【インタビュー】「所得格差が成長阻害」 ノーベル経済学賞・米コロンビア大のスティグリッツ教授[12/08/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米クリントン政権で大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を務め、ノーベル経済学賞を
受賞したジョセフ・スティグリッツ・米コロンビア大教授が産経新聞のインタビューに応じた。
スティグリッツ教授は、米国の経済成長を阻害する所得格差を是正するため、富裕層や
税の抜け穴を利用している企業への課税強化策を支持する見解を表明。長期の景気低迷に悩む
日本経済への処方箋として、円安政策が有効だと強調した。

スティグリッツ教授との一問一答は以下の通り。

 ◇ 

−−ある程度の格差があった方が人は努力する
「完全に平等だったら努力する動機を失う。だが、米国社会は、成長が最大化する最適の水準から
かけ離れた格差が生まれている。これではアメリカンドリームが失われてしまう。
金持ちの上位1%が所得の20%を占めるなど、社会として許容できない水準になった。
データを見ると、先進国で米国が最も格差の高い、機会の平等がない国になっている」

−−身分が固定化する階級社会になったのか
「米国では、両親の所得と子供の所得の相関関係が高い。
金持ちの子は金持ち、貧乏人の子供は貧乏のままだ」

−−昨年はウォール街占拠運動が全米に広がった
「金融危機では、混乱の張本人であるウォール街の銀行家が訴追されないまま、膨大な退職金を
持って逃げてしまった。直近もロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正操作が問題に
なっているが、『申し訳ないから、その利益を返す』とは誰も言わない」

−−大きな富の格差はなぜ生まれたのか
「経済政策が政治化しているからだ。政治が市場の制度を決め、一部が得して一部が損する
仕組みになった。社会的な地位の格差、不平等な教育制度、法的抜け穴、不平等な税制などを
直せば、社会の成長は可能になる」

−−日本の格差問題は、富める高齢者と貧しい若年層の世代間対立だ
「これも政治現象。投票する年配者寄りの制度に、政府が投資する。
米国では多くの若者が親元に戻る現象が起きている。ここは社会の結束が必要だ」

−−過度に平等主義を持ち込むと、フリーライダー(ただ乗り)が増える
「不公正な支出を防ぐため、汚職対策にお金を使うべきだ。
失業手当を受ける場合は、職業訓練の授業を受講させ、仕事探しをするようにさせる」

−−日本経済がさえない
「円安政策で輸出競争力をつければいい。ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま
流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」

−一方で、東日本大震災後の日本は貿易赤字が続いている
「外貨準備高が積み上がった日本は心配する必要がない。日本はインフレを懸念しすぎだ。
ある程度の物価上昇が必要だろう」

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120802/mca1208020852008-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:15:25.15 ID:yzQLocK8
>>1
一番の阻害要因は、ノーベル経済賞を受賞するような詐欺師ではなかろうか。
3名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:20:12.95 ID:UanRXdIN
経済活動とは、所得格差が開く過程のことをいう

経済活動はゲームだからな
4名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:22:07.28 ID:UanRXdIN
開いた格差は常に再分配され続けないといけない

開くがままにしておけば、経済活動は停止するからな
5名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:23:50.21 ID:AtoNcQcc
>「外貨準備高が積み上がった日本は心配する必要がない。日本はインフレを懸念しすぎだ。
>ある程度の物価上昇が必要だろう」

日銀のインフレ悪バカに是非言ってやって下さい。お願いします。
6名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:23:57.82 ID:7qYVWTy3
よく分からんが、共産主義Die復活って事?
7名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:27:29.14 ID:9+fY0Olv
ノーベル賞に経済学賞等存在しない。
医学や、化学等に対して失礼極まりない。
8名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:28:35.81 ID:nO/D3zqB
>>6
大きな破壊を防ぐため、小さい破壊が必要ってことだ。

9名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:29:02.29 ID:BiDQQpZe
モノポリーゲームを面白くするなら、
寡占化したゲームは終了して、新しくゲームを始めるということ。
10名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:30:42.71 ID:GRlCNLX5
日本の場合、格差がなさ過ぎだから
11名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:33:26.54 ID:oLpB9jzD
>>1
日本のことより、アメリカを心配してやれよw
インフレ、失業、景気減速

はてさて、通貨安やら金融緩和じゃ、どもなりませんがなw
全部裏目ww
12名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:35:30.58 ID:/99YPLXl
インフレ率はFRBが最適とする水準
失業率は確かに高いが景気は日本とは比較にならないほど良いし
日本に心配される立場じゃないw
13名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:36:32.40 ID:/aEczQLg
まあでも世界は所得格差がなくなるなら経済成長などいらんって道を選ぶだろうな間違いなく。
14名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:37:30.98 ID:bETvWDe5
>完全に平等だったら努力する動機を失う。
>だが、米国社会は、成長が最大化する最適の水準からかけ離れた格差が生まれている。

具体的にどの程度の格差だったらいいんだよ
15名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:38:12.67 ID:eT8u+naJ
そもそもノーベルは科学者なのに何経済学賞って??
16名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:38:41.75 ID:EAe0CIQv
ノーベル経済学賞(笑)
17名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:39:02.01 ID:cKNCkah4
>>14 70年代の状況だろ。
18名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:39:06.32 ID:rUndHG1o
所得格差が問題というが、日本のほうがずっと平等なのに
うまくいってないのはなぜ?
19名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:41:50.21 ID:cKNCkah4
>>18 
金融政策を間違えたからだろ。デフレなのに、デフレになる政策ばかり取り続けてきた。公共事業削減、労働規制緩和といい、馬鹿げている。
こんなことをしたら仕事が減って購買力が下がり、デフレになるのは分かりきっていることなのに。
20名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:44:18.07 ID:DruYr2fp
資本主義崩壊
21名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:44:46.33 ID:ub/QCM/7
経済学は迷信なので、廃止した方が良い。

明治維新後に占い・祈祷師を排除したように
経済学者を島流しにしろ。

何の役にも立たない細木数子以下の有害な存在なので
誰も困らない。
22名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:45:55.68 ID:ub/QCM/7
経済学者=国際的占い集団
23名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:46:09.22 ID:oLpB9jzD
>>21
おっち、クルーグマン一派の悪口はもっとやれw
24名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:46:48.60 ID:UanRXdIN
>>18
日本国民、だけ眺めてたら平等だけど

外国人投資家を入れたら深刻な格差ですよ
25名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:47:47.68 ID:9dLecQvY
>>18
アメのおかげで各層が平等に没落してるから
26名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:47:51.95 ID:35rz1w4i
>>5
積み上がったドルは全力で韓国に献上してたな
27名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:50:22.55 ID:iV8j6ggu
アメリカで共産主義的な発言を聞くとは
いやアメリカにはいないけど←アスペ用
>>4
一つ成果あげたら金持ちが全力でかっさらってお仕舞い
28名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:50:32.32 ID:XEvn+1wy
アメリカと他国の所得格差で世界中から優秀な人材が集まるからまだオッケー。
日本には、底辺ばかりが集まってくる。
29名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 09:56:41.42 ID:ERDkS2PQ
池田信夫が聞いたら発狂して憤死するレベルだなw
30名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:10:39.11 ID:j9WnzgB9
ポスコロ革命で日本人は搾取されまくり。
31名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:12:54.01 ID:VQOmIsqJ
>日本には、底辺ばかりが集まってくる。

隣国がなぁ....
32名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:16:11.06 ID:HrgnseyL

日本の対策は
・高齢者ばかりの手厚い給付はおかしい
・職業訓練や仕事探し強化しろ
・円安誘導しろ

誰でも言えることだね
33名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:19:13.35 ID:y2FjeUP6
格差是正はいいが
なぜ格差が拡大する通貨安政策なのか?
34名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:22:11.26 ID:sPaRCPxB
スティグリッツ夫妻は、おいしい食べ物に目が無いから、世界中を
旅行してる。共稼ぎでもあるし。69歳だから、半隠居?
正直、うらやましい生活と思う。

著書はクルーグマンよりも好きだ。
35名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:30:13.37 ID:/nuGtBg+

やっぱベーシックインカムしかないんだよ。


36名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:52:24.78 ID:gqWbt+CK
>>33
職業創造が必要だから。円高を誘発するが外需も必要だ。

内需産業でも本来は良いのだが、内需振興と人が言うと、
保守系マスコミが、「バブル再燃を許すな、奴はバブルだ」と噛み付く。
その結果、失業と自殺者だけが溢れ技術も停滞する。

保守の質実剛健論者を潰すか黙らせない限り、日本に未来はない。
37名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:55:18.43 ID:XqeyMj4a
んなことよりナマポどうにかしろ
38名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:39:52.98 ID:+wf8aC3r
>>18
末端公務員や生保がフルタイムで働く派遣労働者より高い収入があるのがおかしいだろ?

管理職の公務員はサラリーマンの2倍の給料だし。
39名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:43:10.64 ID:uxpCWz25
>>31
それは間違い。彼らはほとんど日本語が話せる人達。
そういう意味では最上級ではないが上級レベルと考えていい。
40名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:44:33.39 ID:Qx0bfp9D
実際は所得格差と成長率は関係ないことが知られている。
こいつはそんなことも知らない時代遅れ。
41名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:46:18.34 ID:i1esD896
共産主義「体制」はいらないが、小さなレベルでの共産制は必要な場合もある。
42名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:46:52.70 ID:Qx0bfp9D
日本 昔 1億層平等だと言われていたが→実は単なるデータの間違いでしたw
    現在 今も昔も格差国家が現在の常識wその格差も変化なしw
43名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 11:51:18.24 ID:DAk4sscX
都市部は外部から人が集まるからどこも所得格差が大きいわな
それでも錆びれきった地域よりマシだ
44名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 12:23:23.57 ID:XybUxNTF
これが普通の考えなんだけどねえ・・・
日本の政官財はこうは思ってないようで
45名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 12:31:38.05 ID:f0DXzFke
>>2
案外日本の問題を知ってて驚く
46名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 15:26:07.74 ID:wckHc04q
いつまでも公務員に贅沢させるからだよ
民間のようによく働いたものの収入が
高くなるようにしないと
47名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 15:37:56.00 ID:nF1Ue2BN
>>40
トップ1%の違い
http://econ101.jp/266
1975年からのアメリカの成長は32.2%、フランスの成長は27.1%であるが、所得上位1%を除くと、
アメリカは17.9%に激減する一方でフランスは26.4%とほぼ変わらない。僅か人口の1%を除いた
だけで逆転してしまうというのは驚きだ
48名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 15:56:49.55 ID:6clIm/yb
むしろ科学=無謬性ではないという事をよく分からせたという事で
ノーベル経済学賞を設立した人の慧眼を褒め称えていいと思うの
49名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:27:10.75 ID:IAwsUtKo
>>18
アメリカの真似をさせられているから。
日本はアメリカの10年あとを追いかけている。
50名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:05:54.47 ID:Ak8+ERYh
>>18
日本の一部の保守主義の連中が、清貧を謳い内需を破壊して輸出至上主義に駆り立てているから。
だから国内の中小商工業者からは資本が流出し、一部の輸出企業へ冨が集中した。

だが輸出偏重は円高を生み、輸出企業は円高赤字によって海外移転か崩壊かを迫られている。

今更内需に目を向けても、文藝春秋ら保守主義者が清貧の名の下に消費を破壊したせいで、
貧困と破産と失業しか地域社会には残っていない。
51名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:21:33.71 ID:5I3TXLf8
>>4
そうそう、↓のコンセプトを検討するべきだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%96%E4%B8%80%E8%BA%AB%E6%B3%95
(そのままじゃなく、あくまでコンセプトだよ。)

>>18
ご高齢の方ですか?
今は世代間格差とか若い人同士の格差とかが結構大きいですよ。

>>40
>実際は所得格差と成長率は関係ないことが知られている。

それって間違いないかい?
経済学系のデータは作成者の意図で都合よく作られたりするから要注意だぞ。
俺は、ほとんど無相関な失業率と最低賃金の関係データを元に最低賃金を引き上げると雇用が悪化する
という結論を出していた有名大学の先生を知っている。
52名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:59:53.29 ID:5I3TXLf8
>>49
>アメリカの真似をさせられているから。

させられてるんじゃなくて、今の経営者が自分の頭で考える能力がないから勝手に真似してしているだけ。
大体、世界標準とかグローバルスタンダードとか言っている奴に限って、アメリカしか見ていない。
53名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:05:38.77 ID:RbHLIhhL
>>50
いやいや
もともとね日本は国内では何をしても評価されないのよ
だから活路を海外に求めた
結果的に国内はこのザマになってしまったんだけどある意味国民が招いた結果なのよね
54名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:06:02.67 ID:BgumL4M1
社会主義の日本と違って、アメリカは凄いからね。
4000万人以上が医療保険が無保険だっていうのだから。
55名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:09:03.50 ID:Hc3a8hFe
ごみやクズのマネをしても仕方なし、
もっとも力のある者に習うのは世の習いw
56名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:14:59.15 ID:hEPBet0z
日本に格差が拡がった背景には
>>1に示すような世代間格差もあるが
一番の要因は所得税の累進課税を弱め
法人税減税
更には製造業の派遣解禁等を進めた小泉構造改革がそれである

この改革の本筋はバブル崩壊によって弱まった企業体力を強めることにより
企業の収益性を高め

上から流れ落ちる水「富」のように拡げる狙いがあったが
企業は業績を上げたが所得の再分配機能は弱まり
所得格差が拡がった
また銀行の不良債権処理を進めるために
実質法人税は免除され

預金者も金利所得を得られず投資も限定的となった
57名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:15:39.50 ID:m+38azyR
>>9
昔から言われていたことだけど
勝者が確定してしまうと資本主義は有効に働かないからな。
もっとも勝者がゲーム盤をひっくり返すこともないから
どうしようもないわけだが。
58名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:20:37.97 ID:g+JyXgeg
頭おかしいから所得格差は経済成長の阻害要因となり得ないなんて研究発表してた奴居たのか?
それとも、今更こんな事言い出したのか?


全体的に余裕が有るほうが物は売れるだろうよ。そんなもん当たり前
今若者の低賃金が言われてる。
その上で「若者が物を買わない」とか言ってるんだからそりゃ消費もないだろうよ。
この程度の事はチョンですら解ると思ってたけどお偉い学者さんが発表するようなことだったんだな。
59名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:26:09.99 ID:fw5edPjo
トップダウンは途上国なら効率がいい
が、先進国は、ボトムアップしたほうが効率がいい

ってだけじゃないのか?
60名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:28:07.77 ID:Ak8+ERYh
>>58
言わないと、意見として取り上げてもらえないのが社会。
まして文藝春秋を見ても、論説も読者投稿も

「節約をして一人でも解雇を増やしてゆくことが日本を富ませる」
という腐った議論に満ちている。こういった主張へは反論が必要なんだよ。
61名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:33:56.35 ID:5k4KwDVm
>>50

内需なんてやっても、安い輸入品に流れるだけ
62名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:36:20.29 ID:5k4KwDVm
>>54

アメリカはオバマケアという国民皆保健が最高裁で合憲判決でたからこれから
変わると思う
63名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:37:44.15 ID:Ak8+ERYh
>>61
流通の職があるだけマシ
「内需なんてやっても、安い輸入品に流れるだけ」という嘘に何度騙されて、日本を破壊したのやら。
64名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:38:30.70 ID:phZOuWS3
お前ら経済学者はその「適正な格差とはどの程度か」をキチンと数字で出すためにいるんだろうが。
ノーベル賞受賞するような学者が「今のアメリカはダメだ」程度しか言えないとかホント経済学って学問は終わってるな。
65名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:49:39.22 ID:m+k1C8hk
スティグリッツの仰る通りだわ。
66名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:51:30.79 ID:hEPBet0z
>>64
ジニ係数という指標があるググれかす
67名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:52:21.21 ID:fw5edPjo
>>61
安い輸入品を買う人間ばかりじゃない
満足度は個々人で違う

底辺は底辺なりに
上層は上層なりに 金があれば金を使う

貧乏人が増えすぎると、内需どころか
社会が停滞し治安が悪化するのは自明のことじゃね
68名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 19:55:50.50 ID:Ak8+ERYh
>>61
この言い訳は、清貧馬鹿が景気を破壊して、内需再生に機運が向かった時に文藝春秋から執拗に流された、
内需破壊は正義という主張の一部で、
主張の全てが間違っている極悪極まりないものでした。

外国製品を扱っていても、国内市場が活性を保てば市場を動かすための雇用も生まれます。
しかし、輸出が国を富ませると思い込んだ清貧教徒は、そのために低賃金を欲し、国内経済を落下させ国内を焦土に化すことを好みました。

国を富ませるために国内を焦土へだなんて、なんて馬鹿なことをしたのでしょう。
清貧を謳う人間はこの世の恥というものです。
69名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:14:09.31 ID:m+k1C8hk
内需と外需で分けることが馬鹿馬鹿しい。
国産と外国産で分けろ。

国産振興の為に円安が必要。
70名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:16:18.30 ID:8IGt0kvy
>−−日本経済がさえない
>「円安政策で輸出競争力をつければいい。ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま
>流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」

日本が非不胎化するってことは売った円も買ったドルもそのままってことだが、日本がその
ままにしてもアメリカがドルを刷れば為替は元通り

で、アメリカは刷ったドルを自国のために使える

他はいいこと言ってると思ったが、日本から毟り取る気だけは満々なんだな

これも、ステマって奴か

>>19
×金融政策を間違えたからだろ
○財政政策が売国一辺倒だからだろ
71名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:17:12.63 ID:ZY7LylUN
偉い先生が何言っても、
「わかっちゃいるけど止められない」なんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:23:03.15 ID:kHUh5ntR
北朝鮮という国
1:人材派遣の先進国。いったい何パーセントが派遣労働者の可処分所得になるのか?
  パソナもこの位ピンはねすれば、金ファミリー並みの豪遊生活ができるのに。
73名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:24:43.08 ID:mgJR7zNX
リセットするしかない
74名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:25:15.02 ID:Ak8+ERYh
バブル退治を未だに謳っている馬鹿を黙らせて、
土地と株の釣り上げを行えば、そこに金融バブルが生まれるでしょう。

このバブルは国の金融政策で維持可能ですから、バブルではなく永続的な価値上昇となります。
この余剰資金が投資或いは消費に回れば、当然ですが消費が上昇します。
75名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:25:29.24 ID:kHUh5ntR
北朝鮮という国
2:能力主義の国。金ファミリーは有能。競争に勝った勝者。
  金ファミリーが司法、立法、行政を独占。勝者の果実だ。
  憲法の規制緩和で、立法行政司法を勝者の手に!!

76名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:29:36.69 ID:kHUh5ntR
北朝鮮という国
3:餓死者が多数でたが、日本も負けてはいない。この「苦難の20年」で、
  いったい何十万人が自殺に追い込まれた事か。だけど、これは自己責任。
  弱い奴は死ぬだけ。

77名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:31:59.05 ID:NpHOwwNn
ソニーの社長だって、大赤字を何年も出したのに高学年棒を取って、
今回の大赤字だって責任もなにも取らずにさよなら〜
そんで社員の首を切るんだもん、こんなのおかしいよ。
78名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:38:30.91 ID:5H4PQB5H
正論過ぎて反論の余地がないなw

マジで日銀総裁はノーベル賞取った外人学者に実験場として
提供した方が良いかもしれん。
79名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:42:37.98 ID:5I3TXLf8
>>74
んな単純なわけないだろw

小泉政権の頃に随分カネ余りにしたが、その金がミセスワタナベ達によってアメリカに行き
アメリカでバブルを起こしただけだった。まあ、円安には貢献したけどな。

最低賃金引き上げ・サービス残業規制の厳格化で貧乏な連中に金が回るようにしたうえで
カネ余りにするなら賛成。

なんだかんだ言っても年収低い奴の方が消費に金を回すので、金持ちをさらに金持ちに
するだけの土地と株の釣り上げよりもはるかに効果的。
80名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:47:22.11 ID:fw5edPjo
金持ちは、金そのものが好きなのであまり使わない
投資はしても消費はしない
プラス、日本人の小金持ちはリスクを嫌い投資に消極的

貧乏人は、金があることに慣れていないので
実入りが増えると嬉しくなってすぐに使う

どちらが消費に貢献するかは自明の理
81名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:47:49.73 ID:8gHMYHkL
1990年代のクリントン政権下でアメリカ経済が復活したのは
スティグリッツの成果とも言えるからな・・・。

その後のブッシュの時にバブルを膨らませて
グタグタになっちゃったが・・・。
82名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:51:32.73 ID:kHUh5ntR
北朝鮮という国
4:超能力主義、派遣立国の北朝鮮の極度の所得格差と、経済状態をみれば、
スティグリッツ教授の主張は、正しいと言わざるを得ない。
83名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:54:29.60 ID:v/VUWo9K
新自由主義アメリカ尻穴舐めの産経新聞が頓珍漢なことを言い始めたな
問題は非正規雇用の増加と儲けを配当まわせとうるさい海外の機関投資家だろ。
世代間格差に話をすり替えるな。
84 【関電 82.6 %】 :2012/08/02(木) 20:59:06.26 ID:d7V/gxbB
>>1
経済の仕組みを変えないとね。
85名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:07:18.58 ID:zSsi+Jl/
国民が大量消費者で居続ける事の難しさを示唆してる

少量多品種生産消費では、格差は広がりにくい
86名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:10:08.75 ID:PtjITPKc
あたりまえのことを言ってるように見えるが
ここだとけっこう批判がおおいな。
87名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:36:57.24 ID:Ak8+ERYh
>>79
それこそ大間違い。

結局のところ、国内で金を使う風潮が出現しないと国内の並以下の人間は救われないわけで、
そのためには、質実剛健を謳う連中を貶め、立ち直れなくなるまで徹底的に侮蔑する必要があります。

そのためには国内バブル推奨なんですよ。文藝春秋滅ぶべし。
88名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:41:57.80 ID:phZOuWS3
金持ちが金を使わないって言うけど消費するに足るものを提供できてないだけでしょ。
昔のように町の名士が橋作って名誉欲を刺激されるようにしないと。
すぐ成金だのなんだので金を使う風潮に冷や水浴びせてるのは貧乏人自身。
89名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:42:59.24 ID:Ricf3dTB
理論的な説明ゼロだよな
経済学は「代表的家計」で理論作ってるから、格差の分析は、基本的にできない
だから、年寄りの思いつきの戯言にすぎない

はっきり「今の経済学では、分からない」と言えよ
90名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:48:46.12 ID:Ak8+ERYh
>>88
>昔のように町の名士が橋作って名誉欲を刺激されるようにしないと。
今では、「バブル再燃を許すな」と文藝春秋が焚き付けて、そのようなインフラを造る人はすぐ社会的生命を奪われてしまいます。

オフィスビルを建てたら「バブル御殿」
プロ野球招致をすれば「成金趣味」

清貧を名乗る人間はよい事をしたことが全くありません。
91名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:55:15.47 ID:yaIDrsMw
>77
おかしいならソニー社員が団結して独立すればいい
会社に寄りかかりたい社員が多いから好き勝手されてるだけ
92名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:59:18.57 ID:8/OIbzTD
いまだに日本でカクサ拡大とか真に受けてるのがいるんだな
デマを根拠にしてアタリマエとかワロス
93名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:59:49.71 ID:5I3TXLf8
>>87
>結局のところ、国内で金を使う風潮が出現しないと国内の並以下の人間は救われないわけで、

だったら、金持ちが1500兆円とやらの金を使う風潮を作ればよいだけ。
バブルなんて関係ない。

>>88
>昔のように町の名士が橋作って名誉欲を刺激されるようにしないと。

被災地移転用の土地を買って寄付した人がいたっけな。
あの人に国民栄誉賞をあげるってのはどうだい?



