【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします



前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/
2名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 21:16:02
あげ
3名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 21:18:41
>>1
乙です。

クラウン2のレッスン7,8の訳をどなたかお願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 21:25:38
ねえねえ、なんでこういうの受験板でやらないの?ここ、学問板の一つだよ。
5名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 18:10:00
>>4
まあ、板違いじゃないんだから良いんじゃない?
6名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 18:24:21
They also have much to learn in thier childhood.
The members of a chimp family are very close, often helping one another. They can feel sad,happy,afraid,or angry. They can slove problems and plan for the future.
Also,they can be taught to use sign language. Some of them love painting.

長めですがお願いします!
7JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/08/21(日) 22:08:14
彼ら(チンパンジー)も子供の頃たくさん学習しなければならないことがある。
チンパンジーの家族のメンバーは互いにとても親しく、お互いの助け合いを
する。彼らは悲しさ、嬉しさ、恐れ、怒りというような感情を持つこともできる。
彼らは問題を解いたり、将来の為に計画をたてたりもできる。
また、彼らに手話を使うことを教えることもできる。チンパンジーの中には
絵を描くのが好きなものもいる。
8名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 16:02:34
福沢諭吉が嵐の中、船上で言ったジョークらしいのですが
“Just imagine you are in prison and having earthquakes day and night.
I don't think this could be any worse than that.”
これの訳と意味を教えてください。
9めこ:2005/08/22(月) 21:46:35
訳するところがいまいちよくわからないので、訳お願いします。
サンタの話です
ONE WORLD2
Santa is reading a list of"extra good boys & girls"and marking his
delivery route on the world map.
The other Santa has a big bag of mail and is answering letters from children.
These pictures, which were painted more than 50 years ago,
still catch the feeling of Santa in American culture.

In Scandinavia, people believed in elves whose jobs were to protect
houses and farm animals.
They began to paint them in simple jackets in fairy story books
in the 19th century.
お願いします。
10名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 22:22:09
>>7
ありがとうございマス!

In what way?
ってなんて訳すんですか?
11JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/08/22(月) 23:54:59
>>8
あなたが刑務所に入っていて昼も夜も地震が起こっていると想像してしてみて
ください。(船の中で波に揺られるのは)それと同じくらい大変なことだ。
12名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 00:36:52
>>11
ありがとうございます。
2文目って直訳だとどう訳すんでしょうか?
13名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 00:44:04
古清水誠ちゃん。
たまには高校の頃の友達のことも思い出して連絡くれ。
14名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 11:05:23
>>9
サンタは「特別良い男の子&女の子」のリストを読み、世界地図で彼の配達ルートを決める。
他のサンタは大きな手紙の袋を持って、子供からの手紙に答える。
それらの50年以上前に書かれた絵は、いまだにアメリカ文化のサンタの心を掴む。

スカンディナビア(スウェーデンとかノルウェーとか)では、
人々は人々は家を守り家畜を育てる仕事をするエルフ(妖精)を信仰している。
人々は19世紀に、妖精物語の簡単な表紙にエルフを描き始めた。
15めこ:2005/08/23(火) 17:37:13
>>14
ありがとうございます!助かりました^^
16名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 19:18:25
(1)
The doctor said my skull would have to be joined on to my spinal column.
It wasn't certain if the operation would be successful, or even if I could survive.
Suddenly, I realized that I was going to be a huge burden to everybody, and that I had destroyed
my life and everybody else's. “Why not die, and save everyone a lot of trouble?” I thought.


(2)
One day my wife Dana came into the room. I could not talk because of the breathing machine.
But as I looked at her, I moved my mouth to say, “Maybe we should let me go.”
Dana started crying. “I am only going to say this once,” she said.
“I will support anything you want to do because this is your life and your decision.
But I want you to know that I'll always be with you, whatever happens.”
Then she added the words that saved my life. “You're still you. And I love you.”
I said, “This goes beyond the wedding promise we made-‘in sickness and in health.’”
She said,“I know.”I knew then that she was going to be with me forever. We had become a real family.
It was almost time for the operation and I became more frightened, knowing I had only a fifty-fifty
chance of surviving. I lay frozen much of the time, thinking dark thoughts.
One very gray day the door to my room flew open walked in the room. He spoke with a Russian accent.
He said he had to examine me immediately. My first thought was that I was dreaming. But it was my old
friend, Robin Williams. For the first time since the accident, I laughed.

すごく多いのですが、訳と出来れば文型もよろしくお願いします。
17名無しさん@英語勉強中:2005/08/25(木) 16:22:00
クラウン2の
レッスン4和訳ゎかる人ぃますか??
18名無しさん@英語勉強中:2005/08/25(木) 21:22:00
age
19名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 05:05:16
20名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 22:07:33
21名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:25:49
このスレのurlそのまま文英堂にメールしといた
22名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 13:56:30
CROWN2のレッスン5の和訳教えてください。
23名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 14:20:08
>>16
1)
医師は、私の頭蓋を脊髄の椎骨につなげる必要があるといった。
手術が成功するか、はてまた私が生きていられるのか、分からなかった。
突然、私はすべての人々に対しての大きな重荷になろうとしていることに
気がついた。さらに、自分の人生を、また他の人々の人生をも壊してしま
ったのだ、ということにも気がついた。「なぜ死んで、みんなの負担にな
らないようにできなかったのか」と私は思った。

2)
ある日、私の妻のダナが部屋に入ってきた。私は人工呼吸装置のせいで、
話すことができなかった。でも、私が彼女を見て、口を動かして言った。
「私たちは、私を逝かせるべきだ。」
ダナは、泣き始め、「これは一回だけしかいわないけど、」といって
「私は、あなたが必要としているものはなんでもサポートするわ、だって
これは、あなたの人生だし、あなたの決意よ。でもね、知っていてほしいの。
私はなにが起ころうと、いつもあなたと一緒よ。」
さらに彼女は続けて、「あなたはあなた、そして愛している」といった。
私は言った「これは結婚の誓いの”すこやかなるときもやみしときも”
よりもずっと先までいっちゃうよ。」彼女は「知っているわ」といった。
そのとき私はわかった、彼女は私と永遠にともにいようとしていることに。
私たちは、本当の家族になった。そろそろ手術の時間になり、私はさらに、
怖くなってきた、というのも、生きるか死ぬかが半々だからだ。私は、
横になり固まって長い時間をすごし、暗いことばかりを考えていた。
とあるおもっくるしい日に、私の部屋のドアがすーっと開き、ロシア語訛
で話だした。彼は、すぐに私の状態を確認しなければならない、といった。
私はこれは夢だと思った。しかし、それは、私の古い友人のロビン・ウィリアムズ
だった。事故のあと初めて、私は笑った。
24名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 15:01:57
Lesson5-2
What will the trip to Mars be like ? Astronauts will have to face many difficult
problems on their journey to Mars. In an environment where there is no gravity, people's
bodies and bones become weaker. So astronauts must exercise using equipment. There will also be other problems.
Being in a closed enviroment like a spaceship, astronauts find it difficult to get a good sleep and to stay in high spirits.
One astronaut says that talking with one's family is a great help in dealing with stress.
The astronauts will land on Mars to find themselves in very dangerous conditions,
although Mars is known to be the planet whose environment is closest to that of Earth.
The atmosphere is 95 percent carbon dioxide. The temperature at the equator goes from a high og 15 degress above zero to a low of 100 degrees below.
The pressure of the atmosphere is much lower on Mars than on Earth. It is like being 35 kilometers above the earth.
Besides,there will be radiation danger from the sun. The astronauts would have to wear heavy spacesuits to protect themselves from such severe conditions.
25名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 16:27:46
>>22
前スレからのコピペです。

【CROWN[U]Lesson5-1】
赤い惑星、火星は早い時期から人々の心を捕らえている。
昔の人々は火星を戦争の神と同一に扱っていた。
近年は、火星は広大な科学調査のテーマとなっている。
近い将来、人間は火星上を歩くだろう。
火星はどういう惑星なのだろうか?火星は太陽から4番目で、
地球に一番近い惑星だが、地球より非常に小さい。
火星上では一日が24時間37分で、一年は687日続く。
火星の表面は赤い塵に覆われていて、空はピンク色だ。
オリンパス山のような高い24kmの山々がある。
火星は凍った二酸化炭素かあるいは氷の、白い極冠を持っている。
もし火星上に水があれば、生物の姿もあるかもしれないが、まだ見つかっていない。
私たちは、宇宙観測によって火星について多く知っている。
現在、2018年の5月に、火星に人を送るという計画がある。
宇宙飛行士は、最終的に赤い惑星に到達するまで宇宙に180日いる。
571日間火星に滞在するのだ。
26名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 16:28:23
【CROWN[U]Lesson5-2】
火星旅行はどんなものになるのだろうか?
宇宙飛行士は火星までの道のりで多くの難しい問題に直面するだろう。
重力のない環境では、人間の体や骨は弱くなる。
そのため宇宙飛行士は道具を使って運動しなければならない。
他にも問題はあるだろう。
宇宙船のような閉ざされた環境にいると、
宇宙飛行士は、よく寝ることや元気いっぱいでいることに困難を感じるだろう。
ある飛行士は、家族と話すのがストレスを処理するのにとても役に立つと言う。
火星は環境が地球と近いと知られているけれども、宇宙飛行士は火星に着陸して、
とても危険な状態に居ることに気づく。
大気は95パーセントが二酸化炭素である。
赤道の気温は最高15℃から、
最低でマイナス100℃になる。
大気圧は地球上よりとても低い。
地球上の35kmにいるようなものだ。
その上、太陽からの放射線の危険があるだろう。
宇宙飛行士は自らをこれらの深刻な状況から守るため、
重い宇宙服を着なければならない。
27名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 17:40:29
>>25,26
ありがとうございますm(__)m LESSON5ー3、5−4もあったらコピペしてください。。
28>>25:2005/08/28(日) 21:08:46
>>27
激しく同意! 夏休みの宿題なんでwwww
29AAA:2005/08/28(日) 21:27:11
>>27 >>28
ヤフーで「赤い惑星、火星は早い時期から人々の心を捕らえている。」を検索すれば出てきますよ
30名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 23:07:26
ユニコーンのレッスン6の和訳お願いします…
31名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 23:35:30
だめな奴らだな
32名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:00:37
【CROWN[U]Lesson5-3】
火星を地球のように変身させる事業が始まったところだ。
この事業は「テラフォーミング」と呼ばれている。
これがうまくいけば、人間は火星上で暮らせるようになるだろう。
火星の南極には二酸化炭素で出来たドライアイスの巨大な地域がある。
火星の気温を、温室効果を作ることによって
20度上げることが可能だと言う科学者もいる。
火星上で見つけられた材料で作ったPFCを使用する。
気温が上がるにつれて、ドライアイスが溶け、二酸化炭素が大気中に出てきて、
そこで温室効果ガスとして働き、大気をさらに一層暖める。
科学者たちは、火星上にはかつて広大な海があり、
凍った大地には水がまだあると考えている。
数百年を超えて、気温が上がり、
大地の氷は溶けて水が惑星の地表を覆う。
この水は蒸発して雲を形成し、その雲が雨を作り出す。
雨は空気から赤い塵を洗い流し、
空の色はピンクから青になるだろう。
プランクトンを植え、森を作ることによって、
私たちは人間を含め生物が必要な酸素を作ることができるようになる。
33名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:01:13
【CROWN[U]Lesson5-4】
私たちはスペースコロニーを建設してみるべきなのだろうか?
有名な科学者であるスティーブン・ホーキングは、
人間は地球温暖化によって3000年には絶滅すると考えている。
唯一の脱出法は、彼が考えるに、地球を離れることだ。
ロバート・ズーブリン、火星を人間が生きられる環境にする事業の
代表はこう言っている。
「人類はアフリカで生まれた。
そして今私たちの世界のいたるところで暮らしている。
私は、いつか私たちが惑星の間を進み、生物の種を広めることがあると思っている。」
しかし、スペースコロニーを作ろうとする前に、私たちは地球の環境問題を
解決するのに努力して地球を守るためにベストを尽くすべきだと主張する人もいる。
実際、私たちは今、大気汚染や地球温暖化、人口過剰といった
多くの問題に直面している。
私たちは、地球に住んでいたいのならこれらの問題を解決する必要がある。
21世紀には、宇宙への偉大な旅が始まった。
私たちが宇宙にコロニーを作ったとしても、宇宙から学ぶべきことは多くある。
未知の世界への扉は今まさに私たちの前に開き始めているのだ。
34名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:38:13
Ancestors of today’s Greek Cypriots emigrated from mainland Greece
about 3000 years ago and developed a flourishing trading center.
Since than the island has been ruled by Phoenicia, Egypt, Persia,
and the Roma and Byzantine Empires.
A French noble family governed during the Crusades,
and the Venetian Empire in the 15th century.
The Ottoman Turks, forebears of the modern Turkish Cypriots,
ruled the island for 300 years before they gave over control
to the British in 1878.
国公立入試長文へのアプローチの中の9ですが、お願いします。


35名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:39:57
ちんぽはペニスだろ?
まんこを英語で言うと何?
36名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:46:55
今日のキプロス人の祖先は、ギリシア本土からおよそ3000年前に
移住して、交易センターとして発展し繁栄してきた。
そのときから、(キプロス)島は、フェニキア、エジプト、ペルシア、
そして、ローマとビザンチン帝国の支配を受けてきた。
フランスの貴族が十字軍の時代に支配したし、15世紀には、ベネチア
帝国が支配した。
後に現在のトルコ系キプロス人の祖先となったオスマントルコは、
イギリスにその支配権を譲りわたした1878年までの300年の
間支配した。
37名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 00:57:47
>>36さん 本当にありごとうございます。
38名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 01:14:34
A stomach was not crowded what it was.
But want to eat in such a time ||, hey.
I endure that I endure it until morning!
There is the guy whom it be somebody elaborate, and was readable?
39名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 01:32:09
Until the decline of British rule, Cypriot Greeks and Turks coexisted some what peacefully,
although the Greeks occasionally rioted in favor of ‘enosis(union)’
with Greece, and the Turks wanted separation .
In the 1950s Greek Cypriots fought a guerrilla war for enosis,
and as a compromise Britain granted Cyprus independence.
National leader Archbiship Makarios 3 was elected president n 1960,
while the Turkish Cypriot minority was given the vice-presidency and minority political representation.
But after scarcely thee years the government fell apart amid mutual charges of bad faith.
Severe fighting between the two sides stared in Nicosia and spread throughout Cyprus.
UN peacekeeping troops arrived in 1964 and spend the following ten years settling conflicts.
すみません。先ほどはありがとうございました。
36のつづきなのですが。お願いします。


40名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 01:52:53
>>39 もう眠いので寝るけど、>>36です。

英国支配が緩むまで、キプロスでは、ギリシア系とトルコ系は、
だいたいにおいて平和的に共存してきた、もっとも、ギリシア系
はときに、ギリシアとともに、エノーシスの名のもとで反乱を
したこともあった。
1950年代に、ギリシア系キプロス人はエノーシスのために、
戦争をして、そして、妥協策として、英国はキプロスの独立を
認めた。
民族的指導者アルクビシプ・マカリオス三世は、1960年に、
大統領に選ばれたが、しかし、トルコ系キプロス人の少数派に、
副大統領の座と、少数派政治代表(権)が与えられた。
しかし、3年も経たないうちに、政府は互いの不信感により
分裂した。両者の激しい戦いが、ニコシアで見つめて(たぶん、
始まってstarted)、キプロス全島に広がった。国連平和維持軍が
1964年に到着し、その後の10年にわたって、紛争終結の
ために時間が費やされた。
41名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 01:58:21
40さん ありがとうございます。おやすみなさい。
42名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 16:34:13
クラウン2のレッスン3とレッスン4の英文全部持っているかた貼ってください
お願いします
43名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:37:41
【CROWN English Series U Lesson2-1】
8年間日本で医者として働いた後、私は、ジュネーブ大学でより深く学ぶためにスイスへ行きました。
そこで私は、英語では「国境なき医師団」として知られていた、
Medecins sans Frontieres(MSF)に参加しました。
MSFは、戦争や災害によって病気や怪我をしている世界中の人を
助けている医師や看護婦の、ボランティアグループです。
主に一般人の支援を基にしている非政府組織(NGO)です。
MSFは1971年にフランスで設立され、それ以来このような人々に対し、
彼らの人種や宗教や政治に関係なく、医療支援を続けています。
MSFに参加する前は、私は長い間どうしたら医師のように、他の人の助けになれるか考えていました。
異なった文化や、日本では見られなかったものを見たかったのです。
新聞でMSFについて読み、またMSFに募金をしている友人もいたのです。
それで私はパリのMSF事務所に、MSFに参加したいのだという手紙を送りました。
MSFは承諾し、私は戦闘が続いていたスリランカのマデュ難民キャンプに送られました。
44名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:38:16
【CROWN2 Lesson3-3】
マデュでの仕事で一番困難だったのは決断をすることです。
私たちは現地の状況を考えなくてはなりませんでした。なぜなら、
西洋や日本的の目を通して見ると、間違った選択をしてしまうことがあるからです。
医療機器だけでなく薬も非常に少ししかなかったので、
私たちはある状況が生じるごとにそれを見て、一番すべきことを選ばなければなりませんでした。
ある女性が5歳の息子を病院に連れてきた日のことを鮮明に覚えています。
私はすぐに、その子が手遅れだとわかりました。
私たちは酸素吸入をしましたが、青ざめていて、呼吸も困難で、酸素マスクが厄介になっていました。
彼はよくなりませんでした。私たちは最後の酸素のタンクを使っていました。
次のタンクがいつ来るか知りませんでした。
もし他の、酸素が必要な人が来たら、このタンクがその人の命を救えるでしょう。
私は決断をし、一緒に働いている看護婦に酸素吸入を止めるように合図をしました。
看護婦はどうしてもできませんでした。私は5秒待って、自分で止めました。
私は、その子を神の手にゆだねるのが一番だと思ったから、そうしました。
それは正しい判断だったのでしょうか?いまだわかりません。
45名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:38:55
【CROWN2 Lesson3-4】
マデュでの6ヶ月は早く経ちましたが、
私の生活や仕事に意味を与え、私にとってとても大切な6ヶ月でした。
MSFのようなNGOの仕事は、世界の多くの問題を解決しようとすることですが、
しなければならないことはもっとたくさんあります。
もっと多くの日本人がこのような仕事を志願し、本当の世界を見に行き、
助けが必要な人々のために思いやりの心を持ち始めることが、私の願いです。
このようなボランティアは、与えるのと同じ量のものを得られる、ということがわかります。
私の場合、経験は人生に道を教えてくれただけでなく、
人間として生きることについて考える機会を与えてくれました。
私はMSFにもう一度参加して、MSFが必要でなくなるまで働き続けるつもりです。
世界中にはまだ数え切れないほど、病気だったり傷ついていたりする人々がいます。
国境を越えることは、多大な勇気が必要ですが、
正しいのだという自分の考えに従ってほしいと思います。
自分自身が少数の中にいるのだとわかるでしょう。しかし、
自分を信頼し、勇気を出して自分の信念を行動にうつすのです。













46名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:39:58
【CROWN2 Lesson4-1】
・What is creativity? Is it something that can be learned?
創造力とはなんだろう。学ぶことのできるものなのだろうか?
・Ken was interested in finding out, so he interviewed Dr.James L.Adams,
who has recently written a book about creativity.
ケンはそれがなんであるか見つけ出したかったので、創造力についての本を
最近書いたジェイムス・L・アダムス博士にインタビューした。
・K:Dr.Adams,thank you very much for taking time for this interview.
ケン:アダムス博士、このインタビューのために時間を割いてくださいまして
どうもありがとうございます。
・You have written a number of books on how to be creative.
あなたは創造的になる方法についての本をたくさん書いてきましたね
・What exactly do you mean by being "creative"?
「創造的」であるということは正確にはどういう意味ですか?
・Dr:By "creative" I simply mean being able to come up with
new solutions to problems for which there are no simple solutions.
アダムス博士:「創造的」は、簡単な解決方法のない問題の新しい解決方法を
見つけ出すことの出来ることを、単に意味してます。
・Being creative means finding new ways to look at the world.
創造的であることは、世界の新しい見方を見つけることを意味しているのです。
・K:I wonder why so many people these days are interested in being creative.
ケン:最近なぜ多くの人々が創造的であることに興味があるのでしょうか。
47名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:41:05
・Dr:Probably one of the most important reasons is that we're living in a complex
age where we have to deal with problems which we have never faced before.
博士:おそらく、以前には決して直面することのなかった問題を扱わなければ
ならない複雑な時代に、私たちは生きているのが最も重要な理由でしょう。
・K:Is it possible, Dr.Adams, to train yourself to be more creative?
ケン:アダムス博士、より創造的になるために自分自身を訓練することは
可能なのでしょうか?
・Is creativity something that you can learn or something that you're born with?
創造力は、学べるものなのか、それとも生まれ持ったものなのでしょうか?
・Dr:I believe that you can train yourself to be more creative.
博士:より創造的になるために自分自身を訓練することは可能だと、私は信じてます。
・Being creative requires new ways of thinking, or the ability to look at problem in a new way.
創造的であることは、新しい考え方や新しい方法で問題を見る能力を必要とします。
・In order to do that, you have to realize that we have what I call "mental blocks"
which prevent us from thinking freely.
それをするために、私たちが自由に考えることを妨げるいわゆる「精神的な壁」
に気が付かないといけません。
・Let me give you an iteresting puzzle,so you will have a better idea
about what I mean by "mental blocks."
あなたが、私が意味する「精神的な壁」についてのよりいい考えが浮かぶように
興味深いパズルを与えましょう。
48名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 18:42:46
【CROWN2 Lesson4-2】
ケン:面白そうですね。私はパズルが好きです。

博士:オーケー。これがパズルです。問題は、あなたの鉛筆を紙から持ち上げずに
すべての9つの点を横切って、わずか4つの縦線を描けるかどうかです。

ケン:うーん、ええと。鉛筆を持ち上げずに4つの縦線と言いましたね。
それは不可能ですよ。

博士:不可能なように思えるかもしれません。少しアドバイスをしましょう。
どんな新しい必要条件も加えないでください。ほとんどの人は、不必要な必要条件を
加えるんです。彼らは精神的な壁があります。彼らは、正方形の箱の内側にいないと
いけないと思っています。創造的であることは、箱の外で考えるようになることを意味します。
ケン:ああ、わかりましたよ。
博士:たいしたもんです。
ケン:もう一つの解決方法が思いつきましたよ。
博士:素晴らしい。このパズルのいくつか可能な解決方法が実際にあります。
少し紙を折れば、すべての9つの点をたった1つの線で描けるのを可能に
するんですよ。
49名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 20:21:59
CROWN2のLESSON6の和訳知っている方がいましたら教えてください。
50名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 22:49:07
Lesson7-4
I would like to emphasize that conserving diversity within a given species is just as important as it is to conserve different species.
Every individual plant has its own characteristics, given it an advantage in a particular environment.
The more varieties there are for a given species, the greater the chances are for the species to survive.

Seed banks are helping us fight the loss of global plant diversity.
In one place we can keep seeds for all kinds of plants from all over the world − grasses from the tropics,
plants from our fields and gardens, are wild plants that have never been changed by the hands of human beings.

We have been trying to save the world’s rain forests, grasslands, and wetlands, but even national parks have no guarantee of long-term security.
Although seed banks cannot replace the natural environment, they can offer an insurance service to other conservation techniques.

Finally I would like to suggest that the seed bank project be promoted even further in the rest of the world.

この訳お願いします。
51名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 23:03:23
In 1974 a Greek Cypriot faction, backed by the military regime
then in power in Athens, attempted a coup against the Makarios government,
which had turned away from the concept of enosis.
Turkey, fearing that the island would become part of Greece
and the lives of Turkish Cypriots would be endangered, invaded.
After Turkish troops gained control of 37 percent of the country,
a cease-fire was declared.

That cease-fire line is today’s UN controlled buffer-zone.
Since then the Greek Cypriot majority has governed
the southern part of the Republic of Cyprus,
while the Turkish Cypriot minority has run the north with substantial economic
and military support from the mainland. In 1983 one Turkish Cypriot leader heightened tensions
by proclaiming a separate state, the Turkish Republic of Northern Cyprus, which remains unrecognized
by any country except Turkey.
すいません。訳お願いします。

52名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 23:38:29
Voyager T
Lesson4と7〜9
の和訳知っている方がいましたら、教えてください。
お願いします。
53名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 23:58:18
>>51
昨日につづいていきましょう、って、ちょっと酒が入っています。

1974年に、ギリシア系キプロス人政党の中の一部が、アテネで
力をもっていた軍事政権の支援をうけて、マカリオス政権に対して、
一撃を行った。これは、エノーシスの概念から顔をそむけさせること
となった。トルコは、(キプロス)島がギリシアの一部になるのでは
ないか、また、トルコ系キプロス人の生活が危険にさらされるのでは
ないかというおそれから、(キプロス島を)侵略した。トルコ軍が、
全国(あるいは全島)の37%を掌握した後、停戦が宣言された。
その停戦ラインが、現在の国連管理のバッファーゾーンである。
このときから、多数派であるギリシア系キプロス人は、キプロス共和国
の南部を統治し、少数派であるトルコ系キプロス人は、北部に走り、
経済を掌握し、また、本土(トルコを指すと思われる)からの軍事的
な支援を受けている。1983年、トルコ系キプロス人のリーダーが
国家分離を宣言して緊張を高め、そして北部キプロストルコ共和国が
宣言されたが、それは、トルコ以外の国からは承認されることはなか
った。
54名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 00:42:46
>>53 ありがとうございます。明日登校日がんばります。
55名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 00:56:18
Voyager LESSON2

On February 20, 1962, John Glenn made his first flight
into space on Friendship 7.He was in orbit for 4 hours and 55 minutes.
It was the real beginning of the Space Age for the United States.
After the flight, people called him a space hero. As a member of the
Mercury Project, Glenn hoped to makes another flight and land
on the moon some day. NASA didn’t give him another chance.
Space travel was dangerous in those days and
President Kennedy didn’t want to lose America’s best-loved astronaut.

Glenn left NASA very early and tried the business
World for a while. Then he turned to politics. On his second try
he became a senator for Ohio in 1974 and served four terms.
When he was working as a politician, Glenn always
hoped to return to space. In 1982 he ran for the Presidency. One day
during the campaign, he droved to the Smithsonian Air
and Space Museum with his daughter, Lynn. Friendship 7 was
still there. ‘’Do you often come here?’’ she asked.
Glenn said, ‘’I sometimes need to remember my good old days.’’

この訳 お願いします。
56名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 01:18:58
かなり意訳だけど













196X年、ジョンは初めて核の炎に包まれた....
57名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 01:33:40
>>55
昭和三十七年二月二十日、余波禰紅蓮は、朋友七号にて彼の最初の宇宙飛行を
おこなった。彼は軌道上に四時間と五十五分いた。
これは、合衆国にとって宇宙時代の本当の始まりであった。その飛行の後、
人々は彼を、宇宙勇者と呼んだ。水銀計画の一部として、紅蓮はさらに飛行
をして、月着陸をいつの日がしたいと思った。寧星は彼に新たな機会をあた
えなかった。宇宙飛行は当時危険で、権寧泥総統は美国の最も愛された宇宙
飛行士を失いたくなかったのだ。
紅蓮は寧星を早い段階で去り、しばらくの間実業界へとくりだした。
その後、マツリゴトに転身した。二度目の人生において、彼は昭和四十九
年悪灰悪の上院議員になり、四期にわたって職務を果たした。
彼が政治屋として働いていたとき、紅蓮はいつも、宇宙に戻りたいと思って
いた。昭和五十七年、彼は総統選に出た。選挙戦の最中のある日、彼は、
鍛冶息子っぽい航空博物館に娘の鈴を伴って運転していった。朋友七号は
まだそこにあった。「ここに良くくるの?」と彼女は訪ねた。
紅蓮は言った「時に、我がいにしえのときを想うこと欲せり」。
上院議員となり
58名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 02:28:22
,and sometimes they will develop a special reltionship with someone that
they only see for a relatively shot period each day.

これと

But a predisposition to interact with people , and to from relationships
with the people who respond with you in a sensitive way , is one which is
common to human infants all over the world .

この2つの訳を教えてください。 ONEに注意して
と書いてあるのですがわかりません
お願いします。
59名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 02:39:10
そして、いつか、彼らは、だれかと特別なかけいを発展させるが、
そのだれか、ってのは、それぞれの日の比較的撃った時間だけしか
会わないような。

  って全然意味不明じゃん。特別なかけい?撃った時間?え?

そして、いつか、彼らは、一日のうち比較的短い時間だけしか
会わないようなだれかと、特別な関係を発展させるようになるだろう。

しかし、人々と互いに交流したい(相互作用したい)とする傾向、
そして、その自分に感情を伴って答えてくれる人々との関係に
顔むけるのは、ある種、世界のどこにおいても、人間の子供には
共通することなのだ。

って、意味わからんじゃんか。関係に顔向ける?って意味わからん。

でも、人とどうしても一緒に過ごしたいとする傾向、そして、
親身に反応してくれる人たちと関係を築きたいとする傾向は、
世界のどこでも、人間の子供には、共通することだ。

ONE ってのは、エロゲーとしては非常に素晴らしい作品で、あの
作品では泣いたなあ。
60名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 06:52:39
>>58 意訳です

and sometimes they will develop a special reltionship with someone that
they only see for a relatively shot period each day.
そして時には、日にそれ程会わないような人とも特別な関係を築くだろう。

But a predisposition to interact with people , and to from relationships
with the people who respond with you in a sensitive way , is one which is
common to human infants all over the world .
しかしながら子供にとって人とコミュニケーションをとったり、優しく接してくれる人と
仲良くなる傾向は世界共通のものである。


61名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 16:50:37
PRO-VISION1 59ページ

Asako's registration as an organ donor was shown in the way she lived her life.

翻訳使ってもわけの分からない文章になってしまうんで教えてください。
よろしくおねがいします。
6261:2005/08/30(火) 16:54:41
すみません追加でこれもお願いいたします。
同じくPRO-VISION1 59ページ

One cannot live alone. Asako lived such a life.

63高2:2005/08/30(火) 17:10:40
CROWNU Reading1 The Dance of the Chicken Feet
の訳お願いします。
64高2:2005/08/30(火) 17:38:54
When I was a little girl in first grade, our teacher used to make us
play The Imagination Game.
She would tell us to close our eyes.
Then she would begin to talk about something: a walk in the woods,
a visit to a foreign country.
"What do you see?" she would ask.
My classmate would call out, "Trees! Flowers! Thegreat Wall!"
Then the teacher would let us open eyes.
"This is the wounderful power of imagination," she would tell us.
"With your imagination you can travel to foreign lands without ever
leaving your home, you can see things no one else has ever seen,
you can fly above the clouds!"
Then she would tell us to close our eyes, and we would play The
Imagination Game again.

The only problem was, I never saw anything - just darkness.
Something I would look at my classmate from the corner of my eye.
There they would be, pressed againist their eyes.
I thought of the wounderful things they must be seeing:
Chinese men all in black with red shoes that turned up at the tips;
a crocodile looking out of a river; a little man with red eyes looking out
from under a funny hat and then disappearing into a deep hole in the ground.
Why couldn't I see these things?
I closed my eyes again. Blackness.
One day I told my teacher. "You know when we play The Imagination Game?"
I said. "Well, I don't see anything."
"You don't see anything?" she asked.
"Just the dark," I said.
65名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 18:36:59
歌手セリーヌ・ディオンについての文章です

@Celine Dion cannot help beating her chest while she is singing
My Heart Will Go On , the theme song for the movie Titanic.
She has done it again and again in front of large audiences.
If you have seen her on stage, you know how it happens.
At the most exciting moments, she lifts her arm,
and then beats her chest hard. Celine said, “Even when I’m
beating myself, I can’t believe what I’m doing. It hurts, but
I find it impossible to stop. Singing makes me very excited.”
Thanks to her beautiful voice and big gestures,
the French-Canadian singer has sold over 27 million copies
of the Titanic throughout the world.

ACeline was born the youngest of 14 children to a working crass
family in a small French-Canadian town. Her parents ran a small
restaurant ,and there the whole family performed and entertained
people in the town on weekends.
When she was only 5 years old, she first showed her great talent
for music. “ I felt very wonderful when the audience cheered me. I made
up my mind to be a singer at that time, ” says Celine.
At the age of 12, together with her mother and one of her brothers, Celine
wrote a song that would change the course of her life forever.
The recording of this song caught the attention of Rene Angelil (カナダ生まれの
音楽プロデユーサー). He was a top manager in the world of show business.
As soon as he listened to the song, he came to see her. Hearing her song live,
he was sure that she would become an internationally famous singer.

この訳よろしくお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 19:05:56
続きです。長文ですいません;
BAfter she made her debut in 1982, Celine recording a number
of albums and won several awards for them. She had
now become one of the most popular singers in Canada.
When she was 18, Celine and Rene Angelil thought that
the time had come to introduce her to the United States, the center
of international show business.
Celine and Rene, however, had a problem. She had to
Express herself in English in order to succeed in United States.
She said to herself, ”If I could speak English like a native speaker,
I could go to New York now!”
Celine was born and brought up in a society where French is
family spoken, and she had learned very little English.
Then she decided to master English and practiced it for eight
hours a day. Two month later, she was able to speak English
like a native speaker. She also mastered other foreign languages
in a short time. She then became a superstar around
the world as well as in Canada.

よろしくお願いします。



67名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 19:13:22
>>65
とりあえず長いので@をやってみましたが、どうでしょうか?
------

映画『タイタニック』の主題歌『My Heart Will Go On』を歌っているとき、
セリーヌ・ディオンは必ず自分の胸を叩いてしまう。
彼女は、これまで何度も大勢の聴衆の前でこの歌を歌ってきた。
ステージ上のその姿を見たことがある人なら、どのようにそれが起きるのかわかるだろう。
歌の中で興奮が最高潮に達したとき、彼女は腕を上げ、そして自分の胸を激しく叩くのだ。
セリーヌは言う。
「自分自身を叩いているということに、私自身とても驚いています。
 この叩くということが自分の体を傷つけることであっても、私はそれを止めることができないでしょう。
 なぜなら、歌っているとき、私はものすごく興奮しているからです。」
と。
持ち前の美声と大きな身振りで、そのフランス系カナダ人の歌手は、
全世界でタイタニックの曲を2700万枚以上も売り上げたのだった。

______
・・・ってな感じですか。
68名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 19:46:26
>>67
どうもありがとうございます。
助かってますv
69名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 20:24:59
続いてAいきます。
------

セリーヌは、14人きょうだいの末っ子として、労働者階級のフランス系カナダ人街の家庭に生まれた。
彼女の両親は小さなレストランを経営しており、そこで、週末になると、
家族全員で出し物をし、街の人々を楽しませていた。
彼女はわずか5歳にして、すばらしい音楽の才能を見せたのだ。
「聴き手の人たちが喝采してくれるのが、とてもうれしかったんです。
 このとき、私は歌手になろうと決めていました。」
とセリーヌは語る。
12歳の時、母親と兄ともに、セリーヌはその後の生涯にわたる人生を変えることになった曲を書いた。
そして、録音されたこの曲は、Rene Angelilの関心を引きつけた。
彼は、ショービジネス界では業界トップのマネージャーの一人である。
この曲を聴くやいなや、彼は彼女の元に会いに行った。
そして彼女がレストランで歌うのを聴いて、
彼は、彼女がやがて世界的に有名な歌手になるだろうと確信したのだった。
70名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 20:54:56
最後、B。
------

1982年にデビューした後、セリーヌは数多くのアルバムを制作し、それらでいくつもの賞を勝ち取った。
彼女は、今やカナダでもっとも人気のある歌手の一人となった。
彼女が18歳の時、Rene Angelilと彼女は、
いつか世界的なショービジネスの中心地であるアメリカに彼女を紹介することになる時が来ると考えていた。
しかしながら、セリーヌとReneには、ある問題があったのだ。
それは、アメリカで成功するには、言いたいことや考えていることを英語で表現する必要があるということである。
彼女は自分に向かって言っていた。
「ネイティブスピーカーのように英語を話すことができたら、今頃ニューヨークに行くことが出来たのに。」
セリーヌは、周りの人が皆フランス語を話す共同体の中で生まれ育ち、英語などほとんど習ってこなかったのだ。
そこで、彼女は英語を習得することに決め、1日8時間も練習した。
そして2ヶ月後、彼女はネイティブスピーカーのように英語を話せるようになっていた。
さらには、他にいくつかの外国語も短期間に習得していた。
こうして、彼女は世界中で、カナダ国内と同様、スーパースターとなったのだ。

------
こんな感じでいいですか〜。
71名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 20:58:00
↑あ、ミス。
2行目の「今や」を、「そのころには」に訂正します。
うっかりしてました。すんません。
72名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 21:08:55
>>69
>>70
丁寧な和訳どうもありがとうございます♪
こんな長文訳していただけて・・・
すっごく感謝です(^u^*)ホントにありがとうございました♪

73名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 21:12:05
.
74名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 21:58:17
訳がわからないので教えて下さい!
In the last few years criticism of television has moved to a new stage by changing the focus from the subject matter to the experience of the medium itself
75名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 23:26:50
>>74
前後の文脈ありませんか?(たぶん後かな)
あるなら、できれば見たいんですが。
76名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 23:42:41
>>74
ここ数年のうちに、テレビに対する批評は、新しい段階にうつり、
焦点を置くところとして、取り扱う内容に関するものから、
メディア自身としての経験に変化してきた。

たしかに、ちょっと文脈がほしいかもな。
77高校2年生○:2005/08/31(水) 00:22:10
この文をどなたか訳して下さい!!お願いします。
I would sit happily in my place and watch the dance of the chicken feet.
78名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 00:53:50
>>75>>76
前の文脈は
In many parts of the world, people have been concerned about the influence of television.
For years, critics of television have looked at the issue of the program content---particularly violence---as it affects viewers.
The problem seems especially serious with younger children.
There is evidence that TV in fact makes people accept more violence in everyday life.
How could this not happen when it presents violent acts, often with guns and knives, as normal and common occurrences?


79名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 01:11:41
>>78
ああ、これは、英語→日本語 のスレにあったな。
オレが訳したはずだ。やっぱり、これにつながるのか。
80名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 01:25:35
>>77
私は私の代わりに幸せそうに座って、鶏の足の踊りを見たものだ。
81???Z2?N?¶??:2005/08/31(水) 01:38:40
ありがとうございました!!助かりました◎
82高校2年生○:2005/08/31(水) 01:39:51
すいません; 名前が変になってました。
83名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 01:41:46
>>82
塾とか行ってないのかい?
84名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 11:08:44
>>77, >>80

確かに辞書では、"in place of 〜"や"in 〜's place"という熟語が"instead of〜"と
同義であると書いてありますが、そもそも、今回は、これは熟語じゃないと思いますよ。
だいたい、人は、自分自身のの代わりには行動しません。
"my place"ってのは、自分に割り当てられた席とか、
自分用の見る場所とか、そういうことじゃないですかねぇ。

ちょっと疑問を感じたので、一応。
8558:2005/08/31(水) 11:56:02
>59
>60
ありがとうございます!
86名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 13:29:07
>>80
私は自分の場所に幸せそうに座って、鶏の足の踊りを見たものです。
87名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 14:39:20
>>80
私は喜んで自分の席に座り、鶏の足の踊りを見たものだ。
88名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 17:31:05
CrownEnglishReading Lesson8 ありませんか?
89名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 23:24:20
>>87
席じゃない。カスが!
90名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 23:55:47
a
91名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 20:01:19
CROWN English ReadingのLesson12の訳をお願いします。
9ページほどあるので非常に長いのですが…

---------------------------
I am happy to join with you today inwhat will go down in history as the greatest
demonstration for freedom in the history of our nation.
Five score years ago, a great American,in whose symbolic shadow we stand today,
signed the Emancipation Proclamation.
This momentous decree came as a great
beacon light of hope to millions of Negro slaves who had
been seared in the flames of withering injustice.
It came as a joyous daybreak to end the long night of their captivity.
But one hundred years later, the Nagano still is not free;
one hundred years later, the life of the Negro is still
sadly crippled by the manacles of segregation and the chains of discrimination;
one hundred years later, the Negro lives on a lonely island of poverty
in the midst of a vast ocean of material prosperity;
one hundred years later, the Negro is still languished
in the corners of American society and finds himself in exile in his own land.
So we've come here today to dramatize a shameful condition.
In a sense we've come to our nation's capital to cash a check.
When the architects of our republic wrote the magnificent words of the Constitution
and the Declaration of Independence,
they were singing a promissory note to which every American was to fall heir.
This note was the promise that all men, yes, black men as well as white men,
would be guaranteed the unalienable rights of life,
liberty, and the pursuit of happiness.
---------------------------

とりあえずここまでお願いします。
92名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 23:17:23
CROWNUのLesson6の和訳教えてください。。。
お願いします。
93名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 23:46:32
>>91
これ全部打ち込んだのか?
自分で訳した方が早いと思うが
94名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 03:13:53
Some people say American football is too aggressive.
Sure, it's a contact sport,
but it's as much about quick reflexes, effective team work
and strategic planning as it is brute strength.
アメフトは攻撃的過ぎると言う人もいます。
確かに、対戦相手の体に接触するスポーツです。
【ここから下がよく分かりません。】
しかし、それは早い反射神経、効果的チームワーク、それと戦略的な計画
と同じくらい腕力です。???
(中2)
95名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 21:08:44
>>94ですが、
この板では回答をなかなかいただけなかったので、
別の板で助けてもらい決了しました。
96名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 23:50:10
ユニコーンのレッスン4

There's a new theory about how children learn that is
becoming popular in classrooms. What's the main idea
of this new theory? It's that all children are smart, and
the job of teachers and parents is to help children find the
style of learning that uses their natural intelligence.
According to educator and psychologist Thomas Armstrong,
the traditional way of teaching suits some children but not
others. Armstrong says,"We need to recognize that different
children learn in different ways,and that all these ways
of learning are okay."

よろしくお願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 23:59:32
>>96
これは、全くもってプレインな英語でどこにも難しいところがない。

子供の学習についての新しい理論があって、いま教室ではかなり普及
している。その理論の中心となる考え方はなんだろうか?それは、すべて
の子供は頭がよくて、教師や親がすべきことは、子供が自分の知能をつか
って学習するスタイルを見つけることを助けることだというものだ。
教育者にして心理学者であるトーマス腕力によると、伝統的な調教法
はある種の子供には適しているが、そうでない場合もあるという。腕力
がいうには、「我々は子供それぞれ学習方法が異なるということと、
どんな学習方法でも全然かまわん!っつうことをだな、認識する必要
があるってことだ。」
98名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 00:01:00
In,Plato's Republic,a character called Glaucon tells the story of Gyges,
a poor shepherd who finds a ring which makes him invisible.
お願いします><
99名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 00:03:38
>>97
物足りないなら
和訳の日本語を難しくすればいい
学校で答えたら「こんなん絶対人に聞いただろ」みたいに
100名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 00:04:26
>>98
ロードオブザリング
101名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 00:04:32
>>97
す、すみません。即レスどうもありがとうございました!
102名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 00:16:06
>>99
だから、「腕力」にしたんだよ。トマスはどうにもならんかった。
103はるか:2005/09/05(月) 21:56:25
クラウンUのレッスン9の訳持ってる方いらっしゃいませんか?
104名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 21:57:38
クラウン2のレッスン7と8の訳よろしく。
105名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 22:51:50
>>104
やってもいいが
本文だせ
106名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 22:24:24
>>105
>>50 のLESSON7-4をよろしく。
107名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 23:31:05
As he pointed out, most teaching today is based on the first type of
intelligence called Word Smart, and the second type, Logic Smart.

分かりそうで分かりません。ワードスマートとロジックスマートは
そのままでいいんですが、どなたかよろしくお願いします。
108くっきぃ:2005/09/07(水) 00:27:10
「I really think you should just apologize to him.」
に対する返事で
「I don't know. He was really angly.」ここまでは分かるのですが、その続きの
「I think it'll take more than just a few words.」がわかりません。
英辞郎で「take word」をひいてみましたが、ダメでした。
どなたか、お願いします。
109名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:31:54
It seems の後は名詞だ、とか形容詞だ、のような決まりはあるのでしょうか?
子育て問題の単元で
It seems natural that men should be a breadwinner.
のnatural が名詞なら、
「男性は稼ぎ手として、うってつけの人のように思える」だし、
形容詞なら
「男性が稼ぎ手であることは自然なことのように思える」のような
訳になるような気がするのですが・・・。
(すみません、これでも高1)
110名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:36:51
>>109
中高のスレいけ
回答あるぞ
111名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:39:05
>>108
「言葉尻以上のものがあると私は思う」
112名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:42:11
>>107
彼が指摘するように
今日の教育の多くは
ワードスマートと呼ばれる第一の知識体系

ロジックスマートと呼ばれる第二の知識体系
に基づいている。
113名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:43:38
>>110 すみません、実は先に中高スレにお願いしたんですが、
2時間くらい待っても回答がないので、こちらに助けを求めてやって来てしまいました。
114名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:45:24
>>106
「よろしく」じゃねぇよ。
お前は英語よりも年上に対する敬意の表し方を学ぶべきだ。
一生ROMってろ、糞ガキ。
115名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:46:57
>>113
中高スレの>>590をまず見てみろ
116名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:49:14
>>>111 ありがとうございます。
できたら、もう少しだけ詳しい解説をお願いできませんでしょうか。。。
117名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 00:56:07
>>116
it「その発言」
more than 「以上」
a few word 「少しの言葉」

その発言は少しの言葉以上のものを持っている
→その発言は言葉尻以上のものがある
→その発言には何か裏に意味を含んでる。
118こぅいち:2005/09/07(水) 00:59:57
>>115
本当に失礼しました。
あんな親切に回答をいただいていたのに。。。
これから気をつけます。
これからshould について文法書を調べます。
本当に申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございました。
119名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 01:02:50
>>118
いやいや、気にすんな。
120こぅいち:2005/09/07(水) 01:11:13
>>119 許してもらえてほっとしました。
もし、気に障らないなら教えていただきたいのですが、
もしかして、このスレッドや中高スレッドの回答は
ほとんど119さんなのではないでしょうか?
私は、とある英会話スクールに行っているのですが、
テキストは全文英語だし、日本語文はないし、講師は全員外国人だし、
スタッフは全員ほとんど英語ができない人なので、よく2chに助けてもらっているのです。
またお世話なりたいので、よくいらっしゃる曜日や時間があったら教えていただけませんか?
121名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 01:22:52
>>120
あんまり急いで答えると自分が勘違いする可能性もあるから
ほとんどとまではいかないけど
なるべく解説するようにしてるつもり。
時間帯は不規則だから何とも言えません。
ただ毎日みるようにしてるし
他に丁寧に教えてあげてる人もいるから
とりあえず書き込んでおけば
そのうち返答がくるはずさ。
122名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 13:38:41
>>112
遅くなってすみません!ありがとうございました!
123せんぷうき:2005/09/07(水) 22:59:24
Bangladesh is a country which has long suffered from flooding storms and famines.
For generations people have been forced to live in poverty.
If the poor people ob Bangladesh could get even a small loan, they could get started on
the way to a better life.
They could raise chickens and a cow; they could buy a sewing machine and
Make clothing. However ,no bank will loan money to poor people.

Dr. Muhammad Yunus set out to solve this problem. He created a unique institution, the Grameen bank, to provide small loans to the poor, especially to women living in the
Villages. Tonight Dr, yunus will tell us how this system.
どなたか訳していただけないでしょうか? 
別のところにいったら こんなレベルのやつみたいな事言われたのですが。
たしかにそんなに難しくないのかもしれないんですけど…
誰か心優しい方いたら助けてください。
124名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 23:08:00
>>123
全部丸投げするから相手にされないんだよ。
その文章の中でもわかる部分はあるだろうし
自分で努力する気のないような人の手助けは誰もしません。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:21:42
あげ
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:03:41
CROWNUのLesson6の訳持ってる方いらっしゃいませんか??
教えていただきたいのですが。。。
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:03:32
成美堂Polish Up Your Englishの33ページの文です。
Non-smokers who breathe in tobacco fumes―so-called‘second-hand smoke’―can also suffer from the same problems.
どなたかよろしくお願い致します。
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:47
>>123
ちょっと酔っているから、正確さに保証はない。

バングラデシュは、洪水と嵐と飢饉にずっと悩まされてきた国だ。
何世代にもわたって、人々は、貧困のうちに生きねば成らなかった。
もし、バングラデシュど貧しい人々が、ちょっと金を借りることが
できたら、彼らは、よりよい暮らしを始めることができただろう。
彼らは、鶏や牛を持ち上げることができただろうし、ミシンを買って
衣服を作ることもできただろう。でも、彼ら貧乏人に金を貸すような
銀行はない。
ムハンマド・ユヌス博士は、この問題を解くために動き出した。
彼は、一風変わった組織、グラミーン銀行を作り、貧乏人、とくに、
村にすむ女性に少額の貸し付けができるようにした。今晩は、ユヌス
博士が、そのシステムについて語ります。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:37:47
>>127
同じく酔っているので、よくわからんが、

非喫煙者でも、中古のタバコの煙の中で息すると、同じ問題に苦しむ。

ってことで、
非喫煙者でも、副流煙を吸うことで、同じ危険性が生ずる。
くらいの意味だろうよ。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:47:11
>>129
ありがとうございます!
助かりました(´・ω・`)
131名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 22:11:02
POWWOW LESSON2
Bottlenose dolphins in tropical and temperate oceans. Living in small
and large groups, they are very social animals. They use sound to navigate,
to find prey, and to communicate. They are highly intelligent animals.
You can see them perform in aquariums.
132名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 22:12:28
POWWOW LESSON2
Bottlenose dolphins in tropical and temperate oceans. Living in small
and large groups, they are very social animals. They use sound to navigate,
to find prey, and to communicate. They are highly intelligent animals.
You can see them perform in aquariums.
の訳をお願いします
133名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 00:26:34
With this new problem statement, you can come up with different solutions:
curtains, elastic diaphragms, mechanical shutters, or even an air curtain
like those used to keep heat in stores or out of freezers.


134名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 08:28:15
前スレにCROWN English ReadingのLesson7の訳ありましたか?
あったら載せてもらえませんか?
お願いします。。
135名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 17:55:53
>>126>>134
誰や、誰や、誰や〜? おまえ、おまえ、おまえ〜、訳して欲しかったら本文書けーや
おれはな、おれはな、おれはな〜、CROWNなんて教科書持ってないんだよ。だから、だから、だから、本文書いてくれんと訳しようがないんや、ないんや、ないんや!!!
136名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 18:35:33
>>131-132
おまえマルチだろ。
どっかで訳してくれてたはずだぞ。
137名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 18:37:23
>>133
この新しい問題声明で、あなたは異なった解決策を提案することができます:
カーテン、弾性の横隔膜、機械的なシャッター、またはエアカーテンさえ、
それらが店か冷凍庫から熱を保つのに使用されるのが好きです。
138名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 19:35:14
高校英語(高2)のMAINSTREAMUの教科書使っている方でLESSON5の訳出来る方、いませんか?
139名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 19:11:14
CROWN Lesson3 What is our greatest invention?
You may wonder if all of these inventions hace improved our lives.
Actually, progress in technology can have bad effects.
For examples, we have to destroy forests in order to produce the paper
for the printing press.
The computer and the internet have brought us into the information age.
However, now our privacy may be in danger, because other people have easy
access to information about us.
Progress in medicine has enabled us to live longer, but it is not without its danger.
Accidents in hospitals are reported almost every week.
Not everyone in the world can enjoy the good effects of inventions.
Good hospital care and easy access to the internet are enjoyed in the developoed world,
while many of the developing countries are falling further behind.
We cannot think only about the wonders of tecnology.
What is important is to keep their dangers under control, and to find ways to share these
wonders with all the people of our world.

