中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm


中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 20
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1181424757/
2名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 07:07:31
Things like deferring to someone older than we are, the importance of cooperation, the importance of trying hard, are important cultural values.
どなたか和訳して下さい。お願いします。
3ふざけろ!:2007/06/20(水) 08:12:18
ラニーニャ 到来     ヽ 丶  \
   工作の季節   \ ヽ  ヽ     ヽ  (覇権争い)
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (潰すまでやれ)
ノ 丿       \  電  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (削除しとけ)
   /          \     \/|                (またかよ)
 ノ   |   |      \  波    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        暇   人
 ̄  | な  乱 梅| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  立 雨|         ノここは受験板じゃねぇゝ         / /
   | で  ス が|        丿  五月病 病みあがりゞ      _/ ∠
   | ね レ 来|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の な|               │                V
――| と  事 く |――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い 忘 てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛DQNさ
    う  な  も
    気                   (lesson21)
    持
    ち                        
   (lesson 20)
  (連日の工作活動)     DQN の 巣 窟   過  疎  板



                  (3学期 lesson2)←消化しとけよ           (1学期 lesson1)  
                       荒れたら一時非難とかやり方あるだろ

4名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 08:18:26
僕らより年配の人の意見に従うような事柄とは、協調の重要性や懸命にやる事の重要性だけど、それは重要な文化価値なんだよ。
5名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 10:39:27
助かりました。ありがとうございます。
6名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 10:55:38
http://cgi.2chan.net/g/src/1182175052054.jpg

こいつ↑wwwwwwwww      あの事件の犯人はこいつか!
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1182255067/l50
7名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 17:03:58
次の()の部分を【】内の語句に変え、前文を書きかえる
問題なのですが…わかるかたお願いします!
1 He lives in Kyoto(now). 【for more than twenty years】
2 We were good friends (when we were high scool students).【since we were high scool students.】
3 I was in hospital(last month). 【since last month】
4 I had a headache(last night).【for a few days】
8名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:45:40
>>7全部完了型だ。
ぜんぜんわからんの?
9名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 20:17:03
He spoke so quickly that I ( ) keep up with him.@wasn't Acouldn't
Bhaven't Cdoesn't


We just moved to a new house.You ( ) come and see us.
@would Amust
Bought Cneed


Richard was so rude that they had ( ) to leave. @asking him Aask him
Bto ask him Chim to ask

( )に入る記号と日本語訳お願いします!
10名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 21:25:09
アゲ
11ななみ ◆GFw740H0lY :2007/06/20(水) 23:32:10
・私は彼に勝つと確信している
・私は彼が勝つと確信している

sureを使って書きたい時は

・I am sure to win him
・I am sure of his victry

であってますか?
12名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:38:08
いいよ。
13名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:43:44
>>11
・私は彼に勝つと確信している
win him とは、あまり言わない。 (win the game ならOK)
I am sure to beat him.

・私は彼が勝つと確信している
I am sure of his victory.
または
I am sure (that) he will win.
14名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:44:49
「私は彼が勝つと確信している」は
He is sure to win. でもよい。
15ななみ ◆GFw740H0lY :2007/06/20(水) 23:46:42
ありがとうございます。

He is sure to win
は「彼は自分が勝つと確信している」になりませんか?
16名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:47:47
>>15
be sure to 〜

は話者が〜を確信しているという表現。(be sure that 〜 と区別せよ)
17ななみ ◆GFw740H0lY :2007/06/20(水) 23:55:51
>>16
すみません、よくわかりません。。。。

「彼は自分が勝つと確信している」
はbe sure to 〜 を使うとどう書きますか?
18名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:56:29
football player と trumpet player を対比させればよい。
He is not only an execellent football player but also a good trumpet player.
19名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:58:48
>>18

ありがとうございました!
20名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 23:58:52
execellent は excellent の間違い
21名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 00:45:50
Please let me know if there's anything I can do to help make your move any easier.

意味は”私に出来ることがあったらおっしゃってください、引越しのお手伝いとか”
ということだと思うのですが、(隣に越してきた人への言葉です)

any easier の使い方がよくわからないのです。
よろしくお願いします。
22名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:10:21
>>21
何が聞きたいのかよくわからないけど、
Can I help your house remove?
Please let me know if there's anything i can do.
で通じるよ。
23名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:17:42
あ、ごめん、よく質問を理解してなかった。
any easier は、W引越しの他でも、ささいでも何かあなたの力になれることなら手伝いますよ”
ってこと。
24名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:22:41
>>23
嘘を教えるな
2523:2007/06/21(木) 01:31:33
>>23
嘘じゃないはず。
私はオーストラリアに15年間住んでいたけど、
このニュアンスは、「もし引越しで手伝うことがなくても、
また何かあったら聞いてね」って感じです。
26名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:37:13
>>25
質問者はこの文中のanyの文法上の役割を聞いているんだよ。
おまいの変な意訳なんて聞きたくないんだよ。
27名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:38:56
>>26
じゃあ、おまえが答えろ
28名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:42:30
>>26
いや、21=26と見た。
29名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:43:48
まずは make の用法
make (動詞)your move(目的語)any easier (補語)
意味 あなたの引越し(目的語)をいくらかでもよりらくに(補語)する。
次に easierはeasyの比較級(より楽に)、anyはeasierを修飾している副詞、すこしは、いくらかは、
補語の所には今回ははeasyという形容詞だが、名詞、過去分詞など...
30名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:10:55
で、>>23は滅茶苦茶な訳に対して謝罪はなしかよっ!
31名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:11:54
>>30
ごみん
3223:2007/06/21(木) 02:17:35
>>30
i'm sorry.
and, your english are Jukensei level.
Presumably, your can't speake & use English in the everyday society XD.
33名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:23:45
>>32
You idiot! are→is Your English is kindergarter level.
34名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:25:18
オーストラリアに15年も住んでいて中学レベルの英語の訳がまともにできないって・・・・・
3523:2007/06/21(木) 02:26:48
>>33
Sorry mate.
I wanna say sally English.
36名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:30:47
田舎物の象徴みたいなオーストラリア英語を使って喜んでいるバカ発見w
3736:2007/06/21(木) 02:35:12
わーい。
本当はオーストラリア英語知らないくせに知ってるふりするバカ発見w
38名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:41:42
「東京大学の図書館は日本で最も多くの蔵書数を誇る図書館の一つです。」
を英訳するとしたら、

University of Tokyo library is one of the library which has the most books in Japan.

でよいのでしょうか?
どうもおかしい気がするのですが、
どなたかご教授いただけると幸いです。
3923&…&37:2007/06/21(木) 02:51:27
>>38
Tokyo university library is the one library which has of the largest amount books in Japan.

>>33,34,36 et al
thanks for killing my time, good naito-.
40名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:52:20
>>38
先ず、日本語の誤りを訂正しろ、話はそれからだ。
41名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 02:53:14
Wait a minute!
That Australian dork is sure to answer your question.
42名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 03:19:15
>>39
出だしの「東京大学」から間違ってどうするの、それと、その英訳では・・・を誇るという意味がまったく出ていないし、
他も間違っている。 一からやり直し。
43名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 03:57:12
The library of Tokyo university is one of the libraries which
is proud of having the largest amount of books in Japan.

先生!どうですか?
44名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 04:09:33
>>17

>「彼は自分が勝つと確信している」
>はbe sure to 〜 を使うとどう書きますか?

たしか、He is sure of his success.としか書けない。
be sure toが話者が確信という違いだったと思う。

辞書・文法書に書いてあるはす。
45名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 05:15:13
>>42>>43
趣味悪いw...を誇る、というのをどう訳すのか>>42にも聞きたかったけど
こんなのは日本語の綾みたいなもので敢えて訳すとセンスよくないんじゃない?
have で十分。まあ、好みの問題だから...
46名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 07:09:00
The library of Tokyo University is among the ones with the most books in Japan.

もしくは少し日本語原文と変わるけど、

The library of Tokyo University, among the largest libraries in Japan, is proud
of the number of its books.
47名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 08:40:14
>>21
if〜any easier
どんな些細な(より簡単な)ことでも
ってことじゃね?
48名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 08:42:37
と思ったら、後のレスにmake A easyで出てたね。そっちが正解だね。
49名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 10:02:07
和訳よろしくおねがいします

This was to give the piano considerable powers of
expression,and
offer exciting possibilities.
Not only might a pianist make sudden contrasts between
soft and
loud,he could also contrlo all the various shades of tone
and
volume in between.
Sounds could be made to grow gradually louder,or gradually
softer,
and further contrasts might be made between legato(smooth
and
sustained)and staccato(crisp and detached).
A player might shape an expressive melody in
cantabile(singing)
style with the right hand against a quieter accompaniment
with
the left hand.


日本語訳よろしくお願いしますm(__)m
50名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 10:05:03
前スレにも書き込んだのですが、レスがひとつも付かないので
、再度お願いします。

948 :名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 12:48:52
時制の問題です。

次の各分の誤りを訂正せよ。
1)It will be cloudy yesterday.
2) Tom will comes here.
3) He is going to seeing it the day after tomorrow.
4) She will not have eaten it by three o'clock.
5) I will have finished it by the time you will come here.


英作
彼はその本を来週中に読み終えるつもりです。
彼女は宿題を明日までには終えてるでしょう。


宜しくお願いします。
51名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 10:18:55
>>49
これはピアノにかなりの表現力と、素晴らしい可能性を与えることになった。
ピアニストは強弱に突然のコントラストをつけることが出来るようになった
(かもしれない)だけでなく、音の陰影の多様性と、その中間のボリュームを
コントロールできるようにもなった。 音を徐々に大きくすることも徐々に
小さくすることも出来るようになった。
そして、レガートとスタッカートの間の更なるコントラストも
演奏できるようになったかもしれない。演奏者はカンタービレ(歌唱)
スタイルにおいては、右手で表現的なメロディーを奏で、
左手で静かな伴奏をつけたかもしれない。
52名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 11:07:49
>>50
そんな糞簡単な問題。ここで聞いて1日待つより、自分でやったほうが早いだろ。
53名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 11:12:12
>>50しゃあないな。
1)It was cloudy yesterday.
2) Tom comes here./Tom will come here.
3) He is going to see it the day after tomorrow.
4) She will not have eaten it by three o'clock.
これはよくないか?
3時までに食べちゃってないだろうね。
5) I will finish it by the time you come here.

彼はその本を来週中に読み終えるつもりです。
He is supposed to have the book read through by next week.
彼女は宿題を明日までには終えてるでしょう。
She will have her homework done by tommorrow.
54名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 13:10:04
Things like deferring to someone older than we are,
年長者に敬意をはらうような事
the importance of cooperation,
協力が大事なこと
the importance of trying hard,
一所懸命仕事すること
are important cultural values.
大事な文化の値あたいvalueだ。
年長者に敬意的 お互いの協力 仕事することなどが無いと文化的と言えない。
55名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 13:21:37
>>21
any easier 
あなたは引っ越しの準備が十分で手伝いなんか要らないかもしれないけど
もし何か手伝えることがあればany 言ってください。

56名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 14:17:18
日本語訳お願いしますm(_ _)m
ロベルト・コッホの文です

It was his work on tuberculosis ―― one of the worst diseases of the 19th century ―― that gave him world prominence and provided hope to millions of sufferers of the disease.
57名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 14:35:17
>>56

それは結核に対するかれの功績であった。結核は20世紀最悪の
病気の一つであったが、その功績は世界的に突出しており、百万人
の結核患者に希望を抱かせたのである。
58名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 14:43:08
フーン
59名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 15:27:29
It was his work on tuberculosis
それは結核に対する彼の業績です。
―― one of the worst diseases of the 19th century
18世紀の世界最悪の病気の一つ
―― that gave him world prominence
彼を世界的に有名にした
and provided hope to millions of sufferers of the disease.
そして何百万人もの結核患者に希望を与えた。
60名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 15:34:40
>>56
彼を世界的に有名にし、百万人の病人たちに希望を与えたのは
19世紀最悪の病気の一つであった結核に対して行った彼の仕事
であった。 it-that の強調構文。
61名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 16:12:54
ある問題集を見ていたら、次のような文がありました。

I asked Tom if he had got my letter.

なぜ、had gotten ではなく、had got なのか理解できません
どなたか、教えてください。
62名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 16:18:24
>>61
たぶん、イギリス英語なんでしょう。

米語でも have got のときは特別に gotten ではなく got を使うけど、
had got のように過去形では使わない。(イギリス英語では had got も使う)


らしい。
63名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 17:16:46
一応自分でやってみたのですが、自信がないのでお願いします。allの置く
場所がよくわかりません。

同じ意味になる文をつくる問題です
@I know all of them.
 →I know them all.
AAll of us went there.
 →we all went there.
BThe man spent all of his money.
 →The man spent his money all.
64名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 17:18:32
う〜む、その手法は東スポ的だ
65名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 17:26:07
うちのちょっと変った先生に

【新しい大虐殺の計画はもう実行されている(今も続いている)】

という文を英語に翻訳してみろと言われました。
一応【A new massacre plan started】という文を作ったのですが、
どこかおかしい気がします。
どなたか教えてください。
66名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 17:26:14
ableに限定用法ってありますか?
例)a man able to run fast
67名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 17:55:32
>>65
A new carnage project has been in progress.
68名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 18:38:37
英作文の段落ってどうやって書き表せば良いですか?
一スペース空けるだけで良いですか? それとも改行した方が良いですか?
69名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 19:02:52
>>67
ありがとうございます!!
ちなみにcarnageをmassacreに変える事は出来ますか?
また、文をもっと短くして表す表し方はありますか??
70ななみ ◆GFw740H0lY :2007/06/21(木) 19:38:36
>>44

>「彼は自分が勝つと確信している」
>はbe sure to 〜 を使うとどう書きますか?

たしか、He is sure of his success.としか書けない。
be sure toが話者が確信という違いだったと思う。


大変ありがとうございます。マーチを目指す高2なのですが、この程度の文法をまったく知りませんでした。

He is sure to win.  と
he is sure of his victry

では一見同じ文に見えますが、まったく意味の違う文なのですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
71名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 19:57:49
>>69
The new massacre plan is underway.
72名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 20:35:32
There was hardly ever any real fulfillment of hopes but at least the act of going out
brought with it a possibility and that was something to fight for.

butが何なのか、andがどれとどれをつないでるのかちんぷんかんぷんなのでお願いします
73名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 20:54:16
There was hardly ever any real fulfillment of hopes
うまくできる希望はほとんど無いが
but at least the act of going out  brought with it a possibility
しかし最低でも行動することは可能性をもたらし
and that(possibility) was something to fight for.
可能性にかけて戦う価値がある。
74名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 20:56:28
>>72
but と and は普通に接続詞。but で大きく文は2つに分かれる。
後半部も and で2つに分かれる。

訳:
希望が現実に満たされることはほとんど無かったが、しかし、
少なくとも、外へ出て行くという行動は可能性をもたらしたし、
それ(=possibility)は努力して手に入れるものだったと言える。
75名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 20:57:33
>>70
俺は文法マニアだから、それを高校のときに知ったけど、
実は、あまり重要でない。勉強に励んでね。
76名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:07:30
The police officer was puzzled and stood wondering why for a moment.

警察官は困惑した。までは訳せました
and以降の訳をどなたかお願いいたします
77名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:09:02
>>76
少し立ち止まって何故か考えた
78名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:12:09
何故かと不思議に思いながらしばらく立ち止まった。
79名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:12:19
>>73-74
ありがとうございました
but and は単純に接続詞だったのですね
80名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:25:57
>>79
real fulfillment of hopes
願望、夢が実現すること
that was something to fight for.
夢に向かって努力することは価値がある。
夢に向かって努力せよ。だな。
81名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 23:28:22
私は今朝からずっと働きっぱなしだ。

I have( ) ( )since this morning.

雪がここ3日間降り続いている。

It ( ) ( ) ( ) for these past three days.


完了形ですが・・・
何を入れればいいのでしょうか?;
できれば至急お願いしたいです
82名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 23:37:17
>>81
1, been working
2. has been snowing
83名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 00:13:58
I will discuss the structure of the special katakana syllabary used, among other things,
as a way to write foreign words or names phoenetically in Japanese.

日本語訳していただけないでしょうか?
84名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 01:29:07
和訳と長文和訳(長文のみ途中から)がどうしてもわかりません!
教えてください、お願いします!

(1)Admitting what you say, I still don't agree with you.
(2)Disturbed by the sight, many of the passengers turned away and left the scene.
Dr.Smith knelt by the body and began his examination.
(Disturbed=動揺して)

長文途中から
(1)Some 2000 cubic kilometers of the southern slope of Kilauea volcano moved suddenly toward the ocean, releasing the energy of a magnitude 5.7 shock.
Part of that motion took place under an area where thousands of people stop every day to catch a glimpse of one of the island's most spectacular lave flows.

*cubic kilometers =立方キロメートル *Kilauea volcano=キラウエア火山 *magnitude=マグニチュード
*catch a glimpse of〜 =〜をのぞき見る *lave=溶岩

(2)Having failed to win an Olympic gold, or carry off the ancient Greek equivalent of the Nobel Prize,Plato was almost ready to become a mere statesman.
*carry off=〜を獲得する *equivalent=同等の物

お願いします!
85名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 01:49:39
子供のころの夢を書きなさいという宿題が出たんですが、こんな感じでいいでしょうか。
間違いがあれば、指摘してください。お願いします!

My dream when I was a child was to become a singer because I watched a famous singer on TV and I wanted to be like him.
From the beginning I didn't like singing but I have came to sing since I listened his song.
I have practiced singing very hard since then. But I stopped to practice when I was a third grader of elementary school because my voice has begun to change. I was shocked very much.
Now I make an effort to sing in this voice as well.

↓こんなふうにしたい

私の子供のころの夢は、歌手になることでした。なぜなら、テレビで有名な歌手が歌っているのを見て、彼のようになりたいと思ったからです。
もともと歌うのは苦手でしたが、彼の歌を聴いてからはだんだん歌うようになりました。
それから私は一生懸命歌う練習をしました。しかし、小学3年生で練習をやめてしまいました。声変わりが始まったからです。私はショックでした。
今は、この声でできるだけ上手に歌えるように努力をしています。
86名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 01:59:35
Exercise enthusiasts agree that fitness is such an essential part of their lives
that it will continue in some form right into old age.
健康熱心な人たちは、健康維持は私たちの生活にはとても大切なことなので、
ずっと年を取るまで、何らかの形で続けられるでしょう。

このrightは文の中でどういう用法で使われているんでしょうか?
87名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:10:34
(1)あなたの仰ることは認めますがそれでも私は同意しません。
(2)その光景に動揺して多くの乗客が踵を返し現場を立ち去った。
  スミス医師は遺体の傍らに跪き調べ始めた。
(1)キラウエア火山の南斜面の約2000立方キロメートルがマグニチュード
   5.7度のエネルギーを放出詞ながら突然海に向かって動いた。
  その動きの一部は何千人もの人々が島で最も壮観な溶岩の流れの一つをのぞき見ようと
  毎日たたずむ地域の下で起こった。
88名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:28:38
<a href="http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1182276912/87"> >>87</a>
すばやい応答ありがとうございます!
とても役立ちました。

すみません!
この下の和訳できる方、お願いします!(長文一部)

(2)Having failed to win an Olympic gold, or carry off the ancient Greek equivalent of the Nobel Prize,Plato was almost ready to become a mere statesman.
*carry off=〜を獲得する *equivalent=同等の物
89名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:32:21
(2)オリンピックの金メダルの獲得、つまり古代ギリシャのノーベル賞と同等の物の獲得
  に失敗してプラトンはただの政治家になることをほとんど覚悟していた。
90名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 02:34:53
>>86
in to old age を修飾する副詞
9190:2007/06/22(金) 02:36:08
あれ?
in to → into
意味は副詞のrightを辞書で引けば出てくると思うよ。
92名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:07:54
>>83
×phoenetically○phonetically
[phone][tical]が見えないとさすがに何のことかわからない。

私は特別なカタカナの構造を議論しています。
他のものの中で、日本語でガイコクの単語や名称を
発音に応じて書き記す方法として音節表記上使われるものです。
93名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:33:14
「彼の気持ちが分からないの?」を英語にするには
Don't you see his feeling?
Don't you see that how he feels?
Can't you understand his feeling?
Can't you understand that how he feels?
どれか使えますか?
94名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:40:24
>>91
ARiGaTo
95名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 03:58:26
>>93
気持ち・感情のときはfeelingsと複数形。
see でもいいが understand のほうが普通だと思う。
2番目と4番目はthatが余分。
96名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 04:24:07
As one jogger noted, when he are too old and too worn-out to run marathons any longer, they're still be out there - walking.

他動詞noteの目的語がないと思うんですがどうなんですか?
97名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 04:29:40
すみません。

blindfolds remains
は、遺体に目隠し で合ってますか?横いりすみません。
98名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 05:22:33
>>96
そんな腐れ英文を気に病むことないって。notice のような自動詞のつもり
で使っているんじゃないの?
9998:2007/06/22(金) 05:28:53
he are と書くようなやつの英語にまともに取り合わないほうがいい
100名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 09:43:43
>>97

死体から目を背けながら突進する、
という感じだな。屍を乗り越える、
みたいな・・。
101名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 11:23:35
>>96
he --> they の欠落とみた。
note 「言及する」 when 以下が目的節になっている感じ。
「あるジョギング愛好家が言ったように、マラソンをするには
年をとりすぎ疲れ果てても、彼らはまだ外へ出て歩いているんだよ」
102名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 12:30:34
I am off to get some ripe vegetables from the kitchen garden

offはどう訳せばいいのでしょうか?
103名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 12:34:55
大至急英訳が必要です 「いっぱい遊んでくれてありがとう、いっぱい叱ってくれてありがとう」 誰か助けてー!!
104名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 12:35:14
休み。
何かを休んでoffして家庭菜園の収穫に行く。
105名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 12:49:23
>>104
ありがとうございます
106名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 13:08:51
103ですが事故解決しました。すみません
10797:2007/06/22(金) 13:13:35
>>100 レスありがとうございます!実は私は小説を書いています。そのタイトルでつまずいてしまいました…。【"亡骸に目隠し"】どなたか、英語に変換してもらえませんか?
108名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 13:17:31
>>102
ちょっと家庭菜園から熟れたお野菜ゲットしてくるぉ

offは、今この場を離れます、くらいの意味。
その意味では I'm now going to get..というのと変わらない。
109名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 13:20:28
>>107
"亡骸に目隠し" -- イミワカンナイ
英訳スレ逝ったら? このスレ、レベルすごく低いよ
110名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 14:27:33
>>108
102です
I'm now going to get…
ですね

ありがとうございました
111神戸・高3生:2007/06/22(金) 14:53:27
よろしくお願いします!

■上京して1ヶ月とは経たないうちに、彼はホームシックにかかった。
  
  He had not been in Tokyo a month when he got homesick.

 ・・・・桐原書店の英作文の新技術(駿台・飯田康夫、2006)より。

質問;@この英訳だと、東京から帰郷してしまったっぽく読めるのですが。
   Aホームシックは homesickness が正しいのでは?
    sick は形容詞だと思うんで。
112名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 14:54:25
This car is already something wrong.

この文は変でしょうか
113名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 15:33:14
>>112
おかしくない
>>111
1.
このnotはa monthを否定しているから、東京にいなかった
わけではない。
2.
形容詞でいいんだよ。
He is crazy.
He got crazy. crazyは形容詞。彼は狂った。
114名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 15:50:17
>>112
変です

There is already something wrong with this car.
115名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 16:10:35
>>112

This car has already something wrong.
ならOK
116名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 16:14:35
それも変です
117名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 16:19:37
>>116

じゃあ直してくれ
118名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 17:35:36
携帯から失礼します。

1, A drowing man will catch a straw.
汲み出している男性(?)はストローを手に入れるだろう。

2, Not knowing what to say,I remained silent.
何と言っているのか分からなかったので、私は黙ったままだった。

3, Seen from a distance,the mountain looks like a lion.
遠くから見るとその山はライオンの様に見える。


自分なりに訳したんですが、1が特に分かりません。

分詞の働きがいまいち分からないので教えてください。
119神戸・高3生:2007/06/22(金) 17:38:12
>>113

ゲット形容詞・・・?
ゲットが他動詞なら、名詞目的語
ゲットが自動詞なら、副詞修飾
じゃないんでしょうか?
120名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 17:42:37
>>118
そりゃ、drowning man
溺れる者は藁をも掴む
2何といって言いか分からなかったので
121名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 17:56:02
>>119
get 形容詞を不思議がるとは奇特な御仁じゃの。辞書を引いてみんしゃい。
自動詞 SVC のところ。
今まで目にした事が無いのか?腐るほど見かけるget 形容詞を!
get angry , get old, get nervous, etc...
122神戸・高3生:2007/06/22(金) 18:04:22
>>121

get は他の自動詞、stand, run ,rise , なんかと
違う動詞なんですね。 be, become, come なんかと
同じ・・・?
調べてみます、ありがとうございました。
123名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 18:06:38
>>120ありがとうございました。



You only to let me have a glance at it.
の意味が掴めません。
どなたかご説明お願いします。
124名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 18:22:19
>>123
そりゃね、カトちゃん、ぺ!......[あんたも好きね!」

あなたはそれをちょっとだけ私に見せてくれただけだった。
125名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 18:34:45
>>123
あなたに一目惚れした。
で大きくは間違っていない。
あなただけが私をしてitを見つめさせる。
itとはこの場合女性の魅力。
126124:2007/06/22(金) 18:35:28
見せてくれた→見させてくれた have a glance at
難しいことばでいうと「一瞥する」とかなんとか。使いたかったら
使って見たら
127124:2007/06/22(金) 18:38:07
>>125
そんな意味があるとはつゆ知らず。失礼こきました。
128名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 20:00:31
>>124 125 126
ありがとうございました。

意味的には>>125さんの説明でいいんですよね?
129名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 20:04:31
関係代名詞の問題です。よろしくお願いいたします。

1.関係代名詞を用いて1文にしなさい。
 There are many temples in Kyoto. I have never been to any of them.

2.(  )に適する関係代名詞を入れなさい。
 There was only one boy in the park,( ) I thought I knew.
130名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 21:01:54
>>129
1. There are many temples in Kyoto, any of which I have never been to.

2. There was only one boy in the park, whom I thought I knew.
131名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 21:29:24
兄さん、気分ように書き込みなさったところにケチつけるようで申し訳ないんだけんども
そのany of which というのはまずいんでね〜の?
not ...any はany....not にはならんとよ。うちらそないになろたもん。
まんずもってnone of which I have been to のほうがええんでね〜の?
間違ってたらかんにんやで、兄さん。
132名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 21:39:52
>>131
どこの出身だ?
There are many temples in Kyoto, which I have never been to.
There are many temples in Kyoto, none of which I have been to.

理由はよくわからないけど、コンマ入れたくなる。
133名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 22:12:02
>>129
I assume that adding the word "ever" to the sentences shown in >>131 and >>132
may bring you a more appropriate answer. ("ASSUME" is the operative word.)

..., none of which I have ever been to.

