【車社会】市街地衰退滅亡【郊外化の魔力】その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
地方がファスト風土化し、液状化している!

 大型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレス、パチンコ店など
 が建ち並ぶ全国均質の風土・・・・・・・
 のどかな地方などどこにもない!

  階層格差の波が
   地方をヤンキー化させる!

    凶悪犯罪や連れ去り事件が
     地方で頻発している!

   田んぼの中の大型ショッピングセンターが
    地方を液状化させる!

   パートV

    活発な議論をどうぞ!
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:42:17
確かに、郊外で多く犯罪が起こっている。

DQNは貯金などせず車を買って犯罪に走る。

無職の若者が起こす連れ去り事件は多くなったな。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 19:54:02
別名
>>1>>2(=ゾンビ君)と戯れるスレ
>>1
脳内話は脳内で終わらせとくべき。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:27:31
 欧米で都市が開発される場合には,農業的空間とは厳然と峻別されるよう
な都市的空間が出現する。ところが,アジアでは,農地がある日突然宅地に
なる。宅地に住む人々は農道を使って通勤する。排水設備がなくても,農業
用水路が下水路として利用される。農業インフラの都市インフラへの簡便な
転用によって,たちまちにして都市化される。つまり,農家の意思によって農
業をやりたいと思えば農地になるし,都市化したいと思えば都市になる。その
結果がモザイク状の都市発展につながる。これがアジアにおける都市の発
展の必然性をもった発展様式である。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/22(木) 22:46:49
関連スレ
【貧富】二極化について語るスレ【都地】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127232772/l50
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 08:28:56
>>5
ただの無計画な都市計画でしかない。
乱開発がおかしくした。

8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 10:16:12
理想都市
建築物が稠密に整備され、緑地も計画的に配置された都市部
どこまでも田畑が続く農村部
森林や草原の広がる未開発地域

糞都市
無造作に開発され、宅地から田んぼから原っぱまでモザイク状に入り混じった地区
都心部を失い、離れた地域ごとに中途半端な開発が行われたまち
幹線道路沿いにのみ景観を無視した商業施設が立ち並ぶ地区
田んぼが広がるなかに突然現れた賃貸マンション
問題の一端は、乱開発を容認するようなDQN行政、とりわけ中小自治体において
イナカの田んぼ持った農民が町長とかやってる場合だ。こういう奴が町長になったり
すると、地代欲しさに都市計画精度を無視して乱開発を容認したりする。

中小自治体については都市計画に関する権限を全て剥奪して県に戻すのがいいと思う。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:16:45
うつくしい日本家屋がきれいに立ち並んだ街並みを見ると心が気持ち良い

プレハブ安普請の薄汚れた無国籍デザインの雑居ビルがひしめく街並みは吐血モノ
>>8の要件に照らし合わせれば、
理想都市は、札幌・つくばあたりかねえ。

おや、どっちも車社会だw


糞都市は、東京の城東地域あたりになるでしょうか。
まあ、下手すりゃ田んぼすら無いが。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 11:55:28
>>1=ゾンビたん、前スレ埋めてからこっちに来れば?
 欧米の計画手法を表面的にだけ持ち込んだことにそもそもの問題がある。
 日本の都市計画区域は市街化区域と市街化調整区域に分かれていて、市街
化区域は市街化を促進すべき区域、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区
域とされているが、現実には市街化調整区域のほうが開発の総量が多い。結局
この法律は十分に機能していない。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:01:14
東京と地方
都市と郊外
市街地と市街化調整区域
先進国と途上国
正社員と非正社員
勝ち組と負け組


理想都市とて理想都市だけで成り立つわけではない。
だた、生まれが糞都市だから人生がDQNコース、となるような
ことがあってはならないとおもう。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 13:22:18
あがり
東京都心の高層オフィス街でパリッと仕立てた高級スーツに身を包みさっそうと部下を指導する

県庁所在地の中堅企業で体に合わない安物スーツを着て営業活動に走る

日本に来て過疎の村にポツリとある零細工場で汗みどろになって部品組み付けをする

中国の農村で舗装道路の建設工事を丸一日手伝って150円

アフリカ某国の砂漠地帯にある村で明日の飲み水を確保するため井戸掘りにはげむ
ふりだし
>>16のあがりって、まんま高級官僚じゃんw
>>11
>理想都市は、札幌・つくばあたりかねえ。

>東京の城東地域あたりになるでしょうか。

どちらも禿同。
「田んぼや原っぱ」の代わりに、雑居ビル間に空き地、コインパークが
モザイク状になっているのが都心部。
ゾンビが夢にまで見た都心こそが問題を抱えていたわけだ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 18:18:16
無駄なく美しく計画整備された世界に誇れる都市・・・パリ市(フランス)

乱開発スプロールで景観も効率もグチャグチャの阿鼻叫喚都市・・・名古屋市(日本)
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 18:30:34
近所のスーパーまで片道、徒歩20分 車5分
車だと時間の節約になるから、どうしても車を利用してしまう。
>>19
名古屋に限らず、大阪や東京も同じだ罠・・・
東京なんて、工場が移転した跡地に片っ端からタワーマンション建てまくってるからね。
周辺環境との調和も景観も糞もあったもんじゃない。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/23(金) 18:47:44
>>8
日本には糞都市しか存在しない。
近所のスーパーまで片道、徒歩10分 車2分
金の無いゾンビ君は、どうしても徒歩で行かざるを得ない。
 地方が再び活力を取り戻すためには、大都市の生活水準を追いかける姿勢
を転換し、いかに地方での居住が人間的であり、豊かであるかの優位性を明
確に示すことが必要である。高度経済成長期の日本社会では、そういう発想は
退けられたが、これからは新しい豊かさの追求により、多少賃金が低くても、
その分だけゆとりあるのある生活、あるいは自然とふれあう生活のほうがより
望ましいと判断する人々が増えてくることが期待される。そうなれば地方の優
位性は十分高まる。
 ドイツ・バイエルン州にはエアランゲンという人口10万人ほどのまちがある。こ
の小都市は、地球環境を意識したまちづくりによって「環境首都」の称号が授け
られた都市として有名だ。市街中心部では、1970年代以降、車依存型社会から
脱却するための環境政策として、中心市街地から一般自動車を締め出し、自転
車や歩行車道を整備する計画を推し進めた。さらに、郊外からの通勤・通学の便
に供するために、郊外に約200kmも自転車道を延長することによって、自転車と
歩行者に配慮したまちづくりを進めている。エネルギー消費の抑制を都市計画に
反映させようとしているのである。
ところが・・・・日本で

『はゾンビ君の仲間たち』が居るのでダメですよ

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/03(土) 02:06:36
やる気がなく、薄汚れた、極限まで古びた個人商店が軒を連ねている。

「  あ  め  」 「婦人服のみつや」 「 は ん こ 印 鑑 」 「豆菓子 ピーナッツ」

市は連中を排除し、中心商業地の区画整理と自動車乗り入れ規制を断行しようとした。
しかし店主らは反対。客が来ないのは店の問題ではなく、交通の便が悪いからだと。
結果、3000万円かけて交通関係の公共施設が作られてしまった。
できてから2ヶ月たってもう一度商店街行ってみたけど、やっぱガラーンとしてた。
ゾンビの理想を実現するにはゾンビ軍団が一番の障害なのか・・・
ゾンビシティ=東京と同じだったと。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/24(土) 10:35:09
もう一度オイルショックが来たら日本も変わる。

29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/24(土) 11:32:51
もう一度オイルショックが来たら電気自動車が流行る。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/24(土) 16:30:55
>>29
その前に郊外は激衰退。東京大阪など大都市で流行ってから20年後くらいに全国各地に広がるだろう。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/24(土) 17:17:27
>>30
その前にゾンビ卿は失業。東京大阪など大都市に潜伏してから2年後くらいに餓死するだろう。
東京大阪など大都市で電気自動車が流行る=東京大阪も所詮車社会
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 01:00:32
>>32
別に東京大阪が車社会とは思わないけど…。休日の昼間でも満員電車が走ってることもあるし。
でも阪神高速環状線とか走ってると、しょっちゅう渋滞してる上に右から左から割り込んでくるので気が抜けない。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 03:59:21
>>8
その理想はsimcityみたいなゲームの世界での話だろw

実際の生活者の視点に立ってみろ。
家の近くに商業施設や職場があったほうがいいだろ。
郊外の住宅地から遠くの都心までわざわざ出かけるよりも、郊外に商業施設や職場があったほうが便利だ。
移動距離も少なくて済むし、都心への一極集中がなくなるから交通混雑も緩和される。
エネルギー消費も少なくて済むし都心の環境改善にもつながるというわけだ。
バーチャルでは強気なゾンビ君!

現実社会ではどうだか知らないけど
2Chではナカナカいい仕事をしているね!

御覧の通りみんなが、
君の強気なトンデモ発言を
楽しみにしています。

これからも頑張って下さい
名古屋に住んだ事のある人間の感想としては・・・東京よりマシ。
だと思うんだが・・・
少なくとも道路の広さは名古屋の勝ち。
それでも通勤時は渋滞するけど。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 13:14:43
>>34
> 郊外の住宅地から遠くの都心までわざわざ出かけるよりも、郊外に商業施設や職場があったほうが便利だ。

ま、考えによるな。
都心の有名大学を目指すのか、地元の学校でいいのか、とかね。

大人が自分の選択でそっちを選ぶのなら彼らの勝手だが、親の嗜好で
で子供にまで>>34の考えを押し付けることがあっては、どのような
地域や親の元に生まれたかが将来を決めてしまうDQNスパイラルの道。
ゾンビクンの嗜好を語るスレッドですから・・・・

ゾンビクンが自分の選択でそっちを選ぶのなら彼らの勝手だが、ゾンビクンの嗜好で
で子供にまでゾンビクンの考えを押し付けることがあっては、どのような
ゾンビクンの元に生まれたかが将来を決めてしまうゾンビクンスパイラルの道。


子供までゾンビクンに・・・
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 13:32:01
自動車とITの普及が、地方を発展させるのかと思ったら、
多くの場合は現状満足思考を生んでしまい、現状で満足する連中
だけが地元に滞留することになり、DQNスパイラルの道を
歩むことになってしまった。

政治家にしても、2世を除けば地方ネイティブが減ってるような
気がする。2世とて教育は東京だったり、あるいは海外だったり
するし。
ゾンビスパイラル
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 13:35:19
こうして2極化・格差社会へ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 13:50:19
問題は、DQNスパイラルが為政者にしてみれば都合の良い
現象かもしれない、だから行政サイドからの是正への
インセンティブが働きづらい、ということだな。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 14:41:10
ぼくもわたしもクルマを買おう!
畑の中にドンとできた大型SCに出発だ!
義務教育とITの普及が、ゾンビクンを発展させるのかと思ったら、
多くの場合は外界遮絶思考を生んでしまい、現状で満足する思考
だけが脳内に滞留することになり、ゾンビスパイラルの道を
歩むことになってしまった。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 20:46:45
地方の郊外の宅地造成は見苦しいぞ!
田んぼを乱開発しているから、乱杭歯の様に田んぼの中に宅地が配置されている。
美しい田園都市と言える様な代物では無い!

嘗てゾンビクンは自己満足のために田舎を捨て、理想都市東京での就職を
キボンした。
が、現実世界はそんなに甘くなく、ゾンビクンは不幸な事にも、地方へと飛
ばされてしまうのだった。

理想都市のはずの東京から追い出され、わけのわからない地方都市に
あっては、故郷の地元ゾンビ商店街への貢献も出来ない。
やっとの思いでありついた今の職、転職する事もままならず、自己矛盾と
闘う毎日が続いたのだった。
そんな矛盾の毎日の中で、何の力もない事を悟ったゾンビクンは、せめて
自己理想を2ちゃんという仮想世界で実現したいという思うようになった。
そしてその思いが、妄想世界へと彼を走らせるのだった。

これがゾンビスパイラルの始まりとなった・・・
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 22:05:16
>>45
田んぼの中には、その田んぼの持ち主の「農家の家」が点在してるんだが?
>>45
地方に限った話でもなんでもないなそれって。
東京圏の郊外でも普遍的に見られる話ですな。
>47
まあ、ミニ開発スプロールのこったろ。農家の住宅とは別物。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/25(日) 22:15:29
むしろ市街化地域に田んぼが残っているようなもんだ。
>39
俺はまだこれからだと思うけどね。
ITはまだインフラが普及の途上にあるだけで、
ITが「IT革命」と呼ばれる為の本命であるリモートオフィス
の普及がまだ進んでいないからね。
これをやらなきゃ、「革命」にならないのは当然。
そして、ゆっくりではあるけれど、少しずつ「革命」が姿を
現しはじめている。
本当の変化は、みんなが騒いで一通り騒ぎが収まった頃
密かに進むものさ。
次の10年で革命の本当の姿を見る事になるよ、きっと。

地方が再び脚光を浴びる日は、そう遠くない。
>51
万が一それが成功したとして、
脚光を浴びるのは地方のうち魅力ある1%程度だろうな。
あとの99%はうちすてられ寂れ行くだろう…

面積的には日本の多くは寂れ行く地方だからねぇ。
ごく一部でも救えればたいしたもんだ。
>>51
大企業の本社が都心を離れないことには、リモートオフィスなどと言っても
極々一部の業種に限られているのは明らか。
>53
そうかな?
俺はリモートできない業種のほうが少ないと思う。
というか、大企業の本社業務は殆どリモート可能。
リモートできないのは工場とかそういう現場のほう。
ペーパーレス時代になれば、経理関連など全て
外でできるし、皆がリモートになれば営業活動すら
ネット上になる。
>>54
>ペーパーレス時代になれば

いつごろ想定してますか?
ここ10年・・・かな?
要はどっか大会社が踏み切るかどうかだよ。
全社、ペーパーレス実践!!
とかトヨタ辺りがやったら、皆追随する。

いろいろごたく並べるくせに、結局は主体性の
ない経営者が多いから、どっか大手がやったら
イロイロ重箱の隅をつつくような問題点を
あげつらって、本格導入に二の足踏んでいた
経営陣が雪崩を打って、ペーパーレスに傾く。

リモートオフィスも同じ。
火がつけば2年ぐらいのうちに一気に流行るだろうね。

そうすると、住宅関連の常識もその2年で激変する。
つまり、どこも踏み切らなかったら10年もなにもないわけですかな。

ところで、ペーパーレスとは主に他社との取引と思われますが、会社内、
本社支社間ではシステムを共用できますので、まだ可能性もあるでしょう
が、他社との関係もありますからな。
取引先までペーパーレス化しない限りは、社内のペーパーレス化も簡単
にはいかないでしょう。

まぁ、税務署の監査には紙がないと困るので、まだまだ先の事でしょう。
まず役所がペーパーレス化してくれないと、行政がらみで動けないんだよねえ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 18:04:27
ところでアンチ車派を叩く連中って電池燃料等の代替エネルギーを利用すればCo2問題
だって解決できるって言うんだけど、少なくともそんなセリフはそういった、完璧に
Co2無排出の車が開発され一般に普及してから言うべきだと思うが。
はっきり言って今の段階ではいくら低排出といっても実際、排出してるわけだし、しかも
自動車会社は結局のところ、あいかわらず売り上げを増やすことを第一目標にしてるし。
あとアンチ叩きのみなさん、最近の原油高や供給が不安定になってる状況等スルーせずに
そういったこともきちんと踏まえた上で意見を言ってくれよ。


60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 18:25:11
市街地がなぜ市街地として発展してきたのか、その根源的な理由わかる香具師いる?
最新のハイブリッド車と10年前の旧車を並べて、排出ガスを比較したら、
最新マシンのほうがCO2排出量も、燃費の関係からして良いだろう。
しかし、普通車は1t以上の鉄の塊でもある。
1t分の鉄を含んだ何十トンもの鉱石を掘り出し、鉄に精製し、また日本に
運び、鉄板に加工し・・・と多くの工程でCO2は排出されまくっている。
いくら環境に配慮された最新車とは言え、最終的に車として売り出される
までの総CO2は全く考慮されていないのが現実。
日本国内、それも路上という観点だけで捕らえるのは、地球全体の温暖化
を考えるなら、本来は、その中間工程まで考慮しないといけませんな。
>>60
鉄道は昔の街道沿いに引かれたケースが多い。
そしてその街道沿いには宿場街などもあり、人も多くすんでいた。
ってなところからの発展では?
じゃあ飛行機もアウトだねw<CO2
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 19:51:23
>>63 
じゃあ飛行機もアウトだねw<CO2

何千キロも離れた場所へ大人数を運ぶのに必要不可欠な乗り物と
自転車で行ってもたいした距離でもない場所ですら足代わりに使い
資源の無駄使いに貢献してる乗り物
比較するまでもないだろ!
本当、揚げ足レベルでもないな
このスレで繰り広げられている車叩き自体、既に揚げ足取りでしかないような・・・
>市街地がなぜ市街地として発展してきたのか

自家用車が普及して無い頃は、
住宅あるいは交通拠点から徒歩圏で買い物してた=商業地が集積したのは当然では。

車社会になってその旧市街地は客にとってのメリットを失った。寂れるのも当然ですな。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 21:50:27
リモートできない業種の典型−−−教育。

よい教育を求める層は、選択肢の豊富な東京へ。
どうでもいいよ、という連中は、気にしない。
結果、DQNスパイラル。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 21:53:45
たとえば、なぜパリっとしたスーツを着た外人が働くような
外資系企業のヘッドクオータはは東京ばかりなのか。
それは外国人学校と大使館が東京に集中しているから。


69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 22:00:57
自動車やITが普及して、リモートできるかといえば
結局どこかで穴が空く。
その穴を気にする親か、気にしない親かで子供が受けれる
教育・・・に大きな格差が。
>>68
ゾンビクン的脳内発想ではその程度かね。
経済の中心地だからだろ。
教育?

その意見には全く同意できない。
教育なんて、それこそリモートにはうってつけ。
本当にリモートになれば、程度の低いDQNとツルんで
遊び歩き、道を踏み外す危険は激減。
変態教師のおさわり攻撃に遭う事もない。
恋に狂って、勉強そっちのけでS○Xに耽る事もない。
だいいち、教育に最も影響が大きいのは親。
リモートオフィスで家に両親が揃っている家庭と、
仕事で毎晩遅くスキンシップ皆無の家と、どっちがまとも
な人間が育つか、ちっと考えれば判る。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 22:28:46
>>70、71
(w

>>72がトサカにきて言葉を失っている状態か。
(w ってトサカマークか?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/26(月) 22:54:21
「言葉を失っている」っていうのは正解。
なんでかは、、、、まあ、勝手に考えてね。
いつものように反論出来ないからか>>74
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 01:46:13
郊外組みは負け犬確定wwwwwwwww
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127696131/l50
「コンパクトシティ」 大東京は解体へ

買い支えてくれた人、ゴメンナサイ
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 16:29:16
 
■二酸化炭素排出割合(2003年)
38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
 7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
 6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
 4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
 
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 16:32:10
>>62 >>64>>69みたいな鉄道=善、車=悪という発想をしている奴ってアフォだよね。
鉄道で行ける場所なんて限られてるから、鉄道は車の代替交通になり得ない。

日本の道路の総延長は鉄道の約55倍
・日本の高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道、農道、林道の総延長=約150万8200km
・日本の鉄道の総延長=約2万7400km

総延長だけを見ても鉄道は使い物にならないことがよく分かる。
つまり、現実的な環境対策とはエコカーを普及させることである。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 16:39:44
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 17:33:51
クルマは便利ですし、好きですよ。
ただ税等カネがかかる。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 21:52:46
>>79
エコカーが普及したところで、車社会DQNスパイラルが
無くなるわけではないのだが。
(ま、今よりは環境に良いということには文句は無いが。)

環境問題と言う点では、DQNは環境に気を使わないだろうから、
法律で車はエコカーということを強制すべき。>>79に同意。
そうかなぁ
エコカー乗っていきがってもカッコつかないから減ると思うけどな・・・DQN
今までは都市部に重点が置かれた。循環型社会の構築のために、今後はバイオマス
エネルギーに恵まれた地方・農村部に主軸をおくべきだ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 22:13:28
>>79
で?150万キロのうち何十万キロ走ったの?w
どうせ行く所なんかイオン→パチンコ→ガスト→ボロ家→イオン→パチンコ→ガスト→ボロ家の永遠ループだろ?w
鉄ヲタゾンビ臭
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 22:39:28
>>86

>>85 は私ではありませんので、あしからず。(w
(個々個別の名称・事情などには興味は無い。君がどこの大学
出たのかにも興味無いしね。(w
重要なのは地方の車社会化でその地方がDQN化したということで
あってね。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:02:28
車のせいで糞化した地域って具体的にどこなのさ
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:06:48
>>88
君にとっての「糞化」の定義って何なの?

「大学進学率が低い」ということなら、県レベルでなら地方は
どこも首都圏より低いんだけどね。もちろん、その県の中の
格差もあるだろうが。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:09:57
「大学進学率が低い」ということと、車の関係は
##厳密には##?かもしれないがね。

だ〜けど、
*車の保有には金がかかる。
*大学進学にも金がかかる。(特に地方からでは)
*なぜか、地方では一家に何台も車がある(つまり極貧と
いうわけではない)のに、大学進学率が低い。

なんでだろ〜。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:10:42
車と結びつけるからおかしくなる。
単に地方の住居の安くて土建業のある町に、
DQNの宝庫・肉体労働者層が多く住んでいる
という事にすぎない。
そういうDQNは車は車でも改造車などに乗って
目立つから、DQN=車と思われているだけ。
実はそんなDQNは都内にも沢山いる。
それこそ掃いて捨てるほど。

そろそろ田舎の土建も斜陽だし、状況は変わり
つつある気がしている。
> 大学進学率が低い。 なんでだろ〜。

農業で食えれば大学いかんでもいいと思う奴も居るだろ。
都内だと、学がないと仕事そのものがないからなーーー
食えないんだよ。都内じゃ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:19:27
じゃ、2発目に行きましょうか。

DQNスパイラルから抜ける手段=教育・文化。
ところが、教育、文化(良い学校、美術館、観劇、コンサート、、、)
といったものに触れる機会は地方、そのなかでも県庁近辺以外では
さらに少ない。

東京−−十分な数のアッパークラスの需要で経済的に成り立つ。
首都圏−−電車で1時間なのだし、東京にヒッついていればよい。
県庁所在地−−ある程度の数のアッパークラス+税投入による維持。
それ以外の地方だと−−−−。(ま、原発お膝元とかの金満は別
だろうけどね)
>>87
( ゚д゚)ノやー、ゾンビクン。
85はリアルとは違ったゾンビぶりがあるだろう。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:25:36
車社会化=その地区のミドル・アッパークラスの希薄化
---->文化維持困難。
-------->DQN化。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:34:28
郊外の幹線道路沿いでは、ラーメン屋だとかカラオケ屋で、
深夜に親子連れだとかとんでもない光景にお目にかかる
こともあるらしいしな。ファミリー向け(の顔をした)総合
スーパーがな〜ぜか24時間営業だったりするし。

そ〜んな環境で育てば、将来どうなることやら。。。

東京じゃ幸い、終電があるのでそうは行かないが。
何回同じような話をすれば気が済むんだろうか?
この糞ゾンビは

しかし東京の犯罪発生率は全国でも上位に入るというのも事実である。
つまり、東京も地方であって、DQN化の結果であるとも言えるってことで
どうでしょうかね?
>>97
ゾンビ脳の記憶力ではもう忘れてんじゃないか?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:55:07
>>98
東京の犯罪の多さは昔からなんだけど。
DQNに陥るキッカケも昔から多い。
だが、>>93のとおりにDQNから抜け出す機会もある。

ところが、地方ではここ20年の車社会化でDQN転落が大きく
増えたのに、DQN脱出装置は増えるどころか減ってしまった。
>>100
つまり、東京は昔からDQNから抜け出していないと言う事実もあるわけだ。
これはもうゾンビ的には地方に入れるしかないだろ?
>>95
ミドルアッパーとやらが減るわけじゃないのに、需要が減って成り立たなく
なると言うのはおかしいのではないかね?

だいたい都内の施設だってどれだけが黒字なのかと。
黒字でない以上、需要、経済的に成り立っているわけではないのでは?
どうもゾンビクンは都合の良いほうに話を持っていくのはいつもの事だが。

http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/press/2005_press/20050726_tozaiseigatyokumennsurukadai/tozaiseigatykumennsurukadai_gaiyou.pdf

  H17年度       維持費 料金収入  赤字
 江戸東京博物館本館 18億円  4億円   14億円
 東京都現代美術館   10億円  1億円    9億円
ゾンビはそろそろ通報するべきだな。
スレの進行を妨げる荒らし行為だよ。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 08:25:38
未だにシャコタンに乗ってる、車大好き、快楽大好きの消費ゾンビが居るな。
ゾンビの映画の舞台になったのは、巨大ショッピングモールだ。
車にかける金が有るのであれば子供の教育にかけるべき。

↑一度出た話はいいよ。
田舎で就職ったってどうせ土建業やら一次二次産業の肉体労働者だろ。

頭脳労働の需要が少ないから教育する必要もないだけの話で、
車社会の責任じゃないだろ。
今後リモートオフィスが流行れば、田舎=頭脳労働になって
地域の大学進学率は一変しますよ、きっと。

都内はマンションの作りすぎでもうすぐ虫食いのように
マンションが余りはじめる。すると古いマンションはDQNが
住める家賃水準に落ちていく。同時に田舎の土建業は斜陽。
仕事がなくなったDQNが仕事を求めて都内に移住・・・
悲鳴をあげた高所得層は郊外へ。ビバリーヒルズの誕生。

いい例がロス。

中心部はDQNとホームレスばっかり。
千葉リーヒルズってのもありましたな。
まぁこれはバブルの遺産でしょうが、今はどうなった事やら。
最近あきらめて値下げしたら殆ど売れたらしいですよ。
それでも一軒2億以上ですが。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 16:28:56
>>82 >>85
ボクちゃんに分かりやすく説明してあげるねw
簡単に言うと、車は鉄道を代替出来るが、鉄道は車を代替出来ないということ。
「大は小を兼ねる」という言葉があるが、「大」が車であり、「小」は鉄道なの。
鉄道はあくまで車を補完する交通機関でしかない。
車では賄いきれないほど多くの移動需要がある場所ではじめて鉄道が役に立つというわけ。

ただ、最近は高速道路やバイパスの整備に伴って道路のキャパが拡大しているので、
鉄道が役に立つ場所が狭まりつつある。
人口減少が進む過疎地では移動需要の減少に伴って鉄道が相次いで廃止されている。
かと言って、それらの地域で車が走らなくなっているわけではなく、
地元の足として大活躍している。

鉄道がなくても道路があれば生活できる。しかし、道路がなくて鉄道だけだと生活できない。
車はずっと必要とされ続けるわけだから、環境対策のためにはエコカーを普及させなければならない。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 17:48:51
>>110
まったく、そのとおり。世の中、前後関係の分かっていない連中が多すぎる。
ところが田舎でもお偉方は東京の中央官僚の天下りだったりするものだから、
乗降客が数千人しかいない駅前に東京風の再開発ビルをぶっ建てたりして
「なぜ駅前なのにうまくいかないのだろう」なんて言い出す始末だ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 18:07:59
道路公団の民営化まであと3日だよ〜ん!!
鉄道しか眼中にない鉄ヲタ連中は知ってるかな、以下の6社をw

東日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
>本州四国連絡高速道路株式会社

ここは完全に国営だろう。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 01:16:36
>>110
さすがにその見通しは、「東京の中央官僚の天下りのお偉方」よりも能天気だと思うが。
それこそ、20世紀に描かれた「21世紀の暮らし」レベルなんじゃないか?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 01:17:35
あっ違う。>>110じゃなくて>>107だった。
さぁ?ビバリーヒルズはともかく、
都心部がDQNの巣窟化・・・というのは外さないと思うよ。
ロスのダウンタウンに行ったときは、マジびっくりした。
あの六本木ヒルズの隣がスラム街みたいな光景は頭から
離れないよ・・・朝からサイレンがファンファンうるさいし。

都内は安泰なんて考えのほうが能天気だと思うよ。
燃料価格の高騰で車は金持ちだけのものになり、地方は農園貴族しか住めなくなる
物流・エネルギーコストの高騰で大都市ははスラムになり、貴族は住めなくなる
って事で、地方バンザイ!
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 03:17:36
地方なんてイオンが潰れたらおしまいw
ダイエーが撤退して困ってる長野みたいになるよw
それに比べたら都会は便利だねーw
駅から自宅までにスーパーが2,3軒あり、コンビニも3軒くらいあるw
そして駅前の商店街には本屋が2,3軒あり、立ち読みもできるw
駅前ビルには「笑笑」や「和民」が入っていて、仲間でパーッと盛り上がることもできるw
しこたま飲んだ後、漏れは歩いて自宅へ。ダチは電車でw
「次の電車いつ来るの?」と聞くダチに「今の時間帯は2,3分おきに電車来るよ」と答えたw
ダチは「へーすげー便利なとこジャン。おれの田舎なんて飲酒運転があたりまえでさ。この前も飲酒運転の車とダンプカーが正面衝突で、一家全員死亡だってさ。」
「これだから田舎はいやだよ。」「同感。」w
121ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/01(土) 03:32:29
◆中国共産党の侵略
そのぞっとする知らせはすぐにラサに届きました。
街中が恐怖に陥り、人々は不安に駆られて、誰も彼もが寺に集まりました。
ラサ中でチベットの守護神パルデン・ラモに加持を求める経が読まれました。
各僧院では大きな祈祷法会が連日のように行われ、
ラサの空には香を焚く煙が立ち込めました。
ナムギャル寺でも祈祷に一日の大半を費やしていました。
私も朝から晩まで皆と一緒に祈祷をしました。
戦争や飢饉を回避し、速やかに平和が訪れるようにと
私は心の底から願わずにはいられませんでした。

  /蔵\    「お経を読んでいれば、
 ( -∀-)    中国共産党は経済破綻し
 (_つノノl|つ   内部分裂を起こします。
  Ll_|_|_l.||    人民解放軍はチベットの首都、
 (__)_)    ラサにまではたどり着けません。
           間違いありません。安心してください。」

チベット人は平和を祈り、お経を読んでいた。日本の平和憲法と似てないか?
http://www.lung-ta.org/testimony/jampa.html
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1114609338/272-294
日本は中国にとって不利になる報道ができない。
中国に支社のある日本のマスコミは日中記者交換協定によって中国に不利な報道はできない。
日本のマスコミが中国にとって都合の悪い報道をする。
すると、中国はその日本のマスコミの中国支社を理由も告げずに国外追放する。
 日中記者交換協定
中国を敵視しない。二つの中国を造る陰謀(=台湾独立)に加わらない。日中国交正常化を妨げない。
の三点を守れないマスコミは、中国から記者を追放するとしたもの。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%C3%E6%B5%AD%BC%D4%B8%F2%B4%B9%B6%A8%C4%EA?kid=57292
政治家や2ちゃねらーが中国共産党や金正日、日本国内の悪党を批判する。
すると人権擁護委員から人権擁護法で弾圧される可能性がある。
だから、みんなで人権擁護法案に対して反対しよう。この悪法を支持しているのは古賀誠、与謝野馨、中川秀直、二階俊文など少なくない数の推進派議員。
122ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/01(土) 03:33:08
「将来の台湾は中国へ平和的なかたちで併合される。」
このスレのみんなはこのキッシンジャーの発言をどう解釈する?

