だな。
409名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 17:48:37
>408
マジレスしちゃうと全力を尽くして覚悟した上での死だから
helplessとは感じなかっただろうな。
410名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 18:34:14
闇の支配者とかは?
411名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 18:42:47
>>410
DEたちが会話の中でどうやら敬意をこめて
Dark Lordと呼んでいるらしいので「支配者」もおかしいな。
412名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 18:51:42
冥王サウロン
シスの暗黒卿

闇王とか黒帝とか適当に言葉作った方が良かったな
413名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:07:57
その独創性はゆうこりんにはなかったな
まあ、畑違いというのもあるが
414名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:14:06
ヴォルの一人称は何が適切?
415名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:30:25
普通だけど「私」でいいんじゃないか?
だって「俺様」じゃ……
416名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:38:34
「俺様」と「我輩」の闇漫才を密かに楽しみにしてる自分がいる。
417名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:42:08
魔法を使ってるところをマグルの子供たちに見られたARIANAは、
どんなひどいことをされたんだろう?
気がおかしくなってしまうくらいって。
418名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 19:52:52
『Lord』のニュアンスがいまいち日本人にはわかりずらいというか・・・
指輪物語のサウロンもスターウォーズのダースベイダーも『Dark Lord』なんだよね
「暗黒卿」が一番それっぽい訳だけどダースベイダーのイメージが強いからなぁ。
翻訳で作られた単語に著作権が存在するのかわからないけど
「暗黒卿」はスターウォーズシリーズしか使っちゃいけない気がする。何となく

>>416
ほんと、一人称が「俺様」と「我輩」の会話ってどんな感じになるんだろw
緊張感、皆無の雰囲気だよな
419名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 20:09:18
Dark LordはFTでよく出てくるようだが
結構日本人はいろんな訳にしてて感心する。
ダイアナ・ウィン・ジョーンズでは「闇の王」だったかな?
とはいえ、重なることがあってもいいとは思うが…

ひとまず「あんこく」にはふたつ書き方がある。
暗黒と闇黒。
ダースベイダーは暗黒卿だから、ヴォルは闇黒卿。
これならいいのでないかな。
420名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 20:41:44
話豚切ってすまんが
8章にでてくるGernumbliesってなんて訳せばいい?
これがわからんせいでルーナと父の会話わかんねorz
読み飛ばしてもこの先問題ないよな?
421名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 21:02:49
>>408
スネイプがマグルのポピュラーソングを知ってるわけないじゃん。
422名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 21:07:10
>>420
Gernumbli Magic とかいってるね。
このふたりお得意のナンセンスな言葉(魔法の名?)では。
自分もひとまず飛ばして読んだ。 飛ばして問題ないと思う。
423名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 21:07:20
結局、回転さんの言ってた

重要人物で、死ぬ予定じゃなかったのに死ぬことになった二人: ルーピン&トンクス
死なないことになった: アーサー

らしい by USA TODAYインタビュー
当初の予定から話を変えてまで、なんだか分からないけれど、突然死体になって
転がってることにした、回転さんの意図が分かりかねてます。
424名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 21:55:34
死なない事になった=アーサー 5巻で死ぬはずだった
という説ははデマじゃ?
7巻出す直前の言葉なのに、5巻で助かったアーサーが出てくるはず無い。
しかし、7巻で死なそうかと思ったけどやーめた、と言う可能性は否定できない。

自分はハグリットかと思ってたけどね。
425名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:00:21
あの、読み終えたんだけど理解できてない点が・・・
キングズクロス近辺からなんだけど

   7個目のホークラックスはハリー
          ↓
   ヴォルの呪文があたって魂は完全にハリーだけのものになった
   (これで7個目のホークラックスは破壊されたんだよなぁ)
          ↓
   この時点で何故ヴォルは死んでないの?
          ↓
   ハリーとシェアした魂のうち自分の分だけは残ってるから???・・・・・

誰か?教えてください・・・
確か6巻では、最後のホークラックスはヴォル自身だと仮定されていたけど違ったのだし・・・

あと血の話だけど、何故この日に限ってヴォルは人をもう殺せないの?
4巻で既にリリーの血がヴォルに入ってるよね??
426名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:10:15
>>425 ヴォル本人にも魂の一部は残ってる

あの日ヴォルが人を殺せないのは、
17年前にリリーがハリーにしたのと同じことを
あの日はハリーがあの場の全員に対してしたから。
427名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:17:23
>>426さん感謝、ありがと。

・・・・なんて理解力乏しす自分
は、恥かしい。
ハリーに感動してきた
もう一回読み直してくる
428名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:34:46
一通りざっと読み終わったんだけど、ざっと読みすぎたのか
The sword of Griffindole がいつゴブリンから
Navilの手に戻ったのかわからなかった…。
429名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:36:57
>>424
日本語読める?
USA Todayのインタビューで、回転さんが
アーサーが死ぬ予定だったけど、死なないことになったって言ってるの。
430名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:42:41
あぁ血に関してはUK591pにきちっとかいてある・・・・
何でこんな重要なとこを自分は読んでないのだ・・・・あぁあぁ

>>428
帽子が落ちてきて、取り出したお
 UK587p真ん中に記載あるにょ




431名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:46:15
なんで何時の間に帽子の中に?ってのが俺的には不思議だな
所有権云々は結局グリフィンドールにあったって事?
432名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:48:39
>>431
所有権云々はゴブリンのみの解釈じゃない?
433名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 22:53:05
>>430
即レスthx。おかげで確認できた。
また秘密の部屋のアレが再現されたんだね。帽子便利だよ帽子。
復活の石より帽子の方が秘宝に思えてきた……。
434名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:00:45
>>432
いや、ゴブリンの言い伝えではグリフィンドールが剣を盗んだっことになってる
って話を聞いてハリーが真相はどうなのか悩んでたから、その答えだったのかなと

憶測だけど仮に盗んでたのなら帽子でゴブリンから取り戻すのは無理だったんじゃないかと思った
435名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:31:48
>>434
おお、スマソ、そういう事だと完全にグリフィンのものだよなぁ
ゴブリンの性質は変わらないだろうけどw


436名無しさん@英語勉強中:2007/07/27(金) 23:43:54
UKの568p キングズクロスなんだけど

His body keeps her sacrifice alive, and while that enchantment survives, so do you
and so does Voldemort's one last hope for himself.



凄く簡単な英語だと思うんだけど、so〜からの部分が全く意味がわからない
soからどう区切って読めばいいかも全く・・・誰かヘルプお願いします。
437名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:05:45
(ヴォルがハリーの血を採ったことでハリーのヴォル耐性は消えたけど)ヴォルの体がリリーの犠牲(による加護)を持続させている、
そしてそうなってる限り、ハリーも守られ、(つまるところ)ヴォルの最後の望み(Horcrux)も生き延びる

ってところか?
"I like natto."
"So do I."
と同じsoの使い方だな。andは二つのsoを並列接続してる
438名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:06:31
SO V S の構文って習わなかった?
倒置構文で、「〜もまたそうである」って訳す。
do は代動詞、っていうんだっけ。前の動詞の変わりはて。

ユーも生き残るし、ヴォルの最後の望みも生き残る。
439438:2007/07/28(土) 00:07:22
えへへ。かぶった。
440名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:08:14
His body keeps her sacrifice alive, and while that enchantment survives, you also survive, and Voldemort's one last hope for himself also survives.
441名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:09:38
つかさ、その程度の英語力で読み通すのは無理ボ
442438:2007/07/28(土) 00:13:31
そんなこと言ってよくないよ。
構文習ってないのは、高校生ではない子、
一生懸命読んでるよ。大体の雰囲気つかんで、
日本語でもう一度読むだら大丈夫だよ。
443名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:13:35
Stephen Fryの朗読をもう公開しちゃってるサイトがあるんだよね。しかもロハでね。どうなってるんだ。
444438:2007/07/28(土) 00:14:45
>>443
本物はいつ発売でしたか?
445名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:17:05
今月末発売。でもこのサイトから無料でダウンロードできる。
446名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:30:13
>>438
無理だから無理って言ってるのさ。
447名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 00:37:20
>>437-440
わかりやすく教えてくれてありがと!
教えて貰ったら、分からなかったのが分からなかったみたい!

>>438さん
言われてみたらその構文は知ってます。
ただ、読んでた時にパッと出てこなかったです・・・(´・ω・`)


>>441
こんな状態ですが読み終わりましたw
全体的には日本語版を読み直しても、自分の解釈が間違ってた事はないよ・・・
というレベルだけど

スレ汚しスマソ 
ありがとうございました

448名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 04:35:53
"You-know-who"って、邦訳版だと一律「あの人」になっていますか?
"He who..." の時も同じでしょうか。
もしかして邦訳版はSiriusあたりもVoldemortとは呼ばないことになってる?
サイト廻りしてたら邦訳派の記述で混乱してしまって…
449名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 09:33:53
あちこちの怪しげなサイトから集めた全7巻のテキストデータに基づいて分析してみた。
いずれもOCRで読み込んで若干の編集を加えただけのいい加減なテキストなので、
厳密さは期待できないが。以下いずれの数値の前にも「約」を補え。

延べ語数(token) 1,100,000語
異なり語数(type) 23,400語

主要人物登場回数ベストテン
Harry 18000語
Ron 6250語
Hermione 5270語
Dumbledore 3310語
Hagrid 2010語
Snape 1800語
Malfoy
Sirius
Voldemort
Black
450名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 09:40:11
US版、P755に出てくる
Confund
とは何なのでしょうか?ジーニアスにも載ってないので…
451名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 09:51:37
つConfundus Charm
マグルの辞書には載ってないっしょ。
452名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 09:58:57
大文字から始まる単語で辞書に無い時にはen.wikiに行ってみるといいよ。
453名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 10:13:57
>>451>>452
有難うございます^^
454名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 14:05:14
読了記念カキコ
455名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 15:29:59
『 スネイプハード 』

ポッターに閉心術を教える為に個人授業をするスネイプ。
だが、それはポッターの巧妙な罠だった。

「スネイプ先生の記憶は 僕に覗き見される為に築いてきたんですものね」
「いつもの力が出せれば…こんなポッターなんかに…!」
「よかったじゃないですか ペンシーブのせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、逆さ吊りの呪文を用意しろ。みんなで晒し者にしてやる」
(耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「スネイプ先生の最悪の記憶ゲ〜ット」
(いけない…!いじめられっこだったのを悟られたら…!)
「生スネイプ様の生グレイパンツを拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな奴らに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ビクッビクッ
「おっと、トラウマに当たってしまったか。甘い痺れがいつまでもとれないだろう?」
それからスネイプは後から侵入してきたダンブルドアらによって救出された
456名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 16:35:40
マルフォイちょっと禿げちゃったんだ;
457名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 17:11:34
>>455
スレ違い、板違いはともかく、下手くそすぎてうざい。失せろ。
458名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 17:14:35
>>455
面白いと思って書いてるならお前にセンスはない
459名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 17:26:04
コピペにしつこく反応するな
460名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 18:04:53
>>456
他キャラには中年になった描写はなかったのに、なんでマルだけ。
しかも映画版のマルなら数年後しっかり禿げ上がって、役作り完璧だろうと思うと涙。
461名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 22:44:30
ベジータみたいになってるんだよ
カッコイイじゃあないか
462名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 22:44:45
>>437 最後の望みは Horcrux のことではないと思う。たぶん。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:48:54
何とか読み終えた。
1日4〜5時間は読んでたのにまるまる1週間かかった・・・。
早々に読み終えてた皆さんはすごいですね。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:08:31
後半つまらなさ過ぎてほとんど飛ばし読みしたからね
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:15:50
>>448
You-Know-Whoは基本的に『例のあの人』または『あの人』という訳みたい。
He-Who-Must-...のときは『名前を言ってはいけないあの人』だったと思う。
シリウスもヴォルデモートと呼ぶけれど、3巻で怒りを込めたセリフの中の
ヴォルを示す he が『あの人』と訳されている部分があるらしい。
シリウスとルーピンは勇敢なGryffindor出身者でYou-Know-Whoとは
いわないのがハリーの信頼を勝ち得た理由のひとつだと思う。
勝手に『あの人』といわせちゃまずいよね。
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:52:35
私、16歳の高校生で夏休みなのでハリーポッター訳してます。
13ページのI shall attend to the boy in person.There have been too many
mistakes where Harry potter is concerned. Some of them have been my own.
That potter lives is due more to my error, then to his triumphs.
面倒だとは思いますが、みなさんの訳を教えてもらえませんか?
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:54:47
>>466
まず最初に自分の訳を書いてみよう
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:25:23
>>466
あの子のことは私が自分で始末を付ける。Harry Potterに関してはミスが
多すぎたからな。そのいくつかは私自身のミスだった。Potterが今も生きて
いるという事実は私のミスのせいだ、彼のめざましい活躍のせいじゃない。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:39:35
ありがとうございました。頑張ってつづきを訳してきます。
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:57:17
>>461
純粋なる魔法族は髪型が不気味に変化することはないんだ
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:08:29
度々すいません。さっきの高校生です。13ページの
I have been careless〜their feetまでなのですが、単語は電子辞書で調べたもの
意味がとおるようにつなげることができなくて.......。どのようなことを言っているのか
だけでも教えてください。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:38:45
>>471
ヴォルが自分は不注意だったと。
またベストにしかれた計画を除いては、運とチャンスだけで邪魔されたと。
以前にはわからなかった事が、今はよくわかる。
自分がハリーを殺す者でなければいけないし、そうなると。
これらヴォルの言葉で突然の苦痛の叫びがおきた。
ようにみえたけど、その音は彼らの足元から発せられているようだった。


・・・ちなみに、「その程度の英語力で読み通すの無理ポ」と言われた
者なんで、大い間違ってるかもでつw

それにしても、ずっと13pなの?
一文ずつ訳していってたら、進まないし楽しめなくないですかー?




473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:51:05
高校生!
先はまだまだ長いのだから、試しに1章まるごと
辞書なしでざっと目を通してみてから、よく意味掴めなかったところに
戻って調べるほうがいいんじゃあないか?
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:59:42
私せいぜい英検準2レベルなので辞書無しじゃほとんど理解できないと思うのですが。
とりあえず細かいところにこだわらず大ざっぱに読んでみます。
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:04:43
高校生なら、質問するときは自分なりの和訳を書いた上で質問した方がいいよ。
自分の勉強になるし、
答える方も、大体質問者がどんなレベルかわかってる方が教えやすい。
丸投げで質問されると、スレも荒れる。
476名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:58:04
ぶっちゃけ、丸投げ質問は腹立つだけで答えたくない。
高校生でも何でも。
477名無しさん@英語勉強中:2007/07/29(日) 22:59:42
じゃあスルーしてたら?
478名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:05:11 0
いい加減に「雰囲気」とか「フィーリング」とかで読んでいる香具師が多いけど
原著をきちんと100%理解したうえで感想を述べて欲しいと思う。

完璧に理解したオレ(もちろん知らない単語もあったので辞書で確認したが。
ローリングはやたらと小難しい単語を使っている。子供向けの話なのに
何のつもりなんだ?)に言わせれば、この最終巻は駄作以外の何物でもない。

一つだけ言うと、ヴォルの手下のDeath Eatersたちが間抜けすぎる。Harryたちの
行動も相変わらずluckとchanceに助けられているし。
479478:2007/07/30(月) 00:13:19
わからないところがあったら、どこでも質問するヨロシ。
オレが完璧に答えるから。
480名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:30:06
たぶんまだ既出じゃないと思うので。

原書を読み終わった人のみにおすすめ。
ttp://diogenes-sinope.blogspot.com/2007/07/potterdammerung-mega-spoilers.html

>>478 >ヴォルの手下のDeath Eatersたちが間抜けすぎる

そんなことに今まで気づかなかったとは、6巻までいったい何を読んできたんだ?
481名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 00:58:49
つうか手下より本人が間抜け過ぎると思う。
482名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 01:16:57
>>478
>Death Eatersたち

なんかおかしくね?
483名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 07:23:04
>>478
ソクラテスが見たら失笑しそうな文章だな
484478:2007/07/30(月) 10:54:31
つか、俺様が答えられないような質問を出せるほどのスグレモノは
このスレの住人にはいないということか。
485名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 11:00:09
>>478
ルー大柴さん乙です
486名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 11:53:16
1章でヴォルはルシウスに自分の杖を本当に渡したの?
そのあとネチネチいじめてたから、渡すといってじつは渡さなかったのかと・・・
487名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 13:49:51
>>486
私が持っているのとは違う本を読んでいるようですね。
488名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 14:19:18
やれやれ…横浜の本屋をいくつか廻ったけどどこも売り切れだ
通販しかねぇのかな……
489名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 15:48:41
>>487
イヤミっぽいヤツ。
490名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 16:27:07
いや、華国の例もあるしな…
491名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 16:44:43
>>486
懐かしい台詞!駒場で英語を習ったN先生の口癖だったな。
492名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 18:19:43
486です。恥ずかしながら自己解決しました。
「俺様の杖をよこせと?ルシウス。この俺様の杖を?」って感じですね。
で「アズガバンから解放してやっただけでは足りぬようだな」と続くでオケですか?
493名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 18:43:09
>492
ん?なんか解釈違うような…
ヴォルがルシウスの杖借りたんじゃないのか?逆だろ
494名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 19:19:55
ルシウス→ヴォルで杖渡した後、ヴォルが自分の杖を振り回すかなんかして、
「代わりにこっちの杖を貸してくれんの?」とwktkで手を出そうとしたルシウスに、
俺様が「貸すわけねーだろ、思いあがんなヴォケが」と。
495名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 19:57:07
ヴォル様と杖をかえっこと思ったルシウス
こっけいだな。
496名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 20:25:26
ってかなんで俺様は他人の杖を借りる必要があったわけ?
その辺の説明あったっけ?
497名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 20:33:36
ハリーの杖と兄弟杖で、4間最後の時のように上手く機能しないから。

