■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 39■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 38■

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048084721/l50
2名無しさん@3周年:03/03/30 12:46
>>1
乙! 本当にありがとう。
3名無しさん@3周年:03/03/30 12:57
前スレの948
He has a lot riding on 〜 .
あいつ大金賭けてるからなとか、こいつが肝心要(かんじんかなめ)のみたいな感じ。
4名無しさん@3周年:03/03/30 13:01
ニュースでアメリカ軍幹部が会見していたが
聞き取れない単語がありました。
補給は十分なされているという文脈で
「レジェスティック サポート」と聞こえるんですが
本当はなんて言っているのでしょうか。

教えて頂けると嬉しいです。
5名無しさん@3周年:03/03/30 13:03
>>4
logistic support(兵站業務)でつ。
6名無しさん@3周年:03/03/30 13:04
>>5
正確にはlogisticsでした。ごめん。
7名無しさん@3周年:03/03/30 13:06
ずっとパソコンの前で待ってたんだけど、気が付いたら朝だった。
あなたの優しさが身にしみました。

よろしくお願いします。
8名無しさん@3周年:03/03/30 13:24
>>7
I thought I was waiting in front my PC but it was already morning when I realized that I'd dozed off.
I felt deeply your kindness.
9名無しさん@3周年:03/03/30 13:25
>>7 >>8
ここは英訳スレではありません
10名無しさん@3周年:03/03/30 13:28
>>9
So what? Fuck off, asshole.
114:03/03/30 13:30
>>5-6
ありがとうございました。
とても助かりました。
これを機会に、軍事用語を覚えていこうと思います。
12名無しさん@3周年:03/03/30 13:31
>>9
前スレ見てきたけど、単発の和訳英訳けっこうあったよ。
Don't be splitting hairs, boy.
13名無しさん@3周年:03/03/30 13:47
>11
logisticsって普通に会社でも使います。
原料の調達とか。
14名無しさん@3周年:03/03/30 13:51
>>13
もとは軍事用語らしいですけど、今では普通の会社でも使いますね。
日本の会社でも、大企業の資材部などを子会社として独立させたりするときに、
社名を「(親会社名)・ロジスティックス株式会社」みたいな名称にすることが
あります。
15名無しさん@3周年:03/03/30 13:54
>>10
Watch your mouth.
16名無しさん@3周年:03/03/30 13:57
>>15
Hey brother, can you lend me a mirror?
I've been told I must watch my mouth.
17名無しさん@3周年:03/03/30 14:06


        M A K E   L O V E

         N O T     W A R



1811:03/03/30 14:08
>>13-14
どうもありがとう。
勉強になります。
19名無しさん@3周年:03/03/30 14:12
>>16
返答にwitが感じられないけど大丈夫?
20名無しさん@3周年:03/03/30 14:15
>>19
だめポ。
21 :03/03/30 15:10
be動詞+been+過去分詞ってのがありますいけど
have,has,had+been+過去分詞と同じ意味ですか?
またどういうときによく使われるんでしょうか。
22:03/03/30 15:13
23名無しさん@3周年:03/03/30 15:13
ないよ
24名無しさん@3周年:03/03/30 15:52
>>941(前スレ)
どうもありがとうございました!!
25名無しさん@3周年:03/03/30 15:53
Historians and philosophers of science often make a distinction between logical
and psychological aspects of sceintific conclusion.

Historians and philosophers of science のof ってどういう用法のofなんですか?
よくわかりません。お願いします。
26 :03/03/30 15:57
son of a bitchのofと同じ用法
27名無しさん@3周年:03/03/30 16:08
"gedoutahere" という単語の意味をどなたか教えていただけませんか。
OEDにも英辞郎にもありません。

次の文脈で出てきました。ウェブ上の他の用例は感嘆符的な用例です。
Jeremy Paxman, of BBC TV's Newsnight, also takes no prisoners.
It is hard to imagine him signing off, as I have heard Wolf Blitzer
do on CNN, with words such as "god bless you, Mr secretary".
The concluding Paxman sneer often translates into a virtual "gedoutahere, ya bum."

よろしくお願いいたします。
28名無しさん@3周年:03/03/30 16:48
>27
たぶん
Get out of here!
でしょう
2927:03/03/30 16:53
>>28
ああなるほど納得。
どうもありがとうございました。
30名無しさん@3周年:03/03/30 16:56
>>21
is been という形はときどき見るな。これはhas been の間違いが多い。

He's been around for some time. 彼はこのあたりにけっこう長くいる。
の He has been ... を低脳なネイティブが誤解して
He is been around .... などと書くのは恥ずかしいぞ、
とグラマーポリスって香具師が言ってる↓
http://beta2.epinions.com/user-review-2C81-14CCF38-396AC2AE-prod1

あと is being bulit... のような文をis been builtと間違う例もある。いずれも
耳で聞いてのDQNな間違いだ。
31名無しさん@3周年:03/03/30 16:56
>>21
ナイヨ
32名無しさん@3周年:03/03/30 19:56
実はわたしは物覚えが悪いのですが、これは語学を習得するにあたって非常に致命的、
クリティカルなのではないかと思わないことも無い今日このごろだったりしますはい。

どうする?
33名無しさん@3周年:03/03/30 19:59
>>32
語学学習以外でも致命的です。あきらめましょう。
3432:03/03/30 20:10
名詞は楽に覚えられるんですが、副詞とか動詞っていうんですか、アレはなかなかどーして難しいのです。
イーオンの「時の故郷」っていうゲーム小説をDLして遊びながら勉強しているんですが。
英語の学習よりもやはりゆりこタンハァハァとか考えながらプレイしてしまって英語は二の次っていうか、
真剣さがたりないせいで覚えが悪いのではないかも愚考する次第なんです。

どうする?
35教えて下さい。。:03/03/30 20:37
You cannot take me away from here.
貴方には私を彼の元へ運ぶ事は出来無いでしょう???

かな。
36教えて下さい。。:03/03/30 20:38
下げちゃったage
37名無しさん@3周年:03/03/30 20:41
あなたはここから私を連れ出せない。
38教えて下さい。。:03/03/30 21:07

有難うありがとう。37さんアリガトウ。
39名無しさん@3周年:03/03/30 21:21
バイトの面接の約束を電話でとりたいんですが、何といったらいいんでしょう?
日本だと、バイト募集の広告を見たんですが、とか、バイトしたいんですが、とかから始めますが。
ダイレクトに、名前を名乗ってから仕事探してるんで面接してください、とか?
40名無しさん@3周年:03/03/30 21:27
>>34
名詞はイメージがすぐ思い浮かぶから覚えやすいと思う。
私も形容詞や副詞は苦手です。
単語じゃなくて、文で覚えるのが良いのかなぁ・・・
41名無しさん@3周年:03/03/30 22:51
接客業なんですけど、英語しか話せないお客様がきてわからない言葉がありました。
クレジットカードでの買い物の際の英語を教えてください。

店員 お支払い回数(方法)はどうなさいますか?
客 一括で。  
  →2回で。 
店員 伝票とカードをお返しします。

以上の会話は英語でどう言うんですか?
一部上場のスーパーなのに、そこら辺にいた社員みな話せませんでした。
そして私も。お恥ずかしい。
42名無しさん@3周年:03/03/30 23:09

「一発屋」って、英語でなんて言うんですか?
43名無しさん@3周年:03/03/30 23:13
>>42
一発屋
clutch player
home-run batter
oncer


44名無しさん@3周年:03/03/30 23:16

>>43
ありがとうございます

「 Shooting Star 」ってのを聞いたことがあるんですけど、これは違うんでしょうか?
45名無しさん@3周年:03/03/30 23:28
>>44
Shooting Star(流れ星)については知らない。
ごめん。
46名無しさん@3周年:03/03/30 23:38
>>43
えいじろうから引用したと思うんだけど、
その言い回しはあまり使われないよ
なんか恥ずかしいから知ったかぶりで答えないほうがいいよ
もっと生きてる英語を教えてあげましょう。
47名無しさん@3周年:03/03/30 23:45
>>46 では正解をどうぞ
48晒し上げ。:03/03/30 23:45
>>46
自作自演ウザ〜〜〜〜〜!
49名無しさん@3周年:03/03/30 23:50
辞書を引いた単語に、線を引く方ってどれくらいいますか?
50sage:03/03/31 00:14
cuteとprettyの違いは何ですか?
51シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 00:20
あっ!新しいスレッド立ってる!
オメデトウ御座いマス!!
前のスレッド私で終わらせてスイマセン。。
アト、真似っこさんがでたのでコテハン(で、良いんでしたっけ?)カエマシタ!
意味ないかもしんないケド。。

早速で申し訳ないんですけど、
「空いてるお席にどうぞ!」は何ていうんですか?
52名無しさん@3周年:03/03/31 00:45
>51
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   I don't know
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
53名無しさん@3周年:03/03/31 01:01
>>51
一応考えてみた。直訳気味で不自然かもしれない。
自然な訳が欲しければ、ラサールのスレに行くといい。彼はネイティブで
日本語もできるから、適切な訳を教えてくれるだろう。ラサールスレ↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045899595/l50

(Please) have a seat wherever you like.
「お好きなところにお座りください」って感じかな。まさか、人のひざの上
には座らないだろうから、空いている好きなとこに座ると思われ。
54シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 01:17
>>52
可愛いですね!ねこちゃんですか?
>>53
有り難うゴザイマス!ラサールさんのとこにもいってみます!
55名無しさん@3周年:03/03/31 01:17
誰か>>25をお願いします!
56名無しさん@3周年:03/03/31 01:18
take to one's heels (一目散に逃げる) のtake to の意味ってどういう意味ですか?
57名無しさん@3周年:03/03/31 01:27
TOEIC(3/23)のスレからきました。下記問題がでたのですが
( )に入るのはusuallyかdaily、どちらが正解ですか?
こちらのスレで聞いた回答をあちらにアップするのでマルチではありません
ので、どうぞよろしくお願いします。
「This room is ( ) available for meeting in the morning.」
58 ◇rQ9.1cimlI:03/03/31 01:30
>54
◆rQ9.1cimlI
◇rQ9.1cimlI

◆と◇でみわけがついたよ。
59名無しさん@3周年:03/03/31 01:30
>>57
usuallyだと思う。
60名無しさん@3周年:03/03/31 01:31
>>55
普通に、「〜の」ぢゃないの?
>>56
切れ目としては、take/to one's heelsだと思う。
take to one's bed 「(病気で)床につく」っていう表現もあるらしい。

結局55にも56にもきちんと答えられない漏れ。フォロー頼みます。
61名無しさん@3周年:03/03/31 01:33
>>58
文字の太さも違うみたいね。
62名無しさん@3周年:03/03/31 01:37
前スレで
It's like〜
It's as if〜
などのニュアンスの違いを聞いた者です。
関わってくださったか方々ありがとうございました。
やはり日本人には説明しづらいというご意見も
ありましたのでラサール氏のところでも
聞いてみたいと思うのですがこれはルール違反でしょうか?
(マルチになるんでしょうか?)
63名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/31 01:39
>>57
何の問題?
6457:03/03/31 01:42
>>59
ありがとうございます。
できれば、文法的根拠をお聞きしたいと思いやってきました。
usuallyは副詞で「通常は」、「いつもは」などの意味ですが、
dailyは名詞、形容詞、副詞の3要素あり、この場合は副詞だとすると
「常に」という意味があるようです。
意味から考えるとdailyの常にの方が合っている気がしますが。。。
あとはavailableとの相性ということになるのかもしれません。
どなたか、よろしくお願いします。
65名無しさん@3周年:03/03/31 01:48
>>64
べつに根拠はない。
This room is daily available for meeting in the morning.
は、変だと思っただけ。
66名無しさん@3周年:03/03/31 01:51
>>62
ラサールさんのところに書き込みする時に状況を説明する文を書いとけば
いいんじゃない。その時、前に答えてくれた人が気分を害さないように
すいませんみたいなことを一緒に書いとけば?
6762:03/03/31 01:57
>>66
了解しました。ご返答ありがとうございます。考えて書き込みします。

6821:03/03/31 02:39
69名無しさん@3周年:03/03/31 02:57
>>68
そうか? じゃラサールさんとこで聞いてくるわ。
70名無しさん@3周年:03/03/31 03:28
>>64
This room is usually available for meeting in the morning.
もしdailyを使うとすると、
This room is available daily for meeting in the morning.
になると思う。
71名無しさん@3周年:03/03/31 03:43
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
72名無しさん@3周年:03/03/31 03:46
>>70
そうそう、今漏れもそう言おうと思っておった(w
73名無しさん@3周年:03/03/31 04:05
万里の長城

おねがいします
74名無しさん@3周年:03/03/31 04:06
>73
the Great Wall
75名無しさん@3周年:03/03/31 04:08
>>60
どうもありがとうございました!!「〜の」ですね。今やっとわかりました。
76名無しさん@3周年:03/03/31 04:10
>>74
ありがとうございます。
77名無しさん@3周年:03/03/31 04:26
be been appreciated
be been heard
be been kept
be been left
be been restored
be been retained
be been spent
78名無しさん@3周年:03/03/31 04:54
>>75
>>26に正解が書いてあるだろ。
79名無しさん@3周年:03/03/31 08:07
>切れ目としては、take/to one's heelsだと思う。
take to one's bed 「(病気で)床につく」っていう表現もあるらしい。

そうですね。to one's heelsでも結構イディオムがあるし。
でも肝心のtakeの意味がわからなくてなかなか覚えられないんです。
8057:03/03/31 10:43
>>70
ありがとうございます!
TOEIC試験では
This room is available (  )for meeting in the morning. だったようです。
ということは、dailyですね?
でも、教えてください。available の前後どちらに(  )があったかで
どうしてusuallyとdailyが変わるのですか?
文法的な根拠があるのか、または口語的になのか。
81名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/31 10:51
>>80
meetingには冠詞ついてなかったのか?
This room is available (  )for a meeting in the morning.
とか。
82名無しさん@3周年:03/03/31 11:01
自信ないので、単なる質問というか感想なんですが、
The room is available daily. って普通にいうのでしょうか?

daily っていうと、毎日何かをやるみたいな感じがする
んですが。
83名無しさん@3周年:03/03/31 11:25
>>41誰か答えて
84名無しさん@3周年:03/03/31 11:30
>57はおヴァカさんであることが判明致しますた。
85名無しさん@3周年:03/03/31 11:33
例文にはThere is no taxis.と書いてあったのですが、noの後って
単数じゃないのでしょうか?

There is no taxi.としないのでしょうか?
86名無しさん@3周年:03/03/31 11:36
>>85
なんの例文か知らんけど、その場合は複数が正しい。
87名無しさん@3周年:03/03/31 11:39
>>86
あの、できましたら理由をお教えいただけませんか?
88名無しさん@3周年:03/03/31 11:48
>>87
どれもないから。
89名無しさん@3周年:03/03/31 12:00
》81
冠詞はあったと思います。すみません。
今、携帯からアクセスしてます。PM11時過ぎまでアクセスできないのでよろしくおねがいします。
90名無しさん@3周年:03/03/31 13:20
>>85
抽象名詞・物質名詞・複数普通名詞・動名詞以外の名詞に
noが付く時は複数形にするのが通例みたいですよ。

ただネイティブでもその辺り曖昧みたいですけどね。

例文はThere are no taxis.ではありませんでした?
91名無しさん@3周年:03/03/31 13:27
>>90

なるほど。

>例文はThere are no taxis.ではありませんでした?

すいません、実は例文を勝手に自分で変えて載せていました。
例文は↓です。

There being no taxis , I had to walk

beingを勝手に is だと思いこんで変えてしまいました。
92名無しさん@3周年:03/03/31 13:30
>>50のsageさんの質問に便乗させてもらいます。

pretty,cute,sweet,lovelyの違いはなんでしょうか?
93シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 16:19
>>58
...本当だっ!
>>61
ぜんぜん気がつきませんでした(>△<);
あたしのバカぁ〜!!

94名無しさん@3周年:03/03/31 16:37
>>92
女性を表現する場合ならば

pretty
日本語で一般的に言う「綺麗」

cute
日本語で言う「可愛い」に近い。
ただしcuteは使用範囲が広くて男性に対して使う場合もある。
その場合は可愛い、格好いい、素敵、など色々なニュアンスがあります。

sweet
主に容姿より性格や内面を表現する場合に使われます。
優しい、柔和、など。
男女を問わず使います。

lovely
かなり漠然とした表現だけど、愛すべき、可愛い、素敵な、とでも言ったらいいか。
容姿にも内面にも使いますが、どちらかと言うと全体的な雰囲気を表す表現。
イギリスでは非常に一般的な表現であらゆる場面で、良い、素晴らしい、素敵
といった意味で使われるようです。
95シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 16:40
今日はバイトで始めて私の英語が役に立ちました!感動です!
今まで私の質問に答えてくださった方々、本当に感謝してます!
ありがとう(^▽^*)!

でも、レシート返すとき、「レシートペーパー?」
ってまんま言ってしまったら苦い顔されまチタ。。(TT)
「レシートご利用になられますか?」は、何て言えば良いでしょう?
96名無しさん@3周年:03/03/31 16:58
>>94
丁寧な説明、ありがとうございました。

prettyが一般的な綺麗という意味ならbeautifulはどうなんでしょう?
97名無しさん@3周年:03/03/31 16:58
>>95
Do you need a receipt, (sir?)
(女性場合は「sir」の代わりに「ma'am」)

あえて言うならこんなところだけど、単純にお釣りと一緒にレシートを
渡せばいいだけだよ。
98名無しさん@3周年:03/03/31 17:00
>>95
Do you need a slip?
ただ外国ではあまり言われないけどな。
何も言わないでお釣と一緒に渡される。
99名無しさん@3周年:03/03/31 17:04
a receipt = 領収証
a (sales) slip = レシート
ニュアンス的に多分こんな感じ
100名無しさん@3周年:03/03/31 17:08
>>96
容姿を表現する場合は、beautifulも「綺麗」とか「美しい」だけど、prettyの方が
より日常的な表現。
beautifulだと、ちょっぴり大げさな感じがする。
それからbeautifulは男性や色々な物に対しても使うことができます。
また、beautifulも使用範囲が広く、見事、素晴らしい、といった意味合いで
色々な場面で用いられます。
That was beautifuly done.とか、That shot was beautiful.(テニスのショットなど)とか。
101名無しさん@3周年:03/03/31 17:09
100に訂正
× beautifuly
○ beautifully
102名無しさん@3周年:03/03/31 17:15
>>99
アメリカの話だけど、receiptは領収書、レシートどちらの場合にも一般的に使いますよ。
103名無しさん@3周年:03/03/31 17:20
>>100
二度もわかりやすい説明ありがとうございました。
104シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 17:25
>>97>>98>>99
ありがとうゴザイマシタ!
外人の方ってあまりレシートとか要らないんですかね?
ドトールって消費税がないんですよ!(正しくは消費税込みなんですケド)
だから半端な数字の値段ってないので
お金を丁度渡されるお客様が多くって。。
お釣り無いからレシート返す前にさっさと行ってしまうんです。
外国とかでは当たり前かしら?
105名無しさん@3周年:03/03/31 17:30
>>104
物を買うときに後で返品や苦情を申し出る場合に(アメリカなどではよくある)
かならずレシートが必要になるので、そういう場合はレシートをもらうけれど
安い品物やコーヒー代の場合はレシートを求めない人が多いです。
106名無しさん@3周年:03/03/31 17:42
>>78
すいません、見落としてました。
107シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 17:43
>>104
そうなんですか!?
結構さっぱりしてるんですね!
集団で来るおばチャン達とは大違い!w
あたしもアメリカやフランスに行ってみたいなぁ。。。
そしてコーヒー屋で働きたい(^^)
108シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 17:45
>>105
スイマセン、間違えたです。。。(汗
109名無しさん@3周年:03/03/31 17:45
take to one's heels (一目散に逃げる) のtakeってどういう意味ですか?
110シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 17:49
>>102
レシートひとつも奥深いですね!ありがとう御座いマス!
どこのお国の方か見分けるのも大変です!
たいてい英語で通じますが。。
111bloom:03/03/31 17:57
112名無しさん@3周年:03/03/31 18:16
>>110
シドや…
いっぱい質問するのはいいが、
▼▼コテハンで質問しまくるのやめれ▼▼
馴れ合いっぽくなって雰囲気が悪くなる。
ここは雑談板じゃねー。
質問板で質問コテハンしてんのお前だけだぞ。
質問すんのにコテハンは必要ねーだろ

悪気じゃないと思うが、コテハンで雑談したけりゃ雑談板いったらどーだ?
雑談しようよ!!!!!!!!part6
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1032762016/


113名無しさん@3周年:03/03/31 19:03
>>112
回答者のほうでコテハンの人はよく見かけるけど、どうよ。
シドもここを雑談スレにしないように注意すればコテハンのままでもいいん
じゃない?

>>シド
このスレが雑談みたいなスレになるのを嫌う人もいるから、質問は簡潔に、
あまり、質問内容とかけ離れたことや、個人の日記や感想みたいなことは
避けた方がいいかもね。答えてくれた人一人ひとりにきちんとレスしてるのは
いいことだと思うけど、なれ合いを嫌う人もいるからな。コテハンについては
おまいの判断で続けるか決めればいいのではないか漏れは思うが。
114出会いNO1:03/03/31 19:07
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
 
115名無しさん@3周年:03/03/31 19:08
116名無しさん@3周年:03/03/31 19:39
>>115
そこの
To the visitors from 2ch
っていうところに書いてあるね
117名無しさん@3周年:03/03/31 20:15
コテハンきらう風潮っておかしいよ。
118名無しさん@3周年:03/03/31 20:20
コテハンの人同士が、認知しあって話をすすめていると
なれ合いって、すぐ非難するのもおかしい。
先に出来てしまった輪には入れずイジイジしてる種類の人間>>臆病
119名無しさん@3周年:03/03/31 20:28
>>118
それもまた捻じ曲がった見方だよ。w

ま、多少の雑談はいいけど雑談は程ほどにってことだろ。
120名無しさん@3周年:03/03/31 20:32
NCN米国大学機構から、何故だかパンフレットが届きました。

NCNってなんやねん。
121名無しさん@3周年:03/03/31 20:41
>>120
自分から請求した資料でないなら、無視してもいいのでは?
google で検索すると、なにやら出てくるけどね。
122シド ◇rQ9.1cimlI :03/03/31 20:54
あ〜ぁ...
123名無しさん@3周年:03/03/31 21:08
オンラインの英会話スクールで一番のおすすめはどこですか?
124名無しさん@3周年:03/03/31 21:13
戦争ゲームなどで、この施設を守り抜け!とかいう場合に対象となる物体の
ことを英語で表す場合、"defence target"という表現で合ってますか?
125名無しさん@3周年:03/03/31 21:16
>>123
If I knew I dosen't let you know.
126シド ◆rQ9.1cimlI :03/03/31 21:37
あの。。。












もう、逝きますです。
127名無しさん@3周年:03/03/31 21:37
>>125
Please don't.
128名無しさん@3周年:03/03/31 21:39
>>シド
気にすんな。。もどってこいよ。
129名無しさん@3周年:03/03/31 21:46
>>127
you mean "please do it"
130名無しさん@3周年:03/03/31 21:49
I mean "please don't" because he/she apparently doesn't know English.
131名無しさん@3周年:03/03/31 22:18
>>119

ほ〜ら、いっちゃった。 臆病+意地悪+狭量
132名無しさん@3周年:03/04/01 00:32
>>シド
気にするな。もしシドがコテハンなしで質問すると、今度は質問の内容から
何度も何度も似たようなこと聞くんじゃねー、前にもなんとかかんとか聞い
てた香具師だろー、なんて回答もしない香具師からヤジが入るのが落ちだ。

大勢いる回答者のひとりとして、漏れは微笑ましく見ていたぞ。帰ってこいや。
133名無しさん@3周年:03/04/01 01:04
You mast always keep your nail clean. Don't leave the door open.
なんでcleanedやopenedじゃないんですか?
学校では物にかかるときは受身って習ったんですけど・・
134名無しさん@3周年:03/04/01 01:09
>>133
マルチは放置でお願いします。
135名無しさん@3周年:03/04/01 01:14
アメリカの小学校で
a variety of classrooms
と行ったらどんなクラスですか?
136名無しさん@3周年:03/04/01 01:15
You mast always keep your nail clean. Don't leave the door open.
なんでcleanedやopenedじゃないんですか?
学校では物にかかるときは受身って習ったんですけど・・
まじで教えてください
137名無しさん@3周年:03/04/01 01:17
>>136>>133
放置でお願いします。
138名無しさん@3周年:03/04/01 01:17
>>136
いろんなところで同じ質問の書き込みをすると、マルチ(ポスト)といって
嫌われて無視されるよ。
139名無しさん@3周年:03/04/01 01:18
「この前は、どうも。」は、どんな感じになりますか?
やはり、Thak you・・・となるのでしょうか?
「ありがとう。」は後に書こうと思ってるんですけど。
140名無しさん@3周年:03/04/01 01:22
>>135
それは、算数とか、理科とかの授業や科目のことではないような気がする。
「いろいろなタイプの教室」って意味になる気が。
よくわからんけど、コンピュターを習う教室とか、音楽室とかね。
その部分だけじゃなくて全体の文とか、前後の文もあれば出してくれ。
141名無しさん@3周年:03/04/01 02:00
>>139
そのあとどう続けたい?
この前は、どうも。ありがとう。てか(w
142名無しさん@3周年:03/04/01 02:13
>>141
それは、違います(w
「この前は、どうも。」で挨拶して、その時の事を書いてから
「ありがとう。」と続けるつもりです。
Thank youを連発するのも、どうかな?と思いまして。
14369:03/04/01 02:14
>>21 >>68
弁護士の意見は
"were also been" acceptable? →No. It's a mistake.
つーこった。(cf ネイティブ343)

漏れの推定は>>30に書いたとおり、このbe+been表現は
has beenやis beingのつもりのDQNな間違いということなん
だが、googleヒット数がちょっと大杉なのは気になるな。
閑なときにもう少し調べてみるか…
144名無しさん@3周年:03/04/01 02:19
この前はどうも
Thank you for the last time〜
145名無しさん@3周年:03/04/01 02:21
>>142
なにをしたかによって、色々な言い方が考えられる。
したがって、これといった言い方はないですね。
一例で言えば、
Hi, Mr. XXX, I really enjoyed OOO.