Some of the things and ideas selected as the greatest invention were very interesting.
Here are some examples. One person chose the eraser because it allows us to correct our mistakes.
A science writer chose the mirror because we can see ourselves in it as others see us.
In this way, it encourages self-awareness.
A psychologist chose reading glasses because they allow people to read into old age and have prevented the world
from being ruled by people under forty.
What is interesting about these choices is that they require imagination and a sense of humor.
After all, we humans need a sense of humor, dont we?
I dont know who invented it, but how does anyone get through life without it?
This is Richard Freedman from New York.

長いですがよろしくお願いします;;
140名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 19:17:28
>>139
・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう(>>1より)


依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ

自分で調べたはずなのに、全文わからないということはあり得ないのでは?
少しぐらい自分で努力をしなさい。
141名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 21:12:31
You may wonder if all of these inventions have improved our lives.
あなたは、全ての発明品が私たちの暮らしを改良してきたのかどうか不思議に思うかもしれない。
Actually, progress in technology can have bad effects.
実際に、技術の進歩は悪い影響を与えている可能性がある。
For examples, we have to destroy forests in order to produce the paper
for the printing press.
例えば、印刷機のための紙を作るために、森林を破壊する必要がある。
The computer and the internet have brought us into the information age.
コンピュータとインターネットは、私たちを情報化時代に運び込んできた。
However, now our privacy may be in danger, because other people have easy
access to information about us.
しかし今、人々の中には、私たちについての情報(個人情報)に簡単にアクセスできる人もいるので、私たちのプライバシーは危険な状態にあるかもしれない。
Progress in medicine has enabled us to live longer, but it is not without its danger.
医療の進歩は、私たちに長く生きることを可能にしてきたが、それは危険がないことはない。(=危険がある)
Accidents in hospitals are reported almost every week.
病院での事故は、ほぼ毎週報告されている。
Not everyone in the world can enjoy the good effects of inventions.
世界中の誰もが、発明品の良い影響を享受できるわけではない。
Good hospital care and easy access to the internet are enjoyed in the developed world,
while many of the developing countries are falling further behind.
発展途上国の大半がさらに立ち遅れている一方、先進国では良い病院の診療やインターネットへのアクセスが享受されている。
We cannot think only about the wonders of tecnology.
私たちは、技術の素晴らしさについてのみを考えることはできない。
What is important is to keep their dangers under control, and to find ways to share these wonders with all the people of our world.
大切なことは、それらの危険を制御することと、世界中の人々とそれらの素晴らしさを分かち合う方法を見つけることだ。
142名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 21:12:48
>>141
ごめんなさい先生
143名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 21:13:15
Some of the things and ideas selected as the greatest invention were very interesting. 偉大な発明品として選ばれたのいくつかのモノや考え方は、とても興味深い。
Here are some examples.
例を挙げます。
One person chose the eraser because it allows us to correct our mistakes.
ある人は、自分の過ち(ミス)を正すことができるから、消しゴムを選んだ。
A science writer chose the mirror because we can see ourselves in it as others see us.
ある科学作家は、第三者が私たちを見るように、私たちがそれで自分自身を見ることができるので、鏡を選んだ。
In this way, it encourages self-awareness.
このように、それは自己認識を促す。
A psychologist chose reading glasses because they allow people to read into old age and have prevented the world from being ruled by people under forty.
ある科学者は、それは年をとっても読書ができ、40歳未満の人々によって世界が支配されることを妨げるから、読書用メガネを選んだ。
What is interesting about these choices is that they require imagination and a sense of humor.
それらの選択について興味深いのは、それらは想像力やユーモアセンスを要することだ。
After all, we humans need a sense of humor, dont we?
結局、私たち人類は、ユーモアセンスが必要なのでしょうね。
I dont know who invented it, but how does anyone get through life without it?
This is Richard Freedman from New York.
それが誰に発明されたかは分からないが、それなしで、どうやって人生を切り抜けられるのだろうか?
こちら、ニューヨークからリチャードフリードマンですた。
144名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 21:15:45
>>143
1行目
最も偉大な発明品として選ばれたのいくつかのモノや思想の中には、
とても興味深いものもある。

に訂正します。
145名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 08:37:00
前スレにあった
CROWN English ReadingのLesson7の訳、コピペして
載せてもらえませんか?
お願いします。


146名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 11:28:17
>>145
コピペなら自分でやればいい。
147名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 22:25:26
CROWN English Reading L7-1
This Dizzy World
In our science classes we learn about the laws of physics. Do you remember Newton’s
First Law of Motion? Can you apply that law to answer simple everyday questions, such
as: Why don’t we feel dizzy on our spinning world? Why do we feel the motion on a roller
coaster but not in an airplane that is going much faster?

[Q] If the world is spinning at about 1,600 kilometers per hour, why don’t we get dizzy,
feel the wind or somehow notice the motion? Is it just because we are used to it?

このメマイのする世界
私たちの科学の授業で私たちは物理の法則について学びます。ニュートンの運動の第一法則のこと
を憶えていますか?その法則を簡単な日常の疑問…例えば、くるくる回っている地球にいてどうして
メマイがしないのか?とか、どうしてジェットコースターに乗って運動を感じるのに、もっと速いスピードで
運行している飛行機に乗っていて運動を感じないのか?というような疑問に答えるのに適用できますか?

「質問」もし地球が時速約1600キロで回転しているのだったら何故クラクラしないのか、
(その回転のために起こる)風を感じないのか、また何故その運動を何らかの方法で気がつくことが
ないのだろうか?それは我々が単にそれに慣れているからなのだろうか?
148名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 19:02:45
Today we're going to discuss whether it is good or bad for humans and dolphins
to swim together. Let us start with Mr.Brown.をお願いします
149名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 20:57:05
>>148
今日は人とイルカが一緒に泳ぐことがよいことかどうか議論します。
まずブラウンさん、いかがですか?

マルチはいかんよ
150K.アーノルド:2005/09/18(日) 22:14:11
I is 9th. って言う文章の意味がわからないのですが、どなたか教えてください。
151名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 22:17:03
>>150
アルファベットの I  は9番目。
152名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 22:21:32
>>143
ありがとうございます。自分がわからなかった所を参考に
させていただきます
153K.アーノルド:2005/09/18(日) 22:33:26
>>151 
有難うございました。たすかりました。
154名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 07:37:02
「現代を読む」のUnit1です。よろしくお願いします
後誰か「現代を読む」使ってる人がいたらアップしてください・・・

The rain forests of the world of rapidly vanishing.But what are the rain
forests and why they so important to the whole world?These are two kinds
of rain forests:tropical and temperate.Temperate rain forests are generally
younger than the tropical rain forests.Most temperate rain forests are
located in Rusiia,Canada and the USA.
Tropical rain forests,on the other hand,are millions of years old and are
located in 85 countries around the world from Latin America,to Southeast
Asia.Half of the world's rain forests are found just in three countries:
Indonesia Congo ,and Brazil.
155名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 08:19:28
>>154
世界の雨林は急激に消滅し続けています。
しかし、雨林とはどういうもので
なぜ世界中でこれほどまでに重要視されているのでしょうか?
雨林には2種類あります。熱帯と温帯です。
温帯雨林は一般に熱帯雨林より若いとされています。
温帯雨林の多くはロシア、カナダ、アメリカに存在しています。
一方、熱帯雨林は何億年も前からあるもので
ラテンアメリカから南アジアまで世界の85カ国に存在しています。
世界の雨林の半分はちょうど3カ国で見つかっています。
インドネシア、コンゴ、ブラジルです。
156遮那:2005/09/19(月) 08:41:04
誰かがCrown English Reading のLESSON8が欲しいと言ってた気がするので一応。Lesson8
明治の日本で最も人気で影響力のある思想家は、疑うことなく福沢諭吉でした。
彼の初期の著述は、1870年代の文明と啓発活動の中枢でした。
次のエッセイで、彼は1860年のアメリカへの最初の訪問について述べます。

 その翌年、私が江戸に移り住んだ時 -安政6年(1859)- 幕府は、
アメリカへ船を派遣するという決定を下しました。
この船で、私はアメリカを訪れるという幸運に恵まれました。
私たちの船、咸臨丸が品川の岸から江戸を出発した時、
それは1月の万延(1860)の年でした。

 嵐が次々に続きました。波は絶えず船の上に打ち寄せた。
私は、船が傾くたびに、大波の先端を下から見上げることができたのを思い出します。
私たちは、もし45度以上になれば、船は底へ沈没するだろうと言われました。
そのまま、船はコースを維持し、幸い重大な事故には遭いませんでした。
 私は健康で、船酔いに全く苦しみませんでした。
私は友達に冗談を言い続けました:
「刑務所にいて一日中地震で揺れている、と想像してください。
私は、これはあれよりマシだと思います。」






157遮那:2005/09/19(月) 08:42:32

 私たちは37日後にサンフランシスコに到着すると、
私たちは好意的な人々によって海岸で歓迎されました。
彼らはみんな私たちにそうしました。アメリカの人たちの気持ちは、
古い教え子に対する先生のような気持ちだったに違いありません。
というのは、7年前に日本を開国させたのはペリー提督だったからです。
おかげで、私たちはアメリカを訪問することができました。

 私たちは、海岸に出合うとすぐに、馬車でホテルに連れて行かれました。
私たちがホテルで休んでいる間、市の職員や
様々な重要人物が私たちに会いに来ました。
私たちのホストは、私たち日本人は食生活が違っていることを知っていました。
彼らは、日本の食物を自分たちで調理できるように気遣ってくれました。
さらにホテルの職員はとても親切で、シーフードが好きなことを知ると、
日本の人々に毎日魚を送り、その上、頻繁に入浴する日本の習慣を知ると、
すぐに彼らは浴場を準備してくれました。
 私たち側は、たくさんの決まりの悪い時がありました。
というのは、私たちはアメリカの習慣を知らなかったからです。
例えば、私たちは馬車にさえも驚きました。
馬が繋がれた乗り物を見るとすぐに、私たちは、それは何なのかを想像しなくてなりませんでした。
しかし、実際には、私たちは馬が走り出すまで、それが何であるかわかりませんでした。
 
158遮那:2005/09/19(月) 08:43:55
私たちは2つの刀と草履を身に着けていました。
そのような服装で、私たちは近代的なホテルへ連れて行かれました。
そこで、私たちは高価なカーペットに気づきました、
それは、日本では、裕福な人々だけが、輸入業者から買うことができました。
財布とたばこ入れを作る小さなものです。カーペットは全ての部屋に敷かれ、
その布地の上を彼らが通りから入った靴のまま歩きました!
 私たちは草履を履いたまま彼らに従いました。
 すぐに、お酒が持ってこられました。急に爆発-シャンペンの音。
グラスが渡された時、私たちはその中に何かが浮いていることに気づきました。
私たちは暖かい春の気候で、氷を見つけるとは思っていませんでした。
私たちの幾人は、氷の浮かぶ氷を呑み込みました。
ある者はそれらを吐きだし、またある者は勇ましくそれらを噛み砕きました。
これは冒険でした-それらの氷を見つけ出すこと。
 ある晩、渡地たちのホストは、紳士淑女がダンスを行っており、
私たちにぜひ参加して欲しいといいました。私たちは行きました。
しかし、私たちは、それらが何を行っているか理解することができませんでした。
紳士と淑女は、部屋の中を跳んでいるように見えました。
それはとても奇妙でしたが、私たちは、笑うことが失礼なことを知っていました。
しかし、ダンスが続いたので、私たちは、表情を隠しました。
これらのことが私たちがアメリカの習慣に驚いた一部の例です。
 
159遮那:2005/09/19(月) 08:44:45
サンフランシスコの私たちのホストはとても親切で、私たちに近代産業の例を示しました。
私たちは砂糖工場へ連れて行かれ、説明をしてくれました。
私は、彼らが全く新しい何かを見せてくれると確信していました。
同様にホストもたくさんの機械に私たちが驚くと考えていたと思います。
しかし、少なくとも私にとって、それは何でもありませんでした。
私は、砂糖の製造法を知っていました。
私が緒方の学校に入学して以来、私は科学以外、何も研究していませんでした。
 むしろ、私はアメリカでの生活の違いに驚きました。
まず、色々な場所で鉄が使われていたからです。
捨てられている油の缶や、壊れた機械を見つけました。
これにはとても驚きました。なぜなら、江戸では火事の後、多くの人々は鉄を求めていたからです。
 社会、政治、経済は、理解するのが最も大変でした。
ある日、突然の思いつきで、私はジョージワシントンの子孫がどこに居るのか紳士に尋ねました。
彼は答えました。「私はワシントンの子孫である女性が居ると思う。
私は彼女がどこに居るのか知りません。しかし、私は彼女が結婚していると聞いています。」
彼の答えはあまりにも想定外だったので、私に衝撃を与えました。 
もちろん、私はアメリカには4年ごとに新しい大統領が居ることを知っていました。
しかし、私はワシントンの家族が他の家族より尊敬されているのを感じずにはいられなかった。
私は、将軍の徳川家の家康に対する日本の尊敬のようなものかと考えた。
なので、私はワシントン家の質問に対する答えを聞いた時の驚きを今でも覚えています。
160遮那:2005/09/19(月) 08:45:44

 私たちの日本への南のルートは天候が良かった。
私たちは5月5日の朝、浦賀に到着しました。
入ってくるどんな船も浦賀で最初に止まらなければいけないという規則であったので、
私たちは私たち自身の岸へ到着するため、そこで降りた。
私たちは水道設備が整っていなかったため、うがいに必要な程度の水しか持っていなかったので、
長い間入浴せずにいました。私たちは髭を剃り、満足に入浴することを期待していました。
161遮那:2005/09/19(月) 08:53:48
>>145
Lesson7
 私たちの理科の授業では、物理の法則について学びます。
あなたはニュートンの運動の第1法則を覚えていますか?
あなたはその法則を、例えば「なぜ私たちは回っている世界でめまいがしないのか」のような
ありふれた疑問に答えるのに応用できますか?
なぜジェットコースターの上では運動を感じますが、
より速く動いている飛行機の中では感じないのでしょうか。

Q.世界全体は時速1600kmで回っています。
しかしなぜ私たちはめまいがしたり、風を感じたり、
何らかの運動に気付かないのでしょうか。
それはただ単に私たちが慣れているだけですか。



162遮那:2005/09/19(月) 08:55:07
A.いいえ、それは地球の自転が一定で、不変の運動だからです。
私たちは運動の変化だけを感じるのです。
動いている物体が、方向であれ、速さであれ、
その運動を変えるときはいつでも、私たちはそれを加速度が生じたという事ができます。
 一定のスピードで直線上を動いている車の中にいると仮定しましょう。
あなたは体の周りを押しているどんな力も感じません。
しかし、道が直線からカーブに変わるとすぐに体はそれに気付きます。
なぜならあなたはカーブの外側に向かってわずかに押されるからです。
また、もし運転手が突然アクセルを踏んだら、シートの後ろに押されるので、
あなたの体はそれに気付きます。
また運転手が突然ブレーキを踏むとわずかに車の前方に押されるので、
あなたの体はそれに気付きます。
しかし車が加速したり減速したりカーブに差しかからない限り、
体は回りに押そうとする力を感じません。
事実上、たとえ脳が分かっていてもあなたの体は動いている事がわかりません。
 あなたの脳は地球が自転している事を知っていますが、
運動が滑らかで一定なので、体は分かりません。
アイザック・ニュートンが運動の第1法則に表現したように、
あなたの体を含む直線状を一定のスピードで動いている体は何らかの外力が働かない限り、
その方向に動き続けるでしょう。そのような外力がなければ、体は動いていることさえ気付かないでしょう。

163遮那:2005/09/19(月) 08:55:40
Q.私たちは地球の表面の湾曲に沿って動いています。
それは一定のスピードかもしれませんが、直線ではありません。
それでなぜ私たちは外に押されないのですか。

A.押されています。しかし湾曲がとてもゆるやかで、
地球がとても大きいので、私たちはほぼ直線を動きます。
それで外への力はとても弱いのです。

 これはすべて遊園地の乗り物を設計する人をとてもがっかりさせます。
その人たちは、私たちにいろいろな運動を体験してもらいたいのです。
彼らは私たちにバランスがとれていなくて不安定に感じさせようとします。
そういうわけで、遊園地で一定のスピードで一方向に動くものはありません。
それぞれの乗り物はあなたを回転させたり、最初はあなたを投げ上げ、
そして投げ下ろしたり、または同時に、上昇、下降、そして回転の何らかの、
おかしな組み合わせに私たちを放り込みます。
最もよいジェットコースターは上昇と下降を、
加速や減速、ねじれやカーブと組み合わせているものです。
メリーゴーランドでさえ絶えずあなたに円を描かせながら直線からあなたをそらします。
 あなたは、地球は私たちを回しているときに
なぜ私たちは風を感じないのかと思うかもしれません。
それは空気が私たちと同じように時速1600kmで運ばれているからです。
だから私たちと空気のあいだに相対的な運動はないのです。

164名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 09:02:08
>>155さん、ありがとうございました、助かります。

誰か「現代を読む」使ってる人がいたら、
どの範囲でもいいのでアップしてください。
165遮那:2005/09/19(月) 09:07:34
Q.もし地球が時速1600kmでまわっているなら、
なぜ私たちがより遅く動いている飛行機の中にいるときに
私たちの下で地球が動いているのを見る事ができないのでしょうか。

A.なぜならあなたがそれ全体から逃げるために
ある島に向かって飛んでいるときでさえ、
あなたはその全体の一部分であることからは逃れられません。
あなたの飛行機は下の山と同じ位きつく地球と密着しています。
空気が地球に密着しているので、私たちは皆、地球の表面と一緒に
時速1600kmで東へ進んでいる同じ船の中にいるとあなたは言うかもしれません。
 もちろん、あなたが飛んでいるときにあなたの下で地面が動いているのを見ます。
しかしあなたが見ているのはあなたの飛行機自体の運動で、地面の運動ではありません。
それは車に乗っているときの木が後ろへ走っていくのと同じ事です。
それは理解すべきとても重要な点です
166遮那:2005/09/19(月) 09:08:30
それは絶対的な運動というものはないということです。
すべての運動は相対的です。
なんでも、何に対して総体的かと具体的に述べること無しに
動いているとか動いていないと言われるものはありません。
運動は何らかの独立した参照点(基準点)と比較されるときにだけ運動であるのです。
 木にとっては、あなたとあなたの車が動いていますが、
あなたとあなたの車にとっては、木が動いています。
だれが正しいのでしょうか。もしあなたが車の中でちょっと前に生まれたとしたら、
あなたは自分自身を基準点として使って、動いているのは木だと信じるでしょう。
私たちが自分自身の外側に基準点を解釈するようになるのは体験によってのみです。
もし運転手たちが自分自身を基準点としてみなすと、
木はそれぞれどの方向にもあらゆる速度で動いています。
なぜならそれぞれの人の基準点が違った方向に違ったスピードで動くからです。
しかしながら、静止した木は扱うのがずっと簡単なので、私たち人間は、
木とそれがついている地面を私たちの静止した基準とみなすことに同意してきました。
167遮那:2005/09/19(月) 09:09:08
しかし、距離をおいてより大きく地球を見て見ましょう。
私たちが、赤道のヤシの木が地面と一緒に
およそ時速1600kmで動いているというとき、私たちは、
「何の比較して(の値なの)か」と尋ねなければなりません。
ええと、地球の中心と比較してはどうですか。
それが地球上あるいは地球の内部で円を描いて動かない唯一の点です。
言い変えると、私たちは地球の中心を動かない基準点とみなしているのです。
 しかしちょっと待ってください!少し遠くに距離をおいて見ましょう。
地球全体は太陽の周りを太陽の中心に対して時速17000kmで動いていて、
そこを私たちは新しい基準点とみなすことができます。
 しかし太陽自体は他の星に対して動いています。
そして星は私たちの銀河の中心に対して動いています。
そして私たちの銀河は・・・。
 そしてずっと続きます。


168名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 18:43:03
キング牧師の演説の一節なのですが、どうしても訳せないのでお願いします。

Those who hope that the Negro needed to blow off steam
and will now be content,will have a rude awakening if
the nation returns to business as usual.

169名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 19:38:13
教科書や基礎英文問題精講の重要類題の全訳はノートに書いた方がいいですか??
それとも頭の中だけでやってしまっていいのでしょうか?
教えてください。
170名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 22:51:01
>>169
書くだけ無駄ってレベルの文は飛ばせばいい。
あとは自己判断。
171名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 23:03:51
>>168
黒人がうっ憤を晴らすのが必要で現在満足しているの状況にあるということを望んでいる人々は
国がいつもどおりの仕事に戻ると、突然の幻滅を抱くでしょう。
172名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 00:34:52
>>171
ありがとうございました。
173名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 15:09:32
CROWNUのレッスン2の和訳を持っている方いましたら
載せていただけませんか。お願いします。
174名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 19:38:08
>>173
Lesson2-1
8年間日本で医者として働いた後、私は、ジュネーブ大学でより深く学ぶためにスイスへ行きました。
そこで私は、英語では「国境なき医師団」として知られていた、
Medecins sans Frontieres(MSF)に参加しました。
MSFは、戦争や災害によって病気や怪我をしている世界中の人を
助けている医師や看護婦の、ボランティアグループです。
主に一般人の支援を基にしている非政府組織(NGO)です。
MSFは1971年にフランスで設立され、それ以来このような人々に対し、
彼らの人種や宗教や政治に関係なく、医療支援を続けています。
MSFに参加する前は、私は長い間どうしたら医師のように、他の人の助けになれるか考えていました。
異なった文化や、日本では見られなかったものを見たかったのです。
新聞でMSFについて読み、またMSFに募金をしている友人もいたのです。
それで私はパリのMSF事務所に、MSFに参加したいのだという手紙を送りました。
MSFは承諾し、私は戦闘が続いていたスリランカのマデュ難民キャンプに送られました。
175名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 19:38:51
Lesson2-2
マデュには28000人の難民がいましたが、小さい病院が一つしかなく、
そこでは二人の看護婦と二人のタミル人医師、通訳、保険指導員だけいました。
私たちには、働くのに使えるのは最も簡単な医療機器だけしかありませんでした。
多くの人を古い機器で治療しなければならなくて、悲しむときもありました。
午前9時に開始し、一日に150人を治療しました。彼らはタミル語を話しました。
私たちは、彼らに簡単な質問をし、どうするかを決めました。
午後は8つのベッドで手当てをしました。多くは妊婦や幼児でした。
時々私たちはマデュから8キロ離れた小さい施設へ行きました。朝から晩まで働きました。
マラリア、喘息、肺炎、これらの病気が多く見られました。
これらの病気の、主要因の一つは食物と水の欠乏です。
10月に雨季がくると、下痢が増え子供たちを死なせてしまいました。
私たちは来た人は誰でも治療しました。武器を持った兵士でも、武器を片付けてから、治療しました。
私たちは安全だと言われました。しかし、夜には外に出るなと言われることもありました。
ラジオを聴いて、外に出ても安全かどうかを知るのです。
176名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 19:41:53
Lesson2-3
ではここで、アボリジニの歴史を手短に見てみることにしましょう。
1988年、オーストラリアでは入植200周年の祝典が行われましたが、アボリジニの人々にとっては、祝うべきことはほとんど何もありませんでした。
1700年ごろに「発見」されたアボリジニは、自分たちの土地から追い出されたり、「野蛮人」などと呼ばれたり、殺されたりもしました。
1910年から1971年にかけて、オーストラリア政府は数多くのアボリジニの子どもたちを家族の元から引き離し、白人のコミュニティのなかで育てました。彼らは教育を施されて「文明化」されることが期待されました。
だが、この計画は結局、アボリジニの伝統を壊しただけでした。
彼らが自分たちの土地から切り離されるという事実は、彼らにとって大きな意味を持っていたのです。なぜならその土地は、民族の精霊と魂が宿る場所だったからです。
アボリジニの有名なミュージシャンであるアーチー・ローチ氏は、この「奪われた世代」の苦悩についての歌を歌っています。
太陽は回る、月は回る。君の人生の旅も円を描いて回っている。
だが、この円が壊れたら、君はどこに行くべきかわからなくなる。
ただ宇宙を漂うばかりで、行き先はどこにもないのだ。
近年、アボリジニと他のオーストラリア人を和解させるための活動が行われています。
1970年代以来、広範囲の土地がアボリジニの管理下に戻されました。
ウルル(エアーズロック)もその1つです。
ますます多くのオーストラリア人が、アボリジニの文化を学び、その良さを認めるようになってくるにつれて、アボリジニの人々に対して、過去に起きたことの償いをしたいという気持ちが強くなっています。
アボリジニ芸術は、苦悩や差別を乗り越えて、人生の意味を表現するための方法として見ることができます。
それはまさしく「生きる術」なのです。
177名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 19:52:54
突然の質問ですみません。構文と和訳が分からないので教えて下さい。
ほんとに困ってます。頭のいい方お願いします。


@But more commmon than illusions and mirages is the opposites.


↑これは倒置なんですか???


AOptical illusions are tricks that our eyes play on us.


↑関係代名詞ですか???



マジで助けてください。よろしくお願いしますm(--)M
178名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 20:29:33
誰か前スレhtml化して
179名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 15:42:23
crown2のlesson6の訳のせてください。前スレの517くらいあったと思うから
180名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 15:46:01
>>179
最近の房は言葉の使い方も知らないようだな。

>前スレの517くらいあったと思うから

調子に乗るな、バカ房よ。
まずはこの日本語を、最低でも丁寧語に直してから自分の要求をしなさい。
181名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 11:28:50
>>156-160
ネ申!
本当ありがとうございます。
182名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 15:45:41
「gainA」Unit3 [That's Not the End of the Story]
よろしくお願いしますm(_ _)m
The members of acommunity of living creatures exist together in a particular, balanced relationship
or ecosystem. One animal species eats another animal species which in turn eats another. Over
the years a balance is worked out among the plants and animals in a community, and it remains
basically stable. However, at times this balance in natuer is disturbed, resulting in a number of
unforeseen effects.It is possible for a disturbance in the balance of nature to have natural causes
such as disease, drought, and fire. Sometimes, however, human beings intervene in a natural environment,
perhaps only slightly and with good intentions. The result is the same. The balance of nature is
destroyed and it results in an entire chain reaction of unforeseen and unwanted effects.
A good example of this occurred in the Antilles in the 1870s. Sugarcane was a major crop there, but
rats were eating and nesting in the sugarcane, causing a great deal of damage. The mongoose, native
to the East Indies, was known to be an excellent rat hunter. Several males and females were imported
in 1872, and laws that forbade the killing of them were established. The mongoose flourished in the
Antilles. After ten years, the mongoose population had increased abundantly and had significantly
reduced the rat population. Consequently, danage to the sugarcane fields was greatly reduced. It
seemed that the scheme to add another price to the ecosystem in the Antilles had been successful.
183続きですm(_ _)m:2005/09/23(金) 15:46:24
However, that is not the end of the story. The influence of the mongoose did not stop there. As the
rat population decreased and the mongoose population increased, the mongoose needed to enlarge
its menu. It attacked young pigs and goats and began to destroy bananas and pineapples. Because
the mongoose could not be hunted, its numbers increased rapidly, and it became a terrible pest. All
of the native animals suffered damage. The mongoose learned to enjoy the taste of the native birds,
snakes, turtles and their eggs. Now, it was specifically these animals that kept the local insect
population in check. There were in the ecosystem of the Antiles a number of beetles and other insects
that lived on and in the sugarrcane. Until that time, they had not caused significant damage to the
sugarcane, because they were the natural food of many local animals that kept their numbers down.
However, as the birds, snakes, and turtles disappeared, the insect population began to increase.
With no natural predators to keep them in check, the insects began to do more and more harm to the
sugarcane fields.
Finally, the people of the Antilles realized that the introduction of the mongoose had destroyed a
finely and delicately balanced ecosystem. The laws forbidding killing the mongoose were canceled,
and the mongoose population was reduced. Gradually the different members of the plant and animal
community came back into balance with each other, and the ecosystem was reestablished.
184名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 17:23:04
>>182-183
おまい、長すぎwww
185182:2005/09/23(金) 18:34:52
長くてすみません…。
ですが学校の授業では問題の解説がメインで和訳は言ってもらえません。
どなたかに和訳を書き込んでもらえたら、それで勉強させていただこうと思った次第です。
長いですが、どなたか出来る方がいらっしゃいましたら、お願いしますm(_ _)m
186名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 18:46:02
>>185
訳してあげたいんだけどさぁ、なんせ長すぎてやる気がなくなるんだよ。
何日かに分けて、少しずつ聞いてくれればいいのに…
そうしたとしても1週間あれば十分足りるでしょ?
187182:2005/09/23(金) 18:54:19
以前に分けて依頼したところ途中で「またお前か」となって訳してもらえなくなったので…。
前半に問題が多いので、せめて>>128だけでも訳していただけないでしょうか?
188名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 18:55:30
>>187
おいおい、>>128は日本語ですよ?
189名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 18:58:35
>>182の間違いでした…。
190名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 19:17:29
>>182の前半

食物連鎖に組み込まれる動物たちは、特に互いに関係を持ち生態系を構成することで存在する。
ある動物種は他の動物種に食され、それがまた他の動物へと順に繰り返される。
何年にも渡り、動植物の体系の中で機能してきた。
そして今でも基本的には安定して保たれている。
しかしながら、時折その自然のバランスが乱れ予期せぬ作用を引き起こす。
疫病や干ばつ、火災などの自然災害をもたらすこともある。
191名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:01:08
>>182
有料翻訳ソフトより

生き物のコミュニティのメンバーは特定で、釣り合いが取れた関係または生態系において一緒に存在している。
一方の動物の種が、次々、別のものを食べる別の動物の種を食べる。
数年の間に、バランスはコミュニティの植物と動物の間で考え出されて、それは基本的に安定し続ける。
しかし、時々、多くの予期しない効果を結果として生じて、事実上このバランスは乱される。
自然のバランスにおける騒動が病気、干ばつ、および火などの自然要因を持つことは可能である。
しかし、時々、人間はほんのたぶんわずかで、好意によって自然環境に介入する。
結果は同じである。
自然の均衡は破られて、それは予期せず、望まれない効果の連鎖反応全体を結果として生じている。
これのよい例は,1870年代のアンティル諸島に存在していた。
サトウキビはそこで主要な作物であったけれども、ねずみは、たくさんの損害を起こして、サトウキビの中で食べていて、巣をつくっていた。
東インド諸島が原産のマングースは、優秀なねずみハンターであると知られていた。
何人かの男性と女性が1872年に輸入されて、彼らの殺害を禁じた法律が設定された。
マングースはアンティル諸島で茂った。
10年の後に、マングースの数は豊富に増加し、かなりねずみの数を減らした。
その結果、サトウキビ畑への損害は大いに少なくされた。
別の価格をアンティル諸島の生態系に追加する計画が成功していたようであった。
192名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:04:51
>>182の後半
しかしながら時に人間は、おそらく"少しだけ"と考え、良かれと思って自然環境に介入する。
結果は同じことだ。
自然のバランスは崩れ、全く予期しない、望んでもいない結果につながる。
この良い例として、1870年代のアンチル諸島での出来事が挙げられる。
そこではサトウキビが主要な作物だが、ネズミたちが食い荒らしていたため収穫に被害が出ていた。
マングースは、東インドの人々にとっては、ネズミを駆除する動物として知られていた。
オスとメスが数匹1872年に持ち込まれ、マングースを殺すことを禁ずる法律ができた。
そうしてマングースはアンチルで繁殖した。
10年後、マングースの人口は大量に増加しており、ネズミは明らかに減少していた。
その結果、サトウキビ畑の被害は大幅に減少した。
他の生物をアンチルの生態系に組み込んだ案は、功を奏したかのように思える。
193名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:07:59
>>191
せっかく頑張って訳したのに、うわあぁーん。
194名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:20:59
>>191
ありがとうございましたっ
195191:2005/09/23(金) 20:23:23
>>193
スマソorz
まあ、何だかんだ言って"人間翻訳"が一番当てになりますからね。。。
196名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:23:53
>>192
お時間とらせました。時間があります時に>>183もおねがいします。
ほんとうにありがとうございまました。
勉強させていただきます。
197191:2005/09/23(金) 20:25:35
>>183
しかし、それは話の終わりではない。
マングースの影響はそこでやまなかった。
ねずみの数が減少し、マングースの数が増加した時に、マングースは、そのメニューを拡大する必要があった。
それは若いブタとヤギを攻撃し、バナナとパイナップルを破壊しはじめた。
マングースが狩られることができなかったので、その番号は急速に増大し、それはひどい害虫になった。
ネイティブの動物のすべては損害を被っていた。
マングースは、ネイティブの鳥、ヘビ、ウミガメ、およびそれらの卵の味を楽しむことを学んだ。
さて、地元の昆虫住民を抑制したのは特にこれらの動物であった。
そこがアンティル諸島 多くのかぶと虫 の生態系にあったこと、およびオンおよびサトウキビにおいて生き長らえた他の昆虫。
その時間まで、それらが、それらの番号を抑圧した多くのローカルな動物の自然食であったので、それらはサトウキビへの重要な損害を起こさなかった。
しかし、鳥、ヘビ、およびウミガメが消えた時に、昆虫の数は、増加しはじめた。
彼らを抑える天敵なしで、昆虫は、サトウキビ畑にもっと害を及ぼしはじめた。
最終的に、アンティル諸島の人々は、マングースの導入がよく、繊細に釣り合いが取れた生態系を破壊したことに気がついた。
マングースを殺して、禁じている法律はキャンセルされて、マングースの数は減らされた。
徐々に、植物と動物群集の違うメンバーは互いにバランスの中に戻り、生態系は再建された。


ヘンテコな部分もありますが、一応やってみました。
198名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:40:31
失礼します!!過去にクラウン2のL6かL7の訳は出ましたか?
199名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 20:44:21
>>197
速さでは機械に勝てないから、訳する気が失せちゃったよ。
正直自分の無力さにヘコんでしまった、どうしてくれるwww
200名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 21:28:27
>>197
ありがとうございました。勉強させていただきます!!
201名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 22:48:03
I understand what you are saying, but are dolphins happy to swim with humans?
Please read the handout: TO PET OR NOT TO PET? After that, I'd like to ask if
you still think that swimming together is really good for dolphins.
の訳をお願いします。
202名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 23:06:08
>>201
マルチかよ…
203名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 21:38:39
Dolphins always look as if they were smiling. However, it hardly occurs to us
that dolphins smile even when they have nothing to be happy about.
Luna, a bottlenose dolphin, die smiling. She was captured last December off the coast
of Baja California. She was forced to play and swim with tourists in a pen at an aquarium in Mexico.
の訳をお願いします。
204JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/09/24(土) 22:20:35
イルカは微笑んでいるようにいつも見える。しかしながらイルカは何も
嬉しがるようなことがないような時でさえも微笑むということが我々の
心に浮かぶことはほとんどないのである。
バンドウイルカのルナは微笑みながら死んでいった。ルナはカリフォルニア
バジャの沖合いで捕獲された。ルナはメキシコの水族館の囲いの中で
旅行客と遊んだり一緒に泳いだりすることを強制された。
205名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 23:17:35
>>204 どうもありがとうございます
206191:2005/09/25(日) 00:26:55
>>199
機械翻訳のヘンテコな部分を、人間が補足していくのが
一番効率良いと思いますよ。
207名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 19:44:07
クラウンlesson4の後半お願いします
208名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 20:24:18
>>204
細かいツッコミで申し訳ないが、
Baja California は、バハ・カリフォルニアだと思う。
209:2005/09/25(日) 21:01:28
Brothers   by Sherwood Anderson
 I am at my house in the country and it is late October. It rains. Back of my house is a
forest and in front there is a road and beyond that open fields. The country is one of low
hills, flattening suddenly into plains. Some twenty miles away, across the flat country,
lies the huge city Chicago.
 On this rainy day the leaves of the trees that line the road before my window are falling
like rain, the yellow, red and golden leaves fall straight down heavily. The rain beats them
brutally down. They are denied a last golden flash across the sky. In October leaves should
be carried away, out over the plains, in a wind. They should go dancing away.
 Yesterday morning I arose at daybreak and went for a walk. There was a heavy fog and
I lost myself in it. I went down into the plains and returned to the hills, and everywhere the
fog was as a wall before me. Out of it trees sprang suddenly, grotesquely, as in a city street
late at night people come suddenly out of the darkness into the circle of light under a street
lamp. Above there was the light of day forcing itself slowly into the fog. The fog moved slowly.
The tops of trees moved slowly. Under the trees the fog was dense, purple. It was like smoke
lying in the streets of a factory town.

210:2005/09/25(日) 21:02:54
 An old man came up to me in the fog. I know him well. The people here call him insane.
"He is a little cracked," they say. He lives alone in a little house buried deep in the forest
and has a small dog he carries always in his arms. On many mornings I have met him
walking on the road and he has told me of men and women who are his brothers and sisters,
his cousins, aunts, uncles, brothers-in-law. It is confusing. He cannot draw close to people
near at hand so he gets hold of a name out of a newspaper and his mind plays with it. On one
morning he told me he was a cousin to the man named Cox who at the time when I write is a
candidate for the presidency. On another morning he told me that Caruso the singer had married
a woman who was his sister-in-law. "She is my wife's sister," he said, holding the little dog
close. His grey watery eyes looked appealing up to me. He wanted me to believe. "My wife was
a sweet slim girl," he declared. "We lived together in a big house and in the morning walked
about arm in arm. Now her sister has married Caruso the singer. He is of my family now."


211:2005/09/25(日) 21:03:43
 As someone had told me the old man had never married, I went away wondering. One morning
in early September I came upon him sitting under a tree beside a path near his house. The dog
barked at me and then ran and crept into his arms. At that time the Chicago newspapers were
filled with the story of a millionaire who had got into trouble with his wife because of an intimacy
with an actress. The old man told me that the actress was his sister. He is sixty years old and
the actress whose story appeared in the newspapers is twenty but he spoke of their childhood
together. "You would not realize it to see us now but we were poor then," he said. "It's true. We
lived in a little house on the side of a hill. Once when there was a storm, the wind nearly swept
our house away. How the wind blew! Our father was a carpenter and he built strong houses for
other people but our own house he did not build very strong!" He shook his head sorrowfully.
"My sister the actress has got into trouble. Our house is not built very strongly," he said as
I went away along the path.
* * *
 For a month, two months, the Chicago newspapers, that are delivered every morning in our
village, have been filled with the story of a murder. A man there has murdered his wife and
there seems no reason for the deed. The tale runs something like this--
212:2005/09/25(日) 21:04:42
The man, who is now on trial in the courts and will no doubt be hanged, worked in a bicycle
factory where he was a foreman and lived with his wife and his wife's mother in an apartment
in Thirty-second Street. He loved a girl who worked in the office of the factory where he was
employed. She came from a town in Iowa and when she first came to the city lived with her
aunt who has since died. To the foreman, a heavy stolid looking man with grey eyes, she seemed
the most beautiful woman in the world. Her desk was by a window at an angle of the factory,
a sort of wing of the building, and the foreman, down in the shop had a desk by another window.
He sat at his desk making out sheets containing the record of the work done by each man in his
department. When he looked up he could see the girl sitting at work at her desk. The notion got
into his head that she was peculiarly lovely. He did not think of trying to draw close to her or of
winning her love. He looked at her as one might look at a star or across a country of low hills in
October when the leaves of the trees are all red and yellow gold. "She is a pure, virginal thing,"
he thought vaguely. "What can she be thinking about as she sits there by the window at work."

213:2005/09/25(日) 21:14:15
 In fancy the foreman took the girl from Iowa home with him to his apartment in Thirty-second
Street and into the presence of his wife and his mother-in-law. All day in the shop and during
the evening at home he carried her figure about with him in his mind. As he stood by a
window in his apartment and looked out toward the Illinois Central railroad tracks and beyond
the tracks to the lake, the girl was there beside him. Down below women walked in the street
and in every woman he saw there was something of the Iowa girl. One woman walked as she
did, another made a gesture with her hand that reminded of her. All the women he saw except
his wife and his mother-in-law were like the girl he had taken inside himself.
 The two women in his own house puzzled and confused him. They became suddenly unlovely
and commonplace. His wife in particular was like some strange unlovely growth that had
attached itself to his body.
 In the evening after the day at the factory he went home to his own place and had dinner.
He had always been a silent man and when he did not talk no one minded. After dinner he with
his wife went to a picture show. There were two children and his wife expected another.
They came into the apartment and sat down. The climb up two flights of stairs had wearied
his wife. She sat in a chair beside her mother groaning with weariness.

214:2005/09/25(日) 21:15:20
 The mother-in-law was the soul of goodness. She took the place of a servant in the home
and got no pay. When her daughter wanted to go to a picture show she waved her hand and
smiled. "Go on," she said. "I don't want to go. I'd rather sit here." She got a book and sat
reading. The little boy of nine awoke and cried. He wanted to sit on the po-po. The mother-in-law
attended to that.
 After the man and his wife came home the three people sat in silence for an hour or
two before bed time. The man pretended to read a newspaper. He looked at his hands.
Although he had washed them carefully grease from the bicycle frames left dark stains
under the nails. He thought of the Iowa girl and of her white quick hands playing over
the keys of a typewriter. He felt dirty and uncomfortable.
 The girl at the factory knew the foreman had fallen in love with her and the thought excited
her a little. Since her aunt's death she had gone to live in a rooming house and had nothing
to do in the evening. Although the foreman meant nothing to her she could in a way use him.
To her he became a symbol. Sometimes he came into the office and stood for a moment by
the door. His large hands were covered with black grease. She looked at him without seeing.
In his place in her imagination stood a tall slender young man. Of the foreman she saw only
the grey eyes that began to burn with a strange fire. The eyes expressed eagerness, a humble
and devout eagerness. In the presence of a man with such eyes she felt she need not be afraid.

215:2005/09/25(日) 21:16:48
 She wanted a lover who would come to her with such a look in his eyes. Occasionally, perhaps
once in two weeks, she stayed a little late at the office, pretending to have work that must be
finished. Through the window she could see the foreman waiting. When everyone had gone she
closed her desk and went into the street. At the same moment the foreman came out at the
factory door.
 They walked together along the street a half dozen blocks to where she got aboard her car.
The factory was in a place called South Chicago and as they went along evening was coming
on. The streets were lined with small unpainted frame houses and dirty faced children ran
screaming in the dusty roadway. They crossed over a bridge. Two abandoned coal barges
lay rotting in the stream.
 He went by her side walking heavily and striving to conceal his hands. He had scrubbed them
carefully before leaving the factory but they seemed to him like heavy dirty pieces of waste
matter hanging at his side. Their walking together happened but a few times and during one
summer. "It's hot," he said. He never spoke to her of anything but the weather. "It's hot," he
said. "I think it may rain."
 She dreamed of the lover who would some time come, a tall fair young man, a rich man owning
houses and lands. The workingman who walked beside her had nothing to do with her conception
of love. She walked with him, stayed at the office until the others had gone to walk unobserved
with him because of his eyes, because of the eager thing in his eyes that was at the same time
humble, that bowed down to her. In his presence there was no danger, could be no danger. He
would never attempt to approach too closely, to touch her with his hands. She was safe with him.
216:2005/09/25(日) 21:18:03
 In his apartment in the evening the man sat under the electric light with his wife and his
mother-in-law. In the next room his two children were asleep. In a short time his wife would
have another child. He had been with her to a picture show and in a short time they would
get into bed together.
 He would lie awake thinking, would hear the creaking of the springs of a bed where, in
another room, his mother-in-law was crawling between the sheets. Life was too intimate.
He would lie awake eager, expectant --expecting, what?
 Nothing. Presently one of the children would cry. It wanted to get out of bed and sit on
the po-po. Nothing strange or unusual or lovely would or could happen. Life was too close,
intimate. Nothing that could happen in the apartment could in any way stir him; the things
his wife might say, her occasional half-hearted outbursts of passion, the goodness of his
mother-in-law who did the work of a servant without pay--
 He sat in the apartment under the electric light pretending to read a newspaper--thinking.
He looked at his hands. They were large, shapeless, a working-man's hands.
 The figure of the girl from Iowa walked about the room. With her he went out of the apartment
and walked in silence through miles of streets. It was not necessary to say words. He walked
with her by a sea, along the crest of a mountain. The night was clear and silent and the stars
shone. She also was a star. It was not necessary to say words.
217:2005/09/25(日) 21:19:07
 Her eyes were like stars and her lips were like soft hills rising out of dim, star lit plains.
"She is unattainable, she is far off like the stars," he thought. "She is unattainable like the
stars but unlike the stars she breathes, she lives, like myself she has being."
 One evening, some six weeks ago, the man who worked as foreman in the bicycle factory
killed his wife and he is now in the courts being tried for murder. Every day the newspapers
are filled with the story. On the evening of the murder he had taken his wife as usual to a
picture show and they started home at nine. In Thirty-second Street, at a corner near their
apartment building, the figure of a man darted suddenly out of an alleyway and then darted
back again. The incident may have put the idea of killing his wife into the man's head.
 They got to the entrance to the apartment building and stepped into a dark hallway. Then
quite suddenly and apparently without thought the man took a knife out of his pocket.
"Suppose that man who darted into the alleyway had intended to kill us," he thought. Opening
the knife he whirled about and struck at his wife. He struck twice, a dozen times-- madly.
There was a scream and his wife's body fell.
 The janitor had neglected to light the gas in the lower hallway. Afterwards, the foreman,
decided, that was the reason he did it, that and the fact that the dark slinking figure of a
man darted out of an alleyway and then darted back again. "Surely," he told himself, "I
could never have done it had the gas been lighted."
21810:2005/09/25(日) 21:20:02
 He stood in the hallway thinking. His wife was dead and with her had died her unborn child.
There was a sound of doors opening in the apartments above. For several minutes nothing
happened. His wife and her unborn child were dead--that was all.
 He ran upstairs thinking quickly. In the darkness on the lower stairway he had put the knife
back into his pocket and, as it turned out later, there was no blood on his hands or on his
clothes. The knife he later washed carefully in the bathroom, when the excitement had died
down a little. He told everyone the same story. "There has been a holdup," he explained.
"A man came slinking out of an alleyway and followed me and my wife home. He followed
us into the hallway of the building and there was no light. The janitor has neglected to light
the gas." Well--there had been a struggle and in the darkness his wife had been killed. He
could not tell how it had happened. "There was no light. The janitor has neglected to light
the gas," he kept saying.
 For a day or two they did not question him specially and he had time to get rid of the knife.
He took a long walk and threw it away into the river in South Chicago where the two
abandoned coal barges lay rotting under the bridge, the bridge he had crossed when on the
summer evenings he walked to the street car with the girl who was virginal and pure, who
was far off and unattainable, like a star and yet not like a star.
21911:2005/09/25(日) 21:21:19
 And then he was arrested and right away he confessed--told everything. He said he did
not know why he killed his wife and was careful to say nothing of the girl at the office.
The newspapers tried to discover the motive for the crime. They are still trying. Someone
had seen him on the few evenings when he walked with the girl and she was dragged into
the affair and had her picture printed in the papers. That has been annoying for her as of
course she has been able to prove she had nothing to do with the man.
* * *
 Yesterday morning a heavy fog lay over our village here at the edge of the city and I
went for a long walk in the early morning. As I returned out of the lowlands into our hill
country I met the old man whose family has so many and such strange ramifications.
For a time he walked beside me holding the little dog in his arms. It was cold and the
dog whined and shivered. In the fog the old man's face was indistinct. It moved slowly
back and forth with the fog banks of the upper air and with the tops of trees. He spoke
of the man who has killed his wife and whose name is being shouted in the pages of
the city newspapers that come to our village each morning. As he walked beside me he
launched into a long tale concerning a life he and his brother, who has now become a
murderer, once lived together. "He is my brother," he said over and over, shaking his
head. He seemed afraid I would not believe. There was a fact that must be established.
"We were boys together that man and I," he began again. "You see we played together
in a barn back of our father's house. Our father went away to sea in a ship. That is the
way our names became confused. You understand that. We have different names, but
we are brothers. We had the same father. We played together in a barn back of our
father's house. For hours we lay together in the hay in the barn and it was warm there."
22012:2005/09/25(日) 21:22:36
 In the fog the slender body of the old man became like a little gnarled tree. Then it became
a thing suspended in air. It swung back and forth like a body hanging on the gallows. The face
beseeched me to believe the story the lips were trying to tell. In my mind everything concerning
the relationship of men and women became confused, a muddle. The spirit of the man who had
killed his wife came into the body of the little old man there by the roadside.
 It was striving to tell me the story it would never be able to tell in the court room in the city,
in the presence of the judge. The whole story of mankind's loneliness, of the effort to reach out
to unattainable beauty tried to get itself expressed from the lips of a mumbling old man, crazed
with loneliness, who stood by the side of a country road on a foggy morning holding a little dog
in his arms.
 The arms of the old man held the dog so closely that it began to whine with pain. A sort of
convulsion shook his body. The soul seemed striving to wrench itself out of the body, to fly
away through the fog, down across the plain to the city, to the singer, the politician, the millionaire,
the murderer, to its brothers, cousins, sisters, down in the city. The intensity of the old man's
desire was terrible and in sympathy my body began to tremble. His arms tightened about the body
of the little dog so that it cried with pain. I stepped forward and tore the arms away and the dog
fell to the ground and lay whining. No doubt it had been injured. Perhaps ribs had been crushed.
The old man stared at the dog lying at his feet as in the hallway of the apartment building the
worker from the bicycle factory had stared at his dead wife. "We are brothers," he said again.
"We have different names but we are brothers. Our father you understand went off to sea."
* * *
22113:2005/09/25(日) 21:23:50
 I am sitting in my house in the country and it rains. Before my eyes the hills fall suddenly
away and there are the flat plains and beyond the plains the city. An hour ago the old man of
the house in the forest went past my door and the little dog was not with him. It may be that
as we talked in the fog he crushed the life out of his companion. It may be that the dog like
the workman's wife and her unborn child is now dead. The leaves of the trees that line the
road before my window are falling like rain--the yellow, red and golden leaves fall straight
down, heavily. The rain beat them brutally down. They are denied a last golden flash across
the sky. In October leaves should be carried away, out over the plains, in a wind. They should
go dancing away.

