1 :
花咲か名無しさん:
「蛍光灯の光でも植物は育ちますか?」からの派生スレです。
皆様のチャレンジ話をお聞かせください。
そのまえに、あんたのチャレンジ話をするべきだ。
3 :
1:04/11/11 13:38:57 ID:cT7VQNPI
私は「蛍光灯の光でも植物は育ちますか?」スレで見事に失敗して
おまけに住人の皆様に大恥をさらした者です。
くじけてても仕方が無いのでお詫びの印に新スレを立ち上げさせてもらいますた。
おまけに性懲りも無く本日、秋月電子通商の超高輝度青色LED(\80)を10個衝動買い
してしまいました。
でも、秋月電子通商の超高輝度青色LEDの注文画面にはLEDに流す電流の計算式等が
書かれていてすごく勉強になった次第です。
まずはその計算式を晒せ。
話はそれからだ。
5 :
M.B.:04/11/11 15:39:24 ID:IrWo5KXg
水草マニアなので蛍光灯で育つのはあたりまえだと思ってるし、
セントポーリアやグロキシニアとかいったら蛍光灯主体でしょ?
可視光領域に限定すれば、「葉が黒く見える波長帯」がベストなんだから、
フツーの赤色LEDで十分いけそうに思うけど?
6 :
1:04/11/11 16:09:39 ID:cT7VQNPI
7 :
花咲か名無しさん:04/11/11 16:19:11 ID:8ml073hC
8 :
花咲か名無しさん:04/11/11 18:02:40 ID:5vUZILVJ
テレビでは赤色LED室で野菜育ててたよ
9 :
花咲か名無しさん:04/11/11 20:24:26 ID:xZckHUqK
エマーソン効果
>光合成に重要な青色(400〜500nm)・赤色(600〜700nm)に、近赤外線(700nm)以上の
>波長を加えると相乗効果で光合成がさらに促進する効果
^^^^^^
「さらに促進する...」というところがミソですかね。
10 :
花咲か名無しさん:04/11/11 22:02:31 ID:E2kRrcc9
成長と光合成では話が違う
11 :
花咲か名無しさん:04/11/11 22:10:46 ID:4NK4Kqpu
その違いというやらを説明しない事には話が進まないぞ
12 :
花咲か名無しさん:04/11/12 00:02:13 ID:lwlBbi1o
光が中途半端だと徒長する?
13 :
花咲か名無しさん:04/11/12 05:22:06 ID:F6Bg8nFo
>>12 「紫外線が成長細胞を破壊する」って聞いたことがある。
紫外線の当たる部分の成長細胞が破壊されるため紫外線の当たっていない
部分が延びて自然に光線の方向を向くんだそうな。
光合成なら680nmと450nmの波長の光を当てれば基本的にはOKです。
クロロフィルaの吸収スペクトルがそのあたりなので。
でも、カロテノイド、その他のクロロフィルのことを考えるとどうなのかは知りません。
卒業研究が光合成だった者より。
16 :
花咲か名無しさん:04/11/12 12:20:52 ID:k9dCJ6Uo
LED発行装置の製作費を試算してみた(赤色20個、青色4個)
青色超高輝度LED:\80 × 4個=\320- (秋月)
赤色高輝度LED:\1100/100個=\1100- (秋月)
抵抗 :\100/100本=\100- (秋月)
電源ユニット:携帯電話の充電器(5V出力):無料
ユニバーサルボード:\2,520-(有限会社メイトテック)
高さ調整用スペーサー:\16×20本=\320-(BSB320 広杉計器)
合計:\4,360-
但し送料やハンダ等は含まれていない
抵抗は単品より8素子9ピンのSIPの方が配線しやすいかもしれない。
汎用基板が一番高いのな…
18 :
花咲か名無しさん:04/11/12 18:23:11 ID:GSIhAmcN
>>16 蛍光灯のNECビオルックスAの40Wが1500円定価
蛍光灯器具(一灯用トラフ型)が2500円ぐらいなので
投資金額としては近いのかな?
消費電力40Wで1600lm
19 :
花咲か名無しさん:04/11/12 19:29:02 ID:F6Bg8nFo
今日ちょっとした試作機をつくってみたが失敗作だった。
抵抗の発熱と、赤色白色LEDのバランスが悪い、圧倒的に白が勝っている。
白色LEDの10000mcdの輝度は凄すぎる。
それにしてもアクアリューム系のHPで水草用のLED照明を自作している
人がいるが尊敬と羨望と憧れの気持ちが沸いてしまう、一言で言って「凄い」。
リンクを張りたいが、勝手に張っては申し訳ない....と気を使ってしまう。
20 :
405:04/11/13 11:59:44 ID:PN3OZOeW
向こうのスレの405ですが
赤色LEDでちゃんと育ってますよ。
ランプと植物の距離は1cm以内です。
ぶっちゃけ、そんないいボードじゃなくていいんでね?
22 :
花咲か名無しさん:04/11/13 16:43:19 ID:TfIMMcFH
>>13 ここで使われそうなLEDから紫外線は出ません。
>>16 1枚400円とかのユニバーサル基板じゃダメなの?
>>18 金額はとりあえず言いっこなしって方向で。
>>19 白が勝ってもいいのでは? それって観賞用照明なんでしょ?
>>14 >>20参照。
パワーLEDでもないのに抵抗が発熱するって、何か間違ってない?
抵抗は発熱するものでしょ
どの程度なのかは
>>19のみそ汁
データシートのグラフでは、定格電流〜最大定格の間で劇的に輝度が
上がってるのですが、実際に可変抵抗でじりじり抵抗値下げてっても
余り変化を感じません。 上げれば暗くなるんですが。
これは漏れの目が腐ってるだけで、植物には有効なのでしょうか?
いっぺん電流制限抵抗無しで電源ONしてみ、絶対瞬きせずに。
そうすりゃわかる。
27 :
花咲か名無しさん:04/11/13 22:21:17 ID:MeoXzFrI
↑
そりゃあ無謀っていうもんですよ
>>26 単にVRを回し切ればいいだけでは?
てか、定電流回路でやれや。
>そりゃあ無謀っていうもんですよ
だから瞬き禁止なのよ。
ACアダプタに抵抗無しで繋ぐのは怖いので、定格1.8V最大2.4VのLEDを
NiMH2本直列(アナログテスタで計ってみると3Vに近い)に繋いで
見ましたが、やぱり解らず。
その代わり回しきったまま暫く放置したらもの凄い発熱で、レンズに
触ったらアチッっと反射的に離してしまいました。
NiMH3本直列に上記のLED2本直列に繋ぐ場合は抵抗無しでも構わない
のでしょうか?
31 :
30:04/11/14 02:11:42 ID:dzzPsvqE
32 :
花咲か名無しさん:04/11/14 02:26:20 ID:63lpIf/0
最大定格値=品質保証上一瞬たりとも超えてはならない値
>その代わり回しきったまま暫く放置したらもの凄い発熱で、レンズに
>触ったらアチッっと反射的に離してしまいました。
実験のためならどんどんやっても良いと思うがが、必ずといって良いほど壊れる。
漏れは抵抗なしで5Vをかけ数日間放置したこと蟻
33 :
花咲か名無しさん:04/11/14 02:35:31 ID:63lpIf/0
>>30 計ってみたら分かると思うけど
普通のACアダプタよりも電池のほうが電流値は大きいと思うが
> NiMH3本直列に上記のLED2本直列に繋ぐ場合は
> 抵抗無しでも構わないのでしょうか?
LEDのデータシートで、V-I特性のグラフをみてください。
> 最大定格超えてる様な。
安全に確実に実験したいなら、定電流回路組んでください。
LM317あたりならどこでも手に入るはず。回路はデータシートに書いてあります。
> 普通のACアダプタよりも電池のほうが電流値は大きいと思うが
普通の3Vのアダプタって見たことないです。
スイッチング式とかだったら同レベルの物がありそう。
35 :
32:04/11/14 07:25:14 ID:63lpIf/0
>>34 ごもっともです。
>>30 >ACアダプタに抵抗無しで繋ぐのは怖いので、定格1.8V最大2.4VのLEDを
>NiMH2本直列(アナログテスタで計ってみると3Vに近い)に繋いで
漏れの推測だけど
標準値:1.8V、最大値:2.4Vだとして、標準値で計算すると3V-1.8V=1.2V。
1.2Vの電圧で電池の最大電流を流したことになる。
因みに漏れの手元の赤色LEDの場合V-I特性は電源電圧がLEDの順方向電圧の最大値
を超えると∞を指す。
36 :
30:04/11/14 10:49:44 ID:dzzPsvqE
37 :
花咲か名無しさん:04/11/14 11:46:55 ID:NIVypk/T
>>36 電子部品を使うときはTYP値(標準値)またはメーカー推奨値で使うように心がけようね。
>ひまわりで成長比較してみまつ。 今種を水に浸してる。
経過うpきぼん
発芽後2週間程したら新たなLED回路が必要と思われ。
そのときは定電流回路使おう、抵抗器使うより簡単だから。
通常のLEDはリード線からの排熱が一番多いんだろうな
39 :
30:04/11/14 12:38:05 ID:wVXOMNRs
>>37 定格未満で使うでつもりで、 (9V-3.6*2)/0.02=90の100Ωにしてたん
ですが、テスターで計ってみたらもの凄い事になってたんです。
ちまちま買うと送料が辛いので、今回買ったLEDが尽きた時、一緒に
レギュレータも注文してみます。
今回はMOSFETとCdSを買ったので、適当な箱が手に入り次第、
明暗センサーを付ける予定・・・
41 :
花咲か名無しさん:04/11/14 21:00:11 ID:NIVypk/T
赤色LED順電圧1.8Vのものを70個直列に接続してAC100Vを直接整流し
LM317あたりで定電流回路を作り、20mA流したらかなりの高効率になる。
おまけに材料費も相当節約できる。
実験してみたくなった。
> 電子部品を使うときはTYP値(標準値)またはメーカー推奨値で使うように心がけようね。
Typicalは時と場合によると思いますよ。
>>41 317はMax.40Vぐらいですよね。VFもあまりアテにならないだろうから、
個数調整は実測かな。経年変化はどうだろうか。リプルもしっかり抑えねば。
317単体では、ちょっとヤな感じもしないでもない。
43 :
30:04/11/14 23:54:20 ID:wVXOMNRs
LM317の使い方調べてみたらもの凄く簡潔ですね・・・
先に知ってれば間違い無く一緒に注文してたんですが。
消費電流の違うLEDを使う場合は、LM317も複数用意しないといけないんでしょうか?
44 :
花咲か名無しさん:04/11/15 00:08:53 ID:C1y4Mp2S
光合成には明反応と暗反応があって、
明反応の部分には光合成アンテナ系というものがあります。
PS2とPS1の2種類。
PS2からPS1へエネルギーは伝わります。
これらのアンテナ系には付随したペリフェラルアンテナと言うものが存在し、
それぞれのアンテナ(PS2、PS1)にエネルギーを渡します(蛍光を発することで)。
キミ達は大麻でも育てているのかね
けしからん!
>かれは1秒間に4回閃光を断続したばあいには、光合成の速度が10%
>増加し、1秒間に8000回断続すると100%増加することをたしかめた。
凄い・・・点滅周期を1〜数kHz迄ダイナミックに変化させるには
どんな物が必要になるんでしょか。
48 :
41:04/11/15 07:11:01 ID:xrIL3gEG
>>42 LEDの数が多くなれば多くなるほど平均順方向電圧値はTYP値に近くなる
と仮定して。
1.8V×70個=126V
電源電圧=141V
LM317にかかる電圧=141V-126V=15V
消費電流が0.02Aなのでリップルの除去もさほど問題ないのでは
>>43 >消費電流の違うLEDを使う場合は、LM317も複数用意しないといけないんでしょうか?
複数(設定電流の数)必要です。
赤色LED×10個ならLM317と抵抗1個でLED全部直列に接続するだけでいけると
思います、但しDC24電源が必要ですが。
それにLM317の放熱対策も忘れないでね。
49 :
30:04/11/15 17:32:44 ID:026AvMri
>>48 LM317の電流を倍にして、5個づつ並列に繋ぐのは良く無いのでしょうか?
定電流の先に抵抗無しだと個体差のばらつきでどちらか片方に大きく
偏ってしまうとか。
50 :
30:04/11/15 18:50:31 ID:026AvMri
LEDのパルス点灯は74HCxxor40xxを使えば良いのかな。
昔小学生の頃、市販の連射パッドを真似て4069で連射回路を模倣(無理解)
した事があったんですが、同じ様な回路でリレーを駆動すれば大量のLEDも
点滅させられる?
しかし、パルス点灯する場合はLM317の定電流は使えないと・・・
思い通りの物作るには先が長そうだ。
定電流でパルスって無理?
52 :
30:04/11/15 19:46:31 ID:026AvMri
53 :
花咲か名無しさん:04/11/15 20:17:09 ID:xrIL3gEG
>>49 5個づつ並列に繋ぐのなら317を2個使った方がいいと思う。
LED1個に抵抗1個使うより回路が簡単だし効率も良い。
>>50 555で簡単に出来るのでは?、555のOUT端子をFETのGATEに接続して
FETのSource端子に定電流回路の出力、FETのDreinにLED群を接続すれば
いけるような気がします。
>>43 たいてい20〜30mAじゃないですか? PowerLEDを除けば。
>>45 種を採るために許可を得ている人もいますよ。おそらく。
>>44 >>47 どこのコピペですか? 応用するにはもう少し情報がほしいです。
>>48 Typicalに近くなるかどうかは分かりませんが、仮にそうだとして、
LEDだけで126Vだとしたら、脈流の129V〜141Vの範囲でしか、計算値の明るさで
光りませんよ。それに70個も繋ぐということは、経年変化が同じ方向に行ったら
それが70倍になるということです。
>>49 同一ロットで揃えれば結構イケる、という話も聞きます。
私はやりませんけど。
55 :
44:04/11/15 20:38:04 ID:C1y4Mp2S
>>54 「細胞の分子生物学」って言う本に載ってます。日本語版は2万円しますけど。
大学時代、理学部・生物系だったので
56 :
30:04/11/17 08:52:07 ID:FdlF2jvB
プラポットにひまわり植えてみましたが、急いだため土がアレで、発芽自体しない悪寒。
ひまわりって・・・・保温して播いたんですか?
58 :
41:04/11/18 03:26:26 ID:gkuJ7yp5
昨日、試作してみた。
AC100Vの一般家庭電源を直接整流し、コンデンサで平滑するとDC130Vが取り出せる。
赤色LEDを63個全て直列接続してDC130Vに20mAの定電流回路経由でつないでやると
見事に点灯。
携帯オシロスコープでDC130Vの波形を確認したがリップルは殆ど出ていない。
47μF/250Vのコンデンサ1個使っただけの簡単な平滑だったが。
63個のLEDの最上位(電源に最も近い)の電圧を測定してみると112V、ほぼ計算値
どおりになっていた。
直視すると目が痛くなり暫く視力が低下して一時作業を中断するほどだった。
これなら使える。
もう少しテストしてみて何か植物を育ててみたい。
59 :
41:04/11/18 09:59:51 ID:4hF4T2L0
定電流回路もしっかり効いていて数百マイクロアンペアの変化は
あるものの18mA台で落ち着いている。
適当な抵抗が無かったので65Ωをつけたら18mAで落ち着いてしまった。
LM317LZ(TO92型)なのに殆ど発熱しない、手で触ってもひんやりしている。
63個のLEDのうち6個を青色LEDに交換したが青、赤取り混ぜて颯爽と輝いている。
取りあえず成功と言うことにしておこう。
60 :
30:04/11/18 10:00:02 ID:Po0F0H8T
>>57 パネル暖房の前に置いてるんで、温度は問題無いです。
土が湿った粘土状態の黒土・・・
水やると染みこまずに周りに逃げるw
61 :
30:04/11/21 18:25:34 ID:bqpf9NqW
ダイソーで小さいタッパx2トレーセットを2セット購入。
空中配線した明暗センサーを押し込んで完成。
次は点滅回路だ・・・
ひまわりはやっぱり発芽しないっぽいので一旦戻してみたら、一つだけ
根が微妙に出てるものの、土が硬くて詰まってる感じでした。
ちゃんと土作って改めて植え。
62 :
花咲か名無しさん:04/11/21 18:40:49 ID:SPeiYCBA
> パネル暖房の前に置いてるんで
それがどういう物か知らないんですが、昼夜暖房は効いてるんですか?
63 :
30:04/11/21 18:51:03 ID:bqpf9NqW
>>62 オイルヒーターの内装版?
熱したオイルをフィン付いた放熱板で放熱。 24時間付いてます。
64 :
花咲か名無しさん:04/11/21 20:00:46 ID:GKGHVsWS
とにかく発芽してからの話ですね。
点滅回路は555(例えばTLC555CP等)が一番使いやすいとおもいます。
65 :
花咲か名無しさん:04/11/21 21:04:54 ID:dyNssbVQ
66 :
30:04/11/22 05:25:42 ID:XkHX2aJE
>>65 赤が一番育ってない様に見えるけど、レタスなら、赤が正しいのかな?
と言うか、栽培の様子の写真、白以外全部赤みがかってるのは何故。
67 :
30:04/11/22 10:00:51 ID:XkHX2aJE
>>64 イマイチ良く解ってないので、74HC04とNE555 5個づつ注文してみます。
LEDのパルス点灯の場合、暗反応よりも、通常定格?より大きい電流を
流せる方にメリットあるのかな。
68 :
花咲か名無しさん:04/11/22 21:39:00 ID:2SPV25KW
結局パルス点灯って、何Hzでデューティはいくらなの?
ちなみにデバイスによるよ。電流が流せるかどうかは。
69 :
花咲か名無しさん:04/11/22 22:04:24 ID:2SPV25KW
70 :
30:04/11/23 07:42:56 ID:DagAqwo1
>>68 手持ちのLEDの中では豊田合成とOptoSupplyがデータシートにパルス
順方向電流100mA Duty1/10 Pulse Width10ms等と具体的に書いてます。
>>70 > 具体的に書いてます。
だってデータシートですもの。(w
流せないデバイスもあるから、要確認。
> 100mA Duty1/10 Pulse Width10ms
・・・で点灯させるつもり? ・・・じゃないよね?
植物に合わせてコントロールする、このあたりがこのスレ的にはキモでは。
ちなみに30氏は、電源は何? 41氏みたいに100V直火じゃないですよね?
555って16Vぐらいまでだから、電源がそのぐらいまでなら直にスイッチできそうです。
317も調べてみたら、10kHzとかでも結構動けるみたい。
72 :
55:04/11/23 09:56:42 ID:UbteOyvS
>>65 その本にはエネルギー移動が何ps(ピコ秒)で起きるかとか
暗反応はどんな物質を介して起きているかまでで、
光合成と植物の成長の関係そのものには触れられてないですね。
できれば純粋に光合成と成長の関係をLED光で調べるなら
ハイポネックス培地を作成して栄養条件を全く同じにしたほうがいいです。
また、自分は光合成を専攻してたんですが明反応のみで、
教授はfs(フェムト秒=10^−15秒)まで分割して調べてました。
生物物理化学という分野です。
あと、光の強さはLux(ルクス)じゃなくて
μE/s(マイクロアインシュタイン/秒)が植物学会的には普通になってますね。
一秒間に何個の光子が受けられるかっていう単位です。
これが調べられる照度計は理化学機器なのでかなり高価だと思います。
「細胞の分子生物学」は大きい本屋さんか大学の図書館にあります。
閲覧したいのなら大学の図書館に行くといいと思います。
73 :
30:04/11/23 10:23:13 ID:DagAqwo1
>>71 東芝は「パルス駆動可能」と書きながらパルス駆動時の事については
なんも触れてなかったり。 これが流せないデバイスと言う物ですかね。
植物用のつもりのLEDには150mA 10%/1msとあった・・・期待は膨らむ。
12V〜5V辺りのスイッチング/トランスACアダプタを適当に見繕ってます。
最大定格が200mAとありましたが、パルス駆動で100mAとか流すと、
並列に繋げなくなるので、やはり後ろにFETか何かを・・・
ふと気付くと、パルスを使う場合、動作確認にオシロスコープと言う物が
必要になるんですかね。 これはちょっと買う気になれないorz
ちゃんと校正されているかどうかに目をつぶればヤプオクって手もあるぞ >お城
周波数を見るだけならある程度のデジボルでもなんとかなるはず。
デューティは計れたっけな。
76 :
花咲か名無しさん:04/11/23 20:21:13 ID:aREiXFd1
>>73 >ふと気付くと、パルスを使う場合、動作確認にオシロスコープと言う物が
>必要になるんですかね。 これはちょっと買う気になれないorz
計算値で行きましょう。10msec位の点滅なら動作だけなら目視で確認できます。
まじかよ? 100msならともかく。
周波数カウンターじゃいけないの?
でも、10KHzなら可聴域なんで音でアバウトな確認ができそう。
なんか、大げさな話になってきたね。たかがウンkHzだよ。
音声レベル。ただのオーオタでも生きていける世界。大丈夫!
ぐぐったらいろいろあったんで、そのへんを考慮して、
555で計算値でさくっと3kHz H:L=1:2ぐらいに組んだらいいんでないかな。
スイッチングは7ピンのディスチャージ使ったらどうだろう。
つーことで、30がんがれ
80 :
30:04/11/24 06:19:39 ID:7JlP1GRz
パルス周期は計算値でするとして、LEDの限界と言うか安全は熱で判断
して良いんですかね。
>>76 単純な抵抗計算ですら、計算値だと途方もない電流が流れていたので、
実測してみないと怖くなりました・・・
81 :
30:04/11/24 16:40:46 ID:MbjE1YAv
83 :
花咲か名無しさん:04/11/24 21:30:47 ID:mTHZApmr
>>81 最初からそんなややこしい回路を作っちゃだめだよ。
まず最初にちゃんと目的のLEDを点灯させるんだ。
その次に、タイマー回路を挿入したりタイマー値を調整したりするんだ。
タイマー回路も1ヘルツ位の回路を作って、だんだん高速にしていくように
回路を進化させるんだ。
ネオンとか。
スレと関係ないんだけど、電気くわしそうな人いそうなんで聞くけど、
ホムセンで売ってる安いソーラー庭園灯をバラして、花壇のネコよけぐらいに
使えるプチ電柵を作れないかな?
昼はソーラーパネル主体で、夜は充電地を使って電圧の高い微弱な電流を
流すしかけ(ブロッキング発信とAC用のジャンクトランスでも使えば
いいのかな?)を作るには1000円ぐらいの庭園灯ひとつじゃムリかな?
88 :
30:04/11/27 14:20:06 ID:LytEXzgz
>>85 パルス点灯時以外555に電流流すの勿体ないかなぁとか思ったのですが、
電池で駆動するわけじゃないからどうでも良いですかね。
555周りも大体解ったので、後は部品の調達なんですが・・・
今回パルス周期の倍率設定用に色んな種類のコンデンサを少量づつ
欲しいのですが、秋月ではコンデンサセットはおろかコンデンサ自体
扱って無い様なのでどうしたものか・・・
複数の店で買うと送料が気になるけど、しょうがないかな。
89 :
30:04/11/27 20:38:23 ID:LytEXzgz
ひまわりが発芽する迄、窓際の観葉植物に使ってみてるんですが、
まだ二週間も経ってないのに、何だかもの凄い事になってる・・・
赤LEDの効果か、青/紫外の影響か、単にこうなる時期だったのかは
解りませんが、とにかくもの凄い勢いで変化。
早くヒマワリで成長比較してみたい
>>58-59 こんなソフトを見つけました。
http://www.shikoku.ne.jp/k-mise/Soft_p1.htm > LEDを63個全て直列接続して
何かしら起こって、一ヶ所でもオープンになったら、探すのが大変そう。
5個ぐらい点けられるLEDテスタでも作っておけばいいか。
> 颯爽と輝いて
ちょっと変わった形容。
>>73 >> 東芝は・・・・なんも触れてなかったり。
どのデバイスでしょうか?
>>86 もしかして、ここを見た?
http://www.car-e.net/~dai/emv/denkisaku.htm スペックが書かれているから、その太陽電池で間に合うか調べてみては。
ちなみに市販のをバラしてみたけど、4000シリーズで発振させてました。
>>88 > 今回パルス周期の倍率設定用に
> 色んな種類のコンデンサを少量づつ欲しいのですが
ふつうは抵抗の方でやりませんか? 安いし、精度高いし。
データシートでは1K〜100Kの間のエラーレートが示されていますから
概ねその範囲での話ですけど。
部品調達は、うちはまずジャンク基板あさり。ラジカセとかビデオデッキとかアンプとか。
フィルムコンはそう劣化しないと思うし。ケミコンは大は小を兼ねる、で。
>>89 凄い凄いって・・・・なにか爛れたりしてグロすぎて書けないとか?
91 :
30:04/11/28 17:59:28 ID:uT/n0sz0
>>90 ネタ用に買ったTLSH180Pです。 623nm/max23cd
パルスで更に電流流して50cdオーバーとか成ってくれないかな・・・
書いて無くとも、555の回路出来たら試すつもりですが。
ボリューム二つでデューティー比じゃなく個別に調整し、コンデンサで
倍率設定しようと思ってるんですが、どうでしょ。
200μsの1:2なら、10μFで1秒:2秒にし1000pFに付け替えとか。
ボリュームが入ると抵抗できっちりx10とかするのは難しいと思うの
ですが・・・
今まで上から見て十字の内左右に出た葉は枯れ落ち、前後は確実に
育ってたのが、新しく出た芽は二枚葉の内片方だけ異様にでかくなった
と思ったら枯れ落ち、4ヶ月で本葉4枚しか出なかったのが、茎が急激に
伸び、次・次の次の芽が既に出てきていて、更に下の葉それぞれから
脇芽が出てきたり、イマイチ伝わらないと思いますが、何だか凄いです。
良いのか悪いのか解りませんが。
片方だけ異様にでかくなって枯れ落ちたのは、紫外の影響かなぁと
思い、紫外・青無しの赤だけのを作り、付け替えてみました。
92 :
30:04/11/28 18:44:48 ID:uT/n0sz0
カコイイ
なんとタイムリーなスレッド発見! 今年の 8 月に雑誌の「応用物理」で
この、LED で植物を育てるという話題を見つけて、ちょっと時間が出来た
先週あたりから調べ始めてました。よろしゅう。あと、部品を取り寄せる
ためにさっきざっと回路を設計してみました。動くかどうか分かりませんが。
http://estset.d.fiw-web.net/S.Suzuki/LEDplanter.html 来週あたり作ってみる予定。
ところで光源の出力ってどのぐらいいるんですかね。太陽光が 1m^2 当たり
1kW ぐらいだけど、人参とか大根の葉の面積が太陽に当たる分として
300cm^2 ぐらい? それでここで話題になっているように全波長が必要な
訳ではないからその効率分が、吸収スペクトルを見るとざっと 1/10 ぐらい?
