累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
///過去ログ///
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000155/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224503007/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1229003290/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232105216/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238278232/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1240502893/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241886453/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246460268/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1249021867/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1250604944/

前スレ
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1252287690/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 00:11:14
1スレの本文

自民不正税制調査会を糾弾する会:2007/11/26(月) 14:20:10
前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。

その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?
全くお太鼓持ちだなwwww
【消費税は不要です。騙されないように、こいつら(経団連)から税金をとれば消費税廃止になります。】

0.池田大作        18050億円【創価学会】(カルト団体)※これのみ別ソース
1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】 △
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】 △
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】 ★
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1250431492/11
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 00:16:42

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 00:24:34
>>4
資産隠しがひどくなるよ。
どうやって調べるの?
無駄な公務員は腐るほどいる
金融政策とベビーシッター共同組合

1970年代にワシントンDCの専門的な職業をもつ人々が自らそれと意図したわけではないが、
たまたまマクロ経済に関する一種の実験を行ってしまったことがある。
ジョーン・スウィーニーとリチャード・スウィーニー夫妻(Joan and Richard Sweeney)は
彼らの失敗を「金融理論とキャピトル・ヒル・ベビーシッター共同組合の危機」
(原題:Monetary Theory and Great Capitol Hill Baby-Sitting Co-Op Crisis)
と題される奇妙な論文で紹介している。
(Journal of Money,Credit and Banking ,1977,February,Vol.0(1),Part 1,pp.86-89)

 話は次のようなものである。
専門的な職業につく子持ちの若い共稼ぎカップルが、お互いの子供を世話し合うという
ベビーシッター共同組合を設立した。
この種の仕組みで重要なのは、負担が公平に分担されるということである。
この組合では1時間のベビーシッターを保証するクーポン(紙幣)を発行して
自らの帳尻を合わせるようにベビーシッターをしあうという仕組みが用いられた。
クーポンはベビーシッターをする度に、譲り渡されるのである。
 少し考えれば、この仕組みが働くためには十分なクーポンの流通が必要なことがわかる。
自分たちがいつベビーシッターを必要とするか、またいつ他の夫婦のために
ベビーシッターをしてあげられるかは正確には予想がつかない。
このため、まず、どの夫婦も他人のためにベビーシッターをして、自分たちが
何回か外出できるようクーポンを幾枚か貯めておきたいと考えるであろう。
 
続く
続き

 共同組合が設立されてからしばらくして、問題が生じた。
クーポン券の流通量が減ってきたのである。
この理由は説明するまでもないことだが、奇妙な結果をもたらした。
平均して、夫婦は希望するほどのクーポン券を蓄えられなかったため、
外出するのを控え、ベビーシッターをしようとする。
しかしベビーシッターの機会は他のカップルが外出することによって初めて生まれるのだから、
皆が外出を控え始め、クーポン券を使わなくなってしまえば、
全体としてクーポン券を得る機会が減り、外出に慎重な態度に拍車をかけることになる。
その結果、全体のベビーシッターの実行回数は減り、カップルは希望に反して家に留まることになる。
つまりクーポン券をもっと獲得するまで外出したくないのだが、他の誰もが
やはり外出しようとしないため、クーポン券を貯めることができない状態に陥ってしまったのである。

 協同組合のメンバーには法律家のカップルが多かったので、共同組合の役員には、
これは金融問題であると説明することは難しかった。
代わりに彼らは、例えば最低月二回は外出することを義務づけるなどの
規則による問題解決を試みたりした。
長い間の試行錯誤のあげくに、やっと協同組合はクーポンの供給量を増加させた。
その結果、法律家たちにとっては奇跡とみえるようなことが起こったのである。

 カップルは外出できるようになり、ベビーシッターに機会も増え、
これはさらにカップルが外出する意欲を刺激したのである。
 
 話は勿論ここで終わらない。
クーポンの供給を増加しすぎたために、インフレが生じてしまったのである。

 この話は、不況も好況も決して深遠でも不可解なものでもないことを示している。
複雑な面があったとしても、実際に起こっていることの本質は
子供劇のようにわかりやすいものである。

(「経済政策を売り歩く人々」ポール・クルーグマンより)
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 07:11:23
>>4
それこそ蓄えで生きてる年寄りにとっとと死ねという位酷い話だな、
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:35:14
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:36:22
1998 65 -1.5 1.1
1999 50 0.7(0.3)
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.3
2006 50 2.3
2007 50 1.8
2008 50 ー3.5
2009 50(ー6.6)
税率は、所得税+住民税の最高税率/成長は、各年度の経済成長率/基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均/()内は予測値/経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。/一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.987
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:37:44
簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:38:49
所得税・相続税の累進制は、受益者負担だから公平。
受益は、所得や資産に応じて次の受益公式で示される。
A=1−a/(a+α)
A:受益率
a:受益係数
α:所得・資産
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:40:24
各国の1人当たりGDPは、人口や国土面積の影響を受けるよな。
人口が多いと1人当たりGDPは少な目になるし、面積が大きいと1人当たりGDPは多い目に出るわな。
それでやな、OECD加盟各国の1人当たりGDPに人口の0.6乗を掛けて、国土面積の0.3乗で割って補正するんや。
ほんで、その補正した額と相続税の最高税率の相関をみたらやな、相関係数が0.78やった。これは明らかに相関があるよな。
要するに、相続税の累進が強い国ほど豊かな国やっちゅーことが実証されてるわけや。
やっぱり、相続税は大事やな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 10:41:24
相続税及び贈与税の税率を毎年1%ずつ上げていけばよい。
子供に相続税を払わせたくない人は、早めに贈与するので、課税を前倒しすることができる。
しかも、資産が若い世代に移転する分、消費が促進される。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 12:43:42
所得税の最高課税率を大幅に下げたのは中曽根。消費税を竹下に丸投げして導入させたのも。
奴は日本崩壊の元凶。
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収
http://www.ganvaru.com/
消費税は廃止すべき、もし残すにしても食料品は非課税に
ゼイタク品は税率を上げろ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 20:17:19
>>5
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。
コンピュータで処理すればよい。

国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由
資産額と納税者番号が関連付けられた情報を把握すればよい。

現金は、ICチップを埋め込んだ紙幣・カードを導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。

>>10
実質金利で考えればよい。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/10(土) 20:32:02
>>220
預金や金貸しについては、名目がプラスにならなきゃ、意味がない。
実質がプラスでも、名目がマイナスなら、リスク犯して、預けたり、貸したりする奴はおらん。
実質金利で考える馬鹿はおらん。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 20:37:10
>>21
現金にも毎年数%の資産課税をするから銀行預金をする層は必ずいる。
株や債券で所有しても毎年数%の資産課税されるのだし。

銀行預金は、ほぼ元本保証だし、強盗や火災で失う可能性もないから、
名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、資産の安全な保管料として納得し、銀行預金をする層は必ずいる。

実質金利で考えればよい。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 20:47:33
>>22
金利は実質ではなく、名目で考えるべきものだよ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 20:51:13
>>22
金を出す者(預金したり、貸し出したりする者)は実質ではなく、名目で考える。
実質で考えるべきではなく、実質で考えるのは馬鹿。
問題大有り、
名目金利−資産税率がプラスにならなきゃ意味がない。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 21:23:01
>>23
>>24
現金や株や債券など他の資産で保有しても毎年数%の資産課税されるのだから、銀行預金をする層は必ずいる。
銀行預金は、ほぼ元本保証で強盗や火災で失う可能性もないんだし。

実質金利で考えればよい。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 21:45:05
>>25
金を出す者(預金したり、貸し出したりする者)は、実質ではなく名目で考えるべきだよ。
実質で考えれないいなんて、馬鹿だよ。
名目、実質ともにプラスでなきゃダメだよ。
取られる方の身になって考えてくれ。

27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/11(日) 22:04:02
>>25
金を出す者(預金したり、貸し出したりする者)は、実質ではなく名目で考えるべきだよ。
実質で考えればいいなんて、馬鹿だよ。
名目、実質ともにプラスでなきゃダメだよ。
取られる方の身になって考えてくれ。
資産課税って
不動産とかはいいけど
動産類はどうやって補足するの?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 16:21:43
インフレターゲットなら、実質上、資産課税では?
名目もプラスになるから、預けるだろう。
30恋路:2009/10/12(月) 16:22:46
さぼってる役に立たない公務員です! 
不景気になっちゃった^^;
円は関係ないから、公務員は辞めないと思うから^^

テレビはNHKで衛生環境考慮しながら給料は税金、


エンダカになれ〜  上がれ〜 上がれ〜 皇帝ごっこです!

タリバンさん応答願います! こちらテロ支援国家在住恋路ちゃん
そちらに○○人出没したら狙って下さい^^wヨロシク

頑張れ北朝鮮
国連アフガニスタン支援団代表、大統領選の不正認める
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910120007.html
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 19:22:59
>>28
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。
コンピュータで処理すればよい。

国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由で把握すればよい。

現金は、ICチップを埋め込んだ紙幣・カードを導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 19:56:34
>>31
支出を我慢して、血が滲む様な努力をして資産を貯めたのに。
浪費した者のために税を払うのは、おかしい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 20:11:45
>>32
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべきです。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎ・パイを奪っているわけで、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てくる。
国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

実質金利で考えればよい。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 20:43:29
>>33
日本は貯蓄不足だよ、
だから、ちょっと不景気になり収入が途絶えると、とたんに生活できなくなる。
しかし、貯蓄があれば、なんとか凌げる。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 20:57:38
>>34
貯蓄不足じゃないよ富が偏在してながれてないだけなんだぜ
だって毎年貿易収支が黒字なんだぜ
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 21:01:22
貯蓄→海外投資→円安→輸出製造業で円を回収
のながれなんだぜ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 21:15:17
>>35
じゃ、なんで、ちょっと収入が途絶えるだけで、食えなくなるものが多いんだ?
貯蓄している奴が少ないからだろ。
貯蓄していれば、なんとか凌げる。
凌げないのは、貯蓄不足なんだよ。
38雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/10/12(月) 21:21:54
資産及び所得格差は半端無いから
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 21:45:20
>>38
>資産及び所得格差は半端無いから
それは、単に成果を出したか出していないかの違いに過ぎない。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 22:08:52
>>35
持っているのが年寄りばかりだしw
それに長妻は年寄りに年金充実させるみたいだしw
お金さえあれば消費をいっぱいしてくれる若者いじめで今後とも消費は増えないw
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 22:17:46
>>40
年寄りの貯蓄が多いのは、単に貯蓄期間が長かったから。
大学でたての兄ちゃんが何千万貯蓄を持っているほうがおかしい。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 22:20:03
>>40
まずは、携帯電話と、PSを辞めろ。
おれたちは、携帯やPSなんかに金を使ったことがない。
だから、この不況を何とか凌げるくらいには金を貯めることができた。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/12(月) 23:47:30
消費税3%の時代はまだ預金金利のほうが高かったから年間支出以上の
預金を持ってるだけで、充分消費税は賄えた。

もし一年以内に入金額を全部使うとすれば、今は−5%の金利みたい
になってるな。
またスレ立てたんならこれもテンプレに入れとけよ
ちょっと量が多いのが難点だけどw

税制改革による経済成長と財政再建への構造改革
ttp://www6.ocn.ne.jp/~mirai/index.html
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/13(火) 01:41:28
>>35
貿易黒字でもドル建て米国債買ってたら、実質赤字だわな、数値上は黒でも。
そのうち大暴落。円の信用上↑でも、売れないからその分寄付か放棄かだけどな。

売ろうよ。米国債!
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 17:01:29

1億の財産もってて、10万収入の人間と
100万の財産もってて、30万の収入の人間とでは

30万の収入の人間がはるかに多くの税金を国家に搾取される。これは絶対におかしい。
所得税でなく資産課税にすべきだ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 17:41:57
A)1億の財産?を作るまでに何年かかるかしらん、所得税、地方税、
消費税を数十年搾取された汗と涙だ。相続税も払ったかもしれん。

B)百万円の財産?を築くのに何年かかる?。数年はかかるが、
所得税、地方税、消費税を搾取された分いくら。

はるか多くの税金を搾取されてるのはどっち。小学生でもわかる。
絶対可笑しいのは誰かの頭の中。

イチローが故障かジジイになり10万の収入、
お前が30万になったと仮定しても 
イチローが生涯の税金がはるかに多いのだ。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 18:16:15
>>46
無理だよ。みかじめ料だもん。購入費は日本国民の税金よね。
ドル安で価値無くなってるけど、ドル暴落すれば紙切れ。
でも永久に売れないよ。第一アメリカが許さないよ。

郵貯の金で更に買わされないか心配なくらいだよ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 19:59:05
>>47
1億の金をためるまでに払った税金は無視するのかね?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 20:17:04
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 21:21:29
資産課税ムダムダ必要なし!税収の為の課税はもう不要。消費税で十分。
無駄の温床つくるだけだよ。 年寄りの貯蓄も老後使う為の貯蓄してきた
資産課税はむごい。消費税15%で思い切り使っていただくほうが良い。




53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 21:30:47
>>52
高所得者・大資本家は、低所得者・小資本家に比べて消費性向が低く、貯蓄性向が高いのだから、
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制である。
消費税は継続的なデフレ要因で、金回りが悪くなり、景気が悪くなる。
担税力も考慮する必要がある。

例えば、高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が1台売れた方が効果的。
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
資産が100万円の人は、毎年1万円
資産が1000万円の人は、毎年10万円
資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 21:32:36
申し訳ありません。>>53を訂正致します。

3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が1台売れた方が効果的。
             ↓
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が15台売れた方が効果的。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 22:25:20
>>52
消費税15%にしておもいっきり使うようになるのか?
意味不明なこと書くなよ!!
消費税増税したら消費は冷え込むよ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 23:24:58
低所得者ほど不利と学校でも教えられた。そん時は素直に信じた。
でも逆進性はこじ付けだよ。余った分もいずれ消費するんだからね。
セルシオ1台とヴィッツ1台どちらが利益率高い?重量税、保険は?
よくみると消費税で十分に世の中うまいこと累進になってるんだよ。

雇用考えるのは経営者。税金から考えなくていいんだよ。
資産課税1%なんて無駄するより、消費税1%上げでもいいよ。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 23:38:07
やはり累進課税の強化で消費税廃止が正しい。

金持ちは貧乏人からピンハネして金持ちになったのだから
金持ちが税金負担するのが当然。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 23:40:32
>>54
効果的、って何が効果的なの?
(1)利益率が同じなら、利益は同じ。
   実際は高級車の方が利益率が高い。
   販売コストは、3000万の方が安い。
(2)事故は、2百万円の低級車が15台売れた方が起こりやすい。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/14(水) 23:58:21
>>55
意味取り違えてる。資産課税は老後資金を使わなくともふんだくる。
資産課税1%で定年後10年分の老後資産蓄として初年10%取られる。
それよか消費税がマシ。資産課税ならより節約し老人は使わない。
イギリス17%フランス19%イタリア20%ドイツ 17%オランダ19%で
消費税率15%は普通だ。消費活発化には税金は低い方がいいのだ。
問題はむしろ税収が40兆に、80兆円の予算を組むことなのだ。

疑問なんだけど資産を資産のままにしていて経済は回るのか?
資産課税でもインフレで資産価値目減りでもいいんだが
同じ所に金がとどまる状況を許しては経済が成り立たないことないか?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:13:00
>>59
要点は資産に課税するより消費税のほうが
ましと言いたいのか?
そもそも海外の消費税の税率を正しいと決め付けることを
前提にしていないか?
海外の税制は参考になっても、それが正解ではないだろ。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:20:23
(例です)
定年時年300万10年間老後過ごす計画で含退職金で3000万貯めた。
資産税1%→30万。使わなくて30万税。此れは1年間生活費300万の
10%の税金。それに消費税(5%以上)。ん消費税単独が良さそう。


63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:22:15
>61
消費税は、努力により税を減らせる。
資産税は、努力して金をためれば貯めるほど重税になる。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:27:11
増税で財政再建すると、一人800万円はらわなければならない。
やってるうちに、自殺者が急増するだろう。
増税はイヤだなあ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 00:44:03
>>63
問題はお金が貯蓄に回って市場に回流しないことなんだ。
特に日本人は貯蓄好きだからね。

だからある程度の生活保障のようなものができれば、
資産課税は有効だと思う。

消費税を増税すると物価上昇と節約志向がますます
大きくなって、むしろ消費税を増税した以上のマイナス
税収になる可能性すらある。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 01:01:39
>>61 マジレスあえて
1)資産課税より、消費税アップがマシである。(完全・完璧は無い)
 現行の資産に関する税は予想以上驚くべきほど巧く作られている。
 (土地、証券、金融、その他)その合理性に変更の必要性がない。
2)決め付けていない。
3)海外税制は一応正解。但しその国限定。日本の正解では無い。
  消費税は低ければ低い程良い。だろ。
消費税上げたら資産もってない低収入な人間が巻添えになる
>>59
米国の消費税率はゼロ%。
一部の州のみ州税として消費税があるだけ。
あと、日本は消費税率(付加価値税率)は5%だが、
いろいろと間接税があって、それも入れたら
間接税が税収に占める割合はすでに欧州以上だ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 03:01:35
問題は日本がどんな国を目指すかだろうな。
全員が絶対満足できる社会なんて無理だから。

1、以前の日本のような1億総中流社会
2、貧富の格差の激しい社会

でもほとんどの日本人なら1番選ぶんじゃないか?
それなら消費税より累進課税の強化による富の再分配
でバランスとるのが正しいだろう。
日本のように食料にまで消費税が課税されては
圧倒的に富裕層が有利だからな。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 03:07:22
そもそも
GDP500兆円で政府が召し上げる金が200兆円なら
それでやれって話じゃないか?

72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 03:30:10
資産課税より消費税を主張しているやつらは
おそらく景気とかに左右されない富裕層なんだろう。
だからひたすら自己の資産の減少ばかり心配して
若者の雇用や景気回復など、どうでもよいのだろう。

そもそも>>63のように努力により税が減らせると
考えるのは国益など考えず己の利益のみの
守銭奴的発想だからな。

貯蓄志向が強くて市場に資金が流入しないから
資産課税を提案しているのに、消費税の事ばかり
強調して思考停止になっているとしか思えない。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 04:35:19
俺がもし税制を改正できるなら消費税ではなく
消費促進税を提案するけどな。

総合課税による個人所得の把握が前提になるけど、
個人の総所得に対し消費率の応じて税率を決める。

例えば
100万円の収入で100万円消費すれば消費促進税0%
100万円の収入で90万円消費すれば1%
100万円の収入で50万円消費すれば10%
100万円の収入で消費0なら30%の課税にする。

すると富裕層であろうが低所得者であろうが税率は同じだが
消費率の高い低所得者には自然に税が低くなり
貯蓄率の高い富裕層は税率が高くなる。
つまり消費すればするだけ税率が低くなる仕組み。
もう累進課税で財源解決だと思うけどね。
累進課税っていうと金持ちの票もらえないのかな
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 07:55:30
>>74
累進強化はいいとして、全体的には減税・もしくは据え置きしなきゃならんから、
税源確保とは言い難いかな。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 08:33:20
>>70
>1、以前の日本のような1億総中流社会
以前の日本が中流?
総下流社会だぜ。
みんなが下流だから中流に見えただけで、世界レベルでは下流。
ウサギ小屋に住んでいて中流はない。
借家における各国別一戸当たり床面積は、
アメリカ 113u
イギリス 75u
ドイツ   76u
フランス  76u
日本    46.3u

経済の低迷、格差の元凶は民間の倍額近い公務員の法外な給料。
今や公務員の給料は国や地方の経済力を遥かに超えたものとなっている。
その為、国や地方は財政赤字となり、有効な公共投資が出来ない状態だ。
更に、民主党の様なバカ政党が現れて、無駄を無くすとか言いながら、
格差と不正、財政赤字を助長する子供手当なんて下らないことをやらうとして
国の経済はガタガタだ。

公務員の給料を半額にして民間並みに是正して、その浮いたお金で強力に公共投資をすると
たちまち経済は元気になり、倒れ掛かった企業も復活し、日本の経済は立ち直る。
そして、貧富の格差を大きくした高額所得者の所得税の軽減の為の消費税率の引き上げをやめ、
高額所得者の所得税の累進化の強化、開業医の経費水増し税制の廃止、派遣の原則禁止などを実行すれば、
格差は縮小し、よい国が出来る。
>>76
ヒント:可住面積
ってか>>76は知ってて意図的に印象操作するデータだしてるな。
なんで「借家」と限定してるのかw
確かに日本の借家は集合住宅が多いから狭い。
でも戸建ての場合はアメリカ以外の先進国では対して差はなかったと思うぞ。

>>77
今回の税制改正でかなり見直されるはず。
業界とのしがらみが無いぶん、大鉈がふるえる。
控除の廃止や優遇税制の廃止は、民主になって良かった数少ない項目。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 11:13:04
>>74
少数の金持ちがマスコミの影響力を利用して
消費税の増税を評論家たちに叫ばせるものだから

バカな情弱どもは奴らに世論誘導されているのが
分かっていない。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 15:55:23
税を払わないような人がいるのは絶対ダメ。
広く浅くとらなければダメ。
使えば必ず少しでも払う。それが大事。


83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 15:57:00
トヨタ等の輸出上位10社は消費税を1円も支払っていない。

例えば、単価100億の商品を「下請け企業」から「最終輸出企業」が買い取った場合。
「輸出戻し税」により、「最終輸出企業」は消費税5億が税務署より戻ってくる。

{5億税金}――――――――国――――――――+
   ↑                           |
  消費税                      {5億還付}「輸出戻し税」
   |                           ↓
@下請け企業←―{105億(税込み)で仕入れ}―A最終輸出企業―輸出→

2005年トヨタの例

__売上げに対する消費税_仕入額税控除
輸出_______0億円−2665億円=2665億円 (イ)・・・輸出戻し税    ※輸出0税率
国内_____1752億円−1378億円=_374億円 (ロ)・・・消費税      ※国内販売5%

差引還付税額(トヨタに戻るお金) (イ)ー(ロ)=2291億円
http://s02.megalodon.jp/2009-1008-1718-06/www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html
ちなみに、2005年度の輸出戻し税額のベスト5は、次のようになってる。
1.トヨタ自動車 2665億円
2.本田技研工業 1266億円
3.ソニー 1072億円
4.日産自動車 1152億円
5.キャノン 837億円

経団連<俺たちがルールだ。 (キリッ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 16:32:59
>>82
何事も「絶対」なんて事はない!
それを理解して謙虚に多様性を認めなければダメ。
持てる者には余計に払わせ、持たざる者は払わせない。
それを「不公平」とか云わずに受け入れる心がなければダメ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 16:43:44
今の状況は負担能力の無い者から無理やり
税金徴収しているようなものだから
自分たちの生活を維持するのに精一杯で
国民健康保険の滞納による医療サービスが
受けられない子供が増えている。

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 16:54:33
>>84
何事も「ダメ」なんて事はない!
それを理解して謙虚に多様性を認めなければダメ。
誰かの価値観にダメ出ししても何も変わらない。
その価値観を受け入れる心がなければダメ。
>>52
消費税は消費を抑制すると何度も言ってるだろ糞馬鹿w
http://gregmankiw.blogspot.com/2006/06/consumption-vs-income-taxation.html
>>56
いずれ消費するなら相続税100%にしても無問題だなw
消費するなら残らないはずだからw
公平がどうだとかとりあえず道徳観で論を展開する思想脳は+にでも逝けよ。
ここは「経済」板だから。
新スレが立ってProgressive taxが持つBuilt-in stabilizerの話が一つも出てこない事にも驚かされる。
>>87
不動産をどうやって消費するつもりだ?
リバースモーゲージで生前に現金化するなら別だが。
流動性のない資産(墓とか)だってあるんだから、無茶は言わないこと。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 18:19:19
>>87
消費税にしても、所得税にしても増税は可処分所得の減少になり、消費を抑制する。
あとは、どちらより公平かだ。
一部に課税が偏る所得税よりも、みんなで負担する消費税の方が公平ということ。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 18:23:15
>>83
>輸出_______0億円−2665億円=2665億円 (イ)・・・輸出戻し税
消費税は、最終消費者が負担する。
輸出した車について、トヨタはだれからも消費税をもらっていないね。
一方、トヨタは、その車を作るのに部品を購入しているが、そのとき部品業者に消費税2665億を払っている。
トヨタは、その車の最終消費者でないのに、2665億を負担しろ、
と言うの?
92名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 18:49:49
この話は、この負担をトヨタがするなら、
輸出が減って、車の売り上げが落ちると言うこと。
輸出を振興したいなら、ここはトヨタに金を出すべき。

批判してる連中は、それをごっちゃにして、文句を言ってる。
消費税反対論者の文句って、そう言うのが多い。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 19:10:29
>>91
消費税は付加価値税だろ!
物品税と違って付加価値税は品物やサービスの消費に課される税だ。
つまりトヨタがその物やサービスを受けたのだから、当然トヨタが負担すべきもの。

それをあたかも物品税のような扱いにしてトヨタは返金をうけている。
そしてトヨタは輸出に関しては国内ではトヨタが最終消費者だろ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 20:01:11
>>58
高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が15台売れた方が雇用の創出に効果的。

製造段階:高級車1台を作るより低級車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
流通段階:高級車1台を売るより低級車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
使用段階:高級車1台が存在するより低級車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。

雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 20:17:06
>>87
この人面白い。イギリス17%フランス19%イタリア20%ドイツ 17% 
日本より借金小ないこれらの国民に、くそバカとでも言ってきたら?
実に面白い。破綻国家の国民てのは。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:14:33
>>94
>製造段階:高級車1台を作るより低級車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
高級車1台の方が部品点数も少なくて済む。工員も少なくすみ、コストも削減できる。
>流通段階:高級車1台を売るより低級車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
販売員や輸送員をい少なくできる。即ち、コストダウンにつながる。
>使用段階:高級車1台が存在するより低級車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。
部品を数を少なくし、点検整備や任意保険や消耗品にかかるコストを削減できる。
いずれにしても、高級車1台の方が、人員もコストも少なくできる。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:20:44
>>93
>トヨタがその物やサービスを受けたのだから、当然トヨタが負担すべきもの。
トヨタは、その物やサービスを受けていないから、トヨタに負担する義務はない。
>トヨタは輸出に関しては国内ではトヨタが最終消費者だろ。
最終的に輸出されているから、トヨタは最終消費者ではない。国内で、と言うのは屁理屈だね。

98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:29:13
>>87
>いずれ消費するなら相続税100%にしても無問題
全然違うぞ、
消費なら、消費者は対価で何かを得る。
相続税100%では納税者は何も得ない。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:40:20
とりあえず、↓にコメントどうぞ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:48:39
>>97
じゃあ消費者がそんなサービス受けていないと言えば
消費税払わなくてすむのか?
お前の言っていることはトヨタだけ特別扱いしろ
と言っているのに等しい。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:50:17
>>96
高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。

雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
所得税は、年間所得が1800万以上では一律同じ税率って知ってるか?
1800万でも10億でも所得税はおんなじなんだよ
生きるために必要なお金なんて人間みな大差ないのにね
>>102
僻み乙
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 21:59:37
>>100
消費者がサービスを受けたか否か『言う』のではなく、
実際にサービスを受けたか否か。
トヨタは、車を輸出することについて、どのようなサービスを受けているのか?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 22:20:40
>>104
トヨタが部品購入するのに運送会社を使わないのか?
運送にかかるサービスはだれが負担しているんだ?

あるいは部品の開発はその下請けがやっているのだろ。
商品開発という立派な付加価値の恩恵をトヨタは
受けているのだろ?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 22:46:05
>>105
国内販売用の車の部品と輸出用の車の部品とは、分けて考えなければいけない
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 22:47:32
>>106
あくまで国内で商品が流通する以上
国内法に従うのが常識だろ。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 22:48:36
>>85
それは、自己責任の結果ではないのか?
戻し税は付加価値税である以上、戻して当然。

あと、輸出分の売り上げについて言えば
輸出企業が国内で生み出した付加価値分は輸出先で課税されるから
輸出に消費税はかけない、という論理なんでしょ。

でも、米国とか消費税がない国への輸出については
消費税をかけるべきだと思う。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 23:10:55
>>109
なんで戻して当然なんだ?
もうなんか無茶苦茶な理屈だな!
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 23:36:21
なんで外貨稼いで頑張ってくれているトヨタの悪口いう?稼いでないやつが
言うのおかしいよ。お前が企業おこしてそれ以上の税金納めてるなら納得だけど。





112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 23:42:31
>>111
公正なルールの下で稼いでいるのか怪しいからな
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 23:46:42
>>111
愛知の人?
愛知にはパチンコがあるし、味噌田楽もあるし、コーチンもある。国内投資も大規模だ。
しかし、外資の対内投資を妨害してきた側面もある。
>>110
付加価値税だから。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/15(木) 23:56:31
>>114
もう無理するな!
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:12:37
>>108
せやから、↓にコメントはないんか?

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:18:09
戻し税の話やけどな、輸出先で消費税を取れへんから払た分を返すっちゅーのも分からんではないねん。
せやけど、コンビニ弁当の廃棄処分するとき、材料費の消費税分も戻さな釣り合いがとれへんことないか?
>>155
付加価値税の建前で書くとね、
各企業が課せられるべきは、自分が生み出した付加価値の5%。
つまり、(売り上げー仕入れ値)の5%。
もし、売り上げの5%を課してしまったら、税をとりすぎになる。
それを仕入れ値の5%を戻すことで調整している。
これを、付加価値税の論理からは当然のこと、と書いたまで。
どこが、無茶苦茶な論理なんだ?
無茶苦茶なのは君の頭のほうではないかいw

下請けとの力関係で、実質的に税負担が弱い側に押しつけられる、
などの批判ならあり得るし、

売り上げに対して税が発生しない、米国への輸出などの場合には、
輸出企業に有利すぎる税制であるとは思うがね。



119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:29:02
>>116
単に、新しい製品がでてきて段々と普及してきただけじゃないか。
今の方が、成長率は低いけど、製品がいっぱいあって、豊かじゃないか。
昔は、このような耐久消費財すらなく、貧しかったということだね。
成長率が高い=いい生活ではないね。

高度経済成長期の所得向上の中で、耐久消費財の普及が進んだ。
1953年は電化元年と言われているが、この頃登場した電気洗濯機、
電気冷蔵庫、電気掃除機という「三種の神器」は高度成長期から
安定成長期に移行する画期となった1973年のオイルショック頃には
ほとんどの家庭で一家に一台の普及を見た。
当時最先端の商品としてあこがれの対象であるとともに、
これらの耐久消費財は家事労働にかける時間の短縮を可能とし、
家事労働に従事することが多かった女性の社会進出にも貢献したと考えられる。

その後、1960年代から普及がはじまった乗用車、ルームエアコン、
カラーテレビという「3C」と呼ばれる耐久消費財が、
当時の一般家庭の夢の商品として黒白テレビを引き継いだ
カラーテレビから急速に普及していった。

その後も電子レンジ、VTR、そして最近では、パソコン、
デジカメ、携帯電話、VTRを引き継いだDVDプレーヤー・レコーダーと
次々と国民生活を便利にするような新商品が普及してきている。
近年の特徴はIT製品、情報通信関連製品、また家電(家庭用電化製品)
というより個電(個人用電化製品)が目立ってきていることである。

乗用車の普及率は頭打ちとなっている。

 カラーテレビではブラウン管テレビから液晶、プラズマなどの薄型テレビへのシフトが進行中である。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:30:38
>>118
アンカー間違ってないか?
だったら最初からそう書けよ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:31:43
>>118
米国で販売するすべての企業は、同じ条件だから、有利不利はない。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:41:41
>>78
国土の面積から言えば、日本は、イギリスはもちろん、ドイツよりも広い。
山が多いのと、人口が多いから、1人当たりの住居可能面積は狭くなる。
面積を増やすことはできないから、人口を減らすしかない。
人口を減らすと、土地は安くなる、一方、年金を支える人がいなくなる。
日本の国土面積、食料品等の自給率を考えれば、
明治初期の3500万から4000万くらいが、
日本の適切な人口じゃないかな。

123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 00:43:49
>>119
1974年以前の日本は途上国やったわけやね?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 01:10:59
>>117
俺もそう思う。だから、もしトヨタが部品会社の消費税の負担を回避したいなら
部品会社ごとの段階的課税ではなく最終段階の一括課税にすべきだろう。
>>120
悪い。アンカーは >>115だった。
付加価値税という言葉が、>>118の前半内容を含んでいることは
当然の了解事項だと思うよ。

>>121
なにを言っているんだ?
輸出大企業と、国内の下請けの力関係の問題だろ。
輸出大企業が受ける還付の一部は、本来、国内下請けが
もらうべきだと言っているの。
付加価値税がない国への輸出については特にそうだ。

あと、中学生と幼稚園児を、同じ条件で100m走させるべき、
なんてたぐいの反論は論外だよ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 03:17:50
足が速くてほとんど読み飛ばしたけど、
輸出戻し税は輸出先で消費されるから国内で消費税が掛からない。
逆に輸入品にも輸入元の国では消費税が掛かってない。
OK?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 03:24:32
もひとつ。
A.トヨタが部品購入→部品に対する消費税を含めた代金を下請け企業に払う
B.下請企業はトヨタから受け取った消費税を国に納める
トヨタはAで作った車を輸出するので車に対する消費税を受け取らないが、
部品購入時に消費税を払ってるので、Bが納めた消費税を国から戻してもらう

これの何が問題なのかよくわからんのだが。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 03:27:34
>>125
>輸出大企業が受ける還付の一部は、本来、国内下請けが
>もらうべきだと言っているの。
>>127な。

下請けは部品売却時に輸出大企業から消費税を受け取ってるわけ。
下請けはそれを国に納めて、輸出大企業は下請けに払った消費税を国から返して貰うの。
OK?

