☆☆☆デフレは日銀が引き起こしてる☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
こんな大変な事に気づいてない政治家、マスコミ、国民
がほとんどだろ
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/14(土) 03:49:24
はい
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/14(土) 04:11:59
もうね ワロチワロチwww
どこもかしこもアンチ日銀wwww
白川さん、この国の歴史に名を残せそうだねw
あんたそんなんで良いの?w
ひどいひどすぎる
何か日本に恨みでも
ノーパンしゃぶしゃぶの恨みじゃないの
>>5
でもあのおかげで独立できたんじゃ
最近のクルーグマンは、日銀がデフレを引き起こしているという言論に対し、
否定的なことを言っていたよね。
>>7
わざと起こしてるという点を否定

失敗したのはへただからだ
白川なんて・・・してしまえ

てはなし

8月14日号週刊現代もよんでみて
失敗したフリだろ、円高もデフレも意図的に決まってんじゃん
理由?中国がクソみたいに儲かるからですよwwwwwww
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/16(月) 08:35:25
>>7
やる気がないって言ってる

私はこれまで、日本銀行は超保守的な中央銀行であり、マイルドなデフレーションを好んでいる、
という印象を抱いていた。実のところ、私が日銀に対して抱いていた以上の印象は、他の人々に
も同様に広く共有・理解されているものと考えていたが、どうやらそれは私の見当違いみたいだ。

うん、君の見当違いみたいだよ。1990年代以降の日本の金融政策を見守ってきた人たちや折に
触れて日銀との間で議論を交わしてきた人たちは、君が抱いているような印象をまったく共有し
ていない。申し訳ないけど言わしてもらおう。実際のところ、日本経済はデフレの罠に嵌っている
んだ。サムナー、君は、日銀はもっと積極的に行動すべきだった、と主張するかもしれない。その
点に関しては僕も同意する(僕も同じことを主張するだろう)。だけど、日銀は持続的なデフレー
ションをターゲットにしているわけじゃない。デフレーションが生じたのは、伝統的な金融政策が
有効性を失ったからであり、また、日銀がもっと大胆に(adventurous)振る舞おうとする意志を
持たないからなんだ。

Paul Krugman, “Japanese Monetary Policy (Wonkish)”(Paul Krugman Blog, July 30, 2010)
ttp://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20100731#p1
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/17(火) 00:12:43
白川総裁あなたの年収はいくらですか、山本幸三VS白川
http://www.youtube.com/watch?v=sEskXW4ya8s
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/17(火) 00:51:28
明治維新以降のデフレ

松方デフレ
井上デフレ
ドッジラインデフレ
そして、速水デフレ、福井デフレ、白川デフレ

デフレはすべて人為的なもの
最近のはまとめて日銀不況がわかりやすくていい
>>12
三重野デフレ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 12:04:22
>>9

Governer, Bank of ex-Japan
死羅革
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/19(日) 12:51:49
>>13
日銀不況
決まりだな
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 14:29:12
カネがないのは日銀が刷らないから
政府が金を刷りませんって言ってるからってのを忘れちゃ本末転倒
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 17:20:30
極悪金融 信用金庫の盗人理事長たちが闇の世界で高笑いや 零細企業から暴利をむさぼり窮地に追い詰めて倒産させて担保を競売や おまけに日本政府から勲章がこいつら理事長に贈られた 日本はこいつらの撲滅が史上命令や
白川総裁辞任のうわさ、そのような事実も予定もない=日銀
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201009240050.html
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 20:42:20
まじで辞任しろよ
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 22:32:34
国内では企業が中間配当しようか?といっているのに、
庶民感覚では景気や雇用がすごい冷え上がってる感覚がある。
おかしいだろ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/24(金) 22:33:30
しかも鉄板な貿易黒字。
とりあえず、日銀は国債買いきりオペ100兆円しろ。
白川辞任くらいじゃ景気回復なんてしねーだろ、見せしめに公開処刑にでもすれば分からんが
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 11:14:31
なんでデフレ脱却目指さないの?いつまでも不景気だよ?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/26(日) 16:37:28
日銀はトンチンカンなこと言い過ぎたよな、馬鹿集団ってことがバレてしまった

良いデフレ

インフレなき景気回復

長期デフレでハイパーインフレの心配
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 19:31:21
自民党の山本幸三議員から「日銀に潰された経済」という本が出版されました。
ごくかいつまんで言えば、日銀がデフレの総本山であり、国民を
欺いてデフレを長期化させているという内容です
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E9%8A%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E5%B9%B8%E4%B8%89/dp/4904336488
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/27(月) 20:41:58
白川辞めろ!
トラック運ちゃんまで言ってるw
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/30(木) 15:33:38
極悪金融 信用金庫の盗人理事長たちが日本政府から勲章を騙し取り信用金庫協会で高笑いしとる こいつら極悪人理事長たちは弱い零細企業を狙い短プラ連動と嘘つき 騙して巨額の金利を盗み窮地に追い詰めて倒産させた奴らや 
こいつら信用金庫の理事長たちの撲滅が日本の経済を大きく変える 2CHが撲滅の先鋒や まかせなさい
>>18
> 政府が金を刷りませんって言ってるからってのを忘れちゃ本末転倒

法人税を払わない7割の企業をつぶすためだと公言すればいいんだ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/19(火) 18:47:19.50
日銀氏ね
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/20(水) 01:22:56.24
売国日銀職員は制服作れよ
見かけたら石投げつけてやるから
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:08:57.64
日銀マンをみたらアホと思え
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:00:31.70
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三

デフレは中国、人口減少、生産性低下、欲しい物がないからお起てるん
だよ
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:06:44.41
前原氏はデフレの原因を少子高齢化、人口減少による構造的な問題だと認識している。
子供手当も少子化対策と位置付けている。

彼の国土交通大臣時代の成果は、
○中国人観光客の要件緩和(収入要件の緩和、職業要件の撤廃)
○中国人観光客の個人ビザ解禁。
外務大臣時代の成果は、
○中国人観光客のマルチビザの発行解禁。3年間自由に日本に入国可能。

彼は、人口(交流人口も)を増やして国内消費を増やし内需を拡大させる戦略。
1億人の外国人観光客が1人平均20万円国内で使えば、20兆円の個人消費と
それに基づく国内投資、国内雇用が増大し日本にとって最も喜ばしい。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 23:00:03.50
デフレの原因が少子高齢化とか本気で言っていたとしたら
よほどの馬鹿だよなあ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 19:59:55.98
 カネ刷れよ日銀! 
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)つ/|| 輪転機 ||
       /円/
ゴゴゴゴ /円/
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 02:14:31.31
インフレなんか今の日本じゃ起きねーよ。かっこつけやがって。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 02:25:35.16
「デフレの正体」ってベストセラー本はすごいね。
「デフレの正体=日銀の円札刷り不足」
という一行で済むことをスルーして
延々とデタラメ理論を並べている。
著者は銀行員。もう脳と心が故障しているの
だろう。ご愁傷様。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 15:19:09.45
白川の顔見るに度こんな国さっさと滅んで欲しいと思うわ
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 17:03:49.03
>>40
日本滅んでも高級取りのあいつらは生き残るだけだろ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 23:39:19.77
>>39
トンデモ本として未来の研究者に笑われるんだろうなあ
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 01:37:18.92
日銀と財務省がおかしいね
デフレを知らないのか、頭狂ってる
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 08:14:36.57
しかしリフレ派減ったなー
欧米インフレバブル崩壊で大変なことになってる現状見ればさすがに転向するか・・・
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 12:39:25.17
273 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2011/09/11(日) 08:10:36.70 New
>>271
だからwデフレじゃない欧米先進国で、ウハウハ♪ハッピーなはずの低所得者層が暴動スト起こして幸せそうじゃない現状について一言お願いしますw

274 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2011/09/11(日) 08:22:12.11 New
>>273
馬鹿だなあ、インフレ・デフレだけが経済状況を決めるわけじゃないだろ、ほんと馬鹿だなあ・・・

どうしたらここまで馬鹿になれるんだろか・・・相手するのもバカバカしい・・・

可哀想とさえ思えてきた・・・
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 11:05:10.79
>>43
同意
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 21:51:41.92
世界で長期デフレは日本だけ、20年名目GDPが増えていない国はありません。

日本インフレ率は世界で175位、しかも過去20年に8年もインフレ率がマイナスの年がある。
1992年の名目GDPが480兆円、2011年の予測値が479兆円。
たまたまドイツが160位なので、160位以下の国でインフレ率を比較してみました。
最下位の181位のチャドでもマイナスは6年、それでも名目GDPは20年で10倍になっている。
180位のキリバスはマイナスが4年、それでも名目GDPは3倍。
先進国ではアイルランドが2009年、2010年とマイナスですが、20年で名目GDPは4倍近い。
ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、スイスは、インフレ率マイナスの年はありません。

http://ecodb.net/ranking/imf_pcpiepch.html
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 21:55:34.05
デフレ維持の役たたず一覧 日本銀行政策委員会

総裁
白川方明  日本銀行理事 京都大学公共政策大学院教授

副総裁
山口廣秀  日本銀行理事
西村清彦  東京大学大学院経済学研究科教授

中村清次  商船三井フェリー代表取締役社長
亀崎英敏  三菱商事代表取締役副社長執行役員
宮尾龍蔵  神戸大学経済経営研究所教授
森本宜久  東京電力取締役・電気事業連合会副会長
白井さゆり  慶應義塾大学総合政策学部教授
石田浩二  三井住友ファイナンス&リース代表取締役社長
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 21:58:00.74
ヨーロッパのインフレは好景気時代から続いていた。
だから不景気になりそれでなくてもインフレ気味の処に移民雇用問題が絡んで
暴動が起きた。

日本は20年間デフレを続けているのでインフレに多少転んだところで問題ないどころか
財政が好転する。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 21:14:41.18
人口減少デフレは日本のみ。
人口減少している国は日本以外全てインフレで、デフレの国では日本以外に人口減少している国はありません。
日本以外では人口減少はインフレ要因です。

人口増加率-0.4%以下、インフレ率5-10%
ベラルーシ、ウクライナ、ロシア、モルドバ、ルーマニア

人口増加率0以下-0.4%以上、インフレ率1-5%
ブルガリア、ハンガリー、ポーランドボスニア・ヘルツェゴビナ、ラトビア、ドイツ

人口減少はインフレ要因であって、デフレの原因は日銀以外に有り得ない。

http://ecodb.net/ranking/imf_pcpiepch.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%A2%97%E5%8A%A0%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 21:21:27.62
ほんと、本気で白川ぶん殴りてー
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 21:25:58.12
>>50
訂正します。
長期デフレの国は日本だけ。
2010年のインフレ率がマイナスの国は6ヶ国、どの国も2009年からデフレになっています。
その前からデフレの国はないので、中国デフレも否定されます。
どの国も中国と貿易しています。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 21:59:00.23
経済学部批判のどこが悪いのかさっぱりわからん。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 22:03:10.35
>>49
実際そうなんだけどねCPI0ちょっとでも超えそうになると
スクランブルダッシュで引き締めてくるんだよ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 22:05:12.91
ここは競馬かなんかの予想をするとこではない。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 00:53:15.98
>>54
そりゃうっかり中長期金利がズルッといったら終わりだからね
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 04:21:05.93
>>56
それでうっかり長期金利下げてりゃ世話ねーな
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/18(日) 22:34:37.88
REAL-JAPAN
http://real-japan.org/

すべての謎が解けた! 
日銀がお金を刷らない笑えない裏事情
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/19(月) 09:11:13.34
上の記事の結論は、マネーを出さないのが、彼らのプライドだから。バカバカしい話だけど、これほんと。
「二流官僚としての変なプライドにこだわり続けるバカ」
外国の工作員はこういうダサい二流官僚の歪んだコンプレックスを巧みに突いてコントロールしようとするからです。

どう考えても日銀は何もしないことを基本としていますが、アメリカの利益になる事は喜んでやる。
馬鹿の割には行動が素早い、そこが疑わしすぎます。
単なる馬鹿ならまだましなのに。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/20(火) 13:31:26.20
うむ。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 20:14:30.98
世界で長期デフレは日本だけ、20年名目GDPが増えていない国はありません。

日本インフレ率は世界で175位、しかも過去20年に8年もインフレ率がマイナスの年がある。
1992年の名目GDPが480兆円、2011年の予測値が479兆円。
たまたまドイツが160位なので、160位以下の国でインフレ率を比較してみました。
最下位の181位のチャドでもマイナスは6年、それでも名目GDPは20年で10倍になっている。
180位のキリバスはマイナスが4年、それでも名目GDPは3倍。
先進国ではアイルランドが2009年、2010年とマイナスですが、20年で名目GDPは4倍近い。
ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、スイスは、インフレ率マイナスの年はありません。

62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 20:21:51.82
>>61
平成に入ってから20年以上名目GDPが1円も増えてないって
ある意味すごいですね、どんなことしても名目GDPを増やさないように
必死でがんばらないとできないでしょう、こんな異常な状態でも誰も
騒がないって情報操作されてるんでしょうな
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 04:51:12.37
日銀が金を刷らないから日本経済が疲弊している。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 15:04:20.03
ご意見ご感想、歓迎しまぁす
http://www.blogmura.com/profile/00329607.html
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 15:33:16.96
日銀が毎日5000億円分国債を買い取って
屋上で燃やすなりハードディスクを叩き壊すなりして
無かったことにすれば全部解決じゃね?

インフレ率が3%になるまで毎日続けてほしい
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 16:01:16.37
日銀白川の愚かな性格がおもろしろい
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 16:46:19.56
イルボン銀行の白方明さんの政策に誤りはありません。

カムサハムニダ
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 13:07:56.46
今はドルの信用は危機に瀕し、綱渡りで債務国アメリカのFRBが米国債買いまくっている。
それに比べれば、債権国の中央銀行が国債を買うほうがリスクは少ない。
第二次世界大戦後のアメリカは信用絶大だったので、FRBは米国債を買って自由主義陣営の戦後復興に貢献した。
日本は債権国だから円の暴落は心配しなくていいので、日銀が国債を買っても何の問題もない。

http://blogpal.seesaa.net/article/80813554.html
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 13:53:30.24
震災復興にはすぐに10兆円ぐらいは投入しないといけなかったが、何も出来なかった。
狂気の政府と呼ぶべきで、白川も復興国債を引き受けないとは。

財務省が増税したいために復興を遅らせたのでは。

続 インフレを「悪魔の政策」と呼ぶ奇妙な人
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10955092277.html
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 22:29:05.08
>>65
ねえねえ日銀が直接引き受けしたら赤字国債って発行してないことになるの?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/04(火) 07:16:05.02
>>70
まず国債の利子をつけなくても発行できる。元本そのままで購入することができる
返済が他の保有者に比べてぜんぜん違う、
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 23:26:34.71
日本の経済状況みても
異常な円高の促進と
更なる消費低迷デフレを進行させている要因は、
日銀金融政策以外に見当たるところはない。

すなわち今の日銀金融政策は、無能無策、
そして売国奴行為的な政策であるということである
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 00:56:24.66
馬鹿な政府が失政しまくって世界一最悪の借金増やしといて、
金利高騰、デフォルト危機、ハイインフレ、スタグフいずれも回避してんだから日銀は十分立派
莫大な借金はそのまま?インタゲしてもスタグフは回避して好景気にします?
はぁ?常識で考えてそんな都合の良い話がある訳が無い
そんなことができるならそれこそ無税国家の誕生だw
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 09:00:48.19
>>73
そんなことを言いながら、日銀は、常に無策の姿勢を貫いてきたその結果
日銀は、異常な円高をさらに促進させ、外需、内需ともに縮小する状態に陥り
結局、税収は、減る、生活保護の社会保障費は、激増
民間が苦しい中でさらに増税を迫られる悪循環を及ぼしている。
ゆえに
日銀は、、ハイインフレ、スタグフいずれも回避しいるのではなく
それをただ単に先送りし、
逆にそのリスクを日々高めているのが日銀
そんな現状をよく知るべきだ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 09:05:26.72
またバカが吠えてるのか。
国債なんて日銀が買えばいいだろ。仮にインフレになっても
政府が日銀に支払う金利は国庫納付金となって政府に
返納されるんだから影響は無い。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/08(土) 13:14:37.33
>>73
好景気にして借金変えそうって話だべ
今のまま維持できるなら無税国家にできるけど
できないんだから
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 09:23:56.00
アホしかいなかった日銀マン
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 15:09:26.94
日銀の奴らが何考えてるのかわからないな。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 12:26:57.06
>75
其の通り
日銀が国債を買えばいいこと
それを円の毀損とか
嘘ばかりをつく
日銀総裁は、早く辞任するべき
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 21:39:09.73
ゼロ金利だから金融政策は無駄。
デフレでは政府が支出を増やすしかないのは大恐慌の時に証明済み。
必然的に日銀が国債を買うしかない。
第二次世界大戦の時のアメリカのように。

http://www.geocities.jp/eiji96301045/Ame_financial_outgo.htm
http://www.tek.co.jp/president/tek994.html
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 19:46:17.23
/       |    }\  }   l `∨: |::::| : : : 〉l
     /  |    | ト、ヽ |   | r: : ::}:::|_:-'_ |
   / /   |   /l | \ } r-、-、{: :ヽ:|::::}: : :} |
  / /l  |   / |}  _>‐-` ヽ |ヽl: ::|:::/: : | |
  / / |  |、 /  ||   |ノ      〉::/二} | r'
  | | |  ハ|l /   ノ| ̄フ/    / }::}{{◎「- |
  | | |,斗'´|/    _/=:─l /:`:-'、{:::::::Y´ | :|
、 | } | `__ニ_     〉: : : :∨: : : ノ:::z-' | |  |
\{ヽ Y、´ ̄`  、〈: :: : : : : : : |:::::::;:}__ | l|  |
   /ヽ┤ヽ     ァz>: : : : : ::|::::\: : `ヽ|  |
  / / | _,-`⌒:-、 /: : : : :  : |:::::::::|: : 、: ::\:|
  // { |:::::::::::: :::::::::>ヘ: : : : : : :|:::::::::| \:::ヽ: :}|
/ |  |:::::。:::: ::::::::ヽヨ}: : : : . ::|:::::::::\::\:::}: :|
   |  |::::::::::::::: ::::::::::| : : : : : : |::::::::::::::\::\}: |
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 03:44:09.76
こういうスレを見ると、日本国民が相当劣化してるなあ。
日銀の資金供給は、2002年に、現在のアメリカの規模を追い越していて、
アメリカがQE2をやって、想像を絶するマネーを急膨張させても、対GDPでまだ日本に追いついてないんよ。

それと国民が学習してなさすぎ。
日本ってことあることに、借金で景気を回復しなくちゃ日本が死んじゃうって言って、
ダムや道路をつくりまくり、国民に借金させてまで、あちこちに補助金をばらまいて、
政治家が票集めをやり続けた。
そしてかつて30兆円くらいだった借金がいまではふつうに44兆円になり税収も越えた。
日銀の国債買取はどんどん増えて、借金44兆円に対して21兆円の国債を毎年買い
続けている。日銀の供給したマネーは今でもアメリカを抜いていて世界最大。
GDPに対する借金は、去年から、世界142カ国で最大になった。

それで政府がやったことってみんな知ってるだろ。
子ども手当のばらまき。高校無償化。農家の所得保障。豪華公務員住宅。
超豪華合同庁舎。事業仕分けで廃止した日本全国の山奥の農道の復活。
天下りの全面的な容認で、公務員の天下り団体への膨大な税金の投入と
借金したお金まで投入。
廃止すると公約した自然を破壊して土建業者の保護をする巨大干潟の埋立の
復活。廃止が過去に決まっていた大型天下り先を復興対策という名目で、
お金をじゃんじゃんつぎ込んで復活。天下り団体の退職金が5000万ってのもある。

政府の政策を見てみ。過去にあまりもバカバカしすぎて予算ゼロだった事業が
復興財源をあてにしてどんどん復活。
事業仕分けで廃止した事業も、予算の名前を変えてどんどん復活。
つまり日銀がどんなに国債の買取を増やしても、国民の借金を拡大し続けるだけで、
日本の経済や景気、国民の利益になるようなことは、一個もやってないんだよ。
金刷れよって言ってるような連中が、民主党に投票して、日本の破壊に手を貸してるんだろ?
日本経済を推進させるような政策が、一個でも入ってるか?