それで夜間も光を照射するとすると日中 8 時間の 3 倍時間が取れるから
更に 1/3 で、1kW × 300cm^2/1m^2 × 1/10 × 1/3 = 1W で太陽光と
同程度の効果が得られることになる・・・訳ないよな。10 倍でも少ないと
思うんだけど。
ホムセン(D2)でガーデンライトが480円だったんで買ってバラしてみたよ。
ソーラーパネルは、夕陽で無負荷4.5V/40mAぐらいだった。
基板はIC載ってなかった。CDSで暗いのを検出して、ブロッキング発振を
使った昇圧回路を動かすというものでした。
600mAHのニッカドが2本、トランジスター5つぐらい、
超高輝度(6500mcdぐらいか?)の白色LED、5mmぐらいのCDS、
マイクロインダクター、整流用のダイオードがひとつずつ、
1588みたいなダイオード、1/8w抵抗、電解とセラミックの
コンデンサーなど数本ずつ取れますた。
ソーラーパネルがもうちょっと出力あると、防水だし使い道あるんだけど。
部品とり用にいいような、悪いような。
>>94 その回路ってLuxeon用なの? このスレで出ている数10mAのと700mAのとでは
だいぶ話が違ってくると思うのですが。赤だけなら555単体でも40個ぐらい
行けそうな感じだし。定電圧化されたACアダプタが安く買えますから、電源はお任せ。
あと、555周りはちょっといじらないと、オン期間>オフ期間にしかならない気がします。
光源の「出力」の話は聞いてないけど、cd/lm/lxあたりの話と日常風景の明るさ
との関係は、前スレで出ていました。
>>1 参照。
> 雑誌の「応用物理」でこの、LED で植物を育てるという話題を見つけて
どんな内容だろうと思っている人は、このスレに多いと思うんですが・・・・
>>91 > ネタ用に買ったTLSH180Pです。……
ちなみにシャープあたりだと、1/16、≦1ms、300mA(推奨値の15倍)とかもありますね。
だいたい電流と光度は比例するようですが、結局、常時点灯にはかなわない気がします。
あと、選別品の同じWランクでも8.5cd〜23cdまで幅があるようですし、角度も狭いタイプ
(=cd値は大きくなる)のようなので、数字に一喜一憂するのも・・・・楽しめればいいですけど。
> ボリューム二つでデューティー比じゃなく個別に調整し……
調整しても、普通のコンデンサは誤差が±5%ぐらいありますよね。
そこまで植物が正確か、ということもありますし。
>
ttp://nanigasi.tripod.com/04112801.jpg 明暗センサー
電気柵にもCdSが付いていましたが、箱の小窓から入る僅かな光で十分のようです。
使ったことないので詳しくは知りませんけど。
>>96 指摘どうもありがとう。そうか、OFF 期間の方が長いんだ。
インバータを追加しました。やっぱバグってあるな。回路は特に
Luxeon 用というわけではなくて大量の LED を定電流で点灯させる
ことを目的にしています。小さい LED 十数個では定電流電源で
ある必要もないですし、必要でも定電流ダイオードで十分でしょう。
応用物理 8 月号の内容はここのスレッドを読む限りそれほど
目新しいものはありません。ここに書いていない主な情報を
記事は 2 つあるのですが、合せてざっと列挙すると、
・小松菜・ルッコラ等は赤色だけで育つ
・トレニアを使った実験では白・505nm・470nm・660nm の順に
発育し、白と 660nm には花が付かない。505nm が健闘する
理由は不明。
・光屈性は青色光が関与し、クリプトクロムとフォトトロピンが
受容体。
・サラダナは青:赤のパワー比(ワット比?)が 10:1 で良好な
結果が得られ、条件によってビタミンなどの含有量も変わる。
・照射パワー・効率・余分な波長がないという点で LED よりも
半導体レーザーの方がよい。
・785nm の光は茎長の伸長に効果があるという報告がある。
と言ったところです。実験では主に貝割れ大根を使っていて、
光源には
・405nm:NLHV-500A(5mW×1,日亜)
・660nm:RLD-65pc(7mW×8,ローム)
・785nm:RLD-78pp-10(10mW×4,ローム)
を使っています。
参考文献では高辻正基氏の文献が大量にリファーされていますが
ちょっと古い物が多いです。
100 :
30:04/11/30 10:29:38 ID:PtjmEhUi
>>97 見た目の明るさは変わらないか比率によっては劣るかも知れませんが、
光が届く距離は確実に伸びるんじゃ無いでしょか。
CdSはボリュームで閾値調整出来る様にしてるので、何処でも良いん
ですが、室内の照明やLEDの光に反応しない様、窓に貼り付けてます。
ところで、100:200μsの点滅なんて、人間の目には連続点灯にしか見え
ないと思いますが、植物の細胞はそれに敏感に反応するんでしょうか?
どうも信じられない・・・疑うわけじゃないけど。
LEDを使った害虫防除をググってみたらけっこうおもしろかった。
黄色が忌避、青で誘引らしい。黄色で交尾が抑制されるとか (w
青で貯蔵ミカンの青カビを抑えるなんていうのもあった。
あったかくなったら、青でトラップ作ってみようかな。
102 :
30:04/12/01 09:39:29 ID:0tdZWFzP
少し前にNHKかNNN24辺りで見たよ。
その各色も、着けっぱなしだと、すぐ馴れて全く効果無くなるから、
LEDで規則性のない揺らぎパルスを与えて馴れさせない研究をどうこう。
103 :
30:04/12/01 15:08:32 ID:0tdZWFzP
部品届いたー。 届いて早々一緒に注文したブレッドボードってので、
とりあえず点滅比固定で点滅&コンデンサ差し替えで倍率の確認。
ここから点滅比調整もブレッドボードで確認したい所ですが、廃品から
取ったダイオードはチップ&ボリュームがパネル取り付け型で、どうした
ものか・・・
報告忘れてましたが昨日ひまわりが一つだけ発芽しました。
>>61の前日に水に浸さず、そのまま植えた二つの内一つ。
一つじゃ比較のしようが無いですが、試作一号で照らしてみてます。
105 :
30:04/12/03 17:35:06 ID:C6u4avRL
106 :
41:04/12/03 19:06:52 ID:7WV/DG4D
仕事の都合で暫く休んでいましたが、今日久々に再開しました。
AC100Vを直接整流するのは実験として一応成功したとして、実用面ですこし
難がありそうなのでここらあたりでストップします。
今日DC24V電源でLEDを9個直列接続し、それを8列並べたボードを製作しました。
1列9個のLEDは赤色8個と青色1個の割合で配置しています。
これから、555を使ってON/OFFさせてみようと思います。
オシロスコープがあるのでLEDのtoff時間や定電流回路の追従性などを調べて
見たいと思います。
107 :
30:04/12/03 19:15:51 ID:C6u4avRL
>>106 LM317も8個使ったのでしょうか・・・? 素朴な疑問
110 :
41:04/12/04 05:49:57 ID:Hd7ZVllu
>>107 LM317も8個使いました。
それぞれの列全部が22.33mAでしっかり落ち着いています。
直列接続の中に電圧の違うLED(青、白など)を混入しても電流は一定です。
555の出力にFETを使用し電源ラインを断続してみます。
数百マイクロsecオーダーのON-OFFにLM317が追従してくれるか心配です。
111 :
30:04/12/04 09:36:41 ID:+WELMnSW
>>108 豊田合成かOptoSupplyのです。
>>110 LM317はLEDとは別基板なのでしょうか?
ユニバーサル基板に密集させてみようと、基板にLEDを差してみてたの
ですが、抵抗をどうするか悩む・・・表に実装したら情けないし、抵抗だけ
別基板てのも無駄なので、裏で足に直付けかなぁ。
LEDだけ別基板にした方が、置き方による光のあて方のレイアウトし易くないかい?
スルーホール型の基板のがいいかもな
114 :
30:04/12/04 14:24:36 ID:+WELMnSW
>>112 別にした場合、並列数分のコードが出る事になると思いますが、電流用
基板との接続はどうしましょう・・・HDDとかのドライブ類でよくみる、片方
にジャンパピン、片方にメスでがっちり差すのが楽なのかな。
少しでも効率高める為に、LEDの裏にもリフレクタを付けたいのですが、
ショートしそうで怖い・・・窓に貼り付けるマジックミラーシールの様な物も
通電するんですかね?
LED自体の漏れに加えて、葉等からの照り返しで、LED裏がかなり明るく
照らされてるので、裏にリフレクタを付けられれば、結構効率上がりそうな
のですが。
115 :
41:04/12/04 15:05:27 ID:Hd7ZVllu
1枚のユニバーサルボードに丸ピンICソケットを7.6mm間隔になるように
配置し、ICソケットにLEDを9個×8列差し込んでいます。
同一基板にLM317と抵抗を8個づつ、今後555と抵抗とコンデンサとFETを
追加しようと思っています。
90mm×95mmのスルーホール両面基板なので大して難しくはありません。
続々チャレンジャーが出てていいねぇ。私も早く実験して
みたい。
>>110 LM317 に限らずリニアレギュレータは応答が遅いし、出力に
発振防止&平滑用のコンデンサーを入れているはずだから
数百μsの応答はないよ! 適当に平均電圧が設定電圧になる
ように落ち着いてくれるはず。
>>114 LED 基板側で並列にしてしまっては? あと、LED と言えども
大量に点灯させると電流が流れて長い配線では配線の抵抗での
電圧降下が無視できなくなるから、将来拡張するつもりなら
LED は直列につないで高電圧で送った方がよか。
前々からLED光栽培に興味があったけど、このスレを見て決意。
秋月でLED注文した。ちょっとワクワク。
118 :
30:04/12/04 21:52:02 ID:+WELMnSW
>>115 試しに自分もやってみたらイイ
基板にそのまま差すより密集させやすい上に、ICソケットの裏が空くので
ここに抵抗や別の回路置けますね。
ちなみに足は切りそろえてます? そのままだとどうも抜けやすい・・・
基板に並べると、一本抜け掛かっただけでも、ソケット外さないと
差し直せない様な感じなので、ちょっと不安・・・
その時の為の丸ピンなんでしょうけど。
>>116 手持ちのACアダプタは一番電圧高いのでトランス式12V-1.25V?なので・・・
41さんの様に100V使うのは無理ですw
MOSFETその他の耐電圧もありますし。
将来、完成型では小さいユニバーサル基板を1モジュールとして扱う
様にしたいかなぁ。
119 :
30:04/12/04 22:01:23 ID:+WELMnSW
なんとなく試作3号だけ暗いなー 青/紫外の混ざらない純赤はこんな物
なのかなーと思ってたんですが、今何気に抵抗見たら抵抗値間違ってたorz
>>117 555等も一緒に・・・てもう遅いですか。
毎回注文する度に、これも一緒に注文しとくんだったと後悔しまくり。
555等が届いてからまだ三日ですが、既に次回注文リストが・・・w
120 :
41:04/12/04 22:12:20 ID:Hd7ZVllu
スイッチングACアダプター24V/0.5Aが¥700-で秋月で売ってます。
LM317の追従速度が遅ければLM317を外して列ごとに抵抗で調整するしかない。
LEDを直列に沢山繋いでいるんでToffが累積されるのか、としたら100μ/200μの実現は.....
>>117 秋月に「ちょうどいい赤」は売ってないと思うけど。
>>118 > ちなみに足は切りそろえてます?
一般にプラスマイナスがあるものは、足の長さが違うんですが。
122 :
30:04/12/04 22:27:26 ID:+WELMnSW
>>120 24Vだと倍程度にしか成らない上に555の耐電圧超えてしまうので・・・
VCCの手前にレギュレータ、ゲートの手前にフォトカプラを追加すれば
良いのかな?
>>121 いや、それを切りそろえてるのかなぁと。
切らなくても一応刺さるので、実験では切りませんが。
>>120 オシロ結果まだぁ?
ちなみに317の出力にはコンデンサつながないでしょ?
平均化されるかな?
>>122 12V5A買えば。確か1700円だ。
つーか、FET使うんでしょ? 555は別電源作ればいいじゃん。
n-MOS FETなら0〜5Vぐらいを出力すれば桶でしょ?
つーかつーか、FET使うなら、41氏の直結法も行けるよね。たぶん。
124 :
30:04/12/04 23:09:04 ID:+WELMnSW
>>123 pチャネル使ってます。
正直、100Vに感電するのが怖いんですw
何処かショートしたりしたら簡単に燃えそうですし・・・
125 :
117:04/12/04 23:44:34 ID:JoyGuJEz
>>121 波長660nmのが100個800円だったんで買ってみました。
660nmくらいならちょうどいいかと思って選んだんですが・・・。
127 :
41:04/12/05 02:29:56 ID:PVx6vLZu
128 :
41:04/12/05 03:10:39 ID:PVx6vLZu
>>127に追加。
LED(赤)はこれです。
高輝度赤LED OSHR5111A(100個)
129 :
41:04/12/06 12:59:30 ID:hovFeYxl
今日はズル休み。
家でゆっくり製作に励んだおかげでやっと完成。
心配していた317の追従やLEDのToffも殆ど気にならない。
お城波形をアップします。
http://homepage1.nifty.com/okiek/work/newpage2.htm ページ中の上側の図が9個直列接続の最上位、下図が最下位の波形。
NE555のデーターシート中の「無安定動作回路」をまるまる使う
ただ、回路中のRa、Rbには10kΩのポテンショを。
さて、昨夜から水に浸していたホウレンソーの種が発芽してくれれば
実験開始。
ワクワクしてきた。
縦軸はひと目盛り何ボルト? どこ読めばいいの?
Ch.1のフルスケール4目盛りで5V、1目盛りで1.25Vとして、
2枚目の最後尾LED(とGNDとの)電位差1.8Vほどと読めるから、
たぶんこの読み方でいいんだろうとは思うけど、
だとすると、ゼロ点をグラフ真中に置いてないってことになり…?
132 :
41:04/12/07 05:28:58 ID:YcuZO6AV
>>130-131 図中の下の欄外を見てください。
CH1 5V と書いてあるのはCH1が1メモリ5Vと言う意味です。
電圧は24V使っていますが22.5Vくらいしか出ていませんね、約1.5Vは
スイッチング用トランジスタの損失だと思います。
同じ欄外の右のほうにM100μsとありますね、これが時間で1メモリ100μsec
という意味です。
因みにほうれん草はまだ発芽しません、園芸には全くの素人ですので色々
ご指導をお願いします。
133 :
花咲か名無しさん:04/12/07 23:04:07 ID:92lQKf/i
回路図がないので混乱してるけど、こうかな。
安定化24V---(p1)---LED1---LED2---LED3---LED4---LED5---LED6---LED7---LED8---(p2)---LED9---317定電流---555回路(GND)
で、
ttp://homepage1.nifty.com/okiek/work/newpage2.htm の
上の波形はp1〜GND間、下の波形はp2〜GND間。上が23V、下が8Vとすると、
LEDのVFは1.88V、317は6.12Vかかるから20mAとすると0.12W。317Lで十分。
134 :
花咲か名無しさん:04/12/07 23:10:39 ID:92lQKf/i
・・・・あ、違うな。
317〜555間が基準(オシロのGND)かな?
何で317が後ろに付くのか解らない。。。
136 :
41:04/12/08 06:12:48 ID:Jt7mU2Dc
私の作った回路は、思い付きを次々追加して行ったのでもっと複雑で
粗悪なものです、フォトカプラも使っていたりします。
でも、次はもっと簡単で効率のいい回路にします。
24V電源--317--LED1--LED2-- ・・・ --LED9--FET------GND
24V電源--LM78L05-------------------------NE555----GND
このような回路になります、NE555のOUT端子を抵抗経由でFETのgate
に接続します。このFETには9個×8列の全てのLEDが繋がります。
137 :
41:04/12/08 06:26:09 ID:Jt7mU2Dc
オシロの波形は
24V電源--トランジスタ--LED1--LED2--LED3--・・・--LED9--317--GND
の回路で測定し、LED1のアノードとLED9のアノードで測定したものです。
138 :
41:04/12/08 12:41:46 ID:LvvqyMPw
>>133 >LEDのVFは1.88V、317は6.12Vかかるから20mAとすると0.12W。317Lで十分
317の入力電圧3.0V(min)です。
つまり入力と出力の電圧差が3V以上あれば出力電流を目的値に制御できます。
オシロの波形の最下位の電圧は317での下駄上げではなく、LEDのVFのドロップ
の総和です。
24V-(トランジスタの損失)-LEDのVF×LEDの個数
の電圧がオシロ波形のHIGHの部分です。
昨日、LEDパワーに驚かされました。
アカヒレを飼ってる小さな水槽の上に今回作ったLEDを乗せて点灯させたところ
中の水草からしきりに気泡が出始めたんです。
ビオルックス6Wでは殆ど出なかった気泡が4〜5秒置きに出始めました。
凄いです。
139 :
花咲か名無しさん:04/12/08 19:29:53 ID:HXM7+jFc
今日のお昼のNHKで「LEDでレタスを育てる工場」をやっていました。
水耕&660nmで昼夜問わず照らし続けると、露地の3倍の速さで育つそうな。
販売価格は、150円/100gとか。商売でやってますから、機器導入コスト、
ランニングコストなども考え合わせて儲けの出る価格なんでしょう。
見た感じだと、植物体から光源までは30cm前後、5mm砲丸型LEDを
10mm間隔で敷き詰めているようです。
光の強さや点滅法などには触れていませんでした。
ところで、七厘と炭もあった方がいいのかな。
録画したNHKの番組今見たけど二酸化炭素も添加してるとか言ってよ
>>135 前でも後ろでも真ん中でもいいんですよ。
経路のどこかで電流が一定以上流れないように邪魔してくれればいいワケ。
>>137-138 137の回路で、上の波形はLED1のアノード〜GND間、下の波形はLED9のアノード〜GND間、と。
> オシロの波形の最下位の電圧は317での下駄上げではなく、
> LEDのVFのドロップの総和です。
> 24V-(トランジスタの損失)-LEDのVF×LEDの個数
> の電圧がオシロ波形のHIGHの部分です。
電源から総和(に一個足りないけど)を引いた残りだからつまり
LED9のVF+317の下駄分=8Vな訳でしょ?
23V-8VがLED1〜LED8のVF8個分。∴結論同じ。
あと、トランジスタの損失が1.5Vとか言ってるけど、どうなんだろう。
143 :
30:04/12/09 17:23:59 ID:r3HmKdtv
>>138 普通の植物より、効果が解り安くて良いですね・・・
>>105の山椒、その後もの凄い成長で、6日間で葉が8枚出て、背丈は
元の4倍近くに達しますた。
>>91の植物は、赤のみに変えたら成長が鈍ってきた様な気がするので、
再び、山椒の青/紫外入りと交換。
これでまた成長しだして、山椒の成長が鈍れば、青/紫外の必要性を
確認と言う事で良いのかな。 それともそう成る時期だったのだろか(´д`)
次は紫外無しの赤/青のみの作ってみよ。
>143
紫外だけ無しのも試してホスィ
恐らく青は必要だろうから。
145 :
花咲か名無しさん:04/12/09 19:39:37 ID:08k2tqnp
紫外って何使ってるの?
146 :
30:04/12/10 18:41:49 ID:JRCFZTu6
赤LED買い足して手持ち300個程になり、作る気は満ち溢れてるのですが、
形状/配列のネタが浮かばない・・・
基本的に鉢1個に対した物にしたいので、ただ均等に配列するのでは無く、
何か一捻り欲しい所・・・
と書いてたら、小さい傘の骨の様な物を作り、骨の間隔・開きを調整出来
る様にして、葉の位置に対して間隔を、全体に対して開きを調整出来たら
良いかなと、思い浮かんだのですが、複雑過ぎるw
ボール紙を、針金で中心と繋ぐだけで良いかな。
>>145 OptoSupplyです。
> OptoSupplyです。
紫外線LEDのブランドなのか。よくわからないが。
148 :
30:04/12/10 21:31:37 ID:JRCFZTu6
思うんだけど、撮影は白色光使ってもいいんじゃない?
150 :
花咲か名無しさん:04/12/11 09:02:29 ID:z0K8ZBja
10mmサイズのLEDで20000mcd前後のものがありますが、これを使うと
もう少し手間が省けそうですね。
151 :
30:04/12/11 14:20:34 ID:u3z3Q+we
>>149 夜中に照明付けて撮ると部屋が丸写りなんですw
152 :
花咲か名無しさん:04/12/14 18:07:05 ID:1zcZDcBG
がんばれ!あげ↑
153 :
41:04/12/16 05:35:41 ID:z4OSh5aD
久々の投稿です。
「公開プロキシ・・・・」がどうたらこうたらとか言われて、しばらく
書き込みが出来ませんでした。
ほうれん草が発芽し、現在生育中です。
少し徒長気味?、LEDを常時点灯モードに変更しました。
また、報告します。
154 :
30:04/12/16 20:34:23 ID:k3dgR1bF
15〜30Hz位の遅い点滅にしたらユキノシタが急に巨大化した・・・
156 :
30:04/12/20 00:31:37 ID:dIK7dzBm
山椒の急速な成長で、最初に作ったLED用の台の高さが足りなくなって
きてしまった・・・LEDの他に台も考えないと。
ちなみにメジャーで計ってみたら7倍にもなってますた。
158 :
30:04/12/20 19:46:43 ID:dIK7dzBm
輝度高くても狭角だと使い勝手悪いと思いますよ・・・
159 :
41:04/12/21 07:38:29 ID:HSx0yWfp
>>158 いまそれで引っかかっています。
赤色の中に青色LEDをまばらに配置しているんですが、青色LEDは
狭角のようでスポットライトのように一部だけ照らしています
LEDからの光をうまく混合する方法は無いのかなぁ
今思ったのはアクリル板を挟んで拡散させる事。
手持ちの機材が無いのでアイデアだけでスマソ…
削れ
162 :
30:04/12/21 20:02:45 ID:mXhn4v5S
削ったら明後日の方向に拡散して無駄に減衰してしまうんでは・・・
植物用LEDは輝度より指向性に重きを置いた方が良いと思ふ。
明後日の方向?
真ん中をえぐるの?
164 :
花咲か名無しさん:04/12/22 13:24:05 ID:PoJwC4cQ
青は赤ほど必要でない場合もあるみたいだから、白でもいいかも。
っていうか是非実験して結果報告してw
166 :
164:04/12/22 14:57:42 ID:PoJwC4cQ
>>165 したいんですが今金欠で…って何ヶ月金欠なんだ俺orz
構造もちゃんと考えてるし一月にはなんとか作成できるようにしたいんだけど
いざ購入となるとめんどくさくなったりするんだよな…
思うに光のコントロールがしやすいから青と赤の組み合わせなんでしょうね。
でも白が多い方が育成灯に近い感じで見栄えもよくない?
Luxeon Vの水草実験は白色だけを使ったやつですが
普通の5mmの白色LEDだけを使った実験はまだ見たことありません。
白色LEDは寿命が短いそうだが。
育成灯で良ければ母体の蛍光灯スレで済むわけで。発光効率も経済効率も
あちらの方が上でしょう。おそらく。
あえてLEDを使うからには、必要な波長のみ、あらゆる手を尽くして高効率に、
鑑賞は二の次、そんな流れなんではないでしょうか。
当然に余計な色を出すためのロスはあるけど、白色が青色に比べて
価格や入手性が良ければ十分候補になりそうです。
ところで購入予定先URLが開けませんが・・・・
170 :
164:04/12/23 06:45:37 ID:zhPEQgYi
>>168 発光効率はわかりませんが経済効率はLEDの方が安いと思うんですがどうでしょう?
初期投資はともかく電力の消費はLEDの方が低いでしょう。
他にLEDを使うメリットとしては他の人口光源に比べ発熱量が少ないなどですが
普通の育成灯がメタルハライド並の熱量を出すわけもないので関係ないかも。
というか育成灯自体使ったことないので比べられないw
必要な波長のみ使用との事ですが、水草水槽やってるせいか
白の光にどうしてもこだわってしまいます。
青&赤と白&赤の二つ作って比べてみるのもいいかも。
購入予定のURL間違えました。こっちが正解
http://www.besthongkong.com/ >>169 海外在住なのでそこからは購入できません、スマソ。値段がどうしても高くなるんだよね。
品質等の理由で白LEDの寿命が短いとしても、普通の育成灯より長持ちすれば
それだけでもメリットだと思うので、↑に書いた所から購入する予定です。
値段の安さでは数ある通販の中でもトップクラスらしいです
171 :
164:04/12/23 07:08:50 ID:zhPEQgYi
172 :
花咲か名無しさん:04/12/23 07:20:23 ID:OCaowclo
>>164 白色LEDは種類によっては波長のピークが3つ位あるものもありますね。
1つ目、2つ目、3つ目とどんどん小さくなって行くんですが赤色と組み合わせ
たらかなり効率が良いんではないかと思います。
でも、白色は値段が高い、高すぎる。
もう少し値下がりしたら使いたいと思っています。
173 :
164:04/12/23 08:16:12 ID:zhPEQgYi
>>172 なるほどモノによって波長が違うんですね。
考えたら育成灯でも種類によって波長が違うんだからLEDにも同じ事が言えるけど
そこまで考えなかったよ…
俺が購入予定の所は25000mcdの5mm100個で日本円にして約4000円強。
普通の店や日本の通販だともっと高いんだろうね。
俺が住んでる町での値段は一個約600円で、100個買うと6万円にw
LEDは最近はいろんな分野からますます注目されてるので、
おのずと値段も下がると思います。
その時には自作しなくてすむようになってるかもしれませんが。
>>172 山がいくつもあったら、必要な青の山が小さくなるんでは?
>>173 それの照らせる角度は?
それにしても安いですね。
175 :
30:04/12/24 00:52:40 ID:At4+yynP
山椒、生長し過ぎの為一旦照射終了。
結局赤のみにした後も変わらず生長し続けました・・・
この後は、生長が止まるか、枯れるか、無照射でも生長してしまうのかを観察。
昨日、ひまわりが二つ今頃になって発芽したので、こっちに赤のみを回し、
先に照射していた青/紫外/赤のと比べてみます。
176 :
164:04/12/24 06:34:04 ID:7XXGGyc9
検索したら角度の広い5mmLEDもありましたが値段が張るみたいなので
即効無視。既製品より安くないと自作する気力なくなるし。
>>174 照らせる角度の所に「2Φ1/2=20」と書かれてますが
20度ということですよね?狭っ!!
Luxeonのは120くらいだったと思う。
>>164に張った白・青コンビネーションLED照明も角度20度のやつですが
光がうまくブレンドされてるように見えるしなんとかなるんじゃなかろうか。
177 :
花咲か名無しさん:05/01/03 00:19:04 ID:2yZtwWNA
> 照らせる角度の所に「2Φ1/2=20」と書かれてますが
> 20度ということですよね?狭っ!!
