〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part6〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
難しい英語の質問は全部ここに持って来い。

自称上級者で英語オタクのヘタレがよってたかって、
どんな質問でも答えてやるぞ。
2ケット
3名無しさん@英語勉強中:03/09/05 11:12
ほしいの1001
4†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/05 11:12
3ゲット?
>>4
ダメな奴は何をやってもダメ
6名無しさん@英語勉強中:03/09/05 12:18
甘いな、ボディががらあきだぜ!

これを英語に訳して
7ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/05 12:19
>>6
 和訳スレに行くのね。そんなのは質問とはいわない。依頼というのよ。
8ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/05 12:20
 間違った。英訳スレだった。英訳スレにいきなさい。
9名無しさん@英語勉強中:03/09/05 12:39
>>8
頭悪いな、お前
10名無しさん@英語勉強中:03/09/05 13:15
上級というのは、TOEICで言えば何点以上のことですか。
11名無しさん@英語勉強中:03/09/05 13:19
Come on! Bring all bunch of knotty questions.

Self appointed 'High Classed' dull-Enghorics throw them into utter Confusion,
and going to answer everything!!
>>10
That depends.
えっとお願いしたいことがあるのですが
とあるゲームでキャラクターを選択したときにセリフをいうのですが
どういう意味かわからなかったのでこちらでお聞きします。
つづりも分からないのですが
1つは『あほーい』というのがあったのですが、恐らく『ahoy』かとおもうのですが、
もう1つの
「よーやっりー!!」というのがあるのですが、まったく見当もつきません。

ゲームは↓のスレのものです
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1061124529/

くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
14名無しさん@英語勉強中:03/09/05 15:23
他スレで答えてもらえなかったんで来ました。
多分だれもわからなかったんだと思います。
その後自分でもいろいろ調べてみたんですがわかりません。
お願いします!

ifとwhetherの互換性について細かいルールがありますよね。
文法本をみると「以下の場合はifは不可」
とかいってやたらと書いてあるんですが、
結局ifが使えるのはOのときだけと思っとけばいいんですか?
そもそもなんでこんな違いがあるんですか?
根本的な語義の違いなんでしょうか。
互換性にこだわるからわからなくなるんで、違う単語は違う単語。
もっといい説明があるのかもしれないけど。
16名無しさん@英語勉強中:03/09/05 15:26
>>10
950以上。
17名無しさん@英語勉強中:03/09/05 15:49
>>14
発話状況を考えれば少し見えてくるかもね。文頭にIfという場合、圧倒的に
条件節が喚起されると思われ。その場合、その節をひとくくりにした名詞節
はちょっと考えにくい。
I don't know ifやI'm wondering ifは、他動詞の目的語が必要になるわけ
だから名詞節以外に誤解の余地がない。誤解の可能性は少ないほうが良いだろう。
出来上がった文全体で考えるよりは、発話の順序に気を配るべし、と言ってみる。

18名無しさん@英語勉強中:03/09/05 16:01
>>16
みえはんなちゅーの。
>>18
みえでもなんでもないと思うが。
20名無しさん@英語勉強中:03/09/06 00:01
アゲ。
>>14
> 多分だれもわからなかったんだと思います。

違う。質問の仕方が悪いから回答が出なかっただけ。

> 結局ifが使えるのはOのときだけと思っとけばいいんですか?

何が○のときなのかキミしか知らないのに答えられるわけないでしょう。

> そもそもなんでこんな違いがあるんですか?

こんなってどんな?

大雑把な質問からは大雑把な回答しか得られないと心得なさい。
>>21
ワロタ
って、ここはsage進行?
23ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 00:15
>>14
Oってなんのこと?目的語ってこと?
名詞節としてのif節に限って話してるの?
よくきくのはwhether節ではor notとつけていいけど、if節ではつけな
い、というやつ。

 基本的に、whetherの意味を、目的格に限っては、ifでもあらわせるよ
うになったけど、だからといって、whetherの代わりを完全に担うことは
できない、というだけのことで、本来は、その意味の表現はifではなく
whetherである、と思えばいいんだと思います。

<まとめ>
ifは、目的格のwhether … or notの代わりに、簡単に使えちゃう便利
な単語、という理解でいいんだとおもいます。
# if と whether:
「〜かどうか」の意味でほぼ同様に用いてよいが,次の点が異なる。
なお, if のほうが whether より口語的である。
a if は文頭で主語になる間接疑問の節を導くことはできない。
[誤] If the report is true is questionable.
[正] Whether the report is true is questionable.
(その報告が本当かどうかは疑わしい)
* It is questionable if [whether] the report is true.
のように,文頭でなければどちらも使える。
b if は補語になる間接疑問の節を導くことはできない。
[誤] The problem was if we should call an ambulance
at once.
[正] The problem was whether we should call an ambulance
at once. (問題はすぐ救急車を呼ぶかどうかだった)
以下略[株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]

ロイヤル英文法の電子辞書版は使えるよ。
25†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 00:25
>ゆみこ

寝るな〜〜
2614:03/09/06 00:58
>21
○じゃなくてOです。
>キミしか知らない
っていわれても。
>こんなってどんな?
っていわれても。
>23
>Oってなんのこと?目的語ってこと?
名詞節としてのif節に限って話してるの?
もちろんそうです。

上級者専用スレって名前なんだから、>24
に書いてあるくらいの事は、みんな知ってるんだと
思ってました。
だからこそ、>14くらいの書き方で通じると思ったんですが…
そうでない方々も多いようですね。
そこまで言うのに、文法書見てないのか。
28名無しさん@英語勉強中:03/09/06 01:03
>>26
自分では単純な質問だと思っていたのに、みんなに無視された上に
質問の仕方が悪いといわれたら、おなじ質問をおなじ言葉で繰り返さずに、
違う言い方で質問しなさい。
2914:03/09/06 01:12
どうも失礼な言い方ばかりしてしまっていて申しわけありません。
なにしろ上級者質問スレなので、
>14で
>ifとwhetherの互換性について細かいルールがありますよね。
と言った時点で
>24のようなことだと察していただけると思い、
それを前提として、なぜこんな違いが出てくるのか?
という質問をしたわけなんです。
>27さん、文法書はいっぱい見たんです。で、
何を見ても細かいルールが書いてあるばかりで「なぜ?」
に答えてくれるものがなかったので、より実践的なお答えを求めて
質問したんです。
というわけで、>14で質問の意図がおわかりいただけなかった方には
お答えは期待していません。
3024:03/09/06 01:19
>>26
だからこそ、>14くらいの書き方で通じると思ったんですが…

あなたは若い人だと推測するのであえていうが、そういう言い方
は何の自己弁護にもならない。ここで、あなたの思い込みに応じて
議論がすすめばよい。そうならない場合は、自分の考え方and/or
書き方が間違っていたと悟るべきです。
3121:03/09/06 01:23
もう放置しない?
> ○じゃなくてOです。
と言われた時点で答える気なくなっちゃった。
32名無しさん@英語勉強中:03/09/06 01:24
>>29
で、14さんの納得するような答えはありましたか?

とりあえず、(珍しく?)ゆみこさんの
>ifは、目的格のwhether … or notの代わりに、簡単に使えちゃう便利
>な単語、という理解でいいんだとおもいます。
という回答が簡にして要を得ていると思ったんだけど。
33名無しさん@英語勉強中:03/09/06 01:26
>>31
同感。というわけで

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問をどうぞ |
 |___________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
34名無しさん@英語勉強中:03/09/06 02:33
すまん。linguistics知らんので教えて欲しい(多分基礎的な
問題だと思うが)組み合わせが違うのはどれ?またそれぞれ
どーゆー人か一行で説明して欲しい。

a.Chomsky - transformational grammar
b.Krashen - notion and function
c.Fries - mim-mem
d.Widdowson - use and usage
35名無しさん@英語勉強中:03/09/06 02:42
自分が聞きたいことを端的に説明できないような人間はアフォ。
それを指摘されると開き直るのは救いようのないヴァカ。

それにしても文法書は山ほど見て、>>24のような違いがなぜ出てくるのか、という点についてだが、
そうした問題意識は、「実践的」というより「アカデミック」な物だと思う。
実践的には、whether と ifが交換不可能なのは、
(1)前置詞の目的語(2)Whether to do(3)主語と補語(4)同格節(5)whether or not
とたいしてたくさんあるわけでもないんだし、逆に言えばwhetherとifが交換可能なのは、
動詞の目的格名詞節を導く場合と、whether/if〜or.......の場合だけなんだから、丸覚えすればいいだけのこと。

なお、この点について、江川泰一郎先生はこう書かれている。
「ifはもともと条件の副詞節をつくる接続詞だから、名詞節では使用範囲が限定されるのは当然である」
この答えでは満足できないんだろうか。
36名無しさん@英語勉強中:03/09/06 02:46
>>34

よくわからんが、aのヒトは、とんちんかんな政治的発言で総すかんをくらっ
てるノッポのジジイじゃないのかね。日本じゃ本も売れたが本国じゃ相手にも
されない。
37ゆみこ ◆wrsTkZ2RM2 :03/09/06 02:56
>>34
 それって大学か短大のテストでしょ。そういうのはテキストとかで
自分で調べる問題なんじゃないの? でも調べてあげてもいいけど。
調べて欲しい?
38名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:00
助けていただければ有り難いのです
女王様。
一応、このところお騒がせだった
ゆみことはトリップが違うな、と。
40名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:03
本物ゆみこのトリップは

ゆみこ ◆RVPcAt0CkM  ですね。
41ゆみこ ◆wrsTkZ2RM2 :03/09/06 03:08
 意味と機能ねえ。。実家にいけば親の持ってるふるい英語の本で、
すぐ調べられるから、明日まで待てば調べてあげてもいいわよ。
 そのかわりあんたは、単位をとっても、その単位は無意味なものに
なってしまうけど。せっかく勉強するチャンスに勉強しないなんて。
まあ、英語学に興味がない、っていうならしょうがないけど。
42ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 03:09
 さっきテストにつかったままだった。失礼をば。
43ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 03:11
>>38
 じゃあ明日の夜まで待ってくださいね。調べてあげるから。
44ゆみこ ◇RVPcAt0CkM:03/09/06 03:15
43が名前欄に「ゆみこ ◆RVPcAt0CkM」をコピペしただけじゃないかと思って
テストしてみる。
4544:03/09/06 03:17
ああ、コピペとでは文字の太さが違うねえ。
でも、なんで違うトリップとる必要があったのか…。
◆wrsTkZ2RM2 ←さては、このトリップで別名を使って書き込みをしてたのでは?
4644:03/09/06 03:20
ゆみこの英語力と書いてある内容をみると、20歳でスナックで働いてたという
プロフィールとは合致しない気がするな。
その割には英語力が高いし。
47名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:21
ゆみこ一号?
ゆみこ2号?
とにかく
女王様に感謝。Thank you in advance.
>>44-46
ウザイ
49名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:27
>>34
aは正解だということしかわからない。
50ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 03:32
>>49
 私も今のとこそれだけしかわかんない。
 知識としてあったわけじゃないよ。ジーニアスに載ってたから。
51ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 03:35
 もうひとつわかるのは、bのKrashenというひとは、こないだだれか
が紹介してた、第二言語習得に関する研究をした人の名前もそうだ
ということ。 そのへんを確認してもわかるかもだけど、手っ取り早く
英語学の本を調べる事にする。
 あと、ウィドーソンと言う人は、文学者の名前しか今のところみつか
ってない。とりあえずその本に載ってないやつがはずれってことで。
 あとは解説ね。彼らの研究の。明日挑戦してみます。
52ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 03:37
>>45
 雑談スレッドで、危うく私のトリップが解読されるかと思っていろいろ
近いものでテストしてみたの。ザツダンスレ参照。
ググってもわからないかな。
http://www.google.com
54名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:42
適当だけど、ググった感じだとクラシェンの選択肢がぁゃιぃ
55名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:42
インターネット検索による簡単な調査による回答

a○

c○
d○
ミム・メム練習(mim-mem practice)[=学習者が言語材料を口頭で模倣し記憶することで、
語句の正しい発音、抑揚、リズムを学習すること]などを取り入れたオーラル・アプローチ(oral approach)は、
その代表とも言える指導法だった。従来の文法学習と読解を中心にした教授法から脱却したこれらの指導法は、
20世紀の外国語教育の歴史において、輝かしい1ページを綴ったことは誰も否定できない。
この指導法は、アメリカではすでに第2次世界大戦中に研究および実践の対象となっていた。
日本には1956年のFriesの来日を契機に設立されたELEC(The English Language Education Council)によって、
本格的に導入されたのである。
http://www1.ttcn.ne.jp/~new-oasis/favorite/report/report2/education/contrastive_analysis.htm
Widdowson(1978)の Usage (対象言語の文法規則や語彙などを学習者がどれだけ知識として
身につけているかの表れ)と Use(学習者が身につけている対象言語に関するそれらの知識を
他者とのコミュニケーションのために実際に使うこと)という言語の質的観点から、現在日本の
小学校で行われている4 つの授業でみられた教師と子ども達の発話の質を分析している。
その結果、T 小学校と K 初等学校レギュラー・プログラムでの英語授業では Use より Usage
が多く、逆に、K 初等学校イマーション・プログラムの理科と英語の授業では Usage より Use
が多く見られるということがわかった。したがって、コミュニケーション能力を伸ばすためには、
Use に触れる機会をより多く与えることができるイマーション・プログラムの試みが大いに参考
になるのではないかと考えている
http://www.juen.ac.jp/english/study/H11pdf/ch3.pdf
58名無しさん@英語勉強中:03/09/06 03:53
forgotと
have been forgotten
とはどう違うのだ

ネイティブは普通どっちつかってんの

例:)
月曜日に覚えていたAを火曜日に忘れた
今は水曜日である

このときAはどのように表現するのであるか
あっ
このスレ上級専用って書いてあった

スンマセン
忘れられてないよ
61ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 04:04
 あした父親の英語学概論の本で調べようと思ったのに!!
 でもクラシェンという人が間違いだわね。それじゃあ。
 たしか駿台生さんというひとが紹介しまくってた。
 
>>57英文科出なの?
 調べる手間が省けて助かったといえば助かったので、私からもお礼を
言います。  

>>59
 上級者に質問するスレッドってことじゃないの?
>>61
はりきってたのに、ごめんね
>英文科出身?
google検索して、該当部分をコピペしただけだよ。
あ、英文科じゃないです。が抜けた。
6455:03/09/06 04:11
>>62-63
だいたい同じようなところを検索したようだね。
65ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 04:12
>>58
have fogottenってききたかったんだよね?間違ってbeenが入っちゃっ
たんでしょ?
 どちらもしょっちゅう使われるよ。中学でも高校でもどちらも平気で
使われる。
 あ、傘忘れた!とかいう時なんか、過去形でよく聞くけど、現在完了
でもいいし。

 で、例は、水曜日の今、思い出したときのせりふよね? 実際は厳密に
は現時点が含まれなくても、気持ちの上で現在まで、っていうのがあれば
現在完了、OKなので、だいじょうぶでしょう。
 もしも1人称主語でないならどうだろう。つまり本人は思い出してない。
そういうときは完了のほうがよさそうだな。
>>61
やっぱりゆみこはネカマ決定だな。

>父親の英語学概論の本

ワロタ。自分が大学時代に使ってた本だろ。
20歳、スナックでバイトしてた。今はバイトやめて大学受験準備っていうのは
大嘘だな。
そーゆうはなしは雑談スレで。
68名無しさん@英語勉強中:03/09/06 04:14
>>50
あれ、ゆみこタン、ジーニアスなんかつかってるんでつか?

なんか急に別人のようになってきた気がする。
69ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 04:15
>>63
 googleって、知り合いの人がよく言ってるけど、そんなに何でも
のってるの? すごいね。というか調べるの早いね。
>>69
>googleって、知り合いの人がよく言ってるけど

もっと上手くとぼけろ。
71ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 04:17
>>68
 なんで?中学のころからジーニアスがお気に入りだってどっかにも
書いたよ。
>>66
 お好きなように想像してください。私なんて大学受験もしてないのに。
 てか、自分の本なら、自分で持ってるわい。
>>69
>>53の検索サイトのこと。
検索ワードがハイライトされるから、探しやすいよ。
73名無しさん@英語勉強中:03/09/06 04:19
>>72
つーか、キャッシュがあるのがいい。なくなったページも見れるし。
ヤフーもエンジンはグーグルだけど、ヤフー日本はキャッシュが出ない。
(USは出る)
>>73
> (USは出る)
(・∀・)つ〃∩ ヘェー
ふ〜ん、この人がうわさのアイドルか。現在おんらいん中?

質問擦れなので、ついでに質問に答えておく。
>>34
bのKrashenは違う。この人は、Stephen D. Krashenで
the Input Hypothesisなどの第2言語習得の仮説を提示した人。
>>69
一応マジレスしとくと、Google は指定したキーワードが含まれる
ウェブページ(ホームページ)を世界中から瞬時に捜し出してくれる
「検索エンジン」と呼ばれるシステムだよ。最近では調べ物をするのに
Google を使うのは当然のこと。むしろ使わないのはルール違反と言えよう。
これからは検索エンジンをうまく使いこなせる奴が勝つ。乗り遅れるな(w
77†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 05:03
ふ〜ん
ほんとこのスレ、つーかこのスレに来るコテハン中年オヤジは
ネカマが好きだな。ネカマとわかって相手してんのか、ネカマと
信じたくないのか。無料でネカマトークができるから喜んでるってか?
学生生徒に手出してマスコミねたになるなよ。まあ、生まれついての
ネクラヲタ同士で、ちょうど体質が合うんだろうけどよ。いいかげん
にせーよ。
79OB ◆My48Vfouj. :03/09/06 06:55
>>14
17の答えに同意します。
80OB ◆My48Vfouj. :03/09/06 07:57
>>58
>月曜日に覚えていたAを火曜日に忘れた
>今は水曜日である
By Tuseday, I had forgotten A, which I remembered on Monday.
Today is Wednesday.

>>65
> で、例は、水曜日の今、思い出したときのせりふよね? 実際は厳密に
>は現時点が含まれなくても、気持ちの上で現在まで、っていうのがあれば
>現在完了、OKなので、だいじょうぶでしょう。
ダメです。「火曜日の時点で忘れていた」ということを言うのだから、
過去完了形。現在完了を使うと、今の時点で忘れているという話で、火曜日
には、覚えていたかもしれない。
81名無しさん@英語勉強中:03/09/06 08:05
べネゼエラを英語に訳すにはどうするの?
82名無しさん@英語勉強中:03/09/06 08:12
Venezuelaだ。

つーか、和英引けよ。
>>82
ありがとです
84†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 08:39
>78

アンチゆみこがなんかほざいてるなw

俺はゆみこのキャラと英語を覚えたいという強い意志に心打たれたんだよ。

相手にされない中年オヤジは引っ込んでろよw

頭の空っぽな推測は止めなされ



>>80
> >月曜日に覚えていたAを火曜日に忘れた
> >今は水曜日である
> By Tuseday, I had forgotten A, which I remembered on Monday.
> Today is Wednesday.

基本的に過去完了はある過去のことよりもさらに以前の過去を表すのに使うよね。
この場合「忘れた」のは「覚えていた」のよりも後のことだから、
過去完了にするなら「覚えていた」の方じゃない?
それに、両方に曜日が書いてあって前後関係は明らかだから
過去完了にする必要はない気がする。

On Tuesday I forgot A that I (had) remembered until Monday.

あと、「by は「〈未来のある時〉までに (は)」という動作・行為の完了の時点を
示すのに対し, until は「〈未来のある時〉まで」継続した状態の終点を示す.
したがって by は継続を表す動詞と, until は瞬間を表す動詞と共には用いない:
I slept until [×by] midnight. / He will come by [×until] midnight.」
(ジーニアス英和辞典)ということなのでこの場合は until かと。
86†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 09:37
ゆみこはまだ来ませんか?

少し話してみたいんだが
87OB ◆My48Vfouj. :03/09/06 11:21
>>85
正確に言うと、元の日本語の訳としては、単純に過去形をつかって、
On Tuseday, I forgot A, which I remembered on Monday.
でいいかも知れない。そもそも、On Tusedayでなくて、by Tusedayとしたから
過去完了を使いたくなった。日本語的には、「月曜日に覚えていた事を
火曜日までには忘れていた。」つまり、火曜日の時点で、既に忘れていた
といいたかったので、過去完了形になった。それに対して、rememberを
単純過去にしたのは、それを水曜日を基準にしているから。例えば、
Once I bought a nice camera. I wanted to use it for my trip to France, but it
had broken down before I even got on the plane.この場合も、boughtや
wantedは時間的にはカメラが壊れたのよりも前だが、ここでは時間の
比較がされてないから、単純過去を使える。ところが、「飛行機に乗る前に
壊れた」という時間関係を表すためには、had broken downと過去完了を
使わなければならない。

火曜日までにはという意味で、by Tudsedayでいい。
「火曜日まで覚えていた」というなら、I had remembered it until Tuseday.
8885:03/09/06 11:49
>>87
> 火曜日の時点で、既に忘れていたといいたかったので、過去完了形になった。

これは分かる。漏れも同じ欲求を持った。

> rememberを単純過去にしたのは、それを水曜日を基準にしているから。

これはちょっと無理があるような気がする。

OBさんが挙げたカメラの例文もそうだけど、基本的には現在から見た過去だよね。
でもって、いくつかある過去の事柄のうち、前後関係を示す必要がある部分に
過去完了を使う、と。カメラの例文だと「飛行機に乗る」よりも前に「カメラが
壊れた」ので had broken down なんだよね。この説で行くと「忘れた」よりも前に
「覚えていた」んだから過去完了にすべきなのは had remembered じゃないかな。
(ということを>>85で書いた)

しかし、これだと「既に忘れていたといいたい」という欲求と相反する。
しかも、過去完了で表される事柄よりも前のことを表現する方法はないときてる。
結局、「忘れた」のも「覚えていた」のも単純過去にするのが無難ということに
なるのかな。>>85>>87もほぼ同じ英訳になってるしね。

つーか、元の日本語が悪すぎだよね。(w
89黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/06 12:22
>>58への答えとしては、私も、単純に過去形をつかって、
On Tuseday, I forgot A, which I remembered on Monday. とするのが良いと思います。

ただ、ちょっと、それは置いておいて、

>「飛行機に乗る前に 壊れた」という時間関係を表すためには、had broken downと
>過去完了を 使わなければならない。

これはちょっと異議。"〜〜before−−"では〜〜のほうが−−より先なのは文脈上
明白なので、−−が過去形の時でも、〜〜は単純過去形で済ましてしまう方が多い
気がします。あえて、〜〜が先に完了してしまっていることを強調したいとき以外は。

90黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/06 12:23
>> rememberを単純過去にしたのは、それを水曜日を基準にしているから。
>これはちょっと無理があるような気がする。
>過去完了にすべきなのは had remembered じゃないかな。

これは判断が難しいですYO
つまり、(主節)〜〜 (従属節)−− で、〜〜に過去完了が使われていて、

1)もし、−−が時系列的に〜〜と同時の場合なら、−−にも過去完了を使うのが筋のはず
ですが、実際には単純過去形ですませてしまうことが多いです。複合的な時制が一つの文に
複数あるのは煩雑に感じられるので単純化しちゃいます(時制の単純化)。
おそらく、OBさんはこのことを「現在(水曜日)からみた視点で」という言葉で表現しているの
でしょう。

でも、OBさんの挙げた例文は、
2)−−が時系列的に〜〜より先の場合ですね。過去完了で表された出来事よりも
更に先におこった出来事を表す場合、過去完了を使うのが一般だと思います。
それ以上、前にさかのぼって表現する時制は存在しないですから。
で、この場合も時制の単純化を適用して−−に単純過去形を使ってもいいか、は
かなり微妙な気がします。個人的には使ってもいい気がしますが、自信ありません。
この点、私自身Clearではないので、誰か理解している人、教えてください。





91ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 14:08
 なんだかたくさん長い説明が並んでますね。
 あとでがんばって読ませていただきますが(長い文も読めないと、勉強
なんてできないからね。)、とりあえず、時制に関しては、視点のおきかた
だけの問題であって、動作の起こった時点や、状態の継続がその時点まで厳
密に続いたか、といったようなことは、さほど問題視されてないのが実情じ
ゃないでしょうか。(大過去の場合を除いて)どっちでもいいよ、といわれ
そうな気がします。
92ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 14:09
 多分夜もまた覗きます。
>>92
そういうことはいちいち書かなくていいんだよ。
うざいだけ。
Yumi-chan wo ijimeru not!
9585:03/09/06 15:02
>>90
なんか無茶苦茶だよー。

> (主節)〜〜 (従属節)−− で、
> 1)もし、−−が時系列的に〜〜と同時の場合なら

この条件は>>58の問題の例文にもOBさんのカメラの例文にも当てはまらないよ。
>>58の例文では主節と従属節に異なる曜日が明示されている。
OBさんのカメラの例文は二つの節が before で結ばれていている。
どちらも「同時」ではないよ。

> でも、OBさんの挙げた例文は、
> 2)−−が時系列的に〜〜より先の場合ですね。

逆だよ。
it had broken down(主節)〜〜
これが先に起こって、その後に
before I even got on the plane(従属節)−−
これが起こってるんだから。
OBさんのこの例文は過去完了の用例としては模範的で何の問題もないよ。

議論をややこしくしないでくれる?

漏れが>>85>>88で提出した疑問点はただひとつ。もし過去完了を使うなら、
「月曜日に覚えていた事」を「火曜日に忘れた」という時系列においては
「月曜日に覚えていた事」の方を過去完了にするのが筋じゃないか、ということだけ。
96名無しさん@英語勉強中:03/09/06 16:22
前置詞と時/期間を表す名詞(あるいは副詞)について質問があります。

例えば、以下の2つの文で
@I'll remember it for a lifetime.
AIt'll last a lifetime.

@では前置詞forがついていて
Aではついていないのは何故なんでしょうか?
a lifetimeのような表現は名詞/副詞のいづれにも
なりえるということなら、何か意味の違いや使い分けにルールなど
ありますか?

