■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 9■

このエントリーをはてなブックマークに追加
76名無しさん@1周年
新宿のルミネのあたりをうろうろしてたら、
外人に名刺もらって「サイバーカ○ッジ」って社名がのってたんですけど、
これって語学学校かなんかでしょうか?
月曜に電話してねって言われたんですけど、勧誘だったのかな?
77溶存酸素:02/03/09 22:54
>>71
正解は↓ここらあたりで確認してくださいな.
http://www.alc.co.jp/
足拭きマットなら「WELCOME!」とかでもよさそう.
78溶存酸素:02/03/09 23:07
>76
↓これですかね.dat逝きしてますが...
『サイバーカレッジ』について
http://216.218.192.139/test/read.cgi/english/1012197085/l50
(googleのキャッシュで見れました.ろくにレスついてませんが)
79名無しさん@1周年:02/03/09 23:18
>>78
溶存酸素さん
アリガトございます。やっぱり勧誘っぽいですね。
電話番号教えなくてよかった。
80名無しのプーさん:02/03/10 00:17
>>76
東京初心者?
だまされるなよ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 15:02
>59 I love you は重いと思います。
日本語で言ってくさいことは英語でも本質的にはくさい事が多く、
むこうの人でもしっかり I love youは使い分けてます。
最初からそんな事を言う男は怪しくてついていったりできません。
まずはYou are so nice for me. I fancy you.
状況によっては Will you be my girl friend ?等
82名無しさん@1周年:02/03/10 15:41
会話でよく語尾にyou knowをつけますよね?
あれはどういう意味なんでしょうか。「あなたは知る。」では意味が通りません。
83名無しさん@1周年:02/03/10 15:44
>82
ねっ!
84名無しさん@1周年:02/03/10 15:53
>82
(as) you (may) know : ご存知の通り
というところから、「解るだろ」「ほらあの」という意味に転じ、
それが間投詞的に使われていくうちに、元の意味が薄れていき
単に間を持たせる語として、使われるようになったものと
思われ
85名無しさん@1周年:02/03/10 16:15
2ちゃんねる独自の用語について、英語化を試みる or 辞書的なものを作る
というようなスレはありませんか?(過去ログでも可)

例:逝ってよし = I admit you die!
86溶存酸素:02/03/10 18:33
>>85 このへんでしょうか...

英語化を試みる:
有名コピペの英訳スレ総合
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/992682185/l50
逝ってよしを英訳しなさい
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1000678076/l50
吉野家
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1006003754/l50
English mona world Second
http://mentai.2ch.net/english/kako/997/997065567.html
2ch 用語を英訳しよう
http://mentai.2ch.net/english/kako/1007/10070/1007095335.html
ヒッキーのクリスマス を英語にしよう!
http://mentai.2ch.net/english/kako/1006/10060/1006074999.html

辞書的なもの(英語は関係なし):
2典
http://freezone.kakiko.com/jiten/index.html
87名無しさん@1周年:02/03/10 19:34
マンション名なのですが、コーポラス○○は英語でどうかけばいいのでしょうか?
88名無しさん@1周年:02/03/10 19:39
>87
悪いことは言いません、この手のやつはもとの英語(仏語/独語/...)が
ばれないように、Koporasuとかきましょう。
マンションは特にばれやすいので、mansyonとかmangshongとか何とかごまかして。
8987:02/03/10 19:47
>>88さん ありがとうございました。
90溶存酸素:02/03/10 19:59
>87
ちなみに「コーポラス」は和製英語で,"corporate house"(集合住宅)の略称のようです.
レジデンス(英),ハイム(独),カーサ(西),メゾン(仏)...
いろいろ工夫があるようですね.
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/      

国際英語板の皆様 いかがお過ごしですか? 聞いて下さい。

「驚くべき事に」春季国会に成立する「メディア狩り法案」について2ちゃんねるで
急遽出来たHPです。増築される予定だそうですが、まだ今日できたばかりです、
二日前迄は、「2CHねらすら」この恐怖の法案を知りませんでした。
皆さん読んで下さい。


貴方方は、如何お考えになりますか?
92名無しさん@1周年:02/03/10 21:48

>91 逝ってよし。
9385:02/03/11 01:04
>>86
情報 thanks!

しかし、間違ってもこれらの言葉を現実世界で
使ってはいけないのは、英語日本語を問わないであろう。
94Holiday:02/03/11 09:44
[1] You should check every entrant before allowing them to walk into the premises.
[2] You should check on[upon] every entrant before allowing them to walk into the premises.

check someone と check on[upon] someone の違いは何でしょうか。
95名無しさん@1周年:02/03/11 11:13
http://www.sneakercenter.com/sneakers.htm
この外国の店で靴を買いたいのですが、
買い方がまったくわかりません。

https://sneakercenter.securesites.com/order.htm
↑これなどめ詳細に書き方を教えてもらえるとうれしいのですが。
それと日本人でも買えるものなのでしょうか?
あと高校生なのですが、親の許可などいりますか?
僕は代引きで買いたいのですがそのようなことも出来ますか?

どなたか教えてください。(ペコリ
9695:02/03/11 11:13
あらら・・・さげちゃった。
97名無しさん@1周年:02/03/11 11:24
>94
2は、バックの中身とか、なにか危ない物を所持していないか、検査しろという意味
だから1と違う。
9895:02/03/11 12:02
https://sneakercenter.securesites.com/order.htm  
↑だと見れないみたいなので

http://sneakercenter.securesites.com/order.htm
↑こっちでお願いします。

ウェブ翻訳してみましたがpaypal(?
を使わないといけないのでしょうか?
99溶存酸素:02/03/11 12:03
>95
結論から言うと,日本人でも買えますが,クレジットカードがないと面倒でしょう.
高校生だと親の許可以前にカードを持ってないのでは?代引きは無理のようです.

とりあえずそのサイトのFAQの中の,「I am an International Customer. How can I
order from SneakerCenter?」という項目,およびそこからリンクされている「PayPal」
というサービスのサイトをよく読まれるとよいと思います.

蛇足ながら,オンラインでの買い物は便利ではありますが,英語の情報を読むのが難しい
段階では,国内での取引に留めておくのが無難かと思います.この板にも,トラブルを
起こして相談に来る方が少なくないようですが...
がんばってよいシューズを手に入れてください.
100100:02/03/11 12:03
   
101溶存酸素:02/03/11 12:04
>95
ちょうど重なっちゃいました.99は98を読まずに書きました.
「PayPal」の利用は必須のようですね.
10295:02/03/11 12:17
>>99
ありがとうございました!!
もうちょっと調べてみます。
親にも聞いてみます。
103Manitou:02/03/11 16:48
>95 通販は色々な事があるので注意。 95-sanはあまり英語力は少し(失礼)の方ですよね。 
通販でオーダーした後にメールで在庫が無いとか、3週間待てば入るなど、あちらからの問い合わせ
、はては取り寄せた物のサイズが違ってクレームを言わなきゃならないって事も発生します。
その時に対処出来ますか? まあそんなに高い物でも無いので問題ないか。 
しかし最近は便利やねー、数年前は直接電話で購入&クレーム入れたりして電話代がかさみ、日本で
買った方が楽だったがあるが)藁  
104名無しさん@1周年:02/03/11 17:11
すみません。お伺いしたいのですが、
「良かったらもらってください」「貰っていただけますか?」という表現は英語では
どう言えばよいのでしょうか
申し訳ありません。よろしくお願い致します。
105ネット際の魔術師 ◆lCCip/zY :02/03/11 17:18
アルクの単語帳ってどう?
10冊ぐらいに分かれているやつ。
買おうか迷ってます。
106名無しさん@1周年:02/03/11 17:22
>>104
I hope you like this.(気に入ってくれるといいんだけど)といって強引あげちゃう。
建前上、外人でもOH,thank you.とかいってもらってくれるよ。
そんで、気に入らなかったら捨てるでしょ。
それじゃだめか。
それか、
Would you accept it? Would you take it with you?とかでどう?
107104:02/03/11 17:29
>>106
レスありがとうございます。
メールで手紙を書いているのですが、いい表現が見つからなくて困っていたので…
どうもありがとうございました。また分からないことがあったら来させて頂きます
108名無しさん@1週年:02/03/11 17:31
> 104
Please take it, if you like.と言えば「欲しかったら、持ってっても
いいよ」という感じ。プレゼントとして事前に用意してあるものに対し
ては、英語では「もらってください」という意識は無いと思う。その場
合はThis is for you.とかI've prepared a present for you.とか、
I found this for you.とかI bought this for you.とか言って渡すこと
が俺は多い。
109:02/03/11 18:32
今日、入試だったんですけど(高校入試)
金曜日の夕方。
friday evening じゃん?
おれさ〜friday's nightって書いたんだけどだめか?
友達はだめに決まってんじゃん?とか逝ってたけど・・・
結論求む。
110104:02/03/11 18:36
>108
ご丁寧なレスありがとうございます!
「もらっていただけますか?」みたいな言い方よりも
「あなたにあげるね」という感じなのですね。
本当にありがとうございました。
111名無しのプーさん:02/03/12 00:21
>>105
自分のレベルにあったものを。
112名無しさん@1周年:02/03/12 09:00
手紙の〆言葉に関して質問があります、馬鹿みたいな質問ですみません。

As ever

これは書き手が女性の場合に限って使われるものなんでしょうか?
113名無しさん@1周年:02/03/12 12:59
Time for kids はどこで手にはいりますか?amazonにはなかったです。
114名無しさん@1周年:02/03/12 18:55
すいません、ヒアリングについての質問です。
アメリカに3年ほど仕事で住んでいました。自分では日本人にしては
結構英語ができる方だという自負もありました。洋楽も洋画も調子が
いいときはかなり聞き取れます。

しかし、最近ドラゴンアッシュと言うグループの歌を聞いたのですが
全く聞き取れません。たまたま歌詞の字幕を見たのですがあんな簡単
な英語が聞き取れず非常に無力感に教われています。モーニング娘の
オリンピックのときの英語の歌も良く聞き取れません。

この板の皆さんはこれらを問題なく聞き取れているんでしょうか。

115溶存酸素:02/03/12 19:31
>>113
Web版でいかがでしょうか?↓公式サイトです.
http://www.timeforkids.com/TFK/
(よく見てないのですが印刷版の購読申込もできるかも)

>>114
私はそれらの歌を聴いたことはありませんが,日本人の歌う英語が分かりづらいという
ことでしたら,思うに貴殿が日本語訛りの英語に慣れていないせいではないでしょうか?
116英訳トライ!:02/03/12 20:04
お題
@「ご想像にお任せします」
A「そんなことどうだっていいじゃないですかぁ」

117名無しさん@1周年:02/03/12 20:44
AIt doesn't matter.
118名無しさん@1周年:02/03/12 20:49
@I will leave it to your imagination.
AWell, that just doesn't matter, you know.

119名無しさん@1周年:02/03/12 20:56
114<馬鹿な質問すんな
120英訳トライ!:02/03/12 21:02
お題
B「あなたの方こそどうなんですか?」
121名無しさん@1周年:02/03/12 21:28
批評とかないの。
122英訳トライ!:02/03/12 22:19
批評あるよ。やってみよか。点数をつけると…
117=30点(理由:ひとつの問いにのみしか答えていない、答えが稚拙である)
118=100点(理由:十分ネイティブに通じるから)
123名無しさん@1周年:02/03/12 22:26
How about yourself?
124名無しさん@1周年:02/03/12 22:46
単に批評だけでなく、別解とか出せると出題者と
しての権威は増すね。

たしかに118は良くてできていると思います。
で、100点でも構わないですが。
ただ、100点(満点と言うことですよね)の根拠が
「十分ネイティブに通じるから」では批評として
は少し弱いでしょうね。
125名無しさん@1周年:02/03/13 02:44
Flowers for Algernonの5月11日のreportの中の最後の方に出てくる
Gimpyの台詞です。
"I can tell you, you'll be sorry you stuck your nose in.
I always stood up for you.
I should of had my head examined."

となっているのですが、最後の台詞が分かりません。
なぜ should の後ろがof なのでしょう。
口語ではこういうのも有りなのでしょうか。

訳本では「言っておくがねお前さん、お節介しやがって後悔ずるぜ。
俺はいつだってお前の見方だったのに。俺もなんて馬鹿だったんだろう。」です。
文法的説明お願いいたします。
126名無しさん@1周年:02/03/13 02:48
should of had = should have had
127125:02/03/13 02:55
>>126さんありがとうございます。でも ナゼですか。
「そういうもの」なのでしょうか。アメリカ口語とか勉強すれば
出てきますか。
128名無しさん@1周年:02/03/13 02:59
発音のせいでしょ。

of = アヴ
should have = シュダヴ (シュ に強勢)
would have = ウダヴ (ウ に強勢)
129125:02/03/13 03:03
>>128さん ありがとう御座います。
今googleで探したらcommon errだと書いてありました。
128さんのおっしゃる通り発音から来る誤用のようですね。
すっきりしました。これで先に進めそうです。
130名無しさん@1周年:02/03/13 03:07
ヨカタネ
131名無しさん@1周年:02/03/13 06:02
英語学習に役立つオンラインゲームありませんか?
132名無しさん@1周年:02/03/13 06:27
年月日の表記の仕方で質問があります。
例えば、2002年1月2日は
1/2/2002
なのか
2/1/2002
なのかどっちなのでしょう?
海外のページを見ていても両方ともあって混乱してます。
133名無しさん@1周年:02/03/13 06:30
日/月/年は英語
月/日/年は米語

ってか、前者はイギリスをはじめ、ヨーロッパ全般で使われてる。
134名無しさん@1周年:02/03/13 06:39
>>133
早速の説明ありがとうございます。
しかし、みなさん博識ですね。
135名無しさん@1周年:02/03/13 16:11
問題やっててわかりません・・・
どなたか( )の穴埋め問題教えてください。

(@)a man is rich, it doesn't necessarily (A)that he is generous.
人はお金持ちだからといって気前がよいとは限らない。
136名無しさん@1周年:02/03/13 16:36
137名無しさん@1周年:02/03/13 16:42
アメリカ映画を観ていると
A「僕の望みを?」
B「さあ、知らんね」
という会話がときどきでてきます。
日本語ではちょっと会話の流れとしてヘンなんですけど
どういうニュアンスなんでしょうか?

こんなのもあります↓
A「クリスマスプレゼントを?」(僕がクリスマスにもらったものを知っているか?)
B「さあ、なんだろう?」

相手がそんなこと知ってるわけないのになんでそんなことイチイチ訊くんですか?

138:02/03/13 16:49
来年留学かワーホリ決めてるものです。
今から英語の勉強したいんですけど何から、
そして何を勉強すればいいでしょうか?
(私は高校程度の英語力、リスニング全然駄目、会話力ゼロ)
139名無しさん@1周年:02/03/13 17:13
TOEICってなんて読むんですか?
140名無しさん@1周年:02/03/13 17:15
トエイック
141名無しさん@1周年:02/03/13 17:37
"←この記号をカッコとして使うとき、
両方同じ向きでOKなんでしょうか?

"abc"←こんなふうにして使えばいいのですか?
142名無しさん@1周年:02/03/13 19:19
このスレってさ、質問する奴ばっかで答える奴ほとんどいないね
スレの存在が無意味だね
143名無しさん@1周年:02/03/13 20:40
book offってお店の系列でHard offってあるでしょ?
Hard onって勃起する意味だからその反対の意味になんないのか?しおれたチンポって。
ネイティブの感覚だとHard offって変な英語にならないのかね?
看板見たらおもわず笑っちゃうんじゃないの?ちゃう?
144名無しさん@1周年:02/03/13 21:18
september⇒7:october⇒8:november⇒9:december⇒10を表すはずなのにどうして9月から12月なの?
145名無しさん@1周年:02/03/13 21:22
>144
Because someone once pushed the beginning of a year back by two months.
146名無しさん@1周年:02/03/13 21:27
Julius Caesarローマの初代皇帝Augustusのせいだな。
147名無しさん@1周年:02/03/13 21:35
>>144
最初はseptember⇒7:october⇒8:november⇒9:december⇒10
だったけれど、シーザーが6月の後へ二人のシーザーの名前、Julius
と Augustus を入れたので、September (septem=7)が、7月から、
9月になっちゃたとさ。
148144:02/03/13 22:08
ほえ〜、納得しますた。じゃそれ以前は1年は10ヶ月だった。と、言うことでよろしいのですね。
149名無しさん@1周年:02/03/13 22:09
>148
Good question!
俺も知りたい。
150名無しさん@1周年:02/03/13 22:19
>じゃそれ以前は1年は10ヶ月だった。

うんそうだよ。下のサイトを見よ。
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_31.html

151名無しさん@1周年:02/03/13 23:00
いい大学行ってる人でも英検準1級受かるの
は簡単ではないんですか?
152144:02/03/13 23:05
みんな、賢いっすね〜。ついでに、一週間は月曜から始まってmono,twin...って事でよろしいのかな?だとしたら英語ってけっこう安直なんですね
153Sephiroto:02/03/13 23:07
One thing I can say is here I exist.
Soon I will get vanished and the great darkness will come
154名無しさん@1周年:02/03/13 23:08
>153
Is that so?
155名無しさん@1周年:02/03/13 23:19
>152

SundayとMondayはそれぞれ太陽と月だけど
あとは北欧神話の神様の名前に由来します。
確か
Tuesday=軍神テュール
Wednesday=主神ヴォーダン(オーディン)
Thursday=雷神トール
Friday=女神フリッグ
でいいはず。
156名無しさん@1周年:02/03/14 03:26
両手でチョキして第二間接を曲げるゲスチャーの意味を教えてください
157名無しさん@1周年:02/03/14 03:36
quotationのこと?>>156
158名無しさん@1周年:02/03/14 09:18
it will be hard for us to see each other,
but I am willing to do what ever it takes to see you again

この文章の言っているいみななんですか?翻訳スレットでとばされてしまいまし。
おねがいしますよ。スレチガイご承知の上で
159名無しさん@1周年:02/03/14 09:29
>158
その訳ちゃんとされてたぞ
ちゃんと見ろよ、ボケ
160名無しさん@1周年:02/03/14 09:32
>158
たった3分で付いた即レスを見逃すなよ・・・
今からでもお礼言って来い
161名無しさん@1周年:02/03/14 11:29
>>157
そうです "quotation" です
ネットで調べても「これだ!」っていう解説が見つからなくて・・・
ゼスチャーの解説サイトって意外と無い物なんですね・・・
162BOTS:02/03/14 12:23
この間念願だった英文エッセイコンテストで最終選考まで行きました、そいで優秀賞入選に振り分ける面接を今月末に控えています。
英検の面接ならともかくこういった面接は初めてで緊張してます。なんかコツとかないですかね??
163留年:02/03/14 13:26
質問です。
攻防の頃にホームステイしたホストから毎年手紙が来るのですが
ついつい先延ばしにしていうちに6年くらい返事を書いてません。
時間がたつにつれ、返事を書くことが困難になってきてしまいました。

今度こそ頑張って返事を書きたいと思うのですが、
「大変ご無沙汰してまして申し訳ありません」
というようなカンジのなるべく丁寧な表現てありませんか?
書き出しに苦労してます。。
164名無しさん@1周年:02/03/14 13:43
>163
I'm sorry for not writing for so long.
(長い間、手紙を書かずにいて済みません)
程度でいいんじゃないの?
165名無しさん@1周年:02/03/14 14:16
FENの新称をど忘れしました。
教えてください。すいません・・・
166溶存酸素:02/03/14 14:23
>165
AFN; American Forces Network
167165:02/03/14 14:32
ありがとうございます。
168a と some について:02/03/14 18:20
みなさん、こんにちは。以下の疑問にお答えください。

Would you like a beer/a coke?
Would you like some wine/some fruit juice?

飲み物は不加算名詞ですが、よく a coffe とか a beer とか
言われるように思います。
上記の英文を本で見たのですが、aをつけれる飲み物とそうでないものには
何かルールがあるのでしょうか?教えて下さい。
169名無しさん@1周年:02/03/14 18:24
>飲み物は不加算名詞ですが、よく a coffe とか a beer とか
>言われるように思います。

I don't think so.
170名無しさん@1周年:02/03/14 18:25
>168
その本を教えれ
171名無しさん@1周年:02/03/14 18:27
教えてください。

何の映画か忘れたけど、前に見た映画の中のセリフに
「〜〜〜〜チャーリー・ブラウン」というような言葉がありました。
突然なんで「チャーリー・ブラウン?」と思ったのですが、
そのシチュエーションが確か
「何バカなこと言ってんの?」とか、「冗談でしょ?」と言うようなシーンだったような気がする。
スヌーピーに出てくるチャーリー・ブラウンがちょっとボケキャラだったように記憶してるので
「チャーリー・ブラウンみたいにバカなこと言ってんじゃねーよ」という意味なのかと
思ってました。

日本でもスヌーピーは有名だけど、チャーリー・ブラウンは知らない人もいると思うので、
アメリカならではの比喩みたいに使われるのでしょうか?
というか、そもそも本当に「チャーリー・ブラウン」と言ってたのかどうかも自信ないんですけど。
172名無しさん@1周年:02/03/14 18:27
日曜日の休み明けに、「週末何してた?」と英語で聞くとき
What did you do last weekend?って聞くのは、正しいのでしょうか?
それとも Did you have a nice weekend?と聞く方が英語らしいですか?

それと、「この週末何するの?」と聞く英語らしいお勧めの表現はありますか?
What are you going to do this weekend?では硬すぎるように思えるのです。
173名無しさん@1周年:02/03/14 18:32
>172
月曜に英会話に行くと講師が
How was your weekend?
金曜に英会話授業が終わると講師が
What are you doing this weekend?
って必ず聞いてきたよ。
174名無しさん@1周年:02/03/14 18:33
>170さん
PASSPORT
Unit 1
Oxford Uniiversity Press
175溶存酸素:02/03/14 19:16
>>141 両方同じ向きでOKです.もう遅いか...

>>168 飲み物の場合,「1杯の」という意味で可算名詞として使われることはよくある,
と思います.
176170:02/03/14 19:26
>175
そうなのか、うーん。
「飲みに行こう」の意味で、have a drink? というのは聞いたことあるけど、
a beer/a coffee もありなのか。
177名無しさん@1周年:02/03/14 19:31
a cup of〜の略?(w

>171

そうです。ミョーな奴とか、鈍くさい奴を形容するときにチャーリーブラウンを使います。
he is チャーリー、とかね。

あと質問。iam well readの意味は、わたしの意図していることが読まれてしまう。という意味でokですか?
178168:02/03/14 19:31
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。

では、自分のぶんと友達ので「コーラふたつ」と言いたい場合は
複数形のsをつけて、2 cokes とする必要があるのですか?