129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 08:34:38
>>123
境目は1974ではないよ、
少なくともOECDに加盟した1965には先進国だったよ。
実質的には、OECD加盟以前の日露戦争から先進国。

戻し税が問題ではなく単に輸出大企業と、国内の下請けの力関係が問題
仮に戻し税がなければ下請けへの値下げ強要が今より強くなるだけでしかない

価格は税負担も含めたさまざまなコストが反映されて決まるもので
税金の大半は、実質的な負担を弱者に多く背負わされるもの
消費税のような「平等」を謳う制度は特にその傾向が強い
>>90
だーかーらー 消費税の方が抑制するって記述されてんだよ
英語も読めない糞馬鹿君w
http://gregmankiw.blogspot.com/2006/06/consumption-vs-income-taxation.html
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 13:35:14
輸出戻し税が問題ないと考える連中は、制度そのもののデタラメさに気づいていない。

1、まずお金の損得勘定だけで判断するな!
  輸出企業は部品代を下請けに支払ったのだから、その分の税金の返金は当然であると
  考えてる人は多いと思うが、
  税金とは本来税金を納めた者に対して、還付されるのが正しい税の取り扱い方だ。
  しかし、輸出戻し税は税金を納付してない者に税金が還付されている。

2、消費税とは付加価値税であって物品税ではない!
  消費税は企業が生み出した付加価値に対して課税されるものであり
  その恩恵をうけた者が負担するのが当然である。
  (例)部品会社の研究開発によって製品が生み出された恩恵を
     輸出企業ははうけている。
  それを商品が横流しで発生する物品税のような取り扱いでいいのか?
>>95
他国は他条件が一定なわけじゃねえだろ。氏ねよ糞馬鹿w
インフレ率も企業負担保険料も他税制も異なる。
他条件が一定なら消費税は消費を抑制する=消費税は消費を抑制する
の意味分かる?糞馬鹿w
>>98
お前何言ってんだ?
お前の主張する通りにいずれ消費するから無問題なら
かかる相続税課税はゼロになるだろがw
お前の理屈にそえば相続税の納税そのものが発生しないから相続税納める人は
ゼロになるんだよw
>>111
変動相場制で外貨を稼ぐとか言ってるよこの馬鹿w
>>90
後、消費税は消費を最も抑制するとsimulateされてんだよw
英語が全く読めない糞馬鹿君w
公平(笑)とか思想馬鹿ウザイから+にでも逝ってくれるw?
馬鹿にはあそこが相応しいw
http://gregmankiw.blogspot.com/2006/06/consumption-vs-income-taxation.htm
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 15:27:45
【調査】経済学者の7割「消費税上げ必要」 日経と学会が共同調査[09/10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255656125/
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 16:03:17
>>135
日経新聞なんか財界の犬だから信用できるか。

経済学者の中にも飼い犬がたくさんいるしな。
竹中平蔵のような経済学者を信用している奴いるのか?
>>135
母数が約3400人の中の560人。学会内のどんなグループに調査したのかも示されてない。
井堀や基地害池尾も学会の一員。終わってる宇沢も大昔の業績で学会の権威。
サプライサイド馬鹿が蔓延ってデフレ不況を15年続けてる日本より
ガンガン景気回復に向かってるアメリカの経済学会に統計取ってみるべき。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 16:24:40
そもそも財政再建のために増税が必要なら
なぜ多額の借金ができたのか、あるいはどこに
責任があるのか明確にすべきだろ。
そしてその借金によって一番得をしたのは
誰なのかが知りたい。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 17:08:12
経済学のもっとも駄目なところはね、思想信条と大局観がない所なんだよ
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 17:10:45
いってみれば「理性が働かない」のが経済学。だって最後は「神の手」だから。
役立たずだよね。嘘と混乱しか生み出さない。
思想信条(笑)
典型的な人文ヘタレ系
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 18:31:41
>>134
所得税は、将来の消費と貯蓄を抑制するんだね。
全然ダメジャン。
貯蓄がなければ、不況を凌げない。

143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 18:46:09


*********国債発行は初めから全く不要***********

***********不足している通貨を刷れ*************


日本は世界最大の純債権国であるから、
国債の発行は初めから全く不要、

日銀を廃止し、政府が札を刷りまくり、ばら撒きまくれ。
インフレになるまで、5,000兆円でも壱京円でも刷りまくりばら撒け。

1ドルが360円になるまで円を刷れ。



           話はそれからだ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 19:03:10
累進課税の強化がやっぱり最高だわ!!

金を握って離さないドケチの金持ちから巻きあげろ!!
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:11:50
>>132
1.消費税については税金を払う人と納める人が別だからややこしくなる(勘違いが生まれる)
  ×税金とは本来税金を納めた者に対して、還付されるのが正しい税の取り扱い方だ。
○税金とは本来税金を払った者に対して、還付されるのが正しい税の取り扱い方だ。
  ×しかし、輸出戻し税は税金を納付してない者に税金が還付されている。
  ○そして、輸出戻し税は税金を払った者に税金が還付されている。

例えば似たようなのに源泉徴収課税がある。
  リーマンの所得税は源泉徴収で一旦会社がストックし、納めるのは会社。
  >>132の理屈で言えば、年末調整で還付金を受け取るのは会社ってことになる。

2.消費税は企業が生み出した付加価値に対して課税されるものである。
  そして部品購入者はその部品に対する消費税を払ってるよな。
  しかし最終的にそれが輸出されると消費税対象外になるから、払った税金を戻してるだけ。
  >>132の理屈で言えば、年末調整で還付金を受け取るのは会社ってことになる。
↓訂正
  >>132の理屈で言えば、年末調整で還付金を受け取るのは税金を払った社員でなく納めた会社ってことになる。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:41:07
>>145
おまえ何屁理屈言ってるの?
財界の犬か?
付加価値税の意味ちゃんと理解してから反論しろよ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:50:22
>>147
>付加価値税の意味ちゃんと理解してから反論しろよ。
お前がな。

購入者10500円→部品1万円(税込10500円)→500円納税
500円払ったのは誰だ?

149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:53:29
まあいいや、ずっと前に消費税説明したときのコピペ残ってるから、面倒だけど基本から説明するか。
まず消費税(付加価値税)の仕組みが以下。
(ややこしいから元売の仕入0として説明すると)
元売:単価20000(仕入0、利益20000)、税込売値21000(内税1000)
問屋1:単価22000(仕入20000、利益2000)、税込売値23100(内税1100)
問屋2:単価24000(仕入22000、利益2000)、税込売値25200(内税1200)
問屋3:単価26000(仕入24000、利益2000)、税込売値27300(内税1300)
消費者:買値27300(内税1300)

・業者が払う消費税
元売:1000円
問屋1:1100−1000=100円
問屋2:1200−1100=100円
問屋3:1300−1200=100円
消費税収計1300円

・消費者が払った消費税=1300円

上記で問屋を下請け、消費者を輸出企業と置き換えても判らないか?
『輸出企業が払った』1300円の消費税をそこまでを通ったそれぞれの『下請けが納める』仕組み。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:53:34
>>148
誰が払ったとか何の関係があるんだ?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:56:24
>>149
仕組みのことを聞いているんじゃないの
付加価値税の意味をきているの。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 20:58:30
もしもこれで還付を納めた業者が受け取るのが正しいとするなら、
よく言われてる益税問題(売上3千万以下の事業者は消費税納税免除)も問題じゃないってことになるよな。
消費者が払った消費税を納税することを免除されて、
消費者が払ったはずの税金が事業者の利益になることが問題なんだろ?

>>132で  その恩恵をうけた者が負担するのが当然である。
って書いてるからなんか勘違いしてるようだけど、
消費税は付加価値に対する『税金』であって付加価値に対する代金じゃないよ。

>>151↑な。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:00:39
>>150
>>132によると
>  税金とは本来税金を納めた者に対して、還付されるのが正しい税の取り扱い方だ。
らしいが?
納める者と払った者が違うのにそれを認識できてないようだからそれを指摘しただけ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:05:45
>>152
もういいよ勝手にそう思っとけ!
たぶんお前と話しても平行線だ。

お前の理屈からいくと消費者は消費税を物には払っても
サービスに関しては払わなくてよいことになるんだがな。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:09:36
あんまり累進課税が過ぎると税収源の金持ちが海外に逃げたりしちゃうね




ねーか(笑)
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:10:26
>>154
払ってるだろ?
>>149で言えば各業者の利益が付加価値分で、
これには当然開発・技術・加工・サービス等々が含まれてる。
そしてその付加価値に掛かるのがそれぞれの内税だろ。
『付加価値+付加価値に対する消費税』であって、
付加価値に対する消費税までも付加価値と勘違いしてるんじゃないか?
>元売:単価20000(仕入0、利益20000)、税込売値21000(内税1000)
>問屋1:単価22000(仕入20000、利益2000)、税込売値23100(内税1100)

問屋1の仕入は21000じゃなくて20000なの?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:13:26
>>157
そうだよ。
消費税は仕入値には含まれない。
当たり前だろ?
そんなことしたら誰かが勘違いしてるみたいに消費税までもが付加価値になっちゃうよw
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:18:40
>>156
お前何が言いたいんだ?
これには当然開発・技術・加工・サービス等々が含まれてる。
ならそれが付加価値としての税金だろ。
おれが言いたいのは付加価値も含まれた税金だと言いたかったの
文章が少し表現がおかしいからと揚げ足とりか?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:27:58
>>159
お前こそ何が言いたいんだ?
お前は>>132なんじゃないのか?
俺は>>132の勘違いを指摘してるんだけど?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:31:08
そういえばお前最初からずっと具体的な指摘とか反論全くないな。
いったい>>145の何に引っかかったのか何が間違いなのか具体的に指摘してみ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:33:47
>おれが言いたいのは付加価値も含まれた税金だと言いたかったの
おっとちょっと早とちった・・・orz
付加価値も含まれた税金ってどういうことだ?
付加価値は付加価値、税金は税金だぞ。
付加価値に対して掛けられるのが消費税。
この消費税に付加価値が含まれてるわけないだろ。
まあ一度落ち着いて>>149をじっくり理解しろ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:39:44
>>162
ような奴がいるんで今後はスルーにするわ
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:43:25
せっかく理解する機会があったのに逃げるのか。
どうせまた他スレとかで>>132みたいなこと書くんだろ?
その度に俺や他の誰かに同じこと指摘されるだけだぞ。
>>142
貯蓄を抑制おおいに結構w
デフレ不況で貯蓄とか馬鹿言ってんじゃねえよw
馬鹿は士ねよw
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:51:05
>>164
ご忠告ありがとう。
どうやら書き込みされたらまずいようだな。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:53:58
>>165
インフレなら、将来収入が入ってくる可能性もあるが、デフレでは期待できない。
ならば、貯蓄して将来の不安に備えるのが得策。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 21:57:27
>>166
確かに書き込みを見つけたら相手するの面倒だけど相手しちゃうから嫌かもなw
それに書き込みされると不都合なら、
具体的な反論一切してないお前の相手をここまでしてやってないよw
>>145だけ投げ捨ててあとは読み手が判断すりゃいいだけだしな。
>>157あたりは理解しようとする姿勢が伺えて俺も相手した意味があってよかったと思うけど、
お前には理解しようとする姿勢が全くないのにがっかりだよw
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:07:07
>>168
べつにあんたに喜んでもらうために書いたわけじゃない。

少なくとも真剣にレスくれる相手にはこちらもまじめに
回答するが、アホを相手にするのは時間の無駄なんでね。

以上
>>167
ば−か消費しないからインフレにならないんだろが。
糞馬鹿がw
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:23:53
>>170
お前は、1974のオイルショックを経験したことないな。
インフレなんてとんでもない。
二度と来てほしくない。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:29:51
>>170
それに、もう年だからな、インフレになっても、給料は上がらん。
インフレで物価が上がるよりも、デフレの方が物価が安くなってよい。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:37:17
輸出戻し税についてのページ
  
http://www.asyura.com/0306/dispute11/msg/409.html
>>172>>173
お前はどうしようもない馬鹿だな
↑アンカーミス
>>171>>172 だった。
>>173が正しいように思えるんだが間違っているのか?
よくわからん
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 23:24:31
>>149
そもそも元売の定義が何なのかよく分からない。

石油元売なら海外から石油を仕入れているのだから
自社の仕入れの消費税は0で当然じゃないのかな?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 23:50:29
消費税のハーグ条約みたいなんないん?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 00:58:54
>>173,176
>国庫に入るべき消費税額は、120万円×5%の6万円である。
>現実の制度趣旨に基づくその納付分担は、

>材料納入業者:1万円
>部品納入業者:1万5千円
>最終販売業者:3万5千円

>である。

ここが間違い。
正確には最終販売業者が販売した消費者が6万円を負担し、
各業者がそれを納付する内訳が上記ということ。

さらに正確に書くなら
材料納入業者:材料納入業者から受け取った消費税【A.1万円】を納税する
部品納入業者:最終販売業者からは【B.2万5千円】の消費税を受け取り、
  そのうち【b.1万5千円】を納税し、【a.1万円】は先に材料納入業者に払った1万円で相殺される
最終販売業者:消費者からは【C.6万円】の消費税を受け取り、
  そのうち【c.3万5千円】を納税し、【B.2万5千円】は先に部品納入業者に払った2万5千円で相殺される
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:05:11
>【現行の輸出戻し税】

>上記と同じ流れであっても、最終販売が輸出であれば、

>消費税の納付分担は、

>材料納入業者:1万円
>部品納入業者:1万5千円
>最終販売業者:▲2万5千円

>となっている。

>最終販売業者が、消費税を納付しないだけではなく、逆に、2万5千円の還付を受けている。
>最終販売業者が通常支払う消費税は3万5千円だから、差し引き6万円の“節税”になったことになる。

つぎにこれは、最終販売業者が輸出なら一時的に消費税が掛かるのは最終販売業者の手前の2万5千円で、
>>179の仕組みで納税された2万5千円(最終販売業者が払ってる)を、国が最終販売業者に戻してるだけ。

このリンク先出したのは>>132だな。
中間業者が消費税を払ってるという同じ勘違いをしてる。
これを自分で仕組みを勉強せずに鵜呑みにした>>132みたいなのが多いよな。
このリンク先見たことあるから、前に同じリンクを貼って同じ勘違いレスした奴がいたんだろうな。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:06:09
>>179訂正
>材料納入業者:材料納入業者から受け取った消費税【A.1万円】を納税する

材料納入業者:部品納入業者から受け取った消費税【A.1万円】を納税する
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:24:01
@.消費者

↓ 120万円+消費税6万円を支払う

A.最終販売業者:販売価格120万円 → @から受け取った6万円のうち3万5千円を納税

↓ 50万円+消費税2万5千円を支払う ← @から受け取った6万円のうち2万5千円

B.部品納入業者:販売価格 50万円 → Aを経由して@から受け取った2万5千円のうち1万5千円を納税

↓ 20万円+消費税1万円を支払う ← Aを経由して@から受け取った2万5千円のうち1万円

C.材料納入業者:販売価格 20万円 → BAを経由して@から受け取った1万を納税

消費税を払ってるのはあくまでも消費者。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:25:30
これを輸出のケースにすると、
A.最終販売業者

↓ 50万円+消費税2万5千円を支払う

B.部品納入業者:販売価格 50万円 → Aから受け取った2万5千円のうち1万5千円を納税

↓ 20万円+消費税1万円を支払う ← Aから受け取った2万5千円のうち1万円

C.材料納入業者:販売価格 20万円 → Bを経由してAから受け取った1万を納税



D.国:BCから納税された2万5千円をAへ還付

これで理解できないようなら俺には説明無理だな
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:26:32
>>180
2ちゃんなんだからそう必死になるな!
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:31:46
これだけ親切丁寧に説明書いてやってるのに必死とは失敬だなチミは!
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:32:53
>>185
お好きにどうぞ。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:35:54
>>183訂正
>D.国:BCから納税された2万5千円をAへ還付

D.国:BCを経由してAから納税された2万5千円をAへ還付


188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 01:56:28
輸出戻し税についてここも読んどいて

http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 02:26:26
>>188
そこも同じ間違い書いてあるね。
いくら別のリンク探したって輸出戻し税が利益だという間違った指摘してるところは、
ほぼ全て同じ間違いが書いてあるよ。

>問題なのは、トヨタは納めすぎた税金を還付してもらっているのではなく、
>一度も消費税を税務署に納めたことがないということです。
既に何度も説明したとおり、トヨタは下請けに一旦消費税を払うの。

>では誰が納めたかといえば、トヨタの何万という全国の下請けが各地の税務署に必死で納めた税金です。
>それを豊田税務署がトヨタ1社にドーンと戻すのです。豊田税務署は還付金が多く赤字の税務署です。
下請けはトヨタから受け取った消費税を自分の付加価値分に応じて納税してるだけなの。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 02:41:32
>>189
間違いかどうかは読んでる人が決めることだろ?

おれは単に情報を提供しているだけ。
>>179
>>176だがなんとなく理解した、ありがとう
でも理論的には間違ってないと思うけどこの例でいう
最終販売業者だけにドーンと戻すのが、不正の温床にならないだろうか
そのあたりは問題ないのかな
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 02:55:55
>>191
一つはっきりしているのは輸出大企業にすれば
国内の消費税がどんなに増税になろうが、ダメージが無いことではないか?

それと国内の部品と輸出の部品はどのような方法で区別しているのだろうか?
>>192
理論どおり最終消費者が全て負担するのなら
大企業だけでなく中間者にはダメージないことになるのでは
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 03:49:18
>>193
商品の流通だけ考えればな。
税金を誰がいくら納めるか、ということと、
それを実質的に負担するのは誰か、というのは別の問題。

たとえば、税率5%の単純な売上税があるとして、
小売業者が1万円の商品を消費者に売ったとする。
小売業者が納める500円の税金は、誰が負担しているのか。

もし、この商品が稀少で売り手市場なら、税金分は商品価格に
すでに上乗せされている。つまり、500円の税を負担するのは消費者。

もし、この商品が余剰で買い手市場なら、小売業者は税金分を
商品価格に転嫁できない。つまり、500円の税を負担するのは小売業者。

一般には、両者の中間になり、税負担は消費者と小売業者が分け合う。

さて、話を戻して、大企業と下請けの場合、力関係で税負担は下請けに行く場合が多い。
だから、間接税は一般に、強者優遇&弱肉強食のひどい税なんだ。

それに対して、法人税とかの直接税は、税率を会社規模に応じて変えたりできる。
負担割合をある程度コントロールできる、はるかにましな税です。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 04:24:36
>>195
つまり消費税の増税は景気回復には正しくない
ということでOK?
>>196
Yes
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 04:43:28
>>197
だったら例えば、今の消費税は5%で10兆円ぐらいの税収があるらしいけど
廃止にすればその5%の税収が失われても景気回復の効果で、それ以上の
法人税等の税収が見込まれること?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 12:35:07
累進強化で日本が発展するのは歴史的事実。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 13:00:35
>>195
消費税は大企業の値下げ圧力があるので、実際には消費税分が値下げで消えて
いるらしいね。
例えば1050円(税込み)で物を売ろうとしても、実際には値下げして売るので
1000円(税込み)とかになってしまう。

こうやって下請けが消費税分を実質上負担した状況が生じているにも関わらず
輸出大企業は100%の戻し税を受け取っている。

これが優越的立場を利用した金儲けになっているんだろうね。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 13:08:53
福島氏、財源確保は「所得税・法人税率引き上げで」

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091017AT3S1700F17102009.html
法人税や所得税は結局
税法の穴を上手く付ける大金持ちが得な制度だからなぁ
日本国民の一億総中流の実現には、所得税+法人税の引き上げは必要
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 15:17:27
>>203
法人税を上げれば、会社の利益がさがる。
そうなると、ボーナスはなくなり、給料も下がるが、

205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 15:22:07
富の再配分を期待してて虚しくないのかな?
>>202
社会保障番号制度導入で無問題だなw
なにが?w
別に脱税がどうのこうの言ってるんじゃないよ
節税スキームを持っていて
その仕組みを利用している奴が得って事

例えば相続税なんて十年かければほとんど皆無に出来る
それを知ってる代々続く金持ちは圧縮出来るが
一代目なんかはそんな知識無いから全部税金で取られるw
>>198
もちろん、そうです。
半端でなく経済規模が拡大するからね。

国民所得 = 投資/(1−消費性向)

消費性向が0.65から0.70に5%上がるだけで
国民所得は0.35/0.30 = 1.166倍になる。つまり約15%増える。
年収500万の人なら、83.7万円も所得が増える。

これは名目の話ではない。
んじゃ所得税も法人税も消費税も全部下げりゃいいじゃん
>>209
税収中立での税率変更の話だ。
>>207
節税云々問題にすんなら控除なくして外形標準課税にしたらw?
あーあ
結局欠点は見てみぬフリw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 16:33:31
>>204
役員報酬と株主配当を引き下げればOK。
>>212
ほうほうお前にとっては「欠点」なんだよな?
「節税」を問題とw俺は消費に回ればそれが問題とは思わないけどw
防ぎたいなら外形標準課税しかないだろw
消費に回れば問題が無いなら
税率全部下げろよw

お前の理論は継ぎ接ぎだらけ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 18:17:36
>>213
それらも減らされるが、ボーナス、給料も減らされる。
逆だろ、法人税も所得税も100%に上げればいい
節税の為に消費に回るからね
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 18:26:20
>>217
所得税100%なら手取り0円だろ。厚生年金を考えたら、マイナス。
法人の場合は、なんでも経費で認められるわけじゃないからね。
税引き後利益から購入しなければならないものもある(有税処理)。
法人税も所得税も100%は成り立たない。

>>215
お前は究極の馬鹿だねw
税率全部下げたら貯蓄に回らずに消費に回るのかよw
経費扱いで処理するから結果的に節税にもなるし消費にもなるわけw
何らなかったらデフレで貯蓄に回るだろ JK
当然外形標準課税する代わりに該当の歳入部分を全て
歳出に回すことでGを増やすのもアリだよw

馬鹿は+にでも逝けよw
節税=余分に金を使うこと
という発想に笑うしかない
>>220
一切消費せずにどの様に節税するのかねw?
まあこのスレの累進反対派はデフレマンセーだしオツムの程度が知れるよなw

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:23:53
>>170
お前は、1974のオイルショックを経験したことないな。
インフレなんてとんでもない。
二度と来てほしくない。
172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/16(金) 22:29:51
>>170
それに、もう年だからな、インフレになっても、給料は上がらん。
インフレで物価が上がるよりも、デフレの方が物価が安くなってよい。

世の中になんで同族会社が大量にあると思ってるんだよ
税法、税率のギャップを突く為だろ

同じように消費していてもそれを経費に出来るかどうかも違う
>>223
具体的に。役員給与も所得税で分捕れるなw
一切消費、投資にまわさずにどうやって節税するのかねw?
全く同じように一人の人間が
一億円個人で儲けました
法人で儲けました
納税額がちがうよな
全く同じなのにどちらかが得してるね。
>>225
質問の答えになってない。
一切消費、投資にまわさずにどうやって節税するのかねw?

誰かの消費は誰かの所得。これ経済学の基本中の基本なw
>>204
バブル崩壊後、逆のことが行われている
消費税増税、法人税削減、人員削減、海外移転、
低賃金外国人労働者等、守銭奴の欲に限界はない
日本の高度成長時代の税収に戻すべき
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 19:16:06
>>222
おれもお前も本当のインフレを経験していないから、
物価が上がるよりもインフレよりも物価が下がるデフレの方がいいんだよ。
本当のインフレと言うのは第一次世界大戦後のドイツのインフレ。
わずか1年間で対ドルレートで7ケタ以上も下落するインフレとなり、
パン1個が1兆マルクするようになったからな。


>>229
馬鹿は来なくて良いよ。はよ+にでもカエレ
これが累進税否定厨の脳みそレベル。

229 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/17(土) 19:16:06
>>222
おれもお前も本当のインフレを経験していないから、
物価が上がるよりもインフレよりも物価が下がるデフレの方がいいんだよ。
本当のインフレと言うのは第一次世界大戦後のドイツのインフレ。
わずか1年間で対ドルレートで7ケタ以上も下落するインフレとなり、
パン1個が1兆マルクするようになったからな。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 20:09:55
インフレよりもデフレの方がましだろ、
最悪なのがスタグフレ、物価は上がるのに、所得が下がる。
どんどん馬鹿っぷりを晒してるなw
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/17(土) 20:38:40
やっぱりスタグフレが最悪だね。

http://www.takarabe-hrj.co.jp/journal/010301.html
経済ジャーナリスト
財部誠一のブログより、

03月22日(火)
【お兄さん!インフレとデフレどっちがいいんだい?】
今日、面白い話を聞きました。
ねっとパラダイス(テレ朝系 土曜18:00)のディレクターが、徹夜明けの頭をすっきりさせようとトイレで顔を洗っていた時のことです。
トイレ掃除をしていたおばちゃんが突然、彼に声をかけました。
「おにいさん、あんたスポーツ番組の夜勤なの?」
「いや、僕はねっパラというITの情報番組です」
おばちゃんはそんなことはどうでも良いといわんばかりに、話題を変えました。
「ところでお兄さん、インフレとデフレどっちがいいかね」
徹夜明けの頭を後ろからいきなり殴られたようなショックをうけつつ、ディレクター氏は答えました。
「そうですね。インフレの方が勢いがあっていいんじゃないでしょうか」
すると、おばちゃんが間髪をいれずに言ったそうです。
「あたしゃ、デフレがいいね」
モノの値段が下がってとてもいいことなのに、なぜ、新聞やテレビはデフレの悪口ばかり言うんだよ!
という怒りの発言のようにも聞こえますね。
デフレ、デフレと世の中は大騒ぎをしすぎです。
インフレだって1〜2%程度のインフレならなんの問題もありません。
デフレだって同じです。価格が少しずつ下がりつづけているからといって、即、それが大問題だなどということはありません。
ましてや「インフレ=好況」で「デフレ=不況」だなどと思っていたらおお間違いです。
インフレ、デフレは価格が変化する方向性を意味する用語であり、景気の良し悪しに直結するわけでもないのですから。

スタグフレーションという言葉を聞いたことがあります。
「不況下のインフレ」のことです。これはたまりませんね。
いずれにしても、デフレという言葉それじたいに右往左往するのはあまりにも愚かであることを知ってください。
財部(笑)
677: 名無しさんの冒険  2008/10/14(Tue) 16:54
財部誠一
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081014/104443/?P=2
>>
 だがこれは欧米で起こったクレジット・クランチが世界の金融市場を麻痺させていることがその最大の背景であり、日本経済の健全性を考えれば、東京市場の暴落は単なる「いいがかり」だと認識すべきだ。

 日本は元来が心配性で、「危機のようなもの」が来ると、それがいったいどれほどの真実味をもって現れた現象なのかを冷静に分析することもなく、ただただ「危機だ、危機だ」と騒ぎ立てる“有識者”が多すぎる。
<<

えーっと「借金時計」なるものでグロスの政府債務を表示して危機を煽っていたのは
どちら様でしたっけねえ。→http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm

今の日本の危機は本物。アメリカの危機が日本株下落の引き金なのは確かだけど、
それ以前に名目GDPの下落は危機的。それがわからないんだったら経済ヒョーロンカなんか辞めた方がいい。
 
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/18(日) 07:31:59
やたら中国びいきが鼻に付く財部。ww
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/18(日) 08:16:03
>>234
財部誠一はデフレーション・インフレーションを理解してないね
デフレは地獄(破滅)への階段
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/18(日) 09:39:50
>>239
年金しか収入がなく、先行き収入が伸びないものにとってはインフレは最悪。
>>240
インフレで好況になれば年金が増えることもあるがデフレ不況では共倒れ、
目先の利益に捕われる年寄りは本当に困る

予算の最大論点は「税収の落ち込み」
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091016

経済成長こそ財政再建の王道
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20091016

クルーグマン「見当違いな金融メンタリティ」
http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20091012



243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/18(日) 15:21:51
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 中流&低所得の皆様、ごきげんよう、奥●様だ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  お前らのお金は俺様のもの 俺様のお金はもちろん俺様のものだ
      |      ノ   ヽ  |     | 年金・消費税・国債・郵便貯金・国民増税・追加景気対策で経団連の株を買え
      ∧     トョョョタ  ./     \   特別会計の国債と年金はタブーにしろ
    /\ヽ         /       \________________
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ               ______
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、           /諭 //吉/|
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ    ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
   自民党の闇ドン 奥●碩(1932〜200X)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1221122941/l50
経団連・御手洗氏「公的資金で買って株価を維持すべき」 株価対策で「禁じ手」も? 与謝野金融相が言及
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235572997/l50
【経団連株で大赤字】 「年度末には黒字をすべてはき出してしまう可能性も」 〜年金運用で過去最大の損失5.7兆円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235735845/l50
【増税】 経団連 「消費税を17%に。年金税方式へ」提言…第1段階として、09〜15年の間に消費税を10%
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235019791/l50
【脱税事件】「大光」がキヤノン御手洗氏の所有地管理  大分駅近くの駐車場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235445873/l50
>>240
物価スライドがあるでしょ。
いや、それどころか、マクロ経済スライドまであるから
少なくとも個々の受給者レベルで心配する必要はなにもない。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/19(月) 15:04:34
【政治】財源確保は「所得税・法人税率引き上げで」福島みずほ消費者・少子化担当相
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255752018/l100

【政治】 福島みずほ少子化相、財源確保は「所得税・法人税率引き上げで」★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255802817/l100
>>229
これは恥ずかしいw
247名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 18:46:53
1990年ぐらいから、ずっとデフレですけど、
良いことありましたか?

