◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 59◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 依頼者の方へ ●●
・基本的に「何を質問しても自由」です。
・極端な長文や、単純な文は回答者がやる気を損ねますので、解らない箇所を抜粋しましょう。
しかし、極端な短文、フレーズ、単語etcは、背景や前後関係、文脈を添えないと訳出しにくいので、
ご考慮ください。
・色々なレベルの方が回答されている事をご了承ください。
・一問一答といった性質ではないでので、回答は数パターンに及ぶ場合もあります。
・マナーとして、回答者への感謝は必ずしましょう。スレの環境向上と、回答者の引き続きのご協力に繋がります。
●● 回答者の方へ ●●
・基本的に「回答するも自由、回答しないも自由」です。
・故意に間違った訳を書いたりする事はやめましょう。
・訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
・訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に繋がります
ので、ご協力願います。
●前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1074407138/l50
●goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
●英辞郎 on the web
http://www.alc.co.jp/index.html
●THE IDIOM CONNECTION (イディオム集/英語)
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/6720/
●excite/エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
2トコノイタンハ ◆WfuO0J/v7s :04/01/31 00:39
2
3:04/01/31 01:35
3
デイブ「EAT 'EM AND SMILE.」

エディ「OH,YOU ATE ONE TOO.」

未だによーわからんです。スラングとか入ってますか?
5名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:10
>>4
'em=them あとはそのまま訳すしかないが。具体的なことはこれだけでは
わからない。
6名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:22
The most that might have been expected was that some day, with luck, it
might discover some sort of precarious identity and manage to be itself.
And this, indeed, is as much as even the most successful of them can be
recognized to have achieved.

お願いします。
7名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:29
>>4
デイブ:食べて笑ってみせろよ
エディ:お前も食ったじゃんか(お前も笑ってみろよ)

みたいな感じ?
ゲテモノ系を食べてイキがってる2人?(勝手な想像)
8名無しさん@英語勉強中:04/01/31 10:59
>>6
何に関する文章なのですか?
または、一行目最後のit が何を指しているのかわかりませんか?
9名無しさん@英語勉強中:04/01/31 11:35
My friend drove me through the countryside.
私の友人は、私を車で田舎の中を走らせてくれた。(?)

何だかピンときません。
どなたかうまく訳してください。よろしくお願いします。


>>9
友人が郊外へのドライブに連れ出してくれた。
友達が田舎のドライブにつれて行ってくれた。

こんな感じじゃないの?
Oh, I'll be around, I'm sure. Just give a shout when you want to try and meet up.

↑これ、おながいします
12名無しさん@英語勉強中:04/01/31 13:45
>>11
ああ、ぼくは辺りにいるよ、必ずね。会いたくなったら、いつでも叫べばいい。
13名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:10
Thank you for your prompt reply regarding your order (#AAAAA) and
comments via our website. As started in our previous email, we were unable
to determine if item (BBBBB) is available until it has begun processing
in our warehouse.
すみません和訳お願いします。
オンラインショッピングの(BBBBB)が欠品してるという連絡を受けたので
オーダー(#AAAAA)をストップしたいという、申し出をした返答です。
止めることができなかったという様に読めるのですが、どうでしょうか?
>12
ありがとうございます。でもtryはどこにかかるのか依然わかりません。
meetに? shoutに?
15名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:42
>>13
まだわかんないんだってさ。
16名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:44
>>14
最後の文を、より忠実に訳すと次のようになる。

それ(叫ぶこと)を試して、(私に)会いたくなったときは、ただ叫んでくれ。

tryは、自動詞だが、意味的にはtry shouting(試しに叫んでみる)
ということ。
17名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:44
will a statement before these witnesses suffice?

お願いします。。
1816:04/01/31 14:46
ちょっと補足訂正

(問題の文の中の)tryは、自動詞だが、・・・
19名無しさん@英語勉強中:04/01/31 14:47
>>14
Oh, I'll be around, I'm sure. Just give a shout when you want to try and meet up.

try to meet up だよ。
20名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:00
>>15
ありがとうございます。安心しました。
下記もあったのでまたすみません。
Be assured, we will notify you via email if the above item is not available
before your order ships. We hope this information is helps to clear up any
confusion.

多分、SHIPする前にはっきりしたら連絡するよ、と読めるのですが。
何度もすみません。
21名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:03
give a shout
If you need help, just give (me) a shout.
助けが必要なとき(俺に)そう言いなよ[声を上げなよ、声をかけなよ]

よく使われる表現だよ >>16
22名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:07
>>20
そうですね。
もし商品がなかったらメールするって。
23名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:11
>>21
「声を上げる=叫ぶ」だと思うんだが。
24名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:15
>>23
直訳的にはそう。でも
>16 のような文の解釈にはならない。
Q. Is Engrish found only in Japan?

A. No, Engrish can be found all over the world, but the vast majority of the really funny and creative Engrish is from Japan.

お願いしますm(_ _)m
>>25
Engrishのサイトっておもしろいよね。よく理解できないものが多いけどね。
あれが笑えるようになったら、すごいんだろうねぇ。

で、Engrishって日本だけにあるの?
  いや、Engrishは世界中で見つけられるけど、本当におもしろくて創造的なEngrishの大半は日本からのもの。
27名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:22
>>25
Engrishって日本産のものしかないんですか?

いいえ。世界中で発見できます。ただ、本当に独創的で笑えるEngrishは圧倒的に日本産です。

EngrishってAYBみたいなやつね。(非English)
2816:04/01/31 15:28
>>24
う〜ん、漏れは、単にwhen you want to meet upではなくて、
わざわざwhen you want to try and meet upと言っているところから、
例えば、スーパーマンがロイスに「(君に見えないかもしれないけど)、
僕は君の近くにいるよ。もし、君が僕に会いたくなったら、君が(僕の
名前を)叫んでくれたら、いつでもかけつけるし、さらには、本当に僕が
かけつけるかどうか試すために、叫んでもいいよ。」というような
状況を想像したんだが。。。

考えすぎ?
29名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:33
>>27
AYBってなあに?
30名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:46
>>11の文はシチュエーションがわかんないんで断言できないけど多分
声掛けて振られた人が、気が変わったらいつでも声掛けてって言ってるんじゃ?
try は try me で、試すっていうか、「(自分と)付き合ってみる」ぐらいの意味で。

意訳:
ずっと待ってるから。絶対。付き合ってみようかな、会ってもいいかなって
気になったらいつでも声かけてよ。
31名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:49
32名無しさん@英語勉強中:04/01/31 15:54
try and は try to と同じような意味でつかう慣用表現。
3316:04/01/31 16:03
>>30
その解釈も面白いけど、そうすると、何故、give a callとかじゃなくて、
give a shoutなのかが気になる。。。
34名無しさん@英語勉強中:04/01/31 16:15
>>22
ありがとうございます。助かりました。
メインは欠品してるBBBBBなので残り(どうしても欲しいというものではない)
だけ送られると送料を考えるといやだったのです。
>>13
私たちのウェブサイト経由であなたの命令(#AAAAA)およびコメントに関するあなたの迅速な返答に感謝します。私たちの前の電子メールの中で始められるように、私たちは私たちの倉庫の中で処理し始めるまでアイテム(BBBBB)が入手可能かどうか決めることができませんでした。

機械訳だとこうなる。
366:04/01/31 16:34
>>8

失礼しました。どうしても知りたい部分だけを抜き出してしまったため、意味不明でしたね。
その前の文章も付加します。
その前の文章は、「国家は忠誠心による統合ではなく、法律による統合で結合されるように
なっていった。こうした変化は中世に既に達成されている国もあったが、まだまだそうでな
い国もあった」というものです。

A state, then (we may pause to notice), as it appeared in early modern Europe,
was not, one may guess from its human composition, very promising material from
which to constitute anything properly to be called a community.
The most that might have been expected was that some day, with luck, it
might discover some sort of precarious identity and manage to be itself.
And this, indeed, is as much as even the most successful of them can be
recognized to have achieved.

お願いします。
376:04/01/31 16:35
>その前の文章は、「国家・・・

訂正します。
→更に前の文章は、・・・
Apart from the fact that they were funny, the book and film were successful
because Fielding created someone that people could recognize,
find familiar and feel sympathy for.
In recent years, many young women became ladettes - young women
who behave as men have traditionally been expected to behave.
This includes smoking and drinking, both of which have been rising faster among young women
in Britain than others in Europe. Partly this is from work-related stress, partly as a way to relax
with friends and colleagues and partly because young, working women in British cities
often have few responsibilities and high incomes - in a similar way to those in Japan
who have been called "parasite singles".

お手数ですが
よろしくお願いします。
39名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:50
I hope that you know that surface parcel make take up to 5 to 8 weeks.

どうぞよろしくお願い致します。

40名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:54
>>39
船便では5-8週間かかることをご存知ならいいのですが。
41名無しさん@英語勉強中:04/01/31 17:56
>39
(航空便でない)地上・海上の荷物は5−8週間かかるということを御存知だと良いのですが…
4239:04/01/31 18:00
ありがとうございました。助かりました!
43名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:18
>>38
本と映画は面白いだけでなく成功も収めた。フィールディングは誰もが認識し親しみを
もち同情することができる人物を造り出したからだ。近年、多くの若い女性が「男性的
な女性」、つまり従来男性の振る舞いとされてきたように振る舞う女性、になった。
これには喫煙、飲酒が含まれ、そのどちらも、他のヨーロッパ諸国よりイギリスの若い
女性の間でより急速に増加してきている。これは仕事に伴うストレスによるためでもあり、
友達や同僚とくつろぐための方法としてもあり、また、イギリスの都市で働く若い女性は
責任を負うことが少なく高い収入を得てることが多いためでもある。これは日本で
「パラサイト・シングル」と呼ばれている人々と同様である。

Bridget Jonesすね。
ladette (複数 ladettes)は lad (少年、若い男)に女性形語尾をつけた造語です。
44名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:42
get a display of concordance lines from the corpus
お願いします。m(_ _)m
45名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:50
One of the greatest advances in modern technology has been the invention of computers.

They can be put to varied user.

It has even become possible to make tiny translating machines.

This enables people who do not share a common language to talk to each other or to read foreign publications.

長い文で申し訳ないんですが、和訳をお願いします。
46名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:53
It states the pay day is Feb.27th on your Dec.Pay voucher.
Actually you are paid on Feb.2nd and the tax return will be deposited to your bank account on the 27th
of Febrary separate from your momthly pay.

これは結局2月2日に支払われるってことですか?お願いします。
47名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:57
近代技術でもっとも大きな進歩を遂げたもののひとつにコンピュータの発明が上げられる。


小さな翻訳機を作ることも可能になった。

翻訳機によって共通の言語をもっていない人々も、お互いに話し合ったり
外国の文献を読むことが可能になった。

2番目のput toの訳し方がうまくわかりませんでした。スマソ。
48名無しさん@英語勉強中:04/01/31 18:58
>>46
そ。給与は2日で、年調の還付金は27日。
49名無しさん@英語勉強中:04/01/31 19:02
48さんありがとごぜ〜ました
50名無しさん@英語勉強中:04/01/31 19:14
>>47さん
全然、O.Kです、訳してくださりありがとうございます。
おかげで助かりました。
51名無しさん@英語勉強中:04/01/31 19:36
And I give it all away just to have somewhere to go to give it all away to have someone to come home to
歌詞です、どこで区切るかも分かりません。お願いいたします。
52名無しさん@英語勉強中:04/01/31 20:31
>>51

And I give it all away
just to have somewhere to go to
give it all away
to have someone to come home to

歌詞だったらこんな感じで区切れるんじゃないかな。

だから僕は全てあきらめるんだ
ただ行き場所を見つけるために
全部あきらめるんだ
僕を待っててくれる誰かに出会うために


to have someone to come home to
がイマイチ…
5351:04/01/31 21:42
>>52さん
すばらしい訳です。ありがとうございました。
54名無しさん@英語勉強中:04/01/31 21:43
abdullah's campaign has given this camp credibility of late.
still, defenders of the saudis acknowledge they have a long way to go in addressing
not just the symptons but also the causes of islamic extremism,
among which are the histility toward non-muslims instilled in saudis schools
and mosques and the export of that ideology worldwaide.
an inside lool at the issues.

一度質問スレに書き込んだんですが、こっちの方が適切っぽいので
こちらに書き込ませていただきます。

この英文の訳がうまくできません。
誰かよろしくお願いします。
55名無しさん@英語勉強中:04/01/31 22:39
We have many kinds of maps: for example, street maps,
maps of our countries, maps of the oceans, and maps of the world.
We even have maps of other planets
These modern maps are very useful and important to us today, but maps are not a new invention.
People have made and used maps for centuries.
Maps that are over 4,300 years old were found in Iraq. They Were made of clay.
Silk maps that are 2,000 years old were found in China.
All these maps showed small areas like farmland and towns.
The first map of the world may be a 2,600-year-old clay map from Babylonia ( in modern Iraq).
Ancient people did not know the shape of the world, though they had many ideas about it.
The Babylonian map shows the Earth as a flat circle. There is the circle.
For centuries, people wondered how big the Earth was. Unfortunately.
as long as they thought the Earth was flat, no one was able to find its size.
Little by little, however, people began to understand that the Earth was round
For many centuries after Eratosthenes, people made maps of the Earth.
But they did not know much about the world outside of Europe, Asia, and north Africa.
People could begin to make maps of the Earth only after the adventurers found the New World in the fifteenth century.
But the first accurate maps of the world were not made until the 1890s.
Maps today are very accurate, inexpensive
,and easy to understand. People depend on maps every day .
what would our lives be like without them?

長いのですが・・・スミマセンがお願いします
56名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:42
If you should happen to see Martha, ask her to call me.

お願いします
5716:04/01/31 23:51
>>56
もしマーサに会うようなことがあったら、私に電話をくれるように
言っておいて。
58名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:55
>>54
もっと意訳したいところですが、とりあえず・・・:

「アブドゥラの活動は、この陣営に対する最近の信頼へとつながった。
だが、サウジを擁護する側は、イスラム急進主義の兆しだけでなく
その原因に言及するには、まだ長い道のりがあることを認めている。
その背景には、サウジの学校に増えている非イスラム教徒に対する敵意と、
モスクと、そのイデオロギーの世界規模の輸出がある。
問題への内からの視点 」

sympton→symptom
worldwaide→world-wide
lool→look
59名無しさん@英語勉強中:04/01/31 23:57
It is true that man can communicate in many non-verbal ways, but his
ability to communicate would be very limited without language.


おねがいします。
6038:04/01/31 23:59
>>43
遅レスですいませんが、
訳ありがとうございました。助かりました
61名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:03
>>57
ありがとうございました
62名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:06
>>59
彼は様々な非言語的方法でコミュニケートすることは出来るが、
その場合コミュニケーション能力は激しく制限されるでしょう。
>>59
人間は数多くの非言語的手段によってコミュニケーションできるという
のは確かであるにしても、言語なしでは、人間のコミュニケーションする
能力は非常に限られたものになるであろう。

この文、以前も訳した覚えがあるな・・・
64名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:23
If all the iron that is in use should suddenly disappear, what do you think would happen? Houses, churches, skyscraper
and bridges would fall to the ground.



お願いします。
>>64
もし、現在使用中の鉄が突然すべて消えてしまったとしたら、一体どう
なるとあなたは思いますか。家、教会、摩天楼、橋は、すべて崩れ落ち
ることでしょう。
66名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:32
>>65
どうもありがとうございました
If only that piece of land belonged to me !
お願いします
68名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:44
>>58
おおお、そういう意味の文章だったんですか。
本当にありがとうございました。
あと、誤字すみませんでした。
>>67
土地のこの部分だけでも僕のものであったらなあ!
>>69
ありがとうございます!
71名無しさん@英語勉強中:04/02/01 00:50
All your base are belong to us.

お願いします。
>>67
あの土地が僕のものであったらなあ!
73キャスバル兄さん:04/02/01 00:56
>>55
我々は多くの種類の地図をもっている
例えば街の地図、自国の地図、世界地図である
我々は他の惑星の地図だって持っている
これらの現代地図は今日我々にとってとても便利で重要なものであるが
地図は最近発明されたものではない
人々は何世紀も地図を創り使用してきた
4300年以上前の地図はイラクで見つかった
それらは粘土でできていた
2000年前の綿製の地図は中国で見つかった
これらすべての地図は農地や町のような狭い地域を示していた
世界で最初の地図はバビロニア(現在のイラク)から遡って2600年前の粘土地図になるだろう
古代の人々は世界の形を知らなかった
彼らは世界の形についての多くの思想は持っていたのだけれども
バビロニアの地図は平らな円である地球を示しているかもしれない
円である
何世紀ものあいだ人々は地球がどのくらい大きいんかとあれこれ思いをめぐらした
不幸にも彼らが考えた限りでは地球というものは平らだったのであった
誰もその大きさはわからなかった
徐々にではあるが人々は地球が球体だとわかりだした
エラトステレス後の多くの国で人々は地球地図を創った
だが彼らはアジアやノースアフリカやヨーロッパの外側の世界についてあまり知らなかった
人々は15世紀に冒険者達が新たな世界を発見してようやく地球地図を創りはじめた
だが最初の正確な世界地図は1890年になるまで創られなかった
今日の地図はとても正確で安くわかりやすい
人々は毎日地図に頼っている
地図がない我々の生活はどうなってしまうんだろうか?

74キャスバル兄さん:04/02/01 01:03
>>71
あなたのbaseのすべては我々のものだor我々に属している

ってこと

baseは多義ゆえ自分で文脈にあう意味を辞書から探すこと
75キャスバル兄さん:04/02/01 01:08
>>73
2行目に海洋地図を追加
76時事英語マン:04/02/01 01:20
>>6,>>36

当時期待されたのはせいぜいいつの日か運がよければ、それはどうにか
こうにか曲がりなりにもアイデンティティーを見いだし、自己の存在を
確立することが出来るかもしれないということであった。そして、今日
それらの国のうち最も成功した国でさえまさにこの程度のことが快挙と
見なされるのである。
Even 15 year ago there was much less media attention.
There are several reasons for this change.
One is that the government, worried about falling standards at schools,
started publishing 'league tables' of schools according t their exam results,
similar to Japan's hensachi ranking system.
Another reason is that the government has been changing the form of the exams.
And another reason is that the exams are more important
because more children are choosing to go on to further and higher education.
In 1958, 65% of boys and girls ended their formal education at the age of 15 ; now,
71% of 16-year-olds continue to study, either at school or at a further education college.

長くて申し訳ありませんがよろしくお願いします・・・
78名無しさん@英語勉強中:04/02/01 01:43
In a money economy, it may be possible to go futher in our analysis, because some measure of the total turnover of the economy may be possible once there is a single, unified measure of value.

抜き出しで申し訳ありません。考古学関係の交換システムに関する文です。
どなたかよろしくお願いします。
79名無しさん@英語勉強中:04/02/01 01:58
>>68
すみません、誤訳がありました;;

「その背景には、サウジの学校に増えている非イスラム教徒に対する敵意と、
モスクと、そのイデオロギーの世界規模の輸出がある」
       ↓
「その背景には、サウジの学校やモスクに増えている非イスラム教徒に対する敵意と、
イスラム急進主義というイデオロギーの世界規模の輸出がある」

m(_ _;)m
806:04/02/01 02:01
>>76さん

有難うございました。
こういう意味だったのか・・・と、今ため息交じりに英文を読み直しています。
特に最後の文章は、いくら考えてもワケがわからなくて・・・。

英文は、

"And this, indeed, is as much as even the most successful of them
can be recognized to have achieved."

でしたが、訳を拝見する限りでは、この"is"は"in"の誤植なのでしょうか。
ともあれ、助かりました。
81名無しさん@英語勉強中:04/02/01 02:03
お願いします。
Under the current self-imposed rules, tobacco companies do not
advertise their products on television, radio or on the Internet
"unless it is technically possible to limit those who see the
ads to adults," wording that observers say constitutes a virtual ban
82名無しさん@英語勉強中:04/02/01 02:05
おねがいしま

The speech fell one day after Sens. John Kerry and John Edwards came first and
second respectively in the Iowa caucuses, which threw the Democrats into a wide-open contest
going into the New Hampshire primary.
>>80
時事英語マンさんじゃないんだけど、
誤植ではなさそう。

問題の最後の文は、ジニに載っていた次の例文に準じて解釈すれば
よいと思う。
It is as much as I can do to support my family.
(家族を養うだけで精いっぱいです。)

もう少し直訳すると、次のような感じ?

実際、これは、これらの国のうち最も成功した国家が達成したものと
みなされるものとしては、最大限のものなのである。
8455:04/02/01 02:49
助かりました〜
ありがとうございました
>>81
現在の自己規制によれば、タバコ会社は、「その広告を見る者を
成人に限定することが技術的に可能でない限り」
自社の製品の広告を、テレビ、ラジオ、そしてインターネットで流すこと
はできないのであるが、この限定文句は、観察者(?)が言うところによれ
ば、事実上の禁止を意味するものであるという。
86名無しさん@英語勉強中:04/02/01 03:08
評論家だよ
>>77をどなたかお願いします_| ̄|○
>>77
ほんの15年前でさえ、マスコミの注目度ははるかに低かったのに。
この変化にはいくつかの理由がある。
一つには、政府が、学校(教育)のレベルが下が(ってい)る事を心配して、
その学校のテストの結果に応じて、日本の偏差値ランク表に似た、
「リーグテーブル(格付け表)」なるものを発行し始めたからだ。
もう一つの理由は政府が試験の形式を変更し続けているということ。
そしてもう一つの理由は、さらに勉学を続け、より高い教育を受けることを
選択する学生の数が増えているために、
試験がさらに重要なものになっているということだ。
1958年には65%の少年少女が15歳で正規の教育を終了した。
今では16歳の71%が学校、またはその上の教育機関(学校)
で勉強を続けている。
89名無しさん@英語勉強中:04/02/01 13:36
I remember the magazine....still around after 1 year?
soo you like make people confuse?!

よろしくお願いします。
90名無しさん@英語勉強中:04/02/01 13:43
>>89
英語になってませんが?
91名無しさん@英語勉強中:04/02/01 13:59
>>90

ですよね?
私もそう思いました。
soの後ろにoが一個余計。
私が知らないだけで、sooという英語があるのかと思って、
調べてみましたが、ありませんでした。
それにyouの前にDoが必要だとも思うし…。
まぁ、意地悪言わないでください…。
92名無しさん@英語勉強中:04/02/01 14:02
>>91
そのような細かいところは気にしてません。
文章全体の意味が不明なのです。
93名無しさん@英語勉強中:04/02/01 14:10
事情が分からないので、何通りかの
解釈が出来るのですが・・・
>>89
その雑誌記憶にあるよ。一年経っても
まだあるって?人を混乱させるのが好きなのかい?

その雑誌記憶にあるよ。一年経っても
まだあるんだ。で、人を混乱させるのが好きなのかい?
9480:04/02/01 14:23
>>83さん

なるほど、わかりやすいご説明ありがとうございました。
大変よく理解できました。
95名無しさん@英語勉強中:04/02/01 14:56
We live in this vicious circle where we're afraid of guns.
So it becomes a vicious cycle in a lot of ways.

どなたかよろしくお願いします。
>>95
我々は、銃におびえるこの悪循環の中にいる。それは、様々な
仕方で悪循環になるのである。
97名無しさん@英語勉強中:04/02/01 15:02
>95
私達は拳銃に怯える悪循環な社会で暮らしています。
それは他の様々な悪循環も生み出します。
98名無しさん@英語勉強中:04/02/01 15:10
>>96-97
早い回答有難うございました!大変に助かりました。
99名無しさん@英語勉強中:04/02/01 18:49
He said he looks forward to meeting with commanders and troops in the field and is particularly interested in assessing how a massive rotation of military forces is going.