同様に、例えば、曜日のMondayなどもonなどの前置詞がついていたり
ついていなかったりする文を見かけるのですが、
その理由が分からなくて、気になっています。

ご教授よろしくお願いします。
97黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/06 16:31
>>85 ゴメンYO 説明不足だったね。
> でも、OBさんの挙げた例文は、
> 2)−−が時系列的に〜〜より先の場合ですね。
は、 By Tuseday, I had forgotten A, which I remembered on Monday. についての話。

> (主節)〜〜 (従属節)−− で、
> 1)もし、−−が時系列的に〜〜と同時の場合なら
>この条件は>>58の問題の例文にもOBさんのカメラの例文にも当てはまらないよ。
>>58の例文では主節と従属節に異なる曜日が明示されている。

1)は2)を話題(こっちの方が本題)にする前提として書いたんだ。
私の2)の議論は、By Tuseday, I had forgotten A の主節に過去完了を残した場合
はどうか、という前提の議論をしていた。混乱させて申し訳ない。

>漏れが>>85>>88で提出した疑問点はただひとつ。もし過去完了を使うなら、
>「月曜日に覚えていた事」を「火曜日に忘れた」という時系列においては
>「月曜日に覚えていた事」の方を過去完了にするのが筋じゃないか、ということだけ。

これはその通り。On Tuesday I forgot A という風に主節に過去を使うのであれば。

あと、beforeに関しては、
>but it had broken down before I even got on the plane. で、「飛行機に乗る前に
>壊れた」という時間関係を表すためには、had broken downと過去完了を
>使わなければならない。
とあるので、別に、過去完了を使わなくても単純過去でいいですよ、と一言指摘したかった。
上の1)2)の議論とは別の話です。
>>96
辞書を引けば分かると思うけど、
It'll last (for) a lifetime.
のように期間を表す for が省略されている。
last は期間を表す動詞だから省略しても分かるという理屈。

> a lifetimeのような表現は名詞/副詞のいづれにもなりえる

ということはない。

> 同様に、例えば、曜日のMondayなどもonなどの前置詞がついていたり
> ついていなかったりする文を見かけるのですが、
> その理由が分からなくて、気になっています。

前置詞があるのは on Monday morning, on Mondays のような用例だね。
一方、前置詞が無いのは last Monday, next Monday のような用例。
これらの前置詞の有無は慣用的なものと理解するのが良さそうな気がする。
9985:03/09/06 16:53
>>97
> 私の2)の議論は、By Tuseday, I had forgotten A の主節に過去完了を残した場合
> はどうか、という前提の議論をしていた。

なるほど。そういうことなら

>>90
> でも、OBさんの挙げた例文は、
> 2)−−が時系列的に〜〜より先の場合ですね。過去完了で表された出来事よりも
> 更に先におこった出来事を表す場合、過去完了を使うのが一般だと思います。
> それ以上、前にさかのぼって表現する時制は存在しないですから。

この点については同意。

>>90
> で、この場合も時制の単純化を適用して−−に単純過去形を使ってもいいか、は
> かなり微妙な気がします。個人的には使ってもいい気がしますが、自信ありません。

漏れは使ってはいけない気がする。
理由は(何度も述べているように)、前後関係を表すために先に起こった事柄を過去完了、
後に起こった事柄を単純過去にする、という過去完了の基本的用法とまったく逆になるから。
100名無しさん@英語勉強中:03/09/06 17:12
> 後に起こった事柄を単純過去にする、という過去完了の基本的用法とまった
> く逆になるから。

前後関係が明白なときは過去形でオッケーだよーん、という基本法則は無視で
つか。
101†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 17:18
夏目漱石になっちゃうよ?
10285:03/09/06 17:30
>>100
何が言いたいのか分からない。
議論の前提を明確にした上で例文を示して説明してくれる?
103ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/06 21:13
 ぶ。また長くなってる。もう読めないかも。。
104名無しさん@英語勉強中:03/09/06 21:14
>>103
ゆみこ おはよう!
105†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 22:20
>ゆみこ

おっはー

やっぱりゆみこがいなきゃこのスレは成り立ちませんねw
106名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:10
くだらん。勝手にオナッてろ。
107†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/06 23:16
おっはあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
おめーは洋楽板の「私 ◆950sm8WTNA」かよ。
109名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:22
お前ら、いい加減に気が付けよ。ゆみこってのは、程度の低い帰国子女だよ。
110名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:28
ゆみこは上級者なのですか?
結構変なこといってること多いし、なんでこんなにファンがいるんだ?
111名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:30
馬鹿な女に騙されて、・・・
>>103-110
雑談スレ行け。
113名無しさん@英語勉強中:03/09/07 00:37
>>112
空気嫁バカ
空気などない
115名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:00
>>114
You must be brain dead then.
116名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:00
Sure he is.
117名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:04

〓〓なんちゃって英語上級者専用 雑談スッドレ! Part6〓〓
118名無しさん@英語勉強中:03/09/07 01:04
うっ

>>103-118
雑談スレ池

>>119
空気嫁

>>119
空気などない

>>119
おまえは既に死んでいる
120名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:03
遅くなったが、言語学クイズの答ありがとね。
クラシェンが答ね。
121名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:18
Offerの使い方についてアメリカにいる日本人の友達とちょとモメた。
派遣会社でこういうお仕事がありますというのがあって、それを伝えるのに
こういうオファーがあったと言ったらそういう場合はオファーは使わないと
クドクド言われた。私は軽めのオファー、つまりファーストオファーのつもり
で言ったのだが、彼女曰く、採用の時は働き始める日時が決まった時点で
初めてオファーになるとか言う。アメリカは訴訟騒ぎが多いからその辺の
使い方はシビアだと。以前私はイギリス人の上司と働いていたがもっと気軽に
使っていたような気がする。
なんだか気分が悪くなるくらい言われたので、上級者の方々教えてよ。
派遣会社で仕事を提示されるのはオファーとは言わないの?
122名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:21
>>121
採用が決定してないなら言いません
123名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:27
>>122
派遣会社に採用決定権があって、私に決まったのに?
実際は違法だけど相手先が嫌と言えば流れるけど。
124名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:30
>>123
決まってるの?だったらOKです。
125名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:32
>>123
採用って言っても派遣会社では紹介するという決定なんだけど。それでも?
126名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:35
誰からのオファーによる。
派遣会社が紹介してやるといったのならば、I've got an offer from
the agent.でよし。
127名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:36
派遣先からの採用が決まってるなら○。これから派遣先の面接も受けなきゃならない
とかなら×だね。
128名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:43
派遣先の面接は違法だから、顔合わせというんだけどそれを受けますかというのは?
私としては>>126のつもりで言ったのだけど。
129名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:45
>>128
使えますね
130名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:53
そうですか。アメリカの派遣会社は最終的に派遣先がOKと言わない限り使えないらしく
かなり言われてしまいました。こんな夜中にありがとうございました。
131名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:56
>>130
それはおかしいよ。派遣先が権限を持ち過ぎると、失業保険だ残業手当だのを
派遣先が支払わないといけなくなる。
132名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:56
>>130
そいつ嘘つき。つーか、無知だよ。
133名無しさん@英語勉強中:03/09/07 03:58
offer使えない場合はどれを使うの?
134名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:00
要するに、こっちが断らない限り採用される場合は、offerってことだね。
135名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:00
I've got an interview (with xxx).
136名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:01
>>134
そうだね。
137名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:06
今回は派遣会社だったですけど、これがもし普通の会社面接でいろいろ条件を
提示されてそれでよければ採用を検討する場合はどうなりますか?
138名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:08
>>137
>>135見れ
139名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:09
応募者がよければと判断する状況ならば、オファーは出ていることになる。
140名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:14
>>138
>>135では面接を受けたことしか分からないので。。。
>>139のように採用の対象になることをオファーされるということで使えますか?
141名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:15
採用決まってるなら>>140
142名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:19
I will give you some great offer.
143名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:23
そこではまだ採用は決まらないですよね。他の応募者にも同じ条件が提示されていて
その条件を受け入れた人だけが採用の検討をされるのですから。
その場合はaskですか?
144名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:24
訴訟社会って面倒だな
145名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:26
>>144
同感です。
146名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:28
>>143
Employer makes a tentative offer

You express a desire to to accept the offer

Employer chooses whom to hire
147名無しさん@英語勉強中:03/09/07 04:29
いろいろ教えていただいてありがとうござました。
腹立ちまぎれに書いたので最初の方、すごく失礼な言い方でした。すみません。
また、教えてください。ではおやすみなさい。
148名無しさん@英語勉強中:03/09/07 05:28
>>146
× Employer chooses whom to hire
○ Employer and potential employee negotiate to finalize the offer

Finalized Offer is extended→Offer is accepted
OR
Offer is not extended→Employer continues with hiring

tentative offerというのは、オファーの詳細(給与その他の条件)に変更の余地があるオファーのこと。
それを何人にも出して、その中から誰を雇うか決めるなんてことはない。
149名無しさん@英語勉強中:03/09/07 05:38
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 上級者の質問をどうぞ |
 |___________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
                                _ _     .' . ,∧_∧
                        ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '.. (;;)Д` *)・∵.
                       , -'' ̄    __――=', ・,'   ⊂ ⊂ )
                      /   -―  ̄ ̄   ̄"'"    '  (^(^,,ノO
                     /   ノ
                    /  , イ )              _/  |l
                    /   _, \               / ̄/
                    |  / \  `、             /  / 〃,
                    j  /  ヽ  |                   /
                  / ノ   {  |
                 / /     | (_
                `、_〉      ー‐‐`               
151OB ◆My48Vfouj. :03/09/07 14:35
An offerというのは普通、「何月何日から、こういう職種で、いくらの給料で
貴方を雇ってあげますよ。」という正式な提案(普通は文書で)の事。
口頭で言われただけならば、a verbal offerだが、必ず、文書が後から
ついて来るはず。もちろん、その仕事を取るかどうかは貴方しだい。
152名無しさん@英語勉強中:03/09/07 14:55
日本のことわざで英語に訳すとへんなカンジじゃないですか?
「覆水盆に返らず」とかなんであんなにマニアックなのですか?
それともニュアンスさえでればべつにきまった表現ってないのですか?
153OB ◆My48Vfouj. :03/09/07 15:33
85さん、黒羊さん、
過去完了を使うか過去形を使うかの選択は時間の前後関係による論理的な
決定というよりも、話者の気持ちに依存することが多い。過去完了を使うと、
過去形で述べていた時点よりも以前の話に聞こえるというだけのこと。
単純過去と現在完了形の選択にも似たようなことが言える。例えば日本語で
「宿題やった?」という日本語に対する訳ならば
Have you done your homework?
Did you do your homework?
のどちらでもいい。でも、完了形を使うと、その時点からまだ宿題をやる
可能性が感じられるが、過去形では、その時点以降、宿題をやる可能性は
ない。つまり、宿題は過去のことになっている。だから気持ちの問題だ。
問題が起こるのは、その「気持ち」と明記してある情報に矛盾が生ずる場合。
例えば、Have you done your homework yesterday?とやってしまうと、完了形
のもつニュアンスと、yesterdayという過去に時間を限定する要素がぶつかり
合って変な文章になる。

とは言ってみたものの、>>80の文はhad rememberedの方がいいかも知れないね。
でも自分で書いておいて言うのもなんだが、全体的に変な文だから、あまり
議論しても意味がないかもしれない。
154名無しさん@英語勉強中:03/09/07 15:50
>>98
有難うございます。
for a lifetime
に関しては納得です。

でも、曜日表現でやっぱり気になることがありまして。
My friend gave me two tickets to the football game Saturday.
のような文では
前置詞もlastのような語句もついてません。
これは何故なのか、よく分からないのです。

分かる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:01
>>154
このSaturdayはthe football gameにかかっているからです。
言い換えると、Saturday's football game。
156名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:04
[could "able to"]を日本語限定でググれば一発で答えがでる。
157名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:05
156は誤爆。スマソ
158黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/07 16:08
>>OBさん
ここでの過去形と過去完了形の使い分けを現在形と現在完了形のアナロジーで説明する
のは無理があると思いますYO

現在完了形には現在形に対して、継続・完了・過去の経験etcのニュアンスを付け加える
意味がありますね。
過去完了形にも過去形に対して、継続・完了・過去の経験etcのニュアンスを付け加える
意味がありますが、ここで論点になってるのは、(現在完了形にはない)過去形で表された
事柄よりも先に起こった出来事を表す用法についてですから。

ただ、
>過去完了を使うか過去形を使うかの選択は時間の前後関係による論理的な
>決定というよりも、話者の気持ちに依存することが多い。
はその通りですよね。論理的な先後関係で過去完了形が使いうる場面かどうかが
まず決まり、次に、話者の気持ち、文構造のシンプル化の要請などから、単純過去形
で済ましちゃったり(上でのbeforeの例のように)するわけですが、ここらへんも
感覚的なものが優先していて、一義的なルールを導き出すのが難しいところなんですよね。

で、OBさんは、同じ文の中で、過去完了で表した事柄よりも更に先の出来事を表したい
場合(通常こういう時は2文に分けるでしょうから実際にはそんなに問題にはならない
でしょうが)、単純過去形で片づけちゃって構わないと思います?

あと、これは本筋から離れた話ですが、Have you done your homework? に関して、
>その時点からまだ宿題をやる 可能性が感じられるが、
というのはおかしいと思うYO この文を英語で言い換えてみると、
"Are you through with your homework now? なので、<この時点から>やるかどうかではなくて
<今の時点で>終わっているかどうかを問題にしてるわけだし(もちろん答えがNoなら、「じゃ
今からやれ」ということになるわけだけど、そういうことをいってるのではないですよね?)。
159名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:17
>>155
有難う。そういうのもアリなんですね。
初めて知りました。
the … + 曜日そのまま っていう風に覚えとけば自分でも使えるって
ことですね。

さらにちょっと突っ込んだ質問ですが
the football game on Saturday
っていうのはアリですか?
完了形というのは単に事実を述べているだけではなく、
現在完了であれば「〜〜だった。(だから今は〜)」という
言外の意味があるとどこかで読んだことがありますけど。
どうなんでしょ。
161名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:26
>>159
アリ。しかし、そうすると一見より親切な言い方のようだけど
反対にSaturdayが切符を貰った日にもとれるようになる欠点がある。
ライブを観にいくの 観るはviewでいいの?
私は明日ビートルズの来日公演に行くので楽しんできます。ってなんていうの?うまく訳せないんだけど 教えてください
163名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:35
>>161
なるほど!!
よく分かりました!
ちょっと目から鱗が落ちました。
確かに意味に違いが生じるからこういう風に使い分けてるってことですね。

最後に確認をさせてください。
My friend gave me two tickets to the football game Saturday.

ならば土曜日のゲームの券をあげた、と明確に伝わり

My friend gave me two tickets to the football game on Saturday.

だと土曜日にチケットをあげた、という風にとられる可能性もでてくる

ということですね?
164名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:38
>>163
そういう事です。
165名無しさん@英語勉強中:03/09/07 16:40
>>164
感謝です!
自分では気付きにくかった点でした。
本当にサンキュ!!
166黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/07 16:43
>>160
その通りですYO
たとえば、
1)She has married my brother.
2)She married my brother.
1)は<今も>結婚していることを示唆しています。
2)は、今は離婚しているかもしれないし、結婚したままかもしれません。

その終了した事柄がundoされうるものかどうかの場合に、現在形と現在完了形の区別
がはっきりしてきます。ですから、

3)She did her homework.
4)She has done her homework.
は、ほとんど違いがありません。一回終わってしまった宿題が終わらない状態に戻る
ことはないですから。

167名無しさん@英語勉強中:03/09/07 18:35
ゆみこタソまだこないのかなー
168名無しさん@英語勉強中:03/09/07 18:37
すぉのひとは上級者なのか?
169名無しさん@英語勉強中:03/09/07 18:42
とんちんかんなネタ振りはうまい
170ゆみこ:03/09/07 20:08
今日は眠いので寝ます。
171:03/09/07 20:14
偽者
172名無しさん@英語勉強中:03/09/07 20:17
ゆみこってだれよ。
170じゃないの?
173160:03/09/07 22:33
>>166
ありがとうございます。
僕は上級者ではないので、それだけが使い分けられてれば
不安に感じないのですが。。。前の議論もよく読んでみます。
174†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/07 22:52
ゆみこ来てないじゃん

もうこのスレも終了かな
日本が不当に悪く評価されています!
抗議しないと嘘がまかり通ってしまうので、英語上級者の方応援お願いします。

<掲示板>
Yahoo! Asia掲示板(Newsroom内、Do you like japanese?トピ)
http://asia.messages.yahoo.com/index.html
米Yahoo!ニュース掲示板
http://news.messages.yahoo.com/bbs?.mm=&action=t&board=37138459&sid=37138459
Rise of Nations掲示板(Koreans)
http://ron.heavengames.com/cgi-bin/forums/display.cgi?action=t&fn=1&f=1,,0,10

<関連スレ>
【総合】海外掲示板の韓国人 Part 3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1062424265/l50
【英語版】ハングル板資料室
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi/korea/1032713546/
176†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/07 22:53




---------------------------------------終了-----------------------------------------------
177名無しさん@英語勉強中:03/09/08 00:01





---------------------------------------再開-----------------------------------------------
178名無しさん@英語勉強中:03/09/08 00:48
完了形の話が出ていたようだけれども、
面白いと思うのは、日本語の完了表現。
タ形(食べた、読んだ)が完了相を表すのだが、これは過去もあらわす。
つまり、日本語では過去形と完了形は同じ形で表してる。
この辺をいろいろ掘り下げた日本語文法の本を読むとなかなか興味深い。
179名無しさん@英語勉強中:03/09/08 01:35
ゆみこサマ。
180ゆみこ:03/09/08 04:09
わたしのぽこちんなめて、というのはわたしのようなネカマが言うときと
ほんとのゲイの人が言うときと英語では表現がちがうの? 
とっても興味があるので教えてください!
ちなみに、ゆみこのぽこちんは8インチです。これって





きっと短いのね? 恥ずかしい…
おまえらぜんっぜんモテないだろ。
183ゆみこ:03/09/08 04:31
>>180
答えて…
184ゆみこ ◇RVPcAt0CkM:03/09/08 04:42
 私の名前で変な事を言わないで下さい。
185ゆみこ ◇RVPcAt0CkM :03/09/08 06:29
おもろいにせもんやな

>>184-185
は偽者。コピペしてるから、トリップ部分が太くなってる。
187名無しさん@英語勉強中:03/09/08 07:23
だから、にせものだってゆってるだしょ

188ゆみこ 菱形STRIP:03/09/08 08:11
iiSuKmaDDeeeeeeekK!!!!でうねおほほほ
189名無しさん@英語勉強中:03/09/08 08:25
我翻訳和英和於江鬼才人。理解不能尚以通訳。

[原文] iiSuKmaDDeeeeeeekK!!!!でうねおほほほ
 ↓ 
[英文] iiSuKmaDDeeeeeeekK!!! It is ! and is うねおほほほ.
 ↓ 
[和文] iiSuKmaDDeeeeeeekKそれはそうです!そして、うねおほほほです。
190名無しさん@英語勉強中:03/09/08 08:43
あっ、きにいってくれた?うれぴ
191,,:03/09/08 08:44
なんだここ?
上級者スレかとおもったら隔離スレかよ。
193OB ◆My48Vfouj. :03/09/08 15:03
>>158
黒羊さん、ちょっと発想の問題ですが、

>話者の気持ち、文構造のシンプル化の要請などから、単純過去形
>で済ましちゃったり

これは日本人の話ですか?ネイティブの場合は、過去形が過去完了よりも
シンプルだという感覚は殆どないと思いますよ。例えば、日本語で、
「明日の今頃までには終わっているでしょう」
「明日の今頃までには終わるでしょう」
という二つの文を並べてみて、どちらかがよりシンプルだと感じますか?
日本語学習者には最初の文章のほうが余分なものがついている分、複雑だと
感じるかもしれませんが、我々には、二番目の形がシンプルだから、そっちで
済ませるという発想はないし、大体こうやって並べてみない限りシンプルだとも
思いつかないでしょう。ネイティブは意味が微妙に違うから、使い分けるんです。

>で、OBさんは、同じ文の中で、過去完了で表した事柄よりも更に先の出来事を表したい
>場合(通常こういう時は2文に分けるでしょうから実際にはそんなに問題にはならない
>でしょうが)、単純過去形で片づけちゃって構わないと思います?

これも、上の理屈と同じで、文脈によりけりでは。「片づけちゃって構わない」
というよりも、何をいいたいかによると思います。文法的に可能かという意味
ならば、答えはイエスです。>>87に挙げた例文はその形になっています。

ネイティブと同様の発想で英語を使うという立場からは、言葉のチョイスは、
strictlyに、伝えたい内容に依拠するべきだと思いますが。
194OB ◆My48Vfouj. :03/09/08 15:14
>>193続き−

>あと、これは本筋から離れた話ですが、Have you done your homework? に関して、
>>その時点からまだ宿題をやる 可能性が感じられるが、
>というのはおかしいと思うYO 

変な方に振ってしまって余計混乱を導いたようですが、これに限って言えば
こういうことです。

日曜日に、宿題をやるかどうかの話を友達としていたとする。宿題の締め切りは
火曜日だという状況を考えてください。
月曜日にその友達に会ったときにする質問は、多分
Have you done your homework (yet)?
でしょう。締め切りまでまだ時間があるから、まだやる可能性が残っている。
ところが、水曜日にこの質問をすると変に聞こえる。日本語的には、
「宿題もうやった?」というニュアンスがある。ところが、
Did you do your homework?
は月曜日にも、水曜日にも使える。なぜなら「結局あの宿題やったの」という
含みがあるからです。

まだハッキリしなければ、これらの疑問文の答えを考えてみてください。
I haven’t done my homework (yet).
というと、「まだやっていない」という意味だから、「じゃ、今からやるの?」
って話になるが、
I didn’t do my homework (after all).
というと、「宿題やらなかった」ということで、もうやるつもりがない事を
感じさせる。つまりもう過去の話になっている、ということです。
195ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:18
>>193
「明日の今頃までには終わっているでしょう」
「明日の今頃までには終わるでしょう」
 ふつうは下のほうですませるでしょうね。
 会話表現としては下のほうが自然ですね。
196名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:26
テンション高いぞなおまいさんはあいかわらず のほほほ
>>195
Are you a native speaker of Japanese?
198ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:27
 完了は未来に目を向けてるときには使いません。
 「あ!宿題やってないよ!」といったあとで、「やらなきゃ」と
くるか、「あ〜あ、先生にしかられちゃうな」とくるか、それは、
状況任せで、その発言が出るまで可能性は問題にならないと思います。

Did you do your homework? には、
 <今日もしくは昨日>宿題やりましたか?
 のいみもあると思います。 あの宿題やった?より、そういう
意味合いが強いと感じます。
 また、
 Did you do your homework(today)? No, I didn't.
 Why don't you do it now? Okay. I'll do it now.
 とかいう流れも十分にありえるでしょう?
199ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:28
>>197
 ここは英語でチャット、スレッドではございませんので悪しからず。
200名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:30
英語上級者のディスカッションってこの程度のものなのね。
201OB ◆My48Vfouj. :03/09/08 15:30
ちなみに、>>166で貴方が述べているように、
I have done my homework.
I did my homework.
は同じような意味で使えますが、それでも、やはり、ニュアンスがちょっと
違います。単純過去の場合は、やはり、過去の一点で「宿題をやった」
という事実を述べているのに過ぎない。
I did my homework, but I forgot to bring it. とか言いそうだ。
それに対して、I have done my homework.
の方は、「宿題をやっちゃったよ、終わっちゃったよ」という点に意識がある。
202名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:31
>>199
Quit talking to yourself, bitch!
203ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:31
200
204ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:33
ちょっと、ずれすぎてた。
205ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/08 15:35
>>200
 おそらくそれは禁句かと・・・・・・
206197:03/09/08 15:35
>>199
失礼。日本語のネイティブ・スピーカーなら、「・・・時には・・・している」
と「・・・時には・・・する」の間には、「会話表現として自然」以上の意味
内容の違いを感じるはずだと思いましたので。

「明日の12時には、到着しているでしょう。」
→ 12時ちょうどに到着する場合は含まない。
   (12時の時点で既に到着済みでなければならない。)

「明日の12時には、到着するでしょう。」
→ 12時ちょうどに到着する場合も含む。
207名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:36
>>205
他の人ならともかく、

 お 前 が 言 う な。
208ゆみこ ◇RVPcAt0CkM:03/09/08 15:45
るせー
209名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:47
>>206
同じように、下の文で12時ちょうどの到着が含まれるかどうか教えてください。
should have arrived by noon
should arrive by noon
210名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:48
自称ネイテブのブランドにしがみついてそこまで、、あの時の自信あふれる黒い目は
どうしたんだ。ものわかりのよさそうなよいこさんでいいのかい?

かなしいんだから、ないとけよ、い・ま・し・か・ないんだょぉ。 Hey U!

