2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まるちはダメですよん
Part 10いきます。

英語が苦手な方。
英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。

関連スレの情報は >>2
利用上の注意は >>3
2名無しさん@1周年:02/01/11 18:17
あまり参考にならないかも知れませんが過去スレ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008251364 8
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1007220187 7
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005661750 6
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004188923 5
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001389584 4

以下は過去ログ倉庫。
http://mentai.2ch.net/english/kako/996/996918496.html 3
http://mentai.2ch.net/english/kako/986/986437097.html 2
http://mentai.2ch.net/english/kako/977/977209917.html 1

翻訳以外の英語についての質問は下記へどうぞ。
スレッドたてるまでもない質問スレッド Part7
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1010074550/l50
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド4◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008433862/l50

下も役に立つかもです。
英語辞書・翻訳サイト
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/975861480

英作文,翻訳の練習には下記もどうぞ。
ワンセンテンス英作文&翻訳
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1006224278/l50
(^o^) 英作文練習スレッド ぱあと 2 (^o^)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1003034266/l50
中高生のための英作スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004505392/l50
中高生のための翻訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004503696/l50
3名無しさん@1周年:02/01/11 18:17
■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気
を無くすことがありますので、分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう。

たまに荒れることもありますが、またーりといきましょう。
4名無しさん@1周年:02/01/11 18:20
>>2
ごくろーさまです。
それにしてもこのトピ、すごいスピードで進みますなぁ…
5名無しさん@1周年:02/01/11 18:39
Studies of baby smiling have found how early it appears and how much mothers see it as a sign that their babies are responding to them socially.
Even at a few days old, babies pay more attention to complex, face-like objects than to simple objects of the same size and color.
At first, babies find other complex objects equally interesting, but within, the first six months they start to prefer faces.
In addition, babies smile at eyes, or even at a pair of eye-like dots, just as readily as their mother's face.
Baby smiles are important because they develop the bond between the baby and its mother.
It is unlikely that an expression which has such survival value and which appears within has such survival value
and which appears within the first month of life could be other than innate.
Babies all show expressions of surprise and interest.
Studies of blind children have shown that, although they have fewer facial expressions,
they use the same facial muscles as sighted children in smiles, and in expressions of other emotions.
この文お願いします!!
61:02/01/11 18:42
忘れてました(;´д`)過去スレ追加.
part 9
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1009375743/l50

>4さんありがとうございます.
7名無しさん@1周年:02/01/11 19:29
>>4
赤ん坊の藁いに関する研究はそれが現われる発達段階および母親がそれをどの程度
赤ん坊の社会環境に対する反応として捉えているかを明らかにした.
生後数日であっても,赤ん坊は複雑で顔面に似た対象のほうに,単純で色や大きさ
の似たものよりも注意を払う.
はじめ赤ん坊は複雑な対象物に同等に興味を示すが,6ヶ月以内に顔のほうを好む
ようになる.
加えて赤ん坊は目または目に似た対の点に対して,母親の顔に対するのと全く同じ
ように藁いかける.
赤ん坊の藁いは,赤ん坊と母親とを結ぶものとして重要である.
これほど生存にとって重要かつ生命のはじめの1ヶ月で表れるような表情が生来のも
のでないとは考えにくい.
赤ん坊はみな驚きや興味の表情を示す.
目の不自由な子供を対象とした研究では,その顔の表情変化は少ないにも関わらず,
藁いや驚きの表情を示す時には晴眼の子供と同じ筋肉を使うことが示された.

--------------------------------------------
マルチはだめだってば.忘れてたけど...
忘れられてそうだったら「前スレ773お願いします」とかで分かりますんで.
85:02/01/11 19:32
>>7
ありがとうございまさした!!ところで、マルチってなんですか?
9名無しさん@1周年:02/01/11 19:41
>>8
複数のスレッドに同じことを書き込むことです.「マルチポスト」の略.
質問や依頼でこれをすると回答者が混乱する上,「信頼されていないのでは」と取られる
こともあり,掲示板一般のマナー違反とされています.
2chの場合激しく罵られることもあるのでご注意.
10小児科医:02/01/11 19:52
>>7 こう言う感じじゃないかと思うのですが。
Studies of baby smiling have found how early it appears and how much
mothers see it as a sign that their babies are responding to them
socially.
赤ん坊の「スマイル(微笑)」に関する研究によって、「ベビースマイル」は非常に早い時期から発現しはじめ、
しかも、母親は、それを赤ん坊が母親に対しての人間関係のサインとして反応していると強く認識している事が
わかってきた。

socially は母と子の人間関係(二人の間の社会関係だと思います)。同じ事かもしれないけど。
11776:02/01/11 19:55
前スレ776の訳よろしくお願いします。
12よこれす:02/01/11 20:11
>10
> 非常に早い時期から発現しはじめ、・・・
> 強く認識している事・・・

how の訳出がちょっと違うように思います。
how+(形容詞〜) は「どの程度(〜)」ということを表しているだけであり、
直後の形容詞をプラスの意味で強めているわけではないです。
13名無しさん@1周年:02/01/11 20:14
>>12
>>10の訳は意訳ぎみに強めてはいるけど、
あれでいいと思います。howがプラスの意味で
強めることはあると思うですよ。その極端な
例が感嘆文なわけで。
14名無しさん@1周年:02/01/11 20:40
You never know how much I love you.

って「私があなたを愛している、その度合を」というニュアンスではなく、
「いかに私があなたを愛していることか」って意味ですもんね。
ところで、この日本語↑も、もともとの強さを示唆する言葉がないのが
興味深い。「いかに」とか「どれほど」って言葉も、howと同じく
単に「度合」って意味と「とっても」という2つのニュアンスがあるね。
15名無しさん@1周年:02/01/11 21:04
混乱予防age.

回答者の皆さんへ.
質問のふりをした煽りや,本当の質問者になりすましてマルチポストをする騙りが
出没しています.ご注意ください.

荒らしは放置が基本です.
16名無しさん@1周年:02/01/11 21:06
教えてください。
「バラード」ってどう書くんだっけ?
17名無しさん@1周年:02/01/11 21:08
ballad
18小児科医:02/01/11 21:13
横やりすみませんでした。ふだん母子を多数見ているとこう言う感じがする
ものでつい。英文法とかはあまり、、。
19名無しさん@1周年:02/01/11 21:26
楽しく読ませていただきました。しかし、とても古い文章だと思う。
30年前のテキスト?? 
20名無しさん@1周年:02/01/11 21:36
彼のいっていることはもっともだが、言い方が良くない。

引き潮の対義語は何ですか?

英訳してくださいよろしくお願いします。
21:02/01/11 21:38
前スレからお世話になっています。
on the surface,it would seem that they do
表面的には彼らはそう見えた、という筋はわかるのですが、
ここのwouldはどういう意味になるのですか?
22例えばだけど:02/01/11 21:42
What he says makes sense, but rude.

What is the opposite word of ebb tide?
23名無しさん@1周年:02/01/11 21:47
>>21仮定法です。

「表面的には彼らはやってるように見えるが。。。」
って感じです。「見えた」ではない。

表面的にはそうみえたけど、実際はやってない
そういうニュアンスがこめられます。

例えば
「A gentleman wouldn't do such a thing.」
「紳士ならそんなことはしない。」
(やつは紳士じゃないのでそんなことする)←裏の意味。
24名無しさん@1周年:02/01/11 21:49
>You never know how much I love you.

>って「私があなたを愛している、その度合を」というニュアンスではなく、
>「いかに私があなたを愛していることか」って意味ですもんね。

そうとは限りません。「私があなたを愛している、その度合を」と
「いかに私があなたを愛していることか」の両方があり得ます。
つまり、従属節がもともとHow much do I love you?である場合と
How much I love you!の場合の二つが考えられます。どちらなのか
は文脈で区別です。
25名無しさん@1周年:02/01/11 21:52
>>22さん サンクスです。
26:02/01/11 21:58
23さんありがとうございます、すごくわかりやすいです。
次なんですが、
about half their men over 65 are still working compared to about one-fifth of Americans
言いたいことはわかるんですが、アメリカと比べて、らへんがうまく訳せません。
27名無しさん@1周年:02/01/11 21:59
I know how tall you are.だったらどっちかわかりません。たしかに。
You never know how much I love you. って文章自体が文脈と思う。

ネイティブの意見を聞きたいところです。
2822=23@自信なし:02/01/11 22:09
half their menがちょっとわかりません。

アメリカ人の場合およそ5分の1であるのに対し、
(我が国では?)65歳以上の男性の就労率は2分の1である。
29ちょっと訂正:02/01/11 22:11
就労率ってことばを出してる以上、
5分の1→20%
2分の1→50%
のほうがいいでしょうね。
30名無しさん@1周年:02/01/11 22:11
>You never know how much I love you. って文章自体が文脈と思う。

なるほど。たしかにそうかも。失礼。
31名無しさん@1周年:02/01/11 22:15
>>27
65歳以上の男性の内、アメリカ人の約五分の一が働いているのに
比べて半分がまだ働いている。
32:02/01/11 22:30
>28=29>31
ありがとうございます。また次なのですが
most of them were not doing much anyuwayとは
どんな意味合いなのでしょうか。
33名無しさん@1周年:02/01/11 22:38
訳してください。
A 私はあなたにウソなどついていない。
B 今いった事自体がうそじゃないの?
34名無しさん@1周年:02/01/11 22:42
>7にフォローくださった皆様,ありがとうございました.
>小児科医さん 訳しててふと疑問に感じたのでついでにお聞きしたいんですが,「baby」
は学術雑誌とかでも「赤ん坊」と書かれるんでしょうか?もし学術用語みたいなのがあった
らご教示ください.

>>11=前776
現代の科学者たちは,顔の表情のいくつかは,全てのヒトの文化において同一の感情を
伝えるものであることを示した.
次の6種類の基本的な感情については一般に意見が一致している―――
喜び,悲しみ,怒り,嫌悪,驚き,恐怖.
米国の研究者であるポール・エクマンは3種類の感情を示している表情の写真を,米国,
ブラジル,チリ,アルゼンチンおよび日本人に示した.
(その結果)彼は,写真がどの国でもほとんど同じように理解されることを見出した.
エクマンはまたニューギニアの,外部のヒトとはわずかしか接触していないフォア族(?)を
訪問した.
彼らは恐れと驚きは明確に区別しなかった.フォア族の何人かの6種の表情がビデオテープ
に収められた.
アメリカの学生は,フォア族の恐れと驚きの表情以外は,見事に正確に理解した.
これらの研究が示したのは,幾つかの表情については,それらが意味する感情を適切に表す
ものとして理解される,普遍的な傾向があるということである.
この認知学の逸話は,異なる社会に属する人々も同じ感情を同じ表情で表すことを示唆して
いる.
このことの直接的な証拠もある.
エクマンは外科手術の映像を日本とアメリカの学生に見せた.
両国の学生がその映像を一人で見て,その後研究者にそれについて語るところがビデオに撮
影された.
アメリカと日本の学生は,研究者と話す際に異なる表情を見せた.
アメリカの学生の表情は嫌悪から完全な恐怖に至るまでの様々な感情を示したが,日本の学
生は平静だった.
ところが,(手術の)映像を一人で見ているあいだは,両方の国の学生とも非常に似通っ
た,苦しげな表情を見せ,また生理的反応も似たものだった.
彼らが後で語った感想や感情も似たものであった.
このことは,両方の社会において,ヒトが社会的なプレッシャーを感じておらず,感情を抑
制するしない時には同じ表情が同じ感情に一致することを意味している.
--------------------------------------------------------------
これ「心理学の教科書」なのかなぁ...
35通りすがりに:02/01/11 22:50
>>34 baby自体使われるのだろうか。infantが普通かなぁ。訳は乳児。
36:02/01/11 22:50
さっきのは何とかなったので次お願いします。
let us say that a miner starts to dig for gold in Japan.
37名無しさん@1周年:02/01/11 22:54
>>36
たとえば、坑夫が日本で金を掘り始めるとしよう。
38名無しさん@1周年:02/01/11 22:58
>>36比喩表現ですねぇ。文脈が必要です。一応訳しますと、

『1人の鉱夫が日本で金を探して掘削を始める、とでも言うのでしょうか』
39翻訳お願いします!!:02/01/11 23:35
you must be afraid to live
40名無しさん@1周年:02/01/11 23:44
君は生きる(暮らす?)のが恐いんだね。

must=ちがいない
41名無しさん@1周年:02/01/11 23:50
>>33
A: I have never told you a lie.
B: It's a lie!

直訳すれば
B:What you have just said is a lie, isn't it?
42:02/01/12 00:05
>37>38
ありがとうございます、比喩への導入の文句だったのですね。
本日最後の一文です。
the japanese will to work insures their continuing economic success for a long time.
お願いします!
43名無しさん@1周年:02/01/12 00:14
>>42
日本(人)の働こうという意志は長い間彼らの持続的な経済的成功を保証している。
44名無しさん@1周年:02/01/12 00:19
>42
will to... …する意志
45名無しさん@1周年:02/01/12 00:21
う、カブール、スマソ
46名無しさん@1周年:02/01/12 00:24
>43>44=45
ああ!willは意志のwillか…ひらめきませんでした。ありがとうございます。
これでようやく本日分終了(日付変更してるけど)
今晩もお願いしますです…。
47名無しさん@1周年:02/01/12 00:41
>>41 さん ありがとうございました。
48名無しさん@1周年:02/01/12 01:49
>>33
A:i have never lied you
A:im not lying you
A:im telling the truth
B:youve just lied about you have never lied.
49お願いします:02/01/12 02:41
Fundamentally, I need your help by file size exchange.
これはなんて書いてあるんですか?
50名無しさん@1周年:02/01/12 02:44
『3D酔い』って英語で何ていうんですか?
51名無しさん@1周年:02/01/12 02:46
>>50 3D酔いって「日本語で」どういう意味ですか?マジで(藁)
5250:02/01/12 02:51
三半規管が、あらかじめ脳が予測した振動以外の動きを感知して気持ち悪くなる事
53名無しさん@1周年:02/01/12 02:53
以下の文章の英訳をお願いします(><)
「寒いですが風邪などひかず素敵な毎日を送られていますか?
こちらは元気にやっています。そうそう、ギャラリーの画像を
拝見しました。予想以上に素敵な方だったので感激です。
また色々な画像が見れるのを楽しみにしています。
お互い頑張りましょうね」
54名無しさん@1周年:02/01/12 03:04
>>52 これ、ひと単語でズバリを知りたいの?そんなのあるのかな?それよりも
状況を英語で説明した方が「らしい」と思うけどな。
例えば I feel sick 'cause of the roller coaster.

>>53 これはネタですか?(藁 長過ぎ
55名無しさん@1周年:02/01/12 03:07
>>49
根本的にファイルのサイズの交換をして欲しい
5650:02/01/12 03:11
>>54 サンクスです。3D酔い、VR酔い。
ひと英単語ズバリは無いもんですかねー。
57名無しさん@1周年:02/01/12 03:15
>>56
ズバリであるものとそうでないものの違いって、慣れじゃないかな。
で、英語のレベルが上がれば上がるほど「これはある!」とか「これは
ないな」とかって、変な話、そういうカンていうか、センスが出来てくる
と思ってるんだけど。
58名無しさん@1周年:02/01/12 03:16
「くだらない」を英語で言うとなんですか?
5958:02/01/12 03:19
わかったのでもういいです。
60名無しさん@1周年:02/01/12 03:22
>>58 「意味のない、とか価値の無いくだらなさ」のことでいいのかな?
worthless,meanless,useless,stupid,rubbish,trashy,
garbage,just sh○t(藁
61名無しさん@1周年:02/01/12 03:30
>>56
「乗り物酔い」なら医学用語だけどkinetosisとか
motion sicknessてのがあるらしいが。
62:02/01/12 03:33
お願いします。
the nation that uses the smallest amount of fuel and electricity
to prodece a certain quantity of products will be strongly competitive.
63g:02/01/12 03:33
お願いします。
------------

pop culture とは一番多くの人が知っていることである。
経験を共有する同時代の人は記憶の楽しさがあり、そうで
ないひとは発見の楽しさがある。

解説
****
1行目:知っていること
 この前の文でこの文章があつかう件に関する別の事項に
ついて説明している。
64名無しさん@1周年:02/01/12 03:37
>>62
ある量の製品を作るのに最小の燃料と
電力を使う国が最も競争力を持つだろう。
65名無しさん@1周年:02/01/12 03:53
>>62
最小限の燃料と電力のみで製品を作る事の出来る国が生き残るだろう
66:02/01/12 04:17
>64>65
ありがとうございます。最後の部分がうまく出来なくて困ってました。
次は文章じゃないのですが、continuous castingという製鉄法があるらしいのですが、
辞書とか製鉄の歴史?みたいなところを調べてもわからなくて。
ご存じの方いましたら教えてください。
67名無しさん@1周年:02/01/12 04:20
>>66
連続鋳造(法) 《溶融金属を型の一方の口に鋳込みながら他方の口から
連続的に引き抜く方法》.
(リーダーズ英和辞典)
68名無しさん@1周年:02/01/12 12:07
The seven vessels departed the same month export to the Philippines
was approved, they said.

departは自動詞なのに目的語があるみたいな感じだし、departedを=pastの意味に
とっても通じません。
6968:02/01/12 12:13
"We hired North Korean crew members because of their low
labor costs," the Sapporo dealer told The Yomiuri Shimbun.
The seven vessels departed the same month export to the
Philippines was approved, they said

これがもとの文です。どなたか68を解説してください。
70名無しさん@1周年:02/01/12 12:26
>>69
They said のあとは何もないんですか??

「私たちは北朝鮮の乗組員を雇用したんですよ。なぜなら、彼らは
低賃金ですむからです」と札幌の商人が読売新聞に話した。

7隻の沈没船は、同じ月に、フィリピンへ向けて出発したものだと、
公式発表されている。
7170:02/01/12 12:29
>>68
departed は過ぎ去った、とかすでに死んだ。とかの意味で、
The seven vessels にかかって「沈没船」と訳しました。

depart の過去形ではないと思います。(違ったらすんません)
72名無しさん@1周年:02/01/12 12:31
>>71
The seven vessels departed the same month export to the
Philippines was approved, they said

7隻の船は同じ月にフィリピンに向けて出発した、と発表された。

では?
73名無しさん@1周年:02/01/12 12:31
>>70
フィリッピン向けの輸出が許可された同月に
この7隻の船は出発している。
74名無しさん@1周年:02/01/12 12:33
73 が当たりな気がする。
7573:02/01/12 12:35
ちょっと訂正

当局の話では、この7隻が出航したのは、フィリッピン向けの
輸出が許可された月と同時である。
7668:02/01/12 12:41
助かりました。有難うございました。
77名無しさん@1周年:02/01/12 13:05
>75
>68 のような文は一般的なんでしょうか?
the same month の前に何かつきそうなきがするのですが…
78名無しさん@1周年:02/01/12 13:21
The seven vessels departed in the same month when the export to the
Philippines was approved, they said.
の間違いでした。
79名無しさん@1周年:02/01/12 13:23
>>78 を自動調理器にかけると

7隻の船はフィリピンへの輸出が認められていた同じ月に出発した、と(彼・それ)らが言った。
80名無しさん@1周年:02/01/12 13:24
小説読んでいても関係代名詞の省略ってすごく多いよね。
省略されたら私は、いつも分からなくなる。
8177:02/01/12 13:24
>78
よかった…
>68 みたいな文が一般的だったら、たぶん読めない…って鬱になってました。
8277:02/01/12 13:27
>80
関係代名詞はまだいいんだけど、 >78 の in the same month の in が省略されてると鬱。
自分は読むのがほとんど理系の本(とか論文とか)なのでかなり楽なんですが、
たまに SF の短編とか読むことがあって、そのときに鬱。
83:02/01/12 14:09
>67
ありがとうございます、遅くなってすみません。
リーダーズって…いいですねぇ、いっぱい載ってて。
次はまた訳なのですが、
energy used in home is the other major area where americans use much more fuel than the japanese
ここのareaってどんな言葉にするのがいいでしょうか?
84:02/01/12 14:21
続けてなのですが…
the japanese do not cool their homes or warm them to the point that americans do
ここのto the pointもうまくできません。
意味はわかるけど…簡単なことばっかりですいません。
85名無しさん@1周年:02/01/12 14:27
アメリカ人が日本人よりも燃料を多く使う他の場面としては、
家庭があげられます。って感じでしょうか。意訳してますが。

場面としたら日本語として自然かな。多分辞書的意味ではないけど。
「分野」としたいけど、日本語として変。
86通りすがり:02/01/12 14:29
>>83
たぶんこの文は文全体で指摘されてる、アメリと日本の差の1つを挙げてると思われ。
全体の文を軽く読んでからのほうが訳しやすいけど、「相違点」てな具合でわ?

訳:一般家庭での電力消費(又は電力の使用用途)がアメリと日本との他の相違点である。
87名無しさん@1周年:02/01/12 14:32
>>86 その訳だと、英語で述べられてる、どっちが多いってことが
訳出されていないではないか。
88名無しさん@1周年:02/01/12 14:34
>>84
日本人はアメリカ人がするようには、部屋を冷やしたり暖めたりしない。
ってことで、to the pointは「比べる」と言う風に考えては?
89通りすがり:02/01/12 14:35
>>84
to the point
は程度を指摘されてると思われ。

日本はアメリの家庭ほど温度を高く、又は、低く設定したりしない。

>>85の訳は良いですね。
90名無しさん@1周年:02/01/12 14:35
>>86原文のどこに「電力」の記載が?
91名無しさん@1周年:02/01/12 14:38
「アメリカ人がやるほど」、って感じですね。to the point
point=ほど(=程度)となってます。
9291:02/01/12 14:39
かぶりまくりスマソ
93ありあ:02/01/12 14:41
歌ネタで申し訳ないんですが、訳してください

So with sadness in my heart I feel the best thing I could do it all

ちなみに、これは「Koom,susser Tod]って言う曲ですが、
題名もどんな意味か教えて下さい。
94ありあ:02/01/12 14:46
すいません間違えました。

So with sadness in my heart I feel the best thing I could do is end it all

でした
95ありあ:02/01/12 14:52
ついでに
続きは

and leave forever

と来るので、もしかしたらつながっているのかも??
96名無しさん@1周年:02/01/12 14:54
>>94
悲しいけれど、私にできるのはすべてを終わらせること
97名無しさん@1周年:02/01/12 14:55
最後の部分、文法的になんかおかしいような。ま、無視して訳します。

とりあえず、直訳。
私の心にある悲しみをもって、私は感じる。
私に出来る最良のことは、それを全て終わらせることなのに。と。

couldを仮定法的に。endをto endのように。allは副詞として。
98名無しさん@1周年:02/01/12 14:57
「すべてを終わらせて永遠に旅立つこと」

これって日本人が書いたんじゃない?どう?
99名無しさん@1周年:02/01/12 15:01
>>93
エヴァの挿入歌にして例のflashのBGMですな。
どっかに訳がなかったっけ?
100ありあ:02/01/12 15:04
>96、97、98
どうも有り難う御座います!
どこで切れるか解らなかったんですよね・・・・
すっきり。。
でもまだまだ意味不明なところがあるので、
またお願いします。
101名無しさん@1周年:02/01/12 15:04
なるほど。100?
102ありあ:02/01/12 15:06
>99
友達からCD借りたんですが、
訳が、庵野の書いた意味不明の方だったんで・・・・・
元歌の方をどうにかしようかと・・・・
103名無しさん@1周年:02/01/12 15:08
Koom,susser Tod(英題Come Sweet Death)ですが、Gunnar Eriksson
というスカンジナビア出身のコンポーザーが同タイトルの作品を
出していることから、スカンジナビア語かと推測。
・・・やわらかな終末・・・じゃ、センスないかな?英題を訳しただけなんだけど。
104:02/01/12 15:11
>85-92
何人いらっしゃるかわかりませんが、みなさん本当にありがとうございます。
学校で受けていた授業よりよっぽどわかります。
次なのですが、、「日本はエネルギー効率のよい機器に投資してきた、
もちろん他の国々も同じようにしてきた。」という後に
but,with the possible exception of germany,those investments do not compare in scale with those of japan
ここがいまいちわかりません。他の国は日本に匹敵してないってことですよね?
でもドイツは匹敵している、っていう例外ですか???
う〜ん、訳お願いします。
105ありあ:02/01/12 15:13
なるほど、英語ではなかったんですか。
日本語版の方は「甘き死よ来たれ」なんです。
Come Sweet Deathなら通じますね。
まんまだな・・・・・・
106ありあ:02/01/12 15:17
あと、

It`s time for me to respect the once you love mean more than anything

頼ってばかりでごめんなさい。
一応やってみたんですけど、「日本語として通じないよ」、と言われてしまった・・・・
107名無しさん@1周年:02/01/12 15:19
>>106
これ、once you love mean じゃなくて正しくはyou love me...でないの?
108名無しさん@1周年:02/01/12 15:26
>>106
(今まであなたは私を最高に愛してくれた)その気持ちを今は大切にしたい
109名無しさん@1周年:02/01/12 15:28
歌詞なので、ちょっと韻をもたすため、語順を変えている可能性もありますが、
it's time for me to respect (myself what) once you love me
が主語と推測して、あなたが私を1度は愛したことに気付くこの瞬間が何よりも
素晴らしいこと。で、どうでしょう?
110名無しさん@1周年:02/01/12 15:49
多分このあとの文で、今度はドイツのお話でしょうか?

しかしながら、ドイツを1つの例としてとれば、
ドイツは日本でおこなわれてきた投資(又は製品
としての完成度、単純に発明とか・・)とは異なる
尺度を持つ。

ちょっと苦しいかな?はは・・possibleは強調としての意味
ととりました。the scaleはそのまま尺度としていいのでしょう。
111ありあ:02/01/12 15:54
>107
いや、確かにそう書いてあります。
>108、109
重ね重ね有り難う御座います!

