■2ch英語→日本語 スレッド Part 150■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くしますので、分からない部分を抜き出すようにしてください。
逆に極端な短文は、背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
 Yahooやエキサイトのテキスト翻訳機能も活用してください。(いずれも>>2にリンクあり)

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
みだりに相手の人格を傷つけるような発言は謹んでください。
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。

前スレ
■2ch英語→日本語 スレッド Part 149■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1159672542/l50
2名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 02:57:48
【辞書】
英辞郎
http://www.alc.co.jp/

【テキスト翻訳】
エキサイトのテキスト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/

【英訳はこちら】
☆★☆日本語→英語スレ 英訳PART 266☆★☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1160457528/l50
【和訳以外のちょっとした質問はこちら】
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part141◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1159719465/l50
【歌詞専門はこちら】
わからない英語の歌詞を日本語にしてもらうスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1126527626/l50
3名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:15:22
>>1
good job!
4名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:17:07
There is nothing so expensive as that which comes free.
 

何という諺ですか?
5名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:30:08
「ただ程高いものはない。」
の直訳か。

英語だとその諺は
”What is bought is cheaper than a gift”
(貰うより買った方が安い)
6名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:30:23
cancel our meeting
とはどういう意味ですかね?お願いします!
7名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:33:05
>>6
それだけの文章なら
「ミーティングは中止にしろ」
8名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:40:48
>>7
ありがとうございました!
これって「会うことをやめにしよう」ともとれる表現なのかとても気になります…
9名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 04:02:29
>>8
cancelは「(予約・注文・行事など)を取り消す・撤回する・無効にする」の意。
その撤回されたものがまた改めて行われる可能性は十分あると思う。

「会うことをやめにしよう」を「我々の関係はこれまでだ」という意味に取ると、
cancelはちょっとおかしいかも。

It's all finished between us. 我々の仲ももうお終いだ。
10名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 07:46:10
But if Jesus were truly God's son, it seemed that Mary must have been
a vergin when she bore the baby Jesus, as the gospels say.
The ascension and "right hand" clauses are based on Luke.
Luke says that Jesus' resurrected body did not die, but ascended into
a could, as all his disciples watched, and that Jeses had promised
that his followers would join him in paradise.So except for his three
days of death, Jessus is thought not to be dead, but to be living
continually in heaven.

以上の文の和訳お願いします。
11名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 07:52:46
That killed further conversation until they arrived at the work site.
The driver had pulled north-west out of Comber and two miles up the Dundonald road
he bumped down a track to the right until they come to a stop where the trees ended
and saw the building to be demolished.

前スレ923でお願いしたのですがどうしてもお答えいただきたいのでもういちど書かせていただきました。
2文目が特にわかりません。よろしくおねがいいたします
12名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:15:35
Start as you mean to go on.

よろしくお願いします
13名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:18:41
あるものを注文して代金をまだ支払っていないという状況なのですが。

Please note that your account is seriously PAST-DUE.
Let us know if we can be of assistance.
Please contact us either of the following ways.

もし可能でしたらこれに対する返信文も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
14名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 10:52:59
“We believe that Maathai is a strong voice speaking for the best forces in Africa to promote peace and good living conditions on that continent.” the Nobel Committee said in its citation.
文中の
“a strong voice speaking for the best forces”を訳してください。お願いします。
15名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 11:33:43
It follows that Americans love the word NOW.
"Crunchie's Cornlakes-NOW fortified with iron"; "aspirin-NOW coated for stomach protection","diet cola-now 97 percent
caffeine-free." Copywriter know that the word can raise sales by up to 25 percent.
There's confidence that, if someone bothered to change it, they must have made it better.

少々長いですがどなたかお願いします。
16名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 11:35:25
“In 1977, when we started the Green Belt Movement, I was partly responding to needs identified by rural women, namely lack of firewood, clean drinking water, balanced diets, shelter and income.
Throughout Africa, women are the primary caretakers, holding significant responsibility for tilling the land and feeding their families.
As a result, they are often the first to become aware of environmental damage as resources become scarce and incapable of sustaining their families.
The women we worked with recounted that unlike in the past, they were unable to meet their basic needs.
This was due to the degradation of their immediate environment as well as the introduction of commercial farming, which replaced the growing of household food crops.
But international trade controlled the price of the exports from these small-scale farmers and a reasonable and just income could not be guaranteed.
I came to understand that when the environment is destroyed, plundered or mismanaged, we undermine our quality of life and that of future generations.

マアタイさんのノーベル平和賞の演説ですけど、難しいです。上の文のwhich replaced the growing of household food crops.の
whichが何をさすのか。また、which replaced the growing of household food crops.は、どのように訳すのかを教えていただけますでしょうか?
17名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 11:48:24
>>13

意訳ですよ。

「期日を『かなり』過ぎています。(←ここ強調されてます)
サポートできることがありましたらお知らせください。
下記のいずれかの方法でご連絡ください」

「これに対する返信文」は…
あなたがどうしたいのかわからないので
なんとも答えようがありません。
18名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:09:06
ソフトウェア開発者とバグについて語っているところです。
申し訳ありませんが日本語訳お願いします。

Yeah, there's definitely something wrong somewhere in the sendmsg() or the
connection code... I'll try to dig in and figure it out, I hope I can find
it soon :(
If you by any chance have experience with C, and you happen to locate the
source of the problem please let me know.
19名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:16:36
Trick or treat, smell my feet, give me something good to eat!!!
お願いします
2018:2006/10/14(土) 12:20:12
>>18
私のイメージだと以下のような文だと思うのですがあっていますか?
「sendmsg近辺にバグがあるけど分からないから
C言語の経験があって、バグの場所がわかるなら教えてください」
21名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:41:16
>>16
「(the degradation of their immediate environmentに加え)
家庭用食物の栽培に取って代わった商業的農業(の導入のためであった)」
かつては家で食べる分だけの作物を栽培していたのだが、
現金収入が見込める輸出用作物の栽培に切り替えたこと…。
関係的に言うと、whichは「commercial farming」で、
「the degradation〜」と「商業的農業の導入」が対等。
22名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:43:00
>>20
イメージとしては間違いでないね。
厳密に言うなら「sendmsg()かコネクションコードの中」
「自分でも探してみるけど、早めに見つかったらいいなあ(苦笑」
「バグの場所が"分ったら"」
じゃない?
23名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:44:30
>>19
足の匂いを嗅いでみな。何か良い食い物くれないと悪戯するぜ。
24名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:44:39
>>12
誰かお願いします
25名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:44:53
>>14
我々はマアタイがアフリカ大陸の平和と良好な生活状態を促進させる為の
アフリカに於ける最良の力を支える力強い代弁者であると信じている。

“a strong voice(強力な声) speaking for(を代弁する;支持する)
the best forces(最高の力)”

>>16
whichはcommercial farmingを指します。
家庭用の食用作物の栽培に取って代わった…
26名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:46:15
>>24
「思い立ったが吉日」かな?
27名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:47:10
>>18>>20
「そうだね、絶対sendmsg()かconnection codeのどこかがおかしいんだよ。
わたしが探って割り出してみるよ。早く見つかるといいな(顔文字)
もしもC言語の経験があって、問題の原因を探り当てることができたら、
わたしに連絡をください」
28名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:52:12
>>19

決まり文句なのかな? 
私は最初の Trick or treat しか知らないけど。

イタズラかおごりか、もうすぐ行くぞ、なにかいいものちょうだいな!

ハロウィーンの台詞ですね。
smell my feet は意訳。
「私の足(音?)の気配を感じろ」(?)から適当に訳しました。 
treat、feet、eat で韻を踏んでいるのがおもしろいですね。
29名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:58:36
>>28
意訳にしたって、「もうすぐ行くぞ」にはならないよ…。
「足のニオイを嗅がせるぞ」
=住人が嫌がるようなことをするってことでしょう。
30名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:09:19
>>19
直訳すると、
「いたずらされたいか、かわりにお菓子をくれるのか!
足のニオイを嗅がせるぞ!
何か美味しいものをちょうだい!」
アメリカでハローウィーンを経験したけど、
何十軒も周るから"trick or treat"しか言わんけどね。
最後のほう何も言わなかったりね…
31名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:11:03
>>12
よしやろう!と思ったときに始めよ!
3212:2006/10/14(土) 13:17:08
>>26>>31
ありがとうございます
33名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:21:57
>>11
そのことのせいで、仕事場に着くまでそれ以上の会話は無かった。
運転手はComberから北西へと進め、Dundonaldの道を2マイル行き、
がたごとと線路に沿って右方に走った。木々がおわったところで止まった。
そして彼らは取り壊される予定の建物を見た。
34名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:41:46
A mark is a mark is a mark is a mark.

全然わけ分からないんですが
よろしくお願いします
35名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:54:15
>>34
"マークがマークであるマークはマークです。"

そんな原文に俺がマーク!!!
というか、一体どういう状況で出てきたのか気になる。
36名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:04:08
But if Jesus were truly God's son, it seemed that Mary must have been
a vergin when she bore the baby Jesus, as the gospels say.
The ascension and "right hand" clauses are based on Luke.
Luke says that Jesus' resurrected body did not die, but ascended into
a could, as all his disciples watched, and that Jeses had promised
that his followers would join him in paradise.So except for his three
days of death, Jessus is thought not to be dead, but to be living
continually in heaven.

和訳お願いします。



37名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:08:04
You pretty buck. Just keep on working on those killoffs. you buck man you buck.

you tubeのコメントにあったのなんですが、Just keep on の訳し方が全く分かりません。
どのように訳せばいいのでしょうか。よろしくお願いします。

38名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:13:04
>>37
Just(ただ) keep on 〜ing(〜するのを続ける)
39名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 15:31:25
>>36(スペルミスのせいで訳してもらえないんだと思うよ)
しかし、もしイエスが本当に神の息子であったのなら、
ゴスペルが伝えるように、赤ん坊のイエスを産んだとき、
マリアは処女(vergin→virgin)であったはずだということになる。
キリストの昇天の節と「右手」の節はルカによる福音書に基づいている。
イエスの復活した身体は死なず、
すべての弟子たち(十二(十一)使徒以外の信者もいたのであえて)が見守る中、
雲(could→cloud?)の間に昇っていき、
またイエス(Jeses→Jesus)は彼の弟子たちが天国で
彼といっしょになると約束したと、ルカは伝えている。
つまり、3日間の死を除いて、イエス(Jessus→Jesus)は
死んでおらず、天国で常に生きているとみなされているのである。
40名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 16:05:49
In general,we are attracted to those we find physically appealing,powerful,expert,or high in staus.
And it is perceived as rewarding to associate with a person possessing one or more of these characteristics.
お願いします。
4118:2006/10/14(土) 16:11:13
>>20,27
有難う御座います!!
スッキリしました。
42名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 16:30:48
Some time ago,at a conference of scientists,we happened to fail into conversation with a famous scientist working for a government institution and his wife,as we were walking back from lunch.
長いですが、お願いします。
43名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 16:59:47
desire to love and be loved in return
なんか知り合いから送られてきたんですが読めないので訳おねがいします;
44名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:01:15
愛したいし愛されたい
45名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:06:03
>>42
いつだったか、科学者の会議で、昼食から戻るときに、私達は偶然、
行政機関で働いていた著名な科学者とその奥さんと会話をする羽目に陥った。
46名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:15:23
I wanted to get a more advanced dictionary for my 3rd grade son since the current Children's Dictionary he has often did not contain words
we looked up. At first my Children's Dictionary search did not bring me to this book. But I read a review which recommended this dictionary.
It was by a 5th Grade Teacher (Shannon Bradford), who also has her review here. I did my own comparisons of about 4 differentdictionaries I found in my search.
Using just the online reviews and descriptions, I decided to go with this one. When I received it,
I was SO PLEASED! The book is so interesting. The beautiful color pictures and overall layout makes it interesting and fun to lookup words.
Just flipping through it makes you want to stop and look at the pictures. I would have paid twice what I did for it. ...

amazonでのある辞書に関するレビューなんですが、
全体的に簡単な英文なのですが最後の一文、I would have paid twice what I did for it. ...
が今一はっきり分かりません。
自分としては仮定法過去完了の用法で、意味的には『私は、それに対してした事に(この辞書を探し当てた事)二倍お金を支払っても良かっただろう。』
と解釈しているのですが、どなたが分かる方教えてください。


47名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:19:32
>>40をお願いします。
48名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:28:11
>>38
ありがとうございます。
49名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:34:31
i lost my computer, and thing eh haven't really been so well, been really down lately lol go me huh? Anyways I appreciate your honestly, I dunno if i really will find anyone to be honest.
So it's been on my mind alot, and i tend to wonder about things like that but

お願いします!!!




50名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:38:55
Kitty's smart as a whip and can be relied on to deconstruct pretty much anything that smacks of the least pretentiousness and render it to laughable pieces.
よろしくお願いします。
51名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:07:13
>>46
カテイホウカコカンリョウなのかどうかは分からないが、
その訳でだいたい合ってる。
ただ、did=paid、for it=辞書のために
辞書を買うために(実際に)支払ったお金の2倍でも支払っただろう。
辞書を探し当てたっていうのはどこから出てきたんだろう…?
52名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:08:14

You went to my high school (Northside) and
I remember my social studies teacher bragging
about you in class one day. Rest in peace,
fellow Eagle.

和訳お願いします!
53名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:09:40
>>33
ありがとうございます
54名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:12:27
>>52
どこから持ってきた文章なの?
55名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:21:28
>>42
一般的に、わたしたちは肉体的な魅力があるとか、パワフルだとか、
何かに精通しているとか(うまくできるとか)、
あるいは地位が高いと感じた人にひかれるものである。
そして、これらの特徴のひとつ、あるいはそれ以上を持つ人と
付き合うことは価値あることだとされるのである。
56名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:22:23
よろしくお願いします。
In general,we are attracted to those we find physically appealing,powerful,expert,or high in staus.
And it is perceived as rewarding to associate with a person possessing one or more of these characteristics.
57或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/14(土) 18:22:38
>>40
一般的に、私たちは外見的に魅力があったり、力があったり、何かに熟達していたり、
地位が高かったりする人に魅かれる。そして、これらの特徴を一つあるいは複数持って
いる人と関わることをためになることと感じる。
58或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/14(土) 18:32:32
i lost my computer, and thing eh haven't really been so well, been really down lately lol go me huh? Anyways I appreciate your honestly, I dunno if i really will find anyone to be honest.
So it's been on my mind alot, and i tend to wonder about things like that but

パソコン失くしちゃってさ、何かうまくいかないんだよね、それで最近ホントまいっちゃってて(笑)go me huh?(ここのとこ不明)
でもまあホントの事言ってくれてありがとう。なんか正直な人を見つけられるかっていうと自信ないよ。
で、そのことずっと気に掛かってて、そういうこと自分は気にしやすいたちなんだけどね。
59名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:36:01
>>57
ありがとうございます。
60名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:42:51
>>55
本当にありがとうございます。
6146:2006/10/14(土) 19:33:13
>>51
非常にありがとうございます。
自分、若干勘違いして解釈していました。
what I did for it>の部分は実際に支払った料金の事を示しているのですね。
二倍に支払ってもよかったってとこは分かっていたのですが、
何に対して支払うのかって考えて、文の中にあるその辞書を見つけ、購入するまでの経緯
があったので(推薦文を見つけ、四冊の違う辞書をamazon内のレビュー、商品説明を考慮し、自分自身で比較検討した)
what I did for itをそう解釈していました。

よく分かりました。本当にありがとうございました。


62名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 19:37:14
>>54
追悼(?)掲示板です。
宜しくお願いします!
63名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 19:39:23
前スレにも書き込みました。お願いします。
Hence, rather than arriving when the offspring most need it (as young families),
it is now more likely to arrive when the children are already in their prime.
64名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 19:55:09
I'm just going to dive straight in.
Whoosh.

whooshってどういう意味なんでしょう?
辞書引いたら「ヒューという音」ってあったんですが???
ただのため息?
よろしくお願いします
65名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:11:20
>63
従って、子孫が(若いファミリーとして)一番必要とするときに成功するよりも、
今ではむしろ、子供達が既に成長してから成功するほうが、ありがちである。

arrive は「(急に)成功する」だけど、何となく「遺産相続」と訳したい文だなあ
(でもそういう意味はないみたい)


>64
ちょうど今まっすぐ突撃するところだ。
Whoosh。

dive in は「〜に飛びつく、〜をもりもり食べ始める」の意味だから、
その辺の擬音。
66名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:13:01
>>39さん 遅くなりました。ご指導と訳ありがとうございました。
67名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:22:01
>>17
遅くなりましたがありがとうございました。
返信については改めて文章を練ってから該当のスレで訊こうと思います。
お気遣いありがとうございます。
68名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:41:30
>>63
従って、子供や孫が(親の遺産の)相続を(若い家族として)最も必要とするときに
相続の時期がやって来るというよりも、今は、子供たちが一番羽振りがいい時に相続の時期が
やって来る可能性の方が高い。

69名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:55:51
すみませんがこれお願いします

 Naturally, some people had little confidence in such devices; and if it had not been for the persistence and courage of
the pioneers, commercial air services would probably never have become a practical possibility.
 These people had no equivalents in the nineteenth century.
 Their task was far more difficult than that of the railway and steamship pioneers, and was in many ways comparable to that
of the space pioneers today.

ほんとにお願いします…orz
70名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:27:34
すみませんが
http://www.youtube.com/watch?v=TBQrtzSdVDo&mode=related&search=
の画像でマシンガンを持っている男の人は何と言っているのでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:06:58
In some ways, the last line of the Apostles'Creed is most important.
It asserts not only that Christ is still arive, but that he will
come again, and that all men, living and dead, shall have their lives
judged by him. This idea that justice can be based upon the decisions
of a court and a judge was already completely acceptable to the
Greeks and Romans.

この訳をお願いします。
7264:2006/10/14(土) 22:07:50
>>65
ありがとうございます
73名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:18:51
--meaning "to get set ; be on the verge " --

お願い致します。
74名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:23:36
>>73
「位置について:ラインにつけ」を意味する
75名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:27:52
>>65
飛行機が発明された当時はこんなおっそろしいモンに乗れるかって人達が多かったから
航空業なんて商売が成り立つ可能性なんか無かった。それを可能にしたのはとにもかく
にも先駆者たちの努力と勇気によるもの。
76名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:29:30
>>75

>>65 じゃなく >>69
77名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:18:02
どうか>>15をお願いします;;
78名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:20:23
Margaret owed $38.29, $17.95, and $8.43, and $23.75. she collected her $62.48 paycheck and $15.00 owed her by a friend. what was Margaret's net financial status?
どなたか訳をお願いします
79名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:21:54
>>70もお願い致しますm(_ _)m
80名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:25:03
I've been wondering whether i should attend classes anot. but i want to try
learning it myself.. ^^ erm.. can you briefly do a self intro? i can't
really remember.. sorry!

お願いします。
81名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:29:32
>>74
有難うございました。
82名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:32:51
>>80
私は授業に出たほうがいいのかどーか、あれこれ考えてきた。
でも私はそれを独学で学んでみたい。ええと…ちょっと簡単に自己紹介してくれる?
私本当に思い出せないの…ごめんね!
83名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:41:40
>>71
ある意味で、使徒信経の最後の行は最も重要である。それはキリストが今なお
生きていると断言しているばかりでなく、彼が再び到来し、すべての人間は、
生者も死者も、彼によりその人生を裁かれるであろうと断言している。正義が
法廷と裁判官の決定に基礎を置き得るという考えは、ギリシャ人とローマ人に
とってすでに完全に受け入れられるものであった。
84名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:46:19
>>77
再リクする前に、タイプミスがないか確認した方が良いと思う。
85名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:46:45
>>82
なるほど。どうもありがとうございます。
86名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:55:13
he said that him parents were staying away too many nights.
よろしくお願いします。
87名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:57:46
>>78
お願いします
88名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:08:17
Producers and retailers are now working together to asstre constmers
They can now give people information about the food they make and sell by using traceability systems
For example at a store you can find domestic beef with several numbers printed
on the price label It is the identification number of the cow

日本語訳お願いします
89名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:11:42
>>50
Kitty はすごく頭が切れるし、少しでも気取った匂いのするものならほとんど
何でも解体して笑いものにしてしまうという点では信頼していい。
90名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:22:49
>>88
typo asstre constmers →assure consumers
91名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:26:22
>>90
修正 ありがとうございます
92名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:27:09
Good grief! って、良い意味の「すごいー、驚いた!」ではないのでしょうか。
訳お願いします。
93名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:45:54
>>86
お願いします
94名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:48:26
You went to my high school (Northside) and
I remember my social studies teacher bragging
about you in class one day. Rest in peace,
fellow Eagle.

和訳お願いします!
95名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:53:12
生産者と小売業者は現在、消費者を安心(納得)させるために共に仕事をしている。
自分たちが製造販売している食品について追跡可能なシステムを用いて人々に情報を与える
ことが今出来るようになっている。例えば、店頭において値札に印刷された数桁の番号によって
国内産牛肉を見つけることができる。それはその牛の識別番号なのです。
96名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 00:55:50
Stand by me

私のそばにいて、とは違うと聞きました
和訳お願いします
97名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:01:23
私を支持して
98名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:03:15
>>89
本当にありがとうございます。
99名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:05:37
>>97
ありがとうございます
100名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:29:43
>>96
間違いではない。stand by には多様な意味がある。
「スタンドバイミー」という映画見たことない?
「私のそばにいて」がまさしく適訳。
101名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:39:15
>>95
ありがとうございます
102名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 02:30:59
>>95
ありがとうございます
103名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 02:37:42
長文ですが よろしくお願いします
These traceability systems are being used
by more producers and retability,but they cost a lot to set up and maintain
Each piece of data must be entered into the system every step of the way
This is extra work for everybody involved A farmer said,
To be honert Im tired and it's hard for me to record what I did every day after I finish working in the fields
But he also said, Thanks to such a system I can tell consumers how I grew my vegetables That makes me glad
104名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 03:04:15
>>15
アメリカ人はNOWという言葉が好きということになる。
「クランキーズ コーンフレーク(?)−NOW鉄分補強」「アスピリンーNOW胃を保護するために
コーティングされた」「ダイエット コーラーNOW97%カフェインカット」
コピーライターはその言葉が売り上げを25%も伸ばすことを知っている。
誰かがわざわざそのように変更したのだったとしたら、改良したはずにちがいない
という確信がある。

とても訳しにくい英文です。参考程度にしておいてね
105名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 03:18:49
>>103
lol I think you made a couple of typos.
for example,retability,to be honert.
106名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 03:24:34
>>15
それは、アメリカ人が「NOW」という言葉が大好きだということに起因する。
「クランチー・コーンフレーク―いまや鉄分で強化された」
「アスピリン―いまや胃の保護のためにコーティングされた」
「ダイエット・コーラ―いまや97%カフェイン・カット」
コピーライターたち(writers)は「NOW」のおかげで
売り上げが25%も伸びることを知っているのだ。
その背景には、もし誰かが商品を変える手間をかけたのだとしたら、
それを良いものにしたに違いないという確信がある。

なんとなく「いまや」と書いてしまったけど、
「新処方」とか「新製品」のほうがいいかもしれんね…
107名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 04:32:29
I love you a lot.

