1 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:
2 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 23:28
3 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 10:15
構造改革マンセー!
4 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 10:45
あの〜〜〜
構造改革とは具体的になんのことですか?
5 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 10:59
6 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:11
7 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:12
更新age
04/2/2(330号)
為替介入政策の限界
8 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:21
>日銀は日本の国債を購入しているが、一応限度額が設定されている。
>しかし米国債の購入額については、限度額なんて聞いたことがない。
ホント、変な話しだよなぁ
9 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:32
レーガノミクスも結局、ケインズ効果が働いたっていわれてるもんな。
やっぱケインズ最強って事だな、ケインズマンセー!
10 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:36
実務はケインズ!
11 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:38
12 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:42
13 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:42
新古典派なんて、観念の遊戯だ罠
14 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:46
おまいら、ネタはもう良いです。
15 :
勝手連掲示板から抜粋:04/02/01 16:22
死屍累々 投稿者:京すずめ 投稿日: 1月31日(土)05時55分16秒
100年前に203高地の前になすすべなく幾万もの死体をさらした
わが先祖たちのように、われわれ自身もなるかもしれない。
戦闘で死ぬのはまだマシなほうで、脚気のために二万七千人もの兵を
「病死」させてしまったことさえある。
いずれも観念論の虜になった結果だ。
16 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 17:05
17 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 18:36
>変動相場制の元では本来外貨準備は不要であるが(為替が変動して決済尻を調整)、
>その不要な外貨準備が70兆円を越えている。とほうもない額である。
すまん。経済素人なんだが、この「変動相場制の元では外貨準備が不要」
というのが、恥ずかしながらよくわからない。
固定相場制ではレート維持のために時に外貨を売る必要があるときがあり、
そのために外貨準備は必要、というのはわかる。
変動相場制でわからないっていうのは、昔小学校で、日本は資源がない国で
貿易立国として輸出をして外貨を稼がないとやっていけない・・・みたいに
教えられたんだけど、これに上手く自分で反論できない。
・・・やっぱ外貨準備必要ジャンってね。
誰かわかりやすい説明キボンヌ。
18 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 18:55
>>17 あ、俺もわからん。
以前に、インタゲスレか何処かでエロそうな人が、
そういう話してたけど、なんでじゃろ?って思ってた。
外貨準備って要は、円安のための措置だよね?
役に立ってるジャンとか思うのだが。
あー、けど、円安で喜ぶ人ばかりじゃないんだよなぁ・・
とにかくわからん、俺からもキボンウ。
19 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 19:14
>>17 外貨準備が必要なのは貧しい国だよ。
人間に例えるなら外貨準備は貯金。
金持ちは貯金なんてなくても生きていける。
日本は豊かだから本当は外貨準備なんて必要ないの。
金持ちなのに貯金ばかりしてる奴は守銭奴。
20 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 19:46
>>17 >変動相場制の元では本来外貨‘準備’は不要
外貨‘準備’がなくても、輸入する段階で、
円を適当なレートで売って外貨を‘獲得’できればよい
と理解していましたが。。。
21 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 20:03
ドルの下落が止まらないということはブッシュの経済政策、イラク政策にNO
を突きつけているということ?もし、そうだったら近いうちにアメリカのイラク
派兵撤退もありうる?
それにしても何で日本政府は為替介入でアメリカの経済を支えていることを、も
っと宣伝しないんだろう。
22 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 20:41
>>21 そこはほれ、一応は日本の景気を支えるためでもあるからだよ。
>>17 >>18 えーっと、別に自国の通貨で輸入できるのよ
その時々のレートで価格は変わるけどね。それだけの話。
ちなみに日本は今、GDPの半分以上を内需に依っている
つまり、国内消費が多いって事ね
昔は加工貿易をして海外にモノを売っていたわけだけど、経済力が付いてきたから
自国内の国民がそれを買うようになったって事
変動相場制で加工貿易なんてやってたら、貿易黒字が
積み上がって円高になります(これが今の状況ね)
内需が拡大すれば、海外製品を買う余裕も出来るから貿易黒字は
今よりは減るだろう。そうすれば円安傾向になる
でも国内消費を減らし、それを海外に依存していれば貿易黒字が積み上がるのは当たり前
そして円高になると外需が細り、頼みの輸出企業が困るので為替介入してる
火に油を注ぎつつ消そうと躍起になっているってとこですかね
内需拡大政策にさっさと転換すれば良いんだが
24 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 22:38
>>17 今のように円高ではなく、逆にドル高円安になってそれが止まらなくなったら、円安
を阻止するために、ドルを売って円を買う必要がるから、売るためのドルつまり外貨
の準備がないと困ることになる。
ただ、マガジンの著者は為替相場に介入すること自体に否定的なのだから、「円安に
なっても放置しておけば良い」と言うのだろう。それなら外貨準備は不要。
因みに、1992年の欧州通貨危機で、ポンド防衛にあたってポンド買いの介入を行
ったイングランド銀行に対して、ジョージ・ソロスなどのヘッジファンドがポンド売
りを仕掛けたましたが、結局はイングランド銀行は売る外貨が底をつきヘッジファン
ドに敗れました。
25 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 23:13
で、もっとポンド安になったわけ?
26 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 23:17
>>24 >筆者の予想では、日本が没落するまで、
>この外貨準備は国内では半永久的に使えない資産である。
>使おうとしたならたちまち円高が進行するのである。
筆者は、近い将来、円防衛の局面は来ないと見てるようだ。
27 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 23:19
で、適量な外貨準備高ってどん位?
ポンド危機は準固定相場制下の事件
29 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 23:22
欧州通貨危機は欧州通貨制度で為替の変動幅を一定に定めていたのが
一番の原因だったのかな
30 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 23:25
国連?に富の再配分権限がない限り
世界統一通貨は夢のまた夢・・・
31 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:03
>>17 1.貿易立国について
これは認識間違い。日本はOECD30ヶ国中貿易依存度が最も低い国。
ただし、君が小学生だった頃というのが30年前なら正しいかも知れない。
2.外貨準備と外貨
対外資産の内、政府が保有している分。
ただ単に外貨と行った場合は、民間が保有する外貨建て資産も含む。
ちなみに、日本の対外純債権は182兆(2002)で、毎年15兆くらいづつ増えている。
外貨準備といっても、自国通貨を対価で渡して民間が保有する外貨を政府が吸い上げて
いるに過ぎない。つまり、所有者が民間から政府に移るだけのこと。
3.貿易立国には外貨が必要か?
貿易立国じゃなかろうと、支払がドルベースになっていたらドルが必要。
支払が元ベースなら元が必要。円ベースでよければ不要。
ちなみに、海外の金融機関と貸し借りもできるわけで、外国通貨建てで
借金すれば外貨が無くても輸入は可能です。
これ、個々の企業の話。
国全体としてみた場合、輸出企業が外貨を稼ぎ、輸入企業が銀行を通じて輸出企業が
得た外貨を入手し、それで支払う事になる。または、最悪のケースではIMFやBISから
決済用の外貨を借りることも可能だろうし、相手国が日本円での支払いを受け入れて
くれれば(=円は日本に投資され、日本企業など資産の買収が行われる)、輸入超過
でも貿易は成立する。
32 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:04
4.外貨準備の用途
固定相場制でのレートの維持は、最終的にあらかじめ定めたレートで国が自国通貨と
外国通貨の交換に応じてくれるという保証によって成り立っている。これが足りなくなる
と、自国通貨を引き下げざるを得ず、固定相場制で貿易赤字を抱える国にとっては、
脅威となる。自国通貨引下げが何故脅威となるのかは5.にて
5.固定相場制でのキャピタルフライト現象
外国通貨との交換レートが、明らかに引き下げられる事がわかった場合、自国通貨を
外国通貨に変えて、レート引下げ後に元に戻せば確実に利益が得られる。このため、
政府に対し、外国通貨への両替依頼が殺到し、外貨準備がどんどん減っていく。
もともと貿易赤字で外貨準備が足りないから通貨引下げ予想が起きたわけで、連鎖反応
的に拡大していく。
国内から資金が流出し、国内経済はデフレとなるが、通貨引下げが行われると輸入物価
が高騰し、不況下で供給要因のインフレが起きるという最悪の事態をもたらす。
6.変動相場制で外貨準備が不要なわけ
変動相場制では、通貨の交換価値を保証していないので、国に「円を外貨に換えろ」と
言っても、全く応じる必要が無い。そのため外貨準備は不要となる。
その代わり、自国通貨の交換比率は市場の決定にゆだねる事になる。
市場にゆだねることの利点は、「通貨引下げ予想」などが起きる間も無く、自国通貨が
下がったり上がったりするので、固定相場にみられたような連鎖過程がおきない事。
33 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:15
34 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:19
6.に補足
変動相場制の利点は、通貨価値の変動に伴う連鎖反応過程が存在しない事
欠点は、貿易取引に為替リスクが発生すること。
35 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:27
36 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:37
為替変動を緩衝するだけの外貨準備は必要だけどね。
実際のところ今のドル買いは、構造改革による経済回復を演出するための
輸出産業支援に過ぎないから。
おかげで大変素晴らしいペースで貿易黒字が拡大しているが。w
37 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:46
おれさ、思うんだけど、外為介入やらなかったら、外貨準備の何十兆が
そのまま、アメリカへの直接投資に向かっちゃう可能性高いわけで。
というか、恐らく所得収支の改善というかアメリカ企業の買収を止めろと
脅されて、日本企業の保有するアメリカ資産を外為介入と称して買い取って、
その分を米国債につけかえているんじゃないかと。
でもって、同時に日本企業を買収させろと脅かされて、小鼠の外資の投資を
促す発言があったと。
>>35 すまんすまん、正確な資料を失念してしまったモノで
あの加工貿易立国教育ってのも不況を長引かせてるよなぁ・・・
現在は違うんだが、一般市民はそんなこと知らないしな
40 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 02:53
そうなんだよね。
だから、内需転換を謳ったという点において、最初の前川レポートは一応評価している。
>>40 前川レポートは自国経済の景気と雇用に責任を持つという中央銀行の責任を放棄し、
あまつさえ中央銀行の管轄ではない貯蓄と国内支出の“計画”を示したもので、
歴史上最悪という評価以外は与えられない。
42 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 04:22
>>41 前川の肩持つわけじゃないけど、前川レポート書いたときって、
既に元総裁であって中曽根の経済顧問みたいな立場じゃなかったの?
43 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 10:43
>>23 子鼠・竹中はひたすら増税・緊縮で内需を減らそうとしてますが
これはやっぱり良くない事ですよね?
一方で巨額の米国債を買ってる。
何で自国の国債買って国内にばらまかないんだろ?
>>43 景気が回復してしまうと構造改革が進まなくなるからです。
by純一郎
45 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 11:43
首相は知っててやらないのか?
本当に何も知らないのか?
46 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 12:30
>>44 景気回復する手段として構造改革をやろうとしてるんじゃ無かったの?
本末転倒ですね。
国民を馬鹿にしてる。
そういや福井もその種の発言をしてたような。
景気回復をわざと抑えられ負担だけ増やされる国民こそイイ面の皮だね。
だけど何でこんなに支持率高いんだろ?
やっぱりマスゴミが悪い?
>>46 たぶんこう↓
財政出動で景気回復させるのは簡単だ。今までみんなそれに頼ってきた。
しかし、先に景気を回復させるとみんな安心してしまって構造改革が進まない。
なおかつ財政出動に頼れば景気回復は一時的なものにとどまり、
再度の財政出動は不可欠、それを繰り返していては借金を増やすだけだ。
やはり先に構造改革だ。公約どおり2年間は国民に耐えてもらった。
やっと今芽が出てきたとこなんです。構造改革なくして景気回復なし。微動だにしません。
by純一郎
48 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 14:19
>>46 >景気回復する手段として構造改革をやろうとしてるんじゃ無かったの?
それは、小泉信者に見られがちな、勝手な思い込みです。
「小泉さんなら何とかしてくれる!」という妄想が生み出した幻影です。
49 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 16:29
毎月10兆円を日銀が国債の買い切りオペをしたら、どうなりますか?
2002/11/5『亀井静香の白昼夢』-大衆の金融資産は俺の物-
文責 滝丸 一兵
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baags702/gou048.html 国債を発行し過ぎて国債の格付けは下がるし,その金利の
支払いは嵩むし,もうほどほどにしようぜということで緊縮財政に
転じたのではないのか?。
再び大規模な赤字財政に転じたら少しは景気はよくなるだろうが,
それが呼び水になって,個人消費や企業の設備投資が増える
という高度成長期のようなことはもう生じないというのが
定説ではないのか?。
たしかに日本の国債の約40%は国民の金融資産を原資として
政府機関が買っているのだという。
ならば国債がパニック的に売られることにはなりにくいだろう。
しかし,国民の金融資産にも限りがある。
1400兆の巨額の国民の金融資産をすでに半ば以上使い込んでいて,
なお財政赤字の拡大による公共事業という政策を遠慮しながらではなく,
正義のように盗み食いしようとする亀井さんは誇大妄想にしか思えない。
>>50 経済に関する思考停止ぶりは馬鹿ということで許せるが、
自殺者に対する態度には到底納得いかないな。子供か?
52 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 18:16
今回の自衛隊派遣の国会承認採決で欠席したことで、
もう亀井総裁の可能性はなくなったな。
これで今後、亀井派は平沼派への代替わりが進むから平沼に期待って感じか。
平沼内閣での財務相入閣にを希望したいとこ。
しかし、表向きのコメントはともかく、実際何がしたかったんだろう?>欠席
54 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 20:49
>>52 そこはまあまあいい線は行ってるんだが、経コラとは格が違うと思う。
経コラは就任当時から明確に理由を述べて小泉を批判し続けてた。
56 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 01:54
>>43 その辺は日銀も絡んでくるからナー
日銀法と財政法のせいで政府が日銀に国債引き受けをさせるには
法改正が必要だ(日銀が独自にやる分にはかまわんが期待できそうにないし)
コラム筆者も最初は日銀の国債引き受けだったのだが
政府紙幣発行論に変わったのは法改正なんか待ってられないと
思ったんじゃないかな
政府紙幣なら政府の意志次第で明日にでもできるし
日銀の意向も関係ないからね
58 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 08:17
>来週は、巨額の為替介入資金の流れを追ってみる。
>どうも筆者がずっと主張しているセイニア−リッジ政策に通じる部分があるようだ。
コラムのこの部分はどうなのかな。
59 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 14:26
>>49 長期金利が下がる、それだけ。
>>58 外為特別債を日銀に直受けさせるようになったのでセイニアリッジに近い。
公共投資に使った方がはるかに有益だが、それでは憲法よりも重い”改革の精神”に反するのだろう。
60 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 18:50
>>54 そうだね、そういう意味でコラム筆者はえらい。当時は小泉マンセーだったからな・・・
俺もコラム読んでなければ小泉信者になってたかも知れん
高校、大学時代はまんまサプライサイドだったからナー
>>61 小泉マンセーだった→みんなが小泉マンセーだった
>>60 介入資金は政府債を発行して調達している。総発行枠は特別な予算で決まっているが、それが今年度オーバーしてしまい、
日銀に引き受けさせることになった。
>>63 >>59 日銀が買い取るのは米国債で、買い戻し条件が付いている。
だから、これを根拠にシニョレッジを言うのはおかしい。
外為特別債って、為券のことを言っているのですか?
為券・蔵券・糧券はFB(政府短期証券)に統合されて、現在これは市中引受では
ないのですか?
(以下は、2003/12/27, 日本経済新聞 朝刊の記事)
政府と日銀は二十六日、外国為替市場での円売り介入に使う円資金が不足する場合
に、政府が外貨準備で保有している米国債を日銀に売却して円資金を調達する契約
を結んだ。来年三月末までの時限措置で、売却額は最大十兆円。円高・ドル安で大
規模介入を続けた結果、外国為替資金特別会計の介入限度枠に近づいたため、介入
資金を機動的に確保して市場の円高への動きをけん制する。
(中略)
実際に介入資金が足りなくなった場合には、政府は米国債を三カ月以内に買い戻す
という条件付きで日銀に売却。政府は売却で得た円資金を介入に使う。外債売却で
為替差損が生じた場合は政府が補てんし、日銀に損失が生じないようにする。
65 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 22:52
米国債を直接買い取るならなおのことのシニョリッジに近いのでは?
シニョリッジとは、債権化を伴わずに政府支出を通貨発行で賄うことだから、
日銀に買い入れてもらった資金でドル買いを行えば、現時点でシニョリッジが成立してる。
だから、
>セイニア−リッジ政策に通じる部分があるようだ
という推論はそれほどおかしくない。
>>65 だから、買い戻し条件が付いている、と書いているのですが。
それとも
>現時点でシニョリッジが成立してる
米国債を日銀が買い取りその資金で円売り介入した「時点」でシニョレッジ
が成立するから、その後買い戻しでその資金を回収されてもシニョレッジが
一度成立したことに変わりはないとでも言うのですか?・・・・呆れた。
67 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 00:43
>>66 だから、これがシニョリッジではないというのが正しいよ。
でも、今回の措置では市場に流通する形で債権化されてないじゃん。
協定でもって、資金を供給しているんだからシニョリッジの要件を一つ満たしている。
また2/2号の最後に >介入資金の不胎化が話題になった。
とあるから、買戻しを無期限に延期する可能性、更なる日銀の買い入れを行う可能性があるんでは?
というより、そこまで大きく否定するなら、筆者の言をどう捉えるのか書いてみろよ。
>>67 >だから、これがシニョリッジではないというのが正しいよ。(
>>67)
>現時点でシニョリッジが成立してる。(
>>65)
上記の2つは矛盾してませんか?
>でも、今回の措置では市場に流通する形で債権化されてないじゃん。
日銀に売却した米国債は円を売ってドルを買った資金で買っているのですよね。
この場合の「売った円」はどこから調達したのですか?
政府紙幣を発行したのですか?FBを発行して調達したんじゃないですか?
>筆者の言をどう捉えるのか書いてみろよ。
そんなこと私に聞かれても知りません。
貴方と同じように、日銀引き受けをシニョレッジ(貨幣発行益)と勘違い
しているのでは?
69 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 06:35
たしか財務省が介入の為に発行する政府短期証券は全て日銀引き受けだったような。
で、政府紙幣か政府短期証券かという違いだけで、結局は全て日銀が引き受けるという意味で「セイニア−リッジ政策に通じる部分があるようだ。」ということではないのか。
まあどいつもこいつも来週まで待とうじゃないか。
71 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 21:23
会計ソフト屋を儲けさせるのが真の狙いか
72 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 21:25
>>70 >このままでは、自民党の敗北は確実なものになります。
国税庁の支持政党はどこだ?w
NHKの山田伸二という解説委員が、デフレにはいいことがいっぱいある、と宣伝しまくっている。
74 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 01:16
75 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 01:34
76 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 01:48
たしか一橋の社学と言えばド左翼剥き出しの掃き溜めだろ?
どうりでシバキアゲ構造改革論と親和性が高いわけだ・・・こいつは殺すべきだろう。
77 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 01:51
>>76 経済学部に入れてもらえないマル経の先生がたくさんいましたね。
78 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 01:54
>>76 > こいつは殺すべきだろう。
又吉イエスかよw
ま、言いたいことは理解できるけどな。
>>74 デフレスパイラルに入らなかったから、私が心配していたことは避けられたようです。と言ってました。
80 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 18:28
>>79 こいつが想像していたデフレスパイラルって何だったんだよ。
もしかして、金融恐慌の事を言っていたのか?
81 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 19:27
デフレの定義が曖昧だということを根拠に、コンピュータなどの電化製品が安く買える、輸入品が安く買える、など
消費生活は豊かになっているとほざいていた。
82 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 20:07
>>81 意味不明。
「デフレの定義が曖昧」ということが、どうして「消費生活は豊かになって
いる」という結論の根拠になるの?
山田解説委員が本当にそう言ったのなら、山田は真性のアホだ。
83 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 21:25
>>81 デフレの定義があいまいだから、なにをデフレと呼ぶかについて議論の余地があるが、デフレの現象の
一つとして、消費者物価の下落があり、それにともない消費生活が豊かになっている面がある。
そのようなことを言っていた。
84 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 21:31
>>83 要は、山田さんって人は、職も安泰だし給料がいいから、
デフレでよかったって個人的感想を述べているんだろ?
新でもらってください。おながいしまつ。
85 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 22:46
輸入品の価格の下落とデフレそのものに直接関係があるとは思えないし、ハイテク製品の価格の下落といっても
輸入部品や海外生産のファクターが大きいわけで、関係の薄いものを持ち出すのに、デフレの定義が曖昧だから
という逃げをうっている。
NHK解説委員はこの人だけでなく、小泉政権の擁護がすぎる。
86 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 23:52
Newsweek日本版2月11日号の
ピーター・タスカのコラムが面白かった。
彼の疑問。
「日銀はアメリカの減税を間接的に支えている(年間数10兆円の為替介入で)のに、
なぜ日本の減税を直接支えないのか?」
「日本政府はイラクの経済復興を支援しているのに、
なぜ破綻寸前の日本の地域経済を立て直そうとしないのか?」
2chのニュー速坊に対しても同じ疑問を感じるな・・・・。
ビル・トッテン
この状況に陥ったのも、千年以上もの間日本人の生活を豊かにしてきた
価値観を捨て、世界で最も強く、しかし、最も有害で急速に衰退しつつある
アメリカに従い、模倣したためだった。日本は今、国民ではなくアメリカを
喜ばせることを使命とする人々に統治されている。日本政府はそのために
80年代に金融バブルを起こし、90年代には規制緩和と民営化を推進した。
また、銀行にバブル崩壊と規制緩和で下落した資産を安値で米金融海賊
に売り渡すよう圧力をかけた。そして今、イラク侵略の戦費、米軍事予算・
財政赤字を支援している。日本政府が巨額にドルを買い込んでいる結果、
円の対ドルレートが1円下がるたびに日本は7,480億ドルの損失を出している。
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=622
小泉の波立ち
たとえば、日本は、莫大な米国国債(政府証券)を保有しているが、その金が、
ドル安によって、大幅に減価してしまう。本来ならば、減税によって帳消しになる
はずだが、日本政府は米国国民ではないので、減税の金をもらえない。という
わけで、日本は大損をするが、米国はその分とても得をする。だから、米国と
しては、「タンク法の減税」は一石二鳥のように賢明なのである。
逆に言えば、そういう危険があるにもかかわらず、円安介入をして莫大なドル
を貯め込んでいる日本は、愚劣なのである。米国がずるいのではなくて、日本
が愚かなのである。米国国債(政府証券)なんてものをどんどん溜め込むこと
が本質的におかしいのだ。みんなが「ドルは先安だから売りたい」と言っている
ときに、そのドルを買い込めば、やがてはドル安で損失を受けるのは、当然で
ある。「みんなが嫌がるものを無理に引き受ければ損をする」というのは、子供
でもわかることなのだ。(「えんがちょ」だ。「円がチョ」みたいですね。)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/index.htm
NHKの受信料は、物価下落分は下げるべき
90 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:38
日露戦争に学ぶ会発足へ 政界再編にらみ超党派で
自民党の平沼赳夫前経済産業相、民主党の鳩山由紀夫前代表らが呼び掛け人となり、日本がロシアに宣戦布告してから100年目に当たる10日、超党派の議員連盟「日露戦争に学ぶ会」(仮称)が発足する。
政界再編の必要性を唱える中曽根康弘元首相も加わり、活動の手始めとして同日、都内の明治神宮に参拝する。
同会には、自民から亀井派議員を中心に約20人、民主党からは保守系の議員約15人が参加する見通しだ。
発足の目的について関係者は「明治維新を成し遂げ、帝国主義列強の一角の大国ロシアを破った明治の元勲に学びながら国の在り方を模索していく」と説明。
だが実際は、将来の政界再編をにらんで自民党との連携を深めたい一部の民主党議員と「ポスト小泉」に向けて求心力を高めたい平沼氏との思惑が一致したとの見方が強い。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040206/20040206a1810.html コピペつづきで古いニュースを申し訳ないんですが。
平沼が呼びかけで亀井派中心に20人参加は結構きな臭くないか?
亀井は参加してないのかな?
>>87 トッテンといえばこれも面白いな。
>日本でも政府は別として、一般国民は父ブッシュ大統領時代に湾岸戦争で日本が一兆三千億円もの戦費を負担したことをよく思っていなかった。
そこで両国政府は、イラク攻撃の戦費を日本が「密かに」負担する手段を熟考したのであろう。
ドル下落で日本政府が保有するドルの価値の目減り額は単純計算で二〇〇三年一年間で一兆二千億円になる。
この金額が父ブッシュ大統領時代に負担した一兆三千億円の戦費とほぼ等しいのは偶然だろうか。
私はこれが小泉からブッシュへの、日本政府から米政府への秘密の贈り物だったと見ている。
http://www.nnn.co.jp/essay/tisin/tisin0401.html#22
91 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:57
>>81 それはアメリカみたいに世界中から借金して成り立ってる国だけが享受出来るんだよ。
日本みたいな国は物を造って富を生まなきゃならん。
その企業活動に取ってどれだけデフレがマイナスか分って無い罠。
資産デフレがどれだけ信用創造を蝕んでるか無視してる。
国や企業や家計は借金を抱えてる。
デフレだと借金は重くなるばかりなのに。
最近はNHKまで反日になりやがったなw
在日や中国人の巣窟になっちまったのか?