179名無しさん@1周年:02/03/14 19:37

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙

180名無しさん@1周年:02/03/14 19:41
「ブロンズ」の事を「青銅色」と訳す事はありますか?
181名無しさん@1周年:02/03/14 19:42
カーペンターズの歌で(THEY LONG TO BE)CLOSE TO YOUってのが
ありますが、They long to be close to you.でみんなあなたの
そばにいたいのねって訳になってますが、これどういう文法なんです
かね?前半が分かりません。誰か分かる人解説お願いします。
182名無しさん@1周年:02/03/14 19:49
>181
long = 動詞
183名無しさん@1周年:02/03/14 19:57
>178
two cokes, please.
184181:02/03/14 20:16
>>182
ありがとうございました。
185名無しさん@1周年:02/03/14 20:24
BON JOVIの「YOU GIVE LOVE A BAD NAME」の邦題が
「禁じられた愛」なんですけど、どう意訳したら
ここまで違う感じに仕上げれるのでしょう?
186名無しさん@1周年:02/03/14 21:12
>>185
それは、普通無理というもんだ。
「君は愛の名を汚した(けがした)」ぐらいが当たり前の訳だけど、
そっちは翻訳者の創作だね。
187名無しさん@1周年:02/03/14 22:01
  1杯の意味を強調したい時、飲み物に"a"を使うことがあります。(口語的)
  「冠詞が使えるルールブック」pp.63-64 ベレ出版

a(an),theしか用例が載っていないので2杯以上はわからないけど
例えば5人いて、2人がコーラ、3人がコーヒーを
オーダーするとき、two cokes and three coffeesとか
になるんでしょう・・・ね?
188名無しさん@1周年:02/03/14 22:18
>>187
それでOK。
189留年:02/03/15 00:42
>164
ありがとうございます。
参考になりました。
190名無しさん@1周年:02/03/15 01:28
I am well readの意味は、わたしの意図していることが読まれてしまう。という意味でokですか?
191名無しさん@1周年:02/03/15 10:16
>190
前後が分からないけど多分
I am well read. = I have got knowledge by reading books.
という決り文句。
「意図が読まれる」という意味にしたい場合は、
well -> much / easilyになる気がするし、
誤解の無いように書きたいなら、
My mind is (often) read easily.
とすればいいと思う。
192名無しさん@:02/03/15 13:31
リスニングを鍛えたいんです。とりあえず入りやすいと思うので、
野球などスポーツ番組の英語流れてるところしりませんか?
193名無しさん@1周年:02/03/15 13:47
高校レベルで良い問題集を教えてください!
194名無しさん@1周年:02/03/15 16:56
My father has been dead for ten years. は文法的にあっていて、
My father has been dead since ten years ago. はまちがっているのですか?
195名無しさん@1周年:02/03/15 17:03
>194
文法はよく分からないが、since ... ago は普通使わない。
バリエーションは、
He has been dead for ten years.
He has been dead since 1992.
He died 10 years ago.
196英訳スレに書き込むまでもない質問:02/03/15 18:19
「荒らし」って英語でなんて言うの?
197溶存酸素:02/03/15 19:34
>192
ネットでお探しでしょうか?大きいニュースサイトならたいていスポーツコーナーがあると思います.
あとは↓とか.
http://www.sportingnews.com/
http://sports.yahoo.com/
ラジオですと,AFNで時々やってるようです.

>193
目的とか分野を指定されたほうがアドヴァイスがつきやすいかと.

>196
荒らしはspoiler,マルチはspammer,騙りはspoofer,ってとこでしょうか.
198名無しさん@1周年:02/03/15 21:59
『英会話・ぜったい・音読』やってんだけど、筆写ってやらなきゃならないもんなの?
かったるくて挫折しそう。
199最聖:02/03/15 22:34
英語は、一種のファンクションにあたりますか?
200196:02/03/15 22:49
>>197さん、ありがとうございます。
「荒らし」と「煽り」は分かるんですが、
「マルチ」っていうのはどういう人を指すんですか?
201名無しさん@1周年:02/03/15 23:09
1回聞いただけで覚えられる単語と
2、3日かけても覚えられない単語があるのはなぜですか?
202名無しさん@1周年:02/03/15 23:14
>201
大脳生理学のスレへ
203名無しさん@1周年:02/03/15 23:17
why is "somebody here?" right and "anybody" not?
204溶存酸素:02/03/16 01:34
>>200
「マルチ」は「マルチポスト」の略です.意味は↓で検索してみて下さい.
http://www.google.com/
ただ,「スパム」というと宣伝メールを片っ端から送るようなイメージが強いかも知れません.
あと上で書いたのは「煽り」でなく「騙り」ですよん.
205名無しさん@1周年:02/03/16 02:52
please email us at [email protected] with your
resume/cover letter, detailing your experience, s
pecialist subjects, professional qualifications, and
be sure to include references.

これ、海外の会社の求人募集要項です。
職種はDTPとかIT系です。
最後のreferencesって参考資料(今までやった仕事からのサンプル)のこと
ですか?それとも紹介状?
206名無しさん@1周年:02/03/16 02:53
あげ
207名無しさん@1周年:02/03/16 03:00
>203
誰かいることを期待してるから
誰かいれば返事が来る→"somebody here?" と問うた時点で、誰かが
そこにいた事実
208名無しさん@1周年:02/03/16 03:13
>207
その説明はおかしい。
209名無しさん@1周年:02/03/16 03:16
えええ信じちゃったよ
じゃあm説明して
210208:02/03/16 03:27
>209
207は一見して、こじ付けの説明だって、わからないか?

"anybody here?" でも "somebody here?" でも、どっちも使える。
「誰か居ますか?」と「誰か居ませんか?」くらいの違い。
http://www.wunderland.com/Iceland/Iceland.anybodyhere.html
211名無しさん@1周年:02/03/16 03:30
>205もよろしくね
212名無しさん@1周年:02/03/16 03:41
>205
正直分かんない。
reference は普通、他から持ってきた参考資料を指すので、
紹介状のことだとは思うけど、どうかなあ。
213212:02/03/16 03:51
>205
ごめん、>212撤回、多分紹介状でもサンプルでもなく、普通の意味での
参考文献一覧だ。つまり君が resume で触れた此処の仕事の名前やら
なにやらの出典を一々明示しろってこと。
214名無しさん@1周年:02/03/16 04:18
205>213
調べてくれたんだ!ありがとう。深く感謝。
ちょっとすれ違いになるけど
>仕事の名前やら なにやらの出典
って、守秘義務あるのに・・・


でも、ありがとう。よかった。
おやすみなさい
215名無しさん@1周年:02/03/16 04:27
> 205
ぜってー、推薦状のこと。
216名無しさん@1周年:02/03/16 04:54
おお?
そう?

んじゃ、引き続き答えを募ろうかな

ふつーは、履歴・経歴・過去作品リストなんだよね・・
217212:02/03/16 05:33
ごめん、>213撤回。推薦状でも、参考文献でもなく。次のようなものです

・人物の一覧
・会社が、君の面接に前後して、それらの人に電話で君のことを聞くかもしれない

このreferencesというのは、履歴書作成の基礎のようです。詳しくは
http://www.bc.edu/bc_org/svp/carct/recomm.html
を見て。
218名無しさん@1周年:02/03/16 07:02
>217
少なくとも205の中では紹介状です。(日本語では推薦書の方が自然とは思いますが)
217のページにあるreferencesは「紹介状を書いてくれる人」の意味です。
どちらも辞書にあると思うが。
219溶存酸素:02/03/16 10:36
>>205
形式や,いくつ必要か(複数形なので)を問い合わせて意味を探ってみるのが
確実と思われ.
220名無しさん@1周年:02/03/16 13:19
>>180
>「ブロンズ」の事を「青銅色」と訳す事はありますか?
思いつくのは、the Bronze Age = 青銅器時代

普通にbronzeといったら、= copperを想像すると思う。
緑青(青さび)は green copper rust
辞書を引いてみたら patina, verdigrisってのもある
221名無しさん@1周年:02/03/16 13:45
>>192
インターネットなら、mlb.comにいけば MLB Radio っつーのがあるよ。
ESPNにも24時間スポーツニュースがある。
ただ、シーズン中に実況があったかどうかまでは覚えてない。
ひいきのチームがあるなら地方の局を探してみるのもよいと思う。
あと、NHK-BSで副音声が英語実況じゃなかったけ?
222名無しさん@1周年:02/03/16 14:45
>220 やはりあまり言わないんですね。

別にスレが生きているを気が付かなくてこちらに書いてしまったんですが
実はこれ、ハリーポッターのネタです。また、ハリポタスレで詳しく聞いてみます。
ありがとう。
223名無しさん@1周年:02/03/16 17:17
放送禁止用語が消されてないのはexplicit lyricsの方ですか?
224名無しさん@1周年:02/03/16 19:40
I have no idea
って、どういう時に使うんですか?
225名無しさん@1周年:02/03/16 19:41
>224
わからん。しらん。

そんな時。
226名無しさん:02/03/16 20:14
knock knock jokes
ってどういう意味ですか?
227名無しさん@1周年:02/03/16 20:15
228名無しさん@1周年:02/03/16 20:15
>224
見当もつかない、の方が近いかな?
229名無しさん:02/03/16 20:18
>>227
thank you very much!
230名無しさん@1周年:02/03/16 20:50
神田外語学院の早朝コース通ったことあるひといる?
どんな様子か教えて!
231名無しさん@1周年:02/03/16 20:51
sort of って口癖で出るもんなんですか?
何々する必要があった、なんて言う時、
You sort of need... って言ったり。
232名無しさん@1周年:02/03/16 20:55
>>231 そうです、間にはさんで、「何か」って言う感じで使います。
kind of も似たような感じです。
233名無しさん@1周年:02/03/16 21:01
>231
kind ofくずれるとkinda。
断言を避けてるような。
I like it.好き
I kinda like it.どっちかっちゅうと好き/好き、かな?と感じてますが
あってる?
234231:02/03/16 21:05
なるほどー。インタビューのスクリプト読んでて、
sort of 連発してるから、一瞬「へ?」となってしまった。
良くわかりました。
235名無しさん@1周年:02/03/16 21:25
knock knock ginger
236名無しさん@1周年:02/03/16 21:34
>>235 ピンポンダッシュ
って別に質問じゃないか・・・
237名無しさん@1周年:02/03/17 00:00
チョー単純な質問

なんで英語喋りたいんですかああ〜〜〜!!!!
238名無しさん@1周年:02/03/17 00:09
アルクの教材で以下の文章があるのですが、
The cat had to wean her kittens off of milk onto solid food.
この文章が文法的によく分かりません。
なぜ of が存在するのか、さらになぜ ontoの前置詞を使うのか?です。
239名無しさん@1周年:02/03/17 00:14
文法わかりゃ解決するわけでもなし
240238:02/03/17 00:19
off はwean を修飾している副詞なのでしょうか?
それともof milkに対しての前置詞なんでしょうか?
241名無しさん@1周年:02/03/17 00:24
そりゃ副詞でしょう。
前置詞が前置詞句を目的語にとることなんてあるんですか?

wean off 〜を乳離れさせる
of 離脱を表す前置詞
onto 着地を表す前置詞
242238:02/03/17 00:28
ということは、この ofとonto は from と to みたいな関係なんですね?

ありがとうございます。>>241
243名無しさん@1周年:02/03/17 01:18
アメリカ国歌の歌詞教えて下さい。
244名無しさん@1周年:02/03/17 02:11
こんど初めてトーイック受けます。んで
受け付け時間が12〜13時までで、終了時間が16時(予定)
てなってるんだけど試験自体は合わせて(R&W)2時間だよね。

実際4時間も何やるの?
245名無しですいません:02/03/17 02:19
だれか、長文の実力を伸ばす効果的な勉強法を教えてください。
246名無しさん@1周年:02/03/17 02:21
長文読め。
247名無しですいません:02/03/17 02:23
読んだ後に、どう読み直せばいいのでしょうか?また、良い参考書を教えて下さい。
248名無しさん@1周年:02/03/17 02:26
I am satisfied with the picture you sent to me. Long time no see!

これ訳せますか?satisfiedが、満足するって単語だってことは調べたんです。
前半はなんとなくわかるのですが、Long time no see!ここの意味がわかりません。
お願いします。
249名無しですいません:02/03/17 02:30
お久しぶりですね。だとおもいますが
250名無しさん@1周年:02/03/17 02:31
long time no see
長い間会ってませんね
≒お久しぶりですね
251名無しさん@1周年:02/03/17 02:53
>>243
なんか32行くらいあって長すぎ・・・。いつもは縮めて歌ってるのか?
これ↓で飛ぶと見れるよ。
http://www.infoplease.com/ipa/A0194015.html
イタリック体の部分が歌詞。
252名無しさん@1周年:02/03/17 02:59
しばらくみてないね。
253a:02/03/17 03:48
あの、工具のカタログを作ってるんですけど
例えばJISって規格ありますよね。そのままならJISって書けばいいんですが
部分的にJISを引用した独自の規格もあるので
JIS引用
って意味になる英語が知りたいんです。だれか正確な答えの分かる方
おられませんか?_
254名無しさん@1周年:02/03/17 05:00
日本でハイライトと言うと髪全体を染めるんじゃなくて
毛束を少量ずつ取って(すくって)明るい部分と暗い部分を作って
染める方法を言いますよね。
アメリカではどうなのでしょう?↓この部分で使われるhighlightsが
どういう意味なのかわからないのです。教えて下さい。

you said in your other e-mail that he has gold hair. Did you mean
just thatit was golden from the highlights
255名無しさん@1周年:02/03/17 07:10
>253
JISを引用、というのがよく分からんが、JISの測定法などを使った独自の規格なら
JIS based specifications
specifications based on JIS-XXXXX
などかな?
256名無しさん@1周年:02/03/17 09:33
映画で、Killing me softly っていうタイトルがありますが、
これって、Kill me softly とニュアンス的にどう違うんでしょうか?
257名無しさん@1周年:02/03/17 09:57
>247
私がやっている安価な方法(多読後、精読)
長め(A4、4ページ分くらい)の新聞・雑誌記事をプリントアウトして使用。
1回目は、辞書、参考書を使わずに読む。わからない単語、表現に遭遇しても、
2回以上読み返さないで、赤で印をつけておく。
2回目は、辞書を引きながら精読する。わからない文法、文構造は参考書。

1回目の多読の段階で毎行、赤をつけるようなら教材のレベルが高すぎるので、
もっと簡単な素材を探す。
経験上、2から3個の赤/1パラグラフくらいがレベルアップに適切。
258名無しのプーさん:02/03/17 12:16
>>256
ing形にするのは映画のタイトルではよくある。
「〜すること」
Driving Miss Daisyとか
Being John Malcovichとか。
259名無しのプーさん:02/03/17 12:21
>>254
その通りの意味じゃない?
あなたのメールが「彼はもとから金髪」ってとれるように書いてあったから
むこうは「え、染めてるんじゃないの?」って訊いたんじゃない?
260名無しさん@1周年:02/03/17 12:26
>>258
ども、ありがとうございました。
Driving Miss Daisy とかはなんとなくわかるんですけどね。
これってdriving の主語は Miss Daisy じゃないですか?

でも、 Killing me softly の場合は、killの主語は相手というか、
要するに命令形みたいな形になってるんですよね?
それが進行形ってどういうことかな〜ってちょっと違和感があって。
たとえば Kill me softly だったら、訳は「優しく殺して」って感じに
なると思うんですが、 Killing me softly の訳はどんな感じに
なるんでしょうか?
「(彼は)優しく殺してる」? なんか変だな〜。
261名無しのプーさん:02/03/17 13:17
>>260
進行形じゃなくて動名詞。「〜すること」

『ドライビング〜』は黒人の運転手の話だから「〜を車で送る」の方の意味。

drive
(2) 〈人を〉車で送る,〈物を〉車で運搬する《 away 》;〈車を〉乗り逃げする《 away 》
〜 a person away  人を車で送る
〜 a person home  人を家まで車で送る

プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
262自転車板より:02/03/17 13:27
まずはこちらを読んでください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014997393/377-395

この "What's a pretty number!?" は、実際どういう意味になるんでしょうか?
書いた本人によると「“?”がついているので意味は通る」らしいです。
263名無しさん@1周年:02/03/17 13:29
>>261
ああ、ありがとう。どもすんません。
黒人の運転手が主語でもなんとなくはわかります。
目的語が三人称だから。
でもやっぱり Killing me softly は違和感を感じる。
目的語がmeだからかな?
どう訳します?
「私を優しく殺すということ」って感じ? なんか変だな〜
264名無しさん@1周年:02/03/17 13:31
>>262 「数字が可愛いってどういうことですか?」
265名無しさん@1周年:02/03/17 13:46
>>256
その killing は現在分詞です。動名詞じゃなくて現在分詞であることは
同じ分詞の過去分詞が映画の題名に使われる事
例)Lost in space
や、動名詞と近い性質をもつ不定詞句(To kill me softly)が映画のタイトルに
あまり現れないことなどから、推察されます。
分詞は進行形或いは受身を表現したり(形容詞用法)、分詞構文を作ったり
(副詞用法)します。
kill me softly は「私を優しく殺して下さい」という命令文であるのに対して
killing me softly は「私を優しく殺しながら(殺している、殺しつつ・・・)」という
感じになります。
266名無しさん@1周年:02/03/17 16:14
killing me softly with its song♪
267266:02/03/17 16:18
killing me softly with HIS song♪
だった(鬱
268名無しさん@1周年:02/03/17 18:29
>>250
Thank you!
269しお:02/03/17 21:53
質問です。
映画「リプレイスメント」の台詞の中で、突然 "Sentinel" って言い出す所があるんです。
状況としては、バーで大勢で飲んでいて、乾杯の仕切り直しをしようとするところ
なんですけど、辞書で引くと「歩哨、番人」って載っているんだけど、
どうも意味が通じないと言うかわからない。
この"sentinel"の使い方というか意味がわかる方がいたら教えてほしいのですが。
270名無しさん@1周年:02/03/17 21:57
 ★司試合格と英語力向上のため⇒外国移住を決意★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1016366071/
271名無しさん@1周年:02/03/17 22:07
おねがいします。
たとえば、話し相手が
I don't think this is the best one.
と否定文で言ったことに、とっさに反論したい場合、
Yesではじめるのでしょうか?Noでしょうか?
それともどちらも使えない???
272名無しさん@1周年:02/03/17 22:14
>>271
"Well, I DO!"  = I DO think it is the best one. とか、
"Yes, it IS!" = Yes, it IS the best one.
で良いでしょう。



273名無しさん@1周年:02/03/17 22:20
>>271
"You are wrong!!"

274名無しさん@1周年:02/03/17 22:23
>271
273はケンかを売るとき以外は使わないように
275名無しさん@1周年:02/03/17 22:29
I don't agree with you.
276名無しさん@1周年:02/03/17 22:32
I can't agree with you.
277名無しさん@1周年:02/03/17 22:37
おいお前ら! 英会話学校に以降と思うけど、ECCとベルリッツではどちらがお勧めですか?
2781000光雄:02/03/17 22:42
アメリカ人のメル友作るにはどこいけばいいですか?
友達をつくりつつ英語力をつけたいので。
まぁ、向こうにとっちゃ迷惑な話かもしれませんが。
279名無しさん@1周年:02/03/17 22:42
ネタにマジレス。
英会話学校ネタならこの板にいくつもスレッドがあり、それを
見て比較しろ。比較要素が色々有るのでお前の詳しい状況
(英語力、経済力、居住地等)がわからん限り誰もまともな
回答は出来ん。
後、本気で依頼したいなら覚えたての下らん2ch用語なんか使わん
方がいい。
280名無しさん@1周年:02/03/17 22:43
すまん。279は277に対してのレス。
281名無しさん@1周年:02/03/17 22:46
すいません、リアル厨房です。トイックとトーフルの違いを
教えていただけますか?お願いします。
282添削してやるよ:02/03/17 23:10
>>277
おまえらECCとベルリッツではどちらがお薦めですか?
283名無しさん@1周年:02/03/17 23:50
>>271
その場合、yes/noは返答として適切とは言えない。

とっさになにか言うなら、まず
You think so?
Really?
とか言うとよいよ。
日本語で言うと、
「そうかなぁ?」、「ほんと?」みたいなニュアンスね。
それから、
Well, I have a different opinon.とか
I don't really agree.とか
I think it's the best.とか言えば言い方が柔らかくなるよ。
284惑星:02/03/17 23:56
ほんとにいい英会話スクールはドコですか?
日常会話ができるくらいになりたいですが、忙しいので
土日ぐらいしかレッスンに通えませんが。
285253:02/03/18 00:44
255さん、そして多分他にも考えてくださった方、
ありがとうございます。
これで明日も前進できそうです。
286名無しさん@1周年:02/03/18 02:12
>>281
どういう点が知りたいのかわからないので、とりあえず基本情報。

トイック(TOEIC)は就職、昇進のために受ける社会人や学生が多い。
リーディング495点、リスニング495点の合計990点。
5点刻みでスコアがでる。マークシート形式。
詳しくは↓コチラ
http://www.toeic.or.jp/toeic/index.html

トーフル(TOEFL)は留学するときに英語力の証明として必要になることが多い。
リスニング、リーディングに加えてライティング、ストラクチャー(?)がある。
コンピュータで受けるCBTが主流らしい。受けたことないんでよく分からん。スマソ
詳しくは↓コチラなど
http://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/cbt-index.html

「どっちが難しいか」とか「何点とったらどうだ」とかが知りたい場合は、
過去ログにたくさんあるので検索してくれ。
287名無しさん@1周年:02/03/18 02:27
>>286
TOEIC、TOEFLについて便乗質問です。
最低点は何点ですか?やっぱり0点?
288名無しさん@1周年:02/03/18 03:15
>>287
TOEICの最低点は10点。
リスニング  5〜495
リーディング 5〜495      合計 10〜990

TOEFL(CBT)の最低点も10点だと思う。
リスニング          0〜30
ライティング&ストラクチャー 0〜30
リーディング         1〜30    合計 10〜300

いまいち仕組みがわからん<TOEFL
ついでに現在のペーパーTOEFLは310〜677だそうです。
289名無しさん@1周年:02/03/18 04:28
>>283
271は、どうしたら言い方が柔らかくなるか、と聞いているのではなくて、
とっさに「反論したい場合」、つまり、相手に disagreeしたい場合は、
YES か、NOか、どちらが適切か、と聞いていると思うんだけど。
290名無しさん@1周年:02/03/18 04:42
僕もTOEIC、TOEFLの便乗質問をしたいのですが、
どちらをやり込めばリスニング、会話に強くなれますか?
286さんの文だとTOEFLの方が良さそうですが。
291名無しさん@1周年:02/03/18 05:02
>290
TOEIC、TOFLEはテストであって基本的にそれを目的にやり込むもん
じゃないだろ。勿論目的があるんなら点数を上げるのに注力しないと
ダメだが。
特にTOFLEは留学しない人には幾らテストを受けても意味が無いテスト
だろ。1回につき13000円かかるし。
292名無しさん@1周年:02/03/18 05:05
>290
意図するところがよくわかりませんが、リスニング・会話に強くなったら
どちらのテストでも点数が取れます。どちらのテストを受けるかは
用途次第。290の文章は本末転倒だと思いますよ。
293名無しさん@1周年:02/03/18 06:54
>>290
聞く前にまずどっちでもえーからやれ。
294281:02/03/18 09:50
>>286
文の肉付けが足りませんでした。ありがとうございます。
295名無しさん@1周年:02/03/18 10:10
>272-276,283,289さん
どうもありがとうございます。

シチュエーションとしては、
相手: I don't think it's the best.(反応を待ってる)
私:(bestだと思うが)...(YesかNoか考えている、結局分からないので)It's the best.
相手:Really?
私:(今度はああ、よかったと思いながら)Yes, it is.
で事無きを得た(?)のですが、
相手の I don't think ... 以下が長い文だったらどうすればいいのかな
と思ったのです。

とっさにYes/Noで答えようとするところに無理があるのでしょうか?
296名無しのプーさん:02/03/18 10:19
>>295
そんなにとっさにイエスノーで答えようとしなくてもいいよ。
会話ってのはもっとおおらかな物だ。

例えば今回のケースでは、理由を訊いたって良いんじゃない?
"Why?"ってさ。
297名無しさん@1周年:02/03/18 10:57
>296
どうもありがとう!もっとおおらかにやってみます。
Yes/No/はい/いいえ の呪縛状態な私でした。
油断してるときにDidn't you...とか聞かれるとかならず
No, あ, Yes, yes, I did, I DID!
になってしまうので、悩んでる感じです。
298名無しのプーさん:02/03/18 11:19
>>297
むしろ極端なことを言えば、英会話のスキルなんて
Yes, Noで答えることをいかに回避するかだ。
逆に、いかに相手にYes,Noで答えさせるかだ。
299名無しさん@1周年:02/03/18 12:49
私はどうすべきですか?
What should I do?
でいいのでしょうか?
300名無しさん@1周年:02/03/18 13:00
"Does Robert want to ride with us?"をwould likeの形に変えた時
"Would Robert like to ride with us?"で合ってるんでしょうか?
解答例には"Would Robert want to ride with us?"しか無かったので・・・

301300:02/03/18 13:01
訂正
で合ってるんでしょうか?→でも合ってるんでしょうか?
302名無しさん@1周年:02/03/18 13:11
>>300
あってる
303300:02/03/18 13:14
>>302
ありがとうございます
304302:02/03/18 13:19
>>303
どういたしまして
305名無しさん@1周年:02/03/18 13:20
自分の書いた日本語を英訳するソフト
また、その逆のソフトはどこにあるのでしょうか?
306溶存酸素:02/03/18 14:26
>>305
オンライン版でよければ「翻訳サイト」のスレのレス250あたりが参考になるかと.
307名無しさん@1周年:02/03/18 14:42
不定詞を続けたい場合はそれぞれの動詞の前に
toを付けなければいけないんでしょうか?
例えば「私は毎日食べたり飲んだり煙草を吸ったりする必要がある」の場合
I need to eat and to drink and to smoke every day.
みたいな感じで良いんでしょうか?
308名無しさん@1周年:02/03/18 14:44
to いらんよ
309名無しさん@1周年:02/03/18 14:47
>>308
どうもありがとう!

