もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【経済学板】もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレを経済@2ch掲示板と経済学板@2ch掲示板
の二本立てで続けて行きたいと思います。経済学板はパート5 からですがご了承下さい。
【経済学@2ch掲示板】●http://academy4.2ch.net/economics/
【経済@2ch掲示板 】 ●http://money4.2ch.net/eco/

どちらが、初心者、或いは理論版ということはありませんが、数式を使う議論は経済学板で
お願いします。経済の知識には個人差がかなりあり、高校までの授業では体系的に身に付ける
ことは一般的に無理だと思います。経済がよく分からない人に親切に教えてあげて下さい。
宜しくお願い致します。

●小手犯を使わない方で、質問・議論を続ける場合、二回目以降の書き込みの際は、
 最初に書き込んだ番号を記入して下さい。
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を
●スレッドタイトル検索
http://makimo.to/2ch/search.html
●経済学板@2ch掲示板
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1094725225/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート6
http://makimo.to/2ch/academy3_economics/1112/1112208706.html
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート7
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1130576148/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1140092185/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:14:49 ID:caQepNbY
●経済@2ch掲示板
パート1は何処にあるのか分かりません。誰か見つけて下さい。
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート2
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1061937784/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1081711993/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1090585784/-100
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102289281/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130576876/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1151024883/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:24:48 ID:caQepNbY
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:25:20 ID:caQepNbY
日本経済の動き GDP・景気・経済SITEhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/main.htm
経済・社会データランキングhttp://dataranking.com/index.html
Yahoo> 社会科学 > 経済学 > 経済統計と経済指標
http://dir.yahoo.co.jp/Social_Science/Economics/Statistics_and_Indicators/
OECD Statistics Portal
http://www.oecd.org/statsportal/0,2639,en_2825_293564_1_1_1_1_1,00.html
Economic Indicators.gov http://www.economicindicators.gov/
U.S. Census Bureau http://www.census.gov/
Bureau of Economic Analysis http://www.bea.doc.gov/
U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statisticshttp://www.bls.gov/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:33:07 ID:BOLdxoGH
【日本銀行 統計】http://www.boj.or.jp/howstat/index.htm
マネーサプライ、金融調節、金利、為替レート、企業物価など重要マクロ指標の宝庫

【内閣府経済社会総合研究所】http://www.esri.go.jp/
SNA統計(国民経済計算、GDP)、景気動向など

【財務省 統計】http://www.mof.go.jp/siryou.htm
国庫、財政、国際収支、外貨準備、外為介入など

【財務省 予算・決算】http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/syukei.htm
予算書、決算書のデータベース

【統計局統計センター】http://www.stat.go.jp/index.htm
人口、労働力、失業率、消費者物価指数など

【衆議院 制定法案】http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_housei.htm
審議途中の各種議案はhttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:19:23 ID:z/OJKKHt
先日ゼミで条件付期待値についてやっている際に
先生に質問されて答えられなかったことなのですが、

X,Yを無作為標本
ZをX,Yに依存する無作為標本「w(x、y)と表記」とした際

X,Yが離散型のとき
E(Z|X=x)=Σw(x,y)h(y|x)

X,Yが連続分布のとき
E(Z|X=x)=∫w(x,y)h(y|x)dy

X,Yのどちらかが離散どちらかが連続分布のとき
E(Z|X=x)=∫w(x、y)dH(y|x)

と教科書には書かれているのだが、なんでZについて求める式において
「h(y|x)」という関数が出てきているのか説明しろって言われました。
とても気になるのでどなたかこんな劣等生な漏れに教えてください。
あと「dH(y|x)」ってのも何を表しているものか分からないので
こちらもあわせて教えてもらえるととてもうれしいです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:45:05 ID:EbJpzuBK
「クルーグマンの良い経済学悪い経済学」のP57
・・・貿易統計は売上高を示しているがGDPに対する製造業の寄与は付加価値
で計られる・・・輸入によって国内製造業の売上高が減少するとき、そのうち
のかなりの部分はサービス業からの投入財購入にあてられたはずのものであり、
この部分は、GDPに対する製造業の寄与にはならない・・・

中学生にでも理解できるように教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:28:39 ID:vvhjeQt6
>>7
また訳がへんだなぁw
輸入品を買ってもそれを売る国内商社とかの収入分を除いてGDPに計算されない。
ってことだと思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:14:23 ID:H5SPMtjG
国際収支表についてなんですけど、輸入が対外資産の増加になるっていうのは、
輸入代金が輸出者側の国に行って、それがその国で銀行に預けられ(金融資産として
保有され)るから、という解釈で良いんでしょうか?
日銀HPだと輸入は対外金融資産の増加と言っていて、wikiの解説では
対外金融負債の増加と言っているのでこんがらがってしまって・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:28:04 ID:TPe78Wxq
>>7
俺の手元の本だとP.66だったよ。日経ビジネス人文庫版の第二刷。


製造業1社に限って説明してみる。
ちなみに、GDPは付加価値の合計。
付加価値は単一企業で考えると、売上総利益(=売上高-仕入高)。
ここまでOK?

輸入が100円増えました。その分、製造業の売上は100円減少しました。
このとき、製造業のGDPに与える影響は100円ではありません。
製造業の仕入が減ります。同時に、設備投資も減らします、
売上総利益は確かに減りますが、100円まるまる減るわけではなく、一部は
他の仕入先の売上の減少になり・・・これは連鎖していくと、最終的に輸入の減少に
つながります。・・・今回はこの効果は考えていないようですが。

で、例えば設備投資として事業所の設置をやめます。これで電話回線だ銀行口座だ
色々なものがいらなくなります。これがサービス産業への漏出と呼んでいるものです。


本節では、「アメリカGDPに占める製造業の比率が一貫して低下している理由は、
輸入の増加による産業空洞化だけでは説明できない」という事を説明していまして、
輸入増加で減った製造業の売上高100円に対して、製造業のGDPは60円、
サービス業のGDPは40円低下していると解説し、その上で輸入の増加による製造業
比率減少分の推定値を補正しているわけです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:30:45 ID:TPe78Wxq
>>9
経常収支の黒字は、対外資産の増加になります。
つまり、輸入の増加は対外負債の増加(対外資産の減少)になります。
それを資本収支と言います。

というわけで、wikiの説明が正しいみたいです。

日銀HPのどこにそんな間違いがあるのか興味があるので、ポインタを示してみてくれませんか?
できれば、wikiと日銀と両方お願いします。
129:2006/06/27(火) 22:27:08 ID:H5SPMtjG
>>11
お答えいただき有難う御座いました。
ttp://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exbs02.htmのページやや上部、複式計上のところの3行目です。
wikiの方は、ちょっと自分の解釈が間違ってたので実際は輸入=資産増とは書いてませんでした。
では、輸出者に(輸入代金を銀行預金で支払った際に)金融資産が購入され、それが対外負債増(資本収支黒字)という解釈で
良いんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:39:12 ID:TPe78Wxq
>>12
これですか。
これは、経常収支に関する説明と資本収支に関する説明がごっちゃになっていますね。
下の方の「国際収支の分類」のところの「1.経常収支」「2.資本収支」でそれぞれ独立した
複式の帳簿があると思ってください。(3.外貨準備増減はあとで考えてください)

  経常収支(貿易収支のみを考えると)
貸    |    借
---------------
輸出  |   輸入
     |-------
     |経常収支

   資本収支
貸    |    借
---------------
資産減 |  資産増
負債増 |  負債減
     |-------
     |資本収支

となります。
両者を足し算すると、経常収支+資本収支=0という国際収支全体となります。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:49:48 ID:TPe78Wxq
>>13の続き

というわけで、>>12さんの誤解というか深読みのしすぎです。
これば簿記ですので、足してゼロにならなければ、どこかで計上の仕方を間違えているというテクニック論です。

どういう事かと言いますと、
前提)変動相場制では外貨準備は基本的に増減しませんので、経常収支と資本収支は一致する

A社が海外のB社に円建てで輸出したとする。     ← 輸出高の計上
B社は保有する円でA社に決済代金を払う。     ←日本から見ると対外負債の減少

で、これを日本から見て国際収支の帳簿に記載する際に、貸:輸出高、借:対外資産増加と仕訳を
するわけです。そうして、全ての取引を計上した後で、貸方と借方が一致していたら計算間違いも計上
間違いも無かったぞと安心するのです。

ちなみにドル建て決済の場合も同様です。

A社が海外のB社にドル建てで輸出したとする。     ← 輸出高の計上
A社はB社からドルを受け取る                ← 日本から見ると対外資産の増加

引用したページでは、この両者の取引を経常収支・資本収支の2つの表にまとめてから集計する
のではなく、全体を国際収支の1つの表にまとめる形での解説をしているだけです。
159:2006/06/27(火) 22:51:44 ID:H5SPMtjG
>>13
丁寧な解説、重ね重ね感謝いたします。
なるほど。あくまでもこの様な計上の方法が、国際収支統計の原則として定められているわけですね。
勉強になりました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:17:53 ID:mAWE93d5
>>10
サンクスです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:28:22 ID:frH76vde
厚生損失と死重損失はどこが違うのでしょうか?ネットで調べてもいまいちよくわからないので教えていただきたいのですが…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:11:44 ID:x3ivQrqy
プライマリーバランスの黒字化の前提となる経済成長率についてご質問です。

現在、政府・与党では2011年の国と地方のプライマリーバランスを黒字化するため様々な施策を打ち出している最中かと思います。

最近見たニュース(下記参照)によると、「政府・与党は名目経済成長率3%を前提に今後の歳出の伸びを試算」とありますが、この経済成長率にはどのような根拠があり、どの程度達成可能性があるものなのでしょうか?

私の記憶によると当年の経済成長率予測でも各民間経済機関(ニッセイ基礎やJPモルガン等)の予測によってかなりの開きがありました。

果たして日本は2011年まで名目経済成長率3%を保てるのでしょうか?経済学的な見地からのご意見を頂ければと思います。

↓参考(Nikkei Net)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060627AT3S2601626062006.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:22:36 ID:5p2bXxZt
>>18
経済政策次第。特に金融政策。

経済政策で景気動向を左右できる。今の日本は、財政政策から金融政策への重点の
シフトにおいて金融政策サイドである日銀が、それを拒絶していることから起きた不幸な
状態なんだと思う。


名目成長率=実質成長率+物価上昇率

で、物価上昇率を適切に操作できれば名目成長率で3%なんてのは楽勝で実現できると思う。
極論すると、インフレターゲットを導入して、物価上昇率を2%程度で安定させる事ができたら、
実質成長率は1%程度でよい。試算も何もないただの山勘だけど、物価上昇率を2%程度で
安定させる事ができたら、設備投資も活発化して実質成長率はもっと高まることになると思う。

経済力から見て可能か?と問われれば可能という事になる。

不可能に見えるのは、最初に書いたような、どちらかというと政治的な対立の面での問題が
未だに解消されていないから。解消されないのであれば、楽観過ぎる予想という事になる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:28:33 ID:5p2bXxZt
>>18
ちなみに、プライマリーバランスを黒字化させる事は、財政破綻を避けるための必要十分条件ではない。

そもそも財政破綻を何と考えるのかという問題もあるが、国内債務のGDP比という基準で考えるならば、
「名目成長率がプラスで、国債発行金利が物価上昇率より低い」というのが条件となる。

この破綻条件を考えるなら、プライマリーバランスが黒字であっても物価上昇率が十分にマイナスなら、
財政破綻は避けられないという結論になる。

詳細は、ハロッド=ドーマーの定理を参照。


で、国の債務の規模を減らしたいのであれば、むしろ国内の資金循環のゆがみを正す事が先。
民間企業の設備投資というか、トータルで資金不足であるべき民間企業が、どんどん債務を減らして
いるから、国がその分づつ資金不足を増やしている。企業が安心して債務を増やせるような経済環境
を作るのが先だと思うよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:17:09 ID:zp/w2lPd
ロストウの経済発展段階説について、わかりやすく教えてください
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:04:33 ID:E8cVifOP
消費税の負担について、

消費税を消費者が負担する場合には供給曲線が弾力的になりますよね?
これはどうしてなのでしょうか、

私としてみたら、価格に敏感になり価格の変動に対して需要が大きく動くから
需要曲線が弾力的になるのでは・・・と考えてしまいます
2318:2006/06/28(水) 21:14:05 ID:x3ivQrqy
>>19 >>20
ありがとうございました。納得しました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:22:42 ID:rZOApBlT
>>6
放置されてるから、よくわかってねえ俺が適当に答えよう。

それ条件付確率の定義だろ。

X=xであるときのyの密度はh(y|x)って書くのも定義だろ。

密度に確率変数かけて積分するのも定義だろ。

dH(y|x)は分布にかんして積分してるって雰囲気をよりよくあらわす
書き方。

で、俺の質問なんだけど、

>X,Yのどちらかが離散どちらかが連続分布のとき

意味よくわからん。上の離散と連続で全部定義できてる気がする。

なんにしろ、その先生の質問変だと思う。アルファベットのAは
なんでAと書くんだよと聞いてるのと一緒だと思う。そいつやばい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 08:18:48 ID:B76voCjG
売り手と買い手は、商品が到着するとただちに「検収」を行う。
では、この「検収」とは何ですか?

上記の説明をできる方は居ますか
2625:2006/06/29(木) 09:31:47 ID:B76voCjG
事故解決しました
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:47:59 ID:/R4ANnr0
>>22
>消費税を消費者が負担する場合には供給曲線が弾力的になりますよね?

意味不明です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:36:10 ID:+1kmS7m9
日銀がゼロ金利を解禁すると、
金利1%でどれ位株式市場から資金が流失するの?
296:2006/06/29(木) 18:44:43 ID:Z6OE7Fvu
>>24
どもー。ありがとうございます。
なんか定義の部分でつっこまれたんですよね。
でもZとX,Yの違いすらよくわからない私。

最後の質問は多分
X:離散型
Y:連続型
の時のZの求め方だと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:20:56 ID:vDKOAbqX
会社が自分の会社の株を持てない理由はなんですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:52:14 ID:wSKjUxXN
社会板に出没したこの板と男女板の住人で
ブ男で中卒ヒキコでロリコンアニヲタの
国外投資における戦略と経済論は何時になったら始まるのですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:53:23 ID:EBhb4FhV
ゲーム理論のミニマックス原理とやらをわかりやすく教えてくれ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:02:40 ID:qNccJuAk
>>30
自社株買いは解禁されていますよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:03:55 ID:qNccJuAk
>>32
最悪の状況を想定した中での最善の一手を求める戦略
35 :2006/06/29(木) 23:02:27 ID:fjTfNyOH
MM理論って今どうなの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:11:50 ID:yRHafPVT
一日も早く、雅子が皇室から駆除されるを希求す。

皇太子の妻である雅子は、跡取りを作ろうとせず、精神病を装ってぐうたらな生活をし、
挙げ句の果てにはオランダで療養するときた。

バカ面の娘の授業参観に行く体力があるなら、夜な夜な励んで男を産め。
音楽会に出て行く暇があるなら、まじめに公務しろ。

皇太子が繁殖能力を有しているうちに、新しい皇太子妃を迎え入れなければ、
我が国の「天皇制」は根幹から揺るがされることになる。

この期に及んでも、雅子は、ありもしない色気を駆使して、
女性に免疫のない皇太子をたぶらかしたり、娘の養育を盾に取って、
お心優しい皇太子を言いくるめるなど、実に罪深い悪女である。

日本国民は、この歴史上最も怠惰な皇太子妃・雅子を徹底的に糾弾し、
一日も早く皇室から追放すべきである。

なお、この際、万が一、皇太子が雅子の肩を持って、我が国のあり方を脅かす場合、
皇太子も皇籍を剥奪し野に追放されることやむなしとする。
37たにたま:2006/06/29(木) 23:14:22 ID:yi7FcbET
どなたか教えてください・・・

問題:

市場調査の結果、ある商品の需要量と供給量は以下の方程式で表されることが分かった。

需要量:Qd=1600−300P
供給量:Qs=1400−700P

このとき、この商品の均衡価格と均衡取引量を求めよ。


・・・単純に連立するとP=−1/2 てな数字が出てくるんですが・・・??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:22:20 ID:YwhuLyXY
>>37
じゃあ、それが答えだろう。
もう一つの可能性は、均衡の定義が需要=供給じゃない、のかもしれない。
はじめに一行、需要=供給となる価格を均衡価格とする。って書いとけばいいよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:47:23 ID:sDP1Pc/j
38は意味不明。
供給は価格に対して増加するのが普通だから、-700Pじゃなくて、+700Pの間違いだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:55:50 ID:aYq6895b
>>39
頭固いな。普通じゃない問題かもしれないだろw
日本人なら折に触れもののあはれを感じてウィットのきいた
ひねりを返す努力しろよ。枕草子を100回繰り返して読め。
41たにたま:2006/06/30(金) 02:48:11 ID:UlZcAh0g
>>40
問題は全部間違いなく打ちました。それしか書いてありません。
あまりひねった問題ではないと思うのですが・・・。
自分はP=−1/2から進歩がありません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 04:51:51 ID:6dR6vFbI
>>35 ベンチマークとしての価値がある
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:39:58 ID:/+yBp90w
いくら考えても分からないので質問させてください。
日銀の利上げ云々が話題になっていますが、そもそもなぜ金利というものが必要なのでしょうか?
またアメリカと日本でこれだけ金利差があるのに為替相場で円が買われる理由は何でしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:54:36 ID:25wPMde5
商品の代価は( )と建・( )によって次のように計算される。
なお、建値とは、一定の( )な取引量に対する価格のことである。

上記の穴を埋められる人は居ませんか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:56:54 ID:xwpBqudz
金融英語で入門書は何がお勧めですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:28:30 ID:4juT8eNs
>>43
金融というのは、資金余剰の主体と資金不足の主体との間でお金の貸借関係を作って、
資金を必要とする資金が集まるようにする仕掛けのことを言います。

資金余剰・資金不足というのは、直近でお金を使う必要があるか無いかが絡んでくるので
単に資金が多い、少ないという意味ではありません。文字通り過剰か不足かです。一般的
に個人は資金余剰で、企業などの法人が資金不足です。

さて、あなたがあまったお金を持っていて人(企業)にそれを貸すとしましょう。
当分使わない予定のお金ですが、使わないでいると物価の上昇・経済の成長などで目減り
していってしまいます。貸付で金利をもらう事で相殺したいと考えます。

逆に企業は現在足りないお金を借りて、将来返すわけですが、事業を行って収益を上げる
見込みがあるわけですから、そこから金利を払えばよいわけです。

こうして、金利を価格シグナルとして資金過不足を融通しあうのが金融市場で、そこで成立
する価格というのが金利です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:03:02 ID:jXGAqj1v
「総務省が30日発表した5月の全国消費者物価指数(CPI、2000年=100)は、生鮮食品を除く総合で98.5と、前年同月比0.6%上昇し、前年同月の水準を7カ月連続で上回った。」


これって2000年との比較だとデフレ脱却してないってこじゃないですか?
前年同月比+だからOKってこと?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:23:06 ID:4juT8eNs
>>44
板違い

経営学
http://money4.2ch.net/manage/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:24:16 ID:4juT8eNs
>>47
CPIは前年同月比とか、前年比で見るものだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:58:03 ID:25wPMde5
>>48
誘導ありがとうございます
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:11:47 ID:9RmE1oG3
卒論の関連で読んでる論文でaverage realization of the cost parameterという表現がいくつか出てきたのですが、どういう意味でしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:52:23 ID:B8kFoJdf
>>41
価格はマイナスでもいいからそれでOK。
ゴミみたいに消費したくない財と思えばいい。
単なる引っかけ問題(かタイポか勘違い)だと思うけど。
53たにたま:2006/07/03(月) 04:10:06 ID:Z/slXSik
>>52

ありがとうございました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 09:22:06 ID:5OVo4s3c
放送大学という通信制の大学に籍を置いてるものですが
経済学のテキストに出てくる数式がちんぷんかんぷんでわかりません。

小学算数、中学数学を勉強し直して、これから高校数学の勉強にとりかかる予定ですが
経済数学を理解するにはどの分野をどういう順番で勉強していけばいいでしょうか?

よろしくお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:27:02 ID:JQJ5lvE9
>>54
まずは、下記URLの「忘れてしまった高校の数学を復習する本」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116920/

WEBサイトでは以下がわかりやすくて面白かった。
http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/math_index.htm

高校数学レベルから始めてる経済数学の本としては、
水野勝之の「テキスト経済数学(入門編とあわせて2冊)」。
あるいは、A.C.チャンの「現代経済学の数学基礎(上・下巻)」。
チャンのは大著だけど、講義してるのをそのまま文章にしたような感じでサクサク読めるから大丈夫。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:10:52 ID:5OVo4s3c
>>55
丁寧なレス、ありがとうございます。
これから勉強する際の参考にさせて頂きます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:54:32 ID:CXkw+I02
労働人口が急激に増えた場合、雇用を生み出すにはどうすれば良いと思いますか?
ひとり当たり賃金水準は維持するとして

58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:01:34 ID:6SZOIqs4
芸術板で御返事がないようなのでこちらで
お尋ねしますが
芸術ってさまざまだと思いますが
音楽、建築、絵画含め
ドイツ、イタリア、フランス
この三か国のうち一番の
芸術国であるのはどこなのでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:29:51 ID:s17JD3Ck
>>57
人が増えればそれだけ需要が増えますんで、
その需要を応えるために供給を増やさなければなりません。
当然そのために人手が必要になります。
つまり、放っておけば問題無しです。
雇用のミスマッチなどの問題がありますが
これは労働人口の増減に関わらずありますし。

>>58
どういう思考回路で経済学板で聞くんでしょうか?orz
まぁ恐らく「一番の芸術国」がどういうことか定義されてないんで
答えようが無かったのだと思いますが。
6059:2006/07/04(火) 00:33:00 ID:s17JD3Ck
>>57
忘れてました。マクロ経済学的には
賃金水準を維持するには労働人口に応じて
社会インフラ等は整えていかなければいけません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:39:55 ID:c9D74W0A
>>59
芸術大国として経済的に影響力の一番強いなど
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:23:20 ID:qLAWfqyD
>>59
中央銀行がマネーサプライを増やす、というのは必要じゃないかと。

>>57
基本的に、失業率は中央銀行の政策によって決まるものです。
雇用制度や社会福祉の影響もありますけどね。
6357:2006/07/04(火) 01:51:07 ID:Cof3DgPt
>>59>>62
あ、人口はそのままで労働人口が急激に増える場合のことです。
例えば子供や二ートや専業主婦や老人が突如一斉に働き出した場合、社会はどうなるのかなーと思って。
やっぱり賃金水準下げないと無理でしょうか?
物価も下がるだろうからマネーサプライ増やせば大丈夫?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:49:28 ID:YS5HJjQa
代替効果と所得効果の違いが分からないので教えていただけるとありがたいです。

エミさんは今1万2千円の所得がある。
ある品物Aが1200円、Bが300円の時、
エミさんは5個のAと20個のBを買った。
後にBが400円に上がったとき(エミさんの所得とAの価格は変わらない)
エミさんは6個のAと12個のBを買った。
もしBの価格が変わった後でも、エミさんの実質所得?(real income)が同じだとしたら、
エミさんはいくつかのAと17個のBを買うだろう。

質問:代替効果の結果、Bの個数はどのように変化したか 答 20個→17個
   所得効果の結果、Bの個数はどのように変化したか 答 17個→12個

どうしてこのようになるか分からないので、どなたか教えていただけませんか?  
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:34:54 ID:vFfZJ6OR
不完全情報と不完備情報はどう違うのでしょうか?
ウィキペディアに、完備情報は、ルールに関する知識を持っていることを指す。完全情報は、状態に関する知識を全て持っていることを指す。とかいてあったのですがよくわからなくて…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:53:24 ID:Eg0S58C5
無限等比曲線と有限等比曲線の違いについて教えてください
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:09:49 ID:rLGWn7md
産業連関について勉強したいのですが、良い本がみつかりません。
何かオススメな本やサイトをご存じないですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:52:21 ID:zxF4Z+p0
>>57
公共事業で仕事を増やせ。

そのうち、各人の生活水準が向上して、ひとりでに需要が追い越していく。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:54:48 ID:zxF4Z+p0
>>62
>基本的に、失業率は中央銀行の政策によって決まるものです。

ダウト。

金融・財政両方です。「インフレ誘導に陥りやすい」という点で、財政政策で行うのは避けられて
いるだけです。デフレで苦しんでいるならなら、インフレ誘導に陥りやすいというのは、むしろ長所になります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:57:42 ID:zxF4Z+p0
>>63
>例えば子供や二ートや専業主婦や老人が突如一斉に働き出した場合、社会はどうなるのかなーと思って。

子供やニートや専業主婦や老人が、得た所得・将来の所得増加予想をもって
消費を謳歌しはじめたら、労働の供給以上に需要が増えますので、むしろ生産性
の向上が追いつくまでの間は景気の沈静化が必要になります。

マネーサプライに関して言えば、自動的にマネーサプライが増えてしまいますので、
少し絞り気味(金利引き上げなど)に推移し、生産性の上昇分が追いついてから
定常的な安定成長となるでしょう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:59:23 ID:zxF4Z+p0
>>64
価格が変わった財の分だけ、一定の所得で買えるものの量が増減するでしょ、
それを所得効果として分離しただけです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:14:48 ID:OrtgZbOO
5つあるんですが

1.経済問題が生じるのはどんな状況で、その結果生じる基本的問題

2.利潤最大化行動が社会的に望ましい生産方法の選択になる理由

3.規模の経済が重要な産業では価格メカニズムを利用して経済問題を理想的に解決することが難しい理由

4.製品差別の矛盾ってどういうことですか?

5.公共財の供給には価格メカニズムが利用されない理由
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:21:49 ID:6dHr4zkt
>>72
1.よーわからん。経済活動、資源配分か?

2.パレート最適

3.自然独占

4.よーわからん。情報の非対象性とかか?

5.外部性の存在、非競合性・非排除性がある材

後は、自分で単語の意味を調べるべし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:54:28 ID:JoQ7qxSX
2chと苺びびえす以外に経済学の匿名掲示板ある?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:43:49 ID:Ncz/rNnB
百貨店インショップとか百貨店新平場とはなんのことですか?
ぐぐったのですが定義を書いてあることろが見つかりません('A`)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:41:17 ID:aKju/Lv9
明日デパートに行け。婦人服とか紳士服のフロアに行けばすぐわかる。

平場は見通しがいい、でっかい売り場。インショップはブランドが
フロア借りてはいってるので店舗ごとに敷居があって見通しが悪い、
ごちゃごちゃしてる。

新平場は知らない。教えてやったんだから、俺にも教えれよ。
77斎木由加:2006/07/09(日) 23:00:31 ID:pz5OMqhu
経済学の有名な本を書いた人が、悪魔についても考えていた、誰だっけ?
神の力を強くする為に強い悪魔を考えたんだって
地獄の料理長とか、出納係とかそんな役職 なんだかなぁ
そう考えると、悪魔の使いとされた魔女は経済の敵 
生きた経済、市場と言う小さい縮図
「地図」から見抜いた者 経済の秘密を
ただその手法を男は理解できなかった
古典派経済学、アダムスミスが神の見えざる手の働き
という言葉を使ってる 神、宗教は金になる
全部経済学じゃないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:42:04 ID:f0Rx8ns4
http://homepage2.nifty.com/XXGroupTN/InfoForClassesTop.htm
誰か同志社中尾教授の日経の練習問題に答えて!


79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:11:57 ID:ARi9+QdH
誰かマルクス学派と新古典派に共通する視点を教え!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:27:39 ID:PnzWztBR
>>79
答えが先にある点かな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:46:25 ID:+jv/4tzf
「もしネット上で店を運営するなら、どのように他の店と差別化するか」を1200字で書くんですけど、
「シャツ」とか具体的なものを提示してから書いたほうがいいんでしょうか?書いたことないし、手本もないからどう書いたらいいかサッパリです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:48:23 ID:nqKOpCdB
円ドルレートと実質実効為替レートの増減幅が変わらなかったのに、2001年以降開き始めました。
幅とはグラフに起こしたときのことです。理由として、どの様なことが挙げられるのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:16:10 ID:Ax7dBSR4
すみません在庫管理の計算について質問です。
設問
あるA店では商品を置く棚の総面積が40平方メートルである。商品アイテムの数としては現在、
この店では500種類置いている。商品はどのアイテムも1個あたり100平方cm占有すると仮定する。
以下について答えよ
問1:どの商品アイテムも均等に売れているとする。現在の商品棚の広さでは各アイテムはいくつまでしか
置けないか?
問2:この店は年中無休である。1日おきに終業時に商品を注文する。注文した商品は24時間後に届く。
各アイテムの1日あたりの売り上げ個数が6個だと仮定すると、現在の商品棚の広さは望ましい広さに
比較して何パーセント程度か。求めなさい

よろしくお願いいたします・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:46:42 ID:ta52yR4y
企業会計についてなんですが、企業が様々な会計基準を選択して、例えば前期に費用を前倒しして計上、
次期には費用が既に計上済みなので会計上の利益を大きくできる、というような事ができますよね?

見かけの利益が大きいことは投資家に対するアピールになると思うのですが、賢明な投資家は
企業の会計方法の影響を見抜きますよね。それでも企業が前述のような会計方法をとることには他に
なんらかのメリットがあるからだと思うのですが、どのようなものがあるかご存じないでしょうか?

それから、あいまいな質問で申し訳ないのですが、企業が会計基準を選択して投資家に対するアピールを
する以外にも、企業が行う契約に企業の財務状況が影響する例というのはどのようなものがあるでしょうか?
銀行等などからの借り入れや、保険契約など、と考えていいでしょうか?

長文失礼しました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:19:15 ID:ta52yR4y
>81
書いたことは無いし手本もないけど、私ならこんな風に書く、ってことで。
「どう他の店と差別するか」なので、まずは色々なネットショップを見てみる。
そこで不満に思う点はないか、とか考えてみたらどうですか?

ネットショップにも色々あるけど、小さな店の場合 商品の写真がない、または少ない(正面からしかない、とか。)
料金の支払い方法の選択の幅が少ない(カードのみ、とか。)
写真のみでモノを選ばないといけないから、サイズや、特に色が伝わりにくいので、服などの場合は
ただ写真を載せるだけじゃなく文章で色についての説明をしてくれたほうがいいな、とか。
食べ物や香水等を売るなら写真じゃ情報は伝わらないから そこをどうするか。

お得意さまにメール等を配信するかどうか、メリットとデメリットを考える。
amazon.comみたいにcookieを使ってそれぞれの客に対し「お勧め商品」をだすとか。

まあ「どのように差別化するか」っていわれてるのに それ既存のアイデアじゃん、と言われると
辛いけど、そんなに画期的なアイデアを書くよう求められているわけではないと思うので・・・
まず色々ネットショップを見てみるのが一番だと思います。
86あや:2006/07/11(火) 00:04:15 ID:vtN3SQ4Y
こんばんわ!!
いきなりなんですけど、マルクス経済学において利潤はどのように発生するか答えられる人いませんか!?
ミクロ経済学やケインズ経済学などの他の経済学と比較していただけるとうれしぃんですが…(><)
…って、いきなり言われて答えるとか不可能ですよね;;
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:43:46 ID:Gx63RdXk
>>81
板違い

経営学
http://money4.2ch.net/manage/
へどうぞ。


個人的にはちょっとした差別化はすでにみんなやりつくしていると思うよ。
どちらにしても、既存の店でみんなが感じている潜在的な不満や要望があって、
それを解決するから差別化になるわけで、具体例を挙げるのは必須として、
既存店舗・既存ネット販売の分析から入る方が説得力がある事業計画に
なると思うよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:45:16 ID:Gx63RdXk
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:46:47 ID:Gx63RdXk
>>83
いた違い

経営学
http://money4.2ch.net/manage/
へどうぞ

問1:割り算しろ
問2:発注点で検索しろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:49:24 ID:Gx63RdXk
>>84
板違い

経営学
http://money4.2ch.net/manage/
へどうぞ。

前期に前倒しに計上したら、次期は問題なくなる。
投資家にとって重要なのは、今期と比較して来期どうなるかだ。
なぜなら、株価を売るときにあがっていないと困るから。

>企業が行う契約に企業の財務状況が影響する例

古典的なものでは、借入して投資して資産を持つのか、リースして経費にするのか。
保険もあるけど、その場合はどちらかというと節税目的だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:52:21 ID:IZl+AYtY
GDPよりもGNPのほうが高い国ってどんな国が
挙げられますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:53:44 ID:jtMQmMri
>90 解答ありがとうございます 経営板いってきます。 
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:41:08 ID:rfeP6wml
>>89
サンクス。経営学いってきます
9481:2006/07/11(火) 09:51:12 ID:E1jSBnfB
>>85
>>87
アドバイスありがとうございました。いろいろと見てみます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:14:16 ID:y5shnXEN
@1856年以降、オーストラリアの植民地の多くにおいて、男子普通選挙、無記名投票制などの民主的な政治制度が、宗主国英国に先じて導入された要因は何でしょうか?
Aオーストラリアにおいて平等主義、仲間主義が生まれたのはどうしてですか?
また、この事がオーストラリアにどう影響したのでしょうか?
B強制調停仲裁制度が導入された経緯は何でしょうか?
また、これが近年オーストラリア経済に及ぼした影響は何でしょうか?

