【車社会】市街地衰退滅亡【郊外化の魔力】その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/22(火) 19:58:53
コンパクトシティとかいってるけどさあ・・
>>397
その田舎の地元が判断すること。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/04(水) 23:14:49
また郊外にSCができる。
正直飽和状態。共倒れ必死
そのまた郊外にSCができる。
これって維持できるの?それともコンビニ作る感覚でやってんの?
正直、建設はこれ以上辞めましょうとか言わないわけ?
どう見てもSC作りすぎだよ
SC作れば周辺自治体から客も呼び込める。

逆にSCが無い地域は周辺に客を取られる。

どちらがいいかな?
>>404
そのSCの周辺の道路は特に休日は渋滞かよくて混雑。
そのために道路を作らないといけなくなる。
そのSCの周辺に住んでる住人は恩恵を受けるより迷惑を
蒙る可能性が高い。

近視眼的にみれば、ないほうがまし。


さらに怖いのは、そのSCがつぶれたときだ。
周辺にもっと魅力的なSCができて、凋落する可能性はなきにしもあらず。
そのときには、SCのおかげですでに地場の商業は破壊されていることも
相まって失業者と不便になってもっと便利な土地へ流出する人で
自治体はえらいこっちゃ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/05(木) 17:43:42
これが大都会・新潟の姿だw!
256 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/06/08(金) 00:11:15 ID:Uwa7UmF6 [ softbank219058188029.bbtec.net ]
笹出線や紫鳥線沿い(一応市内中心部、だがどう見ても郊外としか見えない地域)
のファミレス系、すげえ流行ってるのな。
土曜の夜8時頃、古町(市内で一番の繁華街だぞw)で、見渡す限りオレ一人しかいないくらい町が閑散としてるのに、
紫鳥線とかの100円回転寿とかのファミレスが、クルマが入りきれないほど混雑しててワラタ。
新潟クオリティ。

260 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/06/08(金) 00:33:47 ID:btdW4JFY [ FLA1Aad018.nig.mesh.ad.jp ]
>>256
古町は夜開いている食い物がほとんどないよな
食い物屋もそうだが小売店は郊外の多目的施設にまとめてられているし
住む地域と店舗のある地域が分断しているキガス

261 名前: 雪ん子 投稿日: 2007/06/08(金) 00:43:42 ID:K9LI/BBw [ p060134.ppp.asahi-net.or.jp ]
車社会だから古町なんか行きづらい 郊外の駐車場広いとこのほうが逝きやすいんだわ

以上まちスレにて
本当さあ市街地、特に古町って日中、手ごろな値段で食える店を探すとなるとなかなか適当なところを見つけられないんだよ!
基本的に政令都市レベルの街だったら毎月毎月、市街地に600円以下の手頃な店が
どんどん出来るくらいなはずなんじゃねえの?
なにこの街? 回転寿司屋も焼肉バイキングも格安のうどん屋も定食チェーンも街中には
まったく無いなんて・・・
っていうかそれ以前に地価が最も高いはずの古町7がなんであの見事なまでにシャッター街なのw?
こんな政令指定都市ありえねえよ!
あっ、まあ市長も言ってるもんな「今までにない政令指定都市」ってさw
 
460 :やめられない名無しさん:2007/06/08(金) 18:24:53 ID:Xc0dh4ay
新潟は車がないとなあ古町は車停めるとこないし。
東京みたいに交通の便がいいなら遅くまで飲んだり遊んだりしても帰れるが
やっぱ車停めれる郊外が便利になってしまうなあ
>>405
最初のうちは渋滞もするが、ある程度時期が過ぎれば渋滞も減ってくるだろ?
ちょっと渋滞したから道路造るなんてどれだけ道路好きなのかと。
逆に長期間渋滞するほど人気があるなら、道路を造る金は税収増として
入ってくる。

それからSC周辺住民を考えれば迷惑を被る面があるの間違いないが、
大型SCを造るには広大な土地があることが条件となる。
広大な土地がある=元々人が多くはない地域で、そのような場所に住む
人にとっては、街に商店街があるとしても近くは無いはず。
買い物を考えれば便利になるだろう。


>地場の商業は破壊されていることも

他に新しいSCが出来て元のSCが凋落するくらいなんだから、元のSCが
無くてもそのタイミングで地場の商業は破壊されるだろ?
そうなると周辺SCに客を取られるだけ。
どちらがいいかな?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 10:02:06
2008年06月13日(金)
中央市にロックタウンSCオープン
商圏変化、集客合戦激化は必至

