【園芸】芝生総合15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
芝生の張り方、育て方、雑草対策その他モロモロについて、引き続きマターリ語りましょう。

前スレ:芝生総合14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1265962407/

質問する時は
お住まいの地域(○○県北部山間部 ○○県海沿い など差し支えのない範囲で結構です)
質問する芝の種類、又は、商品名。及び管理を始めて何年目くらいの芝か、
また管理されている現場の特徴(日当たりが悪いとか、排水が悪くてすぐにヌカるんじゃうとか)
病気・害虫などは、大きさ、色・形・味などの特徴をなるべく詳しく
と云ったことをお知らせ頂けると、回答をされる皆さんの判断材料になります。

質問に答える方は初心者の方の質問にも、分かり易い、かみ砕いた回答を御願いします。
2花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:04:49 ID:iAtTC+ck
2げと
3花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:26:27 ID:KJA06asw
>>1おつ!
変なスレタイにならないで良かった。w
4花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:39:37 ID:vZfb+cpy
5花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:48:04 ID:vZfb+cpy
参考になるHP

shootさん「芝生の掲示板」   
http://jbbs.livedoor.com/sports/15883/

arakenさん「芝生の管理人」   
http://gennouyaku.hp.infoseek.co.jp/

芝生管理の各情報については、arakenさんのサイトのトップページから有用なサイトへガンガン飛べますので、そちらを御覧になって下さい。
ここでは、とりあえずの病虫害の診断に役立ちそうなサイトをご紹介します。

(有)千葉グリーン技研「芝生の基礎知識」
http://www.chibagreen.co.jp/basic/index.html
シンジェンタ「コースとともにシンジェンタ」
http://www.syngenta.co.jp/golf/index.html

国立競技場の芝生
http://www.naash.go.jp/kokuritu/sibafu/
雪印種苗
http://www.snowseed.co.jp/index/frame_kan_shibafu.html
タキイ種苗
http://www.takii.co.jp/green/index.html

芝生スレの過去レス「仮倉庫」
http://d.hatena.ne.jp/yosodemo312/

6花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:54:19 ID:VK2FOQc+
前スレ>>994
常緑を目指して洋芝にしたのにこの時期でもうあきらめモードですか(笑
6月中旬で弱弱しくなるなんて聞いたことないですね。もっと洋芝のこと勉強してから嘘を書きなよ(笑

お前みたいなやつは イモ高麗で我慢してな(爆
7花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 18:01:24 ID:kGi5c8Tz
なんなんだ洋芝張ってる同士さえ叩くの??
もうやめてくれ!  
8花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 19:13:53 ID:zipXFuQc
見た目は悪いかもしれないが一番手がかからないのは
セントオーガスチンじゃない?
冬も関東より西なら青いしね。
9花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 20:40:40 ID:7LZDL6r8
洋芝が綺麗というのには異論は無いが、こういうの読んじゃうとねえ。
子供遊ばせられねえんじゃ本末転倒だし。

http://www.k4.dion.ne.jp/~ysktkg/garden/siba01.htm
10花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 20:51:18 ID:A6OSVeqD
まあ不精者には絶対向いてないな。
よく管理大変でしょう?って訊かれるが、そういう人には絶対勧めない。
11花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 22:35:07 ID:GgNZ+7Xy
5月上旬に姫高麗芝を敷いたんだけど、犬が掘り返してしょうがない。( ゚д゚)ポカーン

20uほどなんだけど、今までに5枚掘り返され、うち一枚はボロボロにされて(晴天の日にやられ、家に帰ったら根っこだけのカピカピ状態になってた)再起不能になったorz

土の下地に使った鶏糞に反応してるのかなぁ。 ( ゚Д゚)ゴルァ!!
12花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:14:55 ID:XVJ+cw13
犬が穴堀するのはストレスによるものだったような。
散歩を少しハードにすればおさまると思う。
13花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:15:12 ID:S5n1CNN3
我が家の高麗、梅雨入りして1週間も経ってない時点できのこがにょきにょき。
つまんでも生え続ける。
茶色っぽかったり白っぽかったり、今年はいつもより早い。
肥沃になったせいならいいけど。
14花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:17:40 ID:XVJ+cw13
>>13
有機肥料でも入れた?
15花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 08:21:10 ID:MmOsbVxJ
>>14
有機肥料ですか。
梅雨入り直前の乾燥している頃、夕方の水まきの翌日に最初のキノコが出てきたので
肥料か3月にまいた川砂を疑ったのですが、考えられます。
4月はじめ、サッチ分解しようと思ってついでに肥料がまけるから楽でいいやと
イデコンポ21Sをまきました・・・。
あとあとはメネデールの芝用肥料と活性剤?をそれぞれ2回ほど。
16花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 12:08:56 ID:WHDAw4Nf
洋房 曰く

大金持ちで大邸宅に住んでいて、信頼できる西洋芝の施工業者を知っている
もしくは
暇も体力も、西洋芝を育てる知識も自信もある
これが西洋芝を育てる条件らしい


犬が穴掘りするのは本能的なもんだよ

寝床を整えたり、餌を隠したりする習性で、屋内飼育でもカーペットや布団などを掘ろうとする
穴掘りする元気もなくなるくらいの運動させるより、特定の場所を自由に掘らせる方が良いと思う
それも嫌なら掘れないように対策するかだな(ネットを張たり被せたり
姫高麗なら洋芝より強いが、犬の糞尿で窒素?過多になり枯れたりするよ。
17花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 12:09:44 ID:U4a6ZO5X
豪雨の前に肥料撒き、狙いが当たって快感ですわ奥さん
18花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 12:18:35 ID:AYeR4bHg
>>17
今のところ 晴れ→雨→晴れ のサイクルがばっちりはまって、ウチの芝も青々最高!ですわ♪
19花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 12:18:45 ID:U4a6ZO5X
寒冷地とか温暖地とか気候の違いは仕方がないのでは。

自然の摂理に抗ってケミカルの上げ下げで洋芝の維持努力をせい、
と叱咤されても、そんな義務ないですからね。

程々に…。
20花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 15:37:46 ID:LYwhpAYG
そんなことより、奥さん・・・
21花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 16:34:46 ID:hChNKd0T
22花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 16:38:09 ID:hChNKd0T
>>15
それなら肥料じゃなくて水はけの問題では??
その辺りをスパイキングしてみてはいかがかと。
23花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 19:58:32 ID:byMSJnK5
北東北。やっと梅雨入りしたと思ったらピシウム発生。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2912.jpg

ランマンフロアブルで即退治。

そして造成部分のケンタッキーブルーグラスのアワードが昨日発芽。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2913.jpg

で、6月上旬からチャレンジファームのAZ900、AZ030という
メチレン尿素を投入。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2914.jpg

普段は液肥と尿素だけですしたが良い感じです。
24花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 04:53:14 ID:ZbeW/Qup
>>23
テラ広いw
ttp://www.husqvarna.jp/Storage/hqcs/product/PF_21_H310-0214_huge.jpg
こんなの使いたくなるw
25花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 07:12:17 ID:v7Z3rmZj
>>23
それはピシウムではないです。放っておいて大丈夫です。
雑草がひどいですね。なにか手をうたないと。
26花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 10:12:32 ID:PZ+o5xTH
テレビでやってる全米オープンのグリーンの芝ものすごくマダラなんだが・・・・なにこれ
27花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 10:42:28 ID:MX4Brbkf
全米の芝なんだろうね。ブラウンパッチ?

ヘビーラフの穂が出ているのがもう枯れているから更新期の枯れなのかな。

海に近いところだけじゃないから塩水かぶったわけでもなさそう。

フェアウエイもまだらだよね。
28花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 12:17:13 ID:+450LQJj
ID:v7Z3rmZj
このトンチンカンな上から目線はもしや
29花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 13:05:46 ID:jwSzTfy6
>>28
洋芝しか打ち込むものがない童貞をこじらせた哀れな奴だ。
相手にするな。
30花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 13:17:11 ID:e8V7cDNj
http://2ch-ita.net/up2/download/1277007228.JPG
高麗芝です。
枯れる前日にここだけ一際緑が濃かったです。
濃くなるというキーワードだとフェアリーリングがありましたが、
おそらく違うと思います。
大きさは直径15センチくらいでしょうか、数カ所あります。
コガネムシでしょうか?猫のおしっこでしょうか?
うちの犬は入ってません。
31花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 20:29:33 ID:B7LAhQ8/
ブラウンパッチかな?
32花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 22:09:21 ID:hp72lSME
緑化してから枯れたのなら動物の尿ぽいが。
33花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 22:19:37 ID:S76JzKrb
引っ張ってみてあっさり抜けたらコガネムシだろう。
殺菌剤撒いてみれば?
34:2010/06/21(月) 00:03:17 ID:B1qZZK8p
テスト
35花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 07:45:57 ID:Je153hd3
気温の上昇とともに、あのキチガイの書き込みも
若干弱まってきたような・・・

夏越えに失敗して、彼奴自身も萎れるのか、
それとも、週2〜3回の薬剤散布で、
周辺住民を恐怖に戦かせるのだろうか。

いずれにしろ「暖地における寒地型芝の夏越え」は
西洋芝専用スレでやってほしい。
36花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 10:00:22 ID:Cmr2OyY7
晴れ→雨→晴れ→雨→晴れ のタイミングがすごく上手く行ってる、超嬉しい♪ 芝生、生き々
37花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 10:02:05 ID:pVj8AHED
ブログでやれ
38花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 17:55:56 ID:KY0ziYrZ
枯れたとか、害虫がどうしたとか、高麗ってめんどくさそうだな。
うちは洋芝だけど、そんなこと一度もないぜ。
39花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 18:11:54 ID:l5kf3sie
芝を張る前は雨はうっとおしいと思っていたけど
庭が芝に覆われてからは雨の日を楽しむ事が出来るようになった

40花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 18:28:37 ID:v4LKGbiK
>>39 芝廃人にならないようにね。
41花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 18:40:55 ID:cbIwDQ5k
>>38
洋芝って雑草の手入れも楽なの?
42花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 18:55:13 ID:pVj8AHED
なんで雨なら嬉しいわけ??
やっぱ雨が降ったあとは生長がいちじるしいんですか?
43花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 19:20:32 ID:ekpEQYSL
うちcy2だけど普通に害虫いるぞ。
夜に見つけては殺してたが、虫害が続いたのでたまらず殺虫剤撒いたら20匹ほど獲れた。

芝密度高いから雑草はあまり見かけないが、スズメノカタビラだけは生えてくる。
芝とよく似た色なので低刈してると見分けが付かん。
44花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 19:23:25 ID:KtcbJYKD
>>31-33
ほかのところで違う枯れ方をしていた(焦げ茶色)
のもあり、去年の梅雨のあと、ああいう感じで壊滅したのを思い出したので
ブラウンパッチなりラージパッチを疑い
バリダシンというものをホームセンターで見つけてまいてみました。
ちょっと様子を見てみます。

去年は例年より長く梅雨が続いて長雨のせいと思い、
また、ブラウンパッチは高麗は関係ないなと思ってました。
45はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/21(月) 20:54:44 ID:3/g2a6pI
むふふ この梅雨でアテクシんちの芝の目地のスキマも緑で埋まったざんす。
46花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 20:55:29 ID:pVj8AHED
雨で生長するなら毎日水やりしたらいいんじゃね?
47花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 21:18:28 ID:Je153hd3
今日のキチガイ ID:pVj8AHED
48はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/21(月) 21:43:28 ID:3/g2a6pI
そんな…。 人間はともかく、雨に難癖付けてどうするんですか(笑)。
49花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 22:16:17 ID:Je153hd3
雨で、芝の緑が映えるからねぇ。
芝やってる人の至福の一時でしょ。
病虫害で悪戦苦闘してる人は知らんけど。
50花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 22:19:44 ID:V7z9Fpc4
去年家の事情で芝刈りできずに60cm高の雑草地にしてしまった
生き残ってる芝を少しでも広めるのに精一杯
51花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 22:38:35 ID:/3sfaO58
>>46
みんな君と違って忙しいから、毎日数十分も水やりなんてやってられないんだよ。
5223:2010/06/21(月) 22:42:30 ID:RWyfNc34
>>24

お勧めな乗用芝刈り機を感謝です。
欲しいですけど私にはそんな高価なモノは買えません(笑;


>>25

ありがとうございます。
何カ所も出ていたので薬を掛けたら即蜘蛛の巣が消えました。
でも次回からはそのままにしておきます。

で、雑草は共存させてます。
井戸水(自家水道)なので手で取るしかありませんし、敷地が広いので
手が回りません。
毎日16時間労働の多忙なサラリーマンですのでこれが精一杯な状況です。
53花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:03:16 ID:pVj8AHED
水やりでほんとに生長が促進されるのか聞きたかっただけなのに
クソみたいなやつらばかりでした さようなら
54花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:13:30 ID:/3sfaO58
常識と質問の仕方を覚えてからまたいらっしゃい。
5523:2010/06/21(月) 23:14:40 ID:RWyfNc34
>>53

一部の人間がトンチンカンなだけかと思いますよ。

ポジティブにいきましょう〜。

ネガに考えると腹が立ちますから。
56花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:14:45 ID:pVj8AHED
>>54
あんたが一番性格わるい。さようなら
57花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:26:25 ID:FPqBVBBB
はいはいさようなら
58花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:59:05 ID:Je153hd3
>>56
さようならは、一回でいいんだよ。
59花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 08:08:44 ID:5secXnd3
踏圧で土が固く芝がはげてるところは、…補修しかないですかね。
60花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 09:38:19 ID:ntErX3nf
前スレ終り間際に今から洋芝撒くなら何が?と質問した者です。
今週末くらいに天気がホドホド回復なら姫高麗を張ることになりました。
園芸屋さんで聞いたら、天気次第で芝を切り出してきてもらえるからというので
切り立てホヤホヤを注文済みです。
そこのお店だと真冬以外なら大丈夫ですよー との事でした。
頑張って張りたいと思います。
61花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 09:42:55 ID:ESP07xrs
>>60
良かったね、おめ! 
梅雨時なんて何の心配もいらんよ、梅雨明けの真夏の水やりさえ注意してればOK
62花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 13:20:30 ID:8cowFvll
>>60
結局イモ高麗ですか。9月まで我慢すれば一年間素晴らしい緑を味わえたのに。
種まきの楽しさと発芽の感動は、高麗の芝張りの苦痛と比べると雲泥の差なのに。
63花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 13:44:43 ID:G6lsSBKI
忙しさにかまけてほったらかしの芝生、わずか10平米くらい。
先日思い立って雑草を取ってたんだけど、ほんとうにもう9割がた雑草ばかりで
いい加減イライラして、全部バーナーで焼き払ってしまいました。
たしかにさっぱりしたけど、この焼け野原をどうすればいいんだろう。
地下茎から芝だけ甦るってありますか?
64花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 14:20:37 ID:W7HNz7eZ
芝焼きには時期が遅れたかな
65花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 15:08:46 ID:dhVA3pIh
>>61
ありがとう。頑張ります。
梅雨明けの水やりはマメに って事でよろしいですか?
適した時間帯は朝?夕方でしょうか?

ちなみに夏の日当たりは、9時頃〜2時3時って感じです。
66花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 15:19:27 ID:p2PcgPlG
>>65
こうならないように頑張ってください↓
http://wavlac.net/upload/src/file86.JPG
67はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/22(火) 15:27:06 ID:6o4qM64P
>>65
おめっとさん。姫ならウチと同じね。
良い芝屋さんから調達できそうですね。

キャンプ用品コーナーか金具売り場にある環つき金属ペグ10本と
蛍光水糸で5セットほど作っておいて、
張る時に使うと直線出しが楽です。

張る時だけは雨でないほうがいいですね。
スキー場の足壺みたいに不陸させない為にも。

目土目砂均しは木製トンボがあると楽ですけど、ホムセン木工コーナーの切れ端角材でもなんとかなります。
手動ワイパーで扇状に均せばなんとか。

頑張ってねー
68花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 18:58:22 ID:NmckyRdg
>65さん、蒸暑い時期だけどガンバってね。
注意としては、
完熟鶏糞を混ぜながら、良く耕す。
耕し終わったら好みの方向へ勾配をつけ平らにする。
芝に床土もしくは、これから
長く使うであろう近所のホムセンや
園芸やから入手しやすい目土と同じ土を
敷きながら、目地をずらしながら張っていく。
壁際などはボロイ鋏でちょっきんな。
張っていきながら、時々凸凹になってないか少し遠めから確認し
もしなっていたら、その芝を剥がして調整する。
目地をずらすのは目土が雨で流れないようにする為。
目地は少し間を空ける。俺の場合は10mmくらいだったかな。
排水溝や通路などに向けて穏やかに勾配を作ったほうが良いよ。
張り終わったら、たーーーーーーーぷり散水。
しみ込ます感じ。
あなたは達成感と、メシウマ、ビールウマで満たされるでしょう。
69花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 19:01:27 ID:NmckyRdg
それから、目土は1シーズン目は結構使うので、
買い込んでおくとよろしい。
目土は機能も大切だけど、手が汚れないのが良いよ。
富士砂と黒土フミン酸のミックスをこないだ買って見たが
芝生も汚れるので、ちょっとむかついた。使い切ったけど。
70花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 19:05:46 ID:NmckyRdg
>63さん。
10平米だったら、
もう一回床土作りからチャレンジしてみれば?
完熟鶏糞だけでよい土が出来ると思う。
野芝改良種がお勧めです。ほんとにたくましい。
71花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 19:19:57 ID:rVeSaIRU
>>62
日本に住んでて真冬も緑の芝って何だか気持ち悪い。
冬枯れの良さがわからないのかね。
季節感ない庭って見た目綺麗だとしても何だか味気無いと思うけど
72はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/22(火) 19:25:50 ID:6o4qM64P
教え合戦。

◆芝生マット切るときには100均包丁もしくは段ボールカッターがオススメです。
芝ハサミもいいけど、芝だけでなく土も切らなきゃならないので刃の合わせが痛み易くもったいないからです。
いい芝屋さんだと裏面に分厚い黒土がガッツリ付いてたりしてハサミでやるレベルでなかったりします。
(例:鳥取県芝生産組合)

◆水やりは夕方・夜がいいと思います。
カンカン照りの日中はよくないです。芝が煮立ってしまいます。

近所の農協の薬剤相談コーナーにいるオッサンは「水やりは朝か夕方だけど、僕なら夕方か夜に撒く」と言ってました。
庭木・草花・苗木コーナーのオッサンも夕方に撒いてました。

◆踏みしめはコンダラが無い場合、
コンパネ、スノコ、ペール缶に石ころ+水入れて転がす方式で代用できます。

板モノ系は紐を結んでおくと持ち上げが楽です。
2セットあると移動が楽です。

◆目土は一気に施さず、2週間ずつインターバルを置いて段階的にやれば、
その都度気になる部分をリカバリー出来ると思います。
73花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 19:33:58 ID:NmckyRdg
>72
建設的なスレッドに復活ですね。
俺最近芽土の入れ方が職人的になってきた。
低いかなと思ったところのサッチを
テデホジールするのです。
土が見えてくるまで入念にです。
レーキとか使わない。テデホジールです。
そして、指をブスリと入れながら
床土の高さを三次元計測するわけです。
もちろん目視でも判る場合もある。
肝心なのは、サッチをほぼ完全にテデホジールする事。
低いところがわかったら、芽土を入れながら
大量の水を流し込んで土を重力に任せなじませるのです。
良い感じで高さもボケるので良いですよ。20坪だとキリがないけど。
74花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:23:12 ID:p2PcgPlG
>水やりは夕方・夜がいいと思います。
>カンカン照りの日中はよくないです。芝が煮立ってしまいます。
>近所の農協の薬剤相談コーナーにいるオッサンは「水やりは朝か夕方だけど、僕なら夕方か夜に撒く」と言ってました。
>庭木・草花・苗木コーナーのオッサンも夕方に撒いてました。

こんなの真に受けてたら、芝がみんな消えちまうわ。さすが2ちゃんねるですね。
75はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/22(火) 20:29:51 ID:6o4qM64P
>>59
どうしても生活習慣的に立ち込んでしまうという理由なら
・透水タイル・レンガ・踏み石・砂利
がいいのかも。

たまたま立ち入っただけなら目土でライナーを覆うだけで新芽が期待出来そうな気がします。

1m^2程度なら、僕なら床土ごと入れ換えてホムセン苗張って後は無かった事にします。
76花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:42:24 ID:rBZg0oX5
水は夕方だろやっぱり
米のゴルフ場はやっぱり夕方だったぞスプリンクラーで
77花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:42:44 ID:NmckyRdg
夕方や朝に撒くのは園芸の基本だよ。
日中の暑いときに水撒くと
葉っぱが柔らかくなっちゃう。
テメーモここに書き込んでるのに
なにが差があるの?
氏ね
78花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:44:47 ID:YhtzFfXa
>>74
真に受けるも何も、
多くの社会人は、朝か夕方しか散水できんのだよ。
79花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:57:29 ID:p2PcgPlG
>>76-78
オメーラなーんも知らなねえのな。まあ精々がんばれや。
80お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/22(火) 20:59:44 ID:lP+ZP+Cn
>>79
こうならないように頑張ってください↓
http://wavlac.net/upload/src/file86.JPG
81花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:02:05 ID:NmckyRdg
>79
テメーのこの発言が気に食わないです。
>こんなの真に受けてたら、芝がみんな消えちまうわ。さすが2ちゃんねるですね。
ほんとにモフモフフカフカだから。
82花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:03:20 ID:NmckyRdg
うちの場合は
水遣りもほとんどしないぞ。
それでも問題ない。
83花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:09:48 ID:p2PcgPlG
あのな、どういう時間帯に散水したら病気の発生を極力抑えることが出来るのか。
そういうことをまず勉強しろ。こんなのは芝生育成の初歩だ。
84花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:31:10 ID:YhtzFfXa
僕んとこも、モフモフフカフカで、病虫害とは無縁だな。
そもそも、ストロン伸び始めたら、散水なんか必要ないし。
ID:p2PcgPlG は、朝か夕方に散水して病気でも発生させたのかね?

85花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:50:04 ID:YBi9enSD
夕方に水やりしたらナメクジが寄ってくると言われて、最近は朝にやるようにしてるんだけど、
朝にやってる人いる?
86花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 21:56:02 ID:YhtzFfXa
銅イオン剤でも撒かない限り、夜の芝生はナメクジだらけだよ。
水やりの有無や時間なんか関係ない。
87花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 22:13:01 ID:NmckyRdg
うちの芝は、ナメクジ皆無。
今は土蜂、コガネムシ、アリンコ
ミミズ、モグラだね。
でもピッチはとても綺麗です。
88花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 22:47:57 ID:fpYVeF9Z
ゴルフ場は「営業」する必要があるので夕方にしか水を撒けないとか書いてあったな。
本来なら早朝に撒きたいそうだが、お客さんに湿ったコースを提供するわけには
いかないとかかんとか。
89花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 22:52:19 ID:fpYVeF9Z
>>ID:p2PcgPlG
いつもトンチンカンな能書きばかりだが、まずは宣言どおり
ご自慢の洋芝の庭をID付きでUPしろや。

90花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:02:40 ID:oBYsmfE3
朝がダメとか昼がダメとか言ってたら日本の芝は雨季で全滅だなw
91花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:08:53 ID:fpYVeF9Z
>>90
「炎天下」に水を食らうという自然じゃありえない状態さえクリアしてれば
俺は大丈夫だと思うんだけどね。
92花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:10:14 ID:oBYsmfE3
>>91
芝ってそんなに弱いの?
雨季に降った直後に晴れたらアウトだなw
93花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:13:30 ID:fpYVeF9Z
>>92
お前のところは毎日雨降った後で強い日差しが降り注ぐのかよw
94花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:14:54 ID:eSBt+9bX
写真が一向に出てきませんねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:26:27 ID:kPKja6le
夜に水を撒くと朝方に掛けてケラが活気ずいて困るなぁ。
我が家あたりだとケラのトンネル数が倍増して芝面へ凸凹被害が増える。
乾燥した硬い根は嫌いで、湿った柔らかい根が好きなんだよね。
皆さんの芝生にはケラはいません?
ド・田舎だけなのなかぁ。
96花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:35:45 ID:oBYsmfE3
>>93
それと似たような環境だな。
ウチは水ハケがいい環境だからタイマーで7時、13時、17時で散水してる。
梅雨入りまえのピーカン続きはもちろん、夏の炎天下でも何の問題もおきた事ないが。
千葉の中でもかなり暑い地域ね。
97花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:43:49 ID:h3+HHljx
夕方水まき不可じゃ7月8月毎日のように夕立があるうちはどうすりゃいいんだ
98花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 23:47:56 ID:yCgnA3Tg
昼ごろに通り雨を食らって、直後にサンサンと照る日光を浴びたら痛む?
99花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 00:40:20 ID:8gSpNL6a
>>96
いわゆる「常識」とされていることに反逆してますなw
乾いた土壌より濡れた土壌の方が高温になるので、高温障害や濃度障害が
起こりやすいと言われちゃいるようだが、水はけがいいと大丈夫なのかね。
3回もやってると根っこ短くなんね?
100花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 00:48:28 ID:ddGLtebr
>>99
手元にある芝生の本にもそんな常識書いてないし、芝生関係のサイトでも見たことないな。
あなたが言う常識は信用できない。
101花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 00:52:15 ID:mHwrjNOp
炎天下、夕方の散水は基本的には避けるべき

炎天下だと根に温水がまわって痛む
一気に散水して冷やすとか、反対に少しずつ散水して表面温度を下げながら、ゆっくり冷ましながらならOK
要は、根に温水が回らなければOK
夕立な

夕方の散水だと夜間に表面湿度が高くなりピシウム等の被害に遭いやすい

品種、温度、保水性、通気性などの条件でいくらでも変わってくるし
10265:2010/06/23(水) 01:33:38 ID:z+sG5Ptk
>>65です。色々とアドバイスありがとうございます。

>>68さんの >完熟鶏糞を混ぜながら、良く耕す。
鶏糞の話はやはりどこかで見たような気がしましたが
やはり、ほぼ何もしていない状態(耕しただけ)よりも
芝にとってはいいんでしょうか?
早ければ今週末には芝が手に入るので、その直前に混ぜ込んでも大丈夫ですか?

うちの土は粘土質だと思うのですが、近所の畑をやってる方に言わせると
そんなにひどくはないとの事で、とりあえずもみ殻を30kg弱と糠を少々撒き散らしてあります。
混ぜ込みながら傾斜つけたりの予定でした。

広さは12平米位ですが、鶏糞ならどのくらいの量が必要になりますか?
あと、目土ですが、お店のアドバイスでは1束あたり1袋必要と言われました。
(1平米あたり70%張りと言ってました)
1袋650円くらいしたかなぁ・・芝より高いですw

103花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 01:35:29 ID:ceXiHOvO
>>100
俺の芝じゃないし、別に信用してもらわなくてもかまわんですよ。
サイトはこれとかね。
ttp://gennouyaku.hp.infoseek.co.jp/index.html
104花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 01:44:09 ID:ddGLtebr
>>103
まぁいろいろ難しい事が書いてあるようだけど、少なくともウチでは何の問題もないから
万能な説ではなさそうだな。むしろレアケースだろ。
105花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 01:48:33 ID:HmETsC8S
芝やイネ科に限らず常識だよね
106花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 05:24:32 ID:/L+jJi9l
外相会合が宮崎であったとき
自転車でウロチョロしてたら
朝から晩までスプリンクラー動いてたな

何回か職質された…
107花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 07:44:11 ID:nwB87tQh
>>104
ミスト散水ならともかく、夏場の日中に水をまけという奴の方がレアだよ。
今は問題なくても、少しでも考えれば将来的な影響くらい想像できるだろうに。
まあ、この程度のことが難しい頭ではその辺が限界かw
108花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 07:51:25 ID:5mFWEiBW
>>103>>104
そのサイトにも
http://gennouyaku.hp.infoseek.co.jp/myweb4_048.htm
『昔は「日中水をあげたら駄目!」なんて言われてましたが、
本当の消耗戦に入ったら、昼間でも水をあげないと萎れてしまいます。』
と書いてる。

芝の種類や土質などによって条件が違うのだから、
その場所で、手間をかけずにモフモフフカフカにしてる人の判断が正しい。
109花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 07:54:50 ID:ddGLtebr
>>108
まぁいくら言っても先入観で頭がカチカチみたいだからダメだろ。
実践を知らない人ほどあんな感じに陥りやすいんだよね。
110はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/23(水) 08:17:38 ID:O6Lpzm7l
すみませんね、変な呼び水を撒いてしまって(笑)。

ちなみにウチの水やりはいつも日没かそれ以降です。

床土は山砂、肥料は化成肥料のみ、薬剤なし、日照は終日あります。
111花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 08:50:22 ID:tOKXski5
芝生の中に生えた雑草ってどうやって取ってます?
112花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 08:53:04 ID:GoubaZiI
>>108-109
そのサイトのグリーンキーパーはサンドグリーンの管理の話をしてるので。一般の芝生とは全く管理方法が違うのです。
1日3回なんて「頭大丈夫ですか?」と言わざるを得ません。

>>110
>ウチの水やりはいつも日没かそれ以降です

相当頭弱そうですね。
113花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 08:57:07 ID:pnR7Wcm8
>>111
MCPPとアージランで枯らす

カタバミはMCPPを数ヶ月に一回

アージランは芝にもダメージくるから
春先以外は早めにつんで増えないようにしてる
114花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 09:00:45 ID:OCiJxQel
>>103
必死で探してそのサイトだけなの?
115花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 09:24:17 ID:5mFWEiBW
>>112
僕のように鳥取方式で楽しんでる者もいれば、
1cm以下の低刈りに挑戦してる人もいる。
「一般の芝生」って書いてる時点で、
君は、あのキチガイと同じ過ちを犯してる。

96は、タイマで自動化して、手間もかけてないし、
110も薬剤無しで維持できているんだから、2人とも正しいんだよ。
116花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 09:56:44 ID:GoubaZiI
>>115
土壌の話をしてるんだよ。馬鹿ばっかりで本当に疲れるわ。

>96は、タイマで自動化して、手間もかけてないし

手間がどうのなんて誰も言ってない。散水量のことを言ってるの。
頭が弱いやつばっかりなので相手にするのやめるわ
117花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 10:01:14 ID:+KfxFZeM
どうせまたすぐ来るくせに
118花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 10:54:05 ID:r7tyYyeP
特に洋芝(冬芝)の場合ですが夏場の夜間は
気温、湿度ともに菌が繁殖する最適の条件になるので
夕方以降は出来るだけ水をまかない方が良いと言われています。

高麗は病害に強いみたいなので気にしなくても良いと思います。
実際、夕方や夜間の潅水で何の問題も無い人達もいるわけですし。
119花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 11:17:22 ID:S7eXktzF
昨日の作業
・芝狩り
・ローンパンチ
・イデコンポ21散布
で、狙い通り今日は雨、気分良い〜(・∀・)ニマニマ
イデコンポは濡れるとすごくふやけるのね、使用するのは初めてなので興味深々。
まぁ駄目でも有機肥料と思えばいいし。

購入時のメールに
>※始めに開封した際にジプロックのような密封可能な袋に小分けしていただき、
>冷暗所に保管して、使う際にその都度袋から処理するのがよろしいと思います。
とあったので、100均でジプロックを買い1.5kgづつに小分けした。
確かに酵素っぽい匂いがするね。
暗所は確保できるのだが、冷所が難しい…。
120花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 11:25:43 ID:pnR7Wcm8
夏の午後の芝生に水滴がキラキラってのが涼しげで良いんだなぁ〜
121花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 11:51:57 ID:GoubaZiI
>>118
>夕方以降は出来るだけ水をまかない方が良いと言われています

夕方には乾いた状態にするのがベストなんだよ

>高麗は病害に強いみたいなので気にしなくても良いと思います

夜中の湿気が原因で朝にパッチがたくさん出来ていた例なんていくらでもあるんだよ
知識のない人は書き込みしないでよ。被害者が続出するから
122花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 12:42:01 ID:diS/7Wxr
てか、この人妻tweetヤバすぎwwwwwwww
RT 人妻だけど、日本代表戦を全裸で実況生配信します♪
http://yun.vivian.jp #worldcup(※画像有り)
123花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 12:46:09 ID:mHwrjNOp
まーまー、落ち着いて

夜中の湿気が良くないって意味だろうし
西洋芝と比較して、高麗は気にしなくても良いって意味だと思われ

118の言ってる事で。夜間散水とか、3回散水、炎天下散水などよりも多くの芝生で、良い結果が出ると思うよ
夜間散水とか、3回散水、炎天下散水なども、それで上手く行くような条件にしてるんだろうから、それはそれで良いと思うけどね

124はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/23(水) 13:12:03 ID:O6Lpzm7l
Goubaさん:

NG!のその先を。
何時に撒けば正解なのか教えてくだされ…。
愛知県北東部、姫高麗で山砂です。

梅雨なので今は撒いてませんがいまのところ夜撒きしかしていません。
芝だけでなく、草花、野菜苗も全部夜撒きしています。
125花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 13:15:14 ID:S7eXktzF
IDが強婆って…
126花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 16:31:20 ID:gsSxOVJA
>>121
こいつ何様だよ
127花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 17:31:26 ID:be/sj5PU
変なコテハンは必ず援護が入るすな〜(^ー^)

わざわざコテ付けてかまってちゃん相手にしてたら荒れるのは必然でしょ。
ブログでやってほしいわ。
128花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 22:11:19 ID:uuFP2c3M
イデコンポ全然効かねえ・・・。
129花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 22:32:07 ID:5mFWEiBW
ID:GoubaZiI は、いつものキチガイか

>>116
>土壌の話をしてるんだよ。(途中略)
>手間がどうのなんて誰も言ってない。散水量のことを言ってるの。

さすがキチガイだな。芝生の管理の話をしてるんだよ。

芝の種類、土壌、刈高、日当たり、風通し、気候、生活パターン、等々
様々な条件があるんだから、どこぞのバカみたいに
・毎日早朝と午後1時前後に再度散水。夕方までに湿気が無くなるように(最低でもu10リットルの散布)
なんてアドヴァイスはおかしい、っていってんの。
散水の目的が、芝の健全な育成なんだから、
生活に支障を来すこと無く目的を達成できていれば、その散水方法は正しいんだよ。

出勤時間が早く、タイマも持ってなくて、
夕方、帰宅してから散水せざる得ない人もいるとか、想像もできないんだろう。
皆が君のように、芝の為に生活してるんじゃないんだよ。
130はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/23(水) 22:37:52 ID:O6Lpzm7l
さて。明日晴れみたいだし31℃ぐらいになるみたいだから
今から水やりすっかな〜!(b^ー°)



…雨よけしてる鉢花の土がもし乾いてたら。
131花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 22:59:52 ID:uuFP2c3M
とりあえず、初心者に答えるとしたら

・できることなら早朝に散水。日の出の頃には落ち着くくらいを目処に。
・毎日やる必要はなく、芝生に水切れの兆候がでたら撒く。
・撒くときはたっぷりと。
・夏季は日中は避ける。
・夕方以降は気温によってできることなら避けたいが、朝撒けなければ撒く。

ってのをベースに、

・芝の状態によっては時間にこだわらず適宜散水する。
・炎天下には、芝を冷やすための散水も行う。
・気温が高い日の日中は根まで染み込むような撒き方はしない方が望ましい。
・その他、品種や条件によって芝のコンディションが整うように適宜散水する。

という答え方でどうだろうか。
132花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:20:10 ID:BLwrrZdu
>131 「状態によって」に付け加えるとしたら、
・健康な大人の芝と、弱ったり幼かったりする芝とは分けて考えよう。
前者は葉が縮れるぐらいまで待てるし、待つほうがよいこともある。
時間帯も選べる。
後者は、他のデメリット覚悟でも、とにかく干からびさせないために
給水する必要が生じることも多い。

とはいうものの、プロだって、各地で各種を長年、という経験を持つ人は
まずいないわけで、一般則を明示するのは難しいよね。
133花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:30:57 ID:ddGLtebr
まぁあまり方にハメないで、柔軟に対応すればよろしいかと。
ちなみにタイマーで3回やってると書いたけど、昼は5分しか散水してないよ。
かなり暑い地域だから芝を乾草させたくないというのもあるけど、むしろ打ち水
効果狙の方が大きい。もう5年になるけどトラブルは起きてないよ。
134花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:43:55 ID:uuFP2c3M
慣れてる人なら「柔軟に」でいいと思うけど、初心者に説明するのに一般則に
押し込むなら高麗芝をベースにするのが適当ですかね。
洋芝よりは面倒がシンプルだし。
135花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 03:40:45 ID:Kopu6QQZ
初心者向けだと、張った後根付くまでは毎日多めにと言う方が。。。
136花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 08:27:36 ID:QUQte7N3
>>129
>芝生の管理の話をしてるんだよ。