誰が受信料払って飯を食わせてると思ってやがるんだ。
92 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 01:00
くだらね。
保有ドルの価値が下がったら、
それより大量に、国内に流通している円の価値が上がっているんだから、
国全体ではとても得しているってことじゃねえか。
じゃあ、ドル買い一切やめて、もっと円高にしましょう。もっとお得です。
94 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 01:32
>>93 米国債を溜め込むためのお金で、公共投資を行う。
これが一番お得。
95 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 05:40
預金封鎖他 投稿者:応援団 投稿日: 2月 6日(金)15時43分1秒
高速道路は、ネットワークが完成してこそ価値がある。地方の高速はほとんど
これが出来ていない。これで採算と言っても意味がない。また地方の高速は
比較的安く造ることができ、地方に高速などを造ったから財政が破綻したと
いう話は信じがたい。たしかに都市部より地方の方が採算は難しく、多少国費の
投入は必要になろうが、これを建設しなかったら財政が豊になるというほどの
ことはない。
また高速料金は当初のkm当り7円から、24円まで値上げしている。値上げに
際して儲からないというストーリが必要だったのである。実際は、ずっと儲
かっていたのである。巨額の利益性引当金を毎年計上していた。儲かってい
ないのなら「高速道路建設を止めれば借金が返せる」ということにはならない。
金利を4%と非現実的な高利で将来の採算を予測しているので、今後も相当大きな
利益を生むはずである。
96 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 05:40
ケインズの乗数効果の数値は、どのような公共投資でもほぼ同じである。違うとした
なら誘発投資係数と言ったものであろう。同じ道を造っても、交通量が多いほど誘発
投資を生みやすい。たとえば新しい道路に面して商店や住宅ができるからである。しかし
成田空港を見れば分るように、このような工事に限って反対が多く、工事は進まない。
また誘発投資を過大に評価すべきではない。この道路ができなければ、商店や住宅は
他の場所にできたかもしれない。つまりマクロ経済で見れば、大きな違いは生じない。
マクロ経済にとって重要なことは、最終需要が伸びることである。
預金封鎖は全く考えられない。日本でも戦後半年行なわれた。これは戦争で生産設備
が徹底的に破壊され、ハイパーインフレが起っていたからである。またこの時、金持
の金が市場に流れれば、さらにインフレが加速される恐れがあった。そこで預金封鎖を
行ない、新円への切り替え、そして富裕者の財産に高額の課税を行なった。戦前の
富裕者はまさに「斜陽」になった。
しかしこれも効果がなく、インフレは収まらなかった。後にドッジがやってきて
極めて強烈なデフレ政策を行なった。ところがドッジがやって来た頃には日本もかなり
生産力を回復しており、インフレも終息に向かっていた。ドッジは余計なことをやった
のである。物価は落着いたが、世間は不況になった。これから朝鮮戦争の特需まで
日本経済は長期低迷することになる。
どうも経済学者には、デフレは良いがインフレは悪いという間違った概念があるよ
うだ。
97 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 05:45
為替介入策をするより、国債の買い切りを増やす方が
よっぽど良い
98 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 13:59
胴衣
99 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 18:27
>>96 経済学者でデフレが良いものなんていう奴はいないよ。
むしろ、肩書きが正しいかどうかを確かめるためのリトマス試験紙として
使ってみてくれ。デフレが良いなんて言っているのは、金融コンサルタント
という実務(商売)の立場から経済を語る連中とか、役人日銀崩れの経済
評論家、そして強いて言うのならマルクス経済学系の経済思想家、そして
小説家、落語家だ。他にも色々いるけど、大体こういう連中。
そうだ。某経済学者という触れ込みの大臣だけどな。彼の専攻はむしろ
政治学であり、政府系金融機関の職員だったわけで、役人崩れの範疇に
入る人だな。彼は学問的業績ないよ。執筆活動といっても俗に経済誌と
呼ばれる雑誌にエッセイまがいの文章を投稿していたことしかない。
100 :
100get!:04/02/07 21:16
101 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 21:27
政府や金融機関で働いた経験のある人ならデフレにも良いデフレと悪いデフレが
ある事を知っている。
経済学者の空理空論に付き合う必要はない。
政府や金融機関の人間は、民間で富を創造をした経験がない。
高橋是清の資金調達のお陰で日本は日露戦争に勝てた。
デフレ容認は亡国論。
103 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 23:41
>高橋是清の資金調達のお陰で日本は日露戦争に勝てた
初耳。勉強になった。
104 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 23:43
>>101 多分、デフレの定義がことなっている。
需要と供給の関数で価格が決定されるというドグマそのものが間違っている
のかも?
105 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 00:14
物価下がるのは結構だけど、
失業は勘弁して欲しいね
106 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 01:04
>>101 へえ、良いデフレってのはどんな場合をいうんだ?
107 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 08:53
法学部出の官僚が、経済学部出の連中に対抗するために
やたらとマンセーしている経済思想。それがシュンペータ。
良いデフレとか言うときに、連中の脳内にはシュンペータの
創造的破壊があると見た。
でも、それは思想というか妄想でしかない。
108 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 09:26
よく考えるとデフレって長期的には経済の発展に対し中立じゃない?
109 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 09:41
いや、マイルドインフレは、持続的な経済発展。
デフレ長期化は、莫大な経済損失。
110 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 11:42
経済コラムマガジンで整備新幹線特集をやってくれ。サンプロを見ていて腹
が立ってきた。一応勝手連の提示版にも書いてきたけど。
111 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 13:19
>>110 JRも民営化してしまえば、株主のもの。採算を考えるのは当然のこと。
新幹線と在来線を両方をJRは維持しろ、と勝手連に書いている人が居たが、
暴論。新幹線が出来れば在来線の特急に乗客が見込めなくなる以上、新幹線
の負担の上に更に、通勤・通学の売り上げだけで在来線を維持しろ、という
のは無理な話。
九州新幹線の場合は、川内−鹿児島間の在来線を第三セクターに渡さなかった
ことは、JR九州もちょっと狡いが、サンプロの趣旨は「新幹線なんか欲しが
るな」ということであり、筋が通っていると思う
政治家が新幹線を欲しがるのは、新幹線工事の利権よりも、地元の新幹線への
幻想が原因であることがよく分かった。
地元の人々が新幹線への幻想を無くせば、政治家も無理に誘致しようとしない
し、JRも無理して新幹線を造ることはせず在来線もそのまま維持される。
新幹線への幻想、これを地元の人々が抱かなければ何も問題は起こらない。
112 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 14:18
更新あげ
為替介入資金の働き(その1)
113 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 14:56
>政治家が新幹線を欲しがるのは、新幹線工事の利権よりも、地元の新幹線への
>幻想が原因であることがよく分かった。
用地買収の利権が最大の誘因。だから新幹線がだめなら、代わりの公共工事(ダム
とか)に力いれるだけ。
114 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 15:06
他人のカネにたかろうとする人種のなんと多いことか
115 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 17:49
外為特別会計の評価損 7.8兆円
年金の国庫負担の財源のメド 2.6兆円
頭のおかしいエコノミスト 「高速道はもう造るな」
消費税の免税点と簡易課税適用上限が引下げ 4,5千億円の税収増
116 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 17:58
117 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 19:29
>>111 辛辣な意見だねえ。整備新幹線と平行在来線は別問題だと思う。赤字鉄道問題
は平行在来線以外でも起こり得る。当方岐阜県の出身だが今名鉄の岐阜市内線
の存続問題で揺れているし、今後も別の所で廃線問題が続くと思う。企業論理
は当然としても、もう少し地方の交通体系をどうするかとか、もうちょっと巨
視的な見方ができないんですかね。無茶な意見だということは、わかっていま
すが。
線路の保守点検だけでも公費負担とすれば(例えば自動車税)今現在の赤字ロ
ーカル線も黒字転換するところが相当増えると思うんですが、やっぱり日本で
は無理ですか?
しても
118 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 19:34
>>117 なんで鉄道に拘るんだ? バスでいいじゃないか バスで!
119 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 19:39
今日地元商店街を歩いていたら、「静岡空港に反対の署名を集めます!」って
やっていたんですよ。
横で、地元のストリートミュージシャンがイベントをやっているというのに、ガンガン
とでかい声でスピーカーでがなってるの。勘弁してほしかった。
立ち止まって署名しちゃうのは、大抵おばあちゃん達。
ちなみに、署名を集めていたのは労働組合評議会とかいう連中。
成田と同じ構図だ。
120 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 20:27
>>117 一体何の話をしているのですか?
>赤字鉄道問題は平行在来線以外でも起こり得る。
平行在来線以外の問題に論点を振るのは結構ですが、その論点で貴方が言いたい
結論(何が結論かもよく分からないが)と、平行在来線の問題で私が書いたことと
どう結びつくのですか?
論点を他に振ったら、そこで得られた結論をもとに、元の論点に帰って、元の論点
についてどういう論旨を展開するのか?
こういった手順を踏まないで、「辛辣な意見」と批評するのは、如何なものですかね?
元の論点に帰らなければ、単なる「論点逸らし」と言われても仕方ないでしょう。
121 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 20:49
>>119 静岡空港は赤字垂れ流し、不良資産、税金で穴埋めになりそうな予感。
失礼しました。
>一体何の話をしているのですか?
赤字になった鉄道を誰が負担するか、という話。JRか国か自治体か、それと
も利用者か。赤字の鉄道を作らないに越したことははないし、地方の新幹線へ
の幻想を指摘するのは簡単だけど、それじゃ地域の発展・開発はどうするのか
という疑問も残る。難しいものですね。
の
123 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 21:31
>>121 そんなの当然だろう。うまく行けば儲けもんなんだから。
果実に例えるなら 空港は皮で 果実は、工事と事業用地。
皮を食うのが庶民 果実を食うのがゼネコン、政治家、ヤクザ。
ネットで見ると岐阜市内線はバスで代替できそうに思えるが。
それが良いのかは分からないが。
125 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 21:47
>>123 果実をゼネコンが食おうが、政治家が食おうが、ヤクザが食おうが、儲かればそれを
他に使ってくれる。一番ダメなのは、誰も儲からせないこと。
例えて言うなら、果実を食った者も食えば「ウンコ」をする。その「ウンコ」も立派
な堆肥となって、新たな果実を実らす栄養となるんだよ。分かった?
「ウンコ」が下品だと言うなら、格好良く言えば、食物連鎖も経済循環も同じという
こと。これを代謝モデルと言う。
126 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 22:54
>赤字になった鉄道を誰が負担するか
日銀が買いオペする
127 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:00
>>123 君の言ってる事、労働組合の連中と一緒w
>125
そういう言われ方すると、公共事業より
消費税減税の方がずっといいような気がする。
129 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:06
>>121 労働組合の連中が言っていたことだが、1980年代後半の好景気に
浮かれて作っても、今の不景気では採算割れになるのが明らかだそうだ。
つまり、景気回復すればニーズがあるという事では?
大体、気づいていないのか、目をつぶっているのか、静岡空港は、東京駅
から1時間10分くらいで到着する空港になるんだよ。成田までどれくらい
の時間かわかっているの?羽田があるとか言う人いるけど、あそこ好景気
になって便が増えたらすぐにパンクするよ。
インフラの整備なんて、1年や2年じゃできないんだ。
いざ必要になったときに、「さあ作ろう」なんて機運になるようじゃ、いざできた
時には次の景気の谷間に来る。それで採算が採れないなんて話になるんじゃ
ないのか?
できたときに、次の好景気の山に当たれば、良いというだけの事だと思うが。
だから、むしろ景気の悪い、いかにも採算とれなさそうな時期に作るのが大事
だと思う。
130 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:08
日銀が買いオペした所で完全雇用化ではインフレが加速するだけで
国民の負担が減少する事などありえない。完全雇用である”将来”
において資源を無駄にするような社会資本整備は一切行うべきでは
ない。
131 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:10
>>129 心配しなくても、東京以外の地方はずーと谷間になるよ。
132 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:12
一般論として言えば不況期にこそ社会資本整備を行うべきである。
しかし大多数の国民はそう考えておらず、また現実の政府には将来
の需要を正確に予想し、それに合わせた社会資本整備を行う能力
も無いのである。
133 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:18
>>132 というか、将来に亘る安定した経済成長路線のシナリオを作る気がないんだろ。
民間人は景気を予想してもいいが、少なくとも内閣府の経済担当の連中と、
日銀は、経済成長をコントロール「できる」し、そもそもそれが彼らの「仕事」
だと思われ。
134 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:18
>>130は詭弁
「将来インフレになるから、デフレ対策はすべきでない」
と言ってるに等しい。
135 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:22
予算消化の時期がやってきました。
俺の職場でもそろそろ予算の振り回しが行われます。
先日も上から調査費500万余っているので何とか使ってくれときました。
ばんばん 税金使ってお金を循環させまーす。
136 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:23
>>134 それは違う。減税や穴を掘って埋める公共事業なら問題ない。
問題なのは完全雇用下において資源が低生産性部門に固定
される事である。
137 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:29
じゃあ、だな〜が言ってたみたいにピラミッド作ろう!
俺も公共事業には反対しないけど、静岡空港はいらないだろう。
第二東名については考慮の余地があると思う。
東京の人間としては首都高4車線化がいちばんいいが。
139 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:36
>>138 ばか者! 東京に税金を使ってどうするんだw
地方にお金を循環させないと意味が無い!
東京は市場があり、事業者がいる。田舎は両方無い。
よって 東京は稼ぐ人 地方(田舎)は使う人という
今までの構図が一番うまく言っていた。
140 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:43
東京バカはほっとけ。
そのうち、都内の地価が高騰して、家が買えないとかぼやきだすんだ。
141 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 23:50
静岡県庁の暇人が書き込んでいるようだな。給与は全額使いたまえ。(プ
143 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:15
a
144 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:37
>>139-140 若い人は、十数年前の「東京一極集中」とか「過疎過密問題」なんて
言葉でしか知らないじゃない?
145 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:42
>>142 Good Job!
要約してくれるとうれしいな
146 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 01:51
>>139 >今までの構図が一番うまく言っていた
衆議院選挙区の定数不均衡も、
マクロ的には「東京は稼ぐ人 地方(田舎)は使う人」を後押ししてた
147 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 03:40
>>138 >首都高4車線化
なんつーか、不可能だよな。金の問題ではなく物理的な問題として。
東京の過密は、もう経済学的手法では手の施しようがないと思うんだが。
148 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 03:43
これからの高速道路は大深度地下だろ。
149 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 04:30
地上に上ってきた後に必要なインターチェンジの用地がない。
首都高に繋げとけ
151 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 10:40
首都圏に本社置くこと禁止。
マスコミはともかくとして、2ch世論を変えると言う点では、政府貨幣を発行した場合には、
まずは公共事業ではなく丹羽教授が言ってるような国民の口座に40万円ずつ振り込んで
やるような政策が良いな。
そうすると在日がもらえるかもらえないかで、なんのかんのとN+厨が賛成に回ってくれる。
高橋是清の外債調達の話は
月刊現代の「世界デフレは三度来る」(竹森俊平)だね
俺も読んでる
面白いのでお勧めだよ
理論だけの無味乾燥な話になってなくて
歴史上の人物の動きや考えも書いてあるから
普通に歴史小説としても読める
以前と同じ流れで行くなら
来月は過去になぞらえての現代のトンデモ批判になるはずだ
前は連載再開まで結構待たされたので
現代編は早いと良いな
155 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 22:41
アルゼンチン政府も政府貨幣発行権を持ってたのに(?)、なんで潰れちゃったの?
どちらかといえば、右翼系の論者が、雑誌などの経済関連の記事やコラムで高橋是清を
ほめているのが多いが、高橋是清の経済政策をほめているのではなく高橋是清個人礼賛に
なっているのがきもいな
経済コラムマガジンも、すこし高橋是清個人礼賛になりかけているのを弱めてほしい
157 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 22:52
>>155 借金したあいてが外資で、相手国通貨建てだったので、
アルゼンチンには相手国通貨の発行権がなかったわけだ。
発行権を行使したけど、増えた金を使うところが無くて(通貨の信用が無いから)
金余りが原因の超インフレが来たから?
ら?ってなんだ俺。
159 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 22:54
160 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさんn:04/02/09 23:00
アルゼンチン政府はドル紙幣を発行する事はできません。
このため、ドル建ての国債を償還するためには、なんらかの方法でドル
を調達する必要があったが、万策つきたということ。
翻って、我が国の国債は円建てであるから、わが政府は円紙幣をいくらでも無尽蔵に
発行する事ができる。従って、日本政府が財政破綻する事はあり得ない。
(円建ての国債が消化される事が必要条件だが)
161 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:02
>>160 ということは、国債の危機を煽り、日本人の大富豪に国債を買わせない
ように仕向けるマスコミは売国奴?
>>157 自国の貨幣をたくさん発行して、相手国の通貨に両替して払ったんじゃダメなのか?
通貨の信用がないから、両替に応じてもらえないのかな。
>>159 債権国である限りは政府貨幣をどんどん発行して大丈夫?
163 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:03
アルゼンチンは固定相場制だから、自国通貨の発行権は、ドルなど
外貨準備高とリンクしていた。つまり、固定相場を維持するために、
自らの通貨発行権を制限していた。
とっとと固定相場を放棄して、素直に変動相場の流れに身を任せて
いれば、あそこまでの大きな問題にはならなかったかも知れないね。
それより、個人的には、1930年代から何度も繰り返されている、
固定相場制の崩壊過程を、銀行の連中は全く学んでいなかったの
かという事の方が疑問。サムライ債なんて、いくらなんでもリスク
でかすぎだっただろ。金融の実務家と呼ばれるような連中も、意外
とこういう勉強が不足しているんだろうなと思った。
>>157 それを考えるとアメリカ政府ってうまいな
円の通貨発行権を握ってるから、いくら借金しても問題ない
165 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:08
>>162 それやったから、通貨引下げ予想がより強化されて、
猛烈なキャピタルフライトが起きたんじゃないの?
で、国内の貯蓄壊滅してI−SバランスがI>Sに大きく
崩れて、貿易赤字と貯蓄赤字(資本収支黒字)が両建て
で増えていったんじゃないかと。
まあ、日本とは全く状況が違うって事を、理解してくれ。
167 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:15
>>164 アメリカ政府が上手いというより、
・貯蓄マンセーとかバブルの反省で設備廃棄しろとか言っている道徳バカ
・輸出企業ロビーの自分達だけ儲かれば日本がどうなっても構わないという企業バカ
・喜劇&ハッピーエンドより、悲劇・将来不安を面白がる、自己陶酔チックな国民性
・先行き不安を煽って爺婆から金をむしりとろうとする金融詐欺軍団
といった、魑魅魍魎の活動のためじゃないかと思うが。
責任を外に持っていくのは、今一感心しないし、正鵠を得ていないと思う。
168 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 12:06
自民・民主の有志議員ら明治神宮参拝
自民、民主両党の有志国会議員44人が10日朝、東京・渋谷の明治神宮を参拝した。
日露戦争の宣戦布告から100年目を迎えることを記念したもので、有志議員は近く「日露戦争に学ぶ会」を発足させる。
同日の参拝には中曽根康弘元首相のほか、自民党の亀井静香元政調会長、平沼赳夫前経済産業相、藤井孝男元運輸相ら34人(自民系無所属議員含む)、民主党から鳩山由紀夫前代表ら保守系の10人が参加した。
同会は国会議員や民間有識者を交えたシンポジウムを開催し、日露戦争の功罪を検証する。呼びかけ人の1人である平沼氏は10日、同会設立の趣旨を「日露戦争の時代は国難に対して心を一つにして対処した。
当時の精神をいまに引き継ぐことが大事だ」と説明した。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040210AT1E1000210022004.html 亀も参加してるんだな。藤井孝男の名前は久しぶりに見た。
G7もユーロ高は抑えるけど、円高は放置っぽい。外為介入で累損になってるということ?
>>169 米国債を大量に買ってるから、文句を言いにくいんだろうね。
米国債が売れ残ったら、アメリカがタンゴを踊ることになるから。
171 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 21:53
ブッシュ政権が小泉政権を支えているか 投稿者:応援団 投稿日: 2月11日(水)13時33分52秒
世間に満ちている「米国政府が小泉政権でなければならない」というセリフは、
小泉政権サイドからずっと流されているガセネタと思われる。たしかに小泉首相
が米国にとって都合が良いことは承知しているが、他の者だと困るということは
絶対にない。
実際、ブッシュ政権サイドでは、民主党の菅でも良いという声があるくらいである。
もちろん自民党の誰が政権を取ってもかまわないはずである。
だいたい韓国では反米基地闘争をやっていたノムヒョンが大統領になったくらいで
ある。小泉でなければならないということは決してない。
似たことは昔、日中国交回復の時にもあった。日中国交回復には田中角栄しかいない
とマスコミで持ち上げられ、田中氏は福田氏に総裁選で勝ったが、中国の本音は福田氏
が政権をとっても日中国交回復を進めるつもりでいた。
よく誰々でなければ、米国や中国は満足しないという幼稚な話が出て、マスコミがそれ
を煽るが、ほとんどがガセである。
172 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 23:18
>ブッシュ政権サイドでは、民主党の菅でも良いという声があるくらい
そんなもんだろなー
経済はどっちも期待できないし、菅も自衛隊を撤退させないって言ってるから
向こうにしてみりゃどっちでもいいんだろな。
ところで、
>世間に満ちている「米国政府が小泉政権でなければならない」というセリフ
こんなん世間に満ちているのか? 2chの一部とマスコミの一部だけだと思っていたが…。
俺としては、次の選挙でブッシュが負けたらどうなる? という話を
する人が少ないのが不思議であるな
175 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 01:34
こと景気に関しては、俺はたいして影響はないと思う。
国内の問題と限定して構わないじゃなかろうか。
無論、こんまま外需依存型経済に移行していく流れが続いたら
俺の意見はアホなだけだが、政治家もそこまで馬鹿じゃないと信じよう。
177 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 19:01
小泉首相、建国記念式典欠席 投稿者:応援団 投稿日: 2月12日(木)08時17分27秒
福田官房長官が祝辞を代読
首相欠席については「所用で参上できない」とのことであったが、実際は
首相動静(2月11日)
午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、公邸で書類整理などして過ごす。
午後も来客なく、公邸で書類整理などして過ごす。
12日午前0時現在、来客なし。(了)(時事通信)
[2月12日1時3分更新
そろそろ政権の末期か
178 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 21:20
>>175 少なくとも、小泉純一郎はそこまでの馬鹿だろ。
コピペ
http://6623.teacup.com/ma19500521/bbs 外貨準備
2003年12月末現在____6,527億 9,000万ドル(1ドル105円 68兆 5,429億円)
その内証券__________5,259億 6,700万ドル(1ドル105円 55兆 6,045億円)
2002年12月末現在____4,514億 5,800万ドル(1ドル105円 47兆 4,030億円)
その内証券__________3,877億 4,300万ドル(1ドル105円 40兆 7,130億円)
1年間で外債が15兆円くらい増えている。
2004年1月現在_______7,209億 4,500万ドル(1ドル105円 75兆 6,992億円)
その内証券__________5,564億 0,100万ドル(1ドル105円 58兆 4,221億円)
今年の1月中の増加額は 67,717百万ドル(7兆1,103億円)増加した。
一方、資本収支は 8兆円強 の黒字、
つまり外国からの株式投資が多かったという事。
日本はせっせと製造し、外国人に消費していただき、代金は外債購入に当て、
外国人は日本の株式を買う、つまり日本企業への支配力を高める。
>>176 財政出動が必要とでかでかと言ってるのはゲンダイくらいかもな
ま、無いよりはマシだろう
>>177 しかし野党があれじゃーナー
182 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 01:01
>>181 構造改革派が悪者(抵抗勢力)とレッテル貼りをして、不況が続くのを放置するその心情
がよく分かった。そのやり口はナンキンダイギャークサツやジューグンイアンフの時のサヨクのやり口と
よく似ているのが気になっていたが。巧く言えないけど、復活の会や財出派はウヨク的な
考え方の人が多いのも納得がいく。
端的に言えば 構造改革派、新古典派 =反日売国サヨク
、財出・リフレ・ケインズ派=民族派、ウヨ厨
という図式が成り立つのか?
183 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 01:06
>>182 そのウヨク・サヨクのフィルターを何とかしろよ。
何で、そんな余計な作業をわざわざするんだ?
184 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 02:00
>>177 首相動静なんてもう役に立たない。
旧官邸の頃は構造上殆どをチェックできたが、新官邸になってからダメになった。
知ってる教授が「知り合いの×さんが首相に会いに行けたと喜んでいたが
存在が分かることすら書いて無くてがっかりした」と言っていた。
そんなもんだよ。
×じゃなくて
「□○△御一行様(本当は仰々しい勉強会の名前だが)」
だったかな。
前後にも詰まっていたらしいけど、前後の団体様も出てなかったって。
186 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 02:04
>>180 もとの濁りの抵抗勢力に期待するしかないのか。
187 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 03:20
「抵抗勢力」じゃイメージが悪いから、今度から「レジスタンス」と呼ぼうw
188 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 03:51
一通り読んだけど政治で負けた負け犬の群れって感じだね。
小泉がバカだと思い込んでるうちは、
自分達が支持されない理由にきづかないだろうな。
190 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 05:13
191 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 06:19
>>189 >自分達が支持されない理由
テレポリティクスの一言で説明がつくが。
衆愚政治でもいいけど。
192 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 06:39
小泉はバカっつーか確信犯だからたちが悪い
やっぱ次の参院選は民主党に入れるしかねえか
小泉だけはなんとしても辞めさせなければ
>>189 特に勝手連の類はなぁ。
コラム筆者は手を切って欲しいけど、わざわざ首相動静なんて
つまらんネタを引用して積極的に書き込んでるから・・ハア
195 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 08:27
196 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 10:21
ANYBODY BUT KOIZUMI !!!
>>189 それでは経済的な面からの反論をキボンヌ。
198 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 11:34
>>187 でも、実際に抵抗勢力の有力者は汚職疑惑の中心にいたからなあ。
呼び方を変えても、ダーティーなイメージは消えないだろう。
改革派があれ程までに駄目じゃなかったら、こんな連中に期待することはなかったのに。
>>181 そんな書評じゃなくて、いなばのオリジナルの文を読めー!
…と思ってHotWired行ったら地図と磁石第一部のアーカイブ消えてる。
本が出たからかな。まあしょうがないか。
民主党の質問甘すぎだよなぁ。
201 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 19:44
はっきしいって経済面で共産党が一番まともな質問してるのはいったいどういうこった?
202 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 19:53
>>201 業界団体やアメリカ様などのしがらみが無いから党内意見が割れない、と言う事かと。
(逆に言えば政権取る気が無いから好きなことが言える。)
203 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 19:59
204 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 20:08
雇用対策とか、為替介入批判とか。かなり共産党はまともw
小泉政権と民主党の考えるエセ経済学が問題なんだよなw
205 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 20:39
共産党って、いつの間にかマル系も捨てちゃったんだね。
206 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/13 23:31
自民と共産の末端担当者の物言いってそっくりらしいね。
極右と極左の争論だけ違っていて各論はほぼ同じ、と言うのと同じ構図。
>>191 > テレポリティクスの一言で説明がつくが。
> 衆愚政治でもいいけど。
これは、小泉が支持される理由であって、あなた方が支持されない原因ではないです。
>>193 民主の政策が小泉よりひどいって理解してますよね?