でもmeではなく確かにmeanなんです。
112名無しさん@1周年:02/01/12 15:59
>>104
しかし、ドイツは例外の可能性があるものの、それらの投資は
日本のそれには匹敵しない規模のものである。

参考:
◆The business is large in scale. その事業は規模が大きい
(活用大辞典)
113名無しさん@1周年:02/01/12 16:01
>>104

参考・追加:
・They passed, with the exception of three. 3 人のほかは及第した
(同書)
114名無しさん@1周年:02/01/12 16:03
>>104
don't compare なんだから「匹敵しない」だよね。で何に匹敵しないかと言うと
those of Japan だから、「日本の投資には匹敵しない」ではないのかな。
115:02/01/12 16:19
>112-114
ありがとうございます〜。
「ドイツは例外の可能性があるものの」っていうところがうまくいかなくて、
「ドイツは考えられる例外である」みたいに書いてて変だったんです…。
他の国々の投資は日本の規模には匹敵しないって言いたいのはわかったんですが、
ドイツがどうなのかわからなくなってました。
116:02/01/12 17:19
>110
すいません、上でお礼書き忘れてしまいました(><)
この前にも後にも特にドイツの話は出てこないので、
possibleは可能性のある、考えられる、かなぁと思います…
でもpossibleに強調の意味もあったのですね。知りませんでした。
117前スレ800:02/01/12 17:21
前スレの800です。大変お世話になりました。おかげさまで何とか単位を取ることができそうです。
友人も留年せずにすむ確率がかなり出てきました。本当にありがとうございます。
御礼をしたいのですが場の性質上難しいのでせめて自分がよく行く
便利、面白い、ためになるホームページのリンクを貼らせていただき
お礼にかえさせていただきたいと思います。
http://www.honya.co.jp/contents/knomura/index.html#lecture
ソキウス・クラッシック
http://www.jacar.go.jp/
アジア歴史資料センター
http://nikkei.goo.ne.jp/
日経goo
http://jisyo.com/viewer/
拡張子辞典
http://www.wao.or.jp/naniuji/
書籍デジタル化委員会
http://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/index.html
進化研究と社会
http://katakura.net/index.htm
台湾特捜百貨店
http://www.criticalspace.org/
批評空間
http://www.pp.iij4u.or.jp/~fukurou/index2.html
梟の後知恵
http://www.edinet.co.jp/
EDINET
118前スレ800:02/01/12 17:22
119前スレ800:02/01/12 17:23
http://www.book-chase.com/
ブック・チェース
http://comiclove.tripod.co.jp/
最後通牒
http://www.aozora.gr.jp/
青空文庫
http://www.hogen.org/
法源
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/bm_top_nakamise.html
理工所仲見世
http://www.kt.rim.or.jp/~kenpo/yorozu/meigen1.htm
大山倍達名言集
http://byakuran.hypermart.net/
白乱のニュース惑星
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/4700/
イグアス農協
http://www2.ttcn.ne.jp/~hexplorer/
廃墟Exploration(廃墟系ホームページリンクあり)
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g040911/aw/
アジアを学ぶ会
http://www.hellojapan.org/index.html
Hellow JAPAN
120前スレ800:02/01/12 17:24
121前スレ800:02/01/12 17:24
122前スレ800:02/01/12 17:25
うざったかったらすいません。
ありがとうございました。
123名無しさん@1周年:02/01/12 17:35
>>前スレ800
どういうつもりか知りませんがスレ違いになるので削除依頼を出してください.
124名無しさん@1周年:02/01/12 17:42
こんなリンクがお礼になるって感覚はスゴイネ
125プーさん:02/01/12 17:46
青空文庫ぐらいしかやくたたない
それも知ってたけど
126名無しさん@1周年:02/01/12 17:48
確かにメッチャスペース取り過ぎだし迷惑な部分もあるけど、わかってるから

>御礼をしたいのですが場の性質上難しいのでせめて。。。

ってわざわざ書いてあるやん。まぁ「好意」ってことでサラッと流しちゃったら?
ちなみに「ジャパンナレッジ」頂きました。w
127プーさん:02/01/12 17:52
どうせなら英語関連のものにしてほかったズラ
128前スレ800:02/01/12 17:54
>>123
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/983330751/57
削除以来出しておきました。
>>124
僕も思ってませんけどね。せめて、です。
実際にあったり、住所を教えてもらうわけに行きませんし
現金による謝礼はこのスレの趣旨に沿わないだろうと思ったもので。

とにかく失礼しました。
129名無しさん@1周年:02/01/12 18:13
Just the way you areを和訳して下さい。
130プーさん:02/01/12 18:25
>129

そのままのあなた
131名無しさん@1周年:02/01/12 18:26
>>129
そのまま、ありのまま
13211:02/01/12 18:31
>>34
ありがとうございます!たすかりました。
ちなみにこれは普通の教科書です
133名無しさん@1周年:02/01/12 19:12
英訳お願いします。

僕の家族で犬を飼っているんだけれども、犬を飼い始めた最初の頃にね、
その犬が俺のご飯のおかずを食べちゃったんだ。
それで僕が犬をしかっていると、僕の母さんが、何故怒っているのかと聞くので
その訳を話したら。お母さんは、僕に向かって、あなたも負けずにドッグフードを
食べ返せば?と言われたんだ。
134名無しさん@1周年:02/01/12 19:54
>>133
My family has a dog. At the beginning of the time we started
to keep him(her),he(She) had eaten my meal by accident once.
So I scolded him(her) and told mom what he(she)'d done 'cause
she asket me what I was so upset about.My mom said "why don't you
eat his(her) food instead then?"

犬を何匹飼っているかは日本語からはわからなかったので、ここでは1匹という
ことで訳しました。ので、数を変えたら、-sが必要です。
135名無しさん@1周年:02/01/12 20:14
>>133
げっ、スペルミス発見
>>134の上から2段目の(She)小文字でsheです。それから、下から2段目の
最初she asket...じゃなくてshe asked...でした。
136名無しさん@1周年:02/01/12 20:28
133はネタ&アオリでしょ。こち亀の中にこんなのが出てきたよね。
137名無しさん@1周年:02/01/12 20:28
>>134 さん。長い文訳していただきありがとうございます。
ご丁寧に訂正まで、ほんとうにありがとう。
138134:02/01/12 20:49
>>136 ネタでも何でもいいや。好きでやってるだけだから。

>>137 どういたしまして〜
139f:02/01/12 21:06
彼はもう2度と映画が撮れない。
140139:02/01/12 21:07
すいません。誤爆。
139 の文章をほんやくしてくださいまし。よろしく。
141歌詞によく出てくる:02/01/12 21:14
Just the way you areを和訳して下さい。
142名無しさん@1周年:02/01/12 21:21
>>140
全く同じのが>>130,>>131 にあり
143142:02/01/12 21:23
間違えた。
142は >>141 へのメッセージでした
144名無しさん@1周年:02/01/12 21:31
>>139
He can't make movies anymore.
He'll never be able to make movies again.

下の訳の方が、これから先映画を撮れる可能性がほとんどない、強い意味を
含みます。
145名無しさん@1周年:02/01/12 21:37
U N I V E R S I T Y D I P L O M A S

Obtain a prosperous future, money earning power,
and the admiration of all.

Diplomas from prestigious non-accredited
universities based on your present knowledge
and life experience.

No required tests, classes, books, or interviews.

Bachelors, masters, MBA, and doctorate (PhD)
diplomas available in the field of your choice.

No one is turned down.

Confidentiality assured.

CALL NOW to receive your diploma
within days!!!

1 - 3 1 2 - 5 7 7 - 1 6 7 7
or
1 - 6 0 2 - 7 9 8 - 7 6 9 0

Call 24 hours a day, 7 days a week, including
Sundays and holidays.

こんなメールが届きました。どなたか訳してください。
146名無しさん@1周年:02/01/12 21:40
Σ( ̄□ ̄!!)
147名無しさん@1周年:02/01/12 21:44
>>145
hageしくがいしゅつ↓.どうせネタだろうが.
英文メ−ルが届くけどアホで読めません
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008259670/l50
148名無しさん@1周年:02/01/12 21:47
インチキで学位がとれるそうです。学士、修士、MBA、PhD
149名無しさん@1周年:02/01/12 21:50
>>145
これは「テスト等を受けることなく、誰でも偽のディプロマを手に入れる事が
できます。」という広告です。表記のある番号で24時間休まず受け付けます。
とのことです。
150名無しさん@1周年:02/01/12 21:53
落穂拾い(だと思ふ)

>>50(3D酔い)
既に出てますがmotion sickness使うみたいです.
例:↓Nintendoのカスタマーサービスのページより.
http://www.nintendo.com/consumer/gcn_precautions_english.html

>>53 事情がよく分からないのでぎこちないんですが...
Are you having good days in this cold season? I'm well.
Now, I visited your gallery site. ←ネットのサイトと想定.
I was excited that you are much more than I expected.
I'm looking forward to see another pictures.
Let's enjoy our works. ←何を「頑張る」のかよく分からなかったので...

>>63
Pop culture is what is known best to people.
People of same generation who share the common experience can enjoy its memory,
and others enjoy discovering it.
151名無しさん@1周年:02/01/12 21:58
>>150
質問ですが、「3D酔い」って、ちゃんとした言葉(つまり、日本語の辞書を引く
時とかの)では何て言うかわかりますか? 
152名無しさん@1周年:02/01/12 22:02
>>151
動揺病とちゃう?
153141:02/01/12 22:12
>143
すいません。今使っているパソコンの調子がおかしいので二重カキコになってしまい
ました。
154名無しさん@1周年:02/01/12 22:17
>>152
確かに、3D=動揺なんだけど、動揺病では↑の
motion sicknessってないんだ。しっかし「動揺病」って、ワラタ。
なんか、誰かが何かに動揺してオドオドしてる病気みたいだな〜。
155名無しさん@1周年:02/01/12 22:21
>>154
m_tion s_ckness
n. 【医】 《飛行機・船・自動車などの乗客の》 動揺病, 乗物酔い
《seasickness, airsickness など》.
(リーダーズ+ブラス)
15663:02/01/12 22:27
>>150
ありがとっっ!
157139:02/01/12 22:28
>>144

そうですね。上の方を頂きましたよん。
目留紙!
158154:02/01/12 22:37
>>155
普通の辞書でなくて専門のだとあるんだー。細かく書いてくれて
ありがとうございました。それにしても、やっぱリーダーズって優れてますなぁ。
159名無しさん@1周年:02/01/12 22:44
>>158
リーダーズとリーダーズプラスがセットになった
CD-ROMがあるぞ。とりあえず買ってパソに
つっこんどくと毎日がバラ色だよ。
>>155もそこからのコピペ。
160158:02/01/12 22:56
>>159
ちなみに、値段と購入方法知りたし〜
161名無しさん@1周年:02/01/12 23:21
>151 (3D酔い)
ネットで拾ったんですが,doom induced motion sickness (DIMS) とも言うようです.
日本語ではあまり使われていないようですが「DOOM誘因性乗物酔い」.
DOOMは有名な3Dゲームだとか.しかしあくまでネットでの拾い物ですので,これ以上は
お医者さんに聞かれるのがよいかと...

>158
159さんじゃないですが,研究社の公式サイトをご参考まで.
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/4-7674-7010-2.html
自分はこの「ロボワード版」を使っていますが他にも種類があります.購入はこのサイトや
本屋さん(辞書ではなくPCソフトでまとめられているかも)かPCソフト屋で.
162161=150:02/01/12 23:24
>151 (3D酔い)
書き忘れましたが「ゲーム酔い」という言葉もよく見かけました.
それにしても任天堂の英語サイトにある保護者向け情報やカスタマーサービスに相当する
日本語サイトが見当たらない...
163名無しさん@1周年:02/01/12 23:28
>>160
ちなみに値段は一万円ちょっと。だったかな。
164名無しさん@1周年:02/01/12 23:37
どなたか英訳お願いします。

貴方のパッケージはまだ受け取ってません。
少々遅いので心配してます。
165名無しさん@1周年:02/01/12 23:44
Your parcel haven't arrived yet.
I am worried about the delay.
166補足:02/01/12 23:46
パッケージって何のことかわかりませんでしたので、
parcel小包としてます。パッケージはpackageです。

「少々」は訳出してません。はっきりものを言いましょう。
167名無しさん@1周年:02/01/12 23:52
165,166さん有り難う御座います。
168名無しさん@1周年:02/01/13 00:00
150様。
53です。英訳ありがとうございました(><)
凄く助かりました〜!!お察しの通り、サイトの事です★
169翻訳してほしい!:02/01/13 00:26
私は大学4年です。
この度、卒業のため英文(作文用紙3〜4枚分)を書かなくてはならないのですが…。
私は本当に、筋金入りの英語が苦手人間で。
自分が書いた日本語を英訳することが、まったく出来ないのです。
いま本当に困っています。

翻訳を3日ぐらいでやってくれる人、または企業等ご存じないですか?
知っている方、是非ぜひ教えてください!
170名無しさん@1周年:02/01/13 00:27
どなたか訳をお願いできないでしょうか?
どうも上手く訳できなくて困ってます、よろしくお願いします。
There are too, highly-successful individuals who feel trapped within
the fur-lined hamster wheel of their day to day existence.
171名無しさん@1周年:02/01/13 00:28
>>169
ああいいよ、それじゃ、このスレにアップしてごらん。
172名無しさん@1周年:02/01/13 00:36
>>170
世の中には成功しすぎて、毎日毎日僕らはハムスターの〜
ぐるぐるの中で回されてやになっちゃうよ〜って思ってる
人たちがいる。
173名無しさん@1周年:02/01/13 00:37
>>170
個人としては非常に成功していながら、毎日毎日が
ぬくぬくとした毛皮に裏打ちされてはいても
同じところをぐるぐる廻るネズミの輪の
中に囚われてしまっているように感じる人もいる。
174名無しさん@1周年:02/01/13 00:42
>>170わたしにもやらせて

あたかもハムスターが輪の中でずっと走りつづけているように、日々の繰り返しに
陥ってしまったと感じる成績優秀な個人も存在する。

>>173の「個人としては非常に成功していながら、」がうまいね。
175翻訳してほしい!:02/01/13 00:44
>171
ありがとうございます。
でも、すごく長いんですよ…。

171さんは違うかもしれないのですが、
翻訳ソフトとかでやるのはちょっと…。
以前、エキサイトの翻訳ページでポンと英訳したことが
あるんですが、ぜんぜんだめでした。
「間違いがあり過ぎて読む気がしません」と先生に返されて
しまった経験がありで…。

お金払ってでもいいから、英語が得意な人、仕事にしてる人に
お願いしたいのですが。
176名無しさん@1周年:02/01/13 00:47
>>175
金を払う気があるのなら、プロに頼みなさい。
ネットで検索かければ、いくらでもみつけられるだろうに。
177名無しさん@1周年:02/01/13 00:52
>>175
数行でもいいからアップしてみそ。
178翻訳してほしい!:02/01/13 00:55
>175
確かに…。
ちょっと検索してみます。
ありがとうございます。
179名無しさん@1周年:02/01/13 00:59
>>161-163さん、レスありがとうございました。
URL教えて頂いたり、細かい所まで助かりました。サンクスです。
180名無しさん@1周年:02/01/13 01:07
>>175

あの、もしもし?

>171さんは違うかもしれないのですが、
>翻訳ソフトとかでやるのはちょっと…。
>以前、エキサイトの翻訳ページでポンと英訳したことが
>あるんですが、ぜんぜんだめでした。
>「間違いがあり過ぎて読む気がしません」と先生に返されて
>しまった経験がありで…。

エキサイトの翻訳をそのまま先生に提出したんですか!!(~~)
あ、いえ、チョトワラタYO
181翻訳してほしい!:02/01/13 01:09
>177
アップしてみました。英訳してほしい文の一部です。どうでしょうか?
↓↓↓

将来は必ずクリエイティブな仕事に就きたいと思っています。
この大学に入る前にも2年間、デザインの勉強をしていた自分には、
クリエイティブな方向以外には進めないと思っています。
今現在学んでいるのはプロダクトデザインなのですが
私の進みたいクリエイティブな職種は、実はこれと直接の関係がない
分野なのです。私はもの書きになりたいのです。
182名無しさん@1周年:02/01/13 01:15
>>177
任せた。
183翻訳してほしい!:02/01/13 01:24
>180
そうです…。もう時間がギリギリすぎてそのまま提出しました。
なんか前に「翻訳ソフト(ページ)で優秀なのはどこか?」
みたいなサイトを見て。
そこでの評価がエキサイトがいちばんだったもので…。
いけるかなぁ、とか思ったんですけどね。
甘かった…。
そんな世の中うまくいかない。

あ、この話とは少々ズレますが、この度私がこうやって長い英文
の提出を命じられたのは「テストの点数が悪かった」という
単純な理由なんですが…。
いままで英語が出来なくても、それなりに暗記したりして勉強した
自分がバカだったんです。
他の人たちはカンニングしてたんですね(答えを辞書に挟んだりして)。
これを知ってショックでした(しかも4年目にして)。
だから、みんな、それなりに点数とれたのかー…って
(うち美大だから勉強面はダメなんです)。
あー、もっと早くこのことに気がついてれば良かった…。
                    
184名無しさん@1周年:02/01/13 01:24
I’d like to find some creative work. Before coming to the university,
I had been studying a design for two years, so I feel I wouldn’t be
successful except getting a creative work.
What I have been devoting myself now is a study of product design.
My final destination, by the way, is to be a writer.
185名無しさん@1周年:02/01/13 01:28
good for you
186翻訳してほしい!:02/01/13 01:29
>184
おおー!
すごい。ありがとうございます。
こんなに素早く、英訳が出来てしまうあなた様はすばらしいです。
187名無しさん@1周年:02/01/13 01:30
おーい!
目を覚ませ
184の英語、そんなに上手くないぞ〜
188名無しさん@1周年:02/01/13 01:34
その程度で目が覚めれば世話はないと思われ。
情況が情況ですからケチはつけないようにしましょうよ...。
189翻訳してほしい!:02/01/13 01:36
そうなんですか??
英語わからなすぎて、良いのか違うのかも
見極められない!!
だからエキサイトの英訳を、そのまま出したりしてしまうんです。

どの英訳を信じればよいの???
190187:02/01/13 01:38
将来は必ずクリエイティブな仕事に就きたいと思っています。
My future dream is to get myself
a position in a creative occupation.
この大学に入る前にも2年間、デザインの勉強をしていた自分には、
クリエイティブな方向以外には進めないと思っています。
I believe that as I have been studying design for
two years previous to my enrolment into this university,
my future lies solely in a creative field.
今現在学んでいるのはプロダクトデザインなのですが
私の進みたいクリエイティブな職種は、実はこれと直接の関係がない
分野なのです。
Although I am currently studying product designing, I would
like to end up in a different genre of creative occupation.
私はもの書きになりたいのです。
I would like to become a writer.
191187:02/01/13 01:41
どうせネタだろうけどね
つられて184の英語けなしちゃったから
一応、けなした落とし前に↑
192名無しさん@1周年:02/01/13 01:44
「仕事につく」ってのは、
land a jobという言い方もあるね。それで、
find to land a creative job / work

My future dreamもいいけれど、「必ず」という語感がすこしはずれてるかな。
やはりwould ( < will,意思)の方がよいかも。
193187:02/01/13 01:48
>>192
あとはよろしく
寝ます
194170:02/01/13 01:55
>172-174
御三方、どうもありがとうございました。
よくわからなかったので助かりました。
195翻訳してほしい!:02/01/13 01:56
皆さん、本当にありがとうございます。

本当に私はどうしたら良いのでしょう?
いま、翻訳の業者検索してたんですが、値段もまちまちだし
どの辺りの人に頼んでよいのか…。
オススメのところ等あったら紹介していただきたい…。
196名無しさん@1周年:02/01/13 01:59
今回はあきらめたら
自分でやらなきゃしゃーないし
金払って解決させようとしている根性が気にいらん
失敬だ
197翻訳してほしい!:02/01/13 02:04
ごめんなさい。
本当にそう言われて当然だと思います。
でも、もう自分の英語力では無理な域なのです。
198名無しさん@1周年:02/01/13 02:09
だったら今みたいに小出しにしていけばいいよ
一気に全部出すと、みんないやになるから
少しずつ、原稿の日本文出していけば
そんなに長くないんだから、そのうち終わるでしょ。

すくなくとも>197さんの英文よりはいいものになるんじゃない?
完璧でなくてもいいんだからさ!
199名無しさん@1周年:02/01/13 02:14
翻訳に自信がないので、どなたか訳をお願いします(^_^;)
And now, with this point not so much made - or even laboured -
as hammered relentlessly home, we turn our attention to your year ahead.
200翻訳してほしい!:02/01/13 02:25
>198
そうですね。
そうしていただけるとすごく助かります。

では…日本語のほうをもう少しまとめてから
少しづつアップさせていきたいのですが…。

皆さん、寝てしまうかもしれませんが。
少し経ったらまた来ます。
201名無しさん@1周年:02/01/13 02:33
>>197
俺も小出しにして載せるしかないと思うよ。
exciteよりはいいでしょ。(藁
捨てメアドでも載せとけば優しい人が詳しく教えてくれるかも。
202名無しさん@1周年:02/01/13 02:37
>>199
そしていま、そのことについてくどくど言われて、ほとんど
容赦なく痛感したんだけど、われわれはあなたの来年に
注目します。

漠然としすぎでよくわからない。
203名無しさん@1周年:02/01/13 02:41
>>202
英文解釈の公式を使ってください。
204名無しさん@1周年:02/01/13 03:01
>>199
そして今,重要性が執拗に叫ばれたわりにあまり重視されなかった(あるいは考慮すらされ
なかった)この点をもって,我々は君の次の年について注意を向けることにする.

前後の文脈に合うでしょうか?
公式とはなんでしょう?>>203
205名無しさん@1周年:02/01/13 03:12
>199
not so much A as B AというよりはむしろB
206名無しさん@1周年:02/01/13 03:15
その趣旨を理解させられた--詳説された--というよりも
むしろ,つくづく心に染み入らせられた今となっては,
我々は君の次の年について注意を向けることにする.
207英訳してください!!!!:02/01/13 03:18
そんな事よりお前ら、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、珍しく電車で大学へ行ったんです。電車で。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで乗れないんです。
で、注意して聞くと、階段付近が込み合ってるので中の方へ、とか放送してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、見知らぬ乗客相手に子供に対して行うような指示をしてんじゃねーよ、ボケが。
赤の他人よ、赤の他人。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で地下鉄か。おめでてーな。
駆け込み乗車をしたらだめだぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、1500円やるからタクシーで行けと。
地下鉄ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
「〜〜せよ」「〜〜すまじ」といった放送に対して殺意を覚える、
従うか抗うか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。独立心の無いやつらは、すっこんでろ。
で、やっと乗れたかと思ったら、隣の奴らが、クラシックの着メロにしたよー、とか話してるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、classical musicなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、クラシックの、だ。
お前はclassical musicの何たるかを知ってるのかと問いたい。問い詰めたい。明確な回答が得られるまで問い詰めたい。
お前、確固たる音楽の趣味を持ってないだけちゃうんかと。
偏執的人間の俺から言わせてもらえば今、数少ない偏執的人間同士における最新話題はやっぱり、
家族制度の欺瞞、これだね。
家族制度の欺瞞。これが通の偏執者。
家族ってのは不必要な義務を多めに含んでる。そん代わり愛が少なめ。これ。
で、それに家庭内分業。これ最強。
しかしこれを狂人のレッテル貼られることなしに公表すると
社会的信用を失う危険も伴う、諸刃の剣。
一般人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、哲学研究者を気取ってなさいってこった。

よろしく御願いします。
208名無しさん@1周年:02/01/13 03:23
>207
まだやってんのかそれ.もう飽きた.
吉野家のスレあるよ.沈んでるけど.
209名無しさん@1周年:02/01/13 03:29
So anyhow, listen guys! I don't think this is much to do with the main topic, though.
二行目は?
210名無しさん@1周年:02/01/13 03:36
A while ago, I went to the school by train. That's kanda unusual for me --
going to school by train. But yes I did it on that day!
211名無しさん@1周年:02/01/13 03:37
三行目プリーズ!
212名無しさん@1周年:02/01/13 03:41
>>210
the schoolのtheはいらないとおもわれる
213名無しさん@1周年:02/01/13 03:45
>>209
This has much to do...が正しいとおもわれる
214名無しさん@1周年:02/01/13 04:00
The train was jam packed with people. I couldn't get in.
215名無しさん@1周年:02/01/13 04:04
四行目は難しいよね。
216名無しさん@1周年:02/01/13 04:07
「中の方」とは電車内の「中の方」なのかプラットフォームの「中の方」
なのか?
217名無しさん@1周年:02/01/13 04:11
みんなむししてるよ
218名無しさん@1周年:02/01/13 05:30
LIVE AFTER DEATH
どういう意味ですか
219名無しさん@1周年:02/01/13 06:01
>>218
Life after death : 死後の世界(人生)
220難しいっす。お願いします。:02/01/13 10:18
In that powerful novel, Kelman engages in a critical interrogation
through a local language that counters the worldview promoted by
capitalists of a booming global economy of free markets and free
peoples, using linguistic code-switching to create a language of gaps.
interrogation 質問、尋問、疑問
counter【発音】ka'untэ(r)
【他動】 対抗する、逆らう、論駁する
booming【形】 にわか景気の、好況で、急速に発展する
boom【発音】bu':m
【1-自動】 轟く、にわかに景気づく、人気が沸く
221名無しさん@1周年:02/01/13 11:43
>>220
この力強い小説でケルマンは現地の言葉を通して
厳しい検討を行っているが、それは言語コードを切りかえる
ことで断絶の言葉を生み出し、自由市場で好況に沸くグローバル
マーケットの資本家達や自由な国の人々が推し進める世界観に反駁する
ものだ。
222l:02/01/13 15:03
以下の文章をよろしくおねがいしまっす。

その作品によって、それまで2流だった彼は一気にメジャーになった。
223名無しさん@1周年:02/01/13 15:48
>>222
作品って何の作品ですか?小説って事で良いですか?

The novel, I had made out, makes me a popular novelist.
224学生:02/01/13 16:00
すみませんが以下の2点の訳をお願いします。
・梱包材(packing materialでいいのでしょうか)
・(注)箱のへりを持って持ち上げると破損することがありますので
 持たないで下さい
225名無しさん@1周年:02/01/13 16:15
>>222
The work boosted him who had been regarded as second-rate
to one of the most popular in one push.
226名無しさん@1周年:02/01/13 16:15
I claimed you in the name of France four years ago.

I told you not to do the yet.

I didnot make it over there today.

How could anyone not be in love with her

you wanna get off my back?

you wanna get out of my face?

Is this guy great or wkat?


すいませんが、どなたか訳してくださいお願いします
227名無しさん@1周年:02/01/13 16:17
>>224
梱包材 = packing material で良いと思う。

Do not lift the corners of the box up, they are really weak
and may give some damage to your stuff(s).
228名無しさん@1周年:02/01/13 16:21
>>224
> ・梱包材(packing materialでいいのでしょうか)

packaging だけでいいかも。

> ・(注)箱のへりを持って持ち上げると破損することがありますので
>  持たないで下さい

Don't hold the edges of the box to avoid breakdown.
229名無しさん@1周年:02/01/13 16:25
>>226無理です。
230学生:02/01/13 16:33
>227さん、228さん
素早いレスありがとうございます。
助かりました。
231222:02/01/13 16:33
>>223, >>225
だんけ

でもよく考えたら、彼を主語にして欲しいかも。
232名無しさん@1周年:02/01/13 16:42
>>231
He succeeded to be a poplar person who had been
a inferior by his work(s).
233222:02/01/13 16:46
自作だけど・・

that work got so great success that he who had been regarded
as second-rate, rised to Major.

って意味通じるかしら??
234222:02/01/13 16:47
>>232
あ、それもいいかも。だんけ。
235名無しさん@1周年:02/01/13 17:45
"here,"I said,"a farewell gift,"and handed it to him.
「さよならの贈り物がある。」私は言った。そしてそれを彼に渡した。

"what's this?"he said,laughing,and took it from my palm and wrapped it
carefully in his handkerchief as if it were something precious.
「なにこれ?」彼は笑いながらそう言った。そして私の手のひらからそれを拾い上げ、
彼のハンカチで、まるで高価な品のように大切そうにくるんだ。

He surprised me:it was not typical behavior for a boy that age.
彼は私を驚かせた。その行いは、彼の年代の男の子の典型的な振る舞いではなかったから。

Whether he did it because the gift was from me or because that was
how he was raised,not to treat gift carelessly,it amazed me and made me
warm to him.
この文のthat was how he was raised の意味がまるでわかりません…。
どなたか翻訳おねがいします(TT)  
236名無しさん@1周年:02/01/13 18:23
>233
That work brought (him) so great a success that he, having
been regarded as second rate, rose to a major all at once.
237名無しさん@1周年:02/01/13 18:27
>>235 raiseは育てるという意味で、育てられたって意味では?