310名無しさん@1周年:02/03/18 15:01
299で質問したのですが流れてしまいました。
私はどうすべきですか?
What should I do?
でいいのでしょうか?
教えてください・・・

311名無しのプーさん:02/03/18 15:02
>>310
オーケー
312名無しさん@1周年:02/03/18 15:05
>310
文章は間違ってません。
状況がわからないので、ふさわしい表現かどうかはわからないよん。

欧米人はなんでも自ら決断するので、
日本人のよく言う「どーしよー」みたいな感じで
what should I do? ということはほとんど
ないと思う。
I don't know what to do! なら言うと思うけど。
何かの手順について聞いているのなら、またそれはそれで
表現があるように思います。
313名無しさん@1周年:02/03/18 15:15
Shouldって〜すべきっていうのもあるけど
提案するって感じの時もつかわない?
You should go とか...行ったら〜みたいに
行くべきっていうより、行ってみたら〜って(提案)

だから...
What should I do?ってどうしようかな〜とか、どうしたらいいかな?
I don't know what to do って どうしていいかわかんないよ。
なんか自分でもわからなくなってきた。(W
314名無しさん@1周年:02/03/18 15:16
>>311-312
どうもありがとうございます。
ネットゲームで相手が落ちてしまって、どうしていいのかわからなく
なってしまったという状況だったです。 
315名無しさん@1周年:02/03/18 15:18
>>313
なるほど、そのような違いがあるのですか。。
てことは、私の今回の場合はWhat should I do? で
良かったみたいです。^^
316英語の偏差値50:02/03/18 15:24
英検三級もすべる30歳の英語DQNです。
ですが、英語でコミュニケーションしたり、洋画を字幕無しでみたいです。
皆さんはどういった勉強をしたのですか?どれくらいで成果が出ましたか?
僕は、先週から「10時間で中学英語を復習する」を始めました。
全ては覚えられませんが、何となく思い出しました。
それで先週、高校入試の試験をしてみたのですが、68点でした。
読む分には、どうにか理解できるのですが、作文が出来ません。
まだまだ先は長いですね。でも、文法の勉強は飽きました。これからは
多読とかヒアリング(今はリスニングって言うの?)をしたいと思っています。
317名無しさん@1周年:02/03/18 15:33
>洋画を字幕無しでみたいです

吹き替えで見れば?
318名無しさん@1周年:02/03/18 15:38
受験英語なんてやくにたつの?
319名無しさん@1周年:02/03/18 15:48
>洋画を字幕無しでみたいです

映画のスクリプトを買うかペーパーバックを買って読むか
してから観たほうが(字幕なし)いいんでは?
でも一度よんでストーリーわかっちゃうから
いつも映画みてないんです。(W

>作文が出来ません
英語で日記つければ(W
英語で考えて(W

320名無しさん@1周年:02/03/18 15:52
誤爆、スマソ
321名無しさん@1周年:02/03/18 15:58
スレたてるほどでもないと思うのでこちらでお聞きします。
構文150オンラインってどうですか?
本は持ってるんですが、本持っていても払い込む値打ちはありますか?
322名無しさん@1周年:02/03/18 15:59
顔文字が嫌でたまりません。どうにかして下さい。
323sage:02/03/18 16:21
>>321
本の方にCDも付いてるから
それで十分なのでは。
#高校生用の教材って安くてお買い得だなあ。
324名無しさん@1周年:02/03/18 16:40
Paris is the place where I want to visit.
某英語勉強サイトで目にした文。
このサイトによるとこの文は間違いらしい。
言うまでも無くwhereと
後の名詞に前置詞のいらないvisitの関係についてのものだけど
この文あってるよね?
325名無しさん@1周年:02/03/18 16:45
>324
その文間違ってないよ。そのサイトの人駄目じゃん。
326名無しさん@1周年:02/03/18 16:50
>325
thx!安心した。
ちなみにそのサイトとは
例のイー○ンの。
327名無しのプーさん:02/03/18 16:52
>>324
間違い。
I visit the place.がオーケーだから。

Paris is the place which I want to visit.が正しい。
This is the book which I want to read.が正しいのと同じ。
328名無しさん@1周年:02/03/18 16:53
ペラペラの文法道場ですか?
俺が初めて文法道場やった時もやっぱり思いっきり間違ったこと
言ってたんで、それ以来文法道場は全然やってません。
単語道場は良いけどね。
329名無しさん@1周年:02/03/18 16:55
>327
それでもいいけど、visit+副詞もありなんだよ。
googleで "visit there" とか "where I want to visit" とかで
検索してごらん。
330名無しさん@1周年:02/03/18 16:55
>327
でも間違いだというと
例えばParis, I want to visit there.
が間違いということになるの?
331名無しのプーさん:02/03/18 17:30
>>329
それは
That's where I want to visit. のように先行詞がない場合ね。
That's what I want to read.と同じ。

I want to visit there.はもちろんOK。
332名無しさん@1周年:02/03/18 18:04
Paris is the place where I want to visit.は、間違いとまで
言えるかどうか分からんけど、たしかに
Paris is the place which I want to visit.の方が自然だねぇ。
もっと言えば、
Paris is the place I want to visit.
の方がもっと自然だと思うが。

でもParis is the place where I want to visit.でも十分通じるね。
厳密な文法では間違いなのかもしれないけど。
333329:02/03/18 18:05
>331
whereは関係副詞なんだから、「先行詞+where S V」 の形は、
「S V there」 という文が可能な動詞Vに対して、間違いではないんだよ。
だから、visit there が言えれば the place where I visit も言える。

もちろん、 the place I want to visit と言えばいいのに、わざわざ
whichだのwhereだの入れることはしないから、余り聞かないかも
しれないけど。

Google で "where I want to visit" を検索して最初にヒットするのは
Is it near to the places where I want to visit?
だけど、これは先行詞があるでしょ?

各関係詞をフレーズのヒット件数で比較すると
"place where I want to visit" 10件
"place which I want to visit" 5件
"place that I want to visit" 80件
"place I want to visit" 389件
334329:02/03/18 18:20
この手の文法問題は受験でやるけど、間違えちゃいけないのは
確かに「前置詞句をとる自動詞」を「他動詞」と混同してはいけない、
例えば the house which I lived とは言えない、 in which とか where に
しなくちゃいけない、あるいは lived in にする。

しかし、その逆のパターン、つまり場所なり何なりを目的語としてとる
「他動詞」が、じゃあ場所を表す副詞と組み合わせて使えないかというと
使える場合が多いということ。
自動詞の用法があったり、場所を表す副詞を代名詞的として扱えたりする。
だから、I visit there と言えるし、他にも例えば
the office where he works at とかいえたりする。(これはジーニアスから
取ってきた例文、whereのない形が標準形と注が書いてあるが)
受験でも、こっちのパターンはあんまり突っ込まないみたいだけどね。
335名無しのプーさん:02/03/18 18:42
>>333
そのヒット件数で見る限り、place [that] I want to visit以外は
非標準と言っていいみたいだね。学習者にはお勧めしない。
336329:02/03/18 19:09
>335
うーん、自分で英文作る時に使うかどうかは別として、
別に非標準じゃ無いと思うけどね。
6語のフレーズで、 place とか visit みたいな限定的な語句が2つ
入っていて、決り文句でもなければ、ヒット件数は大体こんなもん。
例えば
"book I want to read" 480件
"book that I want to read" 60件
"book which I want to read" 7件

whichという関係詞の存在を否定するわけにはいかないし。
337溶存酸素:02/03/18 19:29
例えば>>333の"where"の10件のうち,英語の使い手として信頼できる人が書き,かつあなたの主張に
沿った文章が含まれたサイトがいくつあるか確認されたし.
Googleは時には誤用の検索にも使えますから...
割り込みスマソ.
338名無しさん@1周年:02/03/18 20:55
外人の男の人にあげるプレゼントって何がいいと思いますか?
339名無しさん@1周年:02/03/18 20:58
>338
あなた
340338:02/03/18 21:08
あ、それはちょっと・・・。
なんかいい物ないですかねぇ〜?
341名無しさん@1周年:02/03/18 21:09
おべんとう
342338:02/03/18 21:11
おべんとうもいいけど・・・
まじめにお願いします。マジだったらすんません。
343名無しさん@1周年:02/03/18 21:13
>>342
ぐだぐだ文句ゆーなら、消えろ。
344名無しさん@1周年:02/03/18 21:14
手作りのもの
345溶存酸素:02/03/18 21:14
>>338
英語と関係ない質問はスレ違いですよ.
と.
346名無しさん@1周年:02/03/18 21:20
>338
まず外人と言うのをやめれ。
347名無しさん@1周年:02/03/18 21:22
>338
年齢も国籍も貴方との関係も何に対するプレゼントかも知らせない
でこういう質問するのは、まじめに聞いているとは受け取れません。
348287:02/03/19 01:32
>>288
丁寧なれすありがとう!!!
349名無しさん@1周年:02/03/19 09:55
幼児言葉で「うんちする」を Pu-Pu「おしっこする」をPi-pi
といってましたがこれでいいんですか?Do you want to go Pi-pi?それとも
Do you wanna Pi-pi?ですか?



350名無しさん@1周年:02/03/19 10:04
Pu-PuもPi-piもスペルが間違ってる。

http://www.howdyhowdy.com/ を読んでごらん。



351名無しさん@1周年:02/03/19 12:35
i wanna go use the restroom って go to use と同じ?
352名無しさん@1周年:02/03/19 13:11
goとuseの間のandが省略されてるのだよ
353名無しさん@1周年:02/03/19 13:32
邦楽の歌詞を英語に直す、というスレはありませんよね。
検索をかけてもなかったのであったらいいなぁと思っているのですが、やはり
必要ないでしょうか…(英語の歌詞を日本語に、というのでもいいのですがそれは
CDによく付属しているので)。
今度ホームステイに行こうかと思っているので、その時に日本の歌を聴かせて歌詞も
読んでもらいたいです。
色んなのが集まったら辞典みたいに五十音順に整理したり…
もしやってもいい、という方が沢山いらっしゃいましたらスレを立てたいと思っています。
当方は中学生でして英語の学力はまだまだですので、どなたかもしご協力していただけたら
有り難いです。
354349:02/03/19 13:37
>350さん
ありがとうございます。行ってきたけどどこにあるのかよくわからないまま
、またここへ戻ってきました。
英文を書いていただけると助かります。pee-pee,poo-pooですか?



355名無しさん@1周年:02/03/19 13:42
wanna shit?
wanna pee?
356名無しさん@1周年:02/03/19 14:42
>354
www.alc.co.jpより
おしっこ
diddle-poo // hit-and-miss // number one // pee // pee-pee /
/ pipi // sis // squat // tee-tee // wee-wee // whee //
you-and-me
うんこ
big hit // big job // big one // big potty // cack // cacky
// capoop // clart // dead soldier // diddle-poo // diddlypoo
// doo-doo // doodlysquat // diddley-squat // diddley-squir
// diddly-squir // diddley-whoop // doodley-squat //
diddly-whoop〔【語法】通例否定文で用いる〕 // doodoo //
feces // faeces〔尿=pee〕 // poo // pooh // poop //
poopie-plops // poopoo // poot // quaker // solid sewerage
357:02/03/19 14:55
どなたか!
BIG と LARGE
のニュアンスの違いを教えてください!
358名無しさん@1周年:02/03/19 15:00
BIG でっけぇ
LARGE 大きい

あと面積とかにはlargeは使うけどbigは普通使わないねぇ
あと大きい人間をbigとは言うけどlargeとは言わないね。
359名無しさん@1周年:02/03/19 15:01
あっているかはわかりませんが…
BIGは物などが大きい時(物質的に)、例えばBIG DOG、BIG BOXなど…
LARGEはどちらかというと広い、という意味も含めて使われるような気がします。
LARGE HOUSEやLARGE TOWNなど。
違ったらすみません。
360:02/03/19 15:07
>>358,359
ほぉほぉ・・・
お二方の言われる事から考えると
BIGは体積的な物で、LARGEは広さとか範囲的な物
と言う事なのでしょうか。
ありがとうございます!
361名無しさん@1周年:02/03/19 15:08
あと、bigはgreatの意味で使われることもあるよね。
362名無しさん@1周年:02/03/19 15:11
>>359
基本的にはそうなんだけど、マクドナルドや映画館のコーラなどの
サイズ(容量)を言うときは、Large/Medium/Smallなんだよね。
だから例外もあるんだね。
363359:02/03/19 15:13
>>360
いえいえ。
>>361
BIG MOTHERとかですよね。
>>362
そういえばそうですよね…
364名無しさん@1周年:02/03/19 15:18
あとlargeは大体そのままの意味で使われるけど、bigは比喩的に
使われることがよくあるね。
たとえば、A small man with a big heartとか。
a big mouthとか。

365名無しさん@1周年:02/03/19 16:44
警官は私の家の前で私の腕をつかみました。

The policeman caught (arm by the front in me of)my house.

並べ替えなんですが、byはどこにもってくればいいのでしょう。
最後はin front of theでいいと思うのですが、残りの3つがよくわからない…。
366名無しさん@1周年:02/03/19 16:48
The policeman caught (me by the arm in front of) my house.

my ○○は、the ○○ of meだから、theはつかんよ。
367365:02/03/19 16:51
>>366
おお、ありがとうございます。
エキサイト翻訳より頼りになります。
368名無しさん@1周年:02/03/19 17:29
都市名と州名の間だって「.」か「,」かどっち?
それともどっちでもいいの?
369名無しさん@1周年:02/03/19 17:30
>エキサイト翻訳より頼りになります。

誉め言葉か?(w
370368:02/03/19 17:31
あと、誕生日とかの場合もお願いします
371354:02/03/19 17:32
>356さん
ご親切にありがとうございます。大変助かりました。
ここは辞書よりいいですね。また来ます。その前に
もう一つ質問。右、左逆にくつを履いてる子供に一言。
「左右逆だよ」は何て言うんですか?
372名無しさん@1周年:02/03/19 18:03
靴を左右あべこべにはく
wear one's shoes on the wrong feet.
373名無しさん@1周年:02/03/19 19:02
どんな時に使うかおしえてください。

Get a life !
374名無しさん@1周年:02/03/19 19:11
>368
アメリカ?
City, State, Zip-code
USA
気にしたこと無いけど、まあコンマでしょう。
最後の二つがちゃんと州、Zipになってるなら、間違いようは無いんで、
きれいにタイプしてあればコンマもいらんと思う。

FAXで送るときとか、汚れたときのことを考えると
かえって紛らわしいので俺は書かない。(スペースのみで区切る)
375368:02/03/19 22:09
>>374
遅レスがありがとうございました。
376名無しさん@1周年:02/03/19 23:48
チャットでよく使われるa/s/lって何ですか?
377名無しさん@1周年:02/03/19 23:50
>376
age/sex/たぶんlocation
378名無しさん@1周年:02/03/19 23:52
>376
ちなみに、そういうことを聞いてくるヤツはマジでバカばかり。
相手が若い女だと分かると、give me your picなどと言ってくる。
379名無しさん@1周年:02/03/20 02:04
英語・英会話を独学しててふと虚しくなる時があるんですが、皆さんは
いかがでしょう? あ...じゃあこれ「ふと虚しくなる。」って何ていうんですか?
380名無しさん@1周年:02/03/20 02:42
I'm self-teaching English and its conversational techniques,
but sometimes I can't help wondering if it's really worth my time and money.

>>379
381名無しさん@1周年:02/03/20 03:32
英語に堪能な皆さんの職業は何ですか?
382名無しさん@1周年:02/03/20 04:02
私が思うには、貴方は絶対に私よりも遥かに若い。
って、なんて言うの?

I gess you look like too much young more than me!
で、いいの?間違いをドンドン指摘して!!
383名無しさん@1周年:02/03/20 04:24
I guess you must be much younger than me.
ってか、「〜と思う」と「絶対○○」って矛盾してない?
You must be much younger than me (I am).
でいいと思うけど。
384名無しさん@1周年:02/03/20 04:48
>>382
You must be much younger than I am.
または
I'm sure you are much younger than I am.
なんてところかな。
385名無しさん@1周年:02/03/20 08:08
sometimes the emptiness creeps into my mind leaving me wondering why
should i come back here all the time when ive got lots of other
things to do?
386名無しさん@1周年:02/03/20 08:11
>>373
子供がほしいとき
387名無しさん@1周年:02/03/20 09:15
名古屋人が腰を抜かす画像をお見せしましょう↓↓↓
http://homepage1.nifty.com/imotawa2/211kei2.jpg
ハマを走る東海道線211系(1985年製造初年)。
大都会を走るに相応しい堂々たる15両!
しかも普通電車なのにグリーン車2両付き(うち1両は2階建て!)という豪華版!
凄いのは東海道線だけじゃない。同じく横浜市内を走る横須賀線だ↓
http://homepage1.nifty.com/imotawa2/E217kei2.jpg
名古屋人には信じられないかもしれないが、これが横浜では日常的な光景だ。珍しくも何ともない。

さて、それでは名古屋はどうかな。↓↓
http://www5.airnet.ne.jp/maya/jpeg/004/jr_c/211.jpg
名古屋を走る211系(1986年製造初年)、1年遅れで見ての通り横浜の猿真似、
でも横浜のような華やかさを省いた名古屋バージョン(w
糞田舎を走るのに相応しいショボイ3両!(核爆笑
388名無しさん@1周年:02/03/20 09:43
She wrote nonfiction as well-four books including an
autobiography and an entertaining account of the many
archeological expeditions she shared with her second husband,
Sir Max Mallowan.

すみません、どういう意味でしょうか??
389名無しさん@1周年:02/03/20 11:15
〇〇の帰りに東京に寄りますか? の英訳

Are you going to come to TOKYO on the way back from 〇〇

で合ってますか?
390名無しさん@1周年:02/03/20 11:37
>>388
彼女は他にも4つのノンフイクションを書きました そのうちには、 
一つの自伝と、彼女の2番目の夫であるサー・マックス メイロワン(?)
との遺跡めぐりの紀行記(?account?)が含まれます
391名無しさん@1周年:02/03/20 11:39
capital mureder の定訳とpost-partum の訳を教えてほすぃ〜
392名無しさん@1周年:02/03/20 11:59
>>389
それで十分通じると思うよ〜
393389:02/03/20 12:01
>>392
え?ほんと?fromでいいんだ?
ありがとうごぜえます。
394名無しさん@1周年:02/03/20 12:49
>>391
capital murder と postpartum で、『英辞朗』でみてごらん。
395名無しさん@1周年:02/03/20 13:05
>390
ありがとうございますー。
396名無しさん@1周年:02/03/20 13:08
お、出たけど、capital murderは普通に引いても出なくない?
capitalじゃ出てこないよね。
397名無しさん@1周年:02/03/20 13:09
今日、英語の勉強するのにDUOを買ったんですけど
発音の勉強するためにはCD買うべきですか?
ってか買わないとダメですよね〜。
ちょっと高い。
398名無しさん@1周年:02/03/20 15:13
政治、国際ニュースなどでよく出てくる「会議、会談」に相当する、
discussion, discourse, conversation, meeting
等の使い分け、意味の違いについて教えてください。
よろしくお願いします。
399名無しさん@1周年:02/03/20 15:38
出題率と難易度を英訳してください。
400名無しさん@1周年:02/03/20 20:56
>389
むちゃ遅スレで申し訳ないが、
Are you going to come to
はちょとawkwardに響きはせんやろか。
Are you coming to....
Are you visiting....
の方が自然ではないじゃろか?
401353:02/03/20 20:58
誰か…
402名無しさん@1周年:02/03/20 21:04
>353
邦楽って越天楽とか、春の海とかそうゆうやつですか?
403353:02/03/20 21:08
>>402
いえ、別にそういうのでも好きな方はいいと思いますが、自分がやりたいのは
ロックとかそういう系統です…
ブランキーとかハイロウズとか…
404名無しさん@1周年:02/03/20 21:12
>403
とりあえず英訳スレにあげて見たら?
面白ければみんな手を出すと思うよ。
でも歌詞一曲分とかいうと煽られるかもね。
405353:02/03/20 21:17
>>404
そうですね、そちらに書き込んでみます。
やはり一曲分はダメですよね…(自分自身もそこまでできませんし…)

402さん404さん、どうもありがとうございました。
406353:02/03/20 21:17
あ、すみません。402=404さんでしたか…
407名無しさん@1周年:02/03/20 21:33
山口のトライアゲインは
実況中継をやってからかった方がいいですか?
408名無しさん@LA:02/03/21 08:59
please tell me what the adjective mild means for weather.
気候を表すときにmildという単語は使えますか?
ネイティブの友達(カナダ人)には理解されませんでした。
409名無し:02/03/21 09:07
TOEFLで550点とったオレってバカですか?
ちなみにアメリカに5年います
410名無しさん@1周年:02/03/21 09:11
>409
CBTなら神
411名無しさん@1周年:02/03/21 09:28
>>408 calmが適当かと思われ
>>409 気にするなや つか、あまり気にしてない口調だな (w
412名無しさん@1周年:02/03/21 09:37
英語はハウディでなけりゃだめ。
http://www.howdyhowdy.com/
413名無しさん@1周年:02/03/21 09:42
>408
新聞でmild weatherっていうの見かける様な気がしてちょっと
調べた。
"mild weather" google で28,000件ヒット(内容はよく見てない。
すまん。)
www.alc.co.jpで 
mild weather -> spell of mild weather
穏やかな天気
んー。どうなんだろ。
414名無しさん@1周年:02/03/21 10:28
すんません、レベルの低い質問で申し訳ないんですが、

「誰に尋ねたらいいのか教えてください」っていうのを
ビジネス的にいうとどうなりますか?
415名無しさん@1周年:02/03/21 12:15
>414
I would appreciate your informing me of the most appropriate person to ask this.
I would appreciate your passing this request to an appropriate person.
416名無しさん@1周年:02/03/21 12:30
>414
電話、会話なら、
Who is the person to talk to?
で十分こと足りる。

丁寧に、担当者は誰でしょうか?の意味なら
Who is the person in charge (of the ...)?
Who is the contact person (of the ...)?
メールとかならもっと丁寧に
Would you let me know the person in charge (of the ....)?
May I ask the person ... とか適当にしてね。
(of the ...)
には、状況に応じてproject, event, issueなどを入れてもいいね。

お前じゃ話にならん、責任者呼んで来い!っつーかんじなら、
Who is responsible for it?
417408:02/03/21 15:50
>413 google逝ってきます。

mild または calmが天候で使われる(正しい使い方だと私は思っていますが)意味の
定義をなんかの英英辞典で見たことのある人いましたら教えてください。手元の英英には
calmも mildも天候に使われる際の定義がありません。
それともここには場違いの質問ですか?
418名無しさん@1周年:02/03/21 16:40
> 408
mild
[weather] not too cold or wet, and sometimes pleasantly warm.
- We had an exceptionally mild winter last year.
ロングマン現代英英辞典
419溶存酸素:02/03/21 17:18
>408
mild
(of weather) not very cold, and therefore pleasant:
the mildest winter since records began/a mild climate

calm
(of the weather) without wind:
a calm, cloudless day

Oxford Advanced Learner's Dictionary
420名無しさん@1周年:02/03/21 20:30
宝くじに当たった。ビンゴだ。(ゲームで)上がった。って全部 I got〜.で表現するんですか?