長いですけどどうかお願いします。
222名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:35:42
After five weeks, she died from a stomach disease caused by stress.
A leading Mexican environmental organization is asking for the lelease of Luna's
seven companions. "These dolphins are working too much and in horrible conditions," said
the president of the organization. "This is dolphin-bullying."
の訳をお願いします。
223JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/09/25(日) 23:25:58
>>208
ああ、そうなんですね。ご指摘ありがとうございます。ものを知らないもんですから。

>>222
5週間後ルナはストレスによって引き起こされた腹の病気で死んだ。
メキシコの環境保護組織はルナと一緒にいた他の7頭のイルカを放して
やるように要請した。
「このイルカたちは働きすぎでしかもヒドイ状態で働いているのです。」
保護組織の会長は言いました。「これはイルカのイジメです。」と。
224名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 23:28:22
crown english(2) のlesson2と3の和訳欲しいです。教科書亡くしちゃったんで、原文書けません。
225名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 23:38:16
>>223どうもありがとうございます。
226名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 23:39:55
訳してあげたいけど、原文が無いんじゃなー>>224
227名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 00:19:49
>>224
Lesson2は、>>174-176にある。
228名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:39:31
>>209
機械翻訳だから、適当な日本語に直してください。

シャーウッド・アンダーソンIによる兄弟は国の私の家にいます、そして、10月の下旬です。 雨が降りま
す。 私の家の後部は森林です、そして、前部では、開電場は道路とそれを超えています。 国は突然平野
の中に平らになる小高い丘の1つです。 平坦な国、偽りの巨大な都市のシカゴ中の20マイル離れたところ
のいくつか。
私の窓の前に道路に立ち並んでいる木の葉が雨のように落ちるこの雨の日に、黄色くて、赤くて金色の葉はまっ
すぐずっしりと落ちます。 雨は凶悪にそれらを値下げします。 最後の金色のフラッシュは空の向こう側にそれ
らに対して否定されます。 10月に、葉は平野の上で風で運び去られるべきです。 彼らは踊りながら去りに行く
べきです。
昨日の朝、私は、夜明けに起きて、散歩に行きました。 濃霧がありました、そして、私はそれで自分を失いま
した。 私は、平野に落ちて、丘に戻りました、そして、いたる所に、霧が壁として私の前にありました。 わか
っていない木は突然、グロテスクに生えました、人々が街灯の下で夜遅くの都市の通りで暗黒から光の円に突然
出て来るとき。 上に、ゆっくり霧にそれ自体を力づくで押す日の光がありました。 霧はゆっくり動きました。

木の先端はゆっくり動きました。 木の下では、霧は、濃くて、紫色でした。 それは工場都市の通りにある煙に
似ていました。
229名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:40:24
>>210
老人は霧で私に近づきました。 私は彼をよく知っています。 ここの人々は、彼が狂気であると言います。

「彼は少し割られます。」と、彼らは言います。 彼は、森林の中に深く埋められた小さい家で一人暮らしし
て、腕にいつも運ぶ小さい犬を飼っています。 多くの朝、私は路上に歩きながら、彼に会いました、そして、
彼は彼の兄弟である男女について私に言いました、彼のいとこ、おば、おじ、姻戚の兄弟。 それは混乱させ
られています。 新聞から名前をつかんで、彼は人々の近くに近い状態で描くことができません、そして、彼
の心はそれでプレーします。 ある朝、彼は、私が書くとき、大統領候補であるCoxという男性のいとこである
と私に言いました。 別の朝、彼は、歌手のカルーソが彼の義理の姉妹であった女性と結婚したと私に言いま
した。 近くに小さい犬を保持して、「彼女は私の妻の姉妹です。」と、彼は言いました。 彼の灰色の涙目は
私まで魅力的に見えました。 彼は、私に信じて欲しかったです。 「私の妻はいとしいほっそりとした女の子
でした。」と、彼は宣言しました。 「私たちは、大きい家に共存して、朝、周囲を腕を組んで歩きました。」
今、彼女の姉妹は歌手のカルーソと結婚しました。 「現在、私の家族には彼がいます。」
230名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:43:40
>>211
だれかが、老人が一度も結婚したことがなかったと私に言ったとき、私は不思議に思いに遠くに行きました。
9月前半のある朝の間、私は、彼の家の近くの経路の横の木の下に座りながら、彼に出くわしました。
次に、犬は、彼の腕に私にほえて、経営して、こっそり入りました。
その時、シカゴ新聞は親密さのために女優と共に彼の妻の問題に入った大金持ちの話で満たされました。
老人は、女優が彼の姉妹であると私に言いました。
60歳です、そして、話が新聞に載った女優は20歳ですが、彼はそれらの幼年期について一緒に話しました。
「あなたは今私たちに会うためにそれがわからないでしょうが、私たちはその時、貧しかったです。」と、彼は言いました。
「それは本当です。」 私たちは山腹に小さい家で生活しました。 嵐があったとき、一度、風はもう少しで私たちの家を掃き捨てるところでした。
風はどのように吹いたか。
「私たちの父は大工でした、そして、彼は非常に強い状態で他の人々のための堅固な家にもかかわらず、建てなかった私たち自身の家を建てました!」
彼は悲痛に頭を横に振りました。
「女優である私の姉妹は問題に入りました。」 私が経路に沿って立ち去ったとき
「私たちの家はそれほど強く建てられません。」と、彼は言いました。
1カ月、2カ月、毎朝私たちの村で届けられるシカゴ新聞は殺人の話で満たされています。
そこの男性は彼の妻を殺害しました、そして、行為の理由は全く見えません。 物語はこのように走ります。
231名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:45:47
>>212
男性(現在、法廷で公判中であり、間違いなく絞首刑にされる)は、
彼が班長であった自転車工場で働いて、
Thirty-第2通りのアパートで彼の妻と彼の妻の母親と同居しました。
彼は彼が雇われた工場のオフィスで働いていた少女を愛していました。
彼女はアイオワの町から来ました、そして、彼女が最初に意識を取り戻したとき、
都市は以来死んでいる彼女のおばと同居しました。
班長、灰色の目の重い鈍重な様子の男性にとって、彼女は世界一美しい女性に見えました。
彼女の机が工場の角度に窓のそばにあって、店のビルの一種の翼、および班長は別の窓で机を持っていました。
彼の部に各男性によって行われた仕事に関する記録を保管していて、彼はシートで机の作成に座りました。
見上げたとき、彼は、少女が彼女の机で仕事に座っているのを見ることができました。
概念は彼女が彼の頭であったのに入りました。格別にすてきです。
彼は彼女の近くに描こうとするか、または彼女の愛を勝ち取るのを考えませんでした。
人が木の葉がすべての赤とイエローゴールドである10月に星において、
または、小高い丘の国の向こう側に見えるかもしれないように彼は彼女を見ました。
彼は、「彼女は純粋なバージナルものです。」とばく然と考えました。
「彼女は窓のそばにそこに仕事で座るので、何について考えることができるか」?
232名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:48:21
>>213
空想では、班長は少女をThirty-第2通りと彼の妻と彼の義母の存在の中に彼がいるアイオワの家から彼のアパ
ートまで連れて行きました。
一日中、店と家にいる晩に、心では、彼は彼女の図を彼と共に持ち歩きました。
少女は彼の横にそこで彼が彼のアパートに窓のそばに立って、
イリノイセントラル軌道と道を超えて湖として外を見た時と同じでした。
下に、女性は通りを歩きました、そして、すべての女性では、
彼はアイオワ少女について何かがあったのを見ました。
彼女が歩いたとき、1人の女性が歩いて、
彼女とのジェスチャーは別のもので彼女について思い出させられたそれを手渡しました。
彼の妻と彼の義母を除いて、彼が見たすべての女性が彼が自分の中で連れて行った少女に似ていました。
彼自身の家の2人の女性が、彼を当惑して、混乱させました。
それらは突然、魅力がなく平凡になりました。
彼の妻は彼の身体に愛着を持った何らかの奇妙な魅力のない成長に特に似ていました。
工場の日後の晩に、彼は、彼自身のところに家に帰って、夕食を食べました。
いつも彼は無口な人でした、そして、話さなかったとき、だれも気にしませんでした。
夕食の後に、彼の妻と一緒にいる彼は映画に行きました。
2人の子供がいました、そして、彼の妻は別のものを予想しました。
彼らは、アパートに入って、座りました。
階段の2つの飛行への上昇は彼の妻を疲れさせ続けていました。
彼女は疲れでうめく彼女の母親の横で安楽椅子に座りました。
233名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:50:29
>>214
義母は善良の精神でした。
彼女は、家で使用人の代理をして、賃金を全く得ませんでした。
彼女の娘が映画に行きたがっていたとき、彼女は、手を振って、微笑みました。
「先へ進んでください。」と、彼女は言いました。
「行きたいと思いません。」 「私はここに座る方がましです。」
彼女は、本を手に入れて、読みながら、座りました。
9歳の小さい少年は、目覚めて、泣きました。
彼はpo-poに座りたがっていました。
義母はそれに気を配りました。
男性と彼の妻が帰って来た後に、1時間か2時間、就寝時刻以前、沈黙では、3人の人が座りました。
男性は、新聞を読むふりをしました。 彼は手を見ました。
彼は慎重にそれらを洗いましたが、自転車フレームからのグリースは暗い染みを釘の下に残しました。
彼はアイオワ少女と彼女にタイプライタのキーをやる白い迅速な手を考えました。
彼は汚く不愉快であると感じました。
工場の少女は、班長が彼女と恋に落ちたのを知っていました、
そして、考えは彼女を少し興奮させました。
彼女のおばの死以来、彼女は、下宿屋に住みに行って、晩に何もすることがありませんでした。
班長は彼女に何も意図しませんでしたが、彼女はある意味で彼を使用することができました。
彼女と、彼はシンボルになりました。 彼は、時々、出社して、ちょっとドアのそばに立ちました。
彼の大きい手は黒いグリースで覆われていました。
見ないで、彼女は彼を見ました。
彼女の彼のところでは、想像が背の高いやせ形の若者に耐えました。
班長では、彼女は奇妙な炎と共に火がついた灰色の目だけを見ました。
目は熱意、謙虚で敬虔な熱意を述べました。
そのような目の男性の面前で、彼女は、恐れる必要はないと感じました。
234名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:53:06
>>215
彼女はそのような外観が彼の目にある状態で彼女に来る恋人が欲しかったです。
時折、2週間で恐らく一度、彼女はオフィスに少し遅くなるまでいました、
終えなければならない仕事を持っているふりをして。
窓を通して、彼女は、班長が待っているのを見ることができました。
皆が行ったとき、彼女は、彼女の机を閉じて、通りに入りました。
同時に班長は工場のドアになりました。
彼らは通りに沿って彼女が車で到着したところに1半ダースブロックを親しくしました。
工場が南部シカゴと呼ばれる場所にありました、
そして、彼らが進んでいたとき、晩は来ていました。
通りは小さい非塗装された木造家屋が立ち並びました、
そして、汚い顔の子供はほこりだらけの道路で金切り声を出しながら、走りました。
彼らは橋を越えました。
2艘の捨てられた石炭はしけが、流れで腐りながら、置かれます。
彼は重い足を引きずって歩いて、彼の手を隠すように努力する彼女の側のそばに行きました。
工場を出る前に、彼は慎重にそれらをこすり洗いしましたが、
彼らは彼の側の重い汚い老廃物絞首刑のように彼にとって見えました。
彼らが親しくするのは数回だけとある夏の間、起こりました。
「暑いです。」と、彼は言いました。
彼は天気以外の何についても彼女に決して話しませんでした。
「暑いです。」と、彼は言いました。
「私は、雨が降るかもしれないと思います。」
彼女はいつか来る恋人、背の高い公正な青年、家を所有している金持ちの男性、および陸を夢にみました。
彼女の横で歩いた労働者は彼女の愛に関する概念と関係ありませんでした。
彼女は彼と共に歩いて、とどまっていて、他のものが散歩しに行くまで、
オフィスは彼の目の同時に粗末であった切望しているものによる彼女まで
お辞儀した彼の目のために彼と共に非観測されました。
彼の面前で、危険が全くなくて、危険であることができませんでした。
彼は、あまりに密接にアプローチして、彼の手で彼女に触れるのを決して試みません。
彼女は彼で安全でした。
235名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:55:30
>>216
晩の彼のアパートでは、男性が彼の妻と彼の義母と共に電灯の下に座りました。
隣の部屋では、彼の2人の子供が眠っていました。
まもなく、彼の妻には、別の子供がいるでしょう。
彼は彼女と共に映画と彼らがベッドに一緒に得る短い時間いました。
彼は思いながら、目覚めた状態で横たわって、彼の義母がシートの間を別の部屋では、
這っていたベッドのスプリングのきしむ音を聞くでしょう。
人生は親密過ぎました。
彼が目覚めた状態で横たわるだろう、切望していて、期待する、何であるかを予想します。
何でもない。 やがて、子供のひとりは泣くでしょう。
それは、ベッドを出て、po-poに座りたがっていました。
起こるだろうか、または奇妙であるか珍しいか何もすてきなものは起こることができませんでした。
人生は、近過ぎて、親密でした。
アパートで起こることができたものは
何も彼を何らかの方法で感動させることができませんでした;
彼の妻が言うかもしれないこと、彼女の情熱の時々の不熱心な激発、
賃金なしで使用人の仕事をした彼の義母の善良--
新聞を読むふりをしながら、彼は電灯の下のアパートに座りました--思います。
彼は手を見ました。 それらは、大きくて、無形であり、職人のものは手です。
 アイオワからの少女の図は部屋を歩き回りました。
彼は、彼女と共に、アパートから行って、マイルの通りを通って黙って歩きました。
言葉を言うのは必要ではありませんでした。
彼は彼女と共に山の頂きに沿った海のそばを歩きました。
夜は、晴れて静かでした、そして、星は光り輝きました。
また、彼女はスターでした。
言葉を言うのは必要ではありませんでした。
236名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:57:42
>>217
彼女の目による同類が星と彼女の唇が柔らかい丘の上昇に似ていた薄暗くされるということであった
星は平野に火をつけました。
彼は、「達成不能である、彼女は星のように遠いです。」と考えました。
「星のように達成不能ですが、彼女が吸い込む星と異なって、彼女は実在するように生きます。」
ある晩に、およそ6週間前に班長として自転車工場で働いていた男性は彼の妻を殺しました、
そして、彼は現在、殺人のために試される法廷にいます。
毎日、新聞は話で満たされます。
殺人の晩に、彼は映画への通常通りの妻を連れて行きました、
そして、彼らは9時に家路につきました。
Thirty-第2通りでは、男性の図は、それらのアパートの近くの角では、路地から突然投げて、
次に、再び投げて戻りました。
事件は男性の頭に彼の妻を殺すという考えを入れたかもしれません。
彼らは、入り口にアパートに着いて、暗い廊下に踏み込みました。
そして、全く突然と明らかな考えがなければ、男性はナイフを自腹を切って取りました。
彼は、「路地に突進した男性が私たちを殺すつもりであったと仮定してください。」と考えました。
ナイフを開けて、彼は、くるりと回って、妻で打ちました。
彼は二度、ダースの回、猛烈に打ちました。
悲鳴がありました、そして、彼の妻の身体は落ちました。
管理人は、下側の廊下でガスを点灯するのを忘れました。
その後、決められた彼がそれ、それ、および暗いそっと歩くことが計算されるという事実をした理由であった男性の班長は、
路地から投げて、次に、再び投げて戻りました。
「確実に、」「ガスが点灯されたなら、私はそれが決してできなかったでしょうに。」
と、彼は自分に言いました。
237名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 05:59:40
>>218
彼は、思いながら、廊下に立ちました。
彼の妻は、死んで、彼女と共に彼女の将来の子供で死にました。
ドアがアパートで開く音が上にありました。
数分間、何も起こりませんでした。
彼の妻と彼女の将来の子供は死んでいました--それはすべてでした。
彼は、すぐに思いながら、2階へ駆け登りました。
下側の階段の上の暗闇では、彼はナイフをポケットに戻しました、
そして、後で判明したように、彼の手の上、または、彼の衣服の上に血液が全くありませんでした。
興奮が後で少し次第に弱まったとき彼が浴室で慎重に洗ったナイフ。
彼は皆に同じ話をしました。
「強盗がいました。」と、彼は説明しました。
「男性は、路地からそっと歩いて来て、私と私の妻の家について来ました。」
彼はビルの廊下まで私たちについて来ました、そして、光が全くありませんでした。
「管理人は、ガスを点灯するのを忘れました。」
井戸--戦いがあって、暗闇では、彼の妻は殺されました。
彼は、それがどのように起こったかわかりません。
「光が全くありませんでした。」
「管理人は、ガスを点灯するのを忘れた」、彼が口癖のように言いました。
1日か2日間、特に、彼らは彼に質問しませんでした、
そして、彼には、ナイフを取り除く時間がありました。
彼は、2艘の捨てられた石炭はしけが橋の下で腐りながら置かれる南部シカゴの川の中に遠くへ散歩に出て
それを捨てました、
夏の晩に路面電車に歩いたとき彼が星にもかかわらず、
星でないことなどのようなバージナルで純粋であった、
そして、遠くて、達成不能であった少女と共に交差させた橋。
238名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 06:02:17
>>219
すぐ、彼はざんげしました--そして、次に、彼は逮捕されました、
そして、委細を話します。
彼は彼がなぜ妻を殺したかを知らないで、オフィスの少女は言うまでもなく慎重であると言いました。
新聞は犯罪に関して動機を発見しようとしました。
彼らはまだ試みています。
だれかが少女と共に歩いたわずかな晩に彼を見て、彼女は、事に引きずり込まれて、絵を書類にプリントさせました。
それは彼女が関係なかったと立証することができたコース現在彼女のための男性をいらいらさせています。
* * *
昨日の朝、濃霧はここ、都市の縁の私たちの村の上に横たわりました、
そして、私は早朝に長い散歩に出ました。
低地から私たちの丘陵地帯に戻ったとき、
私は家族がとても多く、そのような奇妙な分岐を持っている老人に会いました。
時間、彼は、私の横で彼の腕に小さい犬を保持しながら、歩きました。
寒く、犬は、愚痴って、身震いしました。
霧では、老人の顔は不明瞭でした。
それは覚醒剤のバンクが放送する霧と木の先端と共に前後にゆっくり動きました。
彼は彼の妻を殺して、名前が毎朝私たちの村に来る都市の新聞のページで叫ばれている男性について話しました。
私の横で歩いたとき、彼は彼と彼の兄弟(現在、殺人者になった)が一度共存した人生に関して長い物語に乗り出しました。
頭を横に振って、「彼は私の兄弟です。」と、彼は再三言いました。
彼は私が信じていないのを恐れているように見えました。
確立しなければならない事実がありました。
「私たち、一緒に少年がその男性と私であった、」、彼はやり直しました。
「あなたは、私たちが私たちの父の家の納屋で一緒にプレーしたのがわかります。」
私たちの父は船で遠くで船乗りになりました。
それは私たちの名前が混乱するようになった方法です。
あなたはそれを理解しています。
異なった名前がありますが、私たちは兄弟です。
私たちには、同じ父がいました。
私たちは私たちの父の家の納屋で一緒にプレーしました。
「何時間も、私たちは納屋に干し草に一緒に置きます、そして、そこは暖かかったです。」
239名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 06:04:15
>>220
霧では、老人のほっそりしているボディーは少しのこぶだらけの木のようになりました。
そして、それは空気中に吊されたものになりました。
それは、ボディーのように絞首台に掛かりながら、前後で揺れ動きました。
表面は、私が唇がしようとしていた話を信じているのに懇願しました。
中では、すべてが混乱するようになったのが男女の関係に関係がある私の心、aは混乱させられます。
彼の妻を殺した男性の精神は路傍のそばでそこで小さい老人のボディーに入りました。
それは、私にそれが都市の法廷で決してできない話がするように努力していました、裁判官の面前で。
人類の寂しさの全体の話、連絡を取ろうと試みる努力では、
達成不能な美は、霧に包まれた朝に彼の腕に小さい犬を保持しながら、
田舎道の端のそばに立った寂しさで発狂したつぶやいている老人の唇から
それ自体を言い表させようとしました。
老人の腕が非常に密接に犬を保持したので、それは痛みで愚痴り始めました。
一種のけいれんが彼の身体を震動させました。
精神は霧を通って飛び立つためにボディーからそれ自体をねじるように努力するように見えました、
都市への平野の向こう側に、歌手に、政治家、大金持ち、殺人者、兄弟に、いとこ、姉妹、都市で。
老人の願望の強度はひどかったです、
そして、共感では、私の身体は震え始めました。
彼の腕が小さい犬のボディーに関して締めたので、それは痛がって泣きました。
私が前進して、兵器を引き離して、犬は、地面に落ちて、愚痴りながら、横たえます。
間違いなく、それを傷つけてありました。
恐らく、あばら骨は鎮圧されました。
アパートの廊下のように自転車工場から労働者を建てながら彼の足元に横たわる犬が見つめられた老人は彼の死んでいる妻を見つめました。
「私たちは兄弟です。」と、彼は再び言いました。
「異なった名前がありますが、私たちは兄弟です。」
「あなたが理解している私たちの父は海へ去りました。」
240名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 06:06:04
>>221
私は国の家に座っています、そして、雨が降ります。
目の当りに、丘は突然落ちます、
そして、都市は平坦な平野と平野を超えています。
1時間前に、森林の中の家の老人は私のドアを過ぎました、
そして、小さい犬が彼と共にいませんでした。
私たちが霧で話したように多分、彼は仲間から人生を殺到させました。
多分、労働者の妻と彼女の将来の子供のような犬は現在、死んでいます。
私の窓の前に道路に立ち並んでいる木の葉は雨のように落ちています
--黄色くて、赤くて金色の葉はまっすぐずっしりと落ちます。
雨は凶悪にそれらを値下げしました。
最後の金色のフラッシュは空の向こう側にそれらに対して否定されます。
10月に、葉は平野の上で風で運び去られるべきです。
彼らは踊りながら去りに行くべきです。



あくまでも機械翻訳だから、適当な日本語に訳しなおしてね。
241名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 17:29:56
Today we're going to discuss whether it is good or bad for humans and dolphins
to swim together. Let us start with Mr.Brown.
の訳をお願いします。
242名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 18:08:13
>>241
既出の文章なので省略。
243名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 18:30:14
>>240
ありがとうございます
244名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 11:10:04
>>209のSome twenty miles away,は、>>228では、
単に20マイルとなっていますが、それで良いのでしょうか?
209とは別人ですが、気になって。
245名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 12:37:07
>>244
20マイルそこそこ
20マイルくらい
約20マイル
およそ20マイル

好きなの使え
246名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 15:59:48
>>245 ありがとう。
247名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 17:02:34
Many tourists would be horrified to know of such a situation. But a growing number of them
enjoy playing with these mammals in aquariums. In the U.S., visitors pay 150 dollars to jump
into the pool for a half-hour "swim-with" the dolphins. Generally the dolphins are treated well.
They are no longer captured in the wild, and there are rules to limit the mammal's working
hours. But such standards are less likely to be followed in aquariums outside the U.S.
の訳をお願いします。
248ケロロ軍曹:2005/09/27(火) 20:36:53 0
>>198と同じッス
ボクもクラウン2のL6とL7の訳をお願いしますm(_ _)m
249名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 01:32:29
>>247
それさ、和訳スレで回答済みじゃなかった?
250名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 01:42:12
>>247
旅行者はみなたぶんこういう状況をしっちゃうとけっこうおったまげて
こわがるかもしんないけど、でも、最近増えているのは、旅行者が、
この手の哺乳類と水族館で遊んで楽しんでいるってことだ。っていうか
合衆国では、旅行客が150ドルばかり払えば、30分ばかりプールに
飛び込んでイルカと一緒に泳いだりできる。普通、この手のイルカたち
は、ちゃんと扱われてて、もう野生状態の中でとっつかまる心配もなく、
かつ、お仕事の時間にはちゃんと規定で一定以下になるようにさだめ
られている。でも、こういう状況は、合衆国以外のほかの水族館では、
そうそう広まっていくようには思えないけど。
251名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 23:41:31
あげます
252名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 17:00:34
>>250ありがとうございます
253名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 09:24:32
Dolphins always look as if they were smiling. However, it hardly occurs to us
that dolphins smile even when they have nothing to be happy about.
Luna, a bottlenose dolphin, die smiling. She was captured last December off the coast
of Baja California. She was forced to play and swim with tourists in a pen at an aquarium in Mexico.
の訳をお願いします
254名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 10:52:58
イルカちゃんはねいつも笑っているかのように見えるんだ
だけど、幸せなことがないのにイルカちゃんが笑うってことは
ほとんどないんだよ。
バンドウイルカのルナは笑顔で死んでいった。
彼女は12月にBajaカリフォルニアの海岸で捕獲された。
彼女はメキシコの水族館で旅行者達と一緒に遊んだり泳いだりしなければならなかった
255名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 15:24:44
>>253
なんかデジャブだと思ったら、>>203でガイシュツだ。
256名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 16:14:49
あげ
257名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 22:47:05
CrownEnglishReading Lesson10の訳、誰か持ってませんか?
258名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 21:45:31
UNICORN ENGLISH COUSEUの LESSON4
を訳していただけませんか??
259名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 21:51:12
>>257-258
訳してもいいけど原文うpしてくれないと困る
260258:2005/10/05(水) 22:15:50
スミマセン・・
本文です。(まだ1だけですが・・・)
お願いします


The sun was just coming up.
I was in my sleeping bag,still half-asleep.
Suddenly I heard an animal approaching.
I slowly lifted my head and looked over my feet.
A female lion was coming, her head swinging from side to side.
Iwanted to wake my wife Delia but I was afraid to move,
because we were now on the open fieds of the Kalahari.
The lion walked past us and lay down next to a big male lion.
Delia was wide awake now, and whispered surgery on his broken leg a few years before.
I stood up and saw lions sleeping around us , nine in all.
We were in bed with a group of wild lions!
This happened during our fifth year on the Kalahari.
Delia and I were zoology students who had come to
Africa to watch and study wild animals.
After months of searching for the right place,
We found the Central Kalahari Game Reserve in Botswana.
We decided it was an ideal place, so in 1974 we set up ourbase camp there
261258:2005/10/05(水) 22:30:02

2

Much of the Central Kalahari had remained unexplored and unsettled because of the heat and lack of water.
There were no villages near our base camp.
We had to bring our water across the plains from a small town over 150 kilometers away.
In an area larger than lreland,
Delia and I were the only human beings except for a few groups of native Africans.
The Kalahari was a difficult place for us to live.
And it was difficult for the wild animals too.
Sometimes they looked friendly, but at other times they fought desperately to survive.
By watching about the laws of nature .
We also felt that the Kalahari was the homeland of wild animals and guests.
What was most important for us to do,
We learned, was to leave the plains and the wild animals and plants as they were.
262258:2005/10/05(水) 22:45:26
3

It was during our second year on the Kalahari that I first met Bones.
One afternoon, on my way back to the base campe,
I spotted him on the open plains about 300 meters from my truck.
He was standing over the body of an African deer that had been killed months before.
He was trying to eat the old, hard skin of the dead animal.
He probably had not eaten for weeks.
I could clearly see his ribs under his loose, hanging skin.
As my truck slowly approached, he started to walk away.
Every few steps he feel to the ground and then struggled to get on his feet again.
Finally , he fell hard to the ground and didn't move at all.
It was clear that he lay dying there.
Now I was faced with a dilemma.
I debated wheher I should try to save his life or not .
I saied to myself that I was on the Kalahari to watch and study the animals ,not
to interfere with them in any way.
And even if I tried , could I save his life?
I was quite at a loss what to do.
After nearly twenty minutes , I finally decided to help him if I could.
263258:2005/10/05(水) 23:17:21
4

The lion's leg was badly broken, a small bone sticking throught the skin.
I had no choice but to cut off he bone and sew up the wound.
Withe the truck I pulled him under a tree.
Later, before sunset, I broght food and water from the base camp and put it beside him.
For ten days I brought food and water to Bones.
He was recovering and becoming used to my presence.
Bones and I became friends.
On the eleventh day I heard the roar of another lion far away.
Bones stood up, roared back in reply, and walked away into the Kalahari.
I was happy to have had the chance to help him.
One day, about a week later, Bones returned.
He came followed by his group .
They sat under the trees near our base camp and watches us curiously.
After that, they came often, and slowly they became used to us.
By and by,our base camp became their playgroud.
We grew very close to them, especially to Bones.
We found him to be a brave fighter but ,
when he lay outside our tent, he was as gentle as a
year stay on the Kalahari,
no one became closer to us than our dear friend Bones.
264258:2005/10/05(水) 23:32:45
5

In our sixth year on the Kalahari, the rainy season didn't come.
Many animals wandered toward the edge of the Game Reserve to look for water.
We worried about them because there were hunters outside the Reserve.
We didn't expect to see any lions around our base camp.
So we were very surprised to find Bones at our base camp one day.
" Good afternoon, Mr.Bones" I said.
I noticed the tag, "001." Bones looked up at me with his gentle eyes.
After a few minutes, he walked off into the plains.
Perhaps he had come to say good-bye.
Two months passed and there was still no rain.
We hadn't seen Bones during this time.
We wondered if Bones was all right.
Finally , we decided to look for him.
As we approached the edge of the Reserve, a message came over our car radio.
It was a friend calling from a town outside the Reserve.
"Mark, Delia, this is Doug. Are you there?"
"Yes, Doug, this is Mark. Haw are you?"
"Fine, but I have some bad news for you. sine hunters shot a lion today. He's gotone of your tags on his ear."
"What's... the number, Doug?"
"It's 001."

スミマセンが長いんですがこれで >>260-264 全部です
どなたかお願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 23:51:51
自分もCrownEnglishReading Lesson10の訳、知りたいです。
266ドクターK:2005/10/06(木) 20:44:02
自分はCrown English Readingのレッスン4と5の全訳知りたいです。誰かよろしくお願いいたします。
267名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 20:59:50
CrownUのlesson6の全訳どなたかもっていませんか?
268名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:03:46
>>260
太陽はただ昇っていました。
私は、私の寝袋にいて、それでも、寝ぼけます。
突然、私は、動物がアプローチしているのを聞きました。
私は、ゆっくり頭を上げて、足に目を通しました。
彼女の頭が端から端まで揺れ動いて、雌のライオンは来る予定でした。
私の妻のデリアを起こすためにIwantedされましたが、私は動くのを恐れていました、私たちが現在、
カラハリの開いているfiedsにいたので。
ライオンは、私たちを通り過ぎて、大きい雄ライオンの横で横たわりました。
デリアは、今や、すっかり目覚めて、数年前、彼の骨折した足の上へ外科をささやきました。
私は、私たちを乱交させるライオン、全部で9を待ちぼうけをくわせて、見ました。
私たちは野生のライオンのグループと共にベッドにいました!
これは私たちの5年間目の間、カラハリで起こりました。
デリアと私は野生動物を見て、研究しにアフリカに来た動物学学生でした。
権利の何カ月もの探すことが入賞した後に、Weはボツワナにセントラルカラハリ
Game Reserveを設立します。
それが理想的な場所であると決めたので、1974年に、私たちはそこにourbaseキャン
プを設立します。
269名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:04:23
>>261
セントラルカラハリの大部分は、水の熱と不足のために非探検されたままで残って、乱しました。
村が全く私たちのベースキャンプの近くにありませんでした。
私たちは平野の向こう側に150キロメートル以上離れたところの小さな町から水を持って来なければな
りませんでした。
lrelandより広大な地域では、デリアと私がネイティブのアフリカ人のいくつかのグループ以外の唯一
の人間でした。
カラハリは私たちが生きる難しい場所でした。
そして、野生動物にとっても、それは難しかったです。
時々、彼らは好意的に見えましたが、他の時に、それらは、生き残るためにしのぎを削って戦いまし
た。
自然法則に関して見ることによって。
また、私たちは、カラハリが野生動物と客の故国であると感じました。
Weは、それらが平野と、野生動物と植物でしたが、私たちがするように何が最も重要であった
かが、去ることであることを学びました。
270名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:04:56
>>262
カラハリの私たちの2年間目の間、私は最初に、Bonesに会いました。
ある午後、ベースcampeへの途中では、私はおよそ300メーターの広々としている平野で私のトラッ
クから彼を見つけました。
彼は何カ月も前殺されたアフリカの鹿のボディーを監督していました。
彼は死んでいる動物の古くて、固い皮を食べようとしていました。
彼はたぶん何週間も食べていませんでした。
私は彼のゆるくて、掛かっている皮膚の下で明確に彼のあばら骨を見ることができました。

私のトラックにゆっくりアプローチしたとき、彼は歩き去り始めました。
あらゆる数ステップで、彼は、もう一度立ち直るように地面であって次に、戦われると感じます。

最終的に、彼は、一生懸命地面に落ちて、全く移りませんでした。
彼がそこで死にながら横たわったのは、明確でした。
現在、私はジレンマに直面していました。
私はどうしても試みるべきであるwheherについて討論しました。
私は何らかの方法でそれらを妨げるのではなく、動物を見て、研究するためにカラハリにいた
自分にsaiedしました。
そして、私が試みたとしても、彼の命を救ってもよいでしょうか?
私は何をするかをかなり途方に暮れていました。
およそ20分後に、決めることができたなら、私は、彼を助けると最終的に決めました。
271名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:06:00
>>263
ライオンの脚はひどく折れていて、小さい骨の刺さるthroughtは皮膚です。
私は、中断するのを除いた彼が骨抜きしない選択を全く持って、傷を締結しました。

木の下でトラックのI引かれた彼をふじづるで縛ってください。
その後、私は、日没以前、ベースキャンプからの食物と水をbroghtして、彼の横のそれを置きます。

10日間、私は食物と水をBonesに持って来ました。
彼は、回復して、私の存在に慣れていました。
骨と私は友人になりました。
11日目に、私は遠くに別のライオンのうなりを聞きました。
骨は、立ち上がって、回答で怒鳴り返して、カラハリへ歩き去りました。
彼を助ける機会がありました。
ある日、およそ1週間後に、Bonesは戻りました。
彼のグループによって続かれる状態で、彼は来ました。
彼らは、奇妙にも私たちのベースキャンプの近くの木の下に座っていて、私たち
を見ます。
その後に、彼らはしばしば来ました、そして、ゆっくり、それらは私たちに慣れ
ました。
やがて、私たちのベースキャンプはそれらのplaygroudになりました。
私たちはそれら、特にBonesの非常に近くで成長しました。
彼がカラハリにおける年の滞在と同じくらい優しかった、私たちは、彼が勇敢な
ファイターであることがわかりましたが、私たちのテントの外に横たわったとき、
だれも私たちの親愛なる友Bonesより私たちに近くなりませんでした。
272名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:06:37
>>264
カラハリの私たちの6年目に、梅雨は来ませんでした。
多くの動物が、水を探すためにGame Reserveの縁に向かってさまよいました。
私たちは、ハンターがReserveの外にいたので、それらを心配しました。
私たちは、私たちのベースキャンプの周りでどんなライオンも見ると予想しませんでした。

したがって、私たちはある日私たちのベースキャンプでBonesを見つけるのに非常に驚い
ていました。
「こんにちは、Bonesさん」と、私は言いました。
私はタグ、「001」に気付きました。 骨は彼の優しい目で私を見上げました。
数分後、彼は平野の中へ立ち去りました。
恐らく、彼はいとまごいをするようになりました。
2カ月が経過しました、そして、まだ、雨が全くありませんでした。
私たちはこの間にBonesを見ていませんでした。
私たちは、Bonesが問題ないかどうかと思いました。
最終的に、私たちは、彼を探すと決めました。
私たちがReserveの縁に近づいたとき、メッセージは私たちの車のラジオを襲いました。

それはReserveの外の町から電話をする友人でした。
「マーク、デリア、これはダグです。」 「あなたはそこにいますか?」
「はい、ダグ、これはマークです。」 「サンザシ、あなたはそうです」
しかし、罰金、私はあなたに何らかの悪いニュースを持っています。「正弦ハンターは今日、ライオンを撃ちました。」 「彼は怒ってあなたのタグのgotoneです。」
「何、… 数、ダグ?、」
「それは001です。」
273258:2005/10/06(木) 21:11:10
機械翻訳じゃなく翻訳してくださる方いらっしゃいませんか・・・?
お願いします。
274JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/10/06(木) 21:14:52
あっ、懐かしいな。
これ、自分が前に「骨くん」と訳して笑われた文章だね。
275名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 21:16:55
>>273
機械翻訳を自分の日本語に直せばいい話
276名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 19:35:50
Many tourists would be horrified to know of such a situation.
But a growing number of them enjoy playing with these mammals in aquariums.
In the U.S., visitors pay 150 dollars to jump into the pool for a half-hour "swim-with" the dolphins.
Generally the dolphins are treated well.
They are no longer captured in the wild, and there are rules to limit the animal's working hours.
But such standards are less likely to be followed in aquariums outside the U.S.
の訳をお願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 20:40:02
スミマセン・・・
>>260-264
の機械翻訳じゃないのをあげていただけないでしょうか

機械翻訳では無理なところが多々ありすぎるんで・・・
278JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/10/08(土) 23:04:34
>>276
そのような状況のことが分かるとショックを受ける旅行客も多いことでしょう。
しかし水族館でこれらの哺乳類(イルカの仲間たち?)と遊ぶのを楽しむような
旅行客も増えてきている。アメリカ合衆国では客はイルカたちと30分間
「一緒に泳ぐ」ためにプールに飛び込むのに150ドル支払うような客も
いるのである。一般的にはイルカたちは良い待遇を受けている。
イルカたちは大自然の中で捕獲されることはもはやないし、この動物(イルカ)
の労働時間に制限を設けるという規則もできている。
しかしそのような規範が合衆国以外の国で守られてはいないようなのである。
279名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 21:35:01
>>278ありがとうございます
280名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 21:45:06
In Cuba, a fisherman can earn more than a year's income by selling a dolphin on the black market for
about 800 dollars. Once trained, that same dolphin brings in 1500 dollars a day at a Caribbean aquarium.
Several cases have been reported of dolphins suffering from stress. An activist in Canada,
who works to stop swimwiths, says, "Dolphins are really being bullied by humans all day long.
These tanks are death traps for them."
の訳をお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 21:54:57
CROWNI、LESSON5全て訳していただきたいんです。
申し訳ありません。
@
Today I would like to talk about my trip to Yonoguni Island.
Do you know where this island is?
As you can see in the map here,it lies in the far west of Japan.
The reason why Ichose this particular island was that Ihad heard about a huge stone structure found on the sea
bottom near the shore.
This spot has often been featured on TV and in books and magazines,
so some of you may already know about it.
I wanted to do some research on this mysterious structure,
and that's why I decided tovisit this island.
282名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 22:10:37
A
For those of you who have not seen the spot before,I have prepared some slides.
Let's take a look at them.
The first one shows what the structure looks like.
It is 150 meters wide and 26 meters high.
The top of the structure rises one meter avobe the sea.
What impression do you get from slide?
Do you think it's natural or man-made?
Before we try to answer this question,let's take a closer look.
The next slide shows a stone structure which looks like a gate.
If you swim through here, you see a pair of large stones standing right in front of you.
Now this one here shows what appears to be a road about five or six meters wide.
If you keep going, you get to a stairway.
On top of it, there is a flat open area as you can see here.
There are other interesting features at the upper part of the structure.
This slide shows something that appears to be a waterway.
There are also two large rocks that look like turtles.
The last slide shows a place where a round stone, three meters across, is sitting on a base.
283名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 22:48:27
B
If these features are man-made, what was their purpose?
Some researchers belive that this stone structure was a fortress.
Others say that it was a shrine because of the turtle-shaped rocks and the round stone on the base.
No one has yet been able to explain fully why the structure was made, if it was actually man-made.
Now if this structure is man-made, it had to be built on land.
As a matter of fact, scientists belive that there was a long land bridge between Okinawa and China about 200,000 years ago.
Since then, the area around the mysterious structure has been under water several times.
About 6,000 years ago, it went under water again, and the present geological features of the area were formed.
If so, the structure was formed sometime before 6,000 years ago.
One scientist even claims that it was created over 10,000years ago.
If is that old, it means that there was once a very old civilization that has now been lost.
284名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 23:27:21
C
Some scientists don't belive that this stone structure was man-made.
They claim that the evidence is not strong enough.
Some people say that stories about lost civilizations should always be taken with a grain of salt.
However, let me just say this.
People in Okinawa have long believed that there is a plasce called Niraikanai(沖縄のニライカナイ信仰) at the bottom of the sea
,and that it's where their ancestors used to live.
Some say it is related to the legend of Urashima-Taro and the underwater castle he visited.
Since we have often handed down our history in the form of legends, the belief in Niraikanai and the legend of Urashima-Taro may possibly reflect the memory of people who used to live in old Ryukyu.
We know that Urashima-Taro brought back a tamatebako, a treasure box from the underwater castle.
What will scientists bring back from the sea bottom of Okinawa?
Will it cause a big change in our understanding of human history, or will it be nothing but smoke?
We will just have to wait and see.
Thank you for listening.
?
285JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/10/09(日) 23:52:32
>>280
キューバでは漁師はブラックマーケット(闇市場)で1頭のイルカを売ることで年収に相当する約800ドル
を稼ぐことができるのである。いったん訓練されたならその同じイルカがカリブ海の水族館で一日に1500ドル
をもたらしてくれるのである。
イルカたちがストレスに陥っているという事例がいくつか報告されている。
カナダの活動家、この人は「一緒に泳ぐ活動」を止めさせるために行動している
のであるが、次のように述べている。
「イルカたちは本当のところ人間に一日中いじめられているのです。
これらの(イルカたちの)水槽は彼らにとってデストラップ(死亡事故多発地帯)
なのです。」と。
286HIKKORO:2005/10/10(月) 01:08:02
CROWN2のレッスン6の全訳お願いします!!
火曜日からテストで時間がなくて、原文は載せる暇はありませんでした。ごめんなさい。
どうか、よろしくお願いします!!
287名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:15:56
>>286
????
288名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:39:40
ばーか、自分で出来るだけやってから言えよ。
全訳なんかしてやるか。
てめえの為だろ。
きちがい
289名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:42:44
>>286
学校の人に聞け。
290HIKKORO:2005/10/10(月) 01:59:28
学校で聞く時間がねぇからここできいてんじゃねぇか!!
先生は俺の先生じゃなくて皆の先生なんだよ!!
たっく、こんな時間までネットサーフィンしやがってお前らまじオタだな!!
気持悪いんだよ!!どうせ学校でもきもがられてる存在なんだろ?
彼女もできたことないようなきもいやつらなんだろ??
こんな掲示板だけではいばっちゃって!!
お前らのようなオタの居場所は一生ココなんだよ!!
あ〜気持悪い・・・
291名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 02:01:40
そんなこと書く暇あるなら
全文載せろ
すぐに訳してやるから
292名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 03:30:09
>>281 AとCはミラーにあったよ。
しかし俺もBがわからん、お願いします。
293名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 07:12:45
>>283
Bがわからないということなので。


If these features are man-made, what was their purpose?
もしこれらの特徴が人工的なものであれば、なにが目的だったのだろう?
Some researchers belive that this stone structure was a fortress.
ある研究家はこの石の構築物は要塞であったと信じている。
Others say that it was a shrine because of the turtle-shaped rocks and the round stone on the base.
他の研究家は亀の形の岩や円い岩が基盤になっていたため、それは神殿だと話している。
No one has yet been able to explain fully why the structure was made, if it was actually man-made.
その構築物がなぜ作られたの完全に説明できる人はいまだに誰一人としていない。
Now if this structure is man-made, it had to be built on land.
いまもしこの構築物が人間の手によって作られるなら、陸上に立てられらければならなかった。
As a matter of fact, scientists belive that there was a long land bridge between Okinawa and China about 200,000 years ago.
実際、科学者達は約200,000年前には沖縄と中国が陸でつながっていたと信じている。
Since then, the area around the mysterious structure has been under water several times.
それから、不思議な構築物がある周辺地帯は年々も水面下にあるのである。
About 6,000 years ago, it went under water again, and the present geological features of the area were formed.
約6,000年前、それはまた水の中に沈んでいったし、この土地の現在の地理的な特徴は形成された。
If so, the structure was formed sometime before 6,000 years ago.
もしそうならば、この構築物は6,000より前のまでのうちに作られた。
One scientist even claims that it was created over 10,000years ago.
ある科学者は10,000前以上に作られたとさえ主張している。
If is that old, it means that there was once a very old civilization that has now been lost.
もしそんなに昔のことだとすれば、今も失われている古代文明がかつては存在していたということを意味する。
294名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 11:08:35
CROWNUのLESSON7の§3の和訳を教えてください。
お願いします。
295名無しさん@英語勉強中 :2005/10/10(月) 11:53:18
どなたかこれの和訳お願いします。ちなみにCROWN Reading L1 optionです

Many foreigners, most of whom have precious little knowledge of
Japanese,complain that the language is too lacking in clarity or logic to
fit modern technological or scientific needs. Even some Japanese make this
charge, but it is, of course, balderdash, as,the extraordinary success of
the Japanese in modern times has shown. All languages have infinite
capacities for ambiguities and unclarities, and probably it is easier to be
ambiguous and vague in Japanese than in most Indo-European
tongues.Certainly the Japanese, with their suspicion of verbal skills, their
confidence in nonverbal understanding, their desire for consensus decisions,
and their eagerness to avoid personal confrontation, do a great deal more
beating around the verbal bush than we do and usually try to avoid the
"frankly speaking"approach so dear to Americans. They prefer in their
writing as well as their talk a loose structure of argument, rather than
careful logical reasoning, and suggestion or illustration , rather than
sharp, clear statements. But there is nothing about the Japanese language
which prevents concise, clear, and logical presentation , if that is what
one wishes to make. The Japanese language itself is fully up to the demands
of modern life.
296名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 11:58:15
   ′//|  ▲ ▲  |/ヽ゚
    │/>  ▼ ▼   </|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    │/<γ ̄● ̄ヽ>/  < おい!しゃぶれよ>>1
     ヽ。゚ヽ____丿丿   \_________
      ヽ\ ∽   ノ 丿
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \         *


366 :名無しさんと大人の出会い :04/06/
297名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 13:11:10
>>293
ありがとうございました!!
テストがんばります。
みなさんどうしてそんなに自然な日本語にできるんですか?
文章が長くなるとごちゃごちゃになってしまって。。。
298名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 14:53:54
>>295
Many foreigners, most of whom have precious little knowledge of
多くの外国人は、ほとんど日本語の貴重な知識と言うものを身につけていないのだが
Japanese,complain that the language is too lacking in clarity or logic to
日本語が明確さや論理に欠けているので
fit modern technological or scientific needs. Even some Japanese make this
現代の技術や科学が求めるものに対応できないと批判している。日本人でさえ
charge, but it is, of course, balderdash, as,the extraordinary success of
このような批判をする者もいる。しかし、もちろんそれは戯言に過ぎないし近代の日本の成功は異常な
the Japanese in modern times has shown. All languages have infinite
異常なように見られている。全ての言語は
capacities for ambiguities and unclarities, and probably it is easier to be
曖昧さや不明確さに対して無限の能力を持ち合わせていて、おそらく
ambiguous and vague in Japanese than in most Indo-European
多くのインド・ヨーロッパ言語より日本語においてのほうがそれは容易にいえることであろう
tongues.Certainly the Japanese, with their suspicion of verbal skills, their
確かに日本語は、言葉の曖昧さという疑念さや、confidence in nonverbal understanding, their desire for consensus decisions,
言葉で表現しなくても理解できるという自信、総意に基づいた決定を下したいという欲望
and their eagerness to avoid personal confrontation, do a great deal more
そして個人の衝突を避けようとする願いを持ち合わせているが、
beating around the verbal bush than we do and usually try to avoid the
我々よりもかなり要点をつかんで話しているし、いつも
"frankly speaking"approach so dear to Americans. They prefer in their
アメリカ人に敬意を払って「率直に話すこと」を遠慮しているのだ。
299名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 14:54:29
>>295続きだよーん

They prefer in their writing as well as their talk a loose structure of argument, rather than
日本人は話すのと同様に書き言葉でも文法にとらわれない話し方を好んでいる。
careful logical reasoning, and suggestion or illustration , rather than
それは文法的に貴重な理由や、提案、また説明によりもそうだし
sharp, clear statements. But there is nothing about the Japanese language
的確で明確な言及よりもそちらを好んでいる。しかし日本語について
which prevents concise, clear, and logical presentation , if that is what
簡潔で、明確で論理的に表現するものはない、たとえもし誰かがそうしようとしても
one wishes to make. The Japanese language itself is fully up to the demands of modern life.
日本語自体が現代様式の要求に対して十分すぎるものであるからである。
300名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 16:19:51
>>284
をお願いします。
301名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 17:23:29
>>285ありがとうございます。
302残月もどき:2005/10/10(月) 19:19:53
CROWN2のレッスン6の全訳したれよ!!!
さすがにかわいそうやろクソども!!!!!!!!!!
ってかやれ
オレはできんけど............
303名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 19:24:30
>>302
どんな達人も見たことの無い文章は訳せないよ。。。
304名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 19:40:37
>>302
前スレにあるから、2chビュアーあれば見れるよ。
305JJ ◆W.t6tj2uCA :2005/10/10(月) 20:34:06
>>284
この石の建造物が人工のモノだとは思っていない科学者もいます。
そういう科学者たちは証拠は十分に説得力がないと主張しているのです。
失われた文明についての話は額面どおりに取らないようにするべきだと言っている人たちもいます。
しかしながら、これだけは言っておきましょう。
沖縄の人々はニライカナイと呼ばれる場所が海の底にあり、そこが彼らの先祖がかつて住んでいた
と長らく信じてきました。
それが浦島太郎の伝説や彼の訪れた海底の城(竜宮城)と関連があると言っている人もいます。
我々がよく自分たちの歴史を伝説という形で伝承することから、ニライカナイの信仰と浦島太郎
の伝説は古代琉球に住んでいた人たちの記憶を恐らくは映し出しているのかもしれません。
浦島太郎が水底の城の宝の箱である玉手箱を持ち帰ったことは我々も知っています。
科学者は沖縄の海の底からどんなものを持ってかえってくるのでしょうか。
それは私たちの人間の歴史への理解におおきな変化をもたらすのでしょうか、
それともそれはただの煙にすぎないのでしょうか?
(その答えがでるまで)待って成り行きを見守りましょう。
ご清聴ありがとうございました。
306名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 21:04:57
どなたかクラウン2のレッスン1の和訳をお願いします^^;
307名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 21:24:19
PROーVISION U
LESSON 8ー1の部分訳をお願いします。

A dictionary defines the word as follows:"Dialogue is communication or discussion between people or groups of people such as governments or political parties."
【中略】
Dialogue is, on the other hand, like putting one's arms around different points of view.
"In other words, it is the art of thinking together," says William Isaacs, an MIT professor and a leader in the study of dialogue.
308名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 21:42:59
>>307
とある辞書ではその言葉を次のように説明してるよ。
「対話とは、個人間や国家間や政党間での意思のやり取りや話し合い。」

中略語、putting one's armsがわかんねw
on the other handがあるから中略部分にヒントがあるんじゃねーの?
309名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 22:01:48
>>308ありがとうございます
中略部分は
and yet it is more than just talk.
we talk because we want the other person to understand our ideas.
in that case, the partner could be just a listener.
you may simply try to say what you want to say, and so does your partner.
when we talk to each other, we don't necessarily think that the other person has a different opinion.
ですが。。。。ヒントありますか?
310名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 22:22:15
>>309
【中略】
一方で対話とは異なった視点を持つ者達が手を取り合うようなものだ。
「言い換えると、対話とは共に思考する技術なんだよ。」とMITの教授であり対話学の第一人者である
William Isaacsさんは言う。

ってとこかな?ぐぐったら全文があったんだけど、ヒントは後文の方にあったなw

ただのお喋りは必ずしも別意見同士とは限らないけど、
対話は意見が異なるもの同士でやるものだと。

like putting one's arms around different points of view.

the art of thinking together

to talk across our differences and invent new directions for the future.