94名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:05:24.56 ID:Ak8+ERYh
例を挙げるなら、東京スカイツリーが出来た時の事を考えてみると良いでしょう。

「日本の良さが失われる」「馬鹿らしい狂騒」「あれは品が悪い、(品の良い高貴な)私には向かない」などと煽った人間がおりました。
作る際の出費を考えれば、入場者が期待できないと事業自体が成立せず東武グループ自体の屋台骨を揺るがす事態足りえたのに
その人間は自分の美意識だけで潰そうと企んだわけです。

このような評論が「正論」と自称し世間を圧していれば、誰が新規投資など行うでしょうか。
保守系清貧論者が国内投資の阻害要因です。「バブル退治」を退治しないといけないんですよ。
95名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:11:54.48 ID:tUIPi8Gk
結局のところ羊羹資本主義が最強
96名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:12:39.10 ID:Ak8+ERYh
>>93
>だったら、金持ちが1500兆円とやらの金を使う風潮を作ればよいだけ。
>バブルなんて関係ない。

それにはバブルが必要です。そしてバブルを嫌う人々に考えを変えてもらう必要があります。

例えば司馬遼太郎は晩年、バブルを退治すれば美しい農村が戻ると主張しましたが、
実際はバブル退治が進行すると、わずかな余裕さえなくなった社会は都市度も農漁村でも崩壊を始めました。
バブル退治が社会を破壊する元凶でした。清貧は大間違いだったわけです。
97名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:12:49.11 ID:MoDKPar/
ウォール街の詐欺師どもがカネを持ち逃げしたんで
平民は子供もつくれねえ
98名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:24:31.67 ID:SP5vsNQC
>>94

 今回、大林組は“宣伝効果狙い”とはいえ、建設鋼材に安価な韓国製鋼材を多用するなど、実は最後の最後まで事業の黒字化を諦めなかった。
「以前は質の問題があったが、最近では加工性、品質面でも日本製と比べて見劣りしない」と鉄鋼業者が言うように、2011年の普通鋼鋼材の輸入量は前年比22.4%の増加となっており、
このうちの6割程度が韓国製である。そのスカイツリーに使う鋼材の価格競争の中で、日本の企業が倒産していたことは、ほとんど知られていない。
 鉄骨加工のグレードとしては最高位のSグレード認定業者であった株式会社安藤鉄工建設(秋田県)は、その韓国製鋼材との価格競争の末、スカイツリー向け鋼材を安値で納品することになった。
この影響もあり資金繰りが破綻した同社は、'09年末に民事再生法を申し立て倒産した。
六本木ヒルズにも携わった国内有数の鉄骨製造業者は、大手ゼネコンの“広告宣伝”事業に巻き込まれて倒産したと言っても過言ではない。スカイツリー工事着工('08年7月14日)から、わずか1年半後のことであった。

 それだけではない。「今回、大林組は、一部の下請け業者への工事代金の支払いを最後まで確定させていませんでした」と関係者は証言する。
これは、大赤字覚悟で臨んではいたものの、下請けへの支払いを抑え、あわよくば黒字プロジェクトにしようとしていたということだ。
 「告発する下請け業者はいないでしょうが、下請法違反に問われる可能性もある行為です」
http://news.livedoor.com/article/detail/6805006/

>そのスカイツリーに使う鋼材の価格競争の中で、日本の企業が倒産していたことは、ほとんど知られていない
>そのスカイツリーに使う鋼材の価格競争の中で、日本の企業が倒産していたことは、ほとんど知られていない
>そのスカイツリーに使う鋼材の価格競争の中で、日本の企業が倒産していたことは、ほとんど知られていない


>それだけではない。「今回、大林組は、一部の下請け業者への工事代金の支払いを最後まで確定させていませんでした」と関係者は証言する。
>これは、大赤字覚悟で臨んではいたものの、下請けへの支払いを抑え、あわよくば黒字プロジェクトにしようとしていたということだ。

>それだけではない。「今回、大林組は、一部の下請け業者への工事代金の支払いを最後まで確定させていませんでした」と関係者は証言する。
>これは、大赤字覚悟で臨んではいたものの、下請けへの支払いを抑え、あわよくば黒字プロジェクトにしようとしていたということだ。

>それだけではない。「今回、大林組は、一部の下請け業者への工事代金の支払いを最後まで確定させていませんでした」と関係者は証言する。
>これは、大赤字覚悟で臨んではいたものの、下請けへの支払いを抑え、あわよくば黒字プロジェクトにしようとしていたということだ。
99名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:45:40.74 ID:Pfp9zbM1
最近見たNHK教育の番組で
日本とスウェーデンは格差小さい、アメリカが一番格差大きいってやってた
格差とGDPには相関は見られえないけど、犯罪とか社会の不安定さとは明確な相関があると
どこかの維新が新自由主義丸出しの政策で格差拡大に向かおうとしてるけど、日本人は覚悟あるのかねえ?
100名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:48:07.83 ID:Ak8+ERYh
>>98
あなたは馬鹿でしょうか。それとも無能でしょうか。
そこまでして建てたものを廃墟にしようと策したのが、あなたの崇拝する清貧馬鹿どもだったのですよ。
101名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:54:27.57 ID:8gHMYHkL
>>89

スティグリッツも知らないような人は
ネットを辞めた方が良いぞ。

貴方に必要なのはまずは勉強だ。
102名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:56:29.43 ID:KAI8WJ/z
>>21
これでも読んで来い

経済学がこの世から消えたら…
http://logsoku.com/thread/academy3.2ch.net/economics/1118660552/
103名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:12:09.36 ID:phZOuWS3
>>98
スカイツリーみたいな広告宣伝になる大型案件が大赤字であることはみんな知ってる。
元請や一次下請の金払いは、自転車操業の零細の労務費は別だけど、
事業規模の大きい資材は最後の最後まで金額が確定しないし、金が入ってくるのも遅いよ。
つまりその社長は元請が赤字で、宣伝になるから安く入れてってのも、金がすぐに入ってこないのも建設業界に身を置くなら当然理解して受注したはず。
それを今更スカイツリーのせいって言ったってねえ・・・
104名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:36:20.62 ID:OXAIbF5/
所得格差ではなく財産格差が問題
105名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 00:10:41.23 ID:1qzDJdCx
>>102
ぼくのかんがえたけいざいがくがなくなるとさいきょうにこまること
みたいな感じだな
106名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 00:27:43.34 ID:0GFOcx4G
>98
バブル時代からフロア材やコンパネは廉価の東南アジア、化粧石はイタリアだ
建材業保護政策でもたてるしかねえだろ
107名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 00:34:21.89 ID:60i9Dyoo
マル経あたりで止まってる中高年が発狂するスレと聞いてきました
108名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 00:41:11.45 ID:60i9Dyoo
経済学なんていらないとかいってるのみると

戦争中に日本は敵性語とかいって英語使うのやめた
かたや米国では日本語を暗号解読はもとよる勉強して一般兵レベルでも活用した

というのと被るわ
少なくとも先進国は経済学に基づいて動いてる
経済学放棄して、それに基づいて行動してる所をどういう理屈つけて動かすんだ?
そしてノーベル賞受賞者の意見を妄言として完全スルーする根拠ってなんなんだろうね
109名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 02:35:53.57 ID:octfiVZ9
>>108
>戦争中に日本は敵性語とかいって英語使うのやめた

新聞社どもがそういう風潮を国民にあおっていたらしいが、 帝国陸海軍自体は「エンジンのお〜と〜♪」なんて軍歌や
「ゼロ戦」なんて言葉がある通り、英語を普通に使っていた。

因みに横書きを左から書く風習も新聞社がごちゃごちゃと批判していたが、帝国陸海軍はむしろ積極的に使っていた。
110名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 03:31:52.84 ID:3g3v3zOL
>>109
陸軍は英語の使用はほとんどやめてただろ
海軍は普通に使ってたが
111名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 04:26:45.12 ID:XFAB5IeE
馬鹿な貧乏人が金持ちは悪とかいうから、マスコミや官僚みたいに見かけは庶民のふりして寄生虫みたいな輩が増えて事業主が減るんだよ。
金持ちでも国内に投資する人間は税の減免とかしないと。税だけの所得分配は今の政府の能力では国は良くならない。
112名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 06:09:05.94 ID:vTQRGA9Y
TEDコンファレンスでも、同じ事言ってる人いたな。
スウェーデンと日本はやり方が違うが格差が少なく、
国民の幸福度が高い。格差が大きい国ほど犯罪率が高いって。
最近は日本も格差が大きくなってきてて、犯罪も増えてる感じ。

ブータンが幸せの国ってのは、所得の高さが必ずしも幸せを
生むものでは無く、社会的な幸福度が高いって事だろうな。
ってことだろうな。
113苅田人:2012/08/03(金) 07:04:42.71 ID:oTH9/u76
別に給料は安くてもいいんじゃないの?今は、低所得者でも結構良い生活がおくれるよ。
貧困て言っても明日の食べ物が無いて事ない。 今はそこそこの生活は楽しめるんじゃないの?
貧困て言ってもそこそこの物は買えるじゃない?ひと昔前、何十万もした32型
のテレビがわずか数万で手に入る時代。金の無い奴は巣篭もり生活を送ると良い。

まず、32型テレビとBDを買う。車は絶対もってはいけない。ガソリン代や保険、車検
とか言った無駄な出費がたくさん出る。バイクはそんなに維持費は掛からんが
やはり、ガソリン代や保険代がいる。移動はすべて自転車にする事。ホーム
センターに行けば、ババちゃりなら7000円ぐらいで買える。バイクや車を持てば
何処かにドライブとかしたく成る。結局、外食や高速代、ガソリン代とか無駄な
お金を使ってしまう。

洋服はトライアルなどのディスカントで買う事。1000円以下で売ってる。食料品も
まとめてそこで買う。日用品はすべて100円ショップで買う。こういった店をバカにする
人がいるが、そこそこ物は良いよ。そして消してコンビニには行かない事。
ディスカント店よりも、2割近く高い。弁当なんかも昼食は仕方ないが、閉店
間ぎわの店に行き、半額商品、見切り品をゲット。元々店頭に成らんでいた物
なので、材料なんかは正規品とすべて同じ。別に気にする事は無いよ。
又、街中やイオンなどのショピングセンターには行かない事、行ってしまう
といろいろ目移りして、余計な物を買ったり食べたりしてしまう。結局、無駄なお金
を使ってしまう。

そして、休日は家でレンタルビデオで旧作100DVDを見て過ごす。又、テレビ
であった気にいった映画を格安DVDに焼いて何回も見る。
旅行はネットのブログやホームページを見て仮想旅行。今は伝統芸能、ラスベガス
の噴水ショー、電車の車窓、ディズニーランドのパレードまでYOUYUBUに上げて
いる人がたくさんいる。それを見て行った気分に成れば良いんだよ。
一般的ライフスタイルは、ディスカント店や100ショップで物を買い、休日はDVDやテレビ、ネットを見て
過ごす。これでも結構贅沢な生活が遅れるよ。
114名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:11:51.08 ID:jHc4wfTI
今金もってるのって、他人をだまして自分の懐にいれるってのをやってる奴らだからな
そりゃ、だます相手も減ってくれば終わりもみえてくるだろ
115名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:20:30.63 ID:uVVfk5Oh
ともかく、「消費を削減すれば美しい社会が来る」、だなんて
何十年もの間人を騙し続けている保守主義の嘘をきっぱり撤廃し、

商店は売り上げがないと潰れる、会社は仕事がないと潰れる、という原点に返って、
ぜいたく品でもいい、国内の経済活動、要するに内需を拡大すべきなんだよ。

文藝春秋あたりに集っている馬鹿保守の、
「清貧こそが人の滅んだ良い社会を作る、消費をする輩はバブル」には二度と耳を傾けない姿勢こそが肝心。
116名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:42:07.29 ID:VtCO8xcQ
所得格差が拡大、固定化されるような社会制度の問題、すなわち政治問題だと
言っているのであって、所得格差そのものが成長阻害になるとは言ってないと
思うのだが。
117名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:44:13.95 ID:WLM3X/a1
>>81
ただ、スティグリッツのクリントン政権に対する評価は、それほど芳しいものじゃないんだよ。
金規制緩和とキャピタルゲイン課税の引き下げでITバブル助長したという主張をしてるんだよ。
クリントン時代は政策的にある程度責任ある地位にいたんだけど。
政治構造から十分に自分の主張を反映できなかったという思いもあるみたいだ。
バブル崩壊の影響を相殺するためにブッシュは減税行ったが、それが格差を拡大し、成果もでなかった
といってる。
118名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:50:51.59 ID:ljooB/Ey
>「円安政策で輸出競争力をつければいい。ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま
>流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」
こんな事は日銀も分かってる筈だが手を打たないんだよな
どう考えても他国の中銀担当者におだてられて、介入してないとしか思えない
119名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:53:52.05 ID:nAlN8Sjb
おだてられてるなんて、そんなガキみたいな理由かな?
日銀はアメリカのために働いているか、アメリカに脅されて働かされてるかのどっちかとしか思えない
120名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:56:58.78 ID:nAlN8Sjb
実際は「日銀が20年前の失敗を糊塗しようとしてひたすら組織防衛に走ることと、アメリカの思惑が一致した」
あたりではないかと思うが
121名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 07:58:44.06 ID:WLM3X/a1
まあ為替の介入は、外交問題にもなりうるから。
事実上かなり制限されるのは仕方ないんだろうけど。
いまのアメリカがドル高許容するかというと微妙だしな。
122名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:03:53.28 ID:8lZNqqzp

労働者=消費者であることを忘れた資本主義社会は、遠からず経済的に取り返しのつかない大きなツケを払わされるだろう
労働者=有権者であることを忘れた資本主義社会は、遠からず政治的に取り返しのつかない大きなツケを払わされるだろう




賽は投げられた、収奪者が収奪される日は近い!
123名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:04:08.99 ID:qTFcPH3A
>>119
中国なら、日銀職員全員に女を抱かせて写真撮って脅すくらいはやるだろ。


トヨタはさっさとAK47を量産して、日銀が崩壊するまで日銀の建物を
期間工に斉射させるべき。
124名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:07:36.53 ID:ZOf9b3mX
>>109
>因みに横書きを左から書く風習も新聞社がごちゃごちゃと批判していたが、帝国陸海軍はむしろ積極的に使っていた。 

そもそも日本には横書きなんかなかったが、文字の内部では、辺から旁、左から右に書く
んだから、横書きを導入するなら左から右が当たり前、欧米にあわせたわけじゃない

右から左に横書きしてるように見えるのは、1行1文字の縦書きにすぎない

>>112
>ブータンが幸せの国ってのは、所得の高さが必ずしも幸せを 
>生むものでは無く、社会的な幸福度が高いって事だろうな。 

あすこは、今バブルなだけだろ
125名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:08:52.33 ID:8lZNqqzp
経済人 語録今昔
http://current-affair.blog.so-net.ne.jp/2007-05-10
以下、一部抜粋

【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」



【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"】

奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」

奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差論は甘えです」
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」
126名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:10:46.67 ID:ZOf9b3mX
>>118
>>「円安政策で輸出競争力をつければいい。ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま 
>>流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」 
>こんな事は日銀も分かってる筈だが手を打たないんだよな 

売国奴、乙
127名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:12:37.96 ID:tp581ocu
ノーベル賞という
詐欺をするための博づけ賞
フリードマンとかに与えてる時点でおかしい
竹中さんや橋本さんの思想ですよ
反日テロ左翼と似た非倫理性であらゆる手段を使い自由を追求する新自由主義
128名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:14:51.87 ID:5yzb8OWw
自動車産業が近年に比べて好調なように円高とか円安とかあまり関係ないんだわな
家電とかいくら円安になっても死に体には変わらんだろうし
129名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:19:47.76 ID:ZOf9b3mX
>>127
>>1でスティグリッツの言ってることは、新自由主義なんかじゃなくてまともだぞ

ただ、アメリカを立て直すために日本を食い物にする気満々だが、所詮アメリカ人だから
そんなもんだ
130名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:27:38.81 ID:QTvOec9O
>>19
財政政策と金融政策は両輪だよね
131名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:27:56.82 ID:nwEbw8rT
>>124
>そもそも日本には横書きなんかなかったが、文字の内部では、辺から旁、左から右に書く
>んだから、横書きを導入するなら左から右が当たり前、欧米にあわせたわけじゃないら

あ? 辺じゃなくて偏だろ。
しかも偏と旁からなる文字が左から右なだけで、之繞や延繞なんかは右から書いて左から書くけど、
お前はもしかして左から書いてたの?www
132名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:29:34.31 ID:cDO0B4iC
スティグリッツは新自由主義に批判的だからね、まともだよ

>>112
見たそれ、↓だね
http://www.ted.com/talks/lang/ja/richard_wilkinson.html
133名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:29:52.98 ID:KDVQUE5G
>>83
日米間の新たな経済パートナーシップ
・宮澤首相とクリントン大統領は日米両国の構造問題と分野別問題に対処するため、日米構造協議に代わる新たな協議の枠組み(フレームワーク)を設置することで合意した。

クリントン大統領、「米国企業が日本へより多く輸出し、米国の労働者が貿易の公平な恩恵を受けるためには、日本市場はより開かれたものでなければならない」と市場アクセスの開放を求めた。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/framework/index.html
・政府調達
・規制緩和及び競争力

134名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:30:07.03 ID:nwEbw8rT
>>131 おっと 間違えた

× 之繞や延繞なんかは右から書いて左から書くけど
○ 之繞や延繞なんかは右から左へ書くけど
135名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:31:03.75 ID:QTvOec9O
>>52
> 大体、世界標準とかグローバルスタンダードとか言っている奴に限って、アメリカしか見ていない。
大前研一とかが最たる例だよね
あと団塊経営者は韓国中国か
136名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:31:53.04 ID:KDVQUE5G
間違えた

>>83
日米間の新たな経済パートナーシップ
・宮澤首相とクリントン大統領は日米両国の構造問題と分野別問題に対処するため、日米構造協議に代わる新たな協議の枠組み(フレームワーク)を設置することで合意した。

クリントン大統領、「米国企業が日本へより多く輸出し、米国の労働者が貿易の公平な恩恵を受けるためには、日本市場はより開かれたものでなければならない」と市場アクセスの開放を求めた。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/framework/index.html
・政府調達
・規制緩和及び競争力

さすがクリントン政権の経済ブレーンだよ
表の顔と裏の顔
137名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:34:26.09 ID:n+OaptsZ
中国と戦争が始まればそんなことも忘れるさ(´・ω・`)
138名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:40:55.54 ID:sSfZcbbR
この人の発言には一定の理解をする。
富裕層1人に対し中間層100人での総消費量を比較すれば、
中間層100が生活必需品などを購入する方がお金が動くと思われる。

日銀は高橋是清の円を刷れ刷れ政策によって後に発生したスーパーインフレを警戒しているようだが、
円高による工場の海外移転による国内での生産量減少(働く場所の減少)のあとに起きる
円安振れによるスタグフレーションを警戒すべきだと思う。

インフレになっても、国内でお金(円)やモノ、人、情報などが動くことができれば、
現状のデフレよりインフレそのもののコントロールがしやすいと思う。
139名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:42:13.32 ID:KDVQUE5G
何度も間違いすいません
レスは
>>81です

・ウルグアイ交渉
クリントンは日本にコメの輸入自由化を要求。
細川政権はGATTウルグアイラウンド農業交渉で自民党政権が死守してきたコメの国内市場の部分開放に合意した。これにより1995~2000年の6年間はコメ市場の関税化を行う代わりに、ミニマムアクセス(最低輸入量)を一定率引き上げることを条件とした。
・自動車交渉
日本は包括協議の枠内での合意として、@外国製自動車の対日市場アクセス拡大、A外国製自動車部品の購入拡大、
B点検整備の規制緩和等を盛り込んだ「日米自動車措置」を5年間の期限付きで実施した。自動車措置は、米国政府が米国企業に対日輸出を促すこと、
日本政府が外国製自動車を受け入れることからなっており、日本にとって不利な内容であった。

日本の規制緩和・市場開放路線ゴリ押ししてきたのは
クリントン政権からでそのブレーンが
140名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:42:21.50 ID:nwEbw8rT
>>124
>そもそも日本には横書きなんかなかったが、文字の内部では、辺から旁、左から右に書く
>んだから、横書きを導入するなら左から右が当たり前、欧米にあわせたわけじゃないら

寺院の門には横書きの文字が並んでることがあるけど、古い寺ほど右から左だよなwww
141名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:45:04.83 ID:ZOf9b3mX
>>139
だから、アメリカ人として愛国者ではあるが、日本のことはアメリカ経済の餌としか見てないってことだろ
142名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 08:45:53.19 ID:nwEbw8rT
wikiによると

右横書きが廃れた後、「過去の右横書きはすべて暖簾や山門の看板などに残る1行1文字の縦書きと同じものであり、
真の意味での右横書きの記法は日本に存在しなかった」という誤解も生まれたが、長音符が縦棒でなく横棒になって
いること、古い印刷物などに残る桁折り進行する右横書き文の中には、文節と無関係な位置で行替えされるものもある
ことからの俗説は容易に反証できる。
また同様に、「戦前までの日本語の横書きは、右横書きしかなかった」という俗説も広がっているが、誤りである。

だってよwwwww
143名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:01:54.87 ID:2lXKmie+
ノーベル賞学者が言わなくても皆分かってるよ。
金持ちの権力者が是正する気が無いだけ。
144名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:18:55.44 ID:KDVQUE5G
>>141
発展途上国の急速なグローバル化には懐疑的だけど
先進国や競争相手国には厳しくグローバル化要求する立場かと
別に愛国者とは思わない
学者に戻ってから(政権に関与した時代の正当化するため?)
米国(共和党)批判も好きだし
米国の格差は日本とは次元違うし

145名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:27:52.49 ID:QTvOec9O
>>37
パチンコと相まって酷い問題だよね
国内の金が違法賭博周辺でグルグル回ってる
146名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:32:41.38 ID:BaoIuqJI
富の寡占独占が経済を失速させるのはその通りだな
まあでも歴史的に見て革命か戦争でもないと寡占独占は崩せないと思うわ
147名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:39:27.04 ID:f9WKUMs8
>>14
がんばって逆転出来るくらいの格差ならいいってことだろ
その後にもアメリカンドリームが失われると云々って書いてあるし。

挽回できる程度の格差なら人間はがんばるんだよ
それが挽回できない、努力しても報われないと悟ったとき人間は努力をやめる。
格差の拡大の問題点は、拡大した格差により格差が固定化されることだしね
148名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 09:42:12.25 ID:XRublfVd
やっぱり海外から見ても
ジジイババアが恵まれてると言えるんだな
149名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 10:48:13.41 ID:OFC1Qhh9
>>108
>少なくとも先進国は経済学に基づいて動いてる
いやいや、経済学は後付だよ。みんな好き勝手にやってる。というか、自分に都合のいい
理屈を経済屋に作らせている。
150名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 10:57:01.16 ID:XZLWZOgo
人間の欲は今も昔も変わらない、が、
1930年〜1980年ごろまで、アメリカで大きな金融危機がなかったのはなぜか?

