中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語や熟語の意味は辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global

前スレ:
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/
2名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 13:08:48
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
警察と消防は裏で悪い事してる職員マジにかなりいるのに
どうして該当者一人一人全員が潔く(いさぎよく)辞職しないの?

民間会社の関西テレビの社長は、下請けがやった、たかが番組捏造くらいの、
べつに大した事ないどうでもいい事でさえ、ケジメを示すために潔く辞任するのに!!

どうして警察と消防は、厳しい(てか当たり前)民間やほかの大半の一般の公務員に比べて
甘やかされ放題、ぬるま湯に浸り放題で、よりたくさんいい思いしてるの?

ねえ、どうして卑怯者なの?
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
3名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 13:18:57
前スレの>>997

絶対絶対絶対に、がんばだぜp(^-^)q
必ず無事卒業しろよな(^_^)v
4名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 13:24:16
コピペまじうぜぇ。
いつのまにかスレ落ちてるし。
5名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 13:32:36
多くて申し訳ないのですが、どなたか日本語訳してくださいお願いします

1.Whoever told you to keep off meat was quite right.
I think you should go on doing whatever he tells you to.

2.No speaker can separate what he is from what he says.
Similarly, the effectiveness of teaching depends largely on the teacher's personality.

3.Subconsciously, everyone understands the importance of body language.
That's why we stand on tiptoe in a crowded room to see a speaker's face and hands,
even though we may be able to hear him or her very clearly.

4.Today we live in the video era. There are video games, in which computer programs generate video images on television screens.
For the first time in history, people are getting much of their information on distant events in the form of pictures rather than in the form of words,
At the same time people can decide what they want to watch instead of having to watch whatever is broadcast.
6名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 13:56:38
全スレの952
はどういう意味ですか?
7名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:00:36
>>5
これ難しくない?
他の人答えてやってくれ
8名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:05:17
1.たとえ誰であっても君に肉を控えろといった人は正しいよ。
  彼がなんと言おうとも君は続けるべきだと思うよ。
9名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:11:58
2.彼のひととなりと彼の言うことを分けて考えることはできねぇ。
  同じように、教えることの有用性は教師の人柄に大きく依存するっす。
10名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:19:44
>>8-9
ありがとうございます、よければ3と4もお願いします

>>7
難しいのでしょうか?一応高校の宿題です
11名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:20:49
3.潜在意識下で皆ぼでぃらんげぇじの重要性を理解している。
  それ故に我々は混雑した部屋の中では、話者の声がはっきり聞こえる
  にも関わらず、その人物の顔や手を見るためにつま先で立つのである。
12名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:21:54
>>11
話者の声がはっきり聞こえる場合があるにも関わらず
って感じか。すまん。
13名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:25:32
>>5
その人の言う事にはその人の性格がはっきりと表れる。
同じように、教える人の上手い下手はその人の性格が大きく影響する。

みんな誰も無意識に、話をする人の身振り手振りの会話における重要性を
理解している。だから混み合った部屋では、話し手の声がちゃんと聞こえていても
つま先立ちをしてでもその人の表情や手振りを見ようとする。

現在ぼくらは映像社会に住んでいる。(例えば、)テレビゲームのような
コンピューターのプログラムがテレビの画面に映像を映し出す仕組みのものがある。
人類はその歴史至上初めて、言葉よりも映像といった形で遠く離れた場所で起こった
事の情報などをたくさん得ている。また放映する側が決めたものだけを見る代わりに
自分達で見たいものを選べるようにまでなった。
14名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 14:27:29
4.今日、ウチらはヴィデオの時代に生きてるっちゃ。
  こんぴーたぷろぐらむがテレビ画面にヴィデオイメージを作り出す、
  ヴィデオゲームがあるっちゃ。
  
15名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 15:11:03
回答してくれた方、親切にどうもありがとうございましたm(__)m
16名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 15:38:16
こんにちは。
この一文がどうしても理解できず困っています。
もしよろしければ日本語訳お願いいたします。

Anyone that does not believe this should look again at the time it takes our fastest rockets to reach another planet within our solar system,
see our solar system against the background of our galaxy,the Milky Way,then look beyond that and beyond that and beyond that.


これは最後の部分で、今までの文章の流れは、
世界中の人々を100人の村におさめたら〜
次は人類の歴史5000年間を一日にしたら何時に何が起こるか〜
という感じで、この文を通して言いたいのは
「私たちは本当に一瞬の小さな存在だ」といった感じだと思います。
17名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 16:03:17
>>16
これを信じない人はもう一度、現在一番速いロケットでも太陽系のほかの惑星
に着くのにどれほどの時間がかかるか考え、宇宙をバックにたたずむ私達の住む太陽系
をイメージし、ミルキーウェイを眺め、それからその先を見て、そしてそのまた向こうを
イメージするといい。
18名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 16:12:04
>>17
「宇宙」ではなく、「星雲すなわち銀河系」と訳し、「ミルキーウェイを
眺め」を削除。
19名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 16:21:27
He wished me success.
="( ) you succeed!”he said to me.



その試験に受かるためには、一生懸命勉強しさえすればよい
=You have ( ) ( ) study hard to pass the exam.

お願いします。
20名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 16:41:51
>>19
(May) you succeed!
You have (only) (to) study hard to pass the exam.
2119:2007/03/30(金) 16:44:15
>>20
ありがとう。

できれば、
He wished me success.
="May you succeed!”he said to me.
の意味教えて。
22名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 17:08:25
>>17-18さん
どうもありがとうございました!
23名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 17:15:06
>>21
彼は、私が成功することを祈願した。
=「成功するといいね!」と彼は私に言った。

ちなみに>>20ではないが
24名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 17:21:26
What I came to say was:Have you seen Small anywhere about?

さっぱり訳せません。
私が言いたいのは〜 みたいな感じですか?
2519:2007/03/30(金) 17:55:59
>>23

ありがとうございました。
26名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 00:01:00
>>24
What I came to say was:Have you seen Small anywhere about?

「私が言うことになったのは『スモールをどこらへんで見たのか』ってことだった」
修正、訂正あったら頼む
多分、イギリス英語だと思うんだ…
あと、24、Smallが大文字始まりなのは理由があるの?
突然、大文字だったの?
2726:2007/03/31(土) 00:05:47
>>24

連投ごめん、come to+動詞の用法とaboutがポイントになるんじゃなかろうか?
辞書見てみー
28名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 03:31:07
>>24
この場合はcome toは熟語ではないではないか?Smallは固有名詞だろう。
「私が言いにきたのは、『スモールをどのへんで見たのか?』ということだ」
29名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 08:14:06
>スモールをどのへんで見たのか?
ではなくて、
どこかでスモールを見かけませんでしたか?
って意味じゃないの?
30名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 08:38:50
>>24
ふーん。RabbitがPoohに言った言葉なんだ。
31名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 10:15:06
You () leave your heavy nothing here as it is warmer there.

1,don't have to 2,has to 3,won't 4,should

If you () introduce me to Mr.White,I’ll be much obliged.

1、shall 2,are 3,will 4,to

Jan told that she would rather () on a picnic.

1,be not go 2,have not go 3,not go 4,not going

お願いします。あとIf〜の文を和訳していただければ幸いです。
32英語わからん:2007/03/31(土) 10:38:17
I dont understand nihongo anymore.
I am nihonjin.I can read what you though.

最初のはなんとなくわかるのですが
最後の文章が全くわかりません。英訳お願いします
33名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 11:00:16
私はもうこれ以上日本語が分かりません。
私は日本人です。私は貴方が考えたことを読み取れます。
thoughはthoughtのtypoだと思います。
34名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 11:21:47
>>31
始めの文は写し間違いではないか?

If you will introduce me to Mr. White, I'll be much obliged.
(ホワイト氏を私に紹介していただけるなら、まことにありがたく
存じます)

Jan told me that she would rather not go on a picnic.
35名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 11:28:12
>>31
1 should、理由はnothingの前にはNOTは来ない。NOT ANY〜ならOK
消去法、それ以外の答えは酷い。これって意味不明だけど、無理に答えるならshould
2WILL 理由は意思未来。単純未来ではIFの後にWILLは来ません。
しかし、意思未来ではIFの後にWILLが来ても間違いではありません。
間違ってもIFの後には助動詞が来ないなどという嘘を覚えないで下さい。
shallは米語ではshall weとかいう基本的なセットでしか使いません。
米語でない場合shallが普通に使われるので問題の作成元によります。
意味は、貴方がホワイトさんを紹介してくれるなら私はとても嬉しい。です
3NOT GO 理由はこの場合のratherの後は動詞の原型で否定はNOTをつける
1,2は動詞が二つあり4は動詞なし。消去法で一番まともなものです。
36名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 11:31:36
3731:2007/03/31(土) 11:33:33
>>36はミス。

>>34-35ありがとうございます。

>>34さん。ミスではないようです。
38名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 13:32:32
>>37
「nothing」を「your」が修飾することがあるのだろうか?
「nothing」を「heavy」が修飾する場合は「nothing heavy」となるのでは?

仮に「nothing」がタイポだったとすると、「don't have to」が正解のような気がする。
意味が「ここにXをおいておく必要はありません。そこのほうが暖かいからです」とそれなり
のものになるから。

「×nothing」⇒○暖かいところにあるべきもので、あなたの所有物となりうる、質量のあるもの

もう一度問題をよく読み返すことを勧める。
39知ったか:2007/03/31(土) 13:51:22
あと、「ifの後の助動詞(>>35)」は、「ifの後のwill」の間違いだと思う。「if I can 〜」
などは、そもそも問題なく使われるはず。

その上で、やはり「ifの後ろにwillは来ない」というのは少なくとも受験上は頭に入れておくべき知識だと思う。
たしかに、「if S will」が来る場合もあるが、それはある種の「例外」として頭に入れておくほうが、思考経済上
も有益だろう。そもそも、試験で問題になるのは「原則」のほう。

で、「if S will」が使われる場合は2通りある。ひとつは、35氏が書かれているように、「Sの意思」を表す場合。
だから、この場合の主語は原則「人」に限定される。「×if it will rain 〜」は間違いということ。このことから
も、無原則に捉えるよりも「原則としてwillは使わない」と覚えるべきだと思う。

もう一つは、「if節」の事柄が、主節を条件とする場合。たとえば、

If you are well, I'll leave.

の意味は「もし君が元気なら、私は去ろう」ということ。「youがwell」であることを
条件に、「Iがleaveする」ということ。時系列を示せば、

you are happy ⇒ I'll leave

となります。ところが、「もし君が元気になるなら、私は去ろう」という場合、「Iがleave」する
ことを条件として「youがhappy」になるわけです。時系列としては、

youがhappy ← Iがleave

ということです。この場合は、

If you'll be happy, I'll leave.

となります。試験で問われることはないと思いますが、一般的な表現です。
たとえばライス国務長官が「紛争解決に結びつくなら、何度でも中東を訪問しましょう」
というような場合は、if節でもwillを使うのです。
40名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:06:09
How aboutとWhat aboutってどうやって使い分けるんですか?
41名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:08:14
She asked ( ) her.

@ me to help A me helping B for me helping C for me help

という問題があるのですが、これは@とAのどちらが正解になるのでしょうか。

調べたら、to は未来志向、 〜ing は過去のこと、
 
とあったのですが、ask に関しては、toしかでてきませんでした。

どなたかよろしくお願いします。
42名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:12:35
>>41
me to help
43名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:14:55
>>42

それは ask が to しかとれないということですか?

44名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:15:40
>>41
askに関しては「ask O to do」で覚えるべきです。「tell O to do」「want O to do」
などと同じように。

「不定詞が未来志向、動名詞は過去思考」というのは、頭に入れる際の一助にはなりますが、
そこからすべてを演繹しようとすると、失敗します。

比較的それが忠実に当てはまるのは、「不定詞と動名詞の両方を目的語にとるが、意味が異なる
動詞」です。具体的には「remember, forget, try(tried), regret, go on」です。

askについてもあえて言えば、「Oにdoしてと頼む」場合、「do」という行為は「ask」よりも未来の
行為です。
45名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 14:18:49
>>42 44

ありがとうございました。

勉強になりました。
46名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 19:36:53
()内の語句を適当な形にしなさい。
A:How long (you,be)in Japan now?
B:About a year.
という問題があるのですが完了形にしたらいいのか現在形にしたらよいのかよくわかりません。
簡単だと思いますがよろしくお願いします。
47名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 19:47:17
>>46
have you been ですよん。
48名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 20:03:06
>>46
ありがとうございます!

もう一問同じような問題がわかりませんでした。
A:(it,stop)raining yet?
B:No.It(still rain)hard.
よろしくお願いします!
49名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 20:27:36
Has it stopped
is still raining
50名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 20:43:34
>>49
Aの方は自分でもあってた見たいです。
Bの方が参考になりました。
ありがとうございました!
5124:2007/03/31(土) 21:16:51
なるほど。thanksです。
52名無しさん@英語勉強中:2007/03/31(土) 22:55:18
この人ガンガレ(^-^)ノ~~
今ごろどうなってんだろ?ちょっと気になるな


中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy6.2ch.net/english/1168173915/997

997 2007/03/30(金) 12:15:30
俺はどうせ団塊の世代の人間だよ。
明日から春休み終わって高校行かなきゃいけねーんだよ!!


おれの宿題だれか手伝ってくれ。
53名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 00:21:00
すごい亀レスで失礼だし、もしかしたら解決したあれかも知れませんが>>31のnothingはclothingだと思うんだ。
以前何かの文法書で良く似た例文を見た気がする。

ちなみに対訳は
「そこは暖かいですから、あなたはその服(heavyだからコートか何か)をここで脱ぐ必要はありませんよ。」

そしてその場合の答えとして正解なのは1のdon't have toです。
横レスですが失礼しました。
54名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 01:45:45
My mother said to me,゙Have you finished your homework?"
この文を間接話法にするとHaveはhasとhadのどちらになりますか?
55名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 01:49:59
>>53
My mother asked me if I HAD finished my homework.
56名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 02:16:20
>>55
この場合はsaidがaskedになるんですね。初めて知りました。
ありがとうございます。
57名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 05:39:23
次の各組の英文の___には、同じつづりの英語があてはまります。
その語を書きなさい。

My sister has three ___ birds.

I can speak a ___ English.
58名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 05:47:05
little
59名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 05:47:43
たぶん little だろうと思うが愚問!作ったやつにはアホ
60名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 05:48:25
>>57
sexy
61名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 08:19:55
かわゆいlittleとちょこっとlittle
62名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 08:50:43
>>31>>53
nothing(to wear)じゃないの??
そこはここよりあったかいから厚手の物置いて行けば、だと思った。。
63名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 09:52:11
新スレ立ったけどどっちが本スレ?


中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/english/1175373446/
64名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 11:58:59

オモロいスレ立て合戦乙
スレ立て主の見苦しい覇権争い乙w

どーせ悪い奴多い英語板なんだし
もっと立てて板ごと潰しゃいいじゃんwww


中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/english/1175373446/

中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 2
http://academy6.2ch.net/english/1175227662/

中高生の宿題に答えるスレ 1学期 lesson 1
http://academy6.2ch.net/english/1175394621/
6538:2007/04/01(日) 12:02:15
>>31>>53>>62
「clothing」が正しいと思うよ。「my heavy nothing×」はおかしいもの。

ただし正解は「should」じゃないか?意味は「そこは(ここ)より暖かいから、あなたの重い
服はここに置いて行くべきですよ」ということで。
6653:2007/04/01(日) 12:13:49
>>65
あ、そうですね、勘違いしていました。

そこはここより暖かい→あなたが着ているものは脱いでいくべき

ですね。
>>65さん、訂正ありがとうございました。
67名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 12:47:48
重複スレが2つまでならわかる
偶然もあり得る
でもいずれのスレ立て主からも、スレ移行や統一の提案が全くない
それで3つめの登場だ

スレ立ててんのは中高生じゃなくてどうせそれ以上の年齢の、社会人か大学生の悪どい奴だろ?
主導権争いみたいなみっともない真似しやがって

そんなに争いたきゃ英語板潰すまでやれ
1000個でも5000個でももっと徹底して重複スレ立てろ

板潰れてもかまわん
68名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 14:52:41
   春の    ヽ 丶  \
     陽気   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  捏  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  造    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        暇   人
 ̄  | な  乱 年| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 度|         ノ   春    厨 .  ゝ          / /
   | で  ス が|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね レ か|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の わ|               │                V
――| と  事 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘 てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な  .も
    気            
    持            
    ち            
                 
69名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 14:55:01
またしても工作がバレた
工作員の陽気・・・
70名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 15:10:18
議論もだいぶ進んでるから
このスレ継続使用でいいよ。
今から移ると繋がり悪いしね。

後から作ったスレを待機させるか削除すればいいだけでしょ。
71名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 15:40:40
いつまで3学期気取りrg...
72名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 16:16:58
じゃあ学期に無関係なスレタイの「レッスン13」使えばいい
残り二つは削除
73名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 16:32:16
>>68
消防警察工作員のことズバリ指摘されてるから嫌なだけだろう
悪さ指摘されても素直に即改めるんじゃなく
自己中心的ってかムシのいい話

http://academy6.2ch.net/english/1175394621/12
[12] 2007/04/01(日) 14:21:56
複数スレの競合なんかまだいいほう

2チャン自体悪い奴多く隠れてるじゃんw
その首領格の奴らが2チャン工作員。
奴ら悪人が全部消えないなら
2チャン全体がつぶれてもおkじゃね?
奴らが悪い事する大きな場が1つ減る
74名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 16:37:48
>>73続き

‥‥ 麻薬栽培地帯のパトロールじゃなく
麻薬栽培地帯の廃止と工場転用みたいなもん
75名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 17:36:30
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
警察と消防は裏で悪い事してる職員マジにかなりいるのに
どうして該当者一人一人全員が潔く(いさぎよく)辞職しないの?

民間会社の関西テレビの社長は、下請けがやった、たかが番組捏造くらいの、
べつに大した事ないどうでもいい事でさえ、ケジメを示すために潔く辞任するのに!!

どうして警察と消防は、厳しい(てか当たり前)民間やほかの大半の一般の公務員に比べて
甘やかされ放題、ぬるま湯に浸り放題で、よりたくさんいい思いしてるの?

ねえ、どうして卑怯者なの?

数ある職業の中でもダントツでホモ・
レズ・バイセクシャルが多いし
(しかも悪どいホモ・レズ・バイ!)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
76名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 17:49:28
>>75
君たち一般市民がその状況を指をくわえてただ見てるだけだからだよ.
77名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 18:09:31
>>76
でも警察や消防の内部的な隠れた悪さを正すには
組織所属の本人たちが改心して互いに正し合うしか方法ないんじゃないの?
公務員の中の似たような職業同士で監査させても
かばい合うから意味ないし。
純民間で任意不特定の市民ボランティアを広く募って
深く突っ込んで徹底的にしかも任期制でやらせないと駄目じゃないの?

ちなみに同じ公務員でもほかの一般の公務員はちゃんとやっててしっかりしてるでしょう。
警察消防なんかより遥かに真面目だと思う。
78名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 18:16:41

裁判見に行くとよくわかるよね。

証拠や証言デッチ上げたり誘導したりして
無実の人に罪着せて、殺人犯やチカンや傷害ほう助みたいなのに、仕立て上げてるんだよ。
万が一にも絶対にあっちゃいけない事なのに、がく然とさせられる。

裁判には中高生も大学生も社会人や主婦も、いろいろな人が毎日大勢見に来てるよ。
見るのはタダだから。
79名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 18:29:59

裁判は誰でもタダで見られるよ。
年齢は関係ないはずだし、申込みもいらないよ。
裁判所に突然行ってタダで好きなだけ見られるよ。
出入りも自由だし休憩所もあるよ。

みんな遠慮なんかせずにドンドン裁判見に行ってごらん。
1人でまたは友達や家族と。
すごく勉強になるよ。
君たちのお父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんにもすすめてあげなよ。
80名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 18:55:09

裁判見に行くなら
地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所
がいいと思うよ
81名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 19:40:17
>>76

この『天からの声』みたいな人は
いったいどこの誰なんだろうな?
82名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 19:50:48
まさか神様や仏様じゃないよね?>>76
そんなすごい神様や仏様なんて多分いないはずだよね??
83名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:10:03
女性は職場では男性と同様、公正に扱われるべきですWomen should (as/as/in/be/fairly/just/men/treated)the work place.


彼女はできるだけお金をためようと努力している。
She is trying(save/much/money/can/she/as/as/to).


(  )内の語句を並び変えるんですがわかるかた教えてください!
84名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:15:47
>>83
be treated just as fairly as men in

to save as much money as she can
85名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:16:19
今日は横浜まわりで行ったので、運賃はいつもの2倍かかった。
Since I went by way of Yokohama today,I (the/pay/had/twice/usual/to/fare).


彼はなぜ来ないのか想像もつきませんでした。(1語不要)
Why he did not come (I/than/could/was/not/more)guess


これもお願いします!
何度もすみません。
86名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:17:05
>>84 ありがとうございます!
87名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:19:37
>>9999
ALL ANIMALS ARE EQUAL
BUT SOME ANIMALS ARE MORE EQUAL THAN OTHERS
88名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:23:26
>>85
had to pay twice the usual fare
was more than i could guess
89名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:25:31
>>85
had to pay twice the usual fare

was more than I could

*The word 'not' is unnecessary.
90名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:27:18
トムの成功は才能によるよりはむしろ努力によるものだ。
Tom's success is (by his effort/by his talent/not/much/so/as).


暗くならないうちにできるだけ早くその実験を終えてもらいたいと先生は言っています。
Our teacher wants us(as possible/as quickly/before/it/the experiment/to finish) gets dark.


ラストお願いします。ほんとすみません。
91名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:33:52
>>90
not so much by his talent as by his effort
to finish the experiment as quickly as possible before it
92名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:34:36
>>88-89
ほんとありがとうございます!
93名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:37:40
>>90

not so much by his talent as by his effort


to finish the experimentas quickly as possible before it
94名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:40:53
>>91 >>93
ありがとうございました
95名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:47:00
英語なんて出来ても意味無いんだよ
数学が出来なきゃ意味無いんだよ

ほとんどの日本の企業が評価するのは、数学的思考能力
今日行われた、みずほFGの筆記試験もそう
出たのは数学と国語だけ
大学の先生が「英語かパソコンが出来れば就職で困ることはない」と言ってたから
英語ばっかり勉強してきた
その結果、数学の出来ない馬鹿人間になってしまった
就職活動を始めるのが遅くて、どんな問題が出題されるのか調べなかった本人にも
相当な責任があるが、前述の法螺吹き教授は許せない
もし将来、商社や銀行、メーカーなど一般の企業を狙ってる人がいたら
言いたいことがある
「英語ではなく、数学を勉強しろ」
96名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:49:16
数学?非言語のこと?あれは算数だよ。
あんなもん対策してりゃ誰でも解けるし
全部できなくても問題ない。
そんなことより学歴だよw
97名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:50:19
America became an industrial country in the _ half of the nineteenth century.
@latest Alater Blatter Clast


__ people go to football matches now than twenty years ago.
@Least ALesser BFewerCFew


He went out _ so much as saying good-bye to me.@doing Aeven BnothingCwithout
__に何を入れたらいいのでしょうか?
98名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 20:58:03
>>97
later
Fewer
without
9998:2007/04/01(日) 21:01:02
>>97
latter
tのうちそこない
100名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 21:03:44
>>99
どうもです
101名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 21:05:11
@はlatter。
10298:2007/04/01(日) 21:05:52
>>97
だけど last でもよさそうだな。
103名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 21:10:41
There's _ connection between Japanese and Chinese as there is between English and Latin
@as much Afar more Bas many Cso much


A man's worth is to be estimated not so much by his social position _ by his character.
@than Aas Bas well asCrather
これなどうなるんでしょうか?
104名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 21:15:21
>>103
上から@とA
105名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 22:20:12
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
75 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 17:36:30
警察と消防は裏で悪い事してる職員マジにかなりいるのに
どうして該当者一人一人全員が潔く(いさぎよく)辞職しないの?

民間会社の関西テレビの社長は、下請けがやった、たかが番組捏造くらいの、
べつに大した事ないどうでもいい事でさえ、ケジメを示すために潔く辞任するのに!!

どうして警察と消防は、厳しい(てか当たり前)民間やほかの大半の一般の公務員に比べて
甘やかされ放題、ぬるま湯に浸り放題で、よりたくさんいい思いしてるの?

ねえ、どうして卑怯者なの?

数ある職業の中でもダントツでホモ・
レズ・バイセクシャルが多いし
(しかも悪どいホモ・レズ・バイ!)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
76 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 17:49:28
>>75
君たち一般市民がその状況を指をくわえてただ見てるだけだからだよ.
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
106名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 22:21:03
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
77 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 18:09:31
>>76
でも警察や消防の内部的な隠れた悪さを正すには
組織所属の本人たちが改心して互いに正し合うしか方法ないんじゃないの?
公務員の中の似たような職業同士で監査させても
かばい合うから意味ないし。
純民間で任意不特定の市民ボランティアを広く募って
深く突っ込んで徹底的にしかも任期制でやらせないと駄目じゃないの?

