〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part10〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
2名無しさん@英語勉強中:04/01/09 09:38
前スレ:
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part9〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1069165044/
3名無しさん@英語勉強中:04/01/09 09:46
前スレ>>994さん
> 中高質問スレで聞いてたものですが、ちょっと答えていただける人がでてこないので
> ここできかせていただきます。
> There are some tools with which to do the job.
> with whichっていう関係代名詞が導く節に主語と動詞がないのはなぜでしょうか?
> どうか、よろしくお願いします。

there are some tools - to do the job with the toolsと分けられ、some toolsとthe toolsは共通です。
故に、これらを関係付けて一文にすることができます。(to不定詞は「形容詞的用法」)
関係詞の後にはS+Vという節の他に、今回のような不定詞句が生じることもあります。
4名無しさん@英語勉強中:04/01/09 10:11
What really needs to be reflected is what's going on
in the marketplace with consumers and all the excitement
and capability and newfound ways to do things
that are driving our econnomy.
 
という文なんですが、
「本当に考えなければならないのは、我が国の経済を活性化させている、
消費者やあらゆる興奮と可能性、物事への取り組み方などを包含する市場では
現在何が起きているかということです」
と訳されていたのですが、どうも納得のいかない点があります。

@市場で消費者に起きていること、
A我が国の経済を活性化させているやあらゆる興奮と可能性、
物事への取り組み方、を本当に考えなければならない。

といった訳になりませんか?

ポイントとして訊きたいことは
@what's going on in the marketplace with consumers

Aall the excitement
and capability and newfound ways to do things
that are driving our econnomy.

と解釈するか、

with consumers and all the excitement
and capability and newfound ways to do things
that are driving our econnomy.
が一塊なのか、ということです。
宜しくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:04/01/09 10:19
4に補足します。
what's going on in the marketplace with consumers
↑自体の訳が、
消費者を包含する市場で何が起きているか、
というのも納得いきません。

what's going on (in the marketplace) with consumers
と構文を取って、「市場で消費者に何が起きているか」というのが
正しい解釈になりませんか?

in the marketplace with consumers
で、消費者を包含する市場で、と訳すのが普通なんでしょうか?

この文を引用した書籍は一応大手出版社によるものだし、
筆者もどこそこの大学の助教授ということなのですが、
どうしても納得いかないなぁと思ったので、皆さんの意見を
お聞かせください。お願いします。
6名無しさん@英語勉強中:04/01/09 10:45
別のスレでアドバイスを頂けなかったので、こちらに質問させて頂きます。
マルチになってしまって申し訳ございません。
SVOとSVOCの補語に不定詞の形容詞的用法を使う例文を
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、I have so many man to date.という文のto date(形容詞的用法)は、
修飾語でよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
7時事英語マン:04/01/09 14:43
>>4

結論から先に言うと、残念ながらやはり模範例の訳文の解釈がほぼ正しいようです。
その問題文はもともとマイクロソフトのBob Herboldへのインタビュー記事が出典。
ネットで検索したらありました。問題文の前のほうに次のセリフがあります。↓

. But one thing I will comment on is that we don't think a lot of the dialogue in the findings matches the incredible excitement and
consumer choice that is occurring in the marketplace. The Internet is having a dramatic impact. If you look on the past four-week basis, 39
percent of households in the last four weeks have used the Internet. If you look at car purchases over the last few months, JD Powers just
indicated that on all those purchases, 40 percent of those purchases had the buyer using the Internet to get key information. The
capabilities are exploding, and the winner here is the consumer in terms of tremendous innovation.

で、このあとに問題の文を含むセリフが来ています。

BOB HERBOLD: Well, we're not going to comment on the legal aspects of this case, as I mentioned before. What we will comment on is that
we're in the third inning of a nine-inning game, as I mentioned before, and secondly, what really needs to be reflected is what's going on in
the marketplace with consumers and all the excitement and capability and newfound ways to do things that are driving our economy

前のセリフの文を見たらわかるように
the incredible excitement and consumer choice that is occurring in
the marketplace の部分が in the marketplace with consumers and all
the excitement に対応しており、また The capabilities という単語もあり、
innovation が newfound ways to do things 〜 へと言い換えられています。

「消費者とそれから全ての興奮と可能性、われわれの経済を推進している物事の
新しい手法、これらさまざまな要素を含んでいる市場」ぐらいの訳になるのでは
ないでしょうか。
8時事英語マン:04/01/09 14:44
補足。

>この文を引用した書籍は一応大手出版社によるものだし、
筆者もどこそこの大学の助教授ということなのですが、

一体どこの出版社でしょう。
この問題文を提示する場合は、前のセリフも同時に掲載すべきだと思うし
インタビュー記事なのだからもう少しそれらしい多少くだけた訳し方を
するべき、と感じます。
もともと consumers と excitement, capability, inovation などを and
でつなぐことは無理があるでしょう。普通の論説文ではまずそういった
文章は書かれないと思います。論理的整合性を厳しく問われない「しゃべり」
の文で、企業や役所の人間は堅い言葉をそれらしく使ってもっともらしい
ことを言えばいいわけで、厳しいツッコミをするのは野暮というもの。
このセリフを評論文であるかのように扱っているその助教授と出版社の見識
を疑います。(もっとも、大学入試問題に間違いがあるのは珍しくないので
有名大学の教授であっても完全に信用する気にはもともとなれませんが)
9名無しさん@英語勉強中:04/01/09 15:06
インタヴュー風に
今、本当に考えなきゃいけないのは、消費者主体の市場の動向なんですよ。
わくわくした気持ちとか、新しい物事への新しい取り組みや発見、
そういったものが我々の経済を動かしてるんだからね。
10名無しさん@英語勉強中:04/01/09 15:09
>>4-8
横槍ですいませんが、こうは解釈できないですか?
What really needs to be reflected is
1) what's going on in the marketplace with consumers and all the excitement (,pause)
and
2)capability and newfound ways to do things that are driving our econnomy.

andの組合わせから、こう取ることが可能なのではと思うんですが。>>7の引用もこの2組
に分かれてるし。
(多分excitementのあとで話し手はわずかにポーズを入れたけど、書きおろすとき
わかりやすくコンマを入れなかったということで。)
11名無しさん@英語勉強中:04/01/09 16:20
下らない質問なんですが・・
名詞の副詞用法で前置詞をつかってはいけない時の表現結構ありますよね?
でも前置詞が必要なのももちろんあるわけで。
これらの見分け方ってあるんですか?それとも少しずつ覚えていくしかないの?
12名無しさん@英語勉強中:04/01/09 16:48
>>10
それはないと思われ。
ちゃんとした書き言葉なら、andの使い方を手がかりに解釈することは
可能だけど、話し言葉のときは、いくつもandを重ねてだらだらと
並列することはよくある。
そして、その解釈だと、2)の部分のみにthat関係節がかかってるって
ことになるから、capabilityの前にtheがあるはず。
13名無しさん@英語勉強中:04/01/09 19:00
>>6
なんか文法知識が混乱してるのではないか?
不定詞の形容詞的用法はその名のとおり形容詞の働きをして名詞を
修飾するわけで、修飾するからには修飾語でいいはず。修飾語が
補語になることはない。補語が修飾語になることもない。
14時事英語マン:04/01/09 19:05

>>9,10,12
うーん、どうなんでしょうねえ。
いちおう自分のスタンスは8で書いたように「あんまり厳しく突っこんでも
しょうがない」ですから。
12さんの「話し言葉のときは、いくつもandを重ねてだらだらと並列する
ことはよくある。」にも同感です。とはいえ、10さんの解釈も成り立つかな
とは思いますが。
自分は that are driving our economy は意味から考えて newfound ways
(to do things)だけにかかると解釈しました。
ほかに納得のいく根拠が見つけられそうにないので自分の思考はここまでで
ストップしています。で、これ以上文法を突っ込む気になれません。(^^;
細かい文法上の解析は別として9さんの訳は「消費者」に焦点をおくことで
見事な訳になっていると思います。実際の翻訳となればこういう風に
メリハリをつけて訳さないと駄目でしょうね。
>>11
名詞の働きは文の主語になるか、目的語になるか、補語になるか、だから
これ以外に名詞の働きをしている語句があったら「名詞の副詞的用法」
(副詞的目的格)と考える。
どんな語句でもこの用法が使えるわけではなくてある程度習慣で決まって
いるから熟語と同じように徐々に憶えていくようにする。
166:04/01/10 15:48
>>13
アドバイスありがとうございます。
形容詞は補語になるので、不定詞も形容詞的用法にする事で形容詞になって補語になるのかと思っていました。
ということは、SVOとSVOCの中に出てくる不定詞は、全て不定詞の名詞的用法だと考えればよろしいのでしょうか?
17:04/01/10 15:53
補足
「SVOとSVOCの中に出てくる」→「SVCとSVOとSVOCの中に出てくる」
18iimono:04/01/10 15:56

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
>>16

ああ、ごめん。
>形容詞は補語になるので、不定詞も形容詞的用法にする事で形容詞になって補語になるのかと思っていました
これは考え方の筋道はちゃんと通ってるよね。
で、13に書いたのはあくまで原則であって、例外もありうる。というか、文法
学者のなかにはいろいろな説をとる者がいるので不定詞の形容詞的用法も補語
になると主張する人間もいるだろう。だから、すべて〜ですか、と聞かれる
とちょっと困るのだ。断定すると反論してくる人間が2チャンにはきっと
いるだろうし。とりあえず原則としては主語・目的語・補語になっている
不定詞は名詞的用法ということだ。
20名無しさん@英語勉強中:04/01/10 17:50
>>4
主動詞は are ではなく is だから、補語は単数扱いのものであるのが普通では?
21名無しさん@英語勉強中:04/01/12 19:07
Pull my finger.
日本の著作権の原則である「無方式主義」
それと反意語の「方式主義」という単語は、英語ではどのように表されるのでしょうか?
23名無しさん@英語勉強中:04/01/14 00:44
CBSネタですが、ドクターローラ女史の新作本インタビューのキャプションに
Talk show host Dr. Laura Schlessinger has soem advice on how
to get the most out of your man.
とあったんですが、soem って新語ですか??まさかtypo??

分かる方ご教授お願いします。

いつも素人でスミマセン。
24名無しさん@英語勉強中:04/01/14 00:45
some じゃないかなあ
25名無しさん@英語勉強中:04/01/14 00:57
>24
即レスどうもです。
コピぺなんでそのままなんですが、天下のCBSでも誤植っすか・・・
新着から結構時間経ってるし、何か寂すぃっすね。

CBSって何?(w
>>25
天下とか知らんけど、タイポぐらいどこでもあるっしょ。

>>26
2ch ただし合衆国の
日本の総務官僚だけだよ徹底して漢方以下慣用徹底しまくのか? おいおいそんなことないだろ。
29名無しさん@英語勉強中:04/01/15 17:43
スミマセン、質問です!「修士号を取得した」などと書く時、

earned an M.A. degree in XXX

となりますよね。この際、なぜ冠詞が"a"ではなく "an"なんでしょうか?
特例なんですか?

よろしくお願いします。


30名無しさん@英語勉強中:04/01/15 17:51
>>29
an L とか an H とか言うよ。 音の問題。
31名無しさん@英語勉強中:04/01/15 17:55
Mを発音してみれ
32名無しさん@英語勉強中:04/01/15 18:22
>>30-31
どうもありがとうございました!助かりました。
33名無しさん@英語勉強中:04/01/16 22:47
ディクテーションをやる時にどのぐらいの間隔で
テープを止めた方がいいですか?
ちょっとづつ止めるのは意味ないですか?
だけど2,3文読んだ後だとぜんぜん書き取れない時が多いです。
上級者の方々はどうされてました?
34名無しさん@英語勉強中:04/01/16 23:32
英語5秒くらい、ポーズ3秒。
35名無しさん@英語勉強中:04/01/17 05:56
副詞(語、句、節)は文型の要素(S,V,O,C)の隙間(?)に置けるもので、
交換もできますよね?
例えば
I look for the pen in the dark .

I look in the dark for the pen . のように副詞句同士の交換や、例はないけど副詞句と副詞節の交換、
つまり、副詞(語・句・節)同士の位置の交換や

I play tennis in the park .

I play in the park tennis . のように文型の要素(今回はO)と副詞の位置交換
ってできますか?
3635:04/01/17 06:05
あと、私はいつもテニスをしない、と私はいつもテニスをしないわけではない、
ってalwaysをどこに持ってくるのでしょうか?

最後に、かっこいいケンの車、とケンのかっこいい車、ってどこに形容詞を持ってくればいいでしょうか?

なんか語弊が生じそうな文をまとめたいので質問してみました。
要は、形容詞ならどっちの名詞を修飾するかに注意、副詞なら動詞・形容詞・副詞のどの
品詞を修飾するかに注意、ってことですよね?
まあ形容詞の方は名詞の直前か直後なので楽だと思いますが、副詞の方は難しいですね。
なんかそこらへんは日本語に似てますね。よろしくっす。
37名無しさん@英語勉強中:04/01/17 07:31
>>35
副詞および副詞句の場合、いくつかの原則がありますね。
・動詞との結びつきの強いものが先。たとえば「go・come」など往来発着を表す動詞であれば、当然その場所が何より問題になります。また、例としてとりあげた「探す」という動詞でしたら、やはり「何を探すか」が話題として最重要な問題でしょう。
ただし文脈として「どこを探すのか」を問題にしたい場合など、位置の交換は起こり得ます。
・目的語や補語は副詞より先というのはもっと厳密に守られるべきルールですが、目的語や補語が節になったり、形容詞節がくっついたりする場合は副詞が先になっているケースをよく見ます。
例のように「公園でテニスを・・・」で「in the park」が先というのは、まずありえないと思います。話者がよっぽど「公園で」という部分に重点を置きたいときでも、わざわざこの程度の単純なSVOをくずすことはまずないでしょう。
(絶対無いとは言い切れませんが)
・ひとつの文に副詞句と副詞節がつく場合、句が先です。節を先にすると、あとになった副詞句が主節を修飾するのか副詞節を修飾するのか、わからなくなってしまいます。

36については
・「いつもしない」のでしたら、alwaysは使わずにneverを使います。
・形容詞の語順は、原則的なルールがあって
「冠詞・指示代名詞・所有格代名詞」+「数・量」+「性質・大小・形」+「新旧老若」+「材料・所属」+名詞
こんな感じです。

確かに、文脈や話者が何に重点を置くかによって「掟破りの文」というのもかなり見られますので、難しいですね。
38名無しさん@英語勉強中:04/01/17 12:46
先生!

So important is this function that 〜節.
って文章があるんですが、この場合、

This function is so important that 〜節.
の倒置と考えてよいんでしょうか?

訳の上で注意すべきことはナンでしょう?
39名無しさん@英語勉強中:04/01/17 12:48
おk。
特になし。
40名無しさん@英語勉強中:04/01/17 12:52
>>38
that節が function を説明している場合は、そうならない。
This function that 〜〜 is so important.
という構文になる。
主部 [This function that 〜〜 ]が長すぎる場合は最初のような倒置になる。
41Ojisan:04/01/17 12:54
boot in the buttの意味を教えてください。いろいろな辞書サイトで
探しましたが見付りませんでした。素人にも使える(疲れるでは無い)
サイトがあったら教えて下さい。
42名無しさん@英語勉強中:04/01/17 12:56
ほとんどないパターンだと思われ。
じゃないとSoを置いている意味がない。
4338:04/01/17 12:58
>>39-40

了解です!
ありがとうございました。
44名無しさん@英語勉強中:04/01/17 13:13
>>41
あちこちに同じことを質問していると「マルチ」ということで答えてもらえないよ。
Oyajiだからって大目にみてもらえねーぞ。
45名無しさん@英語勉強中:04/01/17 13:49
上級者の皆様・・・

Historical value gets subsumed under epistemic excellence not emotional.

なんとなくいいたいことは分かるのですが、
gets subsumed under 
のところは文法的にどう解決すれば良いのでしょうか?
そして訳は?
46名無しさん@英語勉強中:04/01/17 14:17
>>45
gets を 単純に is で置き換えればよい。
歴史の教えは頭の良さではなくて感性のするどさで分かるのだ。
47Ojisan:04/01/17 14:24
gets subsumed underは...の範疇に包含されるという意味でしょう。
それでは全文の意味はどうなりますか。
48名無しさん@英語勉強中:04/01/17 14:29
>>41
「けつをけっとばす」では?
boot = ける  = kick
butt = buttock の略で「しり、けつ」

>>45
get + 過去分詞
(〜される状態)になる
訳はもう少し前後がないと(自分は)訳せない
4945:04/01/17 14:45
>>46-48

ありがとうございます!
「歴史的価値は情緒的にではなく知的優位のもとに、包摂される。」
くらいで良いんですね?
50名無しさん@英語勉強中:04/01/17 14:55
途中からですが・・・

by creating insightfully satisfying result.

creatingを動名詞、satisfyingを形容詞と考えるなら、
副詞のinsightfullyはどっちにかければ良いのでしょう?
普通satisfyingのほうかな。。。それとも両方可能性アリ??
普通satisfyingのほう
普通後ろ
53Ojisan:04/01/17 15:06
レスが無いようですが、歴史上の価値は、情緒面の優秀性ではなく認識面の
卓越性で決せられると言う意味でしょう。
54Ojisan:04/01/17 15:08
なんちゃってw
嘘で〜す。
55Ojisan:04/01/17 15:20
boot in the buttの入った文を紹介します。
Despite the success of the business, Friday worries with even teen-age girls
choosing to have footwear fixed instead of buying new items, it could prove
to be heavy boot in the butt for the Japanese economy.
すでに皆さんご存知でしょうが、Googleの入力欄にboot-in-the-buttと書き込むと
462件ヒットします。すなわち、462の文例が表示されます。これだけの文例の
中のいくつかを読んでも意味絵図が湧かなかったので質問した次第です。
56Ojisan:04/01/17 15:21
boot in the buttの入った文を紹介します。
Despite the success of the business, Friday worries with even teen-age girls
choosing to have footwear fixed instead of buying new items, it could prove
to be heavy boot in the butt for the Japanese economy.
すでに皆さんご存知でしょうが、Googleの入力欄にboot-in-the-buttと書き込むと
462件ヒットします。すなわち、462の文例が表示されます。これだけの文例の
中のいくつかを読んでも意味絵図が湧かなかったので質問した次第です。
57名無しさん@英語勉強中:04/01/17 15:41
質問です。

part and parcel of the science presented and life-style made.

二つの過去分詞は一体ナニ? どう訳するんでしょう?
5833:04/01/17 16:19
>34

レスありがとうございました。
ネタではないですよね? 失礼かもしれませんが。
具体的な数字が出てくるとは思いませんでした。
何かの教材で提唱されてるんでしょうか?
59時事英語マン:04/01/17 18:32
>>55
48さんが書いているように
boot = ける  = kick
butt = buttock の略で「しり、けつ」
名詞なら「けつへのひと蹴り」で、この原義をもとに
いいイメージで使った場合は
「前に出るようにという軽い促し、刺激」など。
悪いイメージの場合は
「前をふさぐな、という抗議」あるいはただ単に
「一発パンチをお見舞いする」と同じ程度の意味
というふうにケース・バイ・ケースで訳しわけることになると思います。
it could prove to be heavy boot in the butt for the Japanese economy.
の場合は「日本経済にとっての大きな打撃」ぐらいの意味かと。
60名無しさん@英語勉強中:04/01/17 21:00
Those have the force of right,interrupting other's words or at least
making a under root as if they mean that the force of right is right
and this is truly the way of politics lead peoples let peoples make
peoples to be when what be is going otherwise.
So is everything,you know, everything's going under and dark to going upper and light
これ訳して貰えないでしょうか?お願いします。
61Ojisan:04/01/17 21:50
>>60
無理でした。わけわかりません。
前後などありましたら、よろしくメカドック。
62名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:07
もの事には、まるで権利の力が正しく、時に本当にこれがそうでなけ
ればならないことがある。とくに民主政治が世界をリードをする道で
あることを意味するかのように、中断しているもう一方の単語か下の根を
少なくとも作る力があります。 上がることへのあなたが、すべてを
つぶれさせているのを知っているすべてと暗闇と光もそうです。
>>直訳なので・・・
63名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:19
>>61
あんたそんなこと書いてるより、自分の質問にされた回答にちゃんと何か言うのが
先だろ。お前実社会でもいやなおやじな存在だろ?
64名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:21
>>60
ディクテーションして書き誤ったのか。という印象。
書き言葉でこれならひどい。
65名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:39
マックのCMで「I'm loving it」って変な英語が流れてるけど
Loveのような状態動詞って動作動詞と違って現在進行形に出来ないんじゃないの?
>>65
「できない」んじゃなく「通常はしない」ってだけ。
67名無しさん@英語勉強中:04/01/17 22:56
>>66
じゃあ「I love it」と「I'm loving it」では
ニュアンス的にどんな違いが出てくるの?
>>67
進行形だと、今まさにそうしているという臨場感がある。
そして、通常は進行形にしない動詞の進行形なので
「おっ」と違和感を感じて、一瞬注意を惹かれる。
69名無しさん@英語勉強中:04/01/17 23:05
おれ個人の見解だと
I love it=好き(現在の状態)
I'm loving it=気に入る(これから)

こんなもんでしょうか?
70名無しさん@英語勉強中:04/01/17 23:06
あ、67=69です
契約書で
I stay at your proposal to calculate this agreement.
とありました。どのように訳せばよいでしょうか?教えて下さいませ。
72名無しさん@英語勉強中:04/01/17 23:21
I'm knowing itは?
I'm loving itも正直聞いたことないし、まして
↑なんてさらに聞いたことないけど。(動名詞の場合は除く)
>>71 proposal→disposal でした。恥
74名無しさん@英語勉強中:04/01/17 23:22
>>69
それもあるね。
I'm coming. と基本的に一緒だから、文脈によって、
今〜している、今まさに〜しようとしている、どっちの
解釈もアリ。
75時事英語マン:04/01/18 00:34
>>63
お心遣いありがとうございます。
76時事英語マン:04/01/18 00:36
参考までに 
「けつをけること」の原義から生じる boot in the butt の様々な使われ方↓

・Even you can have your chance to give Bin Laden the boot
in the butt!!
けつに蹴りを喰らわせること(←これは本来の意味の通り)

・that beaucracy needs a good boot in the butt to get it moving
強くせまること、せきたてること

・It is going to be very hard but I have the motivation today
and I need to get back on track. I got a BIG boot in the butt
when I read an article in my US magazine about P.Diddy running
the New York Mary on Nov. ...
・That little speech and reading the astronaut packet were just
the boot in the butt JJ needed. He suddenly realizes that he
has to get back out there and start trying.
行動へのきっかけ、誘因、刺激

・Are you going to get the promotion, or the boot in the butt
out the door?
ドアからけつをけられて出される→解雇される、クビになる
7735:04/01/18 03:57
>>37 丁寧にありがとうございます。うれしいっす。

>>36
ケンのかっこいい車
Ken's cool car

かっこいいケンの車
Cool ken's car

でいいんですかね〜?
78名無しさん@英語勉強中:04/01/18 04:17
部外者だけど、

ケンのかっこいい車も、かっこいいケンの車も、

Ken's cool car


79名無しさん@英語勉強中:04/01/18 04:19
Ken is cool!!
80名無しさん@英語勉強中:04/01/18 04:49
「かっこいいケン」の車
かっこいい「ケンの車」

でしょ?
81Ojisan:04/01/18 09:52
>61, 60, 63
61さん、あなたはなぜOjisanに成りすますのですか。あなたのために無実の
Ojisan (53,56)が非難されてはかないません。2ちゃんねるでも管理者に
本人である認証証明をもらわなければなりませんね。63さんこういう事情ですので
よろしく。
なるほど‥
>>81
やっぱり有り難く頂いた回答には何も言わないんだ...
84名無しさん@英語勉強中:04/01/18 11:21
質問したのですがレスもらえなかったので、
もう一度質問してみます。。。

・・・part and parcel of the science presented and life-style made.

二つの過去分詞は一体ナニ? どう訳するんでしょう?
85名無しさん@英語勉強中:04/01/18 11:46
really?
86名無しさん@英語勉強中:04/01/18 11:49
>>84
一文丸ごと書いてみてください。
87Ojisan:04/01/18 12:05
>83
あ、そうか、ありがとうございました。
88溝の口:04/01/18 12:29
>84
 それぞれ前の名詞を形容しているのです。発表された理論と形成されて
生活様式の不可欠な部分を構成している。
89名無しさん@英語勉強中:04/01/18 13:01
>>84
presentされたscienceとmakeされたlifestyleのpart and parcel

発表された科学と作られた生活様式の不可欠な部分
9084:04/01/18 14:50
>>88-89

すごく単純なことだったんですね。。。
スイマセンw ありがとうございます。
91名無しさん@英語勉強中:04/01/18 19:00
>62
ありがとうございました。
92名無しさん@英語勉強中:04/01/18 19:19
Peter did not argue, for if hide and seek had been inserted in Mrs. Henne-Falcon's programme, nothing which he could say would avert it.
これはどのような日本語になるのでしょうか?
93名無しさん@英語勉強中:04/01/18 19:25
ここの>>1が暴れてます
ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1074318940/l50

腕試しドゾー
Peterは口を挟もうとしなかった。Mrs.Henne-Falconのprogramme(企画)
にhide and seek(ごまかし)が入っていたとしても、それを口でいって
やめさせることなど、どうせ出来はしないのだ。

()内は文脈分からないので訳しようが無いれす。
95名無しさん@英語勉強中:04/01/18 20:42
He went to London for this winter vacation.
I wanted to visit there, too.
ってOKですか
96名無しさん@英語勉強中:04/01/18 21:49
上級者の先生!

As 〜節 , it is there that 〜節 .

っていう構文があるんですが、どういうヤツなんでしょう?
考えられる可能性はナンでしょうか?
97名無しさん@英語勉強中:04/01/18 22:06
He heard the nurse's voice across the dimly phosphorescent lawn and asw the small yellow circle of her torch wheel from tree to shrub and back to tree again.
訳してください。お願いします
98名無しさん@英語勉強中:04/01/18 22:11
二つの文を節を使ってひとつにしなさい。
[1]How can I get to the department store?Do you know?

[2]Can you speak Spanish?I asked Tom.

誰か正解教えてください!お願いします
99名無しさん@英語勉強中:04/01/18 23:11
宿題溜まってるみたいだな・・・
100100:04/01/18 23:20
百!
101名無しさん@英語勉強中:04/01/18 23:24
>>97
彼は燐で淡く光った芝生の向こうから看護婦の声がするのが
聞こえた。そして、彼女のたいまつの小さな黄色い輪が木から潅木へ、
そして再び木へと旋回するのが見えた。
102時事英語マン:04/01/19 00:42
>>92
programme という言葉といっしょに使われているので hide and seek は
「かくれんぼ」の意味かも。

「ピーターは抗弁するのをやめた。というのは、もしかくれんぼが
Henne-Falcon夫人のプログラム(演目)に入っていたら何を言おうと
それを避けることは出来ないだろうから。」

it (それ)とはかくれんぼを指すのか、また別の何かを指すのかは
文脈次第。
103名無しさん@英語勉強中:04/01/19 01:09
>>96
>As 〜節 , it is there that 〜節 っていう構文があるんですが

そんな構文ねえよ。
it is there that のit is 〜 that は強調構文だろうけど。
104名無しさん@英語勉強中:04/01/19 01:44
His happiness would have lasted longer if, out for a walk that morning, he had not met Joyce.
この文お願いします。
Then darkness came down like the wings of a bat and settled on the landing.
もう1つお願いします
105名無しさん@英語勉強中:04/01/19 01:53
>>104
一応訳。

もし、彼があの朝散歩に出かけていて、ジョイスに会っていたなかったら、
彼の幸福はもっと続いていただろう。

そして、暗闇が蝙蝠の翼のように舞い降りてきて、地上に降り立った。
106名無しさん@英語勉強中:04/01/19 11:58
He knew the falsoty of that reasoning; he knew how they taught also that there was nothing to fear in death, and how fearfully they avoid the idea of it.
Joyce was only two years older and she was by herself.
She came striding towards them, pigtails flapping.
For Francis mixed very little with other children.
But he was able in loneliness to contemplate the approach of the spiritual, the more unbounded torture.
訳してください。よろしくお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:04/01/19 15:31
Interview with Zimbabwe Herald
... The recent upsurge of mass resistance, coupled with the numerous strikes, the resistance to
the constitutional amendment and the opposition to the Coloured and Indian election for the
tri-cameral parliament, form an essential part of the armed struggle," Mr. Tambo said. ...
www.liberation.org.za/collections/ anc/people/tambo/pr/zim85.php - 7k - キャッシュ - 関連ページ

最も的確な結果を表示するために、上の1件と似たページは除かれています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。

役立たずのクソどもがてめーら全員死ね!
109名無し:04/01/19 15:39
cameral
【形】 判事私室{はんじ ししつ}の、国家財政{こっか ざいせい}に関する、国事{こくじ}に関する
cameralistic
【形】 国家財政{こっか ざいせい}の

今イラクでは依然として悪い状況が続いています。
この戦争の是非を判断するのは難しいと思います。
なぜならイラク政権の真実を知ることは、我々一般人
には難しいからです。イラクの政権が本当にテロの支援国家であり、
また悪の枢軸であるならば、今後も9,11のようなテロが
何度も再発する恐れがありました。

ですから戦争をおこすのも止むを得なかったかもしれません。
しかし私は時々「アメリカはフセインの捕獲だけを正義と定義し、
一般人の犠牲や他国の信頼などは些細な問題と思っている」と感じます。
私はブッシュはもっと慎重であるべきだったと思います。
私は今後もテロリストが次々と現れることが不安です。

アメリカに手紙を書くことになり翻訳ソフトを使って次のように英訳しました。
でもcarefulとかもおかしいと思うのでどなたか添削よろしくお願いします。
In Iraq ,The terrible circumstances are still going on now.
I think that it is difficult to decide the right or wrong of this war.
Because it is difficult for us general public, to know the truth of the Iraq
government . if an Iraq government was really
the support state of the terrorism and it was the axis of evil ,
A terrorism like 9,11 was likely to flare up many times .
Therefore, it may have been unavoidable to start war.