ハリー襲撃後、
俺様 「兄弟杖だからだって言ったのに、杖変えても上手くいかんかったじゃんか」
オリ爺 「知らんがな (´・ω・`) 」
って会話してる。
498名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 20:47:41
ネタバレまとめサイト下しゃぁー
499名無しさん@英語勉強中:2007/07/30(月) 23:49:39
回転チャットの最後の会話。

Katie B: Why was kings cross the place harry went to when he died

J.K. Rowling: For many reasons.
The name works rather well, and it has been established in the books as the gateway between two worlds,
and Harry would associate it with moving on between two worlds (don't forget that it is Harry's image we see, not necessarily

ケイティー:なんでハリーが死んだときキングスクロス駅なの?
回転:いろんな理由があるわ。
名前にもよくでてるけど、この本でもハリーにとっても”2つの世界”の行き来を象徴するものなのよ。
(ハリーの一人称視点だってことを忘れないでね。)

っていうようなことを言ってる、でおk?
500名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:08:24
>>499
The name works rather well.
これは 'cross' には「交差する場所」という意味があるってことを言ってんじゃないかな?
501500:2007/07/31(火) 00:10:24
ってかそんなことわかって書いてるか。スマソ
502名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 00:31:36
>>500
いやいやサンクス
Kingsも関係あんのかな?と思ったけど後ろの文を見る限りでは
crossんとこだけ意味があるんかなーやっぱ
それともなんか立派な人だけ死ぬと三途の川がキングスクロスで
それでダンビーが「ハリーもキングスクロス!そりゃいいや!」と言ってたとか?
※注:単なる深読みです(というより妄想甚だしい)
503名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 01:18:02
横レス質問すみません、
>>499の、
>don't forget that it is Harry's image we see, not necessarily
>(ハリーの一人称視点だってことを忘れないでね。)

がよくわかりません。
三人称ではなく、一人称だからこそ、この意味が出るということですか?
読者が三人称だと思いこんでる場合には、
この二つの交差の意味がわかりにくくなる、ということでしょうか。
504名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 01:21:29
すいませんいい加減に読み取ってるんでその訳文そのまま受け取らないでね
えーと多分だけど
ハリーにとっての魔法界と人間界のゲートがキングズクロスなだけで
ダンビーとかが死んでも必ずしもお迎えの場所があの駅になるわけじゃないのよ、
これはあくまでハリー視点でみてる物語だからね、みたいな意味かな??
505名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 01:28:41
>>504
ああ、わかりました。
ハリーの立場で見たら、あそこは意味のある場所だから、
ぐらいの意味ですね。
でもハーマイオニーや他のマグルボーン達にとっても、
ゲートはキングズクロスになりそうですね。
506名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 01:38:58
>>505
まさに!そーそー
507名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 08:41:33
一人称視点とかいうからわかりにくいのでは?
そのまま「あくまでハリーのイメージだってこと忘れないでください」でいいんじゃね?
立場や視点じゃなくてイメージよ。人それぞれの感覚的なもん。
508名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 22:10:59
一章でヴォルデモートがマルフォイ家族に「俺がこの家にいることが気に食わないようだ」
みたいなこといったあとのベラトリックスのセリフはどうゆう意味なのですか?

わかりにくくてすいません。
509名無しさん@英語勉強中:2007/07/31(火) 22:20:13
これのこと?
“My Lord,” said a dark woman halfway down the table, her voice constricted
with emotion, “it is an honor to have you here, in our family’s house. There
can be no higher pleasure.”
510名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:13:16
>>508
「何が気に入らないのだ?」(ヴォル)
「何もございません」(ルーシャス)
「嘘をつくなよ、ルーシャス、、、」(ヴォル)

その後、ナギーニ登場で、マルフォイ一家が何に迷惑してるか明らかに。



ここじゃなかった?
511名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 00:24:55
>>497
>オリ爺 「知らんがな (´・ω・`) 」

爺の緊迫感の無さに吹いたw
512名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 03:13:08
>>508
ヴォルはナギニを撫でながら「マルフォイ一家はうれしそうじゃないが
私が復活し力を取り戻すことを望んでいたのじゃなかったのか?」といい、
ルシアスは必死で否定する。その後親戚として取り繕う必要を感じたか
ベラが積極的におべっかをいう。

"it is an honor to have you here, in our family’s house. There
can be no higher pleasure."
「我らの家族の家にあなたさまをお迎えできてたいへん光栄です
この上もない喜びでございます」
513名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 11:51:41
シリウスの部屋に、マグル女のビキニのセミヌード写真がはってあったって
本当ですか?
514名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 11:55:35
本当です。
水着のポスターをセミヌードとは言わないが。
515名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 12:01:17
>>512
> 「我らの家族の家にあなたさまをお迎えできてたいへん光栄です
> この上もない喜びでございます」
 
このセリフを読んだとき、ヴォルってそんなに価値のあるヤツか???と
激しく疑問に思った。
魔法がうまいからみんな恐れているわけ?
516名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 12:17:43
>>514

リリーとペチュニアが海水浴に行ったときの写真ということでしょうか?
517名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 12:24:22
>>516
うんにゃ、普通にアイドルかなんかの水着ポスターだったはず。
518名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 12:30:01
映画では、ペチュニアおばさんの若い頃の写真ということにしておいて、
ハリーがそれを見て、おえっとやるシーンに変えてほしい。
519名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 12:47:09
>>515 他の多くは恐れているのだろうが、ベラに限っては本気で入れ込んでいる。
520名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 14:34:48
リリーとペチュニアは入学したから会ってないの?
親が死んだときとかどうしたんだろ
521名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 14:35:43
したから→してから でした
522名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 18:58:11
>>516
シリウスは部屋にマグルのバイクと
マグルの女の子のビキニ写真を貼ってた。
反マグルな家への反抗心と普通の男だったことが
伺われるエピソード。
523名無しさん@英語勉強中:2007/08/01(水) 22:29:52
自民党・丸川珠代
http://www.nicovideo.jp/watch/sm744592
524名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 01:07:50
英語スレの癖に喪前ら全然英語を語ってないみたいだな。
525名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 08:21:45
ヴォルデモートとスネイプの一人称「俺様」と「我輩」は誤訳なんじゃないかって思ってきた……
帝王は「わし」か「俺」か「私」、スネイプは「私」でいいんじゃないか?
65過ぎて「俺様」は無ぇよww
526名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 08:38:25
俺様と我輩の話はいいかげん聞き飽きたな
527名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 08:59:57
>>525 原書初挑戦中かな?
正しいハリーポッターの世界へようこそ。
1巻から原書で読みなおしても楽しいよ。
528名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 09:56:23
日本語版でスネイプ臨終の言葉が
「我輩…を…見て…}
だったら泣く
529名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 10:12:25
ちん、まろ、よ だよな。
530名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 11:32:29
読むにはどれくらいの英語力が必要ですか?
531名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 11:58:24
ゆうこりんは予想のはるかナナメ下を行くからな
532名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 14:21:43
23 : べっぴん(東京都):2007/08/02(木) 14:16:15 ID:TYXmxHoF0
ron marries hermione.って書いてあるけど
ロンとハーマイオニーは結婚するの?
harry marries ginny.
これはハリーとジニー・ウィーズリーが結婚すると言うことか?

voldemort can’t be killed
if harry’s alive.

ヴォルデモートがもし殺人者ではなかったら
ハリーは生きていた
こんな感じか?
533名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 14:24:33
>>532
酷いな
534名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 14:26:11
ちょっとテスト
535名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 16:28:14
でも想像を絶するようなゆとりんたちが
英語のネタバレに挑戦しようとしているのかもと思うと感慨深い。
それで少しは勉強してくれたらダメ翻訳者ゆうこりんの存在にも
多少の意味があったことに……ならないか。やっぱりw
536名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 16:36:33
>>168 そのシーンを読んだ瞬間、松岡の大誤訳が
また一つ確定したなぁ…って爆笑しちゃったよ。

godfatherってのは「代父」なんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%88%B6
http://en.wikipedia.org/wiki/Godparent

キリスト教的な背景では、「洗礼の証人」、「信仰生活の導き役」
という意味があるけど、

もう一つ、社会的な意味では、特に父母に何かがあったときに、
その子がちゃんとした大人になれるまでサポートする、
バックアップ役を務めることを引きうけるんだよ。


松岡はこの始末をどうつけるつもりだろう???
そのページを読んだ瞬間青くなっただろうなぁ… wwww
537名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 17:17:59
まあ godfather を「名付け親」と訳す習慣があったからね。
そのまま安易に使ったんだろうけど・・・
3巻発売当初からハリーという名前はシリウスがつけたと
勘違いした人の質問が後を絶たなくてまずいだろうと思ってた。

案の定、この7巻で名づけとは関係ないことがハッキリしてしまったね。
「親代わり」とか「後見人」とか他の言い方を工夫すればよかったのに。
538名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 18:03:20
日本ではみんな名付け親って名前を付ける人だと
思ってるのかな?
映画ゴッドファーザは名前なんか付けてたっけ?
539名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 18:09:59
>名付け親
特定の宗教以外では代父習慣がないもの。
日本じゃ言葉通りに受けとめる人が多くないかな。
540名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:08:49
「赤ん坊が生まれたよ。テッドと名付けたんだ。
ハリー、この子の名付け親になってくれないか?」
ってのはものすごく変だねw たしかに。

godparents という言葉がちらっとだけ出てくる本などで
名付け親と訳してるのは他にもたくさんあるが
godfather と godson の関係がクローズアップされてる物語では
気をつけるべきだったね。

>>538
映画のgodfatherはマフィアのボスという意味じゃないかな。
またニュアンスが違うはず。
541名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 19:56:16
>>536
一番青くなったのはここでしょう。

〜he watched the younger of the two girls swinging higher and higher than her sister.
‘Lily, don't do it!’shrieked the elder of the two. (UKp532)

リリーが妹、ペチュニアが姉でFAとは。
7巻日本語版はまったくどうなることやら。
542名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:03:53
>>541
ん?
いいんじゃないのそれで
543名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:09:13
>>542
松岡さんは1巻ではリリー妹にしたのだけど
そのあと3巻でリリー姉に変更。
4巻のあとがきだかなんかで回転さんがリリー姉といったから
変えたと明言したんだよ。で、それからずっと逆転。
でも7巻読んだらリリー妹だったので
そもそも作者と意志の疎通ができていないのじゃないかといわれてる。
544名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 20:31:40
>>543
そうなのか
日本語1巻の
ペチュ「あの癪な妹が…」が印象に残ってたからずっとそれだと思ってたよ
すると7巻でずっとリリーが妹とか言う前に崩壊してるなww
545名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 08:17:57
lilyはsnapeから魔法を盗んだ(snapeが勝手に与えた)ってこと?

魔法薬学得意だったし?
546名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 08:19:22
多分、ハーは、ダンブルドアがネビルの魔法の大部分を
与えて魔女にしたてあげたんだろう。ハリーと同学年に注目して。
547名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 13:41:09
>>536
「シリウスのように、私達に何かあったらこの子を見守ってくれないか?」
とかいう壮大な意訳にいくだろ。
548名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 13:53:52
>>544

しかし話の筋からすれば妹だろうが姉だろうがどっちでも良い話。
日本語は読んだことがないので、妹に聞いたら
「どっちが妹だったかなんて覚えてない」んだそうだ。
549名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 14:04:00
>>548
そりゃ人によるよ。
ゆうこりんも読者なんて細かいことは気にしないと思ったか
だまって3巻で姉妹を取り換えたようだが、そうしたら
間違っているという大量の指摘がきて4巻で言い訳することになったらしい。
それによるとそもそも訳の前にどちらが姉で妹か確かめず
思い込みで書いたということが判明。一部読者の間で有名になってしまった。
熱心なファンにとっては細かい設定が重要なのでおろそかにしてはいけないと思うよ。
550名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 16:37:23
参考までに
7年前に発売の中国語版「賢者の石」も「秘密の部屋」も、リリーは妹って訳されてるよ。
551名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 17:37:39
じゃ両国とも
最終巻で明らかになったことだし、速やかな改訂が望まれるね。
どちらかのみ対応なら、また話は別だけど…
552名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 20:50:53
「予言」の内容が誤訳では?という疑いを聞いたことあるけど、
どうなん?
553名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 20:52:34
>>551
だ か ら リリー妹は正しいんだよ!

改訂が必要なのは「作者が言ったから」という今思えば怪しい理由で
3 巻 か ら リ リ ー 姉 に し て し ま っ た 日本だけ。
554名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 21:07:28
>>552
誤訳というほどではないがとうていよく考えた訳とはいえないと思う。

作者の公式に行くとFAQに
「予言は両方が死ななければならないといってるように思えますが?」
という質問が載っている。たしかに
"neither can live while the other survives"
というのは読みようによっては両方死の可能性も考えられなくはないので
(FAQに載るほどの多数質問だったわけだし)
最後までそれを心配させるのが作者のねらいだったと思われる。
(事実7巻では両方死んだとも言える)

しかし日本語訳は「一方が生きる限り、他方は生きられぬ」というもので
ふたりのうちどちらかが死ななければいけないとしか読めないので
だいぶ印象が違ってしまっている。 この辺も作者との意志の疎通が
あればもう少しいい訳になったのではないかと思われる。
555名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 21:17:31
>>550
問題なのは3巻以降なんでスレ違いですみませんが
よかったら中国版も3巻からリリー姉なのか教えてください。
556名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 21:42:23
予言がらみのことはホントにややこしいね。

"neither can live while the other survives"
(相手側が生きる限り両方とも生きられない)のはずが
実は"neither can DIE while the other survives"
(相手側が生きる限り両方とも死ねない)だったってことだよね?

ハリーは34章で一度 neither would live, neither could survive.
(両方とも生きられなかったのだ)という結論に達し、
潔く死のうとアバダされたがキングズクロスから生還した。

最後は"Neither can live while the other survives"
(ここは、お前が死ぬか僕が死ぬかだというニュアンス)
といってヴォルに闘いを挑んでる。
これを上手く訳すのは相当難しいだろうとは思う。
557名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 22:39:10
そこは難しいよ。
だってラストまでは両方生きてるわけだから
558名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 23:50:58
whileを「〜の間」という意味だと考えて
ふたり同時に生きてるのが変で解釈が難しいという人もいるけど
単に条件を導く接続詞と思えばなんとなくわかると思う。
どのみち訳が難しいのはたしかだが。
559名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 00:25:54
空気読めずに投稿申し訳ない。
真剣にチミチミ読んで読み終わっておもったこと

ヴォルの最後、自爆したのは(呪文が跳ね返ったのは)やっぱり“杖”が原因だよね。“血”ぢゃないよね。

ずっと前のスレに血が原因という結論があったような無いような・
それが頭の中にずっとあって、でも読んでてやっぱり複線上違うような気がして、よみかえしても・・・
560名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 00:34:50
杖で正しい.血なんて最後の方全然話題になってないじゃん
561名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 01:02:39
>>559
ハリーにはリリーの守りの魔法がついていたが、それはヴォルが4巻で
ハリーの血を使って復活したのでもうヴォルの呪文は跳ね返さない。

今回最後にアバダが跳ね返ったのはElder Wandの真のマスターがハリーだったから。
杖はマスターを傷つけられず、ヴォルの手を離れ、真のマスターのもとに舞い降りた。
ハリーが杖を手にしたとたん、ハリーの武装解除呪文と空中衝突していたアバダは
ヴォルディめがけてまっしぐら――ということじゃないのか。
562559:2007/08/04(土) 01:02:43
よかった。
いや今回はじめて原文読みなので、もっと深読みしなければいけないのかと思った。でも翻訳しにくいねえ。
563名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 01:13:35
>ハリーが杖を手にしたとたん、ハリーの武装解除呪文と空中衝突していたアバダは
>ヴォルディめがけてまっしぐら――ということじゃないのか。
やっぱりここで納得したらいいのですかね
つらい
564550:2007/08/04(土) 01:24:35
>>555
残念ながら3巻までしかもってないよ。ゴメン。
565名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 02:59:20
>>562
是非他の巻も原文で読むことをオススメする.
最初から読んできゃ表現になれて理解しやすいしね.
566名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 05:47:51
>>559 血が守ってくれたのは、森で死ななかったところまで。・・・と、私は読んだ。

最後に血がまったく関与してないという証拠もないんだけど、
登場人物にはそういう認識はなさそうなので。
567名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 06:17:18
>565
1・2刊は朗読聞いた。あまり難しいことはゆってなかった気がする。
568名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 07:56:18
>>558
whileを条件としても通じない
surviveの訳し方じゃないかな
569名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 20:40:09
たしかマグルネットの出した本の邦訳で「ハリー・ポッター7前夜祭」
というのがあり、そこで予言のその部分は「両者がともに生き延びることはない」
と訳されているのを見てなるほどと思った。
これならぱっと読めばどちらか一方は死なねばならないということだが、読み方によっては
「両者あぼん」の可能性もなくはないので原文の意図を反映してるといえる。

34章のneither would live, neither could survive. というハリーの
モノローグのようなところも「両者はともに生き延びられない運命だったのだ」という
感じで予言を活かした訳にできる。^^^^^^
本物のプロは予測力もあってうまいなあと思った次第。
570名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 21:01:47
>>564
「3巻まで」ということは3巻持ってるんですか?
2章のハリーがマージおばさんをふくらましちゃうとこで、マージがペチュニアに
"but your sister was a bad egg" とリリーを侮辱する発言があります。
もしお手元にありましたらこのsisterが姉か妹か確認してもらえませんか。
回転さんがアジアの翻訳者にいい加減な情報を伝えたのか気になるので。
もしお持ちならお願いします。

571名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 21:23:06
リリーはペチュニアの姉だよ
一巻が間違い

sisterは姉でも妹でもどっちでも使うから色々と論争があったみたいだけど
最終的に筆者が、リリーが姉でペチュニアが妹だと決めたらしい
572名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 21:43:59
>>571
7巻の532ページに

'Lily, don't do it!' shrieked the elder one of the two.