身近で不安ばかり増えてるように見えるけど。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/19(月) 19:16:21
>>247
いろいろなものが安く買えるようになった。
安く買えるようになったのは質を落として量産化した家電・衣服と
同じく質を落とした100円ショップ商品と都会の土地くらいだろ。
定価が下がったものなんてほとんどなかったよな。

そういえば土地は下がったけど賃貸料金って下がってるのか?
俺は今のマンションに1999年に越してきたけど、
4年ほど前に友達が家出るって言うから部屋探し付き添ってたら、
俺の住んでるマンションも出てきてて賃料下がるどころか1万弱も上がってたぞw
(ずっと住んでる奴には値上げしてないみたいだけど)
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/19(月) 19:33:25
>>249
パソコンは性能が良くなって、安くなった。昔は10万以下で買えるノーパソなどなかった。

賃料は、土地(固定資産税分)+建築費で決まるからね、
固定資産税は、あまり安くなっていないし、建築費は立てた時点で決まるから
安くならない。
>俺の住んでるマンションも出てきてて賃料下がるどころか1万弱も上がってたぞw
本業の収入が下がっているからね、賃貸でカバーってところか。
前から住んでいるのが値上げされないのは、家賃の値上げ交渉がうまくいかないから。
新規は、いやなら貸さなきゃいいだけ。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/19(月) 23:03:56
パソコンのCPUのようにムーアの法則が成り立つ産業など他にないからな。
パソコンなんかを例に挙げる事態が、頭狂ってるw
インフレ期待も実質金利も物価と賃金/雇用の関係すら分からないデフレマンセーのマジキチを相手にすんな。
>>250
>パソコンは性能が良くなって、安くなった。昔は10万以下で買えるノーパソなどなかった。
これってデフレが原因じゃないだろw
それならインフレの代表のバブル景気や高度経済成長期だって
多くの家電が技術の進歩で安くなってるよw
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/20(火) 14:56:42
>>251
携帯とか薄型テレビとか、デジカメとか。
デジタル系の家電はみんな安くなったぞ。
冷蔵庫や炊飯器なんかは、いらん付加価値ついた分値は下がってないがな。
それと衣料品、プラスチック製品...
冷食などの食品加工品も安くなってるな。

十分じゃないか?
デフレは物価が下がるっていうけど、この場合の物価ってどういうことを言うんだろう・・・
電子機器は技術の進歩と量産化で安くなってるし、
衣料品・食料品なんかは材料を輸入品にして安くなってるし、
もしも過去10年が適度なインフレだったとしてもこれらはある程度安くなってたと思う。
実質的に品質が同じで価値だけが下がったのって土地だけに感じる。

例えば多くの外食チェーンやお菓子・飲料・書籍類など
薄利多売店での値下げや新商品で安いのが出てても、
既出商品などの定価は変わってないのがほとんどだし雑誌に置いては値上げされてるよな。
100円ショップもいまは全国に展開してるけど、あれって実は90年代前半にはすでに存在してたわけで、
物価が下がったから100円で商品を供給できるようになったというよりは、
不景気で金が出費を抑えたいから質が悪いけどそこそこ使える100円ショップが流行して広がった気がする。

となるとデフレで物価が下がるってのはどゆこと?
だれかエロイひと教えて。
256255:2009/10/20(火) 17:08:21
書き込んでから気づいたけど思いっきりスレチorz
初心者質問スレに書いてくるからスルーよろ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/20(火) 20:31:40
都合が悪くなれば、スレチ扱いがBEST。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/20(火) 20:45:21
>>255
DS曲線のS曲線のシフト
君はエコノミストになる素質十分だ!
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/21(水) 21:44:06
「納税者番号制度」4年で実現の方向性 政府税調 [10/20]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1256043234/

【政治】 「税の優遇措置“租税特別措置”見直し」「さまざまな所得を一元的に把握する“納税者番号制度”導入検討」 〜政府税制調査会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256049679/
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/22(木) 14:45:50
消費性向が高い貧乏人から取るのは経済にも悪い。
最近の驚き

 民主政権で、ミズポが一番まともな件。
こんな素晴らしい財源があるのにな
社会保険料事業主負担は先進国の中では最低水準(資料編)
http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20080922/1222088011

日本の企業負担 仏独の7〜8割
税・社会保険料
経団連は法人減税求めるが…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-08/2007100801_01_0.html
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090814

債務残高そのものの90年代以降の伸び率は、実は歴史的にみて
それほど高い水準にあるわけではないことが分かる。
実際、下表に見られるとおり、90年代以降の債務残高の平均伸び率は80年代とほとんど変わらず、
30%を超えている1938-44年の水準はもちろん、15%を超えていた高度成長期の半分強の水準に過ぎない。

期間 債務残高平均伸び率(%) 国民所得平均伸び率(%)
1938-44  34.7  16.5
1947-50  18.4  53.0
1951-60  8.8  14.1
1961-70  15.4  15.1
1971-80  27.3  11.8
1981-90  8.2  6.0
1991-08  8.1  0.5

従って、債務残高を90年代以降に増やした要因は、むしろ、名目GDP伸び率が零コンマの値にまで
落ち込んでしまった(税収が激減した)ことにあると言えよう。

265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 20:15:23

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民増税で生じた
過度な世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税にはバブル抑制効果も期待できる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

資産課税は担税力を考慮している上、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/26(月) 08:27:59
累進課税って
5000マン以上を強化すべきでしょ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/26(月) 08:29:59
90%はいかなる額であってもやりすぎだよw
でも確かに数十億から数千億と数億〜10億程度を同じ扱いにするのはおかしい。
ちょっとした金持ちすら認めない事になる。
それに目に見える部分だけを追求するのはある意味不公平だ
資産数億の宮崎勤と、資産なしの福山雅治なら福山雅治の方が圧倒的に恵まれてるだろう
10億以上は60〜70%でいいかもしれない。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/26(月) 08:31:26
宮崎勤(無能。ただし本人の責任ではない)が親の資産を食い潰す
事によって消費と公平性が保てるのだよ。無能に産まされた代償として
遺産を相続し、消費するのだ。その金が宮崎の近辺に落とされ、社会に
還元される。笑い事じゃなくてお前ら金やるから宮崎勤になれ
と言われてなれるか?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/26(月) 19:17:50

【経済政策】国債利払い費:10年ぶりに税収の2割超す、政策財源に使えず…09年度見通し [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256337650/

【政治】国債利払い費、税収の2割超す 09年度見通し、政策財源に使えず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256385582/
母子加算で沖縄旅行wwっていう娘を持つ、多比良(たひら)佐知子さん(46)=広島市=
月27マソじゃ生きられないって裁判
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/c/h/ichisureichi/up370574.jpg

母子加算廃止で回転寿司も食べられなくなった
積み上がった40枚以上の皿を見る時だけは、貧しさを忘れられた。
不自由なハズの手で握手する・辰井絹恵さん(46)左
http://www.zenseiren.net/osirase/news/2007/1894/img/1894.jpg
学費免除のハズなのに、教育費¥75000計上してみたり
http://www.youtube.com/watch?v=4Qv6rXznxwY

茶髪だらけwww
http://www.zenseiren.net/osirase/news/2008/1907/img/1907_01.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/f991ab40d2f9deaf5ed0eb4fb24e8ad1.jpg
生活苦に苦しむ吉森さん(41)は剣山牛(1580円)などのブランド牛肉が大好き
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20411.jpg
吉森さん(41)の内訳
毎月22万〜26万
毎日お酒を1〜2本
子供二人が私立高校
DSが2台
タバコ吸ってる
通信費が月に4万7000円
JCOMに加入
アクセサリーたくさん
立派な地デジ対応テレビ
うつ病(笑) で働けない、でも茶髪
母子加算2万円減ったけど、母子就労手当で1万円増額。実質マイナス1万
とにかくたいへんなんです!!!!


累進課税強化主張してる政治家いる?
枝野くらいか?
>>271
高額所得者(1000万以上)の5%給与所得控除の一部廃止の検討に入った。
かなりインパクトのある累進強化だ。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/28(水) 18:06:46
高額所得者の定義は少なくとも1500万じゃないのか?1000万と1500万は全然違うぞ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/28(水) 18:12:46
>>273
一部上場企業(例えばトヨタ)で
入社10年目係長で1000万位だからな。
メーカーは金融より給料安いし、
メーカーでも、自動車、電機は安い方だから、
1000万や1500万レベルでは、中所得者だろ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/28(水) 22:10:04
>>270
これはひどい。
こんなの、保護の必要がないやんけ。
>>270
お前はN速民なんだろうけど生活保護受給者全員がそういう生活してんのか?
>>273
民主に言ってくれ。
TVで流れた情報そのままだ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/29(木) 14:21:24
>267相続税は残すとしても最高税率50%〜60%が限界の限界。スウェーデンや北欧にすら相続税がない事を考えると相続税はなくてもよいはず。また、相続税がない国が必ずしも格差が広がっているわけでもない。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/29(木) 14:27:03
個人的には60%もきつすぎで、極めて高額な相続に半分が妥当と思っている。半分でも世界的には相当きつい。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/29(木) 14:46:37
>相続税がない国が必ずしも格差が広がっているわけでもない。
ってことは資産家は金をめちゃくちゃ使ってんだろ。
もしくは格差ができない経済構造なんだろ。

ところでさ、格差が少ない・広がらないってことは、
相続税が問題になる必要性がないから相続税が低い・ないってことなんじゃねーの?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/29(木) 14:47:35
格差があるから相続税が検討されるわけで、
格差が少ないならそりゃ相続税なんてたいして検討されないわな
欧米では、格差が広がってないというより固定してるんだろ。
日本の格差なんて、大したこと無いよ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/29(木) 15:41:35
格差も世界標準へ!!
それでなければ世界を知ってる私が文句は許しません!! ってよw
284雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/11/06(金) 20:04:30
それって逆じゃ寝?
285雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/11/06(金) 20:04:54
誤爆
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/06(金) 23:53:27
ん?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/08(日) 20:10:37

【海外/金融政策】ブラウン英首相「金融取引課税を」G20会議で提案 [09/11/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257664093/
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/08(日) 21:11:58
累進課税とか言うが、最高税率は国際標準に合わせ無いと海外申告されて、税収減るぞ。最高税率を住民税と合わせて45%にして、税率は皆均等にする代わりに基礎控除を200万円位にしたら?累進性も弱まれど維持される。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/08(日) 21:59:45
>海外申告されて
そんなことできませんからw
外資だって日本国内で稼いだ分は日本で所得申告して課税されるw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 08:45:28
>>289
日本への輸出原価を上げれば、日本の利益を少なくできる。
税務署ともめるけどね。
日本への原価をいくらにしようと、企業の自由と思うけどね。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/09(月) 09:45:36
ケイマン島に会社作って、そこに委託出しても良いし、住民票移しても良い。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/10(火) 15:35:50
ケイマン島ってどこ?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/10(火) 16:17:54
>>290
ちなみに「移転価格税制」というのがある。
簡単にいえば逆輸入価格を上げることで、
国内での利益を抑えて課税逃れするのを防ぐ法律。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/11(水) 12:03:17
オフショアをしている所は、大体イギリスの元植民地。
イギリス人とユダヤ人が居なくなれば、世界は平和になる。
特にイギリス人は最低民族だと常々思っている。
>>294
イギリス人といってもアングロサクソン・ケルト・アイルランド人がいるんだぞ?
最低なのはアングロサクソンな。
かつアングロサクソンで語るならカナダ・アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドも該当する。
>>295
で、そのうちのどこがまともな国なんだ?
カナダも大概な国だと思うが。
>>296
いや、基本的にアングロサクソン系にまともな国はないよ。
>>295はケルトとアイルランド人をアングロサクソンと同一視するのは失礼だ!ってことと、
まともじゃないのはイギリスだけじゃないってことを書いたんだよw
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/13(金) 00:17:03
というわけで累進強化しかないわけだ
金持ちは売国奴
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/20(金) 23:33:41
消費税なくせ| `Д´|ノ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 19:43:09
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因でよいでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり不利になる。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<消費税の様に逆進性の有る税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的・奇跡的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/21(土) 22:00:14
累進強化はズルい奴らが得をして、大きく税収を減らすには良い手段だと思います。また、税務署を焼け太りさせるのにも最高です。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 13:34:48
【社会】格差社会到来→高まるストレス、高所得層も死亡率増
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258845620/
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/22(日) 15:44:23
その節税項目として、消費投資につながる物を多く設けておけば消費投資につながり、需要を上げられる。

それから、納税者番号を完全に導入し、全ての領収書に双方の納税者番号を記載するようにすれば、
データベース上の齟齬から収入の捕捉が今よりはるかにしやすくなる。
片方が収入を隠そうとしても、もう方法は経費として申告しないとならないのだからな。

また、増税は実質収入を減らす効果がある。
低所得層は限界消費性向(収入が増えたとき消費をどう増減させるか)が高く、
高所得層は限界消費性向が低い。
高所得層はただそのままだったら、増税しようが減税しようが消費には影響を与えないんよ。
その状態で高所得者を減税し低所得層を増税するような行動をすれば消費はさらに下がる。

ただ、高所得層に累進高税をかけて、住宅や太陽電池、車、設備投資の裏付けのある新規株式等を
控除できるようにすれば、節税のために消費、投資をさせることができるよな。
そうすることで平均消費性高を上げることは可能。

景気対策、設備投資→収入を受けた人が消費や投資→さらにその収入を受けた人が消費や投資という、
平均消費性向(国全体で収入のうちどのくらい消費にまわすか)を乗数とした、
等比数列で需要が大きく左右されるので、子のように平均消費性向、投資性向(設備投資限定)を
向上させる背策をすれば景気を上げられる。

よって、累進課税強化+節税オプション多くと言うのが理想。
累進強化には賛成だが、
オーウェル的な世界はごめんだな。
1980年ごろの税制に戻すだけでじゅうぶん。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 10:47:30
●【日本型デフレスパイラル】を防ぐには

新興国からの輸入品デフレは仕方ない。
日本は金持ち国家だった。
金が余り、相対的にモノの値段が上がっていたのだ。
(日本よりモノが高い国はあるにせよ)
人件費の安い外国でできるモノについては適正な価格に定まっていく。

問題は従来の官僚型のカネの分配が異常であったが故の【心理的デフレ】なのだ。
西欧諸国にない【生活破綻・将来不安からのデフレスパイラル】【国力の更なる萎縮】は避けたい。
モノ以外のサービスまでスパイラルでは税収が確保できない。

そのためには可処分所得の適正分配しかないだろうと思われる。
【タンス預金的な死んだカネ】から生きたカネへの劇的転換。
【死蔵されたマネーの本来の価値を取り戻す時】そういう時代が来たのだ。
◆【【カネの分配が適正になれば職は自然に生まれる。国民はカネを安心して使うのである。】】
子ども手当て、最低年金、それだけでは恩恵を受ける者と受けない者が生じ
更なるスパイラルを繰り返す危険性が大きい。
最も有効なのは【まず100万円程度の一時金を全国民に支給する】
【それからベーシックインカム的な政策をデフレが収まるまで行う】だが
●みなさんの知恵を貸してほしい。
どうすれば【日本型デフレスパイラル】を確実に防止できるのか。
【税金を有るところから取る】にはどんな方策がよいのか。
どうすれば【カネが回り】【国民の生活が一番】を実感できるのだろうか。
自民党は、消費が乏しいから、12000円、配布したけど
その月の、年金と健康保険と住民税が、その何倍もあったわけです。
可処分所得を増やしたいなら、ただ、単に減税したらいいわけです。

消費税は、消費にブレーキをかける税金制度です。
消費税単体での税収は増えても、所得税や法人税はモノが売れないから
国の全体としての税収は、消費税増税に反比例して減るよ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/24(火) 21:08:25
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。

骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという
医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、
厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/25(水) 19:59:57
    ■■■■■■関連■■■■■■
ウォールストリート・ジャーナル紙ヘッドライン(2009年10月27日付)

★米内国歳入庁(IRS)、オフショア信託など所得隠しに利用される手口の
発見に向け、富裕層の資産状況を監査する新部門を発足へ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/27(金) 17:24:27
過去20年数年の悪政・国家弱体化政策・少子化
   国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑        ↓分配         → 結果・世界一の自殺国
              
人頭税         公務員   
誰からも        特殊法人        
平等に搾取       組合員に手厚く分配
(消費税など)




これからの国家政策・国民が生きていける国
   国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓分配        → 国民が生活できる国  

累進課税強化       処分所得を増やす
持つ者から徴税      持たない者に分配
(生活必需品は        持てる者にバラマキ不要
非課税など)
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/28(土) 09:48:21
累進強化で日本崩壊めでたしめでたし
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/29(日) 10:40:56
累進課税強化
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/29(日) 13:01:28
民主党へのご意見・ご感想は、次のページのフォームからお送りください。

http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

投稿の骨子。テンプレ推奨

『低中所得者への手厚くする政策を期待していたが、民主党から高額所得者への累進課税強化の議論が聞こえてこないのは、不思議でならない。

高額所得者への税率を上げるべきではないだろうか。
高額所得者の税率を優遇しても、貯金するばっかりで、経済への貢献はいっさいない。』

314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/01(火) 23:06:39
過去20年数年の悪政・国家弱体化政策・少子化
   国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑        ↓分配         → 結果・世界一の自殺国
              
人頭税         公務員   
誰からも        特殊法人        
平等に搾取       組合員
(消費税など)     銀行に手厚く分配




これからの国家政策・国民が生きていける国
   国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓分配        → 国民が生活できる国  

累進課税強化       処分所得を増やす
持つ者から徴税      持たない者に分配
(生活必需品は        持てる者にバラマキ不要
非課税など)          国民への直接分配
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/02(水) 13:33:43
過去20年数年の悪政・国家弱体化政策
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓偏った分配           → 結果・世界一の自殺国・少子化
              
人頭税          公務員             → 国債の利子負担 → 行き詰まり
誰からも         特殊法人                         
平等に搾取        組合員  
(消費税など)      銀行に手厚く分配

                                       ↓ 転換


これからの国家政策・国民が生きていける国
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑          ↓適正分配            → 国民が生活できる国  

累進課税強化        可処分所得を増やす         有利子国債 → 無利子国債に
持つ者から徴税       持たない者に直接分配
(生活必需品は       持てる者にバラマキ不要       借金返済に転換若しくは借金棒引き
消費税から除くなど)     ベーシックインカム
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/02(水) 22:16:09
なるほど
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/04(金) 18:51:15
累進強化かデフレスパイラルかどっちなんだ民主党??
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 09:30:27
アメリカと日本の貧困率が同程度だが
アメリカはメキシカンや黒人や中国人や日本人など
多くの移民がいての貧困率なんだ
日本はほぼ同一民族でこの貧困率
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 09:33:58
英語が読めない話せないメキシカンを含めてだからな
読み書きのできる日本人をよくもここまでやったものだ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 15:06:35
>>318
マスメディアに洗脳されすぎだろ!
相対的貧困率は他国では貧困に入らない人まで貧困扱いを受ける。
絶対的な貧困率を見てみろや!
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 17:21:25
年収000円の公務員の産休の穴埋めに時給750円でバイト募集

生活保護並みの給料   
でこのバイトも消費税という形で税金は取られる
やっぱろくな政治じゃなかったよね。 民主も同じ穴の狢かな

 
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 17:32:56
累進課税の強化が全くとりあげられないな。
所得税の最高税率 40%->60%
配当課税、利子課税  20%->30%
 株式譲渡益 10%->20%
ぐらいはしてほしい。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 18:53:05
そうだよ
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 19:16:48
過去20数年の悪政・国家弱体化政策
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓偏った分配           → 結果・世界一の自殺国・少子化
              
人頭税          公務員             → 国債の利子負担 → 行き詰まり
誰からも         特殊法人                         
平等に搾取        組合員  
(消費税など)      銀行に手厚く分配

                                       ↓ 転換

これからの国家政策・国民が生きていける国
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑          ↓適正分配            → 国民が生活できる国  

累進課税強化        可処分所得を増やす         有利子国債 → 無利子国債に
持つ者から徴税       持たない者に直接分配
(生活必需品は       持てる者にバラマキ不要       借金返済に転換若しくは借金棒引き
消費税から除くなど)     ベーシックインカム
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/06(日) 19:31:16
金持ちから貧乏人へ、
老人から若者へ、
都会から田舎へ、
金を回そう。
そうすれば少子化対策にもなる。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 00:03:21





国債発行してやらないと 利子で金融機関が食べていけないんだな

民間はもう借りないから



327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 01:56:59
高橋洋一が出てたな無利子国債論をまたやりなよ
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 19:16:53
>>322
どうして?
そんなことすれば、困る人が多数出る。
年齢的に働けず、利子や配当しか収入のない60歳以上の老人(全人口の25.6%)は大打撃を受ける。
利子や配当の収入がある=資産家
普通の老人は生活の足しになるほど利子配当が出る資産なんて持ってないよw
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:10:36
鳩山ぐらいだなw
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:53:11
インフレになれば、年寄りの貯蓄は、目減りするから、それが財源になる。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:27:39
インフレと同時に介護保険の自己負担率1割->2割 or 3割 もして、
介護士の給料を月4万円アップするべきだ。
老人は老後のために貯金してきたのだから、
老人になったら介護に金を使わせても構わないと思う。
また老人で高収入な人には高額な税金をかけよう。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 13:43:24
日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する


ルーズベルト税制に倣った故池田首相の所得倍増計画の再現を鳩山さんに
期待したい。

技術進歩に終わりはなく、一人当たりの生産性が倍になれば人口が半減し
てもGDPは現行水準で維持される。年金だって当然破綻しない。
ゆえに、今我が国にとって本当に必要なのは健全な経済成長政策だ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 15:09:56
儲けた奴らが金貯め過ぎ、税金も出費も出さないから不景気が続くのだ!
累進+過剰蓄財税導入だ。
生活で使いきれない金を稼いだら、社会に還元しなければならない。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 23:54:18
そのとおり!
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 00:26:10
累進強化すると 必死に領収書集め始めるよ。
大体いくらぐらいまでは認めるって決まってるんだが
なかなか滑稽 また戻すか 必要経費使いまくるんでないの。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 11:34:02
>>336
金を使い始めるから金が回るようになって経済にとってプラスになる。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 11:42:52
貧乏人が増えなければ経済成長はない。

一度、インフラを破壊し、シングルマザーを増やして貧乏人が増えれば、
その子どもたちは母ちゃんを楽させたいと必死で働く。

>>332
需要を枯渇させた上で固定費を上げるのかw
誰がそんなバカな市場に参入するんだ?
俺が経営者なら、即時撤退だな。

医療系に金を突っ込めば突っ込むほど、財政は悪化する。
財政を悪化させずに福祉を充実させるのは無理だよ。
そもそも分配なんだから。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 16:36:47
>>338
貧乏人が増え時給300円でも働くようになれば
その分、金持ちには金が集まる。
金持ちの経済は上昇するのだ。

日本の経済は停滞しようとも
日本の金持ちの経済が伸びればよいのだ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 18:50:40
>>333
違うよ。累進課税は全く関係がない。
単に成長の余地があったか、なかったかの違い。
昭和30年年代はいろんなものの普及率が低く、成長の余地があっただけ。
それに日本製品の方が海外製品よりも安かった。
いまでも新製品がでれば、その製品は伸びる。
その製品は、賃金の安い国から輸入されるから、
その国の物価が基準となる。
今は日本製品よりも輸入品の方が安い。
30年代にアメリカが日本にやられたことを、日本が、中国などにやられているだけ。
日本を経済成長させるには、輸入品よりも国産品の値段を安くすることだ。





342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 18:52:35
>>341
30年代というのは、昭和30年代ね。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 19:53:11
所得格差をなくせば経済成長するさ
カネを使うから
セーフティネットを整備すれば経済成長するさ
カネを使うから
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:13:06
>>343
国産より輸入の方が安いから、
輸入品を買う。
成長を実現するには、国産の価格を輸入より安くすることが必要。
安くするということは、経済規模を縮小させることになる。
価格を安くして、経済成長するということは、矛盾だね。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:35:36
所得税の累進課税を最大90%にして、
貯蓄ではなく消費として使った総額を控除して所得税算定すればいい
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:30:34
>>345
禿同
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 01:30:18
>>345
いいね
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 02:19:58
特別会計見直しや埋蔵金発掘、公務員給与2割削減は、どこへ消えたのだ??
>>348
>公務員給与2割削減
心配するな。
来年度臨時国会で法案可決。
再来年施行だよ。

しかも来年は参議院選挙で、現在単独過半数が取れ手ない為に参議院議席数獲得の為に
衆議院や政策面では全く必要のない国民新党と社民党との連立をして、
これが逆に足を引っ張る形でグダグダ政権になってるけど、
参議院で単独過半数取ればこの連立も不要になる。

民主党は参議院選挙に向けて来年度は行政・公務員改革を今までよりももっと叫ぶはずで、
もしも来年度にこれら法案を通さなければ、再来年はどんどん支持率下がるだけ。


>>345
金は?
株式は?
債権は?

これらは消費に入るのか?
これらを入れなければ意味がないし、入れたら入れたで本来の意味がなくなるw
債券を売った奴が現金収入えてそれを使わないと>>345の課税対象になるんだからいいんじゃね?
>>351
ちゅうことは、法人にも適応されるのか。
株主配当は、当然課税対象枠外になるんだろうな。
純利益の10%しか手元に残らない上に、そっから配当出すのは無理だろ。

なんかやっぱりおかしくないか?>その政策
>>352
>株主配当は、当然課税対象枠外になるんだろうな。
>純利益の10%しか手元に残らない上に、そっから配当出すのは無理だろ。
どういうことだ?
>>345って累進課税の最大税率90%ってことだから、
純利益額に関係なく一律90%って意図じゃないんじゃないのか?
ってか税制そんなに詳しくないけど、配当って税引き後の利益から出てんの?
だとしたらそれは現行制度の控除が消費額じゃなくて利益を出す為の経費って観点だから、
配当はあくまでも利益が出たときのもので利益を目的にだすものじゃないわけで、
課税時に控除されてないんじゃん?
だからもし>>345の方向になるなら配当も消費として扱って、控除対象でいいんじゃん?

>なんかやっぱりおかしくないか?>その政策
徴税目的のひとつが利益の再分配ということを考えれば、
1年の所得から同年の消費全部を差し引きた残りに課税するという考え方は間違ってないと思う。
ただ金融派生商品が多くてその扱いをどうするかややこしい(実現は厳しい?)って感じ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 23:33:03
要するに、所得税を取られる前に自分でさっさと消費してしまうか、
あるいは、所得税がっぽり取られて政府が代わりに消費するか、の違いだな。
自分の手元にモノやサービスが残る以上、前者の方がいいに決まってる。
まあどちらにしても、簡単には貯蓄させないぞ!っていう政策だと思う。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 23:43:21
>>345の一番の問題点は官僚・政治家が自由にできる財布の中身が減ることw
景気対策は酒税撤廃からでしょ
とりあえず飲んで楽しくなることから始めないと
んで頃合見て消費税増税

あ、あと税制見直すならとことんやらんと
今までのシステムでダメなんだから全て白紙にして計算しなおし

宗教法人も課税対象、パチンコ税、
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 09:34:37
>>354
貯蓄がなきゃ、不況を乗り切れない。
貯蓄をさせないような政策はダメ。
貯蓄がないから、ものが買えず、不況になるんだよ。
>>357
なんか卵が先か鶏が先か見たいな話だなw
貯蓄してる間は物を買わないから不況になるじゃんw
不況になったら所得が減って貯蓄できる金額も減るじゃんw
貯蓄できる金額が減ったら貯蓄が貯まらないじゃんw
貯蓄してる間は(以下ループ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 09:57:37
>>358
好況のときに貯蓄して、不況のときに使う。
昔の偉い人がいっていた、
ダム式経営ならぬ、ダム式家計
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 10:01:50
>>358
359に加えれば。
常に、一定額の貯蓄をもって、
収入の範囲内で生活する。
ローンはしない。
を心がければ、この不況も乗り切れる。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 15:17:40
金持ちだからと言って、たくさん食うワケでもないし、
すでに、要るものは持っているだろうから、これまでより多く消費させるのは難しいだろうね。
子供ひとりあたりの控除額を200万とか著しく多くすれば、税金対策で子供を作るようになり、金持ちなら子供に金をかけるから、消費を増やせるのでは?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 16:18:39
>>353
配当金は利益からの支払ですから、当然経費にはなりません。
そのため、配当金を支払う前の金額で法人税等の税金計算をします。
ですから法人税を90%にすると配当金がほとんど望めなくなるので、株価は暴落してしまいます。
もし、配当を経費として計上してもいいのなら、全ての利益を配当に回すような事になるでしょうね。
その上、株式や債券の購入分を消費として計上して良いとは...
内部留保は流動性の高い債権(国債)や金で運用すれば、経費になるんですから。
したがって、実質税率0%。
これ、格差が思いっきり拡大しませんか?

なんかやっぱり変な政策ですよね〜。
>>359-360
好景気のときに金を使わず貯める奴が、
先行き不安で所得が減る不況時に使う分けないだろw
そういう奴ほど貯蓄が減るのが不安で極力貯蓄を削らずに生活する為に
真っ先に消費を減らすってのw
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 18:53:39
>>363
だから、不況でも凌げる。
貯蓄が大事だということは間違いないね。
みんなが貯蓄に励むとどういうことになるかなんて思考実験すらしたことないんだね…
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 20:14:01
>>365
みんなが貯蓄という余裕をもって、生活できるよ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 02:47:51
過去20数年の悪政・国家弱体化政策
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓偏った分配           → 結果・世界一の自殺国・少子化
              
人頭税          公務員              → 国債の利子負担 → 行き詰まり
誰からも         特殊法人                         
平等に搾取        組合員  
(消費税など)      銀行に手厚く分配

                                       ↓ 転換

これからの国家政策・国民が生きていける国
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑           ↓適正分配            → 国民が生活できる国  

累進課税強化        可処分所得を増やす         有利子国債 → 無利子国債に
持つ者から徴税       持たない者に直接分配
(生活必需品は       持てる者にバラマキ不要       借金返済に転換若しくは借金棒引き
消費税から除くなど)     ベーシックインカム
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 05:05:12
貯金するのが、不利になるように、リフレ政策を取れば良いだけだろ。
>>362
もう一度落ち着いて>>353をよく嫁

ヒント:累進課税、配当も消費として扱って
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:04:35
累進課税強化、法人税UPは当然

 宗教法人税 & 広告税 & パチンコ税 を作れ!!



