■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part125◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中

●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 英和/和英)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED 英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

※前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part 124◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1144996201/
2名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:17:07
おはよー(^O^)/
3名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 12:47:59
さあ早見優について語り合おうじゃないか
4995:2006/04/23(日) 16:19:12
>>998
what other people think of them

how other people see them
が慣用表現なんですか?
じゃあどうして
how other people think of them

what other people see them
は間違いなんですか?
5995:2006/04/23(日) 16:38:27
すみません。答え違うかもしれないです。
6名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:39:46
I want to help Katy the way you guys helped me

この文章のthe way は 同様にという意味合いでしょうか
それとも、方法ということでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:41:06
>4
how do other people think of them ?
という疑問文は
「どのように彼らのことを考えるのか」となり、日本語では通じそうな気がするが
実際は方法を聞くことになって意味が違ってしまう。

what do other people see them ?
という疑問文は see に対する目的語が二つ(what と them)あるので
文が成り立たない。
8名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:50:41
>>7
ありがとうございます。
(1)の
how other people think of themは「どのような方法で思っているか」となるから間違いということですか。
では(2)の
他人からどう思われているか。
@how other people see them
Awhat other people see them
はどういうことでしょうか。
この「どう思われているか」という問題文は「どう思われていますか」という意味じゃなくて
「思われていること」という意味ですよね?
もう問題文の日本語からわからなくなってきました。
9名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:54:38
意味不明ですみません。問題は
(1)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people think of them
Awhat other people think of them

(2)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people see them
Awhat other people see them
でした。
だからこの「どう思われているか」という問題文は「どう思われていますか」という意味じゃなくて
「思われていること」という意味だと思います。
あとからすみません。
10名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:49:00
To notify readers of changes due to construction work.
でofがどういう意味で使われているのか分かりません。
To notify readers : 読み手に伝えること
changes due to construction work : 建築工事による変更

建築工事による変更の読み手に伝えること???
建築工事による変更「を」読み手に伝えること だというのは分かるんですが、
このofはどういう用法なんでしょうか?
11名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:51:29
I'll finish up with the cookies
I'll finish off the cookies
I'll finish the cookies

すいません この3つの文章の違いを教えてください。
辞書引いても 全部終わらせるというような意味合いしか載っていなかったのですが。。
12名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 17:55:24
987 名前:名無しさん@英語勉強中 メール: 投稿日:2006/04/23(日) 15:16:05
todayを「トゥダイ」と発音するのはどこの方言ですか?

元々はロンドンの下町言葉。8もアイトと読む。
イギリスからの移住が多かった地域にはこの発音が伝わっており、
オーストラリアが有名。
13名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:02:15
>>10
辞書でnotifyを引く。
14名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:00:15
@合うかどうかを確かめるため一足履いてみた。
Aぴたりと合いとてもよい靴だったのでぜひ欲しいと思った。
どなたか英訳していただけると助かります。よろしくお願いします
15名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:26:35
Do not buy more books( but,than,which,what )you can read.
He is from Australia,( as,that,whom,what )I know from his accent.
Men and horses ( who,which,that,what )were killed at the battle were innumerable.

お願いします
16名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:28:54
You have been off your game.

Twenty Fourでのセリフなんですが、文法的にどういう形なんでしょうか?
17名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:30:49
「私の兄は変わった」の英訳は、
"My brother changed himself."と習いましたが、
himselfが無くても意味が通じるように思うのですが。
18名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 19:41:38
>>17
会話の流れや文脈があればそれでもいいんじゃない?
ただ、何もない状況だと何が変わったのか分からんってことになる。
19名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:01:39
>>18
会話の流れって言われてもねえ
20名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:17:49
>>17
文脈がよくわからないので想像も少し混じりますが、My brother changed himself
は「彼は努力して自分自身を変えた」という意味でしょう。だからhimselfがないと
何を変えたのかわからなくなる。彼の見かけや態度が変わったと言いたい時は普通、
He has changed.
21名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:19:02
She comforted him by telling Tyler that she was dying too, and that she would be with him soon in heaven.
で andが結んでいる部分を教えてください。
22名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:24:17
>>21
that she was dying tooとthat she would be with him soon in heaven.
23名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:26:30
>>22ありがとうございます
24名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:35:58
but now they are inclined to regard them as equals.
まったく訳がわかりません。教えていただけませんか。
25名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:39:35
「10年後のあなたへ」
を英訳したらどうなりますか?
26名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:46:39
前レスでも失礼致しました。
名詞で「蛇にピアス」を教えて頂きたいです。
( 人∀・)
27名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:48:44
A few days before his death, = A few days before ( ) ( )
お願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:01:45
      ▅▓▓▅▂▅▓▓▅
    ◢█▓ ▓██▓  ▓▓▋     ◢◣▂
  ▃▅█▓▓▓██▓▓▓▆█■     ▍ ◥◣
 █▓ ▓█■▀▀▀■█▓▓▓▓▅   ▐◣▂▍
  █▓▅▊▅     ▀█▓  ▓█     ▍
 █▇▓▊ ▅   ■  █▓▓▓█▀   ◢▍
▐▓ ▓█◣◢◣▂◢    ██▇▆■▅▃▂◢◤
█▓▓▆█▅     ▅█▓▓▓▓▉  ▼
▀█▇█▓▓▇▅▃▅▓▓█▓   ▓█   ▍
   █▓ ▓▓█▓  ▓▓█▓▓■▀ ▂◢▌
   ▀▓▓▓██▓▓▓▓■▀▃◢◤▼ ▐
     ▀▀  ▀█▇■▀▍  ▍   ▍  ▍
         ▐▃◢▍  ▍  ▍  ▐▃◢▍
                ▐▂▃▍
29名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:04:13
「まるくて、ふわふわして、しろくて、ちっちゃくて」
を英語で言う場合、語順はどうなりますか?
30名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:04:27
>>27
he died
31名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:08:52
ゔ〲〰
32名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:10:48















                                        ❤ℒℴνℯ
33名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:25:32















                                                      ☑















34名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:40:10
「コンピュータが解析可能なデータ形式」どう書けばいいでしょうか?
とりあえず自分で考えた限りでは、
1) the data format which is possible for computer to analyze
2) the analyzable data format by computer
あたりなんですが、あってますでしょうか?
35名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:41:34
>>34
the data format analyzable for computers
36よこはま本稿ながいけ◎こともうします。:2006/04/23(日) 22:41:47
彼女が来るんだなー・・・ってちょっとガッカリしながら待っていたら、
来たのはなんと木曜日のおばさま! 
おいおいおい、おまえ、チャレンジかよー。
どうせ滅多に来てないんだから、
上達なんてしているわけないし。
案の定でした。全然相変わらず。 こっちの会話には全然ついて来れないみたいだし、
文法はめちゃくちゃだし。知ってる単語は少ないし。
すいません、その単語、私は7Cの時に覚えましたが? って感じ。 (たまたまそういう職業の人が7C仲間にいたからですけど) でも、
ちょっと嬉しかったのは講師が全然フォローをしなかったこと。
前だったら講師の方から彼女が理解しているかどうか確認していた
けど、今日は彼女から質問がないと突っ走っていました。
彼女からすごく寂しそうな雰囲気が感じられたけど、 敢えて無視させて頂きました。

今日のレッスンを「悔しい」と感じるようだったら彼女も 上達するんでしょうけどねえ。
37名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:49:45
「東京人」、「大阪人」のスペルを教えてください。
3814:2006/04/23(日) 23:52:28
どなたかよろしくお願いします><
39名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:52:51
>>37
Tokyoite
大阪は知らん
40名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:54:21
>>38
☆★☆日本語→英語スレ PART 244☆★☆
41名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:00:21
>>37
Osakan
42名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:02:21
Osakanan
43名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:02:27
名古屋人は? 京都人は? 横浜人は? 札幌人は? 博多人は? 広島人は? 
川崎人は? 北九州人は? 仙台人は? さいたま人は? 千葉人は? 静岡人は?

あとほかに政令都市ってあったか?
44名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:02:58
全部 ite をつければよい
政令指定都市かどうかなど関係ない
45名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:07:40
名古屋人は nagoyan(ナゴヤン) だし、
川崎人は Kawasakina(カワサキーナ)だよ。
46名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:08:35
>>44
じゃあなんで、"New Yorker"っていうの?
47名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:08:39
今年中は交渉を続けます。
ここでの今年中を表現するのに、during this year. でいいでしょうか?
duringだと休みなしでずっと交渉をしているようなイメージがあるのでちょっと不安です。
within this yearあたりの方がいいんでしょうか?
48名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:43:22
>>47
いいですよ
49名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:06:08
私たちは彼らに要求したHTML形式のデータを受け取りました。
We received the data formatted with HTML from them. に "要求した" という情報を入れ込みたいのですが、
We received the data (that) we requested formatted with HTML from them.
などという表現は可能なんでしょうか?
the data formatted with HTML from them という句の中に
the dataを先行詞とした関係代名詞を入れれるかどうかということなんですが・・

もしできないとしたらどう表現すればいいでしょうか?
50名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:14:22
すみません。凄い初歩的な質問なんですが、
goとcomeの違いがはっきりわかりません。
51名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:22:20
52名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:34:33
カランメソッドなるけど、これってどう?
53名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 02:50:07
>>47
英辞郎で「今年いっぱい」を検索するとピッタリ表現がある。
>今年いっぱいは
>through the end of this year
54名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:07:09
>>47
until next year
55名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:33:28
短い文なんですが、

Warm weather kicks off tick season in U.S.

「温暖な気候は、アメリカで、カチカチの季節を開始する。」
もう、意味不明です。
いったい "tick season" というのは、なんなのでしょう。
いくら調べても分からない・・・。
56名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:41:26
ダニ真っ盛り
57名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:41:33
>>55
ダニの季節だよん
58名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 04:48:43
>>56>>57
あ、ダニですね!
ありがとうございます!! アメリカって大変なんですね。^^
59名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 07:06:31
>>46
そういう特定の決まった言い方があるところはそれに従え
それ以外はすべてiteでよい
60名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 10:34:20
『ポルノで英語がスイスイ学べる―基本淫文700選』という本を持っているひとが
いましたら、印刷会社の名称を教えていただけないでしょうか。

「復刊ドットコム」にリクエストしていますが、その情報が必要なようです。
61名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 10:53:22
>>60 まじめぶった文体でそんな質問すんなよw
62名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 11:04:47
それにしても何で出版会社でなくて印刷会社なんだ。
63名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 11:16:37
>>62
出版は「エール出版社」なのですが、「復刊ドットコム」によると、

>印刷会社の調査にご協力ください
>本の奥付に「印刷会社」「印刷所」「印刷・製本」などの形式で書かれているものが多いです。
>復刊交渉時の原本確認等がスムーズになりますので是非ともよろしくお願いします。

とのことです。
64名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 11:19:21
ネタかと思ったら本当にあるんだな
大学入試に役立つってw
>ポルノ単語・ポルノ熟語をふんだんに使い、ポルノ独自の特殊な言葉遣いを完全にカバー。
>英文を読むのに必要な構文・熟語も豊富に使用しているので大学入試にも役立つ。
>例文240題、穴埋め問題456題収録。
65名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:04:19
>>62
印刷会社が、そのときの「版」を保管している可能性があるから。

「版」と言ったって、鉛の型版じゃないよ。
今の時代はデジタルデータ。
66名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:13:34
>>60
国会図書館にあるよ。見てきたら?
67名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:15:32
>>54
横ですが、until next yearの場合に、
"next year"自体はその期間に含まれるのですか?
ジーニアスを見たら肯定文の場合は含まれる、否定文の場合は含まれないとあり。
68名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:46:58
>>64
ポルノだから「穴埋め」?
69名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 13:07:19
ワロ田      としておこう
70名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 13:52:10
>>54
で、next yearは間違いだということでオケ?
71名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 14:58:40
掲示板で「PotC music」なる語がでてきました。
「PotC」とは何かの略語やweb語でしょうか…
話の流れ的に映画の予告編の音楽に関するもののような
感じなんですが、なんのことかわかる方おりましたら教えてください〜
72名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 14:59:38
日本から一歩も出たことないです。
ヒアリング、読解、作文は出来るんですけど
日本国内でスピーキングを上達させるにはどうしたらいいですか?
やっぱりちゃんと発音しないと通じないですか?
73名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:05:30
「何々によって」ってのは
by と due to があると思うのですが
どういうときに使い分けるのですか。

なんとなく、
due to のほうはネガティブな文意を表すときに
よく用いられているようにも見えますが
74名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:11:59
>>72
ネイティブの講師を雇えばいい。
75名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:03:24
アメリカに帰るとき、私は一生で二度と再び日本に戻ることは無いと思っていた

この文章で
When I left for America,I thought i would never come back to Japan again.と
When I left for America,I thought i would not come back to Japan again.
はどちらでもかまいませんか?
それとも若干意味が変わってくるでしょうか?

76名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:56:38
>>75
> アメリカに帰るとき、私は一生で二度と再び日本に戻ることは無いと思っていた
「一生で二度と再び」は間違いです。3重に重複してます。
77名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 17:00:37
>>76
問題文そのまま移しただけですので・・・

「アメリカに帰るとき、私は二度と日本に戻ることは無いと思っていた」
>>75に書いた二文を比較したときはどうでしょうか?

78名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 17:09:30
今、中央ゼミナールの「理学工学系大学院英語問題と解答」という書物で
大学院試験に向けて英語の勉強をしています。

私は情報通信系の院に進むつもりなのでその分野の問題に絞って勉強をしたいのですが、
何か良い書物はありますか?お願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 17:30:25
>>75
アメリカに帰るとき、私は一生で二度と再び日本に戻ることは無いと思っていた
アメリカに帰るとき、私は再び日本に戻ることは無いと思っていた

これくらいの差
80名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 17:56:36
>>75
would never+動詞  決して〜しないだろう
would not+動詞   〜しないだろう
81名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:08:29
>>26を誰かお願い致します……‥
82名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:11:16
Becerly Sills,(  ) , assumed director-ship of the New York City Opera in 1979

1 be a star soprano
2 was a star soprano
3 a star soprano and
4 a star soprano

かっこに入るのは何番なのでしょうか?
よろしくお願いします。
83名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:49:01
Strangeからいきなり始まる文章があるんですけど
どうやって訳すのですか?

84名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:51:26
>>26
pierced snake
85名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:53:11
>>82
丸投げ禁止だよ。4
86名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 19:20:07
>>83
倒置の文章だと思う。
87名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:03:14
>>83
Strange things happened.
とか普通に言うかと。
8887:2006/04/24(月) 20:07:12
あー、つまり
奇妙な(事が起こった。)と訳して(ry
89名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:26:14
>>83
すでに回答されているが、そんなことはごく当たり前の文章です。
90名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:31:02
To the nonprofessional performer,participation may be recration.『アマの演技舎の場合は参加することがレクリエーションになるかもしれない』ってあるんですがここの Toってどう考えれば良いんですか? お願いします(;_;)
91名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:31:37
If the unlimited assault were permitted no human society could survive
,for there would not be even that minimum degree of security
without which human calculation for the furture would be in vain.

この文章で there would not be even that minimum degree of securityは
there V Sの構文だと思うのですが
that minimum degree of securityのthatはどんな役割をしているのでしょうか?
there VS構文ではSに固有名詞や代名詞、the+名詞、既出名詞等はこないので
thatは「あの」という指示語ではないですよね?
92名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:34:21
>>90
「〜にとって」と訳すtoじゃだめなの?
93名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 20:34:56
94名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:46:22
@Bill is ( ) a walking dictionary.
1,what is called 2,what to say 3,that is said 4,that is called
AYou may invite ( ) wants to come.
1,whomever 2,whoever 3,who 4,anyone
BYou should ignore ( ) Tom says about this matter.
1,whatever 2,which 3,however 4,that
CHe's determined to finish the job ( ) happens.
1,whatever 2,however 3,whenever 4,no matter
( ) にあてはまるのを教えてください。
95名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:47:56
二重限定の第一限定と第ニ限定の関係は対等ですか?
例文によって訳出の順番が違うんですが、これは日本語に
しやすい方を先に訳しているだけですよね?
96名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:53:24
Voters made their choices for mayor and city assembly members by using touch screens on the voting machines.

この文章の「choices」のあとの「for」を「of」にすることは出来ますか?
97名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 21:55:24
The strategy is useful helper for learning English.

この文は、文法的におかしいところはないですか?
98名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:02:57
>>97
learning の意味上の主語がおかしい
useful helperはhelperいるのか? という気がする
99名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:10:25
どなたか>>94おねがいします
100名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:15:07
>>94
(1)1.(2)2.(3)1.(4)4.
101名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:22:43
(  )of tissues is known as histology
A, Studying scientific
B, The scientific study
C, Tostudy scientifically
D, That is scientific studying

( )の穴埋めがまったくわかりません。
どうやったらわかりやすく解くことができるのでしょうか?
何かコツみたいのがありましたら教えて欲しいです。
102名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:23:43
>>100ありがとうございます。
103名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:31:55
>>101
多分Bだろうな
Dは接続詞ないのに動詞2つだからおかしいし
Aはscientificが形容詞だから後ろから名詞にかかる場合一時性をあらわしてしまうんで不合理
Cはofが目的格だろうからstudy of tissuesと続けたいので間に副詞入れたくないから外そう
くらいの感じじゃないかな。文法的に致命的ではないようにおもう
104名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:34:35
>>103
助かりました。ありがとうございました。
105名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:38:58
During this course, the students are given a wide range of information on available careers
in the form of pamphlets and lectures by experts to help them determine their own futures.

この文に関していくつか質問があります。
1、available careersはどういう意味でしょうか?
  なんとなくわかるのですがちゃんとした意訳ができません;;
2、byはlecturesだけにかかってるのですか?
3、expertsのあとのtoの用法はなんですか?
以上よろしくおねがいします。
106名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:48:42
The Grapes of Wrath, a novel about the Depression years of the 1930's,
is one of John Steinbeck's (  ) books

A, most famous
B, the most famous
C, are most famous
D, and most famous

度々すみません、これが最後です。
よろしくお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:49:17
>>105
1.information on available careers で求人情報でダメかね。
2.そう考えるのが普通だね
3.形容詞用法で主格だと思う。expertsにかかる
108名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:52:11
>>107
ありがとうございます!
109名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:53:47
>>106
John Steinbeck'sはディタミナー(所有格)だから後ろに名詞が必要で
それはbooksだから( )に入るのは形容詞と副詞。
BはTheがあるのでディタミナー(所有格)+ディタミナー(冠詞)で
二つになるから不適
Cは論外 Dはandが何を並べているのか不明。
したがってAだとおもふ

110名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:54:38
>>105
@役に立つ体験(または経験) なんかどうだ?
Agiven  この文章は受動態。
B目的

111名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:54:46
>>106
1行目の文は脅かしのようですね。
A
112名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:54:51
>>98
ありがとうございます。
They are good helper to learn English.
でいきたいと思います。
113名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 22:57:04
>>111
当方Dと思いましたが、なぜAなのでしょうか?
できましたら説明をお願いします。
114名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:01:54
“仕事は持っていてもいいですが、近い将来的にCOMMITしてお付き合いできる女性がいいです”

上記の分掌できました。
どういう意味なのでしょうか?
専業主婦で居て欲しいという意味でしょうか?
115105:2006/04/24(月) 23:12:58
>>107
>>110
2と3が割れてますね…。
ちなみに全訳はどうなりますか?
後半部分がごにゃごにゃになっちゃいます…;;
116名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:15:18
What lovely teeth she has!
これ文法的に間違っていますか?
117名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:17:48
"parking area"の"parking lot"の使い方の説明をどなたかお願いします。

確かどっちかが有料で、契約で、他方が自由に駐車できるスペースだったような。。。
118110:2006/04/24(月) 23:32:28
>>105
>the students are given a wide range of(以下ry
から受動態であることはわかるよな?意味がわかりずら
かったらそしたら能動態に変えてみる。
そうすると、
During this course,experts give the students

a wide range of information on available careers

in the form of pamphlets and lectures

to help them determine their own futures. になるのはわかるか?