国債の買取をどんどん増やしても結局、天下り団体の予算が膨張し、政治家の
利益誘導の政治が膨らむだけ。民主党の政策を見てもまるっきり学習してないやつばっかだな。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 09:55:12.23
さんざん論破されたコピペ貼るなよ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 10:31:17.48
みんなギリシャみたいに働くの止めおうおwww ものがなくなればインフレなんだからwww
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 10:34:01.72
生産過剰でデフレ、円高でデフレ、失業者の増大www みんなバカみたく働くのやめおうおwww
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 14:21:15.19
>>85
買える人が減れば、過剰生産にはなるわ
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:34:44.44
背景には為替というものに対する漠然とした「刷り込み」のようなイメージが、
友人を含めた世間全般にあるのではないかと思う。例えば「為替は国力を表す
はずだ。少子化で衰退していく国の通貨が上昇するのはおかしい」というような。
もちろん常に経常赤字になるような時期が来れば、円安要因の1つにはなるだろう。
ただしそれが為替のすべてを左右するわけではなく、経常赤字でも通貨が上がるケースはたくさんある。
国際的なアナリスト資格の認定団体である日本CFA協会名誉会長で、グラフAの作成者でもある岡本和久氏は
「為替レートというのは基本的に、2つの通貨の交換価値に過ぎない。だからこそ長期的には購買力平価に沿った動きになる」と話す。
インフレ率が高ければ通貨の価値が下がり、インフレ率が低ければ上がる。
長期的には、それが為替レートに反映される、とシンプルに考えればよいのかもしれない。
JPモルガンの佐々木さんは、日本銀行出身で、かつては為替介入にも携わった通貨のプロだ。
その佐々木さんも、竹中教授も「基本的に為替レートは単純にモノとモノとの交換レートに過ぎない。
為替が国力を表したり、成長率が高い通貨が買われたりするってのは幻想ですよ」という点では一致している。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:44:45.32
日本はTPPより、統一通貨の方が有利だおwww すくなくとも、ドイツと同じ道を歩めるおwww
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:45:36.15
日銀はいらないおwww
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:46:54.12
「将来、日本売りが起きる可能性がないとは言えないが、あったとしても数十年単位の先の話。
その前にはいったん金利上昇を背景に日本国債が外国人に大量に買われ、その後さらに財政
が悪化して売られ始めるなど様々な前兆があるはず。日本衰退に備えて円を売るとしても、
それからでも遅くない」(佐々木さん)。
もちろん為替に対する考え方は世の中に数多くあり、今回紹介したものが絶対正しいとも言い切れない。
資産価格の動きは予測不能なので、資産に一定比率で外貨資産を入れておくことは大切だろう。
でも金融機関の多くが個人への外貨商品販売の際に使う「少子高齢化を背景に既に円安トレンドは始まっている。
今は金融危機で一時的に円が買われているだけ」という言い方には、明確な根拠がない気がする。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 22:44:29.52
日銀デフレを解決しないで
ほかの事でデフレなど解決することはできない。
92インド大金持息子の弟:2011/10/15(土) 23:12:57.34
>>90
理屈ではそうかもしれない。

しかし日本は現在迄、経済危機を何度も乗り越えて来た。
朝鮮ベトナム特需、そして一次、二次、三次オイルショックを乗り越え
リーマン金融危機。更に今回の災害でもうダメと思いキヤ、円高特需と
云える授かりもの逆手に自動車産業の復興、スタグフの払拭等々で何と
か息ついた。
93インド大金持息子の弟:2011/10/15(土) 23:23:07.34
>>92
現在日本産業はTPPを睨み中国から日本へシフト、国内還りしてる。

これで日本産業の底力が発揮され国際競争、特にアジア中国との競争に
有利になれる。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 23:26:13.54
>>93
アホか、人民元の問題だ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 03:31:40.17
ここまで進む円高日銀以外にだれがこの円高を起こすことができるの

異常な円高で日本経済が停滞する理由は、簡単
日銀がお金を市場に投入しないから庶民にお金が回らず銀行に抱える状態を
保持させるようになっているだけ
円が高くなり本来は、何でも買える状態なのに
日銀がお金を回さないから
円を使う消費者がなにも買えない状態
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 04:33:02.73
>>95
日本の銀行へのお金のつぎ込みが始まったのは90年ころからで、
2002年には今のアメリカの規模を抜いちゃってるぞ。
今でも対GDPのベースマネーはアメリカより日本のほうが多いし。
数字見たことないでしょ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 06:43:03.02
>>96
デフレでゼロ金利で銀行に金をつぎ込んでも、銀行は金を貸さないので無駄。
ゼロ金利はアメリカとの3%の金利差を維持するため、そのせいで金融政策は無効になっている。
アメリカとの金利差を維持するのは、日本からアメリカに資金が流れるようにするためです。
民間でも、日本はアメリカに多額のお金を貸しているので、逆流するとアメリカ経済崩壊の危険があるからです。

デフレ下では、お金は現金で置いておくと価値が上がるので、銀行はお金を置いておくのが最善。
貸し出すと実質金利が高いので貸し倒れの危険があり、銀行は民間企業には貸さない。
安全な投資先は国債で、銀行に置いておくのと同じで安全、利子まで付く。
マネタリーベースは日銀の言い訳に使われているだけで、無効であることは明らかです。
身内の銀行だけを助け、国債を買い取らせ、いかにも政府が悪いように見せかける。

http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/3500368879d8c598302bbaea98de2b38
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 06:59:23.41
>>96
このようなデフレ不況下では財政出動しかない。
これは大恐慌の時に証明されています。
大恐慌の時はドイツも日本もそうして、他国より早く不況を脱出しました。

同じ方法を考えるのは普通ですし、リーマンショック後はIMFも各国にそうしろと言っています。
それには日銀が国債を買い取るしかない。
それで円が暴落したら大歓迎。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 07:10:47.05
>>96
マネタリーベースとかバランスシートは日銀の言い訳。
他の中央銀行は、長期デフレにしているところは一つもない。
インフレにしておけば金利も上がるので、マネタリーベースのGDP比を上げる必要はない。

わざと長期デフレにしておいて、言い訳ばかりするのは小賢しいとか言えない。
日銀の目標は日本のIMF管理じゃないかと疑いたくなる。
そうすれば、アメリカの借金も帳消しになる。
日銀は売国がひどすぎて、日本の中央銀行とは思えない。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 08:38:56.30
2ちゃんの経済関連掲示板の大多数って、完璧に誤解してる人のほうが
多くて、日銀が銀行に供給してないから、デフレになってるから、日銀が国債を
買取さえすれば魔法のように、デフレが解消、って意見が多いんだよね。
そういう意味だと日銀の供給は少なくない。
でも、もともと量的緩和にさほど効果がないってのは、やり始めたときからわかっていたこと。

そして、『デフレ問題』の出発点が、銀行にいくらお金を入れてもゼロ金利だと
貸し出しが増えないからどうしよう、ってことだったからね。
このデフレ問題の出発点を忘れてる人があまりも多すぎるんだよね。

簡単に言うと、デフレ問題は、銀行から先に貸し出しが増えない、じゃあ、増やすために
どうしよう、ってことなわけだが、2ちゃんを見ればわかるけどこっから先の具体論を書いてる
人ってのは、ほんとに少ない。
っていうのは、こっから先どうするかは、通貨政策だけじゃないんだよね。
景気対策うしろって言っても、たとえば自民時代の国債発行は30兆円を越えたから
どうしよう、なんとか30兆円にしよう、って言ってて、それがリーマン・ショック移行は、
『100年に一度の危機』で44兆円に借金を増やしたら、それが標準になってしまい、
税収40兆円、借金44兆円を超えなかったから、大丈夫だねってなってしまった。

つまり、予算を増やしてないわけじゃないんだよね。それが農家の所得保障に回って
いたり、児童手当が子供手当てになってたり、高校無料化になってたり、廃止が
決まってた政府系金融機関が肥大化したり、天下り団体がさらに膨らんだとか、
そういう予算を吸収する部門がどんどん増えてるわけ。

さらに経済政策も世界トップレベルの法人税や自由貿易協定不参加を理由に、
輸出企業が相手国に何兆円も関税を支払っていて競争力を落としているとか、
そういうめんどくさいことを、改革して、企業にお金を流しやすくするっていう政策が、
まったくなくなっちゃってるんだよね。
輸出産業から絞りとったお金を、農家の所得保障や地方の土建業者の票のために
道路作り、ダム作りに、いまだにどんどんつぎ込んでいる。
つまり、国民の目が金融政策に行ってしまい、銀行から先に流す政策がでたらめすぎるのに
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 08:55:36.11
>>100に付け加えると、中高年の貯金が高額に膨らんでいるのにそれが
消費に回らず、消費に回らないから、企業も設備投資をしないという循環に
なっている。

こういうのは明らかに通貨政策なんかじゃないんだよね。
どこの国でもそうだが、中国みたいに年金制度がなかったり整備されてない国では
貯金がないと老後のホームレスになってしまうから、個人が貯金を積み上げる。
逆に、年金に信頼がある国では、それらが消費で使われる。

日本の場合はあたりまえだけど、年金不安、老後不安が中高年の消費を
決定的に下げて、貯蓄を含ませ、それが金融機関経由で国債になっている。
とくに個人資産は中高年に偏在化しているが、個人資産の1450兆円から
借金を引いた1100兆円のうち、実は現金でなく、個人が入ってる生保や
年金の一部が380兆円も含まれている。
だから、個人は老後のために、節約して貯金して、さらに生保の年金保険などに
入って、老後の防衛をしている。

この資金を循環、つまり銀行の先にお金を回すには年金の改革しかないわけ。
それだけでも中高年の消費が増え、消費が増えるからGDPが上がり、消費が
増えると企業が設備投資を殖やし、マネーサプライが増えるが、それには
銀行に供給なんかしても、まるっきりだめなわけ。
年金に安心感を与える政策だけで、貯めこまれてる莫大なお金が流通するわけ。

もちろん年金だけではないよ。そのほか、日本の政策はとんでもなく巨額なお金を
古い産業の補助金に使い何兆円単位で毎年捨てているし、公務員数は少なく
ても、公益法人や特殊法人などの団体はすでに24000団体まで膨れ上がって
いて、そういうとこも膨大な予算の中貫をする。

そういうとこをなんとかしないで、通貨の量だけで考える人があまりにも多いってのは、
日本国民も政治や経済に無関心になって、単なるばらまきしか求めてないってこと。

国民も民主脳になっちゃってるんだよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 09:29:42.59
デフレは2年以内に簡単に解消できます。
日本以外の国がデフレでないのがその証拠で、普通は2年以内にデフレ脱却しています。
構造改革については、年金改革や天下り問題等はゆっくり解決すればよい。
別にデフレが解消すれば、全ての問題が解決するわけはないのですが、問題解決の第一歩となります。
デフレ解消の方法は、今は金融政策が効きにくいので、国債を買い取るのが手っ取り早いのです。
アメリカもゼロ金利に近いので、FRBが米国債を買うしかないので、今では保有残高2兆0540億ドルです。

http://www.gci-klug.jp/masutani/2010/08/11/010267.php

債務国のアメリカのFRBが米国債を買い取るより、債権国の日本の日銀が国債を買い取る方がリスクは少ないはずです。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 09:36:31.92
>>102
どのくらいの残存期間のを何十兆円買取るの?

現在の買取額はしってるよね。
政府の借金が年間44兆円。
日銀の買いオペが年間21兆円。
本来法律で禁止されてるが、国会の認可で事実上日銀が買い切ってるのが12兆円。

今の時点で対GDPでは日銀が供給してるマネーは、アメリカを抜いている。
たしかに、さらに買取を増やすことや、長期国債の買取を増やすのは効果がある。

しかし、個人資産と国債の関係から言っても需給が悪化するのは、もうあと3−5年程度
そのときに、日銀が急激な金利上昇が起こったときに、対処できるマージンを残して
おかないと危ないのは、あたりまえ。

日本と世界をごっちゃうにすると、日本の状況を忘れてしまうが、日本ってのは、もし仮に
物価が2%上がると、長期金利が4%程度になって、税収の全部が利払いになって、
国家予算がゼロ円になっちゃうんだよ。
そのくらいぎりぎりのところで金融政策をやっている。

アメリカなんかに比べても自由度は日本のほうがぜんぜん少ない。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 09:48:42.61
ここ最近でFRBは100兆円以上は米国債を買っている。
日銀も日本国債を年間50兆円は買うべきだろう。
金利上昇しても、日銀が買い増せばいいだけ。
FRBはアメリカの第二次世界大戦の戦費をそうして賄った。
長期金利4%にもなれば、名目GDPは増加しているはずなので喜ばしい。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 09:57:07.36
>>103
利払いで破綻するんだったら国債全額日銀が買い取ればいい
国が払った利払いは全て国庫に戻ってくるよ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 10:00:48.53
>>104
あのね、根本問題なんだが、今はゼロ金利なんだよ。
銀行にいくら注入したって、貸し出しが増えないから、日本で流通するマネーが
ふえるわけでもなんでもない。

それとなんでも通貨の量だけで考える人って経済政策をまるっきり忘れてるが、
本来は、政府が景気に影響を与える政策をやり、その国債発行を賄うために
国債の買取を増やして市中消化を助ける。

デフレ問題の出発点を知らないの?
量的緩和をいくらやっても、銀行に豚積みされて、その先に流れていかないから
どうしようってのがデフレ問題のそもそもの出発点で、量的緩和やれば大丈夫って
デフレ問題の出発点に戻っただけ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 10:48:10.31
とりあえず今の状況であれば、政府が震災復興事業と福島の原発事故対策。
さらに被災者に金銭的支援を行うこと。
これらに、とりあえず30兆円、3年で100兆円ぐらい使っても良い。
財源を復興債の日銀引き受けとすれば良いでしょう。
そうすれば国民に直接お金が渡されるので、景気回復に役立つでしょう。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 12:38:20.51
>>107
白川の主張はそれやるとハイパーインフレになるからダメらしいです
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 13:23:30.90
2001年から2006年の量的緩和も全く効果が無かったよね。
遅くともその時点で気がつくべきだ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 13:28:55.76
今日本は投資先の無い資金でザブザブ。
確かにインフレ基調に転換した時、景気を停滞させてしまうような引き締めが必要に為る可能性が高いね。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 13:37:55.72
つまり、インフレターゲットは、どう考えても成功するとは思えない。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 13:51:35.81
>>106
BIやりゃいいじゃん。嫌でも流れる
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 18:37:35.75
日本の戦後と同程度のインフレになると国債は紙切れになる。
円の価値が昭和20年から昭和26年にかけて1/100以下になったが、国債は償還できた。
その間に餓死者もあまりいないし、5年ぐらいで経済復興。
新規産業もたくさん興ったし、20年もデフレするよりずっと良い。
白川は生産性の低下がデフレの原因と言うが、当時は今の比ではなく生産性が低下、状況は悪かった
GDPの10倍近く国債発行、生産設備は壊滅、全土は焼け野が原。

今の時点で日銀が500兆ぐらい円国債買っても、当時ほどの状況に陥るとは思えない。
もしも日本の戦後ぐらいのハイパーインフレになっても、今よりまし。

http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/inflation.html
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 18:49:28.06
>>95
日銀がお金を回さない?
日銀がカネを刷って直接お前らの手元にばら撒いてくれるとでも思ってるのか?w
カダフィじゃあるまいし、小学生みたいなことを言うな

お前らにカネをばら撒いてくれるのは企業だろ?何かを買ってくれる国民だろ?
既に0金利の時点で金は余ってんだよ、だから問題はどっか途中で絞っている奴がいるんだよ
そいつが本当の敵だろ?日銀なんかじゃないだろ
http://careerconnection.jp/review/img/kigyou_review/serial/20090601_graf01.jpg
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/090204-3graph.gif
http://kwout.com/cutout/b/ih/hp/mv7_bor.jpg
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 19:07:05.20
ハイパーインフレになっても今よりマシ?
ブラジルやアルゼンチンの例もあるよ。

君はどんなひどい生活を強いられてるか知らないが、今ひどい生活をしている君が、今よりマシな生活に戻れるなんて、ありえないよ。
ひどい生活をする仲間が増えるかもしれないが、それは気休めでしかない。
狂ってるよ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 19:46:11.24
>>113
昭和21年の変化ってのは、たとえば60円もってると一ヶ月遊んで暮らせるって
金額だったが、それが数ヵ月後には、60円で電球3個も買えなくなった。
タンス預金してた人は、一生遊んで暮らせるお金を貯めてたのが、全部紙くず。

それって、事実上通貨の破綻だから。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 20:36:46.53
昭和20年から昭和21年にかけて、白米が約3倍になった。
今は米一合が100円ぐらいだから、300円になるぐらい。
一食一合として三食900円、米代は月間27000円、生活保護の人でも、13万は支給されますから、十分食べてはいけます。
働いている人なら給料も増えるから心配ないし、生活保護の人も物価スライドすれば何とかなります。
戦後のインフレはそれほどではなくて、後の高度成長には良かったと考えます。

タンス預金の人は不利ですが、働く人はインフレは心配しなくていい。
インフレの方が年々給料が増えるからいいし、足りない場合でも、インフレになれば金利は上がるけど借金すれば良い。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 21:45:58.72
前の大戦で、アメリカは空襲で日本の生産インフラを焼き尽くしただろ。

今は、日銀が円高デフレを極限まで進めて、国内から製造業を壊滅させている途中。

このように対比すれば>>1のいうように「日本銀行総裁はアメリカの工作員である」

というのもまんざら本当臭い。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 00:18:28.42
インフレでは借金すると有利。
デフレでは借金は致命傷になりかねない。
資本主義は金融が命。
だからスタグフレーションや、円が年間1/2になる程度までのインフレは、デフレより良い。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 00:55:10.81
>>96
>対GDPのベースマネーはアメリカより日本のほうが多いし

92年のバブル崩壊時
銀行破たん処理に関して政府は、常に先送りしてきた
また巨額な不良債権を公的資金を大胆に迅速に行い、支援してこなかった結果
2000年代初頭から逆にそのツケを払わせるかたちで
お金をつぎ込まなければならなくなった
だから
GDPのベースマネーはアメリカより日本のほうが多いのは当然

放置しながら政策で、日本の金融機関の不良債権が片付いていくと考えていたことが大間違い
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 01:13:18.14
>>114
単純なことを言っているほうはお前

日本の経済が停滞しているにもかかわらず
円だけが上昇している理由とか考えてみるとわかるはず

122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 06:30:23.88
日本ってB層が急激に増殖してて、経済や産業政策、日本の予算の配分の問題なんか
はややこしくて、よくわかんないから、とにかく日銀ばらまけって人が増えてる。

でも、大元を勘違いしてる人があまりも多すぎ。デフレの議論の出発点も、日銀がいくら銀行に
お金を供給する、いわゆる量的緩和をやっても、その先に流れないから、効果がないよね、って
とこなのに、いまだに、勘違いして、量的緩和をさらにすれば、全部よくなるって宗教みたいに
なっちゃってる。
今までの経緯はこうだから。

