【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4【無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4【無し】
名前: 名無しさん@英語勉強中
E-mail: age
内容:
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・英訳もありです

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします

前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/
2名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 01:53:45
>>1
乙!
3名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 03:56:05
長いですがおねがいします
Punctually at midday he opened his bag and spread out his professional equipment, which
consisted of a dozen cowrie shells, a square piece of cloth with obscure mystic charts
on it, a notebook, and a bundle of palmyra writing. His forehead was resplendent with
sacred ash and vermilion, and his eyes sparkled with a sharp abnormal gleam which was
really an outcome of a continual serching look for customers, but which his simple
clients took to be a prophetic light and felt comforted. The power of his eyes was
considerably enhanced by their position --- placed as they were between the painted
forehead and the dark whiskers which streamed down his cheeks; even a half-wit's
eyes would sparkle in such a setting. To crown the effect he wound a saffron coloured
turban around his head. This colour scheme never failed. People were attracted to him
as bees are attracted to cosmos or dahlia stalks. He sat under the boughs of a spreading
tamarind tree which flanked a path running through the Town Hall Park. It was a remarkable
place in many ways; a surging crowd was always moving up and down this narrow road morning
till night. A variety of trades and occupations was represented all along its way; medicine
sellers, sellers of stolen hardware and junk; magicians, and, above all, an auctioneer of
charp cloth, who created enough din all day to attract the whole town. Next to him in
vociferousness came a vendor of fried groundnut, who gave his were a fancy name each day,
calling it "Bombay Ice-Cream" one day, and on the next "Delhi Almond," and on the third
"Raja's Delicacy," and so on and so forth, and people flocked to him. A considerable
portion of this crowd dallied before the astrologer too.
4>>3の続きです:2006/01/13(金) 03:57:29
The astrologer transacted his business by the light of a flare which crackled and smoked up
above the groundnut heap nearby. Half the enchantment of the place was due to the fact that it did not
have the benefit of municipal lighting. The place was lit up by shop lights. One or two had hissing
gaslights, some had naked flares stuck on poles, some were lit up by old cycle lamps, and one or two,
like the astrologer's, managed without lights of their own. It was a bewil-dering criss-cross of light
rays and moving shadows. This suited the astrologer very well, for the simple reason that he had not
in the least intended to be an astrologer when he began life; and he knew no more of what was going
to happen to others than be knew what was going to happen to himself next minute. He was as much a
stranger to the stars as were his innocent customers. Yet he said things which pleased and astonished
everyone: that was more a matter of study, practice, and shrewd guess-work. All the same, it was as
much an honest man's labour as any other, and he deserved the wages he carried home at the end of a day.
He had left his village without any previous thought or plan. If he had continued there he would have
carried on the work of his forefathers --- namely, tilling the land, living, marrying, and ripening in his
cornfield and ancestral home. But that was not to be. He had to leave home without telling anyone, and he
could not rest till he left it behind a couple of hundred miles. To a villager it is a great deal, as if
an ocean flowed between. He had a working analysis of mankind's troubles: marriage, money, and the tangles
of human ties. Long practice had sharpened his perception. Within five minutes he understood what was wrong.
He charged three pies per question, never opened his month till the other had spoken for at least ten minutes,
which provided him enough stuff for a dozen answers and advices. 
5名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 03:58:16
>>3および>>4の続きです

When he told the person before him, gazing at his plam, "In many ways you are not getting the fullest results
for your efforts," nine out of ten were disposed to agree with him. Or he questioned: "Is there any woman in
your family, maybe even a distant relative, who is not well disposed towards you?" Or he gave an analysis of
character: "Most of your troubles are due to your nature. How can you be otherwise with Saturn where he is?
You have an impetuous nature and a rough exterior." This endeared him to their hearts immendiately, for even
the mildest ofus loves to think that he has a forbidding exterior. The nuts vendor blew out his flare and rose
to go home. This was a signal for the astrologer to bundle up too, since it left him in darkness expect for a
little shaft of green light which strayed in from somewhere and touched the ground before him. He picked up his
cowrie shells and paraphernalia and was putting them back into his bag when the green shaft of light was blotted
out: he looked up and saw a man standing before him. He sensed a possible client and said: "You look so careworn.
It will do you good to sit down for a while and chat with me." The other grumbled some reply vaguely. The astrologer
pressed his invitation; whereupon the other thrust his plam under his nose, saying: "You call yourself an astrologer?"
The astrologer felt challenged and said, tilting the other's plam towards the green shaft of light: "Yours is a nature..."
"Oh, stop that," the other said. "Tell me something worth-while..."
6名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 04:21:52
>>3-5
マルチすんな
7名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 08:57:17
8名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 09:03:02
【3】
>718
「死者を多数出して破滅に追い込むまで」かな?
>722
ここにいる皆さんのむなしさは、私達がここにいる理由といましていること、
つまり苦しい戦いは目に見えているのにここに踏みとどまりこの国を
民主化しようと試みていることと、大いに関係があるのではないでしょうか。
>745
私はUSに行ったことがありません。
9名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 09:04:06
3は512kオーバーで書き込めないので立てました
3の>693,694,695/696/730,731/742,743/744/747/755,756/
は早めにこっちに持ってきた方がいいかもしれません

持ってこよう
10名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 09:05:18
>>744
「すみません」と「失礼」の使われ方は、次の状況を見れば明らかになるでしょう。
Xはレストランに入ったが空きテーブルがありませんでした。三つの席があるが一人しか
座っていないテーブルが一つありました。このレストランでは空席はこの二つだけだった
ので、Xはテーブルに行ってそこに座っている人に「失礼、ここに座ってもかまいませんか?」
と言います。彼は何も悪いことはしていないから「すみません、ここに座ってもいいですか?」
とは言いません。座っている人は「どうぞ」と答えXに席を勧めるかも
しれません。しかしながら、そうではなくて「すみませんが友達を待っているので。」と
答えるかもしれません。彼は「すみません」と言う。なぜなら本当は彼にはそうする
権利など無いのにXに席に座らせなかったからです。それゆえ彼はXにそこの席を座らせ
なかった理由を説明する必要があります(「友だちを待っているので」)。
席が一つ空きXは腰をおろします。ウェイターが水を運んできたがXは誤ってグラスを
ひっくり返してしまい、「すみません」と言って謝ります。
日本人はたとえ同情しても「すみません」に該当する表現を使いません。しかし、
たとえ自分が悪くなかったとしても「失礼」とか「すみません」と言う傾向があります。
11名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 09:06:19
【3】のやつね
>>738
水のように淀みなく話を進めることは(立て板に水)浅はかさのしるし、信用
できない人だというしるしである。話をするとき日本人の女性は日本人の男性より
率直で打ち解けている。彼女達は自分の考えを言うとき歯に衣着せぬ物言いをする
傾向がより強い。日本社会党党首の土井たか子はより内向的だった前党首の後任に
就いた新鮮な変化である。彼女の人気は政治家達の間でさえ新しい風が起きている
ことを示すものかもしれない。それでもなお、多くの年配の日本人の心中には遠慮なく
話すことや意見を述べることに対する偏見が根強く残る。人は口に出すよりはむしろ
考えたり感じたりすべきとされるのだ。日本では沈黙は決して自分を不利にすること
はないので、賢い人は沈黙は貴重だということを知っている(沈黙は金)。西欧人にも
この諺はあるのだが、これを目にすることは滅多にない。率直に言うことや、ありの
ままに話すこと、本心を語ること、あからさまに話すこと、言いたい放題言い合うことを
西欧人は好む。日本人の暗黙の意思疎通を「こそこそ」している思う西洋人もいる。
日本人は本当に深い考えや哲学が好きな、観想的な人々なのだろうか?私はそうは
思わない。まったく逆だ。彼らは感情的な人たちなので─すぐに怒り出す─彼らは
注意深く感情を押さえるのである。彼らは「災難」を避けるため、沈黙を守ったり、
建前を持ち出すのである。しかし、日本の外ではこの行為は問題を起こしかねない。

12名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 13:27:40
>>9
コピペおねがい
13名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 22:40:24
どなたかCROWNTのLesson8-1から8-3まで分かる人いませんか?
14前スレ755より:2006/01/14(土) 01:19:43
At three thirty that afternoon, Harry, Ron, and their classmates
walked quickly down the front steps for their first flying lesson. It was
a clear day, with a little wind.
 The other class was already there, and there were twenty brooms
lying in lines on the ground.
 Their teacher, Madam Hooch, arrived. She had short, gray hair and
yellow eyes like a bird.
 "Well, what are you all waiting for?" she shouted. "Everyone stand
by a broom. Come on, hurry up!"
15前スレ756より:2006/01/14(土) 01:22:38
以下続きです。
Harry looked down at his broom. It was an old one.
 "Put out your right hand over your broom," called Madam Hooch
from the front, "and say, 'Up!'"
 "Up!" everyone shouted.
 Harry's broom jumped into his hand at once, but it was one of the few
that did. Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's
hadn't moved at all. Perhaps brooms, like horses, knew when you
were afraid, thought Harry; Neville's broom could hear in his voice that
he did not want to do this, he just wanted to keep his feet on the
ground.
 Madam Hooch then showed them how to get on their brooms, and
walked up and down, showing them how to hold the brooms. Harry
and Ron laughed quietly when she told Malfoy that he always did it
wrong. "Now, when I blow my whistle, you kick off from the ground,
hard," said Madam Hooch. "Don't move your brooms, rise a few feet
and then come straight back down by pushing your body forward a
little. On my whistle ― three ― two ―"
 But Neville was so afraid of being left on the ground that he kicked
off before the whistle had even touched Madam Hooch's lips.
 "Come back, boy!" she shouted, but Neville was rising straight up like
a cork shot out of a bottle ― twelve feet ― twenty feet. Harry saw
his scared white face look down as he left the ground, saw him open his
mouth and ― fall off the broom.
16名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 10:19:24
容量オーバーなんて初めてみた。
埋まってないけどオーバーだからじきに落ちてしまうの?

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/l50
17名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 22:51:19
あげ
18名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:23:24
>>14
>>15
その日の午後3時半、ハリー、ロン、彼のクラスメイト達は
初めての飛行訓練を受けるため、急ぎ足で正面階段を下っていた。
良く晴れあがった少し風のある日だった。
既に他のクラスメイトが到着していた中、20本の箒が何例かに校庭に置かれていた。
そこへ箒飛行術のマダム・フーチが到着した。
彼女は白髪まじりのショートヘアーに鳥のような目をしていた。
「何を待っているんですか。」彼女は叫んだ。
「みんな箒の側に立って。さぁ早く!」ハリーは自分の箒を見下ろした。
それは古ぼけている箒だった。
「箒の上に右手をかざして。」前からマダム・フーチが叫んだ。
「そして『上がれ!』と言う。」みんな「上がれ!」と叫んだ。
ハリーの箒はすぐさま飛び上がって彼の手に収まったが、
他の箒は殆んど飛び上がらなかった。
ハーマイオニーの箒は地面を転がっただけで、ネビルの箒ときたら全く動かなかった。
多分箒も馬と同じで乗り手が怖がっているのが分かるんだ、とハリーは思った。
ネビルの声からは、飛びたくない、地面に足を着けていたい、という気持ちが箒は聞こえたのだ。
マダム・フーチは生徒達に箒にまたがる方法を見せ、あちこち行ったり来たりしながら箒の握り方を見せた。
彼女がマルフォイに、ずっと間違った握り方をしていたと指摘した時、ハリーとロンは静かに笑った。
「さぁ、私が笛を吹いたら強く地面を蹴り上げて。」とマダム・フーチが言った。
「箒は動かさず、2メートルくらい浮上して、そしたら少し前屈みになってすぐに戻る。
笛を吹いたらですよ、3、2…」 ところがネビルは地面から離れるのがあまりにも怖かったので、
マダム・フーチの唇が笛に触れもしない前に地面を蹴り上げてしまった。
「戻りなさい君!」彼女は叫んだが、ネビルは4メートル、6メートルと
シャンペンのコルク栓のように真っ直ぐに飛び上がっていった。
ハリーは、脅えて真っ白な顔で離れていく地面を口をあけて見下ろしている彼を見た…。

19名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 22:32:07
Eye-opening Factsという教科書のLesson1とLesson3をお願いします

Lesson1
What do you cll the @ symbol used in e-mail addresses?
That little "a" with a circle curling around it that is found
in e-mailaddresses is most commonly referred to as the "at" symbol.
Surprisingly though,there is no officail,universal name for this sign.
There are dozens of strange terms to describe the @ symbol.
Several languages use words that associate the shape og the symbol with
some type of animal.
Before it became the standard symbol for electronic mail,the @ symbol
was used to represent the cost or weight of something.
For instance,if you purchased 6 apples,you might write it as 6 apples
@ $1.10 each.
With the introduction of e-mail came the popularity of the @ symbol.
The @ symbol or the "at sign" separates a person's online user name
from his or her mail server address.
For instance,[email protected].
Its widespread use on the Internet made it necessary to put this symbol
on keyboards in other countreis that have never seen or used the symbol before.
As a result ,there is really no official name for this symbol.
2019:2006/01/16(月) 22:46:44
Lesson3
What does the "http" part of web addresses maean?
"It stands for 'Hyper Text Transfer Protocol',which is the set of rules that tell
computers how to format and transmit Internet files",explains Howard Gerlis of the
British Computer Society.
When you type "http" at the start of a web addresses,you are labelling a request
for information from your PC so that the computer receiving it knows what it is
and how to deal with it.
These days,however,mostcomputers are designed to assume that any request coming
from a browser relates to an Internet file.
That's why you don't usually have to actually type in "http" before "www..." anymore.
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:50:02
すいません、これ訳せないでしょうか?お願いします。
At three thirty that afternoon, Harry, Ron, and their classmates
walked quickly down the front steps for their first flying lesson. It was
a clear day, with a little wind.
 The other class was already there, and there were twenty brooms
lying in lines on the ground.
 Their teacher, Madam Hooch, arrived. She had short, gray hair and
yellow eyes like a bird.
 "Well, what are you all waiting for?" she shouted. "Everyone stand
by a broom. Come on, hurry up!"
 Harry looked down at his broom. It was an old one.
 "Put out your right hand over your broom," called Madam Hooch
from the front, "and say, 'Up!'"
 "Up!" everyone shouted.
 Harry's broom jumped into his hand at once, but it was one of the few
that did. Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's
hadn't moved at all. Perhaps brooms, like horses, knew when you
were afraid, thought Harry; Neville's broom could hear in his voice that
he did not want to do this, he just wanted to keep his feet on the
ground.
 Madam Hooch then showed them how to get on their brooms, and
walked up and down, showing them how to hold the brooms. Harry
and Ron laughed quietly when she told Malfoy that he always did it
wrong. "Now, when I blow my whistle, you kick off from the ground,
hard," said Madam Hooch. "Don't move your brooms, rise a few feet
and then come straight back down by pushing your body forward a
little. On my whistle ― three ― two ―"
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:50:32
続きです。
But Neville was so afraid of being left on the ground that he kicked
off before the whistle had even touched Madam Hooch's lips.
 "Come back, boy!" she shouted, but Neville was rising straight up like
a cork shot out of a bottle ― twelve feet ― twenty feet. Harry saw
his scared white face look down as he left the ground, saw him open his
mouth and ― fall off the broom.
 CRACK! ― there was a loud, nasty sound and Neville lay there, face
down on the grass. His broom was still rising higher and higher, and
slowly started moving away from them toward the forest.
 Madam Hooch was looking at Neville. Her face was as white as his.
 "Broken arm," she said quietly. "Come on, boy ― it's all right, up
you get."
 She turned to speak to the others.
 "Now, all of you, don't move while I take this boy to the hospital!
You leave those brooms where they are. Come on, dear."

 "Did you see Neville's face? He is stupid!" said Malfoy when they
left. He picked up something out of the grass. "And here's that
stupid thing his grandma sent him." The Remembrall flashed in the
sun as he held it up.
 "Give that here, Malfoy," said Harry quietly. Everyone stopped
talking to watch.
 Malfoy smiled nastily.
 "I think I'll leave it somewhere for Neville to find later .... How
about up a tree?"
 "Give it here!" Harry shouted, but in a second Malfoy had jumped on
his broom and taken off.
 It was true, he really could fly well ― he shot toward the top
of the biggest tree and called, "Come and get it, Potter!"
 Harry took up his broom.
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:51:26
続きです。
"No!" shouted Hermione. "Madam Hooch told us not to move
― you'll get us all into trouble."
 Harry did not listen to her. Blood was pounding in his ears. He
jumped on the broom, kicked hard against the ground and up, up he
shot after Malfoy. The air rushed through his hair ― and in a great
flash of joy he realized he had found something he could do without
being taught ― this was easy, this was wonderful. He pulled
his broom up a little to take it even higher. He heard the cries of girls
back on the ground and a loud shout of joy from Ron.
 He quickly turned his broom and faced Malfoy. Malfoy looked
stunned.
 "Give it to me," Harry called, "or I'll push you off that broom!"
 "Oh, yeah?" said Malfoy, trying to smile, but looking worried.
 Harry knew, somehow, what to do. He pushed forward and grasped
the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
 Malfoy only just got out of the way in time. Harry made a sudden
turn and held the broom steady. A few people below were clapping.
 "You have no friends up here to save you," Harry called.
 It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
 "Catch it if you can, then!" he shouted, and he threw the glass ball
high into the air and shot back down toward the ground.
 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom ― next
second he was speeding down, down, racing the ball ― wind in his
ears, the shouts of people watching ― he shot out his hand ― a foot
from the ground he caught it, just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his
hand.

24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:52:17
これで最後です。 
"HARRY POTTER!"
 His heart fell. He was in big trouble. Professor McGonagall was
running toward them. He got to his feet, but his legs felt weak under
him.
 "Never ― in all my time at Hogwarts ―"
 Professor McGonagall could hardly speak with shock, and her glasses
flashed angrily, "How dare you! ― might have broken your neck.
Potter, follow me, now."
 Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
 He was going to have to leave the school. He just knew it.
25名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:18:26
長文和訳なんですが
My "secret" is simply that I think of public speaking as no different from any other of talk.
It's a way to share my thoughts with others.
In one sense it's easier than social conversation because you can control what to talk about, and how to talk about it.
However, this also means that you have to have something to say.
よろしくお願いします
26名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:29:07
>>25
我が秘策これ即ち講演といえども他の語りと異ならざるものと考えることなり。
即ち、我が所思を以って他者と共有する方法なり。
有る意味、是社交的会話より易し、それ即ち自ら何を話すべきか、如何に
話すべきかを制御することあたうからなり。
ただ、これ即ち話すべきことをもたざれば、ならざらんことなり。
27ざらんこと:2006/01/16(月) 23:30:38
、英語は
はっきり言ってダメですね。発音はカタカナに近く、単語が出てこない
ことが多く自分でも悔しがる。見ていて、気の毒になります。
28名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 23:40:10
CROWNUのレッスン11、12の訳わかるかたいますか?
29名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:02:49
>>3-5おねがいします
30名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:18:18
お願いします☆

1 空所Aに入るべき1語を下の語群から選びなさい。

Yasuo Fukuda, quit on Friday after admitting he had ( A ) payments into
the creaking state pension plan.

語群 a: crapped b: skipped c: slipped

2.「参院選」という意味となるよう空所Bに適当な1語を記しなさい。

( B ) House election

3.「副〜」という意味になるよう空所Cに適当な1語を示しなさい。

( C ) chief Cabinet Secretary

4 「北京日本大使館」という意味になるように空所Dに入る適当な2語を記しなさい

the ( D ) in Beijing

5 「自営の」という意味になるように空所Eに適当な1語を記しなさい。

self-(E)

6 男女の別に関係なく、「兄弟」「姉妹」の意味で使用することができる1語を記しなさい。
31名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 16:12:27
あげ
32名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 18:39:10
A:May I ask a question?

Do you know who thisis?
B:Yes That's Rachel Carson.She's the scientist who wrote Silent Spring.

A:Silent Spring?

B:Right.It's a book about environmetal pollution.
33名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 22:39:23
ベンは私が一番好きな歌手です

次郎が奈良で撮った写真はよい

お願いします
34名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:21:48
神よ…>>3-5を…m(._.)祈
35名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 00:09:08
あげ
36L2VL ◇ilMFhy8AUA:2006/01/19(木) 00:10:13
学歴命!!
37名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 19:23:42
神はもう消えたのか…
38名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:31:03
>>30
多分
@C
ACounciors
Bvice
CJapanese Embassy
Demployed又はoccupied
Eわかりません

保証はしかねますので。
39名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:39:51
>>32
A:尋ねてもいい?この人が誰なのか知ってる?

B:ええ、その人はレイチェル・カーソンです。
彼女はサイレント・スプリング(沈黙の春)を書いた科学者です。

A:サイレント・スプリング(沈黙の春)?

B:そう。それは環境汚染についての本です。
40名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 20:45:05
>>33
@Ben is the most my favorite singer.

AIt is good picture that Jiro took one in Nara.


保証はしかねます。
41名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 03:59:20
>>3-5お願い
とりあえずどれか一つでもよいので
42名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 20:13:34
おねがいだから・・・
43名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 17:50:16
にくちゃんねるでも前スレが読めない・・・
ミラーもないし
前スレ読みたいんだけどどうすれば。。。
44名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 02:49:28
最近このスレ閑散としてて活気ないね
神様が消えちゃったからかな?
45名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 04:46:15
あげ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:28:15
誰かこれを訳してください〜
Harry did not listen to her. Blood was pounding in his ears. He
jumped on the broom, kicked hard against the ground and up, up he
shot after Malfoy. The air rushed through his hair ― and in a great
flash of joy he realized he had found something he could do without
being taught ― this was easy, this was <I>wonderful</I>. He pulled
his broom up a little to take it even higher. He heard the cries of girls
back on the ground and a loud shout of joy from Ron.
 He quickly turned his broom and faced Malfoy. Malfoy looked
stunned.
 "Give it to me," Harry called, "or I'll push you off that broom!"
 "Oh, yeah?" said Malfoy, trying to smile, but looking worried.
 Harry knew, somehow, what to do. He pushed forward and grasped
the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
 Malfoy only just got out of the way in time. Harry made a sudden
turn and held the broom steady. A few people below were clapping.
 "You have no friends up here to save you," Harry called.
 It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
 "Catch it if you can, then!" he shouted, and he threw the glass ball
high into the air and shot back down toward the ground.
 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom ― next
second he was speeding down, down, racing the ball ― wind in his
ears, the shouts of people watching ― he shot out his hand ― a foot
from the ground he caught it, just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his
hand.
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:30:34
 "HARRY POTTER!"
 His heart fell. He was in big trouble. Professor McGonagall was
running toward them. He got to his feet, but his legs felt weak under
him.
 "Never ― in all my time at Hogwarts ―"
 Professor McGonagall could hardly speak with shock, and her glasses
flashed angrily, "How dare you! ― might have broken your neck.
Potter, follow me, now."
 Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
 He was going to have to leave the school. He just knew it.

48名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:45:57
>>46
ハリーは彼女の言うことを聞かなかった。彼の目には涙が溢れていた。
49名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:51:34 BE:199675692-
>>46
>>47
あのね。日本語版もありますよ。
50名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 03:39:58
>>3及び>>4は解決しました。
誰か>>5の訳おねがいします。
51名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 03:01:51
おねがいします

An astrologer and palm-reader is about to close up shop for the day.
He tries to induce one last client to buy his services. The man initially
resists, but then gives in. The astrologer then reads in the man's past
that he had once been stabbed and left for dead in his village. The man
had all this time been searching for his assailant. The astrologer reveals
that the assailant had "died four months ago in a far-off town." The client
is relieved and goes home. When the astrologer returns to his home, he tells
his wife that once he had tried to kill a man.
52お願いします1:2006/01/27(金) 19:04:37
Wangari Maathai - Nobel Lecture
Nobel Lecture, Oslo, December 10, 2004

Wangari Maathai delivers her Nobel Lecture after receiving the 2004 Nobel Peace Prize in the Oslo City Hall, Oslo, Norway.
Photo: John McConnico. Copyright c 2004 Pressens Bild AB, SE-112 88 Stockholm, Sweden, telephone: +46-8-738 38 00.

Your Majesties
Your Royal Highnesses
Honourable Members of the Norwegian Nobel Committee
Excellencies
Ladies and Gentlemen
I stand before you and the world humbled by this recognition and uplifted by the honour
of being the 2004 Nobel Peace Laureate.
As the first African woman to receive this prize, I accept it on behalf of the people of
Kenya and Africa, and indeed the world. I am especially mindful of women and the girl
child. I hope it will encourage them to raise their voices and take more space for
leadership. I know the honour also gives a deep sense of pride to our men, both old and
young. As a mother, I appreciate the inspiration this brings to the youth and urge them to
use it to pursue their dreams.
Although this prize comes to me, it acknowledges the work of countless individuals and
groups across the globe. They work quietly and often without recognition to protect the
environment, promote democracy, defend human rights and ensure equality between
women and men. By so doing, they plant seeds of peace. I know they, too, are proud today.
To all who feel represented by this prize I say use it to advance your mission and meet
the high expectations the world will place on us.
This honour is also for my family, friends, partners and supporters throughout the world.
53お願いします2:2006/01/27(金) 19:05:13
All of them helped shape the vision and sustain our work, which was often accomplished
under hostile conditions. I am also grateful to the people of Kenya - who remained
stubbornly hopeful that democracy could be realized and their environment managed
sustainably. Because of this support, I am here today to accept this great honour.
I am immensely privileged to join my fellow African Peace laureates, Presidents Nelson
Mandela and F.W. de Klerk, Archbishop Desmond Tutu, the late Chief Albert Luthuli, the
late Anwar el-Sadat and the UN Secretary General, Kofi Annan.
I know that African people everywhere are encouraged by this news. My fellow Africans,
as we embrace this recognition, let us use it to intensify our commitment to our people, to
reduce conflicts and poverty and thereby improve their quality of life. Let us embrace
democratic governance, protect human rights and protect our environment. I am
confident that we shall rise to the occasion. I have always believed that solutions to most
of our problems must come from us.
In this year's prize, the Norwegian Nobel Committee has placed the critical issue of
environment and its linkage to democracy and peace before the world. For their visionary
action, I am profoundly grateful. Recognizing that sustainable development, democracy
and peace are indivisible is an idea whose time has come. Our work over the past 30
years has always appreciated and engaged these linkages.
My inspiration partly comes from my childhood experiences and observations of Nature
in rural Kenya. It has been influenced and nurtured by the formal education I was
privileged to receive in Kenya, the United States and Germany. As I was growing up, I
witnessed forests being cleared and replaced by commercial plantations, which destroyed
local biodiversity and the capacity of the forests to conserve water.
Excellencies, ladies and gentlemen,
54お願いします3:2006/01/27(金) 19:06:11
In 1977, when we started the Green Belt Movement, I was partly responding to needs
identified by rural women, namely lack of firewood, clean drinking water, balanced diets,
shelter and income.
Throughout Africa, women are the primary caretakers, holding significant responsibility
for tilling the land and feeding their families. As a result, they are often the first to become
aware of environmental damage as resources become scarce and incapable of
sustaining their families.
The women we worked with recounted that unlike in the past, they were unable to meet
their basic needs. This was due to the degradation of their immediate environment as
well as the introduction of commercial farming, which replaced the growing of household
food crops. But international trade controlled the price of the exports from these
small-scale farmers and a reasonable and just income could not be guaranteed. I came to
understand that when the environment is destroyed, plundered or mismanaged, we
undermine our quality of life and that of future generations.
Tree planting became a natural choice to address some of the initial basic needs
identified by women. Also, tree planting is simple, attainable and guarantees quick,
successful results within a reasonable amount time. This sustains interest and
commitment.
So, together, we have planted over 30 million trees that provide fuel, food, shelter, and
income to support their children's education and household needs. The activity also
creates employment and improves soils and watersheds. Through their involvement,
women gain some degree of power over their lives, especially their social and economic
position and relevance in the family. This work continues.
55お願いします4:2006/01/27(金) 19:06:48
Initially, the work was difficult because historically our people have been persuaded to
believe that because they are poor, they lack not only capital, but also knowledge and
skills to address their challenges. Instead they are conditioned to believe that solutions
to their problems must come from 'outside'. Further, women did not realize that meeting
their needs depended on their environment being healthy and well managed. They were
also unaware that a degraded environment leads to a scramble for scarce resources and
may culminate in poverty and even conflict. They were also unaware of the injustices of
international economic arrangements.
In order to assist communities to understand these linkages, we developed a citizen
education program, during which people identify their problems, the causes and possible
solutions. They then make connections between their own personal actions and the
problems they witness in the environment and in society. They learn that our world is
confronted with a litany of woes: corruption, violence against women and children,
disruption and breakdown of families, and disintegration of cultures and communities.
They also identify the abuse of drugs and chemical substances, especially among young
people. There are also devastating diseases that are defying cures or occurring in
epidemic proportions. Of particular concern are HIV/AIDS, malaria and diseases
associated with malnutrition.
On the environment front, they are exposed to many human activities that are
devastating to the environment and societies. These include widespread destruction of
ecosystems, especially through deforestation, climatic instability, and contamination in
the soils and waters that all contribute to excruciating poverty.
56お願いします5:2006/01/27(金) 19:07:19
In the process, the participants discover that they must be part of the solutions. They
realize their hidden potential and are empowered to overcome inertia and take action.
They come to recognize that they are the primary custodians and beneficiaries of the
environment that sustains them.
Entire communities also come to understand that while it is necessary to hold their
governments accountable, it is equally important that in their own relationships with
each other, they exemplify the leadership values they wish to see in their own leaders,
namely justice, integrity and trust.
Although initially the Green Belt Movement's tree planting activities did not address
issues of democracy and peace, it soon became clear that responsible governance of the
environment was impossible without democratic space. Therefore, the tree became a
symbol for the democratic struggle in Kenya. Citizens were mobilised to challenge
widespread abuses of power, corruption and environmental mismanagement. In
Nairobi 's Uhuru Park, at Freedom Corner, and in many parts of the country, trees of
peace were planted to demand the release of prisoners of conscience and a peaceful
transition to democracy.
Through the Green Belt Movement, thousands of ordinary citizens were mobilized and
empowered to take action and effect change. They learned to overcome fear and a sense
of helplessness and moved to defend democratic rights.
57お願いします6:2006/01/27(金) 19:07:57
In time, the tree also became a symbol for peace and conflict resolution, especially during
ethnic conflicts in Kenya when the Green Belt Movement used peace trees to reconcile
disputing communities. During the ongoing re-writing of the Kenyan constitution,
similar trees of peace were planted in many parts of the country to promote a culture of
peace. Using trees as a symbol of peace is in keeping with a widespread African tradition.
For example, the elders of the Kikuyu carried a staff from the thigi tree that, when
placed between two disputing sides, caused them to stop fighting and seek reconciliation.
Many communities in Africa have these traditions.
Such practises are part of an extensive cultural heritage, which contributes both to the
conservation of habitats and to cultures of peace. With the destruction of these cultures
and the introduction of new values, local biodiversity is no longer valued or protected and
as a result, it is quickly degraded and disappears. For this reason, The Green Belt
Movement explores the concept of cultural biodiversity, especially with respect to
indigenous seeds and medicinal plants.
As we progressively understood the causes of environmental degradation, we saw the
need for good governance. Indeed, the state of any county's environment is a reflection of
the kind of governance in place, and without good governance there can be no peace.
Many countries, which have poor governance systems, are also likely to have conflicts
and poor laws protecting the environment.
In 2002, the courage, resilience, patience and commitment of members of the Green Belt
Movement, other civil society organizations, and the Kenyan public culminated in the
peaceful transition to a democratic government and laid the foundation for a more stable
society.
Excellencies, friends, ladies and gentlemen,
58お願いします7:2006/01/27(金) 19:08:32
It is 30 years since we started this work. Activities that devastate the environment and
societies continue unabated. Today we are faced with a challenge that calls for a shift in
our thinking, so that humanity stops threatening its life-support system. We are called to
assist the Earth to heal her wounds and in the process heal our own - indeed, to embrace
the whole creation in all its diversity, beauty and wonder. This will happen if we see the
need to revive our sense of belonging to a larger family of life, with which we have shared
our evolutionary process.
In the course of history, there comes a time when humanity is called to shift to a new
level of consciousness, to reach a higher moral ground. A time when we have to shed our
fear and give hope to each other.
That time is now.
The Norwegian Nobel Committee has challenged the world to broaden the understanding
of peace: there can be no peace without equitable development; and there can be no
development without sustainable management of the environment in a democratic and
peaceful space. This shift is an idea whose time has come.
I call on leaders, especially from Africa, to expand democratic space and build fair and
just societies that allow the creativity and energy of their citizens to flourish.
Those of us who have been privileged to receive education, skills, and experiences and
even power must be role models for the next generation of leadership. In this regard, I
would also like to appeal for the freedom of my fellow laureate Aung San Suu Kyi so that
she can continue her work for peace and democracy for the people of Burma and the
world at large.
59お願いします8:2006/01/27(金) 19:09:33
Culture plays a central role in the political, economic and social life of communities.
Indeed, culture may be the missing link in the development of Africa. Culture is dynamic
and evolves over time, consciously discarding retrogressive traditions, like female genital
mutilation (FGM), and embracing aspects that are good and useful.
Africans, especially, should re-discover positive aspects of their culture. In accepting
them, they would give themselves a sense of belonging, identity and self-confidence.
Ladies and Gentlemen,
There is also need to galvanize civil society and grassroots movements to catalyse
change.
I call upon governments to recognize the role of these social movements in building a
critical mass of responsible citizens, who help maintain checks and balances in society.
On their part, civil society should embrace not only their rights but also their
responsibilities.
Further, industry and global institutions must appreciate that ensuring economic justice,
equity and ecological integrity are of greater value than profits at any cost.
The extreme global inequities and prevailing consumption patterns continue at the
expense of the environment and peaceful co-existence. The choice is ours.
I would like to call on young people to commit themselves to activities that contribute
toward achieving their long-term dreams. They have the energy and creativity to shape a
sustainable future. To the young people I say, you are a gift to your communities and
indeed the world. You are our hope and our future.
The holistic approach to development, as exemplified by the Green Belt Movement, could
be embraced and replicated in more parts of Africa and beyond. It is for this reason that I
have established the Wangari Maathai Foundation to ensure the continuation and
expansion of these activities. Although a lot has been achieved, much remains to be done.
60お願いします9:2006/01/27(金) 19:10:31
Excellencies, ladies and gentlemen,
As I conclude I reflect on my childhood experience when I would visit a stream next to
our home to fetch water for my mother. I would drink water straight from the stream.
Playing among the arrowroot leaves I tried in vain to pick up the strands of frogs' eggs,
believing they were beads. But every time I put my little fingers under them they would
break. Later, I saw thousands of tadpoles: black, energetic and wriggling through the
clear water against the background of the brown earth. This is the world I inherited from
my parents.
Today, over 50 years later, the stream has dried up, women walk long distances for water,
which is not always clean, and children will never know what they have lost. The
challenge is to restore the home of the tadpoles and give back to our children a world of
beauty and wonder.
Thank you very much.
61名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 19:13:51
ばかみっけ
62名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 02:22:33
>>3
時間通り正午に彼は鞄を開け仕事道具を広げた。12個のコヤスガイの貝殻、得体の
知れない神秘的な図柄のある一枚の四角い布、ノート一冊、パルミラの文書の束であった。
彼の額は神聖な灰と辰砂(しんしゃ)できらきら輝いた。ただならぬ鋭い眼光を放つ
彼の目は本当は常に客を求めて目を光らせていた所産であるのだが、無垢な客はそれを
預言者の光と考え満足した。彼の目の力は目のある場所によっても随分強められた。
彼の目は彩られた額とほほを流れる黒い頬髯の間に位置していた。そのような様相なら
たとえ間の抜けた目であっても異彩を放つことであろう。事の仕上げに彼は頭に
サフラン色のターバンを巻きつけた。この色を使うと客寄せの目論見は必ずうまく
いくのだ。人々は蜂がコスモスやダリアの花の柄に引き寄せられるように彼に引き
寄せられた。ホールタウンパークを通り抜ける小道の脇で枝葉を広げるタマリンドの
木陰に彼は腰を据えた。そこは多くの点で絶好の場所だった。この細い道には朝から
晩まで人の波が絶えず行き交っていた。道沿いにずっとさまざまな商売や生業の店が軒を
連ねた。医薬を売る人、盗品の機器類やがらくたを売る人、奇術を行う人、そして中には
日がな一日町中の人を振り向かせるほど大声でがなりたてる安っぽい織物のせり売り人
なんていうのもいた。彼の次にやかましいのは揚げた落花生の露天商で、彼はある日は
「ボンベイアイスクリーム」そして次の日は「デリーアーモンド」、さらに次の日は
「ラジャのご馳走」など日ごとに一風変わった名前を商品につけていた。人々は彼に
群がったが、この人ごみのかなりの割合がこの星占い師の前でもぶらついていった。
・・・
63名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 11:17:35
誰も訳してくれないし
マジでこのスレ糞だな。何のために立てたのこいつ→>>1
64名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 15:58:48
それ言うとよけい誰も訳してくれなくなるだろータコ
65名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 18:52:02
は?
66名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:04:23
>62は間違えたのでスルーして下さい。
>>5
彼が、前にいる客にその手のひらをじっくりと見ながら「いろいろな意味で
あなたの努力は十分には報われていませんね。」と言うと十中八九、客は
彼を認める気になった。または「あなたの家族かもしかすると遠い親類
かもしれないがあなたをあまり好く思っていない女の人などいませんか?」
と質問した。あるいは「あなたの難儀はあなたの性分によるものです。
そんな性分でなければ至福の時を過ごせるものを(どうしてそうでは
なくてサタンと共に彼のいる場所にいられないのです?)。あなたは短気で
いかめしい顔をしている(口も悪い)。」と性格判断をしてみせた。すると
客達はたちまち彼の虜になり、たとえどんなに大人しい人であっても自分が
強面だと思いたがってしまうのだった。
・・・
67名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:08:12
ナッツ売りが火を吹き消し家路につこうと身を起こした。これは
星占い師もまた店仕舞いをする合図だった。ナッツ売りの火が
消えると彼は暗がりに取り残されてしまうからだ。後にはどこから
ともなく洩れ出て彼の眼前を照らす一条のわずかな緑色の光しか
なくなる。その緑色の光も消える時分に彼はコヤスガイの貝殻と
道具一式を拾い集め鞄にしまい込むのだ。顔を上げたそのとき、
目の前に立つ一人の男を彼は認めた。客になるかもしれないと感じ
「なにやら随分とお悩みのようですね、ここにちょっと座って私と
お話しませんか。きっと良くなりますよ。」と彼が声をかけると
相手の男は何やらブツブツあいまいな返事をした。星占い師が強く
誘うと「あんたは星占い師という訳か。」と言いつつ星占い師の
鼻先に手のひらを突き出してきた。彼は試されていると思い、相手の
男の手のひらを緑色の一条の光にかざし「あなたの性分は・・・」と
始めると相手の男は「あぁ、やっぱりやめてくれ。もっとためになる
ことを教えてもらおうか。」と遮った。
・・・
68名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:13:58
我らが相棒はカチンときた。「質問一回につきたったの3パイ
ですよ。それに、支払ったお金に十分見合うだけの価値あるものを
あなたは得るはずです・・・」これを聞くと相手の男は腕を引っ込め
1アンナを取り出し彼に放り投げて言った。「いくつか聞きたいこと
がある。もしあんたが騙してるって分かったらその1アンナ、利子を
つけて返してもらうからな。」「もし私の回答が満足のいくもので
あったら5ルピー払ってもらえますかい?」「やだね。」
「じゃあ、8アンナでどうです?」「いいだろう。ただしあんたが
間違えたら倍にして返すという条件付きでだ。」とその初見の男は
言った。さらにもう少し議論が交わされた後にこの契約は呑まれた。
相手の男が葉巻に火を点けている間、星占い師は天に祈りの言葉を
捧げた。星占い師はマッチの明かりに浮かんだ彼の顔をチラッと見た。
一時の休止があった。道路で車がブーブー唸りジャトカーの騎手は
馬に悪態をつき、人ごみのざわめきが公園の薄暗闇をかき乱した。
相手の男は腰を下ろして葉巻を吸い込んでは吐き出し、その場に
無慈悲な様子で座っていた。星占い師はとても不安に思った。
「ほら、1アンナお返ししますよ。この手の挑戦には慣れていない
もんで。今日はもう遅いし。」彼は帰り支度(じたく)を整えた。
・・・
69名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:18:18
相手の男は彼の手首を掴んで言った。「いまさらもう遅いっての。こっちが
通りかかったらあんたの方から引きずり込んだんだろうが。」星占い師は
掴まれて身震いした。彼の声は震えて弱々しくなった。「今日はもういいで
しょう。明日あなたに話しますから。」相手の男は彼の鼻先に手のひらを
突き出し言った。「挑戦は挑戦だ。続けろよ。」星占い師は喉をカラカラに
して話を進めた。「一人の女性がいて・・・」「やめな。」相手の男は言った。
「そんなの全部は(それほど)聞きたくない。私が今調べていることが
うまくいくのかどうか?これに答えたら行っていい。答えなかったら有り金
すべて寄こすまで帰らせないぜ。」星占い師は少々まじないの文句を
つぶやいて答えた。「いいでしょう。話しますよ。ただ、もし私の言うこと
がなるほどと思えるなら1ルピー払ってくれますか?でなければ私は口を
つぐみますから後は好きにして下さい。」
・・・
70名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:22:01
散々やりあった挙句相手の男は同意した。星占い師は言った。
「あなたは死んだものとして見捨てられたんだ。当たってますか?」
「ああ、もっと話してくれ。」「かつてあなたはナイフで刺し
貫かれたことがありますね?」と星占い師は言った。「面白い奴
だな!」彼は胸をはだけて傷跡を見せた。「他には?」「そして
それからあなたは畑の近くの井戸に押し込められた。あなたはもう
死んだものと人はあきらめた。」「誰か通りがかりの人がたまたま
井戸を覗き込まなかったら私は死んでいたんだよ!」相手の男は
感激のあまり上ずった声をあげた。「私はいつあいつを捕まえられる
のか?」彼は拳を握って尋ねた。「来世で、です。」星占い師は
答えた。「彼は四ヶ月前にはるか遠くの町で死にました。金輪際、
彼を見かけることはないでしょう。」相手の男はこれを聞いて
唸(うな)った。星占い師は話を進めた。「グル・ナヤック--」
「私の名前を知ってるのか!」と相手の男は面食らって言った。
「グル・ナヤック、私は他のこともすべてお見通しだから言うことを
よくお聞きなさい。あなたの村はこの町から真北に二日間の行程
(こうてい)です。次の列車に乗ってお行きなさい。あなたが家から
出て行くようなことがあれば今一度あなたの人生に大いなる災難
(危難)が降りかかるのが私には見えるのです。」
・・・
71名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:25:16
彼は聖なる灰を一つまみ取り相手の男に差し出した。「これをおでこに
擦り込んで家に帰りなさい。もう二度と南の方へ遠出をしてはなりません。
そうすればあなたは百歳まで生き長らえるでしょう。」「もう家を離れたり
するものか。(何でまた家を離れる必要があるのさ?)」相手の男は物思いに
ふけりつつ言った。「私が出かけてるのは今だけだよ。あいつを捜してもし
出会ったら息の根を止めてやるんだった。」彼は悔しそうに首を振った。
「みすみす逃してしまったな。せめてあいつに相応(ふさわ)しい死に方を
していればいいんだが。」「御もっとも。」星占い師は言った。「彼は
トラックに轢かれてペチャンコでさ。」相手の男はこれを聞いて溜飲が
下がったようだった。星占い師が品々を拾い集め鞄にしまい込んだ頃には
辺りに人影はなかった。一筋の緑色の光明もすでに消え、暗闇と静寂に
包まれた。見知らぬ男は手に一杯の小銭をつかませ夜の闇へと立ち去った。
星占い師が家に着いたのはほとんど真夜中だった(もう少しで夜中の12時
だった。)彼の妻が玄関先で待ち侘びて、遅くなった訳を求めた。
彼は小銭をばら撒いて言った。「勘定してごらん。ある人が全部くれたんだ。」//
72名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:28:26
*黄昏時の広場。占星術師は一日の仕事を終え帰ろうとした。そこへ一人の男が現れる。
占星術師は最初、暗くて男が誰だか知らずに勧誘し、なんとか商談成立にこぎつけた。
が、祈りを捧げている間、男が葉巻を吸おうとマッチをつけたその明かりで男の
顔が見える。
この時点でこの男がかつて自分がナイフで刺した相手だと気付く。
占星術師は内心ショックを受ける。
不安に駆られた彼は帰ろうとしたんだけど相手の男は帰らしてくれない。
そこで機転を利かせ、この男を追っ払って身の安全を確保しつつ小金をせしめる
という一石二鳥の手を打った。・・・みたいな話。

「星占いのある一日」
http://www.amazon.com/gp/reader/0140185437/ref=sib_fs_bod/104-4783791-8539909?%5Fencoding=UTF8&p=S00G&checkSum=2VnWBPbyMv74OhyeQQkBrlO495W1HiM3Clf15CWFgBg%3D#reader-page
*How can you be otherwise with Saturn where he is?
You have an impetuous nature and a rough exterior." This endeared him to their hearts immediately, for even
the mildest of us loves to think that he has a forbidding exterior.
*Our friend
・・・ここがよく分かりません。
他にも間違いがあると思うので誰か気付いたら訂正お願いします。
73名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 14:01:54
>>72
>How can you be otherwise with Saturn where he is?
サタン Satan じゃなくて土星 Saturn だべ。何か星占いっぽいことを言ってるんだ
と思うけどよくわからん。
>This endeared him to their hearts immediately, for even the mildest of us
loves to think that he has a forbidding exterior.
こう言うと客達はたちまち彼の虜になった。というのも、どんなにおとなしい男で
も自分がいかめしい容貌を持っていると思いたがっているからだ。
74名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 08:07:35
>>73
なるほど、星占いだから土星が出てくるんですね。
全っ然思い浮かびませんでした。それと次の一文も。
謎が解けていろいろ分かりました。ありがとうございました!
75名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 08:12:08
>>51【1】
ワンガリ・マータイはノルウェイのオスロのオスロシティホールで2004年度の
ノーベル平和賞を受賞した後、受賞の講演を行っている。写真:ジョン・マコニーコ。
著作権:c 2004 Pressens Bild AB, SE-112 88 ストックホルム, スウェーデン,
電話e: +46-8-738 38 00.

国王陛下
王室殿下
ノルウェイのノーベル委員会の名誉あるメンバー方
閣下
紳士淑女の皆さん

私はこうしてあなた方の前に立っていますが、2004年度のノーベル平和賞受賞者となり、
表彰されて謙虚に思う気持ちと名誉を感じて高ぶる気持ちとで一杯です。
ノーベル平和賞を受ける初のアフリカ人女性として私はケニヤやアフリカはもちろん
世界中の人々を代表してこの賞を甘受いたします。私が特に心に留めているのは女性と
女の子供のことです。この受賞によって彼女達が声をあげもっとリーダーシップを取れる
ようになって欲しいと思います。この栄誉はまた老若を問わず男性にも深い自尊心を
持たせるものと信じます。母親として、この受賞が若い人々に契機をもたらし、そして
彼らがこの契機を自分達の夢を追いかけるために使ってもらえたら幸いです。
たまたま私がこの賞を受けたわけですが、これは全世界の無数の人々やグループの働きを
承認するものです。彼らはひっそりとしばしば気付かれもせずに自然環境を保護し、民主
主義を奨励し、人権を擁護し、男女間の平等を確保するために活動しています。そう
やって彼らは平和の種を蒔いているのです。今日は彼らもまたきっと誇りに思っている
ことでしょう。自分がこの賞を受賞した一員であると感じた人みんなに私は言いたい。
これを機にさらに自己の使命に邁進し、世界の人々が寄せる大きな期待に応えて欲しい。
この栄誉はまた、私の家族、友人、そして世界中の仲間や支持者達のものでもあります。
・・・

76名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 08:14:09
77名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 04:27:21
>>3-5を訳してくれた方、本当にありがとうございました。
助かりました。
78名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:38:49
>>53【2】
彼らは皆、多くの逆境の中で私達の先の計画を方向付け任務を支えるのを手伝ってくれ
ました。また、民主主義は実現されうるのだと、自然環境は持続的に運用できるのだと
断固として望みを抱き続けてくれたケニヤの人々にも私は感謝の意を表したいです。
彼らの支えのお陰で私は今日ここにいて、この偉大な栄誉を授かっているのです。
ネルソン・マンデラ大統領やF.W.デクラーク、デスモンド・トュトュ大司教、故ANC
議長アルバート・ルトューリ、故アンワー・エル・サダト、国連事務総長のコフィ・アナン
といったアフリカ人の平和賞受賞者の一員に加わることはこの上ない名誉です。
多くの場所でアフリカの人々がこのニュースに勇気付けられていると思います。私達は
こうして表彰されたのですから、アフリカ人の皆さん、これを機に人々との結束をより
深め、対立と貧困とを減らして生活の質を向上させて行きましょう。民主的統治を受け
入れ、人権を保護し、自然環境を保護しましょう。私達はこの機会に立ち上がると私は
確信します。私は常々自分達の問題の多くは自分達で解決策を見出さねばならないと
信じています。
今年の授賞式においてノルウェイのノーベル委員会は世界中の人々の前に環境の、民主
主義と平和との関連性について重要課題を提起しました。私は彼らの先見の明のある
行動に深く感謝します。持続可能な開発と民主主義と平和は切り離せないということを
認識する時は来ているのです。過去30年以上に渡って私達はいつもこれらの関連性を
念頭に置き、焦点を当てて仕事をしてきました。
私の契機はケニヤの片田舎での幼児期の体験と自然の観察とに端を発しています。
それからはケニヤやアメリカ、ドイツで有難くも受けさせてもらった学校教育に影響され
育まれてきました。私が成長するにつれ、森が切り拓かれ商品生産用の農園に変わり、
その土地の生物多様性と森林の保水能力が破壊されていく様を私は目の当たりにしました。

閣下、紳士淑女の皆さん。
・・・
79名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:40:51
>>54【3】
1977年に私達はグリーンベルト(緑地帯)運動を開始しましたが、それは農村の女性達が
気付いたニーズ(必要なもの)、すなわち薪やきれいな飲み水、バランスの取れた食事、
住まい、収入を得ることに応えるためでもありました。アフリカ全土で女性は土地を
耕したり家族に食べさせたりと、家事全般の主たる世話役です。結果として、資源が
乏しくなり家族を支えきれなくなった時、環境破壊にしばしば最初に気付くのは
彼女達なのです。
私達が共に働く女性達は、以前と違って最低限の必需品すら儘(まま)ならないことを
詳しく語りました。これは彼女らがじかに触れる環境の悪化のみならず、自家用(家庭)
農園に代わって商品生産農園が始められるようになったせいでもあります。しかし
こうした小規模農家からの輸出品の価格は国際貿易によって勝手に決まってしまい、
適切かつ正当な収入は保証されません。自然環境が破壊され、略奪され、誤って管理
されると、自分達の、そして次世代の生活の質が徐々に損なわれることが私には分かって
きたのです。
女性達によって明らかにされた冒頭に触れたいくつかの基本的なニーズに対処する方法
として、植林はごく自然な選択でした。そしてその上、植林は簡単で、達成可能で、
そこそこの時間内で確かな結果を保証してくれます。だから関心を持ち関わり続けられる
です。
私達は一緒になって3000万本以上の木を植え、燃料や食物、住まい、そして子供たちの
教育と生活上のニーズを支える収入を提供してきました。同時に、この活動は雇用を
創出し、土壌と河川の流域を改善しています。この仕事との係わり合いを通じて、
女性達は自分の生において、特に社会的経済的地位と家庭での関連において一定の
発言力を得ました。この仕事は続けます。
・・・

80名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:42:21
>>55【4】
最初のうちはこの仕事は困難でした。というのも歴史的に、私達の民族は貧困であるが
故に元手だけでなく難題に立ち向かうための知識も技術もないのだと刷り込まれてきた
からです。代わりに自分達の問題の解決策は「外部」から来るに違いないと信じ込むよう
馴らされていたのです。さらに言えば女性達は自分のニーズを満たすことが、環境が健全
であること、きちんと管理されていることに掛かっているのだということに気付いて
いませんでした。彼女達は環境が悪化すると、乏しい資源を巡って奪い合いが起き、
ついには貧困や紛争にまで至るかもしれないことにも気付いていませんでした。彼女達は
また国際経済の不公正な取り決めにも気付いていませんでした。
地域社会がこれらの関連を理解するのを手助けするために私達は国民教育計画を展開して
きました。この間に人々は自分達の問題、原因、そして可能な解決策を確認し、それから
彼らは自分個人の行動と、自分が自然環境や社会において目にしている問題とを結び
つけるようになったわけです。彼らは私達の世界が苦難にうんざりするほど繰り返し
突き当たっていることを学んでいます。それは例えば汚職、婦女子への暴力、家族の離散
や崩壊、またそれぞれの文化や地域社会の分裂などといったものです。彼らはまた、特に
若者の間での薬物や化学物質の濫用という問題も明らかにしています。また彼らは治療を
寄せ付けないような、流行伝染病のような勢いで発生する病気を打ち負かしつつあります。
特に気を配っているのはHIV/AIDS、マラリア、栄養失調関連の病気です。
自然保護の第一線に立ち、彼らは、自然環境や社会を荒廃させている人間の行動に
さらされています。これらには特に森林伐採、気候の不安定さ、土壌と水質の汚染など
耐え難い貧困の原因となるすべてを通じ、生態系を広範囲にわたって破壊することも
含まれます。
・・・
81名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:43:29
>>56【5】
この過程で参加者達は自分たち自身が一つの解決策たらねばならないことに気付きました。
彼らは自分の内に秘められた可能性を悟り、無力症を克服し行動を起こす能力を得ました。
彼らは自分達を養ってくれる自然環境の一番の管理者であり受益者であることを認める
ようになってきたのです。
全地域社会もまた、政府に責任を課す必要がある一方、自分たちが指導者に求めるもの、
すなわち正義、誠実、そして信頼という指導者の価値を、自分たち自身が互いの関係に
おいて自ら体現することもまた同じくらい重要であることを理解するようになって
きました。
グリーンベルト運動の植樹活動は初めのうちこそ民主主義や平和の問題に取り組むことは
ありませんでしたが、自然環境の責任ある管理は民主的な空間無しには不可能であること
がすぐに明らかになりました。それゆえ樹はケニヤでの民主闘争のシンボルとなりました。
国民は蔓延(はびこ)る権力乱用や汚職、環境の不当管理に立ち向かうべく結集した
のです。ナイロビのウフルパーク内の開放特区?(フリーダムコーナー)やこの国のいたる
地域で、良心の囚人の解放や民主主義への平和的移行を要求するための平和の木が植え
られました。
グリーンベルト運動を通じて、何千と言う一般国民が結集し、行動を起こしそして変化を
もたらすための力を授かりました(身に付けました)。彼らは恐怖心と無力感を克服し、
民主主義における権利を守るようになったのです。
・・・
82名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:46:27
>>57【6】
時期を違えず、樹はまた平和と紛争の解決のシンボルにもなりました。それは特にケニヤ
国内で民族間の紛争があり、言い争っている共同体を和解させるためにグリーンベルト
運動が平和の樹を用いていた時でした。ケニヤの憲法が書き直されている間中ずっと、
平和の文化を奨励するために国のいたるところに同様の平和の樹が植えられました。
平和のシンボルとして樹を用いることは広く知られたアフリカの伝統と一致するものです。
例えばキクユ族のお年寄りがティギの木から棒を運んできて、言い争っている両者の中間
に置くと両者は喧嘩を止め仲直りしようとするのです。アフリカの多くの共同体に
こうした伝統があります。
豊富な文化遺産の一部であるこうした慣わしは、居住環境と平和の文化の両方の保全に
貢献しています。これらの文化が破壊され新たな価値観が導入されるとその地域の生物
多様性はもはや尊重されること、保護されることはなくなり、結果、急速に劣化し消滅
します。こういった理由からグリーンベルト運動は特に在来の種子と薬用植物に関する
文化的生物多様性という概念を模索しています。
私達が環境の退廃をますます理解するにつれ、私達はまともな統治が必要だと解って
きました。実際にどこの国であれ環境の状態はそこの場所の?統治を反映したものです。
まともな統治無しには平和はありえないのです。貧弱な統治機構しかない多くの国々には
おそらく紛争があり、自然環境を保護する法律も貧弱なものでしょう。
2002年、グリーンベルト運動のメンバー達の勇気、元気、忍耐、献身、そして他の市民
団体組織、ついに民主政府へ平和裏に移行し、より安定した社会への礎を築いたケニヤ
共和国。