それで、これを見て改めて考えればbyはgivenにかかるのも
toが目的を示しているのも自明だと思うが。
就職活動を迎える、あるいは迎えている学生にガイダンスをしている場面だよ。
それを考えれば求人情報って訳はおかしい。求人情報をわざわざ専門家が
学生に直接言うか?しかるべきところに貼り出すだけだろ?

119名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:34:00
Toll Parking
12091:2006/04/24(月) 23:34:02
すいません >>91もよろしければお願いいたします
121名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 23:46:47
>>118
なるほど、やっと理解しました。
でもなんでby expertsはlecturesとtoの間に入れられたのですか?
他の場所だったらもっとわかりやすかったと思うのですが。。
すいません馬鹿でorz
122110:2006/04/24(月) 23:54:54
>>105
そこまで深く考える必要はないと思う。
目的を表すTO不定詞が最後にあるから
その前に入れようってことだけじゃないか?
詳しいことは俺の英語力ではわかりません。
123名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:23:07
>>122
どうもありがとうございました!
124名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:26:05
>>120
誰も答えてくれないのは答えれないからではないかと思う。
難しいし。間違っているかもしれないが、程度や数量を修飾して
「そんなに、それほど」っての知らない?あれじゃないか?
形容詞や副詞を修飾って辞書にあるけど、minimum degree ofを
securityにかかる形容詞みたいなものと扱えば無理はないはず。
引っかかるのは前述の具体的数量や程度ってところだけど、
後述にあるところが悩みどころ。
誰が答えているかわからない2ちゃんで質問してないで
素性の知れた人にちゃんと聞いたほうがいいよ。
125名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:35:06
>>120 >>91
関係代名詞であとから説明が続くという合図として先行詞に付ける that ではないかと思ったが。
126名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:47:58
ネィテイブは「形容詞+ly」で、辞書に載ってない副詞を創作して使うことがありますか?
127名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:48:06
この問題教えてくれませんか?
日本語の意味になるように並べ替えなさい。

1.友香はネット上でパリでの仕事についての情報を見つけた。
Tomoka(on/the job/about/found/information/in Paris)the Internet.

2.彼女は会社に手紙でより詳しい情報をたずねた。
She(a/to/the/letter/sent/company)and asked for more details.

3.スタッフの1人が返事をくれた。
(of/to/one/the/replied/staff members)her.

4.彼によれば仕事に関する経験は求めないとのことだった。
He said(any/the/job/require/experience/doesn't)

この4つだれかよければ教えてくれませんか?
128名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:55:15
Tomoka found information about the job in Paris on the Internet.
She sent a letter to the company and asked for more details.
One of the staff members replied to her.
He said the job doesn't require any experience.
129名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:58:36
Mike is what we call the star of the school

訳をお願いします
130名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:01:08
校内では、ミケはいわゆる期待の星だ
131129:2006/04/25(火) 01:03:44
ありがとうございました。
132名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:26:46
>>128
ありがとうございます
133名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 02:16:05
It's called xxxx.

なんで、We call it xxxx.
って言わないんですか?
134名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 02:19:41
We call it Aならば、 私たちはそれをAと呼ぶ、呼ぼう。の意
It’s called A ならばそれはAと(既に←ここが重要)呼ばれている
135名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 02:32:20
地上波がデジタルに変わるの「変わる」は"shift"でいいよな?
136名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:33:40
Loving you の歌詞で

I see your sun come shining through. てトコがあったような気がするんですが

なんでcomeなんですか?
137名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:39:14
直線も曲線も含めた色々な線の長さ

を表すような英語ってありますか?
プログラムを組むのにそういう単語を探してるんですが

スレ違いどころか板違いかな
138名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:48:16
>>137
変数に名前付けたいんかな?
stroke_lengthじゃダメ?
139名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:51:14
>>136
なんでcomeか?
eatとかじゃまずいだろ!
drinkとかじゃまずいだろ!
140名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:52:56
>>139
いや、comesなんじゃないかなって思って
141名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 03:55:26
>>138
駄目でした。

面積だとelem.area
体積だとelem.volume
周長だとelem.perimeter
と書くようになってます
142名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:00:32
>>141
あ、そういうことね
そりゃプログラム板行かんと分からんわ
143名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:28:13
「ドアに指を挟む」pinch my finger in the door.
nip my finger in the door.
catch my finger in the door.
この3パターンは、どんな違いがあるのですか?
144名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 04:58:35
今起きてる人いる?
145名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 05:13:52
いるよ。
146名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 05:24:48
日本では多くの英単語が日本語として使われている。
だから私たちは少し英語を学んだ方がいい

これって
For Japan,a lot of English word is used as Japanese.
So we should study English a little.
だと変ですか?英語苦手なんです_| ̄|○
147名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 05:34:48
25 words eachって何ですか(爆
148145:2006/04/25(火) 05:53:30
>>146
for japan とは言わない。in japanが良い。
word じゃなくてwords。
a littleもおかしいと思うけど、何がベターかわからん。
149145:2006/04/25(火) 05:58:49
a little ではなくて a little moreだ。
150145:2006/04/25(火) 06:02:56
何度もすまん。
is は areにしてね。
151名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 06:07:09
了解。サンクスです。ホントに助かりました
152名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:06:56

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■英単語・熟語などの意味がわからない場合
・まず>>1のネット辞書や英辞郎で調べてみよう
・中辞典を引いてもわからないことは、回答者にもわからないことが多い。
 ただし、大きな辞典には載っていることがある
・ニュアンスの違いは、大辞典なら記載されていることがある。
 出典が明確でない回答を鵜呑みにしないほうがよい。
・辞書以上の語義を望んでも信頼性に欠ける回答をされ、無意味なのでやめましょう。
■英文和訳の質問(本当はスレ違い)
・熟語や成句がうまく訳せていないのかもしれないので英辞郎を…。
■和文英訳の質問(本当はスレ違い)
・文を無理に訳そうとしないで、他の日本語に言い替えてから訳してみましょう
■発音がわからない場合
・発音記号の読み方を覚えたほうが早道 
・エキサイト辞書の単語の一部は発音機能付きです
・年号・日付などはグーグルの「フレーズ検索」で複数語検索
・人名の読みは国籍によって異なるし、人にもよる。英語読みが正しいとは限らない
■「こういう英語表現はおかしいですか?」という場合
・ネイティブが使う表現かどうかはグーグル「フレーズ検索」で複数語検索しましょう。
 文を丸ごとではなく、根幹部分だけを抜き出し、汎用性を持たせて検索する工夫を。
 検索語が適切でないと、有意義な検索結果は得られません。
■文法がわからない場合
・かなり基本的な質問で、さらにこれからも英語を勉強するのなら、
 アマゾンのレビューで評価の高い英文法の本(300ページ以上のもの)
 を2,3冊買いましょう。本屋で実物を確認したほうが吉。
・確実に高度な質問なら「英語上級者専用質問スレ」にする方法もあり
■学校の宿題の答えが知りたい
・「中高の英語の宿題に答えるスレ」へ
・自分で考えもせずに、問題を丸投げするのはダメ。まず自分で解いた答えを書く。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
153名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 12:54:32
drawing room で(上等な)応接間とか、上流階級的な意味になりますが
drawing の意味からはいまいち連想できません、わかる方いたら教えてください
154名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:42:30
男が食後に喫煙するときに女性たちは別の部屋に引き下がる(draw)
→居間→応接間


155153:2006/04/25(火) 15:08:39
>>154
なるほど女性が引き下がるから来てたんですか、お屋敷の広い応接間に使われるのも合点がいきました
非常にわかりやすい回答ありがとうございました
156名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 16:51:07
ジーニアス和英辞典に例文として
She always carries a camera withe her.
彼女はいつもカメラを持ち歩いている。
がありますが、

carriesではなく、takesだと私は思ったのですが、
どなたか解説をお願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:05:58
takeは「意識的に手に取る」が基本で
そこから派生する移動の意味としてgoの意味が加わる

carryは「何かを支える、あるいは持って移動する」
でgoとcomeどちらの移動にも使える。

彼女はいつもカメラを持ち歩いている。ってのは動きの方向がわからないから
goでもcomeでも良いcarryで書いたほうがいいと思う。
158名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:41:46
横レスなんだけど、
>>156のwith herはどういう意味でについてるの?
159名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:51:48
>>158
辞書に載ってるからついでに例文も見ときなよ
160名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 17:53:11
I have no money with me のwith meと同じで
目的語の性質・状態・場所なんかを表す前置詞句として働いて
with自体は所有のwith(→道具のwith)でどうだろう?

carryだけだと「カメラを運ぶ仕事の人」という意味にも取れるから
自分の手元に、という前置詞句をつけて"持ち歩く"という感じを出してるんだろう
161名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:00:43
>>159-160
ありがとうございます。納得しました。
162名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:02:54
日本では自動車のことを「カー(car)」といいます。
しかし、アメリカでは auto といいます。
どうしてですか。
163名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:07:09
>日本では自動車のことを「カー(car)」といいます。

いいません。日本では自動車のことは自動車といいます。

>しかし、アメリカでは auto といいます。
最近はcarだと思います。
164名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:08:37
>>162
辞書引いて自己解決したらいいのに。
165名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:12:38
今高2なんですが夏から1年間アメリカに留学します。
向こうへ行くことでリスニングとか会話の力はつくとは思うんですけど
やっぱ書く、読むは日本にいたほうがつきますよね?
166名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:28:49
>>165
読み書きはどこにいようが勉強した時間に比例します
留学効果は、まわりに日本人がいると下がりやすい
167名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:35:28
>>165
留学するからリスニングや会話の力がつくのではないよ。
あらかじめできるだけ勉強しておいて、向こうに行ってから”慣れる”もの。
読み書きに関しても、ちゃんとしたエッセイぐらい書けるようにしておいたほうがいい。
168名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 18:40:59
勉強してなくても、向こうで使えば使うほど、使わざるを得ない状況が多いほど身につくけどね
必然的に勉強することにもなるけど
169名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:03:32
>>168
甘い。
170名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:08:48
たった一年なんてあっという間だよ。使わざるを得ない状況で、
追い込まれて必死に習得していくようでは効率が悪すぎるし、
焦りまくり。半年以上つらい日々が続きそう。
日本人は論理的な文章を書けないから、教える方にとってもつらい。
小学生に1から作文を教えるところからはじめることになる
171名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 19:58:33
英語のジョークらしいのですが、さっぱり分かりません…。

1、When is deep-sea driver disappointed with his colleagues?
>When they _ him down.

2、Why do taxi-drivers always do go bankrupt?
>Because they _ their costomers away.


3、When are traffic police strong?
>When they _ up cars with one hand.


_の部分は何が入るか分かる方いませんか?
172名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:07:40
>>171
let
drive
pull

句動詞の意味は一つじゃないから。

let him down 潜水する。 ガッカリさせる。
drive ---- away --をどこかに運ぶ。---をシッシッと追い払う。
pull up cars 車を止める。 車を持ち上げる。
173名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:10:03
> >しかし、アメリカでは auto といいます。
> 最近はcarだと思います。

はあ?
どこも全部auto になってるだろアホ。ヤフーのトップもそうなってるし、ヤフーで検索してもauto だアホ。
おまえは無知で、しかも知ったかぶりしてる人間のクズ。
今すぐ死ね。おまえの存在自体が社会の迷惑。
そのくらいネットで言われる前に気づけよボケ(笑)。
二度と こんなところ こねえよ。アホしかいないんじゃ話にならん。
http://www.yahoo.com/
174名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:18:12
>>173
つまり、おまえの言いたいのは、ヤフーのカテゴリー分けに使用されている語は
もっとも一般的な語であり、他のドットコムのサイトでcarが使われていたとしたら
それは間違いであるということだな?
175名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:29:49
>>173
コウビルド引けば解るがcarのほうが頻度高いぞ。
176名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:43:25
>>172さんありがとうございます!!

What training do you need to become a rubcish collector?
>None,you [pick] it up as you go along.

この文もPickでいいですかね?
177名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 20:49:19
ごめんなさい、スペルうち間違えました。
rubbish です、
178名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:14:48
stale ←ってなんて発音するのですか?
179名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:29:48
180名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:31:17
>>176
OKでしょう。
pick upの拾い上げる、と、身につけるの意味で、ジョークになってるんでしょうね。
181名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:51:07
"Don't you"(ドンチュー)を「ドンチャ」と言うのは、
どの国の英語ですか?
182名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:05:28
>>180さんありがとうございます!助かりました!
183名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:33:02
>>173
ヤフーのトップを貼り付けて、category を示して
嬉々としているオマエのあまりのバカッぷりにワラワラ
184名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:44:10
ヤフーのautoを開くと、中身はcarだらけだったりするオチ
185名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:27:09
長文失礼します。
二ヵ月後に大学でNOVAのような授業が受けられる講座のクラス分けテスト
があります。難易度は英検2級より少し難しい程度らしいのすが、対策として準1
の勉強は無謀ですかね?ちなみに今年のセンター試験の成績は190点(筆記)でした。
英検は中学のときにとった3級しか所有してなく、2級や準1がどのくらいのレベル
なのかもわからない状態です。
こんな私ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。
186名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:32:50
教えてください。
アメリカの方と英語でメールをしているのですが、
毎回文章のたびにyouと書くべきか名前を書くべきかで悩んでます。
常識的にはどっちなんですか?
名前の方が親しい感じですか?
187名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:38:58
>>185
まあ、クラス分けテスト向けには準一レベルで勉強しとけばいいと思うけど、NOVAみたいなクラス
といったら、発言したり、講師の英語を聞いたりするんだろうから、NHKのラジオ講座で
音声を聞いて勉強するのがいいと思う。
188名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:40:18
>>186
英語ではyouで全然OKだよ。名前を主語にすると、第3者の人のことを言ってる
みたいになる。

189名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:44:31
Someから文を始めてもいいんですか?
190名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:45:37
>>188
ありがとうございます。
191名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:45:57
>>189
Some people like you ask such a stupid question in this thread.
192名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:05:24
>>191
thanks
193名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:15:03
弟に英語を教えていたのですが、次の文が分かりません…

The story made him present laugh.
この"present"は形容詞ですか?
presentの意味をどうとればいいか教えてください。
194名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:25:39
>>193
その英語はどこにのっていたのかな?

下手な日本人の英文とかではないですか(あまり英語のできない塾の先生とか
学校の先生とかが即興で作った英文ではないですか。)
195名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:30:38
弟いわく、学校の教師の手作りのプリントだそうです。
やはりおかしいですか?
196名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:39:11
>>194じゃないけどSVOCにどうやって分けるんだろ、その文。
先生がmake O Cの構文を使いたがってることは察知できるけど。
197名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:42:29
アルファベットと本当に簡単な単語くらいしか出来ないのですけど日本文を英文にしたいです。電子辞書とかだと単語しか出ないから文の組み合わせがまったく分かりません。
そのまんま英文にしてくれるような機械ってないんですか?パソコンのソフトとかでも。
198名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:44:06
199名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:46:08
>>197
翻訳サイト行けば?
所詮は機械がやるから正しい文にならないことが多いけど。
200名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:58:41
>198、>199
ありがとうございます。>198のサイトの事ですか?
201名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:08:58
そうだよ。クリックすれば分かることじゃんw
202201:2006/04/26(水) 01:14:19
ああごめんそういう事か。そう、俺も198のサイトの事言ってたんだ。
203名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:30:03
エキサイト翻訳、日本語文を英文に直すのにはアレだけど、
自分で考えた英文をチェックするために使う分にはどう?
204名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:33:35
205名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:38:38
電子辞書って買っても無駄?
206名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:44:45
>>197
高価な機種を買えば、実用的な相当数の例文があるゾ
207名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:18:44
I have none of the argument that you are right.

このthatの使い方は、なんという構文なんでしょうか
208あきたん:2006/04/26(水) 03:05:39
know の自動詞と他動詞の使い分けがわかりません。規則性はあるのでしょうか?

例えば、「私たちが知っている少数の子供」という名詞句、
the few children we know of は
the few children we know   では駄目なのでしょうか?
209名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 03:21:15
>>208
役に立つか知らんが、俺のCD‐rom電子辞書からコピペ

語法 knowは「直接よく知っている」.know ofは「人から聞いて間接的に知って
いる」.know aboutは「(詳しい)知識をもっている」.ただし,名詞形の
a knowledge of English(英語自体をよく知っている)はknow Englishに,
knowledge about English(英語の(たとえば文法的な)知識があること)は
know about Englishに対応する.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan
1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
210名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 03:28:29
「あなたは二年、三年?」
「僕も三年に上がったばっかり」
僕がそう言うと、彼女は理知的な感じのするおでこにシワを寄せた。
「『僕』って何よ?似合わないよ」




「そのセーター似合ってるよ」彼女が言った。
僕も「君もよく似合ってる」というと、彼女はまたおでこにシワを刻んだ。
『君』が良くなかったのだろうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

この会話を訳してほしいです。
この、日本語独特の一人称『僕』『君』というのは、どう英訳していいのか・・。
この会話が、特別『僕』や『君』という言葉に焦点を当てていなければ、普通に IやYOU という
単語でいいのですが、こういう場合はどうゆう文章にすればいいのでしょうか。
どなたはお願いできませんか。
211名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:01:59
>>210
"Boku" "Kimi"をイタリック(斜字)で書けば?
212名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:02:31
213名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:04:17
>>210
tu と vous を英語に直すときのやり方が参考になる。
214名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 04:13:28
おやすみ〜 クソ回答者ども
215名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 05:07:50
ed の発音ですけど基本的に
子音の後は t と発音するのでいいんですか?
looked なら ルックトに近いですか?
ルックドに聞こえるんですが、先入観でしょうか?それとも法則は
なし?
216名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 08:24:04
>209
>212
ありがとうございました!
217名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 09:57:20
>>215
(1) 有声音の後は「d」(例外: d の後だけ「id」): loved, stayed
(2) 無声音の後は「t」(例外: t の後だけ「id」): looked, watched
(3) d と t の後は「id」 : wanted, ended
218名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 11:53:29
基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本中の基本
かと思われますが、どうしてもわからないので質問したいのですが

Sister
brother

単にこれだけ言われたら、上のほうか下のほうか
どうやって判別すればいいのですか。
家族構成がわかっていれば判別も出来るでしょうが
「sisterがいる」とだけ言われても上か下かわかりもはん。
219名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 11:57:04
>>218
判別方法はない。知りたければ聞く。普通は関係無いから聞かないけど、何か
興味があれば聞く。
220名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 12:14:00
なんかsister言われただけでオーイエーHAHAHAHAとか
話が進んでいるので上か下かわかってて話しているものと思っていました。

中国語みたいにアクセント置く場所で上か下かわかるんかなと
221名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 12:14:58
>>218
older/younger
222名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 12:16:12
>>220
> 中国語みたいにアクセント置く場所で上か下かわかるんかなと
もしもそうだったら辞書に載っていると思わないのか?
223名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 13:24:34
海外旅行板の「海外旅行で使える英語」で、「Could you...」という
言い回しが、「死語」だ、「オレのまわりでは誰も使わない」という
自称米国在住の人がいるんですが、実際のところどうなんでしょう?
224名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 14:17:42
would you を使うということ?
225名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 14:34:04
>>224
いや、日本語で「〜していただけますか」にあたるような丁寧語は
死語で、can you... や、do you want to... しか聞かないと言ってます。
226名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 14:53:10
漏れがイギリスにいたころ(1998年あたり)では普通に
"Could you 〜"といってたけど。
Marks & Spencerとかいけば"Would you 〜"も普通だった。

先月アメリカ逝ったけど… 気にして中田のでわからん。
227名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:25:19
ググりゃ真実が見えるけどな
228名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:28:27
>>216
ありがと。有声か無声の後はそれそれdかt。しかし
dかt自身の場合、
例外のidになると。
229名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:29:32
間違えた。>>217
230名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:31:13
過去形のedの発音でト、ド、イドになることはわかるのですが
どの動詞がどれになるのかが区別できないのですが、区別の仕方おしえてください
231名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:35:13
>>217
だから>>217に書いてあるやん。edの前の発音が有性音か無声音かが、
大きな基準。発音かdかtの場合は例外になる。
232名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 15:42:56
あ、でもまだ自身が持てない。母音か子音ではなく、有声か
無声だから、有声子音は当然有声ということになるんだよね?