あいしたんだから、すきといお、Repeat〜

にももももももももも  そう、とどかない。いつもとどかない。あなたって自然だな。 そう綿菓子のよう。
211名無しさん@英語勉強中:03/09/08 15:49
>>206
>209は以上・以下とmore than/less thanで苦労した経験ありです。
>>208
偽者ウゼー
213†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/08 16:13
>ゆみこ

話そう
214名無しさん@英語勉強中:03/09/08 16:29
fee of USD 150. This fee is easily paid through a major credit card.
この表示の場合、百五十ドルと言う意味ですかねえ。十五ドル、あるいは1.5ドルであってほしいというのが
私の希望なんですが。
つまりこれって、1万8千円ぐらいってこと??
マジあせってます、教えてください。
215名無しさん@英語勉強中:03/09/08 16:50
>>214
150ドルみたいだけど、桁違いに暴利なものなの?
216206:03/09/08 16:58
>>209
Sorry. I'm not a native speaker of English. But, it's possible that
these two English sentences have the difference of meaning
similar to that of the Japanese sentences cited in 206.
217名無しさん@英語勉強中:03/09/08 17:06
最近2周年のSEP11ですが、これって911とも表現できますよね。
で、この番号は日本で言えば119の事ですが、SEP11を911に引っ掛けた
英語の表現を余り見かけないのはどうしてでしょう?
良いジョークになりそうなものですが、不謹慎なのでしょうか? 
218名無しさん@英語勉強中:03/09/08 17:07
>>217
お前の家に小さい小型セスナでも落としてやるよ
そうしたらわかるだろう
219†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/08 18:25
ここスレも終了か
220黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 18:43
OBさん、丁寧なレスありがとう。

>>話者の気持ち、文構造のシンプル化の要請などから、単純過去形
>>で済ましちゃったり
>これは日本人の話ですか?ネイティブの場合は、過去形が過去完了よりも
>シンプルだという感覚は殆どないと思いますよ。例えば、日本語で、

時制の単純化はネイティブにも認知されている現象ですYO
以下、PEUの項目tense simplificationから引用します。
「一般に、必要以上に複合動詞形を用いることはしない。もし同じ状況に
ついていくつかのことをいう場合に(またこれらの考えを接続詞や関係代名詞
で連結する場合に)、1つの未来動詞形あるいは1つの条件法で、正確に意味を
伝えるのにふつう十分である。他の動詞は単純現在形や単純過去形でよい。
このことは、主節の本動詞が現在完了形や過去完了形である場合にもかなりしばしば
見られる。」
・For thirty yeras, he had worked harder than he (had) needed to.
・It wasn't certain why he had crashed, but possibly he had gone to
 sleep while he was driving. 引用終わり
221黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 18:44
要するに、先に主節として過去完了が使われた場合の従属節の中の時制は、
主節と同時の事柄なら本来は過去完了を使うべきですが、それでは煩雑に
なるので、単純過去で済ましてしまうことが多いわけです。

この「時制の単純化」現象は他でも広く見られます。たとえば、
The first person who opens that door will get a shock.
という文では、ドアを開けるのも未来の出来事ですから、本来なら
*The first person who will open that door will get a shock.と
なるはずですが、そうはしません。なぜなら、未来を表すには一つの未来形で
普通十分だからです。

>ネイティブは意味が微妙に違うから、使い分けるんです。
過去完了形と過去形に関しても同じことです。大過去を表すには、普通は一つの
過去完了形で十分ですから、繰り返して過去完了形を使うことを嫌って、単純過去形
を使って文を単純化します。もちろん、「完了・経験・結果」などの意味を
持たせたい場合には過去ではなく過去完了を使いますが、特にそうで
ない場合には単純過去に置き換えてしまうことが多いわけです。

そこで、「従属節の中の時制が、<主節より更に先の>事柄である場合にも単純化
してよいか」が、私の疑問だったのですYO
222黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 18:48
現在完了形について。こちらについては>>198のゆみこさんに賛成です。

>月曜日にその友達に会ったときにする質問は、多分
>Have you done your homework (yet)?
>でしょう。締め切りまでまだ時間があるから、まだやる可能性が残っている。
>ところが、水曜日にこの質問をすると変に聞こえる。

月曜日にその質問をするのなら、OBさん自身も言われているように、
Have you done your homework?もDid you do your homework?も両方OKですYO
水曜日に、Have you done your homework? というとちょっと変に聞こえるのは、
もはや締め切りを過ぎていて、「その宿題の処理」が過去になされるべきだった
仕事であり、特定の過去の時点(=締め切り日)との結びつきが強く意識される
からでしょう。

以下、PEUから引用します。
present perfect tenseより
「現在完了形はほとんど一種の現在時制に等しい。何かが「起こった」(has happened)
とか、「起こっている」(has been happening)という場合は、たいてい過去だけでなく
現在について考えているのである。現在完了形の文をつくる場合、同じ状況に対して
ふつう現在時制の文を作ることができる」
・We've known each other for a lont time.(=We're old friends.)
・Some fool has let the cat in.(=The cat is in.) 引用終わり


223黒羊(長文ごめん) ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 18:49
>I haven’t done my homework (yet).
>というと、「まだやっていない」という意味だから、「じゃ、今からやるの?」
>って話になるが、

その通りですが、この文自体は、<現在宿題は未完了である>といってるだけで、
将来どうするのかは何もいってません。もちろん現在「ある状態であること」
が示されれば<その事柄の性質上>未来のある出来事を示唆する(eg.宿題をまだ
やってない→これからやる)ことはありますが、それは現在完了形だからでは
ありません。
なぜなら、I haven’t done my homework (yet).は、
I am not through with my homework (yet).という風に現在形に書き換えることができ、
後者においても、やはり(宿題をまだやってない→これからやる)のニュアンスを
もちうるからです。

現在時点から引き続き未来においてもある行為がなされることを構文上意味する
ことがあるのは現在完了進行形です。たとえば、
I have studied English for a long time.
I have been studying English for a long time.
の違いのように。

英語→日本語スレから誘導されてきました。
流れを切ってしまってすみません。

「Caress much hard one」

何かことわざみたいなものなんでしょうか?
お願いします。
225名無しさん@英語勉強中:03/09/08 21:31
>>223
>もちろん現在「ある状態であること」
>が示されれば<その事柄の性質上>未来のある出来事を示唆する(eg.宿題をまだ
>やってない→これからやる)ことはありますが、それは現在完了形だからでは
>ありません。



OBさんは、あくまで、>>194において、単純過去の否定との対比に
おいて、現在完了の否定の性質を語っていたのだと思うけど。
単純過去の否定と違って、現在完了の否定は、「現在の状態」に
対する何らかの言及をも含むからこそ、「未来のある出来事」
についても、何らかの含意をもたらすんじゃなの? 

>なぜなら、I haven’t done my homework (yet).は、
>I am not through with my homework (yet).という風に現在形に書き換えることができ、
>後者においても、やはり(宿題をまだやってない→これからやる)のニュアンスを
>もちうるからです。

上の事実こそが、まさに、「現在の状態に関連がある」という現在完了の
基本的性質が、未来の事柄に対するある種の含意をもたらしている
ということを証明しているのではないですか?
226黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 22:06
ここで示唆される未来の出来事は状況・文脈によって変わり一義的にきまる
ものでもありません。

OBさん自身の言葉に戻って考えてみましょう。
>Have you done your homework?
>Did you do your homework?
>のどちらでもいい。でも、完了形を使うと、その時点からまだ宿題をやる
>可能性が感じられるが、過去形では、その時点以降、宿題をやる可能性は
>ない。

とありますが、
A:Have you done your homework today?
B:No, I haven't (done my homework). And I WON'T do it. と答える反抗期の子供もいるでしょうし、

A:Did you do your homework today?
B:No I didn't (do my homework). But I will tomorrow. と答える素直な子供もいるでしょう。

上のように言い切ることは不可能だと思いますよYO
227黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 22:21
単純過去形と現在完了形との本質的な違いはあくまで、現在との何らかの繋がりが
あるかどうかに求めるべきです。「未来の事柄に対するある種の含意をもたらしている
かどうか」は両者を区別する有効な基準とはなりません。なぜなら、「未来の事柄に
対するある種の含意」は常にあるとは限らないからです。

たとえば、
1.She has married my brother.
2.She married my brother.

両者の違いは「彼女が現在も弟と結婚しているかどうか」です。「宿題をまだやってない」
なら「じゃ、今からやる」というのは常識的な含意でしょうが、上の1.の文で、何らかの将来の
事柄の含意を感じることができますか?1.の文はShe is married to my brother.と書き換える
ことができますが、じゃ、これからも結婚をつづけるのかそれとも離婚するのか、どちらの
含意もないと思いますYO
228名無しさん@英語勉強中:03/09/08 22:25
>>227
「宿題やった?」
A:「やってない」
B:「まだやってない」
これからやるのかやらないのかはどちらも不明ですね。
229黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/08 22:38
>これからやるのかやらないのかはどちらも不明ですね。

そうです。だから、ここでいってる含意というのは、「語用論」の問題ですね。
230名無しさん@英語勉強中:03/09/08 22:54
>>224
聞いたことありません。
231OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 01:41
>>228,黒羊さん、
A:「宿題もうやった?」
B:「まだやっていない」
これは、明らかにBは今からやる事を匂わせているでしょう。これに対して、
A:「宿題やったの?」
B:「やらなかった」
この場合には、今からやるという含意はない(上で可能性はないといったのは間違い)。
これからのことに関してはまったくの中立という感じすね。

そして理屈はともあれ、自分の周りで話されている英語では、
Have you ...は最初のケースと同じようなニュアンスがあり、
Did you ....は二番目のようなニュアンスがあるんです。このニュアンスの
違いは、かなり、明確なんだけど、これ以上はどう説明していいか・・・

自分の周りでよくある例をあげると、上司が部下に、「この間お願いしたあれ、
やってくれた?」ときくとする。この場合、上司は結果をまだ待っているので、
Have you....であり、Did youは普通つかわない。もしまだなら、これから
やって欲しいからで、彼が結果を見るまで、終了したことにしたくないからだ。

ところがもし、上司本人が結果を待っているのでなくて、「終わったら結果を
Bさんに渡しておいてくれ」とかいう話だったら、Did you give that to Mr.B?
ということもできる。なぜならば、自分の知らない場所で、それが終了して
「過去の出来事」になっている可能性があるからだろう。
232OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 02:00
>>220
なるほど、tense simplificationね。
その例文を見ると、要するに、繰り返しの部分を省略してしまう用法ですね。
でもそれは、複雑だからというよりも、同じ言葉が重なってくどく聞こえるから
ということでしょう。同様に、繰り返しの冠詞を抜かしたり、動詞自体を抜いて
しまうこともある。

でも独立に過去完了が出てきたときにそれを「複雑」だからといって、他の時制に
変えてしまうことは、ないと思うけど。
233名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:03
>>231
>A:「宿題もうやった?」
>B:「まだやっていない」
>これは、明らかにBは今からやる事を匂わせているでしょう
全然そんなことはない。
234名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:05
>>232
等位接続の場合は正規の文法的操作だから当然として、それ以外で、
>繰り返しの冠詞を抜かしたり、動詞自体を抜いて しまうこと
なんてあるんですか?
235名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:24
あんまり話をかき混ぜないで整理しようよ。>黒羊さん
>>220
> 時制の単純化はネイティブにも認知されている現象ですYO
これは主節と従属節から成る「複文」の場合の話だよね。
しかし、話題はOBさんの>>193のカキコから「単文」に移っている。
引用されたPEUの時制の単純化の話は単文には当てはまらないよね。

現在完了と単純過去のニュアンスの違い(現在への含意)については
OBさんと>>225さんに同意。ここではひとつ、ゆみこちゃんの好きな(w
「和文英訳の修行」から引用しよう。(p.212)
> 完了形は動作そのものよりもその動作の結果生じた状態に言及したい
> ときに用いる。例えば、現在完了は `a present CONDITION as the result of
> some past ACTION' を述べるときに用いる。(中略)
>  `I lost my knife.' ときくと `When?' と尋ねたくなるし、`Did you find it again?'
> などという疑問ももたれる。そこで「昨日にしろ一昨日にしろなくした
> ときは問題ではない。肝心なのは現在そのナイフをもっていないという
> ことなんだ」の意味をなんとか表そうと考える。そこで(I lost my knife.)に
> (I have no knife.)を加味して一本にまとめると `I have lost my knife.' が
> でき上がる。
この解説がOBさんの>>231の発言を支持しているのは明らかだね。

>>225
> 純過去の否定と違って、現在完了の否定は、「現在の状態」に
> 対する何らかの言及をも含むからこそ、「未来のある出来事」
> についても、何らかの含意をもたらすんじゃなの? 
という225さんの発言に対して>>227の以下の発言はちょっとズレすぎ。
> 「未来の事柄に対するある種の含意」は常にあるとは限らない
誰もそんなことは主張していない。話をむやみにかき混ぜたらダメだよ。
married は現在については何も言っていないのに対して has married は
現在も結婚した状態であるという意味を含んでいる、というだけのこと。
もっと論点を絞ろう。(ただでさえ長文なんだしw)
236名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:29
だらだらだらだらと長文で長々とレスのやりとりが続いているが、
誰か纏めてくれ。
237235:03/09/09 02:32
言い忘れた。原則的なことを話しているときに>>226のようなことを
書くのはいたずらに議論をややこしくするだけだからやめよう。
238名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:34
>>236
言い出しっぺの法則で236さんヨロシク(w
239名無しさん@英語勉強中:03/09/09 02:46
>>238
まあそういわないで、もねがい。
240名無しさん@英語勉強中:03/09/09 03:05
「宿題やった」に「宿題出した(提出した)」の意味を重ねてはいけましぇん
241名無しさん@英語勉強中:03/09/09 03:13
Have you done the homework?
No, I haven't yet. I don't think I will do it though.
ぜんぜん不自然じゃないぞ。
242名無しさん@英語勉強中:03/09/09 03:15
>>241
なにいってんの?
243ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/09 03:36
>>235
 べつに好きじゃないよ。
 結局一日しか読んでないもん。2ページだけ。しかも一つも覚えてない。
244235:03/09/09 03:45
>>243
ははは、冗談ですよ。きみは実に真面目だね。
きみのように素直な人はここ2ちゃんねるでは本当に珍しい。
2ちゃんねるには中毒性があるからせっかくの勉強時間を
食い潰さないように注意してね。(もう手遅れかな?w)
245ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/09 03:51
>>245
 もうたぶんここには来ません色々教えてもらってほんとに感謝しています。
 ここにいると、他人に甘える子供に戻ってしまいそうです。
 17からずっと自立して、自由奔放に、誰にも邪魔されず好きなように生き
てきたのに。これからもそうやって生きていくつもりだったのに。
 パソコンを持っていながらここにこない、って果たして可能なのかな。
 わからないけど。これからまた仕事を始めます。今電話したら、待ってる
っていってくれてるので今からお店に行ってきます。
 ほんとにおせわになりました。さようなら。
246OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 04:31
>>234
冠詞の例としては料理のレシピで、
Stir in the salt, pepper, and thyme.
pepperとthymeの前には冠詞が省略されている。

動詞の省略は、ちょといい例が見つからないので、自分の作文で申し訳ないが、
They all read their book reports in front of the class:the boys did
so with much confidence, the girls with slight hesitation.
この場合、girlsの後のdid soが省略されている。
247235:03/09/09 04:53
>>246
いい例文っすね。
248ゆみこ ◇RVPcAt0CkM :03/09/09 06:27
これからもよろしくね。
249ゆみこ:03/09/09 06:30
 ほんとよろしくねン♪
250OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 06:52
>>247 ありがとう。

>>221 黒羊さん、
>この「時制の単純化」現象は他でも広く見られます。たとえば、
>The first person who opens that door will get a shock.
>という文では、ドアを開けるのも未来の出来事ですから、本来なら
>*The first person who will open that door will get a shock.と
>なるはずですが、そうはしません。なぜなら、未来を表すには一つの未来形で
>普通十分だからです。
これは、単純化とか省略とは違うのでは?
The first person who will open ・・・・
とはあまり言わないよ。
はどちらかというと、
The first person to open that door will get a shock.
ですね。つまり、The first person to open /who opensは未来形が単純化
されたというよりも、「最初にドアを開ける」という条件を言っている
だけでは?
ネットで拾った次の例文をを見てください。
If a student has failed four (or more) modules in total in the final two years then
he/she will not be awarded a degree at all.
これは、完了形を使っているけど、この場合現在形で書くこともできる(そうすると、
多少口語っぽい響きになります。)
251235:03/09/09 07:17
再びフォロー。

>>250
> If a student has failed four (or more) modules in total in the final two years then
> he/she will not be awarded a degree at all.

これは現在完了の「完了だけを表す用法」(江川「英文法解説」p.240)ですね。
> 時(time)は現在の時点だけに特定されない。(中略)
> I always know from the way she looks that she's had a letter from her son.
> (彼女に息子さんから便りがあると、顔つきで必ず分かります)
> We feel happy when we have done a kindness.
> (親切な行為をしたときは、うれしいものだ)

これも>>235で引用した通り「動作の結果生じた状態」を述べていると理解できますね。
完了形にすることで前後関係や因果関係が明確になっています。
252234:03/09/09 07:54
>>246
等位接続以外の例はありますか?
253OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 08:49
>>252
新聞の見出しのような文でのbe動詞や冠詞の省略とか、話し言葉で、
主語や動詞を省略する事があるけど、(例えばI am too busy man.-> Too busy man.)
それ以外ではないんじゃないかな。ちょっと思いつかない。
254235:03/09/09 09:49
>>252-253
従位接続詞における動詞の省略にはこんな例がありますね。
助動詞や不定詞の to を残すことによって動詞の省略を示したり、
主語と一緒に省略されたりすることが多いようです。

I'll gladly pay for the hotel, if you will (pay) for the meal.
(君が食事代を出してくれるつもりなら、ぼくは喜んでホテル代を出そう)
Love is blind. People close their eyes when they shouldn't (close their eyes).
(恋は盲目である。人は目を閉じてはいけないときに閉じてしまう)
I didn't dance with him, because he didn't ask me to (dance with him).
(私は彼とは踊らなかったわ。彼のほうから申し込んでこなかったからよ)
While (she was) in Japan she bought the camera.
(彼女は日本にいた時にそのカメラを買った)

冠詞の省略は従位接続詞の場合は起こらないんじゃないかな。
動詞と違って省略されているということが分かりにくいし。
255OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 10:34
>>254
なるほど、そういうのも動詞の省略の一種だね。

次のはどうだろうか?
I gave the girls green shirts, and the boys blue shirts.
the boysの前にI gaveが省略されているとは考えられないかな?

256235:03/09/09 10:39
>>255
いかにも。漏れがその例を挙げなかったのは>>252さんが
「等位接続以外の例」という注文を付けていたからです。
まあ、重文だからいいのかな?
257名無しさん@英語勉強中:03/09/09 10:46
どうせ等位接続の例を出すなら、面白いのはこういうやつ
The girls bought green shirts and the boys blue shirts.
258OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 10:49
>>256
>いかにも。漏れがその例を挙げなかったのは>>252さんが
>「等位接続以外の例」という注文を付けていたからです。
そりゃそうだ。それにしても、詳しいですね。文法ではちょっと敵わないな。
ところで、254の例文はどこからかの抜粋?
259235:03/09/09 10:52
>>258
> ところで、254の例文はどこからかの抜粋?

そうです。ああ、出典を書いておくべきでした。
最初の三つは江川「英文法解説」、最期のはジーニアス英和辞典です。
260OB ◆My48Vfouj. :03/09/09 10:54
>>257
確かにそういう省略のしかたもあるね。考えればもっと出てきそうだ。
261名無しさん@英語勉強中:03/09/09 11:14
どこで質問したらよいのか分からないので、ここで教えていただければ
幸いです。
 during と for の違いは、前者が特定の期間をとること、と辞書等に
のってるのですが、during は現在完了では使えないのでしょうか?? 
例文をみると、現在形や過去形などしか見かけないのですが・・
262名無しさん@英語勉強中:03/09/09 11:49
>>261
ジーニアス英和辞典には during が期間を表す語句をとる場合について、
《for と交換不可。during は「いつ」起こるか、for は「どれぐらい長く」続くかについて言及する》
という記述がある。つまり、during はある事象がその期間内に1度もしくは
繰り返し起る(起こった)ということを表すために現在形や過去形で使われる
ことが多い、ということだと思う。ある期間内に徐々に何かが起こる場合には
当然ながら完了形になる。COBUILD には次のような用例があった。

Wages have fallen by more than twenty percent during the past two months.
(拙訳:賃金は過去2ヵ月のあいだに20パーセント以上下落してきている)

急に20パーセント下落したのではなくて2ヵ月間に渡って徐々に下落した、という
ことだね。ちなみに、現在完了なので引続き下落中であることが含意されている。

さらに「英辞郎」から二つ用例を引用しておこう。

Licensor understands that as the specialist in Product technology the
Licensor shall be solely responsible for assuring that all safety aspects
have been taken into consideration during the Development Program.
(《契約書》ライセンサーは、製品技術のスペシャリストとして、開発計画中は
安全面に十分に配慮し、これに全責任を負うことに同意する)

determine whether an error has occurred during transmission
(伝送中のエラー発生を判定する)
263名無しさん@英語勉強中:03/09/09 11:57
>>262
ちょっと補足。最後の用例は「徐々に起こる」という意味ではなかった。
これは(たまたまいいカキコがあるので参照すると)>>251に書いてある、
現在完了の「完了だけを表す用法」です。従属節(whether)の has occured は
主節の時制に関わらず「起こった」という完了の意味しかない、ということ。
264黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/09 11:59
OBさん、私の長いレスをちゃんと読んでくれて嬉しいです。これらの問題に
ついては、今回をもって最後にします。

>なるほど、tense simplificationね。
>その例文を見ると、要するに、繰り返しの部分を省略してしまう用法ですね。
「省略」ではなくて「置き換え」ですね。

>でも独立に過去完了が出てきたときにそれを「複雑」だからといって、他の時制に
>変えてしまうことは、ないと思うけど。
PEUの過去完了の項目には、そのものずばり「過去完了形の動詞の後にくる従属節
の中では、過去完了形の代わりに単純過去時制がよく用いられる」とあります。
・He told me somebody had phoned when I was out.(または、・・・when I had been out)
複雑(というか煩雑)だから単純化するのですYO

>そして理屈はともあれ、自分の周りで話されている英語では、
>Have you ...は最初のケースと同じようなニュアンスがあり、
>Did you ....は二番目のようなニュアンスがあるんです。このニュアンスの
>違いは、かなり、明確なんだけど、これ以上はどう説明していいか・・・

これは理解できます。現在完了形は「現在の状態」を述べるものですから、そこから
語用論的に将来の行為についても示唆することはもちろんたくさんありますね。
過去形よりもそういう示唆が生じることが多いのはその通りだと思います。

265黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/09 12:02
>>*The first person who will open that door will get a shock.と
>なるはずですが、そうはしません。なぜなら、未来を表すには一つの未来形で
>>普通十分だからです。
>これは、単純化とか省略とは違うのでは?
>The first person who will open ・・・・
>とはあまり言わないよ。

この例文もtense simplificationの項目の中でPEUに載っていたものです。
時制の単純化といっても、単純化の要求の程度はいろいろなんですYO
The first person who will open…とはまずいいません(非文です)。未来形
が重複する場合には単純化の要求がすごく大きくなるわけです。でも、過去完了
が重複する場合はそれほどでもありません。ですから、単純化することが多い
というだけで、もちろんそのまま複数の過去完了とつかっても間違いでありませんから。

OBさんは、作家志望ということで言葉の使い分けに凄く敏感なのだろうと思います。
私が、英語を勉強し始めた頃、時制の使い分けについて、かなり悩んだ時期が
ありました(特に過去完了について)。小説などを読んでいても、本来過去完了
を使うべきところで単純過去をつかっていたりする事例がたくさんあって、使い分けの
規則性が見いだせず途方に暮れていたところで、このPEUの時制の単純化の項目を読んで
目から鱗が落ちた次第です。
266黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/09 12:04
>>235
>しかし、話題はOBさんの>>193のカキコから「単文」に移っている。
>引用されたPEUの時制の単純化の話は単文には当てはまらないよね。
その通りです。時制の単純化は単文には当てはまりません。OBさんの>>193のカキコは
私が単純化を問題にした過去完了の例ではなくて、もう一つの現在完了形の
問題についてのカキコですね。

>という225さんの発言に対して>>227の以下の発言はちょっとズレすぎ。
> 「未来の事柄に対するある種の含意」は常にあるとは限らない
>誰もそんなことは主張していない。

これは、OBさんの
>Have you done your homework?
>Did you do your homework?
>のどちらでもいい。でも、完了形を使うと、その時点からまだ宿題をやる
>可能性が感じられるが、過去形では、その時点以降、宿題をやる可能性は
>ない。
対する書き込みです。未来への行為の示唆は語用論的に生じるもので
あって、現在完了なら必ず生じて、過去形なら生じないと断言できるもの
ではないといいたかったのです。この点に関しては理解していただけたようで
うれしいです。

長らくおつき合いありがとうございました。See you later.
267名無しさん@英語勉強中:03/09/09 12:25
>>262
>Wages have fallen by more than twenty percent during the past two months.

一つの仮説として、duringが示す範囲が、過去のある時点から現時点
までと解釈できるなら、現在完了時制を使えるという感じですかね。
例えば、今が9月だとして、
Wages have fallen by more than twenty percent during the first quarter of this year.
に現在完了を使うのは、ちょっと変ですよね。

>determine whether an error has occurred during transmission
こちらの例は、現時点までにおこったかどうかということではなくて、
伝送の間に起こったかどうかという意味の「完了」みたいだし。
268黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/09 12:37
>>266
>しかし、話題はOBさんの>>193のカキコから「単文」に移っている。
>引用されたPEUの時制の単純化の話は単文には当てはまらないよね。
その通りです。時制の単純化は単文には当てはまりません。OBさんの>>193のカキコは
私が単純化を問題にした過去完了の例ではなくて、もう一つの現在完了形の
問題についてのカキコですね。

は、私の勘違いでした。脳内削除をお願いします。ゴメソ
269262:03/09/09 12:55
>>267
なるほど、面白い仮説ですね。漏れも同意します。
270261:03/09/10 01:29
>>262, 263  
 すばやい、説明ありがとうございます。
いずれにせよ使われるようですね。 
271名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:39
突然お邪魔します。
こちら、雑談スレッドにおいて、上級者達が出題しあって解決のつかない問題
になります。以下の文を和訳しろ、というのですが、一人だけ、英文が間違っ
てるといいはる者がおります。上級者さんたちは、いかがご覧になるでしょう。

At the time which we speak of the poor lad was not
very well dressed, and wore shoes from which his
toes peeped out; for his old father had barely the means
of supporting his wife and children.  

このような主張をするものがおります。
「whichが関係詞だとするなら,かならず主語か補語か目的語に
なってなきゃいけないわけよ。で、そのtimeがどうやったらそのうちの
いずれかになるっての?」
上級者さんたちなら正しくご説明いただけると思って参りました。

272名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:49
>>271
パンクチュエーションが出鱈目なだけ。それをきちんとすれば、何の疑問も生まれない。
書き直したから、読み直しでごらん。
At the time which we speak of, the poor lad was not
very sell dressed and wore shoes from which his
toes peeped out, for his old father had barely the means
of supoorting his wife and children.
273名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:51
>>272 2行目タイポ訂正
very well dressed...
274名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:51
>>271

えっ!? At the time (which)we speak of, ではないの?
275名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:53
>>272-274
その解釈の仕方に疑問を投げかける人がいるわけでつ。
276名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:55
>>275

speak ofは現在形で、その後は全部過去のお話で。。。
というより何が問題なのでしょうか?
timeがspeak ofの目的語である以外どんな解釈のしかたが
あるの?
277名無しさん@英語勉強中:03/09/10 23:56
>>275
じゃぁ、勝手に時間を潰していなさい。
278ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/11 00:03
>>272
 読んでみます。
 私たちが話題にしているあの時代には、その貧しい少年は満足な
服を着ていませんでした。というのも、彼の父の収入が、妻子を養う
のもやっと、というくらいのものだったからです。
 なるほど! ありがとうございました。
279ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/11 00:07
>>272
 今すごい感動で涙が出そうです。ここには、こんなふうに英語のことを
まともに教えてくださる人がいらっしゃったんですね。トリハダがたつく
らいうれしいです。
280†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/11 00:41
なるほど
281名無しさん@英語勉強中:03/09/11 00:43
>>ケン
なるほどは分かったから、雑談スレの次スレを立ててくれ〜。
漏れも立てようとしたけど立てれないんだよ。

>>上級者板の方々
スレ違いスマソ。
282†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/11 01:21
やはり上級者は上級者スレがあってるのかな〜〜〜〜〜〜
よろしくな!
283名無しさん@英語勉強中:03/09/11 01:24
じゃあ休憩ネタいこう。
選挙遊説中卵を投げつけられたシュワルツネガーが
This guy owes me bacon now. とコメントしたそうだが。
日本のメディアは「奴にはベーコンの借りだ」(コンナ感じ)
と訳していたが、誤訳または不明瞭だと思うのだが
いかがでしょうか?
284名無しさん@英語勉強中:03/09/11 01:27
>>283
誤訳だね。「貸し」だ。つーか漏れなら「つぎにはベーコンも忘れないでね」とか汁
285名無しさん@英語勉強中:03/09/11 01:29
>>284
そう思う。
「(なんだ卵だけかよ)ベーコンも頼むぜ」とかさ。
286†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/11 01:31
俺もそんな感じかな
287名無しさん@英語勉強中:03/09/11 01:43
やっぱ簡単過ぎたか。スマン。
ジョークにならないよなあの訳じゃ。
「ベーコンもくれなきゃ」だよな。
じゃ終了。
シュワちゃんかっこいいね。
289名無しさん@英語勉強中:03/09/11 01:52
Thanks.この件は終了。
290名無しさん@英語勉強中:03/09/11 02:21
設問 When I (  ) a thousand English words, shall I be able to read an English newspaper?
選択肢 1:am learning 2:have learned 3:learned 4:will have learned 5:will learn

という問題を次の様に考えました。ボロクソに言って貰って構いませんから、駄目な所を指摘して貰えませんか?