どなたかお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:04/02/01 18:51
>>99
ありがとうございます。
101名無しさん@英語勉強中:04/02/01 19:18
>>99
彼は、現地にいる指揮官と中隊に会うのを楽しみにしており、
どれだけ大規模な軍隊のローテーションになるのか
ということを見極めることに特に興味があると語った。
>>88
長い文章をありがとうございました。
103名無しさん@英語勉強中:04/02/01 19:57
However,there are no Ebay item#and Ebay User ID with the payment.
Kindly contact us at 626-656-2900 or fax to 626-656-2901 with the Ebay item#and Ebay Email address,we will be happy to assist you.
thank you
お願いします。
104名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:12
those of who reach college and feel that we are almost ready to
take our place in public affairs realize, whether we pay any special
attention to our English or not, that sometimes a good deal depends on
our speech or writing. Part of the impression we make on others
certainly does, and even more important things depend on it, like social
position or job.

Part of 〜以降の解説もしてもらえたらありがたいです よろしくお願い致します
105名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:17
>>103
お支払いの際にはEbay商品ナンバーとEbayユーザIDは必要ありません。
御用の際には626-656-2900にお電話を頂くか、
Ebay商品ナンバーおよびEbayメールアドレスを書き添えて
626-656-2901にFAXを送っていただければ幸いです。
106名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:23
>>105
ありがとうございます!
107名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:34
i arrive safely so NO WORRIES...
any way stay in touch and have fun..

ラエリー英語です。どなたかお願い致します。
>>104
大学に進学して、社会に出る用意がほぼできたと感じているものにとって
は、自らの英語に特別な注意を払っていようがいまいが、しばしば、
非常に多くの事柄が我々の話し方や書き方に依存するということを
理解するのである。
我々が他人に対して持つ印象の一部や、さらにもっと重要な事柄も、
社会的地位や職業に依存するように、それに依存するのである。
109名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:39
>>107

無事に着いたから心配しないで。
とりあえず連絡してね。楽しんでおいで。

ラエリー英語とは?
110名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:44
For example,your father`s computer would tell him the brand of
wine the guests coming to dinner tomorrow night liked last time.
Since the computer will be hooked to the Internet,it might even
suggest to him a similar brand that is now on sale at a shop nearby.
When computer some to understand each of us as an individual human being,
they will become more like partners and friends than just machines.

宜しくお願いします。
111名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:51
社会的地位や職業に依存するように、 ?
112名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:55
>110
例えば、あなたのお父さんのコンピュータは、明日の晩食事に来るお客さんが
この間気に入ったワインの銘柄を教えてくれるでしょう。コンピュータはインター
ネットに接続するので近くの店で今売っている似たような銘柄を薦めてくれる
かもしれません。コンピュータが我々を個々の人間として理解できるように
なったとき、ただの機械というよりパートナーや友達のようになることでしょう。

some→comeだと思います。
>>110
例えば、君のお父さんのコンピュータは、明日来るお客さんが前回来た
時に好みだったワインの銘柄について教えてくれるだろう。
また、コンピュータは、たぶんインターネットに接続しているから、お父さんに、
近くのお店で売っているよく似た銘柄について教えてくれるかもしれない。
コンピュータが我々をそれぞれひとりの人間として理解するようになったら、
コンピュータは、単なる機械ではなくて、もっともっと、我々のパートナー
や友人のようなものになるであろう。
114112:04/02/01 20:57
>112
訂正
computer some→computers comeだと思います、
だった。
115名無しさん@英語勉強中:04/02/01 20:59
社会的地位や職業も言語に依存するように、 だな
116名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:02
>>109
ありがとうございました。
ラエリー英語とは、イスラエル人の英語という意味でした。
117名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:02
>>112 有難う御座います。
   訂正もどもです。その通りでした;

>>113 有難う御座います。
118108:04/02/01 21:06
>>111
>>115
失礼。よく考えたら、like以下は、more important thingsの例示と考える
のが自然だわね。訂正するわ。

我々が他人に対して持つ印象の一部や、社会的地位や職業のような
さらにもっと重要な事柄も、 それ(話し方や書き方)に依存するのである。
119名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:15
我々が他人に対して持つ印象

他人が我々に対して持つ印象
or rather
我々が他人に与える印象

depend on
この場合は「依存する」より
「に左右される」「次第である」「で決まる」
あたりでいかがか?
120108:04/02/01 21:25
>>119
I think you're right.

回線切って(ry
121名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:27
I gave him a comic book which he had already read.
I gave him a comic book, which he read.
He is fond of fish which he eats very often.
He is fond of fish, which he eats very often.

よろしくお願いします。
122名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:36
>>121
私は彼が以前読んだことのあるマンガをあげた。
私は彼にマンガをあげたがそれは彼が既に読んだものだった。
彼は彼がしょっちゅう食べる魚を好む。
彼は魚が好きだ。彼はよく魚を食べる。
I heartily wish that in my youth I had had someone of good sense to direct my reading.

お願いします
124名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:50
No matter what your profession, or how happy you may
be in it, there are moments when you wish you had chosen
some other career.


お願いします。
125名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:52
>>123

私は若い頃に読解力を指導するセンスを持った人と出会っていたらと切実に思う
>>125
ありがとうございました!
127名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:55
>>124
あなたの専門職業が何だろうと、それであなたがどれだけ幸せだろうと
違うキャリアを選んでいたらと思う瞬間は(必ず)ある。
128名無しさん@英語勉強中:04/02/01 21:58
>>121
私は彼がすでに読んだことのあるマンガの本を彼にあげた。
私は彼にマンガの本をあげたのだが、(そして)それを彼は読んだ。
彼は自分がよく食べている魚が好きだ。
彼は魚が好きで、(魚を)よく食べる。
129名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:01
Willy has never been to Germany, but he speaks German as if he had
been born there.
お願いします
130名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:03
>>129
ウィリーはドイツには行ったことがないが、
まるでドイツで生まれたかのようにドイツ語を話す。
>>123
direct my reading 読書(どういう本を読んだらいいかとか)を指導する、の意味だろう
132名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:04
>>129
ゐリーはドイツには一度も逝ったことはありませんが、彼はドイツ生まれの
人のようにドイツ語を喋っちゃいまつ。
133名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:07
>>130->>132
ありがとうございますた
134名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:12
If you could make yourself invisible, what would you do?

おねがいします
135名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:13
>>134
もしも透明人間になれたら何をしたい?
136名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:15
>>135
Hすますっ!
137名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:16
>>135
ありがとうございます
138名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:25
>>127
ありがとうございました
139名無しさん@英語勉強中:04/02/01 22:44
よろしくお願いします
I just want to show you where to go
Which you want to reach there somehow

I'm lisntening your complaint every day and night
"If you want to go somewhere
you'd better wake up"
"To make your faith accomplish for yourself
you'd better wake up and pay attention"

Apparent school careers or any lies can't
captivating my essence.
If they cheet me but they never deny
my inside

You just want to show me where to go
Which I want to reach there someday
I just want to show you where to go
Which you want to reach there somehow

We just cant show you now where to go
Which you would reach there someday
You just cant show us now where to go
Which we would reach there someday
140名無しさん@英語勉強中:04/02/01 23:02
よろしくお願いします。
The faculty is the lifeblood of this Institution,
and that's what's behind the feelings of the faculty
when we're put in the nosebleed section of the Smith Center.
141名無しさん@英語勉強中:04/02/01 23:08
And the rearrangement of territories has been as frequent an occurrence in the twentieth
century as in any other of modern European history. There are some extraordinary survivals:
the Grand Duchy of Luxemburg, the principalities of Monaco and San Marino, and the Republic
of Andorra. [And adverse circumstances frustrated the not inconsiderable promise of Burgundy
and Navarre. But all such survivals are vulnerable, and sleepers awake]; as late as the
nineteenth century the Midi might have become an independent state. [The history of modern
Europe is the history of Poland only a little more so. ]

大括弧で括ってある箇所だけで結構ですので、お願いします。
142名無しさん@英語勉強中:04/02/01 23:18
Could you please post pictures from now on as links instead?
We are trying to preserve our bandwidth
so that we don't face another temporary shutdown,
and we are encouraging all our members to post images
as links rather than directly to the forum.

Thank you for your help with this.

特に「bandwidth」が専門用語らしくよくわかりません。
文脈から見て、画像を保存する容量みたいなものか、と思うのですが。
よろしくお願いします。
143名無しさん@英語勉強中:04/02/01 23:22
bandwidthはインターネット回線の太さのことだよ。
ブロードバンドってのはこのbandwidthが広いってことだ。
ここでは、以前に回線が重くなりすぎてshutdownしてしまったことがあるので、
回線に負荷のかかる、画像ファイルのような大きなファイルは直接投稿しないで、
どっかほかのとこにある画像にリンクを張るようにしてくれってことだ。
>>143
あぁ!そういうことなのですか。
服飾関係の用語か、なんて思ったりもしてたんですけど。
ありがとうございます。
145名無しさん@英語勉強中:04/02/02 00:01
Rinse thoroughly using a soft cloth
lightly moistened with the solution in warm tap water.

お願いします。このsolutionというのは、バケツに溶かしてある
石鹸水です。もう溶けているのに改めてwaterが出てくる理由がわかりません
I would not recommend buying both as the limited edition
is just the normal issue with the collectors magazine in a slip case.

本を買おうとしています。
限定版と普通のがあるらしく、「両方購入したい」と伝えたら
このように返信がありました。
日本語訳おながいします。
>>145
もしかして、in warm tap waterは、rinseにかかってるのでは・・・

石鹸水で軽くぬらした柔らかい布を使って、暖かい水道水(お湯)の中で、
綺麗にゆすいでください。
>>146
両方を買うのはあまりお勧めしません。というのは、限定版は、
コレクターのための冊子が紙箱の中に入っているということを除けば、
普通の号と同じものだからです。
149名無しさん@英語勉強中:04/02/02 00:37
>>146
私は両方を買うことはお薦めしません。
限定版というのは、普通版にコレクターズマガジンをセットして
ケース(本の外箱)に入れただけものですから。
150名無しさん@英語勉強中:04/02/02 00:39
But Yoko remember that they both felt a kind of
electricity in the air as they began to get to know
each other.

この訳なんですが
しかし、ヨーコは彼らがお互いを分かるようなり始める
につれ、空気中に電気のようなものを2人とも感じたことを
覚えてる。 でいいですかね?
ここのasは「〜するにつれ」か「〜したとき」かで迷いました。
151名無しさん@英語勉強中:04/02/02 00:47
>>150
electricity 緊張感、興奮
A in the airは、Aな雰囲気が漂うかそんな感じ

適訳は文脈がないとわからないけど、直訳はダメと思う。
152150:04/02/02 01:01
>>151
訳し直すとたしかに緊張感や興奮のほうが適してると思います。
asについてはどうですかね?
153名無しさん@英語勉強中:04/02/02 01:03
>>150
asはそれでいい
154150:04/02/02 01:06
>>153
さんくすです。
>>148-149
ありがとうございました!
156名無しさん@英語勉強中:04/02/02 01:16
That's what it was like from the first time
I got to know her.
この文がどうして訳せないです。
お願いします。
157名無しさん@英語勉強中:04/02/02 01:39
>>139-141をお願いできませんか?
158名無しさん@英語勉強中:04/02/02 01:41
One good turn asks another.

Two heads are better than one.

Make many while the sun shines.

3つの英文ともことわざらしいのですが、訳がわかりません。
教えてください。お願い致します。
159時事英語マン:04/02/02 01:45
>>6+80,>>83
遅いレスですみませんが。
>>83
フォローありがとうございます。

補足。
This is as much as 〜 = これは〜と同じぐらい(同じ程度)のものである。
この場合のmuchは文法上は名詞になります。

また、比較級の as 〜 にネガティブなニュアンスが伴うことがよくあります。
(this is as much as 〜 can 〜 これは最大限のもの→最大限がこれ→
これがせいぜい、これが精一杯)
このパターンは慣れれば特に難しくは感じないかも。
他の慣用的な例 (ジーニアスから)
as much
"I've quarreled with my wife" "I thought as much."
「女房とけんかしましてね」「そんなことだろうと思ったよ」
this much
これだけのこと
without so much as 〜
〜さえしないで、
>>156
彼女と最初に知り合ったときからそんな具合だったんだ
161時事英語マン:04/02/02 01:47
>>141
歴史に暗いのであまり自信はありませんが。

「そして、敵意に満ちた環境のためにBurgundyとNavarreの決して
小さくはない希望も潰えたのである」
BurgundyとNavarreは独立を望んでいたが果たせなかった、ということ?

「しかしながら、それら独立を維持することが出来た国々も脆弱な
存在であるし、また眠れる者も目を覚ますことがある」
sleepers awake ? 他国の一部である地域もいつの日か独立する可能性が
ある、ということ?

「近代のヨーロッパの歴史はポーランドの歴史をほんの少し過激にした
ものに過ぎない」
ボーランドの歴史のある面をもう少し程度を増したらヨーロッパの歴史
と同じだ、ということですが、具体的にどういった点を指しているか
自分にはわかりません。
>>156
彼女と最初に知りあった時から、そんな感じだった。
163141:04/02/02 01:51
>>157

141は私の投稿ですね。
一緒にお願いして下さるのは嬉しいですが、あまりこちらから催促すると、逆に嫌われてしま
うかも・・・。^^;
>>163
なんだ。>>157を読んで、一度に三種類の全くタイプが異なる英文の
和訳を依頼する欲張りさんがいらっしゃるのかと思てしまたよ。w
165141:04/02/02 02:01
>>161

・・・と(163の記事を)書いている間に既にレスが・・・。^^;
どうもありがとうございました。

具体的にどのように解釈するか(《訳すか》ではなく)というのは厄介ですが、それは私の方で
調べるべきことですので・・・十分助かりました。^^
166141(=6=80):04/02/02 02:09
>>159

よく見たら、別件の解説も頂いていました。
大変勉強になります。
muchが名詞化されているのは理解できましたが、なぜ否定的に訳されている
のかが(159を読むまで)分かりませんでした。
解説ありがとうございました。
167時事英語マン:04/02/02 02:21
>>140
nosebleed section は辞書に見当たりませんが
nosebleed seats なら
〈米俗〉《野球》球場の最上階の席
と英辞郎にあります。ほぼ同じ意味と考えていいように思います。

「教授陣がこの組織の生命である。そして我々がスミス・センターの
最上階の席におさまる時に教授陣すべてが感じるのはそのことだ」

faculty = 学部教授陣、教員全員、全教職員など、文脈により正確に。
168名無しさん@英語勉強中:04/02/02 02:28
>>158をどなたかお願いできませんか?よろしくお願いいたします。
>>158
One good turn asks another.
良き行いは別の良き行いを招く。

a good/bad turnで、「良い/悪い行為」の意味らしい。
辞書には、One good turn deserves another.(恩には恩を持ってせよ。)
というよく似たことわざがあったけど、それと同じ意味だろうと思う。

Two heads are better than one.
二つの頭脳は一つの頭脳より優れている。

これは、「三人寄れば文殊の知恵」に当たることわざらしいですね。

Make many while the sun shines.
日の高いうちに、多くのことを為せ(?)。

よくわからんが、「働ける時に働け」という意味かな。
Make many while the sun shines.
これをぐぐってみたが、1件もヒットしない代わりに、よく似た
Make money while the sun shines.
という語句については21件ヒットした。

後者も、やはり「(キリギリスではなくアリのように)蓄えられる
時に蓄えろ」という意味かな。
171名無しさん@英語勉強中:04/02/02 03:09
>>169>>170どうも有難うございました<(_ _)>。
172145:04/02/02 08:33
>147ありがとうございます。自分も同じようにかんがえたんですが、
石鹸水で湿らした布を、水の中で使う、っていうのがピンときません。
ちなみに、前後の文脈から、布をゆすぐ、といった状況ではありません。
173名無しさん@英語勉強中:04/02/02 08:40
>>145
前後が欲しいところだけど、ぬるま湯で溶いた石鹸水を軽く含ませた柔らかい布を使って
ゆすいでください、つまり、石鹸水を直接かけてゆすぐのではなく、石鹸水を含ませた
柔らかい布でゆすぐということだと思うぞな。
174名無しさん@英語勉強中:04/02/02 08:45
>>172

○○液?(solution)を入れた暖かいお湯で(水道水)
湿らせた柔らかい布を使って、しっかり落とし(すすぐ?)てでください。

では無いでしょうか?
175174:04/02/02 08:46
>>173
ごめんなさいカブっちゃいますた。
176145:04/02/02 08:53
>173-174
ありがとうございました。
あらかじめ薄めてある石鹸水(solution:これは前の文脈で、お湯に溶かして作っています)を布に含ませ
それを改めて暖かい水に突っ込む、というところがわからないんです。
薄めるっていうことでしょうか?
177173:04/02/02 09:04
Rinse thoroughly using a soft cloth lightly moistened with the solution
in warm tap water.

わかたぞ。リンスするものを、ぬるいお湯のなかで、石鹸水を含ませた布でリンス汁ニダ。
178名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:09
>>177
そーだ!すごい!
179145:04/02/02 09:18
173さん みなさん
朝からありがとうございました。これ「壁」なので、お湯の中には入らないものなのです。
もう少し考えます。本当にありがとうございました。
180名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:22
>>176(145)
>それを改めて暖かい水に突っ込む

そんなの何処にありましたか?
181178:04/02/02 09:23
ガーン!
182名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:24
>>179
たんに考えすぎかもしれない。つーか、全文または関連部分を書き込めないほど長いのか?
気になってしょうがないじゃないか。
183名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:26
>>145
確かに。後から「壁」と言われても。

化粧品関連かと思ってたぞ。
184145:04/02/02 09:40
>180さん

145に書きましたが、このsolutionというのは、前の文ですでにバケツに溶かしてある
石鹸水なんです。
もう溶けているのに改めてwaterが出てくる理由がわからなかったのです。
すみませんでした。
185145:04/02/02 09:44
途中で送信してしまいました。前の文はこんな感じです。
Use a soft cloth moistened with the solution to clean the surface.
もう少し考えます。ありがとうございました。
186名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:49
>>185(145)
石鹸水を湿らせた柔らかい布で(壁)表面をキレイにします。
石鹸水で湿った柔らかい布は、暖かい水道水で良くすすいで下さい。
187名無しさん@英語勉強中:04/02/02 09:56
>>186
それは違うでしょ。Rinse thoroughly using a soft cloth なんだから。

>>185(145)
たんに文章が冗長なだけなんじゃないのか?
188名無しさん@英語勉強中:04/02/02 10:11
おながい、ぷりえーず
wow. Damm coolz u guys!
Me wanna join for this OFF KAI la~!

Please give me the clear details when it's decided to see if I'm available on that day.
189145:04/02/02 10:12
>187さん
私も186さんの訳だったらどんなにいいかと思うんですが…。
たしかにsolutionで湿らせる部分が繰り返しになっていますね。
でもその後のwaterがどうしてもひっかかるんです。
もう少ししたら先輩に相談してみます。ありがとうございました。
>>158
最後のは
Make hay while the sun shines.
日の高いうちに、干草を干せ。=好機をのがすな
のタイポだろ。
>>188
わからんかったら日本語でそいつに聞き直せばいいがね。
「俺もオフ会に参加したい。参加できるか予定をチェックしたいから
詳しいことが決まったら知らせてくれ。」
と言っている。
192名無しさん@英語勉強中:04/02/02 11:36
188はマレーシア人の英語?
194名無しさん@英語勉強中:04/02/02 12:34
That's what it was like from the first time
I got to know her.

今日中に訳さないといけないんです。。
どなたかお願いします。。
>>194
それは彼女と初めて会ったときからずっとそうだった。
197188:04/02/02 14:23
>>191
ありがとう
Damm coolz u guys!
↑これは初めて見るので何を言ってるのかが分からない

198名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:32
>>197
Damn cools you guys!
おめーら、すげーかっこいいよ。でしょうか。
cools は cool のほうがいいんじゃないかなぁと思うけど、よくわからない。
199名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:37
He moved so quickly that, had he been solid, he would have
knocked desks flying.

お願いいたします。
200名無しさん@英語勉強中:04/02/02 14:37
Damm = Damn = くそっ
って意味ね。教科書英語しかやってないので理解できなかった

どうもありがとう
>>199
彼は余り素早く動いたので、もし彼の身体が固かったら
机をあたりにふっ飛ばしていたことだろう。
>>200
ここではdamnはveryと同じ意味ね。
She is damn pretty.あの子すんげぇかわいい、とか。
203199:04/02/02 14:54
>>201さん

どうもです。ありがとうございました。
204名無しさん@英語勉強中:04/02/02 15:14
where did you get that?
nicked it.

このときのnicked itとはどういう意味なのでしょうかお願いいたします。
>>204
「それ、どこで手に入れたんだい?」
「だまし取ったんだ。(I nicked it.)」

かな?
>>204
イギリス英語ならばnickは「盗む(steal)」の意味です。
207名無しさん@英語勉強中:04/02/02 15:45
>>205
>>206

ありがとうございます。
イギリス英語でnickが盗むという意味だというのは、初めてしりました。
英語でも通じるでしょうか?
>>207
イギリス英語は英語ではないかのような口ぶりだなw
>>207
イギリス英語特有のスラング的表現で、それを知らない相手にはわからないんじゃ
ないかな。
イギリス英語ではnickに3つ意味ああります。
1. 盗む。 2. 警察に捕まる。3.(ある物が)いい状態にある。
His car is in good nick. I want to nick it.
Oh don't, you'll be nicked.
210時事英語マン:04/02/02 16:51
>>82

「(ブッシュの)演説は上院議員John Kerry及びJohn Edwardsの両氏が
アイオワ州の党員集会でそれぞれ一位と二位を獲得した日のちょうど
一日後に行われた。アイオワの投票結果によって民主党員は
ニューハンプシャー州の予備選挙へ向けての一大混戦へと投げ込まれる
ことになったのだ。」

fallは「(〜の日)にあたる、くる」
211時事英語マン:04/02/02 16:52
>>78

「貨幣経済においては、分析をもっと先まで進めることが出来るかも
しれない。いったん単一の統一された価値の尺度を用いれば、経済全体
の規模を測ることがある程度可能かもしれないからだ」
212207:04/02/02 17:24
>>208
米語って書けばよかったかな?
>>209
なるほど。勉強になりました。ありがとうございました。M(_ _)M
>>212
>米語って書けばよかったかな?
「よかったかな」じゃなくてそう書かなきゃおかしいだろう
>>213
最近へタレが出現しはじめたなここ
いつまでもこんなところにいないで外へ出ろヘタレ
>>214
意味がわからん
何がどうヘタレなんだ??
しょーもないことでスレ消費すべからず
>>216
オマエモナー
Another criticism of the new system is that a lot of school students - or pupils,
as they are called at school age- have to stop doing sport,
drama and music classes to make sure they succeed in their exams.

お手数ですがよろしくお願いします
219名無しさん@英語勉強中:04/02/02 20:31
>>218
この新しいシステムに関して、
就学年齢と呼ばれる時期の学生や児童の多くが
確実に試験に受かるためにスポーツや演劇、音楽の授業を
辞めなければいけないことにも批判が上がっている。
220218:04/02/02 20:36
>>219
速いレスありがとうございます
221名無しさん@英語勉強中:04/02/02 20:47
During those 12 months they had been taking part-time,
low-paying jobs to help pay off their debts. Most are confident,
however, that their degrees will help them find better-paid and meaningful jobs.
The government agrees: it says someone with a degree is likely to earn about \70 million
more than a person without a degree over their working lives, so it is good for the economy
if more people graduate from university.

すいませんがお願いします・・・
222名無しさん@英語勉強中:04/02/02 21:05
>221
その12ヶ月の間彼らは借金を返すために低賃金のアルバイトをしていた。
けれども彼等の大多数は、学位を持っていることでもっと賃金の高い意義のある
仕事を見付けるのに役立つと確信していた。政府も賛成している。つまり、
政府は、学位を持っているものは持っていないものに比べて生涯賃金で約7千万円
余分に稼ぐことができる、そしてもしもっと大学を出る(日本語だと行く、かな?)
人間が増えると経済のためによいことだと言っている。
223名無しさん@英語勉強中:04/02/02 21:47
This rain is between four and a thousand times more acid than normal rain.