But, I sometimes feel "America defines only Hussein's capture as the
justice, and the general public's sacrifice and the trust of other
countries are thought a small problem."
I think that Bush should have been more careful.
I am anxious about a terrorist's appearing one after another from now on, too.
111名無しさん@英語勉強中:04/01/19 17:59
He stood in the centre of the dark deserted floor,not listening but waiting for the idea of his brother's whereabouts to enter his brain.
Occasionally a board rattled, and because he feared to be caught by one of the soft questers through the dark, he bent and untied his laces.
この文章の翻訳お願いします
112名無しさん@英語勉強中:04/01/19 18:39
>>106
彼はそういう理由づけが間違っていることを知っていた。彼らが
死には怖れるべきことは何もないということを自分自身にどのように
信じさせたか、そしてそれにもにもかかわらず、いかに彼らが死について
考えるのをびくびくして避けるのかも知っていた。

by oneself = ひとりぼっちで

彼女は彼らのほうに元気よく近づいてきた。お下げ髪を揺らして。

というのは、フランシスは他の子供達とはほとんど交わらなかったからだ。

しかし、彼は孤独の中でthe approach of the spiritual, the more
unboundede tortureについて思索を巡らすことが出来た。
the approach 〜 は文脈がないと訳せない。
113名無しさん@英語勉強中:04/01/19 20:47
こんなこと言われてるぞ w

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071826995/482
>たわけ(笑)
>上級者スレなんてここよりレベル低いわ。

ま、ここもレベルが低いのは事実だが。
114_| ̄|○ コンナハズデハ・・・:04/01/19 21:41
>>111
耳を傾けて聞かずに彼の兄弟の行方についての考えが脳にひらめくのを待ちながら(自信度:50%)
彼は暗くひっそりとした床の真ん中に立っていた(自信度:90%)
時折床ががたがたと音を鳴らした(自信度:90%)
闇の中からsoft questersの一人に捕まえられるのを恐れていたからだ(自信度30%)
彼は屈んで紐をほどいた(自信度70%)


listening(なにか聞こうとしていたのかな?)
soft questers(やわらかい探求者?)
lace(靴紐かな?)
文脈がわからないのでわかりません
もっといい日本語訳できる人キボンヌ


115名無しさん@英語勉強中:04/01/19 21:56
この本って英語の教材としてはどうなの?
売れてる理由が、純粋に英語の参考書として優れてるのか、
キャラクターが受けてるだけなのか・・・
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/5963/aera_moetan.jpg
11697:04/01/19 23:17
Panic nearly overcame him when, all unready, he found himself standing on the doorstep, with coat-collar turned up against a cold wind, and the nurse's electic torch making a short luminous trail through thr darkness.
これもお願いします
・マナーとして、回答者への感謝は必ずしましょう。
118名無しさん@英語勉強中:04/01/19 23:56
>>117
As a courtesy show appreciation to the resoponder without fail.
11997:04/01/20 00:01
>>117
申し訳ありません。
>>101
ありがとうございました
>>113
高校生相手の人間には言いたいこと言わせとけよ。(w
121俺も114に参加:04/01/20 00:10

彼は暗い、ひと気のない階の真ん中に立って、あたりに聞き耳は
立てずただ自分の兄(or弟)の居場所がどこか頭に浮かぶのを待った。
ときおり床板が軋んだ。暗闇からone of the soft questersの手が
伸びてきて自分を捕えるのを怖れ、彼はかがんで靴の紐を解いた。

soft questers はやはり文脈がないと訳せない。
122名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:15
Evaluative meaning occur throughout gossip texts but at each Pejorative Eventuation stage there is a peak of evaluative prominence.
It is in these stages that the judgments, which have been fuelled by the Substantiating Behaviors, are made explicit.
The two aspects of the functional motivation of gossip, i.e. as a form of social control and as an indicator of in-group membership, are reflected in the semantic and linguistic strategies of the Pejorative Evaluation.
The semantic network details the semantic options available, demonstrates how these social meanings are expressed in language and shows the range of options in meaning which can be adopted in the Pejorative Evaluation stage.
この文章はどのような語訳になるのでしょうか?
辞書に載ってない単語が多くてわかりません。
分かる方いましたら教えて下さい
123名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:20
>>122
評価できる意味、ゴシップ・テキストの全体にわたって、だが個々の軽蔑的な結果段階で
そこに生じる、評価できる顕著のピークです。判断(それらは実証する振る舞いによってあおられた)が
明示的になるのはこれらの段階の中でです。ゴシップの機能的な動機づけの2つの様相、
つまり、社会統制の形式として、およびイングループ会員の指標として、軽蔑的な評価の意味的と
言語の戦略に映っています。意味的なネットワークは利用可能な意味的なオプションを詳述し、
これらの社会意味が言語でどのように表現されるか実証し、軽蔑的な評価段階に採用することができる
意味の中でオプションの範囲を示します。
威風堂々たる王という文をネットゲームで使いたいのですが
The king in all his(←him?) majesty
を半角24字に何とか縮小できませんか?
略語俗語とかよくわからないんでお願いします(´・ω・`)
125名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:31
the majestic king
126名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:35
>>116
彼がほとんどパニックに襲われたのは、まったく心の準備がないまま
自分が冷たい風を避けるためにコートの襟を立ててドアの前に佇み、
看護婦の手の電燈が短く明るい光の筋を闇のなかに投げ掛けているのに
気付いた時だった。
127名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:47
>>123
どうもありがとうございます。申し訳ないのですが続きをもう少しお願いできませんでしょうか?
between context and lexicogrammar.
It is a way into the linguistic system from the context.
As Holliday (1973) suggests, this kind of analysis is saying "these are the meaning; now this is how they are expressed" rather than "these are the forms, now this is what they mean".
The semantic strategies are quite specific but these can be realized in different parts of the grammar.
128127:04/01/20 00:49
The semantic network provides a bridge between context and lexicogrammar.
最初の文章は訂正です。よろしくお願いします。
129名無しさん@英語勉強中:04/01/20 00:58
>>126
ありがとうございました。助かりました。
13035:04/01/20 01:02
>>80 そうです。そういう場合、どうやって形容するのでしょうか?
  どなたかよろしくお願いします
>>125
どうもです(´・ω・`)
132今年のセンター:04/01/20 02:20
A:It's very hot and humid today. Will it be any better tomorrow?
B:I heard that it's going to be even worse!
A:( )

1. I'm sorry that it's going to be cooler.
2. That's too bad. I like humid weather.
3. It's a shame that it's so dry.
4. Oh, no. I'm planning to go hiking.

正解は4なのですが
そもそも明日の天気はますます「hot and humid」ということなのでしょうか。
それとも「蒸し暑い」から離れてworse=悪天候=雨なのでしょうか。
4が悪天候で嫌がってるのか蒸し暑くて嫌がってるのか分かりません。
2を排除できるということは明日はますますhumidなんでしょうが
hot and humidから離れてbetterをgoodの比較級ということで「晴れ」と解釈し
同様にworseを悪天候と解釈するには無理があるのでしょうか。
133名無しさん@英語勉強中:04/01/20 02:32
>>132
この場合のbetter/worseは、very hot and humid が bad であることを
前提とした上で、
better = less hot and humid
worse = more hot and humid (hotter and more humid?)
ということを意味している。
要するに、「悪天候=蒸し暑い」と考えればよい。
134132:04/01/20 02:46
>>133
早速のお答えありがとうございます。
「悪天候=蒸し暑いと考えればよい」というの自然でもっともだし分かるんですが
そう考えなければならない理由が分かりません。
センターという性格上2を絶対排除できる理由を探してます。
135名無しさん@英語勉強中:04/01/20 02:54
>>134
A: 今日はとても蒸し暑いねえ。明日は、ちょっとはましになるかなあ。
B: 聞いたところによると、明日はもっとひどくなるらしいよ。

という対話の後に、「それは最悪だね。私は湿度が高いのが好きなんだ。」
と続くのは変でしょ?また、仮にbetterを「もっと晴れる」と解釈しても、
湿気と気温の話とうまくつながらないじゃない。
136自衛隊って:04/01/20 02:58
自衛隊はthe Self-Diffense Forceと訳す。
アメリカ空軍はthe United States Air Forceである。
したがって、自衛隊は英語表現上は軍隊ではないのか?
というようなことを今日会社で同僚と少しだけ議論した。
どう思うよ。

陸自の先遣隊がイラクに着いたね。おれは、陸自じゃなくて、日本陸軍だと思っている。
がんばって、ビンラディンを生け捕りにするくらいの手柄をたててこい。
つか警察隊だってpolice forceだし、コソヴォの人道的介入とやらも
英語にすればthe Kosovo warともいわれるわけで。
一般的な呼称で区別すんのはその辺ムズカシイやね。
138名無しさん@英語勉強中:04/01/20 04:53
>>136
アホ小泉のせいで、世界一のテロリスト=ブッシュの犠牲になって無駄に
日本人が死ぬことにならないように祈るだけです。
139名無しさん@英語勉強中:04/01/20 04:59
defense

140名無しさん@英語勉強中:04/01/20 05:00
forces






141名無しさん@英語勉強中:04/01/20 05:00
自衛隊がかわいそうだな
法律や憲法が何一つ改正されないまま派遣されるのも
だれか110を頼みます…
143132:04/01/20 10:39
>133
>135
ありがとうございました。
自分で考えてると堂々巡りでしたが
人に言われると納得できますね。
スッキリしました。
144名無しさん@英語勉強中:04/01/20 11:18
The semantic network provides a bridge between context and lexicogrammar.
It is a way into the linguistic system from the context.
As Holliday (1973) suggests, this kind of analysis is saying "these are the meaning; now this is how they are expressed" rather than "these are the forms, now this is what they mean".
The semantic strategies are quite specific but these can be realized in different parts of the grammar.
訳して下さい。
お願いします。
145名無しさん@英語勉強中:04/01/20 11:47
>>144
意味ネットワークはコンテクストと語彙文法の橋渡しをしている。
コンテクスト(という観点)から言語学体系に入る(を研究する)方法なのである。
Halliday (1973)が示唆するように、この種の分析は「これらはその意味であり、故にこれは表現方法を表している」と言っているのであり、
「これらは形式であり、故にこれがその意味するところである」と言っているのではない。
(この)意味的方略は非常に特定的であるが、同一文法の異なる部分に具現されうるものである。

一部は専門用語でカタカナのまま。
Hollidayではなく、Halliday。
146名無しさん@英語勉強中:04/01/20 11:57
>>144ありがとうございました。
これに続くこの文章もわかりません。
お願いします。
The semantic network in Figure 7.1 outlines the semantic strategies available for Pejorative Evaluation.
This semantic network indicates that there are two broad semantic categories which realize Pejorative Evaluation.
The offence-oriented strategies focus on the offender, i.e. the person being gossiped about.
Here the Pejorative evaluation ascribes a negative attribute either to the offender ("evaluation of offender")
or to their behavior ("evaluation of behavior"). If the feature "evaluation of behavior" is selected, then the negative attitude can be realized in two ways;
147名無しさん@英語勉強中:04/01/20 12:23
>>146
図7.1の意味ネットワークは「軽蔑評価」に利用可能な意味方略を大まかに表している。
この意味ネットワークは、「軽蔑評価」を具現する意味範疇が大きく2つあることを含意している。
侮辱に基づく方略は侮辱するもの、すなわちうわさの種になる者に重点を置く。
ここで、「軽蔑評価」は否定的性質を侮蔑者(「侮蔑者の評価」)または彼らの行動(「行動の評価」)に帰する。
「行動の評価」という素性が選択されると、否定的性質は[次の]2つの方法で具現される:
148名無しさん@英語勉強中:04/01/20 12:34
>>147
ありがとうございました
149名無しさん@英語勉強中:04/01/20 15:42
Whereas the social meaning, or behavior pattern, are specific to their contexts and settings, their linguistic reflexes are very general categories such as those of transitivity of mood and modality,
of time and place, of information structure and the like.
The input to the semantic networks is sociological and specific; their output is linguistic and general.
どなたか翻訳をお願いします。
>>149
マルチすんな
151149:04/01/20 16:11
>>150
申し訳ないです。
ちょっと焦ってしまいました。
これからは気をつけますので本当お願いします。
教えて下さい
>>151
あと、連続して依頼するなら、前に訳してもらった部分を参考に、
目茶苦茶でもいいから、少しは自分で訳を試みた方がいいとおもふぜよ。
だからぶじょくなんだろ。参加者有ってのスレなのに誰も質問しなくなったら
>>1がひとりでくどくど説明ごっこしてるしかなくなるよ。でマナー強要しない方がいいよ。
154名無しさん@英語勉強中:04/01/20 16:54
>>149
その社会的な意味、または行動パターン、はそれらの持つコンテクスト(脈絡)や
セッティング(背景)に特有のものである一方で、それらの言語学的反射作用は、
法の他動性や法性の範疇や時間や場所のそれ、情報構造のそれなどのように、非常に一般的な範疇なのである。
意味ネットワークへの入力は社会学的であり、特定的なものである。
一方、[意味ネットワークからの]出力は言語学的であり、一般的なものである。
あんたこそいいすぎ。
>110
やや消極的に直してみました。他に改善案の思いつく方いれば宜しく。
In Iraq ,the terrible situation is still going on now. I think that
it is difficult to judge the rights or wrongs of the war, because
it is difficult for us general public to know the reality of the
Iraqi government. It may have been a justifable war, because if the
Iraq was a terrorist-supporting state and was the axis of evil as had
been said, I fear terrorism like nine-eleven might occur again and again.

But I sometimes feel that the United States identifies capturing the
Hussein's body as the only just cause and the victims among the Iraqi
general public and the trusts of other countries as small problems.
If so, I think that President Bush should have been more prudent.
I really fear that terrorism might occur again and again.
四行目最後のifはいらんかった。
一国で枢軸ってのもアレだしな。"a part of the axis of evil"かな。
全然ダメだ。
>>156
ありがとうございます!
もうレスあきらめてたんですが…
原文じゃ相手に全く通じんだろうと思っていたので助かりました。
ところで4行目のifはいらないとのことですが
if の代わりにbecauseを消しては通じませんか?
160名無しさん@英語勉強中:04/01/21 11:44
>>110
The situation in Iraq is still dismal. It may be difficult to say
right or wrong when it comes to this war, because it is difficult
for the general public to know exactly what was going under the
previous regime. If Iraq was a country that supported terrorism
and a part of “the axis of evil” the potential of many more 9.11
would be real.

And thus it was imperative to start the war. But I feel, occasionally,
that the United States considers capturing Saddam Hussein is the
only worthy thing and has very little respect for the lives of
citizens and the wishes of other countries. I believe that Mr. Bush
should have been more cautious. I am afraid that more and more
terrorists will come out in the future.
161名無しさん@英語勉強中:04/01/21 11:45
>>110
もう一丁意訳で、
The situation in Iraq is still dismal. Although it may be difficult to judge the validity of
this war, given the lack of accurate information available to us general public on what
was really going on under the previous regime. It might have been true that 9.11 will be
repeated if Iraq was really supporting terrorism and a part of “the axis of evil” as the US
had claimed.

If that was the case, one could possible argue that the war could have been justifiable.
Even then, I cannot help but feel the US only care about its obsession of capturing
Saddam Hussein with showing very little respect for other nations and the lives of
citizens who was victimized by the US actions. I believe that Mr. Bush could have
waited and taken in suggestions from other nations and his own people before taking any
action. This war cost more lives than 9.11. I am afraid that this war has just sewn the
seeds for future terrorism.
162名無しさん@英語勉強中:04/01/21 13:25
質問です。

The Beatles の Ticket to ride の歌詞で、

She's got a ticket to ride.
But she don't care.
~~~~~
.....

My baby don't care.
~~~~~
となってるのですが、単なる文法ミスでしょうか?
それとも、何か含みのある表現なのでしょうか?

スレの趣旨に合ってなかったらスンマセン
163162:04/01/21 13:28
>>162
ズレタ。
波線はdon'tに付けたつもりです。
>>160
どうもです。
完璧ですね。助かりますし勉強になります。
ただひとつ・・・
前後にプライベートのことを自分の英語で書かないといけない・・・orz
165名無しさん@英語勉強中:04/01/21 13:57
>>162
黒人独特の文法的な誤りを含む喋り言葉で歌われていた
ジャズから派生したのがロックだけど、その語感を面白が
って取り入れたって聞いたことあるけど?

今だと白人のHIP HOP アーチストとかが、かなり文法的に
デタラメな黒人言葉を真似して使ってるって、そういう感じ。
166名無しさん@英語勉強中:04/01/21 14:03
>>162
このurlが参考になる。
佐倉庸民 「ビートルズの歌詞に見られる非標準的語法の研究」(2)
http://www.thebeatles.co.jp/contents/contest/bungaku/kasaku04_sakura2.htm
167162:04/01/21 14:04
>>165 Thanks,
なるほど、特に意味はない言葉遊びのようなものだと思えばいいんですね
168名無しさん@英語勉強中:04/01/21 14:11
Come tomorrow it will seem. の文の構造と意味を教えてください!!
省略されてる部分が多いのかな?
169.OB ◇My48Vfouj.:04/01/21 14:14
法的責任範囲内で誤りを認めたらアメリカではロシア人に”なれません”。

他人の誤りだけです。ついきゅうすべきは。

よってアフリカ人米国人が歌ったこともあるチキトライドを擁護しますと、
"MY BABY!" "Don't care"
「おいくーたん!」「ほっとけ」こんなとこだしょ
>159
because消すなら一端ピリオドで文章区切ると良いです。というか、
それ以前に候補が3つもあるので、マトモそうなの選べば良いですが。
あと、いらないのはifじゃなくてtheだったりします。ゴメソ。
17235:04/01/21 22:46
>>130を頼みますよ・・・
173名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:48
>>172
「かっこいいケン」の車 the car of Ken's, who is cool
かっこいい「ケンの車」 Ken's cool car
174名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:58
会社でINVOICEをFAXすることになったのですが
ATTACHED SHEETに何て書けばいいのか分かりません。
2、3行で済む程度の英文でかまわないので「INVOICEをFAXする場合の正式atacchの書き方」教えて下さい!!

175名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:58
>>174
atacch→attach

176名無しさん@英語勉強中:04/01/21 22:59
950 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/01/20 11:08 ID:/82NAJOm
時間がない。あちこちにコピペしてくれ頼む!!


【竹島は日本の領土か?】
 (Yes) (No)

何と毎日新聞のケータイサイトにて、
こんなアンケートが実施中!!

おまいは何処の国の新聞で、
どんな結果を期待してるのかと、小一時間問い詰めたくなるが、
それはさておき、来週の月曜の集計結果発表に、
絶望するか安堵するかは、おまいらの一票にかかっている!

i-mode携帯を持ってる香具師は急いで投票汁!
【参加方法】
iMenu→メニューリスト→ニュース→
毎日新聞・スポニチ→日本のスイッチ→今週の質問
177名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:05
Besorgte Anrufe nach einem grellen Lichtblitz
178名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:05
↑を訳していただきたい
179名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:07
180名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:11
>>179
スマソ。。。スレ違いということに今気づいた。。
181名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:16
>>180
スレ違いというより板違い
182名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:50
He must be rich.という文を、「彼は金持ちにならなければいけない」と「彼は金持ち
に違いない」の両方の意味に訳すことはできるのでしょうか?
また、「彼は怒られたに違いない」という文は、どのように英訳すればよいのでしょうか?
He must be scolded.だと、「彼は怒られなければならない」という意味になりますよね?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
183名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:51
he must have been scoldedじゃね?
184名無しさん@英語勉強中:04/01/21 23:52
>>174
にお答えください!!
185名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:38
Essential(ly) の米語独特の軽いニュアンスってありますか?
Essential を「本質的な, 実質の,必須の,エッセンスの,精粋の」とすると
訳の日本語が固すぎるし、どうも使用頻度が高すぎるんです。

例えば
In the prone position, muscles of the neck should be relaxed and
stretched out as the head, essentially face down, establishes a
pressure point against the water that facilitates the greatest
forward motion.
とかいう文脈です。その次の文は essential(ly) を含みませんが、
そのまた次の文が
The swimmer must take care to avoid excessive motion of the head
so as to maintain the essential relaxation of the neck and the
established pressure point that assist the body in assuming the
most forward-moving position.
て感じで essential(ly) が1ページに3〜4箇所ぐらい出て来ます.
186名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:44
基本的に〜、
くらいで良く使いますよね。
英語でも米語でも。
187名無しさん@英語勉強中:04/01/22 00:52
It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence
we had never dreamt.
の whose の使い方が微妙です。意味は「それらは私たちに、私たちが一度も夢見たことがない
自然の存在の新しい美しさを見ることを教えてくれる」でいいのですか?
>>187
ぜんぜん微妙じゃないし訳もそれでいいでしょう。
普通はもっと強調構文っぽく訳すが。
>>185
確かに、「本質的に顔を下にして」って何だよっ、て感じですね。どうやら、
essential(ly)を「十分に/きっちりと」ぐらいの意味で使っているみたい。
190185:04/01/22 01:03
>>186
thx!
英は昔留学してたけど、当時は essential の濫用はなかったです。
あぷそりゅーとりー!を連発する人が多くてびびったけど。
191名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:05
whoseはbeautiesにかかってるので
それらによって我々はこれまで想像もしなかった
新たな自然の美しさを教えられた。
>>187
訳文では、existence(存在)の部分が関係節内の要素であることを
はっきりさせた方がよいと思ふ。

「彼らこそが、その存在について夢想もしなかった自然の新しい
美について教えてくれたである。」
193185:04/01/22 01:13
>>189
その部分、実は自分でも「ちゃんと」かなと思ってました。
あとの essential も >>186 さんの「基本的に」と併用すると
だいたい片付きそうです。thx!

194名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:16
その存在を想像したことがないような新たな美というものを
自然の中に見出すことを我々に教えてくれたのは彼らだった。
195194:04/01/22 01:20
難しいなあ。

自然の中には我々がこれまで夢にも見なかった新しい美を見出すことができる。
そのことを我々に教えてくれたのは他ならぬ彼らであった。

とでもするか。
196名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:21
take away from〜、〜の価値や効果を弱める
のtakeには目的語がないですよね。
どこに行ったんですか?
197194:04/01/22 01:25
よく読むと全体は現在形だなあ。
だったらなぜwe had never dreamtと過去完了になっているのか。
It was theyの間違いじゃなかろうか。
でも teach だよ
199194:04/01/22 01:32
ですねえ。わかんない。

200名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:33
彼らによって自然の中に存在する美しさを新たに発見した。
その存在は我々が夢想だにしなかったものである。
201名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:33
マックなんかの持ちかえりの時
英ではtake away
米ではto go
なんだけどtake outでも通じない?
202名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:36
米なら take out で全然OK
英だとわざとわかんないふりする意地悪アンチ米がいる
203名無しさん@英語勉強中:04/01/22 01:42
>194

過去分詞は仮定法なんじゃない?
200の訳を借りると

それらは我々に新たな自然の美しさを教えてくれる。
我々がこれまで夢想さえし得なかったであろう美の存在を。

204名無しさん@英語勉強中:04/01/22 02:22
>>201
通じないことはないけれど、決まり文句があるのに
それ以外の言いまわしを使うってのは、聞き取る人
が全く予期してない言葉を投げ掛けることになるんで
かなり明瞭に正確に発音しない限り、理解され難い。
ので、お勧めできない。
>>196
take away from〜 「価値を減じる、片付ける」の意味では自動詞だから。
(研究社大英和)
>>203
それは無理w

we have never dreamtの間違いだろう。is ... teach...までは現在のハナシの
つもりでいたと思われ。最後でうっかりコケた。nativeの文かどうかしらんが、
ヤシらも過去完了はけっこう間違うぞ。
they彼ら、って画家のこと。
入試頻出問題もってくんなよ
あなたのセーターを着ると大人っぽいと言われます。

英訳してください。。
俺には難しい…
209OB ◆My48Vfouj. :04/01/22 11:53
>>174
>会社でINVOICEをFAXすることになったのですが
>ATTACHED SHEETに何て書けばいいのか分かりません。
>2、3行で済む程度の英文でかまわないので「INVOICEをFAXする場合の正式atacchの書き方」教えて下さい!!
ATTACHED SHEETってcover pageの事?つまり、ファックスが何処の誰から
誰宛に送られて来たという情報が書かれているページ?
それだったら、普通は、
From:_______
Company:_______
Phone #________
Fax number_______

To__________
Company_______
Phone__________
Fax #________

Message:________

で、messageの欄に、そのインヴォイスの説明を書いたらいいんじゃないかな。
例えば、
Attached, please find the invoice for your following order:
Order # OOOOOO
Date of order: Mo/day/Year
など等
210OB ◆My48Vfouj. :04/01/22 12:00
>>209
To:___
の方が、先だったね。
あと、上のでもその場しのぎとしては用は足るけれども、
ビジネスの場合、coverは会社のロゴを入れたりした決まりきった
フォームを使うのが普通だね。
211名無しさん@英語勉強中:04/01/22 12:12
あとfaxの頭紙には Total ** pages including this sheet. とか書くと
全ページが送られたことを確認するのにいいですね。
212時事英語マン:04/01/22 13:35
>>114
参考まで。
もとの英文の出典はグレアム・グリーンの The End of the Party
(パーティーの終り)という短編小説とわかりました。(邦訳では「双生児
(ふたご)」となっている) グレアム・グリーン全集の「21の短編」
の巻に収録。大抵図書館に置いてあるから興味があったら覗いてみたら
どうでしょう。パラパラと見てみたら結構面白そうでした。
soft questers は「まぬけな探索者」または「(追求の手が)厳しくない、
甘い探索者」の意味と思われます。
>>212
適当な文をコピペしてぐぐってみたら、ネット上でテキスト(ハンガリー語
との対訳!)が見つかった。
>>208
They say I appear like an adult in your sweater.
215名無しさん@英語勉強中:04/01/23 02:03
your sweater makes me look like maturer for my age
216DQN:04/01/23 02:57
ワシントンポストの過去記事が翻訳出来ない。
すまんがこのへたれに誰か教えてくれ。

WASHINTON-Their bedrooms are "ground zero." Transration?
A total mess. A mean teacher? he's "such a terrorist".
A student is disciplined? "it was total jihad".
Petty concerns? "that's so Sept.10."
And out-of-style clothes? "Is that a burqa?"

2002年3月20日の記事なんだけど。
俺の腐った頭脳では訳せない。
出来れば教えてほしい。
217DQN:04/01/23 03:27
すまん。できた。わりこみすまん。
>>208
They say I look mature in your sweater.
>>208
それをthey sayと訳してる人がいるけど、それはダメだよ。
日本の参考書に、そういう訳し方が書いてあるみたいだけど。
people sayとかFriends sayとかにしないと。
I'm often said that なんて言うのも可。
220名無しさん@英語勉強中:04/01/23 07:37
>>219
そんなことはない。They sayはごく普通に使う表現。
People say O
Friends say X (正しくはMy friends say. )
I'm often said that X(>>208には硬すぎ)

>>206
過去完了でよし。普通に使う。
we had never dreamtで「今まで思いもしなかった」という意味。
221名無しさん@英語勉強中:04/01/23 12:51
今日のJT社説(一般教書演説の事)の中に
But like many stump speeches, little of it was remarkable
ここの stump って訳しにくいんですけど、stump speech は慣用表現
なんでしょうか?

素人でスミマセン。
222名無しさん@英語勉強中:04/01/23 13:20
>>221

stump speech
《米》(遊説中の)政治[選挙]演説.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ
Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
223名無しさん@英語勉強中:04/01/23 13:46
>222
どうもです
不勉強でスミマセン
224名無しさん@英語勉強中:04/01/23 13:51
先生! 
 
His own attempt goes well beyond his case for democratizing the field of medicine.

case が上手く訳できません。。。
どういう意味なんでしょ?
>I'm often said that

これ全然だめです。
226名無しさん@英語勉強中 :04/01/23 14:20
会話で
May I borrow your umbrella?
a,Yes,you may borrow.
b,Yes,certainly you may.