答えは、税制。

1929年の株式大暴落の際、累進課税の最高税率は24%だった。
その後ルーズベルト政権はこれを63%、そして94%に。
世界大戦後は、ずっと91%くらいで、
金融システムでギャンブルする誘因が除去された。
(危険を犯して稼いでも税金で取られるなら危険を犯すだけ損。)
増税で、不況になるどころか、経済は繁栄。

1981年に、レーガン政権が累進課税の最高税率を70%から50%に、
1988年には28%に。政府が欲を報いることにしたため、できるだけ稼ぐことが有利となり、
アメリカ人の貪欲が紐解かれることとなった。
人間の欲は、ただの”リッチ”では物足らず、”スーパーリッチ”になることを欲した。
で、S&L危機やらドットコムバブルやら。
ブッシュ政権で、さらに節税が行われ、(ブッシュ政権は、不動産投資、所有者を超優遇。)
金融危機が起こるのは時間の問題であった。
アメリカは、今では富を崇拝する国になってしまった。
金融改革も何も人間の欲を抑制することはできない。
151名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 10:59:43.23 ID:OFC1Qhh9
>>125
>参考資料:イマドキの経済人の"言葉"】
あまりの傲慢さと、知性の無さに嗤える。
152名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 11:05:50.35 ID:tPM/BBHy
>>147
そもそも、いまだかつてスポーツやビジネスでの成功における
「アメリカンドリーム」が凡人の努力程度で逆転できる水準の
格差であった試しがないと思うのだが。

生まれながらの才能でほとんど決着ついてると思うぞ。
153名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 11:14:26.34 ID:Wj2VuaD/
>>152
それでもアホが夢見てくれているうちは良かったんじゃね?
再分配機能の低下やら何やらで現実がどうにも立ち行かなくなると
夢の国の魔法は空腹の前に破れてしまう
154名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 11:41:17.18 ID:/m1vLwyz
成長は資源バカ食いだろ
安定してても成長は望めると思うけど
アメリカはエネルギー使いすぎ日本人の倍ってどういうことだよ
155名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 11:44:33.48 ID:/m1vLwyz
アメリカみたいな歴史のない国は自分が目立ってないとアイデンティティがぐらつくんだろうな
そろそろ大人になれよって言いたい
156名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 11:50:50.89 ID:XFAB5IeE
ヨーロッパの下層が移住して建国さた国に経済的に後塵を拝してる国も大人と言えるかどうか
157名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 12:01:04.13 ID:/m1vLwyz
アメリカに比べりゃ大人だろ
アメリカはいつまでも放し飼いの野獣みたいなもんだ
158名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:02:04.77 ID:f9WKUMs8
>>152
その生まれながらの才能でさえ覆せないような格差社会じゃ駄目ってことだよw
アメリカの平等の精神って基本的には、機会の平等だからね。
お手々つないでみんなで一等賞の日本の平等とは違う。
貧者でも医学部や弁護士への道を開くのが機会の平等。
159名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:05:03.86 ID:bAuz+OjM
ジジババが金を溜め込んで使わないのは、日本の介護産業レベルに物凄い格差があるから。
介護保険を使えたとしても、高級老人ホームと 安い介護施設では質が全然違う。
そもそも 地方では介護施設の数が足りず、空きがあって入れても人間扱いされない程ひどい所も多い。

若い時ならデラックスな施設で暮らさなくても、さほど苦痛はない。(だいたい夜しか居ないモンも多い)
でも歳とって1日中居る施設が汚くボロで、介護員がスグ切れる奴で、同居者が問題ジバなんかだと、もう地獄。
そんな恐怖感が、ジジババを貯金に走らせてる。
誰もが満足いくレベルの施設に入るためには、月々の入居費以外に入居時に3千万円ぐらいないと難しい。

あとデフレとも関係するが、逆に日本では 非正規雇用になっても社畜みたいに経営者に従順な労働者が圧倒的な点も、皮肉にも格差を拡げる遠因になってる。
経営者からすれば、安い賃金でキチッと仕事する労働者が沢山いる国で、しかも終身雇用じゃなくて良いなら、ドシドシ安く雇う。
しかも治安や衛生面での問題も比較的少ないから「高い金を払い、製品やサービスを買わないと危険だ」
という外国では当たり前の事がないから、若者も年寄りも 場合によっては金持ちも安い物やサービスしか買わない。
これに合わせて安い賃金しか払われないから所得下落→デフレも止まらない。
安い賃金しか払わないと トンデモ悪い労働者しか集まらないなら、企業は良い人材向けには賃金を上げる。
これが、安い賃金しか貰えない労働者が
インドや中国みたいに暴動起こしたり
高い交通機関を利用しないと危ない目に合う国なら、警備も含め自ずと財布から金が出て行く。
日本には、金持ちや経営者が 高いコストを国内向けに 払わないと ヒドい目に合う形で
再分配の仕組みがないのが、格差を拡げる一因となってる。
160名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:19:15.06 ID:cDO0B4iC
>>158
>貧者でも医学部や弁護士への道を開くのが機会の平等。

これ、日本の方がよっぽどチャンスあるよ
アメリカの格差拡大は金持ち・貧乏が固定化しちゃったからでしょ
公教育が死に、受けれる医療も金次第・・あんな国みたいになりたいのかね日本人は?
161名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:27:13.46 ID:/5AuRLJm
>>160
アメリカなら仕事しながらでも取れるけど
日本は無理だから
162名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:28:09.72 ID:Tzh7V3S5
>>過度に平等主義を持ち込むと、フリーライダー(ただ乗り)が増える

朝鮮人とシナ人のことだな
平等主義を唱えるのは民主党
163名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:32:38.81 ID:eDGOYNsR
>>152
アメリカンドリームって努力すれば誰でも中産階級になれるというもので
億万長者を指してるわけじゃない
164名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:47:44.51 ID:yJmfhkfT
少なくとも今の
自称エコノミスト=金儲け評論家
は有害無益だな

つか、査読つきの学術論文すらないのが
学者面してるってのがすごい
165名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:54:39.49 ID:8gNorkfk
所得格差があるお陰で世界はバランスを保っている
全員が富裕層だと必ず争いが起こる、逆に全員が貧乏でも争いは起こる
支配する者とされる者がいて経済は成り立つ
強い者は弱い者から奪い、弱い者は強い者に奪われる
食物連鎖のピラミッドが形成されているからこそ経済は動く
平等なんてあってはならないのだよ。
166名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:57:32.96 ID:yJmfhkfT
あと、経済学者wって基本的に足も使わないし
汗もかこうとしないんだよな

だから怪しげな数字にコロッと騙される
世の中を「ちょっと考えればすぐにわかる」
と本気で考えてるのはヒキコモリぐらいだと
思ってたけど、自称エコノミストにも
多いんだよなあ
167名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:03:26.47 ID:zTnBF6Z0
>>160
機会の平等というが、結果の平等がなければ
機会の平等もありえないからな
安易に「機会の平等」って呪文みたいに言い出す奴は、これを理解していない


>>161
アメリカだって医師免許とるのにかなり金がかかる
弁護士ははいて捨てるほどいる 資格だけあっても意味なし

アメリカ人は特に親が金もってないと大学卒業時点で借金かなり背負ってる
しかも日本みたいに新卒優遇は無いから、その間の金銭的負担に耐えられる奴と
耐えられない奴で個人の努力とは関係なしに差がでるわな
168名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:26:59.79 ID:fFNebMCd
優秀であればアメリカの方が楽
奨学金の充実度がハンパない
169名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:32:10.53 ID:zTnBF6Z0
>>168
無利子、返済不要の奨学金の枠に入る奴はそうだろうな
それに入れなかったら努力不足とかいう話になる

仮に枠が上位1%のみに適用とかでもそれを機会の平等だっていえるのか
170名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:37:38.83 ID:DTXUK4yg BE:1864182593-2BP(2008)
ミクロの本もってるがスティグリッツの思想はあまり詳しくないんだよな
開発経済学がベースになっているということは知ってるが
なんかそれっぽい本もでるらしいし買ってみるかな
171名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:39:28.28 ID:vwwssGfE
>>169
その1%に入れるように努力する機会はあるんだから平等だって言うだろうさ。
生活のバックボーンとか無視した上でな。
172名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:49:06.07 ID:LrioR5MJ
アメリカは弁護士になる事自体はそれほど難しくない。
競争が激しいだけで
173名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:56:41.56 ID:X4nqIxnh
パナ・シャープに入った同期は元気かな

優秀でも先見性がないと、そういえば先輩に住専に入ったのが居たな
174名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 15:08:41.80 ID:g4t4ozdn
新自由教徒が教授に頭をピシャリと叩かれて、狂ったマル経教徒は我が意を得たりと悦に入る。
みたいな

スティグリッツの留意点は世界銀行クラブのアメリカンってこったな。
言ってることは、アメリカや途上国にとっては正しいが、日本に当てはめるなら少し注意しないとね。
175名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 15:12:05.61 ID:tPM/BBHy
>>169
日本でも米国でも奨学金の支給で最も重視される基準は
「家計の支払い能力が一定水準以下かどうか」であって学力の高低じゃないぞ。
例えば、ハーバード大学には学力が支給基準の奨学金制度って存在しないし。

一般に学力の高低で奨学金の支給基準を作る大学は概ね新設大学。
有名大学・一流大学だと過去に築いたブランドで優秀な人間が集まるけど、
出来たばっかりの無名大学は学力を基準にした
返済不要の奨学金なんかの餌で釣らないと優秀な人間が集まらないから。
176名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 15:14:19.03 ID:G0PrxUB9
>>9
ボードウォークにだれかのホテルが立っている状態で、
ぼくらはスタートしているからな。
こいつはきつい。
177名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 15:21:39.01 ID:OFC1Qhh9
>>175
>返済不要の奨学金なんかの餌で釣らないと優秀な人間が集まらないから。
優秀な人間は貧乏人の中にいる、と言うことですね。
178名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 15:26:24.44 ID:LrioR5MJ
アメリカは個人や企業、各種団体などが出す奨学金もあるな。
優秀なのは何個も奨学金を貰う
179名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:26:47.28 ID:iM/BaASm
メーソンになったらもうかるよ
ピラミッドはユダヤがつくったって讃えよう

180名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:36:46.54 ID:bAuz+OjM
確か、今はハーバードやオックスフォード みたいな 文系一流大学は、身分や金持ちか否かは別として、
「しっかりした家庭で育てられたか」等も観点にあったと思う。
貧困層や、孤児などに全く扉が閉じられてる訳じゃなくワクみたいのもあったと思う。
これは、東大や京大なんかと違い英米の一流大学が私立だから可能なこと。
大学で学ぶ内容もそうだが、欧米の方が真の意味で学歴社会だから。卒業できた奴は、まず優秀と言える。

日本は、ゴールが見えて、海図や磁石やコンパスも用意され、水先案内人も居て
その中での競争だから、独創的な努力が意味を持たないんだよな。
ただエリートになってからも雑巾掛けや お茶汲み を経験し、プライドの殻を破り 高卒やF大卒とも一緒に仕事するから「現場力」は身につき、強い。
それが日本の最大の強み。逆の部分は弱みになる。
181名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:47:34.16 ID:dyFm86hE
>>175
というか、ある所得以下の家庭からハーバードに入る要件を満たしてる時点で
十分優秀だからじゃないか?
182名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:55:28.51 ID:PU8T6nqb
米国の大学は入りやすいが卒業は難しい

だから優秀な奴しか出られない
183名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:56:48.73 ID:b1X5/8DA
おれも経済が停滞する要因の最も大きなことの一つだとおもってるな。
既に欲しいものはそろってる富裕層が必要以上の富を分配され
そのしわ寄せで貧乏人がさらに貧乏になって必要なものも買えなくなる。
これで景気が良くなるわけは無い。
景気をよくしようと政府が借金の為国債発行すればそれは富裕層に買われさらに富裕に富を再分配する結果になってしまう。
バカすぎなんだよ。
184名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:59:09.21 ID:iWwzXkht
もうハイパーインフレも糞もないな、既にスタグフレになってしまってるし。
小麦等の穀物は上がる一方、燃料も下がる余地なし、税金類もガンガン上がる。
一方、収入は減ることあっても増える見込みはない。
どうみてもスタグフレーション。
185名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 17:06:00.53 ID:DosnjkrE
米国は日本より一枚岩じゃないからな
そういう国で所得格差を是正することは日本より困難だろうね
186名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 17:08:33.92 ID:DosnjkrE
>>183
とは言え、その是正をするのがこれまた難しい
なぜなら、今や資本は世界中を飛び回るから
先走って金持ちから貧乏人への富の移転を図ろうとしたら、金持ち連中の資産はキャピタルフライトするという

資本主義の王である米国が先陣切ってくれないと、やりにくいったらありゃしない
187名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 17:10:09.05 ID:N126BhzD
>>184
日本がスタグフレーションに陥ってるという根拠となるデータよろしく。
188名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 17:24:45.38 ID:3Pld71BC
>>160
もともと日本のほうが格差少ないのは、当たり前だろ

ただ、アメリカの口出しで薬剤師も歯科医も会計士も弁護士もぼろぼろにされて、世襲じゃ
ないとワープアにしかなれなくなったがな

>>163
中産階級って、億万長者レベルのことだってば
189名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 17:35:17.23 ID:b1X5/8DA
>>186
確かにPCのキーを叩くだけで数字に化けた金が世界中を一瞬で駆け巡るからね。
資本主義ガ続く限りどうしようもないだろうな。
190名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 18:14:52.24 ID:nxOGjXmE
日本の富裕層はこの辺に集中しています
平均世帯年収1192万円の町
http://high-class-mansion-community.com/?p=861
191名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 18:17:10.25 ID:qD0HAFij
さすがスディグリッツ。
的確すぎる。
192名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 18:27:35.73 ID:+xCxmrB3
NHKの先週のTEDカンファレンスに出てたよな
観た奴いるかな
193苅田人:2012/08/03(金) 19:10:43.25 ID:oTH9/u76
>>159別に給料は安くてもいいんじゃないの?今は、低所得者でも結構良い生活がおくれるよ。
貧困て言っても明日の食べ物が無いて事ない。 今はそこそこの生活は楽しめるんじゃないの?
貧困て言ってもそこそこの物は買えるじゃない?ひと昔前、何十万もした32型
のテレビがわずか数万で手に入る時代。金の無い奴は巣篭もり生活を送ると良い。

まず、32型テレビとBDを買う。車は絶対もってはいけない。ガソリン代や保険、車検
とか言った無駄な出費がたくさん出る。バイクはそんなに維持費は掛からんが
やはり、ガソリン代や保険代がいる。移動はすべて自転車にする事。ホーム
センターに行けば、ババちゃりなら7000円ぐらいで買える。バイクや車を持てば
何処かにドライブとかしたく成る。結局、外食や高速代、ガソリン代とか無駄な
お金を使ってしまう。

洋服はトライアルなどのディスカントで買う事。1000円以下で売ってる。食料品も
まとめてそこで買う。日用品はすべて100円ショップで買う。こういった店をバカにする
人がいるが、そこそこ物は良いよ。そして消してコンビニには行かない事。
ディスカント店よりも、2割近く高い。弁当なんかも昼食は仕方ないが、閉店
間ぎわの店に行き、半額商品、見切り品をゲット。元々店頭に成らんでいた物
なので、材料なんかは正規品とすべて同じ。別に気にする事は無いよ。
又、街中やイオンなどのショピングセンターには行かない事、行ってしまう
といろいろ目移りして、余計な物を買ったり食べたりしてしまう。結局、無駄なお金
を使ってしまう。

そして、休日は家でレンタルビデオで旧作100DVDを見て過ごす。又、テレビ
であった気にいった映画を格安DVDに焼いて何回も見る。
旅行はネットのブログやホームページを見て仮想旅行。今は伝統芸能、ラスベガス
の噴水ショー、電車の車窓、ディズニーランドのパレードまでYOUYUBUに上げて
いる人がたくさんいる。それを見て行った気分に成れば良いんだよ。
一般的ライフスタイルは、ディスカント店や100ショップで物を買い、休日はDVDやテレビ、ネットを見て
過ごす。これでも結構贅沢な生活が遅れるよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:12:40.01 ID:6ZquBVXv
格差そのものよりも、高収入の人・会社が金を使わないのが問題。
経済が止まってしまっている。

195名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:14:33.36 ID:12HT725C
経済を回すには金持ちに金を使ってもらえばいい
具体的にはロリのまんこに何億円の価値を持たせればいい
これで経済が回り出す
196名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:28:05.91 ID:PU8T6nqb
それから日本の家計に占める食費の割合は?
エンゲル係数はどうであろうか?
補助金付けの農業
つまり我々庶民は割高な食糧を食べている
これを是正して家計に占める食費の割合を下げれば
浮いた所得は耐久消費財へと流れる

農産物輸入の完全自由化で相当な額の余剰金が家計から生まれるはずだ!
197名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:43:19.90 ID:m9/sNbQX
中流層が一番厚い経済が最強なんだよ
198名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:58:14.25 ID:yL47uHBh
中流層を多く維持できる社会は、人との和や協調性が生まれやすい。
同じような所得だと、購入するものやローンなどの共通話題も多くある。
しかし
中流層を多く維持できる社会は、それなりに豊かな経済力があってこそできるもの。
豊かな経済力は税収と運用によって得られるが
現在のように、諸外国へ法人税を取れる会社が、次々と移転して行ってしまっている空洞化社会では無理。
しかも稼ぎ頭である若手が少なくなり、賃金も安い。これでは税収は減るばかり。
国が豊かになれるわけが無い。
199名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 19:59:40.48 ID:yL47uHBh
>>198の続き

国が豊かになれないから、結局のところ
中流層を多く維持できない。
200名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:00:47.88 ID:Wj2VuaD/
>>196
食品にも金が回らなくなっておしまい
ともかく政府を小さくしたい奴等がそこら中で脅して回っている上に
このデフレで誰も金は使わんよ
201名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:27:32.09 ID:PU8T6nqb
>>200
バカか!お前はどれくらい割高な食糧を買わされているか理解できていないだけだ!今後は衰退するしかない農業にどれだけ税金が投入されているか?
もし関税を撤廃できれば食糧に充てる支出は相当額減らせる上に
年金も相当減額できる
一石二鳥

202名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:40:39.53 ID:PU8T6nqb
関税撤廃、比較優位論は日本の経済学者は口を揃えて説いている
だが政治的に困難な為、実現できないでいるだけだ
これが成れば
社会保障費全体を圧縮でき余剰金も家計から増えるために消費意欲が向上し内需も拡大する
203名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:50:16.14 ID:BcpPu0yI
国家権力が強引に
全員正社員年収400万で平準化させれば
あっというまにデフレ不況も少子化も解消する
そのためには経営者と株主と貰いすぎてた正社員に泣いてもらう
400万の年収は景気次第で上下させればいい、ただ雇用は守ってく
足りない労働力は出稼ぎ外国人を入れる、職が無ければ帰ってもらう
悪名高い研修制度は廃止
204名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 21:24:14.15 ID:qTFcPH3A
金持ちは地元のためにカネをボーンと使って橋でも託児所でも建てていいとなると、
税金でそれを建てる公務員の居場所(利権)がなくなってしまうからな。

