☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ5問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
諸君の学校の宿題をかたずけるお手伝いをして進ぜよう。
英作文長文読解文法なんなりとかかってきたまい。

前スレ:http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1043236133/
2名無しさん@3周年:03/03/08 19:10

□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
3名無しさん@3周年:03/03/08 19:41
___の中にはいる答えが、いくら考えてもわかりません。
calledは間違いだと思うのですが、それ以外はどれも
正解に思えてしまいます。出来れば、解答と説明を
お願します。よろしくです。

It's urgent that she ___ me as soon as possible.

call
would call
may call
called
4名無しさん@3周年:03/03/08 19:50
>3
call
仮定法現在
5ユッピテル:03/03/08 19:53
>>3
call(彼女が私を訪ねるが急を要することだ。)
判断や提案の内容を表すthat節内では「(should+)動詞の原型」が
使われます。→文法書の助動詞shouldのところを参照。

It is necessary that he (should) see a doctor.
(彼は医者に診てもらう必要がある。)


6えいご:03/03/08 19:58
>>3
urgent, crucial, essential, fair, important, necessary など、「必要・重要・妥当」を表す形容詞による、
It is (上記の形容詞など) that 〜.等の構文では、that節に仮定法現在が用いられます。
これは先行する形容詞の意味からして、that節の内容が事実ではなく
話者の心の中で想定された事柄を指すことによります。
ですのでこの問題では、
It's urgent that she call me as soon as possible.
と、callが入ることになります。
callに三単現のsがついていないのは以上の理由の通りです。
この用法は(米)でより一般的です。
(英)でも使われますが、
It's urgent that she should call me as soon as possible.
とshouldを入れることが多いようです。
74:03/03/08 19:58
>5
これも教えてやり。
米:It is necessary that he see a doctor.
英:It is necessary that he should see a doctor.
[米]は古い英語を残している。そこら中の本に書いてあるす。

ここも参考に。
ttp://www.mlh.co.jp/e_advantage/goho.pdf
83:03/03/08 19:59
>>4
>>5

よくわかりました。
ありがとうございました。
94:03/03/08 20:00
>6
かぶったようで。
説明分かりやすいね。
103:03/03/08 20:02
>>6
>>7

詳しく解説していただいて、ありがとうございました。
紹介していただいたサイトにもいってみます。
11えいご:03/03/08 20:12
>>7
面白いサイトをご存じですね。
他の文法項目もあるのでしょうか。
124:03/03/08 20:40
>11
たまたま見付けただけです。
13名無しさん@3周年:03/03/08 20:44
英語の先生に、
レポートはちゃんとタイプして出すのか、それともノートに手書きで書いてそのままだすのかを英語で聞きたいんですが、何と言えばいいですか?
14名無しさん@3周年:03/03/08 20:48
>13
Do we have to type up the report,
or is a handwritten one acceptable?
15名無しさん@3周年:03/03/08 22:17
>13
Which do you want the report typed or handwritten?
16名無しさん@3周年:03/03/08 22:30
agreeanceという単語があるんだそうだ。
それにしてもネイティブがネイティブの間違いを
嘲笑することがあるんだね。
日本人が日本人の間違いを嘲笑するのと似ていて滑稽だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030308-00000883-reu-ent
17名無しさん@3周年:03/03/08 22:32
>14
その英語は多分ネイティブに通じないよ。
15の英文のほうが内容が出ている。
18名無しさん@3周年:03/03/08 22:37
灘高の者ですがお願いできますかね?

Vice President Al Gore reaffirmed his support for a new system
of photo licensing and testing for handgun purchasers, a ban on junk
--- night specials and --- of the three-day waiting period for
all gun purchases, which expired two years ago.

a) Friday - reciprocation
b) Saturday - reinstatement
c) Sunday - retaliation
d) Monday - reintegration
19名無しさん@3周年:03/03/08 22:55
>>18
今日は土曜の夜だから、
b) Saturday - reinstatement
だと思うよ。
2014:03/03/08 23:13
>17
おもしろいコメントありがとう。
ま、自分でも洗練された表現とは思わないがね。
21ユッピテル:03/03/08 23:58
>>18
b) Saturday - reinstatementですな。
土曜の夜にはjunk gun=Saturday night specialを携帯するよ。
高校生にやらせるには悪問極まりないと思われる。
どうせならもっと名文を教材にしようよ、灘のセンセ!
22灘高2年:03/03/09 00:41
よろしくおねがいします。

write a short essay in english of 150~200 words on the subject:
The United Nations Peacekeeping Operations in Sierra Leone.
23名無しさん@3周年:03/03/09 00:50
東工大の英文和訳です。
さっぱり???なのでよろしくです。

It is to be understood that both the foregoing general
description and the following detailed description are
exemplary and explanatory only and are not restrictive
of the invention claimed. The accompanying drawings,
which are incorporated in and constitute a part of the
specification, illustrate an embodiment of the invention
and together with the general description, serve to
explain the principles of the invention.
24名無しさん@3周年:03/03/09 01:01
お願いします。
1.I thought he was an American , but [ ] [ ] he was not,
2.She told her children to [ ] [ ] so much TV.
3.You have [ ] [ ] [ ] [ ] silent.
4.[ ] [ ] [ ] about six months [ ] he can drive by himself.
5.As I don't have a car , I have to [ ] [ ] the train.
25名無しさん@3周年:03/03/09 07:32
>23
ここまでの一般的記述も以下の詳細な記述も、典型的かつ説明的なものに過ぎず
申請する発明を限定的するものではないことを理解されたい。添付した
図面は、製品規格に反映されその一部となっているもので、発明の具体例を
図解するものであり、一般的記述と共に発明の原理の説明に供するものである。
26名無しさん@3周年:03/03/09 07:35
>>24
マルチポスト氏ね。お前かなりウザイぞ。よそでもらった答えが気に入らないなら
そっちで聞き直せ。同じ答えコピペしてやろうか?
27名無しさん@3周年:03/03/09 07:39
>25
間違えた。
限定的する→限定する
28名無しさん@3周年:03/03/09 07:40
>>22-23
最近の中学生の宿題はすごいね。
29名無しさん@3周年:03/03/09 07:44
>>22
write a short essay in english of 150~200 words on the subject:
The United Nations Peacekeeping Operations in Sierra Leone.
下記について、150〜200語のエッセイを英文で書け:
シエラレオネにおける国連の平和維持活動

まさか小論文書いてもらえるとは思ってないよね。
30名無しさん@3周年:03/03/09 07:57
>>24
1.I thought he was an American , but [South] [American] he was not,
2.She told her children to [thank] [you] so much TV.
3.You have [been] [singing] [boys] [be] silent.
4.[He] [was] [imprisoned] about six months [because] he can drive by himself.
5.As I don't have a car , I have to [eat] [on] the train.
31メーカの研究員:03/03/09 08:21
>>25 claimは特許用語。「権利範囲として主張する」という言う意味。

英辞郎では名詞形しか見つからなかったが、
【発音】kle'im、【@】クレイム、【変化】《動》claims | claiming | claimed、【レベル】2
【名-3】 特許請求{とっきょ せいきゅう}の範囲{はんい}、

「申請」する特許明細書は、「要約」「特許請求の範囲=claim」
「発明の詳細な説明」「図面」などからなる。問題文のinvention claimed
はその「特許請求の範囲」において主張されている発明、との意であって、
「申請」という言葉を使うと、以上の例から間違いとなる。

なお、general discriptionが要約、detailed discriptionは発明の詳細な説明
を言及しているわけである(drawings=図面なのは言うまでもなく)。
まぁ特許の書き方みたいな本を開いてみると、この英文の意味はよくわかると思う。

ちなみに、要約、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、図面の順で載っているのが
普通で(海外ではまた別の順序)、そこから考えると、
foregoingは最初のほうに書いてある、followingはその後に書いてある、
という意味であって、「ここまでの」とか「以下の」といった、現在の読み進めて
いる場所を明示する言葉ではないと思われます。
32名無しさん@3周年:03/03/09 09:13
たぶん>>25の和訳は素人さんだと思うので
特許の専門用語を>>26に補足する感じで説明します。
embodiment:実施形態(実施態様)
incorporate:援用する、組込む
general discription:(発明の)概要
detailed description:(発明の)詳細な説明
invention claimd:発明の請求範囲
【試訳】
上記の概要および以下の詳細な説明は本発明の一例と
その説明に過ぎず本発明の請求範囲を限定しない
ことを理解されたい。
詳細な説明に援用されかつその一部を構成する添付図面は
本発明の実施形態を図示しそして本発明の概要とともに
本発明の原理を説明するものである。
33名無しさん@3周年:03/03/09 09:16
>29

あの〜それくらいの意味はわかるんですが・・・
小論文書いてほしいのに・・・
書けなければ結構です、他あたりますから。
34名無しさん@3周年:03/03/09 09:23
33は、22とは別人の煽りかな? もっとも、そもそも22自身がネタっぽいから
33=22かも知れんが。
35名無しさん@3周年:03/03/09 09:24
以下の表現を使い英作文せよ
1:farm out
2:stand pat
3:convalescence
36名無しさん@3周年:03/03/09 09:26
>34
ウダウダケチ臭いこと言ってないで小論文くらい書いたら?
37名無しさん@3周年:03/03/09 09:38
>>36
つまんない
38名無しさん@3周年:03/03/09 11:57
>37
難しすぎた?(w
39名無しさん@3周年:03/03/09 12:04
>>38
うん
40名無しさん@3周年:03/03/09 12:08
>>22
An essay on the United Nations Peacekeeping Operations in Sierra
Leone.

First of all I have no idea where or what is going on at Sierra
Leone. Call me ignorant if you will but I consider myself a Non-poli,
a Japanese term for a non-political minded student who had little
or no interest in political matters in late 60's when there was a big
student political movement (but that was way before my time as you know).

However, my understanding of the UN these days is that they are a
group of high-ranking countries who has a big mouth and no gutts.
They waste time talking ninsense at their headquorters in New York,
while having fancy dinner and wasting expensive bottles of wine on
our expenses. In other words, ehatever they decide or have decided
to do, I believe, is for a good cause and I support them all the way.
All for world peace and no one can say that's not important.
4140:03/03/09 12:13
訂正
ninsense at their headquorters

nonsense at their headquarters

ehatever → whatever

for world peace → for the world peace
42名無しさん@3周年:03/03/09 12:30
>>40
禿げ藁
このエッセー (・∀・)イイ!
43名無しさん@3周年:03/03/09 12:42
>>42
Thanks(ぽ
44名無しさん@3周年:03/03/09 12:47
>>40-41
どうしようもないアホだな
45名無しさん@3周年:03/03/09 12:49
>>22よりましだと思うが。
46名無しさん@3周年:03/03/09 13:02
>>22
こんなんでよろしいでしょうか?

In Sierra Leone, the rebels led by Foday Sankoh have been causing
turmoil and havoc. They have been attacking civilians and cutting
off their hands to scare them away from the diamond mines Sankoh
controls. Recently, they have also turned against the UN peacekeepers
there, taking them hostage or attacking them. Such acts of aggression
must be stopped immediately and peace must be restored to the area.
The United States, determined not to let another "Rwanda"
to occur, promised to support the United Nations. Yet the Clinton
administration is not willing to send U.S troops to the area, and
the civilians of Sierra Leone complain that 'a white man won't
sacrifice himself for a black cause.' The United Nations plans to
send a Nigerian-led peacekeeping operation, and the public hopes
that it will succeed, after the success of the Australian-led
peacekeeping operation in East Timor.
The peacekeepers must arrest Sankoh, who has escaped from UN
guards, and prevent further atrocities by the rebels. The victims of
this rebellion shold make sure such acts of aggression do not
occur in the future.
47名無しさん@3周年:03/03/09 13:05
>>46
22のレベルにあわせないとまずいんじゃないの?
いきなりこんな文章を書いてきたら不自然すぎると思うけど。
48名無しさん@3周年:03/03/09 13:06
>46

ありがとうございます。
やはり時事問題について
常に関心を持っていないと
40のような小論文(とは到底
呼べる代物ではないけど)に
なってしまうのですね。
46は翻訳者の方ですか?
49名無しさん@3周年:03/03/09 13:07
>>46
洒落が分からない香具師だなあ。おもろくない
50名無しさん@3周年:03/03/09 14:50
>>49
気を落とすでないぞ(w 
次に期待しる。

51名無しさん@3周年:03/03/09 17:17
ほんと暇人だな。
こんな丸投げ厨になぜものを教える?
52sage:03/03/09 19:24
>>51
禿同。22はさっさと氏ね。
53名無しさん@3周年:03/03/09 19:46
「十五日以上」の訓練

more than two-week training

これでよろしいでしょうか?
5453:03/03/09 19:48
マルチしちまいました。すみません。
55名無しさん@3周年:03/03/09 19:54
よく色んな町のHPを見ていると、トップページに
・city of ○○○
・town of ○○○
と標記されているのを見かけるのですが、なぜ
・○○○ city
・○○○ town
としないのでしょうか?何か違いはあるのかどうか。
分かってる人、御教授願いたい。
56名無しさん@3周年:03/03/10 02:55
>>32
foregoing=「特許請求の範囲」の前にある
following=「特許請求の範囲」に続く

という意味ですよ。31にあるように
57名無しさん@3周年:03/03/10 11:31
>>51
教えてるんぢゃなくて、ただの自己満足。
58名無しさん@3周年:03/03/10 16:05
私はその時テントの中で音楽をながしていました。

彼から電話があったとき、テレビでお笑い番組がながれていました。

↑を英訳してください、お願いします。
59名無しさん@3周年:03/03/10 16:20
I listened to music in the tent then.

I watched comedy TV program when he (my boyfriend) gave me a call.

駄目?
60名無しさん@3周年:03/03/10 16:42
1.Australia is a largely unexplored country having vast mineral wealths.
2.Either their boys or them wish to goto the beach.
3.The company is well known as a leading manufacturer not only of computers but also of office equipments.
4.The department store had a sale on winter clothing,and she bought two clothes with a credit card5.Please be advised that next meeting will be held at 10a.m. on April 15 in conference Room2 on the fifth floor.
の五つで誤りが一つずつあります。名詞冠詞分野です。
6158:03/03/10 17:42
>59
聴いていた〜、見ていた〜というニュアンスではなくて、
音楽が・TVが流れていたというニュアンスに訳したいんです。
お願いします。
62名無しさん@3周年:03/03/11 04:48
>>61
I had music on in the tent at that time.
A comedy show wa playing on the TV when he phoned me.
63間接疑問文って何でしょうか:03/03/11 22:15
「図書館はどこにあるか、だれか知っていますか。」を英訳しなさい、という問題がありました

この問題で僕は、「Who can tell where is the library ? 」と答えて間違えました。
正解は「Who can tell where the library is ? 」だそうです。「間接疑問文の語順に注意」と解説に書いてありましたがよく分かりません。
すみませんが、これはどういうことでしょうか。
誰か教えてください
64すみませんが教えてください:03/03/11 22:16
But the sun (see) from the boat in the evening was very beautiful.
「この分のseeを適切な形に直しなさい」という問題で、seeingにして間違えました。
正解はseenだそうです。

これって、後ろがwasだからseeが過去分詞形になるのですか?
では後ろがisならseeingで正解になるのですか?

すみませんが誰か教えてください。
65名無しさん@3周年:03/03/11 23:10
>64
the sun seeing from the boat:太陽が船に乗って(何かを)見ている、その太陽
the sun seen from the boat:船から(誰かに)見られている太陽
66名無しさん@3周年:03/03/12 14:46
>>64
65さんが答を書いてくれていますけど、さらに補足。現在分詞 ...ing を選ぶか、
過去分詞 ...ed を選ぶかは、is とか was とかの文章の形式から決めるのでは
なくて、話の内容で決めます。

名詞の後に seeing がついた場合には、その名詞自身が、見るという動作を
していることになり、seen がついた場合には、その名詞は「見られている」という
受身の意味になります。

The sun seeinng ... だと、「太陽さんが見ている」ことになっていまいますね。
もちろん、それは文法的には正しいので、例えば童話の「北風と太陽」に出てくる
太陽さんのようなものであれば、The sun seeinng という表現を使う可能性は
あります。

でも、普通にテストに出題される場合には、やっぱり、太陽は(他の人が)見る
ものであって、太陽が何かを見ることはないのでは?
67ななし:03/03/12 15:38
>>63
×Who can tell where is the library ?
○Who can tell where the library is ?

Where is the library? は単独で文になります。ご存知の通り、whereは疑問詞。
Where the library is は単独では文になれません。お解りですよね。
前者whereは疑問詞で、後者whereは関係副詞になります。

Who can tell(誰か分かる?)の後には、『文』ではなく、何が分かる
のかと云う『節』がこなければなりません。それで、where the library is 
という『関係副詞節』をもってくることになるのです。

分かりましたでしょうか?(多分解らないと思う・・・自分でも良く解らん・・・鬱)
必要でしたら、もっと解りやすくくだけた形でお教えしましょう。
68j:03/03/12 15:41
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
69名無しさん@3周年:03/03/12 15:51
>67
後者のwhereも疑問副詞でtellの目的語となる疑問名詞節を構成しているのでは?
70名無しさん@3周年:03/03/12 16:20
Those of us who live towns have learned to adjust ourselves to
some degree to the kind of overcrowding which seems to be an inevitable
consequence of city life; but, the closer we are packed, the more easily
resentful of each other do we tend to become.
和訳お願いします。;のまえまではなんとなくわかるんですが。
71名無しさん@3周年:03/03/12 16:29
>>70
都市に住んでいる人々は、都市に住むことがもたらす避けられない結果
であると思われるある種の超過密状態にある程度は適応することを身に
付けた。しかし、人々は緊密に密集すればするほど、互いに対して、
憤慨しやすくなる傾向があるのだ。
7270:03/03/12 16:29
すいません自己解決しました・・。
7370:03/03/12 16:44
>>71
ありがとうございます!!参考にさせてもらいます。
もうひとつなんですが、
It is also probable that it is because of the wider spacing between
individuals which is usual in the countryside that rural folk are less
tense, more friendly, and often better mannered than urban people.
お願いします。
74名無しさん@3周年:03/03/12 16:53
>>73 人と人との間のより広いスペースは田舎では普通のことであり、
田舎の人々は緊張が少なく、しばしば都会の人々より良いマナーを心得ているという理由のためであるというのが
また確実である。
7571:03/03/12 16:55
>>73
同様にありうることとして、個々人の間に広くスペースをとることは、
田舎では通常のことであるが、そのために、田舎の人々は都会の人々
ほど、堅苦しくなく、より親しげで、行儀も良い。
7671:03/03/12 16:57
>>75
often約し忘れますた。・・・しばしば行儀も・・・
77名無しさん@3周年:03/03/12 17:06
塾の長文なんですが和訳お願いしまつ。
It was our urge to communicate with each other and growing ability
to do so that was probably the chief factor in the development
that made us different from all other animals.
7871:03/03/12 17:15
>>77
互いに意思疎通をしたいという衝動と、増大する意思疎通能力こそが、
おそらく、私たち人間を他の全ての動物と異なったものとした発達にお
ける主要因であっただろう。
79名無しさん@3周年:03/03/12 17:27
>>78
ありがとうございます。
でもまだよく構造がわからないんですが・・・。
80名無しさん@3周年:03/03/12 17:32
>79
It was our urge to communicate with each other and growing ability
to do so

that was probably the chief factor in the development
that made us different from all other animals.
とに分かれるんだよ、多分・・・
そうすれば学生でも簡単に訳せる。
81名無しさん@3周年:03/03/12 17:48
「このホームページは毎日更新しています。」
という言葉を英語にしたいのですが
よろしくお願いしますm(_ _)m
82名無しさん@3周年:03/03/12 18:04
This homepage is updated everyday.
83名無しさん@3周年:03/03/12 18:11
>>82さん どうもありがとうございました。
8471:03/03/12 20:17
>>79
It was (後ろのthatとあわせて強調構文)
     our urge
 to communicate with each other (urgeを修飾する不定詞の形容詞用法)
      and (このandはurgeとabilityを並列してつないでいる)
     growing ability
        to do so(abilityを修飾する不定詞の形容詞用法、do so=communicate with each other)
that (前のIt wasとあわせて強調構文)
 was probably the chief factor
             in the development(factorを修飾する前置詞句)
                  that made us different from all other animals.
                   (developmentを修飾する主格の関係代名詞)

これでどうでしょ?
85名無しさん@3周年:03/03/12 20:19
所有格とか目的格って何ですか?Herは所有格なのでHerを所有格のwhoseに変えるとか書いてるんですが。
86名無しさん@3周年:03/03/12 20:34
主格所有格目的格独立所有格
I my me mine
you your you yours
he his him his
she her her hers
87名無しさん@3周年:03/03/12 20:55
明日のテストのために英語に直してください

1:この近くに銀行があるかどうか教えていただけますか。
2:私に聞こえるのは海の音だけだった。
3:Bettyは息子に口を一杯にしたまましゃべらないように言った。
4:今日でもう3日も雪が降り続いている。
5:アジア諸国から来た人のなかには、日本の寒さに慣れていない人もいる。

赤点かかってるのでお願いします。マジデ(´Д`;)
88名無しさん@3周年:03/03/12 21:00
>87
3.Betty told her son with her mouth full "Don't speak!"
89名無しさん@3周年:03/03/12 21:03
日本語に直していただけないでしょうか

1.He didn't tell me whether he would come or not.
2.She asked me if I would help her with her homework.
3.With night coming on, we stopped the meeting
4.Tom is used to sleeping with the light on in his room.
5.It's easy to drive a car - all you need is practice.
6.All you have to do is sign your name on the paper.
7.All you should do is press the button and follow the instructions.

たくさんありますがよろしくお願いします。脱ぎます。
9071:03/03/12 21:09
>>87
1:Would you tell me if there is a bank near here?
2:All I heard was the sound of the sea.
3:Betty told her son not to spaek with his mouth full.
4:It has been snowing for no fewer than three days today.
5:Some people from Asian countries are not used to the cold climate in Japan.
9171:03/03/12 21:14
>>89
1.彼は来るのかどうか、私に言わなかった。
2.彼女は私が宿題を手伝ってくれるかどうか尋ねた。
3.夜が迫ってきたので、私たちは会合をお開きにした。
4.トムは部屋に明かりのついたまま寝ることになれている。
5.車の運転は簡単だ、練習しさえすればいいのだから。
6.あなたはこの紙にサインしさえすればよいのです。
7.あなたのすべきことはボタンを押して指示に従うことだけです。

 >脱ぎます。??
92名無しさん@3周年:03/03/12 21:26
You ought to have let him do so when you were asked to.
の文型は何ですか?

あと、when you were asked toのあとに省略されてるものってありますか?