かれがそうしたのは、その贈り物を私からもらったからのか、
それとも、贈り物を不注意に扱うことのないように育てられたからなのか、
238235:02/01/13 18:39
237さんありがとうございました。
この場合のRaisedは自動詞ってことでしょうか。
howはいったいなんなんですかねー。
239名無しさん@1周年:02/01/13 19:05
>>238
いえ、他動詞の受身です。

「This is how it happened.」「それはこんな風に起こったのです。」

のような用法です。>>235では訳出してませんが、直訳するなら、

それが、彼がそんな風にそだてられたからなのか、―贈り物を粗末にしないようにと―

ということです。
240補足:02/01/13 19:06
1行目はraisedに関して
2行目以降はhowに関して。
241:02/01/13 21:24
今晩もよろしくお願いします。
「アメリカではとてもたくさんの犯罪者を抱えているので刑務所はとても混み合っている」
という文章の後に
we have to release even the dangerous ones early to make room for more
がうまく訳せません。意味はわかるのですが。どなたかうまい言葉を教えてください。
242名無しさん@1周年:02/01/13 21:29
空席を設けるため早々に危険人物を釈放する必要がある
243名無しさん@1周年:02/01/13 21:31
>>241
もっと空きをつくるために危険なやつらでも
早めに釈放しなければならない。
244プーさん:02/01/13 21:31
>>241


わたしたちは、危険な犯罪者たちを、刑務所によりおおきな空きを
持たせるために、早めに解放しなければならない。

ちょっと意訳してみたぞ
245:02/01/13 21:37
>242-244
ありがとうございます。続けてで申し訳ないのですが、その後の
most criminals serve only a small part of their sentences
という文も、うまい言葉を教えてください。
英語を訳すには日本語も豊かじゃないといけませんね…。
246プーさん:02/01/13 21:43
>245
わかるけど、日本語にするのが難しいね。

ほとんどの犯罪者は、受けた判決のほんのささいいな部分でしか
罰せられない。

あえて受身で訳してみた。
247プーさん:02/01/13 21:45
>英語を訳すには日本語も豊かじゃないといけませんね…。

多分翻訳関係の仕事をしている人が
ここに来て、うまーい訳をよくしてるよね。
まさに「語学」の醍醐味というか・・・
248プーさん:02/01/13 21:47
serve は服役するって意味があるんだ。

「服役しない」に最後変えといて あはは
249名無しさん@1周年:02/01/13 21:48
>>245
ほとんどの犯罪者が、彼らの受けた判決のうち
ほんの少しの期間しか服役していない。
250名無しさん@1周年:02/01/13 21:50
I want to go to the world which is in nobody except me and you.
And we live there, without being interfered by whom .
I want to go to the world which is in nobody except me and you.
Since I am always next to you, you may close your eyes in comfort.
これって文法的につうじますか?英語の詞、曲を作りたいんですが。
私はあなたと二人だけの世界に行きたい。
そして私たちはそこで誰にも邪魔されることなく生活をするんだ。
私はあなたと二人だけの世界に行きたい。
君の隣にはいつも僕がいるから安心して目をつぶってもいいよ。
みたいな事を言いたかったんですが
251名無しさん@1周年:02/01/13 22:01
>246-249
ありがとうございます。本当、「言いたいことはよくわかるんだけど…う〜ん」っていうのが多いです。
翻訳を生業としている方は日本語も堪能なのだなと思います。尊敬。
次、ユダヤのことわざのようなのですが、
once a chicken thief,always a achicken thief.
これはどうしたらよいでしょうか。
252:02/01/13 22:02
すみません、251は☆です。
253プーさん:02/01/13 22:04
which is in nobody the world
→ the world only between you and me

interfered by whom → by anybody

こんなとこでしょうか?
254プーさん:02/01/13 22:08
>251

あーそれなんだっけ?みたことあるんだけど
一度盗みを働いたら、一生泥棒だぞ
みたいな意味、だったと思う。
255名無しさん@1周年:02/01/13 22:12
>253
なるほど〜ありがとうございます。250の18歳バンド少年
256プーさん:02/01/13 22:14
18歳とは思えない
いい英文ですねえ あはは>255
257名無しさん@1周年:02/01/13 22:14
you may close じゃなくて you can close のほうが
よくなくない?
258:02/01/13 22:17
>254
そうなんです、「一回泥棒した奴は、ずっと泥棒の素質を持った奴なんだ」みたいなことだと
思うんですけど…。
259プーさん:02/01/13 22:19
→ the world only between you and me

これ only 付けたけど、あんまり付けないのかも
細かい話だけど。 the world between you and me

だけであなたとわたしだけ世界という意味。
260プーさん:02/01/13 22:22
chicken このchicken はたぶん比喩だと思うんだよね

臆病者という意味があるから
泥棒するような臆病ものは一生そういう臆病ものなんだぞ
みたいなさ
261名無しさん@1周年:02/01/13 22:25
>>251

◆a chicken [horse, etc.] thief 鶏[馬(など)]泥棒
(活用大辞典)

というわけで、鶏泥棒は一生鶏泥棒。
262sand:02/01/13 22:26
>250
I want to go to a world where there's no one but you and me.
And we live there, with no one bothering us.
I want to go to a world where there's no one but you and me.
Close your eyes and relax, 'cause I'll always be next to you.
なんてどうでしょうか。
263神崎:02/01/13 22:28
>>251
もし手前の話の続きだとすると、
「(犯罪者は刑務所の都合で本来科せられたより短期間で外に出るけど)
いったん犯罪を犯したものはそうすぐには直らない」ということを言うのに
持ち出した諺(?)では.本来の意味は>>254に書かれたようなことかと.
264:02/01/13 22:31
>260>261
ありがとうございますー。
「一度鶏泥棒をしたやつは、いつでも鶏泥棒だ」…変?!
次は文法的にも理解出来ません。
prison inmates have even sued prison officials over some alleged violations of their "rights".
お願いします。
265名無しさん@1周年:02/01/13 22:35
>>264
服役囚が看守を彼らの「権利」を侵害したとして告訴したことがある。
266プーさん:02/01/13 22:39
>264>261

鶏を泥棒するってことでしょ?違うの?
267名無しさん@1周年:02/01/13 22:42
英辞朗

chicken thief
けちな泥棒、こそ泥、物売りの川舟
268:02/01/13 22:42
>265
ありがとうございます。
>266
そういうことだと思いますが?すみません、何に対して「違うの?」って言われているのか
わからないのですが…。
269sand:02/01/13 22:44
>264
Once a thief, always a thief. という古い諺があります。
chiken というのは、ちょっと面白みをつけるだけで、別に意味なし。
258の、「一回泥棒した奴は、ずっと泥棒の素質を持った奴なんだ」
が正しい訳。泥棒(犯罪人)根性は一生抜けない、ということ。
over は「〜について」、alleged は侵害したと決まったわけでない
から。their = prison inmates'
270:02/01/13 22:55
>269
ありがとうございます、やはりその解釈でよかったんですね。
じゃあ、「一度鶏泥棒をした奴は、ずっと鶏泥棒をするような奴だ」…ではどうでしょう??
271名無しさん@1周年:02/01/13 22:58
>>270
定訳がないんなら、コンパクトにまとまってて
意味がわかればいいんじゃないの?
272名無しさん@1周年:02/01/13 22:59
>262
僕は未熟者なので細かい意味は分からないですが
そのパターンでも作ってみたいと思います。感謝
273プーさん:02/01/13 23:04
もう英文はないのかな?
274sand:02/01/13 23:07
>☆
前後関係にもよるけど、別に「鶏」を持ち出さなくても良いのでは?
読んだ人は、「えっ?鶏?どうして鶏?」って思わないかな。
でも、ユダヤの諺にこういうのがある、と言って紹介するのなら、
やはり、「鶏泥棒云々」は必要かも。
275名無しさん@1周年:02/01/13 23:08
すみません。訳をお願いします。
It is a pity really, that your affinity with finance is so frail for
this year the sky looks set to put you in close contact with some
surprisingly large sums of money.
276名無しさん@1周年:02/01/13 23:09
我們学的英文。
277名無しさん@1周年:02/01/13 23:10
275の続きです。お願いします。
Neither let this get to you, nor let it get away from you but do be aware
that between September and December this year you stand a better chance of
becoming rich than you have ever in your life so far.
278名無しさん@1周年:02/01/13 23:15
>241
for more = for more criminals
279名無しさん@1周年:02/01/13 23:16
>>275, 277
今年の金回りがとっても悪かったのは本当に気の毒で、
天が驚くほどの大金に縁をつけてあげようとしているみたいだ。
この運に飛びつくのでもなく、手放すのでもなく、
今年の9月から12月の間で今までの人生で想像もしたことも
ないほどの金持ちになれるチャンスがかなりの確率であることを
心しておきなさい。
280プーさん:02/01/13 23:17
これ占いかなんか?>277
281名無しさん@1周年:02/01/13 23:17
After teaching in Japan,I too began to nod my head ,mostly
in order to encourage my students to continue talking.I found
that if I nodded my head in an exaggerated way,the students
tried harder to continue speaking to me.
の訳をお願いします。
282sand:02/01/13 23:19
>257
うーむ、凝った文ですね。大意だけ書いてみます。

君が理財にそんなに興味がないなんて、実に残念だな。今年は、思いがけない
ような大金が君の懐に転がり込んでくるような空模様なんだけどな。

といったような意味でしょう。あとはよろしく。
283名無しさん@1周年:02/01/13 23:21
>>281
日本で教えてからは、私もうなずき始めた。
ほとんどは生徒を話し続けるよう促すためだった。
大袈裟にうなずけば、生徒はもっとよく私に話し
続けようとすることがわかった。
284名無しさん@1周年:02/01/13 23:21
>>279さん、ありがとうございます。
>>280
そうです(^_^;)
ちなみに今年の蠍座のです。
285プーさん:02/01/13 23:22
>281
おもしろい
訳せよ>俺

nod my head は首を縦に振るということ
286名無しさん@1周年:02/01/13 23:24
>>281
日本で教えはじめると、私もまたうなづくようになった。
特に、生徒に話しつづけるように促すときなどに。
気がついてみると、大げさにうなづくと、生徒がもっと懸命に
私に話を続けようとするのだ。
287:02/01/13 23:31
>274
筆者が「私の好きなユダヤのことわざがあります」って書いてる後なんで、
一応鶏も入れたいと思います。アドバイスありがとうございます。
>278
ありがとうございます、criminalsにかかるんですよね、more…
初め違うところに比較級してて訳ワカランでした。
288名無しさん@1周年:02/01/13 23:33
I hope when I come to vist you in japan,
Ican bring something from my home town for you and your family.
Do you think I look the same as I did in the baby photo I sent you ? (I hope
Im a little taller now. )
I dont have any kid's yet Im too young I
think, But I look after kids as a second job! it's a lot of fun!!!
Do you like Star Wars it is my favorite movie! At the moment while Im
writting this letter Im listening to a japanese radio station. I have no
idea what is being said. But it's fun.
Hope you are well and I will write again soon.

すいません。これ訳して下さい。
289名無しさん@1周年:02/01/13 23:41
>288
日本に行ったら君んちにも行きたいよ。
君と君の家族に僕の地元からなにかお土産を持っていくよ。
赤ちゃんのときの写真送ったけど、僕ってそのころと
同じに見えると思う?(背は少し高くなってるといい
んだけど)
子供はまだいないんだ。
まだ若すぎると思う。
でも二つ目の仕事として子供の世話をしてるんだ!
すごく楽しいよ!!!
スターウォーズって好き? 僕はこれがいちばん好きなんだ!
この手紙を書いているとき、僕は日本のラジオを聴いているんだ。
何て言ってるのかさっぱり分からないけどね。
でも楽しいよ。
お元気で。また手紙を書きます。
290名無しさん@1周年:02/01/13 23:45
>289さん
ありがとうございました。
291名無しさん@1周年:02/01/13 23:46
翻訳をお願いします。
As with love, so with money - and power and, indeed, pretty much anything
that a human being can ever hope for - or seek - or strive towards - or acquire,
only to wonder afterwards whether it was a good idea.
292名無しさん@1周年:02/01/13 23:48
気がつくと夕陽も沈みいつもと同じような夜が又訪れようとしていた。
死ぬまでこんな毎日なのかと物足りなさを感じていた。
そんなある日、僕は君に出会ったんだ。
そして僕たちはまるでTVや映画のなかの世界の様に
恋に落ちていった。

英訳してほしいんですが。似たような内容になればいいです。
293名無しさん@1周年:02/01/13 23:50
>>284>>286さん、ありがとうございました!
英語の教科書に載っていました!

次は
Whenever I read the newspapers or magazines,I only read
about big earthquakes with many people dying,terrible tsunami
that did much damage and typhoons that frequently struck
the country.I can remember wondering why people continued to
live in such a miserable place.
の訳をお願いします
294名無しさん@1周年:02/01/13 23:53
>>291
愛もそうなら、お金もそうだ‥‥権力だって、そう、
人間が望むもの‥‥追い求めるもの‥‥そのために
争うもの‥‥手に入れるものなら、なんでもそうだ、
それがいいことかどうかなんて後になってから考える
だけなんだ。
295名無しさん@1周年:02/01/13 23:56
>>291
愛であったり、金であったり、そして権力や、それこそ本当に
何であれ、人として望み、求め、希求し、手に入れようとしたところで、
後になってみれば、そうすることがいい考えだったのかという
のがおちだ。
296名無しさん@1周年:02/01/14 00:01
>>293
新聞を読んでも雑誌を読んでも、大地震でいっぱい人が
死んだとか、津波でめちゃめちゃになったとか、台風が
しょっちゅう来てるとか、そんなことしか載ってないんだよね。
なーんであんなひどいところにずっと住んでんのか不思議に
思ったよ。でも教科書なら自分で訳せよ。
297名無しさん@1周年:02/01/14 00:04
恐れ入りますが、下記の英文の訳をお願い致します。
Contrasting extremes don't just exist within diametric opposites.
There are extremes, even in each of those extremes.
It is, for example, generally considered undesirable to be lonely.
Companionship though, involves relationship. And relationship,
as we all know, can be exceedingly stressful.
We can end up extremely happy within a partnership - or extremely unhappy.
Just as we can end up extremely delighted to be single or totally miserable about it.
298名無しさん@1周年:02/01/14 00:06
>>296
すいません、ありがとうございます!
299291:02/01/14 00:08
>>294-295
どうもありがとうございました。
助かりました。
300名無しさん@1周年:02/01/14 00:13
>>292
Without knowing gone was a day
And came along was a just another night
Dreading to sink in this blight
Day in day out till my last end
Came upon me was your smile at the last bend
To fall in love with each other
Sharing the same dream
like in tube or film.
301300:02/01/14 00:17
>>292
詩のように訳してみたけど、散文の方が
よかったかい?
302名無しさん@1周年:02/01/14 00:39
散文ってなんですか?
303名無しさん@1周年:02/01/14 00:40
proseのことだよ。
304名無しさん@1周年:02/01/14 01:18
>300
ほんとありがとうございます。助かりました。

窓から朝日がさし込み、いつもとは違う夜明けがやってきた。
何もかも生まれ変わったのように僕は生活をしている。
それがなぜだか知っている。君が全てを変えてくれた。
だからこれからも僕たちは新たな道を作りながら
進んで行こうと決めたんだ。

これもお願いできますか?
305:02/01/14 02:03
おかげさまで、無事今回の課題を終えることが出来ました!
助けてくださったみなさん、本当にありがとうございます。
ここの力を借りなければ絶対できませんでした、
こんなに2ちゃんにお世話になることは他にないです。
これから大学生活なのですが、英語の資料が増えるので、
是非これからも力を貸して頂きたいです。よろしくお願いします。
これから、膨大な量の写し作業に入ります。。。手書きはめんどくさい。
306翻訳してほしい!:02/01/14 02:51
すみません。
昨晩ここに来た者です。
大学の課題でかなり長い文章(日記)を英文にしなくてはいけないのですが。
307翻訳してほしい!:02/01/14 02:52
小出しにしてっても良いですか?
308名無しさん@1周年:02/01/14 02:53
今日はもうみんな寝てると思われ.
309名無しさん@1周年:02/01/14 03:05
>>307
課題なら、自分でやってみて分からないとこだけ出せ。
ぜんぶ他人にやらせるつもりか?
310翻訳してほしい!:02/01/14 03:05
ああ、ですよね…。
どうしよう…。
一応出してみようかな。
以下を英文にしていただきたいのですが。


2001年 1月12日
起床時間はとても遅く、午後1時をまわったところでした。
窓の外を見ると、少し曇っているようで、なんとなく気分も憂鬱に…。
再びそのまま布団にもぐり込んでしまいました。2日前からの風邪と
試験勉強が影響しているのか、寝ても身体のだるさが抜けないのです。
でも、さすがに眠ってもいられないので、眠気覚ましにテレビのスイッチを
入れてみました。
311翻訳してほしい!:02/01/14 03:08
>309
もう自分の頭では無理なんです…。
簡単な英文もつくれないのです。
312名無しさん@1周年:02/01/14 03:38
>>297
相対する極端なものは,単に二つの端に存在するわけではありません.
極端のなかに極端が存在することだってあるのです.
例えば,孤独は普通には望まれないものと思われています.
けれど人と関わるということは,関係を結ぶということです.
そして人間関係には,私たち皆が知っていのとおり,たいへんなストレスとなり得るものです.
わたしたちはパートナーとの関係を極端に幸せにすることも,極端に不幸にすることもできます.
独りでいることに大きな喜びを感じることもあれば,完全な不幸と思うこともあるように.
--------------------------------------
例は,独りでいても沢山でいても,幸せにも不幸せにもなり得る,ってことですよね.
2行目が工夫のしどころでしょうか.いまいち...
313名無しさん@1周年:02/01/14 04:35
>>310
日記ね。じゃ、I は落とすよ。
1行目
wake up very late, the clock shows already 1pm.
out side of window is little dim, so my mind also.
wanna sleep again because still felt tired by the cold
caught 2days ago and studing for the exam.
but indeed may not to sleep,
turned on tv.

眠くてぼけてるし、ツッコミどころたくさんあるよ。
みなさんたすけてあげて。
314名無しさん@1周年:02/01/14 04:54
shows→showed
is little dim→was a little dim
studing→studying
may not to sleep→further sleep wasn't allowed any moreとか?
turn on tv.→turn on tv to keep me awake.
315↑訂正:02/01/14 04:55
turnedね
316名無し:02/01/14 05:25
ON THE SECOND DAY of her trial Andrea Dare admitted lying to the police when she told them she had not been anywhere near Venice Beach the night Edward Bondy was murdered there.
お願いします。
317名無しさん@1周年:02/01/14 05:41
>>308
日本時間午前3時位なら、米国は昼間なので暇な留学生がレスを
つけて付けてくれる可能性が有ります。
318名無しさん@1周年:02/01/14 05:45
>313
すいません。なんでIを落とすの?なんで文頭を大文字化
しないの?
319313じゃないけど:02/01/14 05:49
Iという主語は省略するケースあり。
電報、メール、日記など。学校では英語は主語省略不可と習うがあれは嘘。

文頭の小文字はどうでもいいでしょ。メール・ネットではよくあること。
320名無しさん@1周年:02/01/14 06:00
>>316 Andrea Dareは、「Edwadrd BondyがVenice Beach近くで殺された夜
自分はその辺りにはまったくいかなかった」と警察に言ったことが、嘘であった
ことを第2回公判で認めた。
321補足:02/01/14 06:08
lying to the police when she told…
の部分は確かに直訳ではしっくりこない。
「…と言ったとき(同時に)、警察に嘘をついていた」ってわけで
「…の内容が嘘であった」という事実関係になる。
322訂正320:02/01/14 06:16
「第2回公判」じゃなくて「公判2日目」だ。
でもなぜここだけ大文字なのだろう。
323名無しさん@1周年:02/01/14 06:32
多分admitted "to" lying to the policeの方が自然のような
324名無しさん@1周年:02/01/14 08:59
We must be carefui not to jump to conclusions on the basis of only one
example or on the basis of only one source of information. We should try
to get as much information as possible from as many soureces as possible.
の訳をおねがいします。
325sand:02/01/14 09:09
>322
`「でもなぜここだけ大文字なんだろう。」
雑誌の記事なんかで、最初のパラグラフの数文字を大文字に
することはよくあります。
326sand:02/01/14 09:24
We must be careful not to jump to conclusions
せっかちな結論を出さないように気をつけないと
on the basis of only one example
 たった一つの例をもとにして
or on the basis of only one source of information.
 あるいはたった一つの情報源にたよって
We should try to get
 得るように努力しなくちゃ
as much information as possible
 最大限の情報を
from as many soureces as possible.
 できるだけ多くの情報源から

あとは自分でまとめてください。
327アトランティス:02/01/14 11:13
アトランティスの潜水艦のおもちゃの遊び方です。和訳して下さい。

1.Fill sink or container with room temperature water at leveru6 to 7 inches deep.

2.Pull apart the two halves of the Diving Sub.
328297:02/01/14 11:19
>>312さん
夜遅くにありがとうございました。
329アトランティスって何?:02/01/14 11:38
>>327

「1. シンクまたは容器に室温の水を15‐18cm溜めます。」

「2.Diving Subから2つの○○を引きはずします。」

2がわかんないです。中途半端スマン。
halvesってhalfの複数としてしか出てこないんだよなぁ。
Pull apart A of Bで「BからAを引きはずす」ってことだと思うんだけど。

シンクは洗面台とか流し台水を溜められる場所。
Diving Sub.はたぶんこのおもちゃの商品名。
330sand:02/01/14 11:51
>327
2.Pull apart the two halves of the Diving Sub.
(くっついている)Diving Sub の両半分を引き離します。
331名無しさん@1周年:02/01/14 11:59
所属事務所って?
332名無しさん@1周年:02/01/14 12:03
>>330潜水艦真っ二つ?
333名無しさん@1周年:02/01/14 12:18
誰か約していただけませんか?

私は早稲田大学の法学部に所属しています。
ゼミで(専攻?)勉強しているのは商法です
特に会社法を勉強しています。
334訳お願いします:02/01/14 12:25
Today most of the deadliest diseases of 1900 are routinely cured or managed, and
it's the choice not to be hospitalized that's often a decision to give up on life.
335名無しさん@1周年:02/01/14 12:50
>>334
今日、1900年に死に至る病であったもののほとんどは恒常的に治療したり
なんとかコントロールされているが、入院しないという選択は、生をあきらめる決断である
ことが多い。
336名無しさん@1周年:02/01/14 13:06
翻訳をお願いします。
They say that eventually, "we become like the company we keep."
Perhaps this is why you have lately been experiencing a loss of power.
Some of your friends and companions are currently rather weak.
337名無しさん@1周年:02/01/14 13:08
どなたか訳をお願い致します。
When you are surrounded by people who feel daunted or intimidated,
it is easy to pick up on their mood. You start to identify with their fears.
Before you know it, you have narrowed your horizons and downsized your expectations.
Your life is then full of "reasons why you can't" instead of "reasons why you can."
338訳お願いします:02/01/14 13:09
>335
ありがとうございました。
339翻訳して欲しい!:02/01/14 13:14
寝てしまいました。
(!)嬉しい。レスがついてる!!

>313
>314
ありがとうございます!とても助かりました。
引き続き、また英訳をお願いしたいのですが。
以下になります(日記の一部です)。
------------------------------------------------------------------

あまりうるさい番組は見たくないと思い、
適当にチャンネルを回していると私はハッとしました。
そこにはビスタサイズの、とても綺麗な景色が映し出されました。
それは京都の町並みです。即座に意識がはっきりしました。
それというのも、私は2週間程前に、その画面と同じ場所にいたのです。
私は昨年の12月25日、京都へ旅行に出かけていたのです。
340名無しさん@1周年:02/01/14 13:17
>>336
結果的に彼らは、「私たちはまるで仲間のようになった」と言うようになる。
これがおそらくあなたが最近力の欠如を経験している理由である。
あなたの友達と伴侶は最近やや弱っている。
341プーさん:02/01/14 13:20
このスレ大人気
342名無しさん@1周年:02/01/14 13:33
>>337
あなたがひるんだり脅かされていると感じている人々に囲まれた時、
その人々に簡単に同調してしまう。あなたは彼らの恐怖を共有し始める。
それに気づく前に自分の地平を狭め、期待を小さくしてしまっている。
そしてあなたの人生は自分が出来る理由の代わりに、自分が出来ない理由
で満たされる。
343名無し@1周年:02/01/14 13:45
この訳お願いします。
She denied that she had anything to do with Susie's murder.
344名無しさん@1周年:02/01/14 13:45
訳をお願いします。
You have been, extremely conscious of the roles that other people expect you
to play and very aware too, of your responsibilities. All this has sapped
your strength a little and reduced your ability to live out your full potential.
345336:02/01/14 13:47
>>340さん
ありがとうございます。
346名無しさん@1周年:02/01/14 13:51
>>343
彼女はスージーの殺人との関係を否定した。
347名無しさん@1周年:02/01/14 13:57
>>344
あなたは、他の人々があなたに演じる事を期待した役割に極度に過敏で
、自分の責任も非常に意識していました。こういったことが、あなたの
強さを少し弱めて、自分の力を十分に発揮する能力を減らしたのです。
348名無し ◆TLe2H2No :02/01/14 14:07
>344
あなたは他人が自分に期待している役割を十分知っていたし、
自分自身の責任についても良くわかっていた。
このこと全てがあなた自身の力を僅かながら弱め、可能性を十分
発揮する能力を減らしてきた。
349訳お願いします:02/01/14 14:15
This year, you still have a heavy workload and you still find yourself obliged to
be dutiful towards a needy person. You also still find yourself surrounded by
comparatively conservative and unimaginative folk. Yet the further we get
this year, the less we find any of this posing a problem to you.
350名無しさん@1周年:02/01/14 14:17
>>347-348さん
翻訳ありがとうございます。
351337:02/01/14 14:18
>342さん、
どうもありがとうございました。
352名無しさん@1周年:02/01/14 14:20
下記の翻訳をお願いします。
Once it gets there, you start to break free of your shackles, rather
like the Incredible Hulk used to burst out of his weak alter-ego's body.
You won't (hopefully) turn green but you may well have this effect on others.
353名無しさん@1周年:02/01/14 14:31
>>349
今年、あなたは仕事量が多く、要求の厳しい人間に対して忠実であること
を要求されているとまだ感じています。比較的保守的で想像力のない輩
に囲まれているともまだ感じています。しかし私たちが今年遠くに進めば進むほど、
このうち誰かがあなたに問題を示していると思うことが少なくなります。
354名無し ◆TLe2H2No :02/01/14 14:41
>394
今年あなたはまだ大量の仕事をこなさねばならず、貧乏な人にはどうしても
忠順でなくてはならない。どちらかといえば保守的で、想像力に欠けた
人々にもいまだに囲まれている。
でも今年私たちがそうやって進んでいくにつれて、このことがあなたに
投げかける問題は少なくなっていく。

意味わからん(w
355名無しさん@1周年:02/01/14 14:44
すいませんが、アメリカのエロサイトの無料会員になろうとしているのですが、zipというのが解らず困ってます。
一体これは、何なんでしょうか?
356名無しさん@1周年:02/01/14 14:46
ZIP=zip code :郵便番号
357名無しさん@1周年:02/01/14 14:50
>>356
ありがとうございます。郵便番号だったのかぁ。
358名無しさん@1周年:02/01/14 15:51
>355
ヤバイよ。zipも調べられないで「無料会員」になろうとしてるなんて。
本当に無料か?無料でなんでZip code聞くんだろ。
359名無しさん@1周年:02/01/14 16:10
petula clark - Downtownの歌詞の意味でお聞きしたいです。
あまりにも基本的な文ですみません。

When you've got worries, all the noise and the hurry Seems to help, I know -Downtown
心配なことがあるときはダウンタウンの騒音などに助けられるのよ??

And you may find somebody kind to help and understand you
Someone who is just like you and needs a gentle hand to
Guide them along  これは、もうまったく。。。
360名無しさん@1周年:02/01/14 16:20
この訳をお願いします。
I have been reading the stars now for several decades and continue to
find most of what is written there ambiguous in the extreme but
surprisingly positive once you translate it.
361名無しさん@1周年:02/01/14 16:28
>>359
心配事があるときは騒音やせかせかしたところに助けられるようだねーー
それがダウンタウン。
そしてだれか助けてくれたり理解してくれるやさしい人を見つけることもある
それはあなたに似ていて、心配事を導く紳士的な手が必要な誰か。
362名無しさん@1周年:02/01/14 16:35
>>360
私は何十年も占星術をしてきて、そこにかかれていることのほとんどが
究極的にはあいまいであるけれど、いったん翻訳すると驚くほど肯定的
であることを発見しつづけている。
363362:02/01/14 16:38
肯定的→明確 にしてください
364名無しさん@1周年:02/01/14 16:44
>>361
おお!よくわかりました。本当にありがとうございました。
365名無しさん@1周年:02/01/14 17:16
>>362さん
どうもありがとうございます。
助かりました。
366362:02/01/14 17:16
究極的に→極度に
367名無しさん@1周年:02/01/14 17:53
和訳してください

1 I claimed you in the name of the France four years ago.
2 I told you not to do that yet.
3 I didnot make it over there today.
368名無しさん@1周年:02/01/14 18:03
>>367
文脈がないので分かりません。
何についての文か示してください。
369名無しさん@1周年:02/01/14 18:11
>>367
3: 私は今日あそこでは成功しなかった。

ほかは分からない。
370名無しさん@1周年:02/01/14 18:12
2: 私はあなたにまだそれをしないように言った。
371名無しさん@1周年:02/01/14 19:16
すみません。訳をお願いします。
There's no need to fear deprivation - or even, particularly, limitation.
372名無しさん@1周年:02/01/14 19:21
>>371
剥奪(損失、欠乏)をこわがる必要はない。あるいは、特に制限も。

カッコ内は文脈によってかわります。
373名無しさん@1周年:02/01/14 19:25
>>372さんありがとうございます。
剥奪は、するほう?それとも、されるほう?
どっちで解釈したらいいんでしょう?
すみません、英語ホントに苦手で...
37477:02/01/14 19:27
ふと思いました。
>1 にも書いてあることなんですが、コンテキストがわかるようにもうすこし長めに引用してもらえませんでしょうか?
で、役がわからないのは「ここからここまで」というふうに書いてもらえるとよいかと。
もしくはどんなコンテキストなのかを日本語で説明してもらえるとよいかと。
375名無しさん@1周年:02/01/14 19:27
They ate these foods almost every day of the week and there
were few other things to eat in Japan.