間違ってたら、ごめんなさい。
134名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 22:19:33
別に>>129のでもいいよ。本来、I have never been to any of which となるところを
関係代名詞を前に持ってきてるだけだから、この場合の語順は認められる。

any+否定語の禁則は結構例外が多くて難しい。
怖かったら>>132の最初の文のようにしておけばいい。
135131:2007/06/22(金) 22:32:23
>>133
イギリス人のネイティヴの本を読んだことがありますが、それによると
everは基本的は疑問文でしか使わないとのことでした。肯定文で使うケース
もありますが、それは自分が経験した中で何かが「最も〜」という気持ちを
表したい時に使うとのこと。だから例文を書いた時に敢えてeverは付け加え
ませんでした。
136129:2007/06/22(金) 22:36:18
>>134
本当に?
BNCで、any of whichを調べても、21例しか出てこなくて(Only 21 solutions found for this query)、
さらにそれら21例のany of which以下の部分を眺めても否定やそれに類する表現が見当たらなかったから、
「とんでもない失態をやらかしてしまった」と自分の不注意を物凄く後悔してたところだったんだが、
もし>>134さんの言っていることが真実であるなら、この重たい雰囲気から解放されることになる。

これからは、書き込む際は、もっと慎重になろう。
137名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 22:40:25
>>136
Googleで "any of which" や "any of which * never" などで検索してみては?
沢山出てきますよ。

any of which とは少し違うが、Longmanの辞書でさえ、
・ Is anyone not going to the party ?
という例文がある。無論正しい英語だが、
「any+否定語は絶対駄目」と覚えていると、なかなか難しい。
138名無しさん@英語勉強中 :2007/06/22(金) 22:52:00
>>137
否定表現って、難しいんですね。そう言えば、大学の図書館にも、否定表現に関する
文献が、冠詞とか法助動詞とかに関する文献と同じくらいの数だけ、並べてあるのを
今思い出しました。
もっと勉強しなくては。ありがとうございました。
139名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 22:56:48
ever入れたほうが良いと。
140名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 22:57:18
129です。 みなさま、ありがとうございました。

私、高2のばか者です。
みなさまの高尚な会話についていけませんので、この辺で失礼させていただきます。

ご迷惑をおかけしました。
そして、本当にありがとうございました。



141名無しさん@英語勉強中 :2007/06/22(金) 23:01:15
>>132が提起した疑問(何処の出身だ)に、>>131が答えることを期待しているのは、俺だけか?
142名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 00:12:53
最近googlrで検索しても、前ほどフレーズ検索ができなくなっている
のはどうしてですか?
143名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 00:28:51
お勧めの洋画を教えて下さい。
どれを見ようか迷ってるもんですから。
144名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 00:38:04
質問です
I have been to abroad を否定文にするど
I have never been abroadと toがなくなる理由教えてください
145名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 00:41:01
>>135
>everは基本的は疑問文でしか使わないとのことでした。

んなことはない
146名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 00:42:50
>>144
英語じゃないから
147名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 01:46:56
>>144
ふーん、普通は肯定文でも I have been abroad だと思うけど。
abroadは副詞で、その言葉自体にtoの意が含まれているからだ。
148名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 01:53:35
並び替えお願いします

(anything/have/stolen/you/traveling/ever/while/were/had/you)

(at/bag/would/station/you/a/do/if/found/a/what/you)

(case/the/in/police/what/you/would/ask/help/for)
149135:2007/06/23(土) 04:54:16
>>145
言語障害者乙! どこのウマの骨とも知れぬあなたの「んなことはない」
よりとりあえずは本の著者の言い分を信じておきます。ご苦労さんでした。
150名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 07:26:58
everは疑問文以外にも使うよ。
151名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 07:49:45
>>125
大意はそれでいいだろうけど、only let me haveのニュアンスが伝わるかな?
かといってうまい日本語が思い浮かばんがorz
一目惚れ致しましたなのかな?

>>144
考えられるとすれば、
abroadを(どこぞの)外国と捉えるのか海外(自国じゃない)と捉えるのかに拠るだろうね。
I've been to abroadのabroadは特定の外国のことで、そこに行ったことがあるから
到達を示すtoを加えても不自然じゃないということなのでは?
逆にnever〜abroadは自国を離れたことがないという意味で海外(自国以外)に行ったことがない。
だからabroadは特定の外国を示していない。そんな概念的なabroadには到達できないからnever been to abroadは
不自然ということじゃないのかな?推論だけど。
152名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 07:58:37
>>149 自己紹介は程ほどにねw
中高生レベルなら権威本を信奉で正解なのかな。
おれも>>145に賛成だが、これは基本的がどの範囲を示しているかの違いだけのような。
少なくとも否定でも基本という範疇で使うということだろう
最上級もまれということでもない。

Nothing ever happens in this town.
He's the greatest singer ever.
Was she ever angry!
153名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 08:40:35
まあ、ever の最も基本的な用法は at any time に置き換えて理解してみるといい。
疑問文や否定文なら、「今までに1度でも」的な意味だし、
肯定文なら、「今までずっと」「いつでも」の意味だ。分かったな?
154135:2007/06/23(土) 09:11:45
>>152
>>135の発言は誤解を与えた部分があるので一言断り書きをしておきますが
私の発言は>>133のI have ever been to に対してなされたのもでever 一般について
言及したものではないということ。つまり完了形とeverの関係に対して私がかの本の
著者から学んだことからいうと、この場合はeverを使用するのはよくないと
判断した故の発言でした。
155名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 09:19:32
言い回しにまで言及、推敲に及ぶと収拾付かなくなるよ。
156名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 09:55:15
>>148
have you ever had anything stolen while you were traveling ?
what would you do if you found a bag at a station ?
what would you ask for in case the police help ? ← 自信ない
157名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 10:04:42
>>148
in what case would you ask the police for help?
158135:2007/06/23(土) 10:15:18
>>155
言い訳無用ってか?てへ!すいやせんどうも。
3日間ほど謹慎しますんで許してチョンマゲ
159名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 10:21:58
>>135
[none] of which I've [ever] been to.
否定だろ?
160135:2007/06/23(土) 10:26:05
>>159
仰るとおり。ごもっとも。ただ今、反省猿に変身して
平身低頭おりますけん、水に流してくんろ。
おねげ〜しますだ、お代官様!
161名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 10:53:33
質問ないの?
162名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 12:29:39
バスクードクライシスの意味を教えてください お願いします
163名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 13:31:49
好きな食べ物の作り方(手順)を宿題で出されています。しょうが焼き好きなんで、
しょうが焼きの手順としてこれを提出するつもりですが、これで通じますか?
[First, soy sauce and ginger and garlic to pork.]
1.豚肉にしょうゆ・しょうが・にんにくにつける。
[Second,bake pork.]
2.豚肉を焼く。
164名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:00:49
通じるよ
165名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:00:57
空欄で補充で、thatを使ってはいけない問題です。

1, You cannot trust people ( ) are too polite.
2, There is a lady over there ( ) age you could never guess.
3, This is the reason ( ) Icould not go there.
4, I know a girl ( ) can ski very well.
5, This is the reason ( ) kept them from going there.
6, The girl to ( ) he is speaking is Tom's sister.

自分なりに考えた結果、
1, who 2, whose 3, why 4, who 5, why 6, whom
となりましたが、自信がありません。
分かる方、よろしくお願いします。
166名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:04:11
>>165
5番目はwhichじゃないかな。あとはあってると思うけど。
167名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:13:30
>>166
レスありがとうございます。
5番目はwhichですか。
確かに、考え直してみればQ3は文の要素が揃ってるのに
Q5は主語がありませんね。つまり主格の関係代名詞・・・でいいのかな。
大いに参考になりました。ありがとうございます。
168名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:30:42
うまく訳せないので和訳できる方お願いします。
1 I can no more swim than a hammer can.
2 No fewer than the houses were burned down in the fire.
3 She looks young. She looks no older than her daughter.
4 She is not less tha 160 centimeters tall.
169名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:48:46
>>168
1. 私は金づちと同じぐらい泳げない
 (no more 〜 than 〜 の慣用表現)
2. ?
3. 彼女は若く見える。彼女はお嬢さんと同じぐらいの歳に見える。
4. 彼女の身長は少なくとも160センチメートルはある。
170名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 17:10:53
彼は、常々パイロットになりたいと言っていたが、最初でつまづいた。

He used to say that he would be a pilot, but he failed at the beginning.

この英作文は、正しいのでしょうか?
どなたか、評価してください。おねがいします
171名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 17:24:17
>>170

すばらしい。
172名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:48:15
>>170
なんか、問題が変?
常々言っていた奴が、最初からつまづく?
173名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:56:26
>>168
2 何軒かあった家が火事で全部焼けた。
174名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 18:59:02
"No fewer than the houses" なんてググっても1件もヒットしないけど、本当にそんな言い方するのか?
No fewer than ten houses じゃないのか?
175名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:08:33
並び替えなんですが教えてください。
This computer magazine ( the development/keeps/of/of the Internet/well-informed me)

of の場所に悩んでいます。お願いします。
176名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:14:45
すみません、meは別です。
177名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:21:02
I know what it is to have feeling of hate
itはto以下をさすんですか?
178163:2007/06/23(土) 20:21:15
>>164
有難う御座いました。
179名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:32:14
たたき台。
This computer magazine keeps well-informed me of the development of the intrenet.
180名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:33:20
>>177
でしょ。
181名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:39:43
>>180
ありがとう
182名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:51:41
>>174
おれもtheはおかしいと思ったんだが・・・。
不勉強で、自分の知らないそういう表現もあるのかと
思って、レスは避けてた。

普通、No fewer than 〜 で
少なくとも〜 とか 〜に達する(〜もの)とか
〜には、具体的数字とか規模とか入るんじゃない?

だれか分かりますか?
183名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:14:19
>>175>>179
一回目のたたきです。
keep O + C で「OをCの状態に保つ」ですから、keep + me + C かと。

This computer magazine keeps me well-informed of the development of the intrenet.
184名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:16:25
>>182
>>168が出てくれば済む問題だ。ということで、出て来い、>>168
185名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:22:01
>>149
信じておくだってさ(プッ
186名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:24:15
>>149
everをキーワードに検索してみ
肯定文のeverだらけ
187名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:35:33
【ネット】 ペッパーランチ事件、発覚から1カ月以上経っても2ちゃんねるで投稿止まず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182595027/
何でペッパーランチ事件はあまり話題にならんの?★3
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1182489224/
事件まとめ
http://www22.atwiki.jp/pepper_rape/
まとめフラッシュ
http://damepo-tour.net/sarashiba/pepper.htm
http://movie.geocities.jp/n_soku_plus_f/flash1/pepper-1.html
188名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:40:29
>>148
こういう極端な並べ替え問題、はっきり言ってもはやパズル以外なにものでもないのよね

日本語でも

(方向へ/学校へ/駅の/見かけた/彼が/行く/行く/私は、/姿を/途中に/昨日)。

ここまでくると笑っちゃうね
189名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:07:28
>>151
>I've been to abroadのabroadは特定の外国のことで、そこに行ったことがあるから
>到達を示すtoを加えても不自然じゃないということなのでは?

不自然
abroad は副詞で、to の目的語はどこに逝った?
190名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:25:06
まあ abroad は名詞としても使えるから間違ってはいないけど、
普通は to なしで副詞として使うと思う。
191名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:34:26
「past」や「future」に呼応するような「現在」という単語はどれがいいですか?
アルクで調べたら単語がいっぱいあって選べません
192名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:41:24
>>191
present
193名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:48:43
>>190
>abroad は名詞
へー
194名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 23:09:47
>>192
それをつかってっみます
195名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 23:25:34
>>190
>abroad は名詞
へー、ヘッ クション
19621:2007/06/24(日) 01:33:30
遅くなりましたが、皆さん、有難うございました。
197名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:36:43
The flu spread throughout the school causing classes to be cancelled.

causing ですが、なぜing形になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
198名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:50:38
>>170
He used to say that he would grow up to be a pilot, but he failed at the beginning.

>>172
これならどう?
199名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:54:58
The flu spread throughout the school / causing classes to be cancelled.
分詞だろ?
200名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:57:09
reallyが本当に、か、本当は、のどちらで訳すかは好きにすりゃあいいんですか
201天誅を!:2007/06/24(日) 01:59:33
みんなで見て楽しいワンクリック詐欺サイト。(※本物の詐欺サイトですが、振り込む必要もちろん無し)
http://www.blog-love.com/index.php?ad=omeco
202名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 02:34:13
>>200

文章に因る:
This really is cold → これは本当に冷たい
Really, this is cold → 本当はこれは冷たい かな
This is really cold → これはとても冷たい (このreallyはveryと同じ意味)
…it's true, this is really cold → 本当なんだ、これは本当に冷たい
203名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 02:51:03
>>200
「本当に」
但し、君が選出した2択の意味の範囲において。

「本当は」になると、逆接的な意味がついてくる。
この場合 Really 「?」 以外を除いて actually を用いるのが通例。

>>202
Really, this is cold. → 本当だ、これは冷たい
本当はこれは冷たい → Actually, this is cold.
204203:2007/06/24(日) 02:55:35
訂正
以外を除いて → を除いて
205名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 03:14:35
>>197
>>199の言うとおり分詞構文。

直訳すると、
The flu spread throughout the school,
インフルエンザは学校中に蔓延し(ていた)、
(and the flu was) causing classes to be cancelled.
(そして、インフルエンザは(過去の或る時期に次々と))授業をキャンセルにおいこんでいる最中だった。

で、何故現在分詞を使うかというと、(その時学校では)インフルエンザ流行のの真っ只中にあることを示したかったから。
206名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 03:26:46
>>198
He was always saying he became a pilot, but he failed at the beginning.

これならどう?
207206:2007/06/24(日) 03:29:46
>>198
He had been always saying he became a pilot, but he failed at the beginning.

やっぱりこっちにしておく。
これならどう?
208206:2007/06/24(日) 03:41:00
>>198
He would insist on getting a pilot, but he failed at the beginning.

やっぱりこっちにしておく。
これならどう?
209206:2007/06/24(日) 03:46:01
>>198
He was always saying he wanted to become a pilot, but he failed at the beginning.

やっぱりこっちにしておく。
これならどう?
210名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 03:47:33
いい加減にしろよ。
211206:2007/06/24(日) 03:50:03
>>210
かしこまりました。
212名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 07:50:12
>>200 「本当は」はactuallyだな。

>>206
問題はタイムラグだよね。
同じ過去の土俵に上げるとat the beginningに違和感が出る。
だから>>198はbe a pilotを主眼に置いた文じゃなくした。→grow up(to be a pilot)

was sayingは若干違和感の解消に役立ってるが他はどうだろ?
>>207はuntilにしたいね。
213名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:27:42
「運動した後にワインを飲むのは楽しいです」

Drinking wines is fun for us after we exercised.
To drink wines is fun for us after we exercised.

この2つを作ってみましたが変でしょうか。
214名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:51:52
>楽しいです
これが中心。

It is fun...
215名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:54:22
We enjoy drinking wine . . . を中心に持ってくるのはどうですか?
216213:2007/06/24(日) 09:51:45
214,215 そういうやり方なら分かりそうです どうもです。
217名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 09:57:42
>>205
訳がちがう。
andで繋げばいいんだよ。
218名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 10:58:12
英作文なのですが…
1 彼女は大学を出るとすぐ結婚した
をas soon asを使って
2 男の子は小学校にもあがらぬうちに、車の型を覚えてしまう
というのの答えを教えてください(>_<)
219名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:37:34
>男の子は小学校にもあがらぬうちに、車の型を覚えてしまう
って日本語もおかしいな。エスパーかと言いたい。

1.She got married as soon as she graduated from college.
2.No sooner had boys entered primary school than they would usually learn madels of car by heart.
覚えてしまうものだで解釈。
220名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:38:46
modelsか。
221名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:39:58
>>218
どの部分を学習しているのかによって、答えは変わるよね。
何年生?
222名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:42:07
>>219
どうもありがとうございます((g>ω<))ちなみに2の文は佐賀大の問題です
223名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:45:14
和訳問題なのですが、特に後半being以降がよくわかりません。どなたかよろしくお願いします(´;ω;`)

That is because mobile phone users seem to direct all their attention toward the person on the other end of the line,
being unaware of disturbance it causes other passengers.

224名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:47:42
>>219
問題の日本語はおかしくないと思う。その英文だと、「入学するとすぐに・・・」
となって内容が違ってくる。・・・君の日本語力が問題なのかも。
225名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:54:55
>>223
それは、携帯電話の使用者が、他の乗客に与える不快感に気づかずに、
通話相手に全ての注意を向けているように見えるからである。
226名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:55:33
>>219
入学するやいなや、入学するとすぐに、になっちゃいますか。
Although they are younger than the school age, boys can usually memorize models of car.
忠実に訳すとこんなでしょうかね。変な英語ですねw

>>219氏の英語のほうが、英語として見なれているので、そっちのほうがいい。
日本語と厳密にあわなくても、意味上の差はそれほどないかな。
227名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:00:46
>>219
こんなのは?
boys usually memorize models of cars before they enter primary school.
228名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:01:24
>>223
どこかに、カンマが抜けてない会?
229226:2007/06/24(日) 12:02:16
すっきりしてて、いいですね。
230名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:03:02
>>223
高3の受験生です
231226:2007/06/24(日) 12:03:48
>>227のことね。
232名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:06:22
>>218
一例。
Boys memorize names of car model not later than they enter elementary school.
233名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:52:48
>>223
分詞構文。
それが他の乗客に迷惑となっていることに気づかなくなる。
234名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:53:48
>>225 ありがとうございました!!
235名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:10:55
I had not been walking an hour when it began to rain.

という文で,なぜ walking for としないのですか?

それから,このことについて文法書なら,どこの項目書かれているのでしょうか?
ロイヤル英文法で「完了形」「否定」「前置詞」の項目を見たのですが載っていませんでした。
236名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:16:13
>>235
副詞的目的格ってとこ見てみ
237名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:23:59
長文ですがお願いします。自分で訳をしてみたのですが全く分からず
意味不明な文になり困ってます。
何方か訳、説明お願いします。

1.Conversely,when posting to a discussion group or when writing
anything for users not known to you,it is expected that you
will be careful as to what you say.
1、逆に討論集団に投稿する時や貴方の知らない利用者に何か書く時
、貴方が発言することについて気をつけることが求められる。

2、Bad words and images are not against the law on the internet,
though they are usually considered rude and inappropriate.
2、それらは普通、無礼で不適切だと考えられるが悪い言葉やイメージ
はインターネット上の法律に反していない。

3、Again,though you won`t receive a ticket from the Internet Police
,you may bring upon yourself unwanted repercussions.
3、さらに、貴方はインターネット警察から券えお貰いたくない、だが
貴方は自分自身の好ましくない反響で貴方に厄介をかけるだろう。

4、just imagine your boss viewing everything that comes from your
computer and judge what is appropriate in that context.
4、?
238名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:49:55
宜しくお願いします。

1.Atlantis Software Company ( ) its clients complete satisfaction with all its products.

ア.requests イ.admits ウ.agrees エ.guarantees

2.The sales representative from Correct Copies, Ltd., returned Mr.Yoshida's call while he was ( ).
ア.through イ.along ウ.out エ.aside

3.Once the berries are harvested, Green Fields Farms washes and packages the fruit for ( ) to retail stores.
ア.distribute イ.distributed ウ.distribution エ.distributional
239名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:52:45
え う う

の順
240名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:00:28
>>219
Boys can tell cars apart even before they enter primary school.
241名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:06:51
>>239さん
どうもありがとうございました!
242名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:08:47
1,I've heard Jim rejected the proposal.What ( ) he possibly want?

アcan  イshall  ウmust  エoughtn't



2,The prices are ( ) change without notice.

アsubject to  イinterested in   ウprior to   エdependent on


どなたか助けてくれませぬか;;;
243名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:12:31
空所補充なんですが…

この季節にあの高い山にはとても登れない
It is out of the ( ) to climb that high mountain at this time of the ( ).
244名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:15:39
>>242
2) あ

>>243
question season
245名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:20:13
>>244
ありがとうございました!
246名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:24:40
英作です。考えてみたのですがよくわからなかったのでお願いします。

A、気候が性格にいくらかの影響を与えているということはあまり知られていない
B、失業は政府が対応するべき最も重要な問題のひとつだ
247名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:29:36
>>244有難うございます
248名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:34:32
>>237
1.Conversely,when posting to a discussion group or when writing
anything for users not known to you,it is expected that you
will be careful as to what you say.
逆に、グループディスカッションで質疑する場合、
若しくは見知らぬ相手を対象として物を書く場合、
言葉に気を使う事が求められる。

2、Bad words and images are not against the law on the internet,
though they are usually considered rude and inappropriate.
汚い言葉や画像は、インターネット上においては法規制の対象ではない。
無作法であるとか不適切であると考えられているものの。

4、just imagine your boss viewing everything that comes from your
computer and judge what is appropriate in that context.
上司が、貴方がPCで行っている総てを監視しているとし、
その状況で何が適切であるかを判断してごらんなさい。
249名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:44:33
>>246
B、失業は政府が対応するべき最も重要な問題のひとつだ
Unemployment issue is one of the subjects for the government to tackle.
250名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:48:13
>>249修正
is one of the [main] subjects for
251名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:51:23
>>248
1は違うだろ。インターネットのニュースグループか掲示板か何かの話だろ?
グループディスカッションって・・・。
252名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:51:56
>>249>>250
助かりました!どうもありがとうございました。
253名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 15:52:05
( )内に共通の文字が入るのですが何が入るのかわかりません。
いま中学三年生です。

The plane will ( ) off in few minutes.
How long does it ( ) to finish the work?

どなたかよろしくお願いします
254名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 15:56:59
“How mach gasoline is left in the tank?”
―“(  ),I'm afraid ”

@Not some ANone
BNothing CNot me


(  ) student in this university don't even know how to talk to teachers.
@Any AAny of
BSome CSome of



お忙しい時間に申し訳ありません

進学塾で宿題が出されたのですが、この問題が分かりません

良かったら、答えと理由を教えていただけませんか?
255名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:03:52
>>253
take
256名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:04:58
>>253
take

take off は「離陸する」「服を脱ぐ」などの意味の句動詞。
下のtakeは「必要とする」(時間がかかる)という意味。
257>>112:2007/06/24(日) 16:05:28
>>115
この中古車は昨日買ったばかりです。 
しかしすでにどこか調子がおかしいです。

と言う文なんですが

is ではなく hasですか?
258名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:05:39
短文と長文(一部)の和訳が出来ないのですが、どなたかお願いします!

(1)Translated into a foreign language,a work of literature might lose some of its value.
(2)His homework done,Takeshi enjoyed watching TV.
(3)She bought a T-shirt with some roses printed on it.
(4)The bridge having been washed away by the flood,we had to make a detour.
*flood=洪水 *make a detour=遠回りをする
(5)My father came home in a shower with his coat dripping and his feet soaked.
*drip=液体がポタポタ落ちる *soaked=びしょ濡れの

長文(最後の一部)
Then,as a last gamble, he decided to have a try at philosophy,and went off to listen to Socrates.
*philosophy=哲学 *Socrates=ソクラテス

お願いします。
259名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:26:22
>>258
(1) 外国語に翻訳されると、文学作品はその価値がいくらか失ってしまうかもしれない。
(2) 宿題を終わらせて、タケシはテレビを楽しんだ。
(3) 彼女はバラの柄のTシャツを買った。
(4) 橋が洪水で流されたので、私達は回り道をしなければならなかった。
(5) 父はにわか雨の中、コートからしずくを垂らし、足もびしょぬれになって家に帰ってきた。

そして最後の賭けとして、彼は哲学に挑戦することを決め、ソクラテスを聞きに出かけていった。
260253:2007/06/24(日) 16:27:08
ありがとうございます
261名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:29:33
どなたか>>254をお願いします
262名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:37:47
>>254
色々間違えすぎてて答える気にならない
263名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:58:24
>>248
>>251
ありがとうございました

3、の翻訳は自分ので正しいのでしょうか?
264:2007/06/24(日) 16:58:48
( )内の語を正しい順序に並び替えて、英文を完成しなさい。

昨夜になってやっと知らせを受けた。
It(news/last/got/night/was/the/until/that/I/now).

待つほどもなく彼はやって来た。(一語不要)
I(he/had/waited/soon/not/appeared/long/before).


次の日本語を英語にしなさい。

道路地図をなくしてしまったので、通りがかりの人に公園への道を尋ねました。
I________,so I asked a passer-by the way to the park.


一問だけでもいいので教えてください。
お願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:08:13
彼は病気だったらしい
He seems ()()() sick.
彼女は若い頃美人といわれていた
She was said ()()() a beauty in her day.
実を言うと、私はお金の持ち合わせがありません
()()[()] the truth, I don't have enough money with me.
彼はいわば水から出た魚だ
He is, ()()(), a fish out of water.
私はジョンが家に入るのを見た
I saw John entering the house.
=John was seen ()() the house.

どなたかカッコの中に適切な語を入れてください。
よろしくお願いします。
266名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:12:06
>>265
to have been
to have been
To tell
so to speak
to enter
267名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:19:04
UNICORN2,P22より
Often musicians could be heard playing there as well.

この文章は「音楽家が演奏するのをしばしば聴くことが出来た」というような意味だそうですが
いまいち英語から意味が取れません。受動体だから「演奏家が(人々に)聴かせてる」のでしょうか?
アドバイスお願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:34:15
>>264
It was not until the last night that I got that news.

nowはnotの間違いだろ?

I had not waited long before he appeared.

I got lost tha map.......


269名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:40:54
>>267
受動態だから、「聞かせた」ではなく、「聞かれた」になるんじゃないかな。
「音楽家たちは、しばしば演奏を聞かれたりもした。」

Musicians can hear the music. 音楽家たちは、その音楽を聞くことができる。
Musicians can be heard the music. 音楽家たちは、その音楽を聞かれる(ことができる)
270名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:42:06
>>267
Often They can heard musicians playing there as well.

の受身文ですね。
271名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:42:58
>>269
その一方で、
Often could musicians be heard playing there as well. の誤植のような気もする。
倒置になれば、Often が前に出てきた理由もはっきりするので。
272名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:43:10
前置詞は名詞を伴って形容詞句か副詞句になると勉強したのですが、
I mistook the stick for a snake.
My mother scolded me for not studying.
上の文のfor以降は厳密に言えば形容詞句か副詞句になり、
文型も第5文型ではなく第3文型となるんでしょうか?
273名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:47:06
>>272

二つとも第三文型だよ。まぁそれ以上文型は気にしなくてよい。
274:2007/06/24(日) 17:50:17
>>268
すみません、notです。
ありがとうございました。
275名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:55:10
次の文の内容を同じにしろ
・Roy got ill last Sunday. He is still ill in bed.

・Roy ( )( )ill in bed ( )last Sunday.
という問題で答えがhas been sinceなんですが何故has got sinceじゃないんでしょうか?
276名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:55:17
>>269-271
レスありがとうございます。
文章自体はOften musicians could be 〜で間違いないです。
ぱっと見た感じは>>270が正解のようですが、どうなんでしょうか。
「人々は音楽家がそこで演奏するのをしばしば聞くことができた」という解釈でよいでしょうか?
ちなみに、一つ前の文章では、コーヒー店にいろいろな人達が活発な議論を求めて集まってきた、ということを言っています。
277名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:19:58
>>275
それは現在完了形の継続用法の問題です。
ここで、考えるのは get ill と be ill の違いです。
get ill は「病気になる」という瞬間の変化を示しているので
継続はありえません。(それに got ill はもう過去の出来事です)
それに対して be ill は「病気である」という
状態を示しているので継続することができます。
(それに is ill と現在の様子です。つまりれこれが今も継続しているわけです)
よって、be 動詞を使って「継続用法」を作ります。
278名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:50:09
彼女は弟を外で待たせておいた
She made her brother () outside.
=Her brother was made ()() outside.
私は始発電車に乗るために早く起きた
I got up early in ()()() the first train.
彼らは音を立てないように靴を脱いだ
They took off their shoes so ()()() make any noise.
君は一人で旅するには幼すぎる
You are not ()() to travel alone.
この箱は重すぎて私一人では運べません
This box is () heavy () me () carry.

どなたか括弧の中を埋めてください。
よろしくお願いします。
279名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:56:55
wait
to wait
order to get
that they don't
too young
too for to

280名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:02:15
すいません…!!これを和訳していただけませんか?お願いします(´;ω;`)

Books have souls.
Or so romantics like me tend to think.
Neither the Internet nor computers really threaten the book as an art form.
But if we are to believe the latest apprehensions from publishing industry journals, authors' panels, and librarians' conferences around the world, the book business is in terrible danger.
And so are magazines,newspapers and anything else painted on a page.