上の文には関係ないのですが、
例えば名詞に形容詞をつけたり、動詞に副詞をつけたりしたい場合
前後の関係は決まっているのですか?
動詞に副詞を付けたい場合は絶対名詞の前(後ろ)!とか・・・。

よろしくお願いします。
93名無しさん@3周年:03/03/12 21:30
>>86ありがとう
94名無しさん@3周年:03/03/12 21:32
>92
その英文はどこかおかしいでしょ、
haveとlet、動詞の原型らしきものが連続してる。

語順は一概にこう、とはいえない。
9571:03/03/12 21:37
>>94
いや、問題ない。
You がS
ought to have let がV
him がO
do so がC
when you were asked to (do so)が副詞節、で第D文型。

語順は決まっていない。
96sage:03/03/12 21:41
>>94
おかしくないよ
have let が have + p.p. の形になってるのでぃす。

>>92
5文型。
意味は、「あなたは頼まれたときに、彼にそのようにさせるべきだったのに」
(実際は、そのようにさせなかったことを意味します)。

副詞の位置は、ここに置いたほうが自然に感じるということはあっても、
厳密には決まってないと思う。形容詞を修飾している場合は別。

書いてたら、71さんのほうが早かった。
9796:03/03/12 21:44
あ、名前sageにしちゃったよ・・・鬱だ。
あと、省略されているといえば、"do so"が省略されているよ。
9892:03/03/12 21:46
>>94-95
どうもありがとうございました。

語順が決まっていないってことは、
自分なりに感覚で覚えていくしかないみたいですね。
9992:03/03/12 21:48
>>96
丁寧なレスどうもありがとうございました。
100名無しさん@3周年:03/03/13 01:46
The real problem is that attending to events in the word interferes with concentration upon our thoughts. 訳していただけないでしょうか?お願いします。
101名無しさん@3周年:03/03/13 01:52
>>100 改行してね。
問題は事象を言葉で考えることが自らの思考に集中することの邪魔になることだ。
102名無しさん@3周年:03/03/13 01:55
<<101
助かりました。ありがとうごさいます。
103名無しさん@3周年:03/03/13 01:58
a lot of 名詞, lot of名詞以外
と思ってるんですが使い分けをお願いします。
much of というときありますか?
104名無しさん@3周年:03/03/13 01:59
>>100
>The real problem is that attending to events in the word interferes
ここのthatって要るんですか?(要るとしたら)なんのためでしょう?
105名無しさん@3周年:03/03/13 02:07
>>103
使い分けはワカランが、much ofなになにというと、なになにの(うちの)多くが
ということになるYO。
10671:03/03/13 02:07
>104
必要です。isの補語となる名詞節を導くためです。
107名無しさん@3周年:03/03/13 02:10
>103
lot of にaがつかないことはありえないね。
108名無しさん@3周年:03/03/13 02:14
>>105107
どうも。much ofはすごく納得です。
lot of はネイティブが使っていたので。
すれ違いですね。使い分けは他のスレに逝ってきます。
109名無しさん@3周年:03/03/13 03:21
>>108
lots ofならあるよ。
110名無しさん@3周年:03/03/13 04:14
日本は只今午前四時二十分です。を英語になおしてください。
111名無しさん@3周年:03/03/13 04:18
It's 4:20 in the morning inJapan.
112山崎渉:03/03/13 12:42
(^^)
113名無しさん@3周年:03/03/13 13:20
(^^)
114名無しさん@3周年:03/03/13 17:41
この論文の提出日はいつですか?(DUEを使って)
は、
When is the due date for this essay?
であってますか?
115名無しさん@3周年:03/03/13 18:18
○114
116名無しさん@3周年:03/03/13 23:10
>114
間違いではないと思うが、
What is the due date for this essay?
もっと簡単に、
When is this essay due?
117高一:03/03/14 17:39
Villepin's position (reflected apprehension) (among a number of council members)
that the Bush administration wanted immediate support,
[choosing a timetable (based on when the weather was best for the U.S. military).]

2行目のthatはapprehensionの同格ですよね。
3行目の分詞構文の訳し方がよくわかりません。教えてください。




118名無しさん@3周年:03/03/15 08:21
だれか>>117やってください。
11963,64:03/03/15 08:39
>>65〜69
みなさま、勉強になりました。
ありがとうございました。
120名無しさん@3周年:03/03/15 10:00
>>118
そういう自己中で押しつけがましいところにみな萎えるんだよ。
12196:03/03/15 12:01
choosing の主語は、ここでは the Bush administration じゃないかな。
分詞構文で主語が変わるときは、もう一回choosingの動作主が改めて
示されると思う。

Villepin's positon や apprehension を、choosing の主語として
考えると文脈からおかしいと思うんだが。

試しに訳してみたけど、もっとうまい訳ができるひとがいると思う。
根本的に間違ってたらスンマソ。

ビレピンの立場は、委員会の多くのメンバーの間で懸念されていること、
つまりブッシュ政権が即座の支持を求めている、ということを反映した
ものだった。そのブッシュ政権は、アメリカ軍にとって最も
天候の良い時期はいつかということに基づき予定を組んでいる。

123名無しさん@3周年:03/03/15 13:08
脱ぎますか?
124名無しさん@3周年:03/03/15 14:36
中学・高校くらいの英語力で、
英字の本にチャレンジしようと思っているんですが、
何かお勧めの本ありませんか?
ハリーポッターや映画の本が出ていますが、ちょっと難しかった(−−;
読めないということは無かったけど、時間がかかりすぎたので。。
おもしろおかしくサクサク読める感じの本で、
これは良かった!というのがあったら教えてもらいたいです。

125名無しさん@3周年:03/03/15 14:47
「Girl Fight」これお薦め。
女の子がボクシングに目覚めて成長していく話。
一応映画の原作だが、ハリポタなんかに比べるとすごく簡単。
ストーリーもシンプルなので展開がつかみやすい。
126名無しさん@3周年:03/03/15 15:49
「The Rules: Time Tested Secrets for Capturing the Heart of Mr. Right」
Ellen Fein (著)

まあ要は男心をつかみ幸せな結婚相手を見つけるマニュアル本なんだけど、かなり面白いよ。
章がかなり短く区切られてるので、電車の中などでちょこちょこ読むのに最適で、
受験で重要な表現も結構出てくる。
アメリカで数年前のベストセラーになり、シリーズ化もされてるので、手に入りやすい。
高1の女の子にすすめたら、時折辞書を引きながら一生懸命読んでたよ。
127えいご:03/03/15 16:40
>>124
人によって意見は違うと思うので、一つの考え方としてお話しします。
私は、中高生がペーパーバックを読む際は「なるべく辞書を引かずにすむ」レベルの物をオススメします。
もちろん、自分には少し難しいくらいのレベルを読んでレベルを引き上げる、というのもいいのですが、
それよりも英語をすらすらと読む感覚を先に身につけると良いと思います。
そのためには自分には少し簡単すぎるかな、という位の物を選ぶと良いでしょう。
そしてまとまった量の英文を読むのになれてきたと思ったら少しずつレベルを上げていきましょう。
本のレベル、というのは原作では少しわかりにくい、と言うのが本音です。
ですので、ペンギンブックスやオックスフォードブックワームズなどの、レベル表示がなされている物が手頃かと思います。
これらの出版社から出ている物は場合により原作を易しい表現に置き換えてあったりするので、
原作そのものじゃなきゃヤダ!という場合はまた変わってきますが。
よほど興味のあるものでないと、辞書を引き引き読む、というのは続かないと思います。
>>126さんのおっしゃった女の子はかなり興味があったんでしょうね。
そういう本を探し出せればそれも良いと思います。
128124:03/03/15 18:20
返事くださった方、ありがとうございます。
127さんの言うとおり、少し簡単なものでないと続かないですね。。
普通の英語の勉強の息抜きに、みたいなかんじで読みたいので、
あんまり辞書引いてたりすると時間と釣り合わない・・。
ハリポタも1ページ読むのに何十分とかかってしまうので、
これじゃぁ普通の勉強以上に疲れる!と思い止めてしまいました。
他にもおすすめがあったら是非教えてくださいな。。
129えいご:03/03/15 19:06
>>128
Amazon.co.jpの「洋書」コーナーに「初めての洋書」という項目がもうけられています。
これも参考になるのでは?
130名無しさん@3周年:03/03/16 06:25
ほらよっ
131名無しさん@3周年:03/03/16 09:30
かけますか
132名無しさん@3周年:03/03/17 04:36
かけます
133名無しさん@3周年:03/03/17 06:29
ボク脱ぎますっ
134名無しさん@3周年:03/03/17 13:17
the woman と書いた場合の'the'の発音は、母音の前の'the'と
同様に「ディ」と発音すればいいのですか?
どなたか、宜しくお願いします。
135名無しさん@3周年:03/03/17 14:31
>>134
ベタに「ザ」でよいかと。
136134:03/03/17 15:43
>>135
そうですか。
ありがとうございます。
137名無しさん@3周年:03/03/18 07:31
動詞句ってあるじゃないですか?それって辞書に載ってますか?
私の調べ方が下手なのか探しても見つかりません。
In those days English was spoken as the official language.

Bob is spoken well of by eveybody.

の spoken as や well of は動詞句でいいんですよね?
もし違うのならここで as を使う理由を教えてください。
138名無しさん@3周年:03/03/18 13:28
>>137
マルチポスト野郎は出て行け!
139名無しさん@3周年:03/03/19 15:24
Do they think better of you on account of your fine dress?
って文法的に変ですか?betterの前にtheを入れるべきでしょうか
よろしくお願いします。
140929:03/03/19 15:30
>>139
いっそのこと
Do they think that you look better because of your fine dress?
141名無しさん@3周年:03/03/19 16:56
この場合 on account of,because ofはなんかちょっと変な感じがする。
文法的にとかじゃなくて、会話的になんだけど。

Do they think (that) you look better with wearing the fine dress.

with the fine dress,
142名無しさん@3周年:03/03/19 16:56
途中で送信してしまった

with the fine dress だけでもOK。
あと?マーク付け忘れた。
143名無しさん@3周年:03/03/19 17:15
You will find yourself being urged from every page of every newspaper
and on practically every television station to buy all kinds of goods that
you are actually quite happy without.
和訳お願いします。
144オマンコ〜:03/03/19 17:25
貴方は気付くでしょう
実際にそれ無しでも充分に幸せである色んな種類の商品を
購入するよう促されている事を
あらゆる新聞の様様な記事、そして実際にTV放送に影響されて

適当に並べ替えてくれ。
145名無しさん@3周年:03/03/19 19:12
>>142
with wearing the fine dress は文法的に間違い(with をとればまあいちおう分詞構文にはなるが)
with the fine dress も in the fine dress が正しい。
146139:03/03/19 19:48
えとですね。もとの問題はこうなんですよ。

>Do they think ( ) better of you on account of your fine dress.
>空欄に適語を入れなさい。

で、答えはtheになっているわけですね。
なんでだろうと思って辞書を引いたら

>think (all) the better
>[…のために]<人を>いっそう尊敬する[for, because]
by ジーニアス大英和

>think (the) better of sb
>to have a higher opinion of sb
by OXFORD 現代英英辞典
となっていて、単なる熟語なんだ、と一人で納得したんです。
ところが、辞書にこんなのも載ってたんですよ。

>think better of O
>(2)<人>を見直す(think (all) the better of ...)

この意味だと、theが入っている場合と別の意味になりますが、空欄に何も入っていなくても成り立つことにならないでしょうか?
なにか私の勘違いなどがありましたら、それも指摘していただけないでしょうか?
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
147名無しさん@3周年:03/03/19 20:39
>>146
比較級を用いた文で、程度が増した原因・理由を伴う表現 (because, for など)が付け加わると、
比較級の前に (all) the が付くという文法規則があるのです。
つまり、その問題は熟語の知識を問う問題というより、文法知識を問う問題なのです。

on account of ... がなければ単に think better of という熟語をそのまま使えば
よいのですが、ここでは、より評価するようになった原因をあらわす on account of your fine dress
を伴っているので、比較級 better の前に the を付けた形にするのが正しい。
ちなみにこの the は「その分だけ」という意味の副詞とされています。
文法の参考書を持っているのなら、比較の章を参照してみては?
148147:03/03/19 20:42

程度が増した原因・理由を伴う表現→程度が増した原因・理由を表す表現
149139:03/03/19 20:46
>>147
それは知っているのですが、

Do they think better of you on account of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを見直すだろうか?)

という文は成立しえないのですか?
150名無しさん@3周年:03/03/19 20:55
まもなく交信不能状態に入ります。よろしいでしょうか。
151139:03/03/19 21:02
もっと簡潔に言うと
think better of ~とthink the better of ~は全く別個の熟語ではないのですか?
think better of ~には、「〜を尊敬する」という意味は無いようですから。

Do they think the better of you on account of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを一層良く思うだろうか?)
Do they think better of you on account of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを見直すだろうか?)

 
それとも、on account ofがでてきたら必ず「the 比較級」の形にしないといけないのですか?
152139:03/03/19 21:09
Do they think the better of you on account of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを一層良く思っているだろうか?)
Do they think better of you on account of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを見直しているだろうか?)

でした。すみません。
153名無しさん@3周年:03/03/19 21:13
>>149
成立しえない
>>151
think better of ~とthink the better of ~は全く別個の熟語ではない

on account of が、程度が高まった原因を表しているのなら、比較級を
用いているなら the を前につけなければならない。
154名無しさん@3周年:03/03/19 21:25
しったかぶりがおおいな〜
155139:03/03/19 21:29
>>153
なるほど。
しかし

>on account of が、程度が高まった原因を表しているのなら、
「程度が高まった原因を表す」根拠はなんでしょうか?

Do they think better of you because of your fine dress?
(あなたの素晴らしい服で、彼らはあなたのことを見直しているだろうか?)

のように、この場合のon account of ~はbecause of ~が代用できますよね。
on account of ~が「原因をあらわす場合」と「程度を高める場合」はどうやって見分けるのでしょうか?
156名無しさん@3周年:03/03/19 21:30
the 「その分ますます」
157139:03/03/19 21:39
>>156
いや、ですから
Do they think better of you on account of your fine dress?
この文はなぜ間違いなのですか?

その判断基準だと、
「この場合のon account of ~は程度を高める働きを担っているから、theを入れないと駄目。」
という結論には至りませんよね。
158147:03/03/19 21:52
>>157
えーとですね、on account of が程度が高める働きを担っているわけではなくて。。。

まず、比較級は程度が高まっていることを表す表現ですよね。
ここでは think better of(より良く思う)という表現が登場しています。
そして、on account of (=because of) は理由を表す表現ですが、
文脈から、「素晴らしい服を着ている」→「そのためにあなたのことをより良く思っている(のですか)」
という因果関係が成立していますよね。

これが、僕が言う「程度が増した原因・理由を表す表現」を伴っているということなのですが。
159通りすがり:03/03/19 21:53
Do they think better of you your fine dress?

を初見でみましたが、on account of が引っかかりました。
なんかバランス悪いです。byがいいような。
160通りすがり2:03/03/19 21:55
with your fine dressの方が良くない?
161名無しさん@3周年:03/03/19 21:55
無知
162通りすがり:03/03/19 21:56
withの方がイイ
163ソクラテス:03/03/19 21:57
無知の知
164名無しさん@3周年:03/03/19 22:02
the+比較級+理由表現 「〜ゆえにその分ますます...」

because
because of
for
on account of
etc.
165139:03/03/19 22:04
>>158
あー、なるほど。think better ofって、評価を180°変える−今まで嫌いだったのが突然好きになったとかーそういう意味だと思っていました。
辞書が良くないですね。「見直す」だなんて・・・
長々とどうも有難うございました。
166名無しさん@3周年:03/03/20 00:59
He is in the park.
これって第一文型でいいのでしょうか?
167名無しさん@3周年:03/03/20 01:00
イイ
168名無しさん@3周年:03/03/20 01:04
うん
169137:03/03/20 02:47
>>138
本来ここで聞くつもりだったのにスレを見つけられず
あちらに書きこんだあとにここを見つけただけですが?
質問の整理がついてないのでまた書き込みます。
170名無しさん@3周年:03/03/20 03:39
>>169
だから、それはマルチポストじゃん。
ナニ考えてるの?
171名無しさん@3周年:03/03/20 07:11
>>169
そういうときには、向こうでは適当なスレを見つけたことを報告、こちらでは
向こうに誤ってカキコしたことを断ってから質問汁。
172名無しさん@3周年:03/03/20 23:40
この頃変なのが紛れ込んでまつ。
173名無しさん@3周年:03/03/20 23:41
春休みを使ってやってみる風変わりな英語の宿題の問題で

I gotta go.

を訳せ、とあるのですが、辞書を引いてもgotta の意味がよくわかりません。 gonna とよく似た感じだとは思うんですが・・・。


宜しくお願いします。
174名無しさん@3周年:03/03/20 23:48
I gotta go.
= I've gotta go.
= I've got to go.

've gotta
= have got to
= have to
175名無しさん@3周年:03/03/21 02:54
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Who is the president? の主語は who でしょうか、それとも the president でしょうか?

Who is the president? と、聞かれたときに、
John is the president. という返事と、The president is John. というのとでは、
どちらが普通なのでしょう?

何でこんなことを聞くかというと、間接疑問文を作るときに、

Do you know who the president is? が、正しいのか、
Do you know who is the president? と書くべきなのか迷っているからなんですが、
どうもよく分かりません。
176名無しさん@3周年:03/03/21 02:59
Do you know who is the president? ←コレ普通
177名無しさん@3周年:03/03/21 03:04
the がつくの?
178名無しさん@3周年:03/03/21 03:07
だって普通は1人だから<president
179名無しさん@3周年:03/03/21 03:12
そう?
180名無しさん@3周年:03/03/21 03:13
冠詞なしが普通ですよね。
181名無しさん@3周年:03/03/21 03:16
だって普通は1人だから<president
冠詞なしが普通ですよね。

↑お前ら大丈夫か?
182名無しさん@3周年:03/03/21 03:19
おいおい、Do you know who the president is? だろ。
ほんとに大丈夫か?
183名無しさん@3周年:03/03/21 03:20
はーい、大丈夫で〜す。元気です。
184名無しさん@3周年:03/03/21 03:20
http://www.smh.com.au/articles/2003/01/15/1042520672729.html

見出し
第1パラグラフ
第3パラグラフ

補語のときは無冠詞じゃろ?
185名無しさん@3周年:03/03/21 03:22
第3
第13

のまちがい
186名無しさん@3周年:03/03/21 03:23
文法的な説明になるけど、ひとりしかいない役職が保護になる場合は、冠詞はつかないんだ。
例えば、
He is a vice president. 何人かいる副大統領の中のひとり
He is vice president. ひとりしかいない副大統領
ということです。
187名無しさん@3周年:03/03/21 05:17
で、結局主語はどちら?
188ゴッホ ◆lkGoghDAZs :03/03/21 07:29
>>175
> Who is the president? と、聞かれたときに、
> John is the president. という返事と、The president is John. というのとでは、
> どちらが普通なのでしょう?

どちらも普通です。
She said Tom was not President, then who is President? John is.
I hear say the president of that country is sick. Who is it? It's John.
状況によって自然なほうを選んでください。

> 何でこんなことを聞くかというと、間接疑問文を作るときに、
> Do you know who the president is? が、正しいのか、
> Do you know who is the president? と書くべきなのか迷っているからなんですが、

同じく、どっちも使えます。

>>180>>184>>186
theが付かないのは絶対的な規則ではないので、つけてもおかしくないです。

>>182
何で?
189Ain't 182:03/03/21 10:16
>188
「使える(意味が通じる)」と「文法的に正しい」とは違うよ。
190ゴッホ ◆lkGoghDAZs :03/03/21 11:13
>>189
訂正します。

同じく、どっちも使えます。

同じく、どっちも文法的に正しいです。

who is President(誰がPresidentなのか)はそのまま、節としての語順として成り立つからです。
Who(m) is the President?ならば、節になるとwho the president isになります。
どちらも、文法的に正しいです。
191名無しさん@3周年:03/03/21 13:44
>>190
成り立たないだろ。
whoは先行詞を含まないから。
192名無しさん@3周年:03/03/21 13:47
漏れも>>191に賛成、<ヽ`∀´>ニダ!!
193名無しさん@3周年:03/03/21 14:22
>>191
関係代名詞の話をしているわけではないのだが???
194名無しさん@3周年:03/03/21 14:24
>>189
どちらか一方は、「文法的には正しいけど、意味が通じない/使えない」
と、いうこと?
195名無しさん@3周年:03/03/21 14:45
>成り立たないだろ。
>whoは先行詞を含まないから。

ネタですよね?w
196名無しさん@3周年:03/03/21 14:49
>>195
おそらく、191は、
Do you know the man who is President?
みたいな文章を想定しているのではないかと思われ。
197名無しさん@3周年:03/03/21 15:38
>>175
> Who is the president? と、聞かれたときに、
> John is the president. という返事と、The president is John. というのとでは、
> どちらが普通なのでしょう?

まず文法的に見ると、>>186の言う通り president が補語になる場合は無冠詞となるのが
厳密には正しいとされる。

そして、英語では情報が「旧情報→新情報」と流れていくのが一般的なので、
問われている who の答となる John が順番として後、つまり主語ではなく
補語の位置に来た形となる The president is John. の方が一般的な答え方。

以上の2点より、The president is John. と答える方が「普通」。
なので、間接疑問文を作る際にどちらかと言われれば、Do you know who the president is?
と書くべき。
198191:03/03/21 15:43
>>195
He asked me what was the matter.
のような文が正しいことって、知ってる?
199名無しさん@3周年:03/03/21 15:45
>>198
え? あなた本当に191さん?
200名無しさん@3周年:03/03/21 15:52
>>197
> そして、英語では情報が「旧情報→新情報」と流れていくのが一般的なので、
> 問われている who の答となる John が順番として後、つまり主語ではなく
> 補語の位置に来た形となる The president is John. の方が一般的な答え方。

それは、文脈によるのではないかい?

冠詞の部分はともかくとして、Who is President? と、聞かれたときに、
どちらを主語にするかは一概には言えない。

数人の社長らしき人を目の前にして、質問したら、○○ is (President).
でしょう?
201名無しさん@3周年:03/03/21 15:55
>>198
じゃあ、
He asked me who plays the piano. は?
202名無しさん@3周年:03/03/21 15:59
>>201
plays→playedだったら、あってる。
203名無しさん@3周年:03/03/21 16:01
>>202
現在公演期間中の劇か何かについて質問しているときも、played ですか?
204201=203:03/03/21 16:03
あ、「時制の一致」なんですね。思い出しました。
すみません。
205201=203:03/03/21 16:06
ところで、
198さんの例文の what は、関係代名詞ですけど、201のwhoは、
関係代名詞ではないので、先行詞がどうのというのは関係ない
ですよね?

(ミスをしたので、ちょっと腰が引けている。もしかして、また間違っているかなぁ)
206197:03/03/21 16:09
>>200
>数人の社長らしき人を目の前にして、質問したら、○○ is (President).
>でしょう?

それは確かに。まあ僕は、無知な子供に「大統領って誰か知ってる?」と
尋ねているような文脈がぱっと思い浮かんだもので(笑)
ただ、いずれにせよ冠詞の問題から、The president is John. という
答えを想定した形にした方が、(少なくとも)受験上は無難だと思います。
207名無しさん@3周年:03/03/21 16:16
>>205
whatはCにもSにもなり得るってことだよ。whatはthe thing whichと置き換えられるから(複数形になったりするけど)
Sになる場合は、間接疑問文でなくただ単にS+V+O+Oの形になるって話。
208名無しさん@3周年:03/03/21 16:48
be surprised at〜
be surprised by〜

この両者の意味合いの違いを教えてください。
調べてこいと塾で言われたんですけど、
今一つ理解できません。それとも全く同じ意味なのかな。
209名無しさん@3周年:03/03/21 16:52
>>208
同じだと思うけど
210名無しさん@3周年:03/03/21 17:40
>>208
ニュアンスが違う
後は自分で調べなさい
211名無しさん@3周年:03/03/21 18:28
>>210 知らないなら知らないとなぜ素直にいえないんだ
   2chなんだ ばれやしねえよ
   こういう内容のない書きこみが一番バカらしい
212175:03/03/21 19:51
>>186,188 ほか皆さん、いろいろありがとうございました。

もともと、間接疑問文にするときは感嘆文と同じような
配置になると覚えていたのですが、ふと気になって、質問しました。
文脈によって、who を主語だと考えるかどうか、いろいろあるみたいですが、
無難そうな(もともと覚えていた)、
Do you know who the president is? で納得しようと思います。

あと、the president は、一人しかいないから the をつけるのかと
思っていましたが、むしろ逆なわけですね。
213名無しさん@3周年:03/03/21 20:38
>>212
いろいろはないよ。

Do you know who the president is?
大統領が誰か知っていますか?

Do you know who is the president?
誰が大統領か知っていますか?(whichの方が自然)

Whom is the president?はありえない。
214名無しさん@3周年:03/03/21 22:07
これはどうやって訳すんですか?

It' been nice talking with you.
215名無しさん@3周年:03/03/21 22:08
すいません It's でした
216名無しさん@3周年:03/03/21 22:10
あなたとお話できて光栄です?
217名無しさん@3周年:03/03/21 22:14
中出しゴール って英語でなんて言うの?
218名無しさん@3周年:03/03/21 22:15
>>214
あなたとお話しできたことはすばらしかった。
感覚的には
It's nice to have been talking with you.
と言いたいかもしれませんが、言わないのです。
219名無しさん@3周年:03/03/21 22:21
簡単にNice talking to you.って言ったほうがいいと思う。
220ネットdeDVD:03/03/21 22:21
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
221名無しさん@3周年:03/03/21 23:28
>>219
そんな会話聞いた事無い(笑)
貴方にはネイティブと会話する事をお勧めするよ。
222名無しさん@3周年:03/03/22 02:29
Nice talking to you.
は、いいんじゃないの?
223あげ:03/03/22 03:50
あげ
224名無しさん@3周年:03/03/22 06:31
>>221は知恵遅れ。
225名無しさん@3周年:03/03/22 10:13
>>221にはもっと多くのネイティブと会話する事をお勧めするよ。
226名無しさん@3周年:03/03/22 10:14
お前たちには、もっとお母さんと会話する事をお勧めするよ。
227名無しさん@3周年:03/03/22 11:04
みんな、必死だな( ´,_ゝ`)プッ
228214:03/03/22 11:21
皆さんありがとうございます。
宿題がやっと埋まりました。
229名無しさん@3周年:03/03/22 12:15
Are you a friend of Dorothy's?