お前過去レス読んだ?相当頭弱いだろ。そんなことだから社会に出てもうだつがあがらないんだよ。
137129:2010/06/24(木) 09:02:18 ID:4OdZsMz9
キチガイは今日も未練たらしく来てしまいました

>> 136
>お前過去レス読んだ?
刈高によって、必要な潅水量が変わることも理解できないようで。
138花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:03:09 ID:4OdZsMz9
で、このキチガイが参考にしたと思われるサイト作者も、ここ読んでるみたい。
下記文言が追加されてた:
http://www.mg-japan.com/maniaru.htm
「{2チャンネルで本末転倒の話題になっているようだが、論ずる前に己のHPを掲載しては如何なものだろうか?}」

著作権法第32条を独特に解釈しているようですが
http://www.sandt-uniquedev.com/paxtuti.htm
「著作権の侵害や盗用に当たります。写真や文章のコピー掲載禁止」

ネズミのアレは、きちんと利用許諾取っているんでしょう。
139花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:34:02 ID:QUQte7N3
>129
>生活に支障を来すこと無く目的を達成できていれば、その散水方法は正しいんだよ

正しいという言い方はかなり無理がある。芝にとってはかなり危険な行為
帰宅後に散水するなら、その分早く寝て翌朝散水するのが合理的。馬鹿には思いつかないだろうけど。
140花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:34:45 ID:QUQte7N3
>>137
>刈高によって、必要な潅水量が変わることも理解できないようで

ほぉ、では10mmと20mmではどう変わるのか言ってみな。恥さらすなよ(爆
141花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:54:11 ID:ASJDuqPZ
完熟鶏糞の混ぜ込みだが、俺の場合
芝張り当日でも何の問題も無かったけど、
春に張ったから。
今は生育期だから、土壌に早めに混ぜ込んでおいたに
越した事は無いかも。
有機肥料はそんなに敏感ではないよ。
ttp://dynamizer.livedoor.biz/archives/51020867.html
今はこんな感じ
ttp://www.youtube.com/watch?v=OmGUt7G_3h4
142花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:55:53 ID:HWcyRgIh
補修した高麗芝が明らかに種類違うってくらい育ちがいい
いろいろ試した結果、スレで言われてる通り、補修は土壌命。
下に肥料や目土をいれた芝生は全然葉の太さや成長速度が違う
143花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 09:59:45 ID:HWcyRgIh
こんなに豹変するなら全部補修したい・・(´Д`)
144花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 10:04:17 ID:ASJDuqPZ
芝庭は好きだけど、芝フェチは嫌いだ。
今はこのあたり(首都圏)雨が結構どっばーんと降るから
散水にあまり気を使わないようになった。
でも梅雨明けには水遣りはやるけど、
そんなに神経質ではない。思いついたら
やるって感じ。刈り高で散水量を気にするなんて
家庭の庭なんで、まったく気にしない。
爆睡中に大雨が降っていることもよくあるわけだし。
庭を歩いているとき、
土の乾きをチェックすればよろしい。

145花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 10:17:24 ID:YvaXBd2c
(爆
ってスゲー恥ずかしいな
146花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 11:13:06 ID:ASJDuqPZ
完熟鶏糞だけどさ、
平米2kgが相場だけど、
住宅地だとちょっと匂うと困る場合、
もっと少なくても良いと思うよ。
とりあえず、2袋くらい撒いたらいかが?
土壌の団粒化も目的だから、芝に直接
あてるのではなく、土壌に混ぜ込むって感じ。
147お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/24(木) 13:03:00 ID:E+3LhbwO
>>138
典型的なクソサイトw
148花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 14:41:26 ID:WLBX04zx
>143
補修したところで、来年になればその芝も補修前の芝と同等になるのでは?
やり直しより管理だと思うけれど。
149花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 16:21:13 ID:YvaXBd2c
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1745.jpg
河原で拾って来たランナーが根付いたが、なぜか上に伸びようとしている
これ品種判る方教えてくだされ
150花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 16:54:19 ID:aglNUop1
ギョウギシバ
151花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 17:00:22 ID:OYRqZkCx
>>143
コアリングして肥料まぜた目土入れちゃいなよ
152花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 19:00:05 ID:YvaXBd2c
>>150
ありがとう
153花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 19:39:57 ID:tAVjx6y6
芝生用の除草剤を使ったら、芝生が枯れてしまいました。
全部じゃないけど、復活しますか?
154はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/24(木) 19:43:20 ID:PYQKqrRV
水撒きの件いろいろ情報ありがとう。

真夏は気をつけて撒水しますわ。
155花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 19:44:36 ID:HWcyRgIh
穴を空ける手動のピョンピョンするよう器具を持ってる。
器具の穴に土が詰まって土が押されるだけで穴が開いた感じしないけど
やっぱり掃除して穴の詰まりは取るべきでしょうか?
156花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 19:46:21 ID:HWcyRgIh
>>148
最初は元気良かったから、肥料終ったら元に戻るかもしれない

>>151
穴をたくさんあけて肥料を穴に1つずつ入れるのが面倒くさくて一度挫折しましたが
今度トライしてみます
157花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 23:24:55 ID:4OdZsMz9
芝やってると、朝寝坊できないんだとさ。キチガイは、色々大変ですなぁ。

>>139
>正しいという言い方はかなり無理がある。芝にとってはかなり危険な行為

暖地で寒地型芝を育てるのはかなり無理がある。寒地型芝にとってはかなり危険な行為、
とは思わんのかね? 馬鹿だから思わんか。

>>140
>ほぉ、では10mmと20mmではどう変わるのか言ってみな。恥さらすなよ(爆

僕の主張(137)は、「刈高によって、必要な潅水量が変わる」なんだから、
それを否定するには、「どんな刈高だろうが、必要な潅水量は一定」であることを
君が示さなければならない。馬鹿だからロジックを理解できないか。
158花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 23:53:39 ID:4OdZsMz9
泥濘まないで庭に出入りできる、っていうのが、
なんでこんなに嬉しいんだろう。
芝やるようになって、雨の日も楽しめるようになった、
というよりは、寧ろ、雨の日の方が楽しい。
159花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 23:53:55 ID:sE/L/r1I
140ではないが、ロジックということなら君の主張がおかしい。
まず「刈高によって、必要な潅水量が変わることも理解できないようで」という
君の発言が発端なのだから、立証責任は君に帰する。
それについての否定に対し根拠の提示を求め、提示がなければ正しいというので
あれば、それは「悪魔の証明」になる。
何よりそして君が述べたのは「主張」に過ぎず、根拠は示されていない。
相手に根拠を求めるからには、自説の根拠を提示しなければならない。
160花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 23:58:36 ID:vj4eqiDN
>>158
そんな素晴らしい芝生の庭を手に入れながら一方では掲示板で罵倒。
心のバランスは重要ですよ。
161花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 01:23:07 ID:jas75RcC
相変わらず、完ぺきな管理をしている芝の写真が出てきませんねぇwwwwwwwwww
162花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 04:23:27 ID:T9lUOioc
刈高が違えば地面からの水分の蒸発量が違うから
当然潅水量も変わるでしょ
立証するまでも無く普通に考えればわかるでしょ
163花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 06:41:15 ID:RMsrA0BI
>>157
>暖地で寒地型芝を育てるのはかなり無理がある

俺は寒地型の中で夏越し可能な品種を植えている。
無知なお前が何を偉そうに。笑わせるな。

>>162
>刈高が違えば地面からの水分の蒸発量が違うから

10mmと20mmでどう違うのか検証したことがあるのか?
ソースがあるなら出してみろ。10mmと20mmだからな。

>立証するまでも無く普通に考えればわかるでしょ ]

157はお前と同じでソースが出せないんだよ(爆
164花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 07:07:52 ID:RMsrA0BI
大体に刈高の違いで散水量を変えるほど神経質なやつが「散水は夜でもいい」なんて言わないだろ。
要するに157は何でもいいから反論がしたいだけなのよ。「何でも反対!」(爆
165157:2010/06/25(金) 07:58:45 ID:m6laTEG5
>>159
自明だよ。

刈り込みによって、根量、根長、ともに少なくなる:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004660117

日本芝などの根は、本来、地下 140cm にも伸長する:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004699484

夏季、土の表面が乾燥した時の水分分布は、ある深さ以上で一定を保つ。例えば、
http://www.amazon.co.jp/土のはなし-科学全書-17-岩田-進午/dp/4272401173
昼間の赤黄色土の水分分布(p.129)では、
地表面での水分量が5%前後でカラカラに乾燥していても、5cmで28%前後、
10cmで34%前後、それ以上で降雨一日後の水分状態をほぼ維持している、とする。
このような土壌環境であれば、根長10cm以上で潅水は不要になる。

上記土壌水分保持メカニズムは、土中に蒸発面が形成されることによるものだが、
蒸発面は、乾燥とともに徐々に下がっていく(同書p.131)。
したがって、根域が頻繁に蒸発面から外れる根長(を齎す刈高)ほど、
それを防ぐために、人為的な潅水が必要になる。

>>160
前スレから延々と続く、連日のキチガイ書き込みに辟易している。
166花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:00:34 ID:m6laTEG5
>>163-164
>俺は寒地型の中で夏越し可能な品種を植えている。
その品種名と、現在の状態の写真は、いつ公開してくれるのよ?

>大体に刈高の違いで散水量を変えるほど神経質なやつが「散水は夜でもいい」なんて言わないだろ。
「刈高によって、必要な散水量が変わる」と
「刈高の違いで散水量を変える」は違うんだが?
167花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:19:59 ID:RMsrA0BI
>>165-166
はぐらすな。10mmと20mmの違いを聞いてるんだ。

>「刈高によって、必要な散水量が変わる」と
>「刈高の違いで散水量を変える」は違うんだが?

要するに蒸発量の違いが分からないから変えようがないんだろ。
お前書けば書くほど自分の馬鹿を晒してるのに気がつかないの?

この時期に芝が絶好調なのは当たり前だから、真夏に他の西洋芝がくたばってるときに
公開してやるよ。そのときはお前のイモ高麗も頼むぜ。恥ずかしくて見せられないってか(爆
168花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:33:34 ID:C9yryBQK
>>167
脇からすまんが、10と20なんて細かい違いを出せ出せって、そういう粘着の仕方ってキモくないか?

刈り高を高めってのは50とかじゃないの?
169花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:35:35 ID:C9yryBQK
>>167
ついでに
今の絶好調の芝でいいから見せてよ。

その上で、真夏のも見せて欲しいな。
170花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:45:33 ID:RMsrA0BI
>>168
状況を把握できないやつは、過去レスしっかり読み直せ。邪魔なだけ。
171花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:46:20 ID:+bOBrDag
一部分土が出てる所に
匍匐を誘導させる方法とかないですか?
172花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 08:49:47 ID:f2tHEtS4
2
173花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 09:34:24 ID:0mJdUiMM
刈る刈るモアって手動芝刈り機をもらったんですが
取説がない為、研磨の仕方が分かりません。
どうやってすればよろしいんですかね?
174花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 10:37:20 ID:e7gtH7Hh
1000だったら今日こそハロワ行く
175花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 12:09:44 ID:YdYd+G7W
>>171
それよりも他所の無駄に元気な匍匐茎を切り取って
目的の部分に挿し芽すれば速いよ
176花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 13:24:57 ID:+bOBrDag
>>175
匍匐茎がちらほらあるので
さっそくやってみます
耳よりな情報ありがとうございます
177花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 16:27:55 ID:W48SSaAz
176>>
コツは3節ぐらいつけて切る。
はやしたい部分において、浮き上がらないように薄く目土をかける。
必ず先端部分だけは地上に出すことかな。
178花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 18:43:31 ID:PAzvgRDF
せっかく発芽した上をカモシカに走られた・・・
179花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 18:55:41 ID:Wu0Y9k8K
カモシカ丼にしちゃえよ
180花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 19:57:25 ID:dVf/sfpf
>176さん。
俺も、薄くなったところとかに
外に飛び出したり、花壇に侵入した
用無し芝や匍匐茎を他の庭に埋めたりした事ある。
俺の場合どっちらかと言えば、先っぽを埋めるようにしてる。
今年は梅雨の割には日照があり去年と違い凄い生育状態なので、
軸狩りにしても2週間くらいで新芽と入れ替わっちゃう感じ。
>178さん
カモシカですか。素晴らしい自然環境にお住まいなんですね。
去年私が留守中に母と訪問した母の友達の爺さんの車が芝庭
ユーターンしてぼこぼこになった事があった。orz
181花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 20:48:30 ID:Hf6mzHey
鳥取方式的にやるなら苗ポッドである程度育ててから移植したほうが確実と思われる。
182花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 21:07:38 ID:fvukNr+2
>>178
先々週、芝の雑草を取っていたら裏山から大きな音とともにカモシカが現れ
目が合った。
最初は熊かと思って逃げたんだけど、自ら発芽したての芝を自分が走ってしまったよ。
そして腰が抜けそうになった。
183花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 21:36:22 ID:e7gtH7Hh
中学の時に山菜採りでオスのカモシカに威嚇されました。
あれから20年くらい経ちますが、本気で腰が抜けた経験はあれが最初で最後の経験です。
野性動物、なめたらアカン!
184花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 22:03:25 ID:fvukNr+2
オスは危ないですよね。
以前は熊も出てきてその時は威嚇され吠えられました。
我が家あたりですと「熊出没注意!」看板ではなく「熊出没中!」の看板なので
恐いです。
185花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 22:05:57 ID:N9Q6gzZi
10mmで調整したい場合どうしても10mm以下に切らないといけない場合があるのですが
手動の芝刈り機だと10mmが最低のものが多くてこまっています。
10mm以下の芝刈り機でオススメなどありましたら教えてくださいお願いします
186花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 22:26:32 ID:s6VBRjHx
>>185
金象印
187花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 02:05:43 ID:MV4IAW1Q
今高麗芝が生えてて、濃緑でないところが庭にマッチして気に入ってるんだけど、冬枯れる(指標110℃ほどのエリア)
あまり葉色が濃くならない冬芝って何かる?
188花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 04:45:11 ID:04lvA2yo
>>187
高麗にOSして年間常緑にするならアニュアルライグラスとか
http://item.rakuten.co.jp/oosumi/fairway/
一年草だった気もするが
189花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 05:23:05 ID:8xXaBsYH
アニュアル(annual:一年生の)ライグラス(ryegrass)
190花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 05:26:05 ID:8xXaBsYH
ペレニアル(perennial:多年生の)ライグラス(ryegrass)
191花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 11:38:40 ID:pIHL+u4l
>>165&ALL 
KBG、潅水量に制限あり(水道無い為にタンクで水を運んでます)
今までは夏枯れ対策で、6月末くらいまで25mmで頻繁に刈りこんで密度を上げ
7月38mm、8月は刈り込み無しでした

>刈り込みによって、根量、根長、ともに少なくなる
なら、春から高目にして、根の成長を重視したほうが良い??
192花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 22:04:43 ID:MV4IAW1Q
>>188
サンキュー単年のほう蒔いてみるわ
冬枯れした芝も悪いものじゃないけど、土の露出は避けたい
193花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 23:05:46 ID:SHjPDpAi
高麗芝のスカな所に西洋芝の種撒いても大丈夫かな?
194花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 23:58:10 ID:X2h+KV2U
>>193
質問をする程度の知識と技量ならやめておけ。
ひどい目に遭った奴を知っているぞ。


俺だけどな。
195花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 01:51:22 ID:5ZO/oB8L
>>194
どんな酷い目にあったのかkwsk
196165:2010/06/27(日) 07:40:09 ID:igmrgZuv
>>191
千葉大学の浅野先生も、
西洋芝(寒地型芝)であっても高刈りで潅水はほぼ不要になる、と勧めてるらしいけど
http://soccer.cplaza.ne.jp/archives/grass/g53.html

寒地型芝の夏越えは、潅水だけが問題じゃないから・・・
197花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 07:44:13 ID:igmrgZuv
キチガイがレスつけてたのか

>>167
>はぐらすな。10mmと20mmの違いを聞いてるんだ。
「状況を把握できないやつは、過去レスしっかり読み直せ」、アホウ。
僕は、129で「様々な条件があるんだから」って書いてる。
定性的にしか論じられないから、現場で実際の芝をみて判断するしかない、
って主張してんのに、何故、定量性について答えなきゃいけないんだ?

>要するに蒸発量の違いが分からないから変えようがないんだろ。
実際の芝の状態を見て変えればいいじゃない、バカなの? ってキチガイでしたね。

> 公開してやるよ。そのときはお前のイモ高麗も頼むぜ。恥ずかしくて見せられないってか(爆
僕がやってるのは、高麗じゃないんだけど?
行き掛かり上、実験的に高麗ソッドを1束敷いてるけど、
1)グリホサートで根絶、2)ティフブレアで被覆、の検証用だから。
198花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 08:50:11 ID:x/9QLJnp
>>197
だ〜か〜ら〜、草丈10mmと20mmで水分の蒸発量の違いがあるって言うならソースを出せって言ってるんだよ。

お前は>>115で「1cm以下の低刈りに挑戦してる人もいる」と書いたんだから
10mmと20mmでは蒸発量が違うって言いたいわけだろ。いい加減に的外れなレスはやめてくれよ。
本当に馬鹿を相手にするのは疲れるわ。
199花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 08:59:29 ID:ZasEqXLt
芝生いじって数年・・・がんばっても全然効果がなかったけど
やっと茎や葉が順調に伸びるようになった
200花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 09:01:33 ID:x/9QLJnp
>>197
お前か。何度もティフブレアがどうのって書いてたのは。そんなチチクチクゴワゴワの
やぼったい雑草みたいなものは薦めないでくれよ。後悔する人が続出するからよ。
201花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 09:38:29 ID:igmrgZuv
>>198
>草丈10mmと20mmで水分の蒸発量の違いがあるって言うなら
どのレスでそんなこと言ってんのよ? 曲解してんでしょ、バカだから。

>10mmと20mmでは蒸発量が違うって言いたいわけだろ。
そんな誤解してたんだ。
「必要な潅水量」==「蒸発量」とでも考えてんでしょ。腹痛っ

>>200
ってことで、君は前スレからのキチガイで ok?
202花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 09:52:01 ID:x/9QLJnp
>>201
>どのレスでそんなこと言ってんのよ? 

違いがないって認めちゃったな。みんな笑ってるぞ。小学校からやり直しな(爆笑
203花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 11:10:38 ID:kvJfs6Kw
>>202
実がないんだよな
自分はこの品種でこんな管理して
何シーズンベストの状態を保っている
で写真のひとつもupすれば説得力があるが
人の事を否定してるだけじゃ基地外のレッテルは外れない

204花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 11:34:43 ID:x/9QLJnp
>>203
間違いは正さないと被害者が出るだろ。そういうこと考えたことあるのか?
205花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 12:42:08 ID:o+8RmqAz
>>204
写真アップしてよ。
そんな難しいことじゃ無いんだからさ。
206花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 13:20:01 ID:BKWcnI8C
どっかほかでやってくんないかなあ
207花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 13:37:56 ID:X46Ts/PE
2週間ぶりの芝刈り終了。
ターフの密度がかなり
濃いところがあり、
ハクスバーナのノボレットでも
芝刈り機が浮いてしまい、
予定の高さまで刈れない。
まぁ軸刈りになるよりマシなのでOKとしました。
写真って、このスレではどこにUPすればいいのでしょうか?
208花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 13:48:01 ID:kvJfs6Kw
ティフ・ブレアだって低メンテで法面被覆雑草防止とか悪くないと思うがな
傾斜地の芝刈機掛けの大変さを俺は身をもって知ってるし

これから雨降ってきそうなので芝刈りやめた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1756.jpg
高麗ベースでライグラスWOSした部分
トランジションしきれてないわ

>>207
http://engei2ch.s252.xrea.com

209花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 14:27:57 ID:X46Ts/PE
208さんありがとう。
種類 野芝改良キリシマターフ
期間 3年目
場所 首都圏
日当たり 南向きで相当長い。
水はけ ちょっと悪いかも
水遣り 適当
芝刈り 適当(高さはノボレットの2番目に高い(40mmくらいかな)
サッチ処理 テデムシール
肥料 適当
農薬 無し
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1758.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1757.jpg
210花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 15:25:34 ID:igmrgZuv
>>202
>違いがないって認めちゃったな。
君が捏ち上げたP:「草丈10mmと20mmで水分の蒸発量の違いがある」は、
僕の主張じゃないから。

僕の主張は、Q:「刈高によって、必要な潅水量が変わる」。
Qは、Pの必要条件でもなければ、十分条件でもない。
Qの根拠は165で、また、196で浅野義人教授の同様のアドヴァイスも示した。
Qを否定するのなら¬Qを示すこと。
できないのなら、いつものように勝利宣言して、西洋芝専用スレにでも逝け。

>みんな笑ってるぞ。
君以外では「悪魔の証明」を誤用した159ぐらいかな。

写真うpできなくても、芝の名前ぐらい明かせよ。
こんだけ焦らして、アリッド3やRTFとかだったらつまらんぞ。
211ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/06/27(日) 16:18:40 ID:DRHcRgFR
芝写真とハスクのインプレです。誰に頼まれていたのか解らないけど…。

ハスク
http://www.age2.tv/rd05/src/up7175.jpg
・刈り高の調節は簡単(ロックピン式4段階)。
・ホイールと刃までの距離、約10cm幅の壁際は刈れません。
・重いです。写真のように刈った芝で満タンになると特に。
・ロータリー刃の宿命で、勢いよく刈るとサッチがヒザぐらいまで舞い上がります。
・踏み石などの段差を越える際に、オレンジの天板がバタンバタン響いてうるさいです。

イモ高麗
http://www.age2.tv/rd05/src/up7174.jpg
・正式には姫高麗芝と呼称するそうです。
・鳥取県芝生産組合から買いました。本当はTM9がよかったけど売り切れで姫に。
・約20平米。床土は山砂。肥料ムラが凄い(笑)。粒化成肥料は8-8-8です。
・今日、初めて芝刈りしました。
212花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 16:28:39 ID:X46Ts/PE
208さん、こんにちは。
起伏がある芝庭って格好よいですね。
手動でトリミングですか?
211さん。こんにちは。
きれいな芝ですね。発破が結構細いんですね。
ハクスバーナって勢い良く左に草こぼれて困りもんです。
集草箱の左側に壁を追加しようかなと思ってます。
213ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/06/27(日) 16:33:24 ID:DRHcRgFR
ID:x/9QLJnp,ID:GoubaZiIさん

センセー! 画像張ったよ〜。 
俺の頭の弱さとは関係なく、イモ高麗も結構キレイでしょ?

--
では、大先生の見本を見せてください。
塾生一同楽しみにしております(笑)。
214ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/06/27(日) 16:38:22 ID:DRHcRgFR
>>212さん
こんちは。 広い芝生エリアでいいですね。刈りがいがありますね。

ノボ、勢いよく前進させると噴水のように真上に上がりますよね。
特に、刈り高を段階的に下げて行った時の2回目3回目の小さい葉っぱが。

100均とかのビニール板+タイラップでなんとかならんかなぁ、と思っています。
215花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 16:52:08 ID:x/9QLJnp
>>210
>刈高によって、必要な潅水量が変わる

刈高10mmと20mmで、どの程度根の長さや量に差があるのか、お前には想像もつかないはず。誰かが実験してみたわけでもない。
なのに偉そうに語ってるんじゃねえよ。お前みたいなやつを「勘違い野郎」って言うの。

我が家の西洋芝は絶好調。気温が上がりだしたら急に伸びが早くなった。夏が好きみたいだな。3日に1回刈らないと追いつかない。
ティフブレアってマジでやぼったいよな。チクチクでゴワゴワ。家の庭で使ったらセンス疑われるよ。俺のところはフワフワで葉色も鮮やかで最高だわ(笑)
216花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:02:06 ID:x/9QLJnp
>>213
いや〜綺麗だね〜。そんな綺麗な高麗の画像は初めてみたわ。俺のところの西洋芝より綺麗かもしれない。
パネルマジックってやつと違うのかいな。しかし見事だわ。でも秋に枯れてしまうからな。
217花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:21:42 ID:pMr1HZY2
>>210&215
みんなが笑ってるのはおめえら二人をだよ。
聞きかじりの学説や揚げ足取りの御託を並べる前に、スレの冒頭にある一文をよく読め。

「芝生の張り方、育て方、雑草対策その他モロモロについて、引き続きマターリ語りましょう。」

わかったら他所行ってやってくれ。
218花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:30:25 ID:pMr1HZY2
>>211
う〜む、美しい。
これで刈高何センチですか?
219花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:37:19 ID:x/9QLJnp
>>217
間違いを否定することも出来ないスレでいいのか?お前のバカ頭でよく考えてみろや。
220花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:38:58 ID:/GUkmGHJ
芝刈り後のサッチ取りに、レーキでガリガリやると
サッチと一緒に、匍匐茎なんかも引っかけちゃって
見た目が・・・なんですけど、皆さんもそんな感じですか?
221花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 17:46:54 ID:pMr1HZY2
>>219
間違いの否定というより、キチガイ相手に同じレベルでむきになってるように
しか見えないな。
222花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:01:09 ID:a3LkzLOg
こんなに熱く語れるならoffで会えばいいのに
きっといい友達になるよ
223花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:34:29 ID:igmrgZuv
>>215
>刈高10mmと20mmで、どの程度根の長さや量に差があるのか、お前には想像もつかないはず。
10mmと20mmの比較は、君の捏ち上げ。そんなのは主張Qと関係ない。
相変わらず「定性」と「定量」を区別できないみたいで。

>>217, >>221
>聞きかじりの学説や揚げ足取りの御託を並べる前に
芝生への潅水方法について、159がアンカつけて根拠を求めたからソースを貼ったまで。
T/R ratio と土壌水分分布から自明なんで、こっちが驚いたぐらい。
で、それに関連してキチガイに粘着されて、どうしようも無い。
224sage:2010/06/27(日) 18:34:29 ID:X46Ts/PE
214さん、
20坪くらいです。ノボレットに丁度良いサイズかな。
概ね芝刈り1時間くらいです。
さっきようやく、サッチをテデホジールと際刈り終了。
220さん。レーキだと葉も痛むので私はテデホジール。
根気があり、熱中症で倒れなければ、
テデホジールした範囲のサッチを90%程度除去することも可能で、
根っこ付近が乾燥するようになります。
ただしテデホジールは大変で全ての範囲を行うのは無理で
シーズン中ずーっとやってます。
あきらかに葉が強くなる。新芽が良く出る、
匍匐するようになるなど結構効果があります。

225花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:40:13 ID:igmrgZuv
>>224
ブロワバキューム使えばいいじゃない?
電動もエンジン式も大した値段じゃないよ。
226sage:2010/06/27(日) 18:43:29 ID:X46Ts/PE
リョービの一番でかいの持ってます。
私が言っているサッチとは
根っこに絡まっている死んだ
堆積層の事です。
227sage:2010/06/27(日) 18:47:55 ID:X46Ts/PE
去年は忙しくてシーズン中ずーっと
高目にしっぱなしで、
枯れた後一応低く刈ったんですけど、
更新の勢いが良く残っちゃってました。
相当取れたので、梅雨も病気せず乗り切れるかな。
228花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 18:52:24 ID:igmrgZuv
おや、既に使ってましたか。
僕は RESV-1010 使ってたけど、
コードの取り回し面倒で使わなくなってしまった。
229sage:2010/06/27(日) 18:52:52 ID:X46Ts/PE
さて、3名の高麗(オーバーシード)、姫高麗、キリシマターフが
危険を顧みず、自分の庭を公開しました。
ずーっと喧嘩している2名の先生の庭をみせて丁髷。
230sage:2010/06/27(日) 19:00:44 ID:X46Ts/PE
>228さん、それのもう一個上のエイリアンの
バスケスが持ってた大砲みたいなやつ。
本当に体力がいるので、
来客とかの前とかにしか使わないけど、
浮いたサッチは良くに取れるというか
目土まで吸い込んでしまうね。
231花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 19:11:58 ID:igmrgZuv
鳥取方式で全面やり直してるんだから、見たってしょうがないよ。
でも、見たら驚くかも。
土壌改良用にトウモロコシと枝豆生やしてるから。
232花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 19:13:59 ID:x/9QLJnp
>>223
往生際が悪いね。10mmと20mmの違いのソースを求められて、お前は貼ることが出来なかった。
よってお前の負け。こんな簡単なことも分からないのか。出かけるからまた明日な。
233sage:2010/06/27(日) 19:17:18 ID:X46Ts/PE
あー。鳥取方式の人でしたか。
頑張って下さい。3ヶ月くらいで
安定してくるみたいですね。
うちの庭の土壌改良はミミズと
大勢の土蜂(っていうのかな)、
カブトムシとかクワガタ、コガネムシの
幼虫さえも土壌の水捌けを改良してくれてるみたい。
最近は蜂の抜け殻が沢山転がっていて、
羽化も何度も見た。
234sage:2010/06/27(日) 19:41:08 ID:X46Ts/PE
植物は育成する人の心が判るというので
喧嘩は止めて、みんな落ち着け。
ただでさえ大変な芝管理なんだから
マターリといこうYO。
ブラウンパッチだらけになったら困るだろう。
235花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 20:48:50 ID:0ILovwKz
薬剤散布の時に便利なものありませんか?
効率よく作業がしたのです。
236ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/06/27(日) 21:19:47 ID:DRHcRgFR
>>216
あら、こりゃどうも…。よくある素人張りです。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7185.jpg

雑草退治はテデトール80%とツマニマカセール20%を使っています。
もう面倒臭いので梅雨があけるまでは自然に任せます。

>>218
38mm->28mm->20mmの3段階でやりました。
12mmは使ってないです。丘でガッツリ軸刈りしそうで。 コンダラが欲しいです。

>>220
刈りカス取りは100均で買った大き目のくし(コーム)を使ってテデトールしました。
これを巨大化させて長柄付けたヤツがあると助かるんですけどね。
20平米程度なのでなんとか頑張れます。
237花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 21:59:12 ID:lAnc6lh3
>キチガイに粘着されて、どうしようも無い。
スルー汁
238sage:2010/06/27(日) 22:06:51 ID:X46Ts/PE
ヘイジュードさん。
私のハクスバーナの場合
28mmでも40mmくらいになっちゃいます。
安全側に設計されているんでしょうか?
芝の密度の問題なのかな。
タイヤが沈まない。
低く出来そうなところから、
鋏で低く刈り込んでいます。
239花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 22:24:56 ID:wb1ZY4Ad
北東北。
冬の最低気温は氷点下15〜18度、真夏の最高気温は30〜34℃が1週間〜10日前後ある地域です。
裏庭で寒冷地芝を200uほどやってますが表庭(50u)にて暖地型芝を考えてます。
庭木があるので芝刈り機の走行可能な部分はせいぜい15u前後。
その他は充電式のバリカンにて管理となるので、できるだけ刈り込みを行いたくありません。
ですのでキリシマターフやTM9を考えていますが芝の伸び具合はどんなもんでしょうか。
また他に良い品種がありましたら教えていただけると幸いでございます。
240花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 07:27:37 ID:7zq+Mmso
>>237
了解。この件じゃスルーする。梅雨時だし。

ブルーベリーなんかと違って、芝は何種類も試せないから
いろんな芝の実践例を見れるのは楽しいねぇ。
241花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 09:28:07 ID:9+URHDQs
せっかく平らにしたのに
翌朝、ありんこがオムレツみたいに土をつみあげてた
しかもすごく満足そう
242sage:2010/06/28(月) 13:10:44 ID:X3Onj45d
>239さん。
キリシマターフは育ちが遅いと言われている。
今の時期は結構芽が出て伸びます。
芝刈りは大体2週間に一回です。
243花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 16:24:02 ID:9+URHDQs
カタバミ増えてきた
お天気不安定で除草剤1日で吸収できるかな…
244sage:2010/06/28(月) 16:30:40 ID:X3Onj45d
ラッキー。夕立が来た。
245花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 17:49:26 ID:gWfdlHgC
>>238さん

20mmというのは機械の言い値をそのまま書いてます。
芝側の実測ではないので悪しからず…。

ただ、指摘されるような現象はあって、
踏石の隙間にも芝を詰めているのですが、
その部分は刈り高を12mmにしても刈り切れません。
両輪が硬い石とかの上を走る際の刃と芝のクリアランスは
言い値より多いのかも知れませんね。
246花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 18:55:57 ID:X3Onj45d
>245さん。やっぱりそうなんですか。
なんとなく判ってきた。
西洋芝の硬さを基準に考えられてるんで、
うちの芝みたいに、固めの芝だと
ノボレットみたいな重い芝刈り機でも
高さ調整ローラーが芝に沈まずに
高くなっちゃうんじゃないかな。
次回は刈り高低いのから2番目の予定。
247花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 06:13:42 ID:GUy9RPKu
馬鹿ばっかり
248花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 12:49:55 ID:+qlswRxi
芝刈り機の刈高は、単純にクリアランスだと思うよ

サッチの有無、芝の密度、ライナーの有無などで、GLから浮く高さ簡単に変わる
ローラーや車輪と地面の間に物が挟まってるんだから、密着しようが無いんだし

本気で測るならコアリング等をして測るくらいしか無いと思う
249花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 16:28:17 ID:GUy9RPKu
>芝刈り機の刈高は、単純にクリアランスだと思うよ

これ信じると、とんでもないことになるよ。メーカーによって違うから。
新しい芝刈り機を買ったときは、慎重にね。
250249:2010/06/29(火) 16:33:15 ID:GUy9RPKu
あ、クリアランスって隙間のことです。失礼。
251花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 17:06:45 ID:vgas4uNV
うちの場合、芝密度が高く野芝でやや硬いから、
刈高さ調整のガイドローラーが
沈まないという結論です。
わざわざコアリングしないでも
サッチ取れば、ノギスや定規で測れますよん。
252花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 18:03:18 ID:GUy9RPKu
真性のバカは>>108

>本当の消耗戦に入ったら、昼間でも水をあげないと萎れてしまいますと書いてる。

砂と土じゃ潅水量がが全く違うんだよな。そんなことも知らないとは。


>110も薬剤無しで維持できているんだから、2人とも正しいんだよ。

2人というのは>>72>>96だな。72は夜のみの散水で、96は1日3回。
なんでこれが正しいんだよ。思わず笑ってしまいました。
253花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 18:44:36 ID:a/ddU1k8
>>252
しつこいなお前。
日頃の鬱憤と欲求不満を掲示板に持ち込むなよ。
254花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 18:56:13 ID:GUy9RPKu
>>253
でたな、負け犬君。
255花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:02:35 ID:GUy9RPKu
みなさん言っておきますけどね、俺は嫌がらせをしてるわけではなく、
間違ってることは間違い、良いものは良い、良くないものは良くないと、
はっきり言ってるだけです。勘違いしないでね。

256花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:12:48 ID:bVaV6t3x
>>255
いいから、お前の芝生の画像をはれ。
257花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:14:47 ID:a/ddU1k8
>>255
世の中にはグレーゾーンもあることを勉強しろよ。
3回散水しようが問題ないって言ってるんだから
どうしようもないだろ。
258花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:16:20 ID:vgas4uNV
いいかげんに、
芝仲間同士、仲良くやろうよ。
259花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:21:23 ID:GUy9RPKu
>>257
>3回散水しようが問題ないって言ってるんだから

問題あるないではなく、正しいか正しくないかを言ってるの。
そんなこと続けてたら芝にいいわけない。
260花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:23:55 ID:vgas4uNV
サッチをテデホジールしていると
心が落ち着き、自然と一体になった
感じがして、時がたつのを忘れる。
アリンコもミミズもカブトムシの幼虫も
ムカデも鳥さんも皆いとおしくなる。
ところで、
うちの芝庭にいる蜂は黄帯土蜂で
コガネムシの幼虫の天敵らしい。
どうりで、今年は芝の状態が良ようだ。

261花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:24:53 ID:a/ddU1k8
>>259
相当頭悪いな。
じゃ何であの人は問題ないんだよ。
262花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:31:44 ID:GUy9RPKu
>>261
>じゃ何であの人は問題ないんだよ

いつ問題がおきてもおかしくないと言うこと。そういう質問て馬鹿丸出しだよ。
263花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:35:20 ID:GUy9RPKu
芝生愛好者の皆様へ

1日3回の散水は間違いです。バカが何人かいるので注意してください。
264花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:37:41 ID:a/ddU1k8
>>262
繰り返すけど相当頭悪いな。答えになっていない。
何で実績として問題が起きてないか聞いてるんだよ。
265花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:40:11 ID:GUy9RPKu
>>264
君の言ってることは「何の問題もおきてないけど何で喫煙がいけないの?」と言ってるのと同じ
266花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:40:15 ID:vgas4uNV
今の時期は梅雨なんだから
1回やっても、3回やっても
変わらんではないの?
九州なんか、連日すげー降水量だろ。
刈り高さよりも、土壌の状況が支配的だと思うよ。
九州が芝農園にとり適しているのは、
シラス台地だからじゃないの。
3回やっている人はとても水捌けが良い土地なんではないかな。
うちも首都圏の超高台だから水捌けは良いかもしれないが
昨日の夕立は芝が冠水し一部の枡に近い
勾配の低いところは水没していた。
おかげで浮いたサッチが排水に向けて流れ
結構取れたけどね。
267花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:41:02 ID:GUy9RPKu
芝生愛好者の皆様へ

1日3回の散水は間違いです。バカが何人かいるので注意してください。
268花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:49:01 ID:DajPz/1u
>>265

君がいくら説得しても喫煙者はタバコを止めないよ。何か問題が起こるまでね。
その例は君の頭の悪さを証明しちゃったな。
269花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:54:27 ID:vgas4uNV
水遣り論、そろそろ収束したら?
ここで喧嘩しても仕方ないじゃん。
手打ちするのも悪くないよ。
建設的な話をしようよ。
270花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:57:00 ID:mINd/hAp
まさに水掛け論

…いや忘れてくれ
271花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 19:58:13 ID:kbKS1MMW
>>266
首都圏の超高台って筑波山とか?
272花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:00:32 ID:GUy9RPKu
水掛け論とは違うな。正しい意見とそれに対する暴論だな。
273花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:04:44 ID:vgas4uNV
いや、東京ではないけど、
そんなに田舎では無い。
ベイサイドの超高層ビルや
花火も見えるよん。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OmGUt7G_3h4
ここの庭。ばれちゃうかな。まあいいや。

274花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:11:04 ID:nos7uYjv
>>271
法令上、首都圏は、関東(1都6県)に山梨県を加えた地域のことだから
富士山じゃない?
275花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:15:52 ID:31mARVFT
>>255
お前が芝生の写真を貼ったら少しはお前の話を聞いてやるよ。
恥ずかしくて貼れねーだろ。
どうせ目数の少ないチンケな芝生だろwwww
276花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:24:03 ID:GUy9RPKu
>>275
見せたら「う〜ん、さすがだ、見事なもんだ」ってみんな言うと思いますよ。
ていうか夏を越してなんぼだと思うので、ちょっと待っててね。
277花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:28:44 ID:vgas4uNV
それ、思い切りイイワケジャパラグアイ?
調整中でも、病気でもUPするのが
ここの暗黙のルールではないの?
278花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:33:34 ID:GUy9RPKu
>>277
>調整中でも、病気でもUPするのが

いま絶好調なんで、どちらでもないですが、西洋芝の最大の課題は夏越しでしょ。
私はすんなりいくと思ってますが、やはり結果がでないことにはね。今日はこれでおしまい。また明日。
279花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:36:26 ID:DajPz/1u
よくわからんが結果も出してないヤツが講釈たれてたのかw
280花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:39:24 ID:vgas4uNV
そういう事のようだね。
これを見ろ。野暮ったい芝だが
コンテンツになってるぞ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WR7OuEw12W8
281花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:42:22 ID:vgas4uNV
282花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:43:52 ID:GUy9RPKu
>>279
イモ高麗をやってましたが冬枯れとチクチクに嫌気がさして西洋芝にしました。
283花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:44:48 ID:bVaV6t3x
>>276
何で夏すぎまで待たないといけないの?
脳内芝生なの?