とありますが。
どう見てもリリーが妹です。
573564:2007/08/04(土) 23:10:08
>>570
そう。3巻まで持ってます。
なんか勘違いしてたので>>550の内容を訂正。
「賢者の石」と「アズカバンの囚人」でリリーは妹だと訳されてますよ。
but your sister was a bad eggの部分は中国語だと
但是イ尓的妹妹是坏家イ火。
妹妹は見てすぐわかりますが妹という意味。(姉は中国語だと姐姐)
英語板で中国語はスレ違いなので、この辺で消えます。
574名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:29:05
>>571
>最終的に筆者が、リリーが姉でペチュニアが妹だと決めたらしい

そう言ってるのは日本語の翻訳者だけじゃね?
575570:2007/08/05(日) 00:46:20
>>573
ありがとうございました。
すっきりしました。
スレ違いなのにお引止めしてすみませんでした。

>>571
>>541,543から続いてる話題です。7巻でリリー妹が判明しました。
日本版では3巻からいきなりリリーが妹から姉にかわり
4巻のふくろう通信で松岡さんが「ローリングがリリー姉といったので変えた」
とはっきり書いています。しかし中国版はリリー妹のままだったようなので
日本だけが作者との連絡に問題があったのではと思います。
576名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 07:07:18
内容読んでからじゃないと「死の秘宝」と訳されてる
理由分からないですか?辞書だけでは秘宝になるのが分からなくて…
(過去レスにあったらごめんなさい)
為になります。
なんだかここの皆さんには申し訳ないけど、
ここを読んで次の翻訳は頑張ってほしいなぁ。
577名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 08:29:51
>>576
内容読むと「秘宝」でいいと思うよ。
ホントは「聖なる宝」だろうけど、「死の」とバランス悪いし、
「秘宝」の方が簡潔だし、いいんじゃないの?
578名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 08:59:23
>>576

7巻読めば?
579名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 10:34:27
原書を読む力のない人が、辞書を引き引き翻訳にケチつけようとするのが理解不能。
そもそも翻訳版は扉にイラストを入れたり、本文の一部でフォントを変えたりして、
原著者の意図を反映しているとはいえない内容だし、別物と考えるしかない代物だ。
原書を読めないなら、おとなしく翻訳版の世界に浸っていた方がいいと思うよ。
それじゃイヤだっていうなら、読む前にケチつけないでさっさと原書読め。
580名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 12:20:41
ハリポタの邦訳は日本語がおかしいので(ダメージを挽回するとかそんな言葉ばかりでてくる)
英語わからなくてもまずい訳だってわかるから、なんとかして欲しいと思う気持ちわかるよ。

ともあれこのスレではがんばって原書読まないとね。

>>576
Deathly Hallowsについては歴史魂などの海外サイトで
聖杯伝説に絡めたレポートなどが出ていてどうやら魔力を秘めた聖なるお宝を
hallowと呼ぶことがあるらしいというのは英語を読む人の間では知られてた。
「死の秘宝」は副題としてイマイチっぽいけど代案は難しいかなという感じだね。
581名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 14:29:18
>>580
それはわかるけどね。
映画板のなっちスレもそうなんだが、おかしくないどころか、むしろ適切だったり、
意訳にしてもうまいことまとめたなというところまで、辞書の訳と違うからと
ケチをつけるヤツが後を絶たないのはどうかと思うね。
言語が違えば文化や習慣も違う。英語の一言を必ず日本語の一言にできるわけじゃない。
とはいえ、ゆうこりんの訳がウンコなのは一巻のさわりを読んだだけでもわかるんだから、
最初から英語で読めばよかったんだよ。一巻が出てから何年たった?
その間、原書で読む努力もせずにケチつけてるだけか?
582名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 15:07:38
>>581にはものすごく同意するが、何を今更・・

私はここを自分は翻訳なんぞ出来ないくせに
ちっとばかし英語が読めるからって他人の訳に
ケチつけるスレだと思って読んでるよ。
583名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 16:06:57
辞書の訳語と違うからケチつけてるレスなんてあったっけ?

ゴッドファーザーの件にしても
辞書にはgodfatherは「名付け親」と載ってるんだよね。
でもその辞書の訳語をそのまま使ったら問題あるから
工夫して欲しかったとかいうのは自然な意見だと思うけど。

しかしとにかくここは訳にケチ付けるスレじゃなくて
ハリポタを英語で読むスレだからその話を主にしたいもんだとは思う。
584名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 16:34:30
>>582
スレ違いなのは否めないが
レストランでまずい料理を食わされたら誰でもまずいというだろう。
自分が料理ができなくても金払った以上文句言う権利くらいある。
翻訳もそれと同じことだ。

だが実際松岡よりましな訳ができる素人もいくらでもいると思う。
犬のbooming barksとあれば俺だって「太く響くほえ声」とか訳せる。
「ブーンとほえる声」にしてしまうのは松岡だけだ。
585名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 17:08:54
犬はブーンとは吼えないからねww
姉妹の件もそうだけど英語力とか日本語感覚とか
以前の問題があるんでいろいろ言われちゃうんだな。
586名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 17:14:02
>>583
原文読まずに辞書と違うと言ってるのは576では?
ケチつけてるとは思わないけどね。
587名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 17:34:22
576は辞書引くしかできないので題名の意味がわからんと自分の非力をさらしてるだけのように思えるが。
翻訳がんばって欲しいとか付け加えるからまずかったのだろう。
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 18:01:43
>>584

日本語版に金を払うから文句も言いたくなるんだよ
原書だけ読んでれば?
ここ英語で読むスレなんだからさ。

それともここは松岡訳にケチを付けるスレ?
日本語で読んでない人にとってはどうでも良い話だけど?
589名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 18:08:28
書籍板でも議論になっていたけど7巻35章最後のほうのハリーと校長の会話

‘If you planned your death whith Snape, you meant him to end up
with the Elder Wand, didn't you?’
‘I admit that was my intention, said Dumbledore,‘but it did not
work as I inetnded, did it?'
‘No,' said Harry.  (UK版p578)

二人の真意を考え出して私もハマりました。
最初は書籍板で聞いてた人と同じように、ダンブルドアはスネイプを
エルダーワンドのマスターにするつもりだったがそうはいかなかったということ
だと思いました。しかし36章(p594)でハリーは、
‘Dumbledore intended to die undefeated, the wand's last true master!'
「ダンブルドアは不敗のまま、杖の最後の真のマスターとして死ぬつもりだったんだ」
といっているのでそうではないようです。

それで書籍板では you meant him to end up with the Elder Wand というのは
マスターじゃないけど杖を持っていてもらうつもりだった、とか
杖の件で終わってもらう(死んでもらう)つもりだったなど、いろいろな意見が出ました。
しかし、杖を持っていてもらうつもりだったにしては後でスネイプが取りに行って
はいないし、死んでもらうつもりだったはあんまりのように思います。
皆さんはどのように読みましたか?
590名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 18:17:15
>>589
「スネイプを杖の所有者とするつもりだった」
という意味で読んでいました。
スネイプにはその辺の意味が伝わらずに、校長と
ともに埋葬してしまったのではないかな〜と。
591名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 18:39:47
>>589
スネイプにエルダーワンドの所有者として全うしてもらうつもりだったが、そうはならなかった、
という意味に取りました。それは、スネイプがダンブルドアを殺害したのは彼の意思ではなく、
破れぬ誓いによりドラコの代わりを務めただけだから。
なので、ダンブルドアはドラコに負けてエルダーワンドを奪われたことになるということを、
ダンブルドアが知らなかった(か見落とした)ため、彼の思惑通りにならなかった。

てゆーか、ここがハリーと俺様の最後の戦いのツボでしょうに。
592591:2007/08/06(月) 18:57:37
一行目に補足。

(スネイプに殺されることで)スネイプに〜
593名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 19:43:32
>>591
スネイプがダンブルドアをアバダしたのは死期の迫ったダンブルドアとの
打ち合わせどおりだから、しぶしぶながらスネイプの意思。
とはいえ二人の打ち合わせでアバダしてもダンブルドアは無敗のまま。
最後にハリーがいうとおり、ダン爺が「最後の主人」として死ぬつもりだった。

ただ杖そのものはスネイプに持っていってもらおうと思ったと思う。
ドラコに先に武装解除されてしまったのはアクシデント。
(ドラコによって杖が飛ばされていたのでスネイプはとる時間がなかった。
また後で墓をあばいてまでとることはできなかったのだろう)

しかし作者はそのことをわざとややわかりにくく書いてると思う。
35章ではまだ杖の主人がヴォルになったと読者に心配してもらう必要があるから。
36章で真相が明かされ、杖の主人はドラコ→ハリーと移ったことがわかる。
だからダン爺の intention というのはスネイプに最終的に杖を所有してもらうこと
で間違いないと思うが、35章の時点で「主人の権利」がスネ→ヴォルになったの
ではと心配するのもあながち間違った読み方ではないと思う。
594高校2年女:2007/08/06(月) 20:32:01
雑に通して読んだ後、精読中です。

第一章で、スネイプが次の土曜日の夕暮れ時に移動する、と言う情報を伝えた後、
ヴォルデモートが“Good. Very good. And this information comes ?“
と聞いて、スネイプが“ ? from the source we discussed,”
と答えるのですが、ダンブルドアを殺した後、騎士団にはいられなくなっていると
思うのですが、なぜ騎士団の会議に参加できているのでしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 20:38:19
>>594
今思えばそのthe sourceはヴォルと脛の間ではマンダンガスの事だったと思う
マンダンガスにあれこれ呪文かけて聞き出しました、とかヴォルに言ってたんじゃないか?
実際に傍から見ればそれらしい事をしたわけだから嘘もばれにくいだろうし
596高校2年女:2007/08/06(月) 20:53:05
>>595
翻訳が間違えていたわけではなかったんですね(ホッ
ありがとうございます!
その後もニセの情報を流している件とか、すごく詳しかったので、まだ
騎士団に居るのかと思ってしまいました。

もう一つ、ここの翻訳が安心できてないです。

“Many of our oldest family trees become a little diseased over time,” he said as Bellatrix gazed at him, breathless and imploring, “You must prune yours, must you not, to keep it healthy? Cut away those parts that threaten the health of the rest.”

「古い系図の多くは、時間とともに少しおかしくなるのだ。」と、息を止めて彼を見つめるベラトリックスに向かって言った。「お前は家系図を刈り込まねばなるまい。健康を保つためにな?残ったものの健康を脅かすそれらの穢れた系統を切り離すのだ。」

こんな風に訳しましたが、不安で一杯です。
よろしくお願いいたします。
597名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 21:11:51
文法レベルでは特に間違ってないと思う
diseasedは俺様的にはマグルやマグル出身者とかとの混血の事を指していて、
後ろの方は要するに「血統の純血性を守るために、狼男のルーピンなんかと結婚したトンクスを殺せ。おまい姉だろ?」と言ってるのが分かればおk
598名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 21:13:03
>>594
from the source we discussed のweとは
ヴォルとスネイプのことではないかな。
「先日私達が話し合ったあの情報源です」ということかと。

>>596
family treeは系図というより「家系」
古い家系の家は子孫も多く中にはよからぬ結婚をして
純血を裏切る親戚もいるからそういうのは排除せよといってる。
この場合はベラやナルシッサの姪であるトンクスのことだね。
たぶん意味はわかってると思うが訳して誰かに読んでもらうなら
ヴォルが「ツリーの健康を保つために(余分な枝を)刈る」といってるのが
何の比喩かわかるような訳にする必要があるだろう。
599高校2年女:2007/08/06(月) 21:27:31
>>597
ありがとうございます!
はい、結果的にベラが殺したかどうかは判りませんが、きちんと仕事をしたようなので、
そこにつながるんだとは思っています。

>>598
ありがとうございます!
\|/
(・煤E
weってそっちですか?!二重スパイのweは難しいですぅ
>何の比喩かわかるような
えっ?比喩・・・ってトンクス殺せって意味で良いんでしょうか?
600名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 21:57:30
「病気の枝を切って木の健康を保つんだ」が
「裏切りものは始末して純血家系を保つんだ」の比喩(たとえ)だということ。
あくまで人に読ませるならここんとこわかるようにしないとねってだけ。

601名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:01:25
>>599
回転さんのチャットによるとベラがトンクス殺したみたい。
いわれたことはきちんとやる女だよね。まったく。
602名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 22:01:32
>>599

樹木の病気に例えている。

family trees
この木が病気になってる(become ... deseased)

だから剪定(prone) しなくてはならない。

病んでいる部分(those parts) を 取り除け(cut away)ということ。

そうしないと、他の健康な幹や枝(the health of the rest)が害されてしまう。
603高校2年女:2007/08/06(月) 22:13:38
>>600
>>602
なるほど。本当に植物に例えているということなんですね!
わかりました。ありがとうございました!

>>601
やっぱりベラがやったんですか...
彼女はいろんな意味ですごいですね。
ありがとうございました!

おかげさまでようやく二章の精読に入れそうです。
二章は新聞がつまらなそうでつらそうです。
でもがんばります!よろしくお願いいたします。
604589:2007/08/06(月) 22:38:55
>>590-593
ご意見ありがとうございます。

杖のマスターをめぐるからくりはもちろん全部わかりましたが
書籍板ではこの台詞の意味がスネイプに死んでもらうということだった
という意見に落ち着きかかっていたので気になってました。
でももしそういうことならある意味ダンブルドアの思ったとおりですよね。

>593
なるほど。
35章ではわざと解釈が微妙になるような書きかたをしてるのかもしれませんね。
36章のどんでん返しであっと言わせるのが目的なわけだから。
結局校長はマスターとして死に、杖そのもののはスネイプに任せるつもりだった
と考えてよさそうですね。納得しました。
605名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 08:52:33
きもい
606名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 09:31:52
>>589-593,604
ダン爺の意図がどうであるにせよ、
それがElder Wandである事をスネイプに悟らせるつもりは
全く無かったという点は重要だと思う。
607名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 09:47:47
608高校2年女:2007/08/07(火) 12:29:55
第三章
“Some of ‘my lot’ right?” said Harry.
この文の意味が全く判りません(TT
「お前の言い分によると、わしらは危険な状態にある、何からかというと・・・」
と言うダーズリーに対して、ハリーが言った言葉です。
いくつかのたくさんのわたしだよね?ダメです...
609名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 13:12:13
>>608
my lotは自分と同種の人間ということ、
ハリーにとっては魔法使い達のこと。
この場合は闇の連中に脅かされてるということだから
my lotとはいえ仲間じゃないので
「僕の世界の連中のことだろ?」って感じかな。
バーノンの前で魔法使いなんちゃらいえないからこういっている。
610高校2年女:2007/08/07(火) 13:49:12
>>609
すっきりしました!
ありがとうございました。
611名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 14:36:00
それにしても、"Elder Wand"なんて訳しましょうかね?
612名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 14:57:38
長兄の杖
613名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:15:47
>>612
それ単純すぎ。せめてチョウケイの杖くらいしなきゃ。
チョウシの杖なら、少しはダブルミーニングらしいかな?
614名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:37:13
エルダーワンド
615名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 15:43:21
杖兄い つえあにい

兄様杖
616名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 17:04:49
Death が、an elder tree on the banks of the river
にある枝からfashionして、the oldest brotherにあげた。
ってのが、Elder Wand だよね。
617名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 17:08:20
オーディオブックが届いたー!
喜びカキコ
618名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 17:40:30
>>616
といって、トネリコの杖というのもね。
トネリコと年長をかけてるのがおもしろいのに。
619名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 17:52:38
ニワトコ?
620名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:01:20
あーそれです。
621名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:11:38
P477の最終行の試訳。
「な・・・なんという益荒男振りを・・・!」
どうでしょう?
622名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:21:08
「なんてギャランドゥ」 これでいきましょう。 w
623名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:25:19
ハリー感激!
624名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 18:26:47
P478に7巻で(確か)二回目になる
out of thin air が出てきましたね。
この成句の意味は決して忘れないと思います。
625名無しさん@英語勉強中:2007/08/07(火) 22:38:48
>>624
薄い空気から作り出すんだよね。
626名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 00:29:24
ドーラを殺したのがベラだというのはここで知った。
作者のチャットでの発言かあ…。ベラ凄いな。
ルーピンを殺したのは誰なのかは明確に出てきたっけ?
627名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 02:44:36
>>621
ほんとにそんな日本語訳になりそうな予感がするのは俺だけか?
628名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 11:35:38
イギリスで本当に販売されているTシャツ
ttp://gigazine.jp/img/2007/07/31/harry_potter_t_shirt/harry_potter_t_shirt01_m.jpg
629名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:01:23
elder wandは……
・長老の杖
・古老の杖
直訳するならこの辺だけど俺だったらちょっと意訳して
・太古の杖
・古代の杖
ってとこか
なんか古老の杖でもいい感じはするけど
630名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:23:42
elderは英語で「ニワトコ」という樹木(杖の原木)と表すと共に
「上位」のという意味でもあるが、このダブルミーニングを
日本語で再現するのは無理。
かなり意訳になるが「無敵の杖」とかでもいいのではないかな。
631名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 21:56:31
無敵よりも、不敗or無敗のイメージがするな
絶対勝つんじゃなくて絶対負けない、みたいに
632名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:13:00
>>630
ニワトコの意味だったら331ページ8行目は「elder tree」じゃなく「elder」でいいはずじゃない?
するとやっぱり「古い」とか「上位の」って意味だと思うんだけど……
633名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:25:27
>>630
ついでにelder brotherの杖ってのも含意してると思うから、これは訳者の力量が問われるなw
634名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:28:17
>>632
ニワトコの木の意味は確実にあると思うよ。
elder treeでググって見ると分かる。
635名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:48:46
流れ豚切り失礼