おながいしまつ。
230名無しさん@3周年:03/03/22 12:58
Are you a friend of Dorothy's, yesterday?
231名無しさん@3周年:03/03/22 13:25
>>230
時制の勉強をしなさいな。
232山崎交渉:03/03/22 13:35
(@_@;;)
233名無しさん@3周年:03/03/22 13:41
>>231
昨日時制の勉強をしなさいな。
234名無しさん@3周年:03/03/22 17:27
Are you a fat?
235名無しさん@3周年:03/03/22 19:07
tillとuntilの違いを教えて下さい。
辞書に書いてなかった。
236名無しさん@3周年:03/03/22 19:29
pussy cat, where have you been? I've been to London to look at the Queen

和訳なんですがお願いします。
237名無しさん@3周年:03/03/22 19:43
>>235
untilが普通。それだけ。意味は同じ。
238名無しさん@3周年:03/03/22 19:46
会話ではtillの方が一般的。
文章ではtillとは余り書かない。
239名無しさん@3周年:03/03/22 20:51
>>235
辞書を引けば、解説が載っているはずだよ。

意味は同じ。使い道も同じ。だから相互に入れ替えが可能。
ただし、文頭に置くときは Until を使う。
240239:03/03/22 20:53
前スレに、こんなのがあった。

963 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 03/03/08 03:34

すみません、till と until の使い分けがよく分からないのですが、
何か約束事や習慣はあるのでしょうか? とりあえず、
「文章の最初に置くときは until を使う」らしいことは、わかりました。



964 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 03/03/08 06:29

>>963
tillと意味の際はなく、《米》《英》とも今は一般にuntilが好まれる;
特に文頭や《正式》の書き言葉ではuntilが普通;
強めてup untilとも言う

以上ジーニアス英和辞典より
241235:03/03/22 21:05
>>237-240
有難うございます。
242ゴッホ ◆lkGoghDAZs :03/03/23 00:10
>>191-192
関係詞はここでは関係ありません。

>>197
John is.のほうが自然な場合もあります。

>>205
>>198のwhatも関係代名詞ではありません。
I'll tell him what I've heard.のwhatなら関係代名詞です。

>>213
2例> whichの方が自然なのかは僕にはわかりませんが、
そのwhoはwhichという意味になるのは自然ですね。

>>Whom is the president?はありえない。
僕の言ったwhomのことを言ってるなら、
主語のwhoと区別して、補語のwhoということを表したのですが、
正式には補語は主格になるので、おかしかったですね。
ただ、一般的に補語は目的格で話されているのですが、
Whom is the president?は確かにありえません。

>>221
よく使われますよ。
Nice to talk to youとは違って、>>218の例のような意味になります。
(つまり、talkingが終わった時のセリフ)
243名無しさん@3周年:03/03/23 01:21
英文和訳お願いします。
It seems that during one great festival it happened as it sometimes does that a child became separated from his mother.
244名無しさん@3周年:03/03/23 01:22
>>243
それは大きなお祭りでしばしばあるようにガキが母親からはぐれてしまったようだ。
245名無しさん@3周年:03/03/23 01:42
どうしてもわからないので、和訳お願いします。
In truth the woman was not the model of loveliness that one more native than the policeman might have been led to expect. She was, if anything, rather over-weight, and her face might most kindly be described as homely.
246名無しさん@3周年:03/03/23 01:45
わたしも和訳お願いします。なんか和訳板のほうが見れなかったので
If a well-meaning person tries to help us by asking what we miss we might have difficulty in saying very clearly why we are sad or confused. Some would only wish they could be reunited with "the most beautiful" culture in the world.
247名無しさん@3周年:03/03/23 01:50
>>245-246 改行汁!
248名無しさん@3周年:03/03/23 02:10
>>245
実のところその女性は、地元民では警官以外を期待させるような、
かわいらしさの見本ではなかった。
彼女は、どちらかというと小太りで、顔はひいきめに言って
家庭的と言うところだった。

出典が気になるので、できれば教えてください
249名無しさん@3周年:03/03/23 02:22
>>248
ありがとうございます。
出典はちょっとわかりません。すみません。
250名無しさん@3周年:03/03/23 02:24
>>246
もし善意の人が何を失ったのかと聞くことで私達を助けようとした時
私達はなぜ悲しいのか、または混乱しているのかをはっきりと伝える
ことに困難を感じるかもしれない。世界で「もっとも美しい」文化に
再び会うことができればと望む人もいる。
251名無しさん@3周年:03/03/23 02:34
>>248
あのあと、手元の資料ひっくり返したら
CULTURAL BARRIERS "Where do We Go from Here?" by John Condon
とありました。
後たまたまですけど、よくみたら、246の方も同じ物のようです。
これ、ある教材の一部なんですけど、この人も同じ教材使っているんでしょう。
252名無しさん@3周年:03/03/23 02:50
文化の壁 / ジョン・コンドン著 ; 四宮満注釈 南雲堂
(Nan'un-do's contemporary library ; C-C44)
Cultural barriers : consideration for the international-minded
253名無しさん@3周年:03/03/24 19:40

254名無しさん@3周年:03/03/24 21:04
これって、どういう意味なんですか?

Don't need no credit card to ride this train.



だれか分かる方居たら教えてください。
255名無しさん@3周年:03/03/24 21:16
電車に乗るのにクレジットカードは必要じゃないよ
256名無しさん@3周年:03/03/24 21:34
>>255
こういう場合の二重否定は関係ないの??
否定にとるってことでグラマーは正しいの?
257名無しさん@3周年:03/03/24 23:36
>>256
会話表現の一種。
二重否定ではなくて否定の強調。
「ないったら、ないんだよ」的な意味。

例 I can't get no satisfaction.
「出来ない!!俺は満足出来ないんだよ!!」
258名無しさん@3周年:03/03/25 00:21
>>257
3x
259名無しさん@3周年:03/03/25 08:52
ブッシュ大統領の批判です。bullyはブッシュ、heは批判している人です。
In schoolyard terms, he is criticizing the bully for surrounding himself
with "friends" who do as they are told simply because
they are too afraid of what might happen otherwise.

自分で和訳してみましたが、これであってますかね?

「学校になぞらえれば、彼は単にそうしなければ起こることを非常に恐れて、
言われた通りに行動する”友達”で周りを取り囲んでいるいじめっ子(ブッシュ)を批判
しているのだ。」
260名無しさん@3周年:03/03/25 12:40
何か食べるものがありますか?
Do you have anything _________ _________?

↑_________の2箇所を埋めてください。
261名無しさん@3周年:03/03/25 12:41
to eat
262名無しさん@3周年:03/03/25 12:45
>>259
学校の庭で起こるようなことになぞらえれば、
言われたとおりにしないと何が起こるかわからないーっと
怖がっているような「友達」(っつーか子分達)を
まわりに従えているような、いじめっ子大将を批判してるのでぃ。
263名無しさん@3周年:03/03/25 12:48
学校の宿題でしたね。訳抜けスマソ。

学校の庭で起こるようなことになぞらえれば、
言われたとおりにしないと何が起こるかわからないよーって
怖がっているから、まあ言われたとおり従っている
「友達」(っつーか子分達)をまわりに従えているような、
いじめっ子大将を批判してるのでぃ。
264名無しさん@3周年:03/03/25 12:57
地球は太陽の周りを回る。
The earth moves _________ the sun.

↑_________に入る前置詞を入れてください
265名無しさん@3周年:03/03/25 12:58
>>264
AROUND
266名無しさん@3周年:03/03/25 12:59
>>261
ありがとう
267名無しさん@3周年:03/03/25 13:04
>>263
なるほど。ありがとう
268名無しさん@3周年:03/03/25 15:06
さぁ、何でも訊いて下さい。藻いらが何でも答えてあげましょう。
269名無しさん@3周年:03/03/25 21:03
Cathy said to me yesterday, "I will buy this bag tomorrow."

この文の話法を変えろという問題です。
270名無しさん@3周年:03/03/25 21:17
Yesterday,Cathy told me that she would buy this bag the next day.
271名無しさん@3周年:03/03/25 21:21
yesterdayを文頭に置くんですね。
ありがとうございます。
272名無しさん@3周年:03/03/25 21:29
>>271
yesterdayはmeとthatの間でもOK
273名無しさん@3周年:03/03/25 21:48
>270
the next day→today
ではいけないのだろうか、という素朴な疑問。
274名無しさん@3周年:03/03/25 22:43
Cathy said to me yesterday, "I will buy this bag tomorrow."

Cahty told me yesterday that she would buy that bag today.
275名無しさん@3周年:03/03/25 23:01
>>274
that bagは間違い。
視点自体は変わってないので。
276名無しさん@3周年:03/03/25 23:30
カシはカシの手元のbagのことを意図して this bag とゆったんでしょ?
じゃあ、そのbagが今の話者の手近にあるとはかぎらんのだから、
一般的には this bag といえないのでわ?
277名無しさん@3周年:03/03/25 23:46
古尾屋さんがシボーン
ちょーショック
278名無しさん@3周年:03/03/26 01:22
>>276
キャシーが昨日ボクに「明日この鞄買いに来るわ」っていったんだ。
キャシーが昨日ボクにいってたんだけど、彼女今日この鞄買いにくるんだって。
というふうに、ボクは自分の手元にある鞄をさして話しているように読めるので
thisでよいと思われ。
279名無しさん@3周年:03/03/26 01:36
時制が過去の時はいかなる場合でもtodayは使えないよ
this → thatが正解
280名無しさん@3周年:03/03/26 02:03
>>279
そういうこと、あまり力強く言わない方がいいかもよ。
Last night he said (that) he would be absent from school today.
みたいな文は、文法的に問題ないそうだから。
ちなみにこれは、江川の『英文法解説』にある文(練習問題の解答)。
281名無しさん@3周年:03/03/26 02:35
>>279
this → thatが正解 解説願います。
282名無しさん@3周年:03/03/26 02:43
結局何が正論なの?
283名無しさん@3周年:03/03/26 03:18
279 じゃないけど

要するに、キャシーが言った bag と、書き直したあと
の bag が同じものを指せばいいわけだから、あとは文
脈しだい。

ナルコンテキストなら、前者の this bag をそのまま後
者でも this bag とするわけにはいかない。そんだけ。

284名無しさん@3周年:03/03/26 12:23
同じバッグが会話してる人達の目の前にあるんだったら、
thisでも(・∀・)ィィ!んじゃない?でも、文脈からみて、
そのバッグは今なさそうだから、thatが(・∀・)ィィ!と
思いまつ。
285名無しさん@3周年:03/03/26 16:58
>>284
文脈も何もただの英語問題だろ
だからthatが正解。
286名無しさん@3周年:03/03/26 18:56
Thinking that you know when in fact you don't know is a serious mistake.
という文でthat以下は名詞節という説明でしたが、knowの目的語が欠けてるのに
なぜ?when〜konwは副詞節でthinking〜knowを修飾するという説明でした。
わかる人いますか?
287名無しさん@3周年:03/03/26 19:44
>>286
マルチうざいなぁ
288名無しさん@3周年:03/03/27 12:20
>>285
おまいの逝ってることは正解でつが、全てを英語問題と見ると
生の英語が文脈(会話の流れ)によって理解されるということを
忘れ勝ちになる罠・・・・・・・・・・・・と逝ってみるテスト
289名無しさん@3周年:03/03/27 12:22
どなたか、訳してくれませんか?

Are you a friend of Dorothy's?
290名無しさん@3周年:03/03/27 12:23
>>289
おめー どろしーのダチかぇ?
291名無しさん@3周年:03/03/27 12:24
>>289
ワタシハティンマンデツ。
292名無しさん@3周年:03/03/27 16:32
followの意味教えてください
293名無しさん@3周年:03/03/27 16:55
世の中には「英和辞典」という便利なものがあるんですよ。本屋さんで売っています。
294名無しさん@3周年:03/03/28 19:35
To justify the war, the President has invoked the doctrine of "preventive" war,
under which the United States is to be the sole judge
of that doctrine's legitimacy and application.

これの和訳が分かりません。教えてください。
295名無しさん@3周年:03/03/29 21:48
いろんな所へ案内してくれて、ありがとう。

Thank you show me a lot of places.

で良いでしょうか?
おねがいします。
296名無しさん@3周年:03/03/29 21:50
>>295
Thank you for showing me around a lot of places.
2978U5H:03/03/30 07:00

"around"と"a lot of places"がカブってるんじゃ?
298BÜSH:03/03/30 07:10
You showed me around Kamakura.
You showed me around Kamakura and Yokohama.

You showed me around a lot of sights.
299名無しさん@3周年:03/03/30 07:36
a lot of ってのはあんまり勧めないなあ。
300名無しさん@3周年:03/03/30 08:05
Thank you for showing me around very interesting places.
301名無しさん@3周年:03/03/30 08:42
aroundの次は、面積を感じさせるKamakura,Yokohama, Tokyoなど具体的な場所が来るのが
正しいのか、それとも、複数形もOKなの?例文と出所をしめして。



302492:03/03/30 08:51
>>294
戦争を正当化するため、アメリカは予防戦争という説を訴えた、
そしてその説のもとでは、合衆国がその説の合法性と運用に
ついての唯一の判事である。
303名無しさん@3周年:03/03/30 09:06
>301
ぐぐってみた。
一番多そうなのは、確かに広がりのある具体的な場所、または何もつかない
 she'll show you around the kitchen
 Show you around the Internet
 Let us show you around
でも複数形もある
1. 集合的なもの
 will be greeted by our staff who show you around the facilities
2. 具体的な場所の中に複数あるもの
 to show you around the sights of the Hajdu and Nyirseg regions
3. 本当に複数(?):少ない
 We'll show you around the LPGA courses
 we show you around the different properties you select
304名無しさん@3周年:03/03/30 12:14
>>299
A LOT OFは万能です。
305名無しさん@3周年:03/03/30 12:19
なんとかのひとつおぼえだな。
306名無しさん@3周年:03/03/30 13:48
公園は桜が満開です。
来週の日曜日に花見に行きませんか?

There are full of cherry blossom at park.
why don't you go Hanami next on Sunday.
お願いします。ついでに悪い所をお願いします。
307名無しさん@3周年:03/03/30 14:03
>>306
Cherry trees are in full blossom at the park.
Why don't we go Hanami on next Sunday?
308名無しさん@3周年:03/03/30 14:03
>306
Cherry trees are in full bloom in the park.
Shall we go for Hanami on Sunday next week?

on Sunday next weekはnext Sundayでも限りなくOKに近い。
why don't WE goならよさげ。
花見に行くは、多分go for Hanami、go on Hanamiでもいいかも知らん。
309名無しさん@3周年:03/03/30 14:12
>>306
There are...というのはまどろっこしいので、Cherry trees areとインパクトをかます。
誘っているのだからWhy don't YOU goはないだろ、少なくともweにするか、308のように
上品に誘いましょう。
next on Sundayは単に×。

>>308最近よくかぶりますね(って気のせい?)。いつも近い訳なのでホッとしています。
310名無しさん@3周年:03/03/30 14:44
春休みの宿題です。よろしくお願いします。

It does not matter what that language is.

訳を教えてください。それとこの文のwhatって
なんですか?関係詞ですか?

あともう一文
There is nothing wrong in being happy yourself.

訳をお願いします。  以上よろしくお願いします
311308:03/03/30 14:52
>309
今朝早くからかぶっている人ですか?
自分に思考過程の似た人がいるな、と思ってました。

楽しくやりましょ。
312名無しさん@3周年:03/03/30 14:53
>>310
何語でもかまわないYO。
知らん。
幸せならいいんだYO。
313名無しさん@3周年:03/03/30 14:58
It is dangerous to trust a man of whose past you know nothing.
この文の中ほどにあるofがどのような働きをしているのかわかりません。
どなたか教えてください。
314名無しさん@3周年:03/03/30 15:01
>313
you know nothing OF a man
のofです。
315名無しさん@3周年:03/03/30 15:02
>314
訂正
you know nothing OF a man's past
でした
316名無しさん@3周年:03/03/30 15:03
It does not matter what that language is.

のwhatの働きがわかりません。どなかたお教えください
317313:03/03/30 15:05
>>314さん
ありがとうございました
318名無しさん@3周年:03/03/30 15:06
>>316
その言語が「なん」であってもの「なに」でしょ。
319316:03/03/30 15:21
>>318さんありがとうございました
320313さん:03/03/30 15:59
その of は もともと nothing のあとにくっついて
いるものなんだけど

英語ではそういうの嫌うのよね。

で、そういうのは(その節の)頭に行くわけだ。
321名無しさん@3周年:03/03/30 16:00
>>307〜309
ありがとうございました。
高校に行ったらよく勉強します。
322316さん:03/03/30 16:08
そのwhatは関係副詞だ。

・・・するという「こと」という意味の節を作るんだ。
便利だよ。

「したい「こと」」 は what you want to do だし
「言った「こと」」 は what you said だし

いっぱい便利に使おう。

323316:03/03/30 19:06
>>322さんありがとうございます。
324名無しさん@3周年:03/03/30 22:32
>>322 うそ〜 関係代名詞だしょ<what
325名無しさん@3周年:03/03/30 23:41
さらに、「〜こと」とは訳しにくい例じゃな316は。「何なのか」って訳すのが普通かな。
where, who, whenとかが、「どこ(だれ、いつ)なのか」と訳せるのと同じ。
326名無しさん@3周年:03/03/30 23:58
日本にどのくらいいますか?
How long are you going to stay in Japan?

327名無しさん@3周年:03/03/31 04:38
>>326
はい。
328名無しさん@3周年:03/03/31 11:23
>>322は嘘吐きであることが判明致しますた。
329名無しさん@3周年:03/03/31 16:13
辞書にも載っていなかったのでここで質問させていただきます。
I was so astonished that for a moment or two I could not speak.
という英文がありました。
この英文のfor a moment or twoがどのような意味を持っているのか教えてください。
よろしくお願いします
330名無しさん@3周年:03/03/31 16:20
「for a moment or two」は副詞句でi could not speakを修飾
熟語で「一瞬の間」という意味
331名無しさん@3周年:03/03/31 16:31
>>330
ありがとうございました
332294:03/03/31 18:34
>>302
ありがとうございます。
333名無しさん@3周年:03/04/01 01:35
You mast always keep your nail clean. Don't leave the door open.
なんでcleanedやopenedじゃないんですか?
学校では物にかかるときは受身って習ったんですけど・・
334名無しさん@3周年:03/04/01 01:50
>>333
マルチですので放置してやってください。
335名無しさん@3周年:03/04/01 02:04
If を使った文で will が必要な時と時制の一致の時の説明を解かりやすく
お願いします。うろ覚えです。
336名無しさん@3周年:03/04/01 02:06
>>333
マルチポスト【まるちぽすと】[名・他スル]
同じ内容の質問を、2つ以上のスレッド・板に同時に書き込むこと。
2ちゃんねるに限らず、掲示板サイトで最も嫌われる行為のひとつ。
別のスレッドや板であらためて質問する場合には、「この質問は〜で
聞きなおします」と書くのが礼儀である。
337名無しさん@3周年:03/04/01 02:47
We are Junior high school student.

↑この文が解説書の答えにありました。
どうして最後の「student」が「students」じゃ無いのですか?
338名無しさん@3周年:03/04/01 02:49
ただのまちがいです。
339337:03/04/01 05:37
>>338
そうですよね、おかしいですよね!
良かった・・・私は正しかったのだ。

どうもありがとうございました。
340名無しさん@3周年:03/04/01 07:48
>>335
if 節では、will は通常使わないよ。未来のことでも現在形で書く。
341名無しさん@3周年:03/04/01 20:46
あなたはいつ広島に来ますか?広島での予定を教えて下さい。
When are you will come to Hiroshima?
Will you tell me your plan of Hiroshima?

これでいいでしょうか?
342名無しさん@3周年:03/04/01 20:49
>>341
When are you going to come to Hirosima?
Please tell me how is your plan in Hirosima?
343341:03/04/01 20:54
342さん
ついでに、Willとgoing to の違いを
なんで、how がいるんでしょか?
344名無しさん@3周年:03/04/01 20:57
疑問形のwillは依頼をあらわします。
345名無しさん@3周年:03/04/01 21:01
howはなくても、いいよ
ちなみに、whatに訂正
346名無しさん@3周年:03/04/01 21:06
>>342
語順がめちゃくちゃ
Please tell me how is your plan in Hirosima?
ってなんだよ(笑)恥ずかしいから回答しないほうがいいよ。
347名無しさん@3周年:03/04/01 21:15
>>342
どんな回答歓迎だよ。
でも、When are you going to come to Hiroshima?
もなんか違和感を感じます。
348名無しさん@3周年:03/04/01 21:15
>>346
すいません。
ならべかえてもらえますか?
349これが正答:03/04/01 21:18
>>341
When are coming to Hiroshima?
Please tell me what your plans are like in Hiroshima.
350名無しさん@3周年:03/04/01 21:18
>>347
そお?
351名無しさん@3周年:03/04/01 21:19
>>349
hahahahahahahaha
352名無しさん@3周年:03/04/01 21:20
>>349
これが正答〜〜
hahahahahahahah
353名無しさん@3周年:03/04/01 21:21
>>349
きみとしゃべるのもはずかしい。。。。
354341:03/04/01 21:25
>>344〜349
ありがとうございます。明日安心してTDKに行けます。
355これが正答:03/04/01 21:26
When are coming to Hiroshima?
→When are you coming to Hiroshima?

Suck my fuckin' cock, eat shit and die, you motherfucking
good for nothing losers! Gone!
356名無しさん@3周年:03/04/01 21:28
>>350
そーだな、
When will you come to Hiroshima? とか、
When are you coming to Hiroshima?
だったら解るんだが。
357名無しさん@3周年:03/04/01 21:28
ずいぶん荒れてますなぁ。
>351
もとを生かせば、
When will you come to Hiroshima?
Will you tell me your plan in Hiroshima.
で充分通じるでしょ。

個人的好みで言えば、二番目は
Please let me know of your plan in Hiroshima.

What would you like to do in Hiroshima?
358名無しさん@3周年:03/04/01 21:42
>>353 訂正
君としゃべってた自分がはずかしい。
359名無しさん@3周年:03/04/02 01:03
>>357
個人的な好みだけど、多分広島に来るのはわかっているので
When are you going to be in Hiroshima?
とすれば、いつからいつまで、という答えが期待できる。それから、
Do you have specific plans during that time?
なんてのもあり。
360名無しさん@3周年:03/04/02 07:04
>>335です。
聞き方が悪かったかなぁ?主節で時制の一致を受ける時とwillがいる時
との条件節とか副詞節とかがあったような?なかったような?
本当にうろ覚えです。詳しくお願いします。もしかして変なこと言ってます?
361名無しさん@3周年:03/04/02 09:45
>>359
知ったかぶりはやめましょうよ。
会話では圧倒的にhow longを使いますよ。
When are you going to be in 〜なんていいません。
362名無しさん@3周年:03/04/02 09:56
>>これが正答

So, let me suck your small and uncut cock!
Could you let me do it now please?
363名無しさん@3周年:03/04/02 10:07
>>361
どっちが知ったかぶりやら(w
364名無しさん@3周年:03/04/02 10:22
When are you going to be in Hiroshima?が正解。
365名無しさん@3周年:03/04/02 11:00
He exlaimed what a pity it was.
和訳問題で出てきたんですけど、
意味がよくわかりません。
なんでwhatが付いてるのでしょうか?
366えいご:03/04/02 11:03
He exclaimed what a pity it was.
は間接話法です。直接話法に戻すと、
He exclaimed, "what a pity it is!"
という感嘆文であったことがわかります。
367名無しさん@3周年:03/04/02 21:45
和訳を教えてください。

I saw a bicycle coming down the street
You can come and see me whenever you like
You don't know how quickly one's youth goes by
We heard some people singing in the middle of the night

たくさん聞いてしまって、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
368名無しさん@3周年:03/04/02 21:49
>367
(わたしは)通りを自転車がやってくるのを見た。
(あなたは)いつでも好きな時に(わたしに)会いに来ていいよ
come and see=come to see
人の青春がどれだけ早く過ぎ去ってしまうかあなたは知らない。
真夜中に人々が歌っているのが聞こえた。
369367:03/04/02 21:54
>>368さん
丁寧なお答えありがとうございました。
370名無しさん@3周年:03/04/03 02:21
バイト家庭教師です。教えてる子が大学まで暇だから
アブリルラビーンのsk8erboyの歌詞の意味を教えて欲しいみたいなのですが、
どうしてもわからないところがあります。
He was a boy, she was a girl
Can I make it any more obvious?
He was a punk, she did ballet
What more can I say?