短いですがよろしくお願いします
108名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 04:46:08
no one comes close
米軍のCMです
109名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 06:59:43
>>83 本当にありがとうございます。
110名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 07:28:43
How now lived on the earth, and spent his time at the the forge
making many wonderful and useful things from the metals which
he found buried in the mountains.
He built gorgeous palaces of gold for the god, which he
decorated with precious stones, forged the terrible thunderbolts
used by Jupiter, and also made the arrows used by Venus's son,
Cupid.

和訳お願いします。
111名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:06:15
>>106
Thanks
112名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:17:56
>>86
誰かわかりませんか?
113名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:42:06
>>78
どなたかおねがいします
114名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:47:16
so we'll definately be planning a return trip once we have more to offer you lovely people

すみません(><)
英訳お願いします!
115名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:50:30
>>78は翻訳ソフトを使うと

マーガレットは38.29ドル、17.95ドルと8.43ドルを借りていました、そして、23.75ドル。
彼女は彼女の62.48ドルの給料小切手を得て、15.00ドル友人によって彼女に義務がありました。
何がマーガレットのネット財政状態でした?

でした。
116名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 08:58:30
>>86
たぶんで申し訳ないんですけど

彼は、彼の親とは幾夜も離れていました。と言った。

ではないでしょうか。
117名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:11:16
>>115
何がマーガレットのネット財政状態でした?

マーガレットの正味の財政状態はどうでした?

118名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:46:22
>>116
ありがとうございます!
119名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:47:25
>>114
だから、もし愛すべき皆さん方に提供するものが(もっと)出来上ったら
私たちまた絶対にそっちへ行くからね。
120名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:49:30
>>119
おおおお!!
そういう意味でしたか。
どうもありがとうございました!!
121名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:45:39
マーガレットは38.29ドル、17,95ドル、8,43ドル、と23,75ドル
の借金があった。62,48ドルの給料を受け取り、友人に15ドル貸していた。
彼女の最終的な財政状態はどうなった?
122名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:01:58
>>65 >>68
遅くなりましたが、ありがとうございます。
123名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:38:18
これらの追跡可能システムは現在、より多くの生産者や小売業者によって使用されて
いるが、それらを立ち上げ維持するのに多くの費用がかかる。それぞれのデーターが
全ての段階においてシステムに組み込まれなければなりません。
これは全ての人にとって余計な仕事であり、関わったA農場主は語っている
「正直のところ私は疲れていて畑仕事の後、毎日、自分のしたことを記録するのは
たいへんです。」しかし彼はまた語っている「このようなシステムのおかげで
私は消費者にどのようにして自分の野菜を育てたか報告できる。とても喜ばしい
ことです。」
124名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:02:41
>>92分かる人いますか?
125名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:04:52
>>123
ありがとうございます
126名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:28:58
長文ですがお願いします。
Experts say that there are now at least 3,000 different languages in the
world.
Among them, English is probably in the most widespread use as a universal
language.
The most recent evidence for this can be seen in statistical trends.

127名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 13:45:39
>>124
私のジーニアス英和辞典を引用すると
おやまあ、やれやれ(嫌悪、驚きの表現)
128名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 13:47:21
わかる方いたら訳お願いします
Predicting the future is always risky. But it’s probably safe to say that at least a few historians will one day speak of the 20th-century as America’s .
Today , it’s certainly difficult to think of any other single thing that represents modern America as powerfully as the company that created Mickey Mouse.
129名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:22:43
>>126
現在のところ少なくとも3000の異なった言語が世界中に存在していると
専門家は語る。それらの言語の中で英語はおそらく普遍的言語として
最も広範囲に使用されている。このことに対する最も最近(卑近)の証拠が
統計上の傾向によって解る。

多様な表現が可能な文章なので言葉選びが難しい。特にstatistical trends
の部分は自信なし。
130名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:27:32
>>106
本当にありがとうございました
131129:2006/10/15(日) 14:28:35
最後のところ日本語になってないねWW おそまつでした
132129:2006/10/15(日) 16:04:04
>>128
将来を予測することは常に危険だ。しかし少なくとも数人の歴史家はある日
20世紀のことをアメリカの世紀と言い表すだろうと言っておそらく間違いない。
今日、現代アメリカを代表するいかなることでもミッキーマウスを生み出した
会社と同じくらいパワフルだと考えることは確かに困難だ。
133名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:06:24
We choose to wear certain colors in order to communicate our
desires, emotion, and needs.

このdesires と needs はどう違うんですか?
134名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:07:33
以下の第一文を誰か意味的にぼかさず、スッキリ意味の通じる和訳できる方、よろしくお願いします♪
とくにstillはどういう意味機能を果たしているのでしょうか。
ちなみに、「今でも」じゃないらしいです。 
Any innocence America still had to lose was lost during the Civil War(1861-1865).
It was the first "modern war" and scarred an entire generation〜とつづきます。
135名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:09:57
>>128
未来を予測するのには常にリスクが伴う。しかし、いつの日か、20世紀をアメリカの世紀として
語る歴史家が少なくとも2〜3人は出てくるだろうと予言しても恐らく間違いないであろう。
今日、現代のアメリカを代表するもので、ミッキーマウスを生み出した会社と同じくらい影響力のある
ものを他に一つだけ頭に浮かべることは確かに難しい。

136名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:11:52
過去のことだから、「そのときでも」「まだ」
137名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:21:48
できれば、134の第一文の和訳すべてどうかよろしくお願いします。
INNOCENCEは、無邪気さでよろしいのでしょうか♪
138名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:26:03
>>137
お前は15分も経たずに何言ってるんだ?
待つという事を知らんのかお前は。その文体も腹が立つ。
大体136さんの発言を100回読んでからここに出て来い
139129:2006/10/15(日) 16:31:22
to lose の部分がいまいち理解できないけど、私の勘では
まだアメリカが失わずに持っていたどんな無邪気さも内戦の間に
失われてしまっただと思います。う〜ん 難しい!
140名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:33:21
this cannot be undertaken without placing it in the context of a just and viable model of intergenerational solidarity.

自分で訳してみたところ、
「これは世代間結束が公平で実行可能なモデルであるという状況にそれを置くことなしでは、着手できない。」
となったのですが日本語になっていない気がします。
どなたか直してくれませんか。
141名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:05:49
日本語訳お願いします
with this number you can find out all about the beef through the Internet
the beef throtgh the Internet the farm where the cow was born and raised
the date of slaughter, and the route to the supermarket


Another example is vegetables sold with a QR-Code or an IC tag on them
You can read the code using a cell phone that can scan QR-Codes to get information
about the vegetable where it was grown, what agricultural
chemicals were used on it, and what the producer said
142名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:22:21
>>134
アメリカが未だ失わずに持っていた純真さ(無邪気さ)の一切を、南北戦争中に
失った。この戦争は最初の”近代戦”で、同一世代のすべての人々の心に傷跡を残した。

had to lose のhad to は 「〜しなければならなかった」ではなく
139さんのように、「失わずに持っていた」の意味。

to lose は「将来失うために/将来失うことになる」→「まだ失っていない」


143名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:36:58
You know that is not air. It is selling for $29.99 in USA. My cost was $19.00 as a dealer wholesale. So let's call it $14.00 and this is more than fair.

I will give a postage discount and/or a surprise item or two on your next order.

As a fine young gentleman I ask that you honor this request. Would that be fair, sir?

Let me know ASAP so I do not have to contact eBAY and PAYPAL and ask how we go about resolving this.

It will be worth it in the long wrong as I am expecting a large shipment of new games in November.

Thank you kindly.

Please respond ASAP


外人が必要のないものを勝手に同梱してその分の料金を払ってくれとあまりにしつこく
言ってくるもので10ドルなら買いましょうというメールをしたのですけどこのようなメールが
着ました。ニュアンス的にどういった文かしりたいので翻訳をお願いできませんでしょうか?
先生方mお願いしますm
144名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:38:59
You went to my high school (Northside) and
I remember my social studies teacher bragging
about you in class one day. Rest in peace,
fellow Eagle.

和訳お願いします!

145名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:39:39
・It was that back here on Earth people all over the world could watch him
 take that step live on television!

・You can talk much as you would on a telephone.

・Or better yet, turn on your Web Cam and it's almost the same as being there
146名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:43:12
>>133
我々は、自分の欲望や感情や必要性を伝えるために、特定の色(のモノ)を
選んで身につける/身につけようとする。

desire=欲望、欲求、願望、要望
need=必要(性)、ニーズ、要求、必要なもの
147名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:52:36
>>127嫌悪も含むのか・・・。ありがとうございました。
148名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:59:39
>>140
世代間の結束を示す公平かつ実行可能なモデルと関連づけることなく(と全く関係なく/を考慮することなく)
これを実行する(に着手する)ことはできない。


これを実行するときは、我々は必ず、世代間の結束を示す公平かつ実行可能なモデルを考慮しなければならない。
149a:2006/10/15(日) 18:04:13
この番号で、インターネットを通してその牛肉についてのことが全部判ります。
牛肉がどの牧場で生まれ育ち、いつ(殺されて)製品化して、
どういうルートでスーパーマーケットまでたどり着いたのか、ということです。

他の例ではQRコードやICタグのついた野菜もあります。
携帯電話を使ってそのコードを読み取れば、
その野菜がどこで栽培され、どんな農薬が使われ、
農家がどうコメントしてるのか、といった情報が
得られます。


SUMMARY
番号見ればネットで牛肉の製造ルートがわかるよ。
野菜でもにたようなのがあるよ。
150149:2006/10/15(日) 18:05:00
151名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:10:25
それが公平じゃないことは分っていますよね。アメリカでは29ドル99セントで販売されて
います。卸業者としての当方の経費は19ドルでした。それでは14ドルでという
ことにしましょう。これは公平以上です。(あなたにとって利益になる)
郵便料金は当方で持ちますし、次の注文ではサプライズ アイテムも一つか二つは
付けます。

疲れました 休憩
152名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:10:31
>>143
最初のairはfairとタイプしたつもりだろう。意味的にもそうだし、2行目に
fairとちゃんとタイプしてあるからな。
----
10ドルなら買うというのはフェアーじゃない(公平じゃない)っていうのは、
あなたにもわかるでしょ。アメリカでは29ドル99セントで売っているんだ。
小売り人としての私にかかるコストは19ドルです。

だから、14ドルで手を打ちましょうよ。そうすれば、十二分にフェアってもんでしょ。
次にあなたが注文する時は、郵送料を値引きと(おまけの)サプライズ商品
の一つや二つつけるか、郵送料の値引き、またはサプライズ商品をつけることの
どちらかをしますよ。

若い素敵な紳士の私としましては、あなたがこの要求をありがたく尊重することを
お願いしますよ。フェアな提案ではないでしょうか?
私が、EBAYやPAYPALに連絡して、我々がこの件をどのように解決するか聞かなくてもいいように、
できるだけ早く私に知らせてください。

11月には新しいゲームの大量出荷を予定しているので、長い目でみてそうしてみる価値は
あるでしょう。

ありがとうございます。

できるだけ早く回答ください。
-------
in the long wrongはin the long runの間違いではないかと思ったので、そう訳した。

>外人が必要のないものを勝手に同梱して
これが本当だとしたら、変な奴に捕まったんじゃないかな。自分のことをfine young
gentlemanと言ったり、あなたをsirって呼んでバカ丁寧な言い方をしたり、皮肉たっぷり
というか、少しバカにされている感じが読み取れたのは、気のせいか。
153名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:16:19
>>148
ありがとうございました。
154a:2006/10/15(日) 18:16:52
>>144
キミはうちの高校(ノースサイド)に通ってたんだね。
社会の先生がいつぞやの授業でキミのことを
自慢してたよ。
友よ安らかに眠ってくれ。

SUMMARY
同級生か先輩なのかは知らないけど
自分の通ってた学校にいた人が死んだっぽい。
この人は墓の前で死者に話しかけるみたいに
このセリフ言ってるはず。
先生が自慢気に語ってるってことは
その先生が受け持ってた生徒ってことだと思われる。

シチュエーションわかんないからなんとも言えないけど
これで試してみて。
155134:2006/10/15(日) 18:32:52
>139,142
ご丁寧にありがとうございました。
やはり、"had to"ではなく、America had (any innocence) to lose なのですね。
156名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:52:36
>>151 >>152

ご親切にどうもありがとうございました!とても助かりました^^
157名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:52:57
>>149>>150
和訳ありがとうございます
158名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:13:53
>>129
遅くなりすいません。有難うございます!!!
159名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:41:45
How now lived on the earth, and spent his time at the the forge
making many wonderful and useful things from the metals which
he found buried in the mountains.
He built gorgeous palaces of gold for the god, which he
decorated with precious stones, forged the terrible thunderbolts
used by Jupiter, and also made the arrows used by Venus's son,
Cupid.

大変すみません。和訳お願いします。
160名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:54:23
There are several theories about why dinosaurs disappeared.
One popular theory is the climatic change theory.
This theory argues that climatic changes caused the dinosaurs to become extinct.
Sixty-five million years ago,the climate of the world gradually become colder.
As the earth bocame colder, fewer plants were able to grow.
The cold weather resulted in a severe food shortage for the dinosaurs,
because most dinosaurs were vegetarians and they depended on plants for food.

↑お願いします。
161名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 20:18:27
>>159
彼は今地球上で暮らしていて、(山々に埋まっているのを見つけた)金属
から多くの素晴らしい物や有用な物を鍛冶屋で造って、自分の時間を過ごした。
彼は、その神のために豪奢な宮殿を建て、それを宝石で飾り、ジュピターが使用する
恐ろしい雷を造り、またヴィーナスの息子、キューピッドが使用する矢を作った。

162名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 20:19:34
とあるソフトをアップデートしようとしたらでてきました。
おながいします。

Unable to start the update!
One or more programs needed to update are not running.
Please try later.
163名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 20:23:10
アップデートが始められません
アップデートが必要な一つあるいは複数のプログラムが動きません
後で試してください
164名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 20:31:16
>>160
恐竜が絶滅した理由についてはいくつかの学説がある。
よく知られている学説の一つは、気候変動説である。
この説は、気候の変動によって恐竜が死に絶えたと主張している。
6500万年前、この世(地球)の気候が寒冷化した。
地球が寒冷化するにつれ、生長できる植物が減少した。
この寒い天候のため、恐竜は、深刻な食料不足に陥った。
ほとんどの恐竜は菜食で、食料は植物に頼っていたからである。
165名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:45:00
>>164 ありがとうございました。

In summary, then, the disappearance of dinosaurs was directly caused by a
shortage of food, but, it was indirectly caused by climatic changes.
According to the climatic change theory, dinosaurs disappeared slowly as their food supply dwindled.

Today there is new evidence for the theory that dinosaurs did not disappear gradually,
but that they disappeared quickly and suddenly.
This theory is known as the asteroid theory. According to this theory,
an asteroid or a comet hit the earth 65 million years ago and caused a huge dust cloud.

↑お願いします。
166名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:48:44
Those who fast are in the hands of the inner physician.
※fast=断食をする

お願いします!!
167名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:52:23
Child allowances and other transfers mainly addressed households with large numbers of children (a large percentage had 3+ children until the 1960s)

訳してください、お願いします。
168名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:55:59
>>166
断食をするものは内なる医者の手の中にある。

断食をすると肉体が本来持っている治癒機能が働く、
という意味か。
169名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:59:44
>>168
ありがとうございました!!助かりました^^
170名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 22:33:42
>>167
児童手当その他の所得の移転(公的補助)は主として子供が多い世帯
(1960年代まで大部分の世帯は3人以上の子供がいた)に対処するものたっだ。
171名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:21:22
It is true that, in moderation,sunlight is beneficial since the rays make it possible for Vitamin D
to be produced from chemicals found in the cells of the dermis.

↑お願いします。
172名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:27:32
>>171
過剰な状況でなければ、日光が有益だというのは本当だ。というのも、
それでビタミンDを皮膚細胞内の化学物質から合成することが可能だから
だ。
173名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:33:11
>>172
ありがとうございました!!
174名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:38:17
>>165
要約すると、その場合、恐竜の消滅の直接の原因は食料の不足であるが、間接的な原因は気候の変動であった。
気候変動説によると、恐竜は、食料が少なくなるにつれて徐々に消滅していった。

今日、恐竜は徐々に消滅したのではなく、瞬間的に消滅したとする新しい説を裏付ける証拠がある。
この学説は、小惑星(衝突)説として知られている。この説によると
6500万年前に小惑星か彗星が地球に衝突し、巨大な粉塵の雲をもたらした。
175名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:46:39
The designer of the mascot responded by saying that he had idea that
Pokemon even existed. The design of the mascot, which went through a
panel of other designers, was based on a starfish.

ポケモンのデザインをパクッ人の言い訳みたいです。
明日の話題にしたいので、どなたか翻訳お願いします!
176名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:20:55
このマスコットのデザインした奴は、
ポケモンが存在してることさえ自分のアイディアのお陰だと言って返してきやがった。
このマスコットのデザイン、他のデザイナー達の審査を通ったとかって事だが、
ヒトデが基になってるんだと。
177名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:46:13
http://up.spawn.jp/file/up44557.txt
この文をできるだけ詳しく訳してほしいのですが、結構長いので概略だけでもいいです。
前半もわかりずらいのですが特に軍関係の後半がほとんどわかりません。
お願いします。
178177:2006/10/16(月) 01:54:01
すみません、4文目のindicateとthoseの間に、
those main, salient features characteristic of the genre. all definitions were formulated independently, including
が入ります。
179名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:55:13
>>177
軍関係?
180名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 02:19:10
Tony Blair, who’s in West Africa, has called on the world’s richest countries
to dismantle trade barriers to the continent.
Today, he went to a cocoa plantation in Ghana to see
how workers there were affected by taxes imposed on their products.
Our political editor, Andrew Marr, was with him.

----Another day, another West African Parliament.
This trip is all about convincing people here in Ghana
and at home that deeper involvement in Africa is intelligent politics;
and Britain has at least one recent success to cheer about.


We showed in Sierra Leone what could be done.
But we know that so many people still have their lives
blighted by conflict in Africa.


ニュースを文字に起こしたものです。
よろしくお願いします。
181名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 02:20:27
このは英文どうですか?
http://www.keikos-homepage.jp/funtime.htm
182175:2006/10/16(月) 02:33:51
>>176
翻訳ありがとうございました。

>ポケモンが存在してることさえ自分のアイディアのお陰だと言って返してきやがった。

そこまで言ってやがりますか。許せんですね。
自分はてっきり、ポケモンの存在すら知らなかったと
白を切ってるのかと思ったんですが、予想以上に汚い奴だったんですね。
183177:2006/10/16(月) 02:45:48
>>179
後半は軍とか戦場みたいなことを言ってるんじゃないんですか?
とにかく文がコンマが多かったり難解で全然意味が取れないですorz
184名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 02:47:36
I will ask Hong kong Post how to settle this case.
In this case, I can re-ship the 25 pcs of Tote to you, but i have to request 50% of shipment charges that we share the lost on it?
Pls comment.

外国から物を買って途中でなくなったので再送を頼んだらこのメールが来たのですが
発送はするが50%払わないと告発するって意味でしょうか?
それとも深い意味は無く50%払えば送るって意味でしょうか?
どなたか宜しくお願いします
185名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 03:21:12
>>182
ちょっとすまないが、原文本当にちゃんと書き写したの?
翻訳してて疑問に思った点が2.3あったんで。

・ he had idea that Pokemon even existed.
 had no idea(〜なんて知らないよ)じゃなかった?
 あんまり原文のような表現は見た事がない。
・前半部分で電波炸裂させてる割には
 後半部分がえらく弱気。
186182:2006/10/16(月) 03:51:13
>>185
はい。原文はその通りです。
ちなみにココのサイトから引用です。
http://www.comipress.com/news/2006/10/15/867

自分も素人ながら変な英文だなと思ったので質問させて頂きました。
187名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 04:00:43
>>186
前後の文章考えると
やっぱりnoが抜けてるんだと思う。
>>176は訂正。
× ポケモンが存在してることさえ自分のアイディアのお陰だと言って返してきやがった。
                 ↓
○ ポケモンの存在なんて全く知らなかったと言って返してきやがった。

いや、誤訳で惑わせて済まなかった。
188186:2006/10/16(月) 04:16:48
>>187
返答ありがとうございます。
WEB翻訳に頼っているレベルなので、原文が間違っているとお手上げです。
ですので、凄く助かりました。<(_ _)>
189名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 07:20:46
>>161
ありがとうございました。
190名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 08:38:56
The human pupils appear as two black spots at the centres of the coloured
irises and it is common knowledge that these spots are openings that vary in width
as the light changes.
IN bright sunlight they narrow to pinhead size- about two millimetres across- and dusk falls
they widen to perhaps four times their sunlit diameter.
But it is not only light that affects the pupils.
They are also affected by emotional changes.
And it is because emotional changes can noticeably alter pupil size when the light remains constant that pupil
size-change operates as a mood signal. If we see something that excites us, whether with pleasurable anticipation
or with fear, our pupils expand more than usual for the existing light conditions.
If we see something mildly distasteful, they contract more than they should in the existing light conditions.

ちょっと長いです。すいません。お願いいたします
191名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 09:15:57
短いのでお願いします。構文がとれません。
At depths, vision becomes limited, and yelling over the tops of waves while at the surface can be extremely energy consuming.
192名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 11:05:22
By its nature, the expensive habit is not only physically gratifying but also beyond the financial reach of all but a fortunate few, thus making it a treat for the mind as well as the body. お願いいたします
193名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 11:30:32
but we in our creativity have always been able to devise rarer and ever more luxurious alternatives to anything that threatens to become commonplace.
お願いします
194名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 11:39:52
>>170
ありがとうございました。
195名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:03:30
Nigh uncatchable.
短いですがuncatchableの意味が分かりません。
196名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:01:45
Married male workers were also often paid an additional marriage supplement,
which typically added 5-10 percent to men's wages.

どなたか訳してくださいませんか。
197名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:25:25
>>195
捕らえられない

それぐらい辞書で調べろ
英辞郎に載ってるぞ
198名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:29:07
どなたか>>177をお願いします…
199名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:48:10
既婚の男性労働者はまたしばしば余分に結婚補助(結婚手当てのことか?)を
支給された。それは標準的には男性の賃金の5−10%増しだった。
200名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:59:45
Japan has many platforms and it is highly recommended you allow ample time between
connections as you may have to walk further than expectee.