281名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:31:43
>>280
書籍には魂がやどっている
ロマンティストな私はそのように考えてしまう。
インターネットやコンピュータは芸術としての書籍の立場を脅かすことはない。
しかし、世界中で行われているカンファレンスを信じるならば、書籍はインターネットやPCの普及により非常に危うい位置にいる。
そしてそれらは、マガジンや新聞など、印刷された紙におけるすべてのものに当てはまることである。
282名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:38:16
>>280
本には魂が宿る。
私のようなロマンチストは、そのように考える傾向にあるようだ。
インターネットもコンピュータも、芸術の形として、本の存在を脅かすものとはならない。
しかし、世界の印刷産業ジャーナル、著作者会議、司書会議から、最新の情報を入手できると
信じているのなら、それは、出版ビジネスは危険な状態となるだろう。
雑誌や新聞など、紙に印刷される情報は、そんな危険をはらんでいるのだ。

訂正よろ
283282:2007/06/24(日) 19:47:39
遅い上に訳が間違ってるっすね。Orz

>>281が正解。
284名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:56:03
>>281
ありがとうございます!!
続きなんですが、和訳していただけますでしょうか?すみません!!(´;ω;`)

According to the defenders of literate culture and their high-priced sociologists, Americans are reading less and, as a result, thinking less.
The widfspread influence of electronic media, from the Internet to interactive gaming, has apparently tempted potential readers away from their books, to all of our peril.
Frankly, I don't see the problem here.
So far, the Intfrnet has been nothing but great for my own writing career, and those of almost every other writer I know.
Even better, the Internet serves to spread our ideas.
285282:2007/06/24(日) 20:09:49
本を守ろうとする人々や稼ぎの高い社会学研究者達によれば、アメリカ人はだんだん本を読まなくなり、その結果として、考えなくなりつつあるという。
インターネットから、双方向ゲームにいたるまで、世間一般に広まった電子メディアの影響は、もともと本好きの人々を、明らかに、本から引き離しており、それは、我々(執筆者)を絶滅させるほどだ。
正直にいうと、実は、これは大きな問題ではないと私は考えている。
私にとって、少なくとも今までは、インターネットは私の執筆経験に大きな功績を残してきた。そして、それは私だけではなく、
多くの作家についても同じことが言えるからだ。
さらに良いことは、インターネットは、我々のアイデアを広げてくれる役割をしてくることなのだ。
286名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:14:09
文学や社会学を守ろうとしている人間によると、
アメリカ人は書籍を読むという行為が少なくなってきている。
その結果、考えるという行為もおろそかになってきている。
インターネットからインタラクティブゲームといった、電子メディア
の全国的な普及は、本に興味のあるだろう潜在的な読者達を、本、あるいはすべの紙媒体のメディアから遠ざけてしまっている。

しかし、率直に言うと私はこれは問題だとは思っていない。
インターネットは私のモノ書きとしての経歴をあげるうえで非常に重要なものである。
そして、私以外のライターもほとんどがそう思っている。
また、よりよいことに、インターネットは私の考えをネットを通じて広めてくれる。
287名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:15:24
He made efforts ()()repeat the same mistakes.の()の二カ所にはなんの単語が入るのでしょうか?
288名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:16:21
not to
289名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:23:41
>>285
ありがとうございましたっ!!本当に助かりました!!(´;ω;`)本当に本当にありがとうございました。
290285:2007/06/24(日) 20:35:24
>>289
力になれたなら光栄です。
>>286氏の活躍にも感謝しましょう。
291名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:35:44
old enough
so as not to
at this time of the year

none
some.....s
292名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:39:11
>>288さんありがとうございます!
1.私は父に自転車を修理してもらった。
2.あなたが彼に腹をたてるのは当然だ。
を不定詞を使って表すとどうなるんでしょうか?
293名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:54:11
>>292
I had my father to fix my bicycle.
You have a right to be angry at him
294名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:56:00
>>293さんありがとうございます!不定詞苦手なもので…。助かりました!
295名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:26:40
「今回の海外との交流から英語をより深く学ぶために言葉の壁を越えてこそお互いにわかりあえる事を自分自身で体験してきたいです」


英訳してください。
苦手なのでサッパリわかりません;
296名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:40:34
people should not live eat.
they should eat live.
これどうやって訳せばよいでしょうか?
教えて下さい><
297名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:49:25
>>296
to がないと正しい英文にならない。
people should not live TO eat. 「人は食べるために生きるべきではない」
they should eat TO live. 「人は生きるために食べるべきである」
298名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:49:30
>>295
日本語の添削から。
「今回の海外との交流から英語をより深く学ぶために言葉の壁を越えてこそお互いにわかりあえる事を自分自身で体験してきたいです」

ここから理解できることは、
@海外との交流があった。
A英語を深く学ぶためには、言葉の壁を超える必要があるのだ?
B言葉の壁を超えてこそ、お互いにわかり合えるのだということを、自分自信で体験したい。
なわけだが、
Aがよくわからない。

「今回、海外との交流を通して、言葉の壁を超えてこそ分かり合えることがあるのではないかと感じました。
英語をより深く学ぶためにも、そのことを自分自信で体験したいと思います。」
あたりでどうだろう。

で、英訳。

From an experience of exchanging with foreign countries this time,
I feel there exists something we can share beyond the language.
In order to learn English profoundly,
I would like to get more experience about it.
299名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:52:52
未来完了形?なんですが・・・
日本語の意味にあうように、
各文の下線部を書き直して正しい形を書け。
●今年また京都へ行けば、私は同市を5回訪れたことになる
If I go to Kyoto again this year,
I visit the city five times.
(下線部…visit)
●彼女は次の月曜日で4週間入院したことになる
She be in the hospital for four weeks
by next Monday.
(下線部…be)
●今度春が来れば、彼はこの学校で20年教えたことに
なる
He teach at this scool for twenty years
when next spring comes.
(下線部…teach)
あと、
日本語の意味にあうように()内に適語を入れろ。

●私は5時までにはレポートを仕上げているだろう。
I ()()() the report by five.
●眠って30分したときに電話が鳴った。
When the telephone rang, I ()()() for thirty minutes.
●メグは上海に6年間住んでいたので中国語を
話すことが出来た。
Meg could speak Chinese because she ()() in
Shanghai for six years.

分かる方お願いします;
300名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:55:22
>>292 >>294
1.I had my father repair my bicycle.
2.It is natural for you to get angry with him.
301名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:04:21
>>299
I will have visited
She will have been
He will have tought
will have done
had been sleeping
had been
302名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:05:22
>>169
ありがとうございました。
303名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:07:12
・I've heard Jim rejected the proposal.What ( ) he possibly want?

アcan  イshall  ウmust  エoughtn't

わからないんです;お願いします
304名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:09:21
shall
305名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:15:18
>>304ありがとうございます
306名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:17:07
彼は今夜出発する予定です
He is ()() out tonight.

手伝ってくれるなんて親切ね
It is ()() you to help me.

どなたかカッコの中に適切な英語を入れてください。
よろしくお願いします。
307名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:19:22
私は夏休みは毎日勉強するつもりです。は
I am going to study every day in the summer vacation.
でいいのでしょうか。
every day は未来時制で使えますか?
308名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:19:37
>>298
「今回の海外との交流から英語をより深く学ぶために言葉の壁を越えてこそお互いにわかりあえる事を自分自身で体験してきたいです」
ですが、
これから海外に行く→海外に行く体験から英語をより深く学びたい→そこで言葉の壁を越えての交流を自分自身で体験してきたい」
という事をいいたかったのです!
説明不足ですいません><

英訳ありがとうございました!参考にさせていただきます^^
309名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:20:46
毎日英語を勉強するつもりです。
I'm going to study every day.
と言えますか。
310名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:25:13
>>309
いえます。
311名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:28:44
なんかデタラメを書いている回答者がいる件について
312名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:31:45
すまん、311 は >>304のことな。
>>303 は アの can だから。
313名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:42:24
未来時制にevery day は使えますか。
314名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:48:16
>>312
canなんですか〜!ありがとうございます
315名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:48:38
1.チームのキャプテンに誰がいいか意見を述べるように言われた。
I was told to express my opinion of who becoming captain.

2.私の考えでは、みんなが集まるまで待った方がよいと思う。
In my opinion, we should wait until everybody come together.

3.最初にこの問題についてコーチの意見を聞くべきだと考えますか。
Do you think I should ask the coach about this problem at first?

英訳の問題なんですが、これで合ってるでしょうか?
添削お願いします
316名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:48:42
>>313
使えるよ。過去時制でも使うでしょ。
317名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:58:42
彼は今夜出発する予定です
He is (to)(set) out tonight.

手伝ってくれるなんて親切ね
It is (kind)(of) you to help me.
318名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:59:26
>>315
1. I was told to express my opinion about who is qualified for new captain.
2. In my opinion, we sholud wait until everybody comes together.
3. Do you think I should first ask the coach for his opinion.

コメント
1. who becoming 〜 って文法的に可能なのか?
2. everybodyは3人称単数なのでcomesに
3. at first は「最初は〜だった」という意味で、普通にfirst(adv)を使うのがよいのでは。
319名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:32:13
日本語で言うときの読み方なんですけど、教えて下さい
(例)
happy→ハッピー
just→ジャスト

・atmosphere

・colonial
・contempo-rary
・these
320名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:37:25
日本語の意味になるように下線部を補ってください。
1.私の祖父がよく話してくれた「火吹竹」を作りました。
I made a hifukidake _______.
2.それを見せてあげた友人はその名前を知りませんでした。
My friends _______ did not know what it was called.
3.いまでは、そういうものを使うことがないからです。
_______ those things now.

お願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:41:25
英作の宿題が出たので添削、訂正をしていただきたいです。
1.シンデレラはほとんど世界中で知られている物語だ。(that以外の主格関係代名詞、制限用法)
2.これはお金で解決できる問題ではない。(that以外の主格関係代名詞、制限用法)
3.言葉に気をつけなさい。(関係代名詞whatを使用)
4.昨日起きたことを話しなさい。(関係代名詞whatを使用)

で、自分で考えたのが以下です。
1.Cinderella is a story which is known almost over the world.
2.It is not the problem which is solved by money.
3.Pay attention what you say.
4.Tell me what happend yesterday.
322明日、期末試験:2007/06/24(日) 23:53:31
学校で配布されている文法書の問題を解こうと思ったのですが、
答えが付いていなかったので質問です。
何度か質問すると思うのでHN入れました、
明日試験なので、どうかよろしくお願いします。

A.かっこ内の動詞に必要に応じてtoをつけなさい
1. I think you had better (not worry) about your son.
2. She was heard (run) up the stairs with light steps.
3. Before he let us (go) he made us (promise) (not tell) anyone.

自分の答え
1.つけない
2.to run
3.goそのまま、promiseそのまま、to not tell

どうでしょうか。
323名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:07:54
並び替え問題です。
1.(showed / the letter / he / me)
2.(will / you / give / I / this book)
3.Please(him / some / money / send)

お願いします。
324名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:09:10
Now the Nobel Prizes are over 100 years old.
More than 700 persons and groups have been awarded the prize so far.
The table in the following page gives some information on the numbers of Nobel Prize winners in each field and the countries they came from.

和訳をお願いします、内容はノーベル賞の話です。
325名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:12:21
受動態に直す問題と
@ They speak English in India.
A They didn't invite Mary to the party.

( )内の語句を並び替えて、英文を完成させる問題です
@ (our,dog,we,named,Sakura).
A (kindness,made,his,happy,us).

よろしくお願いします
326名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:24:00
>>322

not to tell

だけ間違い。
327名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:26:02
1.(showed / the letter / he / me)
He showed me the leter.
2.(will / you / give / I / this book)
I will igve you this book.
3.Please(him / some / money / send)
send him some money
328名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:28:26
受動態に直す問題と
@ They speak English in India.
English is spoken in I ndia.
A They didn't invite Mary to the party.
Mary wasn't invited to the party.
( )内の語句を並び替えて、英文を完成させる問題です
@ (our,dog,we,named,Sakura).
We named our dog Sakura.
A (kindness,made,his,happy,us).
His kindness made us happy.
329名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:31:56
Now the Nobel Prizes are over 100 years old.
ノーベル賞はいまや000年以上の歴史がある。
More than 700 persons and groups have been awarded the prize so far.
これまでに、700人以上の人や団体が、ノーベル賞を受賞した。
The table in the following page gives some information on the numbers of Nobel Prize winners in each field and the countries they came from.
次のページにある表に、賞を受賞した分野や出身国の情報が記されている。

330名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:35:11
・atmosphere アトモスフィア

・colonial コロニアル
・contempo-rary コンテンポラリ
・these ジーズ
331名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:40:57
1.私の祖父がよく話してくれた「火吹竹」を作りました。
I made a hifukidake which my grandfather often told me about.
2.それを見せてあげた友人はその名前を知りませんでした。
My friends that I shew it to did not know what it was called.
3.いまでは、そういうものを使うことがないからです。
For now we don't use those things now.
332名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:44:11
1.シンデレラはほとんど世界中で知られている物語だ。(that以外の主格関係代名詞、制限用法)
2.これはお金で解決できる問題ではない。(that以外の主格関係代名詞、制限用法)
3.言葉に気をつけなさい。(関係代名詞whatを使用)
4.昨日起きたことを話しなさい。(関係代名詞whatを使用)

で、自分で考えたのが以下です。
1.Cinderella is a story which is known all over the world.
2.This is the problem which is not solved by money.
3.Pay attention to what you say.
4.Tell me what happend yesterday.
333名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:45:15
326から全部答えた俺にはきっといいことがあるはずだ。
334名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 00:47:57
>>329
どうもありがとうございました。
335321:2007/06/25(月) 00:55:57
>>332
どうもありがとうございました。感謝してます。
336明日、期末試験:2007/06/25(月) 01:10:35
>>326
ありがとうございました。
not to tellでした。

次です。よろしくお願いします。

カッコ内の動詞を適当な形に変えなさい

1.Traveling by night train is very (tire).
tired

2.We had our picture (take) in front of the statue.
taken

3.We were splashed by a car (go) at terrific speed.
going

4.Can you walk in a straight line with your eyes (close)?
closed

5.We often hear it (say) that Germans are good workers.
said

6.It is very (reflesh) to take a quick shower after (play) tennis.
refleshed, playing

7.I became very (confuse) and forgot what I wanted to say.
confused

8.A student (seat) in the front row stood up and asked a (puzzle) question.
seated
337名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 01:14:17
並び替え問題なんですが

病気の妹を看病しなければならないから行けない。

1) I can't come becouse 【of】 I have to take care my sister.

2) I can't come becouse I have to take care 【of】my sister.

【of】の位置はどっちが正しいですか?

それ以外の間違いあったらorz

338明日、期末試験:2007/06/25(月) 01:18:58
because ofのあとは多分名詞しかこれないと思います。

多分。
339名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 01:21:26
>>322
1はalmostをallの前にはさみたくなる
2はnotを最初にproblemの段階で入れる。moneyの前置詞はwithのほうがしっくり来るんだが
byで×はつかない気もする。
4 Yesterdayは範囲と捉えてinを前にはさみたくなる
3 Be careful about what you say.

↓お次の方さらによろしく
340337:2007/06/25(月) 01:22:01
>>338
いいコト聞いたw
ありがとう御座います

自分も明日期末試験だ。。。
341明日、期末試験:2007/06/25(月) 01:23:53
>>339
ちょ…ありがとうございます!
342明日、期末試験:2007/06/25(月) 01:28:10
あ、ちなみにこれは[A NEW APPROACH]って
東京書籍の文法書の練習問題です。
著者は江川○一郎です(読めませんでした)

学校で教科書の傍用として使っているんですが、
授業でとばされた部分の問題からの質問です。
343名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 01:52:41
「先生に歯を診てもらいたい」を英語にしたいんですが

I want to go to see a docter と my teeth を使うところくらいまでは分かるのですが

うまくくっ付けた文章を教えて下さい
344名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 02:47:28

ひどく雪が降っている。
もしこのまま降り続ければ、明日はスキーができるほど積もるだろう。
私の弟はとてもスキーが上手なので明日が待ちどうしい。
彼と一緒にスキーをして楽しもう。
今夜はとても寒いから雪は降りやまないだろう

英訳ですお願いします
345名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 06:17:37
>>344
It's snowing heavily now.
If it lasts, I think it might pile up enough for us to enjoy skiing tomorrow.
My brother is very good at skiing, so I can hardly wait tomorrow.
I wish I could enjoy skiing with him.
It is very cold tonight, so it will keep snowing.
346321:2007/06/25(月) 06:17:50
>>339
気づくのに遅くなってしまいましたがどうもありがとうございました。助かります。
347名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 06:43:25
>>333
本当にありがとうございます
多謝
348名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 07:27:01
>>330ありがとうございました
349名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 07:33:51
>>345ありがとうございます
350名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 08:39:39
>>343

go to the dentist でいけるよ。
351名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:06:13
The Mario
people / to / don't / allow / enter a ‘marae’/ with their shoes on

並び替え宜しくお願いします。
352名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:08:57
>>343
「歯を看てもらう」部分の訳は
 have my teeth checked (by the dentist)
353名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:10:40
>>351
The Mario don't allow people to enter a ‘marae’with their shoes on.
354名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:12:56
>>351
Mario じゃなくて Maori では?
355名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 16:11:12
>>336
1 と6 間違い 最後はpuzzling
同じ問題を間違っているので恐らく...ed と ...ing の違いがもう一つ
理解しきれていないのでは...
(人が)...ed (もの、ことが)...ing
356名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 16:40:15
I want to ask you something,How long haveyou been going out with your boy friend?
It certenly does seen like a long time.
I think you two were already a couple when I met you six years ago.
上記英文の最後のセンテンスの最初のyouは複数形ですが
つぎのyouも複数形でしょうか?それとも単数形でしょうか?
よろしくお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 16:44:53
I want to ask you something,How long have you been going out with your boyfriend?
It certainly does seem like a long time.
I think you two were already a couple when I met you six years ago.
でした。
358名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:26:45
・中国ではゴビ砂漠の砂漠化の進行を食い止めるために村役人が苗木を用意して植林を行っている

In China,people are planting young trees supplied (an/authorities/back/by/effort/hold/in/local/to)
the advancing Gobi Desert.

困っています;すいませんがどなたかお願いします
359名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:29:46
>>358
by local authorities in an effort to hold back
360名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:33:00
>>359
すばやい解答感謝です!ありがとうございました!
361名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:49:09
先生の好きな?歌の歌詞だそうです。
どんな内容かディスカッションする予定なんです><

バロー?のGOLDという歌だそうです。
どういう内容なのかさっぱりわからず困っています!お願いします!

Thank you for coming home I’m sorry that the chairs are all worn
I left them here I could have sworn These are my salad days
Slowly being eaten away Just another play for today
Oh but I'm proud of you,but I'm proud of you Theres nothing left to make me feel small
Luck has left me standing so tall
Gold
Always believe in your soul Youve got the power to know
Youre indestructable Always believe in,because you are
Gold
Glad that you're bound to return Theres something I could have learned
You're indestructable,always believe in After the rush has gone
I hope you find a little more time Remember we were partners in crime
Its only two years ago
The man with the suit and the pace You know that he was there on the case
Now he's in love with you,he's in love with you And my love is like a prison wall
But you could leave me standing so tall
362名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:53:11
>>331
ありがとうございました!
363名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:16:40
Japanese grammar is far different from chinese one.
Japanese grammar is far different frome that of chinese.

この2文で、正しい英文はどちらでしょうか?
どちらも正しくないという落ちのある、3択なのですが。
どなたか、教えてください
364名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:20:48
>>363
下が正しい。(fromeじゃなければ。あと、Chineseは大文字の方がいい。)

grammarは、その文では数えられない名詞として使われているので、
oneではなくthatで代用する。
365名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:35:08
She specialized in psychology,the study of human mind and behavior.

Sheは動詞specializedの主語、
psychologyはinの目的語、
human mind and behaviorはofの目的語、
までは分かるのですが、
では残った名詞the studyは何に支えられていのでしょうか?

よろしくお願いします。
366名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:41:34
>>365
the study 〜 は、psychology という言葉の説明。
そうやってカンマで挿入句的に追加の記述を入れることはよくある。

She specialized in psychology, (which is) the study of 〜

と考えてみよう。
367名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:49:55
>>366なるほど、ありがとうございました。
368名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:58:25
どなたか>>356よろしくお願いします。

369名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 19:16:07
>>368
内容から考えて, 単数だろう。
複数のあなた方が, 一人のボーイ フレンドと付き合ってるとは考えられない。
370名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 19:16:46
>>368
難問です。個人的な感性や常識で答えれば単数形ですが、英文解釈上の論理的帰結としての
答えがもしあるのでしたら不明にして知りません。
371名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 19:23:10
()内の語句を現在完了形か現在完了進行形にしてください。
お願いします。

1 What (you do) in your room since this morning?
2 I (do) my homework since eight o'clock.
3 I (know) Janet for ten years.
4 My brother (belong) to the baseball club since last year.
5 He (read) comic books since he ate breakfast.
6 How long (you talk) on the phone?


372名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:25:51
>>371
1 have you been doing
2 have been doing
3 have known
4 has belonged
5 has been reading
6 have you been talking
373名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:56:00
私が外出しようとしていたときに、電話がなった。
I (to/about/out/was/go) when the telephonerang.
パレードは午後三時に始まる予定です
The parade (place/is/take/to) at three tomorrow afternoon.
飛行機はまさに離陸しようとしていた
The olane ( on/taking/the/of/was/point) off.

His original intent was to sell the miners jean material for tents, but
(were/needed/found/who/what/he/miners) stronger, long-lasting pants, not tents.

どなたかカッコの中を正しく並べ替えてください。
よろしくお願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:04:51
すいません教えてください!

The prizes will be given (@) the presence (A) the parents.
@at,by,in,under
Afrom,of,out of,with

何が当てはまりますか?因みにTOEICの問題です。
375名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:09:10
in, of じゃないかな。辞書調べてないからnot sureだけど。
376名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:12:11
I was about to go out 
is to take place
was on point of taking
he found what miners needed were  whoが余った。
377名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:27:33
四択問題です。

Today cars are so much ( ) that we assume everyone has one.

@for granted A granted B taken for granted C taken it for granted

答えはB

なぜBなのか理由がよくわかりません。教えて下さい。
378名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:28:45
>>369>>370
arigatou
379名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:45:29
>>377
A take B for granted というフレーズを知っているか?
それが受動態(areの後だから)になるんだから、B are taken for granted
になるだろ。
380名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:46:53
私は明日6時に起きれるか心配です

それは心配する必要はありません

私が起こしに行きます

英語にして下さい
381名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:51:30
>>318
ありがとうございました!
382名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:51:51
この問題もお願いします。

The children were walking in a line with one teacher ( ) and one behind.

@front Afront of Bin front Cin front of

答えB

Bが答えの理由が分かりません。
383名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 23:00:41
>>382
in front 先頭で(副詞句、形容詞句)

1の "front" は、形容詞として考えればそこの位置に来る余地はあるが、
その場合も、この語は単独では使わないのでアウト。

2はだめ。

4の "in front of" は表現としては正しいが、of の後に何かが続かないと文法的にアウト。
384名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:01:26
板復活して良かった! お願いします。

次の文の「S+V+C」の関係を示しなさい。動詞の修飾語(句)はMで示しなさい 。

@He was for school yesterday.

AAre you hungry?

BIt is getting cooler day.

CYou must become a good novelist.

DThat man is poor,but he always looks happy.
お願いします
385名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:15:34
>>374
at the presence of
熟語だね。
大学受験用の熟語集とかも出てるよ。
386名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:18:37
>>380
お願いします
387名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:32:20
>>380
I wonder if I can wake up at six tomorrow morning.
You don't have to worry about it.
I'll wake you up.
388名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:43:32
wear a jacket and tieというのを見て思ったんですが、何でtieには"a"が付いてないんでしょうか。
andで繋げる時は前に出てれば必要ないの?
389名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:49:01
>>385
in the presence of なら、俺の辞書に載っているんだが、
at the presence of が載っていない。

どの辞書を見れば載っているのか教えてくれ。
390名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:52:07
>>388
a jacket and tie, a collar and tie, a shirt and tie なんかは
組になって一つという考え方をするのでしょう。
391名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:53:18
>>389

間違えた。すまん。in the presence of だった。
392名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:56:32
If you give it enough water,the tree will arow tall.

()enough water,the tree wii grow tall.

ほぼ同じ意味にするみたいです
よろしくお願いします
393名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:57:31
Has he done a lot of work in the group?
どなたか訳をお願いします
394名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:02:43
お願いします。

It is important not to eat too much of any one food.
一つの食品ばかり食べ過ぎないようにすることが大切です。

この文章のofってなんで付くんですか??
副詞?前置詞?
こういうのがを理解するためにはどこを調べればいいのでしょうか・・・
395名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:03:59
>>384お願いしますね。
396388:2007/06/26(火) 01:06:19
>>390 1つの組として考えるんですね なるほど分かりました。ありがとございます。
397名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:08:17
>>343
楽しそうだから見てもらいたいわけじゃないのからwantはどうだ?
I must/should go (to/and) see a dentist(go to the dentist) to check my teeth.
>>352
I should have my teeth checked by the dentist.は先生に...診てもらいたい」の日本語と視点の置き方が違う気がする。
先生にが設問になければいけると思う。
398名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:08:19
>>379>>383
どうもありがとうございました。
399名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:10:28
>>392
Given

分詞構文へ書き直す問題。
If the tree is given enough water, it will grow tall.
→ (If) (the tree) (being) given enough water~

the tree = itであるから、重要な方のthe treeは後ろに持ってくる。
400名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:16:55
@HeS wasV [for school]C yesterdayM.

AAreV youS hungryC?

BItS isV [getting cooler day]C.
BItS [is getting]V [cooler day]C.

CYouS [must become]V [a good novelist]C.

D[That man]S isV poorC,butConj heS alwaysM looksV happyC.
401名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:24:21
>>399
ああゴメン代名詞が前に来てたのか

訂正
If it is given enough water, the tree will grow tall.

→(If) (it) (being) given enough water, the tree will grow tall.
402名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:50:21
>>393
すみませんちょっと急いでる…というかそろそろ寝なきゃまずいんで(´・ω・`;)ゞ
どなたかいらっしゃいませんか??
403名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:51:13
It is no use -ingで、useはgoodでも良いとのことですが、There is no use in -ingにおいてもそうなんでしょうか?
また、would like to have done「・・・したかったのだが(実際はできなかった)」は、
would rarther have doneでも同じように表せますか?

Snowcapped pinnacles are everywhere, with nothing above them but an azure sky.
雪で覆われた頂がいたるところにあり、上空には青空以外何もない
雪で覆われた頂がいたるところにあるっていうんならthereが必要なんじゃないかとおもいますが
どうなんでしょうか? あとwithはどういう用法なんでしょうか?

Television cameras follow shoppers around in book shops.
テレビカメラは、本屋でどんな本を買うか追いかけて客を撮っている
これで、aroundはどこを修飾しててどんな感じで訳せばいいのでしょうか?

いろいろ細かいとこまで聞いちゃってすいません
どうしても気になってしまうんです
404名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 01:55:28
>>402
彼はグループでたくさんの仕事をしたの?(よく働いたの?)
405名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 02:04:02
>>404
助かりました!!!
ありがとうございます!!
406名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 02:40:14
>>403
There is no good in という構文はない。
I'm no good in doing なら「私は〜するのがまるでダメ」みたいな感じ。
Would rather have done だと、「むしろ〜したかった(けどできなかった)」だから
一見、日本語にすると同じような意味だけど
過去の願望よりも過去の選択(選好)を強調するので、厳密には意味は違う。

there を置いても間違いではないけど
everywhere 自体に場所を表す意味が含まれているため、
冗長な表現になる。それを避けるためのやや特殊な構文。
(There's a cat here みたいな冗長性を避けている)
あと、with は付帯状況を明示するため。

around は、follow around (ついてまわる)という熟語の一部。
407名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 02:57:26
3月末から1ヶ月、という表現は

one month from at the end of March ( to April )

でOKですか?それとも、atは不要でしょうか?
408名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 03:30:14
atは不要
409名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 03:32:06
at 要らない。
期間を定義する出発点である from が
ある限られた時間の一点を意味する at に邪魔されてる。
410名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 03:32:33
thx.
L2M(藁
411名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 04:47:09
〜,but first he must get help so he can take life seriously.