He wanted her,she'd never tell
(secretly she wanted him as well)
↑ここ。「彼は彼女に決して言わないように願った。
(実は彼女も同様に思っていた。)」という訳だと思うんですが、意味がわかりません。
何を言わないように願ってるんでしょうか。以下、続き

But all of her friends stuck up their nose
They had a problem with his baggy clothes

He was a skater boy, she said see you later boy←これは、どういう少年のこと?
He wasn't good enough for her
She had a pretty face, but her head was up in space←このspaceはどういう意味?
(彼女は可愛いけど、ちょっと夢見がちみたいに訳すのかな)
She needed to come back down to earth
371名無しさん@3周年:03/04/03 02:35
He wanted her,she'd never tell
(secretly she wanted him as well)
彼は彼女を必要としていたの。彼女は(彼に対して)何にも言わなかったけど。
密かに彼女も同じように彼を必要としていたのよ。

He was a skater boy, she said see you later boy
彼はスケーターだった、でも彼女はバイバイしたわ、彼に。
He wasn't good enough for her
彼女にとってふさわしくなかったのよ
She had a pretty face, but her head was up in space
顔はかわいいけど、彼女の頭はハイだったの
She needed to come back down to earth
だから彼女、目を覚ます必要があったのね
372371追記:03/04/03 02:58
・He wanted her.she'd never tell.(secretly she wanted him as well.)
これは別々の文章です。
判り易くピリオドで区切ってみました。

(直訳風)
彼は彼女を必要としていた。
一方彼女はそんな事(自分を好きである事)は決して言わなかった。
(けど実はね、彼女も同じように彼を必要としていた)

・she said see you later boy
She said "See you later, boy."です。
boyは当然この歌詞に出てくる男の子の事。

・her head was up in space.
「ハイ」って訳したのはちょっとおかしかったかも。
いっぱいいっぱいの状態を表していると思うんだけどね。
373ティコ:03/04/03 05:02
She found it tiring to look after her children.
彼女は子供の面倒を見ることは骨の折れることだと思った。
She found it lonely staying at home all day.
彼女は一日中家でじっとしているのは寂しいことだと思った。

というふたつのIt構文があるのですが、上の文は
S+V+it+C+to… っていう構成で、下の文は
S+V+it+C+…ing  という構成になっていますよね、でここでわからないんですが、

Cの後の事実上の目的語を不定詞にするか動名詞にするかはどうやって判断するのですか?
例えば I felt it strange having no wark to do.(やるべき仕事がないというのは複雑な気分だった)
という文を, I felt it strange to have no wark to do. と英作していけないのはどうしてなんでしょうか?
宿題がここで詰まって先に進めません。どなたか教えて下さいお願いします。
374名無しさん@3周年:03/04/03 06:04
○ I felt it strange to have no wark to do.
? I felt it strange having no wark to do.
375(´-ω-`):03/04/03 06:09
http://homepage3.nifty.com/digikei/
     /            `ー─ー-,,,__
    i′      ─''   `‐-       ̄\
    |                   |   i
    |       |             ゙i、   |
.    | (\   |              \ |
     |  \\ |          Y     \|
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ      /\      ノ
      '、'/ ̄ ̄   \ ‐-‐''"    `゙‐--‐'"
376名無しさん@3周年:03/04/03 07:36
>>375
Nice tits. But this is a thread for junior high and high school kids!
377名無しさん@3周年:03/04/03 07:49
>>373
× wark
○ work
to haveとhaving両方ともアリだと思うが、、、てか、いくらなんでも、もう寝てる罠
378名無しさん@3周年:03/04/03 10:53
次の文の( )内の動詞を現在形,過去形,未来形のいずれかの形に直しなさい。
Nurses (look) after patients in hospitals.

お願いします。
379名無しさん@3周年:03/04/03 10:56
>>378
look, looked, will look
380名無しさん@3周年:03/04/03 11:06
>>379
どうもです答え見たらlookで現在形なんですけど、
Nursesって複数じゃないんですか?
そしたらlooksかなぁとも思ったりするんですが・・・・・・
381名無しさん@3周年:03/04/03 11:10
>>380
おいおい、looksになるのは三人称単数現在形だよ。
382名無しさん@3周年:03/04/03 11:58
"The"がついてないところをみると、"Nurses"も"hospitals"も不定冠詞。
どこの誰かってのは特定されてない。
よって、意味を推理すると”看護婦ってのは病院で患者を看る職業なんだ”。
ってなかんじで、時制としては現在形を使う。

こんな感じっすか。
383373:03/04/03 13:37
先ほど質問した者ですが、 I felt it strange having no wark to do.の文が正しい
とテキストには書いてあるんですけど何でですかね?
あとそれだったらShe found it lonely staying at home all day.の文も
She found it lonely to stay at home all day.と書き換え可能ですか?
384名無しさん@3周年:03/04/03 13:54
>>382
おおお、そういうことだったのか。回線切って逝ってきます。
385名無しさん@3周年:03/04/03 13:54
>>383
× wark
○ work
386名無しさん@3周年:03/04/03 14:31
>>373
間違ってるかもしれないけど(俺自身は野武士英語だから)

”have”や”stay”は状態を表す動詞。
”look after”は動作を表す動詞。

これがHintにならないかな?(w
387名無しさん@3周年:03/04/03 15:59
>>383
to have は間違いだと書いてある?
それとも正解例として having が載っているだけ?

文法的なことはわからないけど、現在すでに仕事がないなら、
having のほうが自然な気がする。これから仕事を失うなら、
to have とか。

違っていたらスマン。

ところで、こういう言い方↓ って、正しいでしょうか? >識者の皆さん。
Having no work to do is strange feeling for me.
To have no work to do is strange feeling for me.
388373:03/04/03 17:07
【重要構文10】
S+V+it+C+to…

(例文) She found it tiring to look after her children.
(彼女は子供の面倒を見ることは骨の折れる事だと思った)

「!要点」
1, itは形式目的語。真目的語はto不定詞句、to look after her children の部分。
2, to不定詞を真目的語にとる主な同士はconsider, feel, find, see, thinkなど。
3, 目的語がto不定詞の場合、形式目的語をとらない形は避けたほうがよい。

【重要構文11】
S+V+it+C+…ing

(例文) I felt it strange having no work to do.
  (やるべき仕事がないというのは妙な気分だった)

「!要点」
1, itは形式目的語。真目的語は動名詞句 having no work to do の部分。
2, 動名詞を目的語にとる主な動詞はbelieve, feel, find, think など。
3, 目的語が動名詞の場合、形式目的語をとらない形は避けたほうがよい。

  とテキストには書いてあるんですが、例えばfeelを使う場合、 I found it 形容詞 の後に動名詞かto不定詞の
どちらを書けばいいかの判断はどうするのかわかりません。
389名無しさん@3周年:03/04/03 20:53
隣の奥さんは、家の息子の悪口を近所に言いふらした。

お願いします。
390名無しさん@3周年:03/04/03 21:05
隣のお姉さんは、俺の息子を口に含んで好いフェラした。
391名無しさん@3周年:03/04/03 21:12
ma'am -next-door
392名無しさん@3周年:03/04/03 22:46
どなたか>>388の質問マジお願いします
393名無しさん@3周年:03/04/03 22:52
>>392
言いたい内容で判断するしかないけど、例えば何て書きたいの?
394名無しさん@3周年:03/04/03 22:54
>>388
いちど辞書の feel の項をじっくり読んでみそ。
395名無しさん@3周年:03/04/04 02:09
すみませんが、質問に答えてもらえませんでしょうか?

カッコの中から答えをひとつ選べ。
(Had , Should , Would , Were) you change your mind, let me know.

という問題なんですけども、答えは「Should」で、訳が「万一考えを変えることがあったら、私に知らせてください」となっています。
HadやWereが選べないのは分かるんですが、ここでWouldを選んで、「もし考えを変えるつもりがあれば、私に知らせてください」とすることはできませんか?
よければ、教えてください。
396名無しさん@3周年:03/04/04 02:54
○ If you should change your mind, let me know.
? If you would change your mind, let me know.
397名無しさん@3周年:03/04/04 10:43
? If you should change your mind, let me know.
○ If you would change your mind, let me know.
398名無しさん@3周年:03/04/04 10:46
○ If you should change your mind, let me know.
399名無しさん@3周年:03/04/04 10:56
>>395
もまいら問題をちゃんと見れ。

○ Should you change your mind, let me know.
× Had、Would、Were だろ。

Would you change your mind, let me knowじゃ文になってない。
400名無しさん@3周年:03/04/04 12:00
>399
倒置をやめて、
If you would change your mind, let me know.
という文にしても、間違いなのでしょうか?
それとも、wouldに限っては倒置ができないということなのでしょうか?
401名無しさん@3周年:03/04/04 12:27
>>400
それは正解。
仮定法のif節で(原則的に)wouldが使用できないだけ。

If you would change your mind, let me know.
if S wouldは丁寧な依頼を表す表現として使われる。

ex. If you would reply as soon as possible,I should be graceful.
402名無しさん@3周年:03/04/04 12:50
>401
教えていただいて、ありがとうございます。
ちなみに、先の問題は、伊藤和夫先生の「新・英文法頻出問題演習」に載っているものなのですが、
この本に、
I would tell you if you would just listen quietly.
という文がありまして、解説には「If ...... would は『もし......するつもりなら』の意味の仮定を示」すとあります。
これも、丁寧な依頼と考えて、「静かに聞いてください、そうすればお話します」という意味にとっても構わないのでしょうか?
403名無しさん@3周年:03/04/04 13:19
>402
その例文が皮肉っぽく見えてしまうのはなんでだろう。
もし静かにしてるなら話してあげたっていいんですがね、みたいな。
404名無しさん@3周年:03/04/04 14:08
>>402
そうそう、そんな意味と考えてOKだよ。
405名無しさん@3周年:03/04/04 14:53
次の語句を並べ替えて文を作れって問題なんですけど

君の弟にその荷物を運ばせるのは危険だと思う。
(have / I / baggage / upstairs / it / think / dangerous / to / your /
carry / brother / the / is)

I think it から先がわかりません どなたか教えてください
406:03/04/04 14:54
407名無しさん@3周年:03/04/04 15:07
Some retirees find,to their chagrin,that little task they used to do well during a busy working day now take all week to complete .What`s more,they often end up being done poorly.
どなたか和訳していただきたいのですが。よろしくお願いします。
408名無しさん@3周年:03/04/04 15:13
>>405
I think it is dangerous to have your brother carry the baggage upstairs.
409名無しさん@3周年:03/04/04 15:17
>>408 
ありがとうございます。

問題とはあまり関係ないですが
I think it dangerous to have your brother carry the baggage upstairs.
とすることは可能ですか?itとdangerousの間にisは必要ですか?
私はそれがCであるとわかったI found it 形容詞 みたいにならないのですか?
410名無しさん@3周年:03/04/04 15:24
>>409
可能。辞書にも書いてある位に有名な用法。
411名無しさん@3周年:03/04/04 15:27
>>410
おおそうでしたか、
これで再び勉強ができまつ
真にありがとうございました。
412名無しさん@3周年:03/04/04 16:19
一人称ではshall
二・三人称ではwillを使うと書いてあったのにこの問題は例外らしい
くわしい解説を希望します。
413ミスりましたコレです。:03/04/04 16:20
コレです。
I'm too tired, so I _____ take a taxi.
414名無しさん@3周年:03/04/04 20:53
>403
伊藤先生だから……ではないですよね。

>404
何度も、質問させていただいて、ありがとうございました。
415名無しさん@3周年:03/04/04 21:05
>>412
>一人称ではshall
>二・三人称ではwillを使うと書いてあったのに

今すぐその文法書を窓から投げ捨てろ
416名無しさん@3周年:03/04/05 09:40
〔用語〕
1人称では shall, 2人称・3人称では will という単純未来での shall と will
の使い分けは 《英》のやや改まった表現に見られるが、《英口語》では
I 〔we〕will を用いることが多い. 《米》ではすべての人称に普通 willを用いる

ってかいてあった
結果
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1568/throw.swf?b64=DYNSg0ODYw%3D%3D%0Dg0ODiYNs%0DU1VOUklTRQ1RVUVTVA1FbmdsaXNoLUphcGFuZXNlDURpY3Rpb25hcnkN
417名無しさん@3周年:03/04/05 11:53
didとwas wereはどのように使い分けるのですか?
418名無しさん@3周年:03/04/05 12:20
>>417
人の好みでしょ。
わたし、わたくし、あたし、あたい、わし、拙者と
日本語でもいろいろあるのとオナニー
419名無しさん@3周年:03/04/05 13:47
The English ( ) hardy people.

1.(is a) 2.(are a) 3.(is)

文中の( )には1.〜3.のどれが入りますか?

私はThe Englishは複数形扱いなので2.かと思うのですが、
aにちょっとひっかかってしまいます。。
420名無しさん@3周年:03/04/05 13:48
>>419
1
421名無しさん@3周年:03/04/05 13:55
>419
2でしょう。
422名無しさん@3周年:03/04/05 13:56
>>419
1でしょう。
423名無しさん@3周年:03/04/05 13:58
>>419
3でしょう。
424名無しさん@3周年:03/04/05 13:58
>>419
さてどれでしょう。
425419:03/04/05 14:03
号泣
426名無しさん@3周年:03/04/05 14:06
>419
なんとかのひとつおぼえで、ぐぐって見ましょう。
1.
the English is a people of myriad personalities.
1件
2.
the English are a people of many nations
The English are a people immensely proud of their history, culture, and heritage.
The English are a people that laughs at the delicacy of other nations
The English are a people known for their great traditions
など約10件
3.
なし
427名無しさん@3周年:03/04/05 14:10
>>419
やはり3ですね。というのは冗談だけど、どうやってぐぐってするんですか?
428名無しさん@3周年:03/04/05 14:15
>>419
答え。
The English is a hardy peorson.
The English are hardy people.
429名無しさん@3周年:03/04/05 14:16
>>419
ということで1でした。
430ネットdeDVD:03/04/05 14:21
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
431質問お願いします:03/04/05 15:36
It seems he was a bird.
の文をHeを主語にして始めると
He seems to have been a bird.になるんでしょうが、
It seems he will be a bird.
の文をHe主語で始めるとどうなるんですか?
He seems to be going to be a bird.とでもなるのでしょうか?
432名無しさん@3周年:03/04/05 19:39
It seems he will be a bird.
=He seems to be being a bird.

例 It seems that he will move to Tokyo.
= He seems to be moving to Tokyo.
433名無しさん@3周年:03/04/05 22:11
訳してください。

Both families have expanded to nearby Salinas, where David Ninomiya
runs one of the new operations and Francis Aebi, Jr., runs the other.
434名無しさん@3周年:03/04/05 22:45
ボスさんファミリー達はサリナスの近くに広がった。そこでデビニノミヤは新しい
新しいオペの一つを操業し、腐乱死す アエビ ジョニオも他の企業を操業した。
435名無しさん@3周年:03/04/06 00:26
You have been fine,too.

この文を疑問文にするとどうなりますか。
教えて下さい。よろしくお願い致します。
436名無しさん@3周年:03/04/06 00:29
>>434
両方の家族だ露
437名無しさん@3周年:03/04/06 10:28
>>435
Have you been ok too?
かな?
438名無しさん@3周年:03/04/06 11:24
家庭教師のお兄さんから出された宿題の和訳をお願いします。
John likes giant cocks and tight pussies

ジョンは大きな雄鳥と堅い『何か』が好きらしいんですが、
pussieがなんなのかネット辞書を引いても分りませんでした。
わたし学校に英和辞書を忘れてしまって困っています。
どういう意味なのか教えてください。よろしくお願いします。
439名無しさん@3周年:03/04/06 11:27
>>438
両方いけるということダヨ。
440名無しさん@3周年:03/04/06 11:37
>>438
I feel there is some kind of evil intention in him.
you'd better watch out!
441438:03/04/06 13:23
レスありがとうございます。
ご飯の時間になって下に降りてました。
こんなにすぐ答えてもらえるなんて知らなくて、ごめんなさい。

>>439
えと、大体わかってるつもりなんですけど、
その片方がどうしてもわからないんです。

>>440
まだ中学生で良く解らないんですけど、
なにかよくないから注意したほうがいいっていう意味ですよね?
もしかして引っかけ問題なんでしょうか?

それとも問題文が何か変な意味だったんでしょうか?
昨日の先生、なんだかにやにやしてたから気になってたんです。
高校に行くんならこれくらい分った方がいいって言ってたけど……
辞書引いてもわからない単語なんて変ですよね?
442名無しさん@3周年:03/04/06 13:24
He's a pedophilia.
443名無しさん@3周年:03/04/06 13:33
>>438
pussies=pussyの複数形
444名無しさん@3周年:03/04/06 13:38
>438
ある意味最悪な先生だな。
それとも釣りですか?(w
445名無しさん@3周年:03/04/06 13:41
>444
釣りでしょう。
446名無しさん@3周年:03/04/06 14:19
ねた決定。
447名無しさん@3周年:03/04/06 14:27
>>445
もちろんです
448名無しさん@3周年:03/04/06 19:16
もうダメです。
僕はもう疲れました。
大体一日で宿題やるなんてーのが不可能。
高校に入ったらちゃんと宿題やろうと思い一年、今年も巻末の解答を移します。
一年半後の俺、恨むんなら妹が初体験を済ませていたことにカルチャーショックを覚えた自分自身を恨むんだな。←マジで原因じゃないと言えなくもない。
今年度一年が至福の時でありますように・・・

                              私立高校二年生 J・I
449名無しさん@3周年:03/04/06 22:06
>448
まずはカルチャーショックの意味から調べ直そう。
450名無しさん@3周年:03/04/07 02:52
たたかれるの覚悟でカキコします
宿題が多いんです
訳してくださいお願いします

Dear Sophie,
Lots of people have hobbies.
some people collect old coins or foreign stamps, some do needlework, others spend most of their spare time on a particular sport.
If I happen to be interested in horses or precious stones, I cannot expect everyone else to share my enthusiasm.
If I watch all the sports programs on TV with great pleasure, I must put up with the fact that people find sports boring.
Is there nothing that interests us all?
Is there nothing that concerns everyone---on matter who they are or where they like in the world?
Yes, dear Sophie, there are questions that certainly should interest everyone.
What is the mosy important thing in life?
If we ask someone living on the edge of starvation, the answer is food.
If we ask someone dying of cold, the answer is warmth.
If we put the same question to someone who feels lonely and isolated, the answer will probably be the company of other people.

451名無しさん@3周年:03/04/07 02:54
450の続き


But when these basic needs have been satisfied------------will there still be something that everybody needs?
Philosophers think so.
They believe that we cannot live by bread alone.
Of course everyone needs food.
And everyone needs love and care.
But there is something else----------apart from that-----------which everyone needs, and that is to figure out who we are and why we are here.
Being interested in why we are here is not a `casual' interest like collecting stamps.
People who ask such questions are taking part in a debate that has been going on since the beginning of our history.
How was the world created?
Is there any will or meaning behind what happens?
Is there life after death?
And most important, how ought we to live?
People have been asking these questions throughout the ages.
Basically there are not many philosophical questions to ask.
We have already asked some of the most important ones.
But history presents us with many different answers to each question.
Today as well, each individual has to discover his or her own answer to these same questions.
You cannot find out whether there is a God or whether there is life after death by looking in an encyclopedia.
Nor does the encyclopedia tell us how we ought to live.
However, reading what other people have believed can help us formulate our own view of life.
Philosophers' search for the truth resembles a detective story.
The police are sometimes able to solve a crime.
But it is equally possible that they never get to the bottom of it, although there is a solution somewhere.
So even if it is difficult to answer a question, there may be one----and only one----right answer.
Either there is a kind of existence after death------or there is not.
452名無しさん@3周年:03/04/07 02:56
やっぱり450と451の続き

The only thing we require to be good philosophers is the faculty of wonder.
Babies have this faculty.
That is not surprising.
After a few short months in the womb they slip out into a brand-new reality.
But as they grow up the faculty of wonder seems to diminish.
Why is this?
Do you know?
Long before the child learns to talk properly----------and long before it learns to think philosophically-----the world will cease to be a place full of surprises.
I don't want you to grow up to be one of those people who take the world for granted, Sophie dear.

Imagine that, one morning, Mom, Dad, and two-year-old Thomas are having breakfast in the kitchen.
After a while Mon gets up and goes over to the kitchen sink, and Dad-----yes, Dad----------flies up and floats around just under the ceiling.
Thomas sits watching.
What do you think Thomas says?
Perhaps he points up at his father and says: `Daddy's flying!' Thomas will certainly be astonished, but he very often is.
Dad does so many strange things that his filing over the breakfast table makes no difference to Thomas.
Every day Dad shaves with a funny machine, sometimes he climbs onto the roof and turns the TV aerial------or else he sticks his head under the hood of the car and comes up black in the face.

Mom hears what Thomas says and turns around quickly.
How do you think she reacts to the sight of Dad floating over the kitchen table?
453名無しさん@3周年:03/04/07 03:00
親愛なるソフィアへ
たくさんの人々が趣味をもってます。 
何人かは古いコインを集めたり、外国の切手をあつめたり、針仕事、自由時間には
スポーツします。
454名無しさん@3周年:03/04/07 03:01
>>450-452
困っているのはヒシヒシと伝わってくるが、やっぱ長杉だわな。
455名無しさん@3周年:03/04/07 03:05
翻訳出てるべぇ

ソフィーの世界
456450:03/04/07 03:07
提出日が八日で英文がまだ半分です
最新の翻訳ソフトがあったら苦労しないのに

ちなみに最初のほうを訳すと
ソフィー殿、多くの人々は趣味を持っている。ある人々は、古い硬貨、
あるいは外国の切手を集める、いくらか(の人)は針仕事をする、
他者は、ほとんどの彼(それ)らの暇を特定のスポーツに使う。
もし偶然馬、あるいは宝石に興味があれば、
私は、他の全員が私の熱心を共有すると予想することができない。
私がすべてのスポーツを見るかは、すばらしい楽しみをもつTVでプログラムする、
私は、人々がスポーツが穴をあけているのを見つけるという
事実に我慢しなくてはいけない。

457450:03/04/07 03:13
>455
何処のHPですか教えてください
死活問題なんです!!
458名無しさん@3周年:03/04/07 03:14
昔のベストセラー。本屋で売ってる。

459450:03/04/07 03:17
あきらめます
460名無しさん@3周年:03/04/07 03:19
@ラウンだろ?全訳と、英文ごとの解説を載せてるHPもあるじゃん。
461450:03/04/07 03:22
HPアドレスおねがいします
462名無しさん@3周年:03/04/07 03:51
>>419-425

申し訳ないが、大爆笑した。 
463名無しさん@3周年:03/04/07 12:19
450はヴァカだと診た!
464名無しさん@3周年:03/04/07 14:44
これ訳してください。

What difference does it make to the dead, the orphans, and
the homeless, whether the mad destruction is brought under
the name of totalitarianism or the holy name of liberty and
democracy? - Gandhi
465名無しさん@3周年:03/04/07 15:03
>>464
狂気の破壊が国家統制主義の名のもとにもたらされようが、
自由と民主主義という神聖な名のもとにもたらされようが、
故人、孤児そして家のない人々にとっていかなる相違があろうか。
グワンジー
466450:03/04/07 15:10
>463
中一から平均点以上とったことのない高三ですが何か?
467名無しさん@3周年:03/04/07 15:11
>>465
最後ガンドヒだろ、馬鹿。
468464:03/04/07 15:15
>>465
謝謝

>>467
469名無しさん@3周年:03/04/07 16:23
すみません。 思い出し笑いってなんていえばいいのでしょうか?
”私はあなたと過ごした時間を思い出すと、いつも笑ってしまいます。” という文を英文に訳したいのですが英語力がなさ過ぎてサパーリわかりません。
誰か助けてください。
470名無しさん@3周年:03/04/07 16:28
>>469
Whenever I remember being with you ,
I cannot help but laugh.
471名無しさん@3周年:03/04/07 16:44
>470
ありがとうございましたーーー
472名無しさん@3周年:03/04/07 17:42
>>470
日本語英語だな。
473名無しさん@3周年:03/04/07 17:50
Kiyomi is the ( ) of the two girls.
清美はその2人の少女のうちの背が高い方だ。

( )の中にはtallerが入りますか、それともtallestですか?
474464:03/04/07 17:53
>>473
tallest
475名無しさん@3周年:03/04/07 17:53
>>472
じゃあお前が訳せよ、ばーか
476473:03/04/07 17:56
>>474
私もtallestだと思ったのですが、
先生に違うと言われました。

やっぱりtallestですよね?
477名無しさん@3周年:03/04/07 18:38
drawとpeintの違いを教えてください

それと板違いだけど
LとRの発音の違いってどうなの?
478名無しさん@3周年:03/04/07 20:10
>>476
二人しかいないというのがポイント。

日本語でも、二人しかいないときに「一番背が高い」とは
言わないような気がする。
479名無しさん@3周年:03/04/07 20:18
>>476
先生が違うんじゃない?