It will surely encourage them to think that people in Japan, too, are working to make the Earth healthy and beautiful again.

上の英文の和訳をどうぞ宜しくお願い致します。
224名無しさん@英語勉強中:04/02/02 21:58
>>223
この雨は通常の雨に比べて4〜1000倍も酸が強い
225名無しさん@英語勉強中:04/02/02 22:03
海外サイトにお礼メールを送ったらこんな返事が返ってきました。

no probs! Hopefully hear from you again soon!
cheers
Fats

これからも期待しててって事ですか??
226名無しさん@英語勉強中:04/02/02 22:08
>>225
ノープロブレム。またメールしてくくれるのを待ってるよ。
じゃ。
>>222
ありがとうございます!助かりました
228名無しさん@英語勉強中:04/02/02 22:31
>>226
ありがとうございます!
やっぱりあのCD屋はいい店だよ…。
229名無しさん@英語勉強中:04/02/02 23:23
I just want to show you where to go
Which you want to reach there somehow

I'm lisntening your complaint every day and night
"If you want to go somewhere
you'd better wake up"
"To make your faith accomplish for yourself
you'd better wake up and pay attention"

Apparent school careers or any lies can't
captivating my essence.
If they cheet me but they never deny
my inside

You just want to show me where to go
Which I want to reach there someday
I just want to show you where to go
Which you want to reach there somehow

We just cant show you now where to go
Which you would reach there someday
You just cant show us now where to go
Which we would reach there someday

曲の歌詞なんですけど、お願いできますか?
That is gap, or a break, of one year between leaving school and entering univeersitiy.

お願いします 全然わからん・・・
231名無しさん@英語勉強中:04/02/02 23:48
>>229
ただ君に行き先を教えてあげたいんだ
君がどうにかたどり着きたいと思える場所を

君のグチを昼も夜も聞いてる
"もしもどこかに行きたかったら目を覚まさなきゃ"
"君の信念を貫きたかったら目を覚まして周りを見なきゃ"

見かけだけの学歴もどんな嘘も
僕を夢中にさせることはできない
僕を騙せても僕自身を否定することはできない

君はただ僕に行き先を教えたいだけなんだ
僕がいつかたどり着きたいと思える場所を
僕はただ君に行き先を教えたいだけなんだ
君がどうにかたどり着きたいと思える場所を

でも僕らは君に行き先を教えることなんてできない
そこには君自身がいつかたどり着くんだ
いつかたどり着く場所なんて
君も僕らに行き先なんて教えることなんてできない
僕らも僕ら自身でいつかそこにたどり着くから


-------------------------------------
whichの前にコンマを置くか置かないかで
意味も変わってくると思うけど…。歌詞って難しい。
232名無しさん@英語勉強中:04/02/02 23:50
>>229
ごめん。余計な一文があった(恥)。


ただ君に行き先を教えてあげたいんだ
君がどうにかたどり着きたいと思える場所を

君のグチを昼も夜も聞いてる
"もしもどこかに行きたかったら目を覚まさなきゃ"
"君の信念を貫きたかったら目を覚まして周りを見なきゃ"

見かけだけの学歴もどんな嘘も
僕を夢中にさせることはできない
僕を騙せても僕自身を否定することはできない

君はただ僕に行き先を教えたいだけなんだ
僕がいつかたどり着きたいと思える場所を
僕はただ君に行き先を教えたいだけなんだ
君がどうにかたどり着きたいと思える場所を

でも僕らは君に行き先を教えることなんてできない
そこには君自身がいつかたどり着くんだ
君も僕らに行き先なんて教えることなんてできない
僕らも僕ら自身でいつかそこにたどり着くから
>>220
それは、学校を出てから大学に入るまでの一年間の間隙、言い換えると、
休みなんだ。
>>233
ありがとうございます!
>>232
ありがとうございます。
長年の謎が解けました。
236名無しさん@英語勉強中:04/02/03 00:01
海外の掲示板で、‘LMAO’という表現があるんですが、
これって何でしょうか?
237名無しさん@英語勉強中:04/02/03 00:02
>>236
大爆笑の意
238236:04/02/03 00:03
>>237
どうもです。
240名無しさん@英語勉強中:04/02/03 00:45
when there's just a tiny bit on the ground.

お願いします。
241名無しさん@英語勉強中:04/02/03 01:41
Each of the states which emerged in early modern Europe was composed of a variety
of ancient communities with undying memories of other allegiances, of independence,
or of mutual hostility, or [made up of fragments of such communities severed by a frontier
from their fellows], without a common history, without a common language, law, or coinage,
divided from one another ethnically, in customs, and often in religious beliefs: [persons
in one degree or another deprived of their old identities and waiting to acquire new.]

大括弧で括ってある2箇所の和訳をお願いします。
242名無しさん@英語勉強中:04/02/03 01:42
>>224 どうも有難うございます。

ところでどなたか>>223の2番目の英文の和訳をお願いできませんでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
243名無しさん@英語勉強中:04/02/03 02:17
>>242 お願いします<(_ _)>
>>243
それは、確実に彼らを、日本の人々も地球を再び健康的で美しいものに
するために努めている、と考えるように促すであろう。
245名無しさん@英語勉強中:04/02/03 05:41
I have requested that a tracking number be sent to your e-mail. Please
allow a few days to receive it. Thank you

Flavio


これよろしくお願いします。
お願いします
everyone以降の意味がよく分かりません

Well, things have paused temporarily because there's been a little bit of discussion...
everyone just wants to be sure that this is done the right way the first time.
247名無しさん@英語勉強中:04/02/03 09:10
more to give himself something to do than because he really wanted any.

thanの後ろの方がよくわかりません。
thanを”〜より”と比較として考えた場合、後ろにbecauseがくるのがよくわからないのですが。。。
適切な訳をお願いいたします。
>>247
前の部分があればもっとはっきりするのだが、
そこだけ訳すと・・・
「自分が本当に欲しがっているから、というよりはむしろ、
自分自身に何かすることを与えるために」
249名無しさん@英語勉強中:04/02/03 10:42
環境問題に関するセンテンスです。
自分で訳すと意味がめちゃくちゃな文になってしまうので、どなたか教えてください。

But we see them as rich, well-fed, and living a life of leisure
with interesting material goods, and we envy them.

Concern over the environment is a luxury not available to everyone.

Without these forests, life as we know it would be difficult to sustain.

よろしくお願いします。
250名無しさん@英語勉強中:04/02/03 11:07
>>249
1,しかし我々は彼らを、金持ちで、食べ物が十分にあって、
  素敵な(interesting)品物に囲まれて贅沢に暮らしている(人たち)と見なして、
  羨ましく思うのです。
2,環境に対して関心を持つということは贅沢なことであって、
  全ての人ができることではないのです。⇒原文のconcern は名詞
3,これらの森がなかったら、我々の知っている(ものとしての)生活は
  維持するのが困難になるだろう。
251249:04/02/03 11:25
>>250
ありがとうございます。
ところで、material goodsはどのように訳せばいいのでしょうか?
252名無しさん@英語勉強中:04/02/03 11:31
>>251
有形財
253名無しさん@英語勉強中:04/02/03 11:43
>>248

ありがとうございました。
254名無しさん@英語勉強中:04/02/03 11:53
that explains why you are so wise in your words.

お願いします。
>>245
私はあなたへのメールに載せる追跡番号を要求しました。
(そのメールは)到着まで数日かかります。ありがとうございました。

フラビオ
それはどうしてあなたがそんなに博学なのか言葉が説明します。
誰もやらないので・・・

>>241
近代ヨーロッパに現れた各々の国家は
 @他人への忠誠心・独立心・相互敵対心といった死に絶えることの無い記憶を持った様々な古い共同体から出来ている
もしくは
  A-a 同朋からなんらかの境界線、例えば共通の歴史がない、共通の言語・法律・貨幣を持っていないと言った境界線で分断された
そして
  A-b お互いに、民族的に、風習的に、そしてしばしば宗教的信念によって分断された
 共同体の断片から出来ている。

(そういった共同体に属している人々は)
多かれ少なかれ古いアンデンティティを剥奪され新しいものを受け入れようとしている人々である。
258257:04/02/03 12:40
最後の部分の

>多かれ少なかれ

ここは、程度こそ違うけど、って意味ね
259名無しさん@英語勉強中:04/02/03 13:11
>>255
ありがとうございました。

大変助かります、 またお願いします。
260名無しさん@英語勉強中:04/02/03 13:13
We are sorry for the delay on your order. The T-shirt you ordered: #WAND
Black Oficial Tank Top Chute Box in White size small was back ordered at
the manufacturer. We expect to ship you order this week. Please keep in
mind that this is being shipped directly from Brasil to you, so it will
take at least 10 business days to arrive once the order ships. Thank you

こちらも、お願いいたします。
pilloowsてのは造語ですか。
talking pilloowsて感じなんですが。お願いします。
262名無しさん@英語勉強中:04/02/03 14:05
>>260
ご注文の品が送れ申し訳ございません。
ご注文頂きましたTシャツ:WAND BLACK タンクトップシュートボックスの
スモールサイズは、只今工場より入荷待ちの状態となっております。
今週中に商品はお送り出来るとおもわれ。概出ですが製品はブラジルより
直接発送となりますのでご了承頂けますようお・ね・が・い♪
到着までは最低でも10営業日は覚悟汁!それでは宜しくお願い致します。
263名無しさん@英語勉強中:04/02/03 14:25
>>262
エキサイトじゃ完璧な理解が出来ないので、本当に助かります。
有難うございました。
264名無しさん@英語勉強中:04/02/03 14:27
>>261
pillowじゃろ
265名無しさん@英語勉強中:04/02/03 14:27
>>261
pillowsのタイポでなければ造語
266241:04/02/03 16:38
>>257

ありがとうございました。
"by a frontier from their fellows"と"in one degree or another"が悩みの種
でしたが、よく理解できました。
267名無しさん@英語勉強中:04/02/03 16:44
>>262
この和訳では基本的に丁寧だと感じるのですが、「ご了承頂けますようお・ね・が・い♪」と
「10営業日は覚悟汁!」の部分は262さんのアドリブなんでしょうか?
ブラジルの通販とのやり取りなんですが、もう3週間で3回「this week」
と聞かされながら待ってるので、もしかしたらこちらが英語に疎いから、
あしらわれてるのかなと不安です。
262さんのおかげで意味は分かったんですが、ニュアンスはどうなんでしょうか?
カスタマーサポートとして適切な文なんですか?

細かい事で申し訳ないですが、アドバイス宜しくお願いします。
In the field of the point charge over the plane (Fig.3.9),
if you follow a field line that stars out from the point charge
in a horizontal direction,
that is, parallel to the place, where does it meet the surface
of the conductor.(You'll need Gauss's law and a simple
integration.)
よろしくおねがいします。
269名無しさん@英語勉強中:04/02/03 17:01
ツアー内容についてです。どうかお願いします

・Courtesy pick-up and drop-off from Hervey Bay accommodation
・Transfers across the Great Sandy Straits
・Enjoy morning tea and lunch with your choice of grilled fish or steak with salads
・Wine, Australian beer, softdrink, tea and coffee all included in price
・Use of binoculars and wildlife library
・National Park fees
・Travel in air-conditioned, comfortable 4x4 off-road tour bus
・Vegetarians catered for on request
・Guaranteed small numbers, only 16 passengers maximum
・Guided walks through rainforests and swims in freshwater lakes and Eli Creek
>>267
基本的には、きちんとした応対だと思うけど、Please keep in mind の
あたりに、「ちゃんと送るから心配すんなよ!手元に在庫がないんだから
仕様がないんだよ。あと、日本に届くのに時間がかかるから、明日届くか
明日届くかと期待しない方がいいよ。」というニュアンスが読み取れなくもない。
271名無しさん@英語勉強中:04/02/03 17:34
God thinks that it might be desirable for people to get a little
lost,for sometimes this is the best way to find the right path.
おねがいします。
272名無しさん@英語勉強中:04/02/03 17:35
>>270
まじっすか!? やっぱり、、、 英語に疎いのを舐められてるんですね。
アドバイスありがとうございます。
>>272
どっからそういう卑屈な考えが出てくるわけ?
処置なしだな。
274名無しさん@英語勉強中:04/02/03 17:45
the answers can be as varied as the number of individuals dating.
datingはデートの意味です。
お願いします。
>>271
神は、人が少しばかり迷うのはそれほど悪くないことではないとお考え
かもしれません。というのは、時には、それこそが正しい道を見出すため
の最良の途になるからです。
>>274
答えは、デートをする人の数だけ異なりうるであろう。
277名無しさん@英語勉強中:04/02/03 18:00
>>273
えっ!? 何かまずかったでしょうか?
注文した時はすぐに発送出来ると聞かされたので、EMSナンバーを教えて欲しい
とメールしたところ「今週送る」と言いながら、3回同じ事を言われ3週延ばされているから、
自分の問い合わせの英語が粗末なんで舐められたのかと思いました。
本当にすいませんでした。
278名無しさん@英語勉強中:04/02/03 18:09
>>272のレスをみて気分を害されたみなさん
反省します、申し訳ありませんでした。
279名無しさん@英語勉強中:04/02/03 18:38

All the songs that I've sung here,
More often than you know.
Cause you're the lull that I've countered,
More often than I've let it show.

僕がここで歌った全部の歌は、
キミが知ってるものより多い。
キミは僕が逆らった安らぎだから、
・・・・・・・・・・・

自分で訳せるのはこのくらいです。
意味がよくわかりません。
どなたかおしえて〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>意味がよくわかりません

歌詞なんてそんなもんだ
>>280
そうなんですけどね、
やはり語学勉強とすれば、理解できなければいけないと思うんですわ。
別にアーチストの意思を読み取りたいとか、そういう深いものでもないんですわ。
ですので、よろしくおねがいいたします。
282名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:22
he perfectly sets the stage for the hero to come and show the
heroine that not all men are complete freaks.
この訳は
彼はヒーローが来るステージを完璧につくり、そして、ヒロインに
全ての男が完全なキチガイではないこと見せる。
でいいですか?to come はステージを修飾してるん形容詞句ですよね?
あとthatは関係代名詞でいいですか?
283名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:25
在庫なしの商品に対していつ入荷するか質問しました。
「When is "A" in stock?」

これだけです。"A"は商品名が入っています。
以前にも同一文章で質問すると、「今は在庫がない。当店の
最新情報をチェックしつづけてください。」との返答がありました。


で、半年ほど置いて再度同一の質問をし、下の返答があったのですが、
Sorry...no any left at this moment, we still ordering more...:(
「今のところ商品は残っていません。我々は未だに(問屋に?)注文中です・・・」
って意味なんでしょうか・・・
284ピーナッツ:04/02/03 20:44

Youth can be a terrible time of life just because of all the
things you hate to do, but have to do anyway.
お願いします。
285名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:52
>>284
青春時代はやりたくないことだらけで辛い時期かもしれないが、
(やりたくないと思っても)どっちみちやらなきゃいけないのだ。
286名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:57
It is done in the hope of influencing the receiver's character
or qualities.
in the hope が上手く訳せません。
それは受取人の性格や特徴に影響を及ぼすことを望んでされる。
でいいですか?
おねがいします
>>282
thatは接続詞だよん。あとはOK。
288名無しさん@英語勉強中:04/02/03 20:59
The addition is being considered because requests for the use
of government aircraft for purposes other than transporting
the prime minister have been on the rise, the sources said.
お願いします。政府の飛行機購入の記事ですが、「首相が使うのでなく、
政府が利用する」という意味ですか。

289名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:03
>>286
受け取る側の個性や特質に影響を与えることを願って
それは成された。

要は、聞く(見る、読む)側に影響を与えたかったんだよ。
290289:04/02/03 21:04
>>286
現在形だから「成される」だね。ごめん。
291名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:08
>>287
ありがとうございます
>>288
情報元によると、首相の移動以外の目的で政府機を利用したいという
要望が増えてきているため、追加(?)も検討されているという。
293292:04/02/03 21:10
情報「源」だった。
294名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:15
the boy in the store wanted the toy car.
店の少年はおもちゃの車を欲しがった。でいいですか?
店で少年はおもちゃの車を欲しがった。ではないですよね?
>>294
店の、というよりも「その店にいた」の方が無難じゃないかな。
296288:04/02/03 21:18
>>292
有難うございます。
have been on the rise, が、増えてきているという意味ですか。
297名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:31
>>289さん
ありがとう!
298名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:37
The decision to have a costume reveal at the end
of my halftime show performance was made after final rehearsals.

願います
>>298
ハーフタイムショーの私のパフォーマンスの最後に
コスチュームを披露することが決まったのは
最後のリハーサルが終わったあとだった。
>>299

ありがと、こっちでもちょっと語ってみてよ  
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1075799566/l50
301名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:55
Mandela says he's that any country would act on its own outside the U.N to attack an independent
country .
お願いします。特にanyが難しいです。
302名無しさん@英語勉強中:04/02/03 21:56
>>145
今さらかもしれないが、ちょっとひらめいたので書くど。
まず、ソルーションを軽く含ませた布で壁をきれいに拭く。
そして、その布をぬるま湯につけて、壁をゆすぐ。
ということだろ。
洗剤で拭きっぱなしじゃなくて、リンスするということ。
壁をどうやって濯ぐんだよ?ヴォケ
304名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:09
But what happens when something turns us off?
お願いします。
305名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:12
>>304
もし何らかの理由で私達が駄目になったらどうなるの?
306名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:19
Remenber,it's better to read and learn than learning the hard way!
難しい方法を学ぶことより、読んで学んだほうが良いということを
覚えとけ。ってこの文は言ってるんですか?なんか意味がよくわからない
です。どなたかご指導宜しくおねがいします。
307名無しさん@英語勉強中:04/02/03 22:26
>>306
それでいいと思います。
>>306
自ら辛い経験をして学ぶよりも本から学んだほうがいい

ってことじゃないかな。

参考:
learn the hard way that
苦い[つらい]経験{けいけん}をして(that 以下)ということを知る、
(that 以下)を身をもって知る[いやというほど思い知らされる]
困難な方法(??苦労して経験を重ねる?こと??)で学ぶより、
読んで学んだ方が楽だと言ふことを覚えておくでござる。
って感じにとれるね。
310261:04/02/03 22:45
ありがとうございます。
If I order "XXXX" from Japan , how much does the shipping cost ?

日本から品物を注文した際の日本までの送料を聞きたい場合は上の文で通じますかね?

あと、こういう通販とかの取り引きのための文章ってどう文面を書き始めればいいのでしょ?
Hello... とかでいいのでしょうか?
312名無しさん@英語勉強中:04/02/04 01:23
はじめまして。
すみませんがこの文の日本語訳をお願いします。
How do I start the hot tub?
Just push this button.
もし、単純すぎる文ならすみません。
>>312
どうやったらホットタブ(温い風呂?)にできますかね?

このボタンを押すだけ
314名無しさん@英語勉強中:04/02/04 01:58
when I complained he opened the window until
I froze as he kept smoking.
この訳がわかりません。froze を凍ったで訳したらやっぱりおかしいですよね?
お願いします。
315312:04/02/04 02:01
>>313
答えの訳は合っているんですけど疑問文のところが…
模範解答を見るとホットタブのお湯はどうして出すのですか?
になるそうです。
どうしたらこんな訳になるのでしょう?
316名無しさん@英語勉強中:04/02/04 02:06
>>314
froze=凍える
文句を言ったところ、彼は私が凍えるまで窓を開けて煙草を吸いつづけた。
>>314
俺が文句を言ったら、奴は、自分がタバコを吸っている間に俺が
凍りついてしまうところまで窓を開けやがった。
318名無しさん@英語勉強中:04/02/04 02:20
>>316
>>317
夜中にどうもありがとうございます。
That's when he said he'd forgotten his wallet,and could he
possibly put it on my credit card.
この文は、彼は財布を忘れたと言って私のカードで払うように言って
きたというのは大体わかるんですが、正確な訳を教えて頂けませんか?
>>318
その英文、正確にタイプしてる?
320名無しさん@英語勉強中:04/02/04 02:36
>>318
そのとき彼は、自分の財布をわすれたので、私のクレジットカード払い
にしてくれないかと言った。
"I have fogotten my wallet, can I possibly put it on your credit card"
あたりを間接話法にしたもの。
321名無しさん@英語勉強中:04/02/04 05:20
Life is no longer the struggle it once was, there is increased leisure time, and a new system of dating has developed. It is also true that most Japanese are less religious than their parents; some would say we have no religion at all.

おねがいします。
322名無しさん@英語勉強中:04/02/04 05:32
>>321
人生で一生懸命頑張らなくちゃならない時間は一度だけだ
その後はどんどん余暇の時間が増えていく
新しいデートのシステムも発展してきた
ほとんどの日本人が両親よりも信仰心がないのも事実だ
宗教がないとまで言う人もいる
>>321
人生はもはやかつてのような苦闘ではなく、ますます余暇の時間が
増えつつあり、あらたな暦のシステム(?)が発展している。また、
ほとんどの日本人が彼らの父母よりも非宗教的であるというのも
真実であり、我々は完全に無宗教であるという者もいるだろう。

a system of dating をぐぐってみたら、「暦(のシステム)」という意味
で使われている場合と、「(男女間の)デートのシステム」という意味で
使われている場合が両方あった。
324名無しさん@英語勉強中:04/02/04 09:08
I don't even know why I got in the car but I did.
お願いします。
325名無しさん@英語勉強中:04/02/04 09:47
>>321
生活はかつてのように苦しいものではなくなった。
余暇の時間も増え、新しいデートのシステムも発展してきた。
たいていの日本人が両親よりも信仰心がなくなっているというのも事実で、
日本人には宗教が全くないと言う人までいる。

>>324
なんで車に乗った(車内に入った)かさえ自分でもわからないんだ、
でも実際に乗り込んでいたんだよ。
326名無しさん@英語勉強中:04/02/04 10:31
Dear Sir, sorry to keep you waiting and glad to inform you today we have just
shipped 5gram lot out through courier-FedEx (bill no.: 844598855881), we hope
there will not have any Chinese Customs problem and we think both us may check
its shipping status at www.fedex.com from tomorrow on.
Please kindly pay attention to match our following suggested storage methods
after you receive the lot and every time you take use some stuff from our
original package.

お願いできますか?
327名無しさん@英語勉強中:04/02/04 10:33
preslaughteredってどういう意味ですか?
geniusには載ってませんでした
328にゃん蔵:04/02/04 12:04
AS much work as it needs, not to have done anything , in recognition of the tremendous
we face as a country , is something that I cannot accept either .

