自動車に変わる基幹産業って、なんか無い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
66アポロン:2006/09/21(木) 02:01:33
政治。
「小泉劇場の五年間」は見方によれば、「劇団四季」や「ハリウッド」
のような一大サービスベンチャー産業だったとも言えるだろう。
日本全土が「野外劇場」で一億三千万人すべての国民が「観客兼スタッフ兼
出演者」であったと考えたら、これは巨大基幹産業とも言える。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/21(木) 02:05:03
来るなら来いネットウヨクども!! 完全に論破してやる!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1157712065/l50
来るなら来いネットウヨクども!! 完全に論破してやる!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1157712065/l50


来るなら来いネットウヨクども!! 完全に論破してやる!!

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1157712065/l50
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/21(木) 04:36:29
太陽光発電や水のリサイクルをする住宅などの
開発をするべきなのでは?
69アポロン:2006/09/21(木) 07:53:53
「恋愛セックス、結婚、家庭、子育て」
こうした「新しい生命の誕生」に関連したことは、実は
「基幹産業のなかの基幹産業」だと言えるのではないか?
言うなれば「繁殖産業」だ。
人間はキャベツの中から生まれるんじゃないんだからさ。
文芸春秋編集長

「相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。」

脱石油ということでいいんじゃない。
稲藁・甜菜・サトウキビなどからアルコールをつくってガソリンの代替にする。
菜種油や天麩羅油からディーゼルオイルを作る(DPF,EGR付コモンレール
式ディーゼルエンジン搭載の自動車を普及させる。)

バカンス法(長期休暇取得義務に関する法律)と国民を直接縛る規制の緩和を
行ってレジャー観光産業を育てる。

森林を守り育てる人、街中で子供を見守る人、町で掃除する人にお金を出す。(役割にお金を出すこと)
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 21:26:20
age
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 22:04:31
パチンコと風俗
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 12:07:16
振り込め産業。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/21(日) 08:16:46
風俗安くして外国人に開放すれば一大観光国に。
儲かれば嬢たちも喜ぶ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 22:56:32
>将来の日本経済の基幹になるべき産業は何かないだろうか?
そりゃぁ、ロボットでしょ。学習するロボット。

本能に当たる部分(灰白質)と、大脳皮質に当たる部分の何割かはメーカーで
後は使う人が、こうあってほしいと思う事を教え込んで教育。

メーカーの作りが悪ければ、
使う人にとって危険なロボットとか、最低限の常識を知らないロボットに
使う人の教育が悪ければ、
思い通りにならない"わがまま女"のようなロボットに。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 22:58:01
相続税はゼロにして、
金持ちいじめを終わらせなければならない。

金持ちに更なるやる気を出させないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は、一部の馬鹿が格差廃絶主義を唱えているのを指をくわえて見てないで、
金持ちを尊敬し、そして貧乏からでもリスクを取ればお金持ちになれる社会になったことを言わなければならない。

今は生まれがどこでも競争が出来る社会になっているのだから。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 23:21:53
>>1
飛脚
グローバル金融に決まってるだろ。
日本で何作ってももう売れないんだから、
車や空調機を欲しがる中国人にそれらを買えるように、作れるように投資してやれば、
キャピタルゲインと配当が手に入る。何も作らなくてもな。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 01:40:55
>>79

ユダヤにかなうわけない。
>>80
負け犬は土管の中で暮らせばいい。
少なくとも、一生低賃金でトヨタみたいなところで
組み立て作業やってるぐらいなら
ユダヤに金融勝負を挑むほうが得に決まってる。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 22:54:32
ロボットはないな。冷静に考えれば、家電という答えになるはず。
ロボットがゴシゴシ洗濯しているのか、洗濯機か、ということ。

新産業は、アニメとか音楽とか、コンテンツ関係じゃないのかな。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 23:07:50
アニメも音楽ももうダメだろ
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 23:11:52
がいしゅつだが、オリエント工業だろうな。。
映画A.I.な結果か?
製造業ってのは良くも悪くも多くの人を雇う事が出来る。
自動車産業では、製造の現場にロボットが大量に導入されようと、まだまだ
製造や販売などで5百万人近い人が働いている。
いくら良いものが作られようと、庶民が働き場が無く、金を持っていない状況
では売れるものも売れないよ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 17:36:54
age
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 18:02:39
将来将来とか悠長なこと言ってる場合ではなくなってきたな。
新車の販売台数が日米ともに落ち込み始めたぞ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 18:07:21
米新車販売の減速鮮明、4月7.6%減・トヨタ、2年ぶりマイナス
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070502AT2M0200M02052007.html