最上級(tallest)になる理由は、
*前にtheがついてる
*後ろに最上級を表すofがついてる
*比較級なら、thanが伴う

だと思うが、もっかいセンセに聞いてみたら?
480名無しさん@3周年:03/04/07 20:22
tallerでいいんじゃん。>>478が既に答えてるけど。
481478:03/04/07 20:32
>>479
いえ、これって、「比較級で the を使う場合」の典型例なんですよ。
482名無しさん@3周年:03/04/07 20:35
>>477
drawは線で書く
paintは塗りつぶして書く

って感じじゃないか?

>LとRの発音の違いってどうなの?
まるで違うもの。発音教本でも買って練習してみてね。
483名無しさん@3周年:03/04/07 23:05
>>481

知らなんだ。逝ってきまつ。
484名無しさん@3周年:03/04/07 23:18
>>371さん
返事がおくれました。よくわかる説明ありがとうございました。
485 :03/04/07 23:27
>>483
英英ひこう。
486名無しさん@3周年:03/04/07 23:47
だから、パックンかヒロコグレースにすればよかったのに。
どうせビジネス経験がない人間がビジネス英語を教えるなら
少なくとも、英語はできたほうがいい。
英語講座なんだ死。
487477:03/04/07 23:51
>>482さんありがとう
発音の本買って勉強するよ
488名無しさん@3周年:03/04/08 00:00
友達の父親は教育委員会の委員長なので毎日学校にくる。

お願いします。
489名無しさん@3周年:03/04/08 00:03
>>488
The father of a friend of mine goes to our school every day because he is
chairperson of the education board.
490名無しさん@3周年:03/04/08 00:12
489
ありがとうございました。
491名無しさん@3周年:03/04/08 10:42
中高の藻まいら!漏れが宿題見てやるから持ってきて頂けますか?
492名無しさん@3周年:03/04/08 13:49
>>489
それだと変なニュアンスだよ。
↓のような意味だったら、それでもいいんだけどね。

自分「お前の親父って何で毎日学校来てるの?」
お前「えーっと・・」
第三者「彼の親父って教育委員長だからだよ」


もし発話者が事実を元々知っている場合には、

The father of my friend(My friend's father),who is 〜,goes to our school everyday.

a firiend of mine なんてメンドイから普通言わないよ。
学校文法では間違いかも知れんがね。my firiend で平気。
ちなみにMy friend fatherにしてしまうと直接父親と友達になってしまうので注意。
493名無しさん@3周年:03/04/08 14:14
>>488
原文は何を中心に述べたいのかな。
『委員長である』ということを言いたいのか(毎日来るというのは、付け足しの情報)、
『毎日来る』ということを言いたいのか(委員長であるというのは、付け足し)、
『委員長であることが、毎日来る理由である』と、理由を説明したいのか・・・
494名無しさん@3周年:03/04/08 14:26
おまえの親父って何で毎日学校に来てるの?


     お前の親父って何で毎日学校に来てるの?
495名無しさん@3周年:03/04/08 14:28
>>494
ふかわかよっ!!
ちょっとなつかしいぞ。
496名無しさん@3周年:03/04/08 16:55
It would be nice to live in a country where one had none of the troubles
she had with her garden.

和訳お願いします。whereの後からがよくわかりません。
497 :03/04/08 17:09
彼女が自分の庭で経験したトラブルが生じない国でくらすのは
すばらしいことだろう。
498名無しさん@3周年:03/04/08 17:13
>497
早速のレスに大感謝です。ありがとうございました!
499質問お願いします:03/04/08 17:28
Japanese who intend to go abroad should learn by heart (in the foreign language)
a few interesting stories about such things as they can tell to foreigners.

という文の訳し方が、Japanese who intend to go abroad should learn の
「外国に行くつもりの日本人は学ぶ事が必要である」の部分しかわかりません。
全文どうか訳してくださいませ
500 :03/04/08 17:47
外国に行くつもりの日本人は、
その国の人に話してやれるような面白い話を(その国の言葉で)
いくつか覚えておくべきである。
501名無しさん@3周年:03/04/08 17:48
>>499
外国に行くつもりだったら,そのようなことに関する話はいくつか
英語で暗記して,いつでも話せるようにしておくべきである。
502501:03/04/08 17:50
重複すみません。しかも「英語」じゃなくて外国語でした。
503名無しさん@3周年:03/04/08 17:56
外国に行くときには原住民に対して話せる面白い話を、
現地の言葉で覚えてもって行けって事を言ってるんだよ。

直訳
外国に行く日本人は、外国の人にしゃべれる面白いお話を
いくつか(現地の言葉で)覚えておくのがいいだろう。

learn 〜 by heart 〜を記憶する、暗記する。心に留める。
504名無しさん@3周年:03/04/08 18:17
>>500-503
すいません、わかりやすく説明してくださって本当にありがとうございます
505名無しさん@3周年:03/04/08 18:34
重複しまくりに笑った
506名無しさん@3周年:03/04/08 19:15
It is 形容詞 that S V

       この間にshouldが入る時があると書いてあるんですがどういうときにはいるんですか?
例文には It is surprising that he should leave alone.
と書いてあるのですが
507名無しさん@3周年:03/04/08 22:51
>506
イギリスにいるとき。
508名無しさん@3周年:03/04/08 23:18
Yet it is hardly true to say that he was the first person to think about calculating machines.
訳してください。お願いします
509名無しさん@3周年:03/04/08 23:26
彼が初めて計算機を考え出した人であるとはまだ言い難いな
510名無しさん@3周年:03/04/08 23:27
>>506
驚きとか意外なことを表現するときに使うんだ。
その例文の場合は、彼がひとりで帰っていくとは驚きだ。
のように「とは」などと訳されてる。あるいは、〜するなんて、などとも訳される。
感情の should とも言われてます。
511名無しさん@3周年:03/04/08 23:36
・As (  )as I received his letter,I wrote a reply.
・The (  )I received his letter,I wrote a reply.
・Scarsely had I received his letter(  )I wrote a reply.
・I had no sooner received his letter(  )I wrote a reply.
同じ内容の文を表せるように( )の中の単語を教えて下さい。
512名無しさん@3周年:03/04/08 23:37
>>509
どうもありがとう
513名無しさん@3周年:03/04/08 23:41
1 soon
2 second(若しくはmoment,instant)
3 before
4 than
514名無しさん@3周年:03/04/08 23:42
I am running fast so that I may catch the train.
I am running fast lest I should (  )the train.

I was surprised that my house was on fire when I came home.
(  )my (  ),my house was on fire when I came home.

Though it rained heavily,he could reach the village.
In(  )of the heavy rain,he could (  ) to the village.

それぞれの2文がほぼ同じ内容を表すような( )内の言葉を教えて下さい、<m(__)m>
515511:03/04/08 23:43
>>513
早急な即答ありがとうございます!!
516名無しさん@3周年:03/04/08 23:45
>>514
miss
To surprise
spite arrive
517名無しさん@3周年:03/04/08 23:46
miss
To , surprise
spite , get
518514:03/04/08 23:46
>>516
ありがとうございました!!
519514:03/04/08 23:46
>>517
ありがとうございますた!
520517:03/04/08 23:50
arrive はNGですよん。
521516:03/04/08 23:56
間違いました。すまんかった。>>517の言うとおり get だ。
522名無しさん@3周年:03/04/09 01:16
It was Turing who first came to the idea of a machine that could do anything you tell it to do ― like a computer which we can program any way we like.
訳してください
よろしくおねがいします
523名無しさん@3周年:03/04/09 01:21
チューリング
524名無しさん@3周年:03/04/09 01:29
514の問題見たとたんに
Oh my God, my house was on fire… と入れてしまった。
525名無しさん@3周年:03/04/09 01:36
チューリングこそが、命令したどんなことでもできる
(好きなようにプログラミングできるようなコンピュータと同種の)機械の着想に
初めて至った人物なのである。
526名無しさん@3周年:03/04/09 01:44
>>525
どうもありがとうございました。助かりました
527名無しさん@3周年:03/04/09 02:06
>524
やるじゃないw
528名無しさん@3周年:03/04/09 02:29
>>524
全く正しいような気がするる
529 ↑ :03/04/09 12:03
全くは正しくない。
530名無しさん@3周年:03/04/09 15:56
>>529
キリスト教徒でない者が、godなんて言っちゃいかん。と、いうことかな?
531名無しさん@3周年:03/04/09 16:13
godってヤハウェタンが独占してるの?
532名無しさん@3周年:03/04/09 19:21
>>530
Oh my godは今この瞬間知って驚いたって意味だから、
Oh my god,my house was on fire.だとおかしい。
house is on fire.だったらもーまんたい。
533質問オネガイします:03/04/09 19:44
Any Japanese who can do this, even a little, is sure to be a social
success. I have seen some English people at a party listening in fascinated
silence to a Japanese who was explaining that a No dancer often wears
amask with very small eyeholes.

The Japanese said, “But though it is difficult to see, he can tell where
he is on the stage by feeling the grain of the wood of the stage, with his feet.
It takes years to develop the sensitivity for that.”

という文なのですが、Any JapaneseのAnyの意味やevenの訳し方がよくわからなくてつまっています
「これができる日本人はだれもが、少量ではあるが、社会の成功者になるのは確実だ」とでも訳すのですか?
すいませんが訳をお願い致します
534名無しさん@3周年:03/04/09 19:53
このような事が出来る人の中には、多少ではあるが、社交界での成功者になる日本人もいる。
535名無しさん@3周年:03/04/09 19:56
>>533
これが、「わずかであれ」、できる日本人であれば
536名無しさん@3周年:03/04/09 19:57
>>532
小説なんかだとそんな文体ありそうだけど
537533:03/04/09 20:03
その後は
「能楽士は多くの場合目穴の開いたマスクを付けるとパーティで説明していた日本人に
興味を引くような静けさの中で耳を傾けていた英語圏の何人かの人々を私は見たことがある」
と訳すのですか?
538名無しさん@3周年:03/04/09 20:05
>536
ありえないよ。
539名無しさん@3周年:03/04/09 20:07
>>532
「外出先から家に連絡が付かなくて不思議に思っていたら、
実は昨日火事で消失していた」
と、いうシチュエーションだと、どう?
540名無しさん@3周年:03/04/09 20:15
>>539
問題になっているのは過去の状態に対して、
現在の感嘆を表すのは不可能だという事。
「大変だーーーー!!!!!家が燃えていたんですよ」と日本語で言えないのと同じ。
'Oh my god!' My house 〜.なら言えるけどな。
Oh god,my house〜.とやっちゃだめ。
541539:03/04/09 20:27
>>540
鈍くてすみません。
540さんの例文をみると、文を区切っていればよいということでしょうか?

過去の出来事を知らされて、今ビックリする場合に、
> 「大変だーーーー!!!!!家が燃えていたんですよ」
という日本語の例は、そんなに変じゃないと思うのですが・・・
542名無しさん@3周年:03/04/09 20:30
>>539
そんときゃ、Oh my God, my house is gone. じゃろ。
543539:03/04/09 20:35
>>542
あ、何となくわかりました。
on fire だと、「(当時)燃えているところだった」みたいな感じだから、
ヘンだということですね。
燃えて「しまった」なら、完了形だと。
544名無しさん@3周年:03/04/09 21:25
忙しいみたいですね。
という英文はどういうふうにかけば、いいんでしょうか?
545名無しさん@3周年:03/04/09 21:30
you look busy.
546名無しさん@3周年:03/04/09 21:31
You(he,she) look(s) so busy.
547名無しさん@3周年:03/04/09 21:35

ありがとう。
548名無しさん@3周年:03/04/09 21:54
do you think where we should look?
where do you think we should look?
何が違うんでしょうか?
どなたかお願いすます。
549名無しさん@3周年:03/04/09 22:13
上は「どこ」よりも「考えてるか」が問題であって
下は「どこ」が「考えているか」よりも問題になっている。
550名無しさん@3周年:03/04/10 10:50
上の訳はなに?
551あぼーん:03/04/10 10:52
あぼーん
552あぼーん:03/04/10 10:52
553佐々木健介:03/04/10 10:52
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
554かおりん祭り:03/04/10 10:52
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
555名無しさん@3周年:03/04/10 11:39
( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@3周年:03/04/10 19:16
なんでこのスレが荒らされてるんだ??わけわからん
557名無しさん@3周年:03/04/10 19:19
>>556
最近↑みたいな荒らし多い。
他板でもよくみかける。
たぶん無差別なんじゃないか。
558名無しさん@3周年:03/04/10 19:20
訳をお願いします。
It's the belief (often held subconsiously) that to buy and own in large
quantities is the equivalent of finding happiness.
559名無しさん@3周年:03/04/10 19:36
>>556
他のスレにも同じものが書き込まれているから、無差別荒らしでしょうね
560名無しさん@3周年:03/04/10 19:45
それは、多くを買いそして所有するということが
幸福を見つけるのに等しいという(しばしば潜在的に抱かれる)
信念なのである。

itは指示代名詞だと思うが自信がない。
561名無しさん@3周年:03/04/10 19:54
副詞で形容詞を修飾するケースが多いんですが、
形容詞で形容詞を修飾することはありますか?
また分詞も形容詞によって修飾されることはないですか?
例えばless developed
この場合、lessは副詞ですよね
fewerは形容詞なのでだめということでしょうか?
562名無しさん@3周年:03/04/10 19:58
>560
ありがとうございました!
563名無しさん@3周年:03/04/10 20:04
>>561
> この場合、lessは副詞ですよね

辞書には、副詞の意味もあるはずだけど?
形容詞が複数並んで、名詞を修飾することはあるけどね。

そもそも、「名詞を修飾するもの」に形容詞という名前をつけたのだし、
「動詞や形容詞を修飾するもの」に副詞という名前をつけたのだから、
おっしゃるような、「形容詞を修飾する形容詞」ってのは、そもそも言葉の
定義から考えてつじつまが合わない。
564名無しさん@3周年:03/04/10 22:50
「不定詞」
It seems that he is ill

He expected to pass the exam and actually did

Her hair is so long as reach to her back

We are at ten to meet him

He is said to have been a master of karate

すみませんがこの問題の日本語訳を教えてください。
本当にすみませんm(__)m
お願します。
565名無しさん@3周年:03/04/10 22:57
>>564
@彼は病気のようだ。A彼は試験に合格すると期待していたが実際に
合格した。B彼女の髪の毛は背中にとどくほど長い。C私達は彼と
10時に会う予定だ。「We are to meet him at 10.」では?
D彼は空手の師匠であったと言われている。
566名無しさん@3周年:03/04/10 23:11
>>565
教えて頂き本当にありがとうございます。
おかげで助かりましたm(__)m

失礼します。
567名無しさん@3周年:03/04/10 23:18
すいませんがどうしてもわからなくて。お願いします

(1)音楽がうるさくて、彼女は昨夜は余りよく眠れなかった。
(  )(  )(  )(  )(  )(  )(  )(  )last night.
@her Asleep Bloud Cgetting Dfrom Emuch Fmusic Gkept
568名無しさん@3周年:03/04/10 23:27
>>567
B,F,G,@,D,C,E,A
Loud music kept her from getting much sleep.
keep 人 from〜ing:人に〜させない
569名無しさん@3周年:03/04/11 01:04
>>563
どうもありがとございます。
形容詞が並んで名詞を修飾する時って必ずandとか入れなくてはならないんですか?
例えば brilliant and beautiful girlとか
違うかな?
上のは less developed countries
countriesが抜けてました
570名無しさん@3周年:03/04/11 01:49
>>569
brilliant, beautiful girlでもいい
571名無しさん@3周年:03/04/11 02:03
Although it seemed built to last forever, and the sense of space was unlike anything I knew except the lobbies of movie houses, the attraction was not merely shelter.
I was there on a more exciting mission: the discovery of the world.
訳してください。おねがいします
572名無しさん@3周年:03/04/11 02:21
>571
それは永久に残るべくして建てられたようで、その空間は私の
知る限りでは映画館のロビー以外の何にも似ても似つかない感じだっ
たが、その魅力は雨風を避けられることだけではなかった。
私はもっとわくわくするような任務でそこにいたのだ――世界を発見するという。

何のことでしょ、気になる。
573名無しさん@3周年:03/04/11 02:55
>>569
形容詞が意味する「質」が違うときは、必ずしも、and やカンマはいらない。
small Japanese book とか lovely white cat とか。

brilliant と beautiful は、うーん・・・ どうだろう。同時に使うなら and が
あったほうがいいような気がする。
574569:03/04/11 03:13
なるほど。どうもありがとございました。
575名無しさん@3周年:03/04/11 04:01
I wondered if some of the items were fit
for human consumption.

筋はスーパーマーケットでの話しです。

だいたい掴みとれるんですが、キッチリわかりません。
自分の訳では
私は、商品のうちのいくつかが
人間の消費にふさわしいかどうかと思いました。

要訳ではこんな感じでいいんでしょうか
お願いします。


576名無しさん@3周年:03/04/11 04:14
>>575
たぶんペットフードの棚の前で「ここに並んでいる品物のなかには人間が食べても
大丈夫なものがあるだろうかと思った」という感じだと思うYO。
577名無しさん@3周年:03/04/11 04:37
あぁ、なるほど。
やっと理解できました。
ありがとうございます!
578名無しさん@3周年:03/04/11 04:49
since coming back to japan,
I have never experienced a similar reaction to my fellow
Japanese shoppers so far.

度々すいません。have never experienced まったく経験したことがない。
ナニを?って感じで。。。
買い物友達?(仲間?)への同じような反応?
でしょうか。

お願いします。
579名無しさん@3周年:03/04/11 05:04
>>578
日本に帰ってきて以来、(わたしとおなじ)日本人の客に対してそのような
感じを持ったことは未だにない。

アメリカのスーパーでアメリカ人の客のふるまいかなにかに対してなんらかの
印象をもったのだけど、日本で見る日本人の客に対してはそういう思いが湧か
ない、ということだと思うYO。
580名無しさん@3周年:03/04/11 05:13
なっるほど!勉強なりました!
遅い時間なのにレスありがとうございます。
581名無しさん@3周年:03/04/12 00:11
>>579
日本人客に対して私が似たような「印象、思い」をもったことはない、
ではなくて、
日本人客に対して誰かが似たような「態度、言動」をするのを見聞きした
ことはない、でわ?
582名無しさん@3周年:03/04/12 00:27
30年前は、漁師の妻がリヤカーに魚を積んで毎日売りにきた。

この、リヤカーとは何でしょうか?
訳とリヤカーをお願いします。
583名無しさん@3周年:03/04/12 00:48
>>582
リヤカーでは辞書にないかも知れないけど、荷車なら見つかると思うぞ。
584名無しさん@3周年:03/04/12 01:11
>>572
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
図書館についての話です
585名無しさん@3周年:03/04/12 01:31
キャリヤカーのことです
586名無しさん@3周年:03/04/12 01:33
rear car 後ろの荷車
和製英語
587名無しさん@3周年:03/04/12 01:37
stando alone in the world って文法的に正しいですかね?
588名無しさん@3周年:03/04/12 01:41
>>584
それならこんな感じになるのかな?

その図書館は耐久性を持つように建てられたと思われ、
その空間は私の知る限りでは映画館のロビー以外の何ものにも
似ていなかったのであるが、そこへ引きよせられたのは、
単にそこが避難場所であったからだけではなかった。
私にはさらに胸躍らせる使命があった。世界を見つけるということが。
589名無しさん@3周年:03/04/12 01:45
looking forward to〜
want to〜
以外で〜したいって英語ありますか?
あと、〜したいの語意が強い順番を教えてください。
590579:03/04/12 02:04
>>581
I have never experienced a similar reaction to my fellow Japanese shoppers so far.

これが「experienced seeing」で「by だれそれ」が入っていたらなら文句なしで御訳のようにしました。
しかし、もとの文では「a similar reaction」を「never experienced」なのは「I」なので拙訳としました。
591名無しさん@3周年:03/04/12 02:05
>>589
wish to do
would like to do
desire to do
long to do

まだまだあると思う。順番は、よく知らない。
592名無しさん@3周年:03/04/12 02:06
あらかじめ書いておくけど
焼死体とか溺死体というギャグはやめようね
593名無しさん@3周年:03/04/12 02:09
>>582
もしかしてリヤカーを知らない?自転車の後尾につけて小荷物を運ぶのに用いる二輪車のことで、
英語では>>583のいうようにcart(荷車)だよ。その語源は>>586の通りです。
594名無しさん@3周年:03/04/12 02:12
>>592
一瞬考えてからワラタ。
だったらいっそやっちまってから、こういうのはナシねのほうが受けたかも。
595名無しさん@3周年:03/04/12 02:12
>>591
ありがとうございます。
順番ご存知の方、いらっしゃったらどうかお願いします。

>>592
596名無しさん@3周年:03/04/12 02:19
eager to do
be anxious to do
597名無しさん@3周年:03/04/12 02:21
おねがいします
598名無しさん@3周年:03/04/12 02:23
順番というより丁寧度だな
599名無しさん@3周年:03/04/12 02:29
stando alone in the world って文法的に正しいですかね?
後意味も教えてください
600名無しさん@3周年:03/04/12 02:39
高校英語へのアプローチ持ってるヤシいませんか?
601名無しさん@3周年:03/04/12 02:39
>>587>>599
おなじ質問を何度もせずに「>>587もお願いします」というふうにするんだよ。
そうしないと回答よりウザイとかバカとかいうリアクションが帰ってくることが多いからね。
stando → stand
世界にひとりで立つ。
602589:03/04/12 02:40
>>596
ありがとうございます。
順番ってないのかな…?もう限界なので寝ます。おやすみなさい。
603名無しさん@3周年:03/04/12 02:42
順番?
wannaが一番だ。
604名無しさん@3周年:03/04/12 02:45
>>601
すいませんありがとうございました
605名無しさん@3周年:03/04/12 02:48
eager,dyingあたりがstorongでしょ
606名無しさん@3周年:03/04/12 02:49
longingもね
607名無しさん@3周年:03/04/12 04:51
春休みの宿題なのですが、まともに中1のとき勉強してなかったので質問させてもらいます。

@次の各語の品詞を書きなさい。
1.go 2.by 3.oh 4.he 5.desk 6.but 7.tell 8.tall 9.very 10.buy 11.much 12.beautiful
A次の各分の意味とカッコの付いている単語の品詞を答えなさい
That (boy) is my little brother.
2.He (is) sixteen years old (and) (goes) (to) Minami High School.
3.He gets up (very) (early) (on) weekdays.
4.(That) girl is (his) classmate.
5.(She) (lives) near our house.
6.Her parents are not so (tall) (but) she is a very (big) (gial).
7.She is (taller)(than) my brother.
8.She can run very (fast) (and) she is the (first) (runner) in my class.
9.She (keeps) a (cat) and two (dogs).