閣下、友人達、紳士淑女の皆さん。

・・・

83名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:47:45
>>58【7】
私達がこの仕事を始めてから30年経ちます。自然環境と社会を荒廃させる活動は依然
衰えを見せません。今日、私達は思考の転換を要する一つの難題に直面しています。人類
が自らの生命維持システムを脅かすのを止めるためにです。私達は地球の傷を癒し、また
その過程で私たち自身を癒すために、さらに言えばすべての生物をその多様さ、美しさ、
不思議さを含めて抱擁するために地球を援助するよう求められているのです。もし私達が
進化を共にしたより大きな家族に属しているという感覚を蘇らせることが必要なのだと
悟れば、このことは可能でしょう。
歴史が過ぎる中で、人類が意識の新たな段階への、一層高水準の道徳への転換を迫られる
時が来きます。恐怖を捨て去り互いに希望を与え合う時です。

今がその時なのです。
ノルウェイのノーベル委員会は平和への理解を広めようと世界に喚起してきました。
公平な発展なしには平和はありえないし、民主的、平和的空間での自然環境の持続可能な
運用なしには発展はありえないということを言ってきたのです。この思考の転換の時は
来ているのです。
私は指導者達、特にアフリカから来た指導者に要求します。国民が創造性と活力を大いに
発揮できるよう、民主的空間を拡大し、公平かつ公正な社会を造っていただきたい。
私達、教育技術経験さらには権力(能力)をも特権的に授かったものは、次世代に
とっての指導者のお手本でなくてはいけません。この件に関連して、同じ賞を受けた
アウンサンスーチーさんを解放して、そしてビルマの、大きく言えば世界の人々の
平和と民主主義のための仕事を彼女が続けられるようにして欲しいということもまた
訴えさせて頂きたいと思います。
・・・
84名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:49:10
>>59【8】
文化は地域社会で生活していく上で政治的、経済的、社会的に中心的役割を担います。
実際、アフリカの発展において文化は「失われた環」なのかもしれません。文化は
流動的であり、女性器切断(GMF)のような逆行的伝統を故意に切り捨て、よい側面、
役に立つ側面を取り入れつつ、時間と共に進化します。
とりわけアフリカ人は自分達の文化のプラスの面を再発見すべきです。それを受け入れる
際に彼らは帰属意識、自己意識、自信を得るでしょう。

紳士淑女の皆さん。

変化を引き起こすために市民社会と草の根運動を刺激することもまた必要です。社会に
おいて抑制と均衡を維持する助けとなる、責任能力のある最低限度数の国民層を築き
上げるこれらの社会運動の役割を理解するよう政府に要求します。国民の側について
言えば市民社会は権利だけでなく責任も持つべきです。
さらにまた、産業界と世界的機関は、経済的正義、公平、環境への誠実(生態系の
健全性)を保証することはどれほどの利益よりも、大きな価値があるということをよく
理解しなくてはなりません。
極端な世界規模の不公平と広く行渡る消費傾向は自然環境と平和的共存を犠牲にして
続いているのです。選択権は私達にあります。
私は若い人達に、ずっと先の夢を実現するのに貢献する活動に参加して欲しいと思います。
彼らは持続可能な未来を構築するための活力や創造性を持っています。若い人たち、
あなた方は地域社会への、それどころか世界への贈り物なのです。あなた方は私達の
希望であり、未来なのです。
グリーンベルト運動がよい例ですが、発展への全体的アプローチは、アフリカやさらに
他の多くの地域で取り入れられ繰り返されています。これらの活動を続け、広げる
ためのワンガリ・マータイ基金を私が設立したのもこの理由によります。多くのことが
達成されてきたとはいえ、やり残されていることも多々あります。

・・・


85名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:49:56
>>60【9】
閣下、紳士淑女の皆さん。

話を締めくくるにあたり、私の幼年時代のことを考えてみたいと思います。私は母の
ために家の隣を流れる小川によく水を汲みに行きました。その流れからじかに水を
飲んだものです。クズウコンの葉の合間に遊んでいる時のこと、螺旋(らせん)状の蛙の
卵をビーズだと思って掬(すく)い上げようとしましたが上手くいきませんでした。
小さな指を卵の下に差し込むたびに壊れてしまうのです。後になって、何千もの
オタマジャクシを見ました。茶色い地面を背景に、透き通る水の中を黒く、活発に体を
くねらせていました。これこそが私が両親から受け継いだ世界なのです。
50年以上たった現在、小川は干上がり、女性達は水のために長い距離を歩き、その水も
いつもきれいだとは限りません。子供たちは自分達が何を失ったか、知ることは決して
ないでしょう。課題はオタマジャクシの生息地(家)を元に戻し、美しくて不思議な世界
を子供たちに返すことなのです。

どうもありがとうございました。//

86名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:56:25
http://nobelprize.org/peace/laureates/2004/maathai-lecture-text.html
ワンガリ・マータイのノーベル平和賞受賞スピーチですが、上のようなことを話していると
思います。
>>52
I stand before you and the world humbled by this recognition and uplifted by the honour
of being the 2004 Nobel Peace Laureate の”the world”

To all who feel represented by this prize I say use it to advance your mission and meet
the high expectations the world will place on us. の”who feel represented by this prize”

>>55
下から4行目
On the environment front, they are exposed to many human activities that are
devastating to the environment and societies の”On the environment front”

>>57 16行目
Indeed, the state of any county's environment is a reflection of
the kind of governance in place, の”in place”

がよくわかりません。
【4】の一部の現在形は過去形で訳してあります。
間違えに気付いたら訂正願います。
87名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:57:57
>>19
レッスン1
Eメールアドレスに使われている@の記号をなんと呼んでいますか?
Eメールアドレスに見られる周りを円がぐるっと巻いているこの小さな「a」は
「あっと」記号と呼ばれるのが最も一般的です。でも驚いたことに、この記号には公式の、
万国共通の名称はないのです。@記号を表現するのに奇妙な用語が多数あります。
いくつかの言語は記号の形とある種の動物と結び付けた単語を用いています。
電子メールの標準的な記号になる前、@記号は何かの価格や重量を表すのに
用いられていました。
たとえば、もし(あなたが)6個のりんごを買ったら(あなたは)それを、りんご6個
@一個1.1ドルと書くのかもしれません。
イーメールの導入と共に@記号の流行もやってきました。@記号すなわち「あっとサイン」はメールサーバーアドレスからオンラインユーザーネームを切り離します。
たとえば、[email protected]
インターネット上でこの記号が広く使用されるようになったため、かつてこの記号を全然見たことも用いたこともない他の国々でもキーボードにこの記号を載せる必要性が出てきました。
その結果として、この記号には本当に公式の名前がないのです。

>>20 レッスン3
ウェブアドレスの「http」の部分は何を意味するのでしょうか?
「それは『ハイパーテキスト転送プロトコル』」を意味します。コンピューターにインターネットのファイルのフォーマットとトランスミットのやり方を命じる一連の規則のことです。」と英国コンピューター学会のハワード・ジェルリスは説明します。
ウェブアドレスの出だしで「http」とタイプするとき、自分のPCからの情報請求を受け取るコンピューターがそれが何であり、またどう処理するのかを知ることができるように、それをラベリングしているのです。
しかし、最近ではたいていのコンピューターは、ブラウザから来るどんな請求であれインターネットファイルと関連することを想定して設計されています。
だからたいてい、「www」の前に「http」と実際に打ち込む必要がないわけです。
*間違いがあったら訂正願います
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:19:52
これを訳していただけないでしょうか?お願いします。
Harry did not listen to her. Blood was pounding in his ears. He
jumped on the broom, kicked hard against the ground and up, up he
shot after Malfoy. The air rushed through his hair ― and in a great
flash of joy he realized he had found something he could do without
being taught ― this was easy, this was <I>wonderful</I>. He pulled
his broom up a little to take it even higher. He heard the cries of girls
back on the ground and a loud shout of joy from Ron.
 He quickly turned his broom and faced Malfoy. Malfoy looked
stunned.
 "Give it to me," Harry called, "or I'll push you off that broom!"
 "Oh, yeah?" said Malfoy, trying to smile, but looking worried.
 Harry knew, somehow, what to do. He pushed forward and grasped
the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
 Malfoy only just got out of the way in time. Harry made a sudden
turn and held the broom steady. A few people below were clapping.
 "You have no friends up here to save you," Harry called.
 It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
 "Catch it if you can, then!" he shouted, and he threw the glass ball
high into the air and shot back down toward the ground.
 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom ― next
second he was speeding down, down, racing the ball ― wind in his
ears, the shouts of people watching ― he shot out his hand ― a foot
from the ground he caught it, just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his
hand.

89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:21:30
続き部分です。
 "HARRY POTTER!"
 His heart fell. He was in big trouble. Professor McGonagall was
running toward them. He got to his feet, but his legs felt weak under
him.
 "Never ― in all my time at Hogwarts ―"
 Professor McGonagall could hardly speak with shock, and her glasses
flashed angrily, "How dare you! ― might have broken your neck.
Potter, follow me, now."
 Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
 He was going to have to leave the school. He just knew it.
90名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 06:10:40
>>88
ハリーは彼女の言うことを聞かなかった。彼の耳で血がドクンドクンと脈打った。
彼はほうきに飛び乗り、地面を強く蹴り、マルフォイを追って一気に飛び上がった。
風を受けて髪がなびく。─刹那、歓喜に包まれ彼は気付いた。
教えられなくたってできることがあるんだ。─こんなの簡単じゃん。<I>すげえや!</I>
彼はもっと高く上がろうとほうきの柄を引いて上へ向けた。下で女の子達が叫んだり、
ロンが喜んで大声を上げているのが聞こえてくる。
彼は素早く方向転換し、マルフォイと向き合った。マルフォイはうろたえたように見えた。
「そいつをよこせ。でないとほうきから叩き落すぞ!」ハリーは声を上げた。
「へぇー、そうかい。」マルフォイは言いながら笑おうとしたが不安げな様子だった。
どういうわけだか、ハリーは何をすればいいのか分かっていた。彼はほうきを前に
突き出し両手でしっかり掴んだ。すると弾かれたようにほうきはマルフォイめがけて
突っ込んでいった。マルフォイは身をかわすのがやっとだった。
ハリーは急回転してからほうきを安定させた。下では何人かが拍手をしている。
「ここまで助けに来てくれる友達はいないぜ。」ハリーは叫んだ。
マルフォイもちょうど同じことを思ったらしい。
「じゃあ、取れるものなら取ってみな!」そう叫んでマルフォイはガラス玉を空中高く
放り投げると、自分は地面へと急降下していった。
ハリーはガラス玉が空中高くゆっくり上がり、それから落ちていくのを見た。
彼は身をかがめてほうきのへさきを下に向けた─と次の瞬間、彼はみるみる内に
下へ下へと加速し、ボールと競争していた─耳元の風を切る音、見守る人たちの
叫び声─彼は手を突き出し─地面まであと1フィートのところで玉を摑まえ、
ぎりぎりでほうきを水平に戻し、無事、思い出し玉を手にそっと芝生に着地した。
・・・
91名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 06:15:14
>>89
「ハリーポッター!!」
彼はがっくり来た。とても厄介なことになったのだ。マクゴナガル先生が駆け寄って来た。
彼は立ち上がったものの足元がおぼつかなかった。
「とんでもないこと─私がホグワーツにいるあいだに─」
マクゴナガル先生はショックのあまりろくに口も利けなかった。
怒ったようにメガネがギラリと光った。
「よくもまあ、あなたって人は!─首の骨を折るところだったんですよ。
ポッター、さあついてらっしゃい。」
ハリーが向きを変えたとき、マルフォイが意地悪な笑みを浮かべているのが見えた。
彼は退学する羽目になるのだろう。彼はそのことを知っていた。
*ハリポタは前に訳したことあるからもういいかなと思ってたけど、
前スレ見れないんですね。いまさら気付いた。
92名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 06:20:37
訂正
退学する羽目になる→退学しなければならなくなる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:31:17
ありがとうございます!明日授業だったので役立ちます!!
94名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 22:06:22
Richard Nisbett, who made this test, is a professor of psychology at the University of Michigan.
He has given this and similar tests to Asian and European-American students at his university and at universities in China, Korea, and Japan.
In all these place the results are the same.
Professor Nisbett says that we can really talk about “East”and“West.”
Some people, including Professor Nisbett, belive that ways of thinking in the East and the West go all the way back to ancient China and ancient Greece.
In the West, people have always respected independent thought.
The Greeks loved debate.
Because they made their living by herding animals and fishing, the Greeks were independent.
On the other hand, in China, where people have always lived in a close society, there was no real tradition of public debate.
95名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 22:08:28
>>93
お前ひょっとして俺と同じ学校?
96名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 22:08:49
>>94続き
Chinese society was based on farming, which required close cooperation.
The Japanese traditions are similar to those of China.
Dr.Shirakawa Hideki, a Nobel prize winner in 2000, says,“Japanese culture is based on rise farming. It needs a lot of water, and everyone must share it equally.
Planting rice also required teams of people working together at the same speed.
All of this has meant that individuality was not encouraged.” Japanese children today are taught that the nail that sticks up gets beaten down.
American children, on the other hand, are taught that the noisy wheel gets the oil.

長くてすいません。
よろしくお願いします!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:22:24
>>95
東京都内?
98名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 05:20:04
>>94
このテストを作成したリチャード・ニスベットはミシガン大学の心理学の教授です。
彼は、自分の大学と中国・韓国・日本の大学で、アジアと欧米の学生に対し、このテストと
これに類似したテストを実施してきました。これらのすべての場所で結果は同じです。
私達は「東洋」と「西洋」について本当に話し合うことができるとニスベット教授は
言います。
ニスベット教授を含め、東洋と西洋のものの考え方ははるばる古代中国と古代ギリシャ
までさかのぼると信じている人もいます。
西洋では人々はいつでも自主的な考えを尊重してきました。ギリシャ人は議論が好き
でした。ギリシャ人は動物を集めたり魚を釣ったりして(牧畜や漁業で)生計を立てて
いたから、独立心が強かったのです。
他方、中国では人々はずっと緊密な社会で暮らしてきたので、本当のパブリック
ディベート(公衆の議論)の伝統はありませんでした。
>>96
中国社会は農業に基づいており、緊密な協力が必要とされました。
日本の伝統は中国の伝統に似ています。
2000年度のノーベル賞受賞者の白川秀樹博士は言います。
「日本文化は稲作農業に基づいています。それは多くの水を必要とし、それゆえみんなが
それを平等に分担しなければなりません。稲を植えることはまた、チームの人々が同じ
速さで一緒に働くことを必要としました。(稲を植えるためには組になった人々が同じ速さ
で共に作業しなければなりませんでした。)このことはすべて個性が奨励されていなかった
ことを意味してきました。」
現在、日本の子供たちは、突き出したクギはたたいて平らにされる(出る杭は打たれる)
ことを教えられます。
他方でアメリカの子供たちは、うるさい車輪は油を得る(きしむ車輪には油がさされる・
声を上げれば聞いてもらえる・目立ちたがり屋が成功する)ことを教えられます。//
99名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 05:26:05
訂正 >>94の最後の行(公衆の議論)→(公衆の討論)
100名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 05:39:53
訂正 >98の>96の部分の4行目
それゆえみんながそれを平等に分担しなければなりません。
→みんながそれ(水)を平等に分け合わなければなりません。
101名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 05:52:31
the noisy wheel gets the oil.→「目立ちたがり屋が得をする」
102お願いします。:2006/02/04(土) 21:26:15
スレ 3 の The Dance of the Chicken Feet の訳をはってくれませんか?
よろしくお願いします。
103ホントお願いします!:2006/02/05(日) 13:05:13
数研出版から出ているPOLESTARTのLesson9の和訳お願いします。
前のスレにあれば貼っていただけませんか?
104名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 13:08:28
>>102-103
せめて原文をUPするくらいの努力はしろよ。(苦笑
105名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 15:46:15
Not everyone agrees with Professor Nisbett that people in the East see things differently from those in the West.
Nearly everyone finds it very strange to think that two people looking at the same picture see different things.
Perhaps Professor Nisbett makes a mistake in talking about “East”and“West.”
When you compare China,Korea,Thailand,and Japan,you will notice many cultural differences.
When you start talking about“East”and“West,”you are probably making a kind of stereotype.
Even so,Professor Nisbett's theory about Eastern and Western ways of seeing things is of gregt importance for cross-cultural understanding.
Mutual understanding between people with different cultural backgrounds starts with recognizing differences. If we are not aware of the possible differences,we might end up misunderstanding each other.
If so,although we need to take Professor Nisbett's theory with caution,it is one step toward mutual understanding.
106名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 15:47:54
>>105続き

Mutual understanding between people with different cultural backgrounds starts with recognizing differences. If we are not aware of the possible differences,we might end up misunderstanding each other.
If so,although we need to take Professor Nisbett's theory with caution,it is one step toward mutual understanding.
Actually,Professor Nisbett himself says,“The more I get to know about the ways of thinking in the East,the more respect I have for them.
Asians have a lot of thinking habits that we could learn.
I'd like to see more things that I do.”

和訳よろしくお願いします!!m(__)m
107JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/02/05(日) 16:06:36
全ての人が、東洋の人が西洋の人とは物事を違うように見ているというニスベット教授(の考え)に同意
するわけではない。
ほとんどの人が同じ絵を見ている二人が違うものを見るのだと考えることがとても奇妙だと思うのである。
おそらくニスベット教授は「東洋」と「西洋」とを語るのに間違いをしたのであろう。中国と韓国とタイ
と日本を比較すると、人は多くの文化差異に気づくであろう。
「東洋」と「西洋」とを語り始めるとき、人は多分ある種のステレオタイプ(固定観念)に陥っているの
だろう。
そうであっても、ニスベット教授の「東洋」と「西洋」のものの見方についての理論は異文化理解のため
には大変重要なものである。違う文化的背景を持つ人々の間での相互理解は違いを認識することから始ま
るのである。もし我々が潜在的な違いに気づかなければ、お互いに誤解する結果になるかもしれないので
ある。もしそうであるならば、確かにニスベット教授の理論は注意深く取り扱わねばならないものの、
それは相互理解への最初の一歩なのである。
108JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/02/05(日) 16:13:41
実際ニスベット教授自身が「東洋のものの考え方を知れば知るほど私はその
考え方に尊敬の念を抱くのである。東洋人は我々が手本にすることができる
ような多くの思考する習慣を持っている。私は今見ているよりも多くのもの
を見てみたいのである。」と言っている。
109名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 19:12:29
>>107-108ありがとうございました!!
110名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 19:18:07
酷い訳ですね^^
111名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 21:10:44
>>110
じゃああなたが訳してくださいm(_ _)m
112名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 03:55:40
>>107>>108・・・Nice!!いい訳だと思います。
113名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 03:34:50
良い訳(やく)
114名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 22:05:33
分かる方だけで結構です。
MILESTONETのCHAMPIONSHIP GAME(FOR READING)
の訳を教えてください。
原文も用意できないのに申し訳ないです。
115名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 01:19:32
 
116名無しさん@英語勉強中:2006/02/15(水) 22:23:28
Everyhing at the station was very preciosu because it was difficult to bring in extra supplies.
If a machine broke, someone had to repair it by any means possible.
There were almost no spare parts, though.
I came to have great respect for people who could fix things.
One of these geniuses was Ken Lobe, who had earlier worked as a pilot in Alaska.
お願いします。
117名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 04:45:47
>>116
余分な備品を持ち込むのは困難だったから、基地にあるものは
何もかもが非常に貴重であった。
もし機械が故障したら、誰かがなんとしてでもそれを
(可能な限りあらゆる方法で)修理しなければならなかった。
けれども予備の部品はほとんどまったくなかった。
私はモノを直すことができる人たちを大いに尊敬するようになった。
これらの天才の一人がケン・ローべで、彼は以前アラスカでパイロット
として働いていていた。
118名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 04:57:32
余分な備品を持ち込むのは→追加の供給品を搬入するのは
119名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 05:04:55
1行目の基地→観測所・研究所など
120名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 00:52:16
どなたか、CROWN English Series U のLesson8 Zero Landmineの翻訳わかる方いませんか。
P115〜P121です
121名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 08:32:27
122名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 21:01:59
There were no spare people either; everyone played a vital role.
The harsh environment, the distance from the rest of the world, and the need for teamwork created a very
strong sense of community spirit among the people living on the Pole.
People were loved for what they gave and contributed, for their love and sacrifice.
Not as in the outside world, where we are loved for how we look and other such nonsense.
All that mattered here were the things that really mattered.
おねがいします。
123名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 22:26:12
You should learn from the programme that for most functional groups
there are one of more good disconnections -that is imaginary processes,
the reverse of real chemical reactions, which break a bond in the target
molecule to give us the structure of a new compound from which the target
can be made.
有機化学の教科書の一文です。よろしくおねがいしますm(__)m
124名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 22:27:43
All you need to do give the impression that all is well with you.と
An economist is an expert who will know tomorrow why the things he predicted yesterday didn't happen today.
マ ジ た の む w w
125名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 22:57:10
>>122
もう代わりの人もおらず、全員が重要な役割を担っていた。
世界の他の土地から遠くはなれており、チームワークが必要不可欠という
この厳しい状況は、極に住む人々の間に大変強固な共同体精神を生み出すこととなった。
人々は、与えたものや貢献したもの、愛情や犠牲で愛された。
(=人は、ものを与えること、何かに貢献すること、他の誰かに愛情を注ぐこと、
何かのために犠牲を払うことで、人に愛された)
見た目やその他くだらないことで愛されるような、外の世界とは別物なのである。
この土地で重要なことは、真の意味で重要なことなのであった。
126名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 01:13:45
>>124 下の方
 経済学者ってのは、昨日彼が予測したことが今日なぜ起こらなかったのかを
明日ようやく理解するような専門家wなんだよ。
127名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 02:05:11
>>124 上の方
あなたはすべてが順調にいっているのだと印象付けさえすればいいんだよw
128名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 09:49:55
どっかに全訳のってるサイトないかな?
129名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 09:51:12
130名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 09:51:53
>>128
はクラウンのことです
131名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 12:52:34
132名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 15:00:48
【CROWNU L2 part3 P21,22】
よろしくお願いします。

Now let's take a brief look at the history of Aborigines.
In 1988,Australia celebrated 200 years of settlement,but Aborigines had little to celebrate.
"Discovered" around 1700,Aborigines were pushed out of their land, called "savages," and even killed.
between 1910 and 1971, the government took thousands of Aboriginal children from
their families and brought them up in white communities.
It was hoped that they would be educated and "civilized." However,
this plan ended up only destroying their traditions.
The fact that they were cut off from the land meant a lot for them,
because the land is where their people's spirit and soul had been grounded.
Archie Roach, a popular Aboriginal musician, sings about the pain of this "Stolen Generation":
The sun is round,the moon is round ---- your life journey goes round in a circle too.
But, if the circle is broken,then you don't know which way to go.
You're drifting in space, you're; nowhere.
In recent years there has been a movement to bring Aborigines and other Australians together.
Since the 1970s large areas of land have been returned to Aboriginal control.
Uluru,or Ayers Rock,is an example. As more Australians come to learn and appreciate Aboriginal culture,
they want to compendsate Aborigines for what happened in the past.
Aboriginal art can be seen as a way to overcome pain and discrimination and express the meaning of life.
It is an art of living.
133名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 15:02:13
いくらくれる?
134123:2006/02/19(日) 22:49:37
>>133
ほい
つ〔∴∵〕←いくら(鮭の卵)

スレの内容見て思った。
もしかして英語という教科の教科書じゃないとすれ違い?
もしそうだったら質問取り下げます。
その場合どのスレが妥当か教えてもらえるとありがたいですm(__)m
135名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 23:20:01
>>125ありがとうございます
136名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 02:05:17
>>134
ここ↓はどう? このスレよりはにぎわってそう。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134657002/l50
137123:2006/02/20(月) 07:50:36
>>136
レスありがとうございます。
そちらのスレで聞きなおすのでこちらの質問は取り下げます。
138名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 07:05:56
>>132
ではアボリジニーの歴史をちょっと見てみましょう。
1988年、オーストラリアは入植200周年を祝いましたがアボリジニーに
は祝うことなどほとんどありませんでした。1700年ごろに「発見され」、
アボリジニーは自分達の土地を追い出されて「野蛮人」呼ばわりされたり、
さらには殺されたりもしました。1910年から1971年にかけて政府は何千という
アボリジニーの子ども達を家族から引き離しそして白人の地域社会で養育しました。
彼らが教育され「文明化(教化)」されることが望まれたのです。しかしながら
この計画は結局彼らの伝統を破壊しただけでした。
彼らが土地と切り離されたという事実は彼らにとって大きな意味を持ちました。
なぜなら土地は彼らの精神と魂が根付いていた場所だったからです。
人気のあるアボリジニーの音楽家であるアーチー・ローチはこの「奪われし世代」の
痛みについて歌います。
♪太陽まるく、月まるく-----人生行路もぐるぐる回る
でももしこの環が壊れたら、どの道を行けばいいのか分からない
あなたは空(くう)〔宇宙〕をさまよう、何方(いずかた)ともなく・・・
近年になって、アボリジニーと他のオーストラリア人を和解させよう
とする運動が起こってきました。1970年代から広大な土地がアボリジニーの
管理下に戻されました。ウルルやエアーズロックがその一例です。
オーストラリア人がよりアボリジニーの文化を知ったり価値を認めたり
するようになるにつれて、彼らは過去に起きたこと(過去の出来事)
に対して償いたいと思う(ようになってきた)のです。
アボリジニーの芸術は、苦痛と差別を克服するための、また生(せい)の
意味を表現するための方法だと考えられます。それは生の芸術なのです。

139名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 07:15:11
>>138の訂正
10行目・なぜなら土地は彼らの精神と魂が根付いている場所だったからです
   →なぜなら土地は彼らの精神と魂の基となっていたからです
140名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 07:31:22
141名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 08:09:47
あ、あと今晩みたいに急に掲示板から入れなくなったときのために、
↓をお気に入りに入れておけばいいかと思う
http://72.14.207.104/search?q=cache:tfVERNMtK9IJ:menu.2ch.net/bbsmenu.html
142名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:45:56
CROWN2Lesson1セクション1です。
どなたかお願いします。
You are sitting in front of a television. A picture
appears. It is a picture of the bottom of the sea. There are
some little fish swimming around and there are shells, sand,
and seaweed. Then three big fish swim by. They have
bright colors and they seem to be going somewhere. You
watch this picture for a short time.
Later you are asked to describe what you saw. This was
a psychology test. You knew it was a test, but you don't
know what they are testing. What did you see ?
If you are an American, you probably saw big, colored
fish swimming across the screen. If you are a Japanese, you
also noticed the little fish, the sand, the shells, and the
seaweed. Asians who take this test are 70 percent more
likely than Americans to notice the background.They make
twice as many comments about the shells,sand,and
seaweed. Americans are more likely to see only the big fish.

143名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:49:25
続きのセクション2です。
Richard Nisbett, who made this test, is a professor of
psychology at the University of Michigan. He has given this
and similar tests to Asian and European-American students
at his university and at universities in China, Korea, and
Japan. In all these places the results are the same.
Professor Nisbett says that we can really talk about "East" and "West."
Some people, including Professor Nisbett, believe that ways of
thinking in the East and the West go all the way back to ancient China
and ancient Greece.
In the West, people have always respected independent thought. The Greeks
loved debate. Because they made their living by herding animals and
fishing, the Greeks were independent.
On the other hand, in China, where people have always
lived in a close society, there was no real tradition of public
debate. Chinese society was based on farming, which
required close cooperation. The Japanese traditions are
similar to those of China.
Dr. Shirakawa Hideki, a Nobel prize winner in 2000,
says, "Japanese culture is based on rice farming. It needs a
lot of water, and everyone must share it equally. Planting
rice also required teams of people working together at the
same speed. All of this has meant that individuality was
not encouraged." Japanese children today are taught that
the nail that sticks up gets beaten down. American
children, on the other hand, are taught that the noisy wheel gets the oil.
144名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:52:28
最後のセクション3です。
Not everyone agrees with Professor Nisbett that people in the East see things differently
from those in the West.
Nearly everyone finds it very strange to think that two
people looking at the same picture see different things.
Perhaps Professor Nisbett makes a mistake in talking about
"East" and "West." When you compare China, Korea,
Thailand, and Japan, you will notice many cultural
differences. When you start talking about "East" and
"West," you are probably making a kind of stereotype.
Even so, Professor Nisbett's theory about Eastern and
Western ways of seeing things is of great importance for
cross-cultural understanding.
Mutual understanding
between people with different cultural backgrounds starts
with recognizing differences. If we are not aware of the
possible differences, we might end up misunderstanding
each other. If so, although we need to take Professor
Nisbett's theory with caution, it is one step toward mutual
understanding. Actually. Professor Nisbett himself says,
"The more I get to know about the ways of thinking in the
East, the more respect I have for them. Asians have a lot of
thinking habits that we could learn, I"d like to see more
things than I do."
145名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 05:03:10
>>142
あなたはテレビの前に座っています。映像が映し出されます。
それは海の底の映像です。数匹の小魚が泳ぎ回り、また貝、砂、海草があります。
そこへ3匹の大きな魚が泳いで通ります。それらは明るい色をしており、
そしてどこかへ行こうとしているようです。あなたはこの映像を少しの間見ます。
後ほどあなたは何を見たのか説明するように言われます。これは心理学のテスト
だったのです。あなたはそれがテストだとは知っていましたが、何がテストされて
いるのかは知りません。あなたは何を見たのですか?
もしあなたがアメリカ人であるならあなたは多分画面を横切って泳いでいる大きな、
色鮮やかな魚を見たでしょう。もしあなたが日本人であるなら、あなたは小さな魚や
砂、貝、海草にもまた気付いたでしょう。このテストを受けたアジア人はアメリカ人
よりも背景に言及する(に気付く)確率が70パーセント高いのです。
彼らは貝や砂、海草について(アメリカ人の)倍のコメントをします。
アメリカ人は大きな魚だけを見る傾向が強いのです。
146名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 05:30:49
>>143
このテストを作成したリチャード・ニスベットはミシガン大学の心理学の教授です。
彼は、自分の大学と中国・韓国・日本の大学で、アジアと欧米の学生に対し、このテストと
これに類似したテストを実施してきました。これらのすべての場所で結果は同じです。
私達は「東洋」と「西洋」について本当に話し合うことができるとニスベット教授は
言います。ニスベット教授を含め、東洋と西洋のものの考え方ははるばる古代中国と
古代ギリシャまでさかのぼると信じている人もいます。
西洋では人々はいつでも自主的な考えを尊重してきました。ギリシャ人は討論が好き
でした。ギリシャ人は動物を集めたり魚を釣ったりして(牧畜や漁業で)生計を立てて
いたから、独立心が強かったのです。他方、中国では人々はずっと緊密な社会で暮らして
きたので、本当のパブリックディベート(公衆の討論)の伝統はありませんでした
中国社会は農業に基づいており、緊密な協力が必要とされました。
日本の伝統は中国の伝統に似ています。2000年度のノーベル賞受賞者の白川秀樹博士は
言います。「日本文化は稲作農業に基づいています。それ(稲作農業)は多くの水を必要と
し、それゆえみんながそれ(水)を平等に分け合わなければなりません。稲を植えること
はまた、チームの人々が同じ速さで一緒に働くことを要求しました。(稲を植えるために
は組になった人々が同じ速さで共に作業しなければなりませんでした。)このことはすべて
個性が奨励されていなかったことを意味してきました。」
現在、日本の子供たちは、突き出したクギはたたいて平らにされる(飛び出したクギは打ち込まれる)〔出る杭は打たれる〕ことを教えられます。他方でアメリカの子供たちは、
うるさい車輪は油を得る〔きしむ車輪は油をさしてもらえる→ 声を上げれば聞いて
もらえる→目立ちたがり屋が得をする〕ことを教えられます。
147名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 05:33:25
148名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 07:11:28
You should learn from the programme that for most functional groups
there are one of more good disconnections -that is imaginary processes,
the reverse of real chemical reactions, which break a bond in the target
molecule to give us the structure of a new compound from which the target
“molecule” can be made.
有機化学の教科書の一文です。よろしくおねがいしますm(__)m

>>134
   《いかにカリキュラムを活用するか》
P5〜
このカリキュラムに組み込まれた学習事項の要点は各自が自分のペースで学習し、また
自分の達成度を確認することです。私がフレームと呼んでいる塊の中で情報や考え方を
示していきます。それぞれは番号が振られ黒線で分類されています。
たいていのフレームには設問があります。解説やヒントは部分的に、答えはすべてに
付されています。それぞれの設問を解いたら必ず紙に「書き留める」ようにして下さい。
そうすれば説明されていることが果たして本当に理解されているのかどうかが分かるはず
です。もし「あぁ、これは分かるから書き留めなくてもいいや」などと思っただけで
そのまま答えを見てしまったら、おそらく自分を騙すことになるだろうし、何より自分の
達成度を確認する機会を失ってしまいます。
始める心構えができたら、最初のページにカードをかぶせて、第一フレームが見える
ようにそれを下に(少し)引き下ろしてください。読んで問題を解いたら第二フレーム・・・
というように進んでください。もし分離方法(disconnection approach)に馴染みが
ないのであれば、序論の「なぜ分離法は頭を悩ませるのか」を読むとよいでしょう。そう
すれば私が言わんとすることを掴めるかと思います。もし読み飛ばしたらこの
カリキュラム(program)の第一項はやや要領を得ないものに感じられるかも
しれません。・・・

149名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 07:13:02

   《なぜ分離法は頭を悩ませるのか?》

この講義要目の狙いは有機合成計画をいかに自分で立てるかという点にあります。
これを合成したいのだと仮定しましょう:
        ・・・・・・図・・・・・・
それは次ページにある図で概説された方法で既に作られていることに気付くでしょう。
そこで出発原料/物質(化合物2,3,5,8,とMeI)を購入し,作業に取り掛かることができます。
しかし1が決して合成されないと仮定してみましょう。どうやって合成計画をたてれば
いいのでしょうか。出発物質は分かりません。分かっているのはせいぜい望んでいる分子、
「標的分子(TARGET MOLECULE)」の構造だけです。どう考えてもこの構造から始めて
逆方向へと取り組んでいかなければなりません。この難題を解く鍵は標的分子の中の
「官能基(FUNCTIONAL GROUPS)」にあります。この場合はそのメトキシル基と
一緒にある窒素原子、カルボニル基、二重結合とベンゼン環です。
>>123たいていの官能基には一つないしは複数の有効な「分離法」があります。その
手法は想像上のもので、実際の化学反応の逆をやるわけですが、これは、標的分子を
作り出すことが可能な新化合物の構造を得るために標的分子中の結合を破壊するという
ものです。このことをこの講義要目から学習しましょう。
        ・・・・・・図・・・・・・//
http://64.233.179.104/search?q=cache:R8K-OOIrFPIJ:195.24.227.1/Books/Chembooks/Obzor/Warren.pdf+%22You+should+learn+from+the+programme+that+for+most+functional+groups%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1
“disconnection approach”
150名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 07:17:38
知識とかないので間違えに気付いたら訂正願います
151132:2006/02/22(水) 22:39:57
>>138

ありがとうございました!!
152名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:39:38
[1] Culture is powerful. So it should come as no surprise that the human actions,
gestures, and speech patterns a person encounters in a foreign setting are subject to a
wide range of interpretations, including ones that can make misunderstandings likely
and cooperation impossible. But occasionally an outsider has a seemingly natural
ability to interpret someone’s unfamiliar and ambiguous gestures in just the way that
person’s friends would, even to mirror them. We call that cultural intelligence or CQ. 
In a world where crossing boundaries is routine, CQ becomes a vitally important
aptitude and skill.
[2] Cultural intelligence is related to emotional intelligence, but it picks up where
emotional intelligence leaves off. A person with high emotional intelligence grasps what
makes us human and at the same time what makes each of us different from one another. 
A person with high cultural intelligence can somehow identify in a person’s or group’s
behavior those features that would be true of all people and all groups, and those peculiar
to this person or this group. The vast realm that lies between those two poles is culture.
153名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:40:15
[3] One critical element that cultural intelligence and emotional intelligence do share is
a tendency to suspend judgment―to think before acting. For someone richly endowed
with CQ, the suspension might take hours or days, while someone with low CQ might
have to take weeks or months. In either case, it involves using your senses to register
all the ways that the personalities interacting in front of you are different from those in
your home culture yet similar to one another. Only when conduct you have actually
observed begins to settle into patterns can you safely begin to anticipate how these
people will react in the next situation.
[4] The people who are socially the most successful among their peers often have the
greatest difficulty making sense of, and then being accepted by, cultural strangers. 
Those who fully embody the habits and norms of their native culture may be the most
alien when they enter a culture not their own. Sometimes, people who are somewhat
detached from their own can more easily adopt the customs and even the body language
of an unfamiliar host.
[5] Cultural intelligence resides in the body and the heart, as well as the head. 
Although most people are not equally strong in all three areas, each faculty is seriously
hampered without the other two.
154名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:40:57
[6] Simply memorizing the beliefs, customs, and taboos of foreign cultures will never
prepare a person for every situation that arises, nor will it prevent terrible mistakes. 
However, inquiring about the meaning of some custom will often prove futile because
natives may be unwilling to explain themselves to strangers, or they may have little
practice looking at their own culture analytically. Instead, a newcomer needs to devise
what we call learning strategies. Although most people find it difficult to discover a
point of entry into alien cultures, an individual with high cognitive CQ notices clues to a
culture’s shared understandings. ○HThese can appear in any form and any context but
somehow indicate a line of interpretation worth pursuing.
[7] You will not disarm your foreign hosts, guests, or colleagues simply by showing you
understand their culture; your actions and demeanor must prove that you have already
to some extent entered their world. Whether it’s the way you shake hands or order a
coffee, evidence of an ability to mirror the customs and gestures of the people around you
will prove that you esteem them well enough to want to be like them. By adopting
people’s habits and mannerisms, you eventually come to understand in the most
elemental way what it is like to be them. They, in turn, become more trusting and open.
[8] Adapting to a new culture involves overcoming obstacles and setbacks. People can
do that only if they believe in their own ability. If they persevered in the face of
challenging situations in the past, their confidence would grow. A person who doesn’t
believe herself capable of understanding people from unfamiliar cultures will often give
up after her efforts meet with hostility or incomprehension. By contrast, a person with
high motivation will, upon confronting obstacles, setbacks, or even failure, reengage with
greater vigor.
155名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:29:28
>>152-154
[1]
文化は影響力がある。それゆえ馴染みのない環境下で出くわす人間の行動・身振り・話の
仕方は大幅に解釈に委ねられ、その解釈次第では誤解を招いたり協力ができなくなったり
するかもしれないが、別に驚くことではない。しかし、時として外部から来た者が、
誰かの見慣れないあいまいな身振りを(その誰かの)友人が解釈するのとちょうど同じ
ように解釈したり、それどころかそっくり真似る才能を、生まれつき持ち合わせている
かに見えることがある。これは文化的知能指数、またはCQと呼ばれるものである。
日常的に境界線を行き来するような世界ではCQはきわめて重要な適性・技量となる。
(直訳)
文化は強力である。それゆえ人が馴染みのない環境下で出会う人間の行動・身振り・話の
仕方は、誤解を起こりえる物にしたり協力を不可能にしたりしかねないものも含む
広範囲な解釈にさらされているとしても何ら驚くにはあたらない。しかし時として外部の
人間が誰かの馴染みのない、あいまいな身振りをちょうどその人の友達がするかのように
解釈しさらにはそれらをそっくり真似る能力を外観上生まれつき身につけていることが
ある。・・・
[2]
文化的知能指数は心の知能指数と関連しているが、それは心の知能指数が省いたところを
取り扱っている。心の知能指数が高い人は、我われを人間らしくするのは何か、そして
同時に我われ一人ひとりを互いに隔てるのは何かを理解する。文化的知能指数の高い人は
すべての人、すべての集団に当てはまる特徴と、また、かの個人、かの集団に特有な
特徴とを、個人や集団の行動パターンから何とか割り出すことができる。これら二つの
極(心の知能指数と文化的知能指数?)の間に横たわる広大な領域が文化である。
156名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:30:30
[3]
文化的知能指数と心の知能指数が共有する一つの重大な要素は、判断を保留する傾向で
ある。行動を起こす前に考えるためにである。CQに大いに恵まれた人が判断を保留する
期間は数時間から数日に及ぶかもしれないし、他方で文化的知能指数の低い人は数週間
から数ヶ月に及ぶかもしれない。どちらの場合でも、あなたの面前で互いに交流しあう
人格とあなたの自文化における人格との、似通っていてもなお存在するすべての相違点を
心に留めておく感覚を働かせる必要がある。あなたが実際に観察してきた行為が安定的な
型(pattern)として結実し始めたときだけ、あなたはこれらの人々が次の状況でどう
反応するかを無難に予想し始めることができるのである。
[4]
仲間内で社会的にもっとも成功を収めた人はしばしば、文化的なよそ者を理解することが、
翻って文化的よそ者に受け入れられることが、この上なく難しい。自文化の習慣や規範を
遺憾なく体現する者は、自分自身のではない文化に入ったらいちばんのよそ者になるかも
しれない。時として、いくぶん自文化から距離を置く人の方が、見知らぬ主人の習慣や
身体言語(ボディランゲージ)までもたやすく身に付けたりする。
[5]
文化的知能指数は頭の中だけでなく体や心の中にも宿る。たいてい人は三つの領域すべて
に同等に強いわけではない(秀でているわけではない)が、それぞれの知能は他の二つの
知能がないと著しく阻害されてしまう。
157名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:31:46
[6]
異質な文化の信仰や慣習、禁忌を単に記憶するだけでは、次つぎ生じる難局に備えること
も、とんでもない間違いを避けることも決してできない。しかしまた一方で、ある慣習の
意味について問うことも往々にして無意味であることが分かる。なぜなら現地の人は
見知らぬ者に自分たちのことを説明する気にはならないだろうし、また彼らには自文化を
分析的に見る(考える)ならわしがないだろうからである。代わりに新参者は学習戦略と
呼ばれる代物を考案するのがよい。たいていの人は異質な文化に入ることに意義を
見いだすのは困難だろうが、CQの高い人は文化が共通の理解を得るための手がかりに
気付く。OHこれはどんな形態でもどんな状況でも現れるが、何らかの形で追求するに
値する一筋の解釈を指し示す。
[7]
ただ文化を理解しているところを見せるだけでは、馴染みのない文化を持つ主人や客、
同僚の警戒心は解けないだろうが、あなたがすでにある程度彼らの文化に溶け込んでいる
ことはその振る舞いや様子によってきっと証明されるだろう。握手の仕方であれ
コーヒーの注文法であれ、あなたが周囲の人のようになりたいと望むほどに彼らを尊んで
いることは彼らの慣習や身振りをそっくり真似る才能という証拠によって証明される
だろう。彼らの習慣や癖を身につけることで、それが彼らにとってどんな物であるのか
いつかは最も本質的に理解するようになるだろう。今度は彼らもより信頼を寄せ打ち
解けるようになるのである。
158名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:32:33
[8]
新たな文化に順応するためには障害や挫折を乗り越える必要がある。人びとは己に才能が
あると信じる場合にのみそれをすることができる。もしこれまで骨の折れる事態に屈せず
にやり通したことがある人は、さらに自信を付けただろう。馴染みのない文化から来た
人を理解することなど自分には無理だと思い込んでいる人は、自分の努力が敵意や無理解
に遭遇した後、往々にしてあきらめてしまう。対照的に、意欲ある人は障害や挫折、
さらには失敗に直面したときに、再度より精力的に取り組むのである。

*原文”Cultural Intelligence”かなり省略されてるけどupされているほうを訳してあります。
大体上のような意味だと思います。
*間違えあると思うので気付いたら訂正願います。
159名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 04:38:07
160名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:43:31
Redglare: One person who is working to remove landmines is Sakamoto Ryuichi.
He made a CD called Zero Landmine.
(Turning to Sakamoto) When did you become interested in the landmine problem, Ryuichi?
Sakamoto: Like everyone else, I had heard of the problem, but what really got me thinking about it was a TV program about Chris Moon.
Having lost both his arm and his leg to a landmine in Africa, he had every reason to get discouraged, but he never gave up.
He got an artificial arm and leg, and began to walk, finally to run.
In the end, he was able to run a full marathon.
Most surprising of all, Chris was chosen to be the torchbearer for the 1998 Nagano Winter Olympic Games.
Moon: Landmines are evil.
They lie active in the ground for years after the fighting has stopped, and they cannot tell the difference between the step of a soldier and that of a child.
Many of those injured by mines die slow deaths.
Those who survive often live lives of misery, poverty, and discrimination.
お願いします。
161名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:11:38
どなたかCROWN English ReadingのLesson9の全訳持ってる方いらっしゃいませんか?
162名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 04:38:51
163名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 05:06:03
>>161どんなやつでしたっけ
>160と同じ教科書だったらサイトに和訳あるから見れる。

164名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 05:18:16
文化は影響力がある(→人は自分の文化の強い影響を受けている→
人は他の文化圏の人の行為を自分の文化というフィルターを通して解釈する→)
それゆえ行為は幅広い解釈にさらされる←驚くことではない。
ということか

165名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 13:17:48
>>163
はい、同じ教科書です…が、今日テストでしたorz
なので今後の予習用に、Lesson10以降の訳が欲しいんですが…
これもありますか?
166名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 07:00:01
>165
CROWN English "Reading"でいいの?
これってlesson12がキング牧師の演説でしたっけ。
手元に本文の英文がないからググれないので。
lesson10の本文の英文の出だしの一行目(だけでいいよ)
をうpしてくれればあるかないか返答できます。

167名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 09:40:34
>>166
そうです。Lesson12はキング牧師の話です。
Lesson10のタイトルは「Plenty of Room at the Bottom」、
出だしは「New technology changes our lives.」(小さい文字のところ)です。
168名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:10:25
多分これ↓だと思う。本文が違ってたら悪い。
169名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:11:09
新技術は私たちの生活を変えます。19世紀は蒸気機関や電気、電信によって変貌を
遂げました。20世紀はラジオやテレビ、自動車や飛行機、コンピューター、そして原子力
によって変貌を遂げました。21世紀ではどんな新技術が私たちの生活にもっとも影響を
及ぼすのでしょうか?この質問に対する答えは「ナノテクノロジー」だと多くの科学者は
信じています。
1959年12月29日、ノーベル物理学賞を受賞したリチャード・P・ファインマンは
新時代を画する演説をしましたが、その表題は「底部には十分な余地(空間)がある」
というものでした。演説の中でファインマンは、「底部に下りた所」に存在する世界、
すなわち原子や分子の世界を探究する可能性に関して思いをめぐらせました。彼は
例えば電動モーターを小指のつめの大きさに小型化することではなく、正確には
「さらに下にある信じがたいほど小さな世界」について話しているのだと注意しました。
彼はさらに、将来、分子と同じくらい小さなマシンを作れるだろうと予見しました。
彼が演説をした1959年当時は、彼の考えは奇妙なものと思われましたが、今日、彼は
ナノテクノロジーの父であると考えられており、それ(ナノテクノロジー)は現代科学の
最先端にあります。ナノテクノロジーとは何でしょうか?それは私たちの生活にどんな
影響を及ぼすのでしょうか?
「ナノテクノロジー」という語は二つの部分から成り立っています。すなわちギリシャ語
で「小人」を意味する「ナノ」と「技術」とです。それゆえ、当然何かごく小さな物を
取り扱うある種の技術と関係するのだろうと想定してもらっても差し支えありません。
では、「ナノ」とはどれほど小さいのでしょうか?数学的観点から言えば「ナノ」は10億
分の1(すなわち10のマイナス9乗)を意味します。言い換えれば1「ナノメートル」は
10億分の1メートルで、おおよそ炭素原子5個分、あるいは単一の糖分子の幅です。
1ナノメートルと1メートルは大体、ピンポンボールと地球の直径の比率と同じだと言えば
その大きさのイメージ(概念)を思い浮かべやすいのではないでしょうか。人間の髪の
毛の標準的な幅は80,000ナノメートルです。
170名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:16:57
さてナノの規模(スケール)の感覚は分かってもらえたと思いますが、ではナノ技術とは
厳密には何でしょうか?この言葉の定義については、単一原子や単一分子を操作する
ことによっていろいろな装置や製品を創造する技術であると言っておけば十分でしょう。
実際、ファインマンはそれ自体の、ただ大きさがさらに小さいだけの複製品を作る能力を
持つ極めて小さなロボットを作るという発想を提唱しました。それからその第二世代の
ロボットが自分自身のさらに小さな複製品を作り・・・というように繰り返していき、
しまいには複雑な製品を素早く組み立てるように機能する数兆のナノロボットを持つ
ことになるのです。ファインマンに続き、「創造の原動力・来るべきナノ技術の時代」の
著者であるK・エリック・ドレクスラーは「ナノ・アセンブラー(ナノの組立工)」という
考えを提唱しました。これは目的とする製品を創り出すために原子や分子を操作する装置
です。
私たちは何を組み立てられるのでしょう?人間の細胞(ヒト細胞)ほどの大きさしかない
(人間の細胞と同じくらい小さい)、しかし今日あるどんな物より何十億倍も速いスーパー
コンピューターをことによったら組み立てられるかもしれません。最終的には、ウイルス
(病原体)やガン細胞を見つけ出しそれらを破壊しようと私たちの体内を移動する医療用
ナノロボットを創り出せるかもしれません。体内のこれら微小なロボットは「ピン
ポイントドラッグデリバリー(精確な薬物送達)」を提供し、有害な副作用無しにまさに
必要とされる場所に薬を投ずることができるかもしれません。
171名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:18:33
もう一つの可能性は図書館全体に収容されたすべての情報を蓄えられる極めて小さな記憶
装置を作ることです。ファインマンは演説で次のような思索を巡らせました。「図書館員
たちに、彼女が常に状態を把握しようと悪戦苦闘しているすべての情報─床から天井まで
積み上げられた120,000冊(の本)、カードで一杯の引き出し、古い本で一杯の書庫─が、
たった一枚の図書カードに保存できることを教えたら、彼女はなんと言うでしょう。
というのも彼女らはビルからビルへとあちこち走り回っていますからね。例えばブラジル
大学で付属図書館が焼けたとしたら、マスタープレート(原版)からコピーを作って航空
郵便の手紙ほどの大きさと重さしかない封筒にそれを入れて郵送することによって私たち
の図書館にあるあらゆる本のコピーを送ることもできます。」
今のところ、ファインマンが演説で提唱した未来像や夢のすべてを実現できる技術的段階
には完全には達していません。とはいえ、これはナノテクノロジーの未来に関して悲観的
になる理由などではありません。思い出してください。20世紀初頭は、有人飛行は
ほとんど夢に過ぎなかったこと、また誰もプラスチック(合成樹脂)のことを聞いたこと
もなかったことを。現在ではたんに夢でしかないことが1,2世代後には現実となりうる
のです。ナノテクノロジーの製品は未来では、ボールペンや電子レンジ、DVDプレー
ヤーと同じようにありふれた物となりうるのです。
ファインマンが演説をしてから半世紀近くが過ぎましたが、彼の夢の一部は実現されつつ
あります。一つには、下の(1)と(2)の写真に見ることができるように電子顕微鏡の
おかげで今や個々の原子を操作して文字を綴(つづ)ることが可能なのです。
写真(1)の全ロゴはたったの400ナノメートルの幅しかありません。たとえ原子の語は
私たちの生活になんの実益をもたらさなくても、それらはナノテクノロジーで何ができる
のかを示すという意味で重要なのです。換言すれば、図書館に蓄えられたすべてのデータ
を保存できる図書カードを作るという、あるいは原子1個ずつによる複雑な製品を作ると
いうファインマンの未来像へと一歩踏み出しているのです。
172名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:21:39
今私たちができることは限られていますが、この技術を自在に使えるようになれば、その
結果、私たちの生活と社会は現在ではまったく想像の及ばない物へと変わるかもしれ
ません(←しかしこの技術を習得することの結果は私たちの生活と社会を今日想像できる
どんなものを超えて変えるかもしれません)。地球温暖化や大気汚染といった環境問題を
解決できるかもしれません。ガンのような深刻な病気を患うことなくもっとずっと長い
寿命もまた享受できるかもしれません。それゆえナノテクノロジーは幸せな未来を約束
してくれるようにも思えますが、他の新技術のように危険があるかもしれないということ
も知っておかなければなりません。ナノテクノロジーの強い支持者であるドレクスラーで
さえいくつかの懸念がありました。
…私を含めこのテクノロジーが将来もたらす結果に関して随分と不安を抱いている人も
…多い。
…あまりに多くのものごとを変えることになるので、準備がなされないまま社会がそれ
…(ナノ技術)を下手に取り扱う危険がとても大きいのではないかということについて
…話を進めている。
事実、それ自身でコピーを作ることができるナノロボットは、急速に繁殖し変化できる
人工生物を偶然創り出し、人間の手には負えなくなってしまうかもしれません。ナノ
ロボットはまた、今日の核・化学・生物兵器よりもさらにコントロールが難しい兵器に転用
される恐れがあります。その上、ナノテクノロジーはクローン人間を創るために遺伝子
工学と結びつけられるかも知れませんし、それはいくつかの倫理上の問題を引き起こし
ます。
ナノテクノロジーに関連するこれら潜在的な問題や危険を認識しつつも、私たちは未知の
ものを探究することによって享受しうる潜在的恩恵を、新技術を怖がってみすみす失って
はならないのです(←未知を探究することによって享受するかもしれないそれらの潜在的
恩恵を、新技術への恐怖が奪うのを許してはならないのです)。なにしろファインマンが
指摘したように、底部には余地(空間)が豊富にあるのですから。//
173名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:33:26
lesson12
1963年は奴隷解放宣言の100周年でした。アメリカの歴史において、また
マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの人生において本当に重大な年でした。
アラバマ州やミシシッピ州の州知事の反対にもかかわらず、アメリカ合衆国
大統領のジョン・エフ・ケネディは数人の黒人学生がミシシッピ大学や
アラバマ大学に入学するのを助ける権限を連邦保安官に与えました。
アラバマ州のバーミンガム警察の署長である「ブル」コナーは部下の警官に
若いデモ参加者に消防ホースと警察犬を差し向けるよう命令しました。が、
テレビカメラがこの恐ろしい光景(場面・現場)を捉えたため、国民は不信と
嫌悪とで息を飲みました。ミシシッピ州のジャクソンに住む37歳になる全米
有色人地位向上協会の外務書記官のメドガー・エバースが12月12日に自宅の正面
玄関で殺されました。夏の間中、ずっと暴動が起きました。国民は人種上の内戦の
崖っぷちに立たされました。火薬と爆弾による煙幕を見通すよう助力してくれる
預言者が求められていました。
「なぜ我々は待てないのか」を出版したマーチン・ルーサー・キング・ジュニアは
時の預言者でした。「私には夢があります」(という演説)のなかに現れる
言い回しや論旨の多くはキング博士によってたびたび繰り返されていたものでは
ありますが、これが彼のもっとも有名な演説です。1963年8月28日に彼は
公民権を求めるワシントン大行進の基調演説としてリンカン記念堂の前にて
この演説を行いました。テレビカメラによって全国民は彼が正義と自由を
求めて叫ぶのを見聞きできました。コレッタ・キング夫人はかつて言いました。
「その瞬間、神の王国が現れたかのようでした。でもほんの一瞬だけしか
続かなかったのです。」

174名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:37:46
*この後に延々と続くキング牧師の
“I am happy to ・・・・・・・・・・・・ free at last.”
という演説全文は
*http://www.inter-highschool.ne.jp/~0012052/@/M.L.K.Jr/I_HAVE_A_DREAM.html
*http://www.stanford.edu/group/King/speeches/pub/address_japanese.pdf
*http://www.ne.jp/asahi/barber/tokyo/Dream.html
175名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 07:41:41
lesson11は訳せませんでした。
176名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 08:07:53
>170.l.7 持つことになるのです→持つことになるというのです。
177名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 09:46:27
すごい親切にどうもありがとうございました!!
今後の予習に役立てます!!
本当にありがとうございました。
178名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 10:17:06
すいません!
携帯からなんで本文かけないんですが

SANYODOのEXCEED2のLESSON8と9
の日本語訳おねがいいたします!!!
179名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 19:19:10
すいません、ZOSHINDOのMAIN STREAMのLESSON6 what is color?の本文なんですけど、和訳お願いします。
LIGHT&RAINBOWS
To see color,we first must have light.White light contains all the colors of the rainbow.
After it rains,sometimes we can see rainbows in the sky,because the sun's rays pass through raindrops.
We will see the rays go through the raindrops.Each raindrop is a prism which splits the sun's rays into a rainbow.
When a ray of light goes through a prism,it bends the light ray.Blue light is bent more but red light is bent less.
In this way,the prism splits the ray of light and spreads out the colors.This spreading creates a rainbow.The rang of color is called a spectrum.
以上です。よろしくお願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 19:49:29
At 9 p.m. Mike Masterman, Winter Site Manager, called for the people to light the fires.
We saw the plane before we heard it.
The huge plane, which was the size of half a football field, came in, dropped six parcels in all, and flew back to New Zealand.
The airdrop was a great success.
The flight crew were safe and none of us were hurt.
Using the newly delivered medicine, I began chemotherapy treatment in my small clinic.
Mike and other members of the station helped me greatly.
At first, the treatment was very successful, but because of the side effects of the drugs, my hair began to fall out.
I was so sad, but other women members encouraged me and I was able to move on again.
Eventually the cancer became resistant to the drugs, and the tumor started to grow again.
Although the Antarctic winter wasn't yet over, we decided to ask for a rescue.
It was thought that there was little time left for me.
Landing a plane in such low temperatures was very dangerous.
The whole of America was concerned for me, and everyone was closely watching the TV reports.
I did hate myself for making news, though.
おねがいします。
181名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 05:27:28
>>179
色を見るためには、まず光がなくてはなりません。白い光(白色光)は虹のすべての
色を含みます。雨上がりに、時どき空に虹を見ることができますが、これは太陽の光線
(太陽光線)が雨粒を通り抜けるからなのです。太陽光線が雨粒を通り抜けるのが見える
のでしょう。一滴一滴の雨粒は太陽の光線を虹へと分離させるプリズムです。一筋の光線
がプリズムを通り抜けるとき、それ(プリズム)は光線を屈折させます。青い光はより
大きく屈折し赤い光はより小さく屈折します。このようにして、プリズムは光線を分離
させ、そして色へと拡散させるのです。この拡散が虹を生み出すのです。色の範囲は
スペクトルと呼ばれます。
>>180
9時にウィンターサイトの管理人であるマイク・マスターマンは人びとに火を焚(た)こう
と呼びかけた。音を聞くより先に機体が見えた。巨大な飛行機は、フットボール場の・・・
182名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 07:41:38
>>181
ありがとうございました!
183名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 16:29:42
We are realy able to see those who are very close to us as they realy are because of our readiness to accept their faults and accentuate their virtues.
The same is equally true when we come to look at ourselves.
It is very difficult for anybody to be objective about his own character.
And every country tends to accept its own way of lifeas being the normal one and to praise or criticize others as they are similar to or differ from it.