ちなみに同じ公務員でもほかの一般の公務員はちゃんとやっててしっかりしてるでしょう。
警察消防なんかより遥かに真面目だと思う。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
78 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 18:16:41
裁判見に行くとよくわかるよね。

証拠や証言デッチ上げたり誘導したりして
無実の人に罪着せて、殺人犯やチカンや傷害ほう助みたいなのに、仕立て上げてるんだよ。
万が一にも絶対にあっちゃいけない事なのに、がく然とさせられる。

裁判には中高生も大学生も社会人や主婦も、いろいろな人が毎日大勢見に来てるよ。
見るのはタダだから。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
107名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 22:22:39
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175227662/75-82

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
79 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 18:29:59
裁判は誰でもタダで見られるよ。
年齢は関係ないはずだし、申込みもいらないよ。
裁判所に突然行ってタダで好きなだけ見られるよ。
出入りも自由だし休憩所もあるよ。

みんな遠慮なんかせずにドンドン裁判見に行ってごらん。
1人でまたは友達や家族と。
すごく勉強になるよ。
君たちのお父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんにもすすめてあげなよ。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
80 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 18:55:09
裁判見に行くなら
地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所
がいいと思うよ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
108名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 22:36:18
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
裁判(民事裁判じゃなく、刑事裁判のほうだよ!)のことは
学校や塾の先生は清く正しい人が多いから、先生達にも教えてあげるといいよ。
あと親せきの人達とかにもね。
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
109名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 22:50:35
>>105
ふーん、そんな気はしてたw
やっぱそう(@_@)

> 数ある職業の中でもダントツでホモ・レズ・バイセクシャルが多いし
> (しかも悪どいホモ・レズ・バイ!)
110名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 23:32:57
ホモホモ(ふむふむ)
111名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 01:58:48
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
連続した数日間でなくていいから、トータルで何日間も行って
数多くの様々な刑事裁判に出てみると、裏の実態がよく見えてくるよ。
数多くの裁判を見れば、えん罪やそれに近い犯罪が時々あるから。

人(被疑者)の人生を台無しにする(場合によっては死刑で殺害する!!)
責任が極めて重大な仕事なんだから、時々どころか万が一にも
あっちゃいけない事なのに、絶対に許されないことなのに、デッチ上げなんて。
本当に信じられない。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
112名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 02:04:54
113名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 02:09:52
そうか、もう4月だもんな
ということはこのすれ削除か?
114名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 10:44:22
チョウフクスレどうにかしろ。
115名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 10:55:28
1.He is taller than _ in his class.
@any another boy
Aalmost boys
Bany other boy
Cother boy


2.Heavy industry is moving in the direction of more automated machines and _ manpower.
@bigger Afew Bleps
Cmany


3.Everybody in my class prefers skiing _.
@to skate Ato skating Bto have skating
Cthan skating


4.When we are told not to come,we become _ eager to go.
@too far Aall the moreBtoo much Cto the utmost

誰か_に入る番号教えてください!
116名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 11:20:55
>>115
3-比較級+than any other 単数名詞
?-leps--->less かな
2-prefer A to B
2-all the more 「それだけにますます」
117名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 11:28:38
>>116 ありがとうごさいます。
118名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 11:40:33
1.{I have never read such an interesting novel. {This is ( ) ( ) ( )novel I have ever read.

2.{I prefer watching TV to playing cards.
{I would rather watch TV ( ) play cards.


3.{Time is the most precious thing
{( ) is ( )precious as time.


2つの文がほぼ同じ意味になるようにするには(  )に何を入れたらいいんですか?
119名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 12:13:15
アゲ
120名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 12:46:48
>>118
the,most,interesting
than
nothing,as
121名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 12:49:02
>>118
1. This is the most interesting story I have ever read.

2.I would rahter watch TV than play cards.

3.Nothing is as(so) precious as time.


122名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 13:00:56
>>120-121
丁寧にありがとうございます。
123名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 13:08:12
4.{When I arrived at Nagoya Station,I had only three minutes before my train left.
{At Nagoya Station,I had( ) ( )than three minutes to catch my train.

5.{He paid not more than ten thousand dollars.
{He paid ( ) ( ) ten thousand dollars.


ちょっと難しいですがお願いします。
124名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 13:25:29
このスレ削除しろよ

>>123
3学期じゃないだろ!
こっちで質問しなよ!


中高生の宿題に答えるスレ 1学期 lesson 1
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175394621/
125名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 13:36:22
スレタイに問題があるのと重複スレにつき削除以来を出しました。

こちらへ
中高生の宿題に答えるスレ 1学期 lesson 1
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175394621/
126名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 13:44:13
そうか、もう4月だもん1学期だよな
127名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 14:24:24
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175373446/

俺はこれがベストだと思うが。
128名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 14:26:52
>>127
それがあったか!
そうだな、じゃこれも削除以来出しとくよ!


誘導
こちらへどうぞ!

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175373446/
129名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 14:50:44
123はマルチ。
130名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 15:12:39
>>129
これだけ重複してたら混乱もするわな
131名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 15:55:22
>>129
向こうにも書いたけどマルチじゃない。
本人は書き込んでないし。
ここは削除以来が出てるから移動先にコピペしただけ。

誘導
こちらへどうぞ!

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175373446/
132名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 16:09:06
自分たちに都合悪いレスに対する、2チャン工作員暗躍の一例

> なんだコイツ、ここにも追って来たか
> コイツら、いつも俺の後付け回してきてる
> 『ホモ警察・ホモ消防』の『2ちゃん工作員』じゃんwww

> 『2ちゃんへのアクセス情報を即座に閲覧できる立場』の職業だからこそ、なせる技


下記レス群とそのすぐ直前レスとの、書込み日付ってか時刻の差に注目しよう。
ageて書かずに、試しにわざわざsageて書いてみたのに。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1169127373/21-24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1124729105/520-524
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1088587583/256-260
133名無しさん@英語勉強中:2007/04/02(月) 16:10:43
>>132
削除以来出てるっていってるスレに書き込むなよ!

誘導
こちらへどうぞ!

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175373446/
134名無しさん@英語勉強中:2007/04/08(日) 07:44:04
スレタイが気にくわないからって荒らすなよ、カスw
135名無しさん@英語勉強中:2007/04/08(日) 09:03:44
この頃自己紹介したがる輩が増えたな。>>134のように。
136名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 00:07:12
あげ
137名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 00:08:10
あげ
138名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 00:17:01
Often with a lesson that's actually simpler than the poem itself.
をどなたか訳お願いします。
139名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 07:39:17
しばしば朝夕の日課(キリスト教)を伴うものであるが、それは実際はただ一遍の詩そのものよりも飾りのないものだ。
140名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 07:44:37
>あなたは日本にいた →you are in Japan.×過去形に。

真性中学生の問題のようだが、「日本にいた」は be in Japanでいいの?
You stayed in Japan.
の方がいいような。
141名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 07:49:40
前995
canは厳密に言えば許可と=でも可能と=でもない。
どのように捉えるかによって可能の意味にも解せるとおもうよ。
問題は、誰が誰に言ってる文を誰が見ているかの視点。
142名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 07:53:34
>>141
厳密にいえばそうですが、前の955で書いたように
あくまで「大きな意味での可能」ということです。
143名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:00:38
>>140
不自然なのはどっちも同じ
144名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:09:47
>>140
なんでstayだって決めつけるんだよ?
問題にケチつけるなんて、何様のつもり?
黙々と回答すればいいんだよ。
145名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:10:02
侍や忍者は現在いません
There is no Samurai and Ninga anywhere in Japan today.

前974
In the British Museum there are too many places to look around in a day
>前981 日本語を直訳すればいいってもんじゃない。

前973
シリアのリマです。中学卒業して高校に続けて通う女の子はほんの数人です。
ほとんどの娘は家に入って身の回りの事を手伝います。
高校では、男子女子どちらも学生服にジャケットとパンツを身につけています。
また、女子校性の多くが頭にスカーフを巻いてます。
学校で宗教の授業があります。
金曜は私達にとって特別な日なので学校がありません。
礼拝の後、家族や友達と楽しい一時を過ごします、それからまた祈るのです。
数年前から土曜休みも始めました。
146名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:11:09
>>143の「あなたは日本にいた」の和訳が見たいな。
147名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:23:04
>>146
そういう意味ではなくて
「あなたは日本にいた」自体が
英語の内容として変だから
beだろうがstayだろうが一緒ってこと
所詮は文法の練習のための問題だから
stsyのほうがいいとかいうのがナンセンス
148名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:28:12
>英語の内容として変だから
日本語の文章としておかしいってこと?
149名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:30:07
>>138
しばしば詩そのものよりも簡潔な教訓を含むものだ。
150名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:30:50
>>146
143じゃないが、君が何を言ってるのか真面目にわからん。
151名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:33:52
>>148
日本語でも英語でも変だろ。
あなたに向かって『あなたは日本にいた』と教えてやる必要がどこにある。
152名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:34:59
>>148
英語の内容としては漠然としすぎ。
これを言うにはそうという文脈で
意味が限定されていないとおかしいよ。
153名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:41:58
>>152
Since you were in America, it's no wonder that you can speak English.
とかなら有りだよね?
154名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:45:18
>>153
それはありだけど、もう別の問題になっているよね
155名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:48:14
>>154
うん、だから『あなたは日本にいた』だけだとどのみち不自然だよねって話。
156名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:49:36
>>155
ああ、そういうことだね。
157名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 08:58:19
>>153
横レスだけど、

日本語の「居た」には住んでいたという含みがあるけど、Be動詞過去形
にはそういう含みはないから、不自然に感じる。

you had been in the US (for so long) と過去完了にするか、
過去形ならyou lived in the US が普通じゃないかな。
158名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:00:59
>>157
すでに論点がずれまくっているみたいです。
159名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:08:12
>>157
留学だとyou livedよりyou wereのほうがいいかな。
160名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:08:15
>>151-152
いや、だからそれを含めて聞いてくる設問もありえるわけで。

あなた、日本にいましたね。

っていう意味で解せなくもない。

>>157と同じような意味でstayの方がいいんじゃないかと。liveじゃないと思うが。
161157:2007/04/17(火) 09:20:27
>>159
留学だとyou studiedかな。やっぱりwereは変。
ある時点の話をしてるように聞こえる。
162名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:35:54
日本語の『いた』に『住んでいた』の含みがあると言うが、その程度の含みならwereでも
大差はない。日本語を使いなれているから感覚が鈍ってるんだよ。
そもそも問題文が『あなたは日本にいた』なんだから深読みする必要はない。
日本語で既に変なんだからさ。
163157:2007/04/17(火) 09:45:46
確かに「あなたは日本に居た」ならwereでいいけど、
wereにはホントに全然全く住んでたって含みは無いって。

例えば「NYの911の時にあなたは日本に居た」の「居た」ならwereで
全く問題無いし、had beenなら日本語の居たと同じかんじだけど、

「あの人昔アメリカに居たんでしょ?」の「居た」は絶対にwereじゃ
おかしいと思うよ。Used to be なら分かるけど。

wereとかwasだと、あるピンポイントの時点で居たって感じ。
164名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:50:25
>>160
『日本にいましたね?』だろうと、日本語の『いた』の解釈の1つとしてstayedが挙げられるだけで
日本語の漠然とした『いた』の意味を十分には満たさない。
設問の単純さも考慮して、ここは多少おかしくても同じく漠然としたbe動詞を使うのが最適。
165名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:55:47
コンテキストしだいだーね。
166名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:57:10
>>163
ああごめん、それだと確かに完了形とかじゃないと変だよね。
167157:2007/04/17(火) 10:03:35
>>166
いえいえ、こちらこそ横槍入れてごめんなさい。
変な部分で荒れてたように思ったんで。では消えます。
168名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 10:04:49
だから元々の質問のように日本語のわからない中学教師の思いつき設問としても
コンテクストを想像してどういう英訳を出してくるか表現力を問う設問としても
どちらにもなりうるわけで。
>>143の訳をみたいなw
169名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 10:07:50
You were in Japan.
You stayed in Japan.
You lived in Japan.
You studied in Japan.
You had been in Japan.
You used to be in Japan.

next is...
170名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 10:19:39
バカばっかし
171名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 10:26:16
You were in Japan.
You stayed in Japan.
You lived in Japan.
You studied in Japan.
You had been in Japan.
You used to be in Japan.
バカばっかし

next is...
172名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 11:17:50
>>171
なごんだww
173名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 11:57:09
>>157
>>161
>>163
はっきり言うけど全部間違ってる。
174名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 12:15:00
オマイはいつも間違ってるしか言わない事ははっきりしてる。
175名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 22:20:48
When you ( ) here tomorrow,give me a buzz.
a get
b got
c gotten
d will get
どれが適切でしょうか。理由つきでお願いします
176名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 22:23:41
>>175
a get
時の副詞節内は現在形
177名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 22:26:23
>>176
ありがとうございます
178名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:02:52
彼がeメールをくれたので、わざわざそこに出かける手間が省けました
(me/e-mail/going/trouble/his/there/the/saved/of).

コンピュータは、情報のほとんどをハードドライブに保存する
(in/store/most/of/their/information/computers/the hard drive).

あなたがこの計画の重要性に気づくには、数ヶ月かかるかもしれません。
(take/realize/you/might/it/month/to) the importance of his project.

そのためにマイクは一万ドルも使いました
It (less/thousand/cost/than/Mike/no/ten) dollars.

それぞれの文を日本語にあうように並べ替えてください。
どなたかよろしくお願いします。
179名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:03:37
>>176
ん?
175の正解はたしかにgetだけど、時の副詞節内は現在形とは限らないよ?
180名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:15:20
( ) happens,we will leave here on schedule.
( )にア.However イ.Whatever ウ.Whenever エ.Whereeverのどれかを入れなければなのですが、どれでしょうか

それと
This is the (interesting/ever/that/have/I/book/most) read の並べ替えは
This is the (most interesting book that I have ever) read でいいでしょうか?
181名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:21:41
>>180
イ.Whatever

>>This is the (most interesting book that I have ever) read でいいでしょうか?
ok

182名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:24:12
ありがとうございました!
183名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:25:38
Mr.jake ( ) for the company for 30 years by next month.
1 is working
2 has worked
3 will have worked
4 will be working
正しいのはどれでしょうか?
184名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:36:46
>>178

彼がeメールをくれたので、わざわざそこに出かける手間が省けました
(me/e-mail/going/trouble/his/there/the/saved/of).
His e-mail saved me the trouble of going there.

コンピュータは、情報のほとんどをハードドライブに保存する
(in/store/most/of/their/information/computers/the hard drive).
Computers store most of their information in the hard drive.

あなたがこの計画の重要性に気づくには、数ヶ月かかるかもしれません。
(take/realize/you/might/it/month/to) the importance of his project.
It might take you a few months to realize  a few等の語句がないと不可能

そのためにマイクは一万ドルも使いました
It (less/thousand/cost/than/Mike/no/ten) dollars.
cost Mike no less than ten thousand
185名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:39:47
>>183
(3)未来完了
「来年までには30年勤めたことになるだろう」
186名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:41:07
すみません。
The leaves turn red in autumn.と
He turned the key in the lock.
って、どちらもSVOの文でしょうか?
187名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:46:19
SVCとSVO
188名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 23:54:29
ありがとうございます
189名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:00:11
我々は機械のおかげで能率的に仕事ができる(一語不要)
(with, us greater,help.work,machines,effciency,we)
さっぱり検討もつきません。お願いします
190名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:00:18
我々は機械のおかげで能率的に仕事ができる(一語不要)
(with, us greater,help.work,machines,effciency,we)
さっぱり検討もつきません。お願いします
191名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:01:23
↑訂正、いっそう能率的にです
192名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:04:25
The committee _____ of 10 members.
1 is consisting
2 is consisted
3 consists
4 has been consisting
どれが適切でしょうか?
193名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:07:05
>>190
頭文字だけで
m h u w wi g e
194名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:07:47
>>190
Machines help us work with greater efficiency.
195名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:09:11
>>192
3 consist of〜
〜で構成されている
196名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:11:36
>>194
おりがとうございます
197名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:21:05
すみません。
We had to stand because all the seats were taken

I can not stand his bad manners
は、それぞれSVCとSVOですか?
198名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:25:16
SVとSVO
199名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:48:19
ありがとうございます

She kept silent for an hourはSVOですよね?
200名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:50:13
SVCですw
201名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:54:22
>>200
そんな・・・w
なぜですか?
202名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 00:55:25
Describe the format of the lead story.
Interpret what size of the headline means.

これはリードストーリーの構造をディスクライブしろって
意味ですか? 
構造をディスクライブしろといわれてもいまいちぱっと
きません。 どなたか分かる方いらっしゃいますか。
203名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 01:07:21
She = silent の関係が成り立ってますよね。
だからSVCです。
SVCかSVOを判断するのは、動詞の部分をbe動詞に置き換えてみて
意味がそれほど変わらなければSVCです。

さらに、仮にあなたが言うように、これをSVOとみると、
目的語の位置に形容詞(silent)が来ているのでおかしいですよね。
目的語は名詞の働きをするものが来るのですから。
204名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 01:11:15
Theの発音が じ になるのはどんなときですか?
The year も じ いやー ですか?
205名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 02:09:24
The meeting ( ) for 15 minutes when I got there late.
1 had been over
2 has been over
3 will be over
4 is over
どれが正解でしょうか?
206名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 02:29:51
>>204
簡単に言ってしまえば、短母音や二重母音、長母音(「あいうえお」に似てる)が頭についていれば「じ」読み
yearは先頭の発音が子音[j]なので、「ざ」読みします

>>205
1 had been over
「遅刻した」以前の話なので、過去完了を使うのが好ましい
207名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 05:27:59
>>202
文脈と状況が分からないとはっきりしたことは言えないけど、
プロットを書け、要約しろってことかな?
208名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 12:33:59
By"creative" I simply mean being able to come up whith new solutions to problems for which there are no simple solutions.
訳をお願いします!
209名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 12:59:32
>>208
「創造的」という言葉は、私にとって
単純な解決法が存在しない問題に対して
新たな解決法を発想できることだけを意味する。
210名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 13:19:14
What do you mean by that? それってどういう意味?
のmeanとbyの関係だよね。
there are no solution for the problemsを関係代名詞にしてる点。

"creative"っていうのは単純に、簡単な解決方法がないような問題に対して
新たな解決法を思いつくことができるってことさ。

I meanは別に訳さんでいいような...
211名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 13:27:30
>>202
導入部のストーリーの体裁を述べ、どのくらい規模の導入部であることを示しているか説明しなさい。
212名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 13:48:40
>>209ありがとうございます
213名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:02:35
>>212
210は訳せてるけど209は合格点行ってないよ
特に、できる"ことだけを"意味する、っていうあたり
214名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:15:40
Describe the format of the lead story.
Interpret what size of the headline means.
新聞では記事本文の前に置く概要まとめをlead story。
見出しをheadlineというよ。
By"creative" I simply mean being able to come up whith new solutions to problems for which there are no simple solutions.
未解決問題を解決出来るように努力するのがcreative。
215名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:19:17
>>202
リードストーリー(導入文)の形式・タイプを示せ
(Interpret what the size of the headline means.じゃないか?)
ヘッドライン(見出し)の大きさの意味を述べよ
216名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:30:28
Describe the format of the lead story.
リード部がどのように書いてあるか説明せよ。
Interpret what size of the headline means.
見出し(文字)の大きさの意味を説明せよ。
217名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:38:14
>>208-210
by"creative"から筆者がcreativeという言葉を前述している事と解釈して、
『私が『創造的な』と言ったのは単に、単純な解決策の無い問題に対する新たな解決策を考え出す事が出来る、という事を意味するのである。』
と捉らえるのはいかがか?
218名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 14:49:25
>>216
>>217
この二人(一人?)、すでに他の人が書いてる答えと、
ほとんど重複する答えをわざわざ書き込んでくるのは何がしたいんだ??
219スマソ:2007/04/18(水) 15:12:32
>>214>>216は一人。
220217:2007/04/18(水) 15:18:08
>>218
『私にとって』と『今私が言った意味は』では全く違うんだが。
221名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 15:27:43
IBMのソリューションビジネス(古いね)見たいなもんだろ。
今まではソリューションがないと思われていた事務処理などの問題にソリューションを付ける。
これがcreative。新商売のネタになる。IBMはPCから見事に撤退。大IBMがソリューションで食ってる。
222名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 15:31:22
ああ、なるほど。
223名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 17:47:35
>>220
「今私が言った意味では」ならI meantじゃないとおかしいかもしれません。
224名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 20:03:08
名詞の反復を避けるという意味で使われるoneとthatの使い分けや違いを教えて下さい
テキスト見てどんだけ考えてもはっきりした答えが言えません
225名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 20:12:54
>>204
The year :yearは母音じゃないから「ザ」
The hour :hourは発音的には母音だから「ジ」


226名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 20:28:18
>>224

どちらも使って
I'll take that one
コレサイキョぅ

というか、テキトーでいいんじゃないでsうか?

ただ、例えば言った内容を繰り返すとき
"that"
いくつか選択肢があるなかで選ぶときとか
同じ様なものをまとめて言うとき(onesとなる)は
"one"って感じかな・・・
自分はそうしてる(というかそうでないとしっくりこなくなる)

227名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 20:39:27
↑何ですかこの人?

>>224
単純に比較すると、
thatは指示代名詞で、<the+名詞>の代わりに用いる。

oneは不定代名詞で、<a+単数普通名詞>の代わりに用いる。

不可算名詞にoneは使えないので不特定であってもthatで受ける。
人にthatは使えないのでthe oneを用いる。(基本的にthat=the one)

全部細かく説明するとしんどいのでわからなかった具体例を挙げてもらえるとありがたい。
228名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 20:43:40
I don=t have the () idea of the result.
1biggest 2smallest 3faintest 4most

Jane is () teniss player in her club.
1too far the best 2quite the best 3by far the best 4very the vest

He works harder than ().
1my age 2at my age 3I were at his age 4I did at his age

お願いします
229名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:04:34
>>228
3. faintest

3. by far the best

4. I did at his age
230名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:27:55
わかるかたどうかお願いします!
()の部分が答えとなる疑問文を作ってください!

1 (Jim) was late for scool this morning.
2 They went to see a movie (last night).
3 Your sister saw them (at the restaurant).
4 He goes to scool (by bicycle).

よろしくお願いします。
231名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:28:13
thatは自分のhave空間にない何かを指し示しているもの
itは頭の中にあるもの
oneは同じような種類の中のひとつ
232名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:30:41
1 Who was late for scool this morning?
2 when did they go see a movie?
3 Where did your sister see them?
4 how does he go to scool?

233名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:33:13
>>230
Who was late for school this morning?
When did they go to see a movie?
Where did your sister see them?
How does he go to school?
234名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:34:18
>>217
訳語じゃなくてmeanの意味を調べてみ。

I meanなんてyou knowとかと同じで途中で何気に入る語だし。
you knowが挿入されて、あなたは知ってるでしょうがと訳すバカはいない。
235名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:35:09
疑問文に直して下さい

・She is a high school student.
・She lives in Japan.
・Her mother sang on the stage,too.
・Ken will buy her a new CD.
・He likes Japanese pop music
236名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:39:31
・Is she a high school student?
・Does she live in Japan?
・Did her mother sing on the stage,too?
・Will Ken buy her a new CD?
・Does He like Japanese pop music?
237名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:39:51
>>232
>>233

ありがとうございます!
238236:2007/04/18(水) 21:42:10
一番下のHeは小文字に直しといてね

これはほんと基礎だから勉強した方がいい
239名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:46:51
>>238ありがとうございました。
勉強します
240名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:47:00
With the population of the world set to ride dramatically in this century
from 6,000 million in the year 2000 to 10,000 million by 2050.

よろしくお願いします・・・。
241名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:48:38
rise だろ
センテンスじゃねーし
242名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:51:37
和訳お願いします!!!

(1)In the wealthy countries there're fierce debates on how to deal
with foreign workers.

(2)Another way to increase food production is to increase crop production
by developing new varieties of plants.

お願いします!
243名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:54:38
次の文を並べ替えて、意味の通るパラグラフにしてください。

A. In addition, chopstics made of wood, bamboo, or plastic are lighter
in weight than silverware.

B. As you can see, chopstics are one of the greatest inventions of Asian
culture.

C. Using chopstics is custom that Western nations should adopt.

D. Therefore they are easier to handle.

E. They can pick,stir,stab,or even cut and separate food.

F. Lastly,chopstics are so narrow in width that they take up less space
than silveware.

G. For one thing, chopstics are very versatile.

お願いします
244名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:54:43
命令文にしてくれますか?
わからなくて困ってます…

You speak too fast.
You are not kind to your wife.
You don't try your best.
You are too shy.

もうひとつお願いします;
()に適切な語を入れ、付加疑問文にしてください。

You know that new singer,()()?
Her father loves her very much,()()?
Her mother was a popular singer,()()?
She wasn't born in Japan,()()?
We can't see har on TV,()()?
Let's go to her next concert,()()?
Get me a ticket for the concert,()()?

多くてすいません。
よろしくねがいます
245名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:55:46
246名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:14:21
>>242
富める国々においては外国人労働者をどう扱うのか激論になっている。
食物製品を増加させるもう一方の方法は様々な新種の植物を開発していく事で穀物生産高を増やすという手法だ。
247名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:18:54
Speak too fast.
Don't be kind to your wife.
Don't try your best.
Be too shy.

これでいいのか?直させるように命令文を作るなら全部反対に。


You know that new singer, donncha?
Her father loves her very much,doesn't he?
Her mother was a popular singer,wasn't she?
She wasn't born in Japan,was she?
We can't see her on TV,can we?
Let's go to her next concert,()()?
Get me a ticket for the concert,()()?

多くてすいません。
よろしくねがいます
248名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:20:12
oops

Let's go to her next concert,shall we?
Get me a ticket for the concert,will you?
249名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:29:41
B. As you can see, chopstics are one of the greatest inventions of Asian
culture.
G. For one thing, chopstics are very versatile.
E. They can pick,stir,stab,or even cut and separate food.
A. In addition, chopstics made of wood, bamboo, or plastic are lighter
in weight than silverware.
D. Therefore they are easier to handle.
F. Lastly,chopstics are so narrow in width that they take up less space
than silveware.
C. Using chopstics is custom that Western nations should adopt.

ポイント:
for one thing - in addition - lastly

versatile;they can pick,stir,stab...
lighter in weight→easier to handle

Bが導入(the lead story>>214)、Cが結論。だから欧米も箸使えってこった。
250名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:41:29
It is clearly unfair of you to kill me.
It is only fair that we should ask a few impartial parties to judge who is right.
和訳が上手くできないのでお願いします
251名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:45:40
252名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:49:06
>>251
同級生かもよw
253名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:53:04
和訳お願いします。
(1)I even wave my keys around dramatically so that they will remember it.

(2)Some do,but some still write my name as Kay,not Kay.