答えはbなんですけどaがだめな理由がわからないんです
教えてください
227名無しのMunbai:04/01/23 14:28
silly go luckyの意味がどーしてもどーしてもわかりませぬ。
センセーおしえて!!
228名無しさん@英語勉強中:04/01/23 14:33
>>224
heが裁判起こしてたのなら、裁判ってことでない?
>>226
borrowを繰り返して言わずに省略するってことでない?
>>227
happy-go-luckyっていうのは辞書に出てる。それの変形だろうな。意味はシラね
229名無しのMunbai:04/01/23 14:35
センセーthanks.

>>226
Yes, you may borrow it.
と言わないと。
231名無しさん@英語勉強中:04/01/23 15:36
>>226
borrow は他動詞なので。
Yes, you may borrow it. なら文法的にOK。

ただ、Yes, you can use it. と返すのが普通。
232名無しさん@英語勉強中:04/01/23 15:49
>>168は高度すぎてこいつらには無理だったか・・・
>>232
簡単すぎてつまらんのでスルーされた
>>232
その態度では、、略
235名無しさん@英語勉強中:04/01/23 16:05
>>232
こいつらに期待するほうがおかしい。
もっと簡単で教科書に載ってるようなことを聞いてあげなきゃ。w
中学上級生をクラス委員に認定です。
237名無しさん@英語勉強中:04/01/23 18:13
I was told to study French ( ) advice I followed.
1,which
2,whose
3which
4whose

この問題なんですけどまず()+無冠詞名詞なんで迷わずwhoseにして
Frenchはこの世にひとつ?ってわけじゃなさそうだしカンマいらないかと4にしたら
こたえは1で完全に玉砕です
答えの根拠とほかの選択肢がだめな理由をどうか・・・
>>237
まずこの文の意味をわかっているかどうか聞きたい
>>232
漏れは、どこかのスレでその質問にレスを付けた覚えがあるが。


高度じゃない答えで悪かったな!
240時事英語マン:04/01/23 18:43
>>224

彼自身の試みは、医学の現場の民主化を求める彼の主張を
はるかに越えたところまで達している。

case は「主張、申し立て、言い分」
241時事英語マン:04/01/23 18:44
>>168

正しくは「Come tomorrow, it will seem.」とかかな。
それなら主語の省略で「明日来るみたいだ」。
文法的に正しい元の文を作ると
It will seem (that) (heとかの主語が省略) come tomorrow.

ただし文脈次第で別の解釈もありうると思う。
>>241
そもそも、seemにwillが付いているのが変な感じがするんだけど。

>It will seem (that) (heとかの主語が省略) come tomorrow.

「彼が来る」ことは未来の出来事で、あり、かつ推量される事柄で
あっても、「そのようにみえる」ことは、現在の状態だろうし。
243時事英語マン:04/01/23 19:21
>>242
そうですね。241の解釈は訂正します。

今検索したら
If it's over let it go and Come tomorrow it will seem.
So yesterday. So yesterday. という元の文(歌?)らしきものが見つかり
ました。「Come tomorrow it will seem so yesterday」が文として
正確な引用でしょう。これなら「明日になったらそれは本当に過ぎたこと
のように思われるでしょう」という意味になりそうです。
>>243
なるほど、
Come, tomorrow. Then it will seem so "yesterday".
ということなのね。

どうだ、>>232よ、恐れ入ったか! (って、漏れが答えたんじゃないけどね)
>>220
’I'm often said’って、硬すぎって言うか
He is said that he is ill.がだめなのと同じように
日本人に多いミスとしてかなり強調されてる文法事項じゃなかったっけ?
246174:04/01/23 21:56
>>209=OB ◆My48Vfouj.


レス下さってありがとうございました!!
とっても勉強になりました(涙
本当にTHXでっす!!
247名無しさん@英語勉強中:04/01/23 23:36
スレッド立てるまでもない質問スレ聞きましたが、
解決しなかったのでこちらで質問させてください。
There is an urgent need for a new approach to [solve] our marketing problems.
上の文で、solveは、原形と進行形のどちらが良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>247
「approach to 動名詞」で「〜へのアプローチ」とするなら
solving(進行形じゃないよ)だね。

でも実は口語だと
To solve our marketing problems, there is an urgent need for a new approach.
なんてのは全然オッケーで、それをひっくり返して
There is an urgent need for a new approach to solve our marketing problems.
なんて言ったり書いたりする輩も多い。

24935:04/01/24 01:19
>>173ありがとう。助かりました。
なんか上のほうは慣れないと難しそうですね
250名無しさん@英語勉強中:04/01/24 01:51
Women even more than men show a difinite need for calcium. 
Even more women than men show a difinite need for calcium.
この2つの英文は意味はぜんぜん違うのですか?
>>250
上は、moreが動詞showにかかる。(muchの比較級)
下は、moreが名詞womenにかかる。(manyの比較級)
252220:04/01/24 03:01
>>245
>’I'm often said’って、硬すぎって言うか
>He is said that he is ill.がだめなのと同じように
He is said to be ...とはよく言うけどね。でも
He is said that...はないかもな。

>日本人に多いミスとしてかなり強調されてる文法事項じゃなかったっけ?
そうか、
つーことは、>>220はFOS?
>>237
この文の意味は―
「私はフランス語を勉強するように言われた。私はその忠告に従った」
以外にないだろ。「その忠告」は「私はフランス語を勉強するように
言われた」という文全体を指す。つまり直前の節または文を先行詞とする
非制限的用法だからコンマが必要。

「無冠詞名詞なんで迷わずwhoseにして」 なんのこっちゃ? French whose
advice...それでどういう意味になるつもりなのか? 語学ってのは一にもニ
にも意味が通んなきゃダメ。
254名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:32
あまりにレベルの低い質問なんですが
Were I in your palce,I would do it at once
これは
If you were to leave, I would be bored.
と同じ仮定法の倒置じゃないんですか?
Wereではじまってるのにtoが存在しないことにすごく違和感を感じるんですが
255名無しさん@英語勉強中:04/01/24 10:36
If I were in you place,
>>254
be in your place: あなたの立場にいる
be to leave: 立ち去るつもりである

wereで始まることと、toが用いられることの間には何の関連性もない。
新幹線に乗るといつも気になっているんですが、駅に到着する直前の

The accept ... would ..left side of the train.

とかのアナウンスは正確には何と言っているのですか。
>>248,>>251
を答えた人は、英語がかなりできる人なので、コテハンで出てくれると
いいと思います。
259名無しさん@英語勉強中:04/01/24 12:19
>>243,244
なぜ Come tomorrowを「明日になったら」と訳そうと思った?
省略されてる部分を全て答えてください。
260時事英語マン:04/01/24 13:31
>>259
辞書を引きましょう。
(接続詞的に用いて)「〜が来ると」
He will be fifty come August.(この八月で満50歳になる)
a year ago come Christmas (今度のクリスマスでちょうど一年前)
以上、リーダーズ英和より

レスに対する感謝の言葉も述べましょう。言葉づかいに注意しましょう。
261名無しさん@英語勉強中:04/01/24 13:36
>>260
なるほど。前置詞っぽい使い方ですね
勉強になりますた
By doing this it will help them to stay apprised of current issues
and developments as well as represent the FFA and the agriculture industry.
263名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:13
センセ質問です!

Recognizing the temporal change and plasticity of our world and tools of understanding,

分詞構文内の二つのandについてですが、意味から考えると、
「我々の世界と理解手段についての、時間的な変化と可塑性を認めながら」
ですよねぇ?
「我々の世界の時間的な変化と可塑性、そして理解手段を認めながら」
だと、おかしいですよねぇ?


どうなんでしょ。。。?
264名無しさん@英語勉強中:04/01/24 18:50
動詞でsex up〜、もしくは形容詞的にa sexed up〜
の意味を教えていただけますか?いかがわしい意味ではないのはわかるのですが…
265名無しさん@英語勉強中:04/01/24 19:05
>>264
昨年イギリスで、イラクのwmd関連報道でsexed up reportが作られたのではないか
とさんざん報道され、それに伴って悲劇もあったようですが、この記事が参考になるんでは。
ttp://books.guardian.co.uk/news/articles/0,6109,1058883,00.html

上のリンクにある
"to enhance something to give it greater appeal or impact".
ということで意味は合うでしょうか。
266名無しさん@英語勉強中:04/01/24 19:09
>>265 わ〜!本当にありがとうございます。
和訳だと、誇張する…とかでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:04/01/24 19:16
>>266
色をつける、なんてどうですか。
268名無しさん@英語勉強中:04/01/24 19:45
>>267 しっくり来ました!!!本当にありがとうございます。
>>263
一般に、A of B and C という句は、
[A of [B and C]]
という構造にも
[[A of B] and C]
という構造にも解釈できる。
実際、問題の文でも両方の解釈が可能。ただ、この場合、後者の構造
だと、定冠詞の付いた名詞句と無冠詞の名詞の等位接続になるため、
やや座りが悪くなるが、不可能ではない。

どちらの構造として解釈すべきかは、結局、文の意味、そして、文章
全体の意味を考えないと決定できないが、この文だけでは、どちらも
有り得ると思う。
270名無しさん@英語勉強中:04/01/25 00:27
今の場合「A and B of C and D」という構造なので、
「[A and B] of [C and D]」と考えるのが「バランスのとれた読み方」と
伊藤和夫なら言うだろう。w

もしCの前でいったん意味的に切りたければ、
「A and B of C, and D」っていう風にコンマで区切るのでは。
ここの解答を見てると、とてもじゃないが上級者用のスレじゃない、と思えることが間々ある。。
解答者のレベル低すぎ。

1. レベルが低いので答える気にならない

2. ここは上級者のスレではなかったのか

この二つのセリフを他の解答者の後にレスすれば力がなくても
今日からあなたも「超」上級者 !
27335:04/01/25 14:20
俺はよく来るよ。丁寧だとおもうよん、ここ。
>>271
w
271は自分が答えられないんでいやがらせしてるだけだろ
>>271
ここは「自称上級者で英語オタクのヘタレ」が「難しい英語の質問」に
答えてやるスレですが何か?
277名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:02
turn out to be のto不定詞の用法を教えてください
278名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:05
結局〜に成る、で終えるだから副詞的用法だね
279名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:10
I went to the shop only to find that it was closed.
のto不定詞と同じ用法ですか?
280名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:11
今日初めて、ある諺の適当な英訳が見つかって(少なくとも自分ではそう信じて)興奮しているので、ここのスレ
にカキコさせて下さい。少し長くなりますがお許し下さい。

日本の諺に「隣の貧乏、雁の味」というのがあり、この英訳をウェブを使ったり、多くのアメリカ人に訪ねたり
して、今まで執拗に調べてみましたが、時間をかけただけのことが有ったようです。この諺はあまりにも日本的
なので、英訳はないのではないかとも思ったのですが、やはり人間の心理は普遍的なようです。尤も、この諺は
日本自体であまり一般化してないかも知れませんので、もし意味をご存じでない場合は、もっとご説明致します。

この諺の英訳として適当なのは、多分ドイツ語から来た名詞の "Shadenfreude" と思われます。もし、反論や
もっと良い英訳をご存じの方は、お知らせ下さい。参考のため、典型的な文章を引用しておきます。この文脈は
アメリカ人の、以前カナダで発生した狂牛病についての態度についてですが、「対岸の火事」というよりは、
もっと日本的な「隣の貧乏、雁の味」と思われますがどうでしょうか? 詳しい前後関係に興味をお持ちのかた
のために、ウェブアドレスも下にコピーしましたので、ご意見をお聞かせ下さい。

"As a long time lurker on freerepublic.com I remember the shadenfreude many conservative
Americans expressed during Canada's mad cow scare in may of this year. Many suggested
closing the border forever to Canadian cattle. I hope we, as a country, don't foillow that behaviour..."

http://www.unitednorthamerica.org/phpBB2/topic.php?p=4359 
281名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:12
yes!
282名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:17
>>281 どれに対するレスですか?
problem は同格のthat節を取れますか?

the problem that......「...という問題」

辞書には、The problem is that...というのはあるんですが...
284名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:18
285名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:19
>>283
マルチポスト
286名無しさん@英語勉強中:04/01/26 00:20
>>283
なんで普通にof使えばいいじゃん
それとも何か例文でもあるわけ?
>>280
漏れは、「隣の貧乏、雁の味」という諺は知らなかったが、Shadenfreude
というドイツ語は知ってたぞ。

ところで、もっと直接的な「他人の不幸は蜜の味」という言葉に対応する
借用語ではない英語の言葉って、本当にないのかな。確かに意外な気
がするが。。。
>>277
難しいね。辞書をひくと、turn out の後には、
The day turned out a fine day.
のように、補語となる要素が現れる場合もあれば、
The story turn out happily.
のように副詞的要素も現れる場合もある。

だから、turn out to be という構文を、前者のように、
turn out C という構文の一種と考えれば、to不定詞は「名詞的用法」
になるんだろうし、後者のように、turn out adv という構文の一種と
考えれば、「副詞的用法」になるんだと思う。
289名無しさん@英語勉強中:04/01/26 09:30
>>287 
いくつかコメント: ドイツ語での正式なスペルは "Schadenfreude" で、ドイツ語単語に共通した "Sch-" で始まります。
ドイツ語の中で外来語以外の単語で "Sh-" で始まるものは無いと思います。(例外が有ればお教えください。ここは英語の
スレなのですが、>>280に関連した話題なので言及しました。)  
リーダーズ英和辞典にも載ってるね。

Schadenfreude n. 人の不幸を痛快がること,毀傷の喜び,シャーデンフロイデ.[G = damage joy]
>>288
補語が形容詞だったら形容詞的用法になるの?
292名無しさん@英語勉強中:04/01/26 15:44
hypernym(上位語)ってどういう意味なんでしょうか?
この単語かなり特殊なのかどうか知りませんが、ほとんどヒットしません。
ちなみにcapabilityの上位語はabilityなどで、
abilityの上位語はqualityなどでqualityの上位語はappearance etc。
そしたらappearanceの上位語にqualityが。Babylon検索の結果です。
293名無しさん@英語勉強中:04/01/26 15:56
質問したいことが・・・
Those bridges are very important ( ) our lives.
( )には to、 for どっちが良いのでしょう???

教えてください☆
>>292
Babylon固有の造語じゃないかな。
ランダムハウス英和大辞典にもリーダーズ英和辞典にも載ってない。
引用例を見ると、語と語のあいだの関連 (リンク) を表しているように見える。
hyperlink (リンク) + -nym (語) で hypernym とか、そんな感じじゃないかな。

引用例中の関連ほとんどが is-a 関係 (「AはBである」という関係) みたいだね。
appearanceとqualityが相互にリンクしてるのは二つの語が is-a 関係の
木構造の最上位 (根) に位置しているからだろうね。

ちなみに、この手の構造は情報科学 (information science) の分野では
ありふれたもので、意味ネットワーク (semantic network) などと呼ばれてる。
295名無しさん@英語勉強中:04/01/26 16:24
どっちでも意味は同じなんじゃない?
ただよく聴くのは important to〜
>>292
hyper- 「上位の」 と nym 「語」の造語でしょう。
上位語は下位語の意味を包含する概念を有する、みたいな。
なるへそ、サインタックスエラーに導入されそうだね春脳ボンズ
298名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:30
ああ上位概念の上位と同じか。
299名無しさん@英語勉強中:04/01/26 17:59
>>294 >>296

なるほど。。。造語だったんですね。どうもです。
ちなみにhypernymのhypernymはwordらしいです。
300名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:09
http://en.wikipedia.org/wiki/Hypernym
http://wntw.sourceforge.net/hypernym.htm

ここで分り易く説明してました。
googleのウェブ全体で検索したら相当でてきたので、
どうやら日本語googleを使ったのが悪かったようです。
ついでに、上位語が hypernym なら、下位語は hyponym だよね。
hyper-: over
hypo- : under
depranym : JOURYU kaisou gokko thre.
303マルチすみません:04/01/26 22:14
The United States entered the 21st century
with an ecnomy that was bigger
and by many measures more succesful,than ever
この文わかりません助けてください
なんでmany measures more succesfulと2つ名詞が続いてるのかも不明です
全然わからないですおねがいします!
すみませんといわれてもマルチには答えません。
すいません。
305名無しさん@英語勉強中:04/01/26 22:54
あなたをholdした時、私はあなたをtaste した、ってどういう意味
でしょうか?
抱きしめることは、「味見」なのだろうか?
他のことはほとんど分かっても、こういう内容だけは
イマイチよく分からない・・・ 
>>303
次のように考えろ。
The United States entered the 21st century
with an economy that was bigger
and (by many measures) more successful than ever.
ここで、measuresは、おそらく「規準」の意味。
307名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:15
prove to be のto不定詞は何用法か教えてください
308名無しさん@英語勉強中:04/01/26 23:36
 
>>307
名詞的用法
310名無しさん@英語勉強中:04/01/27 01:33
I'm going to meet the man 〜.
(A) you told me about
(B)about whom you told me
最初の文の後ろに続く文として、(A)と(B)はどちらも正しいと考えていいのでしょうか?
関係代名詞を省略する場合は(B)が(A)になるということですよね?
>>310
まあそゆこと。
312名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:22
The sales figure remained at about the same level as in 2001.
えと、この文のasは一体どういう働きのasでしょうか。
売上高は2001年のレベルと大体同じだった。という意味だと思うのですが、asの必要性と意味がわかりません。教えてくださいませ。

>>312
the same 〜 as 〜 で一まとまりに覚えるもんだと思うが。
the sameを使ったときは比較の対象をasの後におく。
asは前置詞で、ここではasの後にthe levelが省略されている。
314名無しさん@英語勉強中:04/01/27 16:51
あーなるほど、いわれてみればそうですね。初歩的な質問すいませんでした。
やっぱテキトーにノリで訳してちゃだめですね。
315310:04/01/27 18:22
>>311
どうもありがとうございました。
316名無しさん@英語勉強中:04/01/28 12:43
お願いします^^;Didn't you go to church last Sunday?
の答えで(a)Yes,I did (b)No,I didn't (c)Yes,Ididn't (d)Yes Didn't you
の答えで正しいのがどれかわかりません;;理由も記入することとかいてあります;;
教えてもらえないでしょうか??
317名無しさん@英語勉強中:04/01/28 12:45
I'll do のあとanything とsomething はどっちが正しいのでしょうか??
お願いします;
318名無しさん@英語勉強中:04/01/28 12:46
どっちも間違いではない。
319名無しさん@英語勉強中:04/01/28 12:49
I have to wait for you have とあるのですが、
疑問文にしたときhave I to wait for you have とはできないのでしょうか?
そのほかの例えばmust は Must I 〜 であるとか be going to なら
Are you going to とできるのですがどうでしょうか??
すみません.お願いします
>>316
英語では、Yesには肯定の文が、Noには否定の文が対応します。
ここで、cとdは排除されます。

「教会に行った」のならばI went there=I didなので、Yes
「教会に行かなかった」のならばI didn't go there= I didn'tなので、Noです。

参考:
A. You broke the window. 窓割ったね。
B. No, I didn't.        割ってないよ。
A. Yes, you did.       いや、割った。
B. No.             割ってないって。
A. Yes.            割った。
B. No!             割ってない!
A. (ry             ・・・

yesは肯定を表し、逆に肯定ならばyesを用いるのです。

>>317
I'll do anything. 何でもしますよ。
I'll do something. 何かしましょう。
否定文、疑問文では逆になります。

>>319
文末のhaveは不要ですよね。
「〜しなければならない」のhave toは一般動詞としてのhaveだと考えられます。
I don't have to do it.のように否定文でdoをとりますので。
故に疑問文はDo I have to 〜?でしょう。
いい結論を出そうと思っています。
それではどうかお体にお気をつけください。(←超丁寧文で)

英訳してくださいませ〜。
>>321
「いい結論」てどういう意味ですか? 慎重に検討する? 積極的に
取り組む? 無理に直訳するとあなたの真意と違って誤解を招くこと
になりかねません。

いろいろと〜について思案していますが
いい結論がでればいいなぁと思います。

というニュアンスでお願いします。
324名無しさん@英語勉強中:04/01/28 17:49
昨日、立てるまでもない質問スレで質問したのですが、
上級スレで聞けと言われたので、質問します。

日本の国会はDietと言うそうですが、なぜcongressやparliamentではなく、Dietなのですか?
また、Dietって、「食生活」の意味もありますが、何か関係があるのですか?
325K.Wilber!& ◆pLKw9LB0wg :04/01/28 18:02
>>324
ラテン語でdayのことをdiesと言います。
diet(食事):一日の食事;食習慣
diet(国会):一日の仕事、旅→会合
326名無しさん@英語勉強中:04/01/28 18:32
>>325
ありがとうございます。
あと、昨日質問したスレでは、アメリカ・イギリス以外の国はすべてDietというレスもあったのですが、
実際のところ、他の国の国会(中国・韓国・フランス・イタリアなど・・・)は英語ではどういうのでしょうか?
327名無しさん@英語勉強中:04/01/28 21:54
prove to be のto不定詞は何用法か教えてください
328名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:37
that が セックスの隠語になることはありますか?

日本語で「アレ」がセックスを指すことがあるみたいに。
330名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:56

TOEIC400点の私が明日、仕事で外人との会議に出席し、
外人のプレゼンに対して質問しなければありません。
上級者の皆様なんでもいいのでうまく切り抜けるアドバイスください。
331名無しさん@英語勉強中:04/01/28 22:58
>>330
trust youeself
>>330
Break a leg!
333330:04/01/28 23:06
>>331、332
Thank you for your yell.
I read presentation materials repeatedly, so maybe I am supposed to
understand presentation on tomorrow meeting.

thank you
>333
*by* tomorrow meeting だな。
あと maybe I am supposed to understand presentation はヘン。
ま、ガンバレ。
335名無しさん@英語勉強中:04/01/28 23:16
ていうか、

You are DEFINITELY supposed to understand it.
336330:04/01/28 23:24
>>334,335
ありがとうございます。
明日はがんばります。
>>335
ワラタ

>>329
普通はitって言うけどな。thatもあるかも。
338名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:01
>>330

策1)プレゼン前に相手に自分は英語の聞き取りが苦手だからゆっくりめに話してくれと言う
策2)プレゼン中はわかったふりは絶対せず、わからないことは遠慮せずすぐ聞く
策3)プレゼン後自分が話すときはわざとゆっくりめに話して、相手もそのペースに巻き込む
策4)キーワードをはめ込むだけですぐ使え応用がきく定番質問構文カンペを用意しておく
策5)質問しっぱなしではなく質問に答え終わった相手に対して言う定番表現カンペも用意
策6)バックアップ用に資料から事前に質問をいくつか作っておく
策7)相手の言ったこと100%わかってないならむやみに流暢なあいづちを打たない

     
339名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:03
>>330

 外人がガタガタ言ったら、"So what?" って言えばよろし。

340名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:05
prove to be のto不定詞は何用法か教えてください
341名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:12
It rain.

It rains.

どっちが正しいのですか?
厨房ですいません。
>>340
名詞的用法
>>341
難しいことを考えなければit rainsを。
>>341
主語itは3人称単数。
時制は現在。
よってIt rains.が正しい。
345名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:15
>>339

So what?はかなり乱暴ないいかた
真面目なビジネスの場で使えば教養が問われる
346名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:16
>>343 344

ありがとうございます!
347名無しさん@英語勉強中:04/01/29 00:25
辞書でCは可算名詞、Uは不可算名詞、C・Uは意味によって可算名詞になったり
不可算名詞になると説明に書いてあったのですが、
例えばreason、これのC・Uのところの意味は一つしかありません。
一体どういうことでしょうか?よくわかりません。
どなたか教えていただけませんか?

> >>329
> 普通はitって言うけどな。thatもあるかも。

そうですか
ありがとう

で、もうひとつ。

呼びかけの「Baby」って 女から男、男から女の両方に使う?
かもんべいびー、ってかんじのとき。
>>348
自分自身使わないからあまりピンとこないけど、
どちらからも使ってるのけっこう聞いたことあるな。
かもんべいびーって感じのときかどうかは知らんが・・・。
>>347
ジニでは、同じような「理由」という意味でも、可算のreasonと
非可算のreasonを区別してるよ。

------------------

(C): 〔…の/…する/…に反対する/…の背後の〕理由、わけ、原因
   [for, why節, (that)節 / to do / against /behind]
(U): 〔…と〕考える(などの)根拠
   [to do / for doing]
351名無しさん@英語勉強中:04/01/29 01:40
do ya(do it, do you,)
do da(that O-><-O poofs, this -> (i)
352修行中:04/01/29 02:03
次の英文の構造がよく分かりません教えてください・
Every phonecall must be carefully used to ensure this can be done efficiently.
>>352
ensureの後にthatが省略されているものと考えたらいいのでは?
>>349
どもども
ありがとう、べいべ
355名無しさん@英語勉強中:04/01/29 02:28
やさしい人だれか教えてほしいんだけど
音読するとき、同じ教材を50回やるのと
二つの教材を25回ずつやるのとどっちが効果ある?
どうしても20〜30回いじょうやるのしんどいんだ
よね。英語上級者おしえてチョ
356名無しさん@英語勉強中:04/01/29 02:31
音読ってシャドーイングってこと?
なら集中して一回で決めないと。
同じ教材20回もやったら覚えちゃって
シャドーイングの意味ないじゃん。
357347:04/01/29 02:57
Cだけ一囲みされてるとこ、またはUだけ一囲みされてるとこなら
一つの意味しかなくてもわかるんですけど
C,Uと一囲みで表記されてるところに一つの意味しかないんですよ。
どう解釈したらよろしいでしょうか?
その一つの意味しかないC,U名詞は、どちらで表記してもおkってことですかね〜?
358355:04/01/29 03:06
>356
えっそうなんですか。
「英語の話し方」には100回以上やれって
かいてありましたが。ちなみにレベルは
TOEIC950です。でも映画は字幕なしでは
ぜんぜん聞き取れません。
>>357
347さんが問題にしている単語を具体的に示すのがよいかと。
可算・不可算の問題は冠詞とも絡んでいて一般論を示すのは難しい。
361347:04/01/29 03:28
ありがとうございます。
では、みなさんは辞書に出てくるC・U名詞をどのように捉えていますか?
362名無しさん@英語勉強中:04/01/29 03:41
>>358

回数より音読素材間違ってんじゃねーの?
映画聞き取りたいならシナリオに限るぞ
363347:04/01/29 03:56
C・・・数えられるのかぁ
U・・・a はいらないんだな

それだけ
365名無しさん@英語勉強中:04/01/29 04:00
相当数復唱して覚えた後に反射的にスラスラ言えるのがシャドーイング(無意識)だよ。
366347:04/01/29 04:04
辞書でCは可算名詞、Uは不可算名詞、C・Uは意味によって可算名詞になったり
不可算名詞になると説明に書いてあったのですが、
例えばreason、これのC・Uのところの意味は一つしかありません。
一体どういうことでしょうか?
Cだけ一囲みされてるとこ、またはUだけ一囲みされてるとこなら
一つの意味しかなくてもわかるんですけど
C,Uと一囲みで表記されてるところに一つの意味しかないんですよ。
どう解釈したらよろしいでしょうか?
その一つの意味しかないC,U名詞は、どちらで表記してもおkってことですかね〜?


>一つの意味でもコンセプトが微妙に違う。でも僕の持ってる辞書、単語集には
 コンセプトの違いまでは載ってない。こう解釈したのですが、よろしいでしょうか?