おながいします。
608名無しさん@3周年:03/04/12 06:12
>>607
辞典ないの?
609582:03/04/12 08:30
583,585,586,590
Thank you.
610名無しさん@3周年:03/04/12 10:34
He gets up (very) (early) (on) weekdays.
4.(That) girl is (his) classmate.
5.(She) (lives)
611新高1:03/04/12 11:11
突然ですみません。

「あなたの弟にその荷物を2階へ運ばせるには危険だと思う。」

これを、haveとisを必ず使って英訳したいのですが、わかりません。

お力いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
612名無しさん@3周年:03/04/12 11:12
613名無しさん@3周年:03/04/12 21:52
[people,always,hope,for,more,pleasant,and,comfortable,
surroundings]を並び替えて正しい英文にする問題なんですけど
教えてください。お願いします
614名無しさん@3周年:03/04/12 21:53
皆さんちょっとした英文の翻訳や英語のエッセイの課題などに悩まされたことはありませんか?
当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジェメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。など幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/

615名無しさん@3周年:03/04/12 22:11
>613
そのまんま
616名無しさん@3周年:03/04/12 22:23
>>615
まじですか。どもですた
617名無しさん@3周年:03/04/12 23:54
In those years during and after the war
訳をおねがいします
618名無しさん@3周年:03/04/13 00:10
>>617
戦中・戦後のその当時、
619名無しさん@3周年:03/04/13 00:28
>>618
ありごとうございます
620名無しさん@3周年:03/04/13 09:03
 ( )のなかから適当な語句を選んでください。
He'll(come,reach,arrive)Kyoto the day after tomorrow.
They asked many difficult questions (for,to,of)there teacher.
You must not leave the door (to open,open,opening,opened)
It's good food,let's(enjoy,enjoy with,enjoy for,enjoy to)it.
The professor told the students to be sure to(attend,attend on,attend to)the class on Fryday
She (married,married with,married to)a handsome sailor.
August is a good time to (lie,lay,laid)on the beach and get a suntun.
He (lay,lied,laid) a handkerchief across his eyes.
Take a bath. It'll(make,take,have,do)you a world of good.
621(σ・∀・)σ:03/04/13 09:11
ダンディーです
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ
622名無しさん@3周年:03/04/13 09:12
>>620
He'll(reach) Kyoto the day after tomorrow.
They asked many difficult questions (for)there teacher.
You must not leave the door (open)
It's good food,let's (enjoy) it.
The professor told the students to be sure to (attend) the class on Fryday
She (married) a handsome sailor.
August is a good time to (lie) on the beach and get a suntun.
He (laid) a handkerchief across his eyes.
Take a bath. It'll (make) you a world of good.
623名無しさん@3周年:03/04/13 09:15
>>622
Thank you very much.
624名無しさん@3周年:03/04/13 09:57
>623
鵜呑みにしないように。自分でも調べてごらん。
They asked many difficult questions (OF)theIR teacher.
Take a bath. It'll (do) you a world of good.
625名無しさん@3周年:03/04/13 10:02
簡単で申し訳ないけど、下記の文を英文にしたいんだか、これでいいんでしょうか?
どなたか添削してください。

今日京都に行ったのよーー。もうすぐ、大阪を離れるから最後に大好きな京都を見たくていろいろと観光してきました。
I went to kyoto today. I went sightseeing to kyoto who really like it and I leave from Osaka soon.
626名無しさん@3周年:03/04/13 10:17
( )is coming to tea today?
"( ) is your steak?" "Quite nice."
( ) do you think the population of this town is?
We have two Johnson here.( )do you want to speak to?
627名無しさん@3周年:03/04/13 10:20
付加疑問文をつけてください<m(__)m>
Jane had to work late yesterday
She'll be glad to see,you
You haven't seen my watch around
Let's try once again
Behave yourself
628名無しさん@3周年:03/04/13 11:57
厨房です。

When we are sick, we usually go to see a ( ).

( )に適語を入れなさい。

という問題なのですが、さっぱりです。
「病気の時、たいてい( )をみるために行く」
もう?って感じっす。お願いします。
629名無しさん@3周年:03/04/13 12:01
>>628
see→見る→人を見る→会う
病気の時は誰に会いに行く?
630名無しさん@3周年:03/04/13 12:49
こんにちは。質問させていただきたいのですが、
2001年のNHKラジオ英会話のテキストにあったんですけど、

So who's this team Vienna is playing today?
(ところで、今日のこのウィーンのチームとやらの相手はどこなの?)

の文法的な構造がつかめません。who'sはwhoseの略なのかwho is の略のか。
なんでこのような英文になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
631名無しさん@3周年:03/04/13 13:05
who'sはwhoseの略?

うんこくってろよもまいは
632名無しさん@3周年:03/04/13 13:07
who is
633名無しさん@3周年:03/04/13 13:09
So who is this team (with which) Vienna is playing today?
634名無しさん@3周年:03/04/13 13:12
脱げ
635名無しさん@3周年:03/04/13 13:28
flyの3人称単数変化は
flyes? flies?
636名無しさん@3周年:03/04/13 13:35
honoring lovers ってどういう意味なんでしょうか?
恋人を尊敬する??
637名無しさん@3周年:03/04/13 13:37
>>636
脱げ
638名無しさん@3周年:03/04/13 13:37
オナっている愛人かな・・・?
639名無しさん@3周年:03/04/13 13:40
>>636
お互いに尊敬しあっている恋人同士
→「愛し合っている二人」なんて訳してあるのを見たこともあるがな

>>628
厨房なら
see a motherだろw
640630:03/04/13 13:51
みんなさんありがとうございました。
このウィーンのチームとやらの・・・の訳につられて、
this team とVienna は同格と見なしていました。
Who is this team?
Vienna is playing against(with) this team.
をwhichで繋げているでOKですか?
playingの後にagainstが省略されていると思いますが、
against which SV
のような言い方は不自然でしょうか?
641名無しさん@3周年:03/04/13 14:47
不自然ではないですよ。むしろwhich Vienna is playing against todayの方が
todayとつながってるように見えかねないかも。
642名無しさん@3周年:03/04/13 14:50
やたらと不定詞toの用法を区分する問題が出てくるのですが、
これってそんなに大事なんですか?
意味が訳出来ればいいってわけじゃないんですか?
643名無しさん@3周年:03/04/13 14:51
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
644名無しさん@3周年:03/04/13 14:58
>>642
名詞的用法が文の要素(S・O・C)になるってことは
知っておいた方がいいんじゃないの?
645名無しさん@3周年:03/04/13 15:03
>>644
ありがとうございます。
それは知ってました。
646名無しさん@3周年:03/04/13 16:58
at the end of the hall on the right
ってどのように訳せばいいでしょうか?
647名無しさん@3周年:03/04/13 17:00
右手のホールの突き当たりに
648名無しさん@3周年:03/04/13 17:05
>>647
ありがとうございます
649名無しさん@3周年:03/04/13 19:08
Everyone knows it.

"誰もが"って言いたい時は普通、上記のように
everyoneを使うと思うのですが、
all peopleという表現はできないのでしょうか?
650名無しさん@3周年:03/04/13 19:28
>>649
できる
651中1:03/04/13 19:29
いろいろな勉強をがんばりたい。 とはどう訳せばいいんですか?
652名無しさん@3周年:03/04/13 19:30
私は、勉強を頑張りたいです。
予習と復習をしっかりしたいです。
授業に真剣に取り組みたいです。
発表をたくさんしたいです。
整理整頓をしっかりしたいです。

これを訳すと、

I want to do my best in study.
I want to become brave about preparation and review.
I want to tackle to a lesson earnestly.
I want to make much announcement.
I want to become brave about arrangement order.

になりますかね?
653名無しさん@3周年:03/04/13 19:38
>652
ネタとしか思えないような訳だが、本気?

I will work hard.
I will take time for preparation for and review of the class.
I will be earnest at the class.
I will be active at the class.
I will take care for housekeeping.
654652:03/04/13 19:48
>>653
ありがとうございます!!
655名無しさん@3周年:03/04/13 19:54
>>653
at the class は in class
かも?

I want to / will study hard
I want to / will prepare and review every lesson
I want to / will be attentive in class
I want to / will be active in class
I want to / will keep everything neat and tidy
656名無しさん@3周年:03/04/13 19:56
>>655 分かってると思いますが
want to か will はどっちか好きなの選んで下さい
657名無しさん@3周年:03/04/13 19:58
>655
That's right. Thanks!
658名無しさん@3周年:03/04/13 19:59
That's right.って…。
659名無しさん@3周年:03/04/13 20:48
日本語訳おねがいします(T△T)ワカンナイ
I gently pushed the money back to him and placed my hands on his shoulders.
"I am so sorry,but there is nothing that anyone can do."
The grief walled up in him from that deep and shadowy reservoir that runs back through our ancestors.
As it overtook him,it pulled his face into the contortion of crying he had probably last known when his own father died.
Beneath my hands he began to physically deflate like an air mattress the plug pulled.
660あぼーん:03/04/13 20:49
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
ttp://saitama.gasuki.com/wara/
661名無しさん@3周年:03/04/13 20:50
日本語訳おねがいします。
But I found the program very interesting, and I learned a lot about haiku.
It's the shortest form of poetry in the world, they said, and it is now very popular in many countries.
There are even Web sites on the Internet for haiku fans.
Did you know that? Do you write haiku poems?
662名無しさん@3周年:03/04/13 20:53
>>659
バラバラにしてみたから頑張ってみて

I gently pushed the money back /to him/ and /placed my hands /on his shoulders.

"I am so sorry, /but there is nothing /that anyone can do."

The grief walled up /in him /from that deep and shadowy reservoir /that runs back /through our ancestors.

As it overtook him, /it pulled his face /into the contortion /of crying /he had probably last known /when his own father died.

Beneath my hands /he began /to physically deflate /like an air mattress the plug pulled.

like an air mattress the plug pulled. ココヘン?

しかしレベル高いね…
663659:03/04/13 21:16
>>662
すいませんwithが抜けていました(TT)正しくは
Beneath my hands he began to physically deflate like an air mattress with the plug pulled.
です、ほんとごめんなさい。
というか前半の二文くらいしかわかんない(T▽T)アハハ(死
664名無しさん@3周年:03/04/13 21:37
I gently pushed the money back / 私はそっとお金を返した
to him/ and / 彼に そして
placed my hands / 手をかけた
on his shoulders. 彼の肩に

"I am so sorry, / ごめん
but there is nothing / でも 何もない
that anyone can do." 誰にも出来る事が

The grief welled up /in him / 悲しみでいっぱいになった 彼の中で 
(wall は wellと思われ)
from that deep and shadowy reservoir / その深く暗い貯水地(みたいなもの)
that runs back / さかのぼる
through our ancestors. 私達の祖先を

As it overtook him, / それは彼を圧倒しながら
it pulled his face / 彼のカオをしかめた
into the contortion / ゆがみ、ねじり ひきつり
of crying / 泣くこと
he had probably last known / 彼が多分最後に経験した
when his own father died. 彼の父が死んだ時

Beneath my hands / 私の手の下で(肩にかかってる手ですね)
he began / 彼は (し)始めた
to physically deflate / 肉体的にがしぼんでゆく
like an air mattress / 空気の入ったマットレスの様に
with the plug pulled.  (マットレスの)プラグが抜かれた
665名無しさん@3周年:03/04/13 22:03
アメリカ人に聞かれたらなんでも、Yesと言わないで
「NO、といえる日本」のようにはっきり自分の気持ちを言いましょう。

お願いします。
666名無しさん@3周年:03/04/13 22:53
But there again の意味を教えてください。お願いします。
667名無しさん@3周年:03/04/13 22:58
>>666
前後の文章きぼんヌ
668名無しさん@3周年:03/04/13 23:00
えーと、But there again he saw his work.です。
again,thereは副詞と考えればいいのでしょうか。教えてください。
669名無しさん@3周年:03/04/13 23:03
しかしそこでまた彼は自分の作品を見た。
 もっと前の文がないと詳細わからず。
670名無しさん@3周年:03/04/13 23:03
There was wisdom in the village, of course, and honor, and the safety of the familiar.

The harder I worked at understanding them, the more certain I became yhat it was impossible.

I will carry that respect for the printed word to my grave.

この3つを訳してください
671名無しさん@3周年:03/04/13 23:05
>>669
十分です。
ありがとうございました。
672佐々木健介:03/04/13 23:06
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
ttp://saitama.gasuki.com/kensuke/
673名無しさん@3周年:03/04/13 23:07
The harder I worked at understanding them, the more certain I became yhat it was impossible
それらを理解しようとすればするほど
それが(理解するのが)不可能であるとますます確信するようになった。
674名無しさん@3周年:03/04/13 23:37
When was this house built?
と同じような意味の文にしなさい。
( ) ( ) is this house?

答えはHow longで合ってますか?
お願いします。
675名無しさん@3周年:03/04/13 23:38
>>674
How old is this house?
676名無しさん@3周年:03/04/13 23:38
>>674
How old が正解。
677名無しさん@3周年:03/04/13 23:50
For this is where i live.
はどういう風に訳せますか?
678名無しさん@3周年:03/04/13 23:51
>>677
それは文ですか? なにか前後にありませんか? あったらください。
679名無しさん@3周年:03/04/13 23:51
>>677
> For this is where i live.
ココが私の住む場所だから
680677:03/04/13 23:54
今、For 〜 , 〜 という文でなく、
For this is where i live.で文が終わっているのですが、
この場合でもだからと訳せますか?
681名無しさん@3周年:03/04/13 23:57
もともと
S+V,for S+V.
の使い方が正しいとされているが
For S + V.
で文章が書かれていることもある。
ちなみに
For 〜 , 〜 っていうのはない。
682名無しさん@3周年:03/04/13 23:57
>>680
ここが私の家だから。
683名無しさん@3周年:03/04/13 23:58

For S+V, 〜
っていうパターンはないということ。
684名無しさん@3周年:03/04/13 23:59
Forはあくまで前の文を受けて「というのも〜だから」とする等位接続詞。
それがBecauseと違うところ。
685名無しさん@3周年:03/04/13 23:59
>>679,681,682
ありがとうございました。
686682:03/04/13 23:59
人を指差すなよ。>>683
687名無しさん@3周年:03/04/14 00:05
>>673
ありがとうございました
どなたか
There was wisdom in the village, of course, and honor, and the safety of the familiar.

I will carry that respect for the printed word to my grave.

を訳してください。おねがいします
688名無しさん@3周年:03/04/14 00:12
その事実は、科学の観点からすれば、非常に重大です。
The fact(importance,from,is,viewpoint,great,the,of)of science.
()内の語を並び替えるのですが、theとofの位置がちょっとわかりません。
教えてください。。
689名無しさん@3周年:03/04/14 00:17
is of great importance from the viewpoint of

of+抽象名詞=形容詞。
690名無しさん@3周年:03/04/14 00:21
あ、後ろのofは余計だった。
691名無しさん@3周年:03/04/14 00:24
>>689-690
あ、「of+抽象名詞=形容詞」なんですかあ。勉強になりました。。
theの位置ってそこでしたね・・・。逝ってきます。。

ありがとうございました!
692名無しさん@3周年:03/04/14 18:18
>>635に答えて!おながい
693名無しさん@3周年:03/04/14 18:32
>>635
flies
辞書引けよ。
694名無しさん@3周年:03/04/14 18:33
あ、ゴメン。
ネタだったか。
695名無しさん@3周年:03/04/14 18:34
すみません 教えて下さい。
疑問文になるように( )に疑問詞をいれなさい。
( )is coming to tea today?
"( ) is your steak?" "Quite nice."
( ) do you think the population of this town is?
We have two Johnson here.( )do you want to speak to?
696名無しさん@3周年:03/04/14 18:39
>>695
(Who)is coming to tea today?
"(How) is your steak?" "Quite nice."
(What) do you think the population of this town is?
We have two Johnson here.(Which)do you want to speak to?
697名無しさん@3周年:03/04/14 19:11
>>696
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
698名無しさん@3周年:03/04/14 20:57
すみません、
これらの文に付加疑問文をつけてください<m(__)m>
・Jane had to work late yesterday
・She'll be glad to see,you
・You haven't seen my watch around
・Let's try once again
・Behave yourself
699名無しさん@3周年:03/04/14 21:05
>698
didn't she
won't she
have you
shall we
won't you(これ自信無し)
700DQN高三年:03/04/14 21:20
@ウィルソン夫妻はそろって私を見送りに空港にきてくれました。 (see off)
A滞在中、彼らは親切にしてくれただけでなく、いろいろと気をつかってくれました。(thoughtful)
B私を本当の娘のように扱ってくれました。(one's own daughter)
C搭場口で手を振っていると、もう涙をこらえることができませんでした。
(the departure gate,wave good-by,hold one'stears back)
D彼らが私にしてくれたいろいろなことに、どれほど感謝しているかうまく言えませんでした。
(everything they had done for me,express one's gratitude)
()内の単語をつかって英文にしなさい、という問題なのですがさっぱり分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
701名無しさん@3周年:03/04/14 21:27
>700
Mr. and Mrs. Wilson came together to the airport to see me off.
During my stay, they were not only kind but also thoughtful to me.
(親切にすると気を使ってくれるって同じじゃねーか?)
They treated me as if I were their own daughter.
I couldn't hold my tears back when I waved them good-by at the departure gate.
I couldn't express my gratitude enough for everything they had done for me.
702名無しさん@3周年:03/04/14 21:32
こんにちは
ヒッポファミリークラブという多言語団体しってますか?
ここはいんちき団体です。下記掲示板をご覧下さい。
ヒッポ・ファミリークラブ
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/978/978783086.html
○● ヒッポファミリークラブ PART2 ●○
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1005/10056/1005638029.html
○● ヒッポファミリークラブ PART3 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1014/10140/1014037657.html
○● ヒッポファミリークラブ PART4 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1022/10225/1022516635.html
○● ヒッポファミリークラブ PART5 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART6 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART7 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1038/10384/1038418748.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART8 ○●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/956304506/

要点
1.誰でも簡単に多言語が見につくように宣伝しているが実際はほとんどの人が喋れるようにならない。
2.教材に間違いや失礼な表現が多いが本部はそれを認めようとしない。
3.非営利団体と名乗っているがバックには株式会社が控えている。本当は金儲け団体。
4.会員に講演会などの人集めの手伝いを無料でやらせている。
そのため会員は本来の言語習得のための時間が削られる
等々いっぱいありますです。
この内容は大変重要ですので英会話,また、その他の言語に興味を持っている人に
なるべく伝えてあげてください。
703DQN高三年:03/04/14 21:33
>>701
ありがとうございました。
704名無しさん@3周年:03/04/14 21:51
>>699
サンキュー。。。(ノд-。)
705高一:03/04/14 22:02
英訳の宿題がでますた  おねがいします
1. 彼女は そのとき 僕の熱く そして 固くなった ボブサップを
   口のなかに受け入れ やさしく ころがし 愛してくれた
2. しかしながら (これは たぶん ハウエバーですよね) その愛
   に満足することなく  さらに 深い密林の奥に 僕は入っていった
3. まもなく (スーーン) 大量の あたたかな 液体を 放出した僕は
   くわえタバコで 「 明日はやいから  もう寝るよと」 力もなく
   いった   
706高1:03/04/14 22:04
かなり微妙な問題なんですが。。
「I am a cat」
この文で、10個以上の訳を作り、その状況を答えろ。
っていうのです。よろしくおねがいします。
707高一:03/04/14 22:09
706>>    ひとつわかりました!!
私は かわいい子猫よ  さあ いらっしゃい  ボーヤ!!・・・
  すえぜん食わぬは  男の恥じですな
きみは  犬ですか?  ちがいますっ  猫です!!  迷子の子猫さん
が  犬のおまわりさんに  職務質問されたときの答えです
708名無しさん@3周年:03/04/14 22:11
>706
我輩はネコである
私はネコよ
おら猫だっちゃ
わい、ねこ
僕はネコなんだ
わしゃぁねこでごわす
あたしなんかねこよ
ぼくちゃんねえ、ねこなのぉ
自分はねこであります
わらわはねこでありんす
709金正日:03/04/14 22:11
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
710名無しさん@3周年:03/04/14 22:18
高一  くん そこで立ってなさい!!!

先生 僕もう  立ってます
711恭子先生:03/04/14 22:20
深夜 になると  ここは  大人の英会話になります
未成年は 来ちゃだめよ
712名無しさん@3周年:03/04/14 22:23
>>708
状況はないの?
713高一:03/04/14 22:33
706>>
これは お笑いスレで聞けば 千くらい レスがくるとおもわれ
714名無しさん@3周年:03/04/14 22:35
語学を目指す人たちへ
ヒッポファミリークラブという多言語団体しってますか?
ここはいんちき団体です。下記掲示板をご覧下さい。
ヒッポ・ファミリークラブ
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/978/978783086.html
○● ヒッポファミリークラブ PART2 ●○
http://mentai.2ch.net/gogaku/kako/1005/10056/1005638029.html
○● ヒッポファミリークラブ PART3 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1014/10140/1014037657.html
○● ヒッポファミリークラブ PART4 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1022/10225/1022516635.html
○● ヒッポファミリークラブ PART5 ●○
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART6 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1024/10240/1024053532.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART7 ○●
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/1038/10384/1038418748.html
●○ ヒッポファミリークラブ PART8 ○●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1043342738/


要点
1.誰でも簡単に多言語が見につくように宣伝しているが実際はほとんどの人が喋れるようにならない。
2.教材に間違いや失礼な表現が多いが本部はそれを認めようとしない。
3.非営利団体と名乗っているがバックには株式会社が控えている。本当は金儲け団体。
4.会員に講演会などの人集めの手伝いを無料でやらせている。
そのため会員は本来の言語習得のための時間が削られる
等々いっぱいありますです。
この内容は大変重要ですので英会話,また、その他の言語に興味を持っている人に
なるべく伝えてあげてください。

715高1:03/04/14 22:42
>>708
即レスサンクスです。

たぶんこんな感じだと思います。

訳        状況
私は猫の役です  舞台の役柄を問われたとき
716高1:03/04/14 22:44
>>707
下のほうのをもらいます。ありがとうございます。
717高一:03/04/14 22:49
716>>
上のほうももらってけろ  遠慮はいらねー
  
718名無しさん@3周年:03/04/14 22:49
移籍の英訳はなんですか?
719高一:03/04/14 22:52
718>>

トラクター
720高1:03/04/14 22:52
721高一:03/04/14 22:53
720>>
にせもの注意
722高1:03/04/14 22:55
何が?
723高一:03/04/14 22:56
空耳あわーーーかっ
724あぼーん:03/04/14 22:56
725高一:03/04/14 22:58
ごめん  ここお笑いのスレじゃなかったんだ  まちがえてた!!
726高一:03/04/14 23:01
誰が言ったかしらないが 言った本人は覚えてない
こんばんわ
流浪の番組  タモリクラブです
  
じゃ コマーシャルいきます


英訳せよ   03年 フジテレビ入社試験より
727名無しさん@3周年:03/04/14 23:09
>>719
スペルは?
728名無しさん@3周年:03/04/14 23:31
>>727
井関農機
729名無しさん@3周年:03/04/15 00:00
Coming from a relatively “new” country, he is keen to
learn something of the long history of the British Isles.

訳しなさいとのこと。よろしくお願いします。
730名無しさん@3周年:03/04/15 00:02
>>729
彼は比較的「新興国」から来たので、イギリスの古い歴史について学びたがっている。
731名無しさん@3周年:03/04/15 00:05
>>730
ありがとうございます!
「新興国」と訳すのか〜
732名無しさん@3周年:03/04/15 06:48
並び替えの問題なんですけどこれであっていますか?

あの歌を聴くと私は懐かしい郷里の町を思い出す。
I miss the old country in my hometown when I hear that song.
立派な目的があれば、辛い仕事も喜びとなる。
A good purpose makes a hard work pleasure.
733名無しさん@3周年:03/04/15 06:55
a,bの各組の( )内に入る共通の動詞を教えて下さい<m(__)m>

a.This watch(  )good time.
b.The doctor told you to ( )your feet warm.

a.All the eggs ( ) bad.
b.Since neither one of us can afford to take the other to the movies,we( )Dutch.

a.The elephant ( )huge beside the little dog.
b.When you talk with someone,( )him in the eyes.
734名無しさん@3周年:03/04/15 07:53
>>733
上から、keep
go
look
735734:03/04/15 07:56
>>733
ちなみに中学生?
736名無しさん@3周年:03/04/15 08:23
I decided that I would not do such a thing again.
I decided not ( ) do such a thing again.

( )に入る語句を答えよって問題なんですが、どなたかお願いします。1語です。
737名無しさん@3周年:03/04/15 08:24
to
738名無しさん@3周年:03/04/15 08:25
>>737
ああ、よく考えたらそうでした! 
ありがとうございまス
739名無しさん@3周年:03/04/15 08:38
宿題とかじゃないんですが質問です。
僕はかなり難しい大学を受けるつもりなのですが、そこの入試は中でも
英語が死ぬほど難しいんですけど、どうすればリスニングとかきちんと聞き取れるようになるのですか?
とりあえず今は死ぬほど英語勉強していて、あとノヴァに週4くらいで行って
いますが、どうもスピーキングリスニングが苦手で…

なんかアドヴァイス下さいませ
740名無しさん@3周年:03/04/15 09:07
>>739
リスニングに関しては(スピーキングは知らん。試験にあるの?)、
NOVAのわけわからん外国人講師に金と時間つぎ込むくらいなら
NHKラジオの英語リスニング入門を毎日欠かさず放送時間内は
死ぬほど集中して聴いたほうが良いと思う。マジで。
テキスト\300そこそこ、一日15分、余った金でうまいものでも食って、
余った時間で他の勉強しなさい。
741名無しさん@3周年:03/04/15 09:17
>>740
NHKラジオはそんなに効果あるのでつか?
それと、今からでも間に合いますか?確か4月からリニューアルスタートなんですよね?
742名無しさん@3周年:03/04/15 10:39
He is from New York.
これって第一文型ですか?第二文型ですか?
743名無しさん@3周年:03/04/15 10:53
しらん
744名無しさん@3周年:03/04/15 12:29
答えてもらったらとりあえず、Thank you. くらいはいいましょう。
745名無しさん@3周年:03/04/15 14:39
>>744
最近のガキは実世界でしつけてもらってないので無理。
躾は2ちゃんから。
746名無しさん@3周年:03/04/15 15:05
>>742
1
747名無しさん@3周年:03/04/15 18:21
すみません、どなたか教えて下さい。
《問》各組の誤りのある文を一つ選びなさい.
1.
あTaste the butter to see if it's good.
いThe butter tastes well.
うThis butter tastes good!
えThe taste of this butter is good.
2.
あCook me something,dear.
いHe doesn't owe me anything.
うI envy you your fine house.
えShe explained me the matter.
748733:03/04/15 18:22
>>734-735
ありがとうございます!
落ち着いて考えれば簡単な問題でしたね・・・わざわざご丁寧にすみません。
中学生じゃありません(T_T)
749名無しさん@3周年:03/04/15 18:41
英作なんですが、これであっていますでしょうか・・・・?
特に下は自信がありません・・・。

去年の夏の飛行機事故では4人の生存者がいました。
There were four survivors in the airplane accident of the summer of last year.