お願いします。
329名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:08
>>327
>preslaughteredってどういう意味ですか?
geniusには載ってませんでした

pre-slaughtered ことだろ。pre は前にとか,あらかじめってことだよ。
330名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:31
>>322 >>323 >>325
ありがとうございます。
特に323さんは検索までしていただいて感謝です。

私も a system of dating が最大の疑問点です。
みなさんに質問なのですが>>321の文脈だと「暦のシステム」と「(男女間の)デートのシステム」のどちらがより適切なのでしょうか。
331名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:41
>>330
>「暦のシステム」と「(男女間の)デートのシステム」のどちらがより適切なのでしょうか。

デートのシステムでしょう。
332名無しさん@英語勉強中:04/02/04 12:45
>>330
この文は「なんで出会い系サイトなんてものが日本で流行っているの」
っていう質問に対する回答かな、と思ったが・・・。
そもそも「新しい暦のシステム」って具体的に何のことですか?
しかも現在完了形だよ。・・・そんなものある?
>>330
漏れは、どちらの解釈もあると思って迷ったんだけど。。。

デートのシステム: (余暇の増加とともに)男女が知り合う機会が増えた。
暦のシステム: (余暇が増えるように)生活のサイクルが変化した。

というか、もっと文脈ないのかよ。
>>331
ありがとうございます。

>>332
>この文は「なんで出会い系サイトなんてものが日本で流行っているの」っていう質問に対する回答かな、と思ったが・・・。
そういわれてみればそれっぽいですね(笑)。私は、もっと一般的な、豊かな社会の文明論かと思いました。

>そもそも「新しい暦のシステム」って具体的に何のことですか?
datingを「日付け」ととらえて、週休2日制を指すのかな、と思ったのですが。でもそうすると a new system of 〜というのはヘンですね…。
religious = 宗教心・信仰心という言葉は
「貞操観念」との兼ね合いで出てきているのではないかな。
336名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:21
>>325
ありがとうございます
337時事英語マン:04/02/04 13:40
>>301
まず he's と that の間に重要な単語が抜けているはず。

「マンデラ氏は、いかなる国も国連という機構を経ずに他の独立国を
攻撃する行動を独自に起こすことに自分は( )と言う」

( )には「認めない、許さない、反対する」等を意味する言葉が入る。
any は「いかなる、どんな〜」。
338時事英語マン:04/02/04 13:42
>>246
「そうだね、少しばかり議論が起こったから状況は一旦停止状態だ。
みんなこれが最初からちゃんと適切に行われるよう確実にしたいだけなんだ。」
>>326
お客様へ、お待たせして申し訳ありませんでした。
そして今日、5gram lot(5パックのひよこまめ?)をcourier-FedExで発送したことをお伝えできることを嬉しく思います。
中国税関で問題が起きないことを望んでおり、明日以降、私達の双方がwww.fedex.comにて発送状況を
確認しましょう。
荷物を受け取った後や私どものオリジナルの商品から材料を使用するときは常に
私達が提案する以下の保管方法に慎重に注意を払ってください。
340名無しさん@英語勉強中:04/02/04 15:24
Little as he said to me,and that of not much significance,I have rerely enjoyed more stirring company.


お頼み申し上げます。
>>340
彼は私に多くを語らなかったし、語ったとしても重要ではないことばかり
であったが、私は、それ以上に心を動かされる交友を持ったことは
なかった。
342341:04/02/04 16:06
ちょっと訂正。

・・・、私は、それ以上に感動的な交友を持ったことは殆どなかったのである。
343名無しさん@英語勉強中:04/02/04 17:23
>>339
どうもありがとう。。
344名無しさん@英語勉強中:04/02/04 17:24
GEMMというところでNORMRECSから7インチを買ったら
下記のようなメールが来て、翻訳機にかけてもよくわかりません。
どなたか訳していただけませんか?

GEMM Want List Search Agent

SELLER: NORMRECS

(オーダーナンバーらしき数字) matching listings currently present.

This is the first run of this agent.
These results will include all matching listings present in system.
Future results will only contain new matches.


===============================================================================

**** OVER 200 LISTINGS FOUND.
****
**** Please go to GEMM web site to display matches
**** (Use link shown below)
345名無しさん@英語勉強中:04/02/04 17:45
It says it all right here.

おねがいします
346名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:00
>>344
GEMMの希望リストサーチエージェント
現在存在する、希望にマッチングするリスト

エージェントからの初めてのお知らせ:
結果は現在システムに存在する、マッチングするものをすべて
含みます。
将来の結果(のお知らせ)は新しいもののみを含みます。

要はNORMRECSからの購入が進んでいるのであれば別に気にする
ことはありません。
347名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:06
>>346
ありがとうございます!
とりあえず商品は届いたので問題は無いんですが、
遠まわしに、sellerを評価してくれって事を
言ってるんでしょうか。。ちょっと気になります。
348名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:12
>>347
ここだけの文章からは、そのような要求はありません。
評価を希望しているのならストレートに言ってくるはずです。
たんなる自動配信の案内と思われます。
349名無しさん@英語勉強中:04/02/04 18:17
>337
時事英語マン ありがとう。
appalled が抜けてました。すいません
350にゃん蔵:04/02/04 18:24
It's starting repairs at a long-frozen nuclear reactor , warning that the U,S policy
is leading to , as it puts it an uncontrollable catastrophe, and , quoting , "the brink
of nuclear war"

お願いします。
351名無しさん@英語勉強中:04/02/04 19:17
>>350
It(North Korea?)は長らく凍結していた核反応炉の補修を開始し、
米国の方針は、彼らの言い方によれば、制御不能な破局に導くものだと
警告し、「核戦争の水際」ということばを引き合いに出した。
(as it puts itの後にもカンマ?)
352351:04/02/04 19:21
>>350
失礼、時制が違う
「・・・開始しており、・・・出している。」
353名無しさん@英語勉強中:04/02/04 19:46
i'm going home for a couple of days before i come back to London.
お願いします。
354名無しさん@英語勉強中:04/02/04 19:50
>>353
ロンドンに戻ってくるまえに家に2日ほど寄ります。
355名無しさん@英語勉強中:04/02/04 20:00
>>354
どうもありがとうございました。
356名無しさん@英語勉強中:04/02/04 21:28
>>348
レスが遅くなって申し訳ないです。
評価を希望しているのならストレートに言って来るはず
と聞いてほっとしました!ありがとうございました。
357名無しさん@英語勉強中:04/02/04 21:49
Storage: Must always kept in dark well-closed container away from light
contact, dry place & room temperature enough ok for storing in 2 year.

[ Please kindly remember not to store it as refrigeration, but just keep it in
room-temperature (normally best during 10 to 25Deg.C if possible, not too cold
& not too hot over 30Deg.C), must avoid light-contact when storing and must
seal the container very well. If refrigerated, when you open the container and
take some, if you could not firstly put the whole container staying in
room-temperature and wait at least 3 hours for getting the stuff temperature
equal to room-temperature, it shall be very easy for the rest stuff still in
container to absorb a lot of air moisture to create some troubles in the
following storing time. So, we suggest you please kindly pay attention, and if
the stuff stored in a well-sealed container prevented from light, no reason for
someone ever worried about oxidation even if it is always kept in
room-temperature. ]

Special Suggestion: Please do not hurry opening any bottle after you receive
it, until the whole package has been kept in your room temperature after
4-5hours.
358名無しさん@英語勉強中:04/02/04 21:50
難しいですけど、お願いします
>>357
要するに、室内の暗所で保存すれば、二年は持つということだ。
あと、冷蔵庫にいれちゃいけないって。
360名無しさん@英語勉強中:04/02/04 22:09
He could no sooner have picked the exit from the other doors than
located an ant upon the jet-black floor.

宜しくお願いいたします。
361名無しさん@英語勉強中:04/02/04 22:11
there is a 10% cancellation charge for cancelling this item before the
stated delivery time of 28 days
cancelling items does not trigger partially filled orders to be despatched
(if you want items to be despatched as they arrive please select the option
"Ship my order as each individual item is ready to despatch"
when you place your orders)

よろしくお願いします。
>>357
ラストの追記です。
受け取った後、急いで開封してはいけません。開ける前に
パッケージ全体を室温に4〜5時間なじませてください。
>>357

保管方法: 暗い色の密封された容器に入れ、直射日光を避け、
2年間保存するのに充分な乾燥した場所で常温にて保管すること。

[冷蔵保存(もしくは冷凍保存)せずに室温(寒すぎず暑すぎない温度、
可能なら最適温度の10-25℃、30℃を超えないこと)で保存しておくことを
忘れないでください。直射日光の当たらない場所で保存し、
容器はしっかりと密封してください。
初めに容器全体を室温で保存できなくて(うっかり)冷凍(冷蔵)してしまい、
中身の温度を室温に戻すのに3時間以上かかってしまうと、
容器内の残りの内容物は空気中の湿気を吸い取りやすくなり、
それによって後の保管期間に支障がでる可能性があります。
このため、保管方法には充分にお気をつけください。
直射日光を避けて密封した容器に保管していれば、
室温で保管されていても酸化の心配はありません。]

特記事項: ボトルを受け取られた後、
4-5時間置いてパッケージ全体が室温になじむまでは
急いで開けたりしないでください。
>>361
規定の配達期間である28日間より後にこの商品をキャンセルされた場合は
10%のキャンセル料を頂きます。
商品のキャンセルにより発送される商品に支障がでることはありません。
(商品が届きしだい発送をご希望の場合は、ご注文の際に
"各商品が発送準備できしだい発送する"のオプションを選択してください。)
365名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:03
>>326を見て、配送状況を確認した香具師は何人いるだろう。

ちなみに香港出たってよ。
366名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:17
>>364
ありがとうございます!
ちょっと質問なんですが、beforeと書かれているのに
28日後というのはなぜなんでしょうか??
367名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:17
>>360
彼は真っ黒な床の上に一匹のアリを見つけるや否や、
他のドアから出て行ってしまったほどだった。
(アリが嫌いらしい?)
368名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:24
>>365
あれ?本当だね。つい先入観から「後」って訳してしまった(汗)。
でも後にしないと意味がおかしくなるなぁ…。
369にゃん蔵:04/02/04 23:24
どうもありがとうございました。
>351
370368:04/02/04 23:25
間違えた。>>365じゃなくて>>366だった。
371名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:35
>>366
横やりごめん。
「お知らせした28日間の納期前に」
cancelling items does not・・は、
「キャンセルしたからといって、在庫している注文品の一部をすぐに発送する
ということはしません。」
372名無しさん@英語勉強中:04/02/04 23:36
>>367
時制が見慣れないものなので、オレにはわからないが・・・。
その訳は自信あるの?
ふつう no sooner ... than の訳は逆になると思うが、それと
doors と複数になっているのは何故なのかな。タイポか。
>>360
could have picked the exit from the other doors
「他のドアの中から出口を見つける選ぶことができたであろうに」
locate an ant on the jet-black floor
「漆黒の床の上の蟻を見つける」(見つけにくいはず→困難なことも簡単にやってのける、の意?)
no sooner ... than 〜 「...するやいなや〜」

の組合わせですね。訳は
「彼は他のドアの中から出口を見つけるやいなや、漆黒の床の上の蟻を見つける
ことさえも出来たであろうに」
(?? よくはわかりません)
374名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:10
>>368
そうだったんですか。藁

>>371
ということは、注文してから28日以内に
キャンセルすると10%キャンセル料取られるという事ですか??
Your order will leave today as we have had to wait
for more stock to arrive therefore delivery should be
in approx 1 week. Hope this is okay for you.

宜しくお願いします。。
376名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:28
>>375
さらなる在庫の到着を待たなければならなかったため、貴殿の注文は本日
発送されます。したがって配達は約一週間後でしょう。宜しくお願いします。
377名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:41
it gave me such a big smile to know that you still like me.

おねがいします
378名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:41
>>376
ありがとうございます。助かりました。。
379名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:53
>>360
検索してみたらハリポタの一節に似たような文がありました。
he could no sooner identify the exit door than locate an ant on
the jet-black floor;
こちらなら理解できるのですが・・・、質問の英文は正確なのでしょうか。
380:04/02/05 00:53
>>377
あなたがまだ私のことを好きでいてくれるのだと知って、
私の顔にはぱっと笑みが浮かんだ。
381名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:56
(T) Americans also change their eating patterns to meet the needs 
    of different situation.

(U)Americans’ awareness of nutrition,along with their changing tastes and need,leads
   them to eat a wide variety of foods―foods for health,for fun,and simply for good taste.

この2つ、お願いします・・。
382名無しさん@英語勉強中:04/02/05 00:57
>>360
「彼が他のドアの出口を選んでる時間があったら、黒い床にいるアリだって見つけていただろう。」
(黒い床のアリをみつけるよりはやく出口を見つけることはできなかった。)

つまり別のドアを探してるヒマなんてなかった、ということでしょう。
あるいはもっと比喩を進めれば、ほかのやり方なんてできなかった(思いつかなかった)
ということとも。
383名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:03
I've got to keep my mind open.

広い心を持ち続けないといけない であってますか?お願いします。
>>383
広い心というか、偏見を持たないようにするっていうか。
385名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:06
>>383
確かに根底としてはいいかもしれんが、

心を閉ざさなくオープンでいるべきだ。の方がよろしいかと
>>383
open-mindedで辞書引いてみてください
387名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:10
>>383-385
>>384がいい。ここでのmindは心というより、受け止め方だよね。
388名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:15
>>384->>387さん
皆さん、どうもありがとうございます。
受け止め方の事なんですね。理解できました。
389名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:19
>>381 はどうですか? 
390名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:33
Sorry that I was not able to get this taken care of...
こちらをお願い致します!
391名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:36
>>390
放置スマソ
392名無しさん@英語勉強中:04/02/05 01:37
>>381
文脈でどっちか選べ。
1.アメリカ人「も」その時々の必要に応じて食のパターンを変える。
1.アメリカ人はその時々の必要に応じて食のパターン「も」変える。
2.アメリカ人の栄養に対する意識は、彼らの嗜好と必要の変化と供にさまざまな種類の
  食物――健康のため、楽しみのため、たんに味のため――を食させるにいたった。
393名無しさん@英語勉強中:04/02/05 03:33
You Know How We Do
黒人がよく使うスラングだと思います。よろしくです。
394名無しさん@英語勉強中:04/02/05 07:24
is this the A from friendster?


Aは私の名前なんですが、friendsterってなんですか?
お願いします。
395名無しさん@英語勉強中:04/02/05 08:08
>>394
gangsterを文字った造語では?
“仲間の一味”って意味に思えます
396名無しさん@英語勉強中:04/02/05 08:20
>395
どうもありがとう。
397名無しさん@英語勉強中:04/02/05 08:42
>>360

レスありがとうございます。自分もアリが嫌いなのかなぁ〜なんて思ったのですが、、
どうなんでしょう??

>>373

レスありがとうございます。
やっぱり、antは普通にアリですよね…
もしかしたら他の訳もあるのかなぁなんて思ったのですが、どうもしっくりきません。。

>>379

レスありがとうございます。
実はこれもハリポタの一節です。(笑
質問の英文はあっております。あ〜前にアリが出てきたのを読み飛ばしていたのかなぁ…
398360:04/02/05 08:48
間違いました。
最初の>>360は、>>367さんに対するレスでした。

よく考えたのですが、could haveとantとjet-blackの関係を考えたとき、結局
exitを見つけ出すのは”不可能だった”という考えが浮かんだのですが、どうお考えですか?
399名無しさん@英語勉強中:04/02/05 09:12
>>397
朝起きて改めて考えてみたが、その英文が正確だとしたら
「他のドアのどれかからの出ることも出来たのだが、(そうしようとした)とたんに
漆黒の床の上に蟻をみつけてしまったのだ」
というのは、どうかなぁ・・・?
400399:04/02/05 09:19
訂正します
「どれか他のドア(から)の出口を選ぶことも出来たのだが、
(そうしようとした)とたんに漆黒の床の上に蟻を見つけてしまったのだ」
401373:04/02/05 10:22
>>398
私は「不可能だった」ということだと考え直しました。
訳としては382さんに賛成します。
no sooner..than〜を、..するやいなや、という日本語にこだわってましたが、
「漆黒の床の上の蟻を見つけるよりも早く出口のドアを見つけることはできなかっ
たであろう」と解釈つまり、
出口のドアを見つけるにはとんでもなく長い時間がかかったであろう(ほとんど不可能だ)、
ということを意味してるのだと思います。
黒い床の上の蟻は、干し藁の中から針を探す、とかと同じ例えではないでしょうか。
402399:04/02/05 10:45
すみません、382さんのレスを完全に見落としていました。
その解釈のほうが良いですね。
403名無しさん@英語勉強中:04/02/05 12:13
外人に言われたんだけど

”Fuck off"

変な意味だよね?
404名無しさん@英語勉強中:04/02/05 12:23
>>403
失せろ
あっち行け
辞書載ってるよ。
405名無しさん@英語勉強中:04/02/05 12:24
406名無しさん@英語勉強中:04/02/05 14:23
I'm an agent for xx Modeling Agency.
お願いします
407名無しさん@英語勉強中:04/02/05 14:27
>>406
私はXXXモデル事務所の代理です。
408時事英語マン:04/02/05 14:41
>>397,360
その文の前の方で「あるドアから出られた」という話にはなっていない
でしょうか?

というのは the other doors の the other 〜s は普通 one に対応して
「他の残りすべてのもの」を指すからです。one ⇔ the others
で、could have 〜 pickded が仮定法過去完了であることを考えると

「彼は、それ以外のドアを選んでいたら、漆黒の床の上に蟻を見つける
のと同じぐらいずっと時間がかかっていただろう。」
(実際は例のドアを選んだのですぐに出られたけれども)

という解釈になるのかもしれません。
409名無しさん@英語勉強中:04/02/05 14:49
I dont even have a job, well no I start tutoring tonight

こちらをおねがいします!
410360:04/02/05 14:50
>>382さん

レスありがとうございました!!前回の書き込みの時はレスできないでいました。
申し訳ございません。訳としては、前後の文で考えてみても、382さんの訳で
あっていると思います。ありがとうございました。M(_ _)M

>>399さん
レスありがとうございます。
なかなか簡単な文章でも、訳が難しいときってありますよね。。
こんなときは、何回も文章を読んで、結局頭に入らないというケースが多いです。。
>>401さん
レスありがとうございます。
私も382さんの訳が正しいと思います。no sooner thanのところで私もかなり
こんがらがっていました。(笑
直接訳すと変になってしまう文章も結構ありますよね。
411名無しさん@英語勉強中:04/02/05 14:53
>>406
私はXXXモデル事務所で働いてる。
>>409
仕事なんかしてない、いや、違う、今日の夜からtutoring(家庭教師)を始める
んだった。
412360:04/02/05 15:15
>>408さん

レスありがとうございました。
文の前の方では”あるドアから部屋に入ってきたら、今入ってきたドアが部屋にあるたくさんのドアによってわからなくなった”
というような文です。
>>360の文の後には、”出口「今入ってきたドア」を探す時間はなかった”という意味の文章が
続きますので、>>382さんの訳が一番近いかと思います。
the other doorsは、the exitに対応してなっているものと思われます。
「彼は、それ以外のドアを選んでいたら、漆黒の床の上に蟻を見つける
のと同じぐらいずっと時間がかかっていただろう。」
と時事英語マンさんは訳されましたが、
「彼は、そのドアを選んでいたら、漆黒の床の上に蟻を見つける
のと同じぐらいずっと時間がかかっていただろう。」
というような文章になるような気がします。
413名無しさん@英語勉強中:04/02/05 15:19
よろしくお願いします。

You are ready for the alter How you say in the States? Conga-rats! Bravo!
414名無しさん@英語勉強中:04/02/05 15:21
>>406
私はXXモデル事務所の者です。
が正解です。
415413:04/02/05 15:26
追加なんですけどこちらもお願いします。

She Sure Can Pick 'Em


>>412
要するに、
He couldn't have distinguished the exit door from the other doors
sooner than he could have located ...
ということなのね。
417時事英語マン:04/02/05 15:42
>>412
なるほど、そういう状況なら382さんの訳↓でぴったりですね。
>「彼が他のドアの出口を選んでる時間があったら、黒い床にいるアリだって
>見つけていただろう。」
>つまり別のドアを探してるヒマなんてなかった、ということでしょう。
418名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:00
>>411ありがとうございました
unfortunately i have had to deny your membership request to the korg N list.

the most common reason i do not accept a membership request is because i never
recieved a reply back from the first email you recieved which as
titled "Message To Subscribers."

in that email i ask that you answer a question about your equiptment so that i
can confirm that the request is actually comming from a musician and not a
spammer. your reply also allows me to confirm that the submitted address is
valid and not from an automated spam generating address.

i go on to mention that i will deny your membership request if i do not recieve
a reply to the email within a few days.

- if you forgot to reply to that email:
just resubmit your subscription request, reply when that email comes in again,
and you'll be approved.

- if you did send a reply:
i never recieved it. its rare, but sometimes emails dont make it to their
destination. please resubmit your request.

- if you never recieved this email i've been talking about:
the email is automatically sent by yahoo whenever someone submits a request for
membership to the list. yahoo's servers have been known to occasionally make
mistakes so its possible that this happened to you. its also possible that the
email was sent but simply never made it to you. (the lost email option again.
just as with the above options, feel free to resubmit your request and we'll
try it again.

sorry for the inconveniance but this has proven to be a rather effective way of
keeping spam off of the email list.よろしくお願いします
420名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:13

I'm an agent for xx Modeling Agency.
私はXXXモデル事務所で働いてる/私はXXモデル事務所の者です。

真面目な質問。なんで↑の訳になるの?
421名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:30
Someone who knows what she wants, and has manners.
There is nothing sexier than someone with style.

おながいします
422名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:32
>>420少しは辞書を引け。

agentで引け。
>>420
私は行為者、××モデル代理店の

  だと日本語として妙ちくりんなので意訳

私はXXXモデル事務所で働いてる/私はXXモデル事務所の者です。
424名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:36
>>421
彼女が望むものを知ってて、作法を知っている奴。
品のある奴ほどセクシーのものはない。
425名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:39
>>424
ありがとうございました!!!
>>424
素朴な疑問だけど、前文の主要動詞はどれになんの?
427名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:45
>>423
agentって辞書で引くと代理って出てくるんだけど、
行為者って意味もあるの?
428名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:47
辞書に載ってることを聞くな
429名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:51
あ、わかった。
agencyはagentの複数なわけ?
>>428
主語動詞はないんじゃないかと。someoneを修飾するものが長々と付いてるだけ
だと思う。
431名無しさん@英語勉強中:04/02/05 17:57
>>429

Model agency(モデル事務所)で働く人間がagentではないかと。
432382:04/02/05 17:58
>>360=412
412でクリアになったけど、416さんのいうとおり、文字通りには
「その(正しい)出口を、他の(多くの)ドアから(区別して)見つけだすには、
黒い床の上でアリを見つけるのと同等の時間がかかっただろう(同じくらい困難)」
ということですね。
433名無しさん@英語勉強中:04/02/05 18:18
>>419
要約すれば
「登録申請後に送ったメールにあなたが返事を出さなかったために、
スパム(いたずら)と判断して、登録を拒否したのです。登録希望の場合は
再申請して、その後自動的に送られるメールに必ず返事を下さい」
ということです。不明な点があればまた質問してくだされ。
>>420
漏れも真面目な質問なんだが、例えば、
I'm an agent of xx Modeling Agency.
なら、「私はxx事務所のものです。」でいいと思うんだが、
I'm an agent for xx Modeling Agency.
だったら、「私はxxモデル事務所の代理人です。」の方が訳としては
よくない? 考えすぎ?
>>427
あた〜よ 主要な意味では代理的な意味あいだしょうが
>>429
ぜんぜんちがう
>>430
いうなれば第0文型と

436393:04/02/05 19:05
>>393
お願いします
You Know How We Do

俺達がどうするかくらい知ってんだろ
俺達がどのようにしてするかくらい知ってんだろ
俺達がどういうわけでするかくらい知ってんだろ
俺達がどんな具合でするかくらい知ってんだろ
俺達がすることくらい知ってんだろ
俺達がするようなことくらい知ってんだろ
俺達がどういういうつもりでするかくらい知ってんだろ
俺達がどうしているかくらい知ってんだろ

どれかあってる?
438名無しさん@英語勉強中:04/02/05 20:29
Expects split ove genetic diagnosis technique.
お願いします。
439名無しさん@英語勉強中:04/02/05 20:30
over です。すみません。
440名無しさん@英語勉強中:04/02/05 20:37
>>438
Expertsじゃろが。
専門家は遺伝学的診断技術について意見が分かれた。
441名無しさん@英語勉強中:04/02/05 20:52
Experts でした。すみません。ありがとうございました。
>>433
ありがとうございます
443名無しさん@英語勉強中:04/02/05 21:28
>>437
俺達がどのようにしてするかくらい知ってんだろ

が正解だと思われ
444名無しさん@英語勉強中:04/02/05 21:33
Though not usually stated so clearly,these notions form
a characteristic part of Japanese thought.Yet all of them,Ibelieve,are false.
They are simply myths with which Japanese like to assert their uniqueness.