理解できませんでした。
誰かお願いします
184名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 20:23:11
>>180
9時にウィンターサイトの責任者であるマイク・マスターマンが皆に火を焚(た)こう
と呼びかけた。音が聞こえる前に機体が見えた。フットボール場の半分の大きさほども
ある巨大な飛行機が近づいてきて、計6個の包みを投下すると、ニュージーランドへと
戻っていった。空中投下は大成功だった。飛行機の乗組員は無事だったし、私たちにも
けが人は無かった。
新たに届けられた薬を使い、こぢんまりとした診療所で化学療法による治療を開始した。
マイクも観測所の他の隊員たちも大いに力となってくれた。最初のうちこそ治療はかなり
の功を奏したが、薬の副作用のせいで髪が抜け落ち始めた。とても悲しかったが、女性の
隊員たちが励ましてくれたので再び前に歩き出すことができた。
ついにガンは薬に抵抗性を持つようになり、腫瘍はまたも大きくなり始めた。南極の冬は
まだ終わっていないけれど、救助を要請することに決めた。私には一刻の猶予も無さそう
だった。こんな低温下での着陸はかなりの危険を伴う。アメリカ全国民が私の安否を
気遣い、テレビの報道にくぎ付けとなった。とはいえ私自身は自分がニュースになる
なんてどうしても嫌だったのだが。
185名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 20:28:22
観測所→基地
186名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 23:52:00
>>183
人はすぐに、ごく身近な者の短所を容認したり長所を強調したりしようとするので、
彼ら真にあるがままに見ることはめったにできない。
人が自分自身を見るときにも同じことが等しく当てはまる。誰でも自分の性格に関して客観的であることは非常に難しい。
いずれの国でも自分の生活様式を正常なものとして受け止めて、他の生活様式を自国の生活様式に似ているか違っているかで
称賛したり批判したりする傾向がある。
187名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 06:28:32
>184
南極の冬はまだ終わっていないけれど
→南極の冬はまだ終わっていなかったが
188名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 15:42:28
すいませんが三省堂のCROWNUの《crossing the border》
の和訳を教えていただけませんか?
189名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 16:04:35
       /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>     
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
190名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 18:20:03
191名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 09:07:15
すみません、UNICORNの和訳が載っているサイトがあれば教えていただけないでしょうか?
192名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 02:51:22
火を焚こう→暖炉に火をおこそう
193名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 09:09:11
誰か訳してください。お願いします。

1.Japanese children, when they cannot finish their food,
are often told to think about how bad the farmer who raised
the food for them will feel if they don't eat it.

2.That our business, whatever kind it may be, must be done promptly is
a universally acknowledged principal,
though sadly it is not universally practiced.

3.It is a curious fact that although thousands of books
and articles dealing with human emotions have appeared
in the twentieth century, the great majority of them have been concerned
with such things as fear and anxiety.

以上です。お願いします。
194名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 10:30:45
 Vivid ReadingのUnit3-Lesson3です。
どなたか和訳お願いします。

“Wish Hattie had been a boy,”her father said,whenever his middle daughter
did or said something that showed how quick and intelligent she was.
Putting wood in the woodshed,arguing about questions of the day at the dinner
table,writing prize winning compositions in school--young Harriet Beecher
could often do better than her brothers and sisters,though they were all quick
and bright.
 So when Lyman Beecher said,“Wish Hattie had been a boy,”Harriet was not hurt.
She knew her father loved her and was proud of her.
He wished she was a boy so that she could grow up to be a preacher,like he was.
Lyman Beecher was sure that preachers were the only people with real power and influence.
 But what kind of power did women have? If a woman was married,she might have a little
influence on her husband and children. But if she did not get married--then what?
Well,she could teach in a school for girls. Schools for girls were something new.
Harriet's older sister,Catherine,had started such a school in Hartford,Connecticut.
By the time Harriet was fifteen, she was not only studying at Catherine's school,
She was teaching ome classes as well.

お願いします!
195名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 10:48:23
↑の続きです。お願いします。

When Lyman Beecher decided to move west to Cincinnati,Ohio,to preach and teach,
Catherine went along to start a girls'school there. And of course Harriet went along too.
Cincinnati was across the river from Kentucky,a southern state where slavery was the law.
The Beechers had always been against slavery,but now Harriet saw for herself what a
terrible thing slavery was. She khew that her father could preach against it.
So could her brothers,who had become preaches. They could vote in elections also,
trying to choose men to make new laws. But what could she do? Nothing.
The years went by. She married a professor named Calvin stowe. The babies began to arrive.
She was busy from morning till night,keeping house and tending the children.
But Calvin Stowe earned very little,so Harriet began to write stories for women's magazines.
she was happy when she sold one for even a few dollars.

長いですがどうかお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:25:09
>>186
前回はありがとうございました。
今回は前回からの続きです。

And { 1 } ,our picture of the people and the way of life of other
countries is often a distorted one.
Here is a great argument { 2 } foreign travel and learning foreign
languages.It is only by travelling in, or living in, a country and
getting to know its inhabitants and their language, that one can
find out what a country and its people are really like.And how different
the knowledge one gains this way frequently turns out to be from
the { 3 } information gathered from other sources.
Differencws between { 4 } do, of course, exist and,one hopes,
will always continue to do so.But at least the opportunities for
travel today have revealed to more people than ever before
that the Englishman or Frenchman or German or American is not
some different kind of animal from themselves.


1〜4には
(a)peoples (b)luckily (c)secondhand
(d)against (e)direct (f)inhabitants
(g)with (h)in favour of (i)unfortunately
のどれかが入ります。

マスター 英語「長文問題」集中ゼミ
いわゆる「緑表紙」の6番です。
かなり骨太な文章で理解できませんでした。
お願いします。 
197名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 07:37:26
1.日本の子供たちは、食べ物を最後まで食べ終えられないと、彼らのために食物を
育てた農家の人が彼ら(日本の子供たち)がそれ(食物)をもし食べないならどれほど
気分を悪くするかということについてしばしば考えるように言われる。
→日本の子供達は、食べ物を食べきれずに残すと、「それを食べないと自分達のために
それを育ててくれた農家の人がどんなに嫌な思いをするか考えなさい」としばしば
言われる。
2.どんなものであれビジネスは迅速に行われなければならないというのが
広く認知された原則である、とはいえ残念ながらそれは広く実践されているわけ
ではない。
3.20世紀中には人間の感情を扱った何千もの書物や論文が出版されてきたけれども
それらの大多数が恐れや不安といったものに関係していたのは奇妙な事実である。
>196
(1)i(2)h(3)c(4)a
そしてあいにく、他国の人々や生活様式のイメージは、多くは歪(ゆが)められたもの
である。・・・




198193:2006/03/13(月) 08:08:55
>>197
ありがとうございます!!
199名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 02:04:51
どの国も自国の生活様式を正常なものと受け止め他国の生活様式を自国の生活様式と
似ているか違っているかによってほめたり批判したりする傾向がある。そしてあいにく、
他国の人々や生活様式のイメージはたいてい歪められたものである。
ここに外国旅行と外国語学習のためになる偉大な論がある。ある国を旅行したり、
そこの住民や彼らの言葉を知ったりするようになって初めて(なることによってだけ)
その国と国民が本当はどのようなものであるのかということに気付くことができる。
そしてこのような方法で得た知識はしばしば他の情報源から集めた間接的な情報と
どれほど違っていたりすることか!自分たちととても違っていると思っていた
外国人がまったく違っていないと気付くことがどれほど多いことだろうか!
もちろん国民間に違いはあるし、人が望むようにその違いはいつだってあり続けるだろう。
すべての異なる国民が寸分違わず振舞ったら世界は実に退屈な場所になるだろうが、
そんな状態に私たちは急速に近づきつつあるという人もいるかもしれない。旅行は非常に
速く容易になっているので、これは少なくともヨーロッパに関する限り幾分真実味がある。
けれども今日、旅行が非常に容易になったおかげで、英国人やフランス人やドイツ人が
自分たちとは何か異なる種類の動物というわけではないことが、かつてないほど多くの人に明らかとなった。・・・
200名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 02:06:34
195
「ウィッシュ・ハッティーは男の子だったのに」。真ん中の娘が、
彼女がどれほど鋭敏で聡明なのかが分かるようなことをしたり言ったりするたびに
彼女の父親はそう言った。薪小屋でたきぎを山積みにしたり、夕食時に現代の問題
について議論したり、学校で賞を受賞する作文を書いたり。小さなハリエット・
ビーチャーはたいてい兄弟姉妹よりうまくやってのけた、とはいっても彼らはみんな
鋭敏で利口であったのだが。
だからライマン・ビーチャーが「ウィッシュ・ハッティーは男の子だったのに」と言った
ときもハリエットは傷つかなかった。父親が自分を愛し、自分を自慢に思っていることを
彼女は知っていた。彼はこの娘が成長して自分のような伝道者になれるように彼女が
男の子であればいいのにと思った。ライマン・ビーチャーは、伝道師は実権と影響力を持つ
唯一の人だと確信していた。
けれど女性たちがどんな力を持つというのだろうか?もし女性が結婚したら彼女は夫や
子供達たちに幾分影響力を持つかもしれない。でももし結婚しないとしたら?
まあ彼女は女学校で教えることができたのだが。女学校は(当時)新しいものだった。
ハリエットの姉のキャサリンはコネチカット州のハートフォードでそんな学校に通うよう
になった。しかしハリエットが15歳のとき彼女はキャサリンの学校で勉強するだけでなくいくつかの授業を教えてもいた。・・・
201名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 06:39:11
>>194
「ウィッシュ・ハッティーは男の子だったのに」。真ん中の娘が、彼女がどれほど鋭敏で
聡明であるのかを示すようなことをしたり言ったりするたびに彼女の父親はそう言い
ました。薪小屋に薪を運び込んだり、夕食時に現代の問題について議論したり、学校で
賞を受賞する作文を書いたり。小さなハリエット・ビーチャーはたいてい兄弟姉妹より
うまくやってのけました、とはいっても彼らはみんな鋭敏で利口であったのですが。
だからライマン・ビーチャーが「ウィッシュ・ハッティーは男の子だったのに」と言った
ときもハリエットは傷つきませんでした。父親が自分を愛し、自分を自慢に思っている
ことを彼女は知っていました。彼はこの娘が成長して自分のような牧師になれるように
彼女が男の子であれば良かったのにと思いました。ライマン・ビーチャーは、牧師は
本当の力と影響力を持つ唯一の人だと確信していた。
けれど女性たちがどんな種類の力を持つというのでしょうか?もし女性が結婚して
いたら彼女は夫や子供達たちに幾分影響力を持てたかもしれません。でももし結婚
しなかったら(どんな種類の力をもてたのでしょうか)?ところで彼女は女学校で
教えることができました。女学校は(当時)新しいものでした。ハリエットの姉の
キャサリンはコネチカット州のハートフォードでそんな学校に通うようになりました。
しかしハリエットが15歳のとき彼女はキャサリンの学校で勉強するだけでなく
おまけにいくつかの授業を教えてもいました。・・・
202名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 07:19:17
>>195
ライマン・ビーチャーが西へオハイオ州コネチカットに伝道し教えるために引っ越しを
すると決めたとき、キャサリンはそこで女学校に通うために同行しました。そして
もちろんハリエットも同行しました。シンシナティは奴隷制が法律である南部の州の
ケンタッキー州から川を渡ったところにありました。
ビーチャーズ一家は奴隷制にはいつも反対していましたが、その時ハリエットは奴隷制が
いかにひどい物であるのかを自分で悟ったのです。彼女は父親が奴隷制に反対して伝道
できることを知っていました。牧師になっていた兄たちもまた(反対して伝道することが)
できました。彼らはまた選挙で選出することもできましたし、そうして新しい法律を作る人を選ぼうとしました。しかし、彼女は何ができたのでしょうか。何もできませんでした。
年月が経ちました。彼女はカルビン・ストウという名の教授と結婚しました。子どもが
産まれ始めました。
彼女は朝から晩まで忙しかった、というのも家を切り盛りし子供達の世話をしなければ
ならなかったからです。しかし、カルビン・ストウがごくわずかしか稼がなかったので、
ハリエットは女性誌のための小説を書き始めました。小説が何ドルもの金額で売れると
彼女はうれしく思いました。
203名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 07:23:10
ここに外国旅行と外国語学習のためになる偉大な論がある
→ここに外国旅行と外国語学習を支持する偉大な論がある
204名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:28:05
ZOSHINDO MAINSTREAM U の Lesson1 NO One's Perfect by Hirotada Ototake なんですが、どなたか訳してくださる方いませんか?
1-1
On April 6,1976,cherry trees were in full blossom, under soft sunlight.
On this gentle day a bouncing baby boy came into the world.
It was as ordinary birth to an ordinary couple.
Except for one thing : the boy had no arms or legs.
Although the cause in my case is still unknown, I arrived with an ultra-individual appearance.
How many people create a shocked reaction just by being born?
Probably only Momotaro, the fairy-tale boy who was found inside a peach and me.
A birth is supposed to be followed by the joyful moment when mother first sees her child.
But my father thought over what would happen when my mother saw me.
He said to her, "I'm afraid you can't see the baby right away ---he's a little weak."
205名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:41:09
1-2 (204 続きです)
Two or three days passed. My father made up his mind to keep
the facts hidden until my mother was fully recovered.
It must have been a lonely struggle. It took strength.
" They say you can't see him for a little while longer
because he has severe jaundice," he told her.
My mother didn't wonder what was going on at first,
but naturally she became worried after a week.
She realized something serious must have happened,
but at the same time it was hard for her to ask anything.
Of course she wanted to see her son, but she sensed "something."
She put her trust in my father.
206名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 21:58:13
1-2 (205 まだ続きがありました。すみません、お願いします。)
The day of our first meeting arrived at last.
Three weeks had gone by since my birth.
On the day before she came to see me, my father told her the reason
why she hadn't been allowed to see her son.
However, he couldn't bring himself to tell her the exact nature of the disability.
What he did tell her was enough for my mother and she prepared herself.
The hospital prepared an empty bed in case she fainted on the spot.
The tension grew, for my father and the staff, and for my mother.
207名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 05:16:05
こじんまりした→手狭な
伝道→説教
208名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 05:23:09
>>204
『五体不満足』乙武洋匡による
1976年4月6日、柔らかな陽光のもと、桜の木々は満開だった。この穏やかな日に一人の
元気のいい男の赤ちゃんがこの世に誕生した。それは普通の夫婦の普通の出産だった。
ただその男の子には手や脚がなかった、という一点を除いては。症例の原因はいまだ
不明のままなのだけれども、僕は人間離れした容姿で生まれたのだ。ただ産まれただけで
ショックを受けた反応をさせる人は何人いるのだろう?たぶん、桃太郎、おとぎ話に出て
くる桃の内部で見つかった少年と僕ぐらいではないか。
出産というものはその後に母親がわが子を初めて目にする喜ばしい瞬間が続くことに
なっている。でも父は、母が僕を見たらどうなるかよくよく考えた。
「赤ちゃんをすぐには見れないかも知れない。体がちょっと弱いんだ。」父は母に言った。
>205
二、三日経った。父は母が完全に回復するまで事実を隠しておこうと決心した。それは
孤独な闘いだったに違いなかった。強さが必要だった。
「赤ちゃんはひどい黄疸が出てきたのでもうほんのしばらくの間は会えないんだって。」
父は母に言った。
母は、何がどうなっているのか初めは不審に思うこともなかったが、一週間もすると
さすがに心配になった。母はなにか深刻な事態が起こったに違いないと察した。でも
やはり母はなかなか尋ねることができなかった(母にとって何か尋ねることは困難だった)。
もちろん母はわが子に会いたいと思ったのだが、母は「何か」を感じ取ったのだ。
母は父に信頼を寄せていた。
209名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 05:24:45
>206〜最後
とうとう初対面の日がやって来た。僕の出産から三週間が経過していた。母が僕に会いに
来る日の前日、父はなんでわが子に会うのを許さなかったのかその理由を母に話した。
けれども、父は身体障害の正確な特徴を母に話す気にはなれなかった。父が話したことは
母には十分であったし、母は覚悟を決めた。病院は万一、母がその場で気絶したときの
ために(気絶するといけないので)空きベッドを用意した。緊張感が高まって来た。
父と病院のスタッフに、そして母に。
山場が訪れた。でも人びとが予期していたようにではなかった。母の唇から出た言葉は
「かわいい」だった。ヒステリーやら気絶やらといった心配はすべて無用だった。ほぼ
一ヶ月、彼女はわが子に会えずにいたのだ。最終的にやっとわが子に会えたという喜びが
わが子が手足を欠いているというショックを上回った。
この最初の出会いがうまくいったことはとても意味のあることだと僕は思う。第一印象は
いつまでも心に残りがちである。長年経ってもそれら(第一印象)を心の重荷として
依然として抱えていることもあるのではないだろうか。そしてそれが親と子であるときは、
そのときは出会いは大いに大切なものなのである。母が僕に抱いた最初の感情はショック
でも悲しみでもなかった。喜びだった。三週間の歳に僕はようやく生まれたのだ。
210名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 18:38:50
208 209 の方 どうもありがとうございました。すみません次のもお願いできますか?
1-3
The big moment arrived, but not in the way people had expected.
The words that burst from my mother's lips were " He's adorable."
All the fears about hysteria or fainting turned out to be unnecessary.
For nearly a month she hadn't been able to see her own baby.
Finally the joy of seeing her child at last was greater than the shock of his missing arms and legs.
I think the success of this first encounter was especially meaningful.
First impressions tend to stick.
Sometimes you're still carrying them as baggage years later.
And when it's a parent and child---that meeting is a profoundly important one.
The first emotion my mother felt toward me was not shock or sadness.
It was joy.
At the age of three weeks, I was born at last.
211名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 01:40:57
>208の14行目ひどい黄疸が出てきた→ひどい黄疸にかかっている
>>210は209のこの部分です
山場が訪れた。でも人びとが予期していたようにではなかった。母の唇から出た言葉は
「かわいい」だった。ヒステリーやら気絶やらといった心配はすべて無用だった。ほぼ
一ヶ月、彼女はわが子に会えずにいたのだ。最終的にやっとわが子に会えたという喜びが
わが子が手足を欠いているというショックを上回った。
この最初の出会いがうまくいったことはとても意味のあることだと僕は思う。第一印象は
いつまでも心に残りがちである。長年経ってもそれら(第一印象)を心の重荷として
依然として抱えていることもあるのではないだろうか。そしてそれが親と子であるときは、
そのときは出会いは大いに大切なものなのである。母が僕に抱いた最初の感情はショック
でも悲しみでもなかった。喜びだった。三週間の歳に僕はようやく生まれたのだ。
212名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 05:34:56
No one’s perfect「完全な人なんていない」(原題『五体不満足』)
*in full blossom *be supposed to *think over *right away *make up one’s mind
*at the same time *put one’s trust *at last *bring oneself to *prepare oneself for
*in case *on the spot *turn out to be *tend to *at the age of
213名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:08:54
人間離れした容姿→超個性的な姿
山場→「その瞬間」
214名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 09:51:44
CROWN English Readingのlesson8、9、11、12の和訳をお願いします!!
215名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 21:31:15
MAIN STREAM U Lesson 2 Take It Easy! の和訳をどなたかお願いします。
2-1
In the modern world it's hard t avoid stress.
Wherever you live, there are things that may cause you stress.
But when you live in a city, there are more stressful surroundings: crowds, pollution, noise,crime and traffic jams.
All of that can make it hard to relax.
You can't get rid of the crowds, but you can reduce the stress in your life.

2-2
Too much stress is actually dangerous to your health.
Many serious medical conditions are caused by too much of it.
That's why it's very important to do something about the stress in your life.
People who live in cities build up a lot of stress.
They are always busy and build up tension without knowing it.
Stress shows up in the body as 'muscular tension'.
It usually targets the upper back, shoulders and lower back.
This can lead to severe health problems.
When a person is in a stressful situation, the body releases certain hormones.
These harmones slow the digestion and increase the heartbeat,respiration and perspiration.
When the tense situation is over, the body fixes the damage that was done.
If the stress continues, the body can't fix the problems, and the problems get worse.
216名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 23:05:33
MAIN STREAM U Lesson 2 続きです。よろしくお願いします。
2-3
A few simple stress-relieving stretches are recommended.
Breathe deeply to get the full relaxation benefits from neck stretch and lower stretch.
It sounds simple, but it's something many people forget.
The body relaxes when you breathe out.

Neck Stretch:
Lock fingers behind your head.
Your neck should be in a relaxed forward position.
The weight of your arms and hands increases the stretch.
Do not pull.

Lower Back Stretch:
Head down.
Arch back up.
Change to sitting on heel position.
Return to starting position.
Change back to sitting on right heel.
Bring arms toward left.
Repeat changing to left heel, arms to right.

2-4
Exercise is another good way to reduce stress.
One of the great things about weight training is that you can take your anger and tension out on the weights, instead of on the people around you.
Exercise releases physical stress in the muscles and makes you stronger.
And a healthy body gives you more protection from serious stress problems.

The most important thing you can do is to recognize stress and to reduce it.
If you suddenly find yourself in a tense situation, stop for a minute, close your eyes, breathe and do a few simple stretches.
If you realize stress has become a constant part of your life, do something about it.
217名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 06:41:27
>>215
Lesson2.Take it easy!気楽にいこう!
2-1
現代社会ではストレスを避けることは難しい。どこに住もうともストレスを引き起こす
ものはある。しかし都会に住むならばよりストレスの多い環境がある。人ごみ、公害、
騒音、犯罪、交通渋滞である。そのすべてのためにリラックスすることが困難になり
かねない。人ごみを取り除くことはできないが、生活のストレスを減らすことはできる。
2-2
あまりに多くのストレスは実際に健康にとって危険である。多くの深刻な病状はあまりに
多くのストレスによって引き起こされる。そういうわけで生活のストレスを何とかする
ことはとても重要なのである。
都会に住む人々は多くのストレスを溜め込んでいく。彼らはいつも忙しく、それと知らず
に緊張を高める。ストレスは「筋肉の緊張」として体に現れる。それはたいてい背中の
上部、肩、背中の下部を標的にする。これは時には深刻な健康問題につながることがある。
人がストレスの多い状況にいるときは体があるホルモンを放出する。これらのホルモンは
消化を遅くさせ、鼓動、呼吸、そして発汗を増幅させる。緊張状態が終わると体は受けた
ダメージを修復する。もしストレスが持続するならば体は問題を解決できず、問題は更に
悪化する。
218名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 06:42:21
>>216
2-3
いくつかの簡単なストレス解消になるストレッチがお勧めである。首のストレッチと
背中の下部のストレッチのリラクゼーション効果を十分に得るために深く呼吸をしなさい。
これは簡単に聞こえるが、多くの人が忘れることである。体は息を吐いたときリラックス
する。
首のストレッチ:頭の後ろで指を組み合わせなさい。首は前方でリラックスさせなさい。
腕と手の重みによって伸びが増す。引っ張ってはいけない。
背中の下部のストレッチ:横になりなさい(頭を下ろしなさい)。背中を高く弓なりに
曲げなさい。かかとに座る姿勢に移りなさい。開始時の姿勢に戻りなさい。
右のかかとに座る姿勢に戻しなさい。腕を左の方に持ってきなさい。繰り返し左のかかと
に座り腕を右の方に変えなさい。
2-4
運動はストレスを減らすもうひとつのよい方法である。ウエイトトレーニングの素晴らし
い点の一つは怒りや緊張を周囲の人たちの代わりにおもりに発散することができること
である。運動は筋肉中の肉体的ストレスを和らげあなたをより強くする。そして健康な
体は深刻なストレスの問題からあなたをより保護してくれる。
あなたができるもっとも重要なことはストレスを認識し和らげることである。もし突然、
自分が張り詰めた状況に置かれるようなことになったら、少しの間停止し、目を閉じ、
一息ついていくつかの簡単なストレッチをしなさい。もしストレスが持続的に
生活の一部になっているようであれば、それに対し何らかの手を打ちなさい。
219名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 06:56:11
*216の
Lower Back Stretch:
Head down.
Arch back up.
Change to sitting on heel position.
Return to starting position.
Change back to sitting on right heel.
Bring arms toward left.
Repeat changing to left heel, arms to right
のheel positionがよくわかリません。
だれか分かる人いたら分かりやすい訳お願いします
220名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 07:38:10
Lesson8 アメリカへの初の使節団
明治の日本のもっとも人気があり影響を及ぼした思想家は疑いもなく福沢諭吉でした。
彼の初期の著作は1870年代の文明開化の風潮(文明化と啓蒙の運動)の支柱でした。
次の随筆の中で彼は1860年の彼の最初の渡米をつづっています。
221名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 05:50:59
私が江戸に居を構えた年、安政6年(1859)に幕府は米国に船を派遣することを決めた。
この船に乗って私は幸運にも渡米することになった。私達の乗り込んだ船、咸臨丸が品川
海岸から江戸を出立したのは万延元年の1月だった。
嵐に継ぐ嵐。波が絶え間なく船に打ち寄せる。船が傾くたびに大きな波を下から見上げ、
その先端部を見ることができたのを思い出す。もし船が45度以上傾いたら海の底へと
沈んでいくだろうと聞かされていた。それでも船は一定のコースを保ち、幸い大事故に
見舞われることもなかった。
私は健康で船酔いに苦しむことも全然なかった。私は友人とこんな冗談を言い続けた。
「ちょっと想像してみろよ。牢屋に入れられて昼夜をおかず地震に揺られることを。
それよりはましだろ(←今の状況がそんな状況より悪いはずはないよな←これがそれ
よりもっと悪いかもしれないとは私は思わない)。」
37日後に私達はサンフランシスコに到着した。陸上で私達はとても友好的な人々の歓迎を
受けた。彼らは私達に何でもしてくれた。彼らの側からしてみれば自分のかつての教え子
を受け入れる教師のような心境だったに違いない、というのも7年前にわが国を開国に
至らしめたのはアメリカのペリー提督なのであり、そして私達は最初の渡米を果たして
今ここに着いたからだ。
上陸してすぐに私達は馬車でホテルへと運ばれた。私達がホテルで休んでいると市の
役人やいろいろな有力者が会いに来た。もてなしてくれる人々は私達日本人が違った食事
を摂ると知っており、私達が連れてきた料理人が私達の料理の準備するように手はずを
整えた。ただ役人達はとても親切で日本人が海鮮料理を好きだと知っていたので、魚を
毎日届けてくれた。同様に、日本人が頻繁に入浴する習慣があることを知るとすぐに、
彼らは日々風呂の支度をさせた。
こちら側では困惑する瞬間が多々あった。というのも私達はアメリカの習慣を理解して
いなかったからだ。例えば私達は馬車にさえ驚かされた。馬が取り付けられた乗り物を
見てそれがなんであるのかすぐさま容易に推測すべきだった。しかし実際、馬が動き出す
までそれが何であるのか分からなかった。…
222名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:09:14
【教育】"英語は「ABC…」から復習、国語はルビを増やし、数学はマンガで" 高校教科書、広がる二極化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143692775/
223名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 04:58:53
l.18.もてなしてくれる人々→招待主
224名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 05:04:42
私達全員は一風変わった一対の刀を両脇に差し麻の草履を履いていた。そのような身なり
で私達は現代的なホテルへと連れてこられた。そこで私達は高価な絨毯に気が付いた。そ
れは日本では裕福な人々だけが財布や煙草入れを作るための小さな切れ端を輸入商の店か
ら買える代物だった。ここでは絨毯は部屋全体に敷かれ、この織物の上を招待主は通りか
ら入ってきた靴を履いたままで歩くのだ!私達は麻の草履をはいたまま彼らの後について
いった。
直ちに酒瓶が運び込まれた。突如、破裂音が響いた。シャンパンの栓がポンと抜かれたの
だ。グラスが回された時にその中に何かが浮かんでいるのに気が付いた。この暖かな春の
陽気に氷を見つけるなんてことはほとんど予想だにしなかった。仲間の何人かは浮いてい
る氷片を飲み込み、何人かは吐き出し、中には景気よく噛み砕く者もいた。これは冒険だ
った。これが氷だと見破るのは。
ある晩招待主が、何人かの紳士淑女がダンスパーティーをすることになっているが私達を
出席させたら彼らはうれしがるだろう、と言った。私達は出かけていったものの彼らが何
をしているのか理解できなかった。紳士淑女たちは一緒に部屋で跳び回っているように見
えた。滑稽であったが笑ったら無礼にあたると分かっていたのでダンスが続く間苦労して
表情を押さえた。これらは私達が米国社会の奇妙な習慣に驚いた時のほんの一例であった。
サンフランシスコでは招待主はとても親切で近代産業の実例を見せてくれた。私達は砂糖
工場に連れてこられ操業の説明を受けた。きっと招待主は、自分達は私達に何か全く新し
いものを見せていると思い、現代工学の新しい装置の一つ一つに私達が驚くのを期待して
いたのだろう。しかし真に目新しい物など何にもなかった。少なくとも私にとっては。私
は砂糖がどう造られるのかについては何もかも知っていた。私は洪庵先生の塾に入学して
からはずっと科学ばかりを学んでいたのだ。…
225名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 05:06:36
むしろ、米国生活の全く別なことに驚いた。何よりも至る所に大量の鉄クズがあるみたい
だった。それこそ至る所に。ゴミの山で、海岸で、私は古い石油缶や空き缶、壊れた機械
が落ちているのを見つけた。これには驚かされた。なぜなら江戸では火事の後、多くの人々
が鉄片を探して通りへと入ってきたものだったからだ。
社会的政治的経済的なことが一番理解しにくかった。ある日、私はふと思いついて一人の
紳士にジョージワシントンの子孫はどこにいるのか尋ねた。彼は「ワシントンの子孫の女
性がいると思う。彼女が今どこにいるのか知らないけれど結婚していると聞いたように思
う。」彼の返答はとてもなおざりだったので私はショックを受けた。
もちろん、アメリカでは4年おきに新大統領が選出されるとは知っていたが、ワシントン
の家系は他のどの家系にもまして重んじられるべきだと感じずにはいられなかった。私の
考えは日本での歴代将軍である徳川家の家康に対する敬意に基づいていた。だからワシン
トン家についてこの返答を受けた時に感じた驚きを覚えているのである。
日本への南路の帰途は天候に恵まれた。5月5日の朝に浦賀に到着した。入国する船はどれ
も皆浦賀に寄航するよう決められていたので私達はそこで下船しまず最初に私たち自身の
海岸を訪れた。水の供給がとても少なくて口をすすぐ分しかなかったから、私達は何日も
の間風呂に入らずに済ませてきた。私達は額を剃り心行くまで風呂につかることを心待ち
にしていた。//
226名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:56:39
>>216>>219
頭を下げなさい
背中を高く弓なりに曲げなさい
正座しなさい
開始時の姿勢に戻りなさい
右のかかとに座りなさい
腕を左の方に持ってきなさい
左のかかとに座り腕を右の方に持ってなさい
この動作を繰り返しなさい
227名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 03:15:46
>221.l.23/アメリカの習慣→米国の習慣
>>225.l.14/まず最初に私たち自身の海岸を訪れた→わが国への最初の寄航の際に下船した

228名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 05:40:44
ありがとうございます!
229名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 12:06:26
moveって言う教科書なんですが・・・おねがいします

Do you know that all human beings have a "comfort zone" regulating the distance they stand from someone when they talk?
This distance varies in interesting ways among people of different cultures and is nearly always unconscious.

Greeks, Arabs, and South Americans usually stand quite close together when they talk, often moving their faces even closer as they warm up in a conversation.
By and large, North Americans find this awkward and often back away a few inches.
Studies have found that tend to feel most comfortable at about 21 inches apart.
In much of Asia and Africa there is even more space between two people in conversation.



230名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 13:58:50
a

231名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 13:59:52
>>229
続きです・・・お願いします・・・

This difference applies also to the closeness with which people sit together, the extent to which they lean toward one another in conversation, and how they move as they argue or make an emphatic point.

Although large numbers of North Americans prefer a relatively wide "comfort zone" when talking, they do communicate a great deal with their hands━━━not only with gestures but also, surprisingly enouth, with touch.
They can be observed putting a sympathetic hand on a person's shoulder to demonstrate warmth of feeling or an arm around them in sympathy, nudging a man in the ribs to emphasize a funny story,
patting an arm in reassurance or stroking a child's head in affection; they readily take someone's arm to help them across a street or direct them along an unfamiliar route.
To many people━━━especially those from Asia━━━such body contact is unwelcome. Southern Europeans and Latins, on the other hand, are inclined to view North Americans as cold fish because they gesture and touch so little.

232名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 15:37:48
The pure virus could be kept in a bottle, just like hundreds of other chemicals.
Yet,when this particular chemical is placed on a living things,
it comes to life.
As long as it is on a living material, it grows.

どなたか早急にお願いします。 中3で 塾の予習です… m(_ _)m
233名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 16:23:52
PRO-VISION
ENGLISH COURSEU

He was surprised when he got a call from the owner of the yacht,
a man named Dave, who agreed to take him on the yacht.

高2です。和訳お願いします!!



234名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 17:40:27
>>232
純粋なウイルスは、数百という他の化学物質と同様にボトルに保存することができる。
しかしこの特殊な化学物質を生物につけるとそれは息を吹き返す。
それが生きている素材に付着している限り、成長する。
235名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 18:36:48
MAIN STREAMUの和訳ってまとめてるサイトとか知ってはいませんか?
236名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:21:01
>>233
彼はヨットの所有者から電話を受けたとき驚いた。男はデーブという名で彼をヨットに
乗せていくことに同意した人だった。
237名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 06:31:14
>>229
人間は皆、話しをする時にある人からどれほど離れて立つか(←ある人から離れて立つ距
離)を規定する「快適帯」があるということをご存知ですか?
この距離は種々の文化の人の間で興味深い形で異ており、ほとんどいつも意識されませ
ん。
ギリシャ人、アラブ人、南アメリカ人は話をする時は通常、お互いにかなり近づいて立ち、
しばしば会話に熱中するにつれ顔をさらに近づけます。全般的に北アメリカ人はこれを気
詰まりに感じ、たびたび数インチ身を引きます。研究によって彼らは約21インチ離れてい
ると快適であることが分かってきました。アジアやアフリカの大部分では会話そする二人
間にはさらに広い空間があります。
>>231
この違いは、人が共に座る時の近さや会話の時にお互いが身を乗り出す加減、また議論を
したり力説したりする時にどう動くかということにも当てはまります。
北アメリカ人の多くは話をする時、比較的広い「快適帯」を好みますが、手を使って沢山
の意思疎通をします。ただ身振りだけではなくまた驚くほどに接触も使って、です。彼ら
が暖かい感情を表明するため同情的に人の肩に手を置いたり慰めて肩を抱いたりする様子、
面白い話を強調するため肘で人をつついたりする様子、また安心させるために腕を軽く叩
いたり愛情を寄せて子どもの頭をなでたりする様子が見られます。彼らは道路を渡らせる
ためあるいは慣れない道を教えるため人の腕を取って快く助けてあげるのです。
多くの人々、特にアジアから来た人々にとってそのようなスキンシップはうれしくないも
のです。これに対して南ヨーロッパ人やラテン系の人は身振りや接触がとても少ないので
北アメリカ人を冷血漢(冷たい人)だと見なす傾向があります。
238名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 06:32:50
>237の8行目会話そする→会話をする
239名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:04:03
>235
無いみたいデス。過去ログ見たけど訳一冊マルゴトサラスってマズイみたい。

240名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:28:43
>235.トリアエズ3&RR2↓ココマデ.メインストリーム2&クラウンリーディングのノコリは4月ノ終わりか5月初めにサラセナイケドナントカスルトオモウ。
241名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:30:11
3.公平じゃない
メアリー:こんなの全然公平じゃないじゃない。あなたも家事をいくらか手伝ってよ。
健二:そのことは前に話し合ったろう・・・。
メアリー:確かにね。以前にこの話はしたことがあるわ。でもあなたは分かってない。
健二:いや君こそ分かってない。家事は女性の仕事だよ。
メアリー:いや、そんなことない。何年か前に行われた調査によると日本人男性の約50%
が家事は共有すべきだと考えている。その上、私は外に働きに出ているわ。ちょうどあな
たと同じようにね。そうでしょ?
健二:そうだけど。だから何だって言うんだ?
メアリー:職場から帰ってくると私は何をしてる?夕食の支度。子供たちの面倒。汚れた
服の洗濯。で、あなたは何をしてるっけ?テレビを見たり新聞を読んだり。あなたは日曜
日にゴルフをする。私は日曜日には家の掃除をする。
健二:別に日曜日に家の掃除をやらなくてもいいのに。汚れてないんだから。
メアリー:それは私が毎週日曜日に8時間もかけて掃除をしているからでしょう。次の日
曜日はあなたの番よ。ゴルフは駄目!家にいて掃除。で、私は姉と出かけるから。
健二:おい、そんなの無理だ。うちの父さんは家事なんかしたことないぞ。いつも母さん
が家事を全部やってたんだ。
メアリー:そうだけどさ、当時は母親は表で働かなかったでしょ。時代は変わったの。
だからあなたも変わらないといけないの。…
242名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:31:34
親愛なる恵子へ。
私はボーイフレンドのボブのことが大好きです。私達は一年以上一緒に暮らし、共に幸せ
に過ごしています。ボブは教養があり、知的で優しく、給料のいい仕事に就いています。
彼は私と家事を分担してくれます。要するに彼は完璧な夫になると思うのです。先週、ボ
ブに結婚を申し込まれました。最初はとてもうれしかったのですが、そのことをよく考え
てみてから彼とは結婚しないことに決めました。
私は結婚は愚か者や夢想家のためのものだと信じています。誰が正気で進んで他人のため
に自分の自由を手放すというのでしょう?
結婚は人を変えます。夫も妻も互いのことを当たり前と思い始めます。ボブは今は買い物
や料理を手伝ってくれますが、もし私達が結婚したら彼は変わるかもしれません。私はも
っと多くの因習的な女性の仕事をしなければならないかもしれません。ご飯の支度、買い
物、そして家事です。
もし結婚したら私も変わるかもしれません。私は18歳の時とは随分変わりましたし、今か
ら10年以上後には別人のようになっているでしょう。だから私はボブと幸せのままでいら
れるのだろうか、と思うのです。
私は結婚が最良の関係だとはどうしても思えないのです。結婚の約半分は離婚に終わりま
す。それに結婚したままでいる多くの人たちが幸せというわけでもないでしょう。私には
既婚の友人が多くいますが、例えば健二とメアリーの結婚はそんなにうまくいっていませ
ん。
私はまた結婚は今世紀中に廃(すた)れると思います。多くの人たちが結婚せずに一緒に
暮らしています。結婚が存続する真の必要性などない、私はそう信じています。
でも誤解しないで下さいね。私は他の人、特に男の人と別々に暮らしたいとかいう変人で
はありません。私は人が好きだし、それが結婚が最良の関係ではないもう一つの理由なの
です。たった一人の人に一生縛られたくはないのです。自由の身を楽しみたいのです。
ご返事心待ちにしています
敬具
ホープ
243名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:34:04
RR2ヒッチハイカー
道路わきでヒッチハイカーを見かけたのはロンドンまで新車を走らせている時だった。ブ
レーキに手をやり彼の横に車を着けた。僕はいつもヒッチハイカーに車を止めてやる。
片田舎の道路わきで車が通り過ぎるのを見ながら突っ立っている時にいつも感じていた事
はよく覚えている。僕のことが目に入らない振りをする運転手が憎かった。特に空席が3
つもあるでかい車の運転手が。
そのヒッチハイカーは開いた窓越しに覗いて言った。「ロンドンまで行くんですかい?ダン
ナ。」
「そうだよ。乗りな。」僕は言った。
彼を乗っけて僕は車を走らせた。
彼は灰色の歯をした小男だった。目は黒くて機敏で利口そうでネズミの目みたいだったし、
耳も先が少し尖っていた。頭にハンチングを被り、やけに大きなポケットの付いた灰色の
上着を着ていた。機敏な目と先の少し尖った耳、加えて灰色の上着のせいで彼は何よりも
ネズミ男か何かに見えた。
「ロンドンのどの辺りに向かっているの?」僕は聞いた。
「私はロンドンをまっすぐ貫いて反対側にでるつもりです。エプソムに行くんですよ。競
馬があるからね。今日はダービーの日でしょ。」彼は言った。
「そういえばそうだっけ。一緒に行きたいなあ。競馬をするのは好きなんだ。」僕は言った。
「私は競馬なんか絶対しませんよ。馬が走るのだって見やしません。くだらんことだ。」彼
は言った。
「じゃあ何で行くのさ。」僕は聞いた。…
244名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:35:23
彼はこの質問が気に入らないようだった。
「すまん。君が何をしようが僕が口出しすべきことではないのにな。ただ厄介なことに僕
は作家でね。そして作家ってのはたいていものすごくやかましいのさ。」
ちょうどその時、警察のサイレンが聞こえた。ヒッチハイカーと話をしていて車のスピー
ドを見るのを忘れていたのだ。制限速度を遥かに超えていた。警官が追い越してバイクを
路肩に止めた。僕も警官の後ろに車を止めた。警官がバイクから降りてきた。
「参ったな。こういうのは大の苦手なんだ。」僕は言った。
警官はゆっくりとこっちへ歩いてきた。警官は腹の出た大男で青いズボンはぶっとい腿周
りがぴちぴちだった。
「急用ですか?」警官は言った。
「いや、別に。お巡りさん。」私は答えた。
「この国の制限速度はご存知ですか?」警官は言った。
「70。」私は言った。
「じゃ、よかったら今しがた何キロ出していたか正確に教えてくれるかな?」
僕は何も言わなかった。
警官が次に口を開いたとき、あんまり声を張り上げたので僕は跳び上がった。「時速120マ
イルだ!」警官は言った。「50マイルの速度オーバーだぞ!」
「で、そっちは誰だ?」警官は聞いた。
「ヒッチハイカーです。乗っけてやったんです。」
「あんたには聞いてない。彼に聞いてるんだ。」
「私、何か悪いことしました?」連れが聞いた。
「多分な。それはともかくあんたは証人だ。すぐ始めるか。免許証。」警官はそう言って手
を差し出した。僕は免許証を渡した。
警官は上着のポケットのボタンを外し、切符帳を取り出した。注意深く僕の名前とナンバ
ープレートの数字を書き留めた。最後に切符帳をポケットにしまった。
「今度はそっちだ。」警官は連れに言って車の反対側へぐるりと回りこんだ。別なポケット
から小さな黒手帳を取り出した。…
245名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:36:56
「名前は?」警官はぶしつけに聞いた。
「マイケル・フィッシュ。」連れが言った。
「住所は?」
「ルートンのウィンザー通りの14番地です。」
警官はこれらすべてを黒手帳に書き留め、それから手帳をポケットに戻した。
「自分が随分面倒なことになっているというのは分かるよな。」警官が僕に言った。
「はい、お巡りさん。」
「あんたはこの高級車をもう長い間運転することもないだろう。あんたの件が処理された
後もな。もうどんな車も運転することなくなるだろう。まあ数年間は。これまたいい話な
んだが。しばらくぶち込まれてしまえばいいのに。」
「刑務所行き、ということですか。」私は聞いた。
「その通りだ。」警官は言った。
警官はくるりと向きを変えバイクへと歩いていった。そしてスターターを蹴って道路を走
り去り見えなくなった。
「すぐにロンドンに行って弁護士に話をしてこよう。」私は車を発車させた。
「彼が言った刑務所行きの話なんか信じてはいけませんよ。スピード違反をしただけで刑
務所に入れられたりしません。」連れは言った。
「それは確かなのか?」私は聞いた。
「確かです。免許証を取り上げられたり多額の罰金を課されたりするかもしれませんがそ
れで終わりでしょう。」彼は言った。
彼はポケットからタバコとシガレットペーパーを取り出しタバコを巻き始めた。僕は片目
の隅にそれを捉えていたが、このかなり厄介な作業をこなす速さは驚くほどだった。タバ
コはものの5秒で巻かれ用意された。彼はタバコを口にくわえた。彼の手にどこからとも
なくライターが現れた。ライターが炎を上げタバコに火がついた。目を見張る動作だった。
僕は彼の手に注目した。指はとても美しく、とても長く優雅で、彼の体に付属していると
は全然思えなかった。むしろ脳外科医や時計職人の指に見えた。…
246名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:39:19
突然、連れが黒いベルトを手にして掲げてみせた。「今までこれを見たことは?」彼は聞い
た。真鍮の一風変わったデザインのバックルだった。
「おい、それは僕のじゃないか?僕のだよな!どこで手に入れたんだ?」僕は言った。
彼はニヤリとしてベルトを左右にそっと振ってみせた。「どこで手に入れたと思います?あ
なたのズボンからですよ、もちろん。」
僕は下に手をやりベルトを手で探った。無かった。
「ドライブしている間に抜き取ったって言うのかい?」僕は面食らって聞いた。
彼はうなずいた。ネズミのような小さな黒目がちの目でこっちをずっと見ていた。
「ありえない。取るところを見るはずだからな。もし見てなかったとしても感触で分かる
はず。」
「うーん、でもあなたは見なかった。そうでしょう?あなたは私が一寸でも動くところを
見ることはなかった。なぜだか分かりますか?」
「ああ、君が最高の指の持ち主だからだよ。」
「まさにその通り!」彼は叫んだ。「ずいぶん察しがいいじゃないですか。」
彼はシートにもたれタバコを吸った。僕に大いに感銘を与えたことを知り彼はとても気を
良くした。「遅れたくないな。今何時です?」彼は言った。
「目の前に時計があるだろう。」僕は言った。
「車の時計は信用しない。あなたの腕時計では何時です?」彼は言った。
僕は腕時計に目をやった。無かった。男を見た。彼は僕を見返してニヤニヤした。
「これも取ったな。」僕は言った。
彼が手を差し出すと手のひらに腕時計があった。「いい品物だ、こいつは。高品質。純金。
簡単に売れる。」彼は言った。
「よかったら返してくれないかな。」僕は言った。
彼は前にある革のトレーに腕時計を注意深く置いた。「私はあなたからは何も盗るつもりは
ありませんよ。ダンナ。あなたは友人だ。乗せてくれたから。」彼は言った。
「そいつはうれしいね。」僕は言った。
「私は行動であなたの質問に答えているだけなんですよ。」彼は続けた。「あなた私が何を
して生活をしているか聞いたからそれをお教えしているのです。」…
247名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:40:59
「そうか、君はスリか。」僕は言った。
「その言葉は使いたくありませんね。下品で粗野な言葉だ。スリとは安っぽいチンケな素
人仕事しかしない連中のことさ。奴らは盲目の婆さんから金を盗る。」彼は答えた。
「じゃあ、自分を何て呼ぶのさ。」
「私ですか?私は指職人です。私はプロの指職人です。」彼は誇らしげに言った。
「そんな言葉はいまだかつて聞いたことがない。自分で考え出したのか?」僕は言った。
「もちろん自分で考え出したのではありませんよ。これは専門職の頂点を窮めた者に送ら
れる名前なんです。例えば金職人とか銀職人とかいう言葉を聞いたことがあるでしょ。あ
あいう人は金や銀を扱う専門家なんです。私は自分の指を扱う専門家なので指職人なんで
す。私は敗者からは何も盗りません。貧しい人からもです。」
しばらくの間話をせずに走り続けた。
「あの警官は君の事を徹底的に調べるだろう。少し不安にならないか?」僕は言った。
「誰も私のことを調べやしません。」彼は言った。
「当然調べるだろう。相手は黒手帳に君の名前と住所を書き留めたんだ。」
「あぁ、確かに書き留めましたね。でもそれを記憶にまで全部同じように書き込んだわけ
ないでしょ。」彼は言った。
「何で記憶が関係あるのさ?」私は聞いた。
「なぜってダンナ、奴さんは手帳をなくしたからです。彼は両方とも無くしてしまった。
私の名前が書いてあるのもあなたの名前が書いてあるのも。
男は右手の長い指に警官のポケットから盗った二冊の帳面をかざしてみせた。「今までで一
番簡単な仕事だった。」彼は得意げに宣言した。
「君は天才だよ!」僕は声を上げた。
「奴さんにはこっちの名前も無いし住所も無いし、車のナンバーだって無い。何もかも無
い。」彼は言った。
「君はすごいな!」
「できるだけ早くこの幹線道路から出て車を止めた方がいいでしょう。それから少し火を
焚いてこれらの手帳を燃やしてしまいましょう。」
「君って素晴らしい奴だな!」僕は叫んだ。
「ありがとう、ダンナ。」彼は言った。「感謝されるっていつでも良いもんですね。」//
248名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:47:32
お願いします
UNICORN ENGLISH COURSEU
L1のPart2 です

What are your goals and how are you working toward reaching them?

Our main goal is to help the people find a way to support themselves.
We don't give them things from Japan.
It's important to use things they can get there.
In fact, most things they need can be found in Mali.
You'll understand our idea even more if you see how we teach reading and writing.
The best student in one class, for example, becomes a teacher for the next class.
That is better because a native person can understand the difficulties that others may have in learning.

Has the reading program been successful?

Yes, I believe so.
We had a bulletin board set up in the center of the village.
People are really delighted when they find they can read the board.
It gives them a lot of useful information to make their lives better.
In the rainy season, for instance, we warn the villagers about the danger of malaria.
The board helps everyone realize the importance of reading and writing.
249名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:52:01
続いてPart3です。お願いします

Is malaria a serious problem in Mali?

Yes, I myself caught malaria.
It was the first rainy eason after I arrived in Mali.
A young man I knew took me to the hospital 27 km away on his moped.
A cold, strong wind was blowing. He was quite worried about my health because I had a high fever and was very weak.
Later I found out that he himself had malaria at that time!

That's a very touching story.

Yes, I'll never forget his kindness. And I learned an important lesson ---- as human beings, we are all the same.
We all have similar feelings.
I found myself encouraged by this experience.
After that, I really wanted to continue my work in Mali.

What other activities do you organize these days?

After some time, I realized the importance of entertainment as well.
We now organize soccer games for the children. Soccer is very popular in Mali.
I love to see the happy faces of the children arriving at the soccer field.
Some of them come in carts pulled by donkeys.
After the game, eating rice together is also a big treat for them because they rarely get to eat rice.
250名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:55:08
続いてPart4です。お願いします

What has been most difficult for you?

The most difficult thing for me was to adjust my standards to their standards.
Take sewing, for instance.
I usually measure every part of a dress ---- such as the sleeve length ---- for a perfect fit, but most women in Mali don't care if the sleeves fit perfectly or not.

Could you tell us something you've learned through your activities in Mali?

I've learned to interact with everyone in an honest manner.
When I have to scold someone, I often shout at them, but on sad occasions, I cry with them, and on happy occasions, I share great joy with them.

You've had a lot of unique experiences.
Would you like to say something to Japanese high school students?