台湾海軍、軍港、空軍、空港が中国共産党の所有物になる。
そうなると、そこを通る日本の石油タンカーや
食糧輸送船に不都合が生じて日本の国民生活は困る。
どうすれば、日本国民は毎日三食、食えるのか?
キッシンジャーの発言が当たったことを確認した後だと、
日本の核開発はお金も時間も物理的、政治的に間に合わないからエラいことになる。


台湾の最大野党国民党は台湾の主権を中国共産党へ移譲する準備を進めている。
台湾の国民も中国共産党からパンダをもらって仲良くやってゆく心の準備をしている。

パンダ外交:「友好の使者」選定作業が進行中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0504&f=politics_0504_003.shtml
李登輝:「危険な行為だ」野党の大陸訪問に警告
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0502&f=politics_0502_001.shtml
60年ぶり国共トップ会談:連・主席発言(全文)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0429&f=politics_0429_006.shtml
こんな感じで国民党と中国共産党は仲良しになる。
将来、国民党が連続して台湾の政権をとり、中国共産党と融合する。
そして、台湾の普通選挙制度は封印される。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1113931499/824-868
123ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/10/01(土) 03:33:43
経済評論家の森永卓郎みたいに
「日本は中国と商売する必要がある。
 だから、中国の潜水艦、軍艦を好き放題、日本の領海で遊ばせよう。
 さもないと日本は経済恐慌になってしまう、
 中国の市場を欧米に奪われてしまう。」
という意見が日本政治を席巻している。
森永意見が日本の政治を制圧している。
森永卓郎の家を自衛隊が包囲して一斉射撃する?
それで森永意見で制圧されている日本の世論は変わるのか?
変わるわけないだろう。

「人民解放軍に上陸されたらどうするんだ?」
森永卓郎は明確な回答を出している。
「憲法9条は非常に美しい条文を守ってきたんですよ、仮に、仮にですよ
 とんでもない奴が攻めてきたら、黙って殺されれば良いじゃないですか!」
「過去にそんな良い民族が居たって思われれば良いじゃないですか」
「自衛隊なんか必要ない。
 (自分の妻や子供に)竹やりを持たして人民解放軍に突っ込ませる!
 (そうやってオタクグッズをかき集める時間稼ぎをして私は逃げるのだ。)」
妻や子供なんか消耗品だ。
日本経済を維持することや中国市場が第一だ。
日本が自衛政策なんかやったら
欧米に中国市場を奪われ日本は経済恐慌になる。
恐慌はいやだ。日本と中国共産党を平和的に併合させよう。

森永卓郎の著書は飛ぶように売れて日本国民に支持されている。
このようなウソのような現実を真正面に受け止めて解決しなければならない。
そうじゃなければ日本外交は変わらない。
>>120
・ スーパーが2,3軒
・ 盛り場がある
・ 本屋で立ち読み
・ 飲んだ後歩いて帰る
これって、どこの話をしているのですか?

あっ! あなた!もしかして、
ウチの近所の人でしょ?

今度、一緒に駅前の『笑笑』で パーッと 盛り上りましょう!
h ttp://www.roza.monteroza.co.jp/view/View_shop.php?SP_CD=815300
一応、リンク貼っとくよ! 
駅前にコンビニ・スーパー・小さな本屋・「笑笑」「和民」系の居酒屋が数件

最近の都会の駅周辺に普遍的に見られる、まさに「均質の風土」だな。
まさにファスト風土だw

地方にだって公共交通機関はある。2,3分おきなんかでる必要はない。
車なら2、3分おきどころか、何時でも動きたい時!
しかも、田舎になればなるほど交通渋滞とも無縁。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 22:56:54
■二酸化炭素排出割合(2003年)
 38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
 16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
 14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
★13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
  7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
  6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
  4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
  2%・・・廃棄物

原油高騰 電気・ガスも値上げ 冬の家計を直撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051001-00000002-san-bus_all
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 23:18:24
>>127
「何時でも動きたい」の結果が、24時間営業の総合スーパーだったり、
深夜のカラオケ・ラーメン屋に何故か子供が居たりとかのシーンなん
だけどな。
>129
いっとくけど、それ、車と関係ない。
都心でも同じ。
原因は父親が遅くまで残業しすぎるから。
こないだ都心のマンション住まいの同僚
に聞いたら、子供はいつも12時頃まで
起きているそうな。まだ3歳だよ?
俺の時代には有り得ない事だった。
原因は、せっかく寝ても10時頃帰宅して
ガタガタやるので、目を覚ますというのが
習慣になったから。
まー、ホンマ、ロクなもんじゃないわ。
日本はもっぺん労働組合強くして9時5時
を当たり前にしないと、国ごと沈むわ。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 23:37:46
>>130
> >129
>いっとくけど、それ、車と関係ない。
>都心でも同じ。

猛烈に関係アリなんだけど。
「何時でも動きたい」の欲望を満足させている手段が何かは、
言う間でもない。
その欲望によって将来への多大な傷を負ってしまうのが誰なのかも
言う間でもない。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 23:44:05
>>130
> に聞いたら、子供はいつも12時頃まで
>起きているそうな。まだ3歳だよ?
>俺の時代には有り得ない事だった。

良くないことだと思うが、
「深夜のラーメン屋・カラオケに子供が!」
とは距離があるよ。
> 駅前ビルには「笑笑」や「和民」が入っていて、仲間でパーッと・・・・

134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 01:23:25
笑笑ってどこの駅前にもあるような。地方のデカイ駅前にも大抵ある。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 01:39:19
車のドレスアップ雑誌というのを見たけど、あれやる人って。。。

フロントグリルの裏側に金網を取り付けて高級感を演出!だとか、
車間センサーを思わせるプラスチック板を貼り付けて気分はベンツ!だとか、

変な小物をべたべたくっつけて雰囲気だけでも高級車に近づこうという内容だった。
記事は漢字が少ないし、、「バツグンのフンイキで激高アピールだ!」とかいう言い回しが多い。


車社会はダメだな。地域の文化が腐る。
深夜のコンビニに子供が!
深夜のドンキに子供が!
ってのと大差なし。
親の資質の問題で、車が有ったらという問題ではない。
>>135
地域毎のドレスアップがあると?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 10:12:36
>>135
2Chの【車社会】市街地衰退滅亡・・というのを見たけど、ゾンビって呼ばれる人達って。。。

日本に住んでいながら自動車を全否定したり、
経済活動における化石燃料の価格と都市生活の関係を無視したり

変な言いがかりをべたべたくっつけて雰囲気だけでも自分の主張を正当化するという内容だった。
書込には論理性が皆無だし、、「車の使用 = DQNスパイラル!」とかいう言い回しが多い。

彼らはダメだな。日本の文化が腐る。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 10:51:35
>>135
地方の若年層に激烈DQNしかいないというのは全国の地方都市によくある共通の悩みだよ。



例えば首都圏近郊だと北関東3県や南房総辺りが特に酷い。
少子化で進学率が上昇して、 並以上のできる中高生ならば地元に残っててもいい教育を受けることなんてできないから
とっとと都市部の有名高校や著名大学に進学して、地方経済の凋落もあって卒業して地元に就職しようと思っても
地元にはまともな企業が少ないから、そのまま都市部(特に東京都心)で就職して地方には絶対に帰ってこない。
地方への帰巣本能は強いのに、いつまでたっても地元に帰れない奴なんて東京にはざらにいる。
こうして東京一極集中と地方経済の空洞化・地盤沈下は加速してゆくわけだ。
実際、日本とよく似た構造の国のイギリスやフランスに到っては首都と地方の落差はとてつもないものがあるし。


で、結局のところ多くの地方都市の若年層の多くは低学歴・低収入で 、
普段の仕事は大工、配管工、塗装工、土方、トラックやダンプカーの運転手、自動車修理員、派遣社員、フリーターなどの
社会の底辺を支える肉体労働系のブルーカラーに従事していて、愛車はDQNカー、普段の服装はジャージ着用、
結婚はできちゃった結婚、 話題はSEX、車いじり、パチンコ、パチスロという香具師しかいなくなる。
スレ違い
>>139
おまいの脳内地方・脳内都心についてツッコミたい箇所はいくらでもあるのだけど・・・


東京の若年層の多くも低学歴低収入になると思うよ。これから先は。
東京都心部での仕事は、一握りの正社員と大量の非正規雇用者で成り立つという流れがますます加速するから。
通勤費もロクに出ない非正規雇用者は、当然少しでも通勤費が安く住むところに住む。
北関東や房総あたりのいわゆるDQNが、東京へどんどん流入する。
まさにDQNも東京一極集中さ。
このままだと東京に本格的なスラム地域が形成されるんじゃないかな。
それこそイギリスと同じように。

逆に、創造的労働は、これから先も郊外へどんどん移転するようになる。
現に企業や大学の研究所は大抵の場合、郊外立地で車通勤のほうが便利だ。
>>131
だから、そういう類の店は、都心のほうが多いだろって。
都心の場合は終電も遅くまであるし、そもそも都心も所詮は車社会だしね・・・。
>>139
実家が茨城県だが、正にその状況だ。
実家に残ることを望んだ弟の趣味は車、パチンコ。派遣社員でデキ婚。
つくばを除いた場所については同じような感じじゃないか。
県庁所在地もすごい状況だしなあ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 11:34:40
派遣や土方って、むしろ東京都心のほうが多いんでないの?
地方に仕事あるとは思えん。
東京なんて空前の建設ラッシュだし。

万が一、東京でオリンピック開催なんて事になったら、
DQN土方が全国各地から東京に大集結だな。
かつての山谷みたいなのが東京の至るところに出来るかも。
>>143
で、そのつくば市が高度な車社会である件について。


土浦の凋落っぷりは激しいらしいね。
ましてやつくばにはTXも来ちゃったもんだから。。。

で、茨城もアレだが栃木も(ry
>>145
車社会はつくばだけじゃないけどね。茨城全体そう。
ローカル線は電車が1時間に1本しかないから、高校卒業前に教習所いくのデフォだし。(除進学校)
しばらく帰ってないけど、土浦はさらに凋落したのか。
今は関西にいるからようわからん。

そうそう弟は日立関連の派遣だよ。
つーか、もっと言えば、日本全体が車社会だという話もあるけどな。

もちろん東京だって車社会。

近くに鉄道走ってようがいまいが、近くのコンビニやスーパーまで車で行くなんて人種は、
東京都心にもいくらでも存在する。

道が狭過ぎて車走らせらんないっていう城東あたりの地域はさすがに違うだろうけど。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 15:01:51
>>147
このスレで言う車社会とは、通勤や買い物の手段として
圧倒的に車が有利な社会のことを言うのだと思われ
東京や大阪だと車なくても通勤や買い物に困らないところや
車だと道が狭いし渋滞起こるし帰って不便だってところも多く、
だから車以外の交通手段でもそれほど不利ではない
したがってこのスレ的には東京や大阪は車社会ではないということになるのだと思う
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 15:20:03
お前ら何言ってやがる。
車社会が当然にようにさせられたってことに早く気付け。
車一台で幾らの税金を搾り取れると思ってんだ?
国策なんだよ、車社会なんてのは。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 19:19:20
>>149
そうだー!そうだー!
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 19:57:41
>>141
な〜んか必死ですなあ。

東京はもともとの人口規模がデカいから、人口流入があろうとも
どうてことないよ。若年層なら社会保障にはさほどコストがかからん
し、スタれた個人商店で大家家業やってる爺さん婆さんには良いカモだろう。

一方、とある地方では日系人ビザで工場労働者がちょっと
やってきただけでいろいろ問題が発生しているようだが。
ゾンビが地方はDQNと言ったときには>>98を思い出そう。

>>151
>どうてことないよ。
確かに元々東京は犯罪率も高いからね。
2002年 道路交通法違反検挙件数(人口千人当たり) 出典 :犯罪統計書

祝1位  東京都 88.2件
  2位  大阪府 80.2件
  3位  兵庫県 77.3件

      全国   61.1件
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:30:22
>>152
な〜んか必死だな(w。
君は歩くデータバンクですか?

データバンクさん、悪い数字に付いてはよ〜く分かったから、
ついでに都道府県別大学進学率とかも出したら?
>>151
な〜んか必死ですなあ。

東京はもともとの犯罪率も高いから、人口流入があろうとも
どうてことないよ。若年層なら社会保障ガンガン踏み倒すだろう
し、スタれた個人商店で大家家業やってる爺さん婆さんは、良いカモだろう。

一方、とある地方では日系人ビザで工場労働者がちょっと
やってきただけなのに問題視されているようだが。
>>154
それはDQNの判断材料を大学進学率としている、
ゾンビクンが出せばいいんじゃね?
いくら進学率が高くても犯罪発生率が高いのでは困りますな。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:42:16
都道府県別
(平均自動車保有台数)÷(大学進学率)
なんて数字も面白いだろうな。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:43:52
諸説飛び交いますが、
ひとつだけ間違いない事は・・・

ゾンビクン! 自分では
気付いてないようだけど

貴 方 は DQN で す。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:44:45
ま、重要なのは親がどんなにDQNだろうが、やる気と能力のある
若者に教育機会が与えられていることだ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:52:24
そもそも、職業別人口当犯罪発生数が最も高いのは
政治家という話もあるが。。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 20:53:13
ま、重要なのはゾンビがどんなにDQNだろうが、反省と謙虚さのある
場合に人生やり直しの機会が与えられていることだ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 22:33:28


てゆーか、最近の地方民はどこへ行くにもクルマを使うよ。

理由は飛行機も電車もバスもみんなボッたぐりだから。


高速道路の整備が進んで、300〜600kmの移動を車で済ますのは当たり前になってる。
高速道路を走っている車やバスは100km/h前後を出している車がほとんどだから、
200km移動するのに2時間、600km移動するのに6時間プラス休憩時間しか掛からない。
しかも、車なら1人で移動しても家族4人で移動してもコストは大して変わらない。
飛行機や電車、バスだと人数分運賃を払わないといけない。しかも糞高い。
こんな先の見えないデフレ不況時なんだから、出るモノは徹底的に抑えたいということだ。
同じ理由で、都会民だってクルマ使うよ。

別に地方に限った話でもなんでもない。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/02(日) 22:42:28
>>163
いや使わないだろ。
例えば神奈川から千葉(50〜100km)に行くのに車使ったりしない。
諸説飛び交いますが、
ひとつだけ間違いない事は・・・

ゾンビクン は DQN で す。
>>164
ということは、千葉方面で神奈川県のナンバーの車を見たら、
それが初めて神奈川→千葉に逝った車ということですか?
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 00:34:23
>>165
そういうお前はゾンビにまとわりつくウジムシwwwww
よりによってゾンビたんを擁護するとはチャレンジャーだなあ。

まだ阿呆論のほうが50回に1回ぐらいは面白い事言う分だけマシ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 08:14:06
>>167君もその一員かな? ゾンビ君!


>>138
>164
今度使いますが、何か?
アクアラインがタダになったらもっと使うだろうな・・・
地方は都市部のように一つの市ですべての機能をもたせるよりも、一つの機能に特化した複数の市が
連携したほうが効率的だ。そのために道路整備は欠かせない
>171
複数の都市があると、都市同士を結ぶ幹線道路のロードサイドが
格好のショッピングセンター立地になってそこばかり客が集中する。
旧市街地は急速に寂れるんだよ。。。

一番ヤバいパターンです。
>>164
京葉−東関−湾岸を逝けば距離は60km程度。
クルマなら楽勝で1時間以内だが、電車だと1時間以上かかる。
>171
>172
旧市街地が衰退し、ロードサイドが発展という流れはもう何十年も前から
進んでいて、既にそのフェーズは終了している。
今は、ロードサイド店の競争激化で、店舗グループが栄枯盛衰をくり返し
ている段階。これ以上旧市街は寂れるもクソもないから気にすんな。
もちろん、少子化でさらにじわりと衰退するだろうが。

一つの機能に特化して道路で連携というのも過去の話。
そんなのは日本がモノの製造拠点だった時の話で、生産が中国シフトし
た今は殆ど意味はない。
これからは、日本は企画・設計などの知的技術産業で食っていくしかない。
つまり、大事なのはインターネットでの知識共有であって物流の利便は
もはやあまり大きな意味を持たなくなりつつある。

今、論ずべきは、都会での非人間的生活スタイルをどう自然と調和した
人間的スタイルに転換していくか・・だ。
その人間生活拠点としての地方・郊外がこれから重要になる。

もっと、地方に大企業の研究・開発拠点が移転したほうがいいだろう。

大自然の中で知的職業に勤しむのが、これからの日本人の生きる道だ。
その際の移動手段に車を使うのも大いに結構。
エコカーに乗り、広大な邸宅で暮らしつつ、知的産業に従事する。これが
これからの日本のセレブのスタイル。
>173
てか、マジでアクアライン無料にならんかな・・・
あんなにガラガラの道路空けとくの勿体無い。
あっち通る車が増えれば、だいぶ渋滞解消になるのに・・・
せめて湾岸ルートと同額ぐらいに下げないと・・・
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 18:26:28
>>175
貧乏人うざい!アクアラインはなぁ、お前みたいな貧乏DQNを隔離するためにあるんだよ!わかったか!!!
またワケのわからん事を・・・
隔離したいのならそもそも作らなきゃいいじゃん。
ばかまるだし。
>>174の文章、徐々に現実から乖離していくのが面白い。

>>175
高速など都市部を除いて無料化が良いだろう。
>>178
理想を書いてるんだから、現時点での現実から乖離してるのはある意味当たり前かと。
別にいいんでないの?
まあ、現時点ですら、大企業の研究開発拠点ってのは、大抵都心じゃなくて郊外にあるものだし。

ただ、知識共有がネットで全て事足りるようになるという点については、俺は懐疑的だけどね。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 20:02:15
>>174
お前すごい妄想狂だな。
手塚治虫のマンガの読みすぎだ。
お前が妄想しているような近未来は絶対来ない。
これ以上郊外化を助長させていると、郊外のインフラを維持できなくなる。

174 の妄想している未来都市が実現する日を楽しみに待っているよ。オイラは来ないと思うが。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 20:03:20
東京はもう破綻するでしょ

> ミッドタウンの事業費は超ド級の3800億円
> (土地代がさらに3000億円)
> 六本木ヒルズ4700億とあわせて
> 史上空前の「1兆円 交差点」六本木

俺らの銀行預金を勝手に使って、こんなもん作りやがって。
金融庁が大手金融機関を東京に強引に集めたのもこのため。
郵便貯金・簡保破壊→膨大な預金が大手フィナンシャルグループへ→
監督官庁である金融庁が好きなように操作→民間投資の名目で東京へ優先的に投資
日本全国一律の公共投資→東京へ投資を集中させる民間投資へ
民間の自由な経済活動といいながら、影で政府が強権的に操っている。
みなさん、東京人に騙されないようにしましょう。
<東京>借金17兆超えへ
連結負債総額約17兆円、財政破綻寸前の東京都 
4月1日から実施された東京都の予算では、
皆さんが受けるサービスは減るという非常に厳しい内容となりました。
平成15年度の東京都の財政は、約449億円の赤字を出し、
連結負債総額約17兆円(平成15年度)となっております。
教育と文化の予算に関しては、85億円削減されていますが、
その一方で、道路事業などを始めとする都市の整備には、
503億円も予算を増加させています。
ttp://www.satohironori.com/seisaku.htm


石原は東京オリンピック承知で更なる巨大開発を目論んでいる。
2017年ごろには本人は氏んでいるかもしれないのがポイントだろう。
>>180
>これ以上郊外化を助長させていると、郊外のインフラを維持できなくなる。
郊外化を助長させないと、郊外のインフラを維持できなくなるっていうんならわかるんだが。
言ってる事が矛盾してないかい?
個人的には、今以上に東京一極集中が進むことのほうが遥かに鬱ですけどね。


で、妄想どころか、シスコなんかは実際そういうのを思い描いてるんでしょ。
別に、突飛な事でもなんでもないよ。
近未来どころか、現時点ですらSOHOという形で一部実現しつつある話だ。

もちろん、それがどの職種においても適用できるかどうかは別な話。
役人のご機嫌を伺うことが出来る場所にオフィスを構えることが重要である企業というのも
存在するんだろうし。
石原は鹿島とズブズブの関係ですから
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/03(月) 21:32:43
>>177
貧乏民乙
>183
そこで首都機能移転ですよ。
福島辺りに官公庁がこぞって移転したら大笑いなんだけどなぁ・・・

シスコの名前がやっと出てきたね。
シスコ・NECにソフトバンク傘下の日本テレコムとか・・・
最近、広告宣伝に本腰を入れてきた企業がちらほら。
俺は、リモート当たり前はそんなに遠い先の話ではないと見ている。

携帯電話みたいなもんだ。
重くて、高くて、一部の人間のものだとばかり思っていたら、あっという間
に一人一台の世の中に。
>>183
SOHOはSOHOだからSOHOなわけだよ。大企業になり得ない。
>>186
でも、リアルでのコミュニケーションが、ネットで全て肩代わり出来るとは到底思えないし、
そういう点では、道路なり鉄道なりの交通インフラの重要性が無くなるとは思えない。

>>187
SOHOに限らず、大企業でも研究開発拠点は郊外や地方に作る訳で、
ネットを利用してそれらの拠点とコミュニケーションを取ることなんて、
今や、極普通に行われてることだと思うけど・・・。
189名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 23:55:24
>>183
やるなら、仙台かな。
>>188
つか、企業同士でも普通に行なわれていると思うけど、SOHOを引き合いに
出す意味が良くわからんな・・・リモートオフィスの象徴ってな感じか?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/04(火) 02:22:35
まあ、トコトコと、クルマが道路を走るのはいいけど
歩行者や自転車も移動しやすいように道を整備しよう。

今月のJSFMATEに載ってたけど
「道路に歩行者や自転車がいて驚いた」とは何だ。
℃売るは車のもfs」のという田舎の発想が
>188
>でも、リアルでのコミュニケーションが、ネットで全て肩代わり出来るとは到底思えないし、

この話すると必ずこういう事言いだす人が居るんだよね・・・
でもね・・・キミの言う事は、工業化が始まった頃に、「職人の技にかなうはずはねぇ」
な〜んて言ってた人達と変わらんと思うよ。
もちろん、現代でも職人技が残っている部分もあるけど、そんなの数%以下だよね・・・
で、コミュニケーションについてのリアルとネットとの違いだけど、はっきり言って、
工業化と職人芸の違いより遥かにハードルは低いね。
ネットでのコミュニケーションが「普通」として育った世代が台頭すれば、そんな常識は
コロッと覆る。断言してもいい。その頃には、「うちのじいちゃんは頭が古くってサァ」
な〜んて言われるようになるよ、きっと。
>>192
バーチャル会議室に実際に自分がいるかのように360度視界が取れて、
尚且つ3Dホログラムで人間がそこにいるかのように表示されて、ディベート
が出来るようなアレか?
スターウォーズとか攻殻機動隊にあったな。
まぁ、コミュニケーションや紙の受け渡しの幾許かは肩代わりで来ても、
実際に現物が動かないと金にならん産業のほうが遥かに多いからな。
ネットでのやり取りで代替出来るような職は、アジア各国に取って代わられるよ。
だって国内の必要ないし。今でさえ中国人は結構いる。
理系人口も、優秀な人材の理系進学率も向こうの方がはるかに高いしな。

マスコミとかちゃんとした日本語が必要な分野は引き続き日本人がメインだろが。
現物うんぬんとか言ってるが、実は日本の企業の殆どはもう下請けを中国に出すなど
していて、現物の移動はとてつもなく遅いのだ。そうでなくても現物をいじっているのは
下請けの工場などで、それは日本中にバラバラに散らばっている。
では、せっかく一箇所に集まった人間は何をしているかというと、隣の椅子の奴とは全く
違う仕事をやっていたりして、集まっている意味など殆どない。
隣の奴と話す内容など、どうでもいい世間話などが中心だ。あとは、飯を一緒に食いに
でかけ、上司の悪口を語り合うぐらいしかやることはない。

これが今の会社の「現実」である。

営業マンに至っては、その人間が目の前に居る事自体意味がない。
営業マンの99%は、本当に顧客が欲しがる情報を持たずにただ歩き回っている。
やってきた営業マンと話す9割は世間話で、仕事の話をしだすと、「その件は判らない
ので持ち帰りで検討させてくれ」「それは、今持ち合わせが無いので後日郵送します」
などと、目の前に居る意味が全く無い。
これは俺の経験上確実。まず、有用な情報をその場一度で置いていった事がない。
結局、有用な情報を持つキーマンは数人しか居らず、それは歩き回ったりせず、遠くの
オフィスに居るのである。今は、これらのキーマンとの会話は「電話」だったりして不便
極まりない。リモートが当たり前になれば、キーマンとテレビ会話できるようになるだろう。
アメリカはそうやってネットで済む仕事はネットで、を進めた挙句
ネットの向こうはインドになって、ホワイトカラーの解雇率が上昇し
国内雇用の不安定化が進んだわけだ。
だからと言って、ネットで済む仕事を国内の高い人件費で続けても、
結局、国際競争に負けてその会社ごと日本から消えてなくなるのだから、
日本だけネット化の流れを止めても仕方が無い。

むしろ、年収に占める比率の最も大きな「住」コストを郊外化で下げ、
インドに対してのコスト競争力を高めるのが得策。
正確には、インドに対する競争力というよりはアメリカに対する競争力。
つまり、英語を学んでアメリカの巨大マーケットに食い込むほうが、
日本語を学んで縮小傾向の日本マーケットに食い込むより断然オイシイ
という状況が続けば、インドが日本に参入してくる事はない。

日本が何時までも高コスト体質の営業やサポートを続行するならば、
競争が激化するアメリカ市場を避け、日本で稼ごうという勢力も出てくる
だろう。もっとも、それを今検討しているのは、インドではなく中国らしいが。
>>196
>実は日本の企業の殆どはもう下請けを中国に出す

ほぅ、それはどの産業の話だね?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/04(火) 21:54:34
>>196-197
2003年末時点で不動産を除く金融資産を1億1000万円以上持つ日本人は131万2000人。
日本国民のたった1%。
プライベートバンクは金融資産が1億円以上、純資産3億円以上を持つ個人のお金持ちを相手にするそうだから、
お金持ちと呼べるのはプライベートバンクに相手にしてもらえる人達のことだと理解しておけばいいのでは?
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/04(火) 21:55:44
>>162
>出るモノは徹底的に抑えたい

まもなく団塊世代が退職して年金受給者になるけど、年金生活者は特にこの傾向が強くなる
働いてる時よりも収入がガタ落ちするからな
>201
お金持ちの家族もお金持ちと呼べると思えば、
人口の数%のお金持ちがいるってのは相当多くない?
家族も含めて1%だろ。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 17:18:10
今日は雨で、こういう日は自転車は不便だな
前カゴの底にある止めビスの頭で買った本が傷むし、
車で行けばヨカッタ・・・
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 18:33:46
>>201
>金融資産を1億1000万円以上持つ日本人は131万2000人

その人たちの資産を押さえれば日本は再生する。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 18:34:39
地方出身だけど、ホントにおかしなことになってるよ
地方にも二種類あるだろう。
その地方の雇用と収入を支える産業のある都市と無い都市。

いままでさしたる産業も無い都市が生き残ってきたのが変なんだよ。
主産業は公共事業とかさ。
まぁ、本来、数百人ぐらいしか住んでないところに、
数千人の労力を必要とする建造物なんか整備してしまうのは
明らかにバランスとしておかしいな。
そのくせ市街化調整区域なんてものを作って、せっかく引いた
道路のそばに人が住居を構えられなかったり、ド田舎なのに
敷地が100平米で作られた住宅地とか・・・
有効活用されない建造物を作りすぎたな。

で、これからのキーワードはこうした活用されない施設の活用
だと思うわけよ。

アクアラインなんか無料開放したら、少しは役にたつはずなん
だがなぁ
>>209
アクララインなんて採算とろうと思うからいけないんだよ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 21:37:09
>>198
住居コストがそんなにかかるのか?
大半の連中は親の家を引き継げば良いだけ。少子化なのだし
兄弟でとりあうこともない。
現にフリーターやニートの連中は親元パラサイトで住居コスト
はほぼゼロ。
現に家は余ってる。空室率は酷い。その上ボコボコと都心再開発の
マンション郡。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 21:39:41
コストと言えば子育て・教育コストこそが最大の問題。
まあ、「誰もが大学に行く必要は無い」と切り捨ててしまう
のもそれへの1つの答えかもしれんが。。。

>>212
しかし、今や大学でてもフリーターやニートになる奴がいて何ら不思議のない時代。
これからますますそうなっていくよ。もう既に大学全入時代なんだっけ? 
いまどき、星の数ほどあるそこらの私大出たぐらいじゃ何のアドバンテージにもならんよ。
>>192
じゃあ、職人なんてもう不要なのかと言われると、実態はそうなってない。

全部ネットのコミュニケーションで事足りるなんてのは、幻想以外の何物でもないと思う。

もちろん、ネットの有用性を否定してる訳じゃないよ。念のため。
>>211
相変わらず、都心にバカみたいにマンションやらビルやら建ちまくっちゃってるけど、
今後どうなっちゃうんだろうねえ・・・
まさか空室が全部埋まるとも思えないし。

かと言って、あれが全部埋まるとしたら、それはそれでウンザリだし。
今以上の過密は、さらなる環境や治安の悪化を生むだけにしかならんよ・・・。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/05(水) 22:13:39
>もう既に大学全入時代なんだっけ?
別スレにあったが、誰でも入れるような所(大学)に敢えて逝く必要があるのか?
という考えもあるだろう。

学歴がかなりの割合を占める公無員は全く別だが、労働者の8割は中小
企業の労働者と言われる。一概には言えないのは言うまでもないが、
小さい会社ほど、学歴よりも仕事への適応度、実力が重視されるような
希ガス。
>214
職人は工業化時代の例ね。
今となっては、残された職人こそ、ネットが役立つ。
職人はどこに居てもいいわけだ。別に大田区に
住んで無くてもいい。

人海戦術での大量生産。工場ライン。
こうしたもの以外には本当は集まって一箇所でやる
意味なんてもともとないんだよ。
ついでだよ、ついで。工場のラインに人集めるついでに
営業だの管理だのも同じ場所に有ったにすぎない。
工場が中国に行ってしまえば、一箇所に集まる意味
なんてない。
職人たって一人でやってるわけではないべよ。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/06(木) 06:33:13
近頃の中・小学校生徒の基礎学力の低下はいかんとしがたいものがある。
親が子供の勉強に関心が無く、レジャーばかりお金をかけている。
貯金もせずに、車ばかりにお金をかけている。
日本の崩壊はこれからだな。

220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/06(木) 07:52:15
ゾンビとやらの理想と現実

古びてはいるが清潔な日本家屋が建ち並ぶ住宅街

住宅メーカーのプレハブ一戸建てが雑然と建ち並ぶ住宅街

しっとりと朝露に濡れる大通りを路面電車が行き交う

派手な看板だらけの幹線道路は朝からクルマで大渋滞

通勤や買い物客でいつもにぎわう駅前の商業地区

大型店舗が閉鎖し商店街も潰れて休日でも閑散とした駅前
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/06(木) 08:03:23
近頃のゾンビ族の思考能力の低下はいかんとしがたいものがある。
本人が論理的考察に対し関心が無く、歪曲した誹謗中傷ばかりしている。


日本の崩壊はこれからだな。
それは近頃始まった事なのか?
>>222>>219へのレス。
基礎学力の低下は高度成長時代からはじまっているな・・・
そして、ゆとり教育でトドメ!