(US版)31章、Room of Requirementで、部屋から脱出したあとCrabbeは死んだ、と言っているけれど、
死因ってHorcrux破壊の副作用の炎(Fiendfyre)に巻き込まれたってこと?
何故Crabbeは死んだのか、全然読み取れなかった……
636名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:51:13
そういえば回転さんがチャットで
「ダンブルドアの杖の材質を聞いた人がいなかった」とか
いってたな。それ聞かれたらelderといってもやばいし
ノーコメントといっても怪しまれるのでヒヤヒヤだったろうね。
637名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 22:59:43
>>634
するとやっぱ解釈は翻訳者次第になるのかねぇ……日本語版は
638名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:09:29
>>635
部屋で6人が炎に追い詰められ、一度マルフォイたちは見えなくなる。
ハリーたちは箒に乗って脱出を図り、なんとかマルフォイとゴイルは助けるが
クラッブを探す時間はなかったということだろう。
まああいつは本気でアバダとか繰り出してたし助ける必要はなかったと思うけど。
639名無しさん@英語勉強中:2007/08/08(水) 23:24:17
>>638
d、助かりました
640名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:34:58
>>632-634
英語版wikipediaでも、
made of elder wood って書いて、elderからelderberryにリンクしてあるね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Elder_Wand
641名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 00:56:44
>>629 一代限りを原則とする普通の杖と違って、
前の所有者を打ち負かす形で代々続いていく杖。

長男・長老の「長」の響きを少し残して、
「千代の杖(ちよのつえ)」
でどう? チョット強そうだし。
642名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:24:22
女物っぽくね?
643名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:27:10
>>632
ハリポタ以外、英語で読んだことがない人?
樹木名+treeなんて、特殊でも何でもない、よくある表現だよ。
644名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:28:39
千代に〜♪八千代に〜♪ とか、千代の富士とか そっちじゃなくて、
山内一豊の妻、千代にいっちゃいますか? orz
645名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:33:30
>>644
その千代なら強そうな気がするw
646名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:38:47
どう考えても千代は女性名
647名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:39:11
ニワトコシエの杖
648名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 01:51:40
豚切りすみません。6巻飛ばして7巻読んじゃった者です。
マルフォイ邸で三人組の面通しを命じられたドラコが、
「わからない」「もしかするとそうかも」と協力的ではないように見え、
もっとそばに来て見るように言われても従っていないようですが、
6巻で何かあったんでしょうか?
649名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:29:43
>>648
読んだら?いや、まじで
650名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 08:38:54
>>649
やはり、何か重大なことがあったわけですね。
5巻がイマイチ萌えなかったので6巻読まなかったんだけど、
最後なので7巻は読んでみたんですが、6巻も読んだ方がよさそうですね。
651名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:07:23
シリーズもので巻とばすのは致命的だと思うんだけどwww
飛ばす人おおいの?
652名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 09:25:44
むしろ6飛ばしてホークラックスわかるのか?
もしかして釣りか?
653名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:22:40
ホークラックスは7巻だけでもどんなものかは理解できたよ。
自分の魂を分けて入れておくんでしょ?
それより詳しいこともネット上にいくらでもある用語集でわかったし。
でも、そういう用語集じゃ、ドラコの曖昧な変貌はわからなかった。
654名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:26:06
>>651
通常、続き物は巻を追うごとに部数が減っていくものだけど、
最終巻は増えることが多いよ。テレビドラマでも最終回は視聴率上がるし。
655名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:38:38
飛ばして読むのは勝手だけど結局わからなくてこんなとこで質問するのはやめて欲しい。
英語と関係ないし。書籍板かなんかで叩かれてこいって感じ。
656名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 10:56:55
書籍板、人いないじゃん。
657名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 11:51:39
そういう問題ではない。あほか
658名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 12:02:54
夏休みという事を忘れるな
659名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 19:12:18
>>646
横綱
千代の富士
は強かった
660名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 00:06:53
もうエルダーワンドのままでいいじゃん
661名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 07:56:15
「エルダのつえ」
662名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 09:31:05
>>601
誰だwww
663名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 16:44:18
>>662
30日のウェブチャットより:

asey Kunze: Who killed remus and tonks I think if I knew this,
I would get some closure over the very sad, but understandable,
death of two of my favorite characters

J.K. Rowling: I’m so sorry! I met a couple on launch night who
had come dressed as Lupin and Tonks, and I felt dreadfully guilty
as I signed their books!
Remus was killed by Dolohov and Tonks by Bellatrix.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
664名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:08:17
Q:誰がリーマスとトンクスを殺したんですか。これがわかれば
このひどく悲しい気持ちも整理がついて大好きなふたりのキャラが
死んだことも受け入れられると思います。

A:ホントにごめんなさい! 発売の夜にもルーピンとトンクスのコスプレした
カップルに会って本にサインしながらすごく申し訳ない気持ちでした。
リーマスはドロホフにトンクスはベラトリックスに殺されました。
665名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 17:10:40
ありがとう・・・・だが悲しい。
殺す必要をあまり感じなかったので・・・。
戦争はそんなもんだと言ってしまえばそれまでだが。
666名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:19:09
ベラ強え〜!
ベラを倒したロンママ、すげえ!!
667名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 19:25:57
愛じゃよ。愛。
668名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 22:07:37
>>635

>死因ってHorcrux破壊の副作用の炎(Fiendfyre)に巻き込まれたってこと?

FiendfyreはHorcrux破壊の副作用の炎じゃないよ。
UK版だと511ページの2行目
"How did Crabbe know how to-?"
"Must've leraned from the Carrows,"

少し遡って507ページ
"Like it hot,scum?" roared Crabbe as he ran.

これらからFiendfyreはCrabbe自身が使った呪いで
その止め方を知らなかったので
(he wasn't concentorating when they mentioned
how to stop it, 511ページ)
自らがその犠牲になってしまった、と解釈できる。

669662:2007/08/10(金) 22:57:49
>>663-664
答えになってねーじゃん……と思ったら俺の安価が間違ってたのねorz
>>661だったわ

最近原書を読み始めた友達に「鏡に映った目ってダンブルドア?生きてるの?」って聞かれたから「あー…うん『ダンブルドア』は生きてるよ」って答えた
俺は嘘はついてねぇよな?ww
670名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:01:01
大嘘つきです。
671名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:07:15
>>668
混乱してそのあたりの解釈を間違えすぎてた俺(´・ω・`)
訂正ありがとう、読み直してくる
672名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:08:01
アバフォース・ダンブルドアは確かに生きてるな
673名無しさん@英語勉強中:2007/08/10(金) 23:38:52
ヤギ臭いままで。
674高校2年生女:2007/08/10(金) 23:50:56
度々すみません、第六章でHermioneがHorcruxの壊し方について説明する
前の部分です。

because it warns Dark wizards how strong they have to make the enchantments on them.

これは本がやぶれやすいことへの説明でしょうか?
試訳すらできずにいます、ううう。夏休み中に訳しきれないかもです...
675名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:23:50
>>674
themはHorcruxesを指している。
676名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:42:24
亀だけど>>255

me a name hagrid sometimes calls his name
far a long long way to return for Ron
tea a drink you can't bear the taste

文法的に合ってるかどうかは知らない。
677名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 00:50:40
>>676
DO - a deer, a female deer
RE - a drop of golden sun
MI - a name, I call myself
FA - a long long way to run
SO - a needle pulling thread
LA - a note to follow SO
TI - a drink with jam and bread
678名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:08:43
>>674
ホークラックスを作るときの一般的な注意事項。
ホークラックスにかける魔法は、うんと強力にしなくちゃいかんと
dark wizards さんたちに警告してる。
679名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 01:18:39
>>674
訳さなきゃだめなの?
わからなくてもとりあえず読み進むと後からわかることもあるし、
無理に訳そうとしないで読んだ方がよくない?
680名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 08:06:43
フランス語に訳してネットで公開したフランスの高校生が事情聴取だってさ
営利目的じゃなくても問題になるんだな
681名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 09:35:46
どこまで訳すかの問題みたいだけど。

新聞にのってたのでは、全文訳、しかもプロ級だったらしい。
こうなってしまっては本が売れなくなるよね→事情聴取

しかしおそるべし仏高校生。
682名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:31:38
>>668
ハーマイオニーが"Fiendfyre - cursed fire - it's one of the substances
that destroy Horcruxes, ..."といってるから、たまたまCrabbeがDEに
教わったらしいダークな炎の魔法がHorcruxesに有効だったんだね。
ちょっと都合のいい展開だと思ったw
683名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:35:39
それも発売後わずか数日ででしょ?
テキスト入力だけでもかなり時間かかるし、タグ入れるのだって大変。
数人で分担しても数日で完成したら凄いと思うが、本当に一人でやったのかな。

それにしてもフランス語版は10月に正式発売なんだね。
誰かさんにも見習ってもらいたいもんだ。
684名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 10:39:05
>>674
ハリーが「その本にはHorcruxesの壊し方も載ってるの?」ときき
ハーマイオニーが"Yes"といってそれに続くセリフでしょう?
ここまで読めた人に難しい文ではないと思うけど…?

「この本は Horcruxes にどれほど強力な魔法を使う必要があるか
闇魔法使い達に警告してるからよ」
it=ダークアートの秘術を書いた本 them=Horcruxes

おそらくこれは作るときの注意事項で「これだけ強力な魔法をかけておけば
××と○○くらいでしか破壊できない」とかそういうことが書いてあるのだと思う。
685高校2年生女:2007/08/11(土) 11:21:54
みなさんお返事ありがとうございます。
>>675
それはなんとなくわかっていたのですが

>>678
壊し方の説明になると思ったら、作り方の説明のようだったので
まったく意味がわかりませんでした。

>>679
一度斜め読みで読み終えました。二度目は細部にもこだわりたくて。

>>684
warn に捕らわれすぎていたようです。
作るのには強力な魔法が必要だから、壊すのも大変だよって意味ですね。
この文をそのまま日本語で見ると、「警告」と言うのが妙な気がして。
すごく強力な魔法が必要だって警告されてるぐらいだから、程度の意味
で良いわけですね。わかりました!
686名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:43:27
>>674
they have to make(V) the enchantments(O) ... strong(C)
の5文型からの変形なのがわかれば簡単。
そんなことはわかってるか。蛇足すまn
687名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 12:50:00
>>685
>この文をそのまま日本語で見ると、「警告」と言うのが妙な気がして。

商品の取り扱い説明書にも、warning って出てくるけど、
「使用上の注意」くらいの意味
688名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 13:37:59
>>685
斜め読みにも程があるな
689名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 14:01:22
>>678
いや、恐ろしい闇魔術の極意が書いてある本なんだから
ここは警告のニュアンスでいいと思うぞ。
電子レンジの取説とかじゃないんだから。

>>688
まあいいじゃん。
この子が質問してくれるおかげで英語板のスレらしくなってるしw
690689:2007/08/11(土) 14:02:41
×>>678
>>687
691名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 18:02:15
>>685
>warn に捕らわれすぎていたようです。

そうではないように思う。

>作るのには強力な魔法が必要だから、壊すのも大変だよって意味ですね。

結果的にはそうなんだけど解釈しにくかったのは
ここに少し誤解があるからのような気がする。

せっかく殺人をして自らの魂を引き裂くまでして作ったHorcruxも
簡単に壊されてしまっては意味が無いのでとっても強力な魔法をかけて
守っておくべきだとSecret of the Darkest Artの著者が「警告」
しているわけ。

「because」は直接「How to destoroy Horcrux」が書かれていたわけでは
なくこうした「警告」とかその他の部分からHermnioneが読み解いたことを
表している。
692高校2年生女:2007/08/11(土) 20:11:57
>>691
お返事ありがとうございます。
私はご指摘の通り誤解していたと思います。

実際ダンブルドアはそのために寿命を一年に切り詰められてしまったわけですし。
だから「they have to make the enchantments on them.」と「warn」している
わけですね?すごい本ですね。

だってこの本は、すごく強力な魔法で守るべきだと闇魔法使いに警告しているの。

つまり私の誤解は、「一般的なHorcruxの壊し方」について書かれていると
期待してしまって点で、実際には「出来上がったHorcruxを扱う心得」が
書かれていたと言うことですね。

重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!

対バジリスクの毒とか対グリフィンドールの剣とかの魔法を加えると強力に
なりそうですね(^-^;
693名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 21:51:29
>>692
>実際には「出来上がったHorcruxを扱う心得」が
>書かれていたと言うことですね。

いや、だからホークラックスの作り方について書かれた本だってば
694名無しさん@英語勉強中:2007/08/11(土) 22:24:40
>>692>>693
ごめん。

この本はHorcruxにかけなければならない魔法がどんなに強力なもの
であるかを警告している
だけで守るために云々は俺の脳内補完が過ぎたようだ。
出来たHorcruxを守るためなのかHorcruxを作るために必要なのかはわからない。
後の展開でハリーにヴォルの魂のかけらが取り付いたとこからの類推でHorcrux
自体はそれをまもる強力な魔法が無くてもできるとの思い込みで守るためと思ってしまった。
695名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 10:16:53
7月21日の発売と同日に読み始め、通勤途中の電車の中や
会社の昼休みの細切れ時間を使い、やっと今朝7巻を読了
しました。
日本で一番早く7巻を読み終えたサラリーマンだと思います。
696名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 11:18:33
>>636
7巻読み終わって、一番心に残ったのが、この部分です。
ダンブルドアの杖が何でできているか、誰も問題にしなかったのは作者にとってラッキーでしたね。
697名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 12:45:39
今朝7巻を読み終えたサラリーマンですが、今までのはりぽつ歴は
1巻 原書
2〜5巻 映画のみ
6巻 未知
7巻 原書
というものです。
7巻を読んでいてもダンブルドアの死に至った状況がわからず
隔靴掻痒の感がありました。
先週Amazonで大人買いしたUK版1〜6巻BOXセットの6巻から
さかのぼる形で未読の2巻まで読んでいきたいと思います。
なぜBOXかって?原書はハードカバーに限るからですよ。
PBはSPINEが折れちゃってね。
698名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 13:30:55
<<695
俺の方が早いから2番目だ
699名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 13:51:44
>>698
相手すんなよ
700名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 19:04:36
>>638
私もリーマンだけど、8月3日に読み終えた。
701リーマン1号:2007/08/12(日) 19:18:25
1日に30ページ弱しか読めていない自分のダメダメ振りに幻滅です。
702700:2007/08/12(日) 19:41:24
だいたい30時間で読了した。
703リーマン1号:2007/08/12(日) 20:04:45
700さんは、1分当たり
600ページ÷30時間×60分=0.3ページ/分
の速さで読んでいたのですね。
自分の場合7巻の後半からポケットプログレッシブ英和辞典片手に
読んでいたのでページ数は稼げませんでした。
indignantlyとか、何度もTIMEを読んでいた時に出てきて知っていた
はずの単語も忘れまくりで ポケット辞典引きまくりながらの読書
でした。
704名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:09:49
ウザ
705名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 20:20:49
6巻11P(UK)に
 live and let live
という表現がでてるけど、みんな意味はすぐにわかった?
雰囲気でわかるかもしれないけど、おいらの場合は松本先生の
著作で覚えた時のことを思い出して懐かしかったよ。
706名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:16:32
>>705
「お互いジャマせずやっていく」と
英辞郎くんがぱっと答えてくれました。
707名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:13:42
読む速度は、日本語で読む速度と比べないと意味ないんじゃないかな。
一日に使える時間は人それぞれだし、
もともと日本語でも1ページ読むのに数分かかる人もいるし。