Please don't believe you live in the center of the world.
Learn a lot about different countries.
Then, you'll be able to understand Japan and other countries much better.
Lastly, I would like to say it's important that you always have a dream to follow.
251名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 22:11:41
過去ログどこでみれるー?モリタポたらん
252名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:34:12
>自分239が見た過去ログは>1の一番下のミラーで他のは自分も見れないです
ノコリのもこれみたいにして欲しいと思う
253名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:38:39
4.重力
1重力が物を落下させます。本当でしょうか?ええ。ただし驚く無かれ!重力は横向き、あ
るいは上向きにすら引っ張ることがあるのです。太陽は地球を決して下向きの方向には引
っ張りません。重力は二つの塊の間の引き付けあう力(引力)です。それが唯一の働いて
いる力である時、それは小さい方の塊を大きい方に引き寄せます。一番身近な例はこの巨
大な地球と私達の体の間の引き付けあう力です。これが私達が重力が物を落下させると考
える理由なのです。
2重力が一方向にその力を働かせるのはとても好奇心をそそります。体の全体重がたった一
つの中心点に集中するかのようです。もし体に支えとなる土台があるならばその「重心」
は台の真上に位置するはずで、さもないと体はひっくり返ってしまうでしょう。物体が地
球のように規則正しい形をしていれば、重心を突き止めるのは簡単です、というのもそれ
は幾何学的な中心にあるからです。シーソーはこの幾何学的中心、重心でバランスを保つ
のです。
人間の体のように不規則な形をした物体は必ずしも重心が幾何学的中心と一致するわけで
はありません。実際、重心はあちこち移動することもあります。重力を上手に使えばあな
たのバランスを完全に崩させることもできます。賭けてみますか?…
254名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:39:52
3きっとあなたはすぐ前に落ちているドル紙幣を拾い上げることができない!
段取り:かかとを壁に押し付けて足をそろえて立ちなさい。ドル紙幣をあなたの足の前約1
フィートの床の上に置きなさい。足を動かさずにあるいは膝を曲げずにそのドル紙幣を拾
い上げてご覧なさい。
仕組み:ドル紙幣はあたかも銀行にあるかのように安全です。あなたはそれを拾い上げる
ことができません。種明かしはこうです。あなたが壁に体を押し付け真っすぐ立った時、
あなたの重心は当然のごとくあなたの足(土台)の上です。あなたが前にかがんだ時、あ
なたの重心が前に動いたのです。バランスを保つためにはあなたは足も前に動かさなけれ
ばなりません。このことが安定に必要な重心の下の土台を維持するのです。このトリック
の規則があなたが足を動かすことを許さなかったから、あなたは一文無しなのです。そし
てもしあなたがそれを拾い上げようとすることに固執するならばあなたはばったりうつ伏
せに倒れてしまうことでしょう。
4あなたはきっとジャンプできない!
段取り:かかと、お尻、肩を壁に押し付け続けなさい。前屈みになることなくジャンプし
てみなさい。どうしたのです?足が床にくっついてしまったのですか?
仕組み:この妙技には支えとなる土台からあなたの重心を離して移動させる必要があるの
です。これは体を倒さずには無しには成しえません。体はわずかな調整であまりに自動的
にバランスを保つので私達は決してそれら(わずかな調整)のことを考えないのです。//
255名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:42:25
自分はできないので・
256名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:44:16
>248
あなたの目標は何であり、それらへの到達に向かってどのように努力していますか?
私達の主な目標は人々が自分自身を支える方法を見つけるのを手伝うことです。私達は日
本から持ってきた物を彼らには与えません。彼らが現地で手に入れられる物を使うことが
重要なのです。実際、彼らが必要とするたいていの物はマリで見つけることができます。
私達がどのように読み書きを教えているのかを見ればよりいっそう私達の考えを理解する
でしょう。例えば私達のクラスの一番できる生徒は次のクラスで先生になります。現地人
が他の人達が学ぶ時の困難を理解できるからその方がいいのです。
読書能力の学習計画はうまく行っていますか?
ええ、私はそう信じます。私達は村の真ん中に掲示板を立てました。人々は自分が掲示物
を読めると分かると本当に大喜びしました。それによって彼らは生活をより良くするのに
役立つ多くの情報を得ました。例えば雨季には私達はマラリアの危険性を村人に警告しま
す。掲示板は人々が読み書きの重要性を実感するのに役立ちました。…
257名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:45:42
>>249
マラリアはマリでは深刻な問題ですか?
はい。私自身マラリアにかかりました。私がマリにやって来てきてから最初の雨季のこと
です。知人の若い男が私をモペットに乗せて27キロ離れた病院まで連れて行ってくれまし
た。冷たく強い風が吹いていました。私が高熱を出しとても弱っていたので彼はかなり私
の健康状態を心配しました。後になって知ったのですが彼自身がその時マラリアにかかっ
ていたのです!
それはとても感動的な話です。
ええ、私は決して彼の親切を忘れたりはしません。それに私は重要な教訓を得ました。人
間として私達は皆同じだということです。私達は皆、よく似た感情を持っています。私自
身、この経験に励まされました。それ以後、私はマリでの仕事を続けていきたいと真に思
ったのです。
最近では他にどんな活動を組織していますか?
しばらくして後、私は娯楽もまた重要であることに気付きました。今では私達は子供たち
のサッカーの試合を組織しています。サッカーはマリではとても人気があるのです。私は
サッカー場に着いた子供たちのうれしそうな顔を見るのが大好きです。中にはロバが引く
荷車に乗ってくる子供もいます。彼らはめったに白米にありつけないので、試合の後白米
を一緒に食べることもまた大きな楽しみです。…
258名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 05:46:46
>250
あなたにとって一番困難だったことは何でしたか?
私にとって一番困難だったことは自分の基準を彼らの基準に適合させることでした。裁縫
を例にとってみましょうか。私はたいてい完全にフィットするように例えば袖丈など衣服
のあらゆるパーツを採寸するのですが、ほとんどのマリの女性達は袖が完全にフィットし
てもしなくても気に留めません。
マリでの活動を通じて学んできたことを何か話してくれますか?
私は正直なやり方でみんなと触れ合うことを学んできました。私はよく人を叱りましたが、
悲しむべき時は彼らと共に泣きましたし、また喜ぶべき時は彼らと大きな喜びを分かち合
いました。
あなたは類まれな経験を豊富にしてきました。日本の高校生に何か言いたいですか?
自分が世界の中心だと信じ込まないで下さい。いろいろな国々についていっぱい学んでく
ださい。そうすればあなたは日本を、他の国々をより良く理解できるでしょう。最後に、
いつでも追いかける夢を持つことが大事だと言いたいです。//
259名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:51:23
>>236 ありがとうございました。
260名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 06:15:51
>>254
これは体を倒さずには無しには成しえません。→これをやると必ず転んでしまいます。
261名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 06:22:08
なでたりする様子が見られます。→なでたりする様子が観察されることがあります。
262名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 06:50:12
Lesson5 私はサンドイッチ
1・あなたは私がアメリカ人やヨーロッパ人の言うことを完全に理解し、日本人に正確に伝
えることができると想像するかもしれません。外国からの来客もまた私が日本の言葉を
彼らに訳すだけでなく同時に日本人のビジネスのやり方についてすべて正確に説明するだ
ろうと考えます。
実際、私はしょっちゅう自分がまるでサンドイッチの中にいるかのように感じます。私は
玉子で、そして片側の日本人ともう一方の側の外国からの来客はパンです。中にいる者で
あることは必ずしも楽しいとは限りません。私が知るただ一つのこと、それは文化間の意
思疎通は本当に厄介であるということです。とにかく私にとってはそうなのです。…
263名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 07:42:55
>>262訂正
*2.日本の言葉を彼らに訳すだけでなく→日本の言葉を彼らに訳せるだけでなく
*7.私が知るただ一つのこと→私が知っているただ一つのこと
264名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 07:44:12
2.3年前、私自身がごたごたに巻き込まれました。ドイツから来た客(取引先)と最後の
会合の時でした。客のハンスが「10%の割引をして欲しい。これは高すぎる。」と言いまし
た。私の上司は「ソレハムズカシイデスネ!」と答えました。私は「It is difficult」と訳し
ました。ハンスは全然怒ったようには見えませんでした。実際、かれは喜んだように見え
ました。会合の後、彼はドイツへと戻らなければなりませんでした。彼はファックスで連
絡を取ることに同意したので、私達は握手をしそして彼は去りました。
会合の2週間後、私達はハンスからファックスを受け取りました。彼は彼が頼んでいた10%
の割引のことについて聞きました。私の上司はまた「チョットムズカシイ。」と言いました。
再び私は「It’s a little difficult」と訳しました。翌週、もう一度ファックスが来ました。「私
が要求した10%の話はどうなったのですか?」このとき私の上司は「カンガエテオキマス。
シカシムズカシイデスネ!」と言いました。私は「I will think about it, but it is difficult」
と訳しました。私は自分の訳に本当に誇りを持っていました。訳はそれほど完璧でした。
それほど正確でした。事実、私は翻訳者になることを考えていたのです。…
265名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 07:45:20
3.わずか3日後にもう一通のファックスを受け取りました。今回は上司は私を驚かせまし
た。彼は予想外の答え方をしました。「ウルサイネ!ノーディスカウントダヨ。」私はウル
サイの部分は訳さない方がずっといいと判断し、私達は10%の割引ができないと書いたフ
ァックスを送りました。見てわかる通り、私は訳を日本語で言われたことにできるだけ忠
実なものにしておこうとしたのです。
ハンスはとても怒りました。翌日、日本人は約束を守らないからこれ以上彼らとは取引を
したくないと書いてあるファックスを私達は受け取りました。私の上司はとても驚きまし
た。「君は私のハンスへの返事をすべて正確に訳したのかね?」彼は聞きました。「ええ、
私はできる限り最善のやり方で訳しました。」と私は答えました。「ではなぜハンスはそん
なに怒っているのだ?なぜ彼は私達が約束を守らないと言っているのだ?私は決して10%
の割引をするというは約束はしていないぞ。」それらはしごく当然の質問でした。私にはさ
っぱり分かりませんでした。手助けするためには何ができるのでしょう?…
266名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 07:47:07
4.私は自分の訳がほとんど完璧だったと大いに確信していました。しかし、私はただチェ
ックのために、大学から来た私の日本語の教師である鈴木先生と話しをすることに決めま
した。
私は自分の訳を鈴木先生に渡しました。彼女はとても注意深くそれを読み言いました。「ま
あ、訳は完璧でしょう。あなたが使った言葉には何の問題も見当たりません。しかしなが
ら、あなたは上司の真意を理解する際に誤りを犯したと思う。彼は10%割引をするのはム
ズカシイと言った、そうですね?」「その通りです。それで私はそれを『difficult』と訳し
たのです。」私は答えました。「そこが問題だと思うの。辞書ではムズカシイを英語で『
difficult』と訳しているけれど、日本の多くのサラリーマンは率直に『no』とは言わないの
です。彼らは他の言葉を使うのを好みます。それは慣習なのです。あなたの上司は10%の
割引は不可能だというつもりで言ったと思います。他方、ドイツ人のお客さんはあなたの
訳からそれが可能だと解釈したのね。もしあなたが『ムズカシイ』を英語で『impossible』
と訳していたら、何の問題も無かったでしょう。」…
5.私は上司に彼のムズカシイが『no』を意味していたのかどうか聞きました。彼はそうだ
と言いました。なんという大間違い!ただちに、私はハンスに何がトラブルを引き起こし
たのかを説明しました。私の上司は言っただけでした。「君が問題を起こした。君が解決す
るんだ。いいね?」私はゴメンナサイ(sorry)と言わずにはいられませんでした。
電話で1時間話した後、私はハンスに日本人はそんな悪い人々ではないこと、あれは私の
ミスであったことをなんとか説明しました。ハンスは理解し、結局、彼は私達の会社と取
引を続けることを望みました。彼はまた、5%の割引にしてもらいました。
それ以来、私は短くてそのくせ難しいその言葉について気を付けるようになりました。私
はいつも尋ねました。「ムズカシイはyesですか、ムズカシイはnoですか、それともムズ
カシイはdifficultですか?」しかし、実を言うと私は訳なんて全然したくはないのです。//
267名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 15:09:58
>>240
THX!!
268名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 19:58:41
教科書ではないのですが、海外の学校から送られてきたメールに
自分が返答することになって困っています。
以下に自分の意図する内容の文と自分なりに英訳した文を書いてみましたが、
正確に通じる自信がありません。
誰か、添削お願いします!
 
日本文
『したがって私たちの見解は私たちの高校の見解ということになります。
 我が高では、業務内容や実績については随時ご質問にお答えいたします。
 しかしながら、今回のメールインタビューは好き、嫌いなど
 学生個人の価値観に対する質問のようなのでお答えできません。
 どうかその旨をご了承ください。』

 英訳
『Therefore, our opinion is an opinion of The our high school.
 Our high school answers contents of the business and a question about the results at any time.
 However, because this mail interview is a question that relates to a personal sense of the value such as likes and dislikes of the student, we are not answered.
 We appreciate your understanding of our situation.』
269名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 05:11:32
“Therefore, our opinion is the opinion of our high school.
Our high school answers the questions about the business
contents and the results at any time.
However, we don’t make an answer to this mail interview
because it seems to be the question relating to one’s sense
of value such as each student’s likes and dislikes.
We appreciate your understanding of our position.”
*他にレス無いので>268をもとにやってみましたが、
重要な話であるなら迅速・正確な和英専用スレへ念のためどうぞ。
この英文をそっちのスレに出してもらっても構いません。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1144259656/l50
270名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 05:14:49
Lesson6 スポーツにおける限界
@スポーツにおける人間の能力の限界は何なのでしょうか?あるいは限界などあるので
しょうか?未来のアスリートはより速く走ったり泳いだり、より高く遠くへ跳んだり、ま
たより重いウェイトを持ち上げたりすることによって、古い記録を破り続けることができ
るのでしょうか?あるいは人間の身体が限界に達し、もうわずかしか、あるいは全(まっ
た)く新しい記録が作られなくなる段階に達するのでしょうか?
マイク・パウエルが幅跳びで29フィート超を跳んで世界記録を破った時、再びこれらの疑
問が浮上しました。1968年に樹立されたその古い記録は陸上競技史上、最も長く(破られず
に)残されていた記録でした。多くの人々が古い記録は決して超されることの無い絶対的な
限界なのだろうかと思いました。しかしそれは超えられてきたし、他の人は慌(あわただ)
しく再びそれを破ろうとしています。
Aスポーツでは見たところ更新不可能な記録が後になって破られてきたという事例が他に
も数多くあります。数年前、人が棒高跳びで15フィートを超えることなど想像できません
でしたが、今日(こんにち)、記録は20フィートを超えています。長年の間、人間は1マ
イル走で4分の記録を破ることは決してないだろうと考えられてきました。しかし今日、
大学生の走者がさらに速く進むこともありふれたことになってきています。そしてさらに
また、多くの人々が、女性はマラソンのような長距離レースを走ることは決してできない
し、やるべきではないと考えていました。けれども今日、マラソンで女性が15年前に最
も速かった男性より速く走ることはありふれたことです。…
271名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 05:15:42
Bそれで身体には限界が無く、永遠に新しい記録を目にし続けるだろうと思えるのです。
このことは本当にその通りなのでしょうか?多分、男性も女性も次第にある絶対的な限界
に近づこうとしているのではないでしょうか?スポーツの記録における最近の向上は、食
事・指導・トレーニングの方法が向上してきたこと、それとスポーツの参加人口が増加して
きたことの結果です。スキーや棒高跳びのような少数のスポーツで道具の改良が大きな変
化をもたらしてきました。この場合もやはり私達は限界に達しつつあるのかも知れないと
恐れる人がいます。記録樹立へのプレッシャーはしばしば、危険な薬物をこっそり使用す
る(『ドーピング』と呼ばれることもある)といった不幸な結果をもたらしてきました。
Cもし本当に私達が人間の限界に達し、新記録がほとんど、あるいは全く生まれなくなっ
たら何が起こるのでしょう?人々は陸上競技や水泳、重量挙げのようなスポーツに興味を
失い始めるのでしょうか?あるいは純粋な喜びのためにスポーツをより受け入れられるよ
うになるのでしょうか?─たとえ新記録なしでも。はっきりとは分かりません。しかし新
しい限界の発見への探求をあきらめそうに無い運動選手たちが多くいるのは確かです。//
272名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 05:53:45
>>269
最後の行
your understanding of our position.→your understanding of our policy.
273名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 08:58:42
>>269
>>272
助かりました。
どもです!
274名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 04:59:37
>269
we don’t make an answer to→we don’t answer to(意味は同じ)
275名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 05:02:27
lesson6の1つ前
Roman Holiday ローマの休日
(1)スペイン広場。昼。
ジョー(以下J):(驚いたふりをして)おや、君じゃないか!
王女(以下P):(同様に少し驚いて)あら、ブラッドリーさん。
J:(彼女の髪型をじっくり見ながら)それとも違うかな?
P:これどうかしら?
J:とてもいい。君のミステリアスな約束もよかった。
P:(そのままアイスを舐めながら)ブラッドリーさん、私、告白しなければならない事
 があります。
J:告白?
P:ええ。私、昨日の夜、逃げてきたんです─学校から。
J:へぇー、どうしたんです?先生ともめたかな?
P:いいえ、そんなんじゃないんです。
J:でもさ、普通何にも無いのに学校から逃げ出したりしないよね。
P:うーん、私はほんの1,2時間外出するつもりだったんですけど昨晩注射された睡眠薬
 のせいで眠ってしまって帰れなくなったのです。
J:へぇー、なるほどね。
 (彼女はタクシー乗り場の方をチラッと見て)
P:もうタクシーに乗って帰った方がよさそうね。
J:ねえ、帰る前に自分のために少し時間をとったらどう?…
276名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 05:03:26
P:もう1時間位なら多分…
J:思い切って生きなさい。丸1日取ればいい。
P:いつもやりたいと思っていたことがあるんだけど、もしかしていくつかできるのかも。
J:例えば?
P:ああ、あなたには分からないな。私は─私はただ自分がやりたいことすべてをしたいの
 です─1日ずっと。
J:髪を切ってもらったりジェラートを食べたりすることだね。
P:ええ。私は─私はカフェテラスに座ったり、ショーウィンドウを覗いたり、雨の中を歩
 きたいの!思いっきり楽しみたいし、何かどきどきするようなことがあるかもしれない。
 あなたには取るに足らないことに見えるでしょうね。
J:すごいことじゃないか!いい考えがある。そういうの全部やってみないかい?一緒に。
P:でもお仕事はしなくていいのですか?
J:仕事?しない!今日は休日にするさ。
P:でも馬鹿げたことばかりしたくないでしょ。
J:(彼女の手を取って)僕がかい?1つ目の願い─カフェテラス─すぐ行こう!いい所を知
 ってる─ロカって言うんだ。
 (彼は彼女を伴って階段を下りる)…
277名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 05:05:00
(2)ジョーのアパート。寝室。夜。
J:(笑みを浮かべて)全部台無しになってしまったね。
 (王女は微笑んで首を振る)
P:いいえ。すぐに乾くわ。
 (ジョーはワインを注《つ》いでいる。彼のローブを羽織った王女の格好をおかしそう
 に彼は一瞥《いちべつ》する)
J:よく似合うよ。君はいつも僕の服を着るべきだ。
P:そのようね。
J:少しワインを飲むといい。
 (ジョーが王女にグラスを手渡す)
P:何か作りましょうか?
J:キッチンが無い。作る材料も無い。いつも外食するんだ。
P:外食が好きなの?
J:まあ、人生はいつも自分の好きなように行くわけではないからね。そうだろう?
P:(うなずいて《←首を振って》)ええ、そうね。
 (二人はワインを飲む。王女はソファに座る)
J:疲れた?
P:少し。
J:大変な1日だったね。
P:素敵な1日だったわ!
 (突然、ラジオの音楽が止んで男の声が入る)
ラジオアナウンサー:アメリカン・アワーの時間です。ローマから英語とイタリア語でニ
 ュース速報をお伝えします。ローマにいるアン王女に関する詳しい情報は今夜も入って
 きておりません。(←アン王女の枕元からは進んだ言葉は何もありません。)王女はヨー
 ロッパの親善旅行の最後の行程にありましたが、ローマで昨日、具合が悪くなりました。
 (聴きながら王女は身を起こし窓際のラジオまで歩いていく。ジョーは彼女を見ること
 ができず彼女に背を向けてじっと立っている)…
278名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 05:05:52
 このことにより王女の容態が危ないのかもしれないという噂が広まり、彼女の母国の人
 人は不安と心配に駆られています。アン王女…(王女はいきなりラジオを止める。彼女
 はほとんど弁解するようにジョーを見る)
P:フフン、そのニュースは明日でもいいわ。
J:そうだね。
P:もう少しワインをいただけないかしら?(ジョーがワインを注ぐ)
 お料理作れなくってごめんなさい。(ワインを飲む)
J:学校で習ったのかい?
P:んー、料理は得意なの。それで生計が立てられるくらいよ。縫い物も家の掃除もアイ
 ロンがけもできる。全部習ったの。ただ…そういったことをする機会がなかった─
 誰かのために。
J:じゃあ、引越しをして…(微笑む)キッチンの付いた部屋を手に入れなければならない
 ようだね。
P:ええ…
 (王女は目に涙を浮かべる。彼女はジョーを真っすぐ見る。彼女は急いでワインを飲み
 干す)
P:私…もう行かなくては。
 (不意に二人は抱き合う。互いに強く抱きしめる。王女の唇が震える)
J:アーニャ…君に言いたいことがある…
P:やめて…お願い…何も言わないで。
 (ジョーは王女の頬と額にキスをする。二人は優しく腕をほどく。ゆっくりと彼女は冷
 静さを取り戻す)
P:着替えて来なくては。
 (王女は浴室へ去る。ジョーは静かに立っている。そして上着を着始める)//
*意訳です
279名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 19:31:27
CROWN Reading Lesson11 の全訳持ってる方、いらっしゃいますか?
もしよろしければ教えてください。お願いします。
280名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:28:11
Many animals find safety in blending in with their environment.
In birds, for example, it is quite common for adult males to be brightly colored and
easy to notice, while adult females and young birds are light brown or sand colored
in order to blend into their background and escape the sharp eyes of an enemy.
Many mammals have also come to be the same color as their surroundings over the years.
A zabra is almost impossible to see among the braches and stripes of sunlight in its native
Africa, and a lion is very hard to see when it is sleeping on the brown sand of the plains.
Most fish are darker on top than on the bottom; from above, they look like the land under the water,
and from below, they look loke the water's surface.
The safety that these animals' colors provide has helped them survive over the ages.


Email has several important advantages over phones and regular mail.
The main advantage of email is that it takes very little time to send and receive messages.
From your computer, you can contact someone far away or in the next office.
Seconds later, they have your message. If they are at their computer, you can get an answer right away,
too. Another reason people like to use email is that for just a few cents you can send a message to someone in
another part of the world. You don't have to worry about the time difference or slw mail delivery.
Your message is sent quickly, and your friends or people in your office can send an answer when they have time.
Lastly, email allows you to send a single message to many people at the same time.



よろしくお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 03:42:44
PROGRESS IN ENGLISHのBOOK6のLesson2「IN BALANCE WITH THE EARTH」の訳を持っている方居ますか?
282名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 06:10:20
>280
多くの動物は自分の環境に溶け込んでいると安全である。例えば鳥においては、成体のオ
スは色鮮やかで気付きやすいが、一方、成体のメスや幼鳥は背景に溶け込み敵の鋭い目
から逃れるために薄茶色や砂色をしているというのはごくありふれたことである。多くの
動物達もまた、長年かけて自分達の環境と同じ色になってきた。シマウマは自分が生まれ
育ったアフリカの枝や日光のしま模様の間ではほとんど見分けがつかないし、またライオ
ンは平原の茶色の砂の上で眠っている時は見分けるのがとても難しい。たいていの魚は腹
側より背中側のほうが色が暗い。魚は上からは水面下の地面に見えるし、また下からだと
水面のように見える。これらの動物の色が与える安全は動物が長年に渡り生き延びるのに
役立ってきた(→これらの色によって安全が得られることが動物が長年にわたり生き延び
てきたことの一因である)。

Eメールは電話や通常のメールよりも重要ないくつかの利点がある。
Eメールの主な利点はメッセージをやりとりするのにごくわずかしか時間がかからないこ
とである。あなたはパソコンから、遠くにいる、あるいは隣の事務所にいる人に連絡する
ことができる。二、三秒後、相手はあなたのメッセージを受け取る。もし相手がパソコン
の所にいたなら、あなたはすぐに返事を得ることもできる。
人々がEメールを使いたがるもう一つの理由はほんの数セントで世界の別な地域にいる人
にメッセージを送れることである。時差や遅配(ちはい)を気にする必要は無い。あなた
のメッセージはただちに送られ、そして友人や事務所にいる人は時間があれば返事を送る
ことができる。
最後の理由は、Eメールによってあなたは1つのメッセージを多くの人々に同時に送るこ
とができる(←Eメールはあなたに1つのメッセージを同時に多くの人々に送ることを可
能にする)ことである。
283名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 06:14:30
>282
l.7.水面下の地面に見えるし→水面下の地面のように見えるし
284名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:43:14
MainU.Lesson7 命のビザ
@「外を見てごらん。」リトアニア共和国の日本領事である杉原千畝は妻の幸子に言いまし
た。杉原家の生活が劇的に変わったのは1940年7月27日のことでした。一緒になって、
彼らはカーテンの外を見つめました。いつもは静かな通りは何百という人々の群集がいま
した。彼らは動き回ったり領事館の門にしがみついたりしていました。中には必死のあま
り塀を乗り越えようとする人もいました。
「この人達は誰なの?」幸子は聞きました。
「彼らはヒトラーから逃れてきた難民だよ。」千畝は答えました。
彼らは再び外を見ました。群集の顔は張り詰め、疲れ果てていました。彼らのおびえた眼
差し(まなざし)は懇願していました。飢えと恐怖で泣き声を上げる小さな子供達が群衆
の中にいました。
「彼らは何を望んでいるの?」
「彼らは自由主義の国に行けるようにソビエトや日本を経由する通過査証を私に手配して
欲しがっているのだ。もし私が彼らを助けなかったら彼らはナチスに殺されるらしい。」
A杉原はユダヤ人の難民に同情しましたが、彼は東京の外務省の許可なしに何百ものビザ
を発給する権限を有していませんでした。彼は難民にビザを発給する許可を得るため外務
省に3回電報を打ちました。3回とも彼は断られました。
東京から3回目の消極的な返事を受け取った後、杉原は妻や子供たちとこの状況について
話し合いました。彼は難しい決断を下さなければなりませんでした。一方では彼は生まれ
てからこのかた教え込まれてきた日本の伝統的な従順に縛られ、他方では困窮している
人々を助けるよう教えを受けていました。彼はもし自分が上司の命令を拒否したら解雇さ
れるだろうと知っていました。そうしたら彼の家庭は困窮することになる(←このことは
彼の家庭の経済的苦難に終わる)でしょう。
杉原と妻の幸子は自分達と子供達の命の心配さえしましたが、結局、自分達の良心に従い
ました。杉原はビザを発給する決心をしました。…
285名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:45:09
B1940年の7月31日から8月28日までの29日間、杉原夫妻は手書きでビザを書いたり
署名したりしながら非常に長い時間座わっていました。何時間も、何日間も、この4週間、
彼らはビザを書き署名しました。彼らは1日に300以上のビザを書きました。これは通常
は領事の1か月分の仕事でした。幸子は夫がビザを登録するのを手伝いました。1日の終わ
りに彼女は彼の疲れた指をよくマッサージしたものでした。彼は食事のために中断するこ
とすらしませんでした。幸子は彼にサンドイッチを与えました。杉原は、人々がこのビザ
を求めて昼も夜も領事館の前に1列に並んでいたので1寸たりとも無駄にはしない(←1
分も失わない)ことを選びました。
C1940年以後、ロシアはリトアニアを占領し、杉原に退去するよう圧力をかけました。彼
はまだ仕事があったので滞在延長の許可を求めました。彼はビザを発給し続けました。つ
いに、東京からこのような至急電報が届きました。
「八月二十八日 リトアニアハモハヤゾクコクナリ シキュウベルリンニムカワレタシ」
時間がなくなったことが分かったので、杉原は機密文書を焼き捨て荷物をまとめました。
必死の難民達は領事館から出てきた彼の車についていきました。(鉄道の)駅で待っている
間も杉原はビザを書き続けました。自分の乗る列車が出て行く時でさえ、杉原は何も書い
ていない書式を窓から投げ出しました。人々は線路と並んで走りました。
「許してください!もう書けません。」と杉原は言いました。
「スギハラ…」1人の男が大声で呼びかけました。「私達はあなたのことを決して忘れな
い!」幸子は列車が出る時にこの詩を書きました。
 列車が出て行く
 窓から手が伸びる
 ビザを配りつつ
 窓に手が伸びる
 命のための 希望のための
 ビザを求めて
286名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:45:59
D1947年に日本に戻った時、杉原は外交官を辞職するように言われました。外交官として
の彼の経歴は台無しになりました。彼は人生をもう1度やり直さなければなりませんでし
た。かつては外交官の新星であった杉原は、初めは非常勤の翻訳者兼通訳者としての仕事
を見つけただけでした。人生の最後の20年間は、彼はロシアでビジネスをする輸出会社の
経営者として働きました。あえて何千と言う人間を確実な死から救ったのだから、これは
彼の運命でした。
杉原は自分の非凡な行為を決して誰にも話しませんでした。1969年になってようやく、杉
原は自分が救った(←助けて救った)男によって発見されたのです。まもなく彼が救った
他の多くの人々も名乗り出てイスラエルのヤドヴァシェム(ホロコースト・メモリアル)に
彼の人命救助の行為を証言しました。
杉原によって命を救われた人々は救済者(=杉原)に代わって何百もの証拠を提出しました。
世界中から証拠を集めた後、ヤドヴァシェムの委員会はこの男(=杉原)がユダヤ人の難民
を救う際の自己犠牲がどれほど大きなものであったか悟りました。
死ぬ前、彼はイスラエルの最高の栄誉を受けました。1985年、エルサレムのユダヤ人大虐
殺殉教者記念機関によって彼は「国民の中で最も高潔な人」と認められたのです。さらに
また、彼の名義で木が植えられ、またエルサレムにある通りは彼に敬意を表して命名され
ました。//
287名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:47:35
クラウンR.lesson11
現代社会における教育の意義
ビル・モイーズはニューヨーク公立図書館の前館長であるバルタン・グレゴリアンにインタ
ビューを行っています。この図書館は書物や定期刊行物、稿本(こうほん)の世界最大級
の収集で知られています。彼らは図書館の意義や情報の激増の危険性、現代社会において
変わりつつある高等教育の役割を含めて多くのことを話し合っています。ではこれらの問
題点について彼らが話していることを聞いてみましょう。…
288名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:50:19
〔Section1〕
モイーズ(以下M):この図書館に足を踏み入れる時、表の通りの渋滞と比べてここはなん
て穏やかで静かなのだろうと感銘をうけます。この書架の世界は向こうの通りの世界と
 どれほど共通点があるのでしょう?
グレゴリアン(以下G):書物の中身は向こうの通りとあらゆる点で関係があります。中に
 いる人は向こうの通りとあらゆる点で関係があります。しかしある意味、この施設はそ
 のすべての上に立っています。ニューヨーク市の真ん中のオアシスで─内省や思索、プ
 ライバシーのための場所なのです。図書館のおかげで人は現在にうまく対処しようと
 5000年前に遡ることができるし、同様に未来のことを夢見ることもできます。
M:私はテキサスにある小さな図書館に初めて足を踏み入れたことを覚えています。小さ
 な書架の列を行ったり来たりしました。そしてそれらの本に描かれた世界を訪れること
 を考えて畏敬の念を抱きました。私はここに最初に来たとき同じ体験をしました。大英
 博物館の時もです。
G:大英博物館でただ座っていたり、何百万もの書物を見ていたりすると─急に謙虚な気
 持ちが湧くのです。人類全体があなたの前にあるのですから。何をしようとしているの
 か?それはする価値があるのか?今まで話されたことも記されたことも無いどんなこと
 を言ったり付け足したり書いたりしようとしているのか?これは全人類との連帯感をも
 たらしますが、同時に孤独感をももたらします(←これはあなたに全人類と繫がってい
 るという感覚を与えますが、同時に一人ぼっちだと言う感覚もです)。ここにあるのです
 よ、人間の努力、人間の希望、人間の苦痛、人間の幸福、人間の過誤─すべてがあなた
 の前に。人は図書館では興奮と恐怖を同時に感じます。図書館は人に自分の過去や現在
 を、そして未来の可能性について、思い起こさせるからなのです。…
289名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:51:13
M:あなたは「図書館は私達の有するもっとも寛大な歴史的施設」だと言いました。
 善も悪もここにあります。失敗も成功もここにあります。
G:私達(=図書館)は人類の鏡ですし、私達(図書館)は社会の鏡です。そしてまた、
 社会の記憶でもあります。結果として私達(図書館)は寛大なのです。なぜなら記憶
 は悲哀と幸福の両方を含んでいるからです。しかしまた、図書館で、歴史における相対
 論的な要素と絶対的要素の関係を目にします。人々がどれほど正しかったのかについて
 読んでも、数年後には、その人々がどれほど悪かったのかが分かってきます。人は多く
 の例を見ることによって、歴史の微妙なニュアンス、可能性、限界を正しく認めるよう
 になるのです。その結果、人は他の人々の立場を受け入れる気持ちがより強くなるので
 す。…
290名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 05:52:34
〔Section2〕
M:私はベル研究所の報告書で、1日分のニューヨークタイムズには、16世紀の一人の人
 が一生のうちに処理する情報よりも多くの情報があると読んだことがあります。今では
 それが怖いのです。
G:とても怖いですよね。その報告書のもう1つ重要な点は利用可能な全情報が5年ごと
 に倍増していることです。
M:そのことは教育や情報検索にどんな意味を持つのでしょうか?
G:2つのことを意味します。1つは、情報資源の利用法という点に関して何の教育も受け
 ていないという言い訳をすることが誰もできなくなることです。しかしこれは同時にと
 ても危険です、なぜなら私達は今や利用可能な情報ストックの5%未満しか引き出すこと
 ができないからです。不幸なことに、情報の激増は知識の激増と等しくはありません。
 整理されていない情報を氾濫させることによって社会が操作される可能性が大いにある
のです。
M:別な可能性もありますよね。私達1人1人が、あまりに微小なため全体を見渡すこと
 のできない知識へとますます押し込められることです。
G:全くその通りです。私達に2つの危険が生じています。1つはこの情報の激増で、あと
 は、それに伴うものですが、出版物の激増です。毎年、世界中で、850,000の新刊書が発
 行されます。アメリカはおよそ75,000です。1950年代、60年代は約10,000について
 話していたのに。それにこの激増に加えて知識の断片化ということがあります。
M:よりこまごましたことについてますます知るようになっていますね。
G:─もしくはよりこまごましたことのいくつかの側面をますます知るようになってきて
 いる。
M:ただし危険なのは、あまりに多くの事実が整理されないままだと、精神的な行き詰ま
 りを招くことです。…
291名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 23:57:26
いままでのログを消してしまったorz
にくちゃんねるで漁っても現役スレしかヒットしないし、どうしたものか・・・orz
292名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 06:47:07
〔Section3〕
G:もし交通があって交通係の警官がいなかったら、渋滞が起こるでしょう。教育は交通
 だけでなくそれを導くための方法も提供すべきです。危険なのは、行き詰まり状態だけ
 でなく、部分的な情報もです。情報が部分的であると、人は自分が自由な選択をしてい
 ると考えてしまいます。化学について読みたいですか?800,000の論文があります。どう
 ぞ入って読んで下さい。しかしもしどこから取り掛かったらいいのか分からないなら、
 単に精神的に行き詰るだけでなく、また自分が自由な選択をしているという半永久的な
 錯覚に囚われかねません。これがもう1つの危険です。選択式問題ではA−B−C−D
 の選択肢があります。しかし、時としてもう1つの選択肢があるのです─「その他」と
 いう。文明の本質は「その他」と答えられることにあります。人は自分に利用可能な選
 択肢の範囲について知らなければなりませんし、そしてその選択肢の限界を知らなけれ
 ばなりません。そしてその選択肢すべてを拒否し、新たな解決策を探せなければなりま
 せん。不運にも、既成の情報供給が時として、コンピューターやデータベースにない物
 は何であれ存在しないかのように思わせることがあるのです。
M:プログラム化されていないものは選ぶことはできない、と。
G:そうです。他の知識の源や、また生命がコンピューターから始まっているわけではな
 いことを学校で学んでなければね。教育は私達が何を知ることができるのかのみならず、
 私達の知識の限界は何なのか、すなわち私達が知らないことも教えるべきです。
M:あなたは恩師に恵まれたから教師になったと言いましたね。…
293名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 06:49:30
G:はい。人は誰しも1人の教師の影響を受けるものです。人々は自分が何の講座を取っ
 たかは覚えていません。しかし、「ビル、君は歴史上の比類ない瞬間なんだ。宇宙は君の
 ような立派な人に会えてうれしがっている。君はその比類なさに相応しいどんなことを
 するつもりなのかい?」などと言うような教師のことはいつだって覚えているでしょう。
 ええ、教師にそんなことを言われるのは素晴らしいことなのですよ。
 今「教えること」は2つの大きな難題を抱えています。それは知識の土台を提供しなけ
 ればならないのに、さらに知識の全体性を再創造するために学問間のつながりをも提供
 しなければならないことです。学校は過去と現在と、そして未来とのつながりを提供し
 なければならないのです。今、特に私達全員がスペシャリストになってきている時に学
 生だけでなく教師もより大変な思いをしているのはそのためなのです。解決策を思い付
 く時に手を抜いているだろうと思われてしまうためジェネラリストは好かれません。そ
 の結果解決策を思いつけないのです。
M:しかし私達がたった今言ってきたことを考慮すると、それは不可能なことではないの
 では?
G:選択の余地が無いのです。もし海の真ん中にいるとしたら泳がなければなりません
 ─でないと溺れてしまいますから。
M:しかし情報の海はますます広く、深くなり続けています。
G:だから今の教育の主な役目が学問のきっかけを提供することなのです。もはや4年間
 で教養ある人物を生み出せるとは言い切れません。生命はより複雑になってきています。
 ルネッサンス期は途方も無い環境問題などありませんでしたし、大量破壊の可能性もあ
 りませんでした。私達は学生に生命が複雑であることを話さなければいけません。私達
 は恐ろしくもありワクワクもする時代に生きています。私達(図書館)はコンパスを提
 供するつもりです。また私達(図書館)は人が教養のある人間となるよう、人生全体を
 通じて探求しうる批判精神を授けるつもりです。//
294名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 06:53:51
*かなり直訳です
・訂正
>>290・l.13
私達1人1人が、あまりに微小なため全体を見渡すことのできない知識へと
ますます押し込められることです。→私達1人1人が、全体を見渡すことが
できないような小さな知識の断片へとますます押し込められることです。
295RYO:2006/04/14(金) 16:33:01
THE SPECIAL THEORY OF RELATIVITY was set forth by Einstein in his 190
5 paper"On the Electrodynamics of Moving Bodies." The tarm "special
relativity"is used to distinguish the thery from Einstein's theory of
gravity,knowm as gemeral relativity,which he completed ten years later.
Except for a glimpse into general relativity in chapter 12,we shall be
concerned entirely with special relativituy,so fron now on I will
drop the "special,"with the understanding that "relativity"always refers to
to special relativity
296名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 17:48:17
CROWN
ENGLISH READING
のレッスン1の和訳誰かください。
297素で困り中:2006/04/14(金) 20:59:48
The CROWN English SeriesUのレッスン4と5の和訳をどなたか下さい
298名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:35:06
最近はテンプレも読めないのが出てきたのかw
299名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:50:07
間違ってクリックしてしまった・・・。記念パピコ
300名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:03:17
テンプレ百回読ませてもこういう人種は一生変わらないと思う




ああ、過去ログ欲スィ
301名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 23:13:09
>297
CROWNUの訳なら閉鎖されたサイトのキャッシュで見れるんじゃないの
>>132>>140みたいに
本文の一部をテキトーに抜き出して""ではさんでググってキャッシュをクリックすればOK
だっけ?
302名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 05:50:25
>295
特殊相対性理論はアインシュタインの1905年の論文「運動体の電気力学について」の中で
彼によって説かれた。「特殊相対性」という用語はアインシュタインの重力理論(一般相対
性理論として知られ、10年後に完成した)からこの理論を区別するために用いられる。
12章の一般相対性理論を少しだけ見る以外はもっぱら特殊相対性理論に関わることになる
だろうから、これからは私は「特殊」を抜かし、「相対性理論」は常に特殊相対性理論を指
すこととする。
303名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 05:54:53
メインストリームU/8.〜。クラウンR/9.1.2.3〜。明日から順次
304名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 06:03:18
302.12章の→12章で/これからは私は「特殊」を抜かし→これからは「特殊」を抜かし
305名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 08:32:54
MainU8
人々の演じる役割
@私達は皆、いろいろな時に一杯やりたいと言いたいと思います。あるいは郵便局は2番
目の通りの左手にあるとか、最近のポップは好きではないとか言いたいと思います。この
種の情報や意見を伝えたり交換したりすることはとても必要です。しかしながら、私達は
また他の人々との関係にも関心を持ちます。
時々、私達の関係は社会が何を期待するかによって決められることがあります。例えば、
もし私達がグループのリーダーであるなら、私達はあることをしたり言ったりすることを
期待します。同様に、他の人々も私達にあるやり方で振舞うことを期待し、そして私達を
「リーダー」だと受け取るのです。他にも多くの明白な役割があります。ボス、客、教師、
親、若者などです。
A社会が変化するにつれてこれらの役割の演じられ方も変化します。私達がリーダー、客、
教師、または学生に期待することは、今日と100年前とでは同じではありません。異なっ
た個人が役割について感じることの間には明らかに違いがあります。ある個人が他の誰か
とは違った「リーダー」として物事をしたり言ったりするしょう。
しかし、個人は社会的役割から来るこの個人的な演技以上のことをします。その上私達は
皆、他の、もっと個人的な役割も演じるのです。私達はしばしば、自分のいる状況にうま
く対処し、一緒にいる人々から何かを得るためにこれらの役割を注意深く演じます。首尾
よくコミュニケーションをとる人は、自分の中にある、また他人の中にあるこれらの個人
的役割の重要性を理解しています。彼らは、理解に達するためには他の人々にどのように
応じるべきか知っています。…
306名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 08:33:43
B私達は皆、3人の人を内に持っています。1人は親、もう1人は大人、3人目は子供です。
親:頭の中にある「親」が私達を支配する時、私達は人々を正し、「親」が私達にどう振舞
うべきか言う(のと同じ)ように彼らに振舞うように言います。「親」の良い面は人々を世
話し、社会の伝統を伝えることです。「親」の悪い面は個人が必要とするものよりも伝統や
規則を重視することです。
大人:私達の頭の中の「大人」は情報を注意深く見て、そして分別ある考えを思いつこう
とします。私達の「大人」は新たな状況と、他の人々並びに彼らの感情や意見に対して偏
見がありません。「大人」の良い面は新しい考えに対して思慮ぶかく率直であることです。
「大人」の悪い面はすぐに決定を下さないこと、楽しむことを重視しないことなどです。
子供:人は誰でも内に「子供」を持っています。個々人の「子供」はひょっとしたら「大
人」や「親」よりも重要かもしれません。「子供」はちょうど家族の中の子供のように私達
に喜びや率直さ、創意と活発を与えます。不運にも、私達の内なる「子供」は往々にして
貢献すること(表に出てくること)を許されません。私達は年を取ると楽しんだり創造的
であったりすることを恥ずかしく感じます。時々、内なる「子供」は健康的ではありませ
ん。私達は「子供じみて」馬鹿げていて、「子供らしく」喜びに満ち溢れ打ち解けて創造的
ではないことがあります。「子供」の良い面は新たな経験に対する喜び、興奮、率直と創造
的な活力です。「子供」の悪い面は馬鹿馬鹿しく、わがままで、甘やかされ、思い上がって
いることです。
誰も皆頭の中に3人の人を持っています。年配の人も内に「子供」を持っていますし、若
い人や子供でさえ内に「親」や「大人」を持っています。内にある「親」「大人」「子供」
の良い側面のバランスが取れていることが重要なのです。このようにして私達は思いやり
があり、思慮深く、喜びに満ち溢れていられるのです。//
307名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:45:54
can you see a man in the river ? what dou you think he is doing?
this man, who looks like he is asking for help, is in fact, "swimming against the tide."
"To swun agaubst the tide" means to go against popular opinion or standards, and
it was considered a form of stubbornness in Brugel`s time.


1-3

There is a man at the brick wall. What is he doing? He is "banging his head against a wall"
means to work hard or struggle without getting any results.
In short, it means to waste one`s time.

Can you see a man on the bank of the river on the upper right side of he painting?
He is wasting not his time but his money, because he is throwing it into the river.
One English phrase speaks of throwing money "down the drain" and, as you know,
there is a similar expression in Japanese.

この文を訳してください、お願いします。
308名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:05:01
>>301
キャッシュをクリックするってどーゆー意味ですか?
教えてください><
309名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:41:07
プログレスBOOK6のIN BALANCE WITH THE EARTHというところです。長いですがどなたか和訳をお願いします。

That we should live in balance with earth is not a new idea.

Our atemmpt to live in harmony with nature is a rebirth of an old idea, a finding again of something we almost lost.

The direction we have taken since the first great civilizations appeared on earth has been based largely upon self-interest.

The way that nature has followed has been based upon the principles of survival.

These principles we also must follow, or we shall go down the short road to self-destruction and take with us what other forms of life fall within our grasp.

We must understand that we are not beings apart.

Like all other forms of life, we are made of earth, air, and water; we were built and kept alive by the sun and the green leaf.

We are part of the web of life and must respect the wisdom of its laws.

We can no longer afford to take from the earth more than we return in usable form.
310名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:42:52
MAINSTREAM1のレッスン1の和訳ください。
探してもなかなか見つかりません・・・
311名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:46:22
>>309の続きです。

We have mined vast quantities of metals, used them once or twice, and thrown them away in city dumps or roadside ditches, or at the bottom of the sea.

We are still cutting forests faster than nature can regrow them or we can replant them.

We are destroying precious soils, using them up, covering them over, a thousand times faster at least than nature can rertore them.

We dump and bury, or wash into the sea, our garbage and our wastes, and also we are creating materials that do not decay.

We must learn from the soil and the fallen leaf that the resources of our planet are limited, that they must be saved and recycled.

Only when we have modified our technology in accordance with this principle will we once again achieve balance with our environment.
312名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 04:57:50
クラウンR.
L1 同じことの別な言い方
言語は語彙と文法の点でだけでなく、またネイティブスピーカーが重要だと考える情報の
種類という点でも異なっています。ジョン・ハインズによると、英語の話し手と日本語の
話し手は、聞き手が確実に意味を十分理解するようにするためには何が含まれなければな
らないのかに関して異なった考えを持っています。
最近、私は日本人の友人とロサンゼルス発東京行きの便(飛行機)に乗りました。客室乗
務員が私達1人1人に質問する時どれほど容易に日本語と英語を使い分けるかを見るのは
興味深いことでした。彼女は友人に「お茶はいかがですか?」と言い、それから私には
「Would you like some tea?」と言いました。
私達がまだ飛んでいる間、客室乗務員は私達が記入すべき用紙を配りました。東京に近づ
いた時、彼女は私達がもうその用紙に記入したかどうか見にやってきました。彼女は私に
「Have you filled out the form yet?(あなたはもう用紙に記入しましたか)」と言いました。
彼女は友人に「よろしいですか?」と言いました。
これらの表現の違いは多くの点で面白いのですが、もっとも明らかなことは、日本語の表
現は仮に言うとしてもそれほど明白には言わないことです。けれども実際に伝えられる意
味の点から見ると、日本語の表現は英語の表現と同じ位表現に富んでいます。
よく似た例が思い浮かびます。もしあなたがアメリカ合衆国で晩餐会に出席するなら、食
べ終えた後に招待主に礼を言う必要があります。もし8人の招待客がいるとしたら、彼ら
はそれぞれ何か次のようなことを言うかもしれません。…
313名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 04:58:52
「ああ、全部おいしかったです。」
「ええ、私は特にスープが気に入りました。」
「うーん、私は野菜料理がおいしかったと思う。」
「ああ、あんなおいしいイモは今まで食べたことがない。」
「それに魚料理もおいしかった。」
「ワインはどこで手に入れたのです?とてもおいしかった。」
「ケーキはご自分で作ったのですか?とても素晴らしかったですよ。」
「このコーヒーは申し分ないね。」
厳密にこの順番でぴったりこの通りにこれらの言葉を言った8人組など1つもありそうに
無いですが、大切なのは、人々が誰かに英語で夕食のお礼を言う時に各個人が他の人とは
何か違ったことを見つけることが重要だと言うことです。
私が日本で初めて大きな夕食会に出席した時、私は人々の食事に対する喜びの表現の仕方
にショックを受けたことを覚えています。私が「刺身がとても良かった」をどのように言
うか忙しく考えようとしている間に、他の人々が話し始めました。
「ご馳走さま」と1人目の人が言いました。「ご馳走さま」と2人目の人が言い、そして3
人目が言い、するとまもなく私の番でした。私も同様に「ご馳走さま」と言いましたが、
私は十分言っていないと感じました。
同じような状況はサービス上の出会いでも起こります。あなたが店で店員にサービスを求
める時、普通は「お願いします。」と言うだけで十分です。もちろん、フィルムを店員に手
渡す時、「このフィルムを現像してください。」と言うことも可能ですし、銀行の店員にお
金を手渡すときに「このお金を私の口座に振り込んでください。」と言うことも可能です。
しかし、ほとんどの時、ただ単に「お願いします。」と言います。…
314名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 05:00:12
これらの例は日本語と英語の主要な違いを指し示しますが、この違いはこの2つの言語の
学習者が完全に習得するのが非常に難しいものなのです。ほとんどどんな状況でも日本語
と英語の間に逐語訳を与えることは可能ですが、これらの訳は必ずしも適切と言うわけで
はありません。英語の話し手は言葉の内容を非常に詳細に述べる傾向がありますが、一方、
日本語の話し手は言葉の内容を大まかに述べる傾向があると言えるかもしれません。
中には日本語の話し手は話す時に状況に焦点を当て、他方英語の話し手は人々に焦点を当
てるのだと主張する人もいます。例えば、あなたが自分の車を持っていることを伝える時、
英語でのもっとも一般的な伝え方は「I have a car」と言うことです。日本語では、「私は車
を持っています。」と言うことも可能であるけれども、「車があります。」と言う方がずっと
一般的です。英語の話し手は人物が言及されることを必要としますが、他方、日本語では
人物は言及されない方が好まれるのです。
ここに同様の例があります。英語では、妻は夫に「My mother called today.(今日、私の母
から電話がありました。)」と話します。ここでは文の主語は「My mother(私の母)」です。
もし日本人の妻が夫にこれと同じメッセージを伝えたいと思ったら、彼女は十中八九「今
日、(母から)電話があったのよ。」と言います。この情報は必ずしもはっきり述べられる
必要は無いことを示すために私は「母から」を丸カッコ()の中に入れました。しかしも
しそれ(=母から)がはっきり述べられたとしても、名詞「母」は文の主語ではありません。
私が上で論じてきたことを要約すると、英語の話し手と日本語の話し手は同じ状況を言い
表す時にしばしば違った言い方を選ぶでしょう、ということです。英語の話し手は普通、
話し手に焦点を当て、多くの具体的な詳細と共に状況を言い表しますが、日本語の話し手
はこれ(=話し手に焦点を当て、多くの具体的な詳細と共に状況を言い表すこと)を不必要
なことと見なすかもしれません。//>296
315名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 05:50:17
>307
川の中にいる男が見えますか?彼は何をしていると思いますか?
助けを求めているように見えるこの男は、実は「流れに逆らって泳いでいる」のです。「流
れに逆らって泳ぐこと」とは大衆的な意見や基準に逆らうことを意味し、ブルージュの時
間?において頑固さの一形態と見なされていました。
1-3
レンガの壁に男がいます。彼は何をしているのでしょう?彼は「頭を壁に打ち付けていま
す」は一生懸命働くこと、あるいは何の結果も得ること無しに苦心することを意味します。
要するに時間を無駄にすることを意味します。
絵の右上の側の土手の上の男が見えますか?彼は時間ではなくてお金を無駄にしています、
なぜなら彼はお金を川に投げ込んでいるからです。ある英語の言い回しは「排水溝へと」
お金を投げることについて語っていますが、ご存知のように、よく似た表現が日本語にあ
ります。
316名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 05:51:17
>309
“この地球と調和して”
私達がこの地球と調和して生きるべきだというのは新しい考えではありません。
自然と調和して生きるという私達の試みは、古い考えを再生させること、私達が危うく
失いかけた何かをもう一度見つけることです。最初の巨大な文明が地球上に現れて以来、
私達が進んできた方向は主として自己利益に基づいていました。自然がたどってきた道は
生存(サバイバル)原理に基づいていました。これらの原理は私達もまた従わなくては
ならず、さもなければ自滅の道を突き進み、私達の支配下にある他の形態の生物を道連れ
にしてしまうでしょう。
私達は自分達が切り離された存在なのではないということを理解しなければなりません。
他のすべての形態の生物のように、私達は地球や空気、水で出来ており、私達は太陽と
緑の葉によって造られ生き長らえさせてもらっているのです。私達は生命の網の一部で
あり、その法則の知恵を敬わなければなりません。私達は使用できる形で戻す以上のもの
を地球から取る余裕はもはや無いのです。
>311
私達は大量の金属を採掘し、1度か2度使って町のゴミ捨て場に、道端の排水溝に、または
海の底に投げ捨ててきました。相変わらず私達は自然が再生したり、私達が再び植えたり
しても追いつかない速さで森を切り開いています。
私達は自然が回復させることができるより少なくとも1千倍は速く、貴重な土壌を破壊し、
後ほど・・
317名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:41:08
1−4

In other parts of the painting, we see some proverbs using fish and animals.
On the right side of the river, a man is trying to catch an eel.
The proverb for him is "An eel caught by the tail is only half caught."
If you have caught only the tail of an eel, you must not think
your job is done because the eel may get away at any moment.


Now look at the man who is under the roof on the left side of the painting.
He is counting chickens, though it may be difficult to see. The full phrase is "Don`t
count your chickens before they are hatched." In Japan we say some thing similar about uncaught
raccoon dogs. You know how it goes.

So we see that there are some proverbs that we can easily understand even today. It seems that many
aspects of human nature depicted in Bruegel`s painting have changed very little.
Does this surprise you, or not?
318名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 20:35:45
UNICONUも訳していただけるんですか?訳していただけるなら後から本文載せます。お願いします。
319名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 20:51:02
PROGRESS IN ENGLISH BOOK5のTHE COWARDという話です。和訳お願いいたします。

“You are a pigeon, Ivan. Rather than cross the cemetery, you'll walk all around it even in this cold. Coward as you are, you dare not cross it.”

Ivan murmured, “The cewetery is nothing to cross, lieutenant.

It is nothing but earth, like all the other earth.”

Then it was that the lieutenant cried, “A challenge, then! Cross the cemetery tonight, Ivan, and I'll give you five rubles ─five gold rubles!”

Had he not been drinking vodka, or had he not been in need of money just at that time, Ivan would probably have resisted the temptation.

The reason why no one ever knew, but Ivan, moistening his lips, said suddenly, “Yes, lieutenant, I'll cross the cemetery. I accept your challenge, and I'll win your five rubles!”

The saloon echoed with their disbelief.

The lieutenant winked at the other customers and drew hir saber.

続きます。
320名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 20:52:26
>>319の続きです。

The lieutenant winked at the other customers and drew his saber.

“Here is my saber, Ivan,” he said.

“When you get to the center of the cemetery, in front of the biggest tomb, stick the saber into the ground.

In the morning we shall go there.
And should the saber be in the ground ─five rubles to you!”

Ivan took saber.
The men drank a toast.
“To Ivan the Terrible!”
Then they roared with laughter.

The wind howled around Ivan as he closed the door of the saloon behind him.
The cold was knife-sharp.
The fine snow, driven by the wind, cut his cheeks.
He buttoned his long coat and crossed the dirt road.

He could hear the lieutenant's voice, louder than the rest, yelling after him,
“Five rubles, Pigeon! If you live!”

Ivan pushed the cemetery gate open.
He walked fast.
“Earth, more earth…like any other earth.”

But the darkness was a massive dread.
“Five gold rubles…”
The wind was cruel, and the saber was like ice in his hands.
Ivan shivered under the long, thick coat and broke into a run.
321名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 20:55:09
>>320の続きです。

The large tomb he recognized at once.

He must have sobbed ─but the sound was drowned in the wind.
And he knelt down, cold and terrified, and drove the saber into the hard ground.
Kneeling there, he beat it with his fist, down to the very hilt.
It was done.

The cemetery…challenge…five gold rubles.

Ivan started to rise from his knees.
But he could not move.
Something held him.
Something gripped him in a firm unyielding hold.
Ivan gasped in his panic, shaken by a monstrous fear.

In vain did he tug and strain and pull.
Something was holding him in an iron grip.
He cried out in terror ─then senseless noises poured from his throat.

The next morning they found Ivan ─on the ground in front of the central tomb.