20度という意味かどうか分からないですけど、半減角が20度だったら、
そのへんの高輝度タイプとたいして変わらないのではないでしょうか。
ちょっと昔の青色だと、数値を稼ぎたいのか、ものすごく狭いです。
10度ないんじゃないかと。で、そのせいだと思うんですが、ボンディングワイヤ
などの影が見えるようです。照らした先がドーナツ型になります。
>>177 20度だと思います。その辺に売ってるLEDと同じなので角度も同じかと。
狭いと書いたのは角度の広いLED( 140度とか)に比べて狭いと書いただけです、
わかりにくくてスマソ。
ネット見てると安い青色なんかは角度が異様に狭いやつがあった気がします。
その辺にも気をつけた方がいいかもですね。
しかし蘭の栽培実験と書いたはいいが一般の植物に比べ成長が遅く、
温度や湿度・通風も大きく成長度合いを左右するので
LED光を当ててもデータを取る意味ないかもしれません。
>175
ひまわりどうですか?
179 :
30:05/01/03 16:06:14 ID:DQu0eKcc
>>178 先にやってた試作1号の赤8/青1紫外1は徒長しまくり、山椒と同じく高さ
制限に引っかかりそうです。 今計ったら45cmにもなってた。
175で二つ発芽したのは、片方の真上に試作3号、もう片方はその隣で
漏れ光のみにしていたのですが、試作3号の下にある方が生長が早い
&背も高いので、これを照明の効果と取って良いのかな・・・
今思うと、青/紫外との違い比べるなら、試作1号を漏れ光のみのに
移すべきだったなぁ orz
プリン容器程のプラポットで、追い肥もしてないので試作1号のはぼちぼち
限界の悪寒。
180 :
30:05/01/03 16:17:35 ID:DQu0eKcc
ひまわりの生長よりも、
>>89の観葉植物が、更にもの凄い事になってる事
が気になってたり。 奇形以外の何物でも無い・・・
>>178 蘭にもいろいろありますけど何を?
成体だと成長速度や大きさの問題がありそうなので、無菌播種の促成化
なんてのは? と、テキトーな個人的希望を振ってみたり。
>>30さん
もうすこし客観的に見られるデータを取ってもらえると、読む側としては
ありがたいです。いろんな対象に、様子を見ながらあーしたりこーしたりでは、
再現性に乏しく、応用もきかないと思うんです。
>>179 試作3号てのは赤のみのやつでしたっけ。
もう一度ひまわりを発芽させて同じ条件でデータを取れば
さらにしっかりした記録になるのでは。
でも種だと同時期に発芽しないとデータも取りにくいだろうし
園芸店で同じ大きさの小苗を育ててみるなんてのはどうだろう。
>>181 ファレノプシスです。デンドロやオンシジウムもありますが
まだ開花中なので成長自体してません。
成長しかけのファレノプシスはケースに入れて温度を保ってるのですが
最低温度が15度しかないので成長してるのかどうか…
せめて18度あれば違うんだろうが…
>無菌播種
さすがにそこまではw 検索すると案外簡単らしいですが…
蘭にLEDと思ったのも冬の日差しの悪さを補いたかっただけなんです。
一月すぎると2週間に一回くらいしか晴れない気候なもので。
東京理科だかにLED照明の植物育成チャンバーがあったな
184 :
花咲か名無しさん:05/01/10 21:06:24 ID:3OMy9QIH
都心の金庫あとで農業研修? なんかそんなネタを最近聞いたぞ。
186 :
花咲か名無しさん:05/01/12 09:39:20 ID:+32bRrlb
「バクスター効果」で遊ぶヤシいませんか?
かなりトンデモな話が多すぎて、わけわからないんですが、
おもしろいかなあと思って。
DMMの抵抗レンジでもいいかなあと思ったのですが、
とりあえず手持ちのダーリントントランジスター一石、ラジケータ、
抵抗でブレットボードに適当に組んで、ワニ口をヘデラにはさんで
お相撲を見せてみたけど、変化よくわからなかった (w
バクスター効果ねぇ…
漏れが経験したのは、何年も咲かなかったパフィオに
『お前に最期のチャンスをやる。咲かなかったら捨ててやるからな』
と念じながら植え替えしたら、その年一斉に花が上がってきた事か。
コンポストの更新はかなり効いたと思うけど
あんなに上がるとは思ってもみなかった。
鉢数が多くなると、よく手を入れた鉢の生育が目に見えて良くなるから
定性的ではあるが何らかの作用はあると思われ。
鉢に電極挿しておくと、「ふぃーーうーーーぃいいーーー」とか
鳴く機械があった気がするが、その類か?
>>190 嘘発見器そのまま使えばいいんとちゃう?
高いのがイヤ
そこで、自作だな。
194 :
花咲か名無しさん:05/02/06 19:11:08 ID:1swbAQDJ
たまには報告求めて見るテスト
>>180 赤LEDの光は光合成、青LEDの光は植物の形態をコントロールしてるみたいだね。
tp://www.ccs-inc.co.jp/bio/product/incubator_i.html
> 光合成反応(有機物の生産)には、クロロフィルが関与し主に赤色光を吸収
> します。 光形態形成には、フィトクロームが関与し、赤色光および近赤外光、
> 青色が影響します。
196 :
花咲か名無しさん:05/02/07 20:09:30 ID:FEVjRebX
>>195 赤だけでいい、とも読めるんだが・・・・
197 :
花咲か名無しさん:05/02/07 20:41:03 ID:AJ1FiCz8
あ
だれかノートパソコンの液晶画面に赤と青を適切な比率で表示して、
植物を育ててる人はいますか? 多分、照度が足りないと思われますが。
>>199 ノートの液晶って自発光じゃないけど関係あるの?効率も悪いし
とマジレスしてみる。有機ELならいいかも。「有機」って響きが
植物にもよさそうだ
200 :
200:05/02/09 15:55:06 ID:YVdMpwY3
自問自答してしまったorz
200ゲト
>198
ノートのバックライトは蛍光灯なので、蛍光灯スレの方が合ってると思うけど、
赤色を出しても、バックライトのうち赤色だけを通過させてるだけなので意味が無いと思う。
たとえば電球に赤いセロハン貼ったみたいな感じ。
有機という言葉はともかく、発光の仕組みは失うエネルギー→光なので、そのエネルギーを調節
したら、ある波長の光を作り出すことは可能でしょう。
ただLEDより効率良いかどうか知らん。
202 :
花咲か名無しさん:05/02/09 19:26:03 ID:8hJ6xt65
> 赤色を出しても、バックライトのうち赤色だけを通過させてるだけなので意味が無いと思う。
意味を測りかねますが、ここのスレを読めばわかるように、赤色の特定の波長付近が必要です。
意味がないとは言い切れません。
> たとえば電球に赤いセロハン貼ったみたいな感じ。
原理的にはそれでいいんですが。
ただし、それらによって透過してきた赤い光に、特定の波長が含まれるかどうかは
調べる必要があります。セロハンや液晶パネルの色素の性質が合っているかどうか、
そもそもバックライトにその波長が含まれるか。ちなみに電球には含まれます。
液晶はフィルターってよりも、蛍光材で波長が微妙に変る可能性もある気がします。
燐光有機ELは理論上は相当変換効率がよかった気がします。現状はまだまだかもしれませんが。
>>202 基礎知識が欠落してる様に見受けられるます。
セロハンを通す前の光は植物にとって有害な波長があるかないかの議論になるな。
そうじゃなければセロハン通す意味ねえ。
植物に有害な波長ってあるんですか。
紫外線ではなくて?
ttp://www.ntu.ac.jp/dept/mds/ani-bio/LED-plants.html 有害と言えるかどうかわからないが、赤外線には発芽抑制作用があるようですね。
乾燥した種子を1時間ほど水に浸してから、660nmの赤色光(R)と700nm以上の
赤外光(IR)を1時間照射します。照射後30℃に保った保管庫で5日間おくとR光
を照射したものだけが発芽します。このような660nmの光を光発芽の作用スペク
トルといいます。R光照射後、IR光を照射すると発芽は抑制されます。この繰り
返しは何回でも再現されます(光可逆性)。
>>207 RとIR逆じゃないですか?それとも花芽形成と発芽の条件は逆だとか!?
光周性に関する、フィトクロム色素のことですね。
花芽形成を阻害する暗部中断には600nm付近の赤色光が効果あり、
逆に730mm付近の近赤外線がそれを打ち消す作用があったんだと思います。
209 :
208:05/02/10 15:27:12 ID:ROXak42E
あ、逆ではないですね。
短日植物、長日植物、暗発芽種子、光発芽種子でそれぞれ違うわけですね。
210 :
花咲か名無しさん:05/02/10 17:06:54 ID:4dgnwAtg
>>204 見受けられるまするなら、教えてあげてください。
>>210 花博では花博バージョン(値段も形もちょっと違う)が売られていたはず
だけど、買ったひといるのかな?
パソナが例の地下農業工場の見学会を行うらしい。
技術者の人とか来て質問とかできるのかなあ。
だったら行くんだけど。
古い携帯電話の充電器があるのだが
LED用の直流電源としてつかえんかなぁ
スペック
入力: AC100 50-60Hz 11VA
出力: DC5.6V 600mA
これにLEDを何個ぐらいつなげられるんだろう
>210
高っ!!!
LEDの個数も少ないしどうみても自作した方がいいレベル。
LED色の切り替えも自作できるだろうし。
電気代20円というのはいいが。
>>213 LEDっていろいろあるんだよ。
過去レス見てね。
日照時間の変化とかさせたほうが良いような気もするけど
こういうのって、昼も夜もつけっぱなすですか?
朝と夕は光線を赤っぽくするとか、光量をじょじょに変化させるとか
自然の条件ぽくすると違うのだろうか?
昼間も光量をゆらがせたりしたりして、
ゆらぎの有り無しを比べたりするのもおもしろいかも。
ファンをつけて送る風をゆらがすとかも影響あんのかな?
マイコン(PICかAVRの300円以下クラスでいけそう)使えば、
わりと簡単にできそうですよね。
>>216 光源の位置を太陽の移動に模して動かすように、LEDアレイの点灯、消灯を
コントロールする。夜はLEDで北極星を光らせて、植物が方角を間違えない
ように配慮する。 まるで、プラネタリウムを作っているようだ。
初見でレスするけど・・・
LEDで植物育てるのは無理ありすぎじゃないの?
そもそも波長の問題もあるし、点滅も良いとは思えないけど・・・。
>218
それについてはまだ研究中じゃないの?
でもLED育成ライトとかも出てきてるしここにも生体実験してる人がいるし(植物も育ってる)。
自分も実験するつもりだけど今だに金の都合が…
>216
海水魚BBSで見たけどそんなふうに自由に光線の色を変えられるようになるのが
一つのゴールらしい。
確かにミニさんご礁水槽で夕日など演出できたらきれいだろうな。
光量の変化については海水魚用でディマーという物があるが日本にもあるかは不明。
>>219 光量の変化はPWM(パルスの幅に変調をかけて変化させる)で
明るさを変えるのが簡単だと思います。
専用のICもあるし、555や74HC04/14などのマルチバイブレータなどでも
できると思いますけど、PICやAVRだとPWM出力をオンチップで
持ってるやつがあるし、ない場合もソフトでPWMをやることができます。
回路をいじらずにソフトで設定変更できるので実験には楽だと思います。
光線の色も、LEDを色でグループ分けして、それぞれをマイコンの
違うポートで制御すればどうにでもなるし。
AVRなら総額1000円ぐらいで書き込み環境(たとえばSTK200/300互換の
接続ケーブルを作る)とテスト用チップ(Attiny26Lなど)が買えると思う。
ソフトはフリーのやつで十分だと思うし。
>>220 詳しいですね。そこまでj情報があるのならぜひやって頂きたいw
自分はこの手の事は不得手なので誰かが画像入りで説明してくれないと
作れそうにないです。
なんか、過去レス見ないやつばっかみたい。
PCの中って、CPUや電源の排熱で暖かいし、それに12Vも取れる。
フルタワーPCの PCIスロットサイズの赤色LEDアレイと、数段下に植物を
植えられるカードの組合せで、21世紀の食糧問題は解決に向かうと思われる。
植物への水は、水冷CPU冷却装置があればOK.
ところで、水冷って「水」なのか?
湯かも知れないけど、オイルでは無いよ。
防錆剤とか入ってないのかなぁ・・・
つーか、水冷しないとならんようなヘボイ半導体をなんとかすれば、
電力が減って、温暖化が緩和されて、砂漠化も緩和されて、自然が守られて
食料も得やすくなる気がするなぁ・・・などとマジレスしてみる。
228 :
花咲か名無しさん:05/02/18 11:26:07 ID:6pplUDMD
つーか
発熱しまくる半導体の問題は今に始まったことではない
PCの冷却水をアクアリウムのヒーター代わりにつかっているヤシも居る
これからは野菜もプラントで生産される時代ですよ
天候に左右されず一定の収穫量が望めるとこがイイ!
消費エネルギーの確保に太陽電池、風力発電、ヒートポンプを使えば
初期投資は高価でもランニングコストは安価
> 初期投資は高価でも
「程度」ってものがあるわけだが
↑のはジャンボLEDが使われてるみたいだな。
通常のLEDより大きいサイズなんだけど、通常サイズに比べ
光量や質の選択が限られてるらしいから通常サイズの方がいいと思われ。
レタス実験では緑と赤の組み合わせより青・赤の方が
成長率がよくなかった?
過去レス嫁馬鹿ども。
233 :
花咲か名無しさん:05/03/03 13:32:41 ID:/nFcPSKL
ちょいとage
漏れ的計画では、一昨年購入のハエトリソウが今では10株に増え、
無機系とミズゴケで植え分け、さらに一部はLED照明実験用に供されている
・・・・はずだったが、なぜかいま一株しかない。しかも枯れそう。
うーむ。
235 :
30:05/03/03 20:03:01 ID:QMcl6KV0
LEDとは関係ありませんが、徒長し過ぎで照射中止したひまわり、その後
直径6センチのぷらぽっとに入れたまま放置してたら花が咲きましたw
236 :
花咲か名無しさん:05/03/03 23:55:07 ID:b4weFy1G
過去スレ嫁厨が居るようだが
ここは園芸板だ
専門的な話が出来る奴以外を拒否するなら
電気・電子板で続きをやれ
>235
おや、30さん、久々の登場ですね。
なんスか、そのひまわりは・・・・なんとも季節外れな(w
( ゚Д゚)ハッ! もしかして、徒長と見せかけて、促成栽培成功!?
>>236 過去スレ(レス?)読むのと専門的な話と、関係ないような・・・・
239 :
30:05/03/07 18:49:43 ID:x+aCCNeo
雪が積もる地方なので、冬は土弄りが出来ず、新たな実験を始める事が
出来ずに暇だったり。
茎がつるの様にひょろひょろと伸び150cm程、徒長以外の何物でもないですw
6cmのプラポット、小さいプリンと殆ど変わらない体積の土だけで、追い肥も
無しにここ迄育つ事に驚きました・・・
240 :
花咲か名無しさん:05/03/07 20:03:14 ID:aMNdMak0
> 茎がつるの様にひょろひょろと伸び150cm程
> 6cmのプラポット、
なんかスゲー(w
241 :
花咲か名無しさん:05/03/07 21:04:08 ID:aus7kK4h
初見での書き込みで失礼しますが…。。
以前なにかのニュース番組でLEDのことが特集されていまして
そのときの詳しい比率は忘れてしまいましたが、たしか
赤:青=2:1の比率だった気がします。
(あいまいな記憶ですが…)
なんか照射し続ける事でキャベツとかが早く育っていました。
242 :
はなはな:05/03/09 12:52:22 ID:BuzdqH7T
植物によって効果のある波長って異なりますよね?
だからいちがいに赤色が促成とか抑制とかいえませんよね?
何が原因で異なるのかな?
レタスとホウレンソウは、一日の照射時間が長いと徒長して苦くなるよね?
そうなんですか?
レタスは工場生産してペイしているようですから、なるべく促成で
やってると思うんですけど。
青だと苦くなるんだろ。
248 :
花咲か名無しさん:05/03/17 20:51:29 ID:0fnubEeg
いちおうage
秋月電子で赤色LED100個と必要な物一式買いました。
青、緑、白、紫外のLEDも取り敢えず二個ずつ買ったんですが、
紫外線は入れない方が良いですかね?
ちなみにメールで質問したところ24Vの電源使って100Ωの抵抗とLED5個を直列にして、
それを並列で25組繋げるのがイイらしいのでそれで行こうと思ってます。
> 24Vの電源使って100Ωの抵抗とLED5個を直列にして、
1kΩじゃねぇの?
おいおい、よく見ろ。それは24W(電力)だろ。電圧は12Vだ。
12V出力で2Aまで流し出せるから12×2=24だ。
LEDにもいろいろあるが、一般的なところで赤LEDだとVFは2Vぐらいか。5個直列で10V。
差し引きの2Vが抵抗にかかる。LEDに最適な電流値になるように抵抗値を決める。
あとは過去レス探して、LEDのデータと睨めっこして計算汁。
100Ωでもいけるだろうけど、LEDにとって結構目一杯なところかもしれない。
220Ωぐらいなら、どのLEDでも大丈夫そう。ものによっては電流が不足して
多少暗いかもしれない。
255 :
253:2005/04/13(水) 18:01:21 ID:+UE78/7b
その割合なら赤のみで良いんじゃないか。
まぁ、いいんじゃない。デケター点いたーヤター
>>255 白、緑はいらないんじゃない?
そのかわりに730nmあたりの赤外が欲しいところ。
が、そのあたりの赤外って入手困難。
売ってるとこ誰か知らない?
259 :
花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 20:08:14 ID:+VvhTH6E
> 白、緑はいらないんじゃない?
白は青、黄の代用という意味はあるのではないでしょうか。
どこかで野菜庫にLED付けたらしいですが、あれは黄色らしいですし。
植物の形成の合図的な光は青らしいですし。詳しいことは分かりませんが。
256さんの言うように、あの割合で意味があるかどうかは疑問ですけど。
730nmって他に用途あります?
780nm前後だったらCD用レーザの関係で何かあるかもしれませんね。
サイエンスゼロ、半導体レーザーで植物育ててる。
261 :
萎え苗:2005/04/23(土) 22:45:51 ID:qNEzWdb5
うちはLM317が結構発熱してたんで、慌ててヒートシンク付けますた。
完全放置でもう半年近く照射し続けてるのかな?
263 :
花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 23:47:19 ID:idvUIChR
俺に聞かれてもわかるわけねエだろ
> 買ってきた基盤が小さかった。
半ずらしすれば詰められるのでは?
> 抵抗が、さわれない位に熱くなります。
抵抗が20本ぐらいあるのかな? 大ざっぱに丼勘定でLEDの全Vfが160Vとして、
均等に分ければ抵抗一本あたりVf=8V、消費するのは4Vで20mAなら0.08W。
チンチンになるのはちょっとおかしいね。回路がワカランからなんとも言えないけどさ。
> うちはLM317が結構発熱してたんで、慌ててヒートシンク付けますた。
それはそれは。
> 俺に聞かれてもわかるわけねエだろ
代わりにレスってみたよ。
通訳します
チンチン=熱々
〜用例〜
お茶はチンチンでないとかんワ (お茶は熱々でないと良くない)
261のは、LEDがあっちこっち向いてて、チョトぶしょったいかも。
267 :
花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 09:59:46 ID:Zlv/6pkF
おらも試してみようと思ってます。
みんな赤100とかやってるみたいだけど
どっかのデータでは赤のみだとかなりしおれてたよ?
なんでおらは赤:青:赤外を5:4:1でやります。
青が多いのは赤外が強いからバランスを考えてと思って。
で、初歩的な質問だが計算めんどくさいが、直列の一列中に
別の色入れて問題ない?
あともっと初歩的な質問ですが、1Aって何mAですか?
>>267 規格が全く同じならOK.
1000みりあんぺあ=1あんぺあ
269 :
花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 11:11:44 ID:Zlv/6pkF
>>268 サンクス!でも赤と青で規格一緒ってあるん?
まぁ趣味程度で遊んでみます。高いけど…。
268の言いたい「規格」っていうのは、推奨されてる電流値の話ですよ。
特殊な「パワーLED」などと謳われているもの以外は、袋入りの安いのでも
「超高輝度」などでも大概20mAです。
色や品種によってVfは異なるので、抵抗で制限する場合はちゃんと測ってね。
でないと、抵抗がちんちんになって、ひずるしく光って、寿命が尽きて、
結局その辺にひっぽかして押入の肥やしになるだけです。
272 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 08:04:04 ID:Vn0anADM
940nmだからもっと減らしたほうがいいかな、、、
273 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 08:06:32 ID:Vn0anADM
>>270 混ぜるなら抵抗より定電流ダイオードのほうがいいっすかね?
100円で抵抗100本買うか、定電流ダイオード1本買うかの判断だけだろ。
> 100円で抵抗100本買うか
それはそれでレトロな感じがしてすてきだな。w
276 :
255:2005/04/26(火) 13:03:30 ID:b/ruPyxj
LED入れてるケースにジャンク屋で買ったヒートシンク付けたらなかなか良い感じです。
あっつい→あったかい くらいになりました。ちゃんと成長してます。
>>273 定電流ダイオードが定電流動作になるためには、数ボルトの余裕が必要。
それが満たされているなら、まぁいいんじゃないの?
あとはデータシート見たり過去レス漁ったりしてくれ。
かなり濃いやりとりがあるから、読んで損はない。
>>274 高いよね。
278 :
萎え苗:2005/04/26(火) 20:56:37 ID:jCvO82Fz
>>274 同感です。まさにそれ。100本は買わないにしても、10列のLED灯をつくるとして、1本5円の抵抗を10本+αを買うか、1本70円の定電流を
10本買うか、ケチるところはケチっています。
けど、一度はつかってみたいところ。「今日は、リッチに定電流でも買うか〜」って。
抵抗は使用するにあたり、計算したらすむ問題だからと、店内で電卓つかって計算して買っています。
定電流ダイオードて実は誤差がもの凄く、テスターでどの程度流れるか計ってからじゃないと使えたもんじゃないらしい。
電源電圧が変動しないなら、CRDを使う必要はないでしょう。
ただ、LEDのVfはデータシート通りではないので、
抵抗は計算したら済むってわけでもないですね。
電源電圧が変動するなどの理由でCRDなどの定電流回路を使うにしても、
ひとつの定電流回路をカレントミラーで増やしていけば良いわけで
ひとつの回路あたりトランジスターと抵抗を一つずつ足すだけですみますから、
CRDをいちいちつける必要はないです。
281 :
萎え苗:2005/04/27(水) 11:29:07 ID:w5tmrRVU
>>281 スポスタ・・・・もの凄く懐かしい響きだ。 10年以上前か?
距離少し遠すぎない?
>>281 内側にアルミホイルを貼るのを忘れているぞ
284 :
萎え苗:2005/04/27(水) 18:46:00 ID:w5tmrRVU
>>282 >>283 距離、正確には10〜13cm
鉢の周囲をアルミホイルで囲みました。
モデムの音、スキでした。ビニョ〜ンビミョ〜ンって。
> 鉢の周囲をアルミホイルで
鉢をくるんだのかな・・・?
286 :
283:2005/04/27(水) 21:15:05 ID:2w3g9TQH
鉢に貼ってもいいけどそれは2の次。
発泡スチロールの内側にアルミを貼って反射光を利用するのだ。
287 :
萎え苗:2005/04/27(水) 21:48:51 ID:w5tmrRVU
284です。
なんか、誤解を生む表現だったかな、実際には、
>>286の様な感じで
鉢の周囲を屏風の様に囲みました。鉢と箱の内壁には少し距離があるので、ちょうどLEDケースの照射サイズの四角い筒を作った感じ。
そのなかに鉢が収まっています。
288 :
花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 11:19:37 ID:nWQNF05+
携帯のACアダプタを流用する場合、
ジャックの+、−部にコードを半田付けするんでしょうか?
それともコード切って中から線取り出すんですか?
特殊なプラグで合うジャックが見つからない様なら、コード切って
2.1φとかのベターなプラグに付け替える。
290 :
花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 14:35:53 ID:nWQNF05+
>>279 さぞかし高精度な回路を組んでいるんだろうね(w
292 :
萎え苗:2005/04/30(土) 09:21:27 ID:EVueiWlI
育成温度が室内では足りないのか、めまぐるしい変化はまだわからない。
アルミホイルで周囲を囲むと言うことはしているが、土の部分にもアルミかけて、下からも反射光を葉裏に当たる様にしてみようと思います。
あと、きづいたこと、外で育成しているのと違って、茎が緑のまま。外で育成しているのは、茎が紫色になっている。
紫外線の影響? アサガオの時に「日に当てすぎです」という事もあった。
293 :
花咲か名無しさん:2005/04/30(土) 23:33:16 ID:rGF0pY3g
すいません。質問なんだけど
赤の列と青の列を並列で繋ぐと、列ごとにかかる電圧が違うんですか?
ってかちゃんと光るんですか?あんまり詳しくないんでエロい人教えて?
>>293 同じだけど、そんなこともわからないようなら自作はやめた方がいい。
ほんとに基本中の基本だよ。
キルヒホッフって知ってる?
295 :
花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 01:12:31 ID:QKO34zRn
>>294 すみません。文系なんで理科じゃそこまで習いませんでした。
オームの法則だけでなんとかしようとしてたみたいorz
一応その電圧さえ求められれば机上では完璧なハズです!
一から勉強しなおしてここまで来たので何が何でも成功させたいです。
キルヒホッフをググってみたんですが、
どう使えばいいんでしょうか?
294 は本気で言っているんだろうか…
297 :
萎え苗:2005/05/01(日) 02:39:45 ID:gZNEdDV8
>>295 本気なのかどうかは気になるが、成功させたい心はわかる。
ちょっと気になるのは、回路を書けたとしても、いままでにハンダ付けとかしたことあるんだろうか?