ちなみに私は1ページ読むのに、日本語の文庫本1ページ読む時間の
倍くらいの時間がかかりました。
同じくらいの時間で読めるようになりたい。
708名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:33:41
じゃあ007死ぬのは奴らだの現代、Live And Let Dieってなんだったん?
無関係ゴメン。
709名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 03:05:57
だから、live and let liveって決まり文句のモジリ
文字通りには「お前は生きて、人は死なせておけ」だから
邦題はかなり原題の意味どおり
710名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 08:02:25
6巻12P(UK)に
 watching the teacup chewing on the corner of his next speech
という表現がでてるけど、どんな意味なんだろう?
「ファッジが
711名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 08:09:37
6巻12P(UK)に
 watching the teacup chewing on the corner of his next speech
という表現がでてるけど、どんな意味なんだろう?
「ファッジが話す次の言葉の隅をカップがかじるのを見ていた???」
712名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 08:32:05
>>707
702みたいにトータル時間なら問題ないでしょう。
元はといえば、昨日の朝読み終えた人が「日本一早く読んだサラリーマン」と
言い出したことへのレスだから、日本語読む速度との比較にも意味はない。
713名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 09:02:15
>:>711 chew にはよく考えるという意味があるみたい
US版はページが違うので、どういうシーンか書いてくれると調べやすい
714名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 10:27:48
読むスピードについては、展開にノリにノりまくってるか、それとも、
ダレ気味で読んでるかによっても、全然変わってくるので一概には言えない。
715名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 12:04:14
6巻14Pでファッジが首相にウィスキーを勧める場面で
 out of thin air
が登場しましたね。
例の「薄い空気から(作る)」というやつです。
716名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 12:25:57
>>714
読む早さなんて、それぞれに適した早さや好みもあるし、
早けりゃエライってものでもないから、どうでもいいことだよ。
昨日の朝読み終わったくらいで日本一というから笑われているだけ。
717名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 12:32:11
理解が伴っていれば早く読めることが好もしいのではないかな。
読む過程で辞書をひきながら読めば時間がかかるのは当然のこと。
辞書ひかずに理解が伴って読めるようになるのが目標だけど、
そこに至る前には地道な作業(辞書引き)が必要なんだろうな。
718名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 16:18:53
>>715
あまり松岡をいじめてやるなよww
719名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 18:04:27
そういやUK版読んでるんだけど6巻と7巻比べたら
総ページ数は同じくらいなんだけど6巻は1ページ33行で7巻は37行。
7巻の方が活字も一回り小さく一行の中の文字数も多かった。
今回は6巻のときより読むのに時間がかかるような気がしたけどどうりでね。
それでも仕事してるけど一日2時間で60ページづつくらい読み、
ジャスト10日で読み終えたよ。まだまだ遅いなというのは実感した。
昨日読了で日本で一番とか二番とかいってたおっちゃんは暑気あたりじゃね?w
720名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 18:12:35
松岡の仕事が遅いおかげで、うちのオカンが「お前が訳して読ませろ」というので困ってる。
あらすじだけなら聞かせてやると言ったんだが、それでは不満らしい。
フランス語版は10月に出るっていうのになあ。
721名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 18:16:09
みんなでお金を出し合ってGに仕事を頼むしか…
722名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 19:53:20


【フランス】ハリー・ポッターを勝手に仏訳 南仏の高校生を聴取
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186709580/



【フランス】ハリー・ポッターを勝手に仏訳 南仏の高校生を聴取
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186709580/



【フランス】ハリー・ポッターを勝手に仏訳 南仏の高校生を聴取
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186709580/

723リーマン1号:2007/08/13(月) 21:07:35
じゃあ日本で三番でいいや。
724リーマン1号:2007/08/13(月) 21:13:29
On top of that, おいらが1日にかけた読書は朝晩の通勤時間+αで
約1時間だよ。
だから1日に2時間かけた人に比べて読書スピードはそんなに遅いわけ
でもないわけだ。
それに後半からは辞書引き引きだったしね。
まあそれにしてもおいらもまだまだまだまだだと思う。
725名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:29:59
ストーリーが気になって、ワカラン単語があるにもかかわらず
かなり読み飛ばしでぶっ飛ばしてしまった。特に地文。
最初にもどって落ち着いて読み直し中(´・ω・`)
726名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:34:07
>>724
まず日本語を何とかした方が…
727名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:38:24
>>723
どう見ても4番より下だと思うが。
728名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:59:33
どう考えても2859番目以下だと思うが。
729リーマン1号:2007/08/13(月) 22:29:15
さあ、また明日から通勤時間+αで一日1時間かけて
6巻を一日あたり30ページ読んでいくぞー。
5巻にたどり着くのが9月になっているかと思うと気が滅入る・・・。
730名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:51:29
>>729
ここへのカキコミに費やす時間を+αに回したらどうかな?
731リーマン1号:2007/08/13(月) 22:52:59
You can say it again!
732名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:01:11
夏の厨房がウザイとはよく言われるが
夏の厨年まで涌いてはシャレにならんな
733名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:57:28
一日あたり何ページで+αでどうのこの、と、やたら自慢たらしい
オヤジよりも、

最後の200ページぐらいは、「とにかく続きが読みたい」一心で
今日は何ページ目から始めたのかも、昨日何ページ読んだのかも
忘れて、一時間あたりのペースなんて気もとめずに
必死で読んだ私の方が、読書道としては正統を行ってる様な気がする。
734名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:05:26
まあThe Prince's Taleから最後までは普通やめられないわなw
735名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:55:34
最後の50ページくらいのところは、読むのが辛くてなかなか先に進めなかった。
電車の中で泣いちゃったよ。でも、そこを過ぎると一気だね。
736名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:00:42
>>733
本人以外、ここの全員がそう思ってるよ。
737リーマン1号:2007/08/14(火) 22:03:39
1日あたりの進捗を定量化し、記録していくことの意味はそれなりにあると思います。
「今日はこれしか読めなかった」
「今日は平均の倍読んだ」
等々、その日の成果を数値化して捉えることができるからです。
内容に惹きこまれて何ページ読んだかすら忘れるほど読んだ、というのはうらやましいことですが
なかなかそんなに読書がはかどることばかりではないですから。
738名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:02:44
以下スルー推奨
739名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 07:25:07
ラジャ
740名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 08:49:54
スラグホーンって、たまたまトムに、Horcの造り方教えたから
出てきたのであって、トムが別の方法で知ったことにしたら、
さほど必要ないキャラになるの?
741名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 09:22:01
それほとんどのキャラにあてはまると思う。
ボルがダンビーによってちゃんと更正

\(^o^)/ハナシオワタ
742名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 10:32:18
スラグホーンはhorcruxの作り方は教えてないよ
743名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 13:33:29
ハグリッドと飲み明かすのは、スラグホーンならでは、だったかもね。

ま、Felix Felicisの作用なんだから、面子が違えば、
違う展開がちゃんと開けたんだろうけどネ。
744名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:39:11
続編があるかっていうアンケートがあったけど、「ない方がいい」って
いう意見が一番多かった。あのエンディングでは、続編が出来そうだけど、
皆さん、どう思いますか?ちなみに自分は「ない方がいい」にチェックを
いれました。
745名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:50:51
ハリーポッターの続編は、まぁ、ご馳走様かなと思う。

だけど、せっかくこれだけ作りこんだwizarding worldがあるんだから、
その中での別の物語、ハリーが主人公じゃない物語を読んでみたい気がする。

例えば、アフリカの魔法界とか。

あと、スネイプ逆さ吊り事件から、親世代が21歳になるまであたりを
書いて欲しいという気持はある。

あと、18世紀のgoblin rebellionsの話とかも面白いかも。
746名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:02:12
正直お腹いっぱい。

人物の書き方が不必要に容赦なさすぎたり
そのくせ感情や気持ちの描写が足りなかったり
双子のような楽しいキャラを不具にしたり殺したり
納得いかない点が多すぎる。
面白いところもあったけどちょっともう読みたくない。
747名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:45:25
>>746
よかったな、もう続きはないらしいぞ。
748名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 09:07:15
>>734ほんと、それ!!
一日50ページのペースでそれまでずっと逝ってたけどなんか、もう
The Prince's Tale からとまらんかった!!!

読んでるときマジ興奮した
鳥肌たったwwwwwwwwwwwwwwwwww
749名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 09:42:18
で、結局、マグルからどうして魔法使いが生まれるかは、
理論的に決着したの?
750名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 12:40:22
>>749
遠い先祖に魔法使いがいたからだってさ
751名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:50:38
隔世遺伝てやつですね
752名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 22:15:22
外伝みたいなやつなら読みたいな
あの時あの人は何をしてたかとか
753リーマン1号:2007/08/16(木) 23:02:32
6巻p84(UK版)で、
he's got ten people reporting to him
という表現があります。
「部下が10人いる」
という意味ですが、日本語から英訳できるかとなると
全く自信がないです。
754名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:29:25
「自分は誰それの部下です」というとき
I'm reporting to xxxx. というよ
755名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 02:43:16
6巻までイギリス版読んでたから,アメリカに引っ越した今もイギリス版わざわざamazonで入手した.
きっとアメリカ版だと英特有の形容詞とかなさそうだもんね.
で,最終巻はいくつか読者を笑わせるような内容なかった?
たとえばrodentとかさ.日本語にするとネズミ男とか訳されるのかな   
とにかく今までの巻と比べて,一番興味をそそられた.


756名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 12:55:13
>>755
英版読んで米版聞いてるが、そんなに違わない。
757名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 13:33:23
>>756
一巻では生徒の1人が黒人に変えられてた。
758名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 13:52:49
>>757
生徒の一人って誰?
759名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:13:54
>>757
そういえば、そんなのあったな。忘れてた。
クィディッチの女キャプテンだっけ。アンジェラ・アキみたいな名前の。
760名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:16:55
ディーンのことだろ。でも「変えられた」わけではないね。
最初からローリングさんの執筆時のイラストでも、黒人かハーフかそういう感じだったし。
公式サイトで画像あったね。

別にあそこで人種を強調する必要はないシーンだから、ローリングさんはわざわざ
書いていない。
でもアメリカの出版社が、ハリーのクラスメートに有色人種がいないとダメということで
(パーヴァティがインド系の名前とはわからなかったらしい)、勝手に変更した。
まあ、結果オーライだったけどね。

あと1巻、2巻はかなりいじってるけれど、4巻以降は英米同時発売になったこともあって
あまり文章をいじってない。イギリス英語がそのまま残ってるところもある。
そのわりには6巻のアメリカ版には大胆な「削除しわすれ」があったりしたわけだが・・・。
761名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:19:47
>>757
アリシアの件は映画だな。

ローリングさんの設定では、アンジェリーナが黒人で、アリシアとケイティが白人。
なのに、映画でアリシアを黒人にして、そのあとでアンジェリーナが黒人というのが
原作中で出てきたので、彼女も黒人に。

なぜかグリフィンドールだけ異様に黒人率が高くなった。
イギリスにある学校なのに。

(※ イギリスの有色人種は、インド・パキスタン系が一番多い)
762リーマン1号:2007/08/18(土) 06:41:01
6巻p92(UK版)で、
 eloping left right and centre
という表現がでてきます。
意味は「あっちこちで駆け落ち続出でね」
あたりかと思いますが、この
 left right and centre
という表現は初めて見ました。
一般的な言い方なのでしょうか?

また、同じく6巻p113(UK版)で
 They'll be murdered in their beds!
という表現が出てきます。
「あの子達ったらベッドで殺されるよ。」
では意味が通りません。
この表現の意味はどうとればよいのかわかりますか?
どなかたご教示方よろしくお願いします。
763名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 09:57:34
二番目は憶測で書くが双子の店でU−NO−POOってのを売っているだろ。
これはYOU−KNOW−WHOに対する駄洒落で、
だからデスイーターとかに殺されると言っている。
だいぶ前に読んだんで多分この事だと思う。
764名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 10:14:52
あれは本当に笑った。
でもどう訳すんだろ
765名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 11:28:49
>U−NO−POO

「例のあの人」をもじった便秘薬の名前ということで
翻訳では「ウンのない人」ということになっていた。
書籍板でも話題になったが、やはり邦訳読者は
なんで双子が殺されるのかわからない人が多かったようだ。
原書を読んでわからないというアレな人はいなかったが。
766名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 12:09:19
全巻出揃ってから邦訳すればよかったね〜>ゆうこりん
767名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 12:22:15
>>765
フレッドが殺されたのは、U-NO-POOを作ったからだとは知らなかったよw
768名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:02:16
それがすべてならジョージも死なないといけないから、イコールではない。
ただ、あれを見たモリーが、ただじゃすまないと恐れた通りになったわけで、
あの場面がフレッドの死につながる布石であるのは違いないだろう。
769名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:07:06
>>768
フレッドの死の布石じゃないよね〜。
U-no-pooで死んじゃうってどんな話だよ。
じゃあコリンが死んだのにはどんな理由が?
フレッドもコリンもその他の人々もただバトルに加わってたから
死んだだけだよ。
770名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:16:49
>>769
そういう深読みができるでしょって話。
死んだ場面の描写がない以上、読み手がどうとでも脳内補完できる。
771名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:29:35
どう解釈しても勝手といえば勝手だが…
無理筋を書き込まれてもなあ。

いずれにしても「あの場面がフレッドの死につながる布石であるのは違いないだろう」
はありえないな。読解力の問題だから。
772名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 15:17:15
可哀想なフレッド、U-no-pooさえ作らなければ、、、
773名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 15:19:02
総統も相当冗談がお好きなようで
774名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 15:26:53
>>771
エラソウに
775名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 17:37:16
>>774
おまえがな
776名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:08:40
スネイプが大好きになりました。
おいしいよおいしすぎる。
777名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:45:28
スネイプ厨(シリウス・ジェームズ・ルーピンが嫌い)な腐女子の
書いたファンフィクのような内容でしたな。
778名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:49:44
英語板にまでそんな腐った論争を持ち込むな
779名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 11:32:42
映画の7は、どうせなら、チョウチャンが死んで、
ハリーが裏切りを許すって感じにして欲しい。


チョウ「ハリー、本当にごめんなさい。あのとき・・・(息絶え」

ハリー「いいんだよ、チョウ。。。(涙」

    一瞬ハリーを睨みつけるも、チョウの顔に手をやるジニー
780名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:41:14
>>779
さっさと宿題やっちゃえよ?な!
781名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 08:27:12
映画では、ルーピンとハリーの言い争いや、ルーピンがわざわざ子供誕生の
報告をしにくるのは回りくどいので、ホグワーツの戦いのときに、Godfatherを
頼むというシーンにすべきと思う。

ハリー 「ルーピン先生!(絶叫 」

ルーピン 「息子の。。。God。。fatherになってくれ。。。ないか。。。(息絶え 」

dクス  「私からも。。。お願い。。。 (息絶え 」

     ハー、ロン、ネビル、ルーナ、ジニー (涙
782名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 09:53:08
Godfatherは死ぬ間際に頼んだりするもんじゃないからw
783名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 09:54:08
でも原作みたいに、誰と戦ってやられたのかも触れられず
その他大勢の死体と一緒にいきなり転がってるよりましだな。
784名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 10:20:20
やっと読み終えたよ…

一つ疑問なんだけど、Elder Wandの所有権って、所有者が
死ななければ移らないんじゃないの?
ドラコ死んでないのに、ハリーに移っちゃっていいの?
785名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 12:02:50
前の所有者を「defeat」した人に所有権が移るんだよ。
ドラコだってダンブルドアを殺したわけじゃない。
786名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 12:22:34
武装解除だけで所有権移るなら、スネイプは何の為に殺されたん?
787名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 12:29:08
殺さなければ所有権を奪えないと俺様が思い込んでいたから。
杖は自ら所有者を選ぶ。ダンブルドアのときもドラコのときも、
武装解除されるような弱い奴に用はないと杖が決めたんだろう。
788名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 12:44:49
そうゆう経緯を見ていたハリーも、所有者を殺さなければ
エルダーワンドの所有権は移動されないんだと思い込む
はずなのに、実は武装解除だけでオッケーだって
誰の助言も無しに発見できたのは何故?
789名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 13:05:57
半分死んでダンブルドアに会った時に、何かヒントめいたことを言われてたよね?
今、本が手元にないから確認できないんだけど。
790名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 13:16:02
ダンブルドアは
「エルダーワンドの件は計画通りには行かなかった」
としか言ってないよ。

所有者のカラクリは最後の最後まで読者にもバレたらいけないから、
ハリーに1人だけで発見させたのは仕方ないんじゃないかなぁ。
ただあそこまで「所有者は自分だ!」と確信できるだけのヒントは
何か欲しいよね。
791名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 13:30:28
自分が持ってるのはUK版だけど、もうちょっと具体的に書いてあるよ。
「スネイプに自分(ダンブルドア)を殺させる計画だったのならスネイプに
Elder Wandの所有権を移すつもりだったのか?」とハリーが訊いたら
「そのつもりだったが思ったようにはいかなかった」と答えている。
まあこれでダン -> ドラコ -> ハリーと気付くのはきついと思うけどw
792名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 13:47:12
ハリーはその前にオリバンダーと話した時から疑ってたんじゃないの?
793名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 14:37:55
じゃ逆にヴォルに「殺さなければ所有権は移らない」と思い込ませた
要素は何だったの?
794名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 14:40:13
そりゃ数々の血塗られた歴史上のお話から
795名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:20:37
ヴォルって単純なのね〜
796名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:36:24
まー、7巻のヴォルは明らかにただのバカだよな
797名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:39:54
マグルの中で育ったから、伝説を正確に把握していなかった、とか。
798名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:43:16
ハリーもマグルの中で育ってるよ
799名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:48:38
>>793
defeatされて杖を奪われた人たちは結果として命も奪われてきたから、
ヴォルがdefeat=killと考えたのも無理ではないと思う。
ダンブルドアもそう考えたから、スネイプの手にかかって死ぬことを選んだんだし。
800名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:50:37
>>798
でも、ダンブルドアがハーマイオニーに残した本があった。
801名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 16:01:00
>>800
その本とエルダーワンドの血塗られた歴史とはとりあえず関係なくね?
802名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 16:30:40
>>796
ジョセフ・ジョースターに触るとまずいと気付いたディオが投げナイフで殺そうとした
方がはるかに合理的だとおもうw
803名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 16:39:05
???
804名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 16:51:17
殺さなきゃダメかどうか、はっきりと答えを知っていた人は
結局一人もいなかったって事じゃない?
だけどハリーだけはその点を疑ってかかった。
正確な場所は覚えてないんだけど
>>792が言うようにオリバンダーと話した時だったかな。
そういうセリフあったよね。
ハリーは可能性に賭けたって事では?
805名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 17:13:37
>ハリーは可能性に賭けたって事では?