彼らは日本では、これらの食べ物を、週に毎日ほとんど食べていて、
ほかのものは、少ししか食べないのでした。

という訳で合っていますか?
376翻訳お願いします:02/01/14 19:27
Ironically, because you sometimes suffer from low self-esteem,
you do not always understand this.
377名無しさん@1周年:02/01/14 19:40
「俺の発音が変だったら言って下さい」
・・・これの翻訳お願いします。
378名無しさん@1周年:02/01/14 19:45
あなたが仕事をさぼっていたのを見つかったのが、サトウ先輩でよかったね
タナカ部長に見つかっていたら、君は北海道に飛ばされていたと思うよ。

どなたか訳してくださいお願いします。
379名無しさん@1周年:02/01/14 19:49
>>373
剥奪されるほうです。
380名無しさん@1周年:02/01/14 19:50
>>375
OK
381英訳お願いします!:02/01/14 19:53
すみません。日記なのですが。

課題で出さなくてはならず…
期日が迫っていて
とても困っています。
英訳をお願いできないでしょうか。

******************************************************************

私は適当にチャンネルを回していると、その画面にハッとしました。
そこにはビスタサイズの、とても綺麗な景色が映し出されました。
それは京都の町並みです。即座に意識がはっきりしました。
それというのも、私は2週間程前に、その画面と同じ場所にいたのです。
私は昨年の12月25日、京都へ旅行に出かけていたのです。
382名無しさん@1周年:02/01/14 19:54
>>376
皮肉な事に、あなたがときどき低い自尊心に悩まされるために、
いつもこれを理解しているとは限らないのです。
383名無しさん@1周年:02/01/14 19:55
>>379さん
ありがとうございます。
384名無しさん@1周年:02/01/14 19:56
>>377
If you find my pronunciation strange, please let me know.
385名無しさん@1周年:02/01/14 20:04
>>378
It was lucky for you to be found by Mr. Sato that you neglected your work.
If it had been Mr. Tanaka, you would have been transferred to Hokkaido.
386名無しさん@1周年:02/01/14 20:17
>>381
When I was changing the channel, I found one scene thrilling.
There was a very beautiful vista-sized scenery.
It was the streets of Kyoto. It suddenly made me sense,
because I had been there just two weeks before.
I had traveled to Kyoto on December 25 last year.
387名無しさん@1周年:02/01/14 20:17
>>384
どうもありがとうございます。
388386:02/01/14 20:27
channel→channelsに変えといてね。
389386:02/01/14 20:31
ついでに(課題のようだから正確に)
because I had been there→because I had been the same
place as that scenery
390386:02/01/14 20:36
ついでに(ゴメン)
389のbeenとtheのあいだにatを。
391英訳お願いします!:02/01/14 20:44
>386
あ〜〜〜ありがとうございます!!
補足の部分も書いてくださって、感動です。

それで…あの、まだまだあるのですが…。
uPしても良いでしょうか?
392名無しさん@1周年:02/01/14 20:47
私は女性にいじめられると、たまらなく興奮してしまう変態マゾ男です。
どうか、僕を一生奴隷にしてください。

これを英訳して。
393名無しさん@1周年:02/01/14 20:52
>>385さんサンクスです。
394英訳お願いします!:02/01/14 20:54
とりあえず続きをUPしてしまいました。
ごめんなさい…。
またよろしくお願いします。

*******************************************************************
テレビに映っている場所は祇園の街で、ちょうど自分が歩いた道でした。
たまたま回したチャンネルに、偶然知っているところが出てくるというのは、
少し嬉しい気持ちになるもので。
特に急ぎの予定も無いので、そのままその番組を観ることにしました。
それは「いちげんさん」という京都を舞台にした邦画でした。
395名無しさん@1周年:02/01/14 21:02
>>392
I'm a kinky masochist who gets horny to the limit
when I get teased.
Would you please make me a slave for you till the end
of my life?
396名無しさん@1周年:02/01/14 21:03
この文の訳をお願いしたいのですが、よろしくお願いします。
Unable to believe that someone is acting aggressively towards you out
of deference verging on fear, you simply assume that you are being
challenged and take umbrage.
397名無しさん@1周年:02/01/14 21:16
>>394
The place on TV was the street of Gion, where I had walked.
When I came across a channel I happened to see the place
where I knew. It made me feel a little happy.
I don't have an urgent plan in particular, so I decided to
watch that program. It was a Japanese film named "Ichigensan",
which is created in Kyoto.


398名無しさん@1周年:02/01/14 21:24
>>396
あなたは、誰かが、恐怖と境を接した敬意から自分に向かって攻撃を
しかける、ということが信じられないので、自分が挑戦を受けて
腹を立てていると簡単に考えてしまう。
399397:02/01/14 21:27
I don't→I didn't
which is created→which was created and based
400名無しさん@1周年:02/01/14 21:27
>>395さん、ありがとです。
401392:02/01/14 21:31
teasedのあとにby a gorgeous ladyかなんか補っておいてください。
(笑)
402395:02/01/14 21:32
上は395の間違いです。
403名無しさん@1周年:02/01/14 21:45
>>398さん、ありがとうございます。
404名無しさん@1周年:02/01/14 21:52
>>396
誰かが恐れにも似た畏敬の念から、あなたに攻撃的な態度を取っている
ということが信じられずに、あなたは単に挑戦を受けているとみなし、
腹を立てている。

>>398 take umbrage=腹を立てる の位置はこっちのほうが自然かなと。
それからverging on=ほとんど等しい だそうです(by 英辞郎)。
405名無しさん@1周年:02/01/14 21:55
>396
verging on... ほとんど…ともいえる、…にも似た
you assume ... and take...
406名無しさん@1周年:02/01/14 21:57
かぶた、スマソ
407404:02/01/14 22:02
指摘ポイントが全く同じ! Thank you for your buckup! >>405
408398:02/01/14 22:03
嘘教えてスマソ
409名無しさん@1周年:02/01/14 22:05
括弧内の単語を使って英訳してください。よろしくお願いします。
1.その会議には50人出席していた(There were)
2.私は石鹸を数個買おうかなと思っている(thinking of)
3.お目にかかるのを楽しみにしております(looking forward)
4.私は彼に英語で演説をしてくれるように頼んだ(make a speech)
5.日本にいる母への電話の仕方を教えてください(show,ring)
410名無しさん@1周年:02/01/14 22:09
There were 50 participants at the meeting.
I am thinking of buying some pieces of soap.
I am looking forward to seeing you.
I asked him to make a speech in English.
Please show me how I can ring my mother in Japan.
411名無しさん@1周年:02/01/14 22:11
>>409 宿題バスター 今日も行く

1. There were fifty people present at the conference.
2. I'm thinking of buying some soaps.
3. I'm looking forward to seeing you.
4. I asked him to make a speech in English.
5. Please show me how to ring my mother in Japan.
(イギリス英語???)
以上
412411:02/01/14 22:13
かぶた スマソ そして3は間違い 
413396:02/01/14 22:16
>>404-408
私の英語力ではちゃんと訳せないので助かりました。
時間割いて頂いてありがとうございます。
414名無しさん@1周年:02/01/14 22:17
1. There were 50 participants at the conference.
2. I am thinking of buying several pieces of soap.
3. I am looking forward to seeing you.
4. I asked him to make a speech in English.
5. Could you please show me how to ring my mom in Japan?
6. People who make use of this board for nothing but their homeworks should be dismissed.
415名無しさん@1周年:02/01/14 22:20
some cakes of soapがいいらしい。by 英辞郎

そういえば、a piece of cheeseって言ったら、ネイティブに、
「それはかなり小さい一カケラのことだよ」って言われたことがある。
416名無しさん@1周年:02/01/14 22:25
410さん、411さん、414さんありがとうございます。
レスが早いので驚きました。
すごく感謝しています。
417411:02/01/14 22:32
2をミスった俺のかっこ悪さといったら、、、、
418英訳して欲しい!:02/01/14 22:39
>397
ありがとうございます!!
(遅くなりましてごめんなさい)。

またなのですが…
何卒よろしくお願い致します。

******************************
内容は外国人留学生と盲目の女性との、期間限定の恋物語でした。
この外国人留学生というのが、私と同じ大学4年生で、卒業論文に
頭を悩ませているという設定でした。
私もつい最近まで卒業制作というものを造っていたもので、
とてもこの外国人留学生の苦悩に共感しました。
京都、大学4年生、卒業のための試練、恋愛等…様々なキーワードが、
今の自分に合てはまることばかりで、私はこの偶然見た邦画を最後まで
じっくりと見てしまいました。
419名無しさん@1周年:02/01/14 23:08
The movie was a love story between a foreign student and a
blind woman with a time limit. In the scenario, the foreign
student, who is a senior as I am, was worried about how to
cope with his graduation thesis. Since I had spent all my
time on finishing my graduation piece until recently, I
sympathized with him a lot. Kyoto, seniors, graduation,
love, ... all of them are what I am being concerned with
the most in these days. Although I hadn't known this
Japanese movie at all, I enjoyed it much more than I
expected.
420名無しさん@1周年:02/01/15 00:41
「この速度計の単位は、マイル毎時だ。」
ってなんと言うでしょうか?
421この訳であってますか?:02/01/15 00:46
It brings real revelations and causes you to reappraise your
relationship with all things - including yourself.
それは、あなた自身を含めて全ての関係を再検討する、
本物の驚くべき真実と理由をもたらします。

You will become much more comfortable about who you are.
あなたは誰かについてさらに満足するようになるでしょう。
422名無しさん@1周年:02/01/15 00:50
まちがえてちがうスレに貼ってしまった。
お願いします。日→英

その新製品はC社の中国工場で量産されます。
量産台数は5千台/Mの予定で総ロットは10万台の見込みです。
部材はA支店が担当しているBという商社経由で発注されます。
まもなくA支店に問い合わせがあるかと思いますので、
そちらの部門で対応願います。
423名無しさん@1周年:02/01/15 00:52
牛丼とか、ファーストフードの、
「速い!ウマイ!安い!」
ってどう言ったらいいでしょうか?
自分でも調べたんですが、イマイチしっくりこなくて。
テレビのコマーシャルで言われてるようなキャッチーな感じの
言い方ってありますか?
お願いします。
424名無しさん@1周年:02/01/15 00:56
>421
cause A to... Aに…させる
relations with... …との関係
about who you are 自分が何者であるかについて
425英訳して欲しい!:02/01/15 00:59
>419
どうもありがとうございます!
まだあるのですが…。
ちなみにこれは日記で課題だったりします。

*****************************

気がつくと時間は午後3時近くです。
これはさすがにいけないなと思い、布団をたたみ、シャワーを
浴びることにしました。すっきりした後、お腹もへっているので
近くにあるコンビニエンスストアに、買い出しに出かけました。
外はさっきと違い、晴れていましたが、寒波がきているせいで
とても寒かったです。サラダとおかず、飲み物を買った後、
書店に立ち寄りました。
426名無しさん@1周年:02/01/15 01:03
訳をお願いします。
And the more kindly disposed you become towards yourself, the more you
will discover that you have power over others - who cannot help be
attracted to your more confident demeanour.
427421:02/01/15 01:24
>>424さん、ありがとう。
これでいいでしょうか?見て頂けますか?

それは、あなた自身を含めて全てのこととの関係をあなたに再検討させる
非常に驚くべき新真実をもたらします。
あなたは、自分が何者であるかについてさらに満足するようになるでしょう。
428名無しさん@1周年:02/01/15 01:27
何故あなたは日本で働こうと思ったのですか?
あなたは自分の国では、プログラマーとして働けないのですか?

どなたか英訳お願いします。
429名無しさん@1周年:02/01/15 01:34
>>428
How did you come up with the idea of working in Japan?
Isn't it possible that you work in your country as
a programmar?
430424:02/01/15 01:34
>421
It brings ... and causes...
それは…をもたらし、あなたに…させる
それによって…がもたらされ、あなたは…することになる
431名無しさん@1周年:02/01/15 01:46
>>429 ありがとう。
432421:02/01/15 01:48
これで大丈夫?

それは、非常に驚くべき新真実をもたらし、あなた自身を含めて、
全てのこととの関係をあなたに再検討させることになります。
433424:02/01/15 02:03
>432
構造は完璧です。

各単語の訳および who you are の部分の訳の妥当性はUPさ
れている文の前後のコンテクストによります。

でも、十分によい訳文だと思います。

オツカレ
434421:02/01/15 02:06
424さん
どうもありがとうございます(^^♪
助かりました。
435421:02/01/15 02:13
あの〜424さん、
ちなみに424さんなら、どう訳されます?
この方がもっといいよってのはありますか?
436名無しさん@1周年:02/01/15 08:00
「出世払い」って英語で何と言うのですか?
エキサイト翻訳ではSuccess-in-life paymentと出たのですが、
何だか不安なので・・・
437名無しさん@1周年:02/01/15 08:27
>>428
Isn't it possible to work in your country as a programmar?

こっちのが自然じゃない?
438名無しさん@1周年:02/01/15 09:53
>>436
pay (off) one's debt after career advancement
pay back after one's success

はどうでしょうか?
439horehore:02/01/15 11:07
「その映画は興行的大失敗した。」

って英語でどういう風に言うんですか?
440名無しさん@1周年:02/01/15 11:14
>>439
That movie had a low box-office record.
かな?
441horehore:02/01/15 11:21
>>440

さんきゅ。でももっと酷い感じにしたいんだけど・・・もう大失敗!!みたいな感じの
はないですかね?failure とか lose とかもっとネガティヴな単語使いたいです。
442名無しさん@1周年:02/01/15 11:26
>>439
The film ended up in a huge box office disaster.
443horehore:02/01/15 11:32
>>442
ありがとう。
444horehore:02/01/15 11:44
これもお願いできますか?

彼はこの失敗について、配給業者がこのフィルムをエロティックコメディとして
売り出そうとしたことに原因があると考えている。
445名無しさん@1周年:02/01/15 11:53
They consider that the distributors' decision to sell
it as an erotic comedy resulted in such a fiasco.
446名無しさん@1周年:02/01/15 11:55
They consider the failure was brought about by the
distributors' mistake in selling it as an erotic comedy.
447horehore:02/01/15 12:08
>>445-446
ありがとう。446をちょっと使いまっす。
448英訳して欲しい!:02/01/15 12:11
すみません。
やっぱり自分じゃ訳せません。

何卒よろしくお願いします。


*****************************
気がつくと時間は午後3時近くです。
これはさすがにいけないなと思い、布団をたたみ、シャワーを
浴びることにしました。すっきりした後、お腹もへっているので
近くにあるコンビニエンスストアに、買い出しに出かけました。
外はさっきと違い、晴れていましたが、寒波がきているせいで
とても寒かったです。サラダとおかず、飲み物を買った後、
書店に立ち寄りました。
449名無しさん@1周年:02/01/15 12:33
>>420
This speed meter is based on mile/hour.
450中学生でも良いですか?:02/01/15 12:42
>>448
I found it was about 3 p.m., rather late. So I put away the bedding
and took a shower. It was refreshing but I felt hunger after that,
so I went out to buy some food at a convenience store nearby.
Unlike hours before it was fine in the outside, but it was
very cold because of the cold wave. I bought salad and a side dish
and drinks there, then dropped in a bookstore.
451名無しさん@1周年:02/01/15 12:53
>>448

うーん。convenience storeって和製英語だと言うが…。もっとも
あんまりいい訳語がないのが現状。まあでも、日本にいるネイティブは
英文中で使いまくっていた。

おかず、という概念も英米にはない。主食と言う概念がないから。
英米の食事は、日本人の言うところの「おかず」だけで構成されている
場合も多い。その中にside dishやmain dishがあるわけで

もっとも450の訳はいい! 感動した!
452名無しさん@1周年:02/01/15 13:03
>>450
ジョズダネ
453名無しさん@1周年:02/01/15 13:10
この約して星いくん!を最初に甘やかした
DQN 313 ですが、450 がホントに中学生ならすばらしい。
DQN なんぞに囲まれてないで
さっさと国外逃亡して下さい。
454名無しさん@1周年:02/01/15 13:18
>>451
> うーん。convenience storeって和製英語だと言うが…。

リーダーズプラスに載ってるよ。
455名無しさん@1周年:02/01/15 13:54
I thought I could find the genius of him to deal with
such two features that innovate the new way of cinematic
language while they have a traditional structure.

(映画言語としての革新的な方法を生み出しつつ、
伝統的な構造をもっているような)これらの2作品を扱うことで
彼のgeniusを理解することが出来ると、私は思いました。

Is 上の文章 make sense?(日本語がおかしいのはまぁおいといて)
456名無しさん@1周年:02/01/15 13:56
It was three O'clock them.
I feel must have to do , and I fold my sleeping cloth and
took a showor.
 I went to get out to have some meal to Convinience store
after I was refleshed, 'couse I'm hungly.
The sky was clea and beautiful, and so cold by cold wave.
I got a salad , deli and drink them I stoped by at a Bookstore.
457名無しさん@1周年:02/01/15 14:03
>>455
思うに彼の天才は伝統的な構造を保ちながらも
革新的な映画的語り口を生み出していくという
2つのことができることにある。
458名無しさん@1周年:02/01/15 14:19
ダメな大人456・2度目の挑戦

It was three O'clock then .
I felt shoudn't be lazy more, so I folded up my Futon
and took a shower . I was refleshed.
I got out to get some meel to Convinience store ,'couse I was hungry.
It was beautiful and cold ,that why cold wave hit here
459名無しさん@1周年:02/01/15 14:21
I would like to be your friend, if you would be mine.

恐らくネイティブの方が書いた文だと思うのですが…
文自体は極簡単なんですけど意味は…
460名無しさん@1周年:02/01/15 14:27
君もそう思ってくれるなら、私も君の友達になりたい。 >>459
461 :02/01/15 14:35
This trip is American share OK?

のアメリカンシェアって何ですか?
462 :02/01/15 15:37
TIMEスレに頼もうかとも思いましたが..
わからないのは3つめの文ですが,一応前後も参考までに:

Those successes point to the growing prowess
of the country's players. But that might not
be the only reason European clubs are eyeing
the J-League for recruits. The more cynical
view among football commentators is that the
Premier League's newfound appetite for Japanese
players has as much to do with balance sheets
as it does ball skills. Having a Japanese player
on the squad could yield a club rich revenues
in TV broadcast deals and kit sales in Japan.
Why else would Bolton sign Nishizawa, goes the argument,
after the player had just returned to Japan
from an unremarkable spell at Spanish side R.C.D.
EspaNyol? And how much playing time will Inamoto
get in an Arsenal midfield that already boasts players
like Robert Pires and-for now, anyway-Patrick Vieira?
When English side West Ham United embarked on an
unsuccessful attempt to sign Gamba Osaka's
Tsuneyasu Miyamoto earlier this year, then-manager Harry
Redknapp quipped: "I think we've already sold 200,000 shirts
in Japan on the back of it. By the time we've finished
I could have enough money to buy Rivaldo."
463名無しさん@1周年:02/01/15 15:48
>>463
(3番目の文章だけ)

サッカー解説者の間でもっと皮肉に満ちた見方をするのは
プレミアリーグが突然日本人プレイヤーに食指を
動かしはじめたのは、プレイヤーのボール捌きというよりも
バランスシート上の都合によるというものだ。
464462:02/01/15 15:58
>463
早レスありがとうございます!

balance sheetとは家計簿(?)のようなものなのでしょうか。
465名無しさん@1周年:02/01/15 17:28
>462
as much ... as〜
〜と同程度に...
466名無しさん@1周年:02/01/15 17:35
>462 コピペすまそ
バランスシート(貸借対照表)は,民間企業などが財政状態を明らかにするため,
決算時などに保有する土地や建物などの資産と,長期借入金などの負債及び資本
の状況を総括的に表示した一覧表です。
467名無しさん@1周年:02/01/15 17:38
>>462 訳文訂正

サッカー解説者の間でも皮肉な見方をするものは
プレミアリーグが突然日本人プレイヤーに食指を伸ばし
始めたのは、プレイヤーのボール捌きもさることながら
バランスシートもおおいに関係しているというものだ。

>>465 指摘感謝。
much more to do と読み間違えていた。
468名無しさん@1周年:02/01/15 18:06
若い稲はひどい被害を受けるだろうは

Young rice plants will be terrible harmedでいいですか?
469名無しさん@1周年:02/01/15 18:15
terrible→terribly
470468:02/01/15 18:32
>>469
ありがとうございます。
最近英語の勉強をはじめたばっかりでわからないことだらけです。
動詞の前後に来るのは形容詞ではなくて副詞ということですよね?
471462:02/01/15 18:47
>465
>466
>467

ありがとうございました。勉強になります
472 help:02/01/15 18:49
ちょっと待ってくれ! (強い口調が望ましい)
教えてください。。
 
473名無しさん@1周年:02/01/15 18:50
「半角カナ」って英語で何て言うんですか?
474help:02/01/15 18:50
もひとつ。。
MAVAFFANCULO って何すか?
475473:02/01/15 18:55
すみません。検索したら出てきました。
「half-width katakana」みたいです。
476名無しさん@1周年:02/01/15 19:10
>>472
Wait a minute!
477名無しさん@1周年:02/01/15 19:13
>>472
Wait a minute!
だけど、発音する時は、「ウェイラメネッ」と言わないと
分かってくれません。
ほか、Come on!でもいけなくはない。
478help:02/01/15 19:15
>476
>477
ありがとう。
479名無しさん@1周年:02/01/15 19:22
ここの部屋は暗いから、中にいる女の子全員が綺麗に見える。

どなたか英訳してください。お願いします。
480468:02/01/15 19:25
すいません。もう一度質問なんですが
動詞の前後に来るのは形容詞ではなく副詞でいいんでしょうか?
これだけは知っておきたいです。
481名無しさん@1周年:02/01/15 19:27
>>479
It's dark in this room, so all the girls here look very beautiful.
482名無しさん@1周年:02/01/15 20:08
I appriciate not everyone but you.
というのは正しい表現ですか?
間違っているとしたら
「他の奴らには感謝してないけれど君には感謝している」
というのはなんと言えば良いですか?
483NFLのサイトより:02/01/15 20:15
すいません。NFL(アメリカンフットボール)のサイトからなんですが
これを訳すとどうなるのですか?特にcomming off the sidelines あたり。
But, more athletes comming off the sidelines in recent weeks.
文構造なんかもおしえていただけたら嬉しいです。お願いします。
484名無しさん@1周年:02/01/15 20:37
Like creativity and language, it is a property that we can attribute with certainty only to humans.
教えてください。お願いします。
485名無しさん@1周年:02/01/15 20:38
>>482
正しい。
486409:02/01/15 20:41
またなんですが、よろしくお願いします。
1.なんでも好きなものをご自由に召し上がってください。(help yourself)
2.前もって予約することはよいことだ。(book,in advance)
3.私は早く寝ることにしている。(it,rule)
4.この部屋で私が煙草を吸ってもかまいませんか。(Would,mind)
487名無しさん@Emacs:02/01/15 20:44
Not a problem.

って、「そんなこと問題じゃないよ」?
それとも、「問題になんねぇほどダメダメだ、ゴルァ!!」?
どっち?
488名無しさん@1周年:02/01/15 20:44
>I appriciate not everyone but you.
>というのは正しい表現ですか?

正しくない。
I appriciate no one but you.
489名無しさん@1周年:02/01/15 20:45
>>484
創造力や言語と同様に、それは、確実に人間だけに帰属させることの
できる性質である。
490名無しさん@1周年:02/01/15 20:47
>>487
前者。
491名無しさん@1周年:02/01/15 20:49
>489
ありがとう
492名無しさん@1周年:02/01/15 20:51
>>486
1.Help yourself to anything you like.
2.It is a good thing to book in advance.
3. I make it a rule to go to bed early.
4.Would you mind if I smoke in this room?
493NFLのサイトより:02/01/15 20:52
>>483ですがわからんですか?
>490
ありがたう。
495名無しさん@1周年:02/01/15 21:05
>>483
前後関係を示してください。それか誰か他にわかる人を
お待ちください。
496プーさん:02/01/15 21:15
But, more athletes comming off the sidelines in recent weeks.

しかし、より多くの選手が最近の数週間主力から外れて来ている。
497名無しさん@1周年:02/01/15 21:17
>>492
ありがとうございます。これで安心してテストを受けれます。
498名無しさん@1周年:02/01/15 21:30
Academic psychology has deliberately tried to avoid dealing with consciousness at all, arguing that the
role of consciousness in mental life is very small, almost frighteningly so.
本当にわかりません。お願いします。
499NFLのサイトより:02/01/15 21:37
>>496
ありがとうプーさん!感謝感謝!!
500プーさん:02/01/15 21:39
あはあ(^^)
501名無しさん@1周年:02/01/15 21:41
「いい年なんだから、そろそろ貯金した方がいいよ。」
「いい年はよけいだよ。」

 これを英訳してください。よろしく。
502名無しさん@1周年:02/01/15 21:41
心理学は、精神生活における意識の役割はとても小さく、
それも驚くほどに小さいと論じ、意識を(テーマとして)
扱うことを故意に避けてきた。
503名無しさん@1周年:02/01/15 21:41
>>498
学問的な心理学は、精神生活における意識の役割が非常に小さく、
またほとんど恐ろしいくらいにそうであると主張し、
完全に意識を扱うことを慎重に避けようとしてきた。
504名無しさん@1周年:02/01/15 21:43
「よく言えばA、悪く言えばBだね。」

英語でなんと言いますか?教えて下さい。
505名無しさん@1周年:02/01/15 21:50
At most A,at least B.
506502:02/01/15 21:51
>>503
おっとtry toを抜かしていましたね。@>>502
でも、academic psychologyは、「psychology」に心理とか性格って
意味があるので、心理「学」ですよ、って言いたいがためにacademic
を付けている気がする。
507関係ないけど:02/01/15 21:52
なんか「最高で金、最低でも金」を思い出す。

Gold at best, Gold at worst.
508名無しさん@1周年:02/01/15 21:53
>>501
You are old enough to start depositing.
How can you say I am old?
509名無しさん@1周年:02/01/15 21:53
すみません。

 「障害者用の施設」の決まった言い方があったら
 教えて下さい。
510名無しさん@1周年:02/01/15 21:55
>>509
facilities for the disabled
511むずいな:02/01/15 21:56
>>501
Know your age. It's about time to start saving money.
Thak you for your advice, but the age is my buisiness.
512名無しさん@1周年:02/01/15 21:57
>>511
You had better go to HowdyHowdy
513名無しさん@1周年:02/01/15 21:59
>>508
「いい年」って「年取ってる」と敢えて言わない表現だと思う。
514名無しさん@1周年:02/01/15 22:00
>>513
You don't say that someone is twenty years "old"??????????
515名無しさん@1周年:02/01/15 22:04
514に一票
516名無しさん@1周年:02/01/15 22:04
>>514なるほどね。
517名無しさん@1周年:02/01/15 22:05
>>513
You better go to Howdy too
518名無しさん@1周年:02/01/15 22:08
A「金額とかじゃないんです。そういう気持ちがあれば・・・。」
B「嫌だっていうわけではないのですが、うちにも3人の子供がいて・・。」

これをどうかお願いします。
519名無しさん@1周年:02/01/15 22:12
A「金額とかじゃないんです。そういう気持ちがあれば・・・。」
B「嫌だっていうわけではないのですが、
 うちにも3人の子供がいて・・。」

これをどうかお願いします。
520名無しさん@1周年:02/01/15 22:13
すんまそん。だぶった。
521名無しさん@1周年:02/01/15 22:17
>>518 これは寄付金を募っているような場面?
522名無しさん@1周年:02/01/15 22:18
>>518
"It is not about how much money,but if only you are willing to....
"It's not that we are unwilling but we have three kids...
523518:02/01/15 22:21
>>521 まったくそのとおりです。
524名無しさん@1周年:02/01/15 22:22
Exactly
525518:02/01/15 22:28
>>522
ありがとうございます。
なるほどねぇ。willを使うんですね。
気持ちっていうとすぐmindって思っちゃう。
526ame:02/01/15 22:37
What matter is not how much money you donate,but the fact
that you are willing to do it.