421名無し:02/03/21 20:35
we'll see about that.
ってどういう意味ですか
422溶存酸素:02/03/21 21:00
>420
それでもいいでしょうし,他にも"I drew the winning number."とか"Bingo!"とか
"I won the game!"とかいろいろあると思います.

>421
文脈にもよりますが「私たちはこれからそのことについて見ます」とか「やがて分かるさ」とか.
423名無しさん@1周年:02/03/21 22:15
英語は一日5分でも
毎日勉強したほうがいいものでしょうか?
424名無しさん@1周年:02/03/21 22:19
>>421
「考えておきましょう」など、即答を避けたいときの逃げ言葉と
してよく使われる。直訳は、「そのことについては、後ほど考慮しましょう」
という意味。
425名無しさん@1周年:02/03/21 23:27
>>423
そりゃ週1より週2、一日おきより毎日、5分より10分、10分より30分、
勉強したほうがいいがね。
英語に限らず、数学だってピアノだって野球だって一緒だが。
でも意欲がないのに無理矢理やっても、あまり身に付かないけどね。
って当たり前のレスしてしまった・・・
426名無しさん@1周年:02/03/21 23:31
>>421
we'll see about that.
なんて言わないと思うぞ。
どこで聞いたの?
We'll see what happensなら、よく言う言い回しだけど。
427名無しさん@1周年:02/03/21 23:41
>>414
「誰に尋ねたらいいのか教えてください」なら
Who should I talk to?
が一番、一般的だと思うよ。
428421:02/03/21 23:43
シンプソンズでバート(長男)がよく言ってるよ。
なかなか友達のできない妹がクールな友達を作れたことに対して、
「WE'LL SEE ABOUT THAT.」
とか
429名無しさん@1周年:02/03/21 23:46
THAT STINKS.
ってどういう意味ですか
臭いって意味じゃないみたいなんですが
430名無しさん@1周年:02/03/21 23:47
>428 そうなんだ? 勉強になったよ。 426より
431名無しさん@1周年:02/03/21 23:50
>>429
意味としては「臭い」でしょうね。
ただし「stink」は比ゆ的に使う場合が多い。
You stink!とか。
実際に臭いのではなく、お前は鼻につく奴だ!みたいな感じで。
432名無しさん@1周年:02/03/21 23:51
> 429
あれ、すっごくにおう/くさい/むかつく/最悪。など。
433名無しさん@1周年:02/03/21 23:53
I think it's "odor" for suggesting the meaning
But "stink" is often used figuratively like "You stink!"
It doesn't mean someone smells acutually but merely means
his arogance,

434名無しさん@1周年:02/03/21 23:55
435名無しさん@1周年:02/03/21 23:59
>>433
ヲイヲイ、ここは英訳スレじゃないYO(w
436名無しさん@1周年:02/03/22 00:10
>>433
Hey Hey, this is not for English sentece making YO(w
437名無しさん@1周年:02/03/22 00:19
スレ違いだし、しかも英語下手くそだし・・・433, 436
438名無しさん@1周年:02/03/22 00:29
ここんとこ、毎日この時間に出る英訳君。日英スレでやればいいのにと
思うよ。自己顕示のためならアフォ。自己満足のためなら・・・まぁ
あまり迷惑にならんようにな。
439408:02/03/22 09:08
>418, 419
Thank you for your help.
感謝。
440名無しさん@1周年:02/03/22 09:35
大学で英語の授業はどのようなことをやるのでしょうか
文法、読解の繰り返しとかでしょうか
441408:02/03/22 09:38
>418,419
ありがとさんでした!
442名無しのプーさん:02/03/22 11:01
>>440
大学による。小人数で読み書き聞く話すやるところもあるし、訳読のみのところもある。
443  :02/03/22 12:43
英語勉強のメールマガジンスレッドが多分無さそうなので
建ててもOKですか?
444440:02/03/22 13:08
442さんありがとうございました。
445443氏に返事の案内人:02/03/22 13:11
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | 確かに既存のスレはないが,ひとつのスレッド立てるほど情報が集まるかな.
          | とりあえずここや教材系のスレで情報交換してみて,利用者がけっこういる
          | ようなら別スレを立ててみてはいかがか.
          | あくまで個人的意見.以下参考まで.
          |
          | 使える英語教材
          | http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/984600882/l30
          | 英語学習に役立つアイテム
          | http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/998493725/l30
          | 優良素材を紹介し合おう!
          | http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/989129932/l30
          | ★英語力向上に役立つサイト★
          | http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/991468417/l30
  ___ ∧ ∧ | ★ネットで読める英語雑誌・週刊誌★
〜′Info.(, ゚Д゚)<  http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1014883788/l30
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
446スマソな案内人:02/03/22 13:17
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___ ∧ ∧ | 偉そげでスマソ.自分もただの1住民.
〜′Info.(, ゚Д゚)< あくまで参考として聞いて.
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
447名無しさん@1周年:02/03/22 20:09
wantと won't の発音をカタカナでいいですから、教えてください。
448名無しさん@1周年:02/03/22 20:13
>>447
want ゥワント
won't ウォゥント
449名無しさん@1周年:02/03/22 20:15
won't ウォーン(ト)
450名無しさん@1周年:02/03/22 20:38
a littleとlittleのちがいをおしえてください
451名無しさん@1周年:02/03/22 21:23
地域でやってる無料の英語サークルみたいなのを紹介してるホームページ知りませんか?
452名無しさん@1周年:02/03/22 21:27
外国人とメールができるようなサイトってありますか?
メールを楽しみながら勉強したいのですが…
453名無しさん@1周年:02/03/22 21:30
>>450
そのぐらい、ちょっと詳しい辞書見たら出てるよ。
ここで素人の意見を聞くより辞書見た方がいいよ。
454名無しさん@1周年:02/03/22 21:55
FYI ってなんの略ですか?
455名無しさん@1周年:02/03/22 21:58
>454
for your information
御参考まで
456名無しさん@1周年:02/03/22 22:21
>>455 Thanks from 454
457名無しさん@1周年:02/03/22 22:27
ソースネクストからでてる、特単ってどうなんでしょうか?
けっこう単語覚えるのにつかえるソフトなのでしょうか?
458名無しさん@1周年 :02/03/23 01:13
某掲示版で、Incidentally I can speak ... と
”ところで”みたいな感じで Incidentally を文頭にもってくる表現が
やりダマにあがってます。今のところ厨房説とキレル英語説の両方なのですが、
どちらかというと、厨房扱いの気味の状況です。ほんとうのところ、
この用法、或いはこの単語の使い方ってどうなんでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください。
459名無しさん@1周年:02/03/23 01:20
>>458
Incidentally I can speakだけじゃ判断のしようがないよ。
前後の文がないと。
いきなり、これだけ出てきたら俺にはちょっと妙に感じるけど、
こういうニュアンスが問題になってくる質問は、
「ネイティブの耳にはどう聞こえますか」スレで聞いたみたら
どうかな。
460名無しさん@1周年:02/03/23 01:30
>>458
>”ところで”みたいな感じで Incidentally を文頭にもってくる表現

incidentallyはそういう単語だよ。検索すれば幾らでも出てくるでしょ?
辞書引けば、そう載ってるでしょ?どうして議論になるの?
461名無しさん@1周年:02/03/23 03:10
ケイト・モス妊娠三か月というニュースで、

Mr Hack added he had not known the couple,
who have been together 18 months, were trying for a baby.
http://news.bbc.co.uk/hi/english/uk/newsid_1887000/1887812.stm

という節があり、18 months には for がなくてもいいと知った
のですが、こういう、数字ではじまる句を、前置詞なしで
そのまま副詞化するには、なにか条件があるんでしょうか?

「for 18 months」と、前置詞をつけて言わないといけない時も
あるような気がするんですけど(わたしの気のせい?)、
そういう時と、そうでない時の区別はどうなっているのでしょうか。

「last 18 months」とかなら、last があるから for はいいや
などと思えるんですが、数字いきなりの場合が・・・
462名無しのプーさん:02/03/23 07:48
>>461
辞書を引け
for
8 《期間》…の間(ずっと)
stay [be] there (for) three weeks  そこに3週間滞在する(stayのように状態を表す
動詞のときはforを省略できる;非状態動詞の場合には通例forがつく:I travelled
through the country for three months.「3か月その国じゅうを旅した」)
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
463名無しのプーさん:02/03/23 07:49
>>460
同意。何が問題なのかわからん。
incidentally
1 付随的に,偶然に.
2 《文修飾》ところで,ついでながら,ついでに言うと
I〜, I had a complaint from a customer about you. 
ついでだけれど,お客からあなたについての苦情がきてたよ.
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
464名無しさん@1周年:02/03/23 12:17
>>458
>Incidentally I can speak ... 

カンマがないからじゃないの?
Incidentally, I can speak ... なら普通の文だけど、
カンマがないのは明らかにヘンだよ。
465名無しさん@1周年:02/03/23 12:26
スクリプト付の英語のニュースが聞けるサイトは
ありますか?
いいところがあったら、教えてください
466名無しさん@1周年:02/03/23 12:35
>>465
確かCNN.COMができた(有料)
あと、www.yomiuri.co.jpでもできたはずだ
467名無しさん@1周年:02/03/23 12:55
>>466
おぉ、早速。ありがとうございます。
確かに読売のサイトにありましたよ。(NewsVoice)
扱ってる内容も日本の記事で、リスニングの練習にいいですね。
ダウンロードできればもっとよかったけど、これから毎日
練習しますぅ
468名無しさん@1周年:02/03/23 13:02
>>467
確か更新があんまり頻繁ではないので、他も探してみたほうが
良いかもしれません
469名無しさん@1周年:02/03/23 13:11
WE ARE THE CHAMPIONS
のCHAMPIONSってチャンピオン? それともチャンピオンズ?
ウィーアーザチャンピオンズでいいの?
470名無しさん@1周年:02/03/23 13:33
未来完了と未来完了進行形って何が違うんですか?
471名無しのプーさん:02/03/23 14:10
>>465
BBCのニュースサイトもスクリプトつき
www.bbc.co.uk
472  :02/03/23 14:12
慶応の英語は、何割取れれば合格ラインでしょうか?
(英語だけで考えた場合)
473名無しのプーさん:02/03/23 14:13
>>472
受験板へどうぞ
474名無しさん@1周年:02/03/23 14:43
>>470
動作状態の継続の場合にかぎって
未来完了と未来完了進行形の両方が使うことができます。

なんで、普通の完了形とちがって、時の状況補語が無くても
継続中なんだ〜という雰囲気を漂わせることができます。
でも長ったらしいのであんまり使わないかも。

そこらへんの進行形の語感については、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1015977977/44
あたりをどうぞ。
475名無しさん@1周年:02/03/23 14:58
石井辰哉の本で以下のような問題があります。

I ( ) cards with my colleagues after work during my many years wih the company.

( a ) often play ( b ) have ofter played
( c ) am often playing ( d ) was often playing

ここで、解答は (c) とのことですが、これを (b)や(d)が間違いな理由が分かりません。

過去にトランプをよくやっていたという意味で(d)でも問題ないように思えるのですが。
476名無しのプーさん:02/03/23 15:06
>>475
同意。
477名無しさん@1周年:02/03/23 15:08
>>475
とりあえず ミススペルは美しくないと思うよ
しかも a)often playedじゃないの?
違ったら逝って来るけど
478名無しさん@1周年 :02/03/23 15:10
★フレンチ・キスについて

最近、「フレンチ・キス」を「軽いキス」
「唇がちょっと触れる程度のキス」と
思っているらしき人が多いようですが、
それは間違っています。

フレンチ・キスとはディープ・キスのことです。
意図するとせざるとにかかわらず、
唾液の交換を行うキスのことです。

イギリス人は、よくエッチな言葉に
「フレンチ」という形容をつけます。
悪意が感じられますね。
といっても今思いつく他の例は、
「フレンチ・レター」(コンドームのこと)
だけですが。

他にどんな例がありましたっけ?
479名無しさん@1周年:02/03/23 15:11
>>477
違うので逝け。
480名無しさん@1周年:02/03/23 15:11
>>475
ワシなら正解は、often playedか、had often playedにしたいけど。
a〜dはどれもイヤだな。
cもイヤだ。
during my many years wih the company.が過去のことを言ってるような
ニュアンスを感じるから。
それに、during my many years wih the company.っていう言い回し
変だと思うけど。
他の人はどう感じるかな。
481名無しさん@1周年:02/03/23 15:13
イギリス人は、よくエッチな言葉に
「フレンチ」という形容をつけます。
悪意が感じられますね。

俺の回りのイギリス人は言わないんですけど・・・。
ネタですか?
482475:02/03/23 15:17
スペルミスを二箇所直しました。

I ( ) cards with my colleagues after work during my many years with the company.

( a ) often play ( b ) have often played
( c ) am often playing ( d ) was often playing

(a)は often play のままです。

出典 TOEIC TEST 文法別問題集780問 の 122です。

解説にはなぜ(a)が入らないのか細かく書いてありますが、

(b)と(d)の入らない理由が一言も書いてありません。

誰か、分かる方いらっしゃったらおねがいします。
483名無しのプーさん:02/03/23 15:19
>>478
コピペウゼエエエエエ
484名無しのプーさん:02/03/23 15:20
>>482
解説ではなんといってる?
485475:02/03/23 15:27
石井辰哉の解説

(c)過去からの継続
during my many years with the company が期間をさすことに注意。
(a)は「習慣的にトランプをする」という意味だから、during my many yearsがつくと
「ある会社で何年も働く + トランプをする」という行動を反復して行うことになる。

−略−

ここでは、内容的に継続を表すはずなので、(c)が正解。



だそうです。
486名無しさん@1周年:02/03/23 15:29
(d)が何故ダメなのかが書いてないね。
487名無しさん@1周年:02/03/23 15:29
>>481
478じゃないけど、米国にもそういう認識はあるよ。

ジョークとかで扱う場合のステロタイプだと、
フランス男=ねちこいセックス=フェラ大好きって感じ。
実際、ラテンの血が流れてるぶん少し濃い。

あと、Frenchを辞書で調べて見たら?
488461:02/03/23 15:35
>>462
ありがとう。そうだったのね。
今度使ってみます。辞書ともども。

489名無しさん@1周年:02/03/23 15:35
>>485
それ石井辰哉ちゅう奴がバカだということを示した例題じゃないの?
490475:02/03/23 15:39
やっぱり (d) でもあってますよね?

石井にもメール送ってみようかな。
491名無しさん@1周年:02/03/23 16:05
ネイティブとチャットをやっているときに
"What is your ethnicity?"と聞かれたんですが
どういう意味なんですか?
492名無しさん@1周年:02/03/23 16:06
俺なら i would often play cardsっていうと思うYO!
493名無しさん@1周年:02/03/23 16:09
>>491
"What is your background?"みたいなもんだろね。
どこの人(民族的に)?って感じだね。
494名無しさん@1周年 :02/03/23 16:47
>>481
>イギリス人は、よくエッチな言葉に
>「フレンチ」という形容をつけます。
>悪意が感じられますね。

に対し、

>俺の回りのイギリス人は言わないんですけど・・・。
>ネタですか?

だって(ププ

いるんだねえ、481みたいな人。
短絡的というか、視野が狭いというか……。
495名無しさん@1周年 :02/03/23 16:56
>>494
481がネタだという可能性もある。
496名無しのプーさん:02/03/23 18:24
>>491
これはずいぶん立ち入った質問のような気がするけど?
What is yours?
位に返してもいいかも。
497名無しさん@1周年:02/03/23 18:31
>>494
同意だね。俺に周りの人は、お中元とかお歳暮とかあげないけど、
日本には歳暮中元という習慣がない、ということになるらしいや。
498名無しさん@1周年:02/03/23 20:21
>>494 >>497
まぁ、一般論は語弊があるので、イギリス人は(!)と断言しないで
イギリスでは〜と、言うこともある
ぐらいにしとけといいたかったのではないですかね??

今日は俺のラッパが良くなったので、夜もはよからよっとります
499名無しさん@1周年:02/03/23 21:48
>>498
481のような人もいるからそのほうが良かったかもしれないが、
これは単に「イギリスではフレンチ・キス……とエッチなもの
にはフレンチという形容がつけられる」
というよりは、
やはり「イギリス人(たち)は……」のほうが
核心を突いている。
イギリス(たち)人のフランス人(たち)への悪意、敵対意識などが
込められているからだ。
やはり、「イギリス人(たち)」という表現によって
その主体を明確にしておかなければならぬ、と私は思う。
500名無しさん@1周年:02/03/23 22:23
高校で単位落としちゃうほどのアホレベルですが
これから大学受験に向けて勉強しようと思ってます・・・
こんなバカにもわかる参考書ってどんなものがあるでしょうか??
501名無しさん@1周年:02/03/23 22:53
>500
そりゃもう中学の頃の教科書から今までの教科書を完全に理解できるまで
徹底的に復習しなおす、だろ。
わざわざ新たに参考書とか買わなくてもタダで済んじゃう。
502名無しさん@1周年:02/03/23 23:48
「彼の流暢な英語の発音を真似るのが難しい」という英作文の並び替えで
1. His fluent English pronunciation is hard (difficult) to imitate.
が正解となっていましたが、
2.. To imitate his fluent English pronunciation is hard(difficult).
とすることもできます。これでも正解でしょうか。
また、並び替えの問題ではなく、英作文の問題なら
3. It is hard(difficult) to imitate his fluent English pronunciation.
と書くことも可能でしょうか。
それとも何か意味の違いがあるのでしょうか。教えてください。
503名無しさん@1周年:02/03/23 23:51
ハウディに見学へ行きたい!
すごいらしいよ。
http://www.howdyhowdy.com/

504名無しさん@1周年:02/03/24 00:01
>502
文法的には全部正しいよ。
でも、 pronunciationがfluentとは言わないだろね。
fluentという形容詞は不適切と思う。
505名無しさん@1周年:02/03/24 00:08
>504
ありがとうございます。
ちなみにfluentの代わりに何を使うといいですか。
506名無しさん@1周年:02/03/24 00:13
correct pronounciation
507504:02/03/24 00:15
>505
「good」をお薦めしたい。
「発音が良い」という意味で。
508名無しさん@1周年:02/03/24 00:22
コンピューター関連の技術文書で
'envoke' という動詞がよく使われていますが、
英和大辞典を引いても載っていません。
文脈から「呼び出す」というような意味だと
推測できるのですが、どなたか由来と正しい
訳をご存知でしょうか?
509名無しさん@1周年:02/03/24 00:30
文章的な例をあげていただけると
Maybe I can help you more.
510名無しさん@1周年:02/03/24 00:37
おり紙は英語でなんと言いますか?助けて下さい
511名無しさん@1周年:02/03/24 00:41
ethnicityのレスをいまごろさせてもらいますが・・・
この質問はいわゆる最近コスモポリタンな環境になった世界で
黒人、黄色人種、等かまわずアメリカ人であったりイギリス人であったりします
で、politically correctな問い方ですね。
チャットだとwhere are you from?だったら国のことですからね。
ethnic originを聞きたいときに使う質問ですね。
512名無しさん@1周年:02/03/24 00:48
>509
direction などで、
"1. Envoke a program without filename."
のように記述される例を良くみかけます。
google で検索すると 3,000 件以上 hit するので、
誤用とは思えないのですが、どうなんでしょう?
513名無しさん@1周年:02/03/24 00:51
コンピューター関連の技術系の板で聞いたほうが早そうだけど。
514名無しさん@1周年:02/03/24 02:02
>512
evokeのことだと思う。
515名無しさん@1周年:02/03/24 02:03
「1。ファイルネームのないプログラムをenvokeします。」
とこのように置き換えてもあなたなりのenvokeの意味は出てきませんか?
例えばあなたの言っていた「1。ファイルネームのないプログラムを呼び出します。」
このような特殊技術用語のテキストは大抵その業界にある用語で訳されます。
516515:02/03/24 02:16
なるほどevokeか!
517名無しさん@1周年:02/03/24 02:38
you are not even trying.
て主にどんなシチュエーションで使われる表現ですか?
518名無しさん@1周年:02/03/24 03:20
>>517
ちょっと困難なこととか、面倒なことを目の前にして
・やろうとさえしてないじゃないか、
みたいな感じ。
もう一歩踏み込んで、
・やる前に諦めちゃってるじゃないか
・言い訳するな
なんていう場面も考えられる。
519名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 04:43
BBSに「書き込む」って動詞
英語でなんというのですか?
write in なんかよりももっとぴたっとくる言葉ありますか?
520名無しさん@1周年:02/03/24 05:11
自分のサインを作りたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
英語圏の人のサインって、とても字に見えないんだけど、あれって
いつも同じものが書ければ、適当でいいんでしょうか
521名無しさん@1周年:02/03/24 09:03
>520
適当でいいです。
読めることは期待されていません。
ただし、日本では(パスポートを作るときなど)通らないかも。
522名無しさん@1周年:02/03/24 09:33
>515
どの使用例も何となくは文脈から推測できるのですが、
辞書に載っていない理由が知りたかったもので。
コンピューター関連の英文では、access のように
最近になって動詞での使用が普通になっている
ものがあるので、そういう類のもの(evoke->envokeの転用?)
なのでしょうか。

523名無しさん@1周年:02/03/24 10:01
>>520
漢字で普通に自分の名前を書くのが一番。
英語圏の人にはぜったいまねできない。
524名無しさん@1周年:02/03/24 10:06
でも、中国人には真似されるので、
個性のあるフォントで書こう。

525720:02/03/24 11:15
Human beings are great collector.

この訳はどれがしぜんでしょうか

1 人は、偉大な収集家です。
2 人間は、者を集めるのが大好きです
3 人間は、何かを収集するのがとても好きです
526名無しさん@1周年:02/03/24 11:20
527名無しのプーさん:02/03/24 11:24
>>510
origami.