長いですが、よろしくお願いします
NYで大勢の黒人に囲まれて、You know how we do.と言われたら、
財布を投げ出します。お尻も出します。
>>444
まあ、普通はこんなにはっきりと言われるわけではないけど、これらの
発想は日本人的思考の典型的な一部なんだよね。でも、
僕が思うに、これらは全部嘘なんだ。それらは、日本人が自分たちの
特異性を主張するときに持ち出すお気に入りの神話にすぎないのさ。
447名無しさん@英語勉強中:04/02/05 21:45
>>446
ありがとう。
448名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:25
I have never been eat whale meat.
どうゆう意味ですか?
449名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:28
>>448
それを言うなら

I have never eaten whale meat.

だと思うけど・・・
450名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:29
くじらのにくくったことない
451448:04/02/05 22:31
beenっていらないんですか?
>>448
I have not eaten whale meat.

これでいいんじゃない?
453名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:35
>>451
うん。いらない。明らかに文法的におかしい。
そのまま普通に訳すと

eat whale meatって所には行ったことない

って文章になっちゃう。
454453:04/02/05 22:36
ごめん。間違った。
been toではないから453の文章にはならないや。
455名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:47
>>420
>漏れも真面目な質問なんだが、例えば、
>I'm an agent of xx Modeling Agency.
>なら、「私はxx事務所のものです。」でいいと思うんだが、
>I'm an agent for xx Modeling Agency.
>だったら、「私はxxモデル事務所の代理人です。」の方が訳としては
>よくない? 考えすぎ?

私もこれちょっと引っかかった。誰か説明してくれる人いませんか?
456名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:54
The accident took place at the corner.

took placeが分かりません。英辞郎でも出て来ませんでした。よろしくお願いします。
457名無しさん@英語勉強中:04/02/05 22:56
>>456
tookはtakeの過去形。take placeで調べてみて。
458名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:09
>>457
takeで調べましたが分からなかったんです。
459名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:13
少し長いのですが、よろしくお願いします。

I reviewed your album on my website www.×××.com
also I run a small indie record label called ○○○
I am helping some friends put together a compilation CD for an upcoming art
show they are having in tokyo. it is a group show where they are all doing
work together. but here are their websites.

www.□□□.com
www.△△△.com

we would like to ask if you would contribute a song to the compilation?
it would be great! but we don't have any budget for the CD.
would you be interested in making a song for it?
>>458
take placeで調べろっつ〜の。
461456:04/02/05 23:15
>>457さん、ありがとうございます。458じゃありません。
この場合、場所って意味は全くないんですね。
その角で事故が起きた、でいいってことですよね。
阪神大震災が、、という文章で見かけたのを思い出しました。
英辞郎って見出ししか検索できないんですね。原形で検索すべきでした。すみません。
>>459
かなり図々しい依頼だな。w
463名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:33
It wasn't that we lacked for anything to do.
おねがいします
464名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:37
>>463
私たちは何もすることがなかったわけではなかった。
465463:04/02/05 23:40
>>464
なるへそ、ありがとうございます。
466名無しさん@英語勉強中:04/02/05 23:50
>>459
かいつまめば、

東京でやるアートショーのためのコンピレーションCDにおまえの曲を入れたいが、
俺たちにはCD作る金がない。おまえはこれに関心があるか?(関心があれば
連絡しろ)

研修費払えばモデルにしてやるという・・・を思い出させる
467名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:01
However, if it is only a few, it may understand.

「しかし、少しだけならわかるかもしれません。」
であっていますでしょうか?
468名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:18
>>467
英語の文脈が不明だし、日本語も文脈が不明のため、回答不能。
合っている場合もありうるかもしれないし、全然違う場合もある。
あなたがいきなり「しかし、少しだけならわかるかもしれません」
と話しかけられて意味がわかるかどうか考えてみてください。
469名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:27
>>467
その英文は全体的にヘン。
470名無しさん@英語勉強中:04/02/06 00:48
ことわざらしいですが....
You're always the last to know
おねがいします
>>470
「お前はいつも蚊帳の外。」という感じ?
472470:04/02/06 00:57
すいません、自分で良い訳が見つかったで、自己回答します
「知らぬは亭主ばかりなり」
473名無しさん@英語勉強中:04/02/06 01:05
when you where in chicago did you go by the asian part of town?
お願いします
474名無しさん@英語勉強中:04/02/06 01:13
シカゴにいた時アジアタウンにいった?
すみません。この文章をお願いします。

Ok time for another bump. 400 ligands per workunit.
Connection rates are through the roof and have to be making some dialup users unhappy.

I dare not make it much larger than this. workunit size is growing.

ここの文章です。
http://forum.grid.org/phpBB/viewtopic.php?t=12430
sorry, must go npw
チャット相手に言われたんですがなんて言われたのでしょうか(´・ω・`)
477名無しさん@英語勉強中:04/02/06 10:51
>>476
npw -> now タイプミス
>>477
ありがとうございます!!
479 :04/02/06 11:25
I was a bit shaken up in the meeting.
かなり激しい議論があったミーティングの後にこういわれました。
お願いします
480名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:26
476 ごめん、落ちます
481名無しさん@英語勉強中:04/02/06 11:28
479 ちょっとあつくなった
482名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:03
>>479
「会議で武者震いしたよ。」
483名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:07
Tracking service has not been purchased for this item.
おねがい

484名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:51
>>483
「この商品には郵送追跡記録サービスがありません。」

海外の通販で商品を買うと、郵送を追跡記録するサービスを
利用するかどうか選べる場合が多い。この商品の場合は、
そのサービス料金を払ってないのだろう。
短文で場違いかとは思うのですが、

As for one day

をお願いします。
歌の題名なのですが、そのまま訳すと
「ある日について」や「ある日に関しては」となってしまって、
どうも雰囲気にそぐわないもので。
>>485
前後の文章のせてくれ
歌の題名なので、前後の文章はないのですが、
歌詞をのせたらいいでしょうか?
かなり恥ずかしいですが…。
488487:04/02/06 13:08
すみません、歌詞をのせるのは
著作権違反になるのでやめときます。
連文すみません。
489名無しさん@英語勉強中:04/02/06 13:24
The Property Condemned

なんて訳せばいいのでしょうか。題名です。
490479:04/02/06 13:26
>>481,482 サンクス
>>485
つんくが作った歌のタイトルの英語なんて真面目に解釈しようとしても、
仕様がないような気がするし、実際、ぐぐってみても、現れるのは当の
歌のタイトルばかりで、それ意外でも、"as for one day"という単位で
使われているものはあまり見つからない。ただ、一応、探してみると
次のような文章が見つかった。

Christmas Eve -- stores are closing as last-minute shoppers scurry
for the door, weary salespeople breathe a sigh of relief and get off
their feet, and finally, the "Magic of Christmas" begins, as for one day,
the universal motto of a large percentage of the earth's population
becomes "Peace on Earth, Good Will Toward Men".

http://www.case-studies.com/articles/christmas/peace_on_earth.htm

ここで使われているas for one dayは、「(その日)一日だけは」ぐらいの
意味だと思う。
492メイク魂ななしさん:04/02/06 14:12
Aromatic oils have been used by the Greeks for more than 5000 years in nutrition, medicine and as cosmetic.

TERRA CRETA produces and offers you these flavours:
- Oregano and Pepper-plant
- Rosemary and Cinnamon
- Thyme and Bay leaves

お土産にもらったオイルが食用なのか化粧品としてつかえるのか
よくわかりません・・
>>491
なるほど、そういうものですか。
自分の解釈で理解していれば良さそうですね。
ありがとうございました。
494名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:21
>>492
りょほにツカえまつ
495名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:33
私も歌の題名なんですが…『So in vain』は何と訳すのでしょうか?
宜しくお願いします
496名無しさん@英語勉強中:04/02/06 14:36
アロマオイルはギリシャで5000年もの間、栄養補給 薬 美容のために
使われてきました。
TERRA CRETAは以下の種類も取り揃えております。
オレンジ ペッパー
ローズマリー シナモン
あと1こワカンネ
>>495
ペリートテモムナシイ
498496:04/02/06 14:39
オレンシちがったオレガノ?
499495:04/02/06 14:45
>>497さん
とても虚しいですねっ!有難うございました。
500465:04/02/06 15:15
I was lost in admiration at the sight.

宜しくお願いします.
501名無しさん@英語勉強中:04/02/06 15:31
彼らは、途方もない金額と努力を英語学習に費やしている。
They spend an immense amount of time and effort for study English.

この和訳はあってますか?
>>501
和訳はいいと思うが、for study Englishという英語が気になるな。
503名無しさん@英語勉強中:04/02/06 16:53
>>501
金額→時間
study→studing
504名無しさん@英語勉強中:04/02/06 16:59
The Property Condemned

本の題名だそうですが「非難された資産」「死刑人の所有物」など
訳せばきりがないのですが、どういった題名が適切でしょうか?
505名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:02
I always leave m PC on ... so I might appear online, but not real even be home
お願いします
506名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:03
"C. aquaticum" and E. coli DNA were obtained
by suspending one loop of bacterial biomass
in 200 μl of 4% CHELEX 100 (Bio-Rad, Richmond, Calif.).

をお願いします。
507名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:07
>>546
題名の翻訳なんて本読まにゃわからんがな。
というわけでぐぐったw

This Property is Condemned →この建物使用禁止 → 雨のニューオリンズ
のことじゃないか?
508名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:11
おお〜 ありがとうございます。自分も確認してみます!=507
509名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:15
>>547
いっつもパソコンつけっぱなしなんで…オンラインになってるように
見えるかもしれんけどー、実は出かけてるなんてことも。
510名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:15
>>503
ありがとうございました!!!
511名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:27
お願いします。

I realized that I was a patriot of Japan.
私は日本の愛国者だということに気がついた。

この和訳と英文はあってますか?
512名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:27
507さん、当たってました!うろ覚えなタイトルだったのですが・・
すごい!!!
ついでに「Baltic Shield」というのはどのように訳せばいいでしょうか。
「バルト海の・・・?」
513名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:28
I was lost in admiration at the sight.

宜しくお願いします。
514しゅうしゅう:04/02/06 17:30
>>505
いつもパソコンつけっぱなしにしているから、オンラインになってても家にいないかもしれません。
515しゅうしゅう:04/02/06 17:31
>>513
その光景に目を奪われた。
>>513
私はその光景に見惚れていた。
517513:04/02/06 17:38
>>515-516
有難うございました。
518名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:42
>>513
>>515-516 だとadmirationが訳されてないよ。
その光景に感嘆して目を奪われた。
とか。。
519名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:45
>>512
バルト楯状地という地名。
520名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:46
>>518
プッ
521名無しさん@英語勉強中:04/02/06 17:52
>>506

おぬしこないだからこれ宿題で読んでんのかいな?
http://jcm.asm.org/cgi/content/full/38/6/2248
はっきり言って全然わからん。専門板いったほうがよさげ。

>>506
生物板にもう質問を出してるなら、そっちで待ったほうがよかろう。
英語の構造自体は簡単だが、この間のisolateとか今回のone loop of
biomass とか、専門の人間でないと何のことかよくわからん。
実際実験やってる奴なら、ああそれはこういうことだよ、と説明できる
者はいるものなんだが。
専門用語はともかく英語の文章自体が読み取りにくい、という場合は
こちらも助けになりまする。
>>518
「みとれる」の意味の中には、「うっとり」というadmirationの意味が
含まれているのだ。

みと・れる 0 【見▼蕩れる】

(動ラ下一)[文]ラ下二 みと・る
心を奪われてうっとりと見る。
「美しさに―・れる」
524名無しさん@英語勉強中:04/02/06 18:41
>>522わかりました。
525名無しさん@英語勉強中:04/02/06 18:59
@Not knowing what to answer,I remained silent.
AA woman is at the door,hoping to see you.
BListening to jazz,he did his homework.
CAmericans move faster,living like a movie that is run at
double speed,because tomorrow they may be transferred across
the country.

宜しくお願いします。
>>525

宿  題  は  自  分  で  や  れ  。
527名無しさん@英語勉強中:04/02/06 19:13
お願いします。

I realized that I was a patriot of Japan.
私は日本の愛国者だということに気がついた。

この和訳と英文はあってますか?
528名無しさん@英語勉強中:04/02/06 19:20
>>527 合ってますよ。
529名無しさん@英語勉強中:04/02/06 19:36
>> 528
どうも有難うございました。
530名無しさん@英語勉強中:04/02/06 19:59
>>525
@なんて答えていいのか分からなかったので、
 私は沈黙を守った。

後は自分でやりなさい。
531名無しさん@英語勉強中:04/02/06 20:13
>>525
Aドアのところに居る女が、貴殿にお会いしたいとの事。

後は自分でやりなさい。



532名無しさん@英語勉強中:04/02/06 20:16
>>525
その課題って本当に日本語に訳すのが目的?
そうじゃないような気がするけど・・・
533名無しさん@英語勉強中:04/02/06 20:24
Written and Directed by 〜
っていうのは脚本、製作っていうことですか?
534名無しさん@英語勉強中:04/02/06 20:29
>>533 脚本、監督
535名無しさん@英語勉強中:04/02/06 20:45
>>526 すいません・・・。
>>530 >>531 有難う御座いました。あとは頑張ります。
>>532 日本語訳が目的ですよ。
536名無しさん@英語勉強中:04/02/06 21:32
>>525
Bジャズを聞きながら、奴は宿題をした。
Cアメリカ人の行動は加速的だ、2倍速の映画のような生活をしている、
なぜならば、将来アメリカ大陸の反対側に転勤させられるかもしれないからだ。
537名無しさん@英語勉強中:04/02/06 21:41
>>536 有難う御座いました。
538名無しさん@英語勉強中:04/02/06 21:46
Gradually,the world is being covered with smog and soot particles.
を和訳して下さい。
539名無しさん@英語勉強中:04/02/06 22:01
>>538
次第に世界はスモッグとすずの粒子に覆われていった。
540539:04/02/06 22:04
>>538
訂正:
序々に世界はスモッグとすずの粒子に覆われている。
541538:04/02/06 22:06
>>539
有難うございました。
542名無しさん@英語勉強中:04/02/06 22:07
動画の翻訳とかはしていただけるのでしょうか?
543名無しさん@英語勉強中:04/02/06 22:10
>>542
ちなみにスクリプトはあるの?
544542:04/02/06 22:14
>>543
動画のあるサイトにということでしたらjavaはOFで見れるみたいです

ちなみにそのサイト(2番目が何言ってるのか気になって)
http://www.bushin30seconds.org/

関連ニュース
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/01/post_17.html

545名無しさん@英語勉強中:04/02/06 23:36
>>544
とりあえず言ってることは、下にリンクの Ad 5 にありました。
ttp://209.157.64.200/focus/f-news/1052752/posts

"If elected, I'll lie about weapons of mass destruction as a pretext
to invade another country."
"I'll call myself an environmentalist and gut clean air standards."
"Our allies will go from respecting us to hating us, and I don't care."
"I'll leave no child behind... unless they can't afford it."
"I promise to keep you in a state of fear and anxiety, so you never
question what we're doing."
"And if you do we'll call you unpatriotic."

"Bring 'em on."
Line at the end: "What are we teaching our children?"

訳が要りますか?
546名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:21
Bob acts as if he thought I don't have anything better to do than listen to his stupid jokes.

おねがいします
547名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:24
>>546
ボブはまるで私が彼のくだらないジョークを聞くしか
することがないとでも思っているかのように振る舞った。
548名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:25
>>547
時制間違った。

ボブはまるで私が彼のくだらないジョークを聞くしか
することがないとでも思っているかのように振る舞う。
549名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:26
>>548
ありがとうございます!
550名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:28
ボブは、僕が彼のくだらないジョークを好んで聞いていたと思い込んでるようだ
551名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:32
和訳お願いします

If Frank hadn't overslept and missed his flight, he
would have been on the airplane that crashed.
552名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:37
フランクが寝過ごして時間どうりの飛行機にのり遅おくれたので
墜落をまぬがれた
553名無しさん@英語勉強中:04/02/07 00:40
>>521
>>552だと意訳になる。素直に訳せば
もしフランクが寝過ごして飛行機に乗り遅れていなかったら、
あの墜落してしまった便に乗っていただろう。
Release Date TBA! (Will Ship When Stock Arrives!)

通販サイトで、実際に発売されてるかどうか怪しいDVDの商品説明です。よろしくおねがいします。
555しゅうしゅう:04/02/07 02:17
>>554
リリースは未定です。(在庫が入荷次第出荷致します。)
>>555
お前久しぶりだな。
557しゅうしゅう:04/02/07 02:28
>>556
お久しぶりです。またしばらく勉強させて頂くので、ご指導のほどよろしくお願い致します。
558名無しさん@英語勉強中:04/02/07 02:41
that is never a very easy thing to deal with.
お願い致します。
559名無しさん@英語勉強中:04/02/07 02:43
>>558
それは決して簡単な問題じゃない。
560名無しさん@英語勉強中:04/02/07 02:49
>>559
アリガトウゴザイマシタ。
>>557
謙虚だな。よろぴく。
562:04/02/07 03:17
よろぴく・・・・・
しゅうしゅう, Long time no see you!
しゅうしゅうも自分と同じく最近書き込めるようになった香具師かなあ。
俺も半年ぶりぐらいだが。
>>564
えっと、いままで海外からの書き込みかなり規制されてたとどっかで聞いたけど
それ系の話ですか?
566564:04/02/07 04:49
俺のケースはそう。しゅうしゅうは別の理由かもしれないけれど。
思わず「三月で終了だからかなあ」なんて思ってる。
567名無しさん@英語勉強中:04/02/07 05:48
よろしくお願いします。

[プレフィックス]
text
[説明](プレフィックスの説明文)
For elements and attributes that may occur within text documents.

may occurの適訳が思い浮かびません。
>>564

この occur は古い表現で「現れる」という意味なんだけどね。
may occur within text documants なら「
「文書(IT の文脈なら text doc )のなかで見かける(かもしれない)」
ぐらいでいいと思いますが、どう?
569568:04/02/07 05:58
>>568

ref 間違い >>567 ですた。
スペルも documents です。
570名無しさん@英語勉強中:04/02/07 08:42
I too have lost some weight.I am no longer taking the medicine
which made me gain weight.I used to have to take steroids by
intavenous fluid.I am glad because steroids are very helpful and
really the only medicine that works for Lupus but the side
effects are very unpleasant.It makes your moods sad and
irritable,causes weight gain that does not go away even when you
stop taking it.You have to loose the weight by going on a weight
reduction diet.It also increases your apetite very much as well
as increased appetite for foods that are very sweet,which I love
very much anyway, so I find them even more difficult to
resistThis medicine causes swelling of your body and makes your
face very round and puffy as well as the rest of your body.
Besides the swelling there is something in steriods that
actually makes you gain high amounts of kilograms of fat
weight along with water weight too.

和訳 お願いします。
571542及び544:04/02/07 12:05
>>545
お礼が遅れました、ありがとうございました。
訳は自分でエキサイト翻訳でします
説明の載ってるページを教えていただき助かりました。
572570の続き!:04/02/07 13:59
It is a very recognizable appearance that the side effects from taking
the medicine of steroids gives your face and body.Steroids make you
look like the Michlin Man!He is the character you see for Michlin
tires and the famous Michlin Guides .The last time I had to have a
steriod treatment was December 19.It takes a few weeks for the side
effects to diminish.I still have to lose the weight by dieting.When
you must take steroids,the weight it causes you to gain still remains
on your body even after you stop taking the medicine.I have managed to
lose some weight because now that I am not taking the steroids at the present time ,I am able to lose some weight by dieting.Hopefully I can stop taking them for several weeks or months if I do not get worse for a while.
Now I feel great!I have been able to lose some weight since mid
January,so I am very happy to be looking and feeling much better.I
have been wearing some of my favorite old clothes again and I feel
very feminine indeed!I have bought a few new things including a
wonderful new hat which I wore to Afternoon Tea with some friends at
the Ritz Hotel.It was so nice.The salon was beautiful and had a nice
fire in the antique marble fireplace.I wore a nice black suit with my
new hat.I felt very pretty and happy.

570の続きです、長くてスイマセン!
573名無しさん@英語勉強中:04/02/07 14:15
>>570>>572
要約すると ステロイドは副作用が強く太るし体が腫れる。
私は使用するのをやめたので、やせることができたし
気分も優れて外出するのが好きになった。
574名無しさん@英語勉強中:04/02/07 14:27
>>573
ありがとうございます。
今は 痩せているという事ですか?
1年半前に会った時は 確かに太っていました。
575名無しさん@英語勉強中:04/02/07 16:18
>>574
うん
576英語サパーリ:04/02/07 16:34
A good bet are when the odds outweigh the risk.

格言でしょうか? 日本語にするとどうですか?
>>576
リスクを勝算が上回ってこそ、良い賭けといえる

みたいな意味かな
578名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:20
Rosa Caracciolo clearly hasn't got a jealous bone in her body

意味教えて。直訳でなく、翻訳してください
579名無しさん@英語勉強中:04/02/07 19:49
>>578
Rosa Caraccioloは明らかに嫉妬深いタチではない。
580567:04/02/07 21:09
>>568
レスありがとうございました。

全文を訳した場合・・・、

(textは)テキスト文書の中で使われることもある要素および属性
のためのプレフィックスである。

何か変でしょうか?

581名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:13
I have requested that a tracking number be sent to your e-mail. Please
allow a few days to receive it. Thank you

お願いします。
582名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:28
追跡用のナンバーを電子メールでお知らせするよう、手配いたしました。
メールが届くまで数日かかりますので、どうかお待ちください。
583名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:32
>>581
あなたのメールにトラッキングナンバー(商品追跡番号)を送るように
依頼しました。2-3日お待ちください.
584名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:34
>>582
レスありがとうございます。
585名無しさん@英語勉強中:04/02/07 21:37
>>583
2、3日という表現もあるんですね。
またまたレスありがとうございます。
586名無しさん@英語勉強中:04/02/07 23:42
>>552-553
亀レスですがありがとうございました
587名無しさん@英語勉強中:04/02/07 23:45
He leaned back in his chair and shut his eyes.
His face was as white as paper. He breathed hand and his temples
were wet with sweat, as though he had been running.

お願いします
588名無しさん@英語勉強中:04/02/07 23:54
>>587
彼は目をとじて椅子の背に凭れた。顔面は蒼白。
走っていたかのように息は荒く、額は汗に濡れていた。

顔色が赤ければ、誰かにフェラしてもらってる描写みたいだ。
589名無しさん@英語勉強中:04/02/07 23:54
>>587
breathed handは
breathed hardの間違いじゃない?
590名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:01
>>588
ありがとうございます。
>>559
そうです。スミマセン・・・_| ̄|○
591名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:10
USPS start the investigation. We will get result on Friday. If not we will send you a new kit with the tracking # and you will get it by next Wednesday.
Sorry for inconvenience, but this is not our fault.
Alkaplus, inc.
よろしくお願いします。
592名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:13
「英英辞典単語当てクイズ」スレに来てねー。回答者求む
593名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:16
>>591
USPSがこれから調査を開始し、結果は金曜に明らかになります。
トラッキングナンバーを記した新しいキットを送れない場合は
来週の水曜日にお届けします。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、これはこちらの不備ではありません。
Alkaplus, inc.
594お願いします:04/02/08 00:18
Sexually Assaulting Dog - (West Palm Beach, FL - US)
Crime Date: 01/08/2004
Case Status: Alleged
Case Photos: Available - Click Here

Accused Abuser(s):
William McPhillips

Case Report
William McPhillips, 50, a registered sex offender, faces charges Thursday after
he was caught allegedly sexually assaulting a neighbor's young mixed-breed dog dog.
The assault was witness by a caretaker at a group home and saw the attack.
McPhillips was allegedly sodomizing the dog with a spoon, and the dog was yelping in pain.