His face was not that of a man who had frozen to death, but that of one killed by some pounded it ─through the dragging folds of his long coat.

これで終わりです。長くなってしまってすいません。お願いします。
322名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:12:30
CROWN English Series T のlesson 2 です。和訳よろしくお願いします。
とりあえず一部分書きます。
I went to America for the first time when I was sixteen.
Nowadays many young people go abroad; things have changed
a lot of since I was a boy. To me, America was a strange,
far-away land. However, I had a dream to cross the ocean by ship
and to hitchhike across America. In high school, I got part-time
jobs to save money. My father became interested in my plan and gave
me money for the trip. It was a difficult decision for my father.
For one thing, he was an office worker and it was a large amount of
money for him. For another, people would tell him not to allow his
son to go on such an adventure. Foreign lands were so far away for
us in those days; how could a boy ever hope to make it home safely?
I left Yokohama in the summer of 1968. The ocean was so blue and so
large. At night the stars looked very close. I felt both the
shortness of human life and the vastness of human imagination. Two
weeks later, I saw the city of Los Angeles on the horizon. I arrived
in America with nothing but a backpack. It was filled with my few
things a tent, a sleeping bag, a small cooking stove, and maps. The
port was a long way from the city. It was dark, and I had no place
tob stay for the night. I had no plan; deciding which way to go was
like throwing dice. I knew no one in Los Angeles. No one in the world
even knew where I was, but I felt no fear at all. I just wanted to
shout for joy at my new freedom. A few days later I arrived at the
Grand Canyon. I was amazed at the vastness of nature. For the first
time, I slept in a small tent in the wildness. That experience gave
me an idea and, several years later, it led me to Alaska.
323322:2006/04/17(月) 22:34:15
322の続きです。よろしくお願いします。
I traveled by Greyhound bus to the South. Atlanta, Nashville, and
New Orleans impressed me deeply. There was a certain smell around
every bus station: a smell of restrooms, shoe polish, hot dogs, and
hamburgers. I am always filled with picked up by a family and
traveled with them for ten long days. I felt that I was part of that
family. Years later, the mother told me, "When we first saw you on
the road, we drove right on by. But the kids told us to go back and
pick you up." With the help of many people, I completed my journey
safely two months later when I arrived in San Francisco. I treated
myself to a cola and a great big hamburger. I was more confident in
myself than ever before. When you travel alone, you have thrilling
experiences and chances to meet all kinds of people. Deciding on each
day's plan that very day is like living in a story without any plot.
If you miss your bus and take another, your life will take a
different turn. I have learned from this journey that chance
encounters with people are an important part of life. When I returned
home, I found myself in the same old life as a student in a Japanese
high scool. However, my experience of traveling abroad gave me a
sense of freedom. Now I knew that there was a world beyond my
day-to-day life in Japan. There were real people in those far lands,
and they were living ordinary lives, just like mine. I learned to see
my own country in a new light. Today as I walk alone through the
wildness of Alaska, I often remember my first journey to foreign
lands.
324名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:00:54
325名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:03:44
おかしい。なぜか表示されん。
訳の部分だけまとめてうpするしかないかな
326名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:29:38
>>319
お前は鳩(=「のろま」の意味)だ、イワンよ。墓地を突っ切るくらいなら、
むしろお前は、この寒さの中でも、墓地の周りを歩き回る(ほうを選ぶ)のだろうな。
お前は臆病だから、そこ(墓地)を思い切って突っ切ろうとしない。

イワンはつぶやいた「墓地を通り抜ける事ぐらいなんでもありませんよ、中尉
そこは地上に過ぎないんだ、他の場所と同じように」

その時中尉はこう叫んだ
「じゃあ、(俺からの)挑戦状だ!今夜墓地を通り抜けろ、イワン。
そしたらお前に5ルーブルやろう、5ルーブル金貨だぞ!」

彼がウォッカを飲んでいなかったなら、あるいはちょうどその時金に困っていなかったなら、
イワンはおそらくこの(5ルーブルの)誘惑を我慢していただろう。
The reason why no one ever knew,しかしイワンは、彼の唇を湿らせ、
いきなりこう言った「わかりました、中尉、墓地を通り抜けて見せましょう。
あなたの挑戦を受けます、そして5ルーブルを勝ち取ってやります」
サロンは彼らの疑い(の声?)で満たされた。
中尉は他の客に目配せした。そして彼の剣を抜いた。
327名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:30:26
A
Ken: That sounds interesting. I like puzzles.
おもしろそうですね。パズルは好きですよ。
Dr. Adams: OK. Here's the puzzle.
よろしい。これがそのパズルだ。
The question is whether you can draw no more than four straight lines
問題は、鉛筆を紙から上げないで4本以下の直線を
which will cross through all nine dots without lifting your pencil from the paper.
9個すべての点を通るように書けるかどうか、だ。
Ken: Hmm. Let me see. You said four straight lines, without lifting the pencil -that's impossible!
うーん。ええっと、鉛筆を上げないで4本の線と言いましたよね。無理ですよ!
Dr. Adams: It only appears to be impossible.
不可能のように見えるだけだよ。
328名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:31:41
Let me give you some advice. Don't add any new requirements.
いくつかアドバイスをしよう。新しく必要なものはない。
Most people add needless requirements. They have a mental block.
たいていの人は不必要な要求を加えてしまう。彼らはメンタルブロックを持っている。
They think they have to stay inside the square box.
正方形の箱の中にいないといけないと思っているのだ。
Being creative means learning to think outside the box.
創造的であることは箱の外での考えかたを学ぶことなのだ。
Ken: Hey, I've got it! (cf. solution 1)
あっ、わかりました!
Dr. Adams: Good for you.
よくやった。
Ken: It just occurred to me that there's another solution. How about this one? (cf. solution 2)
他の解決法があるのだとようやくわかりました。これはどうですか?

Dr. Adams: Wonderful! There are actually several possible solutions to this puzzle.
すばらしい!実際はいくつかこのパズルの解決法があるのだ。
Here is one which allows all nine dots to be crossed with just one line -with a little paper folding.
紙を少し折り曲げて、9個すべての点を1本だけの線で交わらせられる方法だ。
ここしか残ってなかった
329名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:41:45
<< Lesson4 >>

Ken: Dr. Adams, thank you very much for taking time for this interview.
You have written a number of books on how to be creative.
What exactly do you mean by being "creative"?
Dr. Adams: By "creative" I simply mean being able to come up with new solutions
to problems for which there are no simple solutions.
Being creative means finding new ways to look at the world.
Ken: I wonder why so many people these days are interested in being creative.
Dr. Adams: Probably one of the most important reasons is that we're living in a complex age
where we have to deal with problems which we have never faced before.
Ken: Is it possible, Dr. Adams, to train yourself to be more creative?
Is creativity something that you can learn or something that you're born with?
Dr. Adams: I believe that you can train yourself to be more creative.
Being creative requires new ways of thinking, or the ability to look at a problem in a new way.
In order to do that, you have to realize that we have what I call
"mental blocks" which prevent us from thinking freely.
Let me give you an interesting puzzle, so you will have a better idea about what I mean by "mental blocks."

Ken: That sounds interesting. I like puzzles.
Dr. Adams: OK. Here's the puzzle.
The question is whether you can draw no more than four straight lines
which will cross through all nine dots without lifting your pencil from the paper.
330名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:42:29
Ken: Hmm. Let me see. You said four straight lines, without lifting the pencil -that's impossible!
Dr. Adams: It only appears to be impossible.
Let me give you some advice. Don't add any new requirements.
Most people add needless requirements. They have a mental block.
They think they have to stay inside the square box. Being creative means learning to think outside the box.
Ken: Hey, I've got it! (cf. solution 1)
Dr. Adams: Good for you.
Ken: It just occurred to me that there's another solution. How about this one? (cf. solution 2)
Dr. Adams: Wonderful! There are actually several possible solutions to this puzzle.
Here is one which allows all nine dots to be crossed with just one line -with a little paper folding.

Dr. Adams: And here is a solution which requires cutting the puzzle into pieces
and putting it together in a different way, and again using only one line.
Ken: It's amazing how people can come up with such an idea.
Dr. Adams: Another person came up with this solution: put the paper on the surface on the Earth.
Go around the Earth, moving a little each time so as to pass through the next row on earth circle.
Ken: Really ingenious!
Dr. Adams: This is creativity: learning to avoid needless requirements,
thinking outside the box. Here is my favorite solution. It's from an elementary school girl.
Dear Dr. Adams,
My dad and I were doing dot puzzles from your book. My dad said a man found a way to do it with one line.
I tried and I did it too. Not by folding, but I used one fat line. It doesn't say you can't use a fat line. Like this.
331名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:43:37
Ken: Let's go back to the point at which we started our interview.
What does all this suggest about creativity?
Dr. Adams: In order to be creative, it is important to avoid mental blocks, to learn to think outside the box.
The more broadly the problem can be started, the more room you have for a creative solution.
Ken: Could you give me an example?
Dr. Adams: Suppose that you are asked to make a better door. What kind of door do you think of?
Most likely, you will think of a rectangular piece of wood. That's what a door is in your mental box.
Instead of thinking of a door, think of finding a better way to walk through a wall.
With this new problem statement, you can come up with different solutions:
Curtains, elastic diaphragms, mechanical shutters,
or even an air curtain like those used to keep heat in stores or out of freezers.
Ken: So you're saying a problem statement which is too narrow limits creativity?
Dr. Adams: Exactly. A better solution might come from removing needless requirements.
The question is whether you can think outside the box or not.
Ken: Thank you, Dr. Adams. Talking with you about creativity has been most interesting.
本文だけ拾ってきたが訳す気力が残ってない
332名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:53:06
>>320
「ここに俺の剣がある、イワン」と彼は言った。

「お前が墓地の真ん中についたら、一番大きな墓の正面で、この剣を地面に突き立てろ
朝になったら俺たちはそこへ行く。そして剣が地面にあったら―5ルーブルをお前に!

イワンは剣を取った。
男たちは乾杯をした。「恐るべきイワンに!」
それから彼らは大笑いした。

イワンが彼の後ろのサロンの扉を閉めたとき、彼の周りで風がうなり声を上げた
寒気はナイフのように鋭かった。風に飛ばされた、細かい雪が彼の頬を切った。
彼は長いコートのボタンをしめ、泥道を横切った。
彼には中尉の声が聞こえた、他の人々より大きな声で、
彼に叫んでいた「5ルーブルだぞ、鳩!お前が生きていたらな!」

イワンは墓地の入り口を押し開けた。彼は急ぎ足で歩いた。
「(ここは)地上なんだ、他の場所と同じように」
しかし暗闇は大きな恐怖だった。
「5ルーブル…」
風は厳しく、彼の手の中の剣は氷のようだった。
イワンは長く、薄いコートの下で震えた。そして走り出した。
333名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:08:30
>>321
大きな墓はすぐ見つかった。
彼は泣きじゃくっていたに違いない―だがその音は風の中に吸い込まれた。
そして彼は膝をついた、寒くて恐ろしかった、そして剣を硬い地面に打ち込んだ。
膝まずきながら、彼はそれを拳骨で叩いた、まさにその柄に打ち下ろしたのだ。
それは為された。
墓地…挑戦…5ルーブル。
イワンは膝から立ち上がりはじめた。
しかし彼は動けなかった。
何かが彼を掴まえていた。

Something gripped him in a firm unyielding hold.
Ivan gasped in his panic, shaken by a monstrous fear.

In vain did he tug and strain and pull.
Something was holding him in an iron grip.
He cried out in terror ─then senseless noises poured from his throat.

The next morning they found Ivan ─on the ground in front of the central tomb.

His face was not that of a man who had frozen to death,
but that of one killed by some pounded it
─through the dragging folds of his long coat.


恐ろしくて訳せない……怖ぇ〜
334名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:24:09
>311
私達は大量の金属を採掘し、1度か2度使って町のゴミ捨て場に、道端の排水溝に、または
海の底に投げ捨ててきました。相変わらず私達は自然が再生したり、私達が再び植えたり
しても追いつかない速さで森を切り開いています。
私達は自然が回復させることができるより少なくとも1千倍は速く、貴重な土壌を破壊し、
使い果たし、それらを覆い隠しています。
私達はゴミや廃棄物を投げ捨て埋め立て海へと押し流し、また、腐食しない物質を作り出
しています。
私達は土壌と落ち葉から、私達の惑星の資源は限られていること、それを節約し再利用し
なければならないことを学ばなければなりません。ただこの原理に従って私達が自らの技
術を修正した時のみ、私達は今一度環境との調和を得るでしょう。//
335名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:25:43
>>>310
MainT.L1
@世界には多くの人々がいます。私達一人一人は他のみんなと異なっています。私達は大
きさや形が異なっています。背が高い、低い、そしてその中間、というようにです。私達
は色も異なっています。私達の顔は形と色が異なっています。鼻、唇、目、耳。そして他
の何もかも!
私達はおかしなものです。「ウェーブのかかった髪のほうかいい」と言うストレートヘアー
の人もいるし、他には「ストレートヘアーの方がいい」と言う少しカールのかかった髪の
人もいます。
A私達の中には騒音が好きな人もいるし、他にはどうしても我慢できない人もいます。
私達の楽しい時間についての考えも異なっています。他の人と一緒に物事をするのが好き
な人もいますし、また一人だけでいるのが好きな人もいます。
私達が食べたいと思うものも同じではありません。私達の何人かが食べたり飲んだりする
食べ物は他の人は禁じられています。
私達はほとんど皆、意志を伝達するため言葉を話すことができます。中には無言の内に意
思を伝達できる人もいます─手話を使って。
B私達は皆、同じ惑星に住み、同じ空気を吸い、同じ太陽で暖まっています。
世界には約60億の人間がいます。すなわち若者や老人、病人や健常者、幸福な人や不幸な
人、親切な人や不親切な人、強い人や弱い人です。私達はどこにでもいるし、皆異なって
います。
不思議なことに、時として異なっているので他の人を憎むことがあります。私達はこの重要なことを忘れています。それは私達は他の人の目を通して見ると異なっているということです。
もし皆が同じように見たり、考えたり、振舞ったりしたら世界はどのようなものになるのでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:27:34
>316
ブルージュの時間→ブリューゲルの時代
>317 1-4
この絵のほかの部分で、魚と動物を使ったいくつかのことわざが見えます。川の右側で男
がうなぎを捕まえようとしています。この男にふさわしいことわざは「尻尾を捕まえられ
たうなぎは半分しか捕まっていない」です。もしあなたがうなぎの尻尾しか捕まえていな
いなら、うなぎは今すぐにでも逃げてしまうかもしれないのだから、あなたは一仕事済ん
だと考えてはいけません。
さて、絵の左側の屋根の下にいる男を見てみましょう。彼はひよこを数えていますが、分
かりづらいかもしれません。このことわざ(の言葉すべて)は「孵(かえ)る前にひよこ
を数えるな」です。日本では捕まえていないタヌキに関してこれと何か似たことを言いま
す。なんと言うかご存知でしょう。
このように今日でさえ容易に意味が分かることわざがいくつかあるということが分かりま
す。ブリューゲルの絵にも描かれている人間の性質の多くの側面はほとんど変わっていないように思われます。
あなたは驚きましたか?それとも驚きませんでしたか?
337名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 06:28:54
>322
私は16歳の時に初めてアメリカに行った。今日では多くの若者が海外へ行く。私が少年だ
った頃とは状況は大きく変わった。私にとってアメリカは不思議な、はるかな国だった。
しかしながら私は船で太平洋を横断し、そしてアメリカをヒッチハイクして横切ることを
夢見た。高校で私は貯金するためにアルバイトを始めた。私の父は私の計画に興味を持ち
始め、旅行のお金をくれた。私の父にとって難しい決断だった。(理由の)一つは彼はサラ
リーマンであり、そのお金は彼にとっては大金だったからだ。もう一つは、人々が彼に、
息子にそんな冒険をさせるなとよく言ったものだったからだ。当時外国は私達にとって非
常に遠い国だった。どうしてそもそも少年が無事に家にたどり着くことを望めただろう
か?1968年の夏、私は横浜を出発した。太平洋はとても青くとても大きかった。夜には星
がとても近く見えた。私は人生の短さと人間の想像力の広大さの両方を感じた。二週間後、
地平線にロサンゼルスの都市が見えた。私はバックパックしかない状態でアメリカに着い
た。それにはテント、寝袋、調理用コンロ、地図といったわずかなもので満たされていた。
港は都市からかなりあった。あたりは暗く、夜を明かす場所はなかった。私には何の計画
もなかったので、どっちの道を行くかを決めるのはさいころを振るようなものだった。ロ
サンゼルスで知っている人はいなかった。私がどこにいるのかを知っている人は世界に一
人もいなかったが、怖さはまったく感じなかった。新たな自由を手にし、私はただうれし
さのあまり叫びたかっただけだ。数日後、私はグランドキャニオンに到着した。私は自然
の広大さに驚かされた。初めて、私は荒野の中の小さなテントで眠った。この経験がもと
で私はある考えを得、数年後、アラスカに辿り着いた。
338333:2006/04/18(火) 11:12:10
続き:

何かが彼を固くしっかりとつかまえていた。
イワンはパニックになってあえいでいた、ぞっとするような恐怖に揺さぶられていた
彼は強く引っ張ったが無駄に終わった。
何かが彼を鉄の握力でとらえていた。
彼は恐怖に駆られて叫んだ―しかし意味の無い音が彼の喉から出ただけだった

翌朝、彼らはイワンを見つけた―(墓地の)中央の墓の正面の地面の上に
彼の顔は、凍えて死んだ人間の顔ではなかった、
それは何かどんどんと攻撃されて殺された人間の顔であった
―(例えば)彼の長いコートのひだを引っ張ることによって
339名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:19:44
>>316>>334
翻訳していただいた方、返事が遅くなってしまいましたがありがとうございました。助かりました。
340322:2006/04/18(火) 16:53:17
>>337
ありがとうございました。
323もよろしくお願いします。
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:01:55
>>318
ユニUのレッスン1?
342322:2006/04/18(火) 18:29:22
323の英文ですが、タイプミスを発見しました。
タイプミスがかなり多いので、自分で頑張って訳します。
本当に申し訳ありませんでした。
343名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:42:39
>>342
この英文全文他のサイトに載ってるよ
わざわざタイプせんでも
344名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:46:59
PROGRESSブック5のTHE COWARDの和訳をお願いした者です。
>>326>>332>>333>>338
丁寧な和訳ありがとうございました。助かります。
345予習中:2006/04/18(火) 22:03:57
はじめまして。早速ですが、三省堂のクラウンUレッスン1の和訳をお願いします。
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:18:29
When the narrator hears the Prince's words, he does not know why the Prince asks him to draw.

Still, he draws a sheep on a sheet of paper.

But the Prince does not like it.

So the narrator draws some other sheep,but none of them pleases the Prince.

Finally the narrator draws a box and says, "This is a sheep box. Your sheep is inside."

Then the Prince is satisfied and says, "This is just the sheep I wanted."

He also says,"Does this sheep eat a lot?

Look! Now it has closed its eyes. It's sleeping!"

The sheep in the box is of course invisible.

The Prince cannnot see what it is actually like.

星の王子様の話です!お願いします。
EXCEED T Lesson7

347名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:38:50
俳句好きじゃないの?それは残念だね
I'm getting more interested in it. Actully, I'm reading a
lot about language these bays.One of the books say that the Inuit people have
more than ten wrods for `snow'! So speakers of different languages look at the
world in different ways.It's amazing,
isn't it?

お願いします
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:54:55
あげ
349名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:30:09
>>346
王子様の言葉を聞いた時、
話し手は何故王子様が自分に絵を描くように頼むのかがわかりませんでした。
それでも話し手は紙に羊の絵を描きました。
しかし王子様はその絵が気に入りません。
それで話し手はいくつか別の羊を描きます。
しかしそのどれも王子様を喜ばせません。
ついに話し手は箱を描いて言います、「これは羊の箱だよ。君の羊は中にいるよ。」
そのとき王子様は満足して言います、「これってちょうど僕の欲しかった羊だ」
また王子様は言います、「この羊はたくさん食べるの? ほら、今目を閉じた。眠っているよ!」
箱の中の羊はもちろん目には見えません。
王子様はそれが実際にどんな様子なのかは分からないのです。
350名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:40:55
>>315 >>316 ありがとうございました。とても助かりました。
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:42:07
>>350


>>315>>336の間違いです。すいません
352ながいけいこさんて裏帳簿ネットで公表する正義の見方:2006/04/18(火) 23:42:26
書記長「もう一つ、変な通帳があったよね」
・・・そーなんだよ。なんだか古い通帳があるみたいなんだよねー。
あっちはもっと厄介そうだぞ。私自身が名義人と面識ないのが痛い。。。
353名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:02:19
>>349 さんありがとうございました!
本当に助かりました。
354常習犯:2006/04/19(水) 01:02:39
たびたび申し訳ございません。又お願いします。2,3回に分けて書きます。
Aloha, everyone! As you know, I am from Hawaii. If you have been
there, maybe you noticed that there are many different kinds of
people in Hawaii. Some people call our islands "the melting pot of"
the Pacific." The first people came to Hawaii over 1,000 years ago
from other Polynesian islands. Their descendants, like myself, are
called "Hawaiians," but we are a minority. There are also many people
from different parts of the world: Japan, Korea, China, the
Philippines, Europe, and other American states. Though there are many
different races and nationalities, we seem to be getting along very
well. There are lots of different languages too. Of course English is
our main language, but did you know that Hawaiian is also an official
language? I'd like to tell you a little about it.
Have you heard people speak Hawaiian before? You all know that aloha
means "hello," but it also means "welcome" and "love." Do you know
how to say "Thank you" in Hawaiian? We say "Mahalo!" Hawaiian is a
very musical language. We have only forty syllables in our language,
and the sound is very soft. In the old times, we had no writing
system, so our history and our stories were passed on from parents
to children by mouth. In the nineteenth century Europeans and
Americans came to our islands and set our language into the Roman
alphabet. By the late nineteenth century, more than ninety percent
of the population could read and write Hawaiian. In 1896, however,
English was declared the official language, and Hawaiian was no
longer taught in schools. By 1902 they had closed all the Hawaiian
language schools. It seemed that the Hawaiian language would die out.
355常習犯:2006/04/19(水) 01:04:10
Then in the early 1970s, we began a movement to revive our native
Hawaiian culture and language. As part of the movement to revive the
Hawaiian language, a nursery school called Punara Leo was set up in
1984. The word "puna"ra means "nest" and "leo" means "voice" or
"language." This school is for children from the age of two to five.
Just as little birds in their nests learn from their mothers,
children are taught to use Hawaiian all day long. I also went to
Punara Leo, and then, when it was time to enter public school,
I went to Kaiapuni. All subjects there are taught in Hawaiian. I
started to study English as a second language in the fifth grade, so
now I can speak both Hawaiian and English.
その2です。
356常習犯:2006/04/19(水) 01:05:03
The number of young people who can speak Hawaiian is increasing
rapidly, and more and more families speak Hawaiian at home.
Less than a generation ago, no one thought that would be possible.
You may wonder why Hawaiians are so eager to maintain their native
language. I think the answer is that language is more than just
a means of exchanging information. We see the world around us
through the window of our language. It enables us to share the
history and culture of our people, and so it helps us find our
identity. If we lose our language, we lose something of ourselves.
Imagine that English ha taken the place of the Japanese
language here n Japan.
What happens to your culture and identity?
English is useful for communication in many parts of the world,
but your mother tongue is an important part of your identity.
In Japan, too, there is a minority language, just as in Hawaii.
The Ainu people have lost much of their language and culture.
Today, they are trying to revive their traditions.
In this class we are going to study English of course,
but I want you to remember that your mother tongue is the
most important language in the world.
これで全部です。
よろしくお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 07:54:59
>>323 ・16歳の旅
B私は長距離バスで南部へ行った。アトランタや、ナッシュビル、ニューオーリンズには
深い感銘を受けた。それぞれのバス停にはある特定の匂いがあった。トイレ、靴墨(くつ
ずみ)、ホットドッグ、ハンバーガーの匂い。私はそんな匂いを思い出すといつもアメリカ
への郷愁で胸が一杯になる。
カナダでヒッチハイクをしている間、私はある家族に拾ってもらい、10日の長きに渡り
彼らと旅を共にした。私はこの家族の一員なのだと感じた。何年もたって、この家族の
母親が「最初にあなたを道端で見かけたときはそのまま通り過ぎたの。でも子供たちが戻
ってあなたを乗せるように言ったのよ。」と語った。
多くの人に助けられ、私は無事、二ヶ月の旅を終えサンフランシスコに到着した。私はコ
ーラと巨大なハンバーガーを奮発した。私はかつてないほど自信に満ちていた。
C一人で旅をすると、わくわくする経験や、いろいろな人々と会う機会がある。他ならぬ
その日その日の計画を決めることは何の筋書きも無い物語を生きるようなものなのだ。
もしバスに乗り遅れ他のバスに乗ったら人生は別な方向へと進むだろう。私はこの旅か
ら人々と出会う機会は人生の大切な一部であることを学んできた。
家に戻ると、私は日本の高校生として以前と同じ生活を送っていた。けれども外国旅行を
した経験によって私は自由という感覚を得た。そのとき私は日本での日々の生活を超えた
世界があることを知った。それら遠くの国々には現実の人間がおり、彼らは私と同じ普通
の生活を送っている。私は自分の国を新たな目で見るようになった。
私は最近、アラスカの荒野を一人で歩きながら最初の外国旅行をよく思い出す。

>>347
私はそれにますます興味を持つようになっている。最近、私は実際に言語に関する本を
たくさん読んでいる。ある本に、イヌイットの人々には「雪」に関する十以上の言葉が
あると書いてあるのだ!このように異なった言語の話し手は、この世界を異なった見方で
見るのである。驚くべきことではありませんか?
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 07:57:03
>>354
アロハー、皆さん。ご存知の通り私はハワイ出身です。もしあなたがハワイに行ったこと
があるなら、そこにいろいろな人種がいることに多分気付いたでしょう。中には私達の島
を「太平洋の(人種の)るつぼ」と呼ぶ人もいます。1000年以上前に他のポリネシア島々
から最初の人間が来ました。私のような子孫は「ハワイ人」と呼ばれますが、少数民族で
す。同様に世界のいろいろな地域から来た多くの人々がいます。日本、韓国、中国、フィ
リピン、ヨーロッパ、それとアメリカのほかの州などです。いろいろな人種や国籍の人が
いるにもかかわらずみんなとても仲良くやっているようです。言葉もまたいろいろありま
す。もちろん英語が主要な言語ですが、ハワイ語も公用語であることを知っていましたか?
少しそれについて話したいと思います。
人がハワイ語を話すのを今まで聞いたことがありますか?アロハが「こんにちは」を意味
することはみんな知っているでしょうが、それはまた「ようこそ」や「あなた」も意味し
ます。ハワイ語で「ありがとう」を何と言うか知っていますか?「マハロ!」と言います。
ハワイ語はとても音楽的な言葉です。私達の言葉にはシラブルがたった40しかなく、響き
はとても柔らかです。昔は書記体系がなく、それゆえ歴史や物語は親から子へと口伝えで
伝えられました。19世紀にヨーロッパ人とアメリカ人が島にやって来て私達の言葉をロー
マ字に設定しました。19世紀終わりまでに人口の9割以上がハワイ語を読み書きできまし
た。しかし、1986年に英語の公用語化が宣言され、もはや学校でハワイ語が教えられるこ
とはなくなりました。1902年までにすべてのハワイ語の学校が閉鎖されました。ハワイの
言葉が廃れたように見えました。…
359名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 12:53:27
>>347
俳句好きじゃないの?それは残念だね
私はますますそれに興味をもってきたところだ。
実際、私は最近、言語に関する本をたくさん読んでいるんだ。
それらの本のうちの一冊によれば、イヌイットの人々は「雪」をあらわすのに
10個以上の単語をもっているんだ!
つまり、違った言語の話し手は、世界を違ったやりかたで見るんだ。
(=話す言葉が違えば、世界を見る視点も変わる、ということ)
これは驚くべきことだ。そうじゃないかい?
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 16:21:16
>358言葉→言語で統一
>>355
1970年代初めに、私達はハワイ原住民の文化や言語を復興させる運動を始めました。ハワ
イの言語を復興させる運動の一環として、1984年にプナラ・レオと呼ばれる保育所が設立さ
れました。「プナ」は「巣」、「レオ」は「声」または「言葉」を意味します。この学校は二
歳から五歳までの子供のためのものです。ちょうど巣の中にいるひな鳥が母鳥から学ぶように、子供たちは一日中ハワイ語を使うように教えられます。
私はプナラ・レオに通い、そしてその後、公立学校に入学する頃になると私はカイアプニ
に通いました。科目はすべてハワイ語で教えられました。私は五年生のときに英語を第二
言語として学びました。だから今、私はハワイ語と英語の両方を話せるのです。
>>356
ハワイ語を話せる若者の数は急速に増えつつあり、ますます多くの家族が家でハワイ語を
話すようになっています。一世代も昔はこんな風になりうるとは誰も考えませんでした。
なぜハワイ人がそんなに母国語を熱心に保とうとするのかあなたは不思議に思うかもしれ
ません。言語は単なる情報交換の手段にとどまらない、というのがその答えだと思います。
私達は自分達の言語という窓を通して自らを取り巻く世界を見ます。それ(自分達の言語)
によって私達は民族の歴史や文化を共有できるのですし、またそうすることがアイデンテ
ィティを見つける助けになるのです。もし私達が自分達の言語を失ってしまったら、私達
は自分たち自身の何かを失うのです。ここ日本で英語が日本語に取って代わったと想像し
てごらんなさい。
あなたの文化やアイデンティティはどうなるのでしょう?
英語は世界の多くの地域でコミュニケーションを取るのに役に立ちますが、あなたの母語
はあなたのアイデンティの重要な一部なのです。ちょうどハワイのように日本にも少数民
族の言語があります。アイヌの人々は言語と文化の多くを失ってきました。今日、彼らは
伝統を復興させようとしています。この授業では、もちろん英語を学ぶ予定ですが、あな
たの母語が一番大切だということを覚えておいて欲しいと思います。//
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 19:56:57
>>358 >>360   様
ありがとうございました。
ところで、今タイピングが終わったら、またお願いしたいと思います。
本当に英語苦手なんです。
申し訳ありません。なんと感謝してよいか...
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 20:06:57
よろしくお願いします。何度もすみません。
Humans first appeared on earth four million years ago. Since then, we
have invented lots of things. As a result, our lives have become much
easier and happier.
Some inventions are simple,like cups and pencils. Others are not that
simple, like telephones and radios. And still others are very
complex and beyond the imagination of people who lived a hundred
years ago : computer games, car navigation systems, digital cameras.
These inventions have become part of our daily life, and we do not
usually think about them. Recently, however, a New York writer did
think about inventions.He invited over one hundred well-known people
to answer the question : "What is the most important inventions of
the past?" Some of their answers may surprise you.
The most popular choice was the printing press which was invented by
Gutenberg in the fifteen century. It has enabled us to spread
knowledge and information all over the world. Today we can hardly
think of life without books, newspapers, and magazines.
Other popular choices were the computer and the Internet. Thanks to
these inventions, we can communicate with people all over the world
quickly and easily. The computer and the Internet cannot work without
language, and this was another popular choice.
Several people chose progress in medicine. The sick can receive
medical care in hospitals, and operations when needed. We now enjoy
longer lives than before.
Some people were more interested in ideas than in thing; they chose
democracy, educations, and human rights. How can we think of today`s
world without them?
363362の続きです。:2006/04/19(水) 20:07:45
You may wonder if all of these inventions have improved our lives.
Actually, progress in technology can have bad effects. For examples,
we have to destroy forests in order to produce the paper for the
printing press. The computer and the Intenet have brought us into the
Information Age. However, now our privacy may be in danger because
other people have easy access to information about us. Progress in
medicine has enabled us to live longer, but it is not without its
dangers. Accidents in hospitals are reported almost every week. Not
everyone in the world can enjoy the good effects of inventions. Good
hospital care and easy access to the Internet are enjoyed in the
developed world, while many of the developing countries are falling
futher behind. We cannot think only about the wonders of technology.
What is important is to keep their danger under control, and to find
ways to share these wonders with all the people of our world.
Some of the things and ideas selected as the greatest invention were
very interesting. Here are some examples. One person chose the easer
because it allows us to correct our mistakes. A science writer chose
the mirror because we can see ourselves in it as others see us. In
this way, it encourages self-awareness. A psychologist chose reading
glasses because they allow people to read into old age have prevented
the world from being ruled by people under forty. What is
interesting about these choices is that they require imagination and
a sence of humor. After all, we humans need a sence of humor, don`t
we? I don`t know who invented it, but how does anyone get through
life without it? This is Richard Freedman from New York.

これで終わりです。よろしくお願い致します。
364名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 20:13:42
クラウンU1
>>345
【ものを見ること 東洋と西洋】
アメリカ人と日本人は同じものの見方をするのでしょうか?
あるアメリカ人の心理学者は「ノー」と言います。裕美は雑誌で彼の話を読み進めてきま
した。

あなたはテレビの前に座っています。映像が映し出されます。それは海底の映像です。
泳ぎまわる数匹の小魚がおり、また貝、砂、海草があります。そこへ3匹の大きな魚が泳
いで通り過ぎます。それらは明るい色をしており、どこかへ行こうとしているように見え
ます。あなたは少しの間この映像を見ます。
のちほどあなたは何を見たか説明するよう求められます。これは心理テストだったのです。
あなたはこれがテストだと知ってはいましたが、何がテストされているのかは知りません。
あなたは何を見たのですか?
もしあなたがアメリカ人であるなら多分、大きな色鮮やかな魚が画面を横切って泳いでい
るのを見たでしょう。もしあなたが日本人であるなら、小魚や砂、貝、海草にもまた気付
いたでしょう。このテストを受けたアジア人は背景のものに気付く可能性がアメリカ人よ
り70パーセント高いのです。彼らは砂や貝、海草について(アメリカ人の)倍のコメント
をします。アメリカ人は大きな魚だけを見る可能性が高いのです。
このテストを作成したリチャード・ニスベットはミシガン大学の心理学の教授です。
彼は、自分の大学と中国・韓国・日本の大学で、アジアと欧米の学生に対し、このテストと
これに類似したテストを実施してきました。これらのすべての場所で結果は同じです。
私達は「東洋」と「西洋」について本当に話し合うことができるとニスベット教授は
言います。ニスベット教授を含め、東洋と西洋のものの考え方は古代中国と古代ギリシャ
まではるばるさかのぼると信じている人もいます。 …
365名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 20:14:47
西洋では人々はいつでも自主的な考えを尊重してきました。ギリシャ人は討論が好き
でした。ギリシャ人は動物を集めたり魚を釣ったりして(牧畜や漁業で)生計を立てて
いたから、独立心が強かったのです。他方、中国では人々はずっと緊密な社会で暮らして
きたので、本当のパブリックディベート(公衆の討論)の伝統はありませんでした。
中国社会は農業に基づいており、緊密な協力が必要とされました。
日本の伝統は中国の伝統に似ています。2000年度のノーベル賞受賞者の白川秀樹博士は
言います。「日本文化は稲作農業に基づいています。それ(稲作農業)は多くの水を必要と
し、それゆえみんながそれ(水)を平等に分け合わなければなりません。稲を植えること
はまた、チームの人々が同じ速さで一緒に働くことを要求しました。(稲を植えるために
は組になった人々が同じ速さで共に作業しなければなりませんでした。)このことはすべて
個性が奨励されていなかったことを意味してきました。」
現在、日本の子供たちは、出る杭は打たれる(←飛び出したクギは打ち込まれる←突き出
したクギは叩いて平らにされる)ことを教えられます。他方でアメリカの子供たちは、目
立ちたがり屋が得をする(←声を上げれば聞いてもらえる←きしむ車輪は油をさしてもれ
える←うるさい車輪は油を得る)ことを教えられます。
続きは→>>107-108//
366名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 22:26:03
よろしくお願いします。
Atlantic History という綱目からです。

Atlantic history −from the first encounters of europeans with the Westren Hemisphere through the Revolutionary era −is a subject 
that certains historians have found strange, that others have said does not exist and if it does exist it shouldn't, that at best has 
no easy or clear definition, and that yet in recent years has emerged in college and university teaching programs across 
the United States and is taught elsewhere as well − in Galway,Ireland; in Dundee,Scotland; in Liverpool,Sydney,Vienna,and Hamburg.
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 06:52:36
>326
人間は400万年前に初めて地球上に現れました。それ以来、私達は多くの物を発明してき
ました。その結果として私達の生活はとても楽で幸せなものになってきました。
カップや鉛筆のように、いくつかの発明品は単純です。電話やラジオのように、他の物は
それほど単純ではありません。さらには非常に複雑で100年前に生きていた人々には想像
もつかない物もあります。例えばコンピューターゲーム、カーナビ、デジカメです。これ
らの発明品は私達の日常生活の一部となり、私達は普通、これらについて考えたりしませ
ん。けれどもつい最近、ニューヨークのある執筆者が発明品について考えました。次の質
問に答えてもらうため100人以上の著名人を招きました。「過去で最も重要な発明品は何
か?」。
幾人かの答えにあなたは驚くかもしれません。一番多く選ばれたのは15世紀にグーテンベ
ルクによって発明された「印刷機」でした。それのおかげで私達は知識と情報を世界中に
広めてこられました(←それは私達に知識と情報を世界中に広めることを可能にしてきま
した)。今日、私達は本や新聞、雑誌のない生活などほとんど考えられません。他に多く選
ばれたのは「パソコンとインターネット」です。これらの発明品のおかげで私達は世界中
の人々と迅速かつ容易に意志の疎通が図れるのです。パソコンやインターネットは言語無
しには機能しませんが、この「言語」を選んだ人も多かったです(←これはもう一つの人
気ある選択でした)。
何人かの人は医学における進歩を選びました。病人は病院で医療を受けられますし、必要
ならば手術をうけられます。現在、私達は以前より長い寿命を享受しています。
中にはモノより考えにより興味を持った人もいました。彼らは民主主義や、教育、人権を
選びました。これらが無い今日の世界などどうして考えられましょうか?
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 06:53:21
>363
これらの発明品すべてが私達の生活を向上させてきたのかどうか、あなたはいぶかるかも
しれません。実際、科学技術の進歩は悪影響をもたらすことがあります。
例えば、印刷機で使うための紙を製造するためには森林を破壊しなければなりません。パ
ソコンとインターネットにより情報化の時代がもたらされました。けれども、私達に関す
る情報に他人が容易にアクセスするので私達のプライバシーは危険な状態にあるかもしれ
ません。医学における進歩によって私達はより長く生きられるようになりましたが、これ
にも危険が無いわけではありません。医療事故はほぼ毎週のように報告されています。
世界中の皆が発明品の良い影響を享受できるわけではありません。先進国で病院での優れ
た看護やインターネットへの容易なアクセスが享受されている一方、発展途上国の多くは
はるかに遅れを取っています。私達は科学技術の驚異だけを考えることはできないのです。
重要なのはそれらの危険を制御しておくことであり、また、これら驚異的な物を世界のす
べての人々と共有する道を見つけることです。
もっとも偉大な発明品として選ばれたモノや考えのいくつかはとても興味深いものです。
ここにいくつかの例があります。ある人は消しゴムを選びました。間違いを訂正させてく
れるからです。ある科学技術の執筆者は鏡を選びました。他の人が見るのと同じようにそ
の中に自分自身を見ることができるからです。このようにして鏡は自己認識を促します。
ある心理学者は老眼鏡を選びました。年を取っても読むことを可能にしてくれ、世界が40
歳以下の人に支配されるのを防いでくれるためです。
これら選ばれたものに関して興味深いことは、それらは想像力とユーモアのセンスが求め
られるということです。やはり、私達人間はユーモアのセンスが必要なのではないのでし
ょうか?誰がそれ(ユーモアのセンス)を発明したのか私は知りませんが、それなしにどうやって人生を乗り切れるのでしょう?
ニューヨークより、リチャード・フリードマンがお伝えしました。//
369よろしくお願いします。:2006/04/20(木) 07:02:02
>>367-368有難うございました。
これもお願いします。ごめんなさい。
Today I would like to talk about my trip to Yonaguni Island. Do you
know where this island is? As you can see in the map here, it lies
in the far west of Japan. The reason why I chose this particular
island was that I had heard about a huge stone structure found on
the sea bottom near the shore. This spot has often been featured on
TV and in books and magazines, so some of you may already know about
it. I wanted to do some research on this mysterious structure, and
that's why I decided to visit this island. For those of you who have
not seen the spot before I have prepared some slides. Let's take a
look at them. The first one shows what the structure looks like.
It is 150 meters wide and 26 meters high. The top of the structure
rises one meter above the sea. What impression do you get from this
slide? Do you think it's natural or man-made? Before we try to answer
this question, let's take a closer look. The next slide shows a stone
structure which looks like a gate. If you swim through here, you see
a pair of large stones standing right in front of you. Now, this one
here shows what appears to be a road about five or six meters wide.
If you keep going, you get to a stairway. On top of it, there is a
flat open area as you can see here. There are other interesting
features at the upper part of the structure. This slide shows
something that appears to be a waterway.
370369の続きです。:2006/04/20(木) 07:02:46
There are also two large
rocks that look like turtles. The last slide shows a place where a
round stone, three meters across, is sitting on a base. If these
features are man-made, what was their purpose? Some researchers
believe that this stone structure was a fortress. Others say that
it was a shrine because of the turtle-shaped rocks and the round
stone on the base. No one has yet been able to explain fully why the
structure was made, if it was actually man-made. Now, if this
structure is man-made, it had to be built on land. As a matter of
fact, scientists believe that there was a long land bridge between
Okinawa and China about 200,000 years ago. Since then, the area
around the mysterious structure has been under water several times.
About 6,000 years ago, it went under water again, and the present
geological features of the area were formed. If so, the structure
was formed sometime before 6,000 years ago. One scientist even
claims that it was created over 10,000 years ago. If it is that old,
it means that there was once a very old civilization that has now
been lost. Some scientists don't believe that this stone structure
was man-made. They claim that the evidence is not strong enough.
371369の続きです。:2006/04/20(木) 07:03:16
Some people say that stories about lost civilizations should always
be taken with a grain of salt. However, let me just say this. People
in Okinawa have long believed that there is a place called Niraikanai
at the bottom of the sea, and that it's where their ancestors used
to live. Some say it is related to the legend of Urashima Taro and
the underwater castle he visited. Since we have often handed down
our history in the form of legends, the belief in Niraikanai and the
legend of Urashima Taro may possibly reflect the memory of people
who used to live in old Ryukyu. We know that Urashima Taro brought
back a tamatebako, a treasure box from the underwater castle.
What will scientists bring back from the sea bottom of Okinawa?
Will it cause a big change in our understanding of human history,
or will it be nothing but "smoke"? We will just have to wait and
see. Thank you for listening.
これで終わりです。よろしくお願いします。
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:54:40
>>297
和訳サイトより
Ken: アダムス博士、インタビューに時間をとっていただいてありがとうございます。
博士は創造的である方法に関する本を多く書かれていますよね。厳密には"創造的"であるこ
とはどういうことなのでしょうか?
Dr. Adams:"創造的"とは私が言いたいのは単に、簡単な解決策がない問題への新しい解決法
を考え出せることだ。創造性は世界の新しい見方をみつけることなのだ。
Ken: 最近多くの人々が創造性に関心を抱いているのはなぜでしょうか。
Dr. Adams:おそらく重要な理由のひとつは、私たちが以前直面したことのなかった問題を
処理しなければならない複雑な時代に生きていることだ。
Ken: アダムス博士、創造性を養うことは可能なのでしょうか?
創造性とは、学べるのものなのでしょうか、それとも生まれつきのものなのでしょうか?
Dr. Adams:私は、創造性を養うことを出来ると考えている。
創造的であることは、新しい考え方つまり問題を新しい方法で見る力を必要とする。
そうするためには、私たちが自由に考えることをできなくしている、所謂メンタルブロッ
クを持っていることに気づかなければならない。
ある面白いパズルをあげよう、そうすればメンタルブロックの意味について良いアイデア
が思いつくだろう。
Ken:おもしろそうですね。パズルは好きですよ。
Dr. Adams: よろしい。これがそのパズルだ。
問題は、鉛筆を紙から上げないで4本以下の直線を
9個すべての点を通るように書けるかどうか、だ。
Ken:うーん。ええっと、鉛筆を上げないで4本の線と言いましたよね。無理ですよ!
Dr. Adams: 不可能のように見えるだけだよ。
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:55:33
いくつかアドバイスをしよう。新しく必要なものはない。
たいていの人は不必要な要求を加えてしまう。彼らはメンタルブロックを持っている。
正方形の箱の中にいないといけないと思っているのだ。
創造的であることは箱の外での考えかたを学ぶことなのだ。
Ken:わかりました!
Dr. Adams:よくやった。
Ken:他の解決法があるのだとようやくわかりました。これはどうですか?
Dr. Adams:すばらしい!実際はいくつかこのパズルの解決法があるのだ。
紙を少し折り曲げて、9個すべての点を1本だけの線で交わらせられる方法だ。
Dr. Adams:そして、パズルをばらばらに切り分けてから別の方法で一緒にし、そして1本の線を使う必要がある解決法がある。
Ken: よく人はこんなアイデアを思いつくものですねぇ。
Dr. Adams:こういう解答を考えた人もいる。
紙を地球の表面に置く。
地球の円周上で次の列を通るように、少しずつ動かしながら地球を一回りする。
Ken:本当にすごいですね!
Dr. Adams:これが創造性である:無用な要求物を回避することを学ぶことで箱の外で考えることだ。私が好きな解決法がある。
これは小学校の女の子からのものだ。
拝啓、アダムス博士
父と私は貴方の本にある、点のパズルをやっていました。
父は1本の線でする方法を見つけた人がいるといいました。
私も試して、できました。
折らないけど、1本の太い線を使います。
貴方(の本)は太い線を使っちゃ駄目とは言っていませんよね。こんな感じです。
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:56:16
Ken:インタビューを始めた最初のところまで遡ってみましょう。
これらのすべては創造性に関して何を示唆しているのでしょう?
Dr. Adams:創造的であるためには、メンタルブロックを避け、
箱の外で考えるのを学ぶことが大切だ。
大雑把に問題を述べるほど、創造的な解決を持つ余裕がある。
Ken:例を挙げてもらえませんか?
Dr. Adams: より良い扉を作るよう言われたと想像してみなさい。
どんな扉を考えるだろうか?
たいがいは、長方形の木を考えるだろう。
このドアはあなたの心の箱の中にあるのだ。
ドアを考える代わりに、壁を通り抜ける道を見つけることを考えるのだ。
この新しい問題の記述があれば、異なった解答を考え付ける。
カーテンや、しなやかな仕切り、機械的シャッターや
エアカーテンでも店の中や冷蔵庫の外を暖かく保てる。
Ken:だからあなたは、狭すぎる問題記述は創造性を制限するのだと言っているのですね?
Dr. Adams:その通り。より良い解決策は必要ない要求の排除によってもたらされることも
あるのだ。
問題は、あなたが箱の外で考えられるかどうかなのだよ。
Ken:ありがとうございました、アダムス博士。創造性に関する話はとてもおもしろいもの
でした。
どうもありがとうございました。
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:58:00
レッスン5
赤い惑星、火星は早い時期から人々の心を捕らえている。
昔の人々は火星を戦争の神と同一に扱っていた。
近年は、火星は広大な科学調査のテーマとなっている。
近い将来、人間は火星上を歩くだろう。
火星はどういう惑星なのだろうか?火星は太陽から4番目で、
地球に一番近い惑星だが、地球より非常に小さい。
火星上では一日が24時間37分で、一年は687日続く。
火星の表面は赤い塵に覆われていて、空はピンク色だ。
オリンパス山のような高い24kmの山々がある。
火星は凍った二酸化炭素かあるいは氷の、白い極冠を持っている。
もし火星上に水があれば、生物の姿もあるかもしれないが、まだ見つかっていない。
私たちは、宇宙観測によって火星について多く知っている。
現在、2018年の5月に、火星に人を送るという計画がある。
宇宙飛行士は、最終的に赤い惑星に到達するまで宇宙に180日いる。
571日間火星に滞在するのだ。
火星旅行はどんなものになるのだろうか?
宇宙飛行士は火星までの道のりで多くの難しい問題に直面するだろう。
重力のない環境では、人間の体や骨は弱くなる。
そのため宇宙飛行士は道具を使って運動しなければならない。
他にも問題はあるだろう。
宇宙船のような閉ざされた環境にいると、
宇宙飛行士は、よく寝ることや元気いっぱいでいることに困難を感じるだろう。
ある飛行士は、家族と話すのがストレスを処理するのにとても役に立つと言う。
火星は環境が地球と近いと知られているけれども、宇宙飛行士は火星に着陸して、
とても危険な状態に居ることに気づく。
大気は95パーセントが二酸化炭素である。
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:58:57
赤道の気温は最高15℃から、
最低でマイナス100℃になる。
大気圧は地球上よりとても低い。
地球上の35kmにいるようなものだ。
その上、太陽からの放射線の危険があるだろう。
宇宙飛行士は自らをこれらの深刻な状況から守るため、
重い宇宙服を着なければならない。
火星を地球のように変身させる事業が始まったところだ。
この事業は「テラフォーミング」と呼ばれている。
これがうまくいけば、人間は火星上で暮らせるようになるだろう。
火星の南極には二酸化炭素で出来たドライアイスの巨大な地域がある。
火星の気温を、温室効果を作ることによって
20度上げることが可能だと言う科学者もいる。
火星上で見つけられた材料で作ったPFCを使用する。
気温が上がるにつれて、ドライアイスが溶け、二酸化炭素が大気中に出てきて、
そこで温室効果ガスとして働き、大気をさらに一層暖める。
科学者たちは、火星上にはかつて広大な海があり、
凍った大地には水がまだあると考えている。
数百年を超えて、気温が上がり、
大地の氷は溶けて水が惑星の地表を覆う。
この水は蒸発して雲を形成し、その雲が雨を作り出す。
雨は空気から赤い塵を洗い流し、
空の色はピンクから青になるだろう。
プランクトンを植え、森を作ることによって、
私たちは人間を含め生物が必要な酸素を作ることができるようになる。
私たちはスペースコロニーを建設してみるべきなのだろうか?
有名な科学者であるスティーブン・ホーキングは、
人間は地球温暖化によって3000年には絶滅すると考えている。
唯一の脱出法は、彼が考えるに、地球を離れることだ。
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 19:59:47
ロバート・ズーブリン、火星を人間が生きられる環境にする事業の
代表はこう言っている。
「人類はアフリカで生まれた。
そして今私たちの世界のいたるところで暮らしている。
私は、いつか私たちが惑星の間を進み、生物の種を広めることがあると思っている。」
しかし、スペースコロニーを作ろうとする前に、私たちは地球の環境問題を
解決するのに努力して地球を守るためにベストを尽くすべきだと主張する人もいる。
実際、私たちは今、大気汚染や地球温暖化、人口過剰といった
多くの問題に直面している。
私たちは、地球に住んでいたいのならこれらの問題を解決する必要がある。
21世紀には、宇宙への偉大な旅が始まった。
私たちが宇宙にコロニーを作ったとしても、宇宙から学ぶべきことは多くある。
未知の世界への扉は今まさに私たちの前に開き始めているのだ。
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:13:20
This - apart from the trivial exception - is such a commonplace that I am
ashamed to mention it at the biginning of this book.

Only, I have to mention it for a good reason: that I can't help stating the fact,
before going on to inquire into the reason.

All I wish to do is to ask the question "Why"?

To this question the practical answer is hardly less obvious than the fact.

They forget that all is but a dream, destined to pass away with the passing of time.
They forget, what Shakespeare would remind them of, that "we are such stuff
as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep.