254名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:54:46
英訳の宿題です、明日黒板にかくことになりました。
一応自分なりにやってみたのですがよくわかりません。
間違ってたり、よりよい訳し方があったら教えて
ください。
(1)「今お着きになったところですか。」「はい、午前中に
着くはずだったのですが、飛行機が遅れました。」
“Did you arrived just now?”“Yes,I'd been supposed
to arrive in the morning,but the plain was late.”
(2)私はこの7月でスペイン語を2年間学んでいることに
なりますが、さっぱり進歩したとは感じられません。
I'll have been studying Spanish for twu years in this July,but I
don't seem to have been able to make any progress in it.
(3)彼は日本に12年も住んでいるので、玄関で靴を脱
ぐ習慣を珍しいとは思わない。
He has lived in Japan for 12 years,so he doesn't think it strange that
the custm to take off shoes at the front door.
(4)虹は自然における最も美しいもののひとつである。
人間は長い間どうして虹が生じるのか不思議に思っていた。
The rainbow is one of the mostbeautiful sights of nature.
The human beings have wonderedwhy it is formed.
(5)私のいとこは高校を卒業して、今アメリカの大学で
勉強しています。今年の10月で3年アメリカにいることになります。
My cousin was graduated froma high school,and he is studying
at a universityin America now.He'll have been in America for three
years in this October.
どうかよろしくお願いします。
255名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:57:55
The economy ( ) at the slowest rate for the last few years.
1 grew
2 is growing
3 had grown
4 has been growing
どれが適切でしょうか?
256名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:05:42
>>255
2 is growing
257名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:07:21
>>256
ありがとうございます。できたら理由もお願いできますか?
258名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:16:52
>>256
4だろ。
259名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:22:52
>>255
4のhas been growing

理由

for the last few yearsがあるから、最近数年間で成長した と言いたい訳だから
現在完了進行形 と答えてね

とういのが学校英文法なんだろう
260名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:25:10
is growing: 景気が、ここ数年でもっとも低い率で成長している。
has been growing: ここ数年、景気が最低の率で成長してきている。

the slowest rate というのが、今のことなのか、それとも、ここ数年のことなのか?
261名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:32:11
>>260
ん?何が言いたいの?
262名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:40:33
「今朝は遅刻して申し訳ありませんでした」の英訳は、
I'm sorry that I was late this morning. でおかしくないでしょうか。
英語として不自然なところなどがあったら教えてください。
263名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:50:37
>>262
自然な英語になってるよ
264名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 23:53:13
>>263
ありがとうございます
265名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 00:05:55
>>264
あぁ、会話ならthat無いほうが普通だけどね。もちろん有っても間違いじゃないけど。
266名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 00:13:56
>>265
264じゃないがそんなこと264だって知ってると思うが。

>>260
for〜がどこにかかってるかって話?
『ここ数年で最も』ならat the slowest rate of late yearsとかじゃないと変だろ。
267名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 00:15:17
↑ああ、すまん264な、263に言ったのかと。
268名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 00:39:08
もし『ここ数年で最も』と言うとしたら、at the slowest rate in these few yearsとかが良いよ
269204:2007/04/19(木) 00:42:14
ありがとうございました
270名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:20:56
1,You shouldn't let the test score get you down.
2,That couple is bound to get married someday.
3,She has had her eye on the boy since the beiginning of school.
4,She couldn't find her cousin because she didn't stay in touch with her.
日本語訳おねがいします。


271名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:22:53
>>249
ありがとうございます
272名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:27:12
>>270
1 いい成績とりなよ!
直訳・・落ち込むようなテストの成績とるなよ

2 そのカップルはいずれ結婚する運命だ

3 学校が始まって以来彼女の目はその男の子に釘付け(はぁと)

4 連絡を取っていなかったので彼女はいとこを見つけられなかった。
273名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:30:28
>>270
テストスコアなんかでガッカリしちゃいかんよ
結婚する運命にある
ずっと目を付けてた
連絡を取り合っていなかったら、近況を知らせ合っていなかったから
274名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:31:38
>>272
>>273
ありがとうございます
275名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:33:01
>>272
>1 いい成績とりなよ!
>直訳・・落ち込むようなテストの成績とるなよ

>3 学校が始まって以来彼女の目はその男の子に釘付け(はぁと)

要再考
276名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:33:59
>>275
解釈次第。柔らかい頭を持とう。
277名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:35:15
>>270
You shouldn't let the test score get you down.
直訳すると、
あなたは、その試験の点数があなたをがっかりさせることを許すべきじゃない
278名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:35:46
>>276
誤訳は誤訳
きとんと読み取れないなら勉強しなよ
279名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:40:51
>>278
自分で直訳しただけの日本語の意味に縛られないでくれ。質問した人がこまるだろ

You shouldn't let the test score get you down
では
・テストはこれから受けるのか?終わったテストなのか?
答えによって>>273にも>>272にもなりうる
280名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:46:27
>>279
テスト前の会話だと読む人はほとんどいないだろうけど
仮にテスト前の会話だとしたって、

>いい成績とりなよ!
>直訳・・落ち込むようなテストの成績とるなよ
という意味にななんないよ

テスト前の会話でも後の会話でも意味は
「試験の点数にガッカリすることないよ」、「ガッカリしちゃダメだよ」
281名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:46:28
For here or to go
って何でしたっけ?
282名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:47:25
>>281
For here or to go?
ここで食べますか、持ち帰りますか?
283名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:53:54
>>280
受験参考書以外で英語まともにやったことなさそうだな。
君みたいに固い頭で英語使ってる人っていろいろ大変そう
不毛だからもう反論せんでええよ。
284名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:56:29
>>283
反論もなにも「いい成績とりなよ!」なんて意味に取る奴いないよw
285名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:00:54
>>281
「こちらで召し上がりますか?それとも、お持ち帰りですか?」
ファストフード店とかでよく聞くね
DSの英語漬けのCM(松嶋菜奈子がすべてにyesと答えてるやつ)でも聞けるフレーズなので
注意して聞いて、覚えちゃうと便利かもよ
286名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:02:19
>>284
しつこいな
直訳以外できないってことでしょ?
高校までならそれでもいいけど社会に出たらそれじゃ使えないよ
287名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:10:51
NOVAのCMの英語で喋ってるシーン何言ってるか教えてください!
288名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:15:46
たけちゃんととやまちゃんだったっけ
どっちがどっちかわすれたが
Sorry, I said too much today

No no please we are NOVA-tomo, right !?

Oh, thank you
かな
289287:2007/04/19(木) 02:34:00
>>288
NOVA-TOMO right?
のrightはどういう意味があるのでしょうか?
290no name:2007/04/19(木) 02:42:08
That "right?" means "でしょ??" I guess.
291名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:43:37
ぼくたちはNOVA友じゃないか!

この じゃないか がrightにあたります。

断定的なフレーズの最後にくっつけて
〜だろ?とか〜じゃない?みたいな意味になります。
292名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:50:58
>>290,>>291
なるほど
なら『僕たち友達だろ?』は
『We are friend right?』で合ってますか?
293no name:2007/04/19(木) 02:54:19
>290
Yap!
"We are friend, right??"
294名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 03:02:01
>>279>>260ですか?
295名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 03:12:28
>>294
違うけどそれを聞いてどうすんの?
296名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 07:02:05
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
75 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 17:36:30
警察と消防は裏で悪い事してる職員マジにかなりいるのに
どうして該当者一人一人全員が潔く(いさぎよく)辞職しないの?

民間会社の関西テレビの社長は、下請けがやった、たかが番組捏造くらいの、
べつに大した事ないどうでもいい事でさえ、ケジメを示すために潔く辞任するのに!!

どうして警察と消防は、厳しい(てか当たり前)民間やほかの大半の一般の公務員に比べて
甘やかされ放題、ぬるま湯に浸り放題で、よりたくさんいい思いしてるの?

ねえ、どうして卑怯者なの?

数ある職業の中でもダントツでホモ・レズ・バイセクシャルが多いし
(しかもホモ・レズ・バイの中でも『悪どい人』ばかりが集まってるし!)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
76 :名無しさん@英語勉強中 :2007/04/01(日) 17:49:28
>>75
君たち一般市民がその状況を指をくわえてただ見てるだけだからだよ.
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
組織的ストーキング
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&lr=lang_ja
組織的ストーカー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja
集団ストーキング
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&lr=lang_ja
集団ストーカ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%86%E5%9B%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB&lr=lang_ja

2ch検索 [集団ストーカー]
http://find.2ch.net/?STR=%BD%B8%C3%C4%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%AB%A1%BC&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
297名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 10:21:52
>>292
正しくはこう。

We are friends, right?
298名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 12:38:03
right?はちょっとくだけてるから前にきちっとした文はどうだろ?

We're firends, right?

しっかり書くなら
We are friends, aren't we?]

"aren't we"でググッたらFriends, Aren't we?ってのが出てきた。
Bonnie Pinkってのが不安だが。
299名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 13:04:16
適切な語句をリストから選んで、文章を完成させる問題です。
よろしくお願いします。
@.It will not be long () governments () commerce on the Internet () () revenue.
まもなく各国政府は国庫の収入を増やすためにインターネット通商に
課税するようになるだろう。
a.in order to b.before c.generate d.tax e.promote

A.The () of () () is mostly () by computers today.
今日先進国のインフラストラクチャーは大部分コンピュータによって管理されている。
a.industrial b.advanced c.controlled d.nations e.infrastructure
300名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 13:56:49
@.It will not be long (b.before) governments (d.tax) commerce on the Internet (a.in order to) (c.generate) revenue.

revenue:tax income
generate:create

A.The (e.infrastructure) of (b.advanced) (d.nations) is mostly (c.controlled) by computers today.

先進国:advanced nations(advanceしちゃってるわけだから)
発展途上国:developing country(developしてる途中)

infrastructureってなに?
301名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 14:01:13
ああinfra/structureインフラね。

noun: the stock of basic facilities and capital equipment needed for the functioning of a country or area
noun: the basic structure or features of a system or organization
302名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 16:25:20
>>254お願いします
303名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 17:24:07
>>298
短縮形ってくだけてるとか言うよりリズムや強調に影響されない?
僕たち友達だろ?なら
We are friends, right?
の方が自然だと思うけどな。
304名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 18:48:04
教科書の長文なんですが
The most importance thing is to make a tomato
plant happy by giving it plenty of fertilizer and the
right amount of heat and sunlight.
この文の
the right amount of heat and sunlight
という部分が訳せないのですがどう訳せばいいのでしょうか?
305名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 18:53:56
適当な温度と日光(を与える事によって)
306名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 18:57:48
適正な気温(温室)と適正な日光。
ハウストマトの栽培方法だろ。
307名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 19:01:26
>>305
ありがとうございます。
308名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 19:16:48
日本女性は実際より自分は太っていると考え、過剰にダイエットしてしまう。
(diet excessiveryを使って)

アメリカ人と比較すると、日本人はまさかの時に備えてせっせと貯蓄に励む。
(compared with、for a rainy dayを使って)

英訳お願いします!!
309名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 19:32:25
Here is one which allows all nine dots to be crossed with just one line―with a little paper folding.

訳をお願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 20:06:24
こういう物のことではないの?
ttp://www.j-fba.jp/tojiananokankaku/tojiana.html
311名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 20:53:06
>>308
A lot of Japanese women go on a diet excessively,
believing themselves fatter than what they are.

Compared with American people, Japanese people save up harder
for a rainy day.
312名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 20:59:30
違法駐車の車は撤去されるだろう
(will/removed/cars/parked/illegally/be)

並べ替えなんですが、
Illegally parked cars will be removed.
で合っていますか?
どなたかお願いします
313名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:00:21
Compared with American people, Japanese people tend to save much more money
for a rainy day.
314名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:04:02
>>312
315名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:04:39
>>311>>313
ありがとうございます!!
316名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:33:29
Because of these big differences in attitude,in an international work situation,it is important to try to notice how much eye contact a guest or customer makes.

この文の訳お願いします。
317名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:33:53
>>309
補足ですが、これはパズルの話です。
318名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:58:31
>>314
ありがとうございます!
319名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:33:18
The annual convention of the association ( ) in May every year.
1 will be held
2 is held
3 is being held
4 has held
どれが正しいですか?
320名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:38:38
>>254
“You've just arrived, right?”“Well, I must have been here in the morning, but the plain was delayed.”

It might be two years when I've been studying Spanish this coming July
but I don't really feel my skill made any progress at all.

He's lived in Japan for 12 years and he doesn't think it odd that
we should take off shoes at the front door now.

The rainbow is one of the most beautiful sights of nature.
The human beings had been wondering why it was generated.

My cousin was graduated from high school, and he is studying
at the university in America now.He'll have been in America for three
years in this October.
321名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:39:51
>>319 2
322名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:43:26
>>316
態度がこれほど大きく違うので
国際的な労働の状況においては
顧客がどれくらいアイコンタクトをするかを
知ろうとすることが大切なのである。
323名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:45:07
People are cutting down the rainforests in order to make way for grassland
,where cattle can be grazed.

make way for grasslandの訳し方が分かりません。
お願いします・・・。
324名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:46:49
>>316
このように態度に大きな違いがあるため、国際労働環境においては、顧客が愛コンタクトをおこなう頻度に注意を払っていくことが肝要。
325名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:50:25
make wayは普通に考えていいだろ。道作るんじゃないの?抽象的な意味でだけど。
何のためのかは次の2語。
326名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:50:56
make way

(1)(…を)通らせる, (…のために)道をつける[あける]((for ...)).
327名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:53:43
人々は草原を切り開くために熱帯林を切り倒してる、そこで牛を放牧できる。
328名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 22:57:20
322さん、324さん、ありがとうございました!!
329名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 23:05:32
>>286
しゃあないな.俺が明日ネイティブに聞いてきてやるよ.
330名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 23:19:14
No ( ) had the man seen apolice officer than he ran away
その男は警官を見るやいなや逃げ出した
Poor Nacy !I bought the same dress for $20 ( )

( )に入る適語と下の文の訳を教えてください

あと
The population of Tokyo ( our town / is / a lot / of / larger / that / than)の並べ替えなんですが
( is a lot larger than that of our townで合っているでしょうか?
331名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 00:01:33
>>286
You shouldn't let the test score get you down
テストの点落とさないようにしないとな。

>>330
No sooner〜than

Poor Nacy !I bought the same dress for $20 ( )
下はどういう役がついてる?役満?

a lot =much
332名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 00:10:08
>>331
ありがとうございます
2番目選択肢書くのを忘れていました
ア.few イ.fewer ウ.little エ.less
でした。すみません
333名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 08:40:11
You shouldn't let the test score get you down.

テストの点が悪くても落ち込むなよ。
334名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 10:52:43
私はバカだと思ってきたがバカではないと分かった。
という英作文で
I knew I was not stupid though I had thought I had been stupid.
とするのは間違えですか?
335名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 11:09:30
>>334
1.knowは「知る」ではなく、「知っている」という状態動詞です。
・解決策 knowを使って「知る」とするなら、come to knowとします。
realizeのような動詞(動作動詞)を使うのももちろんOK。
また、「過去に知った」→「今知っている」と言い換えることもできますね。
「今知っている状態だ」とするならknewではknowです。

2.過去の事実ならknewのあとは時制の一致を受けて過去形ですが
not stupidは現在の通用することなので、現在形でOK。
ただし、間違いではありません。
3.I had thought I had been stupidは文法的には間違いではないが
had beenだと「過去にはそれが事実だった」という意味にもなってしまいます。

4.stupidが2回出てくるのはダメです。英語は繰り返しを嫌います。

I know I am/was not stupid though I thought I am/was.
I came to know I am/was not stupid although I had thought I am/was.

時制の一致の問題を避けたければknow/think OCを使う。
I came to know myself not stupid though I had thought myself so.
336名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 11:12:27
その意味ではKNOWはつかえないよ。
この場合LEARNがいい。たとえば
I learned I was not stupid but I had thought myself a stupid.
337名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 11:16:01
>>335
そこwwwおれより説明詳しいじゃんww
338名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 11:48:35
findだろ。
339名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 12:25:18
>>335
丁寧な回答ありがとうございます。本当に感謝感謝です。
ところで回答の文に対してひとつ疑問に思ったのですが
I know I am not stupid though I thought I was so.
とした場合though以下は過去形のため、過去の一点のみをさす結果になって、期間を表せなくなってしまうのではないでしょうか?
過去から一定の時間までの期間を表す場合もそのように過去形でOKなんでしょうか?

例えば
長い間私はバカだと思っていたが、と言った場合、過去形では同時に期間を表すfor a long timeは使えませんよね?
340名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 12:26:57
>>336
ありがとうございます。学校でknowを知ると教えられてからずっと勘違いしていたみたいです。
341名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 12:38:27
>>339
過去形とfor a long timeはともに使えます。
I thought for a long time.は「私は長いあいだ考えた」です。
「1時間考えた」はI thought for two hours.です。
もちろん現在完了で言ってもいいのですが、
このように「動作がいつ終わったのか」が不明な場合は
過去形のほうが自然です。
342名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 12:40:41
↑「2時間考えた」に訂正。

>>335の2番目の答え、
I came to know I am/was not stupid although I had thought I was.
です。最後にamという現在形はだめでした。訂正します。
343名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 12:55:17
>>341>>342
なんと過去形でも期間が表せるとは目から鱗です。
本当にありがとうございました!
344名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 13:57:55
>>341米語はね。
345名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 14:02:33
>現在形はだめでした。
だめじゃないお。現在にすると自分はおバカじゃないんだってのが前面に出る。
過去形ならわかったことに焦点。

come to knowは段々とわかってくるときに使うのであって
今回のように何らかの事件がきっかけでやっぱりバカじゃないんだってわかるときには使わない。
realize, findあたりでいいんじゃないか?
346名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 15:30:09
>>345
REALIZE、FINDでもいいと思うが、何かがきっかけで自分が馬鹿じゃないと学んだ(知った)んなら
LEARNのほうがいい。FINDだと偶然にも見つけた意味も含まれるときがあるし、REALIZEは事実を知る感じだから
学ぶ感じとも違う。
347名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 16:43:24
2005年の船橋駅の利用客数は131579人で、千葉県では柏駅に次ぐ乗客数です。の訳
In 2005, an average of 131,579人 passengers used Funabashi Station daily, ranks second in Chiba prefecture after Kashiwa station.
↑この英文におかしなところはありますでしょうか?
348名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 20:20:03
お父さんが息子の成績ことで頭を痛めてる。
それを見ていた妻が夫に言った一言。

The last thing you need is headaches.  訳して下さい!
349名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 21:25:11
英作文をお願いいたします。

1.いつ彼が日本に来るか私はわかりませんが、もし彼が来たら
 京都へ連れて行きます。
2.私は母にいつ父が帰宅するのか尋ねたが、母は、わからないと言った。
3.「明日、野球をしよう」と私たちはきのう、彼に言った。(直接話法と間接話法で)

350名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 21:39:32
>>348
頭痛起こしている場合じゃないでしょ!
351名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:31:50
>>286
ネイティブ二人に聞いたが,「テストの点数なんかでガッカリすんな」だってよ.
352名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:44:07
>>348

「頭を痛める(悩む)必要なんてないわよ!」
353名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:54:46
>>346
Although I wonder when he will come to Japan, I will take him
to Kyoto if he comes.
I asked when father would come home, and mother was like no idea.
We were like "Let's play Baseball tomorrow" to him.
We suggested to him to play Baseball.
354名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 23:17:25
>>351
たぶん>>286は例の1年間留学したことがあるっていう彼じゃないかと。
355名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 00:01:50
>>351
その答えは合ってるに決まってる。
問題なのはもうひとつの訳が間違っているのか否かであって、そこを聞かないと意味がない。
356名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 00:45:14
>>355
くだらん
357名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 01:02:15
今度は「ネイティブにきいてみる」って言わないのか?都合いいやつだな
358名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 04:20:30
関係代名詞で省略できるのは目的格だけですか?
359名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 07:57:20
>>357
自称ネイチブが火傷ってるんだから文脈上省略していると考えていいだろう。
360名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 08:13:51
日本語訳する問題で困っているのでどなたか力を貸して下さい。

Knowledge must grow in his mind if learning is to occur.

とくに後半のif learning is to occur.の訳し方がよく分かりません(;_;)
お願いしますm(__)m
361名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 08:28:33
>>353
be like多用してるけどテストなら×だろうね。
father,motherで使うならFather,Motherで。

...my mother said she had no idea.

3,"Why don't you(/Let's) play Baseball tomorrow",we said to him yesterday.
We suggested him yesterday that we (should) play Baseball today.
We suggested him yesterday that he play Baseball with us today.

yesterdayの位置が落ちつかん。。。
どこがbest?
362名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 08:34:30
>>360
ヒント:be to
辞書ヒケ

(実際に)学習がなされるなら、知識は彼の(頭の)中で絶対に育まれるはず。
363名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 08:46:18
>>362 なるほど!!

辞書ひいたら載ってましたorz
お騒がせしてすみませんでした。m(__)m

ありがとうございました!
364名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 10:57:50
>>357
355は俺じゃないからな.
あと,278とかでもないぞ.

会社休みだから,聞くのは月曜な.
ちなみに,一人はバイリンガルで,一人は日本語ができるネイティブ.
もう一人ぐらい日本語のできないネイティブに聞いてみるかな.
だけど,「いい点数とりなよ」は俺も無理があると思うぞ.
365名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 14:57:23
Human beings are talktive creatures and always have been so,so far as we can see.
日本語に直す問題なんですが、だれか教えて下さい(;_;)
366名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 15:32:38
昔見たなどっかで。

人間は話好きな生き物で我々が知る限りいつだってそうであった。

talkativeに関しては手頃なとこでNHK語学のコ大ALPで出てきたな。
4月号に書いてあったと思った。要はおしゃべりというネガティブな意味じゃなく
話好きで会話が続いて楽しい人ってポジティブな意味。

...So my roommate shouldn't be talkative.Uh huh...Why?Is talkative a bad thing?
What does "talkative" mean?
Too noisy...
Actually "talkative" doesn't mean talk too much. Someone who's sociable,someone who's comfortable talking.
So actually "talkative" we don't see as a negative....
367名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 16:28:17
I know flu can kill people who are weak already, such as frail old people,
but it's not as if flu is that dangerous, is it?

but 以下からがどうなってるのかわかりません。

鳥インフルエンザの危険性についての対話文で、
この人はそんなに危険ではないと考えています。
368名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 17:13:39
どなたか>>347をお願いします。
この文で大丈夫でしょうか?
369名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 17:39:24
>>367
でも風邪がそんなに危険だというようなことではないんでしょ?
370名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 18:48:57
>>369
as if と that がどんな働きをしてそのような訳になるのですか?
371Captain Kirk:2007/04/21(土) 21:20:09
>>367

but it's not as if flu is that dangerous, is it?
=but it's not as (described) if flu is that dangerous, is it?

しかし、もしインフルエンザがそんなに危険なものであれば、
今述べたように弱いものだけしか死なないことはないですよね。
(しかし、実際には弱いものだけしか死んでないんだから、
鳥インフルエンザはそんなに危険じゃないってことだよ。)



372名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 21:42:28
As they go extinct , other species die out , which in turn leads to further breakdown of the ecosystem.

other species die outを、どう入れて文を訳すかわかりません。
よろしくお願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 21:56:30
As they go extinct それらが絶えることになると
, other species die out他の種も死に絶え
, which in turn leads to further breakdown of the ecosystem. 将来の生態系の崩壊を招くことになる。
ある種を絶滅させることは他の種(ヒト)にも影響があるということ。
374名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 21:56:45
as ifもしらないやつ
375名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:05:33
>>372
彼らが絶滅すると、そのほかの種も死に絶え、それがひるがえって、さら
なる環境破壊へと導く。

なんか、面倒なことあるか?
376名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:23:36
>>371
おぉ、ナットクです!ありがとうございました!

>>374
as if を まるで〜のように って捉えるなら
is が was にならないのかなとか考えた上、訳もシックリこなかったもので…
377名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:41:12
>>374

ばかが沸いてきたな。w
いわゆる「as if」 のうしろは仮定法だ。
しかし、上で与えられた文は仮定法じゃないだろ。

これは「as if」ではなく、単なるif節であることの目印なんだよ。
しかも、「as if」で訳せると思ってる君は相当idiotだね。
378名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:47:08
>>374

ついでに教えておくと、[まるで〜であるかのように]と訳す「as if」節が
文の補語になることはない。基本だよ。
379378:2007/04/21(土) 22:48:19
少々訂正

ついでに教えておくと、[まるで〜であるかのように]と訳す「as if」節が
be動詞の補語になることはない。基本だよ。
380名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:50:11
I know flu can kill people who are weak already, such as frail old people,
ヒトインフルエンザで体の弱い物が死ぬことは知ってる。
but it鳥インフルエンザ's not dangerous,危険ではない   is it? よね?
 as if flu is thatヒトインフルエンザの危険がその程度なら  



381名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:51:52
>>377
先生 ご託はわかったから日本語訳を頼むよ。
382名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 22:59:48
>>380

でたらめじゃないか。(^o^)/

I know flu can kill people who are weak already, such as frail old people,
but it's not as if flu is that dangerous, is it?

鳥インフルエンザが、すでに体が弱った人々(衰弱気味の老人などの)を
死に至らしめることがあることを私は知っている。
でも、鳥インフルエンザがそれほど危険であるとすれば、老人だけでは
済まないのではなかろうか。
383名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 23:03:23
英訳を2題お願いします

1.インターネットの特性を理解し、
上手く付き合うことが大切だ。

2.インターネットは様々な危険を孕んでいる。
384名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 23:10:54
>>382
鳥フルーとどこに書いてあるの?
fluとしか書いてない。ヒトインフルエンザのことだよね。
I know   flu  can kill people who are weak already, such as frail old people,
身体壮健ならヒトインフルエンザでは死なない含みでしょ。
385名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 23:18:40
>>384
>>367(出題者の書きこみ)が鳥インフルエンザって言ってたもんでね。
386Hi, men.:2007/04/21(土) 23:28:00
>>383

It's important to keep on the right side of Internet by understand its characteristics.

Internet is fraught with various kinds of danger.
387Hi, men. Sorry. Again.:2007/04/21(土) 23:29:06
>>383

It's important to keep on the right side of Internet by understanding its characteristics.

Internet is fraught with various kinds of danger.
388名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 23:31:18
I know flu can kill people who are weak already, such as frail old people,
もしfluが鳥インフルエンザの事とすれば鳥インフルエンザ恐れるに足らず。って事になる。
鳥インフルエンザならbird fluぐらい言うと思う。
389名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 00:47:00
>>388

本人が鳥インフルエンザと言っているんだからしょうがない。w
390名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 01:39:06
>>367
インフルエンザが弱っている老人のような人を死なせてしまう可能性があることは知ってるけど
インフルエンザってそれほど危険なものじゃないですよね?
391名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 01:44:25
インフルエンザが弱っている老人のような人を死なせてしまう可能性があることは知ってるけど
インフルエンザってそれほど危険なものじゃないですよね?