しかし、昨今の就職難で、むしろ学の無い奴には仕事が無い
という事も認知されはじめている。勉学へ傾倒する芽はある。

だが、マスコミがアカンな。所詮不労所得でしかない株だの
といったギャンブルを推奨し、働く事よりもマネーゲームに
人を駆り立てる雰囲気作りに必死だ。
勢い、勉学よりパチスロで一発Getみたいな妄想に支配され
ている奴らもまだまだ多い。ホリエモンみたいな詐欺師が跋扈
するのも、その表れ。

これから知的産業以外では国際社会の中で存在感を示す
事は難しい。そうした事をもっとマスコミが取り上げればよいの
だが・・・
> しかし、昨今の就職難で、むしろ学の無い奴には仕事が無い
という事も認知されはじめている。勉学へ傾倒する芽はある

就職難というか、もはや採用難。
教育がヘンだ。
普通高校で車の免許を取らせるなんで、どこかおかしいよ。
もっと先にやるべきことがあるだろーが!!
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 04:05:59
>>171-172 >>191 >>205 >>219 >>225
クルマを捨てろって言っても
この受け皿になる鉄道会社自身がやる気ないんだからどうしようもないだろ。
↓これらを読んでみろ
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/news/010222.html
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/donaru/yukue5.html
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/donaru/donaru1.html
鉄道会社が自ら鉄道網を縮小しようとしてるんだから、ウチらは知ったこっちゃねえよ。

クルマや貸切バスなら鉄道が走ってない場所にも行けて便利。
全国の道路総延長は鉄道総延長の約55倍もある。
それだけ色んな場所に行けるということだ。

鉄道は国鉄末期のローカル線廃止等によって
ネットワークが崩壊してしまったから使い物にならない。
大都市の通勤輸送と新幹線輸送をシコシコやってれば?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 12:59:55
地元民が乗らなくて採算取れない鉄道を民間会社に維持しろと言ってもそりゃ無理。
車を捨てろと言ってももちろん無理。

ならば車を前提にした新しい街づくりを進めればいいだけ。
で、それが郊外型ショッピングセンター。
弊害があるなら、弊害が少なくなるようショッピングセンターを改良すべき話。

今の生活スタイルに全く合わない昔の旧市街地に戻れなどとは、独裁者にでもなったつもりか?
住民の意思を無視して国家の都合を押し付ける北朝鮮並の傲慢。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 18:36:35
>>227
鉄道を中心とした街作りをすれば鉄道に客が集まるんじゃないか?

クルマの環境破壊についてはどうお考えよ?
>>227
政策の失敗ではあったな。今から思うと。
>>227-228みたいなバカのせいで、鉄ヲタが白い目で見られるんだよorz
231230:2005/10/07(金) 18:58:50
>>228-229だった・・・

ゴメンよ>>227
232227:2005/10/07(金) 19:26:34
今の車社会は、政策の大成功だろう。
自動車産業立国日本にとって最高の実験場になった。

環境問題やエネルギー問題のために、
自動車の世界市場が衰退したら困るのは日本。

日本の田舎を、車社会と環境・エネルギー問題を両立させる
モデルケースとして成功させることが日本の使命。

その内容は自動車メーカーと行政が考えること。おれに聞くなよ。
それなら、高速道路を無料化して欲しかったけどな。
民営化なんて訳わからん結末でお茶濁しやがって。
>>233
民営化なら無料化は無理。
値下げまでたぶん無理。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 20:07:38
>>233-234
まだまだ無料化の可能性はある。詳しくは政治板か交通板へ。
>>232
日本のGDPの6割は個人消費だ。
消費を停滞させない事こそ、好景気につながる。
誰もが気軽に車を利用できることは、それだけで消費活動でもある。
これを失敗と言う鉄ヲタは日本の敵だな。
おいおい、さすがに鉄ヲタだって、そんな恥ずかしい妄言吐かねえって。
要は、鉄ヲタというよりアンチ車なだけでしょ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 20:40:02
しかし
「教育に金を使わないくせに、自動車に金を使うDQNがいる」
「地方では大学進学率が低いのに、なぜか自家用車保有率が高い」
と言うことのどこがアンチ車なんだろうか。(アンチ低学歴とでも
言うのなら多少は理にかなってるが。)
こうゆう時代だ。なんでもかんでも買える金が無い場合、その金を教育に
使うのか、自動車に使うのか、それは価値観。
もっとも、家庭で言えば教育は子供の将来のための支出、自動車は親の
現在ための支出であることが決定的に違い、これゆえDQNスパイラルに
つながるのであるが。
>>238
大都市圏では大学進学率が高いが、犯罪発生率も高い。
これはゾンビスパイラルとでも言うかね?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 21:05:00
高速道路無料化...税を使うにももっと先にやることがあるのでは
ないだろうか。小学校から大まで私立に行けば学費だけで2000万
超える。経済的要因で大学進学をあきらめる若者すらいる。少子化の
原因を知ってるんだろうかねえ。

高校で自動車免許?????に近いものがあるな。

鉄道社会が成り立つ程度に過密化された都市は、
環境にやさしいどころか、ヒートアイランド現象を引き起こすという。
これぞゾンビスパイラル。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 21:09:50
高速を無料にしてなにが楽しい?
単に税金で管理費出すだけだろ。
それこそ官の肥大化じゃん。
悪意がなくて本気で言ってるなら、
それこそ愚民だよ。自分で考える力のない
官僚に踊らされるだけの馬鹿。
小泉信者乙
>>242
どこかで官僚が高速無料化を言っていたかね?
ゾンビクン以外にも妄想好きがいるようだな。
>>238
都会にしろ地方にしろ、子育てとは無関係な世帯のほうが多いと思うんだが。
既に子育ての終わった世帯、独身世帯、子無し世帯・・・
>>224
ていうか、勉学だけしかない頭でっかちでもダメだというのもあるな。
知識なんて、それこそネットで調べればかなりのものが手に入るのだから。

これからの時代に必要なのは、頭でっかちな詰め込みの知識だけじゃなくて、
その知識をもとにどれだけ新規な価値を生み出せるか。

旧来どおりのお勉強だけがよく出来る人なんて、それこそ公務員にでもするぐらいしか使い道が無いと思われ。
>>238
>「教育に金を使わないくせに、自動車に金を使うDQNがいる」
>「地方では大学進学率が低いのに、なぜか自家用車保有率が高い」

に腹を抱えて笑ってしまったよw
なんか、キバヤシのAAに言わせたい台詞だな。

で、ふと思い出したのがコレ。
ttp://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg
ゾンビクンは、都会もそもそも車社会であるという事実を無視してるよね。
ゾンビは地方都市在住らしいから、得意の妄想で都会を語るしかないのだろう。
> 高速道路無料化...税を使うにももっと先にやることがあるのでは ないだろうか。

間違わないように。
税はもう使ってしまったのだ。
そして、無料化しようがしまいが、メンテナンス費用はこれからもかかり、
有料で収益が得られず事業がパンクすれば全部、税で後始末する事になる。

無料化した場合としない場合とで何が違うかといえば、
無料化すれば利用者が増え、施設が有効活用できる。
有料化のままにすれば、料金所の人件費という無駄が発生する上、
野ざらしの道路は利用されないままに劣化。

どちらが今後の税負担が少ないかと言えば、間違いなく無料にしたほうが
税負担は少なくて済むのだ。

交通量が増えた場合のメンテコスト増より、料金所の人件費のほうが高いのは明白。
ETCでもシステム管理費用という人件費がかかる。
民営化だと、帰省シーズンのみ高速料金値上げって事もあり得るのかねえ・・・?
飛行機や鉄道の指定席料金などと同様に。
> 経済的要因で大学進学をあきらめる若者すらいる。

頭がよければ、無一文でも大学ぐらい進学できる。
なぜ、私大などいく必要がある?私大なんて遊び人の溜まり場だ。勉学の上からも相応しくない。
国公立のが勉強するのには環境としても優れている。
経済的に・・・などというのは己のヴァカを棚にあげ、ぐーたらしたいという体のいい逃げ。
>>294
>まあこれからは自治体の負担もあるから、

どんな負担が?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 23:46:36
>>247--252
なんか、必死だな。(w
ま、個々個別の学歴・育ち・地域等の事情等には興味は
無いのでね。(w

いっとくけど、マクロとミクロを混同しないでね。
このスレで一方的に妄想書き散らしてばかりいるゾンビたんの
学歴・育ち・地域等の事情に、物凄く興味があるw
>>253
ゴバクorz
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 23:53:26
あいかわらず「学歴」と出たとたん、ピピ〜ンと反応して
スパークする連中が居るようだな。。。
>>254
ゾンビクンは混同しまくりのただの妄想だけに興味があって
現実世界には興味が無いのだろ?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 07:01:58
>>236
だったら、東京都心をマイカーの時代に適応させるように再開発しろとと小一時間(ry
>>259
出来る事と出来ない事があるぜ。
まぁ、適応ではないが、マイカーで都心へ逝くのは自由だがな。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 14:04:30
現実ばなれといえば、

>> 頭がよければ、無一文でも大学ぐらい進学できる。

なんかは凄い現実離れだ。
大学にも自称ウチは貧乏・生活が苦しいというのは多かったが、
大抵は両親そろってて父親はいわゆるホワイトカラー。
DQNスパイラル的家庭の子供は見なかったよ。
ああ、そういや、東京大阪など大都市圏の離婚率というのは地方に比較して軒並み高いですな。
これも「DQNスパイラル」だという訳ですね。
>>259-260
まあでも、東京都心の湾岸再開発地域は、どこもマイカー時代に適応した開発を行ってる。
広い道路を整備し、駐車場も完備。
お買い物は、品川や東雲のイオンSCで。
そのうち、豊洲にもSCが出来るらしいね。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 16:59:29
【福島】福島県、全国初の大型店出店規制条例を制定へ 店舗面積6000u以上の出店対象
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128736836/
>>259
そうしたいところだが、再開発や道路建設に反対するブサ(ry
そこでオリンピック誘致ですよ

もっともオリンピックが終わったあとどうなっても知らんがw
>>266
そういう問題じゃねえだろ。N速厨じゃあるまいし。
それ言ったら、皇居も邪魔だ罠。
京都にお帰りいただく・・・とまでは言わないまでも、
せめて道路なり地下鉄なり通すぐらいいいだろって思うんだが、
そうすると今度は右な方々が反対するんでしょうなぁ・・・
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 20:38:37
郊外に巨大な資本が投下されることについてひとつは
行政(特に田舎)の安易な考えがあると思う。

それは県外の大きな資本を導入することで地元経済を
活性化させ、税収を得ようとするモデルだ。

県外からの資本を導入した場合に消費者は県外の
企業にお金を落とすことになり直接地元経済
にお金を落とす機会を少なからず奪っている。
雇用を増やしているといっても実際は余剰利益を搾取
しているので同じだと思う。

行政は県外に出ても負けないビジネスモデルを
構築できる企業を応援するべきだろう
>>264
現在、新橋〜晴海〜有明を貫く環状2号線が建設されつつある。
おかげで新橋駅付近は空き地だらけだが、ますますマイカー時代へと
シフトしているということだな。
>>270
もう少し具体的に。
>>272
ジャスコ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 21:50:39
>>272

具体的に書くと
今熊本にいるんだが、
郊外にダイヤモンドシティーやイオングループ、ゆめタウン(広島資本)
といった大きな巨大スーパーが出来まくっている状態だ。

ここ数年の規制緩和により巨大資本が田舎に参入しやすくなったのが
背景にあるだろう

しかし、景気がよくなったという実感がない
それはそういった巨大ストアーで買い物するが実際に収入は地場産業から得ているわけ。

それはお金の流れが

地場産業→消費者→県外の巨大資本

となっておりほんとに地元の地方公共団体にお金が行っているのかなと・・・
(行っているはずだが本社が県外にあるので思ったほどはないはずだ)

熊本は保守的な県で県外で成功した企業があまりにない(成功しているのは一部の地場産業と肥後銀行だ)
だから田舎の県は他の県で勝負できるような企業を応援するべきじゃないかと

これでどうでしょうか?
>>274
ダイエー・ジャスコ・西友・ニチイ・イトーヨーカドーなどなどの巨大資本が参入なんて、
今に始まった話でもなんでもないと思うがな。

で、単にそれらの力関係が代わっただけでないの?
具体的にはダイエーやニチイが潰れて、代わりにジャスコが伸張。


で、いわゆるロードサイドで展開している店舗形態をとってるのって、
地方発祥が多い希ガス。
家電量販店の「北関東のYKK」がそうだし、家具量販店ニトリの本社は札幌だし・・・
地方発の企業が他県で勝負っていう例は、このように結構あったりする。
つーか、そもそも県経済に影響与えるってのは、巨大スーパー・小売業だけなのか?
なんか視点が偏り過ぎって気がする。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 22:59:16
巨大資本??

君たちの言う『巨大資本』は
随分ローカルな資本なんだね・・・・
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/08(土) 23:22:24
>>275
やっと返事が来た


確かにスーパーの力関係がシフトしてるんだが、このスレのテーマは
車で行けて、広大な駐車場を持つ”郊外”スーパーに関して。
個人的にダイエーやニチイはまだ街中にあるイメージなんだが・・・


そのロードサイドで展開している店舗形態をとっている企業の中に 
地方発祥が多いのは、郊外の地価が非常に安いためそこで
急成長した企業が速いスピードでそのままノウハウを他県に展開したので成功したんだろう
財閥系(ダイヤモンドシティーは違いますね)企業は後手に回ってしまった
と思われる(疑問点ありありだが・・・)

私自身熊本の田舎にいて肌で感じたことを書いたんで他の県の地方発の
小売企業に考えが抜けていたようだ。(熊本の企業は個人的には貧弱だと思った)

このような地方発の企業が増えるように行政は応援したほうがいいな

このような企業が県経済に影響与えるってのは、どこにも書いてないんだが
そのように解釈できたのか スマソ
どこの地方公共団体も財政難なのでうまく税収を増やすにはどうすれば
いいのか一石を投じたい気持ちで書いてみた

277→釣り乙

お休みヽ(´∀`)ノ゚・*:.。. .。.:*・゜
>>274
>地元の地方公共団体にお金が行っているのかなと・

例えばジャスコの支店が熊本市にある場合は、地方税である事業所税、
法人住民税、固定資産税などが地元に入る仕組みになっていたと思うが、
これに対して、法人税は国税なので、本社が幕張にあるのと熊本にある
のでは何か違うのか?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 09:31:40
>>278
熊本の方ですか。
熊本の商店街は、まだ大きく衰退していませんが佐賀市の中心市街地は酷い事に
なっているみたいですね。
九州は高速道路の関係で、福岡の1人勝ちの様相で、佐賀とか長崎からも福岡に
買い物に行くみたいですが、他の地域にも頑張ってもらいたい。
車社会というのは便利な反面、地域を流動化させコミュニティを希薄化させてい
る様に思えます。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 09:43:57
九州で小売販売額がいちばん落ちてるのが福岡の都心部だよ。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 09:59:02
283174=217:2005/10/09(日) 10:00:33
>263
その通り。
このスレには、まだこの程度の事すら肌で感じる事のできないDQNが巣くっていますよ。
>>279

特に最近のスーパーや大型量販店は、
店で働く労働者の大部分が、極めて低賃金のパートで占められる。

曲がりなりにも事業者の集まりだった商店街がシャッター街になり、
イオンやヨーカドーが栄えれば、地域の購買力が落ちるのは当たり前。

そして、こういった企業で高賃金を得るのは
本社(ほとんどは首都圏)に集中してるわけだしね。

285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 10:03:03
佐賀駅周辺の商業地に行ったとき、これが県庁所在地周辺なのかと目を疑った。
東京で言えば、私鉄の急行停車駅と同等か、それにも劣る。
俺は田舎の県庁所在地は他にも見てきているが、あんなに
シュールな光景は初めてだった。
>>284
イオンはともかくヨーカドーって殆ど駅前立地だと思うけど。
商店街 = 地域コミュニティ
と言う事ですか? ゾンビクン

世の中が零細商店主で動いているような
物言いですね

そんな的外れの主張ばかりしてるから
ゾンビシティーは衰退の一途をたどったんですよ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 10:16:06
>>285
な〜んもないべ?
佐賀県民ですらあれはおかしいとおもた
>>284
まあイオンの本社は千葉市なんですけどね。
一応「首都圏」には違いないが・・・
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 10:23:14

ゾンビ君のの主張を読んだとき、これがマトモナ大人なのかと目を疑った。
教養で言えば、小学生の低学年と同等か、それにも劣る。
俺は2chの基地外は他にも見てきているが、あんなに
シュールなは初めてだった。
>>285
津や山口よりひどいのか?
>>284
しかし、昔からある商店街主が継続的に労働しているだけで、
その低賃金労働者だって生まれなかった可能性もあるぜ。
地域の購買力=商店街の購買力じゃね?
雇用が創出された分、単に周辺住民の購買力が落ちているとは
思えないな。
>>284
駅前商店街での零細商店で働くと
高収入!!! ということか?

最近のスーパーや大型量販店と
大して変わらないと思うが・・・・????

相変わらず、変な妄想を前提に誹謗中傷
を展開しているようだね。

ゾ ン ビ ク ン

 も う 飽 き た よ

294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 13:33:58
とはいえゾンビきゅんをいくら叩いても、来年にはイオンモール禁止法が出来て郊外SCは
全面禁止されるわけで。
禁止ではないし、それで商店街に人が戻るわけがありませんが何か?
>295
商店街に人が戻らないのは認めるが、こんどの法律は郊外SC全面禁止だよ。いくらイオンでも
都市マスを書き換えて田んぼの真ん中を「中心市街地です」なんて言うコトできるわけがない。

今後の大規模SCは工場跡地とか、どうにかして「中心市街地です」という理屈を作ることの出来る
遊休地を探してくしかないんだろうな。
>>296
>こんどの法律
これか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000000-san-pol
>経産省が所管する大店立地法は、商業調整の規制復活につながる恐れがあり、
>早期の改正は見送る方針だ。

まぁ、街の中心地の地価上昇という狙いが垣間見えるけどな。
>297
立地法が改正されなくても、都市計画法の改正で「大規模商業施設の建築を許可する地域」が
都心部のみに限定されれば郊外SCの立地は不可能になる。

要するになんだ、都心部で商業ビルがなんぼ乱立してもかまわんが、田んぼを潰してイオンモー
ルを建てるのは禁止と。
郊外にある店舗っていったって、イオンみたいな大規模SCしか無い訳じゃないし。

結局、別の郊外型店舗に客が流れるだけだと思うけどねー。
変な規制だな・・・

むしろ問題なのは、単独店舗がガラガラの駐車場付きで
あっちにもこっちにも点在してることのほうだろ?

一箇所にまとめて、駐車場も有効活用し、客の移動も
少なくて済む大規模モールは大歓迎だろ。

そこが「商業の中心地」になるんだから、それで結構。
今後は病院もモール内に入れりゃいいんとちゃう?

大規模店舗はもっと推奨されて良いと思うがな?
>>297
中小商店街を守ろうという共産党の主張そのものですなあ。
>>297
『街づくりコンパクト』
って言ってるくらいだから、大東京を解体するこどで

 高齢者や障害者
 生活コスト
 環境

に対していい影響をもたらすんだろうね。
青森市をモデルケースとして挙げているようだし・・・

残念ながらゾンビクンの思惑には
当てはまらないんじゃない?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 21:10:47
地域DQN化の問題が認識されつつあるというのは、良いことだな。
政治家とて、国レベルで見れば底辺層/2極化社会は必要なのだと
思っていても、地元が流動DQN層ばかりじゃ不快だしな。小選挙区
制だし。地方から東大進学が難しくなったとかここ10年ほど騒がれた
ことも影響しているだろう。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 21:12:05
>>302
前から気になってたのだが、東京に恨みでもあるのか?
地方DQNが云々とか何にも関係ない話だと思うけど。

だって、例に出てる青森自体が地方そのものじゃん。
ウンザリしてるだけじゃないの?東京に。狭すぎるよ、東京は。
なんであんなせせこましい所に押し込められて文句言わんのかね?日本人は。
>300

> 今後は病院もモール内に入れりゃいいんとちゃう?

そうそう、まさにその議論があってこんどの法律では郊外SCのみならず病院とか図書館とか
公共施設も「中心市街地」として都市マスに書かれた線の外に建築することが不許可になる。

その「まとめる一カ所」ってのを、歴史と伝統ある(プ 中心市街地以外には認めないってスキ
ームですな。

こればっかりは、郊外SC=イオン=民主党って認識になって、その民主党を選挙で撃破する
ための公約に自民党が「コンパクトシティ」って言った以上こげな法律にならざるを得ない。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 21:32:19
病院までモール内じゃ、郊外下層家庭に生まれたらもう最後、子供の
間はなにからなにまでずっと郊外SC。
一方、中心市街地に生まれた家庭の子供は、歴史・伝統・役所の投資が
支える高い文化を享受している間に。。
>>304
恨みがあるとかじゃなくて、
ゾンビ某のあり得ない東京像に対して、
リアル首都圏在住者からツッコミ入れられてるだけだと思う。
地方DQN化だのゾンビスパイラルだのトサカに来るだの・・・
いい加減、そういうゾンビタームを連呼されても困るんだよね。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 21:37:13
>>307
ありゃ〜朝鮮万歳、民主党万歳、イオン万歳のチョンチャンですか?


>>308
>歴史と伝統
無個性な品揃え、均一な店構えの、元祖ファスト風土「○○銀座商店街」の事ですか?

>高い文化
どこの駅前でも見かける、サラ金の無人契約機とパチンコ屋から、
いったいどんな高い文化が得られるというのだろうかw
>>311
おやおや、民主憎しのあまり、共産党の主張と同じものを支持するようになっちゃったんですか?w
>>297の記事によれば、青森は成功例という事になってるらしいが、
実態は↓こういう事らしい。
ttp://www.shutter-street.com/roam/r-4.htm

果たして本当に成功例なんでしょうかねえ・・・。
例によって多額の税金が投入されてるとの事ですが。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 21:52:31
>>312
なにも「トサカに来る」こともないと思うのだが。
(”w”って、良く見るとニワトリのトサカみたいだね。)
確かに、階層問題などは議論の仕方によっては琴線に触れるものも
あり、それゆえ政治・行政からは見ぬふりをされつづけたわけだが。

商店街の地域に住んでる人たちにとって大変失礼な物言いではあるが、
地方都会関わらず、商店主およびそこに居住してる人たちが、所謂アッパー層には到底見えないんだけど・・・
ゾンビタンの珍説が仮に正しければ、
東京浅草、大阪なんばあたりが、上流階級の住まう洗練された街という事になるはずだが。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 22:12:15
>>316
なにも「商店街が、、」とか言って必死に反論することもないと
思うが。

大体、「アッパー文化」なんて地方じゃ県庁クラスの都市でもないと
早々お目にかかれないよ。首都圏だってどうだか。
ま、地方からの東大進学が減ったのどうのというのは、そうゆう
地方での県都の役割を忘れ始めたあたりが原因でもあると
おもうのだけど。
燈台進学が県都の役割だって!?
燈台=国家公務員養成所、なんて時代はとっくに終わってるのよ?
(いや、終わってないという話もあるか)
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 22:18:46
>>317
アッパー文化に親近感を持ってることと、上流階級であることは
全く別物だと思うのだけど。

ま、このまま階層化・学力低下・「高校で自動車免許!!」などが
進めばイコールにならないとも限らんが。
ゾンビ君って、公務員臭がするなあ・・・
そういや、地方に飛ばされて官舎住まいだという説があったっけ?
公務員内では大学序列が歴然として存在するんだろうから、
いい歳しても東大信仰が抜けきらないのかもしれんね。
もし東大入ってれば、東京都心で高額給料貰って部下をアゴで使ってふんぞりかえっていられたのに、みたいな。

こういう学歴突っつくような事書くと、またゾンビ君が噛み付いてくるかな?(ワクワク
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 22:29:36
>>321
まったく、読解力不足が相手だといろいろメンドくさいね。
東大-->東、一、工、早、慶、上、明、立、、、、
とでもなんとでも置き換えてくれ。
筑波とか旧帝大とかあるじゃん。
上、明、立なんかよりどう見てもレベル上。
ノーベル賞受賞者も輩出してるし。
東一工まではともかく、DQN化著しい総計MARCHなんて出してくるなよ・・・
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 22:35:36
>>323、324
ワケのワカらぬ学歴談義ですか。別スレでやれば?
こうゆうのを読解力不足って言うんだな。
ところで、イオンがどうして郊外SCの象徴て事になってんの?
ウチの近所のジャスコはみんな駅前に建ってるよ ・・・
むしろ、イオングループは乗り遅れ ・・・
学歴談義出してるのは他ならぬゾンビ君ですが
ウチの地域じゃ、サティが郊外にあったぞ。

もちろんマイカルあぼーんで既に別の名前になってるが。
郊外SC=DQNのたまり場、みたいな話になってるのが、もっとわからん。

DQNのたまり場って、むしろ駅前とかだよ?
ていうか、T県O山駅で、実際にDQN大集結を見たし。
しかも、そのDQNと同じ電車に乗り合わせ。。。
2駅先のT木駅で大量下車していきましたが・・・。

つーわけで、DQN=車移動という訳でもないらしい。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 22:44:43
重要なのは地方の貧乏で親がアホな家庭に生まれた若者にもアッパー
文化に親近感が持てる、などなどの環境を用意すること。
県都は地方においてはアッパー文化や、東大(その他諸々
有名大学)に進学できる高校のある数少ない場所。県役人はその
自覚を持たないとね。

幸い、いわゆる上位高校では高校で自動車免許などなDQNは
行われていないようだが。
>326
イオンの息子が民主党の代表者やってたから
東京でアッパー文化に触れられる街といえば、NHKホールやBunkamuraオーチャードホールがあり、
近くに高級住宅街もある渋谷や、
ITの街であり最先端のIT文化発信拠点となるべく再開発が進められている秋葉原なんかが挙げられるが、
その街の実態といえば(ry
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 23:01:24
>>332
「アッパー文化」「最先端のIT」に向かうのか、あるいは
「実態といえば(ry 」に向かうのかは各人の選択。社会は最大限
選択肢を用意すべきだが、個人がどの選択をするかまで口を
出すことはない。

一流大学を目指すのか、だれでも入れる大学で妥協するのか。
いろいろ面倒だが正社員をやるのか、フリーターに向かうのか。
人生いろいろ。
いわゆる一流大学に入ることと、「アッパー文化」とやらに親しむこととの間に、
そもそも相関があるのか、激しく疑問なんだよね。

ゾンビたんは、関連があると信じ込んでるみたいだけど。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/09(日) 23:08:34
右は道路事業・郊外拡大でアッパー文化の集積する土台をぶっ壊し、
左は高校の総合選抜・学区制で「東大に入れる高校」をぶっ壊した。
そもそもアッパー文化とは何ぞや?
一昔前、国家公務員の官僚様が親しんでいたノーパンしゃぶしゃぶ <アッパー文化
民主党と郊外SCも全然結びつかん。

ところで、今日、郊外SCに行ってきた。客層、フツー。

都内のドンキで見た背筋の寒くなるようなDQN客層とは
比べ物にならないぐらいフツー。

既にDQNは都内に集結しつつあるんちゃうか?
都会がファスト風土化し、液状化している!

 大型再開発ビル、コンビニ、ファミレス、パチンコ店など
 が建ち並ぶ都内均質の駅前風土・・・・・・・
 アッパーな都会文化などどこにもない!

  階層格差の波が
   都会をヤンキー化させる!

    凶悪犯罪や連れ去り事件が
     都会で頻発している!

   駅前のドンキホーテが
    都会を液状化させる!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つーか、ふと思ったのは、大規模SCよりドンキのほうが実はアレなんじゃないか?
ドンキって地方にも都会にもどんどん作られてるけど・・・
>>339
最近は知らんが、よく以前は問題にされていたな。
大店法にかからないように建物をギリギリで分割したり、地域住民に
24時間営業にしないと約束したが、30分だけ店を閉めて約束は
破っていないとか・・・
>>329
ヒキコモリゾンビの脳内での話だ。
犯罪率の話をすると暫くその話は出さなくなるよ。
>>322
突っ込まれると読解力とか読み替えとか、いくら脳内で話が完結している
ゾンビとは言え、少しは伝える努力が必要だろう。
>>315
ゾンビクン、人のレスをパクらないでくれよ>>73でガイシュツ
>>338
都心の人口が相変わらず増加傾向にあり、同時に都内のオフィスにおいて
正社員が減り低賃金雇用非正規雇用が増加という二極化現象が進行。

これって、
>既にDQNは都内に集結しつつある
ことを示す以外の何物でもないんだよね。
(そして地方は高齢化&ゴースト化。)
まさに、階層格差の波が都会を(も)ヤンキー化させている。

それが行き着くところまで行ったとき、>>263で出てくるような「第四次産業」の潮流が生まれるのかもしれんね。
スラムがあちこちにある超過密都心から解放され、自ら住みたいところに住むというスタイルを取る、情報創造型産業の担い手の誕生。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 07:44:32
>>344
> 都心の人口が相変わらず増加傾向にあり、同時に都内のオフィスにおいて
>正社員が減り低賃金雇用非正規雇用が増加という二極化現象が進行。

地方の24時間営業郊外SCだとか、24時間交代制工場なんかじゃ
もっと2極化がすすんでるじゃん。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 07:46:39
東京ならば親がDQNでも子供の頭が良ければ歩ける距離にアッパー
文化・・・・・・なるものもあろうが、地方郊外型社会には
それは無い。自ら選んで、という才覚も無いから環境の重要性に
気づかない。いわゆる地方車社会DQNスパイラル。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 07:52:20
馬鹿マスコミって功利主義からか
やたら東京神奈川奈良の高級三県の
正しい報道しないよね。
これって大阪和歌山兵庫朝鮮辺りが寂れるのを同情してるのか?

それに古都のライバル同士、奈良が目立つと、東京神奈川と共に報道すると、
貧乏京都が可哀相だわなwww 

おい、京都のガキが、何時までも京都だけで八方美人きどるなよ。高級県民にも支配させろよ。

これは京都奈良最強対決ではありませんよ。演技です。大阪和歌山兵庫の1500万人・マスコミへの圧力ですw

【伊賀VS播磨】 名張と神戸のライバル沿線

 ライバル対決   関西本線VS山陽本線

ともに畿内近郊の伊賀と播磨。ただ、京都や名古屋、大阪への利便性と
関西本線や名阪高速の走る伊賀が山陽地方より軍配が上がる。
神戸では中心3区は畿内レベルだが他は四国や山陰、山陽と変わらない。
生活水準、所得水準も拮抗しているが 伊賀>神戸

上野・名張>神戸兵庫>神戸長田>神戸須磨>神戸北>神戸垂水>神戸西>神戸明石

大阪東灘・大阪灘・大阪中央区の神戸都心3区以外屑だね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128896499/l50

348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 09:12:09
>>364
>>東京ならば親がDQNでも子供の頭が良ければ歩ける距離にアッパー
文化・・・・

それは何処にあるんだ?教えてくれよ
こんど歩いていってみるから

まさか駅前商店街の事か?
それともゾンビ君の脳内じゃないだろね

『いちいち面倒なんだよ!』なんてゴマカサナイデねぇ
>>345
24時間営業店舗や24時間営業or深夜営業の職場なんて、都内のほうがよっぽどたくさんあるじゃん。

地方の郊外で24時間やってる郊外SCなんて、聞いた事ないが。
だいたい、親がDQNで子供の頭がよくなるはずないよな。
元DQNでも改心して子育てに並々ならぬ努力したってんなら可能性は無くもないが。
そこまでやれるなら、東京じゃなくても結果は同じさ。

DQNな親に放置されて育てばDQNになるにきまってんだろ。
どこで育とうと一緒。アッパー文化なんて、自らの意志で行かなければ勝手に
向こうからやってくるもんじゃない。
そこいくと、パチンコ、風俗、歓楽街の誘惑なんてのは都内歩いていると向こう
から勝手にやってくるからな。放置するなら田舎のほうがまだマシ。
脳内都会、脳内都内、脳内地方、脳内都心、脳内郊外・・・
>>350
立教大学院教授刺され死亡 殺人未遂で長男逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000107-kyodo-soci

これはもうアッパー文化の賜物としか思えないね。
風俗店、コンビニ、ファミレス、パチンコ店など
が建ち並ぶ都心均質の風土・・・・・・・
アッパー文化などどこにもない!
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 12:23:53
車社会の影響がこんなところにも
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128913987/
頭は悪いわ体力ないわで、田舎のガキはすくいようがねぇwwwww
>>354
ガキの絶対数なんて都会のほうが多いんだから、
平均引き下げに大きく貢献してるのは都会のガキだと思うんだが。
田舎のガキが運動能力下がったところで、平均に与える影響なんてタカが知れてる。
結局、『アッパー文化』 って、

『ゾ ン ビ ・ ス パ イ ラ ル』

の事だったのか・・・・

すくいようがねぇwwwww
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 14:38:05
>>354
田舎のガキはクルマで通学してるのか。しらなんだ。www
>室内で遊んだりすることが多くなり

が完全に無視されている点について。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 16:19:41
地方の子供ほど生きる力をなくしている!