芝生の綺麗な他人の庭でも探してるのかな?
284花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:47:27 ID:vgas4uNV
これもおながいします。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jv61MzF1n7k
芝管理が大変なので、楽しまなければ。
285花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:52:12 ID:vzOlNR3B
>>260
芝生なんて自然でもなんでもないじゃんか。
286花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:54:07 ID:vgas4uNV
なんで?九州の大地とか
普通に野芝が生育してるよ?
何故自然ではないの?
287239:2010/06/29(火) 21:12:33 ID:TVsJd5Q/
>>242

ありがとう〜。
今の時期で2週間に1回の芝刈りなら楽ですね。
できるだけ管理はしたくないので再販が開始されたら試しに張ってみます。
感謝です。
288:2010/06/29(火) 22:20:46 ID:fY6NH7oj
テスト
289花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 22:22:06 ID:AP2YhJHQ
>>30です。
あれから殺菌剤や殺虫剤をまいて進行が収まった感じですが
4,5カ所十円ハゲ状態のままです。
ここはもうくりぬいてしまい土を入れ直し、周りからランナーが伸びてくるのを
待つ方が良いでしょうかね。
290花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 22:34:27 ID:31mARVFT
>>276
アホ
291花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 00:04:54 ID:cT4dJ6zf
>>278
明日じゃなくて一昨日いらっしゃい。
脳内西洋芝の写真でも愛でてろや。
292花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 00:08:55 ID:CZ8zD0NC
>>286
野生の伸びっぱのやつじゃないでしょ?>vgas4uNVが自然を感じてるのはさ。
293花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 02:59:26 ID:/ahoTJKZ
品種選択について質問です。
当方長野県高地、庭はベントにしています。ささやかなサンルームがあり、
そこも芝にしたいのですが、ベントだと密度が上がってきません。
東側が建物なので日照時間がその分短いこともありますが、それ以上に、
ガラスを経た日光が弱く徒長している感じです。正確な暖かさ/寒さの指数
は算出できていませんが、夏は30度越えあまりなく(風を通せば外気と
さほど変わらないので)、冬はマイナス10度までは行かないかな、程度。
・弱光でも密度が上がり
・エンドファイト活性がなく(飼料利用があるため)
・できれば冬にも緑
・できれば裸足で踏んで心地よい柔らかさ
な、お勧めの品種を教えてください。
294花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 06:45:58 ID:+dFuKhbv
>>292
東北の野芝自生地を3ヶ所知ってるけど、
刈り込んだ野芝系の芝生と大してかわらんぞ。
295花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:04:30 ID:CZ8zD0NC
>>294
どこですか?その三ヶ所って。見てみたい。

脳内だから教えられないっつうのは無しでお願い。
296花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:07:24 ID:+dFuKhbv
男鹿半島
297花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:11:01 ID:CZ8zD0NC
>>296
ごめん、ざっくりしすぎ。oogleマップとかで頼んます。

つか、お前急いでwiki編集してきたほう良くね?w
>芝(しば)とは、1種類あるいは数種類の芝草を人工的に群生させ、
298花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:15:58 ID:CZ8zD0NC
ググってみた。入道崎ってとこかな?

つかここ見て「自然すっげw」て言ってる奴はゴルフ場でも同じこと言いそうだな。
299花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 07:36:18 ID:+dFuKhbv
寒風山、入道崎、加茂青砂の3ヶ所は車で一日でまわれる。
行く気があるのなら、自分で調べればいい。

>つか、お前急いでwiki編集してきたほう良くね?w
ばか? wiki の当該記述は間違ってない。
300花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 08:35:22 ID:+dFuKhbv
ID:CZ8zD0NC は、いつものキチガイなのか、それとも新手のバカ?

>つかここ見て「自然すっげw」て言ってる奴はゴルフ場でも同じこと言いそうだな。
寒風山には、実際、ゴルフ場があるし、
男鹿半島出身の人には、野芝の自生地こそが「自然」の原風景だろうし。
301花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 08:35:35 ID:m+uX4Ol5
連日のじとじとでピシウムってない?
302花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 09:02:53 ID:K1vXW7o0
>>300
いつもの馬鹿でしょ。
あんなのが何人もいたらやだ。w
303花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 09:47:39 ID:m+uX4Ol5
>>293
ここは今荒れてるから西洋芝スレで聞いたほうがいいかも
304花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 10:38:40 ID:CZ8zD0NC
どうも、新手のバカです。
俺が言いたいのは「庭の芝生に自然を感じるぜ!」っちゅう意見に「それ自然じゃなくね?人工じゃね?」って話。
そしたら「自然でも芝生ありますから〜」って話が出てきた。まぁ的がずれてきちゃってるんですけどね。

>>299
記述があってるなら芝は自然じゃなくて人工なんだろ?おはなしおわるにゃ♪

>>300
連投乙。あんたはゴルフ場で自然を感じるのか…、俺には人工の不自然さを感じるよ。
まぁこれは主観の問題だから正解は無いと思うが。

話をまとめると、なまはげは庭先の芝生を見ると自然を感じるでオーケー?
305花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 11:08:59 ID:CZ8zD0NC
調べてみたけど青砂なんちゃら以外は芝刈りをしているような・・・
306花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 11:13:27 ID:CZ8zD0NC
秋田の情報はちょっとアレですが、九州の方はどうなんでしょう?

人が管理していない自然の状態で芝生、って有り得るのでしょうか?
307花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 12:49:47 ID:/ahoTJKZ
>303 ご親切にありがとうございます。流されるようならそうします。

>306 日本のほとんどの土地での極相は森林ですから、自然のままで芝生で
あり続けるためには何らかの特殊事情が必要です。そうした事情があれば
あり得る、ということになります。
ひとつは極相が草原である場合。高山等の寒冷地、砂丘のような乾燥地の
周辺など。
もうひとつは、潜在的な極相は森林であるが、遷移が途中で阻害され、
極相に至らない場合。阻害要因としては、雪崩・出水による土壌の攪乱・
草食獣の食圧踏圧・柴刈り草刈り野焼きなどがあります。
人為によるものを自然と見るか人工と見るかは線引きが難しく、
自然の状態とはしない、という見方もあるでしょう。しかしそうすると、
放牧によって数千年も前から維持されてきた草原も人工物ということに
なってしまいますが。
常在的な強風による草原もあり、これは、極相を草原とするか、
遷移が阻害されているとするか、難しいところです。
このように例外的な「草原」の中で、特に丈低く密度濃いという、
例外中の例外ですから珍しいわけですが、あり得ないと断じるのも
困難かと思います。
308花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 13:29:12 ID:Aepx7513
>>307
つまんない文章を必死に書いてないで、冬でも緑で葉が柔らかい西洋芝を早く探しなよ。
309花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 14:41:21 ID:m+uX4Ol5
殺菌剤と除草剤撒いて、芝刈りしてエアレーションしつつ目土入れて整えて水撒いてくれる・・・
芝ルンバ出て欲しい!
310花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 15:16:13 ID:CZ8zD0NC
>>307
ありがとうございます。

つまり、現実的に人手を加えないで芝生を維持することは難しく、
芝生のほぼ全ては人工物であると言えますよね。
同感です。

早い話が芝生で自然を感じてるっちゅうのは、田んぼや牧場見て
自然はいいよなぁ〜って言ってるのと同じようなもんだ、と。

オーケーです。おんなじ考えの方が一人でもいたってだけで満足しました。スレ汚しスマソ
311花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 15:24:16 ID:gNYHB3t6
最近の住人はお暇な爺 婆ばっかしか?
312花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 15:37:54 ID:CZ8zD0NC
>>311
まぁ忙しかったらこんな時間に書き込みしないっすよね。
313花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 18:38:40 ID:QLKC74Kk
西洋芝の人、いい事もわるい事も教えてね。
出来ればこの梅雨や真夏の時期の実態を画像で見せて欲しいな。
314花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 19:31:13 ID:ls07wBvA
ここに来るキチガイのおかげですっかり西洋芝のイメージが悪くなったわ。
315お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/30(水) 19:32:31 ID:N/uQgvA2
てへぺろ♪
316花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:20:32 ID:FIr1urfi
やはり、西洋は西洋スレに行ってもらおうよ。
統合してから、変になってきたし。
各々、自分の芝が好きで育ててるんだから価値観の押し付け合いになっちゃう。
317花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 23:37:44 ID:+dFuKhbv
新手のバカだったのか。

>>304
>記述があってるなら芝は自然じゃなくて人工なんだろ?おはなしおわるにゃ♪
「芝とは、〜の目的に利用されるイネ科の多年草の総称である」を
どう解釈したら、そんな結論がでるんだ?
14 自然植生としての芝生
「自然のままで芝生が成立している例もある」は読んだのか?

>>305
>調べてみたけど青砂なんちゃら以外は芝刈りをしているような・・・
景観維持の為に、年1〜2回芝刈りしている部分もある、だな。
溶岩の上で天然の芝生が成立している箇所がいくつもある。
実際に見てみたらいい。

>>310
「言えますよね。同感です。」 「言ってるのと同じようなもんだ、と。オーケーです。」
痛々しいよ。

>オーケーです。おんなじ考えの方が一人でもいたってだけで満足しました。スレ汚しスマソ
おんなじ考えじゃないな。
318花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 00:33:10 ID:yccnUFg2
暖地型芝、寒地型芝で分けた方がよくね?
前スレで出てたけど、
寒地型芝を、薬剤かけまくって夏越えさせようとする、
あの考えが気持ち悪い。
夏越え諦めてWOSするのは、まだ理解できるが。
319花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 00:35:37 ID:q6tceUgK
>>314

なるほど。
西洋芝派の一部の人は、エロゲで言えば
「元気で活発な健康美溢れるボーイッシュな友人」より「繊細で色白な美人
だが、虚弱体質で薬がないと貧血や喀血ですぐに倒れるお嬢様」のほうが
萌える!
と主張する痛い人と同じな訳だな。
320花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 06:22:23 ID:IOFU3w+D
西洋シバのスレあるじゃないか。 洋芝の人はそっち行ってくれ。
321花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 07:08:01 ID:xn9zS1xi
猫のションベンで枯れるような芝は要りません
322花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 07:32:10 ID:yccnUFg2
夜の潅水で枯れるような芝は要りません
323花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 08:10:59 ID:zR58MWU0
今週末は更なる画像UP求む。和洋どっちも見たい。

特に西洋のこの時期、関東以西の地域でどんな感じですかね。
324花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 08:24:32 ID:+HohP6Mn
>>318
あのね〜、寒地型芝は、薬剤かけまくってりゃ夏越しできるわけじゃない。
薬剤が絶対じゃない。
逆に薬剤なんて殆ど必要なく夏越しできるよ 手間はかかるけどね。
もちろん寒地型芝の不適応地域での話よ
325花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 08:58:57 ID:yccnUFg2
>>324
あのキチガイが、前スレでそう書いてる:
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1265962407/719
「でも殺虫剤・殺菌剤をたっぷりほどこすならば夏を越せます。
ただ農薬散布の回数・量は生半可ではありません。夏は週2から3回。
しっかりと散布しましょう。子供を遊ばせるには西洋芝は不向き. 」

引用元示さないコピペだったけど。
326324:2010/07/01(木) 09:12:59 ID:+HohP6Mn
3年ぶりぐらいにここに来てみたけど、かなりビックリした。
かなりレベルが高い話が多くて、情報社会をもろに感じた。
昔は、芝刈り機がどうたらこうたら、リール式がどうのこうのって話ばっかだったけど。

あのキチガイのことは、よくしらんけど、「殺虫剤・殺菌剤をたっぷりほどこすならば夏を越せます。
ただ農薬散布の回数・量は生半可ではありません。夏は週2から3回」
なんてありえない!!
環境破壊じゃ!
そんなことしなくても、オイラ 現に10年以上寒地型を一度も枯らさず管理してるよ。
自慢でスマソ。

327花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:16:23 ID:Op95UBRh
>>326
気違いが常駐してるんで、そこは気にしないで
具体的な情報を教えて下さればありがたいです。
(自慢なんて思わないです)
328324:2010/07/01(木) 09:42:01 ID:+HohP6Mn
具体的な情報ですか・・・

今はテンプレにあるような有益はHPがいっぱいありますからね〜。
それをキチット読んで理解できれば、寒地型芝でもそれ程難しくありません。
誰にでもできるとおもいます。ただいかんせん手間がかかる。特にこの時期は芝生を毎日
観察しないとダメです。
具体的には、ここに書ききれませんが、ひとつあげるならサッチです。

このサッチを、ここの住人は芝生の生え際あたりを指しているようだけど(カリカリ熊手で取るとか)
もう少し下の地下に目をもってくると色々気づくことがありますよ。
それが、夏越の秘訣です。偉そうにスマソ。orz
329花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:44:40 ID:Op95UBRh
>>328
ありがとう御座位ました
330花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:47:50 ID:SqMd+dMK
>>323
大阪だけど今のところ病気も無く絶好の状態を維持してるよ
今朝急にキノコノコノコでびっくりしたけど(笑)

ちなみに管理状況は↓の感じ

芝刈り:嫁の気が向いたらやる。週に1回をきるぐらいのペース
肥料:思い出したら月に1回程度
薬剤:一度も使ったことなし

ただ、去年の秋に撒いたばっかりで夏を越したことは無いので
これから先どうなるかは不明です
331花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:53:46 ID:SqMd+dMK
サッチに関して言えば、サッチ取りはしてないが
イデコンボは撒いたな
あまり効いてるような感じはしてなかったけど
それなりに効果はあったのかなぁ・・・
332324:2010/07/01(木) 10:15:50 ID:+HohP6Mn
イデコンボも有名だけど、
穴あけ回数がみんな圧倒的に少なすぎるような・・・
深さも重要。深けりゃいいもんじゃない。

今日休みだから長湯してしまった。また夜来てみる。ノシ
今から芝管理してくる。
333花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 10:41:27 ID:5U/Pq8Iy
西洋か高麗かどっちの話をしてるかわからないのです・・・
334花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 11:21:42 ID:u6zBdrXe
>>333
西洋

高麗は夏越しっていうか夏が旬だし。
335花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 11:49:19 ID:SlIzz4TS
高麗の話は高麗芝スレに移動したほうがいい?
はっきり言って自分は全く西洋芝には興味ないので
(すでに高麗芝はってるし、今後も西洋芝にする予定ないし)
最近の話題混在っぷりは激しく面倒くさい。
336花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 12:40:32 ID:pkFbScYy
>>335
高麗芝スレは、おかしな人が建てたスレなので放置してください
337花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 12:55:40 ID:h4QVrrok
基地害は、高麗芝などをバカにしに来てるんで
移動してもアンマリ意味無いような・・・賑やかになれば基地害も移動してくると思われ

現状は、スルー出来ずに論破しようとした人が出現してカオス化

イデコンポ
バチルス菌なんて普通にウヨウヨ居る菌なんで、どーなんだろ?
有名なのは納豆の納豆菌で、稲科の枯葉に多く居るようなんで
338211:2010/07/01(木) 13:15:25 ID:zR58MWU0
>>326,>>328
すみませんが、もっと解りやすく書いて貰えないでしょうか。お母さんみたいに。

厳しい言い方をしますが、何をおっしゃりたいのか解らないです。
「簡単」と「手間」は矛盾だし、あなたの地域も書かれていないのが残念です。

結果の写真画像とそれに至るプロセス、リスクを明示した上で
西洋芝の良さを喧伝して欲しいです。

僕も興味があって、庭にあと50平米の砂地を残してます。

--
ちなみに、バロネスダイレクトの店長とか、combineさん?(美し過ぎる)とかのHPはいつも見させてもらってます。
前者はともかく(笑)、後者のデータ取りや情熱と根気、結果の美しさは凄過ぎで、
掛かるコストと手間にも驚いています。
339花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 16:52:36 ID:nJcxsN1g
>>338
326は芝の管理はしてないな。あこがれてるだけ。2ちゃんはこういうやつが多くて困る。
地下のサッチには思わず笑った。

>>317
304は「芝」と書いたけど、芝生のことを言ってるのは明らかだろ。また墓穴を掘っちまったな。
「1日3回の散水は正しい」と書くだけのことはある(笑
340花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 21:33:03 ID:weqcIcAJ
とにかく人を基地外呼ばわりしたり、
うんちくだけほざいている人間は
自分の庭をさらしてほしい。
いくら匿名性が高いと言えども、
この愛すべき芝生総合ではマナーだと思うよ。
341花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:28:24 ID:6/z2NNwU
>>339
夏過ぎまでとかテキトー言ってばかりで約束の写真さらさねえで的外れな
能書だけは相変わらずってところは馬鹿そのものだな。
見苦しいからもう何も書くなよ。みんな笑ってるぞ。

>>340
ついでにマナーがどうとか言う人も自分の庭をさらすのがマナーじゃねえの?
342花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:40:44 ID:weqcIcAJ
とっくにさらしていますけど。
343花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:46:28 ID:6/z2NNwU
>>342
それは失礼した。
344花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 23:09:20 ID:vBjxsGe7
>>341

まぁ、2ちゃんでそんな高レベル?な要求を出してもむずかしいべ。
とりあえず情報交換できればOK!的な感じで。
で、能書き好きな連中って車好きにも多いんだけど
能書きが先を行って、実践が伴わない連中がホントに多いからね。
政治家みたいに(笑

342さんと同様、自分も雑草がボウボウな庭をさらしているけどここならいくら出しても恥ずかしくないわ。
345花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 06:15:34 ID:wdyzyzdI
>>340
自分の庭晒さない人は書き込んじゃいけません、
ってのも高慢だと思うが。
346花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 07:01:20 ID:A9+GIX+b
>>345
とりあえず、見せてと言われて、見せられないのに、胡散くさい薀蓄を語ったり、うちの庭は凄いと言わなければいいだけでは。
347花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 08:19:16 ID:wdyzyzdI
園芸板は色々見てるが、
写真うpがマナー、なんて意見は初めてみたんだわ。

貼ると予告してる >>276 が貼らないのは、信義に悖るとは思うけど。
348211:2010/07/02(金) 08:44:18 ID:U7cqaoBI
誤解があるのかな。
他人の情報にNGだダウトだ言うならば、実践結果を示すことで対案と理由を証明して欲しいって事です。

情報の真偽を周囲に見極めさせつつ論敵を納得させたいなら必要な作業ですよ。
匿名掲示板だけど専門板ですからね。
--
俺の場合、灌水を夕方やってると書いたらKittyGuyから「頭が弱い」呼ばわりされたけど、
写真画像見せたらサッカージャーナリストみたいにお茶を濁されましたわな(笑)。

そもそも「水を夕方に撒く」のは俺の好みでも生活の都合でもなく、
購入先の鳥取県芝生産組合のwebにそうあるからなのであって、
プロの生産者のアドバイスが「頭の弱い」考えだとするなら、
対案と理由とアウトプットを見せて言責取ってくれよ、って事です。
--
灌水だけでなく薬剤も肥料も床土も芝刈りも、
「違う」「とんでもない」「簡単」
「関東以西で寒地型芝を夏越しさせてますよ〜」とか書くなら、
写真を出してくれ。写真。
--
てなわけで、一部の西洋芝チームの不器用さにはイライラする。

目的が業界人による需要喚起でもユーザー人口底上げによる用品の価格低下でも高麗の駆逐でも何でもいい。
さっぶい冬に素足で芝踏んで「チクチクしない、最高!」って悦に入るのも自由。

喧伝したいならエビデンスを出しとくなはれ。
349花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:09:44 ID:5ktSeMlH
>>348
誰があんたのためにそこまでせなあかんの?
写真 写真ウザイ
写真がないとあんた攻撃するばっかかいな
350花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:18:55 ID:MzHXzE1g
>>348
たかが掲示板それも2chでエビデンスだってwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑っちゃいすよ
351花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:25:49 ID:eJTQhj/G
>>348
屁理屈爺認定!
352お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/02(金) 09:26:47 ID:Bgjc75QZ
>>348の人気に嫉妬
353花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:36:16 ID:Cbxyr8wU
>>348の意見もわかるけどちょっとね
掲示板の利用方法まで決められても....
354花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:38:03 ID:TV8mbRtY
お前も煽るなようぜえ
355花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:42:53 ID:lKWc882d
>>341
>的外れな能書

俺がどのレスにどう反論してるのか分かってないだろ。具体的に書けない低脳は邪魔だからどいてろ。

>>348
>写真画像見せたらサッカージャーナリストみたいにお茶を濁されましたわな

俺はお前の芝を褒めたけど、お前の管理を褒めたわけではない。
買ったソッドが良ければ、とりあえず綺麗に仕上がるわな。先は見えてるよ。

>対案と理由とアウトプットを見せて言責取ってくれよ

夜中の湿気は病気を誘発するの。まだ分からないのかよ。想像以上に頭弱いね。
356花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 09:52:46 ID:BEB+tEVU
なにがあった?
357花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 10:54:06 ID:u7cBO0ew
姫高麗芝

雨→晴れ→雨→晴れ のサイクルが上手くいってバッチリ、
お陰で伸びが早くて週一の芝刈りだ。 
痛んでハゲてたところも、ずいぶん埋って密になってきた。
眺めては(・∀・)ニヤニヤ  嬉しい季節だのぅ♪
358花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 12:48:22 ID:FTmWyg3c
鳥取県芝生産組合のウェブ・サイトより

『4月以降乾燥が続き、葉が巻くようであればたっぷり散水してください。(ほとんどやる必要はありません』
ですね

ただし、初期養生として
『4〜10月は10mm以上の雨が無い限り3週間は毎日夕方たっぷり散水してください。』

私の解釈では下記のようになる
・散水の必要は無い
・ただし乾燥で葉が巻いたら、たっぷり散水(時間指定ないので早急にと推察
・ただし初期養生では、毎日夕方たっぷり散水

初期養生の項目に「活着しても雨が少なく葉が巻くようであれば夕方たっぷり散水してくだい。」とも書いている
散水時間帯は初期養生期間以外でも夕方推奨の可能性も大

いずれにせよ、初期養生以外での日常的な夕方散水を推奨しているようには読み取れない
取り扱い品種はTM9,高麗、姫高麗、野芝、(ペンクロスベント)なので日本芝の説明だと推察
359はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/07/02(金) 13:14:20 ID:U7cqaoBI
>>352
すみませんねぇ、名無しで喚く阿呆の駆逐も趣味なので。

>>355 名無しの阿呆
>>358にある通りにやってるだけであって、
夕方の灌水は俺の主義主張じゃない。

文句があるならお前が鳥取県芝生産組合に連絡してガイダンスを訂正させなよ。
それがお前のゴールだし、できなくば黙ってなって事。

ま、>>211に挙げた俺の芝より汚い芝の下手くそだから写真を挙げられないのだろ?

ならば俺の芝管理の足下にも及びませんね。
360花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:03:20 ID:QUCPGgTl
>>359
お前、コテハ使い分けてんの?
361花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:03:25 ID:B8MiZoTc
>>211>>348>>359
キチガイ
362花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:05:07 ID:TTazDubD
ダンゴムシがワラワラ出てくる。
無害な駆除方法はありますか?
363花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:42:57 ID:L8AekYiX
364花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:46:59 ID:B8MiZoTc
最悪の芝生総合
365花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 14:58:45 ID:jFLJLrfc
キチガイがワラワラ出てくる。
無害な駆除方法はありますか?

>>362
紙皿にデナポンって薬と飛ばないようにオモリを乗せて置いとく
無害ではないだろうけど、薬害は出ないと思うよ、蒸れや日照不足対策わ工夫してみて
366花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 15:26:43 ID:gzGT7IA3
だんこ無視すれば?
俺は虫たちはよっぽど害が無い限り
無視するようにしてる。
367花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 15:31:21 ID:B8MiZoTc
だんこ無視
コテハンを使い分けるキチガイも無視だにゃ
368花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 17:37:44 ID:xgT/jajE
>>359
>358にある通りにやってるだけであって

お前の言ってることは「だって先生が言ったもん」と同じ
自分で調べて正しいかどうか確かめろ。

>俺の芝管理の足下にも及びませんね

お前は人が育てた芝を貼っただけだろ。アホでもできるわ。













369花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 17:53:44 ID:S94n6FCy
>>368
激しく同感!
たかだか高麗でなに言ってんだか
370211:2010/07/02(金) 18:12:52 ID:U7cqaoBI
>>368
俺がキチガイで頭が弱い事と芝管理ノウハウの是否は別問題でしょ。
前者はもう解ったから後者に拘ってくれないとガキの偏屈にしか聞こえないよ。

文句なら鳥取県芝生産組合に言えば?
夕方灌水の出典元に文句は無いのか?
無いなら無駄なあがきでしょ。俺が発信してるわけじゃないんだからさ。

至極すばらしい苗を提供してくれたプロのアドバイスに従った俺のアウトプットなら、>>211に示した。

「素材がいいだけ」ってのは後付けの言い訳だなー、
「俺の西洋芝より綺麗」っていうあんた自身の感想が全てじゃないか。

何をくやしがってenterキーを連打してるのかは知らないが、
オイラの作業の様子なら後程画像で示す。

--
俺があんたを気に入らないのは、対案と証明が無いからだ。
綺麗な西洋芝の画像を見せてくれるのなら、謝ってもいいしアドバイスを呑んでもいい。

高麗のノウハウが西洋にとっての害だと言うならもう少し賢く喧伝してくれな。

ここはポータル板じゃない。専門板なんだから。
371花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 18:56:08 ID:U7cqaoBI
>>369不器用な西洋ちゃん

じゃ、「たかが高麗」でないアンタの芝生は今どうな調子だい?

アンタの西洋芝の管理の結果を見せてくれよ。

小汚い結果しか出せないヘタクソの癖に説教はよしなよ。
372花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 19:02:20 ID:QUCPGgTl
俺も>>368とは同意見。
コメリの干からびた芝でそこまで出来れば認めるけどな。
373花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 19:09:51 ID:QUCPGgTl
>>370
おれがあんたを気に入らないのはコテハンを使い分けてキャラを作ってるとこだよ。
失敗してるけどwww

トリップは自作ですか?w常にトリッパーブン回してるんですか?w
専ブラ使いこなせませんか?w

お手本通りの厨房だよな。キメェ
374花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 19:12:20 ID:xgT/jajE
>>370
>「素材がいいだけ」ってのは後付けの言い訳

ホムセンで買ってきて比較してみろ。なんの経験もない坊やが偉そうに語っても説得力なし。

お前が正しい灌水方法と西洋芝の育て方を知りたがってるのは過去レス見ればよく分かるけど
前者を未だに理解できてないってのは信じられないな。

これは煽りでもなんでもないんだが、お前本当に頭が悪そうだね。疲れるからもう相手にしないよ。


>「俺の西洋芝より綺麗」っていうあんた自身の感想

「綺麗かもしれない」と言ったけど写真を比べてみたら俺のほうが色が全然鮮やかだわ。これは素材の差だな。
まあ精々イモ高麗に夜間散水して頑張ってくれや(笑
375はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/07/02(金) 19:33:29 ID:U7cqaoBI
西洋ちゃんズ:

つまりは自然に逆らった結果の悔恨ですか。
この時期は画像出せない程小汚い西洋芝をみて枕濡ららしながら
高麗を攻撃するしかやることが無いってことね。はい。

ここまで画像提示も持論を成立させる出典もゼロ。
ま、出せないのは解ります。
376花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 19:47:09 ID:QUCPGgTl
俺は高麗だから西洋ちゃんズには入ってないですねそうですね。
377花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 20:39:07 ID:DtfGKqin
もしかして日本芝農家が仕組んでる洋芝の
ネガティブキャンペーン?
378花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:00:17 ID:TV8mbRtY
業者にしてはアホすぎるw
てかコテや名無しを使い分けたりして卑怯
379花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:15:04 ID:USafEnHa
ここはタメになる話もあったりでいいんだけど
いかんせん最近はけなしあいが酷くてそろそろ飽きてきたよ。
またーりと語り合える芝スレでも作りませんかね?
需要無しかな?
380花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:16:02 ID:M7z/hslZ
需要はあるけどどうせすぐ荒らされる
381花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:39:39 ID:USafEnHa
やっぱりそうですか。
こんなことしたらダメになっちまったや
こうしたらイキイキしだしたとかをまたーりと話したいけど、無理なんですかねぇ。
こんな感じでやりあってるのって芝だけな気がする(´・ω・`)
382花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:42:22 ID:8cBZARfX
ひとつだけ方法がある。それは荒らしに対して反応しないこと。基本のキだよね。
巧みに煽ったり釣ってくるけから簡単じゃないけど、一切反応しないようにしてみない?
383357:2010/07/02(金) 21:56:15 ID:uiTydOdQ
まぁ芝刈り終わったら、早速の雷雨、ひょえー今年は一体どうなっちゃってるの〜♪
夜は玄関前に折り畳みの椅子を出して、ビール片手に芝生鑑賞、足元に蚊取り線香、
くぅーもう最高だねぇー!
(昼間は通りから丸見えだから嫌なのw)
384ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 21:59:22 ID:NbwmPIlb
>>373
ケータイにこのトリップコードが入ってなかっただけの事であって、
複数人を騙る気はさらさら無い。

欲しかったら作ってやるよ。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7349.jpg
385ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 22:20:48 ID:NbwmPIlb
>>368
>お前は人が育てた芝を貼っただけだろ。アホでもできるわ。

そのアホ以下の成果すら出せないわけだよな、お前は。

◆確かにここまでは芝生産者とヤマト運輸の仕事だが、
http://www.age2.tv/rd05/src/up7345.jpg
◆山砂30cm客土はHMにやらせたが、それは芝張り前提の俺の意向だし、地ならしは俺の仕事。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7346.jpg
◆床土の仕上げも芝張りもメンテナンスも俺の仕事。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7347.jpg

>>374>ホムセンで買ってきて比較してみろ。
>なんの経験もない坊やが偉そうに語っても説得力なし。

踏み石の隙間の芝はホムセンで後買いした奴でね。
半分枯れていたが、高麗でなく姫高麗にこだわって敢えてやってみた。結果は色目も長さも問題なく繋がっている。(下段)

◆芝の中の散水栓BOXは敢えてBOX上端擦り切りGL=0で芝を置いた。こうすると、
http://www.age2.tv/rd05/src/up7348.jpg
・芝の断面の様子がいつでも解る。(下段) 刈り高とかサッチとか適当な事は言わないでもらいたい。
・BOXの中を覗けば降雨後の水位がすぐ解る。(中段) 灌水なんてその現場の状況でやるもんだ。
 庭の大半は水はけの様子を見るために砂地のまま残してある。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7350.jpg
一番左下の踏み石の下の芝生は、ホムセン苗を完全無耕起・無灌水で置いただけだが活着している。
ID:xgT/jajEみたいな奴の嘘を見分けるためには、実験もせにゃならん。

--
で、お前の芝は? 明日休みだし、いつも芝の管理(笑)してるんろ? 写真撮って来なよ。
386花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 22:23:55 ID:QUCPGgTl
>>384
すげぇ、今時トリッパー自分で回してる奴いたんだwww生きる化石乙www
しかもコテハンを華麗に使い分けて自演とか、絵に描いたような中二。

「欲しかったら作ってやるよ(キリッ)」だとwwwwww腹筋が壊れたwwwハイハイ凄い凄いwww

誰でも出来るトリップ探しをあたかも自分だけの能力と思ってたり、
買ってきたきれいな芝を自分の手柄にしたりするあたり、通じるものがあるな。

こんな絶滅危惧種がドヤ顔で書き込みしてるとか園芸板も油断できねぇな。
387花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 22:28:05 ID:QUCPGgTl
必死すぎ。
388花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 22:40:57 ID:QUCPGgTl
出来映えが努力の成果と証明するなら、その芝がほったらかしだと汚くなっちゃうんだよという事実が必要では?