「時・条件を表す副詞節中では、未来の事でも現在時制」―――※より、
4と5は消去。
仮にこれらのwillを『未来』を表すwillでは無く、『意志』を表すwillと捉えたとしても意味が不明なので、やはり、4・5は完全消去。

3は論外。従属節中の動詞が過去で、主節の動詞が未来なのはあまりに変だと思うから。

※より、やはり、現在形だろうと思うが、現在普通形は無い。あるのは、現在進行形と現在完了形。
進行形は「〜の途中」で変だと思うから、1は消去。となると、2?
ここで、「when節では<経験>以外の完了形が使えない」というのが頭をよぎる・・・。
経験なのか?でも、英語の先生は<完了>と言ったからなぁ〜。
291†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/11 02:23
時や条件の副詞節の場合はどうだったけ?
忘れたのか?
292名無しさん@英語勉強中:03/09/11 02:26
>>290
理屈は知らんが2。でその問題に対する答えはNo。
293名無しさん@英語勉強中:03/09/11 02:33
え?えーと^^;
「when節では<経験>以外の完了形が使えない」
これはどうでしょう?ありますよね?whenを引くとあるんですが・・・。
294名無しさん@英語勉強中:03/09/11 02:37
>>293
learnは経験じゃないのか?
295名無しさん@英語勉強中:03/09/11 06:04
〜してしまったとき
完了だにゃ

>>288
でも、第一回目の候補者のディベートはおじけづいて逃げちゃったからな。
「ボディービルでも、マイナーな大会には出なかった」とか言ってたけど、
そんな論理が通用するのか?選挙では負けるかもな。
297290:03/09/11 08:45
あげげ
298黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/11 09:03
上で議論していたことにも関連しますが、現在完了形=一種の現在時制 です。
だから、「時や条件を表す副詞節」で未来形の代わりに現在完了形を使っても
かまいませんYO その場合、「完了」の意味になります。

その行為を終えるのに、ある程度の時間と手間がかかることを示したいときに、
現在形ではなく現在完了形を使います。
299290:03/09/11 10:24
ジーニアスの辞書でwhenを引いたら、293みたいな事が書いてあるんですけど・・・嘘ですか?
あと時制についてよく分かるサイトとか無いですかね?時制マジで訳分かりません。
300Mika ◆6l0h3RGfTY :03/09/11 10:36
>>299
きいてもいい?
経験の完了形ってどういうの?
301名無しさん@英語勉強中:03/09/11 11:11
>>300
I have been to Italy twice.
(2度イタリアに行ったことがあります)
I have eaten durian in Taiwan.
(台湾でドリアンを食べたことがあります)
I have taken a psychology class before.
(以前に心理学の授業を受けたことがあります)
My sister has never tried horseback riding.
(妹は乗馬をしたことがありません)
My father has never been late for work.
(父は仕事に遅れたことがありません)
I have never held a newborn baby.
(生まれたての赤ちゃんを抱いたことは1度もありません)

石原真弓「英語で日記を書いてみる」(ベレ出版)より。
302名無しさん@英語勉強中:03/09/11 11:18
>>290
その例文は現在完了の「完了だけを表す用法」だと思います。
このスレの>>251にあるカキコを見て下さい。
303名無しさん@英語勉強中:03/09/11 11:22
>>299
ジーニアス英和辞典のその記述は疑問副詞(「いつ; どんな場合 [時] に」の意味)
にしか当てはまらないと思う。この場合の when は現在時制と共に if の代わりに
用いられる接続詞だと思う。
304名無しさん@英語勉強中:03/09/11 17:13
そうなんですか。。
305†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/12 08:32
石原真弓の本はいいよね〜 基礎的なことばかりだけど実用的でさ
306名無しさん@英語勉強中:03/09/13 17:22
仕事で、技術仕様書の類(作業要領書とか)を英文で作成することがあるのですが、
英語のスタイルについて指針となるルール本で良いものはありますか?

特に数値の表記や記号の使い方、注釈の使い方のルールを知りたいです。
表や図の書き方の指針をあればなお良いです。

洋書でもかまいません。

あと、自分が見かけたもので、MLIハンドブックとかいうのがあったのですが、
これは学生向けなんでしょうか? 
307名無しさん@英語勉強中:03/09/13 17:29
真弓タンハァハァ厨ハケーン
308名無しさん@英語勉強中:03/09/13 22:19
>>306

私が時々参考にするのはThe Chicag Manual of Style
(published by The University of Chicgo Press)です。
309名無しさん@英語勉強中:03/09/13 23:04
>308

レスども。それ調べてみます。
310d:03/09/13 23:08
311名無しさん@英語勉強中:03/09/14 05:35
小泉首相の得意技として知られる

丸投げ

をうまく英訳できませんか?

たとえば
私の課長ははいつも部長から引き受けた仕事を私に丸投げするんだ。

のようなときにつかう丸投げです。
312名無しさん@英語勉強中:03/09/15 21:36
テレビを見ていたらちょっと気になることがあったので聞かせてください。
Now the rule of the world is fully his.という文があったんですが、
このfullyって言うのはhisを修飾してるんじゃないですよね?hisは代名詞ですから
isを修飾しているんですか?
自分はどうもbe動詞を修飾する副詞というのがなじみがないんですけど何か例を教えていただけませんか?
レベルが低い質問に思えるのですがどなたか教えてください。
なんか最近そのことで頭がいっぱいです。
313名無しさん@英語勉強中:03/09/15 21:39
>>312
hisを修飾してんだよ

今では世界のルールは完全に彼のものだ

fully his で「完全に彼のもの」
314312:03/09/15 22:18
>>313
お答えいただいてどうもありがとうございます。
ほかに名詞を修飾する副詞の文の例をご存知でしたら教えてください。
>>314
It was almost midnight.
316315:03/09/15 23:33
おっと、念のため…副詞は名詞を修飾しない。
be 動詞を後から修飾している。
317312:03/09/15 23:47
>>316
・・・なんか>>313さんの言っていることと矛盾している気がするんですが・・・
318名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:04
>>311
shot put
319名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:07
She supported herself on her musical talents.
【質問】(上級向けではないのかもしれませんが…)
talentは確かに可算・不可算どちらもokの名詞ですが、
上の文では何故複数形を取っているのですか?
単数形では間違いですか?それともニュアンスが変わるのでしょうか?
320名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:07
>>318
discus throw




それは冗談・・・マジな答えは dump
321名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:13
すいません。
今、「2ch英語→日本語スレッド」で
disciplinary, professional and departmental て表現がでてるんですが
これは大学の、科、部などの区分をさしているのですか?
むこうの大学に逝った人ならすぐにわかるとおもうんですけど。
322名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:14
>>319
音楽の才能がひとつだけじゃなかったからでは?
歌にピアノに尺八にと。
丸投げと砲丸投げはちょっと違うかも…。
> 大学の、科、部などの区分をさしているのですか?

そんなもん、日本の大学のWWWサイトでも見ればわかりそうなもんだが。
325名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:23
>>311
My boss always accepts a job from his boss and hands the whole
job to me.
326名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:24
>>325
So he dumps it on you.
327名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:28
>>326
Always a mighty dump. Phew.
328名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:38
>>327
Did you flush it well?
329名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:51
もしよろしかったら、英語上級者のどなたかこの英文を訳していただけませんか
As well, anthropologists tended, in the great twentieth-century division of the pie of knowledge into lucrative disciplinary, professional, and departmental slices,
to lay claim to social organization beneath state structures.
330名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:54
"Could you send me the photo?" の答えで、
"Will do it" ってゆうのはありなんですか?
"I"がなくてもいいのかってことです。メールの中でも、会話でも。
教えてください。
あっ、あと"Please must watch the movie"もありですか?
pleaseと mustはいっしょに使えないですよねえ?
両方とも今までに聞いたことがなかったんで....
331名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:55
>>328
It was mighty big. Couldn't be flushed. Sorry.
332名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:56
>>329-330
上級な質問かねえ。前者は和訳スレ、後者はスレ立てるまでもない質問スレ向きじゃないのかなあ。
333名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:58
>>330
会話でもメールでもあり。
(Yes, I) will do it.
Please (don't bother me now, I) must watch the movie.
2番めの括弧内は一例。
334名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:58
すいません。329は和訳スレでわからなかったので
こっちにもってきました。
335ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 02:02
>>330
 声に出してしゃべってるときって、聞こえない音は山ほどあるので、
べつに構わないと思います。ただ、書くときはいけないと思うけど。
とくにIなんかはいちいち言わなくてもふつう主語はIかYouだとおも
っておけばいいと思う。しゃべるときはね。
 また、もう一個のほうは、
must のまえにIがやっぱり隠れてるかも。
 だれかに映画を見につれてって、とせがんでるひとが、「おねがい〜、
どうしてもそれは見なきゃいけないの」って言ってるんじゃないかとイ
メージします。
336ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 02:03
>>333
 それもありだわね。ちょっと静かにしてよ、これ見なきゃいけない
んだから、って感じ?
337名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:04
>>334
そんなこと言っても、英語板の住民はそのスレも見ているわけで、説明もなしに
持ってきたらマルチだということでスルーされてしまっても文句はいえない。

しかし、和訳スレの124の解釈でいいんじゃないか。
338名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:04
服の生地の防水性に関する記事で、"baked-on waterproof treatment"
とありますが、これはどういった加工を指しているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
339名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:10
>>338
あっち↓で汁
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1062920582/l50

と誘導しつつも、答えとく。
防水加工を「焼き込んで」あるということ。
防水剤を塗りつけるだけでなく、加温して恒久的な状態にしてあること。
340名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:12
>>339
分かりました。ありがとうございます。
341名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:27
330です。早速のご返事ありがとうございます。
でも、確かに上級の質問じゃないですね、すいません。
"please must"のほうは相手にその行為をして欲しいときです。
つまり、"Please must go there."でそこに行くのは自分じゃなく相手のとき。
これを書いた人はネイティブじゃないので、正しいのか知りたいんです。
342名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:35
>>341
口語では通るというレベルでは正しいし、そんなに珍しくもない。
Please (____)must go there.
省略された括弧内は you だけだったり、don't argue with me, you って
事もあり得る。
343名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:39
>>341
ひとことでいえば間違い。

たとえば頭かち割って血ダーラダーラなのに、唾つけとけば大丈夫都会っている香具師に向かって
Please[, you] must go there.(ここでのthereは病院で、その前の会話で出てきている仮定)と
いうときでも[, you]を省略することはまずないです。
344名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:41
もっと穏やかな例はねえのかよ。
345ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 02:45
>>341
 書くのはよくないと思うよ。でも会話ではあるから、書くときも、
Oh, please…,must go there!て感じで、…や、コンマで感情を
あらわせば、youが省かれてるというふうに受け取れます。
 とくにインターネットのチャットではあるかもしれない、と想像する。
346ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 02:47
>>343
 ていうかむしろ切羽詰ったときのほうが省略しないと思う。
 かるくさらっという時に音が消えてしまうことはあるんじゃない?
347名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:51
>>346
>かるくさらっという時に音が消えてしまうことはあるんじゃない
それも、まずないです。すごいカタコト英語に聞こえますよ。
質問者も非ネイティブがいっているといってるわけだし。
348名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:11
330=341です。
つまりpleaseと mustは共存できるってわけですか。
私の中では、please〜は人に頼むとき、you must〜は命令的、だからいっしょに使えないと思ってたんですけど....
349名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:18
>>348
Please と must は共存できますよ。
依頼と命令を一緒にできなかったら、Please do not come here anymore.も
駄目ってことになるし。
350ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:20
>>349
 でもどうやって共存させるの?
 かたやお願い、かたや義務の押し付け、共存しようがない気がするんですけど。
 命令文は、ひとに何らかの行為をうながす文であって、お願いの表現にも
なるわけだけど、mustは義務を断定的に言ってるわけで命令文とはちがう。
351名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:21
Don't come here.  来るな。(命令)
Please don't come here.  来ないでちょ。(依頼)
352ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:23
 Pleaseはべつの命令文を伴ってると思います。お願いだから…。
 って。そして、mustはやっぱり必ず主語がいるはずです。youかIの
うちのどちらか。必ず必要だと思います。そして、会話の中では感極ま
って抑揚をつけるあまり、音が弱まって聞こえなくなってしまったんだと
受け取ります。もちろん、ぜ〜んぶでたらめな文を書いてみた、という
可能性はきえませんけど(やったのが日本人なら)。
353名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:24
You must go thereこれって命令?
たんなる供述?
354名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:26
>>353
状況しだい。
355名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:27
>>352
依頼+命令=懇願ということで、
Please, you must go there(懇願)

前からいっているが、please must go thereはノンネイティブが書いたカタコト英語。
356ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:28
 英語の命令形ってのはさ、依頼も表せるのよ。
 やさしい声で「Don't come here.」といえば、それは「来ないで頂戴」
っていうお願いにもなる。Please,(!) don't come here!と相手をにら
みつけながらいえば、「来、る、な!」という命令にもなる。
357名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:29
みんな同じこと繰り返してないか?
358ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:30
>>355
 OKです。
359名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:31
Please, you must stop and think on your own before asking for help.
360ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:32
>>357
 うん。くり返してる。なんか疲れた。われながら。
361ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:35
あなたは助けを求める前に踏みとどまって自分で考えなきゃならないで
すね。pleaseは非常に邪魔ですね。コンマじゃなくてピリオドにしとい
てください。べつの文にする必要があると思われます。
362名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:35
>>356
屁理屈ばっかり捏ね回して、いちいち五月蝿い香具師だな。
363名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:36
ゆみこの書き込みはボンポンあっちこっちに飛ぶから、
フォローするのに疲れるよ。
364名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:38
>>361
>>356で自分が書いた Please,(!) don't come here! と同違うんだ?
365ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:39
>>362
 私がどんな屁理屈言ったっていうの? シツレイなひとだな。
366ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:41
>>364
 あれも前のpleaseは別の文なの。もう何回説明すればわかるのかな。
367ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:42
>>366 あ、全然違う話だった。

>>364 それはねえ、命令文なの。あんたが書いたのは平叙文で相手の
義務を断定してるの。わかった?
368名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:44
>>366
自分の発言にもう少し責任もてよ。
>>361に何て書いてある?
369ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:44
>>364
 これが最後ね。どうちがうのかは、ここをみてください。>>350
370ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 03:45
>>368
 それだけ威張ったからには、納得した時には「なるほど、わかりました」
っていうのよ?
またこの中年ネカマが暴れてるな。お前は四十越してそうだがな。
ネカマじゃなくて真正カマという気もしてきたな。そのうち「塾英語
教師男子中学生にセクハラで逮捕」というような記事で本名がわかる
かもしれんなー。楽しみだ。




372ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 04:22
 すげーストーリー展開。。
373名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:07
>>370
Heck, no. All you convinced me on is the fact that you
have no discipline or integrity to stay with your argument.
You jump into an on-going discussion and post whatever you
feel like at that moment. A few lines later, you contradict
yourself and change the topic to try to get out of a hole
you dug for yourself. You are one big idiot or a psycho.
Maybe both.
>>356
pleaseというのはif you please の省略。いくらヒゲ面でやさしい声
出してたって命令形にはならないのよん



375ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:24
>>374
 で、その主張がただしくて、if you (want to) please me,という
条件節だとして、それがどうして「命令形にはならないのよ」という
帰結に落ち着くのかな。まるきり意味をなさないはなしだね。
 
 だいたい、命令形になるのならないのという話の前に、命令形は命令
形なわけで、命令(強圧的な指図)であるか依頼(下出にでた指図)で
あるかという話とは全然関係がないので、まず日本語の使い方からして
まちがってる。
 また、命令形はもともとYou willが省略されたものだと聞いています
が、そういう意味からも、英語の命令文とは、いわゆる命令(強圧的な指
図)と依頼(やわらかな指図)のどちらも区別をつけてはいないのです。
 おわかり?名無しさん?
 でも…。大人の間違いを指摘したら恨みを買ってしまうかなあ。日本
って年功序列だから年上の間違いを指摘すると怒る人多いんだよね。
 それを思うと、中学の先生とか高校の先生達は寛大だったわ。どんな
に乱暴な口調で非難しても、ほんきで怒ったりとかしなかった。
>>374氏が寛大な人であることを祈りつつ。。。また落ちます。
376名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:34
本当に、ころころかわる糞だな。だからへ理屈云々と言われるんだよ。
自分の過去の書き込みを一度読み直してみろ。
377ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:34
>>373
 またまたとんでもなく無能な翻訳機を使ったみたいね。
 ofと書くところをonと書いたくらいならちょっとした手違いね、
意味がわかんなくなるけど、ってところだけどさ。その文の述語動詞
にisを選んでしまったあたりがなんていうか、日本人的失敗。機械に
も多いのよね。 直訳というのを勘違いしてる。そういうのは直訳
とはいわない。単なる、日本語の主述のあいまいさをそのまま英文に
持ち込んでるせいでおこる間違い。その傾向性は私はこの掲示板で二
度ばかり機械翻訳を目にしてるのですでにつかんじゃってるんだ。
 showsにでもするとなんとかなったかもしれないのにね。

 と思ったら、あらららら、全部単語をそのまま英単語に直したのね。
あきれた。責任を終えない英文を平然と載せるために名無しなのね。
378ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:36
>>376 
 どこがどう変わってるのかしら。説明できない事を言えるのが名無しの
特徴ね。無責任極まりないわ。ま、いいけど。それがやりたくて2ちゃん
ねるに来てるんだろうから。人の趣味に口を挟む権利は私にもないし。
そいじゃ、すきに楽しんで。
379名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:38
ついに、引っかかったな。
苦労して作り上げたゆみこのキャラもこれで終わったな。
380ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:41
>>379
 はい??どんなキャラかな。ご説明いただこうかしら。で、あなたが
どんなふうな罠を仕掛けた頭脳明敏な人間だと?
 いいわね名無しだと説明責任もなくて。
381名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:42
>371が当たりだったようだ。
もう完全支離滅裂デンパなんだからレスすんなって。
マルチにレスつけるやつもマルチ。デンパにレスする
やつもデンパの共犯。
383ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:44
 ほ〜ら、説明できなくて>>371にすがりついた。
 無理して説明しなくていいのよ、言いっぱなしでも。
 それがあなたの2ちゃんねるの楽しみ方でしょ。
384ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:45
 ほ〜ら、説明できなくて>>371にすがりついた。
 無理して説明しなくていいのよ、言いっぱなしでも。
 それがあなたの2ちゃんねるの楽しみ方でしょ。
385ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:46
 二回もやっちゃった。
386ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 05:47
 しかもここは雑談スレッドじゃない。。私ってすぐ挑発に乗っちゃ
うんだよね。気をつけなきゃ。ここは上級者のスレッドだから、明ら
かに入門レベル以下の人の突っ込みは無視するべきだわね。
387名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:49
とても上級とは思えません

中級
388名無しさん@英語勉強中:03/09/16 05:49
その動揺ぶりは・・・。
今日は良い一日になりそうだ。
ありがとよ。
Bye
389netfagbuster:03/09/16 05:59
漏れは>>371だが、必要ならこういうコテハンを…

☆★【英語でしゃべらナイト2】釈.松.パックン★☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1060004541/
退化して幼児並に縮小したお年寄りの膣に興味がわいた?
 その犯人も(たしかこの春ごろの事件だったと思うけど)、本来は
幼児に興味があったけど、老人のほうが騒ぎになりにくいだろうと思
って老婆狙いを計画したとか。被害者の人数は結構いたみたいよ。
 退化して小さくなった膣に男性の性器は残酷な凶器だと書いてあっ
た。お年寄りにそんな暴力を加えるなんて、絶対に許すべからざるこ
とですよ。幼女にやるよりもっと罪深いわ。敬老の精神にも背くし。
>>371が非常に良いタイミングだったので、助かりました。
今回はもう終わりましたので、そのコテハンは次の機会まで
しまっておいて下さい。
392Mika ◆6l0h3RGfTY :03/09/16 11:24
>>389
そういうコテハンはあまりよくないかと・・・
393英語忍@英語板菅理委員会 ◆ooGBDCx7M. :03/09/16 17:02
スレッド利用者の皆様へ

以下の者は、本スレッドにおいて荒らしとして指定されました。
回答者の方は、以下の者をスルーし、レスをつけないで下さい。
質問・依頼者の方は、以下の者の回答・指摘は信用に値しませんので、無視してください。

対象者: ゆみこ ◆RVPcAt0CkM

該当スレッド: 
〓〓英語上級者専用 質問スレッド!〓〓
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆
◆■◆2ch英語→日本語スレッド◆■◆
■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART85 ■■
■スレッドたてるまでもない質問スレッド ■

※なお、該当者が回答・指摘等を行った際には、ご面倒ですが、
この文章をコピペして下さい。

英語板菅理委員会



394ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/09/16 17:11
まあ、大変!!ゆみこちゃん(RVPcAt0CkM)の危機ね。

レス追ってるうちによくわからなくなってきちゃって。。
みなさま、よろしければ彼女の議論のどこが間違って
いたのか教えていただけないでしょうか。
395ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/09/16 17:12
落ち着いて話せば分かり合えるはずよ。
396名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:17
二つのキャップを使い分けか、だんだん手が込んできたな。
自爆が近づいているつー事だな。
397名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:18
いや、ゆみこ ◆RVPL2R9pkM は、ただ単に面白がってるだけの厨房だろ。
398名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:21
>>397
ここに現れる直前に「学校英語は正しいの?」スレに書き込んでるぞ。

73 名前:ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/16 17:05
>>58
 アメリカの学校ではそればっかしやるんだよ。
日本の問題集や学校ではそういうのはめったに出てこない。
まずみたことないもん。
399ゆみこ ◆RVPL2R9pkM :03/09/16 17:26
>>398
それは私ではありません。トリップが違います。
ゆみこちゃんが来ているとは気付きませんでした。
英語についての議論を進めていただきたく、書き込んでおります。
>>394の件、よろしくお願いします。
400名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:26
>>398
なに、しかし、今までの雑談スレとかを見る限り、別人のはずなんだが。
まさか、今まで我々は騙されていたのか?
401名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:30
>>393はゆみこ本人の仕業のようだな。
402名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:31
ゆみこはオセロの白黒も貼れないって言ってたぞ。
403名無しさん@英語勉強中:03/09/16 17:36
>>399
おっ、すまん、すまん。 ◆RVPL2R9pkM はキャップじゃなくてトリップと
言うんだったな。
>>394の答えは出し難い。奴はアンカー無しでレスしたり、途中でとんでもない
話題に飛ぶから。
404名無しさん@英語勉強中:03/09/16 20:53
I wish You all the best thinks!
と、ある外人(非英語圏)からきたメールにありました。
I wish You all the best things!
のまちがいでしょうか?
だとすると、Good luck! の丁寧ないいまわし?
よく使われる言い方なのでしょうか?アメリカで?
>>404
Best wishes とか Wishing you the best.の変形と解釈していいでしょう。

thinks は things ではなくて thoughts の間違いでしょう。
406黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/16 21:47
"I wish you 〜"は極めてよく使われる挨拶の言葉です。
I wish you all the happiness in the world. とかね。

たぶん、thinks は things の打ち間違いでしょう。
407404:03/09/16 22:02
>>405,406
どうもありがとう。
いずれにせよ、”万事うまくいきますように!”
とか、”いいことがありますように!”なんて翻訳すればいいのでしょうか?
>>407
「貴方達皆様に、良い事がたくさんありますよう願っています。」
それを書いた人の言語では「何々を願う」の「何々」がthingsか
thoughtsなのかでどちらの書き間違いであるかが決まると思います。
409名無しさん@英語勉強中:03/09/16 23:21
>>408
おっしゃっていることの意味が分かりかねます。
>>409
407はゆ(ryじゃねーか。
411名無しさん@英語勉強中:03/09/16 23:24
>>409
No need for you to understand.
412名無しさん@英語勉強中:03/09/16 23:26
このスレ質が落ちたな。
>>412
DQNが侵入したからだろ。誰とは言わんが。
>>407
あなたさまの益々の御発展を祈念致します。
415名無しさん@英語勉強中:03/09/17 00:36
>>322
ありがとうございました。
416ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/17 01:15
>>406
 その文は、I wish the happiness to you all.の書き換えですよね。
in the worldはいったいどこにかかるんですか。 
この世の幸せ? 世界中の皆さん?
417:03/09/17 01:17
>>416
I wish all the happiness in the world to youだよ。
>>371
これは決定打でつね。何度読んでもワラエル。

それで新発見。問題のアラシのレスをオスギの物まねで
声出して読んでみ。めちゃくちゃはまるから。

>>393
こぴぺ
58です、出張行ってて読めませんでした、スイマセン
英語におけるアスペクトの問題を聞きたかったんですが
例が悪かったです

その後ネイチブに聞いたらIt makes no senseといわれて終わりました。
(記憶喪失マシンがあるとして・・・とかいう説明を図入りで書いたにもかかわらず)

個人的にはforgetは忘れた瞬間だと解釈してます。
(marryは結婚したまさにその瞬間)

もう通じればいいです。みなさんありがとう

<うんこの質問・おわり>
421ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/17 14:11
>>416
なるほど、たしかにそう考えると全てつじつまが合いますね。
世界中の幸福をあなたに、ってことですか。
422名無しさん@英語勉強中:03/09/17 15:28
>>421
WTFO, responding to your own post? That's so gay...!
423名無しさん@英語勉強中:03/09/18 00:58
>>422
スレを読めば>>417なのがわかると思うのだが。
下手な揚げ足取りだな。
424ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 01:00
 あははは。>>417の間違いだった。
 >>423助けてくれてありがとう。 ところで、WTFOってなに?
次からはとりあえずググれ。上級者はおしなべて検索上手だ。
http://www.google.co.jp/search?q=WTFO+acronym

WTFO = What The Fuck, Over (Reply)
426ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 01:22
>>425
 ありがとう。グーグル、っていったっけ、たしかお気に入りに入れた。
使ってみようかな。
427ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 01:24
 でも意味がわからない。
428名無しさん@英語勉強中:03/09/18 01:29
>>427
まあ、>>422が誤用しているわけだからね。これは、チャットなんかで、なんつーことだ、オーヴァー、
みたいな感じの一行レスに使うわけ。
とりあえず上級者板でやるほどの話題ではないな。
430名無しさん@英語勉強中:03/09/18 01:35
>>429
そうですね。だれのせいなんだろ。ふしぎだなー。ふしぎだなー。
431ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 01:37
>>428
 なるほど。なんてこったい、もうおしまいだみたいな?
>>429
 確かに。
432名無しさん@英語勉強中:03/09/18 01:40
>>431
スレ違いなので、これで最後ね。
ここでのoverは、無線で自分の番の終わりを示す「どうぞ」のこと。
433ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 01:45
 なるほど。ありがと。確かにすれ違いなので終り。
ちょっと雑談擦れの話で申し訳ありませんが、この場をお借りします。
アクセス規制か何かに引っかかって擦れが立てられませんので、
他のプロバイダーに接続してスレッドを立てます。
しばらくお待ち下さい。

・・・お騒がせしました。
435名無しさん@英語勉強中:03/09/18 02:11
ソニーの大賀氏って東京芸大卒で一流のオケで振れる技量があるのに、
どうして指揮者にならなかったんだろ。あ、半導体が好きだからか。
436ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 02:12
>>434
 タイミングが悪かったのね。
437名無しさん@英語勉強中:03/09/18 11:18
Can you kiss me for good luck?
438名無しさん@英語勉強中:03/09/18 11:26
早漏(3こすり半)のことをちょっとバカにしたような
スラングはありますか?
知っていたら教えてください。
>>438
なんだ、マルチかよ。
それをいうなら、ふたこすり半だろ。
440名無しさん@英語勉強中:03/09/18 13:25
自動詞のみに限定される構文をおしえてください
ちなみに下記の場所句倒置構文以外でお願いします
In the room has come he.