だから日本は寄付金に対する税制面でのイジメが酷い。
まるで国営ヤクザたる公務員様のショバを荒らすなと言わんばかり。
そりゃ金持ちも名誉のためにカネ使わないって。
205名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 21:39:21.47 ID:3H6toKIu
資本主義はまだしも、新自由主義になると突っ走りすぎてクラッシュするイメージ
規制を取っ払いましょう、関税も退けましょう、貨幣も統一しましょうで地力が違う弱い国も同じ条件で強国と経済競争させられてボロボロのジリ貧になるイメージ
そして、弱い国がデフォルトの危機になって金を貸してる側の強国も困るという
206名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 21:39:44.84 ID:oUy9L1PR
労働力がコストであると説いたマルクスは
資本主義を推し進めれば資本家は労働力を安く買い叩くようになり労働者の地位が下がり
自然に国家対立から世界共同経済に移り変わり、資本家と労働者の階級闘争に発展していくと予想しただけだろ
207名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 21:46:12.96 ID:I0zxatgj
アメリカの中流層の没落っぷりが酷過ぎるんだよね
これに警鐘を鳴らすと、貧乏人と大富豪の共和党支持者から共産主義者扱いされる国
208名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:03:38.37 ID:xKXuvfSs
日本に限っていえば

所得格差が成長阻害
世代格差が成長阻害
209名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:07:41.74 ID:oUy9L1PR
社会主義って言われてる国家の大半は、巨大な軍産複合体を作って
生活水準を底上げしてたに過ぎないと思うしね
ソ連崩壊は社会主義の崩壊って言うけど違うと思う
革命は革命の形を持って行われることは稀で、大半が、権力者が空気を読んだり
国民が飽きて次のステップに進んだ時に、自然に行われているもんだろ
ソビエト連邦を絶対王政として、崩壊をブルジョワによる市民革命とすれば
近代資本主義に向かって前進したことになる
210名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:09:48.53 ID:oUy9L1PR
マルクスは労働者独裁によってスピードを早める事が出来ると説いたが
アレを社会主義とみないで、原子共産主義から封建主義を経て絶対王政から資本主義に移るための準備と取れば
そのとおりになった事になる
世界で一番共産主義を進行させているのはアメリカだろう
211名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:55:13.08 ID:YAHsWdWE
累進課税強化と相続税あげればつかうようになるだろ
資産ためこんでるクズにこぞ課税しろ
212名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:56:30.83 ID:YAHsWdWE
>>196
のぶお?
213名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:01:49.36 ID:b1X5/8DA
>>210
GMを政府が救ったとか共産主義そのものだろうな。
214名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:09:34.06 ID:qTFcPH3A
>>211
お前、そんなに公務員に資産を使い込まれたいの?
俺は公務員に年金使い込まれて、税金使い込まれて、もういいやって思うんだけど。

公務員の手を経由せず、金持ちが直接世間から尊敬されるようなカネの使い方ができるようにするべき。
今なら、金持ちが全額自腹で託児所開いたら、それを税額控除とかで十分。

これが現在の税制じゃ財団法人作って、公務員にタカられながらじゃないとできないなんて、
日本は公務員にタカり殺されてる。
215名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:32:28.14 ID:pHP6dv0F
>>211
賛成だ。
高齢者が溜め込んでいる金融資産1200兆円に年1%課税すれば、12兆円。
これは消費税5%とほぼ同じ。

これで日本国民全員に月8000円を分配するベーシックインカムが実現できる。
216名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:39:28.64 ID:qTFcPH3A
>>215
なあ、それっておじいちゃんが毎月もらってる年金に、
「年金の中から、孫の口座に月1万円振り込む」機能をデフォルトONでつけるのと、
一体どう違うんだ?

富の再配分に、公務員を絡ませると失敗するのに、まだ同じ失敗を繰り返すのか?

原爆2発、原発2発爆発でも、まだこの国は指導層からキチガイを殺しきれないのか?
もしそうなら、いっぺん滅びたほうがいいわ、この国。
217名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:40:40.76 ID:oAbwg0uX
自分の国の問題は流石に理解出来てるようだが、
日本の問題には知識がないのだろう。

「円安にしろ」とか知識が足りないから言ってるだけ。
自分の国の事は「格差が必要だけど、今は広がり過ぎてるからダメ」
と加減という物で判断してるのに、
日本については「為替高で競争力がない」とか馬鹿をさらしてるような物。
素人でも言えるわ、そんな内容は。
218名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:47:25.02 ID:qTFcPH3A
>>217
その「素人でも言える」内容を実行できないのが、今の公務員(というか日銀)だろ?
そんな連中、福島第一で死ぬまでゴミ拾いでもさせておけ。
219名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 00:03:47.60 ID:48uOSBix
>>112
人口の2割を占めてた幸福じゃない国民を迫害して一部は殺害大部分を国外追放した
ブータンという国で幸福度を聞くことにどんな意味があるか知るべき
220名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 00:30:05.25 ID:XcgP5TIt
>>81
共和党って何のためにあるんだろうな
221名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 00:48:41.01 ID:UQlHfaVw
>>220
アメリカ共和党=親日反中
アメリカ民主党=反日親中

アメリカ大統領が共和党出身の場合、日本の景気が良い場合が多い。
アメリカ大統領が民主党出身の場合、日本の景気が悪い場合が多い。
オバマは民主党なので、日本の経済はガタガタ。
222名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:03:12.18 ID:70BmuhTK
>>219
ぐぐったらこんなの出てきたが、こういう話なら日本も真似したほうがよくね?

>19世紀後半から20世紀初頭に経済的な理由から、多くの人々がネパールからブータン
>南部へ移住しました。
>これらネパール系住民は1958年国籍法に基づきブータン国籍を取得するに至りましたが、
>低地に住むネパール語を話しヒンズー教徒中心のネパール系の人々と、中高地に住む仏
>教徒の主流派ブータン人とは、そもそも民族的にも宗教的にも異なります。
>1980年に導入されたブータン政府の民族主義的政策の結果、ネパール系住民は国籍を失
>い、90年代初頭に大量のネパール系ブータン人が国を追われることになりました。
223名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:04:38.24 ID:70BmuhTK
>>216
×富の再配分に、公務員を絡ませると失敗する
○富の再配分に、経団連を絡ませると失敗する

シャウプ税制は、うまく機能してたんだぞ
224名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:15:01.63 ID:fjl6Adk1
>>223
シャウプ税制当時の公務員と、今の公務員が同等に清廉かね?


今や経団連も公務員も、国民を食い物にする連中という点では、
なんの変わりもないと思うのだが。
225名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:56:22.22 ID:BCxUm6+e
公務員の自己増殖が目的化した今の日本の体制はうんざり。
公務員の自己増殖を抑える仕組みが強力に機能しないまま、増税なんかしたってシロアリに食われてお終いだわ。
それまでは相続税はもちろん、所得税も消費税も増税は論外。
身を切ればいいとかそういう話ではなく、根本的に今の公務員システムが重大な欠陥を抱えている。
226名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 02:16:07.86 ID:70BmuhTK
>>224
>シャウプ税制当時の公務員と、今の公務員が同等に清廉かね? 

公務員の待遇を悪くした結果、天下り利権を貪ろうとするようになって、そこに経団連が
つけこんで、、、って構図かな

あと、アメリカが駄目になっちゃった影響もあるな

>>225
>公務員の自己増殖が目的化した今の日本の体制はうんざり。 

公務員にとっては、民営化のほうが遥かに美味しいんだけど?
227名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 03:09:52.72 ID:XGFUJK/r
起業家や芸能人、プロアスリート、興業師などで
億単位の年収を毎年継続してるような奴以外はエリートではないよw

資本主義先進国に於いては
自由市場の競争に勝ち、高額所得を得た奴が社会的地位を得る。
漫画家なども消費者の需要を沢山獲得したからこそ高額所得=名誉を得てるんだろ。

東大教授や裁判官、官僚、政治家などと言うのは
あくまで社会のわき役にすぎない。

否定してる奴は北朝鮮や中国みたいな社会が理想なんだろうけどw
228名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 03:34:51.87 ID:Qk8tdLZh
税金上げると、益々使わなくなる。支払い方法に融通が効かないので、払えなくなったら、差し押さえられて終わりなので、余計に不安になってため込む。
プロ野球選手の減俸の時の慌てぶりみたら分かるだろ?
229名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 04:32:42.39 ID:8p5JV/rC
>>223
経団連って組織は、本当の意味での金持ちのグループじゃなくて
年功序列で連なってる連中の利益誘導者だろ
だから実質公務員を絡ませるとダメになる、であってる
日本は社会の形態的にいうと、封建主義に近い
なぜなら今のサラリーマンシステムというのが、江戸の封建主義時代の商人の文化の延長だから
その後に絶対王政を経てから資本主義社会に至るまで時間がかかる
230名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 05:15:49.79 ID:8p5JV/rC
戦後の税制は単に、中小企業や投資家を追いやって
全部の利権を大企業や軍産複合体に集めるための絶対王政に近いだろう。
そのうちに政治、行政、立法のシステムを構築してならし運転を行うんだよ。
普通の労働者が単一の賃金で雇われるような国なら
その過程を経れば自然に完全な資本主義社会に移行できるが
日本では封建時代からの制度が足を引っ張って全く進展がなかったから
231名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 05:21:22.85 ID:60dQCFE/
北朝鮮の餓死者と日本の自殺者ってどっちが多いんだろな?
まだ北朝鮮の方が多いかな?

分母が違うから一概にもいえないか
232名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 05:41:28.10 ID:xGexGlz/
派遣労働に傾斜した企業は、自らが雇用する人々が消費者だとは思わずに低賃金解雇自由を振りかざしたから。
誰も消費しなくなった。
233名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 05:54:06.07 ID:FsYScKSu
大貧民のトランプゲームと一緒。
大富豪は貧民から富みを奪い、永久に奴隷にする。
貧民は貧民を抜け出すには革命を起こすしか無い。
国が富豪から富を奪い、貧民に富を分配するしか幸福の道はないね。
234名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 06:17:41.64 ID:8p5JV/rC
まぁ生産力を拡大するには
投資家や企業家の闘争心を煽るしかない
そうすることによって、学者が見つけられないような発見がどんどん生まれるし
ものも大量生産されて安くなり、人類は物質的に幸福になる
しかし、それでは歪みが存在するので、企業家の歩みを止めなければならない、と考える人が
多数派になるならそうしたほうがいいんだろうね
235名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 06:35:14.29 ID:OAo/WfKI
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
236名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 06:51:24.70 ID:Kwuyc04C
>>232同意

自分に対し低賃金が続くのも分かってる。
今以上に所得が上がらないのも分かってる。
こんな待遇の労働者が4割近くいる。

そりゃ目的の優先順位を絞って消費抑えて生活するわ。

人は、生活水準を引き下げた生活が慣れると「我慢する」から「物欲」を平常抑制する感覚が高くなる。
ちょっとやそっと余裕が出てきた所で「それでも貯金」する。

企業は、後々に巡る利益を根底の所から潰してしまった訳だから最早手遅れだな。
237名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 06:59:21.23 ID:8p5JV/rC
>>236
物欲は変わってないだろ
単に物価が安くなって、日本企業に存在価値がなくなっただけ
付加価値の高い商品は相変わらず売れている
付加価値のない商品の中で高い値段の商品だけが売れないだけ
238名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 07:04:44.67 ID:09/MEQA0
所得格差はいいことだって
この共産主義教授でさえいっているじゃねーか。
239名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 07:07:18.52 ID:48uOSBix
付加価値って、ようするに売値と原価の差額でしょ
つまり、付加価値が低い=利幅がせまいとか原価率が高いとかいうお得な商品だから

今はそっちの方が売れてるんじゃないの
240名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:06:28.28 ID:VT0mmlpo
>>236
なんでそんな労働者のままでいる?起業しろよ
241名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:17:14.71 ID:v6L+I1Mi
マックの製造原価より消費税の方が高くなるよな
真ん中以下の国民のやる気は壊滅するぞ 一応予見しておく
242名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:17:55.15 ID:kAf0mHYf
>>240
そういうコメントって多々あるけどさ、個人のことじゃなくて全体の話だろ?
自分が起業したらとか話題からズレてるよ
243名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:28:28.79 ID:VT0mmlpo
>>242
236みたいな意見も聞き飽きてるんだけど
244名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:31:42.16 ID:kAf0mHYf
>>243
経済板なんて そんなもんだろ
245名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 08:46:03.24 ID:a4Ibl6bB

そんなことよりみんな吉本方式の生ポ受給でうまぁ〜しようぜ!!!
246名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 09:03:03.89 ID:kdcefMzl
>>243
本当だよな。>>236>>242みたいのは自分の無能を棚に上げて世の中のせいにしてるだけ
解決は他人任せで自分で何とかしようという気がまったくない
247名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 09:03:36.61 ID:W2DawyOy
>>243
そのような思考の国民が多いから経済が悪く循環しないわけで
打開策を模索するスレがあるのかしらね
248名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 09:32:52.85 ID:fjl6Adk1
>>246
あなたのロジックに従うと、
「公務員になれなかった奴は甘え」っていうジジイは正しいんだな。
それなら、当然増税は受け入れるんだよね?
それも率先して。
249名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 09:37:17.49 ID:BfTk7gIz
公務員はあまえ
250名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 10:20:25.07 ID:hacpCsgd
経済学者の言うことなんか信用できるかよ
ノーベル賞取った奴でも信用できない
それが経済学だ
251名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 10:39:03.09 ID:D/OHSj1L
>>244
>>242

ここはビジネス坂だし、
愚にもつかないマルクス経済学のお話は経済板でw
252名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 10:53:41.73 ID:UtS1UO6v
>>248
何で公務員の話がでてくるんだ?バカなの?
253名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 10:57:24.47 ID:F1xFZXCh
あたりまえだろ。
平均年収の100倍稼いでるヤツが100人分の消費するわけねえし
254名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 11:14:02.92 ID:A8RcPyFq
馬の先にぶら下げるにんじんは、遠すぎても近すぎてもダメ。
ちょうど良い距離というものがある。
255名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 11:15:30.63 ID:9MeoD8ZP
>>1は共産主義者
追放すべし
256名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 11:19:17.05 ID:mdnnkMnR
>>242
だよねー

>>236はマクロの話なのに、>>240はミクロの話にすり替えようとしてるだけ

ここは経済政策のスレなんだから、240を馬鹿にしておけばいいってこと

しかも、今やユニクロやマクドナルドや牛丼屋ですら利益確保が危ういほどマクロが悪く
なってる状況で、起業とかwwwwwwww

いやそりゃ、100万人に一人くらいは奇跡的にリターンが10倍になる大儲けできる可能性
までは、否定しないけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

257名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 11:34:29.49 ID:x4Wt9bTF
一発逆転狙うなら株かFX
中長期でも株やらんかぎり景気回復の恩恵受けられないだろうな
>非正規・派遣
258名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 11:46:55.99 ID:8p5JV/rC
>>239
違うよ
付加価値とは製造原価以上に客が感じる価値の事で
売値ー原価=付加価値ではない
例えばポルシェが100万円で売られていても客は1000万円分の価値を感じるし
カローラが1000万円で売られていても客は100万円分の価値しか感じない

例えば牛であるカローラの値段を30万円まで下げて販売する貴族が乗る象徴が1000万円のポルシェ
ポルシェのブランド価値は、貴族がカローラの値段を30万円に下げて配り庶民から慕われることから発する

日本企業はカローラを200万円で売る方法ばかり考えてるから時代と逆方向に進んでるわけ
259名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 13:23:05.71 ID:K3nX1LJi
問題は日本で作る付加価値が日本で作る生産コスト−海外で作る生産コストを上回ってるかどうかが問題なわけで
ユーロ導入でユーロ圏内での賃金コストの低下及びユーロ安で世界的な賃金コストの低下したドイツ企業を参考にして
付加価値云々なんての笑えるけどねw
ポルシェがいくら付加価値高ろうが国内の生産メリットなければなんの意味もない
260名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:11:29.15 ID:XGFUJK/r
裁判官、大学教授、官僚、その他国家・地方公務員
年収比較でも民間人の5倍はくだらない・・

民間じゃ
浄水器や布団の訪問販売、保険・不動産、自動車セールス
居酒屋チェーン、遊技場、アパレルの社員など

手取り20万未満で必死に生きてる奴もいるのに
裁判官や大学教授が彼らよりも数倍高い報酬が税金で給与保障
されてんのは
正直、犯罪に近いだろw

零細町工場の工員や訪問セールスマン並の給与まで引き下げて
何か問題であるのか?
261名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:11:55.92 ID:WZ+dZz2b
>日本はインフレを懸念しすぎだ。ある程度の物価上昇が必要だろう」

おーい、日銀聞いてるかー?
262名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:30:46.06 ID:yeKfsug5
>>111
国内の投資が盛んだったのは、
むしろ法人税が高かったころなんだが、
税金で取られるぐらいなら使っちゃえって発想だった。
従業員の福利厚生や設備投資に使った。
263名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:40:26.92 ID:lBgloftV
>>260
2ちゃんで感情論爆発させたようなレスする奴に
判決だされたりしたらたまらないから、その辺は
多少高い分には許容範囲だな。
264名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:50:04.03 ID:8p5JV/rC
>>263
大学教授の大半も感情論だろ
学歴でごまかしてるだけでさ
大体、日本人で新しい哲学を考えた人はほとんどいないだろ
感情で考えてるからできないんだよ
265名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:56:47.92 ID:q/UIx0L6
>>264
大学の教授は、裸の王様
266名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 16:16:47.39 ID:Scs6sAmq
共産主義がなんだか分からずにイメージだけで共産主義だと言ってるのが多いな。
本当の共産主義はこんな甘いものじゃないぞ。
267名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 16:23:31.92 ID:Scs6sAmq
>>180
アメリカの名門大学は基本的に私立だが
イギリスの大学は基本的にすべて国立とか王立なんだが。
268名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 17:08:27.24 ID:8p5JV/rC
>>267
アメリカの大学はほぼ全部、移民したキリスト教徒達が自分たちの教育のために作ったものだからだよ
その後にキリスト教追い出しがあって、宗教とは距離を置いたものになっているが
代わりの大学をまたキリスト教徒達は建てたり
ほぼすべてICUみたいなもんかな
269名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 18:03:41.61 ID:PednN9AU
最低賃金で働いても、余暇を楽しむ消費生活できるようにしないと
日本経済は活性化しない。
270名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 18:52:11.43 ID:FsBu08pG
同一労働・同一賃金にして下さい。
271名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 18:58:32.02 ID:hsQ9FwWg
震災直後の「東北なんてドウデモイイヨー
もっと経済を廻せ廻せ、廻さないと
俺たち死んじゃうよお」という経済の専門家の
悲鳴は忘れないよ。
自分達の身が危なくなると、競争原理も市場原理も
どっかへ飛んでった連中のことは忘れないよ。
272名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 19:03:39.18 ID:hnMaG0KU
ノーベル経済学賞は次回からは日本人向けにはノーベルオカルト賞か
アメリカ人向けノーベルサイエントロジー賞とでも
分かりやすく改称すればいい

てか廃止して実業家を表彰する経営学賞でも設けた方が
なんぼか透明性が出る
273名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 19:08:23.07 ID:iIJYvCmJ
高齢者と若年層の格差、
公務員と民間の格差、
正社員と非正規の格差

この格差を解消しない限り、日本経済は浮上しないだろう。
具体的には、

高齢者と若年層の格差 → 金融資産課税、相続税
公務員と民間の格差 → 公務員人件費の30%カット
正社員と非正規の格差 → 解雇規制の緩和

民主党は1日も早く退陣して、維新の会・みんなの党に代われ。
274名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 19:15:18.36 ID:SPCYpyPT
>>273
本気レスするとみんなの党は、別の意味で既得権者よりだけどな
それと高齢者寄りの政策を打つ党です

日本には全体を引き上げる政策打つ気のある政党は多分無い
275名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 19:29:15.81 ID:iIJYvCmJ
>>274
みんなの党のアジェンダを見ると、
同一労働同一賃金、公務員人件費の2〜3割カット、天下り根絶・・・、が並んでいる。
とりあえず、それをやってくれればそれでいい。
既得権益を守る側に回れば、倒すだけ。

http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
276名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 19:42:23.78 ID:iIJYvCmJ
格差が広がって固定化するのも、人材が滞って流動化しないのも、
日本経済が失われた20年を抜け出せないのも、日本全体がパッとしないのも、
つまるところ、「既得権益」を放置しているからだよ。

いつの世でも「既得権益」を壊すことが再生であり、復活につながる。
「既得権益」を温存すれば衰退するしかない。
277名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 20:29:50.29 ID:AYXJ0bkR
スティグリッツの言いたいことは簡単に言うと、税制その他法律改正でもって最上位の層から下位に金引っ張って来いと
いうこと、格差自体は労働のインセンティブに必須だが。
あくまで程度問題、大きすぎる格差は全体の消費性向の低下という非効率をもたらす。
格差の固定化した社会では、努力によって評価される割合が少なくなるので、労働の
インセンティブも低下する。
「世界の99%を貧困にする経済」ていう本かいてるから。結構面白い本だから興味あったら読んでみればいいよ。
弊害についてはもっといろいろ書いてあるし、そうなった原因についても書いてある。