思っていたよりはるかに面白かった。
It's so interesting than I think I have.
750DQS高T:03/04/15 19:07
選択問題なんですけどこれでよろしいでしょうか?
1イ 2ウ 3ア 4イ 5イ 6エ

Question。次の○内に下から適当なものを選べ。
1.He plays the piano better than I ○ at his age.
アdo イdid ウhave played エwas playing

2.I'm sorry to say George ○ ill in bed since the end of last month.
アis イwas ウhas been エhad been

3.As we have been attending the same school, I○him well.
アknow イknew ウam knowing エhave knowing

4.They ○ many large buildings in Osaka when I first arrived in 1959.
アaren't building イ hadn't built ウhaven't built エdon't build

5.Yesterday we ○ the heaviest snow in the past ten years.
アhad イhave had ウhad had エwould have

6.He wasn't exactly a stranger;I○him once before.
アmet イhave met ウhad met エhave had met
751名無しさん@3周年:03/04/15 19:21
>>750
5.ア 6.ウだと思う。あとはOK。
5…明らかに過去を明示するyesterdayがある。6…wasn'tより過去を示す大過去
即ち、had+過去分詞が必要。
752750:03/04/15 19:25
>>751
すみません。お忙しい中ありがとうございました。
これで安心して授業を受けられます。どうもです。
753名無しさん@3周年:03/04/15 20:31
お料理屋さんの『看板メニュー』って英語でなんと言いますか?
シグニチャーメニューなんて言い方しますか?
754名無しさん@3周年:03/04/15 20:57
>>753
the best-known menu in the restaurant
755740:03/04/15 20:58
>>741
別に市販のリスニング教材でも評判の良いものなら何でもいいでしょう。
ただ、正確に聞き取れていたのか確認するため、ちゃんとしたスクリプトが
ついている教材を使って、毎日欠かさず短い時間でいいから集中して聞き
取りの練習するのが個人的には重要だと思います。

そのために、安上がりで、放送を聞き逃せないために毎日継続して聞かざるを
得ない(まぁ放送収録したCDが売ってますが…)という点から「NHKの講座」、と、
一つの例として言ったまでのことです。日本語を母語とする人にとって聞き取りに
くいポイントや、聞き取り間違いやすいポイントも解説してくれますしね。
別に明日から始めても間に合いますよ。どうしても最初から聴かなければ気が
すまないのであれば、まだ4月放送分のCDは大きな書店なら置いてあるでしょう。

ですから、リスニングの問題を解くだけの目的なら、別に外国人と話しをしに高い金払っ
て英会話学校に行かなくとも(別に英会話学校に恨みがあるわけではありません)、市販
の教材やNHKの講座でことたりると思います。あなたが行きたいであろう難しい大学に
入るために勉強しなければならないことは英語だけではないでしょうから、英会話学校に
通う時間分、他の勉強の時間も確保できるでしょうしね。

その難しい大学とやらに入れば、その気になれば金払わずとも英語を母語とする
留学生とも友達になるチャンスも求めればいくらでもあるでしょうから、会話の練習
なんて受かってからいくらでもすればいいです。スレ違いすみませんでした。
756名無しさん@3周年:03/04/15 21:33
入試の適語選択の問題なのですが、

I must admit that I was disappointed when I found out that the new method
was ( ) from ideal.

で、選択肢が、@ short A different B away C far  です。

解答はfarですが、なぜdifferentはダメなのでしょうか。
どなたか説明していただけませんでしょうか・・。
757名無しさん@3周年:03/04/15 21:52
>749
It was more interesting than I had expected.
758お願いします(´д`;:03/04/15 21:55
カナダは世界で2番目に大きな国です。ロシアだけが勝っています。
Canada is the ( ) ( ) ( ) country,only Russia is ( ).

カナダには多くの大農場がありますが、全土の約5パーセントしか農地に適しません。
Canada has many huge farms.However,only ( ) ( ) ( ) ( ) Canada's ( ) ( ) is suitable for farming.
759名無しさん@3周年:03/04/15 21:57
>>756
differentだとfromのあとに形容詞これないんじゃない?
まあ意味からいってもfarのほうがいいけど。
760名無しさん@3周年:03/04/15 21:58
>>759
ああでもidealは名詞でもいけたから、文脈から考えるしかないかな。
761753:03/04/15 22:21
>>754
ども、有り難うございます。
762名無しさん@3周年:03/04/15 22:27
>>758
@the,second,largest,larger
Aabout,five,percent,of,total,land
763756:03/04/15 22:43
>>759,760
レスありがとうございます。
文脈だけで判断するなら、
「理想とはほど遠い」でも「理想とは違う」でもいいんじゃないかと思ったもので・・・。
文法的に、この場合differentはNGという理由はあるんですかね?
764名無しさん@3周年:03/04/15 22:44
>758
world second largest
でしょうね
765名無しさん@3周年:03/04/15 22:47
>758
world's second largest です。
766名無しさん@3周年:03/04/15 22:49
>>763
「文法的にも意味的にも一番適したもの」を答えにするのが入試とかの問題なんだ。
理由はそれだけ。far from の方が different from よりもしっくりくるからなんよ。
767名無しさん@3周年:03/04/15 22:50
>763
different fromなら前後は同格。
the new methodとidealが同格か?
idealは確かに名詞もあるがどう考えても「理想的なもの」という意味なら
the idealとならなくちゃいけない。形容詞と見るしかない。
768名無しさん@3周年:03/04/15 22:53
Let's begin with the pre-Celtic situation.
訳をお願いします。
769名無しさん@3周年:03/04/15 22:53
先ケルト時代の状況から始めよう
770名無しさん@3周年:03/04/15 22:56
>>769
ありがとうございます
771名無しさん@3周年:03/04/15 22:57
>>769
ありがとうございます
772名無しさん@3周年:03/04/15 23:01
>>763
横レスだが。

differentを使う文脈は
the new methodと異なるthe old one(method)などと
比較しての発言になるであろう。
簡単な例文で
A is defferent from mine.
などと言ったりするのを考えれば分かるが
Aとmineは同じ種類のものを比べて差異が生じていることを意味する。
The ideal is defferent from mine.
ならOK。
理想と方法は同じ種類ではないので、
そもそも差異が発生していないためdefferent
を使う文脈ではない。
773名無しさん@3周年:03/04/15 23:02
>>767
レスありがとうございます。
同格、ということが解ってないのでチンプンカンプンです。
the idealとなっていたら、differentでもいいのでしょうか?
774馬鹿厨:03/04/15 23:08
すみません・・・
どなたか教えて下さい。
《Q》各組の誤りのある文を一つ選びなさい.
1.
A、Taste the butter to see if it's good.
B、The butter tastes well.
C、This butter tastes good!
D,The taste of this butter is good.

2.
A,Cook me something,dear.
B,He doesn't owe me anything.
C,I envy you your fine house.
D,She explained me the matter.
775名無しさん@3周年:03/04/15 23:09
>>772
ありがとうございます。
なんとなく解ってきました。
もう一つ質問なんですが、
the new method was different from what I had thought.
だったら、OKでしょうか?
776749:03/04/15 23:09
>>757
どうもありがとうございます。上はあってるんですよね。
777名無しさん@3周年:03/04/15 23:10
>>774 1B 2D
778名無しさん@3周年:03/04/15 23:19
what (method) I had thought
という意味に取れるからいいんじゃないか。

あと
the new method was different from ideal one.
とかだったらOKだよね。

far from (being) ideal
ってのが結局しっくりくるってことで。
779757:03/04/15 23:22
>>776
スマソ、もう一度やり直し。
There were four survivors in the last summer's airplane accident.
There were four survivors in the airplane accident last summer.
どちらでもいいかと。

It was much more interesting than I had expected.

かな。
780名無しさん@3周年:03/04/15 23:22
>>772
defferentってなに?w
781名無しさん@3周年:03/04/15 23:23
( )内に適当な関係代名詞か前置詞+関係代名詞を入れる問題なんですが、
よろしくお願いします。

1.History is a subject ( ) he is very interested.
2.The women ( ) I told you of coming.
3.Bob picked up the toy ( ) his brother was playing.
4.Mr.Smith's house stands on hill, ( ) a fine view can be seen.

問題多くてごめんなさい。
782名無しさん@3周年:03/04/15 23:27
1 in which
2 who(m)
3 with which
4 from which

2番って、areとか書き忘れてたりする?
783774:03/04/15 23:27
>>777
禿しくアリがdございます。
784756:03/04/15 23:28
>>778
ありがとうございます〜、やっと解ってきました(涙
細かいのですが、
the new method was different from ideal one.
の場合、from the ideal one というように、theは必要ないんでしょうか。


その他、レスして下さった方々、ありがとうございました。
785776:03/04/15 23:29
>>779
どうも何度も何度もありがとうございます。
786名無しさん@3周年:03/04/15 23:30
>>781
1,in which 2,of whom(後ろのofはisでは?) 3,with which 4,from which
787名無しさん@3周年:03/04/15 23:32
>>782>>786
すいません!of is comingでした!

答えていただきありがとうございました!
788名無しさん@3周年:03/04/15 23:35
早いもので。ってどういうんですか?
あと、例年に無くもお願いします。
789名無しさん@3周年:03/04/15 23:35
The women なのにisで受けてるの?
womanの間違いかな?
790名無しさん@3周年:03/04/15 23:36
>>788
Times flies.
unusually
791781:03/04/15 23:36
>>789
あ〜ごめんなさい。womanですね。
間違い多くて申し訳ありませんでした。
792名無しさん@3周年:03/04/15 23:36
この二つの文章を正しく書き改めてください。
The butter tastes well.
She explained me the matter.
793名無しさん@3周年:03/04/15 23:39
>>792
The butter tastes good.
She explained the matter to me.


794名無しさん@3周年:03/04/15 23:39
The butter tastes good.
She explained the matter to me.



795名無しさん@3周年:03/04/15 23:39
>792
The butter tastes good.
She explained the matter to me.
796名無しさん@3周年:03/04/15 23:40
すごい・・・ニアミス!

797名無しさん@3周年:03/04/15 23:41
>>793-795 かぶりまくり。笑
798名無しさん@3周年:03/04/15 23:41
漏れのがいちばんだったな。笑
799名無しさん@3周年:03/04/15 23:42
>>798
リンク張ってたのか。w

じゃあ俺が2番っぽいな。。
って何の勝負だ??w
800800:03/04/15 23:42
800
801792:03/04/15 23:44
>>793-795
すみませんありがとうございます。。。。(ノд-。)
802781:03/04/15 23:50
もう一つお願いします。
関係代名詞を接続詞+代名詞に書き換える問題です。
A lot of girls like Jack, who is a good athlete.

それと、これはどういう意味なのでしょうか?
803名無しさん@3周年:03/04/15 23:53
A lot of girls like jack, because he is a good athlete.
女の子はジャックの水虫がひどい足が好きだ。
804781:03/04/16 00:00
>>803
英語の方は合ってますよね?
805名無しさん@3周年:03/04/16 00:37
It didn't ven occur to me that books were actually written by a man or woman sitting somewhere at a desk.

訳してください
806名無しさん@3周年:03/04/16 00:47
ven ってのはevenでないんか?
807名無しさん@3周年:03/04/16 00:59
evenです。すみませんでした
808名無しさん@3周年:03/04/16 00:59
The people and animals that died of hunger were quite many.
Who that has self-respect can stand such an insult?

この二つの訳を教えてください
809名無しさん@3周年:03/04/16 01:09
飢えで死んだ人や動物はかなり多かった。
自尊心を持った者がそのような侮辱に耐えられるだろうか?
810名無しさん@3周年:03/04/16 01:10
>>808
餓死した人間や動物はめちゃ多かった。
自尊心のある人がそんな侮辱に耐えられるでしょうか。
811名無しさん@3周年:03/04/16 01:13
>>809>>810
ありがとうございます。
812名無しさん@3周年:03/04/16 01:13
>>805
そこら(の机)に座ってるような奴がホントに
あの本を書いたなんて思っても見なかった。
813名無しさん@3周年:03/04/16 01:18
>>812
ありがとうございました
814名無しさん@3周年:03/04/16 01:28
>>812
いくらなんでも「あの本」じゃないだろ。
815名無しさん@3周年:03/04/16 10:26
>>750
「い」と「う」だろ。もう手遅れか。
816名無しさん@3周年:03/04/16 10:28
あ、750じゃなくて747に向けた答えでした。すまそ
817名無しさん@3周年:03/04/16 10:46
>>805
つまり
「オイラは、書物というものが、実際にどこかで机に向かっている人たち
(=普通の人たち)によって書かれているなんて思いもしなかったんだよ」
って意味。
818名無しさん@3周年:03/04/16 19:01
春風の 寒さ染み入る バス乗り場

この俳句を英訳してください。

The wind of spiring...(???)...At the bus stop
自分で考えるとここまで… 
819名無しさん@3周年:03/04/16 20:48
英作なんですが、これであってるか教えて下さい。

彼が到着したらすぐ私に知らせなさい。
Let me know as soon as he had arrived at.
彼には前に2.3回会った事があるので、私は彼が誰だかすぐ分かった。
I had met him two、three times before、I recognized him at once.
父は来年退職したら、外国へ行ってみたいと言っている。
If my father will retire next year, he has said that he wants to go to a foreign country.
820東京jab:03/04/16 21:03
すみません教えて下さい。
文中にあやまりのあるものを1〜6から4つ選び、そのぶぶんを正しなさい.という問題で
1.Since when have you known that the exam is on Monday?
2.About how long did he stay here until today?
3.Professor Smith has taught at Harvard for 30 years, 
but he retierd 2 years ago.
4.By next September she has been taking piano lessons for three years.
5.I lent him some money the day before yesterday,even 
though I had lent him some two weeks before.
6.Humor, both in drawings and in writings,pleases people,who'll
remember a humorous statement long after they will forget a dry fact.
2のdidがhas、3のhasがhadだと思うんですが違うでしょうか?
821名無しさん@3周年:03/04/16 21:06
全角スペースは大変読みづらいので
止めてください。。お願いします
822名無しさん@3周年:03/04/16 21:21
>>819
1,Let me know as soon as he arrives.
2,I had met him a couple of times before,so I recognized him at once.
3,My father says that he wants to go overseas when he retire next year.
823名無しさん@3周年:03/04/16 21:24
>>819
Let me know as soon as he arrives.
As I had met him a few times, I recognized him at once.
My father says that he wants to go abroad when he retires next year.
824名無しさん@3周年:03/04/16 21:26
俺必死だなw
825名無しさん@3周年:03/04/16 21:48
>>820
2. till tomorrow
3. ○
4. she will have been
6. both in drawing and in writing
ではないかな。
826東京jab:03/04/16 21:50
>>825
心から感謝します。どうもです。
827名無しさん@3周年:03/04/16 21:50
>>818
春風の 寒さ染み入る バス乗り場
Spring wind chilling my butt at bus stop
828820:03/04/16 21:53
すみません!drawings⇒drawingでした!!
6.Humor, both in drawings and in writing,pleases people,who'll
remember a humorous statement long after they will forget a dry fact.
829名無しさん@3周年:03/04/16 21:54
いい時間に電話をくれたよ。君に会う約束を忘れていたよ。

英作文お願いします。
830820:03/04/16 21:54
またまたすみません!writings⇒writingでした!!
831名無しさん@3周年:03/04/16 21:56
(我々の日常生活はどんなに変わっているだろうか)by the time the 21st century starts.

英作お願いします。<(_ _)>
832名無しさん@3周年:03/04/16 22:12
以下の文章の主旨を教えて下さい。あとできれば★以下の部分を訳して下さい。

The concept of cooperating for everyone's benefit, a sense of mutual responsibility,
a willingness to work together, have all been deeply rooted here in America since the country's founding,
It was imperative. The original pioneer settlers had to work together, to survive.

★They had crossed dangerous seas and risked all they had in their struggle for political and religious liberation.
We have seen that much of that deep-seated distrust of central government remains and crops out in all aspects of American life.
833名無しさん@3周年:03/04/16 22:18
日本を訪れた外国人が朝の通勤ラッシュを見てまず驚くのは、日本には、日本人ばかりがこんなに大勢いるということである。

この町の環境汚染の原因が、あまりに急速な工業化にあることは周知の事実である。

誰かっ!ヘルプですm(__)m
834名無しさん@3周年:03/04/16 22:20
>651
To what extent will have our daily life changed
How much change in our daily life will take place
How different will our daily life be
835名無しさん@3周年:03/04/16 22:21
>>828
漏れもちゃんと読まないでやってる、というかあまりな間違いだったのでそこで思考停止した。
6. Humor, both in drawings and in writing, pleases people who'll remember a humorous
  statement long after they have forgotten a dry fact.
836名無しさん@3周年:03/04/16 22:21
教えて下さい。
この近くにピザハットはありますか?
Could you tell me where is nearest the pizza hut?
で良いでしょうか?
お願いします。
837名無しさん@3周年:03/04/16 22:23
>>829
Your phone call was timely. I had totally forgotten about our meeting.
838名無しさん@3周年:03/04/16 22:23
>>836
Could you tell me
where the nearest pizza hut is?
839名無しさん@3周年:03/04/16 22:25
>>832
半角モードで入力汁!
I wonder how our day-to-dau lives will have changed by the time the 21st century starts.
840名無しさん@3周年:03/04/16 22:25
( )内の単語これであってるか教えて下さい。

Where (shall) I pick you up?

"Hello,I'd like to make a reservation for dinner tonight."
"(May) I have your name?"

The doctor insisted that his patient (take) a rest for a month.

(Must) you have a very happy married life!

a.Would you like me to open the window?
b.(How) (about) open the window?

a.When young,I was in the habit of studying late at night.
b.When young,I(would)study late at night.

a.I don't believe the rumor.
b.The rumor(must) be true.

a.I'm sure you were surprised at the noise.
b.You (must) (have) (been) surprised at the noise.
841名無しさん@3周年:03/04/16 22:26
>>839
失礼>>831でした。
842名無しさん@3周年:03/04/16 22:28
>832
アメリカ人の人と助け合う精神は開拓時代から養われたのよ、ってことかな。

★彼らは政治的宗教的自由のための戦いの中で、自分の持っているもの全てを
かけて危険な海(大西洋やね)を渡った。アメリカ人の生活のあらゆる面において
そのような中央政府に対する根強い不信感が残っており、表面に現れることが
よく見て取れる。
843名無しさん@3周年:03/04/16 22:28
a.Would you like me to open the window?
b.(shall) (I) open the window?

844829:03/04/16 22:29
>>837
どうもありがとうございました。助かりましたー。
845名無しさん@3周年:03/04/16 22:29
a.I don't believe the rumor.
b.The rumor(may) be true.

not sure...
846828:03/04/16 22:30
>>835
ありがとうございます。
847名無しさん@3周年:03/04/16 22:31
>>832
たぶんこうだと思うけど、自信ない。

★彼らは危険な海を渡って政治的、宗教的解放のための紛争の危険を冒した。
政治中枢のそのような根深い不信の殆どが伺われ、アメリカの生活の側面に露出している
848836:03/04/16 22:31
>>838
Thank you.
849832:03/04/16 22:32
>>842
Thanks!!
850名無しさん@3周年:03/04/16 22:34
>833
What surprises a foreigner visiting Japan when s/he has an opportunity
to take a look at the commuting rush in the morning is that there are
so many people of only one single race, that is Japanese, in Japan.

It is a well known fact that the environmental pollution in this town
is caused by too rapid an industrialization.
851831:03/04/16 22:34
>>839
ありがとうございます。以後半角に気をつけます。
852名無しさん@3周年:03/04/16 22:34
>>820
2,has he stayed
3,had taught
4,she will have been
6,long after they forget(時を表す副詞節は未来形ではなく現在形にする)
853840:03/04/16 22:35
>>843
>>845
アリガ十十
854名無しさん@3周年:03/04/16 22:36
>>832
みんなが協力することはアメリカではとても重要なことだった。そうしなければ生き延びられなかったからね。

彼らは、政治と宗教の自由を得るために、全てを失う覚悟で荒海を渡ってきた。
アメリカでの生活に係わる色々なことで、中央政府的なものに対する根強い
不信がここそこに現れるのを見てきた。
855820:03/04/16 22:37
>>852
ありがとうございます。
856820:03/04/16 22:38
>>847
>>854
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
857833:03/04/16 22:39
>>850
ありがとさん。

上の文はもちょっとスッキリならないでしょうか…?
858名無しさん@3周年:03/04/16 22:39
僕は、東京ディズニランドが大好きです。
I like the Tokyo Disneyland very much.
お願いします。
859850:03/04/16 22:43
>857
simpler version

A foreign visitor is surprised, first of all, to see so many Japanese
and Japanese only in the morning commuting rush.
860名無しさん@3周年:03/04/16 22:44
>>858 the は不要。
I like TDL very much.
861名無しさん@3周年:03/04/16 22:44
>>840
a.Would you like me to open the window?
b.(Shall) (I) open the window?(>>843で既出だね)

a. I don't believe the rumor.
b. The rumor (cannot) be true.(>>845で既出だけど、こっちだと思う)

あとはOKみたい。
862名無しさん@3周年:03/04/16 22:44
>>858
それでよし!
863858:03/04/16 22:46
860,862
Which ?
864名無しさん@3周年:03/04/16 22:48
>>863
THE はつけないよ。I like Tokyo Disneyland very much.

865845:03/04/16 22:48
>>861
> a. I don't believe the rumor.
> b. The rumor (cannot) be true.(>>845で既出だけど、こっちだと思う)

あっそーか!なるる。
866862:03/04/16 22:52
>>863
惑わせてすまそ。
なんでtheいらないんだろ…
867858:03/04/16 22:53
>>864
ありがとうございます。
868840:03/04/16 22:53
>>861
謝謝.
869833:03/04/16 22:56
>>859
おぉ、スッキリ!ありがとう♪
870名無しさん@3周年:03/04/16 23:00
コンピュータはかつての人間の手で行われていた仕事の多くを引き受けている。
The computer is doing (be,done,used,beings,much,the work,by,human,that,of).

1語補足して並びかえしてください。
871名無しさん@3周年:03/04/16 23:02
the work much of that used to be done by human beings
872名無しさん@3周年:03/04/16 23:03
much of the work
だった。ごめん
873名無しさん@3周年:03/04/16 23:07
>>871-872
( ´∀`)ありがd
874名無しさん@3周年:03/04/16 23:21
I don't remember learning to read any more than I remember learning how to breathe.

I read books eith a pure joy I've only rarely felt in all the years that followed.

Looking back, it's clear to me that I was reading creatively, joining the writer in the invention of another world.

訳をおねがいします
875名無しさん@3周年:03/04/16 23:39
呼吸の仕方の学び方ほどにも読書の仕方の学び方を覚えていない。

私にとって読書はほんの希にしか感じられない純粋な楽しみである。

振り返ってみれば、作者が異世界を作り上げる作業に同調しながら
創造的に読書をしていたのは明らかだ。
876名無しさん@3周年:03/04/16 23:48
俺馬鹿だから教えてください。英作です。
1、彼女は背が高いが、彼女の妹は低い。
2、彼女には、誰も手伝ってくれる人がいない。
3、あんな背が高い人を今まで見たことがない。
4、ゆうべ、私の家の近くで火事があった。
5、私の母は朝から晩まで一生懸命働きます。
877名無しさん@3周年:03/04/16 23:55
>>875
ありがとうございました。
申しわけありませんが

These books were not collections of abstract symbols called words, printed on paper.