233名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 17:56:26
関係代名詞whatとwhateverの違いって何?
234名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:03:56
>>232
基本的には「d」なんだよ。でも、「k」「p」などの無声音の後で「d」と
発音するのは面倒なので自然と濁音が消えて「t」になるんだよ。
235名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:43:26
So let us begin by considering, in a rather academic fashion, the question: what is fire?
これの訳を教えてくれませんか?自分でやってみた訳は次です
火は何ですか?というやや学問的な質問をしてみよう
これだとfashionとby consideringの訳が無いんですがどうしたらいいんでしょうか?
236名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 19:16:09
>>233 マルチはだめだよ。
237名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 19:39:17
なぜ?理由を30字以内で述べよ
238名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:02:31
>>237
1のテンプレくらい嫁
239名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:12:43
1,I'll talk about with you ( ) you want.
@whichever Ahowever Bwhenever Cwhether
2,( ) we are, we can keep in contact with our family or friends by mobile phone.
@Wherever AWhatever BHowever CWhoever
3,Caroline spent ( ) she had on clothes.
@what little money Awhat few money Bwhich little money Cwhich few money
空所に入れる最も適切な語句を選んでください。
240名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:40:47
>>237
お前のために30字も費やすワケねーだろ、アホ
241名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:54:56
>>同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。


だから、何で絶対にやめなければならないのだ?
俺はそれを尋ねてるわけだが。

242名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 20:56:05
>>241
答える側にとって無駄な労力だからだよ
これくらいも分からないって小学生かな?
243名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:04:07
無駄な話でレスを増やすのはやめましょう
244名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:05:55
How strange!
って何て訳せば宜しいのでしょうか?
245名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:08:51
なんて奇妙な!
246名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:10:57
生まれてくれてありがとう
って英語で何て言うのが正しい?
247名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:14:38
>>239おねがいします
248質問お願いします。:2006/04/26(水) 21:31:14
新・基本例文700選の21文目
〜,it has turned out to be a fine day.
よい天気をa fine day
としてますが、これは自然なのでしょうか?
私は中学校でもそう習ってきましたし、ジーニアスの英和・和英いずれを
ひいてもその訳はでてきました。なので、よい天気を訳す時は21文みたいに
fineをつかってましたが、この前Y予備校の英作の授業でfineは好ましくないと
O講師がのたまってました。fineは「問題ない」というニュアンスで使うのが
普通で、天気がよい時にはniceを使えとのことでした。
O講師は信頼のおける講師ですが、にわかに信じがたいのです。どうか
みなさんのfineに関する認識を聞かせてください。
249名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:39:04
地方国立大学一年です。
こつこつ勉強して、三年までにトーイック700以上目指したいのでアドバイスお願いします。
↓こんな感じにやろうと思うのですが
〇読解…大学受験時に使ってた読解本『富田百原』
〇文法…同じく『ネクステージ』
〇単語…大学受験参考書でいいなら『ターゲット』
〇リスニング…トーイック専門の参考書買う予定
ちなみにセンターレベルで160〜180レベルです。よろしくお願いします
250名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:40:16
英 fine
米 nice
251名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:46:31
383名前: 質問お願いします。投稿日: 2006/04/26(水) 21:19:05
700選の21文目
〜,it has turned out to be a fine day.
よい天気をa fine day
としてますが、これは自然なのでしょうか?
私は中学校でもそう習ってきましたし、ジーニアスの英和・和英いずれを
ひいてもその訳はでてきました。なので、よい天気を訳す時は21文みたいに
fineをつかってましたが、この前Y予備校の英作の授業でfineは好ましくないと
O講師がのたまってました。fineは「問題ない」というニュアンスで使うのが
普通で、天気がよい時にはniceを使えとのことでした。
O講師は信頼のおける講師ですが、にわかに信じがたいのです。どうか
みなさんのfineに関する認識を聞かせてください。
252名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:49:57
@A ruler which can do anything he or she wants is called an absolute monarch.
1,which can do 2,he or she 3,wants 4,is
AA wise and experienced manager will assign a job to whomever is best qualifed.
1,and 2,will assign 3,whomever 4,best
BI met a number of people, but I did not know any of them, that somewhat surprised me.
1,a number of 2,any of them 3,that 4,surprised me
上の英文には間違っている箇所がそれぞれ一つずつあります。
その番号を指摘した上で正しい形に直して下さい。    
253名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:50:13
>>248
ジーニアスのniceには「(天気が)よい。《意味があいまいなこともあり、
書き言葉では用いない方がよいとされる」》
254名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:04:13
例えば、結婚式の受け付けの隣に、
来客の人に向けたメッセージなんかを置く場合、


今日は2人の新しい出発の日。
2人を祝福してあげてください

みたいなメッセージを英語にすると、どんな感じになりますか?
エキサイトはなんかとんちんかんな感じになる
255名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:04:30
>>249
センターでそれだけ取れるなら、今年中に700点くらい取れると思うよ。
今もってる参考書を繰り返すのと平行して、なるべく英文を読むこと。
新聞でも雑誌でもペーパーバックでも好きなのを読もう。
後は問題形式とリスニングに慣れるだけ。頑張ってね!
256名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:08:24
>>239おねがいします
257名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:09:54
>>251
700選スレで聞いてもレスがつかなかったので
こっちで聞きました。マルチとならないよう、
このスレで質問する前に、700選スレで、「別のスレで質問することにしたのでスルー
して下さい」といった断りを
してきましたので、責められる義理はないと思います。
>>250>>253
どうもです。結論としては天気がよいと栄作する際、
ファインを使っても問題ないということでわるくないということですよね?
大矢講師はファインを使うなとひどく協調されていた真意が気になる所です。
258257:2006/04/26(水) 22:12:40
途中日本がおかしくなりスソマセン
259名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:34:21
>>258
バリバリのアメリカの辞書のfine
The American Heritage Dictionary(online)
>fine:
>Of superior quality, skill, or appearance: a fine day; a fine writer.
260名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:38:18
>>252おねがいします
261名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:40:37
>>239
3-1-1
262名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:43:10
>>252
(1) 1-who can do
(2) 3-whoever
(3) 3-which
263名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 22:58:27
>>259
今度大矢(Yゼミ)を締めときます。
264名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:05:12
偏差値50の私立大学に通っている大学1年生です。
今年のセンター試験での英語は満点をとりました。
大学でTOEICを受けた結果、800点(L:320 R:480)でした。
リスニングがあまり得意じゃないので、お勧めのリスニングの参考書or問題集を教えて下さい。
本屋で立ち読みしましたが、TOEIC対策の本が沢山ありすぎてどれが良本だか分かりませんでした
265名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:12:13
>>264

ラジオ基礎英語2
266名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:39:09
TOEFLの全部英字のテキストで、辞書調べても意味がよくわからんとこがあったので質問させてもらいます。

銀行で使われるdeposit slip
映画館で使われるbox office
郵便局で使われるmoney order

これらの単語はどういういみですか?
267名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:45:42
過去に執着する。 という文章の場合、執着するという単語は何を使えば
いいんでしょうか。

fixation , adherence, wed, freeze to , などなど
268名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:55:59
>264
研究社の「英語リスニングクリニック」
同時通訳者のオールスター軍団
の著作。サイトラ含め通訳用の様々な訓練法がコンパクトにまとまっていて
お勧め、きわめて出来の良い付属CDが付いて2800円。

これでもやってみる?あくまで訓練法の本で
これ自体でどうこうなるわけじゃないけど何が足りなくて聞けてないのか
が分かるようにはなると思う。

あとはじっくり発音から極めていくという方向も・・・
269名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 00:29:54
I was just being paranoid.

どうしてBE動詞が2回あるですか?
270名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 00:32:40
>>255レスどうも。
最後に一つ聞きたいんですが単語は大学受験レベルじゃきついですか?
271名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 01:51:52
>>270
俺ならNHKラジオ講座と、参考書はALL IN ONEをお勧めする。
272名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 01:53:28
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134890068/l50

ALL IN ONE のスレね。

あと、カネがあるなら、アルクの通信教育やるのもいいと思う。
273名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 01:58:46
今長文訳しててstate of confrontationとあったのですが
「国家の対立」とすると自然なのですが正確には「対立する国家」ですよね?
どっちでもOKなんですか?
274名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 02:06:03
stateって状態っていう意味もあるから、対立しているor対決している状態
じゃないのか?
275名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 02:39:43
>>266
全部>>1の英辞郎にそのまま載っている。
276名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 03:14:52
発音記号の母音の上に「´」このような点がある単語があるのですが、なんですか?
277名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 03:28:32
>>276
マジで聞いているとは思えないw
278名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 03:35:26
はなくそかアクセントだろ
279名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 04:36:05
>>276
ストレス
280名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 04:56:06
いまどき、"very much"なんて言うのは日本人だけって本当ですかね?
ネィテイブは"really much"と言うそうです。
ググると、圧倒的に"very much"の方が多いのですが、
トップの頁に日本人サイトがたくさんヒットするのは考え物ですかね?
281名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:11:51
外人と話すたびwhat's news?って聞かれるんだけど
どんな風に答えるのがベターなの?
282名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:20:27
>>281
What's new?だと思うよ。
283名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:45:58
You might want to ~と言われたんだけどどう訳すのですか?
284名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:47:40
You might want to 〜と言われたんだけどどう訳すのですか?
285名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:58:31
スレ違い。
286名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:29:39
グヘヘヘヘ 
無理しやがって
体は正直だな
どや?
ほんとはしたいんだろ?
287名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:33:17
バカなこといわないで 変態

上の口は嘘つきだが
さーて 下の口はどうかな
ヘッヘッヘ 奥さん ずいぶんぬれてるじゃねえか
やはり間違いねえ
おまえはチョメチョメしたいはずだ
288名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:42:19
海外のショッピングを利用したいのですが
住所を記入する際、福島県はローマ字でHukusimaで良いのでしょうか?
kenは必要ないですよね?
289名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:45:33
ちがあべ
Fugusumaだ
Fugusuma-kenて書ぐひどもいっど
290名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 06:58:56
>>289


人が真面目に質問してる脇でネタ振ってきてんじゃねえよクズが


291あきたん:2006/04/27(木) 07:02:29
1. can't cannot の使い分け方に規則性はあるのでしょうか?
2. however はなんでいつも変なところに入って(挿入されて?)いるのでしょうか?
3. 冒頭の副詞の後や、節の区切りにカンマを使ったり使わなかったり
していることがよく見られますが規則性はあるのでしょうか?

よろしくお願いします!
292☆質問:2006/04/27(木) 07:07:42
英語が苦手な物です。学校の課題で次の文章が出てきましたが、
どういう意味かよく判りません。どなたか教えて下さいませんか?

Some things are automatically associated with style and affluence. Lobster is one of them.
293名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 07:37:18
>>292 意訳
世の中には自然と(反射的に)上品さや豊かさを連想させるものがあるが、
ロブスターもそのひとつだ。
294名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 09:50:21
>>246
> 生まれてくれてありがとう
> って英語で何て言うのが正しい?

おまえバカか?その質問は3回目だろ? 
295名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 09:51:29
I was just being paranoid.

↑辞書に載っていたのですが、
どうしてBE動詞が2回あるですか?
296名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 09:56:05
>>295
I was just being paranoid.
I was just paranoid.
I being paranoid.
↑これらの文が正しいか、正しいとすればどんな意味になるか考えてみなよ
297名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:06:53
誇大妄想持ちなのか、誇大妄想の状態にあるのか、
の違いだね。ま、>>296とかぶるけど。
298名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:08:15
>>295
進行形だよ。
I am being kind to you.「親切にしてるじゃん」
文法書には「故意にしているという含みを持つ場合が多い」と書いてある。

299名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:25:36
dieplzkthxbye

ってどういう意味ですか?どういう使われ方をしますか?
300名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:36:22
>>299
die please okay thanks bye
氏ねよってことじゃないの?
301名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:54:52
>>288
JAPANだけで日本に来る。
あとは日本人が読むので、日本人に判れば何でもいい。
俺は -shi、-ken を付けてる。
302名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:55:09
295です。
回答を下さった皆さん、 ありがとうございました!!!  
303名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:12:11
>>301
おお!ありがとうございます!安心しました^^
○×△□-shiは私もつけてます。でもつけても問題ないのでしたら念にの為にkenもつけておきます。
お詳しいのですね。何か海外で利用したことあるのですか?
304名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:13:40
って経験あるから分かるんですよね^^;失礼しました。
305名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:18:02
洋楽って英語では
やっぱりwestern-style musicというのでしょうか?
306名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:23:42
go fishing 釣りに行くですが、fishが釣りをするという動詞で goも動詞ですが、これは動名詞でしょうか?
307名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:27:06
クラシック諸々も含めた、西洋文化における音楽、という意味での洋楽ならそれでいい
308名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 11:51:23
>>305
邦楽に対しての「洋楽」という場合はWestern musicでいいと思うけど、英米人は
普通は音楽の種類をいう。pops rock classical hip-hop Latin 等。
309名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 12:00:39
>>280
あくまで個人的な印象だけど、会話でvery muchはそんなに聞かないなあ。でも
really muchも頻度は低いような気がする。フォーマルなら使うんだろうけど。
so muchとかthanks a lotはよく聞くが・・・
310名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 12:16:39
Accidents will happen. と
Accidents can happen. のニュアンスの違いを教えてください。
訳さなくて結構です。
311名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 12:35:12
>>310
will は「性質」canは「可能性」だろうな。
でも、決まり文句として will が使われてる。
312名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 12:54:35
この訳、本当ですか? 本当なら、口語でどう使い分ければいいの?

He is a freshman.(彼は新人だ)
He is a fresh man.(彼はスケベな男だ)
313名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 12:57:04
ここに座ってもよろしいですか?
と言う場合、男だとCan I have a seat?
だと丁寧過ぎてゲイみたいだから
Can I get a seat?の方が良いと聞いたことがあるのですが
やっぱりCan I get a seat?の方が自然ですか?

以前、欧米人の人に「隣に座ってもよろしいですか?」
と言われたときは「Can I .....?」とわざと文を途中で終わらせて
言われました。
やっぱりあからさまに「座ってもよろしいですか?」
と聞かずに何となく分からせる方が
良いということでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:01:09
>>313
ま、男はストレートに『好き』なんて言わないからね
315名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:04:35
>>312
>>1の辞書引いたらどうだろう?
316名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:05:36
>>313
何かウケル…
Can I …じゃなくて May I …にしろという事ではないよね
317名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:09:35
>>312
日本語でも「彼はやり手だ」と言った場合、
「仕事ができる」のか「女ったらし」なのかは、
そのときの会話の全体の内容や流れで、聞き手に分かるだろ。
それと同様で、He is a fresh man.も「彼は新人だ」、「彼は助平だ」の
両方の意味があり、状況に応じて伝え分ける。
318名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:13:03
>>313
その状況でCan I get a seat?とは言えない。
319名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:15:58
穴埋め問題がものすごく苦手です。
あれやって英語力向上するんでしょうか?
試験の点数は上がると思うけど。
320名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:16:44
英語のインターネット辞書は、前方一致と後方一致があります。
しかし、中間一致がありませんので、困っています。
たとえば、文字の中間に「oe」を含む文字、という検索をしたい場合、何か方法は あるでしょうか。
教えてください。よろしくお願い致します。
321名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:20:57
>>319
下がることはないし、やって損はないでしょう。
322名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:23:01
ゲイっぽいかどうかは、口調や態度もでかいな
323名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:23:04
>>312
freshが「スケベ」の意味になるのは叙述用法の場合と書いてある。
ジーニアスでは例文として
>Don't be fresh with me.(なれなれしくしないでよ)
限定用法のa fresh manはまずいのでは?
324名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:24:47
>>319
日本の英語学習はクイズだからねえ
325名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:27:03
>>313
普通は(よく使われるのは)Can I sit here?かIs this seat taken?だろ。
get a seatは、電車の中などで「席が取れる」という意味が強い。
326名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:29:20
「彼と同い年」

"the same age as he" の検索結果 約 17,900 件
"the same age as him" の検索結果 約 17,600 件


↑どっちを使うべきだと思う?
327名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:32:08
>>326
うるせーよ
328名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:32:52
>>327
ばーか、ばーか、ばーか
329名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:33:47
>>326
どっちでもいいと思うが、近年は目的格を使う方が主流。
330名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:37:08
>>315
英辞郎でfresh man=スケベ?を期待して引いたらビックラしましたwww
>We ordered fresh mangos for dessert.
>私たちはデザートに新鮮なマンゴーを注文した。
              ↑一瞬目が点!
331名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:41:34
He's fresh. 彼はエッチだ

↑「DHC英会話とっさのひとこと辞典」に記載
332名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 13:44:01
>>326
それは検索語の選択が間違ってます。
the same age as heの検索結果を読んでごらん。
正しい文章の一部を切り取っても意味がない。
333名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:12:05
I was asking myself why it was not able to do.
に何か間違えはありますか?
334名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:52:32
>>333
ableは主語が人の場合にしか使えない(例外はあるが)
I was asking myself why I was not able to do it.
335名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:53:25
itの指示内容が不明
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:59:19
>>333
まさか、「それをすることができなかったのはなぜかを自問自答した」
という意味のつもりじゃないよね?
337名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 15:12:43
今日バスの中で、
「にーどるはぶあーい」
という英語を耳にしました。

後半はおそらく "have I"だと思うのですが、最初の単語がわかりませんでした。
まさか"needle"ではないと思いますが。

「にーどるはぶあーい」
という表現はあるのでしょうか?お願いします。
338名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 15:40:19
>>337
Neither have I.
339名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 15:42:54
>>334
なるほど。ありがとうございます!
>>336
そうなんですけど・・・
340名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 15:46:40
>>303は2ちゃん依存症のニートか?厨房丸出しだな
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:56:42
>>337
小学生なのかな? それにしても聞き取り能力が低すぎるよ。
342名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 17:06:47
年齢と聴き取り能力の相関関係が謎すぎる
343名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 17:11:29
恥ずかしいオレの聞き間違い。

チベット人の高僧が horizen blue と言うので、なにか深遠なことかと
思ったら for example だった。

344343:2006/04/27(木) 17:13:01
horizen じゃなくて horizon だ。あー恥ずかし。
345337:2006/04/27(木) 17:22:40
>>338
マジですか。neitherを「にーどる」と聞き取るとは・・・。
ありがとうございます。

>>341
三流大学4年生21歳です。
ちなみに3/26の初TOEICは糞450点でした。
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 18:08:46
>291
お願いします
347名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 18:47:52
>>291
英文法をほとんど知らないのに質問してるでしょ?
他にも知らないことがたくさんあるんじゃないの?
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/index.html
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 18:53:28
漏れなんて、上司が外人社員に「バランシィ持ってきて」と英語で
言ったのを、「バランシィって何ですか?」と聞いたら、
Balance Sheetだったさ・・・。
349名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 18:58:13
英語のジョーク教えてください。

Doctor,when I go to bed I wake up every thirty minutes.
>Are you a _ sleeper?