お金が流通しないからデフレになる。
    ↓
だから金利はゼロまで下げた
    ↓
でもこれ以上下げられない
    ↓
だから量的緩和
    ↓
銀行にお金はじゃぶじゃぶ。
日本は2002年にすでにQE2後のアメリカを抜いてる。
    ↓
銀行に入ったお金を次の国債を買う
    ↓
つまりデフレの原因は、なぜ銀行の先に資金が回っていかないか
という理由と同じ。
    ↓
その資金は個人と企業。その理由がデフレを生んでる要因

1 企業の設備投資などが増えず、貸し出しが増えないのはなぜか?
  (日本の産業構造の劣化、稼げない産業への膨大な補助金、海外との競争の熾烈化、
   老齢化の進行での市場縮小など)
2 個人はなぜお金を使わないで貯金に回すか
  (年金不安で膨らんだ貯蓄、リストラ不安で消費低迷、空洞化での将来の雇用不安)
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 06:38:27.88

1 企業の設備投資などが増えず、貸し出しが増えないのはなぜか?
  (日本の産業構造の劣化、稼げない産業への膨大な補助金、海外との競争の熾烈化、
   老齢化の進行での市場縮小など)
2 個人はなぜお金を使わないで貯金に回すか
  (年金不安で膨らんだ貯蓄、リストラ不安で消費低迷、空洞化での将来の雇用不安)

そして、上の2つの点っていうのは、日本の予算配分、借金がどこに使われているか、
日本の人口動向、海外との競争の状況、伸びる国の市場との競争とか、そういうのを
理解してないとわからんのだよ。

だから、そんなめんどくさいこと考えるな!!日銀が金を刷れば大丈夫!!って意見がどんどん増殖。
でも銀行から先へ資金が流れないのは、日本の政策を見れば明らかだよ。そういう要因が
100個はある。

個人資産の圧倒的大部分は、中高年の貯金だが、もし北欧諸国みたいな年金制度に
なれば個人はこんなに貯蓄をしない。個人純資産のうち400兆円は生保なんかの年金
だが、本来政府が、年金の資産として持ってなくちゃいけない金額を、個人が肩代わり
して、自力で払い続けてるわけ。
さらに、貯金で年金の不足する分を、貯めてるから、中高年になるとどれが増えていき、
消費がどんどんなくなる。

他にも肥大して天下り団体が、日本の借金をどんどん食いつぶし続けていて、補助金を
何兆円も投入しても経済に効果をまったく与えないことなんかも、もう限界に達している。
金を刷れと言う前に、公務員の給料を世界と同じレベルまで下げて、それで浮く4ー5兆円を
輸出企業のバックアップに使うだけでも経済はあっという間に伸びる。
まったく役にたってない補助金からも4−5兆円復興対策にプラスアルファで使えば、あっと
いう間に好景気。
つまり、日本って、政治と利権団体のしくみがあまりにも非効率になって、そこがいくら借金しても
全部、お金を吸収してしまっている。
だから予算をつぎ込んでも経済の効率がさらに悪化していくわけ。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 08:15:25.01
いま日本がやるべきは、TPPなんかじゃないwww 所得倍増計画だおwww
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/24(月) 08:18:08.17
それと、時間外労働の禁止だおwww
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 08:50:35.59
需要がないから消費が行われないのではなく
お金がうまく回らないから
お金使いたくても使えないのが今の現状
みんなも買いたいもの沢山あるだろ?
でも金がなくて我慢している状態、そうだろ?
このような現状と心理状況をさらに深刻化させているのは、
日銀白川、顔からして覇気がない
ほかの日銀総裁にかえるべき
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 08:47:20.57
貿易赤字でもあるのに
なんで円高?震災も受けたのに何で円高?
こんなこと考えたことないですか?
でも答えは簡単
日銀白川が円高を引き起こしているのです。
世界の経済が悪いとか欧州が悪いとか他人事のせいばかりして
全く自己の政策に対して反省の余地がない
これは精神的に壊れた状態のひと
癌的存在
早く辞めさせてほかの人に変えるべきなのだよ
日銀法改正も含めた
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 13:56:27.75
>>123
定額給付金とか子供手当とか、国民に直接お金を渡す話は、マスコミや官僚に嫌われます。
それは中間搾取できないからで、デフレ対策としてむしろ有効であることを意味します。

子供手当を考えてみましょう。
20歳未満の人口は約2300万人、一人年間30万円配っても約7兆円。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/02.htm
それに対して今回の追加緩和が5兆円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111028ddm001020030000c.html
日銀の国債引き受けで子供手当てした場合、すごいデフレ対策になると思います。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 16:13:31.32
>>120
>放置しながら政策で、日本の金融機関の不良債権が片付いていくと考えていたことが大間違い

その通り、
日銀や官僚たちは、いつも放置の世界でしかなかった
いまも放置の世界
このような放置政策をデフレ主義政策と呼ぶ
このようなデフレ主義者、デフレ派は、より売国奴もしやすく
ひたすら日本の経済、産業を蝕むのもでしかない
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 05:32:05.65
.>>129
放置主義で多額の報酬をもらえるほど楽な仕事はない
しかしそれがより公共的な機関でおこなわれたいればいるほど
その弊害を国民が背負うことになる。

これは、原発問題にてはっきりとわかったはずだ

言いたいのは、
自己中心金融政策をすればするほど
そのツケを国民が支払わせることになる。


131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/06(日) 21:06:09.86
役人天国であればあるほど、崩壊していくことは明らかなこと
JAL、旧国鉄、東電などが歴史的に証明されている。
だから
役人天国日銀も一度は、解体しないといけない。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/09(水) 07:30:31.61
間違いないよ
これ以外
ここまで日本経済が苦しむ理由がない
すなわち
役人天国で何も仕事しなくなった
日銀官僚がここまで悪くした。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/11(金) 14:58:42.04
野田豚を殺せwww 官民も自由化せよwww 障害反対www 教師も民間人にせおwww
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 02:33:45.19
>>126
☆☆☆デフレは企業が引き起こしてる☆☆☆

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110110/fnc11011021390217-n1.htm
日銀が17日発表した2010年7〜9月期の資金循環統計(速報)で、
民間企業の手元資金である「現金・預金」が9月末時点で、
前年同期比5・0%増の205兆9722億円となり、過去最高に達したことが分かった。

 円高や先行き不安を背景に、企業が設備投資や雇用の拡大に慎重となり、
お金の使い途がなく、手元に置いておき、積み上がった。
日銀は、「包括緩和」で市場に大量の資金を供給しているが、
お金の流れは停滞しており、効果を発揮できていない実態を浮き彫りにした格好だ。

業績回復を受けて積み上がった企業の手元資金をめぐっては、
「有効活用されていない」(アナリスト)との指摘が出ている。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 12:07:42.51
日銀以外に誰がこのデフレを起こすといいないのかな
 犯罪者日銀組織
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 17:27:54.99

●●●

  いくら日銀が介入しても、焼け石に水です。

  日常品に課税する消費税があるかぎり、日本の円高&デフレは、止まりません。


  円高を誘引するのは、日本のデフレによる格安輸入品が米国市場に入ってくるのを防衛するための米銀の介入によるものです。
  (欧州通貨の価値が下がったことも円高要因ですが)

  さらに、デフレの主因は、消費税です。
  価格転嫁できない事業体が仕入れ値をこぎり、
  連鎖的に値引きが起こり、デフレを引き起こします。


  つまり、消費税=>デフレ=>円高 ということです。


13721:00:2011/11/18(金) 23:22:28.21
俺の嫁が遊んでくれない><   グレてます(^^メ)  願いが叶いますように

欧州国債は「負のスパイラル」、金利上昇と債務負担懸念が連鎖
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24240120111118
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 08:29:26.35
公務員とか消費税もデフレにしてくれやwww
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/20(日) 10:33:26.47
もう金の話は止めようおwww 今日の飯と明日の仕事を考えようおwww
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 13:30:03.30
だいたい大蔵省を分解して、財務省と金融庁に分けたのも、侵略者の分断工作。
大阪城が、騙されて外堀を埋め立ててしまったような話だ。
おまけに日銀は法改正、しかも全面改正で日本から独立。
戦艦でいえば、機関部が乗っ取られた。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 13:45:41.59
アメリカがドル印刷して四倍にしたことを知らない馬鹿がおもに円高といっている
実際はまだ超円安水準

735 :名刺は切らしておりまして:2011/11/14(月) 23:24:54.07 ID:coqVwjtE
主要国のマネタリーベース推移
http://twitpic.com/63f4dl

2008年のドル円114円を基準とするとドルが4倍増えているので適正値は30円くらい
だから114円に戻すのに300兆円介入が必要として

300兆円介入 114円
200兆円介入 86円
100兆円介入 58円
50兆円介入 44円
20兆円介入 36円  ←今の介入レベルの適正値

全然円高じゃなくてむしろ円安
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 14:19:46.35

  【大津波第2波 - 大失業時代がやってくる】

  破壊豚による財政再建のための消費税増税で、大失業時代が到来する。

  ヨーロッパ諸国のほとんどでは、消費税が、「長期失業手当」の主財源になっている
  が、日本では、「公務員の高い給料とムダ遣い」の財源になっている。
  (日本にある長期失業対策は、入りにくくて出にくい生活保護があるだけだ。)

143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 15:15:19.29
改:

  【大津波第2波 - 大失業時代がやってくる】

  破壊豚による財政再建のための消費税増税で、大失業時代が到来する。
  価格競争により、増税分を価格転嫁できない大半の国内産業は、
  仕入価格と人件費などを削らざるを得ないノダ。
  その結果デフレが深刻化して、大失業時代が到来するノダ

  ヨーロッパ諸国のほとんどでは、消費税が、「長期失業手当」の主財源になっているから
  消費に対する不安が無く、デフレは起きにくいが
  日本では、消費税が、「公務員の高い給料とムダ遣い」の財源になっているため、
  民間人は先行きの失業不安から預貯金をする人が多くなり消費が停滞するため、強烈なデフレが起きやすくなる。
  不景気が理由で金融機関が貸し渋りすることもデフレを加速することになる。
  (日本にある長期失業対策は、入りにくくて出にくいお粗末な生活保護制度があるだけだ。)

144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 16:51:33.21

【大規模な公務員リストラの必要性】
   日本は、
   公務員の高すぎる給料とムダ使いを放ったらかしにしてるから
   いくら消費税を増税して財政再建しても、すぐにまた財政は悪化する。
   だから、大規模な公務員リストラでもしなきゃ、長期の財政健全化はできない。

145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 11:07:48.80
中国やスイスなど諸外国はこういった方法ではなく、
中央銀行が直接ドル等を買って為替介入をしている。
そうすると、刷ったお金で外貨を買うわけだから国の借金にならない。
日本の財務省はわざと国の借金が多いように見せかけて増税を受け入れさせようとしている。
どこまで日本国民を痛み付けるつもりだ。
14621:00:2011/11/22(火) 18:08:44.12
欧州国債は「負のスパイラル」、金利上昇と債務負担懸念が連鎖
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24240120111118
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 07:53:03.62
昔みたいに、金では動かない人間をつくることだおwww
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 11:20:12.13
本日は13時から衆議院第一議員会館で「国家ビジョン研究会主催シンポジウム
『日本再生のカギは日銀法改正にあり〜日銀の金融政策に疑義〜 』」
が開催されます。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 15:50:03.97

デフレの原因は消費税

円高の原因は、日本のデフレで安い日本製品が米国市場を荒らすのを防ぐための米銀の介入

日銀は、何もしていないだけ

これが真実
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 16:57:32.09
デフレ原因は公務員の給料が高いことwww

税金でおいったおされて、医療もろくな医師いないし、金など使いたくても使えないのが現実ってもんだおwww

空想で考えるな民主党www 公務員や大企業の給料減らして、生産効率あげて、庶民を裕福にしろやwww
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 17:23:57.42
リフレ派はアンチ公務員大企業正社員=30代派遣ニート底辺独身男www

日本の労働生産性を上げるなら、お前らの税金で延命してるだけのゾンビ企業を潰すのが一番www
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 19:21:37.63
>>148
日本再生のカギは日銀法改正にあり 【国家ビジョン研究会】
http://www.youtube.com/watch?v=k1ejbPXvOUg
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 19:24:15.87
日銀の弱気な金融政策がかなり大きな原因でありデフレスパイラルを促進させているのはまちがいない
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 19:46:27.90
デフレで労働生産性を上げるならとか言ってる奴は氏んだ方がいいわ
ゾンビかなんか知らんが、中小企業潰してどうすんの?
起点が国民の懐からって事が分かってないらしい
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 20:20:04.51
まさかの日銀万能説
これがこの板の大勢を占める意見なのか
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/06(火) 13:33:47.25
日銀万能説を説いているわけではない
日銀無能説を説いているの
しっかりスレをよみ勉強しろこの馬鹿め

日銀が無能なゆえに異常な円高を起こし
外需需要減退経済先行き不安
デフレスパイラルであり
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/07(水) 22:24:37.76
日銀は万能ではないが、インフレデフレに関しては万能に近い。
ただ一度デフレに陥ると、政府との協調が必要になります。
日銀がお金を印刷して、政府が定額給付金で100万円配れば、すぐにデフレは脱却できます。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/15(木) 10:06:28.62
何しろ量的緩和策は必要事項であった
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 05:36:41.66
庶民に金配ったってみんなため込むだけだよ。
だいたいから
給料は右肩上がりにならない、将来はボーナスが減って収入下がるかもしれない。
会社は円高で利益減。将来大丈夫なのか?
子供が大学行ったら幾らかかるんだろう
子供が就職できなくてパラサイトしたら?
定年まで仕事できるのか?定年って幾つ?
年金ってまともにもらえるの?っていうかもう75歳からとかじゃねの?
将来、連れ合いが死んじゃって施設とか入ったら幾ら金あっても足りないよ
癌になったらどうしよう。
地震来たらどうしよう。お金いるよね

なんて状態なんだぜ?
車、やっぱり大型のがいいよね→車必要だけど、軽自動車でいいや。何かあったらレンタカーで。
毎日、飲みにケーション→外食は高いから控えよう・・・
やっぱり新築一戸建て→住宅?中古マンションでいいよ
大型テレビ、50インチかな→ 26インチあれば充分かな。32インチなら御の字。
ミキハウス可愛い♪→子供服?ベビーカー? ヤフオクで中古ですが?

ってなる罠。全ての経済が縮小するわ。
老後、育児、教育のインフラを整えて不安をなくすこと。
一刻も早い震災復旧を(建築材料もだぶつくほど進んでない)
その為の財源としての日銀引き受けなら相当に意味がある物になる。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 09:10:48.68
デフレで良かったことwww 普通車を売り払って節約したおwww 軽トラのアルミが4本一万五千円もしないんだおwww

更に国は借金を抱えて、年金停止とかの方向が定まるな、こりゃwww
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 09:14:50.58
近い将来に政府は年金停止の厳戒令とかだすな、こりゃwww
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 16:28:39.93
そんな事する勇気ぁないねw
遠い未来に財政破綻して、破綻しました。払えませんが何か。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 18:29:54.25
マジで円高ヤバス。
頼むから100円に戻ってくれ。
モノは売れているのでボーナス10ヶ月!
って感じなんだが・・・赤字すれすれで売れても嬉しくない。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 19:03:07.32
>>159
それが行き過ぎたのが世界大恐慌の時のアメリカ
確か25%のデフレに陥り、二年でGDP半分に落ち込んだ。当然失業率が急上昇したが、
凄まじいデフレにより食費代まで削るように、
ホワイトカラー層でもオフィスでいきなり失神する人がかなりいたらし、
これは糖分が体内に異常に少ない時になる現象で
買い控えが生命まで脅かしてしまったらしい。
物価はバランスが大切。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 19:52:06.92
>>159
的確な指摘だな
個人も企業も買い控え、投資意欲が減退
個人は貯蓄、企業は借金返済へ、最終的には国債へと資金は流れる
つまり、国の債権は国民が握っている事と同じ
だから財政が破綻するなんて有り得ない事なんだ

ここで日銀が無利子国債を引き受ければ劇的に経済が好転するのは明らかなのに増税の議論ばかりが目立つ
真に残念でならない
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 20:40:20.39
>>159
日本人の貯蓄率は急減しています。
米国以下、ヨーロッパ各国の半分程度。
個人は貯蓄出来る程の余裕がない人が増えています。

主要国の家計貯蓄率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4520.html

一部の勝ち組に富が集中し、貯蓄ゼロの人が増えて貯蓄格差が起こっている
http://finalrich.com/sos/sos-economy-no-saving.html
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 21:42:45.11
デフレは日銀三重野からのうつ病であるおwww 日銀を潰したほうがいいおwww
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/16(金) 22:44:37.93
兎に角将来不安が消えない限り消費マインドには火が付かないと思う。
廻りの連中も「3億円当たったらどうする?」→「仕事適当に続ける。」
って、堅実すぎて泣けてくる。どんだけ貯めたらいいのかもうわからないんだよ。

169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/17(土) 09:12:27.04
年金不安が経済に与えてるマイナス効果ってものすごいんだよ。

たとえば60歳で退職して80歳まで生きると20年。
夫婦で医療費も含めて生活費が年間400万円かかるとすると8000万円かかる。
でももらえる年金はどんどん支給年齢が引きあがられてるから、無年金の期間が長い。

たとえば60歳退職で68歳から年金を貰えるとして、国民年金が月額6万円と
すると、この夫婦は400万円×8年 と年金で不足する分の4000万円かかる
から7200万円の貯蓄がないと、80歳で死なないと生活できなくなる。

そのため中高年世代が貯金を貯めて使わない。
使ったあと長生きしたら生活できないからね。
そのため日本では個人資産がたまり1400兆円になってるわけだが、これは単に
老後の積立みたいなもんで、使えと言っても使えないお金。
年金の自力積立と同じもの。

政府がやらないから個人が積立ててるだけで、個人の資産にみえてしまうが、実際には
政府が積み立てないといけない年金を個人が代行してるみたいなもんで、個人資産の
中身はほんとの資産とは言えない。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/17(土) 20:43:37.15
まぁ個人がどれだけ積み立てて、どれだけが老後資金化はおいといて。
どれだけ金を貯めても不安になる現状って何なんだよ。

建材業界だってな。復興のために西日本には頭下げて売り渋って
生産増強かけて、今は在庫の山だ。なんも出来てない。なんなのこれ?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/23(金) 07:31:00.99
日銀の中身は何かに乗っ取られてるのかな。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/23(金) 08:31:11.53
昔陸軍、今日銀
173場所お借りしまーす:2011/12/23(金) 09:02:14.07
7 :7列74番:2010/11/17(水) 11:40:14 ID:/RpYo/7O
上記のYouTube見たけど、
あの目的はルネサンスの内紛が要因だろうよ。
渡辺俊治郎IRの擁護派(体制派)に対し、
反主流派がテープをわざと流した
と考えるのが一般的と思う。
ルネサンスの陰謀説
(登場女性の弱みを敢て強調させる意味合い)もあるが、
内容的にあまりメリット無いしな・・・。
登場女性が意外と強い(笑)。
スポーツクラブは過当競争だから、
本心言うと内部分裂は他社の喜ぶ処。
社長は内部固め、社運をかけて粛清を計るべきだな・・・。
関係IRに謝罪させ,一件落着の手もありか?