昨日粘ってみましたがうまく訳せませんでした。お願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 22:06:59
In my neighborhood,
there are many people from other countries,and I often hear
foreign languages.
There are a couple
of million non_Japanese people in Japan.
They come from all over the word,and
speak dozens of
different languages.
Mabe they all book at Japan in different ways.So if we want to understand them,
we should learn
their languages.
How many languages are there in the world? There must be
quite a few,I think.
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:09:57
>379
近所には他の国から来たたくさんの人々がいて、私は外国語をよく耳にする。
日本には日本人ではない数百万人の人がいる。
彼らは世界中から来て、何十もの異なった言葉を話す。
おそらく彼らは皆、違った見方で日本を見るだろう。
だからもし私達が彼らを理解したいのなら、私達は彼らの言葉を学ぶべきである。
世界にはどれほど多くの言語があるだろうか。かなり多くあるに違いないと私は考える。
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:28:37
>378
・これはあまりにありきたりなこと─ささいな例外は別としても─なので、この本の冒頭で
述べるのを恥ずかく思う。
・ただ、私にはそれを述べなければならないもっともな理由がある。原因の究明に入る前に
この事実を述べないわけにはいかないのだ。
・私はただ「何故?」と問いたいだけだ。
・この質問に対する実際的な回答は、この事実とほとんど同じぐらい明白である。
・すべては夢も同然であること、時間の経過と共に廃れてゆく運命にあることを彼らは忘れ
ている。
・They forget, what Shakespeare would remind them of, that "we are such stuff
as dreams are made on, and our little life is rounded with a sleep
──謎
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 06:32:58
間違ってたら訂正ヨロ
383名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:28:04
彼らは、シェークスピアが彼らに思い出させようとした、
「我々は〜〜〜のようなもので、我々のささやかな人生は眠りによって熟成する」
ということを忘れている。?
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:31:41
made on のonが─
385名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:45:03
クラTLe5.神秘へのダイブ
私達が経験できるもっとも美しいことは神秘的なことである。それはすべての真の芸術と
科学の源泉である。─アルバート・アインシュタイン─
明は夏休みの間に与那国島へ行きました。彼はクラスの生徒達に謎に包まれた「遺跡」に
ついて語ります。
@今日は僕が与那国島へ旅行に行ったことを話したいと思います。この島がどこにあるか
ご存知ですか?ここにある地図を見て分かるように、日本のはるか西にあります。なぜ僕
がこの独特な島を選んだのかというと、海岸近くの海底で発見された巨大な石の建造物の
ことを聞いたことがあったからです。この場所はテレビや本、雑誌でしばしば特集されて
きたので、あなた方の中にはすでに知っている人もいるかもしれません。僕はこの謎に包
まれた建造物を少し調査したいと思い、そんなわけでこの島を訪れることに決めたのです。
A以前にこの場所を見たことが無い人のためにスライドを用意しておきました。ちょっと
見てみましょう。
最初のやつは建造物がどんな形をしているかを映しています。(#)。幅150メートル、高さ
26メートルです。建造物のてっぺんは海から1メートル突き出しています。このスライド
からどんな印象を受けますか?これは自然にできたものだと思いますか?それとも人工的
に造られたものだと思いますか?この質問に答えを出そうとする前に、もっと詳しく見て
みましょう。
次のスライドは門に見える石の建造物を映しています(#2)。ここを泳いで通り抜けると、正
面に一対の大きな石が真っすぐ立っているのが見えます(#3)。さて、これは幅が約5,6メ
ートルある道路のように見えるものが映しています。(#4)。そのまま進むと、階段に着きま
す。その一番上にはご覧のように平らな開けた場所があります(#5)。
建造物の上の部分には他にも興味深い特徴があります。このスライドは何か水路のように
見えるものを映しています(#6)。また亀のように見える二つの大きな岩があります(#7)。最
後のスライドは、台の上に位置する直径3メートルの円形の石がある所を映しています(#8)。
386名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 07:46:00
Bもしこれらの特徴が人工的なものであるなら、その目的は何でしょうか?この石の建造
物は要塞だったと信じる研究者もいます。他に、亀形の岩と台の上の円形の石からこれは
神殿だったと言う研究者もいます。なぜこの建造物が造られたのかを完全に釈明できた人
はまだいません。実際人工的なものだったらの話ですが。
ところで、これがもし人工的なものならば陸上に建てられたはずです。実のところ科学者
は、20万年前には沖縄と中国は陸続きだった(の間には長い陸の橋があった)と信じてい
ます。それ以来、謎に包まれた建造物の周辺は何度か水没してきました。約6千年前、そ
こは再度水没し、そして現在の地質学的特長が形成されたのです。もしそうであるなら、
今では失われた非常に古い文明がかつては存在したことを意味します。
Cこの石の建造物が人工のものだったとは信じない科学者もいます。証拠は説得力に欠け
ていると主張するのです。失われた文明の話はいつも話半分に聞くべきだと言う人もいま
す。しかし、これだけは言わせてください。沖縄にいる人々は、海底にはニライカナイと
呼ばれる場所があると、そしてそれこそが彼らの祖先が住んでいた場所なのだと、長らく
信じてきたのです。浦島太郎と彼が訪れた竜宮城の伝説と関連があるという人もいます。
私達はよく自分達の歴史を伝説という形で伝えてきたので、ニライカナイと浦島太郎伝説
への信仰はひょっとしたら古代琉球に住んでいた人々の記憶を反映しているのかもしれま
せん。私達は浦島太郎が竜宮城からの宝箱である玉手箱を持ち帰ったことを知っています。
科学者は沖縄の海底から何を持ち帰るのでしょう?それは人間の歴史の理解を大きく変え
ることになるのか、それともただの「煙」にすぎないのでしょうか?私達はただ成り行き
を見守るしかありません。聞いてくれて有難うございました。//
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 15:33:51
>>381
超サンコス(^ω^)
388名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 18:44:28
教科書「Treasure Grade5」の1-2からの抜粋です。
よろしくおねがいします。

 When I finished my Ph.D. classwark, it was time to undertake
research for my dissertation. My professors wanted me to research
on Afghan women. I did not want to do that; I preferred to research
the subject of oil and politics in Iran. However, it was imperative
that my professors be pleased with my dissertation, so I bowed to
their wishes.
 In 1973, I was in New York on my way to Agfhanistan to do research.
I heard on the radio that there had been a coup d'etat in Kabul and that
the borders wewe closed. Oh,I was happy! I called my professor to ask
permission to change my plans. He agreed and I departed to spend a year
in Iran researching on oil policy.
 Of 356 students from around the world who applied to do political research
in Iran that year, I was the only one who was granted a permit by the Iranian
Goverment. I felt privileged until a goverment official told me the reason.
It is assumed, he said, that women do not remember or think too much, so
they pose little threat. What a surprise it was to me that my gender was
viewed with such disdain in Iran!
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 20:48:43
>>385-386ありがとうございました。
他のもよろしくお願いします。申し訳ありません。
Kenji: First of all, I would like to ask you when you decided to go
to Africa to study chimpanzees.
Jane: Well, I don’t remember exactly, but I know I was very young. I
knew that somehow I would go to Africa to live with animals, study
them, and write books about them.
Kenji: I’m sure there are lots of young people who want to work with
animals someday. How can they prepare themselves?
Jane: well, there are a lot of things you can do in order to
understand animals. It is very important that you watch them and
observe their behavior. It is also important that you write notes and
ask questions: why? how? and what for? If you are really determined,
you will find a way. Don’t give up. When the chance comes, go for it!
Kenji: You have spent many years in Africa studying chimpanzees in
the wild. In what ways are they like us human beings?
Jane: You’d be surprised! Their brains are like ours and their
behavior is like ours. They also have much to learn in their
childhood. The members of a chimp family are very close, often
helping one another. They can feel sad, happy, afraid, or angry. They
can solve problems and plan for the future. Also, they can be taught
to use sign language. Some of them love painting.
390389:2006/04/21(金) 20:49:38
Kenji: So chimpanzees are very smart. what about their character - I
mean, are they friendly? Are they cruel?
Jane: They are usually friendly, but they can be cruel, just like
humans.
Kenji: Really? How so?
Jane: Well, they patrol their own areas, sometimes attacking chimps
from another community. But they can be very kind and loving too. One
time at about the age of three, a chimp called Mel lost his mother
and was left alone. We all thought he’d die. But, to our surprise, a
twelve-year-old male chimp called Spindle took care of him.
Kenji: In what way?
Jane: Well, he often let Mel ride on his back and share his nest at
night. I often saw him even sharing his food if Mel asked for it.
Chimpanzees can be loving and caring.
Kenji: Now, let's talk about the environment. Today's environmental
problems must worry you.
Jane: Yes, we humans must understand that wild animals have the
right to live, and they need wild places. Besides, there are some
kinds of living things that we must not destroy. Many drugs for
human diseases come from plants and insects. When we destroy a
wild area, maybe we are destroying the cure for cancer and other
diseases without knowing it.
Kenji: I see.
Jane: Yes. And everything in nature is connected. In a forest, for
example, plants and animals make up a whole, complex pattern of
life. If we destroy that pattern, all kinds of things can go wrong.
391390:2006/04/21(金) 20:52:00
Kenji: An example?
Jane: Sure. One time rabbits all over England died of disease. Since
the foxes didn't have enough to eat, they started killing the
farmers' chickens. The farmers then killed the foxes, and rats
rapidly increased in number and destroyed the farmers' grain. The
farmers ended up losing as much as they had lost to the rabbits.
We humans are in danger of destroying our environment and ourselves
along with it.
Kenji: So are you worried about our future?
Jane: By no means! My hope lies in young people. They not only know
about environmental problems, but actually want to solve them.
That's why I decided to start Roots & Shoots
Kenji: What's that?
Jane: Well, it began with a group of high school students in East
Africa in 1991. It is called Roots & Shoots, because roots are
strong and move gradually under the ground, and shoots seem small
and weak, but they can break open brick walls.
Kenji: So it's a kind of club for young people trying to solve
environmental problems?
392391:2006/04/21(金) 20:54:03
Jane: That's right. We now have groups in over fifty countries, with
different activities in different places. It may be planting trees,
starting recycling programs, collecting clothes for the homeless, or
sharing your knowledge with disadvantaged kids. The world is a better
place when you cause a sad person to smile, when you make a dog wag
its tail, or when you water a thirsty plant. That's what
Roots & Shoots is all about.
Kenji: Some final words before we finish our interview?
Jane: We humans are not so different from chimpanzees. But the most
important difference is that we can speak and share ideas. Great
ideas become greater; problems can be solved. So I want to say that
every one of you has a role to play and can make a difference. Do
you want to make the world a better place for humans and animals and
the environment? Or not?
これで最後です。よろしくお願いします。
393名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 21:40:50
>>388
私が博士過程の授業を終えたとき、論文を書くための研究
に取り掛かるべき時期がきていた。教授たちは私がアフガン
の女性について研究することを望んでいた。私はそれを
やりたくはなかった。私はむしろ、イランにおける石油と
政治の問題を研究したかった。しかしながら、教授たちに
私の論文を気に入ってもらうことがぜひとも必要であった。
そのため私は彼らの望みに屈したのだった。
1973年、私はニューヨークにいて、研究のためアフガニスタンへ
行く途上であった。私は、カブールでクーデターが怒り国境が
封鎖されたということをラジオで聞いた。ええ、私は幸せな気分でした!
私は教授に計画を変更する許しをもらうために電話をかけた。
彼は賛成し、私はイランで一年間石油政策について研究するため出発した。
その年にイランで政治研究をすることを希望した世界中の356人の
研究者のうち、イラン政府から許可がおりたのは、私ただひとりだけであった。
私は名誉を感じていた、政府の役人がその理由を私に話してくれるまでは。
彼が言うには、(イランでは)女性はあんまり沢山のことを覚えていないし、
考えないものだと思われおり、そのため彼ら(イラン政府の人たち)は
(女性である私を)ほとんど脅威には感じなかったのだ。
イランで私の性別がそんな風に見下されていることが
私にとってどれほどの驚きであったことか!


この文章の主人公の名前とかは書かれてませんか?
394393:2006/04/21(金) 21:42:59
9行目:「クーデターが怒り」ではなく「クーデターが起こり」でした
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:11:44
クラウンR.p17.Is Japanese Good Enough?
多くの外国人、日本の貴重なわずかな知識を持っている大半の外国人は、日本語は現代の
技術的、科学的な需要に応えるにはあまりに明快さや論理に欠けていると不平をこぼす。
日本人にさえそう非難する人がいるが、もちろん現代における日本の並外れた成功を見れ
ば分かるようにこれはたわごとに過ぎない。すべての言語はあいまいさや不明瞭に対して
無限の収容能力を持つが、おそらく多くのインド-ヨーロッパ語に比べ日本語においては曖
昧で漠然としていた方がやりやすいのだろう。
言葉の技術への疑念や、言葉を用いない理解への信頼、一致団結による決定への願望、個
人間の対峙の回避への熱望といった傾向を持つ日本人が、私達よりはるかに言葉の茂みを
打ち払うこと、アメリカ人にはとても大切な「率直な物言い」による方法を避けようとす
ることは確かだ。
日本人は、議論の際には会話のみならず書においても、几帳面な論理的論法よりむしろ緩
やかな組み立てを好むし、また、鮮明かつ明瞭な物言いよりむしろ暗示や引例を好む。だ
が日本語には、簡潔、明瞭、論理的な物言いを人が望む限り、それらを妨げるものは何も
ない。日本語それ自体は現代生活の需要に十分応えるものである。
*意訳
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:13:37
>>385Aの10行目。見えるものが映しています→見えるものを映しています
397名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:14:40
>>389
クラウンT lesson6 チンパンジーと生きる
地球の動物は絶望的な危機に瀕している…
動物に自由な生がないのであれば、私達は酸素と同価値のこの魂ある者を、きっと失って
しまうだろう ─アリス・ウォーカー─
ジェーン・グッドールは英国生まれの研究者で環境保護専門家です。彼女はチンパンジーを
扱う仕事をしていることで有名です。今ここで、健二は彼女に生活と仕事についてインタ
ビューしています。
@
健二:まず第一に、チンパンジーを研究しにアフリカへ行こうと決めたのはいつなのか教
えていただけないでしょうか。
ジェーン:そうね、正確には覚えていないけれど、とても若かったのは確かね。動物達と
一緒に暮らし、彼らを研究し、彼らに関する本を書くためにアフリカに渡ろうって、なぜ
かそう思ったの。
健二:いつか動物達を相手に働きたいと思っている若者もきっとたくさんいるでしょう。
彼らはどんな準備をすればよいのでしょうか?
ジェーン:そうね、動物達を理解するためにやれることはいっぱいあります。彼らをよく
見てその行動を観察することが重要ね。あとメモを取ることや質問をすることも重要かな。
なぜ?どうやって?何のために?とね。もしあなたが本当にやると決めたのであれば道は
開けるでしょう。あきらめてはダメ。チャンスが訪れたら一か八かやってみなさい。
398名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:15:41
A
健二:あなたはチンパンジーの研究をしながら長年アフリカで過ごしてきましたね。彼ら
は人間とどういった点で似ているのですか?
ジェーン:驚くかもしれないな!彼らの脳は私達のと似ているし、行動も私達と似ている
の。彼らもまた子供の時には学ぶことがいっぱいあります。チンパンジーの家族はとても
絆が固く、よくお互いに助け合ったりします。彼らは悲しみや幸せ、恐れ、怒りを感じる
ことがあります。問題を解決することも未来の計画を立てることもできます。そのうえ、
手話を使うように教え込むことだってできるのです。中には絵を描くのが大好きなのもい
ます。
健二:そうか、チンパンジーはとても利口なんですね。彼らの性格はどうなんですか?つ
まり、人なつっこいのか残酷なのか、ということです。
ジェーン:普段は人なつっこい。でも残酷なときもある。人間とまったく一緒ね。
健二:本当ですか?どうして(残酷になるの)です?
ジェーン:うーんとね、彼らは自分達の縄張りを見回って、時たま別の群れのチンパンジ
ーが来たりすると攻撃をしかけるの。でもね、時としてすごく優しく愛情深くもなるの。
以前、メルというチンパンジーが3歳くらいのとき、お母さんが死んで一人ぼっちになっ
てしまったんです。彼が死んでしまうってみんなそう思いました。だけど、驚いたことに
スピンドルという12歳のオスのチンパンジーがその子の面倒を見たのです。
健二:どんな風にですか?
ジェーン:そうね、よく背中に乗せてやったり夜は寝床を共にしたり。メルがねだると自
分のえさを分けてあげてるのもしょっちゅう見ました。チンパンジーは愛情深く、面倒見
がいいことだってあるのです。
399名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:16:25
B
健二:では環境について話をしましょう。あなたは現在の環境問題に頭を抱えているに違
いありません。
ジェーン:ええ、私達人間は、野生動物には生きる権利があることや野生の場所が必要で
あることを理解しなければなりません。加えて滅ぼしてはいけない数種の生物がいます。
人間の病気のための多くの薬は植物と昆虫から作られています。私達が野生の区域を破壊
するとき、知らず知らずのうちにガンやほかの病気の治療の手だてをも破壊してしまって
いるのです。
健二:なるほど。
ジェーン:そうです。そして自然の中にあるものはすべてつながっています。たとえば、
森のなかでは植物と動物が生命の複雑な構図全体を作り上げています。もし私達がその構
図を破壊したら、あらゆる種類のものがダメになってしまうかもしれないのです。
健二:たとえば?
ジェーン:そうね。かつてイギリス中のウサギが病死したの。キツネは食べるものが十分
になくて農家のニワトリを殺し始めました。で、農家の人たちはキツネを殺し、ネズミの
数が急に増え、そして農家の穀物を台無しにしたわけ。農家の人たちは結局、ウサギにや
られていたときと同じくらいの痛手をこうむったのです。私たち人間は環境と、そして環
境と一緒に自分たち自身を破壊してしまいそうな危うい状況にいます。
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:17:05
C
健二:では、未来のことが心配ですか?
ジェーン:ぜんぜん!若い人たちに望みを託していますから。彼らは環境問題のこと
を知っているだけでなく、実際に解決したがっています。だからこそ、私は「ルーツ・アン
ド・シューツ」を始めたのです。
健二:それは何ですか?
ジェーン:1991年にアフリカ東部の高校生のグループから始まったものです。ルーツアン
ドシューツといいます。ルーツ(根)は力強く地面の下をじわじわと進み、シューツ(弾
丸)は小さくて弱々しく見えますがレンガの壁を突き崩すことができるからです。
健二:ではそれは環境問題を解決しようとする若い人たちのクラブみたいなものですね?
ジェーン:その通り。このクラブは今では50ヶ国以上の国々にあり、いろんな場所でいろ
んな活動をしています。今も植林をしたり、リサイクル計画を始めたり、ホームレスの人
たちに洋服を集めたり、恵まれない子供たちに知識を分け与えたりしているかもしれませ
ん。もしもあなたが、悲しんでいる人に笑顔を浮かばせるきっかけになるならば、もしも
犬にしっぽを振らせるならば、もしも乾いた植物に水をやるならば、この世界はより良き
場所になります。それがルーツアンドシューツのもっとも大切なことなのです。
健二:インタビューを終わる前に一言お願いします。
ジェーン:私達人間はチンパンジーとそんなに変わりません。ただし、一番重要な違いは、
私達は話せること、そして考えを共有できることです。偉大な考えがさらに偉大になれば、
問題は解決できます。あなた達一人一人は果たすべき役割を持ち、違いを生むことができ
ると言いたいです。人間のため動物のため自然環境のために、世界をより良い場所にした
いとは思いませんか?//
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 22:37:40
CROWN ULesson2 の訳をお願いします。
402課題がんばってます:2006/04/23(日) 00:15:13
WORLD TREKのLesson2の訳お願いします!!
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:25:43
クラウンU2
「原始的な」人々による古代の芸術にはとても現代的に見えるものもあります。どうして
そんなことがありえるのでしょうか?オーストラリアから来た外国語補助教員のジョン・
ケリーはクラスの生徒達にオーストラリアのアボリジニーの芸術のことをプレゼンしてい
ます。
和訳サイトより
今日はあなたにいくつかアボリジニーの絵を見せたいと思います。
“Aborigine” や “Aboriginal”という言葉は、オーストラリアの原住民を意味します。
多くのアボリジニーの人々は現在、他のオーストラリア人と同じように暮らし、
10%は、オーストラリアの中央部の巨大な砂漠地帯で暮らし続けています。
ここで彼らは何千年にも渡って、きわめて芸術的な絵を作っています。
見本のいくつかを見てみましょう。
絵1は、点描画です。点描画は地図の一種だと考えられています。
オーストラリアの原住民は地面に図を、
動物や食用植物、水がどこにあるかを示すために書いていました。
絵2は、樹皮画です。これは木の皮に描かれています。
ここには魂や鳥、動物が見られます、すべてとても細い線で描かれています。
陰影効果は、交差した線を書くことで表されています。
絵3は、レントゲン画の例です。
エックス線を受けたように、動物の骨や内臓が見えます、
そのため動物のどこが食べられるかをわかるのです。
これらの画法はオーストラリア先住民によって何千年も
用いられているというのが驚きです。
他にも、原住民の画家によって作り出された画法がたくさんあります。
なぜ彼らはこんなに長い間、絵画の伝統を続けているのでしょうか。
その答えは、絵が、原住民がどこから来て、いったい誰で、そしてどう暮らしているのか
を表しているという事実の中にあります。
絵画が、彼らの歴史や伝統、法律、そして知恵をいわゆるDreamtimeによって、伝えています。
404名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:27:52
和訳サイトより
彼らは独自の書記体系を持っていなかったので、原住民は、Dreamtimeの話を
口頭や、絵画、歌、踊りを通じて譲り渡してきました。
彼らは、数時間か数日、さらに数週間にわたって、
歌い、踊り続けました。
彼らの自然への尊重は、彼らのDreamtimeの話が基礎になっていて、
私たちに、今日忘れがちな知恵を思い出させます。
Dreamtimeは、私たちの時間への平凡な考えとほとんど関係はありません。
過去、現在、未来はちょうど私たちの夢のようにすべて混合しています。
Dreamtimeは、原住民の現実であり、彼らの世界を形作っています。
彼らにとって、世界は不屈の領域(輪)なのです。
この現実への考え方は、私たちにとって奇妙に思われるかもしれません。
私たちは、世界は個々の(バラバラの)もので作り上げられていると信じがちです。
しかし近代科学は、何らかの形で一体になっていて、
真実は私たちが思っているほどはっきりしてない、と示しています。
言い換えると、 “原始的な”人々の、極めて古い考え方は
近代科学のそれと、よく密接しているのです。
残り>>138-140
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:31:25
クラウンT7
さほど遠くない過去
人間の運命に関する問題で人間の手に負えないものはない─ジョン・F・ケネディー─
(以下過去スレと和訳サイトより)
ケンとスンミは20世紀の写真の展示会にいます。入口広間で彼らは短い紹介を聞きました。
@
みなさん。私たちの展示会「20世紀回顧展」へようこそ。私たちは約300枚の写真をここ
に集めました。それらはあなたに、過去の世紀の歴史の何かを見せるでしょう。
20世紀は科学やコミュニケーションの素晴らしい進歩の時代でした。人々の生活はより豊
かで、より心地よいものになりました。人々はより素晴らしい自由と平等を成し遂げて、
幸せな人生を生きるという夢に、より近づいたようでした。しかしそれは、恐ろしい戦争
の時代でもあり、何百万という人々が命を失いました。ここの写真は、あなたや私のよう
な人々が、20世紀に何を経験したかを見せるでしょう。あなたがそれらを見たとき、あな
た自身に「もしこれらがあなたの実の家族や友達ならば、どう感じるか」と尋ねてみてく
ださい。中にはあなたにショックを与えるものもあるでしょう。また、あなたを悲しませ
たり、怒らせたりするものもあるでしょう。しかし、彼らは私たちの未来のメッセージも
与えているのでしょう。
あなたが展示会を見る前に、私はあなたに、私たちにとって特に大切な2つの写真を見せ
たいと思います。
この写真から始めよう。
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:32:33
A
この写真は、アメリカのフォトジャーナリスト(報道写真家)である、ジョー・オドネル
によって長崎で1945年に撮影された。
彼は近頃、この写真について日本のインタビュアーに話をした。
「私は年頃の少年が通り過ぎるのを見かけました。
彼は背中に赤ん坊を背負っていました。
当時日本では、背中に弟や妹を背負って遊んでいる子供たちを良く見かけましたが、この
少年は明らかに違っていました。
彼は重大な理由があってこの場所にやってきたのがわかりました。
少年は靴を履いていませんでした。
表情は険しく、赤ん坊は背負われて眠っていました。
少年はそこに5分か10分ほど立っていました。
白いマスクをした男たちが彼のほうへ歩いてきて、赤ん坊を縛っている縄を解き始めまし
た。
そのとき私は、赤ん坊がすでに死んでいるのに気づきました。
男たちは赤ん坊の手と足をつかんで、そして火にかけました。
少年は炎を見つめたまま、動かずまっすぐに立っていました。
彼は下唇を強くかみ締め、それは血で光っていました。
炎は太陽が沈むように勢いが衰えていきました。
少年は振り返り、そして静かに立ち去りました。」
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:33:49
B
それでは他の写真を見てみましょう。
何人かは以前にこの写真を見た事があるでしょう。
この写真は1972年のベトナム戦争の時に撮られました。
ここに若い女性のKim Phucが服を焼かれて、道に走って痛みで倒れています。
一度、彼女はこの経験についてこのように話しました。
何も聞こえませんでしたが、私の周りに火があるのを見ました。
そして突然私の服が火によって焼かれたのです。
私は火が私の体の特に腕を焼くのを見ました。
しかし、私の足は焼かれませんでした。私は泣き、そして火の中から走り出しました。
私は走って走って走り続けました。
私は病院に14ヶ月間いました。
私は焼けた体の半分を治療する為に17の手術を受けました。
そしてそれは私の人生を変えました。
私が人々をどうやって助けるか考えさせました。
両親が新聞に写った私の写真を見せた時、とても酷かった為、私はそれが自分自身だと信
じられませんでした。
私はその写真を全ての人々に見てもらい、戦争とは何かを見て欲しいと思います。
それは子供達にとって酷いものです。
私の顔に全てが見えるでしょう。
私は人々にそれから学んで欲しいです。
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:36:11
C
だから、この写真それぞれがたくさんのことを我々に語ります。
これら(の写真)は、過去に何があったのかを我々に見せます。
これら(の写真)は、ときに、我々が見たくないものも見せます。
20世紀は、戦争の世紀でした。
二度の世界大戦とそして冷戦、小さな戦争は世界中で。
日本人のジャーナリストは、20世紀のことを「苦悩の36000日」と
まで言いました。
ここにある写真の中に希望の印を見いだすことはたぶん難しいでしょう、
でも試せばできる。
キム・フュクの話は良い例です。
たいへんたくさんの人々の温かい支えにより、彼女はカナダで今家族との
生活を楽しんでいます。
彼女は言いました。
「私は息子に彼の母親になにが起こったのかを見せなければならないのです。
彼の母の国になにがおこったのか、そして、二度と戦争がおきてはならない
ことを。」
戦争が二度とあってはならない。
これが、私たちがこの展示にある写真が今日の貴方にもってきてほしかった
メッセージです。
私は、これらすべてがそれほど遠くない過去に起こったことだという考えを
あなた方に残したいと思います。
ご静聴ありがとうございました。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:41:03
>>408
訂正。最後の方
私たちがこの展示にある写真が今日の貴方にもってきてほしかった
メッセージです。→私達がこの展示会の写真に託してあなた方に伝えたいメッセージなの
です。
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 05:46:17
>>403-408
和訳サイトより
クラウンUは全レッスン和訳見れるみたい
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:09:40
>>397-400
ありがとうございました。
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:18:03
下の@〜Bの日本語訳お願いします。よろしくお願いします。
@Hoshino Michio (1952-1996) was a famous nature photographer.
He spent many years in Alaska. Here he looks back on
his first journey to North America.

AThis week "Our Amazing World" reports on the world's great
inventions. Richard Freedman joins us from New York. Over to
you, Richard.

BInside the language lies life; inside the language lies
death. -Hawaiian saying-
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 16:59:39
Lesson 2

When we talk with other people, sometimes we cannnot understand what they really mean.
Misunderstandings can happen any time. Here are some hints to avoid them.

2-1

Do you like talking with your friends? You will probably say yes.
But have you ever stopped to think about what is going on while you are talking?
When we are talking with each other, we are constantly exchanging messages.
This exchange of messages is called "communication"
For communication to be successful, it is essential for us to get each other`s
message correctly. However, we sometimes fail to get the speaker`s message correctly.
In other words, we sometimes misunderstand what the speaker wants to say.
How does misunderstand-ing occur?
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:22:29
PROGRESS IN ENGLISHのBOOK5のTHE MANDARIN DUCKという話です。和訳お願いします。

THE MANDARIN DUCK

Folk tales in every country have a subtle power of instilling ideals into the minds and hearts of each successive generation.
The following folk tale, handed down from generation to generation in Japan, illustrates the power of love, which lives on beyond the apparent barrier of death.

Long, long ago in the district of Tamura-no-go, in the Province of Mutsu, there was a falconer and hunter by the name of Sonjo.
One day, falcon on arm, he went out hanting.
Expert hunter though he was, he found no game that day.
With his empty sack slung over his shoulder, he trudged homeward, tired and hungry.

On his way home he was about to cross a river at a place called Akanuma when he perceived a pair of mandarin ducks swimming together among the reeds.

Though he knew it to be wicked to kill such beautiful fowl, under the impulse of his great hunger he fitted an arrow to his bowstring and let it fly.

続きます。
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:26:50
>>414の続きです。

His arrow pierced the drake through the heart, but the famale of the pair escaped into the reeds on the farther shore.
Sonjo took the dead drake home and made a delicious meal of it.

His evening meal over, Sonjo lay down to sleep.
During the night he dreamed a strange dream.
In his dream it seemed to him that a beautiful young woman entered his room and stood beside his pirow, weeping bitterly.
She wept as if her heart were broken.
So bitterly did she weep that Sonjo felt as if his own heart were being rent with grief.
He wondered why the young woman grieved so bitterly.

Then the fair young lady cried to him,
“Oh, why did you kill him?Why?
What harm had he done you that you should have killed him?
At Akanuma we were so happy together─ and your cold arrow pierced his heart!
Oh, how could you have been so heartless?
What a cruel deed you have done!
What a foul crime committed!
To kill a lover is to kill not one, but two.
Me too you have killed.
For I will not live without my husband.

続きます。
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:30:12
>>415の続きです。

Our lives you have taken, but our love you cannot extinguish.
Only to tell you this have I come.”

So saying, she burst into tears again, crying so bitterly that Sonjo felt his own heart pierced with sorrow.
Then the lady sobbed out this poem:
日暮るれば
誘ひしものを
あか沼の
真菰がくれの
独り寝ぞ憂き

After uttering these sorrowful verses, she sobbed,“Ah, you do not what you have done.
But tommorow, when you go to Akanuma, you will see.
You will come to know…”
Then she slowly disappeared, shedding bitter tears.

On awakening the following morning, Sonjo was restless.
The dream lingered so vividly in his mind that he was deeply disturbed.
The woman's last words kept ringing in his mind:
“Tomorrow, when you go to Akanuma, you will see…”
He intended to have stayed home that morning, but in spite of himself he set out in the direction of Akanuma.
“It was nothing but a dream,” he kept saying to himself, but words kept coming back like a refrain, “When you go to Akanuma, you will see…you will see…”

続きます。次で最後になると思います。
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:31:42
>>416の続きです。これで最後です。

On arriving at the river bank, he perceived a mandarin duck swimming alone.
At the very same moment the duck perceived Sonjo.
But far from trying to escape from the hunter, she swam straight towards him, her eyes fixed on his as much as to say, “Ah, it is you. I Knew you would come. Now you shall know.”
Then with her beak she tore open her bosom and died before the hunter's eyes!

ここまでです。
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:05:13
クラウンRの3章の訳をお願いします。
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:26:58
>412
@星野道夫(1952-1996)は有名な自然写真家でした。彼はアラスカで長年暮らしました。
ここでは彼の北アメリカへの最初の旅を振り返ります。
A今週の「驚きの世界」は世界の偉大な発明品について報告いたします。リチャード・フリ
ードマンがニューヨークから参加します。ではリチャード、どうぞ。
B言葉の内に生は存在し、言葉の内に死は存在する。
─ハワイの格言─
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:28:07
>>413
私達が他の人と話しているとき、彼らが本当は何を言おうとしているのか分からないとき
があります。誤解はいつでも起こりえます。ここに誤解を避けるいくつかのヒントがあり
ます。
2-1
あなたは友人と話しをするのが好きですか?たぶん、はい、と答えるでしょう。しかし今
まで、話をしている間に何が起こっているのかについて立ち止まって考えたことはありま
すか?
私達がお互いに話をしているとき、私達は絶えずメッセージを交換しています。この、メ
ッセージの交換はコミュニケーションと呼ばれます。コミュニケーションをうまくやるた
めには(コミュニケーションを成功したものにするためには)、私達が相手のメッセージを
正確に受け取ることがきわめて重要です。けれども、私達は話し手のメッセージを正確に
受け止めそこねることがあります。
つまり、私達は話し手の言いたいことを誤解することがあるのです。誤解はどのようにし
て起こるのでしょうか?
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:31:31
>>414
それぞれの国の民話には、後に続く各世代の頭と心に非現実を染み込ませる不思議な力が
あります。次の民話は、日本で世代から世代へと伝えられてきたものですが、愛の力を示
しています。それは死という明白な境界線を越えて生き続けるものなのです。
《おしどりby小泉八雲》
昔むかし、陸奥の国は田村の郷に村允(そんじょう)という名の鷹匠がいまし
た。ある日、男は鷹を腕に乗せ狩に出かけました。男は手練(てだれ)の狩人
でしたが、その日は何一つ獲物が見つかりませんでした。空の麻袋を肩にかけ
、疲れ腹をすかせながら重い足取りで家路につきました。マコモの茂みでつが
いのおしどりが泳いでいるのに気付いたのは、男が家に向かう途中、ちょうど
赤沼と呼ばれる河を渡ろうとしたときでした。こんな美しい鳥を殺すのは悪し
きこととは知りながらも、あまりの飢えに思わず弦(つる)に矢をつがえ放ち
ました。…
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:32:26
>415
矢は雄のおしどりの心臓を貫きましたが、つがいの雌は遠くの岸のマコモへと逃げていき
ました。
村允は死んだ雄鳥を家に持ち帰り、ご馳走を作りました。村允は夕飯を終え、横になると
眠りに就きました。夜通し不思議な夢を見ました。
夢の中で美しい若い女が部屋に入ってきて枕元に立ちました。そしてさめざめと泣くので
す。まるで心臓が引き裂かれたかのように泣くのです。女があまりにさめざめと泣くので
村允は何だかわが身の心臓も悲しみで引き裂かれるようでした。なぜこの若い女はこんな
に嘆き悲しむのだろう?
すると美しい若い女は声を上げました。
「ああ、なぜあなたは夫を殺したのです?なぜ?何の咎(とが)があって夫は殺されねば
ならなかったのです?私達は赤沼で共に幸せにやっていたのに─あなたの冷たい矢が夫の
心臓を貫いた。ああ、なんという無慈悲な人なのでしょう。なんとむごいことを。なんと
ひどいことをしてくれたのでしょう。恋人の一人を殺すということは、一人だけではなく
二人を殺すということなのです。私も殺されたのです、あなたに。私は夫なくしては生き
てはいけませんから。…
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 10:38:59
>416
あなたは私達の命を奪いましたが、愛を消すことはできません。それだけを言いに来まし
た。」そう言うと女はまたわっと泣き始めました。あんまり悲しげに泣くので村允はわが身の
心臓が矢で貫かれたかのように感じました。
女は泣く泣く歌を詠みました。
 日暮るれば 誘ひしものを あか沼の 真菰がくれの 独り寝ぞ憂き
(*日が暮れるといつも夫を誘っていたのに。日が暮れて赤く染まる赤沼
に浮くマコモに隠れて独り寝るつらさよ)
この悲しい歌を詠み終えると、女はむせびながら言いました。
「あなたは自分がしたことを〜ないでしょう(?)。でも明日、赤沼に来たら目にするでしょ
う。来ればわかるでしょう…」
女は辛そうに涙をこぼしながらゆっくりと姿を消しました。

あくる朝目を覚ますと、村允は落ち着いていられませでした。夢がとても生々しく記憶に
残っていてひどく胸騒ぎがするのです。女の最後の言葉が心に鳴り響き続けました。
「明日、赤沼に来れば目にするでしょう…」
その日の朝は男は家にいるつもりだったのですが、我を忘れて赤沼の方へ出かけました。
「あんなの夢に過ぎない」男は自分に言い聞かせ続けましたが、「赤沼に来たら目にす
るでしょう…目にするでしょう…」という言葉が歌の一節のように蘇るのです。
424名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 11:02:43
>417
土手に着くとおしどりが独りぼっちで泳いでいるのに気付きました。同時におしどりも村
允に気付いたようでした。ところがおしどりは狩人から逃れようとするどころか真っすぐ
にやってきました。その目は男の目をしっかりと見据え、「あなたね。来るって分かってい
た。今度はあなたに教えてあげます。」と言わんばかりであった。
すると雌のおしどりはくちばしで胸を引き裂き、男の目の前で果てました。/
*意訳
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 11:14:51
*歌の訳は適当です
多分、日暮る、あか、くれ、が縁語
浮きと憂き、隠れと暮れが掛詞。だと思う。古文ちょっと忘れてるけど
>421田村の郷に→田村の郷というところに
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 11:37:20
村允は頭を丸め出家しました。
>>123
>この悲しい歌を詠み終えると、女はむせびながら言いました。
「あなたは自分がしたことを〜ないでしょう(?)。でも明日、赤沼に来たら目にするで
しょう。来ればわかるでしょう…」
→この悲しい歌を詠み終えると、女はむせびながら言いました。
「あなたは自分がしたことを分かってないでしょう。でも明日、赤沼に来たらわかるでし
ょう。理解するようになるでしょう…」
>「明日、赤沼に来れば目にするでしょう…」
→「明日、赤沼に来れば分かるでしょう…」
>、「赤沼に来たら目にするでしょう…目にするでしょう…」
→「赤沼に来れば分かるでしょう…分かるでしょう…」

427名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 11:39:31
>422.心臓が引き裂かれたかのように→心臓を引き裂かれたかのように
428よろしくおねがいします:2006/04/25(火) 19:28:29
 Iran was a somewhat difficult place for a single,
24year-old woman. I did not know anyone when I arrived
and even simple issues such as how to find a place to
live and how to shop were very difficult. My Farsi was not
yet good enough to converse well and I was extremely lonely.
So many times I wanted to go home, but I never would have
forgiven myself if I had given up.
 After I returned to the United States, the next big steps
in my life were to finish writing my disseration and to get
a job. Both turned out to be much harder than I though they
would be due to a difficulty that would come up again and
again in my future-sexism.
 In the United States, a committee of professors review
one's Ph.D. dissertation. Tomake a lonf story short, one of
the professors took me aside and told me that if I would spend
the night with him, things would go easier for me. I declined
and was very distraufht. I was embarrassed, so I let no one know.
429414-417:2006/04/25(火) 19:46:43
>>421-427
素晴らしく丁寧な和訳、ありがとうございました。大変助かりました。
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 21:58:32
PROGRESS IN ENGLISH(Book6)のTACKLING ENVIRONMENTAL PROBLEMSという文章です。どなたか、和訳よろしくお願いします。

TACKLING ENVIRONMENTAL PROBLEMS

Many of the most compelling international problems of today are environmental.

The warming of the earth caused by the production of carbon dioxide,
the destruction of forests by acid rain, pollution of rivers and oceans,
uncontrolled desertification, the destruction of the protective ozone layer by the chemicals in sprays─these are just some of the problems under discussion among scientists,
government officials and environmentalists, and in the media.

The collective awareness is rapidly growing that the global environment can only be protected for the coming century through genuine international cooperation.

But this will repuire some radical rethinkikg on a fundamental level.
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:02:16
>>430の続きです。
Since the outbreak of the Minamata disease(mercury poisoning)in the late 1950s, environmental problems have been a major social issue in Japan, and various measures have been devised to eliminate pollution and other dangers to public health.
As a result, considerable improvements have been made, at least in dealing with problems that are conspicuous in our daily lives.

The number of days one can see Mount Fuji from downtown Tokyo has greatly increased, and the smell of the Sumida River that runs through the oldest part of the city has faded; fish have returned to its waters.

The issue now attracting international attention tell us clearly, how ever, that environmental problems have by no means been solved.
The pollution we recognize and experience directly may have lessened, but the sphere of human activity in general has greatly expanded, and experts are pointing to signs of immense changes in the ecosystem.

とりあえずここまでの訳をお願いします。
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:22:03
prism greenのlike two peas in a podです。

my mother in an identical twin.people still have trouble telling her and my aunt apart.
I've always wondered what it is like to grow up with a best friend who is always there-and looks like you-
so I interviewed two sets of identical twins to hear their stories.

よろしくお願いします。
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:34:48
>>420 丁寧に訳してくださって本当にありがとうございました。とても助かりました。
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:35:51
>>432 1行目、何かタイプミスしてない?
435名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:49:38
続きです。
forty-eight-year-old Jim and Ted Henson are identical twins.“We have a friendship
going back 48 years.Very few people have that."says Jim.“that's right.It'll be our golden wedding
anniversary soon" smiles Ted comparing their relationship to a marriage.
The twins share lue eyes,a taste for ironed T-shirts and most of their mannerisms.Both stick their
tongues out of the corner of their mouths after they've cracked a corny joke.Both clasp their hands
behind their backs when they stand. Jim and Ted live in different cities, But they keep in constant touch,
talking at least once a week.
Identical twins share not only their outer looks but also their inner makeup.Created form the same egg,every
drop of their them.Dr,Angus Grant of Oxford University says that almost one in 150 of the British population is
an identical twin and that this number is steadily increasing-although nobody yet knows why.
The second set of twins I visited were the Nicoll twins.Twenty-three-year-old Sue and Kate can think of nothing better
than being a twin.“It's cool'cause you always get recognized."comment Kate.“you always have someone to turn to when you have a problem."
observes Sue.

長いですが、よろしくお願いします。
436名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:51:22
>>434 訂正
my mother in an identical

my mother is an identicalです。
ご指摘ありがとうございます。
437435です。:2006/04/25(火) 22:55:50
4行目のThe twins share lue eyes→The twins share blue eyesです。
度々すいません;
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 23:31:48
What happened the first time Scott went out with his happened the first time Scott went out with his nametag on?
Where does Scott meet people now?
What does Scott say about nametags? What do they do?
What do you think? Are people afraid to be friendly?

どなたかよろしくお願いします。

439私日本一ゆうめいなブロガーながいです、先生の中傷に3人参加:2006/04/25(火) 23:42:08
今日は私はドイツ語だったけど、お友達が英語で「だれ〜?」って聞いたらBoだってさ! 
いいもん、いいもん、Gだもん。。。本当は今日はJに1人で愚痴りたかったんだけど、Gでグループで刺激的で楽しいレッスンだったからいいんだもん(負け惜しみに聞こえるなあ)。



Posted by keiko_nagai at 22:06 │Comments(2)
このBlogのトップへ │前の記事
この記事へのコメント
ながいさん、そんなもんです。近ごろわざと?って聞きたいくらい先生運のない私。一緒に。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
Posted by 月うさぎ at 2006年04月25日 23:22
一緒に泣こうね。
。・°°・(;>_<;)・°°・。。・°°・(;>_<;)・°°・。
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 03:05:41
>>432 >>435
あまり自信ありませんが、まあ、無いよりはマシということで。

私の母は、一卵性の双子だ。人々は、今も、彼女と叔母を区別するのに
苦労している。
私は、常々、いつもそばにいる――そして、自分そっくりな――親友と
共に育つというのは、どういう風なのかと思っていた。
それで、私は、二組の双子にインタビューをして、話を聞いた。

48歳のジムとテッド・ヘンソンは、一卵性双生児だ。「私たちの
友情関係は、48年にのぼる。そんな友情関係を持っている人は、
ほとんどいない。」と、ジムは言う。「その通り。もうすぐ、私たちの
金婚式だ。」と、テッドは、彼らの関係を結婚に例えて微笑んだ。
彼らは、2人とも、青い目をし、アイロンをかけたTシャツを好み、
多くの癖を共有している。つまらない冗談に笑いこけた後には、
2人とも口の端から舌を突き出す。立っている時には、2人とも、
背中の後ろで手を組む。ジムとテッドは、別々の市に住んでいる。
しかし、彼らは常に連絡を取り合い、最低でも1週間には話をしている。

一卵性双生児は、外見だけでなく、内面も分け合っている。
Created form the same egg,every drop of their them.(←わかんない。なんか抜けてる?)
オックスフォード大学のアンガス・グラント博士は、英国人口のほぼ
150人に1人が一卵性双生児であり、その数は着実に増え続けている
――理由はまだ誰にもわからないけれど――と言う。

私が訪問した2組目の双子は、ニコル家の双子だ。23歳のスーとケイトは、
双子であるより良いものは思いつかない。「それは、素晴らしいことだわ。
だって、いつでも存在を認めてもらえるんだから。」とケイトはコメントする。
「問題を抱えている時に頼れる相手が、いつでもいるのよ。」と、スーは述べる。
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 03:08:23
訂正
× 最低でも1週間には話をしている。
○ 最低でも1週間に1度は話をしている。
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 11:22:58
>>440
本当にありがとうございます。とても助かりました!
443名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 18:49:14
経済学のお話なのですが、よくわかりません。。
長文ですが、どなたかお願いいたします。

if you weighed all people under age 30 and also asked
them how many dates they have had in their lifetime,you would find a
direct correlation,meaning that it appears that the more people weigh,
the more dates they have had.this dose not imply causation.
heavier people don't necessarily get more dates and dateing dose not
make us gain weight.in this case the two variables happen to be correlated
with age.people in their twenties weigh more and have had a longer opportunity
to have dates than teens,preteens,and young children.

ここからは政治家のお話です、前文までは訳せて、内容は
政治家が好景気の到来を宣言し投票を得るようなことをしても
我々はそれに対し懐疑的でなければならないという内容です。

While their claims may be true,it is perfectly plausible that
the policies and the economy were unrelated,
or that the economy did well or did poorly despite the policies.
444442:2006/04/26(水) 20:36:43
statistics show that they are only around 80 percent the same in everything-from stature to
health to IQ to political views.
are they the same because they grow up in the same environment,or because they have the same genes?
James Arthur Springer and James Edward Lewis are identical twins who were reunited at 39 after being separately adopted as babies.
Springer and Lewis each married and divorced a woman named Linda and remarried a Betty.
お手数かけますがどなたかお願い致します。
445名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 21:07:44
>>419
レスが遅くなって大変もうしわありませんでした。
和訳有難うございました。
446名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:20:40
どなたか>>428の和訳をお願いします
447名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:39:16
>428
24歳の独り身の女にとってイランはいくぶん厄介な場所だった。到着したときは誰も知っ
ている人がおらず、住む場所をみつけるだとか買い物をするだとかいうような簡単な問題
でさえとても大変だった。私はまだファルシー語はうまく会話できるほど上手には話せず
(←ファルシー語はまだうまく会話するほど十分に上手ではなく)、きわめて孤独だった。
何度も家に帰りたくなったが、もしあきらめていたら自分を絶対許さなかっただろう。
アメリカ合衆国に戻った後、人生の次なる大きなステップは論文を書き終え職に就くこと
だった。両方とも思っていたよりはるかに難しかった。後々(←私の未来に)何度も繰り
返し現れることになる困難、すなわち性差別のせいだった。
アメリカ合州国では教授の委員会が博士号の論文を審査する。手短に話すが、教授の一人
が私を脇に連れ込み一夜を共にすればもっと簡単にコトが運ぶだろうと言ったのだ。私は
お断りしたが、ひどく取り乱してしまった。きまり悪かった。だから誰にも(このことを)
知らせなかった。
448名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:45:49
>438
スコットが初めて名札をつけて出かけたとき、何が起きたのですか?
スコットは今、どこで人と会っているのですか?
スコットは名札についてなんと言っているのですか?彼らは何をするのですか?
あなたはどう思いますか?人々は親しくなるのをためらっていますか?
449名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:49:56
クラウンR.lesson3
>>418
地球温暖化/北極の動揺
世界が足元で溶解しイヌイットは不吉な変化を見抜く
@ここ30年間で平均気温が4度近く上昇してきたときにアラスカとカナダのはるか北に住
むことは、季節の変わり目に沈んだり、火がついたり、ばらばらになる景観に対処できる
ようになることを意味します。北極圏のすぐ南のシシュマレフの村では、それは高潮によ
る浸食でとても多くの家や建物が破壊されているので(←高潮が浸食によってとても多く
の家や建物を破壊しているので)人々が翌月に村全体で移動するかどうかということつい
て投票することを意味します。
A北アメリカ最北の町バローでは、それはかつては蚊がいなかった場所で蚊に対処する
ことや、今まで決してそんなことがなかった時期に氷にはまり込んだ猟師を救出すること
を意味します。
Bフェアバンクスでは、ここは5月以来時々野火が起きている所なのですが、それは以前
は一年中凍っていた土台から家が落ちないようにするためにジャッキを使って生活するこ
とを意味します。
Cキーナイ半島では、それは甲虫に枯らされてきた160万ヘクタールのトウヒの森に住む
ことを意味します。甲虫によって受けたこの樹木の損害は今まで北アメリカで記録されて
以来最大のものです。
(*それ=ここ30年間で平均気温が4度近く上昇してきたときにアラスカとカナダのはるか
北に住むこと)…
450名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:51:26
Dベーリング海、チュクチ海、ボーフォート海沿岸の村にとって融けつつある氷は敵です。
キバリナでは、この町は海の嵐が激しく当たり家の下の地面が浸食されているのですが、
まもなく引越しを余儀なくされるでしょう。そこの400人の住人一人あたり25万ドルかか
るでしょう。融けつつある氷は波の作用を大きくし、ほとんど一年中凍っていた地面を浸
食すると科学者はいいます。猟師は海上で行方不明になり、中には通常の狩猟場をはるか
越えてアザラシやセイウチ、そのほかの動物を探しに行く者もいます。
E何千年もの間、イヌイットは動物と土地を敬うように要求する規則に従ってきました。
イヌイットの祖先は、約1万年前にベーリング陸橋であったものを横断してシベリアから
西部北極地方へとやって来たと考えられています。
F彼らはアザラシやセイウチ、鯨を狩りながら新たな土地での生き方を身につけました。
イヌイット団体の報告書によるとそれは「人間と動物が互いに語り合うことができ、海と
陸の精霊が動物と人間両方の世界を支配していた時」でした。
G猟師はよく動物の行動の仕方に前兆を探すことや、雲、星、風、水の流れを見ことによ
って天候を予測したものでした。報告書によると、もしカリブーやアシカが首を振ったら
悪天候を予想すべきと自覚しているイヌイットもいました。
H「春に北へ飛んでいくガンが急に方向転換するとイヌイットは悪天候を予想します。こ
だまが数マイル伝わることは天候不良になりつつあることを意味します。キツツキのくち
ばしが速く動くと寒波が予想されます。」とこの報告書には書かれています。…
451名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:52:02
I長年、多くの人々は「伝統的な知識」として知られる北極地方についてのイヌイットの
猟師や長老の知恵に耳を傾けませんでした。しかしここ数年、科学者はイヌイットが言っ
ていることにより注意を払うようになって来ました。1997年にカナダ政府は自然環境につ
いて先住民と話し合いを始め、そして土地利用に関する決定を下す際に伝統的知識を使い
始めました。
J「イヌイットは方角と天候を知るために常に太陽と星を観察していた。」とイヌイットの
長老のジェイコ・ピツェラックは言いました。彼らは「いつか世界は変わるだろう」と教え
られましたが、実際に世界は変わりました。
K「そういうわけで氷山は融け、潮流は変わり、ホッキョクグマが死んでいくようになっ
てきた。風に吹かれる雲はもはや何も話しかけてこなくなった。」と長老は言います。
L「奇妙な事がとても多く起こり、また状況が以前ととても変わったので、今では多くの
人々が何か重大なことが進行していると信じていると私は思います。私達は確かに気候温
暖化を経験しているのです。」とアラスカ大学教授のグレン・ジュデイは言いました。
M長老達は変化を恐れていると言います。「私が子供だった頃は、もし太陽や月の周りに輪
があったらそれは数日以内に天候の変化があるということを意味していました。それは自
然から猟師へのメッセージでした。」とデービッド・オードラキヤクは言いました。月の周
りの輪には何の意味も残されていません。//
452443:2006/04/27(木) 00:16:17
違うスレで改めて質問させていただきます。
453名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 07:43:51
プログレス6
>430
《環境問題に取り組む》
現在の最も切実な国際問題の大半は環境上のもの(←環境的)です。
二酸化炭素の産出により引き起こされる地球の温暖化、酸性雨による森林の破壊、川や海
の汚染、抑制のない砂漠化、スプレー缶の化学物質による(地球を)保護するオゾン層の
破壊。これらは科学者、政府高官、環境問題専門家、そしてメディアで議論されている問
題のほんの一部に過ぎません。
地球環境は真の国際協力を通じてのみ来世紀も保護しうるという共通認識が急速に広まり
つつあります。
しかし、これには基本的な段階でのある抜本的な再考が必要となるでしょう(←これは基
本的な段階でのある抜本的な再考を要求するでしょう)。
>431
1950年代後半の水俣病(水銀中毒)の発生以来、環境問題は日本では主な社会問題となっ
ており、環境衛生(公衆衛生)に対する、汚染やその他の危険を排除するためさまざまな
対策が講じられてきました。
その結果、少なくとも日常生活で私達が目にする問題を対処するという点ではかなりの改
善がなされました。
東京都心部から富士山が見える日数ははるかに増え、町の一番古い地域を通り抜ける隅田
川の悪臭も治まってきました。川には魚が戻っています。
しかしながら現在国際的注目を浴びている刊行物は、環境問題は決して解決されたわけで
はないことをはっきりと物語っています。
私達が直接認識し経験する汚染は確かに減ったかもしれませんが、人間の活動範囲は概し
て非常に拡大しており、専門家は生態系におけるとてつもなく大きな変化の前兆を指摘し
ています。/
454名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 07:45:14
狩人→猟師
果てました。→息絶えました。
455名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 07:50:46
簡単に→すんなり
456名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:39:45
What I mean is that such a histrian, instead of relying on books and documents
which he may consult without once stepping outside his ivory tower, should
learn to look at the West as a whole, and at himself as a Westerner, from a distance;
and that such a distance can only be reached in a far country like Japan.


And this knowledge I have gradually assimilated and put together
since coming to Japan, partly on occasion of my practical need (as professor of
English literature) to explain my language and literature, my culture and religion,
to Japanese students, partly too by the means thereby afforded me of forming
a general view of England and the English, of Westerners and the West.
Thus I have come to see my country and myself from afar, in a vision from
which perplexing details have come to disappear, and in which the whole is
revealed in its main outlines.

For the rest (if I may pair Newman with Hamlet), may heart speak
to heart in silence.

お手上げです。おながいします。



457名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:42:32
Any man may see the state of the world today, at least in general terms.
For the past forty years or so, it has been in a state of confrontation
between the two big powers of America and Soviet Russia.

That is what we have to learn, in order to understand this strange confrontation.

Then it was a state of confrontation
between two other big powers, namely England and Germany.
It was out of their struggle, and their consequent exhaustion, that those other
big powers came to emerge: that of America from behind England, and that of
Soviet Russia from behind Germany.