Hi, Ms, XXX, thank you for ooo. It was very helpful.

などなど。
146名無しさん@3周年:03/04/01 02:22
>>142
It was good to see you the other dayとかでいいんじゃない?
じゃなかったら、It was nice of you to help me out the other daytか。
147名無しさん@3周年:03/04/01 02:26
>>144
サンキューサンキューいいたくないという質問にその答えかい。
148名無しさん@3周年:03/04/01 02:34
>>139
すでにいろいろ提案が出てるが、「この前はどうも」にぴったり相当する決り文句は
英語にない。要するにもっと具体的に言わないと英語にならない。例えば

この前はチャットして楽しかった  It was fun to have a chat with you
この前のメール/カキコは面白かった I enjoyed reading your last mail/post

149名無しさん@3周年:03/04/01 02:43
>>124
Defend the target!
defence(defenseとも綴るが) は名詞だ。
150名無しさん@3周年:03/04/01 02:44
>>144-147
レス、ありがとうございます。
どっちかって言うと、面倒をかけて楽しんだって感じなんです。
日本だと「この前は、どうも(すいません)。」の方だと思い
ます。
相手が楽しめたかは、?なんで。
151名無しさん@3周年:03/04/01 02:49
>>148
ありがとうございます。
勉強になりました。
152名無しさん@3周年:03/04/01 03:00
イギリスの場合は面倒かけたりお世話になったりしたときに礼を言ったら、
次会ったときはどうしても必要な場合以外はそのことには直接は触れないね。。
この間はどうも、に近い表現がないのはそういう文化だからだとおもう。
たの英語圏や、英語圏以外の国はそれぞれの文かがあるからその限りではもちろんないけど。
153名無しさん@3周年:03/04/01 03:33
>>152
たの英語圏でもボストンあたりの文かはそういう傾向あり(w
ぐじぐじ礼を言うと相手は礼を言う必要なんかありませんと答えなきゃならん
わけで、要するにどんくさいやりとりを嫌うということだろうね。


154名無しさん@3周年:03/04/01 03:40
>>152
アメリカの場合は次にあったときにはお礼をいうね。
No problemとかDon't mention itって返ってくることが多いけどね。
155154:03/04/01 03:42
>>152
ごめん変にかぶった。地域的にはニューヨーク、ワシントン州、カリフォルニアでは
普通にいっていまつ。
156名無しさん@3周年:03/04/01 04:11
>>153
それはBostonian特有というよりpreppy文化じゃないの? 香具師らは基本的に
馴れ合いだから、仲間内同士ビミョーに目配せなんかで感謝を表す。普通のアメリカ
はごたまぜサラダボウルだからはっきり口に出して言うことが多いよーな気が。



157名無しさん@3周年:03/04/01 04:58
take to one's heels (一目散に逃げる) のtakeってどういう意味ですか?
158名無しさん@3周年:03/04/01 05:14
He remained laid on the bed. 
彼はベッドに横たえられたままだった、という意味でよろしいのでしょうか。
159名無しさん@3周年:03/04/01 05:18
>>157
この場合のtake toはresort toと同義で頼るとかある手段に訴えるということ。
踵に頼る、踵を手段にする→スタコラサッサ、となるのでつ。

こんで納得いかなかったら、いっそラサールのスレで聞いてみたら?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045899595/l50

160名無しさん@3周年:03/04/01 05:21
>>158
はい。
161158:03/04/01 05:30
>>160
れすサンクス。
新英文法頻出問題演習に
He remained (lying,lain,laid) on the bed.
という選択肢から選ぶ問題があって、
lyingが答えで彼は床に横たわったままだった、と解答訳ありました。
(訳は問題文には書かれていません)
この問題ではlaidも答えになりうると考えてよろしいのでしょうか。
162名無しさん@3周年:03/04/01 05:39
>>159
なるほど!!よくわかりました!!
どうもありがとうございました。
163名無しさん@3周年:03/04/01 05:41
His accent gave him away.で「彼のなまりでお里が知れた」ってなってるんですけど、
このawayってどういう意味ですか?辞書引いてもわかりません。
お願いします。
164名無しさん@3周年:03/04/01 05:46
>>163
give awayという熟語には、ばらすとかすっぱ抜く意味もあるYO。
て説明になってないかな。
165名無しさん@3周年:03/04/01 06:12
>>161
He remained lying と He remained laid は意味が違うよ。
laidは受動態または形容詞で、自ら横たわっているわけじゃない。
166名無しさん@3周年:03/04/01 06:13
>>161
158には申し訳ないが、その文でlaidは駄目じゃないか?
横たえられたままだっただとHe was remained laying on the bedになる?

167名無しさん@3周年:03/04/01 06:14
したがって、He remained laid では、
「彼は床に横たわったままだった」ではちょっと約がおかしい。
168名無しさん@3周年:03/04/01 06:15
失礼。
167は165の続き。
169名無しさん@3周年:03/04/01 06:20
>>163
give の持っている「押し付けがましさ」と away の「離れて行く」感じが
イメージが出来ればそれでいいんだよ。
彼のアクセントが彼を(他の人から)離れさせたってこと。
周囲の人は彼のなまりを聞いて引いちゃったんだな。
それを「お里が知れる」とか「(場違いなヤツであると)ばれる」等と
表現するかは翻訳する側の日本語の問題。
170165:03/04/01 06:23
>>168
続きありがと。
171名無しさん@3周年:03/04/01 06:25
>>169
というより、give awayには、

(秘密など) をあばく, (人) の正体を思わず示す; (人) を裏切る.
―His accent gave him away. ‖なまりで彼の正体がばれた.

とある。
訛りによって彼の正体が「ばれてしまった」ということですね。
172171:03/04/01 06:29
>>163
この場合のgive awayは熟語だから、awayだけ切り取って意味を考えても仕方ないですよ。
173名無しさん@3周年:03/04/01 06:30
でも、>>169 は、あくまでも 還元させて説明したいんだモン。。
なに言ってもきかないよ、念のため。。
174165, 167, 168:03/04/01 06:32
>>170
ん??
175169:03/04/01 06:33
>>171
そう。そーゆーことですね。
176名無しさん@3周年:03/04/01 06:34
>>169
それは微妙に違うと思われ。give awayという熟語としてとらえないと駄目だと思うぞ。
giveの与えるとawayの連続行動の組み合わせで、品物だろうが情報だろうがどんどん持ってけ
大安売りということになって、(正体が)ばれた→お里が知れた、ということになるからね。
177名無しさん@3周年:03/04/01 06:35
>>174
ゴメン。漏れは166だった。
178158:03/04/01 06:37
>>166
laidだとなぜおかしいのでしょうか。
辞書を見るとremainは自動詞で受動態の表現はないようです。
>>167
彼は床に横たわったままだったの訳は解答のページに書かれていたもので
問題文には書かれていませんでした。なのでlaidでも解答になりうると
思うんですがどうなんでしょうか。
179167:03/04/01 06:45
>>178
(自分の意思で)「横たわったままだった」なら、remained laying on ...

remained (being) laid だと「横たえられたままだった」
180名無しさん@3周年:03/04/01 06:47
remaind lying
181167:03/04/01 06:52
>>180
You're right...(almost)

Not 'remained laying.'
'remained lying' is right.
182167:03/04/01 06:59
>>178
というわけで、
He remained (being) laid on the bed そのものは英語としては有り。
183名無しさん@3周年:03/04/01 07:04
>>178
文法的なことはよくわからないのだが、remainとlaidの組み合わせが成り立たないということでは?
184名無しさん@3周年:03/04/01 07:04
わかんないよー
185158:03/04/01 07:05
>>182
れすサンクス。
同じ作者が後から出した英文法のナビゲーターでも同じ問題が載ってて
He remained (lay,laying,lie,lied,lying) on the bed.
と選択肢が変わってlaidが消えてました。
なので作者も悪問だったと思ったんでしょうかね。
186167:03/04/01 07:07
>>183
remain + 過去分詞(受動態) は成り立ちますよ。
187名無しさん@3周年:03/04/01 07:09
Let this issue be laid.
188名無しさん@3周年:03/04/01 07:24
Let this issue be put aside.
189名無しさん@3周年:03/04/01 07:25
Let this issue be laid to rest. Amen.
190名無しさん@3周年:03/04/01 07:30
Let this issue remain put on the table.
Hehe.
191名無しさん@3周年:03/04/01 07:40
I'll be able to meet you whenever you are in Japan.
君が日本にいる時なら、いつでも会えるよ、って言いたい場合、↑でOKですか?
wheneverを使った事がなくて、悩んでいます。
192名無しさん@3周年:03/04/01 08:12
>>191
まぁ通じます。
けど、君が日本に来るときは、いつでも会えるよ、という意味合いになります。

I’ll be able to meet you any time while(when) you are in Japan.
Just let me know when you have time.
とすれば、より正確に伝わるでしょう。
193名無しさん@3周年:03/04/01 08:15
参考までに付け足しておくと、wheneverは、
〜するときはいつも.、〜するたびに.、といった意味合い。
194名無しさん@3周年:03/04/01 13:19
>>164>>169>>171>>176
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
195名無しさん@3周年:03/04/01 14:46
ウーロン茶のwoolongや、アレックスユーンのyoongなど、発音しないgがありますよね。
なぜそれらは発音しないんですか?
196名無しさん@3周年:03/04/01 14:57
>>195
質問が間違ってるわ(w
oolong (これが普通の英語のつづり)のngは発音する。sing やlongのngと同じ。
ここで音聞いてみ。
http://www.bartleby.com/61/wavs/51/O0085100.wav
197名無しさん@3周年:03/04/01 15:31
すいません。
和訳にご協力ください。

本日、このようなメールが届きました。

----
subject:
archs simple! mg

body:
AAAAA,Just For You To look at and Decide on.
[email protected] - For No More Mail Out Here
AAAAA This is for Real.
----
(AAAAA = 私のアカウント)



これはどういう意味なのでしょうか?

#ちょうどあなたを見て決めました。
#もうメールは要らない。
#これは本当です。

直訳してみましたが、意味不明ですよね・・・。
198135:03/04/01 15:37
>>140
レスありがとうございます
grades K-6とか書いてあるくらいです、これは日本で言う6年生くらいだと聞いたのですが・・・
199名無しさん@3周年:03/04/01 16:10
>>185 他
He remained [lying] on the bed.
設問が「どれがもっともふさわしいか」だったらもちろんlying以外正解はない

>remain+過去分詞は成り立ちますよ。
もちろん可能だが、remain laidという表現は可能か?
「(ベッドなどに)横になっている」の意味としてはきわめて不自然。可能だという
なら身元の確かな実例を出してみそ。(日本人や中国人の日記やメールなんか
はソースにならんぞ。それからremains laid to rest は「遺体は埋葬されている」
の意味だ。念のためw)











200(´-ω-`):03/04/01 16:13
201名無しさん@3周年:03/04/01 16:22
>>197
意味なんか気にするな。それより心あたりないメールをパカパカ開いてると
しまいにはウィールスでPCあぼ〜んするぞ。不審なメールは読まずに削除。
これが基本。お前に一億円やるなんて話はメールで来るわけないんだからな。



202名無しさん@3周年:03/04/01 17:03
Dude ってどういうときに使われますか?
203名無しさん@3周年:03/04/01 17:07
英語の発音をうpして聞いてもらうスレってありますか?
204名無しさん@3周年:03/04/01 17:07
非常な遅レスだが…
漏れは前スレで「十代後半の若者」の意味でhigh teensも使える、
みたいなことを書いたが、嘘であった。
誰かが注意してくれたとおり、XX High(XX高校)という固有名詞にteensが
後続していたのをhighteensと誤解した。関係者各位ソマソ。m( )m

正しくは、
日本語のハイティーン→late teens
high teens →★年齢以外★の十代後半に使う(温度、利率、パーセントなど)
 winter temperatures down to the high teens
 冬の気温は十度台の後半まで下がる





205名無しさん@3周年:03/04/01 17:09
>>202
英辞郎
【名-1】奴、男、野郎◆
【用法】young adultsが他の young male adultsを指していう言葉
【名-2】《呼びかけ》あんた、おまえ
【名-3】気取り屋、しゃれ者、めかし屋
206名無しさん@3周年:03/04/01 17:22
CHERISE
てなんですかね…?
http://mywebpages.comcast.net/nlopez54/cherise.gif
このくまちゃんの種類なんですけど。桜??
207名無しさん@3周年:03/04/01 17:43
>>206
ご長寿元祖サイケデリックロックバンドのGratful Dead関連グッズです。
ミニベアシリーズのひとつ。日本でもコレクターがけっこういる。
ぐぐってみると通販サイトがいっぱい出てくるよ。
208207:03/04/01 17:44
グレートフルデッドのスペルが違ってた。Grateful Dead
209名無しさん@3周年:03/04/01 19:26
>>207
あ、調べたら出てきました。やっぱり桜の意味だそうです。ありがとうございました!
210名無しさん@3周年:03/04/01 21:11
いい翻訳学校はどこですか?教えてください。
211名無しさん@3周年:03/04/01 21:12
>>210
東京外大の某ゼミ。
212名無しさん@3周年:03/04/01 21:15
>>211
通信教育でお願いします。
213名無しさん@3周年:03/04/01 22:09
TOEICに種類ってあるんですか?
214名無しさん@3周年:03/04/01 22:13
さっきNHKの副音声でイラク攻撃のニュースを聞いていたんですけど
パシージャーっていうのはどういう単語ですか?
実は少し前にも遭遇して気になっているのでどなたかよろしくお願いします。
215名無しさん@3周年:03/04/01 22:16
passengerだと思うけど
216名無しさん@3周年:03/04/01 22:17
procedure?

context希望
217名無しさん@3周年:03/04/01 22:23
>>214
procedureに賛成。手続き、手順、のほかに「行動」なんていう意味もある。

218名無しさん@3周年:03/04/01 22:58
be動詞ってなんですか?
なんか遠い昔、聞いたことがあるんですが。
219名無しさん@3周年:03/04/01 23:09
>>218
isとか、amとか、areとか、wasとか、 wereとか。
220名無しさん@3周年:03/04/01 23:09
>>218
be という動詞のことです。
221名無しさん@3周年:03/04/01 23:43
In 2003,(2003年に)は、
英語で何て読むのが正しいでしょうか?
イン トゥー サウザンズ アンド スリー,
でしょうか?
222名無しさん@3周年:03/04/01 23:47
>>211
ツーサウザンドアンドスリーでつ。
223名無しさん@3周年:03/04/01 23:48
>>222
どうもでーす。明日スピーチなんで困ってました〜♪
224名無しさん@3周年:03/04/01 23:59
前質問したら流されたんでもう一度質問します。
You is a big fool man, hahaha.
i am a pen.
この二つのフレーズは良く目にしますが
なんと言っているのでしょうか。
225シド ◆rQ9.1cimlI :03/04/02 00:00
ごめんなさい、一回だけ。。。

>>128 >>131 >>132さんへ。
ありがとうです!また何かあったらこっちに戻ってきてしまうかもしれないケド、
なるべく自分で調べるデス。
雑談多すぎてゴメンナサイでした。
226名無しさん@3周年:03/04/02 00:14
>>224
そんな発言をしたやつがいて
一時期2chで盛り上がっていたんだよ
227名無しさん@3周年:03/04/02 00:16
季節、年、月、曜日などの前置詞on、inの使い分け方を教えてくれろ。
228名無しさん@3周年:03/04/02 00:19
>>227
in summer
in 2003
in April
on Tuesday
229=:03/04/02 00:56
We did'nt have enough of handle on the teen market
10代の市場について十分に把握していませんでした。って言う意味だと思いますが
we did'nt have an enough handle on the teen market
とはいっしょでしょうか?
of をとっただけですが
230名無しさん@3周年:03/04/02 01:05
弟がぶちぎれました。助けてください。

彼が言うには、how do yo think it ? や how long does it take?
などと違い、how many cameras do you have?
の時どうして、この位置にcamerasが来るのか理解できないらしいです。
- have cameras ? じゃないのかと。

形"でおぼえるもんだと言ってもきかず、理屈で教えろとダダをこねる弟に、
2文型3文型の違いから、howで聞かれてる部分の違いを説明してみたのですが
私自身が納得できない説明で弟が納得できるはずもなく。。

良い説明のし方をお教え下さい。
231名無しさん@3周年:03/04/02 01:09
>>226
You is...は2chネタじゃないんだが。
まぁ古い話はどうでもいいのでsage
232名無しさん@3周年:03/04/02 01:15
>>225
気を使わずに何かあったら質問しれ。
233230:03/04/02 01:27
お教え願えませんか?
234名無しさん@3周年:03/04/02 01:30
>>230
how many camerasはこれで一つの名詞句と考えればよい
一つの名詞がバラバラになることは無かろう
235名無しさん@3周年:03/04/02 01:32
He has many books. とは言えるけど、He has books many. とは言えない。
many books はくっついて離れられない。
236名無しさん@3周年:03/04/02 01:44
>>234 >>235
ありがとう。やってみます。

テキストに、how many- haw much- how tall-
等以下は普通の疑問文の語順。と書かれていて、パニクってたようです。

でも、このレベルは"感覚"で理解するものですよね? many+名詞とか..
そんなんいちいち覚えてられへん!と逆切れされて鬱はいってます・・。
237えいご:03/04/02 01:47
>>236
「感覚」というか、もう耳から自然に入ってくる感じじゃないですかね。
日常学習に音読など取り入れてみてはいかが?
238名無しさん@3周年:03/04/02 03:01
>>236
兄弟を教えたり、兄弟から教えられたりすると必ずケンカになるな。
遠慮がないからすぐキレてまう。
239質問君:03/04/02 03:23
They are professionals whose job it is to provide emotional support to troubled children.
このwhose jobのあと、なぜ、it isとitが入ってくるのかわからないのです。whoseの非制限用法でしょうか?カンマはありません。以前ネイティブにきいたところ、なぜわからないの、というかんじでした。(説明が今ひとつ理解できなかったのです・・・とほほ)
whose job is to...となっていたら、疑問に思わなかったのですが・・・でもこうすると(itをとると)間違いになるんでしょうか?

The other class of machine consists of those whose function it is to be as sensitive as possible to some kind of change in their surroundings.
これも同じ点がわかりません。
240名無しさん@3周年:03/04/02 03:30
>>230
how do yo think it ? や how long does it take?は、howの後すぐに、doやdoesが
続いているけど、
What ideas do you have?
What kind of flower do you have?
How long time does it take?
How expensive is this?
How much of it do you have?
などは、how many cameras do you have?と同じように、howやwhatなどの後に
何かくっついている形ですよね。

要するに、弟さんはhowやwhayの後に何かが続くことに違和感を感じているんだろうけど
How many do you have?とも言えるところを、camerasを付けただけで、
how many camerasは特殊なものではなく、whatやhowの後には何かを付けられる
ってことを分からせれば良いのでは?
241名無しさん@3周年:03/04/02 09:56
>>239
They are professionals.
It is their jobs to provide〜.

it・toの構文。itはto以下(名詞句)の形式的な主語。
242名無しさん@3周年:03/04/02 10:09
>>241
itナシだと間違いなのでつか?
243名無しさん@3周年:03/04/02 10:25
>>242
元々の文章が
To provide〜 is their job.
主語が長いためItに置き換えて
It is their job to provide〜.となったので
この文章から考えればitが無いと間違い。

元の文章がTheir job is to provide〜だったら
whose job is to provide〜でも可能だけどね。
244名無しさん@3周年:03/04/02 10:29
>>243
よくわかんないや。
They are professionals whose job is to provide emotional support
to troubled children.は間違いでつか?
245名無しさん@3周年:03/04/02 10:52
>>244
They are professionals whose job is to provide emotional support
to troubled children.

They are professionals whose job it is to provide emotional support
to troubled children.

どちらも正解。
ただ、この違いが分からないのなら構文の勉強を
もう一度したほうがいいと思われるよ。
246名無しさん@3周年:03/04/02 10:59
>>245
質問責めで申し訳ないですが、訳すとどう違うのでつか?
247名無しさん@3周年:03/04/02 11:05
訳は殆ど一緒だよ。
違いは英文の形くらいで。

前者 Their job is to provide〜.(主語job 補語to provide )
彼らの仕事は〜する事です。

後者 It is their job to provide〜.(主語it=to provide 補語job)
〜する事が彼らの仕事です。
248えいご:03/04/02 11:10
Their jobをA
to provide ...をB
とすれば、
A is B.とするか
B is A.とするか
の違い。
但しB is A.の場合は主語が長すぎるのでIt is A B.という形になるだけ。
意味は同じ。
但しB is A.=It is A B.の方が、それこそが彼らの仕事である、という強調されたニュアンスはあります。
249名無しさん ◆pnL0O/M9Ns :03/04/02 11:18
>>248
強調されたニュアンス?プrゲラ
250名無しさん@3周年:03/04/02 11:26
>>247
プロフェッショナルはどこにどう入るのでつか?
251えいご:03/04/02 11:33
>>250
関係詞節内だけを抜き出して考えてるからprofessionalsはどこにもはいらないよ。
252名無しさん@3周年:03/04/02 11:35
>>250
今まで何人かが説明してるのを読んだけど、かなり親切に丁寧に説明してくれてる
人もいるよ。あの説明を読んでもピンとこないようなら、ちょっと困るね。
ここに書いて説明できることには限界があるから、誰か出来る人に顔と顔
合わせて質問した方がよさそう。
253名無しさん@3周年:03/04/02 11:42
>>251-252
てか、>>245の2文を訳して欲しいだけなんですが。
254名無しさん@3周年:03/04/02 11:52
>>253
彼らはプロ、その仕事は問題児に心のケアを行うこと。
彼らはプロ、問題児に心のケアを行うことが彼らの仕事。
255名無しさん@3周年:03/04/02 11:57
>>241
横から質問です。

質問主ではなくて恐縮ですが、つまり、241にある2番目の文の
"their job" を whose job に置き換えて先頭に出して、初めの文と
まとめてしまうと、
They are professionals whose job it is...
という表現になるという理解でいいでしょうか?
256名無しさん@3周年:03/04/02 12:04
>>254
サンクスでつ。
257名無しさん@3周年:03/04/02 12:06
>>255
完全なる理解です。
258名無しさん@3周年:03/04/02 13:14
仮定法でこれから起こる可能性があるときに
if節 の中を現在形にしたり、過去形にしたりする事が見受けられますが
どの様に使い分けるのでしょうか、教えてください
よろしくお願いします
259名無しさん@3周年:03/04/02 13:15
TOEICの試験に種類ってあるんですか?AとかBとか。
260名無しさん@3周年:03/04/02 13:30
>>259
公式ページ
www.toeic.or.jp で調べてみるのがいいです。
261名無しさん@3周年:03/04/02 13:38
>>258
仮定法とはちょっと違う気もするけど、こういうことかな?