多分、そういうことだと思うけど、
それならそういう描写が欲しいよね。
806名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 17:57:17
一般的な杖の習性についてはオリバンダーがハリーに説明しているけれど、
エルダーワンドについてはよくわからないと言っている。

エルダーワンドについては、ハリーもヴォルも若き日のグリンデルヴァルドが
杖職人グレゴロヴィチからエルダーワンドを盗むのを(グレゴロヴィチの記憶の
中で)見ている。
この時点で、かっぱらいで杖のallegianceが移ることを二人とも承知済みのはず。

ヴォルがスネイプを殺しているのは、ヴォルがリリーを殺した時と同じように
その方がprudentと思ったからでは?
何しろ通り道をふさいでる奴、全部殺すのがヴォル式なんだから。

ハリーが疑っていたのは、ハリーがドラコをやっつけた(というよりも
丸くなっているドラコの手からドラコの杖をもぎとった)時に、ドラコは
エルダーワンドを持っていなかったんだけど、それでもエルダーワンドは
「主人が武装解除された=杖をとられた」ってことを感知できるのか、
ってことではないの?
807名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 18:42:00
>>806
ハリーがヴォルに対して延々とヴォルが真のmaster of Elder Wandでないことを
解説していたのは、実はヴォルに対してではなくてElder Wandに
教えていたんだよ!!!!!!
ハリーの解説のおかげでエルダーワンドが真のマスターに気付いたんだ!!!
これであの不自然なしゃべくりも説明がつく!
808名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:13:46
ドラコからもぎとった杖がわりと使えた(言うことを聞いた)ので
ドラコの他の杖の所有権もハリーに下ったと考え、それに賭けようと思ったか。
どう考えてもこじつけで苦しいけどね。
過去話かなんかに同様のシチュエーションがでてきていればわかりやすかったね。

>>807
なるほど。前代未聞の杖の説得かw
それなら意外に人の話を聞く性格が俺様の敗因だったな。
809名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:51:04
US版P531、8行目

A curious sensation shot down Harry's arm, a feeling of tingling
warmth that seemed to flow his mind, down the sinews and veins
connecting him to the wand and the curse it had just cast.

このあたりで、ハリーはこの杖がただの杖じゃないことに気がついたのでは?
810名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:07:49
>>809
それドラコから奪ったただの杖だよね
811名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:28:22
【国際】 新作「ハリーポッターと中国帝国」発売…実は中国で作られたニセ物、原作者激怒
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187611247/
812名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:31:22
ごめんなさい。よく読んで来ます…
813名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 23:58:26
>>807
自分もそうではないかかと思った。
それが、ヴォルがハリーに1度目の攻撃をしたときに緑の光線が
出て(このときはハリーが所有者と認識していない)、2度目は
逆噴射した(このときは認識した)理由になる。
もうひとつの解釈として、最初からハリーが杖の所有者と認識して
いたが、1度目はハリーの中にヴォルが残っていたためそのヴォルに
攻撃した、というのもありかと。
814名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:05:20
一度目(森で臨死体験したとき)にアバダに倒れたのは
それがハリーの意志だったから、ワンドが逆らわなかった
というのもありかなと思った。
815名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:35:23
>>814
なるほど。それもあるね。
自分で書いておいて何だけど、もしワンドがハリー本体ではなく
ハリーの中のヴォルしか攻撃できないのであれば、リリーの
protectionが働いている血がヴォルにも流れていることによって
ハリーが助かったという理屈が無意味になるね。
816名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:37:10
【映画】国内興行成績、「ハリー・ポッター」5作目が首位返り咲き SFアニメ「ベクシル」だけが9位に初登場
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1187621873/
817名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:40:33
杖ではなく棒だろう。
ハリーが真の所有者だというのは論理がおかしいよね。
818名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 04:29:32
>>817
wandの和訳が杖というのは違和感あるよね。 しかし棒では意味が
通じない。 指揮棒という日本語はあるが、魔法棒という日本語もない。
こまったね。
819名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 04:41:11
魔法棒でいいんじゃない。
他にも日本語にない単語があるし。
松岡はヴォルを俺様と訳しているらしいが、アホじゃないのか。
私だろう。 海賊の首領じゃないんだから。
820名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 04:53:57
今まで、復活したヴォルの魂の一部がハリーの額にはさまってるんだと思って
読んでたんだけど、これって間違い?ヴォル本体とハリーにはさまってるパーツは
分離してるの??

ヴォル本体とハリーにはさまってるパーツが連続してるなら、なんで7巻で
ヴォルが(一回目に)アヴァダを使った時にヴォル自身も死ななかったのか
わからないし、分離してるなら、そもそもヴォルが肉体復活に使った魂は
どこにあったのか何でこの世に留まっていられたのかがわかりまへん。
821名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 06:47:47
>>820
ハリーは7th Horcrux
Horcruxを破壊しても本人は死なない。
ただし赤ん坊ハリーを攻撃して失敗した後
どうやって生き残ったかわからないけど。
822名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 07:28:07
>>818
ハリポタ以前から、wandは「魔法の杖」と訳されてきてるけどね。
823名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 07:33:20
ヴォルって、ハリーの目の前で復活したことがあるじゃない?
その時、ホークラックスは消費してないんだよね?
824名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 07:45:24
むしろwandをカナで「ワンド」と書くのにちょっと違和感。
イギリスのお話なんだし、「ウォンド」の方が良くない?
825名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:02:59
杓はどうだろう? コメットさんは マジックバトンだったな。
826名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:09:05
>>823
復活は肉体、分霊箱は魂について
827名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:13:38
>>820
仔細は35章に語られている。
 「君は第七の分霊箱なのじゃハリー、彼が決して作るつもりでなかった分霊箱。
彼は、彼の言語に絶する悪事、君の両親を殺し、子供をまでも殺そうとしたとき、
彼の魂は本体から離れて壊れたように不安定になったのじゃ。しかし、その部屋
から逃げた彼は、それに気がつかなんだ。彼の体は、後ろに魂の破片を残して
去ったのじゃ。彼は彼自身の一部を生き残った犠牲者である君に、結びつけたまま
逃げ出したのじゃ。」
828昔高校2年生男:2007/08/21(火) 08:22:27
質問があります!
第33章、スネイプがダンブルドアにパトローナスを見せる直前のダンブルドアの
以下のセリフ:
“But this is touching, Severus,” U.K.Edition pp551
これはどう訳せばよいのでしょうか?

しかし、それはXXなのぢゃ、セブルス
1.悲しいこと
2.感動的
3.触るようw
829名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:35:49
>>827
ダンブルドアはそれをどうやって発見したんだろうか。

>>828
感動的がいいとオモ。
830名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 09:54:08
>>827
・ヴォルにはハリーを分魂箱にする意図はなかった。
・ヴォルはハリーが分魂箱になっていることを知らない。
・ヴォルは分魂箱を7つ作りたいと考えていた。

分魂箱はもう1個あるはずでは?
831名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 10:08:13
>>829
パーセンタングだってことで薄々気づいたみたな記述があった。

そのtouchingの訳次第で、ダンブルドアの色が白黒抹茶小豆コーヒーと
変化するのぅ。

>>830
だーかーらー、自分を含めて7つにしたかった=6個製作したかった。だってばさってばさ、スーパーウルトラFAQだ。
832名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 10:14:11
>>831
そっか、トンクス。
833名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 10:39:44
>>826
魂が肉体を得ることを「復活」と呼ぶんじゃないの?
834名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 11:25:57
>>833
1.日記:1/2 本体魂:1/2+肉体:1
2.ロケット?:1/4、本体魂:1/4+肉体:1
3.シラン:1/8、本体魂:1/8+肉体:1
4.シラン:1/16、本体魂:1/16+肉体:1
5.シラン:1/32、本体魂:1/32+肉体:1
6.シラン:1/64、本体魂:1/64+肉体:1
予想外の7.ハリー:1/128、本体魂:1/128+肉体:0

で議題になっているのは
この最後の、本体魂:1/128部分だね。
滅びたとすると、復活のときは
本体魂:0+肉体:1ってことになるから、変だってこと?

肉体0でも生きてたから、魂0でもOKなんじゃね?と無責任な回答w
835リーマン1号:2007/08/21(火) 15:45:30
6巻P197p28
This discussion is getting us nowhere.
「埒が明かない」
6巻P196p1
What do you think you are?
「自分のことを何様だと思っている」
松岡訳でもこのとおり訳されていました。
836リーマン1号:2007/08/21(火) 16:02:24
6巻P118L3
he was a bad loser
「諦めが悪い男は嫌いなの!」と訳されるべき。
松岡訳では「負けっぷりが悪いんだもの」となっていましたが・・・。
837名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 17:50:12
>he was a bad loser
「諦めが悪い男は嫌いなの!」と訳されるべき。

ゆうこりんよりセンスないな。おとなしく邦訳読んでれば?
「諦めが悪い男」では、振られたのに諦めず付きまとう男と誤読される。
838名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:02:32
リーマン1号よ。ちゃんと教えてもらったら礼ぐらい言おうな。
839820:2007/08/21(火) 21:05:13
ご意見下さったみなさまありがとうございます。
>>834 予想外の7.ハリー:1/128、本体魂:1/128+肉体:0←これが疑問
魂があっても肉体がなかったらあの世か地獄かどこかにいっちゃうんじゃないかと。
ホークラクスだってencaseする容れ物がなければこの世にいられないんだし。
復活したヴォルの魂の出所が、ハリーにはさまってたものの一部だと思わないと
復活前のヴォルが魂のみでこの世をうろうろできていた説明がつかないような。
840名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:48:51
>>834
違うな。ナギニに入れたのは復活後だ。

1.日記:1/2 本体魂:1/2+肉体:1
2.ロケット?:1/3、本体魂:1/3+肉体:1
3.シラン:1/4、本体魂:1/4+肉体:1
4.シラン:1/5、本体魂:1/5+肉体:1
5.シラン:1/6、本体魂:1/6+肉体:1
予想外の6.ハリー:1/7、本体魂:1/7+肉体:0
6だと思った実は7.ナギニ:1/8、本体魂:1/8+肉体:1

こうしないと、ナギニを作ったとき、ボルは魂0になっちゃう。
たぶん、過去に作ったHorcruxにも等しく分割されるのでは?

1/7の魂がさまよって、Quirrellに乗り移ったのかな?
841リーマン1号:2007/08/21(火) 23:51:06
837さん江
「振られたのに諦めず付きまとう男」と読んだのですが。
松岡訳の「負けっぷりが悪い」では何に対する負けっぷりなのかが
わからなかったもので。
842名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:56:40
普通に読めばクィディッチだろうな・・・
ま松岡訳がいいとはいわんけど、訳にケチつけてるのの大半が
本人の知識理解に問題をかかえてることがあるからややこしい
843名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:57:59
>>841
>「振られたのに諦めず付きまとう男」と読んだのですが。

これは違うだろ
844リーマン1号:2007/08/22(水) 00:06:29
クデッチのエピソードを指しているのですか。
気をつけて読んでみるようにします。
ありがとうございました。
845名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:10:02
ハリーポッターはつまらないのに馬鹿が流行に踊らされボッタクリされてます

2年4組 ぼったー^^
846名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:14:52
>>842
深く激しく同意。
映画板におけるトダナツ叩きにも同じものを感じることがある。
847名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:22:36
>>844 
5巻の最終章でジニーはレイブンのマイケル・コーナーが
クィディッチの試合に負けたのを根に持ったため、ふった
というセリフがあり、bad loserは当然これをさしている。
自然な日本語で言うなら「潔くない」「スポーツマンらしくない」
というところだろう。

>>842 まあ訳の件はスレチだが、嫌だという意見は
「ダメージを挽回する」とかいうひどい日本語や
「俺様」に代表されるセンスへの拒絶が多いように思う。
848名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:45:44
>>839
Horcruxというのは分割魂を何かに宿らせておいておけば、
殺されても本体の魂があの世に行かない魔法なんだろう?
本人が4巻でゴーストにも劣る状態になりとかいっていたから霊体でさまよっていたのだろう。
それをピーターがみつけ、ナギニの毒エキスを与えるなどして世話したら、
醜い赤ん坊みたいな仮肉体ができたということだと理解していた。
奇妙な話だが土台が荒唐無稽なんだからこんなもんだろう。
849820=839:2007/08/22(水) 04:09:49
>>848 レス、サンキューです。
Horcruxは本体の魂があの世に行っても、Horcruxにencaseされて
この世に残った魂の破片から再生する魔法だと理解しておりますですよ。

ていうかね、赤ん坊ハリーにアヴァダを放って、そのリバウンドで死んだはずの
ヴォルの魂が(ハリーに挟まりもせずに)あの世に行かずに肉体を得て復活できる
んだったら、7巻のヴォルだってあの世に行かずにまた復活できることになってしまう
のではないかと思ったんですよ。

赤ん坊ハリーを殺しそこねてヴォルが死んだ時には、Horcruxがあったから
ヴォルの本体魂もあの世に行かなかった、という風に考えるのも、ちょっとなんか
ちがうような...。
そしたらHorcruxを作っておけば、Horcruxを利用することなく本体の魂が
何回だって復活できることになっちゃうでしょ?

...大混乱。荒唐無稽ってことで納得するしかないのですかね。w
850名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 04:33:42
>7巻のヴォルだってあの世に行かずにまた復活できることになってしまう
>のではないかと思ったんですよ。
7巻の最後だともうHorcruxが残ってないから普通に死ぬんじゃないかな?

7巻読むとヴォルはHorcruxのことを側近にも教えてないようだから、
本体が死んだ時に自動的に復活できるような仕掛けがあるんじゃないかな。
ハリー視点での小説の中には出てきていないだけで。
そもそもヴォルがHorcruxをいくつ作ったのか確証はなかったように思う。
ヴォルが赤ん坊ハリーを殺そうとしてしくじったときにHorcruxを一個使って
復活したの可能性もある。
まあ回転さんが一言言えば解決してしまう話だとは思うけど…
851820=839:2007/08/22(水) 04:36:09
連続投稿まことにすみません。
Horcruxは本体の魂があの世に行っても、Horcruxにencaseされて
この世に残った魂の破片から再生する魔法←この前提が間違っていると思えば
一応納得いきました。お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
852名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 04:45:49
よみがえるごとに魂の破片を消化するわけじゃないようだからね。
魂の破片をこの世に置いておくことで、本体が殺されても
その魂が引き止められ、あの世に行かずにすむということだろうね。
853名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 09:54:18
>>852
そっか、消費しないと考えればいいのか。
854名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:12:19
>自然な日本語で言うなら「潔くない」「スポーツマンらしくない」

「潔くない」では試合の件に直結せず、振られたことを根に持つとも取れる。
「スポーツマンらしくない」は意味はその通りだけど、原文から離れすぎる。
855名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:22:14
>>854
「潔くない人だからふった」といわせても
ふられたことを根に持つという解釈は成り立たない。
日本語ではbad loserに相当する言葉はないので、真剣に試訳するとしたら
もっと意訳してわかりやすくするしかないだろうな。
「試合に負けたことを根に持って潔くないんだもの」とか。
それぐらい書かないと日本の読者にはよくわからないだろう。
856名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:26:29
>「試合に負けたことを根に持って潔くないんだもの」とか。

うん、そのあたりだろうね。
857名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:29:13
"I dumped him, he was a bad loser."
「ふってやったわ。あんな負け惜しみばかり言う人」なんてどうかな。
さすがに「負けっぷりが悪い」は直訳杉であるよ。
858名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:45:06
>>857
いいね。
859名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:50:01
ほーくらっくす、いまいちよくわからん
860昔高校2年生男:2007/08/22(水) 22:51:12
>>829 >>831 ありがとう

次のぼくの和訳も採点してください!自己評価86点。

おれたちゃやった、おれたちゃ殴った、おーポッター
ボルちゃんはー、かびだらけー、さぁ楽しもう!

We did it, we bashed them, wee Potter’s the one,
And Voldy’s gone moldy, so now let’s have fun!