>>456の続きです。自然な訳ができませぬorz



458名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:54:06
CROWN English ReadingのLesson1,2の訳をください。お願いします。
459名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 21:53:37
>>458
1は>>312でいいんでねーの?
460名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 08:04:47
>456
>私が言っているのは、そのような歴史家は象牙の塔の外へと足を踏み出すこと無しに自分
が調べるかもしれない本や文書に頼るのではなく、距離を置いて西洋を全体として見たり
自分を西洋人として考えたりするやり方を身につけるべきだということであり、また、そ
のような「距離」は日本のような遠い国でやっと手に入れられるということである。
(私が言っているのは、そのような歴史家は、象牙の塔に閉じこもって本や文書に頼りき
るのではなくて、遠くから西洋を概観したり自分はあくまで西洋人なのだと自覚したりす
る方法を身につけろということであり、かつ、このことは日本のような遠くはなれた国に
来てようやく可能になるということである)
>そしてこのことを念頭に置き、私は日本に来てから次第に同化し一緒になった。
それは部分的には英文学の教授として現実的に母国の言語、文学、文化、宗教を時折日本
の学生達に説明する必要があったからであり、そしてまた部分的には、このやり方を通じ
て英国と英語、西洋人と西洋に関する全体的概念を形作ることができたからである。
このようにして私は母国と私自身を距離を置いて見るようになったが、このものの見方を
するとややこしい細かいことは消え失せ、全体が主要な輪郭を伴い現れるのである。
For the rest (if I may pair Newman with Hamlet), may heart speak
to heart in silence.
(>その他の点に関しては(もしニュートンとハムレットを組み合わせれば)何も言わなく
ても分かってください・・・・???????この一文は分かりません)
461名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 08:05:25
>457
>誰であれ今日の世界の状態を、少なくとも一般的な用語では「見ている」のかもしれない。
過去40年かそこらは世界はアメリカとソヴィエトロシアという二大国間が対峙する状態に
あった。
それが、この奇妙な対峙を理解するために私達が学ばなければならないことである。
>そしてそれは他の二大国、すなわち英国とドイツが対峙する状態だった。
それらの国が争い、そして結果、疲弊したことが、他の大国が台頭してきた原因である。
他の大国とはすなわち英国の背後から出てきたアメリカ、そしてドイツの背後から出てき
たソヴィエトロシアである。
*多分こんなことを言っていると思います。間違いなどに気付いたらお手数ですが訂正
お願いします。
462名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 08:06:45
>458
レッスン1は>>312
レッスン2は明日うP 
463名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 15:13:20
>>460-461
ありがとうげざいますたm(_ _)m
464名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 19:51:08
>>453
和訳、ありがとうございました!助かります!
465名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 20:58:22
高1です。
crownのレッスン2の全文訳お願いします!!
466名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 06:25:28
>465クラウンT?
レッスン2
16歳〔When I was sixteen〕
私達はみんな、日々刻々サスペンスの中を生きている。言ってみれば私達は自分の物語の
ヒーローなのだ。─メアリー・マッカーシー─
私達が平凡な日々を送っているまさにこの瞬間に、別な世界でも時間がゆっくりと着実に
前へ向かって流れています。この別な時間を頭の片隅に留めておくかどうかということは
とても重要なことです。
星野道夫(1952-1996)は有名な自然写真家です。彼は長年アラスカで過ごしました。ここ
で彼は最初の北アメリカへの旅を振り返ります。…
本文>>337&>>357
467名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 06:27:29
クラウンリーディング2
Lesson2
シュールレアリスム(超現実主義運動)は、見る人に夢と想像の世界を開いた20世紀芸術
の主流でした。ルネ・マグリットの絵はこの運動の重要な一部でした。彼は現実を超えた世
界(超現実)を創り出すために、言葉と画像、逆さまになった時間と重さを結びつけたり、
生きているものを生命のない物体に変えたりしました。
〔section1〕
ルネ・マグリット(1898-1967)の絵は、不思議さを創り出すために常識という日常的な考
え方に挑戦しました。馴染み深い形状や遠近法を改めて配置しなおすことによって観覧者
に普段は当然と見なしていることをもっとじっくり見るよう強いるのです。彼は実物とそ
のイメージの間のあいまいさを探求し、観覧者を夢のようなイメージで混乱させて喜びま
した。
彼は雲間の城や石でできた人を描きました。彼は奥行き、陰、色彩を用いて実験しました
(1)。彼の有名な絵の一つは、(画中のパイプの)下に「これはパイプではない」と書かれ
た文字のあるパイプです。彼の友人は彼に「もちろんこれはパイプだ。」と言いましたが、
マグリットは「君はこのパイプを吹かせるかい?できないね。これはパイプじゃない、パ
イプの絵なんだ。」…
468名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 06:28:10
〔section2〕
中には彼の絵は変だと思う人もいます。マグリットは自分の作品によって当惑する観覧者
もいることを知っていましたが、彼にとって一番重要なことは世界の不思議さを自分が見
た通りに見せることでした。
空に浮かぶ岩を見ることには何か好奇心をそそるところがあります(3)。この岩を見ると
あなたはなぜこの岩は落ちないのかという問いを発します。しかし、あなたは今までもっ
と明白な「なぜ岩が落下するのか」という問いを自らに発したことがありますか?ニュー
トンからアインシュタインに至るまでの偉大な科学者もまた同様の「なぜりんごは落ちる
のか?何が波を前後に行ったり来たりさせるのか?」という問いを発したことに注目する
のも面白いでしょう。彼らはそうした日々の出来事の原因を知りたがりました。おそらく、
芸術家と科学者の両者とも不思議さに驚嘆する感性を持っていたのでしょう。
「人々が私の絵はある種の常識の無視だと気付いたとき、彼らは何か明らかなことを悟っ
たのです。私にとって世界は常識の無視ですから。」
彼はこう続けます。「私の絵は何の隠し立てもない明白なイメージです。それらは不思議さ
を喚起するし、実際、私の絵の中の一枚を見るならば、こう単純な問いを自分に発するで
しょう。『あれは何を意味するのか?』と。それは何も意味しません。なぜなら謎もまた何
も意味しないからです。それは私達が知りえない何かなのです。芸術は、世界が存在する
ために不可欠な謎を喚起するのです(←芸術はそれがなければ世界が存在しないような謎
を喚起するのです)。…
469名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 06:30:28
〔section3〕
ルネ・マグリットの最初の絵は彼の時代の他の多くの絵と似ていました。彼は現実主義者流
のやり方で多色石版を使いました。しかしながら彼は次第にジョルジオ・デ・キリコの作品
に見出される、物体の奇妙な組み合わせに引き付けられました。マグリットは、1922年に
初めてデ・キリコの「愛の歌」(4)を見たとき感動して涙を流したと回想します。
1927年、マグリットは最初の個展(61の作品からなる)を開きました。この展覧会により、
とりわけ「迷える競馬騎手」(5)により彼の出現は超現実主義者として特徴付けられまし
た。「迷える競馬騎手」では馬に乗った人が内部と外部が織り合わされた謎めいた場所から
脱出しようとしています。地面は遠近法で構成され、変化のない風景を暗示し、他にはテ
ーブルの脚のように見えるものが木の代わりをしています。
マグリットは、新しい意味を探求するために同じ題材の多くの絵を新たな状況下で繰り返
し描く習慣がありました。「秘密の遊戯者」(6)は良い例で、この絵ではマグリットは「迷
える競馬騎手」のものとほぼ同一の設定を用いています。
〔section4〕
1940年代後半に自分の作品がより有名になると、マグリットはさらに特定の絵を何パター
ンも制作し始めました。例えば、「光の帝国」(7)は20パターン以上あります。
ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」から引用した次の詩を見ればこの絵のイメージをつ
かみ易くなるかもしれません。
 お日様は海の上で光ってる
 力いっぱい光ってる
 波をすべすべきらきらに
 そうするためにがんばった
 でもこれはおかしいね
 なぜって今は真夜中だもの
マグリットの名声は1960年代を通して、そして1967年の彼の死後でさえも高まり続けま
した。彼は後の世代の芸術家達に多大な影響を与えてきたし、現在でもポップアートやグ
ラフィックデザイン、商業広告に彼の影響を見ることができます。
マグリットはなぜ絵を描くのか尋ねられたとき答えました。「私は何で自分が絵を描くのか
なんて知らないよ。何で自分が生きているのか知らないのと一緒だ。ただ生きていると何
かをしなくては、という気にさせられるんだ。だから描く。」//
470名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 13:41:52
>467-469
助かりました。ありがとうございます。
471名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 13:54:46
CROWNUのLesson3の全訳お願いします。
472名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 00:08:58
>>467
第3者ですが勝手に頂きました。ありがとうございます。
こっそりLesson3も期待しています。
473名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 00:59:50
全訳,全訳って,原文が無ければ,訳しようも無いわけだが。。。
474名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:05:28
>471明日うp
475名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:21:01
>>469
レッスン2〔section4〕
ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」から引用した次の詩を見ればこの絵のイメージをつ
かみ易くなるかもしれません。
→ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」から引用した次の詩はこの絵のイメージをつか
むのに役に立つかもしれません。
476名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:24:18
>472→>>449-451
クラウンリーディングp30
《枕》The Pillow
過去スレより(1)
「よし、できた」とF博士は、自分の狭い研究室のなかで大声をあげた。「すごい発明品が
ついに完成したぞ」
博士の声につられて、隣に住む男が部屋に入ってきた。
「それは何ですか?博士の発明品? 私にはただの枕にしか見えませんが」
博士の机の上にあるものは、大きさといい形といい、外見はまさしく枕だった。
「確かにそれは寝る時に頭をのせるためのものだが、ただの枕じゃないんだよ」とF博士
は答え、それを開けて中を指差した。
枕の内部には、電池や電子部品が一杯に詰まっていた。
隣の男はそれをまじまじと見て、驚きで目を丸く見開いた。
「何やらすごそうですね。これを使えばきっと、いい夢が見られるんじゃないですか」
「いや、その程度じゃなく、もっとすごいものだよ。これは眠っている間に勉強ができる
機械なのだ。枕の中に記録した情報が電波に変換され、眠っている間に頭の中に送り込ま
れるわけだ」
「それなら確かに、とても便利な機械に違いないですね。では、これを使って何の科目を
勉強できるのですか?」
「これは試作品だがら、英語の勉強にしか使えない。でも何度か改良を重ねれば、何でも
好きなものを勉強できるようになるはずだ」
「そいつはすごい!じゃ寝る時にこの枕を使うだけで、どんな怠け者でも科目を習得でき
るんですね」と隣の男は言った。
「その通り」と博士は得意げに言った。「多くの人がますます、自分からすすんで頑張ろう
とはしなくなる。この枕を欲しがるのは、そういうタイプの人間だ。その人たちのおかげ
で、私もそのうち大金持ちだ」
「本当に効果があれば、誰でも欲しがるでしょう」
「もちろん、効果はあるはずだよ」
「ということは、まだテストしてないんですか?」と、隣の男は尋ねた。
「これの研究開発で忙しすぎたからな。それにたった今、完成したばかりなんだ。でも考
えてみれば、私はすでに英語を話せるし、自分で試したんではテストにならないな」と博
士は困った顔で言った。…
477名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:25:00
隣の男は身を乗り出して言った。「そういう事情なら、私で試してみたらどうですか?勉強
は嫌いだけど、英語は身に付けたいんです。私にテストさせてください」
「では、お願いすることにしよう。いや、こんなに早く志願者が見つかるとは思わなかっ
たよ」
「どのくらい時間がかかるんですか?」
「約1ヵ月だ。それだけ時間をかければまったく問題ない(バッチリな)はずだ」
「わかりました。どうもありがとうございます」
隣の男はうれしそうに礼を言って枕を家に持ち帰った。
その約2ヵ月後、隣の男は不満げな顔をして、その枕をF博士に返しに来た。
「この枕をずっと使ってきたのですが、英単語の1つも覚えられませんでしたよ。もう諦
めた方がよさそうです」
「それは変だな」とF博士は枕の中をのぞきこみながら言った。「別にどこも故障していな
いようだが。どこかでミスをしているのかな」
効き目がなければ、大した発明品ではないのかもしれない。
だが、博士がそれほど熱心に取り組んできた発明品が役に立たない代物だったとは、本当
にそんなことがあり得るのだろうか?
その後しばらくして博士は、町で隣の男の娘に会った。
博士は娘に声をかけた。「お父さんは最近どうしてる?」
「はい、おかげさまで元気です。でもちょっと変わったところがあるんです。父が英語で
寝言を言うようになったんです。前にはそんなこと一度もなかったのに。いったいどうし
ちゃったんでしょう
478名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:26:52
過去スレより(2)
「とうとうやったぞ」F博士は小さな研究所で叫んだ。「偉大なる発明の完成だ」
彼の声は隣の家の男にも聞こえた。
「なんです?発明ですって?私には枕に見えますがね」
大きさも形も、博士の机の上のその物体は、枕にそっくりだった。
「もちろん寝るときに頭をのせる物ですよ。しかし単なる枕ではないのです」
博士は答えた。彼はふたを開き、指差した。内部はバッテリーと電機部品で一杯だった。隣人はそれを見ると、目を見張った。
「すごいですね。これを使えば素晴らしい夢を見ることが出来るに違いない」
「いやいや、それだけじゃありませんよ。これは眠っている間に学習が出来る機会なので
すよ。眠っている間に、枕に詰められた情報を電磁波に変えて、脳に直接送り込むんです」
「それはすばらしい機械に違いない。ところで、どんなことが学習できるのですか」
「これは試作品なので、英語しか学習できません。しかし少し改良すれば、何でも学習で
きるようになりますよ」
「それはすごい!どんな怠け者でも、眠っている間にコレを使うだけで何でもマスターで
きるなんて」と隣人は言った。
「その通りです」と博士は得意げにうなずいた。「多くの人はますます努力をしたがらなく
なってきていますから。そんな人がコレをほしがるでしょうね。そんな人たちのおかげで、
すぐに大金持ちになることが出来るというわけです」
「もし本当にうまくいくなら、みんなほしがりますよ」
「勿論動くとも」
「もしかして、まだテストしてないんですか?」隣人は疑わしげにきいた。
「これまで開発に忙しくしていて、ようやくできあがったばかりなのです。しかし私は既
に英語を話すことができるので、自分でテストするわけにはいかないんですよ」博士は困
ったように言った。…
479名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 05:28:12
隣人はためらいながら身を寄せていった。「それなら、私が試しましょうか。私は勉強が嫌
いでね、でも英語は習いたい。私にやらせてくださいよ」
「いいでしょう。こんなにはやく実験台になってくれる人が見つかるなんて思ってもいま
せんでしたよ」
「どのくらいかかるもんでしょう」
「一ヶ月と言うところでしょう。一ヶ月経てば、英語が上手になっていますよ」
「ありがとう」
隣人は大喜びで枕を抱えて家に帰った。
およそ二ヶ月後、彼はむすっとした顔で、まくらをF博士の元に返しに来た。
「こいつをずっと使ってきたが、英語はまだちっとも覚えていない。もうギブアップだ」「お
かしいな」と博士は枕の中をのぞきながら言った。「何処も壊れてはいない。何がおかしか
ったのだろう」
効果がなければ、大した発明とは言えない。彼が注ぎ込んだ労力は無駄だったのだろうか。
しばらくして、博士は通りで隣人の娘に会った。
「最近お父さんはどうしていますか」と、博士は声を掛けた。
「元気です。でも妙なことがあるんです。寝言を英語で言うんです。まえはそんなこと無かったのに、どうしちゃったのかしら」
─以上過去スレより
480名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:36:18
>>471
クラウンU
Lesson3 《国境を越えて─国境なき医師団─》
貫戸朋子医師は1994年、MSFに参加しました。彼女はこの国際的ボランティアグループ
と共に戦場で勤務した最初の日本人でした。彼女は高校生のグループに自分の経験につい
てスピーチをしました。
──以下和訳サイトより
@
8年間日本で医者として働いた後、
私は、ジュネーブ大学でより深く学ぶためにスイスへ行きました。
そこで私は、英語では「国境なき医師団」として知られていた、
に参加しました。
MSFは、戦争や災害によって病気や怪我をしている世界中の人を
助けている医師や看護婦の、ボランティアグループです。
主に一般人の支援を基にしている非政府組織(NGO)です。
MSFは1971年にフランスで設立され、それ以来このような人々に対し、
彼らの人種や宗教や政治に関係なく、医療支援を続けています。
MSFに参加する前は、私は長い間どうしたら医師のように、他の人の助けになれるか考えていました。
異なった文化や、日本では見られなかったものを見たかったのです。
新聞でMSFについて読み、またMSFに募金をしている友人もいたのです。
それで私はパリのMSF事務所に、MSFに参加したいのだという手紙を送りました。
MSFは承諾し、私は戦闘が続いていたスリランカのマデュ難民キャンプに送られました。
481名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:37:40
A
マデュには28000人の難民がいましたが、小さい病院が一つしかなく、
そこでは二人の看護婦と二人のタミル人医師、通訳、保険指導員だけいました。
私たちには、働くのに使えるのは最も簡単な医療機器だけしかありませんでした。
多くの人を古い機器で治療しなければならなくて、悲しむときもありました。
午前9時に開始し、一日に150人を治療しました。彼らはタミル語を話しました。
私たちは、彼らに簡単な質問をし、どうするかを決めました。
午後は8つのベッドで手当てをしました。多くは妊婦や幼児でした。
時々私たちはマデュから8キロ離れた小さい施設へ行きました。
朝から晩まで働きました。
マラリア、喘息、肺炎、これらの病気が多く見られました。
これらの病気の、主要因の一つは食物と水の欠乏です。
10月に雨季がくると、下痢が増え子供たちを死なせてしまいました。
私たちは来た人は誰でも治療しました。武器を持った兵士でも、
武器を片付けてから、治療しました。
私たちは安全だと言われました。
しかし、夜には外に出るなと言われることもありました。
ラジオを聴いて、外に出ても安全かどうかを知るのです。
482名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:38:29
B
マデュでの仕事で一番困難だったのは決断をすることです。
私たちは現地の状況を考えなくてはなりませんでした。なぜなら、
西洋や日本的の目を通して見ると、間違った選択をしてしまうことがあるからです。
医療機器だけでなく薬も非常に少ししかなかったので、
私たちはある状況が生じるごとにそれを見て、一番すべきことを選ばなければなりませんでした。
ある女性が5歳の息子を病院に連れてきた日のことを鮮明に覚えています。
私はすぐに、その子が手遅れだとわかりました。
私たちは酸素吸入をしましたが、青ざめていて、呼吸も困難で、
酸素マスクが厄介になっていました。
彼はよくなりませんでした。私たちは最後の酸素のタンクを使っていました。
次のタンクがいつ来るか知りませんでした。
もし他の、酸素が必要な人が来たら、このタンクがその人の命を救えるでしょう。
私は決断をし、一緒に働いている看護婦に
酸素吸入を止めるように合図をしました。
看護婦はどうしてもできませんでした。私は5秒待って、自分で止めました。
私は、その子を神の手にゆだねるのが一番だと思ったから、そうしました。
それは正しい判断だったのでしょうか?いまだわかりません。
483名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:39:04
C
マデュでの6ヶ月は早く経ちましたが、
私の生活や仕事に意味を与え、私にとってとても大切な6ヶ月でした。
MSFのようなNGOの仕事は、世界の多くの問題を解決しようとすることですが、
しなければならないことはもっとたくさんあります。
もっと多くの日本人がこのような仕事を志願し、本当の世界を見に行き、
助けが必要な人々のために思いやりの心を持ち始めることが、私の願いです。
このようなボランティアは、与えるのと同じ量のものを得られる、ということがわかります。
私の場合、経験は人生に道を教えてくれただけでなく、
人間として生きることについて考える機会を与えてくれました。
私はMSFにもう一度参加して、MSFが必要でなくなるまで働き続けるつもりです。
世界中にはまだ数え切れないほど、病気だったり傷ついていたりする人々がいます。
国境を越えることは、多大な勇気が必要ですが、
正しいのだという自分の考えに従ってほしいと思います。
自分自身が少数の中にいるのだとわかるでしょう。しかし、
自分を信頼し、勇気を出して自分の信念を行動にうつすのです。
──和訳サイトより
484名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:44:06
>>480
@
4行目.に参加しました→Medecins sans Frontieres(MSF)に参加しました
485名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 09:56:36
@一文目の文頭の"After I had worked for about eight"をググる

Aこれ↓が出る
Lesson3 "Crossing the Border -Medecins sans Frontieres-" @和訳 ...
Lesson3 "Crossing the Border -Medecins sans Frontieres-" @和訳 >> After I had
worked for about eight years as a doctor in Japan, 8年間日本で医者として働いた 後、
I went to Switzerland for further study at the University of Geneva. ...
file.gotchan.nobody.jp/english2/Lesson3-1.txt - 3k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ

B一番最後の行の文末の 「- キャッシュ - 」の部分をクリックしてみて
486名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:26:55
>471
クラウンU
Lesson4→>>372-374
Lesson5→>>375-377
487名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:31:43
クラウンU
リーディング1
─和訳サイトより─
《The Dance of the Chicken feet》
@私が1年生の女の子だったとき、
先生は私たちに想像力ゲームをさせたものでした。
先生は目を閉じさせました。
そして何かを話し始めました。林の中の散歩や外国への訪問などでした。
「何が見える?」と先生は尋ねました。
クラスメイトは叫びました。「木!花!万里の長城!」
そこで先生は私たちに目を開けさせました。
「これが想像力の素晴らしい力なのよ。」と先生は言いました。
「想像力を使えば、あなたたちは家を出ることなしに外国に旅行ができて、
誰も見たことないものが見えるし、雲の上を飛べるのよ!」
そして先生は私たちに目を閉じさせ、私たちはもう一度想像力ゲームをしました。
唯一問題だったのは、私は何も、暗闇しか見えなかったのです。
時々私はクラスメイトをちらっとのぞきました。
彼らはそこで、床に座って、目に小さな指を押し付けていました。
私は彼らが見ているに違いない、素晴らしいものについて考えました。
みんなつま先が上に曲がっている赤い靴を履いて黒い服を着ている中国人の男たち、
川から外を見ているワニ、
赤い目の小さな男が、おかしな帽子の下から見ていて
そして地面の深い穴に消える様子。
なんで私にはこれらのものが見えないのだろう?再び目を閉じました。暗闇。
488名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:32:23
Aある日私は先生に言いました。
「あのね、想像力ゲームをやったでしょ?」私は言いました。
「それでね、なにも見えないの。」「何も見えないの?」先生は聞きました。
「真っ暗なの。」と私は言いました。先生は私の母に来てもらいました。
「あなたのお子さんは想像力が全くないようです。」と先生は母に言いました。
「もちろん、ほかの事で学習するでしょう。数学や理科を勉強できます。
しかし、それは彼女に人生で大きな問題になると思いますよ。」
母はあまり気にしていないようでしたが、私は心配でした。
クラスメイトのように、遠くのところへ行ったり、誰も見たことのないものを見たり、
雲の上を飛んだりしたかったのです。私は家で練習しました。
私は部屋で座って、想像力ゲームをしました。
自分で話をして、目をしっかり閉じました。  なにも見えません。
ついに私は何かを見ました。
片目の裏にくねくねした線を見つけました。
見下ろすと、それは動きました。「これだ!」と私は思いました。
「私にも想像力があった!もっと頑張って挑戦すれば、
それを、草原の中の牛や、白い花を摘んでいる赤い服の女の子に変えたりできるわ。」
しかし私が見上げすぎると、くねくねの線は消えてしまいました。
しばらくしてからあきらめました。みんなが想像力ゲームをしているとき、
私は静かに目を閉じて座っているだけでした。
ときどきちょっとふざけて何かを叫びました。
「魚を捕まえている鷲!」私は言いました。「男の子と茶色い牛!」
489名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:33:11
B先生は言いました。「いいですね。」私は罪の意識を感じました。
それからある日、先生は私たちに人魚の話をしました。
人魚はとても美しく、男たちは一目で恋してしまいます。
私はクラスメイトと一緒に、床に座って目を閉じていました。
実際私は、暗闇を楽しむようになっていました。
すると突然、像が現れました。
それは視界の中に流れてきて、焦点が合い、暗闇の中で光りました。
それは、一組の大きな鶏の足でした。
足はつま先を内向きにしてそこに少し立っていて、そしていなくなりました。
私たちが想像力ゲームをした次のとき、
私は楽しく自分のところに座って、鶏の足の踊りをみていました。
何年かが過ぎました。私は成長して、小学校一年生の先生になったのです。
私は想像力ゲームや大きな鶏の足のことをほとんど忘れていました。
そして先週、児童書の著者が私の学校に来ました。
子供たちはとても興奮していました。
子供たちは彼女の本を全部読んで、色鉛筆で彼女の絵を描いたことがあるのです。
8時30分にみんな一緒に彼女のスピーチのためにメインホールに集まりました。
彼女はとても綺麗で、たくさんのピカピカの宝石や綺麗な服を着ていました。
彼女は黒板に絵を描いて、最新の本を見せて、
印刷技術の説明をしました。
私は感動して、子供たちは魅了されていました。
スピーチの終わりに彼女は手を組み合わせて子供たちのほうに身をかがめ、笑いかけました。
490名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 10:33:53
C「さて、」彼女は言いました。「みんなには私とちょっとしたゲームをやってもらいたいな。
ゲームをするのは好き?」
「あら。」と私は思いました。 「うん!」と子供たちは叫びました。
「これは想像力ゲームって言うの。」彼女は言いました。
「さあ、目を閉じて。」彼女はキャンプ旅行の話をしました。
「何が見えるかな?」といいました。
子供たちはしっかりと目を閉じて、小さい指で押さえていました。
ついに誰かが言いました。「テント?」「テント!いいね!」有名な児童書の著者は言いました。
「他には?」「池!」「キャンプファイア!」
「これが想像力の素晴らしい力なの。」と彼女は子供たちに言いました。
「これはあなたのとても大事な財産なのよ。決してなくしちゃだめよ。」
そして彼女はお別れを言って、私たちは教室に戻りました。
子供たちは一緒に床に座って、私はみんなの注意を引きました。
「もし実は何も見えなかったとしても、気にしなくていいのよ。」と私は言いました。
「暗闇だけが見えたとしても、それはつらく悲しい生活をするということじゃないの。」
ほとんどの子は、私が何を言っているのかわからないのか気にしていないようでした。
しかし、中にはほっとしたように見える子もいたように思いました。
私は正しいことをしたのだと感じました。
その日の午後の放課後、クラスの一人の子が私のところへ来ました。
彼女は少しオロオロしているようでした。
「「あのね、想像力ゲームをやったでしょ?」彼女は言いました。「何か見えたの。」
「何か見えたのね?」私は聞きました。「何が見えたの?」
「鶏の足なの。」彼女は言いました。「大きな、踊ってる鶏の足が見えたの。」
─和訳サイトより─
491名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 17:21:32
CROWN ReadingのLesson4の和訳をお願いします。
492名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:37:34
>>491 原文は?
493名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:29:41
>>430-431
の続きなのですが、和訳よろしくお願いします。

If nothing is done, it is feared that continued reduction of the ozone layer, warming of the earth, desertification, acid rain, and so forth could, in the long term, threaten the survival of the human race and all other forms of life on the planet.

These issues may not pose an immediate threat to our daily lives, but their damage could be permanent if proper steps are not taken now.

It is Japan's responsibility as an industrialized nation to take the initiative in tackling the issues, introducing measures that take a much longer perspective than ever before contemplated.

The most basic remedy in a long-term task like this must be sought through education, and this involves a thorough review of educational concepts and school courses, especially in the sciences.

This is vital because education shapes the outlook and attitudes of those who will take the lead in society in the years to come.

次で最後です。すいません。
494名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:31:12
>>493の続きです。

Most of the phenomena causing air and water pollution, as well as reduction of ozone layer, can be traced to the technological advances attained through scientific research; they are the products of human inquiry and invention.

これで終りです。よろしくお願いします。
495名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 22:53:52
CROWN English Series T のレッスン3、4の全文訳をお願いします。
496名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 05:28:56
>491明日p
497名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 05:30:14
>495
レッスン3→>>367-368
クラウンT4
@アロハー皆さん。ご存知の通り私はハワイ出身です。もしあなたがハワイに行ったこと
があるなら、そこにいろいろな人種がいることに多分気付いたでしょう。中には私達の島
を「太平洋の(人種の)るつぼ」と呼ぶ人もいます。1000年以上前に他のポリネシア島々
から最初の人間が来ました。私のような子孫は「ハワイ人」と呼ばれますが、少数民族で
す。同様に世界のいろいろな地域から来た多くの人々がいます。日本、韓国、中国、フィ
リピン、ヨーロッパ、それとアメリカのほかの州などです。いろいろな人種や国籍の人が
いるにもかかわらずみんなとても仲良くやっているようです。言葉もまたいろいろありま
す。もちろん英語が主要な言語ですが、ハワイ語も公用語であることを知っていましたか?
少しそれについて話したいと思います。
A人がハワイ語を話すのを今まで聞いたことがありますか?アロハが「こんにちは」を意
味することは皆知っているでしょうが、それはまた「ようこそ」や「あなた」も意味し
ます。ハワイ語で「ありがとう」を何と言うか知っていますか?「マハロ!」と言います。
ハワイ語はとても音楽的な言葉です。私達の言語にはシラブルがたった40しかなく、響き
はとても柔らかです。昔は書記体系がなく、それゆえ歴史や物語は親から子へと口伝えで
伝えられました。19世紀にヨーロッパ人とアメリカ人が島にやって来て私達の言語をロー
マ字に設定しました。19世紀終わりまでに人口の9割以上がハワイ語を読み書きできまし
た。しかし、1986年に英語の公用語化が宣言され、もはや学校でハワイ語が教えられるこ
とはなくなりました。1902年までにすべてのハワイ語の学校が閉鎖されました。ハワイの
言語が廃れたように見えました。1970年代初めに、私達はハワイ原住民の文化や言語を復
興させる運動を始めました。…
498名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 05:31:26
Bハワイの言語を復興させる運動の一環として、1984年にプナラ・レオと呼ばれる保育所が
設立されました。「プナ」は「巣」、「レオ」は「声」または「言葉」を意味します。この学
校は二歳から五歳までの子供のためのものです。ちょうど巣の中にいるひな鳥が母鳥から
学ぶように、子供たちは一日中ハワイ語を使うように教えられます。
私はプナラ・レオに通い、そしてその後、公立学校に入学する頃になると私はカイアプニ
に通いました。科目はすべてハワイ語で教えられました。私は五年生のときに英語を第二
言語として学びました。だから今、私はハワイ語と英語の両方を話せるのです。
ハワイ語を話せる若者の数は急速に増えつつあり、ますます多くの家族が家でハワイ語を
話すようになっています。一世代も昔はこんな風になりうるとは誰も考えませんでした。
Cなぜハワイ人がそんなに母国語を熱心に保とうとするのかあなたは不思議に思うかもし
れません。言語は単なる情報交換の手段にとどまらない、というのがその答えだと思いま
す。
私達は自分達の言語という窓を通して自らを取り巻く世界を見ます。それ(自分達の言語)
によって私達は民族の歴史や文化を共有できるのですし、またそうすることがアイデンテ
ィティを見つける助けになるのです。もし私達が自分達の言語を失ってしまったら、私達
は自分たち自身の何かを失うのです。ここ日本で英語が日本語に取って代わったと想像し
てごらんなさい。
あなたの文化やアイデンティティはどうなるのでしょう?
英語は世界の多くの地域でコミュニケーションを取るのに役に立ちますが、あなたの母語
はあなたのアイデンティの重要な一部なのです。ちょうどハワイのように日本にも少数民
族の言語があります。アイヌの人々は言語と文化の多くを失ってきました。今日、彼らは
伝統を復興させようとしています。この授業では、もちろん英語を学ぶ予定ですが、あな
たの母語が一番大切だということを覚えておいて欲しいと思います。//

レッスン5→>>385-386
レッスン6→>>389-400
レッスン7→>>405-409
レッスン8→後ほど
499名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 10:04:42
496 よろしくお願いします。
500名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 14:35:40
Penguin book1 のEMMAという本 翻訳どこかにありませんか?
どなたか教えてください。
501名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 18:50:41
PROGRESS IN ENGLISH BOOK5の“SAVE OUR PLANET!”という文章なのですが、どなたか和訳よろしくお願いします。

A song goes “There's a big beautiful planet in the sky.
It's my home.
It's where I live.”
Thir planet, this home, this habit of ours is endangered.

Many people see the problem as a local one, an isolated concern: smog over LosAngeles, the extinction of this or that animal species, an oil spill on a beach.

However, the danger is really global.
Threats to ecology involve the whole planet.
They touch every area of our global habitat.
Exhaust fumes have been polluting the air of all our big cities.
The world's tropical forests in Brazil and elsewhere are being destroyed.
The deserts of Africa are expanding as the land-hungry farmers make arid and unfertile wider and wider areas.
It is estimated that we are destroying one acre of forest every second, and that if this rate of destruction continues, the forests will have disappeared in another few decades.
502501:2006/05/01(月) 18:53:29
The extinction of many species of animals accompanies this destruction of forests.
It is estimated that 40percent of all the animal species live in the tropical rain forests that are being so rapidly destroyed.
It is estimated that between 500,000 and 1,000,000 species became extinct in the final decade of the 20th century.
What a loss to our planet!

One of the most frightening threats is the threat to the ozone layer that serves as a protective screen around our planet.
Thir ozone layer screens out the sun's ultraviolet rays.
In recent years it has been damaged to a frightening degree.
The world's uncontrolled use of fossil fuels ─coal, oil and natural gas─ is releasing so much carbon dioxide into the atmosphere that the resulting “greenhouse effect” could warm the earth dramatically and disastrously.
503502:2006/05/01(月) 18:57:38
Exhaust fumes from cars, chlorofluorocarbons(CFCs for short) from aerosol sprays,
refrigerators and so on are consuming the precious ozone and letting in ultraviolet rays,
so much so that scientists warm that during the 21st century the polar ice could melt to an alarming degree, causing the oceans to rise and coartal cities to be flooded.

The threat, therefore, is not confined to one country or region.
Tackling the problem as a national one is not only inadequate but futile.

No effective action can be taken until we recognize that serious environmental damage anywhere is everyone's concern and that calamity threatens all of us.

If disaster to our environment is to be averted at all, it can be averted only by multinational cooperation.
Without such cooperation before the damage is beyond repair, calamity is inevitable.
“Save our planet!”must become our common appeal.


ここまでです。よろしくお願いします。
504名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 20:37:26
>>493-494
は解決いたしました。すいませんでした。
505名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:24:26
Sue was once approached in pub by a man with whom Kate had had a one-night stand.
He said,“sorry Ididn't call you." I was like,“Oh,it's OK.I understand."
Sue says that sometimes it's just too much trouble to explain.
As the twins talked, sometimes they chorused what the other had said,
sometimes they finished a sentence the other had started. when I shut my eyes,they sounded like one parson
holding a conversation with herself. However, no twins are completely identical says Professor Tim Spector,
who heads the twin research unit at St.Thomas'Hospital in London.
“Eggs split at a very early stage and the cells multiply and multiply and multiply. Eventually some things become different."
According to the professor, moles and freckles are similar in only 90 percent of twins. And in a quarter of identical twins, one
is left-handed, one right-handed. For the twins I met, it is odd and sad to be single.
Who could possibly think it's better to be alone, they wonder. Perhaps secretly, we all long to be twins. I know I do.

どなたか宜しくお願いします。
506名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:48:03
>493
もし何も手が打たれなければ、オゾン層の断続的な減少、地球の温暖化、砂漠化、酸性雨
などにより、長期的には人間と地球上の他のすべての生物の生存が脅かされると危惧され
ています。
これらの問題は私達の日常生活に即座に脅威をもたらすものではないかもしれませんが、
もし今しかるべき処置が図られなければそれらによる被害は永続するかもしれません。
この問題に率先して取り組み、今までに考えられたものよりはるかに長期的な展望を要す
る対策を導入することは、先進国としての日本の責務です。
このような長期にわたる課題のもっとも基本的な救済策は、教育を通じて求められなけれ
ばなりませんが、これには教育概念や学習過程(特に科学における)の徹底的な見直しが
含まれます。
教育は今後社会をリードしていく人達の見解や姿勢を形作るので、これは不可欠です。
>494
オゾン層の減少はもとより大気や水の汚染といった現象の原因の多くは、科学的研究によ
って達成された科学技術の進歩に帰着します。それらは人間の探究と発明の産物なのです。
/*少し意訳
507名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:50:51
>501
プログレス5 「この惑星を救おう!」
ある歌の歌詞にこうあります
「空に大きなきれいな惑星がある。それは私の家。それは私のすみか。」
私達のこの惑星、この家、この習慣が危険にさらされています。

多くの人々はこの問題を一地方特有のもの、バラバラな事柄だと考えています。たとえば
ロサンゼルスの上空のスモッグやあれこれの動物の種の絶滅、浜辺の石油漏れです。
けれども危険は本当に世界的なものです。生態環境に対する脅威は惑星全体を巻き込みま
す。それらは私達の世界中のあらゆる居住地域の利害に関係しています。すべての大都市
の空気は排気ガスで汚染されてきています。ブラジルやその他の地域にあるにある世界の
熱帯雨林は破壊されています。土地を欲しがる農民がますます広い地域を乾燥させ不毛に
するにつれ、アフリカの砂漠は広がりつつあります。私達は毎秒1エーカーの森林を破壊
していると、そして破壊がこのペースで続くとあと数十年で熱帯雨林は姿を消すと見積も
られています。…
508名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:52:06
>502
このように森林が破壊されると、それに伴い多くの種の動物達が絶滅します。急速に破壊
されつつある熱帯雨林には動物全体の種の40パーセントが生息していると見積もられてい
ます。20世紀の最後の10年間で50万から100万の種が絶滅するだろうと見積もられてい
ます。私達の惑星にとってなんという損失でしょう!
もっとも恐ろしい脅威の一つは、私達の惑星を囲む保護スクリーンの役目をするオゾン層
に対する脅威です。このオゾン層は太陽の紫外線を遮断します。近年、それは恐るべきほ
どにダメージを受けてきました。世界で抑制なく化石燃料─石炭、石油、天然ガス─が使
用され、とても多量の二酸化炭素が大気中に放出されるので、その結果生じる「温室効果」
が劇的に、破滅的に地球を暖めてしまうかもしれません。
>503
車から出る排気ガス、エアゾールスプレーや冷蔵庫などから出るフロンガスは貴重なオゾ
ンを消費し紫外線を透過させつつあるので、科学者は21世紀の間に極地の氷が驚くほど融
けてしまい、海の水位が上昇して沿岸都市を水浸しにしてしまうかもしれないと警告して
います。
そのためこの脅威は一国や一地域にとどまりません。この問題を国家的なものとして受け
止め取り組むのでは単に不十分というだけでなく無益でもあります。
私達は、深刻な環境被害はどこで起きようと皆に関わること、また大災害は私達みんなに
降りかかることを知って初めて有効な行動をとるようになります。
もし仮にも環境への災害を避けることができるならば、それは多国家間の協力によっての
み可能となるでしょう。被害が修復可能なうちにそうした協力をしないと、大災害は避け
られません。
「私達の惑星を救おう!」が私達の共通の訴えとならないといけないのです。/
*少し意訳
509名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:54:55
クラウンリーディング4
Lesson4パパラギはいつも時間がない

20世紀の変わり目にサモアから来たツイアビという名の若い族長が文明の驚異を見にヨー
ロッパを旅行しました。けれどもツイアビは西洋文化に失望しました。家に戻ったとき、
彼は部族の人々にパパラギの習慣について注意を呼びかけました。

@パパラギは丸い金属と重みのある紙を愛し、果物から作られた液体を飲むのが大好きだ。
とりわけ、彼らは、つかむことはできないがなおそこにあるもの─時間を愛する。彼らは
時間についてばかげた話をたくさんする。
Aパパラギは自分の時間に決して満足せず、より多くの時間が与えられてこなかったこと
で「偉大なる魂」に文句を言う。彼らはココナッツを小さく角切りにするのと同じように
一日を切り分ける。それぞれにはすべて名前が付いている。たとえば秒、分、時間という
ように。これは理解しがたいことだ。そんなばかげたことを考えるとめまいがする。しか
しパパラギは時間から立派な学問体系を作った。男、女、そして自分の足で立つことすら
ままならない子供でさえ、時間を読み取ることができる小さくて平らな丸い機械を持ち歩
く。
Bさらに時間を計るもっとずっと大きくて重たい機械があって、それは小屋(=家)の中に
立っているものや、一番高い建物の屋根からつるされていてはるか遠くから見れるように
なっているものがある。時間の一部が過ぎると、その機械は叫び声をあげ、その魂が胸部
の鉄の部品にぶつかる。そう、ヨーロッパの町に絶叫が響くのだ。
Cこの時を告げるやかましい音がすると、パパラギは「時間がない!」と文句を言う。た
とえすぐさま新たな時間がやってきたとしても悲しそうな顔をする。これがまったく理解
できないのだが、病気なのだろう。…
510名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:55:47
Dそういう理由で私はこれが病気ではないか、と言うのだ。パパラギが何か─朝日を浴び
に行くとか船で川くだりをするとか─そんなことをしたいと思っているとしよう。彼らは
たいてい、その願望を台無しにし、「私には楽しくすごす時間なんて無かった」と考えるの
だ。時間はそこにある、なのにどんなに彼らががんばっても時間を見出すことはできない。
彼らは自分から時間を奪う千の物事の名を挙げ、仕事に精を出す。それは他ならぬ彼ら自
身が自分に無理強いしているだけなのだが(←たとえ彼ら以外には誰も彼らに仕事をする
よう無理強いすることはなくても、である)。
Eなかには自分には時間が全然ないというパパラギもいる。彼らは目的もなく走り回り、
どこへ行こうが不幸をもたらす。これはどんな薬によっても治療できない病気である。パ
パラギはみんなこの時間恐怖症にかかっているので、彼らはこの世に誕生して以来(←彼
らはその偉大なる光(=月と太陽)を最初に目にして以来)、月と太陽が何回昇ったのか正確に
知っている。自分が誕生した日はとても重要なのでその日は食事をする儀式を行ってお祝
いする。年を尋ねられて答えられずに笑っていたとき、他の人が私を哀れんでいると何度
感じたことだろうか。「あなたは自分の年を知ってないといけない。」私は年など知らない
ほうがいいと思った。
F時間が十分ある人はほんのわずかしかいない。おそらく一人もいない。そんなわけでほ
とんどの人が空中にほうられた石のように駆け足で人生を送るのだろう。彼らはほとんど
みんな歩くときは下を向き、より速く移動できるようになるだけ遠く前の方へと腕を振る
のだ。…
511名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 07:57:00
Gたった一度だけ、私は時間が十分にあり文句を言わない人間に会ったが、彼は貧しく、
誰も彼を敬(うやま)わなかった。彼はあわてずに歩き、目は物静かで朗らかな笑みがあ
った。しかし私が声をかけると(←なぜそうしていられるのか尋ねたとき)、彼は「私は時
間をどう使っていいのか分からない。だから貧乏なのです。」と悲しそうに言った。この男
は時間はあった、けれども同時に不幸でもあった。
Hパパラギはあまりにしっかり時間をつかもうとするから時間は彼らから逃げてしまうの
だ。時間が自分のもとへとやってくるのをパパラギは許さない。彼らはいつも手を伸ばし
て時間の後を追いかけ、時間が休んだり、ひなたぼっこしたりすることを許さない。
I愛しい同胞たちよ。私達は決して時間のことで文句を言ったことなどなかった。私達は
時間がやって来たときにそれを愛し、決して後を追いかけず、決してバラバラにしようと
しなかった。私達は時間に満足しているし、今ある以上の時間を必要とはしない。私達は
かわいそうな慌(あわ)てふためいたパパラギを幻想から解放してやらねばならない。彼
らに時間を取り戻させてやらねばならない。彼らの小さくて丸い時間を測る機械を壊し、
日の出から日没までの間にはどんな人間も使いきれないほどの時間があるということを彼
らに告げなければならない。

http://72.14.207.104/search?q=cache:xZA7IyqK_bYJ:papalagi.atspace.com/englisch/5a.htm+%22The+Papalagi+love+the+round+metal%22&hl=ja&ct=clnk&cd=7
原文のほうがやさしめ
512名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 08:36:34
>509-511
丁寧な訳、本当にありがとうございました!!助かりました。
513名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 08:46:02
>512
ごめんなさい、早まりましたυ嬉しくてつい…。続きの訳もよろしくお願いします。
514名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 11:51:47
あげ
515名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 20:09:18
>>506
丁寧な訳、ありがとうございました。助かります。
516名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 08:12:20
505
>スーは一度、パブでケイトが一夜の関係を持った男に声をかけられた。「ゴメン、電話し
なかった。」と彼は言った。「ああ、大丈夫。分かったわ。」私は似ている(そんな返事をし
た?)。
スーは時々、いちいち説明するのが面倒なのだと言う。
この双子は話をしている間、二人で声をそろえる(ハモる)こともあったし、片方が話し
始めるともう片方が話し終えることもあった(?)。目を閉じると、私には一人の人が自分と
話をしているように聞こえた。

>「けれども完全に同一の双子はいない」とティム・スペクター教授は言う。彼はロンドン
にある聖トーマス病院で双子研究のグループを率いている。
「卵は早い段階で分裂し、細胞はどんどん増殖する。やがてはどこかが違ってくる。」
教授によればほくろやそばかすが似ているのは双子の90%だけである。また一卵性双生児
の25%は片方が左利きでもう片方が右利きである。「私が会った双子にとっては、一人でい
ることは変だし、悲しいことだ。彼らは、一人のほうがいいだなんていったい誰が考
えられるだろうかと思っている。ひょっとしたら内心、私達はみんな双子になりたがって
いるのではないか。私は双子になりたがっている自分に気付く。」
*多分こんな内容だと思います。前半部分は自信ないです。間違えてたら訂正お願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 08:17:11
>513明
518名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 09:56:10
>>516
ありがとうございます。
519名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 16:00:00
>>507-508
和訳、本当にありがとうございました。助かります。
520名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:44:46
すいません。この長文の和訳を、どなたかお願いします。

What we all understand, better than anything else, about friendship is that, when things go wrong, the results hurt more than any other experience we know.

To be wounded in friendship is to be caught in a desert where we cannot shield ourselves from the blinding high-noon sun of betrayal and disappointment.

We ache and thirst and can only wait for the pain to wear off and go away.

The corruption or loss of friendship is the hell on earth every person dreads.

This is the world's open secret about friendship, and everybody ─no exceptions─ knows about it from personal experience.

But people still seek friendship, even after suffering a cruel disappointment at the hands of a friend, even though they are uneasy lest the next friendship will also go bad.

People turn toward friendship the way they naturally seek out other things that are good for them.
521名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 18:46:40
>>520の続きになります。
Just as, when deprived of salt, people seek it out, so by a kind of human instinct that is related to the wisdom of the body, men and women seek out the company and approval of other persons.
They cannot get along without it.
Perhaps nothing is more dangerous to the human heart than friendship when it goes wrong; but nothing is better for it when friendship works at least partially right.
The best of friendships, after all, exist between people who have their share of human shortcomings.

よろしくお願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 06:56:27
>>494
>506訂正
>オゾン層の減少はもとより大気や水の汚染といった現象の原因の多くは、科学的研究によ
って達成された科学技術の進歩に帰着します。それらは人間の探究と発明の産物なのです
→オゾン層の減少はもとより大気や水の汚染を引き起こしている現象のほとんどは、調べ
てみれば科学的研究によって達成された科学技術の進歩に行き着きます。それらは人間の
探究と発明の産物なのです。
→オゾン層の減少はもとより大気や水の汚染といったほとんどの現象は、調べていくと科
学的研究によって達成された科学技術の進歩に原因があることが分かります。それらは人
間の探究と発明の産物だといえます。/
523名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 06:57:58
>520
友好関係に関して私たち皆が他の何よりもよく理解していることは、もし事態が悪化した
ら、その結果は私達の知るほかのどんな経験よりも人を傷つけるものだということです。
友好関係で傷つくということは、裏切りや失望という目をくらますような真昼の日差しか
ら自分の身を保護することができない砂漠の中に捕らわれるということです。
私達は疼き、渇き、ただ痛みがひいて消えるのを待つことしかできません。
友好関係の腐敗や喪失は、誰もがひどく恐れるこの世の地獄です。
これは友好関係に関するこの世の公然の秘密であり、そして例外なく誰もが個人の経験か
らそのことを知っています。
しかしそれでも人々は友好関係を探し求めます。友人のせいでひどくがっかりした後でさ
えも、今度の友好関係もまた悪くなるといけないと不安に思っていてさえも、です。
人々は自分によい他の物事を自然に見つけ出すやり方で友人関係へと向かうのです。
>521
人が塩を奪われるとそれを得ようとするのとちょうど同じように、身体の知恵と関連する
一種の人間の本能によって、人々は仲間や他の人々の承認を得ようとするのです。
人々はそれ無しで暮らすことはできないのです。
ひょっとしたら友好関係が悪化しつつある時は人間の心にとってこれほど危険な物はない
のではないでしょうか。しかし、友好関係が少なくても部分的に正しく機能しているとき
はこれほど人間の心に良いものはないでしょう。
最も良い友好関係は結局、それなりに人間としての欠点をもつ人々の間に存在するのです。/
524名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:13:08
クラウンリーディングRR1
P52 ゼロが一杯
@スロは大柄な男で誰もが目に留めた。顔は丸々、すべすべでよく食べる男のものだった。
白髪頭は見事な物だった。彼が重要な人物であることは誰が見ても分かった。服装か
らも金持ちなのが見て取れた。しかし彼はずっと金持ちだったわけではなかった。彼は貧
しい家庭の生まれだった。彼は金を稼ごうと思い、そして金儲けが得意になった。20歳に
なる前にはリオで事業を営んでいた。彼には座右の銘が二つあった。一つは「安く買って
高く売れ」。二つ目は「決して振り返るな。」そう、スロは金持ちで不誠実だった。しばし
ば盗品を買い叩き、高値で売りさばいた。彼は現金を使用し、絶対署名をせず、税金も払
わなかった。
チューリッヒのホテルを後にしてタクシーで空港に向かう間、彼は書類カバンをしっかり
抱えていた。もし人々がこの書類カバンに100万ドルが入っていると知ったらはなん
と言うだろう!100万米ドル。彼はドル札の素敵な緑色のことや米大統領の絵柄のことを思
い浮かべ、金額のことを考えた。そこに並んだゼロ。1,000,000米ドル。美しいゼロが六つ!
彼は書類カバンを体にぴったり寄せた。今夜、このお金をアムステルダムの金庫に入れよ
う。スロはいい気分だった。…
525名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:18:53
>524 
スロは大柄な男で誰もが目に留めた
→スロは誰でも気が付くような大柄な男だった。
526名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:19:49
Aヤニーは誰も気に留めないような小柄な痩せた男だった。彼は重要そうには見えなかっ
た。彼の顔を思い出せる者など絶対にいないだろう。ヤニーは「名無しさん」だった。彼
は透明だった。彼は貧しい家庭の生まれだった。成長するとヤニーは自分が「透明」であ
ることをうれしく思った。なぜならそのほうが仕事をしやすいから。ヤニーは泥棒だった
のだ。彼は盗むのがとてもうまかった。20歳になる前にチューリッヒに来てスイスの身分
証を手に入れた。彼はポケットやバッグから財布をスる専門家になった。彼の座右の銘は
一つだけだった。「少しずつ何回も」。彼は中央駅に長居して「お客さん」を探すことがよ
くあった。
ある日、友人のディクスが(彼はクレジットカード専門だった)、ヤニーに尋ねた。「ヤニー、空港でやろうと思ったことはないのかい?あそこは太った金持ちがごまんといるぞ。」
そこである日、ヤニーは空港に何かめぼしい物はないか見に行った。カウンターの所で丸々
とした顔の見事な白髪頭の大男に目を留めた。男のカバンは地面に置きっぱなしだった。
男はカウンターの女性と忙しく言い争っていた。こいつはチョロいな…
Bスロは怒っていた。
「私は一週間前に飛行機を予約した。町の事務所で今日、空港でチケットを受け取ると言
っておいた。で、チケットはどこにある?」
「申し訳ありません、お客様。ですが予約の記録がございません。もう一度名前の綴りを
言っていただけますか?」
「まったく!気に入らんな。」
彼は子供に話しかけるときのような大きな低い声で名前の綴りを読み上げた。
「私の名前はスロ。S-U-L-O。さあ、早くしてくれ。でないとアムステルダム行きの便に乗
り遅れてしまう。」…
527名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:21:19
C数分後、女性はついにスロの予約を見つけた。単純なミスでソロという名で記載されて
いたのだ。彼女はスロにチケットを手渡した。
「お客様、もしお荷物が一つだけでしたらそのままお乗りいただけます。」
「よし、それはいい。」スロは言った。「カバンが一つだけ…」
D彼は下を見た。書類カバンが消えていた。彼はキョロキョロと見回した。一瞬、気を失
うかと思った。絶対ありえない!彼は、再び現れることを期待するかのようにカバンを置
いた場所を見つめた。彼はトイレに行きたくなった。気分が悪くなったのだ。
Eスロがカウンターでやり合っている間にヤニーは下の階のトイレに来ていた。彼は一番
手前の個室に入り、後ろ手に戸を閉めた。彼はとても興奮していた。書類カバンはありと
あらゆる役に立つ物が入っていたりする。ことによったら電卓とか高価なペン。あるいは
外国のお金。あるいはクレジットカード。
「少しずつ何回も。」彼は心の中でつぶやき、ほくそ笑んだ。「少しだけ盗む。何回も盗む。」
彼は低い声で歌いだした。
F彼はトイレに座り、カバンを開けた。彼は大量の札束を見て叫び声を上げた。何百万も
の米ドル!彼は怖気づいて気分が悪くなった。こんな大金は面倒のもとだし、それだけは
ゴメンだと彼は思った。
「どうしよう?トイレに流すべきか?いや、それでは時間がかかってしまう。よし、置き
去りにしよう!放っておいてとっととズラかろう!」…
528名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 07:22:24
G彼は今度は頭にきていた。何であの大男は他の人と同じようにクレジットカード数枚と
現金少々を持ち歩けないのだ?何で奴は正直者の泥棒が盗めるような物を持っていないの
だ?こんな何百万もの大金ではなくて。アホらしい。ヤニーはカバンを閉じるとこつんと
叩いた。
「まったく不公平だな!」彼は声に出して言った。彼は書類カバンを便器の後ろの見えな
いところに置いた。彼は自分が空港から逃げ出すまで誰も見つけないことを祈った。
「駅まで戻って財布をいくつか盗もう。少ししか入っていないやつだ。」階段を上がってい
ると、白髪頭の大男がこっちへ下りてくるのが見えた。ヤニーの心臓が止まった。彼は素
早く顔をそむけた。スロは彼に気付きすらしなかった。
Hスロは下の階へと下りて一番手前の個室に駆け込んだ。彼は戸を閉め、頭を抱えてトイ
レに座り込んだ。
「一体どうしてこうも間抜けなのだ?」彼は自問した。「100万ドル!どこかの卑劣な小男
が盗みやがった!まあ、とにかく犯人を見つけたらころしてやる。近頃はどこにでも泥棒
がいる。この世は正直者にとってもはや安全ではないな。」
I怒るのはもっともなのだが、無くなったお金はどうすることもできないことを彼は悟っ
た。彼は立ち上がり個室から出た。書類カバンは依然、便器の後ろにあったのだがスロは
振り返らなかった。スロは決して振り返らなかった。//
少し意訳。
529名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 09:05:59
CROWN English Reading Lesson1の和訳
何方かお願いできませんでしょうか?
530520-521:2006/05/04(木) 12:12:11
>>523
丁寧な和訳、本当にありがとうございます。助かります。
531名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 16:51:08
UNICORN ENGLISH COURSEU のLESSON3についての質問です。
P.32の本文の Iqbal Masih は、人名だと思うんですが翻訳サイトでは イクバルMasih とでます。日本語ではどう表記したらよいでしょうか…?
もう1つ、P.33の6行目の、
As I walked home through my middle-class neighborhood,my thoughts were on the other side of the world.
の訳も翻訳サイトの訳は明らかに変だったので、和訳をお願いします。よろしくお願いします。
532名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:32:42
訳お願いします。本当に困ってます。
Japan,a country where traditional social values have undergone considerable change over recent decades,
has seen some of the worst cases of school bullying in the world.
In one common type of bullying,children are consistently excluded from their peer group.
This bullying is begun by a few classmates and then perpetuated by the group as a whole.
Such collective bullying in a homogeneous society has become a hot topic in the Japanese press,
especially following several widely publicized cases.
In 2000,the parents of a Chiba prefecture schoolgirl who committed bullycide successfully sued the school and the abusers for 41 million yen(about US&380,000)
in damages.The father said in the trial that some male students had verbally abused the girl daily,
using such expressions as “You smell bad”or“Die”
533名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 23:28:15
>524-528
本当に助かります。ありがとうございました。
534おねがいします:2006/05/04(木) 23:46:27
 At ACDA,I worked primarily on nuclear non-proliferation policy,
trying to reduce the dangers of the spread of nuclear weapons.
The work itself was very rewarding; I felt like I was doing
something that mattered.Unfortunately,the work environment was
a bit more difficult than in the Department of State.
 At one of my first meetings with my new ACDA boss, I told him
that I thought it was very important to reopen dialog with China
on arms control. I told him that we ought to schedulea trip there
to discuss non-proliferation.My boss replide, "That's fine, but
I want you to know that I will be talking my wife."I t took me a few
moments to understand because the remark seemed so irrelevant. Then
I understood,but did not know what to say. My boss thought I was
propositioning him!
 Looking back, I do not think I could have done or said anything differently.
It was just a fact of life for me that some men would think like that
and others would not. I just had to make sure that such incidents did not
affect me and that I would continue to act very professionally.


Z会出版のTreasure Grade5のLesson1-4の英文の一部抜粋です。
宜しくお願いいたします。
535名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 00:18:21
>>532お願いします。
536名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:01:19
>532
日本はここ数十年で伝統的な社会的価値がかなりの変貌を遂げてきましたが、世界でも最
悪の部類に入る学校でのいじめに関する事件が起きています。
よくあるいじめのタイプの一つに、子供は一貫して仲間はずれにされるというものがあり
ます。
このいじめは数人の同級生によって始められ、それからグループ全体によってその後ずっ
と続けられます。
同質的社会におけるこのような集団的いじめは日本の報道機関でも大きく取り上げられる
ようになってきました。特に広く公表された事件に次のようなものがあります。
2000年、千葉県でいじめを苦に自殺したある女子生徒の両親が、学校といじめた側を相手
取り起こした裁判で賠償金4100万円(約380,000USドル)を勝ち取りました。被害者の
父親は裁判で、何人かの男子生徒が日ごろから傷つけるようなことを言っており、「臭い」
とか「しね」という表現を使っていたと言いました。
537名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 01:14:30
>>531 もお願いします。GWの宿題なんです…
538名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 03:14:24
この訳教えてもらえないですか?訳していかないと留年確定してしまうのですけど全然わかりません。お願いします。
Making use of the title is the second step in the Previewing stage of critical reading.
It is often the case that a reader skips the title and immediately starts to read the passage.
However ,by reading the title,your knowledge and memory of the topic may be activated,and you will be
more able to from your own opinion about the topic.In other words,“Inferring from the Title”allows you to get ready to read the text critically.
Before reading the passage in this chapter,did you look at the title,“How Can We Stop Bullying at School”? If so,the following questions might have occurred to you:
・What is my opinion about bullying?
・Do I have any experience of bullying or being bullied?
・Is there any way to stop bullying?How is it possible?
You may not have realized it,but if you read the title before reading the article and if any of those questions occurred to you,then you were reading critically.Good job!
539名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 03:39:16
宜しくお願いします
Kyoto Gov. Kenji Yamada and Kyoto Mayor Yorikane Masumoto promised they would implement local measures to reduce gereenhouse gas emissions.

Environmental groups and other organizations also held commemorative events in Kyoto to mark the enactment of the global climate pact.
About 300 environmental activists and others gathered in front of Kyoto City Hall in Nakagyo Ward, Kyoto at 1 p.m. on that day.

Mie Asaoka, president of the environmental nongovernmental organization Kiko Network, said she wanted to celebrate the enactment of the Kyoto Protocol with many other people. “However, today’s only a beginning,” Asaoka added.
“We have to make the protocol effective by taking various measures to reduce the gas emissions.”