「もしAしたら、Bします」

if I do A, I will do B.
はAする可能性がかなり高い。

if I did A, I would do B.
はAする可能性について不明。
262名無しさん@3周年:03/04/02 13:41
>>261
補足。
if I did A, I would B の方の可能性は不明だが
「低い、あるいは、まずない」と思っている場合がほとんど。
Aする可能性を「想像しながら」話していると思っていいでしょう。
263名無しさん@3周年:03/04/02 13:42
英語でチャットしていたら、明らかにエロチャット目的で
こちらにいやらしい質問して、楽しんでいる奴がいます。

できればそいつらがへこむ様な、きつい返事がしたいのですが
その様なスレ見たこと無いですか?
お願いします。
264名無しさん@3周年:03/04/02 13:58
>>261
ありがとう!
265名無しさん@3周年:03/04/02 14:16
>>263
でも、反応すればするほど、かえって向こうを刺激するだけでは?
単純に、相手のメッセージを自分のパソコンに表示しないように
設定したほうが、心の平和が保てるかも。
266名無しさん@3周年:03/04/02 14:21
>265
ありがとうございます。
そうなんですよねえ。。。。。
でも、何かばーーーっと書いてあげて
逃げてしまいたい気もするんですが
267名無しさん@3周年:03/04/02 14:56
>>266
Fuck off.You'd better suck your own dick.
消えろ。テメエのティムポでもしゃぶっとけ。
Put your fucking dick in your own mouth and shut up.
テメエのティムポをテメエの口に入れて黙っとけ。
Why don't you say exactly the same thing to your mom, you dork?
同じことをママにも言ってみたら、このマヌケが。
All you can do is chat that way or jerking off, you dork.
お前は、そんな(エロいこと)ふうにしゃべるか、オナニーしかできないバカ。

ていうか、どう言いたいのか日本語で書いてみて。
268名無しさん@3周年:03/04/02 15:06
Get out of here and fuck with your mom.
こっから消えて、ママとファックしてろ。
No girls satisfy with your small cock. Get a pennis enlargemant
devise on the net. お前のちっちゃいチムポで満足な女の子なんかいねーよ。
ペニス増大器具をネットで買え。
269名無しさん@3周年:03/04/02 15:08
One more, please!
270名無しさん@3周年:03/04/02 15:15
No girls wanna go out with you except your mom.
あんたのママ以外あんたとデートしたがらない。
No girls wanna go out with you except prostitutes.
売春婦以外はあんたとデートしたがらない。
I know your mom is a real bitch.
お前のかぁちゃんホントのbitchだ。
271名無しさん@3周年:03/04/02 16:25
英検2級の参考書見てたら
Ican't agree with you more.の訳が「大賛成です。」になっているんですが
この文がどうして大賛成になるのかがわかりません。
すいません、どなたか教えて下さい。
272名無しさん@3周年:03/04/02 16:53
>>271
I couldn't(can't) agree ・・・ more[less]
これは熟語だから覚えたほうがいいよ
moreがlessに変わるときもある。当然意味も反対に。

moreの時 大賛成
lessの時 大反対

273名無しさん@3周年:03/04/02 16:56
>>271
「もうこれ以上、賛成のしようがない」
=最大限の賛成です

と、いうことなのでは?
274272:03/04/02 16:58
追記
程度の表す言葉がある熟語ってややこしいからなぁ
つまり「賛成も賛成、もうこれ以上の程度で賛成は出来ないよ→大賛成」
「反対も反対、もうこれ以上の程度で反対は出来ないよ→大反対」って事なんだけど。
わかりづらいかなぁ。
275名無しさん@3周年:03/04/02 17:16
I'm in the nuts shell っていうのもあった気がする

賛成って意味で。
276271:03/04/02 17:22
>272,273,274,275
なるほど!そうだったんですか。。納得しました。
みなさま御親切にアドバイスありがとうございます!!
277名無しさん@3周年:03/04/02 18:10
>>275
in a nutshell (一言でいえば)じゃなくてかい?


278名無しさん@3周年:03/04/02 18:23
live or delayed

って”生放送?録画放送?”って意味ですか?
お願いします
279名無しさん@3周年:03/04/02 20:00
>>278
マルチ
280名無しさん@3周年:03/04/02 20:15
>278

そんな感じだと思うよ
281教えていただきたいのですが:03/04/02 20:39
ひょんなことから、1年後に外国語の和訳試験を受けることになったのですが
英語か独語か、どちらを選択して勉強すればよいのか迷っています。
和訳試験のレベルは、英語なら英検2級〜準1級程度、独語も同程度です。
内容は、一般的なものと法学の二通りです。

短期間で和訳能力を習得しやすいは英語、独語どちらでしょうか?

当方は30歳、現在の実力は、英文和訳は英検3級程度。
独文和訳は10年前、法学部1年生時に初等独語を1コマ取ったきりです。
どうか宜しくお導きください。
282名無しさん@3周年:03/04/02 20:54
>>281
悩むくらいなら、まず、独検の問題集みてみればいいんでないか?
大学で1年学習では独検4級程度ときいたことがあるが。
283=:03/04/02 20:56
リスニングの勉強では同じ教材を何回も聞いたり音読、シャドウイングをしたり
することが大事なのでしょうか?
どんどん先に進むよりも復習も必要ですか?
284名無しさん@3周年:03/04/02 21:01
>>283
音読も、シャドウイングも、
「どうしてもすらすらと読めない場所」
「どうしても英文どおりに聞こえない場所」
が自分の弱点なので、それを重点的に復習、反復するといいと思います。
その上で数をこなすのがいいです。

わからんまま念仏のように繰り返していても効果は薄い、と思う。
285=:03/04/02 21:17
>>283
ありがとうございます
聞けなかった場所は赤線を引いておきました。
その部分は知っているタンゴだけで聞けなかった場所も結構ありました。
286名無しさん@3周年:03/04/02 21:52
>>281
二十歳ならともかく30じゃ暗記力は落ちてるだろ。他の条件が同じなら、おとなしく
英語にしといたほうがいいんじゃ? ドイツ語は入り口での暗記量かなり多いぞ。
それとドイツ語の背景情報ってのも日本じゃ手に入りにくいしな。
漏れは二十台後半、アテネフランセでフランス語をやっつけた勢いでドイツ語にも
チャレンジしたが、接続法第二式やらなにやらで挫折した(w


287名無しさん@3周年:03/04/02 21:53
>280
どうもありがとう!!!
288281:03/04/02 23:20
レスありがとうございます。

>>282
おっしゃるとおりですね。

>>286
ハイ、確かに暗記力なしです。(実は年齢が30+αなのです)W
だから、他の条件が同じなら、おとなしく英語にするべきなのでしょう。

しかし、より詳細な事情を申しますと、
1年後の受験より以前の今夏頃に、辞書片手に独語で法律条文を読み下し、
さらに試験合格後は法学系の独語論文・判決文を読み下す必要があるのです。
で、それならばいっそ試験も独語で行けないものか・・・と迷っているわけです。

それにしても、独語習得がそんなに困難なら、
そもそも辞書片手に読み下すことも無謀なことといえますか?
接続法第二式とは初耳ですが、それを知らないと法学系論文読解には
致命的でしょうか?>286

どうもややこしい話ですみません。
289名無しさん@3周年:03/04/02 23:23
就職でTOEICの認定証を持ってきてといわれているのですが、
自分は第94回に640点、第95回に590点でした。
こういうときって、正式には後の方の点数が自分の点数になるのでしょうか?
また、再発行するときには、どちらの方が送られてくるのでしょうか?
教えてください
290名無しさん@3周年:03/04/03 00:01
>>288
ドイツ語で法文読んだことがないからなんともいえないが、
その法律がカバーする分野に国際的に確立した標準が
あって(通信、為替、特許etc)もまいさんがその分野にあらかじめ
専門的知識があるんなら、努力しだいで不可能じゃなかろう。

しかしドイツ固有の慣習に基づく法律(不動産法、民法)で、もまいが
その背景の知識がないんだったら、まず不可能だな。外国法は大学で
ちゃんとした先生についてゼミでびしびしやっても判例がなんとか読める
までに二年はかかるな。

接続法第ニ式は英語でいえば仮定法のようなもので、強変化
動詞の接続法だ。覚えることが多い例としてあげたまでで深い
意味はないw


291Jack Chirac:03/04/03 01:20
>>290
Bonjour.
横レスですが、フランス語をやっつけたと言われていますが、勝ったのですか。
フラ語と英語ほぼ同じぐらいの力ですか、マドモワゼール。
292名無しさん@3周年:03/04/03 01:48
>>291
ちゃんとやったなら「やっつけた」とはいわんわなw
Il y a un long time, j'ai oublie almost tout. Mais je peux lire des titres
de journal, si ce n'est pas too difficult. Merci, anyway.
293名無しさん@3周年:03/04/03 02:38
>>292
Merci for answering me.
ジャーナルはさほど難しくはなかったと読みますたが。
やっつけたの意味を把握してなかったです。
そういえば、やっつけ仕事みたいにつかうなあ。雑談失礼。
294名無しさん@3周年:03/04/03 02:40
be動詞の原形と現在形の違いが分かりません。

I am a fool.

I be a fool.
ってどう違うのですか?宜しければ教えて下さい。お願いします。
295名無しさん@3周年:03/04/03 02:53
>>294
I be a fool.

この表現をどこで見たの?
出来たら文脈も添えて書いてみてください。
文章の中の一部としてなら有り得るけど、「I be a fool」が単体の文として
出てくることは、まず有り得ないと思うけど。
296名無しさん@3周年:03/04/03 03:04
>>294
教養の無い人ではbe動詞の使い分けをせずに全部beで通すこともあります。
三人称単数で原形を使うこともあります。

もしくは,suggestなど,忠告や勧告をする文ではそのthat節は原形の動詞を使います。
He suggests that she go (to) see a doctor.
She insisted that I be there.
297288:03/04/03 03:18
>>290
ご丁寧にどうもありがとうございます。
むー、独語あなどりがたし、ですか。
独語論文の内容について、日本語での予備知識はあります。
が、試験となると事情が違いそうですね、、、

試験は無難に英語をブラッシュアップして臨み、
独語辞書片手の読み下しはじっくり時間をかけますかね、、、

でも英独両方やるほど時間あるのか?
あああ、やぱり迷う!!
298294:03/04/03 03:19
>>295
ありがとうございます。
見たのではなくて、ふと疑問に思ってしまいまして質問させていただきました。

>>296
なるほど、教養って事で納得です。

ありがとうございます。
299名無しさん@3周年:03/04/03 06:36
>>294
せいぜい would I be a fool とかだろうね。
300名無しさん@3周年:03/04/03 06:41
sage
301名無しさん@3周年:03/04/03 07:03
うぇf
302名無しさん@3周年:03/04/03 09:42
>>292
warata
このフランス語なら、俺にも読める。
303名無しさん@3周年:03/04/03 10:29
>>302
って云うか、フラ語と英語のチャンポン。
304名無しさん@3周年:03/04/03 11:00
I be French
305名無しさん@3周年:03/04/03 13:43
汚い言葉ぽいんですが、、
pop a cap in my ass
とはどういう意味か、ご存知の方いらっしゃったら教えてください
myの部分には色々変えて使うようですが・・
306名無しさん@3周年:03/04/03 13:51
>>305
われの黄門さまで写生なされる。
307名無しさん@3周年:03/04/03 17:02
外国の固有名詞はどうすればいいんでしょうか?
枕草子の香炉峰のところ、白居易の『香炉峰下新たに山居を卜し草堂初めて成り偶々東壁に題す』
からの引用を云々の説明をしてやらんならんのですが、香炉峰とか白居易とか東壁とかどうすれば
いいんだろう?

孫子の兵法とか老子孟子とか儒学関連、ずーっと時代が下がって中共のは英語に直訳のがあるから、
そこから固有名詞は探してくるんですが、孫引きの中の、古典の、しかも、あんまり横文字圏で
有名でなさそうなものはどうすればいいんでしょうか?
308名無しさん@3周年:03/04/03 17:09
両手でピース(指閉じた状態)して、指を2回くらい曲げてみせる
ジェスチャーってどういう意味ですか?
309名無しさん@3周年:03/04/03 17:20
hiとhighは発音が違うんですか?
教えてよろしこ願います。
310名無しさん@3周年:03/04/03 17:31
>>308
G spot
311名無しさん@3周年:03/04/03 17:34
>>308
たいむ・まっしーんぬ
312名無しさん@3周年:03/04/03 17:37
>>308
本当は “ ” のことです。
emphasisするときに使います。
オースティンパワーズの禿の人が使ってたりするので
ギャグに見えますが、この前CNNの政治かなんかのまじめな
インタビューの中でも見ました。
313308:03/04/03 17:52
>>312
なるほど、わかりました。ありがとう!
314名無しさん@3周年:03/04/03 17:56
>>309
hi って挨拶の時に言うhiのこと?
それなら、ハァイとちょっと伸ばす場合が多い。
highは普通に[hai]。
まぁどっちも同じ発音だけど、hiは伸ばす場合が多いってことです。
315名無しさん@3周年:03/04/03 18:05
>>267-270

ありがとうございます。
是非ともつかって、相手をへこませてあげますww
316名無しさん@3周年:03/04/03 18:10
see a doctor で「医者に診てもらう」って載ってたんですが、 直訳「医者を見る」→
「医者をのもとへ行く」→意訳「医者に診てもらう」ってことですか?
317名無しさん@3周年:03/04/03 18:12
>>316
seeを辞書でひいてみて。
「会う」というのがあるから。
318名無しさん@3周年:03/04/03 18:13
>>316
この場合、
see = 会う
が一番近いですな。
319名無しさん@3周年:03/04/03 18:15
>>318
See you later alligator !
For a while chrocodile !

のSeeですな。
320名無しさん@3周年:03/04/03 18:16
>>319
また、青鬼!
それじゃ、マタンキ!

とでも訳しますかな。
321名無しさん@3周年:03/04/03 18:21
>>319
前にドイツ人にSee you later alligator !
といわれて、alligatorがありがとうに聞こえたので
妙に納得していた自分が懐かしい。
英語のしゃれって後の韻なのね。
322名無しさん@3周年:03/04/03 18:22
>>317>>318>>319
どうもありがとうございました!!
こんなに早く解決できて感激です!!
323名無しさん@3周年:03/04/03 18:25
>>321
その手のシャレは英語には、ほとんど存在しません。
See you later alligator は数少ない例の一つ。
324名無しさん@3周年:03/04/03 18:25
I'll be in your ass

この訳を教えてください
325名無しさん@3周年:03/04/03 18:39
黒を黒と交換する
という意味を英語にしたいのですが、
swap black for black
でよろしいんでしょうか?
326名無しさん@3周年:03/04/03 19:24
>>323
Easy, easy, Lemon-squeesy.

とか、他にも沢山聞いたことあるぞ!
327名無しさん@3周年:03/04/03 19:31
古いのですが、ブッシュ大統領の発言で「悪の枢軸」ってあったんですけど、
あれってなんて言ってるんですか? 〜of evilっていうのは分かったのですが。
枢軸で調べてもわからなかったので教えてください。
328名無しさん@3周年:03/04/03 19:32
>>326
でもSee you later alligatorなんて実際に言うネイティブは滅多にいないぞ。w
okidokiは、しゃれかどうか分からんけど、よく言うけどな。
329名無しさん@3周年:03/04/03 19:33
>>327
(the) axis of evil
330名無しさん@3周年:03/04/03 19:46
>>324
漏れのチムポを藻前のケツの穴にいれるYO。
アナルセクースを藻前とするよってことかな?

やつはゲイかな。前後と意味がつながる?
331名無しさん@3周年:03/04/03 20:23
>>321
そのあとには
After a while crocodile.
と続くんですが,ちびっこの表現です。
むかーしちびっこのころアメリカ人の先生が教えてくれました。
332331:03/04/03 20:27
afterとwhileの間にはaはいるんだっけいらないんだっけ?

After a while crocodile. が「続く」と書きましたがこれを言うのは
See you later alligator. を言われた人が返事として。
333331:03/04/03 20:30
・・・と,すでに319さんが書いていましたね。スミマセン
334名無しさん@3周年 :03/04/03 21:35
ネクステの589の問題でなぜ答えが1なの?
問題文のかっこの後に前置詞あんじゃん。
laid forなんてありえないだろ?
335名無しさん@3周年:03/04/03 22:13
He is going crazy とHe is getting crazyの違いを教えてください
336名無しさん@3周年:03/04/03 22:13
set nearestってどう訳せばいいんでしょうか?
あとBeep on reaching peak (Asterisk)ってのもお願い島。
337名無しさん@3周年:03/04/03 22:16
ビッグファットキャットを読み直し、理解すれば英語ってできるようになります?
338名無しさん@3周年:03/04/03 22:38
>>337
立ち読みして面白そうだと思ったら、読んでみるとよいかもしれません。
ただし、「読めばあなたも英語ペラペラ」、そのような魔法の本は存在しません。
339名無しさん@3周年:03/04/03 23:40
>>326
日本語で五七五が標語なんかで使われるように、
英語の場合、キャッチフレーズなどで脚韻を踏ん
だりするよね。
340名無しさん@3周年:03/04/03 23:46
>>335
よくわからん

「狂ってきている」だったら
He is going mad.
He is going out of his mind.
「何かに夢中になりつつある」なら
He is getting crazy about something (someone).

341名無しさん@3周年:03/04/03 23:50
somethingとsome thingの違いを教えてほしいです。
342名無しさん@3周年:03/04/03 23:51
1単語と2単語の違いです。>>341
343名無しさん@3周年:03/04/04 00:02
↑では意味的にはほぼ同じ物と解釈してよろしいのでしょうか?
344名無しさん@3周年:03/04/04 00:04
今度から中1に英語を教えることになったんですが、どういう風に指導すればよいのでしょうか?
小学校で英語をやったのをごく一部の生徒である上、やっていても力にはなっていないだろうし・・・

高1〜大学受験生なら指導経験がけっこうあるのですが、中学生はないです。
特に中1となるとthis is a pen以前に、アルファベットからしてわからない人も多く、
学校では罫線の入ったノートを使うと聞くのですが・・・

中1の場合は大学受験時の指導のように文法構文をがっちりやるのではなく、
「英会話」風にやるべきか、それともなるべく早く英検に受かるように
文法きちんとやるのなど、どういう指導が望ましいのでしょうか

345名無しさん@3周年:03/04/04 00:06
>>344
abcの歌からはじめて、英語になれさせる。
簡単な単語をみて発音できるようにする。
挨拶が言える。
346名無しさん@3周年:03/04/04 00:07
ミニモニの英会話かも。
347名無しさん@3周年:03/04/04 00:20
発音記号よりカタカナ優先だね。中学生じゃ。
348名無しさん@3周年:03/04/04 00:24
俺は相手が中1でも文法重視したほうがいいと思う。もちろん単語暗記も。
2週くらいは英語の歌とかdeskなどの超基本単語覚えて、
あとは一気に英検3級目指す。せめて4級。

今の日本の英語教育はダラダラしている。
中学3年分の内容は一年でできる。圧縮・凝縮するべき。
高校3年の分も1〜2年でできる。

今の日本の中高6年の英語は効率良くやれば2〜3年でできる。

第二外国語は大学で二年しかやらない人が多いし。
高校生もほとんどは予備校の一年だけで大幅に力をつけるから、
高校の3年<<<予備校の一年間
だし、英検準2〜2級レベルまでなら短期間で持っていける。
むしろダラダラやるよりその方がいい。


349名無しさん@3周年:03/04/04 00:50
>>348
それが出来ない学生が沢山いるんだよ。環境も状況も様様。
それを考慮に入れない学習法なんて理想論に過ぎないよ。
350名無しさん@3周年:03/04/04 01:13
至急お願いします
The teacher ( ) her for the mistake.
1.missed 2.attended 3.assumed 4.blamed


351名無しさん@3周年:03/04/04 01:24
4?
352名無しさん@3周年:03/04/04 01:25
>至急お願いします

なんかム カ ツ ク。
353名無しさん@3周年:03/04/04 01:26
>>350
ずばり正解は1です。
訳はこの先生は間違って彼女にキスしたです。
イギリス英語ではkissをmissと綴ります
354351:03/04/04 01:28
ごめん。
355名無しさん@3周年:03/04/04 02:14
教えて下さい。

「私はフランスに行った事がある。」

○→I have been to France.

×→I have been go to France.


正解の方には行くっていう単語が無いのですが、
どう解釈したら良いのでしょうか?

宜しければ、教えて下さい。
356: ::03/04/04 02:17
AC130_GunshipMed
↑ 
この動画なに言ってるか少しでいいから教えてくれ。
357355:03/04/04 02:17
I have gone to France.

じゃあ、変ですよね?
358名無しさん@3周年:03/04/04 02:18
>>355
I have been to France.
これで「フランスに行ったことがある」という意味になると覚えるしかないです。

I have been go to France.
これはもう、どう見たって文法的に間違ってます。
359名無しさん@3周年:03/04/04 02:18
>>355
be を辞書で引いてください。「いる」とか「存在する」という意味があります。
つまり、have been は、「いたことがある/存在したことがある」というわけです。
360355:03/04/04 02:21
>>358
>>359
的確なレスをありがとうございます。理解できました!
361名無しさん@3周年:03/04/04 02:45
>>350
4
362名無しさん@3周年:03/04/04 03:31
didはdoの過去形…とあったのですが、doの過去形と言われてもピンときません。
ちょっとだけでいいので、解説お願いします。
363名無しさん@3周年:03/04/04 03:38
>>362
んー・・、どういう風に説明して欲しいの?
364名無しさん@3周年:03/04/04 03:50
>>363
この二つの違いなのですが、つまり・・・
do not understand(理解できない)
did not understand(理解できなかった)
程度の違いなんでしょうか?
365名無しさん@3周年:03/04/04 05:08
よくパウエルとかブッシュとかが会見で「いらきーでぃじーん」って言ってるように聞こえるんだけど、
何ていってるの?
366名無しさん@3周年:03/04/04 06:09
Iraqi regime でしょう。
367名無しさん@3周年:03/04/04 06:16
ねえ、どれでもいいの?いろいろ聞こえる。。。

Iraqi regime
Iraq regime

Iraqi war
Iraq war

Iraqi people
Iraq people

などなど。。。
368名無しさん@3周年:03/04/04 06:18
>>364
その程度の違いっつーか過去形っていうのは、そのために存在するものだけど・・・

例: 
I do not understand(理解できない)
I did not understand(理解できなかった)

Do you understand? (理解できる?)
Did you understand?(理解できた?)
369名無しさん@3周年:03/04/04 06:21
>>367
Iraqi はイラクの所有格で「イラクの」、または「イラク人」
Iraq は「イラク」。国名そのもの。

Japanese
Japan

American
America
これらと同じです。
370名無しさん@3周年:03/04/04 06:23
で、Iraq regime とかは?
371名無しさん@3周年:03/04/04 06:26
>>348
それを指導できる教師を十分に用意できないのだよ。
372名無しさん@3周年:03/04/04 06:30
>>370
場合によっては言えなくはないだろうけど
まぁIraqi regime、またはIraq's regimeでしょう。
373名無しさん@3周年:03/04/04 06:32
言うの?言わないの?
374名無しさん@3周年:03/04/04 06:36
>>373
教えてばっかりだな。ありがとうが言えない春休み中のヴァカは氏んでね。
375名無しさん@3周年:03/04/04 06:44
わっ!逆切れだぁー
376名無しさん@3周年:03/04/04 06:47
逆ギレの使い方がおかしい。
377名無しさん@3周年:03/04/04 06:49
>>375
372=374じゃないし。
378名無しさん@3周年:03/04/04 06:49
>>373
お前、耳が悪いんじゃないの?耳クソほじくってから、ニュースを聞けよ。プ
379名無しさん@3周年:03/04/04 10:17
>>341
起き抜けの亀レス。
○ something なにか
× some thing → ○ some things いくつかのもの
380名無しさん@3周年:03/04/04 12:02
みんな、ヴァカでつね?
381名無しさん@3周年:03/04/04 12:05
>>380
いや、お前だけ。
382341:03/04/04 13:45
>>379
ありがとー!!!
383名無しさん@3周年:03/04/04 14:20
昨日、スカパーのGLCを見ていたときに出たクイズが
どうしてもわからなかった。

”a celestial body or one of Santa Claus' reindeer"

がヒントで、これを意味するものは何か? という問題。

で、正解が ”comet"

天体の一つ、というのは納得するにしても
欧米人にとって、サンタクロースのトナカイの名前(?)というのは
すぐわかるものなのでしょうか。

この問題の文化的背景をご存知の方、教えてくださいませ。
384名無しさん@3周年:03/04/04 14:31
サンタのとなかいでぐぐってみました。

↓ コメット
http://www.claus.com/reindeer/comet.shtml

↓ 今年のとなかいはどれ?
http://www.onenorthpole.com/Helpers/Helpers.html
385ひとつ質問:03/04/04 15:06
I lay awake listening to music.