ちなみに、赤の列にしても青の列にしても、もとの電源は1つなので電圧はおなじ。
って、書いていて気づいたが、この前作った回路、基本的につなぎ方間違っているな〜。
1列を直列でつないでいるつもりが、実は並列だった、ばかだ〜俺。
298 :
花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 02:54:10 ID:QKO34zRn
>>297 半田はやったことあります。手先も器用です。
電圧は並列だから同じになるとは思ったけど、
列ごとの必要な電圧が違うから
何Vの電源を買えばいいかなって思って。
> 手先も器用です。
自分で言い切るやつは珍しいな。
> 何Vの電源を買えばいいかなって思って。
その前に、どういう回路にするか、だろ。
あと、キルホッフは忘れていい。
それから、夜は寝ろ。肌にも頭にも悪い。
300 :
花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 22:02:34 ID:QKO34zRn
>>299 肌の状態はすでに最悪ですw昼大学、夜バイトの一人暮らしなんで…。
手先は絵をやっていた、バイトが精密機械の組立、趣味は編み物wなんです。
で、基本はこんな回路でやります。
定電流ダイオード並列 青●3.6V20mA 赤○2.0V20mA
一列中に並列直列を組合せのため●、○の向きは上下上のジグザグ
プラス−定40_○○○○ ̄○○○○_○○○○ ̄マイナス
定40_●●●● ̄●●●●_●●●● ̄
:
:
やっぱ素人じゃ、回路のセンスないですかね…。
301 :
萎え苗:2005/05/01(日) 23:33:45 ID:gZNEdDV8
>>300 定40って40mA分の並列定電流ダイオードをしめしているのかな?
4つづつLEDが並列に並んでるユニットが3つ直列にならんでいるとみたらいいのかな?
そしたら、1ユニット当たりが20mA×4=80mA流れることが最大でできる。
で、3ユニットが直列だから、赤は2.0V×3=6V 青は3.6V×3=10.8V が最低必要
下方向に、続いているっぽいが並列で並んでいるから、列分×40mAを越えない容量のアンペアが確保できる電源がいる。
って、これでいいのかな説明。(なんか、私も勘違いしてるきがしてるから、間違いあったら訂正よろしく)
302 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 03:40:46 ID:pkpKMAr9
>>301 あ、間違えた。40じゃなかった。2×5で考えたときのままで定電流ダイオードを計算してた。
電源の電圧はいくらくらいのものが必要なのかと思いました。
10.8V以上ってこと?でも定電流ダイオードで4.5Vは使うでしょ?並列だからそれでいいんだよね?
だから15.3V以上かなと予測していたんですがあってます?
>>300 強引だなおい。
なぜ低電流回路を使うのか?
しかもなぜ 40mA なのか?
あんま難しいこと考えるより、基本に忠実に行こうぜ。
ようするに、何を言いたいかというと、
電源が安定してるんなら、抵抗だけで何とかなるだろう?と。
. ┌120Ω─○○○○○┐
. │ │
. ├150Ω─○●○○─┤
+12 ┤ ├GND
. ├150Ω─●○●──┤
. │ │
. └ 68Ω─●●●──┘
我ながらかっこわるい図だ…_| ̄|○
測定の知識があるのなら、半固定抵抗もイイかもね。
304 :
萎え苗:2005/05/02(月) 04:07:18 ID:13Ba7tSt
>>302 定電流ダイオードは、電流制御するので、電圧は無視というか、定電流ダイオード部分の電圧は直列につないだとしても考えなくてもいい
従って、10.8Vを越えつつ、全回路の電流量以上の電源であればいい。
え〜っと、ちょうど手元にある手軽なアダプタみてみると、ファミコンのサードパーティのACアダプタだと、10Vで850mAってかいているから、
単純にならべると10列分かな。
これだけ、1列のLED数とつながり方決まっているなら、ACアダプター決めて、計算したら1列につき抵抗1本ですむのに(@1〜5円)
定電流ダイオードも単価的に抵抗より高い。青LEDは、単価も高いから、赤:青=1:1の割合で作ると高くなる。
といいつつも、青40個で良かったんだが、まとめ買いした方が安かったので、青100個3150円。
LED余りまくったので、いつも作っている車のポジション球でもつくるとする。
基盤も計算外に小さかったので、赤LEDが40個あまっている。
もう一個つくって、育成灯LED実験とかで、オークションで出してみようかな。
305 :
萎え苗:2005/05/02(月) 04:15:43 ID:13Ba7tSt
>>303 赤LEDと青LED1列に混ぜて入れると、電圧ちがっているから、青にあわせると、赤逝っちゃうかもしれないし。
赤に合わせると、青なよなよな明かりしかでなさそうだけど。
白LEDと青LEDならあんまり変わらないから混ぜてもいけそうかな。
>赤LEDと青LED1列に混ぜて入れると、電圧ちがっているから、青にあわせると、赤逝っちゃうかもしれないし。
直列だったら、電流は同じだと思うんすが…
電圧ではなく最適電流値も青と赤で異なってる?
307 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 12:25:56 ID:pkpKMAr9
>>303 40mAは間違えです。80mAでした。
普通に一列を直列のみにすると、一列中の個数が少ないので。
定電流にする意味はLEDの個数が多いので発熱などの関係で
抵抗だと電流が安定しないと考えてのことです。
みなさん、定電流も青も高い高い言いますけど
いっぱい使っても秋月電子とかで買えばMHより安い気がするんですが…。
308 :
萎え苗:2005/05/02(月) 19:00:08 ID:13Ba7tSt
>>307 定電流ダイオードつかうこだわり、了解した。それはそれでいいぞ。趣味の世界だからね。
ま〜、LEDにしても、高い部品つかうと、壊れた時のショックは大きい。
5円くらいだと、「ま、いっか」って気にしないが、50円になると、「げ〜ん(涙)」ってなる。
おこづかい制なので、貴重。
1個あたりは50〜100円っていうけれど、LED灯の場合数いるから、私の場合はガソリンの値段みたいなものかな。
リッター10円高くなると「うぉ〜!」ってなる感じ。
309 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 20:42:10 ID:pkpKMAr9
>>308 あぁ、オレってガソリンも全然気にしないんだよね。
近くにあってボッタクリってほど高くなければどこでもいい。
数あっても2万以内で確実に抑えられるでしょ?
LEDはまだ高いからとかよく聞くけど消費電力とかも含め安い買い物な気が…。
299だけど。なんか大変だな(w
>>300 回路図ってのは
>>303みたいに書くの。「こういう回路です」って
プリント基板見せる人はいないでしょ。実装図とは別。
で、303はいろんな抵抗を使ってるけど、抵抗を全部定電流ダイオードに
取り替えれば、難しいことは考えないで済む。ちょっと金額は伸すけどね。
いろいろ実験もしてるから、とりあえずこのへん見て理解してね。
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm ちなみにたくさんLEDを使うなら、なるべく高い電圧でなるべく直列にすると
電力ロスが減るよ。
つーか、このスレの過去レス嫁。
>>41の奮闘記とか。
> ちなみにたくさんLEDを使うなら、なるべく高い電圧でなるべく直列にすると
> 電力ロスが減るよ。
誤解があるといけないから。
なるべく直列にして、それをまかなえる電圧の電源を用意する、ということね。
しかし、41の直接整流って、
明暗比率半々で50とか60Hzで明滅してんですよねぇ?
栽培用光源としての効率は悪そう。
つ [コンデンサ]
szo szo szo・・・・過去レス読まなさ杉・・・・orz orz orz
いい加減点灯の基礎は他の板でやってくれ
> 加減点灯
なんだそれ・・・・と、24秒ほど悩んだ。
じつはググってしまった orz
どっかにクロロフィルの吸光スペクトルはないですか。
あわせるように作れば良いように思うんですが。
>>315 もしPart2があるのなら、audioQへのリンクは必須かもしれませんね。
320 :
花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 04:04:02 ID:PVfa0KDf
点灯の基礎でも書かなきゃdat逝き確定。
色の組み合わせ方と、自分の点灯の報告と、成長の報告だけじゃん。
回路とか専門の板いったら「初心者はまずググれ」で片付けられるだろうし。
そこまで伸びないスレなんだから別にいいんじゃない?
Part2まで、このままじゃいかないだろ?
電子回路は勿論のこと、ロジック回路・ワンボードマイコンでの
制御まで出来る漏れが来ましたよ。
部屋の片隅に太陽電池とLEDを利用した野菜プラント
を作ろうと思っていろいろ検索したらここにたどり着きました。
仕事が忙しくて完成時期は未定だけど、部屋の日当たりの
悪い場所に棚作ってLEDの照明作ってサラダ菜とかを作る
予定。
時々覗きますんで、質問があれば答えますよ。
うざかったら消えますよ。
太陽電池で賄おうとしたら、かなりのパネル必要にならないか?
323 :
花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 15:31:26 ID:PVfa0KDf
初期費用をとるか、月々の費用をとるかだろ。
しかし一つ疑問がある。
太陽がさす時間なら太陽光が一番効率よいのでは?
それとも麻とかケシとか室内で育てなきゃいけないもの?ガクブル
>>320 まぁ、ですから「もし」ってことでして。
で、ちょっと引っかかったんで書かせてもらいますが、
> 回路とか専門の板いったら「初心者はまずググれ」で片付けられるだろうし。
ググらないんですか? そんな教えてクンは要りませんよ。ここでも。
ただで美味いもの食わせてくれるのは親だけです。甘えるでない。
概してそういう連中は、ちょっと詰まると投げ出して、レスが宙に浮きます。
電電版も覗いていますけど、初心者スレも複数あります。
他愛のない質問も結構あります。でも、その人なりに調べて考え、具体的に
質問すれば、仮に質問の方向すら定まらないような初歩の初歩のような場合でも、
なんとか求める回答に辿り着けるようレスが付くものです。
ここのLED関係で言えば、過去レスに濃いやりとりがありますし、初心者でも
audioQのような、実験結果いっぱいの眺めていれば感覚が掴めそうなサイトもあります。
それらを見ずに頓珍漢な書き込みはいらんでしょう。それで、スレが止まるようなら、
このスレもいらんということでしょう。
なお、321とは別人ですので。
326 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 09:37:54 ID:fw3vAuUC
>>325 いや、ググっても自分が作りたい回路の手本がないときに質問しても言われるかと思った。
わかる人からすればいくつかのページを開けば全てのことが書いてあるからそれを読めと
心無い返事がくるんじゃないかと思いまして。
たしかにググれば2chで書き込みするよりも多くの情報を得ることができるけど、
自分の作り出したいものがある場合もあれば無い場合もある。
audioQは見まくったがわからんものはわからん。
と、電電板見たことなかったから予想で話していたよ。すまん。
言葉足りなかったオレも悪いが、
>ググらないんですか? そんな教えてクンは要りませんよ。ここでも。
>ただで美味いもの食わせてくれるのは親だけです。甘えるでない。
>概してそういう連中は、ちょっと詰まると投げ出して、レスが宙に浮きます。
こういう挑発的な態度はちょっとね…。
最近LEDより半導体レーザーが流行ってる様ですが、わざわざレーザー
を使う意味がよく解りません。
効率の面ではLEDより随分劣りますよね?
328 :
321:2005/05/08(日) 21:17:43 ID:1o6tACxR
>>322 数万円くらいかけてもいいかな、って思ってます。
趣味ですから(w
>>323 いやいや、育てるのはサラダ菜っす。最初は光ファイバー
で直接太陽光を引こうかなって思ったんですけど、光
ファイバーが意外と高いんですよ。それで太陽電池に
しようかなって考えてます。
電気代節約、っていうより、太陽電池とLEDだけで
外部から他のエネルギーを入力しないで育つのかな、
ってあたりに興味があります。あ、水はあげるけど。
330 :
花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 14:46:07 ID:ZirBvenw
ふぅ、やっと原稿書き終わった。仕事終了。。。
>>329 >>331 こんなに安い奴もあるんですね。
これならファイバーも併用しようかなぁ。
昼間はファイバーで光を供給しつつ、夜は太陽電池
で充電した蓄電池でLEDを点灯とか。。。
>>330 実は、既にあるベランダのプランターは自動化されています。
去年の真夏の2週間の出張でも全く枯れませんでした。
334 :
花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 08:20:59 ID:4XPYu8KS
>>333 現状をうpできます?見てみたいなぁ!!
>>334 散水の自動化は市販のものを組んだだけです。
なので、うpしてお見せするようなものじゃないです。
でも、LEDでいろいろ始めたら御要望があれば
うpしたいと思います。
原稿の校正が終わって出版が決まればちょっと
時間が取れそうなので、ちゃちゃっと組もうと思います。
もすこしまっていただけますか?
337 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 17:29:49 ID:LOdHeTBu
>>337 だめだよ。
そいつは寿命が短いから誰も使わない。
> 輝度の面で、かな?
単に絞られて単位あたりの明るさが大きくなっただけじゃないの?
340 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 00:21:28 ID:3YxG/ipE
>>338 話にでてこないのはそういう訳か。
当初の予定通り5mmLEDで実行します。
341 :
萎え苗:2005/05/12(木) 20:51:59 ID:PG4py3GG
450nm青LEDでウドンコ病、ダニが少なくなるそうだ。ゼロではないみたい。
スペクトル的には、根が発達する場所だな〜。
あまった青LED使って、温室用に使ってみようかな。
紫蘇とバジルが芽が出てから成長がとまっている。
ということで、例の照射装置を使って成長度合いをみてみます。
342 :
萎え苗:2005/05/12(木) 21:20:58 ID:PG4py3GG
>>335さん
一緒に水耕栽培もあわせておこなってみるのはどうでしょう?
343 :
337:2005/05/13(金) 01:31:48 ID:ovSLFmNK
自分は今自作水耕でパルックで育ててます。
LEDはこれから作るけど、パルックもそのまま一緒に使うつもりです。
完全自作、自動化が目標なのでソーラー+LEDはなかなかそそられます。
スレ違いですが、
水耕の容器の溶液を減った分だけ足してくれる装置を作りたいんだけど
どうやって作ればいいものか…。
>>343 防滴超音波センサで水位を測定して、電磁弁で注ぎ足しの制御・・・
ってかなり手間が掛かりそうだな。
ただ単に電極をさすのでもいいんじゃ?
いくらか電気分解/メッキはされるかもしれないけど。
電極→トランジスタ→12Vリレー→車のウインドウォッシャーのポンプ みたいな。
というより、ペットボトルを逆に立てるんじゃいけないの?
鳥なんかの飲み水の入れものみたいな感じで。
トイレのタンクの給水弁を流用するとか。
水道直結で水面一定に保てますよ。
348 :
343:2005/05/14(土) 01:37:51 ID:uPK9QvQj
スレ違いにもかかわらずいろいろな意見ありがとうございます。
ペットボトルがやっぱり一番楽だけどせっかく…って感じですよね。
ペットボトルだと
水面より下に満タンのペットボトルを逆さに配置→水が減る→飲み口から空気が入り水が流れる。
という仕組みですよね?
349 :
萎え苗:2005/05/15(日) 08:55:16 ID:X+ZObFJX
>>348 仕組み的にはあっていると思います。トイレタンクの給水弁がいいけど、結構高い。
水耕栽培スレでも聴いてみるのもいいとおもう。
> ペットボトルがやっぱり一番楽だけどせっかく…って感じですよね。
ハッキリ言わないとわかりません。
どうしても電子回路にしたいとか?
351 :
343:2005/05/15(日) 20:02:24 ID:9CvsK2xr
>>349 どうもです!
>>350 すみません。そんな感じです。
楽すぎて自作の楽しみがないですよね。
343さん、コテ名乗ってよ。度々変わると話を追うのが大変。
でさ。
いったいぜんたいどんな構想なわけ? これこれこういうのを作ろうと計画してるけど、
ここの手動で調整してるところを自動化したい・・・・とか、具体的なものが
見えないと、アドバイスする側も漠然としたものになると思うよ。
とりあえず理解できたペットボトル版で、構想(おおよその寸法入りの設計図)を晒してみては。
個人的には、ペットボトルが空になったのを知らせるぐらいの回路で
いいんじゃないかと思っていたりするけど。
フロートと、その先にシャッターつけて、フォトインタラプタで水位検出して
防水ポンプで給水するとか、、、。
もっと単純に、フロートとスイッチで、フロートが一定以上下がると
スイッチがONになるようにして防水ポンプで給水ってのはどうでしょ。
要するに機械式じゃなくて、電気で動かしたいわけでしょ?
355 :
トマト野郎:2005/05/16(月) 10:29:57 ID:r8jcGj94
>>337=
>>343=自分です。
スレ違いでコテじゃちょっと気が引けるので名乗りませんでした汗
今現在の状況はタイマーで18-6の昼と夜を作っていてある程度ほったらかしです。
ペットボトルはよくよく考えたらスペースがないので断念しました。
フロートとスイッチと防水ポンプならタンクを別の場所に配置できるから試してみたいです。
スイッチ類の防水はどう対応すればいいでしょうか?
>>355 エポキシ樹脂で封入がお手軽かな。
>>354氏の言ってるフォトインタラプタを使えば無接点にできるので、そっちのほうが良いかも。
>>355 そっちがどんな状況なのかぜんぜんワカンネ。
> ペットボトルはよくよく考えたらスペースがないので断念しました。
じゃぁ、洗面器よりだいぶ狭いぐらいのスペースなわけだ。
> スイッチ類の防水はどう対応すればいいでしょうか?
別の場所に置くんでしょ? なら関係ないじゃん。
354でいけるよ。後者じゃ機械式とカワンネから前者だね。
とりあえずUPS追加なり、機械式バックアップなりも追加しといてね。
停電で殺される植物もかわいそうだから。
358 :
トマト野郎:2005/05/17(火) 17:48:47 ID:Gq9xEBze
>>357 120×30×50のスペースでトマト二株です。
ペットボトルを配置したら葉が圧迫されるので見た目的にも悪いので。
後者でいく場合はスイッチを防水しなければできませんよね?
ということで聞いたんですが、聞き方悪かったようですね。
トマト野郎さん。
フォトインタラプタってググってみました?
機械接点より長期に渡って信頼性を保てると思いますよ。
人に言うときも、スイッチよりカッコイイ・・・・と思うし。
あと、357の最後にあるけど、何か起こったときにどう回避するか、ってのも
大事ですよ。機構が複雑になればなるほど。
それからペットボトル置き場ですけど、要は対象からの空気がボトルまで
上がってこられれば、どこに置いてもいいんですよ。例えばチューブで延長するとかね。
360 :
トマト野郎:2005/05/18(水) 09:27:40 ID:mEjfm1Hz
>>359 アドバイスありがとうございます。
フォトインタラプタ探してみます。
停電がそこまで長く続く状況ならトマトどころの話じゃないですよね?
ペット並みに植物を愛してるなら必要かもしれませんが。
ペットボトルはチューブ考えていましたが、エアポンプ用の細いチューブしか
頭に浮かんでこなくて空気が上がってくるか疑問でした。
チューブというよりホース使えばたくさん上がってくるなって今思いつきましたw
スレ汚しすみませんでした。とりあえずできたらうpだけしようと思います。
361 :
花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 19:44:34 ID:oTNbwH4L
黒酢アップ現代見ろ。
363 :
萎え苗:2005/05/18(水) 21:10:47 ID:yahFmC6I
>>361 わ〜〜、しらなかった〜。
LEDレタス畑知っているが、またみたかったな〜。
って、BS2で再放送あるな。これならまだ間に合う。
23:55からだ。
364 :
萎え苗:2005/05/19(木) 00:32:45 ID:oeTj6Vwx
放送終了。
細かい波長の話とかはでなかったが、これに対してこの色はどうだ、と参考程度の内容だが
非常にこのスレの住人にとってはタイムリーな内容だったとおもう。
イチゴ栽培しているが、「赤LED」がOKらしい。育つし、花芽でるし、赤くもなるらしい。
みれて良かった。
萎え苗の話だからなぁ・・・・
367 :
萎え苗:2005/05/19(木) 19:38:42 ID:EG6XIRlt
>>365 まあ、放送の内容だけでは詳しい内容はわからなかった。
どこかの大学で研究した結果らしい。
>>366 まあね〜、放送の内容を書いているだけだからね〜。
レタス工場、赤LEDだけでなく、通常の大気の5倍濃度の二酸化炭素も流しているらしい。
ということで、稼働中は入るときけん?
二酸化炭素、通常は0・035%ほど含まれている。
5倍で0.175%。
安全基準は2%以下。
2〜3%:呼吸中枢が刺激され、呼吸深度と呼吸数が増加する。
3〜6%:過呼吸、頭痛、めまい、悪心、聴力視力の低下などの症状が現れる。
6〜10%:上記症状の他、意識レベルの低下、その後意識喪失に至る。
10%以上:数分以内に意識喪失し、放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
30%以上:ほとんど8〜12呼吸で意識を喪失、その後短時間で生命の危険あり。
話が戻るけど、水耕の話。
市販の出来合いで水位センサってないのかな?
371 :
321:2005/05/20(金) 22:27:38 ID:qcbWR4/c
とりあえず1500mcdの安い赤LEDを予備も含めて400本ばかり買ってきました。
最初は太陽電池ではなく、普通のACから電源取って作る予定です。
プランターも3つ買ってきました。プランターを置く棚も作りました。
豊田の高輝度青LEDも15本買ってきました。
輝度は1800mcdです。
赤25本で青1本の比率で作る予定です。
374 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 00:06:44 ID:ajx9dNcM
トマト野郎仕様には、しっくりこないですねぇ。
やっぱり自作の線でしょうかね。
密かにその後の報告とか期待してるんですけど。
>>372 電気分解はちょっと・・・・
>>371 赤の波長は合ってるんでしょうかね。
最近の高輝度のものは、短波長側にずれてると思うんですけど。
・・・・とかいう話も、過去レスにあった気がする。
377 :
トマト野郎:2005/05/21(土) 22:29:06 ID:XrJuglqH
どうも。
自分もしっくりこないです
あれ、ペットボトルのことですか?
それともフロート+スイッチ式ですか?
フォトインタラプタ検索しましたが、
あれってまず容器が透明であることが第一条件じゃないんですか?
外部から内部を見れないと始まらないような気がしますが…。
378 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 22:41:41 ID:QLQXWU9m
こないだのNHKクローズアップ現代の話だと、温度も湿度も高い大手町地下の
野菜工場では、当初LEDの寿命が3ヶ月しかなかったとのこと。
それを解消するため、LEDをボックスで封印して窒素ガスを封入、温度を下げ
るために水冷システムを導入。
ここまでせずにシロウトが手軽にやるシステム。試行錯誤も楽しいかな。
380 :
萎え苗:2005/05/21(土) 22:59:44 ID:kOmk0yWF
>>378 試行錯誤、それいえてます。利益をもとめているわけではないから、
おこずかい程度の範囲で、一般的な人と違うことをして自己満足にひたる。
パソコン同様、趣味の世界と考えいている。>私にとって園芸は。
>>378 細かく突っ込むと、
紹介されてたのは大手町地下じゃなくて、千葉県の工場のほう。
水冷が必要って、Luxeonみたいにオーバードライブ前提で使ってるのかな。
382 :
321:2005/05/22(日) 00:53:06 ID:KFIjD78a
>>382 ちょっとおにいさん。そこ見たけど十分ピーキーでしょう。
何を買ったのかわからんから、まぁガンガレ。
384 :
321:2005/05/22(日) 21:22:33 ID:zVF4ARvv
>>383 判りにくかったっすね。
LEDの特性とあわせると、って事っす。一般的にLEDの特性はそんなに
ピーキーでもないので(そもそも製品のバラツキもあるし)、ピーク同士
がずれてもそれほど問題は無いかな、って事です。
660nmピークの600mcdってのも売ってたんですけど、特性不明
(高輝度タイプだからピークはおそらく630nm前後)の1500mcd
の方が安かったし消費電力あたりの明るさも2倍以上だし、
LEDの一般的な特性を考えると660nm近傍での明るさは600mcd
の奴よりもいいかな、って判断です。
シャープとか日亜とかのデータシートだとスペクトルのグラフがあるけど、
どうなんでしょうね。縦軸の読み方が分からないんだけど、日亜の方が
切れ味が鋭いのかな?
シャープのスペクトルグラフ(高輝度のほう)を見ると、表記値を中心に
25nm程度の範囲を外れると、1/4になってしまうみたいに読めますね。
シャープ製の話ですけど・・・微妙鴨。
387 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 09:23:14 ID:xPXayH/y
シャープなのに鋭くないと困る。
つまんねーなorz
いや、鋭いと困るんだよ。321氏は。
これはつまり、植物栽培は「LEDしかあり得ない」となる可能性大なのかな。
100%近くとなれば、他の光源の効率を上回るのはもちろん、必要な波長が
限られるこの用途で考えれば、比較対象にすらならないほどの差が出そう。
392 :
花咲か名無しさん:2005/05/31(火) 17:32:35 ID:918PZiBF
発熱もさらに抑えられるって解釈していいのかな?
てか、光になれなかった分は熱になってたわけだから。
394 :
萎え苗:2005/06/03(金) 10:03:11 ID:iadlm4+d
ほったらかし水槽に茂っているウイローモスを少し引き上げて、コップにいれてLED照射。
すんごい泡だしてきた。CO2放り込んでみようとおもうので、発酵式CO2作製しよっと。
ちょっと、趣旨がちがってきつつあるな〜。
ときどきストローでぶくぶくーっと、じゃ駄目かな?
396 :
321:2005/06/03(金) 18:30:19 ID:/4i6nnjU
とりあえずユニットを3つ作りました。
1ユニット赤LED170本、青LED6本です。
電源は14V、3ユニットで1.5Aです。
が、肝心のサラダ菜の芽がまだ出ていません(´・ェ・`)
> ウイローモス
名古屋名物のハンバーガー? とか適当に想像しながらググってみたら、伸びたマリモ
みたいなやつだった。マリモのおみやげにLED付きとかあったら、面白いかもね。
>>396 お手並み拝見。
400 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 01:11:52 ID:01OTTGtx
藻にそんなに光与えたら死んじゃうんじゃ??
どんな光がいいの?
402 :
321:2005/06/05(日) 06:22:53 ID:9JmIhcF+
ドコにUPすればいいの?