It was stated that when McPhillips noticed he was being watched, he allegedly covered himself with a sheet,
and then the dog got away, and then witness saw McPhillips proceed in allegedly masturbating himself.

Deputies said a caretaker at McPhillips' group home saw the attack.

"(McPhillips) noticed he was being watched," said Palm Beach County Sheriff's Deputy Cassie Kovacs.
"He covered himself with a sheet, and then the dog got away, and then she saw (McPhillips) masturbating himself."

Kovacs said McPhillips (pictured, far right) was allegedly sodomizing the dog with a spoon,
and the dog was yelping in pain. Kovacs added that the incident was not the first time
McPhillips has been seen involved in disturbing acts with the dog and other animals.

Authorities Stated they were not able to arrest McPhillips for bestiality,
only for animal cruelty and exposing himself.
As in Florida, it is not illegal to have sex with animals.
Bestiality was removed from the statute years ago when it was deemed unconstitutional.
>>594
なんかニュー速にスレが立ちそうなニュースだな。
596名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:24
>>594
Yuk !
597594:04/02/08 00:26
面白いでしょ
598名無しさん@英語勉強中:04/02/08 00:33
1 If it were not for suger, the Cuban economy would be in even worse shape.

2 Even if people were to stop destroying tropical rain forests today, it would take
hundreds of years for them to recover.


どなたかお願いします
599名無しさん@英語勉強中:04/02/08 01:35
She sounded perfectly normal, like everything was fine.
おねがいします
600名無しさん@英語勉強中:04/02/08 01:35
お願いします。

Insiders once said the nomination was his to lose,
and Kerry seems to be doing it.

was his to loseのところの構造が分かりません。
601名無しさん@英語勉強中:04/02/08 01:36
@Just a little while longer.
AYou should break for pedestrians.
BIn some places,we are able to control pollution as it occurs.
お願いします。
602名無しさん@英語勉強中:04/02/08 01:39
I knew she was in on it too, but I didn't know exactly what it was.
おねがいします
603名無しさん@英語勉強中:04/02/08 02:34
Maybe if I hadn't confronted her.
Maybe if she didn't feel backed into a corner.
Maybe she wouldn't have told me what she told me next.
御願いします
>>594

最後の一行がおもろいなあ。

605名無しさん@英語勉強中:04/02/08 02:47
That she wanted to find out who she was and what she wanted out of life.
どなたかおねがいします
606名無しさん@英語勉強中:04/02/08 02:54
>>598 
これ宿題かなんか?どっちも仮定法の用法なんだが。
宿題なら自分でやった方がいいとおもうけど?

1. それが砂糖のことでなければ、キューバの経済はもっと悪い状態にあるだろう。
(この文からだけではなにが it か分からないけどね)

2. たとえ人間が熱帯雨林を破壊するのを今日やめたとしても(原状)回復にはあと何百年もかかるだろう。

>1. それが砂糖のことでなければ、キューバの経済はもっと悪い状態にあるだろう。
>(この文からだけではなにが it か分からないけどね)

ネタ?
>>607
ま た お ま え か !
で、あんたは誰?
>>609
オシャレな日本人
We should not, therefore, attempt to abolish competition, but only
to see it that it takes forms which are not too injurious.

よろしくお願いします。(特にbut以降)
612名無しさん@英語勉強中:04/02/08 06:47
たしかに606の1はネタとしか思えないなあ。
613名無しさん@英語勉強中:04/02/08 07:08
>>611
従って、私たちは競争(競技)を廃止する(廃止させようとする)つもりがなかった
のだが、結局のところ競争はきわめて不正(有害)というわけではないという(程度の)
代物になっているだけだ(最悪よりちょっとましというぐらいのものだ、こんなことなら
廃止しておいた方が・・・というふうに解釈)。

shouldはたんに意志未来shallの過去形ととった(これってあり?。
but以下はたんに〜しただけという公式的なonly toでいいのでは。
614名無しさん@英語勉強中:04/02/08 09:25
>>611
従って、競争を廃絶しようとすべきではなく、
競争が行過ぎないよう配慮するにとどめるべきである。
615名無しさん@英語勉強中:04/02/08 10:05
The incident caused a stir in Japan and the United States over
the protection of intellectual property right of advanced
technology.
お願いします。遺伝子物質を持ち出した件で起訴されている事件です。
「先進技術の知的所有権の保護に関して日本とアメリカで物議を
かもしている。」の意味でよろしいですか。
616名無しさん@英語勉強中:04/02/08 10:21
And something about the fact they weren't running off together, that he had just driven her down to be helpful.
おねがいします
617名無しさん@英語勉強中:04/02/08 10:34
>>615
◎完璧ですよ
618名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:08
That is the one I say for myself. I made up the one I say for you.

特にThat is the one I について直訳だとどう言うのか掴めません。
「それがわたしが私自身に言っていること。」かな?
お願いします。
619名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:12
>>618
ていうかその英文はヘン
あと、普通、自分自身に言い聞かせる場合、say to myself
620618:04/02/08 12:23
>>619
レスありがとうございます.
That is the one I say to myself.
だと That is the one I はどうなりますか?
621名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:25
say for=弁護する って意味もあるよ。
622名無しさん@英語勉強中:04/02/08 12:35
>>620
>That is the one I say (to/for) myself.

この文章自体、不自然。
どういうシチュエーションなのか言ってもらわないと
何をどう間違ってこんな文章なのかすら不明。
もしかしたら、なにかこの文章にピッタリのシチュエー
ションが存在するのかもしれないけど、思いつかない。
>>618
別にへんな英文じゃないですよ。
その訳でよいですよ。
624615:04/02/08 13:21
>>617
有難うございました。
625618:04/02/08 13:30
回答を下さった皆さん、 ありがとうございました.
例文が悪いようなので、変えます。
That is the one I don't like you.
だと That is the one I はどうなりますか?

626名無しさん@英語勉強中:04/02/08 13:53
>>625
例文自体がダメなのでなんともコメントできない。
なにが知りたいのか、具体的に日本語で書いて。
627時事英語マン:04/02/08 15:54
>>600
直訳するとすれば「失うべき彼のものであった」ぐらいかな。
言い換えると「彼が失う運命のものだった」
「内部の関係者は指名獲得は彼の敗北すべき運命だとかつて語った。
そしてケリー氏は実際その運命を成就しようとしているように思える。」
628時事英語マン:04/02/08 15:56
>>602

「彼女もそれにかかわっていることは知っていた。けれどもそれ自体が
一体何なのか自分にはわからなかった。」
629時事英語マン:04/02/08 16:06
>>599

「彼女はまったく普通通りのように思えた。まるで万事が順調である
かのように。」
630時事英語マン:04/02/08 16:17
>>601
1.「もうちょっと(待って)」等
2.歩行者のために待つべきだ
3.ある場所では、我々は汚染が発生する際それを抑制することが出来る
631時事英語マン:04/02/08 16:20
>>611
614さんの訳がいいと思う。文法的補足を少し。

元の to see it that は see to it that のミスと思う。
see to it that は慣用的表現で「〜するように取り計らう」
but (should) only see to it that 〜
take form 「形を成す、具体化する」
632名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:32
Mikitty who is a pretty angel. Her beautifulness is second to none.

よろしくお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:33
>>632
不自然な英語
634名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:37
ようはミキティは最高に可愛いってことだよ
635名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:39
>>632
Mikitty is a pretty angel. Her beautifulness is second to none.

whoが不要。

ミキティは可愛い天使だ。彼女の美しさにかけては右に出るものがいない。
>>627
hisのような所有代名詞も、不定詞の主語になれるの?
The nomination was for him to lose. と言っても同じ?
637名無しさん@英語勉強中:04/02/08 16:51
>>634 >>635
ありがとうございます。勉強になりました。
638名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:07
I agree with thce proverb, "When in Rome, do as the Romans do".
Because it is more convenient.
I think that the necessity is not in the individuality not suitable for the place.
And, the ability to adjust to the environment is important.
There is a thing that can't understand unless acting according to the environment.
To understand the environment,
I think "When in Rome, do as the Romans do" is necessary.
Let me explain by the topic of Akiba.
If you live in Akihabara,
You will be surrounded by Otaku every day.
Naturally, they wear T-shirt which printed animation character.
The person who wears normal clothes must stand out very much.
if you want to take a rest in the coffee shop,
You can do nothing but enter the costume play coffee shop.
It is necessary to be accustomed to such an environment to live in Akihabara.
If you do not do so, you will be isolated or impair the spirit.
However, if you accept such an environment,
Akihabara will be the world of sweetness.
When in Akihabara, do as the Otaku do.
639名無しさん@英語勉強中:04/02/08 17:12
>>638
非ネイティヴの文章。言いたいことは分かるが…。
640638:04/02/08 17:20
>>639
とある日記系サイトで晒されてただけの文章なもんで、やっぱりでつか。
とはいっても俺は内容つかむことさえ出来ません。
日本人が書いた英語も読めねぇ俺って情けない。
641名無しさん@英語勉強中:04/02/08 19:37
Do you want to stop Ken from getting that cake or not?
It's you that has to go on, I know it. Not me, you.

お願いします。
642名無しさん@英語勉強中:04/02/08 19:44
Everyone with money in this country is boning over someone.

ここにある boning over とはどういう意味???
調べても分かりませんでした どなたかplease
643名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:34
I wish I didn't have to go to school today.

おねがいします
644しゅうしゅう:04/02/08 21:35
>>641
Kenにそのケーキを食べられてもいいんですか?
go onするのはあなたです。私ではありません。
645名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:35
すみません。
よろしくお願いします。

Problems with your order
In order to process your order we need you to address the following items:
Please enter a bill-to state or province between 2 and 20 characters
646名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:37
>>643
今日は学校いぎだくない“よう
(今日は、学校に行かなくて良い日だったらいいのに〜〜)
647名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:47
David was frightened and nervous, as if this was his first visit to the dentist.


お願いします
648名無しさん@英語勉強中:04/02/08 21:54
デービッドはあたかも歯医者にはじめていくのかのように、
おびえて神経質になっていた。
649しゅうしゅう:04/02/08 21:55
>>645
ご注文に際してのトラブル
ご注文を承りますので下記の項目にご記入下さい。
2〜20文字で請求書送付先のprovinceあるいは州をご記入下さい。
650名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:00
>>645
注文の問題:
あなたの注文の処理を実行するには次の項目に対応していただく
必要があります。
bill-to(請求書送付先)のところに州名を2から20文字の範囲で
入力してください。
651名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:08
>>648
ありがとうございました
652名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:10
>>644
ありがとうございました!
653611:04/02/08 22:14
>>613-614

ありがとうございます。前後の文脈からだと
>>614の訳のほうがしっくりきました・・・。
654名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:23
>>647
デビッドはとてもおどおどして神経過敏になっている。
まるで初めて歯医者に行くときのようだ。
655645:04/02/08 22:45
>>649>>650
ありがとうございます
でも州って日本に送ってもらうから空白にしたんですけど
それじゃあダメなんですかね・・・
656名無しさん@英語勉強中:04/02/08 22:54
>>630
日本語訳有難うございます。
Aですが解答を見たところ訳が
『歩行者が通っているのだから、ブレーキを踏まなければなりません』
と、なっていたのですがこのような訳にはなるのでしょうか?
657名無しさん@英語勉強中:04/02/08 23:05
>>656
AYou should break for pedestrians.

AYou should brake for pedestrians.
の間違いじゃないの?

そしたらそういう訳になるけど。
658名無しさん@英語勉強中:04/02/08 23:06
>>655
だめもとで--と入れてみては?でだめなら国外を認めていないかも
しれません。
659645:04/02/08 23:10
>>658
--を入力したら注文できました。
ありがとうございました!
660名無しさん@英語勉強中:04/02/08 23:18
>>657
そうでした。
すみませんでした。
有難うございました。
661名無しさん@英語勉強中:04/02/08 23:58
If you send a mail to my keitai I like to write mainly in Japanese because it's easier.
お願い致します
662名無しさん@英語勉強中:04/02/09 00:25
わしのけーたいにめーるしてくれたら、こんどはにほんごで書いちゃるよ、そのほーがかんたんじゃけー
663名無しさん@英語勉強中:04/02/09 00:42
The message contains Unicode characters and has been sent as a binary attachment.

お願いします、いきなりこんなメール来たんで困ってます
664名無しさん@英語勉強中:04/02/09 00:49
ユニコード文字含んでるんで、バイナリの添付ファイルとして送りますた。
665名無しさん@英語勉強中:04/02/09 00:52
>>664
即答ありがとうございます
666名無しさん@英語勉強中:04/02/09 00:55
>>663
ちゅーか、そういう分けの分からないメールが来た時は、意味が分かろうが分からなかろうがすぐに削除すること!
667663:04/02/09 01:01
>>666
注意までしてくれて本当にありがとうございます
668名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:03
いえいえ、ただのキモヲタですから。
669名無しさん@英語勉強中:04/02/09 01:25
The hills find peace
Locked armed guard posts
Safe from the screams
Of the children born as ghosts
Gates guns and alarms
Shape the calm of the dawn
Peering down into the basin
Where death lives on
Where young run foaming at the mouth with hate
Where burning batons beat the freezing who shake
Under the toxic sunsets they dine and toast
Their walls deny the terror faced by the children

Born as ghosts, a warning, you sufferers, begin to speak our word
Born as ghosts, we're the children born as ghosts, born as ghosts.

One book and forty ghosts
Stuffed in a room
The school as a tomb
Where home is a wasteland
Taste the razor wire
And thought is locked in the womb
The tales that tear at the myth of the dream
Myth of the dream,
A suffering that shocks the lives off the screen

友達から送られた歌の歌詞です。どうかどなたかお願いします。(T_T)
All one second's worth of it.
をお願いします。
671時事英語マン:04/02/09 02:03
>>636
不定詞の主語は for + 目的格 で表しますよね。だからこの場合の
his は不定詞の主語とは言わないと思います。the nomination was his で
いったん切れていて、たまたま to lose が引っ付いた形と取るのでは。
>The nomination was for him to lose. と言っても同じ?
たぶん同じ意味になると思いますが、自信はありません。ラサールさんに
聞いた方がいいかも。
672名無しさん@英語勉強中:04/02/09 03:12
I'm going to ask you a question, and all I want is a one word answer. Not, what, or how do you know, or anything except one word.
おねがいします
673名無しさん@英語勉強中:04/02/09 03:19
>>672
一つ質問をするよ。答えは1語で頼む。何?とか、どうして知ってるの?とか、
1語以外の答えはダメだよ。
674672:04/02/09 03:29
>>673
ありがとうございます。
675名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:23
But he's got nothing to do with this. He's got nothing to do with what's wrong between you and me.
おねがいします
676名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:27
>>670
その1秒間すべて全部の価値あり→それ以上の時間を費やす価値がない→クソ
677名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:29
>>675
けど香具師は全然関係ないダヨ。お舞いと漏れのあいだのゴタゴタに香具師は
まったく関係ないニダ。
678名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:31
And something about the fact they weren't running off together, that he had just driven her down to be helpful.
どなたか御願いします
679675:04/02/09 06:32
>>677
ありがとうございます...,
680名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:44
Don't let me make it sound like it isn't worth going.

お願いします。
681名無しさん@英語勉強中:04/02/09 06:47
>>680
なんか漏れがそこには行く価値がないなんていってるわけじゃないんだけど、、、
682名無しさん@英語勉強中:04/02/09 07:01
>>681
ありがと。怒ってるんじゃないんだね。
683名無しさん@英語勉強中:04/02/09 07:33
I know I've talked about this before, but it's been a common thought in the last few days.

お願いします。
684名無しさん@英語勉強中:04/02/09 08:50
>>683
もう耳タコなのはわかってんだけど、これってここ数日みんなが思ってることだぜ。
685名無しさん@英語勉強中:04/02/09 09:03
お願いいたします。


あなた方が日本人を「ジャップ」と呼ぶのは多少の悪気があるだろうが、
日本人があなた方を「ガイジン」と呼ぶとき、全く悪気はない。
しかし、「ガイジン」と呼ばれることに抵抗があるのなら、今後はそう呼ばないことにしたい。
しかし私たちは、「ガイジン」意外にあなた達をどう呼んでいいのか分からない。
686名無しさん@英語勉強中:04/02/09 10:22
There isn’t a pursuit number for shipping. It should take a week for you to receive.
Only Express shipping have a pursuit number. Please inform us when you receive the package.
お願いいたします。
687名無しさん@英語勉強中:04/02/09 10:36
I will let U know k nite

どういう意味ですか?おねがいします。
688名無しさん@英語勉強中:04/02/09 11:38
>>686
配送の追跡番号はありません。貴方が受け取るまで一週間かかるはずです。
追跡番号があるのは特急便だけです。荷物を受け取りましたらお知らせ
願います。
689名無しさん@英語勉強中:04/02/09 11:40
>>687
「知らせるよ。じゃあ、おやすみ。」
と思う。
I will let you know, ok, (good) night.
690名無しさん@英語勉強中:04/02/09 12:04
>>685
スレ違い。英訳スレに逝ってね。
691名無しさん@英語勉強中:04/02/09 12:26
>>688さん
ありがとうございます。
692tamori ◆7c.pACC8GI :04/02/09 12:33
ソフトの翻訳お願いします。m(_ _)m
・system
・Start and minimize automatically
・Hide on minimize
・Accept only connections from this PC
・Available in "Remote Host" mode
・Errors (see FAQ on how tc report problems)
----------------------------------------------
・Proxy
・HTTP proxy to bypass (blank = direct on firect or firewall)
・Host name or IP address
・Proxy requires authentication
・Misc. options
・Bypass mode
・User-Agent
・Use personal remote host at (blank = use public)
・Host name or IP address
---------------------------------------------
・About
・Vist on the Web
・Portions of this software
----------------------------------------
693tamori ◆7c.pACC8GI :04/02/09 12:33
続きです。。。m(_ _)m

・Port mapping
・Static TCP/IP port mappirgs (tunnels)
・Add
・Remove
・Select a mapping to see statistics
・No stas - inactive
・LEDs
・Proxy
・Built-in SOCKS4 server
・Run SOCKS server (port 1080)
・Availabie in "Remote Host" mode
・Full SOCKS4 support (BIND)
----------------------------------------
・Register
・Become a privileged Faster secure encrypted link through HTTPport is available for registered users
・Click the button to register
・Register
・Registration identifier
・Note: Registration identifier is NOT a key, it's just a unique id that you will be asked to provide in case you ask for support,
--------------------------------------------------
694名無しさん@英語勉強中:04/02/09 12:37
By May 1965 , I met 「The one」.

・このByは〜の間にですか?
・The oneは特別な人、唯一の人みたいな訳でいいですか?
695名無しさん@英語勉強中:04/02/09 12:52
〜までには 1965(昭和40)年までには
あとはOK
696名無しさん@英語勉強中:04/02/09 13:18
689>おそくなりました・・・・ありがとうございました!!
K が何のことかわからなくて・・・NITEも・・
>>692
途中まで書いてやめた。
あまりにも丸投げしすぎ、これぐらい自分で調べられないならそのソフト使うのや目とケ。
698名無しさん@英語勉強中:04/02/09 15:25
However, the exams are really very stupid. It's not interesting at all.
But now that I have already passed 3 of the 5 exams, it would be stupid to stop.
An extra degree can never hurt !
Especially since those first 3 exams have already cost me more money than I like ...
(That's the other thing that bothers me !
APICS says that it is a no-profit organisation
but then I would like to know why they charge more than 300 EURO to participate in an exam !!)

長いんですけど…お願いします。
699名無しさん@英語勉強中:04/02/09 15:26
>>692
てかほとんど全部辞書調べればわかることか、日本語でもそのままカタカナで使ってる用語じゃねーか。
少しでも自分で調べようとしたのか?
人としての常識があまりにも欠けてる。
701名無しさん@英語勉強中:04/02/09 15:29
お願いいたします。

Then, how to write those :
"the recalling man"/"the remembering man"
"the learner"/"the learning man"

Next, I need to know how to write that :
"she who gets people shed their tears"

"he who sheds the blood"
"he who knows"
702しゅうしゅう:04/02/09 15:41
>>698
その試験はあまりにもばかげている。ぜんぜんおもしろくない。
しかし、もう五科目のうち三科目を合格しているので、今更やめるわけにもいかない。
degreeは多いに越したことはないし。
それに最初の三科目にずいぶんとお金をかけてしまったし…
(そういうところも嫌なんだよね。APICSは自分達はNPOだと言っているけど、
なんで試験を一回受けるのに300ユーロ以上も取るのか問いつめたいよ。)
703名無しさん@英語勉強中:04/02/09 15:45
>>702
どうもありがとう!
704名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:15
お願いします。
Poor old Tom! T would hate to have been in his position.

T'd like to have done 〜は分かるんだけど、上のになると
うまく訳せないです。
705名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:18
>>704
かわいそうなトム!私は彼の立場じゃなくてよかったわ。
706名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:23
直訳すると「もし私が彼の立場にいたら、私は憎むだろう」になるよね。
それをきちんと仮定法らしく「彼の立場じゃなくてよかったわ」と訳してる
>>705はすごいと思う。
707名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:27
>>705-706
ありがとうございます。
708名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:32
T'm late,aren't T?

これを使うのはどんな状況のときですか?
また、なぜTなのにaren'tなのですか?
709名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:39
>>708
5分ぐらい遅刻してしまいそうな時に使う

>Tなのにaren'tなのですか?
感じている。
710名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:41
>>709ありがとうございます。
「ほんの少し遅れそうですが」
でいいですかね。
711名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:43
Free Shipping for all orders over $20.
これは20ドル以上の注文は送料無料という事でしょうか?

それと、 Ground Shipping はどういう意味ですか?
お願いします。
712名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:44
T'm late,aren't T?

訳「私、周りに乗り遅れてない?」

areを使ったのは大勢いることを前提にして
話題に遅れている人が他にもいるであろうことを
前提にしているから。
>>709
なるほど、アァ〜ンと感じてんのか・・・





              ふ  ざ  け  ん  な


714名無しさん@英語勉強中:04/02/09 16:50
T'm late,aren't T?

これは彼氏が先に射精してしまった時に
まだ行っていない彼女がため息混じりに使うセリフだよ。

「え?もう行っちゃったの?私はまだ行ってないわよ!」が正解。

areについては、ご指摘の通り、感じているのと、ため息が混じっているので
「あ〜ん」のareと
「あーあ」のareをかねて、わざとare
いくらなんでも嘘と分かります。
>>711
>Free Shipping for all orders over $20.
>これは20ドル以上の注文は送料無料という事でしょうか?
たぶんそう

>それと、 Ground Shipping はどういう意味ですか?
>お願いします。

たぶん陸路の輸送
717名無しさん@英語勉強中:04/02/09 19:31
As a train diving into the darkness of the light
at the other side,we started our journey in the world of theatre
on May the 16th.
英文のっけておけば勝手に訳してくれる便利なサイトだとでも思ってんだろうか
719名無しさん@英語勉強中:04/02/09 19:40
こんにちわ。
海外のサイトで品物を注文したのですが、支払方法についてのことだと思うのですが(間違ってたらすみません)
ヨロシクお願いします。

Go to your local bank. Fill the particulars in the order form by typing in all the details.
Please make sure that you have written our account name and account number. correctly.
TT the 'Grand Total' amount and pay for all bank charges. We will not ship the products if we receive less money than the amount stated on the 'Grand Total' due to purchasers who did not pay for TT charges.
Send a email to us about the TT form's sender name if it is different from the purchaser.
Since it's not a local bank transfer, please be sure to pay for the charges both banks ask for.
Once you make the payment, Please make sure to scan the payment receipt and email to us. Then we will process your order once the payment arrived.
720名無しさん@英語勉強中:04/02/09 19:40
劇場(団?)での旅は5月16日から始めたのはわかったのですが、最初の
意味がよくわかりません。
721名無しさん@英語勉強中:04/02/09 21:18
子供のおもちゃなんですが、ボタンやスナップ、ファスナーなどがついていて、
子供が自由にいじれるようになっている布製の絵本のようなもの↓
ttp://www.rakuten.co.jp/rosebay/510732/498085/
"my quiet book"という名称がついています。
これってどういう意味でしょうか?「私の静かな本」?意味不明・・・

教えてください。よろしくお願いします。

722名無しさん@英語勉強中:04/02/09 21:27
>>719
全部分からないわけじゃないでしょ?分からない部分を抜粋して載せた方が、
回答率上がりますよ。簡単な文章まで全部訳してタイプするのは面倒です。
723名無しさん@英語勉強中:04/02/09 21:40
Not only coming out of sympathy for the players,
but that sees the theatre as a fascinating medium.