12日にオープンしたロックタウン山梨中央SC。駐車場が満杯になるなど大勢の買い物客でにぎわった=中央市下河東


 商業施設開発運営会社のロック開発(東京)が建設したショッピングセンター(SC)「ロックタウン山梨中央ショッピングセンター」が12日、
中央市下河東にオープンした。周辺に大型SCがひしめく県内屈指の激戦区への参入で、集客合戦の激化は必至。空洞化に頭を悩ます甲府市中心商店街や県内資本スーパー、個人商店への打撃は不可避な情勢だ。
県内の流通業界は既に飽和状態との指摘がある中、さらに県内最大級のSCが昭和町と甲斐市にできる予定で、現在の商圏が激変する可能性がある。
「客の奪い合いから店舗のつぶし合いに移る」との見方もあり、
商戦はさらに激しさを増しそうだ。
 ロックタウン山梨中央SCは、店舗面積1万8300百平方メートルで、
県内4番目の規模。テナント34店が入居する。大型店はマックスバリュ、ヤマダ電機、ユニクロ、戸田書店など。商圏人口は基本商圏は17万人、最大商圏は31万人。
年商は90億円前後を見込む。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/13/3.html

場所は山梨医大横。となりに地元スーパーイツモア。
周辺にはアピタ、ヨーカドー、地元の大型スーパー&衣料のオギノがある。
ここから2kはなれたところにまたSCができる予定

プラスバイパス沿いには山田デンキもあればユニクロも回転寿司もあるし・・

ま、バイパス沿いにいかずに、ロックタウンにいけば、すべてが揃うから
バイパス沿いの店はきびしくなりそうだ。

県庁所在地の甲府市内は・・・ゴーストタウン化w
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:09:41
>>259
郊外の快適な空間に家を建て、郊外の大規模商業施設で買い物するのは
勝手だが、それを享受するにふさわしい固定資産税を払っていただきたい。
現状は、中心市街地の狭い家に住んでる人間や客の来ない中心商店街の
人間がバカ高い固定資産税を負担し、郊外に土地を所有してる人や企業は
タダみたいな固定資産税しか払っていない。
郊外の住人や、郊外で商売をしてる人間はフリーライダーなんだよ。それが
問題なんだ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:15:26
>>410
わざわざ固定資産税の高い中心市街地に住むのが悪い。
郊外は土地が安いんだから固定資産税が安いのは当たり前。
資産に課税されるんだから、資産がなければ当然かかってこない。
税が高いことに不満があるならレーガン時代のカリフォルニアみたいに減税運動やれば?
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:17:49
コンパクトシティーの狙いは>>410を読めば推測できるように役所が狭いところに人間を詰め込んで
固定資産税をふんだくりたいだけ。

固定資産税なんてイタリアみたいに普通の家は非課税にすればいいんだよ。

郊外でいい暮らしを享受できるのは土地が安いからだ。
言い換えれば土地がほとんど無限にあるからだよ。
無限にあるものを使うのにほとんど負担が生じないのは当たり前。

税制を固定資産税に頼るのが悪い。
欧州は付加価値税中心だ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:19:25
>>405
混雑といってもコンパクトシティー内の混雑に比べれば屁みたいなものだ。
渋滞しているように見えても店に入る車線だけだから問題ない。

それよりも市街地に作られると人が増えて地価が上がり固定資産税・相続税があがるから
住民には迷惑。郊外なら地価への影響は限定的だから郊外住民も迷惑はしない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:20:57
>>411
郊外のほうが快適で、郊外のほうが商業地として優れているのに
なぜ「固定資産税が安いのは当たり前」になるんだ?
役所がきめる課税標準はゆがんでいるんだよ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:24:42
>>414
快適で商業地として優れていても、土地の総量が多い。
だから安い。
安ければ当然評価も安くなる。

役所が決める課税標準は小規模減税もあってむしろ都市住民優遇だ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:25:19
414は値段が需要と供給のバランスで決まるということを忘れている。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:36:02
>>416
中心市街地は商業地としての需要はほとんど無いだろ。
だからこそ空き店舗だらけになっている。その空き店舗にも
高い固定資産税がかかっている。課税標準額は需給のバランスでは
無く、役所が決めている。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
土地に需要が無いのではなく、その店に需要が無いのだろう。

店=建物への評価は場所とは関係ないからな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 11:48:20
>>417
いや、取引価格を参考に決められている。
空き店舗が多くてもいざ土地が売買されるとそれなりの値段がつくから
固定資産税は高いだけ。
うそだと思うなら市街地の土地買いたいって申し出てみろ。
恐ろしく高いから。

あと>>419がいうとおりコンクリの建物は建物への固定資産税が高い。
それは郊外でも同じ。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/15(日) 12:10:40
うちの街では税金未納で差し押さえた土地を、固定資産税評価額より
低い値段で公売に出してるよ。つまり、役所自身が固定資産税評価額では
売れないと分かっているわけだ。しかし、税収が減ってしまうので評価額を
下げようとはしない。
>>420
つまり、空き店舗の多い市街地の地主たちが需要のなさを認めて
その値段を下げれば、固定資産税は下がるわけだ。