このlisteningって動名詞ですか?
俺は分詞構文だとおもうんだけど
386383:03/04/04 15:15
>>384
どうもありがとう。
(ごめんね、そうか、ぐぐるという手があった、、、)
お手数をおかけしました。

それにしても、トナカイの名前なんか
日本人は知らないと思うんだけど
やっぱり欧米人にとっては常識なんですかねぇ。

いやはや、勉強になりました。
ありがとう。
387名無しさん@3周年:03/04/04 15:53
本を読んでいると、wasがいっぱい出てくるんですが、
これはどういう意味を持っているんでしょうか?
be動詞は基本的に無視して文を理解しているんですが、
自分が発音する側になると存在を無視できませんよね?
388bbc radio 2:03/04/04 16:09
>>387

be動詞の過去形というやつでは…
389名無しさん@3周年:03/04/04 16:16
too shy to say

(照れて)言えない、って事ですよね?
390よくつたわらないけど:03/04/04 16:59
>>387
be動詞は基本的に,存在するとか,存在しているとかいう意味がある。
たとえば,She is beautiful.を例にあげると
彼女が美しい状態で存在している。という訳になる。
それをはしょって,彼女はきれいだ。と訳してるだけ。

391名無しさん@3周年:03/04/04 17:16
>>389
そうだよ。
She was tot shy to say 〜  なら
彼女は、はにかみや過ぎて〜を言えなかった
または
彼女は〜を言うには、はにかみや過ぎた
392名無しさん@3周年:03/04/04 17:21
>>341
some thingsだけでなく、some thing という言い方も出来るよ。

some country
some reason
などなど単数で使うことが可能で、はっきり明示しないが
「ある国」、「ある理由」、「どこかの国」、「なにかの理由」といった意味になる。
393通りがかかりの者:03/04/04 17:25
このスレえらいことになってるな…
394名無しさん@3周年:03/04/04 17:32
>>389
391の間違い訂正

× She was tot shy to say 〜  なら
○ She was too shy to say 〜  なら
395名無しさん@3周年:03/04/04 17:47
>>393
厨房に占領されそうです。
至急、援軍お願いします。
396名無しさん@3周年:03/04/04 17:50
このスレえらいことになってるな…
397名無しさん@3周年:03/04/04 17:50
>>385
現在分詞というのはそのとおり。
I lay awake, listening to music.
のようにコンマがあればはっきりと分詞構文ですが、
コンマなしでも分詞構文といっていいのかどうか。
lie の補語と読むのは無理ですかね。

398名無しさん@3周年:03/04/04 17:54
本当に出来る人は無駄口などたたかずサクッと回答するもんだよ
最近、横やりだけ入れる厨房が多いな
399名無しさん@3周年:03/04/04 18:21
こら、荒れるようなこと言うんじゃありません。
400名無しさん@3周年:03/04/04 18:24
>>398
Fack you
401名無しさん@3周年:03/04/04 18:27
>>400
Fack you X
Fuck you  ○
402名無しさん@3周年:03/04/04 18:46
He hardly tells a lie.(彼はほとんどうそをつかない)という意味でとってください。
これに付加疑問をつけるときは、
He hardly tells a lie,does he?
He hardly tells a lie,doesn't he?

どちらですか?つまり、メインの部分が否定的な意味を持っていれば
付加疑問は肯定になるか否かってことを伺いたいのです。

よろしくお願いします。
403名無しさん@3周年:03/04/04 18:49
>>402
hardly=doesn't
よって
He hardly tells a lie,does he?
しか成り立たない。
404名無しさん@3周年:03/04/04 18:54
>>400
ミットモナイ
405名無しさん@3周年:03/04/04 18:54
洋楽等の英語で歌われている歌あるじゃないですか。
英語の歌の歌詞ってやはりちゃんと正しい英語なんですか?
語呂合わせのために単語を省略したりなんて事はないのでしょうか?
406名無しさん@3周年:03/04/04 18:57
>>405
むちゃくちゃです!!
407名無しさん@3周年:03/04/04 18:59
たいていの歌詞は口語だから、省略とかは多いけど
むちゃくちゃって程でもないと思う。
408名無しさん@3周年:03/04/04 19:02
>>406>>407
答えてくれてありがとうございます。

省略と言いますと実際どの程度なのでしょうか?
「the」等を省く程度?
それとも重要な単語を並べてなんとか意味が通じる程度でしょうか?
409名無しさん@3周年:03/04/04 19:03
>>405
歌によります。
カーペンターズなどの歌詞はすごくまとも。
ハードロックなどはモロに口語だったり、スラングがあったり、妙な比喩があったり
まぁなんでもアリで、私のようなネイティブじゃない者にはかなり分かりにくいけど、
デタラメな英語というのはほとんどないですよ。
410名無しさん@3周年:03/04/04 19:10
>>409
と、いうことはつまり英語として成り立っていればOKということですよね。

なんとなくですけど理解できました。
ありがとうございました。
411名無しさん@3周年:03/04/04 19:17
>>408
ちなみにネイティブがthe(冠詞)を間違えることは
感覚の問題なのでありえません。
412名無しさん@3周年:03/04/04 19:21
>>411
なるほど。

口語やスラング等は正しい英語をしっかりと分かってないと難しいようですね。
勉強します。
413名無しさん@3周年:03/04/04 19:22
ありえないわけねえだろ。
じゃあお前はどんな時でも絶対に日本語の助詞を間違わないのか。
414名無しさん@3周年:03/04/04 20:46
  to の使い方がわかりません。全部です。to〜動詞の使い方もわかりません。
どうすればいいですか?人間やめますか?
415名無しさん@3周年:03/04/04 20:51
>>414
to を使わない英語だけで表現すればよい。
416よくつたわらないけど:03/04/04 21:19
>>397
lieの補語と読むのはちょっと無理がある。
lie の補語はawakeのみだね。
これは付帯状況の分詞構文だよ。
分詞構文はコンマと接続詞と主語を省略できることが利点なのだから。
417397:03/04/04 21:39
>>416
なるほど。
418名無しさん@3周年:03/04/04 22:05
>>411
ちなみに大賛成で感覚すでが、日本語はnaitveので助詞、感覚とで
私に冠詞the間違えることをありません。

419名無しさん@3周年:03/04/04 22:15
ネイティブが冠詞を間違えるのは
日本人が「ご飯」を「お飯」と間違えるのに匹敵する。
それ位に間違えないのは確か。
420ラカニアソ:03/04/04 22:23
「or rather」以降の構文がちょっと分かりづらいです。
教えてください。
But the important point is that this form situates the agency of the ego,
before its social determination, in a fictional direction,
which will always remain irreducible for the individual alone,
or rather, which will only rejoin the coming-into-being(le devnir) of the subject asymptotically,
whatever the success of the dialectical synthesis
by which he must resolve as I his discordance with his own reality.

-----------------------------
But the important point is
 that
  this form situates
           the agency of the ego,
     ( before its social determination,)
         in a fictional direction,
               (which will always remain irreducible for the individual alone,)
or rather, ......
421名無しさん@3周年:03/04/04 22:53
(which will only rejoin the coming-into-being(le devnir) of the subject asymptotically,)

<whatever the success of the dialectical synthesis

(by which he must resolve <as I> his discordance with his own reality.)>
422ラカニアソ:03/04/04 23:04
すいません、よく分かりません。
which, whateverがどこにかかっているか分かりますか?
423sage:03/04/04 23:10
最近とても気になっているのですが
外人でポピュラーなファミリーネームって何だと思いますか?
424名無しさん@3周年:03/04/04 23:16
ポピュラーなファミリーネームって?
common family namesのこと?それとも本当に人気のある名前?
425名無しさん@3周年:03/04/04 23:44
>>423
一番多いってことなら、間違いなく「李」さんだね。
あと、ガイジンっていうな。
426名無しさん@3周年:03/04/05 00:08
「ティファニーで朝食を」の主人公の名刺には
「職業(住所か?): ”旅行中”」と書かれているのだそうですが
原文ではこれはどういう言葉なのでしょう?

ご存知のかた、お願いします
427名無しさん@3周年:03/04/05 00:21
ビジュアルをやっていてわかんなかったところがあったんですが、
I'm not marrying Jane because she is rich,but because I love her.
(私がジェーンと結婚するのは金持ちだからではなく愛しているからだ)
で、notA butBの構文だってことはわかるんですが、notの位置がなぜアソコ
なのか理解できません。私的にはI'm marrying Jane not because...
と思ったんですが・・・。誰か教えてほしいです。
428名無しさん@3周年:03/04/05 00:22
>>425
なんだこいつ?
いいたいことがあるのならちゃんと表現しなさい
429名無しさん@3周年:03/04/05 00:33
>>425
ああ、なるほど。
「外人」=日本にいる外国籍の人
その中で一番多いのは韓国系で
韓国系の姓で一番多いのは李さん、ということか。
430名無しさん@3周年:03/04/05 00:35
>>429
あれ、違うか。失礼
韓国系は金さんか。李さんって中国系かな・・
431名無しさん@3周年:03/04/05 00:38
>>427
どっちでもいいんだYO!
432名無しさん@3周年:03/04/05 00:49
>>422
which は this form をうけてる。
whatever 以下は will only rejoin にかかる譲歩節。
(whatever the success is の is が省略されたパターン)
433ラカニアソ:03/04/05 01:14
ありがとーl
434名無しさん@3周年:03/04/05 01:21
すいませんいみをおしえてください
You should allow an extra amount of space between you and the car ahead when:
A:The driver behind you wants to pass..........
B:You are crowded by a car behind you..........
C:Both of the above..........
435名無しさん@3周年:03/04/05 01:55
>>434
あなたは

A「後ろのドライバーが追い越したがってる時
B「後ろの車が迫ってきて混雑した時
C「AB両方の時

前方との車間を余分に取るべきだ。


あまりうまいこと言えなくてごみん
436名無しさん@3周年:03/04/05 02:14
よくわかった。さんくすです。
437名無しさん@3周年:03/04/05 03:13
>>426
映画字幕論議@English板
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1017516912/l50

otherwise,

映画作品・映画人@2ch掲示板
http://tv3.2ch.net/cinema/
438名無しさん@3周年:03/04/05 07:02
「〜するのに困っている」
be hard pressed to do 〜
be hard put to do 〜
このpressed, put はどういう意味ですか?
439名無しさん@3周年:03/04/05 07:42
精神的に追いつめられている
putは...状況にある?
440名無しさん@3周年:03/04/05 08:00
きつく〜するように押しつけられる。
きつく〜するように置かれる。

から意味が広がって「困っている」になったんじゃない?
441名無しさん@3周年:03/04/05 12:10
There used to be a post office on this corner.

There was a post office on this corner.
では、どういうニュアンスの違いがあるのですか?
442名無しさん@3周年:03/04/05 12:17
>>441
used to 〜 は「〜だったものだ。今は違うけど」の意味

(訳)
昔はこの角に郵便局があったなぁ(今はないけど‥)
この角に郵便局があったよ。(現在の状態については定かでない)

例えば地図を見て単純に「そうそう、この角に郵便局あったよ」て言う場合は後者、
郵便局が今は無い事を知っていての発話なら前者。
443名無しさん@3周年:03/04/05 12:20
>>392
バカ発見。someoneであってsome oneではない。
some countryとsome reasonも嘘。
some countriesとsome reasonsです。
444名無しさん@3周年:03/04/05 12:24
>442
ありがとうございました。
445名無しさん@3周年:03/04/05 12:24
>>443
知ったかぶりはヤメヨウ。

My mother has inherited some land in western Austraria.
The doctor gave her some medicine for cough.
ロングマンより
446名無しさん@3周年:03/04/05 12:36
>>445
My mother has inherited some book in her father's library.
The doctor gave her some pill for cough.
あてはまるものとあてはまらないものがあるね。なんでもありじゃないよね。
その辺をちゃんと解説しないと不親切じゃないかな。
447名無しさん@3周年:03/04/05 12:38
>445
どっちがどっち
448426:03/04/05 12:43
>>437
あの、小説じゃないの?
449445 not392:03/04/05 12:47
>>446
>>392では下のように書いてある。
------------
some country
some reason
などなど単数で使うことが可能で、はっきり明示しないが
「ある国」、「ある理由」、「どこかの国」、「なにかの理由」といった意味になる
-----------
普通の辞書でもこの程度の解説しか書いてないので、
これで十分だと思うが。

450名無しさん@3周年:03/04/05 12:52
>>449
てことは、もまえの見解ではsome bookとsome pillはありなの?
漏れはなしだと思うが。
451447:03/04/05 12:53
>449
失礼いたしました。
452名無しさん@3周年:03/04/05 13:12
>>341
× some thing
○ some things
○ something
453名無しさん@3周年:03/04/05 13:15
× asshole
○ pussy
○ cunt
454名無しさん@3周年:03/04/05 13:19
>>453
Why? Asshole is the best place to park your dick.
You don't even need a girl. All you need is yourself.
455名無しさん@3周年:03/04/05 13:21
>>454
Go fuck your mom, you bastard!
456名無しさん@3周年:03/04/05 13:22
>454
It would be an extremely difficult problem in geometry and topology
to put one's dick into his own asshole while having fun by doing so.
457名無しさん@3周年:03/04/05 13:24
子供英会話のミネルヴァってどうなの?
458名無しさん@3周年:03/04/05 13:26
>>454
You asked for it. Here's the proof of what I said can be true.

Go fuck yourself!

>>456
I appreciate your calmness but see the above for where I was leading some assholes.
Or should it have been some asshole.
459名無しさん@3周年:03/04/05 13:28
↑Disusable English
460名無しさん@3周年:03/04/05 13:31
>>459
× disusable
○ unusable
461名無しさん@3周年:03/04/05 13:46
>>454
Bent stick man
>>455
Mama's boy
>>456
Actions speak louder than words.

462名無しさん@3周年:03/04/05 13:47
アメリカのオンラインショップでオーダーしたのですが、
以下の様なメールが届きまして・・・

We attempted to contact your credit card's issuing bank, but were
unsuccessful.� We request that you fax us a copy of your credit card
statement that shows your billing address, remember to include your order
number on the fax.

・・・これってクレジットカードの支払い明細をFaxしろって事なんでしょうか?
463名無しさん@3周年:03/04/05 13:51
>>462
そんなのが分からないなら、メールオーダーは止めたほうが良いぞ。ほんとに。
464名無しさん@3周年:03/04/05 13:54
>>463
お前も分からないくせにえらそ〜なカキコするな。
465名無しさん@3周年:03/04/05 13:54
>>449
>>450は無視でつか?
466名無しさん@3周年:03/04/05 13:56
>>462
そだね。
結構まともな英文だから、Exciteでもちゃんと訳せるんじゃない??
467463:03/04/05 13:57
>>464
だからワシはメールオーダーしてない。
468名無しさん@3周年:03/04/05 13:57
>>465
放置します。
469名無しさん@3周年:03/04/05 14:00
>>462イコール>>464
ですな。思うようなレスが返ってこなかったので荒れちゃってます。
470名無しさん@3周年:03/04/05 14:03
>>468
それではsome tihingは×ということになりました。
471462:03/04/05 14:22
464は自分じゃないですが、荒れてしまうと悪いんでもう来ないようにします。
ちなみにここに来る前にExciteでもしてみたんですが・・
英語板の人だったら海外のメールオーダーの事に詳しい人もいるかなと思って来ただけでした。
お騒がせしました。
472名無しさん@3周年:03/04/05 14:29
someについて

some country
some reason
などなど単数で使うことが可能で、はっきり明示しないが
「ある国」、「ある理由」、「どこかの国」、「なにかの理由」といった意味になる

もちろん他の単語でも言える。
some book
some pill
some person
some place 等など
(言うまでもなく、some place(単数)とsome places(複数)では意味は異なるが)

単数とともにsomeが使えないと思っている人は、辞書でもgoogleで調べてもいいし、
ネイティブに聞いてみるもよい。
きわめて初歩的なことだから簡単に答えを知ることができるはず。
473名無しさん@3周年:03/04/05 14:34
>>470
そのとおり

some tihingは×
some thingは○
474名無しさん@3周年:03/04/05 14:55
>>472のいうとおり。online辞書くらい引けよな。ったく…
http://dic.lycos.co.jp/pej/ 小学館プログレッシブ

some 《〔C〕の単数名詞を伴って》ある,だれかの,何かの
〜 boy|どこかの男の子
〜 mistake|何かのまちがい
at 〜 beach (or another)|どこかの海岸で
for 〜 reason|何かの理由で,どういうわけか
in 〜 way or other [another]|なんとかして.
475:03/04/05 14:56
476名無しさん@3周年:03/04/05 16:02
>>462
「あなたのカードの発行銀行に連絡しましたが情報が得られなかったので、
あなたの住所の記入されたカードの支払い明細と注文番号をファックスして
ください」

要するにカード詐欺に用心してるってことだが。しかし知らない香具師にカードの
支払いの明細送るなんてのはあまり愉快ではないな。漏れだったらそんなことを
言ってこない店を探すが…




477名無しさん@3周年:03/04/05 17:21
>>341
> somethingとsome thingの違いを教えてほしいです。
これが最初の質問だったな(w

some +複数名詞 については>>472 >>474参照。
日本語の「何か、あるもの、あること」という意味ではほとんどの場合
somethingが使われる。しかし一部にsome thingが適切な場合がある。

Some thing is both S and P.
あるモノゴト(対象)は同時にSであり、かつPである。(論理的命題の例)
If some thing is to be described as blue, then the thing has ....
あるモノゴト(対象)が「青い」と描写される場合、そのモノゴトは…

これらは一般的な「ものごと」という意味のthingを「someある」という形容詞で
修飾した「あるモノゴト=一般的な対象」

口頭ではsomethingはsomeにアクセントがあり、some thingの場合thingに
アクセントが来るから紛れることはない。
478名無しさん@3周年:03/04/05 17:53
小説「ティファニーで朝食を」の主人公の名刺には
「職業(住所か?): ”旅行中”」と書かれているのだそうですが
原文ではこれはどういう言葉なのでしょう?

ご存知のかた、お願いします
479名無しさん@3周年:03/04/05 17:56
englishとかjapaneseとか、先頭を小文字で表記する場合ってありますか?
あるとすればどんな意味になるんでしょうか。
480名無しさん@3周年:03/04/05 18:15
>>479
まずありません。
まぁチャットなどで大文字で打つのが面倒で小文字のまま打つ人はよくいますが。
あとはロゴとか。
481名無しさん@3周年:03/04/05 18:19
>>478
そのままだよ。
Travelingとかかれています。
482名無しさん@3周年:03/04/05 19:30
>>481
ありがとうございます

ところで、辞書で確認したら「l(エル)」が重ならないのもアリなんですね
辞書→「travel(l)ing」
483名無しさん@3周年:03/04/05 20:19
Do you ever make your own meals?
あるアメリカのサイトに上の文がありました。
意味は分かるけど、現在完了形にしないとおかしくない?
kids向けのサイトだからかな。
484名無しさん@3周年:03/04/05 20:24
>>483
おかしくないです。

現在完了、Have you ever made your own meals? だと意味が違ってきます。
485名無しさん@3周年:03/04/05 20:35
>>482
アメリカ traveling("l"は一つ)
イギリス travelling("ll"が重なる)
486名無しさん@3周年:03/04/05 20:38
>>483
例の場合、現在完了のほうが適切と思われ。
ただし疑問、否定文ではeverは現在形、過去形でも使う。

Is she ever at home? 
Did you ever see him while you were in Tokyo
(大英和v5)
487483:03/04/05 20:40
>>484
everは現在完了で使うと思っていました。
辞書で調べたら、
Do you ever study in the library?
図書館で勉強することがありますか?
という例文が載っていました。

調べないで聞いてしまい失礼しました。
488483:03/04/05 20:47
>>486
レスどーも。
484さんも言ってるけど、現在完了にすると意味が違ってきそうです。

現在形:自分の食事をつくることがありますか?
現在完了形:今までに、自分の食事をつくったことありますか?
489名無しさん@3周年:03/04/05 21:25
現在と完了の両方で共通の訳語を使うとすれば、
ever は「少なくとも1回くらいは」みたいな感じだね。
490名無しさん@3周年:03/04/05 21:39
>488
現在形:(いったいぜんたい/そもそも)自分の食事をつくることがありますか?
のほうが雰囲気は出る。
491あぼーん:03/04/05 21:40
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/mona/
492名無しさん@3周年:03/04/05 23:36
前ここで訳をお聞きした文について、
あたらな疑問ができたので教えてください。

You may be cynical at a certain stage in your youth.

のat a certainってどういう意味ですか?
よろしくお願いします
493名無しさん@3周年:03/04/05 23:38
>>492
直訳 ある特定の年代
意訳 若いときはひねくれてしまう年頃もある。
494名無しさん@3周年:03/04/05 23:40
at a certainだけについて言うなら「一定の」が一番しっくりくる
495名無しさん@3周年:03/04/06 01:08
やれやれ今日、てか、もう昨日か。なんだか長かったような。。。
496492:03/04/06 01:27
丁寧なお答えありがとうございました。
497名無しさん@3周年:03/04/06 01:57
I'llの発音ってアイルですか?
498名無しさん@3周年:03/04/06 02:00
今喫茶店かどこかで話していて、私はあなたが働いていると思った。
という時は、I thought you work.ですか?それとも workingにするのですか?
499名無しさん@3周年:03/04/06 02:13
>>497
そうでつ
500名無しさん@3周年:03/04/06 02:15
私は特に好きなジャンルを持ちません。
ってどう訳せばいいでしょうか?
501名無しさん@3周年:03/04/06 02:17
I thought you have a job では?
502 :03/04/06 02:19
すいません、すいません。

これはなんて意味なんでしょうか?
a feu follet par ercellence.


503名無しさん@3周年:03/04/06 02:29
>>498
「喫茶店で話していて」というシチュエーションで言いたいことが
ちょっとよくわからんのだが。さぼっているサラリーマン同士が喫茶店で
ばったり出会ったら
"I thought you were working in the office."
"I thought so, too."
のようなやりとりはありえるがw
504名無しさん@3周年:03/04/06 02:36
>>502
綴り間違えてるよ 元々がフランス語だからしょうがないか
feu follet par excellence(ほんの一瞬の間)
505 :03/04/06 02:41
>>504
親切にありがとうございました。
506名無しさん@3周年:03/04/06 02:45
you may.

といわれたのですが、どういう意味でしょうか?
507名無しさん@3周年:03/04/06 02:48
前後関係わからないと・・・
君ならね、とか。
508名無しさん@3周年:03/04/06 03:00
>>502
フランス語はよく知らんが、直訳すれば
「とくに優れた鬼火に」だな。
ちなみに「鬼火」Le Feu Folletというルイ・マルの映画がある。
語学板のフランス語スレで聞いて味噌。
509名無しさん@3周年:03/04/06 03:03
>>502
かぶった。
>>504という意味だったのか。じゃ>>508は虫してくれ
510名無しさん@3周年:03/04/06 03:25
尾崎哲夫さんの本や勉強法とかを話題にしてるようなスレ、もしくは
べつのサイトとかでもいいんですが、ご存じないですか?
どうもみつからないもんで…。
511名無しさん@3周年:03/04/06 03:43
>>506
どうぞ。
512名無しさん@3周年:03/04/06 03:53
seldomとrarelyって明確な使い分けがあるのですか?
今まで同義で使ってきましたが…。
ニュアンス的な違いでもいいので詳しい方教えて下さい。
513名無しさん@3周年:03/04/06 03:55
>>500
I do not have especially a favorite genre
514名無しさん@3周年:03/04/06 03:57
>>512
ジニアス見れ
515512:03/04/06 04:01
ジニアス見たら「ほぼ同義」とあるんです。
516名無しさん@3周年:03/04/06 04:47
>>512
意味も用法も違いはほとんどない。しいていえば、seldom は文章語に近い印象がある。
会話で使うとやや固い感じ。rarelyは会話でも文章でも一般的な語。
517502:03/04/06 04:51
>>508

文脈から切り離して質問したので504さんの解釈で
よいのでしょうが、
もともとの文脈にてらしてみると
「すぐれた鬼火」がぴったりくるようです。


>From the point of view of the problem of analyticity
>the notion of an artificial language with semantical rules
> is a feu follet par ercellence.