お願いします
201名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:09:48
>>199
ありがとうございます!
確かに結婚補助のところは結婚手当てとかに変えたほうがしっくりきますよね。
202名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:23:23
>>200
日本ではプラットホームがたくさんあって、予想したより長く歩く必要が
あるかもしれないので、乗り換え時間は大目にとっておくことを
強くお勧めします。
203名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:30:23
>>193
しかしながら我々は想像性を発揮して、何であろうと、ありきたりの
ものになりかねる前に、もっと珍奇でさらに豪華な代替案をひねくりだすことが
いつだってできてきたのだ。
204名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:30:33
しかし創造(の世界)における私たちは常により斬新でさらには凡庸に陥りそうなこと
に対してより豊かな対案を工夫出来てきた。

抽象的な文章は前後の文脈が大切だと思う。適訳が付けにくいよね。
205名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:33:27
>>192
もともと、高価な生活様式は肉体的に心地よいというだけでなく、
幸運に恵まれた一握りの人以外には経済的に手が届かないもので
あることから、肉体以外にも精神的な快感を与えるものとなる。
206名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:35:24
>>191
深みでは視界は限られたものとなり、水面上にいる場合でも
波越しに大声で叫ぶのはエネルギーの消費ははなはだしいものとなる。
207名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:37:35
when making a film, in which order do you do the things in the list?

お願いします。
208196:2006/10/16(月) 16:43:38
何回もすみません。
Furthermore, family support policies entered a long era of decline
in tandem with falling fertility and rising real wages.

という文なのですが、enteredとin tandem with がうまく訳せません。
209名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:45:32
>>190
人間の瞳孔は色彩のついた虹彩の中心に二つの黒点として現れ、
この黒点は明るさが変わると、その幅が変わることは周知の知識である。

燦々と輝く日の光の中では、それらの黒点はピンの頭の大きさ、およそ
幅2ミリまでに小さくなり、夕方時には、日が照っていた時のおよそ4倍くらいまで
広がることとなる。

瞳孔は、気持ちの変化にも影響される。
光が変わらない場合、気持ちの変化で瞳孔のサイズが大きく変わるがために、
瞳孔の大きさの変化はムードシグナルとして働くのである。 なにか興奮させられる
ものを目にすると、楽しい予感でわくわくするのであろうと、不安な気持ちであろうと、
その場の明るさの度合いよりも、瞳孔は大きく広がるのである。
何かしらちょっと不快なものを目にすると、本来の照明条件でのそれよりも
縮むのである。
210名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:47:53
>>207
映画を作る場合、リストに記載されている物事を
あなただったら、どの順序でやりますか?

前後がないから文脈が不明。
ひょっとしたら、文字通り、「フィルム製造の場合」ですか?
211名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:49:08
>202
ありがとうございました!
212名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:51:38
>>210
Thanks a 10000yen!
213名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:52:30
>>208
かてて加えて、家族優遇政策は、出産率の低下、及び、
実質賃金の上昇と歩調をそろえて、長くに続く低落時代に
突入した。
214名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:08:15
>>180
西アフリカ訪問中のトニー・ブレア、富裕国にアフリカ大陸に対する
貿易障壁廃棄を提案。

本日のブレア首相の訪問先はガーナのココアプランテーションで、
産物に賦課される関税がそこでの労働者にどのような影響を
もたらしているかを視察した。

当社の政治記者、アンドリュー・マーが首相に同行

さる日、さる西アフリカの議会
今回の訪問はただただガーナの人々と、母国の人々に、
アフリカへの関与を深めることが正しい政策であることを深く確信させることにある。
そしてイギリスには、少なくとも一つは喜ばしき成功例が最近あった。

シエラレオネでは、何ができるかをみせてのけたのだ。
しかしながら、まだまだ、極めて多くの人々がアフリカでの紛争によって生活に困窮して
いることを承知している。
215名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:25:12
>>213
ありがとうございます!
216名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:10:26
It was a huge old whiskey distillery, sheer-sided, long derelict.
It had been one of two in three parts that had once turned out good Irish whiskey but
had gone out of business years before.
It stood beside the River Comber, which had once powered its great waterwheel as it
flowed down from Dundonald to Comber and on to empty itself in Strangford Lough.
The malt had arrived by horse-drawn cart down the track and the barrels of whiskey had
left the same way.

古いワイン工場?についてのお話なのですが、
水車?の流れ方や最後の文の構造がよく解らないので書かせていただきました。
宜しくお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:41:09
>>154
本当に本当に有難うございます!!
218名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:44:15
Hey thereっていうのはどういう意味ですか?
(文頭にきてたんですけど)

Hey buddyみたいなものでしょうか。
219名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:53:23
>>218
そう。

220名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:05:30
Jamesって名前ですが
ジェームスですか それともジェームズですか
221名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:13:12
多分学歴ですが

voc/tech school
some college
college grad
some post grad
post grad degree

よろしくお願いします
222名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:20:19
Do not forget that your goal is to liberate your country from the invaders
and their followers and is not a settling of accounts outside this goal

お願いします。
223名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:39:15
ディズニー成功についての話なんですが…よくわかりません。
訳をよろしくお願いします。
Globally, brands like Coca-Cola and McDonalds may be more widely-known, but neither encapsulates 20th-century America
in quite the same way as Disney. The reason for Disney’s success are varied and numerous, but ultimately the credit
belongs to one person- the man who created the cartoon and built the company from nothing, Walt Disney.
224名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:58:44
訳お願いします。
whether節の動詞がないのでどう訳していいか分かりません。

:the reflection on principles,whether those of natural science or of any other department of thought or action,is commonly called philosophy.
225a:2006/10/16(月) 20:06:04
>>222
キミのなすべきことは自国を当面の侵入者や
それに続いてやってくる者たち(これも別の侵略者のこと)
から救うことであり、その目的からズレた判断に陥ってはいけない
ということを覚えておきたまえ。
226名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:09:42
2回目で申し訳ありませんが
最後の方が良くわかりません・・・
訳をお願いします

I will ask Hong kong Post how to settle this case.
In this case, I can re-ship the 25 pcs of Tote to you, but i have to request 50% of shipment charges that we share the lost on it?
Pls comment.
227名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:12:17
Created in 1951,it draws in search of the wild beauty of the heather-covered moors,
overed moors,or the wooded dales of the River Dove.

の日本語訳をお願いします。
228a:2006/10/16(月) 20:27:51
>>224
世界的にはコカコーラやマクドナルドの名前の方が(ディズニーより)
有名かもしれないけど、そのどちらよりもディズニーの方が
アメリカという国には大切に守られている。
ディズニーが成功した理由は、多種多様にあるけれど
その中でも特にこれというなら、アニメを創作しゼロから企業を
立ち上げたウォルト・ディズニーただ一人の名義と
されていることに他ならない。

SUMMARY
理由は企業が、とか団体が、じゃなくて
ウォルト・ディズニー一人だけがディズニーの
クレジット(特許というかコピーライトというか)
を持ってるってことだそーです。
ただ、俺にはそれがどうして成功の理由に
なるのかわからんけど。

neither encapsulates 20th-century America
→否定強調の倒置文

credit
→映画のクレジット、信用
229名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:29:40
>>223
世界的に、コカコーラやマクドナルドといったブランドはもっと広く知られるようになるだろうが、どちらも20世紀アメリカを、ディズニー
と同じようには要約できない。ディズニーが成功した理由は多種多様であろうが、最終的に信用は一人の男に属する-----アニメを
創造し、無から会社を立ち上げた、ウォルトディズニーだ。

encapsulateをどう訳せばいいかわからんかった。
参考程度に。
230名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:31:34
>>229
誤訳。スマソ
231名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:32:06
原理原則に対する熟慮(反省)は、それが自然科学の原理原則であろうと思想や行動の
原理原則であろうと、一般的に(普通)哲学と呼ばれる。
232名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:34:06
訂正思想や行動の如何なる部門であろうと
233名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:37:57
>>225
有り難うございます。
234名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:39:25
サインを頼んだところ、下記のメッセージを一緒に書いてくれました。
『えっ、shitって?』と慌てる私に、
いい意味だよ、と言ってくれたのですが不安です。

『you know your shit(この後に私の名前が続きます)』

これはどういう意味なのでしょうか?
ttp://www.urbandictionary.com/
やgoogleで"you know your shit"として調べてみたのですが
どうしてもわかりません。

どうぞよろしくお願いします。
235名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:45:10
>>234
どうみても良い意味ではありません。本当にありがとうございました。
236名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:45:33
あなたは糞の(この後に私の名前が続きます)を知っています。
237名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:47:51
>>235
早速のレスありがとうございます。
悪い意味でもいいので教えてください。どういう意味なのでしょうか。
238a:2006/10/16(月) 20:51:26
>>224
自然科学の摂理や、その他の思想や行動の分野における摂理について
アレコレ考えること、これを一般的には哲学と言う。

Tips
whether節の中に主語がないのは
直前のprinceplesがthoseに既に置き換えられているからっす。
あえて主語をつけるなら
whether they are those of natural science or ….
となるけど、クドいっていうか、意味被ってるから
主語とbe動詞省いてある。
あとこれセミコロンで始まってるけど、直前に文あるなら
「〜というのはつまり」とかでつなげたほうがいいよ。

reflection
→沈思、熟考(ここでは反射じゃないよ)
哲学用語で「反省」という意味もある。

department
→知識や活動の分野
239名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:56:30
>>237
もうちょっと前後の文章やらシチュエイションやらない?
240名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:01:24
>>239
ありがとうございます。
私がその音楽家のコレクターで、珍しいシングル盤を持参し
サインを貰った時に『これは自分も持ってないんだよ。凄い!』と言って
書いてくれました。

いろいろ調べてみたのですが
例えば『radiohead is awesome man, you know your shit lol ;)』
みたいにも使われているようなんですが…。
241名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:06:20
↑その場合は糞のような音楽(悪い意味じゃなく)を知ってるって事じゃね
242a:2006/10/16(月) 21:10:05
>>227
1951年完成、ヒースの茂る荒野があり、荒野を通り過ぎると、
Dove河が緑の多き谷間に流れている、
そんな自然の美しさへの探求を表した作品。

Tips
多分、絵の紹介文だから絵見たらわかるよ。
'dale'は「谷」っていう意味だけど
森林に一筋流れてる様子が谷っぽくて
そう表現されてるだけかもしれないから
実際に絵を見て確認してね。
243名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:13:02
>>241
ありがとうございます!本当にありがとございます!!
そういう意味だったんですね。胸のつかえが下りました。
本当にありがとうございます。
244238:2006/10/16(月) 21:15:43
whether節だから
「〜も〜もどちらでも」じゃないとダメだね。
ケアレスミスごめんちょ。
245名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:18:58
>>242
ありがとうございます!!!本当、助かりました!!!!!
246名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:20:54
>>243
悪い意味ではないけど(良い意味だけど)、意味は違うかもしれない。
これから英語の一つの疑問として持っていたほうがいいと思う。俺も持つわ
247名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:28:36
>>246
最後までご親切にありがとうございます。
urbandictionaryを読むとshitには悪い意味もいい意味もたくさんあって
よくわかりませんでした。

urbandictionaryの『35.shit』には

And remember, once you know your shit, you don't
need to know anything else!

ともありました。
疑問として持ち続け、次回チャンスがあったらきいてみたいと思います。
繰り返しになりますが本当にありがとうございました。
248名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:44:18
例えば自分の古いレアなアルバム(見るのも恥ずかしい)に対して、こんな糞のようなアルバムをよく持ってたねキミは。
と嬉し驚きみたいな。
249名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:52:09
>>248
ありがとうございます!
皆さん本当に凄いですね。
you know your shit…全部知ってる単語なのに、shit=糞、で訳すと
頭の中が疑問符だらけに…。
英語、分かりたいです。本当に難しいです。

本当にありがとうございました!
250名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:22:47
>>223
世界的には、コカコーラやマクドナルドのようなブランドの方が
幅広く知られているかも知れないが、そのいずれも、ディズニーほど端的に、
20世紀のアメリカを象徴しているわけではない。
ディズニーの成功の理由は様々だし、数え切れないが、突き詰めていくと、
それは、1人の人物、即ち、ディズニーのアニメを生み出し、ゼロから同社を立ち上げた男、
ウォルト・ディズニーの功績に行き着く。

251名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:28:34
>>228, >>229, >>250
みなさんありがとうございました。
252名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:30:08
訳してください。お願いします。
After setting himself up in Hollywood, he single-handedly pioneered the concepts of branding and merchandising- something his company still does brilliantly today.
253名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:37:45
>>209
どうもありがとうございました!
254名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:43:05
there's nothing like a wine tasting en primeur.

よろしくお願いします
255名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:47:13
全く、en primeurはブドウ酒試飲の仕事に似ていません。
256254:2006/10/16(月) 22:49:27
エキサイト翻訳なら自分でしました
em primeurは新酒の事です
257名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:49:51
This place could use a cleaning.
・「ここは掃除したほうがいい」であってますか?
・cleaning の前にa がつくのはなんでですか?
 ネイティブの書いた文ですが
258名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:58:25
どなたか教えて下さい。

There be it cheerfully tomorrow

で「明日元気になーれ」になりますか?病気から回復するとかではなく、気持ち的に元気出せって意味にしたいのですが…
259名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:58:36
It will be said that a refusal to belive that war is inevitable will not dispose of the basic conditions that make for war.True.
But it is also true that people can make blind assumptions about its inevitability, neglecting those things within their reach that might improve whatever real chances they have for peace.
やや長いのですがお願いします
260名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:00:09

どなたか助けてください、よろしくお願いします。



So a natural measure of happiness is the difference in activity
between the left and right sides of the forebrain.
This varies closely wth many measures of self-reported mood.
And one further finding is interesting.
When different peaple are exposed to good experiences (like pleasant film clips),
those who are naturally happy when at rest experience the greatest gain in happiness.
And when they are exposed to nasty experiences,they experience the least increase in discomfort.

長くて申し訳ないです(´・ω・`)
261名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:06:54
Follow me where I go
What I do and who I know
Make it part of you to be a part of me
Follow me up and down
All the way , and all round
Take my hand and say
You'll follow me

お願いします。
262名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:07:50
>>256
Came a better tomorrow
263名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:11:26
>>252
ハリウッドで自らの基盤を築いた後、彼は、彼の会社が今日なお素晴らしい
成果を上げていること、即ち、ブランドの確立とマーチャンダイジング
(商品化計画)というコンセプトを独力で開発し、他に先駆けて推進した。
264名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:15:29
>>262さんは>>258へですよね?ありがとうございました
265名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:16:19
Vulcan was naturally worshipped by all backsmiths and workers
in metal, and a great festival called the Vulcanaria was held
in his honour. Cupid, whom we have just mentioned, was the God
of Love; he never grew up, but remained a little chubby boy,
with beautiful things. He always carried a bow, and with his
arrows pierced the hearts of young men and maidens in order to
make them fall in love with one another.

この3文の訳をお願いします。

266名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:16:28
>>260
したがって、幸福の自然な尺度は、脳前頭部の左側と右側の活動の差である。
この差は、自己申告によるムードの尺度と近い形で変化する。
そして、さらに見つかったことが一つあり、それが面白い。
何人かの人が、よい経験(心地よい映画のクリップなど)に接したとき、
ゆったりと休んでいるときに幸せを自然と感じるような人々は、より幸せ
な中に得るものが大きい。そして、彼らがいやなことを経験したときは、
不満が増えることが少ないという経験をする。

意訳すれば、もうすこしわかりやすいかも。
267名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:22:53
>>256
ヴルカンは、背鍛冶や金属職人たち全員から尊敬されていて、ヴルカナリア
という祭が、彼をたたえて行われる。
キューピッドは、今述べたように、愛の神であり、彼はちっとも育つこと
なく、いつもちっちゃくてぷくぷくした男の子で、そして綺麗な物を
もっている。彼はいつも弓を持っていて、彼の矢が若い男たちや乙女たち
の心臓を射抜くと、彼らは互いに恋に落ちることになる。

背鍛冶ってなに?

268名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:26:17
>>267
鍛冶屋の間違いじゃ?
blacksmithsのスペルミスでしょう.
269名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:29:46
>>266さん
ありがとうございます、自分でやってみたのと結構違ってたので、参考になりました。
どうもありがとうございました(>ω<*)
270名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:29:48
>>259
戦争が不可避であることを信じようとしないことが、戦争を始める
ための基本となる条件を破棄するものではないだろうと言われてしまう。
正しい。
しかし、人が盲目的に(戦争の)不可避性をきめつけ、彼らが本来
することが可能な中で平和へのチャンスとして彼らがもついかなる
ことをも改善できるものを無視することもできる、というのも本当だ。
271名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:30:29
But there was no way I could fight through the crowded bus with my television.

お願いします
272218:2006/10/16(月) 23:39:11
>>219
ありがとうございます。
273名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:41:06
>>271
混雑したバスをとおして私のテレビで戦うすべはなかった。

意味不明だな。
274名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:44:22
>>271
前後の文脈もうちょいくれ
275名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:55:43
>>261
ついてきて、私のいるとこ、私のすること、私の知る人に

私の一部をあなたの一部にして

私についてきて うえにしたに、どこまでも、どこへいっても

私の手を取り、そして言って

私についてくるって

こんなもんかな?
276名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:18:13
the question is whether policy can make a difference.

お願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:39:36
The Anglo-Saxon nations favour targeted support, currently through work-conditional tax credits.

どなたか訳してください。
278名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:56:44
>>216
それは巨大な古いウィスキー醸造所で、長らく見捨てられたままそびえ立って
いた。かつては良質のアイリッシュ・ウィスキーを生産していたが何年も前に
倒産してしまっていた三部門の内の二つの片割れであった。それは Comber 川
のほとりに建っていた。この川はかつて醸造所の巨大な水車を動かしていて、
Dundonald から Comber へと流れ、Strangford の入り江に注ぎ込んでいるの
だった。モルトはその道を通って馬に引かれた荷車で届き、ウィスキーの樽が
同じやり方で送り出されていた。
279名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:33:34
It's like everyone's putting pieces together that aren't there.

これがわかりません
よろしくお願いします
280名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:37:55
>>279
それは皆がそこに無い部品を寄せ集めてるようなものだ。
281名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:39:02
godammit

この単語(?)がどうしてもわかりません…文章ではありませんが、お願いします。
282名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:44:49
>>281
god damn it !
コン畜生ッ!!!
283名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:47:04
>>280
おぉ ありがとうございます!
284名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:51:59
>>282さん、ありがとうございました!
godが付くということは『もんっの凄い』というニュアンスなんでしょうね…
285名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 04:01:06
>>284
damn、宗教的な意味では「〜を地獄に落とす」
そんな意味から「〜を台無しにする」
てなわけで、人を地獄行きにするのは神様のお仕事。
だからGodが付くわけです。
敬虔なクリスチャンの前では言わぬが吉。

普通のdamnよりちょっとばかり強調されてる、くらいですね。
Godを用いる成句は面白いものが多いですよ。
286284:2006/10/17(火) 04:09:58
>>285さん、詳しく教えて下さってありがとうございました!
Godの成句にも興味わいてきました。色々あるんですね(>_<)
287名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 05:03:29
内容は銃撃戦なんだがどういう経緯でこうなったのか解説きぼんぬ
http://www.youtube.com/watch?v=ORUQjp5_dq4&mode=related&search=
288名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 05:35:47
>>287
離婚関係のごたごたで男が元妻と息子を裁判所の前で射殺。その後無差別に発砲開始。
289名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 06:05:48
Then you decide you're gonna be a comedian,
and pinch one off in the urinal, and leave it layin' there for everyone to have to look at!

学校の小便器にウンコした生徒に詰め寄る場面なのですが
下の行が難解でわかりません お願いします
290名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 06:12:10
>>288
thanks
291名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 07:29:41
>>259
「戦争は避けられない」と信じようとしないことは(=「戦争は避けられる」
と信じ込んでいても、それは)、戦争を引き起こす根本的状況の最終的解決に
つながらないと言われるだろう。その通りだ。
しかし、人は、平和を築くための目の前の現実的なチャンスを、それが何であれ
高めるかも知れない(手が届く範囲の)そうした方策を無視して、
戦争は避けられないと頭から決めてかかる可能性があることも確かだ。
292名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 07:38:14
>>267
ありがとうございました!
293名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 11:16:12
>>277をお願いします。
294名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 11:43:06
A first party is represented by an
agent authorized by the first party to
act on behalf of the first party with respect to
contracting AC power transfer.

をお願いします。
295名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 11:44:21
The highest ask price in dollars per
megawatt-hour 1021 is “14.21”.
をお願いします。
296名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:03:02
You should be able to list the major challenge and opportunities for managers to use it.
それを使うために管理者にとって主要な挑戦と機会を一覧表にすることができるであろう。

When I ask the managers to describe their most frequent or troublesome problems,
the answers I get tend to exhibit a common theme.
私が管理者に彼らの頻繁に起こる問題や厄介な問題を説明するために問うと
答えは共通のテーマを表す傾向にある。

Because a manager's job is inherently one of working with and through other people
-bosses, peers, and subordinates- good "people skills" are valuable,
even necessary asset, in solving these problems.
できませんでした(。´Д⊂)


添削と和訳おながいしますm(_ _)m
297名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:04:34
>>277
アングロ・サクソンの国々は、現在は労働条件による税額控除を通して
対象を絞った支援(生活補助)の方を好ましいと思っている。
298名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:06:50
どなたか>>276をお願いします。
299名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:10:43
>>294
第一者(本人/甲)は、AC権限委譲の契約締結に関して当該第一者に代わって
行為する権限が当該第一者によって付与された代理人によって代理される。
300名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:12:54
>>276
問題は、政策(方針)が違いをもたらす可能性があるかどうかである。
301a:2006/10/17(火) 12:20:19
>>276 >>298
政策が重要なものなのか否かが論点である。

「政策」でうまくあてはまらなかったら
別の言葉を辞書で調べてみてね。
302301:2006/10/17(火) 12:21:49
ごめんちょっと語弊のある言い方した
重要なものなのか→重要な変化をもたらすものなのか
303名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:24:57
>>300
>>301-302

ご丁寧にありがとうございます。
304名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:34:11
>>296
管理者がそれを利用するための、主な問題点(課題)や機会を列挙できなければならない。

説明するために問うと → 説明するよう依頼すると

管理者の役割は、本質的には、他の人達(上司や同僚や部下)とともに、
また彼らを通して仕事をすることなので、これらの問題を解決するには、
素晴らしい”人が持つ技能(人を見る能力)”は
貴重な資産であるだけでなく、必要な資産なのである。
305名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:35:51
>>299
ありがとう御座います。
The step of ordering more than two possible advertisements
based on a sales criteria associated with each advertisement
of the set of possible advertisements comprises providing billing
information on
advertisements used based on a per use rate of charge.