どうなんだろね?もとが良い芝なら以外に適当な地面に適当に置いただけでも同じような状態になったりして。
389ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 22:54:03 ID:NbwmPIlb
あ。 愛知県北東部です。冬は一丁前に降雪がありつつ、夏はヘタすると40度手前までいく地域。

バロネスダイレクトの店長が愛知県南部で暖地型西洋芝をやってるみたいだが、
画像を見る限り白樺とかの植栽で日照を抑えている気がするなぁ。

--------------(以下、蛇足)---------------
>>386,>>387 代理戦争のおてまみありがとう。

悔しさついでの連打、大変ですね。ID:QUCPGgTlで抽出したが、
昼の2時から半日以上も煽り生活、無職は気楽でいいですね。

あ。 ID:xgT/jajEがタチで、ID:QUCPGgTlがネコですかね?
俺みたいな3ヶ月の新人にアウトプットで負けるような下手くそロートル同志、
惹かれるものがあるようですね。共闘頑張ってください。 

--
あなたもこの週末はアウトプットを見せてみてはどうでしょう。
390ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 23:01:43 ID:NbwmPIlb
>>388 ID:QUCPGgTl

結局三連打ですか。響いてくれてありがとう。

>出来映えが努力の成果と証明するなら、その芝がほったらかしだと
>汚くなっちゃうんだよという事実が必要では?

あのさぁ。 何のために俺が>>385の下4行書いて最後の写真貼ったと思ってるの?
アンタ自身が事前リサーチも実践も実験的管理のアソビが出来ない不器用君なだけじゃん。
391花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:05:04 ID:QUCPGgTl
>>390
ごめんね、おうちに帰ってないから携帯から小さい画像しか見てなくてごめんね。

で、その放置プレイのとこ拡大したやつうpお願い。
392ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 23:09:00 ID:NbwmPIlb
>>391
WCUP見てるのに…。 いまから写真撮るからちょっと待って。
393花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:10:15 ID:L8AekYiX
>>392
金持ち喧嘩せずでいいじゃん
姫は地域的にベストじゃね

洋芝も管理するのを楽しめればいいと思うがね



394花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:11:14 ID:QUCPGgTl
ごめん、芝が違うなら比較対象にならないや。

つかなんだろう、バカと会話してるような違和感を感じるのは。
多分バカと会話してるからなんだろうな。
395花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:12:20 ID:wdyzyzdI
何だか裏切られたような感じではある

>>348
>そもそも「水を夕方に撒く」のは俺の好みでも生活の都合でもなく、
>購入先の鳥取県芝生産組合のwebにそうあるからなのであって、
生活パターンや芝の状態から判断して、敢えてセオリーを無視した夕方潅水、
と思ってたよ。最早支持出来ないな。

>俺みたいな3ヶ月の新人にアウトプットで負けるような下手くそロートル同志、
あのキチガイと同じ暗黒面に落ちてる
396花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:12:56 ID:QUCPGgTl
>>392
いやいや、画像切ればいいやん。
でも芝が違うから見せなくて良くなったよ。
397花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:16:56 ID:USafEnHa
基本のキ(`・ω・´)

午後から雨の予報だったのに降らずにどんよりしたまんま。
夜中も傘マークあったけど、たった1ミリじゃ芝もプランターの花も満足させられそうにないので
長袖長ズボンに着替えて懐中電灯持って水やりしてきたぉ。
ついでにナメ退治も。

すくすく育てよぉぉ

>>383
うちも姫だけど
そちらのサイクルがテラ裏山
398花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:19:29 ID:vcAxbi1h
>ID:QUCPGgTl
もう見苦しいよ。
399ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/02(金) 23:26:06 ID:NbwmPIlb
ID:QUCPGgTl
>>394 
日中のおのれの書き込み見て赤面しないのか? お互い様だ。
>>396
もうupしちまったよ。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7356.jpg
耕起も目土も転圧も雑草抜きも芝刈もなにもしていない。

しかし、だ。 予防線を張るわけじゃないが、『芝管理』の大前提は土壌計画からだろう。
いくら良い苗買っても土壌がダメなら育たないだろう。
なにもしなくても生育が良い要因は苗だけとは限らん。

>>395
卵の殻を割って出て、最初に見たノウハウ書が『夕方に撒け』だった。
俺のせいじゃないよ。
400花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:34:45 ID:vZrwNe5q
もういいよ。煽りあいは。
自分のブログでやってくれ。

で、どっちが正しいか結論だけ教えてくれればいいから。
401花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:36:10 ID:8cBZARfX
>>397
当方千葉ですが、曇天が続くもののなかなか降ってくれません。。。
ほんと油断してると干からびそう。明日は朝からタップリ散水予定。
402花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 00:09:46 ID:91AJz7YB
@埼玉の高麗
親父が数年放置していた高麗をリカバリー中。
ヒメシバの破壊力を思い知らされている。3割くらい高麗が消えてるわ。
梅雨になってヒメシバが再興してきてるけど、こうも暑いとアージランも
使えないから手でせこせこ抜いている。
この夏で埋まるかなあ。
403花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 00:16:28 ID:aBx34MX1
>>389
初めまして。
敷地が狭いように感じましたがとてもお洒落で綺麗なにわですね。
で、この程度の面積の芝なら土壌はあまり関係ないかと思いますよ。
高麗で土壌を考えるのは100u以上になってからかな。
ムラが感じるようになってから。
基本的に採石土壌でも綺麗に繁殖していく芝ですのでそこまでの管理に土壌精度を
求めなくても大丈夫かと思います。

で、山砂。
川砂にも見えますがスクリーンに掛けた山砂でしょうか。
それとも採砂を客土したのでしょうか。

参考までに教えて下さい。
404ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 00:48:48 ID:RPQ/J7Kk
>>403
00:00時またぎで>>389に対しての『初めまして』、ご苦労様です。

>敷地が狭いように感じましたがとてもお洒落で綺麗なにわですね。

解ります。皮肉ですね。一町クラスの御仁と張り合おうとは思いません。

★>で、この程度の面積の芝なら土壌はあまり関係ないかと思いますよ。

根拠は? 

★>高麗で土壌を考えるのは

根拠は? 高麗でなく西洋芝の場合の閾値は?
俺は、こういう根拠の無い話が大嫌いです。

★>100u以上になってからかな。

じゃ、100m^2以上あるので私の考えは正解ですね(笑)。

--
★>川砂にも見えますがスクリーンに掛けた山砂でしょうか。

床土は、スクリーンに掛けた山砂です。
芝生の初回目土は、ホムセンで売っている肥料入りの粘っこいやつです。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7347.jpg
仕上げの目砂は、地元愛知県の矢作川砂の1号です。

--
では、土壌から頑張ってください。
俺は少なくとも芝の達人サイトを5つ6つ張り付いて読んでから
庭スペースの整地と客土を新築時にやっています。
405花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 00:50:42 ID:x9bbJfiK
ヘイジュードさん。
刈高さが高すぎませんでしょうか?
406花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 00:53:08 ID:x9bbJfiK
いやあまり悪意とか意味は無いんだけど、
高いのは管理が楽で好きなんですど、
最近低くしたいなと思ってまして。
407花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 01:28:13 ID:aBx34MX1
>>404
回答ありがとうございます。
綺麗に揃っている砂なので訊いてみました。
で、敷地は皮肉ではありません。
100平米以上とのことですがスペースを綺麗に使った庭かと思い
本心で「綺麗」と思いました。

ちなみに西洋芝なら地下匍匐なので土壌は大事かと思っていますが
高麗は表面匍匐。
砕砂土壌でも綺麗になります。

ちなみに芝の達人は日本では1万人以上居るかと思います。
達人は5〜6人ではありませんよ。
うちの会社でも雇っていますが達人は50年選手です(笑
レベルが違います(苦笑
408花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 04:57:43 ID:Dj+SvKtl
>>407
>ちなみに西洋芝なら地下匍匐なので土壌は大事かと思っていますが
>高麗は表面匍匐。
キチガイですか?
http://www.takii.co.jp/green/catalog/itiran.html
http://www.snowseed.co.jp/index/kankyou_index/sibafu/tokusei_danchi.html
409花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 06:47:32 ID:bzbmHNNA
拘りがつよいのか知らんけど
アスペルガーみたいなヤツばっかりだな
410ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 08:22:38 ID:RPQ/J7Kk
>>405
不陸修正しながら段階的に追い込みたいと思っています。

凹みに入れた目砂が梅雨でうまく流れてくれているかと思いきや、
まだ流れ切らずに凸になっている部分もあり、12mmの追い込みはまだ躊躇しています。
梅雨時期は20mmで過ごさせようと考えています。
411ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 08:43:11 ID:RPQ/J7Kk
>>407 会社社長設定、お疲れ様です。

老婆心ながら。 たぶん、アナタは芝も論破も俺に勝つのは無理だと思います。

>達人は5〜6人ではありませんよ。

俺が書いた5,6人の本質が見えないのがご愁傷様。
Webで事実のみを淡々と伝えられる好ましい人の中から、
俺がシンパシーを持ったサイトは5,6個だ、ということ。
業者や職人ですら、有機派/化成派、耕起派/無耕起派に分かれている現実がある。

リスクを黙っていたり、ユーザーにやたらとコストを掛けさせたり、
煽動してケミカルを買わせようとする向きは無視しています。

>うちの会社でも雇っていますが達人は50年選手です(笑

3ヶ月選手の俺ですら>>385の結果は出せる。
4月上旬に芝生を張る前に2ヶ月間、土日はトンボとレーキとふるいを使って
山砂30cm客土のうち表層5cmの小石を取り除いた。
現在でもhttp://www.age2.tv/rd05/src/up7350.jpgの残りの砂地はレーキとトンボを掛けている

それは自分の庭だから出来ることであって、職人の経験年数とは何の関係もない。

--
★アンタの会社の50年選手の作品を見せて、論拠の強化を図ってください。 
>>403の、土壌と平米の関係の根拠を提示してください。

この2つが無ければ、脳内庭園で遊んでるだけの阿呆と見なします。 
412花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 08:51:53 ID:x6OZkk+Z
>>399
ホムセンで買ったソッドがたまたま当たったんだろ。でも見るからにイモ高麗って感じだな。
お前には情報収集能力、理解力、判断力、すべて欠如してるからこの先何をやっても駄目かもよ。

それと、お前の貼った芝は所詮チクチクのイモ高麗だってってことを忘れるな。半年以上刈枯れた状態にして何が楽しいんだか。
413花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 09:24:15 ID:j4Y6ZCQm
いや寧ろ3ヶ月しかたっていないから、問題ないだけで今後2年3年経過すると色んなことが
起きる可能性が高いですね。
414花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 09:26:43 ID:j4Y6ZCQm
23年後には干物みたいになっているかもw
それか雑草の嵐とか
415花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 09:27:53 ID:j4Y6ZCQm
2〜3年後ねw
416花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 10:02:00 ID:wRrl4hMp
ヘイジュード さんに質問です

今後WOSの予定はありますか?
ぜひ挑戦していただきたいです
お願いします それでWOSのノウハウを伝授してください
417お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/03(土) 10:05:05 ID:ksL191NS
そして23年の月日が流れた・・・
418花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 11:20:05 ID:PDkH1RRM
>>416
未だに夜間に散水してるバカにそれは無理だよ。てか承知で煽ってるのか?
419花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 11:23:12 ID:+sKD8mgD
ここは匿名掲示板ですよ^^

自分でホームページつくればwwwwwww
420花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 11:25:47 ID:+sKD8mgD
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%97%86HereU5%2F0Nc

色んなところにいるなwwwwwww
421花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 11:45:04 ID:IfmNiN1F
なんか芝生のようにまったりいけないかね?

皮肉言ったり、煽ったり、釣ったりせずに、
芝生に対する建設的な話はできないもんかね。

たとえば、5年間まともな手入れをせずに、
芝生というか、もはや原っぱと化した我が家の庭を救う方法を
みんなで話し合うとかw

http://www.age2.tv/rd05/src/up7374.jpg
422ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 11:51:15 ID:RPQ/J7Kk
>>412 ID:x6OZkk+Z(タチ)
病床からお便りどうも。 で、写真は? …あ、芝生が無いの?

>ホムセンで買ったソッドがたまたま当たったんだろ

俺の選択眼と買い物を褒めてくれてありがとう。

>>413,>>414,>>415 ID:j4Y6ZCQm(ネコ)
お茶飲んで落ち着いてからパケットで書こうよ。 で、写真は?
春夏秋冬1周していないのは事実。
姫高麗芝が耐旱性が低いことを>>408のリンクから知った。灌水は必要充分にやらねば。

土壌から拘って山砂を客土したのは西洋芝にも対応できるようにするためだから。
俺が凄い人だと崇めている人のWebにも一旦キレイなベントを全部剥がして
土壌からやり直したレポートがあった。 土が大事ですよ。

>>416 WOS
興味があってさまざまなページを見たけど、
問題が生じず、キレイな結果が得られたレポートを見つけられなかった。

冷静に客観視すると、WOSって種屋が素人を騙していないですかね?
同種の補完播種をOSというなら解るけど、
異種なら取り返しのつかないカオスを自ら引き起こす行為のようにも思える。
423花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 11:53:39 ID:mfzsm26G
コンクリ打っちゃえば?
424ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 12:11:31 ID:RPQ/J7Kk
>>419,>>420
根拠の無い流布しておいて指摘されたら「2chだから」「匿名掲示板だから」とするのは甘え。 
もう法人運営であって、ひろゆき個人がやっているわけでもない。専門板なのだから真面目にやってもらいたいだけ。
昨日今日じゃない。10年前から自作PC板とかでそのハンドルでやってる。

>>421
◆叔父の庭が似た感じで崩れて行った。日常で人が立ち込む場所には芝生を張るべきじゃないと思う。
透水タイルか、不陸が面倒なら砂利の小道を構えるとか。

◆犬走りとポーチ周りは10cm削って防草シートを敷いて、砂利を敷くだけでキレイになると思う。

◆芝生や砂利などの境界線にUNISONのエッジマスター、いいですよ。
http://www.unison-net.com/webcatalog/contents/200905010/pdf/p0363.pdf

◆雑草抜きと掃除だけはオーナーの努力で頑張ってくださいとしかいえない。
 
 
425花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:14:36 ID:+CbOX5fS
なんか画像アップロードする流れなので。

ホントでこぼこなウチの芝。
たった4坪なので刈込鋏で刈ってて、刈高も適当。
でもぼさーっと見てるだけで和みます。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4780.jpg
426花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:14:39 ID:xff4tqj+
おもしろいスレですねココ

芝生の大家である浅野義人先生は 高麗にKBGの播種をお奨めしておりますがヘイジュード
さんはどうおもわれますか?
427花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:15:47 ID:PDkH1RRM
>>422
>西洋芝にも対応できるようにするためだから

いつまでたってもこんなこと↓書いてるようじゃとても無理だ。話にならん。

124 :はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/23(水) 13:12:03 ID:O6Lpzm7l
Goubaさん:

NG!のその先を。
何時に撒けば正解なのか教えてくだされ…。
愛知県北東部、姫高麗で山砂です。

梅雨なので今は撒いてませんがいまのところ夜撒きしかしていません。
芝だけでなく、草花、野菜苗も全部夜撒きしています。
428花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:29:40 ID:f3QK2gJ/
気持ちはわからんでも無いが

もう、HPなり、別スレ立てるなりしてやってくれ
429花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 12:41:33 ID:+F6DVOdY
>>420
スゲェな真性キチだわ
ヘイジュードは、まともな人間じゃない 
あ−言えばこう言う奴 それが趣味の人間
この手の変人 たまにいるよね。w
430ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 13:09:37 ID:RPQ/J7Kk
>>418,>>427 ID:PDkH1RRM
「いつまでも」? 
最初は下手に出たのだが、いつまでたっても下手くそ連中の具体的な回答が無い。
芝生産者のノウハウとしての「夕方撒き」に対する反論もない。何一つ有益な情報も実践結果も無いね。

俺の芝は>>211>>385で示した。4枚目,5枚目の写真では灌水状況が解る工夫も提示した。
これが夕方撒きのアウトプットであり、写真を出せないお前よりキレイな仕上がりなわけ。
何か文句ある?  っていうか何が言いたいの?
431花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 13:18:08 ID:RMj8PRLN
ハンディバリカンでコード斬っちまったじゃねーか。
432ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 13:30:45 ID:RPQ/J7Kk
>>426
KBGについて。
最初に断っておくが、俺はバ○ネスのツールに憧れているし、
自宅の芝庭を写真付きで紹介する店長は潔い。彼は芝草管理技術者だそうだ。

しかし、だ。そのプロの技術を持ってしても、
2008年8月の猛暑でKBG入りの3種寒地型芝を部分的に夏枯れさせている。
http://www.baroness-direct.com/house/summer_001.html

2010年4月にはベントに植え替えたようだ。
http://www.baroness-direct.com/house/spring_002.html 
もうすぐ、真夏のベントの様子がUPされるだろう。それが楽しみ。

--
千葉大の教授がKBGのWOSを勧めたとしても、地域・日照・土壌条件が
ウチに合うとは限らないしそんな保証もない。

そもそも、日本庭園も城郭も日本芝が冬に茶色になるのは
ガキの頃から目の当たりにして来た常識なので、
「冬でも緑なんてとってもアテクシ感動ですわ」とは思いません。あしからず。
433ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 13:32:05 ID:RPQ/J7Kk
>>431
あ、俺いまからマキタの充電式買いに行くんだ。
替え刃とバッテリの汎用性が高い割に日立や両備より安めだから。
434花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 13:43:06 ID:k225l3aO
充電式とか考えられん
435花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 13:45:04 ID:bmMRd5zu
芝生も人生も大胆かつ繊細さが重要
自然体+α程度で管理(生活)出来れば最高

436花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 13:50:09 ID:b3fLayFb
もういい加減にしてもらえませんか?
うんざりです。
437花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:00:19 ID:A5N0km0Y
>>432
426ではないが、浅野先生はKBGのWOSなんて言ってないよ。
高麗とKBGを共存共栄させて管理することを薦めています。

それについての意見を>>426は君に聞いているんじゃない?
438花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:02:44 ID:PDkH1RRM
>>430
>「いつまでも」? 

これだけ皆が教えてくれてるのに分からねえの?そこまでアホなのか?
ネットで調べても簡単に分かることなのに、お前には生産組合の言うことしか頭に入らないのか?

>山砂を客土したのは西洋芝にも対応できるようにするためだから
>「冬でも緑なんてとってもアテクシ感動ですわ」とは思いません

なにこの矛盾。お前の相手するのやめた。アホクサ。
439花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:13:08 ID:l59WML/0
>>438
あのさこの時期の洋芝は夜間の高湿による菌類の発生を忌避するため
夕夜間の水まきは控えた方がいい
って一言で済むんじゃないか?

逆に高麗系はこの時期イケイケ突入だから何したって平気だろ
440花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:20:54 ID:DBs/lXmO
>>439
そう。基本それでいい。
が、真夏など夜間の気温が高く洋芝が死にそうなときは構わず夜間散水。
もちろんピシウムなどの薬剤を打っての話
441花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:25:47 ID:PDkH1RRM
>>439
>夜間の高湿による菌類の発生を忌避するため

だからあいつに「そういう書き込みが目に入らないのか?」と言ったの

>何したって平気だろ

勝手にやったらいいさ。俺の芝じゃないから。
442花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:30:34 ID:btLAYaOf
>>437の質問の答えまだ?
オレ興味あるな
443花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 14:32:20 ID:KLSocStv
おまえらもちつけ

   /\ ⌒ヽ ペタン
  / /⌒)ノ ペタン
  ∧∧\ (( ∧_∧
 (´Д)^) ))(・∀・;)
 / ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒丶
`(  ノ ) ̄ ̄(0_ )
 ))_) (___) (_(


   /\ ⌒ヽ ペタン
  / /⌒)ノ ペタン
  ∧∧\ ((
 (´Д)^)∧_∧
 / ⌒ノ(・∀・⊂⌒丶
`(  ノ ) ̄ ̄(0_ )
 ))_) (___) (_(
444花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 15:02:33 ID:k225l3aO
>>443
スレ的に草が生えてない
10点w
445211ケータイ:2010/07/03(土) 15:36:32 ID:htApHqS1
充電式考えられん人:
バッテリー代+利便性とコードリール代+煩わしさのトレードオフだからどっちもどっちかなと。

夜灌水はアホと指摘する人:
夜に降雨があるとお空に向かって「アホ〜!」と絶叫する人生を過ごさざるを得ないのですね。
森羅万象の神々に抗うが如く。大変ですね。
高温多湿の日本に住まなければいいのに…。

あ、ちなみにGW過ぎてからは水、撒いてないです。

浅野先生KBGの人:
共生って、ハイブリッドというか、混植ということですか?
姫高麗の葉っぱとサイズが揃うなら、プレーンに飽きたらやるかもです。
スズメノカタビラやニラみたいな違和感が出るなら嫌だなあ。
amazonで先生のNHK本は調達しました。到着したら読みます。

ヨソでやりなさいの人:
すみません。言うだけロートルちゃんズはあらかた詰んだようなので、緩やかに平和モードに移行します。
446357:2010/07/03(土) 17:44:11 ID:YNvczAL7
>>425
お気持ちよくわかります。
何坪でも芝の緑を見てると、本当に癒されますよね♪

>>421
むしろ5年間手入れずで、ここまでもってるのに驚き。
もう手入れはできないのですか?
これから本気でやれば、ちょうど梅雨時だしいくらでも復活すると思うけど。

自分ならまず
・雑草取り
・芝刈り
・真ん中の木(しゅろ?)の伐採
からやる。
447花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 18:53:03 ID:l59WML/0
>>421

お客さん手始めに、こんなモンで
bifore
http://www.age2.tv/rd05/src/up7374.jpg

after」
http://www.age2.tv/rd05/src/up7381.jpg
448花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 19:41:14 ID:rU5PszbE
>>447
合成っぽい
449花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 19:57:41 ID:g0n5HDBu
>>421
うちも似たような感じから現在復興作業中。
現有戦力(手持ちの芝刈機や薬品)は?
俺なら雑草を始末(場合によっては除草剤)して、芝刈って、
エアレーションかまして、化成肥料くれて、って感じでやる。
あと、木の根もとの本格的に消滅しているところはソッド買って
きて貼るか、要らんところの匍匐茎何本か切ってきて植え込むかも。
446の言うとおりシュロも少しさっぱりしたいね。
っちゅうか、敷地左奥の塀際の草の山は何ぞ??
450花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 19:58:38 ID:VsKra25z
>>447
スゲー!ワロタw
451花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 20:15:23 ID:g0n5HDBu
>>447
噴水も欲しいであります。
452花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 20:15:58 ID:Nwbb+9yg
817:はいどうぞ ◆HereU5/0Nc :2010/06/11(金) 19:40:07 ID:lfb+Q2F6
ID:Czz〜さん

ちなみに俺は掛けられる手間とコストとリスクと気候さえ許せば西洋張りたいですが
許さない感じなので高麗にしています。怒らないでね。


432 :ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 13:30:45 ID:RPQ/J7Kk
そもそも、日本庭園も城郭も日本芝が冬に茶色になるのは
ガキの頃から目の当たりにして来た常識なので、
「冬でも緑なんてとってもアテクシ感動ですわ」とは思いません。あしからず。
453花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 20:39:03 ID:2m6I58Cb
ガルディナのタイマー付きスプリンクラーが届いたので試運転後の簡単インプレ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file3137.jpg

芝の散水用に井戸を設備しているのですが100vポンプの一番デカイ奴でも
最大の散水範囲は8m×14m前後でした。
水道の水圧なら範囲はいくらか広がるかと思いますが、250uをこれ1台で散水できればと思っていたけど
無理だったのが残念。

でも電源の必要も無く水圧だけで綺麗に水まきをするこのスプリンクラーは見ているだけでも面白いです。
そしてお子さんの居る家庭でもこれからの時期だと水浴び等にも使えるかと思いました。
ちょっと高いけど価値はあるかと。
ちなみにホースのワンタッチカプラーはホムセンで売ってる奴と規格は同じですので使えます。
454花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 20:42:52 ID:+m0haeki
それだけ綺麗なお庭の管理者が「趣味の園芸よくわかる栽培12か月」未読とは意外だわ〜。
ま、始めたばっかりだから仕方ないか。





455花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 21:02:08 ID:zHNHxQU7
>>453
えー、タイマー付きあったんだ...。知らずに付いてないヤツ買っちゃった。
456花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 21:42:38 ID:2m6I58Cb
>>455
散水を観ているだけで楽しいですよね。
で、タイマー付きは本国サイトのみ載ってました。
JPNサイトのオンラインショップだと販売されていませんよね。
できればタカギさんとこでこんなオシレートタイプを安価で製造販売してくれれば助かるのですが...。
457421:2010/07/03(土) 21:50:24 ID:IfmNiN1F
みんな、レスありがとう!
目土入れや十分な肥料などはサボりましたが、
さすがに芝刈りと多少の雑草対策はしました。
道具もそこそこあるので、ようは無精なわけで、
芝管理には一番向かない性格ですね。

今年の作業はまだ遅くないということですので、
心を入れ替えます!

>>447
リフォームありがとう。
ここまではさすがに無理だけど、
出来るだけ目指します!
奥の塀まで直してくれるなんて
手間かかっていますね。

そうそう、木はシュロではなく、
ココスヤシです。
これは切りたくない...

あと、奥の草山は、
春に駐輪場を作ったときの残土です。
458花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 21:54:32 ID:Nwbb+9yg
>>430
>芝生産者のノウハウとしての「夕方撒き」に対する反論もない

このスレにいくつも書いてあるんだよ。あとネット上には腐るほど書いてある。お前日本語読めねえのか?

>俺の芝は>>211>>385で示した

お前が育てたわけじゃねえよ。生産者が育てたんだ。お前は土壌がどうのと言ってるけど
土の上に砂利を数センチ敷いてその上に芝を載せてもとりあえず綺麗に仕上がるんだよ。
将来的には差が出るかもしれないけどな。

お前の無知と頭の悪さには呆れるばかりだ。頼むから消えてくれや。
459花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:04:54 ID:If2W0zM0
460花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:19:53 ID:EOASNh7M
>>404
あんた>>236で20平米程度って言ってますが・・・
461花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:32:56 ID:2m6I58Cb
>>458
芝歴3ヶ月の素人さんですからそっとしておきましょう。
そして、彼が経験を積んでから話を聞いてやりましょう。
社会人に例えると未だ新入社員の社内研修中レベルです。
私は皆さんのようには独り立ちができず、他人をアテにし芝の育成に取り組んでいる
レベルと感じています。
462花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:34:20 ID:EOASNh7M
>>404
>>211でも20平米って言ってるな。
なんで100m^2って嘘つくの?
463花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:34:57 ID:wfyQdoml
464花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:37:42 ID:wfyQdoml
20平米でっか
そうでっかwww
465花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:44:47 ID:zHNHxQU7
>>456
今確認したら某大手ネットショップで販売していました。うーん、私が買った時は
なかったのになぁ...。
ウチの庭は11mx7mの長方形なので散水面積的には丁度よかったです。
ただ普通のスプリンクラーより高く水が飛散するため、風の影響を受けやすいのが
短所ですかね。たまに隣の庭の芝生に散水してしまいますw
466花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:49:55 ID:ohIuQ3+z
このスプリンクラーはムラになりにくいのかなぁ?
467花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:03:35 ID:x9bbJfiK
まぁ面積をここで語るのは、なんだけど、
実勢坪単価60万以上で20平米の3倍余りの余りの土地で
基地外な和芝をやってるわけだ。
なんか愉快になってきた。
468花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:07:12 ID:x9bbJfiK
あ、スマソ。467で言う基地外は私の自戒です。
今日も手入れに時間がかかった。
469花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:10:22 ID:zHNHxQU7
>>466
方向が切り替わる時に一瞬止まりますが、それ以外はムラはほとんどないと思います。
470花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:12:06 ID:l3pTSYNM
あいつ相当みんなに嫌われているんだね。
この状態は前代未聞だね
471花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:15:01 ID:nGcKSvaG
>>447
すげー
472花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:16:06 ID:l3pTSYNM
>>469
タイマー付きっていいですよね。
おまけにムラになりにくいならなお更買いかも。
473花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:17:23 ID:2m6I58Cb
>>465
我が家も長方形なのでタカギ(円散水)×2機&移動散水からコレにしました。
確かに構造上高く飛散しますよね。

で、隣も芝をやっているのであれば喜ばれたり。
そして隣の方もいずれ同じのを(笑

>>466
ムラはどうでしょうかね。
レイアウト次第かと思いますが円散水よりは確実に良いかと思いますよ。
474ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 23:20:01 ID:RPQ/J7Kk
>>442
結論。 芝学者の理想と市場の需要は違う。
高麗とKBGのハイブリッドの需要が有ればそのソッドが流通しているべき。
現実はそうではないから、まだ評価は定まっておらず時期尚早ってトコじゃないですかね。

>>452
前者の頃はまだ様子見ですからね。ある程度ROMしていた時期に感じてましたが、
一部の西洋ちゃんズから想定通りの攻撃を受けたので遠慮なく後者の考え方にシフトしました。
あなたのおかげです。 

>>454
情報はネットの方が素早く合理的に集められるから書籍が崇高とは思わないです。
amazonで買ったのは中古だし。

>>458
リフレインが酷い。訂正させたいなら下記まで自己責任でどうぞ。
http://www.kensiba.jp/
中部地方は今大雨ですけど、アンタに言わせると芝生やっているヤツは全員アホですね。

後半は、「負け惜しみ」ってやつですね。まずは実践をして、俺よりキレイな芝生を作ってみよう!
デジカメはお小遣いを貯めて買おうね。

>>460,>>462,>>464
http://www.age2.tv/rd05/src/up7350.jpg
芝は20平米。庭は140平米ぐらいで、全面に山砂30cm客土しましたってことです。

>>461
新人の俺: http://www.age2.tv/rd05/src/up7174.jpg
あなた様: http://2ch-ita.net/upfiles/file3137.jpg

うーむ…。素直になれない。あなたがこの人↓なら従順にもなれるが。
http://www.maotv.ne.jp/combine/6shibafu/biboroku/combine_biboroku.html
475花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:31:55 ID:EOASNh7M
>>474
写真手前の砂地が120平米もあるの?縮尺おかしくないですか?
写真以外にあるって話だったらうpしてないからダウトでしょ。
うpしてないと脳内扱いしたのは誰でもないあなたですよ?

脳内のレッテル剥がしたいならうpしかないけど、いまのあなたにそれができるんですかね?w
476ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 23:32:22 ID:RPQ/J7Kk
477花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:37:14 ID:zHNHxQU7
>>473
隣のオジサンも欲しいって言ってましたw
でも値段を知ってちょっと引いてた...。
478ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/03(土) 23:43:31 ID:RPQ/J7Kk
>>475
たかが140平米程度の庭の話題に固執して、恥ずかしくないですか?

俺は恥ずかしいです。既に250平米の御仁も出てますし、
>>474の最後のリンクの御仁のようなうっとりする事例もあります。

あなたも胸を張って自分の庭を世話して楽しめばいいじゃないですか。
479花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:49:43 ID:x9bbJfiK
今日の状況をUPしまスタ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1781.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1782.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1783.jpg
梅雨を越えないとなんとも言えない歯切れの悪い芝生の価値が判らん。
480花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:55:30 ID:1Y2ZdGdf
>結論。 芝学者の理想と市場の需要は違う。
>高麗とKBGのハイブリッドの需要が有ればそのソッドが流通しているべき。
>現実はそうではないから、まだ評価は定まっておらず時期尚早ってトコじゃないですかね。

貧弱な結論だな。
そうじゃなくて、高麗とKBGの混植が理想的に経過するかどうかを言わなくちゃダメじゃん。
葉っぱの見栄えとか、市場がどうのとかはつまらんね。
この混植 あなたは現実にはどうなると思うかね?

481花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 23:55:51 ID:EOASNh7M
>>478
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?逃げんなよ。
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
482ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 00:13:15 ID:G2abx+ek
>>480
えっ、それには実践を要するから今の俺に断言は無理ですよ。
それを解っている上で質問されたのかと思った。

>この混植 あなたは現実にはどうなると思うかね?

トランジッションは簡単には行かず、プレーンな美しさを壊してしまうと思います。

>>481
どうぞどうぞ、一生、縮尺がおかしいと悩み続けてください。
園芸板、こと芝生スレでの不動産に関するやっかみは多くの人が困ると思います。
483花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 00:15:55 ID:FSWBUoQD
>>477
やっぱり(笑
価格はタカギ並になれば隣のおじさんも喜ぶのでしょうけど
オシレートで1枚は高いですよね。

484花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 00:21:43 ID:1oKGFrtg
>>482
おいおい 共存させるのにトランジッションさせてどうするのさ
WOSじゃないんだよ
485ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 00:34:53 ID:G2abx+ek
>>479
キリシマターフって意外と色が濃いんですね。
姫だとしっかり施肥しないとここまで濃い緑にならないです。

確かに梅雨が明けないとウチもなんとも言えない感じです。
(黄色くなって脳内先生から笑われる仕上がりになったりして)

首都圏は降雨無かったようですね。こちらは終日降り続けて何も出来ず。
ウチは先週からまた伸びてしまったので刈り込みたかったのですが。 
バリカンだけ買って来て今日はおしまい。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7394.jpg
486ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 00:45:22 ID:G2abx+ek
>>484
えー 厳しい人だなぁ。 
トランジッションさせずにKBGを残し、プレーン高麗のつもりで雑な管理を続けると、
真夏にKBGだけが夏枯れして鮮やかさが低下したりすると思います。

実態知ってるなら教えてください。 出来ればうまくいっている方向での話。
ググるとネガティヴな実例が目立つし、>>432にある、
同じ愛知県内でのプロの実例を見ると中部地方の太平洋沿岸域では
寒地芝を健康に生かすのは難しいと思ってしまう。
487花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 00:49:24 ID:6n/Di2SX
施肥むらとか、目土過不足、
水捌け、虫とか色々な要因があり、
全て緑にはなりにくいけど、
概ね元気な芝です。
虫が嫌いでなければ、
綺麗だしねっころがれる。

488花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 00:52:16 ID:6n/Di2SX
肥料は安い固形の芝何とかという
肥料を一月に一回くらい
適当にばら撒いているだけです。
489花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 05:17:05 ID:/AWFBo8d
>>474
>中部地方は今大雨ですけど、アンタに言わせると芝生やっているヤツは全員アホですね

救いようのない馬鹿だな。夏の夜の豪雨の翌朝が一番危険なんだよ。
「夜間の散水は控える」って意味がわからねえらしいな。


>俺よりキレイな芝生を作ってみよう

だからお前が作ったんじゃないって言ってるだろ。なに勘違いしてんだ?
お前のやったことは誰にでもできる芝張り作業だけ。

お前の理解力は小学生以下だ。よくそれで生きていけるな。
490花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 07:06:26 ID:/AWFBo8d
画像画像ってうるせーから1枚貼ってやるよ。ほれ
http://wavlac.net/upload/src/file94.png
491花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 08:13:55 ID:H7WlEjIL
>>490
どこから画像もって来たの?
492ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 09:28:24 ID:G2abx+ek
>>489
>夏の夜の豪雨の翌朝が一番危険なんだよ。

危険だと教えてくれてありがとう。だけど、水分過多の事後対処はどうすんの?

「ダメ」「NG」「違う」「バカ」「みんな書いてるだろ」 10回近く言われて解ってるからそれはいい。 
アンタはどうやって事後対処してるの? 土壌に吸い込まれた分はどうしようもならんでしょう。


◆画像
キレイな芝ですね! 俺が好きな緑色だ。
これは土壌も種も水や肥料の管理も良いんでしょうね。

アンタがやったという証拠に繋がる情報は何一つないですけどね(笑)。
何故か*.png形式で2MB、お疲れ様です。
493花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 09:51:40 ID:AHW1H5nV
木陰で元気の無い高麗芝はどうすれば元気になるでしょうか?
494花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 09:55:29 ID:e8ji8jkZ
なんじゃこの流れは
画像を貼らないとレスもできんのかココわ

オイラの絶好調のベント(ペンクロス)見たいかい?
まぁ、パッティンググリーンってやつだけど。
495花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:15:04 ID:pkiKc8Sh
>>494
ベントはスレの流れは別として是非みたい
CY2にあと一歩が踏み出せない
管理大変かな〜?
496花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:22:28 ID:e8ji8jkZ
まんまとのせられたような気がするからあれだけど、
どこにうpすればいい?
おすすめうpロダ教えて。
できれば、自分の意思で画像を削除できるところがいいのですが。
497花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:35:05 ID:tjIauTFT
>>494-496
西洋芝専用スレにいって
498花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:39:05 ID:e8ji8jkZ
>>497
そうかい。スレ汚しすまんね。
499花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:39:09 ID:dal9Dlay
ここでいい
つーか、俺みたいに日本芝と洋芝やってるやつは何個もスレあると面倒
500花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 10:43:24 ID:e8ji8jkZ
もういいよ
じっと我慢してROMってきたが、あまりの酷さについ。
実はオイラ >>326だ。
501花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 11:42:46 ID:3t6FFaxG
>>499
狂信的な洋芝原理主義者がいるからには、洋芝に関する先鋭的な話題は
専用スレでやって欲しいね。
502花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 12:38:34 ID:dal9Dlay
>>501
洋芝だけ隔離してもさ、ああいう輩はまたここを煽りに来るぞ
だいたいここ「総合」スレなんじゃないの?
煽り荒らしの類は徹底無視するしかない。
503花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 13:17:28 ID:e0Hjar4Q
>>492
>アンタはどうやって事後対処してるの? 