無知な私にどなたか…(´・ω・`)
412名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 04:51:12
>>406
sanx
413名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 04:56:33
お願いします。『』内の言葉と置き換えられるものはどれか?
Land mines lie buried in 『no fewer than』 70 countries.

1.all of 2.as few as 3.at most 4.roughly

どれも正しくないように思うのですが…
all of は「少なくとも」=「not fewer than」の意味ですよね?
414名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 05:06:53
>>411

でも、彼が生きることをを真剣に受け止めるためには
まず始めに手助けが必要に違いない。

first = 第一に、手始めに
so (that) = 〜するために (しばしば that は省略されるので注意が必要)
take - seriously = 〜を真剣に受け止める
life は無冠詞なので文脈によって生活, 人生, 命のどれかの意味になる。
415名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 05:10:22
>>414 補足

>でも、彼が生きることを真剣に受け止めるためには
(「を」が一つ余計だった)

助動詞 must は話者の「強い断定」と受け取った方が文意が通じやすい。
もちろん、「義務」の意味にとって

でも、人生を真剣に受け止めるためには
何よりもまず、彼は手助けを求めなければならない

…と考えても良い。どちらにしろ英語では同じ文章で表現するので。
416名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 05:17:57
>>413
no fewer than は、「〜以下より少ないことは決してない」だから、
at least (少なくとも)とほぼ同じ意味だけど…。

2. as few as の場合、「僅か70ヶ国程度しかない」となってしまうからダメ。
3. at most は「多くとも」だから、全く逆の意味。
4. roughly だと、「大体70ヶ国くらいかなぁ」という感じからちょっと違う。

消去法で 1. all of しかない。
70ヶ国全てというのは、少なくとも70ヶ国以上と数字上は同じこと。
特に no fewer than は後に置かれる数字を強調する場合に使われるから
all of が正しい答えだと思うよ。
417名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 05:24:30
>>414>>415

丁寧な解説ありがとうございます。内容と照らし合わせて後者が妥当でした。
もう一息頑張れます(^ω^)感謝です
418名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 05:24:57
>>416
分かり易い解説ありがとうございます!
本当に助かりました!
419名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:00:57
5文型で悪戦苦闘しています。
動詞は自動詞、他動詞と二種類に分ける事が出来るようですが同じ単語でも場合によっては
自動詞になったり他動詞になったりするのでしょうか?
420名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:17:10
>>419
同じ単語とは、具体的にはどういう意味ですか?
そこがよく分からないから的外れの答えになってるかもしれないけど、
確かに動詞は後に置かれる言葉の働きに応じて
自動詞になったり、他動詞になったりします。

例えば、動詞の後に副詞(much, hard など)か
前置詞(in, of とか)以外の単語が来ない場合、
第1文型となり、動詞は自動詞になります。
例: I failed hard today. (I が他の言葉とは独立している)

動詞の後の言葉が補語=主語と同じ対象を指している場合、
第2文型となり、動詞は自動詞になります。
例: I am a cat. (I = cat の関係)

動詞の後の言葉が目的語=主語が働きかける対象の場合、
第3文型となり、同時は他動詞になります。
例: I love you. (I が you に love という働きかけをしている)

この他、第4文型と第5文型でも一つ以上の目的語を取るので
動詞は他動詞になります。

この説明で納得のいかない部分があったら、遠慮なくどうぞ。
421名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:18:53
>>420 誤字発見

>第3文型となり、同時は他動詞になります
(「動詞は他動詞になります」の間違い)

そろそろ寝る必要がありそうだw
422名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:38:24
誰か英語の出来る方この問題の和訳お願いします!
九州大のthan省略型の比較構文なのですが、何が省略されているのかわかりません。。
Reading speed is important, but being able to think straight about what you read is far more valuable.
誰かお願いします!
423名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:49:24
レスありがとうございます。
なんか複雑に考えてしまい混乱していましたが何となく分かってきました。
ありがとうございました。
424名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 06:55:18
読書の速さは重要。
だけど、読んでいる内容について理路制限と考えられる能力の方が
(読書の速さより)遥かに価値がある。

言い換えると、
Being able to think straight about what you read is far more valuable than reading speed.

同じ言葉を同じ文章中に繰り返さず、
似た意味の言葉を別に持ってくるというのは
教養ある英文の常識らしいよ。Time とか The economist とか全部そうなってる。
この文章の場合、
important を valuable で言い換えてるのが見抜ければ良いんじゃない?
425名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 07:05:58
>>424さんとても参考になりました! ありがとうございます。
426名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 07:19:20
>>400ありがとうございました
427名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 10:56:53
>>419
そう、同じ動詞でも自動詞になったり他動詞になったりする。
428名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 13:04:12
This chapter looks at what values are, and argues that to underestand people from other cltures.
どなたか翻訳お願いします。
429名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 13:23:36
This chapter looks at what values are,
この章ではvaluesについて注目します。
and the chapter  argues that (values)  to underestand (understand) people from other cltures(cultures).
そしてこの章では人々が他の文化を理解するためのvaluesについて論議します。

自信ない。
430名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 13:29:35
次の英文を受動態にしなさい、という問題で質問です。

Did nobody ever teach you how to behave?

これを受動態にすると、今度は
Were`nt you ever 〜 となっています。
ここを
Were you never 〜 としてはいけないのでしょうか?
どうしていけないのか、理由が分かりません。

教えてください。
おねがいします。
431名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 13:44:57
>>430
折れも良くわからない。
Did nobody ever teach you how to behave?
おまえは行儀が悪いな、誰かおまえに今まで行儀を教えた人はいるのか?
Were`nt you ever taught how to behave?
おまえは今まで行儀を教えられたことは無いのか?
ここを
Were you  never  taught how to behave?
言えそう。
432名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 13:46:34
>>429ありがとうございます。
We have to looks at where our values come from, and how they might be different from those of people from other cultures.
よろしければこの英文の翻訳もお願いします。
433名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 14:02:27
We have to looks at where our values come from,
私たちは私たちの価値観がどこから来たか注目しなければなりません。
and how they might be different from those of people from other cultures.
そして他の文化圏の人々との価値観がどのように違う可能性があるか注目しなくてはいけません。
434名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 14:05:22
>>433助かりました。どうもありがとうございます。
435名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 16:01:06
>>428
この章では価値観とは何かを考え、そして他の文化の人々を理解するために
それを(what values are 価値観とはなにかを)を論じます。
436435:2007/06/26(火) 16:04:13
訂正、最後のを削除
437名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 16:45:17

To the dolphin alone, beyond all other animals,
nature has granted what the best philosophers
seek−friendship for no advantage.


friendship for no advantage って、
優越なき友情?利益なき友情?
人なら、裏表の無い友?
アドバンテージという言葉はスポーツ的には
こっちが今優勢、みたいに良く使いますが・・・。
どう訳すのがふつうでしょうか?
438名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 17:21:47
>>437
私なら「見返りを求めない」とでも訳すかな。
ただしイルカという動物についてよく知らないので本当にそうなのかは
知らない。犬は餌やらんと言う事聞かんから、あいつは確かに見返りで動く
やつじゃw
439名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 17:29:17
>>438

わかりました。お世話になりました。
no advantage にて失礼します。
              ポチ。
440名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 18:43:57
deuce
441名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 19:13:07
what a deuced thread it is!!
442名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:36:39
゙Green belts" are areas of countryside around cities and towns in England where development is limited in order to prevent further growth.

上の関係副詞の文で、先行詞のareas of countrysideは元はどこにあったのでしょうか?
443名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:48:44
質問が意味不明
444名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:50:54
>>442
日本語でおけ。
445名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:51:25
>>442
゙Green belts" are areas of countryside around cities and towns in England.
+Development is limited in order to prevent further growth there.
446名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:21:22
>>442
cities and towns in England の回りを囲んでいる。
447名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:26:07
These are many things that people in all cultures do-they are born, raised and educated; they eat food, make friends, have disagreements, and are mourned after death.どなたか翻訳お願いします。
448名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:30:57
お願いします!

1.Although measures have been introduced to discourage the use of mobile telephones inside the opera house, ( ) effectiveness remains limited.
ア.they イ.their ウ.them エ.theirs

2.When their first tests failed, the engineers at OKM Corporation agreed it was ( ) to try using different materials.
ア.time イ.end ウ.moment エ.turn

3.Topics at the business communication workshop ( ) defending an argument, synthesizing information, and writing precisely and concisely.
ア.include イ.includes ウ.including エ.inclusion

4.( ) most job seekers are looking for a permanent job, a temporary position may serve as a bridge to full-time employment.
ア.How イWhile ウ.That エ.So

5.Dr.Marsha Herbert's illustrations were clear enough to make her presentation ( ) understandable.
ア.easily イ.easier ウ.easy エ.ease

6.The apartments on the lower floors cost less because they are more exposed ( ) dust and the noise of traffic.
ア.to イ.without ウ.from エ.against
449名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:34:58
>>446
「回り」じゃなくて「周り」だろ。
450名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:35:57
〜to be〜のbeはbe動詞なのでしょうか?「to be」という表現を良く見るのですが何て訳したらいいかよくわかりません。
それとも熟語なのでしょうか?お願いします
451名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:39:44
どなたかよろしくお願いします


上の英文を( )内に示されている語句で始まる受動態の文に書き換えなさい

1 Who found those treasures? (Who)

2 What do they use these computers for? (What)

3 Mike gave his grandmother a birthday present. (Mike's grandmother)

4 Judy bought her sister this pair of shoes. (This pair of shoes)

5 Some of my classmates call me Ken. ( I )
452名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:44:28
>>450
例文を書いてくれないと何とも
453名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:47:04
>>450

その情報だけでは何ともいえない。

例えば、to be happyとかならあなたがよく知っているbe動詞。
to be 過去分詞とかならbeは厳密に言うと助動詞に分類される。

質問の内容からしてあなたは英語をほとんど理解していないように感じる。
454名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:48:07
>>450 be動詞原形
代表的訳は存在すること。
ハムレット 
to be or not to be that is the question.
生きるべきか死ぬべきか それが問題だ。
下はローマ字読み
to be to be ten made to be
455名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:50:04
>>447
どこのどの文化においても、人々には共通の活動が多く見られる。
子を産み育て教育し、食物を食べ、友を作り、意見の相違を知る。また、
人の死に嘆き哀しむのだ。
456名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:55:05
>>455 どうもありがとうございます。
457名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:57:15
>>452
今手元に英語の本がないので例文が出せないんですが、文章によって訳し方が違うんですね
今は存在する事で覚えておきます。ありがとうございます
458457:2007/06/26(火) 21:58:28
>>452-454さんでした・・
459名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:09:06

■ Even one more person can seem one too many.
From being the sole subject in command of space,
he, under the gaze of another, becomes one object
among many in the room.

よろしくお願いします。もう一人いると、主役から
引き摺り下ろされる、みたいなカンジでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:30:54
どなたか>>448お願いしますm(_ _)m
461名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:50:30
長文の部分訳お願いします。

Work is not only important for economic benefits,the salary ,but also for social and phychological needs,the feeling of doing something for the good of the society.
462名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:52:07
お願いします。

Tom is ( ) a hand-working student than a mathematical genius;
he always gets high scores in math without studying very hard.

@less A more Bnot Crather

答え@
1の理由を教えて下さい。
463名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:53:45
こちらの問題もお願いします。

Can you tell me difference between rice grown in Japan and ( )?

@American one AAmerican rice Bone of America Crice of America

答えA 理由を教えて下さい。
464名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:02:00
>>461

働くってことはだねえ、給料っちゅう経済面の利得だけでは
なくってだよ、社会からも精神衛生からも求められておる、
大切なものなのだよ、うん。それはすなわちだね、なんか世の中に
貢献しちょる、っていう実感をもてることなんじゃよ。
465名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:02:33
1.Although measures have been introduced to discourage the use of mobile telephones inside the opera house, ( their) effectiveness remains limited.
ア.they イ.their ウ.them エ.theirs

2.When their first tests failed, the engineers at OKM Corporation agreed it was ( time) to try using different materials.
ア.time イ.end ウ.moment エ.turn

3.Topics at the business communication workshop (include ) defending an argument, synthesizing information, and writing precisely and concisely.
ア.include イ.includes ウ.including エ.inclusion

4.(While ) most job seekers are looking for a permanent job, a temporary position may serve as a bridge to full-time employment.
ア.How イWhile ウ.That エ.So

5.Dr.Marsha Herbert's illustrations were clear enough to make her presentation (easily ) understandable.
ア.easily イ.easier ウ.easy エ.ease

6.The apartments on the lower floors cost less because they are more exposed (to) dust and the noise of traffic.
ア.to イ.without ウ.from エ.against
466名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:06:14
>>461
働くことは、給料などの経済的利益の為だけでなく、社会貢献において自分がそれをやっていると感じる
社会的、心理的な要求を満たす為に大切なものである。
467名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:15:56
>>462
hand-working じゃなくて hard-working じゃねえの?

解説しとくと、than があるので not は消える。

ratherの後ならthanは来ることができるが、
would rather とかじゃない限り、rather than でくっつけて使うので、これも消える。

残ったのは less か more だが、
more A than B の用法の1つとして「BというよりむしろA」というものがある。
less A than B は逆に「AというよりむしろB」になる。
後半の意味から考えて、lessが正解。
468名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:22:28
>>465
ありがとうございました!
469名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:31:33
>>467
正解はlessだが、
別に rather は than と離しても問題ない。
470名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:35:15
>>463
調べてみるとセンター試験の過去問らしいが、2だけが正解とする決定的な根拠は無いと思われ。

まず、rice は不可算名詞なので、one では受けられない。従って、1と3は消える。
で、2か4なわけだが、普通は2だろう。しかし、4が絶対に間違いとは明確に言えないと思う。

もちろん、偉い先生方が作ってるんだから、文法的に説明できるんだろうけど、
分からなくても気にしなくていいよ。
471名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:35:43
三時に車でお迎えにまいります
I'll (up/tha station/pick/you/at) at three o'clock.
彼は電車が出て10分後に駅に着いた
He got to the station (the train/ten/after/left/minutes/had).
その少女たちのほとんど全員がその劇が退屈だといった
(all/the/almost/girls/of) said the drama was boring.

どなたかカッコの中を並べ替えてください。
よろしくお願いします
472名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:45:47
>>463
米と訳さずに稲と訳せるかという設問なのではないかと推測します。
473名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:11:19
>>471

I'll pick you up at the station at three o'clock.

He got to the station after ten minutes the train had left.

Almost all of the girls said the drama was boring.
474名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:22:26
()内から適切な方の単語を選び、文を完成させなさい
1 A:Which shirt do you think suits me better, this one or that one?
B:No matter(Which/Whichever) you choose, it dosen't make much difference

2 A:My brother often says he needs a room of his own,(however/whereever) small it may be.
B:I can understand his felling. He is not a child any longer

3 A:Shall I give you a hand?
BYes, thank you. I need (whatever/whoever) help I can get.

この3問とできれば訳もお願いします
475名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:24:00
どなたかお願いします


日本語の意味に合うように(  )内の語句を並びかえなさい
ただしそれぞれ不足する1語を補う、という問題です

1 どのくらいのお客がジェーンの誕生パーティーに招待されましたか。

( guests / how / Jane's birthday party / invited /many/to )last night?

2 このドレスは3年前におばが私のために作った。

( by / made / me / my / this dress / was )aunt three years ago.

3 その情報はある作家によって、その男性に与えられた。

The information( an author / by / given / the man / was ).

4 ジョンは写真を撮るのが上手だと言われている。

( at / good / is/ is / John / said / taking / that )pictures.

5 家へ帰る途中、私は1人の紳士に話しかけられた。

( spoken / on / a gentlemen / I / by / was )my way home.
476名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:24:08
>>462>>463 です。
どうもありがとうございました。
477名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:34:38
>>474
1. which
A: どちらのシャツがより私に似合うと思いますか?こっちの方、それともこっち?
B: どちらを選んだとしても、大した差はないですよ

2. however
A: たとえ狭い部屋であろうと、彼には自分の部屋が必要だ、と母はよく言います。
B: 彼の気持ちは理解できるよ。彼はもう子どもじゃない。

3.whatever
A: 手を貸しましょうか?(=手伝いましょうか?)
B: うん、ありがとう。どんな助けであれ必要なんです(=猫の手も借りたいくらいなんです)。
478名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:45:15
>>475

1. How many guests (were) invited to Jane's birthday party last night?

2. This dress was made (for) me by aunt three years ago.

3. The information was given (to) the man by an author.

4. (It) is said that John is good at taking pictures.

5. I was spoken (to) by a gentleman on my way hoem.

5. の選択肢の中で
gentleman が複数形(gentlemen)になってるのはスペルミスかな。
479名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:47:48
>>478
ごめん、抜けを発見。

2. This dress was made (for) me by my aunt three years ago.

my が抜けてたw
480名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:55:23
>>478
ありがとうございます
助かりました

スペルミスです・・・すいません
481名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:07:11
質問です。humming bird(ハチドリ)を、元気のいい小鳥と訳すことはできますか?
また、birdはsmallやlittleを付けなければ小鳥と訳して間違いになるのでしょうか。
482名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:22:18
>>481
ハチドリは、hummingbird だよ。
真ん中にスペースを入れてしまうと「鼻歌を歌う鳥」になる。
元気の良い小鳥は無理があるかな…。

文脈によっては bird を小鳥を訳しても良い。
483名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:46:20
夜分遅くにすみません
並びかえなんですが・・・・

彼の研究方法はすべての研究者にとって貴重な教訓を与えてくれる。

the way in【@valuable lessonsAdidBhisCprovidesDwhichEworkFhe】for all researcers

自分的にはB@DFACE
だと思うんですが(′・ω・`)
484名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:48:53
>>483
DwhichFheAdidBhisEworkCprovides@valuable lessons
485名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:53:46
>>484さん

有難うございます^^
486名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:58:52
the probability of ever leaving the town in which one was born
人が生まれ故郷の町を離れたことのある可能性

of ever〜はof having ever leftでもよいですか?
というか「経験」を表す場合でhaveを使わなくてもいいんでしょうか?

B rather than Aは、ABに節が入ることができますが、
rather B than Aやnot so much A as Bのような場合だと無理ですか?
一般に、AとかBが構文の間に挟まる場合以外は節でもOKかと勝手に思ったんですがどうなんでしょうか?
487名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:59:59
Our surprise was great  お願いします。
488名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 02:08:43
おれらめっちゃびっくりしたねん
489名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 03:26:48
>>482
ありがとうございました。勉強になりました。
490名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:10:23
日本語では、話し手が男であるか女であるか、大人であるか子供であるかによって、用法が少々異なる。

これを英語にしてください。お願いします。
491名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:28:41
質問させてください。

私は日常生活で困らない程度のドイツ語ならできます。  (和光大)
I (well,to,understood,know,myself,German,enough,make) in everyday life.


カッコの中の単語の並べ替えの問題です。
先生曰く、難しいらしいです。手も足も出ませんでした・・・
よろしくお願いします。
492名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:28:48
>>477
ありがとうございます
493名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:44:46
I (well,to,understood,know,myself,German,enough,make) in everyday life.
I   know  German enough  to make myself understood well   in everyday life.
494名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:50:02
>>474
No matter( Whichever)  you choose, it dosen't make much difference
どっちのシャツを選んでも大差ない。
似合う、似合わないに触れてないのが読み所。
495名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 11:16:17
「次の文の空所に入る適切な語句を選べ」と言う問題なのですが、
 彼女は私を待たせた=She kept me (waiting/waited)
が分からないです。

"動詞keptは過去形で、待たされたのは過去の話だから過去形のwaited"だと思ったのですが、
答えを見るとwaitingでした。
どうして上記の考え方は間違っているのでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 11:26:15
>>495
She kept + O + C 「彼女はOをCの状態を保った」という構成。
ここでOとCを文の形で考えてみる。
I was waited. なのか I was waiting. なのか?
「待たされた」という日本語につられて受身だと思いがちだけど、そうじゃないよ。
ちなみに I was waited. なら「私は待たれた」という意味になってしまう。
497名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 11:34:15
>>496
なんとか理解出来ました!
どうもありがとうございました。
498名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 12:49:49
>>497
ついでに 補語 補う語 おぎなう語 complement C の意味も噛みしめよう。
文法理解の助けになるよ。
499名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 13:08:28
>>490

The practical use of Japanese makes some differences
with each case whether the speaker is male or female,
and is adult or child.

これでどないや?間違うとるかや?


500名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 13:51:43
>>491
I know German well enough to make myself understood in everyday life.
501名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 14:08:03
I know English well enough  
よほど自信ないと言えない。
502名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:07:05
It is apparent that it was actually tha death of the star that Japanese described in his diary.

この文を訳してください
503名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:29:37
But he didn't so much as take his eyes off the book to look at me; you'd have thought he didn't hear me.

日本語訳ですが、よくわかりませんorz
お願いしますm(_ _)m
504名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:34:01
>>502

ほら、見ての通りだよ。日本人が日記につけてた
のはその星の最期の話だったんだ。
505名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:37:47
>>503

本に夢中で私には目もくれなかったんだよ。
あれじゃきっと私の話もちゃんと聞いてくれて
いないだろうなあ、ちぇッ。
506名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:04:34
>>505
バカ?
507504,505:2007/06/27(水) 16:12:26
>>506

おまえの訳、みせてみい。

508名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:18:02
>>507
まずセミコロンの後のyouが誰のことだか分かってるのか?
509名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:27:34
>>508

the book じゃないのか?
もうひとり、だれか、いる?
510名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:44:39
お前は本に向かって「あなた」と言うのか?w
511名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:54:12
>>510

じゃあ、ユーって、誰?
エデンの園を逃げ出した神とか、か?

512名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:10:32
誰でもないユーだろ。仮定法だからな。
「もしあんたがその場にいたら・・・と思ったことだろう」
>>505の訳でだいたいオケでないの?

513名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:11:14
彼は本から目をあげて私を見ることさえしなかった。
私の言うことなど聞いていないように見えただろう。
514名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:12:51
>>512
彼はホームズのように聞いていないようで何でも聞いているイヤミな奴だよ。きっと。
515名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:13:12
彼女はレストランの好みにはうるさいわよ。
She(comes/has//her/it/own/restaurants/taste/to/when).

並べ替えお願いします
516名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:17:54
She has her own taste when it comes to restaurants.
517名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:24:01
>>411>>414ムズイな。使われてる単語は中学レベルだけどムズイな。勉強になった。

>>428はThis chapter looks at what values are, and argues it to underestand people from other cltures.
thatをitに代えると不自然?
>>429
thatはwhat values areじゃね?まあ、実質的に同じだが。
俺はそうとってるからitだと不自然に思うのだが、どうだろう?

>>433のthoseはvaluesだね。
518名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:40:21
>>511-512

ところが、彼は本から目を上げてこちらを見ようともしなかった。
こちらの声が聞こえていないのではないかと思われたほどであった。

ぐらいかな。
口調は別に構わないんだけど、
仮定法はちゃんと仮定で訳す、一般のyouは訳さない。
これぐらいはやって下さい。
519名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:43:39
>>499
is adult or child
それだと20歳になったらこの表現とかに見えなくない?
is elder or child(kid)

depending on whetherかな。
520名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 17:47:27
>>516ありがとうございます
521名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 18:08:14
They knew that the water would rise and flood the valley for several hundred kilometers
の和訳おねがいします
自分では「彼らは水が上昇して谷が何百キロも水浸しになるということを知っていた」と訳したのですが
for several hundred kilometersのforの訳し方がいまいち分からないので・・・
522504,505,507,511:2007/06/27(水) 18:41:11
>>518

最初っから仮定法(叙想)で婉曲表現しているし、
ユーなんて直訳していないよ。
506 が一方的に絡んできて、いい迷惑ですよ。
あんたに改まってそんな事言われる筋ないですよ。
ちゃんと505 の訳文見て言ってるのかよ?
523504,505,507,511,499:2007/06/27(水) 18:48:26
>>519

了解です。
あなたのように親切な先輩教師もいらっしゃるのに、
ワケ解からない突っ込み入れて人を陥れようとする
輩もいる。レスを待っている筈の中高生にチョッとでも
早くサムシングを、と思って頑張っているのですが
今日もスッごく凹みます。
524名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:08:49
作文の問題の質問です。

「久しぶりに故郷に帰ってみた。
以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした」
The other day I went to my hometown for the first time in many years,
but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be.

まず、解答例では日本語文の一文と二文をまとめて一文にしていますが
なぜ接続詞がbutなんでしょうか?逆説ではないのでandにしてしまいました。

それと、to see there was…はsee+that節だと思うんですが、
see+that節は「that節以下を理解する」という意味で使用し、
「〜を見る」はsee O C でなくてはならないと習いました。
解答はなぜsee that SV なんでしょうか?
それでも間違いではないんですか?
525504,505,507,511,499:2007/06/27(水) 19:16:17
>>524

あっ、それ大矢の難関大への英作文、だろ?
とりあえず、サムシングで。
526名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:19:51
1.あなたのすべきことは、出来る限り一生懸命勉強することだけだ。
(as/as/hard/have/all/is/syudy/do/you/to/possible)

2私は彼の2倍の本を持っている。
(make/has/have/he/books/twice/I/as/as)

3.私が学校に遅刻したのは、その事故のためだった。
(because/school/that/it/I/of/for/accident/the/late/was/was)

4彼は親切にも私に冷たい飲み物をくれた。
(me/something/give/was/drink/enough/he/cold/kind/to/to)

5彼はなかなか折り合っていきにくい人だ。
 (is/along/rather/get/he/hard/to/with)
の答えを教えてくださいお願いします。
527名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:23:12
>>525
うるせーですわ
528名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:27:07
japanese association urged grocers to become more involved in the lives of the people they serve.