これもお願いします。
306名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:46:09
考え得る広告群のうちの各広告に関連する販売基準に基づいて
複数の可能な広告を注文する段階は、利用毎の料金率に基づいて、
利用する広告に関する請求書発送の情報(or広告掲示のための情報)
を提供することからなる。
307276:2006/10/17(火) 12:48:08
Tne Continental social insurance tradition is ill-equipped to offer more than residual assistance benefits to needy households without established work records.

offerとmore thanとwithout以下がうまく訳せません。お願いします。
308名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:49:07
>>297
ありがとうございました。
309名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:53:24
どなたか、長文ですがやっていただけるという方いませんか?お願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:03:05
>>307
欧州大陸の社会保険の伝統(的な制度)は、確かな労働記録のない
困窮世帯に対し、残りの(資金による)支援手当以上のものを支給するほど
十分整備されていない。
311276 307:2006/10/17(火) 13:17:57
>>310
ありがとうございます!

最後にもう一文だけお願いします。

With few exceptions child allowance shemes are undeveloped and ungenerous
and public provision of childcare virtually non-existent.

本当にこれで最後です。どうかお願いします。
312名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:23:08
>>311
少数の例外はあるが、児童手当制度は、未整備だし、金額も十分でない。
また公的な育児サービスは存在しないも同然である。
313名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:40:02
>>312
本当にありがとうございました!
314名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 14:30:06
Japan must be on the alert for possible terrorist attacks
by North Korea in response to sanctions imposed against Pyongyang
over its nuclear test last week, a top police official warns.

3行目の「over」の訳し方と文法的用法がわからないんですが
この点をよろしくお願いいたします。
315名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 14:49:53
>>314
overはaboutと似たような用法だと思います。aboutと比べて長期間の紛争・いさかいを暗示するみたいです。
316名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 14:53:21
>>315さま

ありがとうございました(・∀・)v
317名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:00:31
経済学の論文からなのですが、
Apart from the threats of regulatory response or new entry in the longer term,in the short term there would be the concern that ,even if profits increase in absolute terms,
の和訳をお願いします。
318名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:02:19
317ですが、最後の,の後の a player would not want to create market outcomes.を忘れてました。
よろしくお願いいたします。
319名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:29:02
http://youtube.com/watch?v=zPPC2_Mivis

日本語訳お願いします。
320名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:29:10
>>317
より長期の場合の規制当局の対応(法令の変更等)や新規企業の参入
という脅威とは別に、短期的には、「絶対額では利益が増大しても、
参加者は市場で産出物(産出量)を生み出したいと思わない」という懸念があろう。
321名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:49:36
One of the finest writers on the subject of spiders, and Englishman named John Crompton, has estimated that if all the incects killed in Great Britain each year by spiders
were lumped together, they would weigh more than the entire human population of the country.
Knowing how light an insect is, you can imagine the staggering number of insects that are killed each year by man's tiny friend, the spider.
長めなのですが、お願いします
322319:2006/10/17(火) 15:50:41
早く翻訳して!
じゃあバナナ洗って谷間アップのところだけでもいいから!!
ハァハァ
323名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 15:51:19
>>289
そいじゃあ、おめえはコメディアンになることにしたわけだ、
んでブツを小便器の中へ摘み出して、みんなが見ざるを得ないように
そこに置いたままにしやがるってわけだ!
324名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 16:40:03
私が外国人男に「君って若い女の子からモテそうだよね!」と言ったことに対し、
「yes I am....but i don't take it the wrong way you know.」という返答をもらいました。
これは「うん、まあね・・でも俺が間違った道を歩まないってことを君は知ってるだろ」という訳でいいのでしょうか?
自信がないので、添削もしくは英訳お願いします!
325名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 16:43:35
>>320
ありがとうございました!
326名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 17:35:21
>>324
「うん、モテるよ。でもモテるからって勘違いしたりはしない (思い上がったりはしない) よ」
って意味だと思う。
327326:2006/10/17(火) 17:36:49
328名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 17:39:31
>>323
なるほど なるほど
ありがとうございました!
329名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 18:12:34
>>275
ありがとうございます。
330名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 18:15:56
曲名ですが、宜しくお願いします。

pushing me away
331a:2006/10/17(火) 18:35:23
>>321

クモについての権威であるイギリス人の著者ジョン・クロンプトンは、
イギリスでクモも虫の数に入れて毎年害虫駆除をしていたら
この国は人間ではなく虫で覆いつくされてしまうだろう、
と概算している。
虫がどれだけ小さいかを知っていれば、人間の小さな友達であるクモが
毎年莫大な数の虫を駆除してくれているか想像に難くない。

SUMMARY
クモは益虫。

population
→(生物の)個体群
332a:2006/10/17(火) 18:58:46
>>330
「ボクはのけ者」

歌詞の中で'I'がヘタレ扱いされてたら
多分こういう意味でいいと思う。

push 〜 away
→「〜を押しのける」

たとえば
バス停に並ぶ列の中でタバコ吸ってる奴見て
「何なの?超邪魔、煙こっち超きてるし。
お前次のバス乗れ。列から出ろ」と思って
片手でぐいっと列から突き出してやるカンジ。
333名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 19:49:35
it's working just dandy andy pandy.

スラングだと思うんですが、urban dictionaryには載ってなかった
よろしくお願いします。
334名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 19:55:56
Sudnik

人名ですが読み方がわかりませぬ

カタカナ読みでお願いします
335名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 20:09:10
>>321
クモを題材にした本の素晴らしい著者の1人で、ジョン・クロンプトン
という名のイギリス人は、英国内でクモによって殺される昆虫すべてを
一緒にまとめた場合、その重さは、英国の全人口(の体重)より重くなる
と見積もっている。
一匹の昆虫がいかに軽いかが分かると、人間の小さな友であるクモによって
毎年殺される昆虫は膨大な数にのぼることが想像できる。

336名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 20:49:04
>>326本当にありがとうございます!とても助かりました。
そう訳せばつじつまが合いますもんね。
337名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:00:20
>>327
わざわざURLまで載せていただきとても感謝します!
ありがとうございました。
338名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:33:45
I don't get those here in America.

自分なりに訳してもどうもしっくりいきませんでした。
どなたかお願いします。
339名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:42:20
ネイティブからメールきたんですけど最後の方がわからないお。
彼女が中古の自転車を欲しがってたので、店をみつけたで!って送りました。
そ返信です。
oh wow! thankyou fir remembering! yeah id like2 go check it out
either on thursday or friday if possible? only just this minute finished work.
long day and tomorow aswell.
onlyから少しわかりません。お願いします
340名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:42:33
海外に品物を発注する際に領収書の発行をお願いしたいです。

こんにちは。
会計処理の都合で領収書が必要です。
近日中にこちらから料金を振込みしますが、
振込みが確認できたらこちらに領収書を送ってください。
よろしくお願いします。

お返事お待ちしております。


↑よろしくおねがいします。
341名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:43:26
>>340
すみません誤爆orz
342339:2006/10/17(火) 21:50:44
いまこの時間に仕事終わった!長かったわー あしたもやーみたいなかんじでok?
343名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:12:46
He, scion of an old family of squires who had known better days, wanted
the job done as cheaply as possible.

had known better daysがよく解りません。
よろしくおねがいいたします
344名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:15:21
There was a premium on antique sun-bleached old bricks and genuine
ancient timber beams to adorn the new-look-old 'manor' houses of the
top executives.

和訳をお願いします。
345名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:16:47
すみませんが、お願いします。
農薬についての論文です。


 In classical biocontrol programs, the introduced pathogen is
released or inoculated into small weed infestations relative
to the total infestation
(i.e., inoculated into the population as opposed to inundation of the population).
346330:2006/10/17(火) 22:30:47
>>aさん
ありがとうございます!!

例えがわかりやすくってイメージがつかめました(*^.^*)。
aさんって面白い方ですね☆

347名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:32:29

お願いいたします;
長文ですが;

In the united states, the laws very considerably from state to state.

This is particularly true in regard to the laws and rights which concern teenagers.

A good example of this can be seen in the laws governing the use of alcoholic drinks.
(これの良い例は、アルコール飲料の消費を定めている法律で見られることができる。)
In some states, the legal drinking age may be as low as eighteen years old, while in other states it may be as high as twenty-one

This can often be confusing to foreigners who travel from state to state and are surprised to find different rules.

A twenty year old person might be able to drink in one town , and then cross over the border to a town in a different state and find that he or she is too young to drink in that state because the drinking age is twenty-one.

To make things more complicated, there are even some towns which have their own local laws which completely prohibit the sale of alcoholic drinks to people of all ages.

These are called "dry" towns.
(これらは、禁酒の町と呼ばれている。)
348名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:52:31
お願いします。
E.g. in a kitchen installation  
one or more of such telescoping load- bearing
frame assemblies are very useful as the selective
height adjustment allows the user to comfortly stand,
half-stand/-sit, or sit - possibly in a wheelchair,
during performing kitchen work, as the level of
e.g. the table top can be
adjusted to the actual need of and by the user.

349名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:57:58
I got such a raging clue that I almost shot clue goo all over Joe.

後半が特に意味がわかりません
お願いします
350名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:58:33
>>347
米国では、(これらの)法律は州によってかなり異なる。

このことは、ティーンエイジャーに関わる法律や権利に関して特に当てはまる。


適法に飲酒できる年齢が18歳という低年齢の州もあれば、21歳という高年齢の州もある。

このことは、州から州へと旅して、規則の違いを知って驚く外国人をしばしば混乱させる。

21歳の人は、ある町では飲酒できるかもしれないが、州境を越えて違う州の町に行くと、
飲酒可能年齢が21際なので、その州では若すぎて飲酒できないことを知るかも知れない。

事態をさらにややこしくしているのは、どの年齢であれ、アルコール飲料の販売を
全面的に禁じている独自の州法がある町がいくつかあることだ。

351名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:07:16
There are many walls that I have had to climb over.

Night is sight down.
お願いします。
352347:2006/10/17(火) 23:09:34
>>350様ありがとうございました!!!
なんとか明日までに範囲が終わりそうです;
353a:2006/10/17(火) 23:34:10
>>343
彼は、かつての古きよき時代に従者を務めていた
(もしくは、地主だった)家庭の出なのだが、
その彼はその仕事をできるだけ安くやってもらいたかった。

TIPS
had known better daysは
「今より昔の方が良かった、その昔の頃からの」
という意味の比較だと推測してみた。

squireには「地主」という意味もあるから
the jobの内容と前後の文で判断してね。
354名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:41:12
>>353
なるほど、そういうことでしたか。
理解できましたーありがとうございました。
355名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:42:57
Uses of the inventive elements are also claimed.
お願いします。
356名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:48:50
発明の要素の使用もまた損害賠償の対象になります。
357a:2006/10/17(火) 23:51:42
>>351

直訳:登らなきゃいけなかった壁がたくさんある。
意訳:あたしゃいつも困難から逃げてきた怠け者でございます。
358名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:06:58
what do you get up to in your free time?

お願いします。

・暇は時は何時に起きるの?
・暇な時は何するの?(どうすごすの?)
・その他

どうなんでしょうか?
359名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:11:13
360名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:23:32
Consider the first mamed of these attributes: physical attractiveness.
We tend to be attracted to good-looking people and to associate attractiveness with positive personality traits and unattractiveness with negative personality traits.
Aside from liking physically attractive people because they are good to look at,we sometimes like them because we feel that by being seen with them,we will enhance our own image.
長い文章ですがお願いします。
361a:2006/10/18(水) 01:20:06
>>360
これらの特徴のうち最初に名前の挙がったものについて考えてみましょう。
つまり身体的魅力についてです。

我々にはルックスの良い人に惹きつけられ、
その魅力をその人の持つ前向きな性格と結びつけて、
そして魅力のなさはその人の後ろ向きな性格と結びつけて考える、
そんな傾向があります。

身体的魅力を持つ人を「それ自体を見るのが好きだから」
という理由で好む場合は例外として、我々は
「肉体的な魅力を持った人と一緒にいると見られてると感じるから」
という理由で彼らに好意を抱くことがあります。
そして自分自身のイメージを誇張していくのです。

SUMMARY
イケメンと一緒にいれば自分もイケメンに
見られてると感じて悦に浸れる。
362名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 01:30:01
スター・トレックに出てくる有名な言葉らしいんですが

It's life, Jim, but not as we know it

はなんて訳になるんですか。
363名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 01:34:01
>>362
それが人生だ、ジム。でも、我々が知っているような人生とは違う。
364362:2006/10/18(水) 01:41:52
>>363
どうもありがとうございます。

お手数ですが、これはどういう文脈での言葉なんでしょうか。
もしよろしければ多少説明していただけませんか。
365名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 03:01:50
I'm honestly guessing you aren't getting these messages BUT HOPEFULLY YOU WILL RECEIVE THIS ONE.

You paid $4.95, shipping to Japan without insurance is $8.25, or with insurance is $18.25. PLEASE GET BACK TO ME and PAY THE REST OF THE SHIPPING, thanks.


翻訳にかけたらなんのこっちゃなので先生、翻訳をお願いできませんでしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
366名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 03:45:40
>>361
日本語ちがくね〜か?
367名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 04:06:41
>>364
その文だけ見て訳したので、俺も文脈がわからんよ。
スタートレック見たことないし。
368名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 04:15:26
>>365
これらの(今まで送った)メールがあなたには届いてないのだろうと推測していますが、
このメールは、きちんと届きますように。

あなたは、4ドル95セント支払いました。日本への郵送料は保険無しで8ドル25セント
保険ありだと、18ドル25セントになります。
どうか折り返し私に連絡をとって(メールを書いて)、残りの郵送料を支払って
ください。どうもでした。

I'm honestly guessing you aren't getting these messages BUT HOPEFULLY YOU WILL RECEIVE THIS ONE.
これは、向うが何通メールを出しても、お前から返事がないから、イライラしてる
感じがするよ。BUT HOPEFULLY YOU WILL RECEIVE THIS ONE.のように大文字で
書く時は、怒っている時だから。強調させたい場合にも大文字で書くんだろうけど。

お前は、注文したら、余計なものが入ってて、余分にお金を払えと言われた奴かな?
まだトラブッってんの?
369名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 05:41:24
先に言っておこう。

・トラブル相談はスレ違い
・日本語→英語もスレ違い
370名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:22:21
たのむ

Negative LOD Bias: LOD is the Level of Detail, and in some games you can alter
the LOD Bias to sharpen details on screen. In such cases, you should set this setting to Allow,
however note that altering LOD Bias can introduce aliasing (jaggedness to lines and edges).
Since Anisotropic Filtering can also improve the sharpness of images without adding to aliasing,
you should change this setting to Clamp for games in which you use any level of Anisotropic Filtering for better image quality overall.
371名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:24:58
allure って意味教えていただけませんか。
372名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:29:58
さあ、いらっしゃい、坊や。
こっちにいい物がアルワ〜
373名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:54:57
>>361
本当にありがとうございます。
374名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 08:09:36
I'm not so sure if you recived my last e-mail in summer!
So let me know,if you get this message!

下記 教えて下さい。
この場合の"this"と言うのは 今このメールを意味しているの
ですか。それとも 夏に送ったメールを意味しているのですか。
375名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 08:21:17
That is, the use of scientific evidence gathered under controlled conditions and
measured and interpreted in a reasonably rigorous manner to attribute cause and effect.

つまり科学的な証拠の使用は………


わかりませぬ。どなたか助けてくださいまし(´ω`)
376名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 08:34:44
>>374
このメッセージということは、
現時点で受け取ったメールでは。
詰りこのメールを受け取ったなら、
夏のメールを受け取ったかどうかを
知らせてくれと言ってるように見える。
でも見ず知らずの相手で、
夏にメールを受け取った記憶もないなら
相手にしなくてもいいのでは。
誰かが適当にメールを送って
あなたのメールアドレスを知ろうと
してるのかも知れない。
おれもi'm not sureだけど。
377名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 09:22:11
日本語訳お願いします。
I heard a sound of breaking down inside
Im about to freakout and tell you it sucks
she didnt deny the callapse of something
she is alone and talking to her self here.
I am going so in sane
I am so fucked
Are you?
378名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 10:17:48
お願いします。
E.g. in a kitchen installation  
one or more of such telescoping load- bearing
frame assemblies are very useful as the selective
height adjustment allows the user to comfortly stand,
half-stand/-sit, or sit - possibly in a wheelchair,
during performing kitchen work, as the level of
e.g. the table top can be
adjusted to the actual need of and by the user.
379名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 10:35:56
お願いします
It also says the drift of women from Asia,
Latin America and the Caribbean, and particularly Africa,
will affect the industrialized or
industrializing nations in the future
as their demand for both health and
domestic workers increases.
The trend in female migration currently
stands at 95 million women.


380名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:20:28
Prior to filing, a thorough search in the patent litterature
for related prior art responded negative.

お願いします
381名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:30:18
長い文章ですが、お願いします。
The college man who consistently dates beautiful women is very likely to improve his own image among both his male friends and his prospective feamle acquaintances.
The woman who dates handsome men is also increasing her own self-esteem.
The effect of a person's physical appearance on our evaluation of him or her is usually greatest in the initial stages of our relationship.
382名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:40:58
>>381
てめぇは少しでも自分でやろうという気はないのか。

関連した英文を過去に依頼してるね。
383名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:51:26
>>382
そうですね、すいません。
なにしろ宅浪の身で予備校に通う金もなく模範とするものが無いものでして、今までありがとうございました。
384名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:52:20
>>383
卓郎で頑張ってるんなら訳すから待ってて。
385名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:52:45
急いでいます。訳お願いします。
In Europe,people with unstable housing conditions are classified as homeless.
People who sleep outdoors are classed as “rough sleepers,”and fall into the general category of
homeless.European governments often provide stable dwelling places to homeless people,
and various measures are in place to discourage them from leaving and becomeing rough sleepers.

In Japan,the term “homeless”〈homuresu〉refers exclusively to “rough sleepers”〈rojo seikatsusha〉,
and does not include those who live in unstable housing such as labor's lodings 〈hanba〉or
cheap loding houses 〈doya〉.In contrast to Europe,this system of classification does not work to prevent
a homeless person from becoming a “rough sleeper.”
386名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 11:57:49
The new second edition of the Collins COBUILD English Grammar is specially designed for advanced learners and teachers of English.
It provides a comprehensive picture of modern English grammar, presented in a fresh style, and based on a thorough analysis of the Bank of English corpus, part of Collins Word Web.
This edition has been updated with hundreds of new examples from the corpus, to ensure that users have an up-to-date picture of today’s English.
The Collins COBUILD English Grammar is a vital learning tool for all advanced learners of English, and a key reference work for teachers of English.

この説明文の中に二度出てくる単語のpictureなんですが、『説明』か『全体像』のどちらの意味で使われているのでしょうか?
辞書で調べると『全体像』の意味だと冠詞のtheが来るらしいので『説明』の意味なのかと考えるのですが
文脈から考えるとどちらの意味でも良い感じがしますし、どちらかと言えば『全体像』の意味で取るほうがしっくり来るんですよね。
どちらの意味で取るべきなのか明確な理由もあれば教えてください。お願いします。
387名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 12:07:32
>>381
美しい女性と一貫して付き合っている(デートしている)男子大学生は、男性の
友達や将来知り合うであろう女性の知り合いの中において、自分自身のイメージ
(自分自身への評価)を良くする可能性がとても高い。

ハンサムな男性とデートする女性もまた、自分自身の自尊心を高めている。
人の外見の自分自身の評価への影響は、普通、我々の男女関係の最初の段階で
最も大きい。
388名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 12:07:59
>>384
ありがとうございます。次からは自分である程度訳を考えてどうわからないを伝える努力をします。
いまから生活費を稼ぎにバイトに行くのでお礼の言葉が遅くなると思いますが、必ず後でさせていただきます。
389名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 12:10:42
>>386
全体像だろうね。理由は文脈から。
390362:2006/10/18(水) 12:12:22
>>367
そうですか。それは残念。
ぐぐってもよくわからなかったもんで。

お手数かけました。
391385:2006/10/18(水) 12:25:51
お願いします(>_<)1時半までにやらないといけないんですけどわからなくて・・・。
自分でも一応考えているのですが。。。すみません。
392名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 12:33:18
てめーの手助けなんかやらねーよ
自分で解けやクズ
393385:2006/10/18(水) 12:43:51
そうですか・・・。クズですよねこんな文書も読めないなんて・・。すみませんでした。
394名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 12:53:54
>>385
ヨーロッパでは住居環境が安定していない人たちは「ホームレス」と
分類されている。外で寝る人たちは「路上生活者(rough sleeper)」と言われ、
一般的なホームレスと分類される。ヨーロッパ政府はしばしばホームレスの
人たちに安定した住居を提供しているが、これらさまざまな措置は彼らを
「ラフスリーパー」に居続けさせ、ならせない適切(有効)なものとなっている。

日本では、「ホームレス」という言葉はもっぱら「ラフスリーパー」と
いう意味であり、半場(labor’s loadings) や土屋(loading houses)に住む人たち
のことは含まない。
対照的にヨーロッパではこの分類システムはホームレスの人たちを「ラフスリーパー」
へとなるのを防ぐのに有効ではない。

直訳してみた。すまん急いでいるので最後の文章が前の文章とのつながりが合わないので後は自分で何とかしてくれ
俺はここで帰ります。さようなら
395名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 13:03:47
>>344をお願いできますでしょうか?
396名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 14:12:00
>>395
最高幹部らの今風の古い「領主館」の家を飾るための、古風な
日焼けして色の落ちた古レンガと真正の木造梁にはプレミアが付いた。 
397名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 14:51:58
Preferably  a part of the means for
mounting/fixing a telescoping column
and/or a bracket to the main beam can
be positioned in the undercut groove with
a dimensional extension

お願いします。
square to the groove direction
398名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 15:20:38
>>396
ありがとうございました
399a:2006/10/18(水) 15:21:47
>>344
歴代の大統領達は自分んとこの大邸宅を、新しくても古く見えるように
見せたかったので、陽に色あせた年季の入ったレンガや
真に古来からの木材を重宝して用いていた。

SUMMARY
ズタズタのジーンズに高い値がつくみたいに、
家も古くからのボロに見せた方がかっこよかった。

TIPS
'executives'はアメリカなら「大統領」、イギリスなら「国王」。
「知事」の意味もあるから前後で考えてちょ。

there is a premium on 〜
→〜が大切である。〜が奨励される。
beam
→角材
400名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 15:24:04
Former Representative Director Fumito Kumagai, 28,
said Horie must have known the accounts were falsified
and is shocked that his former boss isn't admitting it.

3行目の「is shocked」の主語は、どれなのでしょうか?
401名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 15:32:34
>>400
FormerからFumito Kumagaiまでが主語で
熊谷氏は、ほりえもんが会計が粉飾されたのを知りながら、それを認めようとしてないことにショックを覚えた。
402名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 16:46:22
One of the men unbidden went to the building, prised off a plank door,
tore it up like a playing card and started a fire.

tore it up〜以降がわかりません。
よろしくお願いします。
403名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 16:49:16
お願いします。

Visit any town center on any weekend, and you will find crowds of British people enjoying shopping.
404名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 17:27:38
Preferably  a part of the means for
mounting/fixing a telescoping column
and/or a bracket to the main beam can
be positioned in the undercut groove with
a dimensional extension
square to the groove direction .