すぐれた鬼火 = うまく人をだますもの って感じしょうか。

しかしfeu follet par ercellenceってフランス語だったんですね。
まぎらわしい。
仏ercellence
英excellence
なんすね。

なんにせよ、
>>504さん、>>508さん
ありがとうございました。
518名無しさん@3周年:03/04/06 06:14
朝っぱらからすみません。参考書でいまいち理解できない箇所があったのでどうかおねがいします。

冒頭で、【英と米のイングリッシュが時代とともに相互理解不可能な言語になるかどうか〜〜】
というような著者の意見から始まります。

次に具体例提示として、オックスフォード辞書作製に携わる言語学者の公演からの抜粋等が入ります。
【あと2世紀もすれば相互理解不能になるほど、これまで二つの言語は分岐を見せてきた〜〜】
続けて、
Or as he rather inelegantly put it:The two forms of English are
in a state of dissimilarity which should lead to a condition of unintelligibility, given another two hundred years.

『And this from the man chosen to revise Fowler's Modern English Usage!』
とありますが、英文の始めOr asの意味と、『』内の文の訳をお願いします。

長くてごめんなさい…
519名無しさん@3周年:03/04/06 06:21
>>518
というか、彼がいささか無粋にいったように、このふたつの英語の形は〜
そしてこれ(この意見?)は、Fowler's Modern English Usageを改訂することを選んだ人物からだった。
520名無しさん@3周年:03/04/06 06:36
昨日、美女と野獣をTVでやってたんです。で、Beauty and the Beastというのを
見て、ふとこのtheって何だろうと思ったんですが、誰か説明できます?。

よろしくでげす
521名無しさん@3周年:03/04/06 06:59
>>520
Beautyは美女の名前なのでtheがつかないが、Beastのtheは野獣を特定するためにつく。
522名無しさん@3周年:03/04/06 11:19
今、中学英語から復習してるんですけど
リスニングによさそうな洋楽があれば教えてほしいのです。
ポップスやバラードで・・・
よろしくお願いします。
523名無しさん@3周年:03/04/06 11:24
>>517 関係無いけど、本文読んでたら感動した。それだけ。
524520:03/04/06 12:18
>>521
なるほど...分かったような分からんような
とりあえず、ダンケ




とかドイツ語で言ってみるテスト
525名無しさん@3周年:03/04/06 12:28
>>439>>440
遅れましたがどうもありがとう!!
ちょっと賢くなった気がします!!
どーもです
526名無しさん@3周年:03/04/06 13:09
(ひっぴやっっぷがネタレ静観するか)Or as=(しても) 2chのラベルさがりまくり200yields
「じゅばこカスぴの蒸しかえしyapも。」 ばはイイごほんやく。
527名無しさん@3周年:03/04/06 13:36
テンキューって何語ですか?
528名無しさん@3周年:03/04/06 13:42
Have you been fine,too?

この文は文法的に正しいですか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。

529名無しさん@3周年:03/04/06 13:51
>>527
お塩語
530名無しさん@3周年:03/04/06 14:13
>>529 同意、いろいろです thank you の方言 学習不可能悟
531名無しさん@3周年:03/04/06 14:18
>>517
ercellenceなんて単語は仏語にないよ。
なんか根本的なところで間違えてない?
un[le] feu flotteで「鬼火、捉えどころの無い人、物」
par excellence「まったく」

=全く捉えどころが無い物
532名無しさん@3周年:03/04/06 14:31
He's just fuckin' fucker.
って、文章的にあってますか?
「あいつはただのくそったれだった」みたいな。
533名無しさん@3周年:03/04/06 14:36
Do you eat meat?
I eat meat.
I like meat.
Do you like meat?
534名無しさん@3周年:03/04/06 14:53
an answers xxxxnQuetionerY+ diestitamkeetfshhtbu0toooP
535名無しさん@3周年:03/04/06 15:00
Kileyって女性の名前ですか?
536名無しさん@3周年:03/04/06 15:15
>>535
そうです。昔アメリカの女性シンガーにカイリーミノーグて人がいたし。
発音はカイリーでいいのかな?キーリー??
537518:03/04/06 15:24
>>519さん
素晴らしい返答ありがとうござます!
おっしゃる通り意見かと思います。

thisとfromの間に動詞wasが省略されている
つまり And this(was) from the man chosen to revise Fowler's Modern English Usage!
と判断してよいのでしょうか?
538名無しさん@3周年:03/04/06 15:25
The problem of selection, in such a book as the present, is defficult.
as the presentのとこが分かりません。
どう解釈すれば良いのですか?
539オサーン:03/04/06 15:35
>>536
余談だけど、彼女はオーストラリア人だった気が。
それに、何年間もの沈黙の後、去年なぜか大ヒットを飛ばしたぞ。
全米、全英などで一位になったはず。最初に名前を聞いた時はまさか同一人物
ではないだろうと思ったけど、本人だった。アイドルから脱皮して、セクシー
路線になってた。とても35歳近くには見えない。その曲のプロモーションビデオ
はセクシーすぎてマレーシアでは放映禁止になってた。曲名はI can't get you
out of my headかそれに似たタイトルだった。
540名無しさん@3周年:03/04/06 15:40
まあいろいろと加工済みだと思うけど。
541名無しさん@3周年:03/04/06 15:46
藻前チムポも加工しろ。
542名無しさん@3周年:03/04/06 15:48
>>541
ありませんが何か?
543名無しさん@3周年:03/04/06 15:52
>>538の最後スペリング間違ってました。
誰か教えて下さい。
544名無しさん@3周年:03/04/06 15:54
オサーンってこの↓オサーン?
http://smartech-osaka.no-ip.com/photos/jap2sing/becky002.jpg
545名無しさん@3周年:03/04/06 16:08
返れーで楽しんでるところいいづらいけどKylie Minogueのことかな
>Kiley babynameでぐぐるのがいいかとおもいまふ。
546名無しさん@3周年:03/04/06 16:17
相手のギャグに反応するときって何て言えばいいのでしょう?

547名無しさん@3周年:03/04/06 16:27
>>546
直訳すれば、react
ただし、reactは「反応する」というだけの意味で笑ったのか、何をしたのか分からない。
反応する=笑う、ならば、laugh atでいいと思うよ。
548名無しさん@3周年:03/04/06 16:34
>547
どうもありがとう。
549名無しさん@3周年:03/04/06 16:37
>>517 翻サイトみつけた? artな文法萌えーッ 漏れも風Eやめてでなおしまふ。
ttp://www.popjisyo.com
550名無しさん@3周年:03/04/06 16:49
>>538どなたかお願いします。
at the presentだとみたことありますが、as the presentってのは・・・。
such 〜 asにしても意味が分からないし・・・。
551名無しさん@3周年:03/04/06 16:50
6年ほど前の就職活動中の話なのですが。
友人が「彼女が英検準1級PASSしたのだけど、あまりに成績がよかった
ので英検で働かないかと電話をもらった。」(彼女も就職活動中、現在中学教師)
と話してきました。私としては、いくら成績が優秀でも準1級であり、
短期留学程度の経験しかないその人にそんな勧誘があるとは信じられない
のですが、そんなことあるのでしょうか?
昔の、しかも他人の話ですが、ふと思い出したもので。
552名無しさん@3周年:03/04/06 16:59
プレゼントとして送る本
553名無しさん@3周年:03/04/06 17:07
>>551
美人なら
554名無しさん@3周年:03/04/06 17:10
TOEFLのCBT213点はTOEICで何点くらいですか?
当方、TOEFLのCBT213、TOEIC経験なしです。
ふたつとも受けた経験のある方、教えてください。
555名無しさん@3周年:03/04/06 17:16
>>546
どちらかというと、respondだろ。
Audience did not respond to the joke he made at all.
556名無しさん@3周年:03/04/06 17:56
あった。超格安英文翻訳HP
イングリッシュヘルパー
http://www.freespace.jp/~sean2001/
557 :03/04/06 18:03
この板はハン板と違ってほのぼのとしているな。
ノー天気かな。
558名無しさん@3周年:03/04/06 18:33
「現実から目を逸らす」の訳なのですが
close one's eyes to the reality
でいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
559名無しさん@3周年:03/04/06 18:39
>>558
Don't put your head in the sand.
560SSG:03/04/06 18:41
Let's fencing with usと、
Let's play fencing with usと、
Let7s fence with us では、どれが正しいのですか??
教えてください。お願いします
561名無しさん@3周年:03/04/06 18:48
>>560
それを見て質問〜
Let us 〜 with usって、usが重複してるようだけどいいの?
562名無しさん@3周年:03/04/06 18:49
; in fact, I was預nd am蓉

教えてください。
英語で書かれたホームページを見ていると、
上記のようにところどころ文字化けしてしまうことがあります。
どうやって解決すればいいのでしょうか?

板違いでも許してください。
563SSG:03/04/06 18:50
う〜ん、どうなんですかね、友達(日本人)から来たメールなんで・・・
ただ、要は、フェンシングって単語の使い方がいまいちわからないんです。
564名無しさん@3周年:03/04/06 18:51
>>562
ブラウザの表示言語設定を欧文とかにしる
565名無しさん@3周年:03/04/06 18:53
>561
するどい!ちなみに"let's play tennis with us"でぐぐったらヒットしたのは
全部日本人の書いた文章だった。
>560
Let's play fencing.が正解でしょう。
566SSG:03/04/06 18:55
ありがとうございましたぁm(__)m
567名無しさん@3周年:03/04/06 20:04
失恋で落ち込んでる人へ
「prease don't be too disheartened」
と声をかけても違和感無いですか?
568名無しさん@3周年:03/04/06 20:07
>>567
Pleaseの間違いですか?
569名無しさん@3周年:03/04/06 20:14
>>567
違和感あります。
570名無しさん@3周年:03/04/06 20:17
>>568
すいませんPleaseの間違いでした

>>569
Pleaseに直しても違和感ありますか?
571名無しさん@3周年:03/04/06 20:19
>>570
状況による。したがって、英語の問題ではない。
572名無しさん@3周年:03/04/06 20:20
>>567
違和感あり。
573名無しさん@3周年:03/04/06 20:25
BBCの雑誌で、CNNジャーナルみたいな雑誌を探しているのですが、
買ったことがある人、見たことがある人はいますか?
574=:03/04/06 20:26
あのう
リスニングしてるときどうしても日本語が介入してしまいます。
これはしょうがない事なのでしょうか?
皆さんも同じですか?
575>>567:03/04/06 20:31
違和感ある人と状況によると言う人がいるんですけど、これは

どんな失恋の仕方をしたかによるという事でしょうか?
576名無しさん@3周年:03/04/06 20:42
>575
それもあるかも知れないが、あなたとその人の人間関係による。
577名無しさん@3周年:03/04/06 20:46
>>560
Let's fencing with us
これはNG。文法的に間違っている。

Let's play fencing with us
これはOKだけど他の人も言っているようにwith usはない方が自然。
でもwith usと言えないことはない。
たとえば、あなたが何人かのグループで居て、ある人あるいは、あるグループに
対して、私たちとプレーしませんか?と問い掛ける場合ならwith usがあっても
良いと思う。

Let7s fence with us
これもOK。ただし前置きなしに、いきなりfence(動詞)と言って相手に通じる場面で。
578名無しさん@3周年:03/04/06 20:47
>576
例えばどのような人間関係ならアリと考えられますか?
579名無しさん@3周年:03/04/06 21:09
>>578
肉体関係
580名無しさん@3周年:03/04/06 21:21
>>575
日本人同士でも、たいして親しくもない人に向かって、
失恋を慰める言葉なんてかけないと思うのだが・・・
581名無しさん@3周年:03/04/06 21:26
教えて下さい。
yankeeという語についてですが、イメージとしては
日本人=yellow monkey と同じくらい軽蔑的ですか?
米国人に向けて使ってみようとか、そういう気持ちは無いのですが、
辞書等を見ていると、yellow monkey までは軽蔑的でないような気がして・・・。
素朴な疑問ですみませんが、教えて下さい。
582名無しさん@3周年:03/04/06 21:31
>>579
なるほど
>>580
そうですね。
では>>579の人の答えなら違和感無しということでOKですか。
583名無しさん@3周年:03/04/06 21:36
>>581
まず第一に、(アメリカではだけど)yellow monkeyなんて表現は差別的
表現として、まず聞かないです。
yellow monkayは日本人が思うような、お決まりの差別表現じゃなく、
それが日本人を指す、ということすら分からないアメリカ人が普通だと思う。

Yankeeは、アメリカ国内で言えば、ニューヨークの奴ら、という感じ。
外国人がGo home, Yankees(Yanks)などと言えば、「アメ公、出てけ」みたいな
ニュアンスになる。
584名無しさん@3周年:03/04/06 21:45
>>581
差別的なものではないよ。

大雑把にいって、
「アメリカ国内では、北部の人をさす」
「アメリカ以外の国の人は、北部や南部の区別なんかしないで
もっとテキトーに、アメリカ人全般をヤンキーという」
くらいでいいのでは?
585名無しさん@3周年:03/04/06 21:55
>>581
584氏の書き込みを見て思い出したけど、南北戦争の頃は南部の人が
「北部の連中(北軍)」という意味でYankeesと言っていた。
現代では、Yankeesと言えば、まぁ「ニューヨークの連中」という感じ。

とはいえ外国人がYankeesという言葉は使わない方が無難。
ちなみにthe Yankeesとtheをつければ、ニューヨーク・ヤンキーズのこと。
586581:03/04/06 21:55
>>583
ありがとうございます。
そうなんですか。yellow monkeyは米国ではそんなに
浸透していない言葉なんですね。勉強になりました。
yankeeについても、良くわかりました。
ありがとうございました。
587名無しさん@3周年:03/04/06 21:58
>>585
a Yankee はヤンキーズの選手ひとりでしょ?
588581:03/04/06 22:04
>>583-585
更新せずに書き込んだため、お礼が飛びました。
すみません。ありがとうございました。
しかし、皆様、全く同じ回答ですね。素晴らしい。
海外に住んでいらっしゃったことがあるのでしょうか?

私は中学生で、将来は通訳になりたいのですが、
皆様の様になれるよう、一杯勉強します!
ありがとうございました!
589584:03/04/06 22:05
>>585
ちなみに、現在の南部の人の中には、南部以外のアメリカ人はみんな
ヤンキー呼ばわりという人もいるそうな。

で、西部の人いわく、「南北戦争の頃には、まだアメリカ領じゃなったど」

ヨタ話スマソ
590名無しさん@3周年:03/04/06 22:06
Well doneは手紙でつかっても問題ないですか?
591名無しさん@3周年:03/04/06 22:11
>>587
もちろん、そういう意味で言えます。
ただしNYヤンキーズの話をしているときなら、そういう意味になるけど
いきなり a Yankeeと言ったらヤンキーズの(一人の)選手という意味には
取れないですね。
たとえば、I saw a Yankee yesterday in a movie theaterとか、いきなり言ったら
ヤンキーズの(一人の)選手という意味には取れない。

>>589
それ、ありそうですね。。
北部の文化を嫌ってる人なら言いそう。
592名無しさん@3周年:03/04/06 22:12
ヤンキーの語源はアメリカン・ヘリテッジ辞書によれば、
the most likely source is the Dutch name Janke, meaning “little Jan” or
“little John,” a nickname that dates back to the 1680s.
ニューヨークがオランダ領だった頃にさかのぼり、典型的なオランダ人の名前
ヤンケ(英語のジョニーに相当)に由来するという説が有力。

そういう由来なのでもともと侮蔑的な意味は少ない。そのうえアメリカ人は
アメリカ人であることに非常な誇りを抱いているので、ヤンキーと呼ばれて
もあまり侮辱とは感じない。(南部や西部出身の人間は相手の無知に多少
おかしみを感じるようだが)
593名無しさん@3周年:03/04/06 22:16
>>588
おまい、中学生でそんなこと言ってるくらいでは通訳なんて・・・。
594名無しさん@3周年:03/04/06 22:28
他動詞と自動詞ってどうやって覚えるのですか?
595名無しさん@3周年:03/04/06 22:30
>>594
暗記
596名無しさん@3周年:03/04/06 22:33
>>594
暗記するしかないのだが、「この動詞は他動詞である」というような
暗記じゃなくて、その動詞を使っている例文を覚えるといいぞ。
597名無しさん@3周年:03/04/06 22:39
>>595
>>596

ありがd。
でも動詞って無数にあるような・・・
598名無しさん@3周年:03/04/06 22:40
自動詞か他動詞か迷ううちは、その動詞を知らないも同然
599名無しさん@3周年:03/04/06 22:42
といってみるテスト
600名無しさん@3周年:03/04/06 22:43
英語でしゃべらナイトって面白いですか?
601名無しさん@3周年:03/04/06 22:46
please don't be afraid try again.>20年前のフレーズだから私語?
Open your eyes and don't be scared about what comes out.>男性用?
代用にはなりませんが、ボデイランゲージはハデにしたほうがよいかな。逆効果?
602=:03/04/06 23:38
get sunglasses out と take sunglasses off はいっしょでよろしいで
しょうか?
603名無しさん@3周年:03/04/07 00:35
発音記号はどうやって勉強すれば良いのでしょうか?
604名無しさん@3周年:03/04/07 00:39
ミステリ用語の「who done it」は「who has done it」の略だそうですが、
「how done it」や「why done it」は何を略したものでしょうか。
605名無しさん@3周年:03/04/07 00:48
>>604
はじめのwho〜に形をあわせてるだけでしょう
意味はわかりますよね?
606名無しさん@3周年:03/04/07 01:08
>>591
>たとえば、I saw a Yankee yesterday in a movie theaterとか、いきなり言ったら
>ヤンキーズの(一人の)選手という意味には取れない。

漏れだったらそう受け取るとるぞ。いまどき普通の会話でニューヨーカーを指してヤンキー
なんてまず言わないし、ぱっと見て誰がヤンキーで誰がそうではないかなんか、余程特殊な
状況じゃなければわからないいだろ。「昨日映画館でヤンキー見たぜ」「えっ、誰々?ジー
ター?」となるほうが自然だと思う。(絡んでるわけじゃないよ)
607名無しさん@3周年:03/04/07 01:10
>>602
だめでつ。
get sunglasses out → サングラスを取りだす。
take sunglasses off → サングラスをはずす。
608604:03/04/07 01:37
>>605
何となくそんな感じじゃないかとは思ってましたが、これですっきりしました。

who done it 誰がやったか(犯人探し)
how done it どうやってやったか(トリック)
why done it なぜやったか(動機)

ってことですよね。
609名無しさん@3周年:03/04/07 01:40
>>608
そうでつ。
610名無しさん@3周年:03/04/07 01:49
>>603
gooのEXCEED英和辞典には音がついてるぞ
http://dictionary.goo.ne.jp/
いろいろな単語の発音記号を見ながら音を聞いてみそ。
611名無しさん@3周年:03/04/07 02:12
>>594
!!注意!!
英語の他動詞とは前置詞なしで目的語を取る動詞をいう
(日本語で「〜を」となっても英語で他動詞であるとは限らない。)
ひとつの動詞に自動詞用法と他動詞用法があることが多い。

I looked at him. 私は彼を見た。自動詞
I looked him in the eyes. 私は彼の目をのぞきこんだ。他動詞
Watch out! 気をつけろ!(あぶないぞ!) 自動詞
I watched TV. 私はテレビを見た。他動詞



612名無しさん@3周年:03/04/07 02:16
某お絵かきチャットに、外人さんやってきて全消ししたり荒らし回ってるんだが、
誰か来てちょっと話してやってくれないか、って協力要請するのはアリ?
613名無しさん@3周年:03/04/07 02:21
荒らしの類は何語で説得しても無駄じゃないの?
614名無しさん@3周年:03/04/07 02:26
>>612
質問してないで要請しちゃえば?
615風Eやみたが:03/04/07 02:39
チャイニズフォント入ってないけど、野次馬は生きたし
616名無しさん@3周年:03/04/07 02:54
>>612
なまじアラシ本人いじるとますます勢いづかすだけ。

そのチャットの管理者は誰なんだ?とにかく管理者じゃなきゃ有効な対策は
なにもできんな。管理者ならアラシのアクセスログを取って―
 アラシのプロバにメールして文句言う
 リモホのアドレスがわかえればそれをアクセス禁止にする
 アドレスわかんなきゃ、プロバごとアクセス禁止にする
などできるわけだが。

617名無しさん@3周年:03/04/07 03:08
>>616 反省します。615
618名無しさん@3周年:03/04/07 03:11
>>616
管理人が気づいたみたいだから任せることにする。お邪魔してスマンかった。
619名無しさん@3周年:03/04/07 10:15
すいません以下の文を訳してもらいたいんですけど、ここでOKですか?
"All thoughts, all passions, all delights, whatever stirs this moral frame,
all are but ministers of love, and"
間違い?メールで届いたんですけど、意味がわかりません。
文末のandで途切れています。
送信者は個人名で英米人風の名前でした。
エロサイトか聖書関係ですか?
620名無しさん@3周年:03/04/07 10:19
>600
俺はあの「いかにもNHK」みたいな雰囲気が苦手。
621名無しさん@3周年:03/04/07 10:39
>>619
原文↓
All thoughts, all passions, all delights,
Whatever stirs this mortal frame,
All are but ministers of Love,
And feed his sacred flame.

I have heard of reasons manifold
Why Love must needs be blind,
But this the best of all I hold,--
His eyes are in his mind

What outward form and feature are
He guesseth but in part;
But what within is good and fair
He seeth with the heart.

--Samuel Taylor Coleridge
サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772-1834)は、イギリスの詩人・批評家・哲学者・ジャーナリスト。
代表作は、『老水夫行』(The Rime of the Ancient Mariner)、『クリスタベル』(Christabel)、『忽必烈汗』(Kubla Khan) など。


622名無しさん@3周年:03/04/07 11:14
よろしくお願い致します。
英語では Someone を代名詞で受ける時なぜ
Heを使うのですか?なんか女性蔑視な気がします。
623619:03/04/07 11:17
>>621さんありがとうございます。博識な方ですね!てっきり広告か何かかと思いました。
でもやはり間違いメールですかね?身に覚えが無いので。
この詩にはわからない箇所が多々あるのですが、時間的な都合で今は落ちます。
14時すぎにまたここを訪れたいと思います。
できたら前文訳または注意すべき表現、文法事項などを教えていただけますか?
重ね重ね申し訳ありません。
624616:03/04/07 11:37
>>622
話題にしている人が男か女か分からない場合、英語では困る時があります。
でもとにかくHeかSheを使わないと話が進まないので、仕方ないです。
昔は「人間」という意味でManが使われてましたが、それと同じようなもので、
Heが使われることが多いですが、もちろんSheでも構いません。
文章の場合は、He/Sheとか S/he などと書きます。
625名無しさん@3周年:03/04/07 11:38
>>624
スンマソ。616ってのは忘れて下さい。
626名無しさん@3周年:03/04/07 11:39
簡単な質問ですいません。

two-complement integar って、何と訳せばよいんでしょうか?

よろしくお願いします。
627名無しさん@3周年:03/04/07 11:41
>>623
身に覚えのないメールは読まずに削除が基本だじょ。わけわかんないメール
ぱかぱか開いてるとしまいにはPCがあぼ〜んしちゃうよ。ほかのPC攻撃の
踏み台にされる可能性も。アンチウィールスソフト、プロバのウィールス検査
サービスは入ってますか?(それでも百%じゃないが)

628名無しさん@3周年:03/04/07 12:04
>>622
gender free writing といって英語表記で今いちばん面倒な問題だな。
いろいろ議論や提案が出てるが、まだコンセンサスはない。
he/she, he or she, heとsheを交互に使う、なるべく複数形theyを使うetc

The American Heritage Book of English Usage にgender問題がまる
一章論じられているからアメリカ人相手に作文しなけりゃならんヒトは
一度のぞいておくとよいかも。
http://www.bartleby.com/64/5.html
629名無しさん@3周年:03/04/07 12:09
>>626
そりゃお前、
two's-complement integerのこったろーw
2の補数の整数、整数の2の補数表現
630名無しさん@3周年:03/04/07 12:15
英文の日記メインサイト教えてください
631名無しさん@3周年:03/04/07 12:16
>622
今はtheyで受けるのが一般的じゃないのかな?学習英英辞典では
そうなってるけどね。
632名無しさん@3周年:03/04/07 12:26
>>622
いまさら女性蔑視も糞もあるかよw
亜米利加いってこいよ。
633名無しさん@3周年:03/04/07 12:36
>>622
論文では私と書けといわれます。
男性蔑視だと思います。
みんな「I」を私と訳します。
男性蔑視だと思います。
学校のトイレの入り口の造りが女子用のほうが中が見え難くなってます。
男性蔑視だと思います。
634名無しさん@3周年:03/04/07 12:49
>>633
ん? 「私」がなんで男性蔑視なの?
男性でも丁寧にいうときは使うっしょ。
635名無しさん@3周年:03/04/07 13:32
質問です。
“cakewalk”は、「簡単な事」と言う意味で使いますか?
文脈的には、それで意味が通るのですが、web上の辞書では、
そのような意味が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

636名無しさん@3周年:03/04/07 13:37
文章(A)と文章(B)をつなぐ時に、(A), と同じように(B)も→(A),as well as (B).
こちらも上と同じく (A), もし可能なら(B)も→(A), if you can (B).