>>512
invokeの異綴りじゃないかな。
in-1 /in-/
「内(の,で,に,へ)」.強意的に用いることもある;lの前ではil-, rの前では
ir-, p, b, mの前ではim-となる.⇒EM-, EN-
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
528名無しのプーさん:02/03/24 11:45
>>525
基本的にはどれも正解。
誰のために訳すかで違うと思う。
子供向けや、受験参考書の訳例なら2や3だろうが。
一般書なら1でもいいんじゃない?
529名無しさん@1周年:02/03/24 11:54
>528
形容詞 great が、「偉大な」という意味でついてるのか、collecor としての
度合いを表す「(集める事が)大好き」という意味でついてるのかで
はっきり違うので、全部正解という事は無いのでは?
とっちの意味か文脈が解らないので、決められないということなら解るが・・・
530名無しさん@1周年:02/03/24 12:08
>527
なるほど。確かに辞書の'in-','en-'の項に
載っていました。'in-'がラテン語形で
'en-'がフランス語形なのですね。研究社
新英和大辞典の第5版によると、
「最近では'en-'を用いる」とあるので、
通常 envoke なのですね。ここしばらく
悩んでいた疑問が解消しました。ありがとう
ございます。
531>>525:02/03/24 12:20
>>528-529
アドバイスありがとうございます。
Human beings are great collectors.
は文頭の1文で、この後
なぜ、収集するのが好きなのか、どんなものを収集しているのか
という話がつづきます。
ですので
「偉大な」と日本語に訳しても平気だと思います。(少し、皮肉をこめた偉大)

ただ、英語表現では、頻繁に
great+人や物の様子を表す言葉
が用いられるので
その場合、NATIVEは、「偉大な」というニュアンスで用いることは
少ないかなと思いまして(エジソンは偉大な という使いかたはある)

ほとんどの場合、
たいへん、とっても、すごく、非常に、大の
の意味で使われているのかなと思います

まとまりなくてすいません
532名無しのプーさん:02/03/24 12:33
>>531
>少し、皮肉をこめた偉大

スコット・フィッツジェラルドの小説The Great Gatsbyのgreatも
そうだといわれているね。
533名無しさん@1周年:02/03/24 12:45
リーダーズプラスによると、
invoke【電算】〈関数・ルーチンなどを〉呼び出す, 呼ぶ (call)
534sui:02/03/24 12:55
2月の駿台東大レベルの英作文で
「(人々は)自分に都合のよいことだけを見ていこうとする」
という部分の模範解答例に
They only see the things that it is convenient for them to see.
とあります。
the things that are convenient..
なら問題ないけれど
回答例の文章のthat it isのあたりがよくわかりません。
学校の先生によると私の考え方は日本人的で、
模範解答のような使い方はネイティブに多いらしいです。
どういう仕組みになっているか教えて下さい。
535>:02/03/24 13:01
>>532 ありがとうございます

次の疑問ですが

wicked-looking sword

の訳は

1 不気味な刀
2 素晴らしい刀
3 おどろおどろしい刀
4 怪しげな刀
5 気味の悪い刀
のどれがいいですか?

文脈は、通行人の気を引くために、店先には様々なものが展示してある。
そのひとつにwicked-looking swordがあるという感じです

ちなみに、出展先(アメリカ口語教本)の注釈には「気味の悪い」となってます
536名無しさん@1周年:02/03/24 13:07
>>534 初歩的な関係代名詞の問題です

They only see the things. 「彼らはそれらしか見ない」
It is convenient for them to see the things.
「それらを見ることは、彼らにとって都合がいい」
を the things を媒介にして、後者の文を関係節にしてくっつけると、
They only see the things (which) it is convenient for them to see.
「彼らは、見ることが自分達にとって都合がいいものしか見ない」
になるわけです。
537名無しのプーさん:02/03/24 13:24
>>535
2以外はどれも正解になりうる。
538名無しさん@1周年:02/03/24 14:03
>>535ですが

日本ネイティブとして
しいて選ぶとしたら
何番がいいですか

私は3です
539名無しさん@1周年:02/03/24 14:16
>>534
>They only see the things that it is convenient for them to see.
俺には、おかしいと感じる。
だって、it is convenient for them to seeは、
普通に読めば、to see is convinient for themってことだよ。

They only see the things that are convenient for them to see.
なら自然に聞こえる。
540名無しさん@1周年:02/03/24 14:42
最近インターネット環境をADSL(常時接続可能)にしました。
そこでインターネットを利用して英語のラジオを聞こうと思います。
いいものがあったら教えて頂けますか?
また、このインターネットラジオのことをテーマにしてスレたててもかまいませんか?
541540:02/03/24 14:55
失礼しました。
もうスレがあったんですね。

【お勧めのwebラジオ】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/997588319/l50

自己完結してしまいました。
失礼いたしました。
542名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 16:59
>535
2じゃないの?
543名無しさん@1周年:02/03/24 17:08
>>539
They only see the things that are convenient for them to see.
なら自然に聞こえる。

これはおかしいね。あなたが自然というこの文を2つに分けて考えれば
(1)They only see the things.
(2)The thnigs are convenient to see.
になるけど。(2)は明らかに変でしょ。 convenient は easy のような
The book is easy to read. ⇔ It is easy to read the book.
の形は取れません。
536 さんの考え方でいいのです。
544名無しさん@1周年:02/03/24 17:32
>>543 アフォ?
ネイティブの耳にはどう聞こえますかスレで、この問題が出てるから見てみ。
545名無しさん@1周年:02/03/24 17:33
っていうか、536=543の自作自演だろ
546sui:02/03/24 18:34
>>536
ありがとうございます!勉強になりました。
今まで、itの形式主語構文を関係代名詞でつなげたものは
見たことがなかったもので...。

>>543
GENIUSのconvenientの例文で、
The river is convenient for fishing.
が載っていますが、forの部分をto不定詞にできないという事ですか?
to不定詞を使えない形容詞は今まで意識して来なかったんですけど
他どんなものがありますか?
547名無しさん@1周年:02/03/24 19:11
文法がワケわかりません。
英語の勉強するときの順番はやっぱりまず文法から
やるほうが良いんですか??
548名無しさん@1周年:02/03/24 19:14
>>544 いやあほはあんただよ
easy, difficult のような難易を表す形容詞は
(1) It is easy [difficult] to read this book. のほかに
不定詞内の目的語をIt の位置に代入して
(2) The book is easy [difficult] to read. の形がどれます。
しかし convenient は(2) の形はとれません。
よって問題の文は They only see the things that it is convenient
for them to see としかいえないのです。ネイティブにも確認しましたが、
593のあほが正しいという ....the things that are convenient for ...
はいえません。
私は543ですが536ではありません。
549名無しさん@1周年:02/03/24 19:15
593 → 539 ね
550sui:02/03/24 19:45
>>548
納得。
551名無しさん@1周年:02/03/24 22:10
質問なんですけど…、wordとかで英語の筆記体を打つには
どうやったらいいんですか?どなたか教えてください!!
552名無しさん@1周年:02/03/24 22:19
外国人とメールができるようなサイトってありますか?
メールを楽しみながら勉強したいのですが…
553名無しさん@1周年:02/03/24 22:20
>551
フォントを好きなのに変えろ.
>552
ある.この板にもどっかに情報がある.探せ.
554名無しさん@1周年:02/03/24 22:23
>>548
このスレよりネイティブの耳にどう聞こえるかスレのが信用できると思われ。
555名無しさん@1周年:02/03/24 22:51
文字化けって英訳すると?
garbage characters とかgarbled e-mail
以外ではどんな言い方が?
556名無しさん@1周年:02/03/24 23:23
友達の誕生日に手紙を書こうと思うのですが、

赤ちゃん誕生おめでとう!

ってどういうのですか?
557名無しさん@1周年:02/03/24 23:48
>>556
Congratulations to your newly born baby! でいいんじゃない?
558名無しのプーさん:02/03/25 00:35
>>547
結論から言えば、文法は大事。

しかし、それよりも大事なのは、「あなたはなぜ英語を勉強したいのか?」だ。
559名無しさん@1周年:02/03/25 07:17
>>555 i cannot read you email...... i see funny characters instead of words
560名無しさん@1周年:02/03/25 12:07
あの〜いい英和辞書ってどんなんがあるか教えてください
561名無しさん@1周年:02/03/25 12:10
ジーニアス
562名無しさん@1周年:02/03/25 12:10
>560
「いい」といっても英語のレベルや使用目的で違うと思われ。
■■お勧めの辞書■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/972492173/l50
563名無しさん@1周年:02/03/25 12:28
>>555
unreadable ,strange, and broken characters
564名無しさん@1周年:02/03/25 13:25
英語から日本語に翻訳するソフトでお勧めなのを教えてください。
というか、1番値段が高いソフトを買えばOKですか?
565名無しさん@1周年:02/03/25 13:34
>564
この板では,まともな翻訳ソフトは未だないというのが定説.
566名無しさん@1周年:02/03/25 13:40
翻訳ってつくづく難しいんですね。
ありがとうございました。
567名無しさん@1周年:02/03/25 13:43
>564, 565
便乗質問スマソ。
PC上でまともに使える翻訳ソフトはまだまだ出ない気がするけど、
「英文代筆ソフト」ならある程度使えるのではないかと勝手な想像。
どなたか使っている方いますか?
英語版ソフトでも可。
568名無しさん@1周年:02/03/25 14:25
翻訳ソフトで使えるものなんてあるわけないじゃん。
BASICとかC言語みたいに、決まった形の文しか書かないなら、
それを翻訳するソフトは作れるだろうけど、人間が自由に
書いた文章をきちんと翻訳できるソフトなんて、まず不可能。
569美容板より:02/03/25 15:53

> Road to モデル!
>
> 1 :1 :02/02/21 19:37
> どこ歩いてればいいの?
> 事務所によってもってるシマとかあるらしいじゃない?
> 雑誌とかショーモデルね。ちなみに。
>
> てゆーか書くとこここでいいんだよね・・

> 74 :スリムななし(仮)さん :02/03/13 19:22
> >1
> なんでtheモデルじゃないの?

> 83 :  :02/03/19 22:22
> >74
> それをいうなら「a model」っしょ。

1は「モデルへの道」と言いたいんだと思うんですけど
正しいのは誰ですか?
570名無しさん@1周年:02/03/25 17:24
>569
「モデルになる方法」って意味なら
road to a fashion model
普通に言うなら、how to be a fashion model

「この道をいきますと、ナオミ・キャンベルに会えます」という場合なら、
road to the fashion model
571名無しさん@1周年:02/03/25 22:48
あげ荒らし対抗あげ
572名無しさん@1周年:02/03/25 23:03
愚問かもしれぬが。
コピー機は「copier」で、ドライヤーは「dryer」。
同じ「動詞+er」なのに、片方は「y」を「i」に変える必要があって、もう片方は必要がない。
そうなってるのは仕方ないといえば仕方ないが、やはりどうしてと聞きたいです。誰か答えられますか?
573名無しさん@1周年:02/03/25 23:04
You had better apply for a job ( which/in which
/of which ) your English knowledge will be useful.

どれが入るか分かりません。
御教授お願いします。
574名無しさん@1周年:02/03/25 23:07
>572
-y を i の発音で読むときは -ier に変える。
-y を ai とよむときは、-yer のまま。
copyerと書いたら、「こぱいや」と読めちゃうから。
例外もあるかも知んないけど。
575名無しさん@1周年:02/03/25 23:14
>>572

語尾が<子音字+y>のとき、yをiに変えて-erをつける。
語尾が<母音字+y>のとき、そのまま-erをつける。

だからこの規則を適用すれば、
copy→copier
dry→drier
(元々drier(辞書でしらべるとこちらに意味が書いてある)、ただし通例dryer)
>ALL

http://members.tripod.co.jp/seikanhou_toshi/active.htm

ALL 2CHネラー、最初で最後の祭りだぜ。ココで立たないでどうするんだ。
知人の総務省官僚が言っていた。コレは事実だ、心して聞いて欲しい。
「この法案が通ったら 2CHは潰れる」
遅かれ早かれ、場合によっては速攻勧告が出るかもしれないが、
確実に規模を縮小される。下手をすれば潰れる。
           

【言論弾圧】青少年有害社会対策基本法:Part5
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017059253/
577572:02/03/27 00:43
>>574-575
三九 very much.
ちなみに、旺文社のサンライズ英和辞典では「dryer」に意味が載ってる。
578nanasi:02/03/27 00:51
どうしても英検準一級が欲しいです。
現在のレベルは二級にぎりぎり受かる程度。
どのような参考書を購入すればいいでしょうか?
579名無しさん@1周年:02/03/27 01:08
580名無しさん@1周年:02/03/27 02:57
過去形:
現在進行形:
現在完了形:
関係代名詞:
受動態:
仮定法:

この6つを日常会話で使う割合(A-E)でランク付けして欲しいです。
例)過去形:A
受動態:D

581名無しさん@1周年:02/03/27 10:50
>580
うーん、なんとなくだけど、日常会話なら
A: 過去、現在進行、完了
B: 受動態
C: 仮定法、関係代名詞
書き言葉なら関係代名詞は A- くらい。
582名無しさん@1周年:02/03/27 14:03
>>555
illegible, gibberish もいいかも。
583michael:02/03/27 14:29
♪ 人生いろいろ〜
♪ 男もいろいろ〜

簡単そうで英訳分からないのでお願いします。
584:02/03/27 14:36
マルチポスト
しつけー

それやくしてどうする気?
585名無しさん@1周年:02/03/27 14:38
many kinds of men, many kinds of lives
なんて感じかな
586名無しさん@1周年:02/03/27 14:42
俺まだあの歌詞の意味わからねえんだ。
587スリーオクロック:02/03/27 14:47
MARCHって何大学のことなんですか?
588名無しさん@1周年:02/03/27 14:51
MARCH 防衛大学のことじゃねぇか?(w
589スリーオクロック:02/03/27 14:53
スペル違った?
590名無しさん@1周年:02/03/27 14:55
however の正しい位置について教えてください。

The draft may include a lot of mistyped words, but it's OK.
を書き換えたいのですが、
The draft may include a lot of mistyped words. it's OK, however.
でOK?
それとも it's, however, OK. が正しい?それとも?
よろしくお願いします。
591名無しさん@1周年:02/03/27 14:57
>>590
どういう文脈?
itは何を指すの?
592名無しさん@1周年:02/03/27 14:57
Saint Martin〜?

London Institute??
593590:02/03/27 15:10
>591
日本語は、
(まだ草案として使う段階なので)
ミススペルがたくさんあると思うけど、今回は問題ないはずです。
という感じです。

it's OK = it's OK to use the draft for ....
前文を受けての省略です。
594名無しさん@1周年:02/03/27 15:39
>>593
The draft should be ok now to be used for 〜
(or the draft is almost finished now) though there are
still few misspelled or mistyped words in it.
−−−−−−−−−−−−−−−
There are still few misspelled or mistyped words in the draft
but it's ok to use for...
−−−−−−−−−−−−−−−
The draft should ok now to be used for 〜.

There may still be some misspelled or mistyped words in it, however.
There may be, however, still some misspelled or mistyped words in it.

こんなところですかね。
595名無しさん@1周年:02/03/27 15:41
× The draft should ok now to be used for 〜.
○ The draft should be ok now to be used for 〜.
596名無しさん@1周年:02/03/27 15:49
>>594
丁寧な訳文ありがとうございます。使わせていただきます。
however の位置は文頭以外ならどこでもいいんでしょうか?
597名無しさん@1周年:02/03/27 15:56
文頭でもOKですよ。
However, there may be still some misspelled or mistyped words in it.
ただ、こうするとhoweverの意味が強くなりすぎると思ったので例文に入れなかっただけ。
598名無しさん@1周年:02/03/27 16:10
>597
どうもです!感謝。
599名無しさん@1周年:02/03/27 17:17
あまりにも基本的な質問です。
手紙の始めにある、相手に対する呼びかけはどのように書くのですか?
Mr, xxxxxxですか?
600590:02/03/27 17:18
気になってきたので、もうひとつ質問です。
逆接続の表現には色々ありますが、
but, although, however, nonetheless
それぞれを使った場合のニュアンスの違いはどんな感じでしょうか?
601名無しさん@1周年:02/03/27 17:34
>>585 さん

ありがとうございます。
602名無しさん@1周年:02/03/27 17:48
「アロセール」という名前を英語に直したときのスペリングを教えてください。
603名無しさん@1周年:02/03/27 21:09
先生に渡す色紙に、
 
「2の8から**先生へ
(この間に写真がある) 
 感謝と愛を込めて一言☆」
 
って書いて、下に英語で書こうと思いましたけど、自分でやるとなんかだめぽ・・・
いい感じな文をお願いいたします。
604名無しさん@1周年:02/03/27 22:47

みんなで相談するといい。
勉強にもなるし。
クラスも一体感ができると思う。
605名無しさん@1周年:02/03/28 01:56
>>600
but, しかし、でも、だが
although, ではあるが
however, ただし
nonetheless にも関わらず
だいたい、こんな感じかな。
606名無しさん@1周年:02/03/28 07:13
>>604
うう・・・thx.
でも朝早く着てひっそりと書きたかったので。
 
ま、今日渡すので。
607名無しさん@1周年:02/03/28 13:00
>>606
こういうものは真心だから
スペルとか文法の問題ではないから
大丈夫でしょう。
608名無しさん@1周年:02/03/28 13:22
"thank's"と"thanks"の違いを教えてください。
google検索してみたら"thank's"はスペルミスとは言い切れないようなのです。
609名無しさん@1周年:02/03/28 13:35
>608
俺もthank'sは単純に間違いだと思ったどね。
検索するとそれないりに出てくるんだよな。
でも普通の文章で、thank'sは見ないよな。
610名無しさん@1周年:02/03/28 13:37
sizeism(sizeizm?)tte nani?
611名無しさん@1周年:02/03/28 13:40
大きさ主義 >>610
612名無しさん@1周年:02/03/28 14:49
>605
Thanks!
613名無しさん@1周年:02/03/28 16:12
Hey と Hi の違いは?中学でHeyは「おい」という感じなので普通目上の人には
使わない、と教えられました。
外国人は使いわけてるんですか?メールで、最初がHeyで次のメールがHiでした。
ちょっと気になったのでお願いします。
614名無しさん@1周年:02/03/28 16:26
親しい人には使うだろ
hi hey yo oi
615名無しさん@1周年:02/03/28 18:32

I will have taught English for ten years by December.

この英語あってますか?
私はin December じゃないかと思うのですが・・。
それとも、意味が違って、どっちも可なのか?
616613:02/03/28 19:47
>>614
ありがとうございます。
私は女なのですが三回くらいメールを交わした相手に(同い年です)Heyと
書いていいんですか?
617名無しさん@1周年:02/03/28 21:04
>>616
いいんじゃないですか?あなたがどんなこと言う人かわからないけど
hiぐらいならね.... heyは元気良いからな いささか
618名無しさん@1周年:02/03/28 21:08
ちなみにheyは文章上では使うけど
会話上では結構親しくないと使わない方がいい。
YOやOIはそれ以上親しくて大の親友もしくは見下した人に対してのかけ声。
619rrr:02/03/28 21:20
英語の曲を歌詞を見ながら歌う,かつ日本語の訳も見たりする.
これを何曲もやることって効果あると思いますか.
620名無しさん@1周年:02/03/28 21:27
歌って詩だから
直訳とかだと
わからない気がするのは
俺だけか?
621rrr:02/03/28 21:32
>>619
です.これならばやっていけそうな気がするんですが,
これで英語を覚えていった,なんて声があると実践していこうと思っているんですが...
622rrr:02/03/28 21:33
ちょっとへんなにほんご
623名無しさん@1周年:02/03/28 21:34
I've not yet found the key (I lost last week,I had lost last week,that I had been lost before).

三択なのですが、自分はI had lost last weekを選んだら間違っていました。
I lost last weekが正解と書いてありましたが、どうもわかりません。
どなたか説明してくれませんか?
624名無しさん@1周年:02/03/28 21:36
had はいらない。
625名無しさん@1周年:02/03/28 21:47
とりあえず I had been lost before. だと、わたしが前になくされたで意味がおかしい。

残りは2択、次の人に期待age
626名無しさん@1周年:02/03/28 21:50
>625
完了形と特定の日時指定の語(ここではlast week)は共存しない。
一番日本語ネイティブの理解しにくいところ。
627初1000GET:02/03/28 21:53
なるほど
628623:02/03/28 21:57
>>624 >>625 >>626
なるほど。
その2択にするところまでは行ったのですが、そこからがどうも。
過去と大過去みたいな感じに考えて真ん中のにしたのですが。

完了形と特定の日時指定の語が共存共存しないってのは知りませんでした。
ありがとうございます。
629名無しさん@1周年:02/03/28 22:51
すんごく下らない質問ですが、よく洋物のエロビデオの冒頭に
あちらのQ2の番号が出てきて
「3825」のルビに「FUCK」とか
「2625」で「ANAL」などふられていますが
これって意味ないですよね?
630名無しさん@1周年:02/03/28 22:54
>629
アメリカの電話機の各番号には、アルファベットが当てはめてあるんだけど、
それのことじゃないかな?
1-800-GO-NISSANみたいなのよくあるよ。
(↑こんなんだっだっけ?)
631616:02/03/28 22:55
>>617
ありがとうございました。やっぱりHeyはだめか…
632名無しさん@1周年:02/03/28 23:01
>630殿、ありがとうございます
日本みたく「4126」を「よいふろ」なんて
充ててる訳ではないのでしょうか?
633名無しさん@1周年:02/03/28 23:05
>>623
携帯見ると分かりやすいと思います。
634名無しさん@1周年:02/03/28 23:06
誰かアメリカにいて、そばに電話機ないかな?
1はなんだっけ?
2がABCか?
3がDEF、4がGHI、5がJKL、6がMNO・・・・みたいな感じ。
と思って携帯電話を見たら、たぶん同じ対応だ。
635名無しさん@1周年:02/03/28 23:09
NHKラジオの「高校英語U」やった事ある人か、聞いた事ある人いますか?
636名無しさん@1周年:02/03/28 23:09
>634
ごめん、記憶だけだから違うかもしれない。
携帯のとは少し違うような。
向こうのは1からスタートで4文字対応しているキーもあったんじゃなかった?
在米の方のレス期待。
637名無しさん@1周年:02/03/29 00:02
いい英会話スクールってどこ?
638rrr:02/03/29 01:31
>>619
です.ひきつづきおねがいします.
639名無しさん@1周年:02/03/29 01:40
いきなりで悪いんですけど
fire in the holeってどういった意味なんでしょ?
戦争とかの映画でよく使われているんですけど
手榴弾とか投げるときに
640名無しさん@1周年:02/03/29 02:00
>>634, >>636
うちに置いてある安電話は、1には何も書いてなくて、2のABCから
始めて3文字づつ、7だけPQRSの4文字、9がWXY(まあいやらしい)
で終わってます。0はOPERとあって、operationか何かかな(これは
うちの電話だけかも)。そういやZはどこだ?
2から9の文字は全電話で統一だと思いますが。そうしないとゴロ
あわせがずれちゃうし。今日外出したら公衆電話も見てきますね。
641名無しさん@1周年:02/03/29 02:15
今、携帯見たら、
7:PQRS
8:TUV
9:WXYZ
こういうのは国際的に統一されてるんじゃないのかな? どうだろ?
ちなみに0はOperatorに直接つながるとかでは?
あとホテルの電話なら、0でフロントにつながるとか。
642640:02/03/29 02:52
>>641
> ちなみに0はOperatorに直接つながるとかでは?
あ、なるほど。さんくす。
国際的に統一かどうかまでは知らんです。
643名無しさん@1周年:02/03/29 11:12
>>619
どのような効果を期待されているのか分かりませんが,歌が好きなら英語に親しむきっかけとしては
よいと思います.私はその方法をやったことはありませんが,英語のリズム感を身に付けるのによい
とも聞いたことがあります.ただ,歌によっては日常あまり使わないような表現が含まれているもの
があると思いますので,そのへんは気をつけたほうがよいと思います.