>>440
とりあえず、there構文もそうでは?
442名無しさん@英語勉強中:03/09/18 13:40
>>441 ありがとうございます そうですね

できれば、他の構文であればいいのですが・・・
引き続きあるようであれば、お願いします
 

443名無しさん@英語勉強中:03/09/18 14:01
>>440

どういう状況でその質問に対する答えを知りたいの?
444ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/09/18 15:02
質問です。
 自動詞のみに限定される構文、ってなんですか?
 で、Thereはすでに入ってきてる場合は使えないんじゃないですか?
 ふつうの文ではだめなの?He has come in the room.とか。

 あ、そのまえに構文ってなんですか? 文の形といういみ?
 倒置は、場所の修飾語を先に置いてつくるものでしょう、倒置以外の
構文?
445名無しさん@英語勉強中:03/09/18 15:55
Not the least of the Zoological Gardens' many attractions is
their inexhaustibility.
求む。構文解析。訳。
446名無しさん@英語勉強中:03/09/18 16:31
>>445
ぐぐってみると、
Not the least of A's is B.
という文型は、結構、見つかるね。意味としては、「Aの中の注目すべき
もの(つまらなくないもの)の一つとしてBがある」という感じかな。
だから、訳としては「動物園の大きな魅力の一つとして、何回行っても
飽きないということが挙げられる。」という感じになると思う。
ちなみに、ぐぐってみたら、この文の後には、次のような文が続くらしい。

Not the least of the Zoological Gardens' many attractions is their inexhaustibility.
There is always someting new, and - what is not less satisfactory - there is always
someting old that you had previously missed.
447446:03/09/18 16:43
ちょっと訳を訂正してみた。
「動物園の数ある魅力のうちで重要なのは、そこに何回行っても
飽きないということである。」
448446:03/09/18 16:54
また訂正と補足。
誤: Not the least of A's is B.
正: Not the least of As is B.
Aのsは、所有格ではなくて複数のs。

あと構文解析は、
is their inexhaustibility.

449446:03/09/18 17:01
書いてる途中で、誤って書き込んでしまった。。。

あと、構文解析は、
The Zoological Gardens' inexhaustibility is not the least of thier many
attractions.
の(主語が焦点であることによる)倒置形と考えるのがいいと思う。
450名無しさん@英語勉強中:03/09/18 18:24
>>446

構文をぐぐるときのやりかったってなにかありますか?
>>450
とりあえず、問題の文を全部コピペしてから、文の骨格でないところを
少しずつ消してゆく。
452名無しさん@英語勉強中:03/09/18 18:31
英語には、イギリス英語(BrE)と、アメリカ英語(AmE)に二分され、
英英辞典などにもそのような表記がありますが、
オーストラリア英語はどちらに近いのでしょうか?
453450:03/09/18 18:35
>>451

ありがとうございます。

 " "でくくるような技術はぐぐるではないんですね。
>>453
一応、切れ目のないところには、引用符をつけるけど。。。
455450:03/09/18 18:53
ありがとうございました。
456名無しさん@英語勉強中:03/09/18 20:06
>>446
早速の分析ありがとうございます。
Not the least (one) of the Zoological Gardens' many attractions
この部分を主語と考えたらいけませんか?
類型としては以下の文を想定しました。
One of the most interesting books is this.
それにしても文頭のNot the leastにoneを補って考えるのがおかしいのかな。
>>456
AとBがどちらも名詞の時は、A is B. という文で、AとBのどちらが
主語とみなすか判断しにくい場合もあります。あなたが挙げた
One of the most interesting book is this.
という文にしても、普通にone of ...を主語に考えてもいいし、thisが
主語で倒置された文と解釈することもできると思います。

ただ、
Not the least (one) of the Zoological Gardens' many attractions ...
の場合は、文頭にnotが来ているので、notの後にくる名詞を主語と
解釈するのはやや難しいのではないかと思います。
(ただし、Not a few people came to the party.のようにnotの後にa few
などの数量を表わす表現が来る場合は、not + 主語という語順も
いけます。)
458446:03/09/18 20:42
補足ですが、>>446では、the leastのleastを「最も価値の少ないもの」
という意味の名詞として解釈したので、その場合は、
the leastの後にoneを補うべきではないということになります。
459名無しさん@英語勉強中:03/09/18 20:51
most や last に 日本語英文では「最高のもの」「最後のもの」と和解目的語法でんたくん。
あなたは「ウマカの藻の」で氏か。
460名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:05
not the least of A's is....
ってのは、「・・・のうち、忘れてはならないのは」と訳すとぴったり来るように思います。

動物園の魅力のなかでも忘れてはならないのは・・・
みたいに。
461名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:16
Jiro Ninomiya came to the United States from Japan at the
turn of the century. He bought a few acres of land near
San Francisco. There , next to a palm tree, he built a house
for his family. Behind this house he grew roses, which he took
into San Francisco three mornings a week. Across the road lived
Frederick Aebi, who had come from Switzerland. Like jiro Ninomiya ,
Frederick also grew roses behind his house. In time both families
became modestly successful
; their roses were known for their ling life.

日本語に訳してください、お願いします。
462名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:19
>>460

その部分、忘れるとか忘れないとか、そこまでのニュアンス
は感じられません。
463名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:36
ニノミヤジロウは世紀の変わり目(この訳は日本語として不自然です。
contextによって変えてください)に日本からアメリカ(正確
にはアメリカ合衆国です)に移住した。サンフランシスコ近傍にわずか
な(直訳すれば数エイカーです)な土地を買った。そこにあったヤシの
木の横に家族のための家を建てた。この家の裏側にバラを栽培し、週に
三回、朝方にバラをシスコに売りに行った。道の向かい側にはFrederick Aebi
が住んでいて、こいつもニノミヤと同様移住民で、スイス出身だった。
Frederickも家の裏地でバラを栽培していた。
464名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:42
ランドルフのテゥリプはイャーロゥもローズもイワスビィリフオ、なつかしいですね。
465名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:44
続きです。

やがて両家ともそこそこ生業(なりわい)がたつようになった。
そして、両家の育てたバラは長持ちするということで有名に
なったのである。
466460:03/09/18 21:46
「忘れてはならないのは」という日本語自体が、
『記憶として』 忘れてはいけないとか覚えているとか、
そういうことよりも、
『指摘することを』/『重要性を』 忘れてはならないのは、
という意味で使われることも多く、one of the most important thing is とのニュアンスの
差を表現するための訳として提案したまでです。



 危機管理の対応として、・予防医学、・緊急治療的対応、・リハビリ的対応、
・公衆衛生的対応、の4つがある。予防医学的対応というのは、被害が発生
しないようにする対応、緊急治療的対応というのは被害が拡大しないように
する対応、リハビリ的対応というのは被害からの立ち直りをはやめる対応、
公衆衛生的対応というのは、被害の減少にかかわる基盤条件をつくりあげ
る対応、である。この4つの対応を総合的に展開するというのが、安全マネ
ージメントの基本である。

 対応を総合的にということでは、起因、誘因、素因、という被災に関わる3
つの要因それぞれに対する対応を、バランスよく総合的にはかることも忘
れてはならない。バランスよくということで忘れてはならないのは、環境因
子あるいは人的因子を重視して、管理に取り組むということである。とりわ
け、都市安全マネージメント分野では、被害を受けるのも被害を防ぐのも
「人」であるという視点から、人的因子に着目した研究や対応が求められる。
ttp://www.kobe-u.ac.jp/usm/labo/research/toshianzen.html

one of the most important thing is, というよりも、
あれもこれも重要だが、それらとともにもう一つ重要なものがあって、
というようなニュアンスが、日本語の「わすれてはならないのは」という表現には
あると思います。
467名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:50
>>461の続きです。
Eventually Yheir sons, Tamaki Ninomiya and francis Aebi,
took over the farms. Both families woeked too hard to do much
socializing, but each enjoyed the other's culture.
For almost 40 years the Ninomiya and the Aebis were neighbors.
Then, on December 7, 1941, Japan attacked Peal Harbor.
Soon after, word spread in California that Japanese residents
were to be sent to internment camps. Tamaki's wife, Hayane,
was an American nitizen. Their children were Americans, too,
but Tamaki had been born in Japan and had never been naturalized.
Francis Aebi, his wife Carrie and their two children walked across
the road and knocked on the door of Tamaki's house. While
nine-year-old from each on, her father said, "We've lived across
from each other for a long time."
"Three generations," Tamaki said, looking at his own five children.
Francis Aebi promised that, if necessary, he would look after
the Ninomiya nursery. It was something that each family had
learned in church: Love thy neighbor as thyself.

長いですけど・・・お願いします。
>>463
ありがとうございました。
468名無しさん@英語勉強中:03/09/18 21:50
463,465です。
modestly successfulをどう訳すかはちょっと考える必要
あります。生業がたつですとせいぜい食べていけるという
感じなのでちょっと違いますね。かといって、こういう状況
で成功という日本語はなじまないし。
469名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:02
>>467

463ですがね、もういやんなった。他の人誰かやってあげて。
でね。467さん、質問する時はせめてタイプミスだけは気をつ
けましょうね。
470名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:07
465です。
「有名になったのである」は意訳しすぎね。
だいたい、この英文中学校の教科書じゃない?
あほらし!!!
471名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:09
>>461の続きです。 結局、Yheir息子(Tamaki Ninomiyaおよびfrancis Aebi)が
農場を占領しました。あまりにも熱心にしかし各々woekedされたので、多くに
社会活動に参加することを行うことができなかった両方の家族は他方の文化
を楽しみました。ほとんど40年の間、NinomiyaおよびAebisは隣人でした。
その後、1941年12月7日に、日本は響き湾を攻撃しました。後にすぐに、捕虜
収容所へ送られるために日本の居住者が元あったカリフォルニアで広げられ
た言葉。Tamakiの妻(Hayane)はアメリカのnitizenでした。彼らの子供はまたア
メリカ人でした。しかし、Tamakiは日本で生まれて、帰化しませんでした。フラ
ンシスAebi、彼の妻キャリーおよび彼らの2人の子供は道を横切って歩き、
Tamakiの家のドアをノックしました。一方、各々からの9歳、上に、彼女の父
親は、「私たちは、互いから横切って長い間生きていました」と言いました。
「3世代」」とTamakiは自分の5人の子供を見て言いました。フランシスAebiは、
必要ならば彼が後に見るだろうと約束しました。そんなもん流楽まえに呼んどけアオ
. (omitted .. please push this on reading all)
472名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:12
>>466

「重要性」という点に重きを置いて「忘れられない」という
日本語を当てることは翻訳者の自由です。勝手です。いいんですよ。別に。
でもこのスレッドでは、そりゃあ意訳のし過ぎってもんでしょうが。
473452:03/09/18 22:13
スルーされてしまったようなので、再度質問します。


英語には、イギリス英語(BrE)と、アメリカ英語(AmE)に二分され、
英英辞典などにもそのような表記がありますが、
オーストラリア英語はどちらに近いのでしょうか?
474名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:15
>>469
ありがとうございました。すいませんでした。

>>471
ありがとうございます。
タイプミスすいません。
>>471
「響き湾(Peal Harbor)」warata。
476名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:20
>>474

Hei!!

471にありがとういう必要100%ないよ。
478名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:25
>>476
なぜですか?
479名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:31
>>478

463, 465, 468, 469です。
なぜだかわからないのですか?
>>476
漏れは、>>471に礼を言ってもいいと思うが、それなら、>>463にその十倍
の礼を言うべきだな。
481460:03/09/18 22:35
>>472
「忘れられない」ではなく、「忘れてはならない」、ですが・・・
両者は全然別物です。

忘れてはならないを直訳したら、
I should not forget to point out the importance of
I should not ignore the importance of
というような意味ですから、
このスレッドであれどこであれ、意訳というほどのものでもないとおもいます。

というより、私にはnot the least of A'sを
「重要なのは」と訳す方をむしろ意訳と言うべきだと思います。もちろん正しい意訳ですが。
482名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:36
>>478

あなたの?マーク、冗談でしょ?
あれ機械翻訳ジャン。
483452:03/09/18 22:44
オーストラリア英語は、イギリス英語(BrE)とアメリカ英語(AmE)の
どちらに近いかについて、
>>473さんに提示していただいた論文は、この質問をする前から既に読んでおりますが、
サーパリ分かりません。
ずばりどっちに近いか皆様の経験をお教えください。
484名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:46
その様な歴史的な本は事前に何冊か学科の留学担当の先生に聞いてよんでおいてね、
ドミトリで討論のつもりが抗論に発展してアパートに入るか帰るかしてもどうして判らん
人嫌いで北べ板に舞戻るからね、自分をしっかり持つのよ。商売屋英業は助けてくれんよ。
485名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:48
>>483
BrE
486名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:49
そんな大事なアドバイスは他で頼みますよ普通は。
487名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:49
>>466

うーん。もしや、私は貴女(つまりyouはfemaleであると)と
どっかで知り合いだったりして。。。どうしよう!!
488名無しさん@英語勉強中:03/09/18 22:49
>>484
イラネ
ネタにしても笑えんな真面目なレスばかりだよ上級系は。
490名無しさん@英語勉強中:03/09/18 23:28
行くところがあるんです。
・I have a place to go.
・I have a place to go to.
これらの違いは何でしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
>>490
・I have a place to go.
・I have a place to go to.
構文的に言えば、前者は関係副詞whereが省略された文で、後者は
関係代名詞whichが省略された文ということになる。
I have a place to go.
-> I have a place where I should go
I have a place to go to
-> I have a place which I should go to.

ただ、意味的にはあんまり変わらないと思う。普通は、前者を
使う方が自然だとおもうけど。。。
492名無しさん@英語勉強中:03/09/18 23:55
>>491
ありがとうございました。
さすが、上級者!
100%理解しました!
493名無しさん@英語勉強中:03/09/19 13:52
祭です。また一人犯罪予告でタイーホか!?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060648091/365

From: [365] 音速の名無しさん <>
Date: 03/09/19 11:36 ID:2Ggup9LE

>>361
17位以下なんですがお給料でないんですか?
軽急便を見習ってVオプ編集部に突入だ!
とりあえずガソリン144リッターほど買ってきます。
494名無しさん@英語勉強中:03/09/19 15:11
>>491
23. Where is the bookstore?
a. Section C is where she should go to.
b. This place is in section A.
c. In section H she'll see a bookstore.
d. The building is in section G.
>>494
>Section C is where she should go to.
このwhereは、「関係代名詞の代用」としての用法だと思います。
496名無しさん@英語勉強中:03/09/19 16:54
>>495
ageん?
497名無しさん@英語勉強中:03/09/19 16:56
代名詞?
the place where ・・・
的な発想を思いついてみるテスト。
498名無しさん@英語勉強中:03/09/19 17:18
HOOD RICHってどうゆう意味??スラングかなぁ〜
>>496
>>497
500500:03/09/19 19:48
500get
501名無しさん@英語勉強中:03/09/20 01:55
上級者の方に聞きます。いま卒論で
In the room appeared a man.
が、
In the room did a man appear.
にならないのはなぜか?

ということをやっているんですが、みなさんだったら
どう説明しますか


502名無しさん@英語勉強中:03/09/20 01:58
倒置。
503名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:00
>>501
マルチは無視
504名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:04
>>501
そもそも倒置自体が意味を強めるので
後文のdidで倒置+強調のdoを使うことがおかしい

と超低レベルな漏れはそうおもう
>>501
以前、自動詞だけに生じる構文にはどんなものがあるかって
聞いた人かな。

とりあえず、
In the room did a man apper.
みたいな語順が可能な文にはどんなものがあるのか教えて。
Yeah!
507名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:25
>>505 そうとおりです
In the room did a man apper.
は自体は非文なのですが、
可能な文として、In the church sang a choir.
Among the guest of honor was seated my mother.
Down the hill rolled the baby carriage.
など、です。


508名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:30
>>501
とりあえず、手元の文法書で確認したら、
疑問文以外でsubject-operator inversionが起こる場合って、

a)文頭にsoもしくはneither, norなどの要素が現れる場合。
John saw the accident and so did Mary.

b)文頭に否定的な(意味の)語句が現れる場合。
At no time must this door be left unlocked.

c)比較構文において
I spend more money than do my friends.

d)条件を表わす従属節において
Were she alive today, she would grieve at the changes.

の四つに大きく分けられると書いてあるんだが、問題の
In the room did a man appear.
は、どれにも該当しないんだけど。
509名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:36
>>507
In the church sang a choir.
Among the guest of honor was seated my mother.
Down the hill rolled the baby carriage.

はどれも
In the room did a man appear.
のようなsubject-operator inversionの例ではなくて
In the room appeared a man.
と同じsubject-verb inversionの例ばかりなんだけど。
(b)と元の非文はかなり近いですよね。
否定後の場合に限られたのってなんでなんでしょ?
>>510
b)でいう否定的な語句とは、not, no, least, hardlyなどの明らかに
否定の意味を持つ語のほかに、onlyとかaloneとか排他の意味を
持つ語句も含まれるんだけど、さすがに、in the roomは、
この中には入らないしね。
512名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:41
>>508 わざわざ、ありがとうございます。
In the room did a man appear.ではなく、正しくは
In the room appeared a man.が正しいんですが、
これは場所句倒置構文というものです。
良かったら、見てみてください。
(長いので、読む気にはならないかもしれませんが。)
場所句倒置構文に関する参考文献です。
http://www.geocities.jp/hiakashi/PDFfiles/JELS02.pdf
513名無しさん@英語勉強中:03/09/20 02:51
>>512
お前がしっかり読んどきゃいいのさ。
>>512
なんだ。509でも書いたけど、とりあえず、
*In the room did a man appear. (subject-operator inversion)

In the room appeared a man. (subject-verb inversion)
は、基本的な別の種類の構文だから、気を付けないとね。
>>513 いや、全部とっくに読んだけど。
>>514 うん、思い違いをしてたみたいです。

ありがとうございました。
もう一度、自分でよく考えて見ます。 
516名無しさん@英語勉強中:03/09/20 03:18
随分低ラヘルだよな突っ返す勇気が孔子にあるかがぎもんだが。
ラテン語源ばかりなんだから。日本語のやくおっても見えてこない。
世界に通じるローマのパスが複数じゃないのは基点で繋がっているから。
そしてその場所にはみんなが現れるのを待っている何があるか。

appearだよ「にほんごじゃない」イタリアの文献求めてエジプト戦争
思い出したくないご先祖様が沢山眠っている大聖堂なんだから私見で
アピア和製発音でなくて実際に研究対象まで行けなくても研究書を
叩き台に説明しなくてはならないものだよ、しなくてもレポートは
軽く通るだろうけど。

「くろひつじ(あくのしとマタイの例文より)さんなんどいわせるの」
文法研究とか歴史研はべつでしょ。また、ポエトリの混ざった小説に
通関業者が必要なスキル何年かかっても身につかないよ、
オールマイティーめざしなさいと敬虔な先生方に言われるだろうけど。
どこまでいっても完成は唯主だけ、みんな近づきたいと努力する。

彼は言っていました。
He said.

いってたぞ彼が。
said he. 碑文(文法違えば全て文にあらず。あたまわるそにかんじるのて。)

印象派絵画は教会の権威とは無縁だった。人そのものが描かれねば絵画にあらず。
氏ね子
518名無しさん@英語勉強中:03/09/20 04:06

    VVVVVV./\/VVVVVVV. /\VVVVVVVVVV
          /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
         」 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
       / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
      / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|
  /  .| .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::| \
      .| .:::::.  ..: | ヽジサクるな! ::|
      .| :::    | |⊂ニヽ| !      :::::| \
  / /.| :    | |  |:::T::::|       .::| \ \\
  / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
kuniさん?
非実用的な事をうだうだ言ってても英語上達しないと思う。
このスレって日本人の特徴となぜ日本人が英語が出来ないかってのが
よくわかるスレだよね。
>>520
結構同意。
またこんなこと書くとどうせお前は英語しゃべれないんだろとか言われると思うけど。
このスレは実用英語というより細かい文法や言語学的な分野に興味のある人が集まるところじゃないかな。
OBさん来なくなっちゃったね。
そうかな?書くときに必要な知識とかも結構話し合われてて
有用なことも多いけど?
英語に荒ズ。。。。。o O ○ また新たなる世界観かかかかーっ

  まんたまんた./\スティングレ/\ちょちんあんこ
          /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
         」 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
       / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
      / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|
  /  .| .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::| \
      .| .:::::.  ..: | ヽ黒猫に荒ズ! ::|
      .| :::    | |⊂ニヽ| !      :::::| \
  / /.| :    | |  |:::T::::|       .::| \ \\
  / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
チトハメハズシスギテ53ンナチャ、オビクロタン
            v
        彡//ルハヾ
        《∵`A´∵》
        川^| |^川ミ
        /( ∨ ) |
       / ハ  / |
       \P|  | |
         /___|U
         | |  |
          |. | |
          | | |
          | | |
          /∧ヽ
>>523
文語ですらこのスレは怪しい。
シェークスピアってとこですな。
シェイクスピアとこのスレの楽しみ方は激しく違うと思うぞ?
529名無しさん@英語勉強中:03/09/21 17:07
Somebody on TV said sex could make you skinny.
I knew I'd have to go it alone.
Unfortunately, a certain technique of mine had consequences

すみません、訳してください。
他スレでスルーされちゃったので。
530名無しさん@英語勉強中:03/09/21 17:26
エッチすると痩せるってテレビで言ってたよ。
自分でやらなきゃいけないってわかってた。
残念だけど、俺らのやり方が問題起こしちゃった。
531名無しさん@英語勉強中:03/09/21 17:34
↑意味不明
532名無しさん@英語勉強中:03/09/21 17:35
→意味不明←
533名無しさん@英語勉強中:03/09/21 17:58
>>529
女だと仮定します。

この前テレビで「セックスするとやせる」って言ってたの。
まあ一人でやらないとネ。それは分かってる。
でも悪いことに、あるテクニックのせいで大失敗しちゃった。
534名無しさん@英語勉強中:03/09/21 18:08
>>530
ありがとうございます。

>>533
すみません。男なんです・・・。
自分でやるっていうのは、オナニーでしょうか?やっぱり恋人がいないとかそうゆー事でしょうか?
どんなテクニックなんでしょうね。この次は違う場面に切り替わってます。
confidentの後にwh節ってこれますか?
I'm not confident whether I will win the game or not.みたいに。
辞書に載ってなかったんで。
sureとかはだいじょぶなんですけど。
confidentってsureと違ってもっと強い意味だから、whether とか ifとか
っておかしいような気がする。
自信がない場合とかよく分からない場合はsureが無難じゃない?

説明しろと言われても、説明できないけど、そんな気がする。
537名無しさん@英語勉強中:03/09/22 03:12
「秋分」お願いします。
the autumnal equinox
539名無しさん@英語勉強中:03/09/22 03:19
>>538ありがとう。
540名無しさん@英語勉強中:03/09/22 03:47
英語できるふるマン子できるふる。すごいねもつときかせてふる。落第したくらいでくよくよすんなよ。
スレ違いですが上級者の人どんな学校に通ってますか?
英検一級とTOEIC950でも、独学していると
スピーキングが落ちるばかりです。
I don't know when he will comeって文で気になったんだけど(上級じゃないかも。)
この場合のwhenって疑問詞とも取れるし先行詞を含んだ関係副詞とも取れるよね。
こういうのってwh節に多い気がする。
皆さんはいつもどっちだと考えて理解していますか?
543名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:00
>>542
どっちでもいいと解釈している
というかそんなこと考えない人がほとんどかと
544名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:03
>>542
> いつもどっちだと考えて理解していますか?