このようにしたい場合は、いずれも接続詞は
「as well as」と「if you can」でよろしいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
637619:03/04/07 14:33
すいません。時間が取れなくなってしまいました。
例の詩については、時間をつくって自分で調べて見ます。

>>627さん 忠告ありがとうございます。業務上のことなので多分大丈夫だと思います。
自分宛というより部署宛だったもので。それでもうちは海外とは縁がありませんが。

みなさん、失礼いたしました。
638名無しさん@3周年:03/04/07 15:02
>>636
if you canもありだし、if possible, if you couldなども状況に応じて使えます。

「と同じように」でどういう表現を使うかは文脈次第です。
as well asも場合によっては使えるだろうけど、下手をすると横柄な印象を
与える可能性があるので注意。
639名無しさん@3周年:03/04/07 17:01
Q. Would you rather have a digital watch or one with hands?
○Digital
○One with hands

あるアンケートです。
これは、デジタル時計が良いか、アナログが良いか聞いてるの?
それなら、選択肢が少し変です。
640名無しさん@3周年:03/04/07 17:07
>>639
?? 別にヘンではないですが。
One with hands = 針のついてるやつ
641名無しさん@3周年:03/04/07 17:24
( ) was in this bag?
( ) ( ) a few notebooks.

( )の中に入る単語をそれぞれ答えなさい。

わかりません。教えて下さい。
642名無しさん@3周年:03/04/07 17:48
What was in this bag?
They were a few notebooks.
643641:03/04/07 17:54
>>642
There wereではなくThey wereなのですか?
644名無しさん@3周年:03/04/07 18:09
I do love you.

I love you.

の意味あいの違いはなんですか?
645名無しさん@3周年:03/04/07 18:48
アメリカ留学について質問したいんだけど、そういうスレはどこにある?
探してもみつからない。
646名無しさん@3周年:03/04/07 18:48
>>643
There were のが良いよ。

>>644
例:
A: Do you really love me?
B: Yes, I do love you, honey. 強調や確認の意味合いが出てくる
647名無しさん@3周年:03/04/07 20:07
----- of the new schedule will be announced in a subsequent memo.


(A) Information
(B) Answers
(C) Points
(D) Details

どれが入りますか、解説もよろしくお願いします
648名無しさん@3周年:03/04/07 20:11
------- the numerous rejections he had received, Stephen still believed his book would get published.


これに入る語句は何故Althoughではダメなんでしょうか?
649名無しさん@3周年:03/04/07 20:13
All of the classes at our school are ------- by highly skilled professionals.


(A) learned
(B) instructed
(C) lectured
(D) taught

どれが入るのでしょうか?解説お願いします
650名無しさん@3周年:03/04/07 20:15
>>648
the numerous rejections (which)he had received
なので

(which)he had receivedは修飾語。

the numerous rejections は名詞なので前置詞が正解っていう
問題なんじゃない?
In spite of とか despiteあたりが答えになってるんじゃない?
651639:03/04/07 20:25
>>640
One with hands = 針のついてるやつ
とは、思いませんでした。hands=針ですか。なるほど。
652名無しさん@3周年:03/04/07 20:25
>>650
わかりやすいご解説ありがとうございました
653名無しさん@3周年:03/04/07 20:38
>>649
(B) instructed
(C) lectured

これって一つしか選べないの?
俺にはlearned (←人を目的語にするのがおかしい)
と taught(何を教わったかが書かれていないため語法がおかしい)
以外は意味的にも語法的にも
問題ないような気がするけど。。

ちなみに答えは何になってるの?
654名無しさん@3周年:03/04/07 20:42
>>635
cakewalk ケークウォークのダンス、容易な仕事、一方的な試合(研究社大英和)
655名無しさん@3周年:03/04/07 20:47
>>653さん。レスありがとうございます。

答えはtaughtになっていました。
656名無しさん@3周年:03/04/07 20:48
>>649
D) 能動態に戻して味噌。
657名無しさん@3周年:03/04/07 21:01
>>655
He taught a class. ⇔ A class was taught by him.
はもちろんいいとして、
He lectured a class. ⇔ A class was lectured by him.
も可能のように思われるが?
658名無しさん@3周年:03/04/07 21:04
>>656さん 
657さんの指摘と同じく、僕もそう思いました

>>657さん
すいません。僕も分からないから質問に来たんです
659名無しさん@3周年:03/04/07 21:08
>>657
設問によるでしょ。「いちばん適切なのはどれか」だったらやっぱりtaught
が正解。lectured は意味的に不自然。とにかくclasses were taught by
は1500+ヒットあるけどclasses were lectured byはヒットなしだしね。
660名無しさん@3周年:03/04/07 21:18
classes were instructed by
は数は少ないけどヒットするよ。

こんな瑣末な語法を聞いてくるなんて・・・っていう感じが
するけどどうでしょう?
all of the classes were taught byにすると
5件しかヒットしないしさ。
661名無しさん@3周年:03/04/07 21:28
>>647の答えは何なの?
(B) Answers
は文脈的に違うような感じだけど、
他の選択肢は

"announced information"を検索しました。 約1,520件中1 - 10件目
"announced points"を検索しました。 約72件中1 - 10件目
"announced details"を検索しました。 約18,300件中1 - 10件目
というヒット件数だけで判断できるもんでもなさそうだし。。
662名無しさん@3周年:03/04/07 21:29
>>661
その答えはdetailsでした。
解説にはinformationは不可算名詞だからダメ
と出ていましたが・・・・。
663名無しさん@3周年:03/04/07 21:33
それとof the new schedule って限定してるのに
なんでThe information / points /detailsみたいに
theを取らないんだろう?
664名無しさん@3周年:03/04/07 21:52
>>649>>647も問題(あるいは少なくとも回答)があやしー気がするが、
証明するのはむずかしい。弁護士スレ向きの話のように思われ。

665名無しさん@3周年:03/04/07 21:57
コロケーションの問題なのかな・・・
英英辞典でinformationをよく取る動詞のなかに
announceは確かに含まれていなかった。

とはいえ、不可算だから間違いっていう解説はどうかと思う。
informationを取る動詞が存在してる時点で不可算だから
ダメなんて解説は、解説になってない。w

>>664
同意。
666名無し募集中。。。:03/04/07 22:45
超初歩の質問なんですけれども、学校でto不定詞の名詞的、形容詞、副詞的用法を習ったんですけど、
文章中で使われている場合自分で日本語に訳してから判断するんですか?
それとも前後の分を見て、どういう語があるかによって日本語に訳さなくても判断できるんですか?
教えてください、お願います。
667名無しさん@3周年:03/04/07 22:51
>>666
そりゃまあ、日本語を知らない英米人だって「これは形容詞として使っている」と、
分かるのですから(分からないわけがない)、文章の前後で分かりますよね。
668名無し募集中。。。:03/04/07 23:07
>>667
ありがとうございます。
こういった用法は長文読解する時に考えながら読んでいくものですか?
それともそんなことは考えないで感覚的に訳していくものですか?
669名無しさん@3周年:03/04/07 23:27
すみません、海外サイトにメールで問い合わせしているのですが
最後にあるORの使い方がよく分からないのですが
これって、航空便は7.99ドルかかって、任意保険が18.95ドルてことなのでしょうか?

Two bottles would run about 7.99 Airborne postal a non-insured method
which is generally safe 9 out of 10 times or 18.95 for express.


よろしくおねがいします
670名無しさん@3周年:03/04/07 23:31
aslもしくはas/ってなんなんですか?メッセンジャーのチャットに行ったら複数のアメリカ人からこう書いたものが送られてきました。
671名無しさん@3周年:03/04/07 23:33
>>668
英語が母国語の人間なら"訳しながら"読むっていうのは有り得ないわなぁ。
母国語じゃない人間の場合はレベル次第。
英語を英語のまま読めるなら訳しながら読むということはないけど、
やたら長い文や分かりづらい文章の場合は何度か読み返すことはある。
英語が十分に理解できていないレベルでは意味を理解しようとすれば
多かれ少なかれ"訳しながら"読むという作業が必要になるでしょう。
672622:03/04/07 23:34
>>624 遅レスですが
ありがとうございます。
673名無しさん@3周年:03/04/07 23:36
>>670
a: age
s: sex 性別
l: location 場所
こういうことをすぐに聞いてくるヤツは、まず間違いなくクソ野郎なので
あまり相手にしないのが正解。
面倒な場合は、What does that matter? とでも言ってやれ。
674622:03/04/07 23:36
>>628
>>631

ありがとうございます。自分でもまた調べてみます。
675名無しさん@3周年:03/04/07 23:37
Airborne postalの保険なしだったら、
10回に9回は割れずに送れるけど7.99ドルかかる。
特急便にしたら18.95ドルでつ。
676名無しさん@3周年:03/04/07 23:39
「思い立ったが吉日」って英語だと何て言うんでしょう?
677名無しさん@3周年:03/04/07 23:40
>>673
ありがとうございました。

行った中にシンガポール専用なのがあって知らずに入ったら出て行けコール連発でした。
米国は宣伝やたら多い。
678名無しさん@3周年:03/04/07 23:41
>>676
英辞郎だけど、
Any day is lucky on which the thing occurs to one.
Procrastination is the thief of time.
679名無しさん@3周年:03/04/07 23:42
A survey conducted by him showed that nearly 80% of them went there
A survey was conducted by him showed that nearly 80% of them went there

上記の分の違いを教えてください
680名無しさん@3周年:03/04/07 23:43
>>676
決まり文句があるかどうか知らないけど、
The best time is when(anytime) you want to do it.
とか言えば意味的には通じるよ。
681名無しさん@3周年:03/04/07 23:44
>>679
上は文。下は文じゃない。
682名無しさん@3周年:03/04/07 23:44
>>678
ありがとうございます。
でも、穴埋め問題なんですけど合わない・・・(´Д⊂
Never ( ) off till tomorrow ( ) can be done today.
なんです。
683名無しさん@3周年:03/04/07 23:45
>>679
A survey was conducted by him showed that nearly 80% of them went there
こっちは文法的に間違ってる
684名無しさん@3周年:03/04/07 23:46
A survey was conducted by him
[and] showed that nearly 80% of them went there
[and]が必要でないかなあ。文法わからん。
685名無しさん@3周年:03/04/07 23:46
>>682
put what
686名無しさん@3周年:03/04/07 23:47
>>682
Never (put) off till tomorrow (it) can be done today.
だろうね。
まさか宿題? だったら教えないところだけど・・
687名無しさん@3周年:03/04/07 23:47
>>685
ありがとうございます!
688名無しさん@3周年:03/04/07 23:49
>>682
悪い。
一つの文なら、685が正解。 from 686
689名無しさん@3周年:03/04/07 23:50
イラク板からの出張です。英語板のどのスレで聞こうか迷って
ここにしました。(他に幾つか貼るかもしれませんが)
自称帰国子女の香具師が書いた英文です。彼は日本人の英語力
の低さを指摘し、最高学府の東大生のことも馬鹿にしていました。
次に上げる英文ってどれくらいのレベルのものですか?
文法などに間違いは見られますか?英語の達人のみなさんに判定してもらいたいです。

There is no way to tell what the future will hold in store for Iraq
after Saddam's demise. The key question is, will the new Iraqi
leadership be chosen on the basis of American unilateralism, or will
the U.N. play a leading role? With Saddam being a deity-like figure
in Iraq for decades, who will there to fill the leadership vacuum? The
United States is sure to share some of the leadership burden. However, its
prolonged prescence in Iraq will give Arabs in the region to harbor
animosity against the superpower, thus, effectively evaporating any
American political capital that it may have acquired in the "liberation"
of Iraq. Thus, the United States may be expected to fill the leadership
vacuum in the short-term, bringing temorary stability, but what will the
long-term future hold? Nobody can know for sure.
690名無しさん@3周年:03/04/07 23:54
>>689
まとまな英語だよ。いくつかタイポがあるけど。
691名無しさん@3周年:03/04/07 23:58
>>689
漏れは達人じゃないが、、、

> who will there to fill the leadership vacuum?
ここの文はなんかおかしいずら。who will be there かな?

> prolonged prescence
presence だね。タイポ。

> temorary stability
temporary これもタイポ。

> However, its prolonged prescence in Iraq will give Arabs in the region to harbor
animosity against the superpower
こういうときは give を使うのかなぁ? 別の動詞が良さそうな気がする。



692名無しさん@3周年:03/04/08 00:01
>>690
俺、英語で応戦したんだけど、敵わなかった・・
これぐらいの英文って、(帰国子女と違って)勉強すれば
書けるようになるものなの?
693あぼーん:03/04/08 00:02
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
694名無しさん@3周年:03/04/08 00:04
>>689
なかなか立派な英語だと思うよ。
オレよりは、しっかりした英語を書くことは間違いない。
文法的な間違いがあるかと言えば、who will there to fill the leadership vacuum? の部分。
まぁbeを付け忘れただけかもしれないが。

あと英文として、どれだけ洗練されているかどうかはラサール氏のスレッドあたりで
聞いていみたら?

それと、どんなに英語(あるいは何が)が上手に出来ても自分より下手な人を
見下したり馬鹿にするのは、まったく馬鹿な人間のやること。
多くの人は、これは人より上手に出来るってものを一つや二つ持ってるだろうけど
自分より下手な人のことを馬鹿にするような奴は逆に軽蔑されるだけだろう。
(オレもテニスのインストラクターをやってたけど、自分よりテニスが下手な人のことを
馬鹿にすることはない)
695あぼーん:03/04/08 00:05
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
696名無しさん@3周年:03/04/08 00:07
別に東大生だからといって、英語がうまいわけじゃないし。
バカにしても良いけど、その香具師が小さい人間だということを自分で証明しているだけだね。
697名無しさん@3周年:03/04/08 00:09
>>691
> However, its prolonged prescence in Iraq will give Arabs in the region to harbor
animosity against the superpower

たしかに、giveだけでは変だね。
give Arabs in the region (something) to harbor..... とするべきじゃないかな。
またはgive じゃない言葉を使うか。
698名無しさん@3周年:03/04/08 00:09
>>694
うわ!人格者ですね。
ところで、ラサール氏のスレってどこにあるのですか?
699名無しさん@3周年:03/04/08 00:12
700名無しさん@3周年:03/04/08 00:20
>>689
> 他に幾つか貼るかもしれませんが

もう手遅れみたいだけど、これは止めておいたほうがよかったと思うぞ。

いずれにせよ、英語のできない人のほうが多いはずの場所で英語を
書いていい気になっている人なんて、相手しないほうがいいし、
その人の英語力を調べたり、あるいはわざわざ訳して読んだりする必要は
ないと思うよ。放置で十分。
701名無しさん@3周年:03/04/08 00:23
>>700
もう貼られてまつ。手遅れ。
702名無しさん@3周年:03/04/08 00:23
>>700の放置で十分。 に同意。
703名無しさん@3周年:03/04/08 00:25
どうせ貼るなら、ここ↓ が一番似合っていたんじゃないのかなぁ

【マズー】あなたの周りにいる英語DQN【トホホ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1039532451/l50
704名無しさん@3周年:03/04/08 00:25
give 人 to believeとかto understandで
フォーマルな使い方で「人に信じさせる、理解させる」
という意味になると思うけど。
harborでもいいかな。
705名無しさん@3周年:03/04/08 00:27
落ち着き払って を英語でいうと
(as) cool as a ( )
おしえてください
706名無しさん@3周年:03/04/08 00:29
>>705
cucumber
707名無しさん@3周年:03/04/08 00:31
>>704
辞書にもありますね。

I was given to understand that she was ill.
私は彼女が病気だと思い込まされた。
708名無しさん@3周年:03/04/08 00:32
as cool as a cucumber
709名無しさん@3周年:03/04/08 00:33
>>705
as col as a cucumber.
直訳すると、キュウリみたいに冷静な。
表現の語源をたどると面白いかもね。

as happy as a lark (ひばりみたいに)楽しい。
as busy as a bee (ミツバチのように)とても忙しい。
710691:03/04/08 00:40
>>704,707
そいう言いかたがあたのか。サンクスコ。しらんかた。勉強しまつ。
711705:03/04/08 00:54
勉強なりました
ありがとうございました
712名無しさん@3周年:03/04/08 01:22
cutting edge とはどういう意味でしょうか?
713名無しさん@3周年:03/04/08 01:29
>>712
1) 最先端の
2) (勝負事で与えられる)有利な条件(ハンデ)

714名無しさん@3周年:03/04/08 02:10
>>713
ありがとうございました。 ペコ
715OB ◆My48Vfouj. :03/04/08 02:22
>>689
幾つか指摘されてる単純なミスを除いたら教養のあるネイティブの書いたものと変わらない
立派な英文だと思う。
ただ、帰国子女というなら議論の余地のないアドバンテッジを持っている訳だから、
国内で地道に努力を重ねている人達の英語を馬鹿にするというのはいただけないね。
716名無しさん@3周年:03/04/08 02:28
単語帳の例文に

The number of the wild birds has gradually increaced.
野鳥の数はだんだんと増えてきている。

というのがあるのですがなぜ進行形でないのですか?

717名無しさん@3周年:03/04/08 02:37
>>716
質問の内容そのものが、ちょっとずれているような気がするけど・・・

先に日本語の文章があって、その英訳としてその英文が提示され
ているの? それとも、英単語とその使用例としての英文が先に
あって、参考訳として日本語があるの?
718名無しさん@3周年:03/04/08 03:14
>>717
単語帳ですから例文は当然英単語の使用例です。

書いてある順番を言えば英文が上です。
719名無しさん@3周年:03/04/08 03:21
あげ
720名無しさん@3周年:03/04/08 03:22
>>718
The number of the wild birds has gradually increased.
The number of the wild birds has gradually been increasing.
The number of the wild birds is gradually increasing.

どれも、野鳥の数はだんだんと増えてきている。 と訳せる。
それぞれ、いくらかニュアンスが違うけどね。
721718:03/04/08 03:29
>>720
ありがとうございます。
722名無しさん@3周年:03/04/08 03:42
>>673
俺のそういう奴への対処方法。
"asl?"
me:"pbc"
"What?"
me:"pbc"
"what do you mean?"
me:"It means nothing."
723512:03/04/08 03:46
>516
超亀ですが、ありがとうございました。

その後友人が
「seldomは頻度、rarelyはパーセンテージ」
と言っていました。
(これも意味がよく分かりませんが)
…が、やっぱりそういうような明確な違いはないんですよね?
724名無しさん@3周年:03/04/08 05:19
>>679
A survey, which was conducted by him, showed that nearly 80% of them went there
とすれば全文と同義の文になるね。
725名無しさん@3周年:03/04/08 05:27
>>724
全文→前文 でつた。回線切って逝きまつ。
726名無しさん@3周年:03/04/08 07:22
すいません、betrays←これは何て読むか教えてもらえませんか?
727名無しさん@3周年:03/04/08 07:36
>>726
ビトレイ

FUGAZI
728名無しさん@3周年:03/04/08 07:42
>>727
ありがとうございます!
729名無しさん@3周年:03/04/08 12:28
教えてください。
bis という単語を使った一言表現ってあります?
730名無しさん@3周年:03/04/08 12:46
BIS, B.I.S.
Bank for International Settlements国際決済銀行;
British Information Service英国情報部.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan
1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998

このことかい?
731名無しさん@3周年:03/04/08 12:48
>730
違うんです。
なんか挨拶とかお礼の表現とかでありませんか?
英語じゃないのかな〜?
732名無しさん@3周年:03/04/08 12:58
Bless you. がbisに聞こえたってことはない?

どういう状況で聞いたの?
733名無しさん@3周年:03/04/08 14:07
まさに立てるまでもない質問です。
a/an/theの定義って何でしょう?
中学時代爆睡の日々を過ごしていたのでかなり困ってます。
しかも欠点の実力^^;
几帳面(?)な性格のせいか英作のときかなり気になってしまいます。
ある問題で、「私は教師になりたい」I want to be a teacher
↑aは抜いては駄目?theじゃ駄目なの?
文頭にきた時「教師は・・・」The teacher/A teacher/Teacher
↑どれが正しいの?
どういう時にa/an/theを使うか。
どういう風に使い分けるか。
どんな物に付けるか。
これって決まってるのでしょうか?
今までフィーリング(発音的にしっくりくるものを選んでた)
でやってきたので今になって困ってます。助けてくださいm(__)m
734名無しさん@3周年:03/04/08 14:13
>>733
おいらの参考書には a/an(不特定)the(特定) と書いてあるよ
735名無しさん@3周年:03/04/08 14:22
>>733
大雑把に書くと、
・可算名詞の単数形にはa/an(母音で始まるとき)をつける
・特定のものをさすときはtheをつける

この辺、よんでみるとよい。
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/index/grammar41.html
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/index/grammar33.html
736名無しさん@3周年:03/04/08 14:44
>>733
冠詞関係の本はいっぱい出てるよ。
>>735さんが簡潔に言ってくれてるが
かなり険しい道だ。
ネイティブは感覚で出るものらしいので
「なぜ?」って聞いても分かりやすい答えが
返ってくるとは限らない。
737名無しさん@3周年:03/04/08 16:10
すれ違いかもしれませんが教えてください。

ある人にメールを送ったら
「This massag was undeliverable due to the following reason:
The user account is temporarily over quota」
と戻ってきてしまいました。

これはどういう意味でしょうか?
対応はどうしたらいいのでしょうか?

無知ですみません。教えていただけないでしょうか?
738名無しさん@3周年:03/04/08 16:22
>>737
その人のメールボックスが容量オーバーしてるので、不達になったということです。

つまり、メールがたまってるので、相手がメール読むか削除するまで送れません。
739名無しさん@3周年:03/04/08 16:24
一日か半日まってみて、もう一度送ってだめだったら、
他の手段で連絡、たとえば電話するしかない。
740名無しさん@3周年:03/04/08 16:28
>>737
>>738
ありがとうございました。
自分で辞書を引いてもなんとなくしか判らなくて困っていました。
明日また送ってみます。
741名無しさん@3周年:03/04/08 17:15
「未成年者閲覧禁止」を現す単語(6文字)って何でしょうか?
742名無しさん@3周年:03/04/08 17:36
>>741
mature かな。
>>621 Prioreis or patorioties nobres or fandangoesね poesies or anthologies.
試験勉強するひま無くなるぐらい難しいのが有るから学位以前の方は用心しては。
744名無しさん@3周年:03/04/08 19:36
>>729
アンコール!
745名無しさん@3周年:03/04/08 19:40
ぜんぜんわかりません。教えてください。

次の英文を過去形の文に直しなさい。なお、日本語訳もしなさい。

I play tennis with my father after lunch.

My uncle lives in New York.

The girls study English very hard.