>>366
だから、もっといい辞書を買えってことだな。
368347:04/01/29 04:17
>>367 じゃあ、>一つの意味でもコンセプトが微妙に違う、はおkですか?
    しつこくてすいませんね、ほんと、
>>368
日本語の理解が悪いだけじゃないの
371347:04/01/29 04:28
>>369 うん、僕の辞書にもそう分けてあったけど、その下にさらに
    C,Uの二つが囲まれてる、いわゆる、可算なの?不可算なの?名詞
    があったんです。僕はそれについて聞きたいんですよ
372名無しさん@英語勉強中:04/01/29 04:37
>>371

そのC,Uの二つが囲まれてるreasonの訳は何て書いてあんの?
373347:04/01/29 04:39
>>372 ただ「理由」とだけあります。ちなみにデュオ3,0です。
347のしつこさに押されて、ちょっと考えてみた。

辞書で調べると、可算名詞のreasonの例としては次のような文がある。
He gave a reason for it.
What are your reasons for acting like that?
これらが「可算」といえるのは、不定冠詞aが付いている、もしくは、
複数のsが付いているから。

一方、非可算名詞の例としては次のような文がある。
There is reason to believe he is dishonest.
I have good reason for believing it
これらが「非加算」といえるのは、単数なのに無冠詞だから。

可算のそれと非加算の使い分けは、次のようにまとめられるように思う。
まず、「理由」の意味のreasonは、原則的には可算名詞。
というのは、本来、理由とは行為の原因であるが、行為が数えられるの
と同じように、その原因である理由も数えることができるから。
だが、「理由」の意味のreasonが、例外的に、非加算名詞扱いになる
場合がある。それは、次のような構文の中で現れる場合。
there is reason for X/ to do
Y have reason for X / to do
この場合、for/toの後には、believeのような思考を表す動詞が
来ることが多い。従って、この場合のreasonの意味は、「根拠としての
理由」になる。

こんな感じか?
375名無しさん@英語勉強中:04/01/29 05:42
>>373
手持ちの英英辞書みると
加算のreasonはただ理由、正しいとか正しくないは言ってない
不加算のほうは good/fair reason、つまり正しいとか正当な理由ってことで“判断”が入ってる
みたいな感じだ。 ということは 
I have good reason for believing itと
I have reason for believing itはだいたい同じ意味合いってことなのかも
376名無しさん@英語勉強中:04/01/29 06:03
大学受験の英作の時は、べつにどっちでもいいよね?
377名無しさん@英語勉強中:04/01/29 06:50
>>347>>374
日本語にすると「理由」だけど、意味が微妙に違う。
There is reason to believe he is dishonest.
I have reason to suspect he is lying.
の場合は、どちらかというと、根拠がある、つまり、闇雲にhe is dishonest
と言ってるわけじゃないよ、証拠はあがってるんだという意味。

There are two reasons why I believe that he is dishonest.
1. Because .....
2. Because .....
の場合、ただ単に根拠があると言ってるだけでなく、具体的に
自分の考えを裏付ける事実が二つあるということを言っている。
>>375
判断が入っているのは、good/fair reasonというときのみです。
321に答えて・・・
379名無しさん@英語勉強中:04/01/29 11:46
英単語の可算と不可算名詞についての議論になっているので、私なりのコメント。文脈の設定も重要なので少し長くなり
ますが、ご容赦下さい。
 私は、アメリカは永いほうですが、実生活においては "I have a reason to believe it." などと、不定冠詞をつけることの
方が多いという気がします。
また、私も可算と不可算の問題について、教養のあるアメリカ人にしょっちゅう尋ねます。ここで問題の単語 'reason' では
ありませんが、共通の要素を持っていると思われる別の例を挙げておきます。結局こういうことは、文脈に強く依っている
ので、一般化が難しいのだと思います。
 この例はクリントンが1992年の大統領選のテレビ討論会で言ったことに関係します。ブッシュが、クリントンの
経済政策に対して「クリントンは彼の経済政策の方が優れていると言ってるが、彼がアルカンソーで今までやってきた
ことを見たまえ!」と批判的したことがあります。それに対して、すかさずクリントンは、"Oh, that's an insult for
Arkansan people!" と反論しました。この an insult の可算と不可算について、私が尋ねたアメリカ人の見方では、
それは、もし侮辱発言を今まで何度もやってきた人間が、また新しいのを持ち出してきた時とか、ほかの侮辱と区別したい
時などに、”an insult” と強調しているので、 "an" は "another" に似た意味を持つとのことでした。
 というわけで、人との詳細な議論とか、論理的な文章において、その個数や他のものと区別したい場合に、抽象名詞
に対しても不定冠詞が頻繁に使われるのだと思われます。如何でしょうか? 
380名無しさん@英語勉強中:04/01/29 12:50
>>321
I would like to draw a good conclusion.
Please take care of yourself.
>>380
どうもすいません。
pleaseっていうのは軽い言い方だと聞いたので
できればwould you mind とか何とかを使いたいのですが…
would you mind taking care of yourself? でも通じるでしょうか
>would you mind taking care of yourself?

ありえない。変過ぎる。ていうか面白い。
この場合はpleaseで充分。
383英語勉強中:04/01/29 14:47
質問:Oracleで辞書を作ったことがある人にお尋ねします。
Oracleで辞書を作ったあと、語彙の検索はどうするのですか。

現状:実は、わたしは英辞郎を使っていて、これに含まれている辞書機能
User.dicで英和辞書を作っていました。User.dicでは検索ソフトに
PDICが使われています。今回再度Windows Meをリインストールする必要
が生じました。User.dicのバックアップを作ろうとして失敗したの
です。コピー前のUser.dicの内容を見ると別々のデータが混在した状態に
なってしまっていました。
384名無しさん@英語勉強中:04/01/29 14:49
he police were slow to take action against the hot rodders.

slowにかかる不定詞って副詞用法の何ですか?

>>384
しつこいよ
向こうで答えでてるだろ
386名無しさん@英語勉強中:04/01/29 15:06
最後のつめがしりたくて上級者のとこにきました
氏ね
388名無しさん@英語勉強中:04/01/29 15:11
>>387
わーお
>>381
Would you mind ...ing? は、文字通りには「あなたは…するのを嫌がり
ますか?」ということだから、「…」には、tell me the way to the station
のように話し手にとってメリットがある行為が現れなければいけないの
であるよ。
>>382 389
どうもー。
英語むずいす。
391名無しさん@英語勉強中:04/01/29 22:50
prove to be〜で何故「〜だとわかる」になるのですか?
>>391
to be無くてもなるよ。
何故って理由は一つしかないのでは?
393391:04/01/29 23:06
>>392 proveは何文型なんですか?
>>393
早いな。すまん俺文法はわからん。
習ったけどやってるうちに忘れた。他の人答えてあげて。
395391:04/01/29 23:17
prove right みたいに いきなり形容詞くることもできるんですか?
396名無しさん@英語勉強中:04/01/29 23:17
何文型とか堅いこと言わんでええやん。
397391:04/01/29 23:24
>>396 文型は基本なんで、きっちり整理しておきたいのです。 
>>393
自動詞のprogeはSVC構文をつくる。つまり、第2文型。

>>395
できる。
His information has proved useful to a great many people.
とか。
399398:04/01/29 23:29
proge -> prove
400391へ:04/01/29 23:32
補語が名詞のときはto beをつけるんだよ。
形容詞のときは直接つけたらよし
401名無しさん@英語勉強中:04/01/29 23:33
>>391
>prove to be〜で何故「〜だとわかる」になるのですか?
何故っていわれてもそういう意味だからなぁ・・・
文型云々というより
他動詞・自動詞で意味が違ってくるってことなんじゃないか?
I tried to prove it. 「私はそのことを証明しようとした」
But, it proved to be difficult. 「でも、それは難しいとわかった」
ちなみに to be なくてもいいし、
to be の後に名詞も使える
That proved to be a problem.
402391:04/01/29 23:50
>>398 SVC構文なのに、目的語としてto不定詞が来ることができるのでしょうか?
目的語は補語じゃないのですから・
「自動詞の」
404391:04/01/29 23:58
>>401 >他動詞・自動詞で意味が違ってくるってことなんじゃないか?  
こんな単語他には1つもなくないですか?例あります?
405391:04/01/30 00:00
>>403 ?
406391:04/01/30 00:03
というか名詞的用法のto不定詞=目的語=SVOじゃないのですか? 
SVCって書いてましたが
407名無しさん@英語勉強中:04/01/30 00:04
>>404

いくらでもありますよ
I run every day.「毎日走ります」
I run a company.「会社を経営してます」
408391:04/01/30 00:39
ってことは【〜を証明する】と【〜だとわかる】は、けっこう似てる気がしますが、 
     (経営する)と(走る)ぐらいに意味的に違うものなんですか?
409名無しさん@英語勉強中:04/01/30 00:40
running nose 鼻水じゅるじゅる も仲間に入れてください。
>>391
prove to be〜
のto be は何用法か言ってみて。
411391:04/01/30 00:44
>>403 何が言いたいのですか?
412391:04/01/30 00:47
>>410 名詞的用法じゃないのですか?
>>402
>SVC構文なのに、目的語としてto不定詞が来ることができるのでしょうか?

何故そうなる? SVC構文だから、補語としてto不定詞が来るんだよ。
414391:04/01/30 01:04
ということは〜だとわかるの場合も〜を証明するの場合も両方自動詞ということですか?
>>414
何故そうなる。。。
416391:04/01/30 01:11
>>415 常にSVC構文ってことは常に自動詞ってことになるから
>>416
漏れは「常にSVC構文」と書いた覚えはないぞ。
418391:04/01/30 01:18
>>417 >>413にそう書いてますが?
>>418
だから、どこに「常に」って書いてあるんだよ。
420名無しさん@英語勉強中:04/01/30 01:20
英語の前に日本語勉強した方がいいな
根本的に文法弱すぎかと。
422391:04/01/30 01:28
>>419 ではSVOとなる時の例文お願いできますか?
423名無しさん@英語勉強中:04/01/30 01:38
 ところで、ここのスレッドの住人の方は殆どどなたでも既にご存じと思いますが、コンピュータによる翻訳
は未だにお粗末ですね。試しに、SYSTRAN という翻訳ソフトのウェブサイト
http://www.systransoft.com/ 
で簡単なはずの文「明けまして、おめでとう御座います。」を英訳させたところ、
"Opening, you question with the め, it is.”
つまり、コンピューターは「お『め』で『問う』」と解釈したようです。また、逆に、
英語の文章
"It is so worrisome. I can not let it go!"
を和訳させたところ、
「それはとても面倒である。私はそれが行くようにできない!」
というお粗末な結果がでました。コンピューターソフトの専門家はこのような機械翻訳の改善を1950年代
位から続けていて、もう21世紀になっているのに大した進歩がないのだそうです。まあ、上のような簡単な
文章でもまともに翻訳ができるようになるまでは、今後100年位はかかりそうですね!  
 ここでの例は、英語-日本語間の特別な文章だからではなく、例えば、英語-独語-仏語-英語の順に機械翻訳を
させて元の文章と比較した場合、突拍子もない滑稽な翻訳がされたりします。
 翻訳ソフトに苦労しておられる人達には、少し手厳しいことを書きましたが、皆さんのご意見は如何でしょうか?
もし、上記のような「へま」は絶対にしない優れた翻訳ソフトをご存じの方が居られましたら、お知らせ下さい。
とりあえずスレ違いだな
上級者じゃないし・・・
425名無しさん@英語勉強中:04/01/30 01:51
ここの住人のレヴェルを見るための質問: 次の英文
"It is so worrisome. I can not let it go!"
の和訳をしてみて下さい。
426名無しさん@英語勉強中:04/01/30 01:53
「心配だ。>>425が糞杉で」
>>422
>I tried to prove it. 「私はそのことを証明しようとした」
428391:04/01/30 01:59
>>427 いや、そうじゃなくてto不定詞を使ってSVOを作ってくださいと言うことです
429名無しさん@英語勉強中:04/01/30 02:00
>>391
くどい。ここで聞くんじゃなくて文法書開けや!
>>428
漏れが知る限りでは、他動詞のproveには、to不定詞だけを目的語として
取る用法はないみたい。ただ、prove oneself to be right (自分が正しい
ことを証明する)のように、「prove O to不定詞」という文型はあるようだが。
431391:04/01/30 02:08
>>430 It proved to be right.(それは正しいとわかった)
 みたいな文章はだめなのですか?
432黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :04/01/30 02:11
一言助言しますが、5文型理論も、不定詞の用法の区別も
初心者がひとつの道しるべとして使うために考えられた
便法です。学校ではすべての英文が5文型理論で説明できる
とか、すべての不定詞は三つの用法に分類できると教わった
のでしょうが、それは物事を単純化して初心者のinitial
difficulties を軽減するためのwhite lie です。
実際には5文型でうまく説明できない文も不定詞の用法を
うまく説明できない場合もあります。後者の代表が
seem や prove につづく(あるい第5文型のCになるような
)to不定詞です。これらが名詞用法なのか形容詞用法なのか
議論することに実益はありません。そもそもなぜ○○用法
なのかを分析する趣旨は、不定詞の訳語を決めるためなの
ですが、上の例ではそもそも訳のしかたがデフォルトで
既に決まっているからです。ということで気にしないように
しましょう♪
>>431
だから、「・・・とわかる」の意味のproveは自動詞だと言ってるのに。。。
>seem や prove につづく(あるい第5文型のCになるような
)to不定詞です。これらが名詞用法なのか形容詞用法なのか
議論することに実益はありません。

確かに。どっちもOKだしねぇ。
名詞と見たら、〜することのように見える→〜するように見えるだし
435391:04/01/30 02:18
>>432 デフォルトってどういう意味ですか?
436391:04/01/30 02:20
>>433 では〜を証明するの時は、他動詞ですか?
>>436
やっとわかった?
438391:04/01/30 02:22
〜だとわかると〜を証明するが別物とか言ってますけど 
〜だとわかる=〜だと証明されるということではないのでしょうか?
辞書開けてる?
440391:04/01/30 02:23
>>437  〜を証明するの時は、他動詞ですか?
441391:04/01/30 02:24
>>439 うん
442391:04/01/30 02:30
seemの後に直接形容詞は来れるのに、名詞が来れないのは何故ですか? 
同じ2文型の動詞beは補語として両方OKなのに、何故seemは形容詞だけなのですか?
443名無しさん@英語勉強中:04/01/30 02:44
理由などない
444名無しさん@英語勉強中:04/01/30 03:22
おい >>426番! どっこい、ごまかされんぞ〜! 
>>425の "I can not let it go!" の部分は自明じゃないぞ〜!   
「行かせることができない。」などという中学生的な稚拙な和訳を訊いてるんじゃないんだ! 
前の文 "It is so worrisome." は文脈の設定のためだけなんだよ! 
445名無しさん@英語勉強中:04/01/30 04:12
Money makes the mare to go.
の訳お願いします
諺やんけ
「お金は雌馬をも歩かせる」
447名無しさん@英語勉強中:04/01/30 04:34
>>445
ことわざっぽいので調べたら以下だそうです
ttp://www10.ocn.ne.jp/~meimiz/EngProverbs-1.htm

Money makes the mare to go. (金は雌馬をも歩ませる)
日本の「地獄の沙汰も金次第」にあたります。このことわざは、韻を踏むために、mare(雌馬)という単語を使い、さらに文法的には不要な、"to"を使ってます。
 文法的に不要なとは、make の使役動詞の用法では、to は不要ですからね。

448名無しさん@英語勉強中:04/01/30 04:37
toを形容詞(SV関係)ととってしまったわたしは・・・
>>444はどうやら相手をステレオタイプに当てはめるのがお得意なようで。
450名無しさん@英語勉強中:04/01/30 13:33
このスレッドには最近初めてやってきて、観ているとどんな難しい質問でも歓迎とのことらしいので、
私にもさせて下さい。次の二つの英文をそれぞれ「付加疑問文」に換えて下さい。
1) "Nobody knows about it."
2) "There is no such a term." 
>>450
1) Nobody knows about it, does anybody?
2) There is no such a term, is there?
452名無しさん@英語勉強中:04/01/30 16:15
Didn't you go to park last Monday??
(a)Yes, I did (b)No, I didn't (c)Yes,I didn't (d)Yes Didn't you
のうちどれか一つだけ間違いがあるらしいのですが、どれかわかりません;;
教えてください;;
>>450
1) Nobody knows about it, do they?
2) There is no such a term, is there?
>>452
(c) Yes, I didn't. は不可。
わざわざこのスレで訊くこたぁない。
455名無しさん@英語勉強中:04/01/30 16:30
>>452
だいたい、park に冠詞が付いてないのがそもそも誤りと思うが?
456名無しさん@英語勉強中:04/01/30 16:32
454さんありがとうございました♪
457名無しさん@英語勉強中:04/01/30 16:52
455 確かにparkに冠詞はついてないがニュウジーランドやオーストラリアでは方では冠詞はそういう時は使わないんだよね
例えば、I will go to library. and so on.
458名無しさん@英語勉強中:04/01/30 17:28
>>457
初耳。へー。ソースがあればおしえて欲しい。
459名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:08
I go abroad.
I went back home.

上の二つの文のabroadとhomeは副詞なので前置詞はいらないという事なんですが
それなら、I go to home.じゃなくて、I go home.ということも出来るのでしょうか?
できるとしたら、意味はどのような違いがあるのでしょうか?

アドバイスお願い致します。
Jap, go home!
461名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:15
>>459
go to home はありえない。
go home は普通にアリ。
backを付けるのは、帰るって意味を付けるため。
462391:04/01/30 22:20
seemの後に直接形容詞は来れるのに、名詞が来れないのは何故ですか? 
同じ2文型の動詞beは補語として両方OKなのに、何故seemは形容詞だけなのですか?
そういうもんだから
464480:04/01/30 22:29
>>482
アドバイスありがとうございます。
もう少しお聞きしたいんですが、
homeは副詞と名詞になるけど、
go school とscoolを副詞にはできませんよね?
それと彼の部屋に行くという場合は、go to his home になるでしょうか?
465:04/01/30 22:32
すいません、レス番号がめちゃくちゃでした・・・。
>>482>>461 です。
>>462-463
ぉぃぉぃ。

He seems a nice man. [OALD]
She did not a satisfactory candidate for the post. [ジーニアス]
おっとミスった。
She did not seem (to be) a satisfactory candidate for the post. [ジーニアス]
468391:04/01/30 22:40
>>466-467 え?名詞がきてもいいんですか!? 
では、proveの後はどうなんですか?
469名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:44
>>464
go to his home page.のようにtoは必要。
家に行く時はhomeでなくhouseを使い、
go to his house とするのが普通。

go the school はたまに聞く。
470名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:48
な・・・なにがおこってるんだこのスレに???
471名無しさん@英語勉強中:04/01/30 22:49
>>470 どうしたの?
472460:04/01/30 22:52
>>469
homeとhouseを少し混同していました。
どうもありがとうございます勉強になりました。
473名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:06
proveの後には名詞はこれないんですか?
474名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:21
名詞が補語のときは、普通はto beがつくと考えとけ。
475名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:29
>>474 でもseemは後に名詞これるのにproveはこれないんですか?
476名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:30
proveは474が普通
477名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:44
my pleasure とwith pleasureの使い方の違いをおしえてほしいです.
どうかお願いします.
478名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:46
電話の場面で
Who is calling, please.

Who is speaking,please.のどっちを使えばいいのでしょうか??
また違いを教えていただきたいです.おねがいします
479名無しさん@英語勉強中:04/01/30 23:47
>>478
Who is this?
すみません、質問させていただきます。
新聞記事からなのですが、
They are trying to stage a comeback after struggling with
lower demand from companies.(They=東京の三大ホテル)
という部分なんですが、この訳は
「それらのホテルは低迷する需要と闘った後、華々しく復活しようとしている」
と言う意味でいいですか?
companies=ホテルと言う意味で取ったのですが。

文脈から取るとそういう意味の文章だと思うのですが、最後の部分の
”from companies”はなぜfromを取るのでしょうか?

教えていただける方、お願いします。
481名無しさん@英語勉強中:04/01/31 00:09
Who the fuck calling this time.
482名無しさん@英語勉強中:04/01/31 00:10
>>480
「会社関係の需要」とか「社用族の需要」つー意味や。
>>471
上級者のふりしてめちゃめちゃ適当なこと言ってる回答が
急に増えだしたってことだろ。
>>482
あぁ、なるほど!
ありがとうございました。
>>468
辞書引けば載ってるよ。再び OALD から引用:

[linking verb] if sth "proves" dangerous, expensive, etc. or if it
"proves to be" dangerous, etc., you discover that it is dangerous,
etc. over a period of time.

[V-ADJ] The opposition proved too strong for him.
[V-N] Shares in the industry proved a poor investment.

つーことで形容詞でも名詞でも桶。
486468:04/01/31 01:26
>>485 この場合のproveは〜を証明するの意味か、〜だとわかるの意味かどっちですか?
487名無しさん@英語勉強中:04/01/31 02:33
Kennedy ordered that federal contractors take affirmative
action to ensure that "the contractor will,in all solicitations
or advertisements for employees placed by or on behalf of the
contractor,state that all qualified applicants will receive
consideration for employment without regard to race,creed,color,or national origin."

是が綺麗に訳せません。どなたかお願いします。アファマチィブアクション
に付いてkennedyが出した行政命令です。
488名無しさん@英語勉強中:04/01/31 02:34
>>487
マルチポストって言葉知ってる?
むこうのスレだけにしとけばいずれ誰かが答えてくれただろうに・・・
>488
すいません。プというレスが付いたので、自分が
馬鹿にされたのだと勘違いして、ここにも質問を
書いてしまいました。。。
>>489
レス番を見直せ。
491名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:02
Fat people eat accumulates.
492名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:03
>>487
ケネディは連邦政府の仕事を請け負う業者に対してアファーマティブアクション
を適用するよう命令を下した。それによると、その業者による、またはその業者
のため行われた総ての求人活動や広告に関して、総ての能力や資質の該当する申
込者に対して人種、宗教、皮膚の色、出身国に拘わらず同様の考慮を行わなけれ
ばならない。
マルチの犠牲になった492の未来に幸あれ!
494名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:18
答えた奴のこと言うたんなや。
495名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:28
federal contractorsこれをゼネコンと訳すのは間違いなのか?
>>495
ゼネコンにはならない小規模な土建屋も、連邦政府の仕事を
請け負ったら、federal contractorになるのでは。
497名無しさん@英語勉強中:04/01/31 03:41
>>451 
貴方の御回答に感謝します。ついでに、もっと微妙なものを御願いします。(実はここからが本番)
次の文1)ー3)の付加疑問文の作り方は、人に依って説が異なりますが、どれが正しいのでしょうか。: 
1) Give me a Break!
2) Join us tomorrow!
3) Let us come to you!  
特に、1)と2)とでは、命令文として似ているのにも関わらず、口語では1)に "will you?" を、
そして2)には "won't you?" が用いられる傾向が有ると思うのですが、どうでしょうか? 
498名無しさん@英語勉強中:04/01/31 04:19
>>497
どれでも正しいです
will you? にすると当然してくれるでしょみたいで押しがつよいです
won't you?だと相手の意向を訊いている様でひかえめに響きます
499名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:06
在米院生ですが・・・
"entire"と"whole"をしょっちゅう間違えます。
どなたか、上記二つと"all"の明確な用法の違いを教えて下さい。
500名無しさん@英語勉強中:04/01/31 12:10
>>478
callingの方は、電話を掛けてきた人の名前を確認する場合。
自分がどこかの会社に電話して、話してる担当者の名前が
知りたい場合などにspeakingを使う。
501名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:26
ガイジン様が当事務所に来た時の対応ですが
“Hi, Goodmorning. Nice to meet you. My name is ●●■. May I help you?”
と考えていたのですが、上記でどの辺りが変でしょうか?


そして万が一、会いに来たガイジン様が自分の上司目当て手やってきていた場合で、
たまたま上司が

1:打ち合わせ中
2:トイレなどちょっとした席外し

だった場合。
何て言って、もてなせば(お待たせすれば)いいのでしょうか?

教えて下さいお願い致します。
502名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:07
nativeに聞いても、変な文でわからないと言われます。
高校の英文法の教科書の問題です。わかるかたお願いします。

僕はトレーナーを探しているんだが、あんなのは流行らないだろうよ。
I'm looking for some sweatshirts.
( )seratshirts( )thatwill ever come into fashion.
503名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:34
>>502
No sweatshirts like that will ever come into fashion.
504名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:36
>>501
1:打ち合わせ中
(S)he is in a meeting. It's going to be over at OOO o'clock.
Please take a seat and wait him/her until then.

2:トイレなどちょっとした席外し
(S)he is not at his/her desk at this moment. (S)he will be back in a moment.
505名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:09
478さんありがとさんです.ほんとに助かりました
506名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:10
my pleasureとwith pleasureって使い方に違いはあるのでしょうか??
507名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:13
my pleasureとwith pleasureって使い方に違いはあるのでしょうか??
>>506-507
レスがない。

誰も明確に答えられない。

明確な違いがない可能性が高い。

ということだ。覚えておけ。
509502:04/01/31 15:45
>503さん
本当に助かりました。
ありがとうございました。
510名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:33
>>506
my pleasureはthank youに対する返事
with pleasure は何か頼まれた時にいう「よろこんで」
511名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:43
>>501
>“Hi, Goodmorning. Nice to meet you. My name is ●●■. May I help you?”
いろいろ言い過ぎw もっとシンプルに
Good morning(after noon). May I help you?だけで充分。
 
512501:04/01/31 16:51
レス下さった方、ありがとうございます。
更に伺わせていただきたいのですが…


「Guest roomへお通ししますのでPlease follow me.」もいいのでしょうか?


513名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:57
>>512
I'll show you the guest room. Please fallow me. でいい。
514名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:15
>>513
follow
515名無しさん@英語勉強中:04/01/31 19:58
>>512 >>513
I'll show you to the(our) guest room. Please follow me.
>>512さん、初歩的なことでお困りのようですのでぜひオフィス英会話を扱ったテキストを
お買いになってください。私もいくつか持っていますが、いろんな状況で使えるフレーズや
情報が載っていてとても役立ちますよ
516名無しさん@英語勉強中:04/01/31 20:04
>>515
toはなくてもokだよ。
>>516
okだけど微妙に雰囲気が変わるのはわかるよな?
518名無しさん@英語勉強中:04/01/31 21:21
>>517
応接室にご案内します
応接室までご案内します

このぐらいの違いじゃないかな。大差ないと思うよ?
その差が重要になる場合は間々あるわけだが
520名無しさん@英語勉強中:04/01/31 21:57
>>519
この例の場合、別にどっちでもかまわんよ。
>>520
なんでそんなに必死なんだ?
意味が変わるってだけなのに
522名無しさん@英語勉強中:04/01/31 22:17
意味が変わるんだから、重要なことじゃないですか!
523501=512:04/01/31 22:50
皆様…ごめんなさい。

もめさせてしまって…一応文学部英文学科卒なのですが“しぇーくすぴあ”とかしか
【免疫】が無いので、たまたま配属された部署の関係でビジネスになっちゃって
英語は好きだったけど、自分のあまりの出来の悪さにちょっと滅入ってます・・・・・・

524名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:03
あなたのできの悪さにわたしも滅入ってます。
525501=512:04/01/31 23:05
最後にもう1つ、お願い致します。

応接にて。
「コーひーをお持ちいたしますので、bossが来るまで少々お待ちください」ってなんと言うのでしょうか…?

>>515さんへ。
そうですyね。
今回は緊急で必要になってしまってついつい(笑)コチラへ頼ってしまいました。
これからは自力で本を買って【ベムキョウ】させて頂きます。

どうか上記の最後の質問にお答えください!!
526名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:10
> これからは自力で本を買って【ベムキョウ】させて頂きます。

いままで本を買ったことないのか?
527名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:12
>>525
まじで英文科卒かよ?
知ってる単語つなぎ合わせて答えられるだろ
528501=512:04/01/31 23:44
すみません…
社内で問題が発生し、突如緊急で配置転換になってしまい、ガイジン様専門部になってしまって(失笑)
勉強しなきゃ、って思ってましたが今迄の仕事も(部署そのものが英語とは全く無関係だったので)
仕事そのものを覚えるのに必死で…滅入ってます・・本当に失笑ですよ。
>>528
もしかして、英文科卒なのに英会話が苦手な社員に対するイジメか?



いずれにせよ、まあ、ガムバレ。
530名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:50
やめて他の会社行ったほうがいいと思います。
わたしや私の友達も転職してから生き生きと仕事をできるようになりました。
>>504
>Please take a seat and wait him/her until then
あれ、wait for him/herじゃないですか?
wait himだけでもOKなのかな。

いや、別に揚げ足とりとかがしたいわけじゃなくて、
自分が間違ってたら修正したいので。
>>531
もちろんwait for him/herですね。
533名無しさん@英語勉強中:04/02/01 08:21
遅蒔きながら、>>498番さんに感謝します!
534名無しさん@英語勉強中:04/02/01 08:59
>>523さんは、もっと基本的な日本語→英語スレで質問すべきではないですか? 

シェークスピアで思い出しましたが、私はアメリカ在住は長いほうなのに、シェークスピア等に出てくる
"Hardly had I opened the door, when he came out."
のような古い英語は実生活では何十年来聞いたことが有りません。未だに日本の中学高校や大学では、実地にそぐわない
「古典」英語に時間をかけ過ぎているのでしょうか? むしろ、"indict" 等のように新聞に頻出する政治経済法律用語について
の勉強や、"stay put" などの実用英語とか、もっと基本的な定-不定冠詞の使い分け等に時間を使うべきだと思うのですが。
日本の英語教育はいつになったら本当に改善されるのでしょうか? >>523さん等はその犠牲者なのですか?  
535名無しさん@英語勉強中:04/02/01 09:02
>>534
大学の話しているんだよね? 文学専攻なんだから、日常会話の英語だけを扱うはずがない。
しかも、>>523が自分で英文学を選んだんでしょ。
日常会話ができないのは大学の授業以外の努力が足りないから。それだけのこと。
536名無しさん@英語勉強中:04/02/01 09:16

ある質問に対して
具体的な事例を踏まえて答えたあとで、
I バークルー specific answer.