とつながってるから、まあこんな訳なのではないかと推測される。
putting one's armsが熟語で特別な意味があるならもうわかんねw 他の人ヨロ
311名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 22:51:39
>>310
うわぁ。。。ヒントは後ろにあったんですか。。。すみません。部分的にじゃなくてしっかり全部載せればよかったんですね。。。わざわざ調べてまで訳してもらいすみません。。本当にありがとうございました。
312名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 23:16:18
CROWNTのLesson6「Living with Chimpanzees」の訳を
もしわかる方いれば教えていただけませんか??すいません!!
313名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 18:15:59
CROWN2のLesson2の和訳を教えて下さい。
よろしくお願いします。
314ひたちエクスプレス ◆CHPeiPg7ng :2005/10/14(金) 01:05:26
CROWN2 Lesson7です。お忙しいことと存じますが、よろしくお願いします。

Taro is a high school student visiting England for the summer.
Because of his interest in the environment,he visits the Millennium Seed Bank in Sussex.
A guide talks about the project.
Lesson7-1
How many of you have seen the movie Jurassic Park? It is an about what happens when some scientists bring dexciting movie inosaurs back to life.
The dinosaurs have been extinct for millions and millions of years, but they are brought back to life by using their DNA.
DNA is a molecule with a code that contains everything needed to built a living thing. Some scientists believe that if you have its DNA, you can make a living thing that has become extinct.
But up until now, no one has been able to bring an extinct animal back to life. Jurassic Park is science fiction.
What would you think if I told you that living things that have become extinct can be brought back to life? What if I told you that this is not science fiction but science fact?
Would you believe me?
Look at this plant. Would you believe that this plant was once extinct and that is has been brought back to life? Well, it is true.
315ひたちエクスプレス ◆CHPeiPg7ng :2005/10/14(金) 01:06:17
Lesson7-2
In 1922 an English scientist discovered an Egyptian king’s tomb in the Valley of the Kings,
where he found have thought that they were dead, but he was able to use the seeds from these peas to grow new plants.
These peas are now planted and grown all over the world, including England, America, and Japan.
Just like the DNA in Jurassic Park, the seeds contain the code necessary to build a living plant.
Science fiction becomes fact.
The Millennium Seed Bank you are visiting today is trying to conserve plants for the future by collecting and storing seeds from all over England and the world.
Since seeds contain the code necessary to make living things, we can use seed banks to save endangered species.
Why are we putting so much effort into this project? Why do we need to conserve plants?
Most importantly, plants are the basis of life on Earth. They provide food for almost all forms of life, including thousands of animals,
birds, and millions of insects. Since not a few plants have been lost, the world’s other living things dependent upon them must have disappeared too.
316ひたちエクスプレス ◆CHPeiPg7ng :2005/10/14(金) 01:10:16
スペルミスがありました。訂正です・・・

>>314のL5

dexciting movie inosaurs ×
exciting movie dinosaurs ○
317名無しさん@英語勉強中:2005/10/14(金) 01:54:00
>>297

そりゃ、多分あなたより年齢も上(=英語経験も長い)だし、
文法をしっかり理解してるからですね。

階段って下から見ても上の段の天辺は見えないけど、
上に上れば上るほど、下の段のは良く見えるようになるじゃない?
それと一緒ですよ。
318名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 12:19:23
CROWN English Reading Lesson10 の一部です。所々分かるんですけど、訳お願いします。

New technology changes our lives.
The 19th century was transformed by the steam engine, electricity and
the telegraph ;the 20th century was transformed by radio and TV,
automobiles and airplanes, computers, and nuclear power.
What new technology will most affect our lives in the 21st century?
Many scientists believe the answer to that question is "nanotechnology."

On December 29, 1959, Richard P.Feynman, a Nobel prize winner in physics,
made an epoch-making speech, the title of which was "There's Plenty of Room at the Bottom."
In his speech, feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists
"down at the bottom," i.e., the world of atoms and molecules.
He cautioned that he was not talking about miniaturization of,
say, electric motors that are the size of the nail on your little finger,
but rather a "staggeringly small world that is below." He further predicted that
in the future we would be able to make machines as small as molecules.
Feynman's ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959,
but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting
edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives?
319まかんこうさっぽう:2005/10/16(日) 16:39:49
CROWN2のレッスン6の全訳をおねがいします
うつのが遅いため全文はかけませんが..................
どうか....お願いします!

320名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 16:40:02
誰かhttp://file.gotchan.nobody.jp/ の和訳ファイル保管していた方いたら、
固めた物を頂けると嬉しいです(_ _)
321名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 18:27:43
"Listen to the Voices of the World"の第8課の一部です。

 The "Coca-Colaization of the culture" of south Pacific is a fairly recent
phonomenon not appar-ent until a few decades ago,said Anh Sung-Kyu ,the
senior WHO repre-sentative in the Pacific islands.

The traditional diet revolves around the starchy taro root,sup-plemented
by yams,bananas,bread-fruit and the bounty of the sea.

But "with mothers now having to work, it is far easier to prepare canned
foods than to wash, peel and cook taro,"said Christine Gapthey,a district
nurse administator for the Micronesian state of Yap.

For some families,"eating canned food makes them feel more well-off,"Gap
they said.

Anh said most goverments in the Pacific were already conscious of the
problem of lifestyle-related diseases,and were undertaking measures to
remedy it,with some focusing on sports and others on education.
322名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 19:01:57
 Offical figures have revealed a further jump in Japan's trade surplus,in
a sign that the country's export-led recovery is still going strong.

The value of Japan's exports exceeded that of its imports by 934 billion
yen in May,a 35% increase on the year,the Finance Ministry said.

Japan's trade surplus has now risen for 11 months running,helped by a
recovering world economy.The latest increase reflects strong demand for
cars and degital cameras.

The figures for May confirmed the importance of other Asian countries
to Japan's export-oriented economy.

The value of Japan's exports to teh rest of Asia rose by 17.5% on the
yearto 2.3 trillion yen,or 49% of total export revenues.

Export to the U.S.,meanwhile, feel 7% on the year to just over 1 trillion
yen. The decline in the value of U.S.-bound exports reflected a growing
trend for Japanese companies to export to the U.S.via their subsidiaries in
China.

Analysts said the export boom would continue for the next few months,buoyed
by sustained demand from China and other fast-growing Asian economies.

However,they warned that credit-tightening measures introduced by the
Chinese goverment in a effort to prevent the economy from over-heating could
hinder Japan's export performance towerds the end of the year.
323名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 14:15:58
>>318は解決したので結構です。すいません。
324名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 20:27:05
UNICORN 4-4です。訳お願いします。m(_ _)m
After dinner at my hotel,most of the people stayed in the dining room
to drink tea. The atmosphere was warm and friendle. We talked about
things such as Beatrix Potter and her stories.
I asked the owner of the hotel,『How have Potter`s house and the Lake
District been protected so well for so many years?』 He told me all
about the National Trust - a private organization to protectplaces of
historic interest or natural beauty in Britain. One thing I found
interesting was the Trust`s motto. 『One pound from a million people
rather than a million pounds from one.』 He told me that Ptter bought
a lot of land and left all of it to the Trust. But she asked the Trust
to keep the land just as it was shen she gave it. Potter was a great
woman,wasn`t she?
325名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 03:15:43
CROWN2のレッスン6の全訳お願いします!!
火曜日からテストで時間がなくて、原文は載せる暇はありませんでした。ごめんなさい。
どうか、よろしくお願いします!!
326名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 03:22:43
>>325
原文なしで訳せるはずがないだろ。
自分の力でやりなさい。
327まかんこうさっぽう:2005/10/20(木) 21:11:43
CROWN2のレッスン6の訳
もってたら貼り付けてくださいm(_ _)m

328名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 21:29:43
ホテルでの夕食後、人々はほとんどお茶を飲むため
ダイニングルームにいた。雰囲気は温かく和やかだった。

とさ。
329名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 03:25:37
AN INVITAION TO ENGLISH SHORT STORIESの4頁です。

"I'm sorry", I said. "It's none of my business what you do.The trouble is,
I'm a writer,and most writers are terribly nosey parkers."

"You wirte books is okay',he said.'It's what I call a skilled trade too.
The folks I despise is them that spend all their lives doin" crum-my old
routine jobs with no skill in "em at all. You see what I mean"
"Yes."
"The secret of life," he said, " is to become very very good at somthin"
that's very very "ard to do."
"Like you," I said.
"Exactly. You and me both."
"What makes you think the I'm any good at my job?" I asked. "There's an
awful lot of bad writers around."
"You wouldn't be drivin" about in a car like this if you weren't no good
at it," he answered. " It must've cost a tidy packet, this little job."
"It wasn't cheap."
"What can she do flat out?" he asked.
"One hundred and twenty-nine miles an hour," I told him.
330名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 03:51:49
5頁

"I'll bet she won't do it."
"I'll bet she will."
"All car makers is liars," he said. "You can buy any car you like and it'll
never do what the makers say will in the ads."
"This one will."
"Open 'er up then and prove it," he said. "Go on, guv'nor, open 'er right up
and let's see what she'll do."

There is a roundabout at Chalfont St Peter and immediately beyond it there's a
long straight section of dual carriageway. We came out of the roundabout on to
the carriageway and I pressed my foot down on the accelerator. The big car leaped
forward as though she'd been stung. In ten seconds or so, we were doing ninety.
"Lovely!" he cried. "Beautiful!keep goin'!"
I had the accelerator jammed right down against the floor and I held it there.
"One hundred!" he shouted..."A hondred and five!...A hundred and fifteen!Go on!Don't
slack off!"
I was in the outside lane and we flashed past several cars as though they were
standing still-agreen Mini, a big cream-coloured Citroen , a white Land-Rover, a huge
truck with a container on the back, an orange-coloured Volkswagen Mini-bus...
331名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 21:51:54
crownTの7-4の訳ありませんか?
332331:2005/10/22(土) 09:17:09
ないようなので本文書きました。
どなたか訳せる方お願いいたします。
誤字脱字がありましたらすみません。

So photographs tell us a lot.
They show us what happened in the past.
They sometimes show us things we may not wish to see.
The twentieth century was century of war.
Ttere were two world wars, and a cold war ; and smaller wars all over the world.
A Japanese journalist even calles the twentieth century "thirty-six thousand days of suffering."
It is perhaps difficult to find any sign of hope in the photos here, but we can if we try.
Kim Phuc's story is a good example.
With warm support from a great many people, she now ejoys a family life in Canada.
She says, "I have to show my son what happened to his mom , to her country, and that there sould never be war again."
There ashould never be war again.
This is the message we would like the photographs of this exhibition to bring to you today.
I would like to leave you with the thought that all this happened not so long ago.
(not so long agoはこの話のタイトルで斜めに書かれている)
Thank you.
333名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:53:30
教科書の訳って、教科書ガイドに載ってないのかな?
書店で売ってるあれに。
334名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 16:23:11
age
335名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:11:03
>>324
ホテルで夕食を取ったあと、ほとんどの人はお茶を飲むために
ダイニングルームにいた。暖かく和やかな雰囲気だった。私たちは
ベアトリックス・ポッターと彼女の物語について話をした。
私はホテルの主人に「ポッターの家とその湖畔の地区は、どうやって
それほど長い間、そんなに良く保護されてきたのですか?」と尋ねた。
彼はナショナル・トラストつまりイギリスにおける歴史的に重要な、
または自然の美しい場所を保護する民間団体についていろいろ語った。
私が面白いと思ったのは、トラストの「一人から100万ポンドよりはむしろ
100万人から1ポンドづつ」という標語だった。
ポッターが多くの土地を買い、そのすべてをトラストに残したことを
彼は私に話した。彼女はトラストに、土地を受け渡した時のそのままの状態に
しておくよう頼んだ。ポッターは偉大な女性ではありませんか。


336名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:17:44
age
337名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:30:50
プライベートって英語でどう書くの?
338名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:32:55
>>337
つ辞書
339名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:34:27
>>332
だから、この写真それぞれがたくさんのことを我々に語ります。
これら(の写真)は、過去に何があったのかを我々に見せます。
これら(の写真)は、ときに、我々が見たくないものも見せます。
20世紀は、戦争の世紀でした。
二度の世界大戦とそして冷戦、小さな戦争は世界中で。
日本人のジャーナリストは、20世紀のことを「苦悩の36000日」と
まで言いました。
ここにある写真の中に希望の印を見いだすことはたぶん難しいでしょう、
でも試せばできる。
キム・フュクの話は良い例です。
たいへんたくさんの人々の温かい支えにより、彼女はカナダで今家族との
生活を楽しんでいます。
彼女は言いました。
「私は息子に彼の母親になにが起こったのかを見せなければならないのです。
彼の母の国になにがおこったのか、そして、二度と戦争がおきてはならない
ことを。」
戦争が二度とあってはならない。
これが、私たちがこの展示にある写真が今日の貴方にもってきてほしかった
メッセージです。
私は、これらすべてがそれほど遠くない過去に起こったことだという考えを
あなた方に残したいと思います。
ご静聴ありがとうございました。


たぶん、ベトナム戦争で素っ裸で走った少女の話でしょう。あれはたしかに
衝撃的でしたが、動画もみたことあるぜい。
340名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 16:00:21
age
341名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 00:20:46
How do you determine whather a current idea, event of problem is news?
How do yo ( 1 ) it, separating swiftly the news and the non-news in what happens?
How can you be sure that it will ( 2 ) readers,listeners, or viewers?
To answer these questions, examaine the elements ( 3 ) in all news.
These may also be termed news values, appeals, factors, determinants, or criteria.
Even if one is ( 4 ) , the reporter may question whether the happening is news.
The five news elements are :(a) timeliness, (B)( 5 ), (C)size, (D)importance (E)personal
benefit.

common , interest,missing ,nearness,recognize,remoteness
342名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 14:10:33
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200510250003.html
ローザパークスが死んだorz
343名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 19:32:38
If you go to a marketplace in Yunnan Province, China, you will find all sorts of natto being sold.
Inside a bamboo case, you will find packs of natto wrapped in straw. They have the same smell as Japanese natto.
Natto-eating clutures can also be found in Southeast Asia---in Myanmar, Cambodia, Vietnam, and Laos.
In other words, natto-eating cultures have developed in the mountains and spread down along the Mekong River.
Natto is not only delicious but also good for the health. The natto bacilli prevent harmful bacilli from multiplying in the intestines.
While traveling abroad, I always take dried natto with me. Once I went to Cambodia with seven young Japanese people.
They all ended up with terrible cases of diarrhea. I had eaten twice as much as they did, but I didn't get sick.
Because of the natto, my intestines were stronger than those of the young people.
By eating natto every day, my intestines are full of natto bacilli.
The natto bacilli can kill off even dangerous bacilli that can cause food poisoning.
長いですが、どうか日本語訳にお願いします。


344もも:2005/10/25(火) 19:53:46
どなたか、CROWN ENGLISH READINGのLesson9の訳を知っている人はいませんか?
知ってる人がいれば、載せてください。
お願いします.
345名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 20:48:07
>>343 訂正 L-3 clutures→ cultures
346A:2005/10/25(火) 21:42:28
高校英語教科書 WORLD TREK ENGLISH COURSE T(桐原書店)
の60ページの訳わかる方いませんか?
347名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 22:01:01
Another time,the same friend had a problem with
shopping.He was staying with American friends.They were
very kind to him.He wanted to help them by doing some
shopping for them.His host mother said to him,“Could
you buy some dressed chicken,please?”He didn't know
exactly what a‘dressed’chicken was.He thought that the
chicken had to be ‘dressed’in all its original feathers.
The butcher was surprised when he was asked for a
chicken with its feathers on.But he gave my friend what
he asked for.My friend then triumphantly gave the chicken
to his host mother.At first she wasn't very pleased.
However,she laughed when she understood his mistake.She
told him,“When we talk about‘dressed chicken’or‘dressed
crab,’we mean chicken or crab that is prepared for cooking.”

どなたか和訳お願いします!
348名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 22:29:42
中国のYunnan州に行くと、あらゆる種類の納豆が売られているのを目にします。
竹のケースを覗くと、藁の中に包まれた納豆の包みがあります。それらは日本のそれと同じにおいがします。
別の言葉で言えば、納豆を食べる文化・習慣は山地で発達して、メコン川流域に沿って広がっていきました。
納豆は味がよいだけでなく、健康にもよい食べ物です。納豆菌は、腸内で有害な金が増殖するのを防いでくれます。
私は外国を旅する間、いつも乾燥した納豆を持ち歩いています。かつて(昔)、7人の若い日本人とカンボディアに行った
かれらは全員ひどい下痢にかかってしまった。私は(納豆を)かれらよりも2倍も多く食べていたので下痢にはなりませんでした
納豆のおかげで、私の腸はかれらのそれよりもつよくなっていたのです。
納豆を毎日食べることで、私の腸にはなtっとうきんがいっぱいになります
納豆菌は、食中毒を引き起こすような危険な菌さえも殺します

349名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 22:38:39
>>348 ありがとうございます
350名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 23:54:04
Luebeck prpsecutor Michael Boeckenhauer said the fire started simulataneously in several
places,indicating arson. But, police later said they were still investigating and had not
ruled out " a technical defect" as the cause.
"All possibilities are being invesrigated," said chief prosecutor Heribert Ostendorf.
The building, which was reduced to a smoking shell, had housed asylum-seekers from Angola,
Zaire, Lebanon, Syria and Poland.
Four children were among those killed. One panicked woman jumped to her death from the
flaming house holdin her child in her arms, police said. The child was hospitalized with
severe injuries.
Officals said an unknown number of people who lived on the upper floors were still missing.
Firefighters combed the rubble throughout the day but, with the house in danger of collapse,
called off the search late Thursday until morning.
In all,15 people were hospitalized, six with life - threatening injuries, officals said. About 20
others suffered less serious injuries. Police initially put the injured total at 55, but later lowered
the figure.
Survivors were in shock. Wearing just a thin, gray coat and white slippers as protection against the
bitter cold,Joao Bunga of Angola stood in front of the scorched house where he and his family lived
while wating for Germany to decide on their asylum request.
Some friends, also from Angola, tried to lead him into a warm bus, but he pulled way, refusing to
leave the street outside the smoking shell where his wife had perished.
Bunga, Who has been in Germany six years waiting for asylum, said he had been awakened by his children
crying "Fire!Fire!" They managed to get out, but not his wife.
351名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 23:59:32
また別のとき、その同じ友達が買いもので問題を抱えていた。kれはアメリカ人の友達の家にとまっていた。
彼らは彼に親切だった。彼は彼らのために買い物を手伝いたいと思っていた。彼のホストマザーは言った
「調理済みの(下ごしらえした)鶏肉を買ってきてくれないかい」彼は‘dressed’チキンがどんなものか正確には知らなかった
彼はそのチキンを全身をその羽で‘装っている’チキンだと考えた。肉屋の主人は全身を羽で装っているチキンを求められた時驚いた。
でも肉屋の主人は求められたものを彼に与えた。私の友達は得意げにそのチキンをホストマザーに渡した。
初めは、彼女は喜ばなかった。でも彼の失敗に気づくと彼女は笑った。彼女は言った。
「dessed chickenとかdressed crabて言ったとき、それは下ごしらえされたものっていう意味なのよ」
352名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 06:59:21
>351さん
ありがとうございます!助かりました。
353名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 09:36:00
CROWN1のL7−2ですよろしくおねがいします。
あとその先もあればよろしくおねがいします。
Let’s start with this one. This photograph was taken by an American photojournalist,
Joe O’Donnell, in Nagasaki in 1945.
He recently spoke to a Japanese interviewer about this picture:
”I saw a boy about the years old walking by.
He was carrying a baby on his back. In those days in Japan,
we often saw children playing with their little brothers or sisters on their backs,
but this boy was clearly different. I could see that he had come to this place for a serious reason.
He was wearing no shoes.
His face was hard. The little head was tipped back asleep”
”The boy stood there for five or ten minutes.
The men in white masks walked over to him and quietly began to take off the rope that was holding the baby,
That is when I saw that thebaby was already dead. The men held the body by the hands and feet and placed it on the fire.
”The boy stood there straight without moving, watching the flames.
He was biting his lower lip so hard that it shone with blood. The flame burned low like the sun going down.
The boy turned around and walked silently away.”
354名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 12:54:47
>>353
悲しい話だな
355名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 13:34:47
この写真について話しましょう。この写真はアメリカ人ジャーナリストJoe O’Donnellによって1945年長崎で撮影されました。
彼は最近この写真いついて日本人のインタビュわーに話しました。

僕はその年齢の少年が通り過ぎていくのを見たんだ。
彼は赤ん坊をおんぶしていた。当時の日本では、幼い妹や弟をおんぶして遊んでいる子供たちをしばしば見ることができた。
でもこの少年はまったく違ったんだ。彼は重大な理由のためにここに来ているということを私は悟った。
彼は靴をはいていなかった。
かれは硬い表情だった。赤ん坊の小さな頭は眠りに落ちて後ろに傾いていた。
彼はそこに5分間もしくは10分間ほど立っていた。
白いマスクをかぶった男たちが彼に歩きよってきて、静かに赤ん坊を縛っていた紐を解き始めた。
そのとき私は赤ん坊がすでに死んでいることに気づいた。男たちはまめまめしく遺体(赤ちゃんの体)を抱き上げひのうえに置いた。
少年はじっとそのばにに立っていて、火を見つめていた。
彼は薄くなった自分の唇を噛み、唇からは血がにじんでいた。(赤ん坊を焼く)炎は沈み行く太陽のように元気なく燃えていた。
その少年は向きを変えて、何も言わず歩き去った。
356名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 17:18:35
For thousands of years, Japanese have eaten the fiber-rich crops that grow well in Japan's climate.
In recent years nothing has changed more drastically than the Japanese diet. Many of the traditional foods are no longer eaten,
and now many Japanese suffer from intestinal diseases. Fermented foods promote digestion. Yogurt is probably the most
famous of them. At the beginning of the 20th century, a Russian scientist was traveling in Bulgaria.
There he met many healthy men and women over the age of 100 and learned that they all ate a good amount of a sweet-sour fermented milk.
At that time, it was not yet known as yogurt, however. He found that this fermented milk was the reason they
lived a long life and didn't get sick easily. News of the discovery of the "elixir of life" spread around the whole world.
Yogurt is now a global food that is eaten almost everywhere.
There is another fermented food that we shouldn't forget. That is Japanese tsukemono. In the making of tsukemono, the moisture of
the vegetables is reduced, so that the final product basically consists of fiber.
Thus, by eating even just a little, you can increase your intake of fiber.
Besides, as tsukemono is never heated, vitamins aren't lost.
長いですがどうか日本語訳にお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 00:18:32
どなたか和訳してください!よろしくお願いします!!

CROWN READING L4 option

The Official Manifesto (November 9, 1989)

Our century, which began and has developed under the insignia of
industrial civilization, first invented
the machine and then took it as its life model.
We are enslaved by speed and have all succumbed to the same insidious virus: Fast Life, which
disrupts our habits, pervades the privacy of our homes and forces us to eat Fast Foods.
To be worthy of the name, Homo Sapiens should rid himself of speed
before it reduces him to a species in danger of extinction.
A firm defense of quiet material pleasure is the only way to oppose the universal folly of Fast Life.
May suitable doses of guaranteed sensual pleasure and slow, long−lasting enjoyment
preserve us from the contagion of the multitude who mistake frenzy for efficiency.
Our defense should begin at the table with Slow Food.
Let us rediscover the flavors and savors of regional cooking and banish the degrading effects of Fast Food.
In the name of productivity, Fast Life has changed our way of being and threatens our environment and our landscapes.
So Slow Food is now the only truly progressive answer.
That is what real culture is all about: developing taste rather than demeaning it.
And what better way to set about this than an international exchange of experiences, knowledge, projects?
Slow Food guarantees a better future.
Slow Food is an idea that needs plenty of qualified supporters who can help turn this (slow) motion into
an international movement, with the little snail as its symbol.
358名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 21:20:45
CROWN1のL7−3です。
訳してください。お願いします。
===以下本文===
Let's take a look at another picture.
I'm sure some of you have seen this picture before.
It was taken at the time of the Vietnam War in 1972.
Here a young girl,Kim Phuc,is running down a road in pain,
with her clothes burned off.
This is what she once said about the experience:
"I didn't hear anything,but I saw the fire around me.
And suddenly my clothes were gone because of the fire.
And I saw the fire over my body,especinally my arm.
But my feet weren't burned. I was crying,and I was running out of the fire.
I kept running and running and running.
"I was in the hospital. Fourteen months.
I went through seventeen operations to repair the burns over half my body.
And that thing changed my life.
It made me think about how I could help people.
"When my parents first showed me the picture from the newspaper,I couldn't believe that it was me,because it was so terrible.
I want everybody to see that picture,because in that picture people can see what war is.
It's terrible for the children.
You can see everything in my face.
I want people to learn from it."
359パピコ:2005/10/29(土) 21:42:27
英和辞書に載ってる単語の発音記号についてる「´」はアクセントですよね? ところで「`」にはどういう意味があるんですか? 教えて下さい。
360名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 12:50:02
CRONW II
Lesson8-3です。宜しくお願いします。

Sakamoto:I never dreamed that I would go with Cris to Mozambique,and
to the very place where he had lost his arm and leg.
Though Cris I learned that the landmine is a thing that "does not place,"
and how much it can damage people's lives.

Redglare:How did this mine issue become connected to your music?

Sakamoto:First of all, I looked at the maps of countries where people
are being killed and injured by landmines.
Korea,Cambodia,Bosnia,Angola,Mozambique.
I became interested in the music that was being listened to in those countries.
I searched the Internet. I read books.
I just wondered how to put it all togeter in music.
Of course, it would not do to destroy the native characterestics of the cultures
no matter how serios you might be.
But many of the participating musicians shared the belief that removing
landmines is one step toward ending the old-fashioned idea that ploblems can be solved by violence.

地雷に関する話となっております。
361名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:43:28
すいません、どなたかCROWNUのLesson6-1の訳をお願いします。

【L6-1】P85〜86

SINGAPOLE-the Singaporean Government says that Singlish is no good,
and that thier people must learn how to speak good English.
Is it possible for the government tomake thier people speak good English?
Singapore's leaders have begun the Speak Good English Movement to get rid of a dialect known as Singlish.
This project may be more difficult than it sounds. It is a fact of linguistic life that languages change.
As the English language grows in the world, it is creating new dialects called "Englishes".
Singlish is one of them. So is Taglish, a mixture of English and Tagalog, one of the languages of the Philippines.
There are many more, particularly in India, Jamaica, and Nigeria, which all used to belong to Britain.
"Singlish same for every body," said Neo Lolaine, who, like other taxi drivers, is good at speaking Singlish.
"Every Singaporean speak. Me too. It not a dialect."
But Ms.Lolaine says she sees the need for change.
"Because we a small country, cannot be not organized,"she said.
"Strict is good. That why we have a nice city."
362名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:15:06
教科書:PROMINENCEU
ページ:124

Part5

@Media literacy is the ability to understand how media works,how it creates meaning,how it is made up,and how it constructs reality.
AThis will help us use the media wisely.
BMedia literacy is a new way of looking at communication in the twenty-first century.
CIt pays attention to the "how" of communicating as well as to the "what".
DAs media becomes more widespread and its importance more widely recognized,all young people will be studying it as a school subject in the near future so that they can learn to use it appropriately rather than be unconsciously used by it.

和訳お願いしますm(__)m
363高1:2005/10/31(月) 23:31:20
誰かUNICORN ENGLISH COURSE1のLESSONN6-2の訳教えて!!
364名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 01:37:24
誘導されてまいりました。長いのですがよろしくお願いします。

Hokkaido is northern island in Japan. It has really cold weather in winter.
People who live in this religion can look much snow that cover with ground deeply.
It deeper than heights of children.
The vastest island in Japan is Honshu. According toa dictionary, The huge of Honshu is the eighth of big mainland in the world.
In the meanwhile, the smallest island in Japan is Shinshu.It includes only four prefectures.
But people who live in there make the most of characteristic of this area and live a life of luxury.
For example, there are many delicious foods in this area -mandarin Orenge, freshs and so on.
The warmest island in Japan is Kyushu. This area rarely has snow. It is same as his neighbor island =Okinawa.
Thanks to genial climate, there is much nature in Kyushu. Japan is a small country.
But it is so narrow and long shape that there are many kinds of characteristic religions.
365名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:46:37
>>364
北海道は日本の北方の島である。冬は実に寒い。この地域に住む人々は
地面を深く覆うたくさんの雪を見ることができる。
その雪は子供の背の高さよりも深く積もる。
 日本でもっとも広大な島は本州である。辞書によると、
本州の大きさは世界の大きな本土の8分の1である。
一方、日本でもっとも小さな島は信州である。たった4つの県しかない。
しかし、そこに住む人はこの地域の特性を最大限に利用し、豪華な生活をしている。
例えばこの地域にはマンダリンオレンジ、生鮮食品など、おいしい食べ物がたくさんある。
日本でもっとも温かい島は九州である。この地域はめったに雪が降らない。それは
それは隣の島、沖縄と同じである。
温暖な気候のおかげで九州には自然がたくさんある。日本は小さな国である。
しかし、狭く長い地形のため、多様な特性を持った地域があるのである。
366名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:31:54
>>362
メディアリテラシーとは、どのようにメディアが作用し、構成され、
現実を構築するかを理解する能力のことである。

これはメディアを賢明に利用するのに役立つであろう。

メディアリテラシーは21世紀のコミュニケーションを見る新しい方法である。

それは、コミュニケーションをする上での「内容」と同様、その「方法」に留意している。

メディアがさらに広まり、その重要性がさらに認められるにつれ、
すべての若者は無意識のままそれを利用するというより適切に利用できるようになるので、
近い将来、学校の1科目としてそれを学ぶだろう。

367名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:34:04
>>359
第二アクセント
368名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:38:56
>>367
そういう場合、第1アクセントと第2ってどっちにアクセントおくのでしょうか?
369名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:59:42
両方におく。ただし第一のほうを第二より強く発音する。
370名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:31:45
CROWN1のL7−3です。
訳してください。お願いします。
===以下本文===
Let's take a look at another picture.
I'm sure some of you have seen this picture before.
It was taken at the time of the Vietnam War in 1972.
Here a young girl,Kim Phuc,is running down a road in pain,
with her clothes burned off.
This is what she once said about the experience:
"I didn't hear anything,but I saw the fire around me.
And suddenly my clothes were gone because of the fire.
And I saw the fire over my body,especinally my arm.
But my feet weren't burned. I was crying,and I was running out of the fire.
I kept running and running and running.
"I was in the hospital. Fourteen months.
I went through seventeen operations to repair the burns over half my body.
And that thing changed my life.
It made me think about how I could help people.
"When my parents first showed me the picture from the newspaper,I couldn't believe that it was me,because it was so terrible.
I want everybody to see that picture,because in that picture people can see what war is.
It's terrible for the children.
You can see everything in my face.
I want people to learn from it."
371名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:34:55
それでは他の写真を見てみましょう。
何人かは以前にこの写真を見た事があるでしょう。
この写真は1972年のベトナム戦争の時に撮られました。
ここに若い女性のKim Phucが服を焼かれて、道に走って痛みで倒れています。
一度、彼女はこの経験についてこのように話しました。
何も聞こえませんでしたが、私の周りに火があるのを見ました。
そして突然私の服が火によって焼かれたのです。
私は火が私の体の特に腕を焼くのを見ました。
しかし、私の足は焼かれませんでした。私は泣き、そして火の中から走り出しました。
私は走って走って走り続けました。
私は病院に14ヶ月間いました。
私は焼けた体の半分を治療する為に17の手術を受けました。
そしてそれは私の人生を変えました。
私が人々をどうやって助けるか考えさせました。
両親が新聞に写った私の写真を見せた時、とても酷かった為、私はそれが自分自身だと信じられませんでした。
私はその写真を全ての人々に見てもらい、戦争とは何かを見て欲しいと思います。
それは子供達にとって酷いものです。
私の顔に全てが見えるでしょう。
私は人々にそれから学んで欲しいです。
372名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 17:17:09
どうもありがとうございました!
373名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 21:41:05
Lesson 42
Every year there are water shortages in various places on earth. The problem is not
that there is not enough water. The problem is that the right amount of water is not
in the right places at the right times. There are several causes of water shortages. 
Some desert areas always receive too little rain. Changes in weather conditions mean
that some areas have temporary dry seasons.
How the water is used also affects the water supply. In some dry areas,
groundwater is used for farming. Most of this water changes into vapor and
disappears from the surfaces of plants and the land. Eventually it falls to earth again
as rain and snow, but weather patterns make it likely that it will fall in a far distant
place.
In this way, water supplies in some areas are gradually drying up. The biggest
natural underground water reserve in the United States stretches from Nebraska to
Texas. This resource is being used so fast that the water level is falling about a meter
each year. At this rate, it will be dry by the year 2020. The level of the land in San
Joaquin Valley, in California, has dropped almost 9 meters in the last 50 years as
groundwater has been removed from beneath the surface.
Water shortages also Occur in areas where rainfall is ample but where the
population is large. The East Coast of the United States is an example. (240 words)

CHECK
□causes □mean that … □be used for □make it likely that … □in this way 
□stretch from A to B □so 〜 that … □valley □rainfall is ample 
□the population is large □an example
374名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 11:25:50
Singlish bad; English Good
There is no such things as an ugly language. -Elias Canetti-
There are American English, British English, Indian English, and several other "Englishes."
Is any one better than another? Here is a newspaper report about the Speak Good English Movement in Singapore.

SINGAPORE-The Singaporean Government says that Singlish is no good, and that their people must learn how to speak good English.
Is it possible for the government to make their people speak good English?
Singapore's leaders have begun the Speak Good English Movement to get rid of a dialect known as Singlish.
This project may be more difficult than it sounds. It is a fact of linguistic life that languages change.
As the English language grows in the world, it is creating new dialects called "Englishes."
Singlish is one of them. So is Taglish, a mixture of English and Tagalog, one of the languages of
the Philippines. There are many more, particulary in India, Jamaica, and Nigera, which all used
to belong to Britain. "Singlish same for everybody," said Neo Lolaine, who, like other taxi drivers,is
good at speaking Singlish. "Every Singaporean speak. Me too. It not a dialect.
But Ms. Lolaine says she sees the need for change. "Because we a small country, cannot be not organized,"
she said. "Strict is good. That why we have a nice city."
長い文ですがどうか日本語訳をお願いします。
375名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 14:51:43
>>373
毎年、地球上のいろいろな場所で水不足が生じます。水が十分に無いことが
問題なのではありません。問題なのは、適切な量の水が適切な時に適切な場所に
ないということなのです。水不足にはいくつかの原因があります。
砂漠地帯では雨量がいつも非常に少ないところもあります。気象状態に変化がある
と言うことはある場所では一時的に乾期が訪れるということです。
376名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 15:10:20
>>373

水がどのように使われるかもまた水の供給によって影響を及ぼされます。
乾燥した地域では地下水を農業用水に使うところもあります。この水
のほとんどは水蒸気に変わり、植物や土壌の表面から消えてしまいます。
最終的にこれ(水)は雨や雪として再び地上に降り注ぐのですが、
天候パターンによってそれ(水)ははるか遠く離れた場所に降ることも
あるでしょう。
このようにしていくつかの地域の水の供給は、次第に尽きてきています。
ネブラスカからテキサスにかけて、アメリカで最大の天然の地下水脈
が広がっています。この資源はあまりに早く使われているので毎年
水位が約1メートル下がっています。この調子でいけば、これ(地下水脈)
は2020年までに枯渇してしまうでしょう。
カリフォルニアのサンウォーキン渓谷の高さは地表の下から地下水が
組みだされた結果、ここ50年で約9メートルも下がってきました。
雨量が豊富でも人口が多い地域では同様に水不足が生じます。
アメリカの東海岸はその一つの例です。
377名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 15:56:46
>>374
シングリッシュ悪・イングリッシュ良
醜い言語などと言うものは存在しない。エリアス・カネティー
アメリカ英語、イギリス英語、インド英語、そして他にいくつかの「英語群」
があります。ある英語は別な英語より優れているのでしょうか。ここに
シンガポールでの、優良英語推進運動に関する新聞報道があります。・・・
378名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:12:10
>>374
シンガポール
シンガポール政府はシングイッシュは良くないと、そしてシンガポール国民は
良い英語の話し方を学ばなければならないと言います。シンガポール政府が
国民に良い英語を話させることなど可能なのでしょうか。
この計画は見た目より困難かもしれません。言語は変化するというのが
言語生命の現実なのです。英語と言う言語が世界に広まるにつれ「英語群」
と呼ばれる新しい方言が創り出されています。シングイッシュもそれらの
一つです。英語とタガログ語の混合したタグリッシュもまたフィリピンの言語の
うちの一つです。他にも、特にかつて英国に服属していたインドやジャマイカ、
ニジェールなどでは、多くの英語があります。
「シングイッシュは皆に通じます。」とネオ・ラレインは言いました。
彼女は他のタクシー運転手と同様、シングイッシュを上手に話します。
「シンガポール人はみな話します。私もです。方言ではありません。」
しかし、ロラインは変化が必要だと考えています。「私たちのこの国は
小さいのだからまとめられないことはありません。」と彼女は言いました。
「厳しくて結構。だからこそ私たちのまちは素晴らしいのだから。」
379名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:22:41
>>378の付け足し
3行目 〜良い英語を話させることなど可能なのでしょうか。
→シンガポールの指導者はシングイッシュとして知られる方言を一掃するため
優良英語推進運動を始めました。この計画は見た目より困難かもしれません。〜
380名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:46:32
>>377>>378>>379ありがとうございます。
381名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:53:23
>>374で 1,What does the government of Singapore say about Singlish?
2,Why have Singapore's leaders begun the Speak Good English Movement?
3,What kind of language is Taglish?
と聞かれたらどのようにこたえるのがベストでしょうか?
382名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:36:16
>>381
1.シンガポール政府はシングリッシュに関してなんと言っていますか?
→It says that Singlish is no good.
2.なぜシンガポールの指導者たちは優良英語推進運動を始めたのですか?
→It's because they want to get rid of a dialect known as Singlish.
3.タグリッシュとはどんな言語ですか?
→Taglish is a mixture of English and Tagalog, one of the languages
of the Philippins.
これでいいのかなー。簡単すぎて逆になんか不安だ・・・
383名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:36:55
Vivid Reading の <Unit2-Lesson1-Part4>

People in these regions have more in common than calories,
natural food,their mountains,and their distance from modern cities.
Because these people live in the countryside and are mostly farmers,
their lives are physically hard.
Thus,they do not need to go to health clubs because they get a lot of
exercise in their daily work.
In addition,although their lives are hard,the people do not seem to
have the worries of city people.
Their lives are quiet.
Consequenty, some experts believe that physical exercise and freedom
from worry might be the most important secrets of longevity.

どなたかお願いします!
384名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:04:45
>>382ありがとうがざいます。
385名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:32:22
Crown ReadindのLesson9の訳知っている人がいれば、
教えて下さい.
よろしくお願いします.
386名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:47:16
>>383
ごめん、最初の2行がどうしてもうまく訳せないのだが、取り急ぎ、

これらの地域の人々には、カロリーに関する諸問題よりも、自然食や、
山々に囲まれていること、最新の都市から遠く隔たっていること等の
ことがより共通している。
というのも、これらの人々は地方に住んでおり、ほとんどが農夫であり、
彼らの生活は肉体的に骨が折れるものだからである。
したがって、彼らは日々の労働から多くの肉体的運動を得る故に、ヘルス
クラブなどに通う必要がないのである。
加うるに、彼らの生活は楽なものではないにもかかわらず、都市の人々の
持つ気苦労を持っているようには見えない。
彼らの生活はのどかなものである。
それゆえに、肉体的運動と、心配事からの解放が、長寿のもっとも重要な
秘訣であると信じる専門家もいるのである。

うーん、これでいいかなあ。無責任で申し訳ないが、俺の英語力程度では
これが精一杯だ。俺より優れた人、よかったら添削して…。
387ハスミ:2005/11/06(日) 20:36:02
CROWNTLesson6-3 P93 L3
When we destroy a wild area,
maybe we are destroying the cure for cancer
and other diseases without knowing it.
翻訳かけても微妙な訳しか出てきませんでした。。
どなたかお願いします。 
without 〜ing で『〜することなしに』なんですが。。。
388名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:07:20
>>387
我々が自然を破壊している時、おそらく、癌やその他の疾病の
治療法をも、そうと知らずに破壊しているのであろう。

前後の文章がないとよくわからないのですが、自然の中に何か、
病気の治療に役立つ微生物か何か隠されていることを主張した
文章の一部なのではありませんか?もしそうなら上のような訳
でいいと思うのですが。
389ハスミ:2005/11/06(日) 21:25:44
ありがとうございます('▽')!!
この文章の前は

Besides, ther are kinds of living things that we must not destroy.
その他にも我々が破壊してはならない数種類の生物がいます。(?
Many drugs for human diseases come from plants and insects.
人間の病気のための多くの薬は、植物と昆虫から作られています。(?

です。 自分で訳したのであっているのか分かりませんが…泣
そうすると訳してくださったものと意味がつながりますよね!
本当にありがとうございます!!
390名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:34:12
Throughout the world there are more native speakers of Chinese than there are of English, but English is by far the world's
most dominant second language.
Today, 350 million people speak English as their mother tongue, but more than a billion speak it as a second language, at
least a little. Most of them are in Asia.
And as with Western music, fashion, food, and politics, people in Asia are changing the language.
"Now it's not native speakers that are moving English forward," said Larry Smith, a professor of international English.
"It's the non-native speakers, the people in Singapore, the people in Malaysia."
Standard English is the common language of Singapore's population of 4 million, one of the four official languages that also
include Malay, Mandarin Chinese and Tamil.
Singlish combines parts of all of these. It is simple and clear.
Get to the point.
Got coffee or not? Got!
"We are learning English so we can understand the world and the world can understand us," said a government leader of Singapore.
"It is important to speak and write standard English.
Standard English is also a common form of communication in a nation with many languages.
If the less educated half of our people end up learning to speak only Singlish, they will suffer economically and socially."
English is the language of the Internet, of movies and music, of airplanes and ships at sea.
It is needed for international business.
日本語訳をお願いします。
391名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:33:47
CRONW II Lesson8-1〜8-4の翻訳お願いします。
392名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:35:41
>>391
英文を書いてください。
393名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:16:27
394名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:18:30
次の文をお願いします。

He quickly turned his broom and faced Malfoy. Malfoy looked
stunned.
 "Give it to me," Harry called, "or I'll push you off that broom!"
 "Oh, yeah?" said Malfoy, trying to smile, but looking worried.
 Harry knew, somehow, what to do. He pushed forward and grasped
the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
 Malfoy only just got out of the way in time. Harry made a sudden
turn and held the broom steady. A few people below were clapping.
 "You have no friends up here to save you," Harry called.
 It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
 "Catch it if you can, then!" he shouted, and he threw the glass ball
high into the air and shot back down toward the ground.
 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom ― next
second he was speeding down, down, racing the ball ― wind in his
ears, the shouts of people watching ― he shot out his hand ― a foot
from the ground he caught it, just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his
hand.
 "HARRY POTTER!"
 His heart fell. He was in big trouble. Professor McGonagall was
running toward them. He got to his feet, but his legs felt weak under
him.
 "Never ― in all my time at Hogwarts ―"
 Professor McGonagall could hardly speak with shock, and her glasses
flashed angrily, "How dare you! ― might have broken your neck.
Potter, follow me, now."
 Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
 He was going to have to leave the school. He just knew it.
395名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:56:06
>>391
過去ログ探して何とか8-1,8-2わかりました。 8-3,8-4見つからないです、お願いしますっ!
396名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 01:13:28
Lesson7-3
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials.
Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants.
Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring.
We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society.

If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever.
Seed banks are also a very efficient means of conserving plants, because the seeds take very little space and require little attention.
Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank. As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle!

The seeds stored in seed banks could be used in the future to restore environments, or to increase numbers of endangered plants in the wild.
They can be used in scientific research to find new ways in which plants benefit society such as in medicine, agriculture, or industry.

ログ漁ってみたらCROWN2 7-3だけなかったので、訳知りたいです。
お願いします。
397名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 16:22:22
>>386
いえいえ、助かりました!
ありがとうございます!!
398名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 18:08:00
>>395
だから、英文をここに書けよ。
399名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 21:03:46
現代を読む
Unit15 第1パラグラフ

In much of the world,people have been trained for generations never to challenge authority.
In such countries children are not expected to question their teachers in school.
In universities,clever researchers may be considered too young to present findings that contradict the knowledge and wisdom of their elders.

よろしくお願いします。
400名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 04:47:43
>>390
世界中では、英語よりも中国語を母国語とする人々のほうが多いのですが、
英語は間違いなく世界の主要な第二言語です。
今日、3億5千万人の人々が英語を母国語として話していますが、少なくとも
10億人の人々が第二言語としてそれ(英語)を少しは話します。彼らの多くは
アジアにいる人々です。
そして欧米の音楽やファッション、食べ物、政治と同様に、アジアに住む人々は
言語を変えています。
「今、英語を前へと進めているのは英語を母国語とする人たちではありません。」
と国際英語の教授であるラリー・スミスは言いました。「それ(英語を前に
進めているの)は、シンガポールやマレーシアに住む人々なのです。」・・・
401名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 05:02:45
>>390
標準英語は400万のシンガポールの人口の共通語であり、マレー語、
標準中国語、タミル語を含めた4つの公用語のうちの一つです。
シングリッシュはこれらのすべての言語の部分部分を組み合わせてあります。
それは非常に単純明快です。
要点に触れましょう。
コーヒーは要りますか、要りませんか?下さい!
「私たちは英語を学んでいるから世界を理解できるのだし、また世界も
私たちを理解できるのです。」とシンガポールのある指導者は言いました。
「標準英語を話したり書いたりするのは重要なことです。
標準英語は多言語国家における標準的な伝達手段でもあるのです。
もしこれほど教育がなされたないならば、私たちの国民の半数は結局
シングリッシュしか話せるようにはならず、彼らは経済的・社会的に
苦労することでしょう。」
英語はインターネット・映画・音楽・航空機・航海中の船舶の言語です。
それ(英語)は国際的なビジネスに必要とされます。
402名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 05:06:09
シンガポールのある指導者は言いました
→シンガポール政府のある指導者は言いました。
403名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 07:57:55
和訳お願いします
以下本文

The Japanese softball team, which finished fourth in the previous Olympic Games in Atlanta, was aiming to win the gold in Sydney in 2000.
Utsugi Reika was exited. This was what the 37-year-old former Chinese captain had been waiting for.
She was finally playing for Japan.
404名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 18:03:32
>>400>>401>>402ありがとうございます
405名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:02:32
Lesson 8のGood Ol' Charlie Brownです。訳をお願いします。

We can do no great things ― only small things with great love. ―
Mother Teresa ―

 This prizewinning report on PEANUTS and Charles M. Schulz was
written by Michelle and Koji, high school students in Sapporo. It
appeared in their school newspaper.

1
 Charlie Brown. Lucy. Linus. Snoopy. They have appeared in
magazines and newspapers for over half a century. They have
hundreds of millions of fans around the world. People who don't know
the names of their next-door-neighbor's children know the little "loser"
who never stops believing that he can win; the little girl who always
gives people advice; the small boy who always has his security blanket
with him; and, the best-known of all, the beagle who thinks that he is a
fighter pilot or a great writer. They are the main characters in the
Peanuts cartoons.
 Why are these cartoons so popular? Why has Peanuts captured the
hearts of people all over the world?
 Let's look at a few Peanuts cartoons and see if we can find answers to
these questions.

406名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:03:12
以下>>405の続き
2
 It is Father's Day and Violet is talking about her father. She tells
Charlie Brown that her father is richer than Charlie Brown's dad, and
that he is better at sports. Charlie Brown has little to say. He just
asks Violet to come with him to his father's barber shop. He tells her
that no matter how busy his father is, he always has time to give him a
big smile because he likes him. Violet has nothing more to say. She
simply walks away. Her father's money and athletic ability cannot
compete with a father's simple love for his son.
 Many Peanuts episodes focus on such heartwarming aspects of
family life. Charles M. Schulz, the cartoonist who created Peanuts,
put people and incidents from his childhood into his cartoons. And
this may be part of the reason why the Peanuts cartoons are so popular
among people all over the world.