Activists paraded about 1.5 kilometers to Yasaka Shrine via Kawaramachi-dori avenue, one of the busiest streets in the city. Some of them were dressed as penguins and seals to warn people about the loss of ice caps due to global warming.

Emilie McGlone, an American of Ota, Gunma Prefecture, a leader of the environmental group Bicycles for Everyone’s Earth, said,
“I really hope the United States will pay attention to other countries that are making a difference and realize they also need to join the Kyoto Protocol.”
540名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 03:43:51
>>538
何でこの時期に留年が問題になっているのか、そちらのほうを
明確にしてください。おかしいですよ、あなた。
541名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 03:45:23
>>540
4月事故にあって学校いってなかったからです。
542名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 03:54:41
>>541
嘘をおっしゃい。4月に新学年がスタートしているのに、何故
そのあとに留年なんて話が出るんです?あなた、おかしすぎますよ。
543名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 04:07:43
>>542
うるせー。あんたらは黙ってさっさと訳せばいいんだよ。
544名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 04:16:25
>>542
信じてもらえなくても仕方ないですね・・・。
英語5回休んだら単位落として必修なんで留年なんです。
事故だからレポートでうめあわせてくれるらしいのですけどそれが全然わからなくて。
>>543
僕のふりして余計なこと書くのはやめてね。
545名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 05:17:03
>>539はマルチ

>>538
難しいのは前半だけのような希ガス。大学生みたいだから、後半は自分でやれるよね?
,and you will be more able to from your own opinion about the topic.の部分は一応強引に訳したけど
正確には合ってるかどうかわからない。あしからず。

タイトルを活用することは、批判的読書の下見段階(Previewing stage*専門家の間でこの用語がどう
訳されているのかは知らね)における第二段階である。しばしば読者はタイトルを飛ばして、
すぐさま本文を読み始めてしまう。しかしながら、タイトルを読むことによって、そのトピックに関する
あなたの知識と記憶は活性化され、そのトピックについてのあなた自身の意見が引き出される。
換言すれば、「タイトルからの推測」のおかげであなたはテキストを批判的に読む準備をすることができるのだ。
546名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 05:23:48
you will be more able to from じゃなくて
you will be more able to "form" じゃないですか?
547545:2006/05/05(金) 05:34:26
もし>>546の言うとおりfromがformのスペルミスだったら、その部分は

そのトピックについてのあなた自身の意見が引き出される。
→そのトピックについてのあなた自身の意見をいっそう良くまとめることができる。
548名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 05:43:06
>>538
とおりすがりのものですが、ためしに、
ちゃんと正しくタイプ(ダブルクォーテーションを半角にしてピリオドや
カンマの後ろは半角スペースあける。「・」は「1. 」とかにする)すれば、
Yahoo!翻訳のサイトでも、わりと読める翻訳になったよ。
あとは日本語らしく直せば・・・と悪魔のささやき。
まあそれでもヒトにやってもらうよりはいいと思うし。
549名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:01:43
>>529
>>312-314
あとは5,6,7,9だけ。11は後ほど訂正あり
550名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:04:24
>>531 >イクバル・マシ(イクバール・マシーとも)
>近所の中流階級の地域を通り抜け家へ歩いて帰りながら、僕は地球の反対側のことを考え
ていた(←僕の考えは地球の裏側のことにあった)。
参考:
Free the children
@
1995年のある春の日の朝、僕は新聞の漫画を見るためいつものように朝食用のテーブルに
腰を下ろした。でも第一面をめくることはなかった。新聞の大きな見出しが僕の目を引い
た。「12歳の児童労働者、殺害される」とあった。ショックだった。12歳。僕と同じくら
いの年齢。ちょっと信じられない話だった。
──12歳の児童労働者、殺害される──
『イスラマバード.パキスタン.(AP通信)
イクバル・マシは4歳から12歳のときまでじゅうたんを織る工場で無理やり働かされてい
ました。彼は自由になったあと、児童労働に反対する世界的規模の運動を始めました。日
曜日に彼は射殺されました。児童労働反対運動をやめるよう警告していた人にころされた
と考える人もいます。』
学校が終わってから、僕は児童労働問題を調べるため公立図書館に行った。いくつか新聞
記事を見つけた。僕より若い子供が炭鉱でけんめいに働いているだとか、花火工場の爆発
で死傷した子供がいるというものだった。何でこんなひどいことを止めるために誰かが何
とかしなかったのだろうか?(←こんなひどいことを止めるために何もなされなかったの
はなぜだろうか?)近所の中流階級の地域を通り抜け家へ歩いて帰りながら、僕は地球の
反対側のことを考えていた。そうしたら自分の世界も少し暗くなったような気がした。
数日後、…
551名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:07:23
もっと訳す?
552名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:09:14
>534
私は軍備管理軍縮局(ACDA)で主に核の拡散防止策に取り組み、核兵器拡散の危険を減ら
す努力をしていた。仕事そのものはとてもやりがいがあった。自分が何か重要なことをし
ているような気がした。ただあいにく、職場の環境は国務省よりいささか問題があった。
ACDAでの新しい上司との初めのころの会合で、私は自分が軍備管理に関して中国と対話
を再開するのはとても重要だと考えていることを彼に伝えた。核不拡散のことを話し合う
ために私達の中国訪問を予定に組み込むべきだと彼に言った。上司は「それは結構だ。た
だ私は妻にも話をしておこうと思うのだが、そのことは了承しておいて欲しい。」と言った。
理解するのに少しかかった。あまりに的外れな発言に思えたからだ。そして理解したのだ
が、なんと返してよいか分からなかった。上司は私が誘いをかけていると勘違いしたのだ!!!
振り返ってみると私は何ら目新しいことを言うこともすることもできなかったように思う。
なかにはあのように考える男性もいたし、そうでない男性もいた。それは紛れもない現実
だった。ただ私がここでちょっとはっきりさせておきたいのはそうした出来事が私に影響
を与えることはなかったということ、そして私はごく専門的に行動し続けるつもりだった
ということである。
*多分こんな感じです。間違いなどあったら訂正願います
553名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:16:41
>>550
近所の中流階級の地域を通り抜け家へ向かって歩きながら、僕は地球の
反対側のことを考えていた。・・・のほうがやっぱりいいかな
554名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:23:43
>552
訂正
>なかにはあのように考える男性もいたし、そうでない男性もいた。
>なかにはそんな風に考えようとする男性もいたし、他にはそうでない男性もいた。
555名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 07:36:14
>552
訂正
I want you to know that I will be talking my wife.
私は妻にも話をしておこうと思うのだが、そのことは了承しておいて欲しい
→私には妻がいることを知っていてもらいたい。・・・かな?
556名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 11:58:40
>>550>>551
マシですか!あと他の和訳もありがとうございます。助かります!
>>531の返答を待っている間にLESSON3のCまで進んだのですが、そちらもお願いできますか?ここもよくわからない名前あるんですよね…
557名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 12:51:47
>>555
talking my wife.....?
げんぶんがおかしい。前置詞が必要なはず。
558538:2006/05/05(金) 13:59:04
お助けありがとうございます。
けど僕偏差値38で関関同立に奇跡で合格したので後半もわからないのです。(泣)
559名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 16:14:24
>>558
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~ 偏差値38って、よく大学に行く気になれたもんだな?
何かもう自業自得のような気がしてきた。言っとくがこの後半部分だけなら高校生でも訳せるぞ?
奇蹟で身の丈以上の大学に入れたんなら、それに見合うようにちったあ勉強しろよ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
とりあえずオマイは英検にでも挑戦汁!http://www.eiken.or.jp/

あなたはこの章の本文を読む前に「どうすれば我々は学校
におけるいじめを止めることができるか」というタイトルを見た
だろうか?もし見たのなら、以下のような疑問が浮かんだかもしれない。
・いじめについての私の意見はどういうものか?
・私はいじめた、またはいじめられた経験があるか?
・いじめを止める方法はあるか?どのようにしたらそれが可能か?
あなたはこれに気づいていなかったかもしれない。しかし、もしあなたが
記事を読む前にタイトルを読み、さらに何かこういった疑問が浮かんだならば、
あなたは批判的に読書をしていたことになるのだ。よくやった!
560名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 19:25:31
>>559
あら、いい人ね。w
561名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 20:43:20
 
562名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:00:52
ユニコーンU3
@
>>556 >>550の続き
A
数日後、人々に児童労働のことを知らせるために僕は数人の同級生らとグループを結成し
た。僕たちはこのグループに「フリー・ザ・チルドレン」と名づけた。数ヶ月以内で僕たち
のグループはしっかりした土台を築き上げた。僕たちには名前と、はっきりした目的と、
事務所(我が家の書斎)があった。僕たちはフリー・ザ・チルドレンのことを告げる書面を
作成した。校長先生の助けを得て、僕たちはこの地域の学校にコピーを送った。
五月の下旬、僕たちはある高校で、世界学習の授業で話をして欲しいという依頼を受けた。
30人の生徒が教室を埋めていた。それは小さな国連のように見えた。多くの民族的背景を
持つ生徒がいた。僕たちのグループのメンバーは交代で話しをした。
「世界には働いている子供たちが二億五千万人以上います。」と僕は生徒たちに話した。「こ
れはアメリカの全人口に匹敵します。」発表が終わるまでには、生徒たちは僕たちが最初に
児童労働のことを聞いたときに受けたのと全く同じくらいのショックを受けていた。…
563名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:03:02
B
僕たちは話し終えると質問を求めた。一人の生徒が言った。「もし君がいくつかの国で児童
労働を止めさせたら経済全体が悪化し、多くの人々が職を失うかもしれません。」別な生徒
が尋ねた。「どうすれば先進国の豊かな人々が子供の育て方を第三世界の貧しい人々に教え
られるのでしょか?(どうして先進国の豊かな人々が子供の育て方で第三世界の貧しい
人々に口出しできるのでしょうか?)児童労働から解放されたあと子供たちはどうなるの
ですか?」たびたび僕たちは答えられないと言わなければならなかった。
その日の遅く、僕は答えられなかった質問を一つ残らず書きとめた。僕はトロント大学の
年上の友人に電話をかけた。彼は大学の図書館で児童労働に関する資料を調べようと申し
出てくれた。
僕たちのグループは彼が見つけた資料を全部読んだ。日ごとに(答えられなかった質問の)
答えが集まり始めた。僕は以前話をした授業のために三ページの書面をまとめた。それは
こう始まっていた。「いろいろ考えさせられる質問をしてくれてどうもありがとうございま
す。僕たちは君達が提起した問題に関して調査をし、いくつか答えを見つけてきました。
もしもっと質問をしてくれたら、僕たちは喜んでお答えするつもりです。」僕たちは知識が
鍵なのだと知った。…
564名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:03:47
C
その夏、僕はパナタ・ブーンパラ博士に会った。彼女はジュネーブの国際労働機関の人だ。
彼女はタイのストリートや工場で児童労働者を助けて働いていた。「もし君が本当に児童労
働の問題を理解したいなら、だったら南アジアに行って君自身がそういう子供たちに会っ
てくるべきでしょう。」彼女は言った。その年の十二月に僕はバングラディッシュ、タイ、
インド、ネパール、パキスタンを巡(めぐ)る七週間の旅行に出かけた。旅行中、僕は大
勢の児童労働者と話しをした。イクバルの母親にも会った。児童労働に反対するデモや、
拘束されている子供たちを解放するためのじゅうたん工場への踏み込みにも参加した。
僕の人生は二つに分けられる。つまり、アジアに行く前と行った後にだ。その旅行は永久
に僕を変えた。僕はそこで見たもの、会った人の影響をいまだに受けている。南アジアで
苦しんでいた子供たちのことは、いつまでも一番忘れられない記憶となるのだろう。注射
器を分けていた幼い女の子の顔。祖父が借りたお金を全部返すために働いていると語った
レンガ工場の少年の目。…
565名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:04:37
D
貧困は想像以上にひどかった。深い絶望を感じる人もいた。だが僕はそういう感情は別な
方向へと向かわなければならないと思う。絶望を感じるのではなくて行動を起こそうと呼
びかける声が聞こえてくる。最初にイクバルのことを読んだときからずっとこの行動への
呼びかけを僕は聞き続けていた。この呼びかけが僕を後押ししてきた。世界中で人権を求
める労働者たちを突き動かすのも、きっとこれと同じ行動への小さな呼びかけであるに違
いない(←世界中で労働者に人権を求めようという気を起こさせるのも、これと同じ行動
への小さな呼びかけであるに違いない)。
僕たちは何百万人もの子供たちが暴力的で危険な環境の中で無理やり働かされているとい
う事実から目を背けてはならない。僕は僕が会ってきた子供たちみんなの苦しみを世界に
広く伝えようと思う。世界の市民の一員として、僕たちは皆お互いに責任を負っている。
「私達は私達が見たいと思うような変化でなくてはならない」とガンジーは言った。
(「私達が見本となり、行動を起こさなければならない」…くらいの意味だと思う)
参考:Mahatma Gandhi once said that we must be the change we want to see, which
means we need to set the examples and start the processes towards action now.
その変化は私達一人ひとりの内側から始まり、そして子供たち皆が自由に子供らしく
生きられるようになるまで(←そして子供たち皆が自由に子供でいられるようになるま
で)終わることはないでしょう。//
566名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 08:32:57
>565
>絶望を感じるのではなくて行動を起こそうと呼びかける声が聞こえてくる。最初にイクバルの
ことを読んだときからずっとこの行動への 呼びかけを僕は聞き続けていた。
→絶望を感じるのではなくて行動を起こそうと呼びかける声が僕には聞こえる。最初にイクバルの
ことを読んだときからずっとこの行動への呼びかけを僕は聞き続けてきた。
567名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 09:39:53
>>562-566
Dまで全て訳していただいて本当にありがとうございます!
568名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 16:11:46
>>549
有難うございました。
他Lも隅々まで探してみる事にします。
569名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 16:12:49
Or is there some fate at work? Or if we don't like to think of fate,
isn't there at least some natural connection between England and America,
between Nazi Germany and Soviet Russia, that has paved the way for
the emergence of the latter from behind the former power?


We can see America as it were the large shadow of England to the West of
the Atlantic Ocean; and we can likewise see Soviet Russia as the large
shadow of Nazi Germany to the East of the wide plains of Poland.


As the German philosopher Hegel pointed out, history may be seen as the
progressive unfolding of great ideas, which attain institutional form
in great states.


It is, needless to say, the idea set forth in the American Constitutution.


This idea, however, has to be understood not in opposition to England,
as a tyrant against whom the Americans fought for their freedom,
but as a natural development out of England, as a mother from whom
the Americans took their idea of liberty. After all, the Americans were
originally Englishmen, with English blood flowing in their veins,
who had gone for various reasons to seek a new home in the New World,
and so they called it New England. The War of Independence, therefore,
wasn't a war between two enemies but rather a kind of civil war between
sons of the same mother. Even within America there were not a few whose
sympathies lay rather with the mother country than with the revolutionaries.

いくらやてもだめぽでした…
おねがいします。
570名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 16:15:38
>>569の続きです

The very idea of Revolution came from the Whig Revolution of 1688, called
(by the Whigs themselves) "great and glorious". The philosopher of this
Revolution was the Englishman, John Locke, who set forth his ideas of
Liberty and Democracy a few years later in his Essay Concerning Civil Government
(市民政府論)- a document that is fundamental to an understanding as well of
English as of American democracy, and indeed of the modern world.


Further, behind the Whig Revolution of 1688 (with its rejection of monarchical rule)
lies the Puritan Revolution, which led to the Civil War of 1642-49, when the English
Parliament (supported by the Puritans) rose up against the King and defeated him.
Thus in English politics we may draw a fairy straight line from the Puritans
(about whom more remains to be said), through the Whigs (who began as the
Parliamentary opposition to the Stuart kings), to the Liberals of the nineteenth
century. And thus, too, the confrontation that occured in the eighteenth century
between England and America was but a repetition of that which had already
occured in the seventeenth century within England herself.


For it is from England that the Americans have taken their original ideas of
individual liberty and democratic government -or to be precise, from a certain
party in England, variously known as Puritan (in a religious context) and Whig
(in a political context).

僕の能力を超えているので訳せませんorz
571名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 21:53:04
572名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 07:56:29
>569
>あるいはある運命が作用しているのだろうか?あるいはもし運命の力を考えに入れたく
ないのであれば、イギリスとアメリカ、ナチスドイツとソ連の間には、少なくとも前者の
大国(=イギリス/ナチスドイツ)の背後から後者の大国(=アメリカ/ソ連)が出現する下地
を作ってきた、あるもっともなつながりがあるのではないだろうか?

>アメリカはイギリスの大西洋の西方への強い影響下にある国(←大きな影に覆われた国)
だったと考えることもできるし、同様にソ連もナチスドイツのポーランドの大平原の東方
への強い影響下にある国だったと考えることもできる。(as / it were)

>ドイツの哲学者へーゲルが指摘したように、歴史は偉大な思想の進歩的発展だと考えられ
るかもしれない。こうした考え方は大国では制度化されている(←制度化した形を獲得し
ている)。

>言うまでもなく、それはアメリカ合衆国憲法に明記されている思想である。

>しかしながらこの思想は、アメリカ人が自由を求めて対抗した専制君主としてのイギリス
に反対する立場で理解するのではなく、アメリカ人に自由という思想を授けた母としての
イギリスから生まれた自然な発展結果であるという立場で理解すべきである。
結局、*アメリカ人は、血管にはイギリス人の血が流れているからもともとはイギリス人な
のであり、またアメリカ人はさまざまな理由に惹かれ新天地での新しい住処(すみか)を
求めたが、そういったわけで新天地をニューイングランドと呼んだ。
(*→アメリカ人はさまざまな理由に惹かれ新天地の新たな住処を求めたが、もともとはイ
ギリス人の血を引くイギリス人なので、新天地の新たな住処をニューイングランド(新イ
ギリス)と名づけた。)
それゆえ独立戦争は二つの敵国同士の戦争なのではなく、むしろ兄弟(親子)同士の一種
の内戦であった。アメリカ国内においてさえ、革命家達よりむしろ母なるイギリスに共鳴
する者も少なくなかった。…
573名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 10:13:00
>570
>1688年のホイッグ革命(=名誉革命)から来た革命というまさにその思想は、(ホイッグ
党員自身によって)「偉大かつ名誉」と呼ばれた。この革命の哲学者はジョン・ロックとい
うイギリス人で、彼は数年後に「市民政府論」において自由と民主主義という彼の思想を
提唱した。市民政府論とはイギリスの民主主義はもとよりアメリカの民主主義、さらには
現代世界の民主主義を理解する上で基本となる文書である。

>さらに言えば、1688年のホイッグ革命(この革命によって絶対王政が否定された)の裏
側には1642年から1649年にわたる内戦を招いた清教徒革命があって、この時に清教徒に
よって擁立されたイギリス議会が時の国王に対して立ち上がり、彼を打ち負かした。
このよう見てみると、イギリス政治においては、清教徒(彼らについてはまだ言うことが
ある)から、ホイッグ党(彼らがスチュワート王家に対抗し議会制を開始した)を通って、
19世紀の自由党までかなり真っすぐな線を引くことができる。
またこのように見ると、18世紀に起こったイギリスとアメリカの間の対立は、17世紀にイ
ギリス国内で既に起こっていた対立の繰り返しに過ぎないものでもある。

>それゆえアメリカ人は個人的自由および民主政治という彼ら独自の思想を、イギリスから
─正確には清教徒(宗教的な文脈での)やホイッグ(政治的な文脈での)として様々な名
前で知られるイギリスのある特定の党から授かったのである。/
*訂正あるかも
574サボリ:2006/05/07(日) 12:52:21
クラウン2のレッスン2の訳お願いします
575名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:33:29
CROWN English Reading Lesson 5からです
Don't you find that ironic-that you had to go all the way to a foreign country to get the attention you deserved at home?
よろしくお願いします
576名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 16:20:44
The possessive adjective her, not the reflexive pronoun herself, should be used to modify contributions.
The noun navigation should be used since it is the object of the verb improve and parallel to the nouns channel and harbor.
The possessive relative pronoun whose must be used because the relative clause descrives a possessive relationship.
When is the wrong word choice; for, or another appropreate preposition, must be used after useful.
Jane Addams is the subject of the verb received; the pronoun she is unnecessary and ungrammatically repeats the subject.
After the subject pronoun, they, there must be the finite verb. darken, to complete the independent clause.
The noun form brightness is required after the preposition in, as in the parallel words size and mass.
The comparative with less requires the simple form of the adjective, dense, not the -er form.

私ではわかりませんでした。
長文ですみませんが、どなた様か訳をお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 19:47:58
だれかMAIN STREAMUの和訳知ってるひといませんかー?
578名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 22:21:33
和訳お願いします。 Just as one might do in studying bird songs, Dr.Asa studied the sound pattern of laughter.
579名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 22:56:48
English for Health and Medicine Unit1
Stress and Anxiety

In our busy daily lives,people often feel stress and anxiety.
As we become busy,the amount of stress that we feel becomes greater.
Sometimes it is difficult to handle,and we begin to worry about it.
This causes anxiety.
It is normal to feel stress from time to time.
However,when it begins to have a bad effect on our health it can become a bad effect on our health it can become a dangerous thing.
Health problems caused by stress are headaches,stomach problems and sleeplessness.
Stress is a common reaction to today's faster lifestyle.
Fortunately,there are a few ways to keep it under control.
和訳宜しくお願い致します。
580名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:10:57
It is difficult to control things that cause stress.
There is little that you can do if you are driving a car and get caught in a traffic jam.
What we can control is how we handle the traffic jam.
Do we get angry and honk the horn?
Or do we turn on the radio and listen to some music?
In this way,the driver can turn a stressful situation into a rest.
When people have too much work to do,they keep working in hopes of finishing the job.
This is a common cause of stress.
What we forget when we fave too much to do is to take a break.
Even a short visit to the rest room to wash your face can relieve stress.
We produce better results faster if we take regular breaks.

上の続きです。宜しくお願い致します。
581名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:21:21
>>578
ちょうど鳥の鳴き声を研究するときと同じように
Asa博士は笑いの音パターンを研究した
582名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:23:50
Developing healthy habits is a good way to take care of stress and anxiety.
Physical exercise is probably the best method to help reduse stress.
Regular sleep and a balanced,healthy diet are also important.
It's good to eat foods that contain lots of magnesium,which we lose when we are stressed.
Foods that contain this are spinach,nuts,corn,bananas,pasta and bread.
Chamomile tea is another healthy way to calm down and reduce stress.
Finaly,relax and make time for fun.
Any activity you love-cooking,tennis or music can help decrease stress.

更に続きです。これで終わりです。宜しくお願い致します。
583名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:34:35
>>572-573
ありがとうごさいましm(_ _)m
584名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 00:45:16
クラウン2のレッスン2ヨロ
585名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 11:25:21
>>577.MainstreamU
@>>208〜 A>217〜>226 B>241〜 C>253〜 D>262〜
ローマの休日>275〜
E>270〜 F>284〜 G>305〜
H〜はこれから
>575
あなたは国内で受けてもいいはずの注目を得るために、はるばる外国まで行かなければな
らなかった。これは皮肉なことだと思いませんか?

>579ストレスと不安
忙しい日々の暮らしの中で、人々はしばしばストレスと不安を感じます。忙しくなるにつ
れ私達の感じるストレスも大きくなります。
時々、ストレスは処理するのが難しく、私達はそれについて悩み始めます。このことがス
トレスを引き起こします。ストレスを時々感じるのは普通のことです。けれども、ストレ
スが私達の健康に悪影響を及ぼし始めると、それは危険な物にもなりかねません。ストレ
スによって引き起こされる健康の問題は頭痛、胃の問題、不眠です。ストレスは現代の性
急な生活様式に対する普通の反応です。さいわい、ストレスを制御しておくいくつかの方
法があります。
>580
ストレスを引き起こす物事を制御するのは難しいです。もしあなたが車を運転していて交
通渋滞につかまったら、できることは少ししかありません。私達が制御できることはどの
ように交通渋滞を処理するかということです。怒ってクラクションを鳴らしますか?ある
いはラジオをつけて音楽をいくらか聴きますか?このような方法で運転手はストレスの多
い状況を休息に変えることができます。仕事があまりに多いとき、人々は仕事が終わるこ
とを願って働き続けます。これがストレスのよくある原因です。やることがあまりに多い
ときに私達が忘れてしまうことは休息を取るということです。ちょっと化粧室にいって顔
を洗うだけでもストレスをやわらげます。定期的に休息を取るとより早くより良い結果を
出すことができます。…
586名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 11:26:05
>582
健康的な習慣を身につけることはストレスと不安を処理するよい方法です。身体的運
動はおそらく、ストレスを減らす最高の方法です。規則正しい睡眠と、バランスの取れた
健康によい食事もまた重要です。マグネシウムを多く含む食べ物を食べるのもよいでしょ
う。マグネシウムはストレスを受けると失う物です。
マグネシウムを含む食べ物はほうれん草、ナッツ、とうもろこし、バナナ、パスタ、そし
てパンです。カモミールティーを飲むことも、ストレスをやわらげたり減らしたりする健
康によい方法です。
最後に、リラックスし、楽しむための時間を取ることです。料理やテニス、音楽などあな
たが大好きならどんな活動でも、ストレスを減らすのに役立ちます。
587名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 11:37:10
>>584 クラウンU2
>>403-404
588名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 17:37:00
クラウンイングリッシュシリーズUのレッスン1の日本語訳教えていただけませんか?お願いします
589名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 17:47:33
Regardless is the wrong word choice; regarding is correct
In is the wrong preposition; from should be used with to to indicate a span of time between two dates.
The word order is incorrect here; property modifies damage and must be placed before damage.
The plural pro noun them is incorrect; the singular pronoun him should be used to refer to James Baldwin.
Listened is the wrong word choice; heard would be used in this context.

訳をお願いします。

590名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 18:52:59
The possessive adjective her, not the reflexive pronoun herself, should be used to modify contributions.
The noun navigation should be used since it is the object of the verb improve and parallel to the nouns channel and harbor.
The possessive relative pronoun whose must be used because the relative clause descrives a possessive relationship.
When is the wrong word choice; for, or another appropreate preposition, must be used after useful.
Jane Addams is the subject of the verb received the pronoun she is unnecessary and ungrammatically repeats the subject.
After the subject pronoun, they, there must be the finite verb. darken, to complete the independent clause.
The noun form brightness is required after the preposition in, as in the parallel words size and mass.
The comparative with less requires the simple form of the adjective, dense, not the -er form.

答えの説明の訳がわからず困っています。
どなたか訳をお願いします。
591名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 19:47:10
>>585
575の訳ありがとうございました。
おかげで助かりましたw
592名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 21:02:20
クラウンUのレッスン3のセクション@の和訳教えてください。お願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2006/05/08(月) 22:52:02
>>585 586
本当に有難うございました!!
すっごく助かります!!
感謝です!!
594名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 01:31:13
I went to America for the first time when I was sixteen
Nowadays many young people go abroad;
things have changed a lot since I was a boy. To me,America was a strange,far-away land.However,I had a dream tn cross
the ocean by ship
and to hitchhike
across America
595名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 01:47:35
In high shool,I got part-time jobs to save money.
My fathe became interested in my plan and gave me money for the trip.It was a difficult decision for my father.
For one thing, he was an office worker and it was a large
amount of momey for
him. For another,people would tell him
not to all his san
to go on ruch an
adventure.
Foreign lands were
so far away for us
in those days;how could a boy ever hope
to make it home safely?
596名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 05:26:21
>594-595
クラウンTの2 ”When I was sixteen”→>>466>>337>>357
3〜7→>>497-498
*7は以後訂正あり。8はこれから。

>592
クラウンUの3
和訳サイトの訳です
>>480-490
訂正>480@
10行目.目医師のように→医師として
11行目.異なった文化や、日本では見られなかったものを見たかったのです
→日本では決して出会うことができない、違った文化や物事を見たかったのです
597名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 05:27:27
>>576=590
>再帰代名詞の「herself」ではなく、所有形容詞「her」を、「contributions(貢献)」を修
飾するために使うべきです。
>名詞「navigation(航海術)」は、動詞「improve(改善する)」の目的語であり、名詞
「channel(海峡)」や「harbor(港)」と並行しています。
>関係詞節は所有関係を記述するので関係代名詞の所有格「whose」を使わなければなりま
せん。
>「When」を選択するのは間違いです。というのも「useful(役立つ)」の前には他の適切
な前置詞がなくてはならないからです。
>「Jane Addams(ジェーン・アダムス)」は動詞「received(受け取った)」の主語です。代
名詞「she(彼女)」は不必要にかつ非文法的に主語を繰り返します。
>この独立節を完全な物にするためには、主語代名詞「they」「there」の後に定形動詞
「darken」がなくてはいけません。
>前置詞「in」の後には、並行する単語「size」や「mass」のときと同じように名詞形
「brightness(明るさ)」が必要です。
>単純な形の形容詞である「dense」の比較級には、「--er」の形ではなく、「less」が必要で
す。
>>589
>「regardless」を選ぶのは間違いで、正しくは「regarding」です。
>「in」という前置詞は間違っています。二つの日付の間の長さ(=期間)を指し示すには
「from」を使わないといけません。
>ここで「order」を使うのは間違いです。「property」は「damage」を修飾するわけだか
ら、「damage」の前に置かなくてはいけません。
>複数形の代名詞「them」は間違いです。「James Baldwin(ジェームズ・ボールドウィン)」
のことを呼ぶには単数形の代名詞「him」を使うべきです。
>「listen」を選ぶのは間違いで、この文脈では普通「heard」を使います。/
598名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 05:31:01
>597一行目
>再帰代名詞の「herself」ではなく、所有形容詞「her」を、「contributions(貢献)」を修
飾するために使うべきです。
→>「contributions(貢献)」を修飾するためには、再帰代名詞の「herself」ではなく所有形
容詞「her」を使うべきです。
599名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 05:47:08
>596
クラウンTの8は明日
600名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 05:56:24
<<596
ありがとうございました!!!
凄い助かりました!!!
601非常習犯:2006/05/09(火) 14:15:12
READINGのProvision2 Lesson1〜3の訳は、ありますか?
602名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 17:17:02
クラウンリィーディング5の訳お願いします。
603けんG:2006/05/09(火) 17:49:41
CROWN1のreading1です 和訳よろしくお願いします。
After doing all this thinking, he finally came to the conclusion that it
was best for him to go back to where he came from. So he left for the
Northlands. He thought, "I won't have to think any more. How
happy I'll be! I won't have a thought in my head."
 But he was wrong. When he got back home and sat on his own
special piece of ice, he just could not stop thinking. And of course, his
ideas floated out of his head at once and froze. As soon as his old
friends ― the bears, penguins, and seals ― read his thoughts, they
all ran away from him. They thought that it was very rude to think.
 Poor Wal-Rus! Now he could only think bad things about his old
friends. And these thoughts appeared over his head in ice letters.
His relationship with his friends in the Northlands got worse and worse.
Finally, he was left all alone on the ice.
 Then it became warmer and warmer in the Northlands. Thoughts
did not freeze in the air, so nobody could read them any more. But
Wal-Rus was now in the habit of being alone. He was dreaming of the
good old days when he didn't think. He thought: "It was terribly cold,
but what a lovely, easy life it was!"
604名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 21:36:46
>>597
>>598
ありがとうございました。
おかげで助かりました。
605名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 22:07:35
MILE STONE Lesson5-2の前半部分の和訳をお願いします。
[本文]
The platypus lives in chambers which it tunnels in the bank of rivers or lakes.
The tunnels that it digs slope upwards towards the living chamber at the far end.
This means that the chamber is above water level and is safe from flooding.
During the breeding season, the males and females sleep in separate beds.
The male stays in the usual living quarters, but the female does off to build her own private nesting chamber, where she will give birth and rear her young.
As the moment of egg-laying draws near, she lines her nest carefully with wet leaves.
She carries these down her long tunnel, not in her hands or her month, but in her tail, which she curls foward to hold the leaves tight.
It is important that they are wet, because she must keep her den damp.
This will prevent her eggs from drying up after they have been laid.
カモノハシの話です。どなたか、お願いします。
606名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 00:52:02
プログレスブック6の“PRESERVE BIODIVERSITY”です。どなたか和訳お願いします。

Every day thousands of hectares of tropical rain forest are felled somewhere in the world, in Brazil's Amazon region, in Southeast Asia and elsewhere on the globe.
Most of us are now aware that this fuels the greenhouse effect or global warming, by diminishing the vegetation that produces oxygen and absorbs carbon dioxide.
But forest destruction has other harmful effects, including the decrease in Earths' ability to serve as home for many species.

Alteration of landscape by humankind is causing many species to die out.
Most of the destruction has two root causes: the clearing of plots for subsistence farming or to obtain wood for fuel or charcoal by impoverished nearby residents, and the indiscriminate logging by huge lumber companies.
The first group rarely is aware of the environmental issues involved; that can hardly be said of the latter any longer.
続きます。
607606:2006/05/10(水) 00:53:29
続きです。
Japan today is one of the biggest consumers of the world's timber and is the target of increasingly vociferous environmentalists, but our appetite for forest products shows few signs of diminishing.
The campaign to have us reject the common disposable wooden chopsticks, or “waribashi”, for a personal, reusable pair barely made any headway in the country,
although such seemingly small efforts can go far to awaken others to the importance of environmental issues.

よろしくお願いします。
608名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:13:26
I went to America for the first time when I was sixteen
Nowadays many young people go abroad;
things have changed a lot since I was a boy. To me,America was a strange,far-away land.However,I had a dream tn cross
the ocean by ship
and to hitchhike
across America
In high shool,I got part-time jobs to save money.
My fathe became interested in my plan and gave me money for the trip.It was a difficult decision for my father.
For one thing, he was an office worker and it was a large
amount of momey for
him. For another,people would tell him
not to all his san
to go on ruch an
adventure.
Foreign lands were
so far away for us
in those days;how could a boy ever hope
to make it home safely?

クラウンTのLesson2
です。よろしくお願いします
609名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:46:55
>>577>>585
MainstreamU9
テレビ中毒─Addicted to TV
@「薬」という単語は辞書では「体の機能に影響するように意図された食物以外の物質」
と定義されています。なかにはアスピリンのようにありふれた、安価で有益な薬もありま
す。他にはもっと強力で合法的な薬もありますが、医師による処方箋が必要とされます。
マリファナやコカインのように、気晴らしのために使われるが違法な薬もあります。これ
は、それらに強い習慣性があり、体や社会に大きなダメージを与えるからです。アルコー
ルは中毒性がありますが、適度に飲めば無害であり合法的な気晴らしになる薬です。
これらの定義からすればテレビは合法的な気晴らしの薬だと言えます。アルコールと同様、
それは私達の文化に容認されているものです。適度であれば無害であるし、もしくはスト
レスを和らげるものとして肯定的でさえあります。私達はテレビに身体的に反応して笑っ
たり泣いたりします。テレビをリラックスするために利用することもあれば、しばしば習
慣から見ることもあります。たぶん、テレビに病みつきになっているという人は多分少な
いでしょうが、全くテレビを見ないと困る人は多いでしょう。多くの人にとって、テレビ
は相棒であり、生活に常に在るものなのです。
A私達は、テレビが私達に個人的に、また社会的に与える影響について考える必要があり
ます。私達の生活の中の大きな存在であるにもかかわらず、テレビをより深く理解しよう
とする人はほとんどいません。あなたがテレビについて知っていることがどんなに少ない
か考えてみましょう。最初の放送はいつだったのでしょうか?人々は一日につき平均何時
間テレビを見るのでしょうか?一日に一つのチャンネルでコマーシャルは何回放送される
のでしょうか?…
610名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:48:05
Bテレビの批評家は、テレビは人を受動的にするといいます。私達は自分の見たことを真
に受ける傾向があり、テレビを見ている時は批判的精神や社交術を使いません。「カウチポ
テト族」という言葉は、ジャンクフードを食べながらテレビの前で座っている人のことを
言います。1950年代、アメリカではテレビ食は文化的現象となりました。テレビ食はすぐ
に場を盛り上げることや、テレビを見ながら食べることを意図されていました。テレビ食
は家庭生活の衰退という特徴を明らかにするものであり、また1960年代の社会の激変につ
ながる全体的な傾向の一部でした。
だからといってテレビが社会を崩壊させている、というわけではありません。しかし、私
達は、テレビが私達の世界観や生活様式に与える多大な影響を覚えておかなければいけま
せん。重要なことは、テレビは今日、おそらくもっとも有力な現実の建造者であるという
ことです。私達の世界に関するイメージや印象は、私達がテレビで見る映像によって創ら
れます。外国のイメージは以前は読書や写真から得られたのに対し、今はテレビがその役
目を果たしています。
Cテレビの長所ははるか遠くの場所からの映像を見られることです。戦争や災害が居間に
持ち込まれ、国際社会をよりよく理解するのに役立つこともあります。テレビの短所はあ
まりに映像に支配されていることです。一時間のテレビのニュース番組の情報は、一時間
新聞を読んで得られる情報よりずっと少ないのです。テレビはまた、新聞ほど批判的精神
を含んでいません。
他の主な短所は、皮肉なことに、テレビをとても魅力的なものにしている物と同じ物です。
テレビ番組は私達が見たいと思うものしか映しません。テレビはビジネスなので、人気の
ある番組だけが続きます。視聴者が浅薄なドラマやバラエティー番組に興味を持つ限り、
それが私達が手にする物なのです。けれども、私達がより賢い視聴者になったとき、世界
のことを学ぶのに役立つ番組を要求し、受け取ることができます。もしそうなれば、多く
の人々がカウチと小さな映像箱(=テレビ)への中毒から抜け出すかもしれません。
611名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:49:42
クラウンT8
愛すべきチャーリーブラウン─Good Ol’ Charlie Brown
私たちは偉大なことなんかできません。ただささやかなことだけを、偉大な愛をこめてす
ることが出来るのです─マザーテレサ─
この、賞を受賞したピーナッツとチャールズ・モンロー・シュルツに関するレポートは札幌
在住の高校生のミッシェルと浩二によって書かれました。これは学校新聞に載りました。
@チャーリーブラウン、ルーシー、ライナス、スヌーピー。彼らは半世紀以上にわたって
雑誌や新聞に登場してきました。彼らのファンは世界中に何億人もいます。自宅の隣家の
子供の名前を知らない人も、自分が勝てると信じてやまない幼い「負け犬」やいつも人に
忠告をする幼い女の子、いつもお守り毛布を持っている小さな男の子、そしてとりわけ良
く知られている、自分を戦闘機のパイロットか偉大な作家だと考えているビーグル犬のこ
とは知っているでしょう。彼らはピーナッツの漫画のおもな登場人物です。
なぜ、これらの漫画はそんなに人気があるのでしょうか?ピーナッツの漫画をいくつか見
てみましょう。そしてこれらの疑問の答えが見つかるかどうか見てみましょう。
A父の日に、バイオレットは自分のお父さんについて話しています。彼女はチャーリーブ
ラウンに、チャーリーブラウンのお父さんより自分のお父さんのほうがお金持ちで、しか
もスポーツも得意なのだと話します。チャーリーブラウンは言葉少なでした。彼はただ彼
女に自分のおとうさんの床屋に一緒にくるよう言うだけです。彼は彼女に、お父さんがど
んなに忙しくても、お父さんは自分のことが好きだからいつでも満面の笑顔を見せてくれ
るんだよと話します。彼女はそれ以上何も言うことがありません。彼女は立ち去るだけで
す。彼女のお父さんのお金も運動能力も、父親のわが息子への素朴な愛情にはかなわない
のです。
ピーナッツの多くのお話は、そんな家族生活の心温まる様子に焦点を当てています。ピー
ナッツの生みの親である漫画家のチャールズ・モンロー・シュルツは子供時代からの人々や
出来事を漫画に取り入れています。このことが世界中の人々の間でピーナッツの漫画が人
気を得ている理由の一つかもしれません。…
612名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:51:00
Bこの漫画でライナスはフットボールの試合で地元チームが勝ったので大はしゃぎします。
チャーリーブラウンはじっと耳を傾けていましたが、「相手のチームはどんな気持ちだった
のかな?」とライナスに一つ簡単な質問をします。チャーリーブラウンは自分自身、失敗
を経験しているので他の失敗した人の気持ちがわかるのです。
いろいろな意味でチャーリーブラウン自身負け犬です。彼はあまり出来のよくない生徒だ
し、運動だって得意ではありません。彼と同じクラスの小さなかわいい女の子も彼には見
向きもしません。富と権力がとても重要な世界ではチャーリーブラウンは落伍者なのです。
しかし、チャーリーブラウンは決して本当の負け犬なんかではありません。彼は決してい
じけたりしません。彼はいつだってよりよき明日を願っているし、頑張り続けているので
す。たぶん、本当の勝利者はそうやって生まれて来るのでしょう
Cピーナッツの漫画のおかしさは普通のものとは違います。大笑いするというより、つい
微笑んでしまうと思います。しかし、なぜかしら心地よくさせてくれるのです。私達はま
た明日、新聞でチャーリーブラウン、ライナス、スヌーピー、そしてその他のピーナッツ
の漫画の登場人物を見たいのです。もし彼らが新聞に現れなかったら、友達がいなくなっ
た時のような淋しさを感じるでしょう。それは彼が、いつも自分を笑わせてくれるからで
はなく、いつも私達の心を満たしてくれるからなのです。
チャールズ・モンロー・シュルツは、人生における真の成功はお金や名声、権力の問題なの
ではなく、むしろ希望や勇気、他者への尊敬、そしてとりわけユーモアのセンスによって
決まるのだということをほのめかしているように思われます。かつて彼は言いました。「も
し私が次世代の人たちにプレゼントを贈ることができるとしたら、それは一人ひとりが自
分を笑い飛ばせるようになれる能力でしょう。」…
613名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:51:57
D50年近くにわたり、チャールズ・モンロー・シュルツは来る日も来る日も1回につき1つ
のピーナツのエピソードを描きました。けれども1999年の暮れに、チャールズ・モンロー・
シュルツは自分がガンに侵され、もはや描き続けられないことを知りました。彼は読者に
別れを告げる漫画を描きましたが、それは6週間ほどして掲載される予定でした。もし彼
がもう一日長く生きていたら、彼は印刷されその漫画を見ることができたでしょう。悲し
いことに、彼はその漫画(が掲載された新聞)が発行される前日に亡くなってしまったの
です。
2000年2月13日、世界中のピーナッツの愛好家達が目を覚ますと、ピーナッツの登場人
物もその作者も両方とももういなくなっていたのです。私達は彼らを自分の友人として考
えるようになっていたのに彼らはもういなくなってしまったのです。チャールズ・モンロ
ー・シュルツとピーナッツは、生きていくのに必要な彼らなりの特別なユーモアと穏やかな
勇気でもって、私達がこの多難な世界と向き合うのを助けてきてくれました。もう、新し
いピーナッツの漫画は出ないでしょうが、古いものはこれから先何年も読まれるでしょう。
本当の成功は、他者への気配りやちょっとした優しい行動、そして大きな困難に直面して
さえ希望を持つ勇気にあるということを、彼らは私達にいつも思い出させてくれるのです。//
614名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 07:53:18
>602明日
>>606-607>>506>>522)レスなければあしたでいいですか。レスあればそちらを。
>>608>>596
The Platypus
>>605
カモノハシは川や湖の土手に掘ったトンネルの部屋に住んでいる。カモノハシが掘るトン
ネルは、奥にある居住空間に向かって上り坂になっている。これは居住空間が水位より高
く、洪水の被害にあう心配がないということを意味する。繁殖期間中はオスとメスは別々
の寝床で寝る。オスは普段の居住地にとどまるが、メスは自分用の巣籠り(すごもり)の
ための部屋を作るため立ち去り、そしてそこで産卵し子育てをする。産卵の瞬間が近づく
と、メスは巣に湿った葉を並べる。
メスはこれを長いトンネルの下に運ぶのですが、手や口ではなく尾を使う。尾は葉をしっ
かりつかむために前に丸める。
葉が湿っているということは大事なことである。なぜなら巣を湿らせておかなければなら
ないからである。そうすれば産まれてきた卵が乾かないのである。
615名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 08:01:17
>>613
クラウンT8Dの訂正
*4行目。それは6週間ほどして掲載される予定でした。
→それは6週間ほどして出版される予定でした。
*6行目。彼はその漫画(が掲載された新聞)が発行される前日に
→彼はその漫画が出版される前日に

616606:2006/05/10(水) 08:28:00
>>614
すいませんが、お願いできますか?
617名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 09:07:09
>>606
プログレス6
《生物多様性を守る》
毎日、何千ヘクタールもの熱帯雨林が世界のどこか、ブラジルのアマゾンや東南アジア、
そしてそれ以外の地球上のどこかで伐採されています。
このことが、酸素を排出し二酸化炭素を吸収する植物を減少させることによって温室効果
や地球温暖化を刺激するということに、今や私達のほとんどが気付いています。しかし森
林破壊の悪影響は、多くの種の生息地としての機能を果たす地球の許容能力を減少させる
こと含め、他にもあります。
人間によって風景が変えられると多くの種が絶滅します。(←人間による風景の改変は多く
の種の絶滅を引き起こします。)破壊の大部分には次の二つの根本的な原因があります。近
くの貧しくなった農民が自給農業するために、または燃料に使う薪や木炭を手に入れるた
めに区画を整理することと、あとは巨大な木材会社が無差別に伐採することです。
一つ目のグループは…
618名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 15:08:22
プログレス6
《生物多様性を守る》
毎日、何千ヘクタールもの熱帯雨林が世界のどこかで、ブラジルのアマゾンや東南アジア、
そしてそれ以外の地球上のどこかで伐採されています。
このことが、酸素を排出し二酸化炭素を吸収する植物を減少させ温室効果や地球温暖化を
刺激するということに、今や私達のほとんどが気付いています。しかし多くの種の生息地
としての機能を果たす地球の許容能力を減少させること含め、森林破壊の悪影響は他にも
あります。
人間が風景を変えることは多くの種の絶滅につながります。破壊の大部分には次の二つの
根本的な原因があります。近所の貧しくなった住民が自給農業するために、または燃料に
使う薪や木炭を手に入れるために区画を整理することと、あとは巨大な木材会社が無差別
に伐採することです。一つ目のグループの人達(=近所の貧しくなった農民)はそこに関わ
る環境問題のことをめったに知りません。ですが、後者(=巨大な木材会社)に関してはも
はやそんなことは言えません(→環境問題のことを知らないわけがないとうこと)。
>607
日本は現在、世界でも最大の木材消費国の一つであり、だんだんやかましくなってきた環
境保護論者の非難の的です。しかし私達の林産物への欲求はほとんど衰える兆(きざ)し
を見せません。
普段使われている使い捨ての割り箸(すなわちwaribashi)を使うのを止めて代わりに何度
でも使える自分用の割り箸を使おうという運動が日本でやっと根付いてきましたが(←前
進してきましたが)、そのような見た目は小さな努力でも他の人達に環境問題の重要性を気
付かせるのに役立つかもしれません。/
>612C4行目・
>もし彼らが新聞に現れなかったら、友達がいなくなった時のような淋しさを感じるでしょ
う。
→もし彼らが新聞に現れなかったら、友達がいなくなった時と同じように、彼らがいない
ことを寂しく思うでしょう。


619名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 15:09:27
>617はスルーして下さい
620名無しさん@英語勉強中:2006/05/10(水) 20:59:42
>>614
神!本当にありがとうございました。
621名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:23:18
Vitamins and Supplements

People have been taking natural foods for centuries.
However,they didn't call them``natural foods"since everything was natural.
In the past,most people were of what foods were good for their health.
Natural foods were understood by ordinary people.
We ate fruit and vegetables regularly rather than vitamins or supplements.
Most people today know that they should have oranges in winter.
They do this for the vitaminC.
Though there is no cure for the common cold,vitaminC is known to help prevent getting sick.

和訳をお願い致します。
622名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:29:04
In fact, it came from the speakers even more often than from the listeners.
It’s like bird watching, expect that people are more fun.
和訳お願いします。
623名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:36:08
These days,people's knowledge about what is limited.
We eat pizza,instant ramen and hamburgers without any fresh vegetables.
This is a pity because fruit and vegetables are what help keep us from getting sick.
When we get sick,we take pills or other forms of medicine.
If we want to keep healthy,we take vitamins and supplements in addition to our pizzas and ramen.
Vitamins and minerals are best when they are truly natural.
Even so,they are more convinient in pill from.
The best sources for vitaminC,strawberries and oranges,taste good so we for vitaminC,strawberries and oranges,taste good so we continue to eat them.

上の続きです。宜しくお願い致します。
624名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:37:02
>>623>>621の続きです。
625名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:40:43
>>623の最後二行訂正です。
The best sources for vitaminC,strawberries and oranges,taste good so we continue to eat them.
です。
626名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 00:52:44
Vitamins,minerals and other supplements are becoming popular.
Because of this,governments are starting to regulate them.
They are doing so to improve quality control and safety.
Another problem is the lack of information.
Many people taking vitamins and other supplements don't have enough information to take the right amounts.
Certain vitamins or supplements are known to be dangerous for pregnant women or older people.
More education and information are needed to keep us safe from taking the wrong supplements.

>>623の続きです。これで終わりです。宜しくお願い致します。
627名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 06:34:03
>621 ビタミンとサプリメント
人々は何世紀にもわたって自然食品を摂ってきた。けれども(食べ物は)すべて天然だっ
たので彼らはそれを「自然食品」とは呼ばなかった。昔、多くの人々はどんな食べ物が自
分の健康によいか〜だった。
自然食品は一般の人に理解されていた。私達はビタミンやサプリメントよりはむしろ果物
や野菜を定期的に食べた。現在、多くの人々は冬にはオレンジを食べるべきだということ
を知っている。彼らはビタミンCのためにオレンジを食べる。一般的な風邪の治療法はな
いが、ビタミンCは病気になるのを予防するのに役立つことが知られている。
>623
近頃では、人々の〜に関する知識は限られている。私達は新鮮な野菜を少しも食べず
にピザやインスタントラーメン、ハンバーガーを食べる。果物や野菜は私達が病気になる
のを防ぎ続けるのに役立つ物なので、これは残念なことである。
私達は病気になったときは錠剤や他の形状の薬を飲む。もし健康でいたいなら、私達はピ
ザやラーメンに加えてビタミンやサプリメントを摂る。
ビタミンやミネラルは本当に天然であれば一番いいが、たとえそうだとしても錠剤で摂る
ほうが便利である。ビタミンCの一番の源のイチゴやオレンジはおいしいので、私達はそ
れらを食べ続ける。
>626
ビタミンやミネラル、その他のサプリメントは人気が高まっている。これにより、(各国)
政府はサプリメントの規制をし始めている。政府は品質管理と安全性を向上させるため規
制しつつあるのである。
他の問題は知識不足である。ビタミンやその他のサプリメントを摂る多くの人々は適量を
摂るのに十分な知識がない。
あるビタミンやサプリメントは妊娠中の女性や高齢者には危険であることが知られている。
間違ったサプリメントを摂らないようにするためには、さらなる教育と知識が必要である。
628名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 19:33:15
PRO-VISION Lesson1 P16
Laughter comes between sentences to separate ideas and to make some ideas stand out.
Most of what Dr.asa learned came from watching and listening to people.
You and I can do that, too.
和訳お願いします。
629名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 19:49:40
>>618
無理を言ってしまったようで申し訳ありませんでした。丁寧な和訳、ありがとうございます。助かりました。
630名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 21:10:24
MILESTONE L5-2中間部分の所なのですが、
Next she does something strange.
She goes to the entrance of her tunnel and starts walking down it towards the nesting chamber in a special way.
As she goes along the tunnel, she keeps stopping.
At each pause, she pushes a plug of earth into the space behind her, patting it down tight with her tail.
The tunnel may be up to 33 meters in length and all along it she makes these little barriers.

うまく訳がしっくりこなくって・・・どなたかお手数ですが、お願いします。
631名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 22:56:26
>>627
どうも有難うございました。
とっても助かります♪
632名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 06:23:10
>630
次にメスは何か奇妙なことをする。メスはトンネルの入り口に行き、そして特別なやり方
でねぐらに向かって歩き始める。トンネルを進んでいる間、メスは立ち止まり続ける。立
ち止まるごとに土の栓を背後のすき間に押し込み、そしてそれをしっぽでしっかりとたた
く。
トンネルは長さが33メートルに達するかもしれないが、メスは端から端までこうした小さ
な障壁を作る。
633名無しさん@英語勉強中:2006/05/12(金) 18:47:58
>>632
またまた助けていただきました。
ありがとうございました!
634名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 15:19:14
本文の画像をうpしたり、自分の訳を書いて
違っている部分を教えてください。と質問したりするのはダメでしょうか?
635サボリ:2006/05/13(土) 22:42:19
クラウン2のレッスン2の本文載せていただけないですか
636名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 22:50:58
市販の高校教科書ガイドで全訳のってるのはサンシャインだけだな。
あとは「大意」とかで訳はのってない。
3万円くらいだせば「指導者用教材」ってのが手に入ってそこには
全訳がのってるんだがな。クラスみんなで金出しあって買ったらどうだ?
637名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:53:06
The story of cooffee begins around the year A.D.800. Imagine a young boy,
kaldi,watchingover his goats in a wide,open field. The afternoon sun is
hot,and it has msde Kaldi sleepy.As he sits down to rest,he notices his
goats dancing around in the field.They have been eating the bright red
berries of a bush in the field.Kaldi jumps up and tries some of the berries
himself.Soon he is dancing around together wiht his goats.
A monk who is walking by notices this strange sight.He too trise some of
the berries and finds that they lift his spirits.He takes some of the berries
with him back to the other monks. They are pleased because the berries help
them stay awake buring the evening prayers.This is only one legend of the
discovery of coffee-----and there are many.However,most researchers believe
that the field where Kaldi,or someone else,first discovered coffee was in
Ethiopia,a country in northeast Africa.

綴り間違ってるところもあるかもしれません。和訳お願いします。
638名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 01:55:36
>>市販の高校教科書

市販=市中で販売すること(広辞苑)
639名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 02:12:05
>>637の続きです。
Before coffee became a drink,it was used around A.D.1000 as a kind of food
by the Galla people of Ethiopia. The berries were first crushed,mixed with
animal fats and then shaped into balls. The balls could be carried and eaten
on long trips. Also,around 1000,coffee plants were taken from Ethiopia to
some of the Arabian countries.
the drink cooffee that we know today probably originated in Turkey.Often
spices such as cinnamon were added for flavor. Kiva Han,which opend in
the city of Istanbul about 1475, was the first coffee shop in the world.
Politicians,philosophers,artists,students and travelers all got togethe for
the lively discussions. Often musicians could be heard playing there as well
Around 1600,Italian traders introduced roasted coffee to Europe. At first,
people drank coffee as a kind of medicine. By 1645,asthe drink decame more
popular, one of the first European coffee houses was opende in Venice. Later,
coffeehouses could be found across Europe. These coffee houses also became
popular places for people to gather.
お願いします。
640名無しさん@英語勉強中
>635→>>403-404はどう?
>634 別にいいんでないかな。ただここ過疎ってる可能性あるけど。
>637
コーヒーの歴史は紀元800年頃に始まる。幼い少年のカルディが広く開けた野原でヤギを
見張っていることを想像してください。午後の太陽は暑くてカルディは眠くなってきた。
休憩ために座っているとき、彼はヤギが野原で跳ね回っているのに気付く。ヤギ達は野原
のやぶの明るい赤い色をした小さな果実を食べた。カラディは勢いよく立ち上がり自分で
いくつかその小さな果実を食べてみる。まもなく彼はヤギ達と一緒に跳ね回る。
通りがかった修道士がこの奇妙な光景に気付く。彼もまたいくつかその小さな果実を食べ
てみると自分の精神が高揚するのに気付く。彼はその小さな果実をいくつか他の修道士へ
と持って行いった。彼らはその小さな果実のおかげで晩の祈り間起きていられたので喜ん
だ。
これはコーヒー発見に関する伝説の一つにすぎない。いっぱいあるのである。しかしなが
ら、カラディ、あるいは他の誰かがコーヒーを最初に発見した野原はアフリカ北東部にあ
る国、エチオピアにあると信じる研究者は多い。