>>197 経済的に正しい経済政策<政治的に正しい経済政策、と理解してほしい。
経済の理論的に正くても有権者に支持されない政策は実行できないし、
地勢的影響や外交面の考慮もしなければならない。
ここにいる人達を納得させるにはスレ違いの議論になるのでこれ以上の反論はしません。
208 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/14 00:29
スイスって核武装してんの?
209 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/14 00:50
>>207 某コテが他に趣味見つけて閑古鳥鳴いてるから
どうぞお好きなように、存分に暴れてもらって構わないよ。
210 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/14 01:27
>>204 永田町では一番政策について勉強しておりブレーンが優秀なのは共産党とされている。
お抱え学者は入れ替わりが激しいし、都合の良いことしか言わないからな。
しかーし!
長い目で見ても今後も大きな日の目を見ることのない党であることも確か。
今後もこびり付いたアレルギーを除去するのは至難の業だ。
211 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/14 02:25
>>207 >経済の理論的に正くても有権者に支持されない政策は実行できないし、
で、結果責任を負う事になる政治屋さんたちは、間違った政策を実施して
まずい結果が出ても平気でいられるのが良くないって事ね。
結果責任を負うようになれば、説明と違う結果をもたらす「政治的に許容され
る政策」は、毒饅頭(おいしそうに見えて、パクっと食いつくと身の破滅を招く)
に過ぎなくなるからな。
で、ここで責任を負わなくても済むようにしている仕組みを作ったのは誰で
しょうね。多分、「政治的に許容されないから、そういう改革は実施されない」
と言うのでしょうが。
>>207 > 民主の政策が小泉よりひどいって理解してますよね?
別に参院選で民主党が勝っても政権取れるわけじゃないから民主党の政策などどうでもいい
小泉を辞めさせるには民主党に入れるのが一番の近道であることは間違いない
> ここにいる人達を納得させるにはスレ違いの議論になるのでこれ以上の反論はしません。
面白いから出来ればやって欲しい
>>211 > で、結果責任を負う事になる政治屋さんたちは、間違った政策を実施して
> まずい結果が出ても平気でいられるのが良くないって事ね。
これって、亀井みたいな自民非主流派のことですね?
> 結果責任を負うようになれば、説明と違う結果をもたらす「政治的に許容され
> る政策」は、毒饅頭(おいしそうに見えて、パクっと食いつくと身の破滅を招く)
> に過ぎなくなるからな。
思い出してほしいのは、小泉は2,3年我慢してくれと言って首相になったし
2年2ヵ月後、株は今が買い時と言ってすぐ、実際に値が上がった。
そして最近、2年後に景気は回復すると言い始めた。
あと2年まって景気が回復しなければ、小泉政権は支持を失うだろう。
>>212 民主の票が伸びれば民主党の政策が支持されたと判断されます。
構造改革派が勢いを増し、小泉が辞めることもありません。
214 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/14 22:12
散々景気を冷え込ませて、異常なまでの為替介入で(前年比4倍)
経団連に阿って輸出企業を盛り上げて株価が10000円台になれば
もう信頼するのか。
小泉が困るのはさ、稀代の詐欺師って点なんだよな
自覚があるのかどうかは知らんが
非常に機を見るに敏、どうすれば自分が有利になるかという点に対しては
天才的なモノがある
北朝鮮と同時多発テロに救われてる点はあるにしろ、
仮に今の状況で他の首相だったら、間違いなく国民の不満は首相に向かうと思うけどな
なんにせよ、小泉下ろすのが第一。急がば回れだな
216 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 03:24
>> 213
> 民主の票が伸びれば民主党の政策が支持されたと判断されます。
> 構造改革派が勢いを増し、小泉が辞めることもありません。
詭弁だね。
民主党の議席が増えて自民党の議席が減れば小泉は責任を取って辞めざるをえなくなるに決まっている。
自民党の議席を減らすのに一番効果的なのは民主党に入れることだろう。
社民党や共産党に入れても死票になる可能性が高いからな。
しかし自民党だけ減っても、公明党が増えて与党全体として増えてしまえば小泉は「与党全体で増えたんだから小泉内閣は支持された」と強弁して辞めないかもしれないから公明党の議席も減らすために投票率を上げなくてはいけないな。
森内閣の時の衆院選で、森派の会長だった小泉は自民党は大幅に議席を減らしたのに「与党3党で過半数を取れたんだから森内閣は支持された」と言い張ったからね。
小泉を完璧に辞めさせる為には与党全体の現有議席を減らさないといけないな。
>>214 小泉が信頼されてるのは、外交や安全保障で成果を出してるからで、
経済政策が支持されてるわけじゃないけど、批判されるほど失政って
こともないんだよ。
とりあえず、株価の底値が読める程度に優秀で、
みとおし通りに経済運営している点は評価してほしい。
>>215 何が不満なのかわからない。
政治家がどういう仕事をする職業なのかわかってないのかな?
>>216 加藤の乱のことを知らないんでしょうか?
当時の支持率最悪の森政権ですら、本人が納得するまで辞めなかったのに。
支持率40%以上で安定していて、当時の野中より政局に強い小泉が、
辞めるはずが無いでしょう。
どうみても民主党を勝たせようとしてる意見に読めるんだけど、
この板の人はそれで良いんですか?
218 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 06:47
>>213 > これって、亀井みたいな自民非主流派のことですね?
いや小泉ら主流派のことでしょ。もっと言えば大蔵官僚周辺の政治家。
> 思い出してほしいのは、小泉は2,3年我慢してくれと言って首相になったし
その後正式にタイムスケジュールは延長されているよ。
三年は景気回復しないって小泉本人の発言もあったね。
> 2年2ヵ月後、株は今が買い時と言ってすぐ、実際に値が上がった。
景気動向指数を見れば当時はみんなある程度予想付いてたらしいね。
ただそれ以上に内外の批判に耐えかねて竹中プランを大幅修正したのも大きいかな。
別に小泉政権の功績なんかではないよ。竹中プラン発表で落ち込んだ株価が戻しただけだから。
> そして最近、2年後に景気は回復すると言い始めた。
何だかころころ発言が変わるね。あんまり擁護になってないよ。
>>217 良いと思う。何か問題でも?
219 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 07:00
もうちょっとだけ
>>217 > 小泉が信頼されてるのは、外交や安全保障で成果を出してるからで、
対北外交に関しては成果を出した田中土下座衛門路線から
恐らく米国の圧力で急激に変更されているよね。
その後の交渉の停滞を見るに、外交路線に関する支持は
成果ではなくマスコミの醸成した雰囲気によるところが大きいと思う。
対イラク外交に関して(実はそれ以外もそうなんだけど)は正直みんなどうでもいい。
むしろ反対論や慎重論のほうが大きかったわけでしょ。フセイン逮捕で改めて
どうでもいいやって雰囲気になってるけどさ。
> 経済政策が支持されてるわけじゃないけど、批判されるほど失政って
> こともないんだよ。
その評価は多分にあなたの頭がおかしいだけだと思う。
> とりあえず、株価の底値が読める程度に優秀で、
> みとおし通りに経済運営している点は評価してほしい。
そんなもん全然評価に値しないよ。外した予想や破れた目標の方が多いし。
220 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 07:06
っとぅ、ここは江藤亀井派のテリトリーだからして
>>219の
外交に関する部分はあくまで書き手の私見ってことで勘弁。
221 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 08:29
このスレはエロく無いな
>良いと思う。何か問題でも?
>>218 今の民主党を見て何も問題ないと思う君の頭がおかしいか君の情報収集能力に問題があるのでは。
断っておくが
>>213とは別人。小泉にはNOだが民主党には経済政策以前にもっとNOということで。
>>222 ココにいる連中は、民主党が良いなんてこれっぽっちも思ってないよ
あくまでも、「小泉下ろし」としての野党に期待してるだけ
民主党の経済政策が駄目駄目なのは端から承知さ
でも、小泉以外が首相になったら、政権が長期持たない、というより
景気に対する不満が間違いなく出てくると思う
そしたら景気対策せざるを得なくなる
小泉ほどの詐欺師は少なくともいないだろ
それで民主党が長期政権になって国が沈むなら・・・その程度の国でしかなかったのだろう
毎度毎度スマンにゃー。
226 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 17:32
age
227 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 18:00
228 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 21:18
04/2/16(332号)
為替介入資金の働き(その2)
更新age
229 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/15 21:21
日本のGDP集計方法 投稿者:応援団 投稿日: 2月15日(日)00時57分59秒
日本のGDPの500兆円には、市場外取引が含まれている。たとえば帰属家賃や農家の自家消費など
である。これらの合計は80兆円くらいになる。帰属家賃とは、持ち家の家賃を擬制的に計算
したものである。
このような市場外取引が増えても金銭のやり取りがなく、経済活動の実態には関係がない。
どうも帰属家賃が増えているという話もある。したがって内閣府の発表するGDP増加率、
つまり経済成長率はこのような要素でかさ上げされている可能性が強い。
GDP集計の基準は国際基準であり、各国の国富を比べることに関しては妥当かもしれないが、
一国の景気動向を知るには不都合な部分を含む。帰属家賃の存在などがその典型である。
今日、我々が景気の動向を知るため、GDP集計の速報値を使っているが、内訳が分るの
は確定値である。しかしGDP集計の確定値が公表されるのは今年の10月頃である。
その頃には、速報値を元にした今日の政府の経済状況の発表なんてうやむやになってい
るのである。
米国の民主党の大統領候補はケリ−で決まりのようである。もし予備選前有力と言われて
いたディーン候補が選ばれていたなら、ブッシュ圧勝と思われたが、これで分らなくなっ
た。ただ現役の大統領はアドバンテージを色々と持っており、今日、両者はほぼ互角と考
えられる。
はたして日本にとって、どちらが米国大統領として良いのか判断が迷うところである
フジサンケイビジネスアイ新聞。
3/1より発売開始。
以上。スレとは関係なくて御免ね、報告。
>>229 共和は金融政策(日本)容認で、自由貿易推進で。
民主は真逆でしょ?
今の日本には共和の方がイイと思うんだけども。
232 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 04:35
>>217 > 当時の支持率最悪の森政権ですら、本人が納得するまで辞めなかったのに。
選挙に負ければ本人の納得もへったくれもない。
辞めざるを得ない。
参院選に負けても小泉が辞めないということは常識的に考えてあり得ない。
> どうみても民主党を勝たせようとしてる意見に読めるんだけど、
民主党を勝たせるのは小泉を辞めさせる手段にすぎない。
自民党(と公明党)を負かすにはとりあえず民主党を勝たせるしかないだろう。
別に参院で勝っても政権が取れるわけじゃないから関係ない。
小泉を一刻も早く辞めさせるにはとりあえずそれしかないだろう。
だいたい参院選で小泉が勝ってしまったらあと3年は悪政が続くということだからな。
それだけはなんとしても避けたいんだよ。
肥溜めに落ちるぐらいならウンコ踏んだ方がいいってこっただな。
234 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 05:04
>>217はニュー速あたりで、ちょっとでも小泉ヴァカにするとすぐに民主信者ってレッテル
張りしてる工作員だろ。相手しないほうがいいよ。
>>230-231 金融政策容認?お前コラムマガジン見てないだろ。共和党ー産経ラインの宣伝あからさ
まにすんなよw
>>218>>219>>220 自分と違う意見を全否定したって、あなたの支持者は増えないんだよ。
現政権に何でも反対の野党と同じメンタリティーを感じるね。
あなたに反論すると、水掛け論になりそーなんで問題の本質のみ反論。
経済学というのは答えが複数合って、絶対的な正解は無いんです。
ここのコラムの経済論はおおむね正しいんですが、この経済論が
絶対に真実でほかが間違ってるんだ、なんて思い込むとおかしくなる。
自分の意見が正解だと信じ込んで、ほかの意見を排除すると、
政治的に孤立して、社民党や共産党のようになりますよ。
>>224 あなたの小泉への憎しみは伝わるが、具体的な不満が不明瞭。
旧来型の公共事業が減った点が不満に見えるけど、
そうだと言ってくれれば反論します。
>>232 現政権に不満しか言えないなら進歩は無い。
誉めるべきところを誉め、不満点は改善するよう働きかけよう、
それが政治のあるべき姿だ。
民主党政権が小泉政権より劣っているのが明白な以上、
民主党を勝たせる事に意義は無い。
236 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 07:34
あげ
>>235 正解を提示した覚えはないよ。コラムの主張に沿った覚えもない。
小泉信者のくせに教祖様の事績やそれに対する社会の反応を
正確に把握してないからちょこちょこっとアドバイスしたまで。
第三者的には自爆レスにしか見えないと思うんだけど、ひょととして釣りかな?
それならまだ動機は理解できる。
237 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 07:40
基本的な事実として、民主が参院選で大勝しても政権奪取することはありえない。
ここを見落としているから、本人がいくらクールに政治的リアリズムを追求している
よう振舞おうとしても、空回りしてむしろカルト信者的情熱から底の浅いレスを
繰り返すばかりだという間抜けの見本となってしまっている。
政府貨幣発行について国会で質問したのは、いまだに西村真悟だけなのか?
国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/で「政府貨幣」検索してみたら。
ここ10年で国会で「政府貨幣」という言葉が使われたのは2回。
1回目がコラムでも紹介された西村真悟(平成15年2月28日の予算委員会第三分科会)。
んで、もう1回が阪上善秀だね(平成15年3月12日経済産業委員会)。
財務省理財局長寺澤辰麿という人に質問している。
たしかこの人は江藤・亀井派の人だったと思うけど、こないだの選挙で落選してんだよねw
○阪上委員 この間、ミスター円と言われた榊原さんとある会合でお会いしたんですが、
そのときおっしゃっておるのは、もう役人の小手先だけの政策ではだめだ、ですから、国
の貨幣発行特権を利用して、江戸時代の徳政令のような形をして、大胆な政策をやって
いくべきではないか、江戸時代はこれを何回も乱発したので混乱したけれども、一回限り
という条件でいかがなものかということをおっしゃっておりました。
具体的に言いますと、政府貨幣発行特権を利用して、政府が日銀に売却して、そして
日銀から小切手なり電子で入金をさせて、例えば四百兆としたら四百兆で国債を減らし
て、そして総事業の抑制効果を図っていくという形でございます。これを一遍、財務省の
方は、これは国債と違って元金を返さぬでもよいし、金利もつかぬし、チャラという制度
ですから、今の役人の目先だけの形じゃなしに、また日銀を通過するだけでいいんです
から、これは効果があって、借金は減らせるし、そして公共事業の発注もできるし。
我々の阪神大震災でも、これは経営の失敗でなしに天災で、県も市も約三兆円ほど
の赤字を抱えておるんですよ。こういうのを、うまく徳政令を利用しますと、地方自治体
の借金もチャラにできる。大企業だけ救えて、何で公共の自治体が救われへんねんと
いう声もよく聞くんですね。ですから、これもすっきりして、住宅ローンまで広げていった
ら国民もすっきりしますよ。これぐらいの大胆な政策はいかがかとあなたの先輩の榊原
さんはおっしゃっておるんですが、後輩の意見はいかがですか。
○寺澤政府参考人 お答えを申し上げます。
現在の我が国の通貨制度のもとで、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律が
ございまして、通貨とは、貨幣と日本銀行が発行する銀行券、この二つをいうということ
になっています。この貨幣はいわゆる鋳造貨幣でございまして、政府が発行する、
現在使っておりますコインをいっているわけでございます。
先生が今御指摘の、政府の貨幣発行権とおっしゃることの意味は、この通貨の中の
貨幣ではなくて、もっと広い意味で、政府紙幣も含めた意味での貨幣発行権ということ
をおっしゃっていると今理解しておりますけれども、これにつきましては、長い歴史の中
で、諸外国におきましても、もともとは政府が紙幣等を出しておりましたけれども、中央
銀行が紙幣を出すということによりまして通貨価値の安定を図るという制度を、諸外国、
先進国では全部とっております。
そういった流れの中で、我が国におきましても、明治十五年に日本銀行ができまして、
十八年から日本銀行券が発行されているわけでございまして、それを今また時計の針
を戻しまして政府が紙幣を発行するということを行うことについては、いろいろ問題があ
るのではないかなというふうに考えております。
○阪上委員 このような発想ですから、日本の資産、十年余りで約四千兆円も目減らし
させたと思っております。
あと三十秒ほど時間が残っておりますが、質問を終わります。
分かってる人もいるんだなぁ・・・。
ちょっと感動した。
>>239 政府紙幣で検索すれば、もうちっと出てくるよ。
政府紙幣で検索したら7件引っかかった
スティグリッツやバーナンキの発言を受けて
という感じだったな
銀行貸出の経路重視なわけね。
でも経コラはマネービューだよな。何故スティグリッツを担いでるのかが分からん。
246 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 21:00
シアヌークとポルポト 投稿者:応援団 投稿日: 2月16日(月)20時50分32秒
竹中氏はもっと小物であり、とてもポルポトではない。むしろ小泉氏は
シアヌークを装っているが、この人物こそポルポトである。
同じ仏教徒のベトナム人は、輪廻転生を信じて静かに殺されて行った。
今日の日本人と重なる部分がある。
247 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 21:33
ポルポト小泉、恐るべし
清貧の思想を信じて、自殺に追い込まれる日本人・・・
大陸から引き揚げればいいのに、戦闘継続、という前提を変わらぬ
ものとして、
欲しがりません勝までは
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
などの標語で現実の苦しさを耐え抜こう,という方を選ぶ国民性、
今の国民の、マスコミによって与えられた前提、に苦しくとも適
合する、という心情とそっくり。
加東大介の「大番」をみていると、
「新体制ですけんなぁ、日本人も変わらにゃいけません」
という台詞がでてきた。
『変わらねばいけない』 という言葉が日本人は大好きなようだ。
249 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 21:44
なんかあったら、とりあえずシステムのせいにするからな。
リセット世代ってのは、若い人だけに当てはまる言葉じゃないよ。
いわば国民性だ。(←これもいい加減、思考停止な言い回しだけど)
250 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 21:54
リセットの原点は百姓一揆。
負け戦の後
『民主主義ですけんなぁ、日本人も変わらにゃいけません』
小泉登板で
『構造改革ですけんなぁ、日本人も変わらにゃいけません』
移民先で同化吸収されてしまう民族の筆頭の筈だわな。
>>234 亀井が負けてからとーんと見てないや。
>共和党ー産経ライン
詳しくキボン。
オイラは昨日モルダー観てたら宣伝してたもんだから書き込んだんだけども。
なんか有るの?
共和も日本の金融政策反対と。民主も反対してたよね。
応援団に反発レスが付いてるな。
そして、お決まりの3万人虐殺レスが付くだろうね。
亀井になって例えば2,000人減ったとして、28,000人虐殺とは言わないだろうに
ブルーの馬鹿は民主の首藤の掲示板を荒らしてるらしいな。
ったく、これだから2ちゃんウヨは・・・。
255 :
だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/02/16 23:10
意味なく構造とやらを変えたがる、意味なく民主に変えたがる、全く
日本人はバカばかりだな〜。
258 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 00:59
>>255 民主に変えたいとは思ってない。参院選で自民がボロ負けしても、政権党は代わらない。
ただ、国民の支持を失ったと言うだけで、首相の退陣の大義名分が反主流派に発生する。
故に、参院選の自民敗北から子鼠退陣が見えてくる。6年前は参院選の敗北のため、
ポマードが退陣したではないか。
259 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 01:02
260 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/02/17 01:04
合掌
261 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 01:29
>>252 今は為替介入をテーマにしてるからとりあえず見てみ。
262 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 01:33
>>258 同意。
民主党は評価しないが、君の言うとおりだ。
ただ、勢いづいて馬鹿マスコミが小さい政府の実現キャンペーンをやらかす可能性があるかも。
264 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 02:46
>>253 2000人も助けられたのなら「政治家」として素晴らしい業績だと思うが。
265 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 04:12
>>235 > 誉めるべきところを誉め、不満点は改善するよう働きかけよう、
小泉に誉めるべき所などないし、改善など望めないので選挙で負かして辞めてもらうしかない。
> 民主党政権が小泉政権より劣っているのが明白な以上、
> 民主党を勝たせる事に意義は無い。
だから参院で勝っても政権は取れないって言ってるだろうが。
小泉が辞めるだけ。
266 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 04:24
>>258 ポマードじゃなくてヘアクリームだってよw
>>237 > 基本的な事実として、民主が参院選で大勝しても政権奪取することはありえない。
【民主党比例候補者(一部)】
高嶋 良充 元自治労書記長
小林 正夫 電力総連副会長
耶谷屋 正義 日教組教育政策委長
白 真勲 朝鮮日報日本支社長
松岡 徹 部落解放同盟書記長
政権が代わらないからって、こいつらを議員にしちゃ駄目でしょ。
負けっぱなしで、敵失待ちしか出来なくなってるのかねー。
江藤亀井派の中に民主支持する人がいるんじゃ亀井も終わりだね。
>>258とか
>>265 小泉を辞めさせたいなら小泉以上に支持される議員を立てるしかない。
小泉人気が高いまま民主が善戦したら小泉のやりたい放題だよ。
268 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 07:35
>>267 > 政権が代わらないからって、こいつらを議員にしちゃ駄目でしょ。
別にいいと思う。
旧左翼的な価値観が社会全般に影響力を与えるような時代はとうに過ぎているから。瑣末な問題。
今は小泉信者のように、愛国や右傾を気取るくせにその実旧左翼的な道徳論や精神論で
経済などの国益を語ってしまうアホどもの矯正にステージが移行しているように見える。
あと江藤亀井派の立場に立ってレスしてないと書いたはずだよ。しつこいね。
269 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 07:42
それと小泉人気って信者(学会員いう意味ではなく)が思ってるほどには高くないと思う。
衆院選の結果はああだし「他に候補がいない」みたいな相対的なもんでしょ。
こういうのを引き摺り下ろすのは、嫌われ者を何度も総裁に推戴して来た
自民党にとってそれほど難しい問題とは言えないんじゃないかな。
270 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 09:47
>>269 発足当初からずっとそういわれてきましたね。
そもそも小泉人気を支えているのは信者ではない。
明確な支持理由などないし、まともな候補が出てくればいつでも鞍替えする。
まともな候補が出てこないところに問題がある。
それと、相対的な支持っていうのは、ある意味オールマイティ。
この政策があるから小泉を支持する!というものではないから、小泉がどのように
変質しようとも揺るがない。
272 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 15:13
>>267 ま〜だウヨサヨやってるアホがいるな。ニュー速でもいけや。
273 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 15:45
274 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 16:01
>本来、デフレ経済において財政支出を増やすことを主張した「ケインズ政策」も
>批難の対象になった。とんでもない誤解である。そして極端なケースでは、政府
>支出の全てが「悪」という経済理論がもてはやされた。ちょうどこの時代に米国に
>留学して経済学を学んだ日本の経済学者や官僚は、この時代に米国ではやった
>経済理論(小さな政府論や供給サイド重視の経済論)を盲信している。
これは、いわゆる「サプライ・サイダー」の事だと思うけど
サプライ・サイダーの考えが分かるサイトとかないですか。
彼らの思想がいまいち分からりません。
>>182 リフレとケインズ一緒にすんな。
構造改革(新古典)VS抵抗勢力(ケインズ)で10年争ってる日本。
正解はリフレなのに・・
276 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 16:39
>>275 新古典派とサプライ・サイドエコノミクスを一緒にするな。
277 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 20:44
>>275 インタゲ厨うせろ。インフレがいいなら増税でもしとけアホ。
増税する→可処分所得が減る→消費減退→更にデフレ促進・・・・
先生!インフレになりません!
>>275 サプライサイダも新古典もリフレの夢を見てるだけ。
280 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 06:45
>>267 > 小泉を辞めさせたいなら小泉以上に支持される議員を立てるしかない。
> 小泉人気が高いまま民主が善戦したら小泉のやりたい放題だよ。
だから参院選で民主が勝てば自動的に小泉は辞めることになると何度言えば分かるのかね君は。
まあ工作員なんだろうが。
リフレとインタゲ一緒にすんな。
まあ結局、政府紙幣を発行して、国債を買ったり無駄でない公共事業をやればいいってことでしょ。
282 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 07:02
それだけじゃ駄目。
283 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 19:29
>>278 お前はいい加減経コラ見てから書けよ低能
284 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 19:56
愛読者だが、経コラのどこ読めば良いんだ。
亀井との蜜月関係とか
「静香・・」
286 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/19 03:23
287 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 13:23
救済age
288 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 13:42
だな〜はどこ行った?オプションで飛んだか?
見てたら出てこいや。さびしいからよ。
今度の参院選は、どうかなぁ?