I don't hate to do it, but I have three kids to support.
527名無しさん@1周年:02/01/15 22:38
なんだかんだと大変なのよ。
528名無しさん@1周年:02/01/15 22:43
big mouth
大きい口,おしゃべりな人,ベラベラよくしゃべる人,よくしゃべること,金棒引き,ほら吹き,一方的によくしゃべる人,多弁
529名無しさん@1周年:02/01/15 22:46
「大変と言えば大変だけど、この仕事好きなんで・・」

 お願いします。
530名無しさん@1周年:02/01/15 22:46
深蒸し茶、芽茶、玄米茶って英語ではなんて言うんでしょう?
芽茶はbud teaでしょうか?
あとはわからないんですが、お願いします。
531名無しさん@1周年:02/01/15 22:51
>>529
You know my job is a little hard
but I like it....
532名無しさん@1周年:02/01/15 22:51
>482
正しくない。
appreciate は人を目的語にできない。
533ame:02/01/15 22:51
Actually my work is hard, but I like it.
534英訳して欲しい!:02/01/15 22:56
すみません。只今戻って参りました。
提出が迫っているダメな大学生です。
>450
なんと中学生なのですか!!びっくり。
素晴らしい訳です。
大学生の私といったら…情けないことです。
ありがとうございました。
>451
>452
いろいろご指摘ありがとうございます。
Convenience storeは和製英語のようですが
英米でも通じるようです。
こういう場合は使ってもよいのでしょうか?
>456
2度も書いてくださって嬉しいです。
感謝です。

再び英訳があるのですが
どなたか見てやってください(泣)。
何卒よろしくお願いします。

**********************************

私は書店が大好きで、殆ど毎日のように行くのですが、ここ2〜3日は
忙しかったせいか行ってなく、なんだか久々に入ったような気分がしました。
「新しく出た漫画本、雑誌等は無いかな」とひととおり書店を見てまわりましたが、
自分がそこで欲しいものはありませんでした。
535名無しさん@1周年:02/01/15 22:57
536英子:02/01/15 23:00
かなり急ぎなんですが、訳をお願いします。
組織文化についての文章です。
以前も困った時に助けていただきました。
3、4番目の文章の訳が特に知りたいです。
ただ、全部の訳があると一番嬉しいです。

Organisational culture ie the newest perspective in organisational theory.
It is at the same time both a radical departure from the mainstream of contemporary organisational behaviour studies, and a continuation and elaboration of long-established traditions.
On the one hand it is a departure from the preoccupationwith the formal and rational aspects of organisation, and on the other hand, it is a reworking of many of the concerns of established perspectives focused on group dynamics, power and politics.
The growing body of scholarly work conducted under the banner of culture research is testament both to disillusionment with 'standard' approaches and excitement that a new and more fruitful means of understanding organisations has evolved.
The view that organisations are like miniature societies with unique configurations of heroes, myths, beliefs and values has proved popular with practitioners as well as academics.
In fact, it is in part this broad spectrum of interested parties (academics, businesspeople and students) that has propelled culture into an increasingly dominant position over the past fifteen years.
537英子:02/01/15 23:07
  ↑
一行空欄は特に意味はありません。
538名無しさん@1周年:02/01/16 00:42
復活? mentaiサーバ
539英子:02/01/16 00:52
復活しましたね。
>>536訂正です。
以下でお願いします。
もう日付が変わってしまった・・・。
できれば急ぎでお願いします。(嘆願

Organisational culture is the newest perspective in organisational theory.
It is at the same time both a radical departure from the mainstream of contemporary organisational behaviour studies, and a continuation and elaboration of long-established traditions.
On the one hand it is a departure from the preoccupation with the formal and rational aspects of organisation, and on the other hand, it is a reworking of many of the concerns of established perspectives focused on group dynamics, power and politics.
The growing body of scholarly work conducted under the banner of culture research is testament both to disillusionment with 'standard' approaches and excitement that a new and more fruitful means of understanding organisations has evolved.
The view that organisations are like miniature societies with unique configurations of heroes, myths, beliefs and values has proved popular with practitioners as well as academics.
In fact, it is in part this broad spectrum of interested parties (academics, businesspeople and students) that has propelled culture into an increasingly dominant position over the past fifteen years.
540適当だがとりあえず最初:02/01/16 01:03
組織文化とは組織論における最新の観点である。それは、現代の組織行動
研究からの根源的な逸脱であると同時に、長年かけて打ち立てられた伝統
の苦心作であり、継承でもあるのだ。
541英子:02/01/16 01:07
1、2了解です。
吟味してみます。
次は一番欲しい3、4番目…。
542名無しさん@1周年:02/01/16 01:12
あ、そう。でもとりあえず、2も訳してみちゃった。

それは一方で、組織の形式的で理性的な側面を持つ先入観からの逸脱であり、
またもう一方で、集団力学、権力、政治学に焦点をあて打ちたてられた観点
への多大な懸念点の改定である。
543英子:02/01/16 01:20
>>540
>>542
ありがとうございます。
1、2は何とかなりそうです。
3以降もよろしくです…。(恐縮
もちろん一応自分でもやってみています。
544名無しさん@1周年:02/01/16 01:52
age
545ROM:02/01/16 01:54
学問的上の業績が、文化研究の御旗のもとになされ、成長していることは、
「標準的な」取り組みに伴う失望に対する遺言であり、組織を理解する
という、新しくてより実りある方法が進化してきたという興奮に対する遺言
でもある。

組織というものが、英雄、神話、思考体系、価値観など特有の設定を有する
ミニチュア社会のようだ、という観点が、基礎学問のみならず現場の人間にも
一般性が明らかになってきた。

事実、過去15年にわたって、文化をいよいよもって優勢な地位にのし上げて
きたのは、ある部分、興味を有するこのような幅広い団体(学問界、実業家、
学生)なのである。

取り急ぎ。訂正箇所はあとあと出るかと思います。
546切実にお願いします:02/01/16 01:54
If it were to round the price up to 31cents,it would be
going against industry recommendations that prices should
be in multiples of 5cents to keep douwn the coast of handling
the smallest coins.
It would also find it difficult and expensive to keep the
machine stocked with sufficient change.
Each customer who paid with a 50-cent coin would need four
coins back in change; those who paid with a $2coin
would need as many as eight coins back.
547545:02/01/16 01:55
↑あの、540=542=545です。ROMと書いたのは、
「ROMさんツッコミよろしく」と書こうとして先走った。
548英子:02/01/16 01:56
>>545
感謝します。
理解してみます。。
他にも訂正等も含めて意見まってます。
549名無しさん@1周年:02/01/16 01:58
それにしても、何度も氏んだり、行き返ったり、ひやひやした>明太
550英子:02/01/16 02:01
>>545
3、4はどこで切れるのでしょう。
学問上の〜は3と4が混ざってるような?
551英子:02/01/16 02:05
えっと、
@A>>540
B>>542
CDE>>545
ですよね?
違ってるかな…。
552英子:02/01/16 02:07
>>549
ヒヤヒヤしっぱなしです。。。(泣
553切実にお願いします:02/01/16 02:08
>>546
この訳誰かお願いします
長文の一部分なのですがここだけどうしても
わかりません…
554545:02/01/16 02:12
>>551 そうっす。番号はセンテンスでしたか。段落かと思ってました。
>>553 すんません寝ます。明日も会社なもんで。
555名無しさん@1周年:02/01/16 02:16
>>539
組織文化は組織理論の上で最新のものの見方である。
それは現代の組織行動研究の主流から大きく離れるもので
あると同時に長きに渡って確立した伝統を継承し労を尽くした結果でもある。
一方において、組織文化的観点は組織を形式的に、かつ合理的に捕捉しようとする
こだわりに背を向けるものであり、また一方では、集団のダイナミズム、権力、
政治力学に焦点をあてるという定評の定まったものの見方に対する多くの
検討事項を再構築するものでもある。
文化的研究の旗印のもと学術的研究を行う主体が増えていることが
鮮明に指し示しているは、いわゆる「標準的」な取り組み方に対する幻滅であると同時に、
組織を研究する上で、新たな、そして、実りの多い手段が発展してきたという
興奮である。
組織とは、英雄、神話、信条、価値観がそれに特有な形で組み合わさった
小型の社会のようなものであるという考え方は、学会のみならず
実業界でも好評を博するものとなってきた。
現実に、学会、実業界の人々、学生など、広い範囲に渡って関心を寄せられて
いるということが、一つの原因ともなって、文化を、過去15年に渡って、ますます
支配的な立場へと押し上げてきたのだ。
556英子:02/01/16 02:19
>>555
ありがとうございます。
もしかして完璧じゃないですか?
英語関係の仕事をしている方とか?
とにかく他の方との比較をしつつ、いい訳を作りたいと思います。
また明日(日付は今日ですが)、質問があれば出きるだけ早い時間にカキコします。

皆さんありがとうございました。
557名無しさん@1周年:02/01/16 02:23
>>546
もしそれが、31セントへの値上げであるなら、最小コインのハンドリングコストを
低く維持するため5セントの倍数でなければならないという工業会の勧告を無視する
ことになろう。
558名無しさん@1周年:02/01/16 02:27
>>546
価格を端数を切り上げて31セントにするとしたら、
それは、最も小額のコインを取り扱うためのコストを下げておくために
価格は5セントの倍数とするようにとの業界のお勧めに反することになります。
機械に充分量の最小額コインのおつりを詰めておくことは困難だし、
金がかかるということにもなるでしょう。
50セントコインで払うお客さんは、一人一人がおつりでコインが四つ必要と
なりますし、2ドルコインで払うお客さんには、おつりとして返却するのに
コインが八つも必要となります。
559名無しさん@1周年:02/01/16 02:28
機械に充分なつり銭を保有せねばならないこともまた困難であり費用の
かかることであろう。

50セント硬貨を支払う客それぞれに、硬貨4枚でお釣りを渡さなければ
ならず、また2ドル硬貨ではらう客には、実に8枚の硬貨でお釣りを渡す
ことになる。
560名無しさん@1周年:02/01/16 02:44
男にとって必要なものは、いざっていう時の金と力だ。

あなたはよく上司に飲みに誘われるんじゃないですか?

英訳お願いします。
561532:02/01/16 02:50
>535
もちろん appreciate を「感謝する」という意味で使うときには
「人」を目的語にとらない(「人に感謝する」という形をとらない)、
という趣旨です。

ご指摘の用例は、「を評価する、に価値ありと思う、の真価を認める」
という意味と思われます。「あなたを大切に思う」など。
562名無し ◆TLe2H2No :02/01/16 02:59
>560
What is necessary for men is money and power in need.
Aren't you often invited to drink by your boss?
563切実にお願いします:02/01/16 03:01
>>557
>>558
>>559
ありがとうございました!!
すごいですね
経済英語は難しいのに
本当に感謝しています。
ありがとうございました
564名無しさん@1周年:02/01/16 03:07
"ふせん"は英語でなんというのでしょうか。(POST-ITとかそういうやつです)
うちの辞書にはなかったのでよろしくお願いします。
565名無しさん@1周年:02/01/16 03:20
>>563
マルチは氏ね
>>564
Post-itならPost-itでよいかと。有名なので。
ほかにsticky note, label
566564:02/01/16 03:27
>564
深夜にありがとうございます!助かりました。
567420:02/01/16 03:27
>>449 さんありがとうございます。
>「この速度計の単位は、マイル毎時だ。」
>This speed meter is based on mile/hour.

この"/"はなんと発音すればよろしいのでしょうか? 「バイ」?「パー」?
568名無しさん@1周年:02/01/16 03:29
>567
mile per hour
569英訳して欲しい!:02/01/16 03:31

すみません。度々…。
切羽詰まった学生です。
やはり自分では英訳できません。
何卒よろしくお願いします。
          

 ●ここ2〜3日は忙しかったせいか行ってなく、なんだか久々に
 入ったような気がしました。
「新しく出た漫画本、雑誌等は無いかな」とひととおり書店を
 見てまわりましたが、自分が欲しいものはありませんでした。
570名無しさん@1周年:02/01/16 03:34
>569 マルチすんなって。あっちで誰か怒ってたよ。
>>534 お願いします」とか書けば分かるよ。
571名無しさん@1周年:02/01/16 03:36
I didn't go there for a few days perhaps because I was
busy and I felt that I hadn't been there for quite a long
time.
I looked around in the bookstore wondering if there were
newly-published mangas or magazines but I couldn't find
anything that I wanted.
572名無しさん@1周年:02/01/16 03:54
>>562
All a man needs are money and power in time of need.
Aren't you asked out for a drink by your boss often?
573英訳お願いします!:02/01/16 04:16
>570
ごめんなさい。前のほうの書き込みだった
もので、見えなくなってしまうと不安で。
もう一度書いてしまったのです。
以後気をつけます。

>571
ありがとうございます。
お早い対応をしていただいてすごく嬉しいです。
574名無しさん@1周年:02/01/16 04:29
>>562 572さん ありがとうございました
575420≡567:02/01/16 04:30
>>568 ありがとうございます。
ところで、説明書に、This speed meter is based on MPH.
と書いてあったとしたら、MPHはなんと読めばいいのでしょうか?
"mile per hour" "miles per hour" でしょうか?

http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=mph*1+0
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=MPH&sw=0
等には、mphは、"miles per hour"の略だとしか書いていないのですが、

単数形と複数形をどう使い分けたらいいものか、戸惑っています。
576お願いします。:02/01/16 04:38
牛丼とか、ファーストフードの、
「速い!ウマイ!安い!」
ってどう言ったらいいでしょうか?
自分でも調べたんですが、イマイチしっくりこなくて。
テレビのコマーシャルで言われてるようなキャッチーな感じの
言い方ってありますか?
お願いします。
577名無しさん@1周年:02/01/16 04:56
>>575
ふつうはmilesだろ。

>>576
served fast, tastes good, and easy on your budget.
韻が踏めない!
578英訳して欲しい!:02/01/16 05:00
締めきり間際の大学生です。

また書き込んでしまうのですが。
深夜ではありますが、訳をお願いできればと
思います。

本当に申し訳ないです。

*******************************


なんとなく目にとまった小説を1册買い、私は書店を出ました。
小説の名前は「レベル7」で近年人気の作家、宮部みゆきによる
ものです。ジャンルは現代推理ものです。私は映画、小説、漫画と
いった媒体を問わず、物語というものがとても好きなのです。
「この小説で今日1日を過ごそう」と思い、私は自宅に帰りました。
その後は部屋で、音楽を聴きながらゆっくりと、買ったばかりの
小説に没頭していました。
579名無しさん@1周年:02/01/16 05:05
fast! yummy! cheap!
やっぱり韻は踏めない!
580お願いします。:02/01/16 05:15
>577,579
ありがとうございます。
広告文を作る事になったんですが、
韻を踏んでいなくても、この言葉を多用すれば印象付けられますか?
ハァ、むつかしい・・・
581名無しさん@1周年:02/01/16 08:46
>>579
無理やり韻を踏ませてみると、

Goes speedy, yummy, no pricy.
582名無しさん@1周年:02/01/16 11:39
Money is the root of all evil

これ文章あってんのかなあ・・・。間違ってなかったらどういう意味でしょ。
583名無しさん@1周年:02/01/16 11:42
582>
金は諸悪の根源
584582:02/01/16 11:45
>>583
evilって悪いって意味だもんねえ・・・

訳ありがとです。 どういう風に文章にしていいか解らなかったよ。
訳聴くとなるほどーって思う。
585高校生ですが:02/01/16 11:48
>>578
I bought a novel that I chose unconsciously and left the bookstore.
That was "Level 7", kind of "modern detective story by Miyuki
Miyabe who became popular recently. I like "story" itself very
much, regardless of medium as of movies, novels or comics.
I thought, "I'll spend all day with reading this novel today."
and went home. After that, I got along freely in my room being
absorbed in that just bought novel while listening to music.
586高校生ですが:02/01/16 12:03
>>576
We cook Quick, it's Delicious, pay Cheap!

Cook Quick, though Delicious, eat it Cheap!

速く料理するよ、おいしいけどね、イーリッチープ!

(平凡ですが)
587どちらかと言うと:02/01/16 12:27
QuickなのはServeするのがだろ? >>586
588名無しさん:02/01/16 12:38
海外からオンライン通販で商品を購入したんですが、
代金の入金完了を相手側に通知したいと思います。

「商品の代金をご指定の口座に送金しました。
そちらには2〜4日くらいで入金されると思います。
発送は以下の住所にお願いします。」

これ、どんな感じになりますでしょうか。
589高校生ですが:02/01/16 12:38
>>587 早く調理して早く出すんだけど。 cook quick のほうが語呂が良いかなと
思ったのよ。
590名無しさん@1周年:02/01/16 13:00
>>588
I have already arranged payment.
It will be transfered to your account in 2-4 days.
Please send them out to the following adress.
591名無しさん@1周年:02/01/16 13:07
transferred
592お願いします:02/01/16 13:14
既出でしょうが、「吉野家(吉牛)}を英訳してください
593588:02/01/16 13:21
>>590
どうもありがとうございました。
すごく助かりました。
594名無しさん@1周年:02/01/16 13:29
>592 Yoshinoyaでしょ。吉野家アメリカにもあるし。
595名無しさん@1周年:02/01/16 14:03
お願いします
・ぶどう糖果糖液糖
・たん白加水分解物
・ソルビット
の英単語を教えてください
596名無しさん@1周年:02/01/16 14:34
glucose-fructose syrup
protein hydrolysis
sorbit
597名無しさん@1周年:02/01/16 14:41
hydrolysateだ
598英訳して欲しい!:02/01/16 15:07
>578

ありがとうございます!
助かりました。

ここの人は本当に親切で嬉しいです。
599595:02/01/16 15:45
ありがとうございました
本当に助かりました
600名無しさん@1周年:02/01/16 17:58
ここってかきこんでいいの?
601名無しさん@1周年:02/01/16 18:03
Don't you have any Japanese-English translation?
602glanz:02/01/16 18:24
glanz ってなんですか?
あと ”And she named me caleb",he went on ,filling in the old familiar story.
これの訳し方がいまいち よく判りません 教えていただけないでしょうか?
603名無しさん@1周年:02/01/16 18:51
高校生にしてはうまいな。
604名無しさん@1周年:02/01/16 18:56
The chattering that the men whose it isn't skillful go crazy smashes midnight stillness.
It is for no one for anything. They don't have a noble aim the noble intention, either.
Only one purpose is to offend public order and morals.
Tonight, their vulgar chattering has an echo in the night town, too.....
605名無しさん@1周年:02/01/16 18:58
>>602
Glanzは人の名前だと思うよ。
606名無しさん@1周年:02/01/16 19:13
英訳お願いします。

いなくなってしまった人のことを想い、
心の中で呟いた・・・
「○○、どこに行ったの・・・?」
607中2です:02/01/16 19:14
>>604 要約;
公共の秩序やモラルを損なうためだけの、男達の稚拙な会話が
夜の町に響いている。
608名無しさん@1周年:02/01/16 19:18
>>606
Missing a person who is not around any more
I murmured to myself
"OO ,where have you gone?
609名無しさん@1周年:02/01/16 19:23
>>603
You are a good translator for a high school student.
610私もやって良い?:02/01/16 19:29
I muttered in my heart thinking of a person who had
gone somewhere. "Where are you now, ,, ?"
611名無しさん@1周年:02/01/16 20:54
>>604
ヘボい会話力の男たちが乱痴気騒ぎをしている喋り声が
深夜の静寂を破る。誰のためでも何のためでもない。
やつらに高級な意図も狙いもない。公序良俗に反することだけが
連中の唯一の目的。今夜、やつらの下品な喋り声が夜の町にこだまする。

1文目だけが難しいなぁ。
基本構造はThe chattering smashes midnight stillness.
that以下がchatteringの内容というか様子でthe men go crazy。
whose it isn't skillfulがこのthe menを修飾。とした。
whose itって言うのかな、ってのが懸念点。
612プーさん:02/01/16 21:19
I muttered in my heart thinking of a person who had
gone somewhere. "Where are you now, ,, ?"

私は心の中で、ぶつぶつ思ってたんだよ、どこかへ行ってしまった人を考えながら
いまあなたはどこにいる?のって。
613名無しさん@1周年:02/01/16 21:26
「エッチなおじさんとかいるでしょう?」
「えぇ、でも適当にかわしています。」

 この英訳お願いします。
614 :02/01/16 22:41
>Yes we were a little bit tired but when we spoke together
>with Mike we could not believe what you did for us.

この文章ってどういうニュアンスなんでしょうか。
悪い意味?
これだけじゃわかんないですか?
615名無しさん@1周年:02/01/16 22:46
>>614
そりゃあ、少しは疲れてはいたけど、マイクと喋ったときは
君が我々にしたことが信じられなかったよ。
616 :02/01/16 22:51
>>615
うーん、、そういう意味ですよねぇ、、
何を俺がした事ってなんだろう、、。
ここできいてもしょうがないか(藁
617名無しさん@1周年:02/01/16 22:51
>>613
There are nasty middle-aged men,aren't they?
Yes,but I know how to handle them
618名無しさん@1周年:02/01/16 22:57
>>617
Thank you so much!!!
619ネタ?:02/01/16 22:58
>>612プーサさん。>>610>>606の英訳ですよ。
620名無しさん@1周年:02/01/16 23:00
>>616
前後の文は?
621あはは:02/01/16 23:01
プーサさんって
622英子:02/01/16 23:06
昨日はありがとうございました。
今日はこれをお願いしたいのです。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

The complexity of real-life cultures and the uncertainties and ambiguities actual cultures exhibit are indicated by the case
studies at the end of each chapter in this book.

These are often said to be the most visible and most superficial manifestations of an organization's culture.
The category 'artifacts' generally refers to the total physical and socially constructed environment of an organization.
Dictionary definitions of the world artifact generally assert that it is a product of human action, has an aim (such as solving
a problem or satisfying a need), and has a physical presence.
Students of organizational culture often describe as artifacts objects and physical arrangements, patterns of behaviour,
and abstract linguistic expressions such as stories and jokes.
Some fundamental subcategories of artifacts include:

●Material objects: For example, annual reports, the products an organization makes, and sales and advertising brochures.
●Physical layouts: For example, how office space is used (open or closed plan, shared or individual working spaces), the
quality and functionality of the furnishings, dress codes (whether formal or informal), the relative location of different
departments, and the genaral appearance of the buildings and car parks.
●Technology: Inthe form of information technologies such as computers, fax machines, photocopiers and telephones, and any
equipment the organization employs to manufacture its products.
●Language: For instance, jokes, anecdotes, stories, metaphors and jargon terms.
●Behaviour patterns: For examples, rites, rituals, ceremonies and celebrations.
●Symbols: A very general category that encompasses material objects, physical layouts and other things and events such as
posters and one-off actions by executives made to demonstrate a particular point.
●Rules, Systems, procedures and programmes: For examples, human resource systems dealing with compensation, appraisal and
promotion, rules governing the structure, composition and periodicity of committee meetings, and quality assurance programmes,
to name but a few.
623 :02/01/16 23:13
i little sorry.
I should have considered more so that you could pass comfortably in Japan.
but you said "delicious dinner". im very happy :)

メールに書いた上の文に
たいする返事だと思うんですけども。うぬぬ。
624名無しさん@1周年:02/01/16 23:18
>>623
ごめんなさい。
日本で居心地よくできるように、もっと考えてあげればよかったわ。
でも「おいしかった。」って言ってくれて嬉しいの。
625 :02/01/16 23:19
やべ、レス先かくの忘れた。
>>623>>620さんへのレスです。
626英子:02/01/17 00:48
>>622
どなたかお願いします…。(嘆願
627606:02/01/17 00:49
>>608>>610>>612>>619>>621
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
628名無しさん@1周年:02/01/17 01:15
>>622長いって。
629英子:02/01/17 01:22
とりあえずこれお願いです・・・。

The complexity of real-life cultures and the uncertainties and ambiguities actual cultures exhibit are indicated by the case
studies at the end of each chapter in this book.

These are often said to be the most visible and most superficial manifestations of an organization's culture.
The category 'artifacts' generally refers to the total physical and socially constructed environment of an organization.
Dictionary definitions of the world artifact generally assert that it is a product of human action, has an aim (such as solving
a problem or satisfying a need), and has a physical presence.
Students of organizational culture often describe as artifacts objects and physical arrangements, patterns of behaviour,
and abstract linguistic expressions such as stories and jokes.
Some fundamental subcategories of artifacts include:
630名無しさん@1周年:02/01/17 01:28
>>594
>>592を見て、↓を探してしまった私は「逝ってよし」ですか?

Anyways, >>1, please listen to me. Not that it's really related to this thread.
I went to Yohinoya a while ago; you know, Yoshinoya?
Well anyways there was an insane number of people there, and I couldn't get in.
Then, I looked at the banner hanging from the ceiling, and it had "150 yen off" written on it.
Oh, the stupidity. Those idiots.
You, don't come to Yoshinoya just because it's 150 yen off, fool.
It's only 150 yen, 1-5-0 YEN for crying out loud.
There're even entire families here. Family of 4, all out for some Yoshinoya, huh? How fucking nice.
"Alright, daddy's gonna order the extra-large." God I can't bear to watch.
You people, I'll give you 150 yen if you get out of those seats.
Yosinoya should be a bloody place.
That tense atmosphere, where two guys on opposite sides of the U-shaped table can start a fight at any time,
the stab-or-be-stabbed mentality, that's what's great about this place.
Women and children should screw off and stay home.
Anyways, I was about to start eating, and then the bastard beside me goes "extra-large, with extra sauce."
Who in the world orders extra sauce nowadays, you moron?
I want to ask him, "do you REALLY want to eat it with extra sauce?"
I want to interrogate him. I want to interrogate him for roughly an hour.
Are you sure you don't just want to try saying "extra sauce"?
Coming from a Yoshinoya veteran such as myself, the latest trend among us vets is this, extra green onion.
That's right, extra green onion. This is the vet's way of eating.
Extra green onion means more green onion than sauce. But on the other hand the price is a tad higher. This is the key.
And then, it's delicious. This is unbeatable.
However, if you order this then there is danger that you'll be marked by the employees from next time on; it's a double-edged sword.
I can't recommend it to amateurs.
What this all really means, though, is that you, >>1, should just stick with today's special.
631名無しさん@1周年:02/01/17 01:40
>>630
禿げしく既出なんだってば.探すのは勝手だがわざわざ貼るのはやめれ.
632誰か助けて・・・:02/01/17 02:27
●1、2年後ってどう訳せばいいの?
a few years laterじゃ2、3年後だよねぇ?

●0,25パーセントってQuarterとか使うの?
633名無しさん@1周年:02/01/17 02:29
>>632
one or two years later
a quarter of a percent
634名無しさん@1周年:02/01/17 02:31
>>632
one or two years later
zero point two five percent
635名無しさん@1周年:02/01/17 02:46
投稿確認
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。

変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)

を訳すと?
636誰か助けて・・・:02/01/17 03:02
>>633&634
マジさんきゅ!!!
2ちゃんも捨てたもんじゃないね。
637匿名希望さん:02/01/17 03:18
「レギュラー出演テレビ番組」
を英語にしてください。
638名無しさん@1周年:02/01/17 03:27
All the information has to be read in.

和訳してください。お願いします。
639名無しさん@1周年:02/01/17 03:57
>>635
Are you sure?
Your entire post or any part of it could be copied, saved, or reproduced.
You have to take full responsiblity that your post may inccur.

If you want to revise your post, press your browser's "return" button.
(This page won't be shown if you configure your browser to use cookie features.)
640名無しさん@1周年:02/01/17 04:02
っていうか、
「書きこみが終わりました。

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。」

が出てから、いつまでたっても切り替わらないんですけど?
ブラウザ一旦閉じて、開きなおしてリロードしないと。
641全責任を負うことを承諾した639:02/01/17 04:22
inccurじゃなくてincur
642名無しさん@1周年:02/01/17 04:23
>640
誤爆?それとも訳すの?
643名無しさん@1周年:02/01/17 06:42
>>637
a program staring regulars

>>638
すべてのインフォメーションを読まなきゃ駄目。
644名無しさん@1周年:02/01/17 06:48
和訳お願いします。冠詞の使い方がわかりません。

・彼は零歳です。
・彼は一歳です。
645名無しさん@1周年:02/01/17 07:35
>>638 全ての情報は(書類を作ったりコンピューターに打ち込んで)
読めるようにしておけ。という意味。
646名無しさん@1周年:02/01/17 07:51
>>645
(何かに登録する際に、規約などに)書いてあることすべてを読め、
って意味だと思うが。
647名無しさん@1周年:02/01/17 08:06
>>644
横レスで申し訳ないけど、アメリカでは3歳ぐらいまで
生後○ヶ月といいます。
だから、零歳とか、1歳とかあり得ない。
648プーさん:02/01/17 08:36
>>619 621

いやー、間違えました。とほほ
前に同じ間違えしてるんでですけど・・・
どうも、せっかちなんですね、あはは
649名無しさん@1周年:02/01/17 08:37
>>638 は 読み込ませるという意味でto be readが使われている。ということは
読み込ませるのはパソコンだから、パソコンに情報を入れておけという意味に取れる
と思うが、皆はどう思う?
650名無しさん@1周年:02/01/17 08:48
日本語でいうコンピューター用語の「読み込む」が、果たして英語のread inに
相当するのかなぁ? 普通に読めば、464の意味に取れるけど。
651650:02/01/17 08:49
ま、638が直前の文章を持ってくればいいだけだけど。
652名無しさん@1周年:02/01/17 09:07
>644
He is 〜 months old.
He is one year old. OR: He is a year old.