お願いします。
405名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 17:30:54
>>402
野次馬のうちの一人がその建物へと向かっていった。
彼が分厚い扉をこじあけると、扉はトランプのカードみたいに
バラバラに散ってしまった。
そして彼は火事の中へ飛び込んでいった。

'unbidden'は「命じられたのではない」という意味があるので
消防士じゃなくて野次馬の方でしょう。

とりあえず
'went', 'prised', 'tore', 'started', の
4つの動詞の主語はすべて'One of the men unbidden'
なので、それを踏まえて前後の文章から判断した方が良いと思うよ。
例えば
シチュエーション的にそれっぽい「火事の中へ飛び込んで」とか書いたけど
'start a fire'は「(雷とか放火魔とかが)火事を起こす」という意味だから
それで意味が通るんならそっちの方がいいと思う。

よかったらもう少し前後の文なり状況なりを教えてください。
406名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 18:36:06
The son,then in high school,insisted he had to have it,even though its price,in the hundreds of dollars,
exceeded anything the father had ever thought a bike could be worth.


The father could not get enough of the bike on weekends and began riding it to work.


There are some things,he had learned,that it is better for fathers to know and sons to find out.


長文の一部なんですが、この3つの文がよくわかりません。
まとめて長くなってしまって申し訳ないですが、どうかお願いします。
407名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 18:42:51
この和訳お願いします<(_ _*)>

What is there, more forcefully still, that has seized upon astonishing numbers of people who came to look, and then put down their luggage and remained?
408a:2006/10/18(水) 19:06:10
>>207
二通り考えられます。

1) 一体何が、見に来た人の大勢がみんなカバンを置いてずっとそこに居座ってしまうほどに
力強く捉えて離さないのだろう?

2) そこに物見のつもりで来訪した大勢の人が、みんな旅行の荷物を肩から下ろして
そこに居ついてしまうのは、一体そこにどんな、人を惹きつけて離さない訳があるんだろうか?

1)は
「路上で大道芸なんかをやってて、人だかりができてて、どんな面白いことやってんだろ?」
というニュアンス。
2)は
「観光や見物のつもりでそこに旅行にいった人が、そこに住居を構えてしまう。
そこはどんな魅力のある土地なんだろうか?」
というニュアンス。

適してると思う方を選んでね。

still
→比較級の強調
409407:2006/10/18(水) 19:14:56
>>408
どうもありがとうございます!
410名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 19:23:32
His only pleasure is the use of financial power to compel his sons to submit in their turn to a similar futile labour.

すみません、お願いします
411a:2006/10/18(水) 19:32:57
>>406

当時高校生の息子は、それがどうしても要るんだ、と言い張っていた。
でも、その価格は父親が想定していたバイクの値段をはるかに超える何百ドルもするものだった。

SUMMARY
子「バイク買って!」
父「え、バイクってこんなに値が張るわけ?」


父親は週末の時点でバイクのことを十分理解できていないまま、それに乗って仕事に行き始めた。


父親はもっと知識を持っていた方がよかったし、息子はもっと気づいてやった方がよかった。
そんなことを彼は(今回のことから)教訓にした。

(事故ったのかな?)
412a:2006/10/18(水) 19:51:59
>>410
直訳:
彼の唯一の楽しみは彼の息子たちを似たようなむなしい労働という役割に
無理に屈服させるために経済力を行使することだ。

意訳:
彼は、自分の息子達に小遣いを与える代わりに(自分と似たような)むなしい肉体労働を
いやいややらせることを唯一の楽しみにしている。

TIPS
'similar'が何に似ているってことなのかはここでは書かれていないけど、
きっとこの父親は職場で肉体労働ばかりさせられてて、鬱憤はらすために
家では自分の息子に自分と同じような仕事をおしつけて、
経営者側にまわったような気がしてすげー楽しい、
というような意味で書かれてるンじゃないかと思う。

文脈から判断してください。
413412:2006/10/18(水) 20:01:53
訂正
2行目 という役割→へと彼らの適正を

補足
submit
→(〜という状況に)屈服する、甘受する(提出の意味じゃない)
414名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:03:23
1,There is a government ban on selling uranium to foreigners.
2,The socialist government overturned a previous decision taken by
the conservative government relating to uranium mining in Jabiluka.
3,The company has tried to block attempts to stop it developing the mine.

お願いします。
415名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:11:33
>>414
宿題は宿題スレへ。
416名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:15:34
>>406


2) 父親は週末に思う存分バイクに乗れなかったので、バイクに乗って仕事に行き始めた。

3) 父親たちにとっては知っていた方がいいこと、息子たちにとっては発見する方がいいこと
があることを彼は学んだ。
417名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:49:55
お願いします。

One of the most painful circumstances of resent advances in science is that each one of them makes us know less than we thought we do.
418名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:57:37
>>414

1. 政府は外国人へのウランの売却を禁じている。
2. 社会党(社会主義者)政権はJabiluka.のウラン鉱山に関して保守党政権時代になされた決定を覆した。
3. その会社はそれ(it 何かわからん、政府か?)が鉱山開発を中止させようとするのを妨害しようとした。
419名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 20:59:58
>>417
意訳
現今の科学の進展においてもっとも痛い状況とは、ひとつひとつの進展は期待していたほどには新しい知識を与えてくれない事だ。
420名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:05:47
419さんありがとう。
直訳だとどうなりますか?
421419:2006/10/18(水) 21:16:15
>>420
最近の科学の進展においてもっとも痛々しい状況のひとつはそれらのひとつひとつが我々がそうだと思ったよりも少なく我々を知らしめる。
422名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:17:37
>>414

1)外国人へのウランの販売を政府は禁止している。
2)社会主義政権は、ジャビルカでのウランの採鉱に関して
 保守政権が下した以前の決定をくつがえした。
3) 同社は、同社の鉱山開発を止めさせる企てを阻止しようと試みた。

(あるいは) 同社は、それ(it)を止めさせる企てを阻止しようとし、鉱山を開発した。
 
423414:2006/10/18(水) 21:18:19
>>418

どうもありがとうございます!
424414:2006/10/18(水) 21:29:00
>>422
どうもありがとうございます!すみませんがこれだけお願いします。

When two parties prevent each other from acting and no one can proceed,it is a stand-off.

Greenpeace and the Wilderness Society hope to stand in the way of ERA’s commercial
exploitation of traditional Aboriginal lands.

The mining company sees no reason why work should be held up for legal reasons.
425名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:36:02
ちょっと長くてすみません。
ビートルズのイエスタディーのことなんですが教えてください。
怠け者とか言わずに・・・お願いします。

In July 2003, British musicologists stumbled upon remarkable similarities
between the lyric and rhyming schemes of "Yesterday" and Nat King Cole's
"Answer Me", leading to speculation that McCartney had been influenced by
the song. McCartney's publicists denied any resemblance between "Answer Me"
and "Yesterday". [4] Others have speculated that McCartney subconsciously
based "Yesterday" on Ray Charles' version of "Georgia On My Mind". [3]

More recently, Italian producer and songwriter Lilli Greco claimed "Yesterday"
to be a cover of a 19th century Neapolitan song called Piccere' Che Vene a Dicere'.
[1]

When Paul appeared on "The Howard Stern Show", he stated that he owns the original
lyrics to "Yesterday" written on the back of an envelope.

426名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:43:55
>>425
この怠け者が
少しぐらい自分で訳せ
427名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:45:59
>>424
両者が、互いの行動を妨げ、誰も(両者とも)できないとき、それは「行き詰まり」状態である。

グリーンピースとウィルダネス・ソサエティ(原生自然保護協会)は、古くからのアボリジニの土地の
ERA社による営利のための開発を阻止したいと思っている。

同鉱山会社には、法的な理由で作業の進行が妨げられる理由が分からない。
      (なぜ法的な理由で、作業が停止されるのか、納得がいかない)
428名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:47:50
>>427
両者が、互いの行動を妨げ、両者とも前進できないとき、
「行き詰まり」状態にある。
429名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 21:51:59
>>425
一字一句訳す必要ないと思うんで要約

2003年7月に音楽研究者たちがイエスタデーと Nat King Cole の「Answer Me」が
歌詞でも韻の踏み方でも非常に似ている事を発見し、マッカートニーがこの曲に影響を
受けたのではないかと憶測が飛んだ(要するに盗作疑惑)
マッカートニー側は「Answer me」と 「Yesterday」の類似性そのものを否定した。
他の人々はマッカートニーは無意識のうちにレイチャールズ版の「Georgia in my mind」を元に
イェスタデーを作曲したのではないかと推測した。

最近になってイタリア人プのリッリ・グレッコは「イエスタデーは19世紀ナポリの歌
Piccere' Che Vene a Dicere のカバーである」と主張した。

ポール・マッカートニーはテレビ番組で「自分のイエスタデーの元々の歌詞を
封筒の裏に書いて、その封筒を今でももっている」と言った。
430名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 22:27:42
Here you have the possibility somewhat really rare too ersteigern,
since on the market unfortunately too many false autographs are.

ドイツ人の英語なんですが意味がわかりません。
だいたいでいいので何と言ってるか誰か訳してください。
お願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 22:44:34
>>430
>ersteigern

はドイツ語の単語らしいが意味知らない。
たぶんこの文章そのものがWeb 翻訳まるっぽだと思う。

そんで推測すると
「こんなチャンスはまたとないですよ、何しろ売りに出てるのは偽のサインばかりですから。」
で自分ところが扱っているサインは本物と主張しているかと思う。
432名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 22:48:39
419が言ったのが直訳じゃねーの

意訳は
昨今、科学は進歩しつつあるが、手痛いことに
思ってたより人間の知識はそれに伴って増えていかない状況にある。
みたいな
433名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 22:52:13
>>431
なるほど。ありがとうございました。
助かりました。∩゚∀゚∩
434名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:08:26
432ありがとう。
同じ文の一部です。
お願いします。

the plain man of course considered its existance self-evident ,
and so did the man of science,but the philosopher was apt to analyse it away after one fashion or another,
reducing it usually to ideas in the mind of the man who had the body and anybody else who happened to notice him.
435名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:09:20
>>417
科学における現在の進歩の最も痛ましい状況の一つは、それらの進歩の各々が、
我々が知っていると考えていた(レベル)よりも、我々を知らなくする。

科学の現在の進歩の最も痛ましい状況の一つは、進歩する毎に
新たな謎が増えることである。
436名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:16:11
fiddle stringってどういう意味になるのでしょうか?
437名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:19:17
>>436
バイオリンの弦
438名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:25:01
なんか全部ここで訳させているのがいるな。
439名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:32:40
>>430
ersteigern は独逸語で「(競売で)競り落とす」だお
440名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:42:15
>>434
普通の人は、勿論、その存在を自明のこととみなした。
科学者も同様だったが、哲学者は、次から次へいろいろな風にそれを分析してのける
傾向があり、その肉体(?)を持っている人の心の中で、また誰であれ、彼にたまたま注目した
他の者の心の中で、それを通常様々な考えへと還元していった。
441名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:42:53
>>429
大変すっきりしました。自動翻訳とは雲泥の差です。サンクス!
442名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:45:38
Been paying out the nose.

和訳お願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:48:16
>>437
thanx
444345:2006/10/18(水) 23:53:29
inundation の訳し方がよくわからないのですが、
教えていただけないでしょうか。
445名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:56:05
>>442
ハナの差?@馬
446名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:57:39
>>444
>inundation

全部、全体、でいいんじゃないの?
農薬は全部カバーじゃなくて部分部分でカバー、と書いてあるのでは?>>345
447名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:58:47
>>442
pay out the nose で辞書引け。
448名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:59:24
 In classical biocontrol programs, the introduced pathogen is
released or inoculated into small weed infestations relative
to the total infestation
(i.e., inoculated into the population as opposed to inundation of the population).
449名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 00:01:46
普通は pay through the nose だがな。
450名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 00:04:08
>>439
一つ利口になったお
451名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 00:41:48
Don't let others talk you into doing something that you know is wrong.

よろしくお願いします。
452名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 00:47:50
>>451
人に説得されて、自分が良くないことだと思っていることをさせられるな。
453名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 01:04:55
ありがとうございました>>452
454名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 02:58:17
I am feeble chicken. I cannot do it how anymore. A quarrel is weak; is irritated immediately. I who am a thing am made a fool of by all of a class.
Such I am plain-looking chicken.
これお願いします。
455名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 03:36:05
The top court ruling on a Hitachi appeal backs a January 2004 decision
by the Tokyo High Court that awarded Seiji Yonezawa 163 million yen,
Hitachi and a court official said.

1行目のappeal backsは、どのように訳出すればよいのでしょうか?
456名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 03:48:43
>>454
かなりブロークンな英語(たぶん非英語母語者の書いたもの)なのだが
意味は一応取れるけど、こんな感じの意味と言う事で勘弁して

「私はよわっちくて臆病なんだ。これ以上は出来ないよ。喧嘩は弱い、すぐにイライラする(←文脈と
つながらない)。クラスで笑い者にされバカにされているのは私。こんな私は取り立てて容姿がいいわけでもなく、臆病もの。」
457名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 03:54:10
>>455
切るところがおかしくて、

The top court (ruling on a Hitachi appeal) backs・・・

「日立の上告(appeal) を審理している最高裁は〜を支持した(backs)」。
458名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 05:11:19
The regimes that now exist in many of the ex-colonies are indeed very
far from the tradition of civic humanism and would shock our eighteenth-century
forebears (as would many aspects of our own regimes, to say the truth).

特にカッコの中がうまく訳せません。よろしくお願いします。
459名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 07:16:01
>>458
かつての植民地の多くで現在存在している政権は間違いなく、民衆のための人道主義(民主主義)
の伝統とは大きくかけはなれていて、(本音を言うと、我々自身の政権の多くの面もそうであるが)
18世紀の我々の先人たちをひどくがっかりさせるであろう。
460458:2006/10/19(木) 07:24:54
>>459

ありがとうございます。
461名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 08:27:56
allure の意味どなたか訳していただけませんか?すいませんお願いします。
462名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 08:33:18
>>461
魅力,誘惑
463名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 09:37:19
ttp://www.youtube.com/watch?v=m7aY1nKzra4
これを要訳していただけませんか?お願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 09:37:53
↑間違えました、すいません!http://www.accesshollywood.com/news/ah2057.shtml
465名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 09:50:54
>>456
ありがとうございました。
466名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 11:02:08
>>387
遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
467名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 11:22:30
>>368
お礼が遅くなりすみません><いつも丁寧な解説、誠に感謝しております。おかげさまで前回のトラブルは
回避できました^^;今回も無事解決することができました!ありがとうございました!!!
468名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 13:22:12
U.S. Secretary of State Condoleezza Rice and Foreign Minister Taro Aso
called Wednesday for a swift, tough and coordinated response to
Pyongyang's Oct. 9 nuclear test, as satellite data indicate the North
,which has defiantly called sanctions a declaration of war, may be
preparing further tests.

・2行目のcalledは何と訳せばいいのでしょうか?
・4行目のwhich has defiantly called sanctions a declaration of warの訳出をお願いします。
469名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 13:27:14
↓お願いします。

Let me check and get back to you.
470名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 13:28:55
チェックさせて!後で連絡するから・・・
471名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 14:37:30
>>468 二行目はswiftでtoughかつcoordinatedな対応を
「求めた」でいいんじゃないかなあ。

 4行目は「挑戦的にも、制裁を宣戦布告とみなすとした」
 でどうだろう。 
 間違ってたらスマソ
472名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 14:49:05
>>469 教師と生徒の会話なら
   「見せてね、後で返すから」ぐらいかな。
   どんな状況での会話だろ?
   
   
473名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 15:28:18
Summer is gone, and winter is never too far now
When my poor arms (my arms are aching) outstretched so long that my bones are now breaking
But there, you come with a smile that sends any man to his knees
And I feel I've begun now that we're one now
Now that we're one now

歌詞なのですが、that sends any man to his kneesのとこがわかりません。
ひざってなんでしょうか?主語はいずこ…
何卒よろしくお願いします。
474名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 15:57:42
>>376

ありがとうございます。
475名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 15:57:45
Current assets are cash and other assets that are expected to be
converted into cash or used up in the near future, usually within one year.
Securities are stocks and bonds. they give valuable rights to the entity that owns them.
The U.S.Treasury promises to pay stated amounts of money to entities that own treasury bonds.
Therefore,U.S.Treasury Bonds owned by an entity are assets of that entity. Marketable securities are
securities that are expected to be converted into cash within a year.
An entity owns these securities so as to earn areturn on funds that otherwise would be idle.
Marketable securities are current assets.Investments in safe,very
short-term funds,such as money market funds,are often included in the cash item rather than in marketable securities.
The item is then called cash and cash equivalents.

かなり長いですけどわかる方いましたらよろしくお願いします。
476名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 16:15:58
>>473 「誰もを跪(ひざまず)かせる笑顔」でいかがでしょ。
    
477名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 16:31:02
please, for once in your life.

一生のお願いって感じでしょうか?
よろしくお願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 16:47:20
>>442です。
意味がわかりました!ありがとうございました。
479名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 17:08:25
In looking at 表1 for the existing market structure,amd the low price elasticity assumption, the high level of profits are model-based assessments of what could be achieved by the generators profit-maximizing in the absence of regulatory constraint.

何を言ってるのかさっぱりわからないんでよろしくお願いいたします。
480名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:21:17
>>477
正解
481名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:24:05
My friends like that other stuff called hentai or sumpthin of that sort. I saw one once and I was like they are showin sumpthin like that on a cartoon!!!!
I told them they should just go grab a girl and went go to a room you know lol.

Living in a dorm is not all that bad if you hang out with the right crowed.
Some people over here like to be friends with you then they turn their back on you in a second.
We call these kind of people "TWO FACED"meaning they like a person as a friend but like to talk behind their back and their are alot of them here.

どうかよろしくお願いします。
482名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:26:17
>>473
ゴスペルか賛美歌風の歌詞ですが、二文に分解すると
you come with a smile あなたは笑顔でやって来る
a smile sends any man to his knees その笑顔で誰もがひさまづく(あがめ祈るため)

これを関係代名詞 that でくっつけているのです。
483名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:27:51
>>475
できればどこがわからないか抜き出して欲しい。ちょっと長い。
484名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:31:14
Besides I also like
〇〇and〇〇 recently.

お願いします。
485名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:38:42
>>479
なんか書き写し間違いはないですか?
>the existing market structure,amd the low
この amd は "and" ですか? "amid" ですか?
>model-based
このダッシュは単語連結のダッシュなのか、それとも長ダッシュで説明文を引っ張るものなのか
場合によって訳がかわるよ。
>what could be achieved by the generators profit-maximizing
ここが意味が通らないような気がするのだが。
もう一度確認してください。
486名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:48:55

How you like me now ?

お願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:50:18
彼、わたしのタイプよ。って
He is my typeで通じますか?
くだらない質問ですみませんが
488477:2006/10/19(木) 18:50:50
>>480
thx
489名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:55:41
>>487
通じません。
He's s sort of guy I fancy なんかどう?
490名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:56:39
>>484
そのうえ、最近は○○と○○も好きだ。
491名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:57:21
>>486
文脈だしてください。
492名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:59:58
>>489そうですか。ありがとうございます。
493名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:02:02
よろしくお願いします

1.I lived on a quiet street where voices raised in anger were scarcely ever heard.

2.This place and the way you are living smells of death to me.
494名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:07:17
>>491
m-floの歌のタイトル
495名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:20:02
their song is very cool and the member is cool.

お願いします!
496名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:22:46
which are a recommended movie.

頼みます。
497名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:27:05
>>745
流動資産は、現金及びその他の(近い将来、通常1年以内に現金化又は全額消費する予定の)
資産である。
有価証券は株式と債券である。それらはその所有者に有価の諸権利を付与する。
米財務省は、財務省長期債(米長期国債)の所有者にその表示金額の支払いを保証している。
従って、ある者が所有している米長期債は、その者の資産となる。
市場性ある有価証券とは、1年以内に現金化を予定している有価証券である。
これらの有価証券の所有目的は、それに投資しない場合には遊休となる資金により収益を得るためである。
市場性ある有価証券は流動資産である。MMFなど、安全な超短期のファンドへの投資は、
市場性ある有価証券ではなく、現金項目に入れられることが多い。
この項目は、その場合、現金及び現金等価物と呼ばれる。
498名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:28:24
499483:2006/10/19(木) 19:37:01
>>476
>>482

ありがとうありがとう!
ひざまつくですか、びくーりです!
500名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 19:50:36
fairy tale allure を訳していただけませんか。よろしくお願いします。
501496:2006/10/19(木) 19:54:12
どっちもオススメの映画だよ
ですか?
502名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:02:29
>>485
遅くなってすいません。
amdはand 、model-based の-は単語連結のダッシュです。what以下は原文どおりでした。
それから、この原文は経済の論文です。
503名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:12:43
>>496
というかその文は有り得ない、教えて欲しいならせめて正確に写してくれ
504名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:22:12
>>479
よく分からん。スマン

「現在の市場構造についての表1」と「小さい価格弾力性という仮定」に目を向けると、
(OR「現在の市場構造」と「小さい価格弾力性という仮定」についての表1を見る上で)
高利益水準は、規制面の制約がない場合に、利益を最大化する発電機(OR 発電機が利益を
最大化すること)によって達成できると思われる利益水準についてのモデル・ベースの評価となる。


505名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:25:30
>>496
どっちの映画がお薦めか?
ジャマイカ
506名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:27:31
>>495お願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:30:06
>>495
味もそっけもなく訳すと

彼らの歌はすごく素晴らしいし、メンバーも素晴らしい。
508名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:30:18
>>506
彼らの曲ってチョーイケてるしー、メンバーもカッコいいわ
509名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:31:51
彼らの曲カッコヨス、メンバーもカッコ(・∀・)イイ!
510名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:32:12
laughter is the best medicine appears to hold true when it comes to protecting.
お願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:32:32
誰か493頼みます
512名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:33:17
Can you give the email to contact this magazine?