俺はイラクで何もなければ、与党が現状維持しそうな気がするんだが
消費税の影響は俺にはよく分からん
290 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 21:14
先回、自民党がボロ負け(51議席)しており、小鼠は先回よりも獲得議席数が
上回れば「勝ち」という勝敗ラインを設定しているとおもう。
自民党が改選121議席中の51議席を獲得できないとはまず考えられない。
従って、小鼠の勝ちは決定しており、より一層の国民負担の強化と痴呆の切り捨て
が行われる。さらにケケ中主導の金融庁ファッショ体制は強化され、金融機関の
貸し出し態度は退嬰的になり(不良債権認定が恐い)、リスクを取った貸し出しは
できず、デフレはもう暫くは(10年かそれ以上)続く。
>>291 他に有効な政策があるなら教えてくれ
そっちを広めるからさ
>>290 そうなんだよなー、そこなんだよ。
ぼろ負け状態から更にぼろ負けにならんと負けにならん
これは正直かなり厳しい
何もなければ、負ける事はないだろう
そうすると、次はブッシュ落選くらいか・・・
これも駄目なら、ほんとに長期政権だな
295 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 21:42
>>294 んー、なんだかずいぶん目の敵になってるな
ただ、帰ってきて欲しいだけなんだが
家族会には批判するべき点もあるだろう
それはわかる。
しかし、当事者なんだから意見が偏るのは仕方ないと思う
問題は、政府がそれを採用するか否かだ
家族会の案を採用して失敗したら、採用した政府の責任だ
実際にやったのは政府なんだから
家族会を非難するのは筋違いだろ
>>294 つか、コヴァ板なんて初めて見たよ(w
SPAにやってた頃は良く読んでたけどな
最近はたまに立ち読みする程度だ
298 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 22:58
>>297 つかチミは、どこでも言いっ放しの尻切れトンボなんだわさ
首藤掲示板もちゃんとフォローしろよ。
>>299 見てるんならフォローしてくれよ(w
んー、俺なりにフォローしたつもりだったんだがな
どこがいけなかったのか、教えてくれ
修正するから
>>300 つーか、この国って政治に関心ある奴ほど経済について無知なのね。
302 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 23:30
経済原則を無視するから政治なんだよ。
303 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/21 04:01
>>301 そーでもないよ。
民主党や、小泉・安倍とかが政治だと思ってるような無学に限って、
いまだに、不良債権問題とか言い出す。
304 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 02:49
新生銀行に対する瑕疵担保特約 投稿者:応援団 投稿日: 2月22日(日)01時45分4秒
98年の金融再生関連法案は、自民党と民主党の若手が中心になって作った法律で
あった。自民は石原、岩崎氏で、民主は枝野、仙石氏と言った若手であった。彼等
はノート型パソコンでグラフも自動作成できるなど色々と能力があると当時マスコミ
で持上げられていた。いわゆる政策新人類達である。
法律は、官僚の手を借りなくてもできると、彼等は自信満々であった。特に一年前
くらいに大蔵省と日銀の接待不祥事が発覚しており、当時官僚組織は脳死状態で
あった。
しかし政策新人類が作った金融再生関連法案はとんだ欠陥法であった。一時国有化
した長銀を売却する段では、不良債権はなくなっていることになっていた。しかし
長銀の債権に二次損失が発生することは明らかであった。またその将来に発生する
二次損失の額を推定することが困難であった。
このままでは長銀の買手がいなくなる可能性があったのである。そして苦肉の策が
瑕疵担保特約であった。今日振返って見れば、もっと良い方法があったかもしれないが、
所詮それは後知恵である。たしかに瑕疵担保特約は問題があるが、それを責める前に
政策新人類に二次損失の発生について感想を聞いてみたいものである。
305 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 06:46
306 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 07:29
>藤原直哉NHKラジオ第1ビジネス展望
>インフレというのは経済が拡大すること、あるいは物価が上がることで、
>デフレと いうのは経済が縮小すること、あるいは物価が下がること。
>(デフレ対策 2002/11/24)
もしかしたら、筆者の頭の中には
「供給過剰」とか「過当競争」という
言葉はないかもしれない。
>ダメなものははやく見切って整理して、新しい出発のチャンスを人々に与えるべきだ。
>(どうなる日本のデフレ経済 2002/03/01)
「新しい出発のチャンス」の中身を具体的に提示できるのだろうか?
307 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 07:48
どうせまた金貨屋じゃないんですか・・・・・・
308 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 08:30
>藤原直哉
氏は、ハローワークにいったことあるんだろうか?
309 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 09:10
>>306 マクロの基本がわかってなさそう
ミクロ屋かな
NHKは基本的にそんなのばっかり。
上に出た山田、板垣解説委員も同様。
311 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 10:37
>NHK
清貧の思想・・・
ドラマ「男子の本懐」を思い出してしまった
312 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 11:15
NHK、最近デフレ擁護に変わってないかい?
輸出型大企業にはいいけど、内需型の中小や国民の多くはたまったもんじゃねーぞ。
輸出型大企業の減税分9兆円、国民が肩代わりするんだからな。
経団連のいう事聞いてたら永遠にデフレは終らんだろうて。
福井もどうやら止める気は無さそうだし。
313 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 11:36
受信料は上下に硬直的ですのでデフレウェルカムです。
景気連動の広告費に一喜一憂する民放とは訳が違う。
315 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 11:53
さっきサンプロで、田中康夫が
財政支出を維持しないと雇用を確保できない
って、さらっと話してた。
この発想が世論の前面に出なければ。
316 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 11:56
>>312 小泉政権だからだろ。
もし、今が田中角栄首相だったら列島改造計画を賞賛しているだろう。
所詮、日本のプラウダなんだから、まともな解説を期待する方がおかしい。
財部デムパですら、キャノンの
終身雇用や日本型経営の良さを強調してた。
民法は、流れが変わってきたのか。
318 :
だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/02/22 12:55
319 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 13:01
それくらい察してやれよ。
NHKと違って民放の認識が変わってきたということだろ。
それとも、今日は機嫌が悪いのか?
>>318 すまん、319のとおり変換ミスなんだw 民法→民放
経済板の巨匠だな〜、降臨祝いage!
321 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 14:07
アメリカなんかは日本式経営を真似た企業も多いしなぁ。
なんでこう、日本のマスコミは自虐的な発想しかできないんだろうね。
常に何かを批判していないと死んでしまうんだろうか。
322 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 14:21
最近更新時間が早いね。
現在の不況についても、いろいろなアイデアを出していけば活路を見出せるはずなんです。
一例を挙げれば、読売新聞社長の渡辺(恒雄)君たちとも年中話していることですけれど、
ともかく十兆円くらい無利子国債を出せばいいんです。
国債を買ってもらうけれど利子は払わない。その代わり、その分はお父さんが死んだとき、
相続財産の中から引いてもらえる。取り除けてもらえる。そうすればみんなワッと買いにくる
のではないでしょうか。
利子はつかないのだから、国家の負担にはなりません。そのお金で仕事を起こせばいい。
それは十兆円でも、二十兆円でもいいじゃないか。国家の損にはならないのだから、それこそ
三十兆円でもいい。たとえばそういう思い切った政策をやらなくてはならない時期ですよ、今は。
「命の限り蝉しぐれ」中曽根康弘・竹村健一対談の中での中曽根の発言。
324 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 14:30
04/2/23(333号)
為替介入への道
更新age
325 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 14:39
>>323 相続税対策に資産家が殺到する予感。
今の相続税は社会階層の固定化を阻止している麺もあるんだし、徴税の公平さが
損なわれると思うぞ。
>325
うまいこと言って資産家減税をアメリカみたいにやりたい連中がいるわけで。
327 :
だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/02/22 14:47
中曽根ももうじき死んじゃうジーサンだからな〜。
328 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 14:55
>>323 相続税免除したら国家の損になるじゃん。
中曽根もボケたな。
329 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 17:27
団塊が死滅する頃には相続税がっぽがっぽで借金なんてすぐ返せるだろ。
若いもんは何も心配することねぇべ。
330 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 17:44
331 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 17:50
>>328 つっこむべき点は、利子無しだと思うが。
国債の公募を行って、わっと買いに来る状況って、
それは設定利子率が高すぎるだけの話。
>>331 いま、金融商品がどこも低利だから、表向き利子なし(実は税金で補填)が商品としてなりたつだろ。
完全に国民をだまくらかす詐欺だけどな。資産のないひとには税金での補填がないわけだから。
333 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 22:35
>よくグリーンピアなどの施設が無駄の典型としてヤリ玉に上がる。
>しかし国債を買うか、財政投融資に回さなければ、特別会計の資金は
>余ってしまうのである。(04/2/23(333号))
http://www.adpweb.com/eco/ 素人考えだけど、余るなら集めなければいいんじゃないの?
預かったお金を投資じゃなくて消費に回すのって、よく理解できない。
ヤリ玉に上がるのは、赤字にしかならないモノを作ってムダにお金が
消えていくからじゃないの? どなたか説明をお願いします。
>>333 カネは消えない。回るだけだ
作った人間の給料とかにな。そしてその給料でまた買い物をし・・・と
カネが回る事で経済は成り立っている
カネを埋めてグリーンピアを立てたわけではないし消えはしないよ
>素人考えだけど、余るなら集めなければいいんじゃないの?
日本の場合、貯蓄率が高いので、それを投資に回さないと
需要不足に陥ってしまうのだ
合成の誤謬って奴だな。一人一人が正しい事をしてても、全体としては正しくない
だから、そういう使われないカネを集めて使う事は
経済にとって非常に重要なのだ
カネが回らないと経済は滞ってしまうからな
だから、グリーンピアが無駄だというなら有効な投資先を提示しろって話になるのよ
>>だな〜氏
おぅ、お帰りぃ
335 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 23:35
>>334 お返事ありがとうございました。
>だから、グリーンピアが無駄だというなら有効な投資先を提示しろって話になるのよ
消費に回ればいいなら、例えば無償ボランティアで福祉活動に
携わっている人たちに特別手当を支給する、みたいな形でもいいわけですね。
>日本の場合、貯蓄率が高いので、それを投資に回さないと
>需要不足に陥ってしまうのだ
でも、貯蓄を切り崩している傾向にあると聞いたのですが。
今なら必要以上にお金を集めなくても、消費に回るような気がします。
(主観的な意見で根拠のある話ではないのですが)
336 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 23:52
>>335 個人の貯蓄率は減っていて貯蓄の全く無い世帯が増加している一方
企業部門が債務の返済と内部留保の積み立てで貯蓄率を引き上げているらしい
337 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 23:57
>>336 内部保留してると、企業にお金が回っても従業員に行く分が
減ってしまって、消費につながらないかもしれませんね。
債務の返済に使われると、次の融資先にお金が回るからいいのかな?
あ、でも企業に貯蓄があったら融資は受けないか。
>>335 >
>>334 > お返事ありがとうございました。
いやいや
> 消費に回ればいいなら、例えば無償ボランティアで福祉活動に
> 携わっている人たちに特別手当を支給する、みたいな形でもいいわけですね。
うんそう、福祉部門は給料安いらしいからそれは良い案だな
俺は社会資本整備も同時にやって欲しいけどね
> でも、貯蓄を切り崩している傾向にあると聞いたのですが。
> 今なら必要以上にお金を集めなくても、消費に回るような気がします。
あーそれは、給料が減ったりとか首になったりとかした人が
しょうがなくて貯蓄を切り崩してるようだよ
お金を集めるって言っても、郵貯とかからの投資だから
税金みたいに無理矢理集めてるわけではないのだ(確か)
あと、デフレ=需要不足だから企業はカネがあっても投資には回さない
投資したら供給過剰になって値崩れするだけだからね
先行きも不安だし
>>325 「金持ち父さん」にあったが、資産家はいかなる手段を用いてもうまいこと脱
税してしまう。タックスヘイブンに流されるくらいなら、国を経由して
公共事業に回った方がいいんじゃないかな。
まぁ政府紙幣がモアベターとは思うけれども。
>>335 無償ボランティアなんてやってる人たちは、そんなに金に困ってないわけで、
そんな人たちに金をあげても使ってくれるかな。
昼間っから酒くらって「生産せず、貯蓄せずにひたすら消費」してるような
人に金をやるのが一番効率がいいんだけれども、嫌がる人が多いんだろうな。
ここらへんの「感情の壁」がマクロ経済の理解をはばんでいるんじゃないでしょ
うかね。
一部の層に金を渡したんじゃスピードに欠けるし、理解も得られんだろう。
国民全員に平等に渡した方が良い。
初めて読んだが、結構面白いね。
主張は完全に財政よりだが、一つの考え方としてあり何でないかと。
とくに特別会計の歳入超が、内需不足のファクターになってるなんて主張は初めて聞いた。
メディアはだいたい逆のこと言ってるが。この辺、読者の皆さんの感想とか、批判とかはどうなのかな。
目の付け所としては面白いと思うけど。
>>341 結局、国民一人一人の口座に40万円ずつ振り込んでやるってとこに落ち着きそうだな。
住基ネットの番号持ってる人だけに振り込みます、なんてな。
>>342 数年前から読んでるけど、独特の視点を維持し続けるのには
ホント、恐れ入る。
読みはじめた頃は極論に感じたけど、
筆者の視点に立つと色々な問題が矛盾なく捉えられる。
マクロ経済に関しては、日本の数ある論調の中で一番正鵠を得ていると
思うようになった。
学問的に新鮮味はないが、何しろ現状認識がバランスとれてて
ブレが少ない。
どんな教育受けてきて、普段どんな情報収集してるのか、
いつか教えてくれないものか。。。 >筆者殿
学者先生は、何か新しい発見とか、奇をてらう様なことを主張しないと、
学会やマスメディアで評価されない所が辛いし、受信する側も不幸だと思う。
ネットの情報は玉石混交だけど、珍しく玉に当たった!
>これに日頃から公的部門の非効率に不満を持っていた国民が呼応して、「財政支出
>は悪だ」という世論が完全に出来上がってしまった。
これにのっかったアホがインタゲスレにも大勢いるね。主にインタゲ厨だが。
347 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/23 23:19
>346
>インタゲ
コラム筆者は、「インタゲ」と言わず、「物価管理目標」と呼んでた。
あえて、流行とは距離を置いてるようにも見える。
自己レス
>>344 訂正
正鵠を得る
↓
正鵠を射る
349 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/23 23:29
>>342 12/15号だけど
>巨額に積み上がった積立金を取崩し、国民負担はむしろ軽減すべきである。
>この政策はデフレ解消に有効であり、税収の増加にも繋がる。
>税収が増えれば、「税方式」を採用しても増税額を小さく抑えることができる。
>他国並の積立金まで取崩すなら、100兆円以上の財源が生まれるのである。
これも、なかなか。
>>346 インタゲを唱えるリフレ派が財政政策よりも金融政策を重視するのには理論的な裏付けがあるよ。
構造改革派の財政政策嫌いはイデオロギー的なものだけど。
351 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 01:07
>>350 開放系だと財政政策が無効になるって理論?
>>350 インタゲ厨も充分イデオロギー的だったが。
353 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 08:22
>>346 >公的部門の非効率に不満を持っていた国民が(以下略)
効率化して予算が浮いた分を財政支出に回すと、筆者の言う
内需拡大につながってデフレ解消へ進むわけですね。
ところで、どれくらいの財政支出が必要なのでしょう?
日本経済を支えるために必要な経済規模ってどれくらいでしょうね。
354 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 08:52
デフレギャップが埋まればいいから、
GDP×(失業率+設備遊休率)
かな?
でもこの財政支出の時に金融を締められたら
この財政支出は景気回復になんの役にも立たないと言うことを
知らなければならない
なぜこの15年100兆円を超えるの公共事業を投入しても
穴にはまったように不況から抜け出せなかった原因を
自分は不思議に思っていた。
この金融緩和と言う作業はとても重要だと
近年思うようになった。
景気についてはあんがいと財政支出より、重要性は高いと感じている。
356 :
きょんきょん:04/02/24 09:24
>15年100兆円
もっと、もっと〜!
インタゲ厨ってのはたとえば東大の伊藤隆みたいな人のことを言ってるの?
359 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 12:03
>>358 「クルーグマン 十字の時」で検索してごらん
>>355 インタゲ厨になりつつあるな。
はっきりいって財政を出したからこんだけ日本が「もってる」んだろ?
膨大なデフレギャップをたったこれだけの財政で持たせてるのは奇跡。
361 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 22:46
全然もっていませんがな
財政に関しては、ひたすら減少し続けていますよ。
減らす減らすの一方通行で、落ち着けどころが全く見えないってのが
不安心理の要因じゃないでしょうか。
一体、どういう日本にしたいのか、まったく見えてきませんよね。
362 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 23:47
シーニアリッジは、財政と金融の合わせ技
363 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 23:58
>>361 目指すは財政健全化だろうな。
救いがたい事に、マスコミも愚民もそれが正しいと思い込んでいる。
国債を市場に放出することで財政を拡大すると、円高が進んで財政政策の効果が相殺されてしまうんだよね。
小渕政権で起こったのは正しくそれだし、小泉政権もコラム筆者が言うように中途半端な財政出動をしてるから、
それが原因で円高圧力がかかり、円相場への介入で必死に押さえてるんでしょう。
円高を起こさずに景気を回復するには、コラム筆者が言うようにシニョレッジ政策が必要なんだろうね。
シニョリッジで公共事業のコンボは、
今の不況に対して、非常にスマートな解のように思う。
>>361 いや、なんとか為替介入という財政で持っている。
しかし物凄いリスクと無駄の垂れ流しと資産配分のゆがみを含んでるのだが。
経コラ作者も、小泉は怪我して絆創膏を張るというつぎはぎで日本経済を
「ゆるやかな下降」に導いてると批判してるわけだが。
367 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 19:04
昔は、傷口とみたら塩を塗りこんでいたから、
絆創膏を貼るようになっただけでもマシになった
かと思ったが、やっぱそれじゃ駄目だよな。
368 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 22:17
>>354 「日本の総人口×年間の生活費」
みたいに計算で出てくるのかと思ってました。
国民みんなが生活するのに必要な生産活動はできてる気がするのに、
なぜもっと財政支出を増やさないといけないのかなという
疑問からの質問でした。
369 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 22:20
370 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 23:48
>>368 生活する最低限の水準は生産できているでしょ。
マクロで考える際に重要なのは、その国の生産力に見合った
総需要を持たない国は、慢性的に経常収支黒字&財政赤字
に陥りがちだという事です。
財政赤字をなんとかしようと思った瞬間に、大不況に見舞われる。
この点は、なんとかしなければならない「構造的問題」なのですが、
その解決策は、決して「節約の薦め」でも「米百表の精神」でも、
不良債権処理でもありません。
日本で暮らす人が、もっと享楽的にならないと解決しない問題です。
371 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 23:55
「日本経済を成長させること」(或いは国民の生活を良くすること)
では無く、「構造改革をすること」
が経済政策の目標になってることが何とも忍とも。
「政治に多くを求めない」という変な思想が流布してるのも問題だな。
あと「経営者によるリストラ万歳思想」も。
(経営者のリストラ努力と労働者の雇用環境改善要求のせめぎ合いに
より、より良い経済環境が生まれると思うのだがねえ)
例えば、今年度予算で地方に手厚く予算を配分したり、
経営者側がそれなりの賃上げを認めれば、
高成長軌道に突入できそうなのに・・・。
>>371 小泉が「構造改革をすること」が「日本経済を成長させること」への唯一の道だと
信じちゃってるからな。
先に景気を回復させちゃダメなんだとまで言ってる。
374 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 00:16
>>373 小泉は「日本経済を成長させること」なんて考えてないでしょ。
あの人は自分で言ってるように政局の人なんで、国民の声よりも
直接的に自分の味方となってくれる少数者、の意見代弁をしている
だけだよ。
経団連の意見とか、財務省の意見とか、色々あるけどね。
だから、丸投げなんて表現されるけど、言いだしっぺに好きにやらせ
る事で政権を維持しようとしているだけ。
これらも、本人の意識の中では政権を維持する素晴らしい手法で
われながらグッドアイデアと自画自賛しているんだろうさ。
375 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 00:50
>>370 総需要に見合った生産力程度にとどめる構造ができれば、
日本社会も変わりそうですね。
>日本で暮らす人が、もっと享楽的にならないと解決しない問題です。
同意です。「ゆとり教育」がそのための政策ならばよかったと思います。
376 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 01:03
>>375 働き者の多い日本で総需要に総供給を合わせると失業しない為には
より過酷な労働を甘受するしかなく賃下げ,サー残、過労死が今以上に増えそうだな
昔から日本人はこんなに貯蓄好きで勤勉なんだろうか
377 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 01:25
>>375 >>日本で暮らす人が、もっと享楽的にならないと解決しない問題です。
>同意です。
家計の貯蓄率が下落し続けていますが何か?
国が財政赤字を拡大して、需給ギャップを解消する以外に合理的な方法はありません。
378 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 02:09
>>376 いや、制度のよる強制貯蓄の影響の方がでかいかと思うぞ。
年金とか社会保障とか、あれは貯蓄だろ。
郵貯も民業圧迫して実現した高金利の貯金制度だしな。
この上、自分で生命保険入って、会社でも財形があってと
貯蓄をするための制度は山ほどある。
もっと消費を優遇するように制度改革すれば良いのにと思う。
サラ金みたいな、法の隙間を縫った個人向け金融で供給絞っ
て高金利の資金提供する前に、例えば住宅金融公庫みたい
なの廃止して、変わりに持ち家の証券化をもっと進めたら良い
んじゃないかと。自宅の物件が丸ごと担保なら、変な審査なし
で融資できるし、家賃払うようなものだから平気だろ。
あと、固定資産税も減免。
379 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 02:12
>>377 >家計の貯蓄率が下落し続けていますが何か?
何を揚げ足とったつもりになっているか不明だけど、
家計の貯蓄率って、マクロ的にはどうでも良い数字だよ。
GDPの貯蓄とは全く別の概念だからね。
それに、減ってるとしたら貯蓄のパラドックスを証明しているに過ぎないでしょ。
財政赤字で解消するのは、もっとも即効性があって、もっとも効果的な
需給ギャップ解消法だと思うよ。でも、もっと根本的な財政赤字+経常
収支黒字体質の改善という意味では、ミクロ的な制度改革も重要だと
思う。ミクロ的な制度には、経済を歪曲する力があるからね。
こう書くと、構造改革論者っぽいけど、小泉の構造改革が目指す制度
改革は、大抵のものが効果が期待できないどうでも良いものか、それとも
逆効果なものばかりで、俺は反対している。
380 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 02:39
>>379 貯蓄のパラドックス、いわゆるデフレスパイラル、いわゆる合成の誤謬とは真逆だと思うが?>家計貯蓄率低下
むしろ所得が減少し続ける中での、家計貯蓄率の低下はラチェット効果(消費性向は変化しにくいこと)を表すもっとも端的な例だと思うが?
マクロ的にはどーでもいいなんて言われちゃうと萎え〜。
381 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 02:50
382 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 03:01
>>381 貯蓄を所得で除した値
僕にはわからんですよ。
高々、原価十数円の紙切れの束が足りないだけのことで、
財政再建! 構造改革!と大騒ぎするのか?
383 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 03:16
>>382 >貯蓄を所得で除した値
そういう横レスが聞きたいんじゃなくて・・・
家計の貯蓄金額というのが、具体的にGDPで言うどの項目で、
その分母は、何なのかというのが知りたいのですが。
それとね、俗に「家計の貯蓄率」と言われている数字は、
実は2種類あるんだよね。
384 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 03:56
>>383 国民経済計算に基づけば
貯蓄÷(可処分所得+年金基金年金準備金の変動)× 100 (%)
ぶっちゃけて、貯蓄÷所得。
家計調査でも算出されるし、まず定義からして個々の家計が値を有する。
一般に貯蓄の減少は消費の増大を表す。
貯蓄性向が低くなれば、消費性向が高くなる。
万々歳だね。消費構造変化マンセー。
なわけねーって。w
385 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/26 05:49
>>384 出たな知ったか野郎w
国民経済計算の貯蓄と、家計の貯蓄では、対象が違うでしょ。
家計以外にも貯蓄主体は存在するよ。
家計だけ抜き出した数字に何の意味があるのかね。
>>374 > あの人は自分で言ってるように政局の人なんで、国民の声よりも
> 直接的に自分の味方となってくれる少数者、の意見代弁をしている
> だけだよ。
なんか今までの首相は国民の声を聞いてたかのように聞こえるな。
俺はヘリマネは好かんけど。っていうか。
つかヘリマネ主張してる人って、そんなにいないと思うけど。
ヘリマネより減税の方が手間も掛からんだろうになぁ。
減税なんて、今現在デフレ時では金持ちだけが大喜びするだけだろ。
貧乏人に直で金渡さないと。しかも、働いた賃金としてあげるのが最も良い方法。
>>391 >減税なんて、今現在デフレ時では金持ちだけが大喜びするだけだろ。
所得が増えて喜ばない人は少ないだろう。
>しかも、働いた賃金としてあげるのが最も良い方法。
先に金を渡した方が良い場合もある。
>>392 意味わかんねえよ。コラ書いてる人も日本じゃ減税効果より公共投資が
良いって言ってるし。
395 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 00:04
>>377 >家計の貯蓄率が下落し続けていますが何か?
「私の所得は低下してますけど、それが何か?」
と、さらっと言えるくらいの享楽さが日本人にあれば、
国が財政赤字を拡大して、需給ギャップを解消する必要もないのかと。
>>394 リンク先のまンコって人にワロタ
今だにいるんだな〜w
こーゆう人w
あれだろ、別に消費はそれほど落ちてねえが、所得が落ちてるんだろ?
だから貯金切り崩してるわけで。
398 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 01:39
とりあえず、パンダ学者しか輩出していない慶応はパージすべきだな。
399 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 03:41
>>385 家計の統計は国民生活をもっともよく表す経済指標ずら。
おまいは雲の上の経済学の高みで、浮世を笑ってればいいずら。
400 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 03:43
400
401 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 09:37
>>399 それは、「貯蓄は善、消費は悪」という発想で国民の生活を捉えた時の話でしょ。
そういう発想から抜け出せないから、努力するほど苦しくなってくんだよ。
貯蓄奨励ってのは、もともと戦後の産業政策の一環として進められたものに過ぎないよ。
奨励する過程で、「道徳的」な屁理屈があとからついてきただけ。
日本が製造業国家になっていく過程では、確かに有利に働いた産業政策だと思うけど、
今となっては、弊害の方が目立ってきている。
>>391 >>387 で紹介した文書では、マイナスの消費税が提言されております。
消費しない人には何の恩恵もないので消費が活発になるだろう、
さらに企業は還付された分を法人税として取られないように設備投資に
向けるだろう、とのこと。
403 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/27 16:11
教えてください。
団塊の世代が退職する年代に入ると
人手不足になって雇用環境が一気に改善する。
退職金というかたちで家計へマネーが移動して個人消費が絶頂を向かえる。
など、黙っていても景気は回復しバブルになるということはないですか?