大型扇風機を回してるやつもいるみたいだが俺はそこまでやらん。事前予防の殺菌剤散布ぐらいだな。
夜間の散水は危険だとやっとわかったか。まさに小学生以下だな。

>何故か*.png形式で2MB、お疲れ様です

俺のデジカメはキャノンのIXY210ISだが.png形式で2MBじゃおかしいのか?
偉そうなこと書いてるとまた恥をかくぞ。
504花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 14:32:44 ID:QuaN7UPb
今年芝刈りデビューです。初刈りでいきなり軸刈りしてしまったんですが、
先週末雨が降って芝刈りしなかったら、2週間でモッサモサになりました。

軸刈り後のハゲが隠れて今の状態が結構いい感じに見えてきたので、
これからは刈り高をすこし上げてみようと思います。毎回刈り高は20mmでした 。
雨が続いているのでムレがちょっと心配ですが、試してみます。

自分なりに育ててみるのは楽しいですね。
505ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 15:29:15 ID:G2abx+ek
ゴルフボールが白飛びしちゃってるお笑い画像の次は拙作でお楽しみください。

みなさんお馴染みの園芸用品を色見本として写し込みました。
色彩・明度のめやすにどうぞ。悪意ある加工されても面白くないですしね。

◆12mm
洋ピン先生を追い込んだ記念に芝も追い込んでみました。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7430.jpg
(良かった) すのこ転圧でも不陸はなんとかなる。
(悪かった) 追加目砂の部分だけが凸不陸という仇に。

◆昨日は夜中まで大雨でした。まだGL=-50mmぐらいの位置で水が溜まっています。
灌水に一家言ある洋ピン先生の芝管理には水位観察の術があるのでしょうか、心配です。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7431.jpg

◆マキタ充電式バリカン
http://www.age2.tv/rd05/src/up7432.jpg
(良かった) 取り回しにストレスが一切ない。ガイドフレームが便利。
(悪かった) 特になし。

◆洋ピン先生が地団駄を踏んで激怒する夜間灌水によって
わしが育てたサンパチェンス(ホワイト/オレンジ/ローラ)を入れてみました。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7434.jpg

>>503 洋ピン先生
コンデジは興味無くて良く解りませんが、カッコいいですね。
1/2.3インチCCDに金を払えるセンスが俺には理解出来ません。
カメラはOM-10とAE-1+Pから入った古い人間なので
俺の上の写真は全てペンタのデジ一です。
506494:2010/07/04(日) 15:31:23 ID:e8ji8jkZ
はいどうぞ だかヘイジュードだか知らないけど写真がないと脳内野郎
と言われる流れに反発して写真を西洋芝スレに載せることにしました。
507ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 15:35:05 ID:G2abx+ek
>>494
ベント、是非観たい。 4〜5mmとかの世界ですか。 
地域どこです? 俺は尾張藩です。 
508ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 15:37:13 ID:G2abx+ek
>>506
西洋を批判する意図は無いです。
ID:/AWFBo8dみたいな阿呆をからかって楽しんでるだけです。すみません。
509花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 16:04:16 ID:tjIauTFT
>>502
専用スレで、西洋芝のまともな議論ができるじゃない。
現状、此処がキチガイと前科持ちの隔離スレになってる。
510花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 16:38:30 ID:e0Hjar4Q
恥さらしの負け犬が吼えてるな。益々みじめにさせちゃってごめんな(笑

http://wavlac.net/upload/src/file96.JPG
511花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 16:49:58 ID:xAR/Ffg2
まぁ、ちょっとウザ系のコテハンがでけぇこと言ってるけどさ、スレに活気があって良いと思うよ。
発言はあれだけど、芝はきれいなもんだ。

他の人たちは煽りに乗らずにマイペースで書き込みしてりゃいいんだよ。完全無視してりゃいつまでも絡んでこないって。
煽り好きなんだから少しでも反論したら喜んで煽り返してくるよ。

だいたいカメラ好きでコンデジ否定するやつなんか普通じゃないよ。
つかこんなベタベタの塗り絵みたいなしょっぱい色表現しかできない芋センサーを得意気に見せられてもね。

滑稽ですよ。
512花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 16:56:46 ID:zgnAyJ21
>ベタベタの塗り絵みたいな

編集ソフトで加工してるのでは?
あの色は普通のデジタル一眼では出ないと思うけど。
513ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 16:59:02 ID:G2abx+ek
>>510 おお。 いい緑だ。 

5月25日の朝8:15:49に撮影したのね。
ところで地域はどこで、これはどういう品種なの? 
できればいま、7月の様子も見てみたい。

--
キチガイと前科持ち(笑)。アンタと俺のことらしい。
常識的な人が多いですね。
514ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/04(日) 17:16:10 ID:G2abx+ek
>>511
>芝はきれいなもんだ。

あざーす!

>だいたいカメラ好きでコンデジ否定するやつなんか普通じゃないよ。

普通です。問題はCCDサイズです。画素数商売に騙されてはいけません。
Canon G11が画素数を下げた英断がその事実を物語っています。
※Canon IXY500とFinePix F50fdは持ってます。

>ベタベタの塗り絵みたいなしょっぱい色表現しかできない芋センサー

正解。ニコン買えないヤツの一眼、PENTAXの実力がコレです。
色彩の表現ならIXY500(DIGIC1)の方が上です。色見本を写し込んでおいて良かった。

>>512
PENTAX-RAW→SILKYPIXでJPEG現像→BitmapResizerで縮小→
Vixもしくはphotoshopで連結→GixproでJPEG化

色彩や明度は一切変えてません。そう思われるのが嫌だから、色見本を入れてるのです。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7438.jpg
被写体が芝のみだったり、色見本が白だと加工しやすいですけどね。
515花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 17:53:45 ID:aFbLIOXH
てか、ローラーが甘すぎて話にならないぜ。
516花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 18:48:43 ID:JmVlZz/K
へいなんとかって人まだ貼ったばっかりだろ??
そりゃキレイだろうよ。雑草も生えてこないだそうし、地面も平らだろうし、
でもまだ完全には芝は密になりきってないとおもう。 

異論は全部認める。
517花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 18:50:30 ID:JmVlZz/K
芝の切断面がすばらしいなw いやこれが普通なのかwww
新品ほしいなぁw
518花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 19:15:54 ID:6n/Di2SX
504さん。
軸刈りって気をつけていても
どうしてもしてしまうもの。
ドンマイです。僕も初心者の頃は
あえて高めにしていました。
最近は芝と芝の間の発芽を見て
発芽が多ければ、2週間くらいで元に戻るので、
あまり気にしないです。軸刈りした時は
サッチ取りのチャンスです。
地面が見えるまでサッチを取ると芽が出てくるし
虫も少なくなるし良いよ。
519花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 21:12:50 ID:9F44Qs8Z
何だか今夜はすごい夕立から続く散発的な雨で湿度がすごいな。
虚弱な洋芝だと殺菌だなんだで大変そうだ。
520花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 21:47:19 ID:6n/Di2SX
519さん、お疲れ様。
今日は一日撮影だったので
庭をメンテしたのは
テデホジールで数回だった。
厚いし蒸すし大変な一日でしたね。
お酒がうまいです。
521花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 21:53:17 ID:pkiKc8Sh
http://www.ecofriend.org/entry/doesnt-a-car-covered-by-grass-fascinate/
みんないきり立ってないで、このぐらいの心の余裕がほしいね
522504:2010/07/04(日) 21:58:14 ID:QuaN7UPb
>>518
レスありがとう。
「発芽」ってことは種を撒かれたんですよね?
それはある程度芝の手入れをされている方からしたら
当たり前なんでしょうか?

ウチは業者に芝を貼ってもらったところから
スタートなのでほんとに駆け出しです。
ちなみに芝の種類も知らないたわけ者です。
今度業者に聞いてみます。

少し前はサッチという意味も知りませんでしたが、
ネットで調べてたら分かるようになってきました。
次に軸刈りしたらサッチ取り頑張ります。

最近、平日休みを取って芝の手入れをしたいなぁとか、
テレビに出てるタレントのスポーツ刈りっぽいアタマ見て
芝生を思い出したり、なかなかハマってきた気がします。

523花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:03:31 ID:6n/Di2SX
種撒いてないです。
ランナーからの発芽が主ですけど、
野芝も種をつけます。
どちらから出ているかは判らないけど、
ランナーからよりも
土からすっと芽が出て来てるのが
軸刈りには頼りになります。
524花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:05:34 ID:6n/Di2SX
基本和芝は種売ってません。
採取不可能なのかな?
525花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 22:21:20 ID:tjIauTFT
売ってるよ。発芽率が低いので一般的では無いけど。

高麗や姫高麗は無いけど、あの業者サイトでも扱ってる:
http://www.mg-japan.com/pawnseed.htm
526花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 08:48:36 ID:5TrPoRq3
日本のサッカー場の芝は2.5cmの刈り高、海外のサッカー場は3.5cm 
527花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 11:22:54 ID:x5Q6IB1z
木曜に姫高麗を張って数日。
何か伸びてきてる・・(∩´∀`)∩ワーイ

芝どころか園芸全般初心者です。
NHK趣味の園芸の本とにらめっこしながらやってます。

ところで芝の肥料を張ってから1週間後にしろって書いてあるのですが
肥料って、規定量を花咲じいさんのように撒けばいいんでしょうか?
528ヘイジュード:2010/07/05(月) 13:34:57 ID:vYWHhVzP
お、姫仲間だ。

肥料は阪急の山田久志みたいに投げると
俺の芝みたいにまだらになります。

--
手回しコーヒーミルマシンみたいな撒き機械、欲しいです。
529花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 21:30:19 ID:WjuL1Xzm
>>528
バ○ネスで売ってる手回しミルマシンみたいな奴を持っているけど
高い割に品質が悪くて使い物にならなかったわ。
蒔きムラができなくて良いだろう〜と思い買ったんだけど
ミルが詰まりさっぱり綺麗に蒔けない製品。
現在はまったく使ってないけどこの手のモノは国産の農機具メーカーのモノの方が
精度が良くて良いよね。
530花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:01:24 ID:HcN+rniB
>>430
>芝生産者のノウハウとしての「夕方撒き」に対する反論もない。

これだけは気になったので、鳥取県芝生産組合に問い合わせてみた。

Q:「夕方たっぷり散水」を勧める理由は? 暖地型芝だから朝夕どちらでも
構わないとは思うが、どちらかといえば朝方を勧めるのが普通では?
A:暖地型芝だから朝夕どちらでも構わないが、「朝方」とすると、
日が昇ってから散水して芝を煮てしまう人もでてくるだろうから、
「夕方」涼しくなってからを勧めている。

Q:では、寒地型芝では朝方を勧めますか?
A:寒地型芝には朝方散水してください。夕方潅水は危険です。

「芝生産者のノウハウ」じゃなくて、
情弱や思考停止している人向けのアドバイスのようだよ。
531花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:07:59 ID:wJlUMvu7
>>530
恣意的に答えを誘導する質問の仕方をしたんだろうなぁ。
まったく当てにならない。
532花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:12:58 ID:HcN+rniB
>>531
じゃ、自分で問い合わせてみれば?
533花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:14:54 ID:6XjPe1Kh
>>527
紙コップの底に肥料の粉末の大きさに応じた穴を6つほど開けて、
肥料をコップ半分ほど入れ、歩きながらシャカシャカ振ると結構
均一に撒ける。
534花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:18:18 ID:fvkpUtok
>>530
電凸だなんてやめてよ恥ずかしい。
535花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:21:09 ID:wJlUMvu7
>>534
組合の人が気の毒だよな。。。
536花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:30:10 ID:6XjPe1Kh
・理想は早朝
・日本芝は強いので夕方でも可
・洋芝は虚弱なので夕方は不可
・日中は原則不可だが、萎れた場合などは煮えない程度なら可
でいいんじゃねえの?
537花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:36:25 ID:MQEPTXbC
液肥ってどう?
538花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:40:38 ID:6XjPe1Kh
>>537
やらないよりは・・・という感じ?
俺は普通の化成肥料の方が威力があるように感じた。
539花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:48:51 ID:MQEPTXbC
>>538
そうか、ありがとう。
近所のホムセンには液肥しか置いてなくて。また他も回ってみる。

5月に業者に張ってもらったんだけど、最近生えムラ・色ムラが気になりはじめて(あとデコボコ)、
肥料は土に混ぜ込んであるみたいなんだけど、追肥したら綺麗に生えるようになるのかな?
540花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 22:59:20 ID:WjuL1Xzm
>>537

緑色が欲しいなら尿素とかの単肥を液肥とすれば即効性があるよ。
早朝に撒くと夕方あたりには青々としてくる。
今の時期だと危ないけど。
あと固形なら緩効性肥料が良い。
メンテナンスフリー的な肥料散布にできる。
まぁこれもゲリラ雷雨的な大雨が降る今の季節だと流されるので冠水部分の肥料焼けが恐いかな。

なもんでこんな時期はハイポネックス(250倍液)を散布してる。
541花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:03:58 ID:HcN+rniB
>>536
常識的にはそう書くはずなんだが、
何故そう書かずに「夕方」なのか、疑問だったんだよ。
色々調べてみたけど分からなかった。

で、問い合わせて見たところ、503の回答だった。
僕はかなり驚いているんだけど。
542花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:06:17 ID:HcN+rniB
>>541
×503
○530
543花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:07:44 ID:6XjPe1Kh
>>540
尿素も考えたけど、張ったの5月となるとまだ全体的にこなれてないだけって
感じしない?
544花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:14:57 ID:MQEPTXbC
>>540
ご丁寧にありがとうございます。
ハイポでもいいんですね。うちにあるので試してみます。

>>543
こなれてないのかな?
張った時より目は詰まってきたけど、枯れてるような部分が多くなったように見えるので、
(芝の長さがある時は隠れてるけど)
芝刈りすると色ムラが気になるんです。
545花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:17:09 ID:6XjPe1Kh
>>541
「暖地型芝だから朝夕どちらでも構わないが」がFAでしょ。
「朝」「夕」の定義は曖昧だから、昼近くの時間にまいて煮えるくらいなら
夕方を指定したほうが文責者として無難と判断。
その辺はゆるく考えるってことでいいのでは?
546花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:54:58 ID:HcN+rniB
いや、だから

>>399
>卵の殻を割って出て、最初に見たノウハウ書が『夕方に撒け』だった。
>俺のせいじゃないよ。

↑ こういう思考停止な客を想定したアドバイスだった、てことに驚いたのよ。

「暖地型芝だから朝夕どちらでも構わない」ってのは、
コテとキチガイと ID:wJlUMvu7 を除いて、端から了解してるでしょ。
547花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 23:59:07 ID:wJlUMvu7
わかったわかった、夕方はダメなんだな。それでいいよ。
548花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 00:24:10 ID:bhFWLVho
>>543

試しに使ってみて下さい♪
できればこんなので散布すると肥料代の節約というか省力化が可能です。
ハイポ高いですから(笑

パナの電動式(電池)↓
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BH-595P

ホムセンで売ってるような、すぐ壊れる加圧式に比べても安いですし
ノズル性能が良いので噴霧が綺麗です。

まぁ液肥ならジョーロやアイリスのアクアガンでの散布で良いですけどね。
549花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 00:32:07 ID:bhFWLVho
あっ。
>>544にでした。
すみません。
550花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 00:40:25 ID:ItweXHtm
>>544
もし一度しっかり緑になった部分が腐った感じに枯れたなら病気かも。
干からびた感じで枯れてるなら根付きが悪かったものと思われる。
551花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 00:42:02 ID:ItweXHtm
>こういう思考停止な客を想定したアドバイスだった、てことに驚いたのよ。
ある意味、プロの仕事だな。
552ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/06(火) 07:44:31 ID:HcsRHmAw
ID:HcN+rniB
電凸乙。 「本当はAだがXするといけないからBでやってください」 のうち、
「Bでやってください」 としか書かれてなければ素直に沿うでしょう、だって購入先の説明書なんだから。

しかし、思考停止とは失礼なヤツだ。
寒地型への薬剤散布に疲弊したストレスを和芝にぶつける悪しき習慣は止めて欲しい。
553ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/06(火) 07:56:31 ID:HcsRHmAw
「ザットちゃんねる」で覚えてください。 thatch。
thatcherだとサッチャー元首相。

1 屋根ふき材料(わら・シュロの葉など)(thatching);ヤシ・シュロの類.
2 草[わら・かや]ぶき屋根.
3 《話》《こっけい》ふさふさした[くしゃくしゃの]頭髪.

--
日曜日は達人リンクを読み耽った。
和洋ともに共通項はサッチ除去作業の重視のようだ。

俺は初年度なのでまだ悩みは軽いが、サッチ除去を怠って来春の更新に
先送りすればするほど取りづらくなるらしい。
「それみたことか」と言われる状況になることは明白だ。

攻撃性と引き替えだが、芝が濡れているとサッチが取りやすいらしい。
昨夜は帰宅してホムセンに走り、金属レーキを購入した。
しかし、何を思ったのか俺は先端がU字型の「お肌にやさしいタイプ」を買ってしまった。

ぜんっぜん芝に食い込まない。まあこの1760円は落ち葉掃除ように使うとして、
398円の竹製のロングミニ熊手で掻いてみた。

取れる、取れる。 特に下り勾配の終端域は雨で流れたサッチがいっぱいだった。
晩飯後にひと汗かいた。 ビールがうまかった。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7462.jpg

茶色い部分が、目砂の足しすぎで軸刈りした部分です。タカギの散水ノズルで砂を飛ばしてみました。

また夜に水撒きしたことになりますが、電凸さん、洋ピン先生、
あんたの芝でなく、俺の芝なんだから放っておけばいいじゃん(笑)。
554花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 08:11:54 ID:aSrWnJKm
高麗の水やりの話がまた出てますが、やはり午後2時以降はやめたほうがいいと思います。
夜間の湿気は本当に怖いですよ。翌朝に円形脱毛症が多発なんて珍しくないですから。
高麗やってる人なら経験した人は多いのでは?
555ヘイジュード:2010/07/06(火) 08:31:07 ID:WMWRv2oT
サッチング作業でひと汗かいた後のポカリやビールはうまいね。

しかし、サッチング作業の前にこれから流すであろう汗の分だけポカリやビールを飲んでおく珍しい人も世の中にはいるかも知れない。

俺は前者だ。後者もお好きにどうぞ。
556お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/06(火) 08:35:49 ID:2o2nhY7z
ボクはどっちもです^q^
557ヘイジュード:2010/07/06(火) 08:40:53 ID:WMWRv2oT
>>554
新人に負けた悔恨だけを動機にするから、
根拠も出典もない馬鹿文章を恥ずかしげもなく書けるんですね。

◆アンタに質問。要回答。言責は取れよ。

だったら梅雨時期に夜間降雨があったら
日本全国の高麗は円形脱毛するのか?

ウチの芝がならないだけで、ヨソの芝や公園の芝もみなそうなのか?
558546:2010/07/06(火) 08:48:33 ID:85ZHo4aP
>>552
>素直に沿うでしょう、だって購入先の説明書なんだから。
で済まさずに、「芝生産者のノウハウ」とまで主張してたじゃない、
先方に確認もせずに。だから思考停止なんだよ。

>寒地型への薬剤散布に疲弊したストレスを和芝にぶつける悪しき習慣は止めて欲しい。

やはり思考停止だな。批判者が皆寒地型芝やってると思ってる。
僕は129。嘗て君を支持してた者だよ。
559花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 09:12:55 ID:aSrWnJKm
>>557
下記サイトの「病害ポケットブック」の各病気の「管理のコツ」をよく読んでみて。

http://www.syngenta.co.jp/golf/index.htm
560花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 09:13:22 ID:yeE+YhaP
液肥散布アクアガン買おうと思ったらもう売ってないので
似たようなものを買おうと思ってますが液肥はなにでまいてますか?
561花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 09:18:18 ID:/ybt6AMp
>>533
ありがとうございます!
ここのところ、毎日芝を見るのが楽しくてしょうがないです。
たった数日でも、すくすく伸びるんですねぇ・・

もう一つ質問。
毎日水やりしてるんですが
芝貼りした後はたっぷり水をやれ、って書いているものの
一体どのくらいがたっぷりなのか分かりません・・

今は
朝・・水浸しになるくらい(でもすぐ吸い込む)
夕・・見た目が乾いていたらしっとりする程度に

てな感じです。
こんな感じで1ヶ月やり続ければOKなんでしょうか?
562花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 09:52:45 ID:GRy5mjS+
>> ヘイジュード氏
web上の情報だけを鵜呑みにするのは危険だと思いますが・・・?
経験値3ヶ月のウスラ初心者が強気なコメントしていると痛々しいです。
批判されてもソース元を提示するばかりで自分の経験や考えは示せないでしょう?
能書きたれるのは良くも悪くも全てこれからデワ?

まー私は経験値3週間のピシウム菌に負けそうなハゲ初心者ですけど。。。。。
563花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 10:56:19 ID:aSrWnJKm
私は毎年8月にダラースポットにやられます。ヘイジュード君には是非8月に毎晩散水してもらいたいです。
564ヘイジュード:2010/07/06(火) 12:20:13 ID:WMWRv2oT
>>129電凸さん:
情報ありがとう。でもそれなら思考停止でなく懐疑不足と言って欲しい。
A朝○夕○
B朝×夕○
C朝○夕×
俺はAであり、Bではありません。
そして夕方散水を「頭が弱い」としたCの一部の洋ピン先生
(5月撮影のゴルフボール白飛び洋芝さん)と対峙したまでです。

>>リンクさん:
帰宅したら見てみます。

>>ピシウム3週ハゲさん:
確かに経験則は重要ですが、ベテランであれば
画一的指導が許されるとは俺は思いません。

OUTPUT:散水時刻、量、時間
INPUT:気温、地温、湿度、日照、風速、肥料・薬剤散布有無、
土壌保水量(前回降雨、散水量-乾燥、蒸散量)、芝長さ
…などのパラメータからロジックを導き出しているならともかく、
官能小説、いや官能評価だけで「頭が弱い」と貶されてはたまりません。

565ヘイジュード:2010/07/06(火) 13:17:00 ID:WMWRv2oT
8月ダラスポさん:
がっつり夕方散水してみますよ。



実験用ソッドで。
566花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 13:41:38 ID:dA4METe0
コテハンのアホは病気にかかるまで芝の病害理論が分からないんだよ。

>実験用ソッド

芝全面に散水できないところが笑える。
567花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 13:47:40 ID:7qbZ82o1
名言

>> ヘイジュード氏
web上の情報だけを鵜呑みにするのは危険だと思いますが・・・?
経験値3ヶ月のウスラ初心者が強気なコメントしていると痛々しいです。
批判されてもソース元を提示するばかりで自分の経験や考えは示せないでしょう?
能書きたれるのは良くも悪くも全てこれからデワ?

まー私は経験値3週間のピシウム菌に負けそうなハゲ初心者ですけど。。。。。
568花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 14:15:33 ID:NL0V/b0c
>>565
562氏は経験値3週間のハゲ初心者じゃないと思う
非常に芝生に精通されている方とお見受けいたします。
569花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 16:56:02 ID:EwS7cB3h
560さん。
ジャパネット高田の
ケルヒャーの高圧洗浄機で撒けば?
芝刈りやサッチ取りも兼ねて
超効率よさそう。
570花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 22:09:37 ID:bhFWLVho
>>560
去年販売を止めたようですが再生産してないようですね。
私は数年前に購入したアクアガンと電動噴霧器を使ってるけど
液肥ならジョーロで十分。10Lジョーロなら希釈も楽だし。
ちなみにジョーロは安物で良いから必ずフィルター付きを買うこと。
じゃないとちょっと使えば散水ノズルがダストで詰って出なくなり
綺麗に散布できなくなるからね。

>>569
もっているので今度試してみようかしら。
芝が空を飛びそうだよね。
571花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 22:52:57 ID:kJ5HspF/
ここのところ昼晴れて夜降るパターンが続いてますが、
我が家の姫高麗芝はもう枯れる運命なんでしょうか。
572花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 22:57:17 ID:OS4q1zJH
>>561
基本的にそんな感じでいいと思うが、今は梅雨時で雨が多い季節だから
表面の目土が乾いたら軽くまくくらいでも大丈夫だと思う。
むしろ、まき過ぎて根ぐされ起こさないように天候と相談を。
「たっぷり」の尺度は個々人で違うと思うが、俺の場合は芝を抜けて
床土まで染み込むくらいにしている。
イメージは今の「水浸しになるくらい」でちょうどいいと思う。
573花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 23:01:27 ID:EwS7cB3h
571さん
無問題です。
572さん、
私も同じ意見です。
根が張らないことには
サッチだって関係ないです。
1年目はサッチは取らないほうが良いよ。>ヘイタクチャン
張ってから3ヶ月くらいは、
人様が育ててくれた芝なんですので。
翌年からは違ってきますよね。
全て更新してるんで、自分が育ててる
芝になります。
574花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 23:09:08 ID:OS4q1zJH
>>571
日本芝は夜間の多湿で病気になる可能性は高まりはするが、サッチや
肥料過多など菌の繁殖が助長される環境を回避していればそうそうな
らないと思う。
不安なら予防のための殺菌剤を使用すればいいが、これからの季節なら
多少の枯れなら成長の方が上回るので大丈夫だと思う。
俺は毎日観察して、ヤバげな枯れ部分が出たら薬使うようにしている。
575花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 23:16:00 ID:85ZHo4aP
というかさ、初心者こそ grasscycling するべきなのに、
何故、サッチ取らなきゃならない程低刈りするんだろね。
576花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 23:35:14 ID:kJ5HspF/
>>573さん、>>574さん、
ありがとうございます。
出来れば薬は使いたくないので、しばらく様子を見てみたいと思います。
577357:2010/07/06(火) 23:41:15 ID:ny64eHVT
う〜〜ん、ウチも夜雨昼晴れのgoodサイクルが続いていたけど、そろそろ湿気オーバーの伊予柑
早く梅雨明けないかなぁ〜 ピシウス菌がニンマリ出て来そうで嫌ん・・
578357:2010/07/06(火) 23:43:08 ID:ny64eHVT
訂正

× ピシウス菌 → ○ ピシウム菌
579ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/07(水) 00:32:06 ID:ofQGGtUl
>>566 ゲラさん
>芝全面に散水できないところが笑える。

笑い処が違うみたいですよ。今日NHK本の芝生(シバ)が届きました。
>>553>サッチ除去を怠って来春の更新に
本見たら、高麗芝の更新って今月なんですね。
で、虫の知らせなのか昨夜サッチを取ったのでタイミングよしと思ってたら

>>573 
>1年目はサッチは取らないほうが良いよ。>ヘイタクチャン

と来た。しかし>>573>>571の質問(俺と同じ疑問)に対し、

>無問題です。

としている。夜に湿潤しても問題無い派なら俺と同意見だなと思いきや、

>人様が育ててくれた芝なんですので。

と、やっかみの捨て台詞と来たもんだ。 ところが、サッチに関する見解の相違である

>>574
>サッチや肥料過多など菌の繁殖が助長される環境を回避していれば

に関しての否定はしない。 陰湿だね。 
580ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/07(水) 00:55:36 ID:ofQGGtUl
>>575
grasscycling、初めて聞いて調べたけど、まだグレーな技術論でないの?
そのまま放置で施肥としたいのか、Co2排出量削減なのか、
目的の本質がどちらなのか曖昧なようですね。

ちなみに昨夜取った>>553のthatchですけど、
>>505の時に取り漏れていた刈りカスがほとんどです。

>何故、サッチ取らなきゃならない程低刈りするんだろね。

>>385で20mm。 >>405を受け>>410と答えたが、
失敗しても育成期だから取り戻せるだろうし、高麗でも姫だし、
「人様に育ててもらった」ソッドで最初から「密」なので追い込みたくなった。
>>505で12mm。結果は部分的に軸刈り。

NHK本には「高麗は20mmが適正」とあった。
雑草を抑える効果が高くなることなので、次回は20mmに戻す予定。
581花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 01:15:36 ID:gerILW6q
>NHK本には「高麗は20mmが適正」とあった
「NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 芝生」のことか?
だとしたら高麗については28ページと46ページに「3〜5センチを推奨」とあるぞ?
確認してみてくれ。
582花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 01:21:52 ID:gerILW6q
>>575
サッチについては賛否両論あるみたいだけど、サッチを有効に生かすには
それなりの玄人チックな手間隙必要じゃないか?
目土すれば分解するだろうけど、GLあげる訳にいかない庭だとそうも
いかんし、放置するとかなり悪さすると思うんだが。
特にあの撥水性は感心するよ。
583花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 01:25:20 ID:gerILW6q
581訂正。
28ページは20〜30にも該当があったわ。
584花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 01:30:30 ID:eHeKfsE6
高麗は20〜50ミリが適正ということでおk?
585花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 06:41:32 ID:v/nVjmbw
>>537
核戦争後の焼け野原状態だったところから
薄めにして暇なときに撒きまくった。
今はかなり復興してる、液肥様様です。
586561:2010/07/07(水) 07:04:46 ID:pZdrRqmn
>>572
ありがとうございます!助かります。

芝って、面白いくらい毎日大きくなるんですねぇ。
ふさふさもふもふになる日が楽しみです。
587花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 07:19:19 ID:wYgcPvDV
>>582
>それなりの玄人チックな手間隙必要じゃないか?

適切な高さで刈るだけ。適切な高さが、日本では「高刈り」になっちゃうけど:
http://lawncare.about.com/od/maintenance/a/goldenrule.htm
http://www.howtodothings.com/home-and-garden/a3040-how-to-care-for-your-lawn.html

>目土すれば分解するだろうけど、GLあげる訳にいかない庭だとそうも
>いかんし、放置するとかなり悪さすると思うんだが。

目土入れないから GL 変わらない。「収穫」しないから肥料要らない。
放置して悪さされたら鳥取方式なんて成立しない。
というよりも、ニール・スミスが grasscycling (の考え)を紹介したら
鳥取方式って名前がついてしまった。
彼は母国での一般的な芝管理方法を紹介しただけだったのに。
588花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 10:52:33 ID:pT2+XmML
GWに祖母の家に帰省して、、元気のない庭の芝生に、スパイク&肥料&種まき。

聞くところによると、数年間放置していたそうな。
綺麗な緑の庭になるといいなとおもって・・・・



現在、父親が、毎週芝刈りに追われてるそうな。
えーと。。。。いろいろごめんなさい。
589花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 11:04:42 ID:J4QHPbuW
>>588
良い親孝行ではないですか。 庭は綺麗になるし、お父さんは健康になるw
590花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 13:08:34 ID:WGB/4Qo6
うち、無農薬・無肥料・サッチ放置でなんとかやってる(汚いけど

昨年5月に、エバーグリーン、Jターフ、シロツメクサの混蒔、
シロツメの繁殖力旺盛につき10月にMCPPで駆除。これだけは薬剤使用した
昨年10月KBG、バミューダを9:1で混蒔、今年4月 5月にも9:1で混蒔

西南暖地・潅水設備なし、夏越ははなはだ疑問www
越せたら、エバーグリーン+Jターフの部分もKBG+バミューダにする

ニール・スミス調べてみよう
591花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 13:40:27 ID:LqviXvJ4
鳥取方式とは

金もなく暇もなく「草刈りぐらいならなんとかできるかも」というやつが
雑草を短く刈り込んで、一見芝生が植えてあるように見せるなんとも情けない方法。

592花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 13:59:20 ID:kbHh8KWc
>>591
マジ?
593花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 14:06:49 ID:LqviXvJ4
594花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 16:31:52 ID:IaZ7YPqU
12mmっていくらなんでも低すぎだろう。
植えたばかりだとかれちまうぞ。
ゴルフパターの練習でもするの?
最初の年は30mmくらいで
しっかり根を伸ばしたほうが楽だし
芝にも地下茎にも優しいと思うよ。
595花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 19:44:14 ID:/ydQdgW+
取り敢えず10Lジョウロでも買うか。
596花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 20:07:08 ID:IaZ7YPqU
570さん。ありがとう反応してくれて。
ケルヒャーの俺だけど、
半分冗談だからね、真似しないでね。
でも芝に直接あてたらとんでもない事になる、
でも風が無い場合使いようによっては結構均一に散布できる。
ただし歩留まりが悪い。隣の家の庭にも撒いてしまう恐れあり。
俺もメネデール撒くときは10Lジョウロです。
液肥は高いので全部に撒くのでは無く、
元気が無いところに巻くのがコツだと思っている。
597花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 20:24:58 ID:IaZ7YPqU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276846969/582
そうなんですよ。四角い庭でも場所によりサッチの状況が
違います。湿っぽいところもあるし、乾いているところもある。
今はサッチは極力取り除くようにしています。
主に指でほじってます。きりが無いです。軸刈りに近い部分は
乾いていて取り易い。芝の葉も硬い。密度の多いところは
湿っています。サッチはとりにくい。そういうところは
数箇所でも特に匍匐茎の下に回り込んでたまったサッチが
ボコッと取れるとその周辺も徐々にとり易くなってくる。
空気も入るし、潜っている虫も出てくるので芝には良いようです。
今日は昼休みに手入れしたときにコガネムシが多かったです。
成虫も住んでいるようですが、そんなに害にはなっていない感じです。
598花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 23:58:14 ID:wYgcPvDV
>>580
>grasscycling、初めて聞いて調べたけど、まだグレーな技術論でないの?
違う。

>そのまま放置で施肥としたいのか、Co2排出量削減なのか、
>目的の本質がどちらなのか曖昧なようですね。
目的は芝生管理の省力化。君が挙げたのは benefit とか advantage。
多くの人は、お金も時間もかけずに健康な芝生を維持したいと思うもの。
パッティンググリーン作りが趣味とか、
芝生の為だけに生きてる 591 のようなキチガイは別として。

1981年には、既に side discharge の芝刈り機が販売されていた。
http://www.youtube.com/watch?v=MZhoNGM349c

今は、grasscycling 前提で作られてるの多いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=-Y-ooQhrKeY
http://www.youtube.com/watch?v=xqL_bTKNhM8
599花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 00:34:41 ID:pTGANlnB
591の説は「納豆は大豆が腐食して腐敗した物体」といっているようなもの
だと思う。正しくはあるがその表現はちょっとどうよ的な意味で。
しかしながら、運動場ならともかく、うちは日本庭園風なんで鳥取方式的な
管理は見栄えが大味すぎて合わないからやる気はせんな。
600お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/08(木) 00:37:09 ID:r4ZT9fQu
税金で空き地に芝生植えるなら小銃買えよw
601花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 00:40:25 ID:pTGANlnB
>>586
あとは、芝が落ち着いたら刈り込みをマメにしましょう。
伸びすぎるといろいろ不具合があるので、一般的な芝にするのであれば
高さを2センチから5センチで、この季節はできれば週一回くらい。
刈れば刈るほど密度があがっていきます。
602ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/08(木) 07:02:19 ID:NnyTYKY9
>>581,>>583,>>584
最低でも20mmまでなんだそうで。
20mmと15mm、たった5mmでも雑草の発生に顕著な差が出るとありますね。

>>594
そうみたいですね。いじり過ぎたので放置養生します。

>>598
詳しくありがとう。省力化、了解。
駄菓子菓子、サッチ放置のデメリットは無いのですかね?

>既に side discharge の
ヒアリング難しくて。
発売当時にgrasscyclingの思想が意識されていたのか、
受け皿が無いけどgrasscyclingになるからまあいいやとしているのか解らないです。

確かに、映画「フォレストガンプ」に出てきた芝刈り機も刈りっぱなしでしたが。

>grasscycling 前提で
ヒアリング難しくて。
上段リンクは、受け皿を取り外し自由だから回収派にもgrasscycling派にもいいよ、ってことでなくて?
 