You're late for school again. What's your excuse?
>I sprained my anckle and I couldn't walk properly,sir.
That's a _ excuse.


Why did the burglar take a shower?
>He wanted to make a _ getaway.


I've invented a new pill.Half of the pill is aspirin and the other half is glue.
>But who is it for?
People with _ headaches.

長文すみません。_の部分に何か入るはずなのですが、何がジョークになりのか全く分かりません…どなたかお願いします。
350名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:02:45
®  ←この「R」は何の頭文字ですか?
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:15:15
>>349
全部fuckingを入れるといいと思う。
352名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:16:33
>>350
登録商標。
353名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:18:16
®と™は同じ意味ですか?
354名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:19:09
>352
たぶん登録商標ということは知っているけど、
顔文字として皆が使っているからどういう表情(?)
なのか聞いているんじゃないの?
355名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:21:30
>>350,353
(R)=registerd trademark
TM=trademark
356名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:23:59
>>354はわざとボケてんだよ・・・な?
357252:2006/04/27(木) 19:26:14
>>353
辞書にも載ってるんだから、自分で r を引きなよ。registered trademark。

>>354
顔文字のこと? だったら始めからそう言ってくれないとねぇ。
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 21:52:57
分数の言い方を教えてください。
例えば、1/3(3分の1)、2/5(5分の2)はどう言うんでしょうか?
359名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 21:56:08
ポロシャツっぽい感じで、襟が立つタイプのシャツの呼び名が知りたいです
日本では「プルオーバー」という呼び名です
どうかアドバイスをお願い致します

こんなヤツです
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=u40454&hdnSize=004&hdnLength=-&hdnBasket=0&hdnTime=&hdnColor=01
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/topic/fashion/050609_shirt/index.html
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 22:04:49
under the spell ってどういう意味ですか?
"spell"って調べてもわかりませんでした。
おまじない中とかそんなん?
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 22:14:41
>>360
フレーズの場合、 >>1 の英辞郎使うといいよ
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 22:34:52
>>361
サンクス!
363名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 23:38:19
>>359
a third, two fifth
364名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 23:51:53
>>363
2/5は、分子は2(1より大きい)だよ
365名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:03:14
間接疑問文の場合、疑問代名詞が主語になる場合は、最初からS+Vの語順になっているので
間接疑問文でもそのままの語順でもよい、って参考書に書いてあるんですが、
What is this? は
I don't know what is this. にならないですよね。
なんかいまいちよくわかりません。どなたか詳しく説明していただけないでしょうか?
366名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:23:31
>>365
What is this? は、S とC がひっくり返っているんだよ。だから、
>I don't know what is this.
とは言わない。正しくは、I don't know what this is.
間接の疑問詞 what は、what + S + v だからね。
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:27:22
get it over with.

の with が何のためにあるのか分かりません。

with の後に忘れる対象が入るとすれば
それじゃあ it は何なのかということになりますし…
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:29:17
なるほど。だから、Who is the girl ? も
I don't know who the girl is. になるんですね。
ありがとうございます!!

じゃあ、あんまりそのままの語順になるやつってないですよね?
参考書にも
I'd like to know who will come to the party. くらいしか載ってませんでした。
369名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:34:29
this is not a matter to rush into baldheaded.
禿頭は何かの比喩の慣用句でしょうけれど、
ググってもでてきません。教えてください。
370名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:36:04
>>368
あ、いや、what がSだったら、what + V + C(あるいはO)
となるよ。
>>366の説明で、「what が、O や C の場合」という説明が
抜けていた。
371名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:38:51
His mother is an ENGLISH teacher.の(an English teacher)のぶぶんをたずねる文にするにはどぉすればいいですか??
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:38:56
>>370
ありがとうございました。
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:39:46
英訳をお願いします。

私の英語ははっきり言って今は酷い。
まずは文法無視で出席するが、一年後には会話できるよう努力します。
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:51:07
>>275
1みてませんでした。 どうもありがとうございます。
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 01:11:18
なんか最近、日本語の意味が良くわからない質問が多いような気が・・・。
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 03:56:35
さっき日本語→英語スレに行っておしゃべりしたんだけど凄かった
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 08:53:54
>>373は、日本語→英語スレで、もうレス付いてるよな。
最近、マルチ多いな。
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 09:07:08
マルチっつうか、せっかちな人が多いな。
こっちの回答がちょっと遅れると、せっかく回答したのに
もう二度と戻ってこないとか。
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 09:33:43
>>371
ぶぶん、どぉなんて書いてると釣りだと思われて答えてもらえないよ。
What does she do? か What is her occupation?
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 09:52:08
>>369
おれの辞書には載ってるよ。
baldheaded
あたふたと、まっしぐらに
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 12:56:26
あっち凄すぎ
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 13:00:08
「私は友達を30分以上待った」っていうとき
I waited for my friend more than 30 minutes.

でよいでしょうか? それとも
My friend kept me waiting for more than thirty minutes.

とすべきでしょうか?
383名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 13:09:23
>>382
こっちで聞いたほうがいいと思うよ
夜中のほうがいいかもね

☆★☆日本語→英語スレ PART 244☆★☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145526589/
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:07:27
>>383
誘導ありがとう御座いました
そちらのほうで書き込みさせていただきました。
385名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:09:40
>>384
ここもおすすめ

中高生の宿題に答えるスレPart4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145430249/

少なくともこのスレよりはマシかな
386名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:28:53
洋楽の歌詞などで度々
ain't no 〜
というフレーズを耳にするのですが、これは一体どういう意味なのでしょうか?
否定が2つ入る意味が全くわかりません。
わかる方がいらっしゃったらどうかご指導お願い致します
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:47:49
>>386
アメリカの黒人の昔からある俗語表現。
二重否定ではなく、強調された否定文。
388名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 14:59:47
>>387さん即レスありがとうございます。
疑問が解けました。
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:16:54
390名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:18:51
コンドームのことを日本ではスキンと呼ぶのが許せません。
なんとかしてくれますか? してくれないんですか?
391名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:27:15
>>390
オカモトに言え
392名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:54:04
>>390
何で許せない? 
日本でスキンと呼ぶのは許せないが、英語でskinは許せるのか?
>>1のExceed辞書でskinを引いてみろよ、コンドームの意味もある。
393名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:55:25
辞書も引けない>>390 が許せない。
394名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:00:42
ロングマンやオックスフォードの英英辞典を調べてみろ。
skinにコンドームも意味は書かれていない。
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:07:18
辞書にskinは載ってるが、卑語扱いです。
日本では「スキン」・「コンドーム」の両方が一般名称として普及してますが、
米英では通じないこともあります。何割の人に通じるかは知りません。
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:16:45
どなたか意味をおしえてください↓
Aren't there some things I don't have to do?

おねがいします。
397名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:31:21
>>396
そんな簡単な文章だったら、エキサイト翻訳でも間に合うじゃないか。
「私がする必要はないいくつかのことがありませんか?」
もうちょっとこなれた文章に直せばいい。
398名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:37:45
>>397
もっと意味の通じる日本語にしろ、ヴォケ
399:2006/04/28(金) 16:39:53
すみません><;
ありがとうございました。
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:40:10
>>398
おまえがやってあげたらどう?いつもいつもヒマなんでしょ?
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:41:12
>>399
>3さんですか?

3 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2006/04/23(日) 12:47:59
さあ早見優について語り合おうじゃないか
402名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:47:41
>>397
そんな日本語で尋ねられたら、100人中、99人の人が、
「はぁ?」
と聞き返すだろうな。
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 16:49:57
意味を教えろって質問であって、訳をもとめてるわけじゃないから十分だろう
404名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 17:18:24
いや、問題は「疑問文中にsomeが使われる場合」のような気がするぜ
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 17:18:31
>>396
俺の翻訳ソフトにやらせてみた

私が、する必要がないいくつかの事がないか?
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 17:21:24
みんな間違ってる。>>396の矢印の位置を見ろよ。hを指しているじゃないか。つまり、hの意味が知りたいんだろうよ。
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 17:55:57
アメリカである日本人女性が高級レストランで食事をしました。
料理は大変おいしく、帰り際にウエイターに「ここの料理人さん
はとても腕がいいですね。」と英語で言ったら、そのウエイター
は、顔を真っ赤にしてしまいました。なぜでしょうか?
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 17:58:32
>>407
どうせ「コック」ネタだろ?
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 18:42:19
アメリカである日本人女性が高級レストランで食事をしました。
料理は大変おいしく、帰り際にウエイターに「ここの料理人さん
のはとても大きいですね。」と英語で言ったら、そのウエイター
は、顔を真っ赤にしてしまいました。なぜ知っていたのでしょうか?
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:33:14
@,Leave it as it is ,( ) you will be scolded.
1,which 2,so 3,if 4,or
ABefore the introduction of farm machinery, rice planting required ( ) and skill.
1,both strength 2,to be strong 3,as well as strength 4,being strong
BHe is not an American ( ) a Canadian.
1,also 2,so 3,but 4,for
CThe reason I failed the exam was simply ( ) I didn't study hard enough for it.
1,which 2,how 3,what 4,that

空所にあてはまる最も適切な語句を選んで日本語訳をお願いします。
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:40:31
>>410
(1) 4 「そのままにしておきなさい、さもないと叱られますよ」
(2) 1 「農機具が導入される前は、田植えは体力と技術の両方を必要とした」
(3) 3 「彼はアメリカ人ではなくカナダ人だ」
(4) 4 「私が試験に落ちた理由は単に十分に勉強しなかっただけだ」
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:44:26
>>411ありがとうございます
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:47:30
>>411
宿題丸投げなんかしてるバカを甘やかすなよ。
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:50:47
甘やかしてなくて
勉強させたくないだけ
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:52:46
@The news ( ) her son had survived the accident surprised us all.
1,about 2,of 3,that 4,which
AHuman beings differ from animals ( ) they can speak and laugh.
1,by which 2,in which 3,in that 4,by that
BI don't know ( ) what he told us is true.
1,as 2,in 3,of 4,if
CAre you planning to go to college?
( ) go or not depends on my financial situation.
1,Maybe I 2,If I 3,That I 4,Whether I
D( ) you agree or not,I won't change my mind.
1,Whether 2,While 3,Though 4,Either
E( ) we leave now, we'll miss the flight.
1,When 2,As far as 3,Unless 4,As long as

空所にあてはまる最も適切な語句を選んで日本語訳をお願いします。
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:57:13
まぁ、あんな簡単な問題を自分でちっとも解こうとせずに人にやらせてるようでは、
絶対に英語を使わない職業にしか就けないだろうね。
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 21:29:00
>>415御願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:07:18
>>415
うんざりするほど典型的な受験英語。中高生スレに逝きなさい。
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:08:24
>>418マルチになっちゃうじゃん
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:14:10
英語圏の人がプロポーズするときって、
かならず、
Will you marry me? っていうの?
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:19:05
どなたかよろしくお願いします

You say you are tired of merely just surviving.

これは
おまえはただ生き抜く事が嫌になっただけさと君は言う
でよろしいのでしょうか?
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:26:27
>>419 このスレで誘導された、って書けば大丈夫じゃない?
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:27:44
中高生の宿題に答えるスレPart4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145430249/l50
424名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 22:32:00
>>421
ここでの survive は「生き抜く」という積極的なイメージではなく
「ただ生きているだけ」(=死なないで生き残っている) という意味合いです。
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:07:22
>>424
ありがとうございます!という事は
お前はただ生きているだけなのが嫌になっただけさ、と君は言う…ですね
justがポイントなのでしょうか?
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:08:24
「L」の発音のときに舌の先っちょが見える程度の時と、上前歯隠れるくらいべろ〜んって
めっちゃでてる時の違い、使い分けはなんですか?
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:15:29
質問です><
次の文を完成させるのに最も適した選択肢を選びましょう。
John was a good -------,mentor and friend,
and was liked and trusted by all who knew
him in this company.
(A)colleague (B)sophomore (C)customer (D)client
わかる方是非教えていただきたいです!そしてこの英文
の日本語訳も教えていただけると幸いです><
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:30:50
>>427
ジョンはよき○○であり、メンター(助言者)であり友達だった、
そしてこの会社の彼を知る全ての人に好かれ、信頼されていた。

(A)同僚 (B)大学二年生 (C)顧客 (D)クライアント
429名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:30:54
>>427
(A)の「同僚」
ジョンは私にとって良き同僚であり、相談相手であり、友人であった。そして
この会社で彼を知る人みんなに好かれて、信頼されていた。
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:34:26
二人釣れたw
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:48:57
>>428s >>429s
ありがとうございました!本当に助かりました><
感謝します!!!
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 00:54:00
英語教育のレベルの高い大学ってどこでしょうか?
またはこの大学は勉強環境が良いという大学でもいいです
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:02:24
>>432
大学の英語の講義に期待しても無駄だと思うよ。上智あたりでどう?
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:05:54
>>433
慶応や早稲田は駄目なの?
435名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:12:08
「お黙り」の意味の「シャラップ」のスペールを教えてください。
436名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:17:41
>>435
Shut up!
437名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:18:28
>>435
sharanQ
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:34:14
あれ? 私の耳がおかしいのかな?
「Shut up」には「ラ」の音がない。
439名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:36:08
>>438
おまえ釣りだな!おれだって10歳ぐらいのときにはすでに知ってたことを質問するなんておかしい。
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:45:27
そういえば、「water」も「ワラー」と聞こえるときもあります。
「t」が「ラ」と聞こえるメカニズムを教えてください。
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:46:19
>>439は10歳の時から英語を話していたのか。
日本では少数派だと思うぞ。
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 01:57:54
ボインにはさまれたt
443名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 02:14:34
Present simpleに現在を表す動詞って意味はありますか?
辞書には載ってないんですが、
英語で書かれたやさしめの文法書ではその意味で使われてました。
444名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:01:17
ネイティブにしかわからない質問かもしれませんが質問です。
『分かりません』と言う場合

@I don't know.
Adon't know.
と言う人が居ます。
@とAの違いを知りたいです。Iを省くのはなぜでしょう。。。
445名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:09:37
>>444
めんどくさいからでーす
446名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:32:13
>>444
よーく耳を澄ませてごらん。心の中でIを発音しているから
447名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:34:04
心の中でIを発音してるのか!
納得かも・・・ありがと〜。
@ァィドンノォ Aドンノォ

@のほうが丁寧な感じですよね?
448名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:36:58
>>444
Iを省く場合は普通Dunnoになる。
英辞郎で引けばわかるけど、俗語。
449名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:43:22
おやすみ、英辞郎バカ
450名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:45:43
dunner, donno, d'noとも書く
451名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:46:42
だから何なの
452名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:48:21
>>449
お前は何なんなの?
453名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:49:08
>>449>>451
だから? >>444に答えているんだよ。
それで、お前の意見はないのかよ?www
454名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:53:52
>>451
「だから何なの」の英訳は
So what?
です
455名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:55:48
>>454
Does it matter?
456名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 04:59:17
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。
457名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 05:12:15
またケンカしているの?飽きないんだねぇ。
458名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 05:23:37
>>448
>>450

こんなん書いてどーすんの?
ちったー考えろよ
459名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 05:40:19
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。
460名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 08:16:37
>>458
どこがおかしいのか、理由を書けよ。
461名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:26:48
キャッチ22の意味を教えてください。
462名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:29:44
463名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:34:51
電話での会話例を載せているサイトなどありますか?
彼女がアメリカに行ったまま帰ってこないので、
直接連絡してみようと思うのですが、アメリカ人が出たときにギョっと
しないようにしたいのです。

私は日本からかけている○○という者です
○○さんとお話したいのですが
いつ帰りますか?
またお電話いたします

こんな文の慣用的な言い回しがあればご教授お願いいたします。
464名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:41:49
>>462
ありがとう。
465名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 10:43:34
もう、彼女は帰ってこないよ
466名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 11:33:31
"Who do you work for?"と尋ねられて、上司の名前を答えた私。
「どこの会社で働いているの?」の意味だと知りましたが、
なぜ"Who"で問いかけるのですか?
467名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 11:41:22
主語無し過去形ってどうやって訳せば良いのでしょうか?

Got rid of XXX.


命令文?
468名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 11:52:58
I have a really bad sore throut.

I have a sore throut really bad.

どっちが正しいんですか?

あとhow are youって聞かれた時badをもうちょっと違う言い方で表現したいんですが何かあるでしょうか?
469名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 11:57:11
>>466
誰に雇われているの?ってことだから、社長の名前を出しても
間違いではない。笑われるけど。まあ会社名で答えるのが一般的
だから、「どこにお勤めですか」ってことになる。
470名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:09:41
家に帰って休んだ方がいいよ。
直訳すると You should go back your home and relax. ですが、
英語では結論を先に過程を後においた方がいいと言われました。
そこで、You should relax in your home (). としたいのですが、
()に「家に帰って」という表現を入れたいんですが、"after going back"
で自然な表現になるでしょうか?
471名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:14:33
>>470
自由に出来るよ
472名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:22:30
>>468

not good
473名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:22:36
三単現のsってなんでつくんだ?
そりゃそういうもんだ、と言えばそれまでなんだけど、
時代的背景とか英文法のルール上便利なこととかがあったりすんの?
474名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:25:10
>>473
聞きなれない表現・聞きなれた表現、最近の研究では、
聞きなれた表現を「文法的に正しいと認知」し、聞きなれない表現
475名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:28:23
>>473
お前はなぜこの世に生まれてきたか?
GW中、考えろ。



メール欄に答えを書いといたから、GWが終わったら読め
476名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 12:39:58
主語無し過去形ってどうやって訳せば良いのでしょうか?

Got rid of XXX.