この問いを経済学的に否定してください。
>>403 退職金が過去のような高水準で出るとは限りません。
また、企業はパート、アルバイトの活用を覚えてしまったため、今後とも正社
員の採用は手控えたままでしょう。
405 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 01:13
総務省の失業率統計 投稿者:応援団 投稿日: 2月27日(金)22時20分50秒
失業者は、ハローワークでの求職者である。しかし昨年から失業保険の給付の条件
が厳しくなった。したがってハローワークに行って職を探す人が減っているはず
である。失業率が小さくなっているのも、この要素がある。
またろくな仕事がなかったり、職がないものと諦めている人は、失業者に数えられ
ていない。潜在的な失業者は極めて多いと思われる。
有効求人倍率も内容が問題である。月間40時間までの残業には、残業手当を払わな
いのが当り前になっている業界もある。
407 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 01:27
>>406 個別に調査表を提出するのなら羞恥心の高い地域では失業率が低めに出るんじゃないか
408 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 01:49
完全失業率統計に潜むうそ。
年月 完全失業率 真の失業率(推計) 総数 就業者数 非自発的失業者数(推計)
1990 2.1% 3.2% 10,089 6,249 204
1991 2.1% 2.4% 10,199 6,369 155
1992 2.2% 2.2% 10,283 6,436 142
1993 2.5% 2.8% 10,370 6,450 183
1994 2.9% 3.4% 10,444 6,453 228
1995 3.2% 4.0% 10,510 6,457 266
1996 3.4% 4.1% 10,571 6,486 276
1997 3.4% 3.8% 10,661 6,557 262
1998 4.1% 5.1% 10,728 6,514 348
1999 4.7% 6.3% 10,783 6,462 435
2000 4.7% 7.0% 10,836 6,446 485
2001 5.0% 7.9% 10,886 6,412 551
2002 5.4% 9.4% 10,927 6,330 660
2003/1-3 5.5% 11.1% 10,942 6,221 778
2003/4-6 5.5% 9.3% 10,960 6,359 652
2003/7-9 5.1% 9.3% 10,970 6,362 655
2003/10 5.1% 9.8% 10,979 6,337 686
2003/11 5.0% 10.0% 10,982 6,323 702
2003/12 4.9% 10.1% 10,967 6,307 708
2004/1 4.9% 11.6% 10,983 6,212 813
総務庁統計局 労働力調査より
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2.htm 1990〜2002年は年平均、2003年は四半期と月次を記載。人数の単位は万人。
真の失業率は、最も雇用状況がよかった1992年の就労率64%を
基準に、非自発的失業者数を逆算して求めた失業率を表す。
就業者数の減少に着目して欲しい。
409 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 02:03
>>403 >団塊の世代が退職する年代に入ると人手不足になって
もう団塊世代の生産力は無いに等しいと思うけど?
だって60間近で、残業も、コンピューターの取り扱いも出来ないような労働力でしょ。
教えてください。
団塊の世代が退職する年代に入ると
人手不足になって雇用環境が一気に改善する。
退職金というかたちで家計へマネーが移動して個人消費が絶頂を向かえる。
など、黙っていても景気は回復しバブルになるということはないですか?
この問いを経済学的に否定してください。
団塊世代の退職が始まる2006年ころには日本は再びバブルが起きる
411 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 11:34
退職金は貯金される
すぐ使っちゃったら、老後が心配・・・
本当に糞スレ
414 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 12:41
経済板、最高スレ
415 :
この際、外圧頼み:04/02/28 12:43
内需拡大こそ、景気回復の王道
416 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 12:53
自己満足スレ
417 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 14:26
>>410 いや、団塊の世代が退職する年代に入ると再就職問題が起こるだろう。
年金受給年齢は少し後だし、今後年金がカットされ続ければ働くしかなくなる。
それに、退職金を節約するために早めに首を切る企業も出てくるかもしれない。
失業率が今以上の大問題になるんじゃないの。
418 :
ジュリリン ◆4R6O6J7ARo :04/02/28 14:31
「だな〜」はいるかね?
419 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 14:36
>団塊の世代が退職する年代に入ると
>人手不足になって雇用環境が一気に改善する。
>退職金というかたちで家計へマネーが移動して個人消費が絶頂を向かえる。
>など、黙っていても景気は回復しバブルになるということはないですか?
>この問いを経済学的に否定してください。
>団塊世代の退職が始まる2006年ころには日本は再びバブルが起きる
退職金の一部が消費に回ることはほぼ間違いない。
住宅、自動車、生命保険、福祉系サービス、レジャー産業、旅行などの需要が伸びることは間違いないだろう。
420 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 14:38
421 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 16:03
最近のコラムマガジンは政治色が強くなって説得力が無くなった。
ただの小泉叩きと化している。
かなりレベルダウン。
毎回論点があるじゃん。あまりに著者の理想とかけ離れた政策取ってるから
愚痴が多くなってるけど
ここまで選挙で小泉が勝ち続ければ、愚痴も増えるわな。
まぁ、亀井勝手連に関わったのがマズかったね。
てか、あそこは掲示板で現政権への愚痴を言うのが主な活動なのかな。
たまに教祖との交流もあるらしいけど。
426 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 18:20
427 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 18:25
>>426 ビデオで厚労大臣のコメント出してたけど、
厚労省って景気対策にどんだけ関与できんの?
428 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 20:12
>>427 厚生労働省はミクロ的な所得の再分配が仕事だから、
景気にはほとんど関係ない部署でしょ。後手後手対策
で、変な規制を作って、景気回復の邪魔しているだけ
だよ。
能書きたれていても経済が悪化し続けているから自身の信ずる経済政策
の実現に動き始めている、実社会で自前で生きている人間の当たり前の
態度だよ。
430 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 14:54
04/3/1(334号)
為替介入ではなく財政支出を
更新age!
コラムって前日に更新するのね。
432 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 16:46
>04/3/1(334号)
>さらに人件費が高くなれば、職場の合理化が進み、人手に頼る産業分野から、
>もっと付加価値を生む分野に労働者は移動する(中略)。これこそ本当の構造改革である。
公的機関の合理化を進めれば、税収から財政支出に回せる金額が
増えると思うけど、筆者は特にその話題は出さない。
合理化しても大した影響はないのかな。実際どうなの?
しかしこの潜在成長率の高すぎる見積もりは何とかならんのかね。
一体デフレギャップ幾らになるんだよww
434 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 17:06
>>432 高級且つ非効率な公務員の存在は、それ自体が「ヘリマネ」の効果があり、
これらを排除すればそれだけ需要が減る。従って、不況期(失業が多い時期)
にこれらを」整理すべきでない。
436 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 20:52
>>434 やっかいな構造ですね。
公的機関の構造改革により新しい消費が生まれるという話にでもなれば、
行政も公的機関の合理化を進めたりするのかな。
437 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:45
投資を増やせばいいだろ。
あと、企業がむやみに内部留保貯めないようにしないとね。
438 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:46
財政によって直接利益を生む人とそうでない人がいることを忘れてるよ。
ドカタと公務員がウハウハいってる社会とオクダがウハウハ逝ってる社会
はどっちがいい?
439 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:46
>>435 生産性向上とか言って、余計デフレギャップを増やそうとしているのか。
それとも、リストラ・設備廃棄を生産性向上と偽って、供給力削減を目指しているのか。
とにかく、頓珍漢で混乱しているのは間違いない。
440 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:48
441 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:50
>>439 もうはっきりしてきたんじゃないか? ドカタや公務員、銀行の権益を大規模製造業
に移す政策じゃないか。そうしないと「本社をニユーヨークに移すぞ」とオクダが脅
したんだよ。
なんせ製造業じゃノーベル賞の田中さんでさえ年収700万なんだから。
442 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:02
>さらに人件費が高くなれば、職場の合理化が進み、人手に頼る産業分野から、
>もっと付加価値を生む分野に労働者は移動する(中略)。これこそ本当の構造改革である。
バブルの時は、虚業と馬鹿にしたけど
リクルート、何とか企画、金融、保険
夢のある時代だった・・・
443 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:18
そういや、このコラムの筆者の会社、アクアデータ「企画」
できたのも、好況の真っ只中
資本主義にとって、デフレは悪だ罠
444 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:35
>>443 バブル期には人材倒産って現実にあったんだからね。虚業にばかり人があつまり
生活を底辺から支えるような職業は3Kといって人が集まらなかった。そこで、
外国人労働者が増えたわけさ。
445 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:09
>>444 虚業でも製造業でも土建でも従業員に賃金や労働環境で魅力的な条件を
提供出来ない会社が人手不足になって倒産したり海外移転するのは良い事だ
不景気だと労働者の所得労働環境は悲惨になる一方
>>445 景気が悪いと労働者の条件は劣悪になる一方だからな
サービス残業は今じゃマスコミが全然取り上げないが、
恐らく過去最大にサービス残業は行われてると思う
只でさえ日本は残業割増安いのに・・・
447 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:39
タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン!
448 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:01
>446
> サービス残業は今じゃマスコミが全然取り上げないが、
れっきとした犯罪なのに、許されてるもんな。不思議な国だよ。
長淵のドラマがなつかしいなあ。バブル
450 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:37
公的機関以上にマスコミがくさってるからよくならない。
451 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:40
公的機関以上にマスコミがくさってるからよくならない。
452 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:59
>>442 虚業と言うな。サービス業と言いなさい。
サービス産業が盛んなのは成熟した社会の証じゃ。
>虚業と言うな。サービス業と言いなさい。
うんちゃ!(核爆
454 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 01:39
>公的機関以上にマスコミがくさってるからよくならない。
同感。
455 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 01:39
456 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 02:52
>公的機関以上にマスコミがくさってる
大学入試に出ないからって
政経の授業中、居眠りしてた連中が
N○K、フジ×レビ、日経△聞に就職していった。
要領よくて、付和雷同的な奴ばっかり。
地道に定点観測続けるコラム筆者の記事のほうが、ずっと信用できる。
457 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 03:49
マスコミが腐っているのも事実だが、マスコミに影響されやすい民衆が多いのも問題。
結局国民が馬鹿だからマスコミがつけあがる。
459 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 22:15
日本の公的機関は部分的にダメなところもあるが先進国中でもそこそこのレベルにあると思われる。
しかし、マスコミは先進国中すべての面において一番ダメだろうな。
460 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 23:43
>>459 >マスコミは先進国中すべての面において一番ダメだろうな。
言えてる。
461 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 00:02
文科系の学問水準は他国と較べてどうなのかな。
大学の教科書は大部分が横文字本の模倣。
>>461 ちゃんと模倣できてればまだいいんだけど、経済学ではそれすらできてない奴もいるわけで。w
464 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 07:22
先進国中、日本は官僚と民間企業は世界一かトップレベルだが、
政治家とマスコミと有権者としての国民は最下位。
465 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 09:03
>官僚
優秀だがモラル低いでつ。 最悪です。
466 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 18:58
財務省にはいい意味で?モラル悪くなって欲しい。
均衡財政路線はやめれ!
>政治家とマスコミと有権者としての国民は最下位。
アメリカも日本と大して変わらんと思うが。
クルーグjマン先生もお怒りですよ。
他の国は知らん。
それにしても君たち。
具体的なデータに基づいて世界一とか語りたまえ。
(オレモナーw)
おおっ。
余計なところにjが。
逝きます。さようなら。
469 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/03 19:21
ジョン・スノーに続き、緑爺まで我が国に内需拡大を求めてきたけど。
小鼠・ヶヶ中はこれに応えるかな?
米政権の内部は一枚岩ではないのか?
>>469 いまや、ブッシュ減税の辻褄合わせに必死の様相。緑爺が完全にブッシュのいいなりになっている。
>>467 まぁ、経済学は世間知との闘いだからねぇ・・・
とりあえず、管理通貨制度くらいはマスコミに理解して欲しいよな
472 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/04 00:22
>>470 だからあ
子鼠・ケケ中は自分の国の経済を犠牲にしてまで、Aの国の国債を買い支えてやっているのに。
473 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/04 00:23
>>470 だからあ
子鼠・ケケ中は自分の国の経済を犠牲にしてまで、Aの国の国債を買い支えてやっているのに。
474 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/04 01:45
>>471 >管理通貨制度くらいはマスコミに理解して欲しいよな
高校の「政治・経済」の授業で習うはずの「管理通貨制度」ですが、
マスコミ諸君に、日本の大半の 文系大卒諸君は、
大学受験に「政治・経済」は、出題されないからっていう理由で、
まともに学習してませんから、理解は無理でしょう。
>>473 それだけじゃ足りないっていってきてるんだから、ド厚かましいよね。選挙までの半年位で結果を
出さないといけないから、必死なのはわかるけど、それだけ、景気を支える手段が手づまりという
ことも意味するのかな?
476 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 01:30
477 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 01:38
>滝田洋一編集委員のコラム「太政官札の轍を踏むな」
日本史は大学入試に出るからね・・・
478 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 01:40
森田実氏の主張 投稿者:応援団 投稿日: 3月 5日(金)01時01分51秒
森田実氏は、道路公団と公共投資に関して、まさにこの掲示板の論調と同じような
主張を行なっておられる。本当に感激する。
我々も愚直に正論をはき続けて行くべきである。うまく行けば少しずつ同調者が増える
と思われる。
479 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 17:45
内閣府、対日投資呼び掛けるテレビCM作成 投稿者:応援団 投稿日: 3月 5日(金)15時57分11秒
小泉首相が出演して、欧米向けのCMを作成し130回放映。制作費は1億円。
しかし円安のための為替介入をしながら外資流入を促すCMを流すとは矛盾
している。それとも円安を維持して、日本企業を買収させやすくしているの
だろうか。
日本には、外資がなくても腐る程資金はある。経済状態が悪いから、民間
がリスクを取れないだけである。外資と言っても、日本に生産設備を建設
するわけではない。せいぜい死に体の企業をタダ同然で買い、リストラが終わ
れば、高値で売り抜けるのが関の山である。
日本経済の実態を良くせず、外資が来れば、日本経済は良くなるなんて政府は何を
考えているのだ。それとも「構造改革なくして経済成長なし」というキャッチコピー
を作成した広告代理店へのサービスなのか。
480 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 18:03
|
|彡彡ミミミミ
|彡彡彡彡彡
|""""""ヾ彡彡彡
| ミミ彡彡
| _ ミミミ彡
| '´ ̄` ,|ミミ彡
|' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
|| |ミ彡
|し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|、,! |ソ < 日本 売ります
| ̄ ̄`ノ / \_________________________
| ' /|、
|─'´/ | ̄ ̄`
|,,/~ /
|▽\/
>>481 一応、カキコしてみました。うまく説明出来てると良いが
483 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 11:07
景気拡大 継続2年
東京五輪に並ぶ長さに 一致指数1月77.8%
(読売2004年3月6日)
内閣府が五日発表した一月の景気動向指数(速報値)に依ると、景気の
現状を示す一致指数は77.8パーセントと鳴り、景気判断の分かれ目となる
50%を九ヶ月連続で上回った。
この結果2002年一月を景気循環の「谷」とする今回の景気回復局面は二年となり
列島改造ブーム(1972年1月〜73年十一月)を抜きオリンピック景気(62年11月〜64年10月)
と並んだと見られる
以下略
484 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 21:46
為替介入の効果、ちったあ出たかね?
485 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 08:41
ブキャナンの時代 投稿者:応援団 投稿日: 3月 7日(日)02時17分16秒
ブキャナンがケインズ政策を批難した時代は、米国がインフレにもかかわらず、さらに
インフレ政策を行なっていた時である。米国のデフレは深刻で、第二次大戦での大きな
軍需でさえ解消されなかった。
戦後もデフレ解消のため、米国政府は、一段の財政支出を行なった。財源は国債発行で
賄われたため、国債利回りの上昇が懸念された。そこで連銀が徹底的に国債を買った。
長期金利が2.5%以上に上昇しないように、青空天井で財務証券、つまり国債を買い進めた。
米国政府は、ソ連に対抗するため、軍事支出と福祉予算をどんどん増やした。さすがに
インフレも解消される段階になり、FRBと政府の間で、金利の上昇を招いても国債の買入れ
はFRBの裁量に任すという取決めを行なった。これが有名な51年のアコードである。中央銀行
の独立性を再び確保した出来事である。
(ちなみに竹中平蔵氏は、連銀が国債利回りが2.5%を越えないように、国債を無制限に買っ
ていたことをアコード、つまり政府と連銀の協約と長い間誤解していた。このような発言
がずっと続いていたため、さすがにいたたまれず日経の編集委員の藤井良広氏がこの間違い
を指摘した。それ以降ピタリと竹中氏のアコード発言は止んだ。金融担当大臣の就任した時
の「税効果会計」関連の発言と言い、この人物の経済常識は図り知れぬ。この人物に経済学
を学んだとは、「ウーン」としか答えようが無い。)
しかし政府は、これの後にも財政の拡大を行なった。どういう訳か連銀も51年以降も国債
を買い続けた。ピーク時には国債の発行額の半分以上を連銀が保有していた。これでは
インフレが起るのはしょうがない。ベトナム戦争のせいもあるが、やはりやり過ぎであった。
486 :
485続き:04/03/07 12:57
民主国家における政府が選挙を意識して財政支出に傾きやすいことを批難し、ブキャナンが
財政規律を唱えたのもこの時代である。ちょうど米国が日本やドイツとの経済競争に敗れ、
ドルを切下げていた時代である。
この時代には、政府支出が悪いという経済理論が華やかになった。ブキャナンだけでなく、
小さな政府論というものが主流になった。多くの日本からの留学生もケインズ理論は問題
があり、小さな政府が正しいと学んできた。不幸にも米国のこの時代にはやった経済理論
が日本でいまだに主流となっている。ほとんどカルトのような経済学である。
今日、米国だってデフレに入りそうと、減税や軍需といったケインズ政策を行なっている。
このような常識が及ばないのは日本くらいである。日本は巨額為替介入と言う奇妙な政策を
行なっている。これもブキャナンの時代に米国に留学していた学者や官僚が実権を握って
いるからである。若い学生もこの時代のしょうもない経済学を今日教わっている。
しかしケインズはデフレが起る可能性とデフレからの脱却方法を提示したのであり、インフレ下
での積極財政に賛成している訳ではない。今日の日本の経済状況は明らかにデフレであり、
当然、ケインズ政策が有効に決まっている。この状況で財政規律なんてとんでもない話で
ある。
487 :
485続き:04/03/07 12:58
日本のブキャナン研究の第一人者は加藤寛氏であり、慶応大学の学者や卒業生はこれに染まって
いる。しかし今日の状況でブキャナンの理論を持出すなんて常識がない。面白いことに
加藤寛氏は、最近カメレオンのように財政支出を唱えている。昨年、救国九人会のメンバーに
入って、財政出動を訴えていた。この会は3年間で100兆円の補正予算を組めと言っていた
のだから驚く。
さらにブキャナンについて述べれば、彼は政府貨幣発行論者である。赤字国債を発行する
くらいなら政府貨幣を発行しろと主張している。もちろん財政支出のためである。しかし
ブキャナンがどう言っていようがどうでも良い。今日の日本経済がどのような状況にあり、
このような時にはどのような政策が必要で、また有効か考えるべきである。まず自分の頭
で考えることが大事である。
ところで財政破綻とは一体何事か。日本の金利は、世界的にも歴史的にも最低である。
つまり日本の国債が一番買われているのである。かつ物価が上昇していない。つまり日本
の財政が破綻するなら、その前に他の国の財政が全て破綻しているはずである。要するに
そのようなことは起るはずがない。もっとも日銀総裁に頭がおかしい人物が就けば分らな
いが、そのようなことはないと考える他はない。
488 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 13:17
毎年20兆円の公共投資を3年間続けた場合のGDP増加は、
(A)
1年目 20兆円× 1.14 =22.8兆円
2年目 20兆円× 1.13 =22.6兆円
3年目 20兆円× 1.01 =20.2兆円
ではなくて、
(B)
1年目 20兆円× 1.14 =22.8兆円
2年目 20兆円×(1.14+1.13) =45.4兆円
3年目 20兆円×(1.14+1.13+1.01)=65.6兆円
でいいんだよね?
過去ログで(A)みたいに読み取れる書き込みがあったから、不思議だった。
(A)は公共投資を1年間だけやった場合ですよね?
489 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 14:26
更新あげ
実感なき経済成長
490 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 15:24
>パソコンなどで、価格が同じでも性能が向上している場合には、
>その分を価格が低下したものと見なし、物価上昇率の算出に反映させている
これで実質GDPを上げるなんてトンデモ!・・・
491 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 16:14
>来週は、日経新聞に掲載された論説委員の奇妙な一文を取り上げる
ワクワク、ダレダ?
492 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 16:28
先週日曜の虫害時評に論説副主幹が、ほれみろ構造改革路線が正しかったじゃないか、
というようなことを書いていたけど、もしかしたらそれかな。
せひ、それを叩いてくれることをきぼん。
493 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 16:38
>>488 その(A)は逆乗数効果を含んでいないから、1年で打ち切った結果でもないし、単なる計算間違いだと思われ。
494 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 16:44
>>488おっと。
(B)も間違っているよ。
正しくは、
1年目:20兆円*(1.14)=22.8兆円
2年目:20兆円*(1.14*1.13)=25.76兆円
3年目:20兆円*(1.14*1.13*1.01)=26.02兆円
こんなふうになります。
495 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:05
>>494 すると先週号のコラムの
>3年目には、20兆円の3.28倍である65.6兆円もの実質GDPの増加を実現
は計算ミス?
496 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:11
>>494 (B)は累計で、こうなるとか?
1年目:22.8 兆円
2年目:25.76兆円+22.8 兆円=48.56兆円
3年目:26.02兆円+25.76兆円+22.8 兆円=74.58兆円
497 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:21
>>494の計算法で、毎年20兆円減税した場合のGDP押上効果は
1年目:20兆円*(0.48)=9.6 兆円
2年目:20兆円*(0.48*0.63)=6.05兆円
3年目:20兆円*(0.48*0.63*0.58)=3.51兆円
となる。ちょっと少なすぎないか?
498 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:29
>>497を累計すれば
1年目:9.6 兆円
2年目:6.05兆円+9.6 兆円=15.65兆円
3年目:3.51兆円+6.05兆円+ 9.6 兆円=19.16兆円
499 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:31
途中で打ち切った場合の逆乗数というのもピンとこないなぁ
逆乗数効果の具体的な計算式や数値はないだろうか
501 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:46
502 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:49
>>497計算方法がおかしいはず。
だいたいなんでどれも1以下なんだい?
503 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 17:51
>>499 逆乗数効果の計算は普通の乗数効果と同じ。
504 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:13
505 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:19
>>504 「短期」分析を意図したモデルの性格上、2年目以降の数字は参考程度に解されたい。
しっかり予防線を張ってるw
506 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:29
507 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:31
望まざる推計結果が出てしまったということか(笑)。
508 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:34
>>494 なるほど。
で、次の4年目からは減りだすのかな?
単に横ばいかな?
509 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:34
04/3/1(334号)
>またこれらの数値は乗数値と称されているが、
>ケインズの乗数値とは異なり、
>その説明は後日行なう
うむ、内閣府の数字はいわゆる乗数値とは違いそうだ。
「後日」の説明を待とう。。。(苦笑)
510 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:37
>>508 >>504リンク先の内閣府シミュレーションによると、実質GDP乗数は
4年目 0.91
5年目 0.86
6年目 0.80
だそうな・・・
511 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:41
>>510減るのか。
まあわからんでもないことだが、数値がなんなのかぐらいは教えてほしいところだな。
512 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 18:43
>>494 内閣府の乗数?は、0年目に対するものだから
1年目:20兆円*(1.14)=22.8兆円
2年目:20兆円*(1.13)=22.6兆円
3年目:20兆円*(1.01)=20.2兆円
これでいいんじゃないのかな?
∩_∩
≡│ /<^^>\ ∩▲∩
≡│ 又 =●= 丈 ♪ /<nn>\ *◆ただいまプータロー募集中◆*
≡│** >─┌冖┐ 又= ● =丈 おいら達と楽しく生活保護の申請を断られませんかー♪
≡│♪ (└─⊃_回 ─ <)───(>
>>512 ああ、0年目に対する乗数なのね。
わかりますた。サンクス。
515 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 19:11
あの数値を乗数と呼ぶ肉系って一体、、、
516 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 19:16
>>506 俺もSDモデルで辛酸なめた事あるから、
そんなもんかもしれない
517 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 22:04
518 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 22:25
>>504 内閣府シミュレーションの結果をいわゆる
「実質GDP押し上げ効果」として表記すると
公共投資 減税
1年目 1.14 0.48
2年目 -0.01 0.15
3年目 -0.12 -0.05
計 1.01 0.58
ってとこかねぇ。
519 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 23:17
520 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 23:50
>各メディアもこの常軌を逸した為替介入を取上げはじめた。
>しかし介入資金を日銀の通貨増発政策によって得ていることを指摘している
>ものがない。
報道管制? メディアの無知?
521 :
これどうよ?:04/03/08 06:38
泥酔論説委員の日経の読み方www3.diary.ne.jp/user/329372
■2004/03/04 (木) 08:31:48 亀井派、分裂の動き
志帥会、いわゆる亀井派は旧福田派の流れをくむ亀井グループと、中曽根派が合流してできた派閥でしたが、さすがに総裁選での2回の敗退や反小泉一本槍の亀井氏に対して派内より不満が高まったようです。
もともと岸派と河野派という55年の保守合同前の同じ旧々民主党に属していた人々が先祖なんですが、いまだに肌合いや考え方の違いがあるんでしょうか。
それはともかく、亀井氏が総裁選で主張し野村総研のリチャード・クー氏や植草一秀氏らエコノミストが援護してきた財政拡大路線と小泉・竹中氏らの構造改革路線の論争については、誰の目にも決着がついたんだと思います。
こういう首相の地位を賭けた経済論争というのは日本では近来稀に見ることで、経済が良い時は絶対に起こり得ない現象なんです。
事実、20年前にアメリカとイギリスであった、サッチャー・レーガノミクス政策も両国のどん底の景気の中から、ケインズ派か規制緩和・構造改革派かという激しい論争の末に生まれたものです。
いまから振り返ってみれば日本もそれと同じ道を歩んでいたわけで、どっちが歴史的に正しかったのかを判断するのは容易いことだと思います。
しかし、渦中にいるとこういう歴史的視座になかなか立てないもので、つい目先の話に惑わされてしまいます。
特にマスコミは、この手の経済論争を政局とスリ替えて面白おかしく語ろうとする傾向があるわけで、日本の経済にとって中長期的にどっちがベターなのかという話は一切出しません。
これでは暗闇の中からリンゴとミカンを選べと言ってるようなもんで、それでも小泉氏を選んだ国民の直感というのは敬服せざるを得ません。
もし亀井氏が総理になっていたら、経済は一時的には回復するでしょうが持続性というものが担保できなくなっていました。
日本経済破綻論や奈落の底論という超悲観が世間に横行していた中で、国民は惑わされず実に賢明な選択をしたと誇ってよいと思いますよ。
522 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 06:42
>>521 デフレとインフレの区別がつかない、市井によくいる知ったかぶり経済バカ。
かつての米国英国のように労組がたびたびストライキすればインフレになるが
このバカの脳内では消費者物価の推移や労組組織率の低下は綺麗に消去されているようだw
523 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 10:15
524 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 16:42
>>521 他の文章も電波出しすぎ。
為替介入に関することとか書いてあるけど
>FBというのは数ヶ月償還で額面5兆円とかで募集しますが、利回りはなんと0.0055%ぐらいしかありません。
>これを原資に利回り数%の米国債を買ってるのですから、当然のごとく政府は差益で儲かっているわけです。
>しばし、介入によって為替レートの損があるのではないかと言われてますが、これを管理している外為特会では、評価損約8兆円に対して運用収入は累計約28兆円となってます。
>為替介入というのは通貨で通貨を買ったり、通貨を通貨で売ったりしますので、市中にマネーが直接流れ込まないため、貨幣価値の低下によるインフレは発生しませんし、輸出産業を支えて輸入価格を安定させるのでデフレ対策になっています。
(;´Д`)
>>524 これ書いてる人何者?まともな文章にもなってないし、頭の中はいったい?