オーストラリアについて色々興味が湧いてきましたので、
何方か教えていただけませんか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:05:29 ID:Px7j0Hu+
>>95
板違いだ。

どこの板が適切かは自分で考えろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:04:22 ID:ZBc0jgLg
価格弾力性について、豊作貧乏があるのは理解しました。
他に円高でもドル表示の輸出額が増加するなんてのがあったんですが、
どんな仕組みだかいまいち理解できないのですが、教えてもらえませんか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:40:24 ID:9XyEeTzB
リーマー(Leamer,1980)の研究について。
・資本豊富国に成立するケース
Kx、Km、Lx、Lm、Kc、Lc:輸出、輸入、消費の資本と労働の含有量
Ki,Li:資本と労働の賦存量
Kt=Kx-Km,Lt=Lx-Lm
@Kt>0かつLt>0のときKt/Lt>Ki/Li>Kc/Lc
AKt<0かつLt<0のときKi/Li>Kc/Lc>Kt/Lt
の二つのケースで(Km/Lm)/(Kx/Lx)>1になりうることを示せ。
という問題が全く分かりません。教えていただけないでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:46:32 ID:9XyEeTzB
資本豊富国ではKi/Li>Kc/Lcが成立する。また、定義によりKt=Ki-Kc
とLt=Li-Lcが成立する。これらの式を用いて@Kt/Lt>Ki/Li>Kc/Lc,
AKi/Li>Kc/Lc>Kt/Ltとなることを示せ。
連続で申し訳ありません。。。上と関連していてこれもさっぱりです。
考え方が分かりません。どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:56:02 ID:Gx63RdXk
>>97
Jカーブ効果で検索しなされ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:47:42 ID:b2mV1mxQ
価格が上がるとより売れるという世にも不思議なモノがあると
聞いたのですがどなたか教えてください。

またなぜ売れるのかもできれば教えてください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:30:00 ID:i9vX4F+9
>>101
ギッフェン財で検索しなされ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:58:45 ID:aw4txPCo
「ケインズの有効需要による均衡国民所得決定体系を説明しなさい」
誰かお助けを・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:11:03 ID:i9vX4F+9
>>103
IS-LM分析で検索しなされ
105名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 02:01:44 ID:91+8f4vn
デリバティブ取引のリスク管理でVARを用いてる場合に新しい取引を行って
いないのに市場のボラティリティの変化によってリスク量が増加したりする
んですか?誰かお願いします
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:15:32 ID:EEK5w/pX
寡占市場で、コスト情報を共有しないことが非効率につながることはあるのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:56:38 ID:FoleHNdl
経済成長と経済発展の違いって何でしょうか?

また、経済発展は望ましいと思いますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:21:02 ID:HsUPJFdG
需要が非弾力的…価格上昇時需要の減り幅が少ない→総支出額増
これがどうしても理解できません
需要減り幅が小さいなら、支出は少なくて済むものではないのでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:39:12 ID:vFNnaq43
LTCMの破綻と事件の意味について詳しく教えてください
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:50:05 ID:6YXWvuyn
>>108
価格の割りに需要が減らないって事は、P(価格)とX(財の個数)の積が大きくなるという事だから、支出が増える。
例をあげてみましょう

りんごしか財が無い世界がありました。
りんご1個の価格が100円で100個需要されていました。
しかしある日、りんごが150円に値上げされていました。このとき、需要は90個に減りました。
さて、値上げ前と値上げ後、それぞれの 個数×価格 を計算してみましょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:57:02 ID:6YXWvuyn
>>97
日本円ベースで100円のものを1個輸出すると考えてみましょう
1ドル=100円の時に輸出すると、その時のドルベースに換算した輸出額は1ドルという事になりますよね?
しかし、円高になって1ドル=50円で輸出したら その時の輸出額は2ドルになります。
という事だと思われます。

円高になる=同じ円で手に入れられるドルの量が増える
というのがキーワードです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:02:41 ID:PixNB4vA
>>108
「誰の支出」が増えるのか、先生に聞いてこい
113たすけてえぇ〜:2006/07/12(水) 15:18:54 ID:ZQ0zwFYp

経済のてすと本気困ってます。
ほんまたすけてくださいいいい。 問題はもうでてんねんけど それでもさっぱりわからんのです。
助けれる人、助けれる分だけたすけてえええ うがあああ
1、フィリップス曲線を用いて、ケインズ的需要管理政策の無効性を説明せよ。
2、赤字政策による資産変化に起因するクラウディングアウト効果をISーML曲線を用いて説明せよ。
3、金融政策としての公開市場調査、公定歩合操作、準備率操作を簡潔に説明し、マネー・サプライとハイパワードマネーとの関係式を用いてそれぞれの政策の影響経路を説明せよ。
4、政治的景気循環論をノードハウスモデルに基づいて説明せよ。図を用いて
5、ニスカネンモデルを用いて獲得予算最大化を目指す完了行動を説明しなさい。図を用いて
6、赤字政策の効果を国債発行の中央銀行引き受けと市中効果ケース毎にISL曲線を用いて説明せよ。資産効果を含めること。
 コレが問題なんですが。。。。 わかるかたいたりします? てかいたらすげえ。
いきなりしつれいしますが どうかどうかよろしく!! おねがしますううう!!! かみだのみ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:51:30 ID:HsUPJFdG
>>110
丁寧に分かりやすく回答していただき感謝です。
どうもありがとう御座います。

>>112
供給側の支出が増えるものかとばかり思っていました。
110さんの説明で理解できました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:35:16 ID:ZKtYnULK
IMF体制のしくみとその転換について簡単に説明せよ。

誰かお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:00:29 ID:vFNnaq43
LTCMの破綻、収拾過程とその事件の意味について教えてください!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:57:33 ID:hGaK2OMS
システム監査論のことが載ってるサイトってありますか?
知ってる方いましたら教えて下さい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:11:38 ID:btJu2Y0H
大学で「教会が多い地域に犯罪が多い、この理由は?」と言う問題を問われました。
なにか、有名な事例なのでしょうか?
プロの経済学者でもこの事例に、はまりやすいと聞いたのですが。
119101:2006/07/13(木) 01:50:46 ID:X+0fwbI0
>>102
ありがとうございます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 07:26:01 ID:zH6SvGXz
目覚ましテレビでゼロ金利の説明として、「01年に日銀が始めた政策で、公定歩合を0にする」
というような説明をしていました。公定歩合じゃなくて無担保コール翌日物金利だと思うのですが、
どうでしょうか。94年の金利自由化後は日銀は公定歩合ではなく無担保コール翌日物金利を動かしていたと
教えてもらいました。それも0ではなく限りなく0に近い値に、と。間違っていたら教えてください。
テレビと自分、どちらがまちがいでしょうか。
よろしくおねがいします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:42:01 ID:xU/aY/Ay
>>120
それはテレビの方が間違いです。
めざましテレビでそんなこと言うのは森田実かな?
彼はトンデモなんで個人的に嫌いですw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:18:37 ID:Zg3pZzRs
>>118
教会があると犯罪者があつまるのか
犯罪者が多い貧民窟に、教会を建ててるのか

統計上の相関関係を、自分に都合よい因果関係だと強弁してしまうことは多い。
123120:2006/07/13(木) 11:19:16 ID:cEd49O2n
>>121
ありがとうございます。誰か知らない評論家の説明でした。
>>120の94年の金利自由化以降は公定歩合操作→コール金利操作
という記憶も間違ってないでしょうか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:22:58 ID:o93aUrGj
>>118
教会数が多い=人口が多い=犯罪の絶対数が多い
という見せ掛けの相関かな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:01:56 ID:FIh/Iav4
初心者すぎるかもしれませんが質問させてください。


ある国の経済が家計と企業と政府の3部門から構成されていると仮定する。
C=20+0.8y
I=40
G=50

完全雇用国民所得水準が20であるとする。
この国の経済が完全雇用を実現するにはどれだけ政府支出を追加すればよいか。


マジで困ってます。よろしくお願いします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:45:48 ID:MqHIiYjx
素朴な疑問なんですが
経済成長率がマイナスになって不景気だとか騒がれてたりしますが
経済成長率っていつかは0に収束するものなんですよね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:50:32 ID:Zg3pZzRs
>>126
普通は安定的にプラスです
128126:2006/07/13(木) 14:22:40 ID:MqHIiYjx
>>127
あ、そういうものなんですか。
ある程度、技術が発達すると経済成長率は
0付近をいったりきたりするかと想像してしまっていました…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:33:56 ID:mTZer3Vb
>>128
技術の進歩も止まってないし、道路や通信などの社会資本が蓄積されるに
従い生産性はあがります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:09:19 ID:jGg0mSJA
LTCMの破綻、収拾過程とその事件の意味について教えていただけませんか?
131118:2006/07/13(木) 15:43:44 ID:btJu2Y0H
返答ありがとうございます。 >>122 >>124

「教会と犯罪者の増加が比例すると見せかけて、実はその間に何かある。」
「学者は教会と犯罪に関係があると勘違いする」
と言うヒントを頂きました。
「貧乏な町だから両方増えてる?」と聞いたところ、貧乏な町ではないと言う答えでした。
124さんの「単純に人口が多いと両方増える」ってのは正解かもしれません!
今度、アタックしてみます!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:51:38 ID:XDb4a1xm
>>118
プロの経済学者でもはまりやすいというより、インチキ評論家や役人が他人をだます
時に悪用してると言った方が適切かなと思う。統計はどこでも使われるものなので、
経済学者に限らずプロは、「それを見抜く力」がなければならないということで。

上でも出てるけど、見せ掛け相関、相関と因果は違うという点など、その手の統計の
問題は、かなり常識的に語られているよ。まあ、確かにあんまりにももっともらしい奴に
はだまされてしまうこともあるけどな。


そういや、とある統計屋さんが、「俺は統計を使ってどんな結論でも導き出す事ができる」
と豪語していたという話があったなぁ。
133チャマオ:2006/07/13(木) 16:24:27 ID:WFC/aaBE
大学院行くのに、大学の成績って関係あるんで
すか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:58:10 ID:V/lbjimW
経済成長と経済発展の違いって何でしょうか?

また、経済発展は望ましいと思いますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:01:06 ID:WLOh6UQS
企業物価指数の定義を教えてくださいm(__)m
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:18:34 ID:WNNFHk06
パレート最適性に注意しながらエッジワースのボックスダイアグラムについて説明しなさいという問題に対してみなさんどう答えますか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:57:17 ID:PMhp7LeT
地方公共財とはなんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:17:25 ID:BnYQs7B6
>>136
エッジワースボックスダイアグラム上でパレート最適がどういう状態か説明する。
その上で、初期保有量からの交換の方向について厚生経済学の第二基本定理についての薀蓄をたれる。

字数に余裕があれば、2人2財モデルをn人m財に拡張できることを説明する。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:30:09 ID:mjKLVYrp
大学生で経済学を学ぶのに一番いいのって公務員テキストなんですか?


140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:12:36 ID:h/DLsYzv
「学ぶ」の定義によるが...
とりあえず概要を掴むにはいいのかもね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:08:06 ID:lSBY8NXx
LTCMの破綻と事件の意味について教えてください
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:02:14 ID:ZL/YWyk/
経済学部二年生です。仏語や独語等の第二外国語が院試で必要な場合が
あると承知してますが、実際にそれらの文献に取り組む機会は多いのでしょうか。

大変語学が苦手なので、必要なら(二外として選択した)仏語を勉強し続けなければなりませんが、
英語の文献だけで済むのならやらずにすませたいと思っています。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:58:21 ID:TNxPA135
今時第二外国語を要求する事自体、その院が糞である証拠。
せめて数学も選択に入っていればかろうじて可。
そんなとこ受けるな。灯台でも30人も取るんだ。
飯台、一橋、直接留学組まで考えると、もう日本のリソースの限度以上。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:11:34 ID:KwX2h8Nx
ちっこい町同士が合併するとどんなメリット・デメリットがあるの?教えてエロイ人!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:49:43 ID:Xh/AOS0K
>>144
規模の経済と規模の不経済
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:27:58 ID:1GsiE9cK
いつも造幣局?か何かで紙幣を印刷していると思いますが、紙幣というのは増えつづけなければいけないのですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:41:16 ID:Y7uYakfW
>>146
紙幣を印刷しているのは、現在は国立印刷局という独立行政法人です。

それから、世の中のお金の大半は銀行の通帳残高になっています。
あなたが貯金を100万円持っていても、現金で持っているのは10万円程度でしょう。
企業も同じで、預金してます。銀行も、銀行の銀行たる日銀に預けています。
そして、預けられたお金は他に貸し付けられます。これが金融です。

紙幣として世の中に出てくるものは、極一部(10%程度)です。

たとえば小売店が売上代価として得た現金は、銀行に預けられ、預金となります。
このときに集められた現金のうち、痛んだものはさらに日銀に持ち込まれて新札と交換されます。
そのまま日銀に預けて、別途別の機会に現金として引き出すのかも知れません。
痛んでいないものは、そのまま預金を下ろしに来た人に渡されます。

大量の現金は輸送するのがとても大変なので、このようにして地域毎の狭いエリアで還流させ、
痛んだ分の交換が日銀を通じて行われていると思ってください。

というわけで、答えに戻りますと、経済に必要な量の日銀券の分は増え続けなければなりませんが、
印刷した日銀券の多くは、痛んだ紙幣との交換という形で回収され、そして破棄され、原料レベル
で再生利用されていきます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:48:21 ID:rfmvQHnX
経営学の板で質問したのですがお答えいただけなかったので
どなたかご存知な方、お願いします。


企業にはいくつかの目標を持ち、これらの目標を同時に達成しなければならないとする考え方
(=複数目標説、多元的目標説)がある。

複数目標を主張した主な論者とその論者の示す代表的目標を述べなさい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:02:05 ID:Y7uYakfW
>>148
それは明らかに経営学のネタだね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:48:58 ID:d8uNqt9d
企業再生をする時に、法的整理と私的整理の2つは
どういう場合に使い分けられるのかを教えてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:52:52 ID:WHAOKJf5
エンクロージュアーの概念について教えてください。
講義で名前がでてきたのですが、分からなくてググってもスピーカーについてしか書かれてませんorz
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:21:21 ID:4/zhWWR3
贈与経済とはいったい何者なんですか??
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:46:33 ID:t1PiZAyC
マルクスとケインズの考え方の違いを教えてください。よろしくお願いします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:16:43 ID:Y7uYakfW
>>150
下のどっちかの板で聞いたらどうかな。
ここは違うよ。

経営学
http://money4.2ch.net/manage/

法律勉強相談
http://school5.2ch.net/shikaku/
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:18:07 ID:Y7uYakfW
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:46:12 ID:xZKRoGEY
アダム・スミスの『国富論』の中で,彼が「富の原因」という言葉で考えていたものって何ですか?教授に考えろって言われたけど分かりません…誰か分かる人いますかぁー!?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:52:03 ID:VOhkBIsK
>>156
考えてもしゃーないだろ。まずは国富論読んでみろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:59:47 ID:8IbWREp+
一般的な経済モデルと計量経済学モデルの違いってなんなんでしょうか・・・?
考えても結局同じだろ!とか思っちゃうんですが明確な違いはあるのでしょうか?

一般的な経済モデルというのは予測のために使われ。
計量経済モデルはどちらかというと予測ではなく現状の分析に使われることが多い(向いている)
といった解釈で問題ないですかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:23:11 ID:tlkuteUl
大学で経済学を勉強した証みたいになるような資格なものってありますか?
英語でいったらトイックや英検みたいな
またあったとしたら就職活動などで少しは有利になりますか?
160ゴンベイ:2006/07/17(月) 16:41:37 ID:gZ87t2lD
どなたか教えてください。
1.日本経済のシステム転換について。
2.日本の財政再建問題についての見解。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:54:18 ID:VOhkBIsK
>>160
見解を求められているんだから、自分なりのバックボーンを使って答えてみる問題だろ。
これはあくまで例だ。先生の見解と真っ向対立して、先生に嫌われても俺は責任をとらない。

1.経済システムは世の中の変化を反映して自然に変わっていくもの。
それが自由主義者の発想なのに、鉢植え政策のように自らが望む経済システムを構築しようとする
新自由主義者は名前に反して、社会主義的統制経済を信奉するものであると言える。

2.日本の財政赤字は民間の貯蓄超過の反映であり、アメリカのような貿易赤字の反映ではない。
よって、可及的な通貨信任危機の問題はきわめて軽微で、実際IMFも大きな問題と考えていない。
また、政府の累積債務を0にする事は非現実的な目標であり、財政の安定とは何かについて共通
認識を持つ必要があると思う。個人的には、累積債務の対GDP比率が発散しないことを保障する
のが第一段階と考える。このとき、財政再建を実現する条件は、ドーマーの定理にて語られている、
名目成長率>利子率というものになる。
また、貯蓄超過は、民間企業の投資不足によって引き起こされている面が大きい。増税・歳出削減が、
貯蓄超過に対してより防御的な反応を引き出すのであれば、その財政再建策は失敗するだろう。
現在は低金利とはいえ、デフレ傾向が強く、民間企業の投資に対してペナルティーがついているような
状態と言える。このような状態を脱出し、安定的なインフレ率(1〜3%)を維持する事で貨幣錯覚を
維持し続けることが、財政規律の回復に役立つだろう。
162ゴンベイ:2006/07/17(月) 17:09:31 ID:gZ87t2lD
ありがとうございます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:13:43 ID:tlkuteUl
誰か>>159に答えてください…
164(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/17(月) 19:03:25 ID:g3n3HOUa
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:44:10 ID:2AuqLg+J
垂直経営、経営としてのマトリックスとは何でしょうか?
この二つの意味が良く分かりません。
教えてもらえませんか?
166途中の式つきでこの問題をといて下さい:2006/07/18(火) 02:13:10 ID:17jYb0KY
プレーヤー達が相手の取り分に関して嫉妬心や優越感を持つようなモデルを考える。具体的には、プレーヤーA、Bの利得がそれぞれ

Ua=Xa+α(Xa−Xb)
Ub=Xb+β(Xb−Xa)
と表される。ただしここでXbはBの取り分、XaはAの取り分である。α、βは嫉妬心を表す係数で正の数とする。このとき
@2段階交渉ゲームにおけるバックワードインダクションの解を求めよ

An段階交渉ゲームに拡大した時のバックワードインダクションの解を求めよ



お願いします!!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:31:13 ID:aOd1WJ5Z
原油の輸入が増えてもGDPが減少しないという事象の理屈がよくわかりません
誰か教えてくれませんか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:48:37 ID:WucKPv0E
>>167
原油は生産のための原料だ。
原料を投入して、生産して消費する間に付加価値が生み出される。
原油の輸入が増えるということは、普通はそれに見合うだけの需要があってGDPが増えている事の結果だと考える。

君が、原油を最終消費財として飲用しているというのなら話は微妙になるけれど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:13:54 ID:uhaLz2m0
質問:レポート課題について
今日の日本及び世界が抱える問題考慮しながら、
これからの学校教育は今の子供たちに何を指導すべきか」

という課題で、自分なりに考えた結果では、

学校の教育に視点あてるとしたら
どのような指導に問題あるのか。

っということで今の少年犯罪の経緯を羅列していけばいいのか。
わかりそうで、わからなくて。

今の社会に対する時代背景が関係してるというとこに視点を置きたいのです。

現在のの小学生くらいの子に指導すると考えてでもなくてでもいいので皆様の案を聞かせて下さい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:51:16 ID:yxBixrOR
>>169
経営学のトピックならまだしも
経済学も経営学もどっちにもタッチして無いじゃんw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:09:42 ID:VGJtQAF+
私は案を聞かせてくださいと言っている。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:55:09 ID:sikO3Elx
ブランド物ってギッフェン財に当てはまりますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:02:10 ID:gZx2WN4m
EU・NAFTAと東アジア経済共同体を比較すると
どのような違いがあるのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:22:47 ID:E9xjNJmM
日本経済のシステム転換を説明願います
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:16:09 ID:yxBixrOR
>>171
いや、だから何を聞きたいのか知りませんが
ピンからキリまで経済学と関係ないから板違いといってるわけで。

>>172
どうでしょう。
ギッフェン財の具体例はこれといったコンセンサスが無いんで、
自分で作った理屈の裏づけが必要ですね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:14:11 ID:E9xjNJmM
174お願いします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:20:47 ID:aOd1WJ5Z
>>168
トンクスです
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:31:26 ID:KVPXEyUj
質問です。
1.日本を始め東アジア諸国では、現在、なぜ外貨準備高が高く積み上げられているか
2.バーノンのPLC仮説と雁行的発展論を東アジアに即して簡潔に解説せよ。
3.アジア通貨危機が意味するところを簡潔に説明しなさい。

難しい質問ですが、答えられる範囲で結構ですのでご自由にどうぞ。
よろしくお願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:23:16 ID:QCWRkhGm
すごい初歩的な質問ですいません
2つの国の労働投入係数がA国乗用車5コンピュータ3
            B国乗用車2コンピュータ1
双方とも労働量を10とする。この2国で自由貿易が行われているとき
二つの財の相対価格はどの範囲にしなければならないか?

という問題です 
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:41:51 ID:QCWRkhGm
HELP!!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:02:06 ID:QCWRkhGm
すいません自己解決しました
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:10:08 ID:76VUoaoP
>>178
1. 経常黒字
2. 日本がまず初めに開発、製造、消費され、次に日本以外のアジア各国で消費され
  るために日本が輸出、そのうち製造を他国でやって日本が輸入する
3. 中途半端な為替固定は不可
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:45:09 ID:WucKPv0E
>>182
日本の場合は変動相場制なので、「外為介入」が原因になります。
経常黒字だけでは、資本収支赤字にしかなりません。
184なお:2006/07/19(水) 00:44:37 ID:IanGFXNH
なぜ企業は大規模生産整備に投資を行うことが、市場競争上で必要か。またこのような投資が個別企業のにとってだけでなく、経済全体にとっても経済効率を高めることを論証しなさい。  誰かおしえてください><
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:00:44 ID:NbYjGixH
>>184
つ 規模の経済、長期費用曲線関連

ただし、本当に成り立っているのかは知りませんよ。
猫も杓子も規模の経済を信じているけど、そんな世の中簡単じゃない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 05:04:07 ID:hqem9bj5
質問です。どうぞよろしくおねがいします。

1960年当時の30年満期の住宅ローン金利は年利6%、
1950年代のインフレ率が年平均2.5%であったとする。
(A)フィッシャー方程式i=r+πに基づいて、ローンを提供する銀行(貸し手)が
  獲得できる実質収益率は年率何%か?
(B)現実の30年間の平均利子率が年率5%であった場合
  銀行にとっての実質収益率は年率何%か?
(C)予期せぬインフレーション発生で貸し手は得をしたか?

自分なりの解答は
(A)はフィッシャー効果:名目利子率r=インフレ率π=2.5%を、
ローン金利の年率6%からひいて6−2.5=3.5が実質収益率
と考えました。(B)(C)についてはまったくわかりません。
187186:2006/07/19(水) 05:29:50 ID:hqem9bj5
間違えました。
(誤)フィッシャー効果:名目利子率r=インフレ率π=2.5%
(正)フィッシャー効果:名目利子率i=インフレ率π=2.5%
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:13:38 ID:t1XE+IFW
ヒト問題とケインズの有効需要原理それに現代的意義付けについて述べよ
というのが試験課題なのですが
ケインズ〜は調べて理解は出来たのですが
ヒト問題ってのは何を指すのでしょうか?

経済学部でもない人間が経済学の科目に手を出したのが間違いか・・OTL
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:55:55 ID:m714yt8h
初めての書き込み失礼します。

「中国の国有企業民営化と資源の最適配置(パレート最適)の達成とはどういう関係か?」について
750字程度で書かなくてはいけないのですが、ご教授願えませんでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:17:43 ID:ZF0nE7JX
>>189
750字?
国有企業だとパレート最適にならない理由として、
民間の企業行動原理は利潤最大化行動で、P=MC
191189:2006/07/19(水) 16:08:51 ID:vixHiBAg
>>190
レスありがとうございます。
もう少し詳しく教えていただければ幸いです。
それともミクロ&マクロの初学者スレに行くべきでしょうか?
192グローリア:2006/07/19(水) 20:36:51 ID:33QvnBOI
質問です。お願いします。誰か教えて下さい。
問い:
次の事例は企業会計原則一般原則のいずれに反しているが、
その原則名を答えて下さい。

@株主総会に提出した財務諸表は赤字で、
 銀行へ提出した財務諸表は黒字である。
        (            )
A減価償却方法は定額方であったが、
 利益操作のため定率方へ変更した。
        (            )
193グローリア:2006/07/19(水) 20:37:44 ID:33QvnBOI
続き
Bバランスシートの作成に際し、売掛金と買掛金を相殺して、
 差額¥500000のみを売掛金として計上した。
        (            )
C売り上げ高が減少したため、架空売り上げを計上した。
        (            )
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:54:43 ID:ge02n6t+
>>191
だから、民間企業らしい行動を取らないので
パレート最適に達する可能性が低いってコトです。
この辺り、何言ってるのかさっぱりなら教科書見直すしかないですね。
一から教える奇特な人は少ないでしょうし。

>>192
会計学は板違い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:57:53 ID:fBJH5ELW
限界消費性向を0.6として政府が30兆円だけ公共投資を増額するとGDPはどれだけ増加するか、乗数理論に従って効果を見積もりなさい


お願いします
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:16:24 ID:7MF52YBH
名目GDPが100円で実質GDPが50円のときのデフレーターって200でいいんですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:33:05 ID:XznCiEX/
経済の基本的なことなんですが
実質賃金率ってなんですか?
教科書には、労働一時間あたりの消費財量って書いてあるんですが
いまいちピンときません
時給と同じことなんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:50:10 ID:NbYjGixH
>>192
板違い

税金経理会計
http://money4.2ch.net/tax/
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:54:13 ID:NbYjGixH
>>196
2だろ。勝手に100倍するなよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:19:12 ID:Rncvs6wx
この問題が解けません。
どなたかお願いします。

効用関数、各財の価格、および消費者の所得を以下のとおりとする。

     u=x^2y^3
     Px=4
     Py=5
     I=20

この消費者の最適消費量を求めよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:21:23 ID:mPSVtMqa
市場における価格のパラメーター機能について教えてほしいです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:08:46 ID:16z9k7wn
この問題の答えをどなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

Q.ある日の円・ドル「対顧客」相場は次の通りだった。なお銀行から見た直物の「売り」は顧客から見ると「買い」であり、また6ヶ月先物ドルの「買い」は顧客から見ると、「売り」なので、注意。

dollar spot buying 99.90
dollar spot selling 100.00
foward 6m/s buying 98.50
dollar 6m/s selling 98.75


@まず顧客から見た直物ドル買い相場は何円か。6ヶ月先物売り相場は何円か。
Aこの場合、6ヶ月ドル先物にはディスカウント、プレミアムのいずれがついているか。
Bこの場合、日本の短期金利と米国の短期金利はどちらが高いのか。
C顧客から見た直物買い相場と6ヶ月先物売り相場とのスプレッド(直先の開き)は、年率に直すと何%になるのか。日米の金利差は年率で何%開いているのか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:57:23 ID:gWJWWjYu
政治的景気循環論をノードハウス・モデルに基づいて説明してください。
204はりねずみ:2006/07/20(木) 03:07:09 ID:EWtGb4OE
>>200
効用化数u=x^a*y^bのとき、
最適消費量
x=a*I/{Px(a+b)}
y=b*I/{Py(a+b)}
が一般に成り立つ(需要関数の公式)。

これを用いて、
x=2*20/{4(2+3)}=2
y=3*20/{5(2+3)}=12/5=2,4
205202:2006/07/20(木) 03:18:10 ID:Gu12e9xx
どなたかどうか>>202もご解答お願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:35:02 ID:r3zmHrQc
国際経営における経常取引と資本取引の違いってどう違うんですか?
207200:2006/07/20(木) 09:38:32 ID:WubG5A5M
>>204
ありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:19:53 ID:nfOnA/TE
教えてください。「すべての領域に交換・市場原理を持ち込み」という文の
「交換・市場原理」は「交換原理と市場原理」と云う意味ですか。
(ただし、教育関係の論文の中の文です。)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:33:50 ID:zOx3SreJ
質問です。。

ケインズ経済学ではスタグフレーションの解消に
どのような手段を用いたのですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:57:20 ID:zOx3SreJ
あとIS-LM分析がわかりやすく学べるサイトがあれば教えて下さいませ…。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:13:32 ID:6/TiyzTP
誰か至急お願いします!!!

「マルクスとアリストテレスの貨幣観念の違いについて述べよ」
っての教えてください
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:14:28 ID:E/SPayYd
「アダムスミスとリカードの貿易論を対比」

何を絶対入れた方がいいかな。。。。(/_.)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:19:07 ID:e9xYWGX1
『児童酷使の禁止について述べよ』に答えてください 詳しく
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:39:49 ID:v3dfIys2
>>206
国際「経営」なら経営板か会計板で聞くのが筋だろ。
国際「収支」ならこちらでどうぞ。

>>208
教育関係の論文の用語の使い方なんてわかるわけねーだろ。
君が前後を含めて読んで、そう判断したんならそれで良いのでは?

>>209
スタグフレーションではなく、インフレーションな。
増税・自然増収・財政支出削減だな。

それから、「ケインズ経済学」という呼び方は、経済学ではなく思想面を強調した呼称なので
そういう質問の中では使わないほうが良い。

>>210
マクロの教科書買って来るか、先生の研究室行って教わって来い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:46:54 ID:Ejs9KzZB
次のことを説明してください。
1.オフショア市場
2.ユーロ・ドル市場
3.工程間大分業論
4.リカードの生産比較説とリストの保護貿易論
5.多国籍企業時代のインフラストラクチュアとしてのブレトンウッズ体制
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:40:38 ID:mexlfkuW
1・味つけのりは低俗
2・YOUと踊ろうミトコンドリア
3・ポパイの憂鬱
4・細木数子のおっぱい
5・たこ焼きなのに具材がてんかす
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:17:46 ID:pwBSFTQF
>216 Derranged?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:24:53 ID:Dt67uQQG
>>202
@おそらく、上の
>>dollar spot buying 99.90
>>dollar spot selling 100.00
が直物だと思われるので、
buying=銀行から見た買い→顧客から見た売り→99.9円/ドルでドルを売れる
selling=銀行から見た売り→顧客から見た買い→100.00円/ドルでドルを買える
という事だと判断した上で、
顧客から見た直物ドル買い相場=100.00円
同様に
6ヶ月先物売り相場=98.50円
だと思われます

A100円で買って98.50円で売るって事は損だからディスカウントだと思います。
B現時点でドルの需要高、6ヶ月先物で円の需要高という事は、今ドルにして6ヶ月後に円に戻す
という事ですから、米国で運用すると読み取れ、つまり米国金利の方が高いのでしょう。
Cごめんなさい分かりません


間違ってたらスマソ
219202:2006/07/22(土) 01:14:32 ID:+IT1f+rG
>>218
大変助かりました。ご親切にありがとうございました。
220カズ:2006/07/22(土) 01:18:24 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
ニセコ町の『顔の見える街づくり』が持つ経済学的な意味を教えて下さい!!
221カズ:2006/07/22(土) 01:21:36 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
自治体が提案している独自の課税方式の内容を教えて下さい!!
222カズ:2006/07/22(土) 01:25:16 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
伝統的に地域で発展してきた産業は何と呼ばれているんですか? そして、この産業が国際経済から受けた影響を教えて下さい!!
223カズ:2006/07/22(土) 01:27:19 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
国際競争に生き残ろうとしている同産業の特徴を教えて下さい。
224カズ:2006/07/22(土) 01:29:11 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
同産業における『生産者と消費者との顔の見える関係』の意味を教えて下さい!!
225カズ:2006/07/22(土) 01:31:10 ID:orjIhib8
質問なんですけど大至急お願いします!!
同産業の生き残り戦略を、マイケル・ポーターの経営戦略論を用いて説明しなさい。という問題を教えて下さい!!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:34:15 ID:WhY2CBJO
>>220-225
せめて一つのレスに纏めろよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:50:57 ID:CZyr0H1v
1.リカード・モデルにおいて工業品を生産している生産者の行動を考えよう。この生産者の労働投入係数は10であり、賃金率は500 円であるとしよう。
(3)この工業品の価格が6000 円であるとすると、この生産者が利潤を最大にする生産量はいくらになるか。
(4)この工業品の価格が5000 円であるとすると、この生産者が利潤を最大にする生産量はいくらになるか。
(5)この工業品の価格が4000 円であるとすると、この生産者が利潤を最大にする生産量はいくらになるか。
(6)均衡が達成されうる価格の範囲はいくらになるか。

ノート見る感じでは、3→∞ 5→0 みたいなことを書いてるんですけど合ってます?
4、6はわかりません。誰か教えてください。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:47:05 ID:u2munk0Y
質問なんですが第二次産業の特性というものを教えてくれる方はいませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:07:20 ID:S0FdcFQd
理性の狡知ってなんですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:15:28 ID:B41vTAmV
餓鬼ども来いやぁ!щ(゚Д゚щ)
ttp://blog.crooz.jp/usr/disappointed/index.php?mode=mobile
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:46:16 ID:bEpdWI9k
・取引費用が大きい場合、財を無料で供給することが望ましくなる(可能性がある)

これを考えてるんですが、財の価格が
有料のとき→価格は「財の価格+取り引き費用」で、このとき余剰は小さい
無料のとき→消費者が望むだけ消費するが、結果的には余剰は有料のときより大きくなる

参考書を読んでたらこんな説明。
理屈は分かるんだけど、無料で提供したら儲けは全くないのでは・・・
無料のときでも得てる余剰って一体何なんでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:51:17 ID:JgV3crY6
神の見えざる手をD,Sとか図で説明してくれるサイト教えてください

ググッたんですがなかなか見つかりません
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:40:58 ID:6sUgsjHW
インフレ時における通貨切り下げの問題点ってどういうものが挙げられるでしょうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:21:14 ID:2S2Oyf+g
>>233
通貨切り下げということは、固定相場制と考えてよろしいか?