上記 詳しくはジャスミンの パーティ会場 検索を。
アメブロです。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/23(金) 19:39:47.24
『宮内庁と日本銀行の闇@』倉山満 AJER2011.12.23(1)
http://www.youtube.com/watch?v=uI5Kw3fPX5w&list=UUO-8EhfbmZOk_RxC6W3j8og&index=4&feature=plcp
『宮内庁と日本銀行の闇A』倉山満 AJER2011.12.23(2)
http://www.youtube.com/watch?v=EMZ-zJAl_Mc&list=UUO-8EhfbmZOk_RxC6W3j8og&index=3&feature=plcp

日銀総裁は意図的に日本を滅ぼそうとするスパイだ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/23(金) 20:25:27.48
白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/23(金) 22:00:11.50
1月の通常国会冒頭で、民主と自民の有志、みんなの党とたちあがれ日本の共同で、
日銀法改正を提出する時がきました。
これをやればアメリカとロシアは「日本は本気だ」と思いますし、中国と北朝鮮を恐怖させられます。

 ちなみに、今の宮内庁は現代の皇居探題ですね。

 北朝鮮拉致問題解決の時は来た。
 それはさておき、白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。

 何を言っているか判らない人は、過去記事を読みましょう。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/24(土) 20:38:00.52
憲政史研究者・倉山満の砦 - 大学では絶対に教えられない歴史講義
http://www.kurayama.jp/
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/01(日) 08:37:00.20
金欲、盲目、売国の日銀だおwww
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/18(水) 07:01:40.32
>TPPなんか援用したくないが。
神戸空港の規制撤廃をひとたび認めてしまうと、
あっという間に関空が閑古鳥になって、
関空の存続がマジにヤバくなる
ことは必定なので、関空厨が、全力で阻止している。
ほんと、迷惑なことだ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/18(水) 20:49:06.75
だいたいなんで日銀が株式会社でしかも外資が株買って幅を利かせているのだ!
日本人の意思で経済政策を実施できないだろうよ!
WW2で負けてダメリカに占領された時点でこういう運命だったのか。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/25(水) 13:13:27.23
日銀法を再度改正するだけでデフレなんてすぐ脱却できるのに
いつも政府はなにしているんだろw


182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/03(金) 19:19:40.51
日銀以外にデフレになる要因は日本にはない
人口減とか言うデフレ派馬鹿は単にていのうなだけ

デフレがさらに進行すればさらに人口減になるのはまちがいない

だから日銀法改正が必要
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 13:45:34.47
人口とデフレは関係ない決定的な証拠
世界一のデフレ国家アフリカ・チャドの人口は右肩上がりに増えている
http://ecodb.net/ranking/imf_pcpiepch.html
http://ecodb.net/country/TD/imf_persons.html
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 14:38:53.64
デフレの原因は日銀以外に有り得ない。
他の原因を言うのは馬鹿。
例えば、今年中に国民一人当たり300万円ずつ配れば、すぐにインフレになる。
デフレ対策は簡単、インフレ対策は難しいのです。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 16:44:51.62
インフレになると国債の金利が上昇して国が破綻する。
そんな馬鹿なことがあるはずがない。
ほとんどの国債は日本の銀行が日本円で買っている。
日本の銀行に円を供給するのは日本銀行。
つまり政府が日銀が唐金を借りているのと同じ。
日銀法さえ改正すれば、国債の金利が上昇しても何も怖くない。

FRBが米国債引き受けしたのは、前回は第二次世界大戦後、今回は2回目。
前回はFRBが金利の上昇を抑えたが、今回も金利は上がっていない。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 20:42:03.25
量的緩和だけしても需要不足だから仕方がない
重要なのは両政策を同時に行うこと
あと国債買い取りも忘れずに
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 04:57:58.62
【経済政策】橋下大阪市長、預貯金に課税する"貯蓄税"に言及--エコノミスト「デフレ脱却の特効薬になる」 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329471808/
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 11:14:08.49
松方デフレでユダヤ大儲けした
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/27(月) 13:23:50.97
日本でデフレが起きる理由は、日銀以外にまったくないのだが

190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/10(土) 00:00:10.13
日銀法改正すれば日銀もデフレ誘導するのをやめるだろう。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/22(木) 10:29:52.15
日銀の大ウソ---日銀は金融の量的緩和の強化を実施していない

日銀のバランスシート(日銀の営業毎旬報告、日銀HPより)
1年前の2011年3月20日と、2012年3月20日を比較
------------------2011年3月20日--2011年3月20日----増減
資産サイド(主要項目)
総資産------------149兆7819億円--144兆4577億円--5兆3242億円減 
国債---------------78兆2978億円---85兆9961億円--7兆6983億円増
貸付金-------------61兆2531億円---44兆9915億円-16兆2616億円減
うち資産買入基金内--28兆0294億円---33兆0005億円--4兆9711億円増
うち資産買入基金外--33兆2003億円---11兆9710億円-21兆2293億円減
負債サイド(主要項目)
総負債------------149兆7819億円---144兆4577億円--5兆3242億円減
発券銀行券----------80兆5330億円---80兆3256億円-----2074億円減
当座預金------------32兆7035億円---23兆7988億円--8兆9047億円減
現金+当座預金------113兆2365億円--105兆2500億円--9兆1121億円減

日銀は、昨年8月、10月、今年の2月に資産買入等の基金を合計25兆円増加
させるという、大規模な金融緩和を発表した。

しかし、実際には、大震災発生直後に大規模金融緩和を実施した後、昨年
3月24日(日次の当座預金残高のピーク)以降、資金回収を継続しているの
である。具体的には、資産買入基金枠外の貸付金21兆2293億円の回収の
影響が大きい。その結果、マネタリーベースから硬貨を差し引いた「現金+
当座預金」の残高は1年間に9兆1121億円も減少してしまった。

日銀は、口先では、金融の量的緩和の強化、裏で、それ以上の資金回収を
実施している。金融引き締めの強化を実施しているのである。こうした日銀の
口先と実際の行動の違いについては、断固として非難されなければならない。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/22(木) 14:48:58.92
本日2012年3月21日、財務事務次官である勝栄二郎が日本銀行にある黒い
端末(ブラックスクリーン)上に、ある暗号を入力すれば、日本国家に10兆ドル
(約80兆円)が注入されることになっている。
しかしながら、現在このお金を拒もうとしている勢力がいる。それは、成婚前の
雅子姫との関係を噂されていた外務省北米二課の奥克彦氏を殺して皇室を
乗っ取ろうとした勢力であり、その指導者の1人は旧皇族の伏見博明である、
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 23:16:29.21
日銀が市場に資金を大量に投入するだけでバブルがおきると信じているデフレ派ほど馬鹿はいない

バブルのおおよその原因は、市場の資金投入よりは、そのほかの金融等の法律規制緩和や

1990年台まであった護送船団方式のような異常な過保護規制政策等が長期にわたってバブルの要因となっている。

ゆえに日銀がバブルを警戒してひたすら市場に大胆な緩和政策をおこなわないと

日本はひたすらデフレ、縮小経済、人口減少そして完全崩壊していくだけなのです。

だから異常な規制で守られている日銀法を改正するだけで日本の経済はかなりよくなります。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/02(月) 21:18:46.22
【インタビュー】日銀は絶望的な政策でルビコン渡った、効果は「幻想」--平野元理事[12/03/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332729879/

【金融】日銀白川総裁、長期金融緩和策の“副作用”指摘[12/03/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332940999/
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/08(日) 17:38:47.12
日銀は、昨年8月以降、3度にわたって金融緩和の強化を発表したが、実際には
金融緩和を実施していない。

--------------マネタリーベース平残(日銀HPより)---------
------------(季節調整前)-(前年比)---(季節調整後)
2011年02月--101兆0039億円( +0.6%)--103兆0441億円
2011年03月--112兆7432億円(+16.9%)--113兆8859億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年04月--121兆8934億円(+23.9%)--120兆5252億円--マネタリーベースのピーク
2011年05月--114兆4208億円(+16.2%)--113兆0320億円
2011年06月--113兆4780億円(+17.0%)--113兆4404億円
2011年07月--113兆7324億円(+15.0%)--113兆3737億円
2011年08月--114兆0447億円(+15.9%)--113兆9401億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2011年09月--114兆0181億円(+16.7%)--114兆8702億円
2011年10月--115兆6428億円(+17.0%)--115兆7181億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年11月--118兆4978億円(+19.5%)--120兆4269億円
2011年12月--118兆0195億円(+13.5%)--115兆9790億円
2012年01月--118兆9656億円(+15.0%)--117兆7823億円
2012年02月--112兆4409億円(+11.3%)--115兆1701億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2012年03月--112兆4618億円( -0.2%)--113兆9831億円

上記のマネタリーベ−スの推移を見ると、日銀が金融緩和を本当に実施したの
は、大震災後の3-4月だけ。より厳密に言うと、当座預金残高がピークをつけた
2011年3月24日までである。

日銀は、昨年8月、10月、今年の2月と、3度にわたって、金融緩和の強化を実施
すると発表した。しかし、季節調整後のマネタリーベースは、昨年8月比で微増、
昨年10月比、今年2月比では減少している。これは、裏で、貸出金を大量回収し
たり、国債を大量償還させたりしているからである。

こうした日銀の口先と行動の不一致は、断固として非難されなければならない。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 12:24:59.67
【経済】日銀・白川総裁「デフレ脱却は日本経済の重要な課題、強力に金融緩和を推進」[12/04/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334197886/

【経済】民主党、日銀に緩和圧力 独立性が重視される中央銀行に公然と圧力をかける異例の事態[12/04/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334197328/
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/12(木) 13:09:04.98
医師会のパーティーに行きたくないけど出席したら、
その道では有名は投資家の
金トミコさん紹介されました。 
たくさん株の話教えてくれて同性に優しくいい感じの先生でした。


日本人を儲けさせてくれる韓国の投資家て何気に凄いですよね。
私の話した後は他の人に囲まれて凄い人気だったし。
みんな、株で相当お世話になってるくさい。  

億様株・レシピ
この投資日記をネットで出してますね。
  
http://news.ap.teacup.com/kabubizinn/
198 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/05/08(火) 02:57:42.01
日銀以外に起こす要素がない
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 07:46:09.38
日銀は「最悪のパフォーマンス」
若林氏は日本銀行は「日本が円高・デフレで20年も苦しんでいるのに、景気への配慮が乏しい」と批判。
物価の安定だけではなく、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様に
「雇用の最大化も使命とするよう、日銀法を改正すべきだ」との見解も示した。
若林氏は、日銀は「過去20年間のパフォーマンスが日本で最悪の公的機関。
円高・デフレは日銀の無策・無能の証拠だ」と批判した。
「金融緩和が受け身で後手に回りがちだ。優秀な人材を集め、スマートかもしれないが、ワイズではない」と述べた。
こうした組織の体質は「日銀法に原因がある。FRBは物価と景気の両にらみだが、日銀は物価だけだ」と指摘。
少子高齢化が進み潜在成長率が低いデフレ色の濃い国では「なおさら、ダブル・マンデート(使命)にしないとおかしい」と強調した。
ドル・円相場が12年に下落局面に転じ、円安が日本経済の緩やかなインフレと景気回復、財政赤字懸念の後退
という好循環に入る際には、日銀は「拙速な金融緩和解除といった余計な事を、お願いだからしないで欲しい」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aK4SRah3oLkc


200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 20:27:47.17
デフレ脱却は日銀白川を解雇するところから
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 21:43:23.57
>>199
日銀のここ20年の成果は世界最低です。
名目GDPが増えていない国なんか無い。
少子高齢化、産業崩壊している国でも増えている。
2011年の失敗国家ランキングは、ソマリア、チャド、スーダンの順です。
ソマリアは統計データはないので除外します。
チャドは20年で実質GDPは2.77倍、名目GDPは9.77倍。
スーダンは20年で実質GDPは2.68倍、名目GDPは908.7倍。
日銀はどうして名目GDPを増やせないのか、失敗国家でもいくらでも増やしている。
日本は20年で実質GDPは1.16倍、名目GDPは0.98倍。
なんとこの20年で名目GDPを減らしている。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:00:09.51
>日銀の最大の誤りは、「インフレを抑える」という目的を曲解して
>デフレにしても、インフレを抑えているのだから目的は達成している、
>と勘違いしている点だ。

>「インフレを抑える」というのは、インフレ率を低く保つということに
>他ならない。20%や30%のインフレは困るから、10%以下に
>出来たら5%とか4%程度に留めましょう、ということだ。
>何もインフレ率をゼロとか、ましてやマイナスになんかしろといってるのではない。

>インフレは経済の体温みたいなものだ。
>上がりすぎるのは困るが下がったらもっと困る。
>ましてゼロになると死んでしまい、マイナスになると死体が腐りだす。

>こんなの経済活動をしている無学な中小企業の社長でもわかることなのに
>勉強秀才の日銀マンには理解できないのだろうか。

「インフレは体温みたいなもの」「マイナスになると死体が腐りだす」「4,5%ならいい」
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:43:15.15
1980年代
http://twitpic.com/9lzv3s
2000年代の日本はおカネを刷らなすぎて成長ビリ
http://twitpic.com/9lzw28
1990年までは年率10%以上でマネーを増やしたのに、それ以降は段差がでるほど伸び率は低い
名目GDPの伸び率とM2伸び率の推移
http://twitpic.com/9lv8oz

204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 09:39:00.68
金利上昇リスクってのはインフレ分だけクーポンレートを上げないといけないから、税収がそれを上回れないとキツイって話くらいしかないよな。
国際価格暴落リスクは円を日銀が供給してる限りそう起きないわけだし。

要するに税収弾性値とドーマー条件が問題になるわけだが、消費増税とセットで大規模に日銀がマネタリーベースを増やせば解決する。

それと福井がよかったとか言ってる奴がいるが、あれは小泉竹中に強力な政治力があったから押し切れてただけ。
郵政後の突破力がなくなった途端にCPIもGDPデフレータもろくにプラスになってないのに量的緩和解除しやがった。

それでも今の白川よりはマシだろうけど、結局クソに変わりはない。
次期総裁は是非伊藤隆敏先生にやっていただきたい。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 00:21:42.17
はっきり言ってこの20年に日銀の成果は失敗国家以下。
再掲します。
2011年の失敗国家ランキングは、ソマリア、チャド、スーダンの順です。
ソマリアは統計データはないので除外します。
チャドは20年で実質GDPは2.77倍、名目GDPは9.77倍。
スーダンは20年で実質GDPは2.68倍、名目GDPは908.7倍。
日本は20年で実質GDPは1.16倍、名目GDPは0.98倍。

ユーロ圏とアメリカでは。
実質GDPは、イタリア1.18倍、ドイツ1.30倍、スペイン1.57倍、フランス1.37倍、アメリカ1.65倍
名目GDPは、イタリア2.04倍、ドイツ1.72倍、スペイン3.04倍、フランス1.92倍、アメリカ2.61倍

日本が特殊なのは名目GDPが減少していることで、経済不調のイタリアですら2倍、インフレ大嫌いのドイツでさえ1.7倍。
信じられないの一語に尽きる。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 22:17:46.68
ここ30年で、名目GDPが2年連続で減少したことのある国は台湾とスイスのみです。
この2ヶ国ともに、名目GDPが減少した年はほとんどありません。
日本は、1998年から1999年、2001年から2003年、2008年から2011年と何回も連続的に名目GDPが減少しています。
世界の中でただ一国、逆走していて、自国衰退化路線を進んでいるとしか思えません。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 13:06:40.63
日銀白川のデフレ思想がそのように加速化させている。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 19:18:03.73
日銀は、昨年の大震災直後に、大規模な金融緩和を実施した。しかし、その後は、ごくわずかな金融緩和
しか実施していない。

--------------マネタリーベース平残(日銀HPより)--------------
------------(季節調整前)-(前年比)--(季節調整後)-(2011年8月比)--資産買入等の基金の増加額
2011年02月--101兆0039億円( +5.6%)--103兆0441億円
2011年03月--112兆7432億円(+16.9%)--113兆8859億円---------------金融緩和の強化(+5兆円)
2011年04月--121兆8934億円(+23.9%)--120兆5252億円---------------マネタリーベースのピーク
2011年05月--114兆4208億円(+16.2%)--113兆0320億円
2011年06月--113兆4780億円(+17.0%)--113兆4404億円
2011年07月--113兆7324億円(+15.0%)--113兆3737億円
2011年08月--114兆0447億円(+15.9%)--113兆9401億円---------------金融緩和の強化(+10兆円)
2011年09月--114兆0181億円(+16.7%)--114兆8702億円(_____+9301億円)
2011年10月--115兆6428億円(+17.0%)--115兆7181億円(+1兆7780億円)--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年11月--118兆4978億円(+19.5%)--120兆4269億円(+6兆4868億円)
2011年12月--118兆0195億円(+13.5%)--115兆9790億円(+2兆0389億円)
2012年01月--118兆9656億円(+15.0%)--117兆7823億円(+3兆8422億円)
2012年02月--112兆4409億円(+11.3%)--115兆1701億円(+1兆2300億円)--金融緩和の強化(+10兆円)
2012年03月--112兆4618億円( -0.2%)--113兆9831億円(_______+430億円)
2012年04月--121兆5003億円( -0.3%)--120兆2715億円(+6兆3314億円)--金融緩和の強化(+5兆円)
2012年05月--117兆1210億円( +2.4%)--115兆5871億円(+1兆6470億円)

上記のマネタリーベースの推移を見ると、日銀が金融緩和を実施したのは、大震災直後の昨年3-4月だけ
である。日銀は、昨年8月から今年4月の間に4度にわたって、金融緩和の強化を発表し、「資産買入等の
基金」の枠拡大だけで、30兆円増加させることを発表した。しかし、季節調整後のマネタリーベースは、昨
年8月から今年5月までに、わずか1.6兆円しか拡大していない。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-category-3.html
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/13(水) 00:50:48.97
今すぐ売国奴民主党が崩壊し、

維新でもいいから政権をとって
日銀法を改正し、日銀白川を解雇してみな
かなりの高い割合で株価回復し、
同時に企業業績も回復していくから

かなり、資産下落、所得や報酬下落が防げることができるし、
深刻化する雇用環境も改善するばず
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:24:56.59
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■203
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1335283631/706-711
http://unkar.org/r/eco/1335283631/706-711
711 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/27(金) 21:56:26.66
「すぐそこにあるデフレ脱却」  (六光星) 大磯小磯 日経2012.4.27

 100年ほど前、日の没することのない植民地帝国を築いた英国が23年に及ぶ長期デフレに直面した。
海運の発達によるグローバル化、輸入物価の下落、産業空洞化。状況は今の日本に酷似していた。
 英国はなぜデフレに陥り、どう脱出したのか。植民地生産が物価を押し下げたのは言うまでもないが、
そうした要因はデフレの前後にもあった。なぜその23年だったのか。
 実は通貨供給量が深く関係していたと内閣府の研究論文が指摘する。デフレが始まった1873年、
英国にならい北欧諸国が金本位制を採用、英国の金が流出した。金本位制下では通貨供給量は政府の
金保有量で決まる。金流出に伴う通貨供給減で意図せざる金融引き締めが起き、デフレの引き金を引いた。
 23年後、新技術が英国を救った。新しい金抽出法が開発され、南アフリカの金産出量が急増。
英政府の金保有・通貨供給量が増えたことで、英国はデフレから脱却した。
(中略)
 「失われた20年」の最大原因は円高だ。この間、日本人のドル建て賃金は2倍になった。
国際競争上、日本企業は円建て賃金を下げざるを得なかった。賃金デフレである。
 国内総生産(GDP)もドル換算で2倍に膨らんだ。もし円建てでも先進国並みに成長していれば、
ドル建てGDPが米国に迫る不自然なことになっていた。円高が円建ての成長を阻んだともいえる。
 裏返せば、円高が止まれば他の先進国並の成長と賃金上昇の余地が出てくる。そして今、
日本は円安転換のとば口にいる。あと一押しなのだ。
・・・緩和の副作用は当然あろうが、今の状況下で将来のインフレやバブルを過度に案じるのは、
アクセルを踏む前にスピード違反を怖がるようなものだ。
 日本は折しもバブル崩壊から23年。歴史に学ぶならデフレから抜け出してもおかしくない頃合いだ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:25:26.21
需要不足がデフレの犯人? 米との比較
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO41902220Y2A520C1NN1000/
 物価が継続して下がるデフレが10年以上続いている。主因は需要の不足といわれているが、
米国は日本より大きい需要不足を抱えているのに物価上昇が続く。デフレの真犯人は何か。
米国との違いを調べると、3つの構造問題が浮かび上がってきた。…
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:26:11.69
【行政】人材育成・転業支援でデフレ脱却=政府のデフレ脱却等経済状況検討会議 [12/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338297607/
政府は29日夕、デフレ脱却等経済状況検討会議(議長:藤村修官房長官・古川元久経済財政担当相)を開き、
デフレ脱却に向けた具体策を協議した。