【経済】新車販売、国内で不振 売れなくなったのは支出がデジタル家電優先のためと毎日新聞★9
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178589802/l50
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:49:13
投資。すでに日本の国際所得収支は貿易収支を上回っている。
日本の持つ巨額の投資資金をうまく運用すれば世界から膨大な利益を得ることができる。しかも、金が勝手に稼いでくれるから人間は寝てればいい。
雇用は増えないが、働かなくても金が入ってくるから問題ない。外国から入ってくる金で消費するから国内産業にはプラスになる。
ロボット産業に決まってるじゃん。
自動車も人工頭脳が運転するようになって(ロボット化)安全になる。
そのうち法律で人間が運転する事が禁止され、DQN車や珍走が一掃される。
俺は神。だからガチ。よくきけ。いやまじで。

今もう工業系の基幹産業は飽和だし、要らなくなってる。少子化だし。

・まず第1段階。「食品、食料関連産業」
食い物はどんどん足りなくなってきて、金持ちほど自然フード、
貧民ほど合成食品とサプリを食う世の中になる。食品関係は当面の基幹産業
になるね

・第2段階「水、空気」
どんどん空気や水が汚染されてきて、金持ちはまともな環境、貧民ほど
毒物を日常的に摂取してしまう環境におかれる。今言ってるような電力
云々じゃなくて、水と空気を得るための産業が当面の基幹産業になるね




これだけはガチ。これだけはガチだ。
水や空気なら田舎。
一時期工業化に伴い荒廃したが、今は次第に改善してきている。
今後、工業が衰退するというシナリオなら、今より悪くなる事はない。

ただ、世の中では田舎に目を向ける金持ちは殆ど居らず、
都会の汚い空気を求めて狭い土地に殺到しているのが現実。
世の中って本当に面白い。人間の行動は不可思議だ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/16(水) 23:45:29
老人産業(葬式、介護、医薬、相続、遺言、墓、供養)
どれも儲かりそうだ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/19(土) 21:42:08
農業会社かな
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 12:12:10
デザイン関係じゃね
アジアだけでなく日本のデザイン割と評判いいよ

お金になるか わからんけど
日本人は売り込みが下手だからね
バイオ、ロボット、プラズマエンジン
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 15:42:17
やっぱりこれからは農林水産業だな。
食うもの食わなきゃ人間死んでしまう。
農林水産業を劇的に構造改革するにはやはりロボットだよ。
ロボットが無農薬農業を24時間体制で見張る ・・・
これが未来の農業の姿。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 17:16:03
どうして住宅の耐用年数が短いのでしょうか?
レンガ作りじゃないからなのかな?

関係ないかも知れないけど
高速道路網は1990年代初頭に完成させておくべき
であって、
その後は各家庭に光ファイバーによるパソコン通信が
流行っていたかも知れないから
通販による商売とか、パソコン関連の仕事が増えていたかも
知れないよ
高速か、確かにべきではあるが、どうやってその頃までに作ればよかったと思う?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 21:31:29
>>100 通販による商売って自動車が不可欠じゃね?零細小売店は商売成り立たなくなり、
ネットと宅配便による通販が全盛を極めるということか。実際、そのように成りつつあるな。
高齢化世帯向け買い物代行・宅配サービスも流行ってるし。
とにかく、自動車産業って機械工業だけでなくITや繊維産業に至るまで、非常に裾野の広い
産業だもんね。そんな特徴を無視して自動車産業に代わる基幹産業と言われても、軍需産業位しか
思い浮かばないわな。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 21:49:07
>>102
>そんな特徴を無視して自動車産業に代わる基幹産業と
>言われても、軍需産業位しか思い浮かばないわな。
別に日本に絶対に基幹産業は必要とは思わないけど。
>通販による商売って自動車が不可欠じゃね?
自動車が衰退すると言っても会社自体が無くなる事
はないと思うけど、他にもアナログ回線を停止して
各家庭の1部屋ごとに激安料金で光ファイバー回線を国策で
強制的に入れることが必要だね。
>ネットと宅配便による通販が全盛を極めるということか。
完全にそうだとは言わないけど、考えていることは近いよ。
>高齢化世帯向け買い物代行・宅配サービスも流行ってるし。
他にも一般の農家が自分の農地で収穫した農産物や畜産肉
を通販で販売することも可能と考えるよ。
その為にはパソコンに搭載されているOSが
分かりやすい日本語で、少しの勉強で通販が容易に出来る
艦橋が必要だけど、日本は高速道路網完成とパソコンの産業に
もっとお金をかけるべきだったと俺は思う。