LIBOR問題が明らかになる前に書いてるはずだけど、その胡散臭さも指摘してた。
278名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 21:21:06.14 ID:j2ILKNcj
だが格差を解消すると付加価値の少ない安物が溢れ資源高になり最終的に行き詰まる
279名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 01:21:15.03 ID:mATVq5qZ
もうじき日本もオワタになるんだろうね
280名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 06:16:41.83 ID:rZrBPZUj
>>279
そう簡単には終わらないよ。
歴史を見れば、日本が今終わる理由がない。
281名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 06:22:02.19 ID:rZrBPZUj
>>278
どういう理屈だよ。逆だろ。
若年層に金が回れば消費が増えるのは確実で、結婚から出産・育児、
車・住宅に波及していくはずだ。
282名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 06:48:10.63 ID:yIypRm3t
俺の回りの若者は金があれば買いたいと呟く奴らばかりだぞ
収入に合わせた消費しかできなくなる
これがデフレを長引かせている
283名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 06:51:15.40 ID:Cj8dvAsn
>>278
論理なし。
安かろう悪かろう、は貧民から更に収奪した結果に過ぎない。
284名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 07:34:08.18 ID:rZrBPZUj
>>282
だから、今は若年層が買いたくても買えない貧困状態。
一方で、高齢者の金は死蔵されている。安物だろうが高級品だろうが売れない。

これが解消されれば、消費全体が増え景気がよくなるのは自明。
何が不満なんだよ?
285名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 07:40:34.51 ID:yIypRm3t
不満なんて言った覚えはない
だから所得格差を解消すればよいと思う。
それから雇用も非正規でも十分な所得なら消費は必ず上昇する
286名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 07:46:55.46 ID:qqso8Wap
>>275

それ、経営陣の既得権益を守る政策に他ならないんだが・・・・
貴方は馬鹿揃いの青年会議所構成員ですか?
世間からは鼻つまみ者扱いだよ・・・。
287名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 07:48:37.83 ID:qqso8Wap
>>272

あなたのように経営学と経済学を混同する人が日本には多いよね。
政府の経済関係の会議にも何故か経営者が多い。
アメリカでは全くちがう。
この辺りに日本経済がいつまでたっても浮上しない原因があるのでは?
288名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:00:19.72 ID:Dv2RMKym
>>278
その付加価値ってのがガラパゴス程度のもんだから問題なんだろww
消費者を消費することに飽きさせるまで生産しやがって
馬鹿どもには鎖をつける必要があると思うわ
289名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:12:49.85 ID:6fCFO3zz
むしろ税負担格差
パチンコあるかぎり日本の衰退止まらない
290名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:13:03.02 ID:Cj8dvAsn
>>288
生産は増加しないと商業的に成立しない。
消費抑制を煽り、賃金抑制礼賛を行った保守系論説に問題がある。
291名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:33:33.52 ID:7ptghZ0x
>>278
格差を解消すると行き詰まらないだろ
存在価値がなくなって放り出される商品が増えるだけ
付加価値とは格差を作り出すことによって創りだされているものだから
格差がなくなれば付加価値がなくなる
292名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:36:58.46 ID:7ptghZ0x
>>290
それは、付加価値の存在しない商品ばかり作ってるから
わざと消費抑制を煽ってやってんだろ
誰も欲しくない商品が溢れている場合、買うな、と言ったほうが
買うことのみに価値が生まれて付加価値が追加される
この商品になんの意味があるのか、作り出すことができない、またわ理解できない猿に買わせるために
低所得者は買えないという理由を作ってやるだけでありがたがるバカが買ってくれる
293名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:41:40.40 ID:cuOL9Emp
>>278
「所得格差が成長阻害」と言っている
スティグリッツに真っ向勝負か?

論文書け
294名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 08:58:55.89 ID:7ptghZ0x
ただの豚みたいな労働者に車なんて必要ないだろ
あれは、戦場を掛ける馬や農耕に使われるウシの置き換えだよ
単に他人が持ってないから、持っていればご立派な人間になれそうだから、という
意味不明な理由で売れてるだけ
暴走族や警察や運送屋にとっては絶対に必要なものだが、労働者には全く必要がないので
格差が収まったら売れなくなるだろう

同じように家電もそうだね
あのハイアールの冷蔵庫は低所得者が買うのだってれってる貼りをするから
パナソニックや日立の高い冷蔵庫を買う理由が出来るわけで
格差が収まった後に低所得者でない人が単に使いやすいからとかデザインが気に入ったという理由で
ハイアールを買い求めたらパナソニックに存在価値がなくなる
295名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 09:07:48.16 ID:7ptghZ0x
また、所得格差を作るという事は
労働時間を買い叩くという事で
生産費に占める労働費の割合が抑制されて原料費だけが突出しはじめる
結果として資源不足につながっていく
296名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 09:10:35.31 ID:yIypRm3t
成長によって余暇が生まれれば
サービスを求め人が移動する
また更なる効用を求め出すこの連鎖が経済成長である
297名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 09:30:15.48 ID:7ptghZ0x
元々お金というのは労働時間交換券から発生したものなわけで
労働時間を基準に定めていたものだが
ウォルト・デズヌイーとかいう詐欺師が著作権を推し進めたおかげて
お金の基準がだんだん能力に変わっていき労働能力交換券、になる
さらにオイルショックで原料の価値についてのみ直しが起こり
価値交換券に移り変わっていく
この事が戦後70年で起こったことだよ
現代人の脳内はどれだけエネルギーを作り出せるか、どれだけ他人に慕われるかどうかで
お金の取引を行なっている
どれだけエネルギーを作り出せるかという哲学は、偏差値至上主義やどうでもいい技術勝負につながっていき
どれだけ他人に慕われるかどうか、は金融やカルトや詐欺につながっていき
両方をあわせて行われるのが企業間闘争や戦争だ
また、両親が子供に対して偉そうに振る舞う時も、上記の理由を盾に行われ
いじめが起こる場合もそんな感じ
298名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 09:36:42.16 ID:OQHDdV35
唯一マクロ安定化政策を成功させた小泉を批判し
似非保守祀り上げて増税決められる愛国馬鹿
今度はコンクリート、死ねw
299名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 11:29:33.75 ID:tUVAXda6
>>282>>284
若い人でもそれなりの会社に就職できて金ある奴は、バブルの頃の同年代と
大差ない消費生活しているもんな。
300名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 11:32:08.95 ID:tUVAXda6
>>287
経営者でも、国全体のことを考えられりゃ別に良いんだけど、残念ながら、視野が狭いのか、
日本国民のことではなく日本企業のことしか考えないんだよな。
301名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:29:07.92 ID:UI/Zhsep
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはない

田原 そこがまた問題でです。大竹文雄さんという阪大の教授が書いた本によればこうある。
世界の先進国はほとんど例外なく、つまり競争が大事、自由競争が大事であり、
そのためにある程度の格差ができてもしようがないというのが70%くらい、国民の支持を集めている。
どの国もそうなんだって。しかし日本だけは格差ができないのが大事っていうのが半数以上にのぼる。
競争はどっちかっていうと反対なんです。

 で、竹中さんと小泉さんが叩かれているのは、あいつらは新自由主義だと、競争至上主義だと、ここなんですよ。

竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。日本にも格差がありますけども、
それは競争によって生まれた格差か、制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、
なんか、いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1875
302名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:31:57.13 ID:UI/Zhsep
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。 そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。 自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
303名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:40:10.61 ID:7ptghZ0x
学校内とか社内で過剰な競争させるから
表に出てこないだけだろう
304名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:53:23.00 ID:7ptghZ0x
ブラッド「お前は金次第で除霊を行う。俺は金次第で悪魔を降ろす。どちらも似たようなもんさ。」
305名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:54:46.52 ID:hhYCir20
>>301
>>302
大竹は竹中なり小泉の家元みたいなもんだからな
306名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 12:57:27.55 ID:hhYCir20
ちなみにその一派の掲げる「労働経済学」なる習い事は
経済界の肝いりで労働者政策を骨抜きにしようというのが意図

典型的なのは
「賃金を上げると生産性が下がる」とか
「労働力の流動化が生産性をあげる」とかいうの
307名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:06:11.04 ID:vrPg9Db9
労働者全員が明日をもしれない身になれば労働者間の格差は無くなる
その後どうなるかは知らんが
308名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:10:41.95 ID:8qr/dgVp
>>306
馬鹿は死んどけ

労働者保護規制(EPL)は労働移動をさまたげ、生産性に負の影響をもたらす
http://www.oecd.org/dataoecd/29/2/38798939.pdf

Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth
労働者の平均勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸びを示す傾向
http://www.oecd.org/dataoecd/2/43/2380415.pdf
309名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:32:43.80 ID:7ptghZ0x
>>306
俺の言った>>297哲学にそって
お金を労働能力交換券であったり、エネルギー価値交換券とするなら
そのとおりだろう
エネルギー価値交換券を最大化するには、より効率的にエネルギー価値交換券を集める方法を考えて
1枚のエネルギー価値交換券で最大のエネルギーを蓄える方法を考えるはず
より、能力を持った人材をより安価に雇い、タダ働き含めてフル稼働させて
機械を作らせたり、エネルギーの消費を抑えるマネージメントを行わせる
そうするとエネルギー価値交換券がどんどん溜まって豊かになった事が錯覚できる
310名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:34:41.01 ID:tmU719Jt
大竹が大学教授の任期制に反対してるのはナゼ?
311名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:38:44.01 ID:vrPg9Db9
>>310
大学教授は優秀で特別な人間であり
おまえ等みたいな屑とは違うから
312名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:42:54.99 ID:mjq5HKMV
なぜO型とAB型はあわないのでしょうか?先日本を読んでいたらそう書いて
いました。自分はAB型です。あまり血液型を信用するタイプではないのです
が、今までどうしてもO型の人とは合わずいつも嫌われてしまいます。
どうすればO型の人と仲良くやっていけるのでしょうか?O型10人いたら
8人からは確実に嫌われます。血液型は関係ないかもしれないけれど、、
なぜかそうなってしまうのです。本当に不思議な話です。

http://sooda.jp/qa/126074
313名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:52:12.27 ID:sv2RXdgO
>>319
優秀で特別な御用学者?
314名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 13:52:46.10 ID:sv2RXdgO
おっと、>>313>>310あてで
315名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 14:13:10.35 ID:7ptghZ0x
まぁ経済学しかやってない奴だとわからないが
戦前の定義ではお金=労働時間券で
「製造にかかった労働時間がモノの価値だ!」だったのが
戦後の経済学者の定義でもお金=労働時間券
しかし、戦後の愚民の感性ではお金=エネルギー価値交換券
に切り替わってる事が理解できないとあらゆる場所でズレが生じる
ディズニーが著作権の概念を推し進めて
「著作権は絶対だ。労働時間でなく、費やした人材の能力に価値があるのだ。」
とか
オイルショック移行でオイルメジャーや原発屋たちが
「1グラム、1秒あたりに発生するエネルギーの大きさが価値の基準だ!」
とか言い張ってるから微妙にずれてる
316名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 14:21:14.70 ID:7wQCrThn
>>301
>>302
竹中は言ってることは間違ってないが、やめた後で派遣会社の顧問になったりして
カネ儲け。だから信用されない。
317名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 14:41:15.96 ID:mjq5HKMV
でもアメリカって下層向けのの教育があまり良くないんだよ。上位層の
レベルがものすごく高くて、下層のレベルがものすごく低くて、平均
のレベルもいまいちなのがアメリカだよ。
318名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 14:42:47.09 ID:7ptghZ0x
つまりバカな日本人の経営者は
お金=労働の対価、ではなくて
お金=核燃料と思い込んで大事に抱え込んでるってこと
ようするにバカなんだよ
319名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 14:44:11.47 ID:7ptghZ0x
>>317
お前を賢いとすればアメリカがバカになるし
アメリカが賢いとすれば、お前はバカになる
そういうレベルの話になってる
320名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 15:12:52.23 ID:2dCkH8mb
>>213
日本に比べたらまだまともな方だろ、労働債権だってバッサリとカットしたし
GM社員の退職金なんてスズメの涙だったぞ。

日本は? 倒産しても労働者天国の地上の楽園じゃん。
321名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 15:19:37.83 ID:7ptghZ0x
>>320
単に責任を取らなくていい人が少数いるだけで
公平じゃないだろ
322名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:10:24.38 ID:vrPg9Db9
馬鹿につける薬は無いな
323名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:34:05.53 ID:g+NXXkuY
自分の場合高給を得られる資格を放棄した形になって
10年以上経ってしまい今も苦しんでいる
いろいろやることはやってきたが、実質人生を棒にふっている
結果を出していても逆転が不可能でどうにもならない
職場で自分より学歴や能力の低い奴に仕切られ
そいつらが高給をもらっている現状はどうにもならないのだろうな
324名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:39:05.37 ID:yIypRm3t
なんで竹中小泉はそのオランダの労働改革のような事をせず
派遣解禁だけ実行したのかね?
これによって非正規が拡大するのは自明なのに何故?更に突っ込んだ改革を断行しなかったのかね?
325名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:49:03.76 ID:g+NXXkuY
いまさら何か労働改革がなされたとしても自分の場合はもう手遅れ
失った時間も金も帰ってこない
この年になってときどき自暴自棄になったりしている
人として失ったものが大きすぎた
自分は必死にやっていただけなのに普通の幸せも得られなかった
悔やんでも悔やみきれない
326名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:51:42.54 ID:yIypRm3t
またチャレンジできる社会になればいいな
327名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 16:54:50.05 ID:vrPg9Db9
何度でもチャレンジ出来る宝くじ
328名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:01:26.98 ID:89fCh1/b
白川ェ・・
329名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:25:13.65 ID:7ptghZ0x
>>325
大丈夫。世の中に出回っているもののほぼすべてが
売った瞬間に価値が0になるものしかないから
>>297の哲学では、エネルギー価値を増加させるもの以外に金銭的価値はつかない。
330名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:27:56.93 ID:mjq5HKMV
なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか 世界の先進企業に学ぶリーダー育成法

スイスの国際的ビジネススクールであるIMD学長で、日本への留学経験を持つドミニク・テュルパン氏が、日本企業への提言をまとめた著書である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120718/409901/?top_tl1
331名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:29:19.96 ID:mjq5HKMV
著者はこの凋落ぶりの原因を、過度な品質へのこだわりやモノづくり
偏重による視野狭窄、地球規模での長期戦略の曖昧さなどにあると
分析する。根源には異文化に対する日本人の理解力不足があり、
打開するには真のグローバル人材の育成が急務だと警鐘を鳴らす。
332名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:32:45.34 ID:7ptghZ0x
正社員と派遣労働者の格差とか
エネルギーを生産するもののみに価値を見出した社会を作ると
製造機械、技能労働者、原料のみに価値があり
商品は作られた時点でほぼ付加価値はゼロ
流通がエネルギー価値交換券を獲得するためのみの手段として価値が存在し
店頭で販売された時点で価値は0になる
客にとっては単に消費されるものだからだよ

ウォルト・ディズニーのアニメの著作権には価値があるが
売った円盤には、客が買った時点で価値がないってことだね
店頭に並んでいるうちは価値があるが
333名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 17:46:28.33 ID:7ptghZ0x
>>330
日本企業は、他の国の企業と違って
客へサービスをして、社会に貢献することを目的にしてるんじゃなくて
エネルギー生産手段を独占して貯めこむ事に特化してるだろ
頭の中が常にそれだけになってるんだよね。独占独占ってさ
だから、生産した商品にはエネルギー生産手段としての価値しかなく
商品そのものに付加価値が存在しないわけ
外国の企業は生産手段の独占のために動いてるわけじゃなくて
生産してサービスを行うために動いている
お金をエネルギー交換券でなくて労働時間交換券として扱っているので
労働時間としての付加価値がついて売れる
334名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:11:52.47 ID:7ptghZ0x
企業は労働時間や手間の価値を認めずに
爆発的なエネルギーを生産する装置や技術や原料のみに価値を見出し
正社員と派遣やバイトで明確な格差を創りだした
同じことが消費者にも言える
企業家は消費者と同じだからな
消費者は余計な手間ひまをかけたものに価値を見いだせずに
爆発的な生命エネルギーを生産するカロリーや雨風を凌ぐ板のみに
それをするためのみの価値を見出いだし、より安い方へ、より大きなものへとシフトしていった。

金持ちが手間ひまをかけた商品を買ったりサービスに金を払うのも、
周りに名を売ったり知識を仕入れてビジネスで有利に立てるからという理由で
サービスという労働時間に価値を見出してるわけでなく、商品のエネルギー生産能力に価値を感じて購入してる
335名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:27:31.84 ID:tAw0Arsc
非正規社員と正規社員の格差は制度のせいとしながら
規制緩和のせいにするなってのおかしいんじゃ?

規制緩和で非正規社員が増えたんだから非正規と正規
の格差も法律で管理すべきだと思うけどな。

セイフティネットが必要とか言ってるけど小泉と竹中
の時なにかやったことあったっけ?年収1000万円以上
の税金を減らしたのは覚えてるけど。

336名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:30:27.18 ID:g+NXXkuY
>>334
日本の現状の経済構造で不利な立場にまわってしまった人が
なんとか資産を作り出せる方法論はありますか?
自分はもう残された時間は本当に少ないので数年以内に
なんとかしなければ完全に終わってしまいます
甘んじて期を待っていてもこのままだと自覚しているので
やはり起業等で大リスクをとらないと個人は自滅でしょうか?
337名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:35:04.09 ID:7ptghZ0x
そもそも金持ちの定義が変わってきている
経済学では、昔の金持ちをモデルにしてるよな
昔の金持ちってのは、大地主、財閥のお坊ちゃんとか意外とどんぶり勘定で
「労働時間がたくさんかかっている商品」に価値を感じて購入していた
昔からの金持ちなら、「こんなもん作りましたよどうですか?」とおすすめすれば
「そうかそうか!金ならいくらでも買ってやるよ!」と分けもわからずかってやるもんだが
他人の面倒を見てやる余裕があるんだよ
今の金持ちは、金を持っているだけの技能労働者だ
かれらは「エネルギー交換券をより多く得るか、エネルギーの生産力を拡大するための道具、本」にしか価値を見出さない
ようするに貧乏から這い上がってる連中って事
基本的に他人を面倒みるくらいなら蹴落とすようなバカなので
社会全体のことを考えられない
338名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:37:27.25 ID:7ptghZ0x
>>336
図書館で経済学の本でも読むんだな
それが一番早い
339名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:52:18.99 ID:7ptghZ0x
日本政府は
単に頭でっかちの貧乏人に金を余計にもたせちゃったから
経済のルールを全く無視した状況に陥ってるわけ
単に金持てば金持ちになれると勘違いしてるんだよ
あれは、親分肌教とかキリスト教のリーダー教と言った宗教を信仰して
周りからの指摘を常に受けていないと
340ベテルギウス:2012/08/05(日) 18:56:03.40 ID:xOr1sr7T
>>337
そういう成金増えてしまったよな
341名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 19:25:23.50 ID:7ptghZ0x
>>340
ギリシャの末期だな
もしくは春秋戦国時代の末期
お大尽タイプはその後に出てきたタイプだからな
342名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 19:26:06.87 ID:yIypRm3t
>>335
何もしてない
市場に任せようとしただけだ
竹中小泉はパンドラの箱を開けっ放しにしたまま逃亡し、竹中なんかは派遣会社の顧問に収まっている

こいつはいつか国会に招致して断罪しなくてはいけない国民のためにも
今更、労働改革とほざいているのは罪悪感の現れであろう
343名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 19:27:51.11 ID:g+NXXkuY
>>338
日本の経済実態が教科書から遠いと感じています。
真剣な相談だったのですが、答えは自分で探せと、
そう受け取っておきます。
344名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 19:44:41.18 ID:7ptghZ0x
>>343
経済の本ってアメリカ人が書いてるでしょ
あれって、庶民はキリスト教、金持ちはキリスト教のリーダーかユダヤ教徒かモルモン教ってことが
前提で作られてるんだよ
だからある程度行動予測が可能になってる
彼らは農耕民族なので、コミュニティとの関係を保つための投資や消費活動を行うからな

日本の場合は、官僚が小銭を持ってるようなもんだが
官僚の哲学というのは、勲章をもらって飾る、戦うためのエネルギーを集めて誇るといった
狩猟民族の風習を持ってたりするので
345名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:05:09.40 ID:D8g2AiVk
>>343
日本はこれから官僚国家になります。
公務員になるのがますます勝ち組です

そうでなければ、公務員の友人をたくさん作っておく事、
議員や役所に顔が聞く人、会社を捕まえておく事です。

それが駄目な場合は海外に逃げるしかありませんかね
わりと、マジな話です。
346名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:06:26.43 ID:yIypRm3t
343
そんな難しい事でなく
実に簡単な解

需要は必要性から生まれ
所得が付加価値を産む

所得が少なければ付加価値は自然と下がる
この理論が解りますか?
347名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:07:46.21 ID:D8g2AiVk
お金にこだわらず、田舎に行く手もありますね。
今はやってませんが、鳩山が首相の時、農村回帰の新しい試みもありました
いろいろ調べてみるといいかもしれません。
農村6起とか。

困ってる人はあなただけじゃないですよ。孤独じゃないんです。
348名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:09:10.67 ID:WULLJCmG
だから早く同一労働・同一賃金にして下さい
349名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:09:13.85 ID:D8g2AiVk
お金なんて所詮道具です。
便利ですが。
それに縛られるいき方もありますが、自由になる方法もない事は無いです。
探す必要ありますけれど。
350名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:12:29.10 ID:7ptghZ0x
>>346
全然違うな
上から目線で金を移動させても意味がない
経営者ってのは自分だけが特別な存在だと思い込んでいるが
特別に宗教をやってない限り、下っ端の貧乏人と脳内構造が同じだ
自分のエネルギー交換券や安全ありきで労働時間を買い叩く精神は
客の、自分のエネルギー交換券や安全ありきで手間を買い叩く精神と共通しているわけ
つまり金を動かすことでなくて、精神構造の改革からやらないと意味がない
351名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:14:53.99 ID:7ptghZ0x
>>349
>お金なんて所詮道具です。
日本の教育だといきなり貝殻の交換から始まってるからな
その貝殻や石の輪が本当にお金として通用すると思い込んでる
外国の教育だと、地方の宗教団体が地域通貨を作るところから始まってるからね
そしてそのお金を使うときに社会構造や宗教についての教育も一緒に受けるようになってる
352名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:15:17.18 ID:IUsHJ4WD
>>347
田舎なんて仕事ないよ
自給自足と言ったって水も種も肥料もタダじゃないんだぜ
どうやって暮らしてくつもりなの?
353名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:21:12.88 ID:yIypRm3t
>>350
とんだ屁っぴり社長さんに絡まれちゃったんだなw
君がまずする事はその屁っぴり社長から離れる事だとおもいます(笑)