>>525 > これ書いてる人何者?
たぶん、社会では「経済通」で通ってる人なんでしょうな。
527 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 18:55
>>505 2年以上の長期の推定値はないんだろうか?
>どっちが歴史的に正しかったのかを判断するのは容易いことだと思います。
>小泉氏を選んだ国民の直感というのは敬服せざるを得ません。
7%成長発表がこういう輩を生じさせているわけで、7%成長発表、というのは
先の大戦の、台湾沖空戦大戦果、の大本営発表と重なるのではないかいな。
529 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 18:57
>>525 それ書いてる人、学生時代経済の授業で居眠りしてたんだよ、きっとw
530 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/03/08 21:36
.........インフレは発生しませんし、.........デフレ対策になります。
書いてて矛盾を感じないのかな。
531 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 00:41
>>529 文学部、社会学部、政治学部のどれかの悪寒。
533 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 04:03
東大法学部だろどうせ
534 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 09:11
法な人だったら、あからさまな論理破綻はしないかわりに、
偉そうなくせに実は何も語っていないような文章になる。
亀井支持してる馬鹿がいるのか?
537 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 19:54
マクロがわからない馬鹿がいるのか?
普通にマクロ経済理解すれば亀井支持になると思うが。
今この状況において、粘着なアンチ亀井なんてのは気違い沙汰。
539 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 20:47
>亀井がピンチ
誰か代わりに需要政策を継承しちくれ!
540 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 20:51
まだ亀が話題になるんだねえ、このスレではw
どんなに人気落ち目の芸人でも熱狂的ファンってのはちょっとは居るもんだw
541 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 20:56
>>540 つーか、コラムが亀井勝手連とリンクしてる。
政策的に一番近いから。
つーか社会民主主義色の濃い大物議員なら誰でもいいんだけどね。
543 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 20:58
>>540 このスレの話題は、「人気」ではなく「経済政策」
544 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:00
まだ亀の経済政策が話題になるんだねえ、このスレではw
どんなに人気落ち目の芸人でも熱狂的ファンってのはちょっとは居るもんだw
545 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:00
うむ、総需要政策を掲げる大物議員なら誰でもいいんだけどね〜
546 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:02
人気とか流行に振り回される有権者って・・・
547 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:04
一部の狂信的信者連れてるだけで総理候補?
最近死刑判決が出たヤシみたいw
548 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:10
>547
ちみは‘天皇陛下万歳!’と叫んで
アメリカの軍艦に突っ込みなさいw
549 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:15
やらないけどその方がましだな、亀マンセーよりw
>>547 バックナンバー読んでんのか? 怪しいな・・・
551 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:20
>549
あんたは付和雷同教の信者だ罠
552 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:30
付和雷同?
二つの意味で大笑い
553 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:37
554 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:40
1.ネタとは思えぬ漢字バカ
2.不和雷同してるヤシが他人に付和雷同
555 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 21:47
マクロがわからない馬鹿相手するのは疲れるなぁ
556 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 22:03
でもコラム著者は亀井勝手連とは手を切るべきだと思う。
今さら組を抜けられないのかもしれないけど。
確かに最近のコラムは亀井に付和雷同しすぎに見える。
557 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 22:09
不和雷同の他にも我田引水とか自画自賛とか手前味噌とかw
558 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 22:28
>グリーンスパンFRB議長も、生産性が向上することによって、
>むしろ雇用が増えないことを気にし始めている
日本の舶来品信仰者がこのことに気づくのはいつの日か?…
559 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 22:42
バカ者めが!
すっかり相手の策にハマリおって
クリンチされようがサウスポーになろうが気にするな
こざかしい戦術に心を乱されるな!!
>559
誤爆?
561 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 22:47
生産しても需要がなければ供給につながらないことくらい
大の大人が気づけないとは、情けない。
562 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 23:08
カリブレーションもできない馬鹿が亀井をマンセーしてるスレはここですか?
561在庫の山を抱えることも、経済成長のプラスと算出されますよ
564 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 23:49
563在庫を抱えたままでは雇用は拡大しませんよ
565 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 23:55
千葉ロッテマリンスライム
疲れ知らずの投手陣がウリ。
他の追随を許さないセンターラインと、
ワースト1の左右の守備のギャップにも注目。
1. (中)メタルスライム
2. (左)バブルスライム
3. (一)キングスライム
4. (三)初芝
5. (捕)メタルキング
6. (二)スライムつむり
7. (遊)マリンスライム
8. (右)スライム
9. (投)スライムベホマズン
リリーフ ホイミスライム
ベホマスライム
566 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 00:39
今夜のアンチも全然、説得力なかった
揚げ足取るばっかりで
567 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 04:44
今、余剰資金が2000万ありますが、何に投資するのがベストでしょうか?
土地はどうでしょう?
568 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 04:46
今後、インフレになる可能性はありますか?
どういうシナリオになったときに日本はインフレになるのでしょうか?
教えてください。
569 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 04:58
570 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 09:12
亀は、
需要が不足している間は一時凌ぎで国が需要を提供する、の辺まではいいが、
その間に民の需要を回復をさせるという政策を打ち出していない。
もっともこれは需要不足が一時的である場合に使える手。
今の日本の需要不足は構造的だから、
こんなことしたらあっというまに債務が積み上がって、ますます個人消費を冷え込ませるだけ。
現にそうなっている。
それを亀はただ「死んだら元も子もない」と物のたとえで繰り返すだけ。
亀の「死ぬ」ってなんだろう?票田が荒れるとしか聞こえないがw
特に土建屋なんかは死んで生まれ変わった方が日本の為だろう。
どうするよ。これ。
誰かマジレスする?
572 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 10:38
寝たスレ?w
573 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 10:58
>需要が不足している間は一時凌ぎで国が需要を提供する、の辺まではいいが、
>その間に民の需要を回復をさせるという政策を打ち出していない。
少なくとも5年間は「財政再建」だのと言った寝言に聞く耳を持たず20
兆円を超える財政出動を続け、その間金利引き上げや日銀窓口規制と言
ったブレーキを踏まなければ民間需要は回復しますが。回復したかどう
かの判断は実質的な若年失業率がその指標として適している。
>需要不足が一時的である場合に使える手。
>今の日本の需要不足は構造的だから
「一時的な需要不足」、「構造的な需要不足」このテクニカルターム(技術述語)の意味を知
りません。解説キボンヌ。お金と将来の明るい見通しさえあれば、物や住宅の購入や夜の街で
の散財、温泉旅行でその土地のうまいものを食いたいと思っている人の
数は、「たんすの中はいっぱいだぁ」と言っている人の数より圧倒的に
多いと思う。おれもその一人だが。
>債務が積み上がって、ますます個人消費を冷え込ませるだけ。
>現にそうなっている。
自分のお金を使うにあったって国家財政の赤字を気にする人は一人も居
ないのではないか。
>特に土建屋なんかは死んで
年間自殺者数3万人超えを正常な状態と思っているみたいですが、おれは
「明日は我が身」と感じている。この一言で基地外レス認定をしてもよいでしょう。
574 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 11:23
>>573 横レスすまんが、第二項は中長期の期待に基づく不況かどうかを話してるんだと思われ。
しかし、亀井は「引き受けで民間に流通している国債を減らす」と言っているんだから、
民間の中長期レジームの不況にも無策なわけではないんだよね。
ただ惜しむらくは、金融政策に縛りをかけていないこと、特に中長期コミットを
明記していないこと、財政のサステナビリティや期待への悪影響を考慮していない
(流動性の罠における財政出動のポジションを正確に認知していない)こと、
いずれも単発的な景気対策しか打ち出していないこと、老人層へのヘリマネなど
景気回復にどれだけ貢献するのかきわめて怪しい政策で利益供与しようとしていること
など、景気回復、特に中長期レジームの転換の政策としては不純だった。
それゆえ、政策のメッセージが単なる利益供与とも読めてしまったことが残念だ。
高村や藤井よりははるかに良かったし、もう少しなんとかできれば
亀井は世論を小泉からかすめ取ることすらできたと思うんだが。
亀井自身がさらに手を加えるか、政策をより充実させた候補を派内から出すか
の選択が今後は注目だが、なんとなく前者はもうなさそうな流れになってるな。
575 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 12:14
>>573 >少なくとも5年間は「財政再建」だのと言った寝言に聞く耳を持たず20
>兆円を超える財政出動を続け、その間金利引き上げや日銀窓口規制と言
>ったブレーキを踏まなければ民間需要は回復しますが。回復したかどう
>かの判断は実質的な若年失業率がその指標として適している。
ずいぶん断定的に回復すると言ってくれるねえ、
入れたら入れた分の効果しかないだろ。
入れてる間はいいがやめたらポトっと落ちる、それじゃ意味が無い。
576 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 12:14
>>573 >「一時的な需要不足」、「構造的な需要不足」このテクニカルターム(技術述語)の意味を知
>りません。解説キボンヌ。
テクニカルタームでもなんでもない。一般の日本語だが?
「一時的な需要不足」:景気の循環により発生する需要不足、要するに単純な不況。
「構造的な需要不足」:景気の循環によらず、少子高齢化や産業の空洞化などで生ずる需要不足。
577 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 12:15
>>573 >お金と将来の明るい見通しさえあれば、物や住宅の購入や夜の街で
>の散財、温泉旅行でその土地のうまいものを食いたいと思っている人の
>数は、「たんすの中はいっぱいだぁ」と言っている人の数より圧倒的に
>多いと思う。おれもその一人だが。
お前はカネをばら撒いてもらうと「将来の明るい見通し」が出たと感じるのか?
ところで最近は40兆円もばら撒いてもらってるんだ、
温泉旅行でその土地のうまいものを食べてないようなことはないだろうな?
それとも40兆円だとそうしないが50兆円ならそうするのか?w
あるいは60兆円?ww
578 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 12:15
>>573 >自分のお金を使うにあったって国家財政の赤字を気にする人は一人も居
>ないのではないか。
みんなお前みたいなバカばかりならそうかもしれない。
しかし累増する債務を見て何を感じるか。それは負担増。
増税,年金カット,医療費引き上げ,介護保険引き上げetc.
みんな老後に備えてるよ。キリギリス君w
579 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 12:16
>>573 >年間自殺者数3万人超えを正常な状態と思っているみたいですが、おれは
>「明日は我が身」と感じている。この一言で基地外レス認定をしてもよいでしょう。
なんだ土建屋か?道理でw
40兆円を50兆円にするとその分自殺者は減るだろう。
っで、50兆円にしたらきっとこういう。
「こんなに自殺者が出ている、だからもっと出せ」
土建の需要不足は景気循環による一時的なもんじゃない、
どんどんパイは縮小して逝くんだ。
縮小した分を公金で補いつづける?
お前のこのレスをもって、淘汰されるべき程度の知能のヤシと認定したw
580 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 13:40
もりあがってまいりますた(;´Д`)
581 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:03
>>575 >入れてる間はいいがやめたらポトっと落ちる、それじゃ意味が無い。
なぜ?
おっとdでもないところに迷いこんだぞ
――――y――――――――――
∧ ∧∧∧
(゚Д゚≡゚Д゚)
|し |つ
⊂__ |
し'
583 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:16
>>581 逆に聞きたいね
(カネを)入れて(国が需要を無理やり作って)ることにより、なんで民間の需要が発生するんだ?
この根拠。
景気循環による一時的な需要減退なら
「循環によりそのうち上向いてくるはず」で根拠になっている。
584 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:36
>>583 いや、だからさ
>入れてる間はいいがやめたらポトっと落ちる、それじゃ意味が無い。
のはなんで?
入れてる間はいいってんなら、ずっと入れ続ければいいじゃん。
あと、俺は573じゃないんで俺に民間の需要云々言われてもわからんw
585 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:37
ずっと続ける?その原資は国債か?そうだとするとその返済は?
586 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:42
ドーマーの定理
587 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 15:44
588 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:07
>>587 市場で買い手のつかない国債を日銀が引き受けるというのは中央銀行による政府への不適切な信用供与だ。
返すことを担保できない。というかたぶん永久に返さないだろう。
すると発行通貨について保有する見合いの資産としての価値は非常に劣化したものとなる。
こういうことをして悪性インフレにならなかった例を知らないんだが?
一方、日銀が市場から国債を買って保有すること自体は感心しないが絶対ダメというものではない。
市場で取引され価値が確認されるから。
>>585 税収増は景気回復によってしか見込めないのをどうするつもり?
590 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:37
>>586 ドーマーの定理により発行しても問題がないのはどれだけだというのだ?
ちなみにGDPはせいぜい2%しか成長していないが、国債発行はそれ以上の速度で増大しているぞw
591 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:39
>>589 だから、ばら撒きはダメだと言ってるんだw
592 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:41
ちょっと前に、誰かが亀の策にはサステナビリティが感じられないから支持がないと言ってたが、
サステナビリティなんかどうでもいいって連中には支持されるんだな。当たり前だけどw
593 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:44
>>588 何を言っているのか全く意味不明なのだが。
特に三行目。
日銀の資産でも気にしてんの?
誰かエロイ人解説キボソ。
>>588は国債の日銀引受が悪性インフレの十分条件みたいに書いているけど、
今だって外為政府短期証券を日銀が引受けてもインフレどころか
デフレ脱却すらままなりませんが。
大体これは
「中央銀行による政府への不適切な信用供与」
にならんのか?
594 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 16:50
「財政は破綻しない。高成長率が日本経済を救う」
http://www.tek.co.jp/p/ajer03_11.html 2003年現在、国・地方の長期債務は約700兆円であるといわれている。財政破綻が話題にされるが、これは外国から借りた借金ではないので、決して財政破綻はあり得ないことを示そう。例えば、国・地方の借金が10倍の7000兆円になったとしよう。
(以下略)
595 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:14
>>593 >日銀の資産でも気にしてんの?
発行した通貨には必ず見合いの資産を中央銀行は保有している。
先進国の中央銀行なら例外は無い。
っま、そんな事も知らない連中が集まるスレなんだろうがw
>外為政府短期証券を日銀が引受けてもインフレどころか
>デフレ脱却すらままなりませんが。
>大体これは
>「中央銀行による政府への不適切な信用供与」
>にならんのか?
ならないよ。
外為特別会計に対しては、見合いの資産として米国債という担保がある。
この担保を処分して勝手に何かに遣ってしまえば別だが、
これを処分するのはドル売り円買い介入の時で、
その時は得た円でちゃんと償還する。
っま、そんな事も知らない連中が集まるスレなんだろうがw
>>595 そもそも論として、金属貨幣制度が滅んだのも、本位貨幣制度が滅んだのも貨幣の供給量が実物資産の裏づけを必要とする以上、金鉱脈発見の有無などによって経済が大きな打撃を受けることがあって、制度が長続きしないのが原因。
経済の発展に伴って、適切な量の通貨を発行できない事を意味するからな。
そういう反省もあって、一切の裏づけを排除して、発行高を自主的にコントロールしようとして誕生したのが管理通貨制度。
資産劣化などと言い立てて、実物資産の束縛を気にするのは、管理通貨制度を否定して、過去において不景気を生んだ本位通貨制度に戻ろうと主張しているのと同じ。
もし、資産の劣化を気にするのなら、日銀の資本金を政府の通貨発行権を元に発行した政府通貨を使ってじゃんじゃん増資してやればいい。
そんなのまやかしだと思う人もいるだろう。
そうだよ。そんな面倒な事をやらなくても、日銀の資産なんて劣化しようが何しようがほっとけば良いんだ。
わざわざまやかしなんてする必要もない。
> 日銀のBSを気にする人
中央銀行(というか、マネーが作られる過程)についての正しい知識は意外に知られてない。大学を出ていても間違った認識を持っている人はたくさんいる。
それどころか、会計の知識がある人の中にすらトンデモなことを言う人も多い。
よくある間違い:
o 日銀券には金の裏付けがあると思っている
→ない。日銀券は非兌換券
o 日銀は税金を集めてそれを市中銀行に貸している。だから日銀のBSが悪化すると国民の税金を無駄遣いすることになる
→いいえ。日銀の出すお金はただの紙切れであり、好きなだけ発行できます
o 日銀券は国債などの資産で裏付けられているので、債務超過になると円の価値が下がる
→一見正しそうに見えるがこれもおかしい。国債(その他資産)の価値は、結局最終的に円の価値に還元される。つまり「円の裏付けは円である」といっているに過ぎない。
597 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:26
>>594 もうちょっとましな根拠持って来いよ。お前こんなものをまに受けてるのか?
出典には、
>例えば、国・地方の借金が10倍の7000兆円になったとしよう。
>もし、これが市場に流れれば金利高騰等の弊害があるが、
>日銀が必要額買いオペをすれば、市場には影響しない。
などと妄想してるが、
返せそうにない債券を大量に乱発して、
市場で買い手がつくとでも思ってるのか?
日銀が買いオペすればなどと、市場でさばけることを当然の前提としているが、
常識を疑ぜ。
2度とこんないかがわしいものを引用するんじゃないw
598 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:30
>>596 バカは帰れ。相手にするのもウザイ。
どこの国の中央銀行にもバランスシートがあり、
先進国の中央銀行であれば通貨=負債に対し必ず見合いの資産を持っている。
金本位制はその見合いの資産がキンというだけの話だ。
グダグダ言う前に反例持ってこい。どこの国だ?w
599 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:33
>>598 その発言で大体見切りが付いた。
参考までにどんな本で知識を仕入れたか教えてもらえる?
600 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:33
まてよ、もしかして亀も596と同じように考えてるのかな?
はは、こりゃ愉快。
601 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:37
>>599 本だけじゃないんでね。
っま、とりあえず反例拾ってこいや、そしたら相手にしてやる。見つかるわきゃねえけどw
602 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:44
では一点突っ込むけど
>>595円高進行で米国債の価値が毀損したらどうなんの?
603 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 17:50
>>597 いずれ日銀が買うんなら買い手がつくのは当然じゃないの?
また日銀が買い取った債券の利子はほぼそのまま国庫に納められるので
返済の可能性は日銀の買い切りを前提とする限り失われないように思う。
604 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:01
>>575-579>>583 一時的で終わるんならまたすぐデフレに戻るってこと?
悪性のインフレになるのかならないのかはっきりさせてほしい。
605 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:08
面白いから、もう少し>595>600>601に発言させようよ。
606 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:12
>>602 円の価値は毀損されない。政府が穴埋めをきちんとすればの話だが。
ちなみに今までは大黒字。
但し、特別会計には余剰の益を一般会計に供出する法律があり、
ずいぶん持ってかれてるから、マージンはだいぶ減らされてるがね。
607 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:14
>>603 日銀が買うとコミットするか、実質それと同じ事をしたら、それは日銀引受と変わらない。
市場での価格形成をゆがめるわけだから、市場で判断された価値がつかなくなる。
608 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:15
>>606 >円の価値は毀損されない。政府が穴埋めをきちんとすればの話だが。
政府によるファイナンスを前提にするの?つまり国債発行?
こちらは仮の話をしているんだから「ありえない」という妄想で否定しないでほしい。
609 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:16
>>607 つかなくても金利が上がらないんならそれでいい。
何か問題あるの?
610 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:16
もういいか?これからちょっと出かける。
先進国の中央銀行がどう通貨を発行しているか、これ宿題。
611 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:18
>>609 これおまけ。
悪性インフレになる。通貨の裏付が毀損。
じゃあな。
612 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:19
>>610 デフレ時には銃でもケチャップでも買うのが先進国のノーベル賞経済学者のお達しだよ。
ケインズ革命を死に追いやった張本人の発言だから信頼が置けるんじゃない?
613 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 18:20
614 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 22:34
>先進国の中央銀行であれば通貨=負債に対し必ず見合いの資産を持っている
「見合いの資産」が「政府」通貨じゃねえの?
適度に毀損?して円安になって欲しいわ
615 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 22:47
今日は毀損厨が現れたけど、やっぱり説得力なかったね・・・
>>598にバカ扱いされてるけど、
>>596に書いてあるような理解で良いんですよね?
>もし、資産の劣化を気にするのなら、
>日銀の資本金を政府の通貨発行権を元に発行した政府通貨を使ってじゃんじゃん増資してやればいい。
617 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 23:08
>>616 うむ、見合いの資産は、キンでも政府通貨でも良い。
618 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/10 23:17
今日は一匹スゴイデムパきたね。さようならカス。
亀嫌いな奴は大方こんな香具師ばかり。
語尾に w をつけるような輩に、ロクなヤツはおらんな…
621 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 13:59
>>610 >先進国の中央銀行がどう通貨を発行しているか、これ宿題。
そのくらい自分で考えろアホ。
623 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 14:15
∧ ∧
(,,゚Д゚) なるほどにゃー
http://faculty.tama.ac.jp/aoyama/room/shin23.html いまでは先進国では通貨の発行にきびしい制限がある。
日銀が紙幣を発行すると、それは日銀のバランスシートの負債の部にのる。日銀以外は現金をもてばバランスシートの資産の部にのる。
さて日銀が日本銀行券を発行する場合、かならずその見合いに資産をもつ。たとえば銀行から買入れた手形や国債などである。こういう資産の見合いなしに日本銀行券を発行することはできない。また政府が新規に発行した国債を日銀がもつことはできない。
624 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 14:41
625 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 14:54
>>623 でも、保有した国債は資産の部にのっかるよ。
どこの国だって、基本的には資産の国債を裏づけに紙幣を発行するのよ。
国が直接紙幣を発行すると、止まらなくなって慢性的なインフレという過去の
経験から、紙幣の発行管理を外部の第三者機関である中央銀行にお任せ
しましょうというのが、今の通貨発行の制限のことなんだよ。
つまり、国は本質的には通貨発行権を持っているけど、それを本人にやらせる
と財政規律に問題が出るから、物価統制を目的とした通過の番人である中央
銀行を作って、そこに通貨発行量を決めさせる事で、財政規律を保とうというもの。
日銀が、物価安定の目的(インフレ抑制でもデフレ解消でも)で、国債を売り買い
して通貨供給量をコントロールすること自体は、制限ないし、むしろそれが日銀
のお仕事なんだよ。
627 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 15:02
この考えからブレる事がない制度改革の方法を考える事が大事でしょ。
1.シニョリッジで財政赤字補填
これは、せっかく通貨発行量のコントロールを中央銀行に持っていった
意味を無に帰してしまう発想なので、正直いただけない。ただのちゃぶ台
返しだと思う。
2.物価目標を日銀に与えることで、インフレ忌避的な態度を改めてもらう
橋本改革以前の日銀は、そうは言っても政府のプレッシャーを受けること
で、政府⇔日銀の物価調節に対する態度は均衡していたと思う。橋本改革
以後は、政府←日銀という通貨発行の制限はあっても、政府→日銀という
プレッシャーが希薄になりすぎてしまったと思っている。要は日銀が通貨
政策をミスっても、誰も文句を言えないし責任を負わせる事ができなくなった。
内閣不信任決議と議会の解散みたいな、相互チェック機能があれば良いん
だけど、不信任決議の制度がなくなって、内閣が国会を軽視するようになった
みたいな状態なんだよね。今は。
だから、インフレ目標という、通貨価値の変動幅目標を日銀に与えて、実現
させるためのプレッシャーを政府側がかけられるようにする必要がある。
今の制度は、日銀の性善説・無謬説に基づく制度。一国の経済運営の大事を、
こういう態度で運営するのはあんまりお勧めできないと思うよ。
628 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 15:08
僕はね、日銀法を改革したのはあくまで橋本内閣と、その時点の与党議員の
賛成多数の結果だから、日銀が悪いとは思っていないのよ。制度設計をミス
るとこういう事になるという、典型的な失敗だと思っている。
日銀法に定められているように、日銀には責任を問えないんだから、今更、
日銀がタコとののしっても仕方が無いと思っている。少なくとも公の場ではね。
(裏じゃボロカスに言うけどさ)
とりあえず、制度の欠陥をふさぐこと。
そしてね、もう一つ不安なのが、流動性の罠という状況にまで陥った経済を
どうやったら立て直せるのか。これは、インフレターゲットとは別に考えないと
いけないと思う。というか、インフレターゲットだけでは、解消しきれない可能性
もある。
シニョリッジみたいな裏技には、大変心惹かれるものがあるけど、別に日銀が
月額20兆くらい買いオペしても良いと思うのでね。そんなに売り手がいないと
言うのなら、マイナス金利で買いオペしてみれば良い。すぐに集まるよ。
629 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 15:09
/\ | /|/|/| ドドドドドドドドドドドド!!鳥インフルエンザウイルス↓
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / | |/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|北 / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
|九 | ̄| | |ヽ/| 遅れるな!! ( | (⌒)`)⌒`)
|州 | |/| |__|/. ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
|市 |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧_∧⌒`)
|役 | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
|所 |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
630 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 15:09
/\ | /|/|/| ドドドドドドドドドドドド!!鳥インフルエンザウイルス↓
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / | |/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|北 / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
|九 | ̄| | |ヽ/| 遅れるな!! ( | (⌒)`)⌒`)
|州 | |/| |__|/. ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
|市 |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧_∧⌒`)
|役 | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
|所 |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
<鳥インフルエンザ>北九州の鶏大量死、簡易検査で陰性
福岡県に11日入った連絡によると、北九州市内の食鳥処理場(八幡西区)
に10日搬入された生きた鶏930羽のうち126羽が相次いで死んだ。
同県は鳥インフルエンザの疑いがあるとみて、県中央家畜保健衛生所(福岡市博多区)
に運び、簡易検査した結果、すべて陰性だと分かった。(毎日新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/bird_flu_in_japan/
今日はデムパ君来なかったんですね。
プライドの問題 投稿者:応援団 投稿日: 3月11日(木)17時41分52秒
米国のFRBは、建前上は政府を始め、あらゆる所から独立していることに
なっている。しかし日本の政府・日銀が自分の都合で、大規模な為替介入
を行なっている。
当然、これが米国の金融市場にも影響を与えている。昨年の春のように
米国の国債が売られ、買手がいなくなった状態では、日本の為替介入、
つまり米ドルを買って、米国財務省証券を買ってくれることは有難かった
が、米国経済が回復した今日段階では、さらなる米国債の買入れは問題に
なる可能性がある。
今後、FRBが引締め政策に転換しようとしても、もし政府・日銀が為替介入
を行なえば、金利が上昇しなくなってしまう。つまりFRBの金融政策が邪魔
される可能性がある。
まるで米国の金融政策を日本の政府・日銀が行なっているようなものである。
これではグリーンスパン議長のプライドもなくなってしまう。議長としては
、そのような金があるのなら、それを日本国内で使って、円高を阻止しろと
言いたいのであろう。
スノー財務長官も、ブッシュ再選を考えれば、日中の輸出攻勢に反発せざるを
得ない。雇用も思うように増えない現状では、政府・日銀の為替介入を苦々しく
見ている。
政府・日銀の為替介入に対しては、両者の利害が一致しており、今後反発はさらに
強くなると思われる。
633 :
632続き:04/03/11 20:48
過去の円高に対する為替介入は、かなり円高が進んでから行なわれていた。さらに
日本も内需拡大を行いながら、介入を行なっていた。最初は単独介入が行なわれ、
そのうち各国の同意を得られ、最後に協調介入がなされ、為替の動きは転換していた。
協調介入となれば、わずか数十億円でも効果があった。
しかし今回の介入は全く違う。欧州だけでなく、米国からも反発を受けている。
これでは、一体いくら政府・日銀が介入すれば、円が反落するか全く分らなく
なった。まことに稚拙な介入である。担当者も、自分が担当している間は、超円高
になってもらっては困ると考えているだけである。小泉首相がブッシュと仲良しだ
から米国は、大目に見てくれると考えたのであろうか。
とにかく3月末までは円安を維持し、表面的な評価損を小さくしたがっているような
介入の仕方である。もちろん将来の展望は全くない。
634 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 21:18
>>「構造的な需要不足」:景気の循環によらず、少子高齢化や産業の空洞化などで生ずる需要不足。
「少子高齢化」はデムパだが(人口水準は低下していない)、「産業の空洞化」は
あっているな。東京にしかない産業や中枢管理機能を痴呆に分散させないと
東京の貧乏人は所得水準こそ高いが、消費水準は低いままだろう。また、痴呆は
観光に活路を見い出そうとして、中韓に観光客誘致の為に、「ビザ無し渡航をみとめろ!!」とかの
媚びを売る事になろう。
635 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 22:18
>>628 原案作成したのは福島瑞穂だしね
売国奴〜
嗚呼売国奴〜
売国奴〜
今や日銀はすっかり中韓の工作出先機関になってしまったと思われ。
636 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 22:27
為替介入は財政政策だから円高圧力(国内株を買うのと同じ)
…問題は日銀の通貨創造のペース(買いオペ−売りオペ…円安圧力)がどのぐらいか、
為替介入による円高圧力を相殺し円安に導けるぐらいのペースなのか、
日銀はふざけた不胎化をしていないか、当座預金残高目標を捨て、
インフレ率や広義マネーサプライ増加率にコミットして政策決定しているか。
638 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/11 22:34
>>638 で、また女子高生やらおばちゃんやらがキャーキャー言うんだろ・・・
>>638 ブッシュ大統領なみに絵を作るとこまで徹底してるならあっぱれだが。
641 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 12:51
スペインでのテロ 投稿者:応援団 投稿日: 3月12日(金)08時48分1秒
昨夜から、この出来事をマスコミの報道の仕方に注目していたが、各局とも
ほとんど触れていない。ニューススーションなどはいつ扱ったかさえ分らない。
スペイン政府は、バスク祖国と自由(ETA)の仕業と発表したが、バスク側は
否定している。もしバスクでなければアルカイダということが濃厚になる。
そしてアルカイダということになれば、明日は日本ということもありうる。
イタリアの次がスペインなら、その次は韓国や日本が狙われてもおかしく
ない。日本は大丈夫と、いやに日本政府は自信を持っているが、根拠がはっきり
しない。
それにしても日本のマスコミはおかしい。
642 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 12:52
ETAなのかアルダイダなのか 投稿者:応援団 投稿日: 3月12日(金)11時54分44秒
スペインや米国の政府は、ETAであってほしい考えているようだ。したがって
日本政府もETA説に傾いており、マスコミもETAならと扱いを小さくしていた。
もしアルカイダなら大変なのである。テロが米国支援の各国に広がる可能性がある。
しかし当初からETAは否定していたのである。だいだいユーロの統合が進み、
バスク側も戦略を変えていると思われる。仮にスペインからの分離独立が成功
しても、ヨーロッパ各国からテロ国家と烙印を押され、孤立しては意味がない。
つまり今回のような死者が200名近く出すテロを無警告で行なうような自殺行為
は考えにくいのである。少なくともETAが単独に実行したとは考えにくい。
643 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 12:55
或快打から犯行声明が出たってニュースでやってたよ。
>実感なき経済成長
実感なんて高度成長を味わった人間の発想じゃないか?