My father reads an English newspaper.
746名無しさん@3周年:03/04/08 19:42
>>745
まずは辞書ひいてごらん。
辞書もひかないんじゃ勉強にならないよ。
747名無しさん@3周年:03/04/08 19:46
>>746

辞書ないんです!
冗談抜きで・・・。
748名無しさん@3周年:03/04/08 20:02
>732
手紙の文末に書いてあって、字が読みにくいのでよくわからないんですが、
多分、bis ではなく、big なんだと思います。
Big ○in (まるのところがわからない)っていう表現ってあります?
749名無しさん@3周年:03/04/08 20:18
>>747
webにいろいろあるやろ
750名無しさん@3周年:03/04/08 20:19
質問です。
モッズヘアーのモッズってどういう意味ですか?
またモッズヘアーってどんな髪なんですか?
スペルはmod'sだったと思うのですが…
751名無しさん@3周年:03/04/08 20:20
>>749

どこにあるんですか??!ぜんぜんわかりません!!
752名無しさん@3周年:03/04/08 20:30
>751
辞書も無い、ネット上にも見つけられない、そのくせ2ちゃんは知っている
というヘタレな状況でなんで英語勉強してるの?↓↓↓へ行って2度と
来るな。

http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
753名無しさん@3周年:03/04/08 20:33
>752

すいません!友人が「ココ」がいいといったので!
754名無しさん@3周年:03/04/08 20:39
>>753
もまいは友人が「市ね」といったら市ぬのか?
自分で考えなはれ。
755名無しさん@3周年:03/04/08 20:42
>>750
http://www.modshair.co.jp/history/index.html
フレデリック・ベラール、ギィョーム・ベラールの兄弟と他2人の若いフランス人
4人によって、それまでヘアサロンのスタッフがスタジオに出張して行っていた、
ファッション誌やコマーシャル撮影のモデル達のヘア・メイクの仕事を専門に
こなす、パリで最初のヘア・メイク アーティストのエージェンシーを設立。
"モード(ファッション)の髪"という意味で「mod's hair」と名付けた。

って英語と関係ないやん
756名無しさん@3周年:03/04/08 21:25
ダージリンセカンドフラッシュとはどういう意味でしょうか?
757名無しさん@3周年:03/04/08 21:45
To be to be ten made to be
と べ と べ 天 まで と べ

758名無しさん@3周年:03/04/08 22:09
>>756
http://www.117.ne.jp/~koutya/fr/fr_benkyou1.htm
・3 〜 5月  Fast Flash  (春摘み)・・・・澄んだ黄色の水色(すいしょく)で青っぽい香り、緑茶に近い渋み
・5 〜 6月  Second Flash(夏摘み)・・・芳醇な香り(マスカットフレーバー)があり柔らかな渋み
・7 〜 9月  Monsoon   (※注1)・・・・ 濃い水色で渋みにもメリハリがある。主にブレンド用
・10〜11月  Autumnal  (秋摘み)・・・・ 香味ともMonsoonよりは穏やかになり優しい渋み
759名無しさん@3周年:03/04/08 22:13
>>758
flashじゃなくてflushみたいだな
760質問です:03/04/09 07:06
最近とある勉強法の一環として、聞き取りを始めた者なのですが、英語の完璧といっていいくらいの聞き取りとは、どの程度のレベルなのでしょう?
母国語としている現地の人達や、いわゆる英語の上級者の人達は、
英語、テレビの放送などから聞こえる英語を聞いた時、日本語のようにごくあたりまえに、
音だけを聞いて書き取りしたとしても、文字、スペルの間違いを一切せずに書き取りできるもんなんでしょうか?また、発音記号でなら完璧に表現可能なのでしょうか?(これはできて当然?)
それとも、日本語とは全く性質が違うといわれるように、単語とか文節の推測も無く、純粋に音だけを聞いて文字にすることは無理なんでしょうか?
761名無しさん@3周年:03/04/09 07:49
Did you go watch the movie?

go watch the movieという言い方があるのですか?

762名無しさん@3周年:03/04/09 07:59
>>761
あります。映画を観に出掛ける、といった感じ。
763名無しさん@3周年:03/04/09 09:04
>>761
動詞が二つ続いて変に思うんだしょ?
go(and) watch the movie のようにandが省略されてると考えてもいい。

go and 動詞, come and 動詞 の形になるときはandは抜けることがある。
go get it=go and get it 取りに行け。go (to) get itのようにtoの
省略ともとれる。

764名無しさん@3周年:03/04/09 09:32
挨拶されて、いつも同じ様に返していたんですが、スペルがわかりません。
ハズゴーイン と ハジューン です。
一度も Good afternoon とか言われないのですが、そんなもんですか?
お願いします。
765名無しさん@3周年:03/04/09 09:35
>>764
how's it goin'?
はじゅーん、は何だろな。how're you doin' かな?

>一度も Good afternoon とか言われないのですが、そんなもんですか?

日本で一般階級・世代の人が普通に「ごきげんよう」とか
出会い頭に言わないのと同じでしょう。言う人は言います。
766名無しさん@3周年:03/04/09 09:36
>>764
How's going?
How've you been?かな?
767名無しさん@3周年:03/04/09 09:46
>>766
たまには
How's it hanging?
と返してみるのもいいYO!
768764:03/04/09 10:05
>>765>>766
どうもありがとうございました。なんかかしこくなった気がします。
769名無しさん@3周年:03/04/09 10:09
すみません、質問です。
先祖←→子孫 という日本語の対義語に対応する英語ってありますか?

ancestorと何か、ですかね。
770名無しさん@3周年:03/04/09 10:14
>>769
descendant
771名無しさん@3周年:03/04/09 10:16
>>770
早速のレス有難うございました!
感謝!!
772名無しさん@3周年:03/04/09 12:09
( ´,_ゝ`)プッ
773名無しさん@3周年:03/04/09 13:19
野球スレで「バックホーム」は和製で正しくは「帰宅する」って意味って書き込みに
帰宅するは[come home]だとレスが返りそのレスに[go back home]でもいいと
レスが返りました
come homeとgo back homeの違いについて教えてください
774名無しさん@3周年:03/04/09 13:34
>>773
go : 話し相手から離れる方向に移動
come : 話し相手に近づく方向に移動
back : もといた場所へ
home : 自宅の方向へ

出先で帰宅の路につくときに「帰ります。」
I'll go home.

家を出るときに家族に「7時までには帰宅するよ。」
I'll come home by seven.
775名無しさん@3周年:03/04/09 13:41
>>774
出先から帰るときにも、
I'm coming home って言うと思いますが。
どっちかといえば、
これから家に帰るとき、
家にいる人に「家に帰るよ」と言うなら
「I'm coming home」で
今いる場所の人の「家に帰るよ」と言うなら
I'm going home になる、という感じかと。
776名無しさん@3周年:03/04/09 13:44
>>775
フォローサンクス。
「出先で、出先の人に」ってつもりでした。
777名無しさん@3周年:03/04/09 13:52
すみません質問です。

「抗菌」は英語ではなんと言うのでしょうか?
778775:03/04/09 13:53
>今いる場所の人の「家に帰るよ」と言うなら

今いる場所の人に「家に帰るよ」と言うなら

でした。混乱を招きますね。

>>776
後からよく読んだら、同じこと言ってるようでした、自分。
779775:03/04/09 13:53
……何故上がってしまうのだ。
780名無しさん@3周年:03/04/09 13:55
>>779
そりゃ777のおかげだべ。
で、>>777
antibacterialだじょ。
781775:03/04/09 13:57
>>780
ホントだ。なーんだ。
782たけたけ:03/04/09 13:59
もし、おわかりでしたら、教えてください。
理由もつけていただけるとうれしいです。
Tell me the name of the animal (beginning, begun) with "B".
現在分詞、過去分詞のどちらがいいのかわかりません。

783773:03/04/09 13:59
>>774>>775
ありがとうです
back homeはどうなんでしょうか?
784名無しさん@3周年:03/04/09 14:00
英単語本で、英語と日本語が交互に入っているCD付本を
どなたかご存知ないでしょうか。
「入試にでる英単語が面白いほど記憶できる法」を持っていますが
無理やり早口にしゃべっているようでイマイチでした。

できれば英語はネイティブが発音しているものがいいです。
よろしくお願いします
785名無しさん@3周年:03/04/09 14:00
>>782
Tell me an animal's name that begins with B.
786785:03/04/09 14:01
理由はわかりません。。。
787名無しさん@3周年:03/04/09 14:02
788たけたけ:03/04/09 14:03
ありがとうございました。とても助かりました。>785
789名無しさん@3周年:03/04/09 14:03
>>783
「戻る」のニュアンスを含めたければ、
go(come) home -> go(come) back home
とすればOK.
790775:03/04/09 14:05
>>783
backをつけるときは、「帰る」というのを
強調したいときだけのような気がします。
旅行先で「I'm going back home」とか、
都会に出てきている人が田舎に帰省するときに
「I'm going back home」など。
普通はあまりbackはつけないように思いますが、どうでしょう。
791775:03/04/09 14:05
>>789
またかぶりました。すごすご。。。
792777:03/04/09 14:06
>>780
ありがとうです。助かりました!

>>775
ageまくりスマソ...
793773:03/04/09 14:11
ありがとうございました
英語できる人尊敬します ではー
794名無しさん@3周年:03/04/09 15:03
どこかで評判の良かった「和文英訳の修業(佐々木高政)」という
本をパラパラと読み始めたのですが・・・。

その基本例文集(暗記しろという文です)に,
「きみ金の持ち合わせがあるか」が

Have you any money with you?

となっているのですが?なぜ

Do you have any money with you?

ではないのですか?そもそも上の文章はありですか?
795名無しさん@3周年:03/04/09 15:07
>>794
Have you を使いたいなら、
Have you got any money on you? とかですよね。
どっちにしろおかしい。
Do you have
796795:03/04/09 15:07
途中で送信してしまった・・・
Do you have 〜で正解。と書きたかった。
797名無しさん@3周年:03/04/09 15:16
>>794
イギリス英語で have got を have で省略することがあります。
Have you (got) any money with you?
の略だと思います。
798名無しさん@3周年:03/04/09 15:28
>>794
Have you any money with you? も正しいですし、794さんが考える、
Do you have any money with you? も、正しいです。学校のテストで答えるなら、
後者のほうが無難ですね。

前者がなぜ正しいかというと・・・ イギリス人は昔からそういう言い方も
するから・・・ と、しか、私には説明できないですけど。

have という言葉は、動詞と助動詞の両方の性質を持っているので、他の普通の
動詞とはちょっと違う使い方をすることもあるのだ。と、いうくらいに覚えておいて
下さい。
799名無しさん@3周年:03/04/09 15:29
>>794
Do you have any money? 主にアメリカで用いられる
Have you got any money? 主に英国で用いられる
Have you any money?  やや古風、フォーマルな表現(省略ではない)

>>795 >>797 PEU(Swan)見とくよーに。

800795:03/04/09 15:30
>>798>>797
勉強になりますた!
801名無しさん@3周年:03/04/09 15:57
794です。とっても勉強になりました。ありがとうございました。
802名無しさん@3周年:03/04/09 16:11
My money back. I need change. ?製英語? 答えは、No!
漫画ボンより試験勉強の参考書を大事にしてね。
803名無しさん@3周年:03/04/09 16:17
>>802
?製英語って何?
804名無しさん@3周年:03/04/09 16:43
むしろ漫画ボンのほうが気になる
805名無しさん@3周年:03/04/09 18:11
>>764
How's you doing, はハジュドゥーインと聞こえる。
(How is you ...は非標準的だが、くだけた表現としてよく使われる)
806名無しさん@3周年:03/04/09 18:23
>>805
そんな英語はないよ。。
How is youなんて言い方もないし。

言うなら、How's it going?
807名無しさん@3周年:03/04/09 18:38
Bagdad

の読み方をおしえてください。
808名無しさん@3周年:03/04/09 18:49
>>807
Baghdad(バグダッド)のスペル間違いでしょ。
809名無しさん@3周年:03/04/09 19:00
>>808
なるほど。そうみたいです。ありがとうございます!
810名無しさん@3周年:03/04/09 19:00
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5872/dorawasabi/dooraemon.swf
このフラッシュの、どーらえもーんって言ってるとこは本当は何て言ってるのですか?
811名無しさん@3周年:03/04/09 19:45
812名無しさん@3周年:03/04/09 20:10
次の日本語を英語にしる

あなたのIPをYAHOOがしらべればあなたが使っているプロバイダが
わかる。そこのプロバイダからあなたの住所電話番号などすべてが
わかる。あなたはYAHOOにアクセスできなくなるだろう
813名無しさん@3周年:03/04/09 20:10
>>806
How's you doing は見かけるぞ
「お前が知らない事=存在しない」と勝手に妄想しないように

You is a big fool man ,hahaha.
814764:03/04/09 20:10
>>805
ハジューンの方は、実はあまり言われないんですが、自分で使ってみると
アメリカで通じるんですよ。多分>>765さんに教えてもらった how're you doin'
のような気がしてきてるんですが?
815名無しさん@3周年:03/04/09 20:12
英検2級とTOEIC500〜600点って難易度的に同じくらいですか?
816名無しさん@3周年:03/04/09 20:14
>>813
どこぞの予備校には、ネイティブにお説教する英語講師もいるらしいぞ
世界は驚異に満ちている。。。。
817名無しさん@3周年:03/04/09 20:22
バイバルスの英訳ってなんなんですか?
818名無しさん@3周年:03/04/09 20:27
819名無しさん@3周年:03/04/09 20:33
ギャグがすべった時などに使う「さっぶぅ〜」みたいなのは
英語ではどのように言うのですか?
820名無しさん@3周年:03/04/09 20:39
No joking.
821名無しさん@3周年:03/04/09 20:41
>>819
「さぶ〜」は分からないけど、皮肉として、Very funnyなんてことはよく言うよ。
「そりゃ、おもしれぇな(つまんねぇよ、ヴォケ)」みたいな感じ。
822名無しさん@3周年:03/04/09 20:50
>>820 >>821
どうもありがとう。
Very funny は本当に面白い時に使ってはいけないのですね?気をつけます。


823名無しさん@3周年:03/04/09 20:57
>>822
本当に面白い時に使ってもOK。
日本語の「そりゃ、おもしれぇ」がどっちも使えるのと同じ。
No jokingは「さぶ〜」にはならないと思うけど、、、
824822:03/04/09 21:08
>>823
そうなんですか!
じゃあ、皮肉のときと本当に面白い時の違いは
表情や口調なんですね。日本語と同じですね。
わかりました。ありがとう!
825名無しさん@3周年:03/04/09 21:55
英語の門についてのスレッドはありますか?
826805:03/04/09 22:12
>>816
How's you doing という表現は普通にある。おまいはBBCに逆らうのか?
"Every time I see him I go up to him and say, 'How's you doing, Simon',
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/1978838.stm
わりーこといわんから、アフォさらす前にググれ。



827名無しさん@3周年:03/04/09 22:16
>>816 >>818はgoogleしたけど件数見ただけで、中身は読めなかったんでつw
828もさもさ:03/04/09 22:36
すいませんが、expect for ってどういう意味ですか?
829名無しさん@3周年:03/04/09 22:43
>>828
forのあとに続く事柄以外は
830名無しさん@3周年:03/04/09 22:48
>>828
except for だろー。
831名無しさん@3周年:03/04/09 22:53
ごめん。
>>829はexcept forでした。
expect forはforのあとに続く事柄を「期待する」
回線切って逝きます。
832名無しさん@3周年:03/04/09 22:57
訳ができません;日本人だけど 日本語って難しいから訳とか苦手です。
My encounter with the green banana started in Brazil.
私の緑色のバナナ(熟していないバナナ)との出会いはブラジルで始まった。
う〜ん、何かぎくしゃくした文ですよね??
日本語って「は、が、も」じゃないけど そういうのがあるから難しいんですが。。
どのようにこの板の人は把握しているのでしょうか?
英語の感覚になればいいんでしょうか?でもそうしたら日本語に直すのが難しい。。
訳をお願いします。
833名無しさん@3周年:03/04/09 22:59
I saw the green bananas for the first time in Brazil.
834名無しさん@3周年:03/04/09 22:59
>>832
緑色のバナナをはじめて見たのはブラジルだった。
835名無しさん@3周年:03/04/09 23:09
>>832
その訳悪くないと思うよ。漏れだったら
わたしが緑色のバナナにはじめて出会ったのはブラジルでのことだった。
とするかも。encounter→出会ったが、よいです。始まったは正確なんだけど、
出会いが始まるというのは少し不自然かなと。
836名無しさん@3周年:03/04/09 23:12
緑色バナナとの最初の我が遭遇はブラジルに端を発した。
837名無しさん@3周年:03/04/09 23:12
日本語で「あれ?」って英語で何て言うんですか?
838新高1:03/04/09 23:13
唐突ですが教えてください。

「彼が学校で一番サッカーが上手い。」
は、英語では
「He plays soccer best.」
それとも
「He plays soccer very well.」
かな?

どっちも違う気がします。苦手でして・・・。
お力いただければ幸いです。
839816:03/04/09 23:14
>>826
んん?

私は、ネイティブが日常的につかう表現にケチをつける、
日本人の英語教師を皮肉ったのでございますよ????
840761:03/04/09 23:14
>>762-763
あるんですか
一瞬間違えてんのかなぁと思ったけど、省略されてたんですね。
勉強になりました。
841名無しさん@3周年:03/04/09 23:25
Sorry, no gift boxing available.

と言う文の、「boxing」はどう言った意味になるのでしょうか?
ウェブの翻訳サービスに通してみたのですが、スポーツのボクシングとしか訳されないようで…。
申し訳ありませんが、よろしければ訳をお願いいたします。
842名無しさん@3周年:03/04/09 23:27
>>841
贈答用の化粧箱は用意しておりません。
843名無しさん@3周年:03/04/09 23:30
>>841
贈答用の箱詰めはいたしておりません。
844名無しさん@3周年:03/04/09 23:30
>>842
ごめん、かぶった。
845名無しさん@3周年:03/04/09 23:32
>>838
彼が学校で一番サッカーが上手い。
He is the best soccer player in the school.
846841:03/04/09 23:33
>842さん、>843さん
ありがとうございます!助かりました。
847826:03/04/09 23:35
>>839
誤射であった。ロビーから射ってきたような気がして、つい。
848名無しさん@3周年:03/04/09 23:41
849名無しさん@3周年:03/04/09 23:48
>>847
ホテルの誤爆事件は、ネタにするにはちょっと不謹慎かも。
いや、いちいち目くじらを立てるわけではないけど。

米軍は、ロビーから撃ってきたっていうけど、ホテルにいた
記者は誰も銃声を聞いてないし、着弾したのはロビーとは全然
違う階なんだよねぇ・・・
850雑魚:03/04/10 00:07
一度勉強したリスニングテープを聞き流すのとAFFを流すのでは
どっちがいいでしょうか?
851名無しさん@3周年:03/04/10 00:09
I recognize you as entitled to the same privileges as them.
という文について質問ですが、一つ目のasの後ろが過去分詞のentitledというのは
文法的におかしいのではと思いますがどうなのでしょうか?
ちなみに訳も教えて欲しいです。
852名無しさん@3周年:03/04/10 00:09
>>850
両方いいです。
853名無しさん@3周年:03/04/10 02:11
>>851
あなたは彼らと同様の特権を得る資格があると私は認識している。

文法的にどこがおかしいと思うのか、もう少し詳しく疑問を説明してくれや。
854名無しさん@3周年:03/04/10 02:15
>>851
I recognize [that] you [are] as entitled to the same privileges as them.
だったらどうさ?
855名無しさん@3周年:03/04/10 02:34
会う・・・see you, meet you の使い分けがイマイチ解かりません。
see you は偶然会う。軽い。meet youは約束して会う。重い。と
理解していたのですが、初めて会うのはmeet youだったり
親しい人と会うのはsee youだったりで疑問に思っています。
適切な使い分けって、ありますか?

856名無しさん@3周年:03/04/10 02:43
>>855
あくまでも個人的な理解(思いこみとも妄想ともいうらしい)だけど、親密感でいうとsee>meetという感じがあります。
857名無しさん@3周年:03/04/10 02:48
a watch-and-luxury goods trade fair ってなんのフェアですか?
858名無しさん@3周年:03/04/10 02:56
>>855
これで間違いなしというような法則はないかも。
たしかにsee someoneは偶然会うというような軽い感じで、meetは約束して、
ちゃんと会うって感じはあるけど、I met Mr. ○○ at the station.と言ったら、
約束して会ったとも取れるし、会ったのは偶然だけど少し話をしたとも取れる。
I saw Mr. ○○ at the station.だったら「会った」というより「見かけただけ」という感じが強い。

それから初対面の人との挨拶は、nice to MEET youであって、SEEにはならない。
また知り合いや友人と久しぶりに会ったのなら、約束して会ったとしても
noce to SEE youであって、MEETにはならない。
が、しかし、2回か3回だけ会った人との再会なら、nice to MEET you againで
おかしくない。
まぁ細かいニュアンスは慣れていくしかないかも。
859名無しさん@3周年:03/04/10 02:58
>>857
時計と貴重品の見本市
860857:03/04/10 03:00
>>859
ありがとうございました。
861名無しさん@3周年:03/04/10 03:14
「マリンナーサ」って読んでもらうにはどう書けばいいんでしょうか?
marinnasaではnが2個並んでマリッナサと読まれそうで
862名無しさん@3周年:03/04/10 03:17
>>855
プログレでmeet, see両方引いて味噌。なかなか面白い。
http://dic.lycos.co.jp/pej/

「男女がつきあう」はmeetでなくsee。>>856さんの感覚は
そこらから来ているのか?
863名無しさん@3周年:03/04/10 03:25
>>862
プログレは引いてないけど、そんな感じかも。
彼女に会いたいときは「I want to see you」で「I want to meet you」とはいわないし。
などといいつつ「I want to see you」「OK」「Then I'll meet you at the bar tonight」
なんて会話が成立してしまうのだから、習うより慣れろでしょうね。
864名無しさん@3周年:03/04/10 06:46
慣れじゃなくて。。。

出迎える
落ち合う、集合する



865名無しさん@3周年:03/04/10 07:33
「know of〜,hear of〜 」と 「know, hear 」
だけの時の使い分けとかありますか?いつもofがいるか迷っています。
お願いします。
866名無しさん@3周年:03/04/10 07:50
>>864 ???
○習うより慣れよ : 物事は、人に教わるよりも自分で直接体験していく方が身につくということ。
867名無しさん@3周年:03/04/10 08:54
>>865
know him (彼と実際に知り合い)
know of him (名前は知ってる:向こうはこっちのこと知らん)
868名無しさん@3周年:03/04/10 09:31
>>867
know of 〜(〜を知っているが、面識はない)
869お邪魔します。:03/04/10 09:54
http://www.porno-holocaust.com/pro/art/attack/attacka-01.mpg

↑英語の面白動画なんですが、台詞が聞き取れません。
なんて言ってるか教えていただけませんでしょうか?

ちょっとエッチな動画ですが、違法な動画やグロではありません。
870名無しさん@3周年:03/04/10 10:02
Take it easy って、目上の人に使っても問題ないですか?
871名無しさん@3周年:03/04/10 10:54
>>869
〜〜の部分は、私の力では聞き取れませんでした。
他の人助けを待ちましょう。

巨大女“Hi John”
パイプ男“Popopo・・・”
女“Oh My ・・・”
男“GOD・・・!”
パイプ男(携帯電話に向かって)
“How do you do, This is Bob Gordon,cancel 〜〜〜”
チェックシャツ男
“I don't know. She's just 〜〜(クルー?)”
青シャツ男
“Very 〜〜(クルー?)”
872名無しさん@3周年:03/04/10 10:59
>>871
Cancel that amburance.
How the heck sis that happen?
I don't know. She just grew. Just grew.
Just grew?
873名無しさん@3周年:03/04/10 11:00
sis→did
874871:03/04/10 11:05
>>872
すごい!良く聞き取れますねぇ。尊敬です。

でも、青シャツ男の最後は“Very grew.”じゃないですか?
875764:03/04/10 11:30
時々 ユゥバー て言われるんですが、You are bad. て言われてるんでしょうか?
876名無しさん@3周年:03/04/10 11:38
>>875
you're bad.
かな。でも、本人に聞いてみたら?
877名無しさん@3周年:03/04/10 12:12
764
貴方がどういう環境で勉強されてるのか分かりませんが、
察するに海外でネイティブと接する環境にあるのですね?
で、自分が何を言われているのか分からないと。はあ。そうですか。
878名無しさん@3周年:03/04/10 12:16
>>877
勉強してるとは限らない罠。
879851:03/04/10 12:18
>>853
僕は一つ目ののasは前置詞として使われてると思っていたんですが
副詞ということなんですね。どうも辞書をよく見てみると
[形容詞・分詞などの前に置いて] …である場合(の), …なものとして(考えられた)
と書いてありました。asの後ろが過去分詞の例文も載ってました。
880名無しさん@3周年:03/04/10 14:00
シニカルの意味とスペルおしえてください
ネット辞書で検索したんですがでてこず・・・
881名無しさん@3周年:03/04/10 14:05
cynical
意味は自分でどうぞ。
882あぼーん:03/04/10 14:09
883かおりん祭り:03/04/10 14:09
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
884あぼーん:03/04/10 14:09
あぼーん
885佐々木健介:03/04/10 14:09
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
886名無しさん@3周年:03/04/10 14:09
米のニュースでよく聞く
サダム レジーム
スペルと意味をおせーて。
887名無しさん@3周年:03/04/10 14:10
>>880
きみって検索うまいね。
888名無しさん@3周年:03/04/10 14:11
>>886
両方人の名前だよ。
889名無しさん@3周年:03/04/10 14:18
>>886
Saddam regime
サダム政権
890名無しさん@3周年:03/04/10 14:22
>>886
サダムは確か Suddam だった様な…。
イラク人が Sadam って綴ってるのも見た事あるけど。
因みに意味はサダム・フセインの名前。
レジームは regime で政権の意。
891名無しさん@3周年:03/04/10 14:23
>>889
ごめん。ダブッた。
892389:03/04/10 14:25
>>391
かなり遅れ馳せながらですが。
ありがとう。
893名無しさん@3周年:03/04/10 14:28
881さんありがとう
894名無しさん@3周年:03/04/10 15:07
at any moment と before longって
やっぱり違うかなあ( ´Д`) 。oO(...)
895名無しさん@3周年:03/04/10 15:50
>>886 他
サダム・フセインの綴りは
Saddam Hussein
が標準(Am. Heritage他)

regime 政権、体制
普通ならadministrationを使うところだが、administrationには
合法的な政権という含みがあるので、敵国の政権については、わざわざ
フランス語の「レジーム」を使う。Nazi regime Communist regimeなど。
フランス大革命前の王制をアンシャン・レジームancient regime旧体制と
呼んだのがおそらく始まり。
896名無しさん@3周年:03/04/10 16:15
とーふる600点って英検トーイックでいうと何点くらいなのですか?
897たけたけ:03/04/10 17:44
「もしよければ、試着してみてください。」
という英作の「もしよければ」の部分は、どのように
書いたらよいでしょうか。英語にしずらくて。
どなたか、ヒントでもよいので、いただけないでしょうか。
898たけたけ:03/04/10 18:01
897回答不要です。すいません
899名無しさん@3周年:03/04/10 18:03
>>897
If you like, please try it on.