Not only -but (〜だけでなく)の文ですがよくわかりません。
お願いします。
724名無しさん@英語勉強中:04/02/09 21:47
>>719
なに買うの?
>>669どなたかお願いします!!
726名無しさん@英語勉強中:04/02/09 21:56
>>721
http://www.toys-review.com/My_Quiet_Book_B00000J3LL.html

My Quiet Book > Customer Review #3:
This is the greatest toy

My daughter is 2 1/2 years old and I often find myself surrounded by some loud toys that jingle or sing.    ←←←
After dinner I find that this book is a wonderful transition into our bedtime routine.                 ←←←
She has learned how to button, use a zipper and problem solve by using this book.
Also, I find that this is a great toy to keep in the car when rush hour traffic becomes horrible.
I have bought this book for many of my friends children
and would recommend this to anyone who has a toddler since the it holds up extremelly well
no matter how hard your child plays with it.

かな・・
727名無しさん@英語勉強中:04/02/09 22:09
この布製の絵本(交通渋滞なんかに便利)をもたせておけば子供が集中して
騒がないっつ〜ことじゃないのかな。だから Quiet Book。>721
728ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/02/09 22:13
.ピエト炉    本郷   さすらい ポカン  アヒャ  Shin   asdf  
.      .      /⌒ヽ   __
(炉 ̄∇ ̄)    ⊂ ̄ ̄ ⊃ |    |  ∩∩
/ ̄ ̄ ̄U\   (´∀` ) (ε-_ノ-)(゚Д゚ ) (o∀o ) (゚Д゚=) (◎-◎ )
\____/─〔~ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄U ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄ ̄ ̄U ̄〕
  ◎ ◎     ◎―◎―――――――――――――――◎――◎
【2ちゃんねる最強コテ】&【ダウソの英雄】
の称号を持つピエト炉様が下僕どもを連れて参上だYO!
ピエト炉教は永遠に不滅だ!!!はははは!!!!
729名無しさん@英語勉強中:04/02/09 22:18
冷めた眼差し
これをお願い致します
730721:04/02/09 22:19
>726
>727
ありがd。
>726の考え方だと、「(音が出なくて騒々しくない)静かな本」、
>727の考え方だと、「(子供を)静かにさせる本」ってことでしょうか?

うーん、どっちだろ?両方の意味を含んでいるのかなあ。
731名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:15
<<722
俳優としての同情だけではなく、魅力的な媒体としても劇場を見てる。
732名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:22
731さん ありがd!
733名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:24
>>729
さりげなくスレ違い。
734名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:37
They can help building up a constructive treasure of ideas
contributing to the setup of a play.

彼らは建設的なアイデアの宝庫を劇の組織に与えるため手伝います???

意味わからん。。。わかりやすくお願いします・・・・
735名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:41
>>734
劇の構成に寄与しつつ建設的なアイディアの宝庫を作り上げる
736名無しさん@英語勉強中:04/02/09 23:46
>>669どなたかお願いします…なんとなくでいいので…・゚・(ノД`)・゚・
737名無しさん@英語勉強中:04/02/10 00:10
"死"についての英文からです。

1.There are said to be a billion and billion insects on the earth
at any moment, most of them with very short life expectancies
by our standards.

2.Who ever sees dead bird, in anything like the huge numbers
required by the certainty of the death of all birds?

両方お願い致します。
738名無しさん@英語勉強中:04/02/10 00:55
This is where they have created highly artistic paintings for thousands of years.

この文の和訳をお願いします。
739名無しさん@英語勉強中:04/02/10 00:58
>>738
この地で香具師らがすごくとってもゲージツ的な絵画を数千年に渡って描いてきたわけだが。
>>737
1.この地球には、常に何十億もの昆虫がいると言われているが、その
殆どが我々の物差しでは非常に短い寿命をもつ。

2.あらゆる鳥が確実に死ぬということから予測される大量の数の
鳥の死体を誰か見た者があるだろうか。
741名無しさん@英語勉強中:04/02/10 01:37
>>740
certainty は確率
確率はprobability
743名無しさん@英語勉強中:04/02/10 01:46
>>741
certainty of the death=死の必然性
740で合ってるよ
>>737
2の文みて、矢追純一とかが書いてた「カラスの死体を見ないのは、
カラスが宇宙人で、死んだら死体が消えるからだ」っての思い出した。
ああアレはスゴい説だったな。
まさかあんなことを本気で言う人がいるなんて。意表をつかれたよw
746名無しさん@英語勉強中:04/02/10 02:18
However, for each of the psychological items, she also asked when
the Internet users first experienced their
symptoms and found that onset of psychological symptoms
"clearly preceded Internet use," at a range of five to 22 years

おながいします
747名無しさん@英語勉強中:04/02/10 02:28
>>716
遅くなりました。
どうも有難うございます。
748しゅうしゅう:04/02/10 02:39
>>719
地方銀行で注文票の各項目に内容をすべて記入して下さい。
弊社口座名及び口座番号が正しく記入されているか御確認下さい。
「総計」と手数料をお振り込み下さい。
手数料をお支払い頂けず、振り込み金額が「総計」に満たない場合、商品は発送されません。
ご購入頂いた方が振り込み表の送金者と異なる場合、送金者のお名前をメールでお知らせ下さい。
地方銀行の振替ではございませんので、双方の銀行に手数料をお支払い下さい。
お支払い頂きましたら、領収書をご確認頂きメールにてご連絡下さい。
お支払いの後ご注文を承ります。
749名無しさん@英語勉強中:04/02/10 02:41
>>748
地方銀行→地元の銀行
750しゅうしゅう:04/02/10 02:58
>>749
そうですね。その場合6行目は、

地元の銀行のみの振替ではございませんので、…

と解釈するべきかもしれません。
>>746
しかしながら、心理学的項目(被験者?)の各々に対して、彼女は、
ネット・ユーザーがこの症状をいつ最初に経験したかを尋ね、
それによって、5歳から22歳までの範囲においては、心理学的症状の
徴候は「インターネットの使用に明らかに先行している」ことがわかった。
>>750
あ、しゅうしゅうさんお久しぶりです。って名無しですが、むかし和訳スレで
添削しあって遊んでいただいたことがあります。これからもよろしく。
753しゅうしゅう:04/02/10 03:29
>>752
お久しぶりです。
もうずいぶん書き込んでいなかったのに、皆さん覚えいて下さったようでちょっと感動しています。緊張もしてます。
ちなみにボクがずっと書き込んでいなかったのはアクセス規制などとは関係ありません。
今はガッコが春休みに入り時間ができたので書き込んでます。要するに春厨です。

これからもよろしくお願い致します。おやすみなさい。
754名無しさん@英語勉強中:04/02/10 03:30
Is the winter always warm like that?
いつも冬はこんなに暖かいの?で合っていますでしょうか?
お願いします。
755名無しさん@英語勉強中:04/02/10 03:35
>>754
(彼の地の)冬はいつもそんなに暖かいの? だと思う。
御訳だと「この地の」というニュアンスで、その場合は
Is the winter (here) always warm like this?になる。
756名無しさん@英語勉強中:04/02/10 03:37
When they arrived, the music was blaring and he was
playing bongo drums in the nude. He was with an unknown man and
police attempted to arrest him after spotting illegal drugs.
He resisted arrest.Member of Delta Tau Delta Internation Fraternity.

お願いします。
757名無しさん@英語勉強中:04/02/10 03:39
lol←これなんすか?なんか挨拶っぽいんですけど。
758名無しさん@英語勉強中:04/02/10 03:46
>>755ありがとうございました!
>>756
彼らが到着したとき、音楽が鳴り響いていて、彼は裸でボンゴを叩いて
いた。彼は、見知らぬ男と一緒にいたのだが、警察は、違法な薬物を
見つけ出した後で、彼を逮捕しようとした。彼は、逮捕に抵抗した。
δτδ国際友愛組織(?)のメンバー。
760名無しさん@英語勉強中:04/02/10 04:41
Joke

Teacher: Why are you writing, John?
John: I aint't got no pencil, sir.
T: You ain't got no pencil? You haven't got a pencil, you mean.
J: Sir?
T: I haven't got a pencil, he hasn't got a pencil, she hasn't
got a pencil, we havent't got any pencils.
J: Blimey - who's stolen all the pencils?

このJOKEの面白さがわかりません。 どなたか教えてください。
>>757
laugh out loud = 禿藁
762名無しさん@英語勉強中:04/02/10 04:45
>>760
一行目がちょっとあれだが

つまりは、持ってないの言い方を注意したんだよ。
で、主語をいろいろ入れ替えたのさ
そしたら、みんな鉛筆もってないことになったのさ(プゲプゲ
>>760
先生: 君はなぜ何も書いてないのかね。
太郎: あっ、僕は鉛筆をお持ちでないからです、先生。
先生: 鉛筆をお持ちでないだって? 鉛筆を持っていないと言いたいんだね、君は。
太郎: えっ?
先生: 僕は鉛筆を持っておりません。友達は鉛筆を持っていません。
     先生は鉛筆をお持ちではない。わかるかい?
太郎: わかりません! みんなの鉛筆はどこにいったの?
764名無しさん@英語勉強中:04/02/10 06:11
Why aren't u writing? だった。 すまそ。
765760:04/02/10 06:15
そして さんくす >761 764
766名無しさん@英語勉強中:04/02/10 06:42
What is your occupation?
Senior Management
Other Management
Professional
Technical
Sales
Administrative
Other Employed
Homemaker/Full-time parent
Student
Retired
Not Employed
Prefer not to answer

これをお願いいたしたいのです
767名無しさん@英語勉強中:04/02/10 06:42
>>684有難うございました。
768名無しさん@英語勉強中:04/02/10 07:01
>>768
辞書引け
769名無しさん@英語勉強中:04/02/10 09:32
>>766
SalesやStudentの意味が分からないはずがない。
770名無しさん@英語勉強中:04/02/10 12:50
From the begining on we were selected in
het major category of theatre in the contry.

初めからhet major category of theatre を選び出していたということですが
major category of theatreとはなんでしょう?わかる方お願いします。
771名無しさん@英語勉強中:04/02/10 13:21
He is excellent at picking apart an argument.
Civil libertalians were spooked by his support for roving
wiretrap even before 9/11.
お願いします。
772名無しさん@英語勉強中:04/02/10 13:37
お手数ですが、よろしくお願いします。
何を言いたいのか、全然意味が不明ですので。

But this is not the first time that she disclosed these matters to anyone
773名無しさん@英語勉強中:04/02/10 13:38
772は現在審理が進行中の性犯罪事件での判事のコメントです。
これより一つ前の文に、(被害者らが)告訴するのが遅すぎた、という判事のコメントがあります。
774名無しさん@英語勉強中:04/02/10 13:38
>>772
あの女が秘密を漏らしたのは今回が初めてじゃねぇぞ。
775774:04/02/10 13:41
>>773
ああ、それじゃちょっとニュアンスが変わるな。

「彼女が事件の事を人に話したのは今回が初めてではないのです。」
776名無しさん@英語勉強中:04/02/10 13:49
>>770
>major category of theatreとはなんでしょう?

シアターのメジャーなカテゴリ
777名無しさん@英語勉強中:04/02/10 14:09
thanks! >776
やはり最近の日本語は外来語になってしまうのですね。
778772:04/02/10 14:15
>>775
ありがとうございます。

同じくお願いします。
私では誤訳しそうなので。

he apologised to her for any embarrassment she might have felt during
an assignation when wives number one and two were in the next room.
779772:04/02/10 14:16
その一つ前の節

「私の愛する3番目の妻へ」と書かれた他の手紙では、
780772:04/02/10 14:21
You do not need to worry that I am going to make you pregnant early.

妊娠する心配をしなくて良い、なのか、妊娠させるので心配しなくて良い、なのかがわかりません。
お手数ですが、お願いします
>>771
彼は議論のあら捜しにかけては見事なものである。
市民的自由の擁護者たちは、9月11日以前にもなされた「移動盗聴」
に対する彼の擁護に、驚かされた。

roving wiretrap -> roving wiretap
782772:04/02/10 14:32
>>780はわかりました。
後者ですね。
783772:04/02/10 14:35
お手数ですが、お願いします。

Mr O'Connor noted the woman had denied claims by the defence that she was influenced in making her complaint to police
by an interview the other alleged victim had arranged the next day with Seven Network's Today Tonight show.
>>782
そうなの?
>>782
前者だよ
786772:04/02/10 14:44
>>785
本当ですか。
文脈は以下なんですけど。

On July 14, 1983, he wrote:
"You do not need to worry that I am going to make you pregnant early.
I have no intention of making you pregnant for some time yet.
You probably do not know that you can have sex without making someone pregnant."
>>786
どう考えても前者。
788772:04/02/10 14:46
>>787
どうか翻訳お願いします。
789772:04/02/10 14:48
>>788は大丈夫です。
自分で訳せそうです。
790772:04/02/10 14:49
でも、2行目が解かりません。
やはりお願いします。
もっと整理して質問してよ。>772
>>772
お舞い支離滅裂だな
793772:04/02/10 15:00
783と786を全て訳して下さい。
>>786
君は、僕がすぐに君を妊娠させるんじゃないかと心配する必要はないん
だよ。僕は、まだしばらく、君を妊娠させるつもりはないからね。君は
どうやら妊娠することなくセックスができるってことを知らないみたいだね。
>>783
弁護側は、彼女は、警察に告訴する際において、別の被害者とされている
人物が、次の日に予定していたSeven Network's Today Tonight show
とのインタビューに影響された、と主張したが、
オコーナー氏は、その女性は弁護側のその主張を否定したと述べた。
796772:04/02/10 15:22
This would be up to the jury to decide, but it was of a "secondary nature".

お願いします。
secondary natureの意味が判りません。
>>796
お礼を言わない人には、もう教えてあげない。
798名無しさん@英語勉強中:04/02/10 15:26
このことは司法の判断に委ねざるを得ない、そのことは「第二の天性」・・・
なんかわからん
799名無しさん@英語勉強中:04/02/10 15:36
>>796
secondary natureはダブルクォート("")で囲まれてるから、
前の文章や説明から引用してきている表現。
日本語に訳すのなら、そのまま残した方がいいね。

訳:
最後は審査員が決めるべきことだが、それは確かに
「セカンダリー・ネイチャー」であった。
800名無しさん@英語勉強中:04/02/10 15:38
>>799
セカンダリーネーチャーってどういう意味なんですか?
俺はわからず第二の天性かと思ったけど・・・
801772:04/02/10 15:42
>>797
ありがとうございます。
802772:04/02/10 15:42
>>799
ありがとうございます。
803名無しさん@英語勉強中:04/02/10 15:43
>>800
そんなの文章全部読まなきゃ分からんって。
引用語だから固有名詞みたいなもん。

804772:04/02/10 15:48
>>796
それ(女性の告訴が、テレビを見て、金目的でなされたものであるかどう
か)は、陪審員が判断すべきことであろうが、なんにせよ、それは、
「副次的な」事柄である。(第一義的に重要なのは、女性の証言が
信用できるかどうかである。)
806772:04/02/10 16:15
>>799
ありがとうございます。
807772:04/02/10 16:22
よく分かりませんので、お願いします。
お手数ですが

In another letter, addressed to "my darling wife number three",
he apologised to her for any embarrassment she might have felt during an assignation
when wives number one and two were in the next room.
808名無しさん@英語勉強中:04/02/10 16:47
>>807
他の第三夫人への手紙には「第一・第二夫人が隣の部屋にいた時にしたエッチで
君に恥ずかしい思いをさせてごめんよ。」と書かれていました。

809772:04/02/10 16:58
>>808
ありがとうございます。
810名無しさん@英語勉強中:04/02/10 16:59
>781
Picking apart ...あら捜しするって意味なんですね。
辞書は引いたんですが・・
Roving wiretap...wiretapは盗聴だとわかったんですが
Rovingは移動という意味か・・・
ありがとうございました。たすかりました。
811810:04/02/10 17:03
>781
間違えた。pickingをあら捜しというふうにやくしたんですよね?
>>810
ちなみに、こういうのは、ちょっとぐぐっただけで、色々とわかるもんだよ。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/1457.html
http://www.snapshield.com/www_problems/United_States/Federal%20Roving%20Wiretap%20Rules%20Loosened.htm
814名無しさん@英語勉強中:04/02/10 17:20
>>751
thanks ko !
815810:04/02/10 17:28
>812
読んでいて思ったんですが、その法案について調べれば
わかることなんですよね。私の怠慢です。
勉強になりました。ありがとうございます。
816772:04/02/10 18:13
お願いします。

The mother said her family felt they could live their "spiritual lives more fully in the community",
despite the Catholic Church not being supportive of Kamm's teaching.
The family later left the community.

元文はこちらです。
http://www.rickross.com/reference/kamm/kamm18.html
817772:04/02/10 18:29
お手数ですが、お願いします。

The court heard the woman later saw a counsellor whose notes recorded
the woman was 13 or 14 years old when another follower first told her she had
been chosen to be a queen.
>>772
どういう必要があって訳頼んでんのか知らんが、
これだけ大量に聞くんだったら、
もうちょっと訳すほうが楽になるように気を使っても
罰は当たらんと思うが?
"The family later left the community."ぐらい自分でわかるだろう?
何にも考えずに適当に原文からコピペして貼ってるようにしか思えんのだが。
819772:04/02/10 18:41
>>818
いいえ、依頼していないところは、自分で全て翻訳しています。
大変手間取る箇所だけをお願いしています。
てか意味が知りたいのか訳がほしいのかどっちなの?
他の部分が自分で訳せるんだったら、ここに出てる部分も
意味がわかれば自分で訳せるよね?
これだけ頼むんだったら、全部の訳を要求するよりも、
大まかな意味を聞くとか、文法的にわからない部分を特に
教えてもらうとかしないとなかなか答えてもらえないよ。
訳すほうだって人間なんだから、コピペすれば訳が出てくる
翻訳マシンのような扱いは控えるべき。
821772:04/02/10 18:56
>>820
訳が欲しいのです。
他人に読んでもらう為の。
これまでの分については訳しとくよ。
これ以降は何か考えたほうがいい。

>The mother said her family felt they could live their "spiritual lives more fully in the community",
>despite the Catholic Church not being supportive of Kamm's teaching.
>The family later left the community.
カトリック教会がKammの教えに協力的ではないにもかかわらず、その母親は、自分の家族が
「そのコミュニティにおいてより完全に近い精神的な生活を」おくることができると考えたと言った。

>The court heard the woman later saw a counsellor whose notes recorded
>the woman was 13 or 14 years old when another follower first told her she had
>been chosen to be a queen.
裁判官は、その女性が後にカウンセラーにかかり、そのカウンセラーのノートには、
その女性が女王に選ばれたと他の支持者から最初に伝えられたときには
彼女は13歳か14歳であったと記されていた、と聞いた。
Kammの教えに協力的ではない -> Kammの教えを支持していない
(おくることができると)考えた -> 感じた
825772:04/02/10 19:11
>>822
ありがとうございます。
2ページとも、翻訳、公開が終わりました。
は?公開ってなんだよ??
827名無しさん@英語勉強中:04/02/10 19:36
なんかさ、粘着キモいよ。<826
828名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:02
From the begining on we were selected in
het major category of theatre in the contry.

私なりに訳してみたのですが「初めから私たちは
国の劇場の大興奮した主要なカテゴリーに選ばれていました。」・・・
ヘタクソな訳でわけわかりません。どなたか上手に訳してください。
よろしくお願いします。
>>828
hetって何? 文脈ないの?
830名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:19
829さん

We already won several competitions.

現にいくつかのコンテスト
(この場合劇団のコンクールみたいなもの)で勝利をおさめています。というのが
前置きで書かれていましたが・・・この文を書いたのはベルギーの人なので英語まちがえたのかなあ・・
Het=heated の略らしいのですが。。。さっぱりわかりません
831名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:44
>828
From the begining on we were selected in
het(the) major category of theatre in the co(u)ntry
私たちは最初からその国の劇場の主要なカテゴリーに選ばれました。

主要なカテゴリーってなんだか知らないけれど...
832名無しさん@英語勉強中:04/02/10 20:47
I am sincerely sorry for the delay in responding
but I have been on holiday & my brother has been dealing
with things. Firstly has the "A" come goods arrived?
If it hasn't I will make a FULL refund.
Secondly, are you happy with the "B" goods -
if you are not I will also make a FULL refund for that too.
Again my sincere apologies & I can assure you of
my immediate attention on your reply.

どうかお願いします!
833831さん:04/02/10 20:50
ありがとうございました。country =スペルミスでした。スマソ
私も「主要なカテゴリー」というのが謎です。
これはベルギー人の英語が(飛躍しすぎた?)間違えてたということ
で解釈します。
834名無しさん@英語勉強中:04/02/10 22:08
today, i played football with M.
do you remember him?
he said that we'd like to play with you again.
and also he said "i really want to see his football skill."
of course, i want too.

お願いします。
835名無しさん@英語勉強中:04/02/10 22:13
>>834
今日、Mとフットボール(サッカー?)やったんだ。
彼を覚えてる?
今度君も交えて一緒にプレイしたいって言ってたよ。
「彼のフットボール(サッカー?)の技をマジで見てみたい」とも言ってた。
もちろん僕もだよ!
836772:04/02/10 22:18
お願いします。
これで最後です。

A mother has told a court how she trusted her daughter with the leader o
f a religious cult now charged with sexual assault.
>>832
返事が遅れて本当にごめんね。僕、ちょっと休み取ってて、弟に仕事
を任せてたんだ。とりあえず、the "A" come goods は届いた?
もし届いてなかったら、全額、払い戻しするから。あと、the "B" goods
には満足してる?もし、満足してなかったら、そちらも払い戻しするからね。
本当に悪いとおもってるし、今度、君から返事があれば、すぐに目を通す
から、絶対にね。
838名無しさん@英語勉強中:04/02/10 22:24
Runs a tobacconist

タバコ屋?Runsとは?
839名無しさん@英語勉強中:04/02/10 22:25
>>838
run=経営する
>>836
母親は、法廷に対して、どういうわけで彼女が自分の娘を、現在、
性的暴行の嫌疑で告発されているカルト宗教の指導者に託したのか
を述べた。
>>836
だから公開ってなんなんだよ
842名無しさん@英語勉強中:04/02/10 22:36
839 なるほど、勉強になりました!
843842です:04/02/10 22:41
In a terribly clichéd sequence ,
ひどくありがちな連続ではあるが ,
という出だしの文は変ですか?他にうまい言い方教えてください〜
>>843
何の連続だよ。おまけにスレ違いだし。
なんで逆接に訳すの?
846844:04/02/10 22:56
>>843
ああ、これも英文和訳ということね。さっと読んで、和文を英訳したいんだと
思てしまたよ。なら、スレ違いというのは誤りだね。スマソ

でも、うまい和訳が知りたいというなら、文全体を書いてくれんとね。
847842です:04/02/10 23:03
In a terribly clichéd sequence
She sees him in the street outside the township
and falls in love with him.