603花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 07:08:48 ID:66N9cS7w
>>602
ヒアリング?
あなたはモニターの文字を読んでる訳じゃないのか?
604お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/08(木) 07:16:22 ID:r4ZT9fQu
メクラ向けに文字を読んでくれるソフトがあるんだよ
605花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 07:25:25 ID:ebhYMaLr
中途半端なことをやるなら、やらないほうがいいね。
一時期ひとつの事を徹底してやった人は、何か事を成してるよね。
606花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 07:39:01 ID:ebhYMaLr
鳥取方式というのは、公園とか河川敷とか校庭を緑化するのに提案されているわけで
こういうスレで紹介してもちょっとなって感じ。

607花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 07:40:41 ID:I2SNhe51
>>最低でも20mmまでなんだそうで。
何ページに書いてある?
608ヘイジュード:2010/07/08(木) 08:02:22 ID:dnVaUp8f
5月の管理に実験写真を添えて書かれてます。
10月11月は冬雑草を避けるため更に長めにしたいと。
で、7月の管理には20mmで刈るとあります。
ページ数はいま本を見れないので悪しからず。
609花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 08:10:34 ID:66N9cS7w
>>604
あぁ〜、初音ミクね。
610ヘイジュード:2010/07/08(木) 08:28:28 ID:dnVaUp8f
朝も早よからエキセントリックなおてまみありがとう。

チラ見だったからぐらすさいくりんぐの文字が見当たらなかった。
あたい、帰宅したら文字列検索で出典調べてみるよ。

--
紳士ぶってる輩同士でも床土、目土目砂、散水、刈り高やサッチングなどの見解に相違があることは解るよ。

ウスラ3カ月の俺をその緩衝帯にするのもまたよし。
611花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 08:32:44 ID:ebhYMaLr
高麗はゴルフ場のグリーンにも利用されてるのは皆さん知ってますよね。
私なんか常に10mmで刈ってました。馬鹿が多くて困る。
612ヘイジュード:2010/07/08(木) 08:43:22 ID:dnVaUp8f
今のところ、NHK本と数名の住人は20〜50mmとかみたいですよ?

俺は何でもいいですけど、12より20の方が綺麗に見えたかな。
妻もゴルフ好きの義父もそう言ってた。

大橋のぞみちゃんが出てるエクステリア屋のTV-CMあるでしょう、
あんな感じの長めの芝生も綺麗ですよ。

バカが多いと感じる人は悩みが多くて大変でしょうね。
613お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/08(木) 08:46:10 ID:r4ZT9fQu
H
614花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 08:57:14 ID:ebhYMaLr
「何ミリが綺麗か」ではなく「何ミリまで下げられるか」の話をしてるのにな。

馬鹿は死ぬまで直らないようで。
615ヘイジュード:2010/07/08(木) 13:00:43 ID:dnVaUp8f
馬鹿って言いたいだけの後付けノーアイデアなおてまみありがとう。

別に綺麗でなくていいのなら1mm、いや剥がせばいいんじゃないの?(笑)

ちなみに、姫の葉っぱで12mmなら平坦さえ出せれば軸刈り無しで行ける事が解ったけど、
刈り上げ君のイメージは否めないので俺は20mmにします。

疎密や長短は好みもあると思うので好きにやればいいんじゃないですかね。
616花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 13:02:08 ID:P9Atrmdt
で、なんでヒアリングなの?
617花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 13:21:30 ID:/EO87qEo
聞きたくもないのに、聞こえてきたそうですよ
618花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 13:48:10 ID:Ao2G3le5
反則金と罰金の違いが分からないんだもの。
hear と listen の違いは・・・無理じゃない?
619ヘイジュード:2010/07/08(木) 15:10:37 ID:dnVaUp8f
確かに。素で間違えてますね(笑)。
みんな親切だなあ。
620花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 16:55:28 ID:66N9cS7w
もしかして、here you are と hear you go も間違えてるの?
はいどうぞ・・・
621花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 16:56:35 ID:66N9cS7w
つりだぎゃ
622花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 19:17:50 ID:eLJ4WA36
うちの西洋芝(ケンタッキーブルーグラスとトールフェスク)よりも近所の高麗芝の方が綺麗だなぁ…

手間ばっかりかかって…
623花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 19:52:28 ID:n5FCgUUJ
首都圏、キリシマターフ。
ヘイジュード、皆さんこんばんは。
あまりにも降水と日照の繰り返しタイミングが
良くって2週間に1回の芝刈りでは
追いつかなくなってきた。
薄いところやムラもところどころあるんだけど、
良いところはぶっとい葉がみっちりで
芝を引っこ抜く覚悟しないと、
サッチがなかなか取れない芝になっちゃった。
週末は選挙、芝刈りとサッチ取りで消化しそうだ。
624花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 19:54:59 ID:n5FCgUUJ
622さん。回し者では無いけど、
キリシマターフお勧めです。
近所も芝庭結構あるんだけど、
うちが町内では一番綺麗だと思ってます。
今はクール宅急便になっちゃうけど、
試しで部分的に張ってみたら?
625花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 00:00:02 ID:4UXdorDZ
コテは、キチガイの
>>614
>「何ミリが綺麗か」ではなく「何ミリまで下げられるか」の話をしてるのにな。
を否定しないのか。ペラペラ芝生自慢してるのって1人だけだと思ってたぞ。
626ヘイジュード:2010/07/09(金) 00:25:02 ID:vtxgesZ0
キリシマさん:
天候と折り合いがついてモリモリ来てるのは気分がいいでしょうね。

ウチの方はハッキリしない天候と気温で蒸れ気味な上、シバツトガがチラホラ飛来しててやな感じです。

週末は選挙ですねぇ。晴れたら来春の芝追加にむけた採寸でもするかな。
いまは塀際の縁取りをどうするかで悩んどります。
627花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 00:38:02 ID:5HTYWqv2
>>608

>5月の管理に実験写真を添えて書かれてます。
俺の本にはそのような記述は見当たらない。
雑草を減らすには25mm以上にすべしとはあるが。

>7月の管理には20mmで刈るとあります。
7月は刈り高の記述はない。

総じて見直してみたが、君の言う「高麗は20mmが適正」という記述は
最小値としてしか見当たらず、推奨ということなら30mmのようだ。
違う本なのか、それとも俺の調べ方が悪いのか。
「NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 芝生」ならばページ数
を教えてくれるとありがたい。
628花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 00:42:36 ID:5HTYWqv2
ちなみに俺はHP「芝生のお手入れ」を参考にしてきたので20mmでやってきた
が、NHK本を読んで30mmにしようか悩んでいるところだ。
629ヘイジュード:2010/07/09(金) 01:01:57 ID:vtxgesZ0
否定しないのかさん:

一斉にキチガイさんを讃えれば居心地悪くなってどっか行くんじゃないですかね。

西洋芝スレで懐の深い達人ベントさんが居て俺なんかに構ってくれたんですけど、
そんな人にも乱暴な態度を取るキチガイさんは理解しがたくて。

週末は10Lジョウロと殺菌剤を買いに行きます。
630花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 01:23:39 ID:eRyEIWNU
手動芝刈り機の刈り高が15、25、35mmしか選べません。
植えて一ヶ月目の初めての芝刈りのときは25mmを選びましたが、
ここ最近の流れをみて少し悩んでいます。
芝刈り前は綺麗に生え揃っていたのが所々枯れてしまったのは、
低くしすぎてまだ浅い根に影響があったのかと思ったり。
631花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 01:43:26 ID:cNdnVYI7
サッチリムーバー使ってる人いる?
いたら効果、感想たのんます。

子どもがよく乗るところ(遊ぶところ)はやはり色が悪いんだけど、
同じような境遇で、上手に芝管理してる人いる?
いるならアドバイスたのんます。

ちなみに高麗芝です。
632ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/09(金) 02:21:11 ID:DZajbB3S
>>627,>>628 栽培さん

俺、パチもん買ったんですかね?
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=NHK%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%9C%92%E8%8A%B8+%E8%8A%9D&num=50
いやいや、作業の方でした。青木さん&真行寺さんのほう。

NHK趣味の園芸:作業12か月・・・丸数字40
芝生(シバ)
青木孝一・真行寺孝
2000年12月10日 第24刷
ISBN4-14-040128-1
http://www.age2.tv/rd05/src/up7529.jpg

7月のコウライは20mm P.65
http://www.age2.tv/rd05/src/up7530.jpg

先生によって数字が変わるんですかね? 困りましたね。
633ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/09(金) 02:29:50 ID:DZajbB3S
インディアン、うそつかない。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7531.jpg
女性はカリ高がある方が好きなのかもしれませんね。
634お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/09(金) 02:34:07 ID:WAVdBhjR
>女性はカリ高がある方が好きなのかもしれませんね。
>女性はカリ高がある方が好きなのかもしれませんね。
>女性はカリ高がある方が好きなのかもしれませんね。
>カリ高
>カリ高
>カリ高
635花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 04:52:07 ID:YTOGrPOf
首都圏、キリシマ。刈るときの高さ30mmくらい
うちの芝は子供が運動する。
庭なのに運動を禁止してしまうのは
本末転倒なので仕方が無いと思っています。
バトミントンとかバレーの練習とかなんだけど
凹んだり薄くなってしまいますね。
これをメンテするのが芝の醍醐味と思っています。
微妙だけど
サッチがある程度あったほうが痛まない感じかなぁ。
今年は積極的にサッチを取り除いているのでまだ判りません。
身内は許せるけど、宅配便とかのバイクがわざわざ
芝庭でUターンしたのを見たときに流石に怒り心頭になった。
大和だった。
636花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 06:03:23 ID:0k9T+Fl4
>一斉にキチガイさんを讃えれば居心地悪くなってどっか行くんじゃないですかね

本を読んで真に受けてるアホどもが何言ってんだか(笑
637花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 08:01:46 ID:GEocG49c
>>632,>>633
本の内容うpはいいのかい?
638花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 08:03:46 ID:0k9T+Fl4
わたしが高麗をやってたときに、20mmから10mmに刈高を下げて、刈り込み頻度を上げたら
芝の密度が急に上がりました。結果、雑草の発芽も少なくなりました。
低刈りは気持ちいいですね。1回下げると高く刈ってる芝を見ると気持ち悪いです。
挑戦した人のみが味わえる快感です。
639ヘイジュード:2010/07/09(金) 08:20:01 ID:vtxgesZ0
キティさん:
わあ。 すごいですネ。夜寝て朝起きるんですね。
640花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 08:27:32 ID:gvV28TIs
はいはい、高蔵寺高蔵寺www
641ヘイジュード:2010/07/09(金) 08:28:57 ID:vtxgesZ0
UPマズイっしょさん:
今夜DEL予定です。

俺、「栽培」も買います。順序的には栽培を先に読むべきだったかな。
「作業」も買ってね。
642ヘイジュード:2010/07/09(金) 08:42:43 ID:vtxgesZ0
キティさん:
低刈りの醍醐味、解ります。
涼しげでもありますよね。清潔感もあるし。
643花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 09:56:47 ID:RfVjSzkZ
一週間に一回短めに刈って、液肥か化成撒く
2ヶ月に一回くらい選択性除草剤撒く

これが今のところ一番疲れない
644花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 10:30:27 ID:YTOGrPOf
10mmかぁ。すごいですね。
うちで今10mmで刈ったら
軸刈りどころではなく、
サッチ狩りになってしまふ。
645花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 11:07:11 ID:gvV28TIs
>>641
とりあえず高速で保存したけど、どこに晒せば良いの?
まちBBS?子連れスレ?

ゴルフボール画像を加工して張り直ししてるあなたなら、文句は言えないはずだぎゃ。
646花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 12:56:19 ID:4UXdorDZ
10mmですか、朝鮮者ですね。
そんだけ刈り込めば、根系も衰退し、剥がすのも楽でしょう。
廃棄物量も少なくなりますから、もう止めたい人にお勧めですね。
647ヘイジュード:2010/07/09(金) 13:09:52 ID:vtxgesZ0
キティさん:
わあ。週末に楽しみが増えてよかったですね。

「類は友を呼ぶ」と申します。
どこで何をするにしてもシンパシーが得られると嬉しいですよね。
俺もたまにチン毛を10mmに低刈りしてリフレッシュしてます。
7月の写真のお便り、楽しみにしてますよ。
648花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 14:07:08 ID:8mWUC96j
熱中症
649花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 14:09:22 ID:Ex1sRaah
なんか流がわかんないけどウチも高麗&姫高麗で普通に10mmだよ
というかリョービのバリカンが主なのであれのデフォルトが10mm
20mmでもきれるけど、なんか傾けなきゃいけなく面倒くさいので10mm
なので、それに統一して他の箇所も芝刈り機10mmで揃えてるかんじ
別に密に生えるし水遣りとかなんとかも問題ないけどな
求めてるレベルがもっと高いレベルなら知らないけど
650花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 14:16:10 ID:U/Tm0O7i
家庭用の重量が軽い芝刈り機は10mmに設定しても現実には10mmなんかでは
切れてない。もっと長いんじゃない。
だから、設定10mmでも問題ないんじゃない?
651花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 14:21:58 ID:4UXdorDZ
「バリカンが主」で維持できる程度の広さなら
どうでもいいじゃないの。
652花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 14:53:18 ID:RfVjSzkZ
液肥あげるのが面倒くさい
653花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 15:02:10 ID:0k9T+Fl4
>>646
>>651
お前。高麗グリーンて知ってるか?馬鹿すぎて話しにならん。
654花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 15:24:13 ID:KLj87KMO
>>653
お前 真性基地害だろw
どっかいけ うざい
655花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 15:27:32 ID:KLj87KMO
>>653
お前 例の洋ピン先生だろw
お前の芝生が枯れて全滅しますように 
656花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 16:18:23 ID:YTOGrPOf
646様
高麗だから朝鮮者なんだね。
すげー大うけ。
座布団3枚
657花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 16:21:46 ID:YTOGrPOf
ヘイジュード
うちにもツトガがトビムシか知らんが
ぴょんぴょんと跳ねてるよ。
サッチが多く根っこ付近が
湿っぽいところが多いかな。
それよりもコガネムシの幼虫&成虫が
本格的に増殖して来た。
殺虫剤まきたくないなぁ。
658花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 16:35:03 ID:4UXdorDZ
>>653
>お前。高麗グリーンて知ってるか?

グーグル先生に聞いてみました。

ゴルフ用語集:
http://www.weblio.jp/content/高麗グリーン
「日本特有の高麗芝で造ったグリーン。ベントに比べて遅く、芝目が強い。
グリーンの質としては低い。」

船橋カントリー倶楽部:
http://www.funabashicc.com/news/index.php
「高麗グリーンをベントグリーンに変更し、
2009年12月より2ベントグリーンで営業しています。
ご来場されたお客様からは大変好評です。」

何だかよく分かりませんが、高麗やってる人は
自宅で、低品質なグリーン作りに朝鮮しなければならない、
朝鮮下一飲みが味わえる会館です、てことですか。
トンスルは絶対無理です。
659花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 16:49:09 ID:0k9T+Fl4
>>658
低刈りに耐えられるってことがお前の馬鹿頭でやっとわかったみたいだな。

現在ベントグリーンが多いのは品種改良が進んで夏を越せるようになったから。

そうなれば冬に枯れるイモ高麗なんてなんの魅力もなくなるってわけ。

頭弱そうだけどわかったかな?(笑
660花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:11:54 ID:4UXdorDZ
そう、よかったね。
こんなんで溜飲が下がるんでしたら容易いことですよ。
じゃ、西洋芝専用スレに逝ってね。って、腹イテェ
661花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:17:42 ID:KLj87KMO
>冬に枯れるイモ高麗なんてなんの魅力もなくなるってわけ

プロのトーナメント開催コースでもある有名な川奈ゴルフクラブは高麗グリーンですがなにか?
662花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:23:49 ID:0k9T+Fl4
>>661
流れに乗り遅れてるんだよ。これからはベントのワングリーンが主流だ。
663ヘイジュード:2010/07/09(金) 17:49:07 ID:vtxgesZ0
キティさん:
西洋芝って楽しい?
664花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:51:00 ID:KLj87KMO
>>662
一言で流れかよw
名門は容易く流れには乗れねーんだよ カス野郎め
665花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 17:59:18 ID:fuDrkxMf
チンカスキチガイ西洋芝野郎が出没するスレはここでつか?
666お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/09(金) 18:02:28 ID:WAVdBhjR
YES! I am!!!
667花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 18:08:28 ID:0k9T+Fl4
>>664
お前、川奈がここ十数年どんな道をたどってきたか知らないだろ。
コース改修どころじゃないんだろ。名門が聞いてあきれるわ。
668花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 18:24:13 ID:fuDrkxMf
>>667
苦し紛れにホザイテいます。哀れです
>コース改修どころじゃないんだろ
知ってるよそんなこと 例えだろ 救いようがないキチガイだね。
669花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 18:32:31 ID:0k9T+Fl4
>>668
>苦し紛れ 例えだろ 

馬鹿すぎて話にならん よく読め低脳

670花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 18:44:11 ID:P873vwDS
いい加減にしろ! 基地外野郎

スレ汚すな
671花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 18:47:35 ID:0k9T+Fl4
>>670
スレ汚すなだと?低刈り可能だと教えてやったんだよ。てめえこそ無駄なレスしてんなよチンカス。
672花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 19:20:24 ID:4UXdorDZ
>低刈り可能だと教えてやったんだよ。
腹筋崩壊。このキチガイのずれっぷり。

まじで、HDとんじゃったよ。これから買いに逝く。
と、慣れない MS-Windows からカキコ
673花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 19:55:26 ID:jqlBILjr
>>672
客観的に見て、あなた見苦しいです。
674花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 19:58:39 ID:TFwia9ND
>>671
チンカス基地外四つ
675花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 20:13:12 ID:FzpOsEud
甲子園の芝みてるとかわいそう
676花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 20:20:20 ID:oIk3N942
>>611

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

すべて洋芝だとおもってた。 高麗でも夢が持てるんだ。
テレビとかで石川選手とかが出てるコースとかは極端な例??あれ3-5mmとかじゃないですか?
ゴルフやったことない。 

でもオレはサッカー場っぽくしたい
677花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 20:25:56 ID:oIk3N942
>>658
なんだ高麗のグリーンは一昔まえのものなのか・・
678お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/09(金) 20:33:45 ID:WAVdBhjR
>>672
大変だなぁ
679花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 21:46:23 ID:K0Uns1jD
>>672
こいつはただのキチガイだろ。
680花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 22:24:57 ID:vsT5XHyB
流れトン切ります。

姫高麗張って半月経ちます。いつぞやはアドバイスありがとうございました。

そろそろ芝刈り機の購入を考えていますが、選ぶ時の留意点やオススメがありましたら教えて下さい。
こちらは4坪ほどの長方形の小さな庭で、予算は2万前後です。

よろしくお願いします。
681花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 23:36:08 ID:tHTpMKRT
4坪なら手押しのリール式一択でいいでしょう。
電動はオーバースペックかと。
リール式は刃の調整が面倒だったりしますが、キンボシの自動調整式なら
刃の調整がなくて楽です。
ラッピング(研ぎ)機能は欲しいところ。
刈り幅は250mmで充分でしょう。
682花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 23:38:45 ID:MGzvfjil
>>676
少し古めの2グリーンゴルフ場に行ってみると理由がわかるよ。

メインは高麗。芝目が強いが綺麗なグリーン。
サブはベント(?)。追い撒きか混合か知らんがいろんな芝が混ざってる。
サブは真っ直ぐ転がらない酷いグリーンだった。

最近は短期間で作れ、夏も平気な改良ベントがあるので、ベントの黒歴史は闇に消える。
683花咲か名無しさん:2010/07/10(土) 00:04:21 ID:BOr4PVAO
>>675
あれはどういうブレンドでやってるんだろうね?
キーパーも大変そうだ。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:40:46 ID:QR8JXrH5
ティフトン419にペレニアルライグラスをオーバーシード、らしい
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:48:52 ID:qwSNDLZc
10年以上前に父がホームセンターで買ったナショナルのEY-2271という芝刈り機が
先日動いたり動かなくなったりと調子が悪くなりました。
替刃も売ってないし新しく購入しようと思うのですが、10坪の庭につき手押し式で十分そうな感じ。
ところで手押しって力を入れて押す感じのものなのですか?
それとも車輪に反応してリールがくるくる回る感じでたいした力いらない?
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:19:40 ID:+MSfNLcd
あーーー刈りすぎた
軸刈りしてしまった・・・・・
生えて来ない・・・・・・・・
687ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/10(土) 07:59:27 ID:stnlzVnJ
・長めのモフモフの芝庭でバドミントンしたい。
・殺菌殺虫剤の予防散布はやっぱやめとこ。

>>680
>>681の意見は至極妥当ですので、パパは別案で頑張っちゃうぞー。

小さな庭で、外部コンセントが容易に届くなら敢えて電気式もいいかも。
http://road2myhome.fc2web.com/DOC/garden_diy13.html

で、RYOBIだと別売のサッチング刃が使えるんですよねー。
http://www.diy-tool.com/fs/diy/ryobi-blm-2300

サッチング用のローンコームって高価なんですよね。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/LCA--260RW/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0

>>685
たいした力要らないと思います。腕を棒みたいに突っ張って押し歩けば体重だけで進みます。
物置の出し入れとか狭所や壁際の切り返しで重いなと思うことはあります。
でもそれは、俺のハスクバーナのノボレット540は9.1kgもあるからだと思います。

手押し式の最大のメリットは、音が静かで電源で不要だという部分だと思います。
バロネス、キンボシ、BOSCH、ハスクバーナとかいろいろあります。
ホムセンに行けばなんだかよくわかんないメーカーも。

パーツ供給に不安のないメーカーだと永く使えるでしょうね。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:06:00 ID:+MSfNLcd
10リットルのジョウロに困難さを感じてないのは
9.1kgの芝刈り機を出し入れしているからだったのか。
芝マッチョだな。
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:51:00 ID:QR8JXrH5
4坪ならサイズであっという間に刈れそう

サイズ使いの動画の中で、このおねーちゃんが一番かっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=ugSO54WKm8I
690お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/10(土) 08:58:59 ID:no//YJDJ
かっこいいけど、これ・・・日本で売ってるの?
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:22:14 ID:QR8JXrH5
地元のホムセンで売ってたりする。 柄はストレートだけど。

動画の裸足の娘は14歳。
音声付きのオリジナル動画や、購入の相談は
http://scytheworks.ca/catalogue.html
692お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/10(土) 10:15:51 ID:no//YJDJ
エロい動画教えてくれてありがとう
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:57:25 ID:/xzTBTEX
銃刀法違反に抵触しない?
大丈夫かな
694ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/10(土) 14:03:16 ID:stnlzVnJ
キティさん(洋ピン先生)の為に操を守り通して放置して来た
うちの実験用ホムセンソッド(葉高約5〜12cmとか)を
makitaの充電式バリカン(刈高調整3段階10/15/25mm)で刈り込み実験してみた。
http://www.makita.co.jp/product/category/enngei_kougu/mum164d/mum164d.html

踏み石ひとつの幅は30cm。これが3つ分。左から10mm/15mm/25mmで刈った。
刈って初めて解ったが右のソッドのみ、左・中より密だった。
なので、右の刈り高は25mmだが、10mm,15mmの左・中より短く見える。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7571.jpg

テデトールやツマニマカセール用ツールで最後に転圧してみた。
俺が乗れば80kgとかになる。単位当たりの荷重なら知らない。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7572.jpg

虫目線ビフォーマフター。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7573.jpg

何が言いたいかというと、何mmだとかはそれぞれ好きな計り方で
好きな長さに刈ればいいんじゃないですかねって話です。

「小生のチン毛は10mm。これ。最高。 貴殿もそうすべきだ」
っておかしな話ですから。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:47:49 ID:+MSfNLcd
コロコロいいなぁ
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:00:39 ID:QR8JXrH5
低刈り自慢の暗黒面に落ちてたコテが・・・
697お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/10(土) 15:21:02 ID:no//YJDJ
>「小生のチン毛は10mm。これ。最高。 貴殿もそうすべきだ」

なんか納得
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:27:53 ID:zTmd2JSG
これやっぱ刃はギンギンに研いであるんだろうな・・・。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:52:27 ID:avpac+jN
林業の体験学習で使ったわ、この大鎌。
柄はストレートだったけど。
うっかりすると蛇を怒らせるから、プロはエンジン式の草刈機使うんだそうだ。
こっちなら蛇は瞬時にスライスだとか。
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:42:23 ID:orX6BfCR
キリシマ首都圏
1週間たたないで
結局我慢できないで
二日酔いにもかかわらず
芝刈りをしなければならない状況。
飯がうまい。このところの
日照と雨のサイクルが凄すぎ。
私もヘイジュードと同じ
ハスクバーナです。
仲が良いわけではないし
悪いわけでもないけどね。
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:44:08 ID:orX6BfCR
ヘイジュード。
俺も刈高さ20mmくらいにしたよ。
ハスクで下から2番目だと20mmくらいだよな。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:51:50 ID:o7HQKbC7
林学屋さんは仕方ないな・・・
ヘビは放っておけよ。怒らせても襲ってこないしネズミを食うてくれる。
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:08:31 ID:FMEUXSOR
イモ姫高麗ですが、写真撮ってみました。貼ってから1ヵ月後の写真です。
カメラはIXY800isを使っています。

芝刈り前
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4779.jpg

25mmに刈った後です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4780.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4781.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4782.jpg

デコボコがあるために部分的に軸刈りになってますが、やはり目土で
地道に平たんにしていくしかないんですかね...。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:48:27 ID:EZ5C+VdK
裸足の娘 Ashley が、サイズで芝刈りしてる動画:
http://scytheconnection.com/adp/video/lawn1.html
去年の夏撮影で、おそらく19歳。 低刈りするため前傾になってるそうな。

同年11月は、サイズで常緑樹の剪定:
http://scytheconnection.com/adp/video/brushcutting.html

今は、法面の芝刈りに、23cc刈払機使ってるけど、次はサイズにするわ。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:11:45 ID:dMh/lLCq
なんという殺戮マシーンw
706ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/11(日) 02:45:57 ID:qJSymM8z
>>701
12mm 20mm 28mm 38mm ですね。

今日はこちらは天気が良くて。
ウチの子供が友達と庭で遊んでいるうちにハイになったのか、
ローラースルーゴーゴーで芝生エリアに入って3本筋付けられました。
軸刈り部分は自然治癒しつつあります。

10Lジョウロとメネデール芝肥料原液(7-5-5+鉄)買いました。
今まで8-8-8の粒化成にハイポネクス6-10-5液肥を合わせていたんですけど、
微量要素っていうのも大事なんだそうで。夕方に1000倍を撒きました。
明日は曇りのち雨みたい。 

--
>>680,>>685
気にしなくてもいいですけど、気にする人は気にするので、気にしてね。

俺も使っているハスクのノボレット540なんですけど、
刈り高を決めるローラーの軸受けが樹脂製なんですよ。金属製ではない。 
http://image.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/cabinet/husqvarna/540n-kaitenba.jpg

で、楽天レビューを見ると、この樹脂パーツの
破損事例と予防措置に言及している方も居ます。投稿日:2009年08月06日かな。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/191175_10002435/8.1/

>>681がリコメンドしたキンボシはローラー軸が金属製です。
http://kinboshi-pro.jp/SHOP/gsh-250.html
707ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/11(日) 03:02:18 ID:qJSymM8z
>>703
なんとキレイな緑。 散水機が、芝生の惑星に着陸した宇宙船に見えてしまった(笑)。
周囲の植栽もキレイに囲っていていいなー。 ウチは無機質だから。

--
すみません、ひとつケチ付けていいですか?
たぶん凄く気を悪くされると思うのですが、
俺も庭全面に張る場合に気になっているので敢えて聞きます。
冬、とても乾燥した場合の火災のリスクはどう考えられました?

ちなみにウチは、犬走り1m幅が砂利で、
それ以外の砂地全部に芝を張ろうと思っています。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:14:33 ID:NNcuBt7g
>>703
スレチだが垣根は刈り込んだほうがいいぞー
709お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/11(日) 08:34:08 ID:TVJlGaYg
>>703
ぅゎょぅι゛ょっょぃ
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:31:24 ID:gJC19oL7
生垣の下が、日陰で日当たり悪くて水が蒸発せず水はけが悪いのだが
一部分だけ土壌改良(エアレーションして砂の割合を増やす)して意味あるんだろうか?
711703:2010/07/11(日) 10:11:27 ID:nowuTrkk
みなさんコメントありがとうございます。

>>707
火災のリスクですが...考えてませんでした。
一応、耐火性能が高い家のようですのでヨシとしましょう(笑)。

>>708
隣のオジサンが、根付くまで刈らなくてイイとアドバイスしてくれました。
5月末に植えたんですが、どんなもんですかね。スレ違いスミマセン。

>>709
小でもでょぅι゛ょに入りますかね?
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:01:02 ID:dn+bfTOl
>>706
>>681がリコメンドしたキンボシはローラー軸が金属製です。
http://kinboshi-pro.jp/SHOP/gsh-250.html

今日ホムセンで見たら樹脂だったような・・・
713ヘイジュード:2010/07/12(月) 07:57:11 ID:BuqGN3IP
そうですか。
地元のカインズホーム小牧店で見たやつは金属シャフト+樹脂ローラーでしたが。

誤報があるといけないので今のうちに。
「違ってたらゴメーンね」
714花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 14:11:41 ID:HPB5BKh7
おい、ヘイなんとか
俺もカインズホーム小牧店にはよくいくぜ
こんど 待ち合わせしよっか?
715花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 14:17:30 ID:RfCI7YdQ
親爺どものオフ? きもーw
716お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/12(月) 14:34:47 ID:63RWEfTk
はよう糞まみれになろうぜ。
717花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 15:21:21 ID:xiKvpFYl
糞まみれはヤダー
718ヘイジュード:2010/07/12(月) 17:28:36 ID:BuqGN3IP
カインズ小牧の名物、マンガみたいに山盛りのかき氷(150円)、ウチの子が大好きで。
10Lジョウロは780円、メネデール芝液肥は980円だったかな。

もう盆明けまで無理です。
名港、落合公園、長良川、岡崎。
そう、花火のシーズンですよ。

ちなみに盆があけてもあけなくても若い成人女性しか興味ないです。
相武紗季ちゃん、蒼井優ちゃん、石原さとみちゃん似なら今からでもOKです。

ICONIQみたいな刈り高10mmは美人でも無理です。
719花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 17:49:53 ID:xiKvpFYl
>>718
オマイの好みの女なんて聞いておらんぞw
720花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 21:57:42 ID:Rh41q4Yd
初心者です。
弱雨で芝刈りはOKですか?
ここのところずっと天候悪くて柴が伸び々なのに刈れません・・・・
721花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 06:55:31 ID:qUPmvU78
722花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 07:12:22 ID:maqG64zp
>>710,>>720
もう少し待てば誰かが答えてくれるはず、、、
723花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 09:40:49 ID:MrYrhR9y
>>720
同じく3月に芝はったばかりの初心者。
昨日ホームセンターで芝刈り機買って来たんだけど、そのときに聞いたら
濡れていると芝が寝ちゃってうまく刈れないから、乾いてるときにしてねって言われたよ
724花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 12:45:27 ID:8GxW9CSe
引っ越してきたばかりの初心者です。
きのこはどうしたらなくなりますか?
まだ庭にまったく手を入れていないので、
先週あたりから見つけては抜いていますがにょきにょき生えてきて気持ち悪いです。
上のほうにある”肥料が原因”というのは当てはまらないのですが・・・
725花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 13:53:15 ID:8IuBHgau
>>724
日本語でおk
726花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 15:00:20 ID:6MlXijK9
キノコを抜いたから終わりじゃないぞ
菌宿は地中にあるから意味は殆ど無い
キノコ自体は無害だと思うが気になるなら殺菌剤を散布したら少しは良くなる
727ヘイジュード:2010/07/13(火) 18:06:22 ID:qyVbSIdK
茸は花壇のシバザクラとひまわりの日陰に生えた。
フェアリーリングに期待出来るかも知れない。
728724:2010/07/13(火) 18:07:58 ID:8GxW9CSe
>726さん、ありがとうございます。
殺菌剤を買ってくることにします。幼い子が芝生で遊ぶ時に
うっかり口に入れたりすると怖いので、早急に対応します。
729ヘイジュード:2010/07/13(火) 18:25:57 ID:qyVbSIdK
>>138のリンクにあるスパルタンな頑固職人から姫高麗ロールを買いたいと思ったが、
関東限定でかつ長距離輸送は論外との事で残念。

Googleストリートビューで見えたテスト用プランターの数にビックリしました。
実験好きなんだろうなあ。

おそらく検索エンジン向けと思われる大量のキーワード文字列にもビックリですが、
あれはMETAタグのKEYWORD句に埋め込みしてはいかがかと。
730花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 19:41:17 ID:zXzU0iTA
ヘイジュード、今晩は。
横浜のMM21地区を展望できる
首都圏の霧島だ。
俺の実家のおっかさんの友人の車で
芝庭2年目の時Uターンされたよりは
被害少ないだろう。わだちが出来て
1シーズン目土調整にあけくれた。
そん時はマジで爺ドライバーの車庫入れ技術の
無さと、アルツ入った糞判断に殺意感じた。
あと黒猫ヤマトのメール便のバイクが
手入れしている目の前で芝庭でターンして
行ったのみも驚いた。苦情は言わなかったけど
常識が通じないんだろうなぁ。
身内にはやさしい。
娘とかバレーボール遊びとか
バトミントンとかやるけど、
多少痛んでも仕方が無いと思ってる。
梅雨中なんで、先週はさすがに靴は脱いでもらったけどね。
梅雨のせいか20mmのやや低めの刈り高さのせいか
サッチャンがテデホジールで楽に取れるようになって北けど
芝生の手入れってほんときりがないねぇ。
ヘイジュードって凝り性で道具フェチだろう。
俺も何するにも道具フェチになるほうだけど、
この不景気で目土まで節約するようになったぉ。
731花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 20:26:13 ID:kFzdkJuM
http://www.itk-pro.com/pro/nukerundesu.htm
これ販売再開したけど、実際のところどうなの?
732花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 21:54:33 ID:zXzU0iTA
似たような手動式使ってます。
おもしろいです。
電動にすればよいとは思いません。
根っこが張る雑草の株って、平米あたり
どのくらいなんだろう。鳥取式は効果があるかもね。
うちのたかだか20坪60平米くらいの庭では要らないかな。
733ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/14(水) 02:25:09 ID:adnmsKFZ
>>730
ウチの倍ですよ坪単価。 昔、武蔵小杉に住んでいたことがあって、
東横沿線の住宅街は憧れでした。 いや、今でも憧れか。 絶対買えないもん。

ウチはオープン外構ではなく、車が直接庭に乗り入れできないように
敢えて段差を付けています。結構交通量があって、クルマの飛び込みが怖いので。

畑で家庭菜園をやっている嫁の乳、
いや父は、水やり好きな俺を見ると「そんなに撒かないとイカンもんかね?」
ホムセンの培養土や赤玉土を見て「これはなんだね? 肥料かね?」と言います。

その義父はゴルフ好きで、地元で開催されるプロの大会でよくボランティアをやっています。
いわゆるパッティンググリーンをよく見ている人ですが、俺の12mmでの刈り込みを見て
「前(20mm)の方が良かったんじゃないかなぁ」 と言ってました。

不景気は、どうしようもならんですね。
ひと袋700円ぐらいする白くてサラサラの川砂をたらふく買えたらいいんですけどね。
734花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 08:14:45 ID:z8S99sLD
>>731-732
mulching lawn mower 使うようなアメリカ人もタンポポだけは許せないみたい。
手動、水力、電動の雑草抜きが出てくる:
http://www.youtube.com/watch?v=ZAxbHmr3AH8

抜けるンですmini持ってるけど、mini じゃないのが欲しい
http://www.amazon.com/Speedy-Weedy/dp/B0007LTQP2/
http://www.amazon.co.jp/雑草抜き-スピーディー・ウィディー/dp/B002P9MBME/
http://www.youtube.com/watch?v=eq3BCPC5UhY

735花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 14:09:23 ID:tgGzDSwy
>>733
おいヘイなんとか
カインズに白くてサラサラの川砂あるけ?
なかった気がするんだけど
736ヘイジュード:2010/07/14(水) 19:30:07 ID:9+XiRfvn
>>735
道具や化成肥料はカインズかケーヨーD2で買ってますが、
土砂・有機肥料は農協(JA不二)で買ってるので…。