これ訳して><
529名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:34:14
530名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:38:53
1 All you have to do is to study as hard as possible.
2I have twice as many books as he has.
3 It was because of the accident that I was late for school.
4 He was knid enough to give me something cold to drink.
5 He is rather hard to get along with.
531名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 19:42:05
>>528
japanese association urged grocers to become more involved in the lives of the people they serve.
日本政府はコンビニに地震など大災害が起こったときに顧客の生活の面倒をさらに見るようにすすめている。
とはNHKを見ての妄想。
532名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:02:34
>>493,500
ありがとうございます。
533名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:15:24
>>524
辞書引けよ。

see
2. <notice/examine> to notice, examine, or recognize someone or something by looking

[+ (that)]
・ Oh, I see you've got cable TV.
534524:2007/06/27(水) 20:23:46
>>533
recognizeは識別する、理解する、というイメージの語ですよね?
see OCは「(視覚的根拠に基づいて)識別・理解する」という意味に見えます……
see+that SVの方はよくわかりません。

とにかく英語は苦手だし英単語の持つ特有のイメージがわからないんです。
535名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:24:06
>>528
日本人会は、食料品店に対し、
(彼らがサービスを提供する)人々の生活に
より深く関わり合いになるように勧めた。

Japanese association は色んな訳し方があると思うけど、
単にJapanese association だけだったら
海外に住む日本人同士が交流し支えあう組織(=日本人会)を
指すんだと思う。

多分、その文章は
地域の食料品店にもっと日本人向けの商品を置くように要請したとか、
そんな感じでしょう。
536名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:26:53
全訳お願いします。文章の構成が分からず、全く分からなかった文章です。

Yet against the existence, and possible growth, of economic and social inequality in Britain must be set
the growth of parliamentary democracy and the gradual, but almost continuous, growth of civic and
political rights.
537名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:28:54
>>534
何かを見るということは、視覚情報に基づいてその存在を認識・理解することだろ?
「〜を見る」「〜に気づく」「〜であることを認識する」は全て同じことだよ。

辞書には、
see
1. <ability to see> to be able to use your eyes to look at things and know what they are
っていう、物理的な意味も分類されてるけど。
これは、
・ Dad doesn't see as well as he used to.
など、もっと直接的な「見る」だな。
538名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:30:21
>>524
その but は、「感動表現などのあとに無意味なつなぎ」の but だと思う。
(辞書にも載ってる)
「いや〜びっくりしたよ」って感じ。

>>534
あと、その see はこう考えると良いよ。
I was surprised びっくりしたんだ - 何で?
to see 見て分かったから - 何を?
there was a tall building - 大きな建物があったから
(以下略)

see that SV は、「視覚を用いて」何かを理解するという含みがあるの。
539524:2007/06/27(水) 20:36:09
直接的な「見る」は第五文型、理解するがthat節と習って頭が固くなっていました。
わかりやすい説明ありがとうございました!
540名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:42:40
Yet against the existence, and possible growth, of economic and social inequality in Britain
Britainにおける経済的社会的不平等が拡大するにつれて
must be set
the growth of parliamentary democracy and the gradual, but almost continuous, growth of civic and
political rights.
議会民主主義の成長と緩やかなしかも継続的な市民権参政権の成長がsetになった。
541名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:48:25
質問です。みなさんはどうしてそんなに英語ができるんですか?
542名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:49:55
関係詞の問題です。
@He was born in the place (which) is now called Shinjuku.
ATell me the reason (which) prevented you from coming on time.
()の中はこれで正しいですか?2つとも主語がないので、
whichかと思ったのですがいまいち自信がありません。
あと
B本を元のところに返しておきなさい。
Put the book back ( ) ( ) ( ).
C意志あるところに道あり。
( ) there is a will, there is a way.
の()の中を教えていただけないでしょうか。
1問でも全くかまいませんのでよろしくお願いします。
543名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 20:56:28
イギリスに於ける経済格差や社会的不平等の存在とその更なる拡大の可能性
にもかかわらず議会制民主主義の成長と市民権と参政権の漸進的な拡大が
(but almost continuous)なされなければならない。
544名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:05:40
>>536

まず、主語が非常に長いから主語と述語の逆転が起こっている。
つまり、主語は以下の長い一文。
the growth of parliamentary democracy and the gradual,
but almost continuous, growth of civic and political rights.

で、動詞は (be) set against (〜と強硬に反対される)

つまり、訳文がこうなる。
「しかしながら、議会制民主主義の発展、
及び市民権と国政参与権の段階的だがほぼ継続的な成長は、
イギリスにおける社会的・経済的不公平の存在と
見込まれるその拡大を断固拒否するだろう」

545名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:06:36
>>544
間違った。

〜その拡大を断固拒否するに違いない
546名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:10:15
>>544
もう一つ間違い。

(be) set against = (主語が)断固拒否する

例: I'm dead set against going with my sister.
妹と一緒に出かけるなんて絶対に嫌だ。
547名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:12:27
>>542
@He was born in the place (which) is now called Shinjuku.
ATell me the reason (which) prevented you from coming on time.
B本を元のところに返しておきなさい。
Put the book back ( where) (it ) (was ).
C意志あるところに道あり。
( Where) there is a will, there is a way.
548名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:13:42
better than = above

これはあってますか?
549名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:17:16
>>548
全く同じ意味というわけではないにしろ、近い意味ではある。
550名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:29:07
Near a beach innorthern Okinawa,a group of 161islands that stretch between Japan and Taiwan,is a large stone on which the following proverb is carved.

これの文の構造教えてください!
倒置ですか?
倒置なら元の語順も教えてください。お願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:30:10
>>522
関西弁のアナタあちこちで見るけど、いつも適当だよね。
意訳=文法無視と勘違いしてるんじゃない?

>you'd have thought he didn't hear me.
>きっと私の話もちゃんと聞いてくれていないだろうなあ。
・まず時制が違う
・youが主語→「あの場にいれば誰でも」のイメージ
君の訳だとyouじゃなくてIでしょ。

・方針が変。
「こちらも見ないし、話も聞いてない。」という文じゃなく「こちらを見ないのがまるで聞こえてないみたい。」という文。
セミコロンの意味を勉強して下さい。
552名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:33:05
(    )の穴埋めをお願いします。
@そんなバカなことをしてはだめじゃないか。
You(    )(    )(    ).
Aベン、ぜひ2,3日休暇をとるといいよ。
You really should (    )(    )(    )(    )(    ),Ben.
Bいい映画だよ。見てごらん。
It’s a good movie. You should (    )(    ).
553名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:36:09
Near a beach in northern Okinawa
What's Okinawa? = a group of 161 islands that stretch between JPN and TWN

A large stone is.
What kind of stone? = on which the following proverb is carved.

日本から台湾にまで及ぶ諸島の集まりである沖縄の北部にある海岸には、
次に述べる諺が刻み込まれた巨大な石がある。
554名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:37:56
>>553は、>>550への返答
555名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:39:01
>>552
@そんなバカなことをしてはだめじゃないか。
You(have)(nice)(beaver).
Aベン、ぜひ2,3日休暇をとるといいよ。
You really should (take)(rest)(a)(few)(days),Ben.
Bいい映画だよ。見てごらん。
It’s a good movie. You should (see)(it).

でどーだろう
556名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:39:23
>>547
ありがとうございました!
もっと勉強します!
557名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:40:51
>>552
1. You 無理 orz

2. You really should take some days off, Ben.

3. It's a good movie. You should try that.
558名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:42:10
>>557

ちょww語数変わってるw
559名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:42:11
>>552

1. 無理 orz

2. You really should take some days off, Ben.

3. It's a good movie. You should try it.
560名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:43:08
間違って連投しちまったww
しかも語数間違いwwwwwww
561名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:47:18
>>544
many サンクス。
562名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:49:14
>>555
ありがとうございます。
563名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:50:19
(    )の穴埋めをお願いします。
@この町を見て歩くには半日でいいでしょう。
It will take you(    )(    )(    )(    )to see the city.
A私たちがそこに行くのに少なくとも一時間かかるだろう。
It will take we (    )(    )(    )(    )to get there.
Bロング先生は若い頃かわいらしかったに違いない。
Ms. Long must (    )(    )(    )(    ) in her youth.
Cきっと家に忘れたんだ。
I must (    )(    )(    )at home.
Dどうやら道を間違えたらしい。
We must (    )(    )(    )(    )(    ).
564名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:50:41
You have nice beaver.

綺麗な陰毛だねw
565名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:53:22
>>562
「見てごらん」ってときは、try の方が良いよ。
あと、nice beaver は下品な言葉だと思うよ。
566名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:56:41
>>563
@この町を見て歩くには半日でいいでしょう。
> It will take you(a)(half)(day)(walk)to see the city.
A私たちがそこに行くのに少なくとも一時間かかるだろう。
> It will take we (less)(than)(an)(hour)to get there.
Bロング先生は若い頃かわいらしかったに違いない。
> Ms. Long must (have)(been)(looks)(cute) in her youth.
Cきっと家に忘れたんだ。
I must (have)(forgotten/forgot)(it)at home.
Dどうやら道を間違えたらしい。
We must (have)(taken)(a)(wrong)(way).
567名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:56:46
>>552

1. You (don't) (make) (yourself) (ridiculous).
568名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 21:58:08
>>565

>下品な言葉
そんなこと言われたって、学校で習ったからな…w
569名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:05:35
バカ回答してる奴、出没中。
570名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:09:20
それも大量に
571名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:09:37
>>563

この町を見て歩くには半日でいいでしょう。
It will take you(half)(a)(day)(walk)to see the city.

私たちがそこに行くのに少なくとも一時間かかるだろう。
It will take us (at)(least)(an)(hour)to get there.

ロング先生は若い頃かわいらしかったに違いない。
Ms. Long must (have)(looked)(so)(cute) in her youth.

きっと家に忘れたんだ。
I must (have)(forgot)(it)at home.

どうやら道を間違えたらしい。
We must (have)(gone)(the)(wrong)(way).

go the wrong way = 道を間違える
572名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:11:21
>>569
多分、質問が悪いんだと思うよw
573名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:13:34
いつもお世話になっています。
よろしくお願いします。

1.By registering for our online payment plan, customers are authorizing the bank to ( ) automatic withdrawals on the first day of every month.
ア.consent イ.see ウ.make エ.trust

2.Speaking ( ) behalf of the vice president, Alan Lee thanked the employees for their contributions to the fund-raising project.
ア.at イ.on ウ.by エ.for

3.Next Thursday the Lambert Historical Society will present ( ) methods for learning more about the history of your home.
ア.specify イ.specifying ウ.specific エ.specifications
574名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:14:40
そもそも2chで質問してる時点で、まともな解答なんか求めて無いに等しい。
575名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:22:24
>>573
1. make : make a withdrawal お金を引き出す

2. on : on behalf of 〜の代わりに

3. specific : present の後は基本的に名詞。
でも、methods があるから specifications はダメ。
576名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:23:49
@I'd better get going now

AWhat you're tryingto say

これらの訳をお願いできませんでしょうかorz
577名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:36:07
>>576
1.
「もう帰らなきゃならないんだ」という際の定番表現
直訳は、「私は今すぐ出て行くべきだ」

2.
何が言いたいの?
(「ハッキリ言えよ」とか「だから何?文句ある?」みたいな含みがある)
578名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:36:28
It wasn't just missing the class adventure.
この文章の訳をお願いします。
the class adventureとmissingをどう訳せばいいのか分かりません。
579名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:38:38
>>577
微妙に間違った。

2.
「君の言わんとしていることは〜」という表現。

例: What you're trying to say is that I got damn fat, right.
君が言わんとしているのは、オレが激太りしたってことだね。
580名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:44:52
>>579詳しい解答ありがとうございます。
助かりました。
581名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:49:10
>>578
Who can solve that question without any context of it?
582名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:50:35
>>575
ありがとうございました!
解説までしてくださって本当に助かりました!
583名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:54:08
(1)Ten thousand yen wall ( ) all your expenses for the trip.
1.cost 2.spend 3.give 4.cover

(2).祖父は90歳代である。
My grandfather is ( ) ( ) ( )
お願いします
584名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:55:40
>>581
すみません。
前後の文章は
I lay down and began to cry.It wasn't just missing the class adventure.
And moreover,for the first time in my life, I was learning what it felt like to be black.

文の内容としてはまだ黒人が差別を受けていたころに
ある黒人の少年が修学旅行か何かで観光客にいたずらをして
後日、先生に呼び出されそれについて怒られるかと思っていたら
先生は「黒人であるあなたはメリーランドの遊園地で遊ぶことは出来ない」
と言われ、それにショックを受けているところです。
それが上の文章に続きます。

こんな感じですが分かるでしょうか?
585名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:08:25
It wasn't just missing the class adventure.
the class adventure に参加できなくて悲しんだだけでは無かった。
差別は今でもあるよ。
586名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:09:51
質問です。
Mr.Kamil also was able to train a jay(←鳥の名前) to choose one object instead of another.
この次の文は『その鳥はえさのような褒美をもらうためにこのスキルを使う。』です。

to choose one object instead of another.の訳し方がよくわかりません。

587名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:10:03
>It wasn't just missing the class adventure.

it=うずくまって泣き始めたこと
miss=失う、無くて寂しく思う
class adventure=クラスで遊園地に来て遊んでいること

意訳
遊園地で遊べなくなったから泣いているんじゃない。(人種差別を受けたから泣いているんだ)

これでどうだろう?
588名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:10:24
彼には目が離せない。He's ( )( )( )( )( ) your eye ( ).

↑の( )に、[@got/Akeep/Bon/Csomeone/Dto/Eyou've]を並べ替えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
589名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:11:19
>>585
ありがとうございます。
差別については訂正します。意識が足りなかったです。
590名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:12:27
>>587
詳しい解説ありがとうございます。
591586:2007/06/27(水) 23:19:17
すみません。スレを間違いました。
592名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:24:05
to choose one object instead of another
二つの内から一つを選ぶ。
ヤマガラにおみくじ引かせるようなもんだろ。
593名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:30:14
>>588
He's someone you've got to keep your eye on.
594名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:35:02
中高生のレベルって低いんだな。
595名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:37:21
>>594
Can you speak English, huh ?
596名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:41:04
No, I can't.
597名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:42:13
>>594
The educational attainment level of Japanese junior high and high school students
seems to be low.
598名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:43:07
I love Bukkake.
599名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:48:31
>>597
What is "attainment" ? I don't know that word.
Could you explain to me what it means ?
600名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:54:00
>>599
My English dictionary says:
attainment - the achievement of the goals that somebody has set

到達度 in Japanese.
601名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:56:32
その先生は自分の話をトムに信じさせることができなかった
彼の冗談には笑わざるを得なかった
妹は文学を勉強するためにパリへ渡った

英語に直すとどうなりますか?
どなたかよろしくお願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:56:50
辞書くらい自分で引けよクズ
603名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:58:20
>>602
You should have looked up the word in your own dictionary, fag.
604名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:02:17
>>601
The teacher couldn't make Tom believe what he said.
I couldn't help but laugh at his joke.
My sister went to France (in order) to study literature.
605名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:02:40
>>602
I mean to improve skill of >>597
Explaining a word in English (as definition of English Dictionary) is a very good training.
606名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:05:36
>>603 は、>>602 を英訳したものだと思われw
607名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:09:32
ここはアメリカンなインターネットですね
608名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:13:29
>>607
Internet has no border, doesn't it ?
609名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:23:24
>>607
Now, I am gust of cobaltous wind.

今、私はコバルトの風〜♪
610名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:30:37
お前らTOEICどれくらい?
611名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:35:12
>>610
900ちょい。
612名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:40:32
She hired an agent to help her get her first book published.

意味はわかりますが、get以降の単語の構造が今ひとつよくわかりません。
教えていただけますと有難いのですが。
613名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:46:11
お願いします。

I want to buy a certain dress for the party next week.

”来週のパーティー用にほしいドレスがあるの。”という意味なのですが、

certainの訳し方・使い方がよくわらないのですが。
614名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:47:29
>>612
使役動詞っていうのかな。
get O + C で、「O を C の状態にする」みたいな意味。
make と似たような感じ。
615名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:55:46
>>613
certain は「ある」とか「一定の」とか「特定の」とか、曖昧な感じの表現。
訳さなくてもいいし、訳すなら「あるドレスが欲しい」ぐらいでいいんじゃない?
616名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 01:20:24
>>6
もっと頑張れや
617名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 03:33:18
>>486お願いします
618名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 05:08:33
>>524
seeは視覚情報を基に頭でわかる/理解することをいうから
日本語の見たでもわかるでも結局同じですよ。
日本語の見たは、目で見てその状況を一定程度理解してる事でしょ。

それよりも模範回答のように「見てビックリした」の「見て」を敢えて訳す必要があるの?
見なきゃビックリしないわけだし、
I was surprised at a tall building where our elementary school used to be.

>>528
>in the lives of the people they serve.
in lives of peopleでないのはthey serveが付いてるから?

>>536>>544
set A against Bも be set against〜も熟語でもなんでもないよ
ABを対峙的な位置に据えるってことでしょコアは。

それでも尚、イギリスにおける社会的・経済的不公平の存在(と見込まれるその拡大)に対抗するかたちで、
議会制民主主義の発展や市民権と国政参与権の段階的(だがほぼ継続的)な成長は位置付けられなければいけない。

倒置の文型を訳にも生かしてみた。

>>577
>「私は今すぐ出て行くべきだ」
goは出ていくなのか?

もう行きゃなきゃまずいんだ。
619名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 05:12:26
>>585
悲しい意味まで含むのかここでは。
ただ体験授業に参加できない(かった)だけではなかった。
ただ体験授業を受け損なう(った)だけではなかった。

私は倒れこみ泣き始めた。ただ体験授業を受け損なっただけではなかったのだ。
それ以上に、生まれて初めて、黒人であることがどういう風に見られるものなのか実感しはじめていた。

>>601>>604
>make Tom believe what he said.
堅いけどpersuade Tom to believe what he said.でもいいかな。


>>612

  her first book --------→ her first book
 [not published]   get     [published]


>>613
certainもsomeと一緒でハッキリ言わないだけでめぼしいものはもう決まってるということ。
だからそういう訳になる。
620名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 05:49:38
>>612
get published = 出版される。
get it published =それが出版される。
get her first book published = 彼女の処女作が出版される。

getが原型なのは、help 人 do っていうhelp の使い方があるから。
辞書でhelp の項目を調べてみるとわかります。
621名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 07:14:08
>>619
I have missed my mother.
622505:2007/06/28(木) 08:54:41
>>551
But he didn't so much as take off
his eyes off the book to look at me;
you'd have thought he didn't hear me.

本に夢中で私には目もくれなかったんだよ。
あれじゃきっと私の話もちゃんと聞いてくれて
いないだろうな、ちぇッ。

時制は過去でしょ、第1文でそう示している。
セミコロンには、『あれじゃ・・・ちぇッ』という訳を付けている。
貴殿のいう「方針」と何も違わないし、私も同じ判断だ。
顔を上げなかったから聞いていないように思われた、ってことだ。
実際は聞いていたのだろうし、聞きながらわざと聞いていないフリを
したようにも感じ取れる。きっと、わざとウザがっているポーズを取ったんだろうよ。
(それより、貴殿の訳にセミコロンは訳されているのか?どれだ?)
後半、英文の主語はyou だ。日本語ではYOUは訳さない方がいいと思ったことと
「聞こえていないのではないかと思われたほどであった」じゃくどいと思って
声をかけた本人の主観で訳した。

毎朝母親が「朝ごはん、出来たわよ」「コーヒーが入ったわよ」
と言う。自分がとった労を家族に恩着せがましく言わないための
謙譲文だ。貴殿が文法軽視とか方針が違うとか一方的に発言する
真意は何だ?帰宅して本文を見つけたら、教えてくれ。
623名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:08:53
But he didn't take his eyes off the book to look at me; you'd have thought he didn't hear me.
But he didn't so much as take his eyes off the book to look at me; you'd have thought he didn't hear me.
呼びかけても夢中で本を読んでて気がつかなかったんだろう。
not so much  asとうよりむしろ の意味あるらしい
624名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:11:15
>実際は聞いていたのだろうし、聞きながらわざと聞いていないフリをしたようにも感じ取れる
きっと、わざとウザがっているポーズをとったんだろうよ。

あなたの訳どおり「本に夢中」ならそんなことするわけがない
625名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:30:52
hearの意味は聞こえる。偶然聞く。
listenは意識して聞く
he didn't hear me
彼には私の呼びかけが、声をかけたが 聞こえなかった。
無理な訳ではない。
626名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:35:00
次の文(不定詞)を訂正せよ
He suggested me to go with them.
It is anxious for him to please Mary.
He persuaded for me to join the club.
He practiced to play the piano very hard.
You are neeesary to convince your parents.
I saw him to walk across the road.
We are convenient to send him.

わがまま言いますが、できるだけ早めにお願いします!
627名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:36:54
金利がさらに上昇するとは今考えられていない。

(in/unlikely/rates/a/is/further/now/interest/increase/considered)

かなり悩んだのですが、全くわかりません。
どなたかお願いします!
628505:2007/06/28(木) 09:47:21
>>624

本に夢中だったかどうかは?
夢中のフリをしてme を無視したのかも。
そのへんは読み手の勝手な想像でいいんじゃないですか?
あるいは前後の文脈判断でしょ。>>623 さんの訳、すばらしい
じゃないですか。
要するにone glimpse も glance もなかったんだろうよ,
きっと。後半文がそう言っているんだから。

629名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:48:12
>>627
a further rates increase in interest is considered unlikely now
・・・かな? now の位置は他も可能。
630名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:50:37
>>627
A further increase in interest rates is now considered unlikely.
631名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:54:47
>>627
A further increase in interest rates is considered unlikely now
632627:2007/06/28(木) 10:12:40
>>628-630さん

ありがとうございます!
これでようやくスッキリしました。
633名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 12:08:20
>>626
誰かお願いします・・・・
634名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 12:51:41
>>633
He suggested my going with them.
He is anxious to please Mary.
He persuaded me to join the club.
He practised playing the piano very hard.
It is necessary for you to convince your parents.
I saw him walk across the road.
It is convenient for us to send him.
自信ないですが・・・
635名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 13:51:22
>>634
ありがとうございます!参考にします!
636名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 14:50:35
バナナが腐ってた
Bananas were spoiled.
Bananas were rotten.
Bananas have been rotten.
Bananas have been spoiled.
どれが1番相応しいでしょうか。 すべてが自信ありません。
637名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 15:55:19
>>622
>時制は過去でしょ、第1文でそう示している。
「きっと私の話もちゃんと聞いてくれていないだろう」←これ過去形?

>貴殿のいう「方針」と何も違わないし、私も同じ判断だ。
同じ方針ではないですね。
違いが分からないなら、もっと論理性を磨いて下さい。

>後半、英文の主語youは…声をかけた本人の主観で訳した。
ここは受験英語の世界ですから


東大の過去問で見たことがある文章だ。
(難)マークが付くほどだし、直感で訳せるはずがない
638名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 15:59:49
こんなとこで東大の問題持ち出すやつがバカ
639名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 17:57:47
東大の試験問題に出てくるような複雑な構文を使った文章は、
現実社会(英語圏)では
無教養な人が上品ぶっているような評価を受けるらしいよ。
640名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 18:18:18
>>639
ていうか、欧米の論文からの抜粋なんだから、頭堅い人間が書いて
頭堅い人間が読むための文章。

東大みたいに頭ガチガチの奴の集まり選別にはちょうど良いんだろう。多分
641名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 18:19:14
東大の問題だろうと、
上品ぶっていようと、
そんなことはどうでもいい。
東大の問題だから高尚な課題なのか?
三流大の問題だから低俗な課題なのか?
どっちもたんなる英語の課題だろ。
ひねった英語を話すと上品ぶってるわけか?
素直な英語話すと、下品に感じるわけか?
そんなうわべで、英語を勉強してるんじゃないだろ。
もっと淡々と、粛々と
出された問題を解いていった先に、
なんか見えるんじゃないのか。
そこんとこ、どうなんだ。
どうなんだよおい。




という餌で、釣りをしてますが
なかなか釣れませんね。
642名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 18:23:35
日本語訳お願いします

The leading author of the romantic movement was Johann
Wolfgang Von Goethe,
whose books stress human passions,imagination,and freedom.

This was a departure from the classical style that
embraced logic,
intellect,reason,balance,and form.
Several operas were based on the romantic works of Goethe
such as Faust,
that told of a man who sold his soul to the devil in trade
for immortality
and love from an unattainable woman.

よろしくお願いしますm(__)m
643名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 18:36:21
>>642
ロマン主義運動を牽引した作家は、人間の情熱や想像、そして、
自由を強調したヨハン・ヴォルフガング・バン・ゴースである。

これは、論理的作風を包括した古典的スタイルからの脱却であった。
ゴースはそのロマン主義的作品を作る上で、
かなわぬ女性への愛や、不徳のために悪魔に魂を売った男を描いた
『ファウスト』など、いくつかのオペラをその土台とした。

訂正よろ。
644名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 18:56:53
ゴースとは折れのことかとゲーテ言い。
645名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:12:35
>>643
すごくうまい!!
けど、immortalityは(不徳じゃなくて)不死=永遠の命
646名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:12:48
世間知らずな素人たちによくある誤解の代表例に

「東大合格=知能が高い」がある

正しくは、「東大合格≠知能が高い」である
或いは、「東大合格=合格の為だけの勉強法を継続出来た」である
647名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:14:25
>>642
社会人はスレ違い
648名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:17:31
>>646
東大フェチは消えろ。

東大だろうがなんだろうが出典は洋書なんだから、レベルに差など有り得ない。

中高スレだから、課程外の難しい単語は無視して構わないしね。
649名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:21:23
東大=知的犯罪者の巣窟
650643:2007/06/28(木) 19:21:38
645に追加です。
643の『かなわぬ女性への愛や、不徳のために悪魔に魂を売った男を描いた』の後に、
ファウストをはじめとして幾つかのオペラはロマン派ゴースの作品が元になっている。

651645:2007/06/28(木) 19:25:45
すっごい間違えた・・・

>>650は643に追加ですby645 orz
652名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:25:58
>>637
仮定法過去は、現在のことを表すのですよ。

よもや仮定法も知らない厨房がレス付けてんじゃなかろうな
653名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:28:12
学歴はもういいよ。

俺らネカフェ難民を作ってるのは、学歴社会。

なぜ汗水流して働く俺らが、こんな暮らしをしてるのかをもっと考えてくれよ東大生
654505:2007/06/28(木) 19:29:42
>>637

貴殿のロジックと私のそれが異なっているという
ことがなぜ「バカ?」とか「you が誰かわかっているのか?」
と突っ込まれることになるのでしょうねえ?
昨日私がこの文章を面白いと思ったのは、not take off と書いて
あったからです。なぜ、keep eyes on と書かないのか?って
ことです。そこからme とhe の感情の相関を想像するのがこの英文
読解の妙味だとおもって、ああいう風に書いたんだが・・・。
直感で訳している、と貴殿に思われたのなら、それは私の表現が拙かった
せいだが、難マークがついているから、と言う理由で直感訳不能と主張する
君の破綻したロジックこそ、なんとかしてくれ。

このスレは英語板の中でも常時人気だし、レベルの高い先生が多数みて
おられる。私は自分自身の勉強のためにも時々投稿させてもらっているが
「いい加減な」投稿は一切していないと自負している。学術板としての
建設的な批判は喜んで、かつ謹んでお受けする。しかし、しかしだ。
「ここは受験英語の世界ですから」、という狭い世界で語る君のその発言は
他の住民を冒涜していると思うので、だからどうなのかをロジカルに説明
してくれないか。




655643:2007/06/28(木) 19:30:15
なんか、むちゃくちゃ誤訳が多いなオレ○rz

>>645氏の指摘通り、immortality と immorality を勘違いしているし。
intellect, reason, balance, and form. を完全にすっとばしてる・・・。

Goethe ゲーテって読むんだな。無知って悲しいな>オレ

訂正。
ロマン主義運動を牽引した作家は、人間の情熱や想像、そして、
自由を強調したヨハン・ヴォルフガング・バン・ゲーテである。

これは、論理、知性、理由、バランスそして形式美などを包括した
古典的スタイルからの脱却であった。
ゲーテはそのロマン主義的作品を作る上で、
かなわぬ女性への愛や、永遠の命と引き換えに悪魔へ魂を売った男を描いた
『ファウスト』など、いくつかのオペラをその土台とした。

訂正してお詫び申し上げますw
656名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:31:43
こんにちは
The sky is dimmed by huge gray clouds.
上の文章はどこか間違っているか教えて下さい
657643:2007/06/28(木) 19:34:09
Oh my....
訂正その2

かなわぬ女性への愛や、永遠の命と引き換えに悪魔へ魂を売った男を描いた
『ファウスト』など、いくつかのオペラは、ゴ...ゲーテのロマン主義的作品が
元になっている。

>>645氏、訂正ありがとうございます。
658名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:39:44
ゲーテの作品をオペラにしたんだよ。
Several operas were based on the romantic works of Goethe
immortalityと引き替えに悪魔に魂を売る、生への執着・・・・・・・・・。
生死をあきらかにする、文学、宗教の永遠のテーマ。
659645:2007/06/28(木) 19:42:03
たびたび失礼・・・

>>650で言いたかったのは、オペラを土台にしたんじゃなくて、あくまでも
ベースになったのはゴース・・じゃなくてゲーテの作品の方ということでした。
660名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:45:54
>>656
分からない場合は、辞書を参照しましょう。
雲は、基本的に不加算名詞のようです。しかし、特に個々の雲を差す場合は、加算名詞。
The sky is dimmed by the huge gray cloud. ○
The sky is dimmed by huge gray clouds. ×
The sky is dimmed by a sea of clouds. ○

じゃないだろうか。なんかオレもわからなくなってきたw
661名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:48:21
>>654

俺は>>637では無いが、
>>509>>511を見てる限り、君の態度あまり良い感じでは無いと思うよ。

いや、口を挟んで悪かった。無視してくれ
662645 ゴー・・・テ?:2007/06/28(木) 19:49:45
あ、かぶぅてしまった。失礼・・・
663名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:52:06
赤本の解答なんて予備校の屑講師が小遣い稼ぎにやってるもんだし、難マークとか真に受けんなよ。

実際の入試だと>>505の解答で9割の点数は貰えるだろ。
噛みついてる1匹以外に誰も指摘しないのがその証拠。>>505は自信持って大丈夫だとオモ
664名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:55:33
昔、郵便配達をやっていた頃、コーラを飲んでいたら、未亡人がまるで夫が生きてるように話したので、驚いたっていう場面なんだが…

That was in the days when Coke going up your nose wasnt a crime, just a bit uncomfortable.