354名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:25:02.71 ID:D8g2AiVk
>>352
究極を言うと、社長になるか政治家になるかしかないのかもね
355名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:29:42.48 ID:D8g2AiVk
ヒントは街図作りですよ
インフラあるところで作るのは難しいけど
無いとこなら、いくらでもつくれますよ
また、似たような考えの人っているかもですよ
356名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:30:16.22 ID:t2yY0RAN
>>300
そりゃ経営者ってのはミクロの経営のプロであって
マクロ経済運営の技能持ってる訳じゃないから当然だろう。
何となれば解雇でコストカットできる企業経営と違って
国家経済運営では国民をクビにすることはできない。
この一点だけを見ても経営者に国家経済任せたところで
ロクなことにならないのは予想できそうなもんだ。

>>336
デフレ下での起業は通常よりさらにリスクが大きくなる。
物価が下がるってことは自分が売るものの値段も下がるってことだからな。
シンプルに売り上げが立ちにくい。
特に借金をする場合は返済がどんどん苦しくなる。

自分だけしか売っていない誰もが欲しがるような商品があるなら
値下げ競争を回避できるが、そんなもの無いだろ?
強力なコネがあるとかなら別だが、勝算が無いなら起業は止めとけ。
357名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 20:47:44.95 ID:yBV/uFTn
国内でどんなに労働者を保護しようと
海外から労働対価無視の物が入ってくる限りジリ貧

しかし、保護主義は戦争の道
歴史を繰り返すのかな
358名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:11:28.78 ID:g+NXXkuY
>>356
自分はある分野でガレージ的な製造販売が可能かとも考えていましたが
中国製がまさかこの分野にまで・・という激安製品が
最近日本で売られ始めたのを見て困惑しているのは確かです。
品質も悪いものではないようで、向こうがレベルアップしてくれば
当然ですが資金的にも到底歯が立たないでしょう。
このままでは本当に先がない。
悔しいですがやはりもうダメなのかと。
359名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:26:38.25 ID:7ptghZ0x
俺が言ってる精神構造の改革をしても労働者保護にはならないだろう
むしろ竹中の言ってるような政策が加速化していくと思う
労働時間交換券の概念を徹底するわけだから
社内で仕事にあぶれた人は問答無用でリストラになる国になる
かわいそうだから、という理由でそのまま他の仕事を割り当ててあげるようにはならない
でも、客側も労働時間に対する付加価値を持つようになり、金持ちも貧乏人も手間ひまの余裕を楽しむような方向に進んでいくだろうね
手間ひまを楽しむという事は、手間ひまをかけることができない人間に対してものすごく冷たくなることの裏返しだからね
しかし地産地消モデルとしては、生産性よりも労働時間にスポットを与えたほうが有利に働く
なぜなら機械で型枠で生産したものはどの国も同じ形をしているが
手を使って作ったものは文化圏ごとに異なるから
360名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:35:35.76 ID:Dv2RMKym
>>357
失業率が2割超えたら軍国主義で失業者の飯と寝床与えないとな
361名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:36:44.81 ID:7ptghZ0x
アニメも漫画も書籍もひどい状況だろ

あれは、客も作家も出版社も、
瞬間最大風速的なエネルギーの生産に拘っていて
他人が労働をした時間を評価し、手間ひまを楽しむ余裕がなくなってるからだよ
客はより安くてボリュームのあるものへ、売り手はより安価で生産性の高いものへ
ものすごい勢いでシフトしているのがアニメ業界
362名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:59:36.44 ID:lU3cCIYw
>>15
経済学は物理学の手法を使っているため社会科学として認められ、科学であるノーベル賞の範囲に入るんだよ
363名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:08:44.64 ID:EeyOGlhm
>>6
そこまでラディカルじゃないだろ。
行き過ぎた自由主義は自重しろってことだよ。
自由にやらせすぎると金を持っている奴は金の力を利用してさらに金をかき集めるからな。
364名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:15:22.23 ID:YBM0FBwX
>>362
アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞(笑)
365名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:24:17.25 ID:2vVIwBrx
強欲資本主義は人類の誇る文化です
366名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:46:17.93 ID:vmrDy0H6
アメさんが日本の平等を食いつぶしたんじゃなかったっけ
367名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:46:48.62 ID:7ptghZ0x
>>363
いや、外国の経済学者が日本に対して忠告するときはかなり急進的だよ

日本人はお金に対して、「より生産力を拡大するための投資金」、と考えるのが一般的だ
そういう考え方は、向こうの国では基本的に普通の人が考えることじゃない
ごく一部の金融屋とか軍隊だけ
普通の人たちは、「社会奉仕した労働時間に対する報酬」程度にしか思ってない

どちらも本音を言えば欲望を満たす道具を購入する金のために働くことは大差ないし、文学でも共通点があるんだが
社会常識の上で日本と外国でズレがあったりする

俺の言ってる「労働時間に対する報酬」システムも元はキリスト教で始まったシステムで
共産主義とは無関係だし
寧ろ共産主義を自称する国家では、労働時間を無視して残業をこなしたほうが模範労働者として表彰されてた
資本主義国家に勝つ事が目標となってるから、そのために生産力を拡大することのみに絞られて
労働時間のルールが無視されるんだよ
キリスト教の国では、貴族や金持ちは決められた仕事しかしないが労働者も決められた仕事しかしなくていいので恨むな
っていうルールの元で成り立ってるから
368名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 23:09:49.54 ID:7ptghZ0x
欧米の労働者がやたらと労働時間についてうるさいのは
共産主義の左翼だからじゃなくて
ガチガチの資本主義者の右翼だからだよ
資本主義者は、宗教的な目的の社会奉仕のために労働して
キッチリと決められた賃金をもらうだけなので、ルールに五月蝿い
369名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 23:12:11.86 ID:c+iF6MFO
ともかく何をすれば日本の景気が良くなるかはもうはっきりしている。
それは復興需要の波及効果を見てみれば明らかだ。
財政政策と金融緩和の組み合わせで需要を喚起し、マネーを供給して
バランスシートの縮小を補えばよい。
迫り来る大規模災害への備えをして、更に老朽化した高度成長時代のインフラを
更新していけばあと数十年は好景気を維持できる。
370名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 23:17:32.65 ID:9naSreSg
金持ち優遇政策はサブプライムローンといった
阿呆な金融商品を生みだしてバブルを作る元凶になると証明されたからな。
人間余計な金を持つと利殖に興味を抱き
それに糞みたいな金融屋が馬鹿な商品を販売し経済を混乱させる。
もう何度も繰り返してきた道なのに人間ってのは学ばない生き物だね
371名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 23:42:20.61 ID:/3nIDowb
>>369
>それは復興需要の波及効果を見てみれば明らかだ。

人工地震で津波発生→復興需要ウマー
372名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 01:31:28.18 ID:NLokd+Pe
>>371に追加

老害の多い地域を狙って、人工地震で津波を起こせば日本経済は復興特需!

(1)九州北部と朝鮮半島の中間で人工地震→津波でB落九州人死亡→復興需要&チョン死亡(一石二鳥)

(2)北朝鮮に頼んでB落広島に核ミサイルを落としてもらう→復興需要
373名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 02:09:00.85 ID:VIulRJAt
>>372
それ、霞ヶ関にテポドン撃っても、会期中の国会にオスプレイ落としても同じだ。
トヨタが全力でRPG-7を生産して、日銀にぶち込んでも同じ。

何で誰もやらないのかなあ?w
374名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 03:36:15.62 ID:ydRWn8t5
そりゃ、霞ヶ関の後ろにアメリカ様がいるからだろw
375名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 03:49:28.51 ID:fsCX2OlB
>>361

漫画はともかく文庫本系までB層向けが
出てる始末。

もう知的な部分で断絶してるんだよ。
もうシニアや百姓には日本語通じないもんw
376名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 04:00:52.06 ID:fsCX2OlB
224 :名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 21:24:18.99 ID:Lz8gGys20
市場任せの気まぐれ資本主義に
計画性など微塵もない
その瞬間さえ利益出せば良い
それを喜ぶ愚民たち

225 :名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 21:27:51.14 ID:tdvuzwzz0
オリンパスのように虚偽の報告してなければ
人は減っても会社は生き残れるでしょ


226 :名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 21:29:47.78 ID:oClBzkWv0
1990年代までの、PC98の信頼感で、40以上のジジババに高く売りつける、
ぼったくり商法をビジネスモデルと考えているとしか思えん

228 :名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 21:36:17.00 ID:wi7+fsra0
>>224
愚民ていうか、大衆っていうか中産階級っていうか
こういう人たちは、良く言えば時の体制や社会を信じてるし
悪く言えば油断や隙が多い人たちだから
それが故に、まさかということになることが多いですね
あっ、という間に仕事が無くなっただとか、相場の暴落で財産が無くなっただとか
社会情勢が変わって全く自分の居場所が無くなっただとかね
そういう、まさかってことが起きた場合、社会に対する嫌悪感や恨みが出てきて
これが世の中に対する悪しきことを行うようになったり
時の体制を壊す原動力になったりするわけですが


377名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 04:47:41.04 ID:fsCX2OlB
9 :本当にあった怖い名無し:2012/08/05(日) 23:33:50.18 ID:YMYvlxxI0
奈良市の全小学校が昔集まった大会で、
小学校のくせに髪染めて派手な髪、
ルーズソックスの集団がいてね。
どの学校もみんなおとなしいのに
その学校だけやけに派手でなんでだろーと
考えたいたわけだが

後に同和地区の小学校であったことが
判明したんだな。

もちの論、その子らがいく中学も大荒れ学校で、ブログみたら同和教育真っ盛りやった




10 :本当にあった怖い名無し:2012/08/06(月) 00:31:08.54 ID:hs+huZzh0
>>9
電通がテレビで煽り散らした理由がわかる気がする
明らかにテレビは労働者階級洗脳用に横並びにしてある
情報社会主義は世界最悪だろう


378名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 08:58:44.98 ID:DlkHdyGd
>>11
アメリカの絶望的な状況も著書で指摘してるよ。
相次ぐ戦争がどれだけ国を疲弊させてるかも。
379名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 09:16:01.78 ID:72dI1Dqh
日本の労働者は丁寧に仕事をしすぎるため、労働時間が長いな。
他国に行ってみ。そんなに丁寧に労働していないから。
日本人顧客の過剰品質期待というのもあるが。

勤勉革命のせいかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A4%E5%8B%89%E9%9D%A9%E5%91%BD
380名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 09:24:15.30 ID:72dI1Dqh
日本の仕事は一昔前のデパートの過剰包装のような、本質とはかけ離れた、
他国にとっては付加価値0のような仕事が多い。
381名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 12:40:43.94 ID:ibV5xvlg
>>159
>高い交通機関を利用しないと危ない目に合う国なら、警備も含め自ずと財布から金が出て行く。 
金持ちや組織トップが電車やバス、定期航空路線で移動するのが日本だからな
382名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 12:46:43.41 ID:ibV5xvlg
>>379
よくそれで客が怒らないな。
「あんまり無理難題言うなら、もう売ってやらないぞ」と言えるのかも知れないが
383名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 13:05:18.87 ID:ibV5xvlg
>>198
>中流層を多く維持できる社会は、それなりに豊かな経済力があってこそできるもの。 
裏を返せば高コスト社会の元凶でもあるわけだな。
というか、少数の大金持ちと大多数の貧乏人で構成される社会、組織のほうが
中流層だらけのそれよりコストが安くつく理由が分からない。
低賃金国の企業なんかにあてはまるけど。
384名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 13:25:57.78 ID:eQbySQlz
使えずに稼げない社員にも年功序列や定年制、退職金、企業年金などを与えなきゃいけないから
中流層を分厚くすると確かにコストが相当膨らむわな。
385名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 13:59:35.86 ID:B4A9cjBK
治安のよさとか安全性とか、金で換算できないものもあるのでして。
最近事故多くね?
ムダって言い出しちゃったら、自分以外は全部ムダなんだよな。
生きてなくたっていいもん。
386名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 14:20:38.04 ID:YcdYSmgV
>>385
>最近事故多くね?
無駄じゃないものを、ムダだと削っちゃうからね。LCCが心配だ。

>ムダって言い出しちゃったら、自分以外は全部ムダなんだよな。
自分が一番ムダだろ?
387名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 14:23:06.55 ID:vsES6esp
安定というコストを減らした結果が今なんだけどな

不安から貯蓄に走り消費は消極的となり
結果、リストラや失業が増え
更に買い渋る悪循環
なんでもコストカットすればいいってもんじゃない
388名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 14:41:41.67 ID:oJudubuc
安定も立派なデフレ要素の一つなんだが。
なぜなら「慌てて消費する必要性がない」という意味だから。

そもそも日本人気質がデフレ要素をはらんでるわけだから
日銀だけ責めても仕方ない。

今や日本におけるインフレ要素となると
自然災害くらいしかないが
震災にあってもデフレギャップは増え続けてるから
何をかいわんやである。
389名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 14:54:38.58 ID:B4A9cjBK
>>386
>自分が一番ムダだろ?
経営者に言ってくらさい。
390名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 14:59:32.88 ID:wp0N/7ZQ
>>383-384
コストっていうか、労働者は消費者でもあるから
中産階級没落すると消費も減るんだけどな

コストカットするのはいいけど、浮いたコストで生産性を高めたとして
誰が消費するのかという問題がある

金持ちは増えた収入の分だけ消費するわけではない
トリクルダウン理論()
輸出に頼ると円高の壁があって限界があるわけで
391名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 15:35:47.19 ID:UA4a3u6c
今すぐ消費する必要が無い場合は余剰な消費は抑制される
将来への恐怖や不安がある場合は必要なものの消費さえも抑制される←今はこれか?
将来の不安はさして無く現状は物価がドンドン上がって行く状態が望ましいのかな
まあ行きすぎればこれも将来の不安につながるが
392名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 20:15:26.97 ID:2bs+UPIz

  格差の原因は ”税制” たったこれだけw

       政治家も教授も、難しい話にすり替えないように!


 @ 消費税を廃止、贅沢品への物品税を復活
 A 所得税の累進率を昔に戻す、金持ちほど税率を上げる
 B 法人税を昔に戻す、絶えない脱税、所得隠し、
   法人税増税でつぶれる会社は、競争力の無い弱い会社

 【 消費者に利益のある商品やサービスを出せ、既存製品の外見だけ変えて新製品ぶるな! 】


 【【 規制化と規制緩和をうまく使い分けろ! 】】

   運送業の規制緩和で事故続発! 労働単価の異常な低下!!

   バイクや大型、中型自動車などの免許の規制強化で、経済活動萎縮!!


  ★自民公明、民主もダメ! 早く解散総選挙しろ!!
393名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 20:20:17.16 ID:6ajiantt
>>392
>法人税増税でつぶれる会社は、競争力の無い弱い会社 

えーと、、、

利益出ないと課税額は0の上に損失を繰越すらできる法人税は、競争力の無い弱い会社に
優しいんだけど?

で、もちろんそういう税制のほうが、所得再分配作用は大きく、経済にはプラス
394名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 20:37:43.03 ID:ibV5xvlg
>>393
独立系の中小零細、いわゆるガチガチの家族企業はその恩恵受けてるよね。
おかげで諸外国のような寡占化が進まず、過当競争が止まらない一因にもなってるが。
395名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 20:53:07.23 ID:6ajiantt
>>394
>おかげで諸外国のような寡占化が進まず、過当競争が止まらない一因にもなってるが。

え?

利益が出ないと法人税はかからないのは、日本に限った話じゃないだろ
396名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 22:30:41.19 ID:dZ91G3LO
>法人税増税でつぶれる会社は、競争力の無い弱い会社

競争力の無いというか、体力の無い会社だな
とくに、借金を抱えていて返済に追われている中小零細なんかは、法人税を上げられると、一気に倒産の危機が高まる
来年3月末まで返済猶予制度があるものの、これが切れたら、危険水域に突入だ

利益が出ないと法人税はかからない、とか言ってるやつがいるけど、借金返済は損金にならないし、
そもそも、倒産はキャッシュフローの問題だからな
397名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 22:54:57.29 ID:zjiFkIT+
>>150
アメリカは社会主義でも色々とリードしてたのに
どうしてこうなった、みたいな感じだよなw
398名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 23:14:41.95 ID:VIulRJAt
>>392
接待交際費の扱いも昔に戻す、を追加で。
あと固定資産は1000万円まで単年度一括償却を認めやがれ。
399名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:25:12.68 ID:8dQyqjFE
アメリカも分厚い中産階級層がいた頃は輝いてたな。
400名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:37:17.88 ID:IAum+YrH
>>399

90年代半ばまでかな??
ハリウッドも良かったよな。中身があった。

401名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:44:00.48 ID:IAum+YrH
>>379

ただ工業製品はこれで一目置かれた。

しかし無駄は古臭い社歌だの精神論だよ。
営業で強いなんて才能だよアレは。

日本人は大手のせいで??中小も外国人の顔色うかがい
するようになっちまったww

西洋人が東洋人の顔色うかがうか?
402名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 02:56:37.38 ID:aSaCsFBw
 ◆高額所得者ベスト10(東日本編)=敬称略
1 孫正義  93億9600万円  ソフトバンク
2 柳井正  51億円     ファーストリテイリング
3 岡田和夫 36億円     ユニバーサルエンタテインメント
4 元谷外志雄33億円     アパグループ
5 伊藤雅俊 31億8100万円  イトーヨーカ堂
6 斉藤一人 30億円     銀座まるかん
7 佐治信忠 24億6000万円  サントリーHD
8 里見治  23億6000万円  セガサミーHD
9 山田昇  23億5000万円  ヤマダ電機
10重田康光  21億2600万円  光通信

また、都道府県で見ると面白い傾向も出ている。
プロ野球楽天の田中将大選手は23歳にして、約5億3000万円を稼ぎ、宮城県2位に。
タレントみのもんたさんは約4億3000万円で神奈川県4位になるなど著名人の活躍も目立つ。
さらには、この調査で医師は全体の3割を占めたという。


こういったエリート階級に嫉妬する日本はいつまでたっても後進国のままだぞ?w
403名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 03:27:32.40 ID:MK1N5Ieo
>>324
竹中の頃は外需バブルで労働需要だけはあったので、セーフティネットなど整備しなくても
たいして問題なかった。問題意識自体なかったんだろう。
セーフティネット言い出したのも議員辞めた後。
404名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 04:12:37.26 ID:zCW51uMH
>>316
言うだけなら誰でも出来るからな。
行動がその人間そのもの。
405名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 12:01:29.69 ID:CsAi3iAU
>>402
そもそも誰々がいくらもらった、とか公表って
プライバシーの侵害なんじゃないの
公表したい人だけすればいい
406名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 15:57:02.07 ID:gQ0IPh7v
>>405
日本人はそういうのが嫌だから株式を公開したがらないんだね。
407名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 16:00:40.07 ID:K7T7P3w+
長者番付はなくなった
有名な企業家ならまだしも、普通の資産家はプライバシーの面もあるし危険だ
408名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 02:28:27.06 ID:GhlIT9g+
>>400
映画は今もおもろいのも多いんですが。
ホワイトハウスやERみたいなインパクトのあるものはないが、
良質なドラマも大量に製作されてます。

90年代はよかったとか言う人に限ってきちんと観てない。
409苅田人:2012/08/09(木) 23:23:29.02 ID:+2jjv2W0
結婚したら貧乏に成る時代。独身時代は給料はすべてこずかい。貯金も出来た
なのに、結婚したとたん貯金は出来ない、趣味は辞めないといけない。旅行も
行けなくなる。毎回外食してたのが、コンビニの300円弁当に変身。外食は月一回行く行かないか。
映画もコンサートも行けなくなる。旅行なんてもってのほか。

今は映画や遊園地、水族館の入場料金は高い。家族で行けば一万円札が飛んでいく。
低所得の人はそうやってストレス解消が出来なくなる。私が>>386で指摘した
貧乏生活が始まる、それならきらくな生活>>442をしてた方が楽しい人生が送れるぞ。



410名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 00:06:18.62 ID:7jiogAhL
>>442に期待
411名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 02:13:04.21 ID:8E9rlj3K
この人http://www.youtube.com/watch?v=CJ7daglEA4Mを旗頭に、徹底的な全体主義だった旧ソ連や
今の北朝鮮とは一線を画するキューバを本部とした世界政府を打ち立てれば
モナコ57カ国が覇権を握るシナリオと同じくらい皆が幸せになれるはず。
412名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 19:11:42.37 ID:cT7hgQMc
全体主義と言いながら結局一部の人間が良い思いをするのは変わらない
人間が人間である以上どんな主義を作ろうがみんなが幸せになることなど絶対にない
413名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 21:38:27.48 ID:D0eTTzxh
優秀な人間なら
起業したり芸能やプロアスリートで
30代で総額10億以上は稼げるからな