UKediton,pp597
861名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 05:11:42
>>860
We did it, we bashed themのweをいちいち訳出すな。
「やったぞ、ヤツらをやっつけた」
the Oneというポッターを持ち上げる言葉を無視すな。
「やーい、ポッター様さまだ」
韻を踏むためにもってきたmoldyをそのまま訳すな。
「ヴォルディのヤツはオダブツだ」
so now let’s have fun!はもっと調子よく。
「さあ、みんなでお祝いだ!」

20点てとこだな。
862名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 07:39:15
オダブツってw
なんかジジ臭いんですがw
863名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 08:54:32
松岡訳なら「オダブツ」も「かびだらけー」もありうるなw

ところでVoldyって、欧米のファンサイトで使われてた愛称だよね。
ここ読んだときちょっと笑った。
864名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 08:55:45
>>862
じゃあ若いモンなら何と言うのか教えれ
865名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 09:10:56
若いもの試訳1
ボルちゃんはどうみても脂肪です本当にありがとうございました。
866名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 09:30:31
日本は「高度知識社会」に突入しつつあり、
この社会では知識の量にもとづく社会経済的な格差である
「ナレッジ・ディヴァイド」が生じる可能性が高いから、
僕らは学校を卒業したあとも勉強(つまり独学)できるし、また、しなきゃいけない
867名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 10:02:54
>>860とリーマン1号に同種のウザさを感じるのはオレだけ?
868リーマン1号:2007/08/23(木) 12:09:12
リーマン1号です。
Thank you for your mentioning me.
But 860 is not me.
私は英語の表現に関心を持つ者で、ハリーポッター作品の読み込みは
皆さんのように深くしっかりとしていないので、表現の意味等で
とんちんかんなことを書いてしまうかもしれませんが、・・・
please give me time!
869名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 12:28:16
>>863

Even I think "Voldy" sounds retarded.
870名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 12:51:31
>>864
「ヴォル完全脂肪激ワロスw」
871名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 14:00:14
おっさんポルターガイストのバカ歌だからナウなヤングにウケてもしょうがね
872名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 19:05:59
>とんちんかんなことを書いてしまうかもしれませんが、・・・

自覚があるなら、「〜べき」なんてエラソーな断定はやめるんだな。
873名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:22:45
>>868
その英語力で「英語の表現に関心」ねえwww
874名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:26:38
英語表現に関心があるかどうかは現時点での英語力に関係しないだろ

叩きみたいでやなかんじwwww
875名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:37:02
高みから見下そうとするのは英語板の悪い癖だな。

英語使いこなせるのがどれほどのもんだと思っているかが見え見えで
同じ日本人として恥ずかしくなってくることがある。
876名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:38:38
しかしリーマンがうざいのは事実
877名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:50:44
>>876

そう?
「ここがへんだよハリー・ポッター」とかいうスレで
自分が大間違いしてるのにもかかわらず「ゆうこりんまったく頼むよorz・・・」
とかいっててこっちが赤面した思いがさんざんある身からして
リーマン1号なんてかわいいもんだよ。

ま確かにもう少し自分で調べてからのほうがいいかもだけどね。
878名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:32:19
アヴァダをかけたいくらいウザイ>リーマン
879名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:35:38
>>875
>英語使いこなせるのがどれほどのもんだと思っているかが見え見えで

日本語も使いこなせない人は黙ってた方が無難だよ(p
880名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:37:44
>>874
関心持つのは勝手だね。
時間の無駄だと思うけど。
881名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:40:49
リーマン1号さんへ。

英語板というところはこういう人種が威張っているところですが
そのせいで英語を嫌いにならずにがんばってください応援しています。
882名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:42:08
>>877
リーマン1号は日本一を自称したのが決定的にアホ
その後の言い訳の数々もイタすぎた
883名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 01:01:13
はいはい
884名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 01:08:56
バカのくせに偉そうな言い方がうざいんだよ。
バジリスクを見ちゃえばいいのに。
885名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 01:56:33
>>884
それはお前だろ
886名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 10:19:24
>>863 ずっとボルちゃんと呼んでいた私は
そこ読んで Peevesに妙な親近感を覚えた。
887名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 11:21:35
>>882
>日本一を自称
>その後の言い訳
ほんとだねwそれがなかったらこんなにうざがられずに済んだろうにね。
言い回しの質問したけりゃこれからは名無しになるなりsageるなりすれば
スレの為&本人の為になるんじゃない
888名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:02:54
英語も日本語も人間関係も難しいってことで、もういいじゃん。w
889名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 19:53:22
昔子供の頃、NHKの子供番組で、黒柳徹子が魔法の絨毯に子供たちを乗せて日本の上空
を飛ぶというのがあったが、絨毯に離陸させる呪文がアバダカダブラだった。
それでアバダ ケ ダブラというのがなじめないわ。
スレ違いだな。失礼しました。
890名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:32:47
英語板の皆はもちろんアブラカダブラは知ってるよね
891リーマン1号:2007/08/25(土) 01:21:50
リーマン1号です。
「その英語力で」と言われるのも尤もで、お恥ずかしい限りです。
常にアウトプットを意識しながら英語による読書を行っていかなければ
と強く感じています。
2chという匿名性もあるにせよ、自らの英語の語力に自信を持つ者がこと
「英語に対して謙虚であれ」との戒めを垂れることは否定されるものと
は思いません。批判されることにより自らの歩みの遅さを自覚できるから
です。(また、皆さんの簡潔にして核心をつく日本語表現も勉強の糧と
させていただきます。)
892名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 02:01:04
高一ですが、ハリーの7巻って英検2級レベルで読めますか?
893名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 02:22:16
英検2級のギリギリ合格レベルだと、ちょっときついかな…。
英検2級の過去問をやってみて、筆記45問中40問位以上正解できるレベルなら、
なんとかなるよ。

わからない単語が沢山あっても、極力辞書を引かずに、先へ先へ読み進めていくのがコツ。
894名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 02:50:59
40問ですか;
合計50点でリスニングのおかげで受かったような感じなので まだまだ全然ですね;
英語の勉強のためにも買うので 難しいだろうけど一応読みながしてみます
895名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 04:23:17
今、いきなり第7巻は、きついかもなぁ…。

まずは、内容を知っていて、邦訳と読み比べる事ができて、
「英語で読む本」も出ていて、薄い、2巻あたりで肩慣らしを
した方がいいかもね。

1巻だと、最初の方は少し読みにくいかも。(書き始めでローリングさんも固い)
4巻〜6巻は分厚すぎるよね。 ww
896名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 05:16:04
呪文や魔法省の部署名や登場人物の名前なんか、最初はわかりにくいと思うので
原書房から出ている「ハリー・ポッター大辞典」(寺島久美子著)を買って
手元に置いておくのも助けになるように思います。
辞書を引くなら(個人的にだけれど)インターネットでYahooの辞書を使うのが
一番快適でした。スペルミスがあっても候補の単語を複数あげてくれるし、語彙も
イディオムも多い気がします。

5巻にくらべれば7巻は薄いでしょう。w
897名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 05:52:07
>原書房から出ている「ハリー・ポッター大辞典」(寺島久美子著)

う〜ん、それねぇ…
ヴォルデモートが蛇のような恐ろしい顔になったのは1995年に復活してからとか
ハグリッドがスコットランド訛りで話すとかウソ情報があるし、仕方がないんだけど
邦訳に依拠しすぎてるのでせっかく原書を読もうという人には私はおすすめしません。

原書派には「ハリーポッターが英語で読める本」(クリストファー・ベルトン)が評判いいです。
全体と各巻の解説版があり、全体の解説版が簡潔なハリポタ辞典としても使えます。
同じ呪文でもspellとcharmがどう違うかといった説明はじめ、作中の英語ならではの
表現、固有名詞の名前の由来などをネイティブスピーカーならではの視点で説明してあり
たいへん役立ちました。Horcruxという造語の由来などとても興味深かったですよ。
898名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 08:49:29
>>891
だからウザがられてるんだよ、アンタ。
バカが説教垂れるな。
899名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 08:55:50
>>892
6巻まで日本語で読んでいて、話の筋や魔法の名前とその内容、
呪文などを知っていれば、ストーリーを追うのは十分に可能だと思う。
残り少ない夏休み、頑張って。
900名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 08:56:15
アメリカ生まれのバイリンガル(日本語、英語)の
俺が来てやったぜお前ら
901名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 10:38:21
同じ英検2級でも高1か高3かで違ってきそうだけど、
なんとか読めるんじゃないかな。
誰かが言ったように、一冊くらいほかの巻を読めば
文のリズムとかにも慣れてより読みやすくなると思う。
902名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 10:42:58
高校二年で英検準2級だった俺が4巻読めたから大丈夫
わかんないところは大まかな予想だけして飛ばしていけばおkだろう
903リーマン1号:2007/08/25(土) 11:17:37
リーマン1号です。
飛ばして読むのは如何なものでしょう。
はりぽつは多種多様な形容詞の宝庫です。
しっかりと辞書を引きながら着実に読み進めていくことがよいのではないでしょうか。
最初わからない単語に出会ってもそこで辞書を引くことにより二回目に同じ単語がでてきたときは
辞書に頼らず文意を理解できることになり、結果的に内容理解を伴いながら一番大切な英語力の向上を
図ることができると考えます。
904名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 11:25:09
>>903
アバダケダブラ!!
905名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 11:25:32
>>904
warota
906名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 13:00:21
とりあえず>>903は空気嫁
907リーマン1号:2007/08/25(土) 14:11:48
Do you want to say I'd better think twice before I let the word sprout one after another out of thin air',906-san?
908名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 14:13:35
 マ ス コ ミ が 伝 え な い 韓 国 の 実 態

 韓国人自身が認める、韓国人の嘘つき体質
 
 偽 証 が 氾 濫 す る 韓 国 の 法 廷 

 何の罪もない人を罪人に仕立て上げ、罰を受けるべき人の罪を覆い隠す「偽証」
が法廷ではこびっている。(まるで慰安婦問題そっくり)

 検察が起訴した偽証事犯は2002年1343人。
98年の845人に比べ4年間で60%近く増えている。
民事裁判は「嘘の競演場」だという言葉が出てくる程だ。

 特に、偽証自体がほとんどないに日本とは統計だけでもはっきりとその違いが分かる。
2000年の場合、韓国で偽証罪で起訴された人が1198人であることに比べ
日本は5人だった。韓国と日本の人口の差を考慮した場合、国内の偽証が日本の671倍に
達するというのが最高検察庁の分析だ。
偽証がこのように多い理由は、嘘を大したことと思わない社会の風潮と、
「情」にもろい韓国の文化が最も大きな理由だと判・検事は話す。
(略)
偽証に対する処罰が軽いのも原因のひとつとして挙げられている。2001年、
全国の裁判所が処理した計846件の偽証事件のうち、実刑が宣告されたのは181件(21%)だった。
同年、刑事裁判全体(20万件)の中、実刑が宣告された事件は25%水準の5万件だった。
偽証罪は故意性が強い場合、最高懲役10年まで宣告することができるが、軽い処罰
で済むケースが多い。
(略)
最高検察庁の金賢雄(キム・ヒョンウン)公判訟務課長は「偽証は真実を究明する司法機関
の業務を妨害し、結局は国の公権力に対する不信も招くことになる」と述べた。

朴世鎔(パク・セヨン)記者朝鮮日報/朝鮮日報JNS
909名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 14:17:07
うざいけどマジレス。>>903
英語力の向上っていうけど、わからない単語を全部ひいていたら
むしろ文章を読む力はつかないと思う。極端な話小学生でもできる。
どうせ調べた単語を全部覚えられるわけじゃないし、
高校生の語彙力だったらしんどくなって途中でやめるかもしれないし。
質問してる子はとりあえず物語を読みたいんでしょ。
一回目に読むときは「ここの内容は知っときたい」とか「この単語よく出てくるなー」
というとこだけ辞書引いていけばいいんでは。
おもしろい語があるのはその通りだけど
文のテンポとか構造を掴むほうが英語力向上にはつながるんじゃないの。
語彙力はあとからついてくると自分は思う。

あとあなたの文章がいちいち読みにくい。
910OUI:2007/08/25(土) 14:19:49
END
911名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 14:20:26
>>903
そういう読み方してるから、辞書的解釈に引きずられておかしな読み違えをしては
ここで物笑いの種になるんだよ。いい意味か悪い意味かの見当もつかないくらい
全くわからない単語が何度も出てきたら引くくらいにして、あとはとりあえず読む。
じゃなきゃ、いつまでたっても辞書のお世話になって、とんちんかんな誤読をする。
912リーマン1号:2007/08/25(土) 14:27:24
リーマン1号です。
辞書を引く頻度が多いほどはじめのうちは読書速度が遅くなります。
しかし辞書を引くほど既知の単語量が増えることになり、結果的には
読書速度が速くなるのではないでしょうか?
語彙力があとからついてくると言い切るだけの自信は私にはありません。
はりぽつのようなシリーズものや同じ著者による同一主人公ものなどは
この効果が期待できると思うのですが、どうでしょう?
913リーマン1号:2007/08/25(土) 14:30:31
リーマン1号です。
私の意味の取り違えは辞書を引いたこととは何の関係もありません。
私の前提知識不足が誤訳の原因です。シリーズものでは致命的ですね。
914名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 14:38:37
だーかーら とにかくハリーポッター7巻を読みたいんだろ。
その場合いちばん大事なのは語彙力ではない。
語彙なんてあとからどうにでもできる

だいたいなんでそんなに自信満々なんだw
ただ言い合いに勝ちたいだけに見える>りーまん
915名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 14:42:34
洋書を読みなれてない人が、知らない単語を全部引きながら7巻読んだら
途中で挫折するってw
916名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:04:53
リーマンには謙虚さが足りない
あと常識も若干足りない
917名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:08:49
話のポイントを読み取る力も足りない
918名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:25:38
>>892 です 何か荒らしちゃってすみません
私の質問に真剣に答えてくれた人たちありがとうございます
私はUK版三巻を半分程読んでいる途中なのですが
7巻は3巻より複雑だから 難しいかなと思って質問しました

一応実物をかって時間かけてよんでいくことにします。
ありがとうございました。
919リーマン1号:2007/08/25(土) 15:27:23
リーマン1号です。
洋書を読みなれていない人に600ページを辞書という助けなしに
とにかくページをめくればよい、というのは如何なものでしょうか?
やはり着実に1ページづつ、と考えるのですが・・・。
920名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:47:39
>>919
アバダケダブラ!!

ここにはおまえが何か教えてやれるようなヤツは一人もいない。
さっさと立ち去れ。
921名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:49:41
>>918
荒らしてるのはキミじゃなくて、空気読めないバカだから、気にするな。
922名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:51:24
大体はりぽつってなんだ
923名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 15:55:30
>>918謝る必要なし。7巻もがんばれ

>>919
>辞書の助けなしにとにかくページをめくればよい
なんてどなたも言ってませんが

>>922
そこはきもちわるいのでスルー
924名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 16:14:53
>>918
3巻がそこまで読めているなら7巻も同じ調子でいけると思うよ。
ただ3巻→7巻と飛ばずにせめて間に6巻を入れるといいかも。
6巻は短かめで読みやすいし、7巻とつながりが強いから。

シリーズに愛着のある私には多読方式か精読方式かという
議論などナンセンスだと思う。
ややこしい部分はしっかり辞書を引いて理解したいけど
スリリングな部分ではページを繰るのももどかしくて辞書は
引いていられなかったりする。多くの人は同様ではないかな。
臨機応変にのびのびと作品世界を楽しんでください。
925909:2007/08/25(土) 16:52:31
>>924
そうだね。ただ自分は多読なんて薦めたつもりはないが…
「英語力向上」などと言う>>903に大人気なく一言言いたくなってしまった。
どうも失礼。
926名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:27:33
3巻がそこまで読めていて、7巻が読みたいというのは、
日本語では通読している人でしょう。
邦訳でも読んでいれば話はつながるし、大丈夫では?
927リーマン1号:2007/08/25(土) 17:31:25
リーマン1号です。
英語力向上とは、たとえば「10月も半ばに差し掛かり」という日本語に
ふさわしい英語表現に、はりぽつを読んでいる際に出会った場合、当該
表現に赤線を引くような行為ではないでしょうか?
そしてそのためには、1ページ1ページを辞書に頼りつつじっくりと
読んでいく姿勢が大切だと考えるのです。
928名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:33:51
Silencio!!! >>927
929名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:36:39
>>927
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  アバダケダブラ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
930名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:50:14
>>927
エクスペリPC!
931名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:52:31
赤線を引く行為が英語力向上?
意味わからん。





あ、解説してくれなくていいからね!
932名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 18:03:51
>>927で何を言いたいのかは正直よく分からんが(あ、解説してくれなくてry
文の意味を一言一句余さず品詞分解して理解するような英語力向上の仕方を望む人は
最初から文学書なんか読まずに問題集やるでしょ。
好きなシリーズを原書で読むってのは
他人の手を通さないその作品に触れたい気持ち+原書だとどんな風なんだろうという興味+英語力も結果的に上がるし
くらいの心持ちじゃん。
英語力の向上だけに拘泥して前二つの要素が失われたら本末転倒だとみんな言っているんだが
理解できた?