が、昔の栄光を忘れられない地主ドモはバカ高い固定資産税を
払ってでも、空き店舗を維持すると。
なんだかばかげた話だな。
店舗=住宅としている場合もあるからな。

それに土地はいいとしても、上物の取り壊しは売主の金でってこともある。
その売った金から所得として税金取られ、郊外にどれだけの土地と建物が
買えるのか。
それに店主が高齢化していれば尚のこと慣れ親しんだ土地を離れ、新しい
環境でやっていくのは歓迎しない。
店主達が土地の値段を高すぎると考えようとどうしようと、固定資産税評価額は役所が決めてる。
売るときには評価額よりも安くにしか売れないが、維持すると固定資産税は評価額通りに沢山取られるという状態。
住宅と併設してる場合、新規の住宅購入、引越しによるリスクを考えると、住民が死ぬまで保持して相続放棄か、
相続税で物納にした方が、苦渋の選択として、住人やその家族にとっても得になる場合があるわけだ。
役所による固定資産の評価額がおかしいことによる悲劇。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/16(月) 02:44:06
>>424
かつては、実勢価格に比べて評価額が異様に低い時代があった。
土地の値段の上昇に評価額の改定が追いつかなかったせいもあるが、
旧市街地の商店会の圧力もあった。つまり、かつては良い思いをした
連中が、今、評価額が下がらないことで苦しんでいるという側面がある。
因果は巡る 世の倣いというやつだ。

役所が売り出す(競売)土地は、税金滞納によるものがほとんどだから、
所謂「ワケあり物件」。安くしないと売れないのは当たり前。自殺者の出た
マンションが安いのと同じ理由。実勢価格や評価額のままで、ゲンの悪い物件を
買うバカはいない。

>>425
>役所が売り出す(競売)土地は、税金滞納によるものがほとんどだから、
>所謂「ワケあり物件」。安くしないと売れないのは当たり前。自殺者の出た
>マンションが安いのと同じ理由。実勢価格や評価額のままで、ゲンの悪い物件を
>買うバカはいない。
それはないやろw
>>425
税金滞納による差し押さえ物件をゲンが悪いなんて言ってたら何も買えないぞ。
中心商店街でそれ以外に売りに出る物件と言えば、金融機関に差し押さえられ
競売にかけられた物件や、店主が自殺や病死して商売が続けられなくなり遺族が
手放す物件とかそんなのばっかりだからな。
どうも言っていることがおかしいのはsageないヤツが多いな。
道路整備という本来の固定資産税の課税根拠からいけば
都心の土地利用者の方が、車に頼る可能性は低いから、都心と郊外で評価額に対して同率で固定資産税を課税するのは、
不公平な気もする。
>>429
>道路整備という本来の固定資産税の課税根拠からいけば

ソースぷりーずw
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/20(金) 05:56:49
秋にオープン予定の新しくできる巨大ショッピングモールが建設中だが、
まだテナントが半分も決まってないらしい。中止すればいいのに(笑)
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/20(金) 16:45:17
物納しようにも抵当権や質権が設定されていて市に拒否されました
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を15%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/21(土) 08:49:49
>>432
やっぱ抵当とられてる土地って物納できないの?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/21(土) 09:01:03
ゆとり世代の馬鹿丸出しw
>>434
まず無理。
幅員6m以下の道路に面している土地も歓迎されない。
物納希望者が増えているからね。
>>435
すみませんおじいさん。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/02(水) 23:00:33
企業を取りまく顧客、従業員、株主などの中で、今もっとも虐げられているのは株主なんだよ。
日本は昔から”お客様は神様”的思考で、顧客第一主義。また、従業員に対する労働分配率も高い。
それなのに、株主に対する配当性向は国際的に見ても低い上、その配当も二重課税が課されている。
企業は株主への利益配分を高めなければならない。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/27(日) 20:03:07
こんどイオンのモールができるけど、そこにはすでにヨーカドーもあるし
他のショッピングもある。共倒れになるんじゃないかなー。

おかげで中心街はほんとシャッターどおり。
20年前は活気あったのに。
場所はどこ?
441とある狸:2008/07/27(日) 23:00:16
>>403

郊外にあるSCは主に農地を買い叩いて商業地にし、売り上げが出なければ商業地として
自治体もしくはその地区に投げ売ります。元が農地ですからそれを商業地として売っただけでも

利益は出るらしいです。ぶっちゃけSCの売り上げはあまり関係なさそう。
ですから共倒れになったとしても利益は確保できるらしいです。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/03(日) 10:01:49
実例よろ。
>>441
>自治体もしくはその地区に投げ売ります

その地域では商業地として失敗するような土地を誰がどんな目的で
欲しているんだ?
444死死死:2008/08/04(月) 11:50:54
日本及び日本人全てに死を
445wえる:2008/08/19(火) 10:00:49
ここで使ってるハンドルネームに吹いたw
446名無しさん:2008/08/24(日) 17:43:33
週刊プレイボーイ35号
8月18日発売
「ロードサイド・ビジネス」の断末魔が聞こえる!
壊れ始めた地方・郊外の消費レジャー


447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/06(土) 22:22:49
農地を用途変更までして出店するにあたって、その土地を
買い上げるという話は聞いたことがないな。

大抵はやり逃げだよ。
鳥取ですが、ジャスコ本体と、その周辺のモールがやたらと巨大化していってます。
しかし服屋とかはチェーンしかないから、中心地の個人の店のほうが面白いんだよなぁ。
面白ければよいって人が多ければ、そういった店も繁栄していく事だろう。