 
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:48:58
>>345は、自分で消費しなかったら税金で取られるんだろ
だったら取られる前に自分で消費しようって気になるだろう
金持ち向けの高級食材や高級商品が売れるようになる
企業の税制は↓
・普通法人・・・「原則30%」
・資本金が1億円以下の普通法人(中小法人)の場合
  課税所得が800万円以下の部分については22%(800万円を越える部分については30%)

これがなんと「原則90%」になるって話だ。
配当を純益から除外してしまったら、ほとんどの利益を配当にまわすだろ。→実質無税
で、配当を含めない(現行制度)なら、株の配当がほとんど無くなる。→暴落
個人と法人は税制が全く異なるんだから、一緒にしちゃダメ。

個人の累進課税&基礎控除枠を300万にアップ なら賛成。
300万以下は減税になるし、所得の分配も出来る。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:27:28
>>352=362=372が累進課税を理解してないか、
>>345に「累進課税を最大90%」と書いてるのがなぜか見えないということはよくわかったw
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:33:14
累進派の亀井が大臣になっても何も変わらない・・・・・・

日本の税制はもうだめかもわからんね
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 21:45:48
>>370
海外旅行税、海外ブランド品税も作ってほしい。
国債は、所得累進税率、法人税、配当課税もろもろ下げたから
その分預金になって銀行に溜まってる金で買われてるだけだよね。

あほくさ。
あのね、>>350で債券を買った場合も消費に含むか?って言ってるでしょ。
で、債券を売ったやつが>>345の課税対象になるって言ってるよね。
債券の発行母体は企業だから、企業も対称なんだよねって>>352で言ったわけ。
たら、>>353で企業も対称にして純利益額に関係なく90%って事になった。
尚且つ、配当は純利益に含まないって事に...
んなアホなって思ってたら、>>373が企業も累進だと主張。
それじゃ、配当を純利益に含ませなければ累進の意味無いって。
皆最低税率になるまで、配当を増やすから。
で、もし含ませたままで最高90%まで上げたら、今度は純利益の多い優良企業の株価は暴落する。
だから、普通に法人税率を上げればいいんじゃないの?って言いたいわけ。
そうしたら、節税対策として経費を膨らませる可能性だった出て来る。
結局、基礎控除の引き上げと、所得税の累進強化&法人税率UPが一番現実的。
で、増えた税収で社会保障などの所得の再分配を行う。
これは、共産党や社民党が主張してるごく当たり前の政策。
>>377
>たら、>>353で企業も対称にして純利益額に関係なく90%って事になった。
えw?
>>353の純利益額に関係なく90%っていうのは>>352の純利益の10%しか手元に残らないに対してだろw
>>352が最初っから純利益の10%しか手元に残らない=90%前提で語ってるから話が最初っからおかしいんだよw

>尚且つ、配当は純利益に含まないって事に...
なんでそういう解釈になってるのか意味不明

>んなアホなって思ってたら、>>373が企業も累進だと主張。
>>345が最初っから累進課税を最大90%と書いてるわけだが・・・

379378:2009/12/15(火) 12:23:22
>それじゃ、配当を純利益に含ませなければ累進の意味無いって。
何のことを言ってるのか意味不明だが、
>>353の話は配当っていうのは利益を出す為の必要経費じゃないから、
現行法は課税控除されるのは利益を出す為の経費って観点だから、
配当は課税された残りの利益から出されることになってるって話だぞ?

それを、>>345は営利目的に関係なく消費したものを課税控除するって話だから、
それに従えば配当も課税控除対象になるだろ?

つまりこう
現状:売上−各種経費=課税対象額→残った利益から配当

>>345:売上−各種経費−配当=>>345の課税対象額
380378:2009/12/15(火) 12:26:27
>皆最低税率になるまで、配当を増やすから。
別にいいんじゃん?
何か問題でも?
徴税目的のひとつが利益の再分配ということを考えれば、
ここで再分配が行われるわけだからまさに目的の通り。

それに今でも大幅利益を上げた企業は税金に取られるならと設備投資を増やすじゃん。
>>345になったところで、利益の大きいところは課税逃れに設備投資だけじゃなくて
配当を増やして株の価値を上げるって選択肢もできることになるぞ?

あと、今は細かく必要経費として妥当かどうか税務処理も複雑だし税務署員のチェックも大変だろうけど、
必要経費かどうかに関係なく控除対象になるならどっちの労力も激減だしな。
需要の創出だけって事なら、各種規制の撤廃で充分だよ。
例えば賭博や医療はどちらも内需関連の30兆円産業だけど、規制撤廃すれば倍に膨らむと思うよ。
小泉改革って、そういうことだったんだと思うけどね。
格差は...広がったw
まずはリフレからですよ。皆さん。
ある程度景気が良くならなければ、財政再建も、構造改革もできません。
生産性を上げるよりも、有効需要を増やして経済規模を拡大するのが先決です。
デフレ下では、犠牲者が出るだけです。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:54:53
財政出動は、利益100税50から利益200税150となる構造でないと、
結局銀行預金となって国債経由でぐるぐる回る(利払いは増える)ことになる。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 00:03:46
パチンコ税、ギャンブル税、タバコ税大幅アップ、キャバクラ税、風俗税をとろう。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 00:06:30
介護保険の自己負担率を1割から2割に上げよう。
>>383
タイムラグがあるので差し引きすると利益は増える。
直ぐにお金の増加が、物価やインフレ率、長期利率を上げることは無い。
イメージ操作乙。すこしは勉強しろ。
>>381
規制撤廃して需要が増える効果は少ない。
それよりも国債日銀引受財源(資金非回収)で財政政策をやった方が
圧倒的に需要は増える。
小泉改革は規制撤廃の効果の少なさを示しているといえる。
(あの時為替介入して円安にしたので輸出が増え、国内企業が安い輸入品の
脅威から保護され、また2000年から日銀が量的緩和をしたので、
その相乗効果で景気が一時的に持ち直した。
もう少し5年ぐらい継続していたら格差は縮小しただろうが2006年に
量的緩和は終了した。)
規制緩和や税制を変えても有効需要を大幅に増やすことは無い。
リフレしかない。
あるよ。
特に医療関係は、がちがちに規制されている。
本来なら60兆円規模になるべき市場(OECD加盟国のGDP比参考)にも拘らず、30兆にまで圧縮されている。
カジノも同様。
規制によって保護されている業界と、規制によって束縛されている業界がある。
束縛を解くような規制緩和を行えば、必ず市場は拡大する。
まぁ、その後崩壊するリスクも抱えるんだがw
とりあえず、税金を使わずに市場をブースト出来るよ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 11:21:11
規制緩和の流れは小歪改革の生き残りか?

大資産、大企業みたいなとこしか残らない
市場原理にまかせる規制緩和の流れはすでに終わってるぞ。

391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 12:19:43
いや、本丸が残ってるんだよ。
本当に開放したいのは、医療とギャンブル。
皆保険制度を縮小して民間保険の2階建てにする。
で、医療保険(本来の意味での)はアメリカの保険会社以外リスク管理のノウハウが無い。
同じくギャンブルも、大規模施設賭博施設のノウハウが無い。
この2つを開放することによって、アメリカ企業への市場の開放と拡大が完了する。
当面ダミー会社を通じての支配になるだろうけど、入ってくる金も膨大。
農業部門も開放できれば、それにこしたことは無いけどね。
まぁ植民地化が進むだけだけど、取り合えず経済は回復する。
>>391
医療保険関係は、いかにも外資が好みそうな意見だな。
ギャンブルは際物だし、副作用が怖い。

それよりもリフレのほうがはるかに良い。デフレスパイラルを解消しないことには
そういうことで少々需要が増えたって意味が無いのだ。
長期金利が少しでも上がってみろ、日銀が直ぐに市場への資金供給を減らし
直ぐにデフレの元に戻る。

また、医療保険にしても増税した上で税金でやる方式にするべきなのだ。
民間保険と並存式にすると、今よりも医療を受けられる人が減り、
保険料を納める人が減るので、保険財政が悪化するだけだ。
確実に、利益誘導発言だと思う。

不景気下で規制緩和で失業者が出た場合、よっぽど景気が良くないと
他の生産性が高い業種に再就職されることは少ない。なぜなら経済規模
全体が縮小しているからだ。仮に少々需要が増えてもデフレ誘導をしている
ガラパゴス日本銀行がある限り、景気回復はありえないだろう。

まずは経済の基本条件を変えないと何をやっても一時凌ぎにしかならない。
>ギャンブルは際物だし、副作用が怖い。
モナコは?
小国の例を出されてもな。ああいう国は日本より圧倒的に国土が狭いし産業も資源も
無いからあの手しかなかったのだろう。日本はまだ、産業や技術のある程度の優位がある。

日本の戦後の発展の歴史や国内資源、産業、国民性を考えるとギャンブル立国は
勤勉性、犯罪の少なさとか治安のよさという日本の良いところを駄目にしないか心配だ。
パチンコでさえこれだけ産業化されているのだから特にそう思う。
もう少し健全な娯楽の方がいいと思う。
そういうことをしなくても、リフレを大々的にするだけで確実に景気は回復する。
GDPデフレータやコアコアCPIを見ても解るようにデフレは間違いない。
ボーナスの削減や失業、それに伴う企業・家計消費の減退の連鎖で、需要も減ってる。
だからそれを断ち切るのが先決だ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 21:25:47

【財政】納税者番号制度 11年中に法律を整備し14年1月からの運用開始 消費増税は4年間凍結 政府税制調査会
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1260918332/
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 21:43:50
>リフレを大々的にするだけで確実に景気は回復する。

眉唾ww わかってないだろ。

税制は累進的であるべきか? 
Mark Thoma 2009年12月15日
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091216/1260934432
>>396
対案を出さずに、イメージ操作ですか。アホス

 日銀国債引受財源で財政政策(公共投資や技術開発、年金、雇用等のセーフティネットの拡充)
を行えば、確実に有効需要は増え、景気は回復するのは明らか。
歴代自民党政権時代で財政政策は、景気を底上げする効果は数字で立証できる。
 規制緩和や増税で景気回復したケースがあるかな?w
どちらが眉唾なのかw
>>394
リフレでも良いけど、本格的な量的緩和は日銀が首を縦に振らない。
医療は全額税金で行い免責を月3万4千円にするという案を出したのは、社民党。
どうしようもない党だけど、
 累進強化
 法人税の強化
 社会保障費は全額税金
という、わりとマトモなことを言っている。
ただ、需要を活性化するという観点からは、大きく逸脱していると思う。
最近、民主党よりマトモな事言っているミズポ。
辻本は無理だけど、ミズポならOK。
>>399
税収上げるのにも名目GDPが上がらないと駄目なんですよ。増税や唯の市中からの国債による
資金供給は需要を増やさないし、財政不安から長期金利を上げたり、民間投資との競合によって
景気が良くならない可能性があるんですよ。

名目GDP上がるには、先にリフレ(市中通貨増加化)して、公共投資等で需要を増やして
金回りをよくしないと駄目なんですよ。

今はなによりもリフレしかないと思いますね。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 20:56:17
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 21:11:02
財政不安で、国債長期金利上がることなんてあるのか?

財政出動の期待感で株に移るだけだろう?
本当に財政不安なら、トリプル安にならないとおかしいだろ。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 12:58:27
>>402
だから国債がたくさん発行されるから、需給がだぶついて利率上げないと買い手がいないってことだよ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 01:13:29
なる
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 21:36:01
>>401
>近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等
昔の累進課税が異常だっただけ、

406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 15:51:41
      ____....                    .  ,、-ー-、
     /ヾ   ;; ::≡=-_                   ,r'"´ ̄`ヾ、
   /::ヾ      ~~~  \               ... リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、
   |.::::::|            |               .  ,ハ ^7 ,^   !.:.\
   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|      .       .. /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ
  /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |      .        ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}
  ヽ <     \_/  ヽ_/|.      __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/
  ヽ|       /(    )\ ヽ      .|百万}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り
   | (        ` ´  | |      . ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
   |  ヽ  \_/\/ヽ/ |               \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
   ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /               /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
    \_\__ ̄ ̄__,/                  {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
   ,;-‐/ ヽ 〈  〉 ./ \`-、          .     \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
  /  、\ . `、 .l  .l /  /  丶    .           \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
  |   l  ヽ  `、|  |/  /  l  .|    .             > 'ゝ─‐イ、
  |   |  ヽ . 、l  l  /   |  .|               . `ー' ``''ー‐'
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 17:12:41
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、どんちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど

唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手によって世の中にお金が回る。
所得税、住民税、法人税、消費税等は廃止。代わりに資産課税は大強化、地租復活。
注意しなければならないのは、供給過剰の現状においては、絶対に供給側にばら撒いてはなら

ないということ。
結果において役にも立たない巨大な負の遺産を残してしまう。
>>407
リフレには賛成するけど、あまり「神の見えざる手」を信用しすぎない方が良いと思う。
むしろ格差是正をやって、底堅い経済にしたほうがいいと思う。
資産課税は直接的過ぎて、資産家が外国に逃避する恐れがあるのでやらない方がいいと思う。
マイルドインフレで徐々に投資や消費してもらう動機付けで良いと思う。
後は累進課税強化で。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 13:00:08
【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261799698/
この板の人達は何をもって公平な税制と考えているの?

今は高所得だとおよそ半分が税金でもっていかれるのに対し、税金を全く納めていない人達もけっこういるよね。
これが公平な状態なのかな。
所得の半分が税金ということは、月に20日働くとして、10日分が税金ということだよ。
さらに累進を厳しくするなんて労働意欲を削ぐだけだと思うけど。
今はそこまで高所得でなくても、そこを目指そうとする意欲も削がれると思う。
社会生活を送るうえで、ある程度の所得再分配というのは必要だとは思うが、厳し過ぎるのはどうなのかな。
税金が高所得への罰金に思えるよ。
税金で労働意欲を削がれるならそれでいい。
そのような者は金持ちになる資格はない。
金だけではない価値の追求が社会を豊かにするのだ。
>>412
累進課税で所得再分配すれば、国全体の消費が増えて
総所得が増える。
だから、ある程度の再分配はしたほうがいい。
あとは程度の問題だ。
この30年ほどは、累進緩和の方向に振れすぎたと思うよ。
>>411
それはきれい事に過ぎないだろ。
みんなお金が欲しいからこそ、他人の税金を上げろだとか、社会保障を増やせなどと叫んでいるんだろう。
マスコミなんかでも「お金より心の豊かさを」なんて言いながら、その一方で貧困層への国からの援助を訴えたりしている。
結局はお金があればこの世はなんとかなるんだよ。
>>412
累進緩和というが、50%の税率が緩いと考えるのか?
自分で払うとその厳しさがよくわかるよ。
貧困層の人達も自分の給料の半分が税金でなくなったらどう感じるか、よく考えてみるといいよ。
ほとんど税金を納めていない人達にはその厳しさはわからないかな?
>>413
金が第一ではなく、研究が第一、技術開発が第一
そういう人間は税金を多く取られても、労働意欲を損なうことはない。
守銭奴が労働意欲を失くし、技術者達は変わりないなら
相対的に技術者の地位が上がるとも言える。
金持ちになる資格があるというのはそういうことだ。
>>415
「金持ちになる資格」なんてのは関係ないだろう。
誰でも金持ちになりたければ努力してなればいい。

研究者や技術者というのはお金第一に考えないというか、お金に無頓着な人が多いのでは?
そのため安月給で働いて、お金持ちになれないのではないかな。
守銭奴と思われようが、お金を増やそうと意識しない限り、普通の人はお金持ちにはなれないよ。
>>414
ほんとに50%?
年金の保険料とか入れてない? 
それは私的な貯金みたいなものだから除かないとね。

あるいはFXとかで変動が大きくて雑所得になっている?
それならつらい人もいるだろうね。
>>417
横レスで申し訳ない
所得税+住民税だけで50%になるよ
で、他の所得に応じて負担が増える物を加えれば実際の負担率は50%以上になる
>>417
50%と書いたのは所得税と住民税のこと。
わかりやすく50%としたが、俺はサラリーマンなので実際には給与所得控除もあるし、扶養控除もある。
昨年は総所得に対する手取り額は55%ぐらいだった。
つまり45%が給料から税金や社会保険料で引かれていたことになる。
引かれ過ぎだとは思わない?

年金は国民の義務だし、自分への積立てなんかじゃなく、現在の高齢者を支えるために払っているのだろう。
給料から自動的に引かれるし税金と同じようなものだよ。
老後の資金は自分でなんとかするから払わないで済むのなら払いたくないよ。

>>419
サラリーマンでそれだけ取られるとは随分いい給料だな
それだけ稼げば半分取られても結構残るだろう
その数分の1しか稼げずに暮らしている奴も大勢いるんだ
稼いでる人間はそれでもいい暮らしできるんだから諦めてくれ
>>419
年収500万のサラリーマンに50%の税率がかかるなら
高すぎると思うが
年収1億の人に60%の税率がかかるとか、
年収10億の人に70%の税率がかかるとかなら、
高すぎるとは思わないな。
(起業&雇用を促すような抜け道つきでね)

GDPが500兆で、税収が50兆ということは
実効税率は平均で10%でよいはず。
とりやすいサラリーマンからがっぽり取っているというのは
事実だろうね。キャピタルゲインに対する課税や
法人税はたぶん、少なすぎる。
>>420
残った額で考えないで、率で考えなよ。
給料の半分近くが引かれるのが公平だと思う?
日本は社会主義の国じゃないんだからさ。
政権交代してヨーロッパ流の社会民主主義にますます近づくことが不安だな。
>>421
高所得は社会的な罪なの?
60%や70%なんていったら罰金と同じじゃない。
高所得に対する妬みなのかな。
自分の給料に50%の税金が課されることを思ってみなよ。
喜んで払う気になる?
>>419
サラリーマンでその状況って事は、年収2,000万円以下なのかな?
人によって様々だろうけど、8〜900万〜2,000万円以下辺りが一番、税含め各種負担が辛く感じるだろうね
他に副業(個人事業等)を持って2,000万円を超えると、白色申告とか使える手もあるんだけどね
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 01:54:40
>>422
別に公平である必要はないと思う
属している社会に必要な費用を、負担しても大丈夫な人間に負担してもらう
それだけのこと
>>425
税制の大原則は公平さじゃないのか?

社会に必要な費用といっても、国の防衛や治安維持の費用ならまだ納得がいく。
個人にはできない国固有の仕事だから。
でも貧困層への給付や子ども手当のようなばらまきを負担するのは抵抗がある。
こういうのは基本的には個人の問題だろう。
>>421
>とりやすいサラリーマンからがっぽり取っているというのは 事実だろうね。
>キャピタルゲインに対する課税や法人税はたぶん、少なすぎる

とりやすい〜ってのは、ある一面ではその通りなんだろうけど
税制の推移を見てると、サラリーマンだけではなく、個人、中小零細企業にとっては優しい物ではないけどね
自分の場合、個人事業から法人成りしたけど、正直に言って税負担が軽いと思った事は一度も無いよ
キャピタルゲインにしても、何らかの形でリスクを取った結果得てる物だから少な過ぎるって事もないと思うけど
人によって感じ方は違うか・・・
税負担が軽いと思っているのはろくに税金も払ってない貧困層だけか。
もう少し頑張って働いて、少しは国の役に立ってくれよ。
このままじゃ、ただの社会的お荷物じゃん。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 02:34:13
ならばお荷物の手を一切借りずに生活してみなよ
納税だけが社会的貢献とでも思っているのか?
>>429
納税は国民の義務だし、重要な社会貢献だと思っているよ。
まぁ、低賃金で働いてくれることも社会貢献の一つだな。
>>423
ちがう。マクロ経済の問題。
年収300万なら全額消費するが
年収1億なら、10%くらいしか消費しない。
再分配したときとしないときで
国全体として、どちらが所得が多くなるか
明らかだろ。
窓を開けないと、新しい空気は入ってこない、ということだよ。
>>422
公平だな。まったくもって公平な課税だ。

高額所得者は自分の力だけで所得を稼いでいる訳じゃない。高度な教育、安定した社会、
良好な治安や国防。それらのバックアップがあって始めて存在しうる所得だ。その結果として
得られた所得である以上、その所得を与えた社会に還元するのは当然のこと。

それが「ノブレス・オブリッジ」だ。それもわからない人間は、高額な所得を得る資格は存在
しない。
20年かけてつくった累積赤字1000兆円は
国民が借金を押し付けられ
公務員と金融機関従業員と公的企業従業員の預金1000兆円となった
これからはその預金1000兆円を切り崩す形で
累積赤字1000兆円を返済していかねばならない
われわれの宿命だ
別に返さなくてもいいんじゃない?
借金が増える勢いが、成長率より小さければ持続可能だよ。
100年もすれば、1000兆円なんて、子どものお年玉レベルさ。
名目成長率がマイナスですが?
1000兆円を無利子国債に徐々に換えていくからOK
414は税金を払うのがイヤなら、低額所得者になればよい。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 09:36:44
高所得者の貯金した金が株や証券や国債に化けるのが悪なわけだよ
マネーゲームはユダヤの肥やしになるだけだし。

普通に日本の寂れた町商店での買い物に使われるなら市場経済に直接効果があるのでそういうのは控除していって良いんじゃねーか?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 09:43:05
つまり
贅沢品課税、関税、海外投資税などの強化、消費税なくせ。

>>433
高所得を得るために費やした努力というものを考慮しないのか。
社会のためといっても、防衛や治安維持のために税金を出すのは納得する。
しかし低所得者への所得の分配というのは納得できない。
たいした努力もしないくせに妙な権利主張ばかりする連中や、現実を見ないで夢ばかり追いかけている若者、このような低所得者になんで所得を分配しなくちゃいけないのか。
生活保護というありがたい制度があるのだからこれを受けておとなしくしていろよ。
>>441
高所得のための努力を評価する義務なんて国にない
だいたい高所得者のほうが国にいい影響を与えている
証拠だって存在していない
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 17:46:31
>>441
あんたは自分の努力だけで、この社会を一から作ってきたのか?
433が言うように、何かに支えられて生きてきたのだから
その還元をするのは高所得者の当然の義務。

それが嫌なら低所得者になって分配してもらう側に回ればいい。
あんたがいなくなっても誰かがその後釜になる。
社会全体としては何も困らない。
あんたは自分で思うほどたいした人間ではない。
>>442
少なくとも低所得者よりは国に貢献しているだろう。
低所得者は国に求めるばかりでお荷物になっているじゃん。
生活保護だの子ども手当だの、低所得者のせいで国は大借金をかかえこんでいるじゃん。
>>444
日本の場合は、低所得者の金が国の政策によって高所得者に
再配分されている疑いもあるんですが?
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 19:08:02
食い扶持以上を稼いだら社会全体に分ける。当り前でしょう。
お金にも消費期限の概念を定着させよう。使わな腐るぞ
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 19:13:56
違うよ。食い扶持以上を稼いだら、見栄のために使ったり
自分の内輪の人間のためだけに便宜をはかる。当たり前でしょう。
どんだけ甘いんだ?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 19:21:57
国民は常に増税を嫌がる。抵抗する。
当然だが。
だから政府は必死に増税を仕掛けてくる。
それなのに国民側から進んで
累進課税強化という増税を提案するのはよろしくない。
累進課税が強化された分、消費税増が回避されると
考えるのは甘すぎる。
財務省は命がけであらゆる手段を使って増税を仕掛けてくる。
消費税増税反対だけ主張するのが国民にとって得策。
>>448
ほとんどの国民は累進課税の影響を受けません。
ごく一部の資産家のみです。
>>448
消費税は導入当時から思ってた事だけど
最終的には、数十パーセントまで持っていく事が導入の前提でしょ?
導入前の福祉に充てるって話もなし崩しになってるし・・・
>>449
税制の推移を見てると分かると思うけど
一番影響を受けるのは何時も下から中間層辺りまでで
本当の資産家(上位数パーセント)って言われる人達こそ影響が無いんだけどね

>>450
累進課税を強化しようという話でしょ。強化っていうのは高額所得者の負担を増やすって意味なんだが。
何で影響ないの?意味がわからん
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 20:37:37
累進税は給与所得にだけ適応される、資産性所得は分離課税の低率、これが問題、
だから累進性を強化しても鳩山のママには全く影響はないのだ。
例えば株の儲けや配当は10%(国7%,地方3%)の低率

▼累進性の強化より、全ての所得は総合課税にすべきなのです。
それには納税者番号が必要ですが、納税者番号のないのは先進国では日本だけのようです。

「日本税制の問題点総括」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220-6.htm
>>452
現行の所得税の累進を強化しても鳩山ママに影響はないのはいいが
それは日本の税制度の問題であって累進税の持つ問題ではない
(このスレで言う)「累進性の強化」は総合課税や資産性所得等の税率変更も含む話ですよ
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 21:02:09
累進課税を強化すると大企業は社員に
一度にたくさん給料を払わなくなる。
41歳〜50歳に1500万払うところを
半額の750万にする。
その代わり60歳まで雇用する。
こうしてたいした仕事してないのに
750万もらってる51歳〜60歳が
上に詰まる。
41歳〜50歳に1500万払って
さっさと辞めてもらったほうが、
会社の効率が良くなるのに。
累進課税強化は企業の節税につながり
それは企業の効率低下につながる。
長者版付け見れば、高額所得者の資産家ってのはちゃんといる。
ソフトバンクの孫正義やパチンコ企業、サラ金の社長、ろくでもない企業のトップが利益をひたすら
個人資産にしてしまっている。こいつらが累進課税の強化で影響がないわけがない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 21:29:04
金持ちは節税のテクニックを知り尽くしている。
見た目の年収を200万以下に抑えることもできる。
社宅名義の豪邸に住み、会社名義の高級外車を乗り回す
貧困層だ。
>>456
それらの行為は、税務署判断では脱税です
アメリカが財政赤字を解消したクリントン政権では、
累進強化をしたんだがな、財政赤字も解消され景気も良くなった。
まあ、それだけが原因とは言わないが、
子ブッシュになって金持ち減税したら、元に戻ったけどね。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 21:59:58
>>458
アメリカも累進課税強化すべきだと思うね。
銀行家や一部の成功者だけが巨額の収入、資産を持ち
明らかにゆがんでるね。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 22:00:43
消費税を増税するぐらいなら累進課税を強化したほうがいいよね
消費懲罰税
累進型社会還元税

どちらがいいんでしょうね?
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 22:10:56
累進強化するべきは年収2000万程度の層ではなく
そのはるか上、年収10億とか、そういう超高所得者層だと思う。
年収数千万程度までは累進が強まっていくのに
その上はいくらでも一律だというのはおかしい。
超高所得者から見れば年収2000万も300万も等しくカス。
カス同士で争っておけwなんて思われているかもしれない。
このスレの人達はみんな貧困層で社会主義者かなんかなの?
資本主義社会の現代日本に生きている人とは思えない。
なんで金持ちからお金を奪うことしか考えないの?
お金が必要なら自分達で稼ぐようにもっと努力しなよ。
ここ10年で2000万以上の高所得者は増えてるんだよね。
200万以下も増えてます。
減ってるのは中間所得層。つーか会社員レベルは確実に減ってる。
この状況が消費者不足の今のデフレを象徴している
>>463
年収1000万までは行かないけど900万くらいの上場企業管理職ですが。
これ以上貧乏人が増えると売り上げが確保できません。明日の売り上げを確保するには、
カネを使わない金持ちからぶんどってたくさんの貧乏人にばらまいてもらわないと会社が
もちません。
累進をきつくして給料日にごっそりと所得税を取られるよりも、内税でいつの間にか取られている消費税の方が俺は気分的にはいいな。
累進強化反対!消費税上げ賛成!
賢い高額所得者なら、自分の所得がどのように得られたものかを知っているから、
社会が健全でなければ自分の所得が維持されないことを理解できる。だから累進
課税には反対しない。

愚かな高額所得者は、自分の祖国に対する貢献義務を考えることすらない人間の
クズだから、そんな人間の財産を守ってやる必要はない。だから累進課税でそんな
人間の所得の大半を国が取得すべき。
>>465
会社がもたないのならそれでかまいません。
速やかに市場から退場してください。
それが資本主義のルールです。
このデフレ下でも頑張っている会社はたくさんあります。
>>468
民主主義のルールなら、民意のもとに何でもできるんだが?
民主主義は憲法上の理念でも、資本主義はそんなものではないし
資本主義のルールなんて、国益に合わないなら無視しても何も問題ありません
>>468
経済学的なモデルの上で考えれば、デフレ化で頑張っている企業は少ないはず
デフレ率=総売り上げの減少割合だと、おおざっぱに考えることもできる
そして、それは国民の所得の減少割合も意味している
>>467
何をもって社会が健全かそうでないかの基準とするの?
貧乏人が増えたから社会が健全でないとはいえないだろ。
生活保護制度があり、国が最低限の生活は保障してくれるのだから貧乏人はおとなしくしてなよ。

金持ちに対する妬みが激しいから彼らは声高には累進強化反対とは言わないだけだよ。
それにくらべて貧乏人は失う物がないから公に何でも言えるだけだろ。
>>471
貧乏人が増えたら、普通は社会が不健全になったと考えそうなものだけど
一般社会から隔絶されたところにずっと育ってきたお坊ちゃまには
こういう常識が通じないんだろうね

自民党は、格差の拡大を最初は認めず、その次は格差は問題ないと馬鹿げた主張をしたけど
格差拡大は経済規模を確実に縮小させ、国を滅ぼす深刻な病だよ
>>469
誰も民主主義のルールなんて持ち出してないだろう。
経営が行き詰った会社には退場してもらう。
それが資本主義のルールであって、民主主義とは関係ない。

民意で累進強化ということになればそれはそれで諦めるよ。
次の方策を考えるだけ。

474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 23:20:36
仙谷・文化大革命大臣が消費税増税したがっているのが怖い。
>>472
違うよ。
俺は貧乏人から這い上がってきたから今さら累進強化なんてされたくないだけ。
現代に生きているのだから、今の制度を変えようとするよりも、その制度の中で上手くやっていく術を考えた方が楽でいいよ。
まぁ、そういうことに落ちこぼれた連中が累進強化なんて叫んでいるだけなんだろうな。

476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 23:38:46
こういう勘違いが高額所得者になるインセンティブを減じるためにも
累進強化は必要だな
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 23:40:21
餓死する人のニュースもたびたび出てくるし、自民党議員や財務省・日銀の連中は地獄に行くなこりゃ
マクロ経済をわかってないおバカには何を言っても無駄。理解する知能がないから。
放任主義のアメリカ経済みてりゃわかるはず。
健全な消費者が育たないと、産業自体が死ぬ。つまり先進国から発展途上国に逆戻り。
>>475
俺も貧乏人からはい上がった勝ち組だと思ってるけど、累進課税は強化すべきだと思うよ。

これまで奨学金や学費免除もあったし、国立大学に行かなければ今の自分はなかった。
自分一人の力で「貧乏人から這い上がってきた」なんて思い上がりはできない。祖国の援助
があって這い上がれた以上は、その成果を祖国に返すのが当然のこと。

祖国の恩恵を理解できない非国民はいますぐ死んだ方が国のためだな。
利他の精神が日本力
このスレの人達は楽しいね。
こういう主張をする人達は自分の周りにはいなかったな。
社民党の福島さんや共産党の志位さんが読んだら泣いて喜びそうだね。
みんなはどちらの党の支持者なの?
>>479
国への貢献は別にかまわないと思っている。
でも、それがなぜ累進強化、貧乏人優遇と結び付くんだ?
貧乏人はそこから這い上がろうとしているのかよ。
国がなんとかしてくれると、自分の境遇に安住しているのか?
妙な人権主張をする前に他にすることはあるだろう。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 00:18:21
政党とは何の関係もないだろうに
どうやら経済学的思考は全くできないようだな
やたらと経済学を持ち出す奴がいるが、経済学のような社会科学には真理も定説もないだろう。
時代と共に有力な説もころころ変わるじゃないか。
不況に際しても明確な対策を出せるわけでもなく、役立たずの学問じゃん。
数式をいじるだけじゃ経済は解けないでしょ。
なぜこんな学問にノーベル賞があるのか不思議だよ。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 00:28:02
累進課税がどうこう言う前に
勝ち組、負け組とか言ってる時点で
素養の無さが分かるんだけど
金持ちは稼いだ金を貯金する。
貧乏人は稼いだ分だけ使う。