これも訳してもらえますか?おねがいします
878名無しさん@3周年:03/04/17 00:11
>>876
1,She is tall,but her sister is short.
2,She has no one to help her.
3,I've never seen such a tall person.
4,There was a fire near my house yesterday evening.
5,My mother works very hard all day long.
879名無しさん@3周年:03/04/17 00:12
訳をお願いします。
There are many cases where only word or sentence meaning
is not sufficient to get the speaker's message.
Suppose, for example, that we ask a friend "Did you enjoy
your holiday?"and we get the reply:"The beaches were crowded
and the hotel was full of flies."
880名無しさん@3周年:03/04/17 00:18
>>875
I read books eith a pure joy I've only rarely felt in all the years that followed.
後年に至るまでの長い年月のあいだほとんど感じられないほど純粋に読書を楽しんだ。じゃないでしょうか。
881名無しさん@3周年:03/04/17 00:19
The soviets knew that Americans liked to eat fast food in restaurants,
but they were disappointed to see that Americans ate fast meals at home,
too. In the Soviet Union,the evening meal often lasts an hour or two
because families sit at the table and talk. when American families eat
together---if they eat together---they often eat quickly and don't take
time for long conversations. The Soviets thoughat that was a shame.
また悪いですけど日本語訳お願いします
882名無しさん@3周年:03/04/17 00:20
>>877
書物とは文字という抽象的な記号の集まりを紙に印刷したものではない。
883名無しさん@3周年:03/04/17 00:20
the Soviets and Americans had the differences in language and culture,
they became friends. Two women became friends,even if Tanya, the Soviet woman,
couldn't speak a word of English and mary, the American woman, couldn't speak
a word of Russian. For two weeks they communicated through gestures and
dictionaries.
何回もすみません
884名無しさん@3周年:03/04/17 00:20
>>879
言葉や文章の意味だけでは、話し手の伝言を理解するのに十分ではない
場合が多く存在する。例えば、想像して下さい。我々がある友人に
「休日はどうだった?」と聞いて、その友人が「海辺は人ばかりで、
ホテルはハエだらけだったよ。」と返事をした場合を。
885879:03/04/17 00:24
>>884
ありがとうございます
886名無しさん@3周年:03/04/17 00:26
>>882
ありがとうございました
887名無しさん@3周年:03/04/17 00:28
>>881
ソビエト人は、アメリカ人がレストランでファーストフードを食べるのが好きなことを知っていたが、
アメリカ人が家でもファーストフードを食べるのが分かってがっかりした。ソビエト連邦では、
夕飯はしばしば1,2時間続く。というのも、家族はテーブルに座っておしゃべりをするからである。
アメリカ人の家庭が一緒に食べるとき、例え一緒に食べていても、さっさと食べ、長い会話に時間を
費やさないのである。ソビエト人は、そういうのは恥だと思っていた。
888876:03/04/17 00:31
>>878
サンキュっす。これでパーペキ☆
889名無しさん@3周年:03/04/17 00:33
>>883
ソビエト人とアメリカ人は、言語や文化において違いがあったが、彼らは友達になったのである。
たとえソビエトの女性Tenyaが英語を一言もはなせなかったとしても、たとえアメリカの女性が
ロシア語を一言もはなせなかったとしても、2人の女性は友達になった。2週間の間、彼女たちは
ジェスチャーや辞書を介して意思疎通をしたのである。
890879:03/04/17 00:58
この二つの文の訳をお願いします。
We still need to use the background knowledge
that crowded beaches and flies are unpleasant.

This example clearly shows that in addition to sentence meaning,
background assumptions and knowledge about the world play an important role in communication.
891名無しさん@3周年:03/04/17 01:00
>>887
家でもファーストフードを食べる→家でもすばやく食事をすませてしまう
ではないかと思いまつ。
892879:03/04/17 01:39
誰かいませんかぁ?
893名無しさん@3周年:03/04/17 01:45
>>890
なおかつ混雑した海岸とハエは不愉快なものだという予備知識が必要なのである。

world→wordかな?
この例は文章の意味に加えて、単語に対する仮定条件と予備知識が情報を伝達するうえで
重要なことを明示している。
894879:03/04/17 01:49
>>893
ありがとうございます!

でもwordではなくworldのようですが…
895名無しさん@3周年:03/04/17 01:53
>>894 訂正しまつ。
最初の文
予備知識が必要なのである→予備知識を使う必要がある

後の文
単語に対する→世の中のことに関しての
896879:03/04/17 01:56
>>895
助かりました!ありがとうございました!
897名無しさん@3周年:03/04/17 01:58
先ほどはありがとうございました。悪いのですが、これで最後なので日本語訳お願いします。
  Some of the Americans who traverled to the Soviet Union were schoolchildren from
a sixth-grade class. when they returned to the United States, their teacher said to
them, "Please write about your trip." one 11-year-old girl wrote, "I have learned a
lot from this experience. And I learned that people all over the world are more
alike than they are different."
898名無しさん@3周年:03/04/17 02:00
>>894
この例が浮き彫りにすることは、文の意味とは別に、背景となる、世の中についての前提や知識が、
伝達において重要な役割を果たしているということなのである。
899名無しさん@3周年:03/04/17 02:04
>>897
ソ連旅行に逝ったアメリカ人には小学6年生のガキ共もいた。ガキ共が帰国し学校に
出てくると先公が「ソ連旅行のことを作文するよーに」とのたもうた。11才の女の子は
「この経験で色々なことを学びました。そして世界中の人達は差異点よりも相似点の
ほうが多いこともわかりました」と生意気なことを書いたそうな。
900名無しさん@3周年:03/04/17 08:22
このスレ初めて来たけど、不正確な答えも多いし
それに対して すぐ「ありがとう」ってレス入ってるけど・・・
心配だよ。まあ、宿題だから「やってありゃいい」のかもね。
ちなみに直前の  898, 899 さんOKだから誤解しないで。
生意気なこと書いてメンゴ・・・
901名無しさん@3周年:03/04/17 08:36
>>900
そういうときは、あまりに時間が経っていない限り、不正確な部分を指摘して
正確な答えを提供すればいいでつ。
902山崎渉:03/04/17 09:16
(^^)
903名無しさん@3周年:03/04/17 10:23
いやはや
904名無しさん@3周年:03/04/17 11:00
「この帽子はどこにありましたか?」の英訳は、
Where is there this cap? でよいのですか?

「八月は一年でいちばん暑い月です」を英語で言う場合、
August si the hottest month 〜.
〜の部分がわかりません。
in the year.
of the year.
in a year.
of a year.
のどれが正しいですか?理由も教えてください。
905名無しさん@3周年:03/04/17 11:47
>>904
thereはいらないです。そしてisがwasになります。

あと、of the year。
906名無しさん@3周年:03/04/17 18:34
今日は早く寝た。
I went to bed early today.
お願いします。
907名無しさん@3周年:03/04/17 19:12
でつでつ言ってるやつうざ!
908845:03/04/17 19:32
>>907
だが言ってる事は正しい

>>906
アッテル
909名無しさん@3周年:03/04/17 22:31
I play tennis in the park.
tennis を尋ねる疑問文を作りなさい。という問題で
What do you play in the park?
で良いですか?
We study English.
Englishを尋ねる疑問文を作りなさい。という問題で
What do you study?
で良いですか?
お願いします。
910名無しさん@3周年:03/04/17 22:31
>>909
それで良いです。
911845:03/04/17 22:32
> I play tennis in the park.
> tennis を尋ねる疑問文を作りなさい。という問題で
> What do you play in the park?
> で良いですか?
良い
> We study English.
> Englishを尋ねる疑問文を作りなさい。という問題で
> What do you study?
> で良いですか?
良い
912名無しさん@3周年:03/04/17 22:33
>>909
What sports do you play〜?
の方が使われる。
913名無しさん@3周年:03/04/17 22:45
>>910,
>>911
>>912
ありがとうございました。もう一つお願いします。上記の問題で
What do I play in the park? What do we study?
とはならないと考えて良いですよね。
914名無しさん@3周年:03/04/17 22:47
>>913
そうです。そうはなりません。
915中一:03/04/17 22:49
英訳の宿題がでますた  おねがいします
1. 彼女は そのとき 僕の熱く そして 固くなった ボブサップを
   口のなかに受け入れ やさしく ころがし 愛してくれた
2. しかしながら (これは たぶん ハウエバーですよね) その愛
   に満足することなく  さらに 深い密林の奥に 僕は入っていった
3. まもなく (スーーン) 大量の あたたかな 液体を 放出した僕は
   くわえタバコで 「 明日はやいから  もう寝るよと」 力もなく
   いった   

916名無しさん@3周年:03/04/17 22:49
>>914
ありがとうございました。助かりました。
917名無しさん@3周年:03/04/17 22:50
そこで迷ってたのかよw
918906:03/04/17 22:54
>>908
ありがとうございます。
919名無しさん@3周年:03/04/17 22:55
この文の訳 教えてください。
I am sorry I am not a good sport.
920名無しさん@3周年:03/04/17 22:56
>>919
いさぎよくなくてごめんなさい。
921名無しさん@3周年:03/04/17 22:58
>>911
テニスを尋ねる疑問文なんだんから、
ラケットとボールを使用して、点数は15点ずつ加算されるスポーツは?
とか、
ウィンブルドン大会で有名なスポーツとは?
とか、
そーゆう疑問文にしないと可笑しくないか?
922名無しさん@3周年:03/04/17 23:03
What is a name of sports to be famous for Wimbledon meeting?
と言う事で。どうだ?
>>913
923名無しさん@3周年:03/04/17 23:04
釣られんでええ。>>922
924名無しさん@3周年:03/04/17 23:06
整序問題です。おねがいします。
1,明日の今頃は汽車の旅に出かけていることでしょう。
At [be traveling / on / the train / this / time / tomorrow / we will].

2,学者になるか公務員になるか、選択は君にまかせておこう。
I leave it to you to [you / choose / will / whether / be] a scholar or a civil servant.

3,その有名な弁護士は要点にくると、声を低くして陪審員たちの目をじっと見た。
When the famous lawyer came to the point, he [the jury / in / his voice / eye / and looked the lowered].
925名無しさん@3周年:03/04/17 23:08
釣られているわけではないが漏れもそれは思った。
アトランダムに質問してテニスという答えになる可能性はかなり低いと思う。
926名無しさん@3周年:03/04/17 23:09
よければお教えお願いできないでしょうか・・・?
高3の英語教科書の長文ですが和訳ができなくて困ってます・・・
During the school term, Mum plans to get the children
ready just 20 minutes earlier so they can all enjoy a ride
to school by bike. Even lazy car-dependent Dad has
taken to packing his sandwiches into his rucksack, cycling
the five or six kilometres so work, English weather permitting.

927名無しさん@3周年:03/04/17 23:10
>>924
At this time tomorrow we will be traveling on the train.

I leave it to you to choose whether you will be a scholar or a civil servant.

When the famous lawyer came to the point, he lowered his voice and looked the jury in the eye.
928名無しさん@3周年:03/04/17 23:10
↑原文がおかしい
その後ろにplayerって書いてないかい?
929名無しさん@3周年:03/04/17 23:11
この文の構造が分かりません。どなたかご教授お願いします
It was raining so much every day that I exchanged my silk jacket for a cotton one.
930921‐922:03/04/17 23:13
>>925
だが、中学生で本気でそーゆう事書くと先生に日本語がわからない朝鮮人だという
噂流されて、虐めに有って、それを見つけた社会の先生が大騒ぎして、虐めっ子
捕まえたら、英語の教師が吹き込んでたと言うのが大問題になるが、俺のおかんは
この馬鹿息子がスイマセンと平謝りしてしまって、以降先生主導の虐めの対象になるから、
笑いで切り抜けられない限り止めとけよ>>913
931名無しさん@3周年:03/04/17 23:13
次の日本語を関係代名詞を使って英訳したいのですが教えてください。
1.この問題がとけたのはこのクラスで君だけだった。(You wereで始めて)
2.彼女は僕が君に話していた雑誌を持っているよ。
3.君にこの辞書をあげよう、とても役に立つだろうから。
4.彼はその試合に勝ったが、そのことは私達をとても驚かせた。

お願いします。
932名無しさん@3周年:03/04/17 23:17
>>926
子どもたちが学校に行くときは、自転車通学のために20分はやく用意をするように母がさせている。
車にたよりがちの父でさえ、天気の良い日はサンドイッチをリュックサックに入れて数キロの道を自転車で通勤する。




933名無しさん@3周年:03/04/17 23:22
>>932
感謝です
こんな普通の文も分からなくて
ほんと受験が心配になってきました・・・
934845:03/04/17 23:26
It was raining so much 雨が沢山降ってた
every day 毎日
that どのぐらい降ってたかとゆうと
I exchanged my silk jacket シルクのコート(上着)を
for a cotton one. 木綿のにとりかえた

/。。じゃダメ?
935929:03/04/17 23:28
すいません。自己解決出来ました。
30分間もso that構文に気付かず悩んでいました…

>>934
???
936名無しさん@3周年:03/04/17 23:31
>>929
so 〜that・・・構文じゃ。
「あまり〜なので・・・だ」
あんまり降るんで服を変えたよ。
937936:03/04/17 23:33
うぉー、タッチの差。
938929:03/04/17 23:37
>>936
一応お礼しときます。ありがとう
939名無しさん@3周年:03/04/17 23:39
>>931
1. You were the only one who solved the problem.
2. She has a magazine that I talked about to you.
3. I will give you this dictionary, which I think will be very useful.
4. He won the game, which surprised us very much.
940931:03/04/17 23:41
>>939
ありがとうございます。
941名無しさん@3周年:03/04/18 00:00
>>927
ありがとうございました
942名無しさん@3周年:03/04/18 00:08
( )にはwhat,as,than,butのどれかが入るんですが、教えてください。
Don't put off till tomorrow ( ) you can do today.
それと、訳はどのようになるのでしょうか?お願いします。
943845:03/04/18 00:08
>>942
what
944919:03/04/18 00:11
>>920
即答ありがとうございました。
感謝。
945名無しさん@3周年:03/04/18 00:16
>>942
今日できる事を明日まで延ばすな。
946名無しさん@3周年:03/04/18 00:16
>>943
ありがとうございます。
訳はどのようになるのでしょうか?
947946:03/04/18 00:17
>>945
ありがとうございます!
948オリオン座は無効:03/04/18 00:30
(  )内に答えを書きました。間違ってたら訂正してください。
Q.次の文を受動態に変えなさい。
1.The school master gave Norman a prize.
(Norman was given a prize by the school master.)
2.In what way did you discover it?
(How did you discovered it?)
3.People used to call Venice the Mistress of the Adriatic.
(Venice have used to called by people the Mistress of the Adractic.)
4.The people have approved the new policy.
(The new policy had approved by the people.)
5.They were tearing down the old building.
(The old building was being teared down by them.)
6.He caught sight of a number of rabbits.
(A number of rabbits were caught sight of him.)
7.Who took care of the baby?
(By whom the baby was taken care of?)
8.Do it at once.
(Let did it once.)
949名無しさん@3周年:03/04/18 00:34
1.The man is known (of) his sense of humor.
2.The news of his departure is known (for) only a few people.
3.A man is known (to) the company he keeps.
4.The student committee is composed (by) ten members.
これであってるか教えて下さい。正しくなければ直してください。<m(__)m>
950946:03/04/18 00:37
さっきと同じようにwhat,as,tha,butが入るのですが教えてください。
He is not such a fool ( ) you thought him to be.
訳もお願いします。
951845:03/04/18 00:40
>>948
1.The school master gave Norman a prize.
2.In what way did you discover it?
3.People used to call Venice the Mistress of the Adriatic.
4.The people have approved the new policy.
5.They were tearing down the old building.
6.He caught sight of a number of rabbits.
7.Who took care of the baby?
8.Do it at once.

norman was given a prize by the school master
how was it discovered?
venice was called the mistress of the adriatic
the new policy was approved
the old building was torn down
a number of rabbits was seen
by whom was the baby taken care of?
be done at once

100%信じないように・
952名無しさん@3周年:03/04/18 00:41
>>949
1.for 2.to 3.by 4.of
953名無しさん@3周年:03/04/18 00:41
>>950
> He is not such a fool (as) you thought him to be.

あんたが思ってたほど彼はバカじゃない
954名無しさん@3周年:03/04/18 00:42
>>953
ありがとうございます!
955エチオピアには還れない ◆OPfsja18YQ :03/04/18 00:46
一応やってみたんですが、全然わかりませんでした。
答えが間違っていれば正しい解答をお願いします。

次の文を( )内に指示された語句ではじめて書き換えなさい。4は( )内のみ。
1.They believe that John is an expert in computer games.(John)
答え:John is believed by them an expert in computer games.

2.The owner of the house is thought to be studying abroad.(They)
答え: They have thought by the owner of the house to be studying abroad.

3.It is said that the old lady was a rare beauty in her youth.(The old lady)
答え: The old lady is said to was a rare beauty in her youth.

4.("Send the expedition to the Orient,")said the King.(Let)
答え: Let expedition to send the Orient
956948:03/04/18 00:47
>>951
わざわざ夜分遅くありがとうございます。
957名無しさん@3周年:03/04/18 00:50
>>955
> 次の文を( )内に指示された語句ではじめて書き換えなさい。4は( )内のみ。
> 1.They believe that John is an expert in computer games.(John)
> 答え:John is believed by them to be an expert in computer games.
>
> 2.The owner of the house is thought to be studying abroad.(They)
> 答え: They thought the owner of the house is studying abroad.
>
> 3.It is said that the old lady was a rare beauty in her youth.(The old lady)
> 答え: The old lady was a rare beauty in her youth.
>
> 4.("Send the expedition to the Orient,")said the King.(Let)
> 答え: Let the expedition be sent to the Orient
958949:03/04/18 00:51
>>952
ありがとうございます。全滅でしたか^_^;
959名無しさん@3周年:03/04/18 00:51
1.Norman was given a prize by the school master.
2.In what way was it discovered by you?
3.Venice used to be called the Mistress of the Adractic.
4.The new policy has been approved (by the people).
5.The old building was being teared down ( by them ).
6.A number of rabbits were caught sight of by him.
7.By whom was the baby taken care of?
960955:03/04/18 00:51
>>957
ご丁寧にどうもです。
961948:03/04/18 00:52
>>959
ありがとうございます!
962名無しさん@3周年:03/04/18 00:53
>>961
951ですけど
>>959さんの方が正しいと思うです
963名無しさん@3周年:03/04/18 00:55
>>957
2.の解答のThey thoughtはThey thinkでは?
964959:03/04/18 00:56
>>948
8) Let it be done at once.
忘れてた。
965名無しさん@3周年:03/04/18 00:59
She went back to the seat. She had left her handbag there.
この二つの文を関係副詞を使ってつなげると
She went back to the seat where she had left her handbag.
でいいのでしょうか?
また、訳はどうなりますか?
966959:03/04/18 01:00
>>948
5) うっかりしてた tear-tore-torn だから
teared⇒ torn にしてね。コピペしたので気付かなかった。
967名無しさん@3周年:03/04/18 01:08
>>965
彼女は自分がハンドバッグを置き忘れた席に戻った。
英文はOK
968名無しさん@3周年:03/04/18 01:09
>>967
ありがとうございました。
969名無しさん@3周年:03/04/18 01:19
>>955
1.John is believed to be an expert in computer games.
2.They think the owner of the house is studying abroad.
3.The old lady is said to have been a rare beauty in her youth.
4. Let the expedition be sent to the Orient

970名無しさん@3周年:03/04/18 03:10
Every time we talk, we expect our hearer to be able to find
background assumptions which enable him or her to reach our
intended message.
この訳をお願いします。
971名無しさん@3周年:03/04/18 03:21
>>970
私たちは会話をする時はいつでも、伝えたいメッセージに
気付くための背景となるイメージを、聞き手が当然見つけると、
期待しています。
972名無しさん@3周年:03/04/18 03:21
>>970
私達が話すときには、聞き手がこちらの意図している情報に辿り着ける
背景を持っているのをあてにしている。
973名無しさん@3周年:03/04/18 03:23


     次スレが立ちました。これ以降は次スレでお願いします。

   http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/

974名無しさん@3周年:03/04/18 03:27
>>972
ありがとうございました
975名無しさん@3周年:03/04/18 03:28
>>971,>>972
ありがとうございました。
976名無しさん@3周年:03/04/18 03:31


     次スレもあることですし、このスレに書き込む時はsage進行でお願いします。

977名無しさん@3周年:03/04/18 04:14
     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_   `_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ _∧            
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`) 荒さないで・・・
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U  
    !,    . .:.::;:;;;彡j  | 
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳 ∪    ,,、,、,, 
     ヽ、.. ....::::;;;ジ   ,,、,、,,,   
                        ,,、,、,,,  


というわけで、今後はマターリsage進行でおながいします。
978名無しさん@3周年:03/04/18 04:16
元偏差値80が中高の英語の宿題の質問に答えるスレ
http://academy.2ch.net/english/kako/1027/10274/1027456793.html

中高の英語の宿題の質問に答えるスレ2
http://academy.2ch.net/english/kako/1037/10374/1037413297.html

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ3問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1041/10417/1041712868.html

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ4問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1043/10432/1043236133.html

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ5問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047114704/

☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ6問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/l50
979名無しさん@3周年:03/04/18 04:30


     次スレもあることですし、このスレに書き込む時はsage進行でお願いします。

980名無しさん@3周年:03/04/18 04:30



     次スレが立ちました。これ以降は次スレでお願いします。

   http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/

981名無しさん@3周年:03/04/18 04:32
(-_-)
982堕天使:03/04/18 11:05
983名無しさん@3周年:03/04/18 11:09
(-.-)
984名無しさん@3周年:03/04/18 11:13
(-↓-)
985名無しさん@3周年:03/04/18 11:20
今だ!985番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
986名無しさん@3周年:03/04/18 16:39

次スレが立ちました。これ以降は次スレでお願いします。


☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ6問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/l50
987名無しさん@3周年:03/04/19 04:31
987!
988名無しさん@3周年:03/04/19 09:50
age
989名無しさん@3周年:03/04/19 17:56
あソレ
埋めろ!埋めろ!みんなでこのスレ埋め立てろ!!!
埋めろ!埋めろ!1000まで埋め立てろ!!!

1000ゲットすればいーじゃん
簡単だ 簡単だ 簡単だ
999でもいーじゃん
がんがんな がんがんな がんがんな
990名無しさん@3周年:03/04/19 23:32
埋め立て・・・
991名無しさん@3周年:03/04/19 23:34
埋め立てだぁーーー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
992名無しさん@3周年:03/04/20 00:11
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
993名無しさん@3周年:03/04/20 00:12
    __,,,,_
  /´      ̄`ヽ,
 / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
 i  /´       リ}
 |   〉.   -‐   '''ー {!
 |   |   ‐ー  くー |
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}< 寝るか・・。
 ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! 
   ヽi、   ` `二´' 丿     ∬
    `''fー--‐f '´   /つ==
    /~   ~\  / /
    / i    |\.\/ /
994名無しさん@3周年:03/04/20 00:13
 《{ `-∀'-´}》  イ・・・っくし!!
   o( )o\。
    ||   . 。 . * ・゚ 
995名無しさん@3周年:03/04/20 00:14
( っ´゚∀゚`)っ けめ吉ですっ★
996名無しさん@3周年:03/04/20 00:17


            ∧_∧           \
     ∧_∧  (  ´_>)      アハーン?
     (  ´_ゝ) /   ⌒i            /
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃
        ̄ ̄ ̄ ̄
997名無しさん@3周年:03/04/20 00:17
       |               
       |  ⊂⊃/ ̄\       
       |   /〜〜〜⊂ ⊃ 
       |  /         \    
       |  ⊂⊃        \ 
       |   ⊂⊃. 〜〜〜   \
       |  ニヤニヤ温泉      \
       |             
        ──────────────────
        /  ────────────────
      / /  ∧⊇∧     ∧⊇∧  
    / /   | (・∀・) /   (・∀・) ニヤニヤ
  / /    〜〜〜ニヤニヤ |    / 
/ /               〜〜〜〜〜〜
998名無しさん@3周年:03/04/20 00:18

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃


          ,、__,、 
      ,、__,、 (´<` )
     ( ´ゝ`)/ .⌒i
     /  ___i |
  __Lつ/三星/ |__ __
      ` '─ ─'`ー'
999名無しさん@3周年:03/04/20 00:19
どうぞ
1000名無しさん@3周年:03/04/20 00:19
いやっ!1000じゃ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。