通貨切り下げを行うと、中央銀行の自国通貨売り外国通貨買いが増えるので、
自国通貨売りによりマネーサプライが増加して、さらにインフレになる。
235233:2006/07/23(日) 03:18:24 ID:ykpYn5Rv
>>234
早速の回答ありがとうございます。

>中央銀行の自国通貨売り外国通貨買いが増える
というのは、
「中央銀行が保有する自国通貨が切り下げによって目減りすることを恐れて
 切り下げ前に自国通貨を外貨に交換するよう、積極的に行動する」
という事なんでしょうか?

この行為を行ってしまうためにマネーサプライが上昇し、
通貨切り下げが十分な効果を上げられず、結果としてインフレは収束しない、という危険性があるということですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:30:47 ID:2S2Oyf+g
>>235
ちがいます。

固定相場制では、自ら宣言した為替レートを維持するために、中央銀行は受動的に
いくらでも無制限に通貨の取引に応じざるを得ません。

結果的にそうなるだけです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:36:11 ID:GNxqSrar
スレ違いならすんません。
経済学を始めから広く浅く勉強するにはどんな本がいいですか??
簡潔すぎたり固っ苦しかったりしない経済学の本をさがしてます。
とりあえず高校の時使ってた政治経済の参考書をいまやってて、次に何を買うか迷ってます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:29:50 ID:Y5hz14Nw
しょぼい入門書を何冊も読むよりも、マンキュー経済学のミクロ、マクロ
を読んだ方が結局は理解が早いと思います。
広く浅くはわかった気になるだけで無意味。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492313524/503-3114416-9302341?v=glance&n=465392&s=books
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:01:40 ID:MdAiXWFm
国富論ってどんな本ですか?
200字ほどで説明せよって問題があるんですがいまPC使えなくて・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:32:05 ID:zVXQh3Hy
>>239
読め。というのが一番楽な回答だが。

“いま”PCが使えないということは、PCが使える環境があるってことだよな?
google先生でもwikipediaでもいいから「国富論」で検索しろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:57:52 ID:pwU743F4
アジア通貨危機のヘッジファンドについて教えて下さい。
彼らはタイバーツが値下がりするところを狙って投機したわけですが
ドル=バーツ固定相場制をとっていた当時なぜ「バーツの値下がり」が起きるんですか?
変動相場制ならわかるんですが。固定相場制なら価値は一定のはずでは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:02:55 ID:pwU743F4
>>192
@単一性の原則
A継続性の原則
B明瞭性の原則、重要性の原則
C正規の簿記の原則
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:16:18 ID:THuoTHKE
質問させてください。

四部門経済モデルにおける経済活動の水準、
すなわち所得Y水準を決定、操作するにはどうすればよいか。

という問題です。
経済政策についてのことなんですが、
所得水準は各々の貯蓄や投資の均衡によって決定、操作されるということでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:57:29 ID:tk69/UVT
質問させてください。


なぜ労働供給の主体は労働者個人であるより家計とかんがえられているかについてのべよ。

という問いです。
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:30:58 ID:2S2Oyf+g
>>241
値下がりするところを狙ったのではない。外貨準備の不足を生じさせて、バーツの切り下げ
を行わせようとしたのだ。

タイの貿易収支がタイの景気の拡大とともに、赤字化していた点。
貿易収支が赤字化すると、外貨準備が減少していく事が予想された点。

最後に、ちょうどその時期に資本移動規制の緩和をしてしまった点。タイの外貨準備は、
貿易黒字による部分もあるが、タイに対する金融投資の結果である部分が大きく、その
資金を引き上げると外貨準備が一気に不足する可能性がとても高かった点。

このタイミングでタイはバーツの切り下げではなく、変動相場制への移行を行ったために、
結果的に「切り下げ」ではなく、「値下がり」に見えているだけです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:32:01 ID:2S2Oyf+g
>>243
4部門ってのは何の4部門?
普通は、家計・企業・公的セクター・海外かな。

家計は貯蓄、企業は投資、公的セクターは政府支出と税収、海外は経常収支。
これらを並べていくと、あら不思議。I-S曲線のできあがりです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:32:58 ID:2S2Oyf+g
>>244
結婚という制度を通じて、家族を構成していて、その間で色々な余暇の時間や収入を共有しているからじゃね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:37:58 ID:MWmWKELW
384:名無しさん :2006/07/21(金) 16:57:20
情報操作

当初の報道
・山本と知人(芸能人)、チームメイト。犯行の数人の関与
後の報道
・山本とチームメイト。山本の単独犯行

当初のタレコミ情報
相当な大物芸能人→情報抹消
犯行は16日の夜中の3時
相当な大きな事件に関わらず、違反の芸能人の名前の隠蔽工作。
山本以上の知名度の芸能人が考えられ情報の完全封鎖状態
*注意
石橋→17日MLB主義収録仕事2本【その地域への直行便は少ない上に被害届け出たら収録は普通は出来ない】石橋情報は操作されている可能性
淳→その日生放送
佐々木→16日にカジキ釣りの大会
ノリタケ→仕事
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:48:49 ID:aFomEpbf
次の文の機会費用の使い方あってますか?テストで経験を踏まえた機会費用の問題が出るのでお願いします。

飲み会に行くとお金と時間の両方が必要となる。先ずはお金、大体3000円かかる。次に時間は予定を空けておかなければならない。本来、その日がバイトで一回5000円稼げるとすれば、5000円の機会費用を失う事になる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:00:28 ID:tk69/UVT
>>247さんありがとうございます。
私には質問も難しくて。
ググってもでてきませんでした。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:38:56 ID:pwU743F4
>>245
レスありがとうございます。本当に助かります。m(__)m
バーツを大量に売ることで「外貨準備の不足」を生じさせることができるのは
タイ政府が買い介入を行うからですか?
だとするとなぜ固定相場制で買い介入をするのでしょうか?意味が無いように思えるのですが…。(変動相場制ならわかるんです)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:47:58 ID:wo5lM9R3
誰か日本の金融システムの特徴はどんなところにあるか簡単に説明してください。明日テストなんです。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:49:37 ID:EnxcvdqE
CSRと企業フィランソロピーの違いって何でしょう?
主に社会的責任ってどういうことを言うんでしょうか?
倫理的なことや環境的なことに取り組み、その結果長期的な視点で
利益を生むと言う点で共通なんですよね…。
ググッても難しすぎてよくわかりません。
お願いします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:53:23 ID:yZWcvyt6
問題が

T:IS曲線において右下がりになる理由を説明せよ
U:財政政策において曲線がどのようになるか説明せよ

のこの二つなんですけど何が何やらさっぱりわからないんですが

IS曲線の方は所得が増えて利子率が下がるから右下がりなるぐらいしかわからないんすけどこの場合どういう風に答えて説明すれば良いんでしょうか?

どなたか教えて下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:28:14 ID:M2QvVt9J
>>254
Y=C+I+G+(Ex−Im)
C=a+b(Y−T)
I=d−ei

この連立方程式からi=f(Y)の式を導く。
横軸にY、縦軸にiをとると、上の式のYの係数がーだから右下がり。
財政政策とはGを拡大することであり、上式の切片部分にGがあり、
その係数は+だから、Gが増えれば切片はでかくなるので、
グラフ自体は上(右上)に平行移動したかたちになる。

でいいと思う。大学1〜2年の経済だったらこれでおkのはず。




というわけで、クモの巣モデルにおいて均衡価格が収束しないのってどんな場合か、
どなたか教えてください。
256吉田:2006/07/23(日) 20:41:59 ID:zNJilzHB
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います
輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。
今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:36:55 ID:TPA4A/aS
ゲーム理論の分割表って何ですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:46:11 ID:7RxGWekZ
IS,LM曲線を導き出し、財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される様子をグラフを使って説明しなさい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:53:22 ID:EnxcvdqE
機会費用ってお金意外に時間も入るの?!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:54:01 ID:Sivz6GPn
実質金利が低下すると、
なぜ投資の水準が上昇するのですか?
具体的にどうして投資の水準が上昇するのか教えてください。

お願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:07:44 ID:8AKmftD4
>>249
>5000円の機会費用を失う事になる。

正しく表現するなら「5000円の機会費用がかかる」もしくは、「5000円の機会利益を失う」だと思うよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:14:03 ID:8AKmftD4
>>251
>バーツを大量に売ることで「外貨準備の不足」を生じさせることができるのは
>タイ政府が買い介入を行うからですか?

違います。

海外の投資家が、バーツ売り外貨買いをするので、バーツの外貨準備が不足するのです。

タイの中央銀行は、買い介入をするのではありません。バーツを維持するために、粛々と
バーツを買い入れ、外貨を売ります。その結果、バーツ買いによる金融引き締めが起こり、
同時に外貨の枯渇がさらに危険度を増して生きます。

タイ中央銀行が、先んじて「財政」引き締めで景気の沈静化を図っていれば、タイの景気
沈静化による輸入の減少で外貨枯渇リスクの上昇は避けられますが、それをしなかった場合
ある閾値を超えたところで外国勢力からバーツ売りをされます。固定相場制では、相場を維持
するためにこれを中央銀行が受け入れる必要があります。いずれ外貨が減少した時点で、
自国通貨の切り下げをする羽目になります。

もしくは、ここからは仮定の話ですが、IMFに外貨を借りることになるわけです。その際に、IMFが
財政再建を求めるのは、タイの景気鎮静化による輸入の減少、貿易収支の黒字化を実現
するためです。

最後に確認しますが、固定相場制の国は金融政策の自由度がない事、そして固定相場制の
国では通貨の売買がすなわち金融引き締め・金融緩和に直結している事はご理解されていますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:14:37 ID:8AKmftD4
>>253
経営板へ池。

ここは板違いだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:15:37 ID:8AKmftD4
>>260
実質的にお金を安く借りられるから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:50:55 ID:Rp+IXrUV
「経済が発展・成長する上で、金融が果たす役割について説明せよ」
「銀行と証券市場の金融仲介機能についてその違いを論ぜよ」
「我が国で確定拠出年金制度が必要になった理由について述べよ」
「第二次大戦後、間接金融が主流となったのは何故か」

どれか一つでもいいので、どなたかわかる方がいれば教えてください。
お願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:12:09 ID:8AKmftD4
>>265
>「経済が発展・成長する上で、金融が果たす役割について説明せよ」

財布に入ったり、金庫にしまってあるお金は、経済の中からは消えうせたお金。
銀行に預けてあるお金は、誰かに貸し出されることで有効に使われる。

誰かが今使わないお金を他のお金が足りない人に貸し出すことで、お金が有益
に使われ経済が発展・成長が効率的に行われる。

>「銀行と証券市場の金融仲介機能についてその違いを論ぜよ」

銀行の貸し出しは返済される事で返ってくる。証券市場での出資は返ってこない。
銀行の貸し出しは債権債務関係となるが、証券市場での出資は出資金になる。

なお、直接金融と間接金融という対比は誤り。なぜなら証券市場でも投資事業組合
を通じて間接金融が行われているから。

>「我が国で確定拠出年金制度が必要になった理由について述べよ」

人口増加を前提として年金支給額を決めていたために、若年層の納付金がそのまま
高齢者層への支出として使用され、自転車操業となっているから。また、年金という形態
は将来の貯蓄そのものであるのに、皆が信用しなくなっているため別途貯蓄を行うように
なってしまっているから。

>「第二次大戦後、間接金融が主流となったのは何故か」

「日本で」だよね?わからんけどなんか面白いネタが転がっていそう。
267249:2006/07/24(月) 01:25:02 ID:jDzl9Q0N
>>261
レスありがとうございます。〜かかる の方を使ってみたいと思います。間違いを指摘して頂きありがとうござます
268265:2006/07/24(月) 01:31:17 ID:Rp+IXrUV
>>266

おぉー!!全部に答えていただいて本当に本当にありがとうございます!!

ちなみに、「日本で」です。
もうちょっとネット使って調べてみます。

本当に助かりました〜。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:32:45 ID:U8ak8nj8
物的生産システム(MPS)とはなんでしょうか?
教えてください
270269:2006/07/24(月) 02:47:36 ID:y/Vx5ost
お願いします。教えてください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:58:34 ID:uc5S4Cex
今日の1時からテストなんですけど誰かその時間帯にすぐ質問答えてくれませんか?
まったく勉強してなくて単位本当にやばいんです;;マクロ経済です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:14:23 ID:4J4jq73Q
試験中にネットするのかお前ww
273吉田:2006/07/24(月) 03:17:56 ID:UT0QXK+N
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います
@内外経済のパターンと経済政策の基本について詳しく説明しなさい。
A輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:20:21 ID:iAo3xO5N
逆ザヤって何ですか?
275木村:2006/07/24(月) 04:07:43 ID:gACzEF9F
完全競争のとき企業の利潤が極大になるのは、市場価格と限界費用が等しいときである
というのが条件らしいですが、それはなぜか説明してください。お願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 05:43:54 ID:amywtZlW
>>264
ありがとうござあます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:50:13 ID:HmINwKqL
>>255
返事遅くなってすいません(汗
連立ってそのまま書くだけで大丈夫ですよね?
あとグラフやらも加えてみようと思います。
ほんとにありがとうございました〜m(_ _)m
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:19:32 ID:PcTNgenM
質問させてください。

物価を測る経済指標(三つ)とはなんのことですか?
お願いします。
279TOM:2006/07/24(月) 19:56:13 ID:TK/Ojaqd
至急お願いします!
四部門経済モデルにおける経済活動の水準、すなわち所得Y水準はどのような水準に決定されるのでしょうか?そしてその水準を操作するにはどうすればいいのでしょうか?
わからなくて困っています!どうかお願い致します!
280TOM:2006/07/24(月) 19:57:12 ID:TK/Ojaqd
至急お願いします!
四部門経済モデルにおける経済活動の水準、すなわち所得Y水準はどのような水準に決定されるのでしょうか?そしてその水準を操作するにはどうすればいいのでしょうか?
わからなくて困っています!どうかお願い致します!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:06:30 ID:e/Fq9y18
シンクレアの農業立地論について教えてください
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:42:18 ID:TE3W1HQj
質問します。資本制生産が自動的再生産されるのは何故ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:06:14 ID:Kgz/OYNF

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、マル系の質問は拒否しますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:24:03 ID:jT+yK5AQ
「東アジアにおける奇跡」の8つの特徴って何ですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:46:28 ID:e0gfE1++
「ラウンド1」
プレーヤーAが10000円の配分案(X,Y)を提示する
プレーヤーBが受け入れる場合(X,Y)で分け合い
拒否する場合は ラウンド2へ

「ラウンド2」
プレーヤーBが10000円の配分案(X*,Y*)で分け合う
プレーヤーAが受け入れる場合(X*,Y*)で分け合い
拒否すると交渉決裂で利潤は(0,0)
これを後ろ向き帰納法で求める場合の解を教えてください お願いします
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:47:39 ID:e0gfE1++
すいません 上の文は間違えましたこちらをお願いします


「ラウンド1」
プレーヤーAが10000円の配分案(X,Y)を提示する
プレーヤーBが受け入れる場合(X,Y)で分け合い
拒否する場合は ラウンド2へ

「ラウンド2」
プレーヤーBが10000円の配分案(X*,Y*)を提示する
プレーヤーAが受け入れる場合(X*,Y*)で分け合い
拒否すると交渉決裂で利潤は(0,0)
これを後ろ向き帰納法で求める場合の解を教えてください お願いします
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:28:19 ID:DA7PeQI2
マルクス経済学についての質問です。
 
労働の強度を増大する事によって剰余価値は生産できる。
ではその方法はどのような物があるか。
具体的に四つ挙げよ。
 
1.労働時間を増やす
2.労働者を増やす
この二つしか思い浮かびません。
この二つが正しいのかどうかも分かりません。
正しいのか、それと他には何があるかを教えてください
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:42:38 ID:/XzlOtv6
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います
輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。
今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である。
お願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:46:29 ID:PY4PQjzk
国際経済学についての質問です。

海外との要素所得の受け払いの内容には
どのようなものがあるか教えていただきたいです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:48:17 ID:1MziNC1T
初歩的な質問ですいません。
外貨準備はなぜ政府が所有しているのですか?
金融機関や輸出企業などのものだと思うのですが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:12:55 ID:HDefSOHs
>>290
資本収支のうち、政府が保有するものを外貨準備と呼ぶのです。

もともとは、たとえばドル固定の通貨は、ドル本位制とでもいえるものなわけで、
通貨発行主体の保有外貨にレバレッジを効かせて自国通貨を発行していました。
その際の、通貨発行主体の保有外貨を外貨準備と呼ぶのでした。

というわけで、輸出企業や民間の金融機関が保有しているものは、そもそも「準備」
ではありません。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:32:03 ID:iexVpJtr
IS,LM曲線を導き出し、財サービス市場と貨幣市場が同時に調整される様子をグラフを使って説明しなさい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:37:03 ID:k6Jc1QCi
誰か教えてくれませんでしょうか?

合理的選択理論における合理性に関する諸仮定について論じなさい

っていう問題が分かりません。みなさんならどう論じるでしょうか。
諸仮定について、というのがよく分からないんです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:29:29 ID:BkjLhvwS
>>293
推移律や反射律は自然に見えるから
やっぱり選好の独立性がポイントじゃない?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:15:20 ID:ZYJwx6pC
消費者余剰を求める公式を教えて頂けませんか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:45:56 ID:07ev3vYm


お願いです。明日テストなんですが、費用逓減産業とコンテスタブルマーケットを4つの点(損益分岐点と市場均衡と独立採算とあとひとつは不明です)から分析しなければならないのですが、どなたかおしえていただけませんか??


297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:29:15 ID:ZUlzWfH4
金融の勉強したいんだけど経済学部か商学部どっちに近いですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:09:40 ID:TiHWCNKh
ケインズ革命について5行で説明せよなんて無理ぽ・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:23:18 ID:IvNqr7F0
>>297
経済学部がやっぱり一番近いと思いますです。
金融政策なんかは経済学のど真ん中にありますし。
といっても商学部でも経済学を勉強できる大学はあります。
こちらは個別に調べてもらわないと。
あと、デイトレードが目的ならどの学部に行っても大差ないです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:35:59 ID:JwecbIaN
>>295
底辺×高さ÷2。
小学生でもできるねぃ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:43:30 ID:ZUlzWfH4
>>299
ファンドマネージャーや証券アナリストが東証超過収益率でマイナスだということは良く分かりました。
302295:2006/07/25(火) 10:05:17 ID:ZYJwx6pC
グラフの三角形ですね。
助かりました、ありがとうございます!
303295:2006/07/25(火) 10:07:09 ID:ZYJwx6pC
>>302
アンカつけ忘れた
>>300
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:59:24 ID:WuEbogpd
ミラーについて教えてください
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:52:11 ID:fBe3Xe15
16世紀後半のイギリス経済(コルベールの重商主義政策の時期)って
経済的に好況だった?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:26:00 ID:M55vRNOL
次の経済変数のうち、フロー変数を4つ選べ

銀行預金残高
消費
価格
利子率
投資
GNP
財政赤字
貨幣残高
累積経常収支黒字

で、残高系はストックってわかるんですけど…
教えてください。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:57:15 ID:IvNqr7F0
>>306
1年のデータを10年ごとにまとめるとどうなるか、
で区別したら分かりやすいです。
平均を取るのがストックで
足し合わせるのがフローといった具合に。
10年間の預金残高は10年分の平均を取るのでストック、
10年間の利潤は10年分足し合わせるんでフロー。
最初のうちはこう考えてました。
まぁフローでも平均とってしまうのもありますが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:57:01 ID:M55vRNOL
う〜む…
なんだか全部平均とれそうorz
とりあえず正解も教えてください…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:01:09 ID:5ffFDxJ8
GNPが60、個人可処分所得が45、政府の財政赤字が4。
この国の消費は36、貿易赤字は2であるとするとき投資Iを求めよ。

の問題でC+I+G+(X−M)にあてはめて求めるのは分かるのですが、
答えを見たらいきなりX−M=−2。よって・・・と書いています。
X−Mって輸出−輸入ですよね?
問題には輸出、輸入どこにも書いてないのにどこから導けばいいのでしょうか?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:05:08 ID:M55vRNOL
貿易赤字が2ってことは輸入−輸出でマイナスになるから、−2ってことでいいんじゃまいか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:06:23 ID:M55vRNOL
ごめん輸出−輸入だ。
312309:2006/07/25(火) 21:14:51 ID:5ffFDxJ8
>>308
単純に2−4=−2で
貿易赤字を輸出、財政赤字を輸入ととればいいんですよね?
313309:2006/07/25(火) 21:16:48 ID:5ffFDxJ8
>>308じゃなくて>>310
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:20:02 ID:M55vRNOL
全くちがう。

輸入額<輸出額になれば貿易黒字

輸入額>輸出額になれば貿易赤字

になるわけ。財政は関係ない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:20:32 ID:XwyCMAy+
2財X,Yと2消費者A,Bが存在する経済において、A,Bの効用関数と初期保有財がそれぞれ、
uA(XA,YA)=min{XA,2YA},uB(XB,YB)=min(XB,YB),eA=(1,2),eB(3.1)で与えられているとする。
1、この状況をエッジワースボックスを使って表せ。
2、パレート最適な点の集合を図示せよ。
3、X財価格をp,Y財価格をqとするとき、ワルラス均衡を図より求めよ。

まったく分かりません。よろしくお願いします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:23:23 ID:M55vRNOL
まぁ貿易赤字の2は−2になるんだよ。赤字ってマイナスのイメージあるだろ?





おれ質問しにきたんだけど(´A`)


大学一年だぞorz
317309:2006/07/25(火) 21:30:23 ID:5ffFDxJ8
>>316
ありがとうございます。
X-Mは貿易赤字が2だから−2なんだなと理解すれば大丈夫なんですよね?
他の問題で貿易赤字3と書いてあれば−3ととらえるように。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:33:48 ID:M55vRNOL
多分おまいは314に書いたことを理解してないような。そこ理解しないとムリポ

俺の質問だれかこたえて…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:37:26 ID:OY6UwMvQ
産業内貿易って輸出入構造の変化にどのように関係するのでしょうか?
よろしくおねがいします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:39:03 ID:m1mC8VuC
今現在某公立大学の1回生なんですが
うちの大学のカリキュラムが、異常に遅い気がするのです
2回の時点で扱う教科書(通年)がミクロ:井堀「入門ミクロ」マクロ「マンキューマクロ入門」
これって遅いですよね?それとも全国的に、経済学部ってこんなもんなんですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:34:55 ID:VMHvnKKm
>>320
そんなもん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:37:51 ID:M55vRNOL
実質GDPと名目GDPの違いを教えてくださいorz
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:21:25 ID:VMHvnKKm
実質GDPは名目GDPから物価変動を除いたもの?見たいな感じじゃだめなんっすかね

GDPはGNPから海外からの純要素所得を引いたもんだと・・・
GDPは国内で生産された財の付加価値の和で

生産量が一緒でも物価が違えばGDP値に違いが出てくるからえーっとそんな感じ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:08:16 ID:NDNxuPhn
>>306
ある時点の瞬間値 ストック
ある期間の集計値 フロー

銀行預金残高  ストック
消費        フロー(GDP概念の消費の場合)
価格        シグナル
利子率      シグナル
投資        フロー(GDP概念の投資の場合)
GNP        フロー
財政赤字     フロー
貨幣残高     ストック
累積経常収支黒字  ストック(累積しているので)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:09:55 ID:3bkpySya
均衡国民所得が完全雇用国民所得を上回れば、負の在庫投資が発生する。

この文章が○×問題で×になっているのですが、なにかおかしいですか?
均衡国民所得より左に完全雇用国民所得があるってことは、
総供給<総需要となって在庫がなくなり負の在庫投資ってことになるんじゃないでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:59:18 ID:aunkoRoS
「ラウンド1」
プレーヤーAが10000円の配分案(X,Y)を提示する
プレーヤーBが受け入れる場合(X,Y)で分け合い
拒否する場合は ラウンド2へ

「ラウンド2」
プレーヤーBが10000円の配分案(X*,Y*)を提示する
プレーヤーAが受け入れる場合(X*,Y*)で分け合い
拒否すると交渉決裂で利潤は(0,0)
これを後ろ向き帰納法で求める場合の解を教えてください お願いします
327(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/26(水) 03:29:05 ID:A8bFjKjw
>>326
(X,Y)(X*,Y*)の内容がわからないとなんとも。
だけどまあ恐らく(X,Y)より(X*,Y*)のほうがBに有利な配分だろうな。
でないとBがよっぽどのマゾでもない限り、Aの提案を拒否する理由が無い。
で、通常の経済学の範囲で出題されてるなら、Bはマゾじゃない。
SPNEは、多分

(拒否する、受け入れる)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:33:29 ID:B88J0L8c
イギリスでファシズム勢力が伸びなかった理由を教えてください。
基盤となる農民階級が少なく、住民の圧倒的多数がプロレタリアートであったため
で良いのでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 04:06:22 ID:I13gJMbS
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 04:11:30 ID:B88J0L8c
>>329
どうもすみません(´・ω・`)

あと、ググっても分からないのですが
・イングランドのノルマンディー支配はいつ終わったか。
・宗教改革に伴う修道院解散の目的は?
あと正誤問題も残ってる…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 04:48:55 ID:qO4Y8aOV
経済学史の質問なんですが、ケネーの『経済表』の範式を理解してる天才いますか?
明日『経済表』の範式の図を書いて、かつ図を説明するテストがあり、図は書けるのですが、どのように図を説明すればいいのか困っています。
結構長い説明の文になってしまうと思うので、物凄い勢いで答えることは難しいと思いますが、今日一日以内に説明して下さる方いたら、お願いします。
332名無し:2006/07/26(水) 14:16:24 ID:wUlhb6Cw
次の方程式によって表される国民経済を考える。C=40+0.8(Y-T)、T=0.1Y、I=50、G=100

(a)均衡の所得水準、及び△T=0の時の乗数を求めよ。
(b)△G=△Tの条件の下での乗数(均衡予算乗数)を求めよ。
(c)消費性向が0.9に変化したとすると、均衡所得水準及び乗数はどのように変化するか。
(d)同様に、税率が0.2に変化したときの新しい均衡所得水準及び乗数の値を求めよ。

この問題よろしくお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:37:15 ID:JCL2z2gn
>>330
経済関係ないじゃまいか…
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:59:42 ID:D2sXR6Sr
財政政策の限界について説明していただけませんか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:21:13 ID:4JxBae5Q
誰か今日中に「環境建設」について200字程度で説明してみたら?
336335:2006/07/26(水) 16:24:40 ID:4JxBae5Q
↑ごめそ。400字の方がイイ!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:13:53 ID:Yn+GKg2U
企業に営業の自由が認められ、利潤追求の制限がないにもかかわらず
市場経済体制で、連鎖倒産や長蛇の行列などの大混乱が起きないのは
なぜですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:41:58 ID:Z+rwjIhv
DI(一致)は拡張7系列、下降3系列、持ち合い1系列であるとき、一致指数はいくつですか??
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:14:10 ID:CYrd3fKZ
iを自国の利子率、jを外国の利子率とした場合に
i=jの仮定の名称と意味を教えてください。
お願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:17:12 ID:abBDMOXs
>>337
そりゃぁ、見えざる手に導かれるからだよw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:44:39 ID:Y26Y2dGA
新保守主義と、新自由主義、どっちが日本を支配する黒幕で悪党なのですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:33:37 ID:4h2RriWn
max U(x,y)
s.t. px+py=I

と教科書にあるんですが・・・
maxはおそらく「最大値を取れ」って意味だと思うんだけど
s.t.ってなに?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:32:23 ID:NDNxuPhn
>>342
制約条件
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:12:22 ID:0CExEEJU
>>343
ありがとう!
悩んでたのがあほみたいW
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:44:30 ID:uAkUqJAE
>>342
サブジェクト トゥ
○○に従う
つまり、制約条件
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:23:12 ID:klguQ613
どうしてもわからないのでどなたか教えてくださいお願いします。
1、貯蓄率の高い国の方が長期的に豊かになることをグラフを使って説明せよ
2、ISーLMモデルで減税を行うと国民所得は増加する。しかし人々が異時点間の予算制約を意識すると、減税の効果は小さくなる。予算制約を意識するときIS曲線をシフトさせる要因として、政府支出と税額以外にどのようなものが考えられるか。要因を全てあげなさい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:24:27 ID:klguQ613
すいませんもう一つお願いします
減税の効果が小さくなる理由をグラフを用いて説明しなさい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:08:52 ID:GgPnnd+J
あれ、いつもの律儀な回答軍団は完黙?w

さすがにここまで露骨なクレクレ攻撃をされると戦意喪失か。季節柄いたし方ないとはいえ、
目を覆わんばかりの質問と回答の需給の崩れっぷりやね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:26:17 ID:6vU/uGyQ
囚人のジレンマの例題で支配戦略均衡が成立することをしめしなさい。ただし相手の損失が絶対値でみて自分の利得を
つねに上回るような例題を作成しなさい

この問題のただし以下のいみがわからず例題をつくれません。だれか教えてください
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:54:59 ID:klguQ613
347
どうかよろしくお願い致します……
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:18:50 ID:wEi0cy3w
>>345
詳しい説明ありがとう!
納得しました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:23:52 ID:wEi0cy3w
エッジワースボックスの問題なんだけど
http://tttttt-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060727001503.jpg
これ教えて頂けませんか?
解き方の手順だけでもいいので・・・。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:09:13 ID:O0I70XuU
フィリップス曲線にみられる福祉国家の困難について教えてください。
お願いします。
354(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/27(木) 01:49:09 ID:ewL9Plrp
>>346
1は、「貯蓄のパラドックス」にしろIS-LMにしろ、
貯蓄率の上昇は国民所得水準を押し下げるはずだが・・・。
よくわからん。
長期って事だし、ソロースワンで資本蓄積の黄金率つかって
それらしく説明するんじゃないかな?

2は、前段と後段で文意が繋がっていない様だが・・・。
ISシフトの要因も貯蓄率の変化しか思い浮かばない。

ちょっと難しいんで、他の人の突っ込みをお願いしたい。

>>347
2の前段の続きだろうか?
これもちょっと考えないとすぐには無理。

>>349
絶対値は中学一年のときやったでしょ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:24:51 ID:e7/3P5Sy
>>354
クラウディングアウトとかいうやつの話じゃあないのけ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:29:59 ID:HxZRtSGl
税源移譲に適した租税とは??
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:44:48 ID:e7/3P5Sy
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:14:17 ID:e7/3P5Sy
やっぱようわからん
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:26:37 ID:e7/3P5Sy
>>346
答えわかったら教えてくださいね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:23:50 ID:qIlqYfxz
設備投資をすると需要と供給にいい影響を与えるのはなぜか。
簡単な質問ですいません、わからないのでよろしくお願い致します
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:19:29 ID:4tYmCko4
>>360
設備投資が増えると、その分需要が増えるからという事だと思います。
需要が増えるって事は、供給も増えるという訳で。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:41:26 ID:iv6e3F9I
資金循環とは何か教えていただけませんか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:57:32 ID:rwSc6AId
比較優位の実例を挙げてもらえませんか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:49:10 ID:2A5rzg3/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:34:32 ID:gB1BJK3q
>>363
これでいい?