勤め人にしかなれない奴は
結局優秀ではないってことだよ。。

稼いでる大物キャスターやプロ野球選手なんて
野田総理の数倍は金持ちだから
総理よりも社会的地位は高いと言える
414名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 21:43:15.43 ID:ZZ2nf/7Z
幸せってなんだろう
人はみないつかは死ぬ
太陽の屁より小さな存在
415名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 22:03:33.81 ID:DUZawuuv
「長期的にみると、我々はみな死んでしまう。
嵐の最中にあって、経済学者に言えることが、
ただ、嵐が遠く過ぎ去れば波はまた静まるであろう、ということだけならば、
彼らの仕事は他愛なく無用である。」

                         ジョン・メイナード・ケインズ
416名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 20:20:36.09 ID:C2lRr7MI
>>415 不完全で素人の甘ちゃん発想だなw

 みんな死んでるかどうかは、わからないし確かめようがない…

 一部の特権者だけ、不老不死を得ているかもしれない… 
カネさえあれば研究はできる、国家機関に属する必要は無い。

情報の非対称性がある限り、認識の格差は広がる。

低所得者や弱者は、努力が足りなかったり、勉強ができないのではなく、
情報を獲得する機会と、その恩恵に預かれる機会が少なかったというのが、
最大の要因…
417名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 01:26:13.25 ID:J0iJuRe1
このおっさん、コンビニのレジやらせたら
大混雑だろうなぁ
書類作らせたら間違いだらけな気がしてならないw
418名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 09:18:25.95 ID:/wQHPm5p
つまり格差がなくてもありすぎても国民はやる気をなくすと
いう事ですな
419名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 09:56:51.53 ID:DSFBB2Ep
所得格差の形成メカニズムについてのよい動学モデルがない限り
経済成長のモデルと結合して論じることはできないわけで
こういうことをいくら言っても無意味だと思う

ノーベル賞でもスウェーデン国立銀行賞でも何でもいいから
さっさとやってもらいたい
420名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:24:30.76 ID:0wNZhZgT
つまり必要なのは自然科学的客観的正当性を認められる徳政令の実現
421名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:28:07.41 ID:0wNZhZgT
>>413 身一つで稼げる種目って大相撲優勝1億(←平幕だと滅多に無い)とかボクシング日本チャンピオン100万円とかそんなんばっかじゃんw
儲かる種目はやっぱり金持ち勝つが出来上がってるよゴルフとか韓国に浚われてるけどw
422名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:33:03.73 ID:0wNZhZgT
ちょっと身体のでかい小学生が親のギャンブルで整体通ったりとかどう考えても経済格差が存在してるよなw
423名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:39:38.45 ID:0wNZhZgT
やはりベーシックインカムを導入して都会で踊り狂って居るおかしくなってしまった若者達を帰農させようw
BIさえあれば貨幣経済からはみ出しても農水林業者乃至社会の安寧が保たれるぞ
424名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:41:58.39 ID:0wNZhZgT
オレにノーベル経済学賞と賞金寄越せよ能無し共w
425名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:44:58.02 ID:0wNZhZgT
アメリカが旱魃になっても日本以外の先進国は食料自給率が軒並み70%以上あるからみんな澄ましたもんだぞw
426名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 10:52:40.56 ID:8fQgcgVZ
>−−日本の格差問題は、富める高齢者と貧しい若年層の世代間対立だ
>「これも政治現象。投票する年配者寄りの制度に、政府が投資する。

団塊が死に絶えるのが先か、滅亡するのが先か
427名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 11:11:04.59 ID:/J9NsNc0
強欲資本主義国の人間が何言ってもダメ
428名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 11:29:53.41 ID:bVCWbMvP
優秀な人が一人で稼ぐと死蔵分が多くなる
多くの凡人がおかず一品増やしたりするほうが景気には良い
429名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 19:43:21.01 ID:thAYCuRe
>>428
少数の金持ちが死蔵する金より
大多数の凡人が貯蓄に回して死蔵される金のほうが総額では大きいんだが。
特に日本の場合、格差がほとんどないから尚更だ
430名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 20:53:01.66 ID:/wQHPm5p
まあこの格差是正は、高所得者に対する課税の強化だな。その分を貧困層の
セーフティネットに回すということだな。仕事をしてないけど、探してもいない
ニートみたいなのが増えてきたらやばいと思う。やる気の無い人が増えてくると
言うことだから。
431名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:08:13.42 ID:/wQHPm5p
アメリカはアメリカンドリームの国みたいに言われるけど、
能力がないと底辺のままだからな。何歳になっても大学に
いって学べるといわれるけど、能力がないとドロップアウト
するからな。
432名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:05:36.02 ID:7PzLMp6K
・デフレの原因はスティーブジョブズとサムスンの方が優れた製品を作ったから
日本の経済は、アメリカ人や中国人がダメな製品を作ることが前提で成り立っていた
あちらの方が優れた製品を作るんじゃ価値がなくなる

・ソニーがソニータイマーを埋め込み消費者に恐怖を与えた
ソニー製品なんて流行ものだから1年で買い換えるものだが、
本当に1年で壊れる商品を作ってひんしゅくを買う

・ゲームのくせにPS3が高すぎた
このおかげでローコスト思考にシフト

・公共事業に投資しすぎた
最近の観光地は新しくできた遊園地でもスキー場でもプールでもゴルフ場でもなく
干拓地やダム湖、自然公園ばかりで金がかからない
433名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:07:06.48 ID:7PzLMp6K
>>428
逆、おにぎりしか握れない人に金を配って
豪華なフルコースを作れる人のやる気を奮い立たせないから
稼いだ金を使う場所がなくなる
コクドの堤とか
434名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:08:37.38 ID:7PzLMp6K
財務省と雇われ経営者に政治を任せると滅ぶぞ
435名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 00:10:36.17 ID:kThBkHgu
>>5
名指しはしなくても過剰なインフレ懸念に対する発言と来たら、どうみても日銀に言っている内容でしょ。
436名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 02:36:49.51 ID:iYx5bXCa
>>432
韓国企業が海外に向けて調子がいいのは
日本を仮想敵国で輸出で勝つ戦略をとったから。
国内では売国戦略で必ずしも国民のための戦術じゃない。
また、アメリカが安価な食料を輸出できているのも同じ理由で
潤沢な補助金を農業企業に援助してるから

日本も農業や輸出企業に直接、資金援助すればアメリカや韓国企業に勝てるが
この2カ国より国民の主権が強い(いい意味でも悪い意味でも)のでそれが許されない。
証拠に、政治家は力がなく、総選挙や総理の交代ばかりしてる。
437名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 02:41:11.84 ID:iYx5bXCa
考えればすぐわかる。
海外の為に生産する企業ばかり日本に出来たら気持ち悪いだろ。
日本の輸出はあくまで日本人向けに作られた製品で、その製品をそのまま海外にセールスしてる。
日本くらいインフラ(水道、ガス、電気、交通網)が発達している国もめずらしい
そのため、そうしたインフラが発達していない貧乏国相手にセールスは難しい
そういうインフラからFTAなどで売り込みをかけると成功すると思うけどね
「日本」になりませんか?って売り込みでインドネシアあたりにな。
438名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 02:43:25.80 ID:iYx5bXCa
日本の輸出先はアメリカや欧州で、近代化している国には製品を売りやすい
例外なのがインドで洗濯機や冷房が売れてるけど。
439名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 03:07:25.53 ID:N7LGJYMs
白川読んでるカー?
為替介入しろよクズ。
440名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 05:12:20.45 ID:t9LumeQ6
>>431
アメリカンドリームは終わったよ。
もうそれは移民用の擬似餌に過ぎない。
能力がないと?
能力なくたってパパの力で大統領になれる階層国家だろうがw
441名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 07:34:25.01 ID:FDfDI9iO
アメリカは元々そういう国だが
単に米ソ冷戦中は隣にひどすぎる国があったからそう見えるだけ
アメリカの政治システムは、ひどすぎるようにならないように特化されてるので
それ以外のシステムはおざなりだ
英国やカトリックと敵対するときに、あちら側は「自分たちは善良で、貧困を救済するエリートだから従え」
というプロパガンダでやってたので「自由こそ最善であり貧困を救済する方法である」と説いたのでああなってる
ソ連は基本的にカトリックのシステムを流用してるので、腐敗するときも同じで分かりにくいから
ブッシュがバカをやったら批判が起こって首をすげ替えるシステムじゃないと
442名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 12:47:28.28 ID:vw5aupvs
>>436
それに日本と違ってある程度大規模化、寡占化ができているから
補助金にしてもスケールメリットで安上がりだしね。
日本で寡占企業に補助金とか言ったら総スカンだ。


製造業はともかく、食品小売、農業、漁業、建設業に関しては
日本ほど津々浦々に群雄割拠してる国ないから。
余所者何それ?地元無双みたいな企業の多さもジャパンクオリティ。
443名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 13:22:13.90 ID:iYx5bXCa
>>442
その寡占してる利益もアメリカに取られているようですけどね
アメリカ資本100%近い韓国の銀行とか。
日本でそんなのばっかりだと、ホント気持ち悪いだろ。

まあ、アメリカから知恵はもらえるんだけどな。
良くはないよ。健康的じゃない。
444名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 13:24:08.59 ID:iYx5bXCa
IMFが入ったのがあの国の転換点。良くも悪くも。
張り合う必要はないが、日本オリジナルを意識した何かは必要だとは思う。
445名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 19:26:17.52 ID:7++GK0hG

446名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 20:11:09.77 ID:Ce16WElU
アメリカンドリームって個人が住宅を持つ事だろ。
ある程度、努力をすればマイホームが手に入る程度の格差にしておけよ。

どんなに努力をしてもトレーラーハウスなら誰も努力はしない。
447名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 00:36:24.00 ID:L6Znz6ym
巨人小笠原や
阪神金本の

年俸4億とかは全く高いとも思わないが

野田総理や日銀総裁なんかが
年収4000万近くあるとか聞くと

発狂するよなw
凡人に税金からそんなに与えるのは日本くらいだろ・・
448名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 00:49:20.90 ID:Dr2b523X
>>446
それじゃ、住宅価格はゆっくり下がってるのに、
平均所得が暴落している日本は、ホント夢のない国ってことになるな。
449名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 01:00:40.03 ID:THAslqKe
>>447 
スポーツ選手の年俸は高いな〜 異常だ、税金は7割ぐらいとってもいいだろう。
スポーツって無ければ無いで、誰も死にはしないだろw

年収数百万の農家は、人の命をつなぐ食料を生産しているので必須だけどな…

オリンピックだって無ければないで、誰も困らないよ…
運動なんて所詮、趣味・遊びだからw

スポーツ関係の予算は、全部無くしていいぐらいだ…
450名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 01:08:19.96 ID:Dr2b523X
>>449
もらいすぎた退職金の分だけ、公務員は年金を削るべきだな、まずは。
451名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 03:50:41.20 ID:L6Znz6ym
スポーツ選手や芸能人、AKBなどの興業師
居酒屋チェーンや不動産の実業家、焼き肉チェーン、風俗
通販や人材派遣、保険販売などのいわゆるIT起業家

こういった実力で年収5億以上とか稼いでるエリートは単純に尊敬できる

だが
国の税金でくだらない研究してる大学教授や研究者
最高裁や地裁の判事、官僚、その他政治家ども

彼らの報酬は市場価値から言ったら
200万が相場なんだよ!!

452名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 07:06:45.30 ID:pAsmSpY1
本人がくだらない研究しかできない残りかすのバカでも
部下や生徒に俊才が現れる可能性があるからな
あれはそういう俊才を出すための残りかすなんだよ
453名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 08:08:13.88 ID:pOQvrgPq
貧乏人の給与減らすから貯金するんだろ
5円十円でもいいから上げてあげれば喜んで余分に飲み食いするわ
貧乏人は将来が不安でお金が使えない??
使いたくても金がないんだわ、お金あれば買いたいものはいくらでもあるわ
454名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 09:58:13.45 ID:rRrnkSv6
>>451
スポーツ選手も芸能人も居てもいなくても変わらないんだから、年収半分以下でいいわ
もっといえば芸能人なんてつまらないバラエティで教育レベルを下げてる害悪ともいえるんじゃないか
何も生産しないで好きなことやってるんだから給料なしでもいいやん
もっともそれが不満ならみんな海外で勝手にやればいい
455名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 09:59:47.76 ID:evJamxcc
日本ほど格差のない国はないのに、実質的に成長していない現実。
456名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:01:04.86 ID:g9QGp5SO
>>455

未だにあなたみたいに財界とマスコミが1980年代に流布したデマを
信じ切ってる人っているんだな・・・。

情報弱者そのものだな。
457名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:15:23.56 ID:evJamxcc
日本に中国のような路上の物乞いはいないし、貨物列車の穀物を盗む奴もいない。
中国は成長著しく、日本は経済縮小が止まらない。
458名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:21:11.18 ID:pAsmSpY1
日本は企業自体が物乞いみたいなもんだからな
459名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:25:54.90 ID:NInba+de
正論だなあ。
いい加減なことばかり言ってると思ったぜ。
460名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:50:27.50 ID:ZsiVbUdk
身分制度みたいのくるよ
近いうちに
461名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:00:36.43 ID:iQQ1DARN
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18611945

ロンドン五輪 鉄棒 連続神業
内村航平を最も苦しめたオランダ人
462名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 21:25:05.20 ID:THAslqKe
>>451 それ〜 つるためのレスだろw 笑

芸能人=河原乞食、スポーツ=運動バカ、不動産=物件転がし
居酒屋=搾取労働、人材派遣=これも他人に寄生虫、
保険販売=不必要なものを恐怖で高く売りつける金融詐欺、

ITは評価してもいいが、農業のように永続性がなく、技術の変化と競争に
さらされるので、定職としてはどうだろうね〜?。

5億?尊敬できないなw うまくカネをだまし取る技術が高いだけじゃないか…
それは、いい仕事とは言えない〜
463名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 01:03:24.80 ID:jH4F3zfa


http://www.systemicsarchive.com/ja/a/right_wing.html

左翼は、格差を否定する。
現実に存在する社会主義・共産主義国家には、格差は存在するが、彼らは、少なくとも理念としては、平等な社会の実現を主張している。
左翼は、格差を肯定するすべての立場をまとめて「右翼」と呼んでいるが、そうした呼称は、大雑把過ぎる。そこで、彼らが言う「右翼」をさらに細かく分類しよう。
格差を肯定する立場のうち、現在の格差を固定的に維持しようとする立場は、言葉の本来の意味で、保守主義と呼ばれる。
格差をゼロにしたり、格差を固定すると、イノベーションが起きなくなって、生産性が低下する。
だから、格差社会は流動的でなければいけないが、流動化するための競争は、非合法な暴力に基づく
右翼的競争ではなくて、市場原理に基づいたリバタリアンな競争でなければならない。
この理由により、私は、四つの政治的立場の中で、市場原理至上主義という意味でのリバタリアニズムが最も望ましいと考える。

赤木は、特権階級が貧しくなれば、自分は豊かになると考えているようだが、こうしたゼロ・サム・ゲーム的な
発想では、すべての人を納得させるような社会を設計することはできない。たとえ配分結果に格差が出ても、
公平なルールに基づいて競争が行われ、社会全体の富が増大するシステムなら、(少なくとも理論的には)
すべての人を納得させることができる。
そうした社会は、市場原理至上主義によって実現されるというのが私の立場である。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/right_wing_classification.png
464名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 01:13:39.06 ID:XyDZ1psr
これから日本はどうなるかね?
少子化はやばいよな・・・
465名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 01:23:39.04 ID:Lrn3oBRV
成長や文明と言うものは均等に発生するものではないので、
格差が発生するというのは成長や文明進化がある証拠。

格差がないということは停滞社会やソ連的社会を意味する
466名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 01:59:55.60 ID:XyDZ1psr
格差も行き過ぎは駄目でしょう
467名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 03:16:16.28 ID:BL7QOFLm
光速ロケットと亀の競争社会みたいな世の中じゃ、やる気しないわ
468名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 03:46:48.98 ID:lHNi1jHG
>>457 
1970年代にはいたな、乞食。
路上に立ちションや唾吐く親父もいた。
青っ洟を服の袖で拭く子供もいた。
469名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 03:51:38.33 ID:lHNi1jHG
>>462
スポーツなんか一人でできないんだから、いいかげんにしろとは思うがね。
スターがいないと興行が流行らないんだそうだ。

官僚みたいに、責任は取らないくせに、手柄もないくせに、
身分に対して自動的に給料出すのはいかがなものか。
470名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 13:31:54.96 ID:u8+RgKJO
スポーツ選手は高給
471名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 13:44:28.89 ID:bLNqo/ML
>>463 左翼じゃ無くても否定してるよw
資本主義の象徴である金融こそゼロサムなんだけどさあ〜 もうちょっと勉強した方がいいんじゃ無い?

>公平なルールに基づいて競争が行われ
日本って公平なの? 全然公平じゃ無いと思うけどw

官僚の許認可って公平な制度では無いよ、公平性よりも、お国や企業の都合で
政策が進んでると思うけどね〜w

 >>463 ちょっと理解できないわw

>>469 高給取りでもいいんだけど、たくさん税金払えってw

 先進国の悪いのは”富への課税を怠っていること” >>463が公平なと言ってるくせに、
税負担を、所得の少ないのに押しつけてるのは不公平だな…
 そんなに公平が重要なら、消費税は廃止しなければならないけどね〜?

 私が、スポーツやアイドル、タレントなどの興業を否定するのは、大きく3つ。

 1 税金の無駄遣い〜オリンピック誘致費用、スポーツ選手への助成補助金など、個人の趣味だろこれ。
 2 税金を払わない〜高額報酬なくせに所得に対して納める税金の割合は低所得より低い、
              税金の恩恵にありながら、税金を払わない、せこくて厚かましい連中だ。 
 3 間違った国家ナショナリズムを生む〜スポーツは楽しむものであって、対戦国をなじるための
              ものではない、俺はどこの国が、誰が勝とうが構わない。

 これにつきる〜 おまけにスポーツ選手やタレントなんて行政に無関心で、不勉強の
運動バカが多いだろ? スポーツ選手議員は、スポーツ関連の予算の獲得が目的のひとつなんだよ。
「オリンピックの選手強化費用を税金からもっと出せ」とかね、ふざけるなって話だよ。
472名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 23:09:46.46 ID:I/8Sj51G
>>463

まず情報の非対称性を無くさないと駄目だね。
例えばね、
全ての会社が、自社の従業員の給与水準、実労働時間、有給取得率などの雇用条件の詳細
などを公にして初めて、労働市場の流動化が意味をなす。
473名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 23:30:47.05 ID:HxjGTHm2
社畜志向だけでなく独立志向も異常に強いからな日本人は。
自分が座りたいから上司の椅子に悪戯ができないようなものだけど。
やはり自分が座るかも知れない椅子の脚に切れ目を入れるような真似はし難い。その意味ではガラスの天井も必要なのかも知れない。

マイカーマイホームMBO一国一城の主・・・
支配者側への憧れは異常だ。
474名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 15:27:43.69 ID:Lg/dBTcf
玉転がしが上手くても数億円もらえるし人を殴るのが上手いだけで金がもらえる
新たなエネルギーを開発しても金がもらえるしただ単に株券を右から左へ流すだけでも金が稼げる
さらには何もしなくても国から金がもらえる
こんな素晴らしい世界で金がないとか甘え以外の何者でもないだろ
475名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 15:48:13.68 ID:OgE5gZcu
甘えも極めれば国家から金を引っ張ってくる能力に変身する
生半可な甘えではダメだ、徹底的に甘えよう
476名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 16:51:18.87 ID:BaqkbdcG
>>473
>支配者側への憧れ
公務員を目指すのもそうじゃね?
日本は公務員貴族のための国になりつつあるから。
477名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 17:54:06.13 ID:Qy5U+ELh
軍隊にとられることを避けるために、醤油を飲んで体を弱らした――など話のある都会人、特にインテリ層、
農村ではそれとは反対に「“甲種合格”って言われた時は、飛びはねたいほど面白かったス」という。
この違いはどこからきたのであろうか。頭の働きよりも肉体労働がものをいう段階の農業では、
体の丈夫な者即優れた人間であり、従って“甲種合格”といわれることは“頑健な体格”=“優秀な人物”の国家的証明とも受け取られた。
特に入隊を喜ばせたのは、官(治める者)民(治められる者)意識の強い日本で、官になろうと考えても容易には達せ得られない農民にとって、
その官以上に権力のある帝国軍人となり軍服を着用できる。これが大きな魅力ではなかったろうか。
それは除隊の際に農民兵士のほとんどが軍服を新調し、階級章(それは国家的裏付けのある権威の象徴である)を輝かして帰郷したところに現れているのではなかろうか。
しかも、その階級章が農村ではかなりものをいった。かつての貧農のオンジも、青年訓練所の指導員になり、やがて消防団の幹部、
在郷軍人会の分会長、村会議員などともなり得た。当時は軍に籍を置くことで、一百姓の身分では到底望みえない権力をふるえた。
そんな話の一つに、街角で立ち小便をしていたのを警官にとがめられた除隊兵「帝国軍人になにを言うか!」と大喝一声、
「ハッ」と警官が直立不動になった――という笑えぬ笑い話がある。
一百姓という身分では他の人々からロクな扱いを受けなかった農民に、
何といっても嬉しかったのは入隊と同時に、地方でどんないい職業、
立派な経歴の人が入隊してこようが、それと平等な扱いが待ち受けていたことであった。
入隊以前に農村社会で初年兵的体験を経てきた農村出身者は、その減私奉公型――自己主張が弱く上の者のいうことをよく守る型――
故に、“純朴”という誉め言葉で、都会出よりもむしろ歓迎された。
つまりは実社会においての、農民以外の人々から加えられていた“どん百姓”視、
そこから生まれた日頃の劣等感、それを払いのけ、優越感をさえ与えてくれたのが軍隊だった。
478名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 17:56:21.60 ID:VjUf95pU
>>476
現状の公務員の実態

30歳の年収400万円
40歳の年収500万円
50歳の年収650万円

これで貴族って、どんだけ洗脳されてるんだよ、マスゴミに・・。
479名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 18:43:22.87 ID:NrOkxOeu
>>469
民間企業でもそうだろう
職務内容や成果で給料を出すのじゃなくて、現状は、立場と勤続年数に給料を出してる。

実質、身分に対して給料を払ってる。

職務内容で給料が払われてるのは、同一労働同一賃金がある程度なりたってる医師・看護師ぐらいのもん。
480名刺は切らしておりまして:2012/08/19(日) 18:46:00.55 ID:Mzma9Li1
同一労働・同一賃金にして下さい。
481名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 18:52:02.64 ID:bzV2vRHg
同一労働同一賃金にするなら農家は年収10万、工場の単純労働者は40万だな
482名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 20:25:56.23 ID:IlebG609
センセー、選挙出ればいいのに。通るかも
483名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 21:31:25.40 ID:IlebG609
社会主義じゃないけど みんな 少し所得保障してもらった方が いいときは ある気がする
484名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 21:39:14.95 ID:ejZemzrf
>>377
結局その話は根拠がなかったろ。
485名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 21:49:27.92 ID:cPd/pTeV
世間で言う社会的地位って
東大や京大卒の大学教授や裁判官とかよりも

居酒屋チェーンや遊技場、健康食品、アパレル、芸能プロとかの経営者
そして携帯ゲーム、通販、人材派遣などのIT実業家

とかで年商は言うまでも無く年収だけで5000万以上を毎年挙げてる
ような人の方が地位が高く偉いとされてるだろ??