上記のように答えてみんな爆笑したのですが、
このような少ない情報で推測できる方がいたら
バークルーの推測をお願いします、
537名無しさん@英語勉強中:04/02/01 09:41
いや、問題は、日常の基本的な英語の文もよく書けないし話せない人が、大学の「英文学科卒」とされる日本の今の現状なのです。
>>535さんは、大学と中高を区別するということですが、基本的な英語の文も作成できない人が、大学の英文学科に入れることも
変ではないですか? 尤も、学校でネーティヴ以外の人が外国語を教えている先進国は、日本とあとはアメリカぐらいしかないと
のことで、しょうがないかも知れませんね。しかし、スイスのように、外国語の教師になれるには、その外国語が使われている国
に1年以上生活した経験が条件の一つとして課されている国の例などにも注意を払う必要があると思われます。実際、TOEFLなど
の国際比較の面においても、日本人の英語下手には定評があるではないですか。結局、英会話があまりできない人は外国人とそんな
話題を論ずることを避けるため、ますます悪循環になっているのです。それにもまして、こんなことをごたごた言うとすぐに
「過激派視」されてしまうのが、日本の今の情けない状況なのです。「臭いものには蓋を」では、いつまでたっても解決の糸口は
見つかりません。
538名無しさん@英語勉強中:04/02/01 10:20
> こんなことをごたごた言うとすぐに「過激派視」されてしまうのが、

そんなこと誰も思わないよ。ただのバカでしょ。
539名無氏物語:04/02/01 10:26
>>538 
要するに、日本は、>>537のように英語教育の改善を叫ぶとバカにされる国なのです! それだけの事さ! 
540名無しさん@英語勉強中:04/02/01 11:56
>>536
I have a clue to a/the specific answer.では?
have のhaはリダクションされること多いし。

>>537
●中学高校英語教育&教員総合スレッド●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1074345849/

こっちで吠えたら?
てかその前にこの過去スレ読んでみ。とくに最後のほう。

中学校英語教師の英語力はどのくらい?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1040473475/
541名無しさん@英語勉強中:04/02/01 11:59
The high schools provided the prep schools with data on which university examinations their students took, the results and at which universities the students enrolled.

このon which のonは副詞だと思うのですが副詞の場合もこのように先行詞の前につけてもかまわないのでしょうか?
542541:04/02/01 12:07
すいません
which以下は名詞句でonの形容詞句でdataにかかっていたんですね
勘違いしていました。
543536:04/02/01 13:42
>>540
なるほど!

ありがとうございます。
544名無しさん@英語勉強中:04/02/01 13:56
>>538>>539 
それどころか反対に、日本における英語教育の改善については、新しいスレッドに値する程に深い問題だと思われます。
545名無しさん@英語勉強中:04/02/01 17:50
>>499
クラスメートに訊けばぁ?
546名無氏物語:04/02/02 07:58
>>545 
私も在米が長いほうですが、英語についての質問をアメリカ人に訊いて、常に要を得るとは限らないことを散々経験しています。
特に、英文法に関するものは、教養のあるアメリカ人ですら、しょっちゅう間違ったことを言ったりします。例えば、
"Nobody knows about it." 
を付加疑問文 (Tag Question) に代えるとどうなるか、という質問を何人かの教養のあるアメリカ人にしたところ、まず全員が
'Tag Question' の意味を知らなかったので、それを説明しなければなりませんでした。彼等の一人は、「'Tag Question' なんて
生まれてからこのかた聞いたことがない、それは 'Tag-on Question' の間違いではないか。」と言い出して、話がそれ始める程
でした。次に、元々の問題に対する彼等の答えは、
"Nobody knows about it, does he?"
だろうというものでした。これを聞いて、私は最後に "he" であって "she" ではないのが変だと思ったので、同じ質問を
このEnglish@2chで質問したところ、
"Nobody knows about it, does anybody?" 
という回答で、こちらの方が正解だと思われます。というわけで、アメリカ人自身が自分達は英文法については学校でよく勉強
しないし、むしろ外国人のほうが文法をしっかりやると認めているようです。これに基づいた冗句として、アメリカの入国審査
で、ある人間が本当にアメリカ市民かどうかを調べるには、英文法に関する質問が最適というのが有ります。つまり、もし、
正しい答えが返ってきたらその人間はアメリカ人以外だろうというものです。上のような 'Tag Question' などは典型的な例と
思われます。 もし、180度違った見方をしておられる方が居られましたなら、反論を御願いします。
547名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:55
>>499
まだ見てる?
見てるなら、また今夜あたりに、俺なりの解答を書くけど。
548名無しさん@英語勉強中:04/02/02 12:28
>"Nobody knows about it, does anybody?" 

これは間違い。一番一般的なのは

Nobody knows about it, do they?

549名無しさん@英語勉強中:04/02/02 12:57
つーかさ、Nobody knows about it, does anybody?も
Nobody knows about it, do they? もどっちも普通言わないよ。
この文を付加疑問文にすることが、ちょっと不自然だよ。
550名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:00
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="Nobody%20knows%2c%20do%20they"

とくに、
http://grammar.englishclub.com/verbs-questions-tag.htm
をみよ。
Here are some mixed examples:

But you don't really love her, do you?
This will work, won't it?
Well, I couldn't help it, could I?
But you'll tell me if she calls, won't you?
We'd never have known, would we?
The weather's bad, isn't it?
You won't be late, will you?
Nobody knows, do they?
イギリス人に聞いてみたら Nobody knows about it, do they? だ、とゆった。
>>546
要は「アメリカ人はバカ」ってことでいいですか?
553名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:08
>>548
ということになると、
"Nobody knows about it, do they?" 
は付加疑問文において主語が単数→複数と代わる例外的な文ですな! ではその応用として、
"Nothing like that exists, do they?" 
になるのかと思いましたが、いや、この場合には、
"Nothing like that exists, does it?" 
なのでしょうか? 
554名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:14
マクドナルドのCMの i'm loving it. って間違ってるんじゃありませんか?どなたか教えて下さい!
555名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:14
>"Nothing like that exists, does it?" 
なのでしょうか? 

そうです。物には性がありませんから。
Nobody を they で受けるのはそれが性差別的でないから。
正式には、he or she でうけますが、これを付加疑問文で使うのは
余りにも重すぎる。だから、they をつかいます。
556名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:22
Nobody knows about it, does anybody?
Nobody knows about it, do they?
これはケースバイケースだと思うな。

たとえば、世の中で誰一人、知ってる者はいないだろう、という意味のことを言いたいなら
Nobody knows about it, does anybody? が適切になる。

一方、この学校の生徒たちは誰も知らないだろう、というような意味のことを言いたいなら
Nobody knows about it, do they? が自然な響きになると思う。
557名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:26
>たとえば、世の中で誰一人、知ってる者はいないだろう、という意味のことを言いたいなら
Nobody knows about it, does anybody? が適切になる。

ならない。その場合も,do they が普通。もちろん、does anybody
としても間違いとは言い切れないし、意味も通じるだろうが。
558名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:30
>>557
それは君の感覚だろう?
俺は、「知っている者が一人としているだろうか? いや誰一人いないだろう」
というニュアンスを出すには、Nobody knows about it, does anybody?が適切だと感じる。
559名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:41
>>550さんが指摘して下さったウェブサイトを読んでいて、いつも持っていた疑問を思い出しました。
次の文のような特別な副詞 'hardly' がある場合には、ちょっと微妙だと思われますがどうでしょうか?
1) You hardly understand it, do you? 
2) Anybody hardly understands it, do they?  
つまり、'hardly' を含む文は「否定文」と見なされて、疑問節は肯定で受けなければならないと私は考えます。まとめると,
"We hardly understand these tag questions, do we?"
ということですかね。
560:04/02/02 13:44
すみません。どこが間違っているのか、理由と一緒に教えてください。
よろしくお願いします。

Although American informality is well-known,
many interpret it as lack of respect
when they first encounter them,
especially in the business world.
561名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:45
>>559
hardlyは一般に否定の語として扱われてるよ。
562名無しさん@英語勉強中:04/02/02 13:47
>>560
when they first encounter them, のthemをitに。
563:04/02/02 14:05
>>562
ありがとうございました!!
こういうのがなかなか分からないんです(泣)
564:04/02/02 14:11
すみません。これも教えてください。
よろしくお願いします。

Do you think it is possible
that she has blamed us for the mishap,
especially you and I?

565名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:27
>俺は、「知っている者が一人としているだろうか? いや誰一人いないだろう」
というニュアンスを出すには、Nobody knows about it, does anybody?が適切だと感じる。


そういう場合は、
Nobody in the world knows about it, do they? などとするのが普通。
566名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:37
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="nobody%20knows%20does%20anybody"
Nobody knows, does anybody? は一件もない。9ある検索結果はすべて
付加疑問ではない文章。
Nobody knows about it, does anybody?
Nobody knows about it, do they?

論理的には前者の方が正確であると思うけど、そもそも、tag question
で主語になるのは、もっぱら、代名詞のような「軽い」主語であって、
anybodyのような「重い」主語は使われないということではないのかな。

つまり、前者は、平叙文の後に、普通の修辞疑問文を続けたもの
であって、英語としては正しいとしても、それはtag questionではない
ということなのでは。
568名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:46
当方英検1級に通検2級所持してますが、無職の為
ここ2年ゼロ収入です。無職もあえて自分で撰んだ道ではありますが・・・。
569:04/02/02 14:49
すみません。
どういうときに、you and Iを使って、
どういうときにyou and meを使うのか教えてください。
570名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:50
>>568
生活費はどうしてるの・・・
571名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:50
主語になっている場合と目的語になっている場合。
572:04/02/02 15:03
上で質問した
Do you think it is possible
that she has blamed us for the mishap,
especially you and I?
はyou and I であってるんですよね?
573名無しさん@英語勉強中:04/02/02 15:08
>>565
だから、Nobody knows about it,にしても
Nobody in the world knows about itにしても、後ろが
do they? じゃ「一人でもいるだろうか?(誰一人としていないだろう)」という
ニュアンスが出ないって。

>>567
>代名詞のような「軽い」主語であって、
>anybodyのような「重い」主語は使われないということではないのかな

それは言える。
tag questionという雰囲気が出てないとダメだという条件があるなら、
does anybody?は長ったらしくて、イマイチ感じが出ないね。
しかし、do they?としたのでは、「一人でもいるだろうか?(誰一人としていないだろう)」
というニュアンスが出ない。
まぁ意味を優先するなら、tag questionという形にこだわらず
Nobody knows about it, Does anybody?という感じになるだろか。
>>572
最後は、
she has blamed especially you and I
ということだろうから、you and me の方が良さそうだけど。

「ぽ」さんは、他にも誤文訂正の質問しているけど、そもそも何の問題
なの?
575名無しさん@英語勉強中:04/02/02 15:17
Go 1 right and 1 down to get to the boobs united building.
Sell the 3 pics you have. Now go out the building and go all the way left. (you will see sonic when you go 1 left, you CAN buy shoes from him but you dont have too,
it will make you alot faster do)you ll see a poor girl. Buy a banana from her. Now go back to the boobs united and from there 2 up to get to the Donkey Kong part. Use the banana in front of the building to get the forth pic

この文章和訳おねがいします
576名無しさん@英語勉強中:04/02/02 15:21
>>566
たしかに、Nobody knows, does anybody?はなんか響きが不自然だね。
でも、だからといってNobody knows, do they?が一般的かというと
実はこれも、40件しか検索されない(しかも、そのうち、いくつかは付加疑問文じゃない)。
>>575
ゲームの攻略かなんかか?
そういうことはあらかじめ言っておいてもらわないと訳すほうも大変なんだけど
578575:04/02/02 15:24
>>577
ごめんごめん。
ゲームの攻略です
>>576
30件以上あるのと、全くのゼロでは全然意味合いが違う。
だいたい、文まるごとの検索というのは、数が相当すくなく
なるもんだ。

たとえば、"he knows, doesn't he" この文の正しさには誰も
文句を言わないだろうが、
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="he%20knows%2c%20doesn't%20he"
151件しかない。

>まぁ意味を優先するなら、tag questionという形にこだわらず
Nobody knows about it, Does anybody?という感じになるだろか。

そのとおり。二つに分けるのが普通。
>Nobody in the world knows about itにしても、後ろが
do they? じゃ「一人でもいるだろうか?(誰一人としていないだろう)」という
ニュアンスが出ないって。

でるというしかない。君の感覚が間違ってる。修正しよう。
要するに、
Nobody knows about it.
は、このままの形ではぴったりした付加疑問ができないから、
意味的にほぼ等価な
They don't know about it
の付加疑問である do they? を付けるということなんだろうな。
Nobody knows about it, does anybody? が正しいと言ってる人は
Nothing like that exists. の付加疑問も
Nothing like that exists, does anything? だと思うのかい?
584名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:15
>>581
しつこい奴やな(笑)
これで説明は最後にしとくよ。
もし、この説明で分からないとしたら、もうダメだ。

Nobody knows, do they? は、「(このクラスの)誰も知らないだろう」のように
特定のグループを指している場合は使ってもいい。
すなわち、they = 特定のグループ(この場合はpeople in this class)だと
いうことを話し手と聞き手が分かっている場合。

しかし「こんなこと(世の中の)誰も知らないだろう」と言う場合は、
Nobody knows, do they? なんて言ったら変なんだよ。
いきなりtheyが出てきたら「はぁ? theyって誰のこと?」いうことになる。
585名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:21
>>582
それが正解だね。
ただし、>>584で例を挙げたように、どんな場合でも
do they?を付けられるというわけじゃない。
あくまで、意味的に近いdo theyを付けただけのことだから。
>>584
言ってることはわかるが、いわゆる「総称」のtheyと考えれば、
theyの指示対象になる特定のグループが与えられていなくても、
それほど唐突ではないのでは。
しつこいのはお互い様だが、
Nobody in the world knows about it.で既に、「世界中に一人もいない」
という意味合いがでている。うしろに付加疑問をつけたとしても
それを変更するだけの力はない。

なにしろ、Nobody knows about it, does anybody? の実例が
一つもないという事実に目を向けよう。

あと、>>583がいいことを尋ねているがそれに対する答えは?
>>586
その通り。ここは、本来ならhe or sheとすべきところを
「政治的配慮」+「いいやすさ」からtheyを便宜的に使っている
に過ぎない。they そのものの意味にそこまでこだわるところでもないね。
むしろ、本来は nobody 対して does he ?
だったのが 性差別の排除から they になったのじゃないか。
だから、例えば女ばかりの教室で使うなら does she も可能だろう。
このことはどこかで読んだ記憶がアル。
590:04/02/02 16:39
>>574
ありがとうございます。
今TOEICの勉強をしています。
だからこういう質問をしてしまってるんですけど、
正解がわかっても、なんで間違っているのか分からないのです。
you and I or me については、
自分で英語を話すときに全てmeと言ってしまってて、
先日注意されたので、どういうときにIを使って、meを使うのか
教えていただきたかったのです。。。。
ありがとうございました。
591名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:42
Do theyが使える場合と使えない場合の例:

A: Do you think somebody in this class knows about it?
B: No. Nobody knows, do they? (Cに向かって) ←OK
C: I agree.

A: Do you think it's rather well known?
B: No way. In fact, nobody knows, do they?(Cに向かって) ←不可
C: I agree.
592名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:45
>>589
>だから、例えば女ばかりの教室で使うなら does she も可能だろう。

文法的な理屈では可能っぽいけど、現実にはそう言うのは無理がある。
593名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:46
それと、男ばかりの教室で使うなら does he は可能かと言うと、
これも無理がある。
>>589
教室で語りかけてるんだったら、
Nobody here knows about it, do you?
となるんでは?
>>588
Nobody knows about it, does he?
のように単数にすると、指示の特定性が生じるので、かえっておかしい
ように思うが。
>A: Do you think it's rather well known?
>B: No way. In fact, nobody knows, do they?(Cに向かって) ←不可

不可ではありません。全然OKです。
(Cに向かって)というのが、付加疑問というより、Cへの具体的な別の
質問という意味ならdo youとすべきなので、do theyだと変ですが。
597名無しさん@英語勉強中:04/02/02 16:56
>>596
もう、いいや。
かなり初歩的な英語感覚から分かってないようだな・・・
598:04/02/02 17:00
同じセリフを君に返します。まあ、これ以上の議論は荒れるだけで
無駄でしょうからこの辺でやめましょう。
っていうか、>>583の質問に答えてくれよ!!
600名無しさん@英語勉強中:04/02/02 17:18
実例をみてみよう。
http://football.guardian.co.uk/Match_Report/0,1527,-43467,00.html
Could he envisage a situation in which Reid decided to resign?
"I really don't know. I wouldn't rule anything out. I came here to
work for Peter Reid, and I want to do that, but I haven't got a clue
what happens next. Nobody knows, do they? But the public perception
is that we are on borrowed time, and that might not be a million miles wrong."

ここにでてくるNobody knows, do they? にはクラス内などの限定はなにも
ない。(次に何がおこるか、それは)誰にもわからないだろ?
何の限定もついてない状態でいきなりtheyを使っている。
601名無しさん@英語勉強中:04/02/02 17:21
>583

すいません。わかりません。もう許してください。
602名無しさん@英語勉強中:04/02/02 17:29
>600

で、結論はなんだ?
603名無しさん@英語勉強中:04/02/02 17:30
>584 >591 がデタラメだということだろw
>>599
というか、そもそも、本日の議論においては
Nobody knows about it.
の“付加疑問形”が
Nobody knows about it, does anybody?
であると正面から主張している人は誰もいないと思うんだが。

付加疑問文とは言えないが、正しい文であると言っている人はいるけど。
605名無しさん@英語勉強中:04/02/02 17:34
>正しい文であると言っている人はいるけど。

正しいといってる香具師は何の根拠もあげてないけどね。
ネット上に実例もないし、知り合いのネイティブがそういっていた
わけでもないし、文法書に記述があるわけでもない。
>>589だけど 調べたらLONGMANのgrammar exchange で読んだのでした。
No one (Nobodyではなかったが)...の付加疑問(tag question)は何?、
という質問に対する回答として出ていました。

http://thegrammarexchange.infopop.cc/6/ubb.x
607名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:08
I want you to see me ( ) what I really am.

( )に適切な前置詞を入れなさい。

って問題で、forらしいのですが、asは駄目でしょうか?
もし、駄目ならなぜ駄目なのか教えて頂けないでしょうか?
608名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:10
>606
具体的な記事にリンクはってくれよ
>>606
おお!素晴らしい!

nobodyについても、次のように書いてあるね。

------------------------------
posted November 24, 2003 10:19 AM
Michael Swan states in his book (Practical English Usage) that:

We use it in question tags to refer to nothing and everything

Nothing can happen, can it?

We use they to refer to nobody, somebody and everybody (and no one etc).

Nobody phoned, did they?
Somebody wanted a drink, didn't they? Who was it?

Therefore, the correct question tag here should be
No one has come to the party, have they?
610名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:11
それくらい自分で探せや
611名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:12
Michael Swanさんもロングマンも、do they? 派ですか。。。


決まりですな。
612609:04/02/02 18:13
613名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:15
>584 >591 のような思いこみってコワイね。。。。
614名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:22
こういう時に名無しって楽でいいよな。

>584 >591がOBだったら、もうそれだけで大騒ぎw
>>607
I want you to see me for what I really am.
だと「あなたには、本当の私は何かということを考えて、私を見て
欲しい。」という意味になるね。
ここで、forは、「・・・を探して、求めて」の意味。

一方、see A as B なら、「AをBとして見る」になるね。
ここで、Bは、what I really amのようにAの本質とかじゃなくて、
see me as your boss のように、Aとは別の存在か一般的概念が
現れるのが自然だから、asは不適当なんじゃないかな。
616名無しさん@英語勉強中:04/02/02 18:50
>584 >591 さらしage
>>616
粘着すぎ。
618名無しさん@英語勉強中:04/02/02 19:20
最近悲しいことにOBさんスレが荒れているので
ここのように建設的な議論がされているとほっとします。
619名無しさん@英語勉強中:04/02/02 19:22
Vig recalls when Cobain was forced to overdub
the guitar intro to "Teen Spirit".
この文ってどう訳しますか??
recallの目的語ってないですよね。when節は副詞節だし。
どなたかご教授お願いします。。
620619:04/02/02 19:29
すみません、when節は普通に名詞節ですね・・・
>>619
recall (the time) when ... と理解すればいいのでは。「…の時のことを
思い出す」
622名無しさん@英語勉強中:04/02/02 22:16
>619
I recalled it when I washed my face.
顔を洗った時、それを思い出した。
I recalled when I washed my face.
いつ顔を洗ったか思い出した。
623619:04/02/03 02:10
>622
なるほど〜
624名無しさん@3周年:04/02/03 08:33
ドアをノックして、
"Who is it?" 
と尋ねられた時に、次の1)、2)のうち、どちらが正しい答え方ですか?
1) "It's me."
2) "It's I."
一説によると、受験英語では1)だけが正しくて、実用英語では1)2)とも正しいとのことですが、どうなのでしょうか? 
また、少し違う構文で、
"It is I who knocked the door." 
の場合には、"It is I" の方が正式と聞いたことが有りますが、どうでしょうか。
625名無しさん@英語勉強中:04/02/03 12:22
posted November 24, 2003 10:19 AM
Michael Swan states in his book (Practical English Usage) that:
We use it in question tags to refer to nothing and everything
Nothing can happen, can it?

We use they to refer to nobody, somebody and everybody (and no one etc).
Nobody phoned, did they?
Somebody wanted a drink, didn't they? Who was it?

Therefore, the correct question tag here should be
No one has come to the party, have they?

posted November 24, 2003 03:23 PM
PromegaX is correct: "Nobody has come to the party, have they?"
There is one other way to make a tag ending here.
If you were talking about an all-male group, you might say:
"Nobody has come yet, has he?"
And for an all-female group,
"nobody has come yet, has she?"
This way of stating the tag question, though, would not be used
very frequently.

Rachel

626名無しさん@英語勉強中:04/02/03 13:20
>>624
受験英語とか知らんけど、普通の米語では It's me.
>>624
>また、少し違う構文で、
>"It is I who knocked the door." 
>の場合には、"It is I" の方が正式と聞いたことが有りますが、どうでしょうか。
あ、これやったことあるぞ。強調構文だっけ?
その表現を知らないものにとっては(ネイティブにも)不自然でしかないけど、
確かIt is Iじゃないといけない。
英語学の研究では、強調構文(分裂文; cleft sentence)において、
It BE 〜 {that/who/φ}に挟まれる要素がmeになる(一般的に言うと対格をとる)ような
方言が報告されているそうです(具体的な論文は今は挙げられませんが)。
<方言A>
It is me who is responsible.

また、この現象以外にも、様々な条件の下で多くのvariationが確認されているようです。
<方言B>
It is I who is being chased by Mary.
It is me who Mary is being chased by. (共に、動詞が三人称単数に一致していることに注意)
<方言C>
It is I who {am/*is} responsible.
It is me who {*am/is} responsible. (主語の強調で、主格をとる場合のみ動詞は主格の数・人称に一致)
629名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:03
>>627
水清ければ魚すまず。まちがいです。はい。
>>629
あれ?じゃあ正解は?説明してくれないとわからないよ。
学校の受験英語のクラスでこれ習ったときクラスのほとんどの人が
(全員あわせて4人だけど)変だねっていってたのをおぼろげに覚えてる
ぐらいだから・・・。
>>628が言うには色々有るようだが、受験英語ではなんて書けばいいのさ。
普通の英語の方ならできるからテストで書いて正解取れる方を
知りたいんだけど・・・。
631名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:20
>>630
君は優秀な人だと思うから、自分で調べてみな。ここでのコメントよりも信憑性があるでしょう。
手元(なければ本やさん、図書館)にある参考書や辞書にでてると思うよ。
632名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:22
まあ堅いこと言うなよ。
633名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:05
俺が大学で教わった文法の教授によると・・・

主語ならI、目的語ならme(これ、当然)。ただし日常的には、It isときて、動詞のあとに主格の代名詞を置くのは感覚的に不自然なので、もはや当たり前にmeが使われるようになっている。

とのこと。これを「Iかmeか」で正解・不正解の区別をつけたがる問題作成者は・・・・変人と言っていいのでは?
634名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:28
強調構文は口語?
635名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:47
次の文である箇所に単語を1語補えという問題ですが、
どこに何を補えばいいのですか。

She is the only girl I know cannot swim.

>>635
関係代名詞
637名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:51
girlのあとかknowのあとかで迷っているのですが。
638名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:52
She is the only girl I know who cannot swim.
639名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:53
knowの後だ
640名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:54
She is the only girl who I know cannot swim.
はやはりまずいのですか。
641名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:56
cannot swimの主語がないだろ
642名無しさん@英語勉強中:04/02/03 23:58
She is the only girl who (I know) cannot swim.

と考えたんですが。
643名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:01
She is the only girl who I know cannot swim.
これもありだろ。形式的には関係節連鎖やん。
644名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:02
She is the only one who can not swim.は?
645名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:03
642でも正しいぞ。
>>642が正解。
647名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:10
She is the only girl whom I know cannot swim.
She is the only girl I know who cannot swim.
648名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:15
みんなありがとう。両方ありでいいですね。
俺も連鎖関係節で642が自然だと思う。
先行詞と関係代名詞の間にI knowを挿入するのはちょっと嫌
>She is the only girl whom I know cannot swim
アレ?whomはなんか違うような・・・。
651名無しさん@英語勉強中:04/02/04 00:49
他のスレでも見たような気がしますが、
厳密にいうとcannot swimの主語なんだから
whomは正しくない。
でも言葉の乱れは世界共通だからさ。
652名無しさん@英語勉強中:04/02/04 05:42
She is the only girl I know, who cannot swim.
コンマを追加すればこれでもいいかもね。
653名無しさん@英語勉強中:04/02/04 05:51
コンマいらない。

二重限定。
654名無しさん@英語勉強中:04/02/04 07:26
アメリカ英語で
"It's time to kill" 
という言い回しを時々聞くのですが、普通は「暇つぶし」という意味なのですか? 暴力映画シーンでは「殺しの時間」という意味
(冗句) で使われている印象を受けましたが。また、
"I have time to kill." 
の代わりに、
"I have time to be killed."
と言ってもいいのでしょうか? 前者は紛らわしい印象を受けます。一般に "It's time to do something." と言う文は紛らわしくは
ないのですが、'do something' の部分が 'kill' となると、'time' 自体が目的格になり得るため、紛らわしく感じます。
655名無しさん@英語勉強中:04/02/04 08:03
紛らわしく感じなくなるまで英語になれるんだな。
656名無しさん@英語勉強中:04/02/04 10:58
>>655は紛らわしくない答え方ができるまで2chになれるんだな。
657名無しさん@英語勉強中:04/02/04 11:48
初めてお邪魔します。英語に関してかなり進んだ質問ができるスレッドはここだけのようなので、
英単語の発音についてのマジ質問。

米語においては、ある単語の中の 'su' を「シュー」のように発音する単語は非常に少ないと
思われます。例えば、'sugar' とか 'sure' の場合がこれにあたる、ごく少ない単語の例です。
他の一般の単語 'supreme' とか 'assume' の場合には、「スュー」や「スー」のように発音し、
「シュー」では有りません。つまり 'h' の音が入らないのです。(多分、殆どの日本人はこの
ことを全然意識しないか、どうでも良いことだと思って英語教育をはじめ、いつもごちゃごちゃ
にしている。)

そこで質問ですが、スペルの中の 'su' を「シュー」のように発音する単語を 'sugar' と 'sure'
以外に見つけよ、というものです。但し、 'sure' と語源的に関係した単語(例えば、
'insurance' など)は除くことをルールとします。 
658名無しさん@英語勉強中:04/02/04 11:56
issuance
659名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:12
御名答! 他に、'issue' なども有りますが、同じ語源の単語です。即答は、さすが上級者用スレですね! 
660名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:45
遅いし、似てるけどtissueもありだね。
661名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:48
>>659
>御名答! 他に、'issue' なども有りますが、同じ語源の単語です。即答は、さすが上級者用スレですね! 

ご名答ってどういう意味だ?
662名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:53
whatの疑問詞で、isのときはwhatが主語になるけど、areのときは倒置が起こってwhatがCになるよね?
>>662
664662:04/02/04 12:57
疑問文の話です
>>662
what is は、whatがSの場合もCの場合もどちらもあると思うけど。

What is this?
What is so funny?
で、複数形にしても基本的に同じだと思うし。

What are these?
What are so funny?

667名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:02
>>661 
この疑問は元々アメリカ人が昼御飯の話題に出して来たもので、そのアメリカ人は
'sugar' と 'sure' 以外の単語は思い付かないと言っていました。私自身はそれ以外
の 'issue' は知っていて彼に伝えましたが、彼はその時まで思い付かなかったようです。
そんな事も有って、>>659では「御名答」となったわけです。(まさか、>>661さん
は「御名答」の日本語の意味自体をご存じなかったとか。) 

>>660さん、貴方も正解有難う! 
なにこいつ・・・
キモイな・・・
でっていう
670名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:10
>>668>>669 
誰のこと言っているのか、ちゃんと書けよ! お前の方が キモイな・・・
>>670
ひょっとして馬鹿?
御名答! 
673名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:28
>>671 
ひょっとして既知外?
御名答!
675名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:30
Who was ( ) that invented the light bulb?

the personでOKすか?
676名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:33
>>675
一語を入れるんじゃないの?
it では。
677名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:34
the person=itでしょうか?
678名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:36
>>677
It was Edison that invented the light bulb.
のEdisonを問う疑問文と考えた。
679名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:39
そうですか、どうもです
680662:04/02/04 14:33
ってことは、疑問詞が主語であるか補語であるかは、文の構造によって判断するってことですよね?
>>680
そゆこと。
682662:04/02/04 14:58
>>681
ありがと
683名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:17
A is one thing and B is another .