消費税等は逆進性が高いので貧者には厳しい。
累進課税を強化することで税収を拡大させ貧乏人に対する再分配率が上昇させる。

それは経済全体のパイが拡大し、結局高額所得者の分配総額も従前よりアップすると申されておる。


ところで、ここ数年の世界的なバブルの頻発は世界的な累進性の緩和と無関係ではない気がするのだが、どうだろうか。
>>484
ケインズはずっと正しい。
御用学者が古典派を復活させようとし
失敗することが繰り返されているだけ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 01:26:37
>>487
経済学ってのは、人々の暮らしが良くなる
貧富がなくなり、環境を破壊しない経済を作るためのもんだろ
資本主義経済のみの経済学ほど浅はかなものはない
>>482
貧乏人も金持ちも等しく日本国民だ。日本国民である以上、いやしくも成功した人間であるならば
日本国民が飢えることを許容できるような卑しい神経は持たないはず。

貧乏人なんか飢えて死ねばいい、なんて考えるような金持ちは日本人の資格はない。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 01:58:56
なぜ累進強化するのか

預金が死に金となり経済が停滞するからである
>>489
「基本的人権の尊重」は憲法に歌われている国の義務。
国民が餓死したり、経済的理由で自殺したり、ワーキングプアになったり、これは国家による
憲法違反で、許されないことであるはずなんですけどね。

鳩め・・・
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 02:38:52
生活保護制度があれば、充分だろ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 02:46:30
高所得者は社会に高い価値を与えた対価として、所得がある。だから、所得税をとること自体が間違っている。

資産家の預金をインフレマイナス金利で相対的に目減りさせ、固定資産税と不動産取引税の大幅増税を行い、所得税は廃止しても良い。

>>493
高所得者は金を集めただけに過ぎない
社会的に良いことを所得に比例して行っているわけではなく、
むしろ所得ほど社会に良い影響を与えていない可能性が高いから
累進強化で財産を奪ったほうが良いよ
消費性向の低い高所得者から高い税を取り消費性向の高い低所得者の
減税や公共投資の財源とし社会全体の所得を再配分をする

累進課税の正しさはハッキリしてるな
累進強化は景気回復、財政再建のためにも必須だ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 10:58:37
亀井もさっさとねじ込めればいいのに。
民主が強すぎなのか。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 11:11:15
社民党
金持ちや大企業優遇の不公平税制の是正、財政支出の抜本的見直しなどで財源を捻出します。
高額所得者の最高税率を50%にもどし、基礎控除は現行38万円から76万円にします。公的年金の老年者控除等を復活します。
法人税の基本税率を34.5%にもどし、大企業の租税特別措置は大胆に縮小します。
中小企業の支援と減税(11%へ税率引き下げ)を実現します
消費税率の引き上げはしません。飲食料品分は実質非課税とします。

国民新党
所得格差の著しい拡大の現状に鑑み、大企業、高額所得者の税率を引き上げます。
消費税は上げず、食料品等の日常生活品目については、ゼロ税率適用。


スレタイ的にもっと評価されていい、与党の政策。
社民党の主張は、ディマンドサイドから言うと、非常にマトモだよ。
北朝鮮などの問題が総括されていないので、評価されないだけ。

ネットでは、韓国(=民主)>>北朝鮮(=社民)>>自民 って序列があるw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 16:20:18
>>452
累進税は給与所得にだけ適応される、資産性所得は分離課税の低率、これが問題、

だから累進性を強化しても鳩山のママには全く影響はないのだ。
例えば株の儲けや配当は10%(国7%,地方3%)の低率

▼累進性の強化より、全ての所得は総合課税にすべきなのです。
それには納税者番号が必要ですが、納税者番号のないのは先進国では日本だけのようです。

「日本税制の問題点総括」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220-6.htm
>>499
分離課税と言っても、10+10で20%
資産を食い潰して生活している世帯(年金需給者)にとって、減税になる。

高齢者の首に鈴を付けようとしたら、自分の首がしまったでござる の巻きw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 19:32:50
>>461
何もしていないのに高所得と言うだけで懲罰的に税金を取られる
懲罰的累進所得課税と
低率(10〜15%)で公平に負担する
公平消費税
とどっちがいいの?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 19:49:48
所得税の最高税率が75%〜60%だった1970年代1980年代は非常にいい時代だった。
安全安心で、公教育も信頼されていて、雇用の心配もなかった。
インフレだったし、資産価値も上がっていっていたので、
若いうちに分譲団地に家を建ててローンを払っている方がお得だった。
日本はいろんな面で少し昔の政策に戻すとよいと思う。
最近の政策や法律は生活を不便にする駄目なものばかりだ。
歳入の範囲で予算組めばOK。
不足分は一律カット。
本年度は役人の給料で消えましたで終わりかも知れないけどな。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 20:27:51
>>502
1ドル360円の時代のと90円の今では、比較にならないよ。
昔の税率に戻しても変わらない。
物価や経済の状態を考えれば、
今の日本の立場が当時のアメリカであり、
今の中国の立場が当時の日本である。
アメリカは、実体経済では成長できず、バブル金融経済でしか成長できなくなった。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 20:33:09
>>501
担税力=税金を負担する能力の高い人には低い人よりも
多く負担してもらうのが所得税の基本的な考え方だよ。
それだと憲法違反にならないかな。
生きていくのに必要な経費には課税できないでしょ。
小学生はこんなとこに書き込みしないでね。


>>502
さすがにプラザ合意以前のようにはならないだろう。
しかし、次世代に重い負担を強いるような税体系ではいけない。

>>504
へーそうなんだ(棒
>>501
犯罪的な行為を行ってかね集めてるのが金持ちなんだから、懲罰的な課税をされるのは当然だろ
大体、国益を考えれば累進課税強化と相続税・贈与税100%は当然
このほうが国のGDPは拡大する
所得300万の人が280万消費して税は14万所得に対する税は4.6%
所得1000万の人が600万消費して税は30万所得に対する税は3%
所得2000万の人が1000万消費して税は50万所得に対する税は2.5%

金持ちほど税負担が低い消費税は究極の悪税

消費税が公平とか逆進性知らんのだろなw
累進課税が嫌ならまず給料の上限を決めてほしい。アルバイトや派遣含め、末端の従業員と
トップの差が20倍までとか総理以下とか。末端が年収300万ならトップで6000万。トヨタでもこんなもんでは?
日本一の詐欺師孫正義クラスだと、年収で億くらい貰ってるだろ。
総理や米大統領でも4000万あたり。企業が利益出してもこれ以上は個人所得にしちゃいかん。
経営者が自ら富の再分配をしろ
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 22:16:32
高所得者に「消費の義務」を負わせる、
あるいは「消費への優遇政策」でインセンティブを働かせる、
とか考えてもいいんじゃないか?
高所得者に消費してもらうか、徴税して政府が消費するか。
どっちにしてもカネ回りはよくなるはず。
>>345あたりはイイ線いってる。
後期高齢者の保険料を10割自己負担にする。
そのかわり、かかった医療・介護費用を死んだ後にまとめて払えるようにする。
足りない分は税金で補てんして、死後清算とする。
老後に備えて貯蓄するのは損、生きてるあいだに全部使おうとする。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 23:06:00
>>504
経済成長してるという一点だけで当時の日本と今の中国の実態経済は違う
それと502の時代のドルレートは一ドル250〜150円位な
今の一人当たりGDPの上位の国の多くは高福祉国家
昔の日本はその上に位置していたが
格差社会によって今では下位に
このままではシンガポール香港にすらぬかれる勢いだ
累進課税の強化は高福祉よりも上の経済システムだと言う事は歴史が証明している
歴史は繰り返される
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 23:47:09
>>508
消費税は消費に対する税だから、所得に対する比率で見ればおかしな結果になる。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 00:26:06
民主じゃダメなんだよ。
大企業負担増は当然としても
消費税は据え置いて4年後値上げ。
累進強化なんてマニフェストにさえ載ってない。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 00:48:01
政治家は消費税上げるなんて口が裂けても言うべきではない。

投資家が聞いたらどういう行動に出るか想像つかんのだろうか?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 00:50:23
>>513
>>508は逆進性について説明してるんだからあれでいいんだよ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 08:47:03
>>516
513の説明では、同じ税率で公平なはずの消費税が、
低所得者にとって重く、高所得者にとって軽いという
誤解を与えかねない。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 08:48:54
>>516
間違えた。
508の説明では、同じ税率で公平なはずの消費税が、
低所得者にとって重く、高所得者にとって軽いという
誤解を与えかねない。
>>508
稼いだ金を燃やさない限り、いつかは消費税か相続税が掛かる。
その上、消費税が下がる可能性は現状では無い。
単にいつ消費するかの違いだけであり、2000万の収入の人が1000万しか使用しないと言う前提がおかしい。
直すべきなのは、相続税の控除制度じゃないだろうか?(1億程度の遺産では、ほとんど税金が発生しない)
贈与については消費に回る可能性が大きいから、逆に減税でもいいと思うが...
それと、逆進性なのは社会保障費。
税金ではないため逆進性が黙認されているが、社民の主張するように税で賄うようにすえばOK。
例えば、収入の10%を社会保障費とすれば、300万→30万、1000万→100万、2000万→200万になる。
1000万を超えると、現状よりも高い社会保障費負担(医療保険&基礎年金)になる。

消費税なんかより逆進性が高い社会保障費を放置するのは、突っ込みどころが違うと思うが。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 11:15:11
>>520
社会保障費のうち年金分は、掛け金制度
掛けた分を老後に返してもらうわけだから、逆進性はない。
公衆入社から多くとれば、年金を多く払わなければいけなくなる。
健康保険分は、金持ちだから不健康と言うわけではないので、
一律が好ましい。
>>521
金持ちの方が高額医療を保険で使えるので、当然100倍は払うべき
>>521
だから、それは保険って意味でだろ。
ちゃんと税金じゃないから逆進性が黙認されてるって書いてある。
その上、社会保障という名目なら低所得者の年金掛け金は、安くても良い筈だ。
だが、基礎年金は一応一律の掛け金支払いになっている。(減免措置はあるが)
特に健康保険に関しては、収入と掛け金のバランスがむちゃくちゃな(1800万でプラトーに達する)のに、保障している医療は同じ。
全て税金からの拠出にして、収入の10%という社会保障税を設立すれば社会保障費もある意味公平になる。
今は、保険名目だから逆進性も黙認だワナ。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 21:23:05
>>523
>全て税金からの拠出にして、収入の10%という社会保障税を設立すれば社会保障費もある意味公平になる。
フラット課税がいいわけね。
>>497
50%どころか90%くらいにあげた方がいいと思うぞ。
まあとりあえず50%からかもしれんが。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 23:04:54
金持ちは税率も高く、優遇ではなく、冷遇されている。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 23:13:45
年収10億の奴から9億取っても残りは1億
贅沢するには十分すぎる額だな
生活保護費が年150万だとすると600人の命を救える
これだけの額を稼ぐ奴は何万人もの従業員が汗水たらして働いた利益をピンはねするか
ビルの賃貸収入で遊んでる奴だからいくら取っても問題なし

紙芝居の読み聞かせをしているボランティア団体の予算70万を
事業仕分けでカットするくらいなら富裕層から税金取れ
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/29(火) 23:19:46
>>527
残りのはくは関係ない。
何パーセント取られるか、で考えてくれ。
それにピンハネではない。
会社を興す、ビルを建てるというリスクを負った結果、
リスクを負わず、給料だけもらうものとは違う。
>>475
もう自分でも気付いてるだろうが貧乏だったときに今より沢山
税を取って欲しかったのか?。

これからも資本主義で行くのなら、累進課税は経済システムを動かし
つづけるための機能要素として必要なだけだよ。
>>526
日本では、金持ちがより使用するものを優先してインフラ整備
が進められている世界有数の金持ち優遇国家ですが?

空港 ←金がある人間は飛行機を一般人の100倍利用する
道路 ←車を持っている人間が利用する、とくに金持ちが利用する
病院 ←金持ちじゃないとお金がかかるので利用しづらい

その他、金持ちのために税金が使われまくってます
金持ちからもっと税金をふんだくってもいいはずです
>>524
社会保障費を社会保障税とし、所得の10%に課税。
所得税は現行通り。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 12:31:03
>>531
>社会保障費を社会保障税とし、所得の10%に課税。
>所得税は現行通り。
社会保障費をフラットにするなら、所得税部分もフラットにすべきだろう。

533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 14:03:19
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 15:08:47
>>527
>年収10億の奴から9億取っても残りは1億
贅沢するには十分すぎる額だな

残った額からすれば、そうかもしれないが、
10億の所得のために、命を掛けてがんばって、90%もとられたら
なんのためにがんばったのか?
遊びほうけている低所得者のための働いたのか?
それはおかしいのでは?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 15:56:19
広告税 パチンコ税 宗教法人税 の新設を!
相続税ならそれくらい取るべきだな
現行、10億で税2億とか安すぎるしこれじゃ
階級社会に一直線だよw
>>534
嫌ならがんばらなくてよい。
そういうこと。
相続税を100%に上げれば良いよ。
努力の結果(笑)と言うなら、濡れ手に泡の遺産は必要ないはずだからな。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 16:45:05
>>538
子の協力や我慢があってこそ、親の成功があった。
子の貢献が有る以上、相続税はおかしい。



540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 16:48:46
>>538
赤の他人である、国が相続税をとるのは、おかしい。
国が濡れ手に粟になる。
それにお前、「アワ」の字が違うよ。
濡れてるから「粟」が手にくっつくんだよ。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 17:23:03
★ 政府紙幣を2000兆円刷れ
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる
>>539
具体的にお前はどんな協力をしたんだ?
親の事業に出資でもしたのか?
馬鹿ニートがしがみついてるだけじゃんw
>>540
そう思うなら国から出てくべきだな。
無税国家なんてのは成り立たないし、円安になってちょうど良い。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 17:40:22
>>543
相続税なんて、一部にしかかからない不公平な税ではなく、
消費税のような、皆が同じ率でかかる公平な税にすればいい。
金持ちは多く消費する。
当人が消費できなくても、相続されれば子孫が消費する。
お金は、永遠にため続けられはしない。
>>544
そうだな。一律100%な公平な税にすると良いな。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 17:42:20
>>542
親子だから、他人がとやかく言うものではないだろ。
むしろ、他人の死につけこんで、相続税で金をむしりとるほうがひどい。
>相続されれば子孫が消費する。

ちなみにこの馬鹿ニートは毎回珍説引っ張り出して同じ主張してるけど、
こいつの住む世界には現金しか存在しないのが肝。

そもそも逆進性ってのは一世代での負担率で見て算出するので子孫が〜云々は関係ないんだよねw
>>546
結局一銭も出してないんだよなw よーく分かったw
2ちゃんのスレって馬鹿程ageたがる傾向があるよな。
釣りかもしれんけど。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 17:59:55
>>548
親の仕事のために、子の生活が犠牲になっているだろ。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 18:02:36
>>545
100%では懲罰だろ。
アホは100%しか言えない。
せいぜい10%だろ。


>>550
ばーか親の扶養義務はせいぜい大学卒業まで。
法律的には20歳まで。衣食住世話するだけで十分。
何が犠牲だw Fラン大卒のバカボンはこれだからw
>>551
当人が使い切るのだから無問題w
社会のクズニートだった>>550を自らの手で殺した母親 実質無罪の判決 世間も裁判員も犯人に同情
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261059379/l50
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 19:33:52
「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262098676/
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:15:07
>>534
月100時間超のサービス残業をしてる年収300万のサラリーマンなんがごろごろいるぞ
一歩間違えたら過労死
終電にのってるバーコードオヤジがまともな給料もらってるようには見えない
居酒屋タクシーで買えれる官僚や一流企業の幹部なんかよりよっぽど努力してる
都内を走るバイク便の連中だって死をかけて走ってるし
毎年建設現場で足場から落ちたり重機の下敷きになって死ぬ人間もかなりいるぞ
現場監督は口だけだが出稼ぎのおっさん連中は手をパンパンにして命かけてやってんだぞ
社長くらい楽な商売ないよだからみんな社長になりたがるんだろ
いやなら社長辞めろ代わりはいくらでもいるから
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/30(水) 22:25:51
累進消費税とかダメなの?
>>557
どう取るんだよ。結局それは物品税になるだろ。
金をたくさん稼いでいることを社会貢献だと勘違いしている金持ちがいるみたいだな
>>557
無理じゃないかな。
たとえばクルマを1000点のパーツに分解して
組み立てサービス付きで売ると、消費税が安くなるとかだと
不合理なこと、この上ない。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 00:48:17
消費税廃止して物品税復活させればOK
・無形のもの、財産となりうるもの、環境に配慮がないもの、に環境税(50%)
サービス、株、預貯金、金、宝石貴金属、電子商取引、証券、家、車、ライター、割り箸、紙コップ、タバコ、鉄製品、化学製品。

昭和回帰でいいよ、昭和で。
税制を昭和に戻しても、世界経済の環境はもう戻らないよ。
昭和の時代(共産vs資本主義、先進国vs後進国)はある意味ブロック化した経済だった。
グローバル化した現在は、全ての価値が平準化するまで工業先進国が衰退する。
ドイツ&日本(元先進国ブロックの奴隷)は、それに合わせていくしかない。
産業構造を変えることが出来なければ、衰退は必至だね。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:05:25
過去20数年の悪政・国家弱体化政策
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑         ↓偏った分配           → 結果・世界一の自殺国・少子化
              
人頭税          公務員             → 国債の利子負担 → 行き詰まり
誰からも         特殊法人                         
平等に搾取        組合員               借金1000兆は
(消費税など)      銀行に手厚く分配         公務員特殊法人金融職員の資産となる

                                       ↓ 転換

これからの国家政策・国民が生きていける国
    国 家 予 算 8 5 兆 円

 徴税↑          ↓適正分配            → 国民が生活できる国  

累進課税強化        可処分所得を増やす         有利子国債 → 無利子国債に
持つ者から徴税       持たない者に直接分配
(生活必需品は       持てる者にバラマキ不要       借金返済に転換若しくは借金棒引き
消費税から除くなど)     ベーシックインカム        1000兆円の資産の再分配      
565累進課税強化:2009/12/31(木) 15:23:11
日本と中国は共に欧州型平等市民社会を目指すべきである
中国は内陸部と沿海部が融合され均一化される
日本はわざわざ現在の中国に合わせ格差国家に退化することはない
アジアを格差国家=戦争誘発国家にわざわざすることはない
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:34:19
グロオーバルという言葉を言いたいだけのおこちゃまは大人の話に口出ししたらいけないよ
おじさんが判りやすく教えてあげると
日本の経済が絶頂期の昭和後期に産業構造や税制を変えて不況になったんだよ
当時一人勝ちの日本が負けている国を手本にして其の国のシステムを導入したんだよ
君は頭がいいから理解できたよね

でもアメリカ経済は強いという疑問が残るよね
それはアメリカが世界中で戦争を起こしたり
日本のバブル崩壊や今回のリーマンショックを起こして世界中から汚いやり方で金を吸い上げているからだよ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 15:35:16

アジアを格差国家=戦争誘発国家にしようとしたのは


自民党であった


民主党はどうか・・・・・

568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 16:01:37
>>566
違う。
世界は、平準化に向かっている。
かつての日本は平準より下だったから成長した。
産業構造を変えたのではなく、変わらざるを得なかった。
税制は。全く関係なし。

「カネ持ち」がお金を貯蓄しないでもっと消費して、
「モノ持ち」になってくれればいいんだけどなあ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 17:18:01
中国は多民族国家分裂を防ぐために経済的均質化の方向に向かう
>>569
「カネ持ち」には利子がつき
「モノ持ち」には税金がかかる
「モノ」を国有化していけばどうなる
最近は欲しいと思う魅力的な「モノ」がない。
しいて言えば高級ソープで遊ぶことぐらいかな。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 22:40:01
金持ちは毎日の食事に1万円以上かけること!w
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 22:46:05
農地解放と同じものが金融資産においても必要
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 22:47:41
貯めたい香具師から使いたい香具師にカネを移転
>>563
じゃあグローバル経済を破壊しよう。
そんなに難しい話じゃない。アメリカの空母を沈めるだけでいい。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 23:45:19
>>577
グローバル経済の破壊などできない。
経済のグローバル化は、
日本の物価と、中国の物価が同じになるように動いている。
究極的には、世界の物価が同じになる。
相対的に経済が成長して、物価高の日本でデフレになるのは必然。

579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:11:20
>>576
>貯めたい香具師から使いたい香具師にカネを移転
使いたきゃ貯めろや。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 06:27:41
>>345を支持
581 【吉】 【960円】 :2010/01/01(金) 15:14:02
>>574
デブになるよw
消費税は消費者が納める税なんだから、自分で消費を積算して
年度末に申告納付するように変えるべきだな。

こうすれば納税者全員が消費税の性質を理解できるだろう。
>>578
いくらなんでもそれは酷すぎるよ。インフレ/デフレは通貨供給量と
通貨需要のバランスで決まるだけ。

特定の物品価格の変動を示すものではない。

最近続いているデフレは、構造改革政策に日銀が協力して作られたもの。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 17:25:55
鳩山批判を解消するには相続税増税しかない
鳩山の脱税は資産家に「がっつり税金とりまっせ」っていう
政府からのメッセージだろw
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 21:42:39
>>585
政治資金の形をとって、あれほど多額でなければ無問題っていうメッセージの間違いでは?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 15:23:00
累進課税を強化したら、金持ちは全員海外脱出して、日本は貧乏人の巣窟になるだけ。

588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 16:32:24
日本が不況なのは鳩山が税金を払わないからだ
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/02(土) 16:43:33
海外脱出どころか学生も官僚も商社マンも
日本に引き篭もって外国に留学したがらないようだな
外国人が集まらない鎖国日本に優秀な日本人がみな引き篭もってるらしいな
しびれを切らした小沢が中国に600人の団体旅行

>>589
朝生でもそんな話してたな
そういえば、森永卓郎が累進強化の話をしたと思ったら
あっさり田原が切って話題を変えやがったよw
だからリフレでマイルドインフレにしてインフレ率税を課せば、名目GDPも上がるし、税収も上がる。
経済も回復する。格差も減少する。いいことだらけなのに。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/03(日) 00:37:06
田原は昔はよかったら右翼に脅されてから急に右の人間になってしまった

30代で結婚してない男の多くが低収入
結婚している女性の出産数は今も昔もあまり変わっていない
ようは結婚しないできない人口が増えたのだ
格差がなくなれば結婚する人も増え少子化問題は自然に解消される
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 21:16:32
完璧過ぎて、ごめんなさい…。
遂に本命登場!
それが「熱心党」。
http://2010nen.3rin.net/
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 21:51:00
田原総一郎の名前があるってことは創価だな
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/0704.html
>>566
ところで、グロオーバルってなんだ?

新しい言葉を使うのなら、先ず定義が先だろ。
>>583
インフレデフレは、確かに通貨による現象。
だが、付加価値の評価はグローバル。(多分ドル建て評価)
問題は、元の実質固定相場制によるんだと思う。
日本などの先進国は付加価値の増加により為替が変動するが、中国だけは違う。
それによって、世界の付加価値が不当にダンピングされている。
それに対して日本政府は無策だったため、日本の付加価値も円ベースで下がった。
これは中国が悪いと言うわけではなく、元の固定相場を黙認している各国政府の責任だな。
日銀の政策は為替レートに影響するが、しかしその責任は負わないと思う、如何だろう?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 16:20:35

累進課税推進派 VS 人頭税推進派


それぞれの主要経済人を教えてください
>>589
それは嘘w
累進強化派の詭弁w
>>592
はいはいw
日本より格差が遥かに大きいダメリカの方が出生率は高いw
嘘はいかんよw
日本は格差が縮まったから出生率が下がったのだよw
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/05(火) 19:32:13
米紙「日本の失われた10年は自民党が消費税を導入したのが原因、俺たちは同じ轍は踏まない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262640522/
>>598
>日本より格差が遥かに大きいダメリカの方が
まず、この「常識」を疑った方がいい。
上位5%を除いた格差ならどうか?
米にはたとえばEITCもあるな。
>>597
人頭税はケケ中
>>598
移民が出生率を押し上げていないか?
移民は入国前よりは良い暮らしなので出生率は高い。
格差とは関係すると思う。

「ダメ」リカとレッテル貼りするのはどうかと思う。
結構日本より対応早いし。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:46:59
【政治】 仙谷由人行政刷新相「消費税、法人税、所得税について新しい発想で臨むべきだ。『遺産税』を考えないといけない」との考え
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1262815946/
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 02:57:38
>>600
600が正論のようだ
605創設者(熱心党) ◆Alo6qlaXuw :2010/01/08(金) 09:45:32
アーガマ
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:09:36
遺産税でも環境税でも資産税でもいいから
内部留保やら貯蓄を
世に吐き出させるのが良税。

使えば使うほど損する消費税は悪税。
>>600>>604
デムパ自作自演w
>>607
議論のもとになっている598も、アメリカと日本の二カ国だけを比較して
自分に都合のいい結論をのたまわってるだけだけど
グローバル経済の結果はリーマンショックで出てるだろ
もう終わってるよ
世界的にもその認識だ
日本は二周遅れ
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 18:56:43
>>598
バブル以前の一億層中流時代の話してるんじゃないんだぞ現実をみろ
相対的貧困率 日本は14.9%で30カ国中4番目
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kurashi-senka/
統計の取り方は違うが2008年の国民生活基礎調査では18.5%

http://moneyzine.jp/article/detail/127723
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 19:23:59
公務員の給与 民間並みに 年 4,5000に抑制してから
議論開始。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/10(日) 19:36:19
公務員にボーナスがある時点でおかしいし
月平均も20万以下に抑えるべき

つまり何もやらない民主も自民も目くそ巻き糞。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/11(月) 13:09:24
「消費税増税議論を」 仙谷戦略相、財務相と認識に違い

 仙谷由人国家戦略・行政刷新相は7日、政府の税制調査会で消費税を含めた税制改革の議論を早急に始めるべき
だとの考えを示した。戦略相は政府税制調査会の会長代行を務めるため、税制論議を主導する立場にある。税調会長
の菅直人財務相は慎重な論議を必要としているため、混乱が生じる可能性がある。
 仙谷氏は納税者の所得を国税当局が把握しやすくする納税者番号制度や、事業者が仕入れなどで支払った消費税
を正確に把握するためのインボイス(税額明記の伝票)導入を例に挙げ「解決されていない制度的な問題を含め、早急
に議論してもらいたい」と述べた。消費税については「議論してはいけない話ではない。自由闊達(かったつ)に議論しな
ければならない。社会保障政策との兼ね合いで総合的に考えないといけない」と語った。 (21:33)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S0701E 07012010&g=MH&d=20100107
>>609
社会主義経済は世界一の社会主義国と言われた日本のバブル崩壊で答えは出てるだろ
>>614
プラザ合意がバブルを生んだ。
日本式の社民主義は外圧で潰されたんだよ。
>>613
国内の民間消費が300兆弱。これに5%をかけると15兆円弱。
消費税収もそれくらいあるし、民間消費には持ち家の帰属家賃
とかも入ってる。
徴税システムに大きな問題はない。

むしろ、大きな問題は所得税と法人税にある。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/12(火) 01:22:57
>>614
バブルは景気がよすぎた崩壊後もそこそこ景気はよかった
株価が下がった富裕層が騒いで橋龍と小泉が格差社会にしてから
本格的な不況が始まった
バブル崩壊ももリーマンショックも裏で糸を引いてたのはアメリカ
http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/GALLERY/show_image_v2.html?id=http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6d/bc/nz3031/folder/1280272/img_1280272_33661524_1?1249393056

を見れば、所得税法(所得上位10%(800万以上)が60%の所得税を納めている)の問題にあるとは思えん。
これ以上(例えば3兆円増税)になると、上位10%が所得税の75%以上を納めると言うような懲罰的な意味が出てくる。
普通に考えて、無理だろ。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/12(火) 13:31:24
企業、公共事業に関わらず、カネの流れは現場労働者へすべて行かず、株主、オーナーなどの権利者へ大半が回る。

ここでまず不公平な懲罰的搾取の力が生じピラミッド状の搾取構造により吸い上げられることを鑑みると、

懲罰的搾取に対して公平さを保つ懲罰的課税は当然の結果。
株主の配当金には10%しか付かないぞ。
何か大きく誤解していないか?
上位10%の税額/給与総額は10.4%だから全然懲罰的じゃない
担税能力は十二分にある
>>618
それって、申告所得税分に限定したデータだろ。
源泉所得税(サラリーマン)のほうは、2007年で合計が15兆0181億円ある。
申告所得税分の2倍だね。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/gensen2007/pdf/gensen.pdf

確定申告する人は当然、高収入だな。
見事なミスリード、乙。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/12(火) 21:48:46
住宅ローン控除を受ける人、高額の医療費を払って還付を受ける人、
本業のほかにバイトをして複数のところから給与収入がある人・・・
いずれも「確定申告する人」ですが?
>>623
ちょっと>>622は説明不足だったね。
要するに、申告所得者というのは、源泉とちがって、
事業やってたりして高収入で確定申告する人と、
(主に)低収入で還付申告する人が混在してる母集団なわけ。
そんなばらついた母集団で、納税額の比率をみたら、
高収入の人がいっぱい納めてるって結果になるのは
当然だろ、ってこと。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/13(水) 08:40:15
>>619
>企業、公共事業に関わらず、カネの流れは現場労働者へすべて行かず、株主、オーナーなどの権利者へ大半が回る。

>ここでまず不公平な懲罰的搾取の力が生じピラミッド状の搾取構造により吸い上げられることを鑑みると、
良いときばかり考えているんじゃないの?

今回のJALのように、投資家は100%減資されれば、株券が紙くずになるリスクがある。
従業員は、希望退職のような自主的な退職を除き、雇用が維持される。
リスクは従業員よりも投資家の方が遥かに高い。

626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/13(水) 11:36:30
恐慌で株が紙切れになるのは仕方のないこと。
痩せた土地からは種は取れないし、日の当たるところから種を取るしかないんじゃない?
種というか税ね。
そのとおりだな
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/15(金) 14:55:27
【ニューヨーク=丸石伸一】日本の「失われた10年」の二の舞いを避けるには、米国はより積極的な対策が必要になる――。
米紙ニューヨーク・タイムズは3日付の社説でこう指摘した。

社説では、2009年の米経済は年初の想定よりも良かったが、「非常に脆弱(ぜいじゃく)なままだ」と警告した。
そこで、今の米経済のリスクを理解するには「日本の90年代の経験を考察するのが良い」と指摘。
日本の「失われた10年」の原因は、不良債権問題の解消に失敗し、景気が本格回復する前に消費税増税などを行い、景気刺激策をやめてしまったことだ、と説明した。

そのうえで、オバマ政権が追加の景気刺激策を検討していることに触れ、「改革や景気回復には、さらなる措置が必要になるだろう」と指摘。
オバマ政権の経済ブレーンは「日本の経験を学んではいるが、十分ではない」とし、景気刺激策に消極的な米議会については「注意を払っていない」として、
中途半端な対応で経済の長期停滞を招いた日本を教訓とするよう促した。

http://www.asahi.com/business/update/0104/TKY201001040098.html
コンクリートから人へ!
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/17(日) 18:43:21
>>614
バブル崩壊時、すでにいわゆる社会主義経済ではなくなってるぞ。
1990年度の所得税最高税率は住民税と合わせると65%にさげられて
すでに消費税が導入されてる。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/18(月) 03:45:01
wave of soundsの研究日誌読んでる?
ああいうのをベースに議論を進めると面白いと思うんだけど。
経済の活力を損なわず,所得再分配も進むような最適な所得税制に関する研究が進んでいる。
最近では最高所得階層の税率は50%超(69%?)が望ましいという示唆も出ている。

http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/30924823.html

http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Docs/2007/KenkyuSusumuSaitekiShotokuZeisei.html
>>632
現行で50%だ。(所得税40%+地方税10%)
2500万以上に対し後10%累進を上げるなら、問題はないと思うが。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 23:35:05
亀井がやらないと誰もやらなそう。

保身の政治家ばっか
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 15:02:52
民主党の松下政経塾や財務省出身者あたりの新自由主義者がいなくならないと亀井だけでは
どうにもならないだろうな
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/24(日) 20:03:41
【コラム】相続税を70%に上げ、階級の固定化を防ぐべき(勝間和代) [10/01/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263951520/
相続税は税率もさることながら、課税対象の拡大のほうが問題だよな。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/25(月) 00:09:40
総理さえ世襲制なんだから切り口を間違えてるわ
今ある国民の資産から必要なだけ徴収すればいいだけの話。
使った分は非課税にすれば景気も動くだろうし。
>>636
もし相続税を容認できないほど上げたら、コネが蔓延する社会になるだろうな。
教育や就職に法規制が出来ない以上、親の金がない奴は超絶不利になる。
今でも慶応とかは、そんな感じなのにな。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 07:13:41
>>639
> もし相続税を容認できないほど上げたら、コネが蔓延する社会になるだろうな。
意味不明
すまん、ねじれては無いと思うが、言葉が足りなかったな。

もし上流階層が容認できないほど相続税を上げたら...