お願いします
513名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:35:51
この雑誌購入するためにEメールのメアド教えてくれない?
514名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:36:40
適当に訳しすぎた、スマソ
Eメール送ってくれない?だった
515名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 20:36:50
>>493
1. 怒りの叫び声などほとんど聞いたことがない静かな通りに私は住んでいた。

2.This place and the way you are living smells of death to me.
 この場所とあなたの生き方は、私には死の臭いがする。
 ( お前が住んでるこの場所とお前の生き方は俺には死の臭いがする)
516485:2006/10/19(木) 20:42:57
>>502
とすると504さんと同じでよく分からないんだけど
generators が余分、あるいは何か単語抜けなどありに見えて仕方なく、
504さんは発電機と言っているが、経済学のの文脈的には
これはむしろ profit generators(利益の創出手段)ととった方が収まりがいい。
これはもしかして
what could be achieved by the generators (which is ) profit-maximizing in the absence of regulatory constraint.
なのかなあ。だとすれば

現在の市場構造について表1を参照し、また価格の弾力性が小さいと仮定したとき、高収益性とは、規制がない局面下において generators (売れ筋商品やサービス?)が収益性を最上限にまで高める事によって達成できることを元に説明できる。

ぐらいかなあ。当たらずとも遠からずってことで、勘弁してね。
517名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:15:44
>>504 >>516
長時間考えていただき本当にありがとうございました。
518名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:15:49
>>510
どなたか〜お願いします。
519名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:18:46
'What do you think you're doing?'

いざ訳そうとしたところ意外と難しかったものでお聞きしました。
「自分が何をやっているかわかってるのか?」で合っているでしょうか?
520名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:18:56
>>487
She is my type. 彼女は好みのタイプだ (プログレッシブ英和中)
You're not my type. あなたは私の好みのタイプじゃないわ (新グローバル英和)
She's not my type. 彼女は私のタイプではない[私(の好み)には合わない] (研究社英和中)

"be sb's type" to be the type of person that someone thinks is attractive:
He's a nice enough guy - he's just not my type.
(Cambridge Advenced Leaners' Dictionary)

…と、いろんな辞書に載っている表現ではあるが、現実では通じないと思った方がいい。
521名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:21:19
>>519
「自分が何してると思ってんの?」だが、まぁニュアンス的には同じなのかもしれん。
522名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:25:45
>>510
笑いは、防御ということになると、当てはまるように思える最良の薬だ。

「笑いは、免疫力を高めるという点で、効果があると思われる最良の薬だ」
の意味かな
523名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:28:29
>>481分かる方いらっしゃいますか?
524名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:35:37
分る方はいらっしゃいます。答えてくれる方はいらっしゃいません。
525名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:38:11
I told them they should just go grab a girl and went go to a room you know.

すみません。二文お願いします。
526525:2006/10/19(木) 21:39:02
We call these kind of people "TWO FACED"meaning they like a person as a friend but like to talk behind their back and their are alot of them here

すみません、抜けました。
527名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:43:35
I was called today from a company named TechniColor that
might give me a more paying job ! I will edit a children
TV serie called "Dragon". It airs in Germany and Korea, but it's controled
by a Quebecer, so the jobs are made here. It's not a job that is all that exciting,
but I'm sure it'll be way better than what I'm doing right now (clerk).
So, I'm supposed to go over there tomorrow or Thursday to do a try out.
They must verify if I have the knowledge and the rapidity they require.

よろしくお願いします
528名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:44:18
>>497
ありがとうございました。
529名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:53:18
>>481 答えてくれる方いらっしゃいますか?
530名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:53:46
>>525
俺さあ、奴らに「女の子でも捕まえて部屋に連れ込んじゃえばいいじゃん」って言ってやったのよ。

私たちは彼らを「TWO FACED(二つの顔を持つ、二面性のある)」と呼んでいる。
つまり、普段は友達のように振る舞っているけど、影で悪口を言っているような奴らのことだ。
ここにもたくさん居るけどな。

一文目のwentと、二文目のtheir areはtypo?
531名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:53:55
By sundown when the truck came to collect them half the tiles on the great roof were gone.
One more day and they would start on the rafters, work for saw and nailbar.

よろしくおねがいいたします
532名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:58:13
>>535
一文目は went go to の go の方をtypoと考えて

俺さあ、ヤツらに「女の子捕まえてきな」って言ってやってお前の知ってる部屋へ行ったのよ。

とも考えられる。
533525=481:2006/10/19(木) 21:58:30
>>529は?偽やめてくれませんか?
>>530
手間かけてしまいすみません。本当にありがとうございました。
534名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 21:59:17
>>522
ありがとうございました!
535525=481:2006/10/19(木) 22:00:00
>>532分かりました。本当にすみません。
536名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:04:52
I can imagine and can feel anxious too
but we should, if it has to be, it will be....
but the way you think and talk and the way you look,
why would I be anxious ...

お願いします。
537名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:10:09
>>531
日が落ちる頃、トラックがそれを回収にやってきた時には、
その巨大な屋根のタイルの半分はなくなっていた。
あと一日で、ノコとnailbar(くぎ抜きか?)でもって
垂木にも着手(解体の事?)していただろう。
538名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:11:03
>>536
話がよく見えないんだけど、それどういう文?
539名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:15:21
>>538
what will you think of me...? I feel anxiety at the thought of it.
に対する文なんだけど。。。わかんなくて。。。
540名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:31:49
I just wanted to know if anyone here will post the Hozumi Hasagawa next months fight?

助けてください!
これのpostの意味がわかりません。
ようするに次の長谷川穂積ってこと?
全訳キボンヌ!
541名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 22:44:29
>>537さん
ありがとうございました!
542名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 23:05:08
>>527お願いします!!
543名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 23:05:29
if you would like to me a friend of mine?
ここだけわかりません、どなたか翻訳お願いします!!

544名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 23:07:35
meじゃなくてbeじゃないですこと?
545名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 23:12:59
>>544 ってことは”わたしの友達になってくれる?”って感じですかね??
546名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 23:15:34
>>540
postって「掲示板に張る」「掲示する」って意味もあるから、
その文がどっかの掲示板での文章ならこうなる

「ここの誰かが長谷川穂積の次の試合を張ってくれるかどうかってことを知りたいだけなんです」
547546の訂正:2006/10/19(木) 23:17:11
次の→来月の試合
548540:2006/10/19(木) 23:33:38
>546
勉強になりました!
まさに掲示板での文章です。
どうもありがとうございました!!
549名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 00:09:28
>>543 お願いします!!!
550名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 00:35:06
>>543
変な英語だなぁ・・・ meじゃなくてbeじゃないの?

あなたが友達になってくれればなぁぁぁ
551名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 00:49:22
・The events that decide those who bow out from those
who don't function like a litmus test of personal courage
and the urge to succeed.

意味が分からなすぎて発狂しそうです。誰か救いの手をお願い
致します〜(泣)。
552名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 01:08:24
>>551
俺も8強しそう。これは文じゃなくて、全てがThe eventを修飾しているね。

個人の勇気と、成功したいという意欲の(を測る)、リトマス紙(を使った)テスト
のように、機能しない人々の中から、やめる/退出する/辞職する 人達を決める
イベント。

これアメリカの人気テレビ番組?サバイバーのことかね。
553名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 01:58:21
次の文の良い訳を文法解説も付けて
示していただければ大変助かります。

As things worked out, the time of greatest suffering was
when the doctors at the hospital were refusing to tell her
what her chances of survival were.
554名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 02:36:33
We go a long way backっていうのは「長い道を戻る」という意味であってますか?

ある洋楽の歌詞なんですが、対訳が「昔からの知り合いだ」となっているので、検索したら
S+go way back.「〜は昔からの付き合いだ」というのがありましたが、
wayが強調のようなので、longが入ってないみたいなんですけど
S+go way backは go long way backと同じなんですか??
555名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 03:33:27
>>554
way に long がついてさらに期間が長くなっているのだから
「大昔からの知り合いだ」でしょう。
556名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 03:40:08
>>554

We go a long way back の訳は合ってますよ。

We go long way back は意味が違いますからね。

557554:2006/10/20(金) 04:03:54
>>556さん
ごめんなさい、具体的にどういうことなのでしょうか?
対訳(歌詞カード)の「昔からの知り合い」が正解ですか?
558名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 04:23:58
>>553

終わってみると、もっとも苦痛な時間は病院の医者たちが彼女の生存率
を彼女に教えることを拒んでいるときだった。

As things worked out は「結局のところ」見たいな意味です。

Whenは疑問詞としてではなく、関係詞として使われていて、
それ以下の文節で時間についての説明をすることを示しています。

疑問詞を関係詞としてつかうのはよくあることです。

例えば、

The place you visited last summer was where I and my girlfriend met first time.

あなたがこの夏訪れた場所はわたしとガールフレンドが出会った最初の場所です。

ってな感じです。

559名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 08:12:32
what is the price for the game plus 5-10 day shipping !

LOOKING FOWARD TO DOING BUSSNESS.

お願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 09:43:18
What's the use of all those big theories I was talking about in the classroom?


宜しくお願いします!
561名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 10:44:59
>>559
ゲームと、5から10日間の郵送の値段はいくらか!
商売、取引、することを楽しみにしています。

>>560
教室で話した大きな、重要な?これら全ての理論が何に役に立つの?
562名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 10:58:10
すみません、外国人の友達とのメールでちょっとわからないとこが
あったので質問させてください。
私が友達に「友達の結婚式に行くことになったから今ドレスを探してる」
とメールしたら「Oh OK.cool.」と返事が来ました。
なんでOKなんだろうと疑問に思いました。
この返事のニュアンスを教えてください。
563名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:07:22
>>562
「OKだ。」と、あなたに許可を与えてるというような意味合いじゃないし、
大丈夫だ、という意味でもない。

会話のなかで、軽く使われる。あんまし深い意味をもたない。

「Oh OK.cool.」は、「ふーーん、いいねぇ。」くらいの意味だと思う。

ここのOKを強いて訳すなら、「あなたの言うこと(ドレスを探していること)を
理解した。わかった。」みたいな感じじゃないかな。
564名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:14:55
Dogs will appear on your local telly , with a man telling everyone how cruel it is to own an animal you do not want.
お願いします
565名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:23:52
Emily had no personality and a bit sleazy.
Iruma was a class act.

お願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:24:35
>>563
ご丁寧な解説ありがとうございます。
頭がかたいものでOK=了解という意味しか捉えていなく
なんでOKなんだろう?と疑問に思っていました。
しまいには相手にさっきのメールは本当に私宛てなのか?とも聞いてしまいました。
スッキリしました。
567名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:38:05
>>520
映画とかドラマでは良く聞くぞ
568名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 11:43:44
宜しくお願いします。

But standing besides Secretary Rice, Aso brushed off such talk,
saying it is a long dormant issue being revived by the foreign media.

VOAの一文なのですが、2点ほど分からない点があります。
@besidesとsがあること。besideなら「ライスのそばに立って」
 となるのですが・・・
Abeingはなぜ必要なのでしょうか。

未熟者ですが、ご教授ください。
569名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 12:41:45
Mason Dixon (ANTONIO TARVER) engages in a bout of verbal sparring with MIKE TYSON before his bout with Rocky in "ROCKY BALBOA."
Both Tarver and Tyson are former boxing world champions and bring a heightened sense of realism to the final round of
the Academy Award®-winning Rocky franchise which hits theatres Friday, December 22, 2006. Written and directed by SYLVESTER STALLONE.

この中の特にfranchiseはどういう意味で使われているのでしょうか?
手持ちの辞書に載っている意味ではどれもしっくり来ないんです。
出来れば全訳もお願いします。
570名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 13:06:50
>>560
私が教室で話していたあれらの大理論はみな何の役に立つのか?

>>546
欲しくもない動物を所有することが如何に残酷であるかを、
みなに伝える男とともに、犬達は貴方の地元のテレビに映るだろう。
571名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 14:01:40
”leap-frogging”

「幾多有る過程を飛び越える事ができる」の意味で使いたいのですが、
簡潔な日本語で表すと、どのようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
572名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 14:09:02
カエルジャンプ
573556:2006/10/20(金) 14:11:13
>>557

ネイティブじゃないので、はっきりとしたことはいえませんが、We go long way back.
という言い方がもし本当に通じるのなら、それが「昔からよく知り合いだ」と訳される
理由もなんとなくイメージできます。ですから、ここでは実際にそういう言い方がある
という前提で説明させていただきます。

We go a long way back. と We go long way back. の意味が違ってくるのは、
way の使われ方が、名詞としてか、強意のための副詞としてかということです。

前者は 「a long way」であり、つまり長い道であり、後者は「long way」は
つまり後に来るbackの修飾するためのものだと考えられるでしょう。

back といえば戻る、long way back でながくなが〜く戻る。

We go long way back で私たちは長く戻る。つまり長い時間をつかって戻るわけです。

言い換えれば、長い時間をさかのぼるということです。

そういうところから、私たちは昔からの知り合いだ、みたいな訳が出てくるんだと思います。

参考になりましたでしょうか?





といえば、
574554:2006/10/20(金) 14:57:03
>>556さん
ほんとうにありがとうございました。aがあるかないかで意味が違うんですね
つまり
We go a long way back「長い道のりをもどる」
We go long way back「昔からの知り合いだ」
でいいのですね。詳しく書いていただきありがとうございました。
575名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 18:05:18
Authorities on Thursday arrested a Kentucky couple suspected of kidnapping
the woman’s 9-month-old son from a social worker, later found dead,
who had taken the child to visit the mother, an FBI official said.

後半の who had taken the child to 〜 はどのような訳になるのでしょうか。
どなたかよろしくお願い致します。
576名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 18:31:40
その9ヶ月の男の子は何らかの理由でソーシャル ワーカーに
預けられていたんでしょう。
そのソーシャル ワーカーが子供を面会に連れて行った、たぶん。
577名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 18:56:55
>>575
人物が込み入ってるので、分けて訳さないと分かりにくい。

「ソシアルワーカーから、(件の)女性の9ヵ月の息子を誘拐した容疑で、
ケンタッキーの男女が木曜日当局に逮捕された。その子を母親(=その女性)
に会わせるために連れ出した同ソシアルワーカーはその後死体で発見された」
とFBI担当官は語った。

一文にすると

「(後に死体で発見された)ソシアルワーカーが母親に会わせる目的で、
連れ出したその9ヵ月の息子を、同ソシアルワーカーから誘拐した容疑で、
ケンタッキーの男女が木曜日当局に逮捕された」とFBI担当官は語った。
578名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 19:15:19
Sorry, an error occurred. If you are unsure on how to use a feature,
or don't know why you got this error message,
try looking through the help files for more information.

海外のサイトに登録を済ませてログインしたらこんな文章が出ました。
or don't know 以下はまあ理解できるんですが、how to use a featureの辺りがよく分かりません
よろしくお願いします。
579名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 19:25:42
再度申し訳ありません。>>527をよろしくおねがいします!!
580名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 19:38:55
>>578
ごめんんさい。エラーが起きました。featureの利用の仕方/使い方 がよくわからない、
または、なぜこのエラーメッセージを受けたのかわからないのであれば、ヘルプファイル
を見れば、更なる情報がえられます。

俺もfeatureをどう訳していいかわからん。もしかしたら、ここでは、「登録のしかた」
みたいな意味かな。まあ、もう1回登録し直してみればいいのではないかと思うよ。
581名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 19:49:05
>>527
もっと儲けられる仕事を私に与えてくれるかもしれない、テクニカラーという名前の
会社から、今日電話があった!ドラゴンっていう名前の、子供テレビ番組シリーズの
編集をするよ。その番組は、ドイツと韓国で放送されているんだけど、ケベックで
管理されているので、その仕事はここでなされるんだ。すごくエキサイティングな
仕事というわけではないけど、今やっていること(店員)よりはずっといいと思って
るよ。だから、明日か木曜日にでも、その会社にテストを受けに行くことになっている。
私が、彼らの必要とする、知識や(仕事の?)素早さをもっているかどうか、彼らは
確かめないといけないんだ。
582名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 19:58:52
>>581本当に助かりました!!!!!ありがとうございます!!!!
583578:2006/10/20(金) 21:14:05
>>580
how to use a featureは分かりませんでしたか。
私も他の部分は訳せるんですが、ここだけよく分からなくて・・・
何度登録し直しても一緒だし、問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
584名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 21:41:32
To calculate markup,I match each observation of the market equilibrium price to the industry marginal cost at appropriate quantity level.
どう訳せばよいのでしょうか?特にmatch とtoの用法がわかりません
585名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 22:16:43
>>584
マークアップを算定するために、私は、観察した市場均衡価格の各値を、
適切な数量レベルでの(産業の)限界費用と一致させる。
586名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 22:19:20
are you going to ther surely!

短いですがお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 22:22:02
>>585
ありがとうございました!
588名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 22:25:03
>>586

to を削除して、ther はthere で、最後が?なら

「あなたはそこに間違いなく行くの?」

589名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 22:26:37
588さん
ありがとうございます。
590名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 23:58:27
お願いします。

あと何故its leaguesのleagueにsがついていますか?

Until 2003 Major League Baseball had seen many pithers such as Hideo Nomo and all around players like Ichiro Suzuki but had not yet seen a power hitter or slugger from Japan play in its leagues.

It wasn't until arrival of baseball superstar Hideki Matsui in 2003 that
Major League Baseball truly saw the potential of a powerfull long-ball hitter from Japan.
591名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 00:28:40
>>590
its = Major League Baseball
leaguesのs = リーグ戦は1つじゃないから。

2003年までにメジャーリーグでは野茂ヒデオのようなたくさんのピッチャーや
イチローのような何でもできる選手が登場しましたが、
日本から来たパワーヒッターやスラッガーがリーグの中でプレイするのを
まだ見られません。

メジャーリーグで真に日本出身の長距離打者のポテンシャルを見せた
野球のスーパースター・松井ヒデキの登場までは、強打者は居ませんでした。

ちょっと意訳してるけど、こんな感じ。
592英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/10/21(土) 00:34:39
>>590
2003年まで野茂秀雄のような多くの投手やイチローのようなオールアラウンドプレイヤーらがメジャーリーグで見られたが
しかし日本野球のセパ両リーグからパワーヒッターやスラッガーはまだ見られなかった
2003年にベースボールスーパースター松井秀樹が登場してはじめてメジャーリーグでパワフルな長距離ヒッターの才を秘めたヒッターが見られた

セとパでs
593名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 00:37:48
>>591
どうもありがとうございます。
594名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 00:44:54
ドラマの台詞なんですが
直訳してみてもいまいち意味が分からなかったのでお願いします

1.二人で話してたところにもう一人が現れて
「お邪魔だった?」と聞いたところ
「Would it really matter if you werw?」と返す

2.スープを差し出しながら
「スープ作ってみたの。
but I won't take it the wrong way if you don't like it.」

3.敵が船を持っている事が発覚して
「へえ 船なんてもってるの。
Sailing in circles will keep them busy.」

なんか状況を説明しようとしたら分かりづらくなってすいません
595名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 00:50:29
>>592
ありがとうございます。

>>セとパでs

メジャーリーグもセとパですか?
596名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 00:52:38
>>569
Mason Dixon (ANTONIO TARVER) は"ROCKY BALBOA"でロッキーと試合を
する前に MIKE TYSON と言葉のスパーリングを交わす。Tarver と Tyson は
共にかつての世界チャンピオンであり、アカデミー賞を受賞した一連のロッキー
・シリーズの、2006年12月22日金曜日に劇場公開される最終ラウンドに高い
迫真性をもたらしている。脚本・監督 SYLVESTER STALLONE。

franchiseはthe Harry Potter franchiseとかthe Star Wars franchise みた
いに映画や小説のシリーズ物を指すのによく使われる。ただし本筋の作品だけ
でなくそこから派生したテレビゲームとかフィギュアとか関連する商品ひっく
るめて意味する場合もあるようだが。
597英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/10/21(土) 00:59:10
>>595
its leagues が メジャーじゃなくセパ両リーグを指してるのかとおもったけどどうなんだろね
筆者にきかないとわからないや
598名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 01:25:09
>>594
3は船をもっている相手に対しての皮肉ではないかと。意訳すると
「(船で)ぐるぐる走り廻って、まあご苦労様なこった」
599名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 01:35:59
>594

1 wrew? って不明だけど、「邪魔かどうかなんて気にするのかい?」くらいでは。

2.「スープが好きじゃないといわれても誤解しないよ(=嫌いなら遠慮なくそういってね)」
600名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 01:49:30
Title>>
The General Confidence in Housing Administration wavers in Japan.

Contents>>
The direct appeal to President was breadcasted; however, the Japanese media remain silent.

Only local and sport paper covers.

Mr. Fujita, the ex-CEO of E-homes (an independent buidling inspection firm), warned to the public on Thursday that a few condo buildings are not undergoing structural adjustments to meet the building codes.

Furthermore, local government permitted the construction although they recognized the faulty of the subumitted blueprints, he said.

Odd things are no major Japanese Medias have reported his previous alert for other vulnerable constructions although the conference was held in front of their TV cameras.

The conference was held just after he was sentenced guilty on accounting malpractices of his firm.

He admitted his guilt, but claimed that the arrest was arbitrarily made to shut his mouth because he would whistleblow more about potential construction frauds.
601名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 01:51:14
His claim should be clarified immediately, however, Japanese media or government might ignore the news again.

I hope you will visit this site and confirm the contents.

The article was written in Japanese but anyone who reads Japanese should be able to find the article easily.

His alerts on Thursday is as follows.

1) Public officers in Kawasaki local government had given permission for construction although they realized that the construction might not meet the building codes.

2) A famous design office runs their business without required licence for architect.

3) Mr. Ojima and Mr. Fujita ware used as a scapegoats for larger crime.

He admitted both of them are guilty, however, there should be other participant to blame also.

Mr.Fujita’s direct appeal to President. He could not submit the detailed document to President; however, his desperate act was broadcasted.

http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20061020-00000972-fnn-soci-movie-001&media=wm300k

Private blog which treats the news and comments by Mr. Fujita

http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

Truly Yours.
602594:2006/10/21(土) 02:00:35
>>598>>599
ありがとうございます
1はwerwじゃなくてwereでした
603名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 02:53:43
>>565ですがもう一度依頼します。

Emily had no personality and a bit sleazy.
Iruma was a class act.

上は
「エミリーは個性がなくやや薄っぺらい」で合っていますか?
下はまったくわかりません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

604名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 02:59:46
>>603
上はそれでいいんじゃないかと。

したは、イルマは、傑出した人物だ。class actは辞書に出てたが?
605名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 03:23:49
>>604
ありがとうございます。
辞書は引きましたがclass actを見つけることができませんでした。
もう一回引き直します。
どうもありがとうございました。
606モスラン:2006/10/21(土) 04:02:46
sleazy(下品・品が悪い)と、class act (とびっきり上品)が
コントラストされてるんだと思う。

class actは人の偉業を讃える時にも使うけど、女の子
に使う時は品性の良さを指して使うことがほとんど。

エミリーは個が性無くて、ちょっと下品。
イルマはとびきり上品。

そんなところじゃないでしょうか。
607名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 09:12:37
Grades range from low 80s to high-end super 180s.
At the price you'll pay for the super 180s,
you're better off just putting a down payment on a brand new BMW.