>>635
●NHKラジオ講座「英語U」●
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1016892551/l50
644rrr:02/03/29 12:51
>>619です.
>>643さん.レスありがとうございます.
「効果」というのを漠然とかいてしまいましたが,
中学生レベルの英語力のものがこれから会話ができる,読み書きできる
というようになるのを目指すための勉強方法として効果があるかなと思ってかきました.

こういう勉強法のスレがなかったのでどうかなと思ったんですけど
みなさんこんなことは考えませんでしたか.
645名無しさん@1周年:02/03/29 13:09
おいらはビートルズでした
今でも歌詞がすらすら出てきますよ
和訳の間違い探しとか
自分での和訳とかしていくと 面白いかも
あと、2年後ぐらいにはっ といみがわかるときがあって
そういう時は面白いものです

ちなみに文法的なものは学べないです 先生に付きました
今、24ですが 英語は仕事でも使えそうです(学生中)
なじむという意味では>>643がおっしゃる通り、良いと思います
ただ、それだけでは力はつかないということも覚えておいてください
646名無しさん@1周年:02/03/29 13:13
>>rrrさん
スレッドありますよ↓いちおう.
■洋楽で英語の勉強■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/995125547/l50
647rrr:02/03/29 15:55
>>645さん
>>646さん
レスどうもありがとうございます.洋楽でなじむというのは少なからずよい効果があるかもしれません.これだけに限りませんがやっていこうと思います.
>>646さんのスレッドも参考にこれから見てみようと思います.どうもありがとうございます.
648名無しさん@1周年:02/03/29 16:55
We are rarely able to see those who are very close to us
as they really are because of our readiness to accept their faults
and accentuate their virtues.

この文章のbecause of our readinessの部分を節にするにはどう書き換えたらいいのでしょうか?
649名無しさん@1周年:02/03/29 16:57
because we are ready
650名無しさん@1周年:02/03/29 16:58
because we are please to accept their faults
and accentuate their virtues.
651名無しさん@1周年:02/03/29 17:14
時々映画とかでも聞く、「シット!」って「くそ!」とか「畜生!」と
いう意味なんでしょうか?綴りをお願いします。
652名無しさん@1周年:02/03/29 17:20
Shit!

バリエーションは
Bullshit!
Holy shit!
など。複数形は、sをつけないで、
pieces of shitのように言う。
653651:02/03/29 17:24
>>652
ありがとうございます。ほう、色んなのがあるんですね…初めて知りました。
複数形もあるのかー。
654名無しさん@1周年:02/03/29 17:46
>>651-653

これって自作自演ぽいね。
655653:02/03/29 17:48
わざわざどうして自作自演?そういう必要性は全く思いつきませんが…
春だから多いのかな。
656名無しさん@1周年:02/03/29 17:48
「クソ」は大体どこの国でも同じように使われているみたいだよ(笑
フランス:メルディ、ドイツ:シャイサ、日本:クソ
意味と使い方も一緒(笑
657名無しさん@1周年:02/03/29 17:54
German ⇔ Germans -- Englishman ⇔ Englishmen
right ⇔ wrong -- objective ⇔ ( A )
evil ⇔ good -- ( B ) ⇔ virtue
exist ⇔ ( C ) -- resist ⇔ resistance
normal ⇔ abnormal-- ordinary ⇔ ( D )
( E ) ⇔ reveal -- information ⇔ inform

この表を完成させてください
どなたかよろしくお願いします
658名無しさん@1周年:02/03/29 17:55
>657
宿題だろ(w
まず自分でやってみろ。
659名無しさん@1周年:02/03/29 17:57
ジャップモチョンモレットウミンゾク
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1017386014/l50

英語が得意な混血児がいるみたいなので、ちょっと遊んであげてください。
660名無しさん@1周年:02/03/29 17:58
A:subjective
B:vice
C:existence
D:extraordinary
E:revelation
:(
661名無しさん@1周年:02/03/29 18:03
>>660
ありがとうございます!
662名無しさん@1周年:02/03/29 18:06
>>656
ありがとうございます。どこの国もそういうとこは同じなのか(笑)。
663名無しさん@1周年:02/03/29 18:12
>>656
ドイツはシャイセですねdie Scheisse
664名無しさん@1周年:02/03/29 18:20
>>657
なんか可愛い
宿題がんばってね
665rrr:02/03/29 19:44
>>660さん,親切だね.
666名無しさん@1周年:02/03/29 19:53
すいません『心得』って英語でなんというのでしょうか。
667TOEIC卒業:02/03/29 20:37
TOEICの問題が簡単に感じるようになってきたので、
力を計る道具としての試験を変えてみようと思っているのですが、

英検1級、準1級、
国連英検特A級、A級、B級、
TOEFL、

のどれが次に受けるのにいいか、迷っているんですが、
TOEICを含め、難易度が高い順に並べるとどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
一般論でも、あるいは全ての試験に共通しているリーディングの部分での
比較でも構いません。
668名無しさん@1周年:02/03/29 20:57
>>667
目的は? ただの資格ヲタ?
669629:02/03/29 21:47
携帯とにらめっこしたら・・・
あらま、ちゃんと綴りと数字一致しますね!
皆様解答感謝です。
670:02/03/29 21:52
難易度というか利用価値が高いのはどのテストなんでしょうか?
671名無しさん@1周年:02/03/29 22:04
illdisguised excitement とはどういう意味でしょうか。
辞書を引いても載ってないんです・・。
672名無しさん@1周年:02/03/29 22:06
>670
利用価値って?試験受けなきゃ自分の英語力が分からないの?
673:02/03/29 22:19
TOEIC?TOEFL?
674ヒッキー:02/03/29 23:36
「ココニイルヨ」って
Ich bin da.
でいいの?
675ハンヒキ:02/03/30 07:00
da<->hier
da sein <-> hier sein
676名無しさん@1周年:02/03/30 12:26
>671
多くの場合、ill- = un- つまり否定の意味の接頭辞
undisguised excitement
とほとんど同じ。
本来は disguise すべきだが、not disguised になっている、位のニュアンス。
677676:02/03/30 12:32
>671 補足
undisguised も載ってなかったら、その辞書は古紙回収に出してください
678名無しさん@1周年:02/03/30 12:44
英語レベルは中学辺りで止まってて向こうの文化なんかもさっぱりなんですが、
英語で手紙などを書くときに、子供に宛てる場合は
筆記体は使わない方がいいんでしょうか?
679名無しさん@1周年:02/03/30 14:45
クソ野郎に負けるな

なるようになる

↑どなたか、この二つを英語に直してください。
おねがいします。
680名無しさん@1周年:02/03/30 14:47
>>679

Never be beates by that bad gy

Let it go

↑anyone do that to englisj
oieadae
681679:02/03/30 14:55
>>680
ありがとうございまs。
助かりました!
682名無しさん@1周年:02/03/30 15:07
>>680

Thnaks gor your helth
683名無しさん@1周年:02/03/30 15:57
>>679
f@ck the shithead
セ ラ ヴィー
684ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/03/30 16:06
この場合はill に、un,in,im,non という意味だけでなく、「良くない」という意味もある。

illadvised
illprepared は unprepared とちょっと違う。準備は不充分とか悪かったニュアンスも含まれています。
illbred


たまあに、ただのnon,in,imの意味もある。
illegal
illegibleなどなど
685ラサール弁護士 ◆1RB9C02c :02/03/30 16:09
ill-preparedという綴りもある。
686名無しさん@1周年:02/03/30 16:15
ill-prepared is Ok
687名無しさん@1周年:02/03/30 16:32
He is the last person I want to hear singing.
この文は文法的にOKですか?
もっと自然な言い方があるかもしれませんが、まず、文法的に大丈夫か
教えていただければ幸いです。
688名無しさん@1周年:02/03/30 16:40
彼は私が望む最後の人です、歌って聞く。

Is this sentece right for English grammar?
I konw it may not be a natural expression, however I want to
know wheter it fits in English rule or not.
Thank you,
689名無しさん@1周年:02/03/30 16:42
>687
OK
690名無しさん@1周年:02/03/30 16:47
>687
OK ですよ
691名無しさん@1周年:02/03/30 17:51
I haven't even got enough to buy a train ticket home!

これはどういう構文でしょうか?
それと、最後のhomeの座りが悪いような気がするのですが
どうでしょうか。
692名無しさん@1周年:02/03/30 17:57
seeとかfeelとかhearとかいわゆる知覚動詞についてなのですが

1,I saw him dance.
2,I saw him dancing.
3,I saw him danced.

同様にhearなんかでも

1,I heard her sing.
2,I heard her singing.
3,I heard her sung.

これら1,2,3の中でどれが英語的にオーケーな文ですか?
また、意味はどうなりますか?
693名無しさん@1周年:02/03/30 18:01
seeとかfeelとかhearとかいわゆる知覚動詞についてなのですが1、
私は、彼がダンスをするのを見ました。2、私は、彼がダンスをするのを見
ました。3、私は彼に会いました、ダンスをしました。同様にhearなんか
でも1、私は彼女の単数を聞きました。2、私は彼女の歌唱を聞きました。3
、私は、彼女が歌われたのを聞きました。これら1、2、3の中でどれが英語
的にオーケーな文ですか?また、意味はどうなりますか
694名無しさん@1周年:02/03/30 18:03
>>693
どーいうことでしょうか、、、(^^;
695名無しさん@1周年:02/03/30 18:22
693>>
翻訳ソフトかな?
696692:02/03/30 18:34
>>695
なるほど、機械に訳させたわけですね。
うーん、よくわからない、、、
697名無しさん@1周年:02/03/30 22:19
>>692
不定詞なら「〜するのを」(ex. I saw him dance.→私は彼がダンスをするのを見た)
現在形なら「〜しているのを」(ex. I saw him dancing.→私は彼がダンスをしているのを見た)」
過去形は使いません.
693は以前から質問や回答に妙な訳を付けて回っている変質者なので,放置してください.
698名無しさん@1周年:02/03/30 22:52
>697
補足
他動詞の過去分詞が付くことならあるよね。
I saw him arrested.
699697:02/03/30 23:03
>698 補足ありがとうございます.
700692:02/03/30 23:13
つまり、
I saw him kill her.(私は彼が彼女を殺すのを見た)
I saw him killing her.(私は彼が彼女を殺しているのを見た)
I saw him killed by her.(私は彼が彼女に[殺された?殺される?]のを見た)
ってことですか?
最後の過去分詞の文の訳はどーいう風にすればよいのでしょうか?
たびたびすみません。
701名無しさん@1周年:02/03/30 23:19
sawの時制に一致する。「殺されるのを見た」でいーよ。
702AtBeyond ◆mZv6zfLw :02/03/30 23:27
完了時制が今だよくわからない。いや時制全般かも・・・。
例えば、When I was taking shower,my telephone rang.と言う文章
があったとします。電話はなり終えた訳ではなく、鳴ってたんだから
was ringing のほうが良いと思いますが・・・。なぜこう言った表現になるんでしょ?
点過去、線過去の区別はどうしたらつくんだあああああああ。だれか教えてくれええ
703名無しさん@1周年:02/03/30 23:31
>>702
When I was taking shower,my telephone rang.
すなわち、
When I was taking shower, my telephone started to ring.
ってことだよ。

was ringing と言いたいなら、
my telephone was ranging while I was taking shower.
704名無しさん@1周年:02/03/30 23:32
訂正
ranging → ringing
705名無しさん@1周年:02/03/30 23:35
>703
前半には賛同。

最後は(ringingね)ちょと無理があるように感じる。
While I was taking shower, I noticed that my telephone was ringing.
とかなら成立すると思うけど。なんでかは説明しがたい。
706AtBeyond ◆mZv6zfLw :02/03/30 23:37
なるほど。一応の納得が出来ました。ありがとうございます。
707AtBeyond ◆mZv6zfLw :02/03/30 23:40
ギリシア語だったかなんだか忘れましたが、動詞にアスペクト(相)という
考えを持ち込む言語があるそうです。すなわち行為全体を点と捉えるか、線
と捉えるか。点とは勿論、英語の過去形、線とは進行形です。英語にはそう言う考え
ないのかなあ。
708名無しさん@1周年:02/03/30 23:42
>706
my telephone was ranging while I was taking shower.
これは無理があるっつーか、「シャワーを浴びている間じゅう、電話が鳴って
いた」ってニュアンスになるね。

While I was taking shower, I noticed that my telephone was ringing.
これもOK。
ちなみに、
I noticed that my telephone was ringing WHEN I was taking shower.
でもOK。
709名無しさん@1周年:02/03/30 23:51
When I was taking shower, I heard my telephone ringing.
そういえば、これも言えるね。
710名無しさん@1周年:02/03/30 23:52
All you have to do is wash the dishes.

これは、なんで原型なのですか。
711AtBeyond ◆mZv6zfLw :02/03/30 23:53
>>708 >>709 レスありがとうございます。なるほど、参考になります。
712AtBeyond ◆mZv6zfLw :02/03/30 23:54
isとwashのあいだにtoがはいるから
713名無しさん@1周年:02/03/30 23:58
文法的に言えば本当は、toが必要なんだけど
All you have to do is wash the dishes.
こういう省略しちゃった言い方も時々あるね。
714名無しさん@1周年:02/03/31 00:04
どんなときに、to
不定詞は省略してもいいのですか?
715名無しさん@1周年:02/03/31 00:05
anの挿入の仕方がよくわかりません。
716名無しさん@1周年:02/03/31 00:08
>714
カジュアルなとき?(笑
会話や、歌の歌詞などでは省略しちゃってる場合があるね。
きちんとした文章書くときは、もちろんtoがあった方がいいけど。
717ドキュソ者:02/03/31 00:08
What I wanted to know when I was at school was why did the teachers get
paid when it was the kids who did all the work?

jokeらしいのですが
1〜when it was〜のitの意味が分からない
2よって文の意味が分からない。
3以上によりどこが面白いのか分からない。
の三重苦なのです。おしえてくださいな〜〜〜〜〜。
718名無しさん@1周年:02/03/31 00:09
>>715
タイ焼きか今川焼きの話?
719名無しさん@1周年:02/03/31 00:10
>>718
饅頭だとオモサレ
720名無しさん@1周年:02/03/31 00:24
>>717
What I wanted to know when I was at school was why did the teachers get
paid when it was the kids who did all the work?

学校に行ってるときに、僕が知りたかったのは、なんで先生たちが給料を
もらっていたのかってこと。仕事をやっていたのは生徒の方なのに。
(いい言葉が見つからなくて「仕事」と訳したけど、本当は少しニュアンスが
違う・・)

when it wasは、一種の決まり文句みたいなもので、この文では
さほど意味がないんだけど、強いて言えば、
「それは(生徒の方)だったのに」とでも訳せばいいのかな。
721名無しさん@1周年:02/03/31 00:39
These soks wash well.
の文法を教えてください。
722名無しさん@1周年:02/03/31 00:43
英語でライセンス登録する際に電話番号と住所の入力があるんですけどどうかけばいいのでしょう?
電話:111(222)3333は国番号付きだとどうなりますか?
あと住所はAdressとCityのところはどう入力すれば良いんでしょうか?
日本語でも良いのかな。
723名無しさん@1周年:02/03/31 00:47
グラタンと春巻きの英訳を教えてください。
724名無しさん@1周年:02/03/31 00:48
>>715
vowel のまえです
例:a e i o uで始まる単語の前
an apple
an egoist
an Italian
an ocean
an Ukrainian
725名無しさん@1周年:02/03/31 00:52
グラタンってgratinで通じるでしょ?
春巻きもそのままspring rollだったと思う。
726名無しさん@1周年:02/03/31 00:54
マカロニグラタン macaroni au gratin.

727723:02/03/31 00:54
>>725
どの辞書を見ても書いていなかったもので・・・
助かりました。
ありがとうございます。
728TOEIC:02/03/31 00:56
お前ら年収いくらで働くよ。年齢もキボンヌ。

俺、30歳、無職。400万以上保証かな。

729名無しさん@1周年:02/03/31 01:01
>>722
電話番号は03-1234-5678なら、海外からかけるときは
81-3-1234-5678となる。
でも、普通に03-1234-5678でも良いと思う。
国番号を入れるときは番号の最初の0を抜かすのを忘れないように!
city(市区町村)とか、state(州、または県)とかはどこかの欄に住所が
しっかりと記載されていればオーケーなはず。
日本語だと文字化けの可能性ありだから、駄目。
もし、どこの欄に記入して良いのかわからなかったら
これだと思うところに「abc-city(or shi)」とか「abc-prefecture(or ken)」とか
書いておけばきっと相手もわかってくれるはず。
730名無しさん@1周年:02/03/31 01:08
>>729
ありがとうございます。
731タモリ:02/03/31 01:15
gratinって海外行くとあんまないんだよね。
732名無しさん@1周年:02/03/31 01:48
>>729
そんな親切な書きこみも警察に通報されてしまう罠。
733なぜ誰も突っ込まない?:02/03/31 01:49
>724
"a" Ukrainian
aiueoで始まる単語ではなくて、発音が母音で始まる単語の前
an hour
an IRA soldier
a University
734名無しさん@1周年:02/03/31 01:50
>>733
お前が間違っている。
735名無しさん@1周年:02/03/31 01:54
>733
>発音が母音で始まる単語の前

それは正しいが、
an Ukranian だろ。
a university は確かにその通り。
736733:02/03/31 01:59
>734/735
英語が読めますか?
737名無しさん@1周年:02/03/31 02:30
>736
Ukranianはユクラニアンだっけ?
以前にアメリカのニュースでウクラニアンと言っていたと記憶してるんだが。from 735
738名無しさん@1周年:02/03/31 02:43
>>733-737
○ Ukrainian
× Ukranian


739名無しさん@1周年:02/03/31 03:02
>>735

a Ukrainian ユークレイニァン 
a university  

両方とも子音 [j] で始まるから、an ではなくて a がつく。
740名無しさん@1周年:02/03/31 05:24
"maybe-kinda-sorta"というのを時々見かけるんですが、どういう意味なんでしょうか。
741名無しさん@1周年:02/03/31 05:30
「その手のやつ」とか「そんな感じの」、つうような意味じゃないかと
742名無しさん@1周年:02/03/31 05:37
>>732 warataYO!
743iroha:02/03/31 06:13
↓suedeというバンドのThe Powerっていう曲を訳しているのですが、ちょっと分りません
 手ほどきお願いします。
Through endless Asia, through the fields of Cathay
Or enslaved in pebble-dash grave with a kid on the way
If you're far over Africa on the wings of youth
Or if you're down in some satellite town and there's nothing you can do

You might live in a screen kiss, it's a glamurous dream
Or belong to a world that's gone, it's the English disease
But give me, give me, give me the power
And I'll make them bleed
Give me, give me, give me the power
(Although I'm just the common breed)
744iroha:02/03/31 06:14
洋楽で勉強スレに書けば良かったかな…
745名無しさん@1周年:02/03/31 07:16
おまえらネイティブからの英語(とくに会話)についての評価として

1)流暢だがときどき(致命的ではない)間違いをする
2)多少たどたどしいところがあるが完璧である

どっちが誇らしいですか?
746名無しさん@1周年:02/03/31 07:22
1
747名無しさん@1周年:02/03/31 07:34
「知的」だと思ってもらえるのは2の方じゃなかろうか?
748名無しさん@1周年:02/03/31 07:38
>>747
ちてきに”思われる”のはね
話し方と知性は関係ないことは周知の事実
749名無しさん@1周年:02/03/31 07:45
話し方で馬鹿だと思われたらそれでお終い(相手にされない)なので
欧米人は語彙を必死になって増やそうとすると聞いたのですが…?
750名無しさん@1周年:02/03/31 08:19
>>749
フルーエンシーよりもウィットが重要だと思うがどうよ?(馬鹿にされないために
もしくは馬鹿にされたときにウイットで返せれば何とかなるし)
751名無しさん@1周年:02/03/31 10:49
ラジオ新基礎英語3のCD買ってきたんですが、パソコンで聞こうと思ってメディアプレイヤー
できいたら、不明なアーティストとかでてトラックがうまく表示されません。WINAMPでもだめでした
パソコンでトラックがちゃんと表示されるフリーソフトとかないでしょうか?
みなさんはパソコンで聞くとき何で聞いてますか?教えてください、よろしくお願いします
752名無しさん@1周年:02/03/31 10:58
>>751
どうせだったらmp3にripしてwinampで聞けば?
多分一番扱いやすいし、CDも無傷のままでいられるよ
753名無しさん@1周年:02/03/31 13:24
機械が(使っているうちに)なじんで滑りがよくなる。
(または、すべりすぎるようになるというnegative な意味でも)

・・の、「なじみ」ってなんて言ったらいいんでしょうか。

技術文書の表中にでてくる言葉なので、できるだけ簡潔な単語が望ましいのですが。
754名無しさん@1周年:02/03/31 14:15
MP3って何ですか。(マジで名前しかしりません。)
755名無しさん@1周年:02/03/31 14:43
>>751
でも聞くことはできるんでしょ?
756名無しさん@1周年:02/03/31 14:55
>754

単語だけ知ってて意味がわからないときは
googleとかで「MP3とは」みたいに「とは」つけると
調べやすいよ

ちなみにMP3は圧縮方式の一つで一曲あたり数メガまで
小さくできます、PCでMP3を再生できるプレイヤーソフト
もいっぱいあるし、いろんなメーカーがMP3プレーヤーを
数千円ぐらいから出してます、
APPLEのIPODとか見たこと無いかな?

最近ではファイル交換ソフト(ナップスタ-とか)で
MP3を交換する人が多くて、ファイル交換ソフトの
会社が訴えられたりしてます。
日本でもWinMXというファイル交換ソフトを
使ってた人がつかまったりしました。

757名無しさん@1周年:02/03/31 15:33
英会話学校の評価が知りたいんだけど、この板でいいのでしょうか?
758名無しさん@1周年:02/03/31 15:45
OKです。
759名無しさん@1周年:02/03/31 17:02
>>750
ウィットというよりも、頭の回転が速いと思われるとうれしいかな。
cleverness + knowledge + eloquence
極端な話、それがあれば、fluencyはなくてもいい。俺的には。
難しい単語知ってて流暢でも、本当にわかってしゃべってるのかよ、と思われたらつらい。
日本語でも同じ。
760名無しさん@1周年:02/03/31 21:07
英語で、たすadd、割るdivide、かけるmultiplyが
あるのに、ひくという
表現は見つかりません。教えてください。
761名無しさん@1周年:02/03/31 21:08
mannerは複数表現で、行儀と態度って、
意味もあるの?
762名無しさん@1周年:02/03/31 21:10
subtract引く
subtraction引き算
763名無しさん@1周年:02/03/31 21:11
>>760
takeも使えるぞ
764ななちゃん:02/03/31 21:14
He was gifted。が文法的にいけない理由がわかりません。」
教えてください。
765名無しさん@1周年:02/03/31 21:17
>764
文法的にいけない???
766名無しさん@1周年:02/03/31 21:22
>>764
ピリオドでなくマルだから。
767765:02/03/31 21:23
>766
なるほど
768名無しさん@1周年:02/03/31 21:23
>>764
っていうか、意味が分からん。
彼は贈り物だった、もしくは譲渡されたのか?
769768:02/03/31 21:24
>>766
そういうことなの?
770765:02/03/31 21:25
>768
才能に恵まれてるってことよ。
学校ではできのいい子を集めたGifted Classていうのもあるのよ。
771名無しさん@1周年:02/03/31 21:28
>>770
それをいうなら、
The guy has a gifted〜(talentsとか)
でしょ?
772765:02/03/31 21:31
>771
ううん。
He is gifted in math.とか
Gifted students
とか言うんです。
773名無しさん@1周年:02/03/31 21:34
>>771
↑この場合、(talent) だったね。
774名無しさん@1周年:02/03/31 21:34
>771
いんや、He was giftedでもOK。
でもwasだと、彼はすでに死んじゃった人みたいだけどね。
という私は770ではないが、ちょっと横から失礼。
775771:02/03/31 21:38
>>772、774
そうか、OKなのか。
gifted〜 だとどうしても名詞とか形容詞の
イメージが自分的に強いな。
それじゃ、やっぱり「。」だったから間違いなのかな?
776 :02/03/31 22:36
He was gifted great natural abilty.
でした。これは、なんでいけないの?
777777:02/03/31 22:38
何かいいことあるかも・・・
778名無しさん@1周年:02/03/31 22:38
なんで、分子構文のBEINGは省略できるのですか?
                         