>>647
横レスのまた横レスですみませんが、

「だから、零歳とか、1歳とかあり得ない。」

零歳とは言わないけど、1歳とは言いますよ。

1歳になるまでは、〜 weeks old とか 〜 months old とか言います。
もちろん、1歳を越えて間もなければ、He is thirteen months old.
などとも言います。
653名無しさん@1周年:02/01/17 09:14
下記の文の和訳よろしくお願いします。


私が11月に注文したビデオは12月の初めに届きました。
それからは何も届いてません。

654名無しさん@1周年:02/01/17 09:19
>653
The video tape I had ordered in November arrived
in early December. I have not received any other
items since then.
655644:02/01/17 09:23
>>647,>>652

すっきりしました、有難うございます! "He is a year old"とも言う
のですね。
656名無しさん@1周年:02/01/17 09:32
>>654
ありがとうございました!!
657名無しさん@1周年:02/01/17 09:48
>>650
read in
(1) 〈話し手・書き手の意図しないものを〉読み込む, 勝手に付与する
(cf. vt. 4).

(2) 【電算】 〈記憶装置に〉〈データを〉読み込む 〈to〉
(リーダーズプラス)
658名無しさん@1周年:02/01/17 10:20
Thank you for the response,
we wanted to make sure you recieved your order.

この文を訳してください。お願いします。



659名無しさん@1周年:02/01/17 10:26
>>658
お返事(回答)ありがとうございます。
ご注文品の受け取りのご確認をなさってください。
(653の続き?)
660610:02/01/17 10:48
>>612 プーさん、再和訳になってますがありがとう。

いなくなってしまった人のことを想い、 心の中で呟いた・・・ 「○○、どこに行ったの・・・?」
I muttered in my heart thinking of a person who had gone somewhere. "Where are you now, ,, ?"
私は心の中で、ぶつぶつ思ってたんだよ、どこかへ行ってしまった人を考えながら いまあなたはどこにいる?のって。


661プーさん:02/01/17 11:03
は、は、は、恥ずかしい・・・
662名無しさん@1周年:02/01/17 11:18
>>659
「注文した品を受け取ったか確認したかった。」では?
663マルチはダメですよん ◆DameQs/s :02/01/17 16:31
らんすれ予防あげ.

#利用者の方へ#
「翻訳スレッド」を二つに分けようか,という話がでています.ご意見くださいませ.
参考スレ:
(裏)2ch翻訳スレッド(日⇔英)パート1
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011231830/l50
664名無しさん@1周年:02/01/17 16:52
「社員の声」を英語にする場合、
(1)staff voice
(2)staff's voice
(3)voice of staff
(4)the voices of the staff
のどれが一番よいでしょうか?
あるいは決まった表現などあればご紹介ください。
宜しくお願いいたします。

社員が担当業務、仕事の様子などを紹介するページの題名に
しようと思っています。
665名無しさん@1周年:02/01/17 16:56
keep in touchは連絡を取り合うですよね
ではyou keep in touchはなんて訳せばいいでしょうか
666604:02/01/17 19:18
>>607
ありがとうございます。
あんまりろくな文章じゃないみたいですね。
667名無しさん@1周年:02/01/17 20:04
不満ばっかり言ってないでどんどん自分でやらなきゃだめだよ。

 これの英訳お願いします。
668名無しさん@1周年:02/01/17 20:10
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
これの英語はどうでしょうか?適切ですか?
どうでもいいかもしれないですけど、感動したので…
669名無しさん@1周年:02/01/17 20:11
>>664
voiceじゃないでしょう。
ideaだと思うけど。
670名無しさん@1周年:02/01/17 20:15
ボイスはあってるんでない?
671名無しさん@1周年:02/01/17 20:19
ちょっとマルチなんですが、

前後忘れたけど、

It will be well downstream.

ってのがあって、downstreamの訳が「下流」では絶対におかしいんですよ。
他に訳仕方ないんですかdownstream?

672名無しさん@1周年:02/01/17 20:25
>>671
辞書には「石油精製{流通、市場}の
って書いてある。
673名無しさん@1周年:02/01/17 20:27
>>667
Go ahead on your own without complaining
674名無しさん@1周年:02/01/17 20:30
>672
それも違うと思う。他に訳ないのかな?
675名無しさん@1周年:02/01/17 20:31
>>666 >>611見た?
676名無しさん@1周年:02/01/17 21:01
Mayumi's stereotype was so strong that instead of changing
her,stereotype ,she tried to make her experience fit her stereotype.

というのは、
マユミの固定観念は、自分の固定観念を変えるかわりに、彼女の経験を
固定観念に適合しようとしたので、強かった。。
でいいですか?
677名無しさん@1周年:02/01/17 21:08
She realized that they are not all confident and without
embarrassment.Most important of all,Mayumi realized that if
you have a stereotype,you must be willing to change it if it
is not true.

というのは、
彼女は、彼らは全部が全部、自信があるとか、まごつくことがない、
というわけではない、ということを悟った。
最も重要なことは、マユミは、もし、あなたが、固定観念を持っている
ならば、本当かどうか、進んで変えなければいけない、と感じた。
で、いいですか?
678名無し ◆TLe2H2No :02/01/17 21:08
so〜that構文なので
「マユミの固定観念はあまりに強かったため、彼女は自分の固定観念を
 変えるのではなく自分の経験に適合させようとした。」
のほうが訳としては正しいと思う。
679名無しさん@1周年:02/01/17 21:11
>677
正しくないなら、進んで変えなければならない。
680名無しさん@1周年:02/01/17 21:11
>662
過去形ではなく丁寧な表現なのでは。
×したかった→したいのですが 違うかな?
681名無し ◆TLe2H2No :02/01/17 21:15
>677 大体いいけど最後のほうのifは「〜かどうか」じゃなくて
     「もし〜ならば」の意味だから

「何よりも重要なのは、固定観念を持っている場合、それが真実でなければ
 進んで変えようとしなければいけないということにマユミが気付いたことだ。」
とすべき。
682名無し ◆TLe2H2No :02/01/17 21:19
↑間違った。スマソ
683名無し ◆TLe2H2No :02/01/17 21:20
↑やっぱり間違ってない。たびたびスイマセン
684676,677:02/01/17 21:42
ありがとうございました!
685 ◆90210Clc :02/01/18 00:34
日本では毎年、各市町村で、ある式典が開かれます。


を英訳お願いします。
686名無しさん@1周年:02/01/18 00:52
以下の和訳をお願いします。
難しくて今日もパニックです。(アセ

They are encouraged to arrive at joint understanding for commercial
reasons (efficiency, effectiveness, and ultimately survival of the venture),
and by human psychology, by which people naturally tend to want to reduce
their levels of anxiety caused by misunderstanding and ambiguity.
As Schein (1985a) has pointed out, abstractions such as a 'good service',
'high quality', and 'excellence', which are commonly used to frame strategic
and operational objectives in organizations, can (and do) mean different
things in different organizational cultures.
Quite evidently serious organizational communication problems can arise
if different people (or departments) in the same organization choose
to interpret these and other ideas in incompatible ways.
Disputers between production and quality control departments over what
constitutes 'acceptable quality', and between production and sales departments
over an 'optinum product price' are just two of the many well researched
forms in which different culturally based understandings disrupt organizational
life.
687名無しさん@1周年:02/01/18 01:57
age
688DQNエンジニア:02/01/18 02:01
>>686
俺にも訳せるかわからん。まず、自分なりの訳をしてごらん。
それが筋でしょ。笑わないからさ。

これManagementの心理学か?
最初の部分joint understandingのjointどう訳するんだろ?

効率、効果 そして端的にはその投資の生き残りといった商業的な理由や
心理的な理由(人は誤解やあいまいさによって引き起こされる不安を減らしたい
という方向に心理状態を自然に持っていきたがる)によって
Jointな理解に到達することで彼らは勇気付けられた。

で70点ぐらいくれるだろう。(それほど間違ってないと思われ)
あとは別の人に譲るよ。

Disputerもわかんない。スペルあってるか?

こっから先の文章は、よくありがちだよな。
別にScheinに指摘してもらうわなくたってみんなわかってる。(w

689名無しさん@1周年:02/01/18 02:06
>686
ちょっと長すぎない?。自分で精一杯の努力をして、分からないところ
だけを尋ねたら? なにもかも全然分からないっていうのなら、和訳を
試みる資格も能力も無いっていうことなんだよね。
690688:02/01/18 02:12
ああそうか、Jointは

商業的理由と心理的理由が結ばれた理解に達すると勇気付けられる

という意味で使うんだな。 これで85点になったよ多分。
691名無しさん@1周年:02/01/18 02:15
>688
「最初の部分joint understandingのjointどう訳するんだろ?」
different departments間の、「共通の理解」ってことじゃないかな?

 「Disputerもわかんない。スペルあってるか?」
これはもちろん disputes のタイポだよね。
692すみません!:02/01/18 02:22
どなたか、和訳していただけますか?
よろしくお願いします。

I did ask on a help forum if there
was any way to get around the 7 day waiting period, and
was told no. I guess rules are rules.

I checked out the time zone difference, and the 7 day
wait should be over around 12:00 pm on Sunday your time,
I think. I will send the offer to you then.
693名無しさん@1周年:02/01/18 02:23
>688
They are encouraged to arrive at joint understanding
というのは、「彼らが共通の理解に達するように勧められる」、すなわち、
筆者が、そのように勧める(urge, strongly suggest) する、ということ。
「彼らは勇気付けられた」は誤訳ですよ。
694688:02/01/18 02:26
>>691
そのほうがしっくりくるな。
最初のがTheyで始まるからさ、ちょっと考え込んじゃったんだよね。
このまま前後なく突きつけられるとわかんないんだよね。

つーことは、>>690は間違いか?

いずれにしても、最初のセンテンス難しすぎ。論文書きにろくなのはいない。
普通こんな言い回しでビジネス文書書くやついない。
695名無しさん@1周年:02/01/18 02:31
>>686
彼らが合意にいたる動機つけは効率性、有効性、そして究極的には
事業の存続性など営利的な理由によるものであり、人間の心理として、
誤解やあいまい性から生じる不安な気持ちの度合いを人々が
少なくしようとするのは当然のことなのです。
シャインが指摘しているように、「高質なサービス」、「高品質」「優秀」
のように組織内で戦略的、および、戦術的な目的を規定するのに広く使われている
抽象的表現は違う組織文化の中では異なった意味を帯びる可能性、または、
帯びています。
まったく当然のことながら、同じ組織内で別の人々、または部門がこれらの表現や
その他の概念をお互いに通じ合わない意味で解釈した場合、組織内の意思疎通に
深刻な問題が生じることになります。
生産部門と品質管理部門の間で論争の的となる、「合格品質」とは何か
という問題、および、生産と販売部門の間での「最適製品価格」をめぐる論争は
文化に基づき異なる解釈が組織の生命を分裂させるものしてたくさん
調査されているもののほんの二つの形態です。
696688:02/01/18 02:36
>>693
そうか、
be encouraged to つー言い回しでそういういい方するんだ。ありがと。

普通 we are encouraged by this prommising result.
みたいに使うんだと思ってた。
697名無しさん@1周年:02/01/18 02:42
>>692
7日間の待機期間を何とかかいくぐれないか
ヘルプフォーラムで実際訊いてみたところ、
だめだといわれました。 ルールはルールということか。
時差をチェックしてみたら、そちらの時間で12:00PMを
まわったところで、7日待機期間が終わることになってるんで、
それからオファを送ろうと思います。
698688:02/01/18 02:47
>>697
日曜日の12:00な。
699692:02/01/18 02:52
>697 698
ありがとうございました!
そこだけどうしてもわからなかったのです。
大変助かりました。
700英子:02/01/18 03:07
>>695
前回もやってくれた方ですね。
他の方もありがとうです。
今は続きでこれをやっています。
よかったら協力してください。

A metaphor is a word or phrase applied to an object or action which it does not literally denote.
Metaphors can be powerful means of communicating ideas, and are in common use in many organizations.
Some of the most dominant metaphors employed in organizational life are those associated with the
game of chess, the military and the church.
701名無しさん@1周年:02/01/18 03:31
Every time I look
Into your loving eyes
I see love that money
Just can't buy
One look for you
I drift away
I pray that you are here to stay

Anything you want
You got it
Anything you need
You got it
Anything at all
You got it
Baby

Every time I hold you
I begin to understand
Everything about you
Tells me I'm your man
I live my life
To be with you
No one can do
The things you do

Anything you want
You got it
Anything you need
You got it
Anything at all
You got it
Baby

I'm glad to give
My love to you
I know you feel
The way I do
702名無しさん@1周年:02/01/18 03:35
>>701
五行目はforじゃなくてfromだろ。
703691,693:02/01/18 03:45
>686, 695

They are encouraged to arrive at joint understanding for commercial
reasons (efficiency, effectiveness, and ultimately survival of the venture),
and by human psychology, by which people naturally tend to want to reduce
their levels of anxiety caused by misunderstanding and ambiguity.

695さんの上記の英文の翻訳:

彼らが合意にいたる動機つけは効率性、有効性、そして究極的には
事業の存続性など営利的な理由によるものであり、人間の心理として、
誤解やあいまい性から生じる不安な気持ちの度合いを人々が
少なくしようとするのは当然のことなのです。

は、ちょっと変ですね。わたしなら、次のように訳しますね。

彼らが商業的な理由(効率性、効果性、そして究極的には事業の存続性)
 のために、共通の理解に達することが強く望まれる。そしてその過程と
 しては、人間の心理、すなわち、誤解や曖昧性から生じる不安を少なく
 したい、という当然な心理、を通じることが望ましい。
704688:02/01/18 03:52
>696

>普通 we are encouraged by this prommising result.
みたいに使うんだと思ってた。

普通はそうだけど、もしそのような使用法なら、原文は、
 They are encouraged by having arriaved at ...
 となっていなくちゃね。
705英子:02/01/18 03:55
>>703
なるほど…。
いろいろ吟味しております。
意見ありがとうです。
706703:02/01/18 04:02
>705
ちょっと構文の説明を補足:

They are encouraged to ... ---が望まれる
for ... ---の理由で、のために
by ... の過程を通じて、によって

この三つをしっかりと掴まないと、この文の構造は把握できません。

707名無しさん@1周年:02/01/18 04:15
When the world is ready to fall on your little shoulders,
And when you feel lonely and small,
You need somebody there to hold you.
You can call out my name, when you are only lonely.
Now don't you be ever ashamed; you are only lonely.

When you need somebody around on the nights to try you,
bring me.
I was there when you were a queen.
And I'll be the last one there beside you.
So you can call out my name, when you are only lonely.
Now don't you be ever ashamed; you are only lonely.

When the world is ready to fall on your little shoulders,
And when you feel lonely and small,
You need somebody there to hold you.
So don't you ever be ashamed when you are only lonely.
Now call out my name, when you are only lonely.
708名無しさん@1周年:02/01/18 05:02
恋人にはもどらない
僕は僕のものになって
好きな夢を見ている
週末は特別じゃなく
気ままな時感じてる
きっと自由なんだ
なぜだろう胸の痛み
風に誘われ、海へ来たと
愛だけは忘れたはずさ
君の事忘れたいよ
どうしてさ、またひとつ
風が思い出運んで
あふれる涙は
It's only love
709名無しさん@1周年:02/01/18 06:00
The world is too much with us; late and soon,
Getting and spending, we lay waste our powers:
Little we see in nature that is ours;
We have given our hearts away, a sordid boon!
This Sea that bares her bosom to the moon;
The winds that will be howling at all hours
And are up-gathered now like sleeping flowers;
For this, for every thing, we are out of tune;
It moves us not・Great God! I'd rather be
A Pagan suckled in a creed outworn;
So might I, standing on this pleasant lea,
Have glimpses that would make me less forlorn
Have sight of Proteus coming from the sea,
Or hear old Triton blow his wreathed horn.
710名無しさん@1周年:02/01/18 06:27
>>707
世界はあなたの小さな肩に降りかかる準備ができている場合、
および孤独で小さく感じる場合、
あなたを抱くために誰かをそこに必要とします。
単に孤独な場合、私の名前を呼ぶことができます。
今、行う、ない、あなた、常に恥じている;単に孤独です。
あなたを試みるために夜に誰かをまわりに必要とする場合、
私を連れて来てください。あなたが女王だった時、
Iはそこにいました。また、私は、あなたのそばでそこで最後の私だろう。
そのように、単に孤独な場合、私の名前を呼ぶことができます。
今、行う、ない、あなた、常に恥じている;単に孤独です。
世界はあなたの小さな肩に降りかかる準備ができている場合、
および孤独で小さく感じる場合、
あなたを抱くために誰かをそこに必要とします。
したがって、あなた、単に孤独な場合、常に恥じています。
単に孤独な場合、さて私の名前を呼んでください。

ゴメン翻訳ソフトそのまま
711名無しさん@1周年:02/01/18 06:28
Had we but world enough, and time,
This coyness, lady, were no crime.
We would sit down, and think which way
To walk, and pass our long love's day.
Thou by the Indian Ganges' side
Shouldst rubies find; I by the tide
Of Humber would complain. I would
Love you ten years before the flood,
And you should, if you please, refuse
Till the conversion of the Jews.
My vegetable love should grow
Vaster than empires and more slow;
An hundred years should go to praise
Thine eyes, and on thy forehead gaze;
Two hundred to adore each breast,
But thirty thousand to the rest;
An age at least to every part,
And the last age should show your heart.
For, lady, you deserve this state,
Nor would I love at lower rate.
But at my back I always hear
Time's winged chariot hurrying near;
And yonder all before us lie
Deserts of vast eternity.
Thy beauty shall no more be found.
Nor, in thy marble vault, shall sound
My echoing songs; then worms shall try
That long-preserved virginity,
And your quaint honor turn to dust,
And into ashes all my lust:
The grave's a fine and private place,
But none, I think, do there embrace.
Now therefore, while the youthful hue
Sits on thy skin like morning dew,
And while thy willing soul transpires
At every pore with instant fires,
Now let us sport us while we may,
And now, like amorous birds of prey,
Rather at once our time devour
Than languish in his slow-chapped power.
Let us roll all our strength and all
Our sweetness up into one ball,
And tear our pleasures with rough strife
Through the iron gates of life:
Thus, though we cannot make our sun
Stand still, yet we will make him run.
712名無しさん@1周年:02/01/18 08:39
訳してください。

私は部屋の中でタバコを吸う時、しめっきりにしているので
タバコの匂いが、部屋にこびついてしまい、臭くてしようがない。
713名無しさん@1周年:02/01/18 09:10
>>712
When I smoke in the room, I always keep the windows
closed, so the smell of cigarettes remains in there
and I can't stand it because it smells so bad.
714名無しさん@1周年:02/01/18 09:43
>>713 さんサンクスです。
715できんこ:02/01/18 12:09
はじめまして。質問します。a lot ofとa lots of どちらが正しいですか?
あとうさぎは、ラビットとバーニーどっちが正しいですか?
716質問君:02/01/18 12:16
DであるC(物質・所有格)のAとB ってどう表現するのがスマートでしょう。

A and B,?? C, which is D.

と流したいので、
A and B, those are components of C, which is D.
としたのですが、もっとスマートな表現教えて下さい。
717名無しさん@1周年:02/01/18 12:18
>715
a lot of が正しい。(あるいは、lots of)
a lots of は間違い。

ウサギは rabbit
bunny は 「うさちゃん」、これは rabbit の幼児語。
718名無しさん@1周年:02/01/18 12:20
>>717 hareって単語を知ってるか?
719名無しさん@1周年:02/01/18 12:21
>>715
>>716
ここは「翻訳」スレッドです。

マルチになるから今回はいいですけど、
次回からは質問は「質問」スレッドでお願いいたします。
720名無しさん@1周年:02/01/18 12:26
>716

A and B, which are components of C, is D.

C, whose components are A and B, is D.


721名無しさん@1周年:02/01/18 12:39
>>716 例文を出してくれたほうがよく分かるんだけど。

Hydrogen and oxygen, the elements of water which is the same
material of ice explode sometimes.
722質問君:02/01/18 12:49
>>720 >>721
ありがとう。

原文は「図はDであるCのAとBの平面図である。」です。

>>719
了解しました。
723名無しさん@1周年:02/01/18 12:51
Does Folding@home run on dual processor machines?
Yes, with the console (text-only, no-nonsense) version.


no nonsenseってよくでくわすけど、「冗談じゃない」だとなんかしっくりこないんですが・・・
なんか文脈にぴったりくる訳ないですか?
724名無しさん@1周年:02/01/18 12:58
>723
no-nonsense version

すっきりした、簡潔な、無駄のない、ごてごてしていない
 バージョンってことですね。
725723:02/01/18 18:35
>>724
ありがとうございました。
726名無しさん@1周年:02/01/18 19:19
日本では、毎年1月の第2日曜日に、
各市町村で、ある式典が開かれます。

を英訳してください。すみません。
727:02/01/18 19:23
There are celemonies in cities in Japan on the 2nd sunday in January.

でどうでしょうか?ただ「式典」と言う言葉がひっかかりますが。。。
728名無しさん@1周年:02/01/18 19:46
>>726
In Japanese cities, annual ceremonies are held on the second Sunday of January.
729:02/01/18 19:48
>>728
こちらの方がしっくりきますね。
でも「式典」とはそもそも具体的に何の事なのでしょう?
それによって英語は変わってきませんか?
730728:02/01/18 19:59
>>729
与えられた情報だけで判断して訳出するのが翻訳なのでは?
これは成人式をさすと思われるので、あまり悩みませんでしたが。
731名無しさん@1周年:02/01/18 19:59
In Japan, each local authority holds a certain ceremony on the second Sunday of January
every year.
732:02/01/18 20:02
>>730
翻訳を単なる技術と解釈されるなら与えられた情報のみを訳せばいいだけです。
しかし「意味伝達」となると話は別です。これは明らかに国外へ向けて発せられた日本に関する情報と認知しました。
そこで日本人ではない人にきちんと伝える為には「式典」ではなく「成人式」ときちんと訳すべきではありませんか?
733できんこ:02/01/18 20:20
>>717
どうもありがとうございました。ある番組でアメリカ人がThanks a lots of letters
と言っていたような気がして気になっていました。私の聞き違いですね。
734名無しさん@1周年:02/01/18 20:23
文章の途中なんでしょうね。その後に「それは成人式と呼ばれます」と続くのでは。
しかし、in whole cities, towns and villages of Japan なんですが、こんな現象、
外国人が信じてくれるでしょうか? 自治体一つ残らずやるんだもんね、異常。
735名無しさん@1周年:02/01/18 20:57
>>722

The figure is a plan view showing A and B, those are components of C, which is D.
The figure, in a plan view, shows A and B, 以下同文
736名無しさん@1周年:02/01/18 21:02
>>733 アメリカ人だって間違うのでは。今読んでいる小説(漁民ですが)みんなbe
動詞間違っているよ。 
737名無しさん@1周年:02/01/18 21:08
詐欺にあって、海外の被害者と連絡を取ってるのですが
翻訳できません。どなたか訳してください。おねがいします!!

No, I haven't heard from them. The only person I know of who has claimed
the autographs were fake and to have contacted the FBI (not sure who the
other organization is) had many positive, so it couldn't be them. I only
had high bid on 4 autographs, so it sure wasn't me he was referring to.

That letter sounds great, however. I have been getting a LOT of phone calls
all hours of the night and hang-ups. I have had this same phone number for
16 years and it has never happened before. I am not saying it is this
seller, however, I know they have called and yelled at someone else and that
this seller has my info since I requested their info. I will be getting
caller ID shortly and when I try the auto-call back feature, it doesn't
work.

What I heard from eBay is that eBay closed their accounts and that they were
under investigation for not shipping product and for selling fake
autographs. Also, their Pay Pal account was closed or frozen.

Did you check out the posts on the news groups I sent? They sure seemed to
know that eBay seller there!

Let me know how it works out for you.
738:02/01/18 21:13
>>733
ネイティブだって文法的に間違ったこと言うよ。
むかし私が住んでいたイギリスの田舎町では
I DOES, you DOES, he/she DOES, they DOES,と言っていました。(藁)
またAとANの区別も上手くいかないイギリス人が大勢います。
母音の前はANであるのに、 A FBI officer, などとぬけぬけと言いますから。 (藁)
739名無しさん@1周年:02/01/18 21:17
>>737 これならたぶん翻訳ソフトでも大体分かるよ。
http://www.logovista.co.jp/trans/index.html

でも誰かきっと訳してくれると思う。
740名無しさん@1周年:02/01/18 21:20
>>738 今読んでいる小説だけど、会話の部分、本文ともに文法間違いを
楽しんでいるとしか思えない。会話は単純な間違いですが、本文は、、
「文法なんてわかっているでしょう、でもこのほうが文章がきびきびするから」
という感じ。文法をあまりわかっていない私には苦しい。
741名無しさん@1周年:02/01/18 21:21
つーかさ、そんなことは日本のテレビ番組でも、そしてストリート
でもはもっと、原稿のないフリートークでは間違った日本語なんて
当たり前のようにでてくるじゃん。
わざわざカキコしなくてもあったりまえ。
742737:02/01/18 21:28
>739
ありがとうございます。試してみたけどやっぱりよくわかりません。
私は彼に何を知らせたらいいんでしょう……
743:02/01/18 21:34
>>737
まず予めお断りしておきますが、事態は非常に深刻のようですので私の訳はあくまでもご参考程度に留めて頂きたい。
私はけっして刑法に明るいわけでもなく事態に直接関わっていない為理解しがたい部分もありました。またこれはネイティブではない人が書いたようなので文法的にも間違いが多くみられます。
そこで意訳をしてみたにすぎませんので、この私の訳によってなんら支障がでたとしてもそちらの責任においてご処理願います。

「いいえ、誰からの連絡も貰っていません。私が知りえている限りサインを貰ったのは偽物で、FBI(それ以外の組織については分かりませんが)に問い合わせをしたようですが向こうはポジをもっておりそれらとは違うようです。
私は4つのサインにしか高額をつけておりませんでしたので、彼が言っている人物は私ではないことは確かです。

また手紙はよかったです。夜通し電話が鳴りっぱなしでした。私は16年間おなじ番号を使っていますが、こんなこと前には一度もありませんでした。
決して売り手が掛けてきているとは言えませんが、誰か他の人に彼らが接触し叫んでいるのを知っていますし、彼らの情報を得た際に私の詳細も彼らに渡してしまいました。
すぐに電話の相手のIDを取るつもりですが、リダイアルをしてみても繋がりませんでした。
EBAYから聞いた話だと、彼らは口座を閉め、偽物のサインを売りつけなおかつそれらの配達もしていなかったと取調べ中でした。きっと彼らのPAY PAL口座も閉められたか凍結されていることでしょう。

私が送ったニュースグループのポストをチェックしてくださいましたか?彼らはきっとEBAYがそこにいることを知っているはずです。

今後の成り行きを報告して下さい。」
744737:02/01/18 21:55
>743
どうもありがとうございました!!嬉しいです。
私が翻訳ソフト等を使って訳しても半分も理解できませんでした。

さっそく彼に返事を出そうと思います。
進展しましたので。被害者が30人くらいは知る限りでいますので
彼らの状況も進展するようこれからもできる限り協力したいと
思います。またつまったら助けを求めるかもしれませんが
その時は英語板の皆様よろしくお願いいたします!
745名無しさん@1周年:02/01/18 22:18
お金とか人手とか集めるのが大変で駈けずりまわって大変なのよ。

これの英訳おねがいします。
746名無しさん@1周年:02/01/18 22:22
訳をお願いします。
who am I to argue with that?
747名無しさん@1周年:02/01/18 22:22
I have been running around to get money and labour u know!!
748名無しさん@1周年:02/01/18 22:24
>>746
私と議論することになっているのは誰?
749名無しさん@1周年:02/01/18 22:24
>>746

「誰と議論しろって言うんだよ?」
「誰に文句言えってんだよ?」
多少荒っぽい言い方かと。。。
750名無しさん@1周年:02/01/18 22:26
>>747
you know っていうのを u knowっていうのが今風なんですね?
751名無しさん@1周年:02/01/18 22:30
>>750
今風というかタイプする時の略字ですね。
tomorrow を 2morrow, before を b4、などのように。
752名無しさん@1周年:02/01/18 22:35
>>747,751
Thank you!
753名無しさん@1周年:02/01/18 22:37
my pleasure!
754名無しさん@1周年:02/01/18 22:43
「真」って人、なんか危ない
755名無しさん@1周年:02/01/18 22:45
アメリカの経済、教育、ライフスタイル、環境など、テーマを決めてエッセイを書かなければ
ならないんだけど、A4、2、3枚くらいで書いてください!
756:02/01/18 22:47
>>754
何を根拠に人の精神分析しているんだい?
757名無しさん@1周年:02/01/18 22:49
>>755
いくらなんでも甘えすぎ
758名無しさん@1周年:02/01/18 23:02
>>755
てきとーにホームページ何個か見つけて
つぎはぎして文章をconcoctせよ。
759名無しさん@1周年:02/01/18 23:02
北は北海道から南は九州まで

英訳お願いします。
760名無しさん@1周年:02/01/18 23:06
from north to south, from Hokkaido to Kyushu
761名無しさん@1周年:02/01/18 23:33
お願いすます。

何か知ってる日本語ありますか?