「super 180s に払うお金を新しいBMWを買うためにとっておいた方がいいですよ。」
と言う意味ですか?
608名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 09:27:07
a の一から考えて put down じゃなくて a down payment (頭金)なのかな。
「super 180s に払うお金を新しいBMWの頭金にした方が良い」かな?
609名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 09:28:09
お願いします。

It happened in the 60s. There appeared a rock`n`roll group in Liverpool,a
shipbuilding city in England. The four members of this band were young. Three of
them were in their early twenties,and one was in his teens. They quickly became the
most famous music group in the world at that time. Eight years later,the group broke up.
Today,people still love to listen to their songs. in fact,many of their songs are now rock classics.
Their works in popular music are compared to classical masterpieces by Beethoven or Bach. They are,of course,the Beatles.

お願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 10:14:06
>609
60年代のことだ。イギリスの造船町であるリバプールにあるロックグループが現れた。
このバンドのメンバー4人は若かった。3人は20代前半、1人にいたっては10代だった。
彼らはあっという間に世界でもっとも有名なバンドに上り詰めた。8年後、彼らは解散したが、
今日でも人々は彼らの歌を愛している。事実彼らの歌の多くは現在ロックの古典・典型である。
ポピュラーミュージックである彼らの作品はBeethovenやBachによるクラシックの傑作にも匹敵する。
そう、ご存知の通り彼らの名はthe Beatlesである。
611名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 10:56:13
quantity-weighted price はどう訳せばよいのでしょうか
612名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 11:24:43
>>610
どうもです。
613名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 11:36:13
But here we begin to see the Christian message to all men, and
not only Jews. If Jesus was the Sun of God, then his teaching
was the World of God. If it is God who gives man life, then all
men have an obligation to follow the theachings of God. If men
follow Jesus' moral teachings, they may be "saved," and enjoy
a blessed life hereafter.

和訳お願いします。
614名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 11:45:29
Another son of Venus was Eneas, the great hero who was supposed
to have been the founder of the Roman race. he escaped from
Troy, when at the end of ten years' siege it fell into the
hands of the Greeks, and after many adventures reached a part
of Itary, called Latium, where in later times his descendants,
Romulus and Remus, founded the city of Rome.

以上の訳をお願いします。
615名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 12:07:55
ボーリングの話
He has scored as many as seven strikes in a single game.
Wow! That’s more than I get in two times at bat! … But, joking aside, I’d like to see him bowl sometime.
「That’s more than I get in two times at bat!」の和訳お願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 12:16:13
To make matters worse, his insurance policy had run out.
おねがいします。
617614:2006/10/21(土) 12:17:40
2行目のheは大文字のHeでした。
618名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 12:17:52
>>615
野球のストライクとかけてる。いい日本語が思いつかないんだけど、
「僕が2打席ぶんバットを振って得られるストライクよりも多いよ!
(ストライク3回でアウト×2打席<7ストライク)」
619615:2006/10/21(土) 12:23:20
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。
620名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 12:26:04
Hi there..
I just would like to know if the last game you purchased from ebayer Lazylacasse. Was a resealed pre owned game.
The one I purchased was packaged the same as yours.
But indeed was used the cd had fine scratches and a worn manual.
You will find the actual round sticker sealed broken,
which holds the case closed.
Please let me know if yours was in the same condition.
Factory new games to not have price tags like that.. Thankyou

翻訳ソフトにかけたらますますわからなくなったのでどなたか翻訳をお願いできませんでしょうか?
宜しくお願いします。

621名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 13:16:43
>>620(原文がおかしいせいで翻訳がうまくいかないんだと思う)
やあ。あなたがebay利用者のLazycasseから前に購入したゲームが
(一度開封されたものに)封をした中古品だったかどうか知りたいんです。
わたしが買ったものはあなたのと同じようにパッケージされていたんだけど、
実は中古品でCDに細かい傷があって、一緒に入っていたマニュアルもぼろぼろだったんです。
ケースを閉じているはずの、あの本当の丸いシールがやぶれているんです。
あなたのものも同じ状態だったか教えてください。
(to→do?か?)出荷したばかりの新しいゲームはあんな風に値札がついていないはずです。
よろしくお願いします(ありがとう)
622名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 13:19:23
>>620
>>620
こんなとこにSellerのID晒すなよ。
おまいが大阪のnintendo●417だってわかっちゃったじゃないか・・・w
623名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 13:50:47
>>621
どうも親切にありがとうございました。細かいニュアンスまでいろいろと勉強になりました!

>>622
ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
624名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 14:18:14
文の構成がどのようになってるのかよくわかりません。お願いします。
The low availability calculations were made assuming plants`(発電所)output levels over a month are equal to the mean(平均)of their declared daily capacity for that month.
625名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 16:17:49
Dispatched from the US -- Expect delivery in 2-3 weeks.
Fast shipping, best return policy, and social responsibility put Better World Books above the rest.
Orders ship in 24 hours. Choose Expedited for 2-4 day delivery. Returns are 100% no-questions-asked.
Over 1 million happy customers! Your purchase benefits Cleveland Reads! Shows some signs of wear,
and may have some markings on the inside.

何卒よろしくお願い致します。
626名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 17:26:30
>>624
その月の一日あたりの申告された容量の平均と発電所の一ヶ月の出力レベルが
等しいという仮定のもとで、低い利用可能性という計算結果が出た。

文脈ないとなにいっているかわからんけど、こういう内容だろう。
627名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 18:08:13
I am satisfy what both successful fast the shirt,
the particular is that the stitch is done on measure for Inamoto.
(i write in description)

和訳お願い致します
628名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 18:11:25
>>627
英語になってない。
629名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 18:14:02
>>616
更に悪い事に、彼の保険は、期限切れだった。
To make matters worse, his insurance policy had run out.

630名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 18:27:19
>>624
残り空き容量不足算出は、その先一ヶ月における発電所出力レベルを、その月に宣言された日計容量の平均と等しいとして行われた。

>>625
USより発送。2〜3週以内に到着予定。
速い発送、最高の返品ポリシー、社会的責任において、Better World Booksは他を凌駕しています。
注文後発送は24時間以内。2〜4日での到着には、速達(Expedited)を選択してください。返品は100%理由を問いません。
お得意様1億以上! Cleveland Readsでのお買い上げありがとうございます! 乱丁落丁時の返品のために、荷印を同封いたします。
631630:2006/10/21(土) 18:31:13
訂正。アホみたいなミスだ(汗
×お得意様1億以上
○お得意様100万以上
632名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 18:55:40
Ofcourse my body! So you getting a nintendo wii?

オフコースの後の部分のニュアンス的なものが知りたいです。お願いします。
633625:2006/10/21(土) 18:59:52
>>630

ありがとうございます。
1つ質問なのですが、
>返品は100%理由を問いません。
というのは、いかなる理由であっても返品はきかないという意味か
いかなる理由であっても返品を受けつけます
という意味かどっちなのでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:02:17
後者
635名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:03:14
>>632
buddyじゃないの?
636名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:10:38
>>614
ビーナスのもう一人の息子はエネアス、ローマ民族の始祖であるといわれている偉大なる英雄だ。
トロイが十年にわたる包囲戦の後ギリシャの手に落ちるそのときにそこから逃げ出し、多くの冒険の末イタリーのラチウムと呼ばれる場所に到達した。
そこは後に彼の子孫であるロムルスとレムスがローマの街を建設した所である。
637名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:14:51
この英語訳が分からなくて困っています
Originally,universal military service had been envisaged by some as a catalyst of social and political change,in which the army would become a school ofthe nation and servicein it a route to thd franchise. お願いしますm(__)m
638名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:20:00
ところどころ間違いがありました↓正しくはこれです
Originally,universal military service had been envisaged by some as a catalyst of social and political change,in which the army would become a school of the nation and service in it a route to the franchise
639名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:31:06
>>633
>>630さんではないが、

「最高の返品ポリシー」だから

いかなる理由であっても返品を受けつけます
640名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 19:44:42
>>638
元来、国民皆兵は、一部の者によって、社会改革や政治改革を促進する
役割を果たすものと考えられていた。
その場合、軍隊は、国民の教育機関の一つとなり、兵役は参政権を得るための
手段の一つとなるであろう。
641名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:08:49
>>640さん
ありがとうございます!!
に助かりましたm(_ _)m
642名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:17:40
>>632
Ofcourse my body! So you getting a nintendo wii?

上で誰か書いているように、my buddyだろう。親しみを表す呼びかけで、
日本語に訳せない。

もちろんだよ。そんで、君は任天堂wiiを買うつもりなのかい?
643名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:26:43
which country would you go to for the hols?

どこの国に行きたいか?って聞いているのですかね
教えてください
644名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:33:11
By contrast,Tsarist Russia and Austria-Hungary were great continental empires,
while German's failure to secure what many Germans regarded as an overseas empire commensurate with her European status fed imperial aspirations not only overseas but within Europe itself.
お願いします。
645名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:34:16
>>643
うん。

休暇にはどの国へ行きたいですか?

holsってイギリス英語でholidaysの意味なんだね。
646名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:34:35
I have a toothache.
My tooth hurts pains.
歯が痛いというのはどちらの表現のほうがいいですか?
647名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:38:27
>>636
本当にありがとうございました。
648名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:39:19
>>645ありがとう参考になりました
649名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 20:56:00
>>646
下は間違いです。

上でおk
650名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 21:03:37
>>646
My tooth hurts me. ならおけ。
651名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 21:31:11
I cry for you and you cry for me.
Well,Can I loving you forever?
Nobody knows, what color is true love?
Where is true love? Fall in love it's true

和訳お願い致します
652名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 22:29:42
>>651
俺は君を求め、君は俺を求める。
では、俺は君を永遠に愛せるのだろうか?
真実の愛はどんな色をしているのか?
真実の愛は何処に在るのか?
こんなことは誰もわからない。
だが恋に落ちたこと、これだけは真実だろう。
653名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 22:47:07
But here we begin to see the Christian message to all men, and
not only Jews. If Jesus was the Sun of God, then his teaching
was the World of God. If it is God who gives man life, then all
men have an obligation to follow the theachings of God. If men
follow Jesus' moral teachings, they may be "saved," and enjoy
a blessed life hereafter.

和訳お願いします。
654名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 22:50:30
I secretly knew it was only a matter of time before that cat did a shite on you yoshii!!
Ive seen the look in its eyes when ever it gets close to you!

和訳をお願いしますm(__)m
655名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 22:55:08
The story of Eneas has been wonderfully told by the Roman poet Virgil
in his great work called the Aneid. In this book Vergil wishes to
show that Augustus, the emperor of his time, being a descendant of
Aneas, was also descended from the dogs, since Aneas was said to be
the son of Venus.

この文の和訳をお願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:00:28
>>636
アエネ(ー)アス、イタリア半島、ラティウムでしょう…。
657名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:02:45
>>655
アウグストゥスが犬の子孫って…w
658名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:37:42
>>655 綴りミスが多いのかな?
アエネーアスの話は、ローマの詩人ウェルギリウスによって、彼の偉大なる
作品「アエネーアス」で魅力的に語られている。この書の中で、ウェルギリウス
は、彼の時代の皇帝アウグストゥスが、アエネーアスの子孫であり、さらに、
アエネーアスがウェヌスの息子であるということから、犬の子孫でもあることを
示そうとしている。
659名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:45:29
>>655>>658
the dogs→the godsでしょう、どう見ても
660名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:48:05
>>644
対照的に、帝政ロシアとオーストリア・ハンガリー帝国は、大陸の大帝国だった。
一方、ドイツが、そのヨーロッパでの地位に釣り合った海外の帝国であると
多くのドイツ人がみなした国を獲得することに失敗したことが、
海外だけでなく、欧州内でもドイツの帝国主義的野心をかき立てた。
661名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:48:40
>>659
レムルスとロムルスじゃなくて、なんだっけ?狼に育てられた、ってのが
あったから、犬ってのも間違いじゃないような気がしたんだが、あれって
ば、皇帝の家、ユリウス・クラウディウス家の祖先ってことになっていた
んじゃなかったっけ?アエネーアスはトロイの人だよね。
このあたりが、ローマ人のなんだかなー、なんだけど。
ついでにいえば、ウェルギリウスも、ローマ市民だけど、ラテン人じゃない
わけで、ケルト人だよね。
662名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:48:53
和訳お願い致します。文が長くてさっぱり…。

But I couldn't help worrying about her too, for I also knew that, unlike me, she was totally ignorant about aeroplanes, and before I fell asleep that night I made up my mind that I would make sure that she was properly prepared before she left.


But I couldn't help worrying about her too, for I also knew that, unlike me, she was totally ignorant about aeroplanes, and before I fell asleep that night I made up my mind that I would make sure that she was properly prepared before she left.
663名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:53:22
>>662
でも、どうしても、彼女のことがやっぱり気になった。それは、彼女が、
私と違って、飛行機ってものについて完璧になにも知らないことを知って
いたからで、だから、その夜、寝付く前に、彼女がちゃんと出発の前に、
準備万端になっているかどうか、しっかり確かめるってことに決めたわけ
だ。
664名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 23:54:45
どうか>>654もお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:03:37
>>663
ありがとうございました!

間違えて同じ文を二回貼ってしまいました。すみません。
666名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:04:02
He has made more than 30,000 home recordings in the streets , delis , cabs ,
playgrounds and stoops of his New York neighborhood .

お願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:06:36
>>654
丸秘で知ってたけど、よしい、あんたの前でその猫がくいそをするのは時間の
問題ってことだった。見られたイヴェはthe目の中に、そいつがあんたに近づいた
ときこれまで、だたよ。
668名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:12:52
He hears the chirps , pops and choruses that play out when
the Earth's Magnetic Field interacts with the Sun .

お願いいたします。
669名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:16:58
>>660
ありがとうございます!!
670名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:18:03
>>666
彼のニュヨークの家の近所の通りで、deli(食料品屋?)で、遊び場で、
玄関先の階段で、彼は三万以上の録音を自分で行った。

home recordingは家でのレコーディングでは意味が通らないので、スタジオ録音に
対して、自分で行う録音のことだと思って、そう訳した。
He has made more than 30,000 home recordings in the streets , delis , cabs ,
playgrounds and stoops of his New York neighborhood .
671名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:28:55
This was perhaps epitomized by the first words of the imperial anthem,Deutschland uber Alles
:'Von der Mass dis an die Memel,von der Etsch bis an den Belt'(from the Meuse to the Niemen,from the Adige to the Belt).Of these rivers,only the Niemen was within German territory and only for its last few miles
なんだかよくわからないので和訳お願いしますm(_ _)m
672名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:41:12
>>671
これは、たぶん、帝国国家「全ての者達の上のドイツ帝国」の最初の部分
によって要約される。
「ミュースからニーメン、アディジからベルト」 これらの河川の中で、
ニーメンだけが、ドイツの領土の中にあって、それも最後のほんの数マ
イルだけだった。
673名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:42:48
>>661
アエネアスの子孫・レア・シルウィアとマルス(神)の間に生まれたのが、
ロムルスとレムス(狼に育てられた)で、ロムスが建設したのがローマ。
ローマの建国伝説とアウグストゥスの祖先の偉業を歌ったのが『アエネイス』で、
アウグストゥスの祖母の家で養子先であったユリウス氏族が、
アエネアスの息子ユルス・アスカニウスに連なる家系だと主張しています。

ウェルギリウスがケルト人というのはどうなのかな?
たしかに、北イタリア出身ではあるけど、マントヴァだから…。
この時代、ケルト人はガリア人と呼ばれてるし、ラテン人とも言わないかな。
『アエネイス』と混同してる?
674名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:52:11
>>666
彼は、ニューヨークの街の通りで、デリで、タクシーの中で、
遊び場で、玄関先の階段で、3万以上の録音をおこなった。
>>670
neighborhoodは区域とか街という意味です
675名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:53:18
>>673
ありがとうございますです。
ロムルスとレムスね。レムルスはキツネザルだった。はははは。
えっと、ウェルギリウスがケルト人ってのは、その名前から明らかだそうで、
Verg が、ドイツ語の burg/berg などと関係する語彙でケルト語由来。
で、意味は、狩猟採集民とか遊牧民的な意味での「町」「都市」だとか。
で、lius の部分は、lux などと同じで、「光」。だから、「都市の光」って
な名前です。こういういかにも、「かっこいい」名前は、当時のラテン人には
あり得ず、ラテン人の一般の名前ってのは、かなり牧歌的で農業に関する
ものが多いとか。ケルト語で解釈でき、しかも名前が伝統的なラテン人の
系統の意味とは違う、っていうことで、ケルト系とされるそうです。
ラテン人にあり得ないのが、ギリシア人によくある Alexander ですね。
こいつは、Alex=光 andros 男。「光男」さん。大王だけでなく、トロイ
のあの色男のパリスの別名もこれですな。
676名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:53:38
>>672
ありがとうございますm(_ _)m
677名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:55:50
>>675
ついでにいえば、ローマ人でもラテン人でない人はかなり多いので、
たとえば、キケローも、ウンブリア人だかでしょ。あれ、オスク人だった
かな。まあ、イタリキには違いないけど、ラテン人ではない。
あと、セネカは、もちろん、スペイン人(ってことはケルト人)ですね。
678名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:56:55
>>676
すいません。帝国国歌でした。わかっているとおもうけど。
679名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 00:57:48
>>654>>667
IveはI'veでしょう
「猫があんたに近づくとき、いつもするあの目つきを見たよ」
前半はわからん
680名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:02:47
>>679
だから、意味不明の原文、スペルがおかしい原文は、そのおかしい雰囲気
もしっかり訳出しないと、ちゃんと訳したことにならないでしょ。
681名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:03:59
度々申し訳ありません
The French army would similarly turn peasants into Frenchmen,
while German High Command consciously attempted to effect a permanent eradication of SPD influence over its recruits through such means as political instruction class and even retraining in agricultural skills.
和訳願いします。
682名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:05:46
>>678
すいません。わざわざありがとうございます!
683名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:21:11
>>675(スレ違いなのでここまで)
この間、研究者に聞いたんだけど、
いまはケルト人っていう括りが一般的じゃないらしいよ。
ケルト人なんていないといわれているくらいで。
たしかにローマ人は北イタリアのほうに住んでる人を
ガリア人(=ケルト人)と呼んでたけどね。
ウェルギリウスの正式名は、プーブリウス(個人名)・
ウェルギリウス(氏族名)・マロー(家名)だから、
少なくとも名前はローマ人風なのでは?
684名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:22:01
>>680
いろいろ乙ww
685名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:34:33
After 1834, the power of the magistracy perceptibly diminished.
By including the justices as ex-officio(イタリック) guardians on the boards,
the New Poor Law opened the elected positions to non-members bench.
Since there was no appeal against the decisions of a board of the guardians,
save to the poor law commissioners at the Somerset House, the magistrates in effect
now shared(イタリック) with others of lesser rank what had previously
been their role as ultimate arbiters in local relief matters.

長いですが、よろしくお願いします!
686名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:43:33
以下 2つの和訳をお願いできないでしょうか。

We are DreamerS, under the stars
Getting brighter and brighter we are
Believe the future we’ll have
And I will never forget

-------------------------
I will always keep your other half
you will always be my better half
687名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:49:02
>>670 >>674
どうも有り難うございました。
688名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 01:50:33
>>683
ミラノが、ケルト語の Medeolanum であるあたりはどうよ?
まあ、ケルト系っていっても、ブリテンの系統と大陸系統は違うから、
これが一つとはいいにくいかもね。
ウェルギリウスが、氏族名だったら、なおさらそこにケルト語のVerg が
入っているあたりで、ケルト系だってことだろう。
Medeolanum だって、pがあれば、ラテン語だろ。Medeoplanum. 中原。
ケルト語とラテン語の違いってば、その程度しかないってことだよ。
13世紀のアイルランド語の法律文書は、ラテン系語彙が全くないのに
ラテン語で解釈できるってことだった。語順はまるで違うが、ラテン語
の語順も自由っていえば自由だから、動詞が頭にきていても問題なし。
ってか、紀元前のインド・ヨーロッパ語は、同じケントゥム語派に属し
ていると、ケルト系もイタリキ系も、ギリシア系すらも同じようなもの。
ちょこっと音韻法則上、単語の綴りが違うだけ、っていうようなことが
ざくっとは言える。ケルト系とイタリキ系はそのあたりも良くにていて、
pとq の扱いに違いがでる程度だよ。
689名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 02:08:58
In the west of the region is the Peak District,Britain's first national park.

--------------------------------------------------

The Roman spa of Buxton adds a final note of elegance before the flatlands of
Derbyshire,Leicestershire and Notting-hamshire are reached.


の2つの和訳を教えてください!お願いします><

690名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 05:11:49
>>658
本当にありがとうございます。godsの誤りでした。
691名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 05:26:37
We read there of the fiece struggles which took place before the
walls of the city, of deeds of strength and valour, and particularly
of the finalcombat between the great heroes Hector the Trojan and
Achilles the Greek, in which the Trojan was killed.
In spite of many successes in the city, nor were the Trojans able to
drive the Greeks from the shore, and it seemed as if neither side
would ever secure the victory.

この和訳をお願いします。
692名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 07:39:03
>>689
その地区の西に、英国最初の国立公園、Peak Districtがある。

そのBuxtonのローマ様式浴場には、Derbyshire、Leicestershire、Notting-hamshireの平坦地が
影響される前の決定的な気品ある特徴が添えられている
693634:2006/10/22(日) 09:11:36
>>635 >>642

わかりやすい解説、ありがとうです!助かりました。
694名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 11:05:48
The Great Wall of China is belived to have been built in the third century B.C. by the Emperor of Qin in order to resist aggression from other tribes.
After World War U, a wall was made between the east and west sections of Berlin, in Germany.


the Great Wall
万里の長城
Qin
中国の秦王朝

訳お願いします
695名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 11:12:30
英語がどうこうというより中学レベルの歴史知ってたら想像つきそうなもんだが
696名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 11:44:25
Don't be buji with half English.
You think you're bad? you ain't shit.
Chop ya dick'n screw it into ya ass, airhead

お願いします!
697名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 11:46:53
>>696
"Chop ya" => "Chop off ya"
698名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 12:40:24
>>694
お願いします
699名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 12:47:11
>>698
中国の万里の長城は紀元前三世紀頃に建てられたと考えられている。
秦の国王が、他民族の襲撃から国土を守るために建立を命じた物だ。

第二次世界大戦のあとドイツにて、東西ベルリンを分断する形で、壁が作られた。
700名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 12:55:35
万里の長城ってば、The Thousand League Long Castle. と訳すとかなりいける
な。中国の一里は、だいたい500メートルだろ。英語の one league は、だいたい
5キロだろ。だから、ちょうど、千リーグの長城ってことになるな。
日本の一里はなぜか4キロ程度だが。
701名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 13:00:46
>>692
ありがとうございました!助かりました!!


度々で申し訳ないのですが・・・

During the Middle Ages profits from the wool industry enabled the deveiopment of towns such as Lincoln,
which still has many fine old buildings.