命令文?
477名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 13:06:28
>>473
《物の由来や語源に関する掲示板》のManiac Cという人が詳しい。
http://6823.teacup.com/tmtm1938/bbs?OF=90&BD=2&CH=5
478名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 13:08:05
>>476
「さぁ、乗って、乗って」と「さぁ、乗った、乗った」の違い
479名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 14:14:02
オーストラリアに住むことになりました。
たぶん永住です。
10年後にはどのくらい英語話せるようになるかな?
480名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 14:15:25
「what a feeling」という曲がありますが、意味を教えてください。
481名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 14:15:33
>>479
ゲロゲロに
482477:2006/04/29(土) 14:26:40
2ちゃんからのリンクを拒否されたみたいなので、URLをコピペして飛んでください。
483名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 14:29:45
>>480
なんて多感な
なんて心のこもった
って感じか
484名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 15:31:39
>>463
訳してあげてもいいけど、その会話文を訳せないあなたが、
相手に通じる英語を話せるとは思えません。
485名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 18:25:20
Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、
どのような意味の違いがあるのですか。
486名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 18:33:35
三単現のsは俺も興味あるな。
誰か知らない?
487名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 19:03:16
>>485
本気で聞いてるのか?
「これは誰のカップですか?」「このカップは誰のですか?」
488名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 19:08:09
三単元だけSをつけるというより、三単元だけ人称変化が残ったらしい
英語以外の欧州言語の動詞は人称変化するのが当たり前で、be動詞のように英語の一般動詞も
人称ごとに変化したけど、だんだん変化する人称が減って、最後に三単元が残ったとか。

残った理由は、sの音が消えにくかったからとか、説はいろいろあるっぽい
489名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 19:50:37
delfinとdolphinの違いとはなんですか?
delfinで辞書検索しても「イルカ」という意味は出てこないのですが、
googleなどで検索するとイルカ関連のページが出てきます。
どういうことでしょうか?
490名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 19:53:43
すいません、自己解決しました。
491名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 20:18:57
句動詞で目的語?が中に入る場合と入らない場合があるのはどういう基準があるんでしょうか?
例えば、make outで make it out のようになる場合と
make out ... になる場合が分からないです。
どこか解説サイトとかないでしょうか?
492名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 20:39:31
One day she walked up to them.
An ant was craeling across the cheek of one ofe the girls , who
hit it and put it into her mouth.
蟻が食べられているのでしょうか、それとも、
蟻に食べられているのでしょうか。
前半は頬を這いずり回られているようで、
後半はそれを口にputしているようなのですが。
どういう意味でしょうか。
493名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 20:56:12
>>491
一般的に、動詞+副詞からできている句動詞の場合、目的語が代名詞の場合は
動詞と副詞の間に置くんだよ。
494名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 20:58:09
>>492
PUT INTO 口 だから口に入るんだろ
495名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:02:46
Don't we go somewhere to be able to be cool?
これってどういう意味なんでしょうか?これは自然な英語なんでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:09:54
since の後に完了形ってありなの?
昨日Bush が
I have just had one of the most moving meetings
since I've been the President (聞き取れず) the Oval Office
って言ってたのだが。
497492:2006/04/29(土) 21:10:51
An antはcheekを這っていたんでないの?
死んだ生物にしか虫は群がらないと聞いたのですが。
kwsk
498名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:19:30
理由のsinceなんじゃないの?
499名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:20:56
>>492
一匹の蟻がその少女たちのうちの一人の頬の上を這っていた。そしてその少女は
そいつを叩いて自分の口の中に放り込んだ。
500名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:21:19
>>497
小学校の砂浜で寝ててみなさいな
501名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:33:04
>>499
へぇ、想像だにできんな。
人権団体の妄想じゃないのか。。
トンクス
502名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 22:16:46
鼻炎とかで鼻がムズムズする状態を
「snooze」に似たスペールで何と言いましたっけ?
503名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 22:36:50
>>502
sneezeかな?
くしゃみの意味だが
504502:2006/04/29(土) 22:59:23
>>503
それだ! ありがと。
505名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 23:12:48
The children,all happy,danced and laughed.
と、
We all hope for peace in the world.
ってallの意味や品詞は違いますか?
子供たちすべてが(は)〜、私たち皆が(は)〜、
という前の主語にかかるallなのですか?
=all of the childred ?
506ながいけいこ?横浜ではマンツー多いよつばかけ曝dけどね:2006/04/29(土) 23:17:47
横浜本坑のながいけいこです。
今日は横浜本坑で荒らした後、池袋であらし、私を含めて数人が参加せずに孵った。
今日はノバデーじゃ。
昨夜早く寝たせいか、朝は意外に早く目ざめる。でも、寝直し〜〜〜。
結局いつもの週末時間に起きて、ただNOVAへ行く。。。

英語2コマ。最初のコマは生徒3人。まあまあ。次のレッスンは、、、
なんだか変。私以外の3人(2人+1人ね)が9階13番
。私だけ9階16番。この2つのブースは隣り合っているので、
ガラス越しにお互いに首をかしげる・・・。
いやー、確かに16番って聞いてるんだけどなー。
講師名も一応違う名前を聞いているので間違っていないと思うんだけど・・・。
>>だれもAちゃんでさらしていること築いていない。
はいはい、間違ってはいませんでしたよー。
でも、こっちは生徒が2人で、おまけにその人は来ませんでした。。。
結果、マンツーマン(!) 
あんまり得意な講師じゃなかったから複雑な気持ちだったけど、まあ、
いつもよりは話したかなー、ね?>>私の周りはいつもマンツーマン、つば駆けが効いている。

その後はドイツ語VOICE池袋に営業望外。あれ? 今日は生徒も6人。
でも、そこそこレベルのそろったメンバーだったので面白かったです。
ん、1人は下だったけど、でも一生懸命ついてきてたもんね。
偉いと思うよ。その1人を除くと私が一番下か・・・。
でも、ノリはまあまあだったよ、ね?
>>あんたにそんな権限あるの?多摩川これ以上超えるとクレームいれるよ、
ギョウカンさん本当に無視なんですか、申さんに直訴しますよ。
507名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 01:17:03
The people walking around here might become our seniors.
The peopleがour seniorsになるのではなく、
our seniorsがThe peopleの一員になるんだと思うんですが、
なぜこういう表現が可能なんでしょうか?
508名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 01:39:15
>>507
The peopleがour seniorsになるんじゃないのか?

訳は「ここを歩き回ってる人たちが自分たちの先輩になるかもしれない。」
だと思うけど。
509名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 02:15:37
e-mail dosen't bother someone you write to

「Eメールは相手の邪魔をすることが無い」
という文の構成がよくわからないのですが、どう解釈したらよいですか?
本の誤りなのでしょうか?
510509:2006/04/30(日) 02:17:48
bother someone (whom) you write to

でよろしいのですかね?
511名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 02:41:14
>>510
Well done.
512名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:57:17
質問です!!
「私は〜です。」を英語で書くと、「I'm a 〜.」かと思うのですが、
ネットで検索すると「I'ma〜.」というように、aをmにくっつけてる文を多数発見しました。
I'm aというのは、もう書かないのが主流ということでしょうか?
513名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 06:48:33
ただ短縮しただけなのに、主流とは何ぞや
514名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 08:17:55
映画などでブーシット!って言い捨てるシーンを見掛けるんですが
スペルが分からないので意味が調べられません
わかる方がいれば教えていただけないでしょうか?
515名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 08:33:57
>>514
bull shit かな?
516名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 08:53:05
>>512
んなこといったら
YoullとかImaとかIm aも主流だ
517名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 08:58:06
>>514
そんなもん英検2級レベルかそれ以下でも聞き取れると思うが?
518名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:00:34
>>517
中途半端な英語力しかない奴ほど、自分より英語のできない奴を見下すよな。
519名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:16:03
>>518
まぁ英検1級取ったけど中途半端といえばそのとおりだけどさ。
映画の聞き取りができないし、字幕見ても理解できない言い回しがたくさんあるからな。
520名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:16:50
誤用をおぼえたてのやつほど誤用を叩く理屈ってやつか
521名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:20:29
見下すのか?とか見下されているという感覚がある奴はたいていどんくさ低レベルというのも事実だけどね。
522名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:25:46
荒れんなよ
人それぞれなんだし
二級かそれ以下って中学生や高校生には少ないぞ
523名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:33:56
>>520
> 誤用をおぼえたてのやつほど誤用を叩く理屈ってやつか

「誤用をおぼえたて」?? 意味がいまいちわからないんだけど・・・。
524名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:38:19
>>516
そうなんですか…。授業などではそんなこと全くやらなかったので知りませんでした。
例えば、そういうのを使うと英語もしゃべれないくせに一丁前に知ったかで使って…とか思われたりするんですかね?
年寄りが若い子ぶってギャル語を使ったりとかそういう感覚でしょうか?
それとも我々日本人の間でも、この略し方が普通になってたりするんですかね?
525名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:39:47
教えてちゃん&連続カキコすみません。

あと日本でそういった表現をすると、スペルミス?とか思われそうですね。
526名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:42:55
>>524
釣り?
そんなこと学校で教えるわけないでしょ。
授業で「つーか」とか、「〜でそ」なんて教えないのと一緒。
527名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:44:09
I walk about near my home.
Because I felt indisposed for study.
I found dandelion down on the way to walking.
In this connection, dandelion is ”speculative” in the language of flower.

Everybody thought me a strage girl, I guess.
Because I didn't wear my socks, and took pictures squating myself down in the roadside.

But I feel refreshed.

日記を書いてみたんですが、文法など間違ってるとこがありましたら教えてください↓↓
528名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:51:19
>>526
どう見たら釣りに見えますか?
性格悪いね、あんた。

しかもきちんとしたページでも見かける表現なんで、
多分「つーか」ほどくずれてる表現ではないでしょ。
適当にレスしないで下さいよ。
529名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:52:48
>>527
文法の知識と使っている語彙の間にギャップあり。
何を言おうとしてるのかわからないところがあるから、日本語も書いてよ。
530名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:55:22
>>528
I'ma〜.がただのスペースの打ち忘れかもしれない、とは思いつかないのね。
531名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:56:54
>>529
すいません。友達に頼まれたものなので日本語訳は分かりません・・・
ギャップとはどういうことでしょうか??
532名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:57:07
>>530
[I'ma の検索結果 約 190,000,000]

この結果を見てただのスペースの打ち忘れかもしれないと思う人は皆無だと思います。
533名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:04:02
本人に超させろ。
ギャップってのは文法力ないのに
辞書だけで単語を引いてる感があるってことかと

>>528
つーか
ではないが
私 を 俺というくらいではないか
534名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:07:17
I'm a を発音するときに、「アイム ア」よりも「アイマ」に近いから
I'ma と書くようになったんでしょう。授業で教えるわけない。
スペースの打ち忘れも少しはあるかもね。
535名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:08:04
>>533
私をオラというのに近いかと・・・
536名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:15:46
>>527 マルチ
537名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:21:03
>日記を書いてみたんですが

>友達に頼まれたものなので

矛盾してる。あやしすぎ。
538名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:23:02
音声をそのままにスペリングしてるだけ
日本語で言えば、たとえば、「言う」を「ゆう」と書くようなものか
539名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:33:24
>>535
近くねーよ…
540名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:39:33
541名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 11:55:16
I'maってI am going to の意味で使うこともあるよ。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=I'ma
542名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:26:05
>>541
こういうのはためになるなぁ
543名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:33:35
j英和辞書にだって載ってる。
544名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:36:14
shouldは過去形なのに現在の意味を表すのは何故ですか?
545名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:44:39
>>543
え、そうなんですか
そういうのはどこの項目見れば載ってるか教えてもらえますか
546名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:50:20
>>544
仮定にすることで意味が和らぐ<過去
547名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 12:59:30
>>546
ありがとうございます
548名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 13:40:08
>>545
電子辞書に搭載されてるリーダーズ・プラスという英和辞書でimaと引くと載ってます。
リーダーズ英和辞典とは別の辞書です。ジーニアスのような辞書には載ってませんね。
549名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 13:46:19
「おもちゃ箱」に相当する英単語はありますか?
それとも直訳で toy box とかで良いでしょうか。
550514:2006/04/30(日) 13:53:15
>515
ありがとうございました
551名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 14:06:24
>>549
うん。じしょにあった
552名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 14:26:12
I told her not to [look so happy doing so...]
[]内の部分はどういう文型なんでしょうか?
She looks so happy doing so... としたとき、
She: S
looks: V
happy: C
doing so: ここがよく分かりません。
553名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 14:40:09
そんなことをするほど楽しそうには見えない

とか?
554恥ずかしい液体:2006/04/30(日) 14:53:44
>>552
She looks so happy (in) doing so.
かのじょはそうするのがとても楽しそうに見える
555名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 15:01:17
Are you doing well with your studies?
のwith使われ方が分かりません。
Are you doing well about your studies?
じゃないんでしょうか?
556名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 16:13:42
>>541
見れない。
557名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 16:29:41
みんなはどんな方法で単語覚えてますか??英語はわりと得意なんだけどイマ受験勉強で明に単語力が足をひっぱってる↓↓誰か良い暗記の仕方方法教えてくださいm(__)m
558名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 16:29:45
未来完了進行形の受動態の文章を一例挙げてください。
559名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 16:57:57
>>558
つ【Google】
560名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 16:59:28
The plan will have been being considered for 8 months
by Janurary next year.
561名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:01:10
>>555
I can do nothing with this boy.
I've nothing to do with that.
I've done with this tool. (この道具の用は済んだ)
I want to get it finished with.
How are you getting along with your work?

こういう with と同じ使い方かな。
何故 with なのかと問われても答えはないと思うけど。
562名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:02:25
The plan would have been considered for 8 months by January of next year.
便法的に書けばこうだけど、何が言いたい?
563名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:04:24
>>561
"I'm done with this tool"
I'veじゃんくて I'mです☆
564560:2006/04/30(日) 17:20:27
ごめんなさい。
>>558
のつもりでした。
565名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:20:51
>>563
いえ。I have done with this tool.です。
   I have finished with this tool. と同じ。
566名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:22:15
了解
567名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:11:14
前を走る車に張ってあったステッカー、「baby in car」
冠詞がないし、文法的にダメだろって思い、気になったのでググってみた。
「baby in car」では車の一部にbabyが組み込まれてるって
意味になるんだって。「baby on bord」が正しいらしい。

うん、それはわかった。
俺の疑問は「the baby in the car」になるんじゃね?って思ったこと。
冠詞は付かなくていいわけ??
568名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:16:19
>>567
boardじゃないの?

新聞の見出しのように限られたスペースに収めなくてはならないとき、省いてもいい冠詞は省く。
569名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:17:06
>>561
withの使われ方としては、以下のものがあると思うんですが、
>>555はどれに当たるんでしょうか?

with:
- 道具
ex: Please write this form with a ball-point pen.
(ボールペンでこの用紙に記入してください)
- 対象
ex: I agree with you
(私はあなたと同意見です)
- 原因
ex: She is busy with her homework.
(彼女は宿題で忙しい)
- 所有
ex: I'm looking for an apartment with a garage.
(私は車庫つきのアパートを探している)
- 手段・方法
(〜を用いて、〜を使って)
ex: She ate her ramen with a fork.
(彼女はフォークでラーメンを食べた)
- 様態
ex: She solved the problem with ease.
(彼女は簡単にその問題を解いた)
- 付帯状況
ex: He entered the room with his legs shaking.
(彼は足を震わせながら部屋に入った)
570名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:20:54
>>568
うん、boardだね。

へー新聞の見出しとかは冠詞なしでもよいんだね!
571名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:25:27
Chinese background, Korean elements, and Japanese connection
ですが、「中国的背景、韓国的要素、そして日本への関わり」と
訳して問題ないでしょうか?
connectionがどうもしっくりこなくて・・。
アドバイスよろしくお願いします。
572名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:42:20
かめはめ波は可算名詞ですか?
573名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:51:19
訳の違いを教えてください。ネタではありません。スルーしないで。
・Why don't we go to bed.
・Why don't we go to the bed.
574名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:54:01
>>573
寝ない?
ベッドに行かね?
575名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 19:49:06
「Aだと思ったらBだった。」
って英語でなんていうんでしょうか。
576名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 19:55:01
>>575
I was thinking that it was A. But, actually, it is B.
577名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:01:56
>>576
どうもありがとう。
578名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:04:00
「部屋を隅ずみまで掃除する」の「隅ずみまで」に相当する副詞、
あるいは慣用句が分かりせん。
579名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:09:02
>>575>>576
I mistook B for A. はどうよ?
580名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:26:34
>>578
a to z
581名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:40:35
プライベートレッスンを受けることになって授業内容も自分で好きに組むことができるんですが、
何か効果的な授業方法ないですかね。
基本的な文法とリスニングはある程度できるんですが、
いざ話そうとするとなかなかスムーズに言葉が組み立てられず悩んでます。
582名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:57:15
やはり日記的作文かと。
583名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 20:59:00
精子ってなんて言うの?
584名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:00:00
高校生向けでいい文法の本教えてください
ある例文集を持っているのですが構文理解しながら暗記していきたいんです。よろしくお願いします
585名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:08:42
>>584
丸善の洋書コーナーいってよさそうなのを買え
586名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:14:21
>>578 all around the room じゃダメかな?
587名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:19:48
Their six-year-old son was behaving remarkably well, playing quietly with his toys.

playingを文法的に説明してください
withの意味を教えてください
588名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:23:13
Where do you think you are? (どこにいると思ってんだ?)

↑文法的に正しい表現でしょうか?
589名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:32:44
I'm awfully sorry,but I had no choice. I simply ( ) what I did.
@had to do
Amust have done
Bmust do
Cought to have done

この答えってどれなのでしょうか?what I didの意味がよくわからなくて答えがわかりません。どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!
590名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:49:21
英語の授業で先生に対して返事をする時yeah とかyepを使ったら失礼なのでしょうか?
いつでもyesを使うべきでしょうか?
591名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:05:15
どなたか>>587おねがいします
592名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:30:08
>>587

with はおもちゃで。

playing は分詞構文の付帯状況でいいんじゃないかな

おもちゃで遊びながら
593名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:31:57
>>588

what do you think where you are?

のがいい気がするけど
594名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:31:59
illumination(イルミネーション)を名詞として使うときはanを付けるものでしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:36:11
>>592ありがとうございます
596名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:47:46
On the rare occasions that they behaved badly, she would give them one of her angry looks.
で that を文法的に説明してください。
597名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:53:00
>>596
thatは関係副詞whereの代用用法。
598名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:53:52
どなたか>>589をお願いします!ホントにすみません!
599名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:56:57
>>598
ファイナルアンサー @
600名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:01:51
>>599 ありがとうございます!!重ね重ね申し訳ないのですが、説明とかしていただけませんか?わからなくて…orz
601名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:04:55
602名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:14:24
すまん、英語板のみなさん、質問させてくれ。
普通シートの夜行列車に韓国人の若者が乗り込み、夜間も騒いでいたので、
英検3級の俺が代表して彼らに、
"You are in the night train. Most of passenger are sleeping.
Would you keep your voice down?"
みたいなことを言って注意したんだが、
"It is called night owl train. We can enjoy staying up thought night."
みたなことを言われた。
海外の夜行列車って一晩中騒いで楽しむものなの?
603602:2006/04/30(日) 23:15:26
すまん、日本国内での出来事だ。
東海道線の夜行快速「ながら」東京行での出来事。
604名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:30:31
>>603
日本国内のことなら分かるだろ。
普通、常識的にみんなが寝てるようだったら静かにするもんだろ。
そいつらが非常識なやつらだったんだろ。
605名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:41:34
>>600

what は先行詞を含む関係代名詞だと思います。

what I did = the thing which I did

私がしたこと。
606名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:50:09
>>605 ありがとうございます!!