これお願いします。何かわかりそうでわからんかった。
762名無しさん@1周年:02/01/18 23:48
>>761
Do you know any Japanese words?
直訳ではないかもしれないが,意味は同じようなもんでしょ。
763723:02/01/19 00:19
スタンフォード大学のある参加型非営利プロジェクトの日本語翻訳ページ(FAQと背景説明の2ページ)
を作成しました。
一応出来上がっていますが致命的間違いつぶしとブラッシュアップ(できるだけ)のために皆様の力を借りたいのです。
時間と興味のある方に一部でも見てもらいたいのですが、
ここにそのURLを書き込んでお願いしてもいいですか?

その翻訳ページは翻訳一段落ごとに原文の場所に直リンクをつけていますので
原文<>翻訳の対比はすぐに出来ます。
内容の分野はコンピューターと生物学(生命科学+ちょっとだけ医学)です。
764道に迷った男:02/01/19 00:42
>763
いいんじゃないでしょうか?
一応直リンクでなくて ttp でのリンクで。
765名無しさん@1周年:02/01/19 00:49
ネットゲーム等で外人さんに、
「英語がわからなくてスマソ」って言いたい時は、
I'm sorry, my English is cheep.でいいんでしょうか?

badは汚い英語っぽいし、poorもそれっぽいし・・・
766英子:02/01/19 00:58
今日はこれだけお願いします。
何とか4行に絞りました。

For instance, one widespread myth is that women are unreliable workers because they treat their career as secondary to getting married and having children.
This myth privides the rationale for precluding women from promotion to better and higher-paying jobs.
A self-fulfilling prophecy has thus developed in some organizations with women choosing to leave those places where they cannot progress.
To employees in these organizations the data seem to support the dominant myth.
767名無しさん@1周年:02/01/19 01:01
ゲームの説明書で、ダメージの回復について書かれた部分です。

A damaged unit regenerates
proportionally to it's movement points left at the end of a turn.
If it didn't move, it's damage is decreased by 8 resp.
by 20 if it's located in a city or military base.
However, the health of the unit can not increase more than by factor 2 a turn.

However以下の意味が分かりません。
いったい、ダメージは何より回復しないと書いてあるのですか?
作者はドイツ人なので、文法がおかしいかもしれませんが
なんとか推測できないでしょうか。
768723:02/01/19 01:02
>>763-764
ではよろしくおねがいします。
ttp://users.goo.ne.jp/nightingalegoo/index.htm
FAQのみあげています、とりあえず。
769723&768:02/01/19 01:11
原文があるところがサーバー落ちているみたいなので
オリジナルもアップしました。直リンいけなくてスマソ。
ttp://users.goo.ne.jp/nightingalegoo/faq020115.html
770名無しさん@1周年:02/01/19 01:15
>>765
Sorry, but I don't understand English.
771723&768:02/01/19 01:15
772英子:02/01/19 01:33
>>766
2つ目の文章訂正です。(providesのスペル間違い)

This myth provides the rationale for precluding women from promotion to better and higher-paying jobs.
773名無しさん@1周年:02/01/19 01:54
>767
部隊の健康値は1回のターンにつき2ファクターずつ以上は増加しない。

かな?ターン、ファクターの定義はゲームの説明書のもっと前に
載っているんじゃないの。違ったらスマソ。
774名無しさん@1周年:02/01/19 01:59
ttp://www.tuning.cz/peugeot205/blbosti/video/motoros2.mpg
このおっさんはHONDAの説明のところでなんて言ってるんでしょう?
さっぱり聞き取れません。
スレ主旨違いだったらスマソ。
5Mあります。
775英子:02/01/19 02:31
>>766
だれか少しでいいから協力してくださーい。

1.?〜女性が信頼性の低い労働者であるということです。?
2.?〜女性を排除するために論理的基礎を提供します。?
3.?
4.これらの組織の従業員にとって、データは、支配的な神話を支援するように見えます。?
776746:02/01/19 02:34
>748-749
どうもありがとうございました。
777名無しさん@1周年:02/01/19 02:58
>>766
例えば、広く言われている一つの迷信は、女性がキャリアより結婚と出産を第一としているため、
労働者として信頼できないというもの。この迷信は女性を給料のよい仕事から追い払う理由づけ
になっている。かくして、いくつかの企業(組織)の中で、前進の望めない場所を離れることを選ぶ
女性によって、そのとおり事が運ばれる予言が形作られた。それらの企業で働く人たちについては、
データは例の有名な迷信を支持しているかのようだ。
----------------------------------
self-fulfilling prophecy(直訳は「予言どおりになる予言」)が分かりにくかったですが、
「女性は労働者として不適」という迷信(あるいは予言)が広まる

「女性は昇進できない」という現実が起きる

女性は自ら昇進の望みのない職場を離れる

女性は仕事を続けない、というデータになる

「女性は労働者として不適」という迷信が広まる(予言どおりになる)
ということではないかと思います。
778767:02/01/19 03:04
>773
increases by factor でgoogle検索したら、
when the amplified amount of DNA increases by factor 10.
Supernovae! Luminosity increases by factor of billions.
こんな文が出てきました。
・・・倍増える、という意味だと思って良いでしょうか?

increases by factor of になってるのが多かったです。
779名無しさん@1周年:02/01/19 03:10
>767
The health of the unit can not increase more than by factor 2 a turn.
部隊の健康状態は、一回(one turn) につき、二倍以上に増加することはない。
increase by a factor of 2 = increase by two times
780名無しさん@1周年:02/01/19 03:17
>>775
Eiko Koike?
781英子:02/01/19 03:22
>>777(スリーセブン!
ありがとうございます。
直訳でも構わなかったのに、かなり考えていただいたようで。
感謝です。
782名無しさん@1周年:02/01/19 03:40
>>779
意味があってて良かった。
もっとしっかり調べてから書くべきでした。
まだ、何を言ってるのか理解できていないのですが、
どいうことなのかゲームをやって確認したいと思います。
>>773,779
ありがとうございました。
783お茶:02/01/19 03:40
芽茶、深蒸し茶、玄米茶なんですが
英語ではどうなるんでしょうか?
卒論が近いのでよろしくお願いします
784名無しさん@1周年:02/01/19 04:02
>>783
お茶のことは分からないんですが、ここはどうでしょうか。
http://www.geocities.com/tokyo/teahouse/2769/teainfo.html
googleでtea japanese genmai mushiで検索して見つけたページです。
785名無しさん@1周年:02/01/19 05:41
「seventh editionの教科書しか見つからなかったのですが、これで
授業に参加してもよいですか?」
 というのは
I couldn't find early edition but seventh one.
May I use this textbook in the class?
 でいいのでしょうか?教授あてなのでかため(?)の英文にしたいの
ですが。だれかアドバイスお願いします。
786名無しさん@1周年:02/01/19 07:32
I could only find the seventh edition of the text book.
May I take the class with this book?
787名無しさん@1周年:02/01/19 07:35
ダメです、と言われても困ると思うので、
I have found the seventh edition of the text book (not the ???-th
edition, though), and I would like to attend the class with it.
とでもしておいた方がいいのでは?教授は古い版(an earlier edition)
を薦めているんですよね?その場合、最新版より入手しがたいことの方
が多いと思うので、ついでにどこで手に入るかを聞いたらどうでしょう?
Where can I find the ???-th edition of the book?
788見習い:02/01/19 07:54
数量表現辞典見たら
by a factor of で〜倍〜する、なんだね。
こりゃ使えそーだ。ありがとん。

他に、この辺の表現が載ってる辞書ってありますでしょうか?
789名無しさん@1周年:02/01/19 09:58
>>786&787

使わせて頂きます!
ありがとう。
790名無しさん@1周年:02/01/19 14:16
このメールアドレスでは添付ファイルは受け取れません。

こう英語で書きたいのですがこれではあんまりだと思うので、
ご教授下さい。
An attached file can't be received by this mail address.
791名無しさん:02/01/19 14:26

すいません。

下記の日本語を英語にすると、
どうなりますか?↓

大事な質問です!!!
解約成立と言う事で、宜しいでしょうか?
大事な質問ですので、必ず回答を下さい。
宜しくお願い致します。」
792名無しさん@1周年:02/01/19 14:28
>>790 I am sorry か I am afraid を付けてもダメですか?
793名無しさん@1周年:02/01/19 14:29
>>790能動体にのほうがよくない?
This e-mail address can't accept attachments.

日本人は電子メールをメールというが、英語では普通郵便もmail。
だから、e-mailというのがよい。

receiveでもacceptでもどっちでもいいでけど、
「うけつけません」って感じを出したくて、後者。

添付ファイルはattached fileとかattached documentでも
もちろんいい。単複に関してはよくわかりません。
794名無しさん@1周年:02/01/19 14:29
>>791 解約成立です。大丈夫。あまりしつこいと嫌がられるよ。
795名無しさん@1周年:02/01/19 14:51
>>791
This is to ask you an important question.
I would like to confirm the completion of the contract.
Please make sure you reply and let me know.
Thank you in advance for your cooperation.
796補足:02/01/19 14:59
面と向かっていうなら、1行目のto ask youを除いてください。

逐語直訳しますと、
これは重要な質問をあなたにするためのものです。
私は契約が成立したことを確認したく存じます。
必ず返信して私に知らせてください。
ご協力のほどよろしくおねがいします。

原文で出てくる2回目の「大事な質問」は訳してません。
ちょっと粘着っぽくなりますから。

「よろしく」に相当する英語はないのですが、依頼を念押しするとき
の常套句、Thank you in advanceを使いました。
「あなたのご協力に前もって感謝します」という意味です。
797名無しさん@1周年:02/01/19 15:01
>>796 これ以上メール送らないほうが良いと思うよ。向こうはちゃんとした
会社なんだから。
798名無しさん@1周年:02/01/19 15:10
ごめん! 解約成立だったの? 契約成立のように英訳してしまった。
ストップ!
799名無しさん@1周年:02/01/19 15:13
the cancellation に直さないと、また向こうから 汗々汗々のメールが来て、
またこちらから、冷や汗のメールを出して、白ヤギさんたら読まずに食べた。
800791:02/01/19 16:13

> 799
非常にありがとうございました。
早速、送らせてもらいました。

> 797
そうですね。
今回からは、一回 10 通に減らしました。
801名無しさん@1周年:02/01/19 16:16
We would also not, for example, ascribe guilt to a lion that has just killed a deer, whereas we
would certainly attribute guilt as a likely emotion for a human who has killed another humans.
わかりません。教えてください。お願いします。
802名無しさん@1周年:02/01/19 17:13
どなたかお願いします。訳して下さい。
We are announcing a number of changes to the current
eBay price structure.
Effective Thursday, January 31, 2002 we are increasing
Final Value Fees, adding a new Reserve Fee price point,
charging a fee to use Buy It Now, increasing eBay Motors
vehicle Insertion and Final Value Fees, and in late February
, changing how we charge Final Value Fees for Dutch listings
. Other Feature Fees and Insertion Fees, and fees for
eBay Premier and Real Estate remain unchanged.

803名無しさん@1周年:02/01/19 17:15
>>801
私たちは、例えばシカを殺したライオンに罪があるとは考えないだろうけど、
一方で、他人を殺害した人には罪があると必ず考えるだろう。当然の感情としてね。
804名無しさん@1周年:02/01/19 17:24
>>802その業界だけで通じる用語が多すぎます。
固有名詞でないのに大文字で始まってる語句がそうです。
805このスレすごーい!:02/01/19 17:58
3dfx Voodoo3/4/5 Windows XP driver kit. The 3dfx Underground
VoodooXP driver kit, currently in Alpha 6, delivers full D3D 7, 8, and 8.1
compatibility (no, not compliance, obviously...) as well as OpenGL,
Glide2x, and Glide3x compatibility to Windows XP. There have yet to be
any compatibility problems found and at this point there is no driver kit
with faster performance in any 3D API.

Although still in alpha state these drivers are as
stable as or more stable than any other driver kit. Make sure to follow the readme's
installation instructions. And check the 3dfx Underground site as new
driver releases are released there quite some time before being
submitted to VoodooFiles.


↑こいつをダウンロードしていいのかまったくわからないんです。
訳してくださればホントニうれしいです!!どなたかお願いします!
806名無しさん@1周年:02/01/19 18:00
すれば?要するにまだαバージョンだからそれなりに気をつけろってこと。
807このスレすごーい!:02/01/19 18:09
>>806
的確なるご指示ありがとうございます!
落とすことに決めました!が、上の奴か↓の奴で迷ってましたんです。
↓のは↑のより容量が4分の1ぐらいで頼りないのですが↓は一日後に出てるのです。
自分で訳せないものでどういっていいのかわかりませんが、↓のってどういう意味なのでしょうか?
度々質問ですみません。

his is a Special Edition release of the 3dfx Underground
VoodooXP Alpha 6 (1.00.06) drivers, only available on
VoodooFiles, for those who do not wish to or whose
connections will not allow them to download the full version of the
drivers. These are exactly the same drivers as the full version's, simply
without 3dfx Tools. Make sure to read the included readme; it
discusses important things you should know before installation.

808名無しさん@1周年:02/01/19 18:27

「私のクレジットカードの名前」

英語にすると、どうなりますでしょうか?
809名無しさん@1周年:02/01/19 18:53
お前は何だって出来るんだ。
自分で気付いてないだけなんだ。
後ろを向かずにあいつと戦ってこい。
俺はいっさい手を貸さないぞ。
自分の力で最後まで戦うんだ。

英訳おねがいします
810名無しさん@1周年:02/01/19 19:08
いつまでたっても君は来なかった。
雨がむなしく降る中、僕は傘もささずに待っていた。
おかげでくしゃみがとまらねぇ。

お願いします。
811名無しさん@1周年:02/01/19 19:50
>>810
自作の歌詞ですか?(藁
812名無しさん@1周年:02/01/19 19:52
以下の2つの英訳をお願いいたします。
1.プレゼントされた人々は、非常に喜んだ。
2.その場に居合わせた人々は、非常に喜んだ。
813名無しさん@1周年:02/01/19 20:12
>>812

関係代名詞使えば それぐらい出来るだろ 自分でやれヴォケ
814名無しさん@1周年:02/01/19 20:30
>>809
you can do whatever you want
though you are not aware of it
go fight with him without looking back
i will never help you
you gonna fight for yourself to the end
815名無しさん@1周年:02/01/19 20:37
Those who were presented it were very delighted.
People who were there were very delighted.

were が二つあると不細工なのかしら。
816よろしくです:02/01/19 20:43
I wrapped the trembling pup, which I named Cecily, in a wool blanket and carried her home.
After laying Cecily down on the floor, I prepared a formula
――――a rich mixture of cream, egg and fish oil. It is said that few abandoned pups survive when they are captured
――――either because they are too sickly when found or because they refuse to drink from a bottle designed for human babies.
Three hours later, both of us were crying, Cecily with hunger, and me with frustration.
I knew I was losing a life-and-death struggle. Although Cecily sucked formula from my arms and fingers,
she refused to nurse from the rubber nipple on the bottle.
Desperately, I replaced the nipple with a piece of sponge.
. Then, with the spoge barely showing under my arm, I squeezed a steady stream of formula down the outside of my arm.
Cecily greedily sucked this off, coming closer and closer to the sponge nipple.
Finally, she took the sponge fin her mouth and began to drink out of the bottle.
When she had had her fill, she sneezed and snorted a couple of times, rolled over on her back and fell asleep.
長いんですけど、よろしくお願いします!!
817名無しさん@1周年:02/01/19 20:53
>808
「私のクレジットカードの名前」

  the name on my credit card

the name OF my credit card はまちがい。
818名無しさん@1周年:02/01/19 21:02
>812
1.プレゼントされた人々は、非常に喜んだ。
Those who received it as a gift were much delighted.
Those who were presented with it were very pleased.

2.その場に居合わせた人々は、非常に喜んだ。
Those who were present were very delighted.
People who were there were very much delighted.
819名無しさん@1周年:02/01/19 21:02
二重カキコではありません。
820名無しさん@1周年:02/01/19 21:03
>>817 たぶんそれは私。そうじゃないかと思って、on にする所だった
んだけど惜しかった。でも分かってよかったよ。THANKYU.
前置詞は難しいね。
821816:02/01/19 21:18
続きです!お願いします。In the following days, Cecily gained weight rapidly. When she had gained nine or ten pounds, my husband suggested that I try her out in the ocean.
. I was worried that as soon as Cecily tasted the salty water,
she would disappear into a sea in which she was not yet equipped to survive.
My fears were totally unfounded.
Cecily’s response when I took her to the little harbor near out home and gently placed her in shallow water
water near the shore was a series of distressed whoops and snorts.
Now I had a new fear. What would I do with a seal who hated the sea?
Twice a day I drove Cecily to the harbor, but she made little progress.
her most daring she would only swim around me in tight circles.
As soon as I tried to go out of the water, she followed.
She wasn’t about to do any serious swimming without me.
A few days later, I drove Cecily to a quiet beach.
At first she behaved just as timidly as she had in the harbor, clinging to me.
But she followed while I went deeper and deeper into the water.
When I came up for air, I found myself nose to nose with a very happy-looking seal.
Now I watched in admiring wonder as Cecily came into her own.
Her two sets of flippers were changed into wings.
. She flew through the clear water perfprming belly rolls, nose dives and somersaults.
She glided in ever-widening circles around me, which made me dizzy.
After we had swum together for a good half-hour, my arms and legs got tired, and I rolled over on my back to float.
Cecily climbed on my stomach, laid her head on my chest and fell asleep.
For the next few weeks, Cecily and I spent our lives together.
During the day I either swam with her in the lake or watched her jump about in the harbor.
In the evenings, she lay comfortably over my lap, nursing on her bottle,
while we watched late-night TV together.
822812:02/01/19 21:35
ありがとうございます!
「その場に居合わせた」って present 以外にも
色々な言い回しがあるんですね。
とても勉強になりました。
823名無しさん@1周年:02/01/19 21:40
>>822 >>815 も見てください。 with が抜けていますけど。

[翻訳依頼ではありませぬ:邪魔してスマソ]

回転の速い翻訳スレを分割しませんか,ということについてご意見を募っております.

□□□ ローカルルール議論のご案内 □□□
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004883165/l50

依頼人,回答者さん皆様のご意見をお待ちしております.
825名無しさん@1周年:02/01/19 21:57
英訳お願いします。

僕はここで待っていればいいのですか?

この商品はここにおいて置けばいいのですか?
826名無しさん@1周年:02/01/19 22:14
>>825
Do I only have to wait here?
Is it OK that I leave this article here?
827らいおんハート ◆NCceTXFE :02/01/19 22:30
http://www.2ch.net/2ch.html

ここに来て相談に乗ってくださいな〜
828名無しさん@1周年:02/01/19 22:38
>816/821
こんなに長いのは訳す気になれませんね。まずくても、まず自分で訳して
みて、これでどうでしょうか?と聞くなり、どうしても分からないところ
だけ、訳をたのんだらどうでしょう。
829名無しさん@1周年:02/01/19 22:48
いつまでたっても君は来なかった。
雨がむなしく降る中、僕は傘もささずに待っていた。
おかげでくしゃみがとまらねぇ。

上の方で忘れ去られてたのでもう一度カキコします。
英訳お願いします
830名無しさん@1周年:02/01/19 23:09
Took you long enough!って熟語?
わからん
831:02/01/19 23:10
わーい初めて英語でメールが来た!
...で、さっそくわからないフレーズがあったので教えてください。
> Let me cut to the chase and tell you little bit about myself.
このcut to the chaseってどんな意味ですか?慣用句でしょうか。
手元の辞書には載ってなかったので... おねがいします。
832名無しさん@1周年:02/01/19 23:16
>>831
英辞郎http://www.alc.co.jp/top.html
Cut to the chase.
「さっさと要点{ようてん}を言え 」
だそうです。831さんの場合は命令形ではないけど。
833:02/01/19 23:19
ありがとうございます。
早速肝要な話をしますってことですかね。
834黒羊 ◆/Nze4WhQ :02/01/19 23:19
Cut to the chaseは「要点を述べる」とか「本題にはいる」
ということですYO
これはどっちかというとカッコつけた表現らしいね。
SeinfeldというコメディのなかでGeorgeがこの表現を
使ってJerryに「そんなHollywood expression使うやつが
いるなんて!」とからかわれてたYO
835名無しさん@1周年:02/01/19 23:21
要点だけさくっと言わせてください。自己紹介を少々。
836名無しさん@1周年:02/01/19 23:21
>831
ネタっぽいな。そんなことメールに書くか?
837名無しさん@1周年:02/01/19 23:59
パク移籍先のレンジャース掲示板で……!!!
例の如く……!!! 韓国人が日本人を誹謗中傷しています。
力を貸してください!
http://www.forums.mlb.com/ml-rangers
838名無しさん@1周年:02/01/20 00:36
英語を母国語にしない人からのメールなんですが
I already send one photo to you as a attachment.

というのは私にもう写真は送ってくれたということなんでしょうか?
わたしの元にその人からの添付メールは来ていないのですが
ちょうど昨日知らない人から添付ファイルつきのメールが着ました。
でもウィルスか??って思って削除したけど。

sentになっていないのでただ送る準備はしたよという意味なんでしょうか?
839名無しさん@1周年:02/01/20 01:01
謎だなぁ
840:02/01/20 01:16
>>838
alreadyがついているから過去形にし忘れただけだと思うよ。
「もう送りましたよ」ってことだと思う。
841名無しさん@1周年:02/01/20 01:17
「送った」ってことだと思われ。中国人、タイ人は、時制をよくまちがう
けど、そっち系の人から?>838
842838:02/01/20 01:28
>840 >841
スリランカの人なんですが英語は得意らしいです。たまにスペルミスはあるけど。
昨日来た怪しいメールが気になるんです。
送信者名も違うし、タイトルも意味不明なのでウィルスかと思うのですが。
今までウィルスが来たことはないけど、開いて感染したら怖いから捨てた。
843名無しさん@1周年:02/01/20 02:23
>>842
聞けよ。「送ったの?送ってないの?写真来てないよ」
って、送るだけジャン。ここで悩んでいても解決せんよ。
844790:02/01/20 02:34
>>791-792
どうも有り難うございました。
845名無しさん@1周年:02/01/20 03:39
>830
「Took you long enough!って熟語?」
「おまえ、時間喰ったな! 
(何してたんだい? もうこれ以上待ってやらないよ!)」
It took you long enough! の It が省略されているだけ。
熟語ってほどのものでないよ。
846名無しさん@1周年:02/01/20 04:03
>>832

別に命令形ではなくて 一種の決まり文句ですよ
『手短に言うと、これは〜』とか切り出す場合の。
副詞句みたいなもので 英語読んでるとたまに出てくる。
847名無しさん@1周年:02/01/20 06:00
いわゆる「知的生産の技術」に関するようなホームページ(英語で書かれたもの)を
探してたいのですが、検索ワードが思いつきません。
なんて検索すればいいのでしょう?
848名無しさん@1周年:02/01/20 08:34
810の英訳お願いします
849名無しさん@1周年:02/01/20 09:21
>>810

You didn't come to the end.
In a vain rain I was waiting for you with my umbrella unopened.
That compels me to sneeze too much.

詩的な表現なのかどうか自信ないっす。
850名無しさん@1周年:02/01/20 10:14
>849
ありがとうございます。バンドで曲作ってるんですが
英語の詞で歌いたかったんで。。。
851名無しさん@1周年:02/01/20 10:20
>>847
その日本語を良く知らないんですが、こんなところでどうでしょう。
Intelligent Manufacturing Systems
Artificial Intelligence Technology
Intelligent Systems Technology
英語で検索したいときに言葉が思いつかなければ、日本語のサイトで英語のついてる
のを探すというのも手です。
852名無しさん@1周年:02/01/20 10:57
816の訳お願いします
853名無しさん@1周年:02/01/20 10:59
それはある夏の日。にわか雨が降りだした夏の日の夕方だった。
訳してください。
It was a Summer day、までしかできません
854名無しさん@1周年:02/01/20 11:05
One day in summer. Shower on me in the summer evening.
こんなんでましたけど。
855名無しさん@1周年:02/01/20 12:26
下記は、ある外人さんとのchatです。

外人:I'm from california.
自分:but, I have never been to usa.
自分:I wanna go to usa someday.
外人:Its not all its cracked up to be, really

ここで、上記のIts not all its cracked up to be, really
の部分の意味がわかる人、いらっしゃいますか?
私には、さっぱりわかりません。
何人かの人に聞きましたけど、みんな分からないと
いってました。。
856名無しさん@1周年:02/01/20 12:35
>>855
君は辞書を持ってないのか?
正確にはit's cracked up to be
cracked upで「そう思われている」という熟語。
アメリカはそんな思われてるようなもんじゃねえよ、本当に。
857:02/01/20 12:38
>>856
I agree.

>>855
いきなり「カリフォルニア出身です」に対して「アメリカ行った事ありません」と続けるのは問題アリのようですが。
858名無しさん@1周年:02/01/20 12:57
855さんではありませんが。

日本語では、「まだアメリカへ行ったことないけど・・・」と言えば、
いつかアメリカへ行くつもりなのかなと、予想できますけど、
855さんの言い方では、そういうことは伝わらないですか?
859:02/01/20 12:59
英語特にアメリカでは端的に明瞭に意思表示をしないと通じないと聞きました。
「言わなくてもわかるだろ?」はアメリカのみならず海外では通用しないようですね。
自分も痛い目をみたことありますから(藁)
860855:02/01/20 13:00
>856
うむ。。。ありがとうございます。
勉強不足でした。出直してまいります。
861名無しさん@1周年:02/01/20 13:04
すみません。
「お前、アホちゃうか!?」
「何でやねん!!いてまうぞ、ゴルァ!!!」
を英訳してください。
862:02/01/20 13:06
[Are YOU stupid??]
[what the f**k are you talking about? Don't f**k with me!!]

あくまでも乱暴さを出す為にFワードを入れただけですからね(藁)
863名無しさん@1周年:02/01/20 13:07
>>852
長すぎるんだよ。ボケ。
828も親切に指摘してくれてるだろ。人の話聞け。
多分今のままでは誰も訳してくんないよ。
864名無しさん@1周年:02/01/20 13:14
>855, 858

「外人:I'm from california.
 自分:but, I have never been to usa.
 自分:I wanna go to usa someday.」
この「自分(855さん)」の言い方は、ちょっとこの「外人さん」にたいして
失礼ですよね。なぜ、but ですか? 相手は単に、「私はカリフフォルニア
からです。」と言っているだけだのに、「しかし、君、ぼくはアメリカなんか
行ったことないんだ。」と言い返しているような感じで。こういうときは、
"Oh, California, nice!" とか言ってまず相手を立て、その後で、"I've
bever been there, or, for that matter, I've never been to the U.S.
I'd like to visit your country some day." などと言ったほうが良いですね。
865名無しさん@1周年:02/01/20 13:18
exercise judgmentって自粛するって訳せます?
866855:02/01/20 13:26
>864
excellent !!