                     
779名無しさん@1周年:02/03/31 22:41
Can you make yourself understood in German?
はなんで、あなたはドイツ語で用を足せますか?
になるのですか?

make oneself understoodは理解させるでしょ。
780名無しさん@1周年:02/03/31 22:43
>>776
たぶん「gifted」は形容詞であって、動詞の受身形ではないから
(もともと「gift」は名詞で、動詞にはならない)。
したがって言うとすれば
He was gifted with a great natural abilty.かな。

781名無しさん@1周年:02/03/31 22:45
「動詞の受身」と「形容詞」のボーダーはあいまいだなぁとよく思う。
782765:02/03/31 22:46
>776
シロウトのつぶやきとして聞いてね。
great natural abilityが宙ぶらりんだからじゃない。
giftがSVOOの動詞ならこんな文もありうるけれど(それにしてもgreat natural
abilityってなに?)、実際は動詞で使われることもない(と思う)。
giftedは例えばbug-eyed monsterみたいに名詞にedを付けて形容詞に使われた
言葉じゃないでしょうか。
783765:02/03/31 22:48
>780
かぶりましたね。
趣旨は一緒です。
784名無しさん@1周年:02/03/31 22:49
>>781
>>782
いやいや、giftは、まず動詞にはならないよ。
(非常に例外的なケースがあるかどうか分からんけど)
I gift it to youとか言えないもん。
785名無しさん@1周年:02/03/31 22:51
>782, 783 あ、同じ趣旨だったですか。780より
786名無しさん@1周年:02/03/31 22:51
giftは「神が人に(才能などを)与える」って意味の動詞だと聞いたことがある。
基本的には受身でしかつかわれないものだと…。ま、これが形容詞だとか
他動詞の受身だとか、好みの問題のような気もする。
787名無しさん@1周年:02/03/31 22:53
動詞の用法として訳語がありますね。(ちなみに、英辞郎にはなかった)
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eigo?col=EW&pg=result_e.html&qt=gift&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,71310
788771:02/03/31 22:56
>>782-784
じゃあこの場合、
He naturally gifted a great ability.
でOKだよね?
789名無しさん@1周年:02/03/31 22:57
>788 ダメダメです・・・
790771:02/03/31 22:58
>789
なんで?
791名無しさん@1周年:02/03/31 22:58
>>788
>>787によればwithが要るらしい。(provideのようなイメージかな?)
それと、giftedはもともと持って生まれた、本来的に備わっている、
というニュアンスがあるので、naturallyは意味の重複のような気がする。
気がするだけ…。
792788:02/03/31 23:02
>>791
なるほど。
withね・・・それとナチュラリーはナシということで。
Understood.
793名無しさん@1周年:02/03/31 23:03
>withが要る
>naturallyは意味の重複のような気がする。
これは同意。
でもHe naturally gifted a great ability.の最大の問題点は
「IS」が抜けてること。
794791:02/03/31 23:04
あはは、ほんとだ(鬱氏)
795779:02/03/31 23:07
おしえて
796788:02/03/31 23:08
>>793
ハウディーで精進でもしてきます。
ありがとう。
797名無しさん@1周年:02/03/31 23:10
>795
理解してもらえれば、用が足せる。
だいたい、「あなたはドイツ語であなた自身を理解させることができますか」
なんて日本語を書いちゃいかんでしょ。
「用が足せる」と訳した人はまともな感覚があると思うよ。
798789, 793:02/03/31 23:11
>796
いえいえ、お互い日々精進しましょー。
799名無しさん@1周年:02/03/31 23:11
英単語の勉強ってどうやってますか??
やっぱりひたすらノートに書いて覚えますか?
800名無しさん@1周年:02/03/31 23:23
>用が足せる
なんかトイレみたい
801名無しさん@1周年:02/03/31 23:51
>>779
make oneself understoodは自分を理解させるってことだから
Can you make yourself understood in german?
で「あなたは自分をドイツ語で理解させることをできますか?」
つまり、「あなたはドイツ語で用を足せますか?」ってこと。
用を足せるってちょっとおかしな訳だけど、、、(^^;
802名無しさん@1周年:02/04/01 01:17
Queen Mother のニュースが流れていますが、
「記帳」について質問です。「book of condolence」は、
「books」と複数になると、condolences になるべきなのか、
ならなくていいのかがわかりません。

以下の引用は同じ記事で並んでいる段落ですが、
上では condolence のまま、下では condolences になっています。
これはどう使いわけているんでしょうか?

Official books of condolence have opened at St James's Palace
in London, Holyroodhouse Palace in Edinburgh, Sandringham House
visitor centre at the royal estate in Norfolk and at Cardiff
City Hall.

Two books of condolences are due to open in Belfast on Wednesday,
at City Hall and Craigavon Civic Centre.

http://news.bbc.co.uk/hi/english/uk/newsid_1904000/1904034.stm

803名無しさん@1周年:02/04/01 03:10
「へー、○○さん(君)って英語喋れるんだー。スゴーイ!なんか喋ってよ!」

って言われたらなんて答えてますか?

私の場合、「じゃあ、英語で何か言って」と相手にたずねると、結局つまらない会話で終わって、場がしらけます。
別にこんなに英語を話せるんだよ!と言いたいわけではなく、ただそういう状況になったときにギャグでもいいから
場が盛り上がるような答えはないかなーと思ってるんですが
逆に英語を知らない人に英語で話すっていうのもただの自慢に終わってしまいがちなので。

ミナサンどうよ?
804名無しさん@1周年:02/04/01 03:20
「合計X人の2グループ」っていう表現ってどう訳せばいいんですか?
805名無しさん@1周年:02/04/01 03:22
>>803
そんなときは、
「ん? ハロー」とか「ハワーユー」とか(思いっきりカタカナ発音で)
言ってボケかましてるよ。
どうせ相手も本気で英語を聞きたいわけじゃないんだろうし。
つーか日本人相手にまったく英語を話す気にならないし。
スイッチを切り替えないと英語話せないし。
スイッチは日本人が相手じゃ切り替わらないし。
806名無しさん@1周年:02/04/01 03:32
> 802

condolence お悔やみの気持ちとして Uncountable Noun として
使うこともあるし、お悔やみの言葉・表現として Countable Noun
として使うこともあります。

弔帳には、お弔いの気持ちを書き留めるということで

a book of condolence

とも言えますし、複数の人がそれぞれのお悔やみの言葉を記すということで

a book of condolences

とも言えます。
807名無しさん@1周年:02/04/01 03:37
>>805
おなじく。
漏れはinspire the nextとかdrive your dreamsとか
Netz Presentsとか言ってボケてますわ。
808名無しさん@1周年:02/04/01 03:57
805 807

レスどうもです。
やっぱりボケるしかないのかー。807さんのは日本語英語のフレーズ次第でウケそうですね。

「どれくらい話せるの?もうぺラペラなんじゃない?」 って言われたとき、
「ペラペラのペラくらい」ていったら半々で受けるんですけど、だめですか?
809805:02/04/01 04:21
>>808
本当はボケるというより俺の場合、本当に話せないんだよ。
日本人が相手ではマジに話せないの。英語のスイッチが入らない。
ちなみに会話の中にやたらと英単語を入れる奴は馬鹿だと思ってる。
石原新太郎とかね。
その上、英単語を英語っぽく発音するような奴は本気で軽蔑してる。
810名無しさん@1周年:02/04/01 05:01
最近マッチの炎みると落ち着くんだよね。

「マッチの炎」「炎」「炎のゆらぎ」「儚く消える炎」とか「火」
じゃなくて「炎」って感じ。そういうので何か良いカッコイイ表現って
ないかなぁ?比喩表現でもいいですし。「マッチの炎」に当てはまる
のが一番良いんですが、何でもいいです。

高校のとき持ってた辞書程度じゃ、火や炎に関する言葉はfire、flame、
flare、blazeぐらいが限界。あと思いつくのは、rayとか、「明かり」って
意味でのlightとか、flickerとか・・・ぐらい。a match flameとかじゃ
物足りないんですよぉ。ヘンな質問ですが、誰か教えてください。
こんなので調べればいいよ、ってのでもかまいません。

お願いします。
811名無しさん@1周年:02/04/01 06:21
>>810
Watching the light of a match gently fluttering in a breeze makes me feel calm.
とかなんとか言えば意味的には近そうだけど、

>最近マッチの炎みると落ち着くんだよね。
っていうのが、そもそも英語で言ったら全然カッコよくないように思うぞ。
マッチ自体時代遅れだし、マッチはタバコを連想させて良いイメージ
なさそうだし、一人でマッチの火を見つめて落ち着くなんて、なんだか
精神的にヤバそうだし、変な瞑想法でも連想しそうだし。

いっそのことマッチ売りの少女のイメージで、寒い冬にオレンジ色の
マッチの炎を見るとちょっと暖かい気持ちになる、とかにしてみたら?(w
812no later than April 3:02/04/01 06:49
すいません、お馬鹿な質問で!
no later than April 3がレポートの提出期限なんですが、
これって、4月3日までOKなのでしょうか、それとも
4月2日までOKなのでしょうか?
おしえてくらはい。
813名無しさん@1周年:02/04/01 06:51
4月3日までOK
814no later than April 3:02/04/01 07:01
>>813

ありがとうございました。
おかげで今日はゆっくり眠れる。
明日やろう、っと!
815名無しさん@1周年:02/04/01 07:06
>>811
そういう時は古代の炎信仰を持ち出せば問題なし
816フクロウ牛乳:02/04/01 19:14
TOEICの勉強中に出てきた問題ちょっと英語の勉強中に困ったことがあって、
知恵をお借りしたいのですが助けていただけないでしょうか?

TOEICの勉強中に出てきた問題で

11. -- it look only two months to complete the
acquisition is an amazing achievement.

(A) As
(B) That
(C) When
(D) What

というやつがあって正解はBの『That』なんですね。

訳 『その買収をわずか二ヶ月で終えて
しまったとは、驚くべきことだ。』

解説を見ると、これは
That+S+Vの形の名詞節(―したこと)
ということらしく、それ全体をis で受けてるんやって。

僕はWhatやと思ってんけど、Whatじゃいけ
ない理由は Whatがなくても it以下の節は成立してしまうかららしい。

でもよくわからんのよ。なんでWhatじゃいけないのか。
どう?分かります?
分かれば教えてください


817名無しさん@1周年:02/04/01 19:17
お願いします。

“Henri Loyrette ”
なんて読めばいいのですか?
パリのルーブル美術館(the Louvre)の館長さんです。
カタカナでかまいませんので教えて下さい。
できればフランス語読みと英語読みをお願いします。

後、よくこういうことがあるのですが固有名詞の読み方質問スレたててもいいですか?
御意見お願いします。
818名無しさん@1周年:02/04/01 19:34
>>816
what 〜 is an amazing achievement
that 〜 is an amazing achievement
上は文としては意味なさないよね?
that is an amazing achivement, that 〜と続けられないというのは
だめですか?
819名無しさん@1周年:02/04/01 20:34
>817
なんでEnglish板で聞くの。フランス語なら外国語板行けよ。
という事でスレ建て禁止。
820名無しさん@1周年:02/04/01 21:06
>817
it〜achievementが完全なsentenceだからでしょ。
821名無しさん@1周年:02/04/01 21:27
Asahi Weeklyを読んでいてわからないところがありました。
教えてください。

I have had some foreigners tell me it is a terribly
painful style of massage.

ここで、この文はhaveが動詞で、それにsome foreignersと原形のtell
が続いている第5文型と理解するのでしょうか?そうすると、haveは
中立的な意味の使役のhaveということになるのですか?そして和訳は
どうなるのですか?
それとも、foreignersの後に、関係代名詞が省略されていると考えて
(主格の関係代名詞は省略できないと思うんですが、そう考えると
意味がとりやすく思えまして)tell me以下の事を教えてくれる
foreinersと考えればよいのでしょうか?でも、その場合はtellが
現在形より過去形でないと時制がおかしいとも思えます。

よろしくお願いします。
822名無しさん@1周年:02/04/01 21:40
>>821
「have O 原形動詞」 で、Oに〜させる。
あなたの言うとおりこの場合のhaveは使役動詞。
第5文型ではない。
訳は、
私は、それがひどく痛いタイプのマッサージだと、何人かの外国人に、
自分に対して言わせた。
823名無しさん@1周年:02/04/01 21:50
>>817
あえて書けば,英:ヘンリ・ロイレット,仏:オンリ・ロワレト

間違ってもスレは立てるな.
824名無しさん@1周年:02/04/01 22:30
日本に戻ってきてから直ぐに電話を頂いて嬉しく思います。

スミマセンが訳スレ御願いします。
825名無しさん@1周年:02/04/01 22:35
As soon as I was back to Japan, I was happy to be called from you.

絶対違うなぁ…
826名無しさん@1周年:02/04/01 22:37
>824
次回からは英訳スレへ。
Thanks for your calling me upon your return to Japan.
I was very happy to have your call right on your return to Japan.
827826:02/04/01 22:39
>825
え、そっちの意味なの?
それなら後ろの方をright after my return to Japanにしといて。
828名無しさん@1周年:02/04/01 23:28
The United Kingdom has four 'countries' : England, Wales, Scotland and Northern Ireland.

There are even 'international' rugby games among the countries.

上の2つの文で''で一つの単語をくくる意味がわかりません。どういう意味なんでしょうか?
あと:(セミコロン)を付ける意味がわかりません。(というか付け方が)
829名無しさん@1周年:02/04/02 00:01
>>828
日本語でもあるじゃん。
強調とか比喩の部分をカッコで囲ったりするやり方。
828の文で言えば、countriesは、定義から言うと本当は国じゃないけど
国みたいなものという比喩。
internationalも同じように比喩。
だから「''」でくくってあるわけ。
セミコロンの使い方は、ネイティブでも完璧に使えてる人間は少ないよ。
きちんとした文法書がコンポジションの本でも見れば載ってるだろうけど。
830名無しさん@1周年:02/04/02 00:09
>>829
ほぼ同意。だけど、ウェールズもスコットランドもアイルランドも歴
史的にも制度的にもちゃんとした国だよ。ただ、UKの枠外から見ると、
UKが一つの国に見えるだけ。ここは比喩って言うより、強調だと思う
よ。

あと、セミコロンは「;」。「:」はコロン。前者は.>;>,の順で重い
句読点。後者は、引用句や説明句の前に使う。
831828:02/04/02 00:10
>>829
どうもありがとうございます!
832名無しさん@1周年:02/04/02 00:44
>822さん
ありがとうございました。
833名無しさん@1周年:02/04/02 00:53
>>830
England, Wales, Scotland and Northern Ireland.が国かよ・・・
そんなこと言うとしたらイギリス人だけだって。
っていうか、イギリス人でも国とは言えないから''で囲ってるんだって。
834名無しさん@1周年:02/04/02 01:08
>>833
リヒテンシュタインとかアンドラとか、外交権がかなり制限されてるのに
国連加盟してるの、知ってる?前者はスイスが、後者はフランスが外交権
を代行してる。スコットランドもウェールズも独自に議会を持ってるし、
北アイルランド、スコットランドは独自に紙幣を刷ってる。あと、直接
関係ないけどマン島に至っては独自の憲法もある。ワイト島は、銀行預
金の利子課税がない(確か)。これじゃ不足?フランスやドイツは独立
国だけど、独自通貨なくなったし。国の定義って何?
835名無しさん@1周年:02/04/02 01:09
英語で「危ない!」って叫ぶときにはなんていう?
836名無しさん@1周年:02/04/02 01:11
後ろから危険が迫ってきた時:behind you!
837名無しさん@1周年:02/04/02 01:12
>835
Watch out!
838名無しさん@1周年:02/04/02 01:14
>>835
「Watch!」がいちばん普通だね。
「Beware」というのもあるけど書き言葉っぽい。
839名無しさん@1周年:02/04/02 01:15
ああ、watch out!もアリだね。
840名無しさん@1周年:02/04/02 01:16
>836
Behind you.

って「お先にどうぞ」と譲るときの表現でせう?
841名無しさん@1周年:02/04/02 01:18
>>840
それ、after youぢゃない?
842名無しさん@1周年:02/04/02 01:22
>>834 from 833
England, Wales, Scotland and Northern Irelandは、どうしても「国」だ、
と思うなら別に止めはしないよ。
843名無しさん@1周年:02/04/02 01:23
>>840
わたしは、トイレで小便の便器の順番を譲るときは
After you.
っていいますけど。
844名無しさん@1周年:02/04/02 01:27
まず、833の人は「イギリス人」という慣用ではあるけど
つまるところ訳の判らな言葉を使うのは辞めた方がいいと
思うし、「イギリス」がなぜUK(連合王国)と呼ばれるか
を考えに入れるといいと思う。
845名無しさん@1周年:02/04/02 01:32
>>844, 834 from 833
ガキみたいな捨てゼリフ言うなよ(笑
England, Wales, Scotland and Northern Irelandは国だと
自分が思ってるなら、それでいいじゃねーか。
なんで人を無理に説得しようとするかね。
で、説得できないと捨てゼリフかよ?(笑
846名無しさん@1周年:02/04/02 01:40
834(≠844)>>845
> 自分が思ってるなら、それでいいじゃねーか。
想像の共同体は、結局は主観の中にしか存在しないんだけど、nationの枠
をどう克服するかってのは21世紀の重大な課題なわけですよ。国家内国家
やリージョナリズムとかを考える時に、英国とその内なる帝国ってのは面
白いんだよね。元の文章を書いた人がそこまで考えてなかった可能性は
高いんだけど(笑。ま、政治思想板的ネタなのでsage。
847名無しさん@1周年:02/04/02 01:44
>>846 from 833
大変よく出来ました。今後の参考にさせてもらうよ。
834=844=846クン(笑
848名無しさん@1周年:02/04/02 01:50
自分が捨てゼリフかよ。チープな奴だな(笑。

まぢで参考にしてくれ。
ベネディクトアンダーソン(白石さや・白石隆共訳)
『想像の共同体』 NTT出版 1997年。
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/516.html
849名無しさん@1周年:02/04/02 01:59
一番捨て台詞っぽいのは842だとどうみても思うがな。
850名無しさん@1周年:02/04/02 02:08
色々楽しませてもらったよ、834=844=846=848=849クン(笑 from 833
ま、good night, nice talking to ya〜.
851名無しさん@1周年:02/04/02 02:08
■ホモ牧師
 ある専門家によれば、全米のカトリック神父46,000人のうちエイズ関連死の総数は1,000件にものぼるという。
 ローマ教皇庁や米国教会の上層部は、今回の調査結果へのコメントを拒否した。同紙の調べによると、米国教会は
神学校における性的資質についてのカウンセリングを増やしたり、叙階式にエイズ検査を受けることを条件にした。
しかし長年にわたって米国教会は、エイズまたはエイズ関連の疾病が死因であることを公表しないよう医師に圧力をかけてきた。
 ニューヨークのカトリック司教エマーソン・ムーアは、1995年にミネソタのホスピスで亡くなった。彼の
死亡証明書に書かれた職業は「労働者」であり、死因は「未知の自然死」であった。死因が「HIV関連の疾病」に
変わったのは、地元のエイズ活動家から正式に苦情が出された後のことである。
852名無しさん@1周年:02/04/02 02:23
>>850

844と849だけど。

そこまで文体の違いを見分ける力がないと
語学の上達は無理じゃないだろうか。あと
論旨も違うし。

853名無しさん@1周年:02/04/02 02:29
>>852

834=846=848っす。
なんか心強かったっす(笑。どうもありがとう。sageで失礼。
854名無しさん@1周年:02/04/02 09:35
もし知っていたら教えてください。
友達が新宿のサイバーカレッジという英会話の学校に勧誘されている
という相談をうけました。わたしは、知らないのでもう少ししらべてからに
したらといったのですが。。教材がメインで60万ぐらいだそうです。
855名無しさん@1周年:02/04/02 11:15
>854
何度か同じ質問があったが,怪しいからやめとけということでした.
2ch viewerなければgoogleで「1012197085」で検索.
856855=某スレの2:02/04/02 11:21
>854
君の質問にはGoogleのキャッシュまで漁って回答した.だから時間がかかった.
重複スレ叩くの優先して悪かったよ.このスレの回答ペースはそんなに早くない
(特にこの時間帯).せめて1日くらいは待ってくれ.
857名無しさん@1周年:02/04/02 11:24
ありがとう。でも、2ch viewerないのでみれなかった。googleでも
だめ。。もうお金一万円はらっていまからいくというのであせっていたの。。
ここには、初めてきました。
858名無しさん@1周年:02/04/02 11:31
>857
Googleのキャッシュで見れないか?
まぁ見てもろくなものではないが...
859名無しさん@1周年:02/04/02 11:35
隊長! スレッド 1012197085.dat は、html化されるのを待っているようです。
しばらく待つしかない。

となってしまいました。
860名無しさん@1周年:02/04/02 11:42
>859
Googel検索で↓こういう結果が出ない?
-------------------------------------------
『サイバーカレッジ』について
■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 『サイバ
ーカレッジ』について 1 :名無しさん ...
216.218.192.139/test/read.cgi/english/1012197085/l50 - 4k - キャッシュ
-------------------------------------------
この,おしまいのほうの「キャッシュ」ってのをクリックしてもだめ?
だめだったら待つしかない.繰り返して言うが,見てもろくなものではないが.
861名無しさん@1周年:02/04/02 12:01
はじめにどバット払えって言うところは あやしいよな
良心的で丁寧なところほど、生徒には困らないから初期費用が安いと思う
だいたいなんにでも通じる法則
862名無しさん@1周年:02/04/02 12:09
最後のキャッシュでないんです。

友達には解約するようにいいました。
すなおに解約させてくれるといいのですが。。
863名無しさん@1周年:02/04/02 12:26
60万あれば、書店の教材なら買占めできそうだね。
高いと評判のべるりっつでも1年くらいは通えるんじゃないかな。
864名無しさん@1周年:02/04/02 12:57
>>863
俺は大学に入ってから英語のために1円も使ったこと無いよ
ウェッブ上の新聞記事や、友達に借りる本
そんなんでブラッシュアップしてる
できないものに限って金をたくさん使ってしまうのは悲しいことなり…
865名無しさん@1周年:02/04/02 14:28
英語新聞ってどこに売ってますか
読んでみたくなったので。
866名無しさん@1周年:02/04/02 14:34
>>865
とりあえず ttp://www.nyt.com とか ttp://www.cnn.com
とかに行ってみれば?
867名無しさん@1周年:02/04/02 14:43
web上でも読めるんですか。