都会以上に生活がバーチャル化し、社会力を身につける場がなくなっている地方。
このままでは地方の将来は暗い!

「地方だから子供は心豊かに育つ」は幻想だ!
テレビ漬けになっているのは地方
社会力を身につける場がない地方

目標を見つけられない地方の若者

↑「地方」と「都会」を入れ替えてもそのまま通用する文じゃん
( A )の子供ほど生きる力をなくしている!

想像以上に生活がバーチャル化し、社会力を身につける場がなくなっている( A )。
このままではゾンビの将来は暗い!

「( A )だから子供は心豊かに育つ」は幻想だ!
2Ch漬けになっているのは( A )
思考力を身につける場がない( A )

目標を見つけられない( A )

設問1: 文中の(A)に当てはまる単語を以下の選択肢から選びなさい

 1.ゾンビクン、 2.ゾンビ卿、 3.ゾンビとその仲間達
今の子供に、昔の田舎の子供みたいに、毎朝、上半身裸に短パン一枚で
早朝マラソンとなわとびさせたりしたら、どうなるのだろうか。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 18:28:02
>>353
君にとって知らない・見つけられない・気づかない・
必要としないだけじゃないの?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 18:46:22
>>350
> DQNな親に放置されて育てばDQNになるにきまってんだろ。
>どこで育とうと一緒。アッパー文化なんて、自らの意志で行かなければ勝手に

せっかくの意志を無駄にしない環境は重要だな。
機会の平等ってやつ。
ロードサイド型SCが立ち並ぶ地方郊外都市計画で環境を
用意できるのかな?

> そこいくと、パチンコ、風俗、歓楽街の誘惑なんてのは都内歩いていると向こう
>から勝手にやってくるからな。放置するなら田舎のほうがまだマシ。

これも、意志じゃないの?
地方郊外ロードサイドにもドハデな看板のラブホテル・パチンコ・
サラ金自動契約器・レンタルビデオ屋だとかいっぱいあるねえ。
まあ、そうゆうやつとか、場外馬券場とかも「地域振興」には
違いないし、雇用の場でもあろうから一概には否定すべきでもないが。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 18:53:15
>>360
そうだよ。
アッパー文化の対極にあるものほど都会から早く地方に
流れるからね。源流は都会。

大型スーパーが発展したのも最初は都会だった。ま、それも
地方でスーパーセンターなどの独自の発展を見るようだが。
一方、都会の百貨店はロードサイドには流れなかった。

大学にしても、バブル期あたりに地方進出が相次いだが、
まず出てったのは看板学部でなく増設・新設学部ばっかり、
あるいは1・2年次課程専用のキャンパスばっかりだったな。
ま、独自の発展を見たところもあるようだが、あっぷあっぷで
早くなんとかしたいところも多いだろう。
>>363 >>365
アッパー文化というのが何を差してるのかよくわからんが、
人口あたりの美術館博物館などの数は、地方のほうが充実してるんだが。

地方にそういうのが無いというのは真っ赤なウソですな。
>>365
車も持ってないガキが、果たしてどうやってそういう所に行くというんでしょうねえ。
都会なら、車なんぞ持ってなくても、その手の場所に容易にアクセスできる訳だが。
>>366
で、アッパー文化って何?w
>>367
結局、都会であろうと地方であろうと、どこでも簡単に見つけられるものなんだよね。
要は、ゾンビ君にとってこそ、知らない・見つけられない・気づかない・必要としないだけの代物でしか無かったということ。
>>366
あっぷあっぷな事をアッパー文化と言うのか。
なかなか洒落てるねゾンビクン。
>>366
>源流は都会。

そして犯罪も都会から地方へ流れると。
>>366 >>372
時代は今や都心回帰ですよ。

大型スーパー、24時間スーパーも、都内にどんどん進出している。
人口の流入とともに、犯罪も都心回帰。
首都圏各所に駐車場を備えた大規模SCが相次いで開業してる現実を都合よく無視するゾンビ君・・・
いざアッパー文化について具体的な事を尋ねられると、何も答えられないゾンビ君・・・
アッパー文化で、あっぷあっぷなゾンビクン
この先、どんな妄言が飛び出すか?!

さぁ!次回の
【ゾンビクンと】市街地衰退滅亡【遊ぼう】
を おたのしみにねぇ!

※ほごしゃのかたへ
ゾンビクンの真似は、ヒンシュクをかいますので
ぜったいに、御子様にはさせないようにして下さい
アッパー文化ってなんでっしゃろか。
京では普通に伝統文化ですが何か?

所詮は田舎ですね。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:03:09
>>367
「人口あたり」ってのがポイントだな。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:13:27
>>368
同様の理由で図書館や博物館とは縁遠い子供時代を
送るわけだ。

現に地方の大学進学率は低いしな。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:19:43
>>374
> 首都圏各所に駐車場を備えた大規模SCが相次いで開業してる現実を都合よく無視するゾンビ君・・・

知らない・見つけられない・気づかない・必要としないだけの代物
>>379
そういう知らない物も、いかにも知ったかで語っているのがゾンビクン。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:39:49
大規模SCぞくぞく開店というのも、お得意の
「人口あたり」
ではどうなの? データバンク君?
>>378
図書館って、学校にもあるもんだと思うが。

公立図書館や博物館の事を言うなら、それこそ市街地からさほど離れてない所にあるんでないの?
もちろん中心商店街のど真ん中とかにある訳ではないから、車でアクセス可能な立地の所。

ていうか、ゾンビ君がやたらと中心部にこだわるのも、それが根拠だと思ってたんだが・・・。
>>377
そう、人口あたりというのがポイント。

ゾンビ君の言うとおり、アッパー層が首都圏に多いというのなら、
首都圏の一人当たりのその手の施設の数が多かったり、
現状の施設の数が少な過ぎるなどの不満が出て然るべきだと思うんだが、
そんな話はあまり聞いたことがない。
むしろ、東京都は、そういう方面の予算をどんどん減らそうとしてるくらいだ。

それをもって、地方のほうが「アッパー文化」とやらに親しんでるなどと言うつもりは無いが(ただハコもの作りますたってだけの可能性も強い)
少なくとも、ゾンビ君の脳内首都圏像が現実離れしてるという事だけは確かなようだ。
>>381
そりゃアンタが提示すればいいデータじゃないの?
せっかくデータに基づいて反論できるチャンスなんだからw
それができないのなら、要はアンタは>>380の言うとおりでしたという事になる。
>>378
チミは学校の図書館という所に行ったことがないのか?

ゾンビたんがいかに図書館とは縁遠い子供時代を送ってたかが分かろうというものだ。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:57:03
>>383
君はデータには詳しいようだから、美術展とかの入場者数も
見てみるべきだね。上位は東京圏・大阪圏で独占だから。
(ま、地方からわざわざ身にきたという客なども勘定する必要があるが。)
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 22:59:29
>>384
知らない・見つけられない・気づかない・必要としないだけの代物

>>385
 別にくやしそうにすることもないと思うが。。。
 (何度も何度も言ってるように、君ら個人的なああだこうだには
全く興味は無い。重要なのはマクロ。)
>>387
なんだ、じゃあ最初から素直に、知ったかで妄想を語ってましたと言えばいいものを。
でもそれならこのスレは板違いだね。
>>387
さっきから見てると、そういうお前さんが、いちばん「個人的なああだこうだ」を垂れ流してるように思うんだが。
>>386
入場者は調べてないが、とりあえず赤字が上位の施設は多そうですかな。

>>102参照
>  H17年度       維持費 料金収入  赤字
> 江戸東京博物館本館 18億円  4億円   14億円
> 東京都現代美術館   10億円  1億円    9億円

因みに383は漏れではないぜ。
>>386
別にデータに詳しいわけでもなんでもないが、たぶんその通りだろうね。

規模のでかい美術展なら、当然見に来る客の居住地域も広範囲にわたることになる訳で、
そうなると車社会地域の人たち(東京圏で言えば多摩、埼玉、千葉、神奈川、茨城などなど)の人がかなり含まれているということになるでしょうね。。。
もちろんそれ以外の地方の人もいるでしょうが。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/10(月) 23:37:42
ゾンビ君の持論
『アッパー文化』の話を
もっと聞きたいのですが・・・・

実際に見に行きたいのですが
何処にあるのですか?

まさか、ゾンビだけしか
知らない・見つけられない・気づかない・必要としないだけの代物
なんでしょうか?
博物館といえば、現在秋葉原にある交通博物館が、来年秋に大宮の郊外に移転するらしいよね。
なんでも現在の場所は手狭だからということで。
もうゾンビの相手はいいよ・・・

少し前に出てた、「第4次産業」が生まれることによる郊外の可能性の話でもしてたほうがよっぽどいい。
ttp://www.study-mirai.org/works/the_world_compass0507.htm
ttp://www.study-mirai.org/works/ojo0507.htm
>>392
そういった具体的な地域には興味ないらしいよ。
興味あるのは、あくまで脳内で作られた地域なんだろう。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 07:09:19
ブードゥ狂の司祭は狂っていた。
1978年にアメリカで制作されたホラー映画の代表作「ゾンビ」の舞台は、郊外の
ショッピング・モールだった。
あれは、死んだ後もショッピング・モールに群がるゾンビたちに、大衆消費社会に
なすすべもなく飲み込まれる人々が重ね合わされていたからだ。
 今、日本中で、それこそ山奥や田んぼのなかですら、同じ様な舞台が整ってしま
ったことの意味を、私たちは今一度考えて見なければならない。
『アッパー文化』
それは、ゾンビクンですら
知らない・見つけられない・気づかない・必要としない
・・・・・・・ただそれだけの代物

あのさぁ〜、 も う 飽 き た よ

皆、もっとマクロで武骨な妄言を期待してるんだけど・・・・
>368
容易にアクセスできても、DQNの子は博物館なんて行かないからおんなじだよ。
地方に居ても親が教育に熱心なら、車で行ける文化施設なんていくらでもある。
タマの日曜なら、地方から都内まで出向いたっていいだろう・・・文化施設見学に。
都内に平日、文化施設に通いつめる奴なんて何人居る事やら ・・・
パチンコに通い詰めるやつらは沢山居るだろうがな。
むしろ、車の維持費が高すぎて、都内だと、車で行ける郊外の秀逸な文化施設
には行きにくいんだよね。月3万の駐車場代なんて払ってらんないっつーの。

地方ちゅーより、郊外はマジいいね。
都内に電車で日帰りもできるし、近隣には車でおでかけ。駐車場はタダだし、道路はスイスイ。
スポーツ施設も、文化施設も充分、車で行ける範囲にあるよ。
ウチの近所はパチンコ屋も風俗もないし、環境バツグンよ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 10:24:19

【現代人】 バス・電車=化粧室・食堂? 公共の場、無法地帯にするな (福島民報・論説) ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128987366/l50
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 10:29:54
>>367

実際、田舎の美術館と都会の美術館を比較すると

おなじ入場料1000円とした場合、会場内の美術品や質は
圧倒的に都会が上。

もう、覆せないくらいのコストパフォーマンスに差があることを知って欲しい。

美術館の箱物の数だと比較はしやすいのかもしれないが、
入場する人たちのコストパフォーマンスについてはまったく
語られていない気がする。

田舎に美術館が多いのは土木関係の仕事を誘導してきているためだと思われる
統計を考えた人に落ち度があると思うんだけどな。
もう美術品の話はいーや。

だってさぁ、その美術館に展示されている作品の作者の生い立ちとか判ってる?
ド田舎みたいな場所に生まれて、才能が開花してから都に出て行く・・・そんなんばっかじゃん。

結局何処に住んでるとか生まれたとか関係ないんよ。
才能を開花させる奴は、どこに居ても開花させる。むしろ、画家とか郊外や田舎を好む人のほうが
多い気がする。

都内の人は芸術作品なんてあっても、み〜て〜る〜だ〜け〜
むしろ、つまらん過去の作品を見すぎると、そこから脱却できなくなって才能を開花できんのとちゃう?
あのさ、美術館って別に芸術家養成のためにある訳じゃないでしょ?


>都内の人は芸術作品なんてあっても、み〜て〜る〜だ〜け〜

田舎の人だってそれは同じ。


>つまらん過去の作品を見すぎると、そこから脱却できなくなって才能を開花できんのとちゃう?

そうなる人は、だいたい才能がない人に分類されないか?
> あのさ、美術館って別に芸術家養成のためにある訳じゃないでしょ?
芸術センスを磨く為にあると言える。そうでなければ、DQNの反対語と
してこのスレで語られている根拠がゆらぐ。
環境による芸術センスの磨かれ具合を計るにはその環境から排出され
た芸術家の数や評判などで判断すべきだろう。
>>都内の人は芸術作品なんてあっても、み〜て〜る〜だ〜け〜
>田舎の人だってそれは同じ。

芸術を解するには、元の素材も同時に見る必要がある。
コンクリートジャングルの都会に居ては、表現物である絵画や彫刻などを
見ることは出来ても、そのモチーフの元になった自然物をみる機会が極端
に少ないのである。素晴らしい絵を見て、その元となる大自然を実際に感じ
てこそ、その絵の表現したい事を感じ取る事ができるのだ。

ムシキングの画面しか見たことの無い者と、実物の実に精巧な形態、動き
を知る者とでは、表現力に差がつくのも致し方ないのかもしれない。
一つだけ言える事は、ゾンビの妄想が炸裂してがいなかった頃は
良スレだったといことだ。
>>400
>会場内の美術品や質は圧倒的に都会が上。

ど田舎の足立美術館を圧倒的に上回る都会の美術館があるなら教えてくれ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 15:17:05
>>400
>おなじ入場料1000円とした場合、会場内の美術品や質は
>圧倒的に都会が上。

で、具体的にどこの美術館を比較したの?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 21:51:31
>>408
数日前に書いた熊本の者です

よく美術館を回ります。

で、熊本には県立美術館が一番大きいのですが、
ある期間限定で、大きな催し物があります。
(最近はロココ美術だったと思いますが・・・)

で、福岡にも県立美術館があるんですが、大きな期間限定の
催し物も見に行くんですが、ほとんど同じ料金で
やはり有名な画家の絵画が着たり、展示されている数が多いんですね。

あと、大阪にも日本の古美術展(これも期間限定ですが)も見に行ったり
したんですが、このときは見終わるのに数時間かかったりするほど質、
量が優れているんですね。

国立美術館はいったことはないんですが、すごいんでしょうね。きっと。

当たり前の話になるんですが、人が多く集まるところは必然的に同じ料金でも
大きな予算が取れるので、その分質、量優れた美術品が集まるんだなあと

この点については美術品に限らず、いろんなことに通じるのではないかと。


一般論でなく、肌で感じたことなんで・・・・・

>>403
いや、だから既にアンタの根拠が間違ってんだってば・・・。
>>402も言ってるけど、美術館って別に芸術家養成のためにある訳じゃないでしょ。
コンサートホールが音楽家養成のためにある訳じゃないのと同様の話。
>410
コンサートホールがただ音楽を聴くだけの場所で、それはタダの娯楽で
そこから何ら音楽の素養にプラスになるものが得られないとしたら、
そもそも、アッパー文化もクソもない。
CDで音楽聴いてりゃいいわけで ・・・

じゃあ、結論としては美術館やコンサートホールは文化レベルとは何の
関係もないという事でよろしいか?
>>411
もちろんタダの娯楽・趣味で来てる人が大多数だと思いますが。
それとも、まさか音楽家を目指すような人しか音楽を聴きに来ないとでも?
CDで音楽聴いてりゃいいってのはまさにその通りなんだよ。
音楽好きな人は実際そうしているでしょ? 技術の進歩は素晴らしいね。
しかも、今やブロードバンドがあれば、近くに店があろうとなかろうと、
iTMSなどで曲を即時に買えるようになった。いい時代になりましたね。

あと、少なくとも、立地している場所の文化レベルとは何の関係もないと思う・・・。
まさかその場所の半径数km圏からしか客が来ないって訳じゃないんだから。
当然、隣区、隣市、隣県からも来るでしょうよ・・・。
>>409の言うとおり、美術館の質量を決めるのは、結局、首都圏、都市圏レベルでの人口の多さって事になるでしょう。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 23:07:13
先ほども書いたんですが、

人が多く集まるところは大きな予算が取れるので、その分質、量優れた
社会サービスが受けられると思います。
(文化、医療、教育、情報等)

すると、田舎の過疎化、田舎から都会へお金が流れていく

都会と田舎の2極分化が進む←今ここらへん

以前は公立の学校でも一応社会適応できる人が育っていたが
モラルの崩壊で公立の学校の落ちこぼれは社会的・経済的な弱者となり
アウトローと化す

田舎に大型ショッピングセンターの廃墟が出来るのでは??

こんな感じか??

お休みヽ(´∀`)ノ゚・*:.。. .。.:*・゜
>>409
この手の施設でコストパフォーマンス云々ってのも、実に貧乏臭い話ではあるが・・・
県の居住人口の絶対数の差はいかんともしがたいという事と、
美術の展示品の扱いのノウハウの差がどうしても出てしまうという事があるのでは?
こればかりは、人口の問題なので、コンパクトシティになれば解決するとかいう問題では決してない・・・


ただ、地方でも旭山動物園みたいな例があったりする訳で、
地方の人口も人手も予算も限られた美術館でも、アイデア次第ではひょっとしたら・・・?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 23:18:02
まあ、いくらゾンビ君が必死になっても
地方の鉄道はこうなる運命なんだけどねw
      ↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://kabesen.client.jp/report/sokuho/05-9-25.html
>>413
>人が多く集まるところは大きな予算が取れるので、その分質、量優れた
社会サービスが受けられると思います。

東京都は、特に今の都知事になってから、その手の社会サービス予算を削りまくってるので、
果たしてそれが正しいかどうかは疑問。

あと、都会と田舎の2極分化という点においては、一昔前の交通手段もメディアもロクに発達してなかった頃のほうが酷かったと思う。
まあ、世の中には
「地域格差なんてどーでもええわい
華の都が栄えてぎょうさんカネがおちればエエガナ」
で国造りをしてしまったところもある。

私たちがよく知ってる近くにある超大国も
そうみたいなんだが、
個人的にはあまり良い状況には見えん罠
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/11(火) 23:29:49
車社会に取り残された中心市街地。
>>415
可部線か。広島だね。

それなら、北海道なんて、廃止された鉄道路線なんて数知れず・・・
で、JR北海道では現在、線路も道路も走れるこんなモノを開発中。
車社会ならではの便利な乗り物。
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=9493
>>413もゾンビ化しているのではないだろうか。
>>419
どうせなら線路の上にバス専用道路でも造れば?
>>416
ゾンビクンは、そういう一昔前に戻したいのだろうね。
>>413
>以前は公立の学校でも一応社会適応できる人が育っていたが

東京では左曲がりな都知事のおかげでもって、公立高校のレベルなんて遥か昔に既に低下してる訳ですが。
たぶん他の政令指定都市の公立高校とかのほうが遥かにマシだと思うよ。

そして、今度は、右曲がりな都知事によって、公立大学のレベルが著しく低下しようとしている・・・。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/12(水) 08:13:36
>>423
東京は大学が多すぎますよ!
都立大は必要有りません。東大、東工大、一橋、医科歯科、東京外大、東京農工大、
御茶ノ水女子大、あとは早慶上智にマーチで十分です。

都民の税金で大学経営は必要有りません!
公立高・中・小学校のレベルアップを石原都知事にお願いしたい。

美濃部のボケのせいで貧乏人がまともな教育を受けられなくなった。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/12(水) 09:20:33
>>416
社会サービスは行政だけから受けるものではなく、
企業から受けるものが非常に大きいと感じます。

それと確かに昔のほうが酷かったというのは同意です。

423の話ですが、地方は公立高校が頭がいい生徒が集まってます。
その公立高校で落ちこぼれた人もひどいことになってます
(街を歩いていても制服でどこかの高校が分かるんですが、
動物園から脱走した動物のようなDQNな人が多くなっている)
申し訳ないが都内の学校の事情はよく分からない
申し訳ない

それとゾンビってどんな意味??

しばらくROMっときますヽ(´∀`)ノ゚・*:.。. .。.:*・゜
>>425
>企業から受けるものが非常に大きいと

なるほど、そういった企業によるサービス(有料だが)の地域間格差の
解消に役立ってきたのが大規模小売店と言う事ではないかな。
ゾンビ的にはそれでは困るらしいが。
地域格差って意味じゃ、都内は酷いね。あれを栄えてるって言うのかな?
余りに人が集まりすぎて、人の暮らす場所じゃなくなりつつある。
あんな所に住めるのはネズミかゴキブリぐらいのものだ。
郊外にだだっぴろい土地がいくらでもあるのに、60平米のマンションとか
に押し込められて・・・

大規模小売店はいいねーー。
思うんだけど、郊外のDQNは郊外の格安アパートなんかに住んでいる。
だから、郊外のアパート潰して、広々一軒家を建てるようにすればDQNは
消えていなくなるよ。大規模小売店なんて全然関係ないじゃん。

これからは、賢い人間は郊外へ移住する時代だね。巨大モールOK。
広い庭に広い家、そして買い物は車で5分。これ最高。
規制どころか推奨したほうがいいよ、大規模SCは。
>>427
>郊外にだだっぴろい土地がいくらでもあるのに

「郊外」の定義がおかしくね?
東京で言えば田園都市線たまプラあたりのカンジが「郊外」にあたるはずだが

都心にはヒルズ族みたいなアッパーミドルとDQNが住み
郊外には都心で働くミドルクラスのファミリー層が一軒屋をかまえ
農村には貧しい労働者がのんびり暮らす
たまプラは都市近郊。

こうがい【郊外】
都会に隣接した地域。市街地に隣接した田園地帯。市外。

田園地帯・・・でんえんちたい・・・
つまり田や畑が広がる地域でなくては郊外とは言わない。
大昔は田園調布がそんな感じだったわけだが、人が増えすぎてただの
市街地になってしまった。
定義がおかしいのはあんたのほう。

ヒルズに住むのはアッパーミドルじゃなくて魑魅魍魎。
アッパーミドルなんて表現使うって事はあんたもヒルズにあこがれるクチ?
俺はあの回転扉一目みて、即「アフォ」って感想が出たけどね・・・
したら、一ヵ月後に死亡事故が起きたよ。
あんなトコに大枚はたいて住むなんて心底アフォだよね・・・
アメリカじゃ、金持ちはみんな郊外の船着場付きの大邸宅に住んでるよ。
>つまり田や畑が広がる地域でなくては郊外とは言わない。

んなアホな 勝手に変な定義付けすんなよ
田畑がなくても「都会に隣接した地域」なら郊外だろ 
「郊外」の語源も知らんのか?

>ヒルズに住むのはアッパーミドルじゃなくて魑魅魍魎。

なんかルサンチマン丸出しだな・・

>アメリカじゃ、金持ちはみんな郊外の船着場付きの大邸宅に住んでるよ。

金持ちは都市にもアパート持ってるよ
郊外がたまプラーザなら、ウチのような東京から1時間ちょいで通勤も
できてしまうが、周囲には田園もあり自然あふれる環境は何と呼んだら
よいのかな?

田舎と呼んでしまうには便利すぎるし、困ったなァ。

道路は空いてて渋滞も無いから、隣町の大型SCまで10分ぐらいだし、
駅は徒歩10分だし、でも地価は激安で、その分豪邸が買えてしまった。
車が10台以上置ける庭付きだから駐車場代もかからん。
あんまり使う機会がなくなったが、徒歩1分に24時間営業のコンビニも
あるから、手抜きしたい時もOK。
本屋行くのに車が必要なのがチト気に入らんが、それぐらいかな?

正直、このエリアの地価がどうしてここまで安いのかいまいち判らん。
たまプラーザなんて有り難がる香具師らの気持ちが理解できません。
たまの半値で倍以上の広さの家が買えるよ、ここなら。DQN密集エリアから
も外れているので夜も閑静。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/12(水) 17:26:08
>>431
地方の郊外と比較にならないよ!
地方の郊外の宅地造成されたウサギ小屋は、酷い所ですよ。

でも、たまプラザでも少子・高齢化が進んでいるみたいですね。
むしろ一気に開発が進んだ郊外ニュータウンだからこそ少子高齢化が進んでるんじゃね?
>たまプラーザ

何も無い田舎を一気に切り開いた街は大抵そうだろ。多摩NTしかり。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/12(水) 21:11:15
>>433
多摩NTの少子・高齢化はひどいみたいですね。
あれじゃ〜都心の下町で住む方がまだましです。
いくらDQNが多い下町でも、人は近くにいますから。
ゴーストタウンの団地に住むのは気持ちの良いものではないですね。
このスレでは地方や郊外の定義をまずはゾンビに確認する必要がある。
だが、誰が質問しても答えようとしない。
バカを論破できると思うな バカは論破されているのがわからないからバカなのだ。
多摩NTに限らず、大規模開発地はみんな一斉に子供を生んで
一斉に子供が出ていって一斉に住民は老人になるからな。

それは大規模開発固有の問題であって、このスレのテーマ
車社会化&商業地のロードサイドへの移行とは別問題だろう。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/13(木) 16:01:13
>>437
いえ関係はあるのです。
中心市街地衰退の原因は、車社会と郊外化とイオンに代表される様な大型ショッピング
モールです。
郊外化はかなり重要な論点のひとつです。

このスレの参考にした「検証地方がヘンだ!」(洋泉社)を、よろしければ図書館、書店
等で読んで下さい!
>>438
すでに
>大規模開発固有の問題であって
と483に関係が無いように思える。
大規模一斉開発だと、例え都心だろうが少子高齢化の問題はおこるよ。
数十年後の港南や豊洲は子供のいない老人タウンだろ。
郊外化と無関係。
そもそも、大規模一斉開発が行われた地域は当然、元々は何も無かった地域=郊外
だから、「関係ある」って事でいいだろ。
で、中心市街地が衰退の原因も大型SCだとしよう。
で、中心市街地が衰退すると何か困るの?

価格は高いし、品揃えはないし、そんなもの維持してもしゃーないじゃん。

それにDQNの発生とは何の関係もないし。
元は郊外の家が安く、DQNになりやすい低賃金の家庭でも買えたから、
郊外にDQNが増えただけじゃん。

最近は都内でも買えたり住めたりする水準まで落ちてきたから、
物欲とミエの塊のDQNは都内に移動しはじめたよ。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/13(木) 18:53:20
>>425
男子の場合、私立校って掃き溜めにしかなっていないようなイメージがある。
女子の場合は制服で人気を集めようとして中身のなさそうな奴ばっかり、とか。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 21:12:08
田舎の仕事はコネがないとできない仕事ばかり
(公務員、農業、林業とかなおさらコネが必要)

ニートになんてコネなんかまったく無い
田舎はマジで仕事がないよ。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 21:18:55
経済成長を阻害する「郊外店規制」 を福島県が先行して実施、国もたくらんでいる・・

不当に既得権益(年寄りが経営する個人商店)を優遇し、大勢の若者が働く大規模店の出店を妨害、
商店の子以外の若者の職を奪う不当な規制である。

改革、規制緩和の時代に逆行し、経済自由主義の理念に反するとんでもない規制である
官僚主義者、抵抗勢力と戦おう!!
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 22:44:55
前の方に、ITやメディアが発達したから生コンサート
行かずともCD聞けばイイとかあったけど、価値観の違いが
出るのはこの辺なんだろうな。(かといってバーチャルを
全面的に否定しようとは全く思わないが。)

ま、親に教育負担がドカんとかかる日本では親の価値観の違いが
DQNスパイラル問題上、重要なんだけど。

教育もバーチャルにすれば安上がりとかいう意見も前にあったね。
このへんも価値観の違いなんだろうな。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 22:49:39
>>438
一番の大罪は行政。
均衡ある発展(いろいろな意味で)とかいう妄想に取りつか
れていたこと。
その結果、不必要に公共施設を郊外に移し(右)、、、
その流れに公立高校低レベル政策(左)ものっかってた。
結局、生まれの格差が非常に重要になる社会にますます
進んでしまった。

商業施設はそこにうまくのっかっただけ。
ネットこそバーチャルの最たるものだと思うけどねえw
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 22:51:29
>>441
前から思うのだけど、なにもくやしそうに書くこともないと思うのだが。。
レスを連投してるゾンビたんのほうがよっぽど悔しそうに見えるという罠・・・
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 22:52:15
>>447
そーだね。君もホドホドにしといたら?
バカの一つ覚えみたいに教育、教育って、繰り返すけど
金を掛けたくらいで買え教育に何を期待してるんだ?

おまえ、実はたいした教養無いだろ
>>440
港南や豊洲ぐらいだったら、まだ開発もゆるやかかもしれんけど、
品川近辺は、一気にマンション乱立しちゃったから、確かに数十年後が心配かも。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 22:55:43
>>449
ここんとこ忙しくて久しぶりに登場したんでね。いろいろ書きたいのだよ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:00:19
>>451
だから、何度も何度も言うけど、君の個人的事情には
全く興味は無いよ。マクロに興味があるんであってね。


マクロデータとして

金持ちほど学歴が高い。
学歴が高いほど金持ち。
小学生でも親が金持ちほど成績が良い(但し、ピークは1000〜
2000万程度で、それ以上になると下がるようだが。)
日本では大学に進学するのに金がかかる。
それどころか公立高校ですら授業料を取る。
そもそも入学試験の「訓練」をするのに塾に行かないと不利。
地方ではなぜか自家用車保有率は高いのに、大学進学率が低い。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:04:19
取ってつけたかのような最終行にワロタw

とりあえず、学歴と車に関して>>454がルサンチマンを抱えている事だけは伝わってくるが・・・
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:06:45
>>455
うん。
車保有−−−>金がかかる−−−>金はある。
なのに、何故学歴が低いんだろうかとね?
米百俵という言葉は地方発祥だったはずなんだが。
ゾンビ爺さん、いい加減同じことばかり書き込むの辞めてくれよ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:12:34
あー、なんだ、誰に何と言われようとも、
いっつも同じ事ばっかり繰り返してる人なのね。
基地外によくありがちな。

マジレスして損した。
全く過去ログ読んでないので流れがさっぱり理解できないんだが、車と学歴がスレ内キーワード?
ゾンビって何?