404 :
花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 02:49:15 ID:6uDsGCtu
誰か赤LEDで8×8のユニットの作り方教えとくれ。電源は12V。
406 :
萎え苗:2005/06/08(水) 12:54:04 ID:OoPPG7uX
世間様のながれなのか、660nmのLEDがあまりうられていなくて、620〜640nmの人間の見た目に明るい
朱色っぽいのが売られているのがほとんどの様な気がします。
秋月だと500mcdのがうられていますが、もっと輝度数の高いヤツを売っているところあったら教えて。
もちろん、1個あたり安く。
408 :
321:2005/06/08(水) 23:13:22 ID:fNALcqKX
>>404 赤なら物にもよるけど大体1.6〜2V強(超高輝度タイプなど)で点灯するから
電源が12Vなら5〜6個直列にして、さらに15mA程度の定電流ダイオードを
直列に接続するのがいいんじゃないかな。定電流ダイオードで1Vくらい電圧が
落ちるから、高輝度タイプのLEDの場合は5個直列が無難です。
安く作りたければ定電流ダイオードの代わりに適当な値の抵抗を直列に
してください。LEDの特性によるから数値はなんともいえません。
漠然と数百Ωくらい。
LEDでの電圧降下と電源の電圧の差が抵抗に掛かる電圧になるから、
その抵抗に流したい電流(=回路全体の電流)にあわせてオームの法則
で抵抗値を計算してください。
なお、私のLEDの写真はそのうちUPします。
今ちょっと仕事が急に取り込み中で。。
>>406 回路は太陽電池での駆動も考慮していますので定電流ダイオードで
LED5こずつばらばらに接続(青色は3つ)、それぞれ独立して制御できる
ような配線になっています(が、制御部分はまだ作っていません)。
今はAC電源で一斉に点灯するようにしてあります。
将来的には発電量にあわせて5個単位でコンパレーターとロジック回路
で点灯・消灯を制御する予定です。
ながくてすみません。
409 :
321:2005/06/08(水) 23:15:42 ID:fNALcqKX
うわ、アンカーミスしました、すみません。
上の
>>406 は
>>398 です。
スレ汚しすいません。
411 :
321:2005/06/10(金) 00:01:59 ID:Yw6PKHXs
>>410 あぅ(´・ェ・`) 、電流取れる奴は結構電圧が落ちるんだった。。
LED点灯だと15mAくらいの奴だから4Vくらい落ちちゃうね。
電源電圧が安定しているなら抵抗を使うほうがいいですね。
落ちちゃうんじゃなくて、落とさせないと定電流にはならないのよ。
tp://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200506140422.html
道警によると、石坂容疑者らは4カ所のマンション計9戸で大麻を栽培。
部屋の壁や天井にアルミ箔(はく)を張って白熱灯を設置し、温室にしていた。
1戸当たり約25鉢を水耕栽培していたという
白熱灯かよ。
LEDのデータで波長にドミナントとピークってあるけど
ドミナントみればええのん?
なにそれ。どこにあるデータ?
Dominant=主波長
挿し木の発根の比較テストをした神いますか?
比較的時間のかかるノイバラ(自然光で15〜17日)かなんかの水挿しで
自然光と比べたらおもしろいかと思うんだけど。
論文テーマにしたやついるんじゃない?
光合成にはクロロフィルだけじゃなく、カロテノイドも結構役に立ってるからね。
光エネルギーの移動は
ペリフェラルアンテナ→コアアンテナ→暗反応へ
カロテノイド→クロロフィル。
419の書き方だと、クロロフィルだけじゃ光合成できないように読めるが・・・・
蛍光を見るんですか。面白そう。
> 波長を合わすより明るいほうが、よさげ?
なんでそうなるのっ
カレントミラーとか咬ましてやってる人、いない?
660nmが入手できなくて、625nmあたりの赤色LEDが増えているのは信号機の需要かもね
もうちょっと農業に応用されていったら660nmも増えるんじゃないの
ttp://www2h.biglobe.ne.jp/~ozyokote/gatukai.html<神経眼科,レーザー医学,眼科ME 関連学会案内>
道路情報板における色彩情報のユニパーサルデザイン
(略)特に多くの先天色 覚異常者に不評であった赤色LEDについて.
今後使用する波長域を決定するための実験を行った。(略)
【結論】新設される道路情報板の赤色LEDは625nm前後が望ましい。
道路交通など.安全性が重視される公共表示には.正常色覚者と色覚異常者双方の利害の調和が不可欠である。
425 :
花咲か名無しさん:2005/07/09(土) 05:48:24 ID:N0wT7UHU
無知
ところで、赤い葉の植物の場合、660nm等の赤い波長は意味が無く、
代わりに緑か青が必要になるんでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン
何か変な事言った?
約60cmX130cmの育成棚があるんだが、これにLEDを使用するとして
約1000個以上?
…普通の育成灯を買いに逝ってくる
もっと安くなってくれればなあ。
> 約1000個以上?
どういう計算ダヨ
> もっと安くなってくれればなあ。
それはそうだが。
>>431 そんなにいらない?
水槽に使用したかったが参考例では30cm水槽に400個くらい使ってたから
130cmの栽培環境では1000個以上はいると思ってた。
既出のレス見ても使用した個数は書かれても栽培エリアについては出ていないし。
でも500個とかは少なすぎだろ
>>432 LEDにも種類があるし、必要とする光量面積対象植物の種類等々様々な要因が
ありますから、いくつ要るかは当人しか分からないですよね。
ここで1000個だの500個だの言っても、誰も答えられないと思います。
あ、TINY12PっていうのはAVR attiny12です。
attiny13を使うかも。
手持ちの関係で変かもしれない部品
1N4148=少信号用SWダイオード
RN2201=PNPのデジトラ
>>436 図のR1〜R5は100オームの間違いです。すいません。
ミラー元が7805の定電圧なんで、R1のところは20mA弱ぐらいになると
思います。実際にやってみないとピッタリになるかわからないんで、
少なすぎるようならR1〜R5かLED1を抵抗に置き換えようかと
思ってます。
> 少なすぎるようならR1〜R5かLED1を抵抗に置き換えようかと
抵抗に置き換えの方が、再現性が高そうです。
せっかく公開するんですし。
R1〜R5をいじるなら、ミラー元の電流が減らせますから、トランジスタが
要らなくなるかもしれませんね。AVRはよく知りませんが、PICあたりなら
74ACクラスのドライブ能力がありますから、そもそも不要になります。
IOが余っているなら、束ねてドライブする手も使えそうです。
>>438 ミラー元までをコントロール基板にして、その右側と2つ以上に分ける予定で、
コントロール基板の単体テスト・デバッグのときにLED1があるほうがいいかなと
思ったのでした。
手抜きのカレントミラーで、ミラー側のベース電流を供給しないとならないので、
AVRの吐きだし(20〜30mAぐらいはとれると思う)でドライブすると、
ミラーが多くなってきたときにどうかと思ってPNPを入れました。
空きピンは動作変更のスイッチつけたり、そのインジケーターつけたり、
LEDを色でグループ分けして、複数のグループをドライブするとかに
使いたくなるかもと思ってあけてあります。
(スイッチはつけなくても、現状でISPコネクタをジャンパーに流用するとかはできそう)
なにを育てるんですか?
441 :
30:2005/08/11(木) 16:40:20 ID:N1WKaAMz
冬に向けて製作再開・・・
今度は2mm*10mm程の薄い板をLEDの足の間に差し込み並べた物を、
間にLEDが干渉しない程度の厚さの板をスペーサ兼絶縁体変わりに
挟み、サンドイッチ状にして超密集の予定。
東北の分際で熱帯植物を育て始めてしまったので、今回はかなり
本気でやらんと冬越せない・・・
>441
それはナイスアイデアですね!
何度読んでも理解不能。
> 超密集の予定
それって意味なさそうなんだけど・・・
熱放散とか、配線引き回しとか、悪い影響の方が大きそうですね。
素直にLEDの放射角の狭いものを使うのがいいと思います。
アフリカナガバモウセンゴケ+連続光で少しやってみてわかったこと
(外光を遮ってないし、比較対象の屋外のものとは日照時間が違うと思うので
あてになんないかもしれないけど)
1.赤または赤に少量(1割程度)の青だと、葉の数に対する高さが抑えられ
矮化します。また、葉柄が太く短くなる。新芽の出てくる数が多くなる。
2.赤のみだと、水平に寝た葉が多くなり、株の中心部分に青をあてると、
立ちぎみの葉が多くなる。
3.赤に少量(1割程度)の青を中心にあてるのが、いまのところ
好みの形(コンパクトに締まって、葉がたくさんつき、捕虫部分も大きい)になるみたい。
4.赤のみだと緑色が薄くなり(葉緑素が少ないのだと思う)、青を追加すると改善される
矮化は、赤外光と赤の比率で決まるらしく、さらに赤外LEDを併用して
ワンチップマイコンかなにかで照射の比率を変更できるようにしたら、
好みの姿に育てられるように設定というかモードみたいなのを
変えることができるようなものができるんじゃないかな。
447 :
花咲か名無しさん:2005/09/19(月) 11:00:37 ID:b4P2jNTc
>>446 レポ乙!
経過写真があるともっといいのに。
周りをアルミや鏡で覆えれば効果倍増にちまいない。
>>446 ここでレポートしてくれるのはありがたいけど、流れてdat落ちして・・・しまう
一レスにとどめておくのはもったいないと思う。
変にかしこまる必要はないから、誰しもアクセスできるWebなどで公開してほしい。
写真も貼れるしね。
450 :
花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 20:02:51 ID:hnhK8o6J
>>446 花卉生産者です。非常に興味深く読ませていただきました。
449さんが仰るようにwebなどで公開して頂くわけにはいかないでしょうか?
厚かましくてすみません。
451 :
花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 20:18:12 ID:+HuQNFSa
ここで話されてる物はどんな物なの?
想像つかないからUPきぼん
工学的なことよくわからないんだけど、最初に何を買えばLEDってつけられるのですか
453 :
446:2005/09/20(火) 21:29:53 ID:p3IHhVgL
>>449 自分の場合、冬場にアフリカナガバモウセンゴケ(アルバ)を室内に入れると
だらしない姿の元気のない感じになってかわいそうなんで、
LEDを補助光に使えないかなという、だいぶ個人的な理由で試してみてたんで、
記録も写真もちゃんととってないです。
単色光(青、赤)やその組みあわせをあてて、しばらく育ててみて、
それぞれの傾向を見てただけなんで。
食虫植物は他に持ってなく、たまたま↑の理由で使っただけなんだけど、
冬に枯れない小さいモウセンゴケの仲間は、大きくなっても知れてるので
小さな照明を作れば済むし、日光が好きなものが多いし、状態の変化(葉の形、
新芽のあがりかた、粘液の状態、葉色)もわかりやすいし、増やすの簡単なので、
LEDの実験に向いてるかもと思いました。
>>450 おそらく、矮化に興味を持たれたのではないかと思います。
LEDの赤は、近赤外光を含まないので、うまく使えばジベレリン処理などを
しなくて済みそうですね。逆にエマーソン効果が必要なものには向いてないかも
しれないですけど。
植物工場ビルみたいに上に栽培面積を増やせるし、花卉は単価が高いし、
長日処理などの開花時期の調整なども容易だろうし、花卉栽培に向いているような
気がします。
ttp://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_nkk/h12/nkk00022.html けっこう波長のピークがなだらかなので、LEDでやると違う結果になるような
気もしますが、単色光での栽培や矮化現象などを調べていると、
この大谷敏郎さんの名前が良く出てきます。
>>452 ACアダプターとか直流の電源、LED、LEDを並べて固定する基板、配線用の電線、
抵抗、オームの法則の書いてある教科書、ハンダごてなどの工具 かな。
抵抗と教科書のかわりに、定電流ダイオード(CRD)でも可。
なんか難しそう・・・(´д`;)
差し込んでパッとつくわけじゃないんですね。
457 :
花咲か名無しさん:2005/09/20(火) 23:05:34 ID:wICtT7QM
>>456 まじめにやればめんどくさいけど、キットを買って作ればぱっと点灯するよ。
秋月のハイパワー品(100mA)ってどうなんだろ?
見た目はカソードの付け根が太くなってる程度の差しかないけど、
許容損失が120mWから500mWになってる!?
> 秋月のハイパワー品(100mA)ってどうなんだろ?
質問なら、URLぐらい貼れ
青は明るいのいらないと思う。
660nmの赤って探すの苦労するほど見つからなくて、
あっても1000mcdいくかいかないようなのばっかりなんで、
青が明るいとバランスが取れにくいです。
どこにでもある超高輝度の赤は、625〜640nmのオレンジがかったものばかりで、
葉緑素のピークからはズレてます。
うちの赤は、前に共立で買って、たまたま手元にあったKing Brightの
L-1593SRT-D(100こ1000円ぐらいだったと思う)で500〜900mcd@20mAと、
今どきのレベルでは暗いけど問題なく育ってます。
462 :
花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 09:54:29 ID:qRcft6DX
>>462 ちょっと前に、ちちゃーい穴たくさん空けて発光効率が飛躍的に高まりましたってのが
あったけど、それとはまた別かな?
だとしたら、両方組み合わせるとすげぇ省エネになりそうだね。
白だけじゃ駄目なの?
465 :
花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 13:45:16 ID:NpaWD8GN
>>462 消費電力9割減ってすごいな。
蛍光灯に置き換わるのもそう遠くない未来かな?
電気代安いっていうメリットは?
蛍光灯(育成灯)と同じ光量を出せば、そんなに変わらないでしょ。
469 :
花咲か名無しさん:2005/09/23(金) 18:37:41 ID:ciTBhsdd
あなた方は単なる好事家じゃないっすよねぇ?
尊敬しますです。
なんかLED1Wのライトで蛍光灯20Wと同じくらいって書いてあったんだけど。
↑のは、激しいボリすぎ感が…
>>470 蛍光灯は筒の全方向に光が出るよねぇ。LEDは(ry
>>471 日本語で根拠の書いてあるサイトがない。
植物にあたれば余計な方向いらないんじゃ・・・。
余計な方向は鏡面の傘を付ければ・・・1WのLEDは敵じゃないんじゃない?
蛍光灯は熱くなり易いから余り近距離で当てられないという事もある。
1.簡単に使える単色光なので、生育状態(開花、伸長度、葉や花の発色など)の
光質によるコントロールができそう
2.パルス発光をさせることができる
3.ワンチップマイコンと組みあわせてのコントロールがしやすい
4.低消費電力(光合成に必要な波長だけを使うこともできる)、低電圧、低発熱、長寿命
5.中心部のみ青をあてるなど、発光面のレイアウトが自由にでき、ユニットも小さくできる
などはLEDのほうが良いと思います。
現品.COMで660nm、750mcdが500個1500円
>>476 さて、パワーLEDって、なんであんな変な格好なんでしょうね。
じゃあLEDのほうがいいんだな。
うん。でも藻前には無理だと思うよ。
なんで?
>>484 どこの板/スレに書きたかったのか、白状しなさい。
487 :
花咲か名無しさん:2005/10/05(水) 14:44:12 ID:yLgGHXwB
LEDの組み方のってるサイトがあれば、教えてください。
490 :
花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 21:20:36 ID:r84XaHwv
491 :
花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 21:21:12 ID:r84XaHwv
有機ELの参加、湿度の問題はほぼ解決したよ。
>>489 園芸板的には、LEDは手段だからね。別の優れた素子が出たらそっちに興味は写るだろうね。
その優れたやつかもよ、ってネタフリではないのかな?
>>489 実際市販されないとね…
その頃にはLEDの効率も更にアップしているだろうし。
495 :
花咲か名無しさん:2005/10/23(日) 00:04:58 ID:y4dJk/zE
実際、効率よくなったら、
野菜とかが工場で生産されるようになるんだろうか・・・
値段では従来生産品にはかなわないみたいよ。現状でも。
無菌だか高栄養だかなんか付加価値を謳って、多少高めに売ってるらしい。
まだまだ一部の高級品、ってところじゃないかな。
現品.comで658nmのレーザーダイオード出てます
LEDに比べて、輝度単価は安いの?
499 :
花咲か名無しさん:2005/11/04(金) 03:15:25 ID:rGaMw46S
.
コケ(スナゴケ・ハイゴケ)を早く増やすのに使いたいんだけど、
どっかにコケの育成光源の論文(日本語か英語)みたいのないですか?
ttp://www.hero1.jp/sub1.html │い場所)や工場の屋根及び建物の壁面等を緑化する。今回のスナゴケなどの
│成長は,自然の状態で約18ヶ月〜36ヶ月を必要とするが,その内,成長
│している期間は,年間3ヶ月程度である.その最適環境を与えることができ
│る植物工場生産では,3〜5ヶ月程度で生産が可能である.コケの生産期間
│の短縮(1/5〜1/6)と特殊な生産技術により,スナゴケの増殖量も自
│然栽培の5倍〜6倍になる事により,製品コストの大幅低減及びスピーディ
│ーな生産が可能となる
これって、どういうふうにやってるんだろ?
維管束植物と同じ光源(赤+青10%の連続点灯)でもそこそこ育ってるけど、
コケの場合は青はいらないような気もするし、よくわかんない。
> コケの場合は青はいらないような気もするし
なんで?
> 成長している期間は,年間3ヶ月程度である.
光が関係するの?
>>501 コケやシダなどの起源の古い植物が出現したころの地球は
現在と光質が異なり、赤色光の割合がずっと多かったために、
その後現れた植物と違い、赤色光によって屈性や葉緑体の定位運動などが
起こります。
それがどうかしましたか?
パルス点灯してる人はどのくらいの長さにしてますか?
暗期が200uS以上で、明:暗が1:2がよいというのより
詳しいデータどっかにあるのかな?
うちのは、いまのところ明:暗が、213mS:426mS仕様です。
(数値が半端なのはマイコンの割り込み周期の都合上)
暗期って、本来は遮光した真っ暗だろうと思うのだけど、
めんどくさいんで遮光やってません。
訂正: 213mS:426mS → 213uS:426uS
訂正するなら、ジーメンスじゃなくてセコンドにしてな。
> 高っ
他人の脳と手を使うわけだからな。
509 :
花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 09:29:31 ID:ZTsOXWD8
房質問ですいませんがLED赤200発くらい自作で作る場合いくらぐらい掛かるでしょうか?
また素人でも可能でしょうか?教えてもらえませんでしょうか?やらしくおねがいします
511 :
花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 10:32:08 ID:R+4fa6XB
親切さよりやらしさを評価してほしい!
>>510 うほっ!エロい人とても親切かつ分かりやすくありがとうございました!!
>>510 マジなのか?
LEDの最大定格いっぱいの100mA
電流制限抵抗の消費電力 > 1/4W
LED200個に流す総電流 20A
あはは、確かにACアダプタ1つで20Aは全然無理だな。すまんすまん。
12V5A×4とかか。高いな。定格は…植物育成ならいっぱいに流したいんじゃない?
517 :
花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 12:16:45 ID:R+4fa6XB
>>516 後つっこみを入れるとすれば、LEDは常時点灯より点滅がいいからお手抜き点滅で1/2
さらに、定格よりちょっと低めでLEDに優しくして3/4くらいに電流を減らして。
3/8 X 20A = 7.5A
> LEDを5個直列接続+10Ω抵抗の組み合わせでも、
> 定格通りのドライブになるわよ。
こういう危険な真似は勧めてはいけません。
> えっ、OSHR5161Pの10個入りパック…!? いきなり凄いのね。
> でも広角60°で超高輝度だし、
今時だけあって、波長がちょっと短めですね。
また、多数並べるんですから、無闇に広角である必要はありません。
519 :
花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 23:52:46 ID:3cf0OHKJ
>>518 >> LEDを5個直列接続+10Ω抵抗の組み合わせでも、
>> 定格通りのドライブになるわよ。
>こういう危険な真似は勧めてはいけません。
安定化したアダプタを使用することを前提にすれば、
このつなぎ方がかろうじて使えるかと思ったのですが。
抵抗を15Ωにすれば抵抗の消費電力も1/4W以下で、総電流も
3A以下です。
危険でしょうか?
↑
ID変わってますが、515です。
ブレッドボードであらかじめ個体差を見て総抵抗を揃えれば問題なかと
思ってたんだけど、ダメなんかしら?
CRD使え。
40個?
>>519 電源はともかく、LEDのVfってアテにならないでしょ。データシート見て。
一品もので合わせ込んだとしても、経年変化があるかもしれないし。
ある程度抵抗に消費させる設計でないと、再現性は低いです。
12V電源にVf=2.2Vで10Ωならピッタリ100mAだけど、データシートにあるmin.値
1.8Vだったら300mAにもなってしまう。逆に2.6Vならマトモに点かない。
ちなみにCRDは、それ自体に数ボルト消費させないと、目的の電流値にはなりません。
トランジスタでカレントミラーやるとか、317の定電流回路を応用するとか、
いろいろ手はありますが、興味があったら過去レスを参照してみてください。
525 :
519:2005/12/11(日) 17:10:01 ID:fvl4c2Qb
>>524 たしかにVfの最小値を見落としてました。
ありがとう。
CRDは-4.0V程度だよ。たしか・・・
527 :
花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 23:34:03 ID:ENdS1oet
計算の仕方が解らず質問させて頂きます。
HPS250Wレベルのパネルを赤青の組み合わせで作ろうと思うのですが、
約何個位LEDが必要なものでしょうか?
宜しくお願い致します。
次号(2月号)のトランジスタ技術では、LEDの特集をやるみたいですよ。
>>483>>507 高すぎ。特に
>>507のは自作できるレベルじゃないか。
もういっその事作ってしまおうかと思ってるんだが
LEDは広角度がせまいのが難点だな。
広いのは狭いのに比べて輝度がぐっと落ちるし。
とりあえず赤:青(または白)の割合を7:3くらいでやればいいのかな?
あと5mLEDの場合どのくらいの間隔をおいて並べればいいのか…
コチョウラン5株に使用するだろうからそんなに明るくなくてもいいとは思うが
相当数のLEDが必要になるだろうから5株はたぶん無謀すぎるだろうね。
それなら普通に育成ライト買ったほうがずっと安上がりだろうし。
しかしン百個のLEDをハンダ付けするのは相当手間がかかりそうだ。
532 :
531:2006/01/16(月) 05:13:18 ID:9TR/owH4
もうめんどくさくなったのでとりあえずLEDを買って
話はそれからにしようと思います。
赤LEDの660nm 2400mcd を見つけたのですがこれはどうでしょう?
広角は15度と普通の5mmLEDに比べ狭いですか(普通は20度くらいだよね)
その上の30度になると 1300mcd しかないので、よければ2400mcdのを
50個くらい買おうとおもってます。
他には 8000mcd 630nm 広角30度などがありました。
上の方のレスで「赤とのバランスを取る意味でも青は明るくなくてもよい」と
あったので、青または白も4000mcd前後のを購入予定。
実験体はコチョウランかカトレアにするつもりです。
533 :
花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 09:57:10 ID:SHwWvehD
534 :
531:2006/01/16(月) 12:05:22 ID:9TR/owH4
>>533 製作したらレポートします。
ただ問題なのはランはほかの植物にくらべると成長速度がはるかに遅いということ。
さらにランは光だけなく湿度や温度に敏感に反応するものが多いので
実験向きではないかもしれません。
実験に使いたいのはコチョウラン原種のphal. bellinaなんだけど
こいつは温度に敏感で、夜間の温度が低いせいか成長が止まってるぽい。
ほかのランも成長が遅いやつばっかりです。
とにかく
>>532へのアドバイスをお願いします。
あと組み方の知識もあまりなく、検索しても分からなかったらここできくかもしれません
LEDは難しそうなので、普通のライトスタンド(ライトは3個分のソケット付き)を2本買って
電球はパルックスパイラル6個買って室内の植物に光を当てようと思うのですが、パルックスパイラルは
電球色(色温度2800k)パルック色(5000K)パルックDAY(6700K)と3色あるのですが
どの色を中心に使うべきでしょうか。バランスよく3色を2つづつ使うのがいいのか
それとも赤っぽい電球色6個使った方がいいでしょうか。
> LEDは広角度がせまいのが難点だな。
並べれば問題ないだろ。平面に図を書いて見れば分かる。
逆に広すぎれば、距離を置いたときに対象から外れてしまう。
> 広いのは狭いのに比べて輝度がぐっと落ちるし。
面積が増えた分拡散されて、中心部でのピークが引き下げられただけ。
光が漏れないように使えば同じこと。
> 相当数のLEDが必要になるだろうから5株はたぶん無謀すぎるだろうね。
ね。
> それなら普通に育成ライト買ったほうがずっと安上がりだろうし。
初期コストでLEDが勝てるのは、ごく小規模な場合だけ。
> パルックスパイラルは電球色(色温度2800k)パルック色(5000K)パルックDAY(6700K)と3色あるのですが
蛍光灯のスペクトルは蛍光物質次第。色温度では分からないと思う。
どんな波長が出ているかは、Webサイトに書いてあると思うよ。
なぜ普通の昼光色蛍光灯を使わずに、暗い効率の悪い色味も悪い値段も高い
「育成灯」が売られているか考えてみ。
ちなみに蛍光灯スレ(当スレの親スレ)もあります。
>>529 ほかにやることだらけで・・・やっと読み始めた段階だけど、ここの住人も
目を通してみて損はないかも。
回路読めなくても、原理とか概要とか現状の説明とかは、そのうち役に立つ気がする。
現在出回りのある白色LEDって
ほとんど青+黄タイプで演色性の点で難ありだよな
特に、光合成に必要な赤がほとんど無い
>>538 漏れも虎ギ読んだよ。
パルス点灯の話をもっと書いてくれたらなぁ、とおもいますた
>>540 そうだね。
育成主体なら色目はどうでもいいんだけど
水槽の照明をLEDで置換する事を考えていたからね
あまりに照明が赤くなってしまうのはどうかと。
実際に混ぜたらどんな色目の照明になるのかは試していないから
演色性のよい白色LEDが手にはいらんかな? と思ってますた
>>541 あ、水槽用では確かに赤は避けたいよね。
自分も小型水槽用に作りたかったが
水槽のばあいはどうしても見栄えがからんでくるからな。
すっと以前ここに水槽用のLED照明自作してる海外のリンク張ったけど
彼らも白だけ、もしくは白に少数の青か黄色を混ぜる
組み合わせしかやっていない。
まだスレ全部読んでない携帯厨なんだけど、
普通の手元を照らす証明+赤いプラスチックシート
で、意味はあるんですか?
趣味の園芸で少し前に、
赤=成長、青=殺菌、っていってたんだけど
>>水槽ネタ
RGBで白にすれば? もしくは、「見せる時間」と「育てる時間」を区切って、
タイマーなどで切り替えるとか。
>>543 意味ないと思うよ。
元の光に赤成分が含まれていれば、わざわざ取り出さなくてそのまま当てればOK。
元の光に赤成分が含まれていなければ、取り出したくてもないものは出てこない。
546 :
花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 16:21:50 ID:7nnIOFae
赤だけで食虫植物育ててたら枯れちゃったよ
残念だったね。
そのレスの内容だけじゃ、他の人が参考にできそうもないから
その食虫クンも死んでも死にきれないな。
548 :
pH7.74:2006/02/06(月) 16:20:57 ID:xwqo8V2K
ヤフオクにあったLEDを使ったポリプ育成用のライト。3000〜4000円程度かな。
値段のわりに使えそう。口金E26でソケットでOK。
青色LED 波長470nm、色温度25000K、輝度8000mcd × 67個
白色LED 色温度8200K × 53個
なんか面白そうですね。うちでも観葉植物飼いはじめたのでLEDユニットを作ろうかと思ってます。
H8マイコンを使ってLEDのパルス発光をPWM,PFM制御する計画。可変抵抗で周波数とデューティー比を
簡単に変更できるようにしようかと。
LED買うだけ買って頓挫すると無駄になるので、とりあえずコントローラ部分から先に作ろうかと思います。
>>549 AVRでやってます。スイッチングに使う素子(いっぱいある2SC3474でやってみた)や、
LEDの応答速度にもよるんだろうけど、LED両端の波形のデューティー比が
プログラミングの通りというか、出力ピンのOn/Offの通りになんなくて、
結局オシロみて直しました。なので、表示とかはとりあえず組んでから要調整かも。
spiceで予測できんのかもだけど
> LEDの応答速度にもよるんだろうけど、
んなわけ無いだろw
552 :
花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 08:33:12 ID:gjcpfiH3 BE:62014649-
色温度測るのってミノルタのカラーメーター以外に無いですか?