645 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 17:10
>>644 就職内定率を見る限り実感はない。高度成長時代は公務員になる香具師は
負け組だった。
646 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 17:42
647 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/12 21:19
おまいら、今週のビッグコミック読んだか?
ゴルゴ13で面白いネタとりあげているぞ。
最近、タバコと漫画は控えてるんだ
649 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 00:13
>>646 日経の社説や論説をネタにした後によく発生するようだ。
650 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 14:59
>>650 他人のことよりおまえ自身のことを考えたほうがいいんじゃないのかい?
というか、過去最大級の為替介入をやっていながら市場原理主義も
何も無いだろ
他人のことよりおまえ自身のことを考えたほうがいいんじゃないのかい?
平沼と、与謝野と、あとひとりがわからん。
655 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:16
656 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:18
>>650の内容
自民党の経済関係の3つの調査会は、竹中金融・経財担当大臣が
進める市場原理中心の経済政策では持続可能な成長は見込めない
として、需要の拡大などに力点をおいた独自の経済政策を夏の参
院選までにとりまとめ政府に提言します。
657 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:26
その前に定職につけそうか?
658 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:27
659 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:29
>>656 これで日本経済もまともな姿を取り戻すか。
660 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:32
内需拡大新党、キボンヌ
その前に定職につけそうか?
662 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:42
664 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 16:58
665 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 17:10
「市場原理主義」というのは、要するに市場主義を隠れ蓑にした売国政策のことだろう。
市場主義でも何でもないのに、「原理主義」とされるのはなぜ・・。
666 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 17:20
原理主義=理想の実現の為にはどれだけ人が苦しもうが、死のうが関係ない。
だと思う。言い換えれば、世の中が理論通りに動かないのは、世の中が間違っており、
どこかに悪い香具師がいて、(抵抗勢力)悪いこと(公共事業)をしてるから、と
考えている。従ってそこから引き出される結論は、「抵抗勢力は氏ね」となる。
667 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 17:23
原理主義=根本主義
愛国主義もあるし、修正主義の対義語で用いることもある
668 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 17:32
>>666-667 竹中氏が本当に原理主義者なら、その「原理主義」を通してほしいな。
つまり、もう「改革工程表」などの市場介入するな!!。ってこと。
670 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 22:38
需要の下支え策が景気回復策になると思ってる馬鹿が。
与謝野らは一度も金融政策を唱えていないし、速水を
マンセーしたことすらあるダメダメ財政厨議員なんだが。
新党できるならできるで、日銀法改正と金融政策の
レジーム転換を訴える党でないと全くの無だね。
根本的な疑問。
企業はなぜ優秀な人材を安価に手に入れられる不況期に採用を減らし、好況期に役立たずの人材を高値で大量採用しようとするのか?
答:企業が優秀じゃないから。
そのバカ会社にすら入れんお前の立場は?
答:ただのバカ
673 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 22:59
定職厨が相変わらず跋扈してるなw
プータローが相変わらず跋扈してるなw
675 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 23:09
>674
ここはマクロ経済スレ。
個人の就職先を訪ねるところではない。
そう、個人の無能を社会の問題に責任転嫁するスレではない。(w
677 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 23:10
674みたいな香具師は「ミクロの積み重ねがマクロ」とほざくんだろうな。
猪瀬みたいなマクロ音痴
こういっちゃなんだが、平沼さんも、個人的には非常に好きな政治家ではあるんだが
経済政策で言うと、やや観念的なきらいがある。
どっちかというと、藻前等の中にも支持者の多い亀の方が、
まだ日銀のファイナンスを視野に入れてる分、期待感があるんだな。
政争弱いけど、あの顔で、IQは党内でもかなり高いと思うんだな。
もうちょっと圧力かけろや、おまえら。
>>677 その前に君の懐の経済でも気にしたらどうだ?(w
680 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 23:16
平沼とか与謝野は干からびた産業政策論者。
日銀らの構造改革論に乗せられているだけであるが
本人たちは政策通と本気で思っていそうなのが痛い。
>>680 と御託を並べるおまえも痛いよ。かなりな(大藁
682 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 23:22
佐藤総研、更新されないなぁ
685 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/13 23:42
森田実 −あえて「抵抗勢力」を支持する−
その13へ
東京新聞トップでテロか
687 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 01:13
破滅厨、毀損厨、定職厨・・・
厨房の質が段々下がってる
688 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 01:24
689 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 01:49
景気改善理由のトップが株価回復とはなあ。
為替介入やめれば危うい。
>>687 たぶん同一人物だろ・・・
毀損厨が反論できなくなって定職厨になったんでないの?
とりあえず、無職ですが何か?
>>671 荒鳩が既に解明してるだろ。
逆選択と雇用の関係について調べてこい。
>>671 違う。本当は優秀な人材など必要ないからだ。
694 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 13:08
>693
おまえこそ嘲笑されないように気をつけろ
デフレスパイラルは際限のない椅子取りゲーム
696 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 14:48
すいません、経済の勉強を最近やりはじめたのですが、
質問するスレがよくわからなかったので、
ここで質問して申し訳ないのですが
大量生産→生産性向上→賃金上昇、と書いてあったのですが
生産性向上して製品1個あたりのコストが減っても、
その製品が売れなかったり、又、薄利多売してしまった場合は、
会社の利益はあまり出ないから、賃金上昇とはならないのですよね?
698 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 14:59
699 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:00
04/3/15(336号)
日経の貧乏神
更新age
日本の経済を語る前にてめえ自身の経済を何とかしろ。
てめえのケツもふけない香具師が御託並べても説得力なし(w
701 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:26
日本経済新聞朝刊「春秋」の土谷英夫氏
「春秋」担当9年=1971年日本経済新聞入社。
経済部〜社会部〜論説委員兼編集委員〜論説副主幹兼編集委員。
1948年生まれ。
「春秋」の担当者は複数で、私の他に女性や科学部記者もいる。
何を書くかテーマが決まるまで書いては捨て書いては捨てている。
コラム書きは捨てることと見つけたりと思うほどだ。
年に100本くらい書いているが、真芯に当たったのは数本か。
アメリカでは記者の新人を教育するとき、スポーツ取材、
裁判の法廷取材をやらせると聞いている。
私も裁判取材を4年担当した。
午前10時開廷の裁判記事を夕刊用に書くことで原稿を早く書くことを鍛えられた。
長文で、難解な判決文を読むのが大変だった。
私は関西出身。高校生の頃、コラムを読み比べたことがある。
オジン臭く、説教臭いと思った。
そのコラムを自分が担当することになるとはユメユメ思ってもいなかった。
日本のコラムはユーモアが足りないと自戒している。
エイプリルフールの日に、この日はウソを書いても許されると思ってウソを書いたことがある。
703 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:30
>>701 何を書くかテーマが決まるまで書いては捨て書いては捨てている。
コラム書きは捨てることと見つけたりと思うほどだ。
年に100本くらい書いているが、真芯に当たったのは数本か。
日本のコラムはユーモアが足りないと自戒している。
エイプリルフールの日に、この日はウソを書いても許されると思ってウソを書いたことがある。
こんな感覚で書かれた日経のコラムを鵜呑みにする気にはなれんな
日本の経済を語る前にてめえ自身の経済を何とかしろ。
てめえのケツもふけない香具師が御託並べても説得力なし(w
708 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:41
>>701 >年に100本くらい書いているが、真芯に当たったのは数本か。
芯から外れるどころか、空振り >「両立した景気と改革」
710 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:42
昨日からの定職厨、ウザイ
712 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:53
+ ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
,l;;;;;;;,r"__〜_,,,,'i;;ヽ
,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i + 勤労と納税の義務を果たさず、
i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ ゞ;l 国民年金保険料や健康保険料は
ゞ;;;,, r `__"_ヽ ,|;/ 親任せ。
ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ 本当に君たちは腐ったミカンです
ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''
/ \ `ー- '"ヽ`ヽ、
,-'"~ i ヽ /,,\|| ` ::
;;,, フ ヽ. 〈/ヽ, | ::''
'';;,, \ ヽ | ヽ |,,::''
'';;,,\ ヽ|,,;;;;;::::'''
''::::::;;;;;;;;;;;:::::::::
713 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 15:57
暖かくなったしな
他スレでだな〜に論破されて、発狂しちゃったんだろな
>>713 さすが年中プータロー(w
暖かくなっても寒くなっても職がないんだろ(ww
716 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:00
>昨日からの定職厨
日経新聞論説副主幹 T谷氏 ?
>>716 日本の経済を語る前にてめえ自身の経済を何とかしろ。
てめえのケツもふけない香具師が御託並べても説得力なし(w
718 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:02
糞
720 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:03
>717
自分で自分の悪口言って、どーすんだよw
722 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:06
まともに反論できなくて、他人を失業者呼ばわりかよ・・・
724 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:09
>>722 日本の経済を語る前にてめえ自身の経済を何とかしろ。
てめえのケツもふけない香具師が御託並べても説得力なし(w
725 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:10
>最近の日経新聞は「日経ビジネス」の広告だけがいやに目立つ
最近、家にもDMが来る
(wとか(激藁とか(嘲笑とか、
毎日毎日書き込んで楽しいかい?
いちど精神病院に逝くことをおすすめする。
>>724 おまえが同じところでぐるぐる回ってるからだよ(大藁
アスペルガー
>>727 はやくハローワークに逝くことを御勧めする(w
732 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:14
ハローワークに逝ったか(w
733 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:15
匿名掲示板だから誰が失業中かわからないはずなのに、
思い込みが強過ぎる。病院にいったほうが良い。 >定職厨
餃子定職
焼肉定職
お好み定職
日替わり定職←これだ!
>>733 まともに反論できなくて、他人を病人呼ばわりかよ・・・
さすがプー。精神を病んでいるな。早く病院に逝けよ(合掌
737 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:41
>736
おいおい、反論できないのはお前だろう
739 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:49
ん
740 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:50
オウム返しばかりで恥ずかしくないのかね
日経の論説委員に限らず、改革厨は自分で考えることができないようだ
>>740 それってまさにおまえのことじゃん。(大藁
742 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 16:53
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
||○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ..||
||○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを.||
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
||○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
そしてプーはここでもバカ扱いされてしまいましたとさ(ww
こいつ各スレで似たような一行レスつけてるな〜
徹底放置が賢明だな〜
それにしても例のテロがアルカイダだと、東京都心に勤めてる俺には脅威だな〜
巡回警官は増員されているようだけどな〜
無駄かもなー。
750 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 18:15
修正資本主義
age!
751 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 18:30
GDP下方修正(3月10日)
内閣府が10日発表した去年の10月から12月のGDP(国内総生産)の
改定値は実質で去年の7月から9月の3か月に比べて1.6%増となり、速
報値の1.7%増から下方修正されました。
また、年率換算も7.0%から6.4%増に下方修正されました。
これは設備投資が速報値の5.1%から6.3%に上方修正されたものの、公
共投資が0.2%減から0.7%減に下方修正されたことが落ち込みの原因と
なっています。
また、名目GDPは0.7%増から0.4%に下方修正されています。
早くゴミあさりに逝けよ(大藁
753 :
iiV News:04/03/14 18:56
国民年金の収支 484億円の赤字(3月12日)
自営業者らが加入する国民年金の2002年度の収支が484億円
の赤字になったことが分かりました。
このため、年金積立金の一部を取り崩して年金給付に当てることに
なりました。
2002年度の国民年金の収入総額は5兆8200億円あまりで、
支出は5兆8700億円あまりとなっており、社会保険庁が見込んでい
たおよそ700億円の黒字から一転して赤字となりました。
-------------------------------------------------------------
この種の報道では、積立金そのものが10兆円存在することに触れて
いない点に注意。
754 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 20:25
あのラビ・バトラ先生wも需要不足の日本は住宅政策で景気回復させろっていってる。
お金がなければ刷ればいい、デフレの今なら大丈夫、と。
日本の住宅は狭い、だからモノが置けず消費が伸びない、面積をいまの2倍にする政策を掲げ
家建てる→中のもの買う→消費拡大→景気回復→(゚д゚)ウマー ってことらしい。
なんか高度成長時代よもう一度! って感じで古臭いけど、単純な政策のほうが上手くいくとも。
まあ、地方都市なんかは中心部が衰退しすぎてるので、公共投資でマンションを建てまくって
再開発ってのは有効かも。オサレな外観にすれば街並みもよくなるし人が戻ってきて街に活気も出るし、
所得の低い若い人向けの公営マンションなら福祉政策にもなるし、なにより為替介入とは違って実需だから
景気回復に直結するし。
>>647 遅レスだが読んだ
PKO(プライスキーピングオペレーション)だったな
為替ディーラーが「今、ドルをほしがるのはBOJ(日本銀行)くらいだろ」とか
言ってたのにはワラタ
日銀の為替介入を取り上げてるからこの板に合ったネタだと思う
奥田はな・・・あんな奴が現在、経団連会長なのが日本の不幸だな
757 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 21:46
>筆者は、10年以上読んでいた日経新聞系のある新聞の購読を止めた。
筆者は「景気が悪いから」とだけ答えておいた。購読を止めたのは、経費の節減のためだけでなく、
実際は最近の日経の論調への反発もあったからである。
荒井さんのところもやっぱ景気悪いんだね。新聞購読止めるくらいに。
小泉批判に熱が入るわけだわ。(俺も小泉には辞めて欲しい1人だが)
758 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 22:24
>>757 >筆者は、10年以上読んでいた日経新聞系のある新聞の購読を止めた
止めても、どうってことない。
卒論そっちのけで、徹夜でパソゲーしてた奴が逝った会社の新聞だから。
759 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 22:27
>最近の日経新聞は「日経ビジネス」の広告だけがいやに目立つ
紙面では”改革の成果”と威勢が良いが現実は火の車ようだなあ!!
760 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 22:31
>>757 荒井さんのところもやっぱ景気悪いんだね。新聞購読止めるくらいに。
連載したマガジン、単行本で出版してさ
2000円くらいなら買ってもいいな。
761 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/14 22:52
>>754 地味だけど、かなり有効と思われる景気回復策
このスレならでは
スペイン、野党が勝ったってね
やはりあのテロの影響がでかかったらしい
選挙直前だったのか・・・アルカイダもむやみとテロしてるわけではないんだな
で、テロによる政権交代は成功した
また同じ手を使ってくるだろう
で、物騒な話になるが同じくイラクに兵隊派遣している日本は
参議院選挙が近々あるわけだが
アメリカも大統領選挙が今年中にあるねぇ
日本でテロ起こされたら200人で済むはずがない。そういう想像はやめよう。
人命とのトレードオフなんて発想、構造改革派みたいで到底受け入れられない。
>>763 テロは関係ないだろ。
ブルーは相変わらず迎合デンパだな。
>>670 そういうこと。
ただ与謝野は経済政策はダメだけど、積極的9条改正派なのは買いだよ。
しかし日銀はいつになったらリフレをやるのかね。
議員(候補)の日銀に対する姿勢をマスメディアがまるで報道しないことから、
この国が生半可な民主主義国なんだということが、よっく解るよ。
ヴェールにつつまれたブラックボックスについて民主的に意思決定できますよ、
とかいってるんじゃ全然ダメなんだけどなあ。
スペインの選挙結果、事件が即投票に反映するんだね。
日本人ではありえないと思ったな。
これだけ景気が悪化してもテレビで、
「欲しがりません改革成就までは」
といっている限り小泉支持が延々と続くお国柄だものな。
年金批判が小泉不支持にならないし、税金値上げも小泉
失政と判断されない、新聞が小泉大失敗と書く日が来な
い限り小泉政権が続くのだろうな。
親米ポチは派遣自衛隊員の犠牲やテロをむしろ待っているんだと思うが。
「貴い犠牲を無駄にするな!」の掛け声のもと...
またプーがほざいている(w
あまり大々的に報道されんな。
はっきりいってテロが日常茶飯事のイラクでのテロよりも日本にとって重要なニュース
だろ。なんつってもアメリカ支持した国家での平穏時でのテロだし。
ぴったり日本にも当てはまる。
こりゃヤンキース松井がくる開幕戦は・・・やばくないのか?以前マリナーズイチロー開幕
戦が中止になったが、それ以上の危険度だと思うが。アメリカ野球の日本開幕なんて。
スペイン政府がETAって早々に断定した謎も解けたね
>>764 俺だって起こされたくないさ
でも、可能性は格段に高まったと言わざるを得ない
即時自衛隊撤退してくれりゃいいんだが・・・
テロを起こさないためには野党に期待するしかないだろうな
>>765 スペイン撤退だってさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040315-00000619-reu-int [マドリード 15日 ロイター] スペインの総選挙で勝利し、
次期首相に就任する社会労働党のサパテロ書記長は、イラクに駐留する
スペイン軍1300人の部隊を同国から引き揚げ、帰国させる意向を明らかにした。
サパテロ書記長は、国内のラジオ放送局とのインタビューで、
首相就任までは何も決まらないし、幅広い政策協議も必要になる、
としながらも、「イラクに駐留するスペイン軍は帰国するだろう」と語った。(ロイター)
>>768 貴い犠牲な・・・
イラクの奥・井上両氏のように利用されるのかな
あれで「彼らの遺志を継げ」みたいなのを見るたびに
ものすごい嫌悪感を覚える
そもそもきちんと警護体制を取ってなかった日本政府を
責めるべきなのに・・・
そもそも奥参事官は、熱心な国連統治論者だ。
>>774 しかし親米派は見事にそこは無視するよな
ほんと、イヤになる
実際、家族は小泉内閣をどう思ってるんだろうな・・・
殺され、利用されたといっても過言ではないと思うが
そこはほれ、殺したのは一応テロリストな訳だから。
便利な論法があるじゃろが。
どこでも出しゃばる小泉が遺体到着の時、空港に出迎えなかったのは疑問。
右派から批判出るか、と思ったけど。
小泉の見事なところは
社会保障費など値上げして(他の内閣ならマスコミ大批判)も
「これは改革だ」と居直り、皆沈黙してしまったこと。
国民負担は公約で折り込み済み。
思わず納得してしまうし、公共事業の悪は刷り込み済み。
憎らしいことこの上ないが、非常に「上手い」訳だ。
まあ、しかし、こんなもん長くは続かんよ。
我慢は所詮、我慢。耐えられない人が増えてくる。
「痛みに耐える」のはあくまで他人であって、多くの人は「自分ではない」と思ってたんだろうから。
>>768 っていうかじつはみんな待ってんじゃないの?
>>777 家族と会いたくなかったんだろ。
拉致被害者家族と会った時も、酷いもんだったぞ
「小泉は拉致問題に積極的だ」は間違いなく嘘だ
>>779 冗談じゃない!
俺の友達とかが巻き込まれるかもしれん
俺の友達が巻き込まれなかったとしても、人が悲しむ姿を見たくはない・・・
781 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 10:43
日本がテロられるのはどうしても防止しなければならないが、コンスタントに40%以上の
支持率を持つ小鼠内閣の退陣をはかるには、それを支持する構造改革廚を何とかしなけれ
ばならないが、構造改革廚は日本というものをたたき壊してるという自覚がな
いのだろう。粘り強く彼らの洗脳を解く努力をするより他に手はないのだろう。
782 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 11:24
結局、小泉内閣って日本人にとってなんだったのでしょう?