ところで「『郊外』の誕生と死」「都市と郊外〜比較文化論への通路〜」「City of Quartz」とか踏まえた論点整理は大昔にガイシュツ?
あと学歴の話題なら「なぜ公立高校はダメになったのか」あたりもガイシュツ?
つーか、それぐらいしか読んでないんだけどw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:16:56
ま、車をギャンブルなり何なりに置き換えてくれても良いよ。

生まれによる格差が重要になったんじゃないのかとか、地方分権だとか、中央・地方
ともに政府が小さくなるなかでの役割はなんだろうとかね。いろいろ思うわけよ。
一方で、ニート、ひきこもり、フリーターだとか、大学に行くのに使うべき
金で車買っちゃう親だとか、価値観が現在のいろいろな問題の根底にあるわで。

461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:18:18
>>455
「自分の住んでる所」も付け加えてやってくれ。

ゾンビたんも、そんなに今住んでる所が嫌なら、とっとと都会に出てくりゃいいのにねえ。
実際に都会に住んでみれば、自分の都会幻想が如何にアレなものだったか体感できるw
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:19:16
>>460
我が身を振り返ってるのでつか?
>>459
もともと流れも論点整理の必要もないっぽ。

ここはどうやら、学歴と車と田舎コンプレックスを抱えた>>1が、手前勝手な妄想を一方的に振りまいて、
憂さ晴らしをする為のスレのようです。



真面目に議論したいなら、別スレ立てたほうが良いと思われ。。。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:24:39
>>446
都心でも、もの凄い勢いで商店が閉店している 3
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052482836/l50
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/14(金) 23:32:02
>>463
前から思うのだが、なにも必死になることもないと思うんだが。

何度も何度も言うけど、君の個人的事情には
全く興味は無いよ。マクロに興味があるんであってね。
>447
そろそろ
ネット=バーチャル
な時代は終わり。
代替、ネットの向こう側に居るのはリアルな人間じゃねーか。
AIが応答してるわけじゃねーぞ。
WEBカムも普及し、映像もどんどん解像度を増し、
バーチャル感はどんどん薄れてきている。

教育ならネットで充分だろ。
例えば予備校なんかならネットのが絶対にいい気がする。
リアルだと、あらぬ遊びに耽ったりしそうだしな。
もう新しいスレ立てた方が良いな。
ここは隔離スレと言うことで
>>466
いや、ゾンビたんのレスは、実は本当にAIか何かかもしれんぞw
>>465
ねえ、いい加減トリップ付けてコテハンになれば?
>>466
ていうか、予備校じゃ既にかなり昔からあるよね。
衛星回線使ったサテライト授業。
だから、都会も車社会だと何度言えば・・・
472459:2005/10/15(土) 00:13:37
>>1(=ゾンビ?)のレスがどれかいまいち判別付かない・・・
そしてゾンビ?が叩かれてる理由がよく分からない・・・
>>454の最後の行がヘンとか、そういうところ?
>>460の話は一見「なぜ公立高校はダメになったのか」の論点と同じように思えるんだけど
ひょっとして、車社会・郊外SC云々と、公立高校云々、ましてや学力レベルとの間に、関係があると本気で思ってたりするのか!?
>>472
視野の狭い一方的な主張、それも同じ内容を何度も何度も書いてるから
いい加減ウザがられてるんだと思われ。

>>454の最後の行がヘンとか、そういうところ?
ていうのは少し当たってる気はする。
彼の言いたいことって、結局>>454の最後だけなんだよね。
別に車社会なんて今に始まった話でもなんでもないのに。
ゾンビ某は私怨入ってるせいなのか、地方と車社会と郊外SCしか叩かないけど、
そもそも都会こそ、まさにファスト風土なんだよな・・・。

地方だ都会だとかって問題でなく、日本全体がそもそもファスト風土なんだよ・・・。
それも昔っから。
昔だって、地方都会問わず全国津々浦々に駅前商店街なんてもんがあったけど、
どこも似たような店ばかりが建ち並ぶ、全国均質の風土だったじゃないの・・・。
個性的な都会の街並みなんてどこにもない。

価値観の多様性に乏しいって事なんかね、結局。
地方か都会か、車の有無、学歴
って程度しか価値観の軸が存在しないゾンビ某はさすがに問題外だが・・・。
476459:2005/10/15(土) 01:36:32
>>474
なるほどね

ところで「なぜ公立高校はダメになったのか」では、首都圏での公立高校凋落の原因を
親世代における学歴に対する価値観の分離が継承されていることだと分析し、更にその遠因を集団就職に求めていた
(その意味では>>460と重なるように読めたのだが)
もちろん車社会とは無関係


郊外の発展とモータリゼーションの関係はガイシュツだろうけど。
成立史も問題点もすでに多くの蓄積がなされている罠

アンチ郊外の視点でヤンキーと郊外の関係を書いた「ヤンキーの茶髪狩りと郊外悪趣味地帯」でも指摘され、
郊外(少し田舎寄りの)のヤンキー文化をとりこんだ小説「下妻物語」などでも描かれているが、
ヤンキーの「地元」志向と郊外化には相関があるんじゃない?
もちろん郊外に住んでる人が皆ヤンキーってわけでは無いが。
さらにヤンキー以外が通勤通学で郊外と都心を日々往復することにより、郊外の日中ヤンキー濃度は高くなっちゃうと。
>>476
それ、いわゆる郊外じゃなくて、むしろ純然たる地方の町の話のような気がしてならないんだが・・・
その手のヤンキー(死語・・・)って、地方の商店街とか駅前とかにたむろしてるじゃない?
>>476
地方の田舎の中心部が廃れて、郊外に大規模ショッピングセンターが出来たから、
ヤンキーが地元志向になってるって事???
大規模ショッピングセンターが無くなって車社会じゃ無くなれば、ヤンキーも居なくなると?
479459:2005/10/15(土) 03:14:42
>>477
小説を読んだだけで実際の下妻市は知らなかったので、これはてっきり郊外の話だと思ってたのですが・・・
映画も見てない。ただ映画の公式サイトを見ると、かなり農村風景が広がってるようだね
そサイト内の「ロケ地ガイド 国道125号線&パチンコ屋」のページなんか見ると、典型的な初期郊外ロードサイドショップの風景に見えるんですが。

無責任に書いた手前、調べてみましたw

下妻市の統計資料を見てみると、37000人の人口規模で自然動態が出生・死亡それぞれ300〜400で自然増100前後であるのに対して、
転入転出がそれぞれ1500〜2000人程度あり、社会増は期間の前半は500〜200でプラスだが、平成11年以降はほぼバランスしている。(H5〜14)
自然動態、社会動態からみると、郊外化の初期段階のように見える。

夜間人口・昼間人口を見てみると、昼間の流入人口が流出人口を一貫して上回っていて、流出人口は夜間人口の1/5程度(H12)。昭和50年には1/10程度で、一貫して増加傾向。
内訳を詳しく見てみると、下妻市内に住む就業者・通学者は19,632、1,895
内他市町村で従業、通学するのは7,583、1,107
内他県(都)で従業、通学するのは613、191 (H12)
都心へのアクセスの悪さからかベッドタウンの機能は小さい。

現地を見たわけではないので断言できないけど、田舎よりの郊外化初期段階ってところかな

>>478
いや、ヤンキーの「地元」志向と、郊外化によって出現した空間に親和性があったってことを言ってるだけ。
大規模ショッピングセンターが無くても、幹線道路沿いのコンビニに屯するだけじゃないかな。
車社会とヤンキーは直接結びつかないのでは?珍歩族みたいなのすらいるし。
>>479の定義する「郊外化」とは、大都市に通勤通学者が多いという感じかな?

下妻なんてR125中心に発展してきたのは、ここ20年ぐらい変わらないと思われ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/15(土) 21:09:53
下妻の道の駅の豚汁はうまい

車社会のおかげで道の駅ができた。道の駅は良い発案だよな
482459:2005/10/16(日) 01:09:02
あれ、下妻の現地を知ってる人がいたのか、是非感想を聞きたかったが遅かったな

ところで件の映画「下妻物語」公式サイト内の「What is 『下妻物語』? あらすじ」のページでは
>茨城県・下妻。田んぼ以外に何もない、ヤンキー文化花盛りの田舎町。
>果てしないあぜ道をフリルの塊…いや、全身これ超メルヘンチックなファッションの女子高生が歩いている。
と農村風景を強調している一方、「What is 『下妻物語』? ”下妻”って」のページに書かれたサイトスタッフのレポートでは
>もしかしたら、この先にあるのは、自分の実家のような風景が広がっている…?まさかね…。

>そんな列車に驚きつつ、下妻駅に着いたのは13:40ごろ。(中略)心配しつつ、こわごわホームを見回すと…。
>あれ?思ったよりも田舎じゃないぞ…。っていうか、街だ…。

>んー、地方都市によくありがち、というか、あんまり日本のいろいろな都市に行ったわけじゃないですが、
>だいたいこんな感じかな?という感じの街並みが広がっています。何というか、よく見る風景というか…。

>そんなこんなで、下妻の大動脈と思われる国道125号線をジャスコ方面にてくてくと歩いていくと、道路脇には田んぼが広がったり、
>住居が広がったり、郊外型の巨大な店が広がったり、そこそこ新しい建物と、昔からの瓦屋根の建物が交互に現れたり…と、何というか、
>特別な“何か”はないのだけれど、逆にそれが安堵を与えてくれる街というか…なんだっけ、この感じ…。と思いながら歩を進めて行く。
>「あっ、これっておばあちゃん家へ行ったときのの感覚そのままじゃん!」
と気づく。
>皆のおばあちゃん家はどうかわからないけれど、自分のおばあちゃんの家はまさにこういう田んぼの中に大型店が立ちそびえる感じの郊外型都市で…。

この後も、「平和な普通の地方郊外型都市」「この現在の平和な地方郊外都市」という言葉が続きます。
このレポート(誰が書いたかは分からないが)はなかなか興味深い。(続く)
483459:2005/10/16(日) 01:19:39
下げ忘れた。

さて、上に引用した「下妻物語」スタッフの感想では下妻を「郊外」と表現しているわけですが、
「郊外」の定義とそれに下妻が該当するかどうかはひとまず置いておく。
興味深いのは、この筆者が「郊外」を「おばあちゃんの家」という言葉で表し、ある種の懐かしさを喚起する原風景として捉えている点。

そんなの当たり前だろ、という人は戦後日本における郊外の発展史を紐解いてもらいたいだが、
現在的な意味での郊外が出現したのはせいぜい50年前の話であり、現在に至るまで非常に違和感を喚起する風景として語られ続けているのだ。
実際、郊外の「薄っぺらさ」「均質性」「無機質性」についての言及がこれまで数多くなされてきた。
アンチ郊外の典型例とも言える前出の「ヤンキーの茶髪狩りと郊外悪趣味地帯」は1996年に書かれており、
また文学、映画、漫画などで繰り返し表現されてきたモチーフでもあるわけです。
(例えば山本直樹などを読めば、「郊外の悪夢」のモチーフを容易に見出すことが出来る)
郊外を原風景とする世代にしても(例えば島田雅彦)、過去からの断絶や風景の不調和を常に意識していて、
上記サイトの筆者が書くようなのんびりしたノスタルジーと捉える感性ではなかった。
あったとしてもテレビドラマのホームドラマようなものであって、所詮コマーシャルの延長でしかない。

(もちろん映画の宣伝サイト内のロケ地紹介レポートであり、そういった批評精神が存在してもそのまま表明するわけがないのだろうが、
「おばあちゃんの家」「安堵を与えてくれる街」「普通の地方郊外型都市」といったといった表現からは屈託無いノスタルジーを読み取らざるを得ない)

もう少し続けます。
484459:2005/10/16(日) 01:26:36
回帰すべき原風景、「心のふるさと」wとしての「郊外」という視点は、実は戦後日本における郊外の成立と関連がある。

郊外の定義を安直にコピペしようとしてwikipediaで検索してみると、見出し語として登録されて無いことに驚く。
「郊外」でググって最初に出てくるはてなダイアリーでは
>郊外
>サバービア/バンリユーの訳語。市街地に隣接した地域。まちはずれ。
という役に立たない「定義」が出てきてのけぞる。
そのすぐ後に
>多くの人々が実際に生活し暮らす場である一方、近年は建築学、都市工学、土木学、人口学、経済学、社会学、記号論などの諸学問においても、注目を集めている。
>犯罪の温床としての意味づけもなされ、今後も多様な再解釈を促す場となっているといえよう
とあるだけマシだが。

もちろん日本における「郊外」の実相を知るために重要なのは、「郊外」の静的な定義よりも「郊外化」のプロセスである。
(定義は共有されていると言う前提だが)
第一義的には、産業構造の変化による都市への人口集中と都市の住宅供給能力の絶対的不足から都市周辺地域へ住宅地がスプロール的に拡がって行く過程が「郊外化」である。
この「郊外化」の過程では、農村・農地に徐々に外来者の宅地が進出し最後には田園風景が駆逐される。
そうやって成立した「郊外」(かつては「衛星都市」なんて呼ばれたりもしていた。電鉄会社の郊外鉄道+宅地開発が典型的)はその後、
総中流化、第三次産業へのシフト、消費社会化、モータリゼーション等々によって、独特の構造・景観(ロードサイドビジネスなど)を生み出し変化していく。
そして第一義的な意味では「郊外化」されていない地域にも(さらには都市内部にも)、「郊外の景観」が移植されることになる。(すなわち郊外化の多様な位相は、必ずしも段階を経て現れるわけではない)
一方、初期に成立した大規模団地は世代の高齢化や設備の老朽化に直面している。

「郊外化」は様々な位相において様々な地域で進行中のプロセスであり、「回帰すべき原風景」「安堵できるおばあちゃんの家」という郊外像は多様な郊外の位相の一つだったわけです。

長長長文失礼。
ヤンキーについてはまた改めて。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 12:05:06
そもそも鉄道が交通の主役だった頃の概念にこだわる必要がどこにあるんだろう
郊外店規制は交通の進化を無視して自然な流れを阻害するばかげたものだ
>>482
何が聞きたいんだね?
>>485

作者がセゾン系だから
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:14:36
>>473
> ひょっとして、車社会・郊外SC云々と、公立高校云々、ましてや
>学力レベルとの間に、関係があると本気で思ってた

とある北関東あたりに住む子供は毎週親に、車社会・郊外SC云々。。。。。
とある東京都区部に住む子供は、、、、、、

とある北関東あたりに住む子供においてどちらがタマゴ・ニワトリなのかは
知らんが、結果的にそうなっていることは確かだろう。

IT・バーチャル技術は格差を小さくするどころか、もともとある
親や家庭や意欲・地域などの格差が種になってますます格差が大きくなる。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:16:46
>>485
行政の失敗を新しい規制という形で民間に押し付けるのはおかしな話だ。


とはいえ、行政の失敗をさまざまな形で民間が背負うのは運命。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:27:34
今デベロッパーが開発する郊外宅地。
上下水道こそ通ってるものの、図書館などの整備は皆無。
かといって今後整備が進むかといえばそんなことないのは
言う間でもない。買う側やデベロッパーも自分達でなんとか
しようとする気も体力も無い。
当然、そうゆうDQNスパイラルの舞台セットが出来ることに
よる社会コストの増大を避けるようにする行政運営は重要。
 
http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2002/11/bet18933.html

今回大型店舗規制をしようとしてる福島県は大学進学率めちゃ低いんですが

ジャスコ作ったほうが進学率上がりそう
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:37:14
>>491
論理関係がむちゃくちゃだぜ。

(何度も何度も言うけど、君の個人的事情には
全く興味は無いよ。マクロに興味があるんであってね。(w
>>490
あのーそれって東京でも同じよ?
下手すりゃ東京のほうが酷いかもしれない。
本は貸し出し中ばかりだし、図書館はホームレスのたまり場になってるし・・・

近年人口流入により都心の人口が増えている訳だけど、
人口急増に応じて図書館などを新たに整備しようなんて話は聞いたことがない。
それどころか、最近は図書館などの予算がどんどん減らされてる訳です。

郊外のほうが図書館の環境では恵まれてるよ。間違いなく。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:44:35
>>493
> 郊外のほうが図書館の環境では恵まれてるよ。間違いなく。

「郊外」って、どの辺までを差すのかは知らないが、
市町村数vs図書館数 の比較でも見てみたら?
(まあ、最近は市町村数自体が激減したけどね。)
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:46:12
もちろん、数を比較しても、美術館の話が上がったときのような
質などはまた別なんだが。
>>492
アンタって、いつもマクロに興味があると言いつつ、
郊外SCとか、子持ち世帯の話とか、いつもミクロの話しかしないよねえ・・・
>>494
ソースの出し惜しみもゾンビの特徴。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:49:17
というか、無いものをあたかもあるかのように話すという
のに乗っかるってのもヘンだな。。
移動図書館バスのようなものを言いたいのか? 確かにあれは
あれでふれあいみたいなのがあって、都市の殺伐としたのよりも
ずっといいかもね。
>>494
だから、数の話でなくて、
>本は貸し出し中ばかりだし、図書館はホームレスのたまり場になってるし・・・
って書いたんですけど。

ちなみに、俺の書いてる「郊外」ってのは、多摩を想定してます。
ゾンビが仮に図書館のある地域で育ったとすると、それは図書館が
教育には無関係だという事を現しているのではないだろうか。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 21:55:03
>>499
多摩が
「 今デベロッパーが開発する郊外宅地。 」 なのか?
むか〜〜しにデベロッパーが開発した郊外団地じゃないのか。
あのころは、人口が増えていたので行政機関も増やしてかまわなかった
だろうし、開発側も莫大な土地含み益があるのでそれへの協力も問題
なかっただろうしでね。

今誰にもその余裕が無いのは言う間でもない。
>>490 >>501
そもそも、「今デベロッパーが開発してる郊外宅地」なんてあるの!?
いわゆる郊外団地って、「むか〜〜しにデベロッパーが開発した郊外団地」しか無いと思うんだけど。

それとも、ひょっとして、豊洲とか港南あたりの再開発の事を指してるの?
あれは郊外宅地じゃなくてマンションなんだけどさ・・・
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 22:17:19
>>502
東京辺りじゃとうの昔に出ダマが出尽くして、「再開発」だけ
(つまり、ある程度の都市基盤は「余裕のある時代」にすでに整備済み)
だろうけど、今私の住む地方じゃ、いまだに郊外で民間主体のミニ開発
が行われているんだよ。(都心再開発マンションもいっぱいあるけど。)


>>503
君の個人的事情には全く興味は無いよ。
マクロに興味があるんであってね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 22:21:48
東京近辺でも、南関東あたりの自治体の宅地開発の新聞広告を
見るようだけど。
まあ、あっちは定年退職組にターゲットをしぼってるだけ良心的なのか。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 22:22:56
南東北ね。
北関東のDQNにいじめられたからって車社会のせいにするのはどうか
>>505
福島のどっかの村が、定年退職者をターゲットにして、
村営ニュータウンを購入した人に、新幹線通勤代を数年間全額出すってのをやってたね。
定年退職後は、そこに住んでもらおうという魂胆。

テレ東で、田舎に住もうみたいな番組もやってたりするし、
リタイヤ後は地方の田舎暮らしに憧れる人ってのもそれなりに居るのかもしれんね。
>>508の記事
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/040713/1.html

福島県泉崎村「天王台ニュータウン」
ttp://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/kikaku/tennoudai/ten_index.htm
上限300万、3年間の期限付きだった。。。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/16(日) 23:19:02
数年来に定年する人がターゲットなら、子供はすでに独立する年齢
なので学校等の整備は不用。
経済的にも年金もらい逃げ世代で問題無し。
20年後には介護などが発生するが、村営団地にまとまって
住んでくれる分には効率が良い。
511459:2005/10/16(日) 23:34:28
>>485
ありゃ、またすれ違いw

下妻現地を知ってる人に聞きたかったのは
・下妻を「郊外」と感じるか(主観のレベルで構わないので)
・下妻には「下妻物語」に出てきたようなヤンキーが現存するのか

現在の日本では「都市」「町」「ムラ」は(面積的にはともかく)相対的に比率が下がり、
「郊外」が多数派であるから、第一の質問の答えは予想がついてしまうのだが。
特に純「町」「ムラ」というのは、人口比率の上からは稀な存在になりつつあるんじゃないかな。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/17(月) 08:53:00
都会に仕事があるだけマシだろう 昔だったら仕事がなくて海外移住
ハワイやブラジルなどで開拓生活 南米に日系人がたくさん居るのも移住政策の名残
最近は少子化で若者が少なくなってるので、仕事不足もそれほど深刻化していない
人口調整がうまく機能している
>>511
漏れは486だが、郊外と感じるか・・・まぁ、大都市ではないので郊外と言
えば郊外的だが、そう考えると茨城県全域がほぼ郊外と言っても過言で
はないモナー。
ヤンキーが現存・・・こんな人達は極一部で数は少ない。が、現存はする。
が、それは茨城県全域と言っても良いだろうし、周辺の県にも稀に現存
する地域はあるだろう。
まぁ言えるのは、映画の舞台にはなったが、下妻市だけが周辺と違った
特別な文化を築いているわけではないとは思われ。
>>511
ついでに近隣でいかにも都市的なのがつくば市だが、それは中心地付近
の嘗て公的開発が行なわれた5〜10キロ四方がいいところだろう。
その外に出れば、あっという間に田畑が広がる。
同じ市内でも「都市」なのは、ほんの一部の場所で他は郊外か・・・
515459:2005/10/17(月) 23:14:39
>>513
レスアンカー間違えたのに丁寧なレスthx
下妻(茨城)にヤンキーは存在してるのね 数の上では希少になってるのは想像に難くないが、存在感も希薄になってるんだろうか?

ヤンキーについて改めてweb上で調べてみて、かっ翔びエンジェルマガジン「ティーンズロード」がいつの間にか廃刊してるのに驚いた。
ド目立ちチューン全開バリバリMAGAZINE「チャンプロード」は健在のようで一安心ではある。(何の安心だw)

都市の一部富裕青年の逸脱であったカミナリ族が、そのまま暴走族へ大衆化したと単純化できるものでもないようで、
70年代のスペクター、極悪といった有名どころは都市発祥であり、また当初から地元志向であったのが興味深い。
極悪は発生当時は「銀座の歩行者天国の歩き部隊」(wikipediaより引用)だったというのだから、
ヤンキーにとってのアイデンティティのコアが車や単車ではなく、地元志向の落伍者集団であることが伺える。
都市発祥のヤンキースタイルが雑誌、漫画、テレビなどのメディアで全国に広まる一方、
都市内の不良少年たちは流行に応じてそのスタイルを変化させ、郊外のヤンキーたちがオールドファッションを保存したまま取り残されていく。

地方に広がった暴走族・ヤンキー文化ではあるが、郊外化されていない村落共同体では成立し得ないことは明らかである。
80年代半ばにはピークを過ぎ、ある種滑稽な対象にすらなってしまったヤンキーは、出自は都市であるとは言え、極めて郊外的な存在となってしまった。
1995年の丹波鉄心の漫画「リズム&ブリーフ」ではトキに擬してヤンキーを「絶滅危惧種」と揶揄している。(「ヤンキーの茶髪狩りと郊外悪趣味地帯」)

個人的にはここ10年近くナマのヤンキーは見かけたことが無い。
2005年の現在でもヤンキー文化は世代間で継承されているのか、継承されているならどこに存在しているのか、
どのような位置づけがされているのか、興味はつきない。
516513:2005/10/17(月) 23:46:16
どうやら漏れが想定していたヤンキーとはチト違ったようだ。
459が言うヤンキーとは、わかりやすく言えば、劇団ひとりがやっている
キャラのような見た目からして、いかにもなヤンキーかな。
そういうのは確かに絶滅寸前かもしれないが、実際にはヤンキーなのか
リアル893の若い衆なのかは区別は付きにくい。
リアルだったら都内でも事務所がある辺りにいけばいるし。
517513:2005/10/17(月) 23:48:37
まぁ、いかにもなのは正直、さすがにチバラキでも恥ずかしいのではないか。
取り残されたというより、一つのポリシーと言えるだろう、ある意味。
最近、千葉でみかけた。
既に漫画だけにしか生息していないかと思っていたのでチトびっくり。
でも、どうみても「若くなかった」というのだけは付け加えておこう。
519459:2005/10/18(火) 22:14:48
>>516-517
「下妻物語」に出てくるようなヤンキーと言うのは映画の公式サイトを見てくれればイメージできると思う
例えば、
ttp://www.shimotsuma-movie.jp/gallery/photo_010.html

ちなみにフカキョン演じるロリータファッション少女は、下妻では(でも?)見慣れない「珍獣」として登場する。
土谷アンナ演じるメスヤンキーは地元の風景の一部ではあるが、衰退しつつある少数派として描かれている。
「下妻最強・最大のレディース」でありながら、人数は7人で他に3チームぐらいしかないw
(映画は見てない、以上小説より)

こんなヤンキーが実在してるのか、大いに疑問ではあるが、仮に現存しているとして
>取り残されたというより、一つのポリシーと言えるだろう、ある意味。
ポリシーはあるのだろうが、都市の不良少年たちが 族・ヤンキー → チーマー → ギャング とスタイルを変化させているのと比べれば
郊外ヤンキーの「ポリシー」が積極的な意志によるものとは考えにくい。外的な拘束条件による結果であると考えるのが妥当だろう。

>>518
ヤンキー高齢化は10年前から一種の笑い話として流布していたことを考えると、
現在絶滅に向かって単調減少しているのか、規模を縮小して平衡状態に達しているのか、どっちなんだろ?
520513:2005/10/18(火) 23:05:43
>>519
なるほど、この前放送していた積木くずしに近いな。
そういった知人はいないので実際の所はわからんが、>外的な拘束条件
とは?
漏れとしては「ヤンキー」を維持、アピールするためのアイデンテティーでは
ないかと考えたのだが。
アノ手のバイクの改造は夜に出かけていた頃は見かけた事もあったが、
そもそも最近はそういった時間には外出がないからな〜、まだいるのか
わからん。
>>520
外的な拘束条件と書いたのは、郊外の持つ地理的・文化的な「擬」都市的性格を念頭に置いている。
つまりヤンキースタイルを成立させ許容しうる程度には都市的性格を持っているが、(継続的な人口流入・流出、人口密度、商業施設、共同体内人間関係の希薄さ)
真正の都市のような絶え間ない変化をもたらす外的刺激には欠けている。(「郊外の単調さ」の側面)

そのような郊外という空間の中で、地元志向の落伍少年たちが固執する(現存するかどうかは知らないが)ヤンキースタイルは、
積極的に選択されたものではなく、単に身近にあったからという惰性の結果ではないかということです。

なんども引用してくどいが、「ヤンキーの茶髪狩りと郊外悪趣味地帯」(永江朗、1996)ではヤンキーが郊外に隔離されている理由を次のように考察している。
>ところでなぜヤンキーたちは都心にいないのだろうか。なぜヤンキーたちは郊外ばかりにいるのだろうか。

>これだけ世の中で交通手段が発達し、移動の自由が与えられているというのに、ヤンキーたちはおそろしく狭い地域内でしか生活していない。
>たとえば埼玉県の浦和市や東京の立川市、八王子市といえば、サラリーマンや学生にとっては、都心への通勤通学圏だ。
>なのにヤンキーたちはほとんど都心に出かけることがないのである。
>基本的には小学生、中学生のときの行動範囲のままなのだ。人間関係も基本的に地元で完結している。
>彼女たちが「先輩」「後輩」と呼び交わしているので、どの時代の先輩・後輩関係なのかと聞くと、小学生のころに一学年違っていたとか、そんな話が出てくる。
522513:2005/10/18(火) 23:59:10
>>521
行動範囲や付き合いが狭いか・・・まーあーいうファッションなら、仕事に
就ける仕事場(しているとしたら)も限られてくるだろうしね。
全く縁の無い仕事場が雇ってくれるかと言ったら、非常に難しいだろう。
また、そういった仕事場は、それこそ師弟、舎弟関係が結構重視されたり
で、全くの部外者が入っていくのも逆に難しいかもね。
仕事場が狭い以上、付き合いも狭くなるかもしれないな。
では、それ以外の行動範囲が狭いかどうか、これはどうだろうか。
もっとライトなヤンキー、、例えば所謂ヤンママ的な家族では、その名の通り
若い時期に親になっている夫婦もみかける。そうなると、必然的に行動
範囲も狭くなってくるかもしれない。
こればかりは、何らかの調査をしてみないとわからんね。
523513:2005/10/19(水) 00:22:26
そういや、何かの番組で何故ヒキーやフリーターが増えたのかに付いて話していた。
昔と何が違うのか。
勿論、家庭が裕福になり、働かなくてはいけない必要性が減ったというのも
あるが、それ以外の大きな要因として誰も何も言わない、言うのは親ぐらい
という、まさにその「都市的性格」を挙げていたね。

ヤンキーが減り、ヒキーが増えたというのは、実は表裏一体だったりしてね。
希薄化が進んだ結果、落伍者(と一概には言えなかもしれないが)が入れた
共同体さえ無くなってしまったと。
524金持ち名無しさん、貧乏名なしさん:2005/10/19(水) 00:39:13
地域が液状化しコミュニティが崩壊した。



525459:2005/10/19(水) 00:42:04
名前入れ忘れた、>>521は459です

>>523
ヤンキーが減った分、ヒッキーが増えた・・・
大胆すぎる仮説だが、非常に刺激的で魅力的な仮説だな。

共同体の希薄化について更に付け加えるなら、若年人口比率の変化を繰り込む必要があるだろう。
1980年代の中学・高校では、第二次ベビーブームによって膨れ上がった少年人口の塊が大きな世代間圧力を持ちえた。
荒れる中学の背景に、肥大化した世代のパワーが存在したことは否定できない。
翻って現在の学級崩壊・小一プロブレムは、希薄化の帰結ではあっても、世代が発信するパワーを読み取ることは難しい。

2005年現在における郊外ヤンキーの存在の困難性は、単に若年人口の減少に回収される現象なのかもしれない。
もはやなにを議論してるのか ┐(´∀`)┌さっぱり
本屋にいったら、ファスト風土のおっさんがこげな本出してた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033210/qid=1129815683/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-9213673-8550755

下流社会 新たな階層集団の出現 光文社新書
三浦 展 (著)

レビューによれば底の浅さと分析のデタラメさはあいかわらずらしい。
528513:2005/10/21(金) 00:01:03
>>525
パワーといっても中高生と小学低学年以下では根本的に違うってのもある
だろうけど、近年の学級崩壊は、それまで経験したことのない集団での生
活を強いられる事によるストレスや、不慣れと言った事が行動の原因との
分析を見た事がある。
この分析がどこまで適当なものかわからんが、ここにも希薄化との関係が
それなりにありそうではあるか。
529513:2005/10/21(金) 00:05:35
>>527
>いまいち焦点の甘い分析,
で書かれている内容が、ゾンビクンに通じるものがある。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 19:31:37
>>529
ゾンビって何の事だ?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/21(金) 20:01:24
>>530
ゾンビとは車ばっかり乗ってて世の中のことを見ようともしない人のこと。
>>531

そうなの?