となると I simply had to do what I did. という文は「ただ私がしたことをしなければならなかっただけ」という意味なのでしょうか?
607名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:51:52
>>606
日本語と発想が逆になっているけれど、日本語的には、
「私は、ただ、しなくちゃいけないことを、しただけだよ」
という意味にとるほうが自然だろう。
608名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:57:07
お疲れさま、ご苦労様
を英語で何と言いましょうか?
609名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 23:59:15
>>607 ああ、そっか!orz なんか自分で訳してみて、意味がわからない文だなぁと思ってたんですよねε-(;-ω-A

すみません、本当にありがとうございました!!助かりました!!
610名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:14:03
桜吹雪は英語でなんというのでしょうか?
ちと調べてみたんですが、cherry blossoms storm, cherry storm, storm of the cherry blossomsなど
複数あるようです。どれがもっともポピュラーなのでしょうか?
611名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:22:03
……… wiz you.
と英文があったのですが、これはwith youと解釈して良いのでしょうか?
また、日本人が使っても大丈夫な表現でしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:29:50
>>611
wiz=with は普通に使うと思う。
613名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:31:24
おかしいところがあったら教えてください。

I did Shiko-Shiko and I thought take a tissue at the moment of coming, but there wasn't a piece.
I dashed to the rest room with yanking skin of my penis and impounded sperms in the skin, but I stumbled on one of the stairs and strewed sperms on the corridor, at that moment it was found by mother.
I made excuse in a hurry that it's spilled the Calpis, but it's obviously sperms.
Thank you very much.
614名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:42:28
>>610
調べてみた。遠山左衛門尉影元
615611:2006/05/01(月) 00:42:51
>>612
そうなんですか
早速の質問回答ありがとうございました
616名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 00:51:47
「認識を合わせる」は英語ではどう表現すればいいんでしょうか?
617名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:16:49
この言い方の微妙な違いを教えてください。
"Are you seeing someone now?"
"Are you seeing anyone now?"
ともに『英会話とっさのひとこと辞典』の例文ですが、
意訳は同じでした。(今、付き合っている人はいるの?)
618名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:17:50
>>613
これ、どう見ても〜です。本当に(ryの元ネタになったコピペを英訳したんだなw
まず、シコシコなんて通じないだろw
619名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:23:37
>>617
someoneを使うと「存在していることは確かなんだが具体的には解らない」って感じで
付き合ってる人いる?(どんな人?)って感じかと。

anyoneは文字通り付き合っている人いる?(いない? どっち?)

って感じじゃないかな
620名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:27:57
>>617
"Are you seeing someone now?"
「イケメン、美人のあなたなら付き合っている人がいるでしょう」
という先入観があって尋ねるとき

"Are you seeing anyone now?"
「オナニー男、ブス女と付き合うヤツはいるはずがない」
という先入観があるとき


621名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:29:01
>>616をどなたかお願いできないでしょうか?
622名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:33:12
>>616
そんな日本語シラネ。
ググっても180件しかヒットしないし
623名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:34:16
>>621
共通見解を示すという意味で認識をあわせるのか
自分たちの認識を合体させるのか、色々あるからなんともね
624613:2006/05/01(月) 01:36:59
>>618
レスサンクスです。
特に英語圏の人に送りつけようとかそういうんじゃないんでw
単なるネタ用です。本当にあり(ry
625名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:41:10
「頬が赤くなる」という文を訳すときはredかpinkどっちを使うべき?
626名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:47:55
>>625
be flushed
627名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 01:51:35
red
628名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 02:12:14
"This is Houston. Do you copy?"

このcopyはどう訳したらいいですか?
ジーニアスや研究社の英和辞典に適当な訳語が見当たりません。
629名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 02:20:19
>>628
「(聞こえたなら)繰り返してくれ」
630名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 02:20:22
文脈無くして正しい訳も無し
631名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 02:32:15
「コピーをとりますか」
632名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 02:41:59
こちらの言葉や意図が正しく伝わっているかを尋ねている。
「聞き取れたか?」「理解したか?」
633名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 03:37:51
"Thanks to you."は「てめぇ、このヤロー」という意味ですか?
634名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 03:42:50
「てめーのおかげで、このざまだぜ」
635名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 04:01:59
it depends だよ。
636THIS IS CHINA:2006/05/01(月) 05:34:55
637名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 07:37:12
>>628
これ、宇宙船とのやりとりでしょ?
「こちらヒューストン。応答せよ」というのが決まり文句じゃなかったっけ?
638名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 07:53:57
Can you copy? と
Do you copy? で、こんなに意味が変わるなんて・・・
639名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:16:50
英語ネイティブにはJanuary -> 1、February -> 2、December -> 12って感覚ないの?
先日、オーストラリア人と話していたんだけど、その人わざわざ指つかって数えないと
Julyが7番目の月だって分からなかった。ちなみに大学院生です。
一瞬呆れてしまったんだけど、単に言語や文化の差なのかなとも思った。例えば、日本
には曜日を数字で表す習慣はないと思うけど、それと同じ?どうなんでしょう。
640名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:34:33
天体観測を英語にすると何になりますか?
641名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:37:20
同じ奴が何度も質問してるな
642名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:39:01
>>640
英辞朗に載ってないから質問してるんだろうな?
643名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:49:39
>>642
英辞朗に載ってるかどうか確認してから回答しているんだろうな?
644名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:55:31
>>643
GW中に死んだほうがいいヨ
645名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:56:37
載ってたから言ってんだろ
てか、640はちょっとなあ
646名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:57:27
>>639
日本も昔、「卯月」「葉月」とか言っていた頃
同時に数字の言い方がなかったとしたら、すぐには何番目かはわからないだろうな。
たとえば、干支が数字順だったら、「申(さる)」が何番目かすぐに言えないのと同じだな。
でも、使っている国際貨物便の書類の日付欄は月も数字で記載するよう要求しているから、
世界標準として数字で表現させることはあるのかも。
647名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 11:26:28
天体観測
"observing the cosmos"
648名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 12:14:54
「注目すべき点は…」は " What remarkable is (that)…" で良いですか?
649名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 12:18:13
褒め言葉に関する質問です。
アメリカでは可愛いはcuteで綺麗、美人はbeautiful
で、pretty,sweet,good lookingはどこに入るんですか?
650名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 12:25:50
>>648
良くない。what remarkableは間違い。
It should be noted that・・・が一番普通。
651名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 15:32:40
どなたかお願いします
How could we know the ride would turn out bad.
それに乗れば悪くなってしまうと、どうしたら知る事ができた
でしょうか?
652名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 15:53:41
>>651 何をお願いされてるのかわかんないよ?和訳?
653名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 16:17:25
>>651
悪くなる(turn out bad)の主語はthe rideでしょ?
「その移動(the rideが長距離の旅行か短距離の移動かは前後がないと分からない)が
ひどいことになるなんていかに知り得ただろうか。」
知る術はなかったという反語的内容を表していると思われる。
654名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 16:56:25
>>652
申し訳ないです和訳ですorz
書き忘れましたごめんなさい
655名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 17:06:10
over the yearsってどう理解すればいいですか?文脈から「何年も」っぽいんですが。
ちなみに文章の冒頭に出てきて、
Over the years, Allan Rechtshaffen has killed a lot of rats just by keeping them awake.
という単文の段落です。
656655:2006/05/01(月) 17:17:45
言い忘れましたorz
訳っていうよりは、なんでそういう意味になるのかってことを教えていただけると有難いです。
657名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 17:54:13
>>607
私はすることをしたまでだ
658名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 18:05:39
>>656
何年にも渡って
the yearsを乗り越えていく感じ
659名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 18:18:57
over 「あるものが他のものの真上に広がりをもって位置する(above+covering)」が本義

時間や空間に対してのoverはこのイメージで捉えるといいかも
660655:2006/05/01(月) 18:20:11
>>658
有難うございます。
重ねて質問するのも失礼なのですが、何故 "the" yearsになるのですか?
in/for yearsの場合には無冠詞なので、ニュアンスの違いが気になります。
661名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 19:21:33
「親の死に目に会えない」はどのように表現したらよいでしょうか??
662ALL IN ONE 5th:2006/05/01(月) 20:08:40
ALL IN ONEについて、語るスレッドです。


ALL IN ONEシリーズのHP
http://ime.st/allinone-english.com/

前スレ:ALL IN ONE 4th
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134890068/l50


663ALL IN ONE 5th:2006/05/01(月) 20:11:42
ALL IN ONEについて、語るスレッドです。


ALL IN ONEシリーズのHP
http://ime.st/allinone-english.com/

前スレ:ALL IN ONE 4th
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134890068/l50


664名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 20:18:48
GOLF板から来たのですが・・・教えて下さい、エロイ人!

ある選手(ズラがバレバレの日本のトッププレーヤー)が自ら放ったショットを見ながら、

「ビーライト、ハニー!」 多分「Be right Honn(e)y!」

と叫んだんですが、これ和訳するとどうなりますか?

「もっと右逝け!」とか「そのまま逝け!」とか・・・それとも全く意味違います?
665名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 20:25:17
ハニーフラッシュ、変わるわよ〜ん♥
666名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 23:26:36
>>664
「逝け」とか書くのは、とても真面目に質問しているとは思えない。
667名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 23:39:50
(具合が悪そうという意味で)顔が赤いですよ。と言いたいときは
Your face looks red で通じますか?
668名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 23:42:01
You look flushed
669名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 23:45:20
どなたか>>651和訳でお願いします…
670名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:18:50
I couldn't understand what he said

上の文章は「私は彼が何を言ったのか理解できなかった」と訳しても正解ですか?
671名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:22:40
>>669
かなり意訳して…。ニュアンスとか変わってるかも。この手の文は日本語に
するのムズカシス。

それに乗るのが良くないことだって誰にも分からなかった。


672名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:27:03
>>670
それでもいいですよ。
whatを疑問代名詞と見れば「彼が何を言ったか」になるし、関係代名詞と見れば
「彼がいったこと」になりますね。
673名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:39:40
>>672
「彼が何を言ったか」と「彼がいったこと」ってどう違うんですか?
オレには同じ意味にしか思えないんだけど…。アフォでスンマソン。
674名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:54:41
ttp://www.youtube.com/watch?v=3Nn3X-u1ZeI

動画なんだけど、これってどういう空気なんですか?
挑戦者?が最後涙目で帰っていったけど、批判されたの?
とりあえず挑戦者のセンススゴスって事と
途中のパネラーの笑いが嘲笑だろう事しかわからない‥。
675名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:59:36
>>673
ごめん、俺も今まで訳し方が違うというくらいの認識しかなくて説明できないや。
正直、俺もほとんど同じ意味としか思えないんだ。
676名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 01:02:49
>>674
これはフランス語。さすがに質問先はENGLISH板ではないでしょう。
677名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 01:34:49
>>674
interessantとか言ってたから、面白いけど、褒めてはいない。
バカにされたって事は確か。たぶん日本人のオタクに対する態度と変
わらないと思う。しかも、フランス人だから馬鹿にした態度を隠さない。
フランス人って人間としてどうかなとは思う一コマ。
678名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 01:38:17
>>670,672,673,675
> I couldn't understand what he said

この文の what を関係詞か疑問詞か区別するのは不可能です。
なので>>672にある…

> whatを疑問代名詞と見れば「彼が何を言ったか」になるし、関係代名詞と見れば
> 「彼がいったこと」になりますね。

…は>>675にある…

> 正直、俺もほとんど同じ意味としか思えないんだ。

…で大丈夫です。
679名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 02:19:45
英語学習において不可欠と言われるアウトプットですが
英語の書籍を読んだり字幕をなしで映画を鑑賞することも
アウトプットと見なしていいのですか?
それとも実際口から出た言葉だけでしょうか?
680名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 02:25:44
>>679
言葉を自分の口から出すかどうかが重要なのでは?
681名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:21:26
盗撮って英語で何と言いますか?
682名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:23:02
>>681
Secret filming
683名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:27:49
俺、昨日女子トイレの盗撮してきたんだ。
と言いたい場合には何と言うのでしょうか?
684名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:36:23
I filmed a lady's toilet yesterday.
といえるけど、
「僕はキチガイです、変態です」と言ってるようなもんだよ。
イイの?
685名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:41:33
filmedだけで盗撮する、という意味を含むのですか?
686名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:42:59
I filmed a lady's toilet secretly yesterday.
と言えるけど、トイレを撮影するなんて盗撮に決まってるので
言う必要がないわけです。
687名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:45:22
なるほど!!!!
もう、ボク萌えてきました!!!!
688名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 03:47:02
男子トイレも盗撮してほしいな♪
689名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 04:01:05
>>660
例えば2001〜2005みたいに限定して捉えてるからthe years になるんだよ
690名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 04:18:09
be動詞はわかるんですが
なぜbeというのですか?
ある参考書には、もとの形がbeだからです。ってありますけど、意味がわかりません
もとの形がbeって意味がわかりません、なんですかbeって。
691名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 04:33:22
いくつか質問させてください

She is happy that she can wear anything she likes
この文のthatの使い方がわかりません
She is happy to -
という文ならわかりますがこれと関係があるのでしょうか?

「彼はあとどのくらいで来ますか?」
「どのくらい待っていましたか?」
これを英訳してください

時制の一致が必要な場合、不必要な場合を教えてください

よろしくお願いします!!
692名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 04:34:42
A of Bの場合、B「の」Aと訳しますが、文頭などでOf A〜と始まっている場合
どのように訳せばよいのでしょうか?
In Aの場合はAの中という風に訳しますが、Ofの場合がよく分かりません。
文脈によっても訳仕方はいろいろだとは思いますが、漠然とした概念を教えてください。
693名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 08:54:40
>>679
一般的には、聞くこと(映画の鑑賞も含みます)・読むことがインプットで、
話すこと・書くことがアウトプットになると思います。
694名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 08:56:47
so happy that 〜 の so が省略された文だな
695名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 08:57:09
>>667 You look red in the face.
696名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:01:33
>>694
嘘八百だな。
697名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:24:28
>679
>英語の書籍を読んだり字幕をなしで映画を鑑賞することも
>アウトプットと見なしていいのですか?
きみは読書や映画鑑賞でどんなアウトプットをできるというのかね?
698名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:33:17
>>696
氏ね
699名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:37:12
>>694
その解釈は明らかに間違っています。
700名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:45:48
>>699
>>691の She is happy that she can wear anything she likes.
のことだよね。「soの省略」でも、いいような気がするが。
701名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:50:12
>>694
激しく違うかと
702名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:52:50
>>694じゃないけど、違うと言う人は、どう解釈するのが正しいか説明してよ。
703名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:56:59
so... that〜のsoが省略されることって聞いたことないなぁ。ちょっと調べてみる。
704名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 09:59:47
soの省略は受験の基本だろw
705名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:01:24
>704
thatの省略じゃなくて?
706名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:05:56
>>705
that の省略は、この構文に限らず行われるよね。
so の省略より更に定番。
707名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:07:57
>>702
so...that...構文で、原因→結果という意味にとれるからでしょ。
ふつうに接続詞でいい。be gladなどに付くthatと同じ。
708名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:17:17
>>704
> soの省略は受験の基本だろw
thatの省略と勘違いしてんだろ?
709名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 10:32:12
soの省略じゃないと思う。
先行詞が人間の性質などを示す場合のthatではないか?

710名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 11:05:13
>676
スマソ、フランス語か。該当板に行って来ます。
>677
やっぱりか。冒頭ワロタけど段々可哀相になってきてw
711名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:03:03
>>691
この程度の文法は>>1の英和辞書を見れば書いてあるから、自分で調べろよ。
研究社新英和ならthatを引くと、
>d [判断の標準を表わして] (…である,…する)とは
712名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:06:08
>>780
そうですか…
でも日本に住んでて外人の知り合いゼロでどう喋ればいいんだって言うのがあるので
一人で暗唱でもいいのかな?
713名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:07:17
×>>780
>>680です
714名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:15:23
>>690
《物の名前の由来や語源に関する掲示板》のログが詳しい。Maniac C氏
ttp://mukafish.hp.infoseek.co.jp/log-gogen6.htm
>現代標準英語では原形(be)・現在分詞/動名詞(being)・過去分詞(been)
>と、脇役にしか残っていない‘be’という動詞も、実は中期英語までは
>別個の独立した動詞でした。
>その現在形の活用表は、下記の通りです。
715名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:25:02
>>771
どちらかと言えば、
>c [原因・理由を表わして] …だから,…のゆえに
では?
716名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:27:05
>>771ではなく>>711
717名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:36:57
>>691
Sの感情説明+[that SV] (感情の原因をあらわす用法)と考えればいい。
I was angry that he had decived my daughter.
ならばthat以下がwas angryの原因になってる。

so〜that構文は結果としてthat以下ですという意味だし
so that構文はthat以下が目的か結果。目的用法の場合
「(so) that S 助動詞」の形でsoは省略できるけど文意には合わないかと。
>>707が言ってる通りでいいと思う
718名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:43:26
>>692
経験則的にだけど
文頭のofは「〜のうちで」と考えると読解しやすい
Of all the sports I like volleyball best.(あらゆるスポーツのうちでバレーボールが一番好き)

ただし of his whereabouts none of us are sure.
みたいな倒置もあるけどこれは<be>sure ofが見えていれば問題ない

>A of Bの場合、B「の」Aと訳しますが
「BのA」と訳すとうまくいかないパターンが結構あるということは
知っておいたほうが良いかと
719名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:00:18
>>691
>「彼はあとどのくらいで来ますか?」
How much longer until he comes?
>「どのくらい待っていましたか?」
How long did you wait?

>時制の一致が必要な場合、不必要な場合
必要な場合がほとんどだけど、回想シーンみたいに従属節中をリアリティ出す場合には節内が現在形になる。
例えばI was just falling asleep in bed when my wife rushes in shouting that.
みたいに書かれるとwhen節内を説明するときに眼前の出来事のような印象を植え付けたいと思って書いてる

他にも探せば出てくるかもね
720711:2006/05/02(火) 14:00:36
>>715
そーだ。
引用ミス、すまん。
721名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:07:54
初歩的な質問かもしれませんが・・・。
be goin to と will
の違いがいまいち分かりません。
どなたか教えてください。
722721:2006/05/02(火) 14:09:59
どのような場合が be going toで
どのような場合が willになるのでしょうか?
723名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:11:09
>>721
ググればすぐにわかるんだけど。説明してるところがいっぱいあったはず。
724名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:14:29
>>721
意志未来を表すときに
・willは「発言したその場で決めたこと」「何らかの条件の下で確固たる意志」をあらわす。
I will go to school (よし、学校にいこっと)
If you are in trouble,I will help you.(君が窮地の時には、ボクが助けて見せるよ)
・<be>going toVは「発話時点より前から決められていた予定」(〜するつもりです)

意志の入らない未来では
willは「人の意志に関係なく起こる未来」「話しての主観を含んだ強い推量」
She will be twenty next month. (来月彼女は20になる)
She will be at home now. (彼女は今頃家にいるだろう)
<be>going toVはその場にある兆候に基づいての予測「この分だと〜かな」
"Look at this clouds" "It is going to rain tomorrow"
725名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:29:45
直接英語とは関係ないのですが、
日本に住んでいる外国人で母国語を教えあうような掲示板を乗せたサイトをご存じの方いらっしゃいませんか。
一度友人に教えてもらってそのサイトに入ってみたんですけど…URLを無くしてしまいました。
なんというタイトルだったかも覚えていませんが、それぞれ母国語と母国の旗が載っていたり、トップには湖のような写真が載っていた気がします。
どなたかこれでは?というのがありましたら教えてください。
726721:2006/05/02(火) 14:31:08
>>723
すいません・・・

>>724
ありがとうございます!
いまESLんまんですが、いまいち摑みきれなくて・・・。
助かりました!ありがとうございます
727名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:35:31
>いまESLんまんですが
728名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 14:40:10
>>727
何と言おうとしたんだろう?
729名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 15:12:52
教えてください。
擬音はどうやって調べればいいでしょう。
たとえば板を割るようなバキッというような擬音なんですが。
730恥ずかしい液体:2006/05/02(火) 15:24:12
>>729
オノマトペ(オノマトペイヤ)に関する質問は前にも出たけど、
明確な回答を出せた人はいなかったよ。検索してみたら、
動物の鳴き声とありふれた音ぐらいしか見つからなかった。