「タイガーウッズは自分で芝刈りをすべきか」
タイガーウッズは運動神経が良くゴルフの腕前は周知の通り、おそらく芝刈りをやらせても他の人よりも手早く上手に芝刈りをできるだろう。しかし彼は芝刈りを自分ですべきか?
ウッズは芝刈りを2時間で出来るとしよう。しかし、同じ2時間でナイキのCMに出れば彼は1万ドル稼げる。
一方、隣りに住むフォレストガンプ君は 芝を刈るのに4時間かかり、その4時間をマックで働くと20ドル稼げる。
この場合、この二人の間で交易をすると利益は莫大である。
ウッズは自分で芝刈りをする代わりにCM撮影に行き、フォレストに20ドル〜1万ドルで芝刈りを頼めば2人はどちらも得をする。
366お願いします。:2006/07/27(木) 15:12:47 ID:K43E1QQn
IS-LM分析の長所と短所を教えてください!お願いします!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:25:52 ID:nOApLwAu
すみません、お願いします
直接投資(FDI)は、特定産業に偏る傾向があるのですが、その特徴について述べ、
偏る理由について説明せよ

という問題が出ました。
しょっぱなの特定産業というのがわかりません・・・
その特定産業とは何なのでしょうか?
お願いします
368352:2006/07/27(木) 16:33:46 ID:gB1BJK3q
あれ、リンク切れてる?
http://t.pic.to/3ibwc
エッジワースボックスの問題誰か解き方教えて…
369文字にしてみた:2006/07/27(木) 16:48:37 ID:gB1BJK3q
2つの財X、Yと個人A、Bが存在するとする。
A、BのX財の保有量をそれぞれXa、Xbとし、Y財の保有量をそれぞれYa、Ybとする。

またA、Bの効用関数Ua、Ubがそれぞれ
 Ua=XaYa
 Ub=Xb+Yb
で与えられているとする。Bの効用水準が40であるとき、パレート最適点におけるXa、Xb、Ya、YbおよびUaの値を求めよ。ただし、
 Xa+Xb=50
 Ya+Yb=70
であるとする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:51:19 ID:ZS+KcPAA
>>362
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/index.htm

ここにかなりしっかりとまとまっている。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:54:17 ID:ZS+KcPAA
>>360
設備投資自体、色々な機械を購入し工事を行いますから、需要です。

そして設備投資を行ったことで、その企業の生産力があがりますので
供給面の制約を緩めることができます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:36:30 ID:3AsIx0C2
シュンペータのイノベーション理論について
そのひとつの「新しい組織の実現」がいまいちよく分かりません。
簡単な例を示して説明していただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:58:50 ID:+f3H6len
最近の時事について経済学で説明している本を
探しているのですが、どなたかご存知でしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:15:37 ID:TTFRI1sO
1、「銀行の信用創造機能」とは何か。

2、金融安定システムとしてどのようなものがあるか述べなさい。

3、自己資本率規制の効果と問題点について景気への効果、金融安定性という観点から述
べなさい。

4、「比較優位産業への構造転換」、「新産業創出」政策が景気対策あるいは中期的な経済
成長政策として有効かどうか、論評しなさい(対外経済関係、特に為替相場制に注意して論
じること)。

5、新古典派的学説は、「自由変動相場制は対外経済関係を自動的に調整するので、貿易
や為替の管理は不要」と主張しています。この主張を検討しなさい。

6、「グローバル経済」化した国民経済の需給規定関係を、需要、供給それぞれの構成要
因を挙げ、示しなさい。

7、不況下に財政支出切り下げ、金融引き締め策が実施されるのはなぜか、説明しなさい。

8、次のうち、短期の景気政策として有効なものに○、有効でないものに×を付けなさい。
どちらとも言えないもの(有効な場合もあれば有効でない場合もある)には△をつけ、その
理由を簡単に説明しなさい。


これらの問題が分かりません。もし分かる方がおられたらレスください。お願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:56:26 ID:TwUxkZ7/
>>374
バカなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:00:55 ID:QgpqdrZ4
A会社は労働者に1500万支払って製粉し、B会社に2400万で販売。
B会社は労働者に1600万支払ってパンを作って、それを5000万で販売。

1最終財生産からのGDP
2A会社が生み出した付加価値
3B会社の生み出した付加価値
4労働者の賃金合計
5A会社の利潤
6B会社の利潤
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:16:44 ID:gB1BJK3q
>>369なんだけど…
UaUbのMRSをイコールで結べばいいんだよね?
MRSa=Xa/Ya
MRSb=Xb/Yb
だよね?これって
Xa=Xb Ya=Yb
って解いちゃって良いの?
378377:2006/07/27(木) 22:21:21 ID:gB1BJK3q
ああ、違った。そのままXa*Yb=Xb*Yaでいいのか…
ってことは
Xa*Yb=Xb*Ya
Xb+Yb=40
Xa+Xb=50
Ya+Yb=70
の4式を解けば良いんだよね?
ここまであってる?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:53:43 ID:ffKnQEt7
お願いします

@事業拡大に100万円を必要としている経営者が投資家に資金提供を求めています。
この経営者が戦略Aを取ると収益は250万、戦略Bを取ると収益は150万ですが、
経営者に30万円の私的利益が生じます。
投資家はモラルハザードを回避するために経営者に収益のα%を与えることに決めました。
αの最低値を計算してください。
ABIS規制は銀行の自己資本比率に関する国際的な取り決めとして定められています。
銀行経営においては自己資本比率の高さが求められています。
このことは銀行の資本コストにどのような影響を与えるでしょうか?
B預金保険制度は銀行システムに弊害を生じさせる側面があります。
どのような弊害でしょうか?
C銀行が資産を証券化することは、銀行の自己資本比率に対しどのような
影響を与えるでしょうか?
D証券A、BおよびCの収益率はそれぞれ、1.2%、1.5%、1.4%です。
証券A、BおよびCを2:3:5の割合で持つ場合のポートファリオの収益率を
計算してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:10:21 ID:ffKnQEt7
金融学の試験で日本銀行のモラルハザードについて論述しなければならないのですが
さっぱりわかりません。
日本銀行のモラルハザードとは何ですか?


381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:47:22 ID:MNNszJ5+ BE:44540126-2BP(112)
大学の課題で
「IS=LM分析図を元に拡大的財政政策と拡大的金融政策を同時に行ったときの効果を説明しなさい」
ってのが出たんですけど、これって図を元に財市場と貨幣市場の同時均衡の効果を説明しろってことですか・・・?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:06:55 ID:bwNpAD5M
X財およびY財の総量がいずれも10単位であり、消費者AおよびBの無差別曲線群がおのおのXaYa=C、XbYb=Cである時
消費者AのX財Y財(Xa,Ya)=(5,5)
消費者BのX財Y財(Xb,Yb)=(5,5)の時パレート効率的か?


効用フロンティアがUb=−Ua+2であり経済的厚生関数W=UaUbである時最も望ましい社会的状態(Ua,Ub)を求めよ。
ただしUaUbはおのおの消費者AおよびBの効率水準Wは経済的厚生である


効用フロンティアがUb=−Ua+6であり、Ub=5の時パレート効率的配分で実現するUaの値を求めよ
ただしUaおよびUbはおのおの消費者AおよびBの効用水準である

最後
市場需要関数がD=6−P、市場供給関数S=2分のP−1の時社会的余剰の値を求めよ。
ただしPは非負の価格である。


どうぞこの問題をよろしくお願いします!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:10:12 ID:Aq57dk/P
質問ばっかで答えが全然ないじゃん。
使えねー糞スレだな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:15:48 ID:E+g+FPJs
完備市場について解説お願いします
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:17:30 ID:UpYidfrJ
>727
福井総裁のしゃぶしゃ(ry
村上ファン(ry

ではなくて、恐らく金融政策の動学的不整合。インフレ期待を皆に持たせるためには低利子を続けると言わねばならないが、実際にインフレになったら利子を上げるインセンティブがある。この行動は国民にとってHIDDEN ACTIO
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:39:10 ID:+BQngudd
>>372
シュンペータが好きとかでなければ、率直に忘れるのが一番かなと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:42:03 ID:+BQngudd
>>373
マクロが好きならベン・バーナンキ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062132605/250-5298266-4536268


ミクロが好きなら伊藤元重のマーケティング経済学
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532352193/250-5298266-4536268
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:44:17 ID:VEQJWrFL
>>386
大好きなんです。
てのは冗談ですが、理解したいのです。
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
お手数おかけします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:47:37 ID:+BQngudd
>>374
1.ぐぐれ
2.ロンバート貸付でぐぐれ
3.バーゼル合意でぐぐれ、そののち景気への効果はIS-LMで論じよ
4.景気対策としては無効、中長期的な成長政策としては微妙
5.無理。むしろ金融政策の独立性を担保するものと捉えるべき。
6.何故「規定」なんて用語が出てくるのか理解できない。先生に聞くべし。
7.財務省が省益確保の視点で行う財政再建キャンペーンが理解されやすくなってしまうから。
8.選択肢が書かれていないので不明

つかさ。問題をいっぱい書くと回答はとても薄くなると認識すべし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:50:30 ID:+BQngudd
>>381
拡張的財政政策と拡張的金融政策の効果をIS-LMのグラフ上で表して、その結果同時均衡点が
どうなるのか説明すればよいのでは?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:51:05 ID:+BQngudd
>>388
僕は大嫌いです。よって知りません。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:02:52 ID:Ypheixua
>>369>>377-378です・・・だれか。。。
もう3日も悩んでます。。。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:07:07 ID:VEQJWrFL
>>391
どうせそうだと思ったよ。
分からねえなら最初から口出すなよ低脳。
こんなの初歩レベルの質問だろ?
そんなのも分からないくせに回答者になってんじゃねーよ、ゴミクズ。
394 :2006/07/28(金) 01:49:09 ID:gW3NkT5C
IS−LM分析の長所と短所を教えて頂けませんか?がんばってみたんですがどうも自分ではわからなくて・・・親切な方お願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:31:32 ID:ETAauWoe
質問します。
PLCが短縮化傾向にあるといわれてますが、その理由ってなんなんでしょうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:45:55 ID:Bejg1W/C
誰か…>>392を…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:37:58 ID:EQn4Crjp
効用最大の消費量の決定の問題で、効用関数がu(x,y)=x+yの場合どうか(無差別曲線の傾きは−1)
って問題があるんですけど、これって完全代替財でいいんでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:43:00 ID:EQn4Crjp
効用最大の消費量の決定の問題で、効用関数がu(x,y)=x+yの場合どうか(無差別曲線の傾きは−1)
って問題があるんですけど、これって完全代替財でいいんでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:58:09 ID:A3VM7M9U
中2です。誰に聞いてもまともに答えてくれないので、ここで質問させてください。
すべてのものが無料になる社会というのは実現不可能なのですか?
つまり「お金」のない社会です。物々交換という意味ではなく、モノや労働の対価としての
「お金」が存在しない社会です。
人々の労働意欲は「お金」でしか上がらないものなのでしょうか?
この国の人々は労働そのものに「価値」を見出していると思います。
実現できそうな気がしてならないのですが、実現不可能なら、なぜ不可能なのか、
分かりやすく教えてくださればありがたいです。
友達に話しても、「そんなこと考えたこともない」といわれるし、社会の先生に聞いても、
「そんな不可能なことは考えるな」と言うようなことをいわれます。
でも、どうしても分かりたいのです。お願いします。
400(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:04:33 ID:FZy36MwJ
>>399
何をいいたいのかよくわからないんだけど、
物々交換を認めないでどうやって物を交換するの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:15:28 ID:A3VM7M9U
>>400
いや、「お金のない社会=物々交換の世界」ではない、
ということです。
402(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:16:25 ID:FZy36MwJ
お給料に直接モノを渡して、それ以外交換がない社会って事かなぁ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:18:03 ID:Tjjeax53
>>399

ものは、簡単に言えば誰かが働いて作っている。それを無料で配るという
ことは、働いたからといって何かを得ることはできないということだ。
君の世界なら、別に働こうが働くまいが必要な物は手に入るから困らない
というのだろうが、そうなれば誰も働かない。あるいは働かない人が増え
みんなの必要な物を十分には作れなくなる。そうなれば、その社会は終わり。
404(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:18:36 ID:FZy36MwJ
>>401
お金を使おうが使うまいが、交換は物々交換しかないよ。
お金は価値を測るためのモノなんで、お金を使えば物々交換です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:18:45 ID:A3VM7M9U
>>402
ありがとうございます。
「お給料」という考え方もない、つまりみんながボランティアでモノやサービスを
提供しあう社会です。
406(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:23:15 ID:FZy36MwJ
>>403さんも書いているけど、全部が無料ならば誰も働かないよ。
物は生産されないから、そこで終わり。

そしてボランティアの「対価」としてモノやサービスを提供するならば、
それは現物で支給される「給料」だよ。
お金で渡したほうが効率が良い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:23:16 ID:5+elmT7t
なんにもしないで、モノやサービスを受け取るだけの椰子が必ず出てくる
と思うけど、そいつらはどうするの?放っておくの?
放っておけば、そういう椰子の数はガンガン増えていくと思うのだが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:26:06 ID:A3VM7M9U
>>403
ありがとうございます。それと似たようなことを社会の先生に言われたのですが、なぜ「誰も働かない」という結果に
なるのかが分かりません。
「ボランティアで物を生産し、サービスを提供する人たちの社会(集団)」は
実現不可能なのか、ということです。別に日本がそうなるべきということではなくて・・・
409(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:30:32 ID:FZy36MwJ
>>408
労働することによって得られる効用が、物を消費する事によって得られる効用を
上回る人間のみで構成された社会ならば、可能でしょう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:35:05 ID:A3VM7M9U
みなさんありがとうございます。
>>409
ちょっと難しいですが、つまり「働くことの喜び」が「モノやサービスを受け取ることの満足感?」
を上回る人々の集団、ならば可能ということですよね。
ちょっとすっきりしてきました。日本人ってそれっぽくないですかね。
411(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 22:46:03 ID:FZy36MwJ
>>410
日本は全然それっぽくないと思いますよ?

ちなみに、
「労働することによって得られる効用が、物を消費する事によって得られる効用を
上回る人間のみで構成された社会」
は存在できるとは思えないですね。
人間が何故労働するかを考えると、モノを消費したいから労働をする(モノを作る)という事に行き着くでしょう。
つまり「モノの消費から得られる効用>労働する事によって得られる効用」ということです。

無理ですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:55:27 ID:A3VM7M9U
>>411
人間は所詮その程度の動物ってことですね。
お金のために働くという醜い社会は、いつになったら終わるんでしょうかね。

どうもお付き合いくださってありがとうございました。
413(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 23:00:16 ID:FZy36MwJ
>>412
>お金のために働くという醜い社会

僕は「人間はお金のために働いている」などと一言も書いていませんよ。
あと、「お金が醜い」って価値判断は誰から教わったんですか?

僕はあなたが「勝手な判断で人間を見下す醜い動物そのもの」だと思います。
よく自分を見つめ直してみてください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:00:18 ID:6HmON9sB
>>399
お金があったほうが、色々と便利なのよ。

お金というのは、それ自体には何にも価値がないの。
その代わり何にでも交換してもらえるって事が便利なの。
あなたが100万円持っていても、それを使わなかったら通帳の残高みてニヤニヤするだけでしょ。
100万円で「何かを買える」「何かのサービスを受けられる」から、その100万円にあなたは
価値を見出すわけ。


このスレとか全部よんでみそ。

お金はどこから来るんだぜ?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1148896499/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:00:54 ID:6HmON9sB
>>405
>みんながボランティアでモノやサービスを提供しあう社会です。

それを物々交換経済といいます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:01:11 ID:DnLMoGuB
>>410
そんな世界だったら少なくとも私は働く気しませんねぇw
働いたとしてもバリバリ働くようなことはしません。
せいぜい一週間に2,3日ちょこっとやるくらいでしょう。
それに、残念ながら世の中にある仕事すべてが
ボランティアでするような清清しい仕事ではありません。

とはいっても全く不可能な話でもありません。
働かなくても所得がある程度保証される様な福祉社会であれば
実質的にそのような世界になります。北欧なんかそうです。
労働の脱商品化、なんて言ったりします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:02:33 ID:6HmON9sB
>>412
あんた共産主義にカブレているのかな。
別に醜くもなんとも無いと思うけど。

経済を表層だけ理解して、自己の勝手な主観の価値判断を他人に押し付けることの
方が、よっぽど独善的で醜いものだと思うけど。

これは僕の価値観だけどね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:03:52 ID:DnLMoGuB
>>415
そうじゃなくて、物を提供するに当たって
金もモノも対価を求めないってことでしょう。
物々交換はそれを求めるけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:07:30 ID:FFBQjdZo
>>410
少年、そういう社会は前世紀の半ばには地球上に存在していたぞ。

ソホーズとかコルホーズとか人民公社とか呼ばれていた。
そこにはいればお金なしで生きていけるぞ。もう無いけど。
存在していた地域は、旧ソ連邦と中華人民共和国な。

日本だと、新興宗教とかで集団生活してるところにいけば
金を見ないで生活できるんじゃないか?

素人にはお勧めしない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:11:49 ID:sLIdmQuw
まぁ、そう厳しいこと言いなさんなって。相手はまだ中2だってんだから(ほんとかどうかわからんけど)。
そのトシでこんな思索にふけること自体たいしたもんだw

まぁ、
>モノや労働の対価としての
>「お金」が存在しない社会です。
>人々の労働意欲は「お金」でしか上がらないものなのでしょうか?
この辺の入り口の時点で既に誤解してるけど、将来経済学部に入って勉強したら?

あと、NPOやボランティア団体って最近は研究対象として無視できなくなってるんでしょ?
寄付行為による効用分析の話もあるし、将来有望じゃない?
421(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 23:13:52 ID:FZy36MwJ
>>416
いや。
「労働によって得られる効用>消費によって得られる効用」
なんだから、みんな競って労働するはずw

ただしこの社会は誰も何も消費しないで労働し続ける社会と考えられるので、
一体何を生産しているのか?何を目的に労働しているのか?
全く不明w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:15:57 ID:GFRGHwJZ
付加価値0の社会かw
GDP0w
アフリカ諸国が豊かな国に見えてきますw


自らの提供する財・サービスの需要がない場合は・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:19:29 ID:DnLMoGuB
>>421
>「労働によって得られる効用>消費によって得られる効用」
>なんだから、みんな競って労働するはずw
そりゃぁないですよ。
限界効用逓減仮説にのっとり、
労働・消費どちらからも効用が得られるのならば、
最適な組み合わせを実現するはずです。
問題は物不足になるでしょうねぇ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:19:56 ID:GFRGHwJZ
市場原理が全然働かないから生活がとても不便だろうなあw
ガス水道電気も安定して供給されるかどうか分からんし、
道路も果たしてあるかどうか・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:23:34 ID:DnLMoGuB
生産される財・サービスへの資源配分が
どうしても偏ってしまいそうな。
新卒の学生の内、働きたいと思う人でも
人気企業にしか行きたがらないでしょうし。
ネット上のフリーソフトなんかは
二本目以降の限界費用がただ同然ですから、
うまく行ってるようですが。
426(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 23:25:42 ID:FZy36MwJ
>>423
この場合限界代定率逓減といったほうが良いのでは?

あと僕は限界代定率逓減を仮定していませんし、
ここはお一つ労働と消費が完全代替と考えていただければ、
消費がゼロのケースも考えられるはずです(ちょっと苦しい言い訳)^^


でも変な感じがしてきましたね。
お金が無いんだから価格比も決定しえず、
労働と消費の交換比率も決定できないはず。

こりゃ摩訶不思議なお花畑世界の予感。
427(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/29(土) 23:30:09 ID:FZy36MwJ
限界代定率てなんだよorz
428(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/30(日) 00:04:57 ID:b4vr2AZc
あーお金が無くとも価格比は決定できるな。
ただ、各財ごとにそれぞれ交換比率を決定しなきゃならないから
膨大なコストがかかって非効率というだけか。

駄目だな、漏れ。
429(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/30(日) 00:35:38 ID:b4vr2AZc
>>369
契約曲線を求めてUbと連立させればいいんじゃない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:41:08 ID:ljddaJem
>>428
交換比率を決定するだけじゃなくて、自分が提供できるものと、相手が提供してくれるもの
がたまたま合致して交換が成立するという奇跡に頼らなければならないコストも膨大。

そして、わらしべ長者みたいな、情報の非対象を使った非効率な資源配分も生じる。
431(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/30(日) 01:08:17 ID:b4vr2AZc
>>430
なるほどおかげさまで理解が深まりました。
ありがとうございます。

「お金」という発明のおかげでどれだけ人類が「豊か」になっただろうか。
計り知れない。
>>399には「お金は醜悪」といった価値判断を頭から下して否定するのではなく、
色々な側面からものを見ることにチャレンジして欲しい、と思った。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:25:34 ID:EgSiHoW6
少年が言っているのは、
1.貨幣が存在せず、かつ
2.財・サービスが無償で提供される世界
だろう。1.だけなら、超小規模な自給自足社会でありえないこともないが(ただし
遅かれ早かれ貨幣類似財は登場すると思う。だって不便だから)、2.も含める
となると不可能だろう。「無償で提供される財・サービス」も結局は誰かが生産しない
といけないわけだが、その奇特なボランティア生産者の皆様が、永遠に赤の他人の
ためにひたすら働き続ける立場に甘んじる状況が持続可能とはとても思えん。

あ、強制労働はダメよ。革命が起こっちゃうし、古い話では、ローマ帝国の繁栄を裏で
支えた奴隷制度だって、当時の社会の発展に伴って変質を余儀なくされたんだから。
ってそんなこと誰も言ってネエかw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:53:52 ID:KT4+Xk+a
消費、投資、政府支出、輸出、輸入の各寄与度と成長率
からどうやって経済成長率を出せばいいか教えてください。
経済成長率は各項目の加重平均であるとかいてあるんですが
よくわからないので。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:06:26 ID:eXUD7iD6
サミュエルソン条件を満たす場合とはどんな場合を差しているか教えて下さい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:51:58 ID:EgSiHoW6
>>433
GDP成長率=各構成項目の寄与度合計=(各構成項目の成長率×ウェイト)の合計

>>434
MRT=MRS(a)+MRS(b)

436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:58:06 ID:eXUD7iD6
>475
すいません。あと、数式だけじゃ分からないので言葉も混ぜてもらえないでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:45:54 ID:EgSiHoW6
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:08:38 ID:OmV/cM7J
理論上、国民所得(Y)は、消費需要(C)と投資需要(I)からなる。
これに関して、次の設問に答えよ。

設問A ある国のある年における資本係数(v=I/ΔY)が3であり、貯蓄性向(s=S/Y)が0.15であるとする。
このときこの国の国民生産物の潜在的供給能力は、どの程度成長すると考えられるか。
保証成長率 g/w=ΔY/Y=s/vを用いて説明せよ。

設問B ある国の現実の成長率が1%の時、ハロッドの自然成長率(gn=x+y)は3%上昇した。
(x:労働の生産性の上昇2%、y:労働力の成長1%)。この時、労働力の世界には
どのような変化が生じるか?


この問題が分かる方よろしくお願いします
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:29:08 ID:cPIlDOw7
>>429
まじめこてサンいつもお疲れさまです


契約曲線ってYb=αXbって形になるやつですよね?


ありがとうございました。
どうも整数解にはならないみたいですね…クソゥ、悩んで損した
440(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/07/30(日) 21:24:33 ID:4fA7D+j/
>契約曲線ってYb=αXbって形になるやつですよね?

違うと思うんだけどw
Yb=αXbってなんでしょ?

契約曲線はエッジワースボックス作って無差別曲線の接点を結んだ曲線の事だよ。
この場合Ub=Xb+Ybが微分不可能なんで、普通の奴とはちょっと発想変えなきゃ駄目だけど、
答えを出すのには却って簡単になっている気もする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:51:13 ID://bBNbb6
わがままで申し訳ありませんが、できれば今日中に
>>438を教えていただきたいのです・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:23:03 ID:cPIlDOw7
>>440
Yb=(7/5)Xbってのが出てきたからそれが契約曲線なのかな…と思って。
Ub=Xb+Ybって微分出来ないんですか?
ΔUb=Yb/Xbってやってました。
もう一度考えて来ます。ありがとうございました
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:26:29 ID:tXzpCPZ9
労働価値論
生産価格
現在の貨幣・金融システムでの決済手段とは?
教えてください偉い人。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:13:59 ID:+5vqEtpc
あらゆるメディアは資本家の犬である。
2chのところどころにはりついて
レスを監視しているメンヘルさえも犬なのだ。
24時間ヒマなメンヘルには最適のバイトだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:17:56 ID:Ke4XCWlL
円を切り上げたら、どうして輸出が減るのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:08:40 ID:kbavnrID
予算制約をP1X1+P2X2≦I、効用関数をU(X1,X2)=X1X2とする。
ここで、P1=2、P2=4、I=100とした場合、効用を最大化する消費量は財1と財2でそれぞれいくらになるか答えよ。
なおこの効用関数の無差別曲線の傾きは、−X2/X1で表される。
誰か教えて下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:03:59 ID:d5JflZrH
25と25/2。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:08:04 ID:d5JflZrH
>>445
外国から見て、日本製品の価格が高くなるから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:57:17 ID:N/NlPswZ
初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
中国経済が急激な成長を続けています。そして、中国政府は成長を鈍化させようとしていますが、うまくいってないようです。
ですが、アメリカ政府などは「利上げ」によって景気をコントロウルしています。
日本でも「0金利」を取りやめるなどして、景気をコントロウルします。
だったら中国も金利を10%とか20%にすれば、簡単に景気を抑制できるのでは ないでしょうか。
教えてください。よろしくお願い致します。
450347:2006/07/31(月) 18:00:41 ID:aGAoXdSr
「シュンペーター・マーク2」もしくは
「シュンペーターの仮説」

とは一体どういうことなのでしょうか?
ググってみたものの
詳しい説明が書いてあるページを見つけることができませんでした。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:31:51 ID:AZ2hlmDN
>>449
>だったら中国も金利を10%とか20%にすれば、簡単に景気を抑制できるのでは ないでしょうか。

中国は、管理フロート制といって、為替レートを半分固定しているんだ。
金利をむやみにいじると、為替レートのコントロールができなくなって大幅な元高になる。
あんまりやりすぎると景気減速から投資資金が流出して、一気に外貨準備が赤字化して
今度は暴落の憂き目にあって、単年度のGDP成長率が△10%〜20%とかの悲惨な
状態になりかねない。

変動相場制の国は、最初から為替の安定を放棄しているから、金利を使って景気の
コントロールができる。

詳しく知りたいのなら、「国際金融のトリレンマ」というキーワードで調べてみてください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:41:17 ID:N/NlPswZ
ありがとうございます
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:18:06 ID:WMiuuTfV
経済数学で集合をやりましたがいつ使うのでしょうか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:57:10 ID:og9lCZCI
他の条件を一定にして、資産のリスクの低下、流動性の上昇、資産課税の減税があると
Q1.その資産への需要を増加させるのか減少がさせるのか
Q2.また収益を上昇させるのか低下させるのか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:32:53 ID:eNln72sX
>>450
こういうのの初めの方とか読むとヒントになるかも
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis004j/pdf/dis004j.pdf
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:16:34 ID:D2fa7ZwM
>>453
微積で習うRの位相以外知らなくても余裕で生きていけるので大丈夫だよ。
集合っつても結局連続とか微積の初歩をやるために必要ってなだけ。

集合・位相とか関数解析とかすぐに難しいこと言いたがるけど、微積分と
線形代数をきっちりやってりゃカバーされちゃうようなレベルだから。

経済数学でやたらアドバンスドなところに逝っちゃうのって、大学の
1〜2年で習う微積分と線形代数のレベルが低い大学なんだと思うよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:40:16 ID:G/qCuSS4
>>456
ありがとうごさいます
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:58:28 ID:EpGxkc8d
一次同次生産関数ってCES生産関数以外に存在するんでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:32:10 ID:ATH2OaqP
日経を読めるくらいの知識を得たいのですが
なんかお勧めの本とかありませんか?

理論云々よりも実践的な本を教えてください
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:40:42 ID:2L4ip0jD
>>459

日経のどこが読めないですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:43:26 ID:ATH2OaqP
>>460
用語が分かりません
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:54:35 ID:2L4ip0jD
>>461

根本的に だめです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:55:22 ID:ZpjZ1v6o
つ『日経を読むための経済学の基礎知識』(岩田 規久男)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:59:30 ID:aOLp5mlc
アメリカの双子の赤字が深刻化する理由を具体的に教えてください。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 05:39:53 ID:OwwSUTlf
双子だからじゃね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:26:22 ID:2L4ip0jD
>>464
> アメリカの双子の赤字が深刻化する理由を具体的に教えてください。

・「赤字を拡大してでも内需を拡大し、国民の生活水準を上げる政府」に国民が投票するから。つまり民主主義政治の問題点があるから。
解決するためには、今の民主主義制度を改善する必要があります。これは日本も同じです。
・貿易赤字が膨らむのは、アメリカの生産能力が低いからです。
回復するには「ものづくりのルール」を根本的に変える必要があります。
たとえば、トヨタ自動車などが電気自動車、ハイブリッドカーを作ってアメリカで売り上げを伸ばしました。
しかし、アメリカの自動車メイカーは、そういった新規研究開発をまったくやっていませんでした。
一言で言えば「ばか」です。
こういった「ばかな ものづくり」から「正常な ものづくり」へと改善する必要があります。
しかし、アメリカ人の頭で それができるかどうかは微妙です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:44:46 ID:ygqTS/uK
>>465-466
なんか説明になって無くないか?w

>>464
補足すると貯蓄投資バランスや
IS-LM理論においての金利がキーワードになってきます。
レーガン政権のときは特に顕著でした。
双子の赤字を経済学的にアプローチするならコレは外せないでしょう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:28:25 ID:ZpjZ1v6o
黒字・赤字という言葉がそもそも良くないと思う。貿易収支の黒字・赤字なんて、単なる輸出入の差額で
しかないのに、企業・家計の黒字や赤字などとと結び付けられやすい。

90年代前半のバブル崩壊期、「取引先の社長さんから、(日本全体は貿易黒字が出ているのに、なんで
企業はどこも苦しいんだ?)と聞かれたが、なんと答えたらよいか?」と支店から問い合わせが来た時は、
一瞬固まったwが、この問題に関する世間一般の誤解は根深いものがある。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:33:13 ID:ygqTS/uK
だなぁ。
とはいえ、黒字という言葉を使わずとも
貿易収支がプラスなんていっても間違いなく
そのようなイメージを持っちゃうでしょうね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:42:52 ID:aOLp5mlc
日本の国際収支において所得収支の黒字が貿易収支の黒字を上回った意味について教えてもらえませんか

取得収支って労働者の収入のこと?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:15:35 ID:F9Ut9Ab0
>>470
用語ぐらいはググった方が幸せになれます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:27:30 ID:ZT1ffcGr
>>470
イチロー&松井の給与もありますが
圧倒的に利子・配当でしょうね。

変動相場制下では経常収支黒字=資本収支赤字
すなわち、海外に対して資金を貸している状態になります。
資金循環を見るとネットで180兆円くらい貸付しています。

これの利子・配当が所得収支に計上されています。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:45:33 ID:cmsORGaK
社会的格差問題について
オススメの入門書を教えて下さい。


474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:27:29 ID:ZT1ffcGr
>>473
格差是正が取り上げられるようになったのは、政治的な理由。
政治的なことに興味があるんなら板違い。学問的に興味があるん
なら、公共経済学・厚生経済学なんかの入門書を読むべし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:32:34 ID:Cwufi+2N
オールドケインジアン
ネオケインジアン
ポストケインジアン
新古典派統合
ニューケインジアン

……の違いを教えてもらえませんか。
雰囲気はわかるのですが、きちっとした定義というか、相違点がよくわかりません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:38:48 ID:ZT1ffcGr
>>475
そんなこと気にしてるとハゲるぞ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:43:09 ID:Cwufi+2N
>>476
もう禿げてます。

ケインジアンと名がつく人たちの種類が多すぎて何がなんだか。
ネオ、ポスト、ニューってほとんど意味が変わらないと思うんですけどね。
そのあたり、古典派は偉い。古典派と新古典派と新古典派統合しかない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:44:23 ID:ljbEOsZW
社会的厚生関数に関して専門的に詳しく書いているテキストを教えてください。お願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:56:48 ID:nbixyft0
市役所大学 市立トリオ 名市 横市 阪市
リアルで阪市生に会ったら『トリオのくせに』と言う運動をしよう。
冗談っぽく言ってもいいし、とにかく言いましょう。実際に言えない人は心の中でつぶやいてください。
脳内データや捏造データにはもううんざり。 客観的なデータに基づけば、議論の必要など一切なし。
【2007年度大学難易度決定版】
S 東大 京大
================超エリートの壁==================================
A+ 一橋 東工大 
A 大阪法 名古屋法 横国経済 神戸経営
A- 早稲田政経 法 慶応法 経済 横国経営 大阪経済
A-- 筑波第二 名古屋経済 東京外語(英、スペイン、フラ) 神戸経済 
=================エリートの壁===================================
B+ 九州  東北 慶應商
B- 北海道 お茶の水 横国教育 千葉 首都  慶應文 SFC 早稲田商
B-- ICU 金沢 広島 岡山
=================名門の壁==============================================================
C+ 熊本 学芸 東京農工  東京理科 同志社  横浜市立 上智
C- 埼玉 新潟 静岡 津田塾 奈良女 電気通信  明治 立教  名市  学習院 立命館 大阪市立
滋賀 信州 群馬 三重  青山学院 中央 関西学院 
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 
D 名古屋工業 九州工業 小樽商 茨城 京工繊 
代ゼミ最新ランキング(2007最新版が出ました)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_zen1.html
河合塾最新ランキング(2007最新版が出ました)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/rank2007k_01.pdf
横浜は住みたい街ランキング 堂々の2位
http://www.major7.net/frame/frame.php?type=23
夜景のきれいな街横浜
http://www.welcome.city.yokohama.jp/tourism/nightlife/nightview/1000.html
安全な街横浜 人口1万人当たりの犯罪件数
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180100.html
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:59:25 ID:oKUlnDt3
>>472
意味不明。経常黒字はもの売って外貨を稼ぐためのもんだろ?
どうしてお金を稼ぐことになるんだい?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:01:10 ID:oKUlnDt3
最近よく中国の投資過熱のリスクって言われているけど、よくわかりません。
誰かわかりやすく説明してくれませんか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:21:24 ID:ZT1ffcGr
>>480
日本は変動相場制ですので、外貨を稼ぐという概念は現在存在しておりません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:22:20 ID:ZT1ffcGr
>>481
カントリーリスク、景気見通し、元相場の動向などを総合的に勘案すると、
今の中国投資はリスク無視のやりすぎ状態であるという判断をする人が
増えてきたということではないでしょうか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:55:46 ID:oKUlnDt3
↑意味不明
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:09:53 ID:io7vQwQg
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:44:15 ID:pSMC7ZVa
久々に登場!

「外貨を稼がねばならない」厨ww

>>477
新古典派総合っていう言い方は、言い出した本人が撤回したとか・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:41:31 ID:AhTxm1MB
そういやポールおじさんってまだご存命だったっけ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:19:24 ID:wkdW2gbA
「経済が成長する」って、具体的に何がどうなることをいうのですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:51:17 ID:KB+ZtlML
>>488
GDPが増える
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:01:47 ID:pz7lYn1i
中学の経済についてのレポートでPBについて書くことになりました。

とりあえずネットで調べてみました。何処も「PB黒字化さえ達成すれば
借金は減る」みたいな口ぶりで書かれているのですが、PBは利払い分が含まれてないから
利払い分は増えっぱなしじゃないんですか?経済成長率>金利なら大丈夫らしいですが・・・

後、他の先進国は、成長率<金利で、赤字を抱えている国もあるのに
借金は減ってます。何故ですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:16:19 ID:wkdW2gbA
>>489
レスどうもです。

今後の、20年、30年の長期で考えたとき、
日本において、経済が成長しないことって、ありえますか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:05:20 ID:AxLPy1jB
>>491
無い。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:07:26 ID:qL3x2Ldq
>>490
中学生じゃ厳しいかも知れないけど、ドーマーの定理について調べた方がいいかも。

>経済成長率>金利なら大丈夫らしいですが・・・

ってのはドーマーの定理です。PB黒字化は正直関係ありません。

>後、他の先進国は、成長率<金利で、赤字を抱えている国もあるのに
>借金は減ってます。何故ですか?