「○○はゾンビ」「ゾンビたんはあいかわらずDQNだな」とかせっせと書いてる人、
文章が支離滅裂で何を言いたいんだかさっぱりわからんが、

>>1-3を見ると郊外化・車社会を批判的に見てる1、2を揶揄して3が「>>1>>2(=ゾンビ君)と戯れるスレ 」と書いてるから

ゾンビ=アンチ車社会   じゃないの?
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/23(日) 02:03:42
>>532
それはまったくの出鱈目。ゾンビとは田舎の墓地などを潰してできた大型SCなどに群がっている連中のこと。
『まったくの出鱈目』 = 『ゾンビ』 = >>533
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/23(日) 22:15:13
あ、やっとわかった

アンチ車社会君がやたらゾンビゾンビと騒いでいるを揶揄して「ゾンビ君」とあだ名つけられたワケだ

大型SCなどに群がっている連中=ゾンビ
ゾンビゾンビとせっせと書きこむ人=ゾンビ君ね 理解した
先週土曜だったかな? の「日本のこれから−若者」という番組で、
地方若者の悲惨---スーパー店員(正社員)解雇、とかいうのが
あった。あれも、外からやってきた大手に地元を荒らされて
ああなったのかな、と思った。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/28(金) 13:36:14
マイカーに乗ってると、移動がすごく楽だし自由が利くので、
公共交通機関があってもつい使ってしまうんだろうね。

でも、それは大気汚染・温暖化を悪化させるだけなので、
車でないと移動できないところはしょうがないけど、
公共交通機関があればできるだけ使いたいものだ。

ただ、田舎の方は公共交通機関がほぼ壊滅しており、
あっても使い勝手が悪すぎるので、実践できないという問題もあるがw
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/28(金) 14:13:40
>>536
大手の工場閉鎖→地元経済の悪化→仕事を求めて人が離れる→人口減少→少子化→消費の減少→地元経済の沈没→地方終了

こんな感じではないだろうか
>>536
外からやってきた店にも労働者はいるべよ?
個人商店何十軒分もな。

>>538
何で工場?
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 00:21:07
>>539
> 外からやってきた店にも労働者はいるべよ?
但し、非正規。
ま、非正規だろうが、地方じゃ地縁血縁無ければ就職できないので
そうゆうのを問わない中央資本の大手はそれはそれで求められている
のかなぁ。
大手っても、別に中央資本じゃないだろが。
最近、地方資本の大手のが元気いいぞ。

なんの事はない、大規模SCもまた地方から生まれたものなワケで、
いわば地方の変貌は自ら望んで変革してきたって事だ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 06:31:42
人が減るだけで何の取り柄もない地方で、しかも住民の納税意識が高くないと来れば、
仮に短期的としても大企業が大規模店舗を建ててくれて
固定資産税と法人住民税を払って貰えた方がマシという風に
役所の人たちは安直に考えてしまうだろうね。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 07:01:07
前スレでは、官舎に住んでるこんなお気楽公務員を
ゾンビと呼んでいたはずだが…ワラ
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 13:04:10
規制をしたらしたらで叩かれて、しなかった、あるいは間違った
規制でDQNスパイラル化が進んでしまってまた叩かれて。。。
とはいえ叩かれ方も明らかに前とは違うしな。
やっぱり、世の中の「誰もが大学に行く必要は無い、、、」的な
新自由主義の流れが背景にあることは確実だろう。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 13:13:09
地方小自治体での車社会化は連中にとってはいろいろ問題もあるが、
都合が良いといえば都合が良い面も多い。
−公共交通維持コストのカット。
−生活保護のカット。(障害者でもなければ車保有=財産保有状態
では生活保護を与える必要は無い。基準を作ったのは厚労)
−軽自動車税は市町村地方税。
−「文化」的行政維持コストのカット。
>>540
>ま、非正規だろうが、地方じゃ地縁血縁無ければ就職できないので

またいい加減な事を・・・
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/29(土) 21:30:28
地方(というか田舎)での就職に当たって地縁血縁が最も重要な
ところは当の役所であることは言う間でもない。
それ以前に田舎は絶対的な求人数が少なすぎる上にろくな仕事がない。
それ以上にやう゛ぁいのは嫁が来てくれないことだ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/30(日) 16:22:40
>>545
要するに、>>491のリンク先にあるような福島の役人や>>531みたいな厨房と言った連中は経済観念が欠如してるんだよね。
逆に、民間企業や自営業など自ら努力して金を稼がないと食っていけない人達は経済観念が発達している。
交通手段や町づくりを人の流れだけで考えているのは役人や厨房連中。
彼らはゲームのA列車で行こうのような箱庭盆栽感覚で町づくりを考えている。
民間の発想は違う。
採算が取れて、しかもより利益が多くなるような発想で店舗立地等を考える。
なぜなら採算が取れなければ、自分達が飯を食っていけなくなるから必死だからである。
交通手段も同じで、便利で低コストなマイカーを使うのは当たり前のこと。
公共交通の運賃はガソリン代の2倍以上するのでお話にならない。
TXの運賃が高いので通勤費として認めない企業が続出するのも当たり前。
役人や>>531みたいな厨房は自分で努力して稼いでいないから金の観念がない。
役人は税金が勝手に入ってくるだけ。厨房や親に食わせてもらってるだけ。
自分達で稼ぐ必要がないから採算というものが頭にないのである。
役人はTXの定期代を通勤費として認めない企業があることを不思議に思うだろうが、
民間の発想ではごく当たり前のことなのである。
ビールが売れなくなり発泡酒がよく売れるのも同じである。
民間の発想は、多少味が落ちても生活コストを削るため発泡酒を買うのである。
その発泡酒に対して増税するのが経済観念のない役人なのであるw
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/30(日) 19:17:30
>>549
まあ、そうゆう短絡的な経済利益追求の結果「誰もが大学に
行く必要はない」その他ウンヌン、=DQNスパイラル
ということになることは見え見えなんだけどね。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/30(日) 19:33:07
この前の横浜の有名私立中高校門前での事故。
加害者は給料をそればっかりにつぎこむカーマニアらしいね。
被害者は有名私立学校に通う生徒。
普通に暮らしていれば交わることの無い2つの階層が、
たまたま道路事情のせいなどで交錯したおかげで起きた
悲劇だな。

じゃ、2つが交わることの無いように分断してしまえばよいか
といえば、前者のほうとて将来的には子供を持つかもしれない、
子供は親を選べない、で、また別な問題が出てくるし。
>>550
一番短絡的なのはゾンビクンなのもミエミエでございます。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/02(水) 21:56:46
よ〜く考えよう。 お金は大事だよ!



554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/02(水) 21:58:34
>>553
全くそのとおり!
(なぜか地方では自動車保有率が高いのに、大学進学率が
低い。(w
>>554
犯罪率
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/03(木) 00:02:25
西武池袋線沿線には住みたくない。
テレビで地元のヤンキーどもが、殺人上等とかほざいていやがった。

ヤンキーは凶悪化して確かに存在するよ。ヤンキーが減ってヒキーが増えた
なんていう奴こそヒキーだろ
↑その心は?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/04(金) 13:21:05
車社会に疑問をもつ人が地方にこそ増えて欲しいと思う。
これから高齢化が進んで地方都市では高齢ドライバーばかりになる恐怖。
子供たちの通学や、習い事。
年寄りの通院。
家計に占める車の負担割合。
これらを考えると公共交通機関のこれ以上の廃止は地方をより住みにくくするだけだ。


運転できない高齢者はそのまま老人ホームへGoするか、
子供の世話になるかのどちらかだから、問題なし。
>>558
今の時代、自動車関連の税収が減ったら、公共交通が廃止されるような
地方の自治体そのものの維持が困難になるかもしれないと思われだが、
財源は高齢者や弱者からもタプーリ取るのかね?
自動車税上げりゃいいじゃん。
環境税とか適当な名目で自動車利用から取ればいい。

その一部を路線バスなど公共交通の維持費用に当てるのは、
増税でマイカーを維持できない層の救済という意味で理屈にもあう。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/04(金) 21:45:01
ま、選択の自由は必要だな。

カー吉天国のような都市があってもいいだろう。
給料を自動車につぎ込み、ロードサイドのヤンキー臭い
連中ばかりの居酒屋で飲み、飲酒運転、、、、。

一方で自家用車を排除した都市もあっていいだろう。
都市機能が集積された場所で、仕事がえりにクラシック音楽や
観劇、あとは帰りに飲んで気持ち良くなって終電で帰る。。。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/04(金) 21:55:02
問題は、DQNスパイラル的格差社会政策が選択の自由、機会の
均等の下でひそかにすすめられていることかな。
子供は親を選べない。
欧州や米国のように親がDQNでも良い教育を受けやすくする仕組みを
作れば良いのかもしれないが、こうも年金・・・あると国民合意は難しい
だろうし、なによりDQN親だと子供が迷惑、という社会が日本社会の
安定を作ってきた側面もあるしな。

>>561
残念だが環境税は電気ガスが中心で、全国民が対象となるようだ。
今回のパリ郊外の暴動はスルー?

日本で郊外と言えば英米系のサバービアに近いイメージだが、
郊外のもう一つの方向性であるバンリユーの問題が顕在化した典型だと思うが。
大学進学率と車の保有率を云々いってたけど、
だれか海外旅行経験と車の保有率の関係をしらべてくらさい。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/06(日) 01:38:20
今週号のSPAを読んで下さい!
佐賀県や秋田県の惨状が載っています。
「検証、地方がヘンだ!」を監修された三浦展先生が書かれたレポートが載っています。

郊外のショッピングモールの罪の部分がよく理解できます。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/06(日) 01:47:05
こんなスレがあったんか
>>567
「先生」付けちゃってるよ
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/06(日) 19:40:20
>>556
なんか誤解があるようだな。
問題は金の有無ではなく、使い方。
500万円で子供を大学にやるのか、車購入&維持費に当てるのか。
どうも地方では後者が多いように思える。。
もちろん、日本は自由社会だからどっち選ぼうとも自由だよ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/06(日) 19:45:17
>>565
あれは郊外がどうだというよりも、移民の子弟の若者、と
いうことだろう。
日本じゃああゆう階層別で区切られた同世代集団ってのは
地区別よりかは、学校別だろうね。(底辺高)

日本でも昔はエリート大学生が大暴れしていたようだが。
>>563
つぅかアメリカのDQN親がなんで子供にいい教育を受けさせるシステムが充実してんだ?
アメリカなんて、地区によって経済格差が酷すぎるから、DQN親の子はDQN地区の公立学校にしか入れないだろ。
そしてDQNな学校からはいい大学へもいけない(日本のように点数取れば大学行けるというシステムではなく、高校の学歴が重要)
書き方が悪かったな、ようするにDQNの子はDQN地区の公立学校に進学することになってしまうので機会平等ではないってことね
日本だと、足立区でも頭いい高校もあれば悪い高校もあるし他の区の高校にも行けるだろ。
でも、アメリカは地区ごとの経済格差がひどすぎるのでDQN地区にはDQN高校しかないんだよ。他の地区の高校へなんかよぽっど運がよくないと行けない。
いい地区の生まれの奴は、その地区のいい高校に入れるし、そしていい大学へも入れる。
ペーパーテストだけで大学入れる日本に比べ高校・中学の学歴が重要なアメリカは不平等なのである。
ゾンビクンの妄想に真面目にレスするだけ無駄。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 12:27:05
>>574
じゃ何故君はここに来るの?
寂しいの?友達がいないの?引篭もっているの?
議論に参加しょうよ。


DQNスパイラルだとか車社会ハンターイだとか言ってるばかりの
どこが議論??
一方的な妄想の披露にしか見えん
>>575
なんだ、珍しく今日は休みかね?
だいたい議論とか言っても、ゾンビクンが言う地域がどこにあるんだ?
と質問をしても、いつも答えないではないか。
新スレ立てるかな。
ゾンビ立ち入り禁止で
>578
テンプレに入れたいなら、まずゾンビの定義をちゃんとしてくれ。

君がうざがってるのはわかるが、どこまでテーマから外れてると考えるのか正直よくわらん。
教育やDQNスパイラルの話は、関連はあるが別のスレにすべきテーマだとおれも思うが。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 20:16:36
佐賀県や秋田県の惨状を見てくれ
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/07(月) 20:17:11
一重ぶさいくの倭人は来るなといいたい
>>579
定義つか、ゾンビクンは過去スレから一人なわけで・・・
>>580
どうせなら先生とやらの記事を少し解説してみてくれ。
>定義つか、ゾンビクンは過去スレから一人なわけで・・・

君には定義せずとも明らからしいが、おれにはわからん。
そもそもゾンビクンと呼んでいるのも君一人だろ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/08(火) 18:34:15
>>583
三浦展先生と松原隆一郎先生が論評していました。


ただ単に、地方をDQNスパイラルだゾンビだと小馬鹿にしたいだけなら、
お国自慢板でやればいいと思うんだな。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/08(火) 20:08:29
>>586

ゾンビ君は地方の将来を愁う鉄道マンセーアンチ車社会な商店街復興派なんだが
>>569
それ以上に、SPAの記事なんて真に受けてる奴が居ることに驚いたよw

>>587
ゾンビたんって、車に対して異常な憎悪の念を持ってるのは確かだが、
鉄道マンセーでは無いような。
SPA!といえば、あの森永センセもよく出てくるよね
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/08(火) 20:32:34
>>567
佐賀や秋田に限らずどの国でも都会だけ栄えていて地方は寂れてるからね。
けれど、田舎に住んでる奴は自分の地方が寂れてるって分からないのでは?
俺も大学で東京に上京するまでわからなかったし。。。


誕生日プレゼントに高校生が5万や6万のブルガリの時計を貰ったとか聞いててびっくりした、、、
地方じゃ、高校生がそんな金持ってないし。。。そんな金の使い方もしない・・・
せいぜい、高校生は偽のヴィトンの財布ぐらいだよ。
あと、進学校の奴でも髪染めて化粧してるのにびっくりしたな。
田舎じゃ進学校でも竹刀持った体育教師が服装チェックして、髪が長かったり染めてたら殴られる。
あと、軽自動車や型落ち高級車がダサいという価値観にもびっくり。
田舎はとにかく貧乏だから軽自動車がごく普通だし、それにヤンキーも型落ち高級車に乗ってる。
都会だとセルシオとかも現行か一つ前のじゃないとダセーとか言われてるし。
ベンツもCクラスはださいとか・・・
どんだけバブリーなんですかって思う。
地方じゃ型落ちでもBMWやベンツにさえ乗ってりゃ十分金持ちぶれるのに。
それはいったいどこの東京の話ですか?w
テレビも無エ ラジオも無エ 
クルマもそれほど走って無エ
ピアノも無エ バーも無エ おまわり毎日ぐーるぐる
朝起ぎて ベコ連れで 二時間ちょっとの散歩道
電話も無エ ガスも無エ バスは一日一度来る

俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
東京へ出るだ 東京で出だなら 
銭コア貯めで東京でベコ飼うだ
>ただ単に、地方をDQNスパイラルだゾンビだと小馬鹿にしたいだけなら、

「ゾンビ」がわからずに焦る>>586
>>590
東京では都立は無いと思うが、私立でなら髪染めてたら殴られる
進学校はいくらでもあるとおもうよ。
車がどうだとか、、、ミズぼらしい車買って貧乏さらす
くらいなら買わなきゃいいじゃん。維持費でますます貧乏に
なりまっせ。車でスーパーに行くと荷物の量が気にならないので
余計なものまで買っちゃうしね。
>>592
> テレビも無エ ラジオも無エ 
>クルマもそれほど走って無エ
>ピアノも無エ バーも無エ おまわり毎日ぐーるぐる

そこまでのどかな田舎が今時どこにあるんだ〜〜〜〜〜!!!
んな事言ったら、>>590の言うようなバブリーな東京だって
今時どこにあるんだ〜〜〜〜〜!!!w
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/08(火) 22:42:02
>>573
幸い日本ではいまは多くの県で公立高校の学区撤廃が進んでいるし、
国土はそれほど広くないし、公共交通もあるので、dQn地区から
県都にある名門校に通うのもそれほどの負担ではない。

もちろん地方車社会化(=アメリカ化)がますます進めばどうなるかは
言う間でもない。

県都はスタれ、高校レベルダウン。金持ちは東京や外国の全寮制
高校などへ娘・息子を退避させる。その県では県都ですら良い教育を
受けれなくなる。そもそも公共交通がなくなれば、その県の郡部から
県都へは通学できなくなる。頭が良くても公共交通がないので地元DQN
学校。ようするに生まれた親・地域が子供の将来を決めてしまうDQN
スパイラルの道。
>>570
車が不要なほど交通の便が良いところに住む為の差額は、500万どころじゃ済まないと思われますが。
故に、その比較はおかしい。

>>597
まず、車社会が進むと県都が廃れるという繋がりが不明。
県庁所在地クラスの都市の公共交通機関が廃止されるという話は
これだけ車社会が進んだ今現在でもあまり聞いたことがないのですが、
そのような、車社会で公共交通機関が無くなるかのような極論を持ち出す意味は何?
>>594
>私立でなら髪染めてたら殴られる
>進学校はいくらでもあるとおもうよ。

ほぅ、いくらでもあるのですか、、、例えば?
>>595
どっかの離島にでもいけば、いくらでもあると思うけど。
もっともテレビも無いってことはさすがに無いかw

そもそも、「のどかな田舎」自体、都会人の幻想が多めに入ってると思うのだけどね。
逆に、当の田舎人は「大都会東京」のありもしない幻想を抱えてたりする訳で・・・
もうこんな村は嫌だと。オラ東京さ行くだと。
>>590
ていうか、モロにバブル期に大学時代過ごしてたって感じだな。
要はその頃ですら、都会と田舎の格差ってのはそれなりにあったって事だな。
昔なんてさらに格差あった訳でしょ。それこそ吉幾三の歌じゃないけど。

さも車社会が地方と都会の格差を広げてるかのように必死に言ってる人がいるけど、要は車社会云々なんて関係無いってことですな。


まあ車社会とか関係なく、これからは小泉自民によって、同じ首都圏内ですら
二極化が進展していくことになるでしょうけどね・・・
その結果、ロンドンやニューヨークみたいに都心にスラム街があちこちに出来るのか、
パリみたいに郊外で暴動が起きて都心も巻き込まれるようになるのか、
どちらになるのかはわかりませんが・・・
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/08(火) 23:45:45
市街地が衰退するのは、市街地の商店主らの怠慢のせい。
これ以上でも以下でもない。
そもそも「俺らの商売がなりたたなくなったのは車社会のせいだ。なんとかしろ行政!」
なんつってる馬鹿に未来なんてねーだろ。つーか存在自体が税金の無駄なんだけど。
福島が大型店舗規制しようとしてるなんて話が出てたが、
そもそも福島の中心部の商店街の客を奪ってるのは、郊外店なんかじゃなくて駅構内のショッピングビルだと思うw
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 02:20:44
福島は一番栄えている郡山が
大雨で冠水しやすいのがネックだな。
車社会の盲点
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 02:35:35
オレはその悲惨な県に住んでいるわけだが、
銀行系シンクタンクの報告書によると所得のうち
平均28%が自動車関連の支出に消えているそうだ。
ある意味住宅ローンを超えている
商店街の連中が、ロクに商売する気もないくせに土地をずっと押さえてるもんだから、
交通の便のいい中心部に住みたくても住めないんだよ。
土地の空きがない。
その上、地価も(郊外に比べれば)高い
福島県などは東京の6〜7倍も面積があり、例えば福島市だけでも、
東京都の1/3近い面積のようだ。

そんな広さで都内のように頻繁に鉄道やバスが行き交うような公共交通が
維持できるわけもないので、自ずと自家用車中心になるだろう。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 16:19:53
>>601
日本じゃあ暴動起さなくても詐欺って言う商売がありますから・・・・・・。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 20:41:16
>>601
格差って、金よりも価値観とか、教養とか、教育とかでしょ。

現に、地方の大学進学率は低い。(w
連中は金が無いのか?
だけど、なぜか一家で3台も自家用車があったりすることが
多い。不思議だなあ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 20:51:35
問題は、子供は親を選べないということなんだな。

--親が車3台維持する一方、大学進学費用をケチる親。

--それをセーブするが、ちゃんと必要な学歴は身につけさせる親。

結局、価値観の格差ってのは後々に後を引くことになりそう
なんだよね。
昔のホワイトカラーはそんなことをまったく気にしなくても、年功序列
で子供の進学費用がかかる時期に親の収入はピークになっていたので
あまり問題無かったが、これからはそうではないことは言う間でもない。
田舎では自家用車が3台ぐらいあるのが当たり前って、
それはいったいどこの田舎の話なんですか?w
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 21:08:55
年収XXX万程度の世帯に車を買わせる社会ってのはどんな
社会なんだろうね。
それっぽっちの年収で若い頃から車維持に金をもっていかれて
いたら、子供の大学進学は非常に難しくなるのはミエミエ。

ま、「誰もが大学に行く必要は無い」ってか?
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 21:17:06
>>611
どっかの地方の数字で自動車保有率・世帯が100%
超えてた。連中は超・金持ちなのか、とおもったら、なぜか
大学進学率は低かった。

ま、金がある上、学歴まで高いなんて出来杉はそれはそれで
イヤかもね。
ゾンビは親や環境のせいにしすぎだな。
自分の無能さを棚に上げて
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 21:28:29
このスレに影響を受けた連中がフランスで
自動車1400台以上に火をつけている模様。
農家が多いからとかじゃないの?<自動車保有率・世帯が100%
車必須な代わりに土地代タダみたいなもんなんだし、そもそも車運転出来なければ仕事にならないだろうし。
贅沢してるのとは違うと思うんだけど・・・
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 21:50:24
ま、個別に詳しく見れば自営業が多い、農家が多い、
世帯が大きいとかの要因もあるだろうけどね。
>>613
単に、田舎のほうが世帯あたりの構成人数が多いからでしょ。

未成年の子持ち家庭で自家用車3台なんて、ある程度の大家族、少なくとも3世代同居でなきゃあり得ない話だし。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 21:58:51
土地代がどうこうって言ったって、地価は下がるとはいっても
土地はストックなのだし、泡と消える自動車維持購入費用と
同列に論ずるのもヘンな話。
借家すれば高くなるとか言っても、その分給料水準も高いのだし、
地代の多くは地元に落ちて回る金。(東京のどまんなかじゃファンドに
かわれちゃってるけどね)

>>613
いつもの脳内地方ですか?
たとえ田舎でも、自家用車何台も持っているような大家族世帯なら、
世帯収入は充分高いだろ。

もっともそんな大家族世帯なんて、田舎ですらどんどん減ってるように思うけどね。
>>609
>価値観とか、教養とか、教育とか

確かに田舎の連中に限って、都会人=高教養とか幻想見てたりするし。
東北人に顕著なのは、過剰な東京崇拝。
(今でも田舎だと「東京モン」は必要以上に持てはやされるんだろうかw)

都会人は逆に、田舎=のどか、とか妙な幻想もってたりするし・・・

そういう価値観のギャップというのはありますな。
>>622
で、それは車とか車社会と関係あると思う?
>>623
関係あると思ってるのは、このスレで必死にがんがってるアンチ車の人だけですからw
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/09(水) 22:57:42
ここ秋田は悲惨の代表格と言えるだろうが、
現在運転免許所持者の1.5倍の数の車が登録されているそうだ。

平均個人所得は全国最下位に近いのに、
世帯当たりの可処分所得は上位10位以内にある。
これはにわかに信じられないだろうが、ほとんどが
持ち家で、しかも同居率が高いからだろう。
またこれは異様に税負担が軽いことを意味する。

道路特定財源が一般財源化されれば、ただでも税収が少ない県財政は更に苦しくなるだろうね。

都会の方々に養ってもらってきたことを早く認め、
あれも欲しいこれも欲しいの県政をやめて貰いたいと願っている。

県内経済はイオングループとパチンコ屋と車屋と農機具屋に吸い上げられ、
このままでは誰も寄り付かなくなる。
もう手遅れなのかも知れない。
>あれも欲しいこれも欲しいの県政をやめて貰いたいと願っている。

じゃあそれこそ、赤字垂れ流しの公共交通機関なんて
どんどん廃止すべきだなw
鉄道は秋田新幹線以外全部廃止でいいだろ。

秋田は鉄道大杉なんだよ。
県が出資してる3セク路線が2つもあるし。
>>625
>運転免許所持者の1.5倍の数の車が登録
1.5倍とは秋田市だけの数字ですかな?
市まで調べるのは大変そうなので、とりあえず秋田県の数字。

     自家用車         世帯あたり   普及率
     登録台数   世帯数  普及台数   全国順位

秋田県  566,451   410,297   1.375     20   (H17年3月末現在)

  因みに免許保有者数   697,776 (H16年10月現在)
  自家用+貨物+二輪等  831,789 (H17年6月現在)

県では1.5倍には程遠い。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 01:19:21
>>590
東京と地方の格差はこれからどんどん開くと思う
東京に根を下ろして子育てしたほうがいい
そのほうが子孫からも感謝されると思う
地方は地方分権の名のもとに切り捨てられ、
まるで発展途上国みたいになっていくだろう
その東京は日本で最も出生率が低い訳なんだが
俺は全く逆の予想。
これからは、東京<地方という形で格差が広がると思う。
根を下ろすなら地方に限る。
都内は難民キャンプのようになっていくだろう。
極一握りの勝ち組以外にとって、東京で子供を産む・育てるというのは厳しいという現れだな。<東京の低出生率
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/11/10(木) 01:37:38
確かに田んぼのど真ん中にショッピングモール建設ラッシュだよな。
バイパスで便宜がいいもんだから車に連れてこられるんだろうな。
よくまぁ車集まるわ。
田んぼのど真ん中だけじゃなく、最近は東京の湾岸地域でもショッピングモールの建設ラッシュですよ。
東京も、最近再開発されてる地域は、車社会が前提になってるよねー
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/11/10(木) 01:53:50
車の溜まり場造ってんのな。聞くところによると
客は金落としていかないって。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 07:24:32
>628
登録車には軽自動車がカウントされない。
>635
都内だと車持つだけで+3万だからな。
それでも歩いていける距離を車で渋滞しながら行くんだから、
かなりオワットル。
教育費を削って、車と駐車場代にしつつ都内のアパート暮らし
ってのが最近のDQNトレンド。
>>637
ほぅ、それなら軽を合わせた数字でも出してみてくれ。
>>635
お台場とかも車には便利だな。

最近、亀有駅付近の環七沿いに巨大シネコンが建設されており、勿論、
大駐車場付きで自動車利用者も当て込んでいるのは間違いない。

>>630
三十代独身女が多すぎるのも原因だろうな。
あと環境のせいか、都内で生まれた子は比較的アレルギー体質の子供が多いらしい。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 13:46:45
ためしにクルマやめて歩いてみたら、郊外のショッピングセンターにも以外と徒歩で行けた。
ただ往路だけで3時間と、買い物というよりウォーキングとなった。
2時間まではしんどいけど、それ以降は体が急に楽になるのを発見。6時間余裕で歩けた。

狭い車道でウンコ並みに混んでるクルマの群れを尻目に広い歩道をすたすた歩くのは気持ち良いね。
ただ毎日やるのは時間的に厳しい。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 14:44:25
>>642
ただショッピングセンターへと出掛けるわけだから、買い物に行った
わけで、帰りは手荷物一杯じゃ洒落にならんぞ
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 20:41:02
田舎の郊外SCで買い物している連中が、東京の再開発地域が
どうだからと言うのもかなり苦しいな。
両者の経済力、受けた教育、社会的地位、、、の格差はものすごい
ものなのにね。
おいおい、いまどき随分と恥ずかしい東京人幻想だなw
>>637
ttp://www.aira.or.jp/data/data_r.html

(軽自動車を含む)としっかり明記されてますが。
アンチ車なのは勝手だが、すぐバレるウソを付かないように。
>>609 >>644
キミの東京幻想をぶち壊してしまって申し訳ないが、
大学進学率が日本で最も高いのは東京ではなくて京都なんですが。
ttp://www.aikgroup.co.jp/aik/report/report2004/report20041101.htm

1世帯当たり台数0.543の東京の大学進学率が、1世帯当たり台数0.910の京都より低いのは何でだろうw
男子の大学進学率に至っては、お隣山梨(1世帯当たり台数1.526)や石川(1世帯当たり台数1.514)にまで負けてる。
不思議だなあw
そろそろ個別の数字には興味ないとか言い出すよ。>ゾンビ
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:16:42
>>647
大方の地方は東京より低いじゃん。
その低い県の、低い原因はなんなんだろう。

経済的観点からは「車」と「学歴」、両方を求めることは所得が
あれば十分可能。
結局「価値観・・・」に対する反論になってないね。(w
>>649
車と学歴で全てを語ろうとするアンタの価値観のほうがよっぽど(ry
地方が東京より低いっていうか、東京は一応日本の首都だろよ。
首都の大学進学率が、他地域より低かったらさすがに終わってるだろ。
車云々と関連づけるほうがよっぽどおかしいっての。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:23:23
大学進学率が異常に低い県の1世帯あたりの台数が東京並に
少なければ、可処分所得が少ないので進学率が低いという説で
問題は無いんだけどね。(w

結局、地方には大学進学費用をケチり車に走るDQNが多いと言う
ことへの反論もできませんね。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:26:04
>>650
車---ブランド品、ギャンブル、、、
学歴---教育、教養、、、、
という展開は君にはできないのかね?
この2つなら割と簡単に数字が出るからな。

654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:30:10
>>651
「大学生数・率」という点なら、首都が大きくなるのは当然と
しても、>>647 のリンクの数字は高校卒業生の進学先の数字。
とはいえ、やはり地方から一人暮ししなければならないなどの
ハンデもあるから、ある程度低くなるのはやむをえないけどね。
>>653
場外馬券売り場の数は東京が圧倒的とか、そういう数字を出せばいいのか?w
>>652
ところで、その大学進学率ってのは都内在住の高校生の進学率か、
都内にある高校の生徒の進学率のどちらなん?
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:37:31
>>655
いいと思うよ。所得のうち、どれだけがギャンブルに流れて
いるか、とかね。
パチンコ屋がロードサイドで目立つ、程度じゃ、ああ、あの風景ね、
ヤンキー多そう、とはなっても、それ以上には進まないしね。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:40:05
学校基本調査だから学校別(都内にある高校)だと思う。
高校がこの生徒は神奈川出身で専門学校、あの生徒は、、、
という数字をはじき出して提出するのはさすがに負担が大きい。
>>652 >>657
それなら、逆に、可処分所得が多いはずの東京の大学進学率が地方と比較して大して高くないという事は、
大学進学費用をケチりブランドやらギャンブルやらに走るDQNが多い
とも言えます罠。
つまり、都会だろうと地方だろうと、車を持っていようがなかろうが、DQNはDQN

っていう結論でいいじゃん。
なんで車に何でもかんでも結びつけようとするんだろうか。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:47:46
>>659
所得が高ければ進学率がサチレーションすることなく高くなる
なんてことは全く無いんだけど。
地区別でなくて、世帯年収別の進学率とかも見てみれば明白。(年収
2000万世帯も20億世帯もそうは変わらない。)

わざと詭弁を持ち出してるのか?
>>662
そもそも言い出しっぺの>>652自体が激しく詭弁じゃん・・・
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 22:51:59
車産業自体は大好きだよ。
連中は沢山税を落としてくれるから。
パチンコ・競馬・タバコ・・もやらないけど同じ。

ただ、それに際限無く金をつぎ込む親の元に生まれたばかりに
よい教育を受ける機会を失う若者が多いことに憤りを感じてる
だけでね。(自動車産業が悪くはない。金をつぎ込む家庭や
適当な規制が出来ない役所が悪い。アル中などと同じ次元)
詭弁というか・・・
郵政民営化で全てが解決!!みたいな小泉自民のアレな図と同じ構図。
アンチ車社会が全ての中心になってる。
ttp://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg

CORE
公共交通をくまなく整備することで駅前商店街を復活

BREAKTHROUGH
非車社会の実現で大学進学率アップ

SOLUTION
高教養人間が増える
地方の人ってのは、ギャンブルをやるが如く車に金をつぎ込んでる人が多いっていうんですかw
こりゃ初耳だw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:01:17
まあ、家に自動車3台あるのに、子供を大学にやれなかった、
なんてのがあるようじゃあね。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:04:10
おいおい、田舎に住んでる人が車を所有していることが
そんなに気に食わないのか?