でもPCない環境で読む事が多いので
できれば新聞を買って読みたいわけです
868名無しさん@1周年:02/04/02 14:47
>>867
ttp://www.asahi.comとかttp://www.yomiuri.co.jpとかと同じのりです
社説とかは無いけど、速報性はずっと高い
で、議論は2chで (w
ごめんなさい、実際に新聞はとったことが無いのでわからないです
869名無しさん@1周年:02/04/02 15:07
>867
キオスクとか本屋とかで見かけます.
少なくとも国内で発行されてるものなら,購読もできると思われ.
870名無しさん@1周年:02/04/02 15:48
GENIUSのACTIVEの辞書で誤植発見したんだけど
99年の初版だからもう直ってるかな?
871名無しさん@1周年:02/04/02 16:31
常時接続になったので海外発のネット放送を聴き続けたいです
でも、どこで聞けるかわかりません。
英国の放送ってどこで聞けますか?
872名無しさん@1周年:02/04/02 16:50
"<3"ってよく見かけるんですけれど、どういう意味ですか?
873名無しさん@1周年:02/04/02 17:23
>>871
とりあえずここへ
http://www.virtualtuner.com/

874おまんじゅう:02/04/02 17:47
厨房ですまんが シャドーイングとは何の事?
875名無しさん@1周年:02/04/02 17:56
CDとかテープを追っかけ音読すること。
同じ発音、同じリズムで読んでいくの。
876おまんじゅう:02/04/02 18:01
それって厨房の時よく授業でやらされる
Repeat after me
の事?
877名無しさん@1周年:02/04/02 20:05
>>876
Repeat after me
って先生が言った後に繰り返すやつ?
シャドーイングはリアルタイムでなぞっていく。
相手は待ってくれない。
878名無しさん@1周年:02/04/02 22:40
age荒らし対抗age
  ヽ(`Д´)ノ
879名無しさん@1周年:02/04/02 23:20

     ∧,,∧
    ミ*゚ー゚彡 今日のNHKの英語ニュース読んでるにいちゃん
    (ミ   ミ) 英語読むの大変そうで「いっぱいいっぱい」って感じだった。
     ミ   ミ   この「いっぱいいっぱい」っていうのは
     ∪ ∪     "英語でどう表現したらいいの?
880名無しさん@1周年:02/04/02 23:28
テストの選択問題で出たんですが

彼はアメリカに行って、2度と戻ってこなかった
の選択肢に
he had gone to the US and twice didn't return (確かこうだったと思います)

ってのがあったんですが、twice didn't returnって使われる表現ですか?
881名無しさん@1周年:02/04/02 23:30
>880
>twice didn't return
いやー、そんな表現ないと思うよ。
詩とかなにか普通じゃない場合なら、どうかしらないけど。
882880:02/04/02 23:37
>>881
そうですか・・・
twice didn't returnの部分は気になったので試験後にすぐメモったので
確かにこう書いてあったと思います。
ひっかけですかね。
883名無しさん@1周年:02/04/02 23:40
monarchy って単語を見ると、
「モナー君主国」って思い浮かんで、それで覚えてしまったのは私だけでしょうか。
884名無しさん@1周年:02/04/02 23:50
くだらない質問だと思うんですが
1ドル=130円(USドル)
って言う場合は
1$us=130yen でいいんでしょうか?
885881:02/04/02 23:52
>>882
twice didn't return、普通こんな表現使わないと思うけど、
でも気になるならネイティブの耳にどう聞こえるかスレとかで
質問してみて。
886名無しさん@1周年:02/04/03 00:04
あのう…

現在進行形で受動態だと

例えば ”私は見られている”という文の場合、どういう英語になりますか?

どなたか教えてください。お願いします。
887名無しさん@1周年:02/04/03 00:07
>886
I'm being watched.
888名無しさん@1周年:02/04/03 00:08
何で巨人の原監督は試合に負けたのに手を叩くんですか?
889886:02/04/03 00:15
>>887さん
早速のレスありがとうございます!

なるほどbeingを使う事によって進行形を表すのですね。
自分の持っている文法の本には載っていなかったので、ずっと疑問でした。

でも、おかげさまでスッキリしました。

ありがとうございました。m(__)m

890名無しさん@1周年:02/04/03 03:18
many は肯定文の目的語では使えなかったと思うのですが、英文法解説(江川)のP28に

The village had developed into a tourist resort, and this caused many
people to shift from farming to service industries.

という例文がありました。

これは many people は caused の目的語ではあるが、to shift の主語でもあるから
many を使える、という理解でよろしいのでしょうか?

どなたか解説を御願い致します。
891名無しさん@1周年:02/04/03 03:32
>890
>many は肯定文の目的語では使えなかった

受験英語とか作ってる、生の英語を知らない脳軟化症オヤジが、
むかし、どこかの本で読んだことを鵜呑みにしたまま、自分の
世界の中で語ってるんじゃないの?
892名無しさん@1周年:02/04/03 03:34
>886
その文法書はヤバいかと・・・マジレス
893名無しさん@1周年:02/04/03 03:36
>肯定文の目的語では使えなかったと

初めて聞いた
マジ?
894894:02/04/03 04:04
2週間前にやった Zym英語力診断テスト の結果はこんな感じでした
http://www.zkai.co.jp/zym/e_test/index.shtml
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
あなたの正答数は 15問/35問、総合正答率は 43%でした。
TOEIC 予想スコア:500以下
総合正答率 : 43%( 15問/35問 )
Listening正答率 : 45% ( 9問/20問 ) Reading正答率 : 40%( 6問/15問)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
とくに語彙の問題はサパーリでした(今も改善されてないと思います)。
それに、問題文を聞き取る力が私にはまだないようでした。
聞き取れた単語から連想して、これかな・・・という感じです。
点数が必要なわけではないので、今、中学レベルの勉強もしていることだし、
初心者用のTOEIC Bridgeにしようかとも思ってるんですけどどうでしょうか?
http://www.toeic.or.jp/ にある模擬試験のようなものをしてみたら、
こっちはだいたい聞き取ることが出来ました。
Part2 1と4、Part3 3はサパーリわからなかったんですけど(汗
895894:02/04/03 04:06
↑ 支離滅裂な文章ですいません、
勉強はじめて2週間の学者なんですが、5月のTOEICを受けるか、
6月のTOEIC Bridgeを受けるか迷っています。
アドバイスお願いします。
896890:02/04/03 04:06
すいません、PEUを見たら書いてありました。
よく調べもせずに質問してごめんなさい。

*************************************

PEU(日本語版)
348 much と many
(5)肯定文では用いられない
形式ばらない文体では、muchもmanyも主に疑問文と否定文で用いられる。
so,as,tooのあとを除けば、これらの語は肯定文ではまず用いられない。
他の語や表現が代わりに用いられる。次を比較してほしい。

(・・・・・途中省略・・・・・)

形式ばった文体なら、muchもmanyも肯定文で用いられても、それほど不
自然ではない。

*************************************
897894:02/04/03 04:08
>>895
学者→初学者です ごめんなさい
898名無しさん@1周年:02/04/03 08:24
World cup is going to be held in Japan. って意味通じますか?
899名無しさん@1周年:02/04/03 09:36
>>896
私も893さんと同じで、初めて聞きました。
英語は結構得意だったつもりなのに、こんな基本的な単語の
こんな基本的な制約をしらなかったなんてかなーりショックです。
900名無しのプーさん:02/04/03 10:14
>>899
あくまで話し言葉の場合だけどね。
901名無しさん@1周年:02/04/03 10:34
クラシカルで格調が高い英語の文体をマスターしたいのですが
どんなのを読めばいいのでしょうか。
902名無しさん@1周年:02/04/03 11:05
>>900
欽定訳聖書
903902:02/04/03 11:05
>>901の間違いでした
904名無しのプーさん:02/04/03 11:07
>>901
小説でも書くのか?そうでなければやめれ。使い道ないぞ。
905名無しさん@1周年:02/04/03 11:11
thouとか、yeを使うよろし。
906名無しさん@1周年:02/04/03 11:25
>>894
試験を受ける目的が分からないのでアドヴァイスのしようもありません.
腕試しのようなつもりでしたら,両方受けてはどうでしょうか.

>>901
日本の古典を趣味で読むようなものかな?だったらやはりイギリス文学の
古典みたいなのを読めばよいのでは?
907901:02/04/03 11:25
レスサンクス。
カーライルはどうですか?
908名無しのプーさん:02/04/03 11:54
>>907
『Sartor Resartus』は止めておけ。
909名無しさん@1周年:02/04/03 12:08
単語について質問します。

例えば、newspaper titels, managzine titles などの「titels」には、どのようなニュアンスがあるのでしょうか?
単純に newspaper とか magazine といった場合とどう異なるのか、誰か教えてください。
例文をいれておきます:
Sophia's huge library contains approximately 900,000 books in Japanese
and western languages, 120 newspaper titles and around 10,000 magazine
titles.
910名無しさん@1周年:02/04/03 12:08
shakespeareだろ 古典といえば....
辞書を使ったけど読めなかったけどな、おいらは
(おぉ、ここめちゃくちゃかっこいいライムじゃねぇかYO!とかそういう
低次元の楽しみ方しかできなかった)
911名無しさん@1周年:02/04/03 12:16
>>909
ことなる種類の雑誌と区別したいからじゃないの?
2 magazines = ざっしにさつ(同じニューズウイークでもOK)
2 magazine titles = Asahi Weekley & N.Y.Timesとかさ
912名無しさん@1周年:02/04/03 12:17
>909
10 magazines : 10冊の雑誌(ex. Playboyが10冊でも可)
10 magazine titles : 10種類の雑誌(ex. PlayboyやらPenthouseやらが10種類)
913912:02/04/03 12:19
>911
被った...しかも例が...
激しく鬱だ氏のう
914911:02/04/03 12:26
>>912 ケコーン
しかしpenthouseやplayboyなところがだめだ
男ならhustlerだろ (w
915909:02/04/03 13:02
>911 >912
120種類におよぶ新聞紙、約10,000種類の雑誌、、となるわけですね。

たしかに同じ種類の雑誌が10,000冊だったら困りますね。
やっとスキ-リした。お二人ともどうもありがとうございました。
916名無しさん@1周年:02/04/03 14:56
>>915 雑誌の名前には触れない君のさわやかさに乾杯age
917名無しさん@1周年:02/04/03 16:20
ヘミングウエイの「武器よさらば」A FAREWELL TO ARMS (p294)
2週間で読み終えました。
何度か挫折しそうになりましたが、みなさんのおかげです。
ありがとうございました。
今度は、Oヘンリーの短編集100(p735)に挑戦します。
918iroha:02/04/03 16:48
歌詞の一部ですが、わかりません。
頼みます
Drop of a hat she's as willing as
919iroha:02/04/03 16:49
間違えた!
翻訳依頼にかいてきます
920名無しさん@1周年:02/04/03 19:59
sound good
って何? どんな意味?
921名無しさん@1周年:02/04/03 20:09
>>920
良さそうに聞こえる。

A:I'm going to a new car.
C:Sounds good!

A:新しい車買うんだ。
C:いいね。
922訂正です。921:02/04/03 20:10
A:I'm going to buy a new car.
923名無しさん@1周年:02/04/03 20:16
>>921-922 arigato.
924894:02/04/03 21:03
>>906
レスありがとうございました。中途半端な質問をしてすいません。
試験を受けるこれといった目的は今のところありません。
おっしゃるように勉強のペースメーカーに受けたいと思っています。
両方を受ける経済的精神的余裕はちょっとないので、
もう少しTOEIC BridgeかTOEICかどちらにしようか考えることにします。
925名無しさん@1周年:02/04/03 21:52
>920
sounds good
seems (looks) good
smells good
tastes good
feels good
926名無しさん@1周年:02/04/03 22:00
そうじゃの、pluralをつけないと駄目だと書き込もうと思っていたとこじゃ
925天晴れ。
927名無しさん@1周年:02/04/03 22:09
plural?
928名無しさん@1周年:02/04/03 22:14
そうじゃsingularではなくpluralじゃ
929DQN:02/04/03 22:18
単数・複数?
sounds goodの話ですよね?
名詞が見えないのですが…?
すみません教えてください。
930名無しさん@1周年:02/04/03 22:25
(it) sounds good. だろ?三単現のsだよ
931名無しさん@1周年:02/04/03 22:26
>>925のsounds, seems, looks, smells, tastes, feels

が名詞の複数形だと思ってる>>926
932925:02/04/03 22:28
>929
同意。話が見えない。

わたし昔おっさんというコテハンで遊んでたが、妙に口調を真似されてるようでやだな。
933名無しさん@1周年:02/04/03 22:34
>>931
別にそうは思っておらんぞ
ただ遊んでるだけじゃ
(夢枕系の口調なんじゃが・・・叩かれそうだからやめるとするか)
934名無しさん@1周年:02/04/03 22:39
>>929
例:
太郎
Hey, would you like to go to a party saturday night?
Some celebrities are coming and the food is good, I heard.

花子
(itまたはthat)sounds good. I wanna go.

it(that) = the party or the idea of going to the party

という具合に、たいてい主語のitやthatを省略しちゃうんだよ。
で、普通、主語はitやthatだから動詞もsoundsとsが付くってこと。
935名無しさん@1周年:02/04/03 22:40
ま、信じてもいいけど・…>>933
初心者もおおいのでそういう遊びはやめましょうね。
936名無しさん@1周年:02/04/03 22:42
>>934 おいおい。
>>929は「どこにも名詞なんてないじゃん。これは3単現のSでは?」
と初心者ながら控えめに聞いているのでは? だからこそ>>932は同意
と言ってるわけで。
937名無しさん@1周年:02/04/03 22:42
そこまでちゃんと説明してあげるのか?ここのスレは
親切じゃの
938名無しさん@1周年:02/04/03 22:44
コテハンじゃないから誰が誰だかわからんのう
(この口調はやっぱりキープするとするか)
939名無しさん@1周年:02/04/03 22:46
>933
>937
>938
ヘタレは去れ。
940名無しさん@1周年 ◆tMaIXQT2 :02/04/03 22:56
トリップつければ?
941名無しさん@1周年:02/04/03 23:17
わしはへたれでない
英語ぺらぺらだしの
942名無しさん@1周年:02/04/04 00:41
>941
んなこと誰も興味ねぇって。
いいから去れ。
943名無しさん@1周年:02/04/04 03:11
山口のトライアゲインは買いですか?
自分は今イングリッシュ・アドベンチャーをやっていて
これと併用使用と考えているのですが。
トーイック900以上とか英検1級の参考書ってなぜ少ないの?
トーイックはまだでてるけど、英検は母体の旺文社からは1級対策も出てるけど、
他の出版社からは2級〜準1級までしかでてない。単語帳でさえ1級は出てない。
国連英検特A級もあんま見ない。
これはなぜ?英検1級とかトーイック上級は、需要がないから利潤見込めなくて売ってないの?
それとも難しすぎて出版社も対応できる人材がなく出版できないの?
945名無しさん@1周年:02/04/04 11:00
>>944
SATの教材で勉強するといいかも
単語カードが付いてくるのがあるけど、例文も載っているし
実際に小説や新聞、雑誌で出てくるような単語が多いのですごく役に立ちます
参考にしてください
いや俺は理由を聞きたいんですけど。。。
947945:02/04/04 11:33
>>946 ゴメソ いってきます
>>947
いやでも参考になりました。
いずれ1級はとりたいけど教材もアルクの講座もなくて勉強法がわからなかったんで。
949名無しさん@1周年:02/04/04 12:23
絶対に秘密は守りますよ、という文を書きたいのですが

I keep the(a?) secret . (秘密を守る、はこれでいいのかな?)
上文に何を付け足したらいいのでしょう?absolutely ですか?
950名無しさん@1周年:02/04/04 12:25
I'll keep the secret no matter what happens かな?
951名無しさん@1周年:02/04/04 12:38
>949
友達関係だったら、I'm not going to tell anyone. かなあ。
ビジネス文書だったらもっとフォーマルな言い回しがありそう。
952新スレの予感:02/04/04 13:06
そろそろ新スレたてますね..
このスレででた質問へのコメントは,こちらで引き続きお願いします.
953名無しさん@1周年:02/04/04 13:11
>946
 元書店員で1級取得者です。↓↓↓で級毎の受験者数をご覧になっ
て下さい。

ttp://www.eiken.or.jp/gaiyou_2001/index_kyuu.html

 1級の1年の延べ受験者数はたった3万人。リピーター(既に教材を
持ってると思われる)や帰国子女(あまり教材を必要としない)の
受験者が多いことを考えて頂くと、マーケットがいかに小さいかが
理解して頂けると思います。

 さらに都道府県別のデータをご覧頂くと;

ttp://www.eiken.or.jp/gaiyou_2001/index_todoufuken.html

 4ケタの受験者数がいるのは、埼玉・千葉・神奈川・東京・愛知・
大阪・兵庫の7都府県のみというのが現実です。書店としても売れな
いものより確実に売れるタイトルを陳列したいですからね〜。

 2級以下の教材と比較して何十パーセントも需要が低い、なのにコ
スト(執筆料・少部数印刷等)は2級以下の教材より高い、となれば
出版社としてはわざわざ出版することもないと思います。

 あと、私が思うに、1級は「教材」から卒業するレベルではないで
しょうか?英作文は別として、読解や語彙なんかはもう実践(英字新
聞・英文雑誌)あるのみだと思います。
954新スレの予感:02/04/04 13:18
新スレ立てました.
新しい質問は,下記へお願いします.

スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 10
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017893723/

このスレッドで出た質問に関するコメントは引き続きこちらでお願いします.
こちらに書き込む際はsage(E-mail欄に半角でsageと記入)でお願いします.
955名無しさん@1周年:02/04/04 14:21
>950-951
ありがとうございました
956名無しさん@1周年:02/04/04 14:27
>>955
sageてね ♥
I will keep your secret under any circumstances. でもいいかも…
957名無しさん@1周年:02/04/04 15:34
今回は〜だった、と過去形になる場合、
this time じゃなく that time と表すんですか?
958名無しさん@1周年:02/04/04 15:39
>>957
(´・ω・`)ショボーン sageてね
this timeでいいよ 
e.g. althogh i made it this time, i don't know if i can make the next one.
959名無しさん@1周年:02/04/04 15:52
>>953
じゃあベレ出版なんてどうなるんでしょう?
あそこはレベルの高い本ばかりですよ。
960953:02/04/04 16:01
>959
 あそこは、頑張って結構高いレベルの本出してるよね。私も好きな
出版社です。けど、1級・準1級のタイトルは、実は割合少ないんです
よ。タイトル
リスト見て。↓↓↓

ttp://www.beret.co.jp/index.html
961960:02/04/04 16:06
(誤)1級・準1級のタイトル
(正)1級・準1級レベルのタイトル
(´・ω・`)ショボーン

 ベレといえば「英語を日記で書いてみる」売れてますね〜。その前
は「イギリス英語 Total Book」。やっぱりベストセラーになるタイ
トルは2〜3級レベルといったところですね。
962962:02/04/04 17:03
962
963名無しさん@1周年:02/04/04 18:04
April shower brings Mayflowers.
どういう意味ですか?
964 ◆oNhmn5uw :02/04/04 18:25
Your Head hahaha

って?
965名無しさん@1周年:02/04/04 18:42
>963 4月の雨が5月の花を咲かせる.

>964 頭おかしいんじゃないの?質問の仕方もう少し考えろよ.
966名無しさん@1周年:02/04/04 18:48
横からごめん。
April shower brings Mayflowers
4月の雨が5月の花を咲かせる.

それだけの意味かなぁ。なにか特別な意味がありそうじゃない?
(ちなみに「Mayflower」というと、アメリカへの初めて移民が
乗ってきた船の名前として有名ですよね)
967965:02/04/04 18:58
>966
諺で「憂鬱なものごとのおかげであとの楽しみがある」とかなんとかの意味はあるでしょう.
あとIf April showers bring May flowers, then Mayflowers bring Pilgrims from England.
その他の言葉遊びもあるようです.
しかし963が何の背景も示さず質問しているので,これ以上親切する気になれませぬ.
気が向いたら調べてみてください.
968名無しさん@1周年:02/04/04 18:58
なにか前兆とか原因があって結実するとかの
教訓みたいなもんじゃなくて?
あちこちで「ハウディ」と見ますが、なんですかこれ?人名?
たしか講談社か旺文社か忘れたけハウディという辞書があったはずですが、
どうもその辞書のことではないようなんですけど。。
関連スレ見てもなんかよくわからない。。著作権って割には辞書の事じゃないようだし、コテハンの名前でもなさそうだし。。
970 ◆xlkOKHHs :02/04/04 19:07
コーナータイム・・・
971名無しさん@1周年:02/04/04 19:09
972名無しさん@1周年:02/04/04 19:21
>>967
おお、丁寧な回答ありがとう。966より。

たしかに質問する人は単に質問をポンと出すんじゃなくて、少し説明を加えると
答える方もより良い説明ができますねぇ。
>>971
え?それのことなの・・・?なんか意外。。
974名無しさん@1周年:02/04/04 19:43
>>971
レズには最高だな
975名無しさん@1周年:02/04/04 21:11
975
976名無しさん@1周年:02/04/04 21:18
9
7
6
977名無しさん@1周年:02/04/04 21:26
sageろよお前ら
978名無しさん@1周年:02/04/04 21:30
みんなsageてね    
979名無しさん@1周年:02/04/04 21:51
sage
980名無しさん@1周年:02/04/04 22:05
9
8
0
981名無しさん@1周年:02/04/04 22:28
sage
982名無しさん@1周年:02/04/04 22:31
sage  
983名無しさん@1周年:02/04/04 22:33
sage      
984名無しさん@1周年:02/04/04 22:34
sage        
985名無しさん@1周年:02/04/04 22:39

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

986名無しさん@1周年:02/04/04 23:03


お願いだからsageでやってね

987名無しさん@1周年:02/04/04 23:03
 
988名無しさん@1周年:02/04/04 23:04
  
989名無しさん@1周年:02/04/04 23:05
新しい質問は,下記へお願いします.

スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 10
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017893723/

このスレッドで出た質問に関するコメントは引き続きこちらでお願いします.
こちらに書き込む際はsage(E-mail欄に半角でsageと記入)でお願いします.
990990:02/04/04 23:08
     Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄
    <丶`∀´><  990 ニダ 
  _φ___⊂)_ \____
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|オイキムチ |/
991名無しさん@1周年:02/04/04 23:17
スレ埋め
992名無しさん@1周年:02/04/04 23:18
スレ埋め 
993名無しさん@1周年:02/04/04 23:19
スレ埋め       
994名無しさん@1周年:02/04/04 23:20
埋める
995名無しさん@1周年:02/04/04 23:20
埋め
996996:02/04/04 23:21
     Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄
    <丶`∀´><  996 ニダ 
  _φ___⊂)_ \____
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|オイキムチ |/
997名無しさん@1周年:02/04/04 23:22
埋め立てますか…
998名無しさん@1周年:02/04/04 23:22
埋め立てです。
999名無しさん@1周年:02/04/04 23:22
ume
1000名無しさん@1周年:02/04/04 23:22
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。