関係ないかも知れないけど田中角栄は
高速道路網を完成させたら国策で
情報通信事業をするつもりだったのではないだろうか?
>各家庭の1部屋ごとに

なんだこれ?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 23:07:39
>>103 >他にも一般の農家が自分の農地で収穫した農産物や畜産肉
を通販で販売することも可能と考えるよ。
 ITバブルの頃によく言われていたような話だな。既に、一部の農家あるいは
農業生産法人でネット通販やっているけどさ、農家が消費者に直接販売するため
にどのようなリスク、手間を負担しなくてはならないかわかる?
 IT化が進んだ現在でも問屋などの仲介業者が無くならないのは何故だろうね?w
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 23:27:01
教育産業はどうよ?
世界中の人を日本に呼んで、大学や大学院で教育する。
学費は後払いでいい。途上国の連中は帰ればエリートだから
学費くらい払ってくれるだろう。

日本語わからない連中には日本の塾システムで教育すればそこも
産業になる。

日本の科学技術の水準は世界一だから、それを世界中に売るんだよ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/21(月) 23:42:37
>>106 高等教育レベルだが、日本より米国やオーストラリアが先を行ってるな。
ITによる遠隔教育システムを活用し、米国の大学のカリキュラムが海外で受講
でき学位を取れるというシステムが形成されつつある。
日本はまだこれから。科学技術の水準はともかくとして、高等教育の教育ノウハ
ウは遅れているから。ぬるま湯に浸ってきた大学教員にそうした意欲が乏しい。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 05:33:58
>>94
アホな
老親を抱える扶養者に負担がかかるじゃないか。
そのぶん若い人の消費が減って景気が冷え込んでしまう。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/22(火) 11:28:53
>>105
>IT化が進んだ現在でも問屋などの仲介業者が
>無くならないのは何故だろうね?w
別に仲介業者が無くなるとは言っていないだろ?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/23(水) 13:56:39

07年5月、一押しの新書です。Web人類(2ちゃんねらー・・www)は、是非とも読みましょう!! 

★『ウェブ社会をどう生きるか』 西垣通 岩波新書

  ・そもそも情報は伝わらない  ・いまウェブで何がおきているのか
  ・英語の情報がグローバルに動く  ・生きる意味を検索できるか
  ・ウェブ社会で格差をなくすには

★『フューチャリスト宣言』 梅田望夫/茂木健一郎 ちくま新書

  ・黒船がやってきた  ・クオリアとグーグル  ・フューチャリスト同盟だ
  ・ネットの側に賭ける  ・もうひとつの地球  ・脳と仕事力

★『ウェブ仮想社会「セカンドライフ」ネットビジネスの新大陸』 浅枝大志 アスキー新書

  ・セカンドライフとは何か  ・ネットにできた新しい経済圏 
  ・企業が参入するとは、どういうことか  ・セカンドライフ-10年後の世界
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/04(水) 22:11:30
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 03:00:01
公務員
>>106
>>107
どっちにしろ基幹にはならんよな。
中心に教育を持ってきても教えるべき技術が育たない
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/28(水) 11:24:13
公務員神話は木っ端微塵に崩壊し、新しい時代が始まるだろう!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
ロボット産業の発展はほんとうに幸せをもたらすのだろか。
それによって恩恵を受ける人と、逆に被害を蒙る人とが出るだろうが、
ロボットが進出すればするほど多くの職場で失業問題が発生するのは必至。
また誤作動によるトラブルも多発。