553 :
549:2006/02/13(月) 18:10:18 ID:J2ClNshv
いろいろとLEDみてきました。
秋月の1個8円で500mcdのやつがないのが痛いですね…
1個4円の500個入りって手もありますが、輝度が300mcdだとちょっと少ないかと思ってしまったり。
1個30円とかなら、指向角も18度くらいから60度くらいまでいろいろで、輝度も700mcd〜1100mcdくらいまで
ありますけど、この辺がいいところですかね。
554 :
花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 05:35:15 ID:+p54/BOy
>>553 暗すぎ。ケチケチしないで日亜の25,000mcdぐらいの買え。
明るさより波長が大事なんじゃないの?
660μのLEDありました?
距離だよ大事なのは。
富士山麓まで寄せれば通常の3倍だ。
559 :
549:2006/02/14(火) 20:12:05 ID:zT7gjhB9
とりあえず、波長660nm、輝度1500mcd、指向角22度で1個30円の奴を50個買ってきましたよ。
コントローラを先に作るつもりだったのに、ついつい買ってしまった。
輝度は日亜の25000mcdなるものにはさすがに届きませんが、とりあえず作って試してみます。
>559
秋月ですか? 660nmで1500mcdもあるやつだといいですね。
うちは南方系の植物を冬期は室内栽培してますが採光が悪いので
LED検討してたんだけどモノがなくてあきらめてたんです。
640nmとか635nmとかならたくさんあるんですけれどもね。
現品.comに100mWの658nmレーザーダイオードが売ってるお
500円くらいなんだが
これ使ったらもの凄く効率良いんじゃないか?
1個家にあるがもの凄いスポットって感じじゃなくて
目がつぶれそうな赤色LEDって感じ
持ちはどうなん?
最初明るくてもしばらくすると暗くなる奴もあるようだけど。
DVD読み込み用とかそんなんだからすぐには暗くならないと思う
564 :
549:2006/02/15(水) 23:47:58 ID:QgjHiNho
>>560 秋月の近所の鈴商ってとこです。660nmのLEDが、輝度も指向角もいろいろ取り揃えてあります。
だいたいどれも1個30円くらいでした。
そのなかで一番輝度が高くて使えそうだったのが、俺の買ったロームSLA-580JTってやつでした。
ほんとは多少高くてももう少し性能いい奴がよかったんだけど、見た限りではなかった。
ガード下でもみればあるのかな。
565 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 09:28:04 ID:tEfTCRbZ
>>564 そうやって買うことが出来る人がうらやましい
> 日亜の25000mcdなるもの
日亜のサイトにはないぞ
567 :
549:2006/02/16(木) 22:23:27 ID:S8vk2sqG
>>565 通販だとAUDIO Qの東芝のページの一番下にあるやつなんていかがですか?
若干割高だけど、2500mcdもあるから普通に使えるんじゃないかと。
>>566 >>554がいうのでてっきりあるものかと。
568 :
花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 22:25:17 ID:2goWOKWt
日亜信者だろ。
日亜のは実際にはスペックが低くて高いだけ。
>>567 16,000mcdのがヤフオクにでてるぞ。
>569
それ 波長630nm ぜんぜんダメじゃん。明るければいいというものじゃない。
ちなみに光合成の明反応のピーク波長は690nmな。
571 :
花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 11:19:49 ID:Fx15tnsv
>>570 俺の時代は660だった。
いつの間にか690か。
>571
660nmが話題に出てるのは一般に入手容易なLEDでもっとも690nmに近い波長を持つものが
それしかないからで光合成にピーク波長が690nmってのは今も昔も一緒。
もっとも、最近ではLED信号機などでの需要増で赤でも比較的波長の短い(長波長は色盲の
人に認識されにくい) 635nmあたりに生産が偏ってきて660nmは入手しづらくなってますが。
ググってみると、クロロフィルの吸収効率の高いポイントは660nmってあるな。
>573
どこの論文をぐぐったか知らないけどそれって実験の光源が660nmしか用意できなかっただけじゃない?
検索対象を海外のアーカイブまで広げるといいかもよ。
575 :
花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 09:16:08 ID:I75WpXKs
660にこだわる意味はないぞい
577 :
花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 09:34:00 ID:KAmopUCH
660を越えると軽自動車ではなくなるぞ
578 :
花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 13:25:07 ID:syAgVyEI
>>578 『もやし』みたいになりますけど…
植物の形態制御にも光が関係しているから
健全な草姿とするには暗黒状態ではマズー
クエン酸緩衝液系に制菌力があるというのイイ事聞きますた
580 :
花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 20:35:58 ID:yTmxEB+j
>>574 具体的に挙げてくれないかなぁ。
真実はひとつだから、日本語サイトで存在しないことはないでしょ?
なんかさっき、NHK(近畿圏限定?)の18時台のニュースで、
工業用検査器用LED照明で国内シェア6割を占めるメーカーが、
新しい分野開拓として、植物育成へのLED利用研究開発中と
いうのをやってた。
そこでちろっと出てきた、色と植物の葉っぱの吸収率のグラフとか
いうものでは、
赤い方のピークは700nm辺り
青い方のピークは430〜440nm辺り
だった。
ちなみに、リーフレタスの場合は、赤9:青1の割合で混ぜたのが
一番良好な生育だそうです。
>>581 俺も見たけど
あのグラフは間違ってると思う。
ぐぐって調べてみました。
企業利益の絡んでこなさそうな研究施設や学術機関関係をピックアップ
してみたのですが、赤色吸収帯は680〜690nmというのでおおむね合って
いるようです。ただ植物によっても違うし、同じ植物でも成長期・充実期・
開花期・結実充実期・衰退期の各段階で遷移するようですが、苗の育成
という面にポイントを置いて幼苗期〜充実期に絞って言うと680〜690nm
が有効というのは確かなようです。ただしこれはクロロフィルの純粋吸収
値なのでその植物体全体でみた吸収波長はカロチノイド吸収などの他の
要因も関係しているので680nmからずれたピークを示すことも多いようです
585 :
花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 17:30:55 ID:U1kIC4Ir
で、690nmはどこで売ってるの?
>585
普及品として売っていないから近い波長の660nmで代用してるんでしょ。
>>584 だから具体例を挙げてっていってるのに・・・・誰一人として、ただの
一URLも挙がらない。660nm近辺というサイトはいくつも挙がったけどね。
>587
P680 P700 でぐぐれ
なんかこのスレって凄い短気な奴がいるよね
590 :
花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 09:34:24 ID:8VO7PH0O
このスレをずっと見ていて思ったのですが、何にしろピンスポット的な波長では
駄目で、ある程度の幅を持った波長の方がいいということでしょうね。
逆に植物側が順応するとかはないのかな?
あくまでも吸収"ピーク"が660nmと言うだけであって
それ以外ではまったく意味がないとかそう思い込む
人間が少なからず存在するのが苛立たしく思える。
660nm以外ダメだっていう方はパンでなく
ブドウ糖とアミノ酸の点滴で生きてください
理論上はもっとも高率がいいですから
>591
ここはLED光で植物を育ててみるスレだぞ。ていうかLEDの発光特性を理解してそれを言ってるのか?
電球照明や蛍光灯と違っていろんな波長の光スペクトルが幅広く混ざってるわけじゃないんだ。
単一波長が突出している特性で光合成の理想波長にあわせなくてどうするんだよ。
それじゃLEDを利用する利点が全く無いどころか逆に成長を阻害するのがわからない?
LEDはそういう特性かも知らんが
クロロフィルの方はそんなにピーキーに660nmに
こだわってるわけじゃ無いだろ
物事を1面でしかとらえられない輩がいるな。
反射神経で反応しているやつがいるな。
ここはLED光で植物を「育てること」を目的に話してるんだよ。
波長にこだわらなくて他に何にこだわれと?
あと、ちゃんとクロロフィルの吸収曲線のグラフをもう一度見て来い。
ちゃんと調べた上で話をしてるか?
>595
おまえ・・・ そのページが何を論じているか理解して貼ってるのか w
ネタ・・・じゃないよな 593とID同じだし。
まじめなつもりなら悪かった。
えーとね、それ以外のページで「クロロフィルの光吸収と植物の成長」に
関するページで反証になるページ探してきてね。
できたらちゃんとした研究機関か学術関係をお願い。
>>596 クロロフィルによる可視光の吸収率に関してはどの視点から見ても同じだろうが
オマエこそソース貼れやw
>597
588 :花咲か名無しさん mail sage :2006/02/28(火) 21:18:17 ID:9PmpeEov
>587
P680 P700 でぐぐれ
>>588 ググってみたけど・・・きついわw いやまじで。
先生、優しく心にフィットするようなサイトを紹介してください。
どのあたりの波長でどのぐらいイケるのか一目で分かるような。
>>590 それは間違いだと思う。どこに書いてある?
「青」が成長課程の指南役的な役割をしてるとか、「赤外」も加えると
より成長が加速されるとか、プラスアルファ的な話はあるけど。
>>595 「見ろ」じゃなくて、自分の言葉で主張は書いてください。
ググるなんていうのは最初から誰でもやってる事だっつーの。
ほんまぐぐ厨はバカの一つ覚えみたいに
反論するなら同じ植物を660nmのLEDと別の波長のLEDで育てた比較で
660nmに効果が無かったという例を示せばいいだけじゃないの?
可視光の吸収率が問題なんじゃなくて「LEDで植物をうまく育てること」が
目的なんだから。
>599
気持ちはわかるんですが、研究室の金のかかった実験設備じゃないと
民生品じゃないLEDの波長は出せないのでどうしても研究論文ベース
になっちゃうんですよね。そういう機器を成長実験のために長時間占有
するのは難しいので実際の検証は入手しやすい660nm使っていて実験
精度の面ではどうしても劣ります。
>603
嘘じゃなくて精度が悪いだけでしょう。光合成を語る上でキーワードになる
P680およびP700について何も触れていませんし。
そのグラフの引用元になっている植物工場研究所は研究レベルから一歩
踏み出して光LEDによる植物工場を事業展開して普及することを目的とし
て資料をWebサイトに出していますから民生品として入手不可能な680nm
ではなく普通に入手可能な660nm帯を引き合いにして資料作成しているこ
とに何も問題は無いと思います。
植物工場研究所
ttp://www.c-living.ne.jp/pfl/index.htm
680nmって言えばLEDじゃなくてSLDの世界だな
>>604 > 嘘じゃなくて精度が悪いだけでしょう。
600nm台半ばと後半ギリギリとで、「精度が悪い」で片付けるのはあんまりではないですか。
偽メールを「本物と言いきれない」と言ってるぐらい歯切れ悪い気がしますw
P680とかいうのは、680nmで反応のピークがあるというものですか?
それらの、波長を軸に採った反応グラフのようなものはないんでしょうか。
もしかしたら660nmというのと680/700というのは、何か別のことを比べていたりはしませんか?
しばらくここや蛍光灯スレなどを眺めていますが、その数字がでてきたのは初めてです。
>606
面倒くさがらずに>588 のP680 P700をぐぐれっていうのをやってみました?
そうすれば
> P680とかいうのは、680nmで反応のピークがあるというものですか?
>それらの、波長を軸に採った反応グラフのようなものはないんでしょうか。
>もしかしたら660nmというのと680/700というのは、何か別のことを比べて
>いたりはしませんか?
なんて言葉が出てくるはずは無いんですが。
そもそも光合成の本当のピーク波長が660nmではないというところから話が
始まってじゃあ本当はいくつなんだというところでP680とP700という学術的な
タームが出てきただけでしょう? 学術レベルはあくまで学術レベル、そういう
のは学者にまかせとけばいいんでわれわれは近似的に効果が得られる
660nmで満足すればいいじゃないですか。理想値が680nmでも手が届かな
いんですから。 いつまでこの話題引っ張るんだろう。
説明が理解できないから聞きに来る事だってあると思うんだが
ぐぐさん
609 :
花咲か名無しさん:2006/03/03(金) 08:53:16 ID:SsD2i+lb
680nmが最適ならばLEDメーカーが作ればきっと売れる筈なんだが
売っていないと言うことはそんなにこだわらなくても良いのでは?
610 :
花咲か名無しさん:2006/03/03(金) 08:55:00 ID:SsD2i+lb
今気付いたけど赤外線マウスの光って660nmなんだな。
>609
そもそも今まで農業用途でLEDを使用するというのがなかったからね。
需要がなきゃ680nmなんかより簡単に製造できて量産コストの低い他の
波長のLEDをつくるわな。それと長波長の赤色光はI 型色盲の人には認識
しづらいため、バリアフリーだかがトレンドの昨今では駆逐されつつあるん
だよ。おかげで660nmさえも入手しにくくなった。それに拍車をかけたのが
LEDの信号機ね。色盲・色弱の人にも認識率が比較的良好で高輝度のも
のを作りやすい波長の短めの赤色LEDに生産ラインが移ってきている。
特に厳密に波長を指定する必要のある用途以外では汎用赤色LEDはみんな
このLEDでいいやってことになってきている。
>610
660nmは可視光ですが?赤外線は750nm以上
>>613 でもELECOM赤外線マウスって書いてあります。
これはLEDなのか?わからず。見てると目が痛くなる。
>>614 それ赤外線を使ったコードレスマウスでは?
携帯なんかのカメラを通すと赤外線見えるよ。
>>615 すみません。赤外線を使った光学式マウスでした。
赤外線は見えないですがトラックボールの代わりの光は見えます。
赤外線&光学式でした。
>>607 > そもそも光合成の本当のピーク波長が660nmではないというところから話が
> 始まってじゃあ本当はいくつなんだというところでP680とP700という学術的な
> タームが出てきただけでしょう?
それを易しい言葉で説明できた人がいましたか?
どこかに反応率のグラフがありましたか?
660nmが間違いであるという証明を、誰かしましたか?
グラフは間違いなの? という問いに、間違いであると明確に答えられる人がいましたか?
> いつまでこの話題引っ張るんだろう。
答えを出せる人がいないから続いているんでしょう。
> いつまでこの話題引っ張るんだろう。
ID:Z0gmNrtlが日本語を理解できるようになるまで
一から十まで人に教えてもらわなければ・・・っていうか単に論争好きな馬鹿だな
以後617みたいのは放置。
>618
CRDの電圧降下分が計算から抜けている気がします。
CRDが性能を出すためには確か3〜4V位必要だった気がします。
LEDの順方向電圧降下分*10 + CRDの電圧降下分を考えると12Vでは足りないん
じゃないでしょうか。私もそんなに詳しいわけではないので間違っているかも知れま
せん。
>>618,620
赤LEDの順方向電圧が1.9Vくらいだから、10個直列に並べただけで19Vは行っちまうな。
24V電源が調達できれば、CRDとあわせてちょうどいいくらいかも。
俺はアマチュア無線用に使ってた電源(13.8V)を流用して、直列6個+抵抗(CRDは高いので)で行く予定。
622 :
618:2006/03/04(土) 09:10:09 ID:4VS9KUj9
>>620-621 有り難うございます。
もし上記の12V5Aアダプタを使うなら--CRD(4V)--LED*4(7.6V)--で
63並列(63列*4個*最大18mA=4.536A)なら大丈夫ってことですね。
勉強になりました。
これで電流電圧の回路については分かった(と思う)ので
次は点滅させる回路について再度全レス読んで勉強してきます。
>>621+皆さん
(できれば)レポお願いします。
> 一から十まで人に教えてもらわなければ
知ってるなら教えてやればいいのに・・・
> 私もそんなに詳しいわけではないので間違っているかも知れま せん。
そんな弱気な。他人をバカ呼ばわりする勢いで解説してくれよ。
> 次は点滅させる回路について
簡易的なスイッチング回路はこのスレでも出てきましたが、5Aっていうと
結構な量です。チョイとひねりが欲しいかもしれません。
また点滅の頻度効果などは、例の間違った(?)サイトなどに書かれていた
ものです。実験結果ですからこれは間違いはないと思っていますが。
ちなみに100mA流れれば、人は死にます。
100メガアンペアも流れれば死ぬ罠
m:ミリ
M:メガ
つ6.6kV
じゃあどうすんだよ
個人じゃ防衛できんだろうが糞が
にやにやしやがって
628 :
花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 10:55:07 ID:NwFw0uEd
つか、24ボルトで人体に100mAも流れないだろ
λλ
/ ゜Д゜) < 42(死に)ボルトという言葉もあるにょ
 ̄ ̄ ̄
λλ
/ ゜Д゜) < ちなみにオームの法則は、小学校で習った気がする
 ̄ ̄ ̄
λλ
/ ゜∀゜) < 627さん、そんな餌・・・・顔がにやけてますよ
 ̄ ̄ ̄
なめくじって電気通り易そうだね、そういえば。
体表面水分ばっちり。
AAはなめくじだったんか!
>>630 そのなめくじAA、数年前カタツムリAAが流行ってたごろ
おれが作ったやつだw
λλ
/ ゜Д゜) < パパぁ・・・ おなかすいた
 ̄ ̄ ̄
ナメクジには見えんが・・w
たいていの人には見えるようだが。
そろそろLEDの話に戻さないか?
ナメちゃんに青LED付けたら綺麗かな?
639 :
花咲か名無しさん:2006/03/10(金) 09:14:03 ID:NEJgH+I3
実際にLEDで植物育てた香具師っているのかいな
みんな口だけだろ
図星にもほどがある
>639
このスレ、頭から嫁。 さすがに画像はもうリンク切れだろうけど。
漏れは8800円も出してLEDを購入したが、実験前に植物が息絶えた。
ごめんよ、ハエトリソウ・・・植え替えしなくてもイケると思ったんだ・・・
お日様が一番
太陽にあてればすむことじゃないか
それを言っちゃオシマイだよ、どらえも〜ん
隠れてこそこそ栽培する物は
お日様には当てられないだろうw
そりゃないぜ磯野
なにげに薬・違法板からの出張組が多そうだねこのスレ
648 :
618:2006/03/11(土) 09:17:25 ID:BqqJzsxY
>>647 多いだろうな
そりゃ発熱しなくて電気代安くて寿命長くて波長を自由に組み合わせられる光源には興味持つよ
狭い場所でGrowするわけだし
雨戸締め切ってメーターがんがん回ってる家は要注意
それってオレの家ジャン・・・
もともとLEDは植物の要求する波長を太陽光より効率的に、かつ人間の
都合に合わせて照射できるので通常の促成栽培よりも数ヶ月早い収穫
が可能ということから注目されているので、そういうのに興味無ければ
> 太陽にあてればすむことじゃないか でFA。
LEDならではのメリットとしては熱帯植物の通年栽培。
トロピカルフルーツの類は原産地では一年中実がなるので温度と光が
確保できれば日本でも通年収穫可能。室内栽培すれば温度は加温で
どうにかなるけど日照の問題があって、そこでLEDの出番となる。
>530 にもパッションフルーツの例があるね。
漏れは冬季に室内に取り込まなきゃならない、暖地性植物の日照不足
でいつも悩まされてるので、その解決になればと来冬にやってみるつもり
653 :
花咲か名無しさん:2006/03/12(日) 15:00:42 ID:Ep8EE4C+
植物って昼も夜も光が当たっていても大丈夫なんだ。
夜は眠って呼吸するとか小房の時に習ったような気がするが
>>653 夜は光合成が出来ないから仕方なく休んでるトカ。
でも光を当てない時間がないと花とか咲かないんじゃない?
そういう奴もいる
>>655 長日植物、短日植物でぐぐってみるといいお
658 :
花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 16:18:36 ID:ean5cB/i
スレ本題からはずれるのですが
初歩的な事を教えて下さい。
鏡などで反射した光でも太陽に直に
当たっているような効果は得る事は可能でしょうか?
冬の間、庭が日当たりが悪いので
何か対策をと思いましてこのスレに辿りついた次第です。
>658
有効のようですよ。
ずっと前のNHKのニュースで山間部の谷あいでやっているところを
放送してました。
> 鏡などで反射した光
大抵は裏面鏡だから、青板ガラス透過2回+アルミ膜反射で、紫外域は
ダメダメだろうけど、そのへんは植物には要らないし、それ以外は
普通の鏡なら7〜8割は反射すると思うので
>>659だと思う。
662 :
658:2006/03/13(月) 22:37:58 ID:edoPEKh2
>>659,661
有難うです。
日の当たる場所から
日の当たらない所まで鏡などを使って
光を運ぶ方法検討してみます。
これなら電気代も掛かりませんしね!
光ファイバーも使えるのかなー
663 :
花咲か名無しさん:2006/03/13(月) 23:22:52 ID:2UMB5030
>>662 鏡による日照調節、興味あるなぁー。
前にちょっとだけ考えたことがあるんだけど、太陽の方向にかかわらず
同じ場所を照らすにはどうすればいいんだろう、というのが考えつかなかった。
(モーターで回すとかなしでね)
楕円筒凹面鏡を使えば何とかなるかもしれないような気はするんだが。
焦点から放った拡散光が半赤道面に広がる鏡を作ればいいんだよね・・・
凸面鏡でむらなく照らせるので、いっそ、ミラーボールを並べた方が楽な
のかもしれない、とも考えてる。
――ちゃんとやって(なんとなくでもいいが)なにか出来たら、教えてくれ。
もしかすると特許モノかもしれんぞ。
大量のLEDを点灯させられる、高効率かつ初期費用の安い電源は
どんな物がありますでしょうか。
AC100Vをそのまま整流して超並列と言うのは少し怖いです。
665 :
花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 00:01:27 ID:NYB/pz3s
で、おまえらそんなもん作って何育てる気なの?
大麻か??
オランダやカルフォルニアでは結構LEDを用いた栽培をしているらしいね。
うち専業農家だけど、業者に頼むともんの凄い凄いぼったくられるだろうから、
個人の趣味として自分で軽く試してみようかなとか。
>>664 並列と直列の違いもワカランのか?
もう一度小学校へ行って勉強しろ
>668
思慮の浅いのはおまえの方じゃないか?
「大量のLED」から順方向電圧降下分を100Vまで直列にしたのを
並列接続で沢山つなげるから超並列というように読み取れるが
670 :
花咲か名無しさん:2006/03/14(火) 04:56:44 ID:elI1o/PM
>>669 そんな解釈は出来ない。アホ
それは普通の並列だ
超並列と並列・直列と解釈するお前も充分 超解釈だな w
>>662 過去レス漁ってみなせぇ。
たしかバカ高いファイバー製品があったはず。
>>663 > 焦点から放った拡散光が半赤道面に広がる鏡を
焦点(植物)が燃えませんか?w
常に反射光が当たるようにするなら円筒で、断面の円の焦点に植物を置けば
いいと思うけど、そんなこんなしてる場所は日当たりいいわけでしょ?
>>664 > 高効率かつ初期費用の安い電源
効率は回路で決まるものです。電源はその回路が求める仕様のものを使います。
旅行行くのに速くて安い燃料は何ですか、と問うているようなもの。
効率がいいのは、
>>41さんのが一番じゃないですかねぇ。あくまで実験で、
実用にはいろいろ問題もありますけどね。
673 :
618:2006/03/14(火) 21:43:10 ID:ypcFNDja
>>651 遅レスですみません。過去レスにも555の話題があったので
自分なりに回路図を考えてみたのですが・・・自信なし。
言われたとおり電子板の初心者質問版へ移動したので
もし電子板の住人でしたらアドバイスお願いします。
新スレ質問一番乗りの人?
実験だからいいけど、あの回路だと電流制限用の抵抗選定が難しそう。
LEDのVFって、たとえば1.7V〜2.2Vとかそのぐらいの範囲で異なることがあるから。
最低電圧の場合と最高電圧の場合で、適当な抵抗値を計算してみ。
でもって同様の計算を、LED3直ぐらいの場合でも。
実際に運用するときはサージ対策も必要ですよ。
瞬間的なスパイク電流でいとも簡単にあぼーんしますので。
>>675 LED点けるのにサージ対策なんて聞いたことがないんですが・・・・
どんなときにどんな対策が有効なんですか?
>>674 そうです。有難うございます。
>>524でLEDのVfのmax-min差異って話題があったんで
値段は張りますが実際にはCRDを使おうと思ってます。
ただLMC555は最大15Vまでらしいので、どう使えば効率良く
なるべく大量のLEDを点滅させられるかについて悩み中です。
>>675 市販のアダプタとか使えば大丈夫のような気もするんですが
駄目ですかね?
678 :
花咲か名無しさん:2006/03/17(金) 21:39:43 ID:XXaC3i7m
サージ対策は100V直のときの話しでしょう。
>>678 それなら分かる気がします。
>>677 >
>>524でLEDのVfのmax-min差異って話題があったんで
> 値段は張りますが実際にはCRDを使おうと思ってます。
5直はやめたのね。
> 効率良くなるべく大量のLEDを点滅させられるか
電源から20mAを流し出して、最終的にGNDへ捨てるわけです。
捨てるまでにいかに多くのLEDを通過させるか、それが効率化の考え方。
点滅は、途中にスイッチを咬ませばすむ話だから、別途考えればよい。
>>677 本屋か図書館でマイコン(パソコンでなく)を使った電子工作の
本を探してみては? PIC とか R8 とか H8 なんかが書名に入っ
たもの。LED点滅は定番なので、たくさんつなぐ時の説明がされて
るのもあるでしょう。
IC のピンから直接 LED につないでも流せる電流は多くても 40mA
ぐらいなので、たくさん電流を流したい時は、トランジスタを使
う。その場合でも、本でよくみかけるものでは100mA位。
トランジスタのかわりにMOSFETを使えば、数A 流せるらしい。
(↑4行は「8ピンPICマイコンではじめる 作る、できる 電子
工作入門」に書いてあった。)
> トランジスタのかわりにMOSFETを使えば、数A 流せるらしい。
(バイポーラ)トランジスタよりFETが優れているような書きっぷりだけど、
品種によります。妙な抜粋して書籍を貶めないでください。
それで誰か栽培成功したのか?
このスレで、だれかひまわりの疑似促成栽培に成功してなかった?
多分漏れの事だと思うけど、何を以て成功と言うのか・・・
>682
4〜5月が播きどきの種を2〜3月に室内で播き、LED使って大きくして
4〜5月に庭に定植、通常より2ヶ月早く開花させてますが?