この日は「人を動かす」がテーマで、デフレ脱却には高い所得を得られる分野に人材を移行させることが必要だとして、
人材育成支援策の推進や成長分野への転業支援などに政策を重点化すべきとの認識で一致した。

古川経財相は会議で、日本でデフレが長期化する要因のひとつとして、
名目賃金の下落傾向が続いている点に言及し「状況を改善するには、
人々がより高い所得を得られる能力を身につけられること、その能力を発揮できる場を増やすことが必要だ」と指摘。
「新興国との価格競争の消耗戦から脱し、賃金や収益など所得の増加、
交易条件の改善につながる好循環を復活させることがデフレ脱却につながる」との考えを示した。

【産業政策】"学び直し"を新たな産業として育てることで日本経済再生を--経産省審議会が提言 [05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338457728/
それによりますと、日本経済の現状について、値下げ競争や人件費の引き下げが
企業の間で広がっており、かつての高度成長を支えてきた終身雇用制度は限界に
来ていると指摘しています。

そして製造業などで働き、さまざまなノウハウを身につけている人材が、医療や
環境など、今後、成長が見込まれる分野のベンチャー企業などに転職して活躍
することが、日本経済の再生に向けて重要だとしています。

そのうえで、転職が円滑に進むよう、別の分野で働くのに必要な知識を身につける
「学び直し」や、希望者と転職先を結びつける「再就職支援」のサービスを民間の
新たな産業として育てるべきだとしています。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:27:11.05
【調査】下がり続ける部長と課長の賃金[12/06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339117667/
日本生産性本部と全国の生産性機関が実施した「2011年度能力・仕事別賃金実態調査」によると、
部長クラスと課長クラスの賃金水準が、2003年度の調査開始以来で最低となったことが分かった。
2011年度の部長クラスの月例賃金は平均54.8万円、課長クラスは42.2万円。
ともに2003年の調査開始以来で最低となった。主任・係長クラスも最低水準で、上位職の賃金は
低下傾向にある。一方、一般職クラスはほぼ横ばいで推移している。

職種別に見ると、2011年度はほぼ全ての職種で賃金が低下した。

過去9年間の調査において、新規開拓の営業職、プログラマー、事務職、事務職アシスタントの
賃金は、他の職種に比べて変動幅が小さい。こうした点について、日本生産性本部は
「これらの職種は非正社員(パートや派遣社員等)へのシフトが進んでいるため、外部労働市場の
賃金相場を参考にしながら、正社員に関しても職種別の賃金相場が形成されていることがうかがえる」
と分析している。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:29:46.39
ゾンビ経済学
http://homepage3.nifty.com/ronten/zombie.htm
元々、90年代不況については、需要不足を主たる原因とみなす考え方が有力であった。
ところが、林文夫とEdward Prescottが2002年にReview of Economic Dynamicsに発表した論文
「The 1990s in Japan: A Lost Decade」は、にわかに論壇の情勢を一変させた。
この論文の初稿は1999年に書かれ、専門誌掲載以前に広く読まれ、今日の我が国の構造改革路線
にも大きな影響を与えた研究である。

Hayashi-Prescottは、次の2点を主張した。

1.1990年代の日本経済の低成長は、もっとも単純な新古典派成長理論(ソロー・モデル)に、
外生的に労働時間の削減とTFP(全要素生産性)の低下を盛り込むことで、ほぼ完全にシミュレーションできる。

2.長期低迷の原因として、不良債権問題を重視する考え方が有力だが、銀行の貸し渋り・貸し剥がしが
企業の投資を抑制した(クレジット・クランチ)と認められる明瞭な証拠(データ)はない。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:30:55.65
日本経済の構造のいったい何が悪いのか
http://homepage3.nifty.com/ronten/structure.htm
いわゆるバブル崩壊後の芳しくないパフォーマンスの原因として、日本経済の構造が新しい環境に
対応できるように転換していないことを重視する見方は、学界、政界から一般ジャーナリズムに
至るまで幅広く支持されている。

例えば、林文夫とエドワード・プレスコットは、次のように主張する。

日本経済が1990年以降低成長を続けた原因は、よく指摘されるように、不良債権の存在が銀行の
与信能力を低下させ、企業が有望な投資を実現するのに必要な資金が供給されなかったことではなく、
有望な投資案件そのものが存在しなかったことである。

なぜなら、企業は土地や株式などの資産を売却することによって、いくらでも資金を手当てすることが
できたはずだ。あえて投資案件を具体化しなかったのは、経営環境に構造問題があり、有望な投資先
が見当たらなかったからである。

それでは、日本経済の構造問題は何であろうか。彼らは、少子化、高齢化による人口問題や、
労働時間の急激な短縮等を挙げた上、もっとも重要なことは、全要素生産性(TFP)の成長率の
大幅低下である、という。これらの要因をパラメタライズしてシミュレーションを行うと、日本経済の
1990年代の成長過程をほぼ正確に近似できると、彼らは主張する。

TFP成長率の低下は、経済に対し外から影響を与える独立変数ではない。何か構造的な理由があって、
TFPの伸びが低下したと考えるべきである。

林=プレスコットは、TFP成長の鈍化の原因については多くを語っていない。ただ、おそらく、非効率な
セクターを財政的に支え続けたことが、TFPの伸びの低下をもたらしたのだろうという推測を述べている。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 06:32:29.58
RIETI - 「危機後は不況長期化」なぜ
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/45.html
新古典派的な枠組みのマクロ経済学による長期不況分析の端緒は、1999年の米ペンシルベニア大学の
ハロルド・コール教授(現在、以下同)と米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のリー・オハニアン教授
による米国の大恐慌の研究だ。彼らは全要素生産性(TFP、キーワード参照)が30年代に急に落ち込んだ
ことが大恐慌発生の主因と述べた。

TFP悪化主因説を唱えた彼らの研究に触発され、2000年代初めには、新古典派的な手法による長期不況
の研究が盛んになった。それらの研究は米ミネソタ大学のパトリック・キーホー教授と米アリゾナ州立大学
のエドワード・プレスコット教授が編集した「レビュー・オブ・エコノミック・ダイナミクス」の02年1月の特集号
にまとめられ、07年に「20世紀の大恐慌」(未邦訳)として出版された。

1990年代以降の日本や30年代の世界恐慌だけではなく、戦後も世界各国で長期不況が起きている。
キーホー、プレスコット両教授は一定基準を超える厳しい長期不況を(一般名詞として)大恐慌と定義。
例えば戦後のニュージーランドやスイスの長期不況も大恐慌だとして分析対象とした。日本の1990年代
を分析した一橋大学の林文夫教授とプレスコット教授の有名な研究も収録されている。

これらの一連の研究で、新古典派的なマクロ経済モデルが世界各国の長期不況の多くを矛盾なく説明
できることが示された。特に長期不況の主要因は、ほぼすべてのケースでTFPの低下であることが分かった。
様々な時代や国・地域において、労働市場の制度や企業の設備投資行動が異なるのに、長期不況の要因
が共通して生産性であったと示された意義は大きいだろう。

日本のTFP上昇率の推計を集めた図を見ると、日本の長期不況もTFPの減速が大きな要因だったとわかる。
ただキーホー・プレスコット研究などの新古典派的な研究では、TFPがなぜ長期低迷するのか、という原因
には踏み込んでおらず、複数の理論モデルが並立している。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 21:45:08.77
日本経済の技術進歩率計測の試み:
「修正ソロー残差」は失われた
10年について何を語るか?
http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk23-4-7.pdf
 1990年代のわが国経済のパフォーマンスが「失われた10年」と呼ばれるほど際
立って悪かったことは、改めて指摘するまでもない。すなわち、それ以前の20年
間における実質GDPの平均成長率は約4%であったのに対し、1990年代の平均成長
率は約1%に過ぎない。日本経済の成長率は1990年初めの「資産価格バブル」の崩
壊以降、低下傾向をたどり、1990年代半ばに一時的に持ち直したものの、その後
は再び低迷を続けた。この間、拡張的な財政・金融政策が繰り返し発動されたに
もかかわらず、わが国経済は深刻な長期不況から抜け出すことはできなかった。
なぜ日本経済はこれほどまで長期にわたって低迷を続けたのであろうか。この長
期不況の根本的な原因は何であろうか。これらの問いは、政策当局者だけでなく
経済学者の多くを悩ませ続けている問題である1。
 こうしたなかHayashi and Prescott[2002]は、日本の失われた10年に関して、非
常に明快ではあるが論争を惹起する説明を展開した。まず彼らは1990年代に計測
された全要素生産性(以下TFP:total factor productivity)成長率が大きく落ち込ん
だことに着目し、TFPのそうした変動を外生的な技術ショックの帰結であると解釈
した。そのうえで、日本経済に関する定量的なリアル・ビジネス・サイクル(以
下RBC:real business cycle)モデルを構築し、外生的な生産性成長率の低下に対す
るモデルの反応を分析した2。その結果、カリブレートされたRBCモデルは1990年
代のわが国経済の動向を極めて良好に説明できることを発見した。そしてHayashi
and Prescott[2002]は「唯一残されたパズルは、1991年以降のTFP成長率がなぜこ
れほどまでに落ち込んだのかという点だけである」(p. 207)と結論づけた3。
218217:2012/07/06(金) 21:46:04.10
 確かに、1990年代に日本の生産性が大きく低下したことは「定型化された事実
(stylized fact)」の1つであるようにみえる。表1に、Hayashi and Prescott[2002]推
計を含む5種類のわが国のソロー残差に関する計測結果をまとめてある。これをみ
ると、低下の度合いは推計によって差があるものの、1990年代にTFP成長率が顕著
に低下したという事実は、定性的には頑健であるようにみえる。例えば、JIPデー
タベースに基づく計測結果(労働の質は未調整)では、1980年代のTFP平均成長率
は年率1.6%であったのに対し、1990〜98年の平均成長率はその3分の1以下の0.5%
に過ぎない。図1では2つの計測結果を取り上げてTFPの「水準」を図示している。
この図から1990年前後に生じた明らかな構造変化を読み取ることができる。すなわ
ち、TFPには1990年前後までは着実な上昇トレンドが存在するものの、それ以降の
TFPのトレンドは明らかにフラット化している。したがって、ソロー残差が利用可
能な生産技術の進歩を的確に捉えているのであれば、わが国の「失われた10年」は
技術進歩が停滞した時期として理解してよいだろう。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 21:46:50.70
10年不況の検証1?
――全要素生産性から見た長期不況――
http://www1.doshisha.ac.jp/~sshinoha/report/2002/Morino.pdf
長期低迷の原因として需要側の要因を重視する研究者は, 第2 節の終わりで列
挙している6 つの要因を重視する. また, 供給側の要因を重視する研究者の主張
を紹介すると, Hayashi and Prescott (2002) は, 1990 年代における日本経済の
長期低迷は主に全要素生産性(TFP)の成長率の減少および労働基準法の1988 年
の改定に伴って1988-93 年の間,労働時間が44 時間から40 時間に減少したこと
によるものであり, 1996-98 年の時期を除けば, 金融制度の崩壊は重要ではなか
ったという結果を得ている.それに対し,Kawamoto (2004)は,1990 年代におい
て日本で技術進歩率が減速したという証拠はほとんど,あるいは全く見出されず,
循環的な資本・労働の稼働率の減少と, 規模の経済効果が小さい産業に生産要素
が集中的に配分されたことの両者が,技術進歩とは無関係なTFP 成長率の減少を
引き起こしたといった結果を得ている. また, Kobayashi and Inada (2005)は
1990 年代前半においては, 名目賃金の下方硬直性が実質賃金の上昇をもたらし,
それが雇用の削減をもたらし, さらにそれが経済低迷をもたらしたと主張する.
さらに, 宮尾(2006)は, 特に1993 年以降, 負の生産性ショックが継続して発生
し, それが1990 年代以降の需要不足を説明する基調的な要因となり, こういっ
たショックが長期的な成長見通しを通じて総需要へもフィードバックした可能性
があることを示している.
220219:2012/07/06(金) 21:47:31.11
つまり,1990 年代の日本経済の長期低迷は需要側の要因にも,供給側の要因に
もより, しかも両者の間に相互依存関係がある. したがって, 需要側の要因のほ
うが重要だったのか, 供給側の要因のほうが重要だったのかは明確ではないが,
データおよび先行研究から判断する限り, 需要側の要因のほうが重要だったよう
である. また, 最も重要な要因は民間固定投資の停滞であり, 民間固定投資の停
滞は1980 年代後半のバブル期における過剰投資, バブル崩壊後の資産価格の暴
落, これらの出来事に対する政府・日本銀行の不十分な対応( バブル期における
過度に拡張的な金融政策, バブル崩壊後の過度に緊縮的な財政金融政策および金
融危機, 不良債権問題への対応の遅れなど) によるものだった.


日本経済の変動要因:生産性ショックの役割
http://www2.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2006/data/wp06j01.pdf
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 21:48:10.89
【金融】先進国の物価上昇率、マネーより人口増加率と関連強い=日銀総裁 [12/05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338633243/
[東京 30日 ロイター] 白川方明日銀総裁は30日、日銀金融研究所主催の国際
コンファランスであいさつし、先進国では物価上昇率と人口の増加率の相関関係が2000年代
に観察されるようになったと指摘した。一方、マネーの増加率と物価上昇率の相関は近年
弱まっている、との見方を示した。

白川総裁は、「人口動態の変化に伴う問題は、日本だけでなく、諸外国にとっても今後、
重要性を増していく」と述べ、一例として「中国の生産年齢人口の増加率は1990年
から減少傾向をたどり、2020年にマイナスになる」との予想を取り上げた。日本に
ついては「1990年代以降、物価上昇率と人口変動率の間に正の相関関係が観察される
」と指摘した。

日本の人口減少は「今後も継続し、当面経済成長率に下押し圧力を及ぼす」との見方を
示し、労働人口の増加や医療・介護など高齢者向けビジネスの拡充、海外需要の取り込み
などが必要と強調した。資本の最適配分により労働生産性を引き上げ、1人当たりの所得
水準を上昇させる余地があるとも指摘した。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 21:50:32.66
【為替】円高は悪だという強迫観念は「政策判断ミスの元」--玉木前財務官[12/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341297980/
[2/2]
■資源高の方がはるかにマイナス
経済界や株式市場などでは円安待望論が根強いが、「円安の時期が長くなり、構造的な問題に
なってくると、極めて大きなゆがみを国内にもたらす。国民生活の面では、電気代や
飛行機運賃などはすぐに値上がりする。値上がりするということは、国民の賃金が実質的に
下がるということだ。円安は一種の賃下げと同じだ」と玉木氏はいう。

さらに、「資源価格の上昇は円高よりもはるかに国民の所得の流出につながる。
今は円高が補っているからまだ所得流出は少なくて済んでいるが、これが経済全体に
与えている影響は大きい」と指摘。
「それに比べて、円高が本当に輸出企業にダメージを与えているのかどうか。
むしろ、輸入コストが下がって、それによって取り戻している部分の方が大きいのではないか」
と語る。

2002年から07年まで日本は戦後最長の景気拡大を遂げた。
「その間、名目輸出額は72%増えたが、日本全体の賃金を見ると7%下がった。
企業収益は借入金の返済に充てられ、企業内の貯蓄になって、家計部門は賃金が減ったので、
消費の力は停滞した」と玉木氏。
「あの夢をもう一度という声が多いが、円安で輸出を増やしても、少なくとも当時は
日本の国民生活は向上しなかった」と言う。

■日銀だけでは解決しない
物価はマネーの量に左右される貨幣的現象であり、インフレもデフレも中央銀行が
コントロールできるとの声が根強い。
玉木氏は「デフレが究極的には貨幣的現象であることはその通りだが、それは日銀が供給した
マネーが経済の中を循環していくことが前提だ」と指摘。その前提が成立しない状況では、
「日銀と銀行のお金のやり取りがいくら増えても、たぶん日銀だけでデフレを止めることは
できない」と語る。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/06(金) 21:51:53.86
【経済】IMF専務理事「円相場は若干過大評価されている」 為替介入に一定の理解
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341570749/
 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は6日都内で記者会見し、「円相場は若干過大評価されている」と述べた。
その上で、「円相場の急変動が続いた場合、各国と協調した上での為替介入なら正当化できる」として、
円高阻止を狙った日本の円売り介入に一定の理解を示した。
 欧州債務危機の深刻化に伴い、相対的に「安全通貨」とされる円が買われやすい環境が続いている。
ラガルド氏は「欧州危機のあおりで世界経済が悪化すれば、逃避資金が円に集まり、
円の過大評価が一段と進む恐れがある」と指摘した。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/08(日) 01:20:24.73
【国家戦略】"40歳定年制"で日本再生--国の長期ビジョン『フロンティア構想』報告書 [07/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341621879/
国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の分科会は6日、国の長期ビジョン「フロンティア構想」の
報告書をまとめた。国家の衰退を防ぎ、個人や企業が能力を最大限生かして新たな価値を生む
国家像を2050年に実現するための政策を提言。「40歳定年」で雇用を流動化するなど労働生産性
を高める改革案を盛り込んだ。

学識者や企業人らで構成するフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)が野田首相に
報告した。首相は「社会全体で国づくりの議論が喚起されることを期待する」と述べ、近く
まとめる日本再生戦略にも反映する意向を示した。

改革案の柱は雇用分野だ。60歳定年制では企業内に人材が固定化し、産業の新陳代謝を阻害している
と指摘。労使が合意すれば、管理職に変わる人が増える40歳での定年制もできる柔軟な雇用ルールを
求めた。早期定年を選んだ企業には退職者への定年後1〜2年間の所得補償を義務付ける。社員の
再教育の支援制度も作る。雇用契約は原則、有期とし、正社員と非正規の区分もなくす。

もっとも定年制の前倒しには労働者の強い反発が必至だ。社内教育で従業員に先行投資する企業側の
抵抗も予想される。改革の実現には転職市場や年功型の退職金制度、人材育成などと一体的な検討が
必要だ。改革案は長期的な指針で、全て早期に実現を目指すという位置づけではない。

報告書は現状のままでは日本は新興国との競争に敗れ、少子高齢化も進んで50年に「坂を転げ落ちる」
と予測。将来の理想は付加価値の高い産業が立地する「共創の国」とした。時間や場所を選んで働ける
ようになれば仕事と育児を両立できる人が増え、出生率は改善すると見込んでいる。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/09(月) 21:29:15.01
【話題】 サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341742596/
サラリーマンの生涯賃金がガタ減りしている。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、
大学卒男子(標準労働者)の場合、定年まで勤めると、2009年には2億7580万円(退職金を除く)になったが、
2000年には3億520万円、1990年には3億640万円と落ちた。約10年間で2940万円(9.6%減)も減ったことになる。

生涯賃金の減少は、終身雇用制度が崩壊して、アルバイトやパート、
派遣社員のような非正規雇用が増えたことや雇用の流動化が背景にあるとされる。

かつて、サラリーマンの生涯賃金は、月給やボーナス、退職金も含めて、およそ「3億円」といわれていた。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をベースに労働政策研究・研修機構(JILPT)がまとめた
ユースフル労働統計加工指標集2012」によれば、2009年の生涯賃金でみた場合に、
退職金を含めてようやく「3億円」に到達する水準となり、退職金を除けば3億円を切る水準にまで落ち込んだ。