コーラが鼻に上がってきても、罪という訳ではなく、ちょっと不快になるだけの時代だった。
と一応訳したんだが、なんか変だ。誰か良い訳教えて下さい。
665名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 19:59:55
>>505の回答は実はかなり高度なところ行ってると思うよ!

通訳の人なら話者の意を解してそういう風に言うだろうね。
666名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:00:36
結論:東大は屑
667名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:04:11
>>664
cokeはコカイン。
コカインを鼻から吸っても、ただ変な感じがしただけで、別に犯罪じゃない時代だった。
668名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:04:42
>>509にケチつけている奴がいるが、実際に物に対してyouとかheをshe使うことは
別段おかしく無いし、逆に赤ん坊にはitを使うこともある。
結果としてGeneral のyouであっただけであって、>>509の着眼点自体は全然悪くない
669名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:12:12
>>664
コカインやってたから、奥さんの話がそんな風に聞こえちゃったのは薬の影響かなって思ったんだろう。
670名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:12:28
意訳ってのは、文から感情(意)を読み取って訳に反映するんだから、そら直訳と矛盾することもあるわいな

堅苦しく「この文の主語は○○だから…」なんてネイティブに言ってみろ。間違いなく笑われるぞ
671名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:15:32
中・高生の教材にコカインて
672名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:24:52
>>668
どうしてgeneral な you だと決め付けられるのかね?
例えば、私が(特定の)のあなたに手紙で彼の行状の付いて報告している
とも考えられる。その場合、(あなたが私の立場だったら)....と思っただろう
と何の違和感も無く訳せる。
673名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:26:11
すごい初歩的な質問かもしれませんが、
〜ing A ←こういう場合に、「〜しているA」と「Aを〜している」
の場合があるんですが、どうやって見分ければいいんでしょうか?
674名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:31:37
>>673
それを説明するのは、結構難しい。
現在進行形、動名詞、知覚動詞、分詞構文、あたりをぐぐってみると分かるかも。
675名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:34:33
>>672
背景が書かれて無い以上、世間一般として訳すのが定石かと。

案としては間違っていないだろうけど、私には少し深読みしすぎにも感じ取られる。
676名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:36:22
>>673
そんなの文脈で簡単に見分けれないか?
悩んだこと無いから分からん
677名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:37:44
>>676
またお前か。ロジックが示せないならおとなしく消えてろよ
678名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:38:26
>>674
ありがとうございます。その単語でググってみます
679名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:40:57
>>673
>>674
I am planning a trip to Hawaii. ハワイ旅行の計画を立てている。(現在進行形 planning)
I will continue waiting for you. あなたを待ちつづけるだろう。(動名詞 waiting)
I saw a man running. 走っている男を見た。(知覚動詞 saw 人 doing )
Finishing homework, I go to buy a magazine. 宿題終わったら、雑誌を買いにいく。(分詞構文 finishing)
680名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:40:58
>>677
またって誰のこと言ってるんだよ
スマンな俺が悪かった
681名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:48:16
>>673

要するに、大まかに言うと
〜ingが"修飾語"なのか"動詞"なのかという話で、文型とかも必要かな。
682名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:49:01
>>667
>>669
ありがとう。取り敢えず、どう考えてもこいつがジャンキーだという事が分かった。

あと、説明の所のコーラはソーダですた。ごめん。
683名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:52:09
May I help you? No thank you. I am being served.
ってどうやって訳したらいいのかな?
684656:2007/06/28(木) 20:56:50
>>660
辞書は見たのですがよく分からなくて・・・ごめんなさい。
そして有難う御座いました!


dimmed by cloud自体は変な表現では無いでしょうか?
教えて下さい。
685名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 20:56:51
>>683
「なにかお探しですか?」
「いえいえ、もう探してもらってます。」
ぐらいでどうでしょう。
洋服店やレストランのように、店の種類が変われば、
訳も変わりますので、前後の文章が大切ですね。
686名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:00:34
>>679
>>681
ingにもいろいろなあるんですね。参考になります、ありがとうございます。
687名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:03:47
>>685さん
なるほど…ありがとう(感謝)
688666:2007/06/28(木) 21:05:56
>>684
dimmed by cloud っていう表現はあるのかもしれませんが、
聞いたこと・見たことはないですね。
例えば、村上晴樹の「ノルウェーの森」英語版(Alfred Birnbaum訳)では、
こんな表現があります。

A chill Novenber rain darkens the land, turning the scene into a goomy
Flemish painting.

日本語版を読んだことがないので、原語ではどうなっているのかわかりませんが、
「11月の冷たい雨が、大地を薄暗く照らし、その風景を、フレミッシュが描く陰気な絵画
の世界へと変貌させている」ってな感じになるのかなと。参考までに。
689名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:13:42
>>684
ぐぐったら、一応ありますた。

The crest of Me Charai Range is dimmed by clouds.

でも、もう少し一般的な言い方があるでしょうね
690名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:31:44
竹岡広信という名前の人が出している「ドラゴン・イングリッシュ」という本があるのですが、
本当に100個の文を覚えるだけで英作文が出来るようになりますか?

某予備校では人気だそうですが、この先生を信用良いんでしょうか…
691672:2007/06/28(木) 21:32:25
>>675
> 背景が書かれて無い以上、世間一般として訳すのが定石かと。

そんなことはない。背景が書かれていなくても普通の場合、you とはI(私)
がその情報を報告している相手のことだ。
692名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:36:56
642です
643〜659のみなさま
ありがとうございましたm(__)m

647
社会人ぢゃありませんょ
693名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:39:21
>>690
自分で実際にやってみることもせず、
教材の良し悪しを決めようとする人は、
どんな教材を使っても、
何一つ身に付かないと思いますよ。

「ドラゴン・イングリッシュをやってみたけど、
オレには、向かなかった」とか、
「ドラゴン・イングリッシュで、英作できる
ようになった!」など、努力に裏付けされた
発言こそが、このスレでは大事なんだろうと
思う今日この頃。
694名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:43:11
>>693
・・・・というおまいも努力しなさいw
695名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:49:11
>>691
No offense but・・・もうちょっといろんな文章や会話に触れるといいよ。
696名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:49:58
>>691
英字新聞とか、なんらの文献を読んでるときは、やたらと一般人称があるけどね。

少なくとも文中にyouに相当する人物がいない場合、勝手に想像して訳すのは危険。
なぜなら、世間一般に対して情報を報告していると考えるのが一番自然である場合がほとんどだから。
>>503の文でも、勝手に新しい人物を持ち込むよりは「ここにいたらきっとあなたもそう思ったよ」と不特定多数の読者に向けているとするのが自然だから、ここは一般のyouとして考える。

もちろん前後の文に、youに相当する人物がいたら、この限りではないが。
697名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 21:59:19
お願いします。

・次文には、文法または語法の誤りが1カ所あります
1)Many of the most densely populated countries are Europe and Asia.

2)People have imagined ghosts since ancient times.
They believe that when our bodies die, our spirits live on it.

3)By the time the messenger arrives, the gate will have been opened to let in him.


多くてすみませんorz
698名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:05:07
>>697
in Europe and Asia.
They believe that our spirits live on it when our bodies die.
let him in.
699名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:10:36
>>697
ああ、in だ。全部 in が間違ってるわけだな。

in Europe and Asia.
live in it.
let him in.
700名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:15:21
ホームページを見るにbrowse the Internetって使いますか?

surf the Internet以外の表現ということですm(_ _)m
701名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:18:59
日本の若者の10人中7人は、無宗教だそうだ。


It is said that seven out of every ten young Japanese people don't believe religion.

で大丈夫ですか?
702名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:22:07
>>698-699
ありがとうございました
703名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:25:11
水を出しっぱなしにするのはもったいない
It (water/a/waste/leave/running/to/is).
二日前にパリに到着したとき、私はカバンを盗まれた
I (a/arrival/bag/had/my/on/stolen) in Paris two days ago.
しばらく連絡がなかったので彼に電子メールを出してみた
(a/from/for/having/heard/him/not) while, I e-mailed him.
その少女は、「Peace」と書かれたTシャツを着ていた
The girl was wearing (it/on/Peace/with/T-shirt/printed/a).

どなたかカッコの中を並べ替えてください。
よろしくお願いします。
704名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:26:38
(  )に入る単語と、副詞、形容詞的用法か教えてください;;
1.(  )play soccer is a lot of fun.( )詞
2.I want(  )do something for others.( )詞
3.I have two things ( )do now.( )詞
4.I practiced ( )be a good player.( )詞
5.Mary came to Japan ( )study Japanese.( )詞
6.I want something ( )drink.( )詞
お願いします。
705名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:26:42
私達は普段からとても多くの時間コンピューターを使います

ってどうやって英語に訳せばいいですか?
706名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:32:28
>>703
水を出しっぱなしにするのはもったいない
It is a waste to leave water running.
二日前にパリに到着したとき、私はカバンを盗まれた
I had a bag stolen on my arrival in Paris two days ago.
↑表現が堅いからあまり使われない

しばらく連絡がなかったので彼に電子メールを出してみた
Not having heard from him for a while, I e-mailed him.
その少女は、「Peace」と書かれたTシャツを着ていた
The girl was wearing a T-shirt with printed "Peace" on it.
↑aよりtheのほうが良い
707名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:34:25
>>704
1.( To )play soccer is a lot of fun.(名)詞
2.I want( to )do something for others.(名)詞
3.I have two things ( to )do now.(形容)詞
4.I practiced ( to )be a good player.(副)詞
5.Mary came to Japan ( to )study Japanese.(副)詞
6.I want something ( to )drink.(形容)詞
708名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:36:00
>>704
多分あってる

1.(To)play soccer is a lot of fun.(名)詞
2.I want(to)do something for others.(名)詞
3.I have two things (to) do now.(副)詞
4.I practiced (to) be a good player.(副)詞
5.Mary came to Japan (to) study Japanese.(副)詞
6.I want something (to)drink.(副)詞
709672:2007/06/28(木) 22:38:29
>>696
英字新聞とか,なんらの文献を読んでいるときは、やたらと一般人称があるけどね。

そのことは否定しないがそれはそれらの媒体が公益性、公共性を持っているため
そのような一般人称を多用する側面があると考えられる。
然るにこのような私的内容?の例文に一般人称を持ち込むのは不自然に感じられる。
不特定多数の読者を想定している状況を考えると却ってそれは特殊な事例、例えば
小説の中の一節とか、であって果たしてそのように解釈するのが自然なのか
甚だ疑問だ。

710名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:42:18
>>709
ならば、文章中に出てきていない人物は、想像で追加するつもりですか?

どちらが本当に正しいかはこの文からだけでは言えないけど、普通は一般として訳します。
という話ですm(_ _)m
711番外:2007/06/28(木) 22:45:07
学生さんごめんよ。
youってその話を聞いているであろう視聴者、読んでいる読者なんかの
ことなんじゃないの? 前後がよくわかんないんでいまいち自信ないけど。
humming bird だって題材が英詩読解だったり英詩つくろうとしてたら
どうなるんだ?(元気というのは自分も飛びすぎだと思うが)
712505(本から目を離さないで):2007/06/28(木) 22:46:17
>>663>>665>>668
>>670>>672>>675>>691

今帰宅して、上記を拝見。
当方の瑕疵に目をつむって、
そのように擁護して頂いた事に
感謝します。そして諸兄のオトコ気に、
泣いています。

どうして元質問者>>503が出てこないんだろう?
ってずーっと疑問だったんですが、今気づきました。
俺、結局>>503に釣られていたんですね・・・。
レスがないと寂しかろう、って思って>>505つけたのに・・・。
ここと、強者と、佐々木の大名古屋、の3本が好きです。
またいろいろ英語の深いところ、ご指導ください。
きのう、he はホームズみたいに聞かない振りして聞いている、って
言っておられた方に感心しました。
一行文で何処まで読めるか?何処まで読んでよいか?
まじで、本屋のどの本よりもココが勉強になる、と信じています。
尚、自分の子供には、多田正行やらせていますが・・・。

713名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:53:18
>>712

>>699の2つ目は、live in itじゃなくilve onだったりとか、
実は皆が指摘しないミスがあるから、過信はし過ぎない方が良いよ。
あくまで2ちゃんだから、信憑性は高くはないよ。
714名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:56:19
>>709
う〜ん、そこまで堅く考えなくても・・・
ここで問題になっている文章は、俺には主人公のナレーションに見える。

例えば主人公の目線で主人公がナレーションしている映画や小説などの一場面って想像できちゃうんだけど。

視聴者や読者に語りかける形式の作品っていっぱいあるじゃん?
715名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 22:57:07
ちなみに>>699の補完。

「They believe…」は「体が死んでも魂は生き続ける」だから、itが不要であり。
716名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:12:22
並び替え問題です
I will [write/you/to] soon.
I [friend/called/my] last night.
We [soccer/play/often] after school.
お願いします
717名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:14:50
>>716
I will write to you soon.
I called my friend last night.
We play soccer often after school.
718名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:20:12
>>712-713
確かにね。
能力のある人もいれば、無い人も入り混じってるのがここだから、
「どの本よりも…」までいくと、いつか後悔する気がする。

情報の取捨選択はきちんとやらないとダメだと思うよ。
719名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:22:22
まぁ、大学助教授とかのHPでさえも平気で間違いがあるのがインターネットなんだが、
子供がいるくらいの世代にはなかなか実感わかないんだろうな…
720名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:22:50
対話分に適語を補充する問題と

A:We have an English test tomorrow,don't we?
B:( ),we do. We have to work hard.

A:Would you like something to drink?
B:( ),thank you. I'm not thirsty.

A:You didn't call me last night, did you?
B:( ) I ( ), but you weren't at home.

A:You can play the piano, can't you?
B:( ), but I can play the guitar.

適切な語を選んで、正しい形にして入れる問題です。
1. ( ) your hand if you have any questions.
2. These roses ( ) very sweet. I like them.
3. We ( ) a very good time at the party last night.
4, Our plane ( ) safely an hour ago.
5, I ( ) for him at the gate for an hour yesterday.

どうかよろしくお願いします。
721名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:24:42
>>717
ありがとうございます

それと、補語と目的語の見分け方なのですが
動詞がBe動詞か一般動詞かで見分けられるのでしょうか?
友達がそんなような事を言っていたので気になっています
どなたか解説して下さい。おねがいします
722名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:27:09
>>720
A:We have an English test tomorrow,don't we?
B:(Yes),we do. We have to work hard.
↑よく問われるよ

A:Would you like something to drink?B:(No),thank you. I'm not thirsty.

A:You didn't call me last night, did you?
B:(Yes) I (do), but you weren't at home.

A:You can play the piano, can't you?
B:(No), but I can play the guitar.

1. (Raise) your hand if you have any questions.
2. These roses (smell) very sweet. I like them.
3. We (spent) a very good time at the party last night.
4, Our plane (executed) safely an hour ago.
5, I (leave) for him at the gate for an hour yesterday.
723720:2007/06/28(木) 23:27:35
すみません…
下ほうの問題の語群を書き忘れてしまいました
・have ・raise ・arrive ・wait ・smell
です
お願いします。
724720:2007/06/28(木) 23:32:53
>>722さん
ありがとうございます
書き込むの遅くてすみません・・・
3,4,5はそれぞれ
have
arrive
wait
に置き換えてOKでしょうか?
725名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:33:58
>>723
A:You didn't call me last night, did you?
B:(Yes) I (did), but you weren't at home.


1-Raise
2-smell
3-had
4-arrived
5-waited
726名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:39:24
>>505
100%完全な間違いではないにしろ、あなたの訳文は原文の
意味を正しく伝えきってないですよ。
訳文の出来からいったら 518に比べるまでもなく駄目。
727名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 23:41:35
>>721
そうだね、確かにbe動詞の後は補語が来る。
でも一般動詞の後にも補語は来る。

大切なのは、主語と動詞の後の語の関係。
それらがイコールで結べるなら補語、結べないなら目的語。
728726:2007/06/28(木) 23:51:27
”あれじゃきっと私の話もちゃんと聞いてくれて
いないだろうなあ、ちぇッ。”

この訳文では、ちゃんと(真剣に)聞いてはいないだろうと思われるが、
多少の相づちは(本に夢中で上の空の状態であっても)うってくれ
た可能性を残している。本から目を離さないでも、上の空の相づちを
うつことぐらいはできるからね。

しかし、

原文は、”あたかも、こちらの声が聞こえていないかのようだ”
ということだから、こちらの話しかけにまったく反応無しの
状態だったことを伝えようとしているわけだ。



729名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:02:22
確かにlisten toでは無かったから
聞こうという意思がどうのこうのと言ってるわけじゃないな。
ここの指摘はもっとも。
しかしyouに関する問題は、文脈が無い以上は
訳者がどう受け取ろうが責められないと思うが。
730名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:07:26
505の訳

『だけどさ、彼は本から顔を上げて僕を見ることさえしなかったんだ。
あれじゃ、だれが見ても聞こえてないんじゃないかと思うよ!』
(しかし実際は彼には主人公の声は聞こえていた、聞こえてないような態度だっただけ)
731名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:10:48
As a result she has created some of the most gorgeous clothes
for women, but always with a twist - that is, with a special
touch that marks them out as her individual work.
訳お願いします。
732名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:25:38
>>731
結果的に、彼女は女性用の最もゴージャスな服を生み出した-だけどどの服にも普通のデザインとはちょっと違う何かを加えて-
彼女の作品だとハッキリ分かる独特のエッセンスだ


日本語って難しい・・・
733726:2007/06/29(金) 00:32:11
>>729
>しかしyouに関する問題は、文脈が無い以上は
>訳者がどう受け取ろうが責められないと思うが。

文脈がないというのは、youの指示対象が明確でない、
ということでしょう。それなら総称のyouと考えるべき。

つまり、反転した形であるけど、
”youの指示対象が現れていない という文脈” があると
考えていい。
734名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:33:22
>>731
ありがとうございました!
735名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:33:57
>>730
>(しかし実際は彼には主人公の声は聞こえていた、聞こえてないような態度だっただけ)

どうしてこんなことが断言できるの?

本に熱中していて、ほんとに耳に届いていないかもしれないのに。
736名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:35:52
>>732
ありがとうございます!
737名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:43:59
>>735
それは意識に無いというだけで、hearには当てはまるよ。
道を歩くときに聞こえる雑音は、常にhearing。

まぁ、めちゃくちゃ遠い場所で話しかけたなら知らないよ
738名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:44:46
>>735
HINT: you'd have thought he didn't hear me.

『聞こえなかったと思っても不思議じゃない』ということを言っている=実際には聞こえていたおいう示唆
739名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:45:55
>>722です。

すいません。>>725が正解です。(>>725さんありがとうございます)

英語では、普通の疑問でも否定疑問でも、Yesの意ならYes、Noの意ならNoです。
740名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:47:57
>>737
>それは意識に無いというだけで、hearには当てはまるよ。

本に心底熱中してるときには、周りの雑音すら耳に入らない
ことがあるよ。
近くで話しかけたとしても、本当に耳に届いていない可能性は常にある。
741730:2007/06/29(金) 00:48:09
>>735
逆に、本に熱中していたとはどこにも断言されていない。顔は本に向けたままだったとしか書かれていない。
742名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:48:24
>>738
仮定法って言うから間違うんだよな。

仮定法は反実仮想。つまり現実では無いわけだ。
743名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:51:40
>>741
いや、それを説明するためにセミコロン以下の文章があるわけでさ…
744名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:52:47
>>738
>『聞こえなかったと思っても不思議じゃない』ということを言っている=実際には聞こえていたおいう示唆

仮定の部分がずれてるよ。

”もし、あなた(だれでもいいけどとにかく人間)がその場にいたら、
耳に届いてないと思うでしょうね”

それほど話し手の存在は無視されたわけだ。

このあとに、
”本当に聞こえていなかったのかもしれないわ” という文があっても何の違和感もない。

つまり、断言はできないのだ。 

745名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 00:56:44
>>741
>逆に、本に熱中していたとはどこにも断言されていない。顔は本に向けたままだったとしか書かれていない。

”断言をしてはいけない” ということに対しての反証にぜんぜんなってないよ。。
746名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:01:36
珍しく論議が続いてますね。
流石は東大ww
747名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:01:44
>>733
では>>733は例えば I love you という何の文脈も無い単文を目にしたとき
何を感じるか? まさか総称のyou だとは思うまい!
748741:2007/06/29(金) 01:12:01
>>745
反証とかどうでもいい。反証なんていってない。ただ指摘しただけ。

>>744
仮定の部分がずれてるの意味が分からない。

あなたの訳は合ってるよ。
”もし、あなた(だれでもいいけどとにかく人間)がその場にいたら、
耳に届いてないと思うでしょうね”
これは直訳で合ってる。
だから、『聞こえなかったと思っても不思議じゃない』と同ことだろう?


・・・疲れた
749名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:13:26
そんな文が単発で出ることなど有り得ない。

でも、街の壁とかに「好きだ」って書いてあったら、それは見た人に対するメッセージだと考えるんじゃない?

誰かに宛てた言葉を、宛名も無しに不特定多数が見る場所に書くことは、普通は無い。
750名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:18:37
>>747
その場合は、love という動詞が、youの総称性を否定している。

わたしがいっているのは、
youが特定されてないのに、 例えば、 このyouは ”文通の相手のことかもしれない!”
なんて勝手な憶測はしてはいけない、ということ。

>>672 の理論にしたがうと、
 ”〜 と考えることもできる” っていう勝手な理屈で、なんでもできてしまうよ。

youの指示対象が明示されてない上、youが総称であることを否定するものがないから総称として扱う。
youが文通の相手や目の前にいる人物の可能性も否定できないけど、明示されてない。
勝手に読むのは間違っている。
751名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:21:49
質問します。

和訳問題です…

[1]Conventional wisdom and common sense tell us that the more time people spend together, the better they will understand each other.

[2]The myth of the hero has an obvious dramatic appeal, and a less obvious, but nonetheless profound, psychological importance.

よろしくお願いします。
752741:2007/06/29(金) 01:23:10
ここが中高生対象の場所というのを忘れていた。

あくまでも真正直に日本の英語教育の文法に則ってやりたいなら、それがこの板にふさわしいのかもね。
でも文法ってのは英語では説明がつくけど、日本語では難しいのかな?
アメリカで文法を学んだ者としての感想だけど。

凄く頑なに日本の教科書に則っていると、対応できない場面が必ず来るよ。
753名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:26:59
>>748
>仮定の部分がずれてるの意味が分からない。

>『聞こえなかったと思っても不思議じゃない』ということを言っている=実際には聞こえていたおいう示唆

これだとね、”実際は聞こえていただろうけど、あまりに無反応なので、あなたが聞こえなかった
と思っても無理はない” ということで、示唆というより、実際に聞こえていたことを前提として
しまっている。 まあ、だから間違えるのだろうけど。

仮定の部分は、 ”あなたはその場に居合わせなかったけど、もしあなたがその場にいたら。。”
という部分。帰結節は、その脳内仮想に従って、そのときの状況を伝達しようとしている。

”本当は聞こえていただろうけど、もし、あなたが、聞こえてないんじゃない、と思っても。。”
とは意味が違う。わかったかな? 
754名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:28:26
良い例文があったよ。

Nowadays, you often see people talking on their cell phones while walking.

<解説>
英語では日本人のいう「私たち」に"you"がよく使われます。
「自分も入っているのにyouはおかしい」と感じてしまうのですが、英語ではふつうの言い方です。
上の文でも、「歩きながら携帯電話で話しているのを(私を含めて)よく見るね」の意味なのです。


-------
らしいです。
自分も含めての一般人称がよく使われるそうです。
755名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:32:34
>>752
悪いが、日本の中学英語では未だに

I could catch the train.(私は電車に間に合った)

なんて文が「文科省検定済み」で出回ってるんだから、そりゃ本場の英語とは全然噛み合わないでしょうに。
756名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:36:57
>>755
おかしくないじゃん
757748:2007/06/29(金) 01:37:19
>>753
ちょっとごめんなさい、
”本当は聞こえていただろうけど、もし、あなたが、聞こえてないんじゃない、と思っても。。”
って、『本当は聞こえていただろうけど』てあなたじゃなくて、彼のことだよ。

なんか誤解されてるきがしてきた。寝ぼけてるのかな俺?
758名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:40:29
>>757
>って、『本当は聞こえていただろうけど』てあなたじゃなくて、彼のことだよ。
そうだよ。
それを既成事実とするのがおかしいの。あなたの仮定は、
”もし、あなたが、聞こえてないんじゃない、と思っても” となってしまっている。ここがズレてる。
759名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:40:46
あなたとか彼とか言うから混乱するんでしょ。
760名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 01:55:32
>>751


1- 人は一緒に過ごす時間が多いほどお互いをより良く理解し合えると従来からの知恵と常識が教えている。

2- 英雄達の神話には明らかに劇的な魅力があり、
   それに比べて目立たないが、いわば深遠な精神上の重要性がある。
761760:2007/06/29(金) 02:01:42
2番目の文は『英雄達の神話』じゃなくて『その英雄の神話』ですね。すみません。
762名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:13:02
>>758
ごめんなさい」、いま頭がぼーっとしてて、読めば読むほど言ってることが分からない。
763名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:18:00
会話文の和訳をお願いします。

A)I think I might go to London at the end of the week.

B)Oh yes?

A)Yes,My friend wants someone to share a flat and I thought it would be a good opportunity for me to...

B)Well,that sounds good.
Where exactly is this flat?

A)Well, we haven't exactly got one, but I thought I might go and look ― it's easier if you're on the spot.

B)Oh yes,I'm sure it is.

分かりそうで分かりませんorz
764名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:22:17
>>762
>ごめんなさい」、いま頭がぼーっとしてて、読めば読むほど言ってることが分からない。

頭がクリアのときにもういちどよく考えてみてね。
765ジョン万次郎:2007/06/29(金) 02:34:01
A:今週末、ロンドンへ引っ越すかも。
B:そうなんだ。
A:うん、友人がアパートで同居する人探しててさ、いい機械だと思ったんだ。
B:よさそうな話だね。んで、そのアパートはどこにあるの?
A:えーと、まあ実際に持ってるわけじゃないんだけど、向こうに行って探そうと思う。現地の方が探しやすいからね。
B:うん、そうだろうね。
766名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:38:46

You would have thought he didn't(, but he did).

と読んでしまうのが自然だな。俺もこう解釈する。
767名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:39:59
>>763
まず、自分で訳したものを見せたらどうだい?
そこから、どこが分かってないのか分かるから説明もしやすいよ
768名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 02:45:23
現在完了、現在完了進行形
過去完了、過去完了進行形
未来完了、未来完了進行形
の違い?を教えてください。

769ジョン万次郎:2007/06/29(金) 03:04:39
文法の日本語名はややこしくて分りません。
でも、各形につき例を2、3個ほど挙げてくれたら説明できると思います。
770名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 03:59:28
うーん興味深い

>>765
ちなみに ジョン万次郎さんは>>503をどう解釈するだろうか?
771名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 04:24:48
>>755
の文はダメなの?