若くして実力で稼ぎ、30代時点で総額5億以上は得たような
芸能人やプロ野球選手、ミュージシャンなどが批判されるのはおかしいだろ。

優秀な奴はいくら儲けても批判される理由は無い
勤め人が貧乏なのは、単に能力が低いからだろ?
486名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 22:12:09.10 ID:YMbuU8+b
>>485
公務員に火の粉が飛んでこなければ、どれだけ格差が広がろうが知らん振り。
それが日本。
487名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 07:25:46.91 ID:YvFb/m2s
>>463
>>公平なルールに基づいて競争が行われ、社会全体の富が増大するシステムなら、(少なくとも理論的には)
>>すべての人を納得させることができる。

ありえないな。
人間自分の所得が増えて生活レベルが向上しないと納得しないだろ。
向上してもいつかはそれを当たり前と思い、現状に不満を感じるようになるものだ。
バブル期みたいな社会全体が右肩上がりの時期でも、
内閣府のアンケートに「生活が楽になった」と答えてる人間は世の中にほとんどいなくて、
その何倍もの人間が「生活が苦しくなった」と答えているからな。
所得・資産・貯蓄に関して言えば「不満」と答えた人間が過半数超えてたりするし。

http://www8.cao.go.jp/survey/index-ko.html
488名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 07:30:09.71 ID:YvFb/m2s
人間が豊かさを感じる瞬間って「今まさに稼いでいる瞬間」じゃないからな。
稼げているころは「割に合わない!少なすぎ!もっと!」と欲望が青天井に肥大する。
それが崩れ去って初めて「あのころは稼げてたよなあ。」って思うものだ。
489名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:46:46.23 ID:ij899zpd
超高学歴の大企業リーマンや役人、大学教授、裁判官
などでも精々年収は2000万行けばいい方。。

そう考えたら
ワタミとかドンキホーテ等の起業家や
30才で収入総額5億を超えた芸能人やプロ野球選手

などがどれだけ優秀で尊敬できる人間かは
容易に想像できるだろ。

高収入=知能が高いってのは厳然たる事実だ
490名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:57:18.48 ID:tk3e7akD
リセットするには戦争がいい
491名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:07:01.56 ID:v3fG+4wb
秋山仁のプロフィールを見ると、ミシガン大学へは一年しか留学していない。
成績が悪くて追い出されたのかもしれない。向こうは成績が悪いと中退になる。
その後東京理科大で博士号を取っている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E4%BB%81
492名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:22:16.51 ID:i0fG/F0z
世界経済の課題 “格差の是正”
コロンビア大学 ジョセフ・スティグリッツ教授。
http://www.nhk.or.jp/bizplus/history/2012/08/detail20120814.html#contents1
493名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:35:32.04 ID:LhFy4OL8
>>487
ミスリードにいちいち反応するなといいたいし
そもそも「〜〜という主張は納得しない奴が居るから駄目」という主張自体おかしい
スティグリッツ氏もそういった論法はとっていない。

この著者の主張は>>1の一番最初にも出てるけど

「現状は格差がでかすぎる」という意見は誤解を招きやすく

・格差を0にすべき

・多少の格差は労働の動機になりえて社会全体の効率を向上させるが
現状はそんなレベルではなく格差が大きすぎて社会の効率が著しく低下している
だから格差を縮小すると社会全体の効率が向上する

とかいう2つの議論が混乱してる。(もちろん著者は後者)
そして現状のとんでもない格差を正当化する奴は「格差がゼロだと努力しないだろ共産主義者め」とずれた叩き方をしてしまう
494名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:50:38.11 ID:LhFy4OL8
>>455-456
日本に格差は「ない」というのはおかしいが
データ上は、アメリカの格差は比較にならないくらい小さい。
せっかくのスレなんだし、Price of Inequalityは日本語訳されたんだから本くらい読め。

この著者は左翼的主張を列挙しているように見えて
実際にはきちんとデータをもとに事実を羅列して
本人の政治的主張というよりも単なる最適解を客観的に書いているだけなうえ
現実的な解決策も提示している良書のように見える

たとえばこの著者が引用するデータによれば、
アメリカだとCEOと一般庶民の格差は余裕で200倍を超えるけど日本では精々15倍だし、
アメリカでは1億人が円換算で年収100万円少々で暮らしてるうえ(黒人、ヒスパニック層)
中流階級というのがほとんどいなくなってて、年収数十万円の人もデータは出てないけど数千万人レベルっぽいし

日本の平均年収400万だのなんだので、餓死したら全国ニュースになり、殺人事件も全国ニュース、
治安が悪い地域もそうそうなく(大阪の西成なんか治安が悪いうちに到底入らない、殺人事件もあんまりないし)、
貧しい家庭でも母の手ひとつで育てればまあまあ高校卒業できて
奨学金を借りれば大学までいけてしまう、つまり親が貧しくても子は年収400万を超える職につける可能性がある

アメリカではそれらが全部なくて、貧乏の子が高校を卒業できる可能性は限りなく低く
近所では犯罪だらけでまともに育つ可能性もほぼゼロ、教育には税金がまったく使われていないので
高校レベルですら教育受けさせたきゃ大金を積む必要があり、現実に一日$1しか使えない家庭じゃ無理

まー、現時点では日本はまだマシだとは思わされるね。どんどんアメリカみたいな世界に引き込まれていってしまうだろうけどね。
495名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:51:16.76 ID:LhFy4OL8
>>494
2行め「アメリカの格差は」→「アメリカの格差とは」に修正
一文字抜けただけで意味かわってまうww
496名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 05:48:47.76 ID:7C5Wmh+L
>>494
>奨学金を借りれば大学までいけてしまう、つまり親が貧しくても子は年収400万を超える職につける可能性がある 

それ、どこの国の話してんだ?

アメリカは資格社会だし大学にいく人数は少ないから、学歴が高ければそれなりの年収は
得られる可能性が高まる

が、大学全入の日本で大学いったって、年収が上がるわけねーじゃん
497名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:10:06.61 ID:FgO6E+EQ
通貨危機を抱えた国だらけになってるアジア圏の最終防衛ラインである日本が通貨安政策を推進したらスワップ政策の信用欠如に陥り
どう甘く見ても相当に酷い結末しか思い浮かばんのだがな
そもそもおたくの国は80年代恐慌並みの数字ばっかだしてるのに、それより遥かにマシな他所に口出しするのがおかしいだろう
まず自分の国をどうにかしろ
498名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:13:15.82 ID:9bMyMcbP
国民総中流が正解なんだな。民主主義と社会主義の中間ぐらいが多分、国力を最大化できる。
499名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:14:02.80 ID:7C5Wmh+L
>>497
>通貨危機を抱えた国だらけになってるアジア圏の最終防衛ラインである日本が通貨安政策を推進したらスワップ政策の信用欠如に陥り 
>どう甘く見ても相当に酷い結末しか思い浮かばんのだがな 

アメリカの資本化にとっての酷い結末かい?

対ドルスワップを、アメリカに全部やらせりゃいいだけなんで、日本は手をひくべき
500名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:18:08.75 ID:FgO6E+EQ
>>499
アメリカは過去一度も通貨危機を抱えた国々に金を貸した実績がないんだよ
だからアメリカのスワップじゃアジアの信用低下を最終的にはカバーできん
501名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:24:02.21 ID:7C5Wmh+L
>>500
>アメリカは過去一度も通貨危機を抱えた国々に金を貸した実績がないんだよ 

知らんがなー

>だからアメリカのスワップじゃアジアの信用低下を最終的にはカバーできん

損するのは、アメリカ資本なんだから、別にいいじゃん
502名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:28:00.01 ID:FgO6E+EQ
>>501
頭が悪いのか知らんが、貸さない=スワップ協定の破棄だからアメリカでは信用をカバーできないのであり
故に貸さない米資本は痛くも痒くもないわけで
まず最低限、基本部分だけでも勉強してくれんかね
503名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:40:18.65 ID:/tlDZLdT
法人税を上げる
そして、経費の基準を緩和する

この二つで経済は良くなると思うよ、もちろん中小企業にも適用させる
所得税も上げて、同様に非課税の経費の基準も緩和させるべき
「所得税8割、しかし所得税の控除はどんなレシートでも本人名義のクレカが記載されてるならほぼ認める!」

俺はこうするべきだと思う、日本人はこれで海外に逃げることも無いよ
504名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 07:21:27.58 ID:UMbW7h/R
5
505名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 07:55:13.39 ID:UMbW7h/R
h
506名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 07:57:34.49 ID:nHYL6D9K
アメリカって町工場のライン工でも800万とかもらってた気がするけど
その上、家が安いから誰も文句言わない
サブプライムが発生した時に騒ぎ出した程度だし
507名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:04:56.11 ID:7C5Wmh+L
>>502
>貸さない=スワップ協定の破棄だからアメリカでは信用をカバーできないのであり

日本が貸さないだけなんだが?

>故に貸さない米資本は痛くも痒くもないわけで 

サムソンとかに投資してるのに、痛くも痒くもないのか

なら、放置でいいよ

とにかく、日本を巻き込むな
508名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:12:15.08 ID:xr1jQzKR
日本も、一億総中流国家と言われてた時代が一番幸せだったな
509名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:19:14.53 ID:TqdVzjLq
成功するには運もサポートも必要で。
ものすごい野球の天才児でも、
野球がない時代に生まれていたら成功しようがなかった。
野球(コーチ、仲間、ライバル、経験など)に出会う機会がなかったら発揮しなかった。
だからそいつ「一人が総取り」が、公平だとは思えないんだ。
影に埋もれたものを、評価する仕組みがない(構造的な欠陥)だけ。
510名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 14:34:32.77 ID:FgO6E+EQ
>>507
全然人の話を聞いてないし理解してもねえなぁ
そもそもサムスンの投資って何時の話だよ
元本とっくに回収済みだが
511名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 15:18:05.18 ID:dlvRvqPv
>>509
正しいんだけど、まだそれは、あたりまえのもののありがたさが伝わらない文章だな。
そんな極端な例じゃなくても、普通に育つのだって大変なことなわけじゃん。

犯罪やドラッグや病気があふれて、生きて、刑務所に入らずに、成人を迎えられないところなんか
格差がとんでもないアメリカなら腐るほどあるけど日本はまだまだそうじゃないだろ。

普通に、平均ていどの収入を得る小市民に育つ程度のことですら、
数え切れないほどの周りの環境・サポートがないとどうやっても達成しえないことだ。
それを計るものさしがないという点には同意。

>>496
ん?たとえば日本では貧乏人の子もかなり旧帝大、大学院に進んでいて、
実際に旧帝大大学院卒の奴と、そこらの三流大学学部卒の奴では有意に年収が違うが?

いっぽうアメリカで、スラム街出身の黒人で、親が年収1万ドルに満たない奴が、
将来の大統領候補と肩を並べてイェールを卒業する可能性はどれくらいだ?
年間何人いる?1人?

瑣末なツッコミはいいから、著者のいう、格差の大きさに着目しようぜ。
512名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 15:59:01.63 ID:dXyZMm+6
あほや
513名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 16:07:24.89 ID:7C5Wmh+L
>>510
>全然人の話を聞いてないし理解してもねえなぁ 

お前がな

>そもそもサムスンの投資って何時の話だよ 

サムソンの投資って、何の話だよ

>>511
>いっぽうアメリカで、スラム街出身の黒人で、親が年収1万ドルに満たない奴が、 
>将来の大統領候補と肩を並べてイェールを卒業する可能性はどれくらいだ? 

未開のアフリカ大陸からつれてこられ、その後も何世代にもわたって単純奴隷労働者と
して品種改良されてきた黒人に、どんな知能を期待してんだ?
514名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 16:24:44.94 ID:FgO6E+EQ
>>513
サムスンへの投資を最初に言い出したのはお前だろう
会話能力すら無いとか、もうbiz+で議論できるレベルじゃねえぞ
515名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 16:32:53.76 ID:7C5Wmh+L
>>514
サムソンへの投資の話なら、そう言えよ

で、元本回収したら後は全損でいいとか、どんな投資家だよwwwwwwww
516名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 18:15:16.79 ID:4gtWkIZW
>>509
そんなこと言い出したら先進国の人間は今の暮らしは出来ないだろ
517名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 18:38:07.93 ID:qp7le1y1
>>516
だからというわけでもないが、途上国へ援助金出してるでしょ。
分配率が悪いけど。
518名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 23:41:55.62 ID:4GtfZz9A
先進国は、発展がマイナスの国っていう発想は、おかしいと思う。
519名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 00:04:33.14 ID:8sOrtqmZ
アメリカは、そろそろボトムアップする
520名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:45:49.72 ID:SsEuoT1j
日本の格差なんてアメリカに限らずヨーロッパでも有り得ないからな。
521名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:58:52.79 ID:fprFDQZn
どういうこと?
係数でいえば日本、ドイツ、フランスあたりは似たようなもんだが。
日本の格差が少ないという意味か多いという意味かは知らんが、ヨーロッパでは普通に有り得るレベルだが。
まあ、ギリシャの格差がほとんどないことになってしまう係数だけどww
522名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:39:49.59 ID:ex3onP6B
糞真面目に勉強して大学出ても
大半が勤め人

資本家とか
親がパチンコや不動産業などの大金持ちの
ドキュン息子には絶対に勝つことが出来ない仕組みになってる

523名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:22:53.72 ID:EJ3Y0K9+
>>511
比較対象がおかしい。

貧乏人と言っても、家に仕送りする必要がなく進学出来る家庭の人間と
スラム街の黒人を比べるのはおかしい

スラム街の黒人と比べるなら、
政治的理由から生活保護を受給出来ずヤクルトレディーで母親が働く母子家庭で、母親は高校の学費すら出さないと言っており、中学卒業後は仕送りを要求される奴を比較しないとおかしい
524名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:51:10.11 ID:fprFDQZn
>>523
おかしくない。なぜならここでは格差の大きさを問題にしているから

アメリカではスラム街の黒人あるいはそれに匹敵する程度の貧困はごく一般的であり日本でいうと、一般的な年収300万円以下程度のワープアと同程度の割合で存在する。
いっぽう日本で「政治的理由から生活保護を受給出来ずヤクルトレディーで母親が働く母子家庭で、母親は高校の学費すら出さないと言っており、中学卒業後は仕送りを要求される奴」はきわめて少なく
こんな極端例を持ち出してきて、「日本でもそういう人が居るから格差が大きい」とするのは詭弁だし、間違っている。
525名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:54:51.24 ID:fprFDQZn
つまり人口構成でいうと

アメリカ代表はスラム街の黒人
日本代表は年収300万円のワープア(ただし、結婚して共働きで、奥さんは育児退社せざるを得ない、世帯年収400万円で子供を育てるお世辞にも生活が楽とはいえない家庭)

このくらいで比べるのが、格差の大きさを論じるうえでは適当といえる

実際に、スラム街の黒人の子に生まれて、五体満足で刑務所に入らずにイェールを卒業する可能性はゼロ
ゼロに近いとか、ほぼゼロとかじゃなくて、ゼロ。

しかし日本で、上記のようなワープア家庭に生まれて、東大を卒業する可能性は、低くはあるけど
東大の卒業生を見ると毎年、そういう奴はちらほらいる。
526名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 21:51:51.51 ID:qUjeoaMO
ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/06/post-445.php
527名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:24:43.01 ID:fprFDQZn
>>526
アメリカで「機会の均等」をプロパガンダするためにそういう記事が出てきたり、
大企業だって「環境にやさしい」とかいう話をわざわざプロパガンダするのはよくあること。

でも実際にそれが一般的で全国的に毎年、何千人に機会が与えられているかというと、
まあ日本ではまだまだそうなってるな。貧乏人の子が大挙して東大を受験しているし、その一部は合格もしてる。
一方、アメリカで、スラム街生まれの黒人が大挙してハーバードやイェール、MITに願書を出す?

んなわきゃーない。
>>526みたいな記事を持ち出すのがすでに純然たる詭弁なんだよ。
いつの世も例外は居る。統計できちんと経済効果を考えようよ。
528名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:26:47.72 ID:/k35MfuV
>>525
で、日本をそんな国にしたいわけ?
もしそうならアメリカ行ってやれよ。
529名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:42:54.09 ID:fprFDQZn
>>528
本読め
530名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 23:13:44.24 ID://KpiVMU
日本ではBerkeleyって凄い大学のように思われてるけど、そうでもない
例えば中堅州立大North Carolina State Universityの上位25%は、
SAT Critical Reading620,SAT Math660で合計1280
http://collegeapps.about.com/od/collegeprofiles/p/NC-State.htm
それに対し、Berkeleyの下位25%はSAT Critical Reading600,
SAT Math: 630で合計1230
531:2012/08/23(木) 23:17:13.04 ID://KpiVMU
Berkeley
http://collegeapps.about.com/od/collegeprofiles/p/Berkeley_Profil.htm
よってNorth Carolina State Universityの上位25%はBerkeley下位25%より優秀
532名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 23:37:35.87 ID:NtzSb441
偏差値バカを量産してる日本よりもいいかもな

詰め込み学習は出来ても、レポート書かせるとろくなもの書けない大学生
そういうのがずっと量産されてきたんだから今の経営者、管理職が無能なのも理解できる
そういや韓国も詰め込みマンセーだったなw
533名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 00:13:19.60 ID:AbbjMxn8
>>525
そんなごく稀な可能性は無いのと同じ
534名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 16:36:44.24 ID:rsbA/aH+
教育が貧しい人の役に立たない理由 by Tim Harford
ttp://econdays.net/?p=2395

これはイギリスの例だが
小学校に入る前から既に差がついてるなんてのは
どこの先進国も変わらないだろ
535名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 12:09:25.00 ID:diyS/i23
>>534
>小学校に入る前から既に差がついてるなんてのは
>どこの先進国も変わらないだろ
こんなのは当たり前。その文はイギリスにおいて無料に意味があるかどうかという話であって
どうにかしなければいけないという趣旨ではない。

>平等主義的な学校があるデンマークのような国の所得持続性は低い。
教育に意味があることはこの人も認めている。改革したければ無料かどうかよりも考えるべきことが
あると言ってるだけ。きちんと読めばわかることなんだが。
536名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 17:07:34.69 ID:lr7crzuj
要するに、無料の大学教育よりも、幼少期の教育のほうが意義が大きいということを
やたら長い文章で書いてるだけのことだろ

日本でも高校無料にするよりはもっと幼児期のサポートや小学校などでの教育の質の向上に
金を使うほうがよっぽど合理的だということはわかってるんだがな

日本ならまだしも、こいつは多少できるとわかればあんまり金がない家庭でも
塾に通わせて大学に入れて、あとは大学院までは適当に奨学金でつながせることくらい普通にできてしまうからな
アメリカほどの格差はない

結局は小学3、4年くらいまでにどれだけ資質が固まってるかなんだよな

あと重要なのは小児医療。たとえばわかりやすいところでは視力。
どんなにできる可能性を秘めてる子でも、目が悪ければ集中力はなく勉強はできない
(目が悪いというのはただの近視じゃなく、重度の乱視、不同視、弱視等、読書や集中力に重度の悪影響があるもののことね)
小児期にきちんと対策すれば問題ないけど放置すればただの能力低いオッサンになってしまう「生活に支障のない病気」
っていうのは星の数ほどある。こういうのも金モチはどんどん知り合いのツテで信用できる病院に通って治してしまう。
貧乏人の子供って、微妙にそういった、私集中力弱くて〜、みたいな子が量産されるように思う。
これは完全に私見だけどね。
537名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 01:37:44.87 ID:Mj4LzLlx
格差問題の主犯は、民主党の支持母体・連合ですから。

大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.htm
538名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 13:20:55.86 ID:IKb/e0P1
>537

こいつらとその一族から財産を没収する方法無いのかな?
下らない言説と利権で贅沢三昧の暮らしをしときながら
人様に説教してるこいつ等こそ、日本社会や日本経済の膿そのものだろ。
539名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 13:55:26.34 ID:arHcz78E
>>538
経済学者は世界中で特権階級扱いだからなぁ
540名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 22:57:30.31 ID:UFzHP617
あげ
541名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 23:05:13.03 ID:vSuMlRcB
>>537
なんでそんなごちゃごちゃ言うんかな
解雇と雇用のハードルを下げる。これだけ言えばいい
542 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0)
>>541
戦前の社会のような労働者の流動性を嫌った資本家が
解雇と雇用のハードルを下げさせないように
御用労組を作った戦後の流れを否定するってこと?