ちなみに、that dangerous(それほど危険)というのは、この文の前に
インフルエンザが非常に危険なものであるかのような会話があって、
それを指して、that dangerousと言ってる感じの文。
文脈があれば、よりハッキリするんだけど。
392名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 07:45:46
it's not as if

used to say that something cannot be the explanation for a situation or someone's behaviour because it is not true:

- Why do they never go on holiday? I mean it's not as if they're poor is it?
- I don't know why you're so frightened of her, it's not as if she's got any power over you.
393名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 07:54:49
インフルエンザで弱った人が死ぬことは知っています。
かよわいお年寄りのような人がね。
でも、それはインフルエンザがものすごく危険だからじゃないでしょ?
394名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 10:39:34
>>377
ばかが沸いてきたな。w
いわゆる「as if」 のうしろは仮定法じゃなきゃいけないわけじゃないよ。辞書ヒケボケ。
第一上で与えられた文は仮定法じゃないだろ。

>ついでに教えておくと、[まるで〜であるかのように]と訳す「as if」節が
>文の補語になることはない。基本だよ。

(2)((feel, look, seemなどの連結詞とともに用いて))…のように
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&stype=0&dtype=1
・ It seems as if we "are" the first to come here.
どうやら一番乗りのようだ

・ It looks [seems] as if "it's" going to rain.
雨になりそうだ.

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
395名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 10:42:39
ついでに教えとくと

[語法]
(1)as if, as thoughの次にふつう仮定法を用いるが, 主節の動詞の表す時と同時のことがらを表す場合は仮定法過去形を,
それより以前のことがらやその時までの完了・経験・継続を表す場合は仮定法過去完了形を用いる.

(2)”単に様態をいう場合は”直説法”も用いる:He walks as if he is drunk. ((略式))酔っ払いのように歩く.
396名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 10:47:15
わかったからら、おまえが訳してみろよ。ボケ。
397名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 10:54:31
これもついでだから教えておくと

(3)((it's not as if ...で))…という訳じゃあるまいし(▼相手のことばが信用できないことを表す)

・ It isn't as if I hadn't warned him.
彼に警告しなかったわけじゃないのに.

▼ (1)文頭のit isn'tはしばしば省略される:As if you didn't know that!知りませんて顔なんかして. (2)As if!で「まさか」の意にも用いる.


但し上の文は poor >>377ご指摘の通り仮定法なのだけど仮定法を用いることがmustじゃないよな。
>is が was にならないのかなとか考えた
時制を過去に落としてるのは仮定法を使って表現に現実味を出さないためであって、as ifがきたからではない。
「まさか」って日本語が馴染むのはこの過去形による非現実感から。

As if you didn't know that!:you don't know thatであるなんて微塵も考えてない
It's not as if you don't know that!:you don't know thatという実際の状況を思い描いて、ただ単にそのようなものじゃないことを叙述してる。
398名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:01:32
>>396
ホレ
鳥インフルエンザでヨボヨボじいさん達みたいにすでに弱ってる人が死ぬこともあることはわかるけど
そのインフルエンザがそんなにも危険だっていうようなもんじゃないんでしょ?
399名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:09:21
話切っちゃってすいませんができればお願いします;;;

1、The price of the stock (  )by half in less than a month.
 @declined Aspolied Blost Cmissed


2、I wonder what the bill would (   )to.
 @account Abe Bbring Ccome

2つめの方は日本語訳も教えていただけたらうれしいです;;
400名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:22:07
1、The price(主) of the stock(×主) (@declined)by half in less than a month.
俺を罵倒してるのかw半分てもんじゃなかったぞい。
You mean you call me names right? It was not as if it declined by half.(この場合は直説法。実際半分以上減ってるんだから)

2、I wonder what the bill would (Ccome)to.
勘定いくらになるんだろ?


401名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:26:48
it's not as if flu is that dangerous, is it?
鳥インフルエンザはそんなに危険なのか心配してる
it's not as if flu was that dangerous, is it?
鳥インフルエンザはそんなに危険だなんてお門にも考えてない
402名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:31:06
明治学院大の過去問で、日本語訳にする問題なのですが、どなたか教えて下さい。

The desert,like the Arctic waste,the mountain peaks,the ocean,and who have mastered the highly specialized skills survival in these elements demands,and who have the will live to an unusual degree.
403名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:40:47
>>400ありがとうございました!!!助かりました!!
いえいえw罵倒してるだなんて,そんな…w
404名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 12:49:27
極寒の荒野のような砂漠や山々の頂き、海、そしてこのような自然の要求の中で生き残れる
高度に特化された技術を修得した者やその意思を持つ者は極限において生き残るだろう。
405名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 12:50:54
×生き残るだろう。
○生きている。
406名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 13:11:50
英訳です。おねがいします。
「もう気分は悪くなかったのだが、まる一日寝かせられた」
407名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:19:23
I don't feel bad any more but I was let to go to bed for anothder whole day!
408名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:22:52
>>406
Although I didn't feel sick, I was made to lie on the bed.

かな?あまり自信は無い
409名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:34:16
1,Tokyo is ( ) capital of Japan.
2,Meg and I were born on ( ) same day.
3,John is ( ) good friend of mine.
4,You must be hungry now. You only ate ( ) apple for lunch.
5,My brother bought a used van a week ago. ( ) engine is in good condition.
6,My wife and I always eat ( ) turkey for dinner at Thanksgiving and Christmas.

( ) に適切な冠詞(a,an,the)を入れ、不要な場合は×をお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:42:01
>>409
1. the
2. the
3. a
4. an
5. the
6. ×
411名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:48:07
>>408
>sick
病気で気分がわるいのかはわからない。
412名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:49:59
病気でもないのに、まる一日寝かされちゃたまらないな。
413名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:53:38
>>410
ありがとうございます。
414名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 18:04:02
1,彼氏は日本の大学卒業後、経営学修士(MBA)を取るためにUCLAに行きたがっています。
My boyfriend (to get/go to/a MBA/wants to/UCLA/after graduating from/an MBA) college in Japan.
2,亜紀は六人兄弟の一人娘で、両親にとても可愛がられています。
Aki is (an only/and she is/of six children/daughter/loved and adored/the only) by her parents.
3,これらが昨日、君がスーパーで買ったオレンジかい?
Are these (you bought/oranges/at the supermarket/the oranges) yesterday?
4,妻は昨晩、気分が悪かってので、スイカしか食べられませんでした。
My wife was (only eat/that/a watermelon/so sick/she could/watermelon) last night.

( )内の並べ替えをおねがいします。
ただし、1つ不要です。
どなたかお願いします。
415名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 18:19:22
>>407サン 408サン 411サン ありがとうございました
416名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 18:21:52
>414
My boy friend wants to go to UCLA to get a MBA after graduating college in Japan.
Aki is the only daughter of six children and she is loved and afored by her parents.
Are these the oranges you bought at the supermarket yesterday?
My wife was so sick that she could only eat watermelon last night.
417名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 18:31:14
>>415
>>407も408もまともな訳になってないよ。
自分がやったわけじゃないが↓のスレの方で、まともな訳が出てる。
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1176795878/
418名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 18:36:03
>>416
ありがとうございます。
419名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 19:33:16
誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1176795878/
420名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 19:36:31
たしかに中高生の宿題・質問に答えるスレのが
回答者のレベルが高いような気がする
421名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:19:17
1,NGO is an(1) abbreviation for "non-governmental organization," and a(2) NGO
is an(3) organization which is not run by a(4) government.

2,I really wanted to stay up and watch the(1) 11 o'clock sports news last night(2),
but my(3) parents told me to go to the(4) bed at 10:30 as usual.

3,Negotiating with the(1) union was a(2) most difficult task for the(3) executives of the(4) trading firm.
Everything else was much wasier.

4,Many of the(1) tourists I talked to have said that(2) Guam is one of the(3) loveliest island in a(4) world.

間違っている箇所の番号を書き出し、訂正したものを教えてください。
お願いします。
422名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:27:08
>>421
本スレへ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1176795878/
423名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 23:53:22
>>417どうもありがとうございました!!
424名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 02:07:18
>>358
目的格以外はないだろうねぇ
425名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 02:47:48
>>417
過去に間違えて立てたスレを再利用することの何が問題?
たかがスレタイにこだわって、同じ目的のスレを濫立させることの方が問題だと思うが。
426名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 07:07:31
春 工作の季節    ヽ 丶  \
   まったり陽気   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        暇   人
 ̄  | な  乱 年| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 度|         ノ   春    厨 .  ゝ          / /
   | で  ス が|        丿新 入 生 気 取 り ゞ      _/ ∠
   | ね レ か|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の わ|               │                V
――| と  事 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘 てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な  .も
    気             (lesson 14)   (3学期 lesson2)
    持                  (1学期 lesson1)
    ち           
   (lesson 13)          DQN の 巣 窟   過  疎  板
  (3学期 lesson1)

427名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 07:09:13
どうしても自分の作ったlesson14に誘導したいやつがいることだけわかった。
428364:2007/04/24(火) 00:38:40
>>355
今日3人に聞いてきた.「いい点数とりなよ」にはならないとの事.
まあ,全員アメリカ人なんで,他の英語圏だとどうか分からん.

とりあえず,アメリカ英語だとそういう解釈はしないみたいだ.
429名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 00:56:00
He asked me what was the matter with me.
これは「疑問詞+主語+動詞」の形になって
いませんが、どう理解すればいいのでしょうか。
どなたかお教え下さい。お願いします!
430名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 01:06:03
>>429
疑問詞と主語が一緒だからまとめたと考えるといい.

これは,疑問詞が主語の役割.
I don't know who likes him.
これは,疑問詞が目的語の役割.
I don't know who he likes.
431名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 09:06:00
What is the matter?
That is the matter.
432名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 11:58:40
すみませんが至急お願いします。
指示に従い、ほぼ同じ内容の文にせよ。

1,We were happy [when we heard the news][]内を句にして。

2.As he is very tall,he can touch the ceiling. to不定詞を用いて単文に

3.I was so tired that I couldn’t walk any more.to不定詞を用いて単文に

4.I watched the boys.They played baseball. 関係詞やandを用いないで一つの文に

5.When will he come out of the hospital? I don’t it.一つの文に

5.That tall man is my father. He has just come in.
関係詞を用いて一つの文に。
433名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 12:19:18
I've got to go now, but I will catch you later.

の訳の問題なのですが、have got to の正しい訳し方が判りません。
お願いします。。
434名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 12:23:44
have got = have

よってhave got to = have to
435名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 12:52:17
>>434
なるほど、そうゆう意味でしたか。
辞書で、引いても[(助)have]としか書いてなくてさっぱりでした。
ありがとうございました。
436名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 13:18:03
>>432
1. We were happy to hear the news.
2. He is tall enough to touch the ceiling.
3. I was too tired to walk any more.
4. I watched the boys playing baseball.
5. I don't know when he will come out of the hospital.
5. That tall man who has just come in is my father.
437名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 13:24:10
>>436
ありがとうごさいました。
438名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 23:43:56
英語ライティングの教科書より
E
@私は靴を買いにデパートに行った
A合うかどうかを確めるため一足履いてみた
Bぴたりと合うとてもよい靴だったので是非欲しいと思った
Cしかし値段私には少し高過ぎた
Dこの靴を買う為にもっとお金をためなければと思った


お願いします
439名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:11:36
>>438
1. I went to buy shoes in the department store.
2. I tried one pair on to make sure if they were fit to wear.
3. I wanted to buy them because they were vey fit.
4. But they were too expensive for me.
5. I thought that I had to save more money to buy them.
440名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:24:17
Each of us has spaces we feel are our own.

この文の構造がわかりません。説明と訳をおねがいします。
441名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:30:27
Each of us / has / spaces which <we feel> are our own.
かと
442440:2007/04/25(水) 01:20:55
>>441
何となくわかりました。ありがとうございます。
443名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 06:41:06
We have much snow every winter.

<解答>私たちの土地には、毎年、冬に沢山雪が降ります。

この「私達の土地」とは、この人が住んでいる土地(例えば北海道の釧路とか)
というニュアンスなんでしょうか?
それとも日本全域を指すのでしょうか。(この人は日本人と仮定)
どっちでもいいんでしょうか。
444名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 06:48:19
頭痛が2週間続いています。
を英語にしてください。
445名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 07:00:17
>>444
I've been having headache for two weeks.
446名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 07:03:22
宿題なら、こうするべきか。
I have had a headache for last two weeks.
447名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 08:07:05
>>443
当然 大雪が降る地域に住んでる人の言葉。
448名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 08:09:41
>>443
釧路って、そんなに雪がふるか?
449名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 09:25:52
>>443
書いてる人の捉え方・文脈に拠る。
普通はその人が住んでる地域周辺だろうね。
450名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 09:34:22
>>445
have a headache進行形にするか?

My headache's never slowed down for two weeks.
451429:2007/04/25(水) 12:31:05
>>430
ありがとうございました。
452名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 20:23:29
空欄補充の宿題なんですがお願いします。

はさみを一丁貸してくれないか
Could you lend me a ( ) of scissors?

彼女は私に面白いニュースを一つ教えてくれた。
She told me a ( ) of interesting news.

彼女は返事をしなかった
She ( ) no answer.

彼女は息子に自転車を買ってやると約束した。
She ( ) a promise to her son to buy a bike.
453名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 21:23:24
>>433
>I've got to go now, but I will catch you later.

ついでに言うと
have got to = have to=gotta

"I gotta go now." 「おいとま」する時の決まり文句。
454名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 21:24:28
 ˙統一教会・創価学会など、日本を蝕むカルト宗教の起源は、朝鮮である。
http://www.youtube.com/watch?v=oVE5D_5hjo4
http://www.youtube.com/watch?v=soXFjXTTdrs
総連神戸本部捜査の全貌
http://www.youtube.com/watch?v=am143121
北朝鮮送金ルートを断て
http://www.youtube.com/watch?v=gfUojDy5kkA
日本の高額納税者番付は、在日脱法賭博屋が占拠
http://plus.kakiko.com/pachinkotax/history_pt.html
カルト被害者資料映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm54975

455名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 21:46:06
はさみを一丁貸してくれないか
Could you lend me a ( pair ) of scissors?

彼女は私に面白いニュースを一つ教えてくれた。
She told me a ( piece ) of interesting news.

彼女は返事をしなかった
She ( has ) no answer.

彼女は息子に自転車を買ってやると約束した。
She ( made ) a promise to her son to buy a bike.

>>433
もういかなくっちゃでも後で又会おうね。
456名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 21:49:19
中3の田舎娘です。

My maa'm and my class teacher don't trust me.
They trust you with thier lives

このwith their lives は
どう訳せばいいのでしょうか。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
457名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 22:11:20
>>456 with one's life 「命をかけて、必死に」なので
  「ママや先生は私を信頼してくれない。でもあなたのことはものすごく
   信頼している」
458名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 22:49:05
>>455
She had no answer.
459名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 23:35:44
>>455
She gave no answer.
460名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 23:37:51
>>455
She made no answer.
461名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 08:56:01
>>457
「ママ」ってwww
462名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 13:21:58
All ANIMALS ARE EQUAL
BUT SOME ANIMALS ARE MORE EQUAL THAN OTHERS
463名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 15:30:02
>>456のmaa'mってmadamだと思うんだけど。
母なら、MomとかMamとかMum(英)じゃないの?
464443:2007/04/26(木) 15:49:54
いろいろレスありがとうございました。
>>448
降雪量よく知らないのですが勝手なイメージでwすいません
465名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 20:11:21
>>455
すみません。本当にありがとうございました。
466名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 20:15:28
>>463
ma'am って呼びかけ以外での使い方を知らないんだけど、
my ma'am なんて言い方があるんですか?
467名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 02:22:47
>>466
ないよ。
>>456は中学生だから勘違いしてスペルミスでもしてるんだろうけど
>>457は・・・・w
468名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 02:17:23
469名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 03:37:47
「さあ、わかったぞ」は英語でどう書けばいいの?
470名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 11:27:30
>>469
Now, I got it!
471名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 13:26:09
あ、ごめんなさい
問題文が、

Now,I`ve__________________________it!

になってました
この場合はNow,I`ve got it!でいい?
あとから条件追加は悪い事なのはわかってるんですが、教えてもらえるとうれしいです
472名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 13:45:29
あなただけでなく彼にもそれに対して責任がある。
() () you () he is responsible for it.

あなたも彼も両方ともせめられるべきである。
(Either) you (or) he are to blame.

大切なのは、克つことではなく参加することだ。
The important thing is () to win () to take part.

私はもう大人なのだから、そんなことをすべきではない。
() () you're a grown-up, you shouldn't do such a thing.

まじめにしないと、何事も失敗するよ。
() you are diligent, you fail in everything.

雨が降るといけないので、かさを持っていきなさい。
You had better take your umbrella with you () () it rains.

分かるところは一応埋めました。
けど間違っている可能性が高いので訂正してくれると嬉しいです;
473名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 13:51:15
>>472
あなただけでなく彼にもそれに対して責任がある。
(Not) (only) you (but) he is responsible for it.

あなたも彼も両方ともせめられるべきである。
(Either) you (or) he are to blame.

大切なのは、克つことではなく参加することだ。
The important thing is (not) to win (but) to take part.

私はもう大人なのだから、そんなことをすべきではない。
(Now) (that) you're a grown-up, you shouldn't do such a thing.

まじめにしないと、何事も失敗するよ。
(Unless) you are diligent, you fail in everything.

雨が降るといけないので、かさを持っていきなさい。
You had better take your umbrella with you (in) (case) it rains.
474名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:10:09
米の新聞の見出しなのですが、うまい訳し方を教えてください。

Matsuzaka shows class



475名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:19:07
>>474
松坂、力量発揮
476名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:21:44
今は、もう、一学期だよね、確か・・・
477名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:27:57


私が試験に受かったのはあなたのおかげです。
I owe (that/to/passed/you/it/I) the examination.

彼が成功しようとしまいと、まったく問題ではない。
(no/whether/he'll/makes/it/difference/succeed) or not.

その事故がどのようにして起こったかはなぞである。
(a mystery/the accident/how/is/happened/it).

とても暑い日だったので、私は上着を脱いだ。
(a/that/was/hot/such/it/day) I took off my coat.

私はときどき新鮮な空気を吸うために山へ行く。
I sometimes go to (breathe/that/the/so/can/mountain/I) fresh air.

父は私に正しいと思うことをしなさいと言った。
Father told me (do/I/to/is/what/think/right).

私は私の誕生パーティに来たい人は誰でも招待します。
I'll invite (whoever/to/to/birthday/come/party/my/wants).

お願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:34:32
>>477
私が試験に受かったのはあなたのおかげです。
I owe (it to you that I passed) the examination.

彼が成功しようとしまいと、まったく問題ではない。
(It makes no difference whether he'll succeed) or not.

その事故がどのようにして起こったかはなぞである。
(It is a mystery how the accident happened).

とても暑い日だったので、私は上着を脱いだ。
(It was such a hot day that) I took off my coat.

私はときどき新鮮な空気を吸うために山へ行く。
I sometimes go to (the mountain so that I can breathe) fresh air.

父は私に正しいと思うことをしなさいと言った。
Father told me (to do what I think is right).

私は私の誕生パーティに来たい人は誰でも招待します。
I'll invite (whoever wants to come to my birthday party).
479名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:44:10
>>476
そうだね。だけど残ってるスレを消費する方が先だよね。
480名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 14:54:58
>>478
ありがとうございましたm(__)m

On getting home, it began to rain.
I had () got home () it began to rain.

The moment I got home, it began to rain.
I had no () got home () it began to rain.

The concert will begin before long.
() won't be () before the concert begins.

Not until then, did I know the truth.
It was () () then that I knew the truth.

お願いします。
481名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 15:40:59
482名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 03:05:41
I had hardly got home when it began to rain.
I had sincerely got home before it began to rain.

I had no sooner got home than it began to rain.
No soner had I got home than it began to rain.

適当ググっただけだが
ttp://www.englishcafe.jp/english/day29.html

It won't be long before the concert begins.

It was not until then that I knew the truth.

It was not until "then"って...

483名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 03:06:52
ってかそういうの極めたければ700選に全部載ってる。
484名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 09:23:20
□  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □

46分を経過したくらいから現場消防士たちの証言映像も出てくる
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
このビデオ(無料)↑をすべての日本人に見てもらいたい!
http://www.asyura2.com/07/idletalk22/msg/631.html

□  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □  □
485名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 21:38:02

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 15
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1178091496/l50
486名無しさん@英語勉強中:2007/05/10(木) 23:11:09
be able to と canは微妙に意味違うけどな
487名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 00:10:06
【米国】徹夜でテストに臨むより、睡眠を 寝た方が覚える ハーバード大、単語テストで実験[070507]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1178530045/
488名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 16:34:52

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 16
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1178818451/l50
489名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 20:41:50
誘ってくれてありがとう!また今度

この文をどなたか訳してくれませんか?
490名無しさん@英語勉強中:2007/05/11(金) 21:58:57
>>489
Thank you for inviting me. I'm looking forward to seeing you again.
491名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 02:36:39
>>489
Thank you for taking me out !
See you !
492名無しさん@英語勉強中:2007/05/12(土) 05:31:25
see you around
ってのもこの頃見た。
493名無しさん@英語勉強中:2007/05/13(日) 20:51:39
Antoine de Saint-Exupery was talking about the airplane , the telephone ,
and the movies when he said that the best things people have made
are all things that bring people together 
宿題なんだがよろしくたのむ  
494名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 18:51:26
age
495名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 18:59:56
質問おいで。
496名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 19:07:11
I'm sorry that I can't speak English as well as you.
I wish I () () English as well as you.

I am disappointed that he is not here.
() only he were here!

I'm sorry you didn't invite me to your birthday party.
I wish you () () me to your birthday party.

He isn't a baby, but he cries like one.
He cries () () he () a baby.

()埋めお願いしますm(__)m
497名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 19:12:25
回答者おいで!
498名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 19:16:58
>>496
could/speak

If

had /invited

as/if/were
499498:2007/05/16(水) 19:17:46
なんで >>495
は答えないんだよ!
氏ねよカス
500名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 19:32:49
どなたか、

[left/large/the/his/man/a/wife/fortune]
の並べ替え問題を解いてください。お願いします
501495:2007/05/16(水) 19:35:01
>>499
難しすぎたんだもん。
502名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 19:37:24
神様、

暑かったせいでテーブルに置いてあったミルクがすっぱくなってしまった

という意味になるように、つぎの英文を並び替えて下さい。お願いいたします。
[weather/on/sour/table/the/the/hot/turned/the/milk]
503498:2007/05/16(水) 19:38:15
>>500
The man left his wife a large fortune
504498:2007/05/16(水) 19:39:03
>>502
the hot weather turned the milk on the table sour
505名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:03:03
>498
He cried as if he were a baby.
wasじゃなくてIとかでもwereになるんだっけ?文法忘れた。
506名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:04:22
I feel one should pay attention to the humanity of the teacher as much as what he or she teaches.

この文のoneをどのように訳せばよいのかいまいち分かりません。どなたか解説お願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:06:10
>>506
「我々」とでも訳せばよい。
508名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:08:19
>>507
なるほど、そういうことだったんですね。助かりました!
509名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:30:55
() you live long and die happy!
()の中には[May]が入る様なのですが、なぜMayが入るのかと、
この文の日本語訳を教えてください。
お願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:35:11
>>506 研究社英和中辞典 oneの説明一部コピペ
a [総称人称として; 複数形なし] (一般的に)人,世人,だれでも
《★【用法】 (1) 《口語》 では one よりも you,we,they,people のほうが好まれる;
(2) 照応する代名詞は one,one's,oneself とするのを原則とするが,
特に 《米》 は they,their,them,themselves または he,his,him,himself とすることが多い.
(3) 辞書の成句の説明などでは人称代名詞,代表形として用いられることがある》.
_O_ must obey one's parents. 人は(だれでも)親の言うことに従わねばならない.
b [わざと気取った言い方で] 自分,私._It was in 1993,if 〜 remembers rightly.
確か 1993 年のことでした.5
511名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:35:53
>509
昨日もでてたけど、祈祷文だよ。
クリスマスカードにも書くし。
512名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:39:36
>>511さん
すいません;;
祈祷文←なんと読むのでしょうか;;
具体的な訳はないのですか?
513名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 20:57:11
>>512
511ではないけど、祈祷文は「きとうぶん」って読む。
お祈りするっていう意味だよ。祈願文といってもいい。

訳は「あなたが長生きして幸せな死を迎えられますように。」



514名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:10:25
>>509

"may"は、"White Christmas" の歌詞を思い出せばいい。

"may your days be happy and bright〜♪"
515名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:16:38
♪may your days be merry and bright♪
516名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:16:46
ついでに祈願文ともいう
517名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:21:46
>>505
>wasじゃなくてIとかでもwereになるんだっけ?文法忘れた。

どちらでも結構
口語では was も使う
文法「的」には、were ・・・「的」にね
中高生の受験用英語なら、were で覚えておいた方がよい・・・と思う
518名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:21:59
"may" は、"Star Wars"の科白を思い出せばいい。

"May the force be with you. ♪"
519名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:22:48
次の各分の()内に前置詞と関係代名詞を入れて、英文を完成しなさい。
1.He is the foreigner () () I spoke yesterday.
2.That is the new car () () we were talking.
3.This is the house () () Shakespeare's wife was born.
4.Tell me the time () () you are arriving here.
5.She is the girl () () I borrowed a dictionary.

御願いします。
520514:2007/05/16(水) 21:26:14
>>515

thanx♪♪
521名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:31:38
並べ替え問題です。
1、彼はドアを明るい色に塗った
(painted,color,a,he,door,the,bright)
2ペンを貸してくれませんか。
(lend,your,you,will,pen,me)
3、彼女は私においしいお茶をいれてくれた。
(cup, she,a,tea,made,nice,me,of)
4、その少年はその日とてもたくさんの新しい語を覚えた。
(learned,great,words,that,boy,new,many,a,the,day)
5、彼の言い訳はとてもそらぞらしく聞こえる。
(hollow,very,his,excuse,sounds)
6その機械を使えば大変手間が省ける。
(save,machine,lot.will,the,trouble,a,of,us)
7、お願いがあるのですが。
(I, favor,a,of,ask,may.you)?