ウチの会社、従業員が600人で社有車が200台
しかもほぼ全員車通勤

車だらけだよ
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:05:00
>>666
多いでしょ。車イノチは。
>>667
いい加減、キミのミクロの話には興味無いんだよ。

そもそも、1人当たり自動車保有台数が多くてかつ大学進学率が高い地方の県も多いようですがw
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:09:48
>>670
両者をもとめられるだけの所得があれば問題は無い。
愛知なんかはそうだろうね。
所得が少なければ、どっちにころぶかだ。九州とか東北とか。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:15:08
未来を考えれば

可処分所得---少子化・年金・保険・経済的地位・・あがることは
考えられない。
自動車維持費用---(業界側が)下げるはずがない。寡占化は進んで
いるし、デジタル家電のように中国メーカーがものまねで簡単に
参入できる産業ではない。役所の規制もすさまじい。
学費---有名学校ほど上昇トレンドにあると言われているねえ。
とはいえ競争もあるから下がるのかな? すくなくとも所得が
下がるようには下がらないことは確実だろう。

今は調子が良く、両者を追い求められる県も・・・。
>>652
>>646>>647から明らかになることは、
車の所有台数と、大学進学率との間には関連が無い
という事でしかないと思うんだけど・・・

相関があると仮定するのなら、車の所有台数が多い県ほど大学進学率が低くないとオカシイ。
でもどう見てもそうはなってない。
地方には大学進学費用をケチり車に走るDQNが多いと言う論理が覆されてる訳だ。
見比べてみると、車所有台数なんかよりむしろ地域ごとの偏りのほうが大きい。
関西は進学率が高く、関東は低い。


>>671
車保有台数上位かつ大学進学率も高い、福井、山梨、滋賀、石川の所得がそんなに高いとも思えないんですが。
北海道・東北や九州には、車所有台数多い県もあれば少ない県もあるけど、
大学進学率は一様に低い。
>>653
>車---ブランド品、ギャンブル、、、

それが関連があるという根拠なりソースなりを示せない限り、
キミの妄想でしか無いと思うよ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:29:59
>>673
明らかに相関がある数字だけど。
世帯あたり台数のカテゴリ的には
(1)首都圏・阪神県(〜1)
(2)ほか政令市のある県(1〜1.3)
(3)1.3〜 台・世帯の県
(4)1.6〜 台・世帯の県
に分けられるかな。これを>>647に重ねると
(1)に上るにつれ、進学率の高い県が多い。
(4)に降りるにつれ、進学率の低い県が増える。
車所有と大学進学費用がなんでトレードオフの関係になってるのが理解できないんだがw
車使わない生活を送ることで節約できる費用なんてタカが知れてるし(代わりに公共交通機関の運賃が掛かるとか・・・)、
地価の高い東京に住むのを止めて、郊外なり関西なりに移住するほうが、
よっぽど大学進学費用を捻出できると思うんだが。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:39:50
>>676
ま、結果(=進学費用をセーブできてるかどうか)が重要だから。
結果的にセーブできてるのなら問題はないんじゃないの?

地価が高いからどうの、ってのはたぶん地方の人の妄想。
>>676
ググって見つけた大学進学率(2002年)
ttp://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2002/11/bet18933.html

1.6以上の県で明らかに進学率低いのは山形だけ。
北関東3県と岐阜は中位。
福井、富山は上位
一方、政令市のある県でも、北海道宮城福岡の大学進学率は中位より下。

やっぱり相関あるとは思えないんですが。

下位が東北北海道九州で殆ど占められてることのほうがよっぽど特徴的。
たんに大学が多い都道府県ほど大学進学率が高い

上のデータを見て読み取れるのはそれだけ

ゾンビ君は田舎に生まれDQNにいじめられニートになった20代男性

一連のレスを読んで読み取れるのはそんな感じ
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:46:50
現状のもうひとつの問題としては、地方では「より多く」セーブ
しなければならないこと。(学生一人暮し費用..500-1000万/4年)
ゾンビクンさぁ、名前の所にゾンビとか入れてくれない?
そうなれば、NGにできるんだけどな。
>>677
いや、実際、首都圏の土地代は馬鹿みたく高いだろ。
しかも最近じゃ首都圏だけ上がり始めてるし。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:53:43
>>678
どこが無いんだ? 
重要なのは(1)と(3)&(4)の違い。
明白に違うね。(1)で進学率が低い県ってないじゃん。


684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:54:55
>>679 >>681
邪魔しないでくれる?
論理破綻してるのに見苦しいなこのおっさん
>>683
単純に車の数の影響を見るのなら、条件の近い(3)と(4)、つまり地方同士を比較しなきゃ意味がないと思うのだけど。

首都圏と地方とじゃ条件が違い過ぎて、その違いの原因が車だけによるものかどうかを知るのには不適切だと思いますが。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:58:46
>>682
だから、それが妄想なんだよ。
上がってるのは、便が良い上、高層ビルを建てれるような
細切れでなくてまとまってる土地。
そもそもマンション、特に新築の価格に土地部分ってそれほど
大きくないし。
それに、処分価格を考えれば老後のことを考えれば上がるのは
下がるよりマシと思うのだが。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/10(木) 23:59:14
769 :名無しさん?:2005/11/10(木) 23:51:11 ID:Ooqmyt29
【要求】リストラ解雇決定は即時に撤回しろ リストラに腹を立てた社員がブログ爆破予告で祭りに!


1 :労働争議の途中ですが名無しです ◆:2005/11/10(金) 01:11:59 ID:yWXHL444a0

世間がこれだけ騒いでも、お茶を濁したような糞コメントが出るだけ。
結局、「解雇決定は撤回できません」の一点張り。 いくら騒いでも決定を撤回する気は無いようだ。

ここで最後通告をする。
まず、要求を確認しておく ・・・

http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/l50
普通に考えれば、車を保有しているからと言って、その世帯に進学を
控えた子供がいるとは限らない。
それを平均数字だけで語って何の意味があるのだね?

少なくとも、進学を控えて子供のいる世帯の自動車保有台数等の率が
わからないようでは、ゾンビ説の根拠など無いに等しいと思うがね。
ゾンビクンは首都圏の事知ったかで語っている素振りも見受けられるが、
前々スレぐらいで「環七」知らなかったじゃん。
言葉は知っていたかもしれないが、行った事がなかったのは間違いない。
>>687
じゃあ、最近首都圏に乱立してる、もともと工業地帯だった埋め立て地に建ってるような、ひょろ長いタワーマンションなんて、
郊外の低層マンションよりずっと安くなってなきゃおかしいはずだけど。

まあ、不動産屋がボッタくってるだけという可能性も大だが・・・
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:07:02
>>686
地方同士比較したって意味無いじゃん。
つまり、なぜ圧倒的に台数の少ない(0)グループには進学率
が低いサンプルが無いのか、ということね。
あるいは、地域的には首都圏の北関東で台数が伸びる一方、東北九州
よりマシとはいえ進学率が低くなることとかね。
>>690
田舎に住んでる人間が、自分の住んでる所が嫌いなあまり、東京をあり得ないほど過剰に持ち上げ、
逆に実際に東京に住んでる(と思われる)人間が、んなこたぁないと冷静に否定する。
このスレは、これの繰り返しの感がある。

まあゾンビ某なんかは、そんなに東京に憧れてるんなら、すぐにでも上京して住んでみりゃいいと思うんだがな。
実際に住んでみりゃ、自分の脳内妄想のあまりのあり得なさに恥ずかしくなること確実だろう・・・
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:10:49
>>689 >>690
さっきっから、邪魔しないでくれる?
>>692
北海道、長崎、高知
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:15:01
各県の「高齢化率」なんて数字も比較には重要だろうな。
>>692
首都圏の北関東では大学進学率が中位にとどまる一方、
同程度の所有台数である関西近縁の滋賀福井は軒並み大学進学率上位である事については?
>>694
せっかく>>689を読んだのなら、考えてみてくれよ。
進学に関係ない世帯を入れても意味無いと思わんか?

>>690は思い出したかね?ブルジョワとか言ってたな。
>>696
高齢化率が高いor低いとどうだって言うの?

せっかくだからアンタの妄想を聞かせてよ。
>>696
色々な条件を考える必要があるだろうけど、ゾンビ脳では考えられないらしい。
車=悪で凝り固まっているからかな。
>>1
>凶悪犯罪や連れ去り事件が
>地方で頻発している!

都会ほど犯罪率が高いので↑は間違い。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:20:35
>>697
「中位」「上位」とはいっても、「下位」グループとの開きのような
有意は無いと思うが。
むしろ、衛星県では台数・進学率ともに上位になる、という
ことが見出せるか。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:20:48
ゾンビたんの出すデータは間違いだらけだな。
その上、解釈までメチャクチャ。
物事を単純化しすぎると、思考能力が落ちると言うのは本当みたいですね。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:24:09
>>698 699
さっきっから思うのだが、地方車社会コンプレックス丸だし
発言ばっかりしてて虚しくないの?
(「田舎」というと、のどかな田舎(あるかなぁ?)に申し訳無いので。)
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:25:04
>>702
結局、車の所有台数で無理矢理解釈しないで、東北・関東・関西みたいな感じで
ブロックごとに分けて素直に解釈すりゃいいだけの話だな。
地域ブロック単位で見ると、明らかに有意の差がある。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:26:22
地方車社会コンプレックス丸出しなのは、どう見ても
やっきになって車社会叩きしてる側のほうだと思うんだが(w
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:30:26
>>706
ブロック分けしたところで、ブロックごとの台数vs進学率
でまたまた有意な開きが出てしまうんだが。。(当然と言えば
当然)


>>705
まぁまぁ、そんなこと言わずに>>689についてはどう思うのだね?
全世帯平均でないと意味が無いとか言ってくれてもいいんだけど。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:34:15
>>707
「大学進学率が低い」と発言することは、叩くことなの?
人生いろいろなんだから、「誰もが大学に進学する必要は無い」
と思うよ。
問題は、地域・親などの周りの状況のせいであきらめざるを
えない、あるいは進学することへの意識が低くなる環境が
あるのでは、ということであってね。
>問題は、地域・親などの周りの状況のせいであきらめざるを
>えない、あるいは進学することへの意識が低くなる環境が
>あるのでは、ということであってね。

スレ違いでは?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:36:56
>>709
逆に返せば、県によってそんなに「進学を控えた・・・」の率が
変わるのか?あまりそうも思えないんだが。
>>708
例えば、東北より北陸のほうが1人当たりの車の所有台数が多くて、
大学進学率も北陸のほうが高いとか、そういう事でしょ?

だから地域ブロックごとの比較だけでいいじゃん。
>>710
>地域・親などの周りの状況のせいであきらめざるを
>えない、あるいは進学することへの意識が低くなる環境が
>ある

ゾンビクンは、実際にそういう事例、家庭を知っているのかね?
>>712
ゾンビクンが良く例に出す、一人暮らしの学生でも一世帯だぜ。
とても率が同じとは思えないな。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 00:44:18
>>711
初歩に戻って解説すると

車社会化
--大学進学費をセーブしないで車に使ってしまう。
--地域希薄化。親に恵まれないせいで・・的な子供達への地域の
サポートが無くなる。DQN親の子供はDQN親接触が長くなる。
--郊外SC的安普請化。 東京じゃ子供は親に電車に乗って
デパートにつれていってもらってるのに、地方じゃあねえ。
---->地域DQN化。地元学校DQN化。
-------->親に恵まれている場合を除きDQNスパイラルにハマる。

>>712>>710へのレスかと思う
>>716
子供はデパートなんかへ連れて行ってもらっても楽しくないと思うが。
>>716
これがゾンビ妄想スパイラル
>>718
デパートって、子供連れで行くような類の所じゃないと思うけどなあ。
行くとしてもせいぜいおもちゃ売り場でしょ。
都心のデパートだからって高尚なおもちゃが売ってる訳でもなし。
郊外SCで一緒に買い物ってのと何ら変わらない。

そもそも、今じゃ東京の駅前の主役はデパートじゃなくて家電量販店。
デパートがどんどん撤退し、その後に家電量販店が続々入居。
親に連れてもらった家電量販店のゲーム売り場で子供大はしゃぎ。
>>720
今となっては屋上遊園地なんか総あぼーん。
ゾンビの歳がばれるぞwww
東京ではこうなっているはずだと思ってデパートの例を出したのだろうけど、
いつものように空振りどころか、オヤジだったことがバレるという墓穴を掘った。
まぁ墓穴はゾンビの家でもあるか。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 08:05:10
>722ワロス
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 10:15:37
高卒の就職率と離職率を見ると、専門学校や大学に進学した方が、良い所に就職
出来るのがわかる。
それほど地方の高卒の置かれている現状は酷いものが有る。
生活を切り詰めて、学費を確保して、子供には大学や専門学校に行かせるべきだ!


>>724
もはや板チガイ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/11(金) 17:46:07
もうずいぶん暗くなって、見通しが悪い。
俺がさきほど近くの交差点を渡っていたら、ワゴンRが右折で俺にもろに突っ込んできて
周囲に気味の悪いブレーキ音を響かせた。

さいわい、右手の甲がボンネットの先端に軽く押される程度で止まってくれたが、
こうして毎日何人もの人間が轢かれて死ぬんだな。まったく仕方のないことだな。
>>726
またもや板チガイ
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/12(土) 22:13:54
>>720--722
> 都心のデパートだからって高尚なおもちゃが売ってる訳でもなし。
郊外SCで一緒に買い物ってのと何ら変わらない。

なんか「郊外SC的安普請」丸だしなんだな。

まあ、あまり色々言うのも経済誌の自動車やアパレルの広告特集
の文句みたいになっちゃって、ちょっとって気がするけどね。
>>728
色々以前に妄想を振りまくだけで、何もマトモなことは言ってませんがな。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 16:39:30
まぁ東京の平均所得見ればわかるだろ


641 :名無し不動さん :2005/11/13(日) 19:49:42 ID:qQDA1fQC
世田谷区の総所得統計を見ると。

平成11年
総数 408548人
300万円未満 203381人
構成比 49.78%

平成15年
総数 424954人
300万円未満 219038人
構成比 51.54%
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 22:30:15
地方若者就職難。昨日7:30〜やってたやつ。

経済的に大変らしい。

が、その割には別の統計では地方では自家用車所有率が高い
ようだ。
よくわからんな。自動車に金使ったって、愛知の自動車産業や
アラブの石油富豪へ富が流出するだけで、地元への経済貢献は
小さそうなのにね。その分、地元に落ちる金が減るのかな?
ま、それも連中の選択なら仕方が無いのか。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 22:33:55
>>731
世田谷で家族300万なら市営住宅にでも入って、んで
もって子供は大学に通うことも可能だろうが、地方の家族
じゃ地元から通える範囲に大学が無い限り経済的に無理だな。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 08:14:23
地方にもかなりの大学短大専門学校があるわけだが。
無理をして東京に出たがるから無理があると思われ。
そうだね。
東京大阪の大学短大専門に行ったら、東京大阪に持っていかれる
富の大きさは自動車の比でないだろうし。
しかし、なんで地方から通うって話になるんだ?

大学の話してる奴ら、本当に大学行ったことあんの?
大学の同期なんて東京出身の奴のほうが少ないんだが・・・・

皆、地方の高校卒業して、大学で下宿暮らしが普通。
自宅がどこにあるかなんて全く関係ない。

日本の人口の一割近くが東京に住んでいるわけだが、
果たして東京出身の学生が一割居るかどうか・・・

実は都内はアフォの巣窟かもしれん。
>>736
東京に1割いても18歳人口も全国の1割とは限らない。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 04:14:25
自動車関係にかかる税金が高すぎるのもDQN化の要素だと思う。
車に掛かる税金が安くなれば、その分、教育費に回す事も可能でしょう!


教育を「教育費」でしか語れない時点でDQN決定。
勉強なんて親が勉強する人間なら子供は勝手に勉強するよ。
>>736
> 皆、地方の高校卒業して、大学で下宿暮らしが普通。

つまり、下宿暮らし費用が発生するわけだ。

>自宅がどこにあるかなんて全く関係ない。

金がある限りの話。
学費に加え下宿費用を負担できなければ地方からは無理ということになる。
一方、親が東京在住なら、その「資源」を最大限有効活用できるわけだ。
(そりゃ家が狭い、親の干渉がうるさい、通学時間が長い、などの
デメリットもあるよ。)
「資源」はデメリットを我慢するのなら学校卒業後も有効。東京の
親元パラサイトOLがリッチそうなのは、その「資源」を有効活用
しているからにほかならない。

> 日本の人口の一割近くが東京に住んでいるわけだが、
>果たして東京出身の学生が一割居るかどうか・・・

この文章の方が遥かに??を感じるけど。
一部の特殊な専攻の単科大学や仏教系大学、私立医大なんかじゃ地方
ボンボン後継ぎ息子でそうなってるかもしれんが。(そうゆう
ところの連中なら「金」については何の問題も無いはずだし)

一割とかは茨城のとある大学都市のようなところの話じゃないのか?
>>738
取れるところから税を取るのは経済学の基本。
ちなみに、自動車は嗜好品。
>>739
親が車に金を使うくせに教育にかかる金をケチる・・の場合なら、
まず親は勉強するような親で無いよ。

だって、当の親の価値観とその結果・行動が
 車>教育費
なんでしょ?
金が無いからDQNなのではなく、
> 車に掛かる税金が安くなれば、その分、教育費に回す事も可能でしょう!
という行動につながること(つまり、車>教育費)が
DQNなのだと思うが。
>>741
いつの時代の話かね?
>>736
ゾンビクンは全てが脳内だからね。
逝ったことはないが、そのつもりになっているのだろう。
>>744
ゾンビたんは、頭の中が昭和で止まってるんだよ。

それにしても、車の所有台数が多くてなおかつ大学進学率も高い県があるという時点で、
>>742-743の仮説はもう破綻しちゃったんだから、
同じ事ばっかり馬鹿みたいに繰り返してないで、そろそろ論法を変えろと言いたい。
支出なんて色んな要素があるに決まってんのに、
車と教育費だけがトレードオフの関係であるという結論ありきで
妄想突っ走っちゃってるからねえ。

それに合わないデータが出されようがおかまいなし。
こんなの議論でもなんでもない。
>>746
以前「トサカに来る」なんて死語を平気で使ってた事もあったし、
昭和40年代あたりで時が止まってる人なのかもしれぬ。
>>747
> 車と教育費だけがトレードオフの関係であるという結論ありきで

十分な所得があればトレードオフにはならないな。

問題は大学進学か車保有かどちらかしか経済的に賄えない
家庭。そうゆう経済環境にある家庭を無視した連中こそ、
##同じ事ばっかり馬鹿みたいに繰り返し##
なんだが。
実際、地方の平均的所得で両方を賄えるだけの家庭が
はどれだけなのだろうか。
大学進学率が低い一方、車所有率が高い地域がある。

もちろん、「誰もが大学に行く必要は無い」ので、どう
金を使おうが自由だよ。
というか、トレードオフ関係があるのではということを耳に
するだけで連中は不快感を持つんだろうな−−−大学進学と車保有。

もちろん、「誰もが大学に行く必要は無い」ので、どう
金を使おうが自由だよ。

不動産やら食費光熱費やら家具家電の類いまで、金が掛かるものなんて他にいくらでもあるんだが・・・
それを差し置いて、
>大学進学か車保有かどちらかしか経済的に賄えない
なんて家庭がある筈がないと思うんだけど。

わざとあり得ない仮定なんて持ち出して、いったい何がしたいのやら。
「 取れるところから税を取るのは経済学の基本。」
「 もちろん、「誰もが大学に行く必要は無い」ので、どう
金を使おうが自由だよ。」

当局にとってはウェルカムな話だな。
タックスイーターがタックスペイヤーになるんだから。
以上田舎のオッサンの戯言でした。
>>751
> 不動産やら食費光熱費やら家具家電の類いまで、金が掛かるものなんて他にいくらでもあるんだが・・・
>それを差し置いて、
>>大学進学か車保有かどちらかしか経済的に賄えない
>なんて家庭がある筈がないと思うんだけど。
「不動産やら食費光熱費やら家具家電の類いまで、金が掛かるものなんて他にいくらでもあるんだが・・・
それを差し置いて」

差し置いてなんか全く無いが。。。

「大学進学か車保有かどちらかしか経済的に賄えない
なんて家庭がある筈がない」・・・・よっぽど無理な仮定はどっちだね?
以上田舎のオッサンの戯言でした。
>>749
だから、大学進学率が高い一方、車所有率が高い地域については?
地方の平均的所得で両方を賄えてるという事になっちゃいますがw

いい加減、車に無理矢理関連づけるのは止めなされ。
見苦しい。
>>745
正直、東京どころか関東にも住んでないっぽいのに、
東京を過剰礼賛するのは止めてほしいんだよね。。。<ゾンビクン
トレードオフ問題を整理すると。
(1)不動産やら食費光熱費やら家具家電の類いまで、・・・
(2)車
(3)教育費

(1)(2)(3)のうち、全部賄える年収のある家庭は問題無い。
(1)(2)(3)のうち、どれも賄えない家庭は生活保護で(1)
が出る。生活保護家庭は車保有は認められていないので(2)は
ありえない。子供が大学行きたいと言い出した場合はどうするかは
社会で考えるべきだろう。

問題は(1)(2)(3)のうち、ひとつかふたつの場合だ。
どうもこの選択のしかたに地域差やDQNスパイラル疑惑があることかな。
>>757
だから、大学進学率が##低い##一方、車所有率が高い地域については?

見苦しい。。(w
>>759
車なんて家具家電の類みたいなもんだろ。
>>760
逃げなさんな。

>>689にも書いてあるとおり、
普通に考えれば、車を保有しているからと言って、その世帯に進学を
控えた子供がいるとは限らない。
それを平均数字だけで語って何の意味があるのだね?

という事でしょ。
論理に破綻が出るのはもともと当たり前なんだよ。
>>762
> 普通に考えれば、車を保有しているからと言って、その世帯に進学を
>控えた子供がいるとは限らない

そもそも、「進学をあきらめた」とするのならば、「進学を控えた」
にならないのだが。
子供がすでに独立した(老人)、あるいは一生子供を持たないという
のでない(一生dinks,独身)、あるいは子供は絶対に大学に入れない、
というのでなければ、皆「進学を控えた」になるのだが。

・・・・

「逃げ」が見え見えなのはどっちでしょうな?

まあ、役所の常套手段だね。
(詳しいデータが無いので・・・)
あーつまりロクにデータも調べず妄想だけでモノ言ってるゾンビ君は
地方の役人って事か。
>>763
屁理屈乙

ていうか
>車を保有しているからと言って、その世帯に進学を
>控えた子供がいるとは限らない。
の証明にしかなってないじゃん・・・
思うに、田舎が車社会ですらなかったら、
今以上に都会と田舎の格差が広がってると思うけどね。

ていうか、実際、昔のほうが都会と田舎の格差は大きかったんでないの?
>>766
わかってないね。
「進学を控えた」とは、中学3年や高校3年の子供だけではない。
18歳未満の子供が入るかぎり、何歳だろうが「進学を控えた」。
(つまり、大学入学まで1年なのか2年かのか10年なのかの違い)

学校教育にかかる費用は小〜大まで全部私立だと2000万とも
3000万とも言われる。大だけでも一人暮し要ならば
1000万近く、初年度だけでも300万くらいか。

1年やそこいらの問題ではない。
子供がいない若者ですら、ある意味「進学を控えた・・・」
>>768
おいおい
全ての若者が、持つかもどうかわからない子供の教育費の為に備えなきゃならんのかと。
>>769
ちなみに、昔は 

年功序列=賃金の後払い=会社による強制貯金

というシステムがあったので、若者までどうこう考える必要は
低かった。
この少子化の時代。
18歳未満の子供を抱えた世帯なんて果たしてどれだけあるんだろうね。
子供が独立した世帯のほうがよっぽど多いと思うけど。
年功序列で終身雇用で非車社会で高度経済成長期だった
昭和40年代に戻せばうまくいく。なんてね。
あの頃に帰りたい。
おっさんのノスタルジーですな。
田舎で公共交通機関を過剰に整備したところで赤字垂れ流すだけ。
車社会がベストとは言わないが、まあベターな選択だろう。

車社会だからと言って別にバスが全く無くなる訳じゃないし、
それどころか最近は地方ではどこも運賃100円のバスを走らせてたりする。
公共交通機関という面では、かえって今のほうが恵まれてる感があるんだけどね。
ゾンビクン的には大学進学は必須と言いたいような雰囲気をかもし出している気が
するが、ゾンビクンの住んでいる田舎でも必須なのかね?

>>768
ところで、一人暮らしの地方出身学生はどれくらいいるんですか?
脳内ソースで良いので参考までにヨロシク。
別に車無くたって、ド田舎でもない限り、自転車で多少頑張れば行ける範囲に
SCやホームセンターなんて一つぐらいあったりするもんでしょ。
車無くたって不自由は感じない。

わざわざバスに乗って品揃えの悪い駅前商店街みたいな所で高い割に質の悪いモノ買わされる事考えれば、
今のほうがよっぽど便利だよ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 09:02:30
【街づくり】大型店の郊外出店を規制へ…商業地域に限定、スーパー業界の反発は必至か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132349568/
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 12:48:05
778名無し不動さん:2005/11/22(火) 15:04:07
>>776
イオン、ピンチ


779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 23:27:16
NHKのプロジェクトXって、冗談抜きに
直接間接に半分は自動車に由来することだったよね。

国民みんなが車を1台ずつ所有する社会を作るというのが
国家の目標の一つとして掲げられ、今それがほぼ達成されたということだろ。

政治家はその次の目標を国民に示せば良い。

それにしてもホンダの車増えた
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/24(木) 00:47:54
クルマは運転すれば燃料代が家計にひびくし、
乗らなくても所有しているだけで馬鹿にならない税金がきっちり徴収されるので、
まったくどうにもならないわけです。

しかし、クルマは便利だし、何よりたのしい。それはわかる。
スポーツカーに得意げに乗ってる男の悦な顔がすべてを物語っている。
大型の荷物や大量の荷物が苦もなく目的地まで運べてしまう。
これはすごい、となる。

クルマは、正直いえば腐った鉄箱ですよ。あんなのに乗らなくて済むように、
若いうちから筋肉を増強する必要がある。目指せ飛脚生活!
>>780
そんな貧乏で惨めったらしい生活は御免です。
しっかり稼いでクルマを持ち、より多く納税するのが国民としての努めです。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/24(木) 17:18:08
クルマ最大の問題は、ガソリン代や維持費(車検代や各種税金)もさることながら
交通事故とくに対人事故の多発にあります。
ほんのちょっと幹線を逸れるだけで、歩行者や自転車が渾然一体と通行する
カオスな道路が普通にあるのが日本の市街地です。

一瞬の操作ミスで、経済的にも精神的にも一生苦しみを背負うリスクを
常に抱えて運転する。自転車もいいですけど、自転車はけっこう疲れる。
もはや、一億総野口みずきとならなければ問題は解決しない。
東京から普通に小田原まで走っていける国民を厚労省は育成すべきだ。
東京〜小田原は80キロ以上、野口みずきでも、そうそう走れる距離とは思えんな。
訂正
小田原ではなく鎌倉ですた
>>782
>歩行者や自転車が渾然一体と通行するカオスな道路

↑こういう道路ではきちっと徐行するのがドライバーの努め。
徐行しないDQNドライバーには特攻しる。
>>784
それでも60キロ弱はあるようだ。
>>773
100円のバスが走っているのはごく限られた区間じゃん。
それ以外のところはバスすら廃止されたりしている。
どこが恵まれているんだか。

>>782-786
つーか、東京−小田原(あるいは鎌倉)間なら、電車を使え!

・・・ネタにマジレスしてしまったおれ・・・(・∀・)カコワルイ!!
最後の一行が恥ずかしいな。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 21:24:59
FFの車ばかりになってからというもの、片道100キロの運転がとても楽になった。
車も良くなったし、道路も良くなった。
家計を圧迫してでも車に乗ろうが
女の子デートに誘いたいが為に車持とうが
どうでもいいんだが、

任意保険はきちんと払ってくれ・・・・・・

以上田舎の(ry
>>789
FFだろうとFRだろうと一般人には雪道でもない限り変わらんだろ。
ATの普及のほうが影響は大きいだろう。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 00:51:28
任意保険はまず金のドブ捨て
>792
それでいいんだよそれで
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 19:55:56
私は生涯トヨタに勤務し
人生を棒に振ることをここに誓います!
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 22:35:27
のどか(と都会人は片思い)な田舎で、DQNによるこれまででは
考えられない凶悪犯罪が次々と!
ま、犯人が早くつかまったのは田舎のおかげなのかもしれんが。
>>795
>これまででは考えられない凶悪犯罪が次々と

具体的には?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/03(土) 18:52:19
今度もまた「地方車社会」みたいなところで起きたな。
都心部の繁華街でヤクザがシャブがらみの抗争で殺し合うのは「考えられる凶悪犯罪」
だから問題なしって事?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/05(月) 12:21:57
車って死体遺棄の道具に使われてるな
>>795
>次々と
喪前が書き込んだ時点では栃木の事件は公開捜査されていなかった
のではないか?
まさか事件を知っていたのか?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/05(月) 22:01:29
今回の一連が初めてなんてことは全く無いが。

テレビのフンイキは奈良の事件に似てきたな。

あの事件で、広島なり栃木なりの連中は「地方車社会」の
危なさに気づいていれば、こんなんにならなかったかも
しれないのにな。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/05(月) 22:09:50
−地域の構造的に児童連れ去り犯罪が置きやすい。(人通りが無い)
−DQNが多い。

この2つが重なるのって、都会の真ん中じゃなくて、地方だということは
少し考えればすぐわかることなのにね。まあ、テレビや新聞だとCM
スポンサーへの配慮など色々必要なんだろうけど。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/05(月) 23:20:28
重さが1トンもあって、投影面積が4畳もある巨大な鉄箱が、
排ガスと爆音をまきちらしつつ移動する。

というのも、先日徒歩でユニ○ロという衣料品店に行ったところ、
駐車スペースを探しているレガシィとアウディが目にとまった。
俺が店内で20分ほどの買い物を済ませて出てくると、
最初来たときに見たその2台がまだ駐車場内で待っていた。
「お前ら20分間ずっと駐車スペース探してウロウロしてたのかよ・・・」
俺は打ちひしがれて家に帰った。
>>801-802
監禁拉致なんて都会のほうに多そうだぜ。
幼児は地方のほうが多そうだが、少女や成人なら圧倒的に都会だろう。
どういう違いがあるのだろうな?

>>803
栃木の事件は凶器がナイフと言われるが、ナイフにも打ちひしがれて
いたりしそうだな。
ナイフ社会とか言いだしたら感心するぞ。
>>804
足立区の、女子高生コンクリート詰め殺人なんてのもありましたな・・・
>>801
本国で繰り返し幼女に悪戯して指名手配されていたペルー人と車社会を無理矢理結びつける莫迦
>806
奈良の犯人も前科持ちだったしな。やっぱ、「犯罪を犯すタイプの人間」てのがいて
そういう奴は何度でも繰り返すんだよ。それがどうかすると殺人に至る。

問題はこの「死刑とか終身刑にするほどの犯罪者ではないが、シャバに出すと高い確率で
再度犯罪をしそうな人間」てのをどうするかなんだろうな。
鉄道車内において大量発生している痴漢や盗撮を棚上げにする鉄ヲタは板杉
>805
>806
何にも解ってない
警察は10年以上前から車社会が犯罪を容易にする。という危惧を持ってる
犯罪が容易に出来る=動機の敷居が下がる=犯罪が増える
犯罪の増減には他の要素もあるからデータたけでは解らないこともあるよ
まだやってんの?