「オノマトペイヤ」と知っている擬音をいくつか組み合わせて検索してみたら?
731名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 15:32:22
>>730
「オノマトペイヤ」を初めて知りました。
擬音って英語ではあんまり一般的ではないんですね。
ありがとうございました。
732名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 15:37:15
バキッ
crash, snap
733名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 16:12:44
>>692
out of の of だよ
734名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 16:27:59
>>729
crackでもclunkでもないしなあ。
英語は、日本語の擬音語に当たる部分を動詞で表すから、
詳しい英和辞書で「割る」を調べた方が、
適当な表現を見つけやすいかも。
735名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 16:29:16
× 詳しい英和辞書で
○ 詳しい和英辞書で
736名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 16:34:17
>>279
机の脚が折れる絵に付いていた英語だけど crunch!! ってのはどうか。
737名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 16:37:00
むしろPocky!! のほうがいいような
738名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 17:18:48
>>736
crunchは、もっと軽い音のような・・・。
スナック菓子を食べる時なんかに、munch crunch munch とか書いてある。
739名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 17:31:46
esの付けかたで「子音字+y」の場合yを外してiesになりますが
「母音字+y」の場合はesはつけないのですか?
740名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 17:50:27
>>739
ジコカイケツシマシタ
741名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 17:50:54
割り勘にするの意の
go Dutchはなんでその意味になったの?
742名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 18:00:51
>>714
ありがとうございました
743名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 20:20:05
どうでもイイ事で恐縮なのですが、わかる方がいたら教えてください。
日本ではマクドナルドをマックだのマクドだの略しますが、
米国人がMcDonald'sを略す時はどっちなんでしょうか?
米国のサイトを見るとBigMacの表記があるけど、
MacはMcDonald'sの略ですか?
それとも単なる商品名でMcDonald'sとは何の関係も無い?
名は略称や愛称で呼ぶことはあっても、姓は略す事は無いと聞いたのと
ググるとフランスでもマクドと言うってのは見つかったんですが、
本場アメリカで何と呼ぶかは見つけられなかったので・・・
744名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 20:51:39
質問です。おねがいします。

「昨日店に行ったが、欲しかったものはすでに売り切れていた。」という日本語を英語にしたとき
When I went to the store、the thing ( ) had already been sold out before.
という形の英語に直したとき、カッコの中にはいるのはどういう形なのか教えてください。
関係代名詞の省略で、the thingに「私が欲しかった」という修飾を加えたいです。
the thing I wanted か the thing I had wantedとかなのか
教えてくださいお願いします。
745名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 20:59:06
the thing I wanted だろうね。
どうしても過去完了使いたければ「ずっと前から」を表す副詞句とか
そんなのつけるべき。
746名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 21:43:20
マクドナルド兄弟が始めた店だから「マック」と略すのが普通じゃない?
Hey , Mcdo! とはいわないと思う。

関西は促音便の"ッ"っていう音を嫌うからマクドになっただけだろうし。
"いったじゃん?"じゃなくて"ゆーたやん?"とか言うし。
747名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:32:46
※ ←この記号は海外にもありますか?
あるとしたら、呼び名は何といいますか?
748名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:41:26
"MAC"は"McDonald's Advantage Club"の短縮形
749名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:58:38
速聴って効果について知りたいです。
2倍とか4倍で聞いて本当に英語聞けるようになりますか?
750名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:09:07
>>748
Bic Macもそうかよ?
751750:2006/05/02(火) 23:09:50
Big Macだ!
752名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:11:03
Bic CameraのBicってどういう意味?
753名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:26:12
>>752
http://homepage1.nifty.com/hidex/goyo/bic.html
>・Web上には「ビックカメラの社長さんがバリ島を訪れたとき、現地の子供が
>『ビック、ビック』(大きい、偉大なという意味の現地方言?)と連呼している
>のを聞いて社名にしようと思った」、という記述が複数あります。テレビ番組で
>社長さんご自身がおっしゃっていたような内容ですが、面白いエピソードなので
>公式サイトに載せても良いのではないかと思いました。
754名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:37:14
「ビックリカメラ」と「ビッグ」をモジっただけ。
よく言われるオセアニアのスラングに由来する話は、
あとづけの(後から創作した)サクセスストーリー。
755名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:43:33
たとえば、110だったら
1ハンドレトゥンテンといいますが
1110の時は
11ハンドレトゥン テンですか?
1サウザントゥン 1ハンドレトゥンテンですか?
756名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:48:40
>>755のはわかんないけど、
2202は、two thousand, two-hundred (and) two だと、
CNN English Express (Oct. 2003)に書いてある。
757名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 23:49:21
>>756補足 数字として(年号とかじゃなく)読む場合です。
758名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:17:33
110=one ten
759名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:18:39
そんなの西暦2202年になってみないと分かりません
760名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:18:43
そういえば、年号を読むとき1970年だったら、ninteen seventyだった
けど、2000年以降は2005年だったら、two thousand fiveとかになっ
たけど、2010年以降になったら、twenty tenって言うように戻る
のかね?もう、そういう読み方には戻らないって言うの読んだ
気がするけど。
761名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:38:18
He must be a genius.

「彼は天才に違いない」と訳すそうですが、
「彼は天才でなければらなない」と訳すこともできますか?
762名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 01:51:03
>>743
日本での「マック」ほど広く使われてはないけど、
Mickey D という愛称はあるよ。
763名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 02:54:41
>>338
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part125◆
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145761303/

以前は上級者スレもあったんだが
764名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 06:11:13
>>760
読む時長ったるしい、というのが最大の理由だろうから少なくとも2099までは
今のママ続くんじゃないかな。2100以降は今は>>756のとおりだろうけど、
その年になったら日常当たり前に使うわけで、>>759 の言うとおりかと
765691:2006/05/03(水) 07:22:50
遅くなりましたがみなさんありがとうございます
>>719
>「どのくらい待っていましたか?」
How long did you wait?

これについてなんですが
例えば「私が到着した時点でどのくらい待っていましたか?」の場合は
How long had you waited when I arrived?
このように過去完了を使うんでしょうか?

766名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 07:32:30
私だったら、過去完了進行形で、
"How long had you been waiting for me?"
だな。(私をどのくらい待っていた?)
767名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 09:49:01
CDROMの英和辞典でいいのないですか?
書店いってもアマゾン行っても見つからないんです。
条件は
中辞典?以上(上級者レベルでしっかりしたやつ)
一万ちょいぐらいの単語レベルまでなんらかのまーくがついてるやつ
この二つです。
CDROMってどこにうってんの?
768名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 10:19:41
baka
769名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 11:13:57
I met her at the station.
でstationの前にtheが付いてますが
この場合どのような意味になるのですか?
付けなくても問題ないですか?
770名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 12:12:20
どなたか教えてください。

・一度だけ会った
・結構親しくなった
・GW中にまた会おう、と言われた
外国人からのメールを締めくくっていました。

I hope we can meet again.

これって、もうあんまりあいたくないって事ですか?
771名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 12:26:49
>>769
つけなくちゃ絶対だめ。どこの駅であったのか分からんぞ

この場合、会話している二人の間で何々駅っていうのが
了解されているはず。

日本語でもあるでしょ。実際品川駅であったけど、いちいち駅名言わずに
「(あの)駅で会ったんだけど」っていうときが。
772名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 13:35:13
aren't I cool?

ってokなの?
773名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 13:46:57
>>770
逆だ。会いたいと言っているんだよ。どうして会いたくないって意味で取れる
んだ?w
774名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 13:47:20
>>772
OK
775名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 13:53:50
初めて英会話教室に通おうと思う26歳の男です。
英語は5〜6年前に英検二級を取ったきり、まったく触れてません。
近くにはノバ、ジオス、イーオン、ECCがあります。どこがオススメでしょうか?
776名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 14:25:59
>>775
それぞれ無料体験レッスンをやっているから、自分で見極めろ。
ただし、無料体験レッスンは「教え方の上手い評判のよい講師」を
用意されるから、そこを差し引いて考えろ。
777名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 14:28:21
moon like a moonって日本語に訳すとどうなるの?
778776:2006/05/03(水) 14:29:07
(続き)
二級を持ってるなら、オール外国人講師がいいだろう。
だとすると、NOVAかECC。
ECCは文法重視でレッスンも肩が張る、でも上達度は高い。
NOVAはコミニュケーション重視で文法が疎かになる、楽しく英会話をするという感じ。
779776:2006/05/03(水) 14:32:22
>>775
ここを英会話教室質問スレと勘違いして答えてしまった。
みなさん、ごめんなさい。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1121256033/l50
780773:2006/05/03(水) 14:37:36
>>770
ああごめん。前の文読んでなかったわ。確かにどっちか迷うね。
781770:2006/05/03(水) 14:39:55
>>773
ありがとう!
じゃあ誘ってみる!
なんかむかしI hope to~はネガティブ表現って習った気がしたので。
782770:2006/05/03(水) 14:41:16
>>780
あ、かぶった。
ごめん
783名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 14:43:11
単語帳ってどうやって使うのですか?
最初のページに一単語だけ書いて、次のページに日本語訳を書くのですか?
裏は使わないのですか?
784名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 15:09:03
>>771
ありがとうございました
785名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 15:19:39
プレイメイトってどーゆー意味ですか?
786名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 15:19:51
>>770
Ienvy you,shit!
787名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 16:03:15
>>781
hope は to do の形取れね〜よ
788名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 16:27:30
>>673
意味は同じようなモノでしょう。訳の違いは
what does he say?

the thing which he says
との
訳し方の違いかな。
789名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 16:47:30
質問させて下さい。

This street is not as popular among young as it used to be.
この通りは、若者から以前のような人気が無い。

この文章は文法的に、どう理解すれば良いのでしょう?
SV not as 〜 as SV ???
790名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 17:00:36
"I don't like it very much."
"I don't like it too much."
"I don't like it so much."

上記の3つの文章では、「嫌い」の度合いはどれも同じですか?
791名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 17:37:21
>>778
NOVAの外国人は実はウズベキスタン人だったりするけどなー
792名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 17:55:07 BE:64061036-
there is no call for Ving
は何か決まった訳し方があるのなら教えてください。
793名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 17:58:04
>>789
as〜as取っ払って考えてみ。
This street is popular among young 「この通りは、若者から人気がある。」
という文章と
it used to be (popular among people). 「この通りは以前は若者に人気があったものだ」
をasで結んで、notで否定する。
→この通りは「昔同様に今も人気がある」ことはない
→この通りは、若者から以前のような人気が無い。
794名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 17:59:01
>>792
Vする必要がない/Vしてほしくない
795名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:00:58
It's wrong to go about expecting things.
のうまい訳し方はないでしょうか。
どうかお願いしますmm
796名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:05:00
世の中そんなに甘くない とか?
797名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:05:32
I will get to use my bag
get to の訳し方は〜するようにするであっていますか?
798名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:09:50
>>797
文脈ない? その文すごく不自然に感じるけど
799名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:22:07
I will get used to my bag.
の間違いとか。
800名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:24:26
hg
801名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:47:06
>>798
ドラマの台詞です。
802名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:10:55
>>797
私はバッグを使うことにします。
私はバッグを使いはじめます。

803名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:40:40
大学の英語の授業でJOHN GRISHAMの本を読んでいて、来週指定された部分の要約をしなくちゃいけない。翻訳された本は出ていない。何回読んでも全く分からない。どうしたらいいんだ、俺?!
804名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:48:07
>>797
あってるよ
805名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:53:47
>>803
翻訳会社に依頼すればいい。
806名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:55:18
>>797
しいていえば、微妙に使わなくっちゃ、みたいな義務感が混じってる
少しだけなので訳はむつかしいけど
807名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 19:57:53
>微妙に使わなくっちゃ、

ウーン。
808803:2006/05/03(水) 19:59:07
めちゃくちゃ金かかりますよね・・・?
809名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:09:10
>>808
そりゃそうだけど。
一万円ぐらい出して知り合いにやってもらうという手もあるよ。
810名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:12:28
>>803
タイプして、ここに貼り付ければいいだけじゃん。
811名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:14:43
数十行ある悪寒。<グリシャム要約
812名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:39:43
この前ドラマを見ていたら恋人同士がちょっと言い争いをして
女が「Are we done?」と聞いてました。
これはそのまま「私たちもう終わり?」みたいな意味でいいのでしょうか?
その後何事もなかったかのようにHへと発展していったので
なんかよくわかりませんでした。教えてください。
813名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:41:49
私たちもう終わり?」みたいな意味でもいいけど,
あとからそんなことがあったのなら,
ケンカは終わりって意味じゃないの?
814名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 20:43:15
「私たちはもう終わってしまったの?」
815名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:12:06
意訳すると、もういい?とか、もう十分、みたいな感じじゃない?
口論が終わったのdoneだと思う。関係が終わるならdoneはあまり
合わない希ガス。
816803:2006/05/03(水) 21:34:31
>>809
貧乏学生なので・・・

>>810
>>811
11ページ分あるのですが・・・w
817名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:41:05
英語の発音を調べています。
content を「コンテントゥ」と言ってます。
しかし、contents も「コンテントゥ」と言ってます。
確認してください。お願いします。

http://www.ldc.upenn.edu/cgi-bin/aesl/aesl
818名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:44:40
>>817
contents は「コンテンツ」と言ってるよ
819名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:48:45
100%の収率という場合には
100% yieldsでしょうか?sはいりませんか?
820名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 21:52:17
>>819
a yield of 100% かな。sはなくていいでしょう。
821名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 22:05:22
>>816
数行ずつ小出しにしていくとか・・・。
822名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 22:12:26
ではこの文章はどこが間違えていますか?
This reaction seems to be of no practical use, if 100% yield is achieved.
823名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 22:16:05
>>822
if を unless にするってことじゃないの?
824名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 02:46:58
This reaction seems to be of practical use, if 100% yield is achieved. [no→×]
This reaction seems to be of no practical use, if 100% yield isn't achieved. [is→isn't]
This reaction seems to be of no practical use, unless 100% yield is achieved. [if→unless]
825803:2006/05/04(木) 04:36:32
>>821
それも一つの手ですね。

その前に・・
THE KING OF TORTSなんですが読んだことある方いらっしゃいませんか?
826名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 04:50:24
歌詞によく出てくる「stay by me」って、
「私のそばにいてよ」と「私のためにいてよ」
のどっちの語感が強いですか?
827名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 04:55:01
travel
trip
journey
excursion

の違いを教えてください
828名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 04:59:09
>>827
6文字
4文字
7文字
数え切れない
829名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 05:36:37
>>827
tourも加えとけ
830名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 05:38:13
>>827
さらにvoyageも加えとけ
831829-830:2006/05/04(木) 05:45:16
travel=長期旅行、距離が長い旅行
trip=具体的目的地がある旅行、短い旅行
journey=陸上の長期旅行、遠い場所への旅行
tour=観光・視察などの旅行、あちこち巡る
voyage=船旅
excursion=小旅行・遠足

参考文献は英英辞典
832名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 09:18:58
>>825
洋書でマラソンスレか、パーパーバック読んでるスレに行って、
ダメモトで頼んでみたら?このスレで誘導されたと言って。
逆に叩かれる可能性もあるけど、逆切れしない覚悟で。
833名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 09:56:56
a lot of と lots of の違いってlots of の方がくだけた言い方のようですが、
意味的には全く同じですか?
こんな時はこちらを使うことが多いとかないですか?
834名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 10:10:21
>>825
平行して、翻訳ページで機械翻訳すれば半分くらいは筋追えるよ。
写すの大変だけど。あと不明部分を英→和あたりで
チョコチョコ訊いたら?
米アマゾンでその本の初めの6ペ−ジまでなら読めるな。
835名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 10:29:52
学校での英語の指導方法の変遷などをまとめたサイトがあったら、教えて頂けないでしょうか。
ずっと昔から、リーダー和訳方式なんでしょうか。
836名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 10:49:04
>>835
過去の学習指導要領
ttp://www.nicer.go.jp/guideline/old/
837名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:09:46
>>835
日本英語教育史学会
http://tom.edisc.jp/e-kyoikushi/index.htm
838名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:46:22
>>836-837
ありがとうございます
839名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 12:37:11

海外の画像掲示板び画像張ったら「Bump」とレスされました。
どういう意味なんでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ありません。
840名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:15:32
>>839
Bump!!!
841名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:22:47
>>812です
みなさん、ありがとうございました!
842名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:38:59
.この通りをまっすぐ3ブロック行くと、それは右角を渡った所にあります。

2.この通りを3ブロック行くんですね。

3.見過ごすことはありません。

これよろしくお願いします。
843名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:49:39
After a long walk in the fields, I wanted to drink ( ).

1,cold something
2,some to cold things
3,something cold
4,something to make cold

()に入るものを1〜4から選ぶ問題で、答えは3です。
自分は3か4で迷い、結局4と答えて間違えてしまったのですが、どうして3ではダメなのでしょうか?

drinkのあとには something cold (もしくはhotなど) という風に、熟語的に覚えるのですか?

どなたかお願いします。

(もしスレ違いでしたら誘導お願いします。)
844名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:50:44
誤:3ではダメなのでしょうか?
正:4ではダメなのでしょうか?

失礼しました。
845名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:08:04
「モテたい」を I love to be loved by handsomemen なんて書けますか。
846名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:11:45
今日の「国民の休日」を英語にするとどうなりますか?
847名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:16:57
>>846
"Between Day"
848名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:21:49
Citizen's Holiday
849名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:24:45
>>843
make coldが違う。something to cool downならいい。
850名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:30:27
「国民の休日に関する法律」によると、英語表記は"Citizen's Holiday"。
851850:2006/05/04(木) 15:31:51
>>850は間違えた。(検索時のコピペのデータが残ってた)

正しくは、
「国民の休日に関する法律」によると、英語表記は"Holiday for a Nation"。
ググって確認してください。
852名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:46:53
>>849
ありがとうございます^^
853名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:48:49
small と little の使い分けがイマイチ分からないのですが、
イメージとして「どういった場合(物)に対して、どちらを使う。」といった形で
文章化して教えていただけませんでしょうか。

お手数ですがよろしくお願いします。
854名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:10:20
英語がネイティブで、日本語を学びたいってな人とともだちになって、
お互いに、(授業料なしor格安)で日本誤と英語を教えたいん(ネットじゃなくリアルで)ですが、
どうすればさがせますでしょうか?
855803:2006/05/04(木) 18:29:24
>>832
ありがとうございます。早速書き込みしたいと思います。

>>834
根気良く頑張ってみようと思います。

皆様、親切に答えてくれてありがとうございました。
嬉しかったです。
856名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 19:13:28
Amazon web サービスにアカウントを削除してほしいのですが、

I ask. Please delete my account.