煽り?ま いいけど
育てたのはセントーレア・アメリカーナ、マリーゴールド・ボナンザ、コスモス・ピコティ。
LEDは660nmだけで60個。苗とは約60cmの間隔で照射
発芽から3号ポットがいっぱいになるまでLEDで約30〜60日育成。5月に花壇に定植
一番成績が良かったのはマリーゴールド。5月下旬に開花。
>>687 > LEDは660nmだけで60個。苗とは約60cmの間隔で照射
何Cdのを使ったんでしょう。
日光は一切当てず、ですか? それとも補助的に夜間だけ照射?
ちょっと話題になった点滅とかもナシですか?
689 :
花咲か名無しさん:2006/04/02(日) 02:31:47 ID:u30D8/8+
ここの連中は植物を虐待してるな。
とんでもない連中だ
>688
確か1300mcdです。
日光には当ててません。というか日光の代わりですね。
朝会社に行くときに点灯して、帰宅したら消灯というパターンなので照射時間は16時間くらいかな。
LEDで植物が育つかどうかという完全に自分の興味だけで始めたので光合成の暗反応のことまで
は知りませんでした。ですので点滅回路は作っていません。波長が660nmなのも幸運な偶然ですw
たまたまそのLEDが大量に安売りしていただけなので。
60個分全部足し合わせても200lxあまりですよね。
オフィスが500lxとかいうから、けっこうもやしっ子だったのか、
必要な波長ばかりだから、そうでもないのか・・・・
>必要な波長ばかりだから、そうでもないのか
そのためのLEDでしょ。必要とされる波長の光だけだからエネルギーは少なくて済む。
LED以外だと光全体に占める必要波長の光のエネルギーは割合はわずかだから、
同じだけの光エネルギーを与えようと思ったらかなり明るくないとだめだけど。
693 :
花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 01:02:15 ID:Fl442ohI
だから太陽に当てろっての。
すべての生命の源だろ。
オナヌーだからほっとけよ
660nmのLEDは人間の目ではかなり暗く感じますね。
でも植物は日光で育てたものより成績がよかったです。もやしにはなりませんので念のため。
問題点が無いわけではなくて屋内栽培なんで湿度が高めになって土の表面に苔が。
696 :
花咲か名無しさん:2006/04/03(月) 13:21:52 ID:EautxEyt
>>695 苔は湿度もそうなんだろうけど、その光で生育しやすかったとかは考えられない?
> 660nmのLEDは人間の目ではかなり暗く感じますね。
そのせいで、新しいものは635nmあたりに移行しちゃってますね。
見た目はともかく、計算上もたいした光量ではないわけですが、
結構イケるんですね。大変参考になりました。
698 :
sage:2006/04/04(火) 20:31:20 ID:JEAplAyb
クロロフィルの吸光スペクトル見ると625nmや635nmと660nmだと2〜3倍くらいあるように見て取れます。
標準比視感度の意味がいまいちよくわかっていないけど
630nmでは0.265V(λ)、660nmでは0.061V(λ)なので、4.3対1のlxに相当して
植物にとって660nmの200lxは625nmの10倍くらいの2000lxに相当してるのではと思えてくる。
太陽のスペクトルとクロロフィルの吸光スペクトルぱっとみくらべて
太陽光の20000lxと同じくらいじゃないのかなって思うのです。
また660厨がわいてきた…
660じゃないといやというわけではないけど
効率が良いのを知りたい、それだけなんだよ。
702 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 08:26:57 ID:u5Kc8qZn
大多数の意見も、ネットも660が主流なんだからそれが正しいんだろう。
>699はたいした証拠もないままあらしている妄想癖のある人間と言うことでFA。
20000lxかぁ・・・曇りぐらいかな?
流されやすいタイプなので、明日あたりホームセンターで種を物色していそうですw
今頃だと何があるんだろう。手間がかからなくて1〜2ヶ月で育って食べられるものがいいなぁ・・・
っ大根
ごめんなさい。小振りなのがいいです。小振り、大根・・・あー
そういえば、夏休みにハツカダイコン播いたことあったなぁ・・・・・
ルッコラ。
>>705 小型の大根とにんじんぐらいしか無いと思うんだが
はつか大根よりはもうちょっとだけ大き目の種類がお薦め
何でだろう
小松菜とか葉物がすっかりと頭から抜け落ちてたorz
ヒキコモリみたいな野菜を育ててどうするwww
大麻育てるためにそんなに必死なの?
>>ネタに乗ってくれた皆様
LEDで「趣味の実験レベル」でやるとなると、あんまり大ぶりな対象は難しいと思うんです。
光源を離したり広角のを使ったりすれば暗くなりますし、数を増やすには資金的に・・・・
屋外で栽培して、昼間は日光、夜間半数だけLEDを当てる、みたいな感じでどうでしょうね?
LED光のみとすると、それなりに環境を作らないといけませんし、通常栽培と比較しようにも、
光以外の相違点が多くなりすぎる気がするんです。
そのまえにトラ技の付録、いじらないと。
次号がもう来ちゃう・・・・
712 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/18(火) 11:14:02 ID:Y5j6+A3k
喪主
713 :
花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 09:39:43 ID:YsdLniew
施主
味はどうだろう。
東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は
、園内のレストランで使う葉物野菜を、発光ダイオード(LED)による水耕栽培で
自前供給することを決めた。100%子会社が同県袖ケ浦市に工場を作り、東京
ディズニーランドと東京ディズニーシーに来春から出荷する。LEDを使った葉物
野菜の栽培工場としては、国内最大級になる見通し。
LED栽培は、工場内に並べた棚の上で葉物野菜を水耕栽培し、日光の代わりに
LEDの光を当てる。日光に比べ光合成が促進されるため、例えばレタスなら通常
2カ月かかるところを約1カ月で収穫できるという。
育成期感短縮、工場生産による品質の均一化、加工時の洗浄等の簡易化、
「ビタミンが豊富」「清潔」などの売り文句も使えそう。
巨大集客施設へ一定量が捌けることを見込めるから、生産も計画的に行える。
いいことづくめなんだろうね。
あーゆーところでは「野菜の味」を云々する人もいないだろうし・・・
高輝度な660nmのLEDないかな〜。安く。
誰も反応しないからメゲそうになった711だけど、とりあえずプランターに
畑土と堆肥と腐葉土混ぜて小ミミズを6匹入れておいた。
発芽適温は25度だそうだから、中下旬にでも播こうかと思う。
つか、LED装置、手も着けてない・・・ orz
さて・・・クリーンベンチの製作も終わったし
培地さえ作ればいつでも無菌培養(組織培養な)
できる環境は整った。
培地に植えた後の管理に45cm水槽(水深6Cm)+150W水槽用のヒーター)
で保温しつつLED当てようと思う。
ちなみにだいぶ上であった話題だけど二酸化炭素は1.5?ペットボトルに水と砂糖を
8分目くらいまで入れて(砂糖は溶けきらないっていうか大量に残るようにする)
パンとか作るときにつかうドライイースト菌を投入するとええよ。
今の時期なら保温はなくておk。泡の出が悪くなってきたら水を2/3くらい交換すればヨロシ
あまりにも糖度が高すぎると今度はイースト菌が機嫌を損ねてしまうみたい。
菓子パン用の耐糖性イーストというのが特別に売ってるぐらいなので。
まぁその点は砂糖を沸騰した湯に溶かして
寒天を混ぜてペットボトルに入れて(ペットボトルの1/3程度が限度)
で冷蔵庫で固めるのも在りですよ。
ペットボトルに作ったものを入れるときは洗面器に水を張ってペットボトルが
熱で収縮しないようにしてから入れるといいね。
使うときになってから菌と水混入。
言い忘れたけどボトルのふたにあらかじめ細工しておいてチューブつけれるようにしておくことー
実験してる人は植物の画像も掲載してほすぃ。
言葉だけでなく実物がみたいと思うのは俺だけではないはず
>721
前に画像のせててくれた人もいるけど、自分でサイト持ってない限りあぷろだか画像掲示板
にのせるしかないわけで、今頃見に来てもとっくに流れているという罠。それぐらい察してくれ。
ハッハッハ、ご冗談を
>>723 いやそれは考えたんだけど、たとえ流れたとしても
のせないよりは分かりやすいと思うが。
つーか722に気づかなかった俺がアフォですた
何が違法なんだろうか
冷蔵庫に赤LED仕込むと、野菜が育つってのが
誇大広告で違法性大つう事だろ。
> 冷蔵庫に赤LED仕込むと
黄色だった気が
レタス実験してるサイトでは一株に100個の割合でやってるけど、
日陰を好む植物ならその分LEDの数も少なくていいってことだよな。
陰性植物でやってみるのも面白いかも。
もっそい低レベルなお話にして申し訳ないんだけど、
百斤の自転車用バックライト(LED5個くらいついてていろんな点灯パターンに出来るやつ)
多少なりと効果があると思う?
手元に余らせてるのがあるのでおまじないとしてACアダプタと組み合わせみようかと。
砂漠で乾きで死にかけてる者に、春雨ていどの降り方の雨が2,3分訪れた。
という程度には役に立つかもしれない。
百円均一のチャリ用って赤3発とか赤5発のやつだよね。
あれはほとんど意味ないとおもうよー。
>>731 春雨とて、集めて早し最上川、だ。(チョトちがう)
照度を確保すればなんとかなるやもしれん。
>>730 「おまじない」は、疑ったら最後w
このLEDの光を蛍光灯に当てたら光るかな?
この回路だと、LEDが壊れたときまずい気が。
オープンで1発死んだらその列は全消灯、
残りは過負荷で連鎖死しない?
ちょっと手が滑って調光器のつまみを回しすぎると数秒であぼーんしそう。
>>738 どこをどう読んだのか説明を聞きたい気がする。
>>739 ショートで死ぬこともあるらしいです。いずれはオープンになるんでしょうけど。
> 残りは過負荷で
それはないのでは。
>>737 あんまりお勧めしない。
作るなら、少しでも回路を理解してからにしたほうがいい。
理解する気がないなら、裏付けのある回路/市販品の組み合わせから始めたほうがいい。
もし助けが必要なら、こちらへどうぞ。
http://science4.2ch.net/denki/
LEDって青とか白は発熱しないのに赤は発熱するのはなぜ?
葉の色見て補色のLEDを選べばおk?
そんなに細かく判断できないか。
イイヨー
ただ電流の計算がおかしいけど。
15mAをどれだけ直列にしようとも15mA。
×18列で270mA。
>>745 ありがとう。
じゃぁ、つまり各LEDを15mA流して光らせようとすると
すべてのLEDにCRDをくっつけないといけないのでしょうか?
もう一度Audio-q読み直せ。
W数で語っちゃだめだ。
あと1列で必要なのが15-20mAってこと。
15mAなので 15mA(ライン1本辺り)X18列で合計270mAってことな。
>>749 一列が15mAの件は、理解いたしました。
でも、270mA x 18.1V = 4.887w
いくらLEDが高効率でもこんなんじゃ、とても植物がまともに育つ
光量だと思えません
じゃんじゃん増やすしかないんでしょうか
だから何でWとかいってるんだよ。
そもそもどれくらいの面積を照射しようとしてるのか説明ないし。
それに植物に必要な最適波長のみを純粋に照射するんだからそもそも
そんなに明るくする必要はないだろ。
家庭菜園なら外でやれどうせ禁制ものなんだろ
>>753 どうしてすぐそうなるのよ?
ベランダがもう植物でいっぱいだから、部屋でもやりたいってのがあっていけないのか?
755 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 10:28:42 ID:d0CRbAVr
>>750 思う思わないでは何時までたっても進まんぞ。
まず10cm×10cm(LED100個)の試作品作って、
9cmポリ鉢サイズの植物に照射、具合を見てみろ。
何の植物に使うつもりか知らないが、
植物によって光の要求量や種類は違うぞ。
それと規格が異なるLEDは別ラインにした方が良い。
>それに植物に必要な最適波長のみを純粋に照射するんだからそもそも
そんなに明るくする必要はないだろ。
禿同。
LEDの1W=蛍光灯の20W位と聞いた事がある。
(誰か間違えてたら訂正してください。)
これが正しいなら、
>>750の回路では1cm間隔でLED配置したとして
8cm×18cmの面積の中に蛍光灯換算で
100W近い光量があることになる。
・・・明るすぎるぐらいじゃないか?
いや・・・だから・・・
W数関係ないんだって・・蛍光灯とかW数はでかいけど植物の育成に
あまり必要の無い光の波長まで含まれてるだけであってさ・・
そもそも植物育成におけるLEDの利点ってのは理解してるよね?
>>755 >>756 確かにやってみないと始まらないから、上の回路で作って試してみるよ
せっかくだからパルスも入れたいんで、もうちょっと勉強してみるが
だれか回路についてアドバイスをくれれば、すぐに作ってここで報告するんで
心の広い方がいたらよろしくお願いします
758 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 10:51:26 ID:d0CRbAVr
>>758 サンクス。手頃なお値段で、試しにやってみるには有り難いです。
760 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 11:01:40 ID:d0CRbAVr
うちは熱帯植物を室内栽培で冬越し栽培させるときの日照代わりにLED使ってたんだけど
ここずーとの天候不順で倉庫にしまったやつ引っ張り出そうかと思い始めてる。
うちは水草水槽で白色+赤+青でやってる。
水は赤を吸収しやすいので多めにつけてるけどね。
光量多く必要な水草ばかりなので重宝してます。
生物は入っていない。
>>742 赤=暖かい、と思い込んでいる
or
実際に大電流ドライブをしている
色で変わるわけではない。
ワット数を気にしている人へ。
発光効率はデバイスによってぜんぜん違います。
赤LEDが、ようやく蛍光灯に追いついたところ。
投資効率は、まだ追いつかないんじゃないかなぁ。
逆に
>>756みたいなこともあるので、単純に計算できるものではないね。
蛍光灯だって、通常のものと育成灯とでは、同じワット数でも育成灯のほうが
暗い。でもそっちのほうがよく育つ。
765 :
花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 16:19:34 ID:/ArT2CeR
んじゃ今後はlm(ルーメン)
もしくは
光源から○○cmの位置で○○cd(カンデラ)/平方a表記でいく?
計算めんどくさいよぅ・・・
ルックスでいいじゃん。俺は自信ないけどさ。
767 :
花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 18:34:24 ID:h7166tVQ
今日、久しぶりに生化学辞典開いて光合成経路見てみたら、
ヒント色々載ってたわ。
結論から言うと700nmのLEDは重要。
660nmのLEDと無安定マルチバイブレーター回路組んで
高周波で交互発信するのがベストかなとオモタ。
>>756 秋月やオーディオQに売っている660nmLED程度では
1000個並べても、植物が成長に必要なまともなパワーは出ません
ピンポイントで光合成のピークを狙っていると言っても
光源のパワーが違いすぎます。
660nmなんて20年前のLEDだって
>>769 君、何か勘違いしているだろ?660nmって赤の波長の事で
出力のmcdとは違うよ。勉強し直せな
ID:zfIdOrvrは秋月のLEDがぼろいと言っているのか
そもそもLEDごときでは無理といっているのかどっちなんだ?
772 :
花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 20:41:18 ID:Hn8OaD/c
じゃ、秋月の1パック400個入りを組んで成長促進させた人がいたけど、実は真っ赤な嘘だった訳か?w
>>767 高周波で交互発信ってなんだ?
違法無線でもやるのか?
>>772 「じゃ」ってどのレスへの「じゃ」なんだよ。
>>774 ここで回答もらえなくて、根に持ってる人ですか?
自らは回答しないところを見ると。
ついさっきニュースでレタス工場やってたぞ。
赤だけのLEDで立派に育ってたぞ。
777 :
花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 22:05:20 ID:m0MGwq3i
> 光源のパワーが違いすぎます。
と言ってるが、僅か5灯程度でレタス栽培してるのもあるんだが、それはどう説明する?
>>772 補助光源ぐらいだったら多少使える。
しかし今の状態では、施肥するほうが効果あるし、安いし簡単
LEDをメイン光源ではとても無理
>>776 だからパワーが違う。何百個秋月の赤LEDを並べても10w程度じゃあ話にならん
LEDでの栽培に批判的なわけじゃないんだよ。将来的には実用化していくと思う
しかし、今の状態ではあまりにもパワー不足。5年後ぐらいにいいものができてくると思う
つまり言いたいのは、今のところ植物栽培用の蛍光灯をLEDと同じ値段だけ投資した方が
遙かに光源としては有効
ニュースでやってたのは実験レベルじゃなく量産工場だぞ。
もう採算が取れるレベルで実用化されてるんだぞ。
つまり>778が時代に取り残されてるんだぞ。
780 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 06:58:29 ID:SUMsqNfH
野菜工場LEDはかなり高輝度で発熱もあるよなのが使われてるらすいよ。
湿度と熱がネックで、水冷しながら防湿対策が必要だたらすい。
少し前の話なんで進歩してるかもだが、すでに実用化がオワテルのは確かなこと。
781 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:31:29 ID:+F6tm0Q1
個人でLED水耕やってる記録とか見ても、培養液使わないってのは見たことがないよね。実際。
季節によっちゃ、観賞魚用のセラミックヒーターまで引っ張りだしてくるし、簡易温室なんかも
利用して割とキッチリやってるのが目立つよなぁ。
それに比べて
10W程度のLED水耕が非現実的とか実用性が無いと断言できるソースが見つからないよね?
ま、わざわざ失敗を人前に晒すのが謀られるだけなのかもしれんけどw
782 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 13:35:30 ID:64yoEBmG
>>778 君、植物をLEDで育てた事ないよね。説得力があまり感じられ無いっス。
>>755に書いてあることが本当なら、
効率の面から10wLEDと200W蛍光灯は同等程度と考えられるけど・・・
植物には光飽和点というものがあるから、
あまり強すぎる光というのも考え物だね。
>>780 秋月さんで売っているような低出力LEDを
単位面積あたり大量に付けるのではなく、
1〜5wタイプの高出力LEDを少数つける方式だから、
廃熱対策とかの面で問題が出てきてるんだね。
物は考えようだが、
この廃熱、培養液の加温に使えるね。
冬季なんかは便利かも。
>>782 > 秋月さんで売っているような低出力LEDを
> 単位面積あたり大量に付けるのではなく、
> 1〜5wタイプの高出力LEDを少数つける方式だから、
> 廃熱対策とかの面で問題が出てきてるんだね。
秋月のが高効率で、所謂「高出力LED」が低効率だなんてはじめて聞きました。
どこからの情報ですか?
>>778 > だからパワーが違う。何百個秋月の赤LEDを並べても10w程度じゃあ話にならん
ワット数マンセーな人には、過去にレスがあります。
出力≠効率
出力≠照度
787 :
花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 13:06:35 ID:xJSgU999
>>784 過去レスといっても
「W数は関係無い」
とひたすらカキコしてるだけで、
具体的な提案は殆ど出てないですよね。
(
>>765にそれらしきカキコがあるけど)
どういう提案なら>784的にはおkなのか、
今一度明確に理解できるような基準を書いてもらえませんか?
> (
>>765にそれらしきカキコがあるけど)
「それらしき」ですか・・・
きっと別の提案がされても理解できないでしょ。
とりあえず距離と照度の関係とか判ります?
「おつかいに行く」のに、7.2馬力じゃ無理で280馬力ならok、とかいうレベル。
そりゃ出力が大きければ、心理的には安心かもしれないけどね。社会的ステータスとかさ。
789 :
765:2006/06/16(金) 22:11:25 ID:BYRAZixf
>>788 つまりあなたには提案できる物が何もない、
という事だけははっきり判った。
>>770 660nmの赤は古いタイプ
ほとんどが生産停止になって残りは僅かの会社しか生産していないそうな
>>789 ageてまで悔しがらなくても・・・
>>790 660nmじゃなくてもイケるようなレスもありますね。
んー・・・生物修めてないから、どのぐらいまで使えるのかワカランのですけど。
792 :
花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 23:10:19 ID:soXBDg5J
ギャハハハハ
793 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 02:10:17 ID:ptRTtt5d
クリスマスイルミネーションに使う長いコードに付いたLEDを
植物の上から照らして、栽培する事は可能なんでしょうか?
無理
ワロス
それが可能ならモミの木はクリスマス期間中に成長する。
797 :
793:2006/06/27(火) 19:55:33 ID:ptRTtt5d
確かに796の言う通りで、それは俺も不思議に思ってた。
イルミネーションのLEDと栽培に使うLEDとの違いは
一体何なのかがさっぱりわからん。
波長、明るさ、気温。
799 :
793:2006/06/27(火) 21:43:54 ID:ptRTtt5d
つまりはイルミネーションのLEDの波長と輝度が栽培には
不適という訳ですね。
>>793 ちょっとまて(w
植物が成長するのに必要な昼間の太陽光を人工の光で代用するんだぞ。
波長などを合わせて効率を上げたとしてもそのための光は相当な明るさが必要だ。
真っ暗な夜中にほのかに光る事を目的としたイルミネーションなんか話になるもんか。
それともイルミネーションを数千個かき集めるつもり?
人間の目の順応力ってすごいよねぇ。
802 :
793:2006/06/27(火) 23:47:54 ID:ptRTtt5d
>800
それならば、栽培している1株のレタスの上に数百個のイルミネーションを
高密度にぶら下げたらレタスは成長するのでしょうか?
それとも数百個集めても、栽培用のLEDと比べたら一個辺りの輝度が全く
足りないから成長しないって事なのですか?
成長するかしないかは、結局のところ光の強さ、つまり
LEDがレタスに与える光合成用のエネルギーの総量次第なわけで。
で、問題になる要因は:
1) 動物の目はかなり暗順応するので気づきにくいけど、
夜間用イルミネーションLEDというのは結構暗いものを使ってる。
今の普通の白色LEDなんか使うと明るすぎてしまうぐらい。
昼間太陽が出てる部屋でイルミネーションのLEDをつけてみて、
どれぐらいの明るさかをちょっと確認してみるといいと思う。
「これをいくら束ねてもダメだろう…」みたいに見える可能性大。
2) 植物の光合成に寄与する波長は限られてる。光源の波長が
そのスイートスポットを外してる場合、いくら光量を増強しても
効率的な光合成=成長が期待できない。植物工場で使われてる
LEDは、光量だけでなく波長も栽培作物用にチューニングされてる。
あたり。逆に言えば、イルミネーション用だろうと何だろうと
「植物にとって」充分に明るく、かつ良好な波長が出てるなら、
生育を期待することもできるでしょう。行けそうだと思ったら
やってみるのが一番だよ。それで失敗したとしたら、光量が
足りなかったとわかるわけだし。何ごともトライアンドエラーですわ。
>>801 初めてカメラ使ったとき、ショックだったね。
見えてるのに何で写らんのよ、って。
805 :
793:2006/06/28(水) 21:08:14 ID:hUoa4tkN
イルミネーションLEDは無いけどLEDランプがあったから、それを水草に
あてていたら酸素の泡がブクブクと・・・すごい!
806 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 09:07:00 ID:/KPkpJ73
久々にこのスレに来たが・・・一気にレベル下がってるな
>>806 このスレのレベルに合ったレスですねw
>>803 > これをいくら束ねても
手間暇コストを考えなければ、レンズ等で集光する手もありますね。
808 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:37:22 ID:uRnBVtlP
809 :
803:2006/06/29(木) 22:46:58 ID:KzfdI5Uf
>>807 レンズで集光しても、エネルギーの総量が増えるわけじゃないです。
太陽光でやってみりゃわかりますが、集光したスポットの周囲には
陰ができます。LEDでも同じです。
集光したスポットの所に植物を置けばいいだけじゃん
811 :
803:2006/06/30(金) 09:19:41 ID:c2OQhWlo
クロレラでも育てるんですか?
812 :
:2006/06/30(金) 10:28:13 ID:XTmlrtpe
>手間暇コストを考えなければ
といってるんだからまさか虫眼鏡でやろうってワケじゃあるまい。ネタとしての話だろ。
超電磁スピン♪
>>809 あんた、数を束ねる話をしてるんでしょ?
815 :
花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 10:49:49 ID:GzZZKEn5
釣る気もないのに撒き餌する奴が多いなw
直径2mだか3mぐらいにクリスマスのイルミLEDを張りめぐらせて
んでその下に巨大なレンズを置いてレタスを育てるの?
なんで?
レンズの話に粘着してる奴キモイよ
知識無いから重箱の隅つつくしか出来ないのよ
わかってあげて
有機ELに期待することにしましょう。
商品として実用化→家庭用に量産化→植物育成用に改良、と道のりは遠いけど。
>んでその下に巨大なレンズ
反射で集めるって手もあるんだけど・・・・望遠鏡のラインナップとか見ると、
得体の知れない構造のとか、いっぱいあるよ。どっから覗くん? って。
つまんね
>>819 EL・・・・遠いよねぇ。
ついこのあいだ、蛍光灯に匹敵する効率で、実用になる寿命のが開発されたって
ニュースを見たよ。色は白色としか書いてなかったから、波長はワカンネ。
でも、着実にその日が近づいてはいるみたい。
技術科の教科書には、将来の照明はELになるんだぞ、と書いてあったんだが・・・
組み方がいまいち分からないんだけど
こんな感じでもおkですか?
●=赤、1.9v
○=青、3.5v
――CRD-→●-→●-→●-→●-→●-→●―
| |
+12v――――CRD――→○――→○―――→○――→|―→0
| |
――CRD-→●-→●-→●-→●-→●-→●―
>>824 指摘ありがとう
12vの電源だと各列に赤4こ、青2こしか並べられないんですね。
12vの電源が転がってるからそれを使いたかったけど
20vくらいのを買ったほうがいいかも。
秋月で売ってるΦ3赤660nmとΦ3青で
+24V→150Ω(1/4W)→(赤×11)+(青×1)→0V(これを17列)
のLEDユニットを作ってみましたが、実測で10mA程度しか流れて
ないのに連続点灯だとかなり発熱してます。
やっぱりLEDを基板に密着させた為でしょうか?
100μS−ON&200μS−OFFのパルス点灯だとほのかに温かい程度で
問題ないんですが、15mA位にするとパルス点灯でも扇風機で強制空冷
してやらんとアッチッチです。
発熱を下げるうまい方法ないすかね?(改造少なめで)
失礼 見落としてた
LEDの間隔を大きくするのがいいんだろうけど根本から作り直しになってしまうし
基板裏に熱伝導シートとか張ってヒートシンクを付けるにしても劇的には冷えないだろうし
829 :
826:2006/07/04(火) 21:19:11 ID:ociunUkB
けっこう見栄よく作るねぇ・・・・LEDが熱くなるの?