金銭的相続の代替として社会的身分が厳密に相続されるようになる。
例えば、ビルゲイツの某財団の理事長職が世襲化する とかそういった感じ。
世襲制が強くなればなるほど、コネが無ければ上に行けない。
江戸時代の武士のようなもんだ。
相続税をいじった程度で格差が減るかどうか、正直分からんよ。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 11:38:20

消費税は手数料税なので、大きく掛ければ掛けるほどモノの流れが悪くなり景気が悪化する。

モノの保有、すなわち資産を大きく持てば持つほどに課税するほうが正しい。
>>636
その程度の増税に反対する
金持ちの傲慢と減らず口にはほとほと閉口する。

金持ち、大企業の過剰な貯蓄こそが
税収の減少、不況の真因なのに。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 13:00:56
>>643
鳩山のような例外もあるが、
相続税がかかる多くの原因は、土地によるもの。
過剰な貯蓄などない。
>>644
一億五千万の相続でも実質二百万円程度
不動産はさらに優遇されてるではないか

どれだけ吝嗇なんだよ日本の金持ちはよ
ホント公共心がねえな。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 17:07:21
>>645
15000-6000=9000
9000*0.3-700=2000
1桁間違っている。
>>645
その場合、妻が相続する場合は無税という優遇。
http://homepage2.nifty.com/0466887194/souzoku8.html
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 19:00:09
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
>>646
一億五千万を三人で相続すると
実質500万円だ
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 23:26:58
先月くらいだったか、イギリスで消費税を下げた御陰で、消費が喚起され
経済の底入れを図ることが出来たという報道があった。

自分は、08年11月の時点で、消費税減税こそが最大の景気対策だと確信し、
2ちゃんの経済板のスレにも、いくつかそのあたりのことを書いた。それだけ
に、この結果は自分の信念である消費税の害悪を確信させるにいたった。

ところで、当時それに対して、2ちゃんでは「変更の経費がかかる」とか「定
額給付金の方が良い」といった反論がなされた。また国会でも、与謝野財務大
臣が、ごにょごにょ言っている。

いまや、答えはあきらかだ。
そして、ぐちゃぐちゃ言った理由もあきらかだ、それは既得権益の確保。

消費税導入で負担を逃げた金持ち、財界連中という既得権益を持った抵抗勢力
が日本の癌であることが図らずも見えるな。


651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 09:10:13
>>650
そのイギリスの景気、雇用はヨーロッパの中でも最低レベルですけど?
>>651
おれ、100メートルのタイムが半年で1秒も縮まったんだよ。
すごいでしょ。

100メートル走なんて、マラソンに比べたらずっと短いんですけど?

???
>>652
ポンドを下げ消費税まで下げてEU諸国の消費を取り込んだ割りに、成長率が低かった。
そういうことを言いたいんじゃないかな?
イギリス経済は構造的な問題が有りすぎて復活できないと。
日本も同じような事態になりつつあるが...
まぁ後30年程度はもつだろう。
経済施策の恩恵はまず

1、経営者が財布に入れる(ジミン式成長戦略
2、とりま株主の財布に入れる(ジミン式成長戦略
3、お客に還元(ジミン式奴隷戦略
4、従業員(ジミン式奴隷戦略
の順。

日本は従業員にパートやらバイトが多いし、
恐慌の根本原因が底辺奴隷の需要だから
既存のどんな経済施策も渋くてどうしようもないんだろう。
ミンシュも発想の転換がおそいしな。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 21:41:34
>>654
日本語で。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 10:14:30
3、がエコポイントというのは分かった。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 21:31:04
【国際】オバマ米大統領、富裕層と企業から1.9兆ドルの増税目指す…予算教書
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265063528/
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 21:47:55
サッカー板でイギリスとスペインの所得税があがるようなレスがあったのだが
どこかに記事とかないかな
峰崎とかいう財務副大臣が言っているが、税収増のために高所得層のふところを狙っているみたいだな。
給与所得控除に上限を設けたり、所得税の最高税率の引き上げを考えているそうだ。
働きの悪い貧困層のために高所得層が増税という被害にあうのか。
民主党政権になってからどんどん悪い方に事が進んで行く。
>>659
でも、再分配で家計消費が増えれば、高所得層の可処分所得も増える。
なんで君にはそれがわからないんだろうね。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 08:31:05
峰崎氏の主張は消費税率上げのはずだが?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 11:48:32
>>660
再分配で家計消費が増えても、
増税分以上には収入は増えないよ。
可処分所得はマイナスになる。
>>662
本当にそうか?
企業の売り上げが5%伸びれば、利益は50%伸びることもある。
その恩恵を一番うけるのは高所得層。
収入増が税率のアップによる税金増を越えるのでは?
そうそう経済成長の恩恵を一番受けるのが高所得層
マスである一般消費者に「投資」するって考え方が重要
再分配はゼロサムゲームではなく、経済成長を目指すもの。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 22:32:37
国債が大量に発行されてる以上、税収は国債利子に化けるだけ。

国債利子は銀行利子でもあり、恩恵を受けるのは預金のある高所得者。

高所得者から高所得者に金が廻るだけで 低所得者には廻らない。

高所得者の税収増はまぁ当然。払えるところから払えるところに廻すしかない。

廻せないならそのまま血みたいに固まって日本中が壊死するだけ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 01:27:57
米国のティーパーティ勢力
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2624
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010020701000160.html
http://www.gci-klug.jp/tomita/2010/01/17/008042.php

かなり過激な保守派最大の勢力
民主党の脅威となってるらしい
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 00:51:07
経済・雇用問題 IN したらば
http://jbbs.livedoor.jp/news/4976/
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/news/4976/   (携帯)

建設的な議論を推奨する為に
  ・IDはスレッド毎に固定 (日付変更無し)
  ・5000レスまで書き込める
  ・過去ログが残る
  ・アクセス規制無し
  ・地域スレッドもあり
という仕様で用意しました

この中で

税制議論
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4976/1265886270/

を用意したので、よろしければスレ内容のまとめ等支援お願いします。
宗教法人税をつくれ!
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 08:00:12
>>669
宗教法人の何に課税するの?その宗教法人税とやらは。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 09:21:26
消費税を廃止したら、所得税は払わない、住民税は払わない、まして相続税など払わない
という、全く税金を払わない層が出てきます。
かれらは、税金を払わずに、利益のみ享受します。
これは不平等です。

昔、物品税があり、これが廃止されて消費税ができました。
消費税を廃止すれば、物品税を復活させる必要があります。
物品税は物によって税率が異なります。
しかし、新製品の場合、どの程度の税率が妥当がすぐにはわかりません。
新製品の場合、一律にある税率をかけるなら、消費税と変わりません。
めんどくさい物品税よりも、消費税の方が簡便です。
消費税は中間の流通段階でもかかるといいますが、
納税者は、その分を、引いて納税します。
それに中間なのか、最終なのかわからない製品も多いです。
大根の場合、家庭では、大根が最終商品です。
しかし、料理屋では、大根を買ってきて料理を出します。
最終のみ課税なら、料理のみ課税で、大根は非課税です。
家庭なら。、大根は課税です。
業者が、料理用に大根を買ってきて、あまった大根を家庭で使ったらどうなるでしょうか?
業者の家族は。大根を非課税で食べることができます。
同じものが、購入者により、課税になったり、非課税になったりするほうが複雑です。

>>670
純粋なお布施以外の収入だろな
寺社の入場料や物品販売等々
お布施も余りにも多額の場合は一定額以上には贈与税(お布施税)もありか。
>>671
>物品税は物によって税率が異なります。
分類じゃね?

>物品税は物によって税率が異なります。
>しかし、新製品の場合、どの程度の税率が妥当がすぐにはわかりません。
>新製品の場合、一律にある税率をかけるなら、消費税と変わりません。
>めんどくさい物品税よりも、消費税の方が簡便です。
消費税肯定派にたまにこの手の意見あるけど、
関税はかなり細かな分類がされててそれぞれに税率が設定されてる。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 11:11:01
そもそも、間接税なんて要らないんだよ
税金は入り口(収入)にかけるものであって、出口にかけてはいけない

いや、、、、関税って、国内生産品を守るための税金なんだけど。。。。
関税なくしたら日本の農家は全滅だぞw
>税金は入り口(収入)にかけるものであって、出口にかけてはいけない
あれ?
じゃあ消費税も要らないってことかw

677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 11:36:09
>>673
関税は、WTO協定により、
一部の例外が認められてはいるが、
原則廃止。
関税が掛かる製品はどんどん減っている。
今残っているのは、過去の遺物、

WTO協定では、国内取引と国際取引(貿易)を差別しないこと、
すなわち、関税が設けられないことが求められる。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 14:42:20
>>676
当然そう
消費税も物品税も要らない
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 16:59:02
じゃ、酒税もタバコ税も自動車税も要らないわけね。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 16:59:59
>>672
宗教法人の営利活動には現在でも課税されてますけど?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 18:06:16
>>678
それでは、所得税も住民税も、全く税金を払わないものが出てくる。
そいつらは、税金を払ったもの以上の恩恵(例えば生活保護)を国から受ける。
そんな制度は公平ではない。


682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 19:00:07
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
資産が100万円の人は、毎年1万円
資産が1000万円の人は、毎年10万円
資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

資産課税にて安定的な社会保障をすれば、国民は将来不安から過剰に貯蓄する必要が薄れ、内需が増える。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
>>681
全く税金を払わない者も裕福になれば払う事になるし、
多くの税金を払ってる者も貧乏になれば払わなくて
いいのだから公平だろ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 20:07:03
>>683
それの、どこが公平?
全然公平じゃない。

公平性にこだわって国が悪くなってもしょうがないだろ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 20:30:07
>>685
一部の人間に犠牲になれと、
言うのですね。
あなたが率先してその犠牲になってください。
俺が金持ってたら犠牲になるよw
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 20:46:47
>>686
犠牲というか、負担能力に応じて負担する、ということ

現在所得のある人にはそれなりに負担してもらう
現在所得がなくて生活が維持できない人には、所得のある人たちから集めた金の中から給付をする

将来、所得のある人が収入を絶たれたり所得のない人が一山当てれば、立場が逆転するわけだね

一部の低所得者は人はさっさと死ね、とはいえないのが今の社会なのだから、こうした相互扶助はどうしても必要

こうやって支えられる社会から、高所得者も恩恵を受けているんだよ
社会保障がない社会では、消費の裾野が広がらない上に社会的な対立が激化して安心して商売もできなくなるわけで
>>686
税金払うのが嫌なら所得を減らせばいい。
別に難しくないよ。
>>680
>宗教法人の営利活動には現在でも課税されてますけど?
マジデ?
確か拝観料って非課税だよな?
むかーし京都市で拝観料に課税する条例がでて、
それに反対した寺社が廃刊禁止にするほどの騒動になって、結局廃止になったはずだけど?
税の公平とは数字の公平とは違う。
692通りすがり:2010/02/13(土) 21:44:08
通りすがりです。所得のある人て社長だとかの高所得者を意味してんのかな。
会社て倒産する事もあるのだけれど、倒産する前に社員は首切られるよね。でも社長や高所得者達は
首を切られずに会社に残るよ。
高所得者は景気の具合に左右されても社員の様な不安定な生活を強いられない。
低所得者は常に景気に左右されやすい立場にあるから、生活が不安定になるよ。
経営状況が堅調な会社の社長は特に良いよね。でも倒産したら終わり。
最近、何が良いのかわからない社会になってませんか。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:44:57
>>690
拝観料は一般的に布教活動で営利活動じゃないとされているわけだが。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:03:49
>>691
数字の公平がなければ、何が公平か、判断基準がなくなってしまう。
>>692
どのレベルの社長を意識しているか知らんが、
中小企業の場合、社長の個人資産を担保に入れなきゃ銀行は金を貸してくれないぞ。
会社が潰れるとき、社員は収入がゼロになるだけだが、
社長は収入がゼロになるのに加えて借金を抱え込むんだよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:13:39
>>694
担保か、連帯保証ね。
696通りすがり:2010/02/13(土) 22:36:13
ふーん。今時、そうゆう真面目な社長さんも居るのか。>>694
確かにそうなのだけれど。株式会社の資本金が例えば1000万円なら、
有限責任分は1000万円。負債の責任が1000万円まで。
だから、1000万円の借金をポケットマネーの一部から出して、会社を一回潰せば
それ以上の借金を抱え込む必要性がないとの事。
中小企業なら、確か、そうゆう会社の潰し方が横行していたような?
だから、中小企業でもポケットマネーを確保しておけばね。
社長によってはね。資産持ち逃げ、書類を整理して法務手続きを確実に終了させて
後は、どうでもなれという会社の使い方が実際にあるとの冷めた見方だよ。
としても、日本の中小企業の社長達は逃げ方知らないのが多いから、やはり借金を抱え込まざるを得ないのかなあ。
>>693
じゃあそれに課税でいいんじゃねーの?
ってかじゃあ宗教法人の営利活動ってなんなんだ?
拝観料が不況活動なら絵馬やおみくじや御札やお守りだって布教活動で非課税じゃね?

>>696
「資本」と「経営」の区別ついてるか?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:51:52
>>696
http://www.minato-ala.net/oyakudachi/shizai/2_9.html
ほとんどの中小企業は、社長やその親戚が保証人にならなければ、
金は借りられない。
注意すべきは、会社を売っても、保証契約は残るということ。
保証契約は、会社と銀行の契約ではなく、社長個人と銀行の契約。
最悪の場合、会社は他人に渡り、保証契約だけ残る。
しかも、この保証契約は、社長と、買い取ったものに契約では移動しない。
銀行が認めない限り、元の社長のまま。
保証契約は相続されるから、子孫が金を返さなければならなくなる。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:52:09
>>697
布施に課税するんなら、少なくとも改憲が必要だろうな。
(もっとも、可能性があるとも思えんがw)

>宗教法人の営利活動ってなんなんだ?
代表的なのは、宗教団体が経営する学校や幼稚園だな。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:54:54
>>690って釣りだと思っていたら、マジだったんだなw
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:55:27
>>699
しかも、この保証契約は、社長(売主)と、買い取ったものとの契約で
買い取ったものに保証人を移すと契約してもは保証人は変わらない。
銀行が認めない限り、保証人は元の社長のまま。
保証契約は相続されるから、子孫が金を返さなければならなくなる。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:00:39
>>702
その通りだが、より正確にいうと
× 保証契約
○ 連帯保証契約
ね。
>>700-701
つまり拝観料も物販も宗教法人の営利活動じゃないわけだ。
そういうことなら>>672に対しての>>680の内容っておかしくね?
>>700
>布施に課税するんなら、少なくとも改憲が必要だろうな。
>>672では拝観料とお布施は明確に分けて書いてあるわけだが、
拝観料に課税でいいんじゃねーの?に対してなんでお布施の話題が出てきたんだ?
拝観料ってお布施なのか?
そういえば拝観料って敷地に入るのに取るところや、
国宝とか特別な庭や建物?などに入るのに取るところや
期間限定で宝物を公開して取るところなどあるけど、
後者二つって明らかに営利活動じゃね?
拡大解釈したら数珠やお経や仏具・神棚なんかも宗教関連品だから非課税になるんじゃね?
>布施に課税するんなら、少なくとも改憲が必要だろうな。
>(もっとも、可能性があるとも思えんがw)
あれ?ふと思ったけど、これって憲法になんかあったっけか?
宗教の自由に反するってことか?
課税が宗教の自由に反するなら、
健康で文化的な生活に必要な費用・品物全てを非課税にする必要あるんじゃね?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:12:28
>>704-705
拝観料はすでに課税されているはず。
消費税の非課税取引にも入っていない。
710通りすがり:2010/02/13(土) 23:14:58
だから一昔前の民間企業の社長は夜逃げして一家離散せざるを得なくなる場合もあるのだね。>>702
でも会社を整理して完全に潰せば残りの借金は免除して貰えたでしょ。個人事業主は無限責任だけど、
株式会社の法人にすれば、免れるのもありますとの事。
詳しくは、そうゆうのを扱う専門家に聞いてみましょう。
その方法、株式会社の法人であれば、あったと思いますよ。
>拝観料はすでに課税されているはず。
じゃあなんで最初にそう書かないんだよw
しかも拝観料に課税でいいんじゃねーの?に対してお布施を持ち出して
憲法改正が必要だとか言い出したのはお前なんだけどw
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:16:51
>>708
もちろん、信仰の自由だよ。
布施にも課税すべきと君が考えるなら、法の下の平等に反するとして
国を相手取って提訴すればよい。
ちなみに、布施を含む宗教法人の活動すべてに課税すべし、という
公党はないので可能性はゼロとしたまで。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:18:34
>>710
君は株主責任と経営者の連帯保証責任を混同していると何度言えば(ry
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:20:00
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:20:21
>>696
取締役(社長)が連帯保証人。有限会社の有限責任は有名
無実化だよ。リーマンは責任無く首きられ文句まで言え幸せだ。
残る倒産社長はイバラの人生か自己破産。累進課税なかったら
内部留保や、貯蓄で質素な社長はもっと生き残ったはずだ。
>>709
おい、いまちょっとぐぐったら、拝観料の消費税は「不課税」ってなってたぞ!
>>712
あほか、なんのための掲示板やねん。
現行法を持ち出して「法律が〜」しか言わないなら議論の意味ないだろw
現行法は置いといて題材についてどう思うか個人的見解がないならスルーしとけw
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:25:05
>>716
要するに、拝観料も宗教(布教)活動の一環という認定なんだろうな。
当然だと個人的には思うが。
>>717
よ〜し、改憲して全部課税しちゃいましょう。




っていえば満足なのか?
うわ、こいつ拝観料は課税されてるとか平気で嘘ついといてこれかよ・・・

で、布教活動ならなんで課税されないのが当然だと思うんだ?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:29:55
>>710
中小企業(特にオーナー企業では)の場合は、株主=経営者
会社を整理すれば、株主としての責任はなくなるが、
経営者としての責任は残る。
連帯保証人たる社長が金を返さなければならない。


日本国憲法
第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
 いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

課税されないなんてどこにも書いてませんが?
ってか憲法に課税のことが書かれてるとも思えないけどw

法律は憲法の範囲内で作られて、政令は法律の範囲内で作られる。

要はあくまでも現状として、
信教の自由を守る≒政治が宗教活動の圧力にならないように非課税にしようって決めただけで、
その方向性で宗教活動に対する収入は課税対象外って法律を作っただけだろ。

結論、宗教法人に課税をするにに憲法改正は必要ない
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 23:41:16
>>722
>第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。

一般的には、この条文が宗教活動の自由を保障するもので、
経済的な自由も含まれる。

もちろん、
>宗教法人に課税をするにに憲法改正は必要ない
という君の意見も尊重しますよ、
>あほか、なんのための掲示板やねん。
>現行法を持ち出して「法律が〜」しか言わないなら議論の意味ないだろw
>現行法は置いといて題材についてどう思うか個人的見解がないならスルーしとけw
でしょうから。
ただ、一般的な意見にはない得ないというのが私の”個人的見解”です、ハイ。


>>722
憲法には「人を殺してはいけない」なんて書いてないから、殺人は合憲?
725通りすがり:2010/02/13(土) 23:52:04
合名会社と合資会社は無限責任。株式会社と合同会社は有限責任。
通常、中小企業の主な出資者は社長本人。
会社の運営、つまり金銭が絡む部分の経営は正直、銀行委託も。
実際の実務は社員がするので、そうゆう手法もあるよ。
歴史がある中小企業では実際の出資者が社長以外の親類とされているからでしょ。
例えば会社創業の借金の為に、その保証人として親類の名前を連ねる。
でも、資本金の少ない会社は一括現金で処理できるのでは?
今は資本金300万円の株式会社だとかも見かけます。
私はプロではありませんから詳しくありませんが、
それらは実際に行われる手法です。専門家に相談すれば少しの金額で多くを得られます。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 00:05:04
>>725
社長に現金があれば、借り入れなんかしないだろ。
金利かかるんだし。
>>723
ってか、よくよく考えたら初っ端の>>690
京都市で一度拝観料に課税する条例できてんじゃんw

おまえさー、拝観料や物販の話を宗教系学校の話で反論したり、
拝観料の話をお布施にしたり、
拝観料は既に課税されてるとか言ったり、拝観料は布教活動だから課税されないとか言ったり、
宗教活動に課税するのは憲法改正が必要だと言ったり、
嘘はその場その場での条件反射的な適当な意見ばっかじゃん。

>>724
>第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない

この憲法に沿って刑法が作られてその中で具体的な行為(暴行や殺人など)が禁止されてる。

>>723
>一般的には、この条文が宗教活動の自由を保障するもので、
>経済的な自由も含まれる。
それはお前の解釈だろうに。
ってか既出だけど京都市で拝観料に課税される条例できたことあるしw

まあ、>>708,>>722で同じこと書いたが、

>第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
>  公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
>(この場合の公共の福祉に反しないってのは、課税するような意味じゃなくて、
> 簡単な例なら個人の自由としての行動でも騒音や悪臭など他人の迷惑にならない範囲でってこと)

>第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
>第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
>  2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。国籍法
>第23条 学問の自由は、これを保障する。

同じ解釈をすればこれらに関することの経済的な自由も含まれることになるぞ?

>第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
>  2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
同じような解釈すれば、健康で文化的な生活に関する費用や物品に課税するのは権利侵害じゃね?

憲法はあくまでも法律を作るための上位概念。
法律は憲法の範囲内で作られて、政令は法律の範囲内で作られる。
憲法に殺人や課税などここの事例に関して明確なことが書かれてるわけないだろ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 08:29:43
>>729
だから、徴税当局が宗教法人に課税しないのは違憲だと思うんなら
提訴すれば良いじゃん。

第20条が宗教活動に課税しないという上位概念であるか否かは判断の問題で、
徴税当局はそれを認定し、君は否認するわけだから。

731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 09:38:58
>>725
何を言いたいのは意味不明。

昔は株式会社1000万、有限会社300万が最低資本金だった。
その後1円でも株式会社を設立できるようになった(有限会社の新規設立は不可)
ただし、このときは、一定期間に資本金を増額することが義務つけられていた。
その後、増額義務がなくなったので資本金1000万以下の株式会社が存在する。
この資本金は、会社設立のための金に過ぎない。
運転資金が必要である。普通は資本金が創業時の運転資金になる。
しかし、1円で創業しても1円では、運転資金に全然足りない。
その分は借り入れしなければならない。
資本金(有限責任)の範囲で事業ができていれば、借り入れなど必要ない。
実際には、資本金の範囲内では、不十分な場合が多いので、借り入れを行う。
借り入れについては、通常銀行から社長の連帯保証が要求される。
連帯保証をい受け入れなければ、金は借りられない。
この連帯保証は無限責任である。



732通りすがり:2010/02/14(日) 09:48:51
有限責任であれば、有限責任分の現金を用意できれば後は社員だとか会社経営だとかの心配は要らない。
銀行が整理してくれるので、そこには社長みたいに人情が入らない。合理的に会社を整理処分する手続き料金として
有限責任と定めた金額を支払えば
後は煮るなり焼くなり揚げるなり勝手にしてねとの現実です。

借入を積極的に勧誘するのは銀行の頭取ではなく、自分達の成績を上げたい銀行員でしょ。
彼らは弱い立場の人間を考えているようで、実は自己保身しか頭にないのですよ。
まあ、当然でしょう。
私も銀行員であれば無借金経営をしている会社の社長であっても借金をして下さいと社長に話をしますよ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 10:06:10
>>732
>有限責任と定めた金額を支払えば
有限責任は、資本金のことで、
すでに、この金は会社の金になっている。
会社が潰れたときは、出資者は、この金を失うけど、
株式会社、有限会社では、それ以上には請求されない。これが有限責任。
借入金は、資本金とは別のもの。
借り入れに対しては、借りただけ返す必要がある。
例えば、
資本金1000万(社長が出資)
借り入れ2000万(社長個人の連帯保証)
社長は資本金1000万分は当然失う(有限責任)
借り入れ分2000万は、社長が自分の財産で返さなければならない。
キミの言う「有限責任と定めた金額を支払えば 」は、いつ払う金のことかね?

銀行員に知り合いがいる。
銀行は金を貸さなきゃ利益はでないけど、
融資先が倒産したら、融資の決済をした銀行員の責任問題になる。





734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 10:07:51
>>733
>株式会社、有限会社では、それ以上には請求されない。これが有限責任。
株式会社、有限会社では、出資者には、それ以上には請求されない。これが有限責任。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 10:15:56
>>732
だから、株主責任と連帯保証責任の違いを理解しろと何度言えば(ry
736通りすがり:2010/02/14(日) 10:30:56
連帯保証責任を解除出来る様にしたら?専門家に相談しなよ。
会社規模を小さくすることも、子会社を意図的に設立して、
そこに処理を集中させる手法も私が生まれる前から実績があるよ。

民間会社は結構、何でも法の網をかいくぐって実行出来得る余地が残されています。
銀行員では話にならないよ。
自分達の成績が、通常の方法によって一円でも返しそびれる恐れがあるから。

知り合いから経由して頭取に聞いてきて下さい。
どうしたら、返済義務を免れる方法がありますかと。>>733
>>730
>だから、徴税当局が宗教法人に課税しないのは違憲だと思うんなら
はい?
俺がいつそんなこと言ったんだよ。
宗教法人に課税するのは違憲で憲法改正しないと無理だって言い出したのはお前だろw
「課税しないのは違憲」と「課税すべき」は全然違いますが?
勝手にお前の都合のいいように表現かえるなっての。

宗教法人に課税するなら憲法改正が必要だと嘘をついてたのは お・ま・え だよ。
>徴税当局はそれを認定し、君は否認するわけだから。
だから現行法のお勉強してるわけじゃないだろw
何度同じことを言えばいいんだ?バカなおか?

お前がやってることは死刑賛否議論で、
現行法では死刑が認められてるから死刑反対は無理って言ってるようなもんw

739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 10:44:46
>>736
>連帯保証責任を解除出来る様にしたら
連帯保証人の解除は、銀行が認めればできるが、認めなければできない。
銀行は、会社を買い取ったものの資産も評価するから、
連帯保証人の解除を認めるか否かは銀行次第。



拝観料や物販に課税すればいいと言う意見(だれも違憲だなんて言ってないw)>>672
(全然関係ない宗教系学校を持ち出して)営利活動は課税されてるとミスリードして>>680
拝観料って非課税だろ?って突っ込んだら布教活動で営利活動じゃないとかw>>693
(じゃあなんで営利活動持ち出しだよw)

で、拝観料に課税すりゃいいって話を戻したら
それをするなら憲法改正が必要だと嘘でまたまたミスリードを目論んで、>>700
拝観料や物販活動について細かく突っ込んだら>>704-708
先で拝観料は布教活動で営利活動じゃないし憲法改正も必要だと言ったた舌の根も乾かぬうちに
拝観料は既に課税されてるはずと再びミスリード>>709

で、おれが軽くぐぐっただけで拝観料は不課税だと判明>>716
途端にまた拝観料も宗教活動の一環だとまたまた前言翻すハチャメチャ振りw>>718

で、過去に課税事例があることから、実は拝観料への課税に憲法改正が必要ないことも判明>>727

と、もう筋も一貫性もない嘘とミスリードだらけの反論ばかりw
そして最後は開き直ったのか現状法律を持ち出して本末転倒なことを言い出す始末・・・・

お前何がしたんだ?
政治の世界は票田の世界。
宗教法人は大量の票を持ってるから課税しにくいんだよ。
少数の金持ちと貧乏人で、どちらが多くの票を持っているかを考えれば、人気取りのための累進課税強化は当然の成り行き。
成功者を妬み、奪うことしかできない社会に未来は無いと思うけどね。

いずれにしろ、累進課税強化による財政改善効果なんて無いに等しい。
消費税アップは避けられないでしょ。
> ではどうしろと?
> 消費税は5%でも低すぎる方なんだがな。


だーから、日本の消費税は税収全体に占める割合で言ったら
消費税率25%といわれる北欧とすでにほぼ同水準なんですよ。
この事実を無視して、単純に消費税率だけを単純比較して、
日本は低いから消費税をもっと上げるべき
って話にはならない。
これ以上上げるってのは消費税だけを北欧以上の水準にもっていくってこと。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 13:02:56
>>743
消費税収の多寡を論じるなら、税収における割合じゃなくて
GDPにおける割合で比較する必要があるでしょうな。
民主党も自民党も金持ちとしか付き合ってないわけだから金持ち優遇の
流れになるのは仕方がないよ。
746通りすがり:2010/02/14(日) 14:11:32
いや。自民党はそれで失敗したでしょ。>>745
消費税率を上げる前にやる事をしなければ、どうなるかは知らない。
決めるのは大多数の国民なのだから。
大多数の国民は中低所得層です。年金生活者みたいに無収入者だって多い。
どうなるかな。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 14:13:17
>年金生活者みたいに無収入者だって多い。

年金生活者は、年金収入があるから”無収入者”ではない。
748通りすがり:2010/02/14(日) 14:44:02
正確には無収入とみなされます。年金に年金保険料等の公課は基本的にかからない。
年金は基本非課税。そして年金の貰い得をしているのは現在70歳代の方達。
意外と思われるが、団塊の世代は年金が減額されています。
そしてその後の世代もこれから大量に退職されますが、
更に減額、50歳未満は確実に65歳にならないと年金は支給されないとの法改正が成立してます。

余裕があるのは、現在70歳以上の高齢者。70歳未満は、年齢が若い程に、余裕が無くなる。
>>748
え?
年金所得者でも一定以上の年金額なら所得税も住民税も国民健康保険料もかかるよな?
もちろん介護保険料も。
>更に減額、50歳未満は確実に65歳にならないと年金は支給されないとの法改正が成立してます。
うーむ、国民年金は昔から65歳が支給開始年齢じゃなかったっけ?
60歳は厚生年金のなんとかっていう支給で、
それがなくなって65歳からの比例報酬部分の厚生年金だけになるんだよな?
うろ覚えなので間違ってたらスマン

751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 15:44:41
>>749
その通り。
年金収入は雑所得扱いで、一定額以上は課税対象。
752通りすがり:2010/02/14(日) 15:52:26
>>750 厚生年金受給者を例にしてます。私の知る限り少し前までは60歳から支給開始でしたよ。
厚生年金の支給は今は報酬比例と基礎に分離されている支給形態だけれど、それも厚生労働省の逃げだろ。
少し前までは、厚生年金の支給開始から今の報酬比例と基礎がくっついている状態だったよね。これからの処理については知る必要は無いけれどさ。

>>748 介護保険や国民健康保険料は、無収入者の場合、負担は少ない。
一定以上の年金額というのは、年金以外に収入とみなされる場合だったような?
●●万円以上の合算額であれば、という分岐条件あったよね?
年金に関する法律は何故かコロコロ改訂されているよね。
しかも、受給開始時期は遅らせる傾向だし額面も減らされる査定内容だし、
実際に受給される方達が受給年齢に到達する前に全員が生きている訳ではない。

年金を取扱う部門が厚生労働省管轄社会保険庁から切り離されたにも関わらず、内実、
その内部の大方の職員は元職員が多い実態。
多分、今までのズサンな管理体質を変えなければシステムが持たないよと気付き始めたのでしょう。
年金記録漏れや正確な状況を把握したというのは、表向きの理由としか思えてならない。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 16:10:30
>一定以上の年金額というのは、年金以外に収入とみなされる場合だったような?