使わせて頂きます。。
867名無しさん@1周年:02/01/20 13:33
>865
その訳はちょっと無理ですね。「判断力を行使する、しっかりと判断する」
という意味ですから。
868名無しさん@1周年:02/01/20 14:23
>>862
ありがとうございました。助かりました。
869名無しさん@1周年:02/01/20 14:24
>867さん そうですよねー。

The White House has asked major American television
companies to exercise judgement in broadcasting messages
from Osama bin Laden or his Al-Qaeda group.
っていう文章なんですけど。

訳に「米国政府は全米の主要なTV会社に対して、オサマ・ビンラディン
または彼のアルカイダ組織からメッセージを自粛するように要請した」
と書いてあるんです。こういう訳って可能なんですか?
870助けてください:02/01/20 15:21
下記のページなんですけど、翻訳サイトや翻訳ソフトは役に立たず、英語苦手な
私には理解不能なのですが、英語がお得意なかたがおられましたら翻訳をお願い
できませんか?よろしくお願いします。
↓1ページ目
http://www.intmetl.com/sima.htm
↓2ページ目
http://www.intmetl.com/us_navy.htm
871名無しさん@1周年:02/01/20 15:53
>>865
文脈を抜きにして
>exercise judgmentって自粛するって訳せます?
って聞いても、>>867さんみたいに「それは無理」って
答えるしかありませんよ。

>>869の文脈なら「自粛する」という訳出は可能。
>>867さんの訳語を借りて直訳すると

「米国政府は全米の主要なTV会社に対して、オサマ・ビンラディン
または彼のアルカイダ組織からのメッセージを放送する際には
しっかりと判断するように要請した」

となりますが、これは文脈から
「しっかりと判断する」=「放送しない(放送を自粛する)」
ということでしょう。
「放送するな」とダイレクトに言ってしまうと、
これは政府が報道機関に対して「表現の自由」を奪う
ことになってしまうので、このような婉曲的な表現をしているわけです。

そこまで理解しての「自粛する」という訳は素晴らしいと思います。

872名無しさん@1周年:02/01/20 15:57
「私はあなたの姿を遠くに見つけた。」
「届かない思いを胸に抱きしめていた。」

かっこよさげな言回しを教えてください…
873名無しさん@1周年:02/01/20 16:47
If you withdraw from your accommodation after the start
dates,4weeks’ notice is required.
Any accommodation fees in excess of this perioud
will be refunded in full less the Accommodation
placement fee [ if applicable].

3行目からがよく分からないです・・・。
874名無しさん名無しさん:02/01/20 17:57
以下、英訳お願いをします。ブックレビューなのですが、
初恋、ときめきといった繊細な言い回しが分からないのです。
-------------------------------------------
彼女の作品の質はとても高いです。
「赤い実はじけた」という短編が、小学校6年生の国語教科書に10年にわたり掲載されています。
魚屋に買い物に行った女の子が、そこで同級生の男の子と会う。
前掛けに長靴姿で立ち働く彼の姿はりりしく、おつりを渡してくれた時の
生き生きした瞳の輝きに女の子はときめきを覚える・・・といった、初恋の物語です。
-------------------------------------------
875名無しさん@1周年:02/01/20 18:12
エラストマ添加量(パーセンテージ)ですが
elastomer loading amount
で宜しいでしょうか?
876名無しさん@1周年:02/01/20 18:59
外国の方が作ったフリーソフトがとても気に入ったので、ぜひうちのサイトで
紹介し、再配布したい(再配布許可が欲しい)といった依頼する内容のメールを
書きたいと思うのですが、

I was pleased very much with the software which you made.

Then, I want to introduce this software to everybody Japanese.

Can't the permission which re-distributes the software which you made by my homepage be obtained?
(May I re-distribute the software which you made by my homepage?)

これで意味が通じるでしょうか?
もっとよい書き方等がありましたら、ぜひご教授願います。
よろしくお願いします。
877870です。お願いします。:02/01/20 21:27
Wire Sprayed Aluminum Coating Services
in a SIMA Corrosion Control Shop

The wire-sprayed-aluminum (WSA) coating system is
one of the major corrosion prevention and control
(CPAC) systems finding increasing use in new ship
construction and for the maintenance, repair, and
overhaul of ships in service.
878870です。お願いします。2:02/01/20 21:30
Shipboard corrosion has historically been a major
source of repetitive maintenance. Paint and preservation
compounds have a short service life which results in
frequent reapplication and top-coating. Wire-sprayed
-aluminum (WSA) has been demonstrated to be a long-lived
coating giving over 10 years of protection for carbon
steel.
879870です。お願いします。3:02/01/20 21:31
A critical technology survey was made by the National
Material Advisory Board in 1983; and they reported WSA
coatings to be cost-effective for shipboard applications
and, that when considered on a life-cycle basis, to the
more economical than paint coatings.

Another major marine application of WSA coatings is for
offshore platforms.
880sage:02/01/20 21:33
>>875 the ratio of elastomer loaded (charged)
elastomer ratio
881870です。お願いします。4:02/01/20 21:33
Their laboratory and field evaluation of the WSA coating
indicated improved toughness, low maintenance, and the
long-term service life over organic coatings. The improved
toughness was especially significant for withstanding
damage during assembly of the platform at the construction
site and transfer/tow to the sea site.

The National Materials Advisory Board reports a probable
service life of > 10 years.

長文すみません。よろしくお願い致します。
882sage:02/01/20 21:48
>870 1-2
WSAは新規の造船時及び就航中の船のメンテ、修理、オーバーホールにおいて
用途の増えつつある重要な腐食防止システムの一つである。
船体の腐食は過去において、繰り返し修理の必要となる主たる要因である.
塗装や保存剤(?)は寿命が短く、頻繁にやり直しや上塗りを
行なわなくてはならない。
WSAは長期間効果のあることが実証されており、炭素鋼を10年以上保護できる。
883名無しさん@1周年:02/01/20 21:52
We had made a lot of noise down the cellar,
and a lot more when we went up the steps,
but they had not heard us.
We backed down the steps and closed the door
without either of them hearing us or knowing
that we had been there.

お願いします。すみません。
>870 3-4
1983年にNMAにより重要技術の調査が行なわれ、WSAコーティングは
対費用効果に優れた船体技術であり、ライフサイクル(トータルの使用期間)
を考慮すると、塗装よりも経済的であると報告された。
海洋関連技術におけるWSAのもう一つの重要な応用は沖合いの構築物である
(専門家でないのでこの訳は要チェック)
NMAのラボでの研究によれば、WSAコーティングは有機コーティングと比較して,
強固さ、メンテの不要なこと、寿命において勝っていることが示された。
この強固さが増したことで、構築物の組み立て中及び海洋への運搬中のダメージに
耐えうるという点は特に重要である。
NMAは(WSAの)予想耐用年数は10年以上であると報告している。
885名無しさん@1周年:02/01/20 22:06
>>876
Once I used your software, I liked it very much.
I would like to introduce this software to Japanese users.
If you could kindly allow me to re-distribute your software
via my homepage, I would be very appreciative.
886名無しさん@1周年:02/01/20 22:09

I am a Japanese and do not understand English well.
This is an important question.
I would like to confirm the completion of the cancellation.
Please make sure you reply and let me know.
Thank you in advance for your cooperation.
The name of my credit card NISHIZONO OSAMU
E-mail Address [email protected]

どういう意味になりますか?
887補足:02/01/20 22:10
>>885
everybody japaneseは日本国民全員に紹介するのも変なので、変えました。
あなたの作ったソフトはyour softwareでいいと思います。
I want toはちょっと失礼かもしません。また、
物を丁寧にたのむときは、あなたが〜してくれたら(仮定法で表現)、
非常に嬉しいのですが…というニュアンスがいです。
888名無しさん@1周年:02/01/20 22:12
>>886 ちょっと失礼じゃないですか!
889名無しさん@1周年:02/01/20 22:21
>>886
See>>791, and you will find most of the answer (lol).
890しょうがないなぁ:02/01/20 22:30
英訳してもらったものをもう一度日本語に訳させて
確認しようだなんて…ちょっとね。 ま、直訳します。
確認したければ2ch以外でやってね。今度から。

私は日本人です。英語は苦手です。
大切な質問があります。
解約が完了したかどうかを確認したく思います。
必ず返信して、私に(その旨)知らせてください。
ご協力何卒よろしく。
クレジットカードの名義は、NISHIZONO OSAMUです。
電子メール:[email protected]、.ne.jp

それからさぁ誰かがname of じゃなくてname "on"だって言ってたよ。
どっかのスレで。
891870:02/01/20 22:44
>>882>>884さんありがとう。
892886:02/01/21 00:09

Ematicさんから、また返事が来ました。
結構、迅速に返事をくれています。
一回、100 通位送ったりして、申し訳
無かったかな(汗)。
それで、下記の英文なんですけど、
日本語に訳すと、どうなりますか?↓
We have deleted you account and refunded your $19.95 fee. Sorry it did not
work out. Your Ematic account name was nishizonoosamu

宜しくお願い致します。
893:02/01/21 00:13
>>892
何度もやった甲斐がありましたね。
「貴方の口座はキャンセルされました。そして19.99ドルを払い戻しいたしました。
お役に立てず申し訳ありませんでした。あなたの口座はnishizonoosamuさんで登録されておりました。」
894長文でスミマセン@:02/01/21 00:14
ほんと、長文で申し訳ありません。どうしても明日の朝一までに
必用なんですが、英語苦手なもので助けてくださいませ。

The Navy uses sprayed aluminum for corrosion control to obtain a reduction
in ships force maintenance manhours. Today's Navy ships have more highly
trained sailors performing planned maintenance. Less time is available for
maintenance problems due to corrosion. The use of aluminum sprayed coatings
for corrosion control is intended to minimize the need for corrosion maintenance
painting over the service life of the component.

The Navy's first full scale application of type I high temperature sprayed aluminum
coating was on propulsion plant valves on USS WILLIAM H. STANDLEY. COMNAVSURFPAC
scheduled in late 1977 the use of sprayed aluminum coating for approximately 360 valves.
The valves were coated and applied to STANDLEY in 1978. These valves have been
monitored yearly since the initial application to determine the reduction in maintenance
demand. This service evaluation of high temperature use of sprayed aluminum proved
that sprayed aluminum coatings offered superior corrosion and maintenance protection
over conventional heat resistant aluminum paint.
895名無しさん@1周年:02/01/21 00:17
>>883
私たちは階下の地下室で騒音を立てたり、階段を上ってはさらに
大きな音を立てたが、彼らに聞かれることはなかったのだった。
私たちは階下に戻りドアをしめた。彼らの誰にも私たちの声が聞こえ
ないように、私たちがそこにいたことも知られないように。
896:02/01/21 00:19
>>894
自分は技術系の英語無理っす。
勘弁してくだっせ。。。
それに前にも長い文の翻訳依頼だして煽られた方達がいらっしゃいますのでご参考に。
せめて分かる所まで訳して添削依頼する方がウケがいいですね。
897名無しさん@1周年:02/01/21 00:24
>>893 口座なんでしょうかね。アカウントってことではないでしょうか。
898:02/01/21 00:27
>>897
日本語でいうところの「アカウント」は「口座」とどう違うのですか?
銀行口座はbank accountだし、my accountといえば自分の口座ということですが。
899897:02/01/21 00:32
たしか、ことのいきさつはゲームサイトへの登録を解除したい
ということだったように記憶しております。

例えば電子メールのaccountは日本語ではアカウントといいますが、
口座とは呼ばないでしょう。今回はそういう例と判断しました。
900883:02/01/21 00:34
>>895さん
ありがとうございました。
901:02/01/21 00:36
>>899
そういうことでしたらそちらの仰る通りでしょう。
E-commerceに限って話をすればそうなのでしょうね。
勉強になりました。有難うございました。
902英子:02/01/21 00:44
今までお世話になりましたがこれで一段階です。
明け方までに別のレポートもやらないと…。
どなたか協力してくれると嬉しいです。

Moreover some authors have defined values as particular sorts of belief.
For example, Rokeach (1973:5) has suggested that 'a value is an enduring
belief that a specific mode of conduct or end-state of existence is personally
or socially preferable to an opposite or converse mode of conduct or
end-state of existence'.
Difficulties such as these make it tempting to speak of 'belief/value
clusters', thus obviating the need for specificity in the face of considerable
organizational complexity.
A selection of some of the most commonly subscribed to belief/value
clusters in commercial organizations is contained in Exhibit 1.10.
903名無しさん@1周年:02/01/21 00:48
896サン指摘を有り難うございます。
自作自演ではないのですが、今894と喧嘩しました。和訳を2人
でやっていたのですが、とにかく長い文章で、二人とも英語に弱く、
2CHの人たちなら強力な助っ人になる!等と言っていたのに、
894はキレて一向に和訳しようとしません。
すごく失礼な態度だと思い、また、私もいまがんばって和訳を
しているのですが、どういってもひとりでは終わりそうにないので、
結局みなさんに頼ってしまう部分があると思うので、894の代わりに
失礼をお詫びします。
添削依頼はここに番号を指定して書き込んで、消してください、と
すれば管理人さんが消してくれるのでしょうか?
シロウトですみませんが、宜しくお願いします。
904名無しさん@1周年:02/01/21 01:10
>>903
事情がよく飲みこめないんですが、
http://teri.2ch.net/saku/
の上の方のリンク先をよく読んで。とりあえず。
905名無しさん@1周年:02/01/21 01:19
>903 前半やっちゃったんですが。放置したほうがよかったのかな。
海軍は噴霧アルミニウムを腐食防止に用いることでメンテナンスに費やす人手と時間を軽減している。
今日の海軍艦船は計画的なメンテナンスを行う、しっかり訓練をつんだ海兵を乗せている。
腐食が原因のメンテナンス状の問題に割ける時間は少ない。
腐食防止のための噴霧アルミニウムコーティングの使用は、部品の耐用年数を越えて塗装するという
腐食に対するメンテナンスの必要性を最小限にすることを目的とする。
906英子:02/01/21 01:28
>>905
あ、私のも簡単にお願いできると嬉しいです。(ペコリ
907名無しさん@1周年:02/01/21 01:38
>902
その上、何人かの著者は価値を特定の信念の一種として定義した。
例えばRokeach (1973:5) は次のように提案した。「価値とは特定の行為のモードあるいは存在の
結果状態が対立または逆位の行為のモードあるいは存在の結果状態にとって個人的あるいは
社会的に好ましい存続可能な信念である」
これに見られるような困難さは「信念/価値クラスタ」について語る誘惑となり、そして非常な
組織的な複雑性に直面して特化する必要性を回避するのである。
商業的組織においてもっとも一般的に信念/価値クラスタとして認知されているものを
選んで資料1.10に含めてある。
------------------------------------
正直、意味がサパーリわからん。
908876:02/01/21 01:50
885様、本当にありがとうございました!
早速頑張ってみたいと思います。感謝多謝。です。
909名無しさん@1周年:02/01/21 01:54
お願いします

If there is a vitamin A enriched rice that can help 20 million blind children see again,
who are we to say that our government should not support that research?
910名無しさん@1周年:02/01/21 01:56
業務提携しているアメリカの会社への業務報告書いてるのですが、
”IT不況”ってどう訳したらよいのでしょうか?
IT depression じゃあ単純すぎますよね…
911:02/01/21 02:01
904サン教えてくれてありがとうございます。
削除依頼をしました。お騒がせをしました。
905サン有り難うございます。本当に助かります。。。
解らないところ、またみなさんおつきあい下さい。
912名無しさん@1周年:02/01/21 02:20
>911
よく読んで。
913847:02/01/21 02:46
>>851
恐縮ですが、Intelligent Manufacturing Systems のたぐいはたぶん違うかと。
「知的生産の技術」は、もともとは梅棹忠夫氏が1969年に書いた本のタイトルです。
かなり有名だとは思うのですが、
<知的な生産活動(情報収集、整理、編纂、執筆、公開など)を巧みに行うために必要な技術>てな感じでしょうか?
こういうのに当てはまる英語っていうのは、ないものなんでしょうか?
「intellectual techniques」で検索しても、いまいちぴんとこなくて。
914名無しさん@1周年:02/01/21 02:47
>>910
IT-related recession
915名無しさん@1周年:02/01/21 02:56
914様
910です。ありがとうございますー!
もう一つお願いします。
上司の原文で、
”我が社の業績はこれらのお客様に支えられました。”
とあるのですが、うまくニュアンスを伝える英語がわかりません。
この文章の前に挙げたいくつかの会社が好調だったおかげで
うちの業績は不況のわりには悪くなかったということが
言いたいようなのですが。

よろしくお願いしますです〜。今日は徹夜だ。


916名無しさん@1周年:02/01/21 02:59
What our company achieved was supported by these clients/customers

if you cannot say this level of things
you better not report to the american company
917名無しさん@1周年:02/01/21 03:09
>>913 こちらこそいい加減な返答をしてしまい恐縮です.梅沢先生の本も初めて知りました.
いい加減ついで(?)にまた思いついたものを書き逃げしてみます.
Informatics/Information Science
Information Management
Knowledge Management
918名無しさん@1周年:02/01/21 03:13
>916
私も心からそう思います。英語キライです。
部下が私しかいないのだからしょうがないのです。

イヤミ付きだけど教えてくれたので一応お礼しときます。
アリガトウゴザイマシタ
スレッドがいっぱいになってきました.もしもご異論がなければ,
レス数が950を越えるあたりで新スレを立てさせていただきます.

新スレは英訳と和訳に分割する予定です.
詳しくは下記あたりをご覧下さい.

ローカルルール議論のご案内
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004883165/326-
920across the universe の:02/01/21 03:51
Jai guru deva om
って どんな意味なのですか?

ttp://www.stevesbeatles.com/songs/across_the_universe.asp
にあった一文です。
921名無しさん@1周年:02/01/21 03:52
ポルトガル語だろ、語学版で聞け。
922英子:02/01/21 03:58
>>907
ありがとうございます。
今日は人が少ないようで不安でしたが助かりました。
またしばらくして現れるかもしれませんが(w、
その時もよろしくお願いします。
本当にお世話になりました。
一人一人お礼を言いたいですが、誰が誰だかわからないので…

みなさんありがとうございました!

しばらく勉強を続けてから、寝ずにまた一日が始まります。(泣
923名無しさん@1周年:02/01/21 04:06
Combined with the Navy painting sequence to match camouflage
requirements, sprayed aluminum coatings have proven to
provide extended long term corrosion protection.

これが上手く訳せません。よろしくお願いします。
924名無しさん@1周年:02/01/21 04:37
カムフラージュの要件に適合的な海軍の塗装手順と組み合わせた
ことで、噴霧によるアルミニウムコーティングは、かなり長期間
の防腐作用があることが判明した。
925名無しさん@1周年:02/01/21 05:03
>>923

カモフラージュ必要条件と一致するためにシーケンスを描く海軍と結合して、
スプレーされたアルミニウム・コーティングは、拡張長期腐食保護を提供するを分かりました。
926875:02/01/21 08:21
>>880
ありがとう!
特許庁のAbstract英訳探したら、adding amountぐらいしか
見つからなかったので、助かりました。
927GO:02/01/21 08:34
The best is yet to be.を訳してください。
また、文法的には正しいのでしょうか?
928名無しさん@1周年:02/01/21 08:40
>>927
最高なのはまだだ。
お楽しみはこれからだ。

文脈によって、訳し方はそうとう変わると思う。
929928:02/01/21 08:44
>>927
文法的に正しいのかどうかは、俺にはよくわからないので、
誰か詳しい人、教えてください。
俺が読んだり、聴いたりしたことがあるのは、

The best is yet to be seen だけどね。
930GO:02/01/21 08:58
>>929
その、「yet to be seen」は、どの曲ですか?あるいは、どこに
載っていたのでしょうか?
931875:02/01/21 10:00
引き続き検索していたら、こんな文書見つけました。
Total cobalt loading amount: 10 wt%.
http://www.teian.nedo.go.jp/prj/fy9/9-12/yokou/e10005/e10005-0s.html

コバルトの総添加量:10重量%

使っちゃえ!
932名無しさん@1周年:02/01/21 10:46
>>930
何で、この表現を耳にしたのか憶えてないよ。
すくなとくと歌詞ではなかった。
今まで、英語に触れてきたなかで、実際に使われていた
記憶があるだけ。 用例が気になるんだったら、検索エンジンで
探してみたら。
933親切な人:02/01/21 11:30

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
934nono:02/01/21 11:35
英語力の超未熟な私にどなたか教えてください。
「ずっと友達でいてね」の英訳はどうなりますか?
935名無しさん@1周年:02/01/21 11:52
>>934
be my friend forever
936名無しさん@1周年:02/01/21 12:17
fuck em all
937名無しさん@1周年:02/01/21 12:19
すみません、お願いします。

In these cultures time is viewed neither as liner nor
event-personality related,but as cyclic.

だいたいわかるんですが、event-personality relatedあたりが
なんて訳したらいいのかわかりません。

938名無しさん@1周年:02/01/21 12:23
>>920Jai guru deva om
はまったく謎の文言と言われています。たしか。
ビートルズ板にいきましょう。というかビー板に
英語スレあったよ。
939サンスクリット語:02/01/21 12:29
940名無しさん@1周年:02/01/21 13:04
>>937
event-personality related
 ↓
event which is related to personality
個々人に関した出来事
個人的な出来事
個人的事件史

見たいな感じかなぁ。自信無いです。
941名無しさん@1周年:02/01/21 13:06
>>937

これらの文化のもとでは、時間は連続的なものでも、
特徴ある出来事に関連したものとしてみなされるのでなく、
循環的なものとして捉えられている。
942名無しさん@1周年:02/01/21 13:08
>>940
この場合のpersonality はロングマンの定義で

the qualities which make a place or thing special

と考えたほうが良いように思います。
943名無しさん@1周年:02/01/21 13:14
>>937
personality を「個人〜」と考えるのではなく、「イベントの独自性、出来事の個性」と考えると
うまくいくでしょう。
944937:02/01/21 13:41
>>940〜943
ありがとうございます!もう少しききたいとこが。
 
the heavenly bodies revolve around us

ってどうなりますかね?
945940:02/01/21 14:11
おお、なるほど。
time which is related to event-personlity
ですね。勉強になりました。

946名無しさん@1周年:02/01/21 14:50
>>944 the heavenly bodies revolve around us
前後を見ていませんが、「その天体(複数)は私達の周りを公転している」。

本当は太陽の周りを公転しているのだが、同時に(楕円軌道ではないが)
私達の周りも回っていることは間違いない。この場合の天体は惑星。
947名無しさん@1周年:02/01/21 15:02
天女のような身体が私たちの周りをぐるぐると...
948937=944:02/01/21 15:10
>>946
ああ〜、そうか!heavenly bodies=天体なんですね!
辞書見直してみたら載ってました!
「素晴らしい体が回転・・・???」とか思ってしまっていた(鬱
ありがとうございました!
949937=944:02/01/21 15:16
>>947
そう、そんな感じに思ってました(笑
[おねがい]
すみませんが,どなたかローカルルールスレの331-332に沿ってスレ立てに協力してくださる方
いらっしゃいませんか?和訳と英訳を別にしようってことなんですが,一度に二つは立てられない
決まりになっておりますので...もしおられたらローカルルールスレのほうへ声をおかけください.
951名無しさん@1周年:02/01/21 15:58


このスレッドはいっぱいになってきましたので,新しいスレッドができました.
これからは和訳と英訳の豪華二本立て.今後ともご愛顧くださいませ.

新しい翻訳依頼は,下記のいずれかへどうぞ.

2ch和訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595722/l50
2ch英訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595822/l50

このスレッドで未解決の問題につきましては,いましばらくこちらでお待ちください.

952名無しさん@1周年:02/01/21 15:59
↑ スレ立て終わったら、次スレへの誘導を忘れずに

2ch英訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595822/l50

2ch和訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595722/l50
953翻訳常連:02/01/21 16:27
「英訳」と「和訳」の >>1 に、それぞれ反対側への誘導があったら行き来が簡単だったのに!
l50(最新50レスと >>1 を表示)でブックマークしている場合、今後の豪華2本立てだと
ブックマークが2本になってしまいます。不便。

希望する >>1 の文章は以下の通り。どうだろう。

―――――――ここから―――――――

このスレッドは和文英訳専門でお願いします。

英語が苦手な方。
日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。

英文和訳は「和訳スレッド」へどうぞ。
和訳スレッド http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595722/l50

関連スレの情報は >>2
利用上の注意は >>3
954 ◆DameQs/s :02/01/21 16:37
>953
ご愛顧ありがとうございます.
おっしゃるとおりでした.今回は両方新スレのため,立つまでリンク先が
わからなかったのですが,少なくとも一方はもう一方を待ってつけるべきでした.
次回からは,つけるようにしたいと思います.
ただ,両スレの進行速度がずれてくると,リンクが役に立たなくなる時点が
出てきますので,ブックマークはそれぞれされたほうが無難なようにも思いますが...

今後ともよろしくお願いします.
955名無しさん@1周年:02/01/21 16:39
>>498 訂正、惑星のことではなくて、恒星や全ての星々(星座なども)が私達の周
りを回っている。ことかもしれません思います。

本当は地球の自転による見かけ上のリヴォルブで、実際は回ってはいないのですが。
956翻訳常連:02/01/21 16:40
そうですね。結局行ったり来たりするぐらいなら両方ブックマークしときます。
では。
957名無しさん@1周年:02/01/21 16:56
それがいい
958783:02/01/21 17:13
784さん、ありがとうございました
助かりました。
959948:02/01/21 17:13
>>955
ありがとうございます。理系の文ではないので
細かい所は気にしなくて大丈夫だと思います。
960名無しさん@1周年:02/01/21 19:08


-----------------------------------------------------------------------------

 このスレッドはいっぱいになったので,新しいスレッドができました.
 翻訳を依頼される方は下記へどうぞ.

 2ch和訳スレッド
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595722/l50
 2ch英訳スレッド
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595822/l50

         ☆和訳と英訳がありますのでご注意ください☆


 なお,新スレとの混乱を避けるため,このスレッドでの以降の書き込みは「sage」でお願いします。

 「sage」とは,書き込みの時にE-mail欄に半角小文字で「sage」と書くことです。
 これにより,スレッドの順位を変えずに(上げずに)書き込むことができます。


-----------------------------------------------------------------------------


961名無しさん@1周年:02/01/21 19:10
私たちは年があけるまで1時間待った。
訳してください。おながいします。
962名無しさん@1周年:02/01/21 19:47
>961
新しい依頼でしたら下記へ再掲してください.

2ch英訳スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1011595822/l50
963nono:02/01/21 21:39
>>935
ありがとうございました!
964埋め立て屋:02/01/21 21:53
 
965埋め立て屋:02/01/21 21:53
  
966埋め立て屋:02/01/21 21:54
   
967埋め立て屋:02/01/21 21:55
    
968埋め立て屋:02/01/21 21:55
     
969埋め立て屋:02/01/21 21:56
      
970埋め立て屋:02/01/21 21:56
       
971埋め立て屋:02/01/21 21:57
        
972埋め立て屋:02/01/21 21:57
         
973名無しさん@1周年:02/01/21 21:58
 
974埋め立て屋:02/01/21 21:59
  
975埋め立て屋:02/01/21 21:59
   
976埋め立て屋:02/01/21 22:00
    
977埋め立て屋:02/01/21 22:00
 
978埋め立て屋:02/01/21 22:01
  
979埋め立て屋:02/01/21 22:01
   
980埋め立て屋:02/01/21 22:02
    
981埋め立て屋:02/01/21 22:02
     
982埋め立て屋:02/01/21 22:03
      
983埋め立て屋:02/01/21 22:03
       
984埋め立て屋:02/01/21 22:04
         
985埋め立て屋:02/01/21 22:04
 
986埋め立て屋:02/01/21 22:06
 
987埋め立て屋:02/01/21 22:06
  
988埋め立て屋:02/01/21 22:07
    
989埋め立て屋:02/01/21 22:08
    
990埋め立て屋:02/01/21 22:08
     
991埋め立て屋:02/01/21 22:08
  
992埋め立て屋:02/01/21 22:09
   
993埋め立て屋:02/01/21 22:10
      
994埋め立て屋:02/01/21 22:11
     
995埋め立て屋:02/01/21 22:12
            
996埋め立て屋:02/01/21 22:12
        
997埋め立て屋:02/01/21 22:12
                  
998埋め立て屋:02/01/21 22:12
 
999埋め立て屋:02/01/21 22:15
              
1000埋め立て屋:02/01/21 22:16
このスレッドは無事終了いたしました.
長らくのご愛顧ありがとうございました.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。