使う時にいちいち考えない。
545名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:08
>>541
そのスピーキング力を維持する場として、NOVAのVOICE(フリーディスカッション)
に通ったことがあります。
でも、VOICEに集まる人たちって性格的に偏っている人たちばかりで、
私には合わなかった。
546名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:10
>545
論理がかみ合わないってことですか?
547名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:13
>>546
それもありますが、性格的に合わない。
あるテーマに対して水掛け論に終始するばかりで、一致点を見い出してそれを
発展させようとする気概がない人たちばかりなのです。
548名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:19
>547
それがディベートかと。
549名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:25
>>547
いえ単なる屁理屈の言い合いです。
「NOVAのVoiceスレッド」を読んでいただければご理解いただけるものと思います。
(私は気分が悪くなるので最近は読んでません)
550名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:38
しかし英会話学校はたけーな。カトちゃんに相談しなくちゃならない。
551名無しさん@英語勉強中:03/09/22 23:44
"It's too expensive to study in an eikaiwagakkoh. I should ask help for katochan first."
「NOVAのVoiceスレッド」
↑最悪だな
553名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:10
To begin with,・・・のTo不定詞の用法は何ですか?
名詞でも形容詞でもないから副詞ということでいいんじゃない。
555名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:15
556名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:18
To begin with,・・・のwithの後ろには名詞が省略されているのですか?
To begin with you are:まず第一にあなたは…
To begin with he is:まず第一に彼は…
されてない。そんなことより覚えちゃうことが賢明だと思う。
強いて分類するなら副詞的用法。
559名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:23
560名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:24
>>558 覚えてることは覚えてるんだけど前置詞の後に 
名詞がついてないのが気持ち悪い気するのですが、 
どうでしょう?
561名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:32
>560
後に続く文を名詞節だと考えてみる。すると、
to begin with を中心に意味も構造もつじつまがあうけど。とは
言え、それもやはり理屈に過ぎず覚えるのが賢明かと。
562名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:32
>>560
だから昔から前置詞で文を終わらせるなとうるさく言われてるんだよ。
(上の例文では with,で続きがあるけど、貴方が気にしているのは同じ事。)
チャーチルが書いたへんてこな抗議文が有名でしょう。
563名無し:03/09/23 00:35
To begin withは一つの熟語として覚えるべきじゃないかな?
To obey the laws is everyone`s duty これは不定詞の名詞的用法か
564名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:43
;;・
565名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:46
学問というのは、ときに理屈ぬきで覚えるしかないときがある
566名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:46
He is something of a musician. 
彼はかなり上手な音楽家だ であってますか? 
あってるなら何故このような訳になるのでしょうか?somethingなのに
567名無しさん@英語勉強中:03/09/23 00:47
something of 〜
ちょっとした

だよ。
568566:03/09/23 01:00
ありがとうございました
569名無しさん@英語勉強中:03/09/23 01:03
I am not so much interested in philosophy as in literature.
私は哲学よりむしろ文学に興味があるであってますか? 
丸覚えなんですけど、何故このような訳になるか解説してくれませんか?
570名無しさん@英語勉強中:03/09/23 01:07
>>569
直訳
私は哲学にはそれほどの興味はない、文学に(興味を)持っているようには。

というわけで、普通の日本語にすると、

私は文学に対するほどの興味は哲学に対しては持っていない。

意訳というか、こなれた日本語にするならば、あなたの訳でもオッケー。
>>569
so much A as B で「Bと同じくらいAである」という同等比較。
で、not so much A as B は、それの否定だから「BほどはAではない」
という意味、すなわち、「AよりもBである」になる。
I am much interested in philosophy.
I am much interested in literature.
という2つの文があって、その興味の度合いを比べて

↓哲学ーーー文学↑

を as(so)〜 as の文章で表現した。

直訳だと
「私は文学に興味ある程たくさんには、哲学に興味がない。」
573名無しさん@英語勉強中:03/09/23 02:07
つーか全然上級者スレじゃないなw
574名無しさん@英語勉強中:03/09/23 02:28
>>573
お前がな
575名無しさん@英語勉強中:03/09/23 02:32
〜する限りという意味のas long as と as far asの意味の違い教えてください
576名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:00
何故only too=veryとなるのですか?
577OB ◆My48Vfouj. :03/09/23 03:05
>>575
as long as〜
〜する限り。
as long as you love me
as long as you are nice to everyone
as long as I live
as long as they can keep their mouths shut


as far as〜
〜の範囲内では。
as far as you can go
as far as I know
as far as I can tell
as far as the eye can see
as far as 〜is concerned
as far as 〜 goes
578名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:06
>>576
そういう受験用公式みたいな物をぽーんと投げ出されても、
よくわかんないよ。もう受験なんか大昔に済ませちゃってるから。

例文をだしてくれないかな。
579名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:10
Let's get going now!のget goingのつながり方がよくわかんないんですけど 
どなたか教えてもらえないでしょうか?
580名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:16
shade とshadowの違い教えてください
581名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:21
>>580
普通日本語では、
shade 陰
shadow 影
と訳し分ける。

影はずばり日影など、光が物体によって遮られ、その形をして出来るもの。
陰は光が直接当たらないために出来る、周りよりも暗い部分。
582名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:23
>>581 ありがとうございます 
  ・ Catch not at the shadow and lose the substance. : 《諺》影をつかもうとして実を失うな。 
  ところで、これって文法的におかしくないですか?
583名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:26
It's only too late if you don't start now.
のonly tooは何故veryと同じ意味になるのですか?
584名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:34
How come he was arrested?で何故彼は逮捕されたの? 
という意味になるのですか?
585名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:39
>>582
こう書き直せばおかしくないのがわかると思う。
Don't (try to) catch at the shadow and lose the substance
586名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:40
>>583
only too=veryという公式があるのかどうか知らないが、
そのonlyは、at the very least, without going any further than necessityという意味。

つまり、すくなくとも(only)非常に(too)〜、という意味が文字通りの意味。

あなたの例文に当てはめると、
今すぐ出発しないと[はじめないと]、少なくとも(=どんなにうまくいっても)遅すぎる[遅れすぎる]ことになる。
というのが直訳。

どんなにうまくいっても遅すぎるってことは、つまりは遅すぎるよりさらに遅くなるだろうと言っているわけで
つまるところものすごく遅くなる(ものすごく遅れる)と言っていることと同じ。
587名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:42
>>584
なります。
588名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:45
only too=veryという公式がある
589名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:45
>>586
しかし、too=veryではないですか?
590名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:47
>>583
'only too'は強調ではあるけれども、 'very' と同じ意味にはならない。
しかも、'only too'と縛るよりも only 'too late'の方が妥当だと思う。
つまり、訳は「今出発しないと(始めないと)もう遅い。」
591名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:47
big,black cat
black, big cat
どっちが正解とかあるんですか? 
もしあるならそう決める基準は何ですか?
592名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:50
only 遺憾ながら、残念ながら
It's only too true.ざんねんながら本当です。

only この上なく、とても
I shall be only too pleased to come. 大喜びで参上します.
593586:03/09/23 03:50
>>588
ま、質問は、その公式とやらがあるとして、
それはどうして、と聞いてるんだろ。

>>589
だから、at the very least, too lateってことだって。
よくて遅すぎ、わるけりゃそれどころじゃないぜ、ってことだよ。

公式をまる覚えしようとせずにそれはなんでだろ、と考えるのはいい姿勢だと思うよ。
時には理屈じゃなくまる覚えも必要だけどね。
594名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:50
>>584
How did it come (=happen) that he was arrested.
595名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:56
本の題名から問題を自分で創ったのか?
It's Only Too Late If You Don't Start Now: How to Create Your Second Life at Any Age
by Barbara Sher
596名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:58
代名詞のoneって修飾受けられなくて修飾したいときはthatを使うってまじですか?
597名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:59
>>591
どっちか正解というよりも、cat の正体が変わる。
big,black cat でっかい黒猫
black, big cat 黒い big cat (虎とか)
598名無しさん@英語勉強中:03/09/23 03:59
big one
599OB ◆My48Vfouj. :03/09/23 04:00
>>576
たとえば、
They are only too happy to help you.
この場合onlyは「だけ」、つまり他はないという意味。
too happyは喜びすぎ、つまり「喜んで」を越している
つまり、only too wellで普通の「良い」を越した状態より他はない。
つまり、つまり、すごく喜んで、という意味になる。
600名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:01
give under
〜に縛られてする
パソコンで調べたら↑のように出たのですが、 
give under 使った例文って例えばどんなのがあります?
601名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:04
数、大小、形状、色、新旧、材質の順
602名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:04
>>599ではonly too >very (too=very)ということですか?
603名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:05
>>597
そういう適当なこと言うな
604名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:05
>>509
問題になってるのは>>592の上の例でしょ
605名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:06
>>601
それ覚えるのきつくないですか? 
すぐ覚えられる方法とかあるんですか?
606名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:06
場所と時間はどっちが先ですか?
607604:03/09/23 04:07
>>599のまちがい
問題になってるのは>>592の上の例でしょ
608名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:09
発音記号でeの逆みたいなのは何て読むのですか?
609名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:16
>>603
じゃぁ、適当じゃない答えは?
610名無しさん@英語勉強中:03/09/23 04:22
>>608
シュワー(schwa)
611586:03/09/23 04:32
こら、おまいら、おれの>>586をよく読め。
アメリカ英語界最高の権威Webster's Third New International Dictionaryからの引用であるぞ。
ちなみに、その語義説明の文例は全部only tooだヨ。
612OB ◆My48Vfouj. :03/09/23 05:54
>>611>>607
599を書いたときに、スクリーンをアップデートしてなかったので
>>576しか見てなかったんだけど、

>It's Only Too Late If You Don't Start Now: How to Create Your Second Life at Any Age
これは、only too = veryというような置き換えができるような意味じゃなくて、
「いま始めない場合に限って遅すぎる」つまり、「いま始めれば遅くないよ」という意味。
副題が「どうやって第二の人生を今の歳から始めたらいいか」だからね。
613名無しさん@英語勉強中:03/09/23 06:03
ここは必要条件の「only ...if ...」じゃないでしょ。
614名無しさん@英語勉強中:03/09/23 06:40
ねっとちゅうがっこでもやりなおします師範様。
615名無しさん@英語勉強中:03/09/23 07:00
616名無しさん@英語勉強中:03/09/23 07:42
おまんこの一番下品な言い方は何ですか?
また、女性は何とよぶのが普通ですか?
617名無しさん@英語勉強中:03/09/23 08:00
You!!Bitch!!=>にちゃんに勉強板をつくる事じたい人生の嵐だわな。
Oh!What the dinkes of dikes=>半格でモモコリの厨が
にゃんこさがしに来て翻訳スレだとよ。シェンシェイ様もやきがマーッタナ。
618名無しさん@英語勉強中:03/09/23 16:43
It really just sat there. It needed a little salt.
なんですが、、表面的な意味で捉えても意味不明なんです。
何か示唆に富んでいたりする表現なんでしょうか?
>>616
> おまんこの一番下品な言い方

それが行為ではなく、女性の外部生殖器の意味だとすると、
valley
beaver
slit
twat
あたりかな。下へ行くほど下品。
>>616
> 女性は何とよぶのが普通ですか?

there (日本語でアソコと言うようなもん)
621名無しさん@英語勉強中:03/09/23 22:09
When world warU ended I was born.

このwhenをみなさんはどう解釈しているのですか?
ただの接続詞と考えていますか?

622名無しさん@英語勉強中:03/09/23 22:31
I played basketball in the playground in the afternoon.
I played basketball in the afternoon in the playground.
どっちが正解ですか?教えてください
the former is better
624名無しさん@英語勉強中:03/09/23 22:38
何で場所が先なんですか?理由あるんですか?
日本語に訳して読んでみたらどっちが不自然か判るだろ。
626名無しさん@英語勉強中:03/09/23 22:51
;:
627名無しさん@英語勉強中:03/09/23 22:53
昼運動場でバスケをした 
運動場で昼バスケをした 
 
どっちもいける気するんですけど… 
>>624
「昔々、あるところに・・・」とはいうけど、「あるところに、昔々・・・」とは
あまり言わない。一般に、時間の方が場所よりも周辺的な要素である
から、特に強調されるのでなければ、時間を表わす語句が、動詞から
より遠くに置かれるのが自然。
629名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:02
>>628
なるほど!ありがとうございます 
では、a white small dog
a small white dog 
はどっちが正しいのでしょうか?
the latter is better
631名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:03
昨日と同じ質問者か?
前レスを読みなさい。
632名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:03
>>629
the latter
中学の宿題スレで質問しなさい。
634名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:06
「お」じゃない
636名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:07
>>630
>>632
何故そうなるのでしょうか?
637名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:12
>>636
[形容詞の順番]でgoogleしてごらん。いっぱい解説があるから。


11)形容詞の順番
1つの名詞に対して,複数の形容詞を付ける場合,その時の形容詞の順番は,
1)大小を表す形容詞,2)色を表す形容詞の順番になる。
つまり, There is a blue big car. は, a big blue car とする必要がある。
638名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:14
>>637
理屈じゃなく覚えるしかないんですね?
639名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:19
>>638
一応理屈はあるんだと思うよ。でもこれは文法というよりもスタイルだから、
覚えちゃった方がいいよね。
>>638
犬の絵を描く時は、まず、犬の輪郭を描いてから、犬の色を塗るだろ?
それと同じで、言葉で犬を描写する時も、まず、輪郭に関する性質を
述べてから、輪郭の中の性質を述べるのが自然、と考えればいい。
>語順質問の方
人によっては「客観性が増すほど名詞に近くなる」という人もいるね。

small←どれと比較して小さいのか微妙
white←黒よりははっきりしてんだろ。

みたいに。
642名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:29
>>641
数が1番最初ですよね? 
数って客観性強すぎませんか? 
その考えはおかしいかと
643名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:31
>>628
周辺的ってどういう意味ですか?
644名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:32
>>643
市寝や
645名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:32
それがいくつあるかは、
名詞がもっている性質とはまた別の次元だと考えれば解決するとか
>642
そう、結構例外があるので「絶対」というものではないのよん。

>645
フォローありがとね。
647名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:36
Let's get going now!のget goingのつながり方がよくわかんないんですけど 
どなたか教えてもらえないでしょうか?
>>643
動詞に対する意味的な近さにおいて、より遠くにあるってこと。
大雑把に言うと、

動詞−目的語−様態の副詞−主語−場所−時間

という感じで、右に行くほど、意味的に動詞から離れていくという感じ。
で、基本語順は、この意味的な動詞からの近さを反映しているものと
考えられている。
649名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:45
場所時間って様態の副詞と考えてもいいんじゃないんですか?
650名無しさん@英語勉強中:03/09/23 23:48
>647
get+C
>>649
>>648でいう「様態の副詞」は、どのように(how)行為をなしたかを
表わすslowlyのような副詞のこと。
652名無しさん@英語勉強中:03/09/24 00:03
>>648の基本語順って何ですか?
>>652
基本的な語順のこと。
654 :03/09/24 00:07
 
655 :03/09/24 00:08
>>650 goingってCなんですか?
>>655
keepやgetが自動詞で使われた場合には
現在分詞が補語になる
657名無しさん@英語勉強中:03/09/24 00:23
>>655
分詞というのは元々動詞の形容詞的用法。
be+-ingも動詞の活用形ではなく、be+補語と
考えてもなんら差し支えない(と思う)。
658名無しさん@英語勉強中:03/09/24 00:24
>655 remain の時もね。
659名無しさん@英語勉強中:03/09/24 01:00
江川の want 人 to (do) は 人 to (do)がwantの目的語であるという
説明をどう思う? もし、この説明が通るのなら、他のSVO+to(do)型の
の表現もそうともとれるものがたくさんあると思うんだけど。
>>659
確かに、その発想だと、SVOC構文の多くは、意味的にSVOとして
解釈されることになりますね。実際、生成文法においても、同じような
考えが見られたりします。
661 :03/09/24 02:11
>>656 自動詞には補語なんかないんじゃないんですか?
662名無しさん@英語勉強中:03/09/24 02:12
ほ、補語だよ、目的語じゃなく
663 :03/09/24 02:22
あれ?becomeとかShe will make a good wife .のnakeとかは 
自動詞っすか?
664名無しさん@英語勉強中:03/09/24 02:31
>663
〜になるのbecomeは自動詞、make a good wifeのmakeは他動詞
ということになってます。
665名無しさん@英語勉強中:03/09/24 02:41
属格って何?誰か詳しい人いませんか?
666名無しさん@英語勉強中:03/09/24 02:56
>>619-620
ありがとうございます。
beaverしか知りませんでした。
667名無しさん@英語勉強中:03/09/24 06:18
相変わらず程度の低い香具師が出入りしているスレだな。
C○N ENGLISH EXPRESSの付属のCDをCD-Rに焼こうとするとことごとく失敗する。
あれってCCCDなんだろうか?
669名無しさん@英語勉強中:03/09/24 08:36
>>618
>It really just sat there. It needed a little salt.
>なんですが、、表面的な意味で捉えても意味不明なんです。
>何か示唆に富んでいたりする表現なんでしょうか?
文脈は?
670名無しさん@英語勉強中:03/09/24 11:15
>>618
Itが何かによって違ってくると思うが、need a little salt
で、もうちょっとインパクトが必要という感じでは?
671名無しさん@英語勉強中:03/09/24 11:19
またはじまったか、和製カテゴライズ(類別嗜好)陶酔型解釈論議
672名無しさん@英語勉強中:03/09/24 16:21
want 人 to do

このto do を補語と捕らえると納得がいくのですがあってますか?
>>672
間違っているとはいえない。だが、>>659のような意見もある。

ちなみに、『英文法解説』(江川泰一郎)によれば
want 人 to do をSVOC構文ではなく、SVO構文と理解すべき理由は、
He wanted me to go in his place.
という文から
I was wanted to go in his place.
のような受け身構文を作れないから、ということである。
674名無しさん@英語勉強中:03/09/24 16:54
>>673
なるほど、でも受身構文をつくれる動詞もあるので
それはwantの場合の話ですよね。
僕はget to do や come to do やらの場合もto do は
すべて補語と捕らえています。
解釈のしかたによって間違いとは言い切れないわけですね?
>>674
前述の江川氏は、動詞+人/物+to+不定詞という形の文は、
受け身にできるか、that節への言い換え、を基準にして、
1) SVOO (ask, teach, tell, warn, promise)
2) SVOC (expect, believe, adivise, see, など)
3) SVO (like, want, hate, など)
の三種類に分類しています。

ただし、学校文法で、ここまで細かい分類を考えるのは、とてもじゃない
が有用とは思えないので、上のはすべてSVOCと考えるのが無難だと
思います。

ちなみに、江川氏も
>get to do や come to do やらの場合
は不定詞を補語とみなしています(すなわちSVC構文)。
676名無しさん@英語勉強中:03/09/24 18:01
>>665
>属格って何?誰か詳しい人いませんか?
いるよ。何がききたいの?




677名無しさん@英語勉強中:03/09/24 18:17
まだ飽きないのか・・・・・・
678名無しさん@英語勉強中:03/09/24 18:19
>676
何が聞きたいのか以前のレベルです。
属格というものがあることを最近知りました。
とりあえず自分で勉強したいので詳しい説明のあるテキストなど
教えてくれたらうれしいです。
679名無しさん@英語勉強中:03/09/24 18:29
フランス語にも属格が出てきたと思う。あれとは違うの?フランス語記憶のかなただなぁ。
680676:03/09/24 18:32
>>678
何語の勉強をなさっているんですか?普通英語学習において「属格」の
名称を使うことはないと思います。格変化のある言語において登場する
名称です。英語においては格変化の名残が人称代名詞の変化表に表れて
います。この表における「所有格」のところが簡単に言うと「属格」に
相当します。こんなんでいいですか?


681りか:03/09/24 18:33
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=18
英語にもgenitiveはあるよね。
683名無しさん@英語勉強中:03/09/24 18:43
>682
genitiveと所有格は同じってことですか?
ど素人でスイマセン。
>>683
yes.
>>661
言ってることが意味不明
全部児作に見えてくるげnかくしょうじょ
687 :03/09/25 20:04
>〜になるのbecomeは自動詞、make a good wifeのmakeは他動詞
>ということになってます。 
どう考えてもおかしくないですか?全く同じ用法の気がするのですが
>>687
どう考えたらおかしくなるのですか? 意味が同じだからといって
同じ用法、同じ構文になるというわけではありません。
689 :03/09/25 20:33
becomeの後にくるやつも a good wifeも補語じゃないんですか? 
あと、be動詞は自動詞ですか?
690名無しさん@英語勉強中:03/09/25 20:42
>>688
意味も同じではないよね。
>>687
辞書によって、この種のmakeの扱いは違うみたいですね。ジーニ
アス英和大辞典では、このmakeを「再帰代名詞が落ちて自動詞化したもの」
として自動詞に分類していますが、研究社大辞典では、同じ働きの
makeを他動詞として分類しています。
692黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/25 21:11
>>687
make は、例えば、She will make a good wife out of herself.
の"out of herself"が省略されていると考えましょう。

そう考えると「〜になる」の become と make のニュアンスの違いも
理解できますYO

make は 「今の彼女自身を材料にして良い妻をつくることができる」
→今の彼女に「良い妻になるための素質」がすでに備わっている
といういうニュアンスです。
become にはそういう含みはありません。
693名無しさん@英語勉強中:03/09/25 21:16
1文型とるのが自動詞で3文型取るのは他動詞 
2文型とるのはどっちなのでしょうか?
694名無しさん@英語勉強中:03/09/25 21:20
>>692

すばらしい説明です。
make a good wifeおよびその同類についてはなんの
理屈も無く理解してましたが、いざ人に聞かれると
なんで?ということを説明できなかった。あなたの
頭の中はなんでそんなに論理的なの?勉強の成果ですか
それとも性格的なことも関係してるんだろうか?
695名無しさん@英語勉強中:03/09/25 21:30
俺も692には感動した 
英語の先生じゃないの?
っていうか>>689>>693はなんでこのスレで
そんなこと聞くの?
ほかにもっと基本的なことを質問するところがあるだろうが。
スレ違いもいいところ
697名無しさん@英語勉強中:03/09/25 21:47
でも動詞の後ろに名詞が来たら自動詞か他動詞か迷っても 
仕方ないんじゃないかなぁ〜
698名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:24
699前レス:03/09/25 22:30
結局only too=veryとなるのは何故なのでしょうか? 
前レスではすごい曖昧なまま終わっていたような気がします 
完璧な解答どなたかよろしくお願いします
>>699
そもそも、tooの意味の一つに「非常に(very)」の意味があるわけだから、
only tooが「非常に」の意味を持ってもそれほどおかしくないのでは? 
完璧な答えが欲しいなら、その前に、きちんとした問題設定が必要だと
思うけど。
701前レス:03/09/25 22:53
?? 
前レス読んでください
702名無しさん@英語勉強中:03/09/25 22:55
>>701
レス番ぐらい出せよ。
>>701
そもそも、「前レス」は「前スレ」のこと?

つ〜か、他人にものを尋ねるには、自分でその前スレにあるらしい
問題点を整理して、まとめるぐらいのことはしろよな。答える人は、
もちろんのこと、読んでいる人のことを考えて、質問者は、そのくらい
のことをするのが常識だろ? 違うか?
704前レス:03/09/25 23:08
前レスだけど?質問に答えてもらった人に聞いてるのであってあなたには 
誰も聞いてませんが?しかもDQNなんでしょ? 
>質問者は、そのくらい
>のことをするのが常識だろ? 違うか? 
違います
>>前レスさん
俺も部外者なんだけどごめんね。

前の回答者の言ったことを自分で噛み砕いて
新たに浮上した疑問をまた尋ねる、とかしたほうが
回答者もあなたの分からない部分をfocusしやすいし
議論も建設的でいいんじゃない?
706OB ◆My48Vfouj. :03/09/26 06:24
>>699
いろんな人がいろんなことを言うから最終的にわけがわからなくなるのが
2chの欠点だね。

君のあげた例文はonly too = veryのケースじゃない。(>>599参照)
それ以外の場合は、>>612の説明を読んでください。
でも正確にはonly too = veryという公式は成り立たないということに注意。
ニュアンスが違うし、only tooはかなり限られた場合にしか使えないから。
例えば、
"Do you think Tigers can win next year too?" - "I think it'll be very difficult."
という会話で、I think it't be only too difficultとは言えないし、
食卓で、This tastes very goodというかわりに、
This tastes only too goodとは言えない。
707名無しさん@英語勉強中:03/09/26 08:50
1centimeter
2centimeters

では、1.5センチや0.5センチは「centimeter(s)」
どっちなんですか?

a.s.a.p.で・・・どうかお願いします。
708名無しさん@英語勉強中:03/09/26 08:52
> いろんな人がいろんなことを言うから最終的にわけがわからなくなるのが

× 2chの欠点だね。
○ 2chの醍醐味だね。

ひろゆき曰く、嘘を嘘と見抜けない人は(掲示板を使うのは)難しい。
709OB ◆My48Vfouj. :03/09/26 09:11
>>707
1.5 centimeters
.5 centimeters
710名無しさん@英語勉強中:03/09/26 09:18
>>692
>make は、例えば、She will make a good wife out of herself.
>の"out of herself"が省略されていると考えましょう。
主語がshe なら納得できるけど、こんなのはどうです?
This scene will make a good picutre.
>>707
50年以上前の著明な技術者がこう語っている。
http://www.google.co.jp/search?q=computers+in+the+future+may+weigh+no+more+than+1.5+tons
712名無しさん@英語勉強中:03/09/26 09:23
でも、こう書いてるよ。
>>599 :OB ◆My48Vfouj. :03/09/23 04:00
>They are only too happy to help you.
>この場合onlyは「だけ」、つまり他はないという意味。
>too happyは喜びすぎ、つまり「喜んで」を越している
>つまり、only too wellで普通の「良い」を越した状態より他はない。
>つまり、すごく喜んで、という意味になる。

なら、なぜ?
>食卓で、This tastes very goodというかわりに、
>This tastes only too goodとは言えない。
713OB ◆My48Vfouj. :03/09/26 11:15
>>712
だから、「なぜonly too がveryと同じような意味になるのか」っていうから、
「こういう風に解釈したら、その意味で取れるでしょ」っていうのが>>599
の中身。でもだからといっていつでもどんな文脈でもveryがonly tooで
置き換えられるかといったら、そんなことはないよ、というのが>>706です。
ニュアンスが違うからね。例えば
「彼女はこの上なく幸せでした。」は
「彼女は大変幸せでした。」と同じような意味だという例をとって、
「この上なく」=「大変」とどこかの本が書いたとする。
でも、ピアノの先生が生徒に「大変良くできました。」
という代わりに「この上なく良くできました。」とは言わないのと同じ。
714名無しさん@英語勉強中:03/09/26 14:10
○ This camera is too expensive for me to buy.
○ This camera is so expensive that I can't buy it.
× This camere is too expensive for me to buy it.
なぜ一番下の例文がダメか教えてください。
感覚的に変なのは分かるんですが、文法的にはどうなんですか?

My father is hard to please.
Chopsticks are not easy for the young to pick up food with.
などは It is ... (for...) to do が表現の背後にあると思って納得していた
のですが。
>>713
たとえばたとえば、って次から次に例を繰り出されても、わからんものはわからん。

「この上なく良くできました」、って言うし。
>709
1.5 centimeters だけど
.5 centimeter じゃないですか?
1以下は複数にならないんじゃ…?
717名無しさん@英語勉強中:03/09/26 20:47
as long asとas far asの違いについて、たぶんここでは
なく他のthreadだったような気がするのですが、だれか
聞いてました。
私もいまいちよく理解できないので質問させてください。
as far asは距離的感覚が関係すると理解してます。
たとえばas far as the eye could seeとか。でも
as far as I knowあるいはas far as I am concerned
は物理的な距離ではなく観念的な距離ですよね。この観念
的距離がO.K.ならば
as far as these conditions are fulfilled,
といったっていいような気がするんですが、この場合は
as long as のほうがいい(あるいはでなければおかしい)
とかいわれているんです。この辺のところを解き明かして
いただけないでしょうか。
718名無しさん@英語勉強中:03/09/26 20:50
>>714
口語では普通に使われる。
719名無しさん@英語勉強中:03/09/26 20:58
>>714
最後の it はいらないと思うんですが。
>>717
as long as these conditions are filledってどういうニュアンスなのかな。

これらの条件が満たされている限り、
-> これらの条件が満たされている間は、

ということなら、やはり、時間的な限界を表わすas long asが用いられる
という説明でよさそうだけど。
721名無しさん@英語勉強中:03/09/26 21:02
>>719
そだそだ、ついでに to buy もいらないって言え。
状況によっては、その文全部いらない。
722名無しさん@英語勉強中:03/09/26 21:47
>>720

時間というfactorは関係ないという状況を想定して
質問しました。
たとえば「ある物質におけるある元素の含有量が
これこれの範囲内である限り、この物質はこれこれの
性質を持つ」という感じです。
723黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/26 23:22
>>710
>主語がshe なら納得できるけど、こんなのはどうです?
>This scene will make a good picutre.