3
 In this cartoon, Linus is excited because the home team has won a
football game. Charlie Brown listens quietly and then asks Linus one
simple question: "How did the other team feel?"
 Because Charlie Brown has experienced failure himself, he
understands the feelings of other people who fail. He makes us think
of other people.
 In many ways, Charlie Brown himself is a loser. He is not a very
good student, and he is not good at sports. The pretty little girl in his
class pays no attention to him. In a world where wealth and power are
so important, Charlie Brown is a failure.
 But Charlie Brown never really loses. He never feels sorry for
himself. He always hopes for a better day tomorrow and keeps on
trying. Perhaps that's what makes a real winner.
407名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:28:52
Throughout the world there are more native speakers of Chinese than there are of English, but English is by far the world's
most dominant second language.
Today, 350 million people speak English as their mother tongue, but more than a billion speak it as a second language, at
least a little. Most of them are in Asia.
And as with Western music, fashion, food, and politics, people in Asia are changing the language.
"Now it's not native speakers that are moving English forward," said Larry Smith, a professor of international English.
"It's the non-native speakers, the people in Singapore, the people in Malaysia."
Standard English is the common language of Singapore's population of 4 million, one of the four official languages that also
include Malay, Mandarin Chinese and Tamil.
Singlish combines parts of all of these. It is simple and clear.
Get to the point.
Got coffee or not? Got!
"We are learning English so we can understand the world and the world can understand us," said a government leader of Singapore.
"It is important to speak and write standard English.
Standard English is also a common form of communication in a nation with many languages.
If the less educated half of our people end up learning to speak only Singlish, they will suffer economically and socially."
English is the language of the Internet, of movies and music, of airplanes and ships at sea.
It is needed for international business.
で 1,How many people speak English as a second language today?
2,What kind of people are moving English forward?
3,In what fields is English used?
と聞かれたらどのように答えるのが適切でしょうか?
408名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:29:14
For thousands of years, Japanese have eaten the fiber-rich crops that grow well in Japan's climate.
In recent years nothing has changed more drastically than the Japanese diet. Many of the traditional foods are no longer eaten,
and now many Japanese suffer from intestinal diseases. Fermented foods promote digestion. Yogurt is probably the most
famous of them. At the beginning of the 20th century, a Russian scientist was traveling in Bulgaria.
There he met many healthy men and women over the age of 100 and learned that they all ate a good amount of a sweet-sour fermented milk.
At that time, it was not yet known as yogurt, however. He found that this fermented milk was the reason they
lived a long life and didn't get sick easily. News of the discovery of the "elixir of life" spread around the whole world.
Yogurt is now a global food that is eaten almost everywhere.
There is another fermented food that we shouldn't forget. That is Japanese tsukemono. In the making of tsukemono, the moisture of
the vegetables is reduced, so that the final product basically consists of fiber.
Thus, by eating even just a little, you can increase your intake of fiber.
Besides, as tsukemono is never heated, vitamins aren't lost
で 1,What do many Japanese suffer from now?
2,What kind of food did a Russian scientist find in Bulgaria?
3,What can we get from tsukemono?
と言われたらどんな風に答えるのが一番良いでしょうか?
409名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 20:20:19
クラウンUのLesson9の全訳やってくれる人いるかな…orz
410名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 20:58:35
409を助けてくらさい
411名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 21:02:55
>>409英文書かないで訳せるはずがないだろう!
412名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:20:08
>>405
私たちは大それたことなどできません--ただささやかなことだけを、
深い愛情をこめてすることが出来るのです--マザーテレサ
 
この、賞を受賞したピーナッツとチャールズ・M・シュワルツに関するレポートは
札幌在住の高校生のミッシェルと浩二によって書かれました。

1
チャーリーブラウン、ルーシー、ライナス、スヌーピー。彼らは半世紀以上に
わたって雑誌や新聞に登場してきました。彼らのファンは世界中に何億人もいます。
自宅の隣家の子供の名前を知らない人も、自分が勝てると信じてやまない幼い「負け犬」や
いつも人に忠告をする幼い女の子や、いつもお守り用の毛布を持っている
小さな男の子のこと、そして一番良く知られている、自分を戦闘機のパイロットか
偉大な作家だと考えているビーグル犬のことは知っているでしょう。彼らは
ピーナッツの漫画のおもな登場人物です。
なぜ、これらの漫画はそんなに人気があるのでしょうか?
ピーナッツの漫画をいくつか見てみましょう。そうすればこれらの疑問の
答えが見つかるかもしれません。・・・
413名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:33:37
>>406
2
その日は父の日で、バイオレットは自分のお父さんについて話しています。
彼女はチャーリーブラウンに、チャーリーブラウンのお父さんより
自分のお父さんのほうがお金持ちで、しかもスポーツも得意なのだと
話します。チャーリーブラウンは言葉少なでした。彼はただ彼女に
自分のおとうさんの床屋に一緒にくるよう言うだけです。彼は彼女に、
お父さんがどんなに忙しくても、お父さんは自分のことが好きだから
いつでも満面の笑顔を見せてくれるんだよと話します。彼女はそれ以上
何も言うことがありません。彼女は立ち去るだけです。彼女のお父さんの
お金も運動能力も、父親のわが息子への素朴な愛情にはかなわないのです。
ピーナッツの多くのお話は、そんな家族生活の心温まる様子に焦点を
当てています。ピーナッツの生みの親である、漫画家のチャールズ・M・
シュワルツは子供時代からの人々や出来事を漫画に取り入れています。
そしてこのことが世界中の人々の間でピーナッツの漫画が人気を博して
いることの理由の一端(いったん)かもしれません。
414名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:46:50
・・・
>>406
3
この漫画でライナスはフットボールの試合で地元チームが勝ったので興奮します。
チャーリーブラウンは静かに聞き、それからライナスに向かって「相手チームは
どう感じてるのかな?」と1つ簡単な質問をします。チャーリーブラウンは
自分自身、失敗を経験しているので他の失敗した人の気持ちがわかるのです。
いろいろな意味で、チャーリーブラウン自身負け犬です。彼はあまり出来のよくない
生徒だし、運動だって得意ではありません。彼と同じクラスの小さなかわいい
女の子も彼には見向きもしません。富と権力がとても重要な世界では
チャーリーブラウンは負け犬なのです。
しかし、チャーリーブラウンは決して本当の負け犬なんかではありません。
彼は決していじけたりしません。彼はいつだって明日がよりよき日であることを
望むし、また望み続けようと努めます。
たぶん、そうすることで本当の勝利者は生まれるのでしょう。
415名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:55:02
>>405
付け足し
4行目
札幌の高校生のミシェルと孝治によって書かれました。
→それは彼らの学校新聞に載りました。
416名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 07:22:29
>>414
訂正
11行目
×また望み続けようと努めます。
○またそのために努力し続けます。
417名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:03:02
>>399
世界のほとんどで、人々は何世紀にもわたって決して権威に逆らわないように
教え込まれてきました。
そんな国々では学校で生徒は先生に質問することを期待されません。大学では
賢い研究者であっても、あまりに若すぎて年上の研究者の学識や見識に相反する
研究成果を発表することは出来ないとみなされるかもしれません。
418名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:10:43
>>396
植物を失うことの人類の代償はさらにひどいものになるかもしれません。
植物は非常に多くの薬の供給源なのです。すでに薬の25%は植物に由来しています。
それにもかかわらず、世界の植物の5分の1以下しかそれがもたらしてくれる
かもしれない恩恵に関して研究されてきませんでした。
植物がどれほどの利益を社会にもたらしてくれるのかについて、私たちは何も
知らないうちにしばしばそれが失われることを私たちは覚えておかなければ
なりません。・・・
419名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:23:58
>>396
・・・
万一、野生の植物が絶滅するようなことがあったとしても、種子が種子バンクに
保存されていれば、植物が永久に失われるということは無いでしょう。
種子バンクもまた植物を保存する大変効果的な手段です。なぜなら
種子はほんのわずかしか場所をとらないし、ほとんど注意を払う必要もない
からです。一つの種子バンクで、それぞれの種に関して何千という種子を
貯蔵することが出来ます。一つの町の人々と同じ数の種子をたった1本の
ボトルに保存することも出来るでしょう。

種子バンクに貯蔵された種子は将来、環境を回復させたり、あるいは絶滅の
危機に瀕した野生の植物の数を増やしたりするために使われることもあるでしょう。
それらは社会の医薬や農業、あるいは産業といった分野に利益になる新たな
方法を見つけるための科学的な研究に使うことも出来ます。
420名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:55:21
>>417
ありがとうございます。
421名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:36:37
>>418
>>419
ありがとです。
422名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 19:25:47
>>412〜414
どうもありがとうございました。感謝しております。
423まかんこうさっぽう:2005/11/10(木) 20:09:17
クラウンUのレッスン7お願いします!
Lesson7-1
How many of you have seen the movie Jurassic Park? It is an about what happens when some scientists bring dexciting movie inosaurs back to life.
The dinosaurs have been extinct for millions and millions of years, but they are brought back to life by using their DNA.
DNA is a molecule with a code that contains everything needed to built a living thing. Some scientists believe that if you have its DNA, you can make a living thing that has become extinct.
But up until now, no one has been able to bring an extinct animal back to life. Jurassic Park is science fiction.
What would you think if I told you that living things that have become extinct can be brought back to life? What if I told you that this is not science fiction but science fact?
Would you believe me?
Look at this plant. Would you believe that this plant was once extinct and that is has been brought back to life? Well, it is true.
424まかんこうさっぽう:2005/11/10(木) 20:11:07
Lesson7-2
In 1922 an English scientist discovered an Egyptian king’s tomb in the Valley of the Kings,
where he found have thought that they were dead, but he was able to use the seeds from these peas to grow new plants.
These peas are now planted and grown all over the world, including England, America, and Japan.
Just like the DNA in Jurassic Park, the seeds contain the code necessary to build a living plant.
Science fiction becomes fact.
The Millennium Seed Bank you are visiting today is trying to conserve plants for the future by collecting and storing seeds from all over England and the world.
Since seeds contain the code necessary to make living things, we can use seed banks to save endangered species.
Why are we putting so much effort into this project? Why do we need to conserve plants?
Most importantly, plants are the basis of life on Earth. They provide food for almost all forms of life, including thousands of animals,
birds, and millions of insects. Since not a few plants have been lost, the world’s other living things dependent upon them must have disappeared too.
425まかんこうさっぽう:2005/11/10(木) 20:11:30
Lesson7-3
The human cost of the loss of plants would be even more terrible. Plants provide food, fuel, and building materials.
Plants are the source of a great many medicines. Already, 25 percent of our medicines come from plants.
Yet less than one-fifth of the world’s plants have been studied for the possible benefits they could bring.
We have to keep in mind that plants are often lot before we know anything about how much good they could bring to society.

If a plant should become extinct in the wild, with its seeds kept in a seed bank, it will not be lost forever.
Seed banks are also a very efficient means of conserving plants, because the seeds take very little space and require little attention.
Many thousands of seeds can be stored for each species in a seed bank. As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle!

The seeds stored in seed banks could be used in the future to restore environments, or to increase numbers of endangered plants in the wild.
They can be used in scientific research to find new ways in which plants benefit society such as in medicine, agriculture, or industry.
426まかんこうさっぽう:2005/11/10(木) 20:11:54
Lesson7-4
I would like to emphasize that conserving diversity within a given species is just as important as it is to conserve different species.
Every individual plant has its own characteristics, given it an advantage in a particular environment.
The more varieties there are for a given species, the greater the chances are for the species to survive.

Seed banks are helping us fight the loss of global plant diversity.
In one place we can keep seeds for all kinds of plants from all over the world − grasses from the tropics,
plants from our fields and gardens, are wild plants that have never been changed by the hands of human beings.

We have been trying to save the world’s rain forests, grasslands, and wetlands, but even national parks have no guarantee of long-term security.
Although seed banks cannot replace the natural environment, they can offer an insurance service to other conservation techniques.

Finally I would like to suggest that the seed bank project be promoted even further in the rest of the world.
427名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 04:57:01
The policeman wrote all this down in the black notebook. Then he returned
the book to its pocket and did up the button. "When I get back to the station
I'm going to do a little checking up on you, "he said to my passenger.
"Me? What've I done wrong?" the rat-faced man asked. "I don't like your face,
that's all," the policeman said. "And we just might have a picture of it some
where in our files." He strolled round the car and returned to my window.
"I suppose you know you're in serious trouble," he said to me. "Yes, officer."
"You won'T be driving this fancy car of yours again for a very long time, not
after we've finished with you. You won't be driving any car again to that for
several years. And good thing, too. I hope they lock you up for a spell into
the bargain." "You mean prison?" I asked, alarmed. "Absolutely," he said,
smacking his lips. "In the clink. Behind the bars. Along with all the other
criminals who break the law. And a hefty fine into the bargain. Nobody will
be more pleased about that than me. I'll see you in court, both of you. You'll
be getting a summons to appear." He turned away and walked over to his motorcycle.
He flipped the prop stand back into position with his foot and swung his leg over
the saddle. Then he kicked the starter and roared off up the road out of sight.
"Phew!" I gasped. "That's done it." "We was caught," my passenger said. "We was
caught good and proper." "I was caught, you mean." "That's right," he said. "What
you goin' to do now, guv'nor?" "I'm going straight up to London to talk to my solicitor,"
I said. I started the car and drove on.
428名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 07:40:34
>>423
7-1
あなたたちのうち何人の人が映画ジュラシックパークを見たことがあるでしょうか?
それは何人かの科学者が恐竜を生き返らせたときに起こることに関する
わくわくする映画です。恐竜は何億年も絶滅していたのですが、彼らの
DNAを使うことで彼らは生き返るのです。
DNAは生物を形成するのに必要なものすべてを含んだ遺伝暗号を持つ分子です。
もしDNAを所有していれば絶滅した生物を作り出せると信じる科学者もいます。
しかし今まで、絶滅した生物を生き返らせることが出来た人はいません。
ジュラシックパークはSFなのです。
もし私が絶滅した動物を生き返らせることが出来ると言ったら、あなたは
どう思うでしょうか?もし私がこのことが空想科学ではなく、科学的事実だと
言ったら?あなたは信じますか?ええ、それは本当なのです。・・・
429名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 07:59:13
>>424
7-2
1922年に、あるイギリスの科学者が王家の谷でエジプト王の墓を発見しました。
その場所で彼はすでに死んでいると思われていた種子を発見したのですが、
彼は新たに植物を栽培するのにこれらのえんどう豆の種子を使うことが
出来ました。これらのえんどう豆は今では、イギリスやアメリカ、日本を含め
世界中で植えられ栽培されています。ちょうどジュラシックパークのDNAの
ようにこの種子は生きている植物を形成するのに必要な暗号を含んでいるのです。
空想科学は現実となります。
今日あなた方が訪れているミレニアム・シード・バンクは、将来のために
イングランド中からそして世界中から種子を集め貯蔵することによって
植物を保存しようと試みています。種子は生物を作るのに必要な暗号を
含んでいるので絶滅寸前の種を守るために種子バンクを利用で来ます。
なぜ私たちはこの事業にこれほど力を入れているのでしょうか?
なぜ私たちは植物を保護する必要があるのでしょうか?
とりわけ重要なのは、植物は地球上の生命の基盤であるということです。
植物は何千という動物、鳥類、そして何百万という昆虫を含め、ほとんど
すべての形態の生物に食物を提供します。相当数の種の植物が
失われてしまった以上、植物に依存していた、世界の他の生物も
姿を消さざるを得なかったのです。
430名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 08:01:15
>>425
7-3 →>>418-419参照
431名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 08:19:45
>>426
7-4
私は、ある特定の種の範囲内での多様性を保護することは、別の種を保護するのと
まったく同じぐらい重要だということを強調させていただきたいと思います。
特別な環境下で好都合な条件を与えられると、どの植物の個体も自分自身の
特徴を持ちます。ある任意の種に多様性があればあるほど、その種が
生き延びる可能性も高くなります。
 
種子バンクは地球上の植物の多様性の消滅に対する私たちの闘いを助けてくれます。
熱帯地方からの草、田畑や庭からの植物、今まで一度も人の手によって
変えられたことのない野生植物など、世界中からのすべての種の植物の
種子を1つの場所に保有することが出来ます。

私たちはこの世界の熱帯雨林や草原、湿地帯を守ろうとしてきましたが、
国立公園でさえ長期的な安全は保証されていません。
種子バンクは自然環境に代わることは出来ませんが、種子バンクは
他の保存技術に保険業務を提供することが出来ます。

最後に、世界のほかの国々(地域)でもなお一層、この種子バンク事業(計画)
が推進されるよう提言させていただきたいと思います。
432まかんこうさっぽう:2005/11/11(金) 18:07:00
マジでありがとうございます!!
感謝感激雨嵐ですm(_ _)m
またなにかあったら助けてください!!^^
433名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 03:06:17
>>427
大体次のような内容です・・・

その警官はこれらすべてを黒手帳に書き留めました。それから手帳を
ポケットにしまってボタンを留めました。「署に戻ったらお前さんのこと
少し調べておくからな。」彼は私の相乗りの客に向かって言いました。
「私?何か悪いことしましたっけ?」ねずみ顔の男は聞きました。
「お前さんの顔が気に食わない。それだけだよ。」と警官は言いました。
「それとファイルのどこかに写真があるかもしれんな。」
彼は車をぐるっと周って私の窓のところに戻ってきました。「自分が
ずいぶん面倒なことになってるというのは分かるよな。」彼は言いました。
「ええ、お巡りさん。」「お前さんの件が片付くまでこの洒落た車は
運転できんだろう。数年間はどんな車でも運転できなくなるんだぞ。
ついでにブチ込まれてしまえばいいんだがな。」・・・
434名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 03:23:54
>>427
・・・
「刑務所行き、ということですか?」私は不安を感じて尋ねました。
「そのとおりだ。」彼は舌なめずりしながら言いました。「ブタ箱。
檻の中。他の法を犯した犯罪者全部と一緒に、だ。おまけに巨額の罰金。
そうなりゃ俺ほど喜ぶ奴はいないだろう。二人とも法廷でまた会おうか。
お前さんたちは出頭するよう呼び出しを食らうことになるだろうから。」
彼は向きを変えて自分のバイクの方へ歩いていきました。そしてスタンドを
所定の場所にポンと蹴り上げサドルの上に脚をぐるっと回し、スターターを
踏んで轟音を響かせながら発進し、道路に入って見えなくなりました。
「ふーぅ。」私はため息をつきました。「一巻の終わりだ。」乗り合いの
客が言いました。「捕まってしまいましたね。」「キッチリ捕まってしまった。」
「私も捕まったということかな。」「そういうこと。」彼は言いました。
「これからどうするんです、だんな?」「まっすぐロンドンに行って弁護士と
話してくるよ。」私は言いました。私は車を発車させ走り続けました。
435名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 17:54:27
センター試験・私大受験対応【DRIVE 1】
第2回 part2-2-4

どなたかお願いします。


The Wilkinson family,living in Derbyshire,have requested the help of police in a week-long search for their missing dog.
There have been two sightings,but cries of "sit" or "here boy" are useless because the dog understands only Japanese.

Kyochan, a seven-year-old dog,was born in Tokyo.
He was brought to Britain last year and spent six months in quarantine untill recently.
Last week Graham Wilkinson took him to a veterinary hospital.
After an operation, Kyochan slipped his lead and ran out of the front door of the hospital.
He was last seen yesterday almost 20 miles away.
436名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 17:55:18
Mr.Wilkinson and his wife, Mikiko, adopted the dog after her mother became unable to look after him and none of her relatives had enough space to take him in.
Mrs.Wilkinson,37,said: " The only things left was for him to come over here.
He understands 'sit' and 'wait' but only in Japanese.
We just haven't had time to train him in English yet.
Mr.Wilkinson,33,who works at the Toyota plant in Derbyshire,has searched the streets for the dog,which is dark chocolate brown and has bandages on an ear and hind leg.

A spokesman for the Derbyshire Police said:"We are short of interpreters in many languages,so anyone who can speake Japanese is welcome to help us look for the dog."

よろしくお願いします!
437名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 05:17:46
>>436
ダービシャー州在住のウィルキンソンさん一家は、彼らの行方不明に
なった犬の一週間にわたる捜索の支援を警察に要請しました。
2度の目撃情報があるのですが、その犬は日本語しか理解しないので
「sit」とか「here boy」とか叫んでも無駄です。
7才の犬の京ちゃんは東京で産まれました。彼は昨年英国に連れてこられ
最近まで6ヶ月間検疫所にいました。先週、グラハム・ウィルキンソンさんが
彼を動物病院に連れて行きました。手術の後、京ちゃんはつないであった
リードを外し、病院の正面玄関から走って出て行ってしまいました。
彼は20マイル近くも離れた場所で昨日、最後に目撃されました。

>>436
ウィルキンソンさんとその奥さんの美紀子さんは、彼女の母親が彼(犬)の
面倒を見れなくなりまた親戚の誰も彼を迎え入れるのに十分な余地が
無かったため、引き取りました。37歳のウィルキンソンさん夫人は言いました。
「彼に残された唯一の道はここに戻ってくることです。」
彼は「お座り」と「待て」を理解しますが、日本語でだけです。英語で彼を
しつける暇がありませんでした。ダービシャーのトヨタの工場で働く33歳の
ウィルキンソンさんは街で犬を探しました。犬は濃いチョコレート色で
耳と後肢に包帯をしています。

ダービシャー州警察の広報担当官は
「多くの言葉で通訳者が不足しているので、犬を探すのに日本語を話せる人は
誰でも歓迎です。」と言いました。
438名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 10:12:20
>>435-436です

>>437サン
ありがとうございます!!
もう本当に嬉しいです!
また何かあった時は、よろしくお願いします<(_ _)>
439名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 11:52:51
In is the nature of widely spoken languages to break up into dialects, then into new languages, as Latin did into
French, Italian, Spanish, and others. This could be the future of English, Mr.Smith said.
The world's Englishes reflect the needs, characteristics, and linguistic roots of their home ground.
"I need Singlish to express a Singaporean feeling", said Catherine Lim, a famous writer who moves easily from one "English"
to another. The best way to promote the English classes being given in Singapore's from another taxi driver, Loh Peng Hong.
"You must go to study," he said. "Unless, people want to talk you, not understand. People scold you, also not understand."
Or,as Prince Charles of Britain put it in the best Queen's English, "I think we have to be a bit careful; otherwise the
whole thing could get rahter a mess."
お願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 12:28:24
Over the ages, we Japanese have eaten rice, vegetables, fish, and tsukemono. However, in the short period of the last twenty or thirty years,
we have increased our intake of meat and fat. At the same time, our intake of fiber has decreased. It is no wonder that our bodies and emotions
have not been able to adapt to the drastic change. No other country has forgotten its own traditional foods as much as Japan has. One day, I was
eating lunch at the university where I teach. Some exchange students from South Korea gave me some kimuchi. It was so good that I asked where
they had bought it. One of them replied, "We don't buy it. We make it ourselves." I was taken aback for a moment. And then I thought, "Wow, that's
really something." The young Koreans don't feel safe eating Japanese kimuchi. Most Japanese kimuchi is not as fermented as real Korean kimuchi is.
If fully fermented, kimuchi is flavorful and safe to eat. That's because the fermentation bacilli have destroyed the harmful bacilli.
I am impressed that, even in a foreign country, the young Koreans want to eat their country's traditional foods.
I wish young Japanese people valued their traditional foods as much as the young Koreans.
お願いします。
441名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:30:38
He quickly turned his broom and faced Malfoy. Malfoy looked
stunned.
 "Give it to me," Harry called, "or I'll push you off that broom!"
 "Oh, yeah?" said Malfoy, trying to smile, but looking worried.
 Harry knew, somehow, what to do. He pushed forward and grasped
the broom tightly in both hands and with a jump it shot toward Malfoy.
 Malfoy only just got out of the way in time. Harry made a sudden
turn and held the broom steady. A few people below were clapping.
 "You have no friends up here to save you," Harry called.
 It seemed that the same thought had just struck Malfoy.
 "Catch it if you can, then!" he shouted, and he threw the glass ball
high into the air and shot back down toward the ground.
 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.
He pushed his body forward and pointed down the broom ― next
second he was speeding down, down, racing the ball ― wind in his
ears, the shouts of people watching ― he shot out his hand ― a foot
from the ground he caught it, just in time to pull his broom straight,
and he landed softly on the grass with the Remembrall safely in his
hand.
 "HARRY POTTER!"
 His heart fell. He was in big trouble. Professor McGonagall was
running toward them. He got to his feet, but his legs felt weak under
him.
 "Never ― in all my time at Hogwarts ―"
 Professor McGonagall could hardly speak with shock, and her glasses
flashed angrily, "How dare you! ― might have broken your neck.
Potter, follow me, now."
 Harry could see the nasty smile on Malfoy's face as he turned.
 He was going to have to leave the school. He just knew it.

おねがいします。
442名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 17:19:11


POLESTAR Lesson5

Look at the parson Iam Inside

Part3〜4の和訳出来る方がいたらお願いします。
443ニューホライズンの:2005/11/14(月) 17:45:14
Unit4の和訳を出来る方が
いたらお願いします
444ニューホライズンの:2005/11/14(月) 17:52:07
すいません。

5でしたw
445名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 22:14:45
CROWN English Reading Lesson10の訳お願いします
On December 29, 1959, Richard P.Feynman, a Nobel prize winner in physics,
made an epoch-making speech, the title of which was "There's Plenty of Room at the Bottom."
In his speech, feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists
"down at the bottom," i.e., the world of atoms and molecules.
He cautioned that he was not talking about miniaturization of,
say, electric motors that are the size of the nail on your little finger,
but rather a "staggeringly small world that is below." He further predicted that
in the future we would be able to make machines as small as molecules.
Feynman's ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959,
but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting
edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives?
446名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 22:28:41
Ms.White:Today let's talk about pet-robots,shall we?
They seem to have their own emotions and react
to sound,light and human touch much like a living
animal.They can learn while playing and communicating
with people.What do you think of such pet-robots?
Or do you prefer real animals?

Masao: I'm very interested in pet-robots, and I would like to
have one.Pet-robots are smell-free and easy to look after.
For example,you don't need to feed them.You don't need to
take them for a walk,either.You don't have to worry much
about the dirt or noise they make.When you feel annoyed
with them,you can just switch them off.They're very convenient.

どなたか和訳お願いします!
447名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:04:49
どなたかCROWNTのLesson6の和訳が分かる方いないでしょうか?
宜しくお願いします。
448ゆみ:2005/11/14(月) 23:33:20
CROWN2 6-3
今ノートまとめをしているのですが自分で和訳したものしか手元にないのでどなたか和訳お願いします

It is the of widely spoken languages to break up into dialects, then into new languages,as Latin did into French, Italian, Spanish, and, others.
This could be the future of English,Mr.Smith said.
The world's Englishes reflect the needs, characteristics, and linguistic roots of their home ground.
"I need Singlish to express a Singaporean feeling,"said Catherine Lim,a famous writer who moves easily from one "English" to another.
The best way to promote the English classes being given in Singapore's new proglam is to follow this advice, in Singlish, from another taxi driver, Loh Peng Hong.
"You must go to study", he said. "Unless, people want to talk you, not understand. People scold you, also not understand."
Or,as Prince Charles of Britain put it in the best Queen's English, "I think we have to be a bit careful otherwise the whole thing could get rather a mess."
449ゆみ:2005/11/15(火) 00:06:52
↑↑
すみませんが、
お願いします<m(__)m>
450名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 00:23:23
ゆみタン写真うp汁
451名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 00:43:52
>>448
広く話されてる言語が方言にわかれていき、やがては新しい言語群に
なるのは、THE であり、まさにラテン語はフランス語、スペイン語、
そのほかになったようなものである。これは英語の未来の姿でもある
だろうと、スミス氏は言った。
世界の英語は、それぞれの土地の言語のルーツや性格、そして必要性を
反映している。
「私はシンガポール的な感覚を表現するためにシンガポール英語が必要」
とは、有名な作家カサリン・リマがいったことで、彼女は英語から、
別のものに簡単にスイッチする。
シンガポールの新しい教育プログラムで与えられた英語教育を推進する
もっともよい方法はシンガポール英語でいう、ロー・ペン・ホンという
タクシー運転手のいうような以下の忠告に従うことだ。
「勉強しにいかなならんよ」、彼は言った、「じゃないと、人は
あんたと話したいけど、理解できない。人はあんたを叱るよ、でも
わかんないよ。」
あるいは、チャールズ英国皇太子が最高の女王様英語でいったように
「わたくしどもはすこしばかり注意深くあるべきだと思います。
そうでないと、すべてのものがなんというか、めちゃくちゃになります。」
452ゆみ:2005/11/15(火) 02:18:20
ありがとうございます!!(^_-)-☆
すごーく助かりました!!!(#^.^#)
あと、もしよかったら CROWN2 lesson6-4お願いできますか??すみません<m(__)m>
Already, Mr.Smith said,
there are millions of people around the world who claim English as their language but who cannot understand each other - an English teacher in India,
for example another in the Philippines and a third in Nigeria.
According to Mr.Smith,
linguists believe that every dialect of the English language is equally valied.
"One of the things about world English is that English now belongs to whoever uses it,
now just to native speakers", he said.
"So a user of Singlish is as correct as you are in the sense that
he know what he wants to say and is understood by his audience".
As English has spread as a second language,
it has left behind its ties Britain and America.
Most English speakers in Asia today use the language to communicate not with native speakers but with other Asians.
"Today, fewer and fewer people think of English in terms of ritherEngland or Amerika",
said Wang Gungwu, a professor at the National University of Singapore.
"In a funny way, itis part of the a new Asian middle class".
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454勉強がんばりゅよぉ:2005/11/15(火) 02:30:29
2つの構文の違いがイマイチわからないので
2つの文の違いを宜しくおねがいします!!

I have never heard or seen anything like that.
Never have I heard or seen anything like that.

No matter what you do, you have to be careful.
Whatever you do, you have to be careful.

She's happier than before.
She's happier than she used to be.
455名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 02:35:41
スミス氏がすでに言ったが、
世界には何百万人もの人が、英語を自分の言語だというものの互いに
理解できない、たとえば、インドの英語の先生やあるいはフィリピン人
やナイジェリアからの人など。
スミス氏によると、言語学者はどの英語の方言も同じようにVALYされて
いるという。
「世界の英語についていえることの一つは、英語は今、それを使う
すべての人のもので、今まさにネイティブ話者だ」と彼はいう。
# now just -> not just なら、「ネイティブ話者だけのものでない」
「だから、シンガポール英語の使い手は、それで彼らが話したいことが
はなせて、聞き手が分かるという意味においては、あなたと同じくらい
正しい(英語の使い手だ)」
英語は第二言語として広まったので、英国や米国との関係を残している。
アジアの英語話者のほとんどは英語をネイティブの話者とではなく、
他のアジア人との交流のために使っている。
「今日イングランドやAMERIKAの言語として英語を考える人たちはどんどん
減っている」とシンガポール国立大学教授ワン・グンウーはいう。
「おかしな感じがするが、それは、アジア人の新しい中流階級の一部なのだ。」


は、いいけど、あっちこっち綴りがちがって、valied は、variedなら、
「多様だ」だけど、なんか変だぞ。
456名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 02:36:19
>>455 は、>>452の訳ね。
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 02:38:38
>>454
そんなのきいたこともみたこともない。
ありえねー!

なにをするにも、気を付けなさい。
あんたがなにをしようがどうでもいいけれど、むちゃするな。

前よりも、彼女は幸せだ。
かつての彼女よりも今は幸せだ。
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460勉強がんばりゅよぉ:2005/11/15(火) 02:51:56
ありがとうございます!!(*^_^*)
スペルミスすみません!!多分ねむくてぼけてたんだと思います
あと、valied 正当な とかそうゆう方でした。
今がんばって勉強してます!このパソコンは兄ので自宅から打ってるんですけど
明日というか今日始発で帰るのでしばらくまた一人で和訳がんばろうと思います
ありがとうございました^m^
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 04:31:47
>>440
長年にわたり私たち日本人はお米、野菜、魚、そして漬物を食べてきました。
けれどもここ20〜30年の短期間のうちに肉と脂質の摂取量が増えてきました。
同時に食物繊維の摂取量は減少してきました。私たちの身体と感情が
この劇的な変化に対応できていなくても無理はありません。・・・
日本ほど
463名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 04:47:14
>>440
日本ほど自国の伝統料理を忘れてしまっている国は他にありません。
ある日、私は自分が教えている大学で昼食をとっていました。韓国から来た
交換留学生が私にいくらかのキムチをくれました。あまりにおいしかったので
それをどこで買ったのか彼らに尋ねました。「買ったのではありません。
自分たちで作ったのですよ。」と彼らの一人が答えました。私は一瞬、
不意を突かれました。そしてそれから「あ〜、本当にすばらしいな。」と
思いました。その若い韓国人たちは日本のキムチを食べるときに安心感を
持てないのです。多くの日本のキムチは韓国のキムチほど発酵していないのです。」
もし十分に発酵していればキムチは風味豊かで食べても安全なのです。
というのも発酵細菌が有害な細菌を退治してくれるからです。
たとえ外国にいても、この若い韓国人たちは自国の伝統料理を食べたいのだなと
感動しました。若い日本人もこの若い韓国人と同じくらい自国の伝統料理を
大切にしてほしいです。
464名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 06:58:31
>>441
彼は突然、ほうきの向きを変えてメルフォイに向き直りました。メルフォイは
うろたえた様子でした。
「そいつをよこせ。」ハリーは叫びました。さもないと、ほうきから
落っことしてやるぞ!」
「へ〜。」とメルフォイは言いながら笑おうとしましたが、困っているみたいでした。
ハリーはどういうわけか、何をすべきか知っていました。彼は突進して
両手でほうきを硬く握りしめ、ジャンプ一番メルフォイめがけて突っ込みました。
メルフォイはかろうじて身をかわすのがやっとでした。ハリーは急転換し、
ほうきを安定させました。下にいた数人が拍手をしました。
「ここまで助けに飛んできてくれる友達は君にはいない。」ハリーは叫びました。
メルフォイもちょうど同じことが頭に浮かんだようでした。
「じゃあ、できるものなら捕ってみろよ!」彼は叫び、ガラス玉を空高く
放り投げ、そして地面へと落としました。
ハリーは玉がゆっくりと空中に上がり、それから落ち始めるのを見ました。
彼は前進し、ほうきの狙いを下に定めて---次の瞬間、玉を追って下へ下へと
加速していき---耳を切る風、観客たちの叫び声---彼は手を突き出し---
地面まで1フィートのところで玉を捕まえ、すんでのところでほうきを水平に
戻し、無事、レメムボールを手にそっと着地しました。
465名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 07:07:53
>>441

「ハリー・ポッター!!」
ハリーはがっくりきました。とても面倒なことになったのです。マゴナガル先生が
彼の方へと走ってきました。彼は立ち上がりましたが足元はおぼつきませんでした。
「決して---私がホグワーツにいる間中は---」
マゴナガル先生はショックのあまりほとんどものも言えませんでした。
彼女のメガネが怒ったようにギラリと光りました。
「よくもまあ!---あなたは一歩間違えれば首の骨を折るところだったのですよ。
ポッター、さあ、ついていらっしゃい。」
ハリーが振り返るとメルフォイの顔に意地の悪い笑みが浮かんでいるのが見えました。
彼は退学するは羽目になってしまったのです。
彼はそのことを知っていたのです。
466名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 07:12:34
小説の訳に関して気付いた点があったら訂正願います。
467名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 14:11:53
誰かCROWN Reading
lesson9の訳持ってたらはってくださぃ(>_<)
468名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 17:25:37
>>463>>464ありがとうございました。
469名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 18:19:22
I came to a large,bowl-shped nest in which I saw the head of a tiny sea
turtle above the sand. As my companions joined me,we heard a sound in the
brush behind us. A mockingbird approached.
"Just be quiet and watch,"our young guide advised as the mockingbird
moved to within inches of the turtle's head. "He's going to attack."
The mockingbird came closer to the nest and began pecking at the turtle's head,
trying to pull it onto the beach.
My companions were shocked. "Aren't you going to do something?"a voice said.
Our guide held his fingers to his lips. "This is the way nature works,"he said.
"I'm not going to sit here and watch this happen."a women from Los Angeles objected.
"Why don't you listen to him?" I asked. "We shouldn't get in the way."
"If it weren't for humans,they wouldn't be in danger to begin with. I'll do
something if you won't,"one member of our group said to our guide.
The noise of people talking scared the bird away from its meal.
Reluctantly,our guide pulled the baby turtle out of the hole to help it on its way
to the sea.

少し長いですがどうかお願いします。
470名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 20:41:26
【POLESTAR Lesson5】

Look at the parson Iam Inside[Part4]


G How would you make the world more disabled friendly? What role doyou plan to

play to play when you grou up?


T I want to make the world aware that not all people are the same. thedisabled

need help . people must start caring for others . I also want the disabled to have

more chances in life. I want to give them the right to work and live as normally as possible.


G What is your greatest wish ?


T I want people to look beyond my disability and look at the person I am inside.


出来れば今日中に和訳をつけていただけると本当にありがたいです。
よろしくお願いします。
471名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 22:22:10
>>470
G:どうしたらこの世界を障害を持つ人にとって、もっと親しみやすいものに出来るのでしょう。
 大人になったらどんな役割を果たそうと考えていますか?

T:私は世界の人々に、すべての人が同じではないということに気付かせたいです。
 障害を持つ人々は助けを必要とします。
 人は他者に思いやりを持ち始めなければなりません。
 あと私は障害を持つ人々に、人生においてもっとチャンスを持ってもらいたいです。
 私は彼らに出来るだけ普通に働き、そして生きる権利を与えてGあげたいです。

G:あなたの一番の願い事は何ですか?

T:私は人々に、私の障害のもっと奥の方を見て欲しいです。
 私の内なる姿を見て欲しいのです。


472名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 03:36:18
(直訳)
T:私は人々に私の障害のもっと向こう側を見て欲しいです。
 私の内にある人格を見て欲しいのです。

473名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 07:17:51
>>471-2 ありがとうございます!助かりました!
474名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 07:37:54
プロビジョンのlesson9の2です。
一文だけでよいので教えて下さいm(_ _)m
475名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 07:42:22
プロビジョンのlesson9の2です。
一文だけでよいので教えて下さいm(_ _)m
In fact,the name "Santa Claus" comes from the Dutch "Sinterklaas," which means Saint Nicholas.
476名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 08:46:43
in fact,じつは
the name "Santa Claus" サンタクロースという名前は
comes from からきた
the Dutch "Sinterklaas" オランダ語の Sinterklaas
, which means Saint Nicholas そしてそれは聖ニコラスを意味する
477名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 08:48:50
サンタクロースという名前は 聖ニコラスを意味する オランダ語の Sinterklaas が語源である。
478名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 12:52:05
476 477
助かりましたm(_ _)m
ありがとうございます♪♪
479名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 15:40:35
ユニコーン高校2
レッスン8ー1の和訳教えてもらえますか?
480名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 23:35:37
>>464-465
ありがとうございました!!
481名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 23:48:16
You can't choose what has not been programed.
Yes, unless in school you have learned other
source of knowledge and that life did not begin
with a computer. Education has to thach us not
only what we can know but also what the limitations
of our knowledge are what we don't know.

よろしくお願いいたします。
482481:2005/11/16(水) 23:56:44
4行目の「thach」は「teach」の間違えでした。
483誰か下の英文の訳お願いします。:2005/11/18(金) 02:32:46
誰か下の英文の訳お願いします。
'There's a clock in front of you,' I told him. 'I don't trust car clooks,' he said.
'What does you watch say?" I hitched up my sleeve to look at the man. He looked back
at mem grinning. 'You've taken that, too,' I said. He held out his hand and there was
my watch lying in his plam. 'Nice bit of stuff, this,' he said. 'Superior quality.
Eightteen carat gold. Easy yp flog, too. It's never any trouble getting rid of quality
goods.' 'I'd like it back, if you don't mind,' I said rather huffily. He placed the watch
carefully on the leather tray in front of him. 'I wouldn't nick anything from you, governor,"
he said. 'You're my pal. You're giving me a lift.' 'I'm glad to hear it,' I said. 'All I'm
doing is answering your questions,' he went on. 'You asked me what I did for a living and I'm
showing you.' 'What else have you got of mine?' He smiled again, and now he started to take
from the pocket of his jacket one thing after another that belonged to me - my driving licence,
a key ring with four keys on it, some pound notes, a few coins, a letter from my publishers, my
dialy, a stubby old pencilk, a cigarette lighter, and last of all, a beautiful old sapphire ring
with pearls around it belonging to my wife. I was talking the ring up to the jeweller in London
because one of the pearls was missing. 'Now there's another lovely piece of goods,' he said,
turnning the ring over in his fingers. 'That's eighteenth century, if I'm not mistaken, from the
reign of King George the Third.' 'You're right,' I said, impressed. 'You're absolutely right.'
He put the ring on the leather tray with the other items. 'So you're a pickpocket,' I said.
'I don't like that word,' he answerd. 'It's a coarse and vulgar word. Pickpocketd is coarse and
vulgar people who only do easy little amateur jobs. They lift money from blind old ladies.'
484名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 02:33:42
つづきです。
'What do you call yourself, then?' 'Me? I'm a fingersmith. I'm a professional fingersmith.'
He spoke the words solemnly and proudly, as though he were telling me he was the President of the
Royal College of Surgeons or the Archbishop of Canterbury.
485名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 05:22:25
>>470
T:私の障害の向こう側を見て欲しいのです。
 内面の本当の姿を見て欲しいのです。
486名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 05:40:40
>>445
1959年12月29日、ノーベル物理学賞を受賞したリチャード・P・ファインマンは
「下部には十分な空間(余地)がある」と題した画期的な演説をしました。
演説の中でファインマンは、「下部、つまり原子や分子の世界に下りた所に
存在する世界を研究する可能性に関して思いをめぐらせました。彼は例えば
電動モーターを小指のつめの大きさに小型化することではなく、むしろ
「さらに下にある信じがたいほど小さな世界」について話しているのだと
注意しました。彼はさらに、将来、分子と同じ大きさのマシンを作れるだろうと
予見しました。彼が演説を行った1959年当時は、彼の考えは奇妙なものに
映りましたが、今日、彼は現代科学の最先端をゆくナノテクノロジーの父と
見なされています。ナノテクノロジーとは何でしょうか?それは私たちの
生活にどんな影響をもたらすでしょうか?

487名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 06:00:00
>>446
ホワイト氏:今日はペット型ロボットについて話しましょう。  
      彼らは自分の感情を持っていて、光や音、人間の接触に生きている動物と
      よく似た反応をするように見えます。彼らは人間と遊んだり、コミュニケーションを 
      図っている間に学習することもできます。そのようなペット型ロボットを
      どう思いますか?あるいは本物の動物とどちらが好きですか?

 正夫  :ボクはペット型ロボットはとても興味あるし、もってみたいと
      思います。ペット型ロボットは匂いも無く面倒をみやすいです。
      たとえば彼らにはえさをやる必要がありません。散歩に連れて行く
      必要もありません。彼らのフンや鳴き声をあまり心配しなくても
      よいのです。もしイライラしたらスイッチを切ってしまうことが
      できます。それはとても便利(手ごろ)です。
488名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 06:22:59
>>469
私は、砂の上に1匹の小さなウミガメの頭が見える、大きなお椀型の巣に
やって来ました。仲間と合流した時、背後の藪から音が聞こえました。
1羽のマネシツグミが近づいてきました。「ただ静かに見守るように。」
マネシツグミがそのウミガメの頭まで数インチと迫ったとき、若いガイドさんが
忠告しました。「襲おうとしてる。」
マネシツグミはさらに巣に近づき、ウミガメを浜辺に引きずり出そうとその
頭を突っつき始めました。
私の仲間はショックを受けました。「あなたは何かしてげないの?」声がいいました。
ガイドさんは唇に指を当てました。「これが自然が正常に機能する方法なのです。」
彼は言いました。
「ここに座ってこんなことが起きるのを見守るつもりはない。」とロサンゼルスから
きた女性が反対しました。
「彼の言うことをきいたらどうです?」私はたずねました。「私たちは邪魔をすべきではない。」
「人間がいなかったらそもそも彼らは危機に瀕することもないでしょう。
もしあなたが何もしないのなら私がします。。」とグループの1人がガイドさんに
言いました。人の話し声の騒音がその鳥を食事から追い払ってしまいました。
(人の話し声に驚いてその鳥は食事をせずに行ってしまいました。)
しぶしぶガイドさんは巣穴から子ガメを取り出し、海へ帰るのを手伝ってやりました。
489名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 20:35:41
Ms.White:How about you,Ling?
Ling: Well,I agree with Masao.Pet-robots must be good
for those who want pets but don't have the time
or space to care for real animals.It's great that
they can help reduce stress and make people feel
happier.I hear some pet-robots are designed to
become friends to or an emotional support for the
elderly.I think it's a very good idea.Such pet-robots
will comfort old people living alone.
Ms.White:That's true.Emily,you look a little surprised.
Emily: Yes.Their opinions are very different from mine.
I don't fine such pet-robots cute.I think many Japanese
see them as friends like the robots in comics.On
the other hand,I see them as machines.I can't feel
warm toward them.In fact,pet-robots give me the shivers.

高1です。どなたか至急、和訳お願いします!
490名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 21:28:11
>487
ありがとうございました!
491名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 22:49:30
>>489
ホワイト:リン、調子はどう?
   リン:ええ、まさおとは同意見だわ。本当の動物を飼いたいけど時間や場所がない人にとって
      ペット型ロボットはきっといいものだわ。ペット型ロボットはストレスを減らしてくれるし、
      人間をハッピーにしてくれる。ペット型ロボットの中には、友達になったり、
      老人の手助けをするように作られてるものもあるらしいわ。
      そういうペット型ロボットはひとりきりで生活している老人を元気付けてくれるでしょうね。
ホワイト:たしかにそうね、エミリー。あなた少し驚いたみたいね。
エミリー:ええ。彼らの意見は私の元はかなり違っている。私はペット型ロボットはかわいいとは思わない。
      日本人はペット型ロボットを漫画に出てくるロボットのような友達として捉えていると思う。
      でも私にはそれらは機械として見える。私はそれらに暖かさを感じない。実際、それらを見ると(恐怖で)ぞくぞくするの。
492名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 22:54:13
1行目はあなたはどう、リンに訂正
493名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 21:45:33
Human being have four big problems which they will have to solve in the 21st century.
They are the problems of saving the environment, promoting health, producing enough food, and dealing with energy shortages.
To solve these problems, I have been calling for a fermentation technology (FT) revolution for many years.
I believe it can be achieved by using fermentation bacilli that are friendly to both the Earth and people.
First, let's look at the problem of promoting health.
Fermentation bacilli have genes that tell them to destroy any cell other than their own.
These are called killer genes.
They are used in antibiotics.
Antibiotics have helped save humans from diseases such as cholera, diphtheria, and pneumonia.
Some day cancer and AIDS will be cured with medicine made from microorganisms.
The problem of energy can also be solved by the FT revolution.
During World War U, fermentation bacilli were used to produce energy.
As Japan had no natural oil reserves, there was not enough airplane fuel.
What now holds hope for the energy problem is the production of hydrocarbons by using fermentation.
There is no end to the power of these microorganisms.
As long as human beings learn to live with these incredible creatures, there is still much hope for humans.
お願いします。
494名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 16:08:08
The two little girls caught Christina Noble's eyes when she arrived in Ho Chi Minh City in Vietnam in 1989.They were smiling and playing happily in the street.Asthe days passed,she noticed that they didn't seem to have any parents.

宜しくお願いしますm(_ _)m
495名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 16:30:43
>>493
人間には21世紀中に解決しなくてはならない四つの大きな問題があります。
それは、環境を保全すること、健康を普及させること、十分な食料を生産
すること、そしてエネルギー不足に対処する、という問題です。
これらの問題を解決するために私は長年にわたって発酵技術(FT)革命を
求めてきました。それは地球と人間の両方にとって都合のよい発酵細菌を
利用することによって達成できると私は信じています。

最初に健康の普及という問題を見てみましょう。
発酵細菌は自分たち以外のあらゆる細菌を破壊するように命じる遺伝子を
持っています。これれはキラー遺伝子と呼ばれます。
それらは抗生物質に使われています。
抗生物質はコレラやジフテリア、肺炎から人々を救うのに役立ってきました。
微生物から作られた薬によって、いつの日かガンやエイズも治療されるでしょう。

エネルギー問題もまたFT革命によって解決できます。
第二次世界大戦中、発酵細菌はエネルギーを生み出すために使われました。
日本には天然の埋蔵された石油がなかったので、飛行機の燃料が十分にはなかったのです。
今、エネルギー問題への望みをつないでいるのは発酵細菌を利用して炭化水素を
生産することです。これらの微生物の力には限度がありません。
人間がこれらの信じられないほどすばらしい生物とともに生きることが
できるようになるかぎり、人間にはまだ十分望みがあるのです。
496名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 16:44:23
>>494
1989年にベトナムのホーチミンに着いたとき、二人の小さな女の子が
クリスティーナ・ノーブルの目にとまりました。
彼女たちは通りで幸せそうに笑いながら遊んでいました。
日がたつにつれ彼女は、彼女たちには親が一人もいないらしいことに気づきました。
497名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 16:56:52
496さん、ありがとございますm(_ _)m
498名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 16:59:55
「目の前に時計があるだろう。」私は言いました。
「車の時計は信用しない。」彼は言いました。「あんたの時計では今何時です?」
私は男に時計を見せようと袖を引き上げました。
彼はニヤニヤしながらmemに視線を戻しました。
「これも盗ったんだな。」私は言いました。
「優れた品質だ。18金。売り払うにはもってこいだ。高級品をさばくのに
困ったことなんか一度もないからな。」彼は言いました。
「よかったら返してくれないか。」私はやや不機嫌に言いました。
彼は前にある革のトレーにその時計を注意深く置きました。
「もうあんたのものは何も盗りませんよ、ダンナ。」彼は言いました。
「あんたは私の仲間だ。拾ってくれたし。」
「そいつはうれしいね。」私は言いました。
私がいましていることはあんたの質問への回答なんですよ。」彼は続けました。
「あんたは私が何をして生計を立てているのか聞いたけれど、その答えを
いま教えているんですよ。」・・・
499名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 17:17:26
「他に何か私のものを盗ったのか?」
彼は再び笑い、上着のポケットから免許証、四つの鍵のついたキーリング、
ノート数冊、小銭数枚、出版社からの手紙、日記帳、使い古した鉛筆、ライター、
最後に真珠で縁取りされた妻のサファイアの指輪を、次々と取り出しました。
その指輪は真珠が一つ欠けているのでロンドンの宝石商まで持っていくところでした。
「これはまたかわいらしい一品ですな。」と指で指輪をくるくる回しながら
彼は言いました。「私の目に狂いがなければ18世紀ジョージ三世の時代の
代物だ。」
「あたり。」私は感心して言いました。「本当にあたってる。」
彼は他の品々と一緒に指輪を革のトレーに載せました。
「そうか。きみはスリか。」私は言いました。
「その言葉は好きじゃないな。」彼は答えました。「下品で低俗な言葉だ。
スリとは、簡単で湿気た素人まがいのことしかしない下品で低俗な連中さ。
奴らは盲目の婆さんからだって金を盗る。」・・・
500名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 17:25:08
「じゃあ、きみは自分のことをなんて呼ぶんだ?」
「私ですか?私は助産師(フィンガースミス)ですよ。プロの助産師。」
彼はまるで自分が英国外科医師会の会長かカンタベリー大司教であるかのように
厳かに誇らしげに言葉を発しました。

*もし間違えてたら訂正お願いします
501名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 17:40:53
>>498
付け足し
・・・これも盗ったんだな。」私は言いました。
彼が握った手を開くとそこには私の時計がありました。
「いい品物ですな、こいつは。」彼は言いました。
「優れた・・・」
502名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 18:43:17
>>495ありがとうございます。
503名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 00:53:47
…難しいです。。出来る方いらっしゃいましたら和訳をお願いしますm(_ _)m

Speech is so familiar a feature of daily life that we rarely pause to define it. It seems as natural to
man as walking, and only less so than breathing. Yet it needs but a moment's reflection to convince
us that this naturalness of speech is but an illusory feeling. The process of acquiring speech is, in
sober fact, an utterly different sort of thing from the process of learning to walk. In the case of the
latter function, culture, in other words, the traditional body of social usage, is not seriously brought
into play. The child is individually equipped, by the complex set of factors that we term biological
heredity, to make all the needed muscular and nervous adjustments that result in walking. Indeed,
the very mechanism of these muscles and of the appropriate parts of the nervous system may be
said to be primarily adapted to the movements made in walking and in similar activities. In a very
real sense the normal human being is predestined to walk. That is, walking is an inherent, biological
function of man.
504名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 03:24:32
誰か下記の英文の訳おねがいします。
The man gave me another of his sly, ratty little smiles. "Ah," he said. "So he has. But I'll bet he ain't
got it all written down in his memory as well. I've never known a copper yet a decent memory as well.
Some of them can't even remember their own names." "What's memory got to do with it?" I asked. "It's written
down in his book, isn't it?"
"Yes, guvnor, it is. But the trouble is, he's lost the book. He's lost both books, the one with my name in
it and the one with yours."
In the long delicate fingers of his right hand, the man was holding up in triumph the two books he has taken
from the policeman's pockets. "Easiest job I ever done," he announced proudly. I nearly swerved the car into
a milk-truck, I was so excited. "That copper's got nothing on either of us now," he said. "You're a genius!"
I cried. "He's got no names, no addresses, no car number, no nothing," he said. "You're brilliant!" "I think
you'd better pull in off this main road as soon as possible," he said. "Then we'd better build a little bonfire
and burn these books." "You're a fantastic fellow," I exclaimed.
"Thank you, guvnor," he said. "It's always nice to be appreciated."
505名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 03:48:04
>>498-500
ありがとうございます。
506名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 05:56:29
>>503
話すことは日常生活のあまりにありふれた特徴であるので、私たちは
立ち止まってその意味を明確にすることなど滅多にありません。
それ(話すこと)は歩行するのと同じくらい、また呼吸するのに
近いくらい自然なことであるように人には思えます。
しかし話すことのこの自然さが錯覚から来る感覚でしかないことを
私たちが納得するためには、ほんの一瞬でいいから考えてみる
必要があります。話す能力を身につける過程は、歩行を学ぶ過程とは
まったくの別物ですが、これはまぎれもない事実なのです。
後者(歩行)の機能の場合は文化、すなわち社会的慣習の伝統的総体
(昔から受け継がれてきた社会的慣習の総体)はあまり重要な役割を
果たすまでには至りません。・・・
507名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 06:17:11
>>503
子供は一人一人、生物学的遺伝と呼ばれる一連の複雑な要素によって、
結果として歩行するようになるのに必要な、筋肉や神経系統の調整をすべて
行うように備えられています。実際、まさにこれらの筋肉や神経系統の
適切な部分部分の仕組みが、歩行やそれに類似する行動をする際の動きに
そもそも適合しているのだと言えるかも知れません。まさしく真の意味で
正常な人間は歩行することが前もって運命付けられているのです。
要するに、歩行とは人間に生まれつき備わっている生物学的機能なのです。//
508名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 12:01:21
>>504もおねがい
509名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 23:32:41
>>506
ありがとうございました!
勉強させていただきますっ。
510名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 18:25:04
POLESTAR Lesson6

[The Trip That changed My life]

Part1

In my teens I became deeply interested in the scenery and wildlife of

Hokkaido and other nothern places. I cannot explain why this happened

,but it was like falling in love , I suppose. Somewhere in my young heart

I longed for that northen world.