高専・短大卒、高卒、中卒と学歴が低くなれば、就業年数は長くなっても、賃金水準が低くなるため、
結果として学歴が高いほど生涯賃金は上がる。

もちろん、非正規労働者として勤める期間が長くなれば、「3億円」も遠のく。
また、企業の規模が従業員1000人以上と100人に満たない企業とを比べた場合、大企業のほうが1億円ほど高くなる。

こうした傾向に変化はないが、JILPTの堀春彦研究員は「2000年以降、とくに顕著なのがボーナスカットですね」と指摘する。
生涯賃金の下落要因は企業の業績悪化による減給やボーナスカットが大きい。

それにしても、生涯賃金は10年前と比べて約1割、2940万円も減っている。とくに2008年と09年、
つまりリーマン・ショック前後の落ち込みは激しい。08年は2億9290万円だったが、09年は2億7580万円。
株価急落に消費低迷と、企業の業績悪化が原因とはいえ、わずか1年の違いで1710万円もの差がある。

前出のJILPT、堀研究員は生涯賃金が減っている原因が、企業の業績悪化のほかに、
「グローバル化や成果主義の導入があると推測できる」とも説明する。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/09(月) 21:30:24.50
【論説】 20代前半の45.1%が非正規労働者 低賃金で結婚に二の足を踏む若者も 格差社会是正こそ国の責務…国民生活調査★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341727451/
 2010年の1世帯当たりの平均所得が、前年より13万2千円減って538万円だったことが、
厚生労働省の国民生活基礎調査で明らかになった。
注目すべきは、生活が苦しいと感じている世帯の割合は61・5%で1986年の調査開始以来、過去最悪となったことだ。

 長引く経済不況で、生活に疲弊した国民が増え続けているのが、経済大国・日本の内実と言える。
 同じ家に住み、家計を共にする家族の所得の合算が世帯所得で、22年前の88年とほぼ同じ低水準となった。
これまでのピークだった94年(664万2千円)より約2割も減少した。
 長引くデフレの影響や雇用環境の悪化が背景にあることに疑いはない。
所得の低い非正規労働者が増え続け、格差社会が拡大している深刻な実態を政府は直視する必要がある。

 今回の調査は、18歳未満の子どものいる世帯の減少幅が大きいのが特徴だ。前年比38万5千円減の658万1千円となり、
不況が子育て世代を直撃していることを浮き彫りにした。
働いて得る賃金が減ったため、教育費を捻出するために節約をして家計をやりくりしているのが一般庶民の実情だ。

 一方、役員を除く全労働者に対する非正規労働者の割合は前年比1・5ポイント増の38・8%で、04年以降では最も高くなった。
特に10代後半が76・0%、20代前半が45・1%と若者で比率の高さが際立つ。

 低賃金のため日々の生活で精いっぱいで、将来への不安から結婚に二の足を踏む若者も少なくないという。
家庭を築いても厳しい生活に変わりがなければ、生まれてきた子どもらにも貧困を強いることになる。
若い世代が希望を失えば、国の活力など望むべくもない。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/19(木) 01:28:36.77
今のデフレは、間違いなく日銀が引き起こしている。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/19(木) 17:18:06.84
日銀がデフレ引き起こしてる張本人なのに日銀がデフレと闘ってるなんて
ギャグもいいところ
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/19(木) 22:47:14.39
日銀は、昨年の大震災直後に、大規模な金融緩和を実施した。しかし、その後の金融緩和の速度は
遅く、意味のある金融緩和は実施されていない。

--------------マネタリーベース平残(日銀HPより)--------------
------------(季節調整前)-(前年比)--(季節調整後)-(2011年8月比)--資産買入等の基金の増加額
2011年02月--101兆0039億円( +5.6%)--103兆0441億円
2011年03月--112兆7432億円(+16.9%)--113兆8859億円---------------金融緩和の強化(+5兆円)
2011年04月--121兆8934億円(+23.9%)--120兆5252億円---------------マネタリーベースのピーク
2011年05月--114兆4208億円(+16.2%)--113兆0320億円
2011年06月--113兆4780億円(+17.0%)--113兆4404億円
2011年07月--113兆7324億円(+15.0%)--113兆3737億円
2011年08月--114兆0447億円(+15.9%)--113兆9401億円---------------金融緩和の強化(+10兆円)
2011年09月--114兆0181億円(+16.7%)--114兆8702億円(_____+9301億円)
2011年10月--115兆6428億円(+17.0%)--115兆7181億円(+1兆7780億円)--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年11月--118兆4978億円(+19.5%)--120兆4269億円(+6兆4868億円)
2011年12月--118兆0195億円(+13.5%)--115兆9790億円(+2兆0389億円)
2012年01月--118兆9656億円(+15.0%)--117兆7823億円(+3兆8422億円)
2012年02月--112兆4409億円(+11.3%)--115兆1701億円(+1兆2300億円)--金融緩和の強化(+10兆円)
2012年03月--112兆4618億円( -0.2%)--113兆9831億円(_______+430億円)
2012年04月--121兆5003億円( -0.3%)--120兆2715億円(+6兆3314億円)--金融緩和の強化(+5兆円)
2012年05月--117兆1210億円( +2.4%)--115兆5871億円(+1兆6470億円)
2012年06月--120兆2142億円( +5.9%)--119兆9372億円(+5兆9971億円)

日銀は、昨年8月から今年4月の間に4度にわたって、金融緩和の強化を発表した。しかし、季節調整後の
マネタリーベースは、今年6月の残高が、昨年11月の残高を下回っている。そして、7月、8月は、市中資金
の大幅不足のため、8月の季調整後のマネタリーベースは、6月比で減少する可能性が高い。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/20(金) 00:15:25.93
デフレの原因は、色々あると思われます。
ところが世界で、実際にデフレになっている国は日本しかありません。
他の国は2年以内でデフレは終わらせています。
それは中央銀行が機能しているからです。
中央銀行は無限に通貨を発行出来るので、本気で通貨を発行すれば、いつでもインフレにする事が出来るのです。
例えば日銀が、明日に100兆円を発行すれば、1日でデフレは終了するでしょう。
ところが日銀は通貨を発行出来ず、米国債を買うばかりなのです。
同じ時期にFRBはドルを発行しまくっています。
リーマンショック後に日銀は日本の名目GDPを44兆円も減らしました。
同時にFRBはアメリカの名目GDPを1兆ドル増やしています。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/20(金) 18:33:04.31
【景況】韓国に債務デフレ兆候か 個人負債増に住宅価格下落 (聯合ニュース)[12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342577708/
【ソウル聯合ニュース】韓国内外の景気が下降する中、韓国経済でもデフレ懸念が高まっている。
まだ物価はマイナスに転落していないが、個人負債が膨らむ一方で資産価格は下落している。
債務危機の長期化による欧州発の債務デフレの影響下に韓国も入っているといえる。


世界的に需要が伸びず製品価格が下落し、韓国の資産状況も停滞傾向にある。
韓国総合株価指数(KOSPI)は4月3日に年初来高値の2049.28をつけ、
上場会社の時価総額は1178兆1384億ウォン(約81兆4850億円)に上ったが、
今月17日にKOSPIは1821.96まで下がり、
企業の時価総額も1050兆900億ウォンに減った。

住宅市場を見ると、先月のマンション取引件数は1年前に比べ32.9%、
住宅全体も29.3%減少した。住宅価格も下がり続けている。

一方で個人向け信用供与の残高は、韓国銀行の統計によると3月末に911兆4000億ウォンと、
世界的な金融危機の直前に比べ34.6%拡大した。銀行の住宅担保貸付の返済延滞率も上昇が
続き、5月末には0.85%と、2006年10月来の高水準となった。

韓国政府はまだデフレではないと判断しながらも、個人負債が急増する中での住宅価格の下落を
注視している。専門家の間でも債務デフレの懸念を指摘する声がある。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/20(金) 18:34:29.44
【為替】消費税増税で2015年「円安130円」の根拠 (SPA!)[12/07/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342746470/
◆過去2回の消費税引き上げ後は大幅円安となった
消費税が2014、2015年に段階的に引き上げられる見通しとなってきました。
過去の消費税引き上げ後は、約一年程度の短期間に、何と30円もの大幅な
ドル高・円安が起こっていたのですが、果たして今回はどうでしょうか。


消費税引き上げ後といった点で、両者が共通していたのはインフレ率の上昇でした。
そして、インフレ率の上昇は、経済学的には通貨安要因ですから、
その意味ではドル高・円安は辻褄の合う話だったわけです。

消費税引き上げで、物価が上がるのは理解できるでしょう。
そしてモノの価値が上がると、相対的に通貨の価値は下がるので円安になります。
その点は、今回の消費税引き上げでも基本的には変わらない影響ということでしょう。

その上で、過去2回と同じように、2014年以降の消費税増税を前後し約30円の
ドル高・円安が進むなら、もちろん2014年前後のドル円の水準次第ではありますが、
仮に90-100円程度からそんなドル高・円安になるなら、2015年には120‐130円の
円安になっている計算になるわけです。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/20(金) 23:10:56.44
1989年の時はまだ日銀法を改正していないので、1990年は3%のインフレで諸外国並みです。
1997年のインフレ率は1.76%と低めですが、1998年に日銀法改正。
そこからは日本はデフレに沈んだのです。
対ドルの円相場は、1997年1月が116円、1999年1月には115円です。
消費税よりも、日銀法の影響の方が大きい。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/23(月) 01:40:46.61
【中国・ブラジル経済】中国・ブラジルのバブル崩壊は「政策次第」、日銀副総裁が指摘[07/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1342919469/
[東京 21日 ロイター] 日銀の西村清彦副総裁は19日、メキシコシティで行われたCEMLA60周年
コンファランスでアジアとラテンアメリカ経済の課題と展望について講演した。日銀が21日、ホームページで
発言内容を公表した。

西村副総裁は、アジアで域内の現地通貨建て投資機会が不足しているため、貯蓄が「欧米先進国の
債券などにもっぱら投資される」とともに「世界の投資資金の動きにより国内の資産価格が大きく変動し、
為替レートのボラティリティが高まるというリスクにさらされている」と指摘。外生的なショックへの耐久力を
高めるためにも域内資本市場の整備が重要と強調した。

また、1990年以降の日本の成長率低迷が長期化する主要因である少子・高齢化は、「韓国や中国に
おいても、それほど遠くない将来に直面する大きな問題」と警告。「日本や米国では、人口動態と実質資産
価格が連動していた」とし、「中国とブラジルもそれぞれ連動性がみられる。これが両地域の資産バブルの
生成と崩壊につながるかは、当該地域の今後の政策に大きく依存する」と指摘した。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/24(火) 01:50:38.36
>>231

>韓国経済でもデフレ懸念が高まっている。
これまったく嘘だな
いまでも7〜9%の割合で物価が上昇している、
必要食料品で2ヶ月間でおよそ10〜15%の値上げしている商品がいくつもある。
しかし、賃金、報酬が上昇してこない
スタグフレーション状況下に陥ろうとしている状態だ
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/25(水) 14:39:24.69
「ゼロ金利政策」とは「なんとかインフレになってほしい」という希望のあらわれである
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/25(水) 23:56:59.09
「ゼロ金利政策」とは「日本の投資マネーを海外に誘導したい」、「円キャリートレードで外資さんは投資でもしなはれ」という日銀の売国的希望の
現れでもある。

前者はAAAなどという詐欺プライムで日本人も餌食に、後者は円高が進んでいるのでいまいち旨みはないが
日銀が刷る段階になれば情報はきっとハゲタカに漏れてゆき、円キャリは活発になるであろう
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/26(木) 07:52:08.23
日銀は、欧米よりも、マネタリーベースの対GDP比率
が高いから、金融の量的緩和が、欧米よりも日本の方
が十分に実施されている、と主張する。

しかし、これは、全く誤った主張である。マネタリーベース
の対GDP比率が高い理由は、金融の量的緩和が十分
であったことの結果ではなく、不十分であったことの結果
である。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/26(木) 07:53:05.19
デフレは労働者が引き起こしている。公務員はインフレを引き起こす。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/26(木) 09:02:29.32
デフレとの長き闘い ─白川日銀総裁─ 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=JwNKDXMJqGw
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/26(木) 09:18:22.78
>235
韓国がスタグフレーションになりつつあると言うのは同意だが

原因はどの当たりにあるのか?

たしかに韓国国民は大企業に搾取されすぎているみたいだが
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 08:55:41.36
日本のCPI前年同月比-0.2%一向にデフレ脱却の兆し見えず逆に進行ぎみか?

来年に向けた日銀の目標+1.0%達成はこのままでは不可能のようですね。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 09:37:14.14
デフレについて、人口の減少や潜在成長率の趨勢的低下傾向が根源的な理由=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-17768520101021
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 10:02:41.28
日銀はタダでいいから借りてくんね?というのが限界。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 11:04:19.02

ECBドラギ総裁の「ユーロ存続のためには如何なる対応も取る」発言で市場は一機に好転

日銀白川総裁の煮え切らない要所々々に自賛が垣間見える発言とは大違い。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 11:28:41.38
対応に掛かったコストは将来支払うという事をお忘れなく。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 11:34:29.81
>>242
日銀の見通しの甘さが露呈!
何時も思うんだけど日銀の短観は楽観的表現が多いよね。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/27(金) 22:04:11.86
白川日銀総裁「日本経済は順調なり〜」「順調なり〜」「好調なり〜」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343374159/

白川日銀総裁:日本は世界で最も有望な市場の1つになる可能性−講演
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7QU9I6KLVRE01.html
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/07/28(土) 09:20:32.06
先進国では一番良い結果でてるのは事実だからな
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/03(金) 03:41:52.99
>>224
【社会】突然浮上した「40歳定年」に賛否両論…安易なリストラ助長も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343859420/
政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)フロンティア分科会が、7月6日にまとめた
報告書で「40歳定年制」をぶち上げた。65歳への定年延長も議論される中で、突然浮上した
40歳への大幅な短縮だけに、経済界でも賛否が分かれる。雇用の流動化で労働生産性を高め、
国家の衰退を防ぐ狙いというが、転職を支援する制度面の整備が進まなければ、安易な
リストラの助長に終わる懸念もある。

【政策】国家戦略会議の「40歳定年制」に賛否両論 安易な大胆リストラ助長も[12/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343865382/
報告書も「現在の60歳定年制は企業に人材が固定し、新陳代謝を阻害している」と指摘する。
定年後、新たな知識を得たうえで同じ企業で働くケースもあれば、経験を生かして起業したり、
民間非営利法人(NPO)に関わることなどを想定しており、「イノベーションが必要な産業を
受け皿にすべき」(新浪社長)との声は強い。

報告書は、日本が現状のままでは、2050年には新興国との競争に敗れ、少子高齢化も止まらず
「坂を転げ落ちる」と警告する。40歳定年制を柱とした構造改革に踏み切れば、
「グローバル化した世界でも、日本から多様な人材が活躍し、日本発の新産業で雇用も
確保されている」との楽観シナリオを描く。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/03(金) 03:42:23.70
【インタビュー】「所得格差が成長阻害」 ノーベル経済学賞・米コロンビア大のスティグリッツ教授[12/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343866290/
スティグリッツ教授との一問一答は以下の通り。

−−日本経済がさえない
「円安政策で輸出競争力をつければいい。ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま
流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」

−一方で、東日本大震災後の日本は貿易赤字が続いている
「外貨準備高が積み上がった日本は心配する必要がない。日本はインフレを懸念しすぎだ。
ある程度の物価上昇が必要だろう」
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/03(金) 03:43:33.88
>>231
【経済】韓国にデフレの兆候 日本型不況の懸念[08/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343883287/
韓国経済にデフレの兆候が見え始めている。世界的な景気低迷で潜在成長率を
下回る低成長が続く中、物価が急落し、日本型不況に陥るのではないかという
懸念が指摘され始めた。

統計庁は1日、7月の消費者物価指数(CPI)の前年同月比の上昇率が1.5%となり、
過去12年で最低になったと発表した。通常は物価が下落すれば、家庭の生活費
負担が軽減されて好ましいとされるが、今回は全く良い兆候とは受け止められて
いない。現代経済研究院の兪炳圭(ユ・ビョンギュ)経済研究本部長は「景気が
悪化し、物価が急速に下落していることを示しており、良くない兆候だ」と指摘した。

韓国政府の関係者は「1%台の物価上昇率は、世界的な景気低迷で需要が減少し、
石油価格が下落した影響だ。可能性は低いが、こうした状況が長期化すれば、
デフレのリスクも考えざるを得ない」と述べた。

韓国銀行(中央銀行)は今後、物価がさらに下落するとみている。韓銀は先月13日、
今年の物価上昇率予測値を3.2%から2.7%に引き下げた。穀物価格の高騰に伴う
物価上昇を考えても、景気低迷による国内外の需要減少に伴う物価下落要因の
方が大きいと判断したためだ。韓銀関係者は「7月の物価上昇率が予測値の2%台
前半を大幅に下回る1.5%になるとは予想できなかった」と話した。

☆グラフ:同時に悪化する韓国経済の5大指標
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2012/08/02/2012080201331_0.jpg
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/21(火) 01:17:02.56
【金融政策】白川総裁に失望 リフレ政策不発で円安期待剥落 物価目標程遠く[12/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345428632/
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/27(月) 18:56:23.87
日銀は、金融政策の効果は万能でないと言って、金融緩和のスピードを遅らせてきた。そして、日銀は、民
間部門に対しては、生産性の向上を求め、政府に対しては財政赤字の削減を求めてきた。

しかし、過去、日本で最も生産性が上昇してきた産業は、電機産業であった。しかし、今、日本国内の電機
産業は、超円高で壊滅寸前である。超円高の大きな原因の一つは、日銀の金融緩和の不足にある。

政府が巨額の赤字を抱えざるをえなくなった大きな原因の一つは、日銀の金融緩和の不足を原因とするデ
フレが、税収の減少を招いたことにある。

日銀の金融緩和の遅れが生み出した経済効果
超円高
@実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
A購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
巨額の政府債務
B日本の巨額の政府債務の大きな原因の一つは「デフレ」であった
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-26.html

電機産業の急激な生産性向上--円高継続なら消滅か
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

必要な政策---量的緩和のさらなる強化
資産効果で経済成長の実現と税収の増加を目指せ
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
日銀は円安を実現する能力がある
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/27(月) 23:28:22.39
円安には、日銀法改正は必要条件であって十分条件ではない。
日銀法を改正した総理が米国にノーと言って,自分が任命した日銀総裁を守らねばならない。
さらに総理に対する日本国民の支持が必要です。
そこまでやると米国とのチキンレースになるから、外交も大事です。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/31(金) 22:23:00.81
【コラム】円高無策と日本のお家芸「製造業」の衰退 星 裕康[12/08/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346346591/
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/31(金) 22:24:00.41

【経済政策】リフレ論者の主張は"宗教"、金融政策頼みに未来はない--『デフレの正体』の著者、藻谷浩介氏 [08/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346376937/
金融緩和が機能するための3つの前提が日本では崩れている、と藻谷氏は言う。第1は、
利益を犠牲にして値上げを回避するという日本企業に一般的な行動だ。「1994年に5兆円弱
だった日本の化石燃料輸入額は、今では25−30兆円に増えているが、企業がコストを価格
転嫁しないので、消費者物価は全く上がっていない」という。

同氏は「普通の企業はマージンを優先して非採算部門から撤退し、コストを価格転嫁できる
部門にシフトするが、日本企業はマージンを殺してコストダウンを続ける」と指摘。
「企業が合理的に利潤を追求するというのがマクロ経済学の前提だが、明確な資源コスト
上昇すら価格転嫁されない日本では、そのような前提自体が崩壊している」という。