サラサラの白い矢作砂、山砂、真砂土、ケト土、赤玉土、鹿沼土、荒木田土、桐生砂、伊勢砂利、玉砂利、
バーク堆肥/チップ、腐葉、牛糞、鶏糞、油かす、骨粉、
尿素、硫安、過燐酸、硫酸加里、
苦土石灰、生石灰、でかい化成袋、
バーミキュ、パーライ、ピートモス、
やっすい培養土にクソ高い小袋の○○の土、ほとんど揃っています。

観葉植物も苗木からあるし野菜苗も庭木もテラコッタも盆栽皿もぎょうさんあるし
マルチングやネットや遮光シートの切り売り、
農薬相談コーナーもあるで一度こらっせるといいです。

ただし道具関係は期待出来ない。
芝もGWに高麗束が30個ぐらい駐車場わきに晒されていた程度。

カインズ小牧は園芸館前から資材館前までの長細〜い上屋に土砂エリアありますね。
でも農協ほど真面目に見てないです。
737花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 12:39:03 ID:RH/hzUsp
高麗3年目です。
寒冷地なんで今年の芝刈りはまだ1回しかしてないくらい。
悩みは、芝の向きというか方向がバラバラなことなんですが、
刈るときに問題があるんでしょうか。
面積はそれほど無いので、リョービのバリカン使用。
刈る前にレーキかけて起こして、一応方向をかえて刈ってます。
738花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 19:31:11 ID:pYJHiWFv
737さん。ヘイジュード今晩は。浜の霧島
日照方向も関係あるかもしれないけど、
サッチを丁寧に取ったり、
日照が地面に届き、サッチが微細化してると
芝が立ってくるよ。
739花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 19:56:40 ID:pYJHiWFv
ヘイジュード。小牧なんだね。
武蔵小杉は今再開発されていて
横須賀線も止まるようになり
地価が高騰している(と思う)。
うちなんか、横浜のチベットなんで
公示価格で平米20万くらいだよ。
たいした事無い。
最近は公示価格と実勢価格は殆ど同じだ。
お。ちょっとググッたら。
うち150坪くらいあるので、
1億万円くらいなんだ。
自分でびっくり。
740花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 19:58:47 ID:pYJHiWFv
訂正、一億万円ではない。
一億円だ。借金もそれくらいorz
741花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 20:11:36 ID:TWrz5wPM
おいヘイなんとか
大雨大丈夫か?春日井だろ?
オラ小牧だけど現在大雨で芝生水没しとる。
742花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 20:18:17 ID:pYJHiWFv
741さん。
今年の雨は異常だよね。
最初の頃豪雨で水没してる時こそ、
水の溜まりを
見て目土入れていた事もあったが
今はテキトーになっちゃった。
743花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 20:26:55 ID:/S9LQJo2
>>739-740
まあネットは何とでも書けるからな。
744花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 20:36:58 ID:pYJHiWFv
そうだよな。俺は本当は
チベットにいるかもしれんし、
大雨で大変な霧島に住んでいるかもしれん。
芝庭実体が人の庭を引用しながら、
本当は無いのかもしれんしね。
745花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 21:36:54 ID:BKu4pMyn
狙っていたバーディーモアって芝刈り機が12,800だったので
買ってしまった。
よく刈れてとても満足です。おすすめ。
746ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/16(金) 07:28:38 ID:3ACaLO+0
>>739
東横線で桜木町のJRAまで遊びに行ってた事もあったんですけど、
空撮番組「空から日本を見てみよう」を見てショックを受けました。
武蔵小杉もなんですかあれ、マンションだらけになったんですね。

都会でデカイ敷地、うらやましいです。
ウチ120坪ですけど4000万以下で買えました。田舎ですから。
政令指定都市だとそうはいかないですね。

>>741
なんとか大丈夫です。昨夜JR中央本線は神領で足止め食らっちゃいました。
下り勾配で道路に向けて表面排水が流れるので芝生の水没は無いですが、
散水栓BOXはフタが水に押し上げられるように少し開いていました。 

>>744
そうですね。俺も本当に中部地方に住んでいるかあやしいし、
勝手に他人の芝庭にマグァンプとか置いて撮影しているのかも知れない。

--
明日はまた芝刈りします。 
747花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 08:44:26 ID:iocFtXOl
得意気に1ヶ月も前の写真貼ってた
あのキチガイもおとなしくなったな。
薬剤散布に忙しいのか、芝生そのものが消えたのか。
748花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 09:43:09 ID:7UGmsDXD
そうやって煽るアホがいるから荒れるんだよな
749花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 10:53:57 ID:E+YUK5+S
ヘイジュード
うちは幹線道路に沿ってはいるんだけど、
駅からずーっとマンションだらけで
うちの一角だけ、森の中の住宅地って感じかな。
風向きと目的地にもよるけど、
羽田からの飛行機から
芝庭が見える時がありちょっと感動するよ。
とバーチャで言ってみる。
750花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 11:45:57 ID:ihTforyh
561です。
芝貼りして2週間、だいぶふさふさしてきました。
しかし肥料をやった後から、雑草もにょきにょき生え始めましたorz

水やりついでに抜くけど
抜いても抜いても後から生えてくる・・
751花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 12:52:53 ID:pFO4tO6z
家の芝見てるともう・・・

ここで貼ったばかりの芝うpして悦に入ってる人たちとか
5年以上維持してからもう一度うpしろといいたい。
752花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 12:55:26 ID:HgbvX49v
>>738
737です。ありがとうございます。
サッチを取りきれないのが気になっていたので、
テデトールでがんばってみます。
日当たりはいいのですが、所詮日本海側の雪国なので
日照不足なのかもしれませんね。
753ヘイジュード:2010/07/16(金) 13:15:37 ID:WBCT58fb
>>751
最大の課題だと認識してます。
たぶん来年の今頃は更新に悩んでるんじゃないかな、俺。
枯れ葉サッチ取りしたりして緑一色に出来るかどうか。

逆に、数年間やってる人の悩みどころを聞いてみたいですね。
754花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 15:37:05 ID:XthaGTy6
>>753
そのうちわかりまっさ ウフ♀
755花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 15:43:34 ID:gQvVK451
7月に更新とか言ってる時点で先が見えてますな
756ヘイジュード:2010/07/16(金) 16:04:00 ID:WBCT58fb
これはまた凛としたおてまみありがとうございます。

そうですか。芝は奥が深いんですね。
>>632に挙げた書籍の受け売りなんですよう。高麗の更新は7月が適期って話。

彼ら専門家の先も知れたものなのでしょうか、いやはや、辛辣でらっしゃいますねェ。

あなた様に置かれましては何月ぐらいが更新の適期だとお考えでいらっしゃいますでしょうか?
757花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 16:25:35 ID:8Alotn5u
数えてみたらうちは6年目か。土壌の問題もあって
たいしてキレイじゃないけどグラウンドカバーとしてはおk。
コツは完璧を求めないことかな。
90点はわりと容易にとれるけど99点をとるには倍の努力がいる。
100点を取るにはさらに倍以上の努力が…って感じ。w

桜の頃に発芽抑制剤撒いてGW頃にMCPP、梅雨明けにオルトラン。
涼しくなったころ場合によってはもう一度MCPP。
芝刈りは適当に伸びたとき。盛期で2週間に一回。刈り高20mm。

もう安定してるからあんまり深く考えずルーティーンでやってる。
758花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 16:32:17 ID:XthaGTy6
>>756
高麗の更新は旺盛に活動する7月ごろの更新が適期でいいよ。
間違っていない。安心しる
759花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 17:26:51 ID:E+YUK5+S
同感。今から8月の前半が
旺盛な更新時期ではないかな。
古い葉が急速にサッチ化してる変わりに
新芽も多く出て刈った芝よりも伸びてきている。
最もサッチに手間がかかる時期。
760花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 17:37:28 ID:E+YUK5+S
ヘイジュード、
バーチャな私の庭に
ランドマークタワーを
CGで書き込んだので
見てつかーさい。
日本中大雨だけど、
こっちのほうは、今週は
そんなに降らなかった。
仕方が無いので、
夕方水遣りしました。
761花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 17:40:17 ID:E+YUK5+S
762花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 21:55:55 ID:0iKqv7m8
>>761
こういう少しボサボサな感じに伸びている芝庭をみると
鏡のように平らに芝刈りして、キッチリ揃えたくなる・・・

批判じゃなくて、単に個人的な性癖ですw
763ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/16(金) 22:30:34 ID:3ACaLO+0
>>757
ウチの場合、5月にテデトールを頑張ったら雑草はあまり目立ちませんでした。
メヒシバがメインでススメノカタビラが3カ所ぐらい。
新築祝いでもらった寄せ植えに混じってたクローバーは芝を張る前に処分しておいてよかった。
梅雨明けにオルトラン、マネしてみます。 おでんダイコン臭。

サッチ(古い葉、枯れ残りのほう)って肥効ですか歯石ですか。あなたはどう捉えますか?
764ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/16(金) 22:32:15 ID:3ACaLO+0
>>758,>>759
臼。ウッス。 来年は頑張ります。
765ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/16(金) 23:13:52 ID:3ACaLO+0
>>760
北道路・南垂れ庭の醍醐味ですね。目線に邪魔なものが無い風景って重要ですね。
ウチは「分譲中」ってノボリとか、お隣さんと目線が合って気まずい風景ぐらいです。
…植栽するしかないかな。

明日は家族で雑草取りです。子供が出校日に
雑草取りをやるみたいで。その練習がてら。
766花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 23:32:12 ID:E+YUK5+S
一週間待たないでこうなっちゃいます。
767花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 07:45:39 ID:rrFfmrQj
匍匐茎のアドバイスを頂いてから早速
茎を一本切って踏圧でハゲてるところにおいてみた。

二週間後、芝は伸びず全然変わってなかったので
拾おうとしたら根が張って取れなかったので驚きました。
768花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 10:03:34 ID:s0BiZmqb
更新は7月が適期だとよ。さすが2ちゃんだ。アホの集まりだわ。
769花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 10:59:48 ID:8WlAPecN
ハマスゲが目立ってきた。
770花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 13:00:24 ID:W9EMEQMB
今年は刈り高20mmでやってるが、さすがに隙間が目立ってきた。

WOSが刈れてきたから目立つだけだけど。
771花咲か名無しさん:2010/07/17(土) 13:46:36 ID:+MehuSyF
>>768
アホ
772ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/18(日) 11:02:24 ID:YkSz+hw8
昨日は早朝に刈り込み20mm。雑草抜きをしたり朝顔ネットを張ったり
水鉢レンガを組んで遊んでいたら日が暮れてしまった。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7790.jpg

ケルヒャーの首振りスプリンクラーOS5.320Sがホムセンで3980円だった。
4MPa=4barの吐水圧さえあれば、散水域は320m^2との事である。
http://www.karcher.com/int/Products/Home__Garden/Watering_range/Sprinklers/26451340.htm

当然、ぬるい我が家の水圧とタカギのホースリール経由ではたかが知れている。
20m^2のミニ芝庭程度なら、そのぬるい水圧でも片面散水でちょうとええ感じだった。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7791.jpg
(写真:キティさん(洋ピン先生)が地団駄を踏んで激怒する夜間散水の図)
773花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 11:59:14 ID:MxlYmLcJ
ヘイジュードは、夜も水遣りするんだね。
俺もあんまり気にしてない。
そんでもってなるべく雨を待つ派。
すれ違いだけど、睡蓮が咲いた。
もちろん肥料0で毎年咲くよ。
ウオーターガーデンのほうを見てくれ。
774花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 12:15:55 ID:kkOC/k+7
>そんでもってなるべく雨を待つ派。

一緒だな。
というより、今年の春から一度も水遣りをしていない事に、今気がついた。
それぐらい今年は雨→晴れ→雨のサイクルが上手くいっていたんだな。
芝はグングン伸びていい感じ、一週間に一度は芝刈りというペースだ。
さすがに梅雨があけてピーカンなのでそうもいかないだろうが、
それでも夕立の多い地域なので、期待しているw
775花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 13:03:28 ID:PBNsoPkQ
もううんざりなのにMCPP薄めて撒いてたら突然の雨・・・・
予兆もなにもなし・・・最近の雨ひどすぐる。
776花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 13:19:11 ID:PBNsoPkQ
止みやがった・・・くそーーー
777ヘイジュード:2010/07/18(日) 13:56:09 ID:Djuh5rVU
水鉢作る際に芝生を少し剥がしました。ベリベリって。
剣先するめ、いや先丸スコップはよく切れますね。円弧で切るなら尚更。

根がよくのびていて、マットはもう10cm厚ぐらいになってました。根はちょいと茶色かったかな。水やりのし過ぎ。

芝は元気で病気も無いけど、花壇のひまわりの葉に黒点斑点が目立つ。
そろそろ殺菌剤の扱いに慣れておこうかな。
農薬コーナーの棚にルートンを置いている近所のホムセンでダコニールでも買うか。
778花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 15:00:54 ID:MxlYmLcJ
庭のど真ん中に噴水か何か作るの?
ウオーターガーデンは羨ましいぞ。
うちは裏庭に池がもうあるので、
かみさんが許してくれそうも無い、
睡蓮鉢は玄関前に置いてます。
ベトナム製の植木鉢を代用
779花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 15:02:35 ID:MxlYmLcJ
さっき水遣りしました。
雲を見る限り夕立来なさそなので。
梅雨明けしたので、今週は芝刈りは止めて
様子見することにした。
780花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 15:32:33 ID:wp42uvf8
>>779
ttp://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=207
これを見て
散水、施肥を決めてる
かなり正確
781花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 17:00:54 ID:1VfCJ7Iv
水はけが悪いので端を備中鍬を使って溝を掘りました。
毎年土が流れて掘り直すけど芝生が根を張り巡らせて結構大変。
伸びてほしいところはなかなか埋まらないのに。
782花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 17:33:52 ID:MxlYmLcJ
その溝に玉砂利とか
割栗石とか敷いたら
どうでしょうか?
うちは道路にあるような
30cm幅の蓋が糞重い側溝と
浸透枡にしてあるけど、
最近の雨だと満杯になっちゃう。
783花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 18:06:56 ID:5f8sFcuG
>>773-782
どうせあと3か月もすれば枯れちまうんだ。なにやっても同じ。
784花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 19:29:09 ID:raQoV4pp
と、既に枯らしてしまったキチガイが申しております。
785花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 20:55:03 ID:MxlYmLcJ
今日は日差しは凄かったけど、
風が常に吹いていて、
爽やかな感じでした。
先週はまとまった雨が日曜しか
降ってないので、
水遣りをしました。
そろそろ
気に入らない相手のレスを
基地外というのは止めましょうよ。
芝生スレは紳士であって欲しい。
786花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 21:06:29 ID:2awK82Uz
>>783
枯れるんじゃなくて休眠だろ。
薬がないと維持もできない虚弱な洋芝と一緒にしちゃいかんよ。
787花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 21:21:53 ID:raQoV4pp
>>785
遵法精神の欠如、無断引用、自画自賛、自演癖、嘘つき、アスペ等々
をすべて備えてんだから、キチガイ以外の形容が見つからん。
788花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 21:37:00 ID:yGmwE7Ed
本当におまいらは煽り耐性低いなw
789お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/18(日) 22:21:39 ID:CBbWkCz0
>>787
ツンデレ

っていうのはどうだろう
790ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/18(日) 22:25:42 ID:YkSz+hw8
>>778
俺、「水鉢」本来の意味をよく解ってなかった(汗。
雨水を受けやすくするために、庭木の根元の土を盆地状に整えることを指して書いてました。
http://www.e-exterior.net/zouen/plant/plant.html
で、芝生と土との境界が曖昧な仕上げが嫁には不評だったので円弧レンガを入れた、と。

池があるなんていいなぁ。 水がキレイな土地でないと難しそうですよね。

>>781
ウチは下り勾配の先にある擁壁近辺に、大雨が降ると幅4m奥行1mぐらいの
水溜まりスポットが出来ます。どうしても擁壁近くは粘土が多いみたい。
ここには芝生は張らないつもりで、砂利で隠すしかないのかなと諦めています。

鍬で掘ってみる実行力と体力があるならこれ、どうですか。

・暗渠(あんきょ)管 不織布にくるんで埋め込むみたいです。
http://www.daipla.co.jp/product/civil/taiatsu.html
・参考(浸透管、ネトロン管)
http://members.jcom.home.ne.jp/temahima/siba/2002/heiseishuuri/heisei.html
791ヘイジュード ◆HeyJUDEQvM :2010/07/18(日) 22:47:42 ID:YkSz+hw8
>>783 豪快なパケットレスで世を拗ねる人さん:

和と洋とで異なる適期や既存の常識を
ご自身のノウハウを基に否定・啓蒙したい気持ち、よくわかります。
誰もが一度は持つ焦燥感ですもんね。 中学2年ぐらいで経験するやつ。


端的に言うと、あなたが文責を持って上梓すればよろしい。発売されたら買ってあげます。
792花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 05:25:49 ID:AETXElxP
しかしうちの西洋芝は枯れるどころか益々元気になるな〜。

なんか笑いが止まらなくなってきたわ。
793花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 06:12:18 ID:zNDeMt3Y
煽りレスにいちいちつっかかるのもな・・・
794花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 06:14:39 ID:+1t8IVw5
>>790
その個人サイトの著者アホじゃね?
態々労力かけて、root zone を10cmにしてる。
事態を悪化させてるだけだわ。
795ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/19(月) 11:13:11 ID:W+RgCaQ4
>>794
結果を出してるから成功例だと思いますね。キレイな緑を出されてますよ。
個人工事でここまで労力を掛けられる人はそうそういないのでは。
大したものだと思います。
796花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 13:37:41 ID:+1t8IVw5
root zone 10cm では、冬越しすら難しいと思う。
日記も1/26付けで止まってる:
ttp://members.jcom.home.ne.jp/temahima/
「また寒冷紗の部分でも浸透管が地下にひいてあるとことは元気がありません。」
「TEMAHIMAガーデンの芝は、まるでインフルエンザにでもかかったように、
黄化が目立ってきてしまいました。」
797花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 14:45:29 ID:AETXElxP
>>794
お前なんの知識も経験もないだろ。10cmもあれば十分すぎるわ。消えろカス。
798花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 14:52:35 ID:1WlHZgUT
相手にするだけ損。難癖付けたいだけなのさ、彼は。
799花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 14:52:36 ID:AETXElxP
>>795
>キレイな緑を出されてますよ

発芽直後はみんなそういう色なの。まあイモ高麗しかやったことがないからしょうがねえか。
800花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 14:59:46 ID:+1t8IVw5
じゃ、知識と経験のある方の意見をどうぞ
http://golfneverfailsus.wordpress.com/2010/03/29/「usgaグリーン」はブランドではない/
「根の深さは芝の健康とも密接に関係しているから、「15cmもあれば十分」と強がってみせたところで、
もっと長い方が良いに決まっている。特に、真夏や真 冬には芝の根は自然と浅くなって来るものなので、
最長で15cmとなると、真夏は3、4cmしか根がない、ということにもなる。
こうなると、ちょっとした ミスで芝が枯れてしまうリスクを負うことになるのだ。」
801花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:05:58 ID:+1t8IVw5
この方も知識と経験豊富
http://www.quatre-quart.com/01_works/fs08.shtml
「毎度、欧米ではとか英国ではとか言っていると「出羽の守」と言われそうだが、
基本的にグリーンの芝の根の長さは、10pを下回ると黄色信号で、7.5pで赤信号。
5pなどという数字は瀕死の状態を表していると欧州では教わる。
802花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:10:50 ID:AETXElxP
>>800
他人が書いたことを真に受けてないで、まず自分で育ててみろ。
うちなんか、たったの5pで35度の気温にも見事耐えてるわ。
803花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:21:43 ID:+1t8IVw5
ほう、未だ夏越えしたこともないのに
「西洋芝の夏越しの方法ワンポイント 」
をコピペで作成する人は違いますなぁ。

で、いつになったら写真うpするのよ。
804花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:29:49 ID:AETXElxP
俺が選択した品種は恐ろしいぐらいの強権種だな。
5pというのは2uぐらいなんだがびくともしない。
完全勝利宣言は1か月後ってところだな。

805花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:31:08 ID:AETXElxP
強権種×
強健種○
806花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:33:43 ID:sclskGF/
ID:AETXElxP キチガイ 別名洋ピン先生

頭の逝かれた人間のカス

フェスクらしい芝をゴルフボール付きで撮影された方ですね
わかります w
807花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 15:39:48 ID:+1t8IVw5
ぷっ、1坪もないのかよ。そんな面積だったらどうにでもなるわ。
全体でどのくらいの面積やってんのよ、キチガイは。
808花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 16:06:23 ID:AETXElxP
>そんな面積だったらどうにでもなるわ

1坪なら5pでもいけるという根拠はなんだ。また得意の妄想か。

全体で40u強だな。
809花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 16:39:02 ID:AETXElxP
>>807
芝の経験もないくせに、あれこれ書いてるんじゃねえよ。

お前は雑草畑の話だけしてればいいんだよ(爆

810花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 16:51:31 ID:+1t8IVw5
>>808
0.6坪ぐらいならキチガイでもできてるんだろ? 嘘なのか?
その程度の面積なら信じてやってもいいと思ってたんだが、妄想でしたか。

>>809
grasscycling で5年目だが?
811花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:04:13 ID:AETXElxP
>>8110
またはぐらかしか
「そんな面積だったらどうにでもなるわ」の根拠はなんだと聞いてる。

おれは雑草畑みたいな貧相なものには興味ねえんだ(笑

812花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:14:38 ID:AETXElxP
>>810
お前みたいなやつは近所の町会長のところにでも行って、
公園の緑化推進でもしてろ。しかも雑草でな(爆笑
813花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:19:46 ID:zNDeMt3Y
カタバミで田んぼの畦をグラウンドカバーしたい
814花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:25:57 ID:+1t8IVw5
ひつこいこと。

>>811-812
30年以上前から、車を芝で被った lawn art が数多く作られてる。
短時間であれば走行もできる。面積が狭ければどうにでもなる。

僕もペラペラのパッティンググリーンもどきには興味ないなぁ。
健全で綺麗で、living mulch としての実用性を求めてるので。
http://www.quatre-quart.com/01_works/fs11.shtml
「我々に要求されているのは、健全で綺麗な芝を育てる事ではなく、
良いゴルフ環境を維持する事だと言う事実を明記しておきたい。」
815花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:34:42 ID:AETXElxP
>>814
だから10cmでも何の問題もないってことだ。また墓穴を掘っちまったな(笑

お前がやってるのはゴルフ場ってレベルじゃねえだろ。お前ってホント説得力ないね。
816花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:48:34 ID:+1t8IVw5
5%の2uじゃなくて40u全部を5cmでやってからいえ、キチガイ。
それに、ゴルフには興味ありませんから。
817花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 17:57:04 ID:AETXElxP
>>816
なにが「10cmだと冬も越せない」だ。わずか畳3枚ぐらいの面積じゃねえか。
なんの経験もないやつは邪魔だから黙ってろ。
818花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 18:05:07 ID:+1t8IVw5
3月末から始めた人は、ずいぶん経験を積んだようで
819ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/19(月) 18:08:23 ID:W+RgCaQ4
ダニcall。いや、ダコニール総合殺菌剤を花壇に撒きました。
木酢液って展着剤になるんですね。
ただし石灰硫黄合剤とは絶対混ぜてはいけないんだそうです。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7832.jpg

今日はここ中部地方も暑かったです。35℃。
さすがのひまわりも弱ってました。早朝と夕方に散水しました。
820花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 18:18:07 ID:1WlHZgUT
>>808
>全体で40u強だな

スッ
821花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 18:19:19 ID:AETXElxP
5ヶ月もやってれば、かなり色々分かるけどな。
822花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 18:23:24 ID:+1t8IVw5
3月末からだと、まだ4ヶ月ですよ。
夏越えと冬越えは何回経験されたのでしょうか。
823花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 18:48:48 ID:AETXElxP
>>822
要するにお前の数十倍の経験はしたってこと。仕上がりだってお前の芝と比べたら月とスッポンだよ。

あ、お前は経験ゼロだっけか。
824花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 19:34:21 ID:1WlHZgUT
へぇ、決まった時間に晩御飯食べるんだね(笑)。
825花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 19:45:20 ID:sclskGF/
ID:AETXElxP おもろい
キチガイまだ?おいでよ 笑える
826花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:08:45 ID:UBznmZLR
ヘイジュード、皆さんこんばんは。
また喧嘩してるのかよ。おめーら。
まぁ今日は暑かったからね。
初心者に告ぐけど、あまりいじると
ろくな事が無い。芝も生き物なんで自由にしたいときがあるのだ。
俺なんか、どうも薄いところあるなぁなんて
思っていたけど、反芻してみたら、
俺の行動パターンや学校行くときについ
芝庭を踏みたくなる家族、
芝生を踏みつけていくプロパンガス屋の
生き写しだという事が判った。
今はその解決を考えている。
昔のアメリカのTV番組に出てきたように
ホムセンの安っぽい柵を打ち込んで
囲むのが良いのかねぇ。20坪で2辺を
囲まなきゃならないけど、金がないなぁ。
827花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:19:57 ID:+1t8IVw5
>>823
たったの4ヶ月で、僕の数十倍も凄惨な経験をした、と。
仕上がりも、高刈りでフサフサモフモフの僕の芝生と、
薬剤まみれのペッタンコの芝生とでは月とスッポンでしょう。

あ、確かに僕は病害虫の経験はゼロです。
経験したくもありません。grasscycling がうまく回ってるので。
828ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/19(月) 20:21:59 ID:W+RgCaQ4
そうそう、水鉢状レンガの敷設作業の際に踏みつけた場所は荒れました。
芝刈りと水やりだけやって、何もしていないところに限ってキレイ。
華麗にスルーすればキレイになるわけですね。

ウチもですね、習慣的な通り道が門扉←→玄関以外にもう一つあって、
それが1m幅×11mぐらいあるんです。
踏み石なり砂利道なりを新たに作るか、既設の犬走りの砂利を歩行帯とするのか。

後者にして芝を張ってしまうのがラクなんですけど、
養生期間を過ぎると、どうしても気が緩んで踏んでしまうんですよねぇ。

--
ちなみに昨日今日は、補助輪無しで自転車に乗れるようになったウチの子が
その嬉しさからか、庭でぐるぐる走り回ってました。
とりあえず、まだ芝を張っていない部分を残しておいてよかった。いまのところは。
829花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:29:06 ID:UBznmZLR
ヘイジュード、
家の庭とはそういうものだよ。
私は近所の子供がドロジュンなどで
侵入して勝手に庭で遊んでいても
怒らない(なるべく)ようにしている。
喧嘩は止めようぜ。
830花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:38:27 ID:UBznmZLR
ヘイジュード、今の庭の写真の後ろ側は
北側なんだけど、日当たりが良いので
まだ10坪くらい前庭の拡張の余裕があるんです(現在コンクリ)、
玄関までのエントランスを全部芝にしようという
家内の提案もあった。駐車スペースが1台分少なくなるので
今のところ止めておきます。
真ん中の水鉢という部分に何か植えるの?
木はうっとおしくなるよ。
うちの子が小さかった頃は、
小さい木だったのが、今は2階に届いてしまっているし、
裏庭には樹齢何百年の木もある。
剪定した枝だけで、蒔きストーブも可能な状況だ。
ウオーターガーデンしたいなぁ。
831花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:50:38 ID:AETXElxP
>>827
ゴワゴワのティフブレアなんて写真見ただけで寒気がするわ。
よくまあ植える気になったもんだ。お前には美的センスってものがないみたいだな。


832花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:55:38 ID:AETXElxP
なにこれ↓
http://www.takii.co.jp/green/leaflet/tifblair.html
http://www.takii.co.jp/green/recommend/tif01.html

イモ高麗よりガサガサでゴワゴワチクチクって感じ。
833花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 20:56:15 ID:+1t8IVw5
実物見たこと無いくせに
834花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 21:26:14 ID:JDYBdwNo
初心者です、宜しくお願いします。
アージラン薬剤散布は噴霧機以外はダメですか?
835ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/19(月) 21:49:58 ID:W+RgCaQ4
この写真の、ハスクの9時方向にヘンな穴ぼこありますよね。
http://www.age2.tv/rd05/src/up7350.jpg

ここに樹木が植えてあって、その穴を拡張しつつ円弧状のレンガを入れたんです。
ミーハーですよね。冬なんかバークチップでマルチするかもしれない。
こいつを、「水鉢」と呼んでました。

写真左方向が北。玄関とカーポート。
写真右方向が南。門扉と駐車場(6台分)です。

とりあえず樹木は敷地の隅、隣地境界を気にしなくていい歩道側に植えたので
邪魔にはならないのかな、と。
836ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/19(月) 21:58:23 ID:W+RgCaQ4
>>834
http://shibafu.enjoy-gardening.com/diary/20090104/

ただし注意事項
http://www.nichino-ryokka.co.jp/products/weed/weed04.html

>>830
上の個人サイトにもいわゆる一つの"水鉢"、ありました。
837花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 22:50:42 ID:UBznmZLR
ヘイジュード。
庭を気に過ぎ、いじりすぎ。
ある程度自然に任せようぜ。
838花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 23:36:59 ID:/IiXuAhO
10年近く使い続けたナショナルのロータリー式芝刈り機を
リョービのリール式に変えたのだが、歯のすり合わせが難しい。

刈って次の日にには葉先が枯れてきた。
夏だってのに冬芝のような茶色の庭になっちまったい・・orz
839花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 07:43:24 ID:vQx/QH54
コテは、あの暗渠工事のその後を知ってて評価してんの?
うまくいってたら誇らしげに更新すると思うんだけど。
840834:2010/07/20(火) 11:53:27 ID:of8iHyb0
>>836
ご丁寧なレスありがとうございます。
と、いうことは、この猛暑ではアージラン散布すると芝が黄色くなってしまうということですか・・・・
来年の初めにすることにします。
841花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 12:50:41 ID:x2toSdMI
肥料も薬剤も夏は避けたほうがいい。
842花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 13:48:10 ID:of8iHyb0
>>841
そうなんですか、ありがとうございます。
も一つ質問させてください。
芝刈りは夕方何時頃までOKですか?
涼しくなってから刈ろうと思ったら、母が夕方は湿るからダメと言うのですが・・
843花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:27:43 ID:x2toSdMI
ご近所…騒音、草いきれ、イネ科アレルギー、ご飯どき
芝…乾いていたほうが切れ味よし
自分…準備、後片付け、熱射病


適切な時間帯を選んでください。
844花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:32:31 ID:of8iHyb0
>>843
どうもです。
自分の住んでるとこは田舎でご近所も離れているので
5時頃から刈りたいと思います。
845花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:37:05 ID:OD95NSyX
夕方湿るって、山岳地帯とか、湖畔なの?

見えなくなると軸刈りや刈残し、
サッチぶちまきとかやりそうだから、
今の時期では6時くらいまでじゃね。
846花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 15:29:52 ID:zZJqGuFm
夕方でもいいが今の天気なら朝刈れば昼間一気に乾燥して楽に片付けられる
847花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 15:41:36 ID:RclKGOw0
もう週一芝刈りペースでガンガン伸びるのだが、梅雨が明けてから、
芝を横目にこっちの方が元気がない・・困ったものだ。
848花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 17:47:46 ID:x2toSdMI
しかしまあなんちゅう暑い一日だ…
849花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 19:56:54 ID:3yVUEVuQ
川原でカタバミ探してサヤが密生してるの手でむしったら
手の中でパチパチはじけるのな・・・ビックリした。夏休みの自由研究かとおもた。
850花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:14:40 ID:OD95NSyX
夏休みに入ったから
母さんに頼まれたのかな。
良い家族ですね。
うちなんて、もう・・・
851花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:27:15 ID:OD95NSyX
ひよーぉぉぉ。
カブトムシが書き込んですぐ
家に飛び込んできた。
今年は随分カブトムシの幼虫が
芝庭にいたからなぁ。
暑かったり豪雨で這い出してきた幼虫は
優しく全て花壇に移したけど、
それが成虫になったのだとおもう。
なんか嬉しい。
852花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:27:42 ID:of8iHyb0
結局4時半から芝刈り機で1時間
際刈り用の鋏で30分かかりました。
>>850
確かに母に命令されて作業したのですが、自分は出戻り女ですよ。
そんな絵にかいたような幸せな家庭ばかりじゃないと思います。
853花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:30:54 ID:OD95NSyX
852さん。申し訳ありません。
私も特に幸せな家族ではないです。
貴方を傷つけるつもりはありませんでした。
仕事も減って、かなり孤独です。
854ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/20(火) 22:14:51 ID:bMACbx9X
どうも。ヘイジュードです。
新築ボケなんですかね、どうにもイジリ過ぎてしまいます。

誰と勝負するわけでもあまのじゃくでもないつもりですが、
「初年度のサッチ取りは不要」論、これが多勢を占めるのは解りました。
先人の云うことは聞いておくもんだと解ってはいるつもりですが、
晩飯後に竹み一杯分のサッチを取りました(笑)。

なぜかって、初年度の作業って大抵一回しか経験出来ない事ですから。
ならば、普通はやらないことを実験的にやってデメリットを体験してみよう、と。
高麗芝の生育期で更新の適期ならば、酷くなっても自然治癒できるだろうと。
これは後付けの言い訳ですけどね。とにかく自己責任です。

ボールポイントの金属レーキで掻き出した後に、
竹製のレーキで表面をなぞるように滑らすと楽に回収出来ますね。
茶枯れたサッチを取った後に見えたのは、土。土が見えました。当たり前か(笑)。

今週末、どうなるかな。
855花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 22:25:45 ID:3yVUEVuQ
>>852
自分は最初噴霧器なかったから
500倍でジョウロで撒いたよ。
てかそのときはメヒシバ、オヒシバに覆われて
芝が見えない状態だったんだけど・・・

いまは噴霧器あるからそれで撒いてる
4L 1480円 庭広ければ乾電池式がいいかも。
856花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 06:13:19 ID:fBnmF3zT
西洋芝やってます。

部分的に実験しましたが、この猛暑の中、1週間水をまったく与えてなくても枯れません。
葉色も鮮やかなままです。その部分は薬剤もまったく使ってません。
プランターで同じ実験をしたら刃先が丸まり枯れ死寸前になりました。
857花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 06:40:58 ID:+3CbbjhV
>>854
>誰と勝負するわけでもあまのじゃくでもないつもりですが、
「勝つ」「負け」で検索してみました。引用は除きます。

>>232 よってお前の負け。こんな簡単なことも分からないのか。出かけるからまた明日な。
>>254 でたな、負け犬君。
>>389 俺みたいな3ヶ月の新人にアウトプットで負けるような下手くそロートル同志、
>>411 老婆心ながら。 たぶん、アナタは芝も論破も俺に勝つのは無理だと思います。
>>474 後半は、「負け惜しみ」ってやつですね。まずは実践をして、俺よりキレイな芝生を作ってみよう!
>>510 恥さらしの負け犬が吼えてるな。益々みじめにさせちゃってごめんな(笑
>>557 新人に負けた悔恨だけを動機にするから、
>>562 まー私は経験値3週間のピシウム菌に負けそうなハゲ初心者ですけど。。。。。

コテとキチガイだけでした。
858ヘイジュード:2010/07/21(水) 08:44:26 ID:IUQRItVz
いきなり暑くなると困った事が起きる。

昨日は暑さにやられた7号鉢のケイトウが干上がって倒れていた。サンパチェンスは冬越し用の挿し芽ポットからもう花が咲いていてリンダ困っちゃう。
ブリエッタは嫁がマンガみたいに上から散水するもんだから臭かった。
NHKの園芸ビギナーズ「夏の水やり」を日曜日に観たばかりだというのに。