宜しくお願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:49:22
英作文が全くできなくて困ってます。

1彼は怪我をして家に帰ってきた(injureの形をかえて)
2多くの人々が立って歌を歌っていた(stoodを使って)
3彼は多くの子どもに囲まれて横になっていた(surroundの形wかえて)

1つでも全然かまいませんのでわかる方がいたらよろしくお願いします。
523名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:50:48
( )内に共通してはいる語を教えてください。

・It ( ) very cold.
・We ( ) our son a birthday present.

よろしくお願いします。
524名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 21:55:45
北斎は富士山の絵を描いた有名な画家です。
Hokusai is the famous artist (    ).

富士山は多くの旅行者をひきつける美しい山です。
Mt.Fuji is a beautiful mountain (    )

私たちがいちばん感動したものは富士山の美しさでした。
(      ) was the beauty of Mt.Fuji.

私たちが週末すごした場所はとても美しかった
(      ) was very beautiful.


日本語を参考にして()に英文をいれなさいという問題
なのですが全然わかりません;;
()の中には何文字はいるかわかりません。
どなたかよろしくお願いします。。
525名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 22:10:07
She bigins to ( ) feelings for him.
この括弧に入りうる一語をいくつか入れるのですが、
develop以外に何かないでしょうか。
526名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 22:22:22
次の英文の括弧の中に適当な単語を入れ、日本語に訳しなさい。
a)I was told to go home, ( ) advice I followed.
b)Unfortunately, it rained yesterday. In ( ) of the rain, many people
visited the temple.
c)Susan was kind ( ) to take me to the airport from the hotel.
お願いします。
527名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 22:56:04
>>522
1彼は怪我をして家に帰ってきた(injureの形をかえて) He came home injured.
2多くの人々が立って歌を歌っていた(stoodを使って) Many people stood singing.
3彼は多くの子どもに囲まれて横になっていた(surroundの形wかえて) He was lying surrounded by lot of kids.

>>523
・It (got) very cold.
・We (got) our son a birthday present.

>>524
北斎は富士山の絵を描いた有名な画家です。
Hokusai is the famous artist (who painted pictures of Mt. Fuji.).

富士山は多くの旅行者をひきつける美しい山です。
Mt.Fuji is a beautiful mountain (which attracts many tourists.)

私たちがいちばん感動したものは富士山の美しさでした。
(What moved us) was the beauty of Mt.Fuji.

私たちが週末すごした場所はとても美しかった
(Where we stayed last weekend) was very beautiful.
528名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 22:58:23
>>519
with(to) whom
with which
in when
at when
of whose
529527:2007/05/16(水) 22:58:27
↑訂正
(What moved us most) was the beauty of Mt.Fuji
530名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:01:17
>>528
訂正
×of whose → ○of which
531名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:21:01
>>519
with(to) whom
with which
in where
at when
from whose
532名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:31:01
>>521
1 He painted the door a bright color.
2 Will you lend me your pen?
3 She made me a cup of nice tea.
4 The boy learned a great many new words that day.
5 His excuse sounds very hollow.
6 The machine will save us a lot of trouble
7 May I ask a favor of you?.
533523:2007/05/16(水) 23:32:28
>527
ありがとうございました!
534名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:43:42
>>521
He painted the door a bright color.
Will you lend me your pen?
She made me a nice cup of tea.
The boy learned many great new words a that day.
His excuse sounds very hollow.
The machine will save us a lot of trouble.
May I ask you of a favor?

こっちが正解でしょ
535名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:51:32
>>534
○great many new words
536名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:52:27
a nice cup of tea.
以外は>>532であっとる。
537名無しさん@英語勉強中:2007/05/16(水) 23:55:15
>>522の者です。
>>527の方、本当にありがとうございました!

538名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 00:01:16
>>536
あ、これはどうも。
うっかりしてました。

>>534
a great manyでたくさんのという意味ではないですか?
最後は May I ask you a favor?ならいいと思いますが。
539名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 00:19:16
>>536
a cup of nice tea でも間違いじゃないし
540名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 00:24:30
次の文を英訳せよ
「私はとても疲れたが、達成感があった。」

よろしくお願いします。
541名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 01:24:06
長文になります。申し訳ありませんm(__)m
As for a date fixing the close of the Classical period,
some might suggest 1827(the year of the death of Beethoven)
while others would offer a much earlier date-for instance,
1800.
Early Classical style is called style galant-a`courtly style'
which animed chiefly to please the listener.
Much of this music is lscking in depth,
but at its finest-in the music of Bach's sons,
Carl Philip Emanuel and Johann Chiristian,
and the early compositions of Haydn and Mozart-it is polished,
polite and extremely elegant.

文の数自体はさほど多くないのですが、
1文が長いために中でごっちゃになってしまいます。。。
よろしくおねがいしますm(__)m
542名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 01:32:50
>>540
I felt exausted but got a sense of accomplishment.
543名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 03:12:56
but Iじゃね?

I was so tired but I got a sense of accomplishment.
544名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 03:43:02
>>541
古典時代の終点にみあう年代としては、1827年(ベートーベンの没年)を示す方もいらっしゃるかもしれないし、
更にもっと前の年代−例えば1800年ーを挙げる人もいるでしょう。

初期の古典様式は巨匠のスタイルと呼ばれ、主として聴衆を喜ばせるために
指揮によって命を吹き込むいわゆるひとつの「宮廷様式」でした。

この音楽のほとんどは深さがないですが、
バッハの弟子達、カール・フィリップ・エマニュエルやヨハン・クリスチャン、
そしてハイドンやモッツアルトの初期楽曲といった音楽、
上品で礼儀正しくこの上なくエレガントなものですが、
そういった音楽にあるようなその繊細さの点で成立していました。
545名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 07:16:26
よろしくお願いします。


Do you want any cake?
---Yes, give me some.

この some は、some cake の省略という解釈で良いですか?
また、この cake  は複数じゃなくて単数なのはなぜですか?
546名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 07:27:17
>>545
良いです はんぶんこしてもケーキはケーキだからです
547名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 07:35:12
>>546
なるほど!どうもありがとうございました!
548名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 07:38:34
>>541
As for a date fixing the close of the Classical period,
some might suggest 1827(the year of the death of Beethoven)
while others would offer a much earlier date-for instance,
1800.
Early Classical style is called style galant-a`courtly style'
which animed chiefly to please the listener王侯貴族.
Much of this music is lscking in depth,
but at its finest最高の時期-
in the music of Bach's sons, Carl Philip Emanuel and Johann Chiristian,
and the early compositions of Haydn and Mozart-
itクラシカルスタイル is polished, polite and extremely elegant.
磨かれお上品になりきわめて優雅になった。
549名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 07:43:32
>>545
anyは良くない。
Do you want some  cake? と聞くべき。
もしcakeをご馳走したいならだよ。
否定的意味を含ませたいのならany。
550名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 08:43:50
>>545
someはいくつかじゃないよ。
give me someはいくつも欲しいって言ってるんじゃないよ。

someはボヤっとさせてるの。
具体的にどれとか指定できるどうしても欲しい種類のケーキがあるわけじゃないけど
いうならケーキはなにかほしいということ。

本屋言ってハートで感じる英文法会話編の単行本見てこい。
anyのことも詳しく載ってる。
551名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 08:45:35
>>549
友達が勝手に上がりこんできたかなにかなんだろ?
そういう聞き方もあり。
552名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 09:07:40
>>549
Do you want any cake?

は否定的というよりsomeよか消極的なだけ。
分からないから純粋に聞いてるとも言える。
押し付けにならないように聞く場合もあるが。
まあanyと聞かれたほうがNoと答えやすいのは事実だが。
553名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 09:17:17
>>552
愛と勇気とサムマネー。
このsomeはどう訳す?
554名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 09:59:33
>>544
>>548
ありがとぅございましたm(__)mたすかりましたm(__)m
555名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 10:34:46
>>553
それなりの

>>552じゃないが。
556名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 16:52:03
よろしくおねがいします。

1.帰宅する時間だ。
It’s time ( ) ( ) ( ).
2.さあ,もう彼と話をしてもいいだろう。
Now it’s time ( ) ( ) ( ) ( ).
3.君もそろそろ結婚していい頃だ。
It’s about time ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
4.サンタモニカの気候はどうでしたか?
What ( ) ( ) ( ) ( ) in Santa Monica?
5.軍隊ってどんなところですか?
( ) ( ) ( ) in the army?
6.フレッドは結婚がどんなものかわかっていない。
Fred doesn’t know ( ) ( ) ( ) ( ).
7.私は,彼は歌がうまいと思う。
I think ( ) ( ) ( ) ( ).
8.サイレンの音がしたように思った。
I thought ( ) ( ) ( ) ( ).
9.これはしょっぱすぎると思うよ。
I think ( ) ( ) ( ) ( ).
557名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 17:06:49
to go home
to talk to him
for you to get married
is the weather like
how is it
what marriage is about
he's a great singer

...とも限らないけど...
558名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 17:10:31
the siren went off
this is too salty
559名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 17:26:35
>>556
何度も同じ質問するな。
560名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 21:40:48
age
561名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:15:11
I love
562名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:22:35
>>561
you love what?
563名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:23:52
>>562
I love you.
564名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:24:59
I rub you.
565名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:25:52
>>563
you love such a person who you haven't ever met?
566名無しさん@英語勉強中:2007/05/17(木) 23:30:02
yep, these days such a thing will happen but will inevitably end up just his delusion.
567名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 01:17:40
I brow you out.
568名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 02:06:05
長文ですが日本語訳おねがいしますm(__)m
Italian terms used in musical notation denote more than
a dozen different tempos,or meters,for a piece,including
prestissimo-very fast indeed;allegro-fast,cheerful;moderato
-moderate tempo;lento-slow;and grave-gravely,very slow.
Within the changing meter of the rhythm,single notes of
various pitches,known as melody,are intertwined.In The
Cambridge Music Guide,Stanley Sadie and Alice Latham define
melody as a"succession of notes in a musically expressive
order [and] to most people's minds,melody is the heart of
music;no aspect of musical skill is as much prized as the
ability to compose melodies that are shapely,expressive and
memorable."
文の数、内容的には簡単だとおもうのですが、やはり1文が長く中で
ごちゃごちゃになってしまい、うまく訳せません。よろしくおねがいします
569名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 03:44:24
チェックをお願いします。
I prefer English movies to be subtitled. Sometimes It is
not only subtitled but also listening to the voice in English.
It is too hard to understand. But I really want to get English
skill. so just do it.
I like the best of Miyazaki's movies Mimi wo sumaseba.
Youth is recalled. so I like very very very much. Japansese
Animation beter than American animation.
Disney has drem for chlidren.
Miyazaki Hayao has also drem for children. But not just drem.
Miyazaki's movies have something more.

私は字幕で映画をみるのを好みます。
時には字幕だけじゃなくて音声も英語で聞きます。
それは理解するのは難しい。しかし私は非常に英語のスキルを取得と
思っているから、ただやるのみです。

宮崎駿の映画では耳をすませば(あえてローマ字)が一番好きです。
若い頃(中学生の頃)を思い出すからです。とてもとてもとてもすきです。
日本のアニメ映画はアメリカのアニメ映画より良いです。
ディズニーは子どもへの夢があります。宮崎駿ももちろんそうです。
しかし宮崎駿の映画は夢だけではなく、それ以外のたくさんの素晴らしい
ものを与えてくれると思います。


英作です。自分でつくった英文なのですが、変な部分があれば教えてください。
特に最後のほうは自信ないです・・。
570545:2007/05/18(金) 05:21:07
>>546>>549-552
いろいろな解説どうもありがとうございました。
また、教えていただいた「ハートで感じる英文法会話編」も見て、とてもよくわかりました。
>>545なら、

ケーキ食べる?食べない?どっちにする?
---ちょっとだけちょうだい。

って感じでしょうか?
奥が深いです。ありがとうございます。
571名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 07:10:05
>>569
栄作をチェックするの?和訳をチェックするの?

私は字幕で映画をみる方がいいです。
時には字幕だけじゃなくて音声も英語で聞きます。
理解するのは難しいです。でも私はホントに英語のスキルをものにしたいと
思っているから、ただやるのみです。

宮崎駿の「耳をすませば(あえてローマ字)」が一番好きです。
若さが呼び覚まされます。だからとっても、とっても、とっても大好きです。
アメリカのアニメより良い日本のアニメ。
ディズニーは子どもへの夢があります。宮崎駿ももちろん夢があります。
でもただの夢じゃない。
宮崎映画にはそれ以上のものがあります。


英作です。自分でつくった英文なのですが、変な部分があれば教えてください。
特に最後のほうは自信ないです・・。
572名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 13:03:11
>>568をWhithinからお願いしますm(__)mそれまではなんとか訳したのでm(__)m
573名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 14:31:18
>>568
変化するリズムの拍子の範囲内で、様々なピッチのそれぞれの音(符)は、メロディとして知られていますが、絡み合います。
ケンブリッチ音楽ガイドにおいてサタンレー・サディとアリス・ラザムは、メロディーというものは「音楽表現の調子の中で(そして)
人々の心に対しての音のセッションです。メロディーが音楽の中枢なのです。音楽技術のどんな側面も、
均整が取れ表現力があり記憶に残るメロディーの編成力以上に全く同じように賞賛に値するものはありません」と定義づけている。

これから音楽の洋書丸々訳させられそうだなorz
574名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 15:03:09
>>573
本当にありがとぅございましたm(__)m
575名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 15:13:53
Within the changing meter of the rhythm,single notes of
various pitches,known as melody,are intertwined
リズムを変えながら単♪がメロディをを作りからみ合っています。
In The
Cambridge Music Guide,Stanley Sadie and Alice Latham define
melody as a"succession of notes in a musically expressive
order
ケンブリッジの音楽教師Stanley Sadie and Alice Lathamはメロディを音楽的表現の音符の連続
と定義しました。
[and] to most people's minds,melody is the heart of
music;
多くの人はメロディを音楽のキモと感じます。
no aspect of musical skill is as much prized as the
ability to compose melodies that are shapely,expressive and
memorable."
表現力のある忘れられない音楽を作曲する能力が無くてもです。

576名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 15:26:13
>>539
そもそもa cup of nice tea とは言わない。
文法うんぬんじゃなくて。
577名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 15:41:13
ネーティブの良い文例を学習しないと損だよ。
日本語だって決まった言い回しをする。
語順が違ったり普通は使わない言葉を使っても意味は通るけどね。
578名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 15:51:27
そういう主張するならちゃんと誘導も張っとけよ
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1152926784/
579名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:06:03
○ He is actually a kind man.
× He is very a kind man.
先生は上はOKで下はNGと言いました。どうしてNGなんですか?
actuallyもveryも副詞なので使い方は合ってる筈なんですが・・・
580名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:08:52
very は kind を修飾するので、 kind の直前におく。
actually は文修飾の副詞なので、助動詞の後、一般動詞の前におく。
581名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:09:32
○He is a very  kind man.
actuallyはisに係る副詞。
veryはkindにかけないと×。
582名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:31:32


釣れますか?
583名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:32:35
>actually は文修飾の副詞なので
>actuallyはisに係る副詞。
actuallyは全文にかかっているの?それともISにかかっているの?
ISの後に来るのでISにかかっているように見えるけど、actually、意味では全文にかかっているように見える。
584名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:45:25
国語もろくざまできぬやつらが英文法についてほざいている件。
585名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 21:51:14
について解説してよ。
586名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 22:13:21
>>585
「について」はどこにかかっているの?
587名無しさん@英語勉強中:2007/05/18(金) 23:34:08

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 17
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1179305879/l50

588名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 05:22:03
せっかく順調に埋まってきてるのに
自分のスレ以外認めないアホがまた出たか。
589名無しさん@英語勉強中:2007/05/19(土) 05:23:43
生え出ずる 草木     ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        暇   人
 ̄  | な  乱 G| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 W|         ノ    >>587    . ゝ          / /
   | で  ス が|        丿  五   月   病 ゞ      _/ ∠
   | ね レ あ|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の け|               │                V
――| と  事 て|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘 もヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な 
    気                   (lesson 17)
    持
    ち                    (3学期 lesson2)    
   (lesson 16)
  (3学期 lesson1)       DQN の 巣 窟   過  疎  板



                                            (1学期 lesson1)  
590名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 16:51:13
( )の穴埋めをお願いします。

1 お願いだから静かにしてくれ!
( )( )( )!
2 私たちは少なくとも実際に謝ることはした。
We ( )( )( )( ).
3 彼は来てもたいてい遅刻する。
( )( )( )( ), he is generally late.
4 コーヒーをもう1杯いかがですか?
How about ( )( )( )( )?
5 ジュディ,今晩,映画を見に行きませんか?
How about ( )( )( )( )( ) Judy?
6 ちょっと手を貸していただければと思っていたのですが。
I was wondering if ( )( )( )( ).
7 車で迎えに来ていただけたらと思っていたのですが。
I was wondering if you could ( )( )( ).
8 タクシーが拾えませんでした。車に乗せて行っていただければと思っていたのですが。
We couldn’t catch a taxi. I was just wondering if you could ( )( )( )( ).
591名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 17:54:52

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 17
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1179305879/l50

592名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 16:55:39
>>591
補導
593名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 13:10:48
>>592
善導
594名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 20:36:12
訓導
595名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 21:49:13
尿道?
596名無しさん@英語勉強中:2007/06/01(金) 23:26:37
そろそろ、引導
597名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 09:20:57
おーい、山田君。座布団持ってって。
598名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 18:35:35
やだ
599名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 00:53:17

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 19
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1180906205/l50

600名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 23:26:21

誘導

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 20
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1181424757/
601名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 07:50:29
ウザイな。

本スレが荒れてるとき
こちらに非難誘導すらできないバカが
次スレの案内だけをひたすら貼り続けるこの体たらく。

オマイら、誘導案内が出たらどんどんageていってやろうぜ。
602名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 11:18:40
>>601
>本スレが荒れてるとき
>こちらに非難誘導



>83 :若削除 ★ :2006/07/31(月) 23:24:20 ID:???0
>ちなみに、本スレが荒れているからといって
>2ちゃんねるで別スレを立てても、荒らしたい人はやってきますからね。
>立てるのならしたらばなどの外部板で、自由に削除や
>アクセス禁止が出来るところで立てることをお勧めしておきます。

english:English[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1140373887/83

603名無しさん@英語勉強中:2007/06/11(月) 17:38:05
まったくわかってないな。

中高スレで荒れるってのは
1つの話で盛り上がったり非難合戦して
丸投げ君の宿題への回答が疎かになること。

乱立時代の流れを読めよ。
604名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 01:33:37
はいはいリア厨くん、脳内ルールの強制は止めましょうね。


2ちゃんねる運営サイドの方針が気に食わないのであれば
自分で掲示板開設して好きなようにやればいい。


まあ、宿題くらいは自分でやりなさいw
605名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:59:44
>>604はいろんなスレでスレ違い発言を繰り返す前に
早く「脳内ルール強制禁止」のサイトつくって晒せよ。

>宿題くらいは自分でやりなさいw
本スレが荒れて書き込み控えが目立つからうまく誘導してやれってこった。
俺みたいに荒れた議論が好きなやつもいるし、いつもの丸投げに答えたいやつもいる。
うまく住み分けを誘導してやれってこった。
収まればどうせまた本スレ立て人が騒ぎたてて本スレに流れが戻るだろうし。
606名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:51:43
中高生の宿題の続き
→中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 2(埋め立てのため、次スレはこちらに統合)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175227662/

前スレは

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1182276912/
607名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:52:38
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
608名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:53:06















■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


中高生スレは一旦こちらの埋め立てを優先。埋め次第

中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22を立てましょう。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


それでは質問をどーぞ。
609名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 17:06:36
Railway-compartment conversations of this kind―and they do happen,although not of course as often as the popular myth supposes―are a good example of the sort of important social guesses that it is often fulfilled by language.

どなたかこの長い文章を訳してくれませんか?かなり悩んだんですけど全然出来なくて…
610名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 17:07:13
誰か新しい学期スレ立てろよ
611名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 17:16:13
誰か新しい宿題スレ立てろよ
612名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 17:20:30
important social guesses that…は間違いです。important social function that…で訳して下さいm(_ _)m
613名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 17:51:56
>>609
鉄道、つまり相席同士の会話など(もちろん、世間で言われるほど
頻繁に起こることではないのだが、それらは実際に起こることだ)は、
言語によってしばしば成される重要な社会的機能の一種として、
良い例である。

訂正よろ
614名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:01:59
for example を文頭に置くのと、コンマではさんで主語の後に挿入する文がありますが、
ニュアンスはどう変わるのでしょうか。
615名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:14:12
>>614
言葉そのもののニュアンスが変わるわけではないのだけど、
「例題」が長い場合や、話の本題からずれる場合は、最初に宣言したほうが
ほうが分かりやすいと思います。

その反面、話の本題に沿った「例題」であれば、最初に例題が示されますよという
宣言がなくとも、十分わかりやすいと思います。


616名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:50:00
“Could I just see your passport, please?”
She thanked me as I ( a ) it over, and after ( b ) briefly through it, continued,
“Well, everything seems to be in end ― oh. Oh dear.”
“What's the matter?” I asked.
“There's nothing wrong with my passport, is there?”
“Oh, no, your passport is quite all right. It's just your baggage.
You're way above the limit, you know. Are you sure you want to take so much?
We'll have to charge you for the extra, and judging from how much you've got I'd say
it'll probably cost you about another 60,000 francs, or $900 if you want to pay in American money.”
This was a terrible shock. I knew, ( c ) the airport, that I had exactly 3,270 francs with me,
and would not be able to lay my hands on any more money until I reached my next destination.
What could I do?

問1 ( a )、( b )に入るものを次の中から選べ。同じ物は使わない。
[ glanced, glancing, handed, handing, talked, watched ]
問2 ( c )に入る次の語句を並び替えよ。
[ before, counted, for, having, leaving, money, my ]
問3 全文を和訳せよ。

会話文が中々読めないので、長文ですみませんがどうかお願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:58:58
あげ


次スレが立つまでつなぎましょ
618名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 19:26:36
lesson 21の>>976

>976:2チャン崇拝 :2007/06/30(土) 13:59:40
>もし、『I like this story .』という文を見たら「この人は主人公のことが好きかも」って思うかどうか?ですかぁ?
>I は、きっと主人公が好きなんだと思います。
>主人公のいない小説や詩ならば、subject があると思いますので、やはりソレが好きだ、と言っている
>と一元的に解釈します。
>危ういですかね?、私の学習法・・・。

じゃあ、「ドラえもん」のとある1話が好きな人は、全員漏れなくドラえもんが好きなんですか?
どうして物語自体が好きだとは考えられないのですか?
619名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 19:33:10
>>441
これは主格の関係代名詞が省略されているという解釈だろうけど、
それでいいのかな。出典が中高生向けの教材だとしたら、なんか
合点がいかない。
620名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 19:51:00
>>619
どうして?
621名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 19:54:57
“Could I just see your passport, please?”
パスポートを拝見できますか?
She thanked me as I ( handed ) it over, and after ( glancing) briefly through it, continued,
パスポートを渡したら彼女は感謝しチラッと見て続けた
“Well, everything seems to be in end ― oh. Oh dear.”
すべて終わりそうですが まあ!まあ!
“What's the matter?” I asked.
何か問題でも?私は聞いた。
“There's nothing wrong with my passport, is there?”
パスポートに問題あるの?
“Oh, no, your passport is quite all right. It's just your baggage.
いえパスポートはおkですが荷物に問題あります。
You're way above the limit, you know. Are you sure you want to take so much?
重量オーバーです、そんなに多く持ち込んで気は確かですか?
We'll have to charge you for the extra, and judging from how much you've got I'd say
オーバーなので追加料金を貰うことになります。
it'll probably cost you about another 60,000 francs, or $900 if you want to pay in American money.”
60000フランか米ドルで払うなら900ドルぐらい別途支払いです。
This was a terrible shock. I knew, ( c ) the airport, that I had exactly 3,270 francs with me,
私は大変おどろいた、空港出発前に正確に3270フランしか持ってなかった。
and would not be able to lay my hands on any more money until I reached my next destination.
そして次の目的地に行くまでは現金を手にする事は出来なかった。
What could I do?
私に何が出来たでしょうか?

問い2はわからない。
622名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 20:22:06
>>616
2. for having counted my money before leaving
623622:2007/06/30(土) 20:22:56
まちがい
正 having counted my money before leaving for
624名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 20:25:00
>>621の訳は結構間違ってる
625名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 20:30:07
>>621-623
ありがとうございます。
本当に助かりました。
626名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 20:42:14
パスポートを拝見できますか?

より

パスポートを拝見します。

のほうが良い
627名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 20:44:04
上のは>>621
628619:2007/06/30(土) 20:48:38
>>620
関係詞連鎖だから主格でも省略できるんだった。
自己解決。
6292チャン崇拝:2007/06/30(土) 21:37:19
>>618

あっ、こんばんわ。
I like this story. を
I like the hero or heroine in this story.
と取るのかオマエは、でしたよね。

小説であれ詩であれ、書かれたものは著者の魂
ですよね。その魂を凝縮して具現化したものが
hero or subject かとおもいます。ドラえもん
が病欠した「ノビタの冒険」を好きだ、という人
がいるとは考えにくいです。
物語>主人公、ではなく、物語<主人公と言っちゃっても
いいんじゃないすか。乱暴ですかね。
で、この件、スレ違いっぽくないですか?



630名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:17:44
>>629
なんで主人公が必要か不要か?みたいな論になってるんだろう…

「1行からどこまで読めるか?」
なんて言ってましたけども、相手の考えを読むなんて同じ言語でも不可能なのであって、
訳す上で深く読んでよいのは「考え」じゃなく「言いたいこと」。

「私サザエさん好きなんですよ」って言ってる人は、サザエさん(人物)が好きだと伝えたいんではなく
サザエさんという作品自体が好きだと伝えたいわけですよね。

前後にもなんら記述があるなら別ですが、少なくとも個人的主観を訳に入れたらダメでしょう
631名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:23:14
>>629
お前がどう読むかは勝手だがそれを人に押し付けるなってこった

ドラえもんが嫌いでのび太が好きかも知れないだろ?
それは読んだ個人がそれぞれに受け止めるものであって,ここ(日本語⇔英語)でそういう考えの人に回答されると困る
632名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:24:03
今年の慶応の問題なんですが

1.Which is you?
2.Which are you?
3.What is you?
4.What are you?