資金循環の違いです。

誰かが借金をしてくれたら、別の誰かはお金を貸す立場になります。
経済の中において、誰が貸し手で誰が借り手かという問題です。
つまり、PBの黒字化なんてのは、条件でもなんでもなくて、「できたら簡単に財政再建でき
そうなんだけどねぇ」というものだと思います。

でも、多分先生が勉強させたいことは違うんだろうね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:09:37 ID:qL3x2Ldq
>>491
向こう30年くらい、アホな政権がアホな経済政策やっても、それでも多少は成長しちゃうだろうと思う。
本来実現できたはずの成長率が実現できないだけで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:52:58 ID:6szUCcx/
スレ違いかもしれませんが教えてください(;^_^A
1、現在の食料供給は過剰ですか?あるいは不足しているのですか?
2、カーギルは日本でどのような事業を行っているか?規模は?自給率との関わりは?
3、エビの養殖以外に日本企業が他国に及ぼしていり環境破壊はどんなことがあるか?
どうか教えてください!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 07:53:00 ID:nq6H+Qbw
>>495
どこの学校のレポート課題?
出題者によって求める解答が異なるから、出来れば出題者が特定できるソースよこせ
話はそれから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:01:11 ID:6szUCcx/
教科の先生の名前も知らないうえに資料がありません・・・
学科は農業経済学科で教科はアグリビジネス論です。
レポートは要点をちゃんと書いていればいいらしいです。
こんなことしかわかりませんがすみません。
今日の十時には出さなければいけないのでかなり焦ってます(・・;)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:43:12 ID:nq6H+Qbw
>>497
大学名教えれ
そうしたら出題者くらいこちらで特定してやる
傾向と対策ってやつだ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:52:46 ID:6szUCcx/
北海道の酪農学園大学です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:57:12 ID:6szUCcx/
返事が遅れてもうしわけないです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:27:12 ID:AxLPy1jB
>>493
ドーマー条件というのを見つけたのですが、同じでしょうか。
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:11:38 ID:J1x8sArm
>>501
下記を参考にしてはどうかな。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152267279/79-89

こういう設問には暗黙の仮定というのがある。「財政赤字はなくさなければならない」みたいな、
価値判断です。実際には、財政を黒字にしなければならないなんて事はないのですが、問題意識
というのは、たいていがある種の暗黙の価値判断に縛られていることが多いです。じゃあ、現状が
大丈夫なのかというと必ずしも大丈夫とは言い切れない。これも真実です。

それでは、その中間のどこかに答えがあるという事になる。それが、ドーマーの定理の「累積債務の
GDP比が発散しない」というところなのかなと思います。

PBの黒字化はしなくても債務のGDP比は改善します。それがドーマー条件の、GDP成長率>金利です。

経済は連立方程式みたいな、相互フィードバック関係にあります。税収を増やせば財政赤字削減できる
と、消費税率を引き上げたら、景気が落ち込んで皆の所得が減り、税収が減ってしまって状況が改善
するどころか悪化したなんて事も起こりえますし、実際に1997年頃にそうなりました。目に見える特定の
問題を一つ解決すれば、全て解決するという事はなかなかありません。

というわけで、先生はおそらくあなたにPBの概念を正しく理解してもらおうと思っているのだと思います
ので、まずはPBが何なのかを正しく理解してください。そこから先は、大学で勉強するレベルの経済学
が必要になりますので、肩肘張らずに色々な人の色々な意見をまずは列挙して調べてみるところから
始めたらいかがでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:55:58 ID:HbvaFcn/
>学科は農業経済学科で教科はアグリビジネス論です。

そういう、「その講義を受けていないと答えられない」類のレポートの
相談は、ここでは無理だよ。独自のガチガチな歴史解釈満載の経済史
とかの類と同様。標準的なマクロ・ミクロ・金融論の計算問題や用語説明
ならすぐレスがつきやすいけど。

まぁ、いずれにしても「今日の10時」って段階で、その日の早朝に2ちゃんで
相談しているようじゃあ、経済学以前の問題だけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:15:48 ID:IQq8Lk0m
学問・文系カテゴリのなかで
法経関連板の学歴スレが飛びぬけて多いのは何故?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:19:57 ID:VA9WEyF7
身近なところでの経済の働きって
どんなものがありますか?
教えてください
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:29:00 ID:mAyRWmha
働いて、給料をもらい、それで食料品は衣服を買い、家賃を払って生活していること。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:09:28 ID:Mw0OTU/R
>>504
人が多いからじゃないかなぁ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:10:16 ID:Mw0OTU/R
書き込んだ後で気付いたけど、この板人多くねーな。
509504:2006/08/09(水) 00:49:52 ID:lL4iqa8/
>>507-508
いつもは言語学、文学、哲学板を見てるんだけど、
「そういや他の板どうなってるんだろ」と思って眺めてみたら
一目で分かるくらい差があったのよね。不思議だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:11:11 ID:Mw0OTU/R
どうも実学系は煽りが多いっぽいですなぁ。
役に立たないとかよく分かんないイチャモンをつけて。
言語学辺りになってくると
イチャモンのつけようが無いんじゃないかとか思ったり。
この板の場合、人の多い経済板・ビジネスニュース+板の
流れ弾が当たってるような感じがします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:19:47 ID:O+qUncxA
建値とは一定の(  )な取引量に対する価格のことである。
空欄に入る言葉を教えてください
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:50:36 ID:7GgIdNv2
質問です。

q = 10qA^1/2*qK^1/2

(a = 労働)
(k = 資本)

Qaの1ユニットは 5 ユーロ、Qkの1ユニットは 1 ユーロとします。

完全競争の状態にあるある企業が4ユニットの資本を投入した場合の提供関数はどうなりますか?

q=40pだと思いますが、どうやって出すのかわかりません。

経済学の素人なんでトンチンカンな質問してるかもしれませんが、易(優)しくご教授お願いしますm(_ _)m
513512:2006/08/09(水) 21:28:22 ID:7GgIdNv2
ごめんなさい。>>512はスレ違いっぽいですね。別スレで質問します。
>>512の質問はこのスレでは忘れてください。ごめんなさいごめんなさい…。
514(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/08/09(水) 22:26:37 ID:elXoFlCA
なにがどうすれ違いなんだかw
515512:2006/08/09(水) 22:40:26 ID:7GgIdNv2
>>514さん
初心者なもので、↓のスレに移動しました。マルチポストになっちゃって皆さんすみません…。

経済学初学者がミクロ・マクロの質問をするスレ2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1153704279
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:32:30 ID:l91ESltX
質問です。
市場が均衡状態でも社会的総余剰が最大にならないのはどんな時でしょうか…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:30:59 ID:pzCa13kY
独占、寡占、外部性、情報の非対称性、公共財
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:50:52 ID:uKgwQ4mB
早い話が市場の失敗だろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:51:04 ID:6IZqbceS
ならないのは、完全競争じゃない時

>>517はその具体例。>>518は完全競争じゃないことを市場が失敗したと呼ぶから。

まあ、成功より失敗のほうがはるかに多いおかげで経済学者の研究ネタは尽きない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:43:06 ID:ipYPyn7W
昔の金兌換制のころって紙幣と金を交換してもらえたんでしょ。
金と紙幣のバランスはどのような形で決まっていたのでしょうか?
521勉強中:2006/08/11(金) 14:19:29 ID:QvekiQTv
下記の2つの質問、わかる方、ヘルプ!
1.増配が企業の資金調達に与える影響。
2.投資の意思決定において、計算結果のほかにどのような点に留意
  しなければならないか、財務上の留意点を2つ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:59:31 ID:JJ8H5Ky2
経済学学んで将来何したいの?
をテーマに400字書けといわれているんですが
、どんなことを書けばいいでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:21:37 ID:kAg0LAw9
>>520
国内の人は紙幣の方がはるかに便利なので、正直あんまり気にしていなかったと思います。

海外との貿易決済の際に相手国の人がどう判断するかですね。
他所の国に行ったら紙幣は何の価値もありませんので、貿易決済は為替で処理して、
絞り尻の貿易収支分を当初は金で決済していたのではないかと思います。で、船が沈んで
沈没船の引き上げをする連中が流行ったりして。

どこかの時点で金の輸送が現実的ではなくなり、貿易収支が崩れた時に、
金兌換停止・通貨暴落ってことになっていったのではないかと思います。

つーわけで、今でもそうですが、通貨の価値云々といったら国内要因より海外要因を注意
すべしという事で。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:22:49 ID:kAg0LAw9
>>521
板違いです。経営学板あたりがよろしいかなと。

>>522
そういう問題は、「あなた自身の問題意識を持て」という親心で出された出題だと
思いますので、人に聞いて適当にお茶を濁してしまったら意味がありません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:47:11 ID:e9+eDEG3
滋賀県で新駅ができるそうですが、経済にどんな影響が出ると思いますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:57:20 ID:NOqQlha9
穴を掘って埋めるのと同様のくその役にも立たない仕事で借金も増え、
土建屋が幅を利かせて、構造改革も遅れ、百害あって一利なし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:29:47 ID:Aa/6lKwa
>>525
そりゃ様々な影響があり、一概にコレとは言えないけど
教科書的に言えば正の外部性ですか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:33:16 ID:llvbyQ+9
>>522
確かに唐突に言われても難しいでしょうねw
経済学は現実で起こる経済事象について考える際
役立つとよく言われます。その経済事象の分析と
あなたが将来したいことをからめながら書いてはどうでしょう?

>>525
>>527さんの通りですが、もう少し具体的な例を。
まず地方自治体の税収は資産税です。
地価が上昇したり建物が増えればそれだけ税収が増えます。
新駅が出来るとその周辺の地価が高くなったり
新しく建物が出来たりして税収が増える可能性があります。
新駅整備は無駄、という論調が多いですが
整備費用の元が取れる可能性は捨て切れず、そういう費用対効果について
考慮をしているのかなと個人的に疑問に思っています。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:54:49 ID:YnkJfBY8
日本経済の来し方行く末についてマクロorミクロ経済の視点からの考察を述べよ
というレポートが出ました。

条件として授業中に使った関数を一つ以上使う
授業でやったのは、乗数理論、IS-LM分析、消費関数理論、投資関数理論、
景気循環理論(サミュエルソン、ヒックス、カレツキ・カルドア)、成長理論、インフレ等です


何か書きやすい題材はありますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:08:47 ID:SBIpXmwp
>何か書きやすい題材はありますか?

日本経済の動きをそれぞれの分析枠組みにのっけた場合
どう解釈されるか、ということを書けばよい。

例えば、最近の短期的な政策変化(量的緩和・ゼロ金利解除)の今後の景気への影響を扱うのなら
IS-LMだろうし、人口が減少していくという長期的な話なら成長理論の範疇になる。

それにしても、前期だけでそれだけの内容をやったの?やけに盛りだくさんだねぃ。
3・4年生用の応用科目か何か?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:22:49 ID:e9+eDEG3
>>528
なるほど、ありがとうございます。

経済学を専攻するうえで誰(有名な人?)の本を読むのが普通ですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:06:22 ID:Unx28JXC
質問なんだけど銀行間取引はすべて日銀当座預金で行われるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:15:47 ID:Onq7ByMZ
120 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/07/17(月) 00:29:07 ID:E5tgPfEs0
某サイトのこぴぺです。2005年08月30日にupされました。

<アルバート・パイクの手紙1871年8月15日>
統一世界国家体制をもたらすために必要とみなされていた3つの世界戦争の計画について

第一次世界大戦はロシアの皇帝を倒しロシアを共産主義の砦とするための戦争。
第二次世界大戦はナチズムが倒されて、強力な政治的シオにズム勢力がパレスチナにイスらエル国家を打ち立てる戦争であった。

第三次世界大戦は次のようなものだ。

イるミナティのエージェントによって引き起こされる政治的シオにストとイスラム世界の指導者の間の紛争を利用して誘発されるはずだ。
この戦争はイスラム(イスラム教アラブ世界)と政治的シオにスト(イスらエル国家)が相互に破壊し合う形で行われるはずだ。

一方、他の国々は、この問題に関して再度意見が食い違い、物理的にも、道徳的にも、精神的にも、経済的にも極度の消耗状態になるまで戦わざるを得ないだろう。


今が第三次世界大戦の入り口でしょうか?

アルバート・パイクは1857年に秘密結社イルミナティの最高幹部(最高位33階級)にまで登り詰め、
「黒い教皇」と呼ばれるようになった人です。(現在のUS$100のすかしの人物はパイクだと言われてます。)

ブッシュ、口が滑る:「第三次世界大戦」

「あれはまさに第三次世界大戦における最初の反撃になったと思う。」
---ジョージ・W・ブッシュ、2006年05月05日のテレビインタビューで、911同時多発テロ事件の際、
ユナイテッド航空93便の乗客がハイジャック犯に立ち向かった事件について問われて発言。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/briefing/cat5002240/index.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:16:18 ID:Onq7ByMZ
120 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/07/17(月) 00:29:07 ID:E5tgPfEs0
某サイトのこぴぺです。2005年08月30日にupされました。

<アルバート・パイクの手紙1871年8月15日>
統一世界国家体制をもたらすために必要とみなされていた3つの世界戦争の計画について

第一次世界大戦はロシアの皇帝を倒しロシアを共産主義の砦とするための戦争。
第二次世界大戦はナチズムが倒されて、強力な政治的シオにズム勢力がパレスチナにイスらエル国家を打ち立てる戦争であった。

第三次世界大戦は次のようなものだ。

イるミナティのエージェントによって引き起こされる政治的シオにストとイスラム世界の指導者の間の紛争を利用して誘発されるはずだ。
この戦争はイスラム(イスラム教アラブ世界)と政治的シオにスト(イスらエル国家)が相互に破壊し合う形で行われるはずだ。

一方、他の国々は、この問題に関して再度意見が食い違い、物理的にも、道徳的にも、精神的にも、経済的にも極度の消耗状態になるまで戦わざるを得ないだろう。


今が第三次世界大戦の入り口でしょうか?

アルバート・パイクは1857年に秘密結社イルミナティの最高幹部(最高位33階級)にまで登り詰め、
「黒い教皇」と呼ばれるようになった人です。(現在のUS$100のすかしの人物はパイクだと言われてます。)

ブッシュ、口が滑る:「第三次世界大戦」

「あれはまさに第三次世界大戦における最初の反撃になったと思う。」
---ジョージ・W・ブッシュ、2006年05月05日のテレビインタビューで、911同時多発テロ事件の際、
ユナイテッド航空93便の乗客がハイジャック犯に立ち向かった事件について問われて発言。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/briefing/cat5002240/index.html
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:46:56 ID:zUqP2AvE
>>531
質問の意図がよく分かりませんが、
経済学を本格的に学び始めるときには、
マンキューやスティグリッツあたりを足がかりにすることが多いようです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:55:49 ID:nEEhMDLz
>>535

わかりやすく言えば私はもうすぐ経済学部に入るのですが、知ってて当たり前
な著名人は誰ですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:32:04 ID:Yq77CkF0
>>536
アダム・スミス、リカード、ケインズは最低限知っとけ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:52:49 ID:nEEhMDLz
>>537

わかりました。ありがとうございます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:04:26 ID:zUqP2AvE
>>536
著名人といっても色々あるけど、小泉純一郎とか?w
これから入学するのであれば
とりあえず新聞に目を通しとくだけで充分です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:15:45 ID:yexwk0vk
英経済 航空機爆破テロ未遂で21億円の損害

 テロ未遂事件が発覚した英国で、飛行機の発着や機内持ち込み手荷物の規制強化で航空会社の運休や遅延が続いている。
アナリストの分析では平均1時間の運航遅れで生産性の低下に伴い波及する経済損失は最低でも320万ポンド(約7億80万円)とされ、現状では平均3時間の遅れとみて1日1000万ポンド(約21億9100万円)は失う計算になるという。(略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060813-00000000-fsi-bus_all
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:22:59 ID:oadDT2r/
すいません。無学なので教えてほしいのですが、

政府は原則として、公平性を持った再分配政策をすべきですが、
ではなぜ、中小企業は税制面など優遇されるのですか?
企業である以上、でかい、小さいの規模って関係ないのではないでしょうか。
結局、企業活動の利益は株主に帰結するんですし、中小企業優遇って、
大企業株主の差別じゃないんですか。
経済学では政府の中小企業優遇政策はどんな理屈になるのでしょうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:42:33 ID:jUb4Z6Ec
具体的にどの税制のこと言ってんの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:58:51 ID:AycQI5pA
>>541
税制の3原則は公平・中立・簡素です。
あなたが言っているのは中立の概念です。

公平の概念というのは、負担を分担できる人がより多く分担するという考えです。
より多く持つものが、大して持っていない人に、初期保有量の一部を渡すことによって、
より社会的厚生が高まるという考えがあります。厚生経済学の第二基本定理といいます。

経済学的にはこんなところかな。以下は、経済学じゃなくてちょっと感覚的な話。

中小企業は、中小であるという時点で色々な面で冷遇されています。完全にイコール
コンディションにしようと思ったら、多少のハンデをつけてあげないと大企業には絶対に
勝てません。

また、どんな経営者でも事業を始めた直後は中小企業ですので、そこにアメンボルールを
適用しないと起業がとても少なくなって、経済のダイナミズムが失われるという考え方もあります。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:17:19 ID:90PIWxxb
>>543
アメンボルールって何ですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:16:56 ID:0o5gWz9w
>>544
これは失礼。うちの田舎の方で、小学校の頃に使われていた言葉です。
小学校低学年の子(友人の弟とか)を混ぜて一緒に遊ぶとき、そのままのルールだと
かわいそうなので、ハンデをつけてあげます。缶蹴り、鬼ごっこでは鬼にしないとか、
ドッジボールでは強い球を当てないとか。そういう子供のことをアメンボと呼んでいました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:21:59 ID:G8neLWU0
素人では手に負えなくなってきた。アドバイスしてやってくれ頼む↓要約。

妻が使い込みをしているようです。定年まで給料を全て妻に預けてきました。
どうやら共有財産を自分の小遣い口座と一緒にして上限無く使っているようです。
私が「貯金を見せて欲しい」といったところ妻は「そんな貯金など1円も無い」と言います。
「そんなはずはない!」と言ったのですが「ない!」の一点張り。
では今年定年した妻自身の退職金くらいはあるだろうと聞いてみましたが、
これも「ない!」の返事。どうしても口座ごと隠しているとしか思えません。
現在、親戚の空家を借りて篭城中です。
通帳に繋がる証拠品は篭城先に持って行ってしまっています。
隠し口座の中身を海外の銀行に預けられたら、弁護士さんも流石に手が及びません。
先日、なんとか郵便局に妻の毎月の退職金の口座が存在する事を突き止めました。
土地、家の名義や印鑑所有者は妻なのです。
私たち家族が恐れているのは何より妻の借金である日、突然住まいを無くす事です。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155625876/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:00:14 ID:61iCLm3Z
>>546

板違いです。ほうりついたに どうぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:00:03 ID:6WoqCOL9
卒業論文で産業連関表のデータを扱っています。経済産業調査会から出ているCD-ROMを手にいれたのですが、肝心のファイルの開きかたがわかりません。datファイルです。
教授は今月末まで海外なので聞こうにも聞けない状態です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:30:13 ID:3YPc2OgB
拡張子はそうなっていても、エクセルで読み込めるんじゃないの?
550548:2006/08/18(金) 15:34:16 ID:6WoqCOL9
>>549
レスありがとうございます。
エクセルを使ったのですが、全部を読み込むことができなかったんです。どうしたら全部を読み込むことができるのかわからなくて困ってます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:54:50 ID:vK2w+lB1
データがでかいんじゃね。ノートパッドでいいからテキストエディターでひらいてみればよろし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:16:13 ID:6WoqCOL9
>>551
ありがとうございます。開けました!
しかし今度はここからどう処理すればいいのか…。悪戦苦闘の予感です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:32:17 ID:mTKQInwz
解読できるなら多分csv形式のファイルだと思うが。
一部ここにコピペしてみたら幸せに慣れるかも。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:36:12 ID:mTKQInwz
ってか一応読み込めたのか。
じゃぁテキストエディタで開いて、
コピペでいくつかのファイルに分割すれば良い。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:12:41 ID:6WoqCOL9
>>553-554
アドバイスありがとうございます。データを扱うのは初心者なので、もう少し詳しく教えていただいてもよいでしょうか?
ファイルの分割のやり方や解読の仕方を知りたいです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:20:07 ID:RlLBTz6R
512X512マトリックスはエクセルでは読めないぞ
エクセルは横255だから
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:20:05 ID:6WoqCOL9
>>556
確かにエクセルでやろうとしたら「全部はひらけませんでした」というメッセージがでてきました。
ワードパッドで開くことはしたのですが、エクセルを使えないとなるとここからどうしたらいいのやら…といった感じです。分割するにしてもよくやり方がわからないので、今ネットで検索したりしてます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:04:10 ID:8KHl4SIb
これのことかな?
http://www.chosakai.or.jp/center/document/docs74.pdf

CSVじゃなくて固定長だね。
ACCESSだったらインポートウィザードで固定長のバイト数をカラムごとに指定できるはずです。
でもI/O表だからDBには向いていないけどね...
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:58:04 ID:8qZNiR/V
>>558
ありがとうございます。
使っているのはまさにそれです。
アクセスを使えば対応できるのですね…学校のパソコンでやってみます。
エクセルのマクロを使おうとしていたのですが、参考になる本を探す段階で戸惑ってます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:39:13 ID:Dv69qnVn
>>558
>CSVじゃなくて固定長
アクセスでできる

で、分析に必要な形式に細かくして、エクセルで展開

561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:30:21 ID:LYtiL30o
政府支出Gが雇用効果を持つには、
政府による何らかの”投資”でなければならないのでしょうか?
例えばお金をばら蒔くだけではだめなのでしょうか?

この質問の意図ですが、政府支出のうち、公共事業は無駄が多いといわれているので、
民間に起業補助金のような形でお金をばら蒔いたら効率的に使ってくれるのではないか
という疑問からです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:39:35 ID:NPsrY22r
亀ですが、>>517>>518>>519さんありがとうございました。
とても助かりました
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:12:39 ID:IgdVx4Z1
経済板の議論の話題ですが

人件費が安い国に多国籍企業が主要生産拠点や本社を置かないのは何故ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:26:32 ID:LYtiL30o
犯罪
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:46:27 ID:IgdVx4Z1
子供の自殺が恐慌とどう関係があるのやら
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:09:16 ID:lDD4iYxO
>>563
人件費こそ安いかもしれませんが、
コア部門は高度な知識・技術が必要なケースが多く
そういった国ではそれを満たせないというのも一因です。
他にも特許等の法整備が未発達、資金調達が困難などなど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:20:32 ID:0whea/HU
>>561
1.投資である必要はありません。
誰かがお金を得たら、それを遣います。遣われる人は仕事が増えるので雇用を増やすでしょう。
ただ雇用を伴う事業を行った場合、最初の第一段階で雇用が発生するのでより効率的でしょう。

2.補助金にも問題があります。
モラルハザードという現象は発生します。これは市場の失敗で、非効率な資源配分を引き起こします。
要するに、詐欺師がよってくるという事です。

なお、公共事業は、本来「民間ではやらないこと、やってはいけないこと」をするものです。
無駄という単語を使う際には、何がどう無駄なのかある程度明記すべきです。
たとえば、「赤字」であることは無駄とは言いません。
「談合が行われて大もうけしている人がいる」というのは、民間側のズルです。
コスト抑制のインセンティブが働かず、不要な部分にもお金を掛けすぎるという批判はまあOKでしょう。
「予算があると使ってしまう」というのも、微妙なゾーンです。
意思決定の際に民意がしっかりと反映されているとは思えないという批判であれば、それは公共事業
への批判ではなく、政治制度・予算制度への批判です。

ちょっと硬い事を書きましたが、みんなが不用意に批判や賞賛に使っている単語の意味をよーく考えて
みると面白いですよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:21:27 ID:0whea/HU
>>563
市場から遠いから。
高学歴の経営クラスの人材が集まらないから。

などでは?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:22:43 ID:0whea/HU
経営者が遊ぶところ、安心して暮らせるところが周囲に無い
周囲に同レベルの会社が無いので人脈が作れない

ってのもあるかも。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:26:58 ID:1CkIEygo
>>566>>568
確かに従業員の殆どが基礎学力も怪しい東南アジア人じゃ
買う気失せますもんね^^;

因みに>>565は誤爆です。
返信サンクスです。(口調とIDが変わっているのは気にしないで。ケータイ使ってたので)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:18:03 ID:dB7cxlh1
>>558素直に総務省統計局にある部門の少ないやつでやっていればいいのに・・・
(論文のために高いCD買ったとは思えないけど)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:59:55 ID:QBWFqQS0
初歩的質問ですみません。
金利があがるとマネーサプライが下がってデフレになりますよね?(この段階で間違ってたらすみません)
なのに最近まで0金利だった日本はデフレなんですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:30:35 ID:ustzZpHK
いや、本人に自覚はないだろうが、示唆的な質問だ。今回の政策変更が、一歩間違えば2000年夏の
悲劇の繰り返しになるという見方はいまだに根強くある。

>金利があがるとマネーサプライが下がってデフレになりますよね?

経済学の教科書の上では、基本的にマネーサプライは中央銀行が自由にコントロールできることに
なっている。だから、世間の貨幣需要と中央銀行が操作する貨幣供給量が均衡するところで金利が
決まり、それが金利上昇の方向だった場合には、設備投資にマイナスの影響が出て景気が悪くなる、
というのが一応の経路だ。まぁ、教科書の上での話だけどね。

>なのに最近まで0金利だった日本はデフレなんですか?

最近までデフレだったので、それに対応して量的緩和・ゼロ金利政策を継続してきたが、最近どうも
脱却したようだ、という話にいつの間にかなったので、「もういい加減いいんじゃねぇ?」ってことになった。

将来的に、また日銀の失策のせいでデフレに逆戻りするのでは、という主張は、それはそれで一つの見方だ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:41:21 ID:uredbDDz
>>572
金利の高低は物価の上下を決める要因の一つですが、
あくまで要因の一つに過ぎません。
つまり、ゼロ金利さらには量的緩和政策は
インフレ圧力になると考えられていますが
それ以上のデフレ圧力があり
結果的にデフレになっていたって感じです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:45:37 ID:Zwsxs/Zf
>>572
「する」と「なる」は違います。

・デフレになると金利は下がります。
総需要が少ない
 → 資金需要も少ない →金利が下がる
 → 物を買う人も少ない →物価が下がる

・インフレになると金利が上がります。
総需要が多い
 → 資金需要も多い →金利が上がる
 → 物を買う人も多い →物価が上がる

一方、この状態をコントロールしようとするのが経済政策です。
・デフレになったら金利を下げる
総需要が少ない
 → 資金需要を増やして景気を活発化したい →政策金利を下げる

・インフレになったら金利を上げる
総需要が少ない
 → 資金需要を減らして景気を沈静化したい →政策金利をあげる

金利といっても色々あります。
銀行間取引市場であるインターバンクは、日銀が直接介入しますので、ここが政策金利となります。
それに対して、企業貸出金利、預金金利、長期金利などは、資金の需給で変動する金利です。
前者は上げる・下げる、後者は上がる・下がるです。

自分がどちらの金利の話をしているのか、まず区別をつけるところが先です。
576572:2006/08/23(水) 12:17:03 ID:yXbOGZUy
多々のレスありがとうございました。
理解が前進しました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:12:52 ID:DhjtgwWZ
>>576
>>575に補足しとくとだな、
「なる」方は、A→B(因果関係)じゃなくて、C→AとC→B(原因が同じ)の関係だ。
言葉ではうかつに因果関係ありの表現をしちゃうけど、実際は因果関係は無い。

「する」の方は、「一般的にそうする」というだけであって、中央銀行がアホだらけだと
「やらない」「逆行する」事もある。

日本においては、特に後者の決定権者のミステーク問題は根深い。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:12:18 ID:975qVvDa
ゼミのレポートで、近年のパソコンの需要と供給の変化を
値段や出荷台数を元に曲線のモデルにして示したいと思っています。


JEITAのサイトでPCの出荷台数はわかったのですが、
パソコンの値段の推移がなかなか調べても見つかりません。
どれかひとつのモデルで構わないので、そういった情報の載っている
サイト・本などはありませんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:24:32 ID:ZcZnAG4k
自分はいまから経済学について勉強してみようと思うのですが、
そこで初心者向けのサイトを紹介していただけないでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:34:46 ID:nY2q9Fd+
ここでいいのかわからないけど・・・

将来経済学(多分理論系だが、詳しくは決めてない)で食っていきたいと考えてるんですが、
どこの大学がいいでしょうか?


今のとこ東大文二受験を視野に入れてます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:44:40 ID:Zwsxs/Zf
>>579
ここ。教科書買ってきてわからんことはここで質問したらいい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:57:43 ID:ZcZnAG4k
レスありがとう、しらべてくる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:00:44 ID:pYy/M4cs
>>580 聞くな 調べろ それが出来ないなら無理
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:20:17 ID:ustzZpHK
>そこで初心者向けのサイトを紹介していただけないでしょうか?

なんでわざわざサイトなんだろう。普通に教科書読めばいいのに。変なの。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:57:30 ID:zk2uQTHq
>>578
kakaku.com
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:43:22 ID:+dKMjc++
3rd degree price discrimination の定義って

Pi/MCi=Pj/MCj 

Pi/MCi≠Pj/MCj

のどっちですか?板書を書きそびれました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 05:46:29 ID:KihXlZya
>>580 早稲田が一番いいよ、マジで
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 06:52:56 ID:T5lE4OCp
資本主義の世の中でコンピュータはどんな部分を支えるのですか?
589580:2006/08/24(木) 11:57:33 ID:3n0TE+UU
>587

ありがとうございます、検討します。
590578:2006/08/25(金) 01:06:03 ID:62e1vsnn
>585
ありがとうございます。
出来れば過去から現在への値段の推移も乗ってるものがありましたらヨロシクお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:48:45 ID:z/63fnr9
CPI統計使うしかないんじゃない?


ヘドニックアプローチによる品質調整?とりあえずは気がつかなかったフリをしておこう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:49:26 ID:7lhlCbah
>>590
載ってるよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:49:50 ID:TfukMqv8
90年代の強烈な円高は1番の原因は何だったんですか?輸出入以外に原因あるってきいたのですが…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:58:05 ID:ZJz8Kxjd
日銀の金融緩和が足りなかったこと。
595578:2006/08/26(土) 15:12:09 ID:cRF2+fws
>590
すみません、商品のページでグラフになっていましたね…どうもありがとうございました!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:21:07 ID:pOPOEBX+
日本って近代化のときに諸外国から近代的社会の仕組みを輸入してるけど、経済の仕組みもそうだったりするの?
597593:2006/08/26(土) 17:36:28 ID:1oF+m2rI
金融政策ではなくて、資本の移動のバランスが…みたいなこと聞いたんですが
詳しく説明してもらえないでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:26:34 ID:xl0kG2wM
オブストフェルドの『新しい開放マクロ経済学』ってありますよね。
あれってミクロを基礎にしたっていう話なんですが、マクロ志向
の教授にはやはり受けが良くないんでしょうか?一応マクロ経済学と銘打たれて
ますが、これを論文の中に組み込むとなると、その教授さんの性格からして
どういう反応がでるか・・・。
どなたかお答え頂けると幸いです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:43:24 ID:JaugnugN
>>598 
教授の顔色伺って論文書くのはやめた方がいい
異なる考えを持った人からはまったく相手にされなくなって
就職の可能性を狭めるし
何しろそういう研究はやってて面白くないし、精神衛生上よくない

自分が面白いと思うことをやったらいいと思うよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:25:05 ID:yS3Bll3x
中国元と韓国wonと日本円
全部 圓 だったのは本当?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:41:13 ID:Jdf0AFTK
そうできないから困っている
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:05:12 ID:9TCuuLtY
消費者の効用極大化行動を無差別曲線と予算線により説明してください。後、マーシャル型需要曲線とヒックス型需要曲線を代替効果と所得効果に基づいて説明して下さい。できれば図もつけて、お願いします。
603598:2006/08/27(日) 17:34:58 ID:xl0kG2wM
>>599
レスありがとうございます。これはゼミのではなくて、授業の夏季休暇課題です。
かなり理不尽なことで有名な先生です。結局自分の主張に相反する論文には
いい点付けないらしいですorz。フル単のためには手段を選ばないと決めているので、
この際我慢します。
で、新しい開放マクロ経済学って、どういったポジションなんでしょう?

604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:24:27 ID:kpfaqngw
>>600
仮説だってさ。

 新しい貨幣呼称に「円」が採用された背景は、史料面での制約もあって明確になっていないが、
(1)新貨のかたちが円形に統一されたため、(2)洋銀の中国別称である「洋円」を継承したため、
(3)香港銀貨と同品位、同重量の銀貨を製造することとした関係から、香港銀貨の「壱圓」(洋円
1個の意味)にちなむ、といった仮説が提示されている。いずれにしても「円」が東南アジア貿易の
決済に利用されていた銀貨の呼称であった点を考慮すると、両に代わる通貨単位としての円には
日本貨幣を国際通貨として広く通用させたいという政府の願望が込められていた可能性は否定
できない。

http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_42.htm
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:49:43 ID:yqV/MZvN
>>597
長期資本収支が黒字になったこと?

