【政治】「コンパクトシティ」 郊外拡張から中心街回帰へ 政府、法改正で大幅に政策転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:56:53 ID:xJmJWstn0
こんぱくとな5?
7名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:57:46 ID:EuhNKwZ20 BE:68476043-
これは画期的なことですよ
要するに群馬県の全否定です
8名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:58:53 ID:oCDc+n4U0
>>7
群馬県は無人にして、国立公園にすればいいと思います
9名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:59:42 ID:Y7O6xjRP0
> 経産省が所管する大店立地法は、商業調整の規制復活につながる恐れがあり、早期の改正は見送る方針だ

ジャスコ岡田の息の根を止めるチャンスなのに。
10名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:02:01 ID:Ec9QRpNp0
>>9
自民信者がこれほど気持ち悪いと感じたことは無い
11名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:02:34 ID:pdp4foH70
郊外に家を建てようとしている俺って…

もう契約してしまったよぅ
12名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:04:03 ID:dozrXf500
で、どこの株を買えばいいんだ?
13名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:05:18 ID:IxmYvuvu0
容積率の緩和と解釈していいのか
14名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:05:27 ID:EfeSFA1w0
30〜40年前にイギリスでこの手のパターンで都市を造って失敗してるが大丈夫か?
15名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:06:23 ID:9jZi+rc80
>>4は9cm
16名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:08:37 ID:2OCFfX9f0
まず道路整備をしろ、歩道を広くしろ、車道の隣に自転車専用レーンをつくれ
17名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:09:53 ID:zCMlmVSA0
パチンコつぶせ
18名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:11:03 ID:ZO21ALr+0
アメリカの野放図巨大化シティに住んでます。子供が親の車を頼りにしないで行動できる範囲は、
アパートの中だけです。子供がかわいそう
19名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:11:29 ID:EuhNKwZ20 BE:79888272-
>>14
青森市で成功したって話ですがソース読んでますか?
20名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:17:13 ID:0cETww3W0
分散した方が地震に強いしテロにも強い。
21名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:31:30 ID:sy43N7Lk0
このような車が今ほど必要でなくなるまちづくりを経団連の奥田会長様が
お許しになるのでしょうか?
22名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:34:39 ID:ZO21ALr+0
>>20
 テロとか火事とか、原因が点なものは分散すると効果があるけど、地震とか、寒波とか
広範囲に影響のあるものはどうですかね??
23名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 11:58:34 ID:5io7CMVt0
ようは不労所得者が自分の懐を潤しやすくする法律だろ?
24名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 12:31:26 ID:zMoadbQb0
郊外拡張した方が自治体にとっては固定資産税流入が増えそうだな
25名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 12:50:11 ID:+WAJQJRf0
おっさん達は横文字にしたがるよなー
26名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 14:00:15 ID:ZO21ALr+0
インスパイユアされてますから
27名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 18:56:34 ID:FPeA+PQQ0
>>24
でも道路とか下水道幹線、学校なんかの負担は増えるよ。
28名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 20:40:28 ID:rm7YIPH80
この方が歩くのは楽しいだろうねぇ
29名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 20:45:03 ID:lNWIQXMm0
ジャスコの許可を得たんですか?得てないでしょ?
30名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 20:48:38 ID:W8ea2cTl0
名古屋の特徴がなくなる・・・・

ジョークはおいといて、やはり中心部での一戸建て禁止だな。
無理やりにコンパクトシティにしなくてもよかろう。家が欲しい人は郊外へ。
金持ちほど中心部に一戸建てをもつ現状はおかしい。
貧乏人が遠くからマンション通い、満員電車で痴漢被害にあったり殴られたり。
でも、救急車の運行に支障がない程度のコンパクトさでお願いね。
31名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 21:00:42 ID:AnyYCNgF0
>>21 ジャスコと奥田は許さないだろうな確かに。

でも、今でも県庁所在地クラスの街って
デパートや商店街の側の駐車場が慢性的に不足しているか、
駐車場と駐車場の間に店舗があるような密度の薄い状態になってるかの
どちらかのような気がする。