で間違ってるのはどれという問題で、答えは3なんですが
何でこうなるんですかね?
解説がのってないものですから・・・。
お願いします
633名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:25:15
お前ら釣られすぎ
634名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:26:29
>>632
3.What is you?をつかっていいのはAli Gだけ
635名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:49:43
前スレ lesson 21 の
"But he didn't so much as take his eyes off the book
to look at me; you'd have thought he didn't hear me."
について、

>仮に一般人称の you ならば、
>(この状況は誰が見ても)彼が私に耳を傾けなったと思わざるを得ない(状況)
>だった

と間違った解釈をしている 前スレ929 に対し、それを擁護したコメント
(前スレ 957)がついたので、改めてその解釈は間違っていると申し上げておく。
理由は前スレを熟読すれば分ると思う(分らないかもしれないが)。

何故かというと、この問題でまともな解釈を示したのはわたしのほかに2〜3名
がいるぐらい。
もちろんロムの人もいるから理解できている人はそれよりずっと多いと思うが、
このまっとう解釈のレスの少なさからいってやはり難しいのだと思う。
636名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 22:52:32
そのまともな解釈とやらを聞かせてもらおうか
637名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:00:38
もう脳内ストーリーは勘弁しろ
638名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:01:45
擁護してるか?


> 957:名無しさん@英語勉強中[]
> >>949
> >@登場人物がmeとheとbookの3つしかない文の中で、you とは誰か?と特定を求められたら、演繹的にはbook と答えざるを得なかった。
>
> 今回一般人称の可能性があることを学べて良かったですね。
>
> というかbookは登場人物なのかw
639名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:04:22
もう答えがでてるのに粘着房必死だなww
640名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:35:43
>>638
失礼。番号間違いました。正しくは 前スレ 975 で擁護 でした。
6412チャン崇拝:2007/06/30(土) 23:43:25
>>630

「I like ”SAZAESAN”an animated cartoon.」とあって
(英文合ってますか?)これを和訳するとする。

I の訳には私、ボク、ワタシ、俺、ワシ、うち(あっ、これ関西人)
などなど候補があるよね。
受験英語では、I は、私、と訳すのが無難かも知れない。
では、『I like "Masked Rider"』のI を私、と訳すのが妥当か?
となると、受験英語であっても妥当とは言えないでしょ。
ボク、とか俺、とかの方がしっくりくる。

で、上にも出ている「本から目を離さない彼」の態度な。
原著が読者に「言いたい、伝えたい」のはme とhe の感情的相関
なんだ。きっと、彼と私は直前まで喧嘩をしていたんだと思うんだ。
で、私は彼を懐柔しようとして話掛けたんだろう、と、読んだ。
彼はすねているんだろうなあ、きっと。後半の文から受けた俺の印象は
それ。前スレ505がその訳文。でも、それは「俺はそう読んだ、」と
いうだけ。別の方はその方の読みを日本語にして並べれば良いだけ。
俺は間違いを指摘されて吼えていたんじゃない。自分の訳文を出さずに
「バカか?」と言われたから聞き返しただけ。原著から受ける印象は千差
万別。並べて比べる。質問者はそれらを参考にして自分の訳文を作る。
それでいいんじゃないか。表現を学ぶのがひとつの目的。現国も英語も。



642名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 23:55:11
妄想癖の有無は英語学習に関係ない。
643名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 00:16:20
>>639
その通り、答えはもう出てる。
だから前スレ 929はおかしいとわかる。
644名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 01:05:36
てか初めてこのスレ来たんだけど、俺はまぁ普通より上の大学で英語はひっしにやったが二年位手付けてないとまじ忘れるね。
すげ〜勉強になるわ。てかみんな結構、頭いいやつ多いんじゃないか?
ちょくちょく来て勉強させてもらうわ
645名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 01:31:18
>>635
では、その偉そうなオマイさんのご立派な訳を書いたらどうだ?↓
"But he didn't so much as take his eyes off the book
to look at me; you'd have thought he didn't hear me."
646名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 05:21:40
はい、次の質問どぞ。
647名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 06:22:31
>>629-631>>635-645
そういう話を続けたいなら、夏休みスレでやれ。冬休みの犬の話題もずいぶん前から下火だしな。
犬コロ共にはもってこいなわけだ。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
648名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 06:32:58
>>629-631>>635-645
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/281-286

引越し完了。続きはあちらでお願いします。
649名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 06:43:30
>>632
2.4はいいね。
1はyouを属性で捉えてるからおk。
Which(S) is you(C)?

3は何が"you"なのかyouであるとは一体何なのか、youという概念の定義を聞いてるようにも見えるけど
一般的な会話でのシチュなら1つだけ違うような。

1,どれがあなた?
2.あなたはどっち?
3.youであるとは一体何なのか?
4.あなたは何してる人?
650名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 07:05:11
you'd have thought he didn't hear me

you  would  have thought he didn't hear me
youは私の呼びかけが彼には聞こえなかったのだと思ったかもしれない。
合ってる?
651名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 12:04:16
倒置の問題で聞きたいことがあるのですが・・・

No (sooner/ had/ she/ entered/ the/ room/ than/ she/ pick/ up/ the phone)

()内を並び替えてで「彼女は部屋に入ってくるやいなや電話を取った」になるらしいんですが
どう並び替えたらいいんでしょうか?
もしよかったらここでのthanの意味を教えていただきたいです。

あと
He did not know that he had a twin brother untill the age of five
の文を倒置で強調すると
Not until the age of five did he know that he had a twin brother
になるらしいんですが訳し方はどのように変えばいいんでしょうか?
日本語にする場合は同じでいいんですかね?


長々と申し訳ありません
教えてくださいお願いします
652名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 12:23:59
>>649
ありがとう!慶應は奇問が多すぎるよ・・・
発音問題でNATO,OPEC,UNICEF,UNESCOなんて出すなよ・・・
653名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 12:26:01
>>653
わかりません。
654名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 12:26:11
よろしくお願いします。

仮定法
( )内の言葉を適当な形にしなさい。
if I (be) rich, I would travel around the world.
If we (have) enough time, we could go shopping together.
If she heard the news, she (will) be happy.
What (will) you do if you were in my place
次の文を仮定法を用いて書き換えた時、空欄に入る言葉を一語を答えなさい。
As I was busy, I did not go skiing.
If I ()()()busy,I would have gone skiing.

As my leg was broken,I could not play in the match.
If my leg had not been broken,I ()()() in the match.

Since she did not get up early,she could not catch the first train.
If she ()()up early,she ()()()the first train.
6552チャン崇拝:2007/07/01(日) 13:16:59
>>651

並び替えって?そのままスラッシュ
はずすだけでいいんじゃないかい?
than は「・・・するよりはむしろ」、ラーザー・ザンのザン。

英文は倒置でも訳文は同じで構わないと思う。
レトリックは発信元の問題。受け手の解凍は自由。
って書くと、なんかまた言われるかな・・。
656名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 13:30:41
>>655
ありがとうございます

ちなみに下の文の訳は
彼は五歳まで二人兄弟がいることを知らなかった
でいいんですかね?
6572チャン崇拝:2007/07/01(日) 13:58:07
>>656

ふたり兄弟、っていう言い方もあるのか・・・。
双子の兄、か、双子の弟、のどっちかなんだが・・・。
片割れは里子に出されているか、仮面かぶされて幽閉
されてるかのどっちかだけど、問題は I が家に残って
いる方(普通、兄)なのか出ている方(弟)なのか?だね。
決めるのは、君だな。
658名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:09:00
>>654
if I (were) rich, I would travel around the world.
If we (had) enough time, we could go shopping together.
If she heard the news, she (would/will) be happy.
What (would) you do if you were in my place
次の文を仮定法を用いて書き換えた時、空欄に入る言葉を一語を答えなさい。
As I was busy, I did not go skiing.
If I (had)(been)(not) busy,I would have gone skiing.

As my leg was broken,I could not play in the match.
If my leg had not been broken,I (could)(have)(played) in the match.

Since she did not get up early,she could not catch the first train.
If she ()()up early,she ()()()the first train.
659名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:11:53
>>641
ここは受験英語のスレだぞ

「英訳問題をお願いします。(相当酔っていたが)私は家に帰れた。」
て質問に
I managed to get back home.
と答えたら不正解になる世界。

このスレには不適当だと皆が指摘してるのに何を勘違いしてるんだろうか?
660名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:13:36
>>652
>慶應は奇問が多すぎるよ・・・
これに限ってはいい問題だと思うよ。
中学英語の基礎中の基礎、what/which/主語述語関係の把握なんかの
実務上の能力を問うてるんだと思われ。
ちゃんと生きた英語として身に付いているか。
661名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:16:13
>>641
そりゃ俺とかボクはIと同義だかんな

じゃあ「私、物語大好きなんだ」って英語で言ってみてくれよ。

冬ソナが好き=ヨン様(の役柄)が好きだなんて決まってないんだし、勝手な解釈してんなって言ってたんだ
ヨン様が好きなら「私ヨン様が好きだ!」って言うだろ普通は
662名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:18:55
Oops...>>654

Since she did not get up early,she could not catch the first train.
If she (had)(got)up early,she (could)(have)(caught)the first train.

but Too easy! Child's play,Ha!

663名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:19:41
>>659
>ここは受験英語のスレだぞ
その前にここはEnglish板であることをお忘れなく。
スレ的にも中高生とはしているが受験の肩書きは付いていない。
受験に限りたいなら受験板に行けってこった。
664名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:31:41
>>651
最初の倒置問題をみて、「なあんだ釣りか」と思った俺がいるw

倒置ってのは、話し手の否定や強調を表現するので、訳も少し変えるべきかなと思う。
He did not know that he had a twin brother untill the age of five
彼は、5歳になるまで、双子の兄弟がいることを知らなかった。(冷静に淡々と)

Not until the age of five did he know that he had a twin brother
(なんと)5歳になるまで、彼は双子の兄弟がいることを知らされなかったのだ。(やや感情的に)
665名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:32:09
中高で習うのは受験英語なんですけどね
6662チャン崇拝:2007/07/01(日) 14:32:18
>>659

I managed to get back home.

これ、いいじゃない。なんとかして
家にたどり着いた、ふうっ。てカンジ
が良く出てる。どこの大学がこれを
不正解にする?
6672チャン崇拝:2007/07/01(日) 14:34:18
すいません。私は釣りでした。もう来ませんのでお許し下さい

これで満足か?
そろそろウザくなってきた
668名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:35:56
>>666
高校ならそれで正解にする学校はまず無いな
学校が求めるのは真理ではなく適応力なわけだし
669名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:39:06
いつまで釣られるつもりですか?

私も、物語を主人公と訳すのはハイセンスだと感心しましたよ。

翻訳機じゃなく人間なんだから、個人的主観を混ぜない訳なんて出来るわけがない
670名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:41:31
むしろ、妄想系勝手読みな2チャン崇拝がうざい。
671名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:42:05
I love the U.S.を「あーハイハイ俺はアメリカ好きだよ。」ってニュアンスで使うこともあるしね。
youをthe bookって言ったのも、単なる勘違いでしょ。いつまでも叩く必要ないしな
672名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:49:36
そもそも、
「物語全体の世界観は好きだが、主人公の振る舞いはあまり好きじゃない。」
なんていう感想を持つことは、ローセンスでイケナイことなのかしら?
6732チャン崇拝:2007/07/01(日) 14:50:51
>>667

こらこら、俺の名前使って勝手に文章書くな。
おまえは、昼寝でもしとけ。

>>664

「知らされてなかった」という訳文、いいっすね。
5歳だもんなァ。

>>668

>「学校が求めるのは真理ではなく適応力」
 全くそのとおりだなあ。しかし I managed...
 の文、流すの惜しいと思うがなあ、・・・。
6742チャン崇拝:2007/07/01(日) 15:00:23
>>672

ローセンスやとは言わんけど主人公あっての物語やし、主人公の振る舞いから物語が出来てるんやんか
675名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:05:11
No pain, no gain.ってどんな意味ですか??
676真・2チャン崇拝・吉田山:2007/07/01(日) 15:10:30
>>674

おい、偽者、俺の名を語って勝手なこと書くな。
俺のは白川弁や。おまえのは、大阪弁、それも南の方の。
677名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:10:41
>>674
その受けての勝手な決め付けがコミュニケーション上マイナスなのでは?
主人公も脇役も舞台設定も物語のパーツのひとつに過ぎない。
ある舞台を褒めたからって、主演俳優を褒めたことにはならないよね。
音楽を好きとだけ言ったとき、好きなのは旋律?歌詞?演奏家?作曲者?
読めないことを勝手に読むのがハイセンスではないと思うが?
678真・2チャン崇拝・吉田山:2007/07/01(日) 15:15:48
>>675

虎穴に入らずんば、虎子を得ず
679名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:36:44
>>675
痛みなくして改革なし
680名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:37:49
>>678
それはどういう意味ですか?
681名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:40:58
英語以前に、まず日本語の勉強したほうがいいね。
682名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:42:49
虎穴にいらずんば〜 は、リスクをおかさないとリターンは得られないってことなので少し違う。
No pain, No gain は実際に損害を被ってるわけだし。

例えば、やせたいから毎日ジョギングしはじめたとき。
"I'm so exhausted." "No pain, no gain."
これを
「すっごく疲れたよ。」「虎穴にいらずんば虎子を得ずだよ」
と言うかね?
683名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:42:59
>>680
中学生?
苦労しなければ結果は得られないということ
684名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:55:26
>>676
いや関西弁ですけどね

南の大阪弁は関西弁と同じなんですか?
685名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:58:05
each のあとは複数形ですが
each of のあとって単数形ですか?
686名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 16:00:21
>>685
どちらでもいける
なんでeachの後が複数なのかを理解してないんじゃないかと
687名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 16:00:28
トラケツに入らずんば、ウマケツに入れよ
ウマケツに入らずんば、カバケツに入れよ
カバケツにも入らずんは、ゾウケツしかない。
688名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 16:01:00
>>685
逆でしょ・・・
689名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 17:54:02
なんだ、やけに基地外が多いと思ったら夏休みか
690名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:08:22
His fiance'e left him foe another man.

お願いします
691名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:08:32
>>689 monah
692名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:12:07
>>690
ビヨンセ フォー!!
693名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:27:45
>>692
ワロタ
694名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:39:24
>>890
解決しました。
スレ汚しすいませんでした
695名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:46:36
his house stands on a hill ( ) he can have a full view of the lake.
疑問詞をいれよ

whereなのはなぜだったか教えてください。。
696名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:52:24
>>695
関係副詞
697名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:54:00
>>695
( )の後に続くのが he can have a full view of the lake.っていう主語を持つ完結した文だろう?
だから( )にはwhat か whereが来るんだけど whatは使えないからwhereになると覚えたらどうだい?
698名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:09:39
>>697
理由になっていない
699名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:13:06
2チャン崇拝は嵐に認定されました
700名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:13:43
>>695
あなたは、どんな答えを書いて×になったのか、そこが分かれば、
もう少し具体的な説明ができるのではないだろうか。
701名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:27:03
>>695
位置を聞く疑問詞はwhereだから
702名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:29:19
疑問詞を疑問視・・・
703名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:32:35
関係代名詞whichは完全文をとれないってことですか??
704名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:37:01
>>703
後ろに来るSVに、名詞としての収まり先が空いていない場合は使えないよ。
これ、関係代名詞の基本。
705名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:43:20
>>703
日本語に置き換えて考えるといい。

×私は、昨日少年に出会った少年に恋をした。
○私は、昨日出会った少年に恋をした。

関係詞節が完全文だと意味不明になる。
706名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 19:54:35
先行詞が大事。
707名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 20:25:27
>>697の説明は間違い。
関係代名詞または関係副詞を入れるんだから、
選択肢は、which、who、where、when、how, thatなど。whatは初めからありえない。

先行詞から考えて、関係代名詞ではwhichやthatが来そうだが、
それだと節中にinやfromなどの浮いた前置詞があるはず。
ないので、1語なら関係副詞のwhereを、2語でもよければin whichなどを入れる。
708名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 20:29:43
『Are you all right?』どういう意味ですな?
709名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 20:34:27
>>707
in which も違う気がする
710名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 20:38:54
>>709
例えばの話。どの前置詞が適切かまでは言及していない。
だから「など」とわざわざ付け加えている。
711名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 20:48:47
>>710
では適切な前置詞は何ですか?
712名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:01:29
設問になぜ疑問詞とあるんだろうか。??
関係副詞(この場合where)が入るのが自然でしょ。
関係副詞+S+Vの構造。関係副詞にすればそのあとSVを入れられる
ニュアンス優先で訳せばこうだ。
his house stands on a hill where he can have a full view of the lake.
彼の家は丘にある(他にも丘ってのはあるけどそのうちのひとつにね)
その場所っていうのはね、(←これが関係副詞whereの肝)
湖(その丘から見える湖はひとつだけなのだ)の全景を見渡せる
場所なんだ。結論。何の疑問文でもありません
713名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:01:54
on a hillならon whichだろ。

His house stands on a hill.
He can have a full view of the lake on the hill.

714名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:07:06
わかりやすくいえば
His house stands on a hill.
He can have a full view of the lake (on the hill→there→where?).

His house stands on a hill where he can have a full view of the lake

関係代名詞・副詞は従文のどこに穴が開いているか把握するのが大事。
そこが接着剤になってくっついてるわけ。

接着剤の種類がwhichなのかwhenなのかwhereなのかはどんな種類の穴かによる。


715名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:07:36
from which
716名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:11:54
国際結婚についての考えの作文書かなきゃいけないんですが、どなたか〜200語くらいで何かありませんか?(´・ω・`)
すみません…
717名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:13:05
>>713
えっっ? on which?
718名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:21:08
>>707
オマイサテハwww
719名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:23:44
in, on, from どれでも可。こんなものに正解はない。
どのニュアンスで表現したいかだけ。
720名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:24:37
デスマター?
721名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:26:01
ダークマターダッタ
722名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:28:55
星のカービィ?
723名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:30:52
1 空欄は一個である(二個じゃないですよ)前置詞オンリーは不可。前置詞+関係代名詞もなぁ
2一文である。途中に;が来ているわけでも.ピリオドが二つあるわけでもない。
724名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:35:01
>>723
問題がwhereってことは既に確定してるんだよ
今はすでにそれを越えたレベルで議論してるのが分からないかな
はやくキャッチアップしてくれ。
725名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:43:24
>>719
普通はfromだな
726713:2007/07/01(日) 21:49:47
>>725
そうか?fromも頭をよぎったが
He can have a view
He can see,,,ならfromでいいと思うが。
727名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:54:58
>>726
訳さないと英語がわかったような気がしない人ハケーン
728名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 21:55:56
適切な形にして空欄補充する問題です。
comeを

I don't know if he ( ) back next spring.

です。お願いします
729名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:01:53
>>728
comes
730名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:17:27
will come じゃね?
731名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:19:18
未来なので、will come か is coming だと思うが、
現在形で未来表せたっけ? 詳しい人カモン。
732名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:26:57
>>695
which(関係代名詞)かwhere(関係副詞)を考える場合のポイントは、
【先行詞は無視して、その後ろだけを見る】
ということです。該当問題の場合は、

〜( ) he can have a full view of the lake

の部分です。

さて、以下の文を見て、( )に「the hill」「there」のいずれが入るのか
考えて見ましょう。

(A) He can have a full view of the lake ( ).
(B) He can have a full view of the lake from ( ).

(A)には「there(副詞)」しか入りません。(B)の場合は「the lake(名詞)」を
入れることができますね*。これと同じことです。すなわち、

(a)( ) he can have a full view of the lake. @
(b)( ) he can have a full view of the lake from.

(A)に「副詞」の「there」が入るのと同じ理由で、(a)には「関係【副詞】」の
「where」が入ります。(B)に「名詞」の「the hill」が入るのと同じ理由で、(b)
には「関係代【名詞】」の「which」が入るわけです。

*thereが絶対不可能というわけではありませんが、話が面倒になるので無視しました。
733名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:39:33
>>728
答えは「will come」「is coming」などです。

現在形の「comes」が未来を表すことができるのは、「時・条件を表す副詞節」
の場合です。この問題の「if以下」は「条件」を表しているわけでもありませんし、
「副詞節」でもないので、このルールとは全く関係がありません。

ところで、なぜ「時・条件を表す副詞節」の場合に「現在形」で未来を表すというルール
があるのか、については明確なことはわかっていません。私は以下の説が有益な気がします。

(1) I'll tell him the truth when he (come) back.
(2) I don't know when he (come) back.

上の(1)では主節の動詞が「'll tell」となっています。したがって(come)は、
当然「未来」のことです。仮に(come)が過去だとすると、「昨日彼が(帰ってきた)ときに、
私は彼に本当のことを言うつもりです(×)」となって、意味をなしません。

このように、「時・条件」を表す「副詞節」の場合は、主節が「未来」であれば当然、「従節」
の時間も「未来」になるわけです。したがって、わざわざ「will」を使うまでもないということです。

ところが、(2)の場合は主節の時制が決まっても、従節の時制は決まってきません。
「私は彼が昨日いつ戻ってきたのか知らない」「私は彼が明日いつ戻ってくるのか知らない」
「私は彼が普段いつ戻ってくるのか知らない」など、(came)(will come)(comes)のいずれなのかは、
きちんと示す必要があるわけです。

このように考えると、728の問題を見て「comesでもよかったのでは?」と勘違いすることはなくなるのでは
ないでしょうか。
734名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:44:24
>>733
三単元のS
735名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 22:59:05
ルール?受験英語ですか?

If you will help me, I'll soon finish.

とか普通に使いますよ?
736名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:01:02
>>733
それだな。
ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ
737名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:06:38
>>735
普通に使うかどうかなんてどうでもいいわけで。
ここは中高生の宿題スレなんだな。
738名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:08:39
>>737
氏ねよ
739名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:20:36
>>735
受験英語でも、意志を表す場合のwillなどは時の副詞節で使っていいことは有名。
あなたが無知なだけ。
740名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:30:22
That's what I would have asked for if you had asked me, anyway.

訳お願いします。
741名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:42:33
>>740
それは、もしあなたが私に聞いてきたとしたら、
私が要求していたものだっただろう。
742名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:45:37
質問で〜す。
a fewの後ろに複数形が付く場合、aの前はisかareかどちらですか?
どちらも有りなのでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:45:59
>>741
ありがとうございました
744名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 23:56:43
ちょっと長いですがどうかよろしくお願いします。

Father…以下F、Son…以下S、とする。

F: I am glad in any case that you've decided to come back. More than a short vist, I hope.
S: ( A ) what my plans will be.
F: ( B ) to forget the past. ( C ) to welcome you back ― upset as she was by your behaviour.
S: ( D ) your sympathy. ( E ), ( A ) what my plans are.
F: ( F ) that there were no evil intentions in your mind. You were swayed by certain influences. Like so many others.
S: Perhaps we should forget it, ( G ).
F: As you will. More tea?

( A )~( G )を補うのに最も適切なものを次の中からそれぞれ選べ。
ただし、文中に入るものも初めの文字は大文字にしてあり、また2つのAには同じものが入る。
その後全訳せよ。

1. I've come to believe now
2. I for one am prepared
3. As you suggest
4. As I sat
5. I appreciate
6. I'm not sure
7. Your mother too was always ready
745名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 00:09:33
>>742
are
746名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 00:51:58
>>742
複数形しかつかない
747名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 00:55:35
748名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:06:48
>>742
fewの後に時間詞がくれば、ネイティブでも人によって下記の二通りの言い方はするな。

There is a few minutes left. (数分を一つの塊として捉えた場合)
There are a few minutes left.(数分を一分単位で捉えた場合)
749名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:11:14
742は「a few 〜」がbe動詞の補語として使われる場合のことだと思う。
その場合、主語が単数なら「is」になる。

例)〜 its thickness is a few hundred meters corresponding to high reflectivity.〜

よって「どちらも有り」が正解。
750名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:17:12
>>735
下の英語で、「if S will 〜」となっている理由はわかる?

The U.S. secretary of state says she is willing to return to the Middle East
if her presence will help end the fighting between Israel and Hezbollah militants.
751名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:30:24
おまんこ
752名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:30:24
>>733
>このように、「時・条件」を表す「副詞節」の場合は、主節が「未来」であれば当然、「従節」
>の時間も「未来」になるわけです。したがって、わざわざ「will」を使うまでもないということです。

このような説明があるのを初めて知りました。大変興味深かったです。

しかし、これですと条件を表す副詞節中にwillが有るときと無いときの
差異をうまく説明できないのではいかと思うのです。

主節が「未来」であれば従節も「未来」、だからwillは使わない、
とすると、従節にwill を使う場合は、特例に近い扱いになってしまいそうです。

たとえば、

(1) If I am late (for the last train), I will call you.
(2) If I will be late, I'll call you. (岩波新書「続日本人の英語」(マーク・ピーターセン)p124より)

共に主節は未来形で条件の副詞節を従えてますが、これは意味が違います。
つまり、普通は現在形を使うけど、未来形も使っていいよ、というものではありません。

意思未来の場合はwillをつかうこともある、という割り切りは有効かもしれませんが、
この場合はそれも通用しないように思えます。(2)のwillは意思未来というより、むしろ単純未来
だからです。

いまのところ、(2)は”遅れることになったら” という未来の条件に
言及しているので、will、 (1)は、”遅れてしまったら” という 現時点での条件(可能性のある仮定に近い)
を提示しているので現在形、をそれぞれ使う、という理解で(わたしは)います。
753名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:43:42
He did not say it personaly.
754名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 01:45:10
これはなんと訳しますか?
755733(750):2007/07/02(月) 02:07:00
>>752

こう考えるとよいと思います。

(1) If I am late (for the last train), I will call you.
(2) If I will be late, I'll call you.