年金以外に収入があろうがなかろうが、年金収入で一定額以上の収入があれば課税される。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 16:25:04
>>748
>正確には無収入とみなされます。
んなわけないだろw
どんな形であれ収入は収入だよw
そして収入の種類によって様々な控除があって、
収入額<控除額なら課税額がゼロだから、結果として納税額がゼロなだけで、無収入とみなされてるわけじゃないぞw
755通りすがり:2010/02/14(日) 16:34:01
そうなんだよね。>>754
結果的に無収入ていう形にすればいくらでも無収入になるよ。
例えば1000万円の入金が定期的に口座にあっても、それが正当な使い方をすれば
殆ど税金を納めなくとも良いやり方だってあるとの事。

税務署に認定される収入と社会的に認知されてる収入の違いかな。
同じ様な気もするけれど。無収入で暮らせる人が羨ましい。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 16:37:21
>>755
意味不明
おまえ何言ってんの?
年金が無収入と扱われてるかどうかって話だろ?

>例えば1000万円の入金が定期的に口座にあっても、それが正当な使い方をすれば
意味不明
経費のこと言ってるのか?

>殆ど税金を納めなくとも良いやり方だってあるとの事。
どうやら根本的に何かを勘違いしてるようだな

国の税収が40兆円も無いのに子供手当に5兆円、
公務員に民間より20兆円も余計に給料払っている内はこの国は再生しない。

しかも、子供手当の財源漁りで必要な公共事業を幾つも潰して景気を冷やす。
不況の時の公共工事と言う経済学の基本も知らず公共工事を否定して有効な雇用対策もしない。
それで消費税増税だってさ。

言わんこっちゃ無い
「年金 源泉徴収」 でぐぐれ
一知半解の馬鹿はスルーが吉
税金を納める人と負担する人が同じと思ってるのも同じくスルーしようよ、経済板なんだし…
759通りすがり:2010/02/14(日) 16:57:02
>>756 そうだね。勘違いしてました。
経費として申告すれば控除対象が増える。
控除された分が多ければ実質上の課税額は低く抑えられる。

年金は定期的に貰えるのだけれど、一番怪しい年金の貰い方は、
元公務員で定年退職後、一定の手続きを経て関連するどこかに再就職しつつ、
年金がもらえるのだけれども、受給開始時期を出来るだけ遅らせて再びまとまった
退職金を貰えるまで適当に働き続ける事ですか。羨ましいです。
御存じの通り、退職金はある程度の額まで非課税です。
一回毎の退職金がギリギリの範囲内であれば退職金の受取回数が多い程、
民間企業での企業年金に該当する代わりとして受け取れるのです。
消費税の増税は全国民に「公平」だからかまわないと思う。

でもその前に国会議員の給料(歳費)は高過ぎるよな。
国政を動かそうというような志しの高い人達ならボランティアのように無給でいいんじゃない。
それか、そもそもお金持ちが多いんだからせめて民間の平均ぐらいには下げても困らないだろう。
それの方が彼らの言う「庶民感覚」がわかっていいんじゃないか。
761通りすがり:2010/02/14(日) 17:03:31
だから、無収入なのだけれど普通に暮らしている無収入者て結構居るよ。

税金が課せられる対象は、いつも奴隷みたいに働かされている低所得層。
この所得層の収入額面以上の負担が大きいのだと思わされる。
生活するのに働いているのが大方で入手するお金はほぼ、生活する為の消費に回り、
消費する度に消費税が発生する。




762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 17:05:22
>>759
>経費として申告すれば控除対象が増える。
>控除された分が多ければ実質上の課税額は低く抑えられる。
やっぱ根本的に勘違いしてそうだ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 17:06:32
>>759
>経費として申告すれば控除対象が増える。
>控除された分が多ければ実質上の課税額は低く抑えられる。

イミフ。
年金収入で何を「経費」として申告するのか?

764通りすがり:2010/02/14(日) 17:08:50
一方で、今回は年金を例にしたが、
間違いなく税金で暮らして更に金儲けをしている人達も居るよ。

政治家以上に実は公務員ていう種族は腹黒い。
税金を滞納するのは徹底的に悪だとかするのは、それは税の仕組みを微塵も否定されたくないから。
自分達の懐に大きく響く最重要項目の一つだもの。多くの公務員は定年退職をしてようやく気付くのでしょう。
用意されている者と用意されていない者の違いをね。
地方に行けば更に酷い格差がある実態を知りたければ、潜入する事です。
こいつ分裂症か?
766通りすがり:2010/02/14(日) 17:19:08
だから。年金なんだって。厚生年金は民間企業。自営業者は国民年金。
そして公務員は?
公務員も年金でしょ。
一回目の退職金を非課税対象にし、2回目以降の退職金を定期的に分割して、
その都度退職金として処理して非課税。
年金の元々の意味は、一定年齢に到達した時に受取れる定期的な生活費でしょ。
それから、課税対象となる多額の退職金を貰っても、正当に使ってしまえばね。わかるよね。
767通りすがり:2010/02/14(日) 17:28:47
累進課税強化が正しい。高所得者への課税制度の強化です。
消費税こそ諸悪の根源。生活費を稼ぐのに精一杯の低所得者を最も苦しめる消費税制度は
本当に公平なのか?スレタイに沿った分裂症と>>765にカキコされても、そこは疑問だよ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 17:48:15
>>766-767
わからないなら書き込まなきゃいいのに。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 18:32:52
宗教法人に課税すれば消費税は上げなくてもいい
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 18:47:39
>>769
根拠は?
>>770

>>769の心
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 20:12:57
【不景気】無駄な消費をやめよう【消費税増税】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1229171885/
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 20:39:13
>>759,766
退職金が非課税になるのは、
勤続年数×40万(金属20年まで)
(勤続年数−20)×80万+800万
退職金から上記額を引いてさらに1/2した額を出し、
税率表に基づいて計算します(所得税ち同じ)
分離課税なので、所得と退職金それぞれ別個に計算し、足した額がその年の納税額です。
なお退職金にも住民税がかかり翌年ではなく退職した年度に払う。

分離課税なので、所得と退職金の課税評価額が同額であれば、税金を一番安くできます。
外資系企業では、給与を抑え、その分退職金をあげて、数年後とに退職、入社を繰り返した例のあります。

ところで、734、735、739に対する反論はもうないの?
会社経営者は、従業員以上にリスクを負っていることがわかった?

>>767
消費税で苦しむような収入しか上げられないのは、自己責任じゃないの?

774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 20:51:43
>>771
じゃ、具体的に聞きましょう。
何を課税標準にすれば10兆円の税収が得られるの?
>>773
>消費税で苦しむような収入しか上げられないのは、自己責任じゃないの?
こんな言い分では決して支持されることはないよ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 21:05:20
>>774
771じゃないけど、何で、10兆円の税収が必要なの。
年金が足りなくて、生活できないと言うものは、
大卒なら、22歳から60歳までの38年間
高卒なら、18歳から60歳までの42年間何やってきたの?
公的年金だけで生活できない?当たり前ジャン。
公的年金はそれで全ての生活費を賄うものではなくて、
あくまで補助なんだよ。
主たる生活費は、38年あるいは42年の間に、
自らためていなければいけなかったんだよ。
貯めていなかったのなら自己責任だよ。


777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 21:25:48
>>776
消費税率上げで想定されているのは5%→10%程度で、税収で言えば10兆に相当するからでしょ。
消費税を廃止、所得税・法人税も大幅に減税する代わりに、
その分だけ流動資産税を創設して、一定期間以上の流動性の停滞(つまり蓄財)
を禁止すれば、お金が猛烈に回転して景気が回復するんじゃない?

紙幣を電子タグを織り込んだ新札に切り替えて、
仕事の減った銀行に、その所在追跡管理業務をやらせたらいい。
>>778
そんな夢物語のようなことを言わないで、現実的で一番手っ取り早いのは消費税を上げることでしょう。
全国民に広く負担してもらうのだから公平性があって納得がいくよ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:10:02
>>778
それなら、相続税も廃止しないとね。
相続税の大部分は、土地評価に対する課税。
土地を売らずに相続税を払おうとすれば、貯蓄しないと無理。
貯蓄を禁止したら、貯蓄できず、相続税が払えなくなる。

781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:18:44
>>779
賛成一票。一番ズルがない。憲法で納税義務ありながら、納税しない人が問題。
脱税も不可能。
>>780
相続税に物納を広範に認める代わりに、物納した財産に借家権や借地権を設定できるようにして
逆に相続税の課税ベースを広げればいいんだよ。

で、親からもらった家屋敷を国に物納したら、その後国に家賃を払い続ければいい。国のほうは
家賃をバックに証券化などで現金に換えることが出来る。
>>782
相続財産には換価性の乏しい財産が多いんで無理なんだよ。
>>781
そうだよね。
いくら低所得といっても全く税金を納めないのは不公平でしょう。
一部の高所得者や大企業に頼っていたのでは世の中良くならないよ。
低所得者の尻を叩いて全体を底上げするためにも彼らを甘やかしちゃいけません!
>>779
いくら広く負担してもらっても、「逆累進性」が常識として広く知れ渡っている以上、
国民は「公平性」を感じなくて納得しないと思う。

>>780
相続税を廃止してもいいけど、それより土地の金銭的な課税徴収を止めて、
居住するには面積的に過剰な土地や、実際には耕作していない農地等の、
現物納を強制するべきだと思う。

本来、土地は公的存在であり自由市場経済になじまない存在だから、
土地自体を政策的に再分配するべきでしょう。
「偽装農家」の問題とかも、土地の市場取引価値が存在するから起きる問題だし。
>>779
橋本が潔く、経済政策を間違って国民に迷惑をかけて申し訳ない、
と謝ったことも知らないようだね。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:32:06
みんな、自分は税金を払わずに他人(金持ちとか)に負担を押し付けたいだろ。
自分の負担増になる消費税アップなんて、絶対反対だよな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:34:43
>>782
物納も、土地を売ることもしたくいない場合には、貯蓄をせざるを得ない。
既得権があるのだから、物納や、土地を売らせるような政策は許されないよ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:48:03
>>788

相続税支払いのための貯蓄が許されないとすれば、
超俗税がかからないものは、親からの土地を相続して、使えるのに対し、
相続税がかかるものは、物納あるいは、売るなどしなければならなくなる。親からの土地に住めなくなる。
相続税がある以上、貯蓄は必須。
貯蓄を禁止するなら、相続税も廃止しなければならない。
このスレの人達は貧困層が多くて、主張が社民党や共産党寄りだから株式譲渡益の総合課税化には大賛成なのかな?
不労所得は大嫌いなの?
だから相続した不動産を物納させて、相続人から家賃取ればいいじゃん
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 23:26:54
>>791
相続税を払わない奴は、土地も折られずに家賃も払わずに自由に使えて、
相続税を払わなければならないものは、物納の上、家賃も払わなければいけないのか。
公平ではないな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 23:28:20
>>791
相続税を払わない奴は、土地も取られずに家賃も払わずに自由に使えて、
相続税を払わなければならないものは、物納の上、家賃も払わなければいけないのか。
公平ではないな。
一番手っ取り早いのは皆保険制度を廃止することw
これで数十兆円の税金が浮くべ?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 03:38:51
ひとりで何十レスしてんだよ
>>790
米国も総合課税。とくに問題なし。
797通りすがり:2010/02/15(月) 07:45:11
消費税制度を廃止しなければ君達自身が数年内に首を括る運命に入っているのが解った?
財政に余裕が無いというのが身にしみてわかっているでしょ。
一度、資金の流れを変えると間違いなく空回りする方向に行くよ?
798通りすがり:2010/02/15(月) 07:48:15
東京都心中心に地価の高い地域で、ローン抱えていたり不動産を持っていたり、社宅や公営住宅に住んでいる人達がさ。
そこらじゅうに一家で首吊り死体となってが転がっていたり、殺し合いしている姿が浮かんでくるよ。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 08:45:34
>>797
>(1)消費税制度を廃止しなければ君達自身が数年内に首を括る運命に入っているのが解った?
>(2)財政に余裕が無いというのが身にしみてわかっているでしょ。
(1)と(2)は、全く関係がない。
(1)について
消費税を廃止するということは、所得税、住民税を払わないものは、全く税金を払わないことになる
(タバコ税は払っているとか、ヒネクレたことは言うなよ)
これは、公平に反する。
(2)について、
財政に余裕がなけれな、歳出を減らすか、歳入を増やすかしかない。
所得税や相続税の累進強化では、一部のみにさらに負担を押し付けることになり不公平
課税最低限を下げて、広く薄く課税するしかない、あるいは消費税増税。
歳出をを減らすには、子供手当て、社会保障費の削減だろ。これらが一番金がかかっている。

>>797
>)東京都心中心に地価の高い地域で、ローン抱えていたり不動産を持っていたり、
社宅や公営住宅に住んでいる人達がさ

ローンは自己責任だろ。ローンをすれば、購入物件の価格の2倍の金を返す必要がある。
収入を右上がりと誤認したことが原因
都心に不動産を持っているものが、相続税にくるしめられ、
都心以外に不動産を持っているものは、相続税に苦しめられないのなら
象族税制度がおかしいということだね。相続税は廃止すべきだろ。
800通りすがり:2010/02/15(月) 12:53:09
>>799 やはりそうなるよな。

それでも多くの人は住宅ローンを銀行から借入れて返済しているのが実態だよね。

やはりなあ。歳出削減からしていかないとダメだよねえ。
消費税が20%になると、一か月、例えば東京都在住で4人家族の毎月の消費額が20万円であれば。
単純に15%上昇すれば20万円×0.15で3万円上昇する訳ではない。
家賃であれば月14万円程度が一度に17〜19万円まで跳ね上がっても文句言えない。
更にモノやサービスの価格は不動産価格に密接に関連があるので、急激な不動産実勢価格の上昇は局所的にインフレを喚起します。
固定資産税も土地の上昇とともに、建物評価額が上昇すれば。上がるよ。。
それでいて、多くの世帯では物価上昇の局面に遭遇するものの、
大企業の社長以外の収入以外は基本的に、そんなに上昇しない場合。
人件費がどうのこうのという定義を持ち出す限りは基本的に給与や報酬の上昇は期待できません。
それらの条件が重なると、今の日本政府の財政と同じ構造に陥りやすくなります。
801通りすがり:2010/02/15(月) 13:20:51
ちなみに。問題としている社会保障だが。

実際に厚生年金暮らしをしている人達に聞けば話は早いよ。
年収に見合った年金は支給される制度だが、それまでの生活費をまかなえる金額ではないのです。

例えば退職前までの年収が平均で700〜900万円程度の所謂上場企業に新卒から40年近く勤務継続した円満退社した方達の場合。
報酬分を含めた厚生年金受取額はいくらだと思われますか。年額で200〜300万円前後です。そこから色々と棒引きですね。
退職金が1000〜3000万円であっても当面の生活費には困らない筈ですが、それまでの生活スタイルを維持しようとすれば数十年も持つはずがない。
年金は物価スライド制をとっており、物価上昇に伴って年金額が上積みされる仕組みですが、万能ではないですよ。
今まで社会保障で得をしてきた世代は今年で70歳前後〜80歳くらいの方達です。
割と良い方では今の最低保証の3倍程度くらいは平然と受取れる仕組みではあります。
ただ年金が頼りの方達を苦しめるのは無理でしょう。

割が合わないのは40歳前後のバブル世代から下の世代。就職氷河期と言われた世代あたりかな。
丁度、バブル世代の親の世代が70歳前後〜80歳くらいが多いですよ。
2代続けて割と得な世代です。
そういえば、その得な世代の子達の多くは今は10歳〜17歳の子達が多いでしょうね。
今は大学進学率が高いから、その世代が5年後には就職活動をする時期だろう。
ジンクスになるが、お得な世代が続く傾向を重要因子とした場合、
景気回復までに3〜5年かかる予測は、あながち間違いではないかも知れない。
このスレで累進賛成してるやつは
土地がすべて国有化されれば満足なんだべ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 15:36:59
>>785
累進や逆累進って言い訳っぽい。納税義務は均等に負うべきでしょ。
 働かず遊びほうけ控除うけ手当貰うのも、勤勉で収入を上げるのも自由な国だから。

実際には耕作していない農地等の現物納 ? そんな農地どうするの?
 競売にかけても売れない。換金性無し。国が評価額で買いとれば良いけど ド赤字。
 開発して環境破壊するぐらいなら、休耕がマシ。相続税廃止し愛着ある土地耕して
 もらうのが一番だよ。
「通りすがり」って奴は、一応ググってからレスする癖つけたほうがいいぞ。
年金の話やら色々と発言に嘘が多い。
それに消費税を廃止したら、その時点で日本が首をくくらないといけない。
国債の格付けは、一般社債の格付けにも影響することもお忘れなく。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:06:35
消費税廃止、所得税等の累進税率75%へ引き上げ、まだ言えない民主の本音?
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/272.html

2月3日、NHKラジオでベーシックインカム100兆円で富の再分配について解説してました。

その番組では政治評論家の中島勝氏がベーシックインカム(BI)を解りやすく説明していた内容は、
一例として

日本人の給与所得額200兆円に平均50%課税し100兆円をBIの原資に当て、
国民全員に1人80万円支給する。

給与所得200万円の4人家族は給与100万円、BI320万円で合計 420万円に
給与所得300万円の4人家族は給与150万円、BI320万円で合計470万円に
給与所得800万円の4人家族は給与 400万円、BI320万円で合計720万円に

というものでした。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:22:55
給与所得200万円の単身世帯は給与100万円、BI80万円で合計 180万円に
給与所得300万円の単身世帯は給与150万円、BI80万円で合計230万円に
給与所得800万円の単身世帯は給与 400万円、BI80万円で合計480万円に
なりますな。

ただでさえ、給与所得と事業所得で不公平なのにね。
なんでそんなにも国に富の再分配を期待するのかな。
お金を国から恵んでもらって嬉しいか?
それこそ不労所得でしょ。
自分の食いぶちぐらい自分で稼ぎなよ。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:25:42
>>805
つまり、まったく働かなくても家族で320万円の収入があるってこと?
俺、もう仕事やめてのんびり暮らすわ。
まさに不労所得だな。
GDPが500兆円であることの意味。
就業人口6000万円で割ると一人あたり年間833万円。
自分の税引き前の給料が833万円に足りない人は
なぜそうなのか、よく考えてみるべき。
833万円の半分は417万円。
自分の税引き前の給料が417万円に足りない人は
なぜそうなのか、よく考えてみるべき。
833万円の4分の1は207万円。
自分の税引き前の給料が207万円に足りない人は
なぜそうなのか、よく考えてみるべき。
>>810
>就業人口6000万円
6000万人
こんなもんでいいんちゃう?>BI
BIで無理に働かなくてもいいんなら、失業率だって下がるし。
人間が行う行為のある行為には様々あるが、
この行為は価格がつくことが常識。
この行為は価格がつかないことが常識。

先進国化とは
この行為は価格がつかないことが常識。を非常識にする事。

逆にいうとそれまで価格のついていたものは、下から追い上げる新興国に
任せて価格化できなかった労働へ対価を支払う社会とすべきだろう。

あれ?書いていて思ったが、ギリシア、ローマの社会ではないか。
ロビン・フッド税導入を、エコノミスト350人
米コロンビア大学のジョゼフ・スティグリッツ教授やジェフリー・サックス教授らが署名

通貨や株式、その他証券の投機的取引に0.05%課税するよう求めている

エコノミストらは書簡で、規制されない金融の持つ危険を金融危機が明示した
との認識を示し、金融業界は「社会に何らかを還元する」時期だと訴えている

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDCDCdFrvx0c

815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 18:22:31
>>785
本との資産家は、非常に質素な生活をしている。
その代表が石橋康子(鳩山康子)さん。
顔を知らない人は、お手伝いさんと思ったらしい。
むしろ、成金の方が贅沢な暮らしをしている。
816通りすがり:2010/02/16(火) 18:39:09
>>804 嘘ではないのだけれど?未だ理解してないの?
年金は定期的に貰えるという定義はあったっけ?
年金はね。確かに、日本の年金のシステムは、定期的に貰えるとの事ですが。
年額をベースにするのと同じなのだよね。
だから、死ぬまで年に●●円定期的に入金を確保できるというのが正解です。
給料と年金の仕組みは根本的に違う。
株式配当や不動産所得にむしろ近いのが年金の本質です。
ホントの金持ちっつーか、土地成金・地主には質素な金持ちが多いな。
成り上がりの金持ちはそーでもない。
特に二世・三世はな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 23:08:13
>>816
日本語で頼む。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 23:14:18
>>815
漢字を間違えていた
石橋安子(鳩山安子)だったな。
所得税の最高税率引き上げ検討、首相 証券優遇税制見直しも

ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100217ATFS1701W17022010.html
>>820
なんだどれも志位が共産党の主張を言ってるだけじゃん。
会談の内容を都合よく解釈しているだけでしょ。

822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 00:56:33
共産党が議席数1位を占めたら中国みたいな国になる。


今なら言える

そ の ほ う が い い じ ゃ ん
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 20:34:28
【中国経済】焦点:財政赤字を求められる中国、過剰貯蓄めぐる議論活発に [02/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1266309555/
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 21:56:40
国がおかしくなると、最高税率上げたい病になるのかな。
破綻寸前の1970年代のイギリスみたいに、最高税率98%にしてみる?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 22:06:05
>>824
これまで、消費税を財源に所得税・法人税の最高税率を下げ続けてきたからね・・・
財政が苦しくなってきた以上、大きく引き下げた所得税・法人税の最高税率を見直すしかない
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 22:32:51
そして、イギリス病の再現か・・・
あんまり賢明な政策とは言えないな。
まずは無駄遣い歳出削減、無駄な天下り削減が最優先。
その次に所得税・相続税・贈与税の累進強化検討。
最後が消費税増税検討だろ。
1950〜60年代の米国は黄金時代だと思うが
最高税率は92%だった。
「イギリス病」は歳入じゃなくて歳出側の問題。
すりかえてはいけない。
累進強化と同時に株預貯金の分離課税の廃止で総合課税に
すれば所得税収は倍増して消費税廃止できるだろ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 08:34:49
>>830
増税される分は、
所得×増税率×人の数
年収250万と1億を比較すると、
年収1億の人は年収250万の人の1/40もいない。
したがって、累進強化しても、収入増は期待できない。
課税最低限を下げて、広く薄く課税したほうが税収は多くなる。

総合課税にするなら。株取引でマイナスになった場合は、所得と相殺できるようにしなければいけないね。


消費税を廃止したら、税金を全く払わないものがでてくる。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 08:39:40
>>828
欧州、日本が、WW2からの回復中の時期だろう。
アメリカが唯一の大国で、ほとんど無傷。
ハワイはやられたけど、本土はやられなかった。
税率は関係ないよ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 08:48:51
累進課税は緩和して消費税10%にしてください。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 09:19:31
>>831
>消費税を廃止したら、税金を全く払わないものがでてくる

そりゃ(課税最低限を上回る)収入がなければ、そもそも税金を取っちゃいけないだろ
消費税で課税最低限をゼロにしてしまう方がおかしいんだから

同じ5%の税率でも、低所得者にとっての実効税率は各種控除がある所得税より消費税の方がずっと高くなるわけだしね
>>831
超高額所得者の限界税率は20%くらいが望ましいという
1970年代のマーリースの議論だね。
それは10年ほど前にダイヤモンドとサエズの新しい研究で
論破された。望ましい限界税率はどの国でも少なくとも50%以上、
日本ではおそらく最適値は70〜80%だ。

マーリースが仮定した分布は実際より高額所得者が少ない。
実際には高額所得者の所得分布はべき分布というすそ野の
広い分布になっている。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 13:10:44
つかこのスレができてから何かかわってるのか?
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 13:49:24
>>836
Cたんのおかげで最高税率引き上げと内部留保課税が「政治日程」に乗った
経済界は火消しに必死だけど、今の状況だともう抑え込めないよねw
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 16:08:56
【政治】菅財務相の所得税改革…最高税率上げ検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266562544/
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 16:43:18
IMF(国際通貨基金)のSAP(構造調整プログラム)に苦しめられた世界中の庶民の声は、日本の経済学者には喜んでいるように聞こえるみたいだな。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 17:04:32
マスコミや財界は嫌がるだろうが是非実行すべき


多分みんな内心はあげるべきだと思ってんだろ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 18:15:09
>>837
売り上げ−経費(人件費含む)−法人税−配当=内部留保→投資、開発費
であることを考えると
内部留保に税金を掛けると、開発費、投資が減る。企業が成長できない。
何かを減らさないと、開発費、投資ができない。
配当は減らさないとすると(配当できない会社では存在価値がない)
人件費を減らすしかなくなるのだが。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 19:15:49
凝り固まって動かないお金を流動化させることが重要。
まわりまわって何かを減らした以上に売り上げが入ってくるようになるから問題ない。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 19:35:08
>>835
70〜80%でどこから出てきたんだ。
それに1800万の50%と、100億の50%では、全く異なる。
最高税率をどこで(どの年収で)掛けるかが重要だけど。
まさか年収1800万程度で70〜80%掛けるなんて馬鹿なことを言っているんじゃないよな。

>>843
所得分布の高額所得者側のテールの形と、
所得の税率に対する弾力性から決まる。
Saez optimal income tax pdfくらいでぐぐればいい。

税率を上げれば、単純計算では税収が増える効果があるが、
一方、富裕層の労働回避行動が起きて、税収が減る効果もある。
両者のバランス。

>>843
前提にもよるが、所得税以外の税収がないとしたとき、実効税率で
10億...80%
1億...50%
1000万...30%
くらいだと思う。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/19(金) 23:34:15
>>845
数字の根拠は?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 00:32:12
昔は海外も含め、最高税率80〜90%とかバカ高かったんだな。
今そんなことしたら、おかねが租税回避地に逃げ出すのは必至。
日本だけ極端な税率にするなんて不可能だろ。
>>846
上で紹介したSaezの論文を読んでくれ。
所得分布とか、いくつかの前提のもとに、最適な最高税率が決まる。
というか、税率表全体が一気に決まる。
所得の税率に対する弾力性eというのが一番効いてくる。
欧米ではe=0.3〜0.4くらい。日本ではe=0.2くらい。
eが小さい方が最適な最高税率が高くなる。

↓これとかで概要がわかる。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Docs/2007/KenkyuSusumuSaitekiShotokuZeisei.html
>>847
おれは逃げたい奴は逃げさせればいいと思うね。
ホントに実力のある金持ちは海外でも活躍するだろうし、
実力がなくて既得権で儲けてた奴は、出ていく出ていくと
いいつつ、残るしかないだろうから。
増税=消費税という流れを作った奴の勝ちなのでは?