>>602
その辺に売ってるミクロ経済学の教科書買ってくれば、100%ご希望にかなう
説明と図が出てるよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:05:37 ID:QMczNFst
できればここで説明していただくとありがたいのですが…。お金不足なので
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:27:52 ID:qrzsTk7p
面倒だからやだ。ブックオフなら105円で買えるよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:14:56 ID:QMczNFst
本当に全部のってるんですか?A4で3枚以上なんですけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:20:26 ID:qrzsTk7p
大学の図書館行くってことは思いつかないの?

>A4で3枚以上なんですけど
その解答を、まんま2ちゃんで自らの努力と犠牲全くなしで入手しようという
あなたの勇気と図々しさに脱帽。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:33:29 ID:QMczNFst
大学遠いので…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:52:29 ID:H+NIYvOP
大学辞めるってことは思いつかないの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:26:27 ID:aTDJ0at2
流石にA4で3枚になる解説をするような
奇特な香具師はいねーよw
時間か金を犠牲にするしかないですね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:40:34 ID:zflP1U0X
>>604
なるほど、
俺は大隈重信が、金といえば、人差し指と親指で円をつくるから、
円にしようという話を。。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:45:58 ID:Tv0MhmSN
資本集約的な消費財と労働集約的な投資財(蓄積財)の具体例を教えてもらえませんか?イメージがわかないもので…
前者は靴とかゴルフ(サービスを財に含めると)とかですかね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:11:46 ID:98A1qFih
>資本集約的な消費財
作る時にあまり人の手がかかっていない、ロボットとかによる大量生産品。
今の工業製品ってほとんどそうじゃない?

>労働集約的な投資財
産業ロボットではダメで、職人がいないと作れない特注品。
616614:2006/08/29(火) 12:07:03 ID:Tv0MhmSN
前者はまだわかるんですが、労働集約的な投資財って実際には存在しますかね?具体的に
一つ教えてくださいm(__)m
617(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/08/29(火) 12:21:12 ID:dZvMR0D6
産業ロボットそのものとかは労働集約的じゃない?
一点モノとかもあるし、プログラミングなんて職人の経験がなきゃあ無理でしょ?
618614:2006/08/29(火) 14:08:22 ID:Tv0MhmSN
なるほど☆
ありがとうございました。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:11:05 ID:rdCFWVMk
職人の経験は労働よりも人的資本として扱った方が正確だと思う
通常労働集約的と言ったら非熟練労働集約的なものをさす方が多い
その意味で労働集約的な資本財(投資財と言う言葉は聞いたことがないので)の例をあげれば
物にもよるだろうが、工場やビルなどは労働集約的ではないだろうか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:43:41 ID:+JZ9M64q
「情報技術(IT)革命によって流通関係が大きく変化してきた。
企業を中心として、顧客、資材調達をする会社、さらに生産部門などとの関係をネットワーク化した合理的なビジネスモデルがある。
このビジネスモデルについて説明せよ」


誰か助けて・・・・orz
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:17:28 ID:F26sOjo9
>>620
サプライチェーンマネジメント(SCM)でググってみな。

もとをたどれば、看板方式と単品管理なんだけどな。
622620:2006/08/31(木) 07:08:07 ID:iLBy64t4
>>621
サンクス。
これでなんとかなりそうだ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:50:49 ID:aK41vJB3
消費者の効用極大化行動を無差別曲線と予算線により説明してください。後、マーシャル型需要曲線とヒックス型需要曲線を代替効果と所得効果に基づいて説明して下さい。できれば図もつけて、お願いします。
この本なんですけどミクロ経済学ならどの本でものってますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:58:30 ID:cSa9kXpr
現代の社会(問題も含む)に関しての記事が載っている雑誌って何がありますか?
(例えば週間朝日?)とか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:52:11 ID:jLucnQCI
>>623
どの本?
とりあえず、基本的な教科書を読んで需要曲線という物を理解しないと、
自分が欲しい情報が載っているのか載っていないのかすら分からないという罠

>>624
http://book3.2ch.net/zassi/
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:27:17 ID:zRuy1Hsq
>>623
>>602
まだやってるの?w
そもそも、2ちゃんなのに図をつけろなんて無茶言っちゃいかんな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:31:45 ID:nFVSNZJD
【女性は無料】レディースデーについて2
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1156253693/342-345

これ以降なにやら「経済学」「経済学」と五月蝿いやつがいるんだが
本当に経済学に則っているの?

どうみても電波なんだが、念のため教えて欲しい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:39:14 ID:qhPyKpJK
>>627
長い、産業で説明してくれ
とりあえずレディースディや、学生割引の話は需要の価格弾力性で説明できることは確かだ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:50:25 ID:nFVSNZJD
>628
経済学がわからない人間が3行になんか要約できるわけないだろう。

まぁ、レディースデイと学生割引が同列で語られてる時点で関わりたくない学問だと言う事は分かった。
ありがとう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:59:19 ID:zRuy1Hsq
まともなミクロ経済学の教科書なら具体例つきで解説がある。
高めの単行本を出した後、時間を置いて安い文庫本で出すとか。
あと、クーポン券もそうかな。割引に弱い人々(需要の価格弾力性が
高い人々)をおびき寄せることができる。

そもそも経済学なんて持ち出さなくても、割引に敏感な顧客については
数をこなして、多少高くても買ってくれる人々には適度にふっかける、
なんて商売の基本じゃないか。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:38:41 ID:QTvUls9a
まあ、そういう「商売の基本」ともいえる行動が、何故行われるのかを解明するのが経済学だからな。
美しい理論というのは、レディースデイと学生割引を同列に論じれる一般性があるものなのだよw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:11:56 ID:+lcIjLLY
>>627
前にもこういうのあったなぁ。
一応経済学的にはその理論は間違ってはなさそうです。
>>627の代わりに要約すると各消費者の効用曲線に応じて
価格に差をつければ利潤が最大になるとかそんな感じ。
で、あとは国富論持ち出して見えざる手に導かれて〜云々と。
でも、これは空論。突っ込みたいところは色々ありますが
まぁ早い話経済学の濫用ですね。
電波と思って差し支えないです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:06:47 ID:RQALeK9A
623のことなんですけど軽く説明してもらえませんか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:46:47 ID:rWYQu9ua
電車に学割なくても、電車とかは需要の価格弾力性低いから利益拡大にはならんだろ。むしろ損

なぜ学割制度があるのか学生はもっと考えるべき
国、地域の発展の為に大学で学んでるという前提の民間の奨学金みたいなもの
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:00:46 ID:FFIm6mG6
>>634
学生は体力も時間もあるから、価格弾力性は高いんじゃないか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:47:17 ID:usMpZ98B
他の板行ってみれ!
全滅してるし!
同じ文いっぱい書き込んでごめんね!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:50:22 ID:o8MBhvsa
【スペシャル】家本政明 9くらい?【糞レフリー】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1156957286/l50

ttp://vipperup.orz.hm/uploader/src/viup10783.zip.html 鹿島vs名古屋
ttp://vipperup.orz.hm/uploader/src/viup10841.zip.html 鳥栖vs草津
DLKey,Passは共にiemoto

ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%98%8E

とにかくひどい!とりあえず動画見てください
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:05:54 ID:pogKy1Vi
いくら学生でも池袋〜渋谷とか歩かないだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:56:33 ID:NZoa5nJj
>>638
地方に住んでるのでわからないが、自転車は無理なのかそこ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:16:47 ID:1jHGvkTY
さすがに学割でも鉄道なんかの場合は価格弾力性では説明できないと思われ。
確かJRの建前は学業教育の振興のためということだったはず。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:19:04 ID:fXkuXaX5
そもそも鉄道は自由に価格を変えられないから利潤最大化すら怪しい
新しい地下鉄が開通したら他の路線が値下げしたって話も聞かないし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:30:42 ID:ueQ4RruN
『マーケティングにおける広告の意義はどこにあるか。100字以上200字以内で答えよ。』


明日、試験なんだよorz
誰かキーワード的なものを教えてくれ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:33:37 ID:THA5Y6GQ
>>642
200字って少なすぎるな。適当にやっつければいいんじゃない?
「情報の非対称性を緩和させるという意義がある」とか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 05:20:55 ID:1jHGvkTY
>>642
それ経済学の試験なの?
マーケ論の試験ならAIDMAとかを説明するってのも手かと思うが。
645642:2006/09/03(日) 07:56:39 ID:ueQ4RruN
マーケ論の講義。
字数制限が極端だから、どのキーワードを入れて説明すればいいのかわからないorz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:44:00 ID:pogKy1Vi
渋谷〜池袋は10`以上あるお
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:39:41 ID:DUcktuc+
大企業が多額の広告費をかけて宣伝を行う場合、対象商品の品質に自信がなければ
そのような広告活動はできないはずである。品質に問題があれば消費者の信頼を一気に
失い、広告費が損失になることに加え、それまで築き上げた自社の信用もなくすからである。
従って、そのような広告活動を行っている企業の商品は一般に信頼できると消費者は判断す
るし、企業もそのような効果を狙って広告活動を行う。これをシグナリング効果という。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:19:32 ID:hiZI8wvt
>>647
それマジレスしてんの?ネタだよね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:38:00 ID:s6Pv5Im7
>>640
建前は学業振興であっても、具体的に国から補助金なり行政的な規制行為がされていないかぎり
外部経済(学業教育の振興)で説明することはできないかなと。まあ、でも、おそらく行政からの依頼
は行ってると思いますが。

若年層が時間が余っていて財布の紐がゆるく金が無い、需要の価格弾力性が高い層に該当する
というのも一理あると思うよ。学生だと、金が無かったら歩いたり自転車に乗ったり原チャリ使ったりと
代替手段はいろいろ考えられるからね。

学割じゃない青春18切符のコンセプトなんて、モロに需要の価格弾力性でしょ。
こういう営業判断があるという事は間違いないと思うよ。

というわけで、外部経済も無いとは言わないけど、そうなる前に鉄道会社が需要の価格弾力性を見て
自発的にやっちゃってるって事で。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:19:13 ID:eHyTSX8O
>>649
いや、だから>>641
鉄道会社が利潤最大化戦略を取れるかどうかすら怪しいし。
需要の価格弾力性云々から価格設定するのは利潤最大化行動が前提だろ。
それに学生の需要の価格弾力性もそこまで大きいと
判断できる材料すら満足にそろってない。
あと他の現実の企業でも利潤最大化行動取る・取れるとは限らんよ。
社風、CSR、経済学の理論でもホールドアップ問題とかある。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:25:03 ID:hiZI8wvt
だから普通の切符の話はlogitやってりゃいいんだよ。

> 青春18切符のコンセプトなんて、モロに需要の価格弾力性でしょ。

18切符をばら売りしてくれるかどうかが、この理論の生命線。
ちなみにJRは公式にはばら売りしない。
652640:2006/09/04(月) 22:35:36 ID:skr9miUA
青春18切符ですか...
鉄道の学割ってことで、通学定期の割引のことを前提に考えてました。

確かに青春18切符なら需要の価格弾力性で説明できるかもしれないですね。
一方で>>650の利潤最大化の不可能性ですが、100%不可能ということは無いでしょう。
需要の価格弾力性で全てが説明できるとは思えないけど、逆に全否定してもいけない
のではないかと。

一方で、通学定期券というのは必需品なので価格弾性力は低かなり低いだろうと思います。
なのでこっちの価格弾力性は否定してしまっていいのではないかと。

いずれにしても統計を見て言っているんではないので、印象論に過ぎませんが

というか、そもそもなんで通学定期券に割引があり、その財源がどうなっているの
かを調べようとしてぐぐったけど見つからなかった... orz
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:32:27 ID:OZY0SSJA
>>650
電車の運賃なんてほとんど固定費の塊だから、追加的に増えた売上の分は
ほぼ全部そのまま利益の増加になるんでね?
だから、利潤最大化行動としても正しいのよ。


それと、社風で利潤最大化行動とらないって話と、現に鉄道会社が利潤最大化
行動をとっているという話は違うでしょ。経済学的には、「何故、一部ユーザーを
値引く会社があるのか?」という問いに対して、「需要の価格弾力性が高い層に
対して値引くことで利潤最大化が実現できるから」という説明をしているだけで、
どこぞの企業に対して、「あんたたちは利潤最大化行動をとるべきだ」とか、「利潤
最大化行動をとらない経営者は間違っている」なんていわないよ。そういう事を言う
のは経営学の領域でしょ?

経済学はドライに、利潤最大化行動をとっていない会社は、いずれ市場から退出
しちゃうかも知れないねぇと予想するだけだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:34:32 ID:OZY0SSJA
更に補足しとくと、幾ら客からクレームつけられても、絶対に満員電車問題を解消しようとせずに、
あまつさえ、ドアの後ろから駅員が押し込むまねをするのは、俺の分析によれば、それが利潤最大
化行動だからだ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 04:10:13 ID:SgcKrk6a

兵器産業は実はたいして儲からないと聞きます。
そうすっと利潤最大化とやらを考慮すれば
さっさと民生品のみに特化すればいいのに
そうはしないのはなぜですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:00:25 ID:d5kBA5AL
本当は儲かるから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:08:06 ID:6Qe5cBhg
特注品は高い
竿や竿だけも高い
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:57:41 ID:OZY0SSJA
>>655
1.操業停止点と損益分岐点の違い
兵器産業みたいなところは、新規参入が難しいところ。暖簾代は大きい。
重工系のお仕事をするには、設備、人的資源なんかも特殊で、初期投資が大きい。
という事で、操業停止点が大きく下に乖離している可能性ある。

2.受注金額のボラティリティーが大きい
受注金額は、大規模な市場と違って、各年ごとに大きく増減する。多い年は儲かるし
少ない年は赤字になるだろう。

受注金額の変動が大きいと、一旦減った後でもすぐに回復する可能性を考慮して
市場からの退出の判断が、上記操業停止点からさらに下に乖離する可能性がある。
これ、厳密に数学的証明があるけど、今の俺には説明不可能だな。Krugmanの本で
為替レートのボラティリティーが貿易不均衡の調整を遅らせるという内容のものを読んだ
ことがある。

3.非経済学的視点
多分兵器産業の1つが撤退を表明したら、ものすごい勢いで防衛庁から慰留されると
思われます。減っていくと、競争入札を形だけでも維持することは不可能になりますし、
せっかく1対多という形で防衛庁側が持っている交渉の優位がどんどん減っていってしまう
からです。
659650:2006/09/05(火) 10:12:12 ID:7njSsKtu
なんか変な風に解釈されてるな。言葉足らずだったかな?
>>650で言いたかったのは青春18切符などの学割制度において
・鉄道会社は利潤最大化行動を取れるのか?
(運賃の規制等があるし、JRだと完全民営化されたのもつい最近、しかも一部などなど)
・それはホントに鉄道会社の利潤を大きくさせるのか?
要は利潤最大化行動を目指した上での学割制度なのか?ってこと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:02:20 ID:bkwSEMNM
>>650
企業側の価格設定についてはそうだけど、
消費者側にそもそも需要の価格弾力性が存在するのかどうかで言えば、
代替的な手段と時間の機会費用?限界費用?を考えればあるでしょう。
企業側が利潤最大化行動をとってるかどうかと、
消費者側に需要の価格弾力性があるかどうかとは無関係かと。
で、それがどれくらい大きいのかについては、非弾力的な方だと言えるほど低くはないと
上記のような根拠しかないけど個人的には思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:10:53 ID:ZoeNqqK9
>>659
>・鉄道会社は利潤最大化行動を取れるのか?
>(運賃の規制等があるし、JRだと完全民営化されたのもつい最近、しかも一部などなど)

国鉄時代は違うかもね。
ただ、相対的に低運賃に抑えられている状況下で赤字転落は避けようというインセンティブは
あったと思われ。とするなら、利潤最大化ではなく、利潤改善の方向への努力は続けられていた
という事です。そして、学割制度は私鉄にもある事をお忘れなく。

更に付け加えるなら、ミクロ経済学の利潤最大化の前提は、概ね正しいものであるけれど、
個々の企業にとってみると「自身のコスト曲線の正確な形状がわかるはずもなく」、同時に
「需要曲線の形状も定性的にしか語ることができない」ので、あのように理想的な形での最適
水準を追い求めているわけではない。

あのモデルは、個々の企業を分析するためではなく、市場全体の系としての振る舞いを分析
するために簡素化した企業のモデルに過ぎない。あの程度のモデルで市場の振る舞いはかなり
正確に理解できているので、あれ以上複雑な経営モデルの分析は、もっと狭い領域を対象と
する経済学の他の分野に譲れば良いという事は、理解していると思うけど。

大事なのは、あの程度のモデルで、市場の均衡(見えざる手)にはじまって、独占企業の行動から
市場の価格弾力性から、かなり多くのことが演繹的に導き出せて、それが実際の市場においても
観察されていて、別段モデルの変更をする必要性が感じられないという点。

>・それはホントに鉄道会社の利潤を大きくさせるのか?
>要は利潤最大化行動を目指した上での学割制度なのか?ってこと。

さあ、それはわからん。JRの広報に聞いたら「学業振興のための社会貢献です」って言う模範的な
答えが返ってくるだろうな。

つかさ、世の中わからんことの方が多いのよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:40:37 ID:jtTgUTsi
為替レートのオーバーシューティングについて、レポートを書かなくてはならないのですが
不勉強が祟って、ネットで調べてもいまいち具体的な動きが解りません
ざっと調べた限り、金利や物価の硬直性が原因で為替レートにしわ寄せが来るようだ、という風に理解したのですが、
まずこの認識が合っているのかも自信がなく、
また、硬直性がどのように関わって、為替レートがオーバーシュートするのか、となるとまるっきり解りません。
どなたか、触りだけでもいいので教えていただきたいです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:07:34 ID:EdjrPVH+
ある消費者がいて,彼は与えられた所得M のもとで,第1 財と第2 財の2 種類の財
をそれぞれ,x1 単位とx2 単位購入して消費活動を行います。いま,それぞれの財の
価格をp1,p2 とします。また,消費者の効用関数がu(x1; x2) = x1x2 で表されると
します。消費者の最適化問題の解は,内点解を仮定します。

(3) 支出最小化問題を考えます。
このとき,支出最小化問題を定式化し,それを解くためのラグランジュ関数を定義しなさい。
また,補償需要関数xc1(p1; p2;  ̄u) とxc2(p1; p2;  ̄u),
及び支出関数e(p1; p2;  ̄u) を求めなさい。但し,補償効用水準は ̄u とします。

(4) (3) で求めた支出関数e(p1; p2;  ̄u) から,(3) で求めた補償需要関数を導けることを
計算で確かめなさい。

補償需要関数の導出の仕方がよくわからないのですが。。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 04:31:53 ID:DakK3RnE
生命保険って、もしかして完備市場の一つですか?
経済学を専攻されている方の御意見を教えてください。

消費者金融:生命保険での債権回収、1割は自殺
 消費者金融10社が債権回収のため借り手全員に生命保険を掛けていた問題で、大手5社で支払いを受けた件数が昨年度1年間で延べ3万9880件あり、このうち自殺によるものは判明しているだけでも3649件に上ることが分かった。(略) 
毎日新聞 2006年9月6日 3時00分

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060906k0000m040156000c.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:56:39 ID:qqI3q9+E
>>663
「予算」制約のもとで「効用」「最大化」問題を解くと需要関数出せますよね?
「効用」制約のもとで「支出」「最小化」問題を解くと補償需要関数が出ます。l

>このとき,支出最小化問題を定式化し,それを解くためのラグランジュ関数を定義しなさい。
ここはできましたか?できたらこれを解くだけですよ。

で、2つの「補償需要関数」を「予算制約式」に代入すれば「支出関数」が出ます。
ちなみに2つの「需要関数」を「効用関数」に代入すれば「間接効用関数」が出ますよね。

パラレルな議論なので横断的に覚えましょう
666650:2006/09/06(水) 13:28:17 ID:xss6cKJn
>>661-662
弾力性はないとは言わんし、
経済学の理論を全否定するつもりもないよ。
でも、このケースについて経済学理論のみを用いて分析する限り
結局のところそういう他よりも曖昧な結論にしか達せないだろうなぁ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:39:26 ID:mjSb5XcB
>>666
君、まだ理解できていないのかな。経済学の考え方の基本だよ。

ミクロの企業モデルは、市場の振る舞いを分析するための道具であって、
企業の意思決定を分析するための道具ではないんだよ。

学割みたいな一見非合理な制度が広く一般的に存在する理由は、
「市場に原因がある」のであって、企業が意思決定をしたかどうかの
事実なんてどうでも良いの。

経営者の意思決定について興味があるのであれば、経済学はそこそこ
にして、経営学を勉強したらどうですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:02:07 ID:0MKDHKQ5
電車なんかの学割は学生さんの市場が社会人のそれと比較して小さいからでしょ
第3種価格差別が正当化される理由のひとつだね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:54:25 ID:ZX3jwS3T
効用極大化行動って何ですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:08:14 ID:0MKDHKQ5
>>669
効用関数を予算制約の下で最大化すること。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:02:18 ID:ZX3jwS3T
では消費者がとる行動ではないのですね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:03:39 ID:uEuVAY0w
>>671
消費者ですよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:27:43 ID:ysUZPoE7
逆需要関数とはなんですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:24:54 ID:WES8+xcj
クラウティングアウトって何?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 05:04:04 ID:z0HcN6Xw
>>673
需要関数を価格Pでといたものです。独占の問題を解くときにはこっちの方が使いやすいです。
676風が吹けば桶屋が儲かる:2006/09/07(木) 07:47:19 ID:DwzUSEUn
ええと、貸金業の上限金利を引き下げれば闇金が儲かる
と思うのですが、誰かわかりやすく説明してくれないでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:42:30 ID:ig4b2HLM
完全競争的なある国の石油産業において、すべての油井が一つの油田に依存している。
各油井は生産した石油をすべてバレルあたり10ドルで確実に売れると考えており、各油井の操業費用は産出高に関係なく1000ドルである。

油田全体の年間生産量(Y)は油田で操業している油井(N)の関数であり
Y=500N−N・N
と書け、したがって各油井からの年間産出量は
y=Y/N=500-N
である

a)完全競争下での均衡油井数と各油田の年間産出量。

b)油井数をNとし、油井をさらに増やしたときの私的限界生産性と社会的限界生産性。

c)政府が油田を国有化したときの操業すべき油井数。

d)国有化のかわりに、過剰生産防止のため油井に年間操業許可証を交付し手数料を払って許可証を獲得した者だけに操業を許可するとする。
このとき、油井数を最適にコントロールするための許可証の手数料の値段。

この問題がわからないんですが、社会的限界生産性と政府の操業すべき油井数は関係するんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:57:02 ID:PqkhC3xm
>>677
君の指導教授に聞きなさい!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:22:13 ID:ig4b2HLM
>>678
指導教授とは何でしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:26:03 ID:5kUdpKon
インフレとデフレってなんですか?
インフレとデフレの違いとはなんですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:57:56 ID:OV3+J6SO
なんでオイルショックを境に成長率が激減したの?

682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:03:09 ID:ItJEv/uF
>>680
インフレ=一般物価水準の持続的上昇。
デフレ=一般物価水準の持続的下落。
違いは、マイルドなインフレは許容されるが、デフレの場合は、マイルドなもので
あっても、社会全体にきしみが生じ、損失は計り知れないので早急に脱出する必
要がある、ということ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:20:12 ID:GLHOvg99
神戸市は区役所の通信設備業者の法令違反を知っていたのか?

富士通ディーラー 難波電話電気工業の法令違反の疑惑↓

   http://miyashita1.hp.infoseek.co.jp/

電気通信事業法 
第71条
利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任
者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、
当該 工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又
は実地に監督させなければならない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:27:24 ID:jQBhqtiu
東大生乙
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:32:33 ID:49dajb0m
効用極大化行動って具体的にどういう行動なのですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:26:34 ID:fw/mmTWA
自分の感じる満足度を最大化する行動。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:05:30 ID:9390cpw3
ケインズの理論についてテストがあるんですが、まったく何を書いていいのかわかりません。そもそもケインズがどんな人かもわかりません。なんでもいいので教えてくだい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:20:29 ID:xxYsvDYD
>そもそもケインズがどんな人か

ホモ。
689(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/09/11(月) 01:06:33 ID:H/30dU1Y
相場で儲けたおっさん。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:39:10 ID:+GF1l+6f
奥さんは、美人のバレエダンサー
吉川洋のケインズ(新書)に写真がある
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:04:55 ID:UjiVrjjO
第一次世界大戦後のベルサイユ講和会議を見て、その後のドイツの経済混乱と、
混乱に続く二度目の戦争を予言し的中させた人。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:28:37 ID:5YuMg5ub
パソコンで効用曲線や無差別曲線などをかきたいのですが
何を使えばかけますか? 分かる方教えて下さい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:18:12 ID:ftKP29jW
Excel
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:25:16 ID:z0Vp4auZ
この問題の解答分かりますか?
答えがテキストに載ってないんで。。

あるメーカーの機械部門では、取得原価4000万で耐用年数6年の機械を2年使ったところであるが、最近、省力化が進んだ新鋭設備が現れた。
現有設備は定額法で年600万償却してきた。もし新設備に取り替えると、現有設備に比べて毎年の人件費が1200万円節減される。新設備の使用期間は4年間の予定である。
新設備の価額は3000万だが、現有設備の処分収入は500万円にしかならない。したがって、会計上2300万円の処分損が生じる。この取替投資は経済的に引き合うか、ただし利息は無視してよい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:03:52 ID:ftKP29jW
新設備の減価償却方法、残存価額、割引率の設定がないと解けないんじゃない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:10:36 ID:GD+kIAHJ
自分の感じる満足度を最大化する行動。 ってどんなのですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:43:05 ID:CR+Ox5a4
>>696
あなたの片思いの相手から告白され、同時に臭くてキモいデブから告白されたとしよう。
あなたが合理的な人間だと仮定すると、あなたが片思いしている相手を選ぶはずだ。
これが満足度を最大化する行動。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:01:21 ID:GD+kIAHJ
消費者の効用極大化行動を無差別曲線と予算線を使って教えて下さい。お願いします。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:14:54 ID:HckmLaYV
>>696
いろいろあるんじゃないの
>697のもそうだし
財の消費量を増やすと財1つの消費につき得られる効用が減っていく
たとえばケーキ1つ食べるとめちゃうまい、2つめ食べてももウマイ、3つめはそろそろ無理、4つめは苦しい(満足度はマイナス)
こういうとき3つまで食べたら満足度は最大
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:32:45 ID:ftKP29jW
>>698
教科書に書いてある。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:25:06 ID:6ZfimYPr
余りにも単純なことをここで聞くのはやめたほうがいいぞ。
せめて粗代替財と純粋代替財の違いがわかりませんとか言って、
あぁ、純粋の方は可逆なんだよって答えるようなのはまだしも
>>698とか人としてやばいだろ。そんなのも教科書読めないようじゃ
大学のあらゆる専攻分野どれも習得できないだろうから
さっさと退学してドカタやったほうがいいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:34:50 ID:zSe6Hm/o
>>698
別にそんなこと理解しなくても大丈夫だよ。
2変数の制約付最大化問題について理解しとけば大丈夫。
いちいち無差別曲線とか予算制約とか呼び方を変えてるだけだ。

まともな大学の教養課程なら多変数の微積で普通に習うよ。
703岩井克人の弟子:2006/09/11(月) 21:46:41 ID:tyxjgSU9
岩井克人『21世紀の資本主義論』p.258に以下の主旨の
文章があります(主旨を変えない範囲で原文をやや圧縮)。
 ・もし株主の一人が会社の資産の一部を自分の所有物であると
  宣言して、会社の建物から持ち出したとしたら窃盗罪で逮捕
  されてしまうはずである。なぜだろうか?
  それは、株主は会社の資産の所有者ではないからである。
  株主は会社の資産に対しては、株式が与える総会議決権や
  利益配当請求権を通して間接的に支配を及ぼすことができるに
  過ぎない。
これは正しいでしょうか?
一人の株主が会社の資産を(一部でも)勝手に処置できないのは、
「株主は会社の資産の所有者ではないから」でなく、単に、
「その株主が会社の資産の“単独所有者ではない”から」
に過ぎないのではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:10:01 ID:7EB8HRLK
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:11:45 ID:7qwCswhN
「戦略効果」って自己の戦略が、結局は自己の利得の減少を招くってことすか?

「トヨタの戦略によって影響を受けたライバル企業が対抗戦略に打ってでると、それがトヨタの利益に影響を与える」って書いてあるんですけど、影響ってのは悪影響だけ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:53:49 ID:7EB8HRLK
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:14:09 ID:WjvImV+T
粗代替財と代替財の違いがわかりません
エロイ方、ご説明をよろしくお願いしまつでつ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:18:35 ID:Mqfzt+/0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1153704279/
このスレの106くらいから読んでね。
709708:2006/09/12(火) 11:19:06 ID:Mqfzt+/0
>>707へのレス。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:47:58 ID:TQ6CSVaV
アジアの経済成長について
「緑の革命、輸出指向型工業、輸入代替工業、アジア経済危機、経済統合、相互扶助」
を使って論じろってあるのだけど、「経済統合、相互扶助」が使えない・・・
誰か教えてくだされ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 06:59:09 ID:8tijzXGj
外貨準備残高の多い国といえば、中国・日本・台湾・韓国と
東アジアの国々ばかりなのはなぜですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:07:45 ID:GP8JtNCX
>>711
日本の場合は円安介入しているから。
他の国は、事実上の固定相場制だから。

変動相場制の国では外貨準備は不要。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:02:42 ID:rPYY9xKp BE:137978126-2BP(0)
ごく初歩的な質問かと思われますが、a国とb国の労働人口が同じと仮定し、a国の資本賦存量が大きい場合、両国の変数曲線はどのようになるでしょうか?
x軸を労働、y軸を資本とするならば、a国のがb国の上に同じカーブを描く感じでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:29:31 ID:PVVu3fmS
>>623
お前桃大生だろ
715623:2006/09/14(木) 19:34:34 ID:NL36vHRr
>>714
解答知ってたら教えてください。図もつけてお願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:06:23 ID:7UmYt6SS
>>623
>>714
西村和雄『ミクロ経済学』(東洋経済新報社)か
奥野、鈴村『ミクロ経済学T、U』(岩波書店)でも参照したらすぐにわかるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 06:31:01 ID:Z/cB8IN9
>>712
ありがとうございます。

>変動相場制の国では外貨準備は不要。
これはなんで?
あと日本はなんで円安介入しなきゃいけないんですか?
日本の経済は内需型だと聞いてます。
そうすると通貨の高低はあまり関係なくないですか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:17:59 ID:7wgC3zns
東アジア共同体と富の再分配は共存可能なのでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:58:26 ID:yPcxr8N7
>>717
外貨準備の由来は金準備。
通貨は国によって違い、その価値は他所の国では基本的に通用しない。
昔々は、それぞれの国の通貨を国が金との交換比率を定めて交換を保証する事で、
他国に対して保証していた。これが金準備。

その後、金の量が不足し、アメリカドルだけが金との交換を保証し、後の通貨は各国が
ドルとの交換を保証するという形で世界の通貨交換制度が作られた。これが第二次
大戦後に成立したブレトンウッズ体制。この時代のドルは、まさにゴールドと等価で基軸
通貨だった。これにより金準備に代わって、国がドルを保有し交換を保証する外貨準備
という概念が誕生した。これは政府が保有する外貨資産の量の合計になります。

その後、1971年に世界の通貨発行量が増えてアメリカドルも金との保証できなくなり、
金との交換を停止しました。これがニクソンショックと呼ばれる事件で、一瞬変動相場制
の時代が来ます。

その後、再度秩序回復が試みられて、ドルと金の交換比率を下げ、為替レートでもドルの価値
を下落させました。(例:円ドルレートは360円/$→308円/$)。これがスミソニアン体制。

とはいえ、これも2年で挫折し、再度変動相場制に移行しました。これによりドルの基軸通貨と
しての役割は終焉を向かえ、歴史的経緯で外貨準備に占めるドルの割合が多いとか、惰性で
ドルの信用を未だに信じている人が多いなどの理由で、未だにドル準備が基本となっています。

現在は1976年のキングストン合意に従い、基本的にはどの国も変動相場制です。ただし、
弱小国が自国経済防衛のために資本移動に規制を加えるなどの手段で為替レートを固定化
する事は現在でもOKです。こういう固定相場型の制度を管理フロート制と呼びます。中国なんか
が管理フロート制です。

もともと、外貨準備というのは自国通貨と他国通貨の交換比率を国として保証するための原資
として誕生したものですので、変動相場制のように交換比率を一切保証せず、市場の需給に
一任する制度においては存在意義がありません。

日本の外貨準備が増えたのは、単に政府が政府の特別会計を通じて外国為替介入を行って
円安誘導をしたためです。


そして、日本は内需型の国ですので、バブル期のように円高になると国内経済は潤い製造業が
苦しくなりますが、円安になると輸出産業が潤います。あなたの指摘どおり、本来日本では円安
誘導は大半の国民にとって不利な政策となります。何故、日本で円安誘導が当たり前の事の
ように語られているのかは、僕にはわかりません。大いなる謎の一つです。

とりあえず

1.経済産業省を代表とする国策企業管理組織が、時代遅れの重商主義を志向している
2.経団連のトップ企業が輸出型製造業ばかりなので、財界からの政治献金は基本的に輸出型
製造業に有利な政策を採用する目的で献金される。会費を出しているのは内需企業であっても
組織の論理でそうなってしまう。
3.マスコミにCM・広告を打つのは製造業が多いため、必然的に大のお得意様スポンサーである
製造業に有利な意見を多く取り上げるようになる。