の訳を教えてくださいm(_ _)m
702名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 13:38:42
ビートルズのことがどうしても知りたいです、お願いします。

To fully appreciate their songs,you have to listen to them sing and play.
You can,however,catch a glimpse of their musical charm through their lyrics.
At times their lyrics seem very simple,but they communicated something very important
to the Beatles'fans. Sometimes fans shouted for joy;sometimes they cried from the pain in
their hearts. As you read the lyrics below,see what feelings come to you. When they were
young,the Beatles expressed the emotion of love in a straightforward manner:
If there's anything that you want
If there's anything I can do
Just call on me and I"ll send it along
With love from me to you. ─From Me To You

お願いします><
703名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 14:52:54
This increase will go into effect on all orders placed after
February 1,2006, but will not affect prices on shipments of
steel ordered prior to that date but delivered whitin 6
months of the order date.


鉄鋼の納品価格の値上げに関する文ですが、下から2行目のbut以下が
よくわかりません。このbutの用法と共にお答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
704名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 15:12:15
How does it feel to have a husband that looks better than you in a dress?
Are you jealous?
You should be in a video as well.
You both could do a video together! That would be fun!

よろしくおねがいします。
705名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 15:54:06
>>703
この値上げは2006年2月1日以降のすべての注文に適用されます。ただし、それ以前に注文され、かつ注文日より6ヶ月以内に出荷された鉄鋼の価格に関しては適用されません。

ここのbutは、prior to that dateとwithin 6 months of... を比較というか並べて考えていて、前者が過去のことであるのに対し、後者が将来のことなので、butで結んでいるんだと思います。よく見る使い方ですね。
706名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 16:19:00
和訳お願いします。

But soon enough, it was apparent to me that it wasn't going to be easy to educate her: I could tell from the direction of the questions she asked my father that, left to herself, she would learn nothing about aeroplanes.

For instance, one evening when we were sitting out in the garden she wanted to know whether she would be able to see the border between India and East Pakistan from the plane.
707名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 16:37:26
>>701
中世では、紡績産業から得た利益によって、リンカーンのような、いまだに
素敵な古い建物がある町の発展を可能にした。
708名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 16:48:26
>>702
彼らの歌を完全に味わうためには、彼らの歌を聴いたり、演奏を聴いたりしなければ
ならない。しかし、彼らの歌詞からも彼らの音楽の魅力の一端を垣間見ることができる。
At times 彼らの音楽はシンプルに思われるが、彼らはとても重要なことを、ファンに
伝えている。ファンはときに喜びに叫び、時に、心の痛みから泣く。
以下の歌詞を読みながら、どんな気持ちになるかみてみてください。
彼らが若い時には、ビートルズは素直に愛の感情を表現していました。
もし、君が欲しいものがあれば
もしも僕にできることがあるのなら
僕に頼んでごらん。 それを送ってあげるから。
愛を込めて僕から君へ
─From Me To You
709名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:13:51
>>699
ありがとうございました
710名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:19:48
Many people from the East were killed trying to climb over that wall to freedom in the West.
Today, such "walls" still exist in many places - even though we often cannot see them.

the East
旧東ドイツ
climb over that wall to freedom
あの壁をのり越えて自由にたどり着く

訳お願いします
711学生:2006/10/22(日) 17:22:48
Don't be buji with half English.
You think you're bad? you ain't shit.
Chop off ya dick'n screw it into ya ass, airhead

(≧∇≦)~~*お願い訳してください!!
712名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:37:29
>>711
片言の英語で悪びるな
それで不良になったつもりか?
ちんぽ切ってケツの穴に突っ込んどけ馬鹿

ワロスww
713学生:2006/10/22(日) 17:41:15
返す言葉お願いします!!
714名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:44:56
>>710
お願いします
715名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:45:46
>>713
場違いだ阿保(´,_ゝ`)
スレタイ読め
716名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:48:55
At last Ulysses, a Greek prince who was renowned for his cunning,
formed a plan for enterning the city and thus finally bringing
to an end the war that had lasted for ten years.
The Greeks built a wooden horse, filled with fighting men led
by Ulysees, was left on the shore, while the army embarked in
their ships and and sailed away as if tired of the endless
struggle.

和訳お願いします。
717名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:54:29
>>710
>>694の続きの文か?
718名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:58:54
>>717
続きに近い文です。
719名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:58:59
>>681お願いしますm(_ _)m
720 ◆ALSPlGAxzM :2006/10/22(日) 18:59:28
>>681
ドイツ最高司令部が政治指示授業や農業技術の再教育などの場を通して、
意識的に招集した兵士たちからSPDの影響を永久に排除しようと勤めた一方、
フランス陸軍もおそらく同様に普通の農民たちをフランス国民に変えたのであろう。

political instruction class つまり政治的再教育の講義って事でしょうな。
新兵教育の中のカリキュラムだったのか。

(たまに来たらww1ネタでびっくり)
721名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 19:19:56
>>705
自分はあまりこのようなbutの用法に慣れておらず、
正確な意味がよくわからなかったので助かりました。
ありがとうございました。
722 ◆ALSPlGAxzM :2006/10/22(日) 19:38:06
>>710
東から多くの人が西の自由を求めて壁を越えようとして殺された。
今現在もそのような「壁」はあちこちにある。たとえ我々の目には見えない事が多くても。
723 ◆ALSPlGAxzM :2006/10/22(日) 19:41:51
>>722
>たとえ我々の目には見えない事が多くても。

上の訳し方は「心の中の壁」を想定したが、ここ文脈によっては
「実際にあちこちに壁があるが、そのような壁を我々に肉眼で見る事は出来ない事が多い」と
した方ががいい場合もあり。
724名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 19:47:48
次の2つの文の訳をお願いします!
1.By the late nineteenth century,
the rhetoric of the nation in arms was not to be taken so literally in political terms,and the social and political implications of military service were to be seen in the context of the molding of the individual by the state
2.The imperial army of Austria-Hungary,
with its loyalty firmly focused oe the emperor,was a particularly important supranational institution in an empire in which less than 24 per cent of the population was German






725名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 19:57:13
>>720さん
ありがとうございます。
726名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:10:36
私は1月になると携帯を変えます

お願いします
727名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:11:20
>>726すみませんスレ違いでした
728名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:11:58
>>722-723
部外者ですが、うまい訳ですね。
僕が読んで判断した(というか想定した)文脈だと、"walls"を国境だとか、自由に対する叶わぬあこがれだと解釈したんで、we often cannot see themの部分を「自由というものを享受している我々には気づかないことが多い」って訳そうかなと思いましたけど。
729名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:13:06
it was the kind of demise that fantasies are made of
: instantaneous, in the company of spouse or friends,
at a moment of accomplishment and exhilaration,
and in a setting that has become a byword for the good life.

わからない単語を調べたので、なんとなく意味はわかるような気がするのですが・・・
どうも日本語訳ができません。
よろしくお願いいたします。
730名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:21:57
>>728
どう考えても最後のthemはwallsを指してるだろ
731 ◆ALSPlGAxzM :2006/10/22(日) 20:25:03
>>728
we often cannot see them の them は明らかに walls だから
気がつかないではなくて「見えない」か「見える」かでしょう。
可視の壁がたくさんあるのに(旅行制限などで)見る事能わずか、
それとも壁の多くは元々可視ではないから「見えないのか」
私の訳が文脈にどうはまるかはわからんですが。
732名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:25:25
>>730
いや、わかってるよ。
その上でのさっきの訳。
733 ◆ALSPlGAxzM :2006/10/22(日) 20:28:33
>>732
それは少し意訳が過ぎるかと。
もちろん文脈わからないから何とも言えないけどね。
734名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:28:37
>>731
なんどもスレ汚してすまんね。
wallsがquote付きなので、比喩だと思ったわけです。
自分たちは自由を享受しているので、そういうwalls(=彼らの中に存在するあこがれ)に気づかないことが多い、ってこと。
735名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:31:54
HYE talk to the phone for 1 hour and above?

これは一時間以上電話で話したことある?っていう意味ですか?
736名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:34:29
そだよ
737名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:35:54
1時間かそれ以上ってことだよね??
aboveの意味がよくわからなくて
738名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:39:13
あってるよ
739名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:43:26
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000023209.mp3

1分3秒の英語です
和訳お願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:49:18
>>739
正気で言ってるのか?
741名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 20:53:33
>>740
はい
馬鹿ですみません。
742名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:10:49
Gandhi declared himself ready to go to jail before obeying any anti-Asiatic law.
おねがいします。
743名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:12:30
>>724
1.
19C末までには、武装国家のレトリックはそれほど文字通りに政治的用語として
受け取られなくなった。そして兵役についての社会的・政治的意味は国家による個人
の鋳造という文脈で考えられるようになった。
744名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:13:09
Have you burnt yourself?

Have you ever burnt yourself?

やけどをしたことありますか?という文どちらのほうがいいでしょう?
745名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:15:16
>>744
どっちで聞いてもおそらく言われた方は、「焼身自殺を試みたことあります?」って聞かれてると思うんじゃねw
746名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:18:12
>>744
日本語→英語スレで聞けよ
747名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:34:29
>>704
自分よりもドレスが似合う男性が夫だってどんな気持ち?
ジェラシー感じちゃう?
あなたもビデオに入るべきだよ。
2人で一緒にビデオを撮ればいいじゃない!きっと楽しいよ!
748名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:38:33
>>742
いかなるアジア人排斥法であれ、それに従う前に、
いつでも刑務所に入る用意があるとガンジーは言明した。

どんなアジア人排斥法であれ、従うくらいなら、
いつでも刑務所に入るつもりだガンジーは言明した。

749名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:45:24
To Niccola Mareslli,the new Italian army after 1871 was to the "great crucible in which all provincial elements come to merge in Italian unity"

Before 1850,only Greece,in 1827,and Belgium,in 1831,had joined long established nation-states such as France,
Portugal and Spain.
New states were carved out of the crumbling Ottoman Empire such as Romania in 1877,Bulgaria and Serbia in 1878,and Albania in 1912
お願いします。

750名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:48:05
>>743
ありがとうございます。
751名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 21:52:31
>>748
ガンジーは、あらゆる反アジア人的に服従するくらいなら、
刑務所に入る覚悟ができていると宣言した。
752名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:08:34
辞書を引いてもわからなかったのですが、distainingとabout-facedとはどういう意味ですか?
753名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:15:28
>>752
distainとabout-faceで辞書引け
754名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:36:14
訳おねがいします。すみません。

Filipe Alou has watched the faces of baseball change a lot since he first started
playing in the U.S. Major League in the 1950s.At that time,he was the one of the
first Major League player from a Spanish-speaking country.Now in his sixties,Alou is
a Major League manager.As he watches international players from his own
country,the Dominican Republic,play on teams with players from Puerto Rico,
Cuba,Venezuela,Japan,and Korea,he recalls the tough years he had in the past,
And he'll proudly tell anyone,“We were the ones who opened the doors for the rest of them.”

Searching for new young baseball players with potential,team recruiters these days are
traveling all around the world.In 2003,about one in every four players on Major League
teams in the United States came from a foreign country,including players from South America,
Asia,Europe,Australia,Canada,and the Caribbean.And in the minor leagues,almost half of
the players with professional contracts were born outside the United States.

These days fans are accustomed to seeing talented players coming from Asian
countries including Korea,the Philippines,and Japan.Japanese players have been
recruited by Major League teams since the 1960s,but few of those players were
able to make big names for themselves,at least not until 2001.That year Ichiro
Suzuki caught the attention of baseball fans everywhere.It was his first year playing
on a Major League team,and he got 242 hits,stole 56 bases,and helped lead his team to 116 wins
for the year.Suzuki was named the American League Rookie of the Year and also Most Valuable Player
of the Year for the American League.
755名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:50:58
>>706
お願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:52:21
>>747
ありがとー♪
757名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:56:20
>>754

眠いので 3)だけやらしてもらう。
最近は、ファンは韓国やフィリピンが日本などアジアの国からやってくる有能な選手
に慣れてしまっている。日本人選手が大リーグに採用されたのは、1960年代からだが、
それらの選手のうち、名をなした者は、少なくとも2001年までは少なかった。
(この年)イチロー鈴木はあらゆる地域の野球ファンの注目を浴びたが、この年は彼が大リーグのチームで
プレイした最初の年だった。彼は242本のヒットを打ち、盗塁は56、チームの116勝に
貢献した。イチローは、同年のアメリカン・リーグの新人賞とMVPに指名された(を獲得した)。
758名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 22:58:49
>>753
よく見たら後者はありました。
ですが前者は載っていませんでした。
759名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:02:19
和訳 お願いします。

You've got to open your heart
When ever you feel blue
Forget your worries and gimme your smile
760名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:03:01
The machines that capture sound generally fall apart much sooner than the media
on which the sound is captured .

お願い致します。
761名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:10:17
>>759
心を開かないといけない。
いままで青いと感じたら、心配を棄てて、ほほえみを吟味しよう。
762名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:14:51
>>760
音響をとらえる機械は、一般に、音響をとらえておくメディアよりも先に
壊れる。

意味としては、テープレコーダーとテープではテープレコーダーのほうが
先にぶっこわれる、ということだな。
763名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:15:58
すみません。
I don't make commitments.
ってどう訳します???
764名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:17:33
>>763
私は関わらないことにする。
765名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:22:09
>764
やっぱりそのままな感じでいいのですかね??
もしくは、「約束できない」とか「約束はしない」的なニュアンスに
なるんですかね?
766名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:30:06
訳、お願いします。

He went to the library and found this transcription of a groundbreaking.
767名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:31:40
ギリシャ悲劇がどうのという文章なんですが、よろしくお願いします。
Accordingly, we should expect the tragedians to have taken a strong interest in the wide range of problems and tensions created by democracy.
And indeed they did.
Their concern for such issues is pervasive (matched only by that for problems connected with Athens’ aggressive foreign policy and imperialism);
it suffices to mention Aeschylus’ Suppliants, Eumenides and Prometheus, and Sophocles’ Antigone and Oedipus.
768名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:37:12
I share the outrage that everyone feels about this incident, and to the extent that there is an internet connection
– finding information about bomb-making – it is alarming and troubling.
一つ目のand以降をおねがいします。
769英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/10/22(日) 23:39:50
>>766
彼は図書館に足を運びgroundbreakingの写本を見つけた
770名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:41:19
>>762

どうもありがとうございます。
771名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:46:17
>>722-723
とてもわかりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
772名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:50:12
They guy in the white shirt?
(Yeah, I know, I'm ignorant. XD) He's a very good singer,
but he looks as if he's turning slightly purple at the end....poor guy.
Oh, well. Nice video! ^^++

宜しくお願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:50:24
The "walls" exist not only between cnuntries, but between individuals as well.
As a Chinese student studying in Japan, there are many walls that I have had to climb over.
訳お願いします
774名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:51:51
>>769
ありがとうございます。
775名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:51:51
なんだかスルーされてるくさいので再貼り付けします。

どなたか以下 2つの和訳をお願いできないでしょうか。

1.We are DreamerS, under the stars
Getting brighter and brighter we are
Believe the future we’ll have
And I will never forget

2.I will always keep your other half
you will always be my better half
776名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 23:57:09
>>773
課題に全部つき合ってはいられない。ちょっとは自分でやれ。
777名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:04:34
お願いします。
But soon enough, it was apparent to me that it wasn't going to be easy to educate her: I could tell from the direction of the questions she asked my father that, left to herself, she would learn nothing about aeroplanes.
778名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:05:10
Technology can be a useful tool, but it can’t be a replacement for caring, involved parents.
To put it another way, cultivating citizens in the schoolyard or the backyard becomes much more important.
The more the internet makes us all broadcasters, all researchers, all consumers and, alas, all potential bomb makers,
the more critical it is that our teachers, parents and communities are still making us all citizens.
To put it another way,からおねがいします。
779742:2006/10/23(月) 00:07:30
>>748, 751
ありがとうございました。
780名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:08:02
>>776
今日初投稿なんですが……
781名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:10:41
同じ課題をやってる奴が二人もいるのか
782名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:16:02
>>780
>>694 >>710 ときて>>773 だ。
いい加減にしろ。
783名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:16:55
>>780
午前零時でリセットになるとでも思っているのか、ヴァカ。
784名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:20:31
最初の質問の時に全部貼っときゃ良かったのにねw
785名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:24:58
長いと訳してもらえないと思ったんだろうが、しつこいのはもっと嫌われるな。
786名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:40:34
well-wroughtってなんですか??
787名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:44:00
>>758
最初のやつも中辞典クラスの辞書なら載ってるよ。
持ってないなら>>2の英辞郎でおk
788名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:46:21
When my father laughed and said, why, did she really think the border was a long black line with green on one side and scarlet on the other, like it was in a schoolroom map, she was not so much offended as puzzled.

これの和訳お願い致します。
789名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:48:53
thoracicってなんですか? 教えて下さい
790名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:51:13
>>786
wroughtはwork の過去・過去分詞形
丹念に作られた、念入りに仕上げられた、精巧な
791名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:53:17
>>789
胸の、胸郭の
辞書をひけ、馬鹿
792名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:53:45
Women are your kryptonite.

kryptoniteの意味を教えてください
前後の文的には弱点とかって意味だと思うんですが 辞書にないもので
793名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:58:11
undisciplinedお願いします
794名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:59:16
>>793
行儀が悪い、しつけられていない
795名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 00:59:38
>>792
スーパーマンが弱点とする鉱物のようです。
クリプトナイトでぐぐってみて
796名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:02:31
797名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:02:58
あ〜ざぁす!
798792:2006/10/23(月) 01:05:34
>>795-796
ありがとう 漫画の中の創作語か
799名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:13:36
>>788
私の父が笑ってこう言った時、彼女は腹を立てたというよりむしろ戸惑っていた。
「おや、あんたはthe borderが、教室の地図にあるみたいに、with green on one side
and scarlet on the otherな長くて黒いラインだと本気で思っていなさるのかね?」

状況がよく分からんので、後は前の文脈に合わせて訳してや
800名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:20:41
>>708
ありがとう!

恩にきります
801名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:23:22
sidewire教えて下さい
802名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:29:17
>>800
切らないで着てくれよ
803名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:29:57
sidewise教えて下さい
804名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:36:21
These days, they teach not only English but also Japanese in this thread.
805名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:45:00
>>778
言い方を変えると、学校や家庭で市民を養成することがさらに大切になって
いるのだ。インターネットが我々皆をアナウンサーに、研究者に、消費者に、
さらには潜在的な爆弾製作者にすればするほど、教師や親や地域共同体が
我々皆をこれから先も市民にしていくことがますます重要になるのである。
806778:2006/10/23(月) 01:49:56
>>805ありがとうございました。
807名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:51:33
Japan is a true anomaly. All the other Great Powers went nuclear decades ago -- even the once-and-no-longer great,
such as France; the wannabe great, such as India; and the never-will-be great, such as North Korea.
There are nukes in the hands of Pakistan, which overnight could turn into an al-Qaeda state,
and North Korea, a country so cosmically deranged that it reports that the "Dear Leader" shot five holes-in-one
in his first time playing golf and also wrote six operas.
Yet we are plagued by doubts about Japan's joining this club.

お願いします
808名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:52:29
I share the outrage that everyone feels about this incident, and to the extent that there is
an internet connection – finding information about bomb-making – it is alarming and troubling.
一つ目のand以降をおねがいします。
809名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 01:53:58
>>777
しかし彼女を教育することは容易ではないだろうということが私にはすぐに
明らかとなった。彼女が私の父に尋ねる質問の方向性からして、彼女一人
に任せておいたら、彼女は飛行機について何ひとつ学びはしないだろうとい
うことが私にはわかったのだ。
810名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 02:05:05
>>800>>802
ワロタ

>>799>>788
the borderは国境だろうねえ
「まさか、君は国境(線)が、教室の地図にあるように、
一本の黒くて長い線で、片側が緑で、その向こう側が赤いなんて、
本気で思っていたんじゃないだろうね」
とわたしの父が笑いながら言ったとき、
彼女は気を悪くしたというよりむしろ戸惑っていた。
緑と赤は国の色かな。
811名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 02:12:37
>>808
誰もがこの出来事に憤慨し、私もまた同じ思いを抱いている。
爆弾の製造に関する情報を探すようなインターネットの繋がり(サイトとかでしょうか)がある程で、
全くややこしく、驚くべきことである。

to the extent that〜 は 「〜という程度まで、〜するほど」 という意味の成句です。
812名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 02:15:56
>>772
白いシャツを着てる男の人?
(うん、分かってる、私何も知らないんだ(顔文字))彼はとってもいい歌手だけど、
でも最後のほう、まるでうっすら紫になりつつあるみたいに見えるわね…可哀想な人(←とくに意味はない)
まあ、とにかく。すてきなビデオだわ!
813名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 02:23:18
>>807
日本は文字通りの例外である。他の大国はすべて何十年も前に核武装した――
フランスのようにかつて大国だったがもはやそうでない国や、インドのように大国に
なりたがっている国、さらには北朝鮮のように決して大国になることはない国ですら。
一夜にしてアルカイダの国になりかねないパキスタンや、「親愛なる指導者」様が
はじめてのゴルフで五つのホールインワンを決めたとかオペラを六作書いたとか
報道するくらい果てしなく錯乱している北朝鮮が核を手にしている。しかし我々は、
日本がこのクラブに加入することに対しての疑念ににさいなまれているのだ。
814名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 02:46:18
>>767
というわけで、民主政治によって生み出される幅広い問題や緊張状態に対して
悲劇は強い興味を示していたと考えていいだろう。実際にそのとおりなのだ。
こうした問題に対する彼らの関心はあらゆる場所に広がっている(これに匹敵する
のはアテネの攻撃的対外政策と帝国主義に関連する問題への関心のみである)。
この点については、Aeschylus の Suppliants、Eumenides、Prometheus、それに
Sophocles の Antigone と Oedipus を挙げれば十分である。
815名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 03:14:55
You've gotta give yourself over to Christ

これはどう訳せばいいんでしょうか?
お願いします
816名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 03:17:02
>>815
てめえの身をキリストに捧げるべきだ
817名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 03:20:14
>>813

ありがとうございます。
818名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 03:23:18
>>816
おぉ なるほどなるほど

キリストに身を捧げるという行為はどんな意味なんでしょうかね?
改心してまじめになれよって事ですか?
819名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 03:55:39
>>818
文脈がわからないがキリスト教の文化圏の出身者同士の会話なら
「キリストにすべてを明け渡せ」で
キリストを信じる副産物(?)としての「身を慎め」もついて来るが
まったくキリスト教に関係ない人に向かって発せられたなら
「キリスト教に改宗すれば?」になるかとおもう。
820名無しさん@英語勉強中:2006/10/23(月) 04:01:07
>>819
なるほど
勉強になりました
ありがとうございました
821名無しさん@英語勉強中
昨日訳してもらったビートルズの話の続きです。

They knew that when you are rejected,you feel insecure. They sang:
If I fell in love with you
Would you promise to be true
And help me understand?
'Cos I've been in love before
And I found that love was more
Than just holding hands.

お願いします。