■人口は半分なのに生産は過去最高に

2つ目は人口だ。「日本では就業者数の増減はほぼ生産年齢人口の増減に連動している。
生産年齢人口の増減は、15歳になる人と65歳を超える人のどちらが多いか、つまり15年前の
出生者数と65年前の出生者数の差で決まってくる」と指摘。「日本は今後50年間、生産年齢
人口が減り続けるので、就業者数が減り続けることは避けられない」という。

その上で「就業者数が減ると、1人当たりの賃金を連動して上げない限り消費総額は細るし、
1人当たりの生産を増やさない限り生産総額が落ちるが、世界で最もロボット技術が発達
している日本では、資本装備率(1人当たり資本設備)がどんどん上がっていて、生産年齢
人口減少にもかかわらず生産が維持されている」と指摘。

藻谷氏は「エネルギー価格が上がり始めたのが1995、96年。日本の生産年齢人口が減り始めた
のもちょうど同じころで、それらが偶然重なったことにより、日本企業はエネルギー価格上昇
を商品価格には転嫁せず、団塊の世代が高齢化で労働市場から退出するのに合わせて、人件費
の総額を減らすという方向で調整した」と語る。

258257:2012/08/31(金) 22:24:51.05
■消費をせずに死ぬ日本人

3つ目は日本人の貯蓄志向の強さだ。「リフレ論者のモデルでは、貯蓄は消費する前のリザーブ
(予備)であり、必ず消費に回ることを前提としているが、日本では死ぬまで貯蓄して、消費
しない人が多い。相続人の平均年齢は67歳で、相続した人もまた消費しない」という。

藻谷氏は「日本のように生産力が強いのに、生産年齢人口減少で給与所得が減り、かつ高齢者が
消費しない国では、どんどんモノは作るが、買う人がいないという特殊な現象が生じ、需給
バランスが崩れ、物価が下がることになる。これはマネーを増やせばどうにかなるという貨幣的
現象ではない」と指摘。「数式の前提が崩れていることを認めず、空理空論を言い続ける一部の
学者は占星術者のようなものだ」と語る。

金融緩和が機能しない日本経済への処方せんとして藻谷氏が挙げるのは、最低賃金の引き上げと
女性の雇用促進により、消費性向の高い現役世代と女性の所得を増やすこと。また、人口減少に
歯止めをかける長期的な対策として「子供を産むインセンティブを高めること」だ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/31(金) 22:28:23.79
前提が崩れているのに無視し続けるってのは
リフレ派だけじゃなくて
マクロ経済学全体に言える問題だなー。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/08/31(金) 23:25:06.16
超円高やデフレを何年も何十年もほったらかしで、
被害を被った企業や個人は損害賠償請求すればいいんだよ。
政策失敗、無為無策は大罪、
その為に亡くなる日本人は一人や二人でないよ。
総理大臣以下、日銀や関係する公務員は皆同じ、
今までの報酬返還要求も。
高い法人税・高い電気代も拍車を掛けている、
日本の企業かわいそ杉。
中韓を助け日本を貶めている。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/01(土) 01:01:41.42
日本では「1990年代から、人口成長率の低下とともに、物価上昇率も低下するという関係が明瞭に観察される」=日銀論文
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK088467820120831
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/05(水) 11:12:21.63
日銀マンは恥さらし
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/08(土) 02:36:51.88
【政治】日銀は10兆円規模の外債購入を、インフレ目標2%に−民主党経産部会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346958657/
9月6日(ブルームバーグ):民主党は6日、円高・デフレ対策特別チームの会合を開き、経済産業部門会議がまとめた
日本銀行に対する要請書を公表した。10兆円規模の外債購入やインフレ・ゴール(目標)の2%への引き上げを盛り込んだ。
同要請書は3日に前原誠司政調会長にも提出されている。座長の北神圭朗経産政務官が会合後の記者説明で明らかにした。
要請書は、日銀の資産買い入れ等基金を活用した「10兆円のアジア各国通貨建てを含む外債購入の検討」をはじめ、
過度なアジア通貨安を未然に防ぐためのチェンマイ・イニシアティブの連携強化も明記した。外債購入についてはすでに
民主党が次期衆院選で掲げるマニフェスト(政権公約)素案に「政府・日銀間のアコード(協定)」とともに盛り込まれている。
また、日銀が1%に設定している「物価安定のめど」について、ゴール達成が確実になった時点で、
目標値の2%への引き上げも検討するよう主張。このほか、不動産や株式市場の低迷が企業活動の制約になっているとし、
不動産投資信託(J−REIT)や指数連動型上場投資信託(ETF)などの商品を日銀が積極的に購入するよう求めている。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/08(土) 23:54:45.99
==これが貧困・格差の本当の原因だった!==
===マスコミ・エセ左翼が逃げ続ける事実!===


貧困格差を発生させるのは女性の社会進出による傑作 《高所得共稼ぎ世帯》
高所得で共稼ぎすることが自立なんでしょうか(笑)

高所得共稼ぎ世帯を《無制限に》助けるのは
多額の《兆単位の血税》が 投入され続け、
とどまる所を知らない《保育園》です

高所得者と高所得共稼ぎは似ているようで全くの別物です。

高所得者は税金をたくさん払ってくれる存在。
高所得共稼ぎは本来なら発生しない税金を《無制限に》発生させ、
格差を広げ、この世のパラダイスをとことん独り占めして謳歌し、
デフレを引き起こす《極悪鬼畜世帯》です。

貧困格差と騒ぐマスコミ、エセ左翼が逃げ続ける事実がこれです。
いくら情報操作をしようが事実は一つ。
格差の議論にこの部分が触れられているか注意しておきましょう。
ここに触れない格差論者がいればそれは貧困格差を本気で問題視
していない《偽物》と考えていいでしょう。

貴方は高所得共稼ぎ世帯を税金をたくさん払ってくれる存在
などと勘違いしてませんか?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/09(日) 11:39:13.15
>>261
自分がデフレを創りだしておいて、それを観察するとは何事か。
ロシアや東欧とかドイツとか人口減少国はたくさんあるが、どこもデフレになっていない。
中央銀行が普通に仕事しているからじゃないか。
人口減少国でも経済が上手く行っていない国は、ややインフレ気味に運営している。
だから人口減少はインフレ要因になりやすい。
これも当たり前で、ドイツのように比較的健全なら低インフレ率でも良い。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/09(日) 11:48:11.97
中央銀行はいくらでも紙幣を印刷できるからデフレ対策は簡単。
インフレ気味で運営するのが普通だが、景気の加熱や信用創造の行き過ぎでバブルが起きる。
これを制御するのが中央銀行の仕事で、インフレ対策こそが中央銀行の仕事になる。
これが当たり前。
一番簡単なデフレ対策をやらず、デフレを自然現象のように言って観察する。
厚顔無恥に論文まで書く。
日銀職員には刑事罰が必要じゃないのか、少なくとも民事で損害賠償の対象にならないのか。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/10(月) 03:11:15.40
中央銀行が出来るのは
窓口に札束積み上げて
その金利を決めるまで。

借りていくかどうかは市井の自由
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/10(月) 22:27:30.94
【消費】シニア世代「100兆円市場」を狙え:個人消費の主役に躍り出る [12/09/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347203758/
時間にもお金にも余裕がある65歳以上のシニア世代の消費が好調だ。
欧米や新興国を含む海外経済の低迷で、震災復興と個人消費は、今や景気の頼みの綱だが、その中でもシニアが支える構図が定着しつつある。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、65歳以上の世代が総人口に占める割合は、2010年の23%が、2015年に27%、2040年には36%に上昇する見通しだ。

団塊世代はこれからが本番
個人消費全体に占めるこの世代のシェアは2002年の33.3%から増え続け、2011年には44.0%になった。
国内総生産(GDP)約500兆円の6割の300兆円が個人消費で、消費実態調査などから推計される消費市場は300兆円程度とみられ、
シルバー消費は現在でも約100兆円以上になる計算だ。

シニア消費のもう一つのポイントが資産だ。
現在約1500兆円の個人金融資産のうち6割を60歳以上の世代が保有することが、シニア消費の根底を支えるからだ。


【コラム】高齢者 金を使いたがらず死亡時の貯金は平均3000万円以上も--大前研一(NEWSポストセブン)[12/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347238293/
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/11(火) 21:48:05.40
【経済統計】日本の雇用者報酬、1991年以来の低水準に接近 企業の経費削減で--内閣府 [09/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347331213/
日本企業による経費削減が賃金を押し下げている結果、消費者需要は弱まっており、
デフレ対策としての金融緩和を正当化する根拠が強まっている。

内閣府の10日の発表によると、全国の雇用者報酬(名目、季節調整後)は4−6月
(第2四半期)に約243兆5000億円となった。これは、1991年以来の低水準となった
2009年10−12月(第4四半期)をわずか0.7%上回る額。

昨年の震災後に事故が起きた原子力発電所を運営する東京電力から輸出企業の
パナソニックやシャープに至るまで、多くの日本企業が経費削減に取り組んでいる。
日本経済にとってのリスクは、90年代の資産バブル崩壊以降、同国を悩ませてきた
デフレが長期化することや、14年4月の消費税率引き上げで個人消費の低迷が
さらに深まることだ。

三井住友アセットマネジメントの武藤弘明シニアエコノミストは「賃金デフレが
続いている限り、引き続き緩和をしていかないといけないのは間違いない。
打ち止めにはならないだろう」と指摘する。

4−6月期の単位労働コストは前年同期比3.6%低下した。ブルームバーグの
データによると、これは10年7−9月(第3四半期)以来最大の落ち込み。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/18(火) 22:15:37.51
【対談】三橋貴明×飯田泰之 「○○だからデフレ」論を喝破する [12/09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347739186/


【経営戦略】日産、海外生産品逆輸入に道 雇用犠牲やデフレ圧力の副作用も[12/09/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347839693/
国際協力銀行(JBIC)が昨年12月に発表した調査結果によると、
日本メーカーの海外生産比率は15年3月末までに過去最高の39%に達する見通し。
2年前は33%だったという。
円相場が過去5年間で45%値上がりする中、企業経営者は、技能が向上し、
低コストの労働力を提供する国での生産を再び増やしつつある。

JPモルガン証券のイェスパー・コール株式調査部長によれば、
TOPIX構成企業にとって、海外生産の利益率は国内生産に比べて
平均2.5〜3倍となるケースが多い。同部長は「産業の空洞化は、日本株式会社の
収益性が構造的に向上することを意味する」と述べた。

リクルートは、海外への生産シフトで日本国内ではこの10年で製造業と建設業で
400万人分の職が失われると予想する。

日本銀行にとっては、海外で生産されたモノへの消費割合が増えることで、
デフレ収束が困難になる恐れがある。6月の全国の消費者物価指数(生鮮食品を
除いたコアCPI)は前年同月比0.2%低下した。

アジア開発銀行研究所のエコノミスト、●予青氏は
「逆輸入はデフレを一段と悪化させる」と指摘。
「海外生産を進めればコスト削減余地が拡大し、物価水準はさらに下落する」と述べた。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/21(金) 21:05:31.62
デフレの要因は
日銀白川以外にない
いち早く解雇するべきだな
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/09/22(土) 03:42:33.03
デフレは止めなくたって良いですよ。もう退職してますから。

円高になればなるほど外国製品が安くなって生活は楽になります。
退職金も年金もたっぷり貰ってますし円高のほうが良いです。

車も電気製品も海外のものを色々安く買えて本当に良いです。
家もサービス産業も海外の業者がどんどん安く入ってくれば良いと思います。

今年は海外旅行に3回行きましたし色々安く買えて本当に良いです。
美味しいものも沢山食べられて幸せで良い年です。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/01(月) 11:42:04.19
【調査】サラリーマンの去年の平均年収は409万円、平成元年と同水準にまで低下--国税庁 [09/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348738753/
去年のサラリーマンなどの平均年収は、前の年を下回る409万円となり、平成元年と同じ
水準にまで下がったことが国税庁の調査で分かりました。

国税庁が、去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員ら4566万人を調べた
ところ、平均年収は、前の年より3万円少ないおよそ409万円でした。これは、ピークだった
平成9年の467万円に比べると、およそ58万円少なく、平成元年と同じ水準にまで下がって
います。

また、年収が200万円以下だった人は1069万人に上り、全体に占める割合は23.4%と
前の年より0.4ポイント増えました。一方、1000万円を超える人は、全体の3.9%に
当たる178万人余りと4年ぶりに増えていて、前の年に比べて格差が開いた格好です。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/01(月) 11:42:54.04
【経済】日銀が小出しの「金融緩和」策を追加するたびに、円高は是正されるどころか逆に進行している
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349028519/
表向きは円高に「憂慮」を口にしてみせる日銀の白川方明総裁が「金融緩和」策を追加するたびに、
円高は是正されるどころか逆に進行することをご存じだろうか。

 何よりの証拠は日銀統計のデータにある。2008年9月のリーマン・ショック直前は1ドル108円台、09年7月、
日銀が重い腰を上げて市場からの国債買い上げを前年比で増やし始めると同95円台、
日銀が「資産買い入れ等基金」なるものを創設した10年10月は同80円台に上昇した。
この「基金」とは日銀の帳簿上に特別枠を設け、お札を発行して国債などの金融資産を買い上げるプログラムのことで、
日銀式「包括緩和」の目玉である。ことしは9月の10兆円上積みを含め4度も買い入れ基金上限を改定し、
80兆円に引き上げたが、円は77円台まで上昇した。

 日銀は「金融政策を用いて直接的に為替相場に影響を与えることは一切考えていない」(山口広秀副総裁)とにべもない。
半導体、家電、自動車など日本の主力産業の競争力を弱体化させ、企業の国内への投資意欲を失わせ、
若者の雇用機会を奪う超円高に対して無力と開き直り、無策で通すつもりなら、日銀は無用以下であろう。

同じ中央銀行の米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)はお札を継続的に増刷する量的緩和政策(QE)に邁進(まいしん)する。
FRBは資産を「リーマン」前に比べ3倍に増やしたが、まだ足りず13日には第3弾のQEに踏み切った。ECBの資産も2倍以上に達し、
さらにスペインなどユーロ圏問題国の国債を無制限に買い上げる。対照的に日銀は資産を30%弱しか増やしていない。
米欧はお札増刷によるドル安やユーロ安への誘導意図を否定するが、言わずもがなだ。市場であふれるドルやユーロに比べ、
日本円供給量は少ない。希少価値の円が高くなるのは当然の帰結だ。
275274:2012/10/01(月) 11:45:00.69
 日銀幹部は「中央銀行の資産規模を対国内総生産(GDP)に比べると、当方は米欧よりも大きく金融緩和している」と量的緩和を拒否し、
米欧に比べて極めて遅く、米欧の後を追って小出しに追加緩和する政策を自己弁護する。国際的な円の投機筋は日銀の緩慢さにつけ込む。

 円資産を買って差益を荒稼ぎする投機筋の多くは、ロンドンを足場にする米欧、中東、中国などの投資ファンドである。
その投資対象は主として日本国債で、対日国債投資とともに円相場が上がる。

日銀は「着実な基金増枠」を宣言して投機筋以上の規模で国債を買い増すのだから日本国債の相場は着実に上昇する。
外国からの対日国債純投資は昨年12月、年間ベースで21・3兆円に上った後、
徐々に下がり始め、円相場はいったん下落基調に転じた。ところが日銀による国債保有は今年3月ごろから急増し始め、
その増加規模は5月以降、外国の対日国債投資を上回る。円相場は再び円高基調に回帰した。投機勢力はぬれ手であわとばかり、
円高と国債価格上昇のダブルでもうかる。日本には「企業労使のコスト削減等の努力の限界を大きく超える」(豊田章男トヨタ自動車社長)円高がのしかかる。

 日銀を政策転換させる道はもはや政治にしか残されていない。自民党は総裁選で各候補が力説した日本再生実現に向け、
日銀が超円高是正を達成するのに十分かつ大胆で明確な量的緩和政策に踏み切るよう決断を迫るべきだ。(編集委員・田村秀男)(終)
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/04(木) 19:53:14.87
日銀白川の詐欺的な緩和政策が今の日本のデフレを引き起こしている。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/04(木) 20:16:07.67
デフレは、お金を持っているのに、
将来不安で溜め込んでいる高齢者が引き起こしている。

日本人は、集団でいないと不安になる。
特に、高齢者になるとその傾向が強い。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/04(木) 20:19:17.85
【経済】 「債権国家の日本は破綻から遠い国。円高は悪ではない。『輸出立国・日本』は幻想です。」と気鋭の女性経済評論家★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349250701/
【経済】「債権国家の日本は破綻から遠い国。積極的に公共事業でお金をばら撒く必要がある」と気鋭の女性経済評論家★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349278742/
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/09(火) 22:43:31.63
【コラム】最低賃金を2倍にすると何が起こるか [12/10/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349537001/

ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/257630

“Did You Know”和訳 -西尾泰和のはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20090401/1238588872

『脱ジャスコ宣言』 法学部1年 上田隆太郎
http://d.hatena.ne.jp/yu-benkai/20111231/p1
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/09(火) 22:44:04.17
【コラム】“プチ高所得者”の没落 見栄とプライドが招く「貧乏スパイラル」(PRESIDENT Online)[12/10/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349737055/
「二極化」−−。富める者と、貧しい者との格差拡大を象徴する言葉として定着してから
久しい。そしていま、この二極化は新たなフェーズに入りつつある。
公務員や一部の大企業の社員など、2008年秋のリーマン・ショックの荒波を
ダイレクトに受けず、大きな賃金ダウンに見舞われなかった人たちがいることは確か。
なかには「5000万円以上していた都心のマンションの価格が20%以上も下がっている。
この機会に購入しようかと思うのだが」と相談にくる人もいるくらいだ。

その一方で全世帯の22.2%は貯蓄がなく(図1参照)、いつ家計が破綻するかわからない
綱渡り状態なのだ。
図1・図2
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121008/ecd1210081516001-p1.jpg

これが「収入はない」「年収300万円未満」のロウアー(低所得者層)の話ならまだしも、
「1000万〜1200万円未満」のクラスで6.6%、つまり15世帯に一世帯が貯蓄ゼロ。
さらに「1200万円以上」の世帯でも6.0%が無貯蓄というのだから、驚くばかりである。

そんなアッパー・ミドルのつまずきの第一歩が何かというと、ボーナスの大幅ダウン。
基本給に手をつけることは労働法で定められた「労働条件の不利益変更」に当たるため難しい。
そこで会社は業績に連動させる形でボーナスをカットしていく。図2は日本経済団体連合会が
まとめた大企業のボーナスの推移で、2009年夏、冬ともに対前年比で15%以上の
大幅ダウンとなっている。

しかし、これはあくまでも平均妥結額で見たもの。アッパー・ミドルはもともとボーナスの
支給額が大きいだけに、同じ15%の率でもカットされる絶対額は膨らむ。
私のところに相談にきたアッパー・ミドルのなかには「ボーナスがカットされたうえに
残業代もなくなって、年収が200万円もダウンした」という夫婦が少なからずいる。
281utiuityedrfafdsf:2012/10/14(日) 04:59:05.61
日本経済の妨げとなる【女性専用車両】という差別問題
デフレは男性が差別されている事から生まれた下向きマインドが原因。

この混雑差は差別・人権侵害・不公平、そして悪質な実態
http://www.youtube.com/watch?v=OPfKDgD10EU&feature=BFa&list=PLNbjbzZPCoIn6dQ2J4AIr2mOXdnu6Wkt9

女性専用車両は女の馬鹿げたわがままです。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/25(木) 16:42:40.82
【経営/雇用】上場企業の半数で従業員減少、最多は日産の4千人減--東京商工リサーチ [10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349846674/
【生産性】効率の悪い日本の“休み方” 、お上主導で祝日だらけ--「一斉休業」重視が、長期休暇の実現を阻害している [10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349799536/
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/25(木) 16:43:31.80
【検証】「日本の国力は落ちた」との韓国・李明博大統領の認識は正しいか?--原田 泰(早大教授) [10/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349919456/
図1は、世界と日本と韓国の輸出数量指数の推移を見たものである。1990年から現在まで、
日本の輸出は2.5倍にしか増大していないのに、韓国の輸出は11.4倍になっている。IMFのいう
発展アジア(要するに日本を除くアジアと考えて良い)の輸出は11.7倍になっている。先進国で
ある日本には発展途上国ほど輸出を伸ばすことはできないという反論があるかもしれないが、
日本の伸びは世界全体の3.6倍、先進国の3.0倍よりも低いのである。

http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/9/5/-/img_954cd11f4643d7a07a81e0b50814dc57242698.jpg

日本の隣が発展アジアである。発展アジアと同じ率で輸出が伸びなければ、「国際社会での
日本の影響力」が低下するのは当然である。

■真の犯人は円高

なぜこんなことになってしまったのだろうか。図には円と韓国ウォンの対ドルレートを右目盛りで
示している(作図のために韓国のウォンの値は10分の1にしてある)。円もウォンも大きく変動して
いるが、1990年から現在までドルに対して、円が1.9倍に増価しているのに、ウォンは4割減価
している。ウォンは対円では3分の1に減価していることになる。これが日本の輸出を減退させ、
韓国の輸出を急増させたことに間違いはないだろう。

なぜ円高、ウォン安になったのかと言えば、日本の金融政策が一貫して引締め、デフレ的であった
のに対して、韓国の金融政策がデフレ政策を取らなかったからである。

金融政策を緩和しすぎると思わぬ副作用があるなどと言っている人がいまだに多いが(どんな
副作用か具体的に説明したためしはない)、緩和しないことの副作用の方がずっと大きいのだ。
284283:2012/10/25(木) 16:44:04.67
■韓国は生活水準が日本を抜く?