って、A is one thing and B is another (thing).というふうに、thingが省略されてるんですか?
上級でする質問じゃないと思うが御察しの通り。
685名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:35
辞書では形容詞ではなく代名詞で使われてるけど、これはなぜ?
一般化されすぎてそうなの?
686名無しさん@英語勉強中:04/02/04 19:52
>>683
省略ではない。代名詞として使われている。「もうひとつのもの」
687名無しさん@英語勉強中:04/02/04 20:14
意味がわかりゃいいだろ
688名無しさん@英語勉強中:04/02/04 20:15
消防にとってはコレが一大事
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」 
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今更新ボタンを連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 

        2 ゲ ッ ト
690名無しさん@英語勉強中:04/02/05 03:38
なにこいつ・・・
691名無しさん@英語勉強中:04/02/05 03:40
キモイな・・・
でっていう
>>689
これ、数ある2ゲットコピペの中ではわりとしめっぽくて好きな作品だけどな。
しかしなんでこんな後ろに張ってあるんだろ?
まあ要するに>>657は質問じゃなくて
このスレの住人の実力のほどを試したかっただけってことだろ。
にもかかわらず大仰に
> そこで質問ですが
とか言って、さらにはご名答だのなんだの、
仕舞いには>>667でクソ生意気な種明かしを滔々としてるから
キモイって言われてるわけだろ?
まあ放置しとけよ。

おれもな(w
694名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:07
ほかでも書いたんですけど、

(Top fifth)って(上位5分の1)と訳してもいいんですか?
授業中に先生が訳されたんですけど、いいんですか?
(one fifth )が(5分の一)と訳すのとかは習って納得というか理解できるんですけど、
いまいち( top fifth)がわかりません。あっているのでしょうか?
また、もし違うのなら(五分の一)はなんと英語で表現すればいいんですか?

お願いします。
695名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:15
会話表現の問題ですけども、

A "Mom, can I use the car tonight?"
B "No, that's ( ). Remember what happened last time!"

の選択肢は以下の4つになってます。
@ all the same to you A none of your business
B out of the question C time after time

で正解はBになってます。それは理解できるのですが、
模範解答を見ると選択肢@の訳が「あなたにとってどうでもいいこと」
となってます。 all the same to you は 「あなたにとってどうでもいいこと」
となぜ、訳せるのですか? よろしくお願いします。

出典は美誠社の DIALOG FLOW という問題集です。
696名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:17
>>694
どうやったって、(Top fifth)=(上位5分の1)にはならないよ。
Top fifthは「上位5位」
そして「五分の一」は言うまでもなく「one(a) fifth」
697名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:20
>>695
文脈によっては、That's all the same to youを
「あなたにとってどうでもいいこと」とも訳せるだろうけど
必ずそういう訳になるというもんじゃないね。
698名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:22
>>695
マルチはだめよ。
すべて同じ->どうであっても同じ->どうでもいい。
699名無しさん@英語勉強中:04/02/05 19:25
>>695
辞書引けば一発解決だけど。

(…にとって)違いがない,どっちでもいい;重要でない《 to ... 》

It's all the same to me whether you pass the exam or not. 
あなたが試験に合格しようがしまいが私にとっては同じことだ.
700700:04/02/05 19:26
爽やかに、そして軽やかに700ゲット。
>>694
こういうこと。



○ top fifth
○ second fifth
○ third fifth
○ forth fifth
○ bottom fifth/lowest fifth

702696:04/02/05 19:51
>>694
いけね、696は間違った。。
701が正しいね。
ただし通常の文では、the top fifthのようにtheを付ける。
703名無しさん@英語勉強中:04/02/05 21:39
We ( ) no food for ourselves for three days.

上記の穴埋め問題は、 have を必要に応じて変化させて答えよ、
というものですが、解答は  have had   となっています。

過去形や現在形では駄目な理由が知りたいです。

for 〜 は明らかに期間を表わしていますが、ジーニアスを見ると
過去形で使用している例文があります。
I lived here for six weeks. (私は6週間ここに住んでいる)

LDOC には現在(進行)形で使用している例文があります。
I'm borrowing it for a while.

もちろん現在完了で答えるのがベストなのは感覚的に判りますが、
そうでないといけない根拠がいまいち不明です。よろしくお願い
します。

文法的に過去形でも現在形でも問題ないとすればただ文脈による
のでしょうか。それとも文法的に過去形や現在形ではまずいのでしょうか。
704名無しさん@英語勉強中:04/02/05 21:55
まあ、堅いこと言うなよ。
705694:04/02/05 22:07
>>696 >>701
有難うございました。
お馬鹿な私をお助け下さい
「ゼミ論文集」を英訳するとどうなるのでしょう?
707名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:51
ガンが急激に再発していることがわかって衝撃を受けている人の文からです。

The speed of events is bewildering and I had not bargained on dealing
with all this right now.I had learnt to deal with the fear that comes
with the uncertainty of my illness but suddenly it is back, intrusively.

bargain on のニュアンスを教えてください。
708名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:52
1.I'm an agent of xx Modeling Agency.

2.I'm an agent for xx Modeling Agency.

1と2って同じ意味ですか?
>>708
マルチポスト
710名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:04
>706

(selected) essays in xxxseminar
>>710
ありがとうございました!!
712名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:12
>>706
Collected Papers of OOOO Lab.
>>707
「予想する」という意味(=bargain for)。
>>712
ありがとうございました!!
715名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:41
>>707
be ready for のような感じでは?
716名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:54
今日、会社でメールを出した時に、文末に挨拶で「今後も、そちら(の会社)
には期待しております」ってつもりで
I'm expecting your company from now on.
って付け足したんですが、これってOKですか?

自宅に戻ってから気になって来たんです。to不定詞やthat節を付けて「何を」
期待してるのかをハッキリさせないと意味不明なんじゃないか?とか、
I'm expecting you. ってのは、「(待ってるんだから)早くしてくれ」
って意味じゃなかったっけ、とか。
いくつか例文を見ると、expect someone って形の場合、具体的に何かを待ってる
シチュエーションで使われているみたいなんですがどうでしょう?

日本語での漠然とした挨拶としての「今後も期待してます」っのは英語にも
あるんですか?
I'm looking forward to your company. の方が無難だったのかな?
と言っても、どうせ同じ事で悩むんだろうけど。

因みにCobuildだと
2 If you are expecting something or someone, you believe that they will be delivered
to you or come to you soon, often because this has been arranged earlier.
3 If you expect something, or expect a person to do something, you believe that it is
your right to have that thing, or the person's duty to do it for you.
と有り、
Google で"expect" "from now on"を検索すると
http://www.google.com/search?q=%22expect%22+%22from+now+on%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
というように一つの文中で両方が使われていることは殆ど有りませんし、
あったとしても、"so expect regular updates from me from now on."
というように、「具体的に何かが行われることを」今後もご期待下さい、となってます。
717名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:01
>>716
とりあえずその文は破綻してるし意味不明。

あと、直訳で「今後も、そちら(の会社)には期待しております」と
正しく訳したとしても、相手に真意は伝わらない。
何をどう期待してるのか具体的に書くべし。
718707:04/02/06 00:06
>>713,715
どんな感じかわかってきました。ありがとう。
719名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:36
>716

意味不明だなw

一般的に今後もよろしくなら
また近い内に一緒に仕事しましょうと解釈して
looking forward to working with you soonくらいじゃない?
担当者と仲良くなってたんなら
see you soon

with best wish
くらいでどう?
720名無しさん@英語勉強中:04/02/06 02:37
このような文脈では普通は、'with best wishes' と複数にするのではないですか。ちょうど 'best regards' と似ている
と思います。実際、Yahoo で検索したところ、'with best wish' は 89件に対して、'with best wishes' は 45,000 件を
上回りました。
721名無しさん@英語勉強中:04/02/06 02:39
Iってなんで「私は」っていう意味になったんですか?
722名無しさん@英語勉強中:04/02/06 02:43
ich / ego から
723名無しさん@英語勉強中:04/02/06 06:46
僕は句は前置詞でつくり、節は接続詞でつくると思っていたのですが、
副詞でも節が作れるんですか?
なんかhowever+形容詞+S+Vのhoweverが副詞だったのを知り、びっくりしました。
あ、でも関係副詞は節を作りますね。形容詞節とか副詞節を。

うーん、でもあいまいなので、ここら辺をどなたか解説をしていただけますか?
よろしくお願いします。
724名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:02
米映画を観ていたら、長い間記憶喪失に陥っていた人が次第に記憶を取り戻す場面で、
"He is beginning to remember." という表現を使っていました。ところが、日本では、
begin や remember という動詞はこんな風には使ってはならず、"He starts recalling."
などと言わなければならないと教わったように覚えていますが、どちらが正しいのでしょうか?  
それとも、こんな事にこだわるのは、受験英語とやらの弊害の一つなのでしょうか? 
725名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:05
>>724
実際に使われているという事実を踏まえて考えれば、おのずと結論は出せると思うが。
自分はどう思う?
726名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:22
>>371
可算と不可名詞についての説明。
CはCountable(数えられる) UはUncountable(数えられない)。
では、C U とは?? そう、場合によって使い分ける。
解かりやすい考え方は、Uncountableの名詞は、大概、抽象名詞や集合名詞であることが多い。
それを、別々に小分けしなければならないときがある。
たとえば、reasonの場合は、理由の種類を聞いてるときは、Countable. そして、そのものの理由として全体のものを捉えるときには、Uncountableとなる。
これはちょっと解かりにくいのでもう少し簡単なもので説明します。
Classを辞書で引いたときに、UとCの両方が出てくると思う。
貴方は”クラス”を取ってるのですか??という意味では、クラス自体が目的であり、それはUncoutableとなる。
だが、貴方はどのくらいクラスを取ってるのですか?? というときは、クラス自体が、美術であり、英語であり、数学であり、それはそのここの物に対して聞いているものなのでCountableとなる。
たとえば、金属で物の塊を総称して言うときは、Uncountable。
だが、金属をの種類を聞いているときは、Countable. となる。
727名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:24
ついでだから、解かりやすい辞書の見方を説明します。
まず、動詞が他動詞か自動詞かを見極める。 
自動詞であれば、目的語は取らないので、1か2文型。
他動詞であれば、目的語が必要なので、3、4か5文型。
isは通称イコール動詞。(特例があるが)つまり、A=Bであるわけで、それには同じScaleで図れるものでなければA=Bは成り立たない。
第四文型のSVOOは目的語が2つある。
第五文型のSVOCはO=Cの関係になる。
必ず英語には主語と動詞という欠かせない2つのものがあるから、長い文章があった時、そこで、本当の動詞はどれが、(that節やトリッキーなものがあるので注意が必要だが)
何処に本当のこの文章の動詞があるのか?? それを見つけられると簡単に英文の構造が理解できると思う。
ただ注意しなければならないのは、前置詞群。こいつらは、前と後ろの文章の相互関係を持っているので確り把握し解かないと、文章があべこべになって、意味不明の訳になってしまう。
また、可算名詞には必ず冠詞が付くが、こいつも実は物凄い曲者なのだ。
同じ文でもaであったりtheであったりすることが良くある。 指差してあのいすが欲しいって時は、aだ。だが、どれでも良いからいすをとってきてくれは、theだ!!
728名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:33
>>724
He is beginning to remember.
これは、なにも問題ないね。
日本のどの教科書だか参考書だか予備校だかが、こういう風にbegin や rememberを
使っちゃいけないって言ってるの?
729名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:34
>>725 
最近の日本の英和辞典もかなり改善されて来ましたね。>>724をカキコした直後に
リーダース英和辞典で begin を調べたところ、"He is beginning to remember."
は立派な例文として載っていました!(一件落着)また、私が高校生のときには、
"agree with somebody (up)on something" というのが決まった形で、
"agree with something" は間違いとされていましたが、米語ではよく聞くので変だ
と感じていましたが、リーダース英和辞典では、"agree with something" は
「是認する」こととなっています。ただし、口語/俗語的にはこれが「同意する」
の意味で乱用されていると思われます。あと、"different from" の代わりに
"different than" とするのも米語ではかなり一般化していますが、これも
リーダース英和辞典にはちゃんと載っています。この次からはもっとこの辞典を
よく調べてみます。(かなり、リーダース英和辞典の宣伝口調になりましたが。)
730名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:42
>>723
The novel, however interesting, is not good for children.
これみたいな使い方のこと言ってるの?

だとしたら、副詞だの接続詞だのどうのというのは置いといて
意味で捉えた方が把握しやすいんじゃないかな。
使い方としては、thoughなどと同じ。
たとえば上の文もthoughを使っても、ちゃんとした文章になる。
The novel, though interesting, is not good for children.
731名無しさん@英語勉強中:04/02/06 07:44
though でも同じになるのは interesting が形容詞だから

732OB ◆My48Vfouj. :04/02/06 07:46
>>716
問題は、expect=「期待する」という対応のさせ方にある。
そのコビルトの定義からも分かるように、expectというのは
「何かが起こることを予測している」という意味。日本語の「期待」
は、何か望ましい事にしか使わないが英語ではそうではない。災害の報道で
「死者の数は1000人にものぼると期待されている」なんて言ったら大問題だが、
英語ではthe death toll is expected to reach 1000.というようにつかう。

じゃ、その「今後も期待しています。」の場合どうしたらいいか。
決まり文句が無いので、そのフレーズにこめられている意味を鑑みて
いくつか例を挙げると、
We are counting on your support.
You have been an important partner for us and we are hoping that
our relationship will continue to grow for years to come.
We have confidence in your products and supporting capabilities.
We are confident that our relationship/partnership will grow stronger.
もちろん、その相手が実際にどういう会社、どういう関係にあるのかによって
変わってきます。
733名無しさん@英語勉強中:04/02/06 08:16
>>728さんが「教科書だか参考書だか予備校だか」について質問されたので、
少しこのスレの雰囲気から外れるかも知れませんが、私の経験を書いておきます。
私が居た高校は県内トップの進学校でしたが、英作文の授業は(教師の質
があまり良くなかったせいか)かなりいい加減でした。例えば、私が
「あそこに高い建物があります。」の英訳として
"There is a tall building over there." 
と書いたところ、担当教師は、'tall' はおかしいだろう、'high' を使わなければ
間違いだ! と言って減点したり、別の教師は「夕食後にお菓子を食べた。」
の英訳に私が 
"We ate candies after the dinner."  
としたところ、'candies' では間違いだ、'cakes' を使え! と, そういった状況
でした。問題は、こういったことで、英作文の試験で実際に減点される上に洗脳
されるわけです。今の現状は少し良くなっているかもしれませんが、基本的には
教育の現場はよく似たものではないでしょうか? 
734名無しさん@英語勉強中:04/02/06 08:18
after the dinner はだめだろ?
735716:04/02/06 08:33
>>717 >>719 >>720 >>732
ありがとう御座いました。
やはり、漠然と「期待してます」って意味は無いってことですね。
あ〜、ヤッちまった。
736名無しさん@英語勉強中:04/02/06 08:43
>>716
「I'm expecting 人」の場合は「誰々を待っている」という意味になるけど
「I'm expecting 物」の場合は、これだけだと、待っているという意味は曖昧。
ちなみに「I'm expecting 何々」だけでは何々を期待しているという意味にはならないよ。
(to 〜をつければ、期待しているという感じが出てくるけど)
expectは(基本的に期待感を持って)「予測する、推測する」というのが基本的な意味だから。
ただし「I'm expecting 人」は決まり文句のようなもので、誰々を待っているという意味になる。
また「expecting a baby」とすると、これまた定型句。


>>732
>何か望ましい事にしか使わないが英語ではそうではない。

その説明は、ちょっと微妙で要注意だね。
これを読んだ人は勘違いしちゃう可能性がある。
expectは絶対ではないけど、大抵の場合(期待感を持って)予測する
というのが基本的な意味だから。
ただし受動態で使うと(期待感を持って)という意味合いは
薄れてくるけど。

expectは大抵の場合、(期待感を持って)予測するという意味だが、
文脈や使い方によっては望ましくない物事にも使う場合がある
と言うのが正解だと思う。

737名無しさん@英語勉強中:04/02/06 08:49
expecting mother
まだ母でもないのに母とはこれいかに?
738名無しさん@英語勉強中:04/02/06 08:51
>>736
I'm expecting a promotion.
昇格を期待してるニダ。
739名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:00
Don't expect immediate results. 即座の結果は期待しないでください.
ニダ
740OB ◆My48Vfouj. :04/02/06 09:00
>>736
>expectは絶対ではないけど、大抵の場合(期待感を持って)予測する
>というのが基本的な意味だから。

そうかな、俺は完全にニュートラルだと思うけど。例えば、
We expect the price to go up っていきなり言われても、
それだけから値段が上がるのを望んでるかどうか分からない。
741名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:02
>>OBさん
スレ立てるまでもない...にある perlocution とか illocution のことを
教えてください。なんか気になるです。

742名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:05
>>741
どうしてここで名指しで聞くか。
童貞を馬鹿にするな!!
743名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:22
>>740
>俺は完全にニュートラルだと思うけど

いや、ネガティブもポジティブも含んで「 (当然の事として)期待する」という意味での
ニュートラルなら賛成できるが、というか、期待する=望むと考えずに、期待する=
結果がそうである可能性が高いことを納得して待つ、と考えてみればよいのではないか?
744名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:25
そうなると思ってね、ってこと?
745名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:27
>>740
>俺は完全にニュートラルだと思うけど。

ウソだろ・・・?
じゃcanを付けたら、いくらか解りやすくなるかな?
I can guess
I can expect
I can predict
これは三つとも予測するという意味合いだけど、並べてみたら
期待感の持ち方に差を感じないかな?
ちなみにguessとpredictはニュートラル。

>We expect the price to go up
現在形ではやや解りにくいかもしれないけど、進行形にすると
期待感のニュアンスがより明確になるよ。
We are expecting the price to go up
もし価格が上がることを望んでいない人が、こんなことを言ったら
奇妙な感じになる。

もしまだ解らないようだったら、be + expectingでググってみるといいかも。
大体は期待感を持って予測している文が出てくるはずだよ。

ま今日はこれで失礼。
746名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:31
進行形はまた別でつ

747名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:35
>>739
その例文はとても良いと思う。
expectに含まれている期待感を上手く表してる例文。
(ま直訳では「期待して待つな」、「期待して予測するな」だけどね)

もしそれが、Don't predict immediate results.だったら、
predictには期待感が含まれてないから、
即座の結果は期待するな、というニュアンスが出てこない。
748名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:37
749名無しさん@英語勉強中:04/02/06 09:38
>>746
739の例文を参照すべし。

じゃ本当にこれで失礼。

750名無しさん@英語勉強中:04/02/06 10:15
>>727 の訂正です。
Theとa/an が逆でした。大変失礼しました。
a/an は、どれでも良いから取ってきてくれ。
the は、特定のもの。
751名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:30
>>745
>We are expecting the price to go up
>もし価格が上がることを望んでいない人が、こんなことを言ったら
>奇妙な感じになる。

でもググって出てきた例文は、
we are expecting second quarter revenues to be relatively flat compared to the first quarter.
We are expecting some slowdown to occur ... as a result of the economic slowdown,"
but we ARE expecting to lose some institutional subscriptions to print Science,
We are expecting to be at war with Libya just any day
We are expecting a drop in gross margins from 45 per
cent to 39 per cent.
752名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:44
>>745
>I can guess
>I can expect
>I can predict
>これは三つとも予測するという意味合いだけど、並べてみたら
>期待感の持ち方に差を感じないかな?
期待感というよりも>>743の言うように「確からしさ」だろうね。
753名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:49
日本語の「期待」は、普通いいことを心待するという意味になるから
誤解が生じてしまうね。数学の「期待値」の期待なんだというかね。
754名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:51
民主党の予備選で負け続きのディーンが、Wisconsinで勝てな
ければ落ちる、最後の勝負だと言い出したそうですが、

Rep. Jim McDermott (Wash.), a key Dean supporter,
said Dean looks like a "long shot" heading into his state's caucuses,
which are dominated by the antiwar liberals
the former Vermont governor so inspired early on.
"It's getting harder and harder to see
how" Dean bounces back without a win before Wisconsin,
McDermott said, questioning the viability
of the last-stand-in-Cheeseland plan.
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A15010-2004Feb5_2.html

とのことです。CheeselandはWisconsin州を指していますか?
また、もしそうなら、WisconsinをCheeselandと呼ぶ理由を
教えてください。
755名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:23
日本語の諺の「風が吹けば桶屋が儲かる」の英語版は存在するのでしょうか? 単に
'Chain Reaction' しかないのでしょうか? この「連鎖反応」では少しニュアンス
が異なるので、もっとピッタリしたものが有って欲しいものですが。また、似たのとして、
'Domino Effect' なども有りますが、これでは単に「将棋倒し」のイメージになって、
元々の諺の面白いニュアンスが消えてしまいそうです。ウェブ検索も色々見ましたが、
適当なのが出てきませんでした。もし、英語的対応物がないとすると、この諺は非常に
日本人的な発想と思われます。ここのスレの専門家の人のベストの英訳を御願いします。
756名無しさん@英語勉強中:04/02/06 13:38
共和主義の、ディーン氏の鍵を握る後援者のジム、マクダーモット(名前不明Sorry)は、ディーン氏は、ロングショットで彼の州の執行部達の中にヘディングした様な物だ、戦争反対自由主義者である前バーモント州知事を早い段階で引き込んだ事によって、獲得した。
”そのことによってどの様に見て良いのかますます困難になった” ディーン氏は前のウイスコンシンでの勝利を除いても、立ち直す。マクダーモット(?)氏は、最終段階のチーズランド計画を実現性を探っている。と述べた。

大変、おまたせ^^
>>756
民主党候補者の後援者が、なんで「共和主義」なんだよ。w
>>757
矛盾はないけどな
754は訳してほしいとは言ってなかたけどな
760名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:11
>>757
文面に、Rep. = Republican.(共和主主義の)と文頭に書いてあったから。
>>759
解からない単語は電子辞書で引いたけど、まず間違いない翻訳です。
754の人に直接言うのは失礼だと思いました。
ですから、755の人の意見に乗せて頂きました。
>>760
君、中学生くらいかな?
ここにカキコするのは周りの雰囲気が読めるようになってにしてね。
それまではまずお母さんに書き込んでいいかどうか聞いてからになさい。
>>760
Representative (下院議員)だろ。

いや、ネタならいいんだけどさ。
763時事英語マン:04/02/06 14:31
>>754
>CheeselandはWisconsin州を指していますか
その通り
ウィスコンシン州は酪農業が盛んでそのチーズが名産品だから。
764名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:33
http://www.house.gov/mcdermott/
そうですね。ここは>>762さんの方が正しいです。
そのほうがスッキリしますね。
Thank you for your advice!!
たしかアメリカの州ってぜんぶニックネームがついてんだよね。
766754:04/02/06 14:43
>>763
そうでしたか。ありがとうございます。

767名無しさん@英語勉強中:04/02/06 15:09
すみません。下記の文についてですが、
to の後に by がきてもおかしくないのですか?
なんでtoが必要なのか教えてください。

I was spoken to by the foreigner at the station yesterday.
768名無しさん@英語勉強中:04/02/06 15:11
>>756は翻訳ソフトか何かを使ったのか? いかにも米国政治を全然知らない人間が訳したとしか思えんが。>>758
「矛盾はないけどな」とは何だ? こんな文脈では "Rep." が下院議員の略だというのは米国報道関係では常識じゃないか! 
何か急にこの上級者用のスレのレベルが下がったのはどういうわけだ? 週末のため対応できる人間が減ったのか? 
>>767
このスレで聞くほどの事ではないが・・・

The foreigner at the station spoke to me yesterday.
を受身にしたもの。
meが主語になったからといってtoを消すわけには行かないからそのまま残る。
んでそのあとに動作主をbyで表す。
toとbyがくっついても何の問題もない。
770時事英語マン:04/02/06 15:25
>>754
ディーン氏の後援者のなかで中心的人物であるワシントン州下院議員ジム・
マクダーモット氏の言葉によれば、ディーン氏はさながらバーモント州の
党員集会に向けて投げられた「ロング・ショット」(長距離シュート)である、
とのことである。バーモント州はかつてディーン氏が知事を務めた州であり、
同氏が以前からその活動を促して来た戦争反対論者のリベラル派が大勢を
占めている州である。
「ウィスコンシンの前に勝利を手に入れなければディーン氏が息を吹き返す
ことはいよいよ難しくなって来た」とマクダーモット氏は語り「チーズランド
(ウィスコンシン州)最後の戦い」戦略の有効性について疑問を呈した。

参考までに763を書いたあとに急いで訳してみた。細かいところで間違いがある
かもしれない。読んでわからない点があればまた質問してみて下さい。
771名無しさん@英語勉強中:04/02/06 15:36
>>769
よくわかりました。なんとなくto の後にbyがくるのは変だと
思ったので。。なんで変だと思ったかもわからない。。。
ありがとうございました。
772754:04/02/06 15:45
読み流したもので詳細を見直していないまま書きますが、
his state は今週末党員集会が開かれるワシントンのこと
ではないでしょうか?
long shot はもはやディーンの勝ち目は薄いということで、
ディーン本人は17日のウィスコンシンが最後の勝負だと言っているが、
現実には、それ以前に決着はついてしまっているのではないか
ということだと思って読んでいました。

違っていたらすみません。時間がなくて今、読み返せないもので。
ここでの質問していい難易度の基準と、
回答していい人の上級の基準はどの程度なんすか?

あと質問は age で、回答とお礼は sage 、みたいなルールはありますか?
>>773
>ここでの質問していい難易度の基準
そういう基準が自分でわからないんだったらいきなりここで質問するべきじゃない。

>回答していい人の上級の基準
自分の回答が正しいと思えば誰でも回答できる。
間違えてたら自分が恥かくだけ。

>あと質問は age で、回答とお礼は sage 、みたいなルールはありますか?
特にない。
776時事英語マン:04/02/06 16:57
>>772
ごめん、ごめん。あの文を訳すことだけ夢中でもとの記事のほうに
目を通していなかった。原文から判断すると確かに his state は
ワシントン州のことらしい。his を単純に記事の中心であるディーン氏
を指すと思い込んだ結果の間違い。his はジム・マクダーモット氏を
指すわけですね。従って次のように訂正。

>ディーン氏はさながらバーモント州の党員集会に〜とのことである。
バーモント州はかつてディーン氏が知事を務めた州であり、同氏が
以前からその活動を促して来た戦争反対論者のリベラル派が大勢を
占めている州である。

ディーン氏はさながらワシントン州の党員集会に〜とのことである。
ワシントン州は戦争反対論者のリベラル派が大勢を占めているが、
彼らは前バーモント州知事ディーン氏の言に以前から刺激を受けて
来たのである。
777時事英語マン:04/02/06 17:01
補足
ディーン氏は自分の支持者が多いと見られるワシントン州で逆転勝利を
確定的にしたい、ということ。ワシントン州は勝利すると予想して
その前のウィスコンシン州が実質上死命を決する場所であると見ている
わけでしょう。最終的にワシントン州が目標のゴールなのでそれに至る
までを look like ものの喩えで heading into 〜に向かっているlong
shot (ロング・ショット、長距離シュート)と表現したものと思われ。
もちろん、long shot はその本来の意味から転じて既に「いちかばちかの
大バクチ、大胆な企て」の意味で使われますがlook like と heading が
あるのでここではそのまま比喩表現として受け取りました。
778名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:07
>>755
もちろん「風が吹けば桶屋が儲かる」と完全に一致するわけではないが
下のmother gooseの詞は英米人ならほとんどが知っていると思われる。

"For want of a nail"

For want of a nail the shoe was lost,
For want of a shoe the horse was lost,
For want of a horse the rider was lost,
For want of a rider the battle was lost,
For want of a battle the kingdom was lost,
And all for the want of a horseshoe nail.
779名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:53
すいません大学院の試験問題の一部です。
わかりません。どうかお願いします。
The mechanism of energy supply is very fragle compared with
that of other industrial countries.
で、that以下がわかりませんていうか、このthatは何ですか?
何かをさしてるのか?代名詞か?
どうか教えてください!
>>779
The mechanism of energy supply (of this country) is very fragile
compared with [the machanism of energy supply] of other industrial
countries.