大多数の国民はその流れに乗ってしまっているわけだし。

やはり、勝ち組は頭が良いね。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 06:27:18
90年以降成長がない国になったのは消費税のせい。
バブル崩壊でも平成不況のせいでもなく、消費税で沈没自滅。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 07:58:23
>>851
で、消費税のない国で成長してる国ってどこ?
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 08:47:54
>>848
>欧米ではe=0.3〜0.4くらい。日本ではe=0.2くらい。
eの値の根拠が不明だが、
わざわざ日本の税率が高くなるようにeを決めるのか?
eが所得分布できまるなら、
日本の方が、欧米より最高所得と、最低所得の差は小さいから、
むしろeは大きくすべきではないか?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 12:57:14
>>848
1980年移行のデータで、税率を下げても、高所得者の収入は変化がないから、eが小さい。
だから、税率を上げてもいい、
としか読めない。
税率算定に、弾性率をいれた根拠が全く不明。
今の日本には税体系の問題もあるけどそれ以前の問題もあるな
まずデフレが続いているからそれをインフレする必要がある
デフレは金額ベースで経済規模が縮小している事になるから
企業は利益を出す事が難しくなって赤字が多くなり、法人税収が減る
これがまさに今の状態

さらに企業の利益が減ると給料も減るから所得税収も減る
給料も減るから金額ベースの消費が減って消費税収も減る
今の日本は最悪の循環が発生している

この不景気、デフレという状態でキャッシュフローに対する税率を上げると
さらに不景気になり税収が減るという状態になる
だから本当は今は減税する時なんだ
でも税収が少ないから減税はできない。だからまずは金融緩和を行いデフレを解消する事だ
増税を議論する場面ではない
もし税率を上げるとしたら消費が停滞しているから
ストックに対して税をかけるのが論理的に正しいだろう

預金に税金をかければ預金は自然に動き出すだろう
しかし、預金は国債の原資になっているから税をかける事はできない
資金が海外に逃げたり、タンス預金になるだけになるかもしれないし
だからこれは現実的ではない

最終的にはインフレにして、実質的に預金価値を目減りさせて金の動きを
活発にするしかないだろう
それだけで税収はかなり増えると思われる
増税議論はそこではじめてするものだろう
今の日本の所得税の累進性に関してなら
1800万で40%が最高税率だけどさらに上の所得の人に対しての税率を上げるのが
いいんじゃないかな?
5000万以上50%、1億以上55%、5億以上60%くらいを最高税率にして
それで5000万以上の所得の人には何か特典を設けるとか

消費税は品物で税率変えて逆進性を少なくする
パチンコを公認にして税金かける
これで大分良くなると思うんだけど
格差は資本主義ではあって当然だからその程度の問題だろうな
>>853
eは選ぶものじゃなくて、ある時代の国(社会)ごとに固有の値。
データから推計されるもの。
勤労とか所得についての価値観みたいなもので決まる。

弾性値eと所得分布の形から最高税率を決める、というのは
ひとつの考え方。それを採用すること自体が政治的選択。
もちろん、別の考え方があってもいい。

ただ、1970年代に最高税率を抑えるために提案された考え方なのに、
実際に近い所得分布を用いると、実は高い最高税率を導いてしまう
ことがわかった、という点が「面白い」わけ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 20:49:21
最高税率引き上げ、現実のものになってきたね・・・

ttp://www.asahi.com/politics/update/0220/TKY201002200270.html

20年以上続いた「増税といえば低所得者狙い撃ちの消費税。減税といえば高所得層の所得税・法人税」の流れも、変わりそうかな
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/20(土) 20:58:33
消費税は日本国内で生活する中低所得者層への重税制度。

本当に裕福な方達は、海外で生活できる。
裕福な年金暮らしの夫婦に顕著だが、日本よりも物価の安く、治安が良く、
生活インフラが整備されている地域に移住します。
そこでの生活には消費税は一切かかりません。
同じ年金暮らしでも最も割が悪いのは、年金生活者にあって国内で生活する元中低所得者層。
年金暮らしになり、本当の低所得者層になると初めてわかるのだろうね。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/20(土) 22:15:02
>>857
最高税率を上げたところで、高額所得者は人数が少なすぎて財政の足しにはならんよ。
政党の人気取りには使えるけど。
>>861
なんでループするわけ?
>>861
総額で言えば年収800〜1000万くらいまでかなりの増税にすべきなんだろうなあ。
>>863
No.
1000万までは実効税率30%以内でOK
一生懸命働くのがバカらしくなるから、それは勘弁してくれ。
>>865
年収1000万を超えた人間には「ノブレス・オブリッジ」として、この国全体に対して配慮する
義務があると思う。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 02:49:42
★財源に★広告税&パチンコ税&宗教法人税を!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1264521553/l50
>>866
どこからそんな義務が出てくるんだよ。
どうして怠けている低所得者のために高所得者が負担を負わないといけないんだ。
彼らは社会に甘えて暮らそうとしているだけじゃん。
ちゃんと税金使ってくれてるならいいけど大した仕事もしてないのに
高給な地方事務公務員や不正受給する生保受給者に金やるのは納得がいかない
あと働けるのに働かないで生保貰ってる人とか
その二つの問題をクリアできたら考えるけど
いつまでも年収1000万が基準なんだね
そんなの数ヶ月で稼げるだろ

頭使えば
>>868
はあ?頭おかしいんじゃないか?
低所得者=怠け者か。ボケ。
>>866
年収1000万=手取り700〜800万
この収入で貯金は出来て500万が上限。
40年働いても2億の貯蓄。(利子なし)

ポッポのお小遣い以下だな。
そんなに低所得がイヤなら、もっと稼げる仕事に就けばいいのに・・・
874通りすがり:2010/02/21(日) 11:18:02
何か忘れていませんか。
日本国内の中低所得者層が中核となって消費税を積極的に支払っている構造だという事を。
マスコミで取り上げる日本人の平均年収の額て実はあまり意味がないのだよね。
税金を多く支払わなければならなくさせているのは、実は税金を割と安く支払っている層だという事。
日本人であれば小中学校で学習したでしょう。税の本来の意味を。
低所得者層であるだけで実は多くを課税されます。所得税や消費税以外に多くの税を納税しているとする根拠。
税は所得に対する税額だけではない。「労働」の本質こそが納税。古き日本にも租庸調という税金制度がありましたね?
それ以前もある。本質は「人を働かせる」という意味です。低所得者は所得税や消費税以外にもっと多くの税を納税しております。
低所得で働く事により、「働く」行為そのものが金額で換算しにくい「税」と気付く人は居るだろうか。
>>873
1000万を高額所得者にするのは、無理が有るって。
今ですら1800万が高額所得者の閾値なのに。
とりあえず総合課税を導入した後、2500万以上に累進課税を導入すればいいだけだろ。
2500万で所得税50%、5000万で60%、1億以上で65% こんなもんじゃね?
>>874
でた、すがりw

労働には、給与という対価が支払われているだろ。
対価にあわない労働を強いられているかどうかについては、個人的な見解の差がある。

それよりも、社会保障費が保険制度になっており累進性が軽度に設定されていること。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/21(日) 11:35:13
>>875
で、それに何の意味が?

「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」 サッチャー元英国首相
>>877
オイオイ、貧乏になるような税額じゃないだろ。
累進強化して分配するんだから、内需が刺激される。
2500万以上の所得もらっているのなら、経営者(若しくはそれに順ずる)だろう。
自分の給与の上げ下げが可能な立場の人間だから、そんなに不利益はこうむらないと思う。
会社の支出(交際費とかw)も増えるし、分配による内需拡大も期待できる。
新たなビジネスチャンスになるんじゃないかな?

そんなに悪い話ではないと思うが。(税率 45、50、55でも良いと思うけど)
879通りすがり:2010/02/21(日) 11:53:00
>>876
給与は会社によって違う。会社が個別に本来決定できるもの。
横並びの給与体系の日本企業は、これまでの制度内で踏襲をしてるだけ。
会社の懐具合や財務状況によって最近左右され始めている。
だから、対価を決めるのは会社。社会ではない。

社会保障費は保険制度になっている?
社会保険制度は所得に応じた累進方式だが、財源となる徴収額に陰りが出てきたので
消費税を導入したという名目で消費税が実施されたよね。

>>877 正確には金持ちは貧乏人にはならないし、貧乏人は金持ちになれないだろう。
   英国の社会制度を根拠としている。
   金持ちは本来労働しません。労働をさせる側が金持ちなのです。
   だから、私を含む殆どの日本人は本来貧乏人の筈なのですけれどね。
>>877
サッチャーか。
トリクルダウン信じて、大不況。
選挙前に大あわてで財出とフォークランドやったな。
>>879
保険料の支払い加減が低く、累進の上限も低いんですよ。
まぁ保険制度だから、同じ商品(健康保険とか年金)の値段に差をつけすぎるのも不味いから。
だけど強制徴収だから実際は税金と変わらない状況。
いっそのこと税金で賄った方が、逆進性はなくなるんだけど...

まぁミズポが総理にならない限り無理かもねw
ブレ無いミズポに惚れ直しましたよ。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/22(月) 20:13:21
例えば、日本の排他的経済水域での中国ガス田開発作業。辞めさせ、
中国の資源を吸い上げに料金を払ってもらう。それだけで社会保障費も賄える。
消費税も相続税も所得税も全部ゼロ。無税福祉達成党なんてどうよ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/22(月) 22:47:41
俺が金持ちになるまでは金持ちから税金を高く取るべきなんです。
資源が見つかってもね、おいしいのは最初の数年だけなんだよ。

円が評価されて、円高が進んで、国際競争力なくして
輸出が激減。 製造業壊滅。

歴史をみてごらん。たなぼた資源国の常だ。
>>884
通産省がガス田開発を頑なに拒否した理由だと言われてるね。
あの時代(1990年代)にガス田が出来たら、60円まで逝ったかも知れない。
官僚を馬鹿にする人が多いけど、上手く操縦してると思う。
大まかな方向性を合わせて、ある程度の犠牲には目をつぶる。
まぁ犠牲になったほうは堪らんがw
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/23(火) 12:26:14
いや、90年代に1ドル60円になっていたら、今頃は日本の天下になってたよ
経済力でアメリカと並ぶか抜くことになって、割安だったアメリカの情報関連会社を買収しまくれたわけだから

世界一のお金持ち国家日本
もう金の力で何でもありの世界
世界で一番強い「円」に皆がひれ伏して何でも差し出す、と

OSやネットサービスのプラットフォームをすべてアメリカに持っていかれることもなかっただろうな・・・

まぁ、現実には90年代半ばの一時の円高もアメリカの反攻ですぐさま暴落、円は日本経済(日本企業の世界での影響力・支配力)と一緒に転落していったわけだがw
>>885
はぁ?
既存の原油関連利権(関係天下り用特殊法人含む)を守る為だろw
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/23(火) 17:13:23
>>885
それでガス田は中国の権益の方が大きくなってしまったから
官僚の選択は間違ってたんじゃないの?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/23(火) 18:37:43
官僚は自分たちの利権さえ守られれば国益とか国民とかどーでもいいからなw
自分たちの利権を守る行為の結果が国益や国民の為になったとうことはあっても、その逆はないw

>>868
ノブレス・オブリッジを理解できない程度の人間なら、食うや食わずの給料で十分だな。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/24(水) 03:23:45
↑「ノブレス・オブリッジ」をぐぐったら競走馬の名前がでてきて、
ぐーぐるに「もしかして: ノブレス・オブリージュ 」って言われますた




892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/24(水) 03:26:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
>ノブレス・オブリージュまたはノーブレス・オブリージュ (フランス語:noblesse oblige) は
>「貴族の義務」あるいは「高貴なる義務」のことである。
>英語では「ノーブル・オブリゲーション」(noble obligation)と言う。
>一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことを指す。
>一般的な用法ではないが、慇懃無礼あるいは偽善的な社会的責任について蔑視的に使われることもある。
>また、実際の歴史では、貴族などの特権と贅沢を正当化する隠れ蓑となった側面もある。

凡人の俺にはよくわからんね。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/24(水) 10:14:41
日本の殿様の殆どが現地ではなく東京に在住してるだろ。
その原資が、郷里にある土地の賃借料。
これこそ地方の一級地の賃借料がなかなか下がらない理由。
ノブレスオブリージュ?
日本には無いよ、そんなものはw
日本の小金持ちは貴族でも特権階級でもないよ。
貧乏人に分け与えるなんて馬鹿らしい。
金持ちなんて知られたら、貧乏人に妬まれ奪われるだけだからな。
貧乏人パワーは税制さえ変える。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/25(木) 00:33:56
ロックフェラーやロスチャイルドはただの金持ちじゃない。
搾取の仕組みを作った。
現有資産に課税、それで100%景気は回復する。

虚無の未来の 不確実な消費に課税するよりも、税収の見込みがあり、

保有欲の塊、凝固した血塊金塊が溶かされて、うまい具合に社会が流動するようになる。
おーい自民党


お前らやる気あんのか?


チミ達は日本を代表する保守政党じゃないのかい?


日本の共和党じゃないのか?


このまま消えるつもりかい?


いい加減目を覚ませ
ジミンの洗濯シはもう無いわ。
こんなんで自民政権に戻ったら検察警察やりたいほうだい。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 17:34:47
所得税率はそのままで、
所得年金税と所得健康保険税を作ればいい。税金だから保険料のような金額の上限は設けない。
税金で一括して集めるから年金機構も廃止できる。

これに似た方式をやっている国が名前は忘れたがたぶんある。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 19:32:16
チミたしは、
結果を出した人間と、
サボった人間と、
どちらをかたを持つのかね。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 20:04:19
>>887
なんて小さいものまもるんだろう? OSトロン-B 外圧で捨てなければ
ビルゲイツ並の富が今頃、日本企業や労働者に分配されてたのに

「政府に助けられるのでなく、政府を助ける人に」
明治の教えは忘れられたのだろうか。
金持ち優遇の結果がこれだ
グラフに注目↓
http://www5.sdp.or.jp/event/branch/080222_youthseminar_jinnno03.htm
トリクルダウンの効果があるなら地方に比べ東京の生活保護世帯の割合が
高いわけがない
>>901
それをやろうとしているのが、ミズポ率いる社民党だ。

なぜか民主が一番マトモだったでござるの巻
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/27(土) 10:15:21
健康保険は既に税金(国民健康保険税)なわけだがw
年収150万でも年10万以上取られるぞor2
907アポロン:2010/02/27(土) 10:19:17
生活保護を受けるのは本人にやる気がないからです、いわば社会のゴミ。
>>906
で、上限が60万。
2億お小遣いもらってても、60万なんだよ。
これが保険料というシステム。
あまりにも逆進性が高いから、普通の所得税に組み込めって話。
そうなると年収130万程度なら、自己負担だけで病院にかかれる事になる。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 08:55:59
法人税下げ目指す 内閣府副大臣「成長促す税制に」

 内閣府の古川元久副大臣は26日、都内で講演し、法人税率について「できるだけ下げられるのであれば、
下げられる方向を目指していきたい」と引き下げを目指す考えを示した。同時に「日本の法人税制は租税特別
措置なども多く複雑だ」と語り、租特の見直しにも意欲を示した。古川氏は鳩山政権で中長期の経済政策を
立案する国家戦略室長を兼ねている。
 古川氏は現在の経済状況を踏まえて「日本の法人税率は高いという指摘がある」と指摘した。そのうえで
「日本の成長を考えるときには現在ある企業はもっと強くなり、起業家にとっても好ましい税制に変えないと
いけない」と語った。
 民主党は昨年8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)で、中小企業の法人税率を18%から11%に
下げることを明記した。ただ大企業などに適用する法人税率(30%)には言及していなかった。 (22:08)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS2602I 26022010&g=P3&d=20100226
消費税アップへの下地作りだな
911通りすがり:2010/02/28(日) 09:24:44
消費税アップして困るのは、消費行動の激しい地域なのだけれどね。

消費税アップしたら地方の農民は生活防衛の為に消費行動を抑制するだろう。
地方の経済には直接の影響は少ないが、
地方から物を仕入れている都市部ほど、実質的な負担額が増えるのだが?


912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 09:28:41
>>911
>消費行動の激しい地域
って何?
ソース付でお願い。
913通りすがり:2010/02/28(日) 09:40:38
消費行動という抽象的表現については悪かった。

経済板によく、「青森県〜」という板が度々あがっているよね。
例えば、青森県での消費総額と東京都での消費総額は?
消費の総額が多い地域ほど、消費総額が高くなる。
積極的に消費をしているとの表現。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 09:48:24
総額は人口も平均所得も違うんだから当たり前じゃん。
で、何が「積極的に」なの?
915通りすがり:2010/02/28(日) 10:06:41
積極的に?表現の通りなのだけれど。

>>914は既に根拠の一つを上げている事に気がついているのに?

積極的に消費をする。(消極的に消費しない。)
積極的に消費しない。(消極的に消費する。)

総額が高い地域ほど消費にかかる消費税は高くなる。(消費額が高い。消費に対する行動が積極的。)
総額が低い地域ほど消費にかかる消費税は低くなる。(消費額が低い。消費に対する行動が消極的。)
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 10:15:38
>>915
真面目に言ってるとしたら、馬鹿としか思えんな。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 10:26:25
消費税0%と消費税500%を比べればいいだけ。

消費税アップは間接的に他の税収入(法人税など)も入らなくなる悪税
そもそも消費税率500%(笑)というありえない税率を出して論議されてもナンだが、
消費税率は一律である限り、消費に対して中立的というのが定説です。
>>918
定説はともかく、税率アップした時には消費は下がるよね。
時間がたてば回復するのかもしれないけど。

私は、税金逃れが困難な消費税に賛成です。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 10:56:16
>>919
>税率アップした時には消費は下がるよね。
それは、必要のないもの、無駄なものを買わなくなるから。
CO2削減や、省エネルギー、省資源から見れば、とてもよい方向である。
>>920
つまり、消費に対して中立っていう定説は誤りだと。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 11:13:39
過去、消費税が0%だったから 消費していた
現状、消費税が5%だから 消費されない

将来、消費税が25%に上がるなら、今は消費する(自公・骨太の方針・経済成長の結果、遅滞なく消費税を上げる)
将来、消費税を引き上げず食料品非課税だけになるなら、今は消費に影響しない(社民・国新・共産)
将来、消費税が0%になるなら、今は最低限の消費しかしない・未来になれば大きく消費をする(このスレ)
将来、消費税が全く不透明なら、今は消費に影響しない(民主・消費税を4年間は引き上げない)

現状が消費されずにどん詰まりだから 自公で将来消費税を上げる議論をしてたんだろうけど
もともと消費税が0%なら障壁無しで消費されるところだし、それにともない景気も上がる。

現状が中立かどうかは近未来現状過去含めて考えないとな
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 11:33:14
>>921
中立って、何に対して中立なわけなの?
単に消費拡大を要望するわけ。
消費=経済成長ではないよ。


924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 11:36:13
消費税率の引き上げは危険/2010年2月24日予算委員会公聴会菊池英博
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/363.html

3分50秒から
http://www.youtube.com/watch?v=Hq6HWBqU148
>>923
それは、定説だと言い出した、>>918に聞いてくれ
>>923
文字通り、消費税は消費に対しては中立なんですよ。
税率の変更に伴って一時的な駆け込み消費や買い控えが出ることはあるが、
長期的見れば中立です。
事実、景気の変動による税収の増減はあっても、概ね税率1%=2兆円という税収に
変動はありません。
これは、日本以外の消費税収を見ても明らかです。
>>926
日本の場合は、消費税導入や消費税率引き上げの税収をすべて高所得層のための減税にまわしたからね
消費税で多少消費が落ち込んでも、減税効果で補ってきた

消費税だけを上げて減税しなければ、どうしてもその分消費は減らざるを得ないよ
>>926
それは消費性向を無視した議論だ。

年収が高い層ほど消費額が所得に占める割合が低い。
現状では彼らの貯蓄は海外に投資される。
消費税率をあげるほど国内の景気は低迷する。
>>918
消費税率は500%もありだよ。
定義の問題だけど、
500%の消費税は、5/6 = 83.3%の所得税と同等。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 17:56:40
>>929
で、消費税率500%の国なんてあるの?
50%でもいいけどw
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 18:00:42
>>927
>消費税だけを上げて減税しなければ、どうしてもその分消費は減らざるを得ないよ
それは消費税だけの話ではない。所得税に置き換えても同じこと。

>>928
消費税が3→5%になったとき、目に見えるほど貯蓄の海外移転が起きたのか?
>>931
日本の資本収支
1995年 6.3兆円の流出
1996年 3.3兆円の流出
1997年 14.6兆円の流出
1998年 15.1兆円の流出
>>932
原因と結果、と言い切るのはちょっと待てと言えなくもないが
はっきり相関は出てるんだねえ。これは大きいな。

買い物は必ず現金でとすると、預金引き出すだけで5%の手数料
取られるのと同じだから。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 21:57:05
はっきりとした相関?
一貫して増えているだけじゃん。
つーか、資本収支はの大半は貯蓄の移転じゃなくて、生産の移転でしょ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 23:34:10
>>933,934
円高による海外投資なら、
消費税は関係ないということだね。
>>918
消費性向100の世帯は単純に消費税増税分がそのまま消費減になるだろ。
時間が経てば回復する話ではない。中立ってのは間違い。
定説とか安易に使わんほうがいいぞ事件おこしたカルト宗教が好んで使ってた
言葉だからな。
増税するより先に公務員の給料を半分にするほうが先。
公僕が国を滅ぼしてどうする?
>>935
円高はむしろ1995年です。
データ調べなさい。
>>935
ドル/円相場の歴史
http://after5note.but.jp/tousi/rekisi.html

80円台
・1990年〜1995年4月
・円高で推移
・1990年初から東京市場の株価が暴落
・1994年にはじめて1ドル=100円の大台を突破
・1995年春には瞬間1ドル=80円割れの史上最高値を記録

140円
・1995年〜1998年夏
・円高から円安へ
・1998年秋には一時1ドル=140円台まで下落
・大手証券や銀行の破綻
・1997年夏のアジア通貨危機
・1998年夏のロシア財政危機
940通りすがり:2010/03/04(木) 15:38:04
国債の処理に失敗すれば、こうなるだろうな。↓
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT860854020100303

ギリシャの財政問題は日本の財政の将来かもね。
ギリシャは政権交代で前政権の問題が明るみに出たが、日本はね。
郵政で何一つ前政権の悪事を暴けないところを見ると無理だろう。
特にGSみたいなアメリカ様が絡んでたら破綻するまで闇の中。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/05(金) 15:30:05
所得税を所得総合税とし、
所得総合税=所得基本税+所得地方税+所得社会保険税(年金、健康保険、介護など)にして、
社会保険料のような金額の上限や下限は廃止。税率のみ。
一括徴収することで、徴収経費も節減できる。

所得総合税の税率は0.1%刻みで、0.1%から80.0%までの800段階。
控除は全て廃止。(控除相当の現金給付や現物給付で代替可能なものが多いから)
低所得者対策は税率0.1%になる所得額を負担増にならない最適額にすることで行う。

健康保険や介護保険の自己負担額も、
0.05%から40.0%の800段階にする。(所得総合税率をそのまま半分)

税の簡素化の効果は控除の廃止の方が大きい。
税率の簡素化は計算をコンピュータで行う時代には意味が無い。
階段状に率を上げるより、できるだけ細かく率を上げる方が、
急に率が上がったりせず、負担の変化が滑らかで納得しやすい。
自分の率が何%であるかを知るだけで全ての計算が可能になる。
>>942
総合課税は賛成。
段階はせいぜい15〜20段階で十分だと思うよ。
それ以上細かくしてもあんまり意味ない。
ドイツはたしか、所得から税額を計算する数式を使ってる。
ある意味で、無限に段階が多いとも言える。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 09:03:59
>>942
当然、年金額は、所得保険税額に比例するんだよね。
でないと、おかしい。
保険というのは、掛け金なのだから、当然、掛け金に比例する。
比例しないなら、今の上限、下限があるほうが公平。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 09:36:05
民主の薦める課税ってなんだー?
金持ちが1億円使うより5000万人が10円使った方が全体で動く金が大きい
累進課税強化>>>>>>消費税だろ
政治家が資産家だから賛成しないだろうとは思うが
947通りすがり:2010/03/06(土) 10:01:51
   1億円×1=1億円 ; 5000×10円=5億円
   全体で動く金を大きくしたいなら、消費税撤廃。
   本当の金持ちは、お金を使わずに物を買って生活しています。
   それは事実。だから、お金が増えていく仕組みなのです。
   累進課税強化は税金をプールする今の公務員制度に適用させるのに必要。
   
948通りすがり:2010/03/06(土) 10:03:44
>>947 5000×10円=5億円 ×
   5000万×10円=5億円 ○

ここはそろいもそろって増税したいっていう珍しい人間が集まってるな
みんな財務省勤務とかじゃないよね?
現状だと、抜本的な景気対策が所得税増税(を財源とする低所得層対策、消費税廃止)くらいしかないからね・・・
とにかく「お金を使う人」を増やさないと、商店や企業が次々潰れて大変なことになる
951通りすがり:2010/03/06(土) 13:25:00
>>947 の補足。

累進課税強化は税金をプールする今の公務員制度に適用させるのに必要。
これは、税金で税金を支払う公務員の金の流れから、
給料等として公務員へ支払う所得課税の強化という意味です。
税率を3倍にして国庫に戻す法律を新たに立案通過させて適用させるだとか。
所得の累進課税に関し一般人には減税、公務員には増税。消費税は廃止。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 13:30:23
小さな政府

953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 15:29:36
>>951
お前、別のスレで経済板は無理だって言われてたような。
954946:2010/03/06(土) 16:13:05
>>951
君とは根本的から考えが合わないと思う
公務員問題と税のあり方なんて同列で考えるべきじゃ無い
一般的な公務員程度の収入も無い人間なのかね?
一年ぐらい前、電話のアンケートが来たことがある。

消費税増税がやむを得ないとしたら、その前にやるべきことは何でしょう?。

・公務員給与の抑制
・無駄な公共事業を止める
・・

こんなのがずらずら並んでるだけ。どれも消費税とは関係ない。
つい選んでしまうと消費税増税に「賛成」とカウントされてしまうわけだ。

一応最後に一つだけ、増税に反対、があった。
消費税の廃止や減税の選択肢はもともと用意されて無かった。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 19:52:48
>>955
何も選ばなかったら、無条件に消費税賛成とみなされる。
その前にやるべきことがないから。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 20:04:54
税率を上げる場合、高所得者のみ増税とかはありえない。
全体を上げて、高所得者の増税率を上げる。
下げる場合も、低所得者のみ減税はない。
全体を下げる。
1983年以前の税制に戻す。それで十分。
年収500万、実効税率10%。
年収4000万以上、所得税最高税率75%+住民税18%=93%。
日本経済は全分野で世界を制覇。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 21:33:22
>>958
無理だ。
1983年以前は、日本は今の中国の立場。安さを武器に輸出していた工場。
物価が高くなってしまった今では、税制ではどうしようもならない。
>>958
高所得者に対する妬みにしか聞こえない。
悔しいなら自分で高所得を得られるように努力しなよ。
>>960
きみにどう聞こえようが関係ないこと。

国が、使われない金のあるところから税金でたっぷり取って、
じゃんじゃん使えば景気は良くなるんだよ。
>>961
何でも国に頼ろうとしているところが情けない。
甘えてばかりいないで自助努力をしなよ。
あからさまな妬みは見苦しいよ。
>>962
個人の自助努力で景気が良くなるとでも?
イス取りゲームに習熟すれば
全員が座れるようになると思ってるだろう。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 23:42:50
>>961
いざというとき(たとえば相続税支払い)に使うために、ためているのに、
>>963
景気、景気というが本来は民間の問題だろう。
政府の役割も一部にはあるが、それに頼り過ぎても民間が育たない。
ここでも民間の自助度力が大切なんだよ。
金の無い政府に頼ってどうするんだ。
>>964
イス取りゲームなら座れないのは最後の一人。
社会で少数の落ちこぼれがでてもそれは自由主義経済の下では仕方のないこと。
>>967
>社会で少数の落ちこぼれがでてもそれは自由主義経済の下では仕方のないこと
自分が座れない一人になることはない、と確信してるわけ?
おめでたい人だ。
>>966
>金の無い政府に頼ってどうするんだ。

貯めてる金をむしり取って代わりに使うことは、
個人には不可能な、政府や自治体の仕事であり、
財源の有無には関係なくできること。
>>968
みんなイスに座れない最後の一人にならないように頑張っているわけでしょ。
そこに社会の活力も生まれるわけで、ただイスを与えられるのを待っているだけでは成長も無い。
>>969
他人が貯めたお金をあてにして生活しようとするんですか?
ほんと卑しい考えをするんですね。
このような考えを持つ人が社会に広がらないことを切に望むよ。
>>970
>そこに社会の活力も生まれるわけで
ここ、同意できない。
安全網があってこそ、リスクのある挑戦ができるのでは?
レベルの低いつぶし合い競争からは何も生まれない。
ガラパゴスと呼ばれるような多様性こそ創造の基礎。
余裕のある分厚い中間層から多様性は生まれる。
>>971
>他人が貯めたお金をあてにして生活しようとするんですか?

面白い捻じ曲げだねw

その金を政府が使って景気を向上させる
→その金をあてにして生活しようとする
仮に税率上げて景気が良くならなかったら最善の手は打ったのだから
日本終了という結論を出すのだろうか?

個人的にはおそらく税率を上げてもほとんど効果はないだろうと思う。
今の日本は景気が悪いのではなく経済の縮小。
高所得者から金を取って分配すれば解決するほど問題は単純なのか?

課税率が高かった時日本は経済成長したから景気回復の原動力は
累進課税強化という論理も特定の期間の1つの国のサンプルだけでは
根拠としては弱すぎる。
975通りすがり:2010/03/07(日) 09:01:51
無所属で資金に余裕があり、
実態を理解していて、体力が有り余っている人達が参院議員選挙で出てくれないかな。
他力本願なのは理解しているのだが。

このまま民主党で衆参占めちゃうと嫌な雰囲気。
自民党と公明党には投票したくない。

だ れ か ! まとめて立ち上がってくれ。
数名ではなく。各地で3人ずつ程度。
そのうちの二人以上に票が集中する傾向であれば
間違いなく官僚支配から脱却できる水準の民主主義を始められる。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 09:25:28
>>975はマルチ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 09:27:25
法人税下げ目指す 内閣府副大臣「成長促す税制に」

 内閣府の古川元久副大臣は26日、都内で講演し、法人税率について「できるだけ下げられるのであれば、
下げられる方向を目指していきたい」と引き下げを目指す考えを示した。同時に「日本の法人税制は租税特別
措置なども多く複雑だ」と語り、租特の見直しにも意欲を示した。古川氏は鳩山政権で中長期の経済政策を
立案する国家戦略室長を兼ねている。
 古川氏は現在の経済状況を踏まえて「日本の法人税率は高いという指摘がある」と指摘した。そのうえで
「日本の成長を考えるときには現在ある企業はもっと強くなり、起業家にとっても好ましい税制に変えないと
いけない」と語った。
 民主党は昨年8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)で、中小企業の法人税率を18%から11%に
下げることを明記した。ただ大企業などに適用する法人税率(30%)には言及していなかった。 (22:08)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS2602I 26022010&g=P3&d=20100226

978通りすがり:2010/03/07(日) 09:29:03
違う。マルチではない。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 09:48:15
>>972
>安全網があってこそ、リスクのある挑戦ができるのでは?
安全網がある、リスクのある挑戦はない。

>>979

食いっぱぐれるリスクがないだけであって
失敗するリスクはある。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 11:53:47
>>980
>失敗するリスクはある。
それはリスクとはいわない。
失敗しても何もダメージが何もないのだから。
失敗しても食いっぱぐれないなら、リスクはない。
失敗したときに、食いっぱぐれるから、リスクがあるというんだよ。
>失敗したときに、食いっぱぐれるから、リスクがあるというんだよ。

リスクってのは損失が出る可能性のこと。
食いっぱぐれるかどうかは関係ないぞ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 12:12:28
>>982
損失がでても、他でカバーできるなら、リスクではない。
失敗すれば、食えなくなる。ここまでいって初めてリスクといえる。


それはリスクマネジメントができているという話であって、
リスクが無くなるわけではない。

セーフティーネットは、発生した損失をカバーしてくれものではない。
セーフティーネットなんて生活保護で十分だろ。
何でそんなにも国に頼ろうとするんだろう。
甘えが多過ぎるよ。
>>985
適当に働いて時間に余裕があって金に困らない生活がしたいからだろう。
でも自分よりいい思いは他人にさせたくない。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 18:32:10
>>984
損失がでる程度でリスクをとると言うのは、いいすぎ。
失敗したら生活できなくなる、このレベルまでとって初めてリスクといえる。
生活できなくなるほどのリスクとるバカがいるかよ
>>987
きみが言葉に独自の意味を付けても、それが正解になったりしないから。
甘えだの平等だの、そんな屁みたいな話はどうでもいいんだ。

利益確率から最適投資率(投資額/保有資金)は計算できる。
どんな市場でも最適値を少しでも超えると破綻確率はあっと
いう間に100%に近づく。

なんら補償の無い市場の場合、最適投資率は嘘みたいに小さい
値になってしまう。

有限責任会社のように、損失の補償を社会的に行う制度によって
投資率を大きく上げることが出来る。その費用は利益を得た会社
が負担していくことになる。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 23:35:11
>>989
他でカバーできるならリスクとなど言わない。
>>988
それだけのリスクをとるから、成功したときは高収入を得ることができる。

ブッシュ、小泉、竹中が言っていることだろ。
>>991
人間の行動は常にダウンサイドリスクを大きく評価する。

今どき小泉竹中なんて、売国奴もいいとこだろ。
>>991
よーするにギャンブル最高ってことなんですねw
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 00:00:41
>>993
勝負して勝てば高収入
勝負に負けるか、勝負しないもの(何もしないもの)は低収入。
これが自由主義の鉄則。
そういえば、2〜3日前のTVで、12.5万の125ccバイクを輸入している中国人も同じようなことを言っていた。
>>991
>他でカバーできるならリスクとなど言わない。

自分勝手に定義して言い張っても、正しいことにはならないよ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 00:14:16
>>995
定義などしていないよ。
「リスクをとる」の一般的な考え方だろ。
他の収入で保障されているなら、普通はリスクなどとは言わないだろ。
リスクとは、まさに一か八かの賭けだよ。
>>994
その自由主義の鉄則とやらはどこから出てきたんですかねw
ま、それが何であれ>>990の言うとおり甘えとかどうでもいいこと。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 00:21:08
鳩山が1億投資しても、リスクとは言わない。
おれが1億投資したらリスクとなる。

999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/08(月) 00:33:25
オレの三井住友銀行の口座には残高800円そこそこしかない 缶コーヒー一本でもリスクが高い
>>994
その通りだよ。
久しぶりに味方を見つけた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。