だんだん釣られるのが快感になってきたw
933名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 18:06:27
>>918 3巻読めたら7巻は十分読めるよ。
934名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 18:29:31
>>926
訳を読んでも話はつながるだろうけどHorcruxの説明とか
英語で読んでおくと7巻もラクかもね。

6巻はダンブルドアの"I'm with you"とか
あのお方の"I, the Half-Blood Prince!"を含む決めセリフとか
英語ならではの感動とかっこよさがあるのでできたら原書で味わってほしい。
935名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 18:46:49
正確には略さずに"I am with you"だったかな。ダンの言葉だし。
あそこはホントいいね!泣

>>932
釣り目的だけだとしたら高度な荒らしだよね
936sage:2007/08/25(土) 18:58:49
本を読まれてる方はもちろん映画もみられてるのですか?
私は映画の方は全く興味がないんですが原作を楽しめますかね
937名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 19:23:19
映画は動く豪華な挿絵だと思って見れば楽しめると友人に言われて納得した
938名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 19:28:28
ハリーポッターなんて高校一週間で辞めた俺でも楽に読めるんだから、
誰でも読めるよ。ちなみに7巻は過去の巻と比較して
少し簡単だったと思う。個人的には5か66が難しかったかな。

まあ最終巻という勢いもあるけど。
939名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 19:39:29
>>936
映画どうこうは気にしなくていいんでは?
楽しめるかどうかは原作を読んで好きになるかそうでないか、
内容の好みによると思うよ。

ところで映画は1、2、3と見たけど
1はイメージと合ってた。3ではKnight Busがよかった。
それぐらいの印象しか残ってないなぁ
940名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 20:20:37
十分前に読破した!が、キングスクロスの章がよくわかんなかった!化けものうようよしてるんだよね?あとハリが死なない理由は死の宝あつめたから?
941名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:14:43
これはひどい。

さすがにそれは辞書使ってキングズクロスから読んだほうが………
いや最初から読んだほうがいいかも。
942名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:39:35
皮を剥がれ泣き叫ぶ赤ちゃんがいるんだよね?それも誤解?
943名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:44:57
不安になってきた。理解度をはかるクイズみたいなのないかな笑
944名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:56:15
読み終わってない人もいるからネタばれスレでやった方がいいとおもうぞ。
とはいえこの章はコナンで言えば最後の5分だから、ここを理解してないのはつらい。
945名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:05:43
全部わからなかったんじゃないんだけど、復活と赤ちゃんがピンとこなくて
946名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:14:08
赤ちゃんがいるのはあってる。
ホークラックス=ボルの魂の喪失かな?
947名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:17:10
ネタバレスレってなくない?あとエルダーワンドはどう訳した?日本語版だと単純に無敵の杖とかかな 長老杖とか?
948名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:50:20
納得したよ!ありがとう!混入物除去ってことか。
949名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 02:34:54
>>947 その議論は、「エルダの杖」で一応落ち着いてる。

「ニワトコの木の杖」という意味と、「長男の杖」
「代々、所有者間で受け継がれてきた(奪い合いの連鎖が続いた)杖」
の掛け言葉になってる、Elder Wandを、完璧に訳すのは基本的に無理。
950名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 04:36:59
杖じゃないってば。懐から出し入れできるか。魔法棒。
951名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 09:37:12
ハリポタ以前から「魔法の杖」と訳してきただろ。
すでに一般名詞だと思うよ。
952名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 10:03:26
★7巻ゆうこりん翻訳版のチェックポイント★

1.ヴォル&スネイプの「俺様」「我輩」漫才
2.スネイプの最後のセリフ
3.スネイプの一人称の変遷
4.スネイプとダンブルドアの会話「After all the time?」「Always」の訳
5.Elder Wandの訳
6.ジョージの駄洒落(Saintlike ... holy ... Holey ...)の訳
7.Godfatherをどう訳すか
8.数々の墓石を現すシンボル
9.文中に現れるであろう秘宝のマーク
10.長い長〜い後書き
11.リリー妹問題の言い訳


他にもあったら追加よろしく
953名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 10:28:43
ちょっと前に話題になった、
end up with Elder Wand?
の件も
「スネイプにエルダーワンドの件で死んでもらうつもりだった。」
みたいに訳されかねんな。
つうか「死の秘宝」っつータイトルもなんだかな…。
954名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 10:41:35
>>953

じゃあ953ならタイトル、どうする?
955名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:05:04
つかここの人で邦訳読んでる人って多いの?
自分は邦訳読まないから訳がどうでも別に気にしたことなかった・・
956名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:06:40
>1.ヴォル&スネイプの「俺様」「我輩」漫才

スネイプの「我輩」は尊大さを表現しているんだから、
目上の人間の前では使わないんでは・・・・?
957名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:09:29
>>955
最初にうっかり邦訳読んだけど、あまりに酷いので原文で読むようになった。
そういう人は結構いるんじゃないかな。
958名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:12:46
>>953
「死の秘宝」は、ゆうこりんにしてはうまくまとめたと思うけどね。
どこが気に入らないわけ?
959名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:21:02
★7巻ゆうこりん翻訳版のチェックポイント★
1.ヴォル&スネイプの「俺様」「我輩」漫才
2.スネイプの最後のセリフ
3.スネイプの一人称の変遷
4.スネイプとダンブルドアの会話「After all the time?」「Always」の訳
5.Elder Wandの訳
6.ジョージの駄洒落(Saintlike ... holy ... Holey ...)の訳
7.Godfatherをどう訳すか
8.数々の墓石を現すシンボル
9.文中に現れるであろう秘宝のマーク
10.長い長〜い後書き
11.リリー妹問題の言い訳
12.「end up with Elder Wand?」の訳し方

>>955
このスレが一番いいと思ったんだけどなぁ。
ネタバレスレに書くのもなんか違うし。

>>956
ゆうこりんならやっちゃう可能性も・・・
960名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:29:00
>>955
書き込みの内容見てると書籍板の’日本語版ハリー・ポッターの不思議’
のリンクから来た人もいるかも

>>957
邦訳しか読んでない人には酷さに気づかない人がほとんどじゃないの?
961名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:33:59
>>960
日本語として酷いから、オトナの読者はかなり気付いてると思う。
962名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:39:57
>>961
それで他国より大人の読者が少ないんだね
英語で読もうって段階まで行く人は少ないだろうから
963名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:45:48
そういえば日本語版の売り上げ部数は順調に下がってるって聞いたけど、
日本でのUK版US版の部数ってどうなってるのかな?
英国とかでは巻を追うごとに上がってるんでしょ?
964名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 12:35:20
>>954 >>958
具体的には提示できないけど、ダンブルドアや、
グリンデルワルドほどの、魔法史上見渡しても不世出と言えるほどの魔法使いが人生を狂わされる(俺様に至ってはもはやあの有様だし)
くらいのもんなんだから、単なる秘宝じゃなくて、もっと神秘性やいい意味で俗世を超越したようなニュアンスが欲しかった。

まあ難しい注文だけどね。
965名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 12:43:59
死の秘宝って誰が決めたの?
前の日までは「死の聖人」だったハズなのに、
発売日当日のお昼?のニュースで突然「最終巻の邦題
『ハリーポッターと死の秘宝』は…」と確定事項として報道されてたから
びっくりしたんだけど。
966名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 13:06:28
あのお方は死に神の秘宝とか訳しそう。死に人格あるし。それか三種の死ん器とか死神のプレゼントとか。
967名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 13:23:13
このまま「死の秘宝」で行きそうだと思うけど、どうだろ。
翻訳はひどいと思っている自分だが
こういう誰が訳しても難しそうなのはけっこう同情する。
でもタイトルだからビシッきまらないのは痛いんだよね。
968名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 14:33:10
>>953
>end up with Elder Wand? の件も 「スネイプにエルダーワンドの件で死んでもらうつもりだった。」
みたいに訳されかねんな。

でも、正直これは翻訳不可能じゃない?伏線として何重にも意味がとれるように
日本語に訳すのって無理があると思う。
5巻の「Uranus見せてくれよ」のギャグとか6巻の「U-NO-POO」とか3Dとか
英語であることが原則になってる部分はきつい。
でも日本語には必殺ルビ打ちがあるんだから、日本語で書いた横にカタカナ英語で
ルビふっちゃえばいいのにって思う。

ちなみに私は翻訳のひどさに怒り狂って英語版に乗り換えた口です。
翻訳版は自分の誤読チェック用に買ってます(そして読んで怒り狂ってるw)。
969名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 15:00:26
RPGやってる世代ならwandはワンドで通じる気がする。もともと日本語にない
ものだし。"end up with Elder Wand"はワンドの所有権問題を理解してるか
どうかのテストだな。俺も初読ではわからんかったw
970名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 15:16:21
俺も最初そこ読んだ時は、ダンブルがスネを、結果としてもエルダーワンドの件で死ぬよう画策するなんて黒過ぎだろ…と思ったな。
36章のドラコの件で、納得したけど、よっぽど英語に精通して、読み慣れてる人じゃないと、
あの時点で「ダンブルドアがスネイプに(自らの死と共に)杖の処分を頼んだ」と理解するのは無理だろ。
971名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 16:30:05
上で誰かが言ったようにワンドのマスターが
ドラコ→ハリーと移行したことは最後に説明されてわかるどんでん返し。
だから35章を読んだ時点では「スネをマスターにするつもりだったのかな?」
「この件で死んでもらうのも計算のうちだったてこと? まさか…」
のように思ってやきもきするのは間違ってない。
そのへんわざとわかりにくいように書いてあると思う。
むしろからくりがわかるように訳してしまってはいけない。ここがポイントだな。
972名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:08:48
スネイプはダンブルドアの杖がElder Wandだって知ってたのかな?
そういう記述はいっさい無かったような気がするけど。
Elder Wandだって知ってたなら、杖の処理をまかされたと解釈できるけど、
ダンブルドアの墓に一緒に埋葬しっぱなしにしたあたり、知ってたかどうか微妙。
Elder Wandだって知らなかったなら、「スネイプにエルダーワンドの件で死んでもらうつもりだった」
がやっぱりダンブルドアのintentionだったことになる気がするんだけど...。
973名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:05:44
>972
もし「エルダーワンドの件で死んでもらう」のがダンブルドアの狙いだったら
それはすごくうまくいったことになる!
"...it did not work as I intended, did it?" "No"
というふたり(ダン爺とハリー)の会話にはならないはず。

たしかにスネイプは死神グッズの件は一切知らされていない様子。
しかし特殊な杖だからアバダのあと持っていくようにと
頼まれていたのでは? だがドラコが先に武装解除して杖をとばして
しまったため回収できなかったというところじゃないか。
その後墓を開けてでも杖を確保する必要があるとは思えなかったとか。
そういうタネ明かしになることはスネイプの記憶にも出てこないので
断言できないが、他に解釈のしようがないように思う。
974名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 19:50:59
>>972
ダンブルドアの当初の計画は、ElderWandのマスターのまま死ぬことだった。
スネイプに殺されるのは二人の合意の上なので、スネイプに所有権が
移ることはない。ダンブルドアがマスターのまま死ねば、ElderWandの
威力は永遠に封じ込められる。

ところがドラコが武装解除をしてしまったもんだから、所有権が
ドラコへ移ってしまったので「did not work as I intended」となった。
この時点で読者には所有権が誰かは明かせないので、抽象的な
会話になってしまっている。
975名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:13:00
>もし「エルダーワンドの件で死んでもらう」のがダンブルドアの狙いだったら
>それはすごくうまくいったことになる!
ここの"intention"は「スネイプが最終的にエルダーワンドのマスターとなって
死んでもらう」ことじゃないかな?"it did not work as I intended"という限定的な
否定をしているのは「スネイプがマスターになっていない」という意味。
"I admit that was my intention"と"I admit"を付けたのは「自分には都合の
悪いことだが認めざるを得ない」という譲歩の意味。

>スネイプに殺されるのは二人の合意の上なので、スネイプに所有権が
>移ることはない。ダンブルドアがマスターのまま死ねば、ElderWandの
>威力は永遠に封じ込められる。
俺様はこのことを知らないのでスネイプはやはり死ぬ運命にあると思う。
976名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:21:10
>>963
脱税するような人の売上に協力するのは嫌だしね。
977名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:24:28
>>974
ん〜、だから973の会話の前の
Harry:"If you planned your death with Snape,
 you meant him to end up with the Elder Wand, did't you?"
Albus:"I admit that was my intention,"
という会話は、杖そのものの処分をスネイプに頼むつもりだったということ

Albus:"...it did not work as I intended, did it?"
Harry:"No" "That bit didn't work out"
はそれがうまくいかず、杖はヴォルに渡ってしまったということ
・・・それでおk?というのが話題になっているわけ。

でも読者には所有権がスネイプ→ヴォルと移ってしまったのではと
心配させておく必要があるので抽象的な書き方になってると思う。
なんかこの部分はかみ合う議論をするのも難しいなw
978名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:33:00
>>975
スネイプがマスターになって死んだら(俺様か誰かにに殺されたら)
杖の所有権がそいつに移っちゃうじゃないか。
それは最初からダンブルドアのプランにはないよ。

36章でハリーは
"Dumbledore intended to die undefeated, the wand's last true master!"
といってて、これは同時に作者の種明かしでもあるから間違いはない。
ダン爺がワンドの最後のマスターとして死ぬつもりだったのは確か。
979名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:37:37
そしてもし俺様の勘違いでスネイプがマスターと間違われて死ぬことが
ダンブルドアのintentionなら、33章の展開はまさに狙いどおり。
"it did not work as I intended"という必要はない。
980972:2007/08/26(日) 21:08:51
皆様、色々見解を教えて下さってありがとうございます。
でも「杖の処分」って具体的にどうさせたかったのかあいまいですね。
結果的にスネイプは杖に関して何もしていないように見えるし。
まあ、どう処分したところでスネイプはヴォルに殺されたと思う。←こう考えて
「スネイプが杖の件で殺される」のがダンブルドアのintentionだろう、と、
発想が飛躍してしまいました。
981名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:29:59
文章があいまいだしダンブルドアがあんまり黒いからw
自分も死んでもらうつもりかと思ってしまってたよ。
982名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:08:40
もしダンブルドアがスネイプに杖のことを知らせてたなら
スネイプは1年ホグワーツで校長やってたんだから、
墓から取り出して処分できたはずだよね。

つまりダンブルドアはスネイプに、杖を隠せともなんとも頼んでいなかったと思われる。
詳細は知らせなくても「捨てとけ」とかでもいいのに、言ってなかった、と。

一方ヴォルは、杖の在り処を見つけ次第奪って、
杖の効果がないなと思えば、まずはスネイプ殺すよね。
ヴォルの性格考えたら当然だよね。実際そうしたし。

つまり、ダンブルドアは、スネイプを見殺しにするつもりだったとしか思えない。

end up with the wand の文章自体は「スネイプが取ってなんとかする」だったとしても、
ダンブルドアの計画ではスネイプは生き残る方法はないよなあ。

Poor Severus. ってあんたが言うんかい!と思いました。
983名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:26:26
Elder Wand
この訳者の感覚から言えば
「兄(にい)やの杖」

これぴったりじゃない?
984972:2007/08/27(月) 00:55:19
ちょっとまとめてみます。(長くなってすみません)

●ダンブルドアの杖がElder Wandだとスネイプに伝えていた場合
→ヴォルが杖を狙うであろうことも承知=スネイプにもそれなりの覚悟があったはず
[Case1] ダンブルドアの計画通りにいっていたら:
Elder WandはMasterを亡くしているので、ただの杖。折るなり隠すなり処分は自由
[Case2] ダンブルドアの計画が失敗:
杖はダンブルドアの墓の中(事実)
あの場にいた4人のDeath Eatersとマルフォイのうち誰が杖をdisarmしたかわからない(?)
※あとで聞き出したか?
とりあえずElder Wandの主人は健在。最強の杖だから折ることはできない?
校長の墓を暴いてまで杖を手に入れようとするのはヴォルくらいだろうから、
スネイプは自分を殺しても杖のallegianceがヴォルに移りはしないことを
胸に秘めて殺された、のかなあ

●ダンブルドアの杖がElder Wandだとスネイプに伝えていなかった場合
→杖の件でヴォルが自分をねらうことをスネイプは知らない=ダンブル真っ黒
[Case1] ダンブルドアの計画通りにいっていたら:
杖を回収して、で、スネイプはどうしたんでしょう?よくわかんないけど隠すとか
捨てるとかして、でもよくわかんないけどヴォルに命は狙われる
[Case2] ダンブルドアの計画が失敗:
杖はダンブルドアの墓の中(事実)←回収しそこなったが、そのまま?
スネイプはShrieking Shackでヴォルに「ダンブルの墓からElder Wandとってきた!」
と言われて大びっくり(だからデスマスクみたいになっちゃったのかな)

...ダンブルドアが自分の杖はElder Wandだとスネイプに伝えていなかった場合、
どう考えてもスネイプさんお気の毒すぎなんですが...。
985名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:19:38
ごめん、>>977だけど自分で自分に反論もなんだけど、
>Albus:"...it did not work as I intended, did it?"
>Harry:"No" "That bit didn't work out" (UK版p578)

ここの部分読み返すとあまりにも意味深なので、ワンドそのものの
処遇のみをめぐっての話とは考えにくいような気もしてきた。

ハリーの"you meant him to end up with the Elder Wand"というのは
「スネイプにはワンド(の忠誠)と一緒に死んでもらうつもりだったんですね」
というのを婉曲に言ったもので、ダン爺はそれが彼のintentionだったと認めた
でも計画したとおりにはいかなかったと言ったのは、
スネイプは終わった(ヒドス)けどワンドの歴史は終わらなかったからかも。

スネイプが死ぬとハリーに死ななきゃいけないことを伝える人がいなくなる
(事実、危なく伝えそびれるところだった)というのが、ちょっと
気になるところだけど、どう転んでもスネイプに生き延びる道はなかった。
ダン爺があまりに黒すぎて欝だけどやっぱこの解釈かなという気もする。
986名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:48:21
you meant him to end up with the Elder Wand?
エルダーワンドを彼にゆだねるつもりだったんですね?
と訳したらどうでしょう?どうとでもとれなくないですか?
987名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:11:03
>スネイプが死ぬとハリーに死ななきゃいけないことを伝える人がいなくなる
それで校長がずっとハリーにヴォルと戦いたくなるように仕向けてきたのではないかと。

>ダン爺があまりに黒すぎて欝だけどやっぱこの解釈かなという気もする。
そうやねえ。

>>986
天才
988名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:34:44
>>986
う〜ん
「エルダーワンドと運命を共にしてもらうつもりだったんですね」でどうだ。
だって校長はワンドを誰にも「ゆだねる」つもりはなかったから。
989名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:52:56
次スレはどうしますかね。
990名無しさん@英語勉強中
日本語訳だけ読んでいましたが、なんだか不自然さを感じたので
原書で読みたいと思います。
でも、英検準2級には落ちました。TOEICは受けていません。
私のレベルではまだ難しいでしょうか?