One day I was at a book store in Tokyo, and abook of Photographs caught

my eye. Inside was a photo ,taken from the sky m of an Eskimo village in Aaska

Shishmaref .It was a little dot in the middle of the Arctic scenery. And

people ware actually living there! What ware they like? What were they tinking?

和訳出来る方がいらっしゃったら是非お願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 18:50:42
>>510
[Part2]

I found Shishmaref on a map,and decided to write to the head of the villege

, So, with my English dictionary by my side, I wrote my first English letter.

" I am a Japanese student . My name is Hoshino Miciko. I am very interested

in the life of your village. I would like to visit ,but I do not know anyone.

Would anyone let me stay with them? I wait for your answer ." I addressed it,

, " The Mayor , Shishmaref,Alaska."

After a half year , Ireceived a reply from one of the villagers."Sorry

for the delay. June and July are the months when we go hunting,so you

should come then.... When you know the day , let us know . You can wtay

with my family."" Snddenly Alaska was in the palm of my hand.

よろしくお願いします!!
512名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 19:19:40
linguists believe that every dialect of the English language
is equally valid.

お願いしますm(--)m
513CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 22:58:00
CROWN ENGLISH READING
LESSON 12 “I Have a Dream”-Martin Luther King, Jr.-
P160
The year 1963 was the centennial of the Emancipation Proclamation. It was truly a great
year in American history and in the life of Martin Luther King , Jr.
Despite opposition from the governors of Alabama and Mississippi, the president of the
United States, John F. kennedy, authorized federal marshals to help a few black students
to enter at the University of Mississippi and the University of Alabama. “Bull” Connor, the
head of the police department in Birmingham, Alabama, ordered his officers to turn fire hoses
and police dogs on young demonstrators; as television cameras captured this horrible scene,
the nation gasped in disbelief and revulsion. Medgar Evers, a thirty-seven-year-old NAACP
field secretary in Jackson, Mississippi, was murdered on his front porch on June 12. Riots
occurred throughout the summer. The nation stood on the brink of racial civil war. It needed
a prophet who could help see through the smoke left by gunpowder and bombs.
Martin Luther King, Jr., who published why We Can’t Wait at this time, was the prophet of
the hour. Although many of the phrases and themes that appear in “I Have a Dream” had often
been repeated by Dr. King, this is his most well-known speech. He delivered it before the Lincoln
Memorial on August 28, 1963, as the keynote address of the March on Washington, D. C., for Civil
Rights. Television cameras allowed the entire nation to hear and see him call for justice and freedom.
Mrs. Coretta King once said, “At that moment it seemed as if the Kingdom of God appeared. But it
only lasted for a moment.”
514CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 22:58:39
P161
I am happy to join with you today in what will go down in history as the greatest demonstration for
freedom in the history of our nation.
Five score years ago, a great American, in whose symbolic shadow we stand today, signed the
Emancipation Proclamation. This momentous decree came as a great beacon light of hope to millions
of Negro slaves who had been seared in the flames of withering injustice. It came as a joyous daybreak
to end the long night of their captivity.
But one hundred years later, the Negro still is not free; one hundred years later, the life of the Negro
is sadly crippled by the manacles of segregation and the chains of discrimination; one hundred years later,
the Negro lives on a lonely island of poverty in the midst of a vast ocean of material prosperity; one hundred
years later, the Negro is still languished in the corners of American society and finds himself in exile in his own land.
So we’ve come here today to dramatize a shameful condition. In a sense we’ve come to our nation’s capital to
cash a check. When the architects of our republic wrote the magnificent words of the Constitution and the Declaration
of Independence, they were signing a promissory note to which every American was to fall heir.

515CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 22:59:55
P162
This note was the promise that all men, yes, black men as well as white man, would be guaranteed the unalienable
rights of life, liberty, and the pursuit of happiness.
It is obvious today that America has defaulted on this promissory note in so far as her citizens of color
are concerned. Instead of honoring this sacred obligation, America has given the Negro people a bad check;
a check which has come back marked “insufficient funds.” But we refuse to believe that there are insufficient
in the great vaults of opportunity of this nation. So we’ve come to cash this check, a check that will give us
upon demand the riches of freedom and the security of justice.
We have also come to this hallowed spot to remind America of the fierce urgency of now. This is no time to
engage in the luxury of cooling off or to take the tranquilizing drug of gradualism.
516CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:01:43
P163
Now is the time to make real the promises of democracy; now is the time to rise from the dark and desolate
valley of segregation to the sunlit path of racial justice; now is the time to lift our nation from the quicksands
of racial injustice to the solid rock of brotherhood; now is the time to make justice a reality for all of God’s
children. It would be fatal for the nation to overlook the urgency of the moment. This sweltering summer of
the Negro’s legitimate discontent will not pass until there is an invigorating autumn of freedom and equality.
Nineteen sixty-three is not an end, but a beginning. Those who hope that the Negro needed to blow off
steam and will now be content, will have a rude awakening if the nation returns to business as usual.
There will be neither rest nor tranquility in America until the Negro is granted his citizenship rights.
The whirlwinds of revolt will continue to shake the foundations of our nation until the bright day of justice emerges.
But there is something that I must say to my people who stand on the warm threshold which leads into the palace
of justice.
517CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:02:39
P164
In the process of gaining our rightful place we must not be guilty of wrongful deeds.
Let us not seek to satisfy our thirst for freedom by drinking from the cup of bitterness and hatred.
We must forever conduct out struggle on the high place of dignity and discipline. We must not allow our
creative protests to degenerate into physical violence. Again and again we must rise to the majestic
heights of meeting physical force with soul force.
The marvelous new militancy which has engulfed the Negro community must not lead us to a distrust
of all white people, for many of our white brothers, as evidenced by their presence here today, have
come to realize that their destiny is tied up with our destiny. And they have come to realize that
their freedom is inextricably bound to our freedom. This offense we share mounted to storm the
battlements of injustice must be carried forth by a biracial army. We cannot walk alone.
And as walk, we must make the pledge that we shall always march ahead. We cannot turn back.
518CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:03:12
P165
There are those who are asking the devotees of civil rights, “When will you be satisfied?”
We can never be satisfied as long as the Negro is
the victim of the unspeakable horrors of police brutality.
We can never be satisfied as long as our bodies, heavy with the fatigue of travel, cannot
gain lodging in the motels of the highways and the hotels of the cities. We cannot be satisfied
as long as our children are stripped of their selfhood and robbed of their dignity by signs stating
“for whites only.” We cannot be satisfied as long as a Negro in Mississippi cannot vote and a Negro
in New York believes he has nothing for which to vote. No. No, we are not satisfied, and we will
not be satisfied until justice rolls down like waters and righteousness like a mighty stream.
I am not unmindful that some of you have come here out of great trials and tribulation. Some of
you have come fresh from narrow jail cells. Some of you have come from areas where your quest
for freedom left you battered by the storms of persecution and staggered by the winds of police brutality.
519CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:04:26
P166
You have been the veterans of creative suffering. Continue to work with the faith that unearned suffering is redemptive.
Go back to Mississippi; go back to Alabama; go back to South Carolina; go back to Georgia; go back
to Louisiana; go back to the slums and ghettos of the northern cities, knowing that somehow this
situation can, and will be changed. Let us not wallow in the valley of despair.
I say to you today, my friend, that even though we face the difficulties of today and tomorrow,
I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American dream. I have a dream that one
day this nation will rise up, live out the true meaning of its creed---we hold these truths to be
self-evident, that all men are created equal.
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons
of former slave-owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
I have a dream that one day, even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat of
injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of freedom and justice.
520CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:04:59
P167
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged
by the color of their skin but by the content of their character. I have a dream today!
I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having
his lips dripping with the words of interposition and nullification, that one day right there in Alabama,
little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as
sisters and brothers. I have a dream today!
I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be
made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight and the
glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together.
This is our hope. This is the faith that I go back to the South with.
521CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:05:23
P168
With this faith we will be able to hew out of the mountain of despair a stone of hope. With this faith
we will be able to transform the jangling discords of our nation into a beautiful symphony of brotherhood.
With this faith we will be able to work together, to pray together, to struggle together, to go to
jail together, to stand up for freedom together, knowing that we will be free one day. This will be
the day---this will be the day when all of God’s children will be able to sing with new meaning---
“my country ’tis of thee; sweet land of liberty; of thee I sing; land where my fathers died, land of
the pilgrim’s pride; from every mountainside, let freedom ring”---and if America is to be a great
nation, this must become true.
So let freedom ring from the prodigious hilltops of New Hampshire.
Let freedom ring from the mighty mountains of New York.
Let freedom ring from the heightening Alleghenies of Pennsylvania.
522CROWN ENGLISH READING Lesson12:2005/11/26(土) 23:06:24
P169
Let freedom ring from the snow-capped Rockies of Colorado.
Let freedom ring from the curvaceous slopes of California.
But not only that.
Let freedom ring from Stone Mountain of Georgia.
Let freedom ring from Lookout Mountain of Tennessee.
Let freedom ring from every hill and molehill of Mississippi, from every mountainside, let
freedom ring.
And when this happens, and when we allow freedom to ring, when we let it ring from every village
and every hamlet, from every state and every city, we will be able to speed up that day when all of
God’s children---black men and white men, Jews and Gentiles, Protestants and Catholics---will
be able to join hands and to sing in the words of the old Negro spiritual, “Free at last, free at last;
thank God Almighty, we are free at last.”


打ち間違えあったらすみません。神様よろしくお願いします!
523名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 10:58:22
age
524名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 11:13:29
すいません、どなたかMILESTONEUのLesson5 "Across the Australian Desert"の
全訳をお願いできないでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
525名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 14:31:07
辞書に載っている単語の意味を無茶苦茶に繋げて訳してみるのですが、うまく日本語に出来ません。。
どなたか和訳をお願いします。

Not so language. It is of course true that in a certain sense the individual is predestined to talk, but
that is due entirely to the circumstance that he is born not merely in nature, but in the lap of a society
that is certain, reasonably certain, to lead him to its traditions. Eliminate society and there is every
reason to believe that he will learn to walk, if, indees, he survives at all. But it is just as certain that
he will learn to talk, that is, to communicate ideas according to the tradition system of aparticular
definite limits as we pass from individual to individual. Its variability is involuntary and purposeless.
Speech is a human actibity that varies without assignable limit as we pass from social group to social
group, because it is a purely historical heritage of the group, the product of long-continued social usage.
526名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 16:49:47
誰か>>504おねがいします
527名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 05:16:02
>>500
訂正
助産師→指匠・指職人etc
>504
男はまた少しいたずらっぽくネズミっぽく笑いました。「あー。」彼は
言いました。「たしかに彼は書きましたよ。でもまさか自分の記憶にも
同じように書き込んだわけではないでしょう。そんなにまともな記憶力を
持ったポリ公なんざ見たことありませんよ。中には自分の名前すら
覚えられない奴だっていますから。」
「何で記憶が関係あるのだ?」私は尋ねました。「彼は手帳に書き込んだのでは
なかったか?」
「そうですとも、ダンナ。ただ困ったことに彼は手帳を失くしてしまった。
両方とも失くしてしまったのですよ、私の名前が書かれたのもあなたの
名前が書かれたのも。」右手の長く繊細な指で男は警官のポケットから
抜いた2冊の手帳を勝ち誇ったようにかざして見せました。「今まで
1番簡単な仕事だ。」彼は誇らしげに言いました。「あのポリ公は今のところ
私たちの罪の証拠を何も持っていない。」彼は言いました。
「君は天才だ!」私は声を上げました。
「彼は名前も住所も車のナンバーも何も握ってない。」彼は言いました。
「スッバらしい!」
「なるべく早めにこの幹線道路から外れて車を止めたほうがいいですね。」
彼は言いました。「でちょっと焚き火でもしてこの手帳を燃やしちまいましょう。」
「君はすごい奴だな!」私は叫びました。
「ありがとう、ダンナ。」彼は言いました。「ほめられるってのは
いつでもいいものですね。」

*もし間違えていたらすみません訂正願います
528名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 05:46:13

言語はそうではありません。もちろんある意味では、個々人は話すことを
前もって運命付けられていることはたしかです。が、それはすべて、人間が、
単に自然の中で生まれるというだけでなく、間違いなく、理に照らして
間違いなく、人をその伝統へと導く社会の保護の下で生まれるという
事情にも因るのです。
もし社会を取り払ったとしても、仮にも人が生き残ったらの話ですが、
彼が歩けるようになることは十分考えられます。しかし人が話すこと、
つまり─
529名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 05:54:22
>>510
十代のころ私は北海道や他の北の大地の景色や野生動物に深い興味を抱きました。
何故そうなったかは説明できないのですが、恋に落ちたようなものだったのだと
思います。私の若い心のどこかでその北の世界に思い焦がれていたのです。
ある日、東京の本屋である写真集が私の目に留まりました。
中にアラスカのシシュマレフのあるエスキモーの村の上空から撮られた
写真がありました。それは北極地方の景観の真ん中の小さい点でした。
そしてそこには実際に人が住んでいたのです!彼らはどんな人々なのでしょうか?
彼らは何を考えていたのでしょうか?
530名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 22:31:58
>>529ありがとうございます。出来れば今日中に>>511もやっていただきたいのですが・・・。
無理を言うようですいません。
531名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 00:46:34
>>511
529ではありませんが・

私は地図でシシュマレフを見つけ、その村の村長に手紙を書く決心をしました。
そこで私は辞書を傍(かたわ)らに初めて英語の手紙を書きました。
「私は日本の学生です。名前は星野美知子といいます。私はあなたの村での
生活に大変興味があります。訪れてみたいのですが誰も知らないのです
(知り合いの人がいないのです)。誰かのところに私を泊めさせてもらえませんか?
お返事お待ちしています。」
私は「アラスカ州 シシュマレフ 市長」と宛名を書きました。
半年後、私は村民の一人から返事を受け取りました。
「遅くなってすみません。6月と7月は狩に出かける月なので、
あなたはその後に来ればよいでしょう。日にちが決まったら
知らせてください。私の家族と一緒に(私の家族のところに)
泊まってもいいですよ。」
突然、アラスカが私の思い通りになったのです。
(アラスカ行きの願いがかなったのです。)
532名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 01:33:34
大学の教科書の中の文章なんですが、誰かこの英文を訳してくれないでしょうか。
Shoko Asahara, the leader of Japanese doomsday cult which gassed the Tokyo subway in 1995, has
been sentenced to death for ordering the attack.
The sarin gas attack, which killed 12 people and inhured thousands more, shocked Japan and shed
light on the danatical AUM shinrikyou group.
Eleven other Aum members have received death sentences, though none have been executed pending
appeals.
Asahara's lawyers said he would appeal too, a process which could take years.
Asahara, whose real name is Chizuo Matsumoto, stood passively and said nothing as he was found
guilty of all 13 charges of murder and attempted murder.
The judges in the Tokyo District Court rejected defence arguments that Asahara had lost control
of his followers by the time of the 1995 attack.
He crimes include ordering another sarin attack in Matsumoto, Nagano prefecture, in 1994, which
killed seven people, and killing of several wayward cult menbers or their relatives.
But it was Tokyo subway attack at the height of the city's rush hour, which most shocked Japan.
Survivors still suffer from headaches, breathing troubles and dizziness.
533名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 02:31:17
あげ
534名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 20:26:03
クラウン1のレッスン6の3、4の和訳お願いします。
535名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:27:32
訳してやるから原文をここにタイプしろ。
536名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:45:18
訳をお願いします。lesson8-4
 The Peanuts cartoons are not funny in the ordinary way. We are
more likely to smile than to burst out laughing. But somehow they
make us feel good. We want to see Charlie Brown and Linus and
Snoopy and all the other Peanuts characters again tomorrow in our
newspaper. If they are not there, we will miss them as we might miss
a friend who has gone away. It is not because our friend always makes
us laugh, but because he always makes us feel good about ourselves.
 Charles M. Schulz seems to suggest that real success in life is not a
matter of money, fame, and power. Rather, it is defined by hope,
courage, respect for others and, above all, by a sense of humor. He
once said, "If I were given the opportunity to present a gift to the next
generation, it would be the ability for each individual to learn to laugh
at himself."
537名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:46:36
続きです。
5
 For nearly fifty years, Charles M. Schulz drew Peanuts, day after day,
one episode at a time. However, late in 1999, Charles M. Schulz
learned that he had cancer and could no longer continue. To say
goodbye to his readers, he drew a farewell cartoon and it was to appear
some six weeks later. If he had lived one day longer, he would have
seen it in print. Sadly, he died the day before the cartoon came out.
 On February 13, 2000, Peanuts lovers all over the world woke to
learn that both the Peanuts characters and their author were no more.
We had learned to think of them as our friends, but they were now gone.
Charles M. Schulz and Peanuts have helped us face this difficult world
with their special type of humor and gentle encouragement to carry on.
 Though there will be no new Peanuts cartoons, the old ones will be
read for years to come. They will keep reminding us that true success
lies in sensitivity to others, in small acts of kindness, and in the
courage to hope even in the face of great difficulty.
538名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 23:15:33
>>532
教科書名plz
539名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 02:31:43
>>527
どうもありがとうございます。
fimgersmithですが、授業によると、fingersmith(指匠・指職人)とは本文中で彼が自分が盗
みのプロであることを誇示ために用いた表現のようで、あまりメジャー表現ではないようです。

あと、もしよろしければ、加えて、>>329-330も訳していただければ幸いです。

それから、ここには載せていないものも含めて、一通りの英文(全20頁)を読んで800字程度の
要約(日本語)を作らなければならないのですが、要約というのはどんな感じで作ればいいでし
ょうか?日本語の文章を読んで要約を作るときと同じ感じで作ればいいですかね?
ご教授いただければありがたいです。
540名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 04:41:00
>>513
1963年は奴隷解放宣言の100周年でした。アメリカの歴史において、また
マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの人生において本当に重大な年でした。
アラバマ州やミシシッピ州の州知事の反対にもかかわらず、アメリカ合衆国
大統領のジョン・エフ・ケネディは数人の黒人学生がミシシッピ大学や
アラバマ大学に入学するのを助ける権限を連邦保安官に与えました。
アラバマ州のバーミンガム警察の署長である「ブル」コナーは部下の警官に
若いデモ参加者に消防ホースと警察犬を差し向けるよう命令しました。が、
テレビカメラがこの恐ろしい光景(場面・現場)を捉えたため、国民は不信と
嫌悪とで息を飲みました。ミシシッピ州のジャクソンに住む全米有色人地位
向上協会外務書記官のメドガー・エバース37歳が12月12日に自宅の正面玄関で
殺されました。夏の間中、ずっと暴動が起きました。国民は人種上の内戦の
崖っぷちに立たされました。火薬と爆弾による煙幕に目をくらまさないように
してくれる預言者が求められていました。
「なぜ我々は待てないのか」を出版したマーチン・ルーサー・キング・ジュニアは
時の預言者でした。「私には夢があります」(という演説)のなかに現れる
言い回しや論旨の多くはキング博士によってたびたび繰り返されていたものでは
あるものの、これが彼のもっとも有名な演説です。1963年8月28日に彼は
公民権を求めるワシントン大行進の基調演説としてリンカン記念堂の前にて
この演説を行いました。テレビカメラによって全国民は彼が正義と自由を
求めて叫ぶのを見聞きできました。コレッタ・キング夫人はかつて言いました。
「その瞬間、神の王国が現れたかのようでした。でもほんの一瞬だけしか
続かなかったのです。」
541名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 05:52:10
>>154
わが国建国以来最大の自由を求める運動として歴史に残るであろうこの行進に
こうしてともに参加できることは私の喜びである。
100年前、1人の偉大なるアメリカ人が奴隷解放宣言をしました。私たちは今日、
彼の象徴的な蔭の上に立っているわけですが、この偉大な法令はそれまで
圧倒的な差別の炎に身を焼かれてきた多くの黒人奴隷にすばらしい希望の
光をもたらしました。囚(とら)われの長い夜に終わりを告げる喜ばしい
夜明けをもたらしました。
それなのに100年たっても、私たちは自由を手にしてはいない。
100年たっても、黒人の命は悲しいことに差別の手かせと偏見の鎖につながれ身動きできずにいる。
100年たっても、黒人は物質的繁栄の大海のただ中に淋しく浮かぶ貧困の孤島に住んでいる。
100年たっても、黒人はいまだアメリカ社会の隅で惨めに暮らし、母国にいてさえ
自分がどこにも居場所のない放浪者であることに気付く。
だから私たちは、この恥ずべきありさまを言い伝えるために今日ここへと
やって来た。ある意味、小切手を換金するために首都ワシントンへとやって来たのです。
私たちの建国の士達が憲法と独立宣言を見事な言葉で綴ったとき、彼らは
すべてのアメリカ人が遺産として譲り受けるべき約束手形を切ったのです。
542名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 05:55:45
>514〜>522
→リンカーン・メモリアルにおけるキング牧師の演説全文
"I have a dream"でGoogleと全和訳
543名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 00:58:34
あげ
544名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 00:39:38
IMPROVE YOUR ENGLISH IN READINGの第22課(伝記)です。
和訳どなたかお願いします

From early childhood Henry Ford had two great interests which drove out
all others. One was machinery; the other was "the common man." He seemed
to have a natural, inborn understanding of machines. As a boy he had surprised
the grownups around him by taking delicate watches to pieces, putting the
pieces together again, and improving the working of the watch in the process.
As a young man he did seriously think of manufacturing watches, but he gave
up the idea because he did not think he could make watches in the tens of
thousands at a cost of only thirty cents each. Anything less than seemed to
him useless, because most people would not be able to buy one.
545名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 00:41:16
続きです

It was this thought which, as Americans say, made Ford "go." To make
anything which was not cheap enough for everybody to buy seemed to
him a waste of time. He did not start working on automobile design until
he left certain he could change the motor-car from being a wealthy man's
"plaything" to being a poor man's "work-thing."
His first great interest, however, was in the big, strange-looking steam
engines which at that time were used to pull threshing machines from
farm to farm. When he was twelve, Henry was so excited by the machine
that farming never held him after that unless there was machinery to do
the work. When he was eighteen, he was apprenticed in a Detroit machine
shop, and two years later he spent a year in Michigan putting together
Westinghouse engines.
546名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 00:42:30
続きです

It was during this time that he must have learned about the progress of
the American system of interchangeable machine-made parts. He must
have understood, without even knowing that he understood, what a great
future there was for the mass production of machines. Very largely, this
understanding must have come from a study of machine-tools and
clock-parts and bicycle-parts.
There is a tendency among people who do not know the full story to
believe that it was Ford who invented the whole idea of mass production,
with nothing to start from. This is not true. He probably knew the whole
story about the machines made by the inventors who preceded him.

終了
547名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 02:36:24
あげ
548名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 05:45:56
The farm lay in a hollow among the Somersetshire hills, an old-fashioned stone house surrounded by
barns and pens and outhouses. Over the doorway the date when it was built had been carved in the
elegant figures of the period, 1673, and the house, grey and weather-beaten, looked as much a part
of the landscape as the trees that sheltered it. An avenue of splendid elms that would have been
the pride of many squire's mansion led from the road to the trim garden. The people who lived here
were as stolid, sturdy, and unpretentious as the house; their only boast was that ever since it was
built from father to son is one unbroken line they had been born and died in it. For three hundred
years they had farmed the sorrounding land. George Meadows was now a man of fifty, and his wife was
a year or two younger. They were both fine, upstanding people in the prime of life ; and their
children, two sons and three girls, were handsome and strong. They had no new-fangled notions about
being gentlemen and ladies ; they knew their place and wre pround of it.

549名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 06:48:55
誰か下記の英文の訳お願いします

1.not by a long chalk, they said in the village

2.Her mother in law was the only Mrs Meadows we knew; George's wife was only known as Mrs
George
550名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 07:27:46
>>329
「すまん。」私は言いました。「君が何をしようが私には関係ないのにな。
ただ困ったことに私は作家だし、その作家ってのは大体が詮索好きなもん
なのさ。」
「あんたが本を書くというのは結構なことですよ。」彼は言いました。
「それだって私に言わせれば熟練を要する仕事だ。私が軽蔑するのは
まったく何の技術も要らないようなつまらない仕事を毎日やって
人生を無駄に過ごしている人たちですよ。分かるでしょう?私の言ってること。」
「うん。」
「人生の秘訣って言うのは。」彼は言いました。なにかすごいすごい難しいこと
(ard)にすごくすごく秀でることなんですよ。」
「君のようにか。」私は言いました。
「まさしく。あんたも私もだ。」
「なんでまた私が自分の仕事をうまくやってると思ったわけだ?」私は尋ねました。
「できの悪いひどい作家だってそこらへんにゴロゴロいるぜ。」
「もしあんたがダメ作家なのなら、こんな車を転がしているわけないでしょ。」
彼は言いました。こいつにはかなりの大枚をはたいた筈だ。ちょっとしたものだ。」
「安くはなかった。」
「最高でどれくらいでるんです?」彼は聞きました。
「時速129マイルかな。」私は言いました。
551名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 07:50:07
>>330
「まさか。そんな出るわけない。」
「でるかどうか賭けてみるかい。」
「車メーカーなんてのは全部嘘つきさ。」彼は言いました。「どんな車を買っても
良いけれどメーカーが広告で謳っていることなんかできませんよ。」
「こいつは出る。」
「じゃあ、スピードを上げて証明してくださいよ。」彼は言いました。
「ダンナ、どんどんスピードを上げていってどうなるか試してみましょうよ。」
チゃルフォント・セント・ピーターに迂回路があり、そのすぐ先には
幹線道路がまっすぐ伸びているところがありました。迂回路から
幹線道路に入り、私はアクセルを踏み込みました。
大きな車はまるで棘にでも刺されたかのように前に飛び出しました。
10秒かそこらで90マイルに達しました。
「見事!」彼は大声を上げました。「すごい!もっと行け!」
私はアクセルを床につきそうなくらい強く踏み、そのまま維持しました。
「100!」彼が叫びました。「105、115、..もっと速く!トロトロするな!」
私達は外側車線を突っ走り、瞬く間に数台の車を追い抜きました。
小さなミニ、大きなクリーム色のシトロエン、白のランドローバー、
荷台を後ろに引いた大型トラック、オレンジ色のフォルクスワーゲンの
ミニバス。これらはみんな止まっているかのようでした。
*それでいいと思う。全体的にまとめれば。
552名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 08:06:31
>>536
ピーナッツの漫画のおかしさは普通のとは違います。大笑いするよりも、つい
微笑んでしまうと思います。しかし、なぜかしら心地よくさせてくれるのです。
私達はまた明日、新聞でチャーリーブラウン、ライナス、スヌーピー、そして
その他のピーナッツの漫画の登場人物を見たいのです。もし彼らが新聞に
現れなかたっら、友達がいなくなって淋しく思うように、彼らがいなくて
淋しく思うでしょう(友達を失ったかのような寂しさを感じるでしょう)。
それは友達が、いつも自分を笑わせてくれるからではなく、いつも自分を
いい気分にさせてくれるからなのです。
「チャールズ・エム・シュワルツは、人生における真の成功はお金や名声、
権力の問題なのではなく、むしろ希望や勇気、他者への尊敬、そしてとりわけ
ユーモアのセンスによって決まるのだということをほのめかしているように
思われます。かつて彼は言いました。「もし私が次世代の人たちにプレゼントを
贈るとしたら、それは一人ひとりが自分を笑い飛ばせるようになれる能力でしょう。」
553名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 08:27:23
>>537
50年近くにわたり、チャールズ・エム・シュワルツは来る日も来る日も1度に
1つのピーナツのエピソードを描きました。けれども1999年の暮れに、
エム・シュワルツは自分がガンに侵され、もはや続けられないことを知りました。
彼は読者にさよならをいうための漫画(最期の漫画)をを描きましたが、
それは6週間ほどして掲載される予定でした。もし彼が1日長く生きていたら、
彼は印刷されたものを見ることができたでしょう。悲しいことに、彼は
その漫画(が掲載された新聞)が発行される前日に亡くなってしまったのです。
2000年2月13日、世界中のピーナッツの愛好家達が目を覚ますと、ピーナッツの
登場人物もその作者も両方とももういなくなっていたのです。
私達は彼らを自分の友人であると思うようになっていたのに彼らは今や
消えてしまったのです。チャールズ・エム・シュワルツとピーナッツは、彼らなりの、
生きていくのに必要な特別なユーモアと穏やかな勇気でもって、私達が
この多難な世界と向き合うのを助けてきてくれたのです。
もう、新しいピーナッツの漫画は無いでしょうが、古いものはこれから先
何年も読まれるでしょう。本当の成功は、他者への気配りやちょっとした
優しい行動、そして大きな困難に直面してさえ希望を持つ勇気にある
ということを、彼らは私達にいつも思い出させてくれるのです。
554名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 08:30:38
>541
変更
圧倒的差別→圧倒的不公正
555名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 00:11:04
The thorny question of how far modern medicine should go in helping infertile couples have their own babies has raised the issue of what constitutes trespassing on the “domain of God.”
It was revealed Friday that Japan’s first surrogate mother had given birth at a maternity clinic in Nagano Prefecture earlier this year. .
The news comes exactly when experts, including ones on a Health, Labor and Welfare Ministry panel, are poised to formulate legislation on reproductive medicine. That a fait accompli should precede the necessary discussions is unfortunate.
There are two types of surrogate motherhood, a practice in which an infertile couple have a third-party woman give birth to their baby.
In one method, a surrogate mother’s ovum is artificially fertilized with sperm from the husband of a sterile woman.
In the other method, a woman’s ovum---fertilized with her husband’s sperm---is implanted in a surrogate mother’s womb.
The Nagano Prefecture birth used the latter method. In that case, the woman’s younger sister reportedly volunteered to act as the surrogate mother.
 
 長くて申し訳ないんですがよろしくお願いします。
556555:2005/12/03(土) 00:47:58
わかったのでもう結構です。すいませんでした。
557名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 21:19:00
どなたか下の6文を和訳していただけないでしょうか。
CROWN English reading Lesson7の一部分です。

Every ride either spins you around, throws you first up and then down,
or puts you through some crazy combination of up, down, and around at
the same time.

Even the merry-go-round is continually diverting you from a straight line,
forcing you to turn in a circle.

Since the air is attached to Earth, you might say that we're all in the
same boat, sailing eastward along with the surface of Earth at around 1,600
kilometers per hour.

Motion is motion only when it is compared to some independent reference point.

If you had been born in your car a second ago, you'd believe that it was the
trees that were moving , using yourself as a reference point.It is only with
experience that we learn to accept reference points outside ourselves.

何度か出てくる『reference point』がうまく訳せません。
どなたかよろしくお願いいたします。
558名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 21:21:08
どなたか下の6文を和訳していただけないでしょうか。
CROWN English reading Lesson7の一部分です。

Every ride either spins you around, throws you first up and then down,
or puts you through some crazy combination of up, down, and around at
the same time.

Even the merry-go-round is continually diverting you from a straight line,
forcing you to turn in a circle.

Since the air is attached to Earth, you might say that we're all in the
same boat, sailing eastward along with the surface of Earth at around 1,600
kilometers per hour.

Motion is motion only when it is compared to some independent reference point.

If you had been born in your car a second ago, you'd believe that it was the
trees that were moving , using yourself as a reference point.It is only with
experience that we learn to accept reference points outside ourselves.

何度か出てくる『reference point』がうまく訳せません。
どなたかよろしくお願いいたします。
559名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 21:22:56
連続スレ失礼しました(汗
560名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 22:01:09
The bilingual Experience: A book for parents(P72)

When we came to England, Hedda and Gideon were eighteen months
and almost three years old. After a few months, when the hustle of
moving house and settling in a new country had died down a bit,
people began to enquire how the children were learning to speak English.
And invariably we were assured by everyone around us that from now on
their English would develop quickly and naturally.
 But, as a matter of fact, it didn't, and when it still didn't after more than
a year, those remarks that were meant to be kind and reassuring
-"All young children learn a new language quickly and easily."-
began to have the opposite effect.

よろしくお願いします。
561名無し:2005/12/04(日) 15:21:45
CROWN2のLESSON4−3と4−4の和訳お願いします
562名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 17:57:36
In the days when an ice cream sundae cost much less,
a ten-year-old boy entered a hotel coffee shop and sat at a table.

この文章を訳して頂きたいです。
ちなみに、「Vivid Reading」のGet Ready10(41p)の一文です。
563名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 20:10:59
誰かPRO-VISION ENGLISH COURSE I のAsako-lives on の4訳して
564513:2005/12/05(月) 15:21:34
>>540-542
遅くなってすみません。ありがdございました!
565名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:18:11
どなた様か訳して下さいm(_ _)m
PROVISIONの8の4です。
Mr.Nozawa showed us through his giant tomato plant that we ourselves have some inherent power. We can improve our enviroment by ourselves if we really want to.
What we need to do is eat healthy food and think good thoughts. That we may live better lives.
Furthermore, we humans have an advantage over plants and animals. We can imporove ourselves. There is no secret in this, and it is easy to do.
As the Dalai Lama says, all you have to do is try to think of everything in a positive way and make every effort to improve your ability. Never give up even if you find it too difficult. Things will get better.
566名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:21:22
続き↓

Like the tomato plant, if we live in a better environment with a positive attitude,our special abilitier will develop. If everyone's abilities develop,the world will become a better place to live in.

お願いします。
567名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:37:53
長いですがお願いします。

Australia's Great Barrier Reef became the world's biggest protected marine network on Thursday, a move environmental
grops hope countries in Asia and Central America will copy in a bid to save their endangered coral reefs.
Australia has slapped a ban on fishing on a third of the reef, protecting one of its main tourist attractions which
is threatened by over-fishing, polution and higer temperatures.
Nearly two million tourists visit the world-heritage listed reef off Queensland state in Australia's northeast,
injecting around A$4.5 billion($3.1 billion) into the economy each year.
The new measures increase protection to 33.3 percent from 4.5 percet of the reef, which in total covers 134,400 square
miles(348,000 square km) - an area only slightly smaller than Germany or Japan.
Local fisherman are being compensated up to A$200,000 each for loss of income, but the ban has infuriated many who insist
moves to protect the reef which teems with 1,500 species of fish should also accommodate people who earn a living from
its waters.
Estimating 60 percent of the world's coral reefs will die by 2030 unless stringent protection measures are enforced, the
World Wildlife Fund urged more nations to follow moves to protect the Great Barrier Reef and its more than 400 species of coral.
568名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 07:05:36
>532
1995年に東京の地下鉄で毒ガスをまいた、地球終末論を説く日本の教団の
教祖である麻原彰考は、攻撃を指示した事により死刑判決を受けました。
12人を死に至らし数千人の被害者を出したサリンガス攻撃は日本に衝撃を与え、
狂信的なオウム真理教集団の存在を明るみに出しました。他の11人の
オウムのメンバーは死刑判決を受けたものの上訴(控訴・上告)中であり、
誰も刑を執行されていません。麻原の弁護士は彼もまた上訴するだろうが、
訴訟手続きには数年かかる見通しであると語りました。
麻原(本名松本千津夫)は13件の殺人および殺人未遂の容疑に関して
有罪判決を下された時、おとなしくたったまま何も言いませんでした。
東京地方裁判所において、裁判官は1995年に攻撃をした(事件を起こした)
時点では麻原は信奉者に対する支配力を失っていたとする弁護側の
主張を退けました。彼の罪には、1994年に長野県で発生した、7人を死に至らし、
またこの理不尽なカルト教団のメンバーやその親類数人を殺害した、
もう1件のサリンガス攻撃を指示したことも含まれます。
しかしもっとも日本に衝撃を与えたのは東京の地下鉄をラッシュの
ピーク時に攻撃したことでしょう。
生存者は頭痛や呼吸障害、めまいにいまだに苦しんでいます。
*知識がろくにないのですみません誰か適切な語句に訂正願います
569名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 07:25:36
>539
「作家である私が車でロンドンへ→ヒッチハイクする男を拾う→男に乗せられスピード違反
してしまう→警官に捕まる→男と話をする」というのが話の流れ。
で、これに私の車はどんな種類か、なぜ男を拾ったか、...男の素性が
次第に明らかになっていくくだりなどを付け足していって800まで
引き伸ばす。これしかないかと思います。いまさらでなんだけども。
指細工師。
570名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 07:42:05
>>544
ヘンリー・フォードは幼少期からずっと2つのことに大いに興味を持ち、
ほかの事はそっちのけでした。1つは機械のことで、もう1つは「一般庶民」でした。
彼は生まれつき機械を理解する天賦の才を授かっているように見えました。
子供のころ、彼は精巧な時計を1つ1つに分解しまたそれを組み立て、しかも
その工程において時計の機能を向上させて周囲の大人達を驚かせていました。
青年時代、彼は時計を製造しようと本気で考えましたが、あきらめました。
というのも1個わずか30セントのために何万もの部品からなる?時計を
製造することなどできないと考えたからです。大概の人はそれを買わない
だろうから、こんな無駄なことはない(まったくの無駄である)ように
彼には思えたのです。
571名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 08:16:48
>>545
アメリカ人が言うように、この考えによってフォードは「成功」したのです。
どんなものであれ誰もが買えるほど十分に安くは無いものを造ることは、
彼にとって時間の無駄に思えたのです。彼は自動車が裕福な人々の「遊び道具」
から貧しい人々の「実用物」へと変えることができると確信して初めて
自動車のデザインに着手しました。
しかしながら一方、彼の最初の大きな関心ごとは、当時、農場から農場へと
脱穀機を牽引するのに使われていた大きくて変わった見た目の蒸気エンジン
にありました。12歳のとき彼はその機械にひどく熱中してしまい、それ以後は
作業用機械がない限り、農業には見向きもしませんでした。
18歳のとき、彼はデトロイトの機械工場で見習いをし、そして2年後、ミシガン州
でウエスティングハウスのエンジンを組み立てながら1年を過ごしました。

>>546
この期間中に彼は、相互に交換可能な機械ででいたパーツ(機械でできた
パーツを相互に交換できる)というアメリカ式の進歩について悟ったに
違いありません。機械の大量生産にはいかに素晴らしい未来があるのか
ということを、きっと彼は自分が理解していることすら気付かすに
(知らず知らずのうちに)理解していたのでしょう。概して、この理解は工作機械と時計の部品と自転車の部品を研究したこと
によってもたらされたものに違いありません。
話全体を知らない人にありがちなのですが、フォードが1から始めて
大量生産を考案したと思い込んでいる人もいます。これは間違いです。
おそらく彼は自分に先立つ発明家達によって作られた機械に関するすべての
情報を知っていたのでしょう。

*間違いがあったらすみません訂正願います


572名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 08:30:28
>570
l.8
大概の人はそれを買わない→大概の人はそれを買えない
573567:2005/12/06(火) 10:37:49
>>567です。誰か私の英文を訳して頂けないでしょうか?
574名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 02:03:49
よろしくお願いいたします。
In the session on the "Clash of Civilizations," Harvard University Prof. Samuel Huntington elebrated on
his theory that violence between states and groups from different civilizations would intensify as people
increasingly define them selves in cultural terms in the post Cold War era.
Citing the emergence of China as one of the destabilizing factors in the region, Huntington said Asia is
potentially a site of such clashes of civilizations. This is evident, Huntigton said, in the way "world
politics is being reconfigured along cultural and civilizational lines."
"People separated by ideology but united by culture come together as the two Germanys have, while societies
united by ideology but divided by civilization either come apart, as in the former Soviet Union and Yugoslavia
or are subject to intense strain," he said. Examples of ethnic, religious or tribal conflicts abound in the world.
Huntington said East Asia, with countries at different levels of economic development, and in which military
budgets are on the rise, lacks the complex network of international institutions that exist in Europe. In addition,
the emergence of a new great power, China, is highly destabilizing. "The central challenge of this new world is to
develop the means by which great civilizations of the world can coexist on this small and rapidly shrinking planet,"
he said. Abdurrahman Wahid, general chairman of Indonesia's PB Nahdhatul Ulama, said he disagreed with Huntington
because political and economic interests still prevailed in conflicts among nations. He said the world has learned
that different civilizations have to live together as seen in the ongoing peace process in Middle East.
575名無しさん@英語勉強中:2005/12/07(水) 07:42:32
>568 攻撃→事件
>>576
シドニー
・オーストラリアのグレート・バリア・リーフは木曜、世界最大の
海洋保護ネットワークになりました。危機に瀕したサンゴ礁を保護するため
環境団体はアジアや中央アメリカの国々もこの動きに倣うことを願っています。
・オーストラリアは、魚の乱獲や汚染、温暖化によって脅かされている
観光スポットの1つを守るため、地球最大の生体構造である第3の?礁上での
漁獲や船舶の交通の禁止措置を取っていました。
・オーストラリアの北東部に位置するクィーンズランド州沖にある、
世界遺産にも登録されているこの礁には毎年200万人近い観光客が訪れ、
この国の経済に4.5億豪ドル(3.1億ドル)をもたらします。
・この新しい措置により礁の保護域は4.5%から33.3%へと引き上げられ
全体では134.400平方マイル(348.000平方キロメートル)の範囲に
及びます。この面積はドイツや日本にほぼ匹敵する大きさです。
・現地の漁師には収入減に対しそれぞれ(1戸あたり?)200.000豪ドルまで
補償されます。しかし1500の種の魚が豊富にいるこの礁を守るべきだと
主張する多くの人々は、この礁はまた漁業を生業(なりわい)とする
人々をも養うものだとして、この禁止法に対し怒りをあらわにしました。
・世界自然保護基金(WWF)は厳しい保護政策が実施されなければ
2030年までに世界のサンゴ礁の約60%が死滅するだろうと予測し、
より多くの国々にグレートバリアリーフとそこの400種以上の珊瑚を保護する
動きに続くよう求めています。
*直訳ではありません
 間違えていたら訂正お願いします
576名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:40:27
>>548
サマセットシャイヤーの山あいにその農家はありました。
納屋だの畜舎だの厠(かわや)だのに囲まれた古風な石造りの家でした。
戸口の上にはこの家が建てられた「1673」の年が当時の格調高い字体で
刻まれていました。風雨にさらされた灰色のその家は周りを囲む木々と
同じくらいすっかり風景に溶け込んでいました。かつては多くの地主達の
誇りであったろう見事な楡(にれ)の並木通りが、街道から
よく手入れされた庭へと続いていました。
ここの住人はこの家と同じくのっそりとして頑丈で飾りませんでしたが、
家が造られて以来ずっと父から子への血筋を絶やすことなく
この家で産まれ死んできたということは、彼らのささやかな自慢でした。
300年にわたって彼らは周辺の土地を耕してきました。
ジョージ・メドウは今では50になる男で、妻はそれより1つ2つ年下でした。
2人は人生の盛りにあり元気で姿勢もピンとしていましたし、
2人の息子と3人の娘も美しい顔立ちで体も丈夫でした。彼らは紳士淑女たる
ことになんら新奇な考えもありませんでした。彼らは立場をわきまえていたし
そのことに誇りを感じていました。
*間違えていたらすみません訂正願います
577名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 06:58:02
>>560
私達がイングランドに来たときヘッダは18ヶ月、ギデオンはもうすぐ3つでした。
数ヵ月後、我先にと新天地に移り住む気運もだいぶおさまってきたころ、
人々はどうしたら自分の子供が英語を喋るようになるのか問い始めました。
すると周囲の人たちは、子供の英語は今からすぐにでも自然に上達する
でしょうと口を揃え、私達を安心させました。
しかし実際のところ上達しなかったし、1年たっても相変わらずでした。
「幼い子は皆、新しい言葉をすぐにたやすく覚えますよ」−この親切で
安心させるための言葉が逆効果になり始めていました。
578名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 07:13:31
>>566
野沢さんは、彼のジャイアントトマトの苗を通して私たち自身が生まれつき
ある力を持っていることを教えてくれました。もし本当に望むのであれば
私達は自分の手で自分達の環境をよりよくすることができるのです。
私達に必要なのは健康的な食事を摂ること、良いことを考えることです。
これには何の秘密もないし、簡単なことです。
ダライラマが言うように、すべてを前向きに考え、また自分の能力を向上させる
あらゆる努力をするよう頑張りさえすればよいのです。たとえこれが
難しすぎると感じても決してあきらめてはいけません。状況は好転するでしょう。
もし私達が前向きな姿勢で、このトマトの苗のようによりよい環境に生きるなら、
私達の特別な能力が発現するでしょう。もし皆の能力が発達したら、
この世界はもっと住み良い所になるでしょう。
*間違えていたらすみません訂正願います
579名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 16:29:18
CROWNU使ってる人にお知らせ〜!!!!
和訳が全部載ってるサイトみつけちゃいました☆★いってみて♪
http://www4.kcn.ne.jp/~y-yohei/e2j/
580名無しさん@英語勉強中:2005/12/08(木) 22:02:00
CROWN1のL7−2(P104〜P105)です。
よろしくお願いします。
Let’s start with this one. This photograph was taken by an American
photojournalist, Joe O’Donnell, in Nagasaki in 1945. He recently
spoke to a Japanese interviewer about this picture:
”I saw a boy about the years old walking by. He was carrying a baby
on his back. In those days in Japan, we often saw children playing with
their little brothers or sisters on their backs, but this boy was
clearly different. I could see that he had come to this place for a
serious reason. He was wearing no shoes. His face was hard. The
little head was tipped back asleep” ”The boy stood there for five
or ten minutes. The men in white masks walked over to him and quiet
ly began to take off the rope that was holding the baby, That is
when I saw that thebaby was already dead. The men held the body by
the hands and feet and placed it on the fire. ”The boy stood
there straight without moving, watching the flames. He was biting
his lower lip so hard that it shone with blood. The flame burned
low like the sun going down. The boy turned around and walked
silently away.”
581名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 03:04:09
遅くなりましたが、>>550-551様・>>569様 ありがとうございました。
大変助かりました。感謝しています。
582名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 05:39:11
>580=>>355
訂正
>577
・我先にと新天地に移り住む気運も一段落すると
・一年以上たっても相変わらずで、その時には(それを考えると)
>576
・元気で姿勢もぴんとして→立派で実直で
583名無しさん@英語勉強中:2005/12/09(金) 17:47:31
>>355>>582ありがとうございます。
584名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:47:55
>>571-572
ありがとうございます
585名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 01:37:07
長いですがお願いします

South Korean researchers reported Thursday they have created human embryos through
cloning and ectracted embryonic stem cells, the universal cells that scientists
expect will result in breakthoughs in medical reserch.
The findings by a team of researchers lad by Dr Hwang Woo Suk of Seoul National
University were presented to South Korean scientist and will be published in
the U.S journal Science.
The paper describes a detailed process of how to create human embryos by cloning
, saying, the scientists used the eggs donated by Korean woman.
The technique, scientists said, was not designed to make babies but to further
the process know as therapeutic cloning, a possible treatment for a multitude of
diseases.
Advances in stem-cell technology have been hailed as holding potential cures for many
crippling illnesses, such as diabetes, spinal cord injuries and Parkinson's diseace.
According to the U.S National Institutes of Helth, stem cells can be maniqulated by
scientists to develop into many other human cells.
While they can be found in adults, those found in days-old embryos are far more
easily maniqulated into specialized cells, which the could be used to
create cures or even grow replacement organs, the NIH reports.
586名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 21:13:58
Anyone who has read the poet, Robert Frost, probably
recognizes this situation from one of his most famous
poems, “The Road Not Taken.”
After carefully considering both roads,the speaker of the
poem chooses the grassy one,or“the one less traveles by.”
Then he says that this choice “has made all the difference.”
Most American shool children are taught this poem, often
with a lesson that's actually simpler than the poem itself.
The lesson goes something like this: we can have an ordinary life
by making the same choices others make or we can have a richer,
more satisfying life by taking risks and choosing to be different.
Or as the poem says, taking the less traveled road can make all
the difference.
“To make the difference” is an expression that always has a positive
meaning in English, whether you're taking about something big or small.
In Frost's poem, of course, saying that the less traveled road has
made all the difference suggests that the speaker has made the right choice.

よろしくお願いします
587名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 22:36:18
542のとおりにやっても見つけられなかったので、515〜522の訳をお願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 00:49:56
>>587
I have a dream でググればでてくる
589名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 03:04:40
おねがいします

1.There should be a limit to individual freedom for the sake of public interest.

2.Both the East and West can learn from each other for the betterment of society.

3.The East and the West will never be able to meet in terms of setting up a
common goal for future civilization.

4.How does Isalamic fundamentalism and extrenusun affect the way some people
feel about Muslims.
590名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 20:42:35
お願いします!! 

CROWNTのL6ー1

K:First of all,I would like to ask you when you decided to go to Africa to study chimpanzee.

J: Well,I don't remember exactly. but I know I was very young.

I knew that somehow I would go to Africa to live with animals,
study them, and write books about them.

K: I'm sure there are lots of young people who want to work with animals someday.

How can they prepase themselves?

J: Well, there are a lot of things you can do in order to understand animals.

it is very important that you watch them and observe their behavir.

It is also important that you write notes and ask puestions:
why? how? and what for?