気になる
772名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 04:51:34
Don't you like me ?
和訳すると
「私が嫌いなの?」になるんですか?それとも
「私を好きじゃないの?」になるんですか?
お願いしますm(_ _)m
773名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 05:34:42
>>768
>現在完了、現在完了進行形
>過去完了、過去完了進行形
>未来完了、未来完了進行形

基本的に、状態動詞か動作動詞かの違い。

>>771
I must study.だと「勉強しなくちゃ」でしょ?
でも、実はmustは過去形。
助動詞の過去形は必ずしも過去の意味を持たず、couldにしろmightにしろある特定の場合以外は
過去の意味としては使えない。
だから>>755の文は「私は電車に乗れる」と現在の意味になる上、canは"能力"を示すもので、日本語では同じ「できる」でも、電車に間に合ったとかみたいなものには使えない。
正しくはI caught the train.で大丈夫。
774名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 06:15:55
>>772
どちらでも同じでしょ。普通は、好きじゃない=嫌い なんだから。
775名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 06:41:35

may well
might well

mayを使う場合とmightを使う場合の
ニュアンスの違いを教えてくださいm(__)m
776名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 06:57:19
Everyone has a dream.
All the children like Santa Claus.
My father speaks English and Chinese very well.
That was an easy question.
All the parents and their children are here now.

主部と述部に分け、それぞれ主語と述語動詞を指摘する問題と
()内を節にして書き直す問題です

Mike was adsent ( because of his cold) .
お願いします
777名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 07:05:02
777 I will be happy!
778名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 08:24:08
Nobody understands it.
Gleam is the always same.
But your sensitivity is different.

和訳をお願い致します。
779名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 09:27:44
>>774
好きでも嫌いでも無い関係ってあると思うけどな
780名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 09:30:51
>>768

現在への継続を表すときに、動詞が動作動詞なら完了進行形、
動詞が状態動詞なら完了形。
781名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 12:18:54
>>780
んなわけがない
782名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 12:21:38
>>778
it が何を指しているのか示しめせ
訳はそれからだ
783名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 12:28:16
>>776
S:Everyone V:has
S:All the children V:like
S:My father V:speaks
S:That V:was
S:All the parents and their children V:are

Mike was adsent because he caught a cold.
784名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 12:38:58
>>775
一般的に may より陳述内容の不可能性を強めたい時や陳述に婉曲的な調子をつけたい時に might を使う
785名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 12:50:41
>>773
>実はmustは過去形。
んなわけがない
786名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:05:27
778です。

美術の課題の評価欄に、書いてあった英文です。
英語の先生が苦手なので、何と書いたのか聞き難いのです。

宜しくお願いします。


787名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:20:48
>>786
誰一人として it を理解しない
ひらめきはその同じオールウェイズである
しかし、あなたがたの(肉体に備わった神経質なまでの)感受性は普通ではない

変な英文・・・
訳せと言われたから、無理やり訳したが、こんな糞な英文はあり得ん
788名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:44:27
>>786
Nobody realizes gleam is always the same.
But your sensibility is different from others.
789名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:50:43
Nobody understands it.
誰も理解できない。
Gleam is the always same.
いつものきらめきがある。
But your sensitivity is different.
しかしあなた独特の感覚を持っている。
>>778
将来の大画家かも。
790名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:54:41
>>787さん 788さん

先生は、「お前は変わってるな」と言いたかったのかも知れませんね・・

教えてくださって、本当にありがとうございました。(o_ _)o)) ペコリ
791名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 13:57:55
>>789
言いたいことはわかるが、
各単語の意味を無視した訳
792名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:00:20
>>784
ありがとうございました(・∀・)v


質問2

読み方がわからないのでカタカナで読んでもらえないでしょうか?

2004  (西暦2004年)

5:00pm (午後5時)
793名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:01:19
つづき

2000 (西暦2000年)

5:24pm (午後5時24分)
794名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:04:30
>>789さん

ありがとうございました (o_ _)o)) ペコリ
795名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:07:04
>>790
仮にも美術でのほめ言葉であるならば、sensitivity なんていう
人をロボットの如く扱う唯物的なセンス(感情)の無い単語なんて使わないし、
副詞であるはずの always の位置が妙だし、
differennt の用い方も変だし、
gleam が一体何と同等なのか語句不足だし、
いきなり、it だし、

要するにこれ、変人扱いしたかった旨を英語で伝えたかったのだろうと憶測するわな
796名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:12:52
>>792
トゥー・サウザントゥ・(アンド)・フォ
ファイブ・ピー・エム

>>793
トゥー・サウザントゥ or ミレニアム
ファイブ・トゥウェニー(トゥエンティ)・フォ・ピー・エム
797名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:14:05
日本語訳お願いします(´.ω.`)

The Romantics ignored the rigid musical rules of the
classical era
and composed pieces that were emotional,expressive,and
moody.
In opera the focus shifted to medieval tales of the
supernatural
complete with evil spirits,wirches,and soul-snatching
demons.
In addition to old-fashioned morality tales,romantic music
was inspired
by realworld political events of the eighteenth century.

タイプミスあるかもしれませんが
よろしくおねがいしますm(__)m

798名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:49:27
>>797
ロマネスク派の作曲家たちは、古典時代の堅苦しい音楽の戒律に囚われず、
感情的で、そのような表現に富み、そして、ムーディな(こじんまりとした)楽曲を作曲しました。
オペラにおいては、その主眼がいずれも申し分のない悪魔的精神もの、魔女もの、そして、
悪魔が魂を剥奪するようなもの、超自然的存在.に関しての中世的な物語へと遷移しました。
古風なスタイルの道徳的な物語に加えて、ロマネスク音楽は18世紀の実社会の政治上の
出来事の影響に拠り活気付きました。
799名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 14:55:23
ロマン派、な
800名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 15:10:15
>>781
じゃあ説明お願いします

>>785
>実はmustは過去形。
>んなわけがない

motenという古語があります。その語の過去形になります。
801名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 15:18:21
>>701お願いします
802名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 16:02:14
They were in their best clothes and all their jewelry.

このin以下は副詞句ですか? お願いします。
803505:2007/06/29(金) 16:49:24
802

何句でもオッケーじゃないか。
文意さえわかれば・・・。
補語って言うんじゃないのか、アバウトには。
804名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 17:18:13
>>802
They were in

(their best clothes
and
all their jewelry.)

文法語はよくわかんないけど、まぁ目的語とでも言おうか。
and等の等位接続詞が来たら、何と何が結ばれてるのかを確認する
805名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 17:37:33
>>502
亀だけど、たぶん
It is apparent that it was actually tha death of the star that Japanese described in his diary.

は、

その日本人が日記に書いたのは、実は the star(スター=歌手か俳優)の死のことだったてのは明らかだよ。
806504:2007/06/29(金) 17:45:12
>>805

あっ、あれ映画スターか。星の死って
質量が0になることかな?って、思ってた。
亀杉やな。
807名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 17:46:38
まぁ、質量0だから死だとは言えないよな多分

ダークマターみたいな物質だってあるんだし
808名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 18:06:38
下の文を読んで自分の立場を明らかにして80語以上の英文を書く(自分の意見を書く)
問題です。どうしても幼稚な文しかかけないので、模範解答をお願いします。

Jikei Hospital in Kumamoto City has recently started the around-the-clock operation of
its baby deposit box nicknamed "stork's cradle". Parents who are unable to look after
their babies can safely and anonymously leave them in the cradle. The cradle may
prevent such parents from abandoning their babies somewhere to die. On the first day of
its operation, a boy about 3 years of age was found inside the cradle,
Beside the cradle, there is an intercom that enables parents to talk with the hospital
staff. The director of the hospital said, "We ask the parents to consult us first, instead
of just leaving their child with us."
Also, there is a sign urging the parents to seek help at public institutions.
There is criticism that the cradle will lead more parents to neglect their duty to raise
their own children. But the director denied this by saying, "It's not that easy for parents
to leave their child."

長文ですみませんがよろしくお願いします。
809504:2007/06/29(金) 18:28:54
>>807

突っ込みどころはそこじゃないんだろ?きのうのお兄さんよぅ。
that Japanese の前にもう一個that が省略されているんじゃ
ないのか?
810名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 18:50:21
It is apparent that it was actually tha death of the star that Japanese described in his diary
tha(the) death of the star 星の最後かしら?
Japanese 誰なんだろ、過去の江戸時代前の有名人かしら
described in his diary 日記の名前はなんだろ。
811名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 18:57:10
>>809

あぁ、2ちゃん崇拝の方ですか。
俺はただ「質量0=星の死」は誤りだと言っただけですよ。
812名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 18:59:16
ダークマターってなんですか?
アニメオタク?
813名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:05:54
>>811
学問板は初めてか?
ここは2chの中でも他と非にならないぐらい信憑性は高い

俺にはむしろあんたの>>713の指摘が嘘臭く見えるが
814名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:10:58
>>810
おもしろい解釈だね。
けど、that と Japanese の間に the が抜け落ちてるんだろう。that (the)Japanese described in his diary
815名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:13:20
>>502
出典はどこ?
816名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:13:40
>>814
根拠は?
817504、505:2007/06/29(金) 19:13:48
>>811

星の生死は何で定義される?
質量があれば「場」が歪むから
そいつは生きている、ってことに
なるんじゃないのか?
ダークマターは死んでいるのかどうか、
って、アンタ、星じゃなくて映画スター
って言ってるんだったなあ、すまん。
あかん、まだ、スッキリせん。
818805=814:2007/06/29(金) 19:30:02
504さん、私は807ではないですよ。。

スレ違いなことが起こってますなぁ。

出典が示されてないから、星ともスターとも解釈できるんだけど、
ただなんとなく出典はネットの掲示板じゃないかと感じたんだ。

his diaryはどっかの誰か(日本人)が書いたブログの日記で
最近亡くなった歌手か俳優のことを書いたブログについての会話と感じた。

ま、人それぞれだけどね(^ ^) 
819名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:34:11
>>814
the とか落ちないってふつう
thatが2回続くとクドイってだけだよ
820名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:40:42
>>763
A:週末ちょっとロンドンでも行ってみようかと思ってんだけど。
B:え、そうなの?
A:うん、連れがアパートのルームシェアに誰かいないか探してて考えりゃいい機会かなって...
B:ふーん、いいんじゃない。でこのアパートは具体的にどこにあるの?
A:うんと、正確には買ってあるわけじゃないんだ、でも見に行こうかなって思って。
現地に行けばわかりやすいかな。
B:あーそーだね。確かに。
821名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:48:27
いや、掲示板やネット上ではよくミススペルや誤字があるから、
掲示板内でのやりとりと感じたし。

1つの意見として受け取ってくださいな。
822名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 19:56:53
>>785 嫁ボケ
must (v.)
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=must
O.E. moste, pt. of motan....
Used as present tense from c.1300, from the custom of using past subjunctive as a moderate or polite form of the present.

※O.E.:Old English  pt.:Past tense
823名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 20:10:27
熊本市の慈恵病院は「こうのとりのゆりかご」と呼ばれる24時間対応の赤ちゃんの
預託所を最近始めた。赤ちゃんを育てることができない親は安全に匿名でそのゆりかごに
赤ちゃんを置いて行くことができる。ゆりかごはそのような親が赤ちゃんを死に繋がるような
所に遺棄することを防ぐことになるかもしれない。その実施初日に3歳ぐらいと思われる
赤ちゃんがゆりかごの中で見つかった。ゆりかごの側には親が病院のスタッフと相談できるように
インターコムが設置されている。病院長は「ただ我々に子供を任せるのではなく、まずは
相談してもらいたい」と語った。また公共機関に助けを求めるよう親に促す看板も掲げられている。
ゆりがごの設置はより多くの親の子供を育てる責任の放棄に繋がるという批判がある。
しかし病院長は「親にとって子供を手放すのはそんなに簡単なものじゃないですよ」
と言ってこれを否定した。
824名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:06:19
>>808
設問の文章をすべて書いてみて。
「下の文を読んで自分の立場を明らかにして、80語以上の英文を書きなさい」でいいですのか?
できれば、設問すべてを完全な形でうpしてもらえるといい。
825名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:09:49
>>808
結構うまいじゃん。こんな文章書けるならここで聞かなくていいだろ。
826808:2007/06/29(金) 21:15:58
>>823
日本語訳ありがとうございます!!

>>824
わかりにくくてすみません。設問は「こうのとりのゆりかごについて、あなたはどう思うか」
ということです。
827名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:19:03
>>808
それにはまず君の意見を日本語で書いてくれないと・・・そこまで頼るのか?
828名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:27:11
>>826
まず最初に自分の言いたいこと(結論)を1行で書く。
次にその理由を2〜3挙げる。最後に1〜2行程度でまとめる。
これで80字行くだろ。やってみ。
829808:2007/06/29(金) 21:32:50
自分はそれに賛成です。そういうものが必要な世の中だと、わり切ってしまうしかないと思う。
事情は人それぞれだし、いろんな考えの人がいる。子育ての変さは想像を超えるし、周りの援助があってこそではないだろうか。親側のことがよく云々されるが、このポストは親のためではなく、子供のためのものである。
本当にどうしようも無くなった時の最後の選択肢としてはあってもいいと思う。

おおまかにはこんなかんじで書きたいのですが、英語での表現がうまくいきません。
どうかお願いできませんでしょうか
830名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:45:47
やってみた。賛成案

There lies many thoughts on the baby deposit box named "Stork's cradle".
I agree to the idea. Parents must take many responsibilities for their own
children including their decision of abortion. But I disagree to the idea that
such responsibilities must be taken only by the parents.
I think children are treasure of our society. Therefore, our society must also
take some responsibilities for the parents and their children.
Especially, education and support for parents are the must-to-do.
I agree to the idea because the system of "stork's cradle" exists
as one of "the supports for parents."
And we have to organize the next: "Education for parents."

98語 ちょいと多いかな。


「こうのとりのゆりかご」と名づけられた赤ちゃんポストには、多くの考えが根底にある。
私は、この意見に賛成である。両親には、妊娠中絶を含む多くの責任がある。しかし
両親だけがすべての責任を背負うという考え方に同意できない。
子は社会の宝だと考える。それゆえ、我々の社会もまた、親や子に対していくつかの
責任を負うべきである。
特に、親への教育と、サポートは、必要不可欠である。
私がこの意見に賛成するのは、このシステムが「親へのサポート」の一つして
存在しているからである。
そして、次に、私達は、「親への教育」策を構築していく必要があると考える。
831名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 21:49:04
>>829
まず日本語の時点で、文章が論理的じゃないよね。
もうちょっとロジカルに書いてくれないと困る。
832808:2007/06/29(金) 21:52:00
>>830
本当にありがとうございます。参考にさせていただきます!

>>831
やっぱりそうですか、、文構成が苦手なもので、、
833802:2007/06/29(金) 22:02:44
>>803,804
ありがとうございます。
でも結局補語と目的語どっちなのでしょうか? 文型は何になりますか?
あとこれはwereの後のdressedが省略されてると考えていいんでしょうか(省略可能??)。
簡単な文章なのに文法を考えるとよく分からなくなるので、ご指導お願いします…。
834830:2007/06/29(金) 22:04:50
んが!!

てか、日本語原文があったのね。。。トホホ。
やりなおすかw

I agree to the idea. I feel some doubtful feeling about the system but unfortunately the society needs it.
Every parent is not same: the way they think, the environment they live. (In Japan,) There are many
obstacles when parents raise their own children. It means they need certain supports.
Many people set their eyes on the behavior of parents. But the system is for their children.
At least, a new life must be saved no matter how the parents live.

単語数数えてない。他人の文章の英訳ってのは、やっぱりとってつけたような
ものになっちゃう感じがします。
835名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:20:09
>>817
そもそも星は生きているのか?

「物体」の定義ならば、「人が知覚や触覚等で感じ取ることができるもの」だから、少なくともダークマターの類は物体じゃないんじゃないかな。

前後関係が無い以上、映画のスターが星だか判断できないな
8362チャン崇拝:2007/06/29(金) 22:20:40
>>805>>814>>818

>>504>>505っす。先ほどはすみませんでした。
ご容赦くださいね。こて版ないとやりにくいんで、
これで。
837名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:23:19
>>829
I agree with "stork's cradle" because it's needed, for
better or worse, in our society. I have three reasons.
First, there are different people with different opinions.
Second, it's harder than our expectations to raise children
and cannot be achieved without help of other people. Finally,
I think that this "cradle" is not for parents but for thier
children. I argue that this box is required for the time when
there is no other choice left.

だいぶ変えたけど。
838名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:23:30
>>713の指摘は正しいのですか?
気になります。
839ジョン万次郎  ◆4dTUcb6O0c :2007/06/29(金) 22:26:41
>>808

The baby deposit box, also known as the “Stork’s Cradle”, is often the subject of debate. Some believe that it is morally wrong to
leave their child in the hands of a stranger, while others believe that it prevents parents abandoning their child and leaving them to
die. I agree with the latter. It is true that parents should take responsibility for their own child. However, one must also consider
the possibility of something happening to the couple after the baby is born. For example, if the parents become bankrupt after the
mother gives birth, then they won’t have the money to let their child live a decent life. Moreover, raising a baby is extremely
costly. If the parents are low on money, they may not even have enough money to pay for food and medicine, let alone education. To
the parents, it would mean either letting their child live a miserable life, or abandoning him/her. However, thanks to the baby
deposit box, the parents can make sure that their child won’t be living in poverty. Deposited babies will also benefit childless
couples, or people who want to adopt a child. Overall, the “Stork’s Cradle” is more of a benefit than a problem, and society
should be more supportive of it.

ちょっと長いですけどw
840名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:29:00
>>831
むかつくやしだな
なにが論理的じゃないだよ。なぜ論理的じゃないかという説明が
ちっとも伝わって来ないよ君の文自体から!。こういういじわるなヤシには
これで切り返す。おまいは、日本語の時点で読解力と文章再構築能力(
リライト能力)がはなはだ欠けているよ。
841名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:29:10
>>834 >>837

どうもありがとうございます!本当に助かります!
842名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:35:17
>>839
ありがとございます。よくこれだけの量を書けますね!ほんとに関心します。


自由英作文の勉強法はやはり語彙の量なのでしょうか。みなさんは英作文の力をつけるには
どのように勉強しているのでしょうか。
843名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:35:51
日本語の文章に論理性が必要なのか甚だ疑問
844名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:36:41
>>838
元々その英文自体が上等なものじゃない。it って何を指して
いるかの方が気になる駄文。
845名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:37:06
>>842
自分で書いてみることが最善だと思いますよ。
語学は習うより慣れろですよ^^
846名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:37:28
ここは素晴らしいスレですね!
847名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:38:03
>>840
ほんとのことじゃん

挙げられている理由が全部バラバラでつながりがない。
子育ての大変さを言ってるかと思えば、次は正反対で、親のためでなく子供のためと言っているなど。
異なった理由がいくつかあるのはいいけど、それなら分かりやすく切り替えないと読んでるほうは分からない。
日本語ならよくても英語になると、もう少し論理性が要求されるよ。
848713:2007/06/29(金) 22:41:06
>>844
そりゃ文中から誤りを見つける問題ですからね。
俺の意見は間違ってないと思うけど
849名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:44:55
>>842
別に文章が稚拙でも少々間違っててもいいけど、英語らしい文章展開にするのが大切だよ。
一度そういう小論文的な英作文の書き方を扱った本を見てみるといいんじゃないかな。
850名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:49:18
英作文は間違いなく竹岡広信の本から始めるべき
851名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 22:56:16
別に>>829の日本語がだめだと、そういうつもりはまったくないわけですが、
日本語を理路整然と分かりやすく構築することは大切だと思います。
そこができていないと、英訳しても、結局は分かりづらいものだったり、
時には、訳者がまったく訳せなかったりします。

私は英語を学習する過程で(今もその只中にありますが)、自分が、いかにいいかげんに
日本語を使っていたのかを痛感させられました。他言語・多言語を学ぶとは、
母国語を見なおすことなのだと、今では考えています。
852844:2007/06/29(金) 22:57:44
>>848
では>>838が気になって尋ねているのだから教えてあげたら。
live on them が正解と思っているんだろう?
853713:2007/06/29(金) 23:07:37
>>852
いいえ、違います。
俺の指摘が正しいのかを問われているのに、俺が答えてよいんだろうか…

>People have imagined ghosts since ancient times.They believe that when our bodies die, our spirits live on it.
文脈より、2文目は「死んだ体に魂は残る」ではなく「体が死んでも魂は生き続ける」、
つまりこの文章は輪廻転生のことを指しているのだと判断できるので
live on itのitが不要だと考えました。
8542チャン崇拝:2007/06/29(金) 23:07:54
>>833

>They were in clothes and jewelry.

>>803っす。
「なにが・どうである」だから2文型。
in 以下は補語。
それはいいですよねえ。
補語には名詞か形容詞がくるので
in 以下は決まり上、形容詞句、って事になる。
あなたが副詞句じゃないかと思う理由を推察すると、
They were dressed in clothes・・・。ならin 以下
は副詞句って呼ばれるから、なんでしょ?

日本語の形容詞は連体で、副詞は連用、という枠でいけば、
in the clothes は相手がビー動詞でも普通の動詞でも、
副詞句と言うべきだと私も思う。けど、英語では2文型の
ビー動詞は副詞句と言わずに補語という国文法にない修飾
用語が充てられている。貴殿の疑問はソコでしょ?
昼間、何句でもいいんじゃないか、と言ったのはそういう
意味なんです。いい加減でいいと言ったんじゃないんです。
国文法も英文法も覚えなきゃならない貴君の立場では同じ
感覚で当てはめにくいでしょ、と言いたかったわけで・・。
つうか、俺、ダークマターに叱られるかなあ?間違ってないかなあ?
855名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:10:59
>>854
1文型
856名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:17:26
誰か>>854を助けてやれよ
857名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:21:38
漏れは回答者側だから困らないが、自身の勉強のためと言いつつ上から目線なのは、質問者が可哀相
858名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:22:43
>>802
>They were in their best clothes and all their jewelry.

文法的には、中高生の5文型の例に沿えば、1文型で、in 以下全て副詞句。
意味論的には、これだけの文だけではどうとでもとれる意味の欠落した駄文。
プレゼンテーション・スピーチ的には、相手が容易に理解出来、
コミュニケーションがとれることが最優先であるが、この文はそれを無視している。
859名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:24:54
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \        >>807           >>504  /\          >
 |   \    /|       ∧_∧          ヽ(   )ノ .  \       / .|
 |     \ //\    (ヽ(    )ノ)  /\ /  (  )  \    \   /    |
 |      |/   \   ヽ ̄ l  ̄ ./ /    \   ゝ >    \  /| /     |
 |      \    /|   | . .   |   \      \    /|  /           |
 |        \ //\/(___人__ )   \     /|  /                  |
 |         |/   \∪  ; 丿    / | /                     |
 |         \     \ ∪ / |/                          |
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
860名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:26:06
和訳をお願いします

Only those who have been loved by others and experienced what love is can love others the next time.
It is difficult to convey the feeling you didn't experience before to others.
861名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:27:14
>>504
この>>504>>802と同様の駄文。
理由は>>858参照のこと。
862名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:29:32
・ダークマター(暗黒物質)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC

実在するとは知らなかった‥
863名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:31:24
>>862
スレ違い
削除依頼をしておくように
864ジョン万次郎  ◆4dTUcb6O0c :2007/06/29(金) 23:32:29
他の人に愛された事があり、愛というものをを経験した者だけが他の人を愛する事ができる。
経験した事が無い感情を他の人に向けるのは難しい事だ。

なんてどうですか?
上の文章、ちょっとThe Chicken or the Eggを思い出しますね。
865名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:32:30
言語学習に無駄な知識など無い
866名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:36:03
>>864
Excellent
867名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:46:55
>>864
かっこいいですね。

didn't experienceが完了形の訳になってるのが気になりましたが、これはむしろ原文が変な感じじゃないですか?
868名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:54:14
>>864
人に「向ける」は適当だろうか?
素直に「伝える」とすべきでは?
869名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:54:40
そのことが本当なら「愛」とはもはや感情とは呼べないね。
感情とは喜怒哀楽、どれをとってもアプリオリなものだろう?
8702チャン崇拝:2007/06/29(金) 23:54:54
>>855>>858

あのう・・・
主語と動詞だけでは意味が成り立たない文は
2文型って言うんじゃなかったですか?
俺って、エッシャーなんすか?
871名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 23:58:42
『May be〜』とはどういう意味何でしょうか?
872名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:02:17
>>868
横からスミマセン
あの日本語訳においてですが、convey だから 伝える だとなんか説明してる風にもとれるので、
向ける の方がより意味が伝わりやすいと思います。

失礼しました。
873名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:15:38
スレ違いスマソ
愛って感情なの?

・・・・・無視してください
874名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:19:28
感情を伝えるだと、親が子に優しさとかを教えるみたいな感じになるんジャマイカ?

>>867
原文の多少のスペルや文法ミスは仕方ない
875名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:23:21
>>867
へんな感じだけど間違いという訳でもない
876名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:25:55
>>871
意味が多すぎて、それだけでは何とも言えません。ありがとうございました。
877名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:30:26
スレ後半に入ってから荒れ気味な発言が多少あるようですが、このスレってそんなに信憑性低いですか?
part3ぐらいから見てますが、変な回答はあまり見受けられませんが…
私が無知なだけ??
878名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:44:29
>>869
そういう質問は哲板へ逝って下さい
879名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:47:25
>>617お願いします
880名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 00:58:26
>>486
>というか「経験」を表す場合でhaveを使わなくてもいいんでしょうか?
はい。大丈夫です

下は分かりませんが、俺が習った鉄則に『見たことの無い表現、分からない表現を自分で作るな(使うな?)』てのはあります。

(俺の意見じゃないので過剰には受け止めないでいただきたい)
881802:2007/06/30(土) 01:06:20
>>854,858
どうもありがとうございます。なんとか頭を整理してみたのですが、
>>854さんはwereを不完全自動詞として補語をとるSVCと解釈され、
>>858さんはwereが完全自動詞ということでSV(+A)と判断された、
ということですよね。
これって858さんの言う通り、文章の真意がはっきり分からないために
解釈が分かれてしまった、ということなんでしょうか。
とにかくお二人の説明でとても勉強になりました。丁寧に教えてくださってありがとうございました。
882名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:07:29
文法で英語を学ぶ学生たちか・・・・
883名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:10:52
>>882
なにがあかんねん?
884名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:19:02
>>486
まず最初の文は「人が産まれた土地を離れる見込み」というだけで、
過去に離れたことがあるという経験の話じゃないお!
885名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:22:18
>>883
あかんくないけど
なんとなく実際しゃべれるようになるのか疑問
しゃべれる人は文法よりも内容だとおもうから
文法も大事だけど言語は文法ではないといいたい
886名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:27:57
>>885
中高生の英語は文法基調だし、話せるようになるのとはまた別次元

どちらが良いかは別にして、中高生スレなら仕方がないと思うのだが
887名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:35:15
>>886
確かに漏れは文法とかダメで不完全自動詞とか
SV(+A)とか意味わからんけど自分でもしゃべれていると思う
888名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:35:55
ボケ! ボケ! 死ね!
889名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:36:37
>>886
うーんそうですね。
なんか文法文法だと固いイメージで
どうかなとおもったのですがここは中高生スレですし
日本の英語教育を話す場でもありませんね
890名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:38:40
よほど嫌な人で無い限り、三単元のsや過去形とか忘れてても分かってくれるし、
英検の合格基準が半分なのも、その所以。

自国語の文法でさえ完璧理解なんてしてないのに、外国語の文法を理解したってナンセンス
891名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:46:59
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。



508: 2007/06/27(水) 16:18:02 [sage]
>>507
まずセミコロンの後のyouが誰のことだか分かってるのか?

509: 2007/06/27(水) 16:27:34
>>508

the book じゃないのか?
もうひとり、だれか、いる?

510: 2007/06/27(水) 16:44:39 [sage釣られた?]
お前は本に向かって「あなた」と言うのか?w

511: 2007/06/27(水) 16:54:12
>>510

じゃあ、ユーって、誰?
エデンの園を逃げ出した神とか、か?