東北のように人口10マソでも大きな街と言えるところはともかく
東京以西では空想にしかならないような気が、、
32名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 23:29:03 ID:VHB0MRuj0
おい、この先、おれんちの辺の、下水道や路線バスは廃止だの上乗せ料金だのなんつーこと
ぬかしやがったら、ただじゃおかんぞ、こんにゃろー。わかってんだろーなー。
33名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 23:31:19 ID:B2YrgVA20
町田に30年ローンで一戸建てを買った、田所さん一家は
どうなるんでしょうか。
売却価格暴落ですね。
もともとバブル崩壊時に暴落食らっているし。
34名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 23:37:27 ID:AXRWsc6V0
なるほど、「若者は都心へ。年寄りは病院も施設も無い地方に行け。」かよ。
最低な国家になっていくな....駄目だこりゃ。
35名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 00:35:00 ID:W3OgdDng0
テクマクマヤコンテクマクマヤコン
36名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 00:48:41 ID:f+DWmteC0
ジャスコの無料バスを病院経由に変えればいいだけ。
頭を使えよ。
37名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 01:22:55 ID:29FyjUMs0
自然にコンパクトになっちゃった高松市は、合併して広げたがってるけどな。
38名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 01:48:02 ID:m7SZKpGO0
>>34
かなり違う
年寄りは病院が近い中心市街地の老人ホームに強制加入させるのも目的
こうすると移動コストが低減される
当然老人ホームは助成金や税優遇で立地しやすくする
39名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 07:25:50 ID:0Nn+3P3R0
オレの祖父85だけど余裕で運転しているのだがな。
都心の鳥小屋みたいなマンソンに住めって言っているのか?
ヨーロッパの都市を参考にしているのかもしれないが、ヨーロッパなんて平方キロ2万人なんて
都市なんか参考にならんだろ。平方キロ当たり2千人ぐらいがちょうどいいんだよ。
40名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 07:41:18 ID:iOiag7+b0
地方なんかは郊外型の大型店舗が賑わって中心部の商店街等は寂れていってる。
41名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 09:21:29 ID:fORXsaGt0
 ジャスコは、店舗によりけり。
  負け組 郊外店 大多数
  勝ち組 駅前店 津田沼・八千代緑が丘・海老名

 今回の法改正を実践しているとしてとして
 千葉県八千代市が、先行している。
42名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 09:35:42 ID:wC65SYL40
>>19
喜んでるのは老人と未成年だけだが?

成功例として挙げられている青森駅〜新町周辺は駐車場こそ多いものの、
一方通行だらけで、駐車場への誘導がなってないので歩行者以外はやたらと不便だ。
やっとみつけた駐車場も狭くておよそ使い勝手はよくないし。

車を持っていない人間を重視した結果、
車を持っている人間を排除してちゃ意味がない。
43名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 12:56:27 ID:+ZXo73jo0
>奥田は許さないだろうな

本当にそうだとしたらよくデカいツラしてあの万博を主催できたよな!
ホワイトバンド並みに解せない話だよ、まったく!!
44名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 20:23:40 ID:RDcrMCp50
奥田さまはこれから利幅の大きい高級車でガッポリ稼ぎます。
高級車はガレージで眠っていることが多いので、
街がでかくてもコンパクトでも構いません。
45名無しさん@6周年:2005/09/27(火) 21:42:35 ID:RENhVv7Z0
万一選挙で民主党が勝ってたら引っ込めるつもりだったんだろうな、この法律。
46名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 00:59:19 ID:93Hm4cmO0
民主党党首、前原誠司

定住外国人に参政権を与える・・・賛成
首相の靖国神社参拝・・・・・・・・・・・反対
中国へのODA供与終了・・・・・・・・・反対
北朝鮮への経済支援打ち切り・・・反対
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005090800034&genre=A1&area=K00
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005090600032&genre=A1&area=K0

【何故消した?】前原 誠司について【同和推進副委員長】
http://tk01050.fc2web.com/nipposhinsan/yashiro/202maeharaseijixx.html

【政治】民主・前原氏「小泉首相の靖国参拝で、日中関係悪化の懸念」…中国共産党幹部と会談
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127816478/


やっぱり売国奴wwwwwwwwwwwwwwwww
47名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 01:02:38 ID:ohMfjgCm0
これって、ジャスコの都合がいいように作られた感のある大店法の見直し?
48名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 12:42:31 ID:R+fsdGrT0
高島屋、ショッピングセンター事業強化−子会社通じ千葉に新店舗