If you are really determined, you will find a way.

don't give up. When the chance comes, go for it!
591名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 06:31:21
>>585
韓国の研究者は木曜、クローニングや抽出された胚幹細胞を通じてヒト胚を
創り出したと発表しました。このヒト胚は医学的研究に飛躍的進歩を
もたらすだろうと研究者が期待を寄せる万能細胞です。
ソウル大学のウォン・ウー・スーク博士率いる研究チームによるこの成果は
韓国の科学者に紹介されましたがアメリカの雑誌「サイエンス」にも掲載
されるでしょう。
この研究文書では、科学者が韓国人女性から提供された卵子を使ったことなど
ヒト胚を創り出した過程が事細かに報告されています。
科学者は、この技術は新生児を生み出すことを意図したものではなく、
数多くの病気の治療法となる可能性を持つクローン療法として知られる方法を
推し進めるものだとしています。
肝細胞技術の進歩は糖尿病、脊髄損傷、パーキンソン病など後々障害を遺す
多くの病気の治療法となるかも知れないとして受け入れられています。
米国立衛生研究所によると、幹細胞は科学者が操作することにより他の多くの
ヒト細胞へと成長させることも可能だということです。
それら(幹細胞?)は成熟したものに見られますが、数日経過した胚で
見られるものは遥に一般的で特定の細胞へと改変しやすく、そこから
治療法を確立したり、さらには移植用臓器を培養したりすることに利用できる
かも知れないと、国立衛生研究所は伝えています。
*知識がないので適切な用語に訂正願います
592名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 06:47:03
>>590
K:まず第一にチンパンジーを研究するためアフリカに行こうと決心したのは
 いつなのかお聞きしたいです。
J:えっと、正確には思い出せないのですが、とても若かったのは憶えています。
 とにもかくにも私は動物達と共に生活し、彼らを研究し、彼らに関する
 本を書くためにアフリカに渡ることにしたのです。
K:いつか動物達を相手に暮らしたいと思っている若者もきっと多いでしょうね。
 彼らはどう準備できるのでしょう。
J:動物達を理解するためにできることはいっぱいありますよ。
 彼らをよく見ること、彼らの行動を観察することはとても重要なことです。
 またメモを取ることや質問をすることも重要です。
 なぜ?どのように?何のために?とね。
 もしあなたが本当にやると決めたのであれば道は拓(ひら)けるでしょう。
 あきらめないで。チャンスが来たら一か八かやってみなさい。
593名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 06:54:46
>>589
・公共の利益のためには個人の自由には制限があるべきです(制限を設けるべきです)。
・社会をよりよくするために東洋と西洋は両者とも互いから学ぶことができます。
 (学ぶものがあります。)
・未来の文化への共通の目標を設定するという点に関しては、東洋と西洋は
 決して意見を一致させることができないでしょう(意見の一致を見ることは決してないでしょう)。
・イスラム原理主義と過激主義は、ある人々のイスラム教徒に関する感じ方に
 どう影響するのでしょうか。
594名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 07:17:39
>>586
詩人ロバート・フロストを読んだことのある人なら誰でも、多分彼のとても
有名な詩の一つ「選ばれなかった道」からこの状況を把握するでしょう。
両方の道を注意深く比較検討した後、この詩の語り手は草の生い茂ったほうの道、
すなわち「人があまり通らなかった方の道」を選びます。
そして彼はこの道を選んだことが「すべてを変えたんだ」と言います。
アメリカの学童はしばしばこの詩そのものよりも実際単純な教訓と共に
この詩を教わります。その教訓はこんな感じで進みます。
「人は他の人々と同じ選択をすることによって平凡な生活を送ることもできるし、
あるいは危険を冒して他の人々とは違っていることを選択することによって
より裕福な満ち足りた生活を送ることもできます。
つまりこの詩が言うように往来の少ない道を選べばすべてを変えることが
できるのです。」
「違いを生じさせるため(変えるため)」というのは何か大きなことであれ
小さなことであれ英語では常に肯定的な意味合いを持つ表現です。もちろん、
フロストの詩でも人のあまり通らない方の道がすべてを変えたんだという
言い回しは語り手(フロスト)が正しい選択をしたのだということを
暗示しています。
595名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:06:14
596名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:14:13
597名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:20:04
598名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 17:33:51
>>594
ありがとうございました!
599名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 18:33:34
>>592
ありがとうございました
L-6の2もお願いします;;
Kenji: You have spent many years in Africa studying chimpanzees in
the wild. In what ways are they like us human beings?
Jane: You'd be surprised! Their brains are like ours and their
behavior is like ours. They also have much to learn in their childhood.
The members of a chimp family are very close, often helping one
another. They can feel sad, happy, afraid, or angry. They can solve
problems and plan for the future. Also, they can be taught to use sign
language. Some of them love painting.
Kenji: So chimpanzees are very smart. What about their character
― I mean, are they friendly? Are they cruel?
Jane: They are usually friendly, but they can be cruel, just like
humans.
Kenji: Really? How so?
Jane: Well, they patrol their own areas, sometimes attacking
chimps from another community. But they can be very kind and
loving too. One time, at about the age of three, a chimp called Mel lost
his mother and was left alone. We all thought he'd die. But, to our
surprise, a twelve-year-old male chimp called Spindle took care of him.
Kenji: In what way?
Jane: Well, he often let Mel ride on his back and share his nest at
night. I often saw him even sharing his food if Mel asked for it.
Chimpanzees can be loving and caring.

600名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 01:02:56
ちょっと長いですがお願いします

"Don't you be too sure," she answered. I suppose no one had called Mrs Meadows by her
first name for a generation. It gave me a little shock, as though the old man were taking
a liberty with her. She looked at him with a shrewd smile in her eyes and he, talking to
her, grinned with his toothless gums. It was strange to look at them, these two old people
who had not seen one another for half a century, and to think that all that long time ago
he had loved her and she had loved another. I wondered if they remembered what they had
felt dered if it seemed to him strange now that for that old woman he had left the home
of his fathers, his lawful inheritance, and lived an exile's life. "Have you ever been
married, Captain Meadows?" I asked. "Not me," he said, in his quavering voice, with a grin.
"I know too much about women for that." "That's what you say," retorted Mrs Meadows. "If
the truth was known I shouldn't be surprised to hear as how you'd had half a dozen black
wives in your day." "They're not black in China, Emily, you ought to know better than that
, they're yellow." "Parhaps that's why you've got so yellow yourself. When I saw you, I
said to myself, why , he's got jaundice."
601名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 01:03:22
言い忘れていましたが>>576さんありがとうございました
602名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 01:22:10
ちょっと長いですがこちらもお願いします

"I said I'd never marry anyone but you, Emily and I never have."
He said this not with pathos ot resentment, but as a mere statement of fact, as a man
might say, "I said I'd walk twenty miles and I've done it." There was a trace of
satisfaction in the sppech.
"Well, you might have regretted it if you had," she answerd.
I talked a little with the old man about China. "There's not a port in Chaina that
I don't know better than you know your coat pocket. Where a ship can go I've been.
I could keep you sitting here all day long for six months and not tell you half the
things I've seen in my day."
"Well, one thing you've not done, George, as far as I can see," said Mrs Meadows,
the mocking but not unkindly smile still in her eyes, " and that's to make a fortune."
"I'm not one to save money. Make it and spend it ; that's my motto. But one thing I can
say for myself ; if I had the chance of going through my life again I'd take it. And
there's not many as'll say that." "No indeed." I said.
I looked at him admiration and respect. He was a toothless, crippled, penniless old man,
but he had mde a success of life, for he had enjoyed it.
603名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 04:19:41
>599
健二:あなたは野生のチンパンジーの研究をしながら長年アフリカで
 過ごしてきましたね。彼らは私達人間とどういう風に似ているのですか?
ジェーン:驚くんじゃないかな!彼らの脳は私達のと似ているし彼らの
 行動も私達と似ています。彼らもまた子供のときに多くのことを学びます。
 チンパンジーの家族はとても親密でよくお互いに助け合ったりします。
 彼らは悲しみ、幸せ、恐れ、怒りを感じることができます。
 あと手話を教え込む事だってできるのですよ。中には絵を描くのが
 大好きなのもいます。
健二:そうか、チンパンジーはとっても利口なんですね。彼らの性格は
 どうなんですか。つまり親しみやすいですか?残虐ですか?
ジェーン:彼らは普段は親しみやすいです。でも残虐なこともありますよ、
 ちょうど人間と同じように。
健二:本当ですか?どうしてそうなるんですか?
ジェーン:うーんと、彼らは自分の縄張りを見回って別のグループの
 チンパンジーが来たら攻撃するのです。でもね、彼らはとても優しく
 愛情深くもなります。一度メルと呼ばれているチンパンジーが3歳位のとき
 彼のお母さんがいなくなって彼は一人ぼっちになってしまったことが
 あったのです。彼が死んでしまうって私達みんなそう思いました。けれど
 驚いたことにスピンドルと呼ばれている年取ったオスのチンパンジーが
 彼の面倒を見たのです。
健二:どんな風にです?
ジェーン:そうね、彼はよくメルを背中に乗っからせてやったり、夜は
 ねぐらを共にしたりメルが欲しがったら自分の食べ物を分けてさえ
 やっているのをしょちゅう見ましたよ。チンパンジーは愛情深く、
 面倒見がいい事だってあるのです。
 
604名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:45:29
大変長い文ですが誰か暇な方いればお願いします
The government has drafted an outline of a bill to provide financial aid to sufferers of
asbestos-caused cancer and mesothelioma, a cancer of the membranes surrounding the lungs,
and to bereaved family members of victims. The government hopes to have the Diet enact
the bill next year.
Health damage from asbestos as well as worries about ill effects in the future are spreading
nationwide. The fears have been touched off by revelations since June that the mineral has
killed thousands of people over the past few decades.
Drafters of the bill thus far should be commended for covering sufferers not eligible for
labor-accident compensation -- such as family members of workers who handled asbestos,
people who lived near asbestos-related factories, asbestos-affected workers for whom the
statute of limitations has expired, and family members of such workers who died five or
more years ago.
All the same, the bill should be designed so that any person likely to have suffered from
an asbestos-related lung disease, or a bereaved family member, can receive financial aid
without going through rigid eligibility tests.
605名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:46:17
>>604つづきです)
The government has not yet worked out details for determining which people will be eligible
for aid. In principle, however, assistance should be extended even to suspected cases in which
people may have difficulty proving a relationship between asbestos and their disease. This is
important because the incubation period before the symptoms of asbestos damage appear can be
as long as 20 to 40 years.
Sufferers of mesothelioma would receive aid almost automatically because asbestos is considered
the most likely cause of this disease. Other people may have difficulty gathering the necessary
evidence such as medical records and X-ray charts. The recognition procedure should be simplified
as much as possible so that no sufferer or bereaved family member gives up applying for financial aid.
The bill introduces many other points that have yet to be hammered out. The government must decide on
the details of financial aid. Authorities are considering providing medical fees and monthly benefits
to people with asbestos-related lung diseases while making lump-sum payments and funeral-cost
compensation to surviving family members.
Reportedly, the amount of a lump-sum payment for bereaved family members of nonworker victims would
be several million yen -- possibly lower than that provided under the workers' compensation system.
Nonworker victims should not be treated differently from worker victims.
The bill incorporates the idea that the industries and companies concerned should contribute to a
fund from which sufferers would receive money. Some companies and industries are said to fear being
singled out as sources of contributions solely because of their good business performance. The government
must devise a plan that obliges businesses to take due responsibility; at the same time, the plan must be
convincingly equitable.
606名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:47:12
>>605つづきです)
The bill should also make clear the state's responsibility for health damage from asbestos. As far back as
1972, the International Labor Organization pointed out the harmful nature of asbestos. The labor ministry
and the environmental agency at the time became aware of the risk, but it wasn't until 1995 that the
government banned the production and use of the very harmful brown and blue asbestos. Although the use of
white asbestos, whose carcinogenic nature is said to be weak, was banned in October 2004, use of asbestos
is still allowed in products for which suitable substitutes have not been found.
The government denies administrative nonfeasance, although it failed to act on the need to take a preventive
approach. There was also inadequate communication between government ministries and agencies. With cases of
asbestos-related diseases being reported one after another, it would not be far-fetched to say
that there was some negligence on the part of the government.
Although enterprises should take direct responsibility for the asbestos-related lung diseases of workers on
the job, the government should accept some responsibility, since, in some cases, people came down with lung
diseases from asbestos fibers that scattered into the air from nearby factories.
Asbestos remains in the structures of many buildings in Japan.
The government should set up a powerful permanent body to develop measures to deal with the issue as soon
as possible, including measures to prevent the scattering of asbestos when old buildings are razed. It
also should carefully listen to the opinions of sufferers as the details of the bill are worked out.
The government plans to completely ban the use of asbestos in 2008. It should do so sooner, say in 2006,
as Health, Labor and Welfare Minister Hidehisa Otsuji has suggested.
607名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:58:53
こちらもお願いします
The Osaka High Court on Friday found unconstitutional Prime Minister Junichiro Koizumi's three
visits to Yasukuni Shrine from 2001 to 2003. The court said the visits violated Article 20,
Section 3, of the Constitution, which prohibits religious education and any other "religious"
activity by the state and its organs. The ruling came only a day after a separate decision by
the Tokyo High Court dismissed an appeal by 39 plaintiffs who had sought damages for Mr. Koizumi's
August 2001 visit to the shrine. Even so, the Osaka High Court's decision carries great weight in
that it represented the first decision by a high court to find Mr. Koizumi's Yasukuni visits
unconstitutional and marked the second "unconstitutional" ruling to date following the one by Fukuoka
District Court in April 2004.Technically, however, the prime minister and the state won the Osaka
lawsuit because the high court denied any compensation to the plaintiffs, who had claimed that they
suffered psychological pain as a result of the Yasukuni visits. If the plaintiffs decide not to appeal
the ruling to the Supreme Court, the ruling will become final since the prime minister and the state,
as victors in the lawsuit, cannot appeal.
After becoming prime minister, Mr. Koizumi visited the shrine -- which memorializes 2.46 million war
dead and 14 convicted Class-A war criminals, including wartime Prime Minister Hideki Tojo -- four times
by Jan. 1, 2004. As to whether he will make a Yasukuni visit this year, he has said only that he will
"make a proper judgment." He said Friday's court ruling will not affect that judgment, although it is
expected to restrain him. It should be noted that none of the eight previous judicial rulings concerning
his Yasukuni visits had explicitly affirmed them as constitutional; in fact, the constitutionality question
was avoided for the most part.
608名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 03:59:40
>>607続き
If Mr. Koizumi does visit Yasukuni again while he remains a public official, he will contravene the spirit
of the apology he made Aug. 15 for Japan's colonialism and aggression in East Asia before and during World
War II. Such a visit would surely work to Japan's disadvantage in its relations with neighboring countries,
especially China and South Korea.
The lawsuit handled by the Osaka High Court had been filed by 188 people. Symbolically, 116 of them were
non-Chinese native Taiwanese
whose relatives had died as soldiers or civilian workers of the Imperial Japanese armed forces during
World War II and were enshrined at Yasukuni. Taiwan was a Japanese colony from 1895 until the end of the war.
The plaintiffs had protested the enshrinement of their relatives at Yasukuni together with the Japanese "aggressors."
The lawsuit concerned Mr. Koizumi's Yasukuni visits on Aug. 13, 2001, April 21, 2002, and Jan. 14, 2003.
The court said his visits should be regarded as having occurred in his official capacity as prime minister in view
of the surrounding circumstances including that (1) the visits appeared to comply with political promises he had
made before becoming prime minister, (2) the motives and purposes expressed in his statements concerning the visits
were political and (3) he never denied that his visits were official.
609名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 14:40:50
あげ
610名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 17:47:16
>>603
ありがとうございました!!
これもお願いします;;;
3
Kenji: Now, let's talk about the environment. Today's
environmental problems must worry you.
Jane: Yes, we humans must understand that wild animals have the
right to live, and that they need wild places. Besides, there are some
kinds of living things that we must not destroy. Many drugs for
human diseases come from plants and insects. When we destroy a
wild area, maybe we are destroying the cure for cancer and other
diseases without knowing it.
Kenji: I see.
Jane: Yes. And everything in nature is connected. In a forest, for
example, plants and animals make up a whole, complex pattern of life.
If we destroy that pattern, all kinds of things can go wrong.
Kenji: An example?
Jane: Sure. One time rabbits all over England died of disease.
Since the foxes didn't have enough to eat, they started killing the
farmers' chickens. The farmers then killed the foxes, and rats rapidly
increased in number and destroyed the farmers' grain. The farmers
ended up losing as much as they had lost to the rabbits. We humans
are in danger of destroying our environment and ourselves along with
it.
611名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 18:47:16
ケンジ:さて、環境について話しましょう。今日の環境問題は、
あなたを悩ますに違いありません。
ジェーン:はい 我々人間は、野生の動物には生きる権利があり、
野生の場所を必要とすることを理解しなければなりません。
また、我々が絶滅させてはならない数種類の生物があります。
人間の病気のための多くの薬は、植物と昆虫から来ます。
我々が野生の地域を破壊するとき、多分、
我々はそれを知ることなくガンと他の病気に対する治療法を破壊しています。
ケンジ:わかった。
ジェーン:はい。そして、自然のすべては、つながっています。
森では、たとえば、動植物は生命の全体の複雑なパターンを作ります。
我々がそのパターンを破壊するならば、
ありとあらゆることはうまくいかなくなります。
ケンジ:例えば?
ジェーン:はい、イギリス中のウサギが一度、病死しました。
キツネが十分に食べものがなかったので、彼らは農民の鶏を殺し始めました。
農民はそれからキツネを殺しました、そして、ネズミは急速に数が増加して、
農民の穀物を滅ぼしました。
農民は、結局彼らはウサギと同じくらい多くのものを失うことになりました。
我々人間は我々の環境と、
その周りの我ら自身を破壊することの危険にさらされています。
612名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 18:52:25
>>604-606は解決しましたのでスルーでお願いします。
誰か暇な方、>>607-608をお願いします。
613名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 19:11:45
大阪高等裁判所は金曜日に,小泉純一郎首相の2001から2003への靖国神社への
3回の訪問を憲法に反するとした。法廷は訪問が憲法の第20条(第3節)を犯すと言いました。
そして、20条は国とその機関による、
宗教教育と他のどの「宗教的な」活動も禁止します。
 判決は、小泉氏の2001年8月の神社への訪問への損害賠償を求めた39人の原告による訴えを
退いた東京高等裁判所による別々の決定のわずか1日後に来ました。
614名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 03:57:46
>>613さん、ありがとうございます。
誰か暇な方がいれば、>>607の(英文第6行目)のEven以降と、>>608も訳して
いただければありがたいです。
615名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:48:22
あげ
616名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:34:33
俺が工房のころは「教科書ガイドは便所に捨てろ」といわれたものだ
617名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 18:42:35
You may not think that people notice your tone of voice, but they do.
In fact, people often respond to your tone instead of to your words.
It tells people a lot about your attitude and the mood you are in.
For example , consider the different ways the little word "yes" could be side in answer to the following questions.
"Do you want an ice cream cone?""Will you clean up the kitchen tonight?"
"Do you think I'll win the contest?" "Is my cigarette smoke bothering you?"
People also notice your manners.
Good manners are more more than knowing which fork to use and when to say "Thank you."
Manners also mean paying attention to how other people are feeling.
Good manners are basically another way of saying "I like you" or "I respect you"
They express consideration for other people's rights, needs, and feelings.
Having good manners does not mean being stiff and stuff.
You can have good manners and still have fun.
You just need to know how to act in different situations.
When tou are with friends in the school gym, you can play rough , but you can't act that way in a restaurant or mobie theater.
Knowing that your uncle's sense of humor is different from your friends', you joke with him in a way that will make him laugh and put him at ease.
Sometimes, of course, it is hard to know how to act.
Once in a while, without intending to , you may seem rude.
You may tease people in jest and find you have really hurt them.
You might giggle out of shyness and annoy someone.
If you are really trying though, people will forgive the mistakes you make.
If you are sincere, it usually shows.

ちょっと長いのですが、翻訳お願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 20:18:20
誰か暇な方、>>607-608の要約でいいのでおねがいします。
619名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 20:45:43
それでも、大阪高等裁判所の決定は、
小泉氏の靖国訪問を最高裁判所が憲法に反するという最初の決定を述べたという点と、
2004年4月に福岡地方裁判所に次ぐ第2の「憲法に反する」判決を示したという点で大きな重大さをもたらします。
最高裁判所が原告にどんな補償も許さなかったので、
首相と国は大阪訴訟に勝ちました。原告は彼らが靖国訪問の結果として
精神的な痛みで苦しんだと主張しました。
620名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 20:52:27
何字で要約して欲しいの?
621名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 20:55:14
要約していただけるのなら400〜600文字程度でお願いしたいです。
622名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 23:20:11
あげ
623名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 01:09:59
神よ…雪の朝に舞い降りてきて……
624名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 09:23:45
あげ!!
625名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:31:15
626名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 22:38:30
627名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 05:15:29
お願いします。
Japan's Tadahiro Nomura became judo's first triple Olympic champion and compatriot
Ryoko Tani broke new ground by taking her second gold on Saturday.
Tani, who won in Sydney and took silver in 1992 and 1996 as Ryoko Tamura, was fighting
a month after injuring her ankle.
She was her normal electric self as she beat France's Frederique Jossinet by waza-ari
in the final, becomeing the first woman to win two golds.
Nomura went into the under-60kg cetegory as favourite to add to his titles from 1996
and 2000. Nomura won his semi-final in just 23 seconds. He won the final though he showed
none of his usual brilliance against Georgian Nestor Khergiani.
Nomura's gold came 10 minutes after six-time world champion Tani had taken the women's
under-48kg title.
Her defeat of Jossinet was a repeat of the world championship final in 2003 and the French
woman was too defensive again. She was twice penalized for passivity and Tani scored the
crucial waza-ari 15 seconds remaining.
628名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 05:16:03
Japan's diminutive Mizuki Noguchi put on an extraordinary display of front-running to
win the Olympic women's marathon title in Sunday as Paula Redcliffe's challenge ended
in bitter tears.
Noguchi, the world silver medalist who weighs just 88 pound and is 4 feet 9 inches tall,
produced a killer surge up a series of tortuous inclines just after the halfway mark to
break clear. She hung on to win by 12 seconds, timing two hours 26 minutes 20 seconds.
Noguchi's success followed Naoko Takahashi's win in Sydney.
Silver went to fast-finishing world champion Catherine Ndereba of Kenya in 2:26:32, with
bronze for Deena Kastor of United States in 2:27:20.
Noguchi managed a few words and then had to be carried out of the stadium after collapsing,
overcome by heat and humidity.
Big pre-race favorite Redcliffe, who led for the first half of the race, failed to finish,
breaking down in tears at the 22 mile mark as she slipped back to fourth after two hour's running.
629名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 05:20:58
600
「それはどうかしら。」彼女は答えました。
メドーズ夫人を名前で呼んだものなど30年間はいなかったのではないか。
この老人が彼女になれなれしくしているような光景は少なからずショック
でした。彼女はそつのない笑みを目に浮かべて彼を見、彼は彼女に
話かけながら歯の抜け落ちた歯茎をむいて笑いました。
彼らを、半世紀の間顔を合わせることのなかったこの二人の老人を見ると、
そしてその昔に彼は彼女を愛し彼女はもう一人の男を愛していたのだと
思うと不思議な気がしました。当時、互いに何を想いどんな言葉を
交わしたか彼らは覚えているのだろうか、とふと思いました。
この老女のために先祖代々の家と相続権とを手放し放浪生活を
送ったことを、彼は今となっては我ながら不思議がってるのではないか、
そんな気がしました。
「メドーズ船長は今までご結婚されたことはないのですか?」
「わしは無い。」ニヤリとして震え声で言いました。「結婚するには女って
奴を知りすぎとる。」「あんたのいいそうな事さ。」メドーズ夫人はやり
返しました。「もし本当のことがばれて、あんたがお盛んだった頃には
黒人妻が半ダースいたと聞いたって驚きゃしないよ。」「中国人は黒じゃ
ないよ、エミリ、そんなこともし知らんのかい。彼らは黄色いんじゃ。」
「ひょとするとそれであんた自身も黄色くなったんじゃないのかい。
あんたを見た時、おやまあこの人黄疸(おうだん)が出てるわねって思ったわ。」
630名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 05:51:38
・・・
「ワシは言ったろう、エミリ。君以外とは絶対結婚するものかってね。
ワシはしとらんのだよ。」その言葉に悲哀や恨みはなく、彼は事実を淡々と
述べました。まるで人が「20マイル歩くと言ったから歩いたんだ」とでも
言うように。その語り口には満足の余韻がありました。
「まあ私と結婚なんぞしてたら後悔していたかもしれないわね。」彼女は
答えました。私はこの老人と中国について少々話をしました。
「ワシは中国の港のことならなんでも知っとるぞ。お前さんが自分の
コートについて知ってるよりもっとだ。船が行けるところはすべて行ったよ。
半年間毎日お前さんをここに座り放しにさせたって、元気に飛び回っていた
頃に見たことの半分も話せやせんよ。」
「そうかもしれないけどさ、ジョージ。私が知る限りあんたは一つやって
ないことがあるわ。」小馬鹿にしたような、それでいてどこか優しげな笑みを
目元に浮かべたままメドーズ夫人は言いました。「財産を築くことよ。」
「ワシは金なんざ貯め込むような奴ではないぞ。稼いじゃ使え、それが
ワシのモットーだ。だけどワシが自分自身について言えるのはだな、もう一度
人生をやり直せるとしてもこのやり方で行くということさ。こうまでいう奴は
そうはいまいて。」
「ええ、たしかにいないでしょうね。」私は称賛と尊敬を込めて彼を見ました。
彼は歯抜けだし脚も悪いし文無しでした。しかし彼は人生で成功しました。
なぜなら人生を楽しんだから。別れ際、もし中国に興味があるなら
また明日も来たらどうだ、聞きたければいくらでも話をしてやるからと
彼は言いました。
631名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 05:53:37
l.8コートについて→コートのポケットについて
632名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 06:20:02
・・・
翌朝、老人が私に会う気があるか訊きに行こうと思いました。例の見事な
楡(にれ)の並木道をブラブラ歩いて庭に辿り着くとメドーズ夫人が花を
摘んでいました。おはようと挨拶すると彼女は身を起こしました。腕には
一杯に大きな白い花束を抱えていました。家にチラリと目をやると鎧戸が
閉めてありました。メドーズ夫人は日差しが好きだからこれには驚きました。
「埋葬されたら暗闇の中で暮らす時間はたっぷりあるわよ。」と彼女は
いつも言うのです。
「メドーズ船長は調子いかがです?」私は彼女に尋ねました。
「彼はいつも無鉄砲な人だったわ。」彼女は答えました。「今朝リジィが
お茶を持っていったら死どったよ。」「死んだって!?」「そう、寝てる
間に死んどった。私はちょうど部屋に供える花を摘んでいた所です。
でもまあ、彼がこの昔なじみの家で亡くなったのは幸いなこと。
メドーズ家の男達にとってこの家で死ぬということは昔から大事なこと
だったんだからね。」
家の者は彼を寝かせ付けるのに随分と骨を折りました。彼は人生の長きに
渡る出来事を儘話ました。昔懐かしい我が家に帰ってきて幸せだったのです。
彼は人手を借りずに車道を歩いてきたことを自慢し、もう20年は生きて
みせると豪語しました。けれども運命は親切でした。妥当な所で死が
終止符を打ったのです。
メドーズ夫人は腕に抱えた白い花束の匂いを嗅ぎました。
「でもね、彼が帰ってきてくれて私はうれしいよ。」彼女は言いました。
「実はね、トムと結婚しジョージが去った後も自分の結婚の選択が
正しかったのか全然分からなかったの。」//
633名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 06:30:55
より原文に即して訳してあるものも載せときます
http://plaza.rakuten.co.jp/redwood/diary/200506030001/
634名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 07:47:42
逆効果になり始め→仇になり始め
629.l.7 もう一人の男を愛して→別な男を愛して
630.l.19 文無しでした→文無しの老人でした
×し
他にも間違いがありましたらすみませんが訂正願います
635名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 02:48:37
長いですけどお願いします☆
You want to help someone like 12 year old Delwar Hossain. For a year, he worked at a Dhaka garment
factory, putting in 12 hour days pressing shirts and packing them for export.
Pressed by overseas groups to stop employing children, Delwar's factory in the Bangladeshi capital
fired him last September, along with his young co-workers. But it didn't do Delwar much good. He
now ekes out a living selling waste paper that he picks up along the roadside. Delwar and his mother,
a mentally ill beggar, sorely miss his $20-a-month factory salary. Lately they have been skipping
meals. For two months, they haven't been able to pay the rent.
His face set in a deep frown, Delwar says he doesn't understand why he had to leave the factory.
"I could do the work just fine," he says. "I lost my job for nothing."
Television images of Third World children making shoes, shirts and rugs for sale in Paris or New
York have provoked call for trade sanctions and boycotts against companies and countries that
exploit children. But Delwar's story is a cautionary tale for those fighting to help Asia's
youngest workers: Child labour is a complex problem, and simple, well meaning solutions do more
harm than good. So, how best to help these children? International aid agencies are starting to
focus on education. Keeping youngsters in the classroom keeps them off the assembly line.
In Thailand, for instance, as complusory public schooling has been expanded, more children are
studying and fewer are working. Education also lays the foundation for future economic growth.
Governments, the agencies say, must be made to provide for their people.
636名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 02:49:25
つづき

Yet the problem is vast. Tens of millions of children under 14 are toiling in fields and
factories across Asia - no one knows exactly how many, because most work in unregulated and
unmonitored parts of the economy. They work long hours at back-breaking and often dangerous
jobs and get paid a pittance. Many work alongside their parents on farms or in family-run
shops. Others find jobs in industry. The least fortunate are sold into slavry.
According to the International Labour Office, at least 15% of all 10 to 14 year olds in Asia
work, more than anywhere else in the world expect Africa.
From furniture factories in Manila to fishing platforms anchored off the coast of Sumatra,
the sweat and suffering of Asia's youngest citizens helps fuel the region's economic growth.
In India, Pakistan and Nepal, more than 1 million children have been sold into servitude and
work under medieval conditions at brick kilns, carpet liims and glass factories.
6371/2:2005/12/21(水) 08:25:18
どうぞ、宜しくお願い致します。

"Sake ga nomenai yo-ja" is a warning to drink or
lose popularity. This warning is often given by
upperclass-men to their juniors at drinking parties. But it is also heard among certain adults. To enjoy drinking in Japan -and a willingness to get drunk- issomething of a virtue among some men. But not
everyone likes to drink.
Many men today want to do their job and go home
after at work. They want to wake up in the morningwithout a hangover. Or they may like to drink alone
quietly, far from the noise and banter of their
colleagues. But to heavy drinkers, this is
tantamount to anti-socialbehavior. It is seen as a
threat to smooth human rela-tions, although it
clearly isn't.
There are two kinds of drinkers in Japan. On the
one hand, there are the moderate drinkers who drinkto relax and be sociable. Most Westerners are in
this category. If others don't want to drink much,
it doesn't matter. Everyone is free to pace himself.
6382/2:2005/12/21(水) 08:31:40
>>637の続きです

On the other hand, there are the heavy drinkers
who suffer from some kind of complex. They cannot bear to drink alone, will not drink alone, and
arrogantly demand that others fellow them into a
sublime state of drunkenness. They cannot stand tosee someone leave the table more sober than they.They cannot stand to come up against someone
unwilling to do as they wish. Holding back is
worsethan not drinking at all.
Than there is the problem of drinkers becoming a
public nuisance. Often they become sick on station
platforms, abuse passersby, and even insult women.
Worst of all, they have on shame whatsoever.
The next day, they are quite ready to repeat the
scene from the night before.
Fortunately, young Japanese men today are freer
than before. Forced drinking is gradually fading
away. Few bosses will dare tell their juniors what
to do during their off-hours. Some elders are even
developing a little shame over their own behavior.
639637:2005/12/21(水) 08:34:42
見づらくてすいません。
どなたかお願い致します。
640名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 08:58:05
あげ
641名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:09:19
和訳お願いします

To fully appreciate thier songs, you have to listen to them sing and play.
You can, however, catch a glimpse of their musical charm through their lyrics.
At times their lyrics seem very simple, but they communicated something very important to the Beatles' fans.
Sometimes fans shouted for joy; sometimes they cried from the pain in their hearts. As you read the lyrics below, see what feelings come to you.
When they were young, the Beatles expressed the emotion of love in a straightforward manner;
It there's anything that you want
It there's anything I can do
Just call on me and I'll send it along
With love from me to you.
―From Me To You
642名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:16:08
(>>641の続き)
They knew that when you are rejected, you feel insecure.
They sang;
If I fell in love with you
Would you promise to be true
And help me understand?
'Cos I've been in love before
And I found that love was more
Than just holding hands.
―If I Fell
643名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:28:57
(>>642の続き)
As life went on and they grew more mature, they sometimes found it harder to carry on with thier life, and they needed someone to help them;
When I was younger
So much younger than today,
I never needed anybody's help in any way.
But now these days are gone.
I'm not so self-assured.
Now I find I've changed my mind
And opened up the doors.

Help me if you can, I'm feeling down.
And I do appreciate you being round.
Help me get my feet back on the ground.
Won't you please please help me?
―Help!
644名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:35:49
すいません
>>641のmannerの次の部分と
>>642のsangの次の部分と
>>643のthemの次の部分が;になってますが正しくは:でした。
645名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 14:43:21
(>>643の続き)
Near the end of their career, many of their songs became more philosophical, as their last single shows:
And when the broken-hearted people
Living in the world agree
There will be an answer, let it be.
For though they may be parted
There is still a chance that they will see
There will be an answer, let it be.
―Let It Be
646名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 15:01:18
(>>645の続き)
In only eight years, the Beatles released many masterpieces.
In addition, they influenced a number of aspects of the youth culture of the 60s, from hairstyles to the peace movement.
Though their influence is not easy to see today, it certainly has become part of our culture.
Once, when John Lennon was asked how many years the Beatles might be popular, he replied, “I can be big-headed and say we're gonna last ten years.”
Although the band itself did not last that long, he certainly was not big-headed. More than forty years after making their first record in 1962, the Beatles are still with us.
Before long, the Beatles' music will have entertained three generations of music fans.
長いかも知れませんが、よろしくお願いします
647名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:19:36
POLESTAR Lesson7 [The Power of Music]

[Part1]
In our daily lives we hear music inthe background - in stores, in restaurants , and
even on the telephone . It is true that most of us do not pya much attention to this
music. Some people say they hardly hear it at all. But even so, it can affect them.
Researchers have found that this kind of music can actually change the way we act and feel.
For example ,lively music in factries makes people do more homework. If slow music is played
in a supermarket,people shop longer and buy more. Many doctors and dentists play soft music
in the waiting room to help their patients relax. If slow music is played ina busy reataurant,
customers will be more patient , even if their dood arrives late.


648名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:49:04
[Part2]
Playing slow music during meals may also help people who want to lose weight.
A new study suggests that slow music makes people eat less. It also suggests that lively
music helos young children finish what is on their plates.
To check this , researchers at an American university served three meals to ninety people.
The first meal was served in silence, One - third of the people asked for a second helping
and it took them about forty minutes to finish the meal. Three weeks later researchers served
another meal the same people. At this meal the researchers played lively music , such as ""Stars
and Stripes Forever."" This time half of the people asked for a second helping, and they all finished
in only thirty-one minutes or less.
The last meal was served with slow,relaxing music,such as Mantoveni This time only a few asked fir seconds and
most of them did not even finish their first helpings, It took them nearly an hour to finish their meal.
they often paused while they were eating . They pushed the food around on thiar plates ,and cut it up before eating it.
They actually ate less , but they felt fuller and more satisfied. Some even said the meal tasted better.
It was clear that the music had chenged the way people ate, and even their feelings about what they were eating.
649名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:33:04
[Part3]
 Music is also good for people with medical problems. For example, music has helped many stroke victims. One stroke victim
in New York sat by himself day after day.He never spoke. A nurse in the hospital played an old Jewish folk song to him on
her accordion. When the man heard her playing, hi began to sing along. Soon he began to talk again.
 A doctor in California tried many different ways to help people with serious headaches. She found
that a best thing to do was just to let people listen to what the liked.
In Maryland, classical music was played to heart patients who had trouble sleeping.
After listening to this music, many patients fell into a deep sleep.
 How does music help these patients?
Researchers have shown that music helps us relax. We breathe more easily. Our blood pressure comes down,
and our bodies produce natural painkillers.
 How ever, music is not only good for people who are ill. Anyone can use the power of music. For example,
we can use music to build up our confidence. One doctor advises us to listen to the music the music from
Rocky before we try to do something difficult, like talking an exam. We can use other kinds of music to
make ourselves feel happier, more peaceful, or more energetic. In fact, music can help us create any mood we wish

和訳出来る方がいらっしゃったら是非お願いします。
650名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 00:42:08

651名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:55:00
>>637
「酒が飲めないようじゃ・・・」というのは酒を飲むかまたは人気を失うことの
警告です。この警告はしばしば飲み会で上級生から後輩に告げられます。
しかしこの警告はある大人の間でも聞かれます。日本で飲酒を楽しむこと、
また酔っ払うのを厭(いと)わないことはある人々の間では美徳なのです。
しかし誰もが酒を飲むのが好きなわけではありません。現在では多くの人が
仕事をこなし、こなした後には帰宅したいと思っています。
彼らは二日酔いすることなく朝、目覚めたいのです。あるいは彼らは喧騒や
同僚のおふざけから遠く離れ独り静かに飲みたいのかもしれません。
しかし大酒呑みにとってはこのことは反社会的行為に等しいのです。このことは
円滑な人間関係を脅かすと見なされるのです。もっとも明らかに実際はそうでは
ないのですが。
日本には二種類の酒飲みがいます。片方はくつろいだり社交的になるために
適量を飲む人たちです。多くの西洋人はこちらの部類に入ります。
他の人があまり多く飲みたくなくとも問題ありません(かまいません/
関係ありません)。皆自由に自分自身のペースで飲むことができます。
652名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 07:58:04
酒を飲むか→酒を飲めということか
653名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 08:07:30
四行目 付け足し
→人々の間では"ちょっとした"美徳なのです
654名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:43:12
あげ
655名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:54:38
>>638
・・・
他方である種の強迫観念を持っている大酒飲みもいます。彼らは一人で飲むことに
我慢できなかったり、一人で飲もうとしなかったりして、他の人にも自分に続いて
酩酊(めいてい)という崇高な状態になることを横柄に要求します。彼らは誰か自分より
しらふの人が席に残っているのを見ることに耐えられないのです。彼らは彼らの望むようにすることを嫌がる誰か(自分の思い通りにならない人)と出会うことに耐えられない
のです。あまり飲もうとしないことはまったく飲まないことよりもなお一層悪いです。
それから酒飲みが周囲に迷惑をかけるという問題があります。彼らは駅のホームで
具合が悪くなったり通りがかりの人をののしったり、さらには女性に侮辱的言動を
したりさえすることもよくあります。何よりも困るのは彼らには羞恥心のかけらもない
ことです。その翌日もすっかり彼らは前夜に続くドンチャ騒ぎをする気になっている
のです。
現在の若い日本人は以前より自由です。無理やり飲ませることは次第になくなっています。
勤務外の時間に自分の部下に何をすべきかあえて命ずる上司は少ないでしょう。
年配者の中には自分の行為に少なからず端を感じるようになっている人もいます。
656名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:58:44
>>647
私達は日々の暮らしの中で、例えばお店やレストランそして
電話中でさえ背後に流れる音楽を聴いています。たしかに
私達の多くはこの音楽にあまり注意を払いません。この
音楽をほとんど聴いていないという人もいます。しかし、
たとえそうだとしても音楽は彼らに影響を与えます。
研究者はこの種の音楽が実際に人の行動の仕方や感じ方を
変えることがあるということに気付きました。例えば
工場でのにぎやかな音楽は人々にもっと仕事をさせます。
スーパーマーケットで緩やかな音楽を流すと人々はより
長時間買い物をし、よりたくさん買います。多くの医者や
歯医者は、患者がリラックスできるようにと待合室に
静かな音楽を流します。混雑したレストランで緩やかな
音楽を流せば、たとえ食べ物が届くのが遅くてもお客さんは
より辛抱強くなるでしょう。
657名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 08:00:26
>>648
・・・
食事中にゆったりした音楽を流すことは体重を減らしたい人にも役立つかもしてません。
新たな研究はゆったりした音楽が人の食べる量を減らすことを示唆しています。それは
また、にぎやかな音楽が幼い子供たちが皿の上のものを食べきるのに役立つことも示唆
しています。
このことを確認するために、アメリカの大学の研究者は90人の人に3回の食事を
出しました。1回目の食事は静かな状態で出されました。3分の1の人がお代わりを頼み、
食事を終えるのに約40分かかりました。3週間後、研究者は同じ人達にもう1度食事を
出しました。この食事のときに研究者は「星条旗よ永遠に」などのにぎやかな音楽を
流しました。このときは半数の人がお代わりを頼み、全員が31分以内に食事を終えました。
最後の食事はマントバーニなどのゆったりした、くつろいだ音楽を流しながら出され
ました。このときにはほんの少しの人だけがお代わりを頼み、またほとんどの人が
一杯目を完食すらしませんでした。彼らが食事を終えるのに1時間近くかかりました。
彼らは食べている間しばしば手を休めました。彼らは盛り付けられた食べ物をこねくり
回し、食べる前に細かく切り分けました。彼らは実際、比較的少ししか食べません
でしたがより満腹感・満足感を覚えました。こっちの食事の方がおいしいという人
さえいました。
音楽によって人の食べ方や食べている物の印象さえも変わったのだということが明らかで
した。/
658名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 23:51:47
CROWN2のLESSON9の訳もってる方いたら、よろしくお願いします。
659637:2005/12/24(土) 00:36:31
>>651>>652>>653>>655
返事、遅くなり申し訳ないです。
本当にありがとうございます!
660名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 06:01:20
>>649
音楽はまた健康上の問題を抱えた人々にも良いものです。たとえば音楽は多くの
脳卒中患者を助けてきました。ニューヨークのある脳卒中患者は来る日も来る日も
一人ぼっちで座っていました。彼は決して喋りませんでした。病院の看護師の一人が
彼にアコーディオンでユダヤの民謡を演奏してあげました。彼女が演奏するのを聞いて
彼はそれに合わせて歌いだしました。程なくして彼は再び喋り始めました。
カリフォルニア州のある医者はひどい頭痛持ちの人々を助けようと多くの異なった
方法を試しました。彼女は最良のやり方はただ彼らが好きなものを聴かせるだけである
ことに気付きました。メリーランド州では寝付けない心臓病患者のためにクラシック音楽
をかけました。この音楽を聴いた後、多くの患者が深い眠りに落ちました。
音楽はどのようにしてこれらの患者を助けたのでしょうか。研究者によって、人が
リラックスするのに音楽が役立つことが分かってきました。人はより楽に呼吸します。
血圧は下がるし、体が天然の痛み止めを作り出します。
一方、音楽は病気の人だけに良いのではありません。誰でも音楽の力を利用できます。
たとえば、自信を植えつけるために音楽を利用できます。試験を受けるというような
なにか困難なことに挑戦する前にロッキーの音楽を聴くよう、ある医師は人々に勧めて
います。自分をもっと幸せな気分にしたり、平和な気分にしたり、あるいはもっと
精力的にするために異なった種類の音楽を利用できます。実際、音楽は人々が望む
どんな気分でも創り出すのに役立てることができます。//
661名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 06:04:07
>>641
彼らの音楽を十分味わうためには、彼らが歌い演奏するのを聞かなくてはなりません。
しかしながら、それらの歌詞を通して彼らの音楽的魅力を垣間見ることができます。
彼らの歌詞は時々とても単純に見えますが、彼らはビートルズファンに何かとても
大切なものを伝えたのです。ファンはうれしくて叫んだり、心の痛みから泣いたりする
こともありました。下の歌詞を読んでどんな感情が湧いてくるか考えてみなさい。
若かりしとき、ビートルズは率直なやり方で愛という感情を表現しました。
♪何か欲しいものがあるなら
何か僕にできることがあるなら
すぐに言ってね 贈ってあげるから
愛を込めて 僕から君へ
「僕から君へ」
>>642
人は受け入れてもらえないと不安になることを彼らは知っていました。
彼らは歌いました。
♪もしも二人が恋に落ちたら
ずっと変わらずにいてくれるって約束してくれる?
そしてそのことを証明してくれる?
前に恋をして気付いたんだ
恋って手を握ってるだけじゃダメなんだって
「恋に落ちたら」
*歌詞は自分で勝手に訳したので適当です。
662名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 06:12:19
>>658
クラウンUなら>>579
663名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 06:16:12
>
661
変更/→ずっと変わらずにいると約束してくれる?
664名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 10:19:51
>>643
日々の生活を送っていくうちに彼らはより成熟し過ごしづらくなり、
助けてくれる誰かを必要としました。
♪僕がもっと若かったとき
今よりずっと若かったとき
人の助けなんか全然要らなかったのに
そんな時代は終わったんだ
あんな自信はもうないんだ
僕の心は変わっていたんだ
だから心の扉を開けたのさ
助けてくれないか 落ち込んでるんだ
傍にいてくれるだけでもうれしいと思う
僕を立ち直らせてくれ
どうかお願い 僕を助けてくれ
「助けて(Help)」
>>645
活動期も終わりに近づくと、最後のシングルを見れば分かるように彼らの
曲の多くは哲学味を帯びてきます。
♪そして この世界で生きている
心痛めた人々の想いが一つになったとき
答えは見つかるだろう そのままで
彼らの想いはばらばらになってしまうかもしれないけれど
それでも解りあえるチャンスはあるはずさ
答えは見つかるだろう そのままで
「そのままで(Let it be)」
665名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 10:21:02
>>646
わずか8年でビートルズは多くの名曲を発表しました。加えて、髪型から
平和活動にいたるまで60年代の若者文化の多くの側面に影響を与えました。今日では
彼らの影響は判りづらいのですが、間違いなく私たちの文化の一部になっています。
かつてジョンレノンがビートルズは何年間人気でいるのか(ビートルズ人気は何年
続くのか)聞かれたとき彼は「僕はうぬぼれ屋かもね、まあ10年はいけると思うよ」
と答えました。バンド自体は10年も続きませんでしたが彼がうぬぼれ屋ではないのは
明らかでした。1962年に最初のレコードを作った後40年以上、ビートルズは今なお
私達と共にいます。ビートルズの音楽はやがて音楽ファンを三世代にわたって楽しませる
ことでしょう。
*歌詞はすみませんがテキトーなので正しいものを誰かお願いします。
あるいは他の人/スレで訊いてみて下さい。
666名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 10:26:15
ヒトローン胚
胚性幹細胞
667名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 22:08:49
>>661 >>663
>>664 >>665
訳、ありがとうございました、助かりました。
668名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 08:53:02
よろしくお願いします。

To work hard in secondary school is accepted
since it is the only way to pass the difficult
college Gariben a truly serious student is not so
well accepted.
College students assume that others in their class will follow their ways and put having a good time
before serious study. Even if one does study a
great deal, he had better hide the fact or risk
irritating his peers. Intellectual students are often seen as a threat by those less interested in
academic study, at least until exam time when they may be asked to share their notes (shiken no toki wa yoroshiku ne). Students are supposed to take up anon-academic hobby such as tennis, mahjong, hiking,drinking, pop music, or baseball.
It is unfortunate that students don't know what
they should be getting out of their college
education. In my opinion, a college deucation shouldprovide for a free exchange of ideas in the spirit
of open inquiry. But this rarely takes place in
Japan. America's Secretary of Education, William
Bennett believes American college students should
learn first about the West, because
1) it is theirs (the culture in which they live),
2) it is good (having produced the system of
representative democrycy),
3) it has a long history of self-critical dialogue
(the great debate of the classics Madison or Marx?
Aquinas or Voltaire? Homer or Erasmus?),
and
4) it is under attack by pseudo-intellectuals who
want to destroy it. Should Japanese learn about theEast in a similar way? This is for the Japanese to
decide. But at least, Japanese students should
clearly understand their own values after a
four-year college education.
669名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 09:00:50
(>>688続き)

One foreign teacher I know here in Japan refers to
his students, whom he quite likes, as brain dead. Bythis, he does not mean that his students are not
intelligent. He means that they have no curiosity
about learning, having exhausted themselves by the
end of high school. They feel they have no more to
learn, as though knowl-edge were limited.
Unfortunately, the companies reen-force such
thinking by telling their freshmen recruits that theywill learn what is important in the company's own
training program.
The great tragedy is that Japanese college
graduates do not know what it means to develop
their intellect, to cul-tivate learning as a lifelong
hobby, to read to expand their thinking and
feelings. An intellectual need not be a college
professor. An intellectual is anyone who reads
books to learn, to broaden his horizons. We can all become intellectuals if only we put books ahead of tennis and drinking parties. This is what a college
education should do. It should stimulate us to
cultivate our intellect in order to better understandourselves and the world live in.
670名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 18:27:39
こんなのありましたが…
まだ開設したばかりみたいです
http://fhp.jp/crown-h-asumi/?p=01
671名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 09:40:12
>>635
君たちは12歳になるデルワー・ホサインのような人を助けるべきです。彼はダッカの
衣料品工場で働き、輸出向けのシャツにアイロンがけしたり梱包したりして日々12時間
費やしていました。子供たちを雇うのをやめるよう外国の団体に強く求められ、
バングラディッシュの首都にあるデルワーの工場は昨年九月に彼の若い仕事仲間と
一緒に彼を解雇しました。しかしこのことはデルワーにとってあまりプラスに
なりませんでした。彼は今では道端で拾い集めた紙くずを売って生活費をこしらえて
います。デルワーと精神を患った物乞いである彼の母親は月20ドルの工場の給料を失い、
非常に不自由しています。近頃では食事を抜くようになってきました。二ヶ月間、彼らは
家賃を払えないでいます。彼の顔はひどく不機嫌になり(彼は眉間にふかししわを寄せ)、
デルワーはなぜ自分が工場を辞めなければならなかったのか理解できないといいます。
「僕はちゃんとうまく仕事ができたのに。」と彼は言います。「何の理由もなく仕事を
失ったんだ。」第三世界の子供たちがパリやニューヨークで売るための靴やシャツや敷物を
作っているテレビの映像によって、子供たちを搾取する(不当に使う)会社や国に対して
貿易制裁や不買運動をしようという要求が引き起こされたのです。しかしデルワーの身の
上話はアジアのも最若年層の働き手を救おうと戦う人たちにとって注意を要する話(訓話)
です。つまり、児童就労は複雑な問題であり、素朴な善意から来る解決策は効果がある
というよりはむしろ害になる(かえって仇になる)のです。それではどうしたら一番良く
これらの子供たちを助けられるのでしょうか?国際援助団体は教育に重点的に取り組み
始めています。若者を教室にとどめておけば彼らは組み立てラインに近づきません。
たとえばタイでは公立学校での義務教育が広まるにつれより多くの子供たちが勉強をし、
働く子供たちはより少なくなりました。教育もまた将来の経済成長の基礎を築くのです。
その機関は政府は国民を養わなければならないといいます。
672名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 09:41:22
>>636
・・・
けれども問題は莫大です。数千万という14歳未満の子供たちがアジア中で田畑や工場で
つらい仕事に精を出しています。その人数を誰も正確には知りません。なぜなら彼らは
たいてい統制や監視の行き届いていない経済地域で働いているからです。彼らは長時間、
過酷なしばしば危険を伴う仕事をしわずかな収入を得るだけです。多くの子供たちが親と
一緒に農場で、あるいは家族経営の店で働いています。他の子供たちは工場での仕事に
就きます。もっとも運のない子供たちは奴隷に売られます。国際労働事務所によると
アジアの10~14歳の子供たちの少なくとも15%が働いており、これはアフリカを除く
世界中の他のどこよりも多いのです。マニラの家具工場からスマトラ海岸沖に設置された
釣り台にいたるまでのアジアの最若年層の国民の汗と苦しみがこの地域の経済発展
(経済成長)を増幅させるのに一役買っているのです。インドやパキスタン、ネパールで
100万人以上の子供たちが奴隷状態(強制労働)へと売り飛ばされ、レンガ窯(がま)や
敷物織機(しょっき)やガラス工場で中世以下の状態で働いています。
673名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 09:47:50
うれしいと思う→ありがたいと思う
”なぜって”前に恋して気付いたetc
674名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 19:36:32
>>670

ネ申
675名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 06:07:23
>>688
中等学校で一生懸命に勉強することは、難しい大学の試験に合格するための唯一の方法
なので受け入れられています。しかし、ガリ勉すなわち完全に真剣な生徒はあまり好感を
もたれません。大学生は自分のクラスのほかの生徒達も自分のやり方に倣って真剣に勉強
する前に楽しいときを過ごすのが当たり前だと思っています。たとえかなりの量の勉強を
しているとしてもその学生はその事実を隠匿した方がいいでしょう。さもないと仲間を
苛立たせる危険を冒すことになります。聡明な学生は比較的聡明ではない学生達に
しばしば脅威であると見なされるのです。少なくともノートを共有しようと頼まれるで
あろう試験期間中までは(「試験のときはよろしくね」)。学生はテニスや麻雀、ハイキング、
飲酒、ポピュラー音楽など学問以外の道楽に耽(ふけ)らなければいけません。学生が、
大学教育を取っ払ったら自分が何であるのか分からなくなるというのは不幸なことです。
私の考えでは大学教育は偏見のない探求精神で自由に考えをやり取りする場を提供すべき
です。しかし日本ではこのことは滅多に行われません。米教育省長官のウイリアム・
ベネットはアメリカの学生はまず最初に西洋について学ぶべきだと信じています。
なぜなら
1)それは彼らのもの(自分が生きている文化)
2)それは良い(役立つ)もの(議会制民主主義という制度を作り出してきた)
3)それは自己批判的対話の長い歴史を持つ(マディソンかマルクスか?アクイナスか
ボルテールか?ホメロスかエラスムスか?という古典的大論争)
4)それはそれを破壊したがっている似非(えせ)学者の攻撃を受けている(非難を
浴びている)からです。
日本人も似たような方法で東洋について学ぶべきでしょうか?それは日本人が決めること
です。しかし少なくとも日本の学生は大学で四年間教育を受けた後の自分の価値について
明確に理解すべきです。
676名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 06:08:42
>>669
・・・
ここ日本で私の知る一人の外国人教師が彼の生徒たちのことを(彼は彼らのことが結構
好きなのですが)脳が死んでる(脳死状態だ)といいます。この言葉によって彼は彼の
学生たちが知的ではないと言おうとしているのではありません。彼らは高校の終わり
までに疲れきってしまい学ぶことに関して好奇心を持っていないと彼は言っているのです。
彼らはあたかも知識には限界があるかのごとくもう学ぶことなどないと感じるのです。
不幸なことに企業が、重要なことは企業独自の研修プログラムで学ぶだろうと新入社員に
教えて、そんな考えを補強してしまいます。最大の悲劇は日本の大卒者が、自分の知性を
伸ばすことが、生涯にわたる趣味として学問を修めることが、そして自分の考えや感覚を
広げるために書物を読むということが何を意味するのか知らないことです。知識人は大学
の教授である必要はありません。学ぶために、自分の視野を広げるために書物を読む人は
みな知識人です。テニスや飲み会の前に書物を据えるだけで私達はみな知識人になれる
のです。これこそ大学教育がすべきことです。このことは自分自身について、そして自分
が住むこの世界についてより深く理解するために知性を養うように私達を刺激(鼓舞)
するでしょう。
677名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 06:26:32
訂正
・手話を使うように教え込む
・スピンドルと呼ばれる12歳のオスのチンパンジー
>665
バラバラになってしまうかもしれないけれど
→バラバラになってるのかもしれないけれど
>670
たしかに便利!Vの訳も載せるのかな
・Queen’s/King’s English=純正英語
・一つの「英語」から他のものへと簡単に変わる
→一つの「英語」から他の英語へと容易に切り替える
→一つの「英語」とほかの英語をを自在に使い分ける
・・・みたいです
678647:2005/12/29(木) 21:05:17
>>656さんありがとうございます。本当に助かりました!!
679名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 05:00:45
unicorn I のレッスン8の3の和訳をお願いします。

The second key to being a good speaker is to follow the motto of the Boy Scouts - Be Prepared.
You can prepare in any way you like.
You can write your speech out, and read it word for world.
You can speak from an outline, or use cards with notes.
Whatever method you use, don,t spend the whole speech with your eyes on the paper.
Be sure to practice your speech enough so that you can look up often at your audience.
If your problem is how to organize your speech, keep in mind this simple structure for speeches:
1.Tell them what you,re going to tell them.
2.Tell them.
3.Tell them what you,ve told them.
If the audience understands your main ideas at the biginning, they will follow you more easily through the body of your speech.
At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening

以前のサイトを見たのですが
If your problem is how to organize your speech, keep in mind this simple structure for speeches:
1.Tell them what you,re going to tell them.
2.Tell them.
3.Tell them what you,ve told them.