ゾンビクン
おまえら、いい加減車社会スレでも作れよ。。。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 17:11:13
「自動車社会と経済活動」というスレにしよう
経済活動の話題は出ないし、ここは普通に「ゾンビクンと戯れる」
スレが相応しい。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 19:33:48
超大型ショッピングセンター出現

クローズアップ現代
「巨大スーパー続々出現・波紋は」
12月6日(火) NHK総合 19:30〜19:58
出演 / 国谷裕子
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 21:17:02
事件急増で、保護者送迎・見回りだとか始めたようだけど、
いつまでつづくんだろうね。
東京郊外の大規模団地のようなところならスケールメリットで
効率もよいだろうけど、イマイチとかじゃあねえ。
スクールバス送迎を始めるところも出たようだ。リッチな
地方はウラヤましィねえ。。


いつまでつづくんだろうね!
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 21:20:53
そのうち、保護者の送迎がだらだらになってくる

事件発生!!

保護者の送迎強化

そのうちだらだらになってくる

事件発生!!

保護者の送迎強化

そのうちだらだらになってくる

事件発生!!
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 21:36:19
地方でのああゆう事件の頻発を見ると、焼き畑エコノミー化の
果ての姿って感じがするね。
>>804
人口密集してる地域ならではの危険といえば、通り魔
>>809
何にも解ってない
鉄道警察は何十年以上前から鉄道社会が性犯罪を容易にする。という危惧を持ってる
性犯罪が容易に出来る=動機の敷居が下がる=性犯罪が増える
性犯罪の増減には他の要素もあるからデータたけでは解らないこともあるよ
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/06(火) 23:13:31
810地方郊外820、必死だな。
・カッペの言動の著しい特徴として、第一に「田舎」、「30km圏」と
いった都心との物理的距離を意味する言葉を多用することが挙げられる。
このことは彼らにとって都心との物理的距離が最重要な価値尺度であるこ
とを表している。 また都心との距離にこだわるあまり、広さ・日当りとい
った、不動産の価値を決める他の重要な要素を過度に軽視する傾向がある。

・第二に実際に自分が居住している物件の所在やグレード、生活水準に関しては
発言をさける傾向がある。 あるいは居住している以外の都内住宅地を賞賛する
言動が多く見られる。 このことから彼ら自身が現在居住している場所や物件に
必ずしも満足していないことがわかる。

・第三に自分の価値観が普遍的なものであり、全ての他人が自分と同じ価値尺度
をもって都心に住みたがっているに違いないと確信している。
その確信が彼らの人並み外れたプライドと偏狭な価値観を一層強固なものにしている。



  ――――――― まとめも終わって 終了! ―――――――

           
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/07(水) 08:27:48
>>823
ボケ、勝手に終わらせるな


ゾンビクンはハナから終わっていることも気づいたほうがいい。
>>815
なにやら楽しんでいるようだな。
ゾンビクンもそこまで堕ちたか。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/07(水) 21:38:00
あまりにも高すぎる授業料。。。

行政の都市計画失敗の罪は大きい。
あまりにも高すぎる授業料。。。

国鉄の失敗の罪は大きい。
829wisteria-1 ◆3MvUSsmnEU :2005/12/07(水) 21:44:05
というか、インフラ整備は別として、商業施設の建設に都市計画なんて必要ないのではないかなと思うよ。
>>827
そもそも、今市は江戸時代の日光街道沿いに発展してきた街だが、
827の都市計画って江戸時代の計画かね?
今市といえば、JRも東武も乗り入れる、かなり鉄道アクセスに恵まれた街なんですけどね。

わずか人口6万人の街でありながら、市内に9つもの駅が存在する。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/07(水) 22:16:12
昔からの都市基盤があったにもかかわらず。。


ますます罪は大きいな。
ああ、つまり後年に出来た鉄道なんぞに頼らず、昔っからある日光街道を中心とした都市基盤を生かした
街作りをすりゃ良かったってこと?
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/07(水) 22:42:20
暴漢に襲われ、防犯ベルを鳴らすも、周りには民家も
商店も、歩いている人すらなく、ちょっと離れたところの幹線道路
を走る自動車車内からはベルの音など聞こえるはずも無く、無常
にも何も無かったかのように走り去る。
そして犯人は遠くへ逃走。

まさに地域の構造による悲劇。

暴漢にとっては、人がロクに歩いてないような所より、
人が密集してるような商店街なんかのほうがより暴れやすいだろう。
「むしゃくしてやった。相手は誰でも良かった。今は反省している。」
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/07(水) 23:01:28
二十歳前後の一人暮らしニートの犯行な予感
>>831
じゃー電車社会ってことでいいだろ。
>>836
逝った事もない街に地図だけ見てひたすら妄想を膨らませる、
そんなゾンビクンはデパートが子供の憧れの場所だった時代を過ごした
50〜60代の脳内妄想ニート。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/08(木) 20:02:25
平成4年警察白書 

ttp://www.npa.go.jp/hakusyo/h04/h040101.html

なんと10年以上も前に北関東のケーススタディが!
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/08(木) 20:05:08
不気味なほどピッタンコ!
栃木というだけ?
842名無し不動さん:2005/12/10(土) 21:50:16
>>838
50〜60代のニートなんているのかよ。


将来? 既に?

『50〜60代のニート』 = 『ゾンビクン』
ニートは34歳までらしい。
それ以降は無職
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/10(土) 23:50:18
やっぱり大型車(とくに車長が長いもの)はだめだ。
小型車、ヴィッツとかフィットとかの辺。
これならせまい住宅地でも移動できるだろう。
せまい住宅地?

 悲 惨 な 所 に

 御 住 ま い で す ね
つまりスラムってやつですね。
そんなところの住人は運転マナーもそれなりなんでしょう。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/11(日) 21:38:11
846とかのsage連中見ると、地域の変貌によって起こるべくして
起こった事件なのかな、と思えてくる。

通学路パトロールとかはじめるみたいだけど、はたしてああゆう地域で
いつまでつづくのだろうか? 一方,格差社会化でイカれた連中も
沢山出てくるだろうし。

849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/11(日) 22:00:41
塾で女の子を殺した奴は、同志社の法科出身だったのか・・・・。
格差だけじゃなく、勝ち組みの中からもイカれた奴らが出てくる予感。
そういえば、京大といっても就職せず、ヒッピーの様な塾講師をやっている連中も
近所の学習塾に多くいるよ。
怖い時代だな
たかが10年でΩの暴走はもう忘れ去られたのかと(ry
二極化で、電車の車内や駅の構内・周辺の治安も悪化しそうですな。

JRは最近グリーン車の車両をどんどん増やしてるんだけど、
あれも将来の二極化を見越しての事なのかしら。
852(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/11(日) 22:52:04
NHKの放火魔記者、うそっぱちのビル建てつづけた1級建築士、子ども殺しの同志社学生、

日本ぼろぼろ
経済だけじゃないな。
>>848
つか、社会以前に個人=無職ゾンビが犯罪者にならないか心配ですな。
>>849 >>850
ゾンビ的には大学に行きさえすれば解決するらしいけどねぇ・・・
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/15(木) 21:41:26
高学歴だからと言って犯罪が無いかと言えばそんなことはない。
率はどちらがどうなのかは言う間でもないが。
(永田町だけは高学歴でも異常に犯罪発生率が高いような
気がするが)

「良い大学出ても」的な議論はちっともDQNスパイラル
への反論になっていないな。
その前にどのレスへレスしてんのかハッキリ汁。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/17(土) 09:37:19
同志社って名門と言うけど、就職はパッとしないねぇ。
塾に就職する為に少女を殺すなんて電波のほか何者でもない。


卒業できてませんから。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/19(月) 18:56:19
ニートからロリコン犯罪まで、郊外化がキーワードだったとはな。
(郊外化は都市化の裏面でもあるんだが。)
郊外化って、要は地方の画一化のこと?
ってことで元凶は都市にあるということだな。
ロリコン犯罪まで郊外化に絡めてんのって、もはや訳わからん。
ギャグで書いてんの?
炉利Vとか援交風俗店とか、どう考えても大きな都市の駅周辺が多いだろ。
地方の国道沿いになんかに見当たらないね。
大型店の郊外出店を制限、1万平方メートル以上対象・政府案
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051221AT1F2002D20122005.html
これからの人口減少に対応。
駅周辺の地価上昇 → 税収増を期待。
既存郊外店の保護。

こんなところだろう。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/21(水) 19:13:42
まずは郊外で頻発するロリコン連れ去り事件などのDQNコスト圧縮だろう。
田舎の抜け道道路にまでオービス設置するのも金がかかるしな。

ほかにもいろいろあるな。
今のところ、団塊世代はまだ運転OK年齢なので適度な郊外化は
生活保護費カットに有効だが(自動車保有=生活保護ダメなので)、
連中が後期高齢者になったころのコストも考えねばならん。。
一方、若者にしてもこれ以上ニート・フリーターが増えるのも困る。
>>866ってゾンビクン?
TBSラジオ「アクセス」で↓を>>864について放送する。

2005年12月21日(水)のバトルテーマ

政府・与党は大型店舗の郊外への出店制限を検討。
「中心街の衰退に歯止めをかけるため」
という、この規制は必要だと思いますか?


番組スレ
||| BATTLE TALK RADIO アクセス Part22 |||
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1132750766/

ゾンビクンщ(゚Д゚щ)カモーン
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/23(金) 21:24:02
「下流」の大ヒットの効果もあるかな。
「ファスト風土」本屋で山積みだった。
似たような主張も全国紙で月1、地方紙で週1くらいで
見るようになったし。
法改正にからんで、○○省の局長クラスが△△の社長を
呼びつけたという話もチマタにはあるしな。
省庁の意を受けたプロパ記事じゃねーのか?
言い方を変えれば世論誘導ってやつだ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/23(金) 22:49:25
>>870
ハァ?
もう、しかるべきところでは郊外化の問題は認識されてるよ。
良く行くそこそこの本屋なら「下流」とセットで「ファスト風土」
も山積み。
世論誘導もなにも、これからすることは今後の社会のための必要
な規制の見直し。必要なところは必要なように強化のような形だが、
駅前などは緩和。今流行りの建築関連がどうこうと同じ類。
>>871
>郊外化の問題

端的に言うと?
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/24(土) 17:32:48
今日、県で一番大きいデパートにいったんだけど。
がらがらでした。クリスマスはみんな家で過ごすから?
それとも寒波だからかな?

それとも郊外のスーパー&ミニショッピングモールは混んでいるのだろうか?
郊外にあるトイザラスは混んでるかね?

なんかさ、10年前、いや、5年前ですらこんなにすたれていませんでしたよ。
っていうか景気ってよくなってるんか?
某県庁所在地からの報告でした。
なんというデパートなんですか?
遠慮なく教えてください。
>>873
何県?
また脳内か
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/27(火) 07:41:30
今廃れたムード満点なのは
北海道、東北・中国地方の日本海側あたりしかないと思われ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/27(火) 14:58:06
>>875
関東です。
>>878
何県て聞かれてんだぜ?
せっかくだから県で答えてください。
>>877
和歌山とか高知とか宮崎とかもそうじゃないか?

ちなみに千葉の端の方も廃れ感がバリバリ。銚子とか。
>>879
きっと恥ずかしくて言えないような県なんだよ。
デパートっつーと、一般的には百貨店協会加盟している商店のことだから、
↓のどれかだろう。
http://www.depart.or.jp/cgi-bin/WebObjects/jdsa.woa/wa/region?rid=kanto

県内で一番大きい、県庁所在地でガラガラ、トイザラス・・・栃木じゃないのか。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/28(水) 04:07:17
地銀が破綻したところはキツいよな
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/28(水) 12:36:39
栃木、山梨、だめです。
デパートがらがら。

足銀が破綻して、足銀株もってた層ものきなみやられたし。
これまで便利な場所を利用してきたが、さらに便利な場所が出来たので
客が減ったということだろう。
ていうか、デパート→家電量販店、って事でしょ。
宇都宮だって、ロビンソン百貨店が撤退して、その跡にヨドバシが入った訳でしょ。

もちろん、地方に限った話ではなく、東京でも全く同じ。
そごうがビックカメラになったり、ヨドバシアキバの賑わいっぷりとか・・・

もっとも、最近ではヨドバシアキバもかなり客減った気がするけどね。
もともとの器がデカイから、なおさらそう感じるんだろうけど。
ど、どんな流れでいきなりのまとめに入ってんだ?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/28(水) 21:58:58
中流のみを相手にしていた百貨店が立ち行かなくなったのは
今の時勢じゃ当然。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/28(水) 22:01:43
金融なんてのもそうだな。
最近は御高くとまっていた銀行ですら消費者金融とかの
下流ルート開発に積極的なようだが。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 10:49:39
>>886
こんな栃木県はぶっちぎりの交通モラルハザード県なんだが。

http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/koutuu/koutuu-jikonipou14.html
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/siminseikatu/jichisinko/jichisinko_08_kotujikohasseijyokyo.htm
【危険】栃木県の交通政策スレ【死と隣り合わせ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1135820198/l50
スレを起ててみたものの、誰も来ないのでアチコチに宣伝かね?
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/29(木) 22:38:03
北関東ってDQNスパイラルの香りがするね。
またまた。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 23:36:50
家電の御三家
外食の四天王

全部北関東の車社会から生まれた
家電はYKKか、外食の四天王ってのは何だ?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/01(日) 05:17:54
かっぱ寿司
フライングガーデン
ステーキのどん
馬車道

あたりか?敢えて4つ選ぶならw
確かに個人的な好みからすれば、普通のファミレスよりは味は上だと思う。
どちらかというとカッパは味より値段か。
しかし、家電に比べれば四天王とまでは・・・
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/06(金) 23:34:56
車社会は台風と雪に弱いようだ。
東京都心のほうがさらに台風と雪に弱いじゃん
雪が積もろうものなら・・・
>>898
は?
台風の時に動いてるのはマイカーだけですが。
当然、吹っ飛ばされても事故責任ですがね。

雪の時も同様。
ただし、滑り止め無しで立ち往生する香具師は逝って良し。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 01:15:08
台風に強いの弱いのは末節の話だな。
問題は車社会DQNスパイラル。
−地域社会崩壊でDQNロリコン犯罪を止めれない。
−地域社会崩壊・学校スリム化でDQN家庭の子弟の行き先は?
−大学進学には金がかかるのにねぇ。
−地方ロードサイド郊外には激安チェーン店系の「下流」向け店舗
ばっかり。そんなところにも不思議にも家族連れが!
−ほかにも色々。
激安チェーン店系の「下流」向け店舗なんて、都心のほうが遥かにたくさんある
犯罪だって、都心のほうが遥かにたくさん
これは、電車社会DQNスパイラルなんですかねw
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/07(土) 01:24:25
今年の冬が異様に寒いのも郵便ポストが赤いのも太陽が東から昇るのも
きっと車社会のせいなんだなw
>>901
>−ほかにも色々。

良かったら具体的に。
>>790
>>792
>>793
任意保険払わなくて当然で反論も無しなのかw
任意保険の事は若干スレ違いなのかもしれんけど、
ここはロクに車の知識も知らずに車社会語ろうとしてる
口先だけの集まりのような気がする。
もうこのスレ終わらせろ馬鹿らしい。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 13:25:26
>>902
なんか、くやしそうだな(w

>>904
今までの議論でも読み返してくれ。
地方郊外出身でろくすっぽ美術館に行ったことの無い連中が、
いきなりネット上のデータ引用して人口当たりだとか、、、
子供の行動範囲に図書館が無い地域-->読書習慣が身につかない
-->読解力が低い、、、、、、、、、、、
まあ、そうゆうことなんだよ。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 13:31:53
近い将来、東京が地震やテロで壊滅的な破壊を受けたときが
地方復権のチャンスだな。

高速道路と新幹線と航空路を廃止・規制して全国ネットのTV放送や
電話インターネットの道州境を越えての通信に規制をかける、

こうすれば良い国になると思う。
>>906
子供の読解力なんか母親次第ってのが常識なんだが。

藻前子育てしたこと無いだろ?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 13:34:11
東京在住の奴だって、美術館や図書館に行ったこと無い連中なんていくらでもいると思うが・・・
最近は、都心の図書館はホームレスに占領されてるし。
ゾンビは、今時デパートが子供にとって楽しい場所だと思っているぐらいだからな。
嘗てデパートに憧れた50代独身脳内妄想バカと思われ。
>>907
東京の壊滅的な破壊を期待している喪前の考える良い国とは?
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 15:36:09
東海道新幹線が開通するまで東京と大阪は別の国だった。

大阪のテレビにどんなタレントが出ているのか、
東京の人は誰も知らなかった。

ヒット曲はある地方でだけ爆発的に売れたり
大阪で売れたものが半年経って東京に波及なんてことが良くあった。

交通が不便な分、国土は相対的に広かった、
それぞれの小宇宙で人は生まれ死んでいった。

東京が発信する情報こそが絶対的な価値観になり
「東京からの距離」という尺度で物事を考えるようになった。

窮屈だなあ。

913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 15:40:14
>>912
しょーがねー
俺は訛りのきつい地方の出身だけど、80代の爺さんの
話す言葉と高校生の話す言葉の訛り具合はメチャクチャ違う。
もう方言も廃れていく一方なんだろうな。
>>912
またゾンビクンか?
東海道新幹線の開通って昭和30年代前半だろ?
その頃が良かったというのか・・・昔すぎて想像がつかんが、
団塊世代付近というのは間違いなさそうだね。
>>914
さすがに>>912はゾンビたんとは違う気がするが・・・

で、>>912の言ってるのは、新幹線の開通じゃなくてテレビが原因だと思う

情報はTV独占の時代でもなくなってきたかな。
この先TV中心は変わらないだろうけど、影響力は相対的には下がっていくか。

モノを考えれば、人しか運べない新幹線より高速道路網の影響大だろうな。
高速の利用によって、あらゆるモノが数日で全国に運ばれるようになった。
漏れは窮屈さは感じないが、世代や地域の違いもあるのだろうが、例えば
方言を使う地方の人は窮屈を感じるのか、言葉が通じないとか?

まぁ、「≠〃ャ」レм○シ〃」なんかは普通に通じないと思うが。
917907=912:2006/01/09(月) 16:53:52
新幹線が原因だとは言っていません。
ただテレビが10年くらいかけて普及していったのに対して
新幹線は昭和39年10月に突如開通ですから
国土が狭くなった事のわかりやすい目安かなと思ったまでです。

地方分権なんてタダで今すぐできます。
高速道路と新幹線と全国ネット局を閉鎖してインターネットを遮断すれば
自然にできます。
ハードランディングですが、確実に出来ます。
ソフトランディングさせようとするから誰もどうして良いのか
わからないのです。
ゾンビクンでないなら、あまりツッコみを入れるのも微妙なところだが、
その「地方分権」は誰のためになるのか、非常に疑問ですよ。
ネットが使えないなら2ちゃんだって出来ないしね。
919907=912:2006/01/09(月) 19:21:28
地方分権の目的は「日本国を持続可能」にするため
でそれ以上でもそれ以下でもありません。
日本なんていらない解散してしまえ。という意見が
あることも承知していますが。

このままだとシンガポールみたいな国になってしまいそうで怖いな。

2ちゃんや携帯電話はただあるから使っているだけで
無くても困りません。バーでナンパした娘さんみたいなものです。
920918:2006/01/09(月) 19:31:10
国民の移動や情報を制限して国を持続可能とするなんて、むしろ
近隣の某北の国みたいな感を受けますなぁ。
それを言うなら、関所と参勤交代の江戸時代だな。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 21:26:02
>>908
> 子供の読解力なんか母親次第ってのが常識なんだが。

誰かは知らんが前に似たような発言もあったな、学校は
ネットで十分だとか。
大学進学費用をケチり自動車を買う、こうゆう連中がいる
ことも御忘れなく。

子供は親を選べない以上、ある程度は社会が担う必要がある。
(「社会」とはどれなのかは別にして)
義務教育国庫負担が地方に譲渡されたからといって、その金を道路
建設に流用するようなDQNは無いとは信じたいが。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 21:29:29
文化面も郊外大型量販店よろしく画一化。。。

「郊外化」「人口減少」によって、実は地方のほうが
画一化が進んでいるのかもしれない。
>>922
脳内派は一番のDQN
>>922
全然意味わかってないじゃん。

やはり子供はおろか嫁、彼女さえいないキモヲタか。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/20(金) 22:25:22
栃木の事件から一ヶ月経ったな。

車社会DQNスパイラル面は報道されないが、まあ、マスコミにも
スポンサーがあるのでしょうがないか。

「下流」のヒットのおかげで、まあ、知る層には知れるように
はなったろうし、それでいいのかな。新書読まない・読んだこと
無いなんて連中も車社会には多いだろうけどな。

>>926
しつこいゾンビ
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/21(土) 13:34:48
それにしても、年収2000万以上が上流で、250万以下が下流で、
300万も1500万も中流というのは乱暴すぎ。

その区分に基づいて徴税も年金運営もしているわけだが
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/21(土) 18:15:26
下流の「流」はあくまで「流」。
下層とか下級ともまた意味が違うだろう。

下流とはいえ絶対貧困ではない。所得や資産の把握は難しいだろうが、
特に地方では自動車保有台数からして、貧困は少ないということに
なっている。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/21(土) 21:24:20
思うんだが、年収300万以下ってほとんどいないだろ?
フリーターとか非正社員だけだろ。
んなやつらほっとけよ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/22(日) 15:43:10
税込年収350万以下で全労働者の55%もいるんだが…
>>931
パートのおばちゃんやらも入ってるからな。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/22(日) 23:30:04
>>931
25歳以下の労働者なら年収300万以下なんてたくさんいるだろ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/22(日) 23:38:28
俺は22歳新卒公務員だが、年収300万なんて超えること確実なんだが。
社会の最底辺の俺でもこの状態。300万以下なんて非正社員ぐらいだろ。
>>934
ヒント:第三種国家公務員
ゾンビ、ゾンビとうるさい蛆虫くんは、IDが出ない板にしか出没しませんねw
ゾンビなんてここでしか見ないじゃん。
>>930

よくよく調べてみると、近頃増えた年収300万円台の世帯って年金暮らしの老夫婦がや連れ合いを無くした老人が子供と同居しなくなり
独立した世帯としてカウントされるようになっただけで、そういう人たちは収入は少なくても資産は数千万持ってるのがザラだったりする。

世代や学歴別にセグメント分けしてみると貧富の差はほとんど広がっていない。
せっかくのカキコだが、スレタイの車社会とも郊外化とも関係ないね。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:18:09
通常国会始まったし、そろそろ都市計画法改正も上がるかな。

まあ、あの程度で地方車社会DQNスパイラルが止まるとも
思えないが、問題認識は持ってもらいたいな。ああゆう事件を
起こさせない地域にするために。格差についてもしかり。
取り上げられるようになったが、子供は生まれる親・地域を選
べないからな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:24:06
年収300万なんてのが激増したのか。。...
一方、高額嗜好品の象徴=自家用車保有率があまり下がって
いないようだな。特に地方。(まあ、ギャンブルだとか
額は1ケタ小さいだろうがタバコだとかも同様だが)

年収300万で車維持して、子供を高校大学にやれるのだろうか?

それともどっかの政治家・財界人の言うとおり
「誰もが大学に行く必要は無い」?
>>940
早くIDが出る板教えろよ。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:29:52
地方は不動産も車の維持費も安いからでしょ。
都会は不動産が激高だからってだけの話。
あと一部の勝ち組が平均を釣り上げてる。
大学は都会に過度に集中してるというのも理由としてある。

地方でなおかつ車も不便なんて事になったら、いよいよ地方は終わりだろ。
都会より地方が勝る数少ない利点なのだから。
公共交通機関の充実さでは、どんなに逆立ちしても人口の多い都会に勝てる訳がないのだから。
>>941
どう見てもただの車嫌いです
本当にありがとうございました
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:39:10
>>943
問題は結果。

” 年収300万で車維持して、子供を高校大学にやれるのだろうか? ”

東京近郊で年収300万・子供連れなら、かなり狭いしいろいろ不便だろうが
市営住宅にでもはいって、貯蓄して大学目指せ。

地方で年収300万。どうしましょうか?

大学進学率の差.


946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:40:17
東京に引っ越せばいいだけでは
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:40:44
>>944
というあなたは大学嫌い? イヤな教授にイビられたか。。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:44:23
>>945
東京近郊って普通に車社会な訳だが・・・

あと都営住宅って地方のそれに比べて家賃も倍率も高いよ。
地方と違って、都心で300万ってのはかなり苦しい。大学なんてとてもとても。
>>945
狭いながらマイホーム贅沢言わなければ数百万。
軽自動車2台で共働き。

楽勝だよ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/23(月) 23:53:44
>>948
> 地方と違って、都心で300万ってのはかなり苦しい。大学なんてとてもとても。

100%親負担しろとは言っていない。
学費だけなら、医学部でもないかぎり年収300万家庭でもそれまでの
多少の貯蓄、ローン、奨学金、学生当人のアルバイトなりの組み合わせで
捻出できるはず。(もっとも、大学合格できる頭脳があるという前提だが)


地方。上京。一人暮し費用。さて、どうしましょうか。
家族そろって東京暮らし

 住 居 費 大 変 で す ね
そもそも、年収300万で子連れで車を維持しなければならない人って、
そんなにいるわけ?

>年収300万なんてのが激増したのか
なんて言っているぐらいだから、年収300万世帯なんて何も知らないと
思われ。またいつもの脳内話。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:04:29
そもそも世帯年収300万って単なる怠慢では?
まともに職探せばそんなの回避できるだろうに。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:09:00
>>951
そんなに大変かなあ?
(地方並に車ウン台の駐車場やら物置やらつけりゃ、大変だよ)

955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:10:27
>>954
どう見ても都心の不動産価格を知らない田舎者です。
本当にありがとうごz(ry
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:13:47
>>952
> なんて言っているぐらいだから、年収300万世帯なんて何も知らないと
思われ。またいつもの脳内話

じゃ、君はそんなに知ってるのかね?
当事者じゃないかぎり、知るにも限度があるぞ。

> そもそも、年収300万で子連れで車を維持しなければならない人って、
そんなにいるわけ?

車は嗜好品なので、維持するしないは当人の勝手、ということに
なってるな。(一例では車保有では生活保護は門前払)
嗜好品に金をつぎ込み、、、、あとは勝手に想像してくれ。
「安くて広い」という事で評判だった、あの東京都心のヒューザーマンションだって、
結構なお値段なはず・・・
>車は嗜好品

あれこれ理由付けてるように見えて、要は、車憎しが先走ってるだけだな。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:17:27
>>955
> どう見ても都心の不動産価格を知らない田舎者です。

他人の個々の事情には興味は無いが、生活密着な事項に関しては
ネットから拾った数字でなくて、もうちょっとまともというか、
体験を交えた発言をしたら?
それこそどっかの奴が言うところの「脳内」になっちゃいますぜ。


960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:21:42
>>958
車が嗜好品だということを規定しているのは役所なので、それに
したがっているだけ。
嗜好品かどうかをそうゆうステートメントから離れて個々個別に
論じても、それ自体、各人の生活体験や価値観=「嗜好品」の域を
出ないしな。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:25:37
車が嗜好品であるのと同様に、大学教育がすべての人に
必須なもとのは全く思わない。

ただし、どうゆう地域・親に生まれたがによって教育を受ける
チャンスがあるのかないのかの格差が発生するのは問題だと思うし、
政治家・財界人の「「誰もが大学に行く必要は無い」」にも
(彼らがそうゆうことを発言することについて)同意できないね。

>>959
東京で年収300万じゃ大変ってのも、実体験から来る話じゃないの?

むしろ、>>954みたいな脳天気な感想が出てくる事のほうが不思議なのだけど。
いったい>>954は東京のどこに住んでるの?
マンション?アパート?戸建て?
是非実体験を交えた話を聞きたい。
年収300万でやりくりする参考にしたいので。
>>956
漏れも知らんが、ゾンビも知らんということだな。
何も知らないのに、300万世帯が車維持して・・・てのが前提になって
いるのがいつもの妄想だろ??

>車は嗜好品なので、
>嗜好品に金をつぎ込み、、、、

おいおい、車を持っている人全てが嗜好品として持っているとか?
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:29:23
ウヨは女に相手にされない!!!!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1137062177/l50

ウヨは女に相手にされない!!!!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1137062177/l50

ウヨは女に相手にされない!!!!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1137062177/l50

ウヨは女に相手にされない!!!!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1137062177/l50
>>959
>生活密着な事項に関しては

環七知らずに適当な事を言っていたくせに良くそんな事が・・・
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:35:32
>>962
ま、家賃7万くらいなら、そう見つけるのは大変ではないけどな。
そもそも子連れで年収300万じゃ行政から相当の有形無形の
補助優遇が出るとおもうので、それ自体の設定がヘン。

君、結局のところ何が言いたいの?
>>962
954の事は知らないが、東京といっても広いし、23区以外に市町村、
さらには小笠原諸島まであるからね。
一言で東京と括るのもどうかと。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:41:00
> 何も知らないのに、300万世帯が車維持して・・・てのが前提になって
> いるのがいつもの妄想だろ??

ま、年収300万しかないのに車を維持している連中が沢山いる!!
なーんてことは是非とも妄想であって欲しいな。

世帯当たりの自家用車保有台数の数字は年収のようなダイレクトに
経済状況を表す数字に較べて遅れて出てくるものなのかな。
こんなバカも居ました・・・・
多分、同一人物でしょう

>母親という銃後の守り無しで、そんな不便な場所から都心へ1時間以上かけて通学
>するのは負担が大きすぎるので、結局地方出身で「一人暮し4年『1000万円余計』」という
>選択に落ち着く。
>>968
>なーんてことは是非とも妄想であって欲しいな。
うん、ゾンビクンの妄想って事でいいだろ。


世帯平均の車保有台数だが、自動車の登録は当然コンピュータ管理
だからリアルタイムに近い形でわかるだろう。
毎月の自動車登録台数は1ヶ月程度で発表されているし。

これに対して、総務省が調査すると思われる世帯数が時間がかかるの
ではないかな。
で、それがどうかしたのか?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:48:46
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:49:27
>>963
> >車は嗜好品なので、
>>嗜好品に金をつぎ込み、、、、

>おいおい、車を持っている人全てが嗜好品として持っているとか?

(961のリピートになるが)
嗜好品であるということは行政が規定していること。
そこからはなれて、嗜好品で無いと思うのは当人の勝手。

例えば、行政の規定では大学教育は全く義務でもなんでもないんだが、
政治家やら教員やら医者やらの子供は義務だと思いこんでいるのも
多いであろう。そう思うのも、そうゆう教育をするのも連中の勝手。
>>967
小笠原諸島って・・・
政治家や医者の子供って、そんな例外出してどうするよ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 00:55:46
>>966
でもそういう所って、余裕で車社会だろう・・・
>>972
役所が嗜好品であると規定しているのは徴税の関係もあるだろう。
まーそれはいいけど、車は嗜好品というのを、そのまま使っているという
ことは、ゾンビクンも同様に思っているということじゃないか?
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 01:04:07
> 政治家や医者の子供って、そんな例外出してどうするよ。

と思うのも、

> まーそれはいいけど、車は嗜好品というのを、そのまま使っているという

と思うのも、当人の勝手。

978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/24(火) 01:07:21
んな事言ったら、スレの意味がない。

ここは本来ゾンビの独演スレじゃないんだから。
>>977
なんだそりゃ?
脳内妄想もゾンビクンの勝手というわけで?