(1)(2)とも、主節が「will call」ですから、時系列は「現在→I'll call」となります。
ところで一般の「条件」の場合、「条件」と「帰結」の時系列は「条件→帰結」となります。
つまり、(1)の場合は、

★(1) 現在→「am late:条件」→「I'll call:帰結」

となります。もうひとつ例を挙げると「If it rains tomorrow, I'll stay home.」は

★現在→「rains」→「I'll stay」

となるわけです。「帰結」を示す主節で「I'll」と「未来」であることが明示されている以上、
「条件」が「未来」であることは明らかなので「will」を使わず、「am」「rains」となっているわけです。

ところが、(2)の場合は(1)と比べて、主節の「I'll call」と(be late)の時系列が逆転します。

★(2) 現在→「I'll call」→(be late)

つまり、「will be late」の「will」は主節の「I'll call」よりも時間的に「未来」であることを
示しているわけです。

(1)と(2)の区別は、日本語ではそれほど意識されないような気がしますが、英語では明確に区別されているようです。
「合格したら、100万円あげよう(1)」と「(100万円あげることで)合格するなら、100万円あげよう(2)」
という違いです。実は750の例も(2)の類型です。
756名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 02:07:40
>>752
コテハンはどうしました?
757名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 03:06:29
>>755
752ではないですが、興味深いので参加させてください

>ところが、(2)の場合は(1)と比べて、主節の「I'll call」と(be late)の時系列が逆転します。

>★(2) 現在→「I'll call」→(be late)

>つまり、「will be late」の「will」は主節の「I'll call」よりも時間的に「未来」であることを
>示しているわけです。

>(1)と(2)の区別は、日本語ではそれほど意識されないような気がしますが、英語では明確に区別されているようです。
>「合格したら、100万円あげよう(1)」と「(100万円あげることで)合格するなら、100万円あげよう(2)」
>という違いです。実は750の例も(2)の類型です。
この部分がちょっと分かり難いのですが、


もし(1)(2)を日本語訳にしたら、

(1) If I am late, I will call you. (もし遅れたら電話します)

(2) If I will be late, I will call you. (もし遅れるようだったら電話します)

こういう事じゃないかと。


例えば(1)は もうすでに目的地まで向うという行動をとっていて、もし遅れたら
(2)はまだ向かっていなくて 目的地に着くのが遅れそうなら

という違いになるんじゃないでしょうか?
758名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 07:04:59
>>757

あほか、おまえ

(1) If I am late, I will call you. ((単に結果として自分が)遅れるようなことがあれば、電話します)

(2) If I will be late, I will call you. ((何らかの自分の意思に関する要因が関係して)遅れるようなことがあれば、電話します)

will の意味も知らないようだな
759名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 07:10:44
だいたい、時系列云々だとか、will が未来を表すなど言っていること自体笑える
760名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 07:21:13
>>733
答えはいいが、現在形の「comes」が未来を表すことができるのは〜以下全部おまえの妄想
761758 759 760:2007/07/02(月) 07:29:27
(1) If + 客観的条件

(2) If + 主観的条件

これだけのことが何故理解出来ないのかね?
762名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 08:07:28
未来の地点を現在に見たててでもいいが、
柄の悪い>>758-761の言うようにただの条件なんだから現在形でおk。

willは教科書でいうような未来形じゃなくて
未来の事を現在において言い表わす主観表現の1つだという事を頭に入れておいた方がいい。
+ifは仮定じゃない。

If you will call me私に電話をくれる意思がある場合(場面で)
If you're gonna call me私に電話をくれるつもりである場合(場面で)
If you are calling me私に電話をくれる予定がある場合(場面で)
If you call me私に電話をくれる場合(場面で)
763名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 08:12:22
>>736
>ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ
>ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ
>ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ
>ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ
>ネイティブに聞いたら「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」ってさ

いつもの脳内ネイティブが御活躍ですかw
764名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 08:34:25
F ともかくお前が帰ってくると決心してくれて父さんうれしいよ。長く居てくれるのを願ってる。
S 先のことはどうなるか分からんな。
F 少なくとも父さんは過ぎたことは忘れるつもりでいるんだ。母さんだっていつもお前をこころよく迎える用意はできていた。
  お前のしでかす事にうろたえていたがな。
S あんたたちの心使いには感謝はしてるよ。だがさっきも言ったようにこれからのことはわからんな。
F 父さんな、お前の気持ちには悪気がなかったと今は思うようになったんだ。何かの影響で
765758 759 760:2007/07/02(月) 09:16:08
>>728
副詞節として、If he ( ) back next spring, I don't know.とみる場合
(名詞節としてみてもどちらしろ同じだからそれでも構わない)、

因みに正解を言っておいてやると、中高生用の受験英語的には comes が正解な
中高生は参考程度に聞き流しておけばよいが、題意が come の一語に限定しないのであれば、以下
is coming, is gonna come, is going to come, is to come, can come, must come, is supposed to come etc... 他多数も正解な
但し、一部例外を除いて普通 wil come, shall come などとは言わない、普通はな
この駄文では、その例外に当てはまるので、上の但し書きは必要はない

要するにこの問題は、幾種類も解答が出てくる駄文であったということだ
問題を創作し、提起するのであれば、糞な問題は脳内だけに留めて巷に発表しないに
766758 759 760:2007/07/02(月) 09:17:48
釣りするなら、もっと大物狙え
767758 759 760:2007/07/02(月) 09:21:14
>>765
>副詞節として、If he ( ) back next spring, I don't know.とみる場合
>(名詞節としてみてもどちらしろ同じだからそれでも構わない)、

すまんな、この2行削除な
768名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 09:40:21
「意志を表す場合のwillなどは時の副詞節で使っていい」というのは>>739さんも
書いているように、受験生にとっても常識の範疇だったりします。

そのためか、「If S will 〜 ⇔ 意志(主観)」と単純に判断してしまう人がいます。
それでは、>>750の英文を正確に理解することができないはずです。

「意志(主観)」以外に「if S will」となる場合があります。次のような例文が「英文法解説」に
載っています。

If it will make you happier, I'll stop smoking.
(私が禁煙したら結果として)君が喜ぶなら、禁煙しよう。
He is not above telling a lie, it it will serve his purpose.
彼は自分の目的にかなうとなれば、嘘もつきかねない男だ。

解説には「時間的な前後関係が普通の条件節と逆になる」と書いてあります。

>>752さんの挙げたマーク・ピーターセン氏の例文で説明しましょう。そもそも(1)になぜ
(for the last train)が付け加えられているのかわかりますか?(2)には書いてありません。
これがヒントです。つまり「I:私」が「you:あなた」に「call:電話する」内容に違いが出てきます。

(1)「ゴメン、列車に遅れちゃったよ(←電話をした時点で既に遅れている)」
(2)「ゴメン、約束の時間に間に合わないわ(←電話をした時点では、まだ約束の時間は来ていない)」

ということです。「will⇔意志(主観)」というバイアスがあると理解しにくいかもしれませんが、
落ち着いて読めばすぐに理解できると思います。>>757さんは正しく理解されていますね。
769名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:02:41
>>765
>因みに正解を言っておいてやると、中高生用の受験英語的には comes が正解な

それは間違いでしょ。「I don't know if he ( ) back next spring.」は高1レベルの
問題。答えは「will come (is coming)」です。

そもそも「条件の副詞節ではwillを使わない」を正しく理解できていない学生をひっかけるための
問題だから「comes」が正解のはずがない、とメタレベルで考えてもよいかもしれません。

善意に解釈すると「適切な形にして」にこだわって「一語に限定」と思い込んでしまったのだろう。
しかし、質問内容を総合的に読めば、その部分にこだわる意味はないと思うよ。質問者が書き間違えた
のかもしれないし、教師・講師の手作り教材かもしれないし。
770名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:18:24
>>768
たいへん勉強になりました。大まかな理解として条件節が主節より時間的に
前のときは現在形、後のときはwillを使うということでよろしいですか?
771名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:20:28
>>768
If it will make you happier, I'll stop smoking.
He is not above telling a lie, it it will serve his purpose.

文意が不完全じゃね?
これら二つのitって何を指す?
772名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:21:33
>>770
1人2役もさぞ忙しいだろうにw
773名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:25:49
>>770
それで充分だと思います。

>>771
それらの「it」は、主節の内容を受けています。
774名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:32:02
すみません
The bird's nest was very difficult to see up in the tree.の訳と
At the end of the long day の訳を教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
775名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:32:14
>>768
>時間的な前後関係が普通の条件節と逆になる

とは?モット詳しく。
776名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 10:48:37
>>775
講学上、私が作った英文で説明すると、

(1)If you are happy, I'll leave.
(2)If you will be happy, I'll leave.

という2つの文で、(1)は「もし君がhappyなら、私は去ろう」、(2)は
「もし君が(私が去ることで)happyになるなら、私は去ろう」ということです。
時間的な前後関係は、

(1)youがhappy(先)→I'll leave(後)
(2)I'll leave(先)→youがhappy(後)

ということです。

>>774
最初のはtough構文ですね。「その鳥の巣を木の上に見ることは難しかった」
ということだと思います。

後は、「長い日の終わりに」でいいのでは?
777774:2007/07/02(月) 11:05:33
>>776
ありがとうございます。できれば構文のとりかたも教えて下さい(__)
778752:2007/07/02(月) 11:15:51
>>755
その説明はよくわかります。時間の前後関係がポイントなのは、
わたしの理解と同じです。

>>752 で疑問を呈したのは、
>このように、「時・条件」を表す「副詞節」の場合は、主節が「未来」であれば当然、「従節」
>の時間も「未来」になるわけです。したがって、わざわざ「will」を使うまでもないということです。
の部分です。これでは、時間の枠組みではなく、省略化可能だから省略する、という言語のエコノミー論
にも似た論理に思えたからです。

>>776の例文でいえば、
(1)If you are happy, I'll leave.
この条件節の内容は未来ではないでしょう。主節が未来だからといって、
条件の副詞節が未来になると決まってはいないのです。


779名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 11:31:28
>>777
「tough構文」と呼ばれるものがあります。一般化すると、

★S+be+形容詞+to do 〜

となります。特徴は【Sが「to do 〜」の(意味上の)目的語になる】
ということです。たとえば、「He is easy to forget.」という文は
「彼は物忘れが激しい(×)」という意味ではありません。主語の
「He」が「forget」するのではなく、「forget him」という内容になるからです。
【「He」は「to forget」の「目的語」】ということです。したがって
「彼は簡単に忘れられる→彼は存在感が薄い」といった意味になります。
一般的には、

★It+be+形容詞+to do S

と置き換えられると説明されたりします。これに従えば、問題文は
「It was very difficult to see the bird's nest up in the tree.」
に置き換えられます。主語が「to see」の目的語というわけです。
ただ、置き換えて理解するよりも、

★主語が準動詞部分の目的語になる構文

ということで類型的に頭に入れておくほうがよいと、個人的には思います。
このような構文に属するものとして、

(1)tough構文
(2)need/want+〜ing 例)This room needs cleaning.
(3)worth 〜ing 例)This CD is worth listening to.
(4)be to blame 例)He is to blame for the accident.

があります。いずれも「準動詞」部分の目的語部分が欠けています。
その欠けたところに「主語」が入りますね。
780名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 11:36:39
並び替えの問題です。
宜しくお願いします。

Formerly,
went/few/students/high/to/school
college.

If
be/it/will/rains/postpooed/the sports festival
.
781名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 11:51:51
ややこしい話になりそうな予感がしますが、簡単に説明します。次のように、時間に関しては
3つの場面を考えればわかりやすいと思います。

(A)(今現在、happyなのかどうかわからない人に対して)
→「君がhappyなら(現在)、私は去ろう」
(B)(今現在悲しみに暮れている人がいて、その人に対して)
→「君がhappyになれば(未来)、私は去ろう」
(C)(今現在悲しみに暮れている人に対して)
→「私が去れば(未来)君がhappyになるなら(未来の未来)、私は去ろう」

いわゆる、「時・条件を表す副詞節では、現在形で未来を表す」というのは、
(B)に関するルールです。(A)については、そもそも「will」を使う場面ではないわけです。

そして、(B)についてなぜそのようなことが起きるのかについての説明のひとつ
が「言葉の省略化」ということです。ちなみに私の考えではなく、参考書を読んで
知った知識です(「英文法解説 p.212より)。

(A)と(B)の意味的な差が重要であれば、このような省略化は起こらないと思います。しかし、
(A)(B)いずれも「youがhappy(先)→I'll leave(後)」という点では共通しています。したがって、
たしかに(A)と(B)に違いはあるが、それを「言語表現」として区別するほどの重要な差ではない、
ということだと思います。

ところが(C)の場合は「I'll leave(先)→youがhappy(後)」ということで、意味的な差が無視できないほど
大きいわけです。したがって、この場合は「will」を使うということではないでしょうか。

(正直、レスの主旨がよくわからないので、噛み合わない説明なら申し訳ありません)

の意味的な差はかなり大きいわけです。
782名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 11:53:11
 今日はなんだかすばらしい講師がいるなw 
783名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 12:05:14
>>779
理解しました。ありがとうございました!!!
784名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 13:18:40
>(正直、レスの主旨がよくわからないので、噛み合わない説明なら申し訳ありません)

わたしの書き方も悪かったと思いますが、繰り返させていただくと、
>このように、「時・条件」を表す「副詞節」の場合は、主節が「未来」であれば当然、「従節」
>の時間も「未来」になるわけです。したがって、わざわざ「will」を使うまでもないということです。

の中の、「当然」 の部分です。

「時・条件」を表す「副詞節」の場合、主節が「未来」であっても、
必ずしも従節が未来を表すとは限らないから、これは”当然”とはいえない
ですね、といいたかったのです。

しかし、>>781 でそれが当て嵌まるのは、ある限られた状況(B に関するルール
という形で)に過ぎないと言われているのでその点は納得しました。
785名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 13:22:54
>(B)についてなぜそのようなことが起きるのかについての説明のひとつ
>が「言葉の省略化」ということです。

この部分ですが、「言葉の省略」ならば、省略された部分を元に復元しても
意味は変わらないはずです。しかし、willが付くのと付かないのとでは
意味に差が生じてしまいます。

これは 「言葉(will)の省略」といえるでしょうか。
786名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 13:27:54
>>785
>しかし、willが付くのと付かないのとでは
>意味に差が生じてしまいます。

ここをもう少し説明してほしいです。
787名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 13:48:57

「**大学には医学部や歯学部などの学部がある」これを英語にするには、

** University has many faculties such as faculty of medicine and dentistry.
↑これって間違いになりますか?
many facultiesと先に書いてるのに、FACULTY of medicine and dentistryとまたfacultyを書く必要があるのか
また、FACULTY of 〜 and FACULTY of 〜。とその都度facultyが必要なのか
どうやるのか教えてください。
788名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 14:22:14
>>787
薬学部?
789名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 14:27:48
>>778
コテハンはやめたんですか?2チャン崇拝さんよ
790名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 14:30:42
>>787
>また、FACULTY of 〜 and FACULTY of 〜。とその都度facultyが必要なのか

いらないっすよ
ちょうど数学の分配法則のような感じで
faculty of (A and B)
791名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 14:37:37
キレてないっすよ
792真・2チャン崇拝・吉田山:2007/07/02(月) 14:48:21
>>789

おい、俺とちゃうぞ、その人。マジで。
793名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:12:06
>>790 その考え方で正しかったんですね。ありがとうございます。
794名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:16:54
和訳と語句整序です・・・

The station agent often tried a little teasing with women, especially the plain ones who seemed to appreciate it.

Betty was waving with ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) other.
1.with   2.and
3.the   4.holding a bouquet
5.one hand
795名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:18:52
>>794
Betty was waving with holding a bouquet one hand and with the other.
796名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:23:48
>>794
Betty was waving with one hand and holding a bouquet with the other.

>>795
惜しい
797名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:25:11
>(B)(今現在悲しみに暮れている人がいて、その人に対して)
>→「君がhappyになれば(未来)、私は去ろう」
>(C)(今現在悲しみに暮れている人に対して)
>→「私が去れば(未来)君がhappyになるなら(未来の未来)、私は去ろう」

(B) はwill 無し (C) はwill有り ですよね。

そして、(B)は未来の事柄に属すけれど、willは「省略」 されるということですよね?

>(B)についてなぜそのようなことが起きるのかについての説明のひとつ
>が「言葉の省略化」ということです。

とすると、(B) と (C) では、willの有無が意味を分けているのに、(B)に
will がないのは省略されているからだ、という論理はおかしくありませんか?

わたしの理解におかしいところがあればご指摘ください。
798名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:31:25
>>794
>The station agent often tried a little teasing with women, especially the plain ones who seemed to appreciate it.
駅員のスミスは、よく熟女の味見をしていた。
特に、自分がのっぺらぼうだと自覚のある女性を好んだ。
799名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 15:45:01
文法の質問です。

Please □ photocopies of documents.

A.not to submit B.do not submit C.no submit D.not submit

自分はBだと思うんですが、先生がCと言っていました・・。なぜCになるんでしょうか。
800名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 16:05:37
>>799
noがphotocopiesに掛かるから
801真・2チャン崇拝・吉田山:2007/07/02(月) 16:12:38
>>789

おい、無視か?
802名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 16:16:08
彼が亡くなったのを昨日のように思い出す
I remember he died as if it was yesterday.
こう書いたら変だと言われた
his deathとすべきだというんですが、なぜでしょうか
803名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 16:22:40
>>799
先生が間違えたから。
先生は正しかったが、799が聞き間違えたから。

>>800 の言っている意味が分かりません。もっと詳しく解説してください。
804名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 16:56:35
>>802
remember+ (that) S + V  という形にすると
「(SがVした)・・・ということを覚えている」という意味になる。
まるでアルツハイマーの人が使うような表現になるよ。
この場合、覚えているのは彼の死んだ日のこと、または彼の死んだ
衝撃のようなもので「彼が死んだという事実」じゃないからだろうね。
805名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 17:38:23
>>804
that節は事実の報告だから
「まるで昨日のことのように彼が死んだ」???事実を覚えているになるよ。
806名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 17:50:10
>>776
時間系列はif節のwillに拠るんじゃなくて文脈に拠るからだろ。

>If you will be happy, I'll leave.
you be happyな状況を話し手がwill(この場合は推測)した場面の話をしてるんだよ。
もちろん言葉足らずな文面で、因果関係を考えれば
you be happyな状況はI leaveする事に起因するととるのが普通だからそういう説明が出来るんだと思うけど。

具体的な文面を絡めた理解は>>776でいいが、If will文に一般化するのは危ういだろう。

(1)If you are happy(客観条件での), I'll leave(話し手の主観).
(2)If you will be happy(話し手の主観を条件とした), I'll leave(話し手の主観).
807名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 18:14:35
おねがいします。

並び替えて英文を作りなさい
その部屋は掃除されている。
(the/been/has/room/cleaned.)

私をからかうな。
(make/do not/fun/me/of)

彼はその年のベストプレイヤーにノミネートされた
(was/nominated/the/played/he/best/for)of the year

ヒロシはその賞を取ったが以前1回ノミネートされていた。
hirosi won the award,but(he/for/been/as/had/it/nominated/many)as one time before.

もし私が暇ならあなたを手伝うのに
If (had/lost/got/not/we),we could have been home by six.

もっと注意深く運転していたらよかったのだが。
(driven/I/I/had/wish) more carefully.
808名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 18:35:11
>>797
おそらく、異なる2つの論点を区別せずに論じているのではないでしょうか?

(a)なぜ「時・条件を表す副詞節では、現在形で未来を表す」のか?
(b)「時・条件を表す副詞節で、willを使う場合」はどのような時か?

この(a)に対する解答のひとつが「言語の省略化」ということです。「思考経済」と
言ってもいいかもしれません。簡単に言えば、「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?(笑)」
ということです(>>736)。(B)と(C)を区別するためにwillを省略しているわけではないと思いますよ。

あるいは「(b)以外の場合は、言語の省略化が起きる」ということでよいのでは?

>>806
(a)にもかかわらず、「will」を使う場合があるわけです。それが(b)の論点です。
これにはいくつかあって、まず「意志(主観)」を表す場合です。これはForestにも載っているほどで、
今では高校生も知っていたりします。

意外に知られていないのが、>>750>>768に挙げた例です。(これについては752さんは既に充分理解されているよう
ですね)なかなか理解できない人が多いようです。あくまで「意志(主観)」の範疇で理解しようと
する人がいます。

このwillの有無を「客観条件での」と「話し手の主観を条件とした」という区別で説明しても、
結局何のことかわからなくなるはずです。その区別は説明者の匙加減次第でしょう。

たしかにわかりにくいのですが、しっかり考えて読めば>>770さんのように理解できるはずです。
理解してみれば、難しい屁理屈をこねることなく、明確に区別できるようになります。

参考までに「英文法解説」から抜粋すると、「条件節の内容をX、主節の内容をYとすると、上の場合
>>768の2つの例文のこと)は時間的な前後関係が普通の条件節と逆になる。つまり、普通の条件節ではXが先で
Yが後になるが、上の場合は含みとしてYが先でXが後になる」ということです。
809808:2007/07/02(月) 18:39:05
これだけだとスレ違いなので、
>>807 
The room has been cleaned.
Do not make fun of me.
He was nominated for the best player
he had been nominated for it as many
we had not got lost
I wish I had driven
810名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 18:51:07
どうもこう難問の間にくる易問が微笑ましく感じるなw
811名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 19:46:10
正しい英文になるように、並び替えて欲しいです。
1、(a/a/the dog/treated/pet/be/good way/in/will/good/,)
2、(for/had/whole night/raining/morning/until/been/the/this/it)

動詞を適する形に直してください。一語になるとは限りません。
Badly ( damage ) , she couldn’t walk.

どうか宜しくお願いします。
812名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 19:46:30
もういいよ。will使いたかったら使ってもいい。でも別に使わなくてもいいよ。ってことでいいだろ。
813名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 19:48:08
「彼らの息子は夏の間中ずっと両親に手紙も出さず電話もかけなかった。」
という文の訳なのですが、
Their son neither wrote nor call his parents all summer long.
と習いました。これって文章あってるのでしょうか?
wroteは過去形なのに何故callは原型のままでいいんですか?
もしかしたら私の写し間違いなのかもしれないんですけど
間違っていたら正解や解説、お願いします!
814名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 19:55:58
写し間違いでしょ。calledでいいよ。
815名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 20:10:31
>>814さん、有難うございました!
816名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 20:19:18
百聞は一見にしかず
() is ().
彼女はお金を無駄使いしてしまった事に後悔している
She regrets ()() her money.
=She regrets that she ()() her money.
僕は父が貧しくたって恥ずかしくない
I am not ashamed of my ()() poor.
=I am not ashamed that my father () poor.
彼は私を見たとたん顔を背けた
He turned away ()() me.
=He turned away ()()() he saw me.
私は彼がまだ生きていると思わざるを得ない
I ()()() that he is still alive.
=I cannot () think that he is still alive.

どなたかカッコの中に適切な語を入れてください。
よろしくお願いします。
817名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 21:13:17
マスメディアについての文章です。どう訳せばいいのかわかないのでどなたか訳して下さるとうれしいです。

Such films are easier to sell and more intersting for Western audience than ones which give a truer,
balanced picture of of what modern life is really like in Japan.
818名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 21:31:36
Such films are easier to sell and more intersting for Western audience
そのような映画は西洋の客には売りやすいし興味をもっている
than ones which give a truer, balanced picture of of what modern life is really like in Japan.
現代日本の生活を真実に近くバランス良く表現した映画よりも
819名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 22:08:09
>>808
毎回誠意溢れるレスをいただいて感謝しているのですが、どうも、わたしの疑問
が理解されていないように感じます。もちろん、わたしがとんでもない誤解をして
いる可能性も低くはないのですが。

ひょっとすると「省略」という言葉の理解に齟齬があるのかもしれません。


"言葉の省略" とは、本来はwillが付いていたが、必要ないので
脱落した、という理解になりますが、これでよろしいのでしょうか。

もしそうなら、
If you are happy, I'll leave.
は本来
If you will be happy,I'll leave. であったものから "will が何回も
出てきて格好悪いので" 省略された、となります。

これはおかしいと思うのですが。。。

>(B)と(C)を区別するためにwillを省略しているわけではないと思いますよ。
もちろんそうでしょう。
will の有無が意味の差の原因となっているのですから。
willが(B)に付いたら意味が変質してしまいます。
820名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 23:36:10
>>819
たしかに、どこが疑問なのか理解に苦しんでいます。

>もしそうなら、
>If you are happy, I'll leave.
>は本来
>If you will be happy,I'll leave. であったものから "will が何回も
>出てきて格好悪いので" 省略された、となります。
>
>これはおかしいと思うのですが。。。

まず繰り返しますが「言葉の省略化」というのは、私の考えではなく江川泰一郎氏の
著書に書かれてあったものです。それが沿革的に正しい記述なのか、単に説明の便宜なのかは
わかりませんが、私にはとても説得的に思われたということです。

そのことを断った上で述べると、単に「本来(B)(C)いずれもwillが使われていたが、(B)のwillについては
言語の省略化が生じた」ということでよいのでは?(C)について言語の省略化が起きなかったのは、
(B)と(C)に有意差があるからだと考えれば、特に不整合は生じないと思います。
821名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 00:31:55
>>820
>本来(B)(C)いずれもwillが使われていたが

まさにここがおかしいと思うのです。


>(B)のwillについては言語の省略化が生じた ということでよいのでは?
>(C)について言語の省略化が起きなかったのは、(B)と(C)に有意差があるからだと考えれば、

(B)と(C)に有意な差があるのは "will" の有無が目印になるからでしょう。

(B)にwillがないから、それだからこそ差異が顕現するのであって、(B)にwillが有ったとすれば
それはもはや(B)の意味ではなくなってしまいます。

will の有無で (B)と(C)の差異は生じているのです。それなのに”本来はどちらも
willが付いていた、しかし(B)と(C)には有意に差があるから (B)からはwillが脱落して
(C)には残った”、というのは原因と結果が逆転しているように見えますが。。。

だって、(B)と(C)の差異は will の有無が作り出すのですから。
822名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 00:41:11
次の語を用いて空欄を埋めよ。
【dogma, acidic, derivative, volcanic, eruption】
Decathlon is a ___ of the old word deca.
Religious ___ is not always believable.
There was an ___ of violence in the city.
Lemon juice makes any drink ___.
In that country there is much ___ activity.