この部分の訳がなかったのでお願いしたいです
お手数をおかけして本当にすみません

680名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 07:42:55
>>679
もしもあなたの問題がスピーチをどのように構成するかというとであるなら、
スピーチのためのこの簡単な構造を覚えておきなさい。
(=もしスピーチをどう構成したらよいか困っているなら、次のようなおおまかな
スピーチの組み立て方を覚えておきなさい。)
1 これから話そうとしていることを話す
2 話す
3 今話してきたことを話す
*1=If the audience understands your main ideas at the biginning,
 2=they will follow you more easily through the body of your speech.
 3=At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening
意味的に対応している

681名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 09:17:50
>680さん

お忙しいところ本当にありがとうございました
とても助かりました
682名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 10:44:42
>>675
>>676さん
ありがとうございました。
683名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 02:07:43
Education has to thach us not
only what we can know but also what the limitations
of our knowledge are ─ what we don't know.
教育は、私達が知りえることだけでなく、
私達の知識の限界すなわち私達が知り得ないこともまた
教えるべきである
684名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 20:13:56
長いですが・・・

After doing all this thinking, he finally came to the conclusion that it
was best for him to go back to where he came from. So he left for the
Northlands. He thought, "I won't have to think any more. How
happy I'll be! I won't have a thought in my head."
 But he was wrong. When he got back home and sat on his own
special piece of ice, he just could not stop thinking. And of course, his
ideas floated out of his head at once and froze. As soon as his old
friends ― the bears, penguins, and seals ― read his thoughts, they
all ran away from him. They thought that it was very rude to think.
 Poor Wal-Rus! Now he could only think bad things about his old
friends. And these thoughts appeared over his head in ice letters.
His relationship with his friends in the Northlands got worse and worse.
Finally, he was left all alone on the ice.
 
Then it became warmer and warmer in the Northlands. Thoughts
did not freeze in the air, so nobody could read them any more. But
Wal-Rus was now in the habit of being alone. He was dreaming of the
good old days when he didn't think. He thought: "It was terribly cold,
but what a lovely, easy life it was!"

お願いします。
685名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 22:18:41
ずっと色んな事を考えたあげく、やっと結論が出ました・・・元の場所に戻るのが一番なんだって。
彼はノースランドへと旅立ちます。「もう何も考えなくってもいいんだ! なんと幸せになれることか!
頭ん中で何も考えなくなるんだ」

でも彼は間違ってました。家に戻って自分の特製の氷の上に座り・・・考えずにはいられなかったのです。l
色んなアイデアが彼の頭から飛び出し、凍りつきました。彼の旧友 - 熊さんやペンギンやオットセイ達 -
は彼が「考えている」ことを読み出すやいなや逃げ出したのです。考えるなんて失礼な、と思ったのです。

可哀想なセイ-ウチ君! 今度は旧友の悪いことしか考え付きません。そしてその考えは氷の文字となって頭の上に浮かび上がりました。
ノースランドの彼の友達づきあいはどんどん、どんどん悪くなりました。
とうとう彼は氷の上にひとりぼっちです。

そしてノースランドはだんだん暖かくなりました。考えは凍らなくなりましたので、
誰にも読みだせなくなりました。ところがセイ-ウチ君は一人になることに慣れてしまったのです。
良き昔のことを思い出していました・・・彼が何も「考えなかった」頃のことを。
「超寒かったよな、あの頃は。でもなんて素敵で、楽な生活だっただろう!」
686名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 10:39:20
>>685
携帯からですいません
ありがとうございます
687名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 21:35:34
>>683
これは何ですか?
688名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 19:57:22
>>481の訳です

689名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 18:47:57
どなたかCROWNUのLeeson2の全訳をお願い致します
本当にお願い致します ピンチなんです
690名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:54:08
新年早々恐縮ですが、お願いします。

If asked what I like most about the Japanese,
I would have to say it is their shyness and
modesty. Modesty (kenson) is the mark of a
well-bred, wise person. Pushy, aggressive behavior
is anathema to most Japanese. It denotes poor
breeding and a refusal to abide by the rules of
correct social behavior. To some extent, this is
true in America as well.
Most foreign writers overlook shyness when
analysing the Japanese. They touch on conformity,
groupism, and hierarchy without ever mentioning
the shy, modest nature of most Japanese. Not only are Japanese girls shy but boys as well not
perhaps among themselves but certainly in the
presence of older persons and those out-side the
group.
This shyness accounts in part for the reluctance
of the Japanese to make new acquaintances. On
meeting a stranger, there is often embarrassment
and nervousness. Calling cards are exchanged, and
formal speech is used. There is no sign of
enjoyment no firm handshake or warm smile.
One feels introductions are almost painful for
most Japanese.
691名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:01:35
>>690の続きです

So, why do I like shy, modest behavior? Opposites
attract, we sometimes say, and this is certainly
true for me. To become acquainted with someone
slowly is not a bad thing. One Japanese friend of
mine complains about how many Americans wear
their heart on their sleeves. He says Americans
are too friendly to everyone; they give you the
details of their life on first meeting. I can
understand his feelings. He thinks Americans do
not sufficiently respect the privacy of others.
Here in Japan, I enjoy being left alone. Because
the Japanese like to be left alone, they generally
leave others alone. I think this is not a bad
practice.
To be too self-effacing, however, can be
troublesome. There are those Japanese who would
have you think they know nothing when, in fact,
they know a great deal. Foreigners do not like this
kind of false, excessively mousy behavior. Most
Japanese do not like it either, I believe. One
should be careful to avoid giving the impression
of knowing nothing and having no self-confidence.
Fortunately, most Japanese understand well the
delicate balance between excessively shy and
excessively aggressive behavior. The fine line is
well observed by most Japanese, and it is most
appealing.
6921/3:2006/01/05(木) 16:54:23
>689
セクション1
今日、私はあなた達にいくつかのアボリジニの芸術を見せたいと思います。
『アボリジニ』と『アボリジナル』という言葉はオーストラリアの先住民のことを言います。
けれども、たいていのアボリジニ族の人々は他のオーストラリア人と同じように暮らしています。
全体の10%くらいの(アボリジニ族の)人々はオーストラリアの中央にある広大な砂漠で暮らしています。
彼らは1000年間たいへん芸術的な絵を創ってきました。
その例をいくつか見てみましょう。
絵1は『点描画』です。点描画は地図の1種だと信じられていました。
オーストラリアの先住民はどこに水があるのか、食用の植物があるのか、動物がいるのかを地面に描き表していました。
絵2は『樹皮画』です。樹皮に描かれています。ここに私たちは魂、鳥たち、そして動物たちが見えます。
全てとても細い線が描かれています。
陰影効果は交差した線によって演出されています。
絵3は『レントゲン画』の一例です。あなた達は骨と動物の内部をレントゲンのように見ることができます。
その結果、あなた達は動物のどこが食べられるか分かることができます。
1000年間もオーストラリアのアボリジニ族によってそれらの絵の技術が使われていたことは驚くべきことです。
他にたくさんの絵の技術もアボリジニ族の画家によって作られています。
何故彼らは絵の伝統はそんなに長い間続けたのでしょうか?
693名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 16:03:02
翻訳サイトを使って訳しているのですが、うまく日本語にまとめられないので、もしよろしければ和訳をお願いします。

【UNICORN ENGLISH COURSET L8-1】

Many people believe there`s some secret that makes a person a good speaker.
My "secret" is simply that I think of public speaking as no different from any other form of talk.
It`s a way to share my thoughts with others.
In one sense it`s easier than social conversation because you can control what to talk about, and how to talk about it.
However, this also means that you have to have something to say.
The first key to being a good speaker, therefore, is to talk about something you know well.
When you talk on a subject you don`t know well enough, you`ll be in a difficult situation because:
1. Your audience may be bored if they know more about the topic than you do.
2. If you`re not at ease in the subject, you may be ill at ease in your way of speaking.
So choose a topic that you know well, and start with your own experience.
Then you`ll be more comfortable, and your audience will find it more interesting.
694名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 16:25:05
引き続きお願いします。

【UNICORN ENGLISH COURSET L8-2】

It was at my coming-of-age ceremony for a Jewish boy that I made my fist speech.
I was thirteen years old.
At first, I didn't know what to talk about.
Finally, I decided to talk about a topic I knew very well ― my father.
He had died three years before.
I recalled my walks and talks with my father down Howard Avenue to Saratoga Park.
There he would buy me ice cream and say "But don't tell your mother. She might think it's too close to dinner."
Having ice cream in the park with my father was very nice, but for me, it was our talks that were more important.
He'd often talk to me about the Yankees' great players.
He'd ask me what I learned in Hebrew school that day.
I shared these memories with my audience, and I told them that when I thought of my father, I always remembered our talks in Saratoga Park.
Some of the audience said nice things to me after I finished my speech, and I was glad I had shared my memories with them.
695名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 16:42:28
引き続きお願いします。

【UNICORN ENGLISH COURSET L8-3】

The second key to being a good speaker is to follow the motto of the Boy Scouts - Be Prepared.
You can prepare in any way you like.
You can write your speech out, and read it word for world.
You can speak from an outline, or use cards with notes.
Whatever method you use, don,t spend the whole speech with your eyes on the paper.
Be sure to practice your speech enough so that you can look up often at your audience.
If your problem is how to organize your speech, keep in mind this simple structure for speeches:
1.Tell them what you,re going to tell them.
2.Tell them.
3.Tell them what you,ve told them.
If the audience understands your main ideas at the biginning, they will follow you more easily through the body of your speech.
At the end, try to summarize your most important points in slightly different words from the ones you used in your opening
696名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 17:11:56
よろしくお願いします。

【UNICORN ENGLISH COURSET L8-4】

Don't stay serious if you don't have to.
Even if you're talking on a serious subject, most audience will welcome a good joke.
Humor is most effective when it reminds the audience of their own experiences.
My friend Jackie Gleason made a good joke about a problem in New York City.
The problem was what to do about the traffic jams there.
He said, "Make all the streets one-way north ― then it becomes Albany's problem."
If you make a speech on how to sole some problem, you can use this joke.
After the laughter, you can relate the joke to the points in your own speech by saying, "Gleason's joke is telling us we shouldn't make problem-solving more difficult than necessary."
Talk is the most important from of human communication.
In fact, a book I read said that one person speaks eighteen thousand word a day, and I don't doubt that number at all.
So why not develop our skills to become the best speakers we can be?
Let's start right now.
697名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 17:24:55
冬休みの課題で困ってますorz
よろしくお願いします。CROWNのT Reading1
After doing all this thinking, he finally came to the conclusion that it
was best for him to go back to where he came from. So he left for the
Northlands. He thought, "I won't have to think any more. How
happy I'll be! I won't have a thought in my head."
 But he was wrong. When he got back home and sat on his own
special piece of ice, he just could not stop thinking. And of course, his
ideas floated out of his head at once and froze. As soon as his old
friends ― the bears, penguins, and seals ― read his thoughts, they
all ran away from him. They thought that it was very rude to think.
 Poor Wal-Rus! Now he could only think bad things about his old
friends. And these thoughts appeared over his head in ice letters.
His relationship with his friends in the Northlands got worse and worse.
Finally, he was left all alone on the ice.
 Then it became warmer and warmer in the Northlands. Thoughts
did not freeze in the air, so nobody could read them any more. But
Wal-Rus was now in the habit of being alone. He was dreaming of the
good old days when he didn't think. He thought: "It was terribly cold,
but what a lovely, easy life it was!"
698名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 20:23:28
>>697って684と同じだから>>685でいいと思うんだけどなぁ
699名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 20:41:12
――あなたはこの板を知っていますか?
ペット苦手板、通称ペット虐待板。
http://c-others.2ch.net/test/-/cat/1

2chの中でも有数の悪板。
ここでは日々猫や犬、その他のペットが理由もなく虐待者に傷つけられ、その報告に住人は興奮し、
さらに虐待が増長されてゆきます。
猫や犬の虐待は日常茶飯事。酷い時には意味もなくその命すら奪われました。
ある猫は首を切られ、ある犬は足を切られる。
そんな我々が目を背けたくなるような光景さえ彼らには興奮の種でしかないのです。
この板からは既に逮捕者も出ています。
ネタスレ・クソスレ・愛護スレを立てたり、関係ないスレを優勢的に上げるなどで構いません。
既にVIP・ラウンジ、その他各板から協力者が集まっています。
この板を2chから消し去るために皆さんの力をお貸し願えませんか?
http://j.pic.to/3gfxv

700名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 09:12:24
>>690
もし日本人のどこが一番すきなのかと聞かれたら私は彼らの内気さや謙遜を口に
するだろう。謙遜(けんそん)は育ちがよいこと、賢いことのしるしである。
あつかましい、強引な行動は多くの日本人に忌み嫌われるものである。それは
育ちが悪いこと、そして正しい社会的行動の規則に従うことを拒むことを意味する。
このことはある程度アメリカにも当てはまることだ。
外国人の書き手はたいてい、日本人を分析するとき内気さを見落としてしまう。
彼らは多くの日本人の内気で謙虚な性格にまったく触れることなく、画一性や
集団主義、上下関係に言及する。仲間内では多分違うのだろうが年配の人や
集団の外部の人の面前では、日本人の女の子のみならず男の子も間違いなく
内気である。
この内気さは日本人が新たに知人を作るのを渋る一因でもある。見知らぬ人に会う際に
当惑したり緊張したりすることがしばしばある。名刺を交換し改まった話し言葉を用いる。
楽しんでいる素振りは見えないし、堅い握手や温かい笑顔も無い。多くの日本人にとって
出会いの始めというのはほとんど苦痛も同然なのである。
701名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 09:24:03
700の4行目
「正しい社会的行動の規則」は「礼儀にかなった社会的行動規範」に変更
702名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 09:38:24
日本人"は"女の子のみならず男の子も
703名無し@英語勉強中:2006/01/07(土) 15:47:12
誰かユニコーンUのレッスン8の訳をお願いします
704名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 05:12:41
長いですがどうかお願いします。

More than half of China's young people say they want to make friends with their Japanese peers even though
many of them do not have a positive opinion of Japan, and 80 per cent have never met anyone from the country,
according to a survey published yesterday.

About 51 per cent of respondents, mostly university students, said they were willing to have Japanese friends,
21 per cent did not want friends from across the East China Sea, while the rest stood neutral.

The poll - conducted by 21st Century, China Daily's weekly youth English newspaper - surveyed 1,657 young
people across China about their opinions of Japan starting from April.

Despite the goodwill on a personal level, only 2.8 per cent of those asked how they felt about Japan said
they liked it. More than half said they hated or disliked the country.

"It's fairly understandable that the Chinese youth dislike Japan," said Jin Xide, a professor from the
Institute of Japanese Studies at the Chinese Academy of Social Sciences. "The Japanese right-wing forces
have brazenly tampered with history and are always trying to whitewash the invasive war. We have to
strongly oppose these people."
705名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 05:14:40
つづきです

However, he added that Chinese youth also know that it is not the Japanese people who should be blamed.

Sino-Japanese relations have deteriorated in recent years, and took a particular nosedive after the
Japanese Government approved a history textbook which brushed over Japanese atrocities, sparking
demonstrations in China.

Protesters accused Japan of failing to own up to its wartime history. To show their anger, many vowed
to boycott Japanese goods.

However, the poll found that about 73 per cent of the youths surveyed said business and technology are
the areas in which the two countries should fully co-operate.

These judgments, however, were not made through personal contact with Japanese people. Nearly 80
percent of those surveyed said they had never met anyone from Japan. More than 60 per cent said they
formed their opinions about Japan through the press, TV and the Internet.

Other evidence of the media impact: The survey found that the three Japanese people most familiar
to Chinese young people are Prime Minister Junichiro Koizumi, and war criminals Hideki Tojo and
Yamamoto Isoroku.
706名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 09:33:17
>>691
ではなぜ私は内気で謙虚な振る舞いが好きなのか?よくこれらとは逆の振る舞いが魅力的
だと言われるし、このことは確かに私にも当てはまる(私もなるほどそう思う)。
(だが)ある人と時間をかけて知り合いになるのも悪くはない。私の日本人の友人の一人
がアメリカ人には開けっ広げな人がなんと多いことかとこぼす。アメリカ人は誰にでも
愛想が良すぎるとか初っ端から自分の生活を細々話すんだと彼は言うのだが、私は彼の
気持ちが理解できる。アメリカ人は他人のプライバシーを十分には尊重していないと
彼は思っている。ここ日本で私は一人きりでいるのが楽しい。日本人は大抵一人ぼっちで
いるのが好きだから他の人のこともそっとしておくのである。これは悪い習慣ではないと
思う。
しかしながらあまり控え目過ぎても厄介なことになる。日本人には実はいろいろ知って
いるくせに何も知らない振りをする人がいる。外国人はこの種の偽り、つまり極端に内気
な態度を好まない。たいていの日本人もまた好きではないと私は信じる。何も知らない
とかまるで自信が無いとかいう印象を与えないよう気をつけるべきだろう。幸いなことに
たいていの日本人は極端に内気な振る舞いと極端に強引な振る舞いの間の微妙なバランス
をよくわきまえている。たいていの日本人はこの絶妙な一線をきちんと守る。それが一番
魅力的なところなのだ。
707名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 14:56:29
>>706

よろしければ、>>704-705もお願いします。
708名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 17:04:53
お願いします!!

Although we are not usually aware of it, most of us use our hands when we are talking.
You can see this by turning down the sound on your television set.
Notice how much the speakers use their hands as they talk.
Our hands can show the shape and size of things(try describing a spiral staircase
without using your hands!)and emphasize what we are saying.
Many gestures are not made naturally; we have to learn them, and they vary from one country to another.
For example, how do you call someone to you?
In Spain and many other countries you beckon someone to come with your palm down,
which can look like the English sign for sending someone away.
In Italy you wave good-bye with the back of your hand, which can look like the English sign for beckoning someone!
What do you mean when you nod or shake your head?
Nodding seems to be one of the few gestures found in nearly every country; it seems to mean 'yes' almost everywhere, but
in some parts of India, for example, shaking the head also means 'yes'.
In Greece and Southern Italy and many other parts of the world, throwing the head back,
which can look like a nod, means 'no.'
709名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 18:15:54
708の続き

When you see your friends, how do you greet them?
People in many coun-tries find the English cold and unfriendly because they often do no more than say 'hello.'
Even adults shake hands usually only the first time they meet.
French people, including schoolchildren, shake hands with their friends, or kiss them if they are close friends,
each time they meet and when they leave one anohter.
At home they do not go to bed without kissing everyone in the family good night, on both cheeks,
and shaking hands with any visitors.
The same thing happens in the morning.
How do you think a French child might feel if he or she stays with our family?
Other countries have different ways of greeting. The Inuit rub noses.
In Polynesia you take hold of your friend's hands and use them to stroke your face.
In Tibet it is very polite to stick your tongue out at someone; youare saying
'there is no evil thought in my tougue !'
In some parts of East America it is considered very unlucky to point with your
fingers, and so people turn their heads and pout their lips in the direction they mean.
In Britain some people 'cross their fingers' for good luck, but in Austria
and Germany they hold their thumbs. In Britain, if the people in an audience
do not like a performer and if they are not very polite, they may clap their
hands slowly to mean 'go away !' In other parts of Europe the slow hand clap
is a great compliment! In Britain people may stand up as a sign of respect.
in some other countries they sit down to show that they look up to the person.
710名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 21:46:44
>>700>>706
お忙しい中、有り難うございます。
711JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/01/08(日) 21:48:01
>>708
私たちは普通気づいていないですが、ほとんどの人は話すときに手を使います。テレビの
音を消してみるとこれが分かります。
話すときにどんなに話し手が手を使っているか気をつけてみてみてください。
私たちの手はモノの形や大きさを示したり(手を使わずに螺旋階段を描写してみてくださ
い)自分が話しているもの(こと)を強調したりすることができるのです。
身振りの大半が自然にできたものではありません;(つまり)我々は身振りを学ばなければ
ならないですし、身振りというものはある国と別の国とでは違っています。
たとえばあなたはどのように誰かを自分のほうに呼び寄せますか?
スペインや他の多くの国々では手のひらを下にして、これは誰かを追い払うとき英語での
合図に似ているように見えるのですが、(手のひらを下にして)誰かを自分のほうに呼び寄
せます。
イタリアでは手の甲を使ってサヨウナラの手を振りますが、それは誰かを呼び寄せる英語
での合図に似ているように見えるのです。
あなたは、うなずいたり首を振ったりするのはどういう意味でやっていますか?
うなずくことは殆どどんな国にもある数少ない身振りの一つのようです。;(つまり)うな
ずくことは殆ど何所であっても「イエス」を意味しているようなのですが、
たとえばインドのある地方では首を振るのもまた「イエス」という意味なのです。
ギリシャや南イタリヤや世界のほかの多くの地域で首を後ろに傾けること、これはうなずい
ているように見えるのですが、これは「ノー」を意味するのです。
712にゃー:2006/01/08(日) 22:46:39
クラウンIのReading1(セイ・ウチの話)なんですけど、
A long long long time ago と It was so-o-o cold thatの和訳をどなたかできますでしょうか??
パソの直訳じゃへんてこな文になってしまい、お手上げなんです・・・。
お手数かけますがどなたか宜シクお願いシマス!m(- -)m
713JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/01/08(日) 23:05:47
>>712
ずっと前に訳したことがあるからココのどっかにあるんじゃないかなあ。


「ずっとずっとずっと昔のこと・・・。」「とおおぉぉぉっても寒かった
ので・・・。」
てな感じで訳していったら?
714にゃー:2006/01/08(日) 23:09:49
>>713
有難うゴザイマス!!助かりマシタ!
715JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/01/08(日) 23:36:14
友達に会った時にどのように挨拶をしますか?
多くの国の人々がイギリス人は冷たくて親しみ深くないと思います、なぜならイギリス人
は「ハロー」としか言わないことが多いからです。
大人でさえ初めて会ったときにしか普通握手をしません。
フランス人は小学生を含めて、会ったり、分かれたりするたびに、友達とは握手をするし、
もし親友ならばキスをします。
家では(フランスの小学生たちは)寝るときには必ず家族の全員にお休みのキスを両方の
頬にしますし、来客とは握手をします。
朝にも同じこと(家族にはキス、客には握手)が行われます。
フランスの子供が私たちの家に泊まったらどのように感じるでしょうか?
他の国々でも挨拶の仕方はさまざまです。イヌイットは鼻をこすります。
ポリネシアでは友達の両手を持って、その手で顔を撫でるようにさせます。
チベットでは誰かに向かって舌を突き出してみせるのがとても礼儀正しいことなのです。;
(それはつまり)「私の舌には何も邪悪な考えはない」ということを言っていることになる
のです。
東アメリカのある地域では指で(方向を)指し示すのはとても縁起が悪いと考えられて
いるので人々は頭を(指し示す方向に)向けて唇をその方向に突き出して方向を指し示す
のです。
イギリスでは幸運を表すのに(うまくゆくようにという合図として)指を交差させますが
オーストリアやドイツでは親指をつかみます。イギリスでは聴衆が演奏者のことが気に入
らないくて、もし(聴衆が)あまり礼儀正しくなければ、「向こうに行け!」ということ
を意味するようにゆっくりと拍手をすることもあります。ヨーロッパのほかの地域では
ゆっくりとした拍手は絶賛だったりもします。イギリスでは尊敬を表す合図として
立ち上がることがありますが、他の国では人を尊敬していることを示すために座る
ということもあります。
716名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:08:22
ちょっと反則的ですが、下記の文章の英訳お願いしたいです。簡単にでいいです。

アメリカ環境保護庁は、昨日、健康に害を及ぼす程度まで減少しているオゾン
と、東部や中西部の火力発電所から排出される大気中の煤煙への対策として、
広範囲に適用される新たな規則を制定した。
この待望の規則(Clean Air Interstate Rule(CAIR):州間大気清浄規則)は、
何千という命を救い、大気汚染に起因する病気による何百万日もの仕事のロス
を防ぐことになろう。
CAIRは、28の州・地域の火力発電所から排出される過酸化硫黄や窒素酸化物に
上限を設定するものだ。この規則に沿って目的を達成するためには、多くの発
電所で、新たに集塵装置などを装備する必要がある。
また、排出権取引も許可されている。
CAIRによって、大気の質が徐々に改善されると期待されているが、新たな標準
(京都議定書など)に適合するためには、車の排出ガスを抑制する等の更なる
対策が不可欠と言われている。
窒素酸化物は、暖かい大気の中で太陽光線と反応してスモッグとなり、呼吸器
系に障害を起こし、農作物に害を与える。過酸化硫黄は酸性雨となり、何年に
もわたって、東部の環境に被害を与えてきた。
CAIRにより、今後10年間で、過酸化硫黄は2003年時点から73%、窒素酸化物は
61%減少すると期待されている。また、風下に位置する州への配慮も始まって
いる。
更に、水銀の排出に対する規制も、来週には発表される予定だ。CAIRと水銀の
排出規制は、環境保護団体から喝采を浴びている。
産業界は、ぼやいているものの、歓迎の意向を示すところもある。乱発されて
いる既存の規制を包括し、技術的な進歩のための投資を促し、大気の質の向上
と経済の発展に寄与するという。

しかしながら、環境保護団体の中には、厳しい見方をするところもある。CAIR
は「小さすぎるし遅すぎる」という。
とはいうものの、一定の効果があることは確かで、コスト面の負担も重くない。
特に、家庭用電力料金は、少なくとも2020年まで据え置かれる見込みだ。
717名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 03:42:42
>>704-705は解決しました。
718名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 04:06:55
These moods hit us like a plague that doesn't run its course until it exacts a heavy toll in ruined lives.

これらの状態は〜〜〜〜するまで自然消滅しない疫病のように私たちを襲った
まで分かるのですが、until以降がうまく訳せません。
719名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 06:28:49
あげ
720716:2006/01/09(月) 13:37:40
>>716です。
文章が長かったので微修正して番号つけました。全部じゃなくても結構ですので
英訳おねがいします。

@アメリカ環境保護庁は、昨日、健康に害を及ぼす程度まで減少しているオゾン
と、東部や中西部の火力発電所から排出される大気中の煤煙への対策として、
広範囲に適用される新たな規則を制定した。
この待望の規則は、何千という命を救い、大気汚染に起因する病気による何百万日もの仕事のロス
を防ぐことになろう。
CAIRは、28の州・地域の火力発電所から排出される過酸化硫黄や窒素酸化物に
上限を設定するものだ。また、排出権取引も許可されている。

ACAIRによって、大気の質が徐々に改善されると期待されているが、新たな基準
に適合するためには、車の排出ガスを抑制する等の更なる対策が不可欠と言われ
ている。 窒素酸化物は、暖かい大気の中で太陽光線と反応してスモッグとなり、
呼吸器 系に障害を起こし、農作物に害を与える。過酸化硫黄は酸性雨となり、
何年に もわたって、東部の環境に被害を与えてきた。

BCAIRにより、今後10年間で、過酸化硫黄は2003年時点から73%、窒素酸化物は
61%減少すると期待されている。また、風下に位置する州への配慮も始まって
いる。
更に、水銀の排出に対する規制も、来週には発表される予定だ。CAIRと水銀の
排出規制は、環境保護団体から喝采を浴びている。
産業界は、ぼやいているものの、歓迎の意向を示すところもある。乱発されて
いる既存の規制を包括し、技術的な進歩のための投資を促し、大気の質の向上
と経済の発展に寄与するという。

Cしかしながら、環境保護団体の中には、厳しい見方をするところもある。CAIR
は「小さすぎるし遅すぎる」という。
とはいうものの、一定の効果があることは確かで、コスト面の負担も重くない。
特に、家庭用電力料金は、少なくとも2020年まで据え置かれる見込みだ。
721名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 14:14:45
働く女性につぃての和訳問題です。
It is also stressful
to care of newbons
while staying in touch
with the business world.
It sometimes requiresto become a magician
to achieve the impossible,
or simply to leave babies in the care of
a nanny when concentration on businerss is required,
just as Ms.Labiak in thir article did
when she man-aged to close a deal with hes biggest customer.
お願いいたしますm(__)m
722名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 14:25:49
すみませんが、分からないのでどなたかお願い致します。
I think the vanity of everyone here has a lot to do with why we are here and what we are doing―why we are staying here and trying to democratize this country when cleary it's an uphill batlle.
723名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 16:46:29
やさしいひま人たちよ!
困ってる人がたくさんいるんだ!
Help us please


【豪雪】新潟に雪かきに行くOFF会【津南町】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1136468789/
724助けてください:2006/01/09(月) 18:22:29
 reading2 を和訳してくださいm(_ _)m

Thanksgiving.I woke up at about eleven,and I walked out into the hallway
in my pajamas-and there were two of my sister Debby′s friends.We all
laughed,but I was really embarrassed.

725助けてください:2006/01/09(月) 18:23:59
reding2の和訳が全てわかる人がいたら
大変だと思いますが書き込みお願いしますm(_ _)m
726名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:15:42
>>724 こんな感じ?間違えてたら、誰か訂正してね。
 
感謝祭の日(?あんまり自信なし)、私は11時ごろ起床、パジャマのまま廊下に出た。
そこには姉(妹)デビーの友達が二人いた。
みんなで笑ったのだけれど、私は本当にどぎまぎしていた。
727名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:20:04
>>726 訂正します
起床→目を覚まし のほうがいいかも。多分夜だよね。
728名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 19:48:22
383
U.S. Enironmental Protection Agency (EPA) yesterday enacted a new
ordinance with the comprehensive measures for ozone which is
decreasing to the harmful level to health,and for airborne soot
emitted from powerplants in eastern and middle western states.
Decreasing でいいの?
This long awaited ordinance is expected to save thousands of
lives and millions of days of sick-leave caused by pollutant air.

CAIR will cap emissions of sulfur dioxide and nitrogen oxides in
28 eastern states and districts. It will also grant emissions trading.

Although CAIR is expected to improve gradually the air quality,
further regulatory measurements to reduce the gas emissions from
vehicles and so on are said to be neccessary in order to meet the
new standards.
Nitrogen Oxides change into smog by reacting with sun ray under
the warm atomosphere, which is a risk of respiratory system and
causes damages to farm crops.
Sulfur Dioxide on the other hand is the primary causes of acid
rain which has caused the damages to environments in the east
over the years.

729JJ ◆W.t6tj2uCA :2006/01/09(月) 22:40:59
>>728 おっ、すごいね。

>>721

仕事に従事しながら新生児の世話をするのもキツイ仕事だ。それには
しばしば不可能なことを達成するような奇術師になることか、もしくは
この記事の中のラビアックさんが彼女のもっとも大口の顧客との取引をどうにか
締めくくる時にしたように、赤ん坊を単に乳母に託することが要求される。
730名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:06:48
かなり長いですが、和訳をして頂きたいです。

OHIO, Cincinnati─Pete Rose was on of the greatest players ever to play the game of baseball.
His hustle and work ethic were a credit to the sport.
Fans adored him.
Throughout a long career with the Cincinnati Reds and then as player-manager of the Philadelphia Phillies, Rose broke numerous records, including those for

most lifetime hits and most games played.
Not only could he hit─and with power, too─but he was also a daring and dangerous baserunner and a Gold Glove winner out in the field.
Rose played with such intensity and relish that you could tell how much he loved the game.
He seemed almost addicted to it.

Unfortunately, Rose had a more serious and less healthy addiction.
He was a compulsive gambler.
He bet on anything and everything.
He gambled on the horses, on football and basketball games, and played the slots in Atlantic City.
He bet on anything except baseball itself, or so Rose claimed.
(Betting on baseball games would have been completely unethical since it would carry the implication that Rose might "throw" games to collect on his bets.)
On August 23, 1989, Pete Rose was brought before the Commissioner of Baseball, A.
Bartlett Giamatti.
Pete admitted that he had bet on football and basketball.
The Commissioner said that Rose's gambling had "stained" the game.
He had no choice but to ban Pete from ever having anything to do with professional baseball again.
731730:2006/01/09(月) 23:07:46
>>730の続きです

But that wasn't the worst of it.
Rose soon found himself in civil court charges of falsifying his income tax reports for several years.
Rose had made a lot of money from signing autographs at baseball card shows.
But he hadn't reported any of this income to the Internal Revenue Service.
He had used this extra money to feed his gambling habit.
The judge in the case sadly announced that there were two Pete Roses: ont the living baseball legend, the other the individual who had broken the law.
"Today, we are not dealing with the legend," the judge said. On April 20, 1990 Rose pleaded guilty, saying he was ready to accept his punishment. pay his

debt to society, and get on with his life.
He spent five months in jail, underwent treatment for his gambling addiction, and put 1000 hours of community service.
Not long after, Rose was also made permanently ineligible for the Baseball Hall of Fame─where, as a legend of the game, not as an individual, doesn't he

deserve his place next to Babe Ruth, Hank Aaron and all the others?
732名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:50:46
>>720です

@は解決しました。
なので、誰か暇な方いれば続きのABCお願いします。
全部じゃなくていいです。どれか一つでもいいですのでどうかよろしくお願いします。
733名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 00:16:39
Perhaps they wound up in the river by accident,
and because they found that fish were plentiful and enemies scarce there,
they chose to make it their home.
Perhaps they found refuge in the river after the appearance of dolphins
and whales that could swim faster than they could,
meaning they could not catch as many fish as they used to.
Whatever the casa, what an unhappy fate awaited these dolphins that chose the river to be their home.

お願いします。
734733:2006/01/10(火) 00:29:57
解決しました
735名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 01:10:05
英訳お願いします
Japan's favourite racehorse did what she does best on Monday - clocking up her
106th straight defeat.
Haru-urara, a runty chestnut mare, galloped in a gallant last-but-one at the
Kochi racecourse, where a record crowd gathered to watch her exploits.
Her popularity is put down to Japanese fondness for the hopeless but plucky
underdog, correspondentssay.
"It's better if she loses", one punter said of the four-legged celebrity who
duly obliged, coming in 10th out of 11.
Haru-urara, or Gentle Spring, slogged through the mud at the racecourse
south-west of Tokyo, roared on by more than 10,000 spectators who had come
from all over Japan to watch her.
She was ridden by Japan's star jockey, Yutaka Take, but even his skill could
not break her losing streak.
Correspondents say Haru-urara, the eternal loser who does not give up, has
struck a chord with those Japanese who have lost most during the past decade
of economic stagnation and job losses.
736735:2006/01/10(火) 01:11:27
>>735です
間違えました、すみません。
英訳じゃなくて英文の訳です。
>>735の和訳お願いします。
737名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:05:02
和訳、宜しくお願いします。

There are many expressions in Japanese showing
the wisdom of silence and the dangers of talking
too much. Kuchi wa wazawai no moto is a clear
warning of the disasters that can come from
indiscriminate speech. The pheasant that cries out gets shot (kiji mo nakazuba utaremai).
Silent communication between husband and wife is
often referred to as ishin denshin. It is a far cry
from the long dialogs between American husband
and wives. A Japanese politician's grunts and few
words are known as haragei("belly talk"). American
politicians, on the other hand, are renowned for
their smooth public speaking and chatty manner.
A worthy person in Japan is supposed to be rather
quiet. To talk too much (oshaberi) is always bad.
Rather than state the obvious, it is better to
leave certain things up to the imagination of
others (iwanu ga hana).
When a Japanese does speak, he is often expected
to express not the truth―his true feelings, or
honneーbut what is acceptable to the group,
tatemae. Tatemae frustrates most Westerners and can lead to charges of insincerity, inscrutability
and even duplicity. Interestingly, though, tatemae
seems to be on the wane these days, especially
among young people.
738名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:18:25
>>737の続きです

To let one's speech run like water (tate ita ni mizu
wo nagasu) is considered a sign of shallowness,
the mark of an untrustworthy person. Japanese
woman are more frank and open in their speech
than Japanese men. They are more prone to
express their ideas in a forth-right manner.
Takako Doi, leader of the Japan Socialist Party,
is a refreshing change after her more introverted
predecessors. Her popularity may indicate that a
new trend is at work,even among politicians.
Still, there lingers in the minds of many older
Japanese a prejudice against speaking up and
giving one's opinion. One is supposed to think and
feel rather than talk. Since silence is never
incriminating in Japan, a wise man knows that
silence is golden (chinmoku wa kin). Westerners,
too, have this proverd, but it is rarely observed.
Westerners prefer to speak frankly, tell it like it
is, speak their mind, talk straight from the
shoulder, and discuss with on holds barred. To
some Westerners, than, the Japanese way of silent communication seems "sneaky."
Are the Japanese really a contemplative people,
given to deep thought and philosophy? I don't think so. Quite the contrary. Because they are an
emotional people―easily moved to anger―they are
careful to keep their emotions in check. To avoid
"disaster," they observe silence and resort to
tatemae. But outside Japan, this behavior can lead
to problems.
739名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:42:46
訂正です。
>>738の17行目の単語
"proverd"となっていますが、正しくは"proverb"です。
すいませんでした。よろしくお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 07:11:42
>>735
日本で愛されている競走馬が月曜日にこの上ないことをやってのけた。106回連続の
負けを記録したのだ。高知競馬場で小型の栗毛の牝馬、ハルウララは堂々と疾走し下から
二着だった。競馬場には彼女の快挙を見に記録的な観衆が詰めかけた。彼女の人気は
見込みは無くとも勇気ある負け犬への日本人の愛着だと思われると記者は言う。
「彼女は負けてもその方がいい。」11馬中10着に終わったことに十分好意を示し、
この四本足の有名人について賭けをした客は言った。
ハルウララ、(穏やかな春)は東京の南西にある競馬場で、彼女を見るため日本中から押し寄せた10,000を超える観衆が大声援を送るなか、ぬかるみに苦しみながら走った。
日本の花形騎手である武豊が騎乗したが、彼女の連敗記録のストップはならなかった。
あきらめない永遠の敗北者、ハルウララは過去十年間の景気低迷や雇用削減で多くを失った日本人の共感を得てきたのだと記者は言う。
741名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:48:19
732
Aも訳してるよ。
BとCは今度の日曜日にやります。
742730:2006/01/10(火) 17:30:19
改行がずれてるのを修正しました

OHIO, Cincinnati─Pete Rose was on of the greatest players ever to play the game of baseball.
His hustle and work ethic were a credit to the sport.
Fans adored him.
Throughout a long career with the Cincinnati Reds and then as player-manager of the Philadelphia Phillies, Rose broke numerous records, including those for most lifetime hits and most games played.
Not only could he hit─and with power, too─but he was also a daring and dangerous baserunner and a Gold Glove winner out in the field.
Rose played with such intensity and relish that you could tell how much he loved the game.
He seemed almost addicted to it.

Unfortunately, Rose had a more serious and less healthy addiction.
He was a compulsive gambler.
He bet on anything and everything.
He gambled on the horses, on football and basketball games, and played the slots in Atlantic City.
He bet on anything except baseball itself, or so Rose claimed.
(Betting on baseball games would have been completely unethical since it would carry the implication that Rose might "throw" games to collect on his bets.)
On August 23, 1989, Pete Rose was brought before the Commissioner of Baseball, A.
Bartlett Giamatti.
Pete admitted that he had bet on football and basketball.
The Commissioner said that Rose's gambling had "stained" the game.
He had no choice but to ban Pete from ever having anything to do with professional baseball again.
743730:2006/01/10(火) 17:31:54
続き

But that wasn't the worst of it.
Rose soon found himself in civil court charges of falsifying his income tax reports for several years.
Rose had made a lot of money from signing autographs at baseball card shows.
But he hadn't reported any of this income to the Internal Revenue Service.
He had used this extra money to feed his gambling habit.
The judge in the case sadly announced that there were two Pete Roses: ont the living baseball legend, the other the individual who had broken the law.
"Today, we are not dealing with the legend," the judge said. On April 20, 1990 Rose pleaded guilty, saying he was ready to accept his punishment. pay his debt to society, and get on with his life.
He spent five months in jail, underwent treatment for his gambling addiction, and put 1000 hours of community service.
Not long after, Rose was also made permanently ineligible for the Baseball Hall of Fame─where, as a legend of the game, not as an individual, doesn't he deserve his place next to Babe Ruth, Hank Aaron and all the others?

何卒よろしくお願いします
744名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 20:10:44
お願いします(;人;)

The following situation will illstrate how `I'm sorry' and `Excuse me 'are used.
X goes into a resturant, but there are no empty tables. At one table
there are three chairs, but only one is occupied. They are the only two vacant
chairs in the restaurant, so X goes over to the table and says to the person
sitting there, "Excuse me. Do you mind if I sit here?" He does not say, I'm sorry,
may I sit here?", for he has done nothing wrong.
The peson ma reply, "Not at all", and offer X the seat. HOwever he may
instead reply,"I'm sorry, but I'm waiting for some friends." he says"I'm sorry"because
he has deprived X of the use of the seat though, in fact, he has no right to do so.
Thus, he needs to explain to X why he will not let him
sit there(”I'm waiting for friends.”)
 A seat opens up and X sits down. The waiter brings X a glass of water,
but X knocks it over by accident and apologizes by saying "I'm sorry."
The Japanese do not use expressions corresponding to "I'm sorry"even if they
sympathy. However, they tend to say "Excuse me"or "I'm sorry"even if they
haven't been in the wrong.

お願いします!!!!!
745名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 00:12:55
>>741

>>728様ですね。見逃してました。ありがとうございます。
日曜日ですか、大変ありがたいんですが、これレポートの課題で提出日が明日(水曜)の夕方
なんですよ・・・。ですので、それ以降になるなら手間をかけるだけになってしまいますので訳は
結構です。
@とA訳してくれて本当にありがとうございました。
746名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 01:25:03
crown readingのlesson9と11の訳をupしてください。お願いします。
747名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 04:07:47
Britain's Anti-Slavery International has denounced Brazil as the greatest offender in the Americas for
cases of involuntary servitude, worse than Peru, Haiti and the Dominican Republic.
Documented cases of Brazilians living like slaves soared from 597 in 1989 to 25,150 last year, according
to the Pastoral Land Commission, a nonprofit group sponsored by the Roman Catholic Church.
Gabriel do Nascimento Vieira, a priest and head of the land commission in northern Minas Gerais state,
puts the figure at 100,000.
"Just here in northern Minas there are about 30,000 slaves, and 4,000 of those are children," says
Vieira, who is based in Montes Claros, a city of 250,000 on the edge of the outback in northern Minas Gerais.
"The system is designed to make necessary forced labor. And who's getting rich off it? Shoemakers,
sugar producers, steel companies, and the American, Italian and German car makers that import our steel."
On paper, slavery died more than a century ago.
In 1888, under world pressure, Princess Isabel signed the so-called "Golden Law" that made Brazil the last
Western nation to abolish slavery. Today, the law prohibits "reducing a person to a condition analogous to
slavery." But although a few bosses have been jailed for abusing employees, and reports of forced servitude
fill filing cabinets at the federal Labor Ministry, no one has ever been prosecuted for keeping slaves.
Responding to a flood of denunciations, President Fernando Henrique Cardoso appointed a task force last June
to free the "modern slaves of Brazil" and punish those who use slave labor.
Cardoso, who is trying to portray Brazil abroad as a modern economic power, earmarked $290 million for the
commission, composed of delegates from five Cabinet ministries and federal and highway police.
"Unfortunately, slavery has not ended," Cardoso said. "This is completely illegal, inhuman, and hurts the
country economically."
748名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 06:15:58
>>737
日本語には沈黙することの賢明さと喋りすぎることの危険を示す多くの言い回しがある。
「口は災いの元」は無節操な(でたらめな)発言が招きかねない大失敗に関する明確な
警句である。鳴き声を上げたキジは撃たれる(キジも鳴かずば撃たれまい)。夫婦間の無言
のコミュニケーションはしばしば以心伝心と呼ばれる。それはアメリカ人の夫婦間の
長ったらしい会話とはかけ離れたものである。日本の政治家の不平は簡単な言葉では腹芸
(腹の話)として知られる?他方アメリカの政治家は流暢に人前で話すことと話好きな
態度で有名である。日本では立派な人物とはどちらかといえば寡黙であるとされる。
喋りすぎ(おしゃべり)はいつでも悪いのである。明白なことをいちいち言うよりは
むしろ、ある事柄を他者の想像に委ねる方がよい(言わぬが花)。日本人が話すとき、彼は
しばしば本当のこと─彼の本当の気持ちつまり本音─ではなく、グループに受け入れられることつまり建前を表明することを期待される。たいていの西洋人は建前にイライラし、
言動の不一致や不可解さ、そして二枚舌を非難することにつながりかねない。
しかし興味深いことに、今日では特に若者の間で建前は廃れつつあるように見える。

749名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 06:38:15
5行目「簡単な言葉では」はやっぱり「一言で言えば」のほうがいいか
750名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 07:20:00
訂正749
「日本の政治家の不満は簡単に言えば」は
「日本の政治家が、不平があってもあってもあまり口に出さないのは」

751名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:09:25
CROWNUの和訳サイト教えてください。
752名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:16:31
These are some of the people you can find in it.
お願いします
753名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:29:24
745
いいえ、どうしても持ってってください。

The implementation of CAIR is expected to cut sulfur dioxide by 73%
and nitrogen oxide by 60% from 2003 level. At the same time,
considerations of states downwind started to be seen.

Furthermore, the issuance of new regulation controlling mercury emissions
is scheduled to be announced for next week. Together CAIR and the
regulation for mercury emissions control is acclaimed by environmental
protection groups.

Among the industries who are grumbling in general, some however,
welcome these new regulations in the hopes that the implementations of
such umbrella covering recklessly issued current rules would contribute
to the improvement of air quality and the economic growth by enhancing
investments for technological innovations.

However, some environmental groups have harsh views saying that CAIR
is “too little, too late.”

Yet to be fair, it promises some effects without a big burden of costs.
Especially, electricity rate for household utility will not be changed
at least until 2020.
754名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 22:22:23
I have never been to U S.
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:40:54
すいません。これを訳していただけないでしょうか?お願いします。

 At three thirty that afternoon, Harry, Ron, and their classmates
walked quickly down the front steps for their first flying lesson. It was
a clear day, with a little wind.
 The other class was already there, and there were twenty brooms
lying in lines on the ground.
 Their teacher, Madam Hooch, arrived. She had short, gray hair and
yellow eyes like a bird.
 "Well, what are you all waiting for?" she shouted. "Everyone stand
by a broom. Come on, hurry up!"
 
756名無しさん@お腹いっぱい。
以下続きです。
Harry looked down at his broom. It was an old one.
 "Put out your right hand over your broom," called Madam Hooch
from the front, "and say, 'Up!'"
 "Up!" everyone shouted.
 Harry's broom jumped into his hand at once, but it was one of the few
that did. Hermione's simply rolled over on the ground and Neville's
hadn't moved at all. Perhaps brooms, like horses, knew when you
were afraid, thought Harry; Neville's broom could hear in his voice that
he did not want to do this, he just wanted to keep his feet on the
ground.
 Madam Hooch then showed them how to get on their brooms, and
walked up and down, showing them how to hold the brooms. Harry
and Ron laughed quietly when she told Malfoy that he always did it
wrong. "Now, when I blow my whistle, you kick off from the ground,
hard," said Madam Hooch. "Don't move your brooms, rise a few feet
and then come straight back down by pushing your body forward a
little. On my whistle ― three ― two ―"
 But Neville was so afraid of being left on the ground that he kicked
off before the whistle had even touched Madam Hooch's lips.
 "Come back, boy!" she shouted, but Neville was rising straight up like
a cork shot out of a bottle ― twelve feet ― twenty feet. Harry saw
his scared white face look down as he left the ground, saw him open his
mouth and ― fall off the broom.