という理由を考えてみましたが、検証する術がありません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:04:11 ID:yPcxr8N7
>>718
富の再分配というのは、一般的には一国の経済内において高所得者層から低所得者層に
税制や社会保障を通じて所得移転を行う事で、厚生経済学の第二基本定理的な改善を
実現することです。

国を併合してしまえば、基本的にはその国の民主主義的制度を通じて、税制・社会保障が
調節されて富の再分配が行われます。

国際間で行う場合は、円借款・ODAなどの経常移転収支を通じて行う事は技術的には可能
ですが、意思決定をするのは基本的に金を出す側ですので、パレート的な改善が行われていない
と思われます。

つか、東アジア共同体って何?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:39:23 ID:Bs/7pI0Q
世界銀行って、どんな役割をしているんですか?その長所・短所を教えてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:03:14 ID:a9aQdSAu
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:13:41 ID:Y+ZtdAmV
>そして、日本は内需型の国ですので、バブル期のように円高になると国内経済は潤い製造業が
>苦しくなりますが、円安になると輸出産業が潤います。

君、いつも円安の話になると、輸出/GDP比率がこんなに低いので日本は内需中心の経済、とか
言って出てくる人でしょ。

最終需要の数字だけでみればそういう風に思うかもしれないんだけどさ、輸出産業は裾野が広いん
だよ。本来は、産業連関表なんかを使って、生産波及効果まで計測してみないと迂闊なことは
言えない。

ただ、もっと簡単に確かめるには、90年初頭以降の実質GDPと実質輸出の前年比伸び率をグラフに
描いてみればいい。両者が強烈に連動しているのは明らか。あとは、輸出数量関数を計測して、為替
レート弾力性を計算してみるのもいいだろう。

そもそも金利平価説で考えれば、直接円安を狙わなくたって、通常の政策手段として金融緩和を実施
すれば結果的に円安になるんだから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:22:05 ID:KCb91IiQ
ニーチェとサルトルはどっちが偉いんですか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:29:23 ID:tzGsXPq8
>>723
輸出産業の裾野が広く、波及が大きいのであれば、日本より輸出/GDP比が高い国は
みな、日本より大きな影響を輸出から受けるわけだよね。世界的に横並びで比較した
場合、日本は比較的内需中心の国である事は単純に肯定できると思うんだけど。
あなたが主張しているのは、絶対的な輸出のGDPに与える影響。僕が書いているのは国
を比較した時の相対的な輸出依存度なんだよ。

少なくとも、日本は世界的に見て輸出依存度が高い国ではない。これは間違いないでしょ。

それから、実質GDPというのは、製造業・第一次産業においては「生産数量の増加」を
あらわすが、第三次産業においては何を表すのか?って考えてみて欲しい。経済がソフト
化していったときに、そのソフト型産業の質の変化を適切にGDPデフレータに反映できない
場合、実質GDPの経済指標としての地位はどんどん低下していく。そして国内製造業の
国内需要が飽和した経済において、輸出が数量増加に直結する事は、ほとんど自明な
事だと思うよ。だから、国内景気が落ち込んでいる状況で、景気変動が輸出伸び率に
大きな影響を受けるのは、当たり前。原因結果関係ではない。

金利平価については、そんなに単純ではないとだけ言っておこう。あなたが言っているのは
短期的な誘導目標を決めるときの話であって、その結果生じた経済状態が次の政策決定
にフィードバックする。その時の金利が高くなるのか安くなるのかが、将来予想に大きな影響
を与える。

最後に、このスレは質問に答えるスレなので、僕にレスをして議論を吹っかけるんじゃなくて、
>>717に対してあなたがあなたの見解を答えるべきだと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:30:14 ID:tzGsXPq8
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:21:49 ID:9IlNkWHE
>>723
横レスで質問だけど、内需産業は裾野狭いの?
90年以降のGDPの変動で一番大きいのは投資だと教わったけど、
輸出が伸びてる中でも投資が思いっきり減ってる時期があるけど?
90年以降の変化率の連動性だけで、内需型ではないとは言えないのでは?
というのも、定義の話になるけど、ある経済が内需型かどうかというのは、
経済全体のうち、その産業で飯を食ってる人の方が多いかどうかだと思うのだが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:25:42 ID:rITQ0LOm
教養課程の一年生です。
マンキューマクロを読んでいて疑問に思ったのですが、
金融機関を全く利用しないタンス預金のようなものは貯蓄に入らないのですか?
あと、資金を全く借り入れずに収入のみで資本への投資を行う場合、貯蓄と投資の間に相関関係は無いと思うのですがどうなんでしょうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:06:31 ID:vzrk5nNE
>>728
貯蓄の定義は、所得のうち今期の消費に使用しなかったものです。
ですので、タンス預金も貯蓄です。
そのため、タンス預金が増えると、貯蓄投資バランスが崩れるというシナリオが発生します。

資本からの収入は所得であり、それを今期の消費に使用しない場合は、一旦貯蓄に
経常されます。そして、来期以後の収入に資する目的で行う支出は投資です。
というわけで、資本からの収入を投資に充てる場合は、貯蓄と投資の両建てで計上
されます。

とはいえ、これらは定義の話です。実際の取引が全て記帳されているわけではありません。
この定義に沿うように推計値・統計的手法を駆使してSNA統計は算出されます。
ぶっちゃけ本当に正しく計上されているのかは不明です。

というわけで、実は絶対額はあまり価値がありません。国際比較だって通貨価値の変動で
あまり有意な比較ができません。推計値の積み重ねという事で、前年比はある程度信用
できると思われます。そして、経済政策やマクロ的な分析を行う際には、前年比が信用で
きればかなり使い道があります。要するに、そういう物だと言うことで。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 07:22:02 ID:XwOgajRS
「無知な投資家が誤った判断で投資するため、株価が不適当な動きをする」
という趣旨のことを経済学でなんていいますか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:43:38 ID:3lJKktHG
>>729

ありがとうございます
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:23:49 ID:6eL5n8+E
誰か教えて下さい。
赤字国債が続いて国民一人あたりの借金が1000万って聞きます。
でも国債のほとんどは日本人が買ってるとして、「チャラ」ってことにすれば
日本の借金はほとんどチャラって事にならないのでしょうか??

また赤字国債垂れ流しの政策をとる(とらざるを得ない?)この国は将来どのように
なるのでしょうか?シナリオを描いている人はいると思うのですが・・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:44:42 ID:vzrk5nNE
>>732
>赤字国債が続いて国民一人あたりの借金が1000万って聞きます。

またずいぶん増やしたねw

>でも国債のほとんどは日本人が買ってるとして、「チャラ」ってことにすれば
>日本の借金はほとんどチャラって事にならないのでしょうか??

チャラにする必要ないでしょ。貸している日本人の利子配当は国債から出てるんですから。

>また赤字国債垂れ流しの政策をとる(とらざるを得ない?)この国は将来どのように
>なるのでしょうか?シナリオを描いている人はいると思うのですが・・・・

別にどうともならないよ。赤字国債垂れ流しなんて情緒的な表現している人には理解
できないかも知れないけど。貯蓄超過が続く間は、政府部門は財政赤字になるし、
貯蓄超過が解消されたら財政赤字は自然に解消されていくだろうし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:07:25 ID:LulhhaAd
貯蓄超過だと、政府貯蓄はT-G>0となるから財政黒字ではないんでしょうか?
初学者なのでよく分かりません。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:02:13 ID:sjLQ3BcF
>>734
逆、逆。
S-I=-(T-G)+(EX-IM)
S-I=G-T+(EX-IM)
だよ。
736734:2006/09/18(月) 17:04:00 ID:ATXjnP8V
ここでいう貯蓄とは民間貯蓄ですか?
国民貯蓄だと表いました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:04:16 ID:7hkFHi4S
>>736
何それ?貯蓄は貯蓄だろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:29:41 ID:arHq5EvD
論文の審査員になったらグーグルかけまくってトン用がないか
調べないといけないものですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:16:45 ID:lACAqh/s
>>737

S = (Y-C-T) + (T-G)
の(Y-C-T)を民間貯蓄、(T-G)を政府貯蓄とみるやつてす。

先ほどの式は
S = Y-C-T
としなければ成立しないと思いまして。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:38:05 ID:hZkvrwHh
>>739
Sはそれだけで民間貯蓄だよ。

Y=C+S+T                    (1)
Y=C+I+G+(Ex-Im)              (2)
引き算すると、S-I=(G-T)+(Ex-Im)

左辺が民間貯蓄、右辺が政府資金不足と海外部門資金不足の合計

これが普通だよ。

その式だと、(1)の式を変形してS=(Y-C-T)でおしまい。
どこでどうやったら、(T-G)の項が出てくるのか意味不明だな。

どこでそんなの習ったの?
741739:2006/09/19(火) 18:37:36 ID:m2ysvzy4
マンキュー経済学マクロ編の第二版です。
閉鎖経済を考えた時

Y=C+I+G⇔Y-C-G=I
となって左辺が国民貯蓄だと書いてあります・・・。
で、
S=Y-C-Gを民間貯蓄と政府貯蓄に分解すると、
S=(Y-C-T)+(T-G)
だそうです。

ただ、ここでいう貯蓄っていうのは民間貯蓄のことであって、国民貯蓄は指さないのかな、という疑問です。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:59:15 ID:hZkvrwHh
>>741
それは、I=Sを仮定しているね。どういう文脈で出てきたか家帰って満級見てみるよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:24:08 ID:t/yR1lQR
誰か「どんぶり勘定」についておしえてください!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:59:34 ID:sirhbORD
マンキューのマクロとミクロを買ったんだが、
どっちから先にやればいいんだろう?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:13:42 ID:inrKq2Gf
>>744
誤解を恐れずに言えば、厳密に考えるのが好きならミクロ、直感に訴えるのが好きならマクロを。
ミクロとマクロはだいぶ雰囲気が違うので、片方だけやって「おれには経済学は合わないな」なんて
思わないほうがいい。特にマクロが嫌いであっても問題はない。なんとか院試にパスすれば、
院のマクロはミクロに近いから。ミクロが嫌いであっても問題はない。慣れると思うから。
学部で終えるつもりならそんなに難しく考えることもない。
ミクロもマクロもどちらがどちらの知識的前提を要求するということはないので、どっちでもいい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:34:20 ID:77sx+YsD
> 厳密に考えるのが好きならミクロ、直感に訴えるのが好きならマクロ

逆じゃね?
ミクロの話なんて卑近な例で理解できることが多いので直感的になんとなく分かる
一方で、マクロの話って直感に反する話が多いような気がする
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:44:43 ID:inrKq2Gf
>>746
例を多く用いるという点では、ミクロも直感に訴えるでしょう。
でも、ミクロの理論は合理性の仮定のもとに最適化を行う様子を厳密に記述するものでしょう。
逆に、マクロはたとえばフィリップス曲線など、全体的にあてはまっていそうなものにより理論を
立ててますよね?失業とインフレの相関について、メカニズム的なものは特に説明していないと思います。
それが、マクロは直感でミクロは厳密と、誤解を畏れずに書いた理由です。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:59:36 ID:77sx+YsD
例えば、「デフレは良いのか悪いのか」という問いに対して、一般の人は直感的に
「価格が下がるんだから良いことだ」と解答するんじゃないかな?
「デフレは悪いことだ」という事を理解するには直感ではなく、マクロ経済のメカニズム
をきちんと理解しないと難しいはず。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 04:06:37 ID:72VfaWZO
>>747
>ミクロの理論は合理性の仮定のもとに最適化を行う様子を厳密に記述するものでしょう
>マクロはたとえばフィリップス曲線など、全体的にあてはまっていそうなもの

俺はこの二つの境界が一番面白いと思う 国際貿易理論とか動学マクロなど
個人レベルでの行動が集計すると性質が変わってしまうのが面白い
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:54:30 ID:5g86I/ZB
別の板にも書き込んできたけど、

100人の偉人「天才編」が近日放送予定で、日本人の好きな偉人をアンケートしているよ。
3人まで投票できるよ。

ttp://www.ntv.co.jp/ijin/

ちなみに、おいらは、
ジョン・フォン・ノイマン(言わずと知れた万能の天才)
ジョン・メイナード・ケインズ(経済学の不世出の天才)
アレクサンドル・グロタンディーク(説明不要)
を投票しといたよ。

経済学者の才能を世の中にアピールするチャンス到来だよ!!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:50:53 ID:9ZrFKSsQ
ちょっとスレ違いなんですが、院卒の方が多そうなので
質問してみました。
院卒の場合って就職する場合
論文も志願先に提出するのが一般的でしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:27:03 ID:96swomD+
修士ならリクナビとか登録して説明会にエントリーしていくだけ、学部卒と
一緒だよ。だから、修士卒は学歴大ロンダ以外にまったく効用が無い。

いまなら2008年度採用の登録で、来年度採用はほぼ締め切られてるよ。

もしかして、博士卒?で民間就職考えてるの?それ自体に全く一般性
がないから、求めてるような定番は存在しないよ。定番から外れたくなけ
れば、修士でなにがなんでも逃亡することをお勧めする。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:10:13 ID:iYM96Oem
ちょっと失礼します。
一般的に景気循環が引き起こす要因てどんなものが挙げられるのでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:33:59 ID:9ZrFKSsQ
>>752
ご回答ありがとうございます。

職経験(行政・金融)ありで、外国の修士を治め、転職を考えて
おりますが、書いた物の程度が低いという場合を考えておりました。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:37:06 ID:9ZrFKSsQ
>治め
修め でした。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:07:10 ID:+SxJTf/7
>753
在庫が最もポピュラーな回答。

でも最近は半導体、と応えるのもブーム。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:13:44 ID:+SxJTf/7
>748

そういう時は「あんたの給料もいずれ下がるんだよ」と言いなさい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:06:23 ID:eVLLAzZ9
>>753
ちゃんとした日本語に直せ。
原因が聞きたいのか、派生事象が聞きたいのか良くわからん。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:58:06 ID:hP+D0M2x
代替効果って何ですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:33:28 ID:bOXuQAST
商社金融って何ですか?糞長い手形切ってる会社ってヤバいの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:31:37 ID:hAcMJ7Bu
息の長い景気回復の影響で、国際価格は長期的に見て下落するのに、何故国債需要は衰えないの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:05:29 ID:JEh5+9k+
純粋に経済だけの観点で見れば、国家って邪魔なだけな気がするんですけど違うんですか?
って、大前研一の本読んだばっかで感化されちゃったんですけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:23:19 ID:s3LsFqce
>>762
つ 市場の失敗
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:32:00 ID:ok1uXrfa
市場が失敗することは当然なので、そのために市場を研究しないといけない。
しかしながら、日本の経済学(笑)は長い間市場を研究すること放棄して、
市場を批判して過ごしてきた。

だって、批判するほうが楽なんだもん。(死ねよ)

その結果、日本人は市場経済を制御する科学的方法を失ってしまった。
すくなくとも江戸時代に先物を開発した日本人に市場経済を制御する
能力がなかったとは思えない。

悪いのはすべてマルクス経済学と経済史と思想を語る馬鹿である。
戦後左翼はすべからく己の不明と愚かさを恥じて即刻死ね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:55:15 ID:5AIeToTL
>>761
息が長いだけで、ほとんど息をしていない、嘘景気回復だからです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:56:17 ID:5AIeToTL
>>764
でも、最近は経済史の先生の方が、下手な御用学者より市場経済を正しく理解しているように思える。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:02:21 ID:3tIDXb+j
経済学を0から学び始めるに当たって、
お勧めの書籍はなんでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:26:33 ID:5AIeToTL
>>767
初級でよいから、ちゃんとした経済学の教科書
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:44:20 ID:uL2t7AWT
需要>供給なのに価格の上がらない商品があるのは何故?
例えば、ニンテンドーDSというゲーム機が今馬鹿売れ状態で
常時品薄が続いている。でも、入荷すれば16800円という
通常の価格で売られる。供給が追いつかないくらいの凄い需要
があるのだから、値上げしてもいいんじゃないのか?
実際、ネットの転売屋は20000円から30000円で
売っている。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:12:46 ID:dE7APF80
>>765
国民に還元されて無いだけで成長率や景気指数は好調のようですが。
デフレも今年中の脱却は確実 とか言われてますし。それに、金利が
長期的に見て上昇基調なのは事実。まるで説明になってませんよ。

と無関係の俺が言ってみる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:29:47 ID:5AIeToTL
>>770
ふーん。じゃあ、数字を出してみな。

金利は現在下落中だよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:07:26 ID:0iRcD79V
海外の企業の株式を日本から買うって、可能なんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:00:32 ID:KY9y3osO
現在の負け組、勝ち組の二極化を埋める為に、
経済学の知識を生かして貢献できる職業はなんでしょうか?
政治家以外でお願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:22:43 ID:5AIeToTL
>>773
日銀の政策委員
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:33:37 ID:ID+4Eaf9
海外の企業の株式を日本から買うって、可能なんですか?

なぜこんなにシンプルな質問に答えてくれないの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:09:03 ID:sG2p2yso
>>775
板違いだから。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:12:08 ID:ID+4Eaf9
海外の企業の株式を、個人が自由に買っても良いというのは、世界共通の見解なのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:39:42 ID:UaZ65Mpi
>>769
>実際、ネットの転売屋は20000円から30000円で売っている。
うん、価格は経済学の理論どおり上昇しているねw

まあ、人気アーティストのコンサートチケットや
映画館のポップコーンの価格等
経済理論だけだと簡単に説明できないものは他にたくさんあるけどね。
経営者はその道のプロなわけだから、そこには経営理論があるんだろうけどね。

DSに関しては規模の経済とかで説明できるけどね。まあ、単一の取引のみにとらわれると不自然に思えるってこった。
理論は単純化されているから応用を利かせられるようにならないとね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:21:41 ID:K9vkGKAV
>>775
なぜそんなことを問題にするのか理解できないから。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:59:32 ID:uu7CmpUn
1993年に出された経済研究会の最終報告書
通称「平岩レポート」の全文を読みたいのですが
どこか掲載されているサイトがあったら教えてください。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:17:03 ID:JIYIcMJX
>>780
今見れるとこはないんじゃないのかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:32:36 ID:vVpNs2Xt
こんにちは、以前にアジア通貨危機に対して質問した物です。
その節は有難う御座いました。今回は為替や多国間における資本移動とその
均衡と不均衡の発生と調整(クラッシュ)等を勉強する為に
新古典派のマネタリズムを採用して本格的に勉強する事にしました。
しかしながら日本では不人気ゆえかなかなか良書を見つけることが出来ません。
フリードマンの本は何冊か購入しました。そこで質問なのですが、ここの
掲示板でハードなマネタリストの方が居られましたら
過去に発生した経済的事象などに関連させ具体的経済指標を載せて
説明しているレポートや、専門書で何かご存知であれば紹介して下さい
お願いします。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:24:53 ID:Q7F72JxQ
2002までインドより4000万頭少なかったブラジルの牛が翌年からインドの頭数を抜いたのはなぜですか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:37:21 ID:OY21MEqa
山口は経済学部偏差値50くらい志望が山口なんだが山口はどうなんですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:05:51 ID:Zs6hrxNS
すみません。最近素朴な疑問を抱いています。
日本はGDPが世界二位の経済大国ですが、個人GDPで表すと、
順位がぐっと落ちていしまいます。つまり、日本国民の収入は
西欧小国(省略)やイギリスよりも低かったんですね。
それに比べ東京大阪にかまわず全国の物価は高いんですよね。
そう考えると日本ってぜんぜんお金持ちではないと思うのですが。
おまけに、日本って労働者勤務でも収入高いので、ホワイトカラー
だとアイルランド、北欧諸国と比べかなり低いのではないでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:03:30 ID:GzaFKPW7
>>785
ほとんどのホワイトカラーは労働者ですが?

PPPベースでの一人当たりGDPは英仏独伊と同じようなレベルなので、国民も同じような
生活水準と考えてOK(ただし一人当たりのGDP=賃金ではない)。
ちなみに小国と大国では色々事情が違うので単純な比較は出来ない(特にルクセンブルグ
なんかだと労働者の移動とかを考えないといけないのでわけわかめ)。

ついでにビッグマック指数の拡張版で、その都市で何時間働けばビッグマックを一個買えるのか?
というのがある。これだと東京が最も短い労働時間でビッグマックを買えるらしい。
787AMDT:2006/10/02(月) 00:07:31 ID:robIBWZi
the demand for goods and services これが経済用語らしいんですけどわかる人いますか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:14:08 ID:LFVywvS0
ある国のGDPは、一昨年が400、昨年が420であったという。この国の昨年の経済成長率はA%であり今年も同率の経済成長を達成した場合、今年のGDPはBになる。 AとBに当てはまる数値を教えてください。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:34:14 ID:1gfXkXt7
購買力平価ベースによる一人当り (per capita) のリスト。 「CIA - The World Factbook -- Rank Order - GDP - per capita」2005年5月17日版を元にした。 他は上記に同じ。

順位 国名 一人当りGDP
(US$) 備考
国 含地域
1 1 ルクセンブルク 58,900
2 2 アメリカ合衆国 40,100
3 3 ノルウェー 40,000
― ガーンジー島(英領) 40,000 2003年
― ジャージー島(英領) 40,000 2003年
― 6 イギリス領ヴァージン諸島 38,500
― 7 バミューダ(英領) 36,000 2003年
4 8 サンマリノ 34,600 2001年
― 9 香港(PRC領) 34,200
5 10 スイス 33,800
― 11 ケイマン諸島(英領) 32,300
6 12 デンマーク 32,200
7 13 アイスランド 31,900
アイルランド 31,900
9 15 カナダ 31,500
10 16 オーストリア 31,300
11 17 オーストラリア 30,700
12 18 ベルギー 30,600
13 19 イギリス 29,600
14 20 オランダ 29,500
15 21 日本 29,400
16 22 フィンランド 29,000
17 23 ドイツ 28,700
フランス 28,700
― 25 マン島(英領) 28,500 2003年
19 26 スウェーデン 28,400
― 27 アルバ(蘭領) 28,000 2002年
― 28 ジブラルタル(英領) 27,900 2000年
20 29 シンガポール 27,800
21 30 イタリア 27,700
22 31 モナコ 27,000 2000年
23 32 アンドラ 26,800 2003年
24 33 台湾(中華民国) 25,300
25 34 アラブ首長国連邦 25,200
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:35:01 ID:LFVywvS0
円高が日本経済に与える影響について教えてください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:35:03 ID:1gfXkXt7
日本はアメリカ差ありすぎw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:41:45 ID:H9U1RjI5
結局、日本って破綻しちゃうんですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:42:58 ID:GzaFKPW7
>>792
「破綻」の定義は?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:45:49 ID:H9U1RjI5
>>793
国債が膨れ上がりすぎてってことです。世の中で意見が割れてますよね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:51:38 ID:GzaFKPW7
「膨れ上がりすぎ」の定義は?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:57:45 ID:H9U1RjI5
>>795
国の借金が1000兆円近くあることです。
単純に近いうちにIMFとかにお世話になったりするのですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:59:34 ID:GzaFKPW7
>>796
なぜ「破綻」の境目が1000兆円なんですか?
それと、IMFのお世話をしているのはどこの国ですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:02:04 ID:H9U1RjI5
>>797
それって赤字であり続けて良いということなのですか?
素人なのでよくわからんのですが・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:13:26 ID:Dt3J1IBv
経済学の素人であることは問題ない。教科書を読むなりこのスレで質問するなりで勉強すればいい。
でもその前にまともな質問すら出来ない頭の悪さはどうにかした方がいい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:38:13 ID:GzaFKPW7
>>798
「破綻」の定義を国債残高1000兆円と置くなら、いずれその額は超えるので「破綻」するだろう。
ちなみに、国債残高1000兆円を以って日本経済に何かしらの変化が起きるなどと言うことを経済学界
言っている人はいない(少なくとも自分の知る限りにおいては)。
だから、なぜ1000兆円という値を>>796で出してきたのかを質問しているだけ。

それと、IMFが1980年代に中南米に行ったような貸付と経済政策への介入を、日本の国債残高が
1000兆円を超えた時に行うかといえば、それはありえない。それが何故かは>797でも言ったが、
IMFがどういう組織なのかを調べれば分かるはず。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 03:43:02 ID:dwQimZV4
>>785
つ 為替レート
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:10:18 ID:3WqqoIz7
トフラーの新刊は皆さん読んだでしょうか
どのような感想を抱いたのでしょうか
そしてこの国の財界人と呼ばれる方々の何割くらいが
内容をきちんと理解しているのでしょうか?

日本のビジネスマンが彼の著作を買うだけでなく読んで理解していれば
ここ20年間の日本の経済は違ったものになっていたはずだと思うのは
私だけでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:14:43 ID:Q0eTqDLy
大学教授って電車で通勤してる人けっこういるんですか?
そんなに給料良くないのでしょうか?

植草氏は電車で通勤してたって事が、すでに
怪しいなー思ってるんですが。

自分はアカデミックな現場にいたことがないので
皆さんが知ってる先生の通勤状況を教えて
いただけると助かります。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:42:38 ID:3WqqoIz7
>803
ほぼみんな車
学者なんて貧乏
高校の先生に毛が生えたようなもん
給与以外の所得はそれぞれだけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:43:02 ID:3WqqoIz7
>804
ほぼみんな電車

まちがえた
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:05:56 ID:Q0eTqDLy
>>805
ありがとうございました!!
教授って聞くと「白い巨塔」しか思いつかないんです。
研究生活って意外に質素なんですね。
面白い話でした。ありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:44:52 ID:IQ7LBn3C
>>803
経済学部は電車だろ。

経営学系は企業の顧問みたいな副業があるので、有名な連中は結構良い車に乗っていたりする。

それを羨ましがって経営学みたいな事を言い始めたのが中谷巌とかの類。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:46:08 ID:IQ7LBn3C
>>802
読む価値無し

君の説明では、「トフラーの新刊」が、旧約聖書でもコーランでも古事記でも変わらん。
宣伝にもなっていない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:52:11 ID:PGYoMTIB
質問です。NI=NDP−間接税−補助金とNI=NDP+間接税−補助金とNI=NDP−間接税+補助金はどれが正しいのですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:10:27 ID:wc1PY7n8
>808
なるほどねえ、やっぱ読んでない人多いね
いや、一定売れてんだよ、買って読んでない奴と
読んで理解してない奴がいるはずなんだよ
だってっべすとセラーではあるんだから
なんであんなにわかりやすく世の富の流れを教えてくれる本を
読まんかな。そのくせ利益上げたい富築きたいって思ってる。
すごいおかしな矛盾が、すごい人数で渦になってるよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:04:41 ID:bB5Lo+tD
グローバル市場
企業淘太

の意味を教えてください。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:09:55 ID:EM4I/THX
>>811
板違いだ。

というか、そういうのは輸出企業経営者が社員向けのシュプレヒコールでぶち上げるべき
単語なので、そういう立場で無いんなら知らんで良いし、理解しようとするとだまされるぞ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:17:15 ID:xT4WIBwd
>812
ダウ平均がいくらとか、日経平均がいくらっていう指数も
同じように考えていいでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:56:29 ID:KoetzIxq
>>813
同じく板違いだ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:03:54 ID:UvITasPi
ちょっといた違いかも知れないのですが
外部研究室って経済学部ではやってないのですか?
理系はあるらしいんですが
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:16:25 ID:X+xzyWke
東北の米生産とリカードの比較生産費を関連付けてレポート書こうと思うのですが、難しいですかね?
それとも東北の出生数増加と社会福祉を関連付けて書いた方がいいですかね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:22:41 ID:c1BlEou8
どなたか癒し屋という踊るのHPが何処にさらされてるかご存知でしょうか?
どうかURLを教えて下さいお願いします。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:07:32 ID:CaW9BWXs
円高が日本経済に与える影響について教えてください。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:10:44 ID:+GKhjmaV
>>818
円高が起きる原因による
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:42:42 ID:EYFR/B8b
理論物理修士の会社員です。
経済学は国家公務員試験用参考書レベルのものを
かなり前に読んだ程度なのですが、
修士レベルくらいの経済学のかちっとした基礎付けを
目標に勉強したいと思うようになりました。
数学は難しいほうが萌えるタイプのわたしに、
お勧めの教科書などがありましたら是非教えてください!
英文でもOKです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:56:36 ID:w7DJcmNd
経済学って金以外の富も扱ってますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:59:50 ID:w7DJcmNd
経済学は何を目的として、何のためにあるんですか?
扱う対象は何なんですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:10:26 ID:EaPMQYJy
T型フォードのライン生産ってテーラーだったっけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:11:41 ID:3xVCTcFW
>>821
ミクロ経済学なんてのは、むしろ「満足度」を分析の中心においているよ。

>>822
対象は人です。
人が経済活動という行動をどのように行い、その結果どういう事が起きるのかを分析します。
経済学の領域により、もうちょっと対象が細分化され、定義も細かくなります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:15:13 ID:3WDMCG2p
Show that if a randam variable is discrete and takes on countably infinite number of distinct values ,
then each value cannot have same probabilitly .

これ大学院の宿題なんですけど、どなたか教えてください!><
さっぱり分からなくて。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:20:53 ID:Arf0L5ZI
すいません。
「実質利子率はacyclical(景気循環と無関係)である」という命題を
説明できるかたいませんか?
正直、私は景気がいい時は上がるし悪ければ下がるだろ、と思っていたのですが
正解は上記の通りらしき、私はさっぱり理解できません・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:07:10 ID:VHaZjBXS
会社を経営するのと経済学を学ぶのって関係あるの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:25:11 ID:3xVCTcFW
>>827
関係ない。経営のやり方が知りたいなら、経営学を学ぶべき。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:10:14 ID:YkINjTNb
ここって金融理論も受け付けますか?
830827:2006/10/09(月) 23:45:34 ID:Q6iRf9LM
>>828 どうも、勉強になりました
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:19:16 ID:hfRWho32
基本的な質問ですみません。
機械受注(建設受注)って設備投資の一部ですか?別物ですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:33:52 ID:kpZ35fSe
貯蓄や、日経新聞内でわからん言葉が一杯あって、意味を噛み砕いて教えて欲しいんだけど?
ダメかな?

1、「円安により企業の増益がある。」ってあったんだけど、
 期末にすべての輸入出の計上をしちゃうの?
 (実際に物品のやり取りをした時のレートで企業会計は行われないの?)
 (そして、実際に金銭のやり取りをしてるのが、物品のやり取り時だと、期末にレートが変わって、増益が出たとしても、名目だけで、実際は儲かってないんじゃないの?)
2、後、名目金利の引き上げって?何が目的?実際に何するの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:53:02 ID:FcLLOxl1
ポストケインズで偉いエコノミストって誰?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:57:13 ID:FYBnFCFB
>>832
1 為替調整勘定があります

2 額面の金利を引き上げます。インフレで貨幣価値が低下してるときに
  名目金利ゼロというのは相対的に実質金利マイナスを意味します。
  だからインフレ・デフレにあわせて名目金利も調整するということ

  実際には日銀と市銀の間の短期取引金利とかをいじります
835832:2006/10/10(火) 20:16:01 ID:kpZ35fSe
>>834
ありがとうございます。
「為替調整勘定」が良くわから無いんですけど、
検索してもわかりませんでした。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:49:13 ID:FYBnFCFB
>>835
まあ要は決算書作るときに改めてそのときの為替レートを参考に差益差損
を出すのですよ
このへんはいつの基準でやるかとかいろいろ会計方式による違いが出るので
詳しくは詳しい人に任せた
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:19:35 ID:Sr9w45rG
自分は理系の学生で経済学はまったく触れたことがないのだけど
試験の選択科目で選べるので勉強しようかと思っている
ただこの試験のレベルがどの程度かわからないので見極めて欲しい。
またこの程度ならどのくらいの勉強時間が必要なのかと、
勉強方も知りたい。過去の試験ではこういったものが出題されている↓

無差別曲線 価格弾力性 リカード マルクス ケインズ ソ連経済と崩壊
収穫逓減 関税 レーニン スターリン 外部経済 限界代替率 毛沢東 
購買力平価 効用関数 マルサス 流動性選考 比較優位 限界費用 冷戦 
人口の原理 エンゲルス サッチャー首相 レーガン大統領 財政政策 金融政策
アダムスミス 消費者余剰 生産関数 輸入割り当て comparative cost
lover theory of value producer surplus differential rate
intensive farming discounted present value

試験は英語で出題される。最後の6つは訳せなかった。この試験はけっこう人生
かかってる。本気で勉強するからいいアドバイスください。お願いします。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:38:29 ID:+C2F4aa6
>>831
多分一部だよ。統計作ってるところに確認してみたら?電話番号でてるでしょ。
嘘でも学生の勉強ですって言えばちゃんと教えてくれるよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:58:18 ID:+C2F4aa6
>>832
1.ここあたりを見てください。
http://www.moge.org/okabe/temp/balance/node79.html

ところで、個人的には「円安により増益がある」のは輸出企業だけで、逆に輸入企業は差損が発生
すると思うのですが。

まあ、日経新聞の広告は輸出製造業が多いので、どうしても記事が輸出製造業向けの内容になって
しまうんでしょうね。というか、広告をのせてくれない会社は、企業として存在を認めていないというスタンス
なんでしょうかね。日経新聞というのはひどい新聞ですねw

2.名目金利の引き上げは、普通は「起きてしまったインフレ抑制」を目的として行います。
今現在は、なぜか「まだ起きてもいない」将来のインフレを抑制するという目的で利上げしたりして
謎なことはなはだしいのですが。

することは、金融引き締めの時にすることです。日銀が保有国債を市場で売って現金を回収します。
日銀が自分で持っている現金は、要するに市場に出ていないお金ということになり、これで通貨供給量
を減らすわけです。

実際は、インターバング市場という銀行間の資金のやり取りをする市場の、無担保コールオーバー
ナイトという金利を誘導目標とします。無担保コールオーバーナイトの金利が、目標として設定した
金利にあがるまでやります。金利が上がりすぎたら、ちょっと国債を買たり、金利が下がったらまた
国債を売ったりしてバランスを常にとり続けています。

3.貯蓄とは、所得のうち消費支出で使用しなかったものすべてです。
ですので、へそくりも、銀行預金も、郵便貯金も、株式購入も、信託投資も、保険料も、年金の掛け金
も、自動販売機の下に転がり込んで取れなくなった小銭も、すべて貯蓄になります。
840ケンガク:2006/10/11(水) 00:45:10 ID:tmHSfS0g
大学3年です。
卒論では国債について、書こうと思っていますが、切り口が分からない上に、
分析手法もわかりません。 今どんどん国債で借金していますが、いずれ
減らさないといけないのですが、どんなペースで減らせば良いかという
論文にしたいと思っています。バカなオレにアドバイス(説教)してください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:53:25 ID:xUwYgoGD
明日、金融関係のゼミの願書提出日なんですが、なぜ金融を習いたいかの文章が思い浮かびません。
なんかアイデアください
842ケンガク:2006/10/11(水) 00:57:32 ID:tmHSfS0g
>841
債権、デリバティブ、投資信託など日常的にあふれる金融用語は、
いまひとつ分からない。そういった単語を一つ一つ理解して、
最終的には自分でどんどん学んでオレは金融を学んだぜ!と
言えるようなやつになりたいって感じのを書くのは?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:19:14 ID:C5S/cssH
>>840
まずは「いずれ減らさないといけない」といっている論文を読み、
そのリファレンスを漁るべし。
844ケンガク:2006/10/11(水) 01:29:24 ID:tmHSfS0g
>>843
そのような論文は図書館で探せるのでしょうか?
無知で申しわけありません。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:48:53 ID:rWSoGLeR
>>ケンガク
そのものずばりの論文はあんまり無いだろうけど,
動学的マクロ経済学を取り扱ってる大学院むけの
マクロのテキストを探して,たとえばNo-Ponzi-Game条件
なんかを調べてみろ.