ってこと。
781名無しさん@英語勉強中:04/02/06 18:04
>>740
>>751
>>752
変な反論が出てるみたいなので、もう一度言っておくよ。
expectは、いかなる場合でも望ましい物事だけに使うとは言わないよ。
文脈にもよるし、検索して出てきた膨大な文の中には、望ましい事柄ではない場合でも使われてる文もあるだろうよ。
しかし、だからと言って、expectに期待感が含まれているかは
>完全にニュートラルだ
なんて言うのは馬鹿げてるよ。

Websterから少し抜き出しておくから参考にしてみなよ。
特にexpectという言葉に慣れてない人は参考にして注意してもらいたい。
Main Entry: expect
Etymology: Latin exspectare to look forward to, from ex- + spectare to look at,
from spectus, past participle of specere to look -- more at SPY
intransitive senses
1 archaic : WAIT, STAY
2 : to look forward
3 : to be pregnant : await the birth of one's child -- used in progressive tenses
transitive senses
1 archaic : AWAIT
2 : to anticipate or look forward to the coming or occurrence of
3 : SUPPOSE, THINK
4 a : to consider probable or certain

ThesaurusでSynonyms(類似語)を見ても、await, count (on or upon), hope, lookのように期待感を含んだ言葉がいくつも並んでいる。

またネイティブがexpectという言葉を聞いたときに期待感が含まれていることを感じるからこそ、次のような文に生き生きしたニュアンスを感じるんだし、こういう文が決まり文句のようによく使われてるんだよ。
>>739
>Don't expect immediate results. 即座の結果は期待しないでください.
Don't expect too much from me/him/her.
これをanticipateやpredictに置き換えてしまったら、expectの持つ期待感のニュアンスが全然出てこない。
782名無しさん@英語勉強中:04/02/06 21:20
It's staring you in the face.
君の顔を見れば一目瞭然だ。

この英文がどうしてこういう和訳になるのか、わかりません。
教えてください!
783名無しさん@英語勉強中:04/02/06 21:38
>>781
正解
784名無しさん@英語勉強中:04/02/06 22:13
>>782
単なる誤訳。idiomに気づかず辞書を引かずあてずっぽうに訳しただけ。

【stare somebody in the face】(リーダーズ英和)
じっと人の顔を見る;〈事実などが〉(そうと気づかれないだけで)
もともと明白である;〈不幸・死などが〉眼前に迫る[ちらつく]
785名無しさん@英語勉強中:04/02/06 23:12
stare
【レベル】4、【発音】ste'э(r)、【@】ステア、【変化】《動》stares | staring | stared
【名】 凝視{ぎょうし}
【自動】 じろじろ見る、見つめる、じっと見る、凝視する
・ She makes me nervous because she's always staring at me. : 彼女がいつも私をじっと見ているので、気分が落ち着かない。
【他動】 〜をじろじろ見る、見つめる、じっと見る、凝視{ぎょうし}する、目をむく
・ It's staring you in the face. : 君の顔を見れば一目瞭然だ。
786784じゃないが:04/02/06 23:32
>>785
これ、どこの辞書よ。はっきり言って、例文の選択も、訳文もかなり問題
があるような気がするんだけど。。。
787名無しさん@英語勉強中:04/02/06 23:36
>>786
明らかに英辞郎とおもわれ。
リーダーズの「もともと明白である」と同じ意味じゃない?
どうみても英辞郎
789OB ◆My48Vfouj. :04/02/07 02:26
>>781
語源は知らないけど、日常、殆どニュートラルに使われる。expect
はanticipateにかなり近い意味があって置き換えられる場合もあるけど、
predictとは基本的に意味がちがう。expectは「予測」するだけじゃなく
結果が起こることを信じているというニュアンスがある。つまり、
believeに置き換えられる場合が多い。
ちなみに、
Don't expect immediate results.だけど、predictなど他の動詞は形として
はまらないので、他の動詞が使えるように少し書き換えて、
Don't expect this to happen immediately. としたら、
Don't think this to happen immediately.
とニュアンス的にも殆ど一緒になる。当然の事ながら、think はニュートラルだよね。

でも正直、I never expected thisという文から笑っている人の顔も
泣いている人の顔も両方想像できるけどね。
790名無しさん@英語勉強中:04/02/07 03:00
>>778さん、大変有難う御座います。早速、無くさないようにコピーしておきました。こういう質問は英語のサイト
自体ではなかなか出来ず、また検索などでも時間がかかり過ぎるので、やはり2chのお世話になるしかないようです。
791OB ◆My48Vfouj. :04/02/07 04:10
>>789
もう少し付け足すと、文脈によっては、hope,look forwardという意味で
使われるということ。別の文脈では
think, suppose, to consider probable or certain.
という事でしょう。文脈によってこういう風に意味が変わるのを
ニュートラルって言わないかい?
792名無しさん@英語勉強中:04/02/07 05:59
>>787
>リーダーズの「もともと明白である」と同じ意味じゃないの?

It's staring you in the face.は
「(目を開けてよくごらん。)きみにもはっきりわかるよ。」というニュアンス。

「君の顔を見れば一目瞭然だ。」は、日本語として
「おれには(きみが隠していても)はっきりわかるよ」という感じじゃないかな?
(I know what you are thinking.)It's written on your face. の訳みたい。
793名無しさん@英語勉強中:04/02/07 07:30
>>792
>「(目を開けてよくごらん。)きみにもはっきりわかるよ。」というニュアンス。
つーか、よく見れ、目の前にあるだろ、ってかんじ。
794OB ◆My48Vfouj. :04/02/07 08:54
staring you in the faceというのは、目の前にあるってことでしょ。
Look carefully, the answer is staring you in the face.
「よく見てごらん、答えはすぐそこにあるよ。」

Study now! Don't wait till the exam is staring you in the face.
795名無しさん@英語勉強中:04/02/07 11:09
>>794
>>793がそういってないかい?
His speech {set} me thinking about the future.

Tom {had} us all laughing.

という2つの文で、下の文のHaveが使役動詞だというのは分かりますが、
上の文のSetとの違いはなんなのでしょうか?
SetとHaveを入れ替えても英文として意味は通るのでしょうか?

辞書を引いても、Setには使役動詞という項目は無かったのですが・・・
797名無しさん@英語勉強中:04/02/07 16:36
上級者の方々への質問というにはあれなんですが…
昔のおぼろげな記憶で、Only after〜 とか、 Not only〜 で始まった文章の後半の節って倒置になるって習った記憶があるんだけど、
once とかで始まる文章では、倒置になるんですか?
798名無しさん@英語勉強中:04/02/07 17:50
>>797
なりません。
799名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:59
以下引用箇所の最後の2文(Sarpolusの発言の最後の部分)
の意味がわかりません。教えてください。

Progressive by nature, Wisconsin and Washington state
gave Green Party candidate Ralph Nader 4 percent of the vote in 2000;
he won 6 percent in Maine. No small feat for a third-party candidate
in a general election.

"The Ralph Nader people fall into Kucinich supporters," Smith predicts.

But even if Kucinich gets a few delegates and Dean wins a state
this weekend, Kerry's lead still looks insurmountable.
With a massive take of delegates in Michigan expected,
and a likely strong showing in Virginia, Kerry's front-runner status
will not fade easily. And Dean's right:
the Feb. 17 Wisconsin primary is his last chance to stop Kerry.

But it's unlikely, according to Ed Sarpolus,
Michigan's nonpartisan guru pollster. He expects Kerry to win both states.

"The cultures of Michigan and Wisconsin are working-class states,"
he said. "They are still part of the black and blue league for
football. We all get out in the snow, we are all on the great lakes."
800
801名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:05
He announced a concrete plan to carry out reform.
I don't have courage to propose to her.

上の二つの文(文が間違っていたらすみません)の不定詞は、両方とも形容詞的用法で
前の名詞を修飾しているというのはわかるのですが、
仮に副詞的用法で〜のためにと訳しても、日本語的にはそれでもおかしくないと思う
のですが、このように副詞的用法とみなすことも可能なのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
>仮に副詞的用法で〜のためにと訳しても、日本語的にはそれでもおかしくない
どこがだよ
>>801
He announced a concrete plan to carry out reform.
確かに、こちらは、不定詞を形容詞的にも副詞的にも解釈できそうだけど、
○彼は改革を実行するための具体的な計画を公表した。
○彼は改革を実行するために、ある具体的な計画を公表した。

I don't have courage to propose to her.
こちらは不定詞を副詞的に解釈するのは難しいのでは?
○私には彼女に求婚する(ための)勇気がない。
?私には、彼女に求婚するために、勇気がない。
804名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:05
>>795
それもそうだし、>794の
Study now! Don't wait till the exam is staring you in the face.
という例文もおかしいと思われ。
till の後に進行形の文は置かないだろ。
805名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:13
>>till の後に進行形の文は置かないだろ。
そんなことはないでしょう
806tamori ◆7c.pACC8GI :04/02/08 00:14
上級者さんの集まるスレやっとハッケソでつ・・・il||li _| ̄|○ il||li

早速翻訳したいのですが・・・。m(_ _)m
英語の翻訳お願いします。m(_ _)m

http://mniiibbb.at.infoseek.co.jp/1.jpg
http://mniiibbb.at.infoseek.co.jp/2.jpg
http://mniiibbb.at.infoseek.co.jp/3.jpg
http://mniiibbb.at.infoseek.co.jp/4.jpg
http://mniiibbb.at.infoseek.co.jp/5.jpg
----------------------------------
System


-----------------------------------
Proxy


------------------------------------
Port mapping


-------------------------------------
About

-------------------------------------
Register


-------------------------------------
807名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:15
「英英辞典単語当てクイズ」スレに来てねー。回答者求む
808名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:37
>>805
tillやuntilの後に進行形の文は置くとは、まず無いよ。
809名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:41
>>808
もっとたくさん英語を読んだ方がいい
810名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:49
>>809
ハァ?
自分こそ読んだ方がいい。
仮に置くことがあっても、ごく例外的なことだよ。
811名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:58
>>809
一応ググって、ざっと確認してみたが、
tillやuntilの後に進行形の文を置いてるのは
1%も無いぐらいだよ。
812名無しさん@英語勉強中:04/02/08 06:54
>>811
Wait until water is boiling.
The car can't move until the engine is running.
I'll stay till he is dying.
つーかグーグル厨は逝ってくれ
目安にすらならん
814名無しさん@英語勉強中:04/02/08 10:20
すみません、もしよかったら、>>799 お願いします。
815723:04/02/08 10:54
>>730 もう品詞分解しないではいられない頭になってしまいました。てへ

僕が知りたいのは「句は前置詞でつくり、節は接続詞でつくると思っていたのですが、
副詞でも節が作れるんですか?」
ということです。もしかして副詞で句もつくれるのかな?

そもそもよく考えてみると句と節はどのように作られるかわかりません。
手持ちの参考書には書いてないので、誰か伝授してください。
このスレ気に入ってるのでよろしくっす。
816名無しさん@英語勉強中:04/02/08 11:43
>>815
句と節の区別の本質は、なんでもって導かれるかではなく、
句はSVを備えていないが、節にはそれがあるというところかと。
句は前置詞で、節は接続詞で、という理解はちょっとまずいような。
文法書を見たら、定義も作り方の説明もあると思います。
品詞分解せずにいられないようなきちんとした頭の方なら、
専門家のちゃんとした説明を読めば、すぐにわかるでしょう。

で、どなたか、>>799を…
817spice:04/02/08 12:07
あまり自信ないけど、3つの文全部違う気がする。
tillやuntillってある時点までって意味。
進行形は継続してる状態だから、tillやuntillは原則的に使えないんじゃないかな。

Wait until water gets boiled.
The car can't move until the engine starts running.
I'll stay till he starts dying.

の方が自然だと思うのだけど。
818tamori ◆7c.pACC8GI :04/02/08 12:13
>>806
単語抜き出しました。よろしくお願いしますm(_ _)m
・system
・Start and minimize automatically
・Hide on minimize
・Accept only connections from this PC
・Available in "Remote Host" mode
・Errors (see FAQ on how tc report problems)
----------------------------------------------
・Proxy
・HTTP proxy to bypass (blank = direct on firect or firewall)
・Host name or IP address
・Proxy requires authentication
・Misc. options
・Bypass mode
・User-Agent
・Use personal remote host at (blank = use public)
・Host name or IP address
---------------------------------------------
・About
・Vist on the Web
・Portions of this software
----------------------------------------
819tamori ◆7c.pACC8GI :04/02/08 12:14
・Port mapping
・Static TCP/IP port mappirgs (tunnels)
・Add
・Remove
・Select a mapping to see statistics
・No stas - inactive
・LEDs
・Proxy
・Built-in SOCKS4 server
・Run SOCKS server (port 1080)
・Availabie in "Remote Host" mode
・Full SOCKS4 support (BIND)
----------------------------------------
・Register
・Become a privileged Faster secure encrypted link through HTTPport is available for registered users
・Click the button to register
・Register
・Registration identifier
・Note: Registration identifier is NOT a key, it's just a unique id that you will be asked to provide in case you ask for support,
--------------------------------------------------
820名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:17
until/till+進行形、
レシピなんか見てるとわりとありますね。
とろみが出てくるまでかきまぜつづけよとか、
クッキーのふちがキツネ色になりはじめるまで焼けってときに、
until it is beginning to thicken みたいな。

しつこくてすみませんが、>>799もよろしく。
821名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:20
あと、It's staring you in the face. がこのままの形でよく使われる
決まり文句に近いものだから、till や until の後ろにこのままの
形でつけることも容認性が高まるのだろうね。まして、口語なら
なおさら。
さて、そろそろOBの自作自演指摘厨が出現するかな?

ワクワクww
なんだか微妙だなぁ。
wait until the kettle is boiled.
うーん・・・。やっぱりあんまり使わないね。
>>819
>>1 のテンプレに書いてないので、
間違えてもしょうがないのですが
あなたの質問は思いっきりスレ違いです。

このスレは上級者(英検一級 TOEIC950以上)の人が、
さらなる上の上級者に質問をするスレです。
教えてクンな態度ではまったく相手にされず、
自分はこう考えたけどほかの解釈はあるか?
という質問が好まれます。

純粋に英日翻訳を頼みたいなら、以下のスレへ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1075475778/
825spice:04/02/08 12:49
>>820
なるほど。until it is beginning to thickenだったら自然ですね。

Wait until water is boilingの場合、お湯がたぎってる状態って1時点ではないため、
「お湯がたぎるまで」といってもどの時点をさしてるかはっきりしないから不自然に感じたのですが。

>>799読みましたが、"They are still part of the black and blue league for
football."のところはミシガン州とウィスコンシン州の比喩っぽいですね。
black&blue leagueがどんなものなのかが分かると理解しやすいと思います。

「ミシンガンとウィスコンシンは〜〜だから、ケリー氏はどちらの州においても勝利するだろう」
というのがEd Sarpolusの予測だと思うのですが。

お役に立てなくてすみません。
826名無しさん@英語勉強中:04/02/08 13:51
>>825
ありがとうございます。なるほど、それが言いたいんだから、
どういう喩なのか、と考えればいいんですよね。

下にコピペしたような black and blue league の用例を見ると、
「ミシガンもウィスコンシンも、文化的には労働者階級、
ラフ・プレーもアリの荒っぽい土地柄なんだ」ということで、
となると、in the snow, on the great lakes というのは、
「ここらはずっぽり工業地帯なんだから、ネーダーに投票するような
進歩的な層は期待できねーんだよ、だからケリーの勝ちだろうが」
という意味になるのでしょうかね…

For years, the Big Ten Conference was labeled a black-and-blue
league where rough play and tough fouls were just part
of the bump-and-grind scenery.

"Our league is a black-and-blue league, too,'' Amanda coach
Ron Hinton said. "Last week against Chanel, we wore them down physically.''
827名無しさん@英語勉強中:04/02/08 13:57
>このスレは上級者(英検一級 TOEIC950以上)の人が、
>さらなる上の上級者に質問をするスレです。

そうなのか。単にそういう「上級者」が答えてくれるスレ
だと思ってた。もしそうなら、次スレの1にはちゃんと
その旨を明示した方がいいね。
以前は
低レベルの質問に回答するときこそ上級者としての質が問われる
なんて趣旨のレスがあったような気がするなぁ。
829時事英語マン:04/02/08 15:12

ここはミシガン州とウィスコンシン州の共通点について述べているんでしょう。試訳↓

「ミシガンとウィスコンシンの文化は労働者中心の州のものだ」と彼は
言う。「どちらもアメフトのブラックアンドブル・ーリーグにずっと
属している。われわれは(ミシガン州の人間も)雪でも外に出るし、同じ
五大湖沿岸の仲間だ。」

black and blue league は NFL North (アメリカン・フットボール北地区)
のニックネームらしい。
on は「〜に沿って、接して、面して」 the great lakes アメリカの五大湖
830名無しさん@英語勉強中:04/02/08 15:40
>>827-828
改めてスレの方針を決め直せば?
>>824>>830
お舞ら、自分がそんなに英語ができると思ってんの?
俺自身も含めて2chのいわゆる「上級者」は初心者に毛の生えたていど。
だから、俺がそもそも何スレか前に>>1を書いたときに
「自称上級者で英語オタクのヘタレ」としたんだよ。
思い上がるのもいい加減にしたら。
832名無しさん@英語勉強中:04/02/08 15:51
> 「上級者」は初心者に毛の生えたていど。

どこに毛がはえているんですか?
833831:04/02/08 15:54
ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
そりゃもちろn
835名無しさん@英語勉強中:04/02/08 15:56
>>831
何でいきなり切れてるの?
>>827-828で意見が両極端だから、決めれば?
って言っただけでしょ。
自分が論客にでもなったつもり?
思い上がるのもいい加減にしたら。
>>833
わははは
これでまたつまらない事でスレがのびるに一票。
838名無しさん@英語勉強中:04/02/08 15:59
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
>>835
ここはどうして、こうショートサーキット気味な香具師が多いのか。
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y_    アハハハハハハハハハ。
 i     ,.:::二二ニ:::.、.       l i そんなことじゃ大人物にはなれんぞ
 .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl    もっと気持ちを大きく持とう。
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=     
  ヽ. :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
841824:04/02/08 16:21
>>831
私は一級、TOEIC950以上ですが、いつも質問するほうですよ。
答えてくださる方、毎度お世話になっています。
英語力があがりましたら、解答するほうにまわりたいですが、今の実力ではとてもとても。
842名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:26
>833 名前:831[sage] 投稿日:04/02/08 15:54
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。

是非コテハンにしてくれ。ならみんな君の意見を信頼して無用な論争が
少なくなるだろう。名無しのままじゃどれが君の書き込みかわからない。
それほど自信があるなら他のコテハンとも対等にやれるだろ?
みたいぞ。
843名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:32
ってか、>>831 はこの自信過剰具合とDQNのような攻撃性からして
自然な英語を使えるようになるためには Part3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1075605517/
の316でしょ?あのスレでも強い電波を振りまいているし。
たぶんOBへの粘着ストーカーもこいつだろうしw
842に賛成。ぜひお願いします。
845名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:36
>>777 さんへ質問です。 heading into であるとingによって現在進行形となってしまい、”〜向かっている”
となるのは、意味的に少し変な気がしますが。 また、"long shot" の前にある、”a” は単数であり、しかも”the”で表現してないことから、それがSpecificなObjectを名指しで指している意味とならないと思われます。
つまり、Look likesによって、それ以降の文は比喩であることは明確ですが、
比喩表現は、文語体であり、文学的センスで読み取り、後の全体を他のもので表現してると考えるのが筋であると思われます。
その文中にSpecificな意味合いを持ち込むのは、かなり疑問を感じます。
つまり、彼の州の執行部に向けてヘディングでロングパスをしたと考えるほうが自然体であると思われます。
また、byは”〜によって”Byの前の物を確立する、という意味なので、その後の文章はその内容の戦略手段を意味する内容であると思います。
846名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:39
>>831は他人からちょっと諫められただけで攻撃されたと
思いこんで大逆ギレおこすのがこいつのパターン。他人に反論
するときも自分では何の根拠も示さずに、自分の思いこみのみ
で決めつけて、ただ馬鹿とか何もわかってないとか罵倒の言葉
を繰り返すだけのどうしようもない香具師だよ。

お前がこの板の雰囲気を悪くしている張本人だと認識しろよw

実力があるというのなら反省してコテハンからやり直せ。ちゃんとした
回答をつづけていけば、お前が自分で言わなくても(w、みんなから
この板でも一番力があると認めてもらえるさ。

認めて欲しいんだろ?じゃなければ、わざわざ
>ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。
こんなこと言わないよな。

コテハンで勝負する実力も根性も誠実さもないのなら消えてくれ。頼むから。
847名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:40
<<845の修正です。 ロングパス→ロングショット。
>>843
それとこのスレでexpectにポジティブなニュアンスが最初からあると
言ってたやつもそうではなかろうか。
849名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:47
>>829
ありがとうございます。助かります。
>>847
ヘディングでロングシュート?
851名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:52
他すれにも書いたのですが、スルーされたようなので
こちらでお願いします。
「日本人の英語力の無さの元凶は大学入試の英語の試験である」
という文章を読んでの感想を書けという課題です。

I disagree with this opinion , because in Japan
young people would not study English hard
if they could be admitted without English exams
by universities.
Generally, people do not study earnestly
without their goals.
In English lesson at high school, Japanese students
should not only write and read but also speak and
listen.
If they do so, they are able to enjoy English conversation.
As a result, they come to realize how interesting English is
because English conversation is fun.

おかしな表現がありましたら、指摘お願い致します。
1浪受験生です。よろしくお願いします。
852ウェイ部:04/02/08 16:52
通訳でも映画とか完璧にわからない人いる?
853名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:01
あげ
854名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:03
ついでに
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part63■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1075801465/
>>671 >>674 >>679以下もこの>>831のニホイがw

ストーカーのターゲットをOBから黒羊に切り替えたかなw

855名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:05
851をお願いできませんか?
856847:04/02/08 17:06
>>850
ロングショット (※シュートでない。)
サッカーでいう、味方のいる処に向けてヘディングでロングショットしたって事。
(比喩表現であり、真意は、かなり困難って意味)
大丈夫かなぁ。
>>851,855
スルーなんかされてねえだろ。
貴様は少し待つということができんのか。
んでマルチかよ。
だれも相手するわけねえだろ。
858名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:10
>>851
Japanese students should not only write and read but also speak and
listen.



Japanese students should speak and listen as well as write and read.

のほうがいいんじゃないかと思った。
>>856
long shotは、日本語ではバスケットでもサッカーでも「ロングシュート」
と訳されると思うけどね。

>サッカーでいう、味方のいる処に向けてヘディングでロングショットしたって事。
「味方のいる処に向けて」シュートしてどうする。
860時事英語マン:04/02/08 17:33
>>722、845
念のため付け足すけど、777のレスはlong shotの解釈について述べただけで
>ディーン本人は17日のウィスコンシンが最後の勝負だと言っているが、
>現実には、それ以前に決着はついてしまっているのではないか
>ということだと思って〜
という部分はまったくその通りだと思います。
861856:04/02/08 17:34
>>859
ここでは、自分が先陣に立ってゴールできず、自分の見方へバックパスする意味。
ここで、シュートにしてしまうと、ゴールへ直接入れる意味合いになってしまう。
だから、ここはロングショットとしたほうが良い。 もし英語で、ロングパスにすると、対象相手がSpecificでないと意味合いがおかしくなる。
見方の方へ半ば不特定人物にバックパスをしているので、こうなる。
サッカーで自分だけではどうにもなら時、後ろにバックパスするの知らないかな??
862時事英語マン:04/02/08 17:37
>>845

>ingによって現在進行形となってしまい、
heading は前の long shot を修飾する現在分詞の形容詞的用法だと思うけど。
もちろん進行形の意味合いは含まれている。

>"long shot" の前にある、”a” は単数であり、しかも”the”で表現して
ないことから、それがSpecificなObjectを名指しで指している意味とならないと思われます。
ならないと思うよ。ただ単に「あるひとつの long shot 」でいいと思うけど。

>比喩表現は、文語体であり
比喩表現は文語体でも口語体でも使われるでしょう。

>その文中にSpecificな意味合いを持ち込むのは、かなり疑問を感じます
このへん言いたいことが自分にはよくわからない。ごめん。

>彼の州の執行部に向けてヘディングでロングパスをしたと考えるほうが
自然体であると思われます。
執行部というのはどこから出てくるのか自分にはわからない。

>byは”〜によって”Byの前の物を確立する、という意味なので、
その後の文章はその内容の戦略手段を意味する内容であると思います。
ここも何が言いたいのかよくわからない。

よかったら文全体がどういう訳になるのか示してくれたらいい。
自分はこれから出るので、また深夜。
863時事英語マン:04/02/08 17:43
>>845
参考に Newsweek の今週号から関連のある文章を。
As for Dean, he could use a little divine intervention right about
now. Neel, the new campaign boss, announced that Dean would forgo
the airwaves in all seven states voting on Feb.3, taking aim instead
at Wisconsin on Feb.17 and a two-week campaign through Super Tuesday
in early March. Even Neel admits it's an untested approach --- the
ultimate Hail Mary pass. But then, how else to catch Kerry, who's
got the ball firmly tucked under his arm, and a path to the end zone
coming into view?

ここでは long shot が Hail Mary pass になっている。Hail Mary pass も
時間切れ寸前に運を天にまかせていちかばちかで投げるロング・パスのこと。
864845:04/02/08 17:48
>>862
大変ありがとうございました。
>>861
敵陣に攻め込んではみたが、相手に囲まれてシュートできない奴が、
どうやって、ヘディングで後にいる味方に長いパスを出せるんだよ。
>>861
つ〜か、いくら追い込まれてるからって、「半ば不特定人物に」パスを
するなよ。パスする相手が見つからない時は、自分でキープし続けるか、
相手にボールを当てて外に出すのが基本だろうが。
867845:04/02/08 18:06
>>865
できるよ。(いい加減くだらない論争になってきた・・・)
行く先をディフェンスされてるから、後ろにパスしてるんでしょ??
(サッカーの試合イメージして下さい)

ごめん、逃げる訳じゃないけど、私はもう寝るよ。
ここは日本じゃないから。 もうこれ以上夜更かし出来ない。
明日、忙しいので。
まだやってんのかよ
           _,..-ー… ー- 、 _
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
        /;;;;;;;:::::r'⌒ゞ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`i
        /;;;;;;;:: :{:::::::::::::`''…―ー-、;;;;|
        /;;;;;;;::: ソ:::,、- 、_    ::::::::};;|
       /;;;;; ;;;;/:::::^¨、-,,,ゞ  r'_´ゞ|;j
       ゙i;〔⌒V:|:::::::::::、二゙:::::::('亠`ゾ
       ゙i、:::::::::l:::::::::::::::ィ::::::::人:::::::}
        ゞ、_ィ::::`::::::/r二ニこゞ;/:/
        |::::::{:::::::::/  `'¨ニ'レ'  本当にその通りだ
        |::::::::|::::::、  ` ーー  /   いい加減にしなさい。
      /hヽ;::}::::ヽ、     /
_,. .--‐' ´   |   `'rー-、ゞ. -ー'/〔_
        |    {   `''r-く  `i'ー-、
         |\  }   ,.‐ 冖\ /
>>867
だから、自分でキープしているボールをパスするのに、なんでわざわざ
ヘディングする必要があるんだよ。また、仮に自分でボールを浮かせて、
ヘディングしたとしても、ボールの反動がないんだから、ヘディングじゃあ
大して飛ばないだろう?

要するにね、>>754の"long shot"を、ゴールを狙ったものに限定せず、
単に遠くにボールを飛ばすことだと解釈したとしても、サッカーのヘディング
のイメージは、一般に"long shot"のイメージと相容れないんじゃないかと
思うわけ。そもそも、アメリカ人が球技を比喩に使うなら、サッカーよりも
むしろアメフトかバスケットを考えるのが自然だと思うしね。

あと、比喩の正しい解釈を考える場合は、こういう細かいことについて
論じるのは、決して「くだらない論争」ではないと思うが如何?
                         /ヽ     ヾヽ
                         /    人( ヽ\、ヽゝ
                        .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
                        |   /   (o)  (o) |
                         /ヽ |   ー   ー |
                         | 6`l `    ,   、 |  あり?まだ俺の出番じゃないの?
                         ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/      
                          \   ヽJJJJJJ
                           )\_  `―'/
                      ___,./ ' ´  ___ `ー 、_
                   ,.r '´    ー-`  '´ - ‐  ̄    `'ー 、
                  ,/  _,.                      ヽ
                  ,レ' ´                i      l
                /           ,             ,l      l
               。'i            !     r',ヽ    l l       l
        ,、r;,         i'゙            !      ヾ'-'    l. l     l
    _,r'´、l.レ'、         '、          , '、          ,/ l     ,.!v-、,_
   l L.., }   !         ハ、     , ‐'  ヽ、       ノ  /!    /`,/_,l L,
   l゙l ヘ」/   l.      /  `''┬ ' ´     `'ー----- '´ ,/ l   /  !:イ、_ノ l、
  くヽニ/   /__,. -─‐'ー 、   ハ                  /  ,! , ‐''!  '`ヽ:<ノ ,l
   `T゙ l    !         '  ! .!             ,f´    !    l   | ゙T´
    ヽ.__          ,/  l              l     l          ノ
872831:04/02/08 18:43
>>842>>843>>854>>848
粘着ストーカー氏の名誉のために言っとくけど、俺は別人。
俺は、エリートぶったやつが嫌いなんだよ。それだけ。
>>857
偉そうなこと言ってないで、やってやればいい。
873名無しさん@英語勉強中:04/02/08 18:46
それはいいから、コテハンにしてくれ。それほどの英語力があるなら。
マジで。みんな実力のあるコテハンは歓迎するはずだ。
874831:04/02/08 18:54
>>851
this opinion->that point of view.
if they could be admitted without English exams
by universities.-> unless they have to take English exams to go to college
their goals -> clear goals
English lesson at-> English class in
should not only -> should practice not only
write and read but also speak and
listen-> writing and reading but also speaking and listening.
they are able to -> they will be able to
English conversation -> talking in English
come to realize -> will realize
how interesting English is-> how interesting English language is
あるいは、how fun it is to learn English
English conversation is fun-> talking in English is fun
875831:04/02/08 18:57
>>873
コテなんてアホのやること。
俺はMr.粘着ストーカーの相手してる暇なんて無いんでね。
召し食いに行くんで失礼。
876名無しさん@英語勉強中:04/02/08 19:36
>if they could be admitted without English exams
>by universities.-> unless they have to take English exams to go to college

ここでunlessをつかって書き換えるのは間違い。
単純に if - not の代わりに常にunlessが使えると思ってたらアホ。
unlessは、"A unless B"の形で、「AはもしBによって止められること
がなければ起こるであろう」という文で用いられる。たとえば、
I'll be back tomorrow unless there's a plane strike.