高島屋はショッピングセンター(SC)事業の強化に乗り出す。
ディベロッパー子会社の東神開発(東京都世田谷区)を通じて07年に新規に
千葉県流山市にSCを開発するほか、東京・日本橋の東京店の北新館も
東神開発が全面参加する。東神開発は東京・二子玉川の「玉川高島屋SC」などで
積み上げてきたノウハウを活用、積極策に打って出る。高島屋は2011年までの
長期計画でSC事業を第2のコア事業に位置付けており、東神開発の経常利益を
計画最終年度までに現在の50億円から100億円に引き上げる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000029-nkn-ind
49名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 12:47:00 ID:eOlGRtcq0
へえ〜青森で成功例があるのか、知らなかった

>>42
そういう問題点も二度目には解決されるんじゃないか
50名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 12:52:32 ID:LeSJ3dhaO
>>49
中心市街地の成功例としては青森と佐世保と言われてる
青森は「まちなか居住」推進で中高層マンションがどんどん建ってる
ま、ジジババには雪かきしなくて済むのも魅力だろうし
51名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 14:21:19 ID:LeSJ3dhaO
ジャスコは大反発だろ
52名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 17:24:19 ID:R+fsdGrT0
イトーヨーカ堂:三井物産とSC開発会社設立

 イトーヨーカ堂は17日、三井物産と共同で、大規模ショッピングセンター(SC)を開発・運営する
不動産開発会社「モール・エスシー開発」(本社・東京)を設立したと発表した。ヨーカ堂はSC開発
では、イオンに後れを取っていたが、既存の総合スーパー(GMS)が不振に陥っているため、新たな
展開が必要と判断した。05年度から出店を始め、追い上げを目指す。

 新会社の資本金は1億5000万円で、ヨーカ堂が60%、三井物産が40%出資した。

 SCは、スーパーなどの大型小売店が核テナントになり、そのほかにも、専門店や飲食店などが
入る商業施設。全国に2660施設(04年12月末現在、日本ショッピングセンター調べ)ある。

 ヨーカ堂は、新会社設立前からの計画で、05年度中に6カ所でSCを開業する。新会社はこれらの
運営支援を検討する。また、06年度以降に開業するSCは、新会社がデベロッパーとして開発段階
から手がけ、土地の確保やテナント誘致、出店後の運営などに当たる。既に首都圏、関西圏、中京圏で
数カ所、予定地を確保しているという。

 新会社で、ヨーカ堂は地域の顧客層などを分析し、その特色に応じたSCのコンセプトを立案。
核テナントとしてGMSや食品スーパーを出店する。三井物産は、日本に未進出の海外ブランドや
シネマコンプレックス(複合映画館)、健康・医療施設などの誘致を担当する。

 ライバルのイオンは69年に三菱商事と合弁でデベロッパーのダイヤモンドシティを設立。
70年代以降、SC展開を進めてきた。一方、ヨーカ堂はこれまで「商品力に勝る専門店と軒を並べると、
顧客を奪われる」としてSC開発には消極的だった。しかし、既存のGMSが不振に陥り、
05年2月期単体業績の営業利益が70億円にとどまる見通しになったことで、テコ入れ策が必要になった。
さらに、「商品力強化で専門店に対抗できる道が見えてきた」(ヨーカ堂幹部)として、方針転換することにした。

毎日新聞 2005年3月17日
53名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 17:27:48 ID:kD2oCcJ10

なんか、えらく不便になりそうな悪寒がするんだが、
大丈夫か?

そりゃ、商店経営者は喜ぶだろうが
消費者にメリットないんじゃねーか?
54名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 19:17:36 ID:tFXvW3fv0
そりゃ商店主・商工団体の猛烈な陳情攻勢の結果だから。
55名無しさん@6周年
>>50
佐世保の奴はちょっと特殊だからな
駅前にあった病院とジャスコを直結して病院という集客施設を利用して
ジャスコに人集め折角だからと隣接のいわゆる中央商店街に
人が繰り出していったって奴だからね

まあそのチャンスを生かして空き店舗を格安で意欲のある人に貸したり
いろんなジャンルの店出して客を飽きさせないなどのもの凄い努力したのは偉い

要はシネコンとかじゃない人が必ず集まる集客施設を如何に作るかってことだよね