同じことですYO
というか、この文はまさにmakeがぴったりの例文ですね。
"A makes B"「AがBになる」では、Aに「Bになるための性質・能力・条件etc」
がすでに備わっている場合に使います。
この例文では this scene に「良い写真になるための条件(物の配置、光の具合etc)」
が備わっているからこそ、make a good picture なわけです。
「この風景を<材料にして>良い写真ができる」と考えてください。(日本語で考えると
「材料」という言葉がちょっと変ですが。)
黒羊さんなら、only too どう考えますか?
He made a doctor of his son.
726名無しさん@英語勉強中:03/09/27 01:36
only too について、ウェブスター辞書の語義を前にも挙げたけど、もう一度ウェブスター辞書の解釈を挙げる。
こんどは例文もいっしょに書こう。

ONLY
2a)
at the very least,:without going any further than necessary
<It was only too true>
<It was only too probable that my inquiries would be reported---Allen Upward>

OBさんの、only=だけ という解釈には同意しがたい。

at the very least も without going any further than necesssary も、「最小限」「最低限」「少なくとも」
という意味で、だけ、というonlyの意味とは異なります。

つまりどれだけすくなく見積もってもtoo〜である、というのがonly too〜の意味。
727黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/27 02:38
>黒羊さんなら、only too どう考えますか?

私なら、only too=very と覚えたのなら、それ以上なぜ?を追求しませんYO
むしろ、only too がどういう例文に使われる表現なのかを覚えようとする
でしょうね。
728名無しさん@英語勉強中:03/09/27 03:04
>>726
横レスですが、他の辞書だとこんなのもあります。
例えばOEDですと、only tooやbut tooにおけるbutやonlyは
"nothing but" "nothing else than"つまり"emphasizes the exclusion of any different quality or state of things such as might be desired or expected." 
だそうです。

すると黒羊さんの「だけ」に近いと思うのですが。
729名無しさん@英語勉強中:03/09/27 03:10
>>278
自己レスです。
too自体、ある一定ラインがあって、それを超える、という意味があるので
そこにexclusion of any different qualityが来ると必然的に>>276さんの言っていることに
近づきますね。要するに同じことなのかもしれません。

黒羊さんのおっしゃるように、ここでは板違いの話題かもしれなかったです。
730OB ◆My48Vfouj. :03/09/27 05:20
>>715
ニュアンスが違うから使い分けるんだけど、じゃあ、どういうときに
veryがonly tooに置き換えられてどういう時に置き換えられないかと
言われると、文脈によるから一言にはいえない。
文脈抜きに、ニュアンスがどう違うか日本語に言えといわれても無理。

>>726
なるほど。でも結局同じ事を言ってるのでは、「すくなく見積もってもtoo〜である」
ということは言い換えれば「too〜でしかありえない」という事でしょう。
自分が>>599で「only too wellで普通の「良い」を越した状態より他はない。」
と書いたのと同じことだと思うけど。
おいおいOBさん…
以外と無責任な人だな<単位の単数・複数
732OB ◆My48Vfouj. :03/09/27 08:57
>>731
>おいおいOBさん…
>以外と無責任な人だな<単位の単数・複数
これは聞き捨てならぬ。
>>716さん、
1以下の場合の単位を単数にするのか複数にすべきなのかに関しては議論が
なされているが、実際には複数扱いにするのが一般的。試しに、Googleで
ちょっと見てみると、
0.5 meter --9300 hits
0.5 meters -- 9560 hits
だけど、良く見ると、単数の方は、形容詞用法が殆ど(0.5 meter interval
とか0.5 meter cableなど)で、それを考慮すると、おそらく1:10位の
割合で複数が使われているのじゃないだろうか。
733名無しさん@英語勉強中:03/09/27 09:44
>>732
1以下の小数が複数で使われていることは知ってけど、どうしてだろうかというのが
疑問なんですよね。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1063723163/847-892
734名無しさん@英語勉強中:03/09/27 10:05
>>730
>「すくなく見積もってもtoo〜である」ということは言い換えれば「too〜で
>しかありえない」という事でしょう。


?「すくなく見積もっても1万円である」ということは言い換えれば「1万円で
?しかありえない」という事でしょう。??


735名無しさん@英語勉強中:03/09/27 10:09
two and a half metersのようなのは別にすると half meters はgoogleで
ヒットしない事から考えると、0.5 meters のようなデシマル数の場合には
5 (0.1 meter=decimeter)s という考え方がとられているように思われる。
736名無しさん@英語勉強中:03/09/27 10:15
>>734
tooの意味を考慮しつつ・・・
「すくなく見積もっても高すぎる」ということは言い換えれば
「高すぎでしかありえない」ということでしょう。
737名無しさん@英語勉強中:03/09/27 10:31
>>735
Google って「電卓機能」があって、2*3 とすると 2*3=6 が表示される。(知らんかった)
half meters と入力すると(""マークをつけないで)
1 half meters = 50 centimeters
とでかでかと現れる。しかし half meter でもよいらしく half meter の入力で
1 half meter = 50 centimeters
と出るね。
738名無しさん@英語勉強中:03/09/27 14:56
He is expected to do so.

過去分詞は形容詞とみなされるのなら
to do so は副詞句になるのですかい?

she was given a present.
SVOOの受身でgivenを形容詞とみなすなら
このpresentはいったいなんですか?
739名無しさん@英語勉強中:03/09/27 17:00
Down,down,down,
Alice went down.
But In Vain.
740名無しさん@英語勉強中:03/09/27 17:29
>>732

1より小さくても、0.2以上であれば2という数字に
意識が向いて複数になるかもというのは分かります。735
さんの説明と同じですね。

ところがこれでは0.1のときにも複数で受ける(on google
ではこちらの方が多い)ということは説明できないので不思議です。
741名無しさん@英語勉強中:03/09/27 17:52
>>740
0.1=10x0.01(milli...)と限りなく単位を小さくしていけば・・・。(w
742741:03/09/27 17:53
しまった、0.01はcenti...で0.001 がmilli...だったね。
743名無しさん@英語勉強中:03/09/27 18:06
>>741

あはは。
でも1 cmだって10x0.1 mmであるが one centimetersとは決して言わない。
744741:03/09/27 18:17
>>743
そう思うでしょう?とっころが・・・
What distance is this on the ground?
Calculation: 1 centimeters represents 10 000 centimeters so 5.5 centimeters
represent 5.5 x 10 000 centimeters = 55 000 centimeters = 55 000/100 meters
= 550 meters ...
www.es.mq.edu.au/courses/GEOS264/maps/mapch2/cdist.htm
745名無しさん@英語勉強中:03/09/28 00:04
only tooのonlyは「それ以外にない」ってことだと思います。
veryは日本語で「とても」と習いますが本来「真に=veri」と言うことです。
形容詞では誰もなじみがあるでしょう。
「それ以外にない」「真正」で、およそイコールの関係なのだと思います。
746名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:32
I told him my parents had parented me to understand you pay for everything here, in your own time, in your own home, even.

英→日につき、お願いします。
747名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:43
746とは人違いですが、これもうまい日本語訳ができなくて困ってます。
どなたか助けてください(>_<)

Ann Granger cooks up a little culinary crime in this tribute to
Agatha Christie's genius in murdering characters by a complex timetable.

748名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:50
やり直し

I told him my parents had parented me to understand you pay for everything here, in your own time, in your own home, even.

英→日スレでスルーにつき、お願いします。
749名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:52
>>748
しつこい
750名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:52
The rapidity which the motion which the wings which a hummingbird has have has is remarkable.
これをniftyの翻訳サイトはほぼ翻訳できますた。
751名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:55
I think that that 'that' that that man used can be omitted.
これもできますた。
I think that that that that that man used can be omitted.
これは無理ですた。
752名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:57
>>750
蜂鳥の羽の動きのめまぐるしさには驚嘆する。
753名無しさん@英語勉強中:03/09/28 03:58
>>751
その男が使ったその「THAT」は無視してもいいと思う。
754名無しさん@英語勉強中:03/09/28 04:06
ところで、It seems that he is poor.のIt は何なんですかね〜?
755名無しさん@英語勉強中:03/09/28 04:20
>>754
基本的に英語には主語が必要なんですよ。だからね・・
756名無しさん@英語勉強中:03/09/28 04:28
He is poor.
It seems.
757名無しさん@英語勉強中:03/09/28 04:43
747のもお願いします!!
758名無しさん@英語勉強中:03/09/28 05:06
>>754
主語じゃん。
759名無しさん@英語勉強中:03/09/28 13:04
そんなこと解りきってることで、このスレの上級者オタってこのレベルですか?
760名無しさん@英語勉強中:03/09/28 13:38
>>754
そのItは昔、非人称動詞(文法上の主格主語を必要とせず三人称単数しかない動詞)というのがあって、
現在ではItとしているだけ。rain, snow等も非人称動詞だった。独語のes、仏語のilも同じ。
辞書にはMeseems, Methinksが載っている。露語などでは現在も非人称動詞が使われてる。
■スレッドたてるまでもない質問スレッド■が無いんですが、
こちらに併合されたと考えていいのでしょうか?
762名無しさん@英語勉強中:03/09/28 14:30
He is not interesting.
 
He does not be interesting.

下は間違いですか?
763名無しさん@英語勉強中:03/09/28 16:13
>>762
間違いです
764名無しさん@英語勉強中:03/09/28 16:18
>>761
スレが1000を越えたので書き込めなくなりました。
よければ、あなたが新■スレッドたてるまでもない質問スレッド■スレをたててください。
765名無しさん@英語勉強中:03/09/28 16:54
remember me to you mother
何でこれで、あなたのお母さんによろしくお伝えください 
という意味になるのでしょうか?
766名無しさん@英語勉強中:03/09/28 17:46
始めまして、JAZZ板から参りました。
質問スレッドが書き込めなかったのでこちらで失礼します。

質問です。

JAZZのスタンダードで「 You'd be so nice to come home to 」という
曲があるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
それから、最後の「 to 」は意味があるのでしょうか?

馬鹿な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
767名無しさん@英語勉強中:03/09/28 17:53
>>763

間違いの理由が知りたいです。
can be は出来るのに
doはなぜ出来ないのですか?

do not cry ○
do not be ×
理屈で考えたら下も○のはずですが、
768黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/28 18:09
>>766
その曲は日本語タイトルで「帰ってくれてうれしいわ」と呼ばれたりしますが、
これは元々誤訳ですYO

You'd be so nice to come home to は、
It'd be so nice to come home to you. と言うことです。

どう訳せばいいのかは自分で考えてみてください♪
769766:03/09/28 18:57
768 :黒羊さん
早速の解答ありがとうございました。
そうですか、日本語タイトルは誤訳でしたか?

で、私のつたない英語力では上手く訳せないのですが…恥を忍んで訳すと…
「家に帰ることがあなたにとってとってもいいことかも知れない。」
つまり、
「あなたは家に帰えるのが一番いいかも。」
ということでしょうか。

何だか恥をさらしているみたいでとても恥ずかしいです。
770名無しさん@英語勉強中:03/09/28 19:30
remember me to you mother
何でこれで、あなたのお母さんによろしくお伝えください 
という意味になるのでしょうか?
771難問です:03/09/28 19:32
ネイティブにもらった手紙の次の部分が訳せません…。

背景:
1.以前にアボリジニーの洞窟壁画を見に行ってその写真を見せた
2.彼女は自分がふたご座で2面性があると思っている
3.この手紙の1つ前に、今度は別の写真を見せた

Your old picture looks more like you then the one you show me on other day in the Aborigine cave.


お願いします。
772難問です(訂正):03/09/28 19:36
ネイティブにもらった手紙の次の部分が訳せません…。

背景:
1.以前にアボリジニーの洞窟壁画を見に行ってその写真を見せた
2.この手紙の1つ前に、今度は別の写真を見せた

Your old picture looks more like you then the one you show me on other day in the Aborigine cave.


お願いします
773高2:03/09/28 19:40
アボリジニーの洞窟で先日君が俺に見せてくれたのより 
昔の写真のほうがよっぽど今の君に似てるよ
訂正箇所 then→than
show→showed
774難問です(訂正):03/09/28 19:44
タイプミスがなんであるかを見抜けなかったです。
本当に高2だったらすごいですね。
Thenがthanだったなんて気づけなかった。
なるほど、ありがとうございます。
>>770
聞いたことない
普通、Say hello to your mother.
>>769
君はとても素敵な僕の帰る場所
君のもとに帰れたらいいのに
とかなんとか
777高2:03/09/28 20:01
これぐらいの英文訳せても準1受かるの厳しいよ
778黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/28 20:02
Simon & Garfunkel の Scarborough Fair という曲に、

♪Remember me to one who lived there
♪She once was a true love of mine

て歌詞がありましたね♪
779名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:12
>>769
>You'd be so nice to come home to
>It'd be so nice to come home to you.
あなたのいる家に帰ってくるのはso niceってことでは?
780名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:23
>>770
rememberにはもともとremindの意味もあったのでその名残では。
781名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:43
apprehensionって不安って意味ですか? 
apprehendは理解するなのにおかしくないですか?
782名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:48
和英のネット辞書ってありますでしょうか?
783名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:50
784名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:50
his predecessor as chairmanの意味お願いします
785名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:55
laugh laughing laughter 
どれも笑いという意味ですが違いは何ですか?
786名無しさん@英語勉強中:03/09/28 20:57
>>783
これ英和じゃないですか?
>>786
ネタかなぁ、それとも天然?
788名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:04
まじです 
和英も機能するのでしょうか?
789名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:06
>>788
試してみてからレスしようね。
790名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:07
すいませんでした 
栄次郎だから英和だというstereotyapeがあったので
791名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:14
儀式という意味のceremonyとritualの違い教えてください
宗教色が濃いかどうか。
793名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:17
his heart and lungsとなってますが、何故肺にsがつくのでしょうか?
794ひでかず:03/09/28 21:20
>>793
右と左にありますから。
795医学部生:03/09/28 21:20
>>793
それは、大変申し上げにくいのですが、、、、、、、、、、、、、












2つあるからです。
796名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:22
あ、気づかなかった 
なるほど
797名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:25
comprehensionは不安と言う意味なのに何故 comprehensiveは不安なという意味でなくなるのでしょう?
798名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:44
>>797
comprehensionの意味間違ってるよ、
799名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:47
簡単な質問は中高の宿題に答えるスレに書く事にしませんか?

800名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:50
「君だけだから」ってどう訳せばいいですか??
801名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:54
I love noone but you.でいいと思う
802名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:57
>>800
何が君だけなのかによる。
例えば、
こんな事を言うのは君だけだから(君にだけしか言わない)
I would say this only because it's you.
こんな事を言うのは君だけだから(君だけしか言ってくれない)
Only you would tell me this.
803名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:58
>>801ありがとうございます。
君だけだからってパソコンでうって訳したらsince it is only youってなってんですけど
I love noone but youと意味合い的に違うんですか?
804名無しさん@英語勉強中:03/09/28 21:59
feelの後に名詞が来てもいいのでしょうか?
805名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:00
apprehendは理解する逮捕するなのに 
どうしてapprehensionに不安という意味があるのですか?
806名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:00
I have been living here for two years.
I have lived here for two years.

上の2文は何か違いがあるのでしょうか?
807名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:01
>>803
noone なんて言葉ないよ。
808名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:02
>>802えっと「きみだけだから」っていうのは、僕の頭の中(心の中)とかそばにはきみだけだからっていうのを表現したいんですけどね
そうすると訳は違ってきますか?
809名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:02
>>806
ない。
810名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:04
>>808
君の日本語と同じフィーリングで言うならば、
You're the only one (that's in my mind). 括弧内は省略する。
811名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:06
>>810ではsince it is only youとは意味合い的に異なってきますか??
質問ばっかりですいません<m(__)m>
I can't help thinking anybody but you since it is only you (in my mind).
でもここで since って変だな。
813名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:14
>>805
apprehension
人の気持ちを理解する→気遣う→懸念→不安
814名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:14
やっぱりYou`re the only one が一番無難ですかね?
815805:03/09/28 22:17
>>813 凄いです 感動しました
816名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:17
>>811
まるで意味が違ってくるし、since・・・ では>>808の意味が反映されない。
817名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:17
feelの後に名詞が来てもいいのでしょうか?
818名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:19
>>816では結論はYou`re the only oneですかね?
819名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:21
>>817
ぜんぜんいいよ!!気にすんな。
>>817

文脈にもよりますが、いいです。
>>818
ぜんぜんいいよ!!気にすんな。
822名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:41
already と現在形を一緒に使ってもいいのでしょうか?
823名無しさん@英語勉強中:03/09/28 22:58
>>822
I am already using it.
824名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:04
>>822
I have it already
I am here already
I already know.
こういうのなに動詞っていうんだっけ?
↑以外の一般動詞だと使わないかもね。
I already eat dinnerとか。
825名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:06
>>824
状態動詞かな
826名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:20
oneは文法的に何の代用形であるかそれぞれ述べよ。
あわせて、( )の部分の前置詞句の文法的な働きの違いをそれが修飾している名詞との関連から説明せよ。
 a. The student (with long hair) is smarter than the one with short hair
b. *The student of philosophy is smarter than the one of linguistics.
お願いします。
827名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:20
prehend= grasp だよ。あとは接頭辞をひいてみな。
828名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:28
>>827
あの質問者が君の書き込みを見て自分宛てだと気が付くと思う?
829名無しさん@英語勉強中:03/09/28 23:32
>>827
>>805
>apprehendは理解する逮捕するなのに
と書いているのでgraspの部分は問題にしてないと思ったよ
830名無しさん@英語勉強中:03/09/29 00:07
It was fun skating in winter on the private pond in the garden,
trying to cut figures on the ice in front of a girls’school
who passed in crocodile, and crashing on his head as they turned
to look at him.

自分の庭の池で冬にスケートするのは楽しかった、
まではわかるのですが、その後がよくわかりません。
訳出・解説お願いします。
831名無しさん@英語勉強中:03/09/29 01:47
[archaic]anticipate with uneasiness or fear.
cipate=take
これから起こることを、そうとらえるから、graspだよ。
832名無しさん@英語勉強中:03/09/29 01:53
You are annoying. Stop mumbling, >>831.
833名無しさん@英語勉強中:03/09/29 01:59
・・・でスケートしたり、
わに(みたい)になって通り過ぎる女の子の群れの前で(スケートの刃で)氷に絵を描こうとしたり、
女の子たちが彼を見ようと振り返った時(にかぎって)頭からころげたりすること
は楽しいことだった。
It was fun skating 〜, trying to cut figure 〜, and crashing on his 〜.
というように、3つにing(動名詞)であらわされた事柄が楽しいことだったという構造。
わにみたいにというのは、良く解りませんが、多分数人が連なってくねくね滑っているということでしょう。
834名無しさん@英語勉強中:03/09/29 02:02
832>> 831 is to 829
Sorry to have annoyed you. If you could just have overlooked me.
835名無しさん@英語勉強中:03/09/29 02:04
>>805
apprehendには心配する、危惧する、〜ではないかと恐れる、という意味もあります。
apprehensionの不安という意味は、ここから来たものです。

単語集か何かじゃなくて、ちゃんとした辞書を引きましょうよ。まず。


836名無しさん@英語勉強中:03/09/29 04:37
>>833
trying to cut figures
いいとこ見せようとかっこつけてみたり
目立とうとしたり

ってことでは?
そこを文字通り取る根拠はなにか教えてちょ。
837名無しさん@英語勉強中:03/09/29 04:42
>>830
そのそもwhoが誰を指してるのか不明
1行抜けてたりしない?・・・よね。
whoがfiguresだったらコワイね
838名無しさん@英語勉強中:03/09/29 05:04
女子校
trying 分詞構文
839おしえて君:03/09/29 06:07
part,parts 部品
この対義語を教えて下さい
対義語っぽいものでもいいです
お願いします。
840830:03/09/29 06:30
>>833,836,837,838
ありがとうございました。
841名無しさん@英語勉強中:03/09/29 06:46
can do の do って実は不定詞って知ってました?
842名無しさん@英語勉強中:03/09/29 10:40
something to do と something to be done
はどう違うのですか?

something to be done に意味上の主語をつけるとどうなりますか?
843名無しさん@英語勉強中:03/09/29 10:42
something to be done by somebody
844名無しさん@英語勉強中:03/09/29 10:46
>>842
なるほど、ありがとうございます。
845名無しさん@英語勉強中:03/09/29 10:48
>>842
I have something to do.
There is something to be done.

このニ文は、文脈によっては全く同じ日本語訳もありえる。
846marika ◆Yuxd6f1znU :03/09/29 11:07
I have something to be done.とはいえませんか?
847marika ◆Yuxd6f1znU :03/09/29 11:34
「するべきこと」、と「なされるべきこと」。
どちらも、「すべきこと」と訳すんですよね。普通は。
848名無しさん@英語勉強中:03/09/29 11:43
>>846
言わない
849marika ◆Yuxd6f1znU :03/09/29 11:44
>>848
言えない?
850名無しさん@英語勉強中:03/09/29 11:58
>849
意味が通じない。
なにか手を加えなきゃならないものがあるってんなら、
I have something that needs to be done something. とか。
なにかしなくてはいけないことがあるなら、既出の通り
I heve something to do.
851名無しさん@英語勉強中:03/09/29 12:03
I have something to be done something.は?
852名無しさん@英語勉強中:03/09/29 12:07
>851
へん。
853名無しさん@英語勉強中:03/09/29 18:53
He is backのbackって形容詞でしょうか?
副詞でしょうか?
急に気になったのでどなたか教えてください。
854名無しさん@英語勉強中:03/09/29 18:55
形容詞だろ!主語 be 副詞って文章ありえない
855名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:02
>>854
ほんと?
856名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:03
>>855
trust me
857名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:16
>854
He is home. って、主語+be+副詞じゃないか、確か。
>>857
He is at home.
でしょ。
859名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:32
>858
いや、アメリカでは普通に He's home. 言うよ。
>>859
それはそのそもは間違っているんじゃない。
でも、言葉は変化するからこれからはそういうのもありかも知れない。

ら抜き日本語見ないなもんかな。
861名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:51
>>860
なんにせよ、>>854は勘違いっしょ。
She is there. He is here. とか主語+be+副詞だろうし。
862名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:53
>860
>これからはそういうのもありかも知れない。

ていうか、もう辞書にも載ってるよ。すでに米国ではスタンダード。
863黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/29 19:54
He is home. は、正用法ですYO
で、この手の、S+be+X. の X ですが、純粋に位置関係を問題にしている
(homeのように)場合は、副詞、そうでない場合(eg. He is up. 彼は起きている)
は、形容詞とするのが筋なんでしょうが、正直どちらでもいいです。
あまり実りのある議論ではないです。
864名無しさん@英語勉強中:03/09/29 19:56
アッサリ
865名無しさん@英語勉強中:03/09/29 20:03
S could do no wrong.を説明してもらえませんか?
866名無しさん@英語勉強中:03/09/29 21:26
be homeを見たことがないってのは、経験がなさすぎだと思う。
上級者だよね。
867名無しさん@英語勉強中:03/09/29 21:36
>866
イギリスでは必ずatつくみたいだしね。
経験の寡多とは一概に繋がらんと思うよ。
868名無しさん@英語勉強中:03/09/29 21:39
俺の辞書ではSVCのCに副詞が入る事もあると書いてあったが
ありえませんよね。

英語むずい、ノイローゼになりそうだ、
英語むずいよね。
不毛な文法論争と思いつつも
書くときになんか役に立ったりしてくれちゃうんじゃないかという期待。
で、その後に出くわす例外の数々。。

もう、そんなのの繰り返し。。。
870名無しさん@英語勉強中:03/09/29 21:51
>867
そんなことないでしょ。ハリーポッターみたかい?
「いる」というより「帰宅して」と言う意味で使うよ。
871名無しさん@英語勉強中:03/09/29 22:08
>870
映画はハリウッド製だからねぇ。

「ただいま」なら各国共通で I'm home! だろうけど。
>>868
俺としては
> 英語むずい、
という言葉使いを聞くとノイローゼになりそうだ。

日本語力が満足じゃないのに英語を学習させられるのは本末転倒でしょうな。
873名無しさん@英語勉強中:03/09/29 22:21
He is alive.のaliveも元はa live(old eng.のan life)で、それが叙述形容詞になったのと
同じようなことが今起こってるんじゃ?
>>872
つられてるのかもだけど。

>むずい
どうなんだろう?死語になってるけど
昔、はやってた言葉だよね。
少なくとも使い手は正しい言葉遣いではないことは
認識してるだろうし。

{英語は難しい。ノイローゼになりそうだ。}

と言ってしまうのより、「むずい」という言葉で
深刻な悩みをやや茶化しながら
「ノイローゼ」を(多分に誇張的に)使って
文章にインパクトを加えてるのでは?