いい「勉強」だったのか、「暇潰し」だったのか、単なる「疫病神」なのか。
783 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 11:36
786 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 12:24
日本総研は終わっている 投稿者:応援団 投稿日: 3月15日(月)22時50分58秒
高橋調査部長を始め、日本総研のメンバーがよくテレビに登場するが、
まったく信頼のない話をしている。高橋調査部長は以前、「従来型の公共投資の
乗数効果は極めて小さくなっているが、IT関連の公共投資の乗数効果は5もある」
と何回も言っていた。
どうしてIT関連の公共投資の乗数効果が5もあるのか。たしかにIT関連の公共投資
に関しては、最初は、高所作業車の購入などの誘発投資があり、GDPの押上げ効果
(ケインズ流の乗数効果とはちょっと違う)が多少大きいことは考えられる。しかし
高所作業車などの装備が整えば、従来型の公共投資と効果はほとんど変らないはずだ。
実際、ブロードバンドの普及は進んでいるが、特にパソコンの購入が飛躍的に伸びた
という話は聞かない。またかりにIT関連の公共投資の影響で、人々がIT関連の出費を
増やしても、他の消費や投資を削れば、総需要は増えない。
総需要を増やすには、総所得を増やす他はないのである。成熟した先進国は
どうして需要が不足することになる。一つには、人々が将来に対する備えを
するからである。したがって先進国の財政はどの国も累積債務が少しずつ増えて
いる。特に日本は需要が不足する体質にある。このように政府がある程度の赤字
を毎年計上することは避けられない。
また高橋是清のリフレ政策を過少評価していることは問題である。なにしろケインズの
一般理論の出版の5年前にケインズ政策を実行したのが高橋是清である。たしかに
金本位制を離脱し、円安政策を行なったことは事実であり、これが効果があったこと
は認める。しかし高橋是清は財政出動も同時に行なっているのである。これは今日の
ように、財政政策を行なわないまま、常軌を逸した為替介入だけで円安を実現しよう
としている日本政府の政策と大きな隔たりがある。
さらに一旦引受けた国債を市中に売却したのは、物価が上昇し始めたからである。
特に当時、軽工業から重化学工業への産業の転換が進んでいた時代であり、日本の
生産能力はそれほど過大ではなかったのである。
昭和恐慌と言われているが、当時の日本の生産能力はそれほど大きくなかった。この
点が今日の日本経済との大きな違いである。戦艦大和と武蔵を製造していて日本の
生産能力をオーバーしていたのである。当時の米国の生産能力と比べれば、日米の
生産能力格差は歴然としている。益田研究員は当時の日本のデフレギヤップを調べて
みるべきである。
それにしてもこの程度の論文を書いているだけで、日本総研から給料をもらえるなんて
羨ましい限りである。
meigara_j さんの投稿と重なったようで、申し訳ない。ただmeigara_j さんの話に関し
ては、2年前に日経新聞が行なった大手製造業に対するアンケート調査がある。
これによれば需要が増えれば、70%以上の企業が稼働率を上げると答えている。つまり
竹中大臣の発言は「真っ赤な嘘」である。
供給サイドを重視する経済学者は、今日遊休となっている労働や設備を無駄なものであり、
世の中から消去るべきものと見なしている。実際は需要が生まれれば、立派に働くのである。
このような主張を行なっている経済学者は、世間では当り前になっている経済常識に著しく
欠けている。昔から思っているが、経済学者、エコノミスト、そして経済官僚と経済閣僚
には、まず経済の常識テスト課すべきである。
真の構造改革を実行と言っても、「構造」とはちょっとやそっとでは変らないものを指して
いる。改革運動くらいで変るのなら構造的と言えない。つまり構造改革派は、変らないことを
薄々知っていて、安心して構造改革と言っているのである。これは相手に「性格を変えろ」
と言っているのと同じである。構造が変らないから景気が良くならないと言い訳できるので
ある。
国の経済の構造は、歴史や地政学配置によって決まっている。これまでの構造改革は外部の
環境が大きく変った時に起っている。農業から工業、そしてサービス業への転換や地方から
都会の人移動などが構造改革と呼べるものである。小泉改革なんて「へ」みたいなものである。
また石炭から石油へのエネルギー転換も一種の構造改革である。注目されるのは日本で構造
改革が進んだのは、経済が拡大した時である。炭坑の離職者も、発展段階の自動車、電機産業
に職を得ることが出来た。しかし今日のようにデフレを放置したままでは構造改革は無理で
ある。経済が拡大していてこそ人々はリスクを取れるのである。
789 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 12:28
信用収縮 投稿者:応援団 投稿日: 3月16日(火)00時15分29秒
たしかに一部には信用収縮が起っているが、今日の日本は金融の超緩和状態
である。銀行も貸出し攻勢を強めている。銀行が貸さないないのは、不動産
関連などはっきり危ない所である。新技術を持っているとか、将来有望という
企業には、当然、銀行は貸出しを強めている。私の友人のところにも借りてくれ
と言って来て、困っているという話を最近聞いた。何に使ったら良いか分らない
と言っていた。
信用収縮によって設備投資が増えないとは、全くの現実を知らない人のセリフ
である。今日、好調と言われている自動車やデジタル家電メーカさえも、設備投資を
しても、減価償却費と利益の範囲である。借入を増やすのではなく、むしろ
借入金を返済している。
日本は民間企業の貯蓄がプラスになっている。これは世界的にめずらしいことで
ある。借入金を増やし、自己資本利益率比率を大きくしている企業があるが
(ギヤリングレイシオを高めると言う点では合理的な行動)、あくまでもこれは
例外である。
企業が設備投資を行なうのは、資金調達の問題より、収益、つまり将来の期待収益率
の関係である。リスクを考えると期待収益率がよほど銀行の利息より大きくなけば、
借入を行なって設備投資は行えない。
つまり相当大きな需要が見込めない状態でなければ、大きな設備投資は行えない。ところ
が今日の日本は、不安定な外需しか見込めないのである。これで設備投資を期待しても無理
である。問題は需要である。
信用収縮で設備投資が増えないとはどの国の話なのか。一度経済の常識テストをやってもらう
他はない。
790 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 12:30
meigara_j さんへ 投稿者:応援団 投稿日: 3月16日(火)00時37分37秒
最近はデフレギャップの大きさについてはあまり触れないことに
しています(笑)。経済産業省の官僚も日本の設備稼働率は、はっきり
分らないと言っています。meigara_j さんの主旨は承知しています。
昨年、経済産業省の設備稼働率を調査する部署に面会に行ったのですが、
どうも担当者がいつも席にいなくて会えないしだいです。電話では74%と
言っていましたが、この数値は米国とほとんど同じです。そのようなことは
ないと思われますが。
791 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/16 20:10
>>789 すみません、ギヤリングレイシオて何ですか?自己資本利益率比率ということ
ですか?
またプーがほざいている(w
>>782 日本もマスコミ扇動政治が始まったって事だろうな
アメリカじゃTV写りを計算するとかは当たり前の話だけどね
>>785 すとうの掲示板にまた書き込んできたけども、
このネタえらく食いつきが悪い・・・
民主党支持者も所詮菅と性根は同じなのか・・・
795 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 00:08
小泉のフリータ努力不足発言には驚いた・・・。
なんと言うか、全く共感力のない人なんじゃないだろうか?
というか政治家に全く向いていない人間だよ。やばいよ。
796 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 00:10
>>795 将軍様発言もあるし、民衆(ジジババ)受けする政治家だ罠。
>>795 所詮は世間の風に当たったこともない
政治家ファミリーのおぼっちゃまだから。
>795
多くの人はフリーターは浮浪者の類としか思ってないから、
”努力不足”発言には共感している。
全員が努力しても全員が正規雇用にありつけるわけではないけど、
相対的に努力が足りない人間が低所得に甘んじているのも事実。
ただし、利己主義の経営者が言うことであって、みんなの幸福を追求
するべき政治家の言うことではない、とは思うけどね。
>>795 パンがなければケーキをって感じだなぁ。
もうずっと不思議で仕方がないんだけど、
何で殺されないんだろう、この人。
これか。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040316/20040316a1260.html フリーターは努力不足−首相 マラソン代表引き合いに
「一つの枠を目指すのにどれだけ涙ぐましい、血のにじむ練習をしてるか。仕事をつかもうとするなら、
やる気を出して乗り越える努力をしてもらわないと…」。小泉純一郎首相は16日午後の参院予算委員会で、
アテネ五輪の女子マラソン代表選考を引き合いに、増加するフリーターの若者を「努力不足」と指摘した。
共産党の大門実紀史氏が政府の雇用対策の不備などを指摘したのに対する答弁。
首相はフリーターについて「すべてやる気のない人ではない」としつつも、
「自分がどういう知識、技術を身に付ければいいか考えてもらわなくてはいけない。
努力しないで何も得られる状況ではない」と、正規雇用は本人の努力次第と重ねて精神論を強調した。
802 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 01:52
>正規雇用は本人の努力次第
ついこの間のNHKスペシャルでも
企業も正社員よりフリーターを増やしたがってる
と報じてたのに。
803 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 01:56
>>801 ・・・・マラソンはむしろ努力や才能の絶対量が成功に結びつかなかった例じゃないか。
見苦しい自己弁護に悪用する前に、高橋の為に代表枠増やしてやれよ。
外交が唯一と言っていい得意分野なんだろ?
所得の減少は努力次第。
失業率の高止まりは努力次第。
銀行の不良債権が片付かないのは努力次第。
中小企業が融資を受けられないのは努力次第。
なんだ、経済政策なんて何も必要ないじゃん。
莫大な為替介入も止めれば?
あの発言にはスポーツ関係者が怒り心頭だろう。
不況でプロスポーツや実業団が続々と縮小・廃業している
実態を知っていたらこんな発言は出て来ないと思うが。
受け皿無しに優秀な人材が育つわけがない。
日本のスポーツの未来は暗いよ。経済については言うまでもないが。
>>804 フリーターには「正規雇用は本人の努力次第」と言えても
奥田天皇に「輸出が伸びないのは企業の努力次第」なんて
言えるわけない罠。
デフレなのは国民が努力しないからです。
811 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 02:26
N+のスレッドから
471 :雄蝶婦人 :04/03/17 02:08 ID:SN3lo+/U
野口は、グローバーが雇用したから今日がある。
努力する環境がなきゃ、駄目。
高橋は事実上フリーのプロだが、
積水ハウスという温室のなかで育ち、ビニールハウスを破り巨大化した。
スキルのない若者は、温室にぶち込まなきゃ、枯れるちゅうに。
>>807 しかも、輸出関連の自動車部品工場で
賃金の安いフリーターを多用してる現実
民主義的自由の制限は賛成だな。イチロー、松井らの所得税率は99%にすべき。
これで勤労意欲が減退するなどと抜かすなら、初めから意欲もやる気も無いんだな。
道徳論に逸れるが、若者に限らず年配者を含めて野放しの自由を肯定し、
剥き出しの資本主義的欲望を抑制してこなかったから今のような腐敗した
社会になったと思っている
814 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 07:02
小泉の話を聞いてるとイライラする。
816 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 07:38
>>803 そこはそれ、ポピュリストの本領発揮というか。
http://www2.asahi.com/2004athens/athletes/TKY200403150193.html 「枠1人増やせないの」 高橋選手代表漏れで小泉首相
--------------------------------------------------------------------------------
小泉首相は15日夜、アテネ五輪の女子マラソン日本代表から高橋尚子選手が漏れたことについて
「意外でしたね。勝負の世界は厳しいですね。残念だ」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。
首相はマラソンの代表枠が男女3人ずつとなっていることについて、「もう1人ぐらい何とか増やせないのかねえ。
もう3人と決まってるんですか? 融通きかないの? 残念だなあ」と繰り返した。
フリーターたたきはマスコミのおかげで 「受けが良い」からな サラ金がTVCMやるようになってから マスコミはサラ金叩きをしなくなったが フリーター叩きをするようになったって所か それに流される国民が多数・・・
818 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 10:30
>>817 所詮、新聞記者みたいなエリートにはフリーターみたいな連中に共感できないんだろうな。
受験戦争に勝ち残ってきたから、「努力不足」という発言の方に同意できるんじゃないかな。
まあ、テレビや新聞の記事が国民の声とは思えないけど、やっぱマスコミは根っこから腐っているな。
共感どうこうよりも、単に霞ヶ関の意向が反映されてるだけでしょ。
>>813 そうそう、累進率上げようとすると絶対勤労意欲がどうのって反論が出るけれ
ども、高額所得者って仕事が生きがいの人が多いですよね。もう一生働かなく
てもいいぐらい十分な財産持ってるくせに、延々と仕事を続けて金を死蔵しつ
づける。中曽根さんとか。金持ちが遊ぶのはノーブレス・オブリージュ。義務
です。
ただ後半はどうですかね。心情的には分かりますが、資本主義を選択してしまっ
た以上どうしようもないと思います。コラマガの方向性はむしろ欲望の抑制と
は反対でしょう。確かに貨幣の増刷→経済規模の拡大を続ければ、やがて資源
は底をつきます。おそらく「構造改革・アンチ亀井派」の中にはこういう「環
境系」が混じっているのではないかと思っています。
モラルとか宗教的戒律は資源と生産力が少ない社会でうまく折りあいをつける
ための生活の知恵ではないかと思いますので、現在ではむしろ足かせになって
しまうんではないでしょうか。
>>821 それ、昨日の日刊ゲンダイのネタだね
(電車に放置してあったのを拾い読みしただけだが)
ゲンダイは、小泉批判は良いんだが
経済政策が間違ってるのが何ともな・・・
>>820 >>813の言いたいのは多分、前段から判断するに
「儲けた分を税金として納めるのなんか冗談じゃない!!」という
財界などの意向を反映しての累進課税の緩和、
その代わりの消費税の導入などをさして言ってるんじゃないかな
経済学的に正しい事でも、それを政治的にどう実現するのかは
難しい課題だよな
カネ持ちは、政治力が強くなるから自分に有利なように
働きかけられるし
アメリカのブッシュなんかその典型だろう
オイルマネーに囲まれて・・・
824 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:08
>>821 1000点満点の試験かいな・・・
★郵政民営化は段階的に実現 小泉首相、雇用などに配慮
小泉純一郎首相が、今月11日に開かれた経済財政諮問会議で、郵政3事業民営化の
進め方について「2007年に民営化し、移行期を経て完全民営化する」と述べ、
民営化作業を段階的に進める考えを示していたことが、16日公表の議事録で明らかに
なった。
小泉首相はこれまで「07年4月に民営化」とだけ説明していたが、約28万人の
職員の雇用問題や、郵便貯金、簡易保険が巨額の国債を抱えていることなどを考慮し、
時間をかけて民営化を完成する意向を示したとみられる。
会議では、牛尾治朗議員(ウシオ電機会長)が「07年まで」「10年まで」「12年まで」の
3段階で民営化を進めることを提案。竹中平蔵金融・経財相も「ドイツポストが10年、
15年かけて民営化したことを視野に入れプランニングすべきだ」と、段階的民営化に
賛同する姿勢を示した。
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/03/2004031601004621.htm
>>824 ドイツポストも郵貯、簡保なみの資金をもってたの?郵便事業だけ?
ちなみに、アメリカの郵便も公社にはしたけど、連邦政府の業務窓口
兼ねてるから、民営化は無理だったようす。
またプーがほざいている(w
とはいえ、フリーターの中にも、
お前な、少しでいい少しでいいから努力してみろよといいたくなるやつもいるからな。
俺の従兄弟だがw
まぁ、首相の立場としてはいただけない発言だけど。
>>827 まぁ、そういう奴もいるけどさ
現在の状況で「お前の努力が足りないんだ」なんて
俺には言えないなぁ
経済学を知る前は言ってたかもしれんが
フリーターとかホームレスとか見るたびに
「景気回復するまでイ`」って気持ちになるよ
回復してからもそれを続けるんだったら本人の選択だから仕方ないがな
またプーがほざいている(w
>>829 煽りの割にはsageだな(w
まぁ、おまいもイ`
煽りがなくなるのも寂しいしな
831 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:10
アルバイトにも社会保険を適用して雇用主負担分を多めに設定したりして、
同じ仕事ならアルバイトの方がコストが高くなるように出来ないだろうか?
正社員の方が得になるのなら、雇用が増えていくと思うんだが。
>>828 景気が良かったら普通に正社員として働いていたであろう人達が
フリーターをやっているのが問題なのだろう。
そしてそういった人達に景気が良かった時に普通に正社員として
雇用された人が説教を垂れる、と。
大体、努力がどうこう言うんだったら、
個人の努力とフリーターの増減について、誰か調査とかしないのかね。
まぁ、努力なんて抽象的なもんを調査しようがないけど。
833 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:20
いや、社員を育てる発想が無いというのも問題だぞ。
新入りを我慢して使って育てるのが日本式経営の強みだったはずだ。
しかし、小泉にはそんな発想が微塵もない。
経済音痴どころか社会を知らなさすぎる。
自分の手柄のために教育破壊してるようなやつだ。
>>832 いつの時代でも「今時の若いもんは」は中高年とかに受けが良いからな
努力という事で言えば、バブルの頃に就職した連中は何なんだろうな・・・
彼らが頑張ったからバブルが来たとでも言うんだろうか?
>>833 そりゃ、3代目のボンボンだもの。世間なんか知らないだろ
世襲ここに極まれりだ
しかしマスコミは小泉に関しては世襲批判しないからナー
>>831 いや、それやると多分バイトさえ雇わなくなるんじゃないかな
>>835 景気がいいのは自分達のおかげ(改革の成果)。
景気が悪いのは国民のせい(努力不足)。
努力の必要性は認めるにせよ、それでも政策の重要性は変わらない。
精神論による度重なる説得にも関わらず、フリーターが努力しなかったら
日本がどうなるか。そのリスクを考えれば、何らかの政策でフリーターの
努力を引き出す方向に持って行かざるをえないだろう。
あらゆる方向から見て危機意識に乏しい発言だよ。外交自慢が聞いて呆れる。
でも、正社員は正社員で、無茶苦茶な労働量を要求されてるからな……
クビが怖くて、唯々諾々と従うしかない、奴隷みたいな生活。
現代日本で、「幸せな労働者」なんて、いない(いても、ごく僅か)んじゃないだろうか。
840 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 01:53
小泉の政策って究極的なジャイアニズム国家だね。
というか亀井の発言で聞いたような気がしたんだけど、
周りがどんどんクビを切られていけば、次は自分だと
普通は考えるはずなのに、今の風潮はたまたま自分の
順番でないというだけで「俺は勝組」とか愚かなこと
を考えるんだよな。チンケなプライドというか。
841 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 05:45
散る桜 残る桜も 散る桜
>>840 あの勝ち組、負け組って言うのもやめて欲しいよな・・・
勝ち組は永遠の勝者で、負け組は永遠の敗者のような印象を受ける
ユニクロやマック、吉牛などを見れば分かるように
勝ち組なんて所詮砂上の楼閣なのに・・・
そういや円高進んできたねぇ・・・
843 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 07:12
小泉の言う努力が足りないとかいうのはあれだ 旧日本軍のいう精神力って奴。
精神さえ強靭なら必ず勝てる。努力すれば必ず成功する。
とりあえずその精神力やら努力って奴で為替水準120円/1ドルまでもどしてくれ。
844 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 08:00
>>836 それは、会社の規模で適用対象を区分すればいいことだよ。
845 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 08:05
>>840 やっぱ、主婦層はそういう考え方じゃないの。
亭主だって、いよいよ危なくならないと言わないだろうし。
マスコミがイラクであれだけ煽っても下がらないのはある意味すごい。
>>846 GDP7%成長ってのが効いたのかなw
>>847 思うに何となく支持って連中が一番
多いのではないかな?
彼らは確信犯では無いから、もし首都で
テロが起きた場合、一気に状況が変わる場合も
ある。小鼠支持者は基本的に小市民。
自分の身に直接被害がなければ事の重大さに
気づかんだろう
だが、俺もブルやんと同様身内が丸の内に
通勤してるからテロは起きて欲しくない。
>>844 ああ、内部留保を貯め込んでるような企業に強制するって事ね
でもそういう会社って、概して社会的影響力が強いと思うな・・・
トヨタとかトヨタとかトヨタとかな
>>846 まぁ日経平均も上がってるからねぇ・・・
自衛隊も今のところ幸い何事もないし
>>847 いや、逆だ。マスコミは全局上げて自衛隊派遣を手助けしてるよ
連日連夜「頑張ってる自衛隊」を報道されれば応援したくなるだろう
毎日やテレ朝でさえ、イラク立法の強行成立の時にちょっと叩いて終わり
(立花隆の話だと、日米安保の時はマスコミは連日連夜強行採決の映像を流し
時の内閣を叩きまくって退陣に追い込んだそうだ)
方や今も大量破壊兵器の大義で揉めているアメリカやイギリス・・・
>>848 またオウムのテロのような映像を見るのは御免だ・・・
そういや今日は円高が進んだねぇ・・・
介入しなそうとなったらいくらまで行くのか分からんな
>>846 支持率なんて簡単に操作できる。
景気の悪い地方を重点的に統計を取れば
最低支持率も可能。
以下のサイトでは平均35%の支持しかない。
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi つまり自宅にNTT電話しかない、かつ家にいることが多い。
という人の統計結果と意識的に政治経済に興味を持った
階層での統計を取れば差が出るのは当然。
また前段の質問により操作することも可能。
悲観的な記事をもとにデータを提示して問題意識をもたせた
場合によるものと景気回復基調を煽り楽観論を誘導したあと
で質問するのでは結果も変わることだろう。
ようするに新聞発表の内閣支持率を見てあれこれ騒ぐのは
N速+の厨房だけ、経済板では問題にもならない。
あえて情報を読み解くなら、マスコミっておいしい職業だね
ってことかな。
>>849 >いや、逆だ。マスコミは全局上げて自衛隊派遣を手助けしてるよ
そんな気がするねぇ・・・
アメ追従路線で行けば間違いなく
テロの標的になる事は分かっていたのに
「テロに屈するな!」ばかりw
特に読売・産経系の連中は酷いね
リスクを説明しないで政府マンセーだけなら
某北国となんら変わらん
彼等は早く「テロで日本人が幾ら死んでも良いから、アメについてけ!」
と言うべきだろう。。
>>851 N+の小泉信者は「マスゴミ」とか言ってるくせに
内閣支持率となると途端にマスゴミマンセーになるからな(w
経済政策も朝日、毎日路線そのままだし
小泉がおいしいとこ取りなのとそっくりだな。節操がないというか
支持率に関して言えば、森並みに叩いていれば今頃20%も無いんじゃないか?
>>852 読売は、経済はまともなんだけどなぁ・・・
>>851 支持率に関して言えば、相対的な物だろう
他の政治家や評論家が頻繁にマスコミに登場して
明確に小泉批判してマスコミがそれに同調すればすぐに変わる
>>852 そもそも論として、「イラク戦争は『テロとの戦い』だったのか?」と言うのを
なぜ徹底追及しないんだろうな・・・
あれをテロとの戦いと言ってる時点で間違ってると思うんだが
アメリカに付いてけば当然テロのリスクはあるよ。
反対する人はじゃあどうすれば良かったと?
それでは、ニュー速+の連中と同じだよ。
>>855 イラクと戦争するべきではないって、言うべきだった
もしくは「理解は出来なくもないが支持は出来ない」とするとか
なんにせよ、手放しで「支持します」ってのは無い
復興支援はNGO支援で良い。NGO支援費は出す。
軍隊を出せと言うなら、9条改正して軍隊持てるようになるまで待てと言う
それが法治国家という物だろう
今の恣意的解釈がまかり通ったら、何でも有りだぞ
それに、今回のアメリカ追従が何のメリットをもたらすんだ?
テロを呼び込んでも良いほどのメリットが有るとは思えん
>856
>イラクと戦争するべきではないって、言うべきだった
理由がないでしょ。大量破壊兵器の情報も健在の時だし。
よって支持できないとも言えないだろうね。
>復興支援はNGO支援で良い。NGO支援費は出す。
まあ、派遣は法改正やらなんやらで軍事面での進展はみられたね。
派遣が良かったかどうかは、まだわからないけど。
アメリカ支持のメリット
米国との関係が深まった。
軍事面での進展。
デメリット
テロの不安が増した。
今後の課題
憲法改正。
支持率高いって言っても選挙の得票数見ると森の時と大差ないんだよ
ね。(どちらも得票数は野党>与党で与党は支持されているとは言えない)
>>857 米国との関係が深まったのが、今回限りな気がするぞ
ブッシュが大統領落ちしたら、意味無いだろう
所詮個人的関係だし
大量破壊兵器に関しては、批判さえしないのはどうかと思うが
憲法改正が必要なのは認めるけどな
そのためにテロの危険性が増しても良かったのか?
自衛隊を派遣するべきだったのか?
俺にはその必要性が感じられない
>>858 だから小泉はパフォーマンスに必死なんだろうさ
>>842 勝ち組、負け組という発想ではいずれにせよ群れに属しているんだよな。
日本人の集団主義は骨髄にまで染み込んでるんかね。
〜組という発想自体を批判するヤツってほとんど見ない。トッテンぐらいか。
個別の事例を見るならば、プーや自殺者がその境遇に墜ちたのは
大部分、本人の意思や資質や運によるものであって、他人や国を
責めるのは単なる逃げに過ぎない。
しかし、総体としての失業者数、自殺者数の増減は為政者の責任だ。
努力不足を云々するということは、あのバカ、己の責任の所在を
理解していないということだ。
数万人の死と数百万人の生涯に渡る生活レベルの低下の責任を
あの男にどのような形で負わすべきか。
863 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:10
三世議員ですよ。一生安泰です。
そこそこの支持率のまま首相を人気満了で辞めて、「前首相」と持ち
上げられてマスコミに出てお茶の間の人気者になると思います。以前か
らマスコミに出るタイプの議員でしたからね。
で、何かヤバそうになったらさっくり議員を辞めて、「地位に恋々としな
い」と絶賛されて、悠悠自適に暮らすと思います。その頃には70歳越え
てます。
速水前総裁すらマスコミにバッシングされていない。いわんや、小泉に
おいてをや。
>>862 マスコミが馬鹿すぎるもの・・・
恐らく大半の国民が現在の不景気を仕方ない物と
受け止めているだろう
それに加えて、民主もな
民主党党首が人望がある奴で、マスコミ対策もしっかりしてて
国会戦略もちゃんとやってれば・・・
所詮無理な相談だけどな
>>863 このままだとそうなるだろうな・・・鬱だ
20年後の高校政治経済の教科書。
2000年初頭のデフレスパイラルは高支持率を背景にした小泉首相が
既得権益打破の思想のもと、「構造改革なくして景気回復なし」の号令
とともに決断力と実行力を発揮して15年不況から脱出しV字回復を
成し遂げた。
…と記述されるのかな…。
866 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:48
>>864 民主党は小泉の協力者じゃないの。どう考えても、小泉の支持率を上げるために動い
ているとしか思えないのだよ。
>>865 そうかも。その時には、北朝鮮や旧ソ連のような状態になって、思想統制されているかもね。
共産主義社会(独裁主義の隠れ蓑)では、実態に合わないスローガンが大量に掲げられ
ていたというから・・。
868 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:59
>>867 まさか。
その前に、誰も新聞の政治欄を信用しなくなるよ。
実際、ソ連じゃあそれが当たり前だったんだから。
ヒステリックな小泉叩きよりもいいけど経済論議やってくり。
870 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:28
アメリカは日本を支持してる、って本当なのかな。他国の政治には
クチをはさみませんよ、って意味の支持じゃないかなー。
経済政策なんかでも、わざとそういう意味の「支持」を捏造して
小泉の周辺が自分のやりたいことやってるだけのような気がする。
>>870 アメリカの共和党は反日政党ではないけど、日本側の自発的な対米売国政策を断るほど
のお人好しではない。アメリカが小泉を支持するのは当然だよ。
872 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 07:58
【政治】参院予算委「改革という名前は詐称」…公聴会で小泉首相批判
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079649472/ ★参院予算委:「改革という名前は詐称」…公聴会で首相批判
参院予算委員会で18日に開かれた公聴会で金融庁所管の財団法人
「日本証券経済研究