ウォン安で一部の輸出大企業は繁栄しているが、普通の韓国人の暮らしは苦しくなっているという
人もいるが事実ではない。図2は、日本と韓国の、為替レートと購買力レートでの一人当たりGDP
の推移をみたものである。購買力平価とはその国の物価水準を考慮して、真の生活水準を表すよう
に調整したレートである(この購買力平価はアメリカの物価水準を基準とした名目値である)。為替
レートでの一人当たりGDPを日本と韓国で比べると、現在、韓国はまだ日本の50.4%に過ぎないが、
購買力平価でみると韓国は日本の92.0%にまで近づいている。韓国の生活水準が日本を追い抜く
のは時間の問題である。

http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/b/c/-/img_bc68a91274dbd1ebcd6dd42dd7a7cdf1231283.jpg


企業が危機に陥れば、リストラをせざるを得ない。リストラされた人々も生きていかなければ
ならないから、持っている技術を評価してくれる企業があれば、そこで働くことになる。技術が
流出し、日本の長期的な成長力が低下するのは当然である。円高で、日本人は貧しくなった。
デフレ的金融政策の副作用は、日本の国際的地位を低下させたことである。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/25(木) 16:44:56.53
オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE89A02920121011
[東京 11日 ロイター] 日本経済が低迷から抜け出すためには、円高の是正と商業・サービスの生産性向上
が欠かせないとハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授は語る。計量経済学の世界的権威である同氏
の見解は以下の通り。

<行き過ぎた円高>

為替市場での円レートの過大評価が、日本経済の低パフォーマンスの主因であることは明白だ。日本銀行が
より積極的な金融緩和策を講じなければ、この行き過ぎた円高は日本の潜在成長力にとって今後も大きな壁
となり続けるだろう。

2008年の国際的な金融危機以降、円は対ドルの名目為替レートで1985年のプラザ合意前後に匹敵する
勢いで上昇した。輸出や生産の落ち込みは、主要先進国の中で最も激しかった。

率直に言って、日銀はこのことに対して重大な責任を負っている。金融危機からほどなくして、米連邦準備理事会
(FRB)に追随し、実質ゼロ金利政策を復活させたものの、資産購入を増やし量的金融緩和の観点でバランスシート
を拡大し始めたのはようやく最近になってからだ。FRB、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)は、2
008―09年の金融危機の最中にバランスシート拡大の方向に大胆に舵を切っている。しかし、日銀は主要中銀
の中では唯一、そうした動きに同調しなかった。その結果が、円レートの急上昇である。

日銀はその後遅ればせながら量的緩和に踏み出し、今年2月には消費者物価の前年比上昇率1%という事実上
のインフレ目標を導入した。遅きに失したとまでは言わない。しかし、この程度で日本経済が2008年以降の円高
で被った初期のダメージを修復できるかといえば、答えはノーだ。他の主要中銀、何よりFRBがより積極的な
量的緩和を推し進めていることを考えれば、日銀の政策は不十分としか言いようがない。

286285:2012/10/25(木) 16:45:41.86

企業の収益悪化の主因をマネジメントの失敗に求める声も多いようだが、それも間違いだ。たとえば、日本の
電機メーカーの大半は、円がこれほどまでに過大評価されていなければ、アジアのサプライチェーンの中で
もっと役割を拡大できていただろう。これら輸出セクターが、金融危機以降の日銀の失策で最も酷い被害を
受けたことは明白だ。言い換えれば、日銀がより強力な金融政策を推進するようになれば、彼らが取り返せる
ものも大きい。

日本企業はいまだに素晴らしい技術と洗練された製造ノウハウ、そして能力の高い人材を有している。
アジアのサプライチェーンの中でより良いポジションを確保できれば、韓国や台湾の企業を相手にもっと
効果的に戦うことが可能なはずだ。その意味では、私は日本企業の将来をさほど悲観していない。

しかし、円の過大評価を是正する措置なくして、輸出企業のトップに起死回生策を期待するのは酷という
ものだろう。彼らは、金融政策を担っているわけでも、お札を刷っているわけでもない。電化製品や部品を
作っているのだ。たとえば、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)の現実の競争相手は、米アップル
(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)ではなく、韓国のサムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)だ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/26(金) 14:32:23.71
そもそも、サムスンと競争するようなポジションへ
舵を切ったことを、マネジメントの失敗って言うんだけどな。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/27(土) 03:24:33.99
【政治】自民・安倍総裁「日銀は無制限の金融緩和を」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351273361/
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/10/29(月) 15:53:30.53
日銀マンって3Dロリアニメしか見ないって本当ですか?
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/11/13(火) 05:47:14.63
【経済】デフレ脱却「供給構造の転換が必要」 日銀・白川総裁が安易な緩和要求をけん制[12/11/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352737344/
日銀の白川方明総裁は12日都内で講演し、デフレ脱却を巡るいくつかの
論点に触れた際に「持続的に需給ギャップを縮小させていくためには、
潜在需要を顕在化させるよう経済の変化に合わせて供給構造を作り
かえていくことが必要だ」と主張した。また、デフレからの脱却やインフレ
予想の上昇という点でも成長力強化が重要であることも改めて指摘した。

一方、デフレ脱却のために日銀による資金供給を一段と拡大すべきだ
という考えに対しては「マネーを増やせば物価が上がるという貨幣数量説は
ゼロ金利が続く経済では現実を説明できない」と指摘。「マネタリーベースが
増えること以上に重要なのは、成長力の強化を通じてマネーの回転速度を
引き上げること」と述べ、日銀への安易な緩和要求をけん制した。

また物価も賃金も上がらないという状況が長く続いた経済下では「いきなり
人々のインフレ予想だけが先行して高まると考えるのは現実的ではない」と
述べ、高すぎるインフレ目標の設定を否定した。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/01(土) 20:22:11.53
まぁ当たり前の説明をしているな。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/06(木) 03:30:04.13
安倍晋三「今の憲法は13歳の女の子の人生を守ることができなかった」


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19509317
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/06(木) 08:48:22.46
金利が揚がる前に設備凍死して雇用が増える.経済学のフィリップスカ-ブの法則(物価上昇と失業率は反比例)なんだからデフレ脱却がイイに決まってるだべ
今、まさに建設株の先飼いだろ
但し、国債金利が揚がると日銀の天下り先の銀行の雇用が無くなるからね(笑)
マスコミも、政府から建設国債直接引き受けと嘘を書く
オペ買なのにね
だから、石原のオヤジの言う反役人も一理あるんだな〜
羽田拡張で、亀ちゃんと一緒に役人と戦ったからね
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/06(木) 13:56:37.19
大体、サムソンってそんな利益率イイんかい?
仁川空港みたいな安売り大漁か?赤でも売ってる部分があるんだろ!恐れながら、震災・タイ洪水に30%円高でも耐えてる法人より、数%のウオン高でヘロヘロになるよ
日本の輸出なんてGDP500腸炎の10数%だべ
特に音楽産業の世界の50%を日米であるんだし、人口的に国内市場の無い韓流は日本が恩恵品だろ!
但し、竹島で大和撫子を右翼にさせてしまったよ!
テレビに韓流出すと苦情オンパレらしよ!紅白も降りたみたいだ!その代わりジャニさん枠5(笑).
少子高齢化って言うけどIf、日本がユ-ロに加盟すれば人口大国で経済大国だっぺ.まあ、あんなインチキ兄弟体には入らないけどね!
総資産1200腸炎の預貯金700腸炎の金利5000億円を、2〜4腸炎利回りにするば、金が回るだろ!
そしたらGDPが揚がるんペ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/06(木) 15:40:41.29
だってさ、物価1%割れだと雇用が悪化するって数字結果が出てるジャンジャン
白川法王だって「ファミレスがあんなに安いなんておかしい」って最初は言ってたんだべ
それがああなる
天下り予備軍の下からの突き上げだなって思うズラ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/12/23(日) 21:12:32.68
>>293
設備投資をするとは決まってないから世界中がこまってんの、
無理やり設備投資をした結果それ以上のリターンがなければ状況悪化、
デリバティブにながれればもっと酷い事になる。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 20:02:35.01
日銀法改正しないとな
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 23:38:48.76
デフレは日銀の失策。市場の失敗ではない。
市場に任せておけば長期不況はなかった。日銀を廃止すべき。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 15:51:23.13
想定内で調整て
まったくいつものパターンだ。
アベノミクスを成功させる気あるのか?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 16:21:57.91
白川死ね。
毎月10兆円長期国債買え。全てはそれからだ。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 16:37:51.93
日銀が国債買えば財政は健全化するし、
インフレになって利子率とか財政負担は相殺されるし。
供給がよっぽど阻害されてるわけでもなし、
物が売れないのかデフレで物が売れ出すのがインフレだし。

金融緩和が意味ないとか、インフレは効果ないとか、
公共事業は財政に悪影響与えるだけとか。
天然丸かじりの基地外、電波。

大胆な金融緩和と財政政策で需要確保することこそ、
現在考えられる最善の処置で、なかんずく日銀が国債買うことがベスト。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 16:51:11.47
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg

日銀の言ってることはデタラメだらけ、やってることは間違いだらけ。
そんなのはね、このグラフ見るだけで分かる。


日米欧のベースマネーの比較
http://monja.sakura.ne.jp/sblo_files/kiracchi-serendipity/image/world_monetary-base.jpg

リーマン・ショック後の大不況に対し、日銀が仕事をしていないことがよくわかる。

財政赤字も、最大の原因はデフレ経済である。
従って、主犯は日銀である。



・1990年と2006年の先進7カ国における名目GDP比較

 カナダ  85%増
 アメリカ 55%増
 イタリア 52%増
 イギリス 47%増
 フランス 45%増
 ドイツ   32%増
 日本     3%増w  ←●誤植じゃないwwww
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/22(火) 19:47:55.10
ロンドン外為:円上昇、日銀の無期限資産購入の開始来年に失望
ロンドン外為:円上昇、日銀の無期限資産購入の開始来年に失望
ロンドン外為:円上昇、日銀の無期限資産購入の開始来年に失望
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MH0PN36S972801.html

日銀<無制限緩和実施します でもそれは来年からねw テヘペロw
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 11:22:20.47
日銀陰謀論
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/24(木) 15:17:04.56
株価上がらなきゃ政権が吹き飛ぶ。さすがに次の決定会合で見直しだろ。
こんなふざけた緩和じゃ意味ないと市場も政治家も怒りだす。
何のために声明したのかわからんが。
お粗末すぎ。
どっちにしろ次の総裁でやり直し。こんなふざけたやり方はない。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/25(金) 17:51:11.09
>>302
名目
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/02/26(火) 03:33:35.97
>>305
やはり政権は、衆議院、参議院安定していないといけない
7月の選挙で完全に民主党を崩壊して
安定政権をとるべき

 そして安定政権化でなかなか
デフレ脱却、異常な円高が解消されない場合は、
伝家の宝刀、日銀法改正へと迫る、
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/08(金) 20:09:43.22
総合CPIはインフレになるものの
コアコアCPIは、デフレが続くという世の中になる。
309肉屋を猛烈に支持する豚達:2013/03/16(土) 23:37:12.92
ちなみに自民支持者は
四割が公務員を増やすのに賛成という設定で
また四割が反対しているという設定である
給与に関しては四割が引き下げるべきで
四割が現状維持を望んでいるという設定である
公共事業に関しては九割が賛成という設定である
八割が日銀の買いオペを支持し
九割がアベノミクスによる中小企業の復活を期待してる設定で
四割が規制緩和に賛成で四割が反対という設定である
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/17(日) 09:18:36.95
デフレは
結果的には日銀が引き起こしたが
その原因は財務省と過去の政権が作った
膨大な債務にあった。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/03/22(金) 13:33:36.31
白川さん死ぬ前に誰に脅されてたかを書き残してくれ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/04/05(金) 11:58:17.48
国家によるコントロールが上手くいきませんでした

上手く行かせればいいです


実のところほとんどの人がこの馬鹿みたいな理屈で
政策を語っている
313(`-ω-´)y-~(禁煙マスター):2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
損害賠償覚悟してんだろうな?あああああ?クソ糞汁が!
http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/06(日) 19:25:38.70
消費税もデフレエンジン。
8%宣言したぞ!
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/07(月) 09:29:19.20
増税は不況の要因ではあるが
同時に消費税はインフレ要因だけどね。

「デフレ」不況論を唱えた人はこの辺が滅茶苦茶になっている
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/10/08(火) 03:16:00.89
テスト
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/12/07(土) 16:40:54.71
ユニクロ型デフレと国家破産 (文春新書) [新書]浜 矩子 (著)

浜矩子・同志社大教授
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」

財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」

景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです(小野盛司)
突如として東京オリンピックはアベノミクスの4本目の矢ですって言うハシタナさ(浜矩子)
絶対に破綻するはずがなくて自国建て通貨で発行して破綻しようと思ってもできない(西田昌司)
国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけどほとんどの財政破綻は国内で起ってる(池田信夫)

三橋 藤巻さん毎年来年破綻しますと言ってますけど当たるといいですね(笑)
藤巻 どんどん膿が溜まっている今膿を抑えているのは日銀が長期債を買っているからです
三橋 そりゃそうです
藤巻 人為的に破裂しないようにすればするほど大きい破裂があるということです
三橋 うん当たるといいですね(笑)
藤巻 当たると良くないと思います良くないです
watch?v=HHECDb-r1_w
僕だって破綻するのは嫌ですだけどアベノミクスが成功すればいっそう早く破綻する(藤巻健史)
watch?v=04YD_m5gjCk
アベノミクスが成功して長期金利は上がっちゃうと思うんですよ上がったらおしまいです(藤巻健史)
watch?v=V3dKu3SiLiY
円安にするという時期が遅すぎたアベノミクスはかえって逆に財政破綻を早めるだろう(藤巻健史)
watch?v=nkXjLvZT7BI
なぜ白川前日銀総裁が量的緩和をしなかったかハイパーインフレを怖がったからなんです(藤巻健史)
watch?v=9UtrqbD8Xc8
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/12/08(日) 05:38:38.62
国家破産て・・政府紙幣刷ればあっという間に即解決
ただし刷った奴はあの世行き
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/12/08(日) 05:39:49.42
まあね、最初からあらゆるすべてがウソっぱちなんだよ
みんな知らないだけ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/30(日) 18:11:55.69
★★★【糞汁の特徴】★★★
・中学の頃(あるいは小・高校で)壮絶なイジメに遭い引きこもりに
・何度か挑戦しようと試みるも、社会復帰の機会を失い現在に至る
・自らの存在の喪失感や焦燥感に襲われ、巨大掲示板を荒らしから守る
 という使命を自ら課して、そこに生き甲斐を感じる。
・はじめは禁煙の計画に夢を抱くも、口だけで行動せず「エンジン博物館の
 掃除夫になりたい」という禁煙の他力本願な態度に失望。
・にも関わらず、何者かが「禁煙ブログ」のコピペを始める、これは
 荒らしの行為であるので見逃せない、にも関わらず、禁煙はその事には
 触れずに黙認し、今日も好き勝手な事を語り周りを煙に巻くので、
 怒りの対象に。
・ニート、働け、糞汁、新聞配達しろ、という罵声は冷や水を浴びせられ、
 自らの現状を再認識し、現実逃避から引き戻されるので、逆にニートは禁煙である
 とする事で、精神のバランスを保とうとしている。新聞配達は誤配が多い。
・精神疾患を患っており、野に放たれると大変危険。市民生活が脅かされる。
・マクドナルド、豊中市からは「キチガイ」クレーマーとしてブラックリスト入り。
・禁煙に謝罪と賠償をしろ。指詰めろ。偏執狂、ストーカーして相手を刺すレベル
・ニートのくせに規則正しい生活で、会社員を装う。その社会性ゼロな感覚で、
 ニートとバレバレ。青臭い主張から女経験ゼロと推定。
・自分のちんこを舐めようとして、失敗。激しい腰痛持ちになる。
 その武勇伝から、3代目「マスターオブちんこなめ蔵(ぞう)」を襲名。
・第三者を装い、非難を繰り返すが、2chは原則荒らしはスルー。その意見
 を無視して煽り続けると本人が炙り出され登場→まさにバカそのもの。
・とにかく学習しない。何度も同じ手に落ちるw鶏頭(とりあたま)。
・「糞汁は禁煙だ!」との主張を繰り返す。よほど頭に来たらしい。自分で
 新しい言葉を考える力が無い。まさに「ゆとり」教育の弊害。
・下らない下品なAAを貼り付け悦に入る。品性の欠如モロ出し。
・火病を発動すると同じ言葉を3回繰り返す。←ここ特に大事!試験に出ます。
・つまらない事、無意味な事に執着し、それを何度も繰り返し同意を求めるが、
 2ch住民からはスルーされて、さらに怒りが増幅。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/30(日) 18:26:08.53
デフレ=不景気
この短絡的な思考停止はどうにかならんのかね
バブル崩壊後の労働人口における日本の実質経済成長率は主要先進国でも高いほうなのにね
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/30(日) 18:30:41.06
>>318
ハイパーインフレになるね
三橋に洗脳されている頭のいかれているネトウヨにとってはハイパーインフレも破産じゃないみたいだけどね
ぱかだから何言っても聞く耳持たないみたいだけどw
そんな屁理屈が通用したら世界中無税国家になってるねw
323第三の矢、解雇規制の完全撤廃はまだなのか!!!
ニューヨーク証券市場は、日本政府による解雇規制撤廃が無ければ、
もう日本株については買い意欲は出ないというのが一般認識だ。
安倍の第三の矢は解雇規制撤廃だというのがNYでの一般認識なのだが、全く実行されない。

日本企業は米国企業と比較して資本効率が低過ぎる。
大量の余剰人員をかかえているからだ。

米国資本の株式投資は資本効率を考えるだけだ。

日本は、経済成長戦略・持続的株価上昇を本当に行ないたいのなら、
解雇規制を完全撤廃しろ。
それだけだ。
NYのウォール街はそれを待ってるだけだ。