お願いします。
823名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 00:49:31
>>822
辞書ないのか?
824名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 01:32:35
>>808
他のやつも疑問に思うだろうとこを>>819がしてきしたな。

だから、現在・未来のベクトルで考えてることからおかしくなってきてるわけでしょ。

未来形は英語にはない。未来のことをに対する現在の話し手の主観を示すwillが使われているという理解がないと
過去・現在・未来という位置に惑わされて説明がつかなくなる。

willは
>「willが何回も出てきたら格好が悪いだろう?
というものではなく、もともとついてないものと捉えるべき。

つまり未来のことではあるが、you are happyという場面を現在起こっている感覚で捉えて
その場面では、I leaveをいう自分の行為を話し手がwill(意思/推量)助動詞で主観表現しているの。
つまりyou are happyという場面は十分想定できるし現実に当然あるもんだとおもって言ってるわけでしょ。

それにしても
ネイティブ→自分の考え→江川泰一郎
ずいぶんな変遷だな。逃げ遅れてるのかw
825名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 01:33:57
>>822
derivative
dogma
eruption
acidic
volcanic
826名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 01:47:18
>>806
君が正解で
デタラメなことばかり述べて、単にディベート大会をしたいだけの哲板出身似非文法ヲタの負け
827名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 01:52:47
・any+名詞の場合、名詞は単数でも複数でもどちらでも良いんでしょうか?

Hardly a meal was finished
without the children jumping up to consult that dictionary.
食事の際には必ずといっていいほど、子供たちは急いで席を立ち、その辞書を引いたのだった

・to consultですが、(without the children jumping up) to consult・・なら、
a meal was finished to consult・・ってなって意味がおかしくなると思うのですが、
かと言って、(without the children jumping up to consult・・)なら、文法的におかしいですよね
どうなんでしょうか?
・hardlyが文頭なのに後はwas a meal finishedのように倒置しないんでしょうか?

よろしくお願いします
828名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:06:29
>その区別は説明者の匙加減次第でしょう。
そうだよ。言ってる本人がどう捉えてるかの違い。

>If it will make you happier, I'll stop smoking.
>(私が禁煙したら結果として)君が喜ぶなら、禁煙しよう。
If it makes you happier, I'll stop smoking.
との違いは、
下はit makes you happierという断言を条件にしている。
つまり禁煙すれば喜ぶのはわかっている認識で、そのことを敢えて相手に言ってるわけ。
If it will make you happierは、実際ははっきり断言はできないけど
まあ、禁煙すれば喜ぶだろうなという話し手の思いを条件にしている。

>He is not above telling a lie, it it will serve his purpose.
>彼は自分の目的にかなうとなれば、嘘もつきかねない男だ。
He is not above telling a lie, it it serves his purpose.
彼は自分の目的にかなうものには、嘘もつきかねない男だ。
下は彼の目的にかなうもの(実際ホントにかなうものなのかどうなのかということではなく、そういうもの)を条件にしている。
上は実際ホントにかなうものなのかどうかまあ自分が思うには適うものなのだろうという主観が入っている。

条件にするものが断言できるものなのかどうか、断言してしまうのはちょっとまずいなと話し手が思えばwillなり
(もっと確信がなければ)mayなりが入る。
断言するのは疑いの余地がないから。そこに誰もが疑念を挟みたくなるものならwillが用いられやすい。

>he U.S. secretary of state says she is willing to return to the Middle East
>if her presence will help end the fighting between Israel and Hezbollah militants.

Her presence helps end the fighting between Israel and Hezbollah militants.
なんて断言できないだろ?そういう情勢ならwillは入らない。
彼女が帰っても戦争の終結を促進できるか断言できない、けど影響力もあり一役買う期待はできる
だからwillが入ってる。
829名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:14:01
Whoever may say so, I can't believe it.
Whoever will say so, I can't believe it.
Whoever says so, I can't believe it.
チガイヲカンガエレ
830名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:21:51
>>827
・any+名詞の場合、名詞は単数でも複数でもどちらでも良いんでしょうか?
いい。どういう塊で捉えているのか、個々のモノがオマイの思うどれであってもなのか
あるモノのいくつかある態様がオマイが思うどれであってもなのか。

without [the children] ←([jumping up] ←[to consult that dictionary])

Hardly (is it that)a meal was finished
831名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:28:17
>>781
>そもそも「will」を使う場面ではないわけです。
別に使ってもいいけど

>参考書を読んで 知った知識です
生きた英語にそぐわない糞参考書など、窓から捨てるべし

>>808
こいつ、正しい解答を出す他人の話を聞いて、なおかつさも自分の意見だとして、このレスを書いている
このような経緯があるものだから、こいつの話は支離滅裂
純粋な中高生諸君は、騙されないように
こいつは、単に詐欺師のごとく、ディベートの練習をして自己満足するのが目的だから
おまけに1人芝居までやって

>>819 >>820 >>821
「言語の省略化?」、語の省略なわけがないだろが、あほか
その例文でならば、will が省けない、そんなことも解らないのかよ
それから、1人芝居な小細工などせず、読む奴がわかりやすいようにまとめて書くように
832名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:35:38
>>828
君が正解
833名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 02:50:44
>>829
Whoever may say so, I can't believe it.
(客観的にみてどうも不確かな要素が多分にあるが、そこで自分の主観も半分取り入れて)
誰もがそう言うかもしれないが、自分はそれを信じられない

Whoever will say so, I can't believe it.
(自分の主観で)誰もがそう言うだろうが、自分はそれを信じられない

Whoever says so, I can't believe it.
一般に広く世間ではそう言われているが、自分はそれを信じられない
834名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:09:43
>>752
>(1) If I am late (for the last train), I will call you.
>(2) If I will be late, I'll call you.

”発話の時点”での発話者の心情を想像してみると、

(1)は、電車に乗り遅れたことが確定したか(目の前で最終電車が去っていったのを目撃)、
そうでなくても100%確実に乗り過ごすであろうという状況を想像していると思われる。
この場合、客観的には未来の事柄も、主観的には"現在として感じられる"だろう。

(2)は、100%とは云わずとも、なにか突発的な仕事が入って、”間に合わないだろう”
という予測が立つ時点を想像している。つまり、乗り遅れるのは、"主節の後の未来"、と
感じて発話している。

この解釈に対しては、>>820さんもおそらく同じ考えの筈。文意の解釈については
お互い齟齬はないと思う。少なくとも、こうした単純未来の条件節について>>820さんの
解釈を疑ったことはわたしにはない。
835名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:11:38
問題は、現在形が未来を表す事実の解釈。
"willが付いていたが、必要ないので脱落した" というのが>>820さんのいい分。

わたしはそれに疑義を呈し、現在形でも未来を表せるのは、それが発話時点で現在の如く
感じられるからだろうし、
(2)にwillが付いているのは、それが未来の如く感じられるから、だろうといまのところ理解している。

ちなみに、
>>820
>それが沿革的に正しい記述なのか

時や条件の副詞節は、歴史的には仮定法現在が使われていた筈です。
それが shall + 原形不定詞 ともなり、やがて直説法現在の使用に至る、とのことです。
(『英文法汎論』より)

すると、(1)は、 If I be late , I will call you. だったのでしょう、昔は。
それはいいのですが、(2)のように、条件節が主節のあとの時間(と感じられる)で、しかも、
意思未来でない、という文は、昔(もちろん電話はなかった時代のことですが)から
 If I will be late, I'll call you. のようにwillを使っていたのかが疑問として残ります。
だれか渡部昇一にでも聞いてくれないかな。
836名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:12:16
>>830
ArigaTo
837名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:33:01
英文法解説も見てみた。

”主節が未来を表しているのだから、誤解のない限り副詞節にまで未来を
表す will を使う必要はない” とあって、これを言葉の省力化(economy of speech)としている。

”省力” であって ”省略” でないのが目についたけど、これでは確かに ”省略”として
説明してるように読めるわな。

”will を使う必要はない” のは、主節が未来を表しているからだとしても、そこに本来
willが存在した、と解釈する必要はない。逆にwillを使ったら意味が違ったりニュアンスが
違ったりしてしまう。

838名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:41:16
>(1)は、電車に乗り遅れたことが確定したか(目の前で最終電車が去っていったのを目撃)、
>そうでなくても100%確実に乗り過ごすであろうという状況を想像していると思われる。
>この場合、客観的には未来の事柄も、主観的には"現在として感じられる"だろう。
そういうあるのかなどうかなという思考以前に当然なものとしてとらえているよね。
そこまで深く考えてない。

電車に乗り遅れたときっていってるんだから、電車に乗り遅れたときだよって話。
乗り遅れる可能性があるのかないのかは関係ない。そこまで思考は及んでない。
文面・文脈から一般にそこに疑念を抱く可能性が高いと思われるなら、
慎重にwillとか主観(思ってるのは一応自分だからね)をつける。
839名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:43:00
>>831
議論している二人の言葉使い、文体、行間の空け方、記号の使い方、などから、
>>808さんとわたしが同一人物なわけがないのは明らかだろうにね。

いくつかツッコミもらったけど、”一人芝居”だなんて思い込んだのあなただけだよ。。。
釣りならいいけど、どう読んでも真剣なんだよね、>>831の怒りが。

教会に行って祈るか(心の平安のために)、
病院に行って診てもらうか(妄想ー心の病の治癒のために)したらいいと思うよ。
840名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:46:47
目の前で最終電車が去っていったのを目撃しているのに、

「If I am late (for the last train), I will call you.」

と言うのですか?私なら、

「Because I('ve) missed the last train, I'll be late.」

と言います。
841名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:50:31
>>840
なんか根本的な誤解をしてますよ。
842名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:53:12
>目の前で最終電車が去っていったのを目撃しているのに、
それならそもそも条件節は使わない。
843名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:55:45
>>840

>>834       ↓ 
>1)は、電車に乗り遅れたことが確定したか(目の前で最終電車が去っていったのを目撃)、
>そうでなくても100%確実に乗り過ごすであろうという状況を想像していると思われる。
>この場合、客観的には未来の事柄も、主観的には"現在として感じられる"だろう。
844名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 03:59:46
>>839
議論なら他でやれ
845名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:01:13
>>835
shallならわかる。willではないはず。
846840 843:2007/07/03(火) 04:02:56
アンカーを間違えましたが、>>834の(目の前で最終電車が去っていったのを目撃)
というのは、

(1)If I am late (for the last train), I will call you.

についての解釈ですよね?
これはひどい間違いではありませんか? >>838さんも結局(1)を理解していない?
847名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:03:31
>>839
おまえも同類
>>831のほうが間違いを指摘する分だけマシ
おまえみたいな感情ののみのレス、議論目的のレスは今後しないように
848名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:06:04
>>846
君のほうが勘違いしている
849名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:06:23
>If I will be late, I'll call you.
条件を自分の主観においていて相手に押し付けていない。
若干丁寧に聞こえる。
850名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:07:48
このスレをご利用の方へ
自作自演や他人のレスを引き継いでのなりますしはご遠慮願います
851名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:11:01
>自作自演や他人のレスを引き継いでのなりますし
中高スレの伝統だろw
852名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:13:42
たしかに英語には「未来時制」は存在しないと言われている。しかし、それは文法的なことで
あって、意味論的には「未来時」を指す表現はたくさんある。

そのことを誤解して、すべてを「主観」で処理しようとすると、グダグダになる。
「思ってるのは一応自分だからね」なんて言い出したりするともう末期症状。妄想全開。
853名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:14:18
>>835
>If I be late , I will call you. だったのでしょう、昔は。

昔だってさ、馬鹿か?
今でもそういう表現をするときがあることを知らないのかよ
おまえさ、書名や他人の個人名をいい加減に引用して、
さも権威があるかの如く飾り立てるのは止めてくれない?
854名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:17:35
>>839
このレスも偽装工作の為の投稿だと見抜いた人の数→1000人
855名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:21:09
>>852
中高生の宿題スレにおまえの首尾一貫の無い屁理屈など必要はない
856名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:26:51
下らないif節の中のwillについては答えが遠の昔に出ているのでこれにて終了

次の方どうぞ↓
857名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:30:45
>意味論的には「未来時」を指す表現はたくさんある。
それでいいとおもう。未来表現なんだよね。
でも実際思っているのは現在で、現在の話をしているはず。

>すべてを「主観」で処理しようとすると、
助動詞は主観だといっている。
だれもbe going toが主観といってない。主観的ではあるがね。
858名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 04:57:33
みんな難しく考えすぎ!もう一度原点に戻ると、

(1) If I am late (for the last train), I will call you.
(2) If I will be late, I'll call you. (岩波新書「続日本人の英語」(マーク・ピーターセン)p124より)

この2つの例文を示してマーク氏が言いたかったのは、(1)は「遅れてしまったら,電話する」で、
(2)は「遅れることになったら,電話する」ということです。

簡単に言えば、「I'll call」の時点で(1)は「すでに遅れている」、(2)は「まだ遅れてはいない」
ということです。もう少し簡単に言えば「遅れちゃったよ」と電話するのが(1)、「遅れるよ」と電話するのが
(2)です。

おそらく「if節中のwillは意志」と脊髄反射してしまう人が誤読してしまうのです(>>834,>>838,>>849など)。
「主観」で(1)(2)を説明しようとすると、たとえば

>そこまで思考は及んでない。
>文面・文脈から一般にそこに疑念を抱く可能性が高いと思われるなら、
>慎重にwillとか主観(思ってるのは一応自分だからね)をつける。

のように、酔っ払いが書いたような文章になる。グダグダ。そんなに難しく考えなくても
いいのです。もとスマートな思考を心がけましょう。
859名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 05:22:43
>>857
ま、とりあえず君が正解だわな

因みに、
be going to do に関して一言付け加えさせてもらいます
be going to do は、みてのとおり現在進行形
未来のほうに向けて(何故 go が使われているか?その所以を見てもわかるとおり、
go にはそちらへ向かう途中の過程の意味がある)
只今 to do する為(このto do は未だ実際起きていない事柄)に、
進行中の状態(to do する為に準備しているとみてもいいわ)にある

文法的にはこの状態を以前として未来にまでなされ続けるであろうとして、
それを未来形と名称がつけられただけであって、文が表す(時)は、
実際の話し手が表現する述語動詞のbeで表現される
文法的名称は、未来形であっても未来の時ではない
かつ、未来の(時)を表現するものでない

>>858
>簡単に言えば、「I'll call」の時点で(1)は「すでに遅れている」、(2)は「まだ遅れてはいない」
>ということです。もう少し簡単に言えば「遅れちゃったよ」と電話するのが(1)、「遅れるよ」と電話するのが
>(2)です。

因果律を無視してまで if の中で条件であるはずが「遅れちゃったよ」になってしまったら、おかしいだろが、あほか?
だったら、if などいらないだろが
マーク・ピーターセンの著書をもう一度読み直して、著者の意を理解しなおしたほうがいい
そうでなければ、この著者がおまえのとんだ誤解でその意が歪曲されて、可哀想すぎる

>脊髄反射してしまう人が誤読してしまうのです。
おまえだろ、それは
860名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 05:46:13
>>859
構って君だから相手にしないほうがいいと思。
861名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 07:11:06
1.新しく発売した服の色は何色ですか?
2.犬の重さは何キロですか?
3.自由の女神がある国はどこですか?
4.その卵を産んだ動物の名前は何ですか?
5.香水の匂いは何種類ですか?
6.もっと大きいものがあります。
7.当たりが出ればもう一本です。
これらの文章を翻訳サイトで訳したら↓のようになったんですが、
どこか手直ししたほうがいいところありますか?

1.What color is the color of clothes newly put on the market?
2.How many kilograms is weight about the dog?
3.Where is the country where the Statue of Liberty exists?
4.What is the name of the animal that laid the egg?
5.Are there fragrant of the perfume kinds of how many?
6.There is the larger one.
7.If the hit goes out, it is one. another
862名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 08:41:03
>>825
ありがとうございます
863名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 08:42:22
>>853
>昔だってさ、馬鹿か?
>今でもそういう表現をするときがあることを知らないのかよ

いまでは仮定法現在が使われないないなんて誰もいってないよ。
ひとりで興奮するのはやめなよ、気持ち悪いからw

自分のレベルの低さを暴露するだけだしね。
864名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 08:55:04
>簡単に言えば、「I'll call」の時点で(1)は「すでに遅れている」、(2)は「まだ遅れてはいない」
>ということです。もう少し簡単に言えば「遅れちゃったよ」と電話するのが(1)、「遅れるよ」と電話するのが
>(2)です。
ピーターセンの何の何ページにあるか示せば誰か誤解を解いてくれると思うよ。
あいにく俺は持ってない。
865名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 08:55:43
>>853
>おまえさ、書名や他人の個人名をいい加減に引用して、
>さも権威があるかの如く飾り立てるのは止めてくれない?

おまえさ、だれがどのレスつけているのかも見抜けないで
ピンボケなこといわないでくれる? 頭悪いヤツは邪魔なんだよ。
866名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 09:24:59
>>863
>>865
おまえも同類
>>859のほうが間違いを指摘する分だけマシ
おまえみたいな感情ののみのレス、議論のみを目的としたレスは今後しないように
867名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 10:27:43
>>858
あのさ、おまえ、単にディベートをして、自己満足にふけりたいだけだろ
以後、おまえと糞下らんことで議論などしたくもないから、
ストレートにおまえの誤解を生じさせる要因を指摘しておいてやる

中高生でもわかる了承事項を以下に示すとだ
・will が一人称で用いられるときは、常に話し手の意志を表すということ

この了承事項すら理解していないんだな
なおかつ、この一人称の状態は主観の内にもあるということも

おまえの書いた前レスも含め、それに賛同するレスは全てゴミ箱逝き

延々と下らない間違ったことに妥当性をつけようと首尾一貫性の無い
説明の内容が二転も三転する糞レスをいくつも書き連ねやがってさ
しかも著名人の権威などを勝手に拝借するようなあらゆる手を使って

>>868に続く)
868名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 10:28:29
お前の理解の手助けになる為にわざわざ結論を書いておいてやる

結論:

If I will be late, I'll call you.

if 以下は、条件を示す副詞節なので、一般的には現在時制を用いるが、
特に主語の意志を表したいときには will を付け加える
この場合の will は、文法的名称で単純未来と呼ばれる will とは無関係である
話し手の意志、つまり上記の

・will が一人称で用いられるときは、常に話し手の意志を表すということ

に他ならない

たったこれだけ・・・のことだったわけとさ 以上をもって下らん似非討論終了
869名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 10:43:16
う〜ん、為になるスレだなあ。
870867:2007/07/03(火) 10:57:58
因みに

・will が一人称で用いられるときは、常に話し手の意志を表すということ

というのは、単純未来でもあるじゃないのさ、と言い張る輩の為に付け加えると
歴史的観点で見ると元来一人称の単純未来は、shall であったとういうこと
その名残が文語表現として、現在でも用いられる
現在の口語表現では専ら shall に代わって will が多用されている
それを中高生英語は未来形と呼ぶ
871867:2007/07/03(火) 11:00:07
さて、出勤の時間なので後はよろしく
872名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:15:40
どうでもいいけどお前ら文法に縛られすぎじゃね?

当たり前だけど、市販の文法書のネイティブチェックでも
世代によって意見は全然違うし、
細かいこと気にするより>>829のようにニュアンスの違いを捉えるべき

中高スレだからとか言う奴もいるけど、学校の成績よりも大事なものがあるはず
873名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:23:33
次の文の下線部を( )内の語句に変えて、全文を書き変えなさい。って問題で、            Ieat dinner at seven every day.(yesterday)
を、


Idid eat dinner at seven yesterday.
とするのは間違えですか?
Iate〜
と、どっちにすればいいんですか?お願いします。
874名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:25:06
>>859
>因果律を無視してまで if の中で条件であるはずが「遅れちゃったよ」になってしまったら、おかしいだろが、あほか?
>だったら、if などいらないだろが

あなたの思考力の限界が見えたような気がします。落ち着いて考えてみましょう。
「If I'm late for the last train, I'll call.」と言った人が【実際に】callしてきたところを考えてみてください。
この人はなぜcallしたのですか?「late for the last train」だからでしょ?だから「遅れちゃった」ですよ。

わかりやすく言うと、「If he comes, I'll call you.」と言った人が【実際に】youに電話したときに、話すのは「彼来ちゃったよ」
ということですね。だって、彼が来たから電話したんでしょ?「If you are happy, I'll leave.」と言った人が【実際に】leaveするのは、
「youがhappyであった(A)」もしくは「youがhappyだった(B)」だからです(781参照)

一方「If I WILL be late, I'll call you.」と言った人が【実際に】youに電話する内容は、
「すまん、やっぱ遅れるわ」ということです。電話する時点ではまだ遅れていません。
同様に「If you WILL be happy, I'll leave.」と言った人が【実際に】leaveするとき、youは未だ
happyではありません。その人がleaveすることで、やっとhappyになります。

どうです?「あれ!?」と思いませんか。じわじわと誤解が解けそうじゃありませんか?
「逃げちゃダメ!」ですよ。

「イシ」に拘っているようだけど、それは石頭すぎ。バイアスを捨てて(←ここ大事)、
もう一度>>755をしっかり読めば理解できると思うよ。ピーター氏のページ数も書いてあるし。
875名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:28:53
willは意志
876名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:39:57
>>874
>わかりやすく言うと
全くわかりにくい。
というかわかるはずもない。
877名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:42:49
>>876
「If it rains tomorrow, I'll call you.」とあなたに昨日話した人が、
今日電話をしてきたとします。なぜでしょう?

今日、雨が降ったからですね。

これでわかるのでは?
878名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:49:08
野村克也氏が言っていたけど、「得意コース」に近いボールが最もバッターに
とって打ち辛いそうです。

「お!俺の好きなボールだぜ」と勘違いして、思い切りスイングするので見事に空振り
するのだそうです。

「willは意志だぜ」「be going toとは違うぜ」「英語に未来系はないぜ」と思って、思い切り
スイングしたのだと思いますが、三球空振りバッターアウトです。
879名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:54:28
どなたか
>>873
教えていただけませんか?
880名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 11:57:50
>>878
それおもろい!
881名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:00:35
>>873
I did eat dinner at seven yesterday. は間違いじゃないですよ〜

I ate〜より強調する時の言い方です
882名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:02:05
>>873
I did eat 〜でも間違いではない。

能力を問うテスト以外の問題として、
解答する者に何を養ってもらいたいのかというような
問題作成の意図を考慮にいれれば、
I did eat 〜 などという偏屈な解答は避けるべき。
こういうパターンだと多数解答が発生してしまう。

ex : I could have eaten 〜

こういう解答は常識的にみればおかしな解答の仕方。

単純過去時制を問う練習問題ならば、I ate 〜。
解く以前に、その問題が出題されている外因、若しくは
環境を把握すること。
このような推論過程の具現化に関する能力に
欠けると、こういう疑問が発生する破目になる。
883名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:04:38
>>881
ありがとうございます!間違いじゃないんですか?良かったです。一般動詞の過去形ってどっちでも正解なんですか?
884名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:05:08
>>880
ツマンネ(゜凵K)
885名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:05:22
>>879
おそらく、「普段食べているし、実際に昨日食べた」というニュアンスで「did eat」
を考えているのだと思います。

しかし、「次の文の下線部を( )内の語句に変えて、全文を書き変えなさい」といのは
よくある出題形式であって、そこまで拘る必要はないと思う。
たとえば、

Q:「I like cats very much.」の「I」を「He」に変えて、全文を書き換えなさい

という問題で、「I」も「He」もすきなのだからと考えて、

A:He likes cats very much, TOO.

とするのは考えすぎです。「ate」でいいと思うよ。元の文の内容を受ける必要はない。
886名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:07:01
>>883
今日学校は休みなのか?

>一般動詞の過去形ってどっちでも正解なんですか?
何がいいたいの?
887名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:07:16
(  )a three-day trip 3日間旅行する

括弧に入るのはmakeとtakeどちらですか?またはどちらもOKですか?
よければ理由もお願いします。
888名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:08:32
>>881
この釣りレス以下自作自演
889名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:09:38
>>882
ありがとうございます。よく分かりました。偏屈なんですね。多分Iate〜が適確ですよね。丸はもらえるでしょうか?
890名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:15:41
>>885
Idid〜にしたのですが・・
>>886
終わりました。過去形で、主語の後にdidがくるか、動詞の過去形がくるかという意味なんですが。
891名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:24:49
元文が仮に、

IDO eat dinner at seven every day.(yesterday)

なら、「I did 〜」で正解。しかし、「I eat 〜」を変えろと問われているのだから、
「I ate 〜」とするのが的確。「I did eat 〜」とするのは、「I was eating 〜」とするのと
同程度の違和感がある。英語以前の問題だと思う。

ただ、採点者によっては「○」にした上で、注意書きに止めるかもしれない。

いずれにせよ、「did eat」の奇妙さにあなたが気が付くことが大事だと思うよ。
892名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:31:41
ピーターヲタウザい。
893名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:35:23
>>891
ありがとうございます。なるほど!やっぱりなんか変なんですね・・。合ってるかわかりませんが、これから気を付けます。
894名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:35:25
>>877
というか他人の妄想なんてわかりたくもない。
895名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:37:43
>>874 は、 >>820氏でしょうか。

もし、そうであれば、>>821に対してお答え願いたいと思っています。
896名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:41:56
>>895
自作自演の布石レス乙w
897名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:42:58
New year's Day is ( ) everybody feels happy.

1.that 2.what 3.how 4.when 〔 獨協大〕

私は答えは1だと思うのですが、どうやら2らしいのです
解説お願いします
898名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:48:46
whenじゃないの?>897
899名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 12:57:20
>>897
関係代名詞節には通例名詞の欠落が生じますが、その文は( )の後が完全文ですので
関係代名詞ではありません。

よって、thatだとするとthatが接続詞になりますが、それは無い。
whatだとすると疑問詞になるが、それも無理

答えは関係副詞のwhenよ
900名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 13:04:17
>>897
New year's Day is (the day which) everybody feels happy.

先行詞+which≒what。だからwhatが答え
901名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 13:05:23
>>897
大学名までだしていかにも受験問題のように偽装し、その上わざと答えを摩り替えるとは…
屈折した精神状態の持ち主のようね。
902名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 13:06:18
>>897
元日は、みなが何しか幸せを感じる日です。

だから3のhowが答え。
空欄に注目しすぎず文意を考えることが大事だよ
903名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 13:08:09
>>900
ん?the dayは何故つけれるの?文の意味上から?そんなのあるの?
904名無しさん@英語勉強中
(the day which) everybody feels happy.
dayがもどるところがないじゃん。