字面だけ見て日本語力の低下を嘆くのはいかがなものかと。

って、やっぱスレ違いだから、つられてるんですか、私?
875名無しさん@英語勉強中:03/09/29 22:38
今同じ論点で
英語と日本語の話題が若干
synchronizeしてるのが面白い。

言葉なんて流動的なものだからね。
捉え方により、正しくもあり間違えでもあり。
だれか「スレを立てるまでもない質問」スレたてて貰えませんか>たてれるひと
877名無しさん@英語勉強中:03/09/29 22:43
たってます。
878名無しさん@英語勉強中:03/09/29 23:13
度々すみません。 
エクセルで業務時間を管理しました。
I controled our working time by my excel.
879名無しさん@英語勉強中:03/09/29 23:26
>>878
# my excel は駄目。貴方のexcelがExcelと違うわけではないでしょう?
# by も駄目。ソフトがやってくれたのではなく、貴方がソフトを使って仕事をした。
# working time は勤務時間という感じがする。
I used Excel to control/manage the operational staffing for our department.
とするのはどうですか?
880名無しさん@英語勉強中:03/09/29 23:28
working schedule
881名無しさん@英語勉強中:03/09/29 23:34
やはり英語上級者の方だとEMINEMなどのリリックは聞きたくないと思うものなのですか?
882marika ◆Yuxd6f1znU :03/09/29 23:54
>>850 
なるほど、不定詞の意味上の主語がない場合は、文の主語と重なってる
ような印象があるからですね?
883878:03/09/29 23:54
>879.880
by も駄目。ソフトがやってくれたのではなく、貴方がソフトを使って仕事をした。

ありがとうございます。
よく分かりました。
それ以前に19世紀以降の音楽に興味がないなあ
885名無しさん@英語勉強中:03/09/30 01:22
>>881
EMINEMって?
886名無しさん@英語勉強中:03/09/30 01:24
>>884
MahlerもShoenbergもDebussyもPucciniもだめ?
887名無しさん@英語勉強中:03/09/30 01:52
e-mailは不可算名詞ですか?
888名無しさん@英語勉強中:03/09/30 02:28
>>887
不可算名詞だと頑張っている人もいるけれど、可算名詞としても普通に
使われている。一番良いのは、
I have an e-mail message/two e-mail messages...に習慣づける。
文句の言われようがない。
889OB ◆My48Vfouj. :03/09/30 02:55
>>887
e-mail/emailは可算名詞として使われるときもあるし、不可算名詞として
使われることもある。動詞になることもある。
I'll send it to you by e-mail.
I'll send you an e-amil.
I'll send you e-mail.
I'll e-mail it to you.
総てOKです。
890OB ◆My48Vfouj. :03/09/30 03:11
>>806
>I have been living here for two years.
>I have lived here for two years.
>上の2文は何か違いがあるのでしょうか?
809さん、違うよ。
一般に完了進行形は、ずっと継続して動作に注目して、いて、完了形は、
動作が終わったという意識がある。上の例に限って言えば、
liveという動詞の性格上(意味上)微妙ではあるが、やはり違いがある。

I have been living here for two years.というと、過去二年間そこに
住んできて、今も住んでいるという響きがある。

I have lived here for two years. の場合は、過去二年間そこに住んでいた
という事実を述べているが、必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない。
891名無しさん@英語勉強中:03/09/30 03:18
おい!
892名無しさん@英語勉強中:03/09/30 04:23
>>891
なんじゃい
>>885
グラミー賞を受賞したこともあるラッパー。
洋服のブランドも立ち上げたとか何だとか。
894黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:20
>I have been living here for two years.というと、過去二年間そこに
>住んできて、今も住んでいるという響きがある。
>I have lived here for two years. の場合は、過去二年間そこに住んでいた
>という事実を述べているが、必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない。

両者はどちらも「今もここに住んでいる」事実は共通ですYO
違いは、現在完了進行形は、これからも住むことを含意していることが多い
のに対して、現在完了形は、これからどうするかは何もいってないところ
にあります。

>一般に完了進行形は、ずっと継続して動作に注目して、いて、完了形は、
>動作が終わったという意識がある。上の例に限って言えば、
>liveという動詞の性格上(意味上)微妙ではあるが、やはり違いがある。

この説明は「動作」動詞に関してのものですね。
たとえば、I have read it. (読み終えた→今は読んでいない)
I have been reading it. (今も読み続けている)

live のような「状態」動詞では違ってきます。「状態」動詞+現在完了形
は過去から現在まで(含現在)その状態が「継続」していることを示します。

で、普通、「状態」動詞は進行形にはしないのですが、完了形とともに使う
場合は進行形にしてもOKです。その場合「継続」を強調することとなり、
未来にまで続くことを含意することが多くなります。
895黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:22
ちなみに、I lived here for two years. というと、「過去に2年間ここに住んでいた」
となり、現在はここに住んでいないことになります。
896黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:34
>>895の言い方はちょっと不正確でしたね。
>現在はここに住んでいないことになります。
→現在ここに住んでいるかどうかは何もいってない(ただ、常識的に
住んでいないことが多いでしょう)
897名無しさん@英語勉強中:03/09/30 06:36
>>896
I lived here for two years when I was a kid, TOO. (w
898黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:52
>>897
そうそう。
I lived here for four years when I was in college, and now I live here again.
なんていう風にもいえるからねー。

上で、「常識的に」と言ったのは、単に、"I lived here for two years." とだけ
いった場合の話だYO
899黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 07:04
ついでに、もう一つ。私が高校生の時、「期間のforは現在(or過去)完了形と
一緒につかう」を「公式」のように教わりました。今の学生さんもこういわれた
ことがあるかもしれませんが、これは間違いです。
単純過去形と一緒に使ってかまいません。

ただし、for the past -- や for the last -- になっていれば、現在完了形と
一緒につかいます。なぜなら、the past --, the last -- は現在と続いている
一定の期間を表すからです。

長々と失礼しました。では。
900名無しさん@英語勉強中:03/09/30 07:11
黒羊さんに疑問を解いてもらいたいです。
It's about ten.って時間のことを言ったとするとこの場合の
aboutって副詞ですか?前置詞ですか?
about tenを副詞句ととってMとするのでしょうか?
それともabout tenを名詞句ととってCとするのでしょうか?
はたまたabout ten のaboutを前置詞、tenを名詞ととってabout+tenでひとつの形容詞句ととって
前置詞+名詞のCととればいいのでしょうか?
一番妥当な線を教えてください。
901OB ◆My48Vfouj. :03/09/30 08:22
>>894
>両者はどちらも「今もここに住んでいる」事実は共通ですYO
例えば、引越しを手伝いに来てくれた友達に
So, how long have you lived here?と訊かれて
I have lived here for 2 years.
この場合、意識的にはもうそこには住んでいない。そういう意味で
「必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない。」と言ったんだけど。
You guys must have been lousy debaters in high school.
But thanks for proving that, more often than not,
individual sentences can be interpreted accurately
only when the overall context is provided.
903OB ◆My48Vfouj. :03/09/30 09:20
>>894
>live のような「状態」動詞では違ってきます。「状態」動詞+現在完了形
>は過去から現在まで(含現在)その状態が「継続」していることを示します。
そうとは限らないんです。例えば次の例をみてください。
@I have lived in another country for the past 3 years and now I can
tell how wonderful this contry is.

AI have lived in may different places in the last 5 years.
両方とも、今はその場所に住んでいないし、この場合完了進行形を使う事
はできない。
904名無しさん@英語勉強中:03/09/30 09:25
>>902
>But thanks for proving that, more often than not,
>individual sentences can be interpreted accurately
>only when the overall context is provided.???
これ英語になってないと思うのは俺だけ?
905名無しさん@英語勉強中:03/09/30 09:34
>904
普通と思うが?
906OB ◆My48Vfouj. :03/09/30 10:30
>>902
Sorry, I never debated in high school.
907黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 12:14
>>901引っ越しの事例は、まだその場所で荷造りをしているのなら、厳密には、
まだそこに住んでいるともいえるでしょう。
その場所にまだ未練があるのなら、I have lived here for two years.
と言って、もう完全に次の居住場所に気持ちがいってるのなら、I lived here for
two years. といいそうな気がします(確信はありません)。
いずれにしても、「住んでいる」と「住んでいない」の丁度中間の限界事例ですから
例としては不適切かと思いますYO

>>903
@の文は、たとえば、アメリカにずっと住んでいる人(今も住所はアメリカ)が
一時的に旅行で日本に帰ってきて、「ああ、日本って良い国だなぁ」といってるような
例文だと思うんですけど。違うのかな?

Aに関しては、私は、現在完了形「継続」用法のliveを念頭において書き込み
していましたので…。これは、「経験」用法ですね。この場合は、もちろん、
その場所には現在住んでいません。
908黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 12:15
私がなぜ横やりをいれたかというと、>>890
>I have lived here for two years. の場合は、過去二年間そこに住んでいた
>という事実を述べているが、必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない
こう言ってしまうと、I lived here for two years. との区別が曖昧になって
しまうからです。単純過去形の文こそが、「過去二年間そこに住んでいた
という事実を述べているが、必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない」
という説明にピッタリだと思うのですが。

まあ、I have lived here for two years. で、「現在はここには住んでいない」こと
もある、というOBさんの言葉をとりいれて、次のように区別することにしましょうか。

1)I have been living here for two years.
→2年間住んで、現在も住んでいて、将来も住む
2)I have lived here for two years.
→2年間住んで、現在も住んでいて、将来どうするかは不明(ただし、例外的に
現在住んでない場合もあり?)
3)I lived here for two years.
→過去に2年間住んでいて、現在ここに住んでいるどうかは不明。

あと、補足ですが、上のほうで、普段は進行形にしない「状態」動詞も完了形
ならOK、と書きましたが、すべての「状態」動詞がそうなわけでもないです。
つっこみが入る前に一言。(ああ、言語に関する規則って面倒くさい。。)
909名無しさん@英語勉強中:03/09/30 14:51
分詞は目的語や補語をとる形容詞と解釈してよろしいですか?
910名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:22
完了時制の継続の用法は、一定期間継続しちょっと前に終わったこと
を表現できます。例外ではなくかなり一般的な用法ですね。

I'm very tired. I've been running. (Forestレベルの例文)
(とても疲れているんだ。ずっと走っていたからね。)

⇒どう考えても、今走ってないでしょ。

でも、おおまかな使用頻度という面から言えば、
黒羊さんの分類は当らずとも
遠からずという感じ。
ただ、「例外的」っていうのはちょっと言いすぎ。
911名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:23
I'm very tired. I've been running. (Forestレベルの例文)

この例では、走っていた効果が今も継続しているのです
912名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:30
>909
解釈してもいいけど定義してはダメです。
(限定用法or補語になる)分詞=形容詞とするといろいろ矛盾がでてきます。
とりあえず、しばらく分詞=形容詞だと思って
いろいろ英文を漁ることです。悩ましいことにたくさん気づくはず。
それに、分詞構文はどう考えても形容詞と解釈できませんね。
913名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:40
>911
ニュアンスとしてはその通り。ただ、動作の継続は終わっていますね。
効果が継続しているか否かは用法の分類の基準としてはなりえません。
なぜなら、ご存知の通り完了時制はどの用法でも
そのような効果の投射があるわけですから。
914885:03/09/30 15:47
>>893
ラッパーって何?
915名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:50
効果が継続しているのが完了時制。

動作の継続とか完了からまもないことは無関係。
916名無しさん@英語勉強中:03/09/30 15:59
911の文を、今走りながら「疲れたよ」と言っているとしたら、
どういう文になりますか?
917名無しさん@英語勉強中:03/09/30 16:01
I'm very tired running for a long time.
918名無しさん@英語勉強中:03/09/30 16:02
「ハンバーガーはアメリカ人が好むファーストフードのひとつである」

fast food は不可算なのでone of the fast food というのも変な
感じがしますが、どうなのでしょう?
919名無しさん@英語勉強中:03/09/30 16:02
915頭悪すぎ
920黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 16:03
>>910
補足ありがとう。そうなんですYO
過去分詞にどんな動詞がくるかによっても、いろいろニュアンスが
変わってくるんですよね。私が上であげた分類はあくまでもliveという動詞に関して
のものであって、現在完了形・現在完了進行形・単純過去形の違いを一般的に
分類した物ではありません。

ですから、現在完了進行形なら常に、「現在も継続し、未来も継続する」というわけでは
ありません。910さんの言うとおり、ついさっきまで継続していた行為を指す用法もあります。

ただし、I've been running. にしても、うしろに期間のfor がついて、
I've been running for 2 hours. なら現在も走ってることになるんじゃないかな?
どうでしょう?




921名無しさん@英語勉強中:03/09/30 16:13
>>917
いや、主語を省略せずに言ってください。
私は、I'm very tired. I've been running.
のままでもいいと思います。
922ひでかず:03/09/30 16:14
現在完了ってあくまで現在と過去を結びつけるもの(視点は現在)なんで、
行為がいつまで続いてるかってのは文脈によりますよね。

こんな例文ひろいました
I have lived there for a year and finally I am out of there.
http://www.apartmentratings.com/rate/vd/480917500085226/false/136127.html
923918:03/09/30 16:42
どなたか、よろしくお願いします・・>>918
924名無しさん@英語勉強中:03/09/30 16:47
>920
なりますよ。for...がなくともなります。
どういう意味になるのかはひでかずさんの言うとおり
文脈次第ですね。
手元にあったforestから適当に例文を引いていしまいましたが、
私が言いたかったのは、継続には2つ用法があるということ。
925ひでかず:03/09/30 16:54
>>918
種類をいう時は可算名詞ではないかと。
926918:03/09/30 17:05
>ひでかず様
ありがとうございます。
するとone of the fast foodsですね。
しかし、こういうtheはいるんでしょうか? 
927926:03/09/30 17:12
今、調べてみますと
one of the 複数(集合)名詞
となっているので必要ですね。解決しました。
ありがとうございました。
928a:03/09/30 17:18
>I've been running for 2 hours. なら現在も走ってることになるんじゃないかな?
どうでしょう?

典型的な和製英語ならね
929名無しさん@英語勉強中:03/09/30 17:23
>918
どういう文なの?全文下さい。
930名無しさん@英語勉強中:03/09/30 17:25
>918
時間差やってしまいました。
ここのIEだめ。退散。
931名無しさん@英語勉強中:03/09/30 17:28
>>918

fast foodは可算名詞となったり不可算名詞となったりします。
one of fast foodsといっても構いません。
fast foodみたいなポピュラーな言葉を丸ごと可算名詞にして数詞の使い方を無視してしまうのは、
特にアメリカ人の得意技。で、イギリス人にバカにされるみたいだが。
933918:03/09/30 18:40
>>929
Hamburger is one of the fast foods which are liked by Americans.
が私の作った全文です。

>>931
>one of fast foodsといっても構いません。
ここでtheはone of the...の語法から要求されてくるようですよ。

>>932
ほお、ほお、そうですか。
しかし、可算とか不可算とかなんだか訳わかりませんよぅ




934名無しさん@英語勉強中:03/09/30 18:54
928や932は、高校生じゃないかなあ。それとも釣り師かな。
935名無しさん@英語勉強中:03/09/30 19:16
>>933

one of ...という場合に必ずtheが必要ということでは
ありません。そういう意味でone of fast foodsといっても
構わないと申し上げたのです。だた、あなたの挙げた例では
アメリカ人が好むという限定がついているので、当然theが
必要ですね.
936名無しさん@英語勉強中:03/09/30 19:36
>>918

文法的には全く正しい英文です。
でもこういうさらっとした内容の場合、which areは
いらないなという感じ。
the fast foods liked (or preferred or favored)
by Americans.
937名無しさん@英語勉強中:03/09/30 19:51
横槍で質問です.
1)Hamburger is one of fast foods liked by Americans.
2)Hamburger is one of the fast foods liked by Americans.

この2文には違いを感じるのですがいかがでしょうか。
1)はfast foodというものはそもそもアメリカ人が好きなものという
書き手と読み手の間に共通認識がある。
2)はfast foodといってもいろいろあるが、そのうちアメリカ人が好
きなfast foodについていっている。
938918:03/09/30 20:14
>>935
>one of ...という場合に必ずtheが必要ということでは
>ありません。そういう意味でone of fast foodsといっても
>構わないと申し上げたのです。

いやまったく、私もone of fast foodsに同感なのです。
ところが、さきほど辞書で
調べてみるとone of の次にはtheとは限らないものの、thoseやmy
あるいは修飾句等で限定を受けた複数名詞がくるようです。
すると、例えば、
Hamburger is one of fast foods.
のようなセンテンスは文法的には瑕疵がある、ということになって
しまうのでしょうか?
ちょっと、迷っているところです。

>>936
ありがとうございます。

>>937
そういうニュアンスまで感じ取れる境地になれれば
英語の勉強もさぞかし楽しいでしょうねえw

939名無しさん@英語勉強中:03/09/30 20:38
>908
>1)I have been living here for two years.
>→2年間住んで、現在も住んでいて、将来も住む
「将来も住む」とは限らないよ。
It is common when we are talking about situations which are
just comming to an end or may change, or when we are talking
about how long a situation has lasted.ってことで、単純に期間を
表すこともあれば、状況が変わりかけてるって含みを持つ場合もある。

で、PEUの420past time(6):the present perfect progressive tence
を一部引用すると、
6. progressive and simple: temporary and permanent
We often prefer the present perfect progressive to talk about
more temporary actions and situations; when we talk about
longer-lasting or permanent situations we often prefer the simple
present perfect. Compare:
- That man has been standing on the corner all day.
For 900 years the castle has stood on the hill above the village.
- I haven't been working very well recently.
He hasn't worked for years.
- I've been living in Sue's flat for the last month.
My parents have lived in Bristol all their lives.
Generally, however, both progressive and simple tenses are possible
in cases like these, with a slight difference of emphasis.
- It's been raining/ It's rained steadily since last Saturday.
- Harry has been working/ has worked in the same job for thirty years.
完了進行形はテンポラリー、完了形は永続的なことを表現し、
テンポラリ・永続の曖昧な場合、どちらでもいいって感じらしい。
940名無しさん@英語勉強中:03/09/30 21:34
>>938

違うんですよ。
one of のつぎにtheがあるべき場合とそうではない場合とが
あるということなんです。
あなたが挙げた例文の場合はtheが必要です。アメリカジンが
好むという限定があるからです。

普通one ofといったらある限定された範囲内のうちのひとつ
ということを意味するので、one of theとかone of myとか
one of thoseとなるわけです。
でも、たとえばサンゴは動物の一種であって植物ではありません。
という場合、coral is one of sea animals but not of plants.
となるでしょ。
941名無しさん@英語勉強中:03/09/30 21:50
だれか>>900教えてくらさい
942名無しさん@英語勉強中:03/09/30 21:52
>>941
辞書引けば解決するだろ…
943ほと:03/09/30 21:53

分からないことがあるので教えてください。

就職活動を始めようと思っている大学3年です。
某会社の応募条件にTOEFL(PBT)なら520点以上、
同(CBT)なら190点以上とありました。

この得点レベルというのは、他の資格、
たとえば英検やTOEICでいうとどれくらいに相当するのでしょうか。

TOEFLは今まで馴染みがなかったので、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
944918:03/09/30 21:56
>>940
>でも、たとえばサンゴは動物の一種であって植物ではありません。
>という場合、coral is one of sea animals but not of plants.
>となるでしょ。

ですよね?
私も、そんな風な理解だったのですが・・
ところが、今日辞書を見たら、限定性の語句だけが来るような書き方だったし
英辞郎で出てきたコーパス?みたいのでもそういう例文ばかりだったんですよ。
でも、わたし的には940さんの説明がぴったり来るわけです。
945名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:03
>940
938じゃないけど。
one of のあとは、必ずdeterminerが必要。

"one of " is followed by a determiner and a noun phrase
(usually plural), or by a plural pronoun.
After "one of", a noun phrase must have a determiner.
-One of the/my/those horses.(BUT NOT one of horses)

なので、その例文はCoral is one of the sea animals but not of the plants. かと。
ていうか、Coral is a sea animal, not a plant. ってのがもっと簡単でいいかも。
946名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:19
>>945

one ofのあとにdeterminerというのはよくわかるんです。
普通そうですから。
でもね、
Coral is one of the sea animals but not of the plants.
の場合、theがあることでかえって変な感じがするんですけど、
わたしだけ?
だって、ここでは鉱物、植物、動物ってな感じがしません?
947名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:31
>946
>Coral is one of the sea animals but not of the plants.
>の場合、theがあることでかえって変な感じがするんですけど、
>わたしだけ?

むー。>946だけかどうかはわからないけど、少なくとも自分は
theがないほうが据わりが悪くて気持ち悪い。ていうかありえない。

>だって、ここでは鉱物、植物、動物ってな感じがしません?

「ここでは」って意味がよくわかんないんだけど、
まあ "one of the mammals" とかでgoogle検索してみ。
The miocastor coipo is one of the mammals
Cougar (Feilis concolor) is one of the mammals
とか出て来るから。ぜんぜんヘンじゃないよ。
948名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:48
>>947

940です。
なんかだんだんわかんなくなってきました。
さきにも申し上げた通り、私自身も普通はone ofときたらthe
をつけます。しかし、あるおおきなカテゴリーとして有機物
無機物というように分類すると、そこにtheをつけるのはかえって
おかしいのでは?と思ったのですが。
949名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:56
940です。
googleでも調べてみました。圧倒的にone of の後にはthe
がきます。でもこれは予想される範囲内であって、
Sth is one of the 名詞の複数形.でぽっきり文章が終わって
いる例文はあんまり無いんですよ。殆どがその後に限定的説明がついて
まして。
950名無しさん@英語勉強中:03/09/30 22:57
>948
>しかし、あるおおきなカテゴリーとして有機物
>無機物というように分類すると、そこにtheをつけるのはかえって
>おかしいのでは?と思ったのですが。

そういうの聞いたことないし、思ったこともないなぁ。
もしそういう例外があるなら、文法書にも記載があるはずだけどそれもないし。
ただの誤解か勘違いと思うよ。
951名無しさん@英語勉強中:03/09/30 23:08
>949
>Sth is one of the 名詞の複数形.でぽっきり文章が終わって
>いる例文はあんまり無いんですよ。

それは、そこで切る文章なら普通もっと別の書き方にするからでは?
Whale is one of the mammals.

Whales are mammals.
A whale is a mammal.
etc.
952名無しさん@英語勉強中:03/10/01 00:42
全体の一部 一部 of the 全体ですよ。自己流の知識で自信もって
説かないでほしいな。
953名無しさん@英語勉強中:03/10/01 00:47
上級者じゃなくて攻防たちの混乱した板だと判明いたしました。
954名無しさん@英語勉強中:03/10/01 01:16
うむ。この時間帯はいっそうれべるが下がるな。
955名無しさん@英語勉強中:03/10/01 01:20
アメリカでマムってマダムを縮めたんだって
思ってましたが、お母さんのマムだって
大学で習いましたがホント?
956名無しさん@英語勉強中:03/10/01 01:41
高校生の方ははまず日本語を勉強して下さい。
みなさんの日本語には知性を感じません。日本語を読めばだいたいどんな人か想像がついてしまいますよ。
ググッて議論する前に、基本的な文法の素養を身についてね。
>>956
956は馬鹿の書いた原稿の一つ典型です。
958OB ◆My48Vfouj. :03/10/01 02:10
One of...に関して一言。
one of といったら、その後には普通、限定された物の集合が来るんです。
「その中の一つ」というからには、「その」に値する集合全体を定義する
必要があるからね。
one of those lawyers
one of the few people qualified
one of two options you have
one of the city buildings
などなど。例外的には、
one of many.
のような表現もあるが。
959OB ◆My48Vfouj. :03/10/01 02:13
>>910
>I'm very tired. I've been running. (Forestレベルの例文)
>(とても疲れているんだ。ずっと走っていたからね。)
>⇒どう考えても、今走ってないでしょ。

それ、走りながら話しているように聞こえるが。

960OB ◆My48Vfouj. :03/10/01 02:20
>>959
それに、何かその例文なんとなく変だね。
I've been running for an hour.とか何かつきそうな気がする。

I'm so tired. I've been running around all day.
というと、いま、立ち止まって話をしている感じがするね。まあ、
上とは意味が違うんだけど。
961名無しさん@英語勉強中:03/10/01 02:30
>952
わけわからん
962名無しさん@英語勉強中:03/10/01 03:06
>>955
ma'amとmumの違いです。
発音も違うんだけど、同じに聞こえる?
963名無しさん@英語勉強中:03/10/01 03:07
>>958
one of には以下の2つのパターンのみ。by P.E.U.

1:one of + determiner(the, my, this, many, etc.) + 名詞(基本的に複数)
2:one of + 複数代名詞

で、one of many. は1のパターンで名詞が省略されてるだけで、
特に例外ってことでもないとオモ。
964名無しさん@英語勉強中:03/10/01 05:31
>>950
Jistle please
965名無しさん@英語勉強中:03/10/01 05:57
Jistle???
966名無しさん@英語勉強中:03/10/01 09:43
>>962
でも、マダムって使う状況(つまり客など、
特に親しくない女性にむかって)mumって
話しかけるのですか?
967名無しさん@英語勉強中:03/10/01 09:48
>>966
ma'dome/madam は ma'am だよ。(男に対して sir と言うのと同じ)
mum/mom は おかあさんのこと。
968名無しさん@英語勉強中:03/10/01 09:50
ma'dome/madam → ma'am

どうして、“d”の音が消えちゃったのでしょうか?
969名無しさん@英語勉強中:03/10/01 09:53
>>967
いや、だから
「久しぶりにアメリカに行きました。
前回との際立った違いは、Momと呼び
かけられるようになったこと。日本語
の「おくさん」とか「おばさん」とは
違って、Momには年長者に対する尊敬
の念も入っているように感じました。
こんな年になったんだな、と思うと同時に、
Momと呼ばれて恥じないようになりたい
ものだと思いました。」
ってありえるかってこと。

>>969
二十歳くらいの頃からma'amって呼ばれてましたが…。
「Momには年長者に対する尊敬の念も入っている」って本当ですか?
971名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:07
まず問題。
MomというのはMotherの略。
このひとはma'amといわれたことが
いままでなかったので、勘違いモード
だと思われ


972名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:08
>>969
お母さん同士とか子供の友達のお父さんだったらあり得るけど、
それ以外にはよほど親しい間柄じゃないと、日本語のおくさんに
対応するのは ma'amだよ。おばさんというみたいな言い方は
しないよ、アメリカでは。
973名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:08
でも英語が専門の先生だよ。
>>971
なるほど、そうかも知れませんね。
975名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:10
高校入試問題ができなくて首になった数学の先生もいるしな。
976名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:15
>>975
どうして体育の先生?
977名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:15
ma'amとmomって発音がかなり違うから分かるでしょ。
つーか、韓国じゃないんだから、momなんて他人を呼んだりしないよw
おっかしな人達w
979名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:20
>>976
数学の先生 をどうやって 体育の先生 と読む?
980名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:21
>>978
楽しんで行ってくださいね。
981名無しさん@英語勉強中:03/10/01 10:47
フフフ、次スレ立てたぜ。
誰がゲット2できるかな。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064972750/l50
>>981
ご苦労様。ありがとうございました。
>>981
>>981
糞!
985981:03/10/01 11:12
>>984
失敬な!
986名無しさん@英語勉強中:03/10/01 14:35
>>957
957はおかしな日本語の一つ「の」典型です。
薄弱丸出し。
987名無しさん@英語勉強中:03/10/01 14:45
>>986
>>のあとに全角数字を書いてもなんの役にもたたんとばい。
988名無しさん@英語勉強中:03/10/01 14:48
>>987
専用ビューアーをインストなされ。全角でも認識する。
あと、ポップアップもでるし、使いやすいぞ。
989名無しさん@英語勉強中:03/10/01 14:50
>>988
部外者だけど、2chって専用ブラウザーをインストールしてまでやるものか?
>>989
一応マナーとしてね。
サーバーに負担をかけないように。
991名無しさん@英語勉強中:03/10/01 15:16
>989
逆に、専用ビューアーなしじゃ、2ch見る気にならんな。
リファーされてるレス参照するのとかたるいし。
992989:03/10/01 15:22
>>990-991
レスどうも。なるほど、とも思ったけど俺がそうしたら2chから足を洗いにくくなる
かなと思った。2chをほどほどにするように自分をコントロールできる人はいいんだろう
けど。
993名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:31
ほんと面白い人たち。
ここ上級スレなのにmomとma'amの違いが分からない時点で他へ行って聞け、
と思ったけど意外にみんな親切なのね。w
994名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:45
>>993
だから上級なんだよ。
995名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:47
>>994
なるほど、人間的に上級なのね。2ちゃんではめずらしいね
996名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:48
ぷっ!
997名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:56
>993
mum  =madam; <<主に英略式>>=mummy

>955
>アメリカでマムってマダムを縮めたんだって
>思ってましたが、お母さんのマムだって
>大学で習いましたがホント?

アメリカでmumってmadamを縮めたんだって 思ってましたが、
mummyのmumだって大学で習いましたがホント?

ってことなら、どちらも間違ってないよ。
>>997
オタフクソースキボンヌ!
999名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:58
999
1000名無しさん@英語勉強中:03/10/01 17:59
999+1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。