斎藤誠「新しいマクロ経済学」とかObstfelt-Rogoffの
Foundations of International Macroeconomicsなんかが
使えると思う.ただし,このテーマじゃある程度の数学は
避けて通れんぞ.
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:04:26 ID:h4R0KR4N
「そのような論文」がないのに、なぜ自分が「そのような」考えを
持つに至ったのかを突き詰めて思い返すのが先じゃね?

問題意識をはっきりさせることなしに論文は書けない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:05:12 ID:U//rcL2s
>>840
ドーマーの定理でも勉強してみたら?

つかさ、そもそも論として、国債が何なのか。多いとどんな問題が生じるのか。
普通はどういう状態なのか。減らすことに何の意味があるのか。

そいういった根っこがない状態で、適当に論文書いても薄っぺらなものに
しかならないと思うよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:06:57 ID:rWSoGLeR
そりゃ,それが出来たら理想的だけど基礎知識も無いのに
色々考えたって奇怪な想念を恣にして終わるのが常じゃね?

とりあえず最低限のお勉強してから,あらためて考え直した
方が時間の節約になるだろ,最終的に.
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:08:19 ID:rWSoGLeR
ごめん,848は846へのレス.だから847に賛成.
850832:2006/10/11(水) 10:51:17 ID:0hvZhb+0
>>839
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
記事は、製品の輸出業者(原料には触れてませんでした)メインでしたので。。。

>日銀が自分で持っている現金は、要するに市場に出ていない
>お金ということになり、これで通貨供給量を減らすわけです。
もう一段階噛み砕くと、
「通貨供給量の減により、通貨価値を高め、インフレとの相殺を狙う」
と言ったところでしょうか?(間違ってればフォローいただけると幸いです。)

>3.貯蓄とは、所得のうち消費支出で使用しなかったものすべてです。
ありがとうございます。大変わかりやすかったです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:17:47 ID:WH+YNTpk
たたたたた…助けてっ!

スレ違かもしれないけど一刻一秒を争うっ!
簿記なんだけんど

次の取引の仕訳をしなさい。
(1)金沢商事株式会社の株式10株を売買目的で1株につき¥68000で買い入れ代金は小切手を振り出して支払った。

借方( ) 貸方( )

を誰か……教えて…
死んで…しまう…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:23:52 ID:Kos/dBL6
売買目的有価証券 68万円 当座預金 68万円
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:53:17 ID:qfS6Ux2F
経済学を学んで
どんな職に就けるのですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:01:49 ID:oJbK4lUx
>>853
金融関係
社会科教諭
公務員

あとは…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:35:04 ID:hcDoV1MJ
大学時代、経済学部でマルクス経済学を学んでいました。
卒業後はアフターファイブに、マルクスやエンゲルスのトンデモ理論などをネタにしていたました。
しかし、ネタが尽き気味なのでブラッシュアップしようと大月書店の文庫本を探したところ、さすがに今の世相を反映して品切れ、重版未定の状態。

イマドキ、マルクスの思想普及にに力を入れている出版社をお教えください。

本を手に入れるだけなら岩波ですが、大月版はかつて、大月書店のネームバリューで「決定版」のような扱いだったじゃないですか?

それに代わる現在の出版社を知りたいのです。

それとも、現在ではそんな奇特な出版社はないほど、マルクスは息の根を止められたのでしょうか?
856831:2006/10/11(水) 22:13:07 ID:P4DM7XuN
>838

ありがとうございます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:39:11 ID:BXcqNo+5
学部1年生です。
タイル指数ってなんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:55:51 ID:krWGH5k6
>>850
>「通貨供給量の減により、通貨価値を高め、インフレとの相殺を狙う」
>と言ったところでしょうか?(間違ってればフォローいただけると幸いです。)

間違ってはいませんが、大変珍しい表現です。

インフレ・デフレはマネタリーな現象ですので、通貨価値とインフレ率はほとんど同義です。
というわけで、「通貨供給量の減少により、インフレ沈静化を狙う」というのが普通の表現です。

859832:2006/10/12(木) 10:32:15 ID:k5vMQxu4
>>858
フォロー+訂正ありがとうございます。

どうしてでしょう?経済用語を普段から使う方には違和感が無いのかもしれませんが、まったく触れもしない(お恥ずかしい話です。)私は、違和感があります。
理解しにくいと言った方が妥当でしょうか?
>「通貨供給量の減少により、インフレ沈静化を狙う」

ご丁寧にありがとうございました。
860ケンガク:2006/10/13(金) 00:31:02 ID:ETPYr6mL
>845 さん
来週中に、卒業論文の要綱の発表が控えております。
私は財政学のゼミナールに所属しており、他のゼミ員
は、社会保障であったり、税金にかんして作業を進めています。
そんななか、金融に興味があり、金融商品である国債を
日本の財政に絡めれば、ゼミのテーマにも、自分の嗜好にも
そった論文が書けるのではないかと考えました。
「国債」について書きたいと思いましたが、他に何か
問題意識があるわけではなく、その「問題意識」さえ探している
状態です。知識量に乏しく、また数学も今の段階では厳しいです。
紹介していただいたものは、拝見しようと思いますが、
書く自信がありません。もう少しレベルを下げた切り口
はないでしょうか。自分の不勉を承知で申し上げますが、
せっかくのアドバイスに沿った行動が取れなくて
申し訳ありません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:46:59 ID:gFwf9NWF
日本は外貨(ドル?)を世界第二位くらいに持っているのに、
外貨準備増減がマイナスなのはなぜですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:04:38 ID:6aBbG98l
>>861
外貨準備増減がマイナス=外貨準備が増えている
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:39:11 ID:qndfqa34
そもそも、為替安定を放棄している国(変動相場制)にとっては、外貨準備は過去の自国通貨
売り介入の残渣に過ぎないんだけどな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:10:05 ID:6nTeO7u3
株式指数に関する時系列データを探しています。
日経平均やTOPIX、個別銘柄に関しては入手できたのですが、
コア30や、TOPIXの大型株などの日次データは入手できますか?
865845:2006/10/15(日) 07:52:13 ID:7R5W4Onk
>>860 ケンガク氏
わざわざ謝らんでもいいんだが
研究のネタは自分で探しなよ.小学生かよ.
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:26:38 ID:57HL+yAd
各国の生産高に対する国内消費の割合の数字ってどこで見れますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:36:29 ID:qQoEGbJr
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:26:24 ID:PCsa+rt2
>>866
IMFのWorld Economic Outlookとかで探すとか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:46:04 ID:MYz1F3Ju
>>866 大学生だったら、図書館の司書に聞くのが一番確実で速い
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:40:31 ID:8piXMdks
Penn World Data Tableで一発だろ.
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:19:13 ID:pi8lzwPV
意図的にある市場にバブルを起こして法律で崩壊を防いだらみんな幸せにならないかな?
例えば絶対に値段を下げちゃいけないタマゴッチとか…。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:25:54 ID:K8QN9Pk7
>>871

消費者困るだろ。企業も在庫増えるだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:32:28 ID:pi8lzwPV
>>872
絶対価値が下がらないんだよ?政府が潰れるまで。
愚民どもは我先に買いあさると思うけどな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:51:13 ID:K8QN9Pk7
>>873
価値≠値段
で物価は?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:09:59 ID:8KaGM/am
で、価値って何ですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:09:41 ID:pi8lzwPV
>>874
だが価値と値段は比例する。
石ころとビー玉ではビー玉の方が価値はあるが、石ころに10万円の値がつけば石ころの方が価値はあると言える。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:14:49 ID:pi8lzwPV
>>874
物価は動かさない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:43:35 ID:MRPZT4PX
>>871
それはつまりネズミ講を合法化しろということだな?
で,ネズミ講に勧誘されたら絶対に断っちゃいけないっていう
法律を作るんだな?
で,その結果みんな幸せになるはずだ,と.
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:41:12 ID:YDFfW5We
その手のアホな考えをしてみるときは基本に立ち返ってみ。
需要供給曲線書いて、価格統制してみて、効用は増えたかどうかみる。
ほい、社会全体の効用が下がったね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:50:26 ID:8KaGM/am
素人ほど、あおり口調で、相手の質問に答えずに、自分の意見ばかり書き込む件について。

資格なきものは回答を控えよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:06:11 ID:8KaGM/am
>>871
崩壊を防ぐことはできませんので、幸せになりません。
なぜなら、崩壊しなければバブルではないからです。
というバブルの定義論もありますが・・・

また、法律で価格を縛っても、実際に買い手がつかなければ、単に価格統制のために
商品が売買されない市場が現れるだけで、それはその商品の市場が成立していない
事を意味します。

つまり、たまごっちの価格を下方硬直にした場合、たまごっちの価格が買い手の買っても
良い価格を超えたとたんに、売れないたまごっちが大量発生してしまいます。

これ、たまごっちの市場程度なら、たまごっちの売買を禁止するのと同程度の意味合いに
しかならないでしょうが、たとえば労働力とかで行うと、いわゆるケインズ的な失業という事
になります。経済にとって重要な財(たとえば石油など)で、これを行った場合、短期的に
は経済の停滞をもたらし、景気循環のサイクルを引き起こしてしまうと思います。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:02:37 ID:pi8lzwPV
>>881
なるほどわかりやすい説明ありがとう!
買手は売り値を考えた価格でしか買えず、いづれ価格は動かなくなるよなーとは思ってたけど、労働力とかの発想は面白かったです!

バブルって崩れないとバブルって言わないのか…無知でごめん^^
そういえば貨幣はバブルって言わないもんな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:28:48 ID:pi8lzwPV
公共事業・地方公務員の大幅削減→地方の職がなくなる→都市への労働人口流出加速→地方の過疎高齢化及び都市部の過密化→都市部地価上昇→物価上昇→国内実質賃金低下。

間違いを指摘して下さい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:20:17 ID:BWlQyxdE
インプリケーション【implication】
含蓄。暗示。かかわり合い。

って経済学の観点からいくとどういう意味になりますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:29:43 ID:hZ4OLv99
>>883
>都市部地価上昇→物価上昇

何故こうなるのか理解不能。

>>884
含蓄っつーか、「ぱっと見にはわかりにくいかも知れないけど、こういう関係がありますよ」みたいな。
886884:2006/10/20(金) 19:39:44 ID:BWlQyxdE
>>885
なるほど。なんとなくつながりました。ありがとうございます!
887ケンガク:2006/10/21(土) 01:31:33 ID:EB91Iitx
>>845
国債の管理政策について考えてみようと思います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:04:47 ID:B8ijL/+q
包絡線定理について、分かりやすくかつ詳しく解説してる本を教えてください
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 09:32:53 ID:dRy1Akdy
レオンチェフをマンキューやスティグリッツ並みの簡単さ
でわかる本って無いですか? よろしくお願いします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 09:37:48 ID:dRy1Akdy
レオンチェフはそんなに甘くないなら一応のチャレンジとして
このくらいの本があるよって情報でもいいです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:14:50 ID:K6Ssdelc
卒論の参考文献を読んでるのですが、その産業では対照的な複占によって供給される とはどういうことでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:54:21 ID:iIWsneuH
経済指標に関する質問です。
中国、韓国、台湾、香港に関する四半期ベースの国民所得を知りたいのですが、
ウェブサイトや本などで入手する方法はありませんでしょうか?
データ入手に詳しい方、宜しくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:43:45 ID:w6VSYSNw
ベクターとH−S条件ってなんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:39:26 ID:VIhcMUDD
ベクター=ベクトルの英語読み

HS条件=ホーキンス・サイモン条件,動学方程式の安定性条件
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:28:30 ID:MSvfg8PI
>>892
IMFに各国のGDP統計はあるね。annualだと成長率しかないかも。
後は各国の統計値を管轄している役所を見るしかないかな。
896くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/10/22(日) 10:26:49 ID:LO7S+Nd0
>>894
ありがとうございます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:22:54 ID:lrIMy2Ac
橋本寿朗の『現代日本経済』読んだ方いらっしゃいませんか?
ぜひ感想を聞かせていただきたいです。
レポートの課題なのに、まったく理解できないもので・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:37:18 ID:W4Vt/Xrk
日本は財政健全化の最初のハードルとしてPB黒字化を目標にしてるわけですが、可能なんですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:37:57 ID:RDzpQ1Ws
>>898
可能かといわれればそりゃ可能だが。
増税すればよいし、もっと経済的に楽にやるにはインフレにすればよい。

しかし、プライマリーバランス黒字は政府財政の維持可能性の必要条件
ではないし、必ずしも望ましいわけでもない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:33:19 ID:DmGXB45L
消費関数が、C=−100+0.8(1−t)Yで与えれており、
税率t=0.2、投資I=200、政府支出G=800であるとする。
このときの財政赤字の大きさを求めよ
お願い致しします
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:34:11 ID:DmGXB45L
もう一つ
ある経済で、消費関数がC=100+0.75(Y−T)であるとき
@1兆円の減税により、均衡GDPはどのように変化するか。
A政府支出と税額がともに1兆円ずつ引き上げられたとき、均衡GDPはどのように変化するか。
よろしくお願いします。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:35:12 ID:DmGXB45L
最後です。
Y=C+I+G
Yd=Y−T
T=t・Y
いまこの経済がY=100、I=20、G=20、基礎消費Co=10、限界消費c’=2/3
で均衡している。
@税率tを求めよ
A完全雇用の国民所得水準が120あるとして
政府が完全雇用の達成を目標とした政府支出を行えば、
達成時の政府の財政バランスはどうなるか?
どうかよろしくお願いします
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:11:39 ID:1sNJ23jd
「市場への参入障壁にならないものは次のどれか?
 選択肢↓
(1)輸入制限、(2)特許の保護、(3)政府の許可、(4)独占禁止の規制、(5)環境規制」


という問題があって、自分は、

(4)の「独占禁止の規制」は既存の企業に厳しく(不利に)適用されるから
新規参入企業に有利にはたらき、参入障壁にならない。
(5)の環境規制は、規制の対応のための設備が巨額だったりすると、
資本の少ない新規企業は参入しにくくなるから、答えは(4)

と考えたのですが、解答には、
「(1)〜(4)は新規参入企業と既存企業で対応が違うために、運用しだいでは参入障壁となる。
 (5)のみ、すべての企業(新規と既存両方)に働くから参入障壁とはならない。よって正解は(5)」

と書いてあります。(4)が、参入障壁になる状況が想像できないのですが、
独占を禁止することが参入障壁になるというのは
どのような場合があるのでしょうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:55:50 ID:HgtPFuyd
景気の波及メカニズム

夏の暑さ→
エアコンの需要増加(100億円)→
生産の増加(100億円)→
従業員の賃金上昇(100億円)→
従業員の消費需要の増加(例えば海水浴に行く。コンビニでアイスを買う)100億円のうち20億円は貯蓄するので80億円→
派生需要の発生(海水浴場の焼きそば、アイス)(80億円)→
焼きそば、アイス向上の追加生産(80億円→賃金の上昇(80億円)→
焼きそばメーカーアイスメーカーの従業員の需要の増加(80億円のうち20%は貯蓄するので64億円)→
第2次派生需要(64億円)。限界消費性向とは所得の増加のうちどれだけの割合が消費の増加に当てられるかで、この場合は0.8。当初の新規需要100億円について第1次派生需要80億円、第2次派生需要64億円、第3時派生需要51億円以下次々と需要が発生する。

質問 夏の暑さによる100億円のエアコンの追加需要は、いくらの最終需要をもたらすか。ただし限界消費性向は0.9とする。

と言う問題なのですが恥ずかしながら聞かれている問題の本質自体分かりません…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:04:36 ID:SlhKXZKQ
》2
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:25:20 ID:1sNJ23jd
>>904
(100億の需要→100億の生産増加→)100億の所得増加

限界消費性向0.9だから、100億×0.9=90億円消費される

消費は誰かの所得となり、そのうちの0.9(9割)=90億×0.9=81億円がまた消費される

……

と続いていったとき、最終的な需要増加の合計=100億+90億+81億+……=?
を求める問題
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:39:59 ID:ALKFqxpC
経済学に統計学って必要ですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:09:01 ID:KohEQjgW
>>906
最終需要増加は∞になってしまうんですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:20:19 ID:qoawJxzp
つ 高校の数学IIIの教科書
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:24:01 ID:/uT6cmdY
>>907
計量専攻に喧嘩売ってるなw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:32:33 ID:2ywINa09
計算してった時小数点以下の数字はどうすればいいんですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:14:52 ID:FtzVfBGe
対称的な複占とはどういうことでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:53:22 ID:sbl1xuxo
>>908
ならないよ.ちゃんと有限で収まる.教科書のどこかに

1+c+c^2+c^3+・・・=1/(1-c)

っていう式があるから見てみな.

>>911
質問がダイナミックすぎてよく分かんねぇ.

>>912
全く同じ企業が二つで競争してるということ.
クールノーなら,同じ財を同じ技術で作って同じ市場で
売ってる.
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:35:21 ID:7J1tZrfH
highest supply function equilibriumとはどんな供給関数均衡をいうのでしょうか?
915耳目立:2006/10/26(木) 07:51:10 ID:YnjiifUM
真観清浄観 廣大智慧観 悲観及慈観 浄願常譫仰
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 04:33:10 ID:Fkk7o9As
realGDPとnominalGDPの違いは何ですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 10:21:27 ID:1vbEejLU
>>916
GDPデフレータ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:59:24 ID:r8ndu1JB
初学者が基礎を固められるような、
経済学の良書・推薦図書がありましたら教えてください。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:32:10 ID:e4NVnN34
>>918
入門の教科書。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:29:22 ID:Fm6Nz7ez
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
10月23日、日経、経済教室
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:07:54 ID:k6dux/wg
>>919
教科書というと、大学の教科書ってこと??
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:07:25 ID:AWquf3iF
すみません、宿題がわからなくて困っています。
どなたか教えてください・・・

問題
ある会社は、対前年比較で、減収なのに増益でした。
(例えば平成15年3月期の決算では多くの会社が同様の傾向)
会社はどんな方策をとったのでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:11:15 ID:bGbGnJk1
経費を圧縮したんちゃうん?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:53:52 ID:7sa0Lrdu
中学の公民で、経済に関するレポートを書くことになりました。私は国家財政について

書くことになったのですが、何分情報が膨大で、どの情報が正しいのか、そもそも国家財政という
漠然としたテーマを与えられて何をすれば良いのか全くわかりません。

経済板のほうで全く同じ質問をしたのですが、日本国の危機的財政状況と
聞いてもいない悲観論を延々聞かされただけで終わってしまいました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 05:26:39 ID:0C4lCtS6
財政赤字って増え続けたらどうなるの?名目GDPと実質GDPの差が広がってインフレになる?
例えば国債を5000兆発行したら日本の名目GDPは5500兆になるけどそれは5000兆分の紙幣を追加的に刷ったのと同じって認識でよい?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 05:46:51 ID:hcsgNcKT
例えば国債を5000兆発→日本破産→ハイパーインフレ
→これから500年はすごく物価が高くて暮らしにくい国になる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 06:00:41 ID:hcsgNcKT
例えば国債を5000兆発→IMFお手上げ→デノミならず→円大暴落→
日本破産→ハイパーインフレ→中国製すら高くて買えない日本誕生→
優秀な人材は海外へ→遠洋漁業国家日本誕生
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 06:05:21 ID:hcsgNcKT
例えば国債を5000兆発行→円大暴落→ ハイパーインフレ→
IMFお手上げ→デノミならず→中国製すら高くて買えない日本誕生→
優秀な人材は海外へ→遠洋漁業国家日本誕生
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 06:32:35 ID:zxLL8IeH
すいません、ちょっとビジネスをされてる方に
質問があります。

ネットとか見てると、無料でサービスとか情報を提供してるサイトってありますよね。

それって何かメリットあるんですか?
お金にならないんじゃないかな〜と思うんですけど。。。

ボランティアで、やってるんですかね?

例えば、アダルトサイトとか、無料で動画提供してるのとか、、
あと、無料で凄い情報を提供しているメルマガとか。

昨日、僕が読んでるメルマガでは、すごい本が無料で手に入るって、紹介されてて、それ読んでみたんですけど、なんでこんなすごいのが無料なのかなと疑問に思うわけであります。

ちなみに、これです。
http://tinyurl.com/yyqjgy


なんで、皆さん、無料でサービスとか情報とか、
提供するんですか?
ミクシーもYahooも2chも無料のサービスですよね。

どうやってお金儲けてるのか、意味不明です!!
裏で何かして稼いでるんですかね??
誰か教えてくださ〜〜〜〜い。
お願いします。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 07:57:39 ID:mV6Zc4pt
>>924
歳入と歳出の内訳についてちょっと書けばレポート用紙1〜2枚にはなるんじゃね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:50:43 ID:0C4lCtS6
国民所得=消費+投資+政府支出+経常収支

今、政府は歳出を抑えようとしてるけどこれによって国民の所得は下がるの?
932高蔵寺:2006/10/29(日) 13:14:27 ID:0fvsL2iV
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:36:45 ID:8F4KyVXO
above median, below medianとはどういうことでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:40:51 ID:wMydrULb

近代経済学には従属という概念は無いと聞きました。
でも、例えば大企業の下請けは他に取引先の選択肢が
現実的には無いという意味で、明らかにその大企業に従属していると思います。
もちろん、他には無い独自技術があれば別ですが。

これは政治で言えば米国と日本の関係にも似ていると思うのですが、
どなたか従属というものを優しく説明してください。おながいします。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:51:03 ID:A0VKsI6t
国家破産は有り得ますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:24:45 ID:XpuTGgR8
どなたか教えてください。
『企業の(短期)供給曲線が限界費用曲線の一部分であることを説明せよ』
という問題なのですが、どのように説明したら良いのかわかりません。
数学的な説明ではなく文章で説明したいのですが…
よろしくおねがいします
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:34:59 ID:ADgIcxaa
>>935
徴税権と通貨発行件があり、世界一の債権国である国が何故破産せねばならないのかお聞かせ願いたい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:31:42 ID:L2AMX5OR
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:06:12 ID:N+54dcQW
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001366.htm

株価が上昇して最低売買単位の金額が100万円とか200万円という風に大きくなってしまった企業は、
株式分割することで売買単位を落とすことが多い。

とあるのですが
株式分割以外にどういう対策があるのでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:01:13 ID:sdwzfI1H
>>924-925
この辺を読んでみたら?

■■国の借金730兆円の嘘■■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1108206868/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:01:49 ID:sdwzfI1H
>>927-928
いつから日本円は固定相場制になったのですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:02:20 ID:sdwzfI1H
>>931
他の条件が一定ならば、下がります。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:04:23 ID:sdwzfI1H
>>934
下請法とかの公取関係の規制で、あんまり無茶な要求からは保護されている。
それを利用するのか否かは、その会社の自由だ。

あと、他の取引先の選択肢が事実上無いのではなく、他の選択肢をとる気が無い
だと思われ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 12:07:56 ID:sdwzfI1H
>>936
「限界(marginal)」の概念を言葉で説明したら?

要するに、追加で1個売り上げを増やす時の価格は、1個作るためにかかる費用と等しい。
売価の方が費用より高かったらもっと作るし、逆の場合は作らない。

1個作りためにかかる費用=限界費用曲線
市場での供給行動を決めた結果として出現する曲線が供給曲線であるならば、
上記の説明により、限界費用曲線をもとに企業は供給行動を決めるので、これは
供給曲線であるという事になる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:17:18 ID:F4AOx+Np
消費税を物価の上昇下落に合わせて自由に変動させれば 景気循環の波を緩やかに抑えられないかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:41:57 ID:Wb1ooR7k
統計学についてですが、次の質問に対する回答をお願いします。問1:母集団のNに対する考察を表しなさい。
問2:モデルとは何かについて簡単に説明しなさい。
問3:平均、メジアン、モードの3つが同じになるときのデータの特徴はどのようなものか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:50:16 ID:XehoMZ8W
サムエルソンとマンキューを読んだのですが、
次に読んだらよい本があれば教えてください。
できればミクロでお願いします。
一応、武隈ミクロを持っていますが、
数式が出てきてちょっと・・。
やはり武隈が読めないと駄目でしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:14:37 ID:WtvzhNyP
>>947 ヴァリアンの入門ミクロ経済学がいいんじゃない?
数式のレベルは同程度で内容はサミュエルソンとマンキューよりも詳しい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:34:19 ID:McXoQOBJ
前期ミクロを勉強する際に
ここでおすすめ参考書を聞いたところマンキューを紹介され、
わかりやすさに感動し何とか単位が取れましたつД`)
ありがとうございました!後期になってマクロが始まったのですが、
担当教授の著書を授業で使っており、それがまたとてもわかりにくいです。
マクロに関しても何かいい参考書があれば教えて下さい。
950939:2006/10/30(月) 15:34:57 ID:N+54dcQW
お願い致します。

951947:2006/10/30(月) 16:26:03 ID:XehoMZ8W
ヴァリアンを読んでみようと思いますが、
洋書と翻訳ではどちらが理解しやすいでしょうか?
ちなみに・・英語力は高校生レベルだと思います。(もっと低いかも・・)
やはり無理して洋書を読むより翻訳を読んだほうがいいでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:02:25 ID:sdwzfI1H
>>945
消費税の税率かえる法案通すのに何年かかると思ってるんだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:03:51 ID:sdwzfI1H
>>939
放置するという選択肢もあるな
954名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/30(月) 21:37:39 ID:P/PXWDRf
総務省は財政状態が悪化した地方自治体に適用する新たな破たん法制について、金融機関の貸し付けや地方債など債務の棒引きを認める「債務調整」の導入に向けて本格的な検討に入った。
 検討の背景には200兆円に上る自治体の債務問題もあり、導入は「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた同省の従来方針の大転換となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000005-mai-pol

総務省が『債権の棒引き』を検討していますが、
実行されれば、どういったことが起こると考えられますか?

955936:2006/10/30(月) 22:21:17 ID:pcKDTQUM
>>944
供給曲線と限界費用曲線の関係をようやく理解できました。
先生よりわかりやすかったです。本当に。
ありがとうございました!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:43:18 ID:DnjMVtdq
第二次オイルショックの影響は日本は軽微だったのはなぜなんでしょうか

教えてください
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:53:41 ID:79diErE7
>>956
金融政策の成果
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:42:02 ID:boEaWbEz
アダム・スミスが登場 イングランド銀行券に
 【ロンドン=蔭山実】イングランド銀行(英中央銀行)の20ポンド紙幣の肖像画に来春から著名な経済学者、アダム・スミスが採用されることになった。(略)
http://www.sankei.co.jp/news/061030/kok011.htm
959939:2006/10/31(火) 03:38:14 ID:AYYViFz1
どうかよろしくお願い致します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 04:28:56 ID:PqMLI4l9
>>959
議決権のないB株みたいなのを発行するんじゃないか?
知らんけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 05:44:34 ID:w2EuMbpU
なぜ多くの金融機関が確定拠出年金制度に関するサービスに注力しているのか?
教えてエロい人
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 05:49:29 ID:6wekm7ux
先物取引や株の信用取引で大損をした人が未払いのまま自殺した場合、損害を被るのは誰ですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 06:17:37 ID:PqMLI4l9
>>961
年金の支払いに限界を感じる政府が
金融機関と結託して合法的に国民の金を
ギャンブルのテーブルに乗せたがってるからだろ。
知らんけど。

>>962
売り手は誰も損しない。また市場に出回るだけ。
知らんけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:05:29 ID:AYYViFz1
>>960

出来ればもう少し詳しく解説お願い致します。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:33:59 ID:Jfr159ct
>>963
ありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:54:55 ID:Xq9bYixU
英字のテキストで読んだのですが
ブローカーは株式推奨に関する顧客との話し合いにおいて
全ての会話の内容を録音するって本当ですか?
それともアメリカだけでの話なのでしょうか?

967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:39:36 ID:px7Io20r
1000
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 07:27:07 ID:V40GvDK1
>>966
日本でもやってるよ。録音機付き電話は標準装備。
ただし、ブローカー側からすれば都合悪い話し合いを恣意的にカットできるし
そうして証拠にするとかの手は、多分どこでも使ってると思うよん。
ネットを使って完全に自分だけの責任でトレードするならいいけど、間に
ブローカーが入る場合は、重要な話し合いは自分で録音する準備が絶対に必要だと
思うよん。(昔、そういう業界にいて嫌気がさして辞めた男より)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:05:12 ID:CZCMv0AS
小さな政府化が進むと格差が広がると言われますが、結果としては下層階級の人も今より豊かになるのですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:10:10 ID:r1zl0YeR
>>969
日本の現状を見る限り、かなり望み薄なシナリオだと思います。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:44:24 ID:CZCMv0AS
市場に任せた自由貿易は豊かで強い国と貧しく弱い国との格差を広げることにはならないのですか?
世界規模の再分配機能でも作らない限り
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:15:46 ID:7bY8Fh07
>>971
かといって統制経済でみんな貧乏にはなりたくない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:20:41 ID:ZnZB83Qu
>>972
お前貧乏だろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:21:35 ID:7bY8Fh07
>>973
よくわかったな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:54:52 ID:V40GvDK1
自由競争の欺瞞ってのがあるのよ。
政府が意図的な規制とかしないで、全部自由に競争しようって言えば、フェアに聞こえるだろ?
でも、そのフェアに聞こえるのが、実はアホらしいほどウソなのよ。
自由な経済競争するとして、元手がある人間と、無い人間だったら、どっちが有利だと思う?
元手がある人間の方が圧倒的優位に決まってるだろ?
つまりね、既に金持ちである人間ほど、自由競争しようって言い出すのよ。
植民地支配で莫大な富を搾取して、既に金持ちの状態から自由経済を言い出した西欧みたいにね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:32:42 ID:CZCMv0AS
>>975
なんだかスッキリした、ありがとう!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:17:47 ID:I3/Aq7Bp
70年代の米企業のアニュアルレポート探してるんですが、
載ってる冊子とか検索できるサイトとかってありませんか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:57:49 ID:iTocRaeQ
>>971
そのために経常移転収支というのがあります。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 04:04:23 ID:iTocRaeQ
>>976
すっきりした後で悪いが、ここは経済「学」板なので、せめてこの程度の理論武装してから帰ってほしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

>また厚生経済学の第二基本定理とは、選好の凸性などのしかるべき条件の下で、
>「任意のパレート効率的配分は、適当な所得分配を行うことによって競争均衡配分
>として実現可能である」というものである。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 04:05:27 ID:iTocRaeQ
>>977
ここで聞くより、経済板か市況板みたいな投資系の板で聞いた方がいいんじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:34:15 ID:wxR8P7TI
>>979
それは何の意味あることも言って無いと思うぞ。
専門用語持ち出して煙に巻くだけの話は無意味だと思うぞ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:53:17 ID:iTocRaeQ
>>981
ここは質問スレなんだから、意味がわからないんなら、そう聞けばいいのに。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:58:03 ID:wxR8P7TI
>>982
じゃあ専門用語を一切使わずに、五行以内で説明しろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:11:14 ID:dUDGxjur
>>980
投資系の人たちは昔のアニュアルレポートなんか見ないだろうからなぁ・・・

多分、そんな便利なサイトはなさそうなので地道に探します。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:52:38 ID:iTocRaeQ
>>983
自由競争と所得配分は矛盾しない。相互に補完しあうものである。
986名無しさん@お腹いっぱい。
次スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part10
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1162548593/