でいいですかね?
857名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 20:30:32
>>856
まあそれでも向こうの人は意図を汲めるだろうけど。
I would like to request you close my amazon account.
あるいは簡単に Please close my account.
で、最後にひとことThank you. と付けとけばいいです。
858名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 21:53:01
魔法のウサギ
魔法使いのウサギ
みたいなを英語でよろしくです。
なるべくお話に出てきそうなメルヘンな感じで。
859名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 21:56:33
なんかメルアドに使えそうな一言ってありますか??
860名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 21:59:56
manko
861名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:00:23
Magical bunny
862名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:22:58
>>857
横ですいませんが、you と close の間のto不定詞は省略できるんでしょうか?
I would like to request you to close my amazon account.
だと思ったのですが・・・
863名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:24:42
>>854
自分の今日中地域(または近く)に 国際交流センター みないなものはないか?
そこで、「教えてください」「教えてあげます」みたいな掲示板があることがある。
ただ不良外国人ってこともあるので気をつけて
864名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:29:10
>>862
いるよ
865名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:42:23
>>862
857の場合はthat節が省略された形。英辞郎にある例では、
I request you discount the price by 50%.
《レ》価格を50%引いてもらいたいのですが。
866865:2006/05/04(木) 22:44:19
訂正スマソ
「thatが省略された節」だ。
867名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:06:40
>>865
would like to request
の後にthat節か〜
これだから英辞郎バカは困る
868名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:22:38
>>867
would like to requestの後にthat節が来てはいけない、という文法でもあるんか?
869名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:23:44
>>865
ヒント:仮定法現在
870名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:24:12
英辞郎とwikipediaと2ちゃんねるは信用に値しない
871854:2006/05/04(木) 23:31:02
>>863
ありがとうございます。調べたらいっぱいありました。
また、exchange pertner を募集しあうネット掲示板もあったので、
さっそく書き込んでみました。
ありがとうございます。
872名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:39:03
>>869
キミは「仮定法現在」を知っているのか?
文法書で調べてみろよ。
873名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:47:10
>>872
that節の中の動詞は正式には原形(仮定法現在)だが、普通はshould requestや、
単なるrequestでいいことになっている。
874名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:55:03
>>873
間違えた。訂正。
request→close
875名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:59:30
wishの後の仮定法がいまいちわからない・・・
フォレストで文法勉強してるけど、「〜だったらいいなぁ」とか「〜だなぁ」の日本語がややこしいorz
しまいにゃ「〜だったらいいのに、と思う」とか「〜だったらいいのに、と思った」とかわけわかめ
~~~~~~~ ~~~~~~
とか両方過去のことに見えてしまう。。。俺の国語力がないだけ?
876名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:01:07
「〜だったらいいのに、と思う」とか「〜だったらいいのに、と思った」
  ------                 -----
ずれてしまったorz
877名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:03:06
I buy a new computer and I can now mail you more often.
If you still want to continue our friendship.
If you still want to go in France during 2007,
we will be able to meet us, so if you have a date, tell it to me.

この文章って上から目線ですか?
878名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:06:53
すいません。「天使祝詞」の英語版をちょっと改造してみたんですけど、
文法的に正しいかどうか見てもらえませんでしょうか?

Hail Mary, full of grace, the Lord is with thee;
blessed art thou among women, and blessed is the fruit of thy womb, Jesus.

Holy Mary, Mother of God, pray for us sinners;
however Chinese and Korean are exempt from the application of this pray,
now, and at the hour of our death. Amen.
879高1:2006/05/05(金) 00:14:20
She call me up.
って文型どうなってるんですか?

She call up me.
こうではないんですか?
880名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:15:44
>>877
ものすごく拙い英文。まあ無礼といっても良いようなもの。
881名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:17:45
>>877
上から目線って感じは受けないけど、ちょっと直してみますた。
最後の分は誰か他の人がいるのか聞きたいんだよね?

I bought a new computer so I now can email you more frequently.
If you still want to continue our friendship, and if you still
want to go to France in 2007, we will be able to meet up.
If you meet someone else, please tell me so.

882名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:28:19
>>875
そうですね。
883名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:29:42
私はネットワークを通じてできる仕事を持っています。
I have a work to be able to do via network.
でいいでしょうか?
884名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:31:02
>>881
自分で書いた文じゃなくて、相手のメールに書いてあった文章じゃないのかな。
書き直す意味あんの?
885名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:35:04
\
886名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:38:21
>>883
IT関連の仕事をしてます、と言ったらどう?
887名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:38:42
>>884
知らんがな。何も言ってないんだから。
しかし>>877は英語としてはあまりに稚拙。>>881のほうが
ちゃんと書けてるよ。
888名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:44:13
>>887
「この文章って上から目線ですか?」と書いた本人の日本語力がまともならば、
書いたのは877じゃないと推測できるだろ。
889名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 08:27:52
掲示板によく使われてる

<3

このマークってなんですか?
890名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 08:32:27
3未満
891名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 08:42:17
892名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 09:10:36
>>888
>「この文章って上から目線ですか?」と書いた本人の日本語力がまともならば、
>書いたのは877じゃないと推測できるだろ。

って、どうしてそんな論理が成り立つ?自分で書いて相手に送る可能性
もあるだろ。
893名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 09:21:43
残念ながら>>888の日本語力はまともではないようだ。
894名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:10:29
TOEICについて何ですけど
韓国のあるサイトにその解答がアップされていますよね。
ということはTOEICの問題は世界共通なのでしょうか?
もしそうだとするとブラジルなど半日ずれて行われている
テストの内容を教えてもらえたりしそうですが。
895名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:27:54
http://up.spawn.jp/file/up19580.mp3
ここで、デイブスペクターが、カタカナ英語で、アイツーンズと言っていますが
これはネタですか?やつはやっぱり埼玉県人ですか?
896名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:30:24
>>894
で?
897895:2006/05/05(金) 10:33:43
某所でこれが正しい米語の発音だと言い張る人がいるのですが、
米語では tune を「ツーン」と発音するのですか?
とても信じられないのですが。
898名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:32:52
>>897
なぜに信じられないの?あなたは何て発音するの。
まあ「ちゅーん」と発音するアメリカ人もいますが。
イギリスなら「ちゅーん」ですな。
899895:2006/05/05(金) 11:35:34
だって、デイブ英語ヘタだもん。これは、ネタでわざとツーンといってるんでしょ?
tune をこんなカタカナ英語で「ツーン」と発音するわけないじゃん
900895:2006/05/05(金) 11:36:51
イギリスとアメリカでtuneの発音が違うの?嘘つき!
901名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:39:34
>>900
違う。[tu:n]アメリカと、[tju:n] イギリス。
902895:2006/05/05(金) 11:39:43
>>895
ならなんで、日本語で「アイチューンズ」というのさ?アップルはアメリカの会社でしょ?
903895:2006/05/05(金) 11:40:36
>>901 の間違い
904名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:47:12
>>902
日本語だからw
905名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:47:13
>>902
西海岸には、[tju:n]な地域もあるだろうな。クパチーノもそこにふくまれる
かもしれん。
906名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:47:28
>>902
カタカナ語は必ずしも元の発音に忠実ではないよ。日本語に合わせて表記を変えたり
(例:ホゥムペィジ→ホームページ)、以前から使われている表記を使用したりする。
tuneはツーンよりチューンとしたほうが多くの人に親しまれるということでしょう。
907895:2006/05/05(金) 11:50:58
てことは、デイブの発音はこれで正しいってことですか?????

ほんとに????
908名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:55:35
ようするに、news を、[nu:z]という地域と、[nju:z]という地域がアメリカ
にはモザイク状に存在していて、かっちょいーニューヨーカーは、[nu:z]
というということなんだよ。一般に、西海岸の英語の母音はねじれる。
down を、[d3jaeun] (じゃーおうん)と発音するような感じなんだけど。
西海岸でも北にいくとそうでもなくて、カナダ英語になるとまた違ってくる。
909名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 12:28:53
so that kind of sucks ってどういう意味なんでしょうか?
910877:2006/05/05(金) 12:52:15
>>880>>881
やっぱり無礼ですよね。
ありがとうございます。
>>884
この文章は私が書いたものではなく相手が送ってきたメールの文章です。
911名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:02:33
>>907
デイブは日本人にわかりやすいように、少しカタカナに近くアレンジしてるってことだろ。
英語そのままだと聞き取れない人もいるから。日本人が英語で日本の地名とかをいう場合
に、英米人に聞き取りやすく発音するのと同じ。
912名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:04:03
henceって日常会話では使わないでしょうか?
913名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:04:06
いや ツーンは本来的には間違ってるけど、米国ではこの言い方が流行ってるって
ことだろ。
914名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:19:11
>>912
使わへんす
915名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:26:34
>>914
関西人乙
916名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:39:44
>>912
商業文・法律関係・契約書などに用いる(ジーニアス英和)
917名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:42:52
>>879
そういう語順にする事になっています。
前置詞から転用された副詞が他動詞を修飾する場合、その目的語が代名詞なら
代名詞の前ではなく後ろに置くのが規則です。
  Put it down. (○)     Put down it. (×)

目的語が名詞の場合はどちらに置いても構いません。
  Put your textbook down, (○)   Put down your textbook. (○)
918名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:58:55
>>916
有難う
919名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:06:46
ビル建設などのコストと期間を見積もるような場合、
「期間」を英語ではどういうのでしょうか?
period?term?それとも何か別の単語がありますか?
920名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:14:19
Birds are flying.って
なんで鳥なのにareになるんですか?
動物はisじゃないんでしょうか?
921名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:22:30
>>919
英辞郎で「工期」を引いてみ!
922名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:28:26
>>921
英辞郎では
construction schedule
term of works
でした。
"term of works"あたりかなぁとは思うんですが、
こういう表現あまり聞いたことないんですが、これって一般的なんでしょうか?
923名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:36:58
>>922
ググるとわかるけど、一般的に使われている。
"period of construction" の検索結果 約 271,000 件
924名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:59:56
比較級の強調に使われる単語はstill以外にありますか?
もしあれば、出来るだけ多く挙げてみてほしいです。

また、最上級にも強調表現はありますか?

どなたかお願いします。
925名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:00:28 BE:236288636-
()内を入れ替えて文を作りたいんですがどなたか教えてください。
日本語訳もおしえてください。
I haven't come across (to take up sports, many who, uninterested in sports, tell people ).

926名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:12:07
英辞郎信者、氏ね
927名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:16:47
>>925
I haven't come across many who tell people uninterested in sports to take up sports.
スポーツに興味のない人にスポーツをするよう言う人にはそんなに出会ったことがない。
928名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:22:38
>>920
>動物はisじゃないんでしょうか?
誰がそう教えたの?
lions, tigers, mammals, human beings, animals, birds
みんな複数形になるよ
929名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:26:39
fish sheep もあるけど複数扱い(are)だったと思うよ
930名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:29:47
He showed us a box of cassette tapes. (full)
They had difficulties, but they succeeded in coming home.(plenty of, safe)

括弧の中の語を正しい位置に入れなさい
そしてその理由もいいなさい

お願いします
931名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:39:33
He showed us a box "full" of cassette tapes.
They had "plenty of" difficulties, but they succeeded in coming home "safe".
932名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:50:43
>>924
much, even, a lot, los, far, by farなど。他にも程度を表すものはあるけど
書き出すのが面倒だ。

> また、最上級にも強調表現はありますか?

ある。very, much, by farなどで強調する。
933名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:52:56
訂正
los→lots
934>>930:2006/05/05(金) 16:02:10
>>931
ありがとうございます

そしてどなたか理由を教えてください
実は答えはあらかじめわかっていて
本当に知りたかったのは理由なのです
935名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:32:52
"a little"と"a little bit"はどちらが、より少ないのでしょうか?
936名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:49:48
"ちょっと"と"ちょびっと"はどっちがより少ないのでしょうか?
937名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:50:34
>>936
ツマランすぎ
938名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:50:36
ドリッピーを拾ったのですが
和訳どっかありませんか?
939名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 17:09:18
就活で、採用試験(英語・TOEICのような問題)の対策として、問題集1冊を完璧にこなしたら大丈夫でしょうか?
その1冊を以下の中から選ぶとしたらどれがオススメですか?↓
アルクのスーパー模試、トリプル模試、直前に解く!模擬試験集、完全模試
どれがいいでしょうか?
また、まるごとリスニングを完璧にしたらリスニングは大丈夫でしょうか?
940名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 17:16:50
>>938
拾ったのなら警察に届けなさい。
941名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 17:35:28
because of〜の使い方が今いち分かりません。
942名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 18:15:01
because以下を名詞構文にするときに使う。
943名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 18:46:24
No other river in the world is aslong as te Nile

の意味と

The Nale is as long as other river in the world
(こっちの文は理論的に違うそうですが)
の意味を教えてください。
944名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 18:54:44
>>943
意味が全然違うやん。
945名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 18:57:04
>>943
マルチポストされると答える気が失せる。数時間ぐらいは我慢して
レスを待ってろよ。
946名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 19:33:49
>>932
ありがとうございます^^
最上級の強調では、 The much best 〜 といった形ですか?
947名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 19:58:18
>>946
その場合、muchで強めるにはtheの位置が変わる。
This book is much the best.になる。
veryなら、This is the very best book.だけどね。
948名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:00:20
>>947
そうなのですか・・・
強調する際にTheの前後どちらに強調語を置くのかは、
法則などはないでしょうか。
問題を解いたり、直接英文を呼んでいく時に少しずつ覚えていくしか無いですか?
949名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:28:00
何か聞かれてわからなかったときにI don't knowよりもっと機転がきいててネイティブっぽい言い方ありますか?!
950名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:34:28
>>949
I'm not sure.
I have no idea.
It beats me.
951名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:35:00
>>949
good question. といってごまかす。
952名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:49:01
>>949
Let me find it out. I'll tell you later.
953名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:13:17
英語を使った仕事って何がありますか?
外交官、翻訳、ガイド・・・
954名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:23:54
英会話の日常会話中級以上レベルを話す・聞くようになりたいです。

そこで、ニュースなどではなく、日常の場面でよく使われるフレーズが
英語のみでたくさん入っているものを求めています。
通勤時間などに聞きっぱなしに出来る良い教材はないでしょうか。
955名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:25:29
追記:言わずもがなかも知れませんが、フレーズがただ入っているのではなく
場面ごとのやりとりのようなものが欲しいです。
956名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:27:12
一杯あるでしょう。ありすぎて薦めることすらできないでしょう。
957名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:38:54
「保育園実習がありました。子供たちはとても可愛かった」と英文にするときは、
『子供たちはとても可愛かった』の文章は現在形?過去形にするべきですか?
過去形にすると、子供達が可愛いのは「過去」のことになりそうなんですけど、
どうすればいいでしょうか?
958名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:40:58
>>948
veryだけが特別なんだよね。元が形容詞的な用法だったから。
muchやby farのようにtheの前にくるのが普通の形。
959名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:42:54
>>957
過去でいいと思う。現在はもう可愛くなくなってるかもしれんから。
960名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:43:06
例えば、美しい冬景色を見たのでIt was very beautiful.と言っても良いじゃん。
961名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 22:47:20
>>957
過去でいいよ。日本語で「子供たちはとても可愛かった」と言って意味が通じるのと同じだよ。
962名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 23:05:56
963名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 23:42:28
イギリスの貴族の階級duke marquees earl viscount baronに、1st 2nd 3rd
があるみたいなんです(例、1st duke)。それで、全部でいくつに分かれている
のか、またその分け方の基準などを簡単に教えてください。
964名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:02:07
the years
のtheはザ?ジ?
965名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:07:09
そこのカフェに入りませんか?
の「入る」はどう表現したらいいのでしょうか?
get into, get onto, go in, go into, enter into, move into
あたりの例文を調べたのですが、どれも違うような気がしています。
966名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:13:20
go to じゃダメなの?
967名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:25:30
「ding ring I wanna stay with you.
ding ring I'll be your side forever」
これを訳してほしいんですが、そういったスレはありますか?
SMAPのらいおんハートの歌詞です。
968名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:54:16
ねえ
ちょっと聞いてよ(;´Д`)ハァハァ
969名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 02:57:05
>>968
やです。
970名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:18:07
>>967
be your sideは変じゃね? 俺は永遠にあんたのわき腹になる?
be on your sideとかbe by your sideならわかるけど。
971名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:21:38
そんなこといわないで
おねがい(;´Д`)ハァハァ
972名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:43:25
I can't remember your name.
これって、
「あなたの名前を思い出せない」
「あなたの名前を覚えられない」
の2通りの意味が取れますよね?
973名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:49:09
「このス・ケ・ベ」
と言いたい場合何と言えばいいですか?
974名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:58:55
「あなたの名前を覚えられない」
なんて言う機会あるだろうか・・・。w
975972:2006/05/06(土) 04:05:25
「お名前なんて言いましたっけ?
どうも思い出せなくて」
「あっ、そうだ、ひろゆきさんだ。
いやぁ僕もあなたの名前を覚えようとしてるんですけど、
どうにも覚えられなくて…。老化の始まりかなぁ」

英訳お願いします。
976名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 04:21:48
>>975
その場合は「記憶する」だからmemorizeを使えよ。
977名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 04:28:31
rememberは「覚える」ではなく、「覚えている」状況をさす。
978名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 04:35:15
名前を覚えるのが苦手である
be not good at remembering names
979920:2006/05/06(土) 04:48:41
動物でもsが付いてる複数形ならareが付くということでしょうか?
単数ならisでいいんですよね?
980名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 04:52:50
>>979
はい。
981名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 05:38:22
どうもありがとうございました
982名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:41:04
go shopping.とgo to shopping.とかは
toがあってもなくても同じ意味でいいんですか
983名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 09:26:24
>>982
go shopping. は使うけどgo to shopping. は間違い
984名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 09:29:43
>>975の「覚えられない」と>>978の「覚えられない」は日本語の意味が違うよ
985名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 10:01:26
>>975
「お名前なんて言いましたっけ?
What your name again, please.
どうも思い出せなくて」
I'm afraid I can't remind myself of your name.
「あっ、そうだ、ひろゆきさんだ。
Now, I remember. You are Hiroyuki, right?
いやぁ僕もあなたの名前を覚えようとしてるんですけど、
どうにも覚えられなくて…。老化の始まりかなぁ」
As a matter of fact, I'm trying to remember your name. but I can't either.
I guess It might be a beginning of aging.

英訳してみたぞ(笑
986名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 10:34:55
had better(したほうがよい)やhad best(するのが一番よい)はなぜhaveが過去形なのに現在系に訳すんですか?
何か理由があるんでしょうか?「したほうがよかった」したい時はどうするんでしょう。
熟語だとおもって丸暗記するしかないんでしょうか?

もう一つあるんですが、
should have pp(すべきだった)はhave+過去分詞なのに継続、経験、完了のニュアンスが薄いですよね?
これも英語のルールと諦めて丸暗記するしかないんでしょうか?

英語はできないほうではないのですが最近、理屈を求めるようになってしまい
大スランプに陥ってしまっています。どなたかお願いします。
987名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 11:01:19
>>985
思い出せてるのに
I'm trying to remember your name. but I can't either.
はおかしくないか?
そこはmemorizeのほうがいいような。
988名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 11:14:49
>>987
日本語が変なので、話し手を誤解した。
「いやあ僕も」って書いているので、それ以後の文は、
ひろゆきが相手を慰めているのかと思ったんだわ。

989名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 11:35:02
>>986
日本語でも無意識に過去表現してるんだけど、自覚していないだけ。
「するほうがよい」じゃなくて「したほうがよい」ってね。
なぜ過去形にするかというと、現実世界で起こっている事ではなくて
仮想世界で想像しているだけだから(〜したほうがいい、さもないと〜)ってね。
こういう場合は、英語では非現実形=過去形になることになっている。
990名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 12:02:19
はんじつ仮想ですね!
ありがとうございます!!!
991名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 12:29:34
"remember"は「覚えている」状態を指す。
よって、"can't remember"は、「覚えていることができない」。
それを普通の日本語にすると、
「覚えられない」あるいは「思い出せない」となり、
意味は同じである。
992名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 12:35:17
>>991
それで?
何が言いたい?
993名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 12:56:03
>>992
日本語の勉強もしましょう
994名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:01:04
>>991
「覚えられない」と「思い出せない」は意味違うぞ
995名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:01:27
とりあえずmemorizeは変だよね。
996名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:01:57
997名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:06:48
>>994
日本人の感覚では違うが、
欧米人の感覚はいっしょ。
998名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:07:30
>>995
I agree!
999名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:09:22
>>997
単語帳で今見たばっかりのものを暗記しようとして「覚えられない」とか言ってるのは
rememberじゃおかしい。やっぱりmemorizeじゃないと。
1000名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:09:29
ume 梅 fill up
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。