と言う文です。最初のIn a terribly clichéd sequenceの部分だけお願いします。
848名無しさん@英語勉強中:04/02/10 23:04
>>837
ありがとうございます!助かります!
849844:04/02/10 23:06
>>847
非常にありきたりの展開だが、彼女は街はずれの通りで彼を見かけて、
恋に落ちたのである。
850844:04/02/10 23:07
>>847
もしくは、

まったくもってよくある話だが、・・・。
851842です:04/02/10 23:10
ありがとうございました。訳がうまい!!
852名無しさん@英語勉強中:04/02/11 00:28
>>759
有難うございました!!

853名無しさん@英語勉強中:04/02/11 00:30
>>759
ボンゴって何ですか?
>>853
ググれよ
855名無しさん@英語勉強中:04/02/11 00:40
すみませんググます。
856737:04/02/11 00:50
>>740
一日遅れましたが、ありがとうございました。
857名無しさん@英語勉強中:04/02/11 01:04
Right now, with so little in my life that's fixed,
it's hard for me to do anything the same two days in a row.

よろしくお願いします。
858名無しさん@英語勉強中:04/02/11 01:15
He is a self-centered young man who earns his living
betting on horses from his older girlfriend or borrowed
from his vicious elderly grandmother.

彼は自己中心的な男で年上の彼女のお金を使って馬の賭け事をして
生計を立てていたり、冷酷な年配の祖母からお金をかりて暮らしていた。

と言う感じでよいのでしょうか?
859名無しさん@英語勉強中:04/02/11 01:16
Promotional offer only available to new subscribers only.
After the trial period (1 year), the then current price
for your HOGEHOGE plan will be automatically charged to
your credit card until you cancel your account or select
an alternative plan. You must agree to the HOGEHOGE
Terms of Service to access the service. A major credit
card is required. Internet access service not provided;
you must have existing Internet access service.
No refunds on prepaid plans, unless cancelled within 30 days.
Offer valid until Feb 11, 2004.
As a HOGEHOGE Free Plan member,
you have received this e-mail to inform you of updates,
changes to the HOGEHOGE’ service, or special news and
information from HOGEHOGE. Our policy is to send e-mail
messages only to announce such information,
and we'll continue to honor this policy.
If you do not wish to receive HOGEHOGE member letters,
you may close your HOGEHOGE account.
Thank you for being a HOGEHOGE member.

Please do not reply to this e-mail,
as this is an unmonitored alias.
If you have general questions regarding your
HOGEHOGE account, please visit our Support
Knowledge Base at http://www.HOGEHOGE.com/support.
All prices are in US dollars.

お願いします。 (HOGEHOGEは仮社名です)
>>857
いまや、僕の人生の中で確固たるものがほとんどなくなってしまった
ので、今の僕にとっては、二日連続で同じことをするのさえ難しい。
861名無しさん@英語勉強中:04/02/11 01:31
>>860さん ありがとうございます。一行目が分からなかったので助かりました。
862名無しさん@英語勉強中:04/02/11 05:28
If you want to write to me in Japanese that is fine too because I can read easy Japanese
微妙にわからないのでおねがいします!
>>862
簡単な日本語ならわかるんで、日本語で書いてもOKなりよ
>>863
ありまとう!
>>859
どこが分からないの?
特に分からないところ抜き出してくれるといいんだけど。
866名無しさん@英語勉強中:04/02/11 08:51
That suicide is painless
It brings so many changes
And I can take or leave them if I please

よろしくお願いします。
867名無しさん@英語勉強中:04/02/11 09:24
The Challenge of capital inflows to cover the current account
deficit is likely to represent a renewed major threat to the US dollar.

よろしくお願いします。
868名無しさん@英語勉強中:04/02/11 09:33

Eurolands balance of payments surplus is likely to continue.

お願いします。
869名無しさん@英語勉強中:04/02/11 12:34
>>868
ヨーロッパは今後も黒字続きだな。
870しゅうしゅう:04/02/11 14:57
>>867
外資を流入させ経常赤字補填しようとする試みは、米ドルへの新たな脅威となりそうだ。
871名無しさん@英語勉強中:04/02/11 15:19
>>870
ありがとうございます。
872名無しさん@英語勉強中:04/02/11 16:47
One last thought about the human role in the global environment issue.

The destructive forces of nature seen during recorded human history are
insignificant compared to what the Earth has experienced in geologic time.

訳してください。よろしくお願いします。
873名無しさん@英語勉強中:04/02/11 16:50
通販でニコレットをオーダーしたんですが、
以下のようなメールが届きました。
内容が分かるようで分からないんでちょっと困ってます。
訳をお願いします。

We are unable to dispatch your order as we are experiencing difficulties
with Japanese customs.
They will not let orders for more than one month supply per person into the
country.
Please confirm if you are happy for me to split your order into 2 x
3@NZ$230.00 Nicorette to be dispatched separately.
Sorry for the inconvenience
I await your reply

ちなみにオーダーしたのは
http://www.expressgroup.co.nz/shop/p_detail.asp?code=NIC2M6&Group=10
これです。
>>827
世界的な環境問題に対する人間の役割に関する最後の一考察

記録に残る限りの人類史において知られる自然の破壊的な力は、
地球が地質学的時代において経験したそれに比べれば、取るに足らぬ
ものである。
875874:04/02/11 17:08
誤: >>827
正: >>872
876名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:12
>>874-875
ありがとうございます。
>>837
要するに、日本の税関で輸入制限があるから、注文された品を分割して
発送してもいいかって尋ねているんでしょうけど。

orders for more than one month supplyの部分がよく分からん。
878名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:27
2年ぶりにというか初めてメールが来た!
大興奮だけど何て言ってるのかわかりません!
教えていただけますか?

good,Iwas suppose to go but now
i am not until later

お願いします!
879名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:30
>>877
どうもありがとうございます。
880名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:31
先ほど質問したのですが、もう1文お願いします。

If humankind were to destroy the rain forests, the ozone layer, the air and the oceans,
the earth would continue to survive quite well.

よろしくお願いします。
881名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:37
>>878

めちゃくちゃな英語だけど、「もう行くつもりだったけど、もう少しここにいる」
とでも言いたげ。
882名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:40
>>881
ありがとうございます。
めちゃくちゃな英語…?アメリカ人なのに?
謎ですね。何を言いたいのだろう。
883名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:41
>>880
もし人間が森林、オゾン層、大気、海を破壊(汚染)しても地球はうまく
機能するだろう。


884名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:41
>>881
すいません、1個notが抜けてました。正確には
こうですが、これでもめちゃくちゃ英語ですか?

good,Iwas suppose to go but now
i am not not until later
885名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:49
Rather, it is defined by hope, courage, respect for others and, above all, by a sense of humor.

この文の訳を教えてください。宜しくお願い致します。<(_ _)>
886880:04/02/11 17:49
>>883
ありがとうございます。
887名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:51
Slogans do not surve a useful purpose.

よろしくお願いします。
888名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:53
>>884
I was suppose to go, but now I am not. Not until later.

こうすれば、もっとましになるけど。
889名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:56
>>888
そうです、その通りです。
最初のgoodは私がメールで
「How are you」って聞いたのでその答えだと
思います。
この文章だとしても意味は先ほど教えていただ
いた通りですか?
890名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:56
>>884
おそらく文章は
Good, I was supposed to go, but now I am not (going),
not until later.
のつもりかと思います。それならば881さんの解釈と同じで
「いくはずだったが今はいかない。もうすこし後で」という感じです。
891名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:58
>>887
(直訳)スローガンは正しい目的には使われない。
(意訳)スローガンはよく悪用される。
892名無しさん@英語勉強中:04/02/11 17:59
>>890
ありがとうございます。
その和訳を見て、相手の言いたい事がわかりました。
本当にありがとうございました。
>>885
むしろ、それは、希望、勇気、他者に対する敬意、そして、何よりも
ユーモアを理解する心によって、定義されるのである。
894887:04/02/11 18:04
Slogans do not serve a useful purpose.

すみません、文を書き間違えていました。上の文が正しいです。
もう1度よろしくお願いします。
>>894
>>891さんは、その間違いを理解した上で、訳を書いたんだと思うんだけど。
896名無しさん@英語勉強中:04/02/11 20:16
Food was very awful in Europe as usual and was happy to eat Japanese food again!!!
の前半がよくわかりません!おねがいします!
897名無しさん@英語勉強中:04/02/11 20:20
Objects in daily life can be beautiful in addition to being practical.
よろしくお願いします。
>>897
日常生活における諸物は、実用的とあると同時に美的でありうる。
899名無しさん@英語勉強中:04/02/11 20:34
>>896
ヨーロッパではいつもどおり食べ物はひどくて、日本料理をまた食べるのは
うれしいことだった。
...as usual and (I) was happy ということだろう。
>>896
Food was very awful in Europe as usual and (I) was happy to eat Japanese food again!!!

ヨーロッパでの食事は例のごとくひどいものだったんで、再び
日本食を味わえてほっとしたよ!
901名無しさん@英語勉強中:04/02/11 20:42
以下はbeatlesのrevolutionの歌詞の一部なのですが意味がわかりません

Don't you know that you can count me out

直訳すると

あなたは私を除名できる事を知らないのですか

ですよね
ようするにこれはイギリス人が凄く回りくどく断る時に使う言葉なんでしょうか
>>901
「僕のことはほっといてくれてもいいんだよ。」ということで、
Mind your own business.
と同じような意味かも。(自信なし)
903名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:21
>>898
ありがとうございました
904名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:25
>>902
その前の行から行くと,
But when you talk about destruction
Don't you know that you can count me out

革命自体には賛成だけど,破壊するなんて話なら
僕は君らの仲間じゃないからね

construction と destruction, count on などとのコトバ遊びから出た言い回しです。
断ってはいるのですが,すごく回りくどいということはないと思います。
ただし,この言い方はあくまでも,歌詞の中の流れで出ているので,
いつでもこう言えばいいという意味ではありません。
Count me out. なら,話し言葉で,私のことははずして(除外して)くれの意味です。
905名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:25
There was only one stone left unturned.

よろしくお願いします。
>>905

 石ころが

   ひとつだけ

     ひっくりかえされていなかった
907名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:36
>>906さま、
早い回答有難うございました!
908名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:46
When do you want to meet again?
お願いします。
909名無しさん@英語勉強中:04/02/11 21:57
>>902
ありがとうございます
>>904
周辺知識までわざわざ、ありがとうございます
>>908
君たちは、次、いつ集まろうと思ってるの?
911名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:29
you know the baths in japan that talk to you and tell you
when they are ready to get in, what would you think of a bath
that was arrogant towards you when it told you this?

おねがいします
912名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:35
>>911
音声機能の付いた風呂の台詞が不躾なものだったらどうよ?
913名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:36
>>908
今度いつする?
Some BSE caws are down
But not all of the down caws are BSE
And not all the BSE caws are dow
915名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:40
>>914
cawってなんだろ。
>>915
あ、cowの間違い。
917名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:44
dow
918名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:44
>>912
ありがとうございます。
919名無しさん@英語勉強中:04/02/11 22:45
>>914
んーと、BSEに罹った牛には死んでるのもおる。
んが、死んだ牛全部がBSEで死んだわけではない。
んで、BSEに罹った牛が全部死んだわけでもなかとですたい。
@He saw a church, whose tower was clearly against the blue sky.

AShe started drinking and staying out late at night, which caused her parents a great deal of anxiety.

BThe storm raged all night, during which time the climbers waited to be rescued.

沢山ですみません。。
どれも関係詩の問題なのですが…お願いします。
921名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:01
>>920
@彼は教会を見た。その塔は青い空と対照的に目立っていた。

A彼女は昨夜遅くまで飲んでいて、そのせいで両親すごくを心配させた。

B嵐は一晩中大荒れで、その間登山者は救助を待った。
>>899
>>900
ありがとうございました!!
923名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:32
She considered him intelligent, which indeed he was.
924920:04/02/11 23:36
@She considered him intelligent, which indeed he was.

AWhy you took your mother to a place like that I cannot imagine.

BThis weather isn't what is cinsidered typical here.

>>921
ありがとうございました!

また追加なのですが。。どなたかよろしくお願いします。
これで最後にしまつ…すいません
925名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:40
>>923
彼女は彼が頭がいいと思った。そして彼は実際に頭がよかった。
926名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:42
>>924
@彼女は彼は頭がいいと思ったし、実際そのとおりだった。

Aなんで君は僕が想像もつかないような場所に(君の)お母さんを連れて行ったの?

Bこの天候はここで典型的とされるものではない。


Bのcinsideredはconsideredの間違いだよね?
927名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:43
>>924
なじょしてお舞いが母上様をそげなところへお連れもうしたのかわちきにはワカラン。
こんな天気ちっとも普通じゃないのよ。
928名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:52
It's gone. I don't think I'll ever get sick of seeing it.

お願いします。
929名無しさん@英語勉強中:04/02/11 23:54
>>928
その前の文章とはないの?
Itが何を指すのか知りたい。
>>928
あれはもういっちまったよ。もう二度と、あれを見てうんざりすることは
ないだろうよ。
931名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:03
>>930ありがとうございます。>>929ごめんね。内緒。
The notion that "a man's home is his castle" is English,
and so the American notion of privacy, and sense of its
importance, probably comes from England.

お願いします。
933名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:11
>>932
「香具師の家は城だ」ッつーのはイギリス的な言い方なんで、
アメ公のプライバシー狂いってのは多分そこからきてんだろ。
934名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:14
>>933
「香具師の家は城だ」っていうよりも

「男にとって家ってもんはそいつにとっての城みたいなもんだ」

って感じじゃない?
935932:04/02/12 00:15
>>933

ありがdです。
936名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:15
>>934
そだね。雑にやってスマソ。
937932:04/02/12 00:22
>>934
>>936

なんか辞書で調べましたところ
a man's home is his castle はもともと、
An Englishman's house house is his castle.
(イングランド人の家は彼の城である。)
といい、つまり「家は他人が干渉できない神聖な領域」という意味で
プライバシーを重んじて他人を容易に寄せ付けないイングランド人の
性格を言及する場合に使うそうです。

単に「過程は他人が犯すことができないプライベートな領域である」という
意味では"a man's home is his castle"を使う傾向みたいです・・・。
938名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:41
Head up

お願いします
939名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:43
>>938
Heads up! なら、オラオラオラどけどけ、とか、ハイ気をつけて、みたいな感じのかけ声。
940助けてください:04/02/12 00:45
以下の文はControlが余分に出てきて、意味がちょっとわからなくなりました。
添削してください。お願いします。

Use the control to move the tool against the tyre
with the control until the bead is hooked on.

「ビードが引っかかるまで、コントロールを使ってタイヤとは反対に
ツールが動くためにコントロールを使いなさい。・・・?」
941名無しさん@英語勉強中:04/02/12 00:58
Through early morning for I see
Visions of the things to be
The pains that are withheld for me
I realise that I can see

よろしくお願いします。
>>940
コントロールは次のように使います。
この道具をタイヤに押し当てて、コントロールを使って、
beadがフックされるまで動かしてください。

いや、俺もうまく操作の仕方がイメージできないけど。。。
943名無しさん@英語勉強中:04/02/12 01:11
>>939 ありがとう
あと重ね重ねごめんだけど
Some people say the best way to language is to get a boyfriend or
girlfriend who speaks it
お願いします
944名無しさん@英語勉強中:04/02/12 01:23
We have request produce to make out much more...hope they will back
very soon!

よろしくお願いします。エキサイト翻訳でもさっぱりです・・・
>>940
ツールをなんらかのかたちで動かしたいんだけど、
そのツールだけで動かすと望んだかたちにうまく動かせなくて、
でもコントロールとツールを一緒にして動かすとうまくいくよ、
ってことを言ってんじゃないの?
946名無しさん@英語勉強中:04/02/12 01:33
>>942 さん
>>945 さん
ありがとうです。
ツールってのは道具の一部の専門用語なんです。
コントロールとツールを一緒に動かす・・・・。
わからないのでつーーーー。
>>946
てか何の作業についての文章なのよ?
文脈情報があるほうが意味を汲み取りやすいと思うんだけど。
>>946
特にagainst the tyreってのが、状況がわからんと
どういうことを意味してるのがよくわからん。
949940:04/02/12 01:47
>>947
すみません。産業用タイヤ交換機を読んでます。
今は、タイヤの取り外し作業のところですが、
いまいちわからないのです。
自分に能力がないのか、本来イタリア製だから、それが英語になる
時に変になったのか・・・。
951940:04/02/12 01:53
>>950
す、すごい!!
どこからこれを!!!
まさにこれです!!!
>>951
ひととおり読んでみたけど、>>940の文は単にwith the controlが余分なだけのようだよ。
Use the controlとwith the controlで同じことを言ってるだけ。
ようするに、この前の手順でtoolをtrolleyにくっつけてるので、
controlでtrolleyを操作すればtoolを動かすことができますよ、ってことでしょ。
953名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:19
>>943を頼みます
>>953
言葉を覚えるのに一番いい方法はその言葉を話す恋人を作ることだ、と言う人もいる。
955名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:22
>>943
外国語をものにするには睦言で習う、これ一番よくいいます。
956名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:25
We have sent you this email to provide confirmation of your order. If you did not place an order at ○○store please contact out customer services department as this order may have been created fraudulently.


Thanks again for placing an order - if you have any queries please do not hesitate to contact us at ○○store.co.○○.

We look forward to welcoming you back at ○○store shortly.

Regards


お願いします。
>>956
単なる注文の確認のメール。
すみずみまで訳す意味のあるもんじゃない。
958956:04/02/12 02:30
荷物がまだ届いていなくて心配になったもので、、、
何かをしなくては送られてこない
という内容ではないですよね?
959名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:34
>>958
ないからゆっくり寝ろ。
960956:04/02/12 02:36
thx
やっと寝られます:>
961940:04/02/12 02:38
>>952
あーありがとうございまつ。。。
一人では不安になるんですよねーーーー。
もう少しがんばって読み込みまつ。
サンクスコ。サンクスコ。
962名無しさん@英語勉強中:04/02/12 02:47
>>954 天才 どうもです☆
963名無しさん@英語勉強中:04/02/12 03:10
I'm so embarrassed! With a little luck, it will get to you in about a week.
That seems to be about how long it takes to get mail sent between here and Japan.

お願いします。
964名無しさん@英語勉強中:04/02/12 03:13
>>963
しまったしまった、恥カスイよう。運がよきゃ一週間ぐらいで届くかも。
日本宛の郵便ってそのぐらいで届いてるみたいだし。
965名無しさん@英語勉強中:04/02/12 03:27
>>964 天才 どうもです☆
966963 :04/02/12 03:32
あ!もひとつ質問です。これちょっと前にもらったメールなんです。
バレンタインとは関係ないよ。って意味も含まれてる?
967963:04/02/12 05:26
こちらの回答もお待ちしてます。
968名無しさん@英語勉強中:04/02/12 05:40
>>966
別にそんな意味含まれてない。
969名無しさん@英語勉強中:04/02/12 05:47
I will even pay for your flight.
お願いします。
970名無しさん@英語勉強中:04/02/12 06:06
飛行機代も出していいからやらせて
971名無しさん@英語勉強中:04/02/12 07:44
>>969
君の航空券代だって払うよ。
972名無しさん@英語勉強中:04/02/12 07:46
>>970が正解。
973名無しさん@英語勉強中:04/02/12 08:09
>>972 いいかげんなこと言うな。荒らしか?
974名無しさん@英語勉強中:04/02/12 08:46
>>973
釣られない、釣られない
975名無しさん@英語勉強中:04/02/12 08:57
Another night is over and another day has begun.
>>975
一つの夜が終わり、そしてまた別の一日が始まった
977名無しさん@英語勉強中:04/02/12 09:24
元気ですか?心配しています。というようなメールを送ったら
こんな返事が返ってきました。なんて書いてますか?
教えてください。お願いします。

i'm ok, i was in school all last year. i was suppose
to leave friday but now i have to wait until august to
go.

978このぐらいで勘弁:04/02/12 11:06
だいじょうぶだよ。去年はずっと学校にいた。
金曜に行くのはいいけど8月まで待たなくちゃ行けないんだ。


意味不明
979名無しさん@英語勉強中:04/02/12 11:51
w 本当意味不明だなw
980名無しさん@英語勉強中:04/02/12 11:58
>>978
ありがとうございます。
このメールをもらった私も意味不明…。
8月まで待たなくては…はなんとなくわかりますが
金曜にって何?
981名無しさん@英語勉強中:04/02/12 13:01
骨董屋さんからのメールです。
希望があれば、その分野のものをもっと探しあげる・・・
といった意味だと思うのですが、have any leadsが特にわかりません。
よろしく願いしましす。

I don't have any leads, but I never looked before.
I will get to it and look for some more.
>>981
骨董屋さんに何を依頼したの?
983名無しさん@英語勉強中:04/02/12 13:09
>>981
lead
これは[led]というよみで「鉛」を意味するけど。
どっちにしろ骨董屋になにを依頼したか分からないと意味がとれない
984名無しさん@英語勉強中:04/02/12 13:11
>>978

augustって8月ですか?
威厳があるって訳は間違いですか?
985名無しさん@英語勉強中:04/02/12 13:16
>>983
それは違う。lead≠鉛。この場合は手がかり。ミステリなんか読むとわかる。

というわけで、>>981
てがかりはなにもないんだけど、今まで探したこともなかったんだよね。
なにかとっかかりを探して、探してみます。

ということです。
986981:04/02/12 13:22
>982-983
絵です。

>985
なるほど、「手がかり」でしたか。
これでメール全体の意味がとてもよく理解できました。
どうもありがとうございます。
987名無しさん@英語勉強中:04/02/12 13:28
>>984
ないよ。
988名無しさん@英語勉強中:04/02/12 14:10
>>984>>987
>augustって8月ですか?
威厳があるって訳は間違いですか?

8月は August ね。august に威厳があるっていう意味はあるけど,
原文を見ると,until august ってあるから,ここは8月の意味。
989名無しさん@英語勉強中:04/02/12 14:39
>>988
そうですか、納得しました。
どうもありがとう!!感謝です。
990名無しさん@英語勉強中:04/02/12 17:43
すみませんが、和訳お願いします。

What won't you miss?
"The press tours. They are an exhaustive process."

What would you toss into Mount Doom?
"I don't know if I have anything that I would so desperately want to get rid of.
We come in contact with things in our lives for a reason, negative and positive."
991
992名無しさん@英語勉強中:04/02/12 17:53
So What am I not s'pposed to have an opinion
Should I keep quiet just because woman
Call me a bitch cause I speak What's on my mind
Guess It's easier for you to swallow if I sat and smiled

お願いします
>>990
もうなくてもいいと思うものはありますか?
― 広報活動だね。あれはすごく疲れるんだ。

投げ捨ててしまいたいものは何かありますか?
― どうしてもなくなって欲しいものは思いつかないなあ。僕らは人生の
中で良きにつけ悪しきにつけいろんなものに出会うんだから。
994名無しさん@英語勉強中:04/02/12 18:13
Always there has been some group excistence , some form of
working together to produce the necessaries of life .
But the ways in which production has been carried on and the
way in which the product has been distributed among individual
people have developed and changed even within the short period
of time for which written records are available .

途中まで訳せたのですが
どうしても後の方が訳せなかったのでお願いします。
995名無しさん@英語勉強中:04/02/12 18:39
なんか見たことがあるな、>>994 の文。

existence
>>994
生産・流通手法の変化・発展は歴史時代の短い間に起こった。
997名無しさん@英語勉強中:04/02/12 18:48
997
998990:04/02/12 19:02
>>993
こんな事言ってたんだぁ…。
ありがとうございました!
999名無しさん@英語勉強中:04/02/12 19:26
999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。