これに対し、「AはBが起こらないことの結果として起こるであろう」
と述べる文では用いることができない。たとえば、
*I'll be quite glad unless she comes this evening.
これはだめ。"if‥not‥"にする必要がある。君の添削結果の
*Young people would not study English hard
unless they have to take English exams to go to college
はまさにこの形。

>their goals -> clear goals
これは意味不明だ。their clear goals にせよというのならそれなりに
わかるが。

>how interesting English is-> how interesting English language is
「英語」を示す英語は"English"か"the English language"だ。theを忘れるな。

悪いが名無しの俺の方が君より英語力あるとおもうぞ。
思い上がるのもいい加減にしたら。

>>831じゃないけど・・・。
>Young people would not study English hard
>unless they have to take English exams to go to college
これはダメなのか。一瞬いけそうな気がしたけど・・・。
untillにすればいいのかな?
untill>until
879754:04/02/08 20:30
>>862
度々ありがとうございます。勉強になります。ところで今さらですが、

その Newsweek の記事で言っている 'Hail Mary Pass' は、
「今は他は切り捨てて、17日のウィスコンシン一本に賭ける。
そこで勝てなければ、そこで終わり。もしそこで一発逆転できたら、
3月のスーパーチューズデーまで行く」という戦略のことですよね。
それはまさしく最後の一発勝負、Hail Mary Pass だと思います。

が、>>754 の'long shot' は、
昨日のワシントンでの党員集会に向けての話ですよね。

>>最終的にワシントン州が目標のゴールなのでそれに至る
>>までを look like ものの喩えで heading into 〜に向かっているlong
>>shot (ロング・ショット、長距離シュート)と表現したものと思われ。

とありますが、heading into his state's caucuses と言ってますから、
向かっている先は、昨日、土曜日に行われたワシントンでの
(そこで候補者選出の投票が行われる)党員集会です。

御存じかと思いますが、ウィスコンシンに賭けると決めたディーンは、
早々とワシントンを切捨て、木曜の時点で既に引き上げていたほどで、
「一か八かのロング・シュート」や 'Hail Mary Pass'と言えるような
stakesの高い活動を、ワシントンに向けては、やってませんよね。
「一か八か」なのはウィスコンシンの話で、ワシントンではありません。

というわけで、こちらの 'long shot' は、単に、
「勝ち目のない競技者, 【競馬】 勝ち目のない馬」(リーダーズ++)
の意味だと思っています。つまり、「ワシントンの党員集会に向かう
ディーンには勝ち目がなさそうだ(ディーンは a long shot のように見える)
とマクダーモット議員は語った」ということだと。
880名無しさん@英語勉強中:04/02/08 20:39
英訳お願いします

遠軽地区4町村合併協議会
遠軽地区4町村合併協議会だより
上級者のみなさん、一読して下さい。

ttp://www.ghettocitiesclothing.com/gforum/viewtopic.php?t=171
>>>876
こういうわけの分からんことを言うやつがいるからコテはやめるんだよ。
883831:04/02/09 00:43
>>876
もっと勉強しろや。
オックス不オード
Unless is used to talk about a situation that could happen,
or something that could be true, in the future. If you know that
something has not happened or that sth is not true, use if ... not:
If you weren't always in such a hurry (= but you are), your work
would be much better. Your work would be much better unless you
were always in such a hurry.

their goals, their clear goalsじゃおかしい。

a goal, goals, a definate goal, definate goals,
a clear goal, clear goals
884831:04/02/09 01:02
>>876
>>883
わりい。撤回する。俺の読み違いだ。unlessはオマエが正しい。

でも俺が言いたいのは、上の方では、>>851をマルチだなんだといって
偉そうなことを言ってわざと無視していた連中が、誰かがまともなレス
を書いたとたんに、揚げ足を取りに来る。
そんなことするなら、最初っから、>>851に自分の頭で
考えたレスを書けよ。オマエがどんな添削するか見てみたいもんだな。

>>884
んーと
>>857はおれだが
このスレ約8時間ぶりに覗いたんだけどなにか?
いい加減にしろや
カス名無しども
887名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:24
>>883
やっぱunlessの使い方がわかってねーなー。

Your work would be much better unless you
were always in such a hurry.

この文は、「君が常に多忙であることがなれれば
君の仕事はもっとよくなるだろう」だろ?

「AはもしBによって止められることがなければ起こるであろう」
のパターンじゃん。「良い仕事」が「多忙」によって止められる
ことがなければ起こるだろうといってるんだから。
君の引用した説明文はunlessがif...notの代わりに使える例しか
あげてない。
そんなもんをもってきてもしょうがないだろ?今はunlessが
使えない場合を議論してるんだから。





888通りすがり:04/02/09 01:24
上級者同士のwrangleは、みててためになります。
もっと殺り遭ってください。
889名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:25
「AはBが起こらないことの結果として起こるであろう」 で
unlessを使うのはだめ。

>Young people would not study English hard
unless they have to take English exams to go to college

これは、「学生が英語を勉強しなくなること」(=A)は「学生が大学入試のために
英語を勉強しなければならないこと」(=B)が起こらないことの結果として
起きるだろう。だな?見事につかっちゃ駄目なパターンにはまってるね。
これ駄目。全然駄目。話にならんね。

それから、英語を"English language"とやってたな?
このlanguageは可算名詞だ。可算名詞の単数形を無冠詞で
使ってはいけないというのは基本中の基本の原則だぞ。
そんなことも知らない癖に「2chで俺よりも英語を知ってる香具師
はあまりみかけない。」なんていうなよ。ハズいからよw
もう少しおちけついて議論しろや
罵倒する必要がない
891名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:31
お、なんだ。俺がレスを書いている間に馬鹿さ加減に気づいたか。

>そんなことするなら、最初っから、>>851に自分の頭で
考えたレスを書けよ。オマエがどんな添削するか見てみたいもんだな。

添削なんてアフォのすることだよ。そんな面倒くさいことしたくねーよ。
今回は、お前が、
「思い上がるのもいい加減にしたら。」とか
「ついでに言うと、2chで俺よりも英語を知ってる香具師はあまりみかけない。」
とか、ナメくさったことをいうからお仕置きしてやっただけだ。

お前が自分のことを初心者に毛が生えたに過ぎないと思うのは勝手
だが、他人を自分の尺度で測るな。この板には本当にできる香具師も
結構いる。俺もよくお世話になってるよ。
892名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:36
>>831
マルチを無視するのは当たり前ですが何か?
893名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:42
そもそも〜

B通例,仮定法では unless は用いない:
if it had not rained... とは言えるが,*unless it had rained とは
言えない.

Progressive
894時事英語マン:04/02/09 02:01
>>879
TIME以外の英語雑誌スレを参照して下さい。
895名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:06
>>831はでてこれなくなりました。
ていうか、不快なので次スレは1の文面を変えましょう。

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part10〓〓
このスレは上級者(英検一級 TOEIC950以上)の人が、
さらなる上の上級者に質問をするスレです。
教えてクンな態度ではまったく相手にされません。
難しい英語の質問は全部ここに持って来てください。


これでいきましょうか?初心者の質問は普通の質問スレ
に「上級者」がいけばいいだけだし。


あのーuntilだったらどうなるのか教えていただけませんか?<unless
>>895に賛成
898名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:16
俺は立てられなかった。誰か立ててくれ。


〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
名前: 名無しさん@英語勉強中
E-mail: sage
内容:
このスレは上級者(英検一級 TOEIC950以上)の人が、
さらなる上の上級者に質問をするスレです。
教えてクンな態度ではまったく相手にされません。
難しい英語の質問は全部ここに持って来てください。

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/
まだいいだろ
900名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:18
余計なものがはいった。これでよろしく。

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

このスレは上級者(英検一級 TOEIC950以上)の人が、
さらなる上の上級者に質問をするスレです。
教えてクンな態度ではまったく相手にされません。
難しい英語の質問は全部ここに持って来てください。

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/
901名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:23
おまえら錯覚してるよ。
おまえらの英語力じゃ幼児レベルだよ。
自称上級者の勘違い馬鹿が集まるスレはここですか?
903名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:27
さて埋め立て厨、出番だぞ
まだ早いだろ
905名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:29
勘違いするなよ。
まえらだったらネイティブの3歳レベルの
英語もできないだろうな。
変な粘着にいつかれちゃったなあ
いいぞ その調子で埋めてくれ
908名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:35
>905
あんたハウディの生徒?
あそこで習うとみんなそんな口調になるんだよ。
次スレ
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

早すぎたな。でも。
>>900

んーと、実は
>>828=857=885
なんだけど、そのテンプレでみなさん納得?
おれは一介の準一級所持者でTOEICなんか受けたこともないまさに「ヘタレ」なので
これでいってもらいたいところなんだけれどね。
>>828はもちろん反語よ。
ロムってる限り、ここにもち込まれる質問およびそれにたいする回答の多くはあまり参考にならないし。
たまに書いたこともあるけれどね<これ言っとかないと叩かれる(w

…って立てっちゃったのかよ! >>909
911名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:49
>>910
普通の質問スレでいいでしょう。ここはだいたい質問自体が
少ないし、ここと普通の質問スレを両方みている「上級者」が
ほとんどだと思うけど。

とにかく、ここにいかにも高校生の宿題みたいな質問を
もってくる香具師は萎える。>>900の文面でいいでしょう。
912名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:50
おまえらの英語はおかしいよ、変だよ。
まあ、いいんじゃないの?
テンプレで脅かしておけば、教えてクンが宿題を押し付けることもなくなるだろうし。

914名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:51
>911
おまえみたい奴がだめなんだよ、
この香具師野郎。
>>911,913
了解です。
まあ、おれにとってはそのほうが得るところ大だからね。
レス感謝します。

でも>>912,914みたいなのいるしなあ…次スレにもすでに…
916名無しさん@英語勉強中:04/02/09 02:59
テンプレなんか見ないよ
917名無しさん@英語勉強中:04/02/09 03:05
いいんだよ

>1をみれと言うだけで片づくんだから
918名無しさん@英語勉強中:04/02/09 03:09
おまえらのほんとうの実力をわからせてやろうか?

もうみんな寝たよ。
831さん。
またこりずにきてください。
920名無しさん@英語勉強中:04/02/09 03:20
最近、この辺の人々はかなり目くじらがたっているようなので、少し柔らかな?質問を一つ。
形容詞の 'little' の比較級は(最も)文語的には 'smaller' のはずで、伝統的な OED にもそれしか載って
いないそうですが、OED の「ポケット版」になると話が違い、'littler' も載っていると、確か言語学者
Otto Jespersen の書いた本で読んだ記憶が有るのですが、これは本当でしょうか?(普通は小さい辞書
に載っている単語は、大きいものより少ないはずなのに、これは反例のようです。)ウェブなどで検索
しても出てこなかったので、このスレのお世話になります。私が聞いた冗句として、その理由は、OED
のポケット版は伝統的な OED「より小さい」からだということです。同じ出版社による辞書ですら、
版に依ってこんなに違うものなのですか。
前スレから、本物のキチガイが一匹いてクソ書き込みを連発してるな。
ちなみに前スレ>>831はヘタレが多い上級者スレの中では平均的ヘタレか、むしろマトモな方。
あ、いかん。スレ違いした。。
>>920
ちなみに、OXFORD現代英英辞典で調べたら、
The forms littler and littlest are rare.
It is more common to use smaller and smallest.
ってちゃんと記述がありますよ?
え、そういうことじゃないって?
924名無しさん@英語勉強中:04/02/09 05:03
>>923 
なにせ、Otto Jespersen の書いた本ですから、かなり前のことなので。
私自体、大学図書館にある、少し古い OED (日本人用のではなくイギリスで
出版されたもの)を調べたところ、やはり 'littler' は出ていなかった記憶が有り
ますが、「ポケット版」の方は機会が有りませんでした。多分、それ以後 OED も
改訂されたのと思われます。とにかく、最近の OED では 'rare' とだけ書いて
あるとすると、'littler' は正式な文章でも、文法的に間違いではないのですね! 
前までは、'littler' は文語的な文体では使ってはならず、もし使う人が居たと
したら、それは教養のない人とみなされると考えていましたが、そうでもない
のですね!(やはり、図書館に有るものは大抵古くなっているので、こういう
状況で、本屋さんでの立ち読みが重要になることも分かります。)調べて下さって
有難う御座います。
925名無しさん@英語勉強中:04/02/09 05:56
ほんとレベルが低い会話だな。
まあ、それがおまえらの実力か。
926名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:20
>>925
またお前か。
927名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:24
まともな英語も喋れないのに上級者ぶるんじゃないよ。
928名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:54
>>925さんは、自分で「英語最上級者専用質問スレッド Part1」を別にたてたら〜? 
929名無しさん@英語勉強中:04/02/09 07:52
ちゅ学校レベルもぴんきりだね。
930名無しさん@英語勉強中:04/02/09 08:34
初級レベルがわからない人は上級者じゃないよ。

「私はNOVAの生徒」なんて英語で言えるかな?

あんた達にはムリだろうね。

931名無しさん@英語勉強中:04/02/09 08:49
>>930
またお前か。
932名無しさん@英語勉強中:04/02/09 09:02
>>930
おまえな、自分のスレで誰も相手にしてくれなくなったからこっちに
逃げてきたな。とっとと帰って、英語で書き込んでこい。
933名無しさん@英語勉強中:04/02/09 09:06
最強名無しさん登場。
この人はすごいよ。
口調は宣伝向けで激しいけど、心はやさしい。
待ってました!
>>831
は口は悪いがまともなことを言ってるよな。
まあ、unlessの間違いは痛いが。
でも、>>883のgoalに関してはあってるぞ。
935名無しさん@英語勉強中:04/02/09 09:31
おはようございます。>831さん
936名無しさん@英語勉強中:04/02/09 10:06
エイズの国際会議にNGO一員として出席する予定なのですが
その開催要項のHPの冒頭(以下)でいきなりつまづいています。

International AIDS society, in partnership with the Thai Ministry of
Public Health and in collaboration with the international community
and UNAIDS, cordially invites you to join us for an extraordinary
gathering to advance another milestone in the global fight against
HIV/AIDS.

この文章中で for an extraordinary gatheringとは
どういうことを言っているんでしょうか?
extraordinary gatheringは臨時集会と言う意味らしいのですが
どうも良く分かりません。
また advance another milestone とは「新たな1歩を踏み出す」というような
意味であってるんでしょうあk?
>>824
スマソ
>>936
COBUILDには、次のような説明がありました。

An extraordinary meeting is arranged specially to deal with a particular
situation or problem, rather than happening regulary; a formal use.

まあ、「非定期的な集会(臨時集会)」プラス「特別な問題を扱う集会」と
いうことで、extraordinary gathering としたんでしょうね。

>また advance another milestone とは「新たな1歩を踏み出す」というような
>意味であってるんでしょうあk?

それでいいと思います。
>>935
は?>>934に対するレス?書いたのは俺なんだが人違い。
>>936
「臨時集会に招待する」って言ってんでしょ
milestoneってのは里程標って意味だけど、
比ゆ的に、画期的な成果とかはっきりとした進歩のしるしとか
そういうことを意味する。
まあ要するに実り多い会議にしましょうってこった。
941名無しさん@英語勉強中:04/02/09 20:01
>>936についてふと思ったのですが、
もしかしてこの場合のextraordinaryって
セットフレーズの一部でなくて、今までになかったとか
めったにないような趣旨とか構成とか取り組みという意味合いで
今回のは特別な集会だと言っているという可能性はないのでしょうか?

942名無しさん@英語勉強中:04/02/09 20:13
>>936
文字通り、画期的な、素晴らしい、とかいう意味かと。>extraordinary

地球規模のエイズとの闘いに新たなページを拓く
この画期的な集会にご招待します。

日本的にはこういうのは自画自賛で恥ずかしい感じだけど、
西欧人はこういう表現好きだからし、なんの衒いもないから。
943723:04/02/09 20:31
>>816 今、高2で手元には専門書とかないんですよ。句と節の定義というかコンセプト
    みたいのを教えてもらえませんか?どなたかよろしくお願いします。
>>943
howeverで悩んでるんだったら、howeverは関係詞だよ。
複合関係副詞っていうのかな。
節を導いても何にもおかしいことはない。
>>943
>>816に書いてあるとおり
>句はSVを備えていないが、節にはそれがある
つまりS(主語)とV(動詞)を含んでいるかどうかの違い
946名無しさん@英語勉強中:04/02/09 22:00
最近デイリー読売が簡単に思えてくるようになったんですが
次はどのようなものを読むのが良いですかね?
Newsweekアジア版でいいんじゃないの?
Japan Timesは?
読むだけじゃ簡単すぎるようになったのなら
段落ごとに暗唱するというような手もなくはない
950名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:19
こっちは早く埋めたテロや
次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
952名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:19
次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
953名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:20
次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/



           さげれ!!!




キチガイが建てちゃった偽スレ↓

>>952
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
 次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
  次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
なんか、共倒れしそうな悪寒。
#次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
%次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
!!!!!!次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
&次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
*次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
●次スレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/
965英辞郎:04/02/09 23:34
■leave everything to take its natural course
つぎのスレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
■次のスレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
968名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:48
◆次のスレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
969名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:49
○次のスレ

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
970名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:51
       ゃ    こ
    じ             の

 ん                   ス

な         ぁ   っ         レ
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ
831さんってやってることが、
子供っぽいよね。
偽新スレ立てたヤツ=831に粘着してるヤツ=真性キチガイ

831ってどこのスレでも書くこと同じだな(プゲラ
やっぱり共倒れだな。
975名無しさん@英語勉強中:04/02/10 14:31
japan times は簡単すぎるよ


                         ;;;   ∧∧ ...__≡=-   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       .ィ ;;;;.ィ;;;;(゚Д゚ )  ヽ ≡=-  < 1000ゲットオオオオオ!
                     /ノ;;;//::::i::::;;;    , 丿\≡=-   \ _______   ,; ,;
                    / ::::::::::...ノヽ,,,/:::丿\_/  / ,  ̄ ) ≡=-  .,;:: ;:.;..
                   ./ ゝ ... .ll::::::::巛\) _   ノ /  ノ ≡=-  ;::: ,;::,.
                   /´.::: :`:::::ll:::::::/:::::::ヽ;;;::  ̄;;::( ./;;; ̄ ̄) .....,_____  ;::::::;..
                  ヽ :::: .:::::::ll::::ノ::::::::::::::::ヽ:::::─\ \:: ̄ ̄ ̄丶.::::::::::::::; ̄::丶;;::::...
                  / :::: :::::::://::::::::::::::::::::::::::::::::丶\ \::     丶:::::::;; ::::\ ≡=-
                  /   :::: ◇:::::::::::::::.. ::..     :::::丶:\ \::_    丶:::;;: ::丶
                 / :::::...- ノ ヽ::::::::::::::::::.. ::::..     :::::::\  );:    i:;::::: ::::::|  ≡=-
                 ゝ ⌒)ノ     \:::::::::::. ::::::..    .: ::::::::iノ /:   オ‐ i;:::::::: ::::::|
                  \;;ノ      ヽ::::::::::..      ..:: :::::::i:し-'::::: ラ ;--;::::: ::::::|   ≡=-
                            ):::::::::::    ..:::::  :::::i:::::::: ペ_--;:::::;;::::: :::::::::|
                           /:::::::::::::::   ...:::.. .::::::/i;;;;オ;;_-:::::::::::::;;::::::::::: ::::::::/  ≡=-
                          (:::::::::::::::::......::::::::::::......./ /:::::::::::::::::::;;::::;;::::: :::..::::::::::/
                           |ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::;;::::::::;;:: :: :::::::::/  ≡=-
                            |  :::: ::::::::´:::ノヽ::::::/./::::::::::::::::;;::::::::::::;;::::: :::::::/
                          |  :: ::: ::::::::::ヽ ::/ /:::::::;;;;;;'''''  ヽ::::;;::  ..:::/   ≡=-
                         /ゝ::::::::::/ヽ::::::i/ノ;;...'''''      ゝ;;  :::::/
                        /::::::::::::::/ :::/             ) ::::/   ≡=-
                       /::/:::::/..::/  ≡=-        /::::.ノ:(
                     /.:/  ノ /              /..::/ゝ::ヽ
                    /.:/≡=-|,,;;;| ≡=-           /:::/  l::::::l ≡=-
                  /`/    .|::::|            /::/ ≡=- l:::::l
                 /⌒ヽl ≡=-  |::::|  ≡=-     /::::::ソ       l::::l  ≡=-
                   ./____-~      |::::|         /⌒ヽ丿≡=-   /:::/
                        .  (:::::)  ≡=-     ̄~~       /:::/  ≡=-
               .            丶(_ ≡=-              /:::/
                          ゝ__ノ                 l::::::ソ """"""""""""""""""
                                             /⌒ヾ
.                                            """"''""'""
1000ゲットオオオオオ!って、あんた・・・
なんか次スレ2本立ってるし。
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
>>980
片方はハズレ
>>981は偽スレッドなのでこちらを
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/l50
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:15
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。


前スレ
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part10〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1073608668/
>>981は偽スレッドなのでこちらを
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/l50
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:15
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
>>981は偽スレッドなのでこちらを
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/l50
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:15
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
                         ;;;   ∧∧ ...__≡=-   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       .ィ ;;;;.ィ;;;;(゚Д゚ )  ヽ ≡=-  < 1000ゲットオオオオオ!
                     /ノ;;;//::::i::::;;;    , 丿\≡=-   \ _______   ,; ,;
                    / ::::::::::...ノヽ,,,/:::丿\_/  / ,  ̄ ) ≡=-  .,;:: ;:.;..
                   ./ ゝ ... .ll::::::::巛\) _   ノ /  ノ ≡=-  ;::: ,;::,.
                   /´.::: :`:::::ll:::::::/:::::::ヽ;;;::  ̄;;::( ./;;; ̄ ̄) .....,_____  ;::::::;..
                  ヽ :::: .:::::::ll::::ノ::::::::::::::::ヽ:::::─\ \:: ̄ ̄ ̄丶.::::::::::::::; ̄::丶;;::::...
                  / :::: :::::::://::::::::::::::::::::::::::::::::丶\ \::     丶:::::::;; ::::\ ≡=-
                  /   :::: ◇:::::::::::::::.. ::..     :::::丶:\ \::_    丶:::;;: ::丶
                 / :::::...- ノ ヽ::::::::::::::::::.. ::::..     :::::::\  );:    i:;::::: ::::::|  ≡=-
                 ゝ ⌒)ノ     \:::::::::::. ::::::..    .: ::::::::iノ /:   オ‐ i;:::::::: ::::::|
                  \;;ノ      ヽ::::::::::..      ..:: :::::::i:し-'::::: ラ ;--;::::: ::::::|   ≡=-
                            ):::::::::::    ..:::::  :::::i:::::::: ペ_--;:::::;;::::: :::::::::|
                           /:::::::::::::::   ...:::.. .::::::/i;;;;オ;;_-:::::::::::::;;::::::::::: ::::::::/  ≡=-
                          (:::::::::::::::::......::::::::::::......./ /:::::::::::::::::::;;::::;;::::: :::..::::::::::/
                           |ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::;;::::::::;;:: :: :::::::::/  ≡=-
                            |  :::: ::::::::´:::ノヽ::::::/./::::::::::::::::;;::::::::::::;;::::: :::::::/
                          |  :: ::: ::::::::::ヽ ::/ /:::::::;;;;;;'''''  ヽ::::;;::  ..:::/   ≡=-
                         /ゝ::::::::::/ヽ::::::i/ノ;;...'''''      ゝ;;  :::::/
                        /::::::::::::::/ :::/             ) ::::/   ≡=-
                       /::/:::::/..::/  ≡=-        /::::.ノ:(
                     /.:/  ノ /              /..::/ゝ::ヽ
                    /.:/≡=-|,,;;;| ≡=-           /:::/  l::::::l ≡=-
                  /`/    .|::::|            /::/ ≡=- l:::::l
                 /⌒ヽl ≡=-  |::::|  ≡=-     /::::::ソ       l::::l  ≡=-
                   ./____-~      |::::|         /⌒ヽ丿≡=-   /:::/
                        .  (:::::)  ≡=-     ̄~~       /:::/  ≡=-
               .            丶(_ ≡=-              /:::/
                          ゝ__ノ                 l::::::ソ """"""""""""""""""
                                             /⌒ヾ
.                                            """"''""'""
>>981は偽スレッドなのでこちらを
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/l50
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:15
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
>>981は偽スレッドなのでこちらを
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076336151/l50
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓

1 :名無しさん@英語勉強中 :04/02/09 23:15
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/

                         ;;;   ∧∧ ...__≡=-   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       .ィ ;;;;.ィ;;;;(゚Д゚ )  ヽ ≡=-  < 1000ゲットオオオオオ!
                     /ノ;;;//::::i::::;;;    , 丿\≡=-   \ _______   ,; ,;
                    / ::::::::::...ノヽ,,,/:::丿\_/  / ,  ̄ ) ≡=-  .,;:: ;:.;..
                   ./ ゝ ... .ll::::::::巛\) _   ノ /  ノ ≡=-  ;::: ,;::,.
                   /´.::: :`:::::ll:::::::/:::::::ヽ;;;::  ̄;;::( ./;;; ̄ ̄) .....,_____  ;::::::;..
                  ヽ :::: .:::::::ll::::ノ::::::::::::::::ヽ:::::─\ \:: ̄ ̄ ̄丶.::::::::::::::; ̄::丶;;::::...
                  / :::: :::::::://::::::::::::::::::::::::::::::::丶\ \::     丶:::::::;; ::::\ ≡=-
                  /   :::: ◇:::::::::::::::.. ::..     :::::丶:\ \::_    丶:::;;: ::丶
                 / :::::...- ノ ヽ::::::::::::::::::.. ::::..     :::::::\  );:    i:;::::: ::::::|  ≡=-
                 ゝ ⌒)ノ     \:::::::::::. ::::::..    .: ::::::::iノ /:   オ‐ i;:::::::: ::::::|
                  \;;ノ      ヽ::::::::::..      ..:: :::::::i:し-'::::: ラ ;--;::::: ::::::|   ≡=-
                            ):::::::::::    ..:::::  :::::i:::::::: ペ_--;:::::;;::::: :::::::::|
                           /:::::::::::::::   ...:::.. .::::::/i;;;;オ;;_-:::::::::::::;;::::::::::: ::::::::/  ≡=-
                          (:::::::::::::::::......::::::::::::......./ /:::::::::::::::::::;;::::;;::::: :::..::::::::::/
                           |ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::;;::::::::;;:: :: :::::::::/  ≡=-
                            |  :::: ::::::::´:::ノヽ::::::/./::::::::::::::::;;::::::::::::;;::::: :::::::/
                          |  :: ::: ::::::::::ヽ ::/ /:::::::;;;;;;'''''  ヽ::::;;::  ..:::/   ≡=-
                         /ゝ::::::::::/ヽ::::::i/ノ;;...'''''      ゝ;;  :::::/
                        /::::::::::::::/ :::/             ) ::::/   ≡=-
                       /::/:::::/..::/  ≡=-        /::::.ノ:(
                     /.:/  ノ /              /..::/ゝ::ヽ
                    /.:/≡=-|,,;;;| ≡=-           /:::/  l::::::l ≡=-
                  /`/    .|::::|            /::/ ≡=- l:::::l
                 /⌒ヽl ≡=-  |::::|  ≡=-     /::::::ソ       l::::l  ≡=-
                   ./____-~      |::::|         /⌒ヽ丿≡=-   /:::/
                        .  (:::::)  ≡=-     ̄~~       /:::/  ≡=-
               .            丶(_ ≡=-              /:::/
                          ゝ__ノ                 l::::::ソ """"""""""""""""""
                                             /⌒ヾ
.                                            """"''""'""
1000名無しさん@英語勉強中:04/02/11 03:21
〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part11〓〓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076260843/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。