あーでも、全部で4Wのヒータになるわけだから、なるのか。
自分が作るときは考慮しないと・・・・
やっぱりレンズで(ry w
漏れも
>>829と同じように作った。
12V→赤3mmの6個→47Ω
47*72の基板にジャストサイズ。
でも発熱するから、余ってた24VDCファンもつないだら微風でちょうどいい。
一晩つけっ放しでも触れる熱さ(ぬるい)だった。
裏面にファンつけて基板の穴から温風吸い出すような感じにしたらどうだろう
秋月の5mm 100mAの赤を300個、青を100個買って75mA流そうと
思ってたんだが、その話を聞くと放熱方法をよく考えてから作らな
いとひどい目にあいそうですね。
1.5V×75mW×300個=33.75W… うわ こりゃいかん。
834 :
花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 18:25:24 ID:4yG5ufjF
>>833 電流Aと電力Wがごちゃ混ぜになってる。
それと、青LEDは1.5Vでは規格通り点灯しないよ。
ここの木下電気さんのHPに
具体的な回路図載ってるから参考にしてみたら?
http://www.kdenki.com/ >>1からずっと読んでみたんだが、
このレスには消費電力のWと光出力のWの区別も付かないヤシがいるな。
ちょっと書き間違えただけじゃん。
カルシウムが足りないぞ。
75mW → 75mA
> 青LEDは1.5Vでは規格通り点灯しないよ。
数字見ると、「とりあえず赤の300個だけでも30Wオーバー・・・うわ」と読めるけど。
もちろん、話についていけないレベルの人もいるみたいだけどさ。
838 :
826:2006/07/05(水) 22:44:08 ID:pXobIwxa
839 :
花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 01:49:58 ID:uKd3IoFU
推定200円(1個)
他メーカーの似たような反射型がそのくらいだったので。
効率は…どうかな?
光を絞る用途には効果を発揮するが植物栽培には必ずしもその必要はないし。
>>838 > 基板に密着させるとLEDの足が短くなってヒートシンクの役目を果たしてくれなく
> なるので、可能なら足はある程度残して配線したほうがいいんでしょうけど
必要なら、基板の裏側で伸ばしておけばいいですね。剣山状のヒートシンクとして。
むしろ基板の裏だけで放熱がほぼ終わるのでイイかも。
> 光を絞る用途には効果を発揮するが植物栽培には必ずしもその必要はないし。
絞るから無駄なく当てられるわけで・・・・
843 :
花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 20:08:17 ID:ma3mNc7j
844 :
826:2006/07/06(木) 21:31:04 ID:IJuUmZK/
845 :
花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 23:35:58 ID:cBoltTnY
>>844 疑うわけではないし、むしろ信じているのだが、
あまりに見事な写真過ぎる。
見事だ GJ!!
>>845 その口ぶりはしっかり疑ってるじゃないですか(笑
847 :
花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:03:30 ID:dBo6WT6m
今日も平和だね〜(棒読み)
848 :
826:2006/07/07(金) 22:12:39 ID:Z+G7nWWU
>
>
放熱シート「まず貼る一番!」テスト中・・・
>
>
849 :
花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 00:40:25 ID:sFpb8uQr
851 :
826:2006/07/08(土) 21:43:20 ID:mqpV7qil
LEDの足を挿しちゃったら?
発熱体に直結してる足に直結すれば、放熱効率も上がるのでは?
発熱させるやつはバカ
回路設計を上手くすれば発熱しない
854 :
花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 12:38:33 ID:/Y4qJKOq
パルス駆動すれば発熱抑えられるけど、光量落ちるしなぁ…
856 :
826:2006/07/09(日) 13:24:47 ID:ESp3dm/p
858 :
花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 20:33:59 ID:ziH6pnwp
>>857 LEDでの植物育成では常識だよなあ。
なぜ連続点灯にこだわるのかわからん。
それだけで育てるつもりはないけど、蛍光灯なら色の違いによって光合成の影響に違いはあるんだろうか。
861 :
花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 03:53:45 ID:TzRKn7dW
>>857 このデータよく見かけるけど、有意水準の大きさの記載がないし、この程度の
差はバラツキの範囲内でしょ。400usが最高で500usになるとカクンと落ちる
辺りも極めて怪しい。
ついでに同じサイトにある、以下のデータ
http://www.sasrc.jp/vitaminc.htm 市販太陽光でビタミンCが低いのは、単に流通の過程で時間が経ちビタミンCが
分解してしまっただけだろ。
それに生きている植物のビタミンCはほとんど還元型で酸化型がこんなに
多いはずがない。もっとちゃんとしたデータはないのかね。
863 :
826:2006/07/10(月) 04:50:04 ID:vmnaubim
>>861さん
植物工場研究所のパルス光と連続光の比較実験って
ヨーイドン!でパルス光と連続光でサラダ菜を育てたら
パルス光のほうが成長速度がはやいっていうふうに
解釈していいんですか?
今までは、パルス光と連続光で成長速度に差がなく、
パルス光のほうが消費電力あたりの収量が多くなる
だけと思っていたもんで・・・
交流をそのまま使ったら50HZのパルスになるな
>863
いや、>861氏が植物工場研究所の職員とは思えないので
内容について名指しで聞かれても困ると思うぞ。
>単位光量当たりの光合成の割合と成長の割合が連続光に比べて20〜25%も増大することがわかりました。
って書いてあるから、あのグラフのパルス光は「平均電流」を連続光に合わせてあるんじゃないかな?
(デューティーが1/2になった分ピーク電流を増やしている)
だから
>パルス光と連続光で成長速度に差がなく、 パルス光のほうが消費電力あたりの収量が多くなる
で正しいと思う。
光合成の明反応と暗反応を同時進行させることで成長を促進させるんだよ。
自然状態では昼間に光を必要とする明反応だけが行われ、夜になって明反応で
合成された一次反応物を原料に暗反応が行われ、最終的な生成物が作られる。
暗反応を起こすのに必要な暗期間が確保できればパルス点灯することによって
単位時間内に明反応と暗反応が同時進行で行われているような状況を作り出す
ことができる。また暗反応は明反応の生成物を原料とするため原料がなくなって
しまえば反応は止まるが同時進行ならそういうこともなく連続的な作用が得られる
なるほど。植物工場というけれど、植物自体がひとつの工場なんだねー。
なるほど、と言う前にぐぐって確かめたほうがいいぞ。
>866の言うように昼と夜とで分かれているのはサボテンなどの多肉植物だけのようだ。
こんなのもあり?
━━┳→ダイオード→CRD→LED→LED→・・・LED→┓
AC100V ┗←ダイオード←CRD←LED←LED←・・・LED←┫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
どっかのHPに載ってたと思うんだけど・・
(ズレたんで修正)
こんなのもあり?
━━┳→ダイオード→CRD→LED→LED→・・・LED→┓
AC100V ┗←ダイオード←CRD←LED←LED←・・・LED←┫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
どっかのHPに載ってたと思うんだけど・・
暗反応って光が有る無しに関係なく行われるのでは。
>>871 ビンゴ
だれだいい加減なことを書くやつは!w
873 :
花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:18:09 ID:IiqlKli/
>870
サージ対策しないでAC100V直結?
LED破損くらいならいいけど火事にならないようにね。
あとLEDの逆方向耐電圧は考慮してるよね?
875 :
花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 04:49:34 ID:B9khW/SI
LEDで育てる場合、回路は適当にしといて、まずその波長にあった
植物を探す方が先決ぽ。
660nmの赤のみで育つ物もあれば青や紫外線も必要だったり、
660nmより680nmの方が良いのもあるだろうし。
>875
光合成の最適波長については散々過去レスで議論されている。
このスレ頭から嫁。
680nmのLEDが一般に売ってると思う? 特注品だよな。
・普通に入手可能(最重要 手に入らなければ意味がない)
・光合成に向いている波長(最適波長680nmになるべく近い)
・ある程度出力あるもの( 1000mcd以上はないと数そろえるの大変)
を満たすLEDは660nm以外のもの以外選択肢がないんだよ。
あと青系のLEDは必要不可欠なわけではなく、あったほうが効果が
高いという補助的な用途な。
>878
そこにしか取り扱いないんじゃ普通に入手できるとは
いえないんじゃないか?それにそれ2年前だよな。
660nmのLEDすら今は入手難しくなってるが2年前
だったらわりと見かけたんだよ。
660nmすらそういう状況なのに今も680nm取り扱って
るかどうか疑問。もし取り扱っているところの情報書
き込んでもらえば感謝するやついっぱいいると思うよ。
>>876 ぜんぜん似てないと思うよ。
コンデンサを抵抗代わりにしてるのかな・・・・ようワカラン回路。
>880
コンデンサとLEDの順方向抵抗分で積分回路を形成してスパイク電流を防いでいるんだろうね。
ペアLEDによるスイッチってなかなかいいアイデアだと思う。
園芸板だからって、めちゃくちゃなこと言ってないか?
電子板で同じこと言ってみ。
>>877 だから植物によってぴんきりなんだよ。
自分が頭から読み直してみろ。 植物については殆ど何も語ってない。
>883
おまいさん、なにがしたいのかわからん。
われわれアマチュアはとりあえず660の赤と青を9:1〜8:2で混ぜるしか取りえる
選択肢はないじゃないか。
それ以上に探求したい人はどんどんディープに走ればよい。
ディープな条件が一番最初にくることはない。
いや、逆に普通特定の植物を育てる為に照明を付けたりすると思うけど、
LEDの場合、素人がその植物にあう波長を探したりするのは無理
だから、その波長で育つ植物を探した方が早いって話。
目的と手段がryだけど。
886 :
花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 10:57:28 ID:5ERQWLB0
>>885 お前はやはりわかってないよ。
LEDで育てたいなんて切実に思ってる人は、対象となる植物は決まってるんだから。
ここは犯罪を幇助するスレでつか?
888 :
花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 18:43:08 ID:5JfhMcJd
>>885 本末転倒、手段のために目的を選ぶDQNの典型だなwww
>>887 室内で植物育てたらいけないのか?
赤道より日照の少ない日本で熱帯植物とか育てようと思ったら、
育成ランプでも使わんとモヤシになっちまうんだよ。
想像力の少ない喪前は
>>885といっしょに
デブでも食ってろピザw
そのためにピザのバジルを
>>885 波長はクロロフィルとの関係で出てくるんだけど、植物によって違うの?
アマチュアでは(手に入れられる範囲のLEDで)何が育つかわかるほど事前に情報が集まらないだろ。
植物によって波長云々抜かしてる奴はただのバカだろ。
苗を購入するとき、「この植物の最適波長はxxxnmです」なんて表示あるのかよ。
ていうか植物によって最適波長が違うと抜かすならそのデータを示せ。
どれだけの品種の植物で最適波長が確かめられていて、そのデータがどこに
あるのか示してから寝言いえよな。
肥料だって最適な成分比は植物によって違うだろうが、農家だろうが一般園芸だ
ろうが、肥料の含有成分を分析して有効量を計算して植物ごとに与えるなんて
ことはしてないだろうが。水耕栽培はべつとして土を使った栽培ではな。
660nmってのはクロロフィルの最大吸収波長に最も近いという条件でもっとも入手
しやすく、多くの植物で有効とされる汎用的なものなんだよ。
>>892 だから
>>875 おいおい、なんでそうなる。
>まずその波長にあった植物を探す方が先決ぽ。
事前に探すことなんかできないから、まず回路(LEDユニット)を作るしかないだろう、われわれは。
作ってからしか探せないんだよ。
>回路は適当にしといて
100Vやパルスの前に、まずACアダプタにLED+抵抗繋げた単純に点く
だけの物作ってry
>894
毛色が違うどころびの話じゃない。何の回答にもなってない。
それってただの一般向けの広報記事だろが。
「チューリップをLEDで育てたいんだけど、どの波長のLEDがいい?」
といったときにその記事がなんかの役に立つのか?
もうでてくるなよ。頼むから。
あぁ、君は最適な波長が違うと言うソースじゃなく、それぞれの品種に
最適な波長のリストが欲しかったのか。 読み違えてた。すまん。
あほか
>899
いい加減 見苦しいなぁ。 もう出てこなくていいから。
ていうかお願い でてこないでね。
関係ないけど謝っておくから。 ごめん 俺が悪かったよ。
>植物によって波長云々抜かしてる奴はただのバカだろ。
つーから貼ったのに。
企業や農業試験場が進行形で模索してる物のリストがあるわけ無いだろ。
はぁ? それがオチ?
植物にあわせて波長を変えろとか、波長に合わせて植物を選べとか
そんな話してたんだろ。 だからそのデータはどうすればわかるのか
って聞いたのに
> 企業や農業試験場が進行形で模索してる物のリストがあるわけ無いだろ。
かよ。 もう アホか。
俺からも頼む。 もう 出てくるな。
904 :
花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 18:31:13 ID:WLGpNw0Z
電子部品であるLEDの話で、回路抜きの話してもなおさら無意味。
とりあえず、植物が先かLED回路が先かは各々が好きにすればいいけど、
「ある種に合ったLED」とか「あるLEDに合った種」とかはない。
でも、あると言い張る人がいる。ソースも示せないのにあると言い張る。
これが荒れる原因。
電子メインの人と植物メインの人と話がかみ合って無いだけだろ。
>電気屋
園芸板で電気の知識振り回してそりゃ楽しいだろうけど
もうすこしやさしくアドバイスできんのか
相手はあくまで電気の素人だろ
>花屋
施肥とかどうせ目分量だろ?
だったら波長だってちょっとズレたところでそんなに変わらねーよ
無いLED探してもしょうがないんだから諦めが肝心
大麻とか言われて簡単にキレるな
だめだ、全然ハナシ噛み合ってないし
もう鼻の穴にLED入れてチカチカしかないんじゃないの?
今のところ花屋なんて登場してないしな。
>875は他人の書き込みを非難しているだけで、自分で花のネタを振ったわけじゃない。
どんな話題の掲示板でもそうだけど、自分の好みの話題に誘導したかったら
自分でその話題のネタを振ること。気に入らない話題を封殺する方法じゃダメ。
既存の住人の反発を受けてこうなるだけだ。
室内でこっそりマリファナ栽培したい人が荒らしてるのか
>>907 なんか、あんたが一番まともに見えてきたよ orz
>>906 やさしくないと思ったらやさしくフォローしてやれよ。
キレてると思ったら、暖かく包んでやれよ。
>>908 ぜんぜん非難も封殺してないだろ。だいぶ勘違いなレスを付けてはいるけど。
間違ったと思ったら、謝るなり黙るなりすれば、スレは流れていくんだよ。>例の彼
911 :
花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 20:31:45 ID:b0A3MGZX
>>906 知っているがお前の態度が気に入らないw
施肥を目分量でやってる奴は所詮毛の生えた素人レベル。
現場では生育ステージや圃場・気候条件に合わせて
施肥料を調節している。
ちょっとずれても良いぐらいで考えているんだったら、
>>906は緑の高輝度LEDでも使っていればいい。
>>907 冗談抜きでそういう商品あるぞ。
花粉症対策用で赤の高輝度LEDを鼻に突っ込むと、
交感神経を刺激して炎症が治まるんだそうだ。
育毛LEDコムと同じ原理だな。
へぇー。太陽を見るとくしゃみが出る原理だね。
薬・違法板になぜかLEDのスレが…
そういえば、大麻の室内栽培って日光代わりのライトの電力がとんでもなくかかるので
FBIが捜査するときは電気メーターを参考にするんだって
915 :
花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 22:41:31 ID:fXmvPgDz
>>913 このスレに、その板から来てる人沢山いるから。
多分200人以上はチェックしていると思うよ。
916 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 03:33:17 ID:OP7WvVCF
>>914 やばいなオレの家は電気代月に15万以上使ってる
917 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 10:53:11 ID:+tXWLXb2
>>915 だからか。
大麻やってる奴特有の思考パターン持ったレスが
幾つもあるもんな。
ここにそんな奴らが来ている以上は、
もうROMるだけにするわ。
918 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 11:32:43 ID:F3QSzzX3
大麻の事にお詳しい様で
919 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 12:12:29 ID:XJF8Ykfg
922 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 23:19:53 ID:foN0RfCR
>>919 LEDで花を癒すという事か?
LED2個+タイマー付き電池ボックスだけで、
標準小売¥14800、実売¥10000とはボッタクリだな
923 :
花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 16:57:16 ID:PRKSt3hT
この間テレビでやってるの見て面白そうと思ったが中々難しいみたいだな・・・
LED光でレタスの栽培実験始めました。
秋月で売ってる1個100円のレーザーダイオード(5mW)を使った
ものも作ろうかと、とりあえず1個だけで実験してみましたが
目にとってもデンジャラスなことがわかったので(反射光が目に入った
みたいで視界の端に黒い線が・・・翌日には消えたけど・・・)
これは後回し。
植物栽培も電子工作も素人同然なんで、このスレの最初のほうの
レスだけが頼り。
”LED光で植物を育ててみる”ってことなんで、まずは
装置を作らにゃ話にならんわけだから(買うと高いので)、
俺はこうゆう装置を作ったゾーってな話をしてくれエロい人
ただ、そんだけ
> 俺はこうゆう装置を作ったゾーってな話をしてくれエロい人
とりあえず既出のレスレベルでは満足できないわけだな。
なかなか敷居が高そうだ。
> 目にとってもデンジャラスなことがわかったので
なんかで拡散させて使えば良かろう。
レーザーダイオードに何の意味があるのだろうか…
「秋月で手に入る」という意味じゃないか?
929 :
花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 00:50:58 ID:N3nia8uw
>>927 光をピンポイントで照射できる。
ヒント:マリモ
www.a-stech.com/html/seihin_led.html
こういう所って個人には売ってくれへんの?
5Φ赤LED SDL-5N3KR(SANDER)を2ロット1000個欲しくて
2日前にメールしたんだけど、なんの返答もない・・・
電話してみたら?
932 :
花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 02:13:49 ID:OcDYiy2I
>>930 HPのトップ見ると、ラジオデパートのマルカ電気の名前が載ってるから、
そちらと取り引きしてくれと言われるかもな。
若しくはオーディオQ で売ってるよとか。
でも大阪の商人みたいやし、
電話で上手いこと言えば売ってくれると思うで。
上手く買えたらレポよろ。
あんがと!
あした聞いてみるわ
単価18円ってのはそそられるので
5n3kr、輝度は高いけど狭角タイプだぞ。
30°のSDL-5N3KR-Aの方が使いやすいだろうね
936 :
930:2006/07/21(金) 20:33:17 ID:z9VKZjm3
経過レポ
電話したら売ってくれました
先日のメールが無視されたのは、大量に届く迷惑メール
にまぎれてしまったからのようです。
個人の購入でも何の問題もないみたいです。
買ったのは、SDL−5N3KR−Aを2ロット1000個です。
LED専門業者だけあっていろいろ教えてくれました
660nmのLEDは設計(&製造?)が10年前なので、最近のモノに比べて
湿気に弱いそうです。(屋外使用には不適)
代替として中心波長630nmのLEDを薦めてくれましたが、
値段が高いので今回は見送り
最近、植物栽培光源でLEDの引き合いが多いそうです
オメ
939 :
花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 23:42:58 ID:a/VF9Pda
>>936 レポ乙。
でも1000個の半田付けは気が遠くなりそうだにゃ〜。
学生時代ならやったかもしれんが、もう無理w
パターン起こして、槽に浮かべたらどうよ。
やったことないけどさ。
941 :
花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 00:22:35 ID:KvFczJzg
>>936 レポ乙です。
630nmでは効率落ちるから、その選択は正解。
それと、光出力とパルスでの最大出力とかは教えてくれたか?
データシートはちゃんと貰っておけよ。
漏れはちょっと前に秋月の500ヶ入り買ったばかりだから、
それでデータ取りしてからエステックさんの買うわ。
湿気対策はLED取り付けた基盤ごと透明アクリルカバーで覆うか、
端子部分を一つ一つエポキシ接着剤orホットボンドで
被覆していくしかないかな。
>>939 ハンダのヤニのかほりは、大麻の煙よりよっぽどええぞw
942 :
930:2006/07/22(土) 00:51:34 ID:6TZaXQlS
>941
連続点灯なら15mA位に制限してください。だそうです
秋月の500個2000円なら俺も買ったです
サンハヤトのICB-96P2(連結ドット)に赤9:青1で
基板に密着させてハンダづけで
10直列18並列のユニットを作りました。
24V電源でDUTYが1/3(100uSec-ON,200uSec-OFF)の
やつを555とFETを使ってつくりました
電流制限はLM317Tを使ってます
とりあえず、液肥を混ぜた寒天培地にレタスの種を播いて
実験中です。
湿気対策も兼ねてアクリル板にLEDユニット乗っけてます
944 :
花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 13:07:32 ID:y+X5A+0X
>>942 紙基盤は吸湿するからガラス基盤の方がいいよ。
(ガラス基盤でも多少は吸湿するけどまだまし)
培地使うんだったら、混ぜる液肥は少なめにな。
播種時に肥料分が周りにあると発芽率や発芽勢が落ちるからね。
945 :
930:2006/07/22(土) 17:52:02 ID:6TZaXQlS
>944
アドバイス乙です
いきなり寒天に種を播いたヤツはなんか元気がないです
LED光下で発芽させてから寒天培地に植えたヤツは元気にしとります
発芽率は9割くらいです。
ガラス基板を使いたいんですが、大型のは値段が・・・
ちいさいLEDユニットをいくつか作ってわかったことなんですが、
LEDユニットを作る上で放熱対策(設計)がとっても重要みたい。
ユニバーサル基板で作る場合、出来るだけ直列になってるLEDの
間隔を広くとったほうがいいみたいです。
試しに生基板にアクリルカッターでパターンをつけたものにLED
を基板に密着させてハンダづけして、18mAを連続で流してみましたが
温くなる程度でした。参考までに恥ずかしい写真を
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14018.jpg
放熱にはファンをつければいいんじゃないかな。
冬場は噴出しにすれば保温効果もかねていいかも。
放熱シート串刺しはどうなったの?
948 :
930:2006/07/22(土) 22:36:56 ID:6TZaXQlS
>947
放熱シートは全然効果なかったです
949 :
花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 23:18:25 ID:m6U8o/OQ
>>945 植物によっては光で発芽抑制される種類があるから、
よく確認した方がいいよ。
秋月で売ってるガラエポ基盤だったら、そんなに高くないと思うけど。
例:標準的な1cm間隔でLED配置するとして
約150個配置できるサイズの基盤が400円
ヤフオクでも、時々安いのが出てるね。
950 :
930:2006/07/23(日) 00:00:48 ID:6TZaXQlS
951 :
七死の錬金術師:2006/07/23(日) 00:48:36 ID:18gwVCOG
>>950 なかなか元気に育ってるね。品種は何選んだ?
梅雨時だから、培地に生えるカビに注意な。
一部のカビは紫外線が当らないと生育しないから、
培地上に苗があるときは日光とか蛍光灯の光が当らないように注意。
(逆に植物や人に無害な菌を繁殖させて培地表面を覆うと言う手もあるが、
これはちょっと上級手法なのでまた別の機会に。)
スルホール基盤の良いところは、当然だが均等に細かい孔が開いている点。
これを利用して
>>946が言っているようにファンから空気を送れば
均一に効率よく冷却できるだろう。
これも秋月の激安小型シロッコファンとか使うとよさげだな。
952 :
930:2006/07/23(日) 23:55:57 ID:AscvWULz
メルボルンMTでござる
なんか04年用って書いてある・・
冷蔵庫にずーっと入ってたやつです
カビが生えた培地をアルコールで拭いといたんですが、
それでいいんですかね?
いずれは育苗プラグ全体に光を当てられるようなLEDユニット
をつくろうと思ってます
きのう作ってたLEDユニットは317のADJとOUTを間違えて
ハンダづけしてたのでなんだか汚らしくなってしまいました・・・
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14163.jpg
953 :
七死の錬金術師:2006/07/24(月) 02:20:38 ID:bOYRrUry
04ぐらいなら小ロット生産する分には問題ないと思うが、
大漁に作るなら発芽率・勢にズレが出てくるから、
新種買った方が良い。
とりあえず今の種で基礎実験しておいて、
新しい種でプラグ用作ると良いと思います。
アルコールで拭いても培地内に菌糸が残っているのでもうだめぽ。
次回は殺菌した細粒の培土かブロック状のピートモス使ってみては?
日本のどのあたりにお住まいか?
メルボルンだと中間〜暖地標準でお盆以降撒き位が良いはず。
今年の気候だと室内での早撒きなら問題ないと思うが・・・
本州での秋取り野菜は大体お盆過ぎが基本なので、覚えておいて下さい。
室内で収穫まで栽培ならいつでもおkと言いたいところだけれど、
日長(照射時間)によって花が咲いたりするから要注意。
954 :
930:2006/07/25(火) 23:31:55 ID:n4uY4c4h
955 :
七死の錬金術師:2006/07/26(水) 00:15:18 ID:Bchf/wb8
ををっ、LEDの足がなかなか整然としていて綺麗だな。
写真は前と同じように見えるが・・・
定植は人の赤ん坊で言うところのもう少し首が据わった状態、
レタスのような葉物の場合、本葉の枚数が5枚ぐらい、
若しくは茎がもう少し太くなってからの方が良い。
植える前に培地を洗い落とすのを忘れないように。
青を照射すると殆どの植物は徒長する傾向にあるから控えた方が良いと思う。
それよりも光量不足のほうが問題だな。
培地の場合、光が根まで届くので根の成長が遅れる可能性がある。
次回からは土を使うか、どうしても培地というのであれば、
活性炭とか混ぜた方が良いな。
957 :
930:2006/07/26(水) 01:29:02 ID:HnuNWEwz
958 :
930:2006/07/26(水) 01:35:43 ID:HnuNWEwz
>954
アドバイス乙です
BOOKWEBの会員なので次の発注の時に合わせて購入してみます
アルミホイルで全面覆ってるんですけど、それでもおkなんすかね?
959 :
花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:35:53 ID:mRgT47ba
あのぉ、LEDを光らせるには、何が必要ですか?
すみません、初心者です
ぐぐれ
>>957 実験やるんでしょ。コストは二の次。
結果が出たら、コストパフォーマンス上げた回路にしてあげるので
詳細データきぼんぬ(ぉぃ
963 :
959:2006/07/27(木) 11:34:56 ID:wkBMWM0Q
あ、光りましたー。
太陽に当てたら、透明の部分がぴかーぁって光りましたよー。
これって反射だお(^ω^;)
とにかく抵抗とLEDと電池と銅線買ってきたお(^ω^)
LEDって太陽に当てたら発電するんだよな。
するね。効率はだいぶ悪いけど。
発電と言うとあまりにあまりな性能だから、受光素子、光センサ、などと
呼んだ方がいいかも。
>>966 そのまえにAUDIO-Qあたりで予習した方がいいよ。
うおっ、まぶしっ
ほしゅ
メンテ
980超でdat落ちするんじゃなかったっけ?
保守しちゃまずいんじゃ?
といいつつ +1してるんですね
>974
酷い回路だなー(;´Д`)
どっかが火を噴いても知らんぞ…。
そっかぁひどいのか。
制限抵抗とかCRDがないんだよな。
まねて作ってみようかなって思ったけどヤメとこ
火は噴かんと思うが、歯抜けにぼろぼろと死んでいきそうな予感w