If it's OK with you,..........でもいいが、
..............のところには、相手に迷惑がかかることが
入る。
900名無しさん@3周年:03/04/10 18:09
>>896
準一級から一級の間。
準一は軽くパスする。
一級は人によって得手不得手がある。
901名無しさん@3周年:03/04/10 18:10
>>896
TOEICは900点前後。
902名無しさん@3周年:03/04/10 18:19
映画制作のスタッフ一覧にある単語なんですが
「Unit Publicity」とはどんな役割になりますか?
どなたか教えてもらえませんか?
903名無しさん@3周年:03/04/10 18:39
>>902
直訳すれば、「宣伝部隊」
904名無しさん@3周年:03/04/10 19:00
1ヶ月の語学留学の費用の相場は?
初期費用+現地滞在費用をそれぞれ教えてください。

あと、カナダ1ヶ月50万は安いほうですか?
905名無しさん@3周年:03/04/10 19:12
通訳ができるくらいに英語が話せるようになりたいのですが、
まず何をはじめたらいいのでしょうか?現在の俺の英語の能力は、
中学校3年くらいだと思ってるんですが・・・。
906名無しさん@3周年:03/04/10 19:29
>>903
ありがとうございます。
907875:03/04/10 19:45
>>877 ただの旅行者です。やっぱりbadですか、はぁ〜。 
まだこの板に来るには早すぎたみたいです。反省。
908名無しさん@3周年:03/04/10 19:54
>>907
いやまあ、中学生だって宿題の質問に来ますから、「この板に来るのが早すぎる」
ってことはないですけどね。でも、手助けしようにも、875にある情報だけでは、
何とも判断のやりようがないです。
909名無しさん@3周年:03/04/10 19:56
アメリカの歌手で[stacie orrico]という名なのですが
なんと読めば良いのでしょうか?
910名無しさん@3周年:03/04/10 21:16
>>909
普通に読めば、「ステイシー・オリコだね」。
カタカナでは「ステーシー」とも書くかな?
911909:03/04/10 21:19
>>910
有難うございました
912名無しさん@3周年:03/04/10 22:43
質問します。
歌詞で
「make we want to stay」というのがあったんですけど
これは
「make us want to stay」と同じ意味なのでしょうか?
913名無しさん@3周年:03/04/10 23:52
>>912
「make we want to stay」
これは明らかにおかしい。
文章を切れ目を間違えてるんじゃないかな。
914名無しさん@3周年:03/04/10 23:54
>>913
ありがとう。
うん、おかしいですね。
これでググってみたら他の歌詞にも使われていて、
多分usより言いやすいから
weにしてるのかなぁと単純に思ったです。
スラングみたいなもんかな
915名無しさん@3周年:03/04/11 00:22
歌詞の場合、韻を踏んだりする関係で、文法的に正しくない語を
選ぶこともあるね。
916名無しさん@3周年:03/04/11 00:29
小厨高大、一貫教育って英語でなんと表現できると思いますか?
神よ教え給え。
917名無しさん@3周年:03/04/11 00:34
>>916
the unified education system from primary through college.
God bless you.
918名無しさん@3周年:03/04/11 00:35
>>916
consecutive education from grade school through college
May God help us.
919名無しさん@3周年:03/04/11 00:56
>>912
貴方の言ってる歌詞が↓なら
切れ目を間違えてますよ。
So let me go, or make / we want to stay
920名無しさん@3周年:03/04/11 01:04
>>919
どこで見つけたのですか?
私がどこみても
So let me go, or make we want to stay
と切れてないトコロしかみつからない…

ちなみに
ttp://binky.seas.upenn.edu/~jorj/annoyances/index.shtml
ここのタイトルは
"Top Ten Things that make we want to SCREAM!"
とあったんで、やっぱスラングなのかなぁと思った訳です。
("make we want to"で検索)
921名無しさん@3周年:03/04/11 01:16
連続カキコスマソ
気になってしまったのでググルで
"make he want to"
"make i want to"
"make they want to"
とそれぞれ検索してみたら
結構見つかりました。なので多分"we"も
アリなのではないでしょうか。
でもなぜこうなるのか理由がわからん…
922名無しさん@3周年:03/04/11 01:31
>>921
あり、ではないっしょ…。
"Top Ten Things that make we want to SCREAM!"
の Top Ten Things that は、make の後ろのあったのが
強調したいんだか何かで倒置させたんじゃない?
923名無しさん@3周年:03/04/11 01:42
>>922
どうみても、この例のweはusであるべきものだね。
924855:03/04/11 01:49
>>856
>>858
>>862
レスありがとうございます。
自分にも何となく理解できたような気がします。
seeの方が日常的で、meetが非日常的な会うと理解しました。
約束してると言うより、プログレではmeetが受身不可と書いてあったので
しっかり会った気がします。
もちろん、恋人ともしっかり会うと思いますが、日常的な物なのでseeに
なると感じました。
感覚的なものは、慣れるしかなさそうですね。
勉強になりました。


925名無しさん@3周年:03/04/11 01:50
>>922
うーん。どうすればいいのだろう。
ますます混乱してキタ…(つд`) 気になってネムレナイ…

あ、こんな遅くにレスどうもです。 >>923さんも。

あ、ヨダンですが
その歌詞ですが、歌聞いてると
確かにusよりweの方が流れがよいようには聞こえる
でもそういう気がするだけなのかも…
メイクーイワナ ステイ
よりメイクアスワナステイって感じです。
926名無しさん@3周年:03/04/11 01:51
>>925
> メイクーイワナ ステイ
> よりメイクアスワナステイって感じです。

しまった!逆だ。疲れてるな。寝ます…
927名無しさん@3周年:03/04/11 02:05
He takes exercises.
彼は運動している。


どうして、exercisesにsがつくのですか?
宜しければ教えて下さい。
928名無しさん@3周年:03/04/11 02:25
>>927
takeって言うと、インストラクターのレッスンでも受けているか、
クラスを受講してるみたいだね。
それはともかく一種類の運動ではなく、何種類かの運動をやってれば
複数形になる。
929名無しさん@3周年:03/04/11 02:43
>>927
たぶん、腕を1回だけ振るとか、ダンベルを1回だけ持ち上げるという
わけでなく、何かの作業を繰り返すからではないかなぁ (憶測100%)
930927:03/04/11 02:51
>>928
なるほど、何種類かの運動ですね。納得です。

>>929
なんとなく嘘臭い。。。すみません。

ありがとうございます!
931929:03/04/11 03:25
>>930
気にしてないよ。理由を考えても分からないものは、「こういうものだ」
と覚えるしかないしね。
932名無しさん@3周年:03/04/11 03:42
ニュースサイトを見ていたときに、記事の末尾に、「, sources here said」
と付け加えられていたのですが、これって、日本の新聞なんかの
「関係筋によると・・・」みたいなものでしょうか。
933名無しさん@3周年:03/04/11 03:47
>>932
直訳すれば「ここの情報源(または情報提供者)によれば」ですね。
934932:03/04/11 04:03
>>933
なるほど、納得しました。ありがとうございます。
935名無しさん@3周年:03/04/11 04:45
ネイティブが"objects"というのを聞くと、オブジェクツというよりも
オブジェク'ス'といった感じに聞こえます。
自分では「オブジェクツ」と発音してるんですけど、間違ってるかなーと
気になります。どう発音するのが正解ですか?
936名無しさん@3周年:03/04/11 05:16
>>935
あんたは耳がいい。
オブジェクスと聞こえて当然だよ。詳しくは忘れたけど、子音に囲まれた"t"
(この場合"c"と"s"に囲まれてる)は発音されないことがあるみたい。
↑の説明は正確でないかもしれないから注意。でも、なんかの理由で"t"が
発音されなくて「ス」に聞こえることがあるのは確か。
937名無しさん@3周年:03/04/11 05:17
>>922 他
we want to SCREAM top Ten Things ではthat makeの行き場所が
なくなってしまう。意味はあきらかに「バカヤローと怒鳴りたくさせるものの
トップ10」 したがってweは文法的にはusであるべきところ。

歌詞は前後を見てないが、意味からすれば
So let me go, or make we want to stay
私を行かせるか、それとも留まるように思わせて欲しい
make のあとで切るのは無理。(第一、goのあとのコンマが説明できない)

その他の例をみても、make us というべきところをmake we という使い方が
(単純な間違いではなく)存在すると思われ。当然、非標準的用法だし、
googleの数からして、それほどポピュラーな言い方とは思えんが。



938名無しさん@3周年:03/04/11 05:24
>>935
正確に言えば、「ツ」でも「ス」でもないんですよ。
objectsのtsの部分には母音は無いから、日本語で言うような「ツ(tsu)」じゃないわけです。
もちろん「ス」でもない。
文字では説明のしようがないけど、tsはtsなんです。
939935:03/04/11 05:38
>>936
ありがとう。安心しました。

>>938
難しいですね…どちらかというと's'の音ですか?<'t'よりも
940名無しさん@3周年:03/04/11 05:42
>>938
>文字では説明のしようがないけど、tsはtsなんです。

それはそうなんだけど、tsがsに発音されることがあるよ。
941名無しさん@3周年:03/04/11 05:53
>>939
じゃあ、こうやってみて。
声を出さず(ノドを振動させることなく)、「ツ」と言ってみる。
くれぐれもノドは振動させない。
さらに言えば、日本語の「ツ」のときより少しだけ舌の触れる位置が先(前歯より)。
でも、これはとりあえずやらなくてもOK。

それが「ts」の発音でcats、productsなどでも同様です。

942bbc radio 2:03/04/11 07:00
>>925

>>937

So let me go, or make we want to stay

これ、文脈からしてもmake me want to stayのタイポと考えた方がいいのでは?
943名無しさん@3周年:03/04/11 08:04
英会話スクールにてネイティプのbedroomの発音が何回聞いても何言ってんのか
分からなかった・・・鬱

無理矢理カタカナ表記にするとどんな感じでしょうか?
944名無しさん@3周年:03/04/11 08:10
>>943
ベッゥー(ム)
945名無しさん@3周年:03/04/11 08:32
それはどうだろう。
946名無しさん@3周年:03/04/11 10:51
>>942
Heuy Lewis & The News の"If this is it"って曲なわけだが。どのlyricsサイト
みてもmake we となってるな。曲自体もそうなってるんじゃないのか? タイポで
歌うということはあるまいw Top Ten Things that make we want to SCREAM!
の方はサイトの看板のでかいバナーだぞ。これもタイポとは考えにくい。やはり
Black Englishあたりがルーツで、ヒューイ・ルイスの曲でファンの間にひろまった
俗語的表現なんじゃ?

>>925 実際に曲聞いてたしかにmake WE wantって歌ってんだよなw?

947名無しさん@3周年:03/04/11 10:59
>>943
発音には個人差があるからな。きちんとした発音なら
ベッルム みたいな感じだが、
ベッゥー みたいにだらしない発音する香具師もいるし、いろいろだ。
アメリカン・ヘリテッジ辞書で一度スタンダードなアメリカ式発音
聞いてみそ。(赤いスピーカーのアイコンをクリックする)
http://www.bartleby.com/61/15/B0151500.html

948名無しさん@3周年:03/04/11 13:20
「ちょっと待って」という意味の言葉を教えてください
出来ればフォーマルシーンかカジュアルシーンも
949名無しさん@3周年:03/04/11 13:24
カジュアル
just a moment
just a sec
wait a sec
wait a moment
hold a sec

フォーマル
just a moment please
please wait for a moment
hold on please (デンワ)

他になにかあるかな?
950名無しさん@3周年:03/04/11 13:31
>>949
電話とか応接のときは
One moment (please)をよく耳にするような。
割合フォーマル。
951名無しさん@3周年:03/04/11 13:33
>>950
おーあるある。
オペや受け付けがよく言ってる。

あと
hang onとかもあるな(カジュアル
952名無しさん@3周年:03/04/11 13:48
YO!ってのもある罠
953939:03/04/11 14:28
>>941
レスありがとう。勉強になりました。
ちょっとやってみたんですけど、のどを振動させずに「ツ」と発音するって
難しいですね。練習します。
954名無しさん@3周年:03/04/11 14:48
>>948
hang around という言い方もあるな。これはやや長めの時間を指す
Hang around for a while, will you?
少しそこらで(ぶらぶらして)待っててくれないか?

やりかけの仕事を片付ける間待ってもらうようなときに言う(口語)。
955名無しさん@3周年:03/04/11 15:27
適するのを入れてください。おながいします。
Our school begins (at,in,on,) eight forty.
956名無しさん@3周年:03/04/11 15:34
>>955
in YEAR
on DAY
at HOUR
957名無しさん@3周年:03/04/11 17:39
>>949
たくさんありがとございます。hold on please ←リアルで使うトコでした^^;
>>950
One moment ←以前混んでた店で言われた気が・・・フォーマル寄りなんですね
>>951
hang on←はじめて聞きました。友達同士なら可ですよね。使ってみよぅ・・・
>>954
Hang around for a while, will you? 待ち合わせに遅れそうな時とかも使えます?
958名無しさん@3周年:03/04/11 20:04
>>922 >"Top Ten Things that make we want to SCREAM!"
Top "10" things sings that make thing that want to bite tong! to SCREAM!
マーイケルjordan. ごめん2さい
959名無しさん@3周年:03/04/11 20:20
>>958
960名無しさん@3周年:03/04/11 20:32
会話力を向上させるためにやらなくてならないことは
なんでしょうか?
Duoのタンゴは全部覚えましたが
例文暗記は会話力向上に有効でしょうか?それともビジネス英語を
死ぬほど音読・・・・・・・どっちがよろしいでしょうか?
961名無しさん@3周年:03/04/11 20:33
>>960 ひたすら音読。
962名無しさん@3周年:03/04/11 20:57
>>961
はい
分りました。
どちらをやれば宜しいでしょうか?
963名無しさん@3周年:03/04/11 21:41
958 ネ タ
964名無しさん@3周年:03/04/11 23:46
two thirds of the work
が主語だったら、be動詞はisとareどっち使いますか?
965名無しさん@3周年:03/04/11 23:52
>964
areです。'two'に引きずられます。
966904:03/04/12 00:13
私の質問は板違いでしょうか?
967名無しさん@3周年:03/04/12 00:15
>>964
場合によります。
けれど大抵の場合はisだよ。
968名無しさん@3周年:03/04/12 00:20
どっちが正しいですか?

At Sat, 12 Apr 2003 00:20 you wrote:

On Sat, 12 Apr 2003 00:20 you wrote:
969名無しさん@3周年:03/04/12 00:31
くだらない質問なんですが、
皆さんは辞書を持ち運ぶとき箱に入れて運びますか?
また、辞書に何か書き込みをすることはありますか?
970名無しさん@3周年:03/04/12 00:40
辞書はあんまり持ち歩かない。(電子辞書は持ち歩く)持ち歩くとき
むき出しで持つと変に折れたりするのでケースに入れる。
辞書に限っては赤鉛筆派。アンダーラインひいたりね。裏移りしないし、
便利だよ。
971名無しさん@3周年:03/04/12 01:00
972名無しさん@3周年:03/04/12 01:04
>>969
自分も辞書を持ち歩くことはないが、運ぶときは鞄の底に箱に入れず平らに入れる。
書き込みはしません。
973名無しさん@3周年:03/04/12 01:17
>>964
理系では、-1>=X>=1では
X is ...
に統一すると聞いたことがある。
974名無しさん@3周年:03/04/12 01:47
Have you become acclimated to Japan yet?
どうして become が必要なのですか?
975名無しさん@3周年:03/04/12 02:13
テンプレートの「15kHzを表示できるモニター」にあるモニターはD2規格で表示できるのですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すいません 上の文を英語に訳していただけますか?お願いします
976名無しさん@3周年:03/04/12 02:15
>>964
two thirds of the work は単数isで受ける。

これはけっこう面倒な問題。ルールを簡単にまとめると―
端数(fraction)を受ける動詞の単・複は、端数が修飾する名詞の単・複に従う
名詞が不可算の場合は単数。(例文のworkは不可算だから単数)
one eighth of a mile →a mileに従って単数
two thirds of the distance → distance に従って単数
one third of the students →students に従って複数
one and a half miles →miles に従って複数
集合名詞の場合は、単数複数どちらも使われる。(異論もあるが略)
Sixty percent of our staff (HAS/HAVE) a Masters Degree.

くわしいことはsubject verb agreement fraction でgoogleするとよい

>>973 のルールは知らなかったが、以上の文法上のルールからすると
適切な扱いだろう。
977名無しさん@3周年:03/04/12 02:17
>>975
スレ違いですよ。日本語→英語スレッド へどうぞ。
978名無しさん@3周年:03/04/12 02:17
>>904>>966
回答できる香具師がいないのかもね。北米板で聞いてみたら?

北米海外生活質問スレッド 5本目
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1042932466/l50
979名無しさん@3周年:03/04/12 02:23
>>all
だれか次スレを立ててください。漏れは駄目でした。

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 40■

英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 39■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048995871/l50
980名無しさん@3周年:03/04/12 02:51
初歩的な質問で恐れ入ります。某書籍に説明があったのですが、理解できなかったので。

He does not work on Saturdays or Sundays.

この文が「彼は土曜も日曜もどちらも働かない」と言う
全面否定になるのはどうしてなのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
981973:03/04/12 02:55
>>964,976
追加。>>973は、単位のつく数字の話です。0.5molとか、0.04mlとか。
私は化学系なので負の数はほとんど扱わないですが。
982名無しさん@3周年:03/04/12 03:12
>>980
ネイティブの文章?
あやふやな文章ですね。
どっちとも取れそう。
まともな文章を書くネイティブなら、こういうあやふやな文は書かないと思うけど。

983名無しさん@3周年:03/04/12 03:20
>>980
そういうもんなんです。否定文の場合はorで肯定文ならandで繋げる。
984名無しさん@3周年:03/04/12 04:10
アメ公なら高校中退ドキュソでもネイティブですか?
985名無しさん@3周年:03/04/12 04:14
アメ公なら中学生でもネイティブですか?
986名無しさん@3周年:03/04/12 04:15
アメ公なら痴呆老人でもネイティブですか?
987名無しさん@3周年:03/04/12 04:30
>>982
あやふやって。ネイティブもなにも否定文でふたつ以上の物事を指すときは「or」を
使うのは英文法の基本ですよ。He cannot read or writeなら彼は読み書きが出来ないで、
なにもあやふやなことはないでつ。

>>983-986
アメリカでネイティブはアメリカインディアンでつ。
988名無しさん@3周年:03/04/12 04:57
>>987 のいうとおりw ソースを出しておくぞ。
or
《否定文》…も…も…ない(A and Bの否定形)
He cannot read or write.|読むことも書くこともできない.
プログレッシブ英和
http://dic.lycos.co.jp/pej/

オンライン辞書ではプログレがだんとつで語法に詳しいな。
オススメ。 
989名無しさん@3周年:03/04/12 05:29
980です。
レスをくださったみなさん、ありがとうございました。
否定文は or で繋ぐことを、しっかり覚えておきます。
990名無しさん@3周年:03/04/12 05:46
>>989
きっちり書くなら
He works neither on Saturdays nor Sundays.だけどな。
これも覚えておいた方がいいよ。
991bbc radio 2:03/04/12 05:51
>>946

自分でも調べたけど、make me want to stayというサイトもあるよ。
ttp://www.lyricsfreak.com/h/huey-lewis-&-the-news/47709.htm
この手のサイトはみんなで使いまわしてるから、もともと間違ってるのが
出回っている可能性も高い。

それよりも言いたかったのは、歌詞はずっとIとmeで通してるのに、ここだけ
weになるのはちょっと不自然だということ。タイポと考えた方がいいと思うんだけど。
ただ、この曲を聴いたことがないんではっきりはわからないけど。
992名無しさん@3周年:03/04/12 06:03
>>989
もうちょっと詳しく言うと、
He does not work on Saturdays or Sundays. は
「彼は土曜も日曜もどちらも働かない」というより、
「土曜あるいは日曜は働かない」というニュアンスに近い。
「土曜も日曜もどちらも働かない」ときっちり言いたいなら
He works neither on Saturdays nor Sundays.
993名無しさん@3周年:03/04/12 07:46
>>992
申し訳ないがそれはちと違うぞな。つか、その解釈が混乱のもとになっている。
He does not work on Saturdays or Sundaysは、彼は土曜も日曜も働かない。
neither 〜 norで、どちらも、が入る。
He cannot read or write に、彼は読むこと「あるいは」書くことが出来ない、
ではなく、彼は読み書きが出来ない、であることとおなじ。読むことも書くことも
出来ないは、He can neither read nor writeになる。

それより誰か新スレを立ててください。おねがいしまつ。

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 40■

英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 39■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048995871/l50
994名無しさん@3周年:03/04/12 08:06
>>993 ちと訂正
読むことも書くことも出来ない→読むこと書くことどちらも出来ない
995名無しさん@3周年:03/04/12 08:16
>>993
あのさー、日本語で「土曜あるいは日曜は働かない」と言ったら
「土曜、日曜は働かない」って意味になるだろうが。
私は土曜、あるいは日曜「も」働かない、ってこと。
He cannot read or write を
彼は読むこと「あるいは」書くことが出来ない、なんて言うからおかしくなるんで
彼は読むこと、あるいは書くことも出来ない、ということ。
で、He does not work on Saturdays or Sundays. は
「土曜も日曜もどちらも働かない」というニュアンスとはズレがあり、
「土曜も日曜もどちらも」ときちっと言いたいなら
He works neither on Saturdays nor Sundays.になるということ。
だからこそ、neither+norという表現があるんだよ。
996名無しさん@3周年:03/04/12 08:44
>>995
ならないよ。

あるいは 2 【▼或いは】

〔動詞「あり」の連体形に助詞の「い」と「は」が付いたもの〕

(接続)そのうちのどちらかという関係にある二つのものをつなぐ語。でなければ。または。もしくは。
    「本人―保護者の出頭を求める」

(副)(1)もしかすると。ひょっとしたら。「―そうかもしれない」
   (2)(「あるいは…あるいは…」の形で)同じような事柄を列挙して、さまざまな動作が行われたさまを表す。
     「―海山に遊んで休養をはかり、―勉学にいそしむ者もある」

ここでの「あるいは」は接続詞なので、「土曜あるいは日曜は働かない」は「土曜でなければ日曜は働かない」になり、
「土曜、日曜は働かない」って意味にはならない。
997名無しさん@3周年:03/04/12 08:57
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 40■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050105273/
998名無しさん@3周年:03/04/12 09:03
>>996
>「土曜あるいは日曜は働かない」は「土曜でなければ日曜は働かない」になり
そうかぁ?
まぁいいや。

それはともかく
Won't they come Saturday or Sunday.
Doesn't he go Saturday or Sunday?
といったら、どういう意味になると思う?

Will they come neither Saturday nor Sunday?
Does he go neither Saturday nor Sunday?
と言えば、しっかりした意味になるけどね。
999名無しさん@3周年:03/04/12 09:46
ムズすぎて静観ドタマ働かない
1000名無しさん@3周年:03/04/12 09:48
>>998
それらの言いまわし自体がないわけだから、どんな意味にもならないよ。

そういうときはnot 〜 norを使う。

奴らは土曜と日曜には来ないのですか?
Won't they come on Saturday nor Sunday?
Will they not come on Saturday nor Sunday?

彼は土曜と日曜には仕事に行かないのですか?
Doesn't he go to work on Saturday nor Sunday?
Does he not go to work on Saturday nor Sunday?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。