--
今日も暑い。中部地方は最高気温36℃の見込みらしい。
早朝、芝に散水完了。

昨夜サッチ取りして解ったのが、真面目にふるいで目砂した箇所は葉が密になっている。
週末は刈ってスパイクして目砂しようかな。凹修正程度に。

--
グラスサイクルの人、俺は真逆を行ってるみたいですが気にしないでね。
なんか、色々やってみたいだけなんですよ。初心者だから。
859花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 12:43:09 ID:eEY+vTVi
出向のため3ヶ月間手入れができなかったが、思っていたほど伸びていない。
雑草も50cmくらいのアレチノギクみたいなものが2本/uあった程度。
しかし放置していただけあって芝刈りをしたら黄色いし地面がかなりうねって凸凹。
芝自体はかなり回復しているが地面の凸凹は時間がかかりそう。
芝刈りをしないとこれほどまで地面が凸凹になってしまうとは思わなかった。
860花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 12:55:53 ID:+ooIU0a9
うち春に張ったばかりなのにデコボコなのは、
芝刈りの頻度が少ないからだったのか?
根付くまで芝刈り待ってたんだけどなー。
密に生えるとデコボコはなおってきたりしますか?
861ヘイジュード:2010/07/21(水) 16:56:00 ID:IUQRItVz
いっぺんパリパリに乾いてもらわなかん。
862花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 17:01:22 ID:Xv0s9ixk
質問です。
この猛暑で水やりはみなさんどうしていますか?
863花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 17:26:26 ID:bM6G7/lJ
夕方に撒く
864花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 17:31:36 ID:Xv0s9ixk
>>863
毎日撒くのでしょうか?
865ヘイジュード:2010/07/21(水) 18:11:37 ID:IUQRItVz
>>859,>>860
【優勝】
・主人の留守中に家族が走り回った

【次点】
・散水ムラ、豪雨による目土流れ
・施工時の己の体重
・よく見るとモグラ
・よく考えたらそれほど平坦出ししていなかった
・肥料の色ムラによる錯覚
866花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 18:33:33 ID:EK7n0uVl
ぐは
オルトラン撒いたのに夕立かよ…('A`)
867花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:57:37 ID:xzKK0tWG
日中でも3時以降になってからは問題ない
夕方は管理人にとっても良いタイミング。
俺は目土とかは夕方にしている。
水遣りは夕立を考えてという感じです。
868花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:04:23 ID:xzKK0tWG
ヘイジュード。
お疲れ。
日中に葉が細くなることはある。
そのまま放置し、
その葉が夕方にはどうなっているか
観察すると良い。
その時の地肌の湿感も体験しよう。
以前は場所場所で気になるところが
クローズアップしてたんですが、
庭は全体で語るべきだと思うようになった。
今日仕事上の来客二人あったけど
庭の感想よりも暑いことの感想が多かった。
しょせんそんなもんだろう。、
869花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:09:28 ID:xzKK0tWG
すみません。言いたいことは、
日中にしぼんでも夕方には葉が広がります。
芝も頑張ってるんですね。
870花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 06:42:41 ID:sLyukKoP
芝は乾燥しますと葉先から萎れて細く丸まってきます。また、葉色もやや黒ずんだようになってきます。

一部分でもこのような症状が出ましたら、散水した方がよいでしょう。ただし、同じ一面の芝生であっても

部分的に乾燥しやすい箇所と過湿になりやすい箇所が混在していることも多いので、ご自分の芝生の特徴を知り、

スポット散水で対処することも大切なテクニックとなります。水分が十分なときは朝露が降りていますので、

朝一番に観察しておくとよいでしょう。
871グラスサイクルの人:2010/07/22(木) 08:25:28 ID:iDVs54c5
>>858
色々やってみるのはいいんだが、低刈り自慢とか、
目的・方向を間違えてるように思えたのでね。

解説の目的が、
健全で綺麗で実用性のある芝生作りなのか、それとも、
芝生を使ったパッティンググリーンもどき作りなのか、
よく分からん Web サイトや本が多いんだわ。

僕の目的は前者。参考にしてるのは CiNii で検索した論文や ↓
The UC Guide to Healthy Lawns
http://www.ipm.ucdavis.edu/TOOLS/TURF/
勿論 grasscycling も紹介されてる。
872ヘイジュード:2010/07/22(木) 08:42:23 ID:L/KkxXbo
先週末は家の周りの雑草取りをした。
側溝、壁の外側の根元、街路樹のたもと、アスファルトの裂け目。
ついでに街路樹の幹から横に伸びて通行を阻害する若い枝を剪定して
(子供から大人の目線の高さなので夜間は特に危険)、
抜いた雑草と合わせてたもとに棄てておくと、
本来はその剪定をする市が拾って行ってくれるというシステム。

--
で、水やりの話。
ウチのカーポートから繋がる歩道スロープのアスファルトの裂け目から
野芝がボーボーと生えていた。匍匐茎も伸びている。

誰も、水やりしてないですけどね。
873花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 09:24:12 ID:sLyukKoP
このスレには誰も興味を示さないことをしつこく書いてる人がいますね。なんか哀れに見えて仕方がない。



874花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 12:14:36 ID:BkbcQ0J9
思い切って短く芝を刈ったら、伸びてるときはわからなかったんですが
斑模様でベージュ色の部分がたくさんあります。
これは病気かなにかなのでしょうか?
875ヘイジュード:2010/07/22(木) 13:03:28 ID:L/KkxXbo
>>873不機嫌さん:
ごめんネー 芝庭の雑草対策には周囲の雑草取りも有効みたいで。それを言いたかった。
それに道端の雑草ってゴミポイ棄ての呼び水にもなるしね。
関係ない環境の人には興味なくて当然だよね。
ある意味うらやましいよ。
876花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 13:15:52 ID:mKVIl6ZY
夕方水撒きできないから今水撒いたら隣の奥さんに水やりは朝と夕が良いのよ。って言われた・・・orz
877ヘイジュード:2010/07/22(木) 13:17:33 ID:L/KkxXbo
>>871GCさん:
◆俺の長期目的
・東洋エクステリアのTVCM(大橋のぞみちゃん出演)みたいなモフモフ芝庭にしたい。
もう40過ぎだし体力的にもやれる事に限界が来るだろうからいずれは放任路線で出来たらいいかな。
・サッチ取り:
分解促進目的の目砂もイデコンポも経済的に常用が難だから。
体力が続く限りは取りたい。

◆短期目的
・低刈:
施工時の不陸修正のため。いまのうちかな、と。

--
発信元にはアマとプロがありますよね。
後者は販促の意図もあるから情報のより取りは難しいですね。
878873:2010/07/22(木) 14:03:24 ID:sLyukKoP
>>875
君のことじゃない
879花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 18:05:54 ID:EOwAFuP7
40mmに伸びた芝を20mmに刈るのと、70mmに伸びた芝を50mmに刈るのとでは、かかる手間は一緒やろ。
50mmに刈れる芝刈り機なんてそうは無いし、第一、高麗を70mmまで伸ばしたら見た目が悪すぎるで。
そこまで伸ばすなら露地にしといたほうがましや。やっぱ芝生はびしっと低く刈るのが一番や。爽快感が違うわ。
880花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 18:44:24 ID:HcO1UG7T
好みの問題もあるけど・・距離も関係すると思うよ
人は、単一よりある程度の揺らぎがあるほうが、きれいだと思い、癒される傾向にある
昔に流行った、「1/fゆらぎ」つーやつね

1田んぼの稲でも・・ある程度離れて見たら、ビシッ!と、まっ平ら!
881花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 19:17:25 ID:iDVs54c5
ロータリー式で50mmが刈れないなんてあったけ? エンジンのヤツで。
それに、芝は高麗だけじゃないよ。
882花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 19:19:11 ID:BkbcQ0J9
あのう・・・
883花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 20:13:46 ID:sLyukKoP
>>881
「見た目はモサモサでも何でもいいから、とりあえず庭に草が欲しい」という人が
現れたら教えてあげて下さい。もうたくさんです。
884花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 20:41:24 ID:iDVs54c5
>>883
何を言いたいんだか分からん。
885花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 20:51:56 ID:iDVs54c5
エンジンのロータリー式でも2cmぐらいには設定できるし、
回転数速いから切り口は十分綺麗だし、
grass bag つけられるし、
芝は高麗だけじゃないし、
もしかして883はバカなの?
886花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 21:27:44 ID:BkbcQ0J9
ここは初心者には答えてくれないスレなんですか・・・(涙
887ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/22(木) 22:20:35 ID:0k4dNh8O
>>886
たぶん、下記の状況を詳しく書かないと答えにくい体、いや、からだと思う。

・芝の種類
・何mmで刈ったのか
・芝刈り機は新品の良い感じのやつか古い悪い感じのやつか
・>斑模様でベージュ色の部分
 とは、葉1枚だけを見つめた光景なのか、直径数十cmとかの範囲を指すのか。

--
それらによって、
病気なのか
刃切れが悪くちぎれた感じで断面だけが茶枯れたのか
軸刈りなのか、答えが変わってくると思います。

◆俺の予想:
>思い切って短く芝を刈ったら

軸刈りかな。
888花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 22:29:48 ID:L6YbmaEl
>>886
>斑模様でベージュ色の部分

これは丸いの?
丸いんだったら病気だけど、高麗ならそのうち治ることがほとんど。
889花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 22:34:04 ID:BkbcQ0J9
>>887
ありがとうございます。
芝は高麗です。
芝刈り機は5年前くらいに購入したリョービの研ぎ機能付きの物です。
切れは悪くないです。
15ミリ設定で刈りました。
斑は直径数十cmの物が点々とです。
890花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 22:34:55 ID:BkbcQ0J9
>>888
丸くはなく斑です。
891花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 22:49:52 ID:L6YbmaEl
あっ!
それ犬の足跡という名前の病気
そのままでも8月には治るけど薬剤散布してもいいですよ。
土壌がアルカリ傾向だと出やすい病気。
892ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/22(木) 22:54:48 ID:0k4dNh8O
>>890
こんなふう?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~wc2002/mac/shiba_20050611.jpg

>>421 すんません。シュロの木が印象に残ってて。偶然。
「軸刈り」でググっただけ(笑
893花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 23:02:48 ID:BkbcQ0J9
>>891>>892
みなさまありがとうございました。
まさに↑の画像の感じです。
894花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 06:17:40 ID:JwGlp9Fh
>>885
20mm前後の刈高を好む人がロータリー式なんか買うわけねえだろ。
お前の馬鹿さ加減には呆れるわ。

おめえは雑草相手に鍬でも振り回してろ(爆
895885:2010/07/23(金) 06:54:43 ID:vM/GkPRC
>>894
http://www.ipm.ucdavis.edu/TOOLS/TURF/MAINTAIN/mowrotary.html
"It is best adapted to high cutting heights and coarse-textured grasses.
Rotary mowers work well for most home lawns.
For lawns requiring very low mowing heights, reel mowers are best."
896花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 07:30:16 ID:JwGlp9Fh
>>895
重いし、うるさくて使えねえよ。日本の住宅事情をよく考えろ。馬鹿すぎて話しにならんわ。
897花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 07:48:37 ID:vM/GkPRC
使ってるのは 163cc OHV 39kg のモノだけど、
自走式だから手押しリールより楽だし、
隣2軒の電動式のより耳障りじゃないなあ。
ローターの風切り音がほとんどだし。

で、キチガイは実際に使ったことあるのか?
898花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 08:45:58 ID:JwGlp9Fh
置き場所、出し入れ、小回りがきかない、うるさい、刈り上がりや切り口、
問題点をあげたらきりがない。

使いづらいのが分かってて、よく薦められるな。

899893:2010/07/23(金) 09:49:46 ID:83GY0jua
追伸
軸刈りしてしまった場合の処置方法をご教授ねがえますか?
900花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 10:07:43 ID:lPkiR6Qn
>>899
一年待つ。もしくは張り替え。
901花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 10:19:06 ID:83GY0jua
>>900
Σ(゚д゚lll)ガーン
そうですか・・・来年にかけます。
902花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 12:16:13 ID:LkDVONJZ
駄目だ・・ 猛暑の庭を眺めるだけだ・・
903花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 16:42:34 ID:Lc8gkPkU
899さん。
和芝の場合だけど、
この際だから、土地が見えるまで
サッチを取る。
肥料入りのちょっと高級な目土を3mmくらい
平らになるように散水で浮かせながら入れる。
じきに芽を出す。今の時期もう
肥料単体はあげられないよ。

1年待たないでも復活するでしょう。
904花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 20:05:26 ID:83GY0jua
>>903
ありがとう!
905花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 23:51:30 ID:vM/GkPRC
>>898
使ってみて、使いやすいし、至極楽しいけどなぁ。
実感できないが、そんなに問題点があるのなら、
ホムセンで売ってる家庭用エンジン式ロータリーモアは、
どんな人が対象で、どんな人が買うのよ?

で、「使ったことあるのか」の答えは?
906花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 23:55:26 ID:rMC+tlUX
テレビ東京で中島常幸(ゴルファー)の庭

芝すごく綺麗で広い!
907ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/24(土) 00:48:30 ID:rqpqVC8b
日中やるとたぶん俺が萎れるので、今作業しました。
12mm刈り、刈りカスおよびサッチ取り、スパイキング。
http://www.age2.tv/rd05/src/up8076.jpg

スパイキングは体力的に辛いけどメタボ解消に良い。
それに、不陸の凸が面白いように柔らかくなる。
ガリッ☆ お、ここに石が埋まってるじゃん、てのも感覚ですぐ解る。
取りようがないけど。

目砂はまた明日。いや、今日か。木製のトンボ買おう。
アルミのトンボはあるけど葉をちぎってしまうから。

>>735小牧さん
JA不二で売ってる、白くてサラサラな芝生の目砂です。
http://www.age2.tv/rd05/src/up8078.jpg

豊田のISHIMURA CO.,LTD.製。袋違いで「矢作川砂」としても売られてます。
1〜2mm粒の1号砂。乾いていると全部ふるいを抜けてしまう。
20kgで738円。…。洗い砂で充分かも。
908735:2010/07/24(土) 02:08:30 ID:pdH9XwCO
ヘイなんとか
わざわざありがとう!
俺もそれ買ってくるぜ
ところでJA不二ってどこ?
毎度すんません
909735:2010/07/24(土) 02:18:19 ID:pdH9XwCO
ごめん
自己解決しました。
で、その写真の砂(1〜2mm粒の1号砂)はカインズにはないのけ?
ところで、遠州硅砂って使ったことある?これと似た大きさの砂かな?
遠州硅砂を昔取り寄せたんだが、運賃が恐ろしく高かった。
5袋買って1万子じゃなくて1万円ぐらいした Σ(゚д゚lll)ガーン
910花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 06:17:50 ID:RSkXWbh6
>>905
40kgもあってガソリン入れないと動かないバカでかい芝刈り機を家庭で使う馬鹿がいるかよ。

使いにくさは十分想像がつくわ。お前、頭おかしいんじゃねえの?
911花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 06:45:54 ID:8W7C3LTn
>>910
いつものように、想像で騙ってたわけね。
ベントグラスの人もエンジンモア使ってたじゃない。
912花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 06:56:29 ID:RSkXWbh6
>>911
あいつは芝管理は妄想だよ。
913花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 07:13:50 ID:8W7C3LTn
あら、grass zone 5cm (たったの0.6坪)は信じてやってんのに。

よく分からんのだが、キチガイん家は、芝刈り機の格納場所から
庭までの間に何か障壁でもあるのかい?
うちは舗装してるから、手押しリールもエンジンモアも労力は変わらんのだが。
914花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 07:23:06 ID:RSkXWbh6
>>913
910を読め。くどい。
915花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 07:33:33 ID:8W7C3LTn
910は使ったことのない人の妄想だよ。

40kgでも持ち上げるわけじゃないし、
ガソリンは入れればいいんだし、
大きさはエンジン式も電動式も同じだし。
916ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/24(土) 07:52:47 ID:rqpqVC8b
>>908 小牧さん 
そうですそこです。駐車場は建物北側エリアが積み込みが楽。
http://www.age2.tv/rd05/src/up8096.jpg
高い土エリアに粒のでかい矢作川砂もあります。

敷地はデカイですけどほとんどが駐車場なので期待しないでね。
土砂、肥料、農薬、苗は良いです。 道具、化成は高い。

--
遠州硅砂: 球状 固まりにくい やや流れやすい →使ったことないです。
矢作川砂: 角張 固まりやすい やや流れにくい →使ってます。

カインズは、よく見てないのでわからないです。
917735:2010/07/24(土) 08:19:22 ID:pdH9XwCO
>>916
分かりやすい地図までありがとう
俺も買ってくる
ヘイなんとか最高!!
918花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 08:55:53 ID:RSkXWbh6
砂を使う感覚が理解できない。

ていうか何も知らないんだろうな。知ってたら使うはずないし。
919花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 09:24:09 ID:vtUI5U1s
>>918

>砂を使う感覚が理解できない。

なんで?

920花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 09:40:49 ID:u+PMLQln
昨日、夕方の6時から7時まで芝刈り。 だが、全部は終わらなかった。
今日は夕方から雷雨の予報あり。これから意を決して早くも猛暑の庭に出る。
921ヘイジュード:2010/07/24(土) 09:59:58 ID:073CDae9
保肥、保水性に劣りますからねぇ。砂。

実はスイカを(嘘

922花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 10:12:30 ID:vtUI5U1s
目砂に保肥、保水性なんて必要ないでしょ
かえって保肥、保水性なんてあったらまずいよ

パッティンググリーンなんて何度も目砂するじゃない。
トップドレッシングって言うけど
923花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 12:35:09 ID:u+PMLQln
11時 芝刈り終了 シャワー浴びてビール最高!
サッチ取りもスパイクもやらなあかんがパス、
庭が炎上しとるが如くの様相、もし夕方雨が降らなかったら散水予定。
924花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 17:54:05 ID:agctKLok
>>921
ちなみにオタクは目土に何を使ってるの?
925ヘイジュード:2010/07/24(土) 18:04:14 ID:073CDae9
>>924
施工時のみ肥料入り目土です。
以降、>>907です。

芝床は山砂です。
花壇と鉢は赤玉+鹿沼+バーク堆肥+培養土です。
髪にはサンスタートニックシャンプーを使っています。
よろしくお願いします。
926ヘイジュード:2010/07/24(土) 18:04:18 ID:073CDae9
>>924
施工時のみ肥料入り目土です。
以降、>>907です。

芝床は山砂です。
花壇と鉢は赤玉+鹿沼+バーク堆肥+培養土です。
髪にはサンスタートニックシャンプーを使っています。
よろしくお願いします。
927ヘイジュード:2010/07/24(土) 18:04:21 ID:073CDae9
>>924
施工時のみ肥料入り目土です。
以降、>>907です。

芝床は山砂です。
花壇と鉢は赤玉+鹿沼+バーク堆肥+培養土です。
髪にはサンスタートニックシャンプーを使っています。
よろしくお願いします。
928ヘイジュード:2010/07/24(土) 18:05:33 ID:073CDae9
大事なことなので2回書きました。
929花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 18:25:38 ID:u+PMLQln
薄ボンヤリと曇ってきたけど、さっぱり雨なんて来ねー
しゃーない6時から散水するか、と思っていたら、バケツをひっくり返すような雨キター! 
助かった。 無理して頑張った芝刈りが生きる。 だが自分は熱中症気味でバテてる…。
930花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 19:12:25 ID:iDh8klOR
家の裏の剪定、草取りとかで必要上芝の上歩く機会が多いし。芝の上に物干し竿あるから砂一択。
931花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 22:06:25 ID:M/mZmX1w
てか、砂床は草取りが楽だよね。水を撒いて草取り。
雑草を引張るだけで根までスポスポと抜ける。
保肥は液肥散布の回数を月に1回分を増やしたり、緩効性肥料を使えばなんら問題無し。
保水は根が張ればその根が土分を巻き込んでくるのでこちらも問題無し。
そして目砂を2.5oアンダーな砂を使えば尚更良い。
932花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 23:17:29 ID:M/mZmX1w
ちなみに緩効性肥料はこんなの使ってる。
高いけどね。

http://2ch-ita.net/upfiles/file3554.jpg

鉄分は「天然ミネラル-1」

単肥は尿素。


液肥は適当に色々と。
敷地が広いのでセール中の液肥を大量に買ってしのいでる。

あとこんなのも使ってる。
砂床の下は粘土質な土なのでね。

http://shop.ideshokai.com/navi/item040.html

芝だけでなく肥料や土壌改良材まで凝り出すと金が掛かるわ。

来年からは380平米の管理となるので気合いを入れねば。
933花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 23:49:17 ID:iDh8klOR
1200ccで570円のコメリの液肥かってきた。
934花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 06:05:30 ID:IqAQpOkF
砂を使う感覚が理解できない。

ていうか何も知らないんだろうな。知ってたら使うはずないし。
935花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 06:14:26 ID:IqAQpOkF
てか砂を使ってる馬鹿は、生育の違いが分からないのよ。
まあ俺の芝じゃないからどうでもいいけどな。しかしアホの集まりだな、ここは。
936花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 07:03:24 ID:fhpJNfOo
これだけは体験に基づいてんのかな? 正論過ぎてワロタ

床土と top dressing に、ピートモスなどを混ぜずに砂だけを
使う感覚が理解できない、とでも書けば賛同してもらえるかも。
937花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 09:38:45 ID:n0HgoeHB
す、砂の何がいけないんだ・・・
てか土高いし。目土は498円、無塩砂198円だ。芝なんかに金かけたくねーよ
938ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/25(日) 09:49:03 ID:CsP3Ylnr
>>932
ご自分で重機を使って造成する人が「スノッブな」尿素ってかわいいですね。
いや、批判でなくて、俺もそのかわいい小袋尿素使ってます。
漢まるだしで 「尿 素」 とだけ書いてある20kg袋だと安いですよね。

緩効性化成肥料は、化成V473(14-7-13)の20kg袋を使ってます。
液肥はメネデール7-5-5。
グランドカバーに芝桜広げようと思ってます。
939ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/25(日) 09:53:23 ID:CsP3Ylnr
そうよそうよ。砂の何がいけないのよ。

あなたは名古屋市を流れる堀川か中川運河のヘドロでも使ってればいいのよ。
940花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 11:16:18 ID:4HChlYtv
パンチングで穴開けて、川砂と芝生の目土 5:5で目土するって
水はけの効果ってあるの?

おしえて!ヘイジュードせんせい!
941花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 16:00:49 ID:/VofC0gI
>>938
そうそう。
尿素って固まるから小袋が良いよね。

そしてグランドカバーに芝桜。
綺麗な庭造りを頑張ってますね。
楽しそう〜。

で、きのうは池の掃除をしてみたら魚が一匹もいなかった。

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003930.jpg

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003929.jpg

なもんできょうから子供達のプールにしたわ。
手抜きで汚い池だけどこれも自分で造ったのよ。

さぁ雷雲出てきてから休憩してたけど今度は芝やらねば。
外気温計は27.8度。涼しくなってきたわ。
942ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/25(日) 18:51:13 ID:CsP3Ylnr
円筒をキレイに造る技術に感動。。。
943花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 19:09:59 ID:RtFNuG9Q
地面を完全に濡らすほどの雨が梅雨から今日まで3日しか降っていない。
最後に降ったのは7月2日。@神奈川
こんな空梅雨は記憶に無い。
天気予報と睨めっこする日が続いているが、予報では今日も夜に雨。
雨が降ると思うと水を撒けない。雨の予報が出ている日が多い割りに、
降らないうえに結果は降ったことになっている。
ピンポイントの天気予報なのに不思議だ。
信ずるは自分の感しかない。芝が繊維状に細く糸みたいになって枯れていく。
944花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:31:06 ID:4HChlYtv
水あげれば・・?
945花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:37:15 ID:fhpJNfOo
>>943
Yahoo! のピンポイント天気なんかは、全く当てにならないよ。
雨が降るには、其処の上空に雨雲が必要だから
「雨雲の動き」のアニメーション見て自分で予想すればいい。
ピンポイントなんかよりずっと確実。6時間後までだけど。
降ったかどうかはアメダスで。

>>944
同意。枯らすぐらいなら水やればいい。
うちは、地下雨水タンクがあるから躊躇無く使う。
今日は、オシレータで1トン程潅水。
946花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:39:29 ID:n0HgoeHB
オシレータってなに?
947花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:47:38 ID:fhpJNfOo
http://www.amazon.co.jp/園芸ネット-タカギ-スプリンクラー-:オシレートスプリンクラー-長方形に水をまく/dp/B001PS08T4
ホムセンで1,490円だった。
948花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 20:53:00 ID:n0HgoeHB
サンクス。 日本語部分は抜いて↓でOKです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PS08T4
949花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:00 ID:/VofC0gI
>>945

地下雨水タンクは必要だよね。
水道じゃ金が掛かって庭管理は大変。
我が家は庭も含めて池というかプールにも地下タンクから給水。
まぁ、我が家は井戸な地下タンクだけど。
最初は露天風呂を造ろうと思って設備したけど現在は枝配管して庭専用の給水設備にしたわ。

それこそ水道水を1立米使ったらいくらになるんだろう?
計算したこと無いので気になってしまった。

>>943
私はこんなので観てる。
http://weathernews.jp/guerrilla/#

防衛隊リポートの多い地域な方ならリアルタイムな情報も入る。
950花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 21:34:51 ID:fhpJNfOo
水道代は、地域によって10倍以上違ったり
http://www.suidou.co.jp/best10.htm#label_ryokin

水道使ったのと同量の下水道使ったとみなされるので、
うちは合わせて 263.6円/立米 です。
951花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 22:19:17 ID:/VofC0gI
>>950
ありがとう〜。
地域によってまったく違うのね。

で、高料金な地域は助成金が使えれば雨水タンクを設備する価値はあるね。
てか低料金でも芝をやる土地がある方なら雨水タンクを埋設してその上で芝やれば
土壌改良も含めて一度にできちゃうよね。

ん〜ん。勉強になりましたわ。
952花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:17 ID:/VofC0gI
>>934
芝は11年の経験しかないけど馬鹿なので砂使ってる。
生育は違って当り前。
生育よりも管理が大事なので砂を使っている。
てか芝をやってる方が生育させたいと思っている時点で??かと思う。
生育させないのが管理なんだけどなぁ。
芝の生育を考えると雑草は更に生育する。
芝の生育だけでなく雑草を抑えるのも管理。
そして除草剤などの散布量を減らせる。
これは根に届きやすいからね。

芝の管理って生育だけじゃないのよ。

>>936
まぁ、砂床の場合はビートモスやバークを入れるのが標準な施工なので..。
それでも土床への賛同は...。
難しいかも(笑

953花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 23:36:20 ID:fhpJNfOo
あの人の芝環境は、いろんな意味で凄惨なので、
砂だけで、床土、目土すると、全てが終わってしまうんですよ。

トールフェスク・インフェルノ、残ってるといいですね。
954花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 06:15:03 ID:94Chevtt
>>952
>生育させないのが管理

こういう真性のバカがいたとは、さすが2ちゃんねるだわ。
芝が密になれば雑草を抑制できることも知らないらしい。

こういうバカが生きていけるんだから世の中甘すぎだね。
955花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 06:18:27 ID:94Chevtt
>>952は「砂で問題ない」と言っておいて

「それでも土床への賛同は難しいかも」だとよ。

こいつの知能は幼稚園児以下だわ。
956花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 06:25:36 ID:ntVmFnCT
芝貼りは業者がやったから土だろうけど
そこから目土いれるときは砂でもいい気がするんだが。
根っこは土なんだから、あと自分の場合は
砂だと抵抗ないからか芝が密になるスピードが速い気がするんだが・・
957花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 06:54:49 ID:94Chevtt
鉢栽培で赤玉土に腐葉土を混ぜると保水性が驚くほどよくなるけど、砂の場合はどうも違うらしい。
サンドグリーンの管理者の話を聞くと1時間おきに渇きが出ていないか見回るらしいし、散水は午前2時から開始するとのこと。

958花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:05:21 ID:94Chevtt
日が沈んでからの散水は菌が発生するから駄目なんだけどな。
まあグリーンキーパーにも無知なやつがいるわけで。
959花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:12:15 ID:zSi4GJZZ
「らしい」「らしいし」「とのこと」
・・・それが根拠ですか。

やはりキチガイはこんなもんか。
960花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:15:20 ID:zSi4GJZZ
>>958
When to water
http://www.ipm.ucdavis.edu/TOOLS/TURF/MAINTAIN/irrwhen.html
"The best times to water are between 2 and 8 in the morning."
961花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:20:21 ID:94Chevtt
>>959
人が書いた資料ばかりあてにしてるお前に言われたくない。
962花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:28:34 ID:zSi4GJZZ
寒地型芝歴2ヶ月ちょい、夏越し経験無しにもかかわらず
「西洋芝の夏越しの方法ワンポイント 」
をアドバイスされた方は違いますなぁ。

で、もうインフェルノの写真は貼らないの?
963花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 07:42:05 ID:94Chevtt
ケンタッキーブルーグラス【ブルーベルベット】
964花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 08:03:56 ID:zSi4GJZZ
インフェルノの夏越えはできませんですた
965花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 08:16:02 ID:94Chevtt
ケンタッキーブルーグラス ブルーベルベット

● 耐暑性抜群
● 葉色は濃緑で葉の密度も高く、年間を通して芝質に優れている。
● 各種の病気に抵抗性を示し、耐暑性もきわめて強い。
● 葉の伸びが遅いので、刈り込み回数が減らせる。地下茎はよく発達しており、障害からの回復力は強い。
966花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:14:22 ID:EWcW0akY
>>961
自分の経験から意見を言うと、「ソース出せ」
文献等を提示すると、「人の書いた資料ばかり・・・」

あなたはさぞかし素晴らしい御説をお持ちなんでしょうね
参考までにお聞かせ願えないでしょうか?
967花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:30:55 ID:94Chevtt
>>966
俺は経験のあるやつにソース出せなんて言った事ないぞ

>参考までにお聞かせ願えないでしょうか

なにが聞きたいのか具体的に言ってみ






968花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:57:03 ID:/z0dQ6cD
test
969花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 13:01:52 ID:hDPUv02H
今日ホムセン行ったら、メネデール芝原液が在庫切れで
問屋に確認してもらったら近々に生産終了だって@北海道

代替品は何がいいべ?おすすめ教えてください 至急頼む!
970花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 15:49:55 ID:uKO9+dhw
>>967
・都道府県はどこですか?
・メネデール芝肥料液の代替オススメ品は?
・何故高麗を辞めたのですか?
971花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 16:26:30 ID:94Chevtt
>>970
・東京
・花工場(超お勧め)
・冬枯れとチクチクが嫌だから
972花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 16:45:38 ID:ntVmFnCT
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=280707&dispNo=001005006004

これで決まりだ!! 液肥なんてどれもいっしょと園芸板質問スレでお墨付きもらったからな!
973花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 19:41:54 ID:zSi4GJZZ
>>967
>なにが聞きたいのか具体的に言ってみ
トールフェスク・インフェルノの夏越えの方法を教えてください。

前スレ 園芸】芝生総合14
429 花咲か名無しさん [] Date:2010/05/21(金) 13:30:02 ID:DvqUrchN Be:
 品種はトールフェスク インフェルノで販売店の説明どおり、極細葉、極緻密で
 かなりクオリティーが高いと思います。4月1日に種をまき、一ヵ月後に初めて芝刈りをして
 この状態になりました。しかし問題は夏場です。

483 花咲か名無しさん [] Date:2010/05/25(火) 11:33:16 ID:PODhaRkb Be:
 トールフェスク・インフェルノ
 1uあたり100g播種しましたが地面を見るのが容易でないぐらいに高密度です。
 播種後40日でこの状態になります。雑草の生える余地など皆無です。

600 花咲か名無しさん [] Date:2010/06/03(木) 06:11:53 ID:g8Xk8I8f Be:
 雑草でうまくいったからといって高麗でも同じだと考えるのはあさはかですね。

601 花咲か名無しさん [] Date:2010/06/03(木) 07:11:35 ID:g8Xk8I8f Be:
 トールフェスク・インフェルノ
 播種後60日ですが絶好調です。撮る時間帯や天気によって色合いが変わります。
 右は刈り込んだ翌朝の画像です。

630 花咲か名無しさん [] Date:2010/06/03(木) 16:35:49 ID:g8Xk8I8f Be:
 確認したほうがいいですよ。今店頭にあるのは2カ月以上放置されてる芝生ですから。

696 花咲か名無しさん [sage] Date:2010/06/08(火) 22:37:13 ID:4rAd0gAY Be:
 ID:g8Xk8I8f の書き込みが怪しいので、日曜日にホムセンで確認してきた。
974花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 19:50:09 ID:zSi4GJZZ
>>967
>俺は経験のあるやつにソース出せなんて言った事ないぞ
夏越えの経験は無いと思いますので、ソースとして現在の写真を出してください。
975花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 20:21:04 ID:OqK+qQgm
まだキチガイがいるのか
哀れだね
976花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 21:28:09 ID:9c4KAzaD
>>943
今日は雨降ったんでない?
ニュースマップで31年ぶりの少ない雨だったことをやっていたが。
ロングビーチの芝や松も枯れてきて、21年ぶりにプールの水を使って散水作業だってな。
977花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 21:32:31 ID:aieprUrf
隣の芝は青い。
978花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 22:48:25 ID:e71sKEoP
うちの芝はベージュ
979花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 22:50:59 ID:F/rlhQgL
うちの芝はヒョウ柄
980花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 07:45:12 ID:H4xvuWP3
なんかこのスレすごく雰囲気変わったね
981花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 07:56:02 ID:aiQbWKkG
○○が暴れて、さらに○○が落ちて流れ込んできてから
982花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 08:50:35 ID:ZcuwQR3P
>>967
西洋芝歴4ヶ月。種蒔きから始めて最近まで絶好調でしたが、
今は死にかけてます。アドバイスしてやってください。
芝種はケンタッキーブルーグラス。NY在住。
http://www.youtube.com/watch?v=cDpo0kmC06A
983花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 09:16:40 ID:ho7OuYr3
そっちも猛暑なんだろうね
984花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 09:37:40 ID:SrIRgWoy
>>982
TYO在住だけど、うちもそんな感じなので今夏は諦めて9月まで放置です。

どうしてもなんとかしたいなら藤棚みたいの作って芝全体が日陰になるように遮光ネットかけてください。
985花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 10:15:45 ID:J9e7yZXA
ニューヨークの7月、8月の平均最高気温は28度前後だから暑さが原因ではない。
986花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 12:27:26 ID:J9e7yZXA
タキイがKBGブルーベルットの販売を止めた理由は
夏越し可能な品種であるため、これを流通させると種の販売量が減ってしまうからである。
987花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 12:28:22 ID:J9e7yZXA
ブルーベルベットの間違い
988花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 13:01:30 ID:rrdV5o2B
そんなに耐暑性が高いのか…
989花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 13:45:32 ID:SrIRgWoy
誰でも簡単に夏越し出来るってわけじゃないよ。
普通種のKBGより耐暑性能が少し高いって程度だよ。
ムーンライト、ムーンライトSLTと殆ど変わらんよ。
990花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 13:58:31 ID:J9e7yZXA
いや出来る。俺は何箇所か見てるから。
991花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 18:16:33 ID:rrdV5o2B
寒地型西洋芝の品種改良ってまだ発展途上なんでしょう。
さまざまな種が流通してる現状というのはカオスの証拠だよね。
鉄板品種が無い。

種屋が販売を終えた品種って、実は淘汰されたものなんじゃないかな。
992花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 18:42:17 ID:J9e7yZXA
>さまざまな種が流通してる現状

世界何十カ国で使われているんだから色々あって当然。

>種屋が販売を終えた品種って、実は淘汰されたものなんじゃないかな

日本で常緑が保てる貴重な品種が淘汰されるわけないでしょ。頭悪すぎ。
993花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 18:50:34 ID:rrdV5o2B
たかだかkg数千円のクソ種にまあ暑いことw
994花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 21:32:10 ID:7E/qYa9I
芝用除草剤とハイポみたいな液体肥料て混ぜて一緒くたに噴霧していいの?
995花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 22:27:44 ID:roe+B/R/
普通に売ってるような除草剤や液体肥料であれば
混ぜて使っても問題ないよ。
996花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 23:51:41 ID:+vKjm7Zn
さぁ〜「芝生総合」は15にて閉店かな?

次スレは>>992にたててもらいましょう〜。

宜しく。
997花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 01:10:54 ID:s7B2rO74
>日本で常緑が保てる貴重な品種が淘汰されるわけないでしょ。頭悪すぎ。
普通の店なら売れなきゃ取り扱いが終わるだろう。
所詮は虚弱な草だしな。
998花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 05:48:39 ID:ITSkJNwe
>>997
お前もアホすぎ。売れないわけないだろと言ってるんだよ。
高麗より遥かに丈夫。
999花咲か名無しさん:2010/07/28(水) 06:32:44 ID:M3Rzuchg
1000ヘイジュード ◆HereU5/0Nc :2010/07/28(水) 06:33:25 ID:M3Rzuchg
1000なら俺の芝生モフモフ元気
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)