712:505(本から目を離さないで) 2007/06/28(木) 22:46:17

俺、結局>>503に釣られていたんですね・・・。
892名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:47:30
くわえてスラングとかあるもんね
三単元のsを故意的につけないでしゃべるしゃべり方もあるし
日本語もっスとか語尾につけるしゃべり方もある
mad coolとかゲロかっこいいみたいに言うし
しゃべれる人は言葉で遊んでるよね日本人も外人も
必ずしも文法を深く理解しなくても英語はしゃべれるでしょうね
でも文法もあったほうが理解を助ける場合もあるし
まぁiffyな感じ
893名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:47:41
スレ違いなことですがコレ^^



受験英語の弊害

会話や文章などを形で理解しようとしてしまう。
あれこれ文法に当てはめようとするあまり、
述べられている事の真意を見逃してしまう。
つまり、テクニックに頼り文字通りに受け止めてしまうのだ。

会話や文の真意を汲み取ることが必要。
どんな分野にも言えることだが、
英語を語学の専門として研究している者以外には、
学術的な分析にこだわるのは机上の空論から抜け出せない。
実社会では会話や文章には表面上から受け取れる意味を超えたものがあり、
それを理解しないと実際には言葉を使いこなせない。
894名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:50:42
しゃーないよ、学生の質問に文法軽視した回答できないじゃん?
真実がどうあれ学校で不正解にされるのはかわいそうじゃない?
895名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:53:03
>>893
構文理解は絶対必要だし、無いと誤った読み方をしてしまう知識があるのも確か

実際の会話だと構文とか言ってられないけどね
896名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 01:58:51
受験中の中高生は一度
経験の意味を踏まえて
Ali Gを見たらいいとおもうよ
文法に縛られない英語が聞けるから
897名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:00:17
>>895
そうだよね
実際の会話で大事なのは内容というか
何を伝えるかであって文法じゃない
文法があってないと耳障りとか分かりにくいあるだろうけどね
898ジョン万次郎  ◆4dTUcb6O0c :2007/06/30(土) 02:02:42
>>891
"But he didn't so much as take his eyes off the book to look at me; you'd have thought he didn't hear me."

「彼は本から目を離してこっちを見ることさえしなかったので第三者("You")なら彼は僕の言った事を聞いてなかったと思うだろう」って意味です。
Hear meが「僕の立てた音が聞こえなかった」って可能性もありますけど。
899名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:06:02
何を今更って話かもしれませんが、
うちの助教授が言うには、義務教育の英語は、海外の文献を読むために存在してるそうです

会話とか実践的な英語は大学に行ってから身に付けるのが常識になってしまっているらしいです
900名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:07:06
>>898
「聞いてなかったと思ったかも知れない』ってことだよね。

だから実際には聞こえていると。
901名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:07:38
>>899
なるほどそう考えると納得がいきますね
中高生の英語で海外の文献が読めるように
なるのか疑問ですがそこも大学でカバーするという事でしょう
902名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:09:05
訂正入れたやつが態度デカすぎなのに加えて、入れられたほうは神だとか本だとか支離滅裂なこと言ってて
見てる側はもの凄く不快
903名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:10:28
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
904名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:14:08
>>899
たしかに、一時期流行っていたドラゴン桜なんて本にも同じような記述がありましたね

等位接続詞がたくさんの物を繋ぐなんて、会話ではあまりありませんが
文献読むならそこらの解釈は必要ですよね…
905名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:17:11
>>900
聞こえていたかどうかがそんな大事なのか?

それなりの声をかけて反応がなかったら無視されたのか聞こえてないのかの2通り。
合理的推察からすると実際には聞こえていたはずだと解釈できる=無視された

しかし聞こえていなかった可能性も考えられる。
なぜなら「第三者("You")なら彼は僕の言った事を聞いてなかったと思うだろう」
っていうのは声をかけた男が思ったことであると考えられるから。
実際は本を読んでる人が耳が遠かったのかもしれない

実際には聞こえていたかどうかは
これの後に続く文章に答えがある。
だからどっちともいえない。
906名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:25:07
>>905
もちろん結果なんて本を最後まで読まなきゃわからないさ。
最後まで読んでも触れられずに終わるかもしれない。
途中でじつは彼が耳の聞こえない人だったなんてドンデン返しがある可能性もある。
でも、この文だけを読む限りでは、彼には聞こえていたと読めるのでそう解釈するのが自然。
ただそれだけのことだ。
907名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:26:35
超亀レス

>>54
older (people)は極力避けた方が吉

elderlyが日本語でいう"老人"や"敬老"の意で、olderだと"年寄り"のニュアンス
908名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:28:42
>>906
>この文だけを読む限りでは、彼には聞こえていたと読める

その時点で自分の殻に籠もってしまってる
909名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:29:23
>>906
その通り
合理的には聞こえていたはず、
だから聞こえていたと解釈するのが自然
でも実際聞こえていたかみんなこだわる意味がわからん
910名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:31:35
いかに自然だろうと合理的だろうと
両方の可能性があるのが事実
それなのになぜ実際聞こえていたか
みんなこだわるのだ?
読者の想像による部分でしょこの文を動解釈するかは
911名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:42:08
俺はジョン氏以外の意見は信じない
912名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:46:27
どうでもいいけど、普通は聞こえていたと受け取るわなその文だけだと
913名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 02:56:08
I don't like you.て言ったら「あんたが嫌いだ」と判断するでしょ?

実は「特別好きじゃないってだけで、普通の関係だよ」なんてただの屁理屈
914名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:00:01
>>913
これはどっち側の意見??
915名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:00:50
いやその例は違うだろ・・・・・
you'd have thought he didn't hear meの解釈でもめてるんだから
でももう答えはでてる
916名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:04:36
言葉が悪い
実際には聞こえていたかはわからない
でも聞こえていたはずだから聞こえていたと判断される(reasonableness)

こういう事
917名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:06:31
その「聞こえていたはず」ってのが何でか分からんのや
918名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:11:05
聞こえていたはずってのは声をかけた男が思ったこと
そうおもったからyou'd have thought he didn't hear meという文章がでてくる

それなりの音量で声をかけたから聞こえたはずだ

でも彼は反応しなかった

第三者("You")なら彼は僕の言った事を聞いてなかったと思うだろう

こういう事
だから実際に聞こえていたかはわからないけど
普通は聞こえていたはず
919906:2007/06/30(土) 03:12:04
>>916
>言葉が悪い
そうですね、その通りです。
実際には聞こえていたかは分からないが、
少なくともこの時点で話者は聞こえたと思っていると解釈できるということです。
920名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:12:55
それなりの音量で声をかけたから聞こえたはずだ

でも彼は反応しなかった

(僕のことを無視したに違いない)

第三者("You")なら彼は僕の言った事を聞いてなかったと思うだろう
921名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:17:41
>>908
何を言っているのか
922名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:18:55
>第三者("You")

いや一般人称でyou/weは自分を含む、第三者を表す場合はthey
923名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:24:27
>>922
これがナレーションならtheyは不自然きわまりないぞw
924名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:27:27
ちぇッ
925名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:33:04
英訳問題です…

いくら運動しても、カロリー計算してないと減量は無理だよ!
926名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:35:54

一般人称で用いるyou, we, they

we : 話し手も含めた一般の人々
you : 話し手も含めた一般の人々、かつ聞き手も含み、we より親しみが込められる
they : 話し手や聞き手以外の一般の人々

>you'd have thought he didn't hear me.
>>858の理由に拠り、駄文なので、この文についてどうのこうの言っても無意味
927名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:38:47
なんだみんなrihannaの特集観てるのか
928名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:48:22
>>898
>you'd have thought 〜
〜と思わざるを得なかった

仮に一般人称の you ならば、

(誰が観ても)〜と思わざるを得なかった
929名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 03:58:13
>>928
まとめ

仮に一般人称の you ならば、
>you'd have thought he didn't hear me.

(この状況は誰が見ても)彼が私に耳を傾けなったと思わざるを得ない(状況)だった
930名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:02:49
真夜中に失礼します
4択問題です。
問題の難易も教えて下さいm(_ _)m

(1)
If we take an express,we'll get home [ ] seven o'clock.
(a)for (b)in (c)by (d)until

(2)
"What did you think of last night's game?"
"The team played well,but they [ ] better in the first twenty minutes."
(a)hadn't done (b)didn't do (c)must've done (d)could've done

(3)
They've just become seniors,so they'll graduate [ ] one more year.
(a)for (b)from (c)in (d)since

(4)
Students were [ ] to supplement their studies ay wide and extensive reading.
(a)necessary (b)supposed (c)used (d)unable

(5)
Can you tell the difference between rice grown in Japan and [ ]?
(a)American rice (b)one of America (c)American one (d)rice of America

(6)
We told our tour guide that we [ ] to go shopping.
(a)advised (b)preferred (c)suggested (d)thought

(7)
I'll see you at seven in the morning. Will [ ] ?
(a)you be convenient (b)you are convenient (c)be that convenient (d)that be convenient
931名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:05:52
中高生の英語って事務の仕事みたいだな
932名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:06:58
東大・京大受ける以外は、事務だな
933名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:10:04
>>932
まぁそれぐらいであって欲しいもんだ
934名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:16:22
>>932
東大こそ事務的、その権化
935Ether ◆4p9idX66UM :2007/06/30(土) 04:20:58
>>930
1. c
2. d
3. c
4. b
5. a
6. b
7. d
936名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:21:12
937名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:45:22
>>936
東大ヲタキモ
938名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 04:59:40
>>930
(1)期限に関する by と until が状態・動作動詞と組み合わさるときの違いを知っているかどうか
(2)文意から仮定法だと気付くかどうか
(3)(文意から「以内」)期間を表す各前置詞の違いを知っているかどうか
(4)軽い命令である be supposed to を知っているかどうか
(5)不可算名詞において one の代用がきかないことを知っているかどうか
(6)各動詞の用い方を知っているかどうか、細かいことを言えば thought も正解
(7)この形容詞は人を主語にしないことを知っているかどうか

個人的総論として、(6)が一番難易

939名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:04:54
the river is dengerous to ( ) in the rainy season.
swimを適切な形に

でswim inが答えなんですけど
in the riverがあるからだっていわれたんですが
主語がthe riverだしこの文脈でin the riverなのは明らかで
省略してもいい部分なんだから
swimが答えではダメなんですか??
940名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:16:43
>>939
まず、英語で考えたら、どこどこの中で泳ぐと言う表現を 通例 swim in 〜と言うが、
文の意味として、川「で」泳いだら、「危険」なので、
この「危険」を強調する意味において、「どこで泳いだら危険なのか」を相手に伝わり易くするため、in を入れている
また、この文の場合、自動詞という観点からでも
941名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:17:42
>>940 訂正
×強調→○限定
942名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:22:07
>>939
ついで、主語が人ではないので
943名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:32:43
>>939
in the rainy seasonを外して
The river is DANGEROUS to swim in.
としたら理解しやすいかな
944名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 05:48:53
>>940
伝わり易くしない場合でもswimは×ですか?
live inで他動詞的になるようにswim inも固まりで覚えるほうがいいですかね?
945名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 06:28:51
>>944
だから、>>940でいうように、自動詞として使っていますよってことでしょ
もし、他動詞として使っているのであれば、直接目的語が要るし、
自動詞として使うのであれば、口頭などでの砕けた英語ならば in 無しでもよいけれども、
これじゃ受験英語としては、失格でしょ
また、こういう文の場合、in 無しは普通使わない
要するに英語圏の表現方法、といういうかそういうものの見方をするので in をいれる
日本語でも、「腹をわって話そう」などで、何故「わって」なの?「ひらいて」じゃいけないの?
といっているのと同じ

ついでに、なんで自動詞、他動詞とこだわるのかといえば、>>942にあるように、swim の行為者が
主語と違うわけ
これだと、「〜を泳がせる」のか「自ら泳ぐ」のかはっきりしない
文意は、「おまえ等危険だから泳ぐなよ」という意味なんでしょ
また、「親御さんは危険だからお子様を泳がせないように」と言う意味できるが
これだと、他動詞となって直接目的語句を引き連れなくてはならないでしょ
ところが、文はそうでない
・・・ということです
946945:2007/06/30(土) 07:13:31
このような主語が川のように無生物構文で書かれているような文は、
看板などを想定してみるといい
川の岸辺に「危険なので泳がないように」というような看板があるものとして

すると、主語は川だが、実際はこの看板を立てた人物が裏にいるわけです
つまりこの看板のメッセージは、swim する行為者に宛てた裏の人物のメッセージとも読める
ここで、仮に swim を他動詞として使うと、「泳がせること」に限定されてしまい、
自らの意思で泳いでいる連中は範疇外となってしまう
そこで、泳ぐ連中全てに対して、メッセージの範疇に収まるよう、自動詞を使っている
さらに in をつけてこの swim は自動詞ですよ、自動詞ということは
「ここで泳がない方がいいですよ、危険ですので」ということを場所と共に強調しているのですよ
とも言える

理屈をつければ、こういう風な考え方もできる
947945:2007/06/30(土) 07:18:00
>>944
そうですね、受験英語だとそうチャンクで覚えておくのが手っ取り早いですね

場所が記述される文の場合、自動詞の swim は、swim in と
948名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 07:35:46
>>939
後に、in the rainy season という副詞句を持ってきているところに、
出題者のニヤニヤを感じるのは、オレだけだろうか。
9492チャン崇拝:2007/06/30(土) 08:55:37
>>902
>訂正入れたやつの態度デカすぎなのに加え、入れられた方が
神だの本だの支離滅裂で見ているほうは不快

おはようございます。私に2点弁明させてください。
@登場人物がmeとheとbookの3つしかない文の中で、you とは誰か?
 と特定を求められたら、演繹的にはbook と答えざるを得なかった。
 ひょっとするとbook のなかの主人公かも知れないと迄、考えていた。

A「エデンの園を抜け出した神」、というカルトチックな文言は、私
のオリジナルではなく、7,8年前の慶応大学理工学部の英語で出題された
文言です。常識的にはエデンから逃げ出したのは人間であり、人間の原罪
は其処に求められているはずですが、慶応大学の入試英語には一般論と
コントラリーな評論文が意図的に、しばしば出題されています。
(慶応志望の高校生がこの冬、過去問演習を行うときには、必ずこの反社会的
文言に疑問を抱くはずです。)
だから、なんなんだ?とおっしゃると実も蓋も無いのですが、受験板であることを
私なりに配慮した、と申し上げたいわけで・・・。
まあ、私は、釣り師に釣られた単なるサバなんですが・・・・。

950名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 08:58:06
>>926
>you : 話し手も含めた一般の人々、かつ聞き手も含み、we より親しみが込められる

weより親しみが感じられるってホントの話?
誰に対しての親しみなの?

youは、コアでは伝えている対象、話している相手や本の読み手のことでしょ。
一般人に向けて伝えている文なら、当然youは一般人のことだし
今回のようにyouを持ち出して仮定している時には、相手に自分の立場に立って
自分の経験を感じてもらうためのものだから話し手も含まれる事はある。

でも

>話し手も含めた一般の人々、かつ聞き手も含み
この書き方では誤解を与えそう。

>we より親しみが込められる
のは"伝える対象(you)に対する"親しみということだろうが、
それならweは聞き手を排除していている点でyouと対峙関係にあり
youそのものよりも聞き手に対して疎外感を与えることもまあありうるだろうが
そのことが「we より親しみが込められる」と結論付けられるほどの事かは甚だ疑問。

1つのベクトルで表層上の特徴を持ちよって説明しようとするから
なんだかおかしな理解に陥ってしまう。
9512チャン崇拝:2007/06/30(土) 09:33:31
>>950

>we は聞き手を排除している点でyouと対峙関係にあり・・・

そのとおりですね。論理が明解で、気持ちがよいです。
952名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 09:52:28
>>945
突然ですがお聞きいたします
あなたは英語を職業としている方ですか?
953名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 10:28:23
別人だが、

*The river is dangerous to swim.
The river is dangerous to swim in.
swimという行為がthe riverに何か影響を与えているわけじゃないから
swim the riverとは言わない。
in the riverで単にswimしてるだけだろ。
これが自動詞他動詞の話。

954名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 10:29:55
I learned how to communicate with people of other nations.
I learned how to communicate with people from other countries.
I learned how to communicate with people in foreign countries.
私としては、海外の人々と付き合う方法を学んだ。としたいんですが、
上の文の2番目と3番目は、「方法を海外から学んだ」「海外にいる時に学んだ」
になってしまうのではと悩んでるのですが、そうは訳さないで大丈夫ですか?
955728:2007/06/30(土) 10:30:25
>>730
で断言してるのが問題なんだよ。
実際には聞こえているのが自然だとかなんとか、そういう問題じゃない。
いい加減理解しろよ。

>>870
本文は主語と動詞だけで成り立っているよ。だから1文型でいい。

>>891
503に釣られていたのではなく、506に反感を抱いて素直に自分の
間違いを認めようとしなかっただけでしょ。

506の指摘が全部正しいとは思わないけど、あなたの英語学習
の態度は非常に危ういものだよ。
956728:2007/06/30(土) 10:40:18
>>929
ちがうよ!
957名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:18:18
>>949
>@登場人物がmeとheとbookの3つしかない文の中で、you とは誰か?と特定を求められたら、演繹的にはbook と答えざるを得なかった。

今回一般人称の可能性があることを学べて良かったですね。

というかbookは登場人物なのかw
958名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:26:36
>>949
>ひょっとするとbookのなかの主人公かも知れないと迄、考えていた。

あなたは
I like this story.
っていう文を見たら「あ、この人はこの物語の主人公が好きなのかも…」と思うのか?

深読みと言うよりむしろ勝手な創造をしすぎ。
主人公の出てくる本とは限らないしね。
959名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:30:47
>>938

ちょっと質問
>>930
(5)のrice of Americaはダメなの??

あと(6)なんだけど、think to Vなんて用法あったっけ?
960名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:40:58
>you'd have thought (that) he didn't hear me.

まず、youは一般人称しかないだろう。

次にthinkは仮定法だから反実仮想、つまり「きっとthat以下ということを思っただろう」=「見ていたら思ったが、実際は見ていないから思っていない」

hearは「聞く」や「耳を傾ける」のじゃなく「耳に入ってくる」

まとめると「もしあなたがここにいたら、彼の耳に声が届いていないと思っただろう」

しかしこうすると、自分は実際にその場を見ていたわけだから、youが一般人称であることに反する。

…間違ってはいないと思うが結論までたどり着かない( ̄〇 ̄;)
961名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:42:04
1行目は

>まず、youは一般人称としてみる。

に訂正
962名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:44:44
そして

>まとめると「もしここにいたら誰でも」

に訂正…ゴメンm(_ _)m
963名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:50:32
if you have a qualification, you have passed an examination or course to show you have a particular level of skill or knowledge in a subject.

courseとshowの間にあるtoの用法(意味)を教えてください。
964名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 11:59:15
>>963

不定詞
you have passed [an examination or course] to show you…
965名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:03:34
駿台模試です

下の文の誤りを正せ

We waited in line for two hours to get the ticket.
Much in our disgust, when we reached the window, they had all been sold.
966963:2007/06/30(土) 12:04:30
形容詞的用法のtoでしょうか?
967名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:10:22
>>963
方向性を示す前置詞
968名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:40:51
examination or course にかかっているからその通りだと思うけど。
私的には何故現在完了形なんだろうという方が気になる。
969名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:46:28
どなたか、次の英文の和訳をお願いします。

1 Some pursue this concept further,holding the belief that eating
meat is not unnecessary but is in fact harmful.

2 In the meantime,young female clerks were attending to their duties leisurely,
with their beautiful saris waving gracefully,regardless of the lines of people.

3 Every day latchkey children return from school,with the key hanging
around their necks,under unlock the door to their home.
They are alone in a quiet,empty room.
970名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:46:48
ふつうに経験用法だよ
971名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:51:17
間違っていたら訂正して下さい
>>969
>1 Some pursue this concept further,holding the belief that eating meat is not unnecessary but is in fact harmful.
いくつかの財布は次のコンセプトに基づく。
肉を食べるのは一見不必要だが、実際には多くの危険を孕むブリーフパンツを押さえる。
972名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 13:01:01
>>971 ワロス
973名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 13:01:34
>>954 これ頼みます どっちに訳すべきなのですか
974名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 13:21:39
1 Some pursue this concept further,holding the belief that eating
meat is not unnecessary but is in fact harmful.
肉食は必要で無いどころか害があるという観念を持ってこの問題をさらに追求する人もいる。

2 In the meantime,young female clerks were attending to their duties leisurely,
with their beautiful saris waving gracefully,regardless of the lines of people.
それまでは若い事務員はきれいなサリーをひらめかしながら窓口に並んでる人々に
関心無くゆっくりと仕事していた。
3 Every day latchkey children return from school,with the key hanging
around their necks,under unlock the door to their home.
They are alone in a quiet,empty room.
毎日鍵っ子は首から鍵をさげて帰り鍵を開け家に帰る。
彼らは誰もいない部屋でひとりぼっちだ。
975名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 13:35:14
>>959
>あと(6)なんだけど、think to Vなんて用法あったっけ?
あることはある、英国英語で

>(5)のrice of Americaはダメなの??
駄目

>>956
違わない

>>953
>in the riverで単にswimしてるだけだろ
理由になっていない

>>950
まったく理解していないね、君

we は話し手も含めた一般の人々
これは、一般に話し手が聞き手のことを別段意識していないとき(別に意識していてもいいが)の表現
一方、話し手も含むという意味を強調する為、you が登場する
この you の使い方は、一般に話し手の側に聞き手も同伴していますと言う意味で親近感をかもちだす
そういう意味で we よりも親しみが込められると書いたわけ
あっちの人間に聞いてみたら?
皆そう言うから
言語は感情のコミュニケーションだということを忘れないで欲しいものだ
9762チャン崇拝:2007/06/30(土) 13:59:40
>>958

もし、『I like this story .』という文を見たら
「この人は主人公のことが好きかも」って思うかどうか?
ですかぁ?

I は、きっと主人公が好きなんだと思います。
主人公のいない小説や詩ならば、subject があると
思いますので、やはりソレが好きだ、と言っている
と一元的に解釈します。
危ういですかね?、私の学習法・・・。
977975:2007/06/30(土) 14:38:06
>>975の余談として

口語表現で、相手から
Do you often go to the movies?
と聞かれたら
Yes, you do.
と言うのもある
Yes, I do. ではなく Yes, you do. である

これは、相手の側になって考えていますよという感情表現である
978名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 14:54:54
>>954
23は明らかに変。
1でおk。
979名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:05:42
書き換えの問題です。

1, a ) Who invented the telephon?
b ) ( ) ( ) ( ) the telephon invented?
2, a ) It is assumed that everyone knows the traffic rules.
b ) It ( ) ( ) ( ) granted that everyone knows the traffic rules.
3, a ) Salt is dold at that store.
b ) ( ) ( ) salt at that store.
c ) ( ) ( ) sells salt.
4, a ) You must keep your hands clean.
b ) Your hands must ( ) ( ) ( ) .
5, a ) My wallet was stolen in the crowded train .
b ) I ( ) my wallet stolen in the crowded train .

少し考えてみたところ、3 )cはThat store、5)bはhadではないかと思いました。
ただ明確な根拠も無い上、自信がありません。
その他の問題は手も足も出ませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
980名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:06:10
>>975が理由も示さずダメ出しするいつものやつだってわかった。

>理由になっていない
言葉足らずで意味がわからない。まともな反論ヨロ。

we/you
まったく理解していないね、君
あのyouの使い方もこのyouの使い方もないんだよ。youはyouだろ。
一部のyouの使い方を持ち出して、一般論として持ち出してくんなってことだ。
>>950に書いた理由から親近感を醸し出すこともあるかもしれないが極一部。
はっきりと私(達)もあなた(達)も誰でもみんなの意味になることは多大に文脈による。1文で判断できる話じゃない。

>you'd have thought (that) he didn't hear me.
も絶対に私(達)もあなた(達)も誰でもみんなの意味のyouであるとはいえんだろう。
オマイの脳内のあっちの人がそう言ってるかもしれんが
ただ単に話している相手の事をyouと言っているという理解が普通だと思うぞ。

相手に話しているからyouと言っている理解が基本。
今の聞き手に限った話ではなく、相手が誰であろうとこの場合youというだろうことから一般人称として捉えてもいいだろうし
もちろん自分がすでに思っていて共感を得たいからyou'd have thoughtと言っている。
自分も含んでいるとも突き詰めれば言えるだろう。だがそこまで突き詰めればの話だ。

小手先の分類だけでどうだと語ったり、あっちの人がどうだという天下の宝刀で理由も示さず結論付けるには
we/you/theyの話は基本的ではあるが深すぎるため適さない。
>言語は感情のコミュニケーションだということを忘れないで欲しいものだ
981名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:12:05
>>980
>反論ヨロ。
前レスよく嫁

話にならんから以後無視
982名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:14:21
>>954
どれも行けるだろ。但しすべてpeopleに対する修飾として解する。
2は日本に来てる海外の人、3は海外の人の中でも海外に住んでる人
シチュエーションは限られるが、日本語の「海外の人」の範疇を外れないと思う。

>>978
理由があれば聞きたいな。
983名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:16:47
>話にならんから以後無視
反論すらできないのがばれちゃったわけかwww
984名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:17:50
>>954
people以下をother nationsにすればことは済むんじゃね?
985名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:18:37
>>983
アフォかこいつ論争なら、他でやれ。
986名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:18:47
辞書読め。研究社英和中辞典より
youの一部
3 [総称的に一般の人をさして] 人は(だれでも) 《★【用法】 漠然とした人をさすので,日本語に訳さないほうがよい場合が多い》.
_You_ never can tell. (先の事など)だれも予測できないものだ_
When you  face (the) north,(the) east is to your right. 北に向くと,東は右側になる._
987名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:23:36
辞書がどう書いてあるかの話をしてるんじゃないんだよ。
youが"[総称的に一般の人をさして] 人は(だれでも)"の意になぜなるのかの話なのだが。

988名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:23:54
>>986
それだけのことしか掲載していない辞書等窓から投げ捨てるべし
他の辞書の引用ヨロ
989名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:27:30
>>987
違うだろ
何故、we や they ではなく、わざわざ you を使っているのかということだろ
990979:2007/06/30(土) 15:28:06
スルー・・・
991名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:29:56
>>990
残り10レス。
次スレに掲載してくれ。
992名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:43:36
1, a ) Who invented the telephon?
b ) (Who) (has) (got) the telephon invented?
2, a ) It is assumed that everyone knows the traffic rules.
b ) It (is) (took) (for) granted that everyone knows the traffic rules.
3, a ) Salt is dold at that store.
b ) (They) (sell) salt at that store.
c ) (The) (store) sells salt.
4, a ) You must keep your hands clean.
b ) Your hands must (be) (kept) (clean) .
5, a ) My wallet was stolen in the crowded train .
b ) I (had) my wallet stolen in the crowded train .
こんなこと叫んでも誰も犯人を追いかけてくれないだろうけどね。
993名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:43:47
>>989
前レスの流れからすると、そういうことになる
994名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:47:26
>>989
>自分がすでに思っていて共感を得たいから
>自分がすでに思っていて共感を得たいから
>自分がすでに思っていて共感を得たいから
>自分がすでに思っていて共感を得たいから
>自分がすでに思っていて共感を得たいから
>自分がすでに思っていて共感を得たいから

995名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 15:50:06
質問なんですが、『it's not』と『it isn't』は同じなんでしょうか?
996名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:11:43
> 口語表現で、相手から
> Do you often go to the movies?
> と聞かれたら
> Yes, you do.
> と言うのもある
> Yes, I do. ではなく Yes, you do. である
> これは、相手の側になって考えていますよという感情表現である

ワロタw
997名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:16:06
新スレ立てようとしたら、ホストでだめだった。
誰かお願い。
998名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:33:01
次スレは1学期スレにしようよ
もうすぐ夏休みだから夏休みスレでもいいけど
999名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:47:47
この議論続けたい香具師
→夏休みスレhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
だれか埋めついでにまとめヨロ

中高生の宿題の続き
→中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 2(埋め立てのため、次スレはこちらに統合)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175227662/
1000名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 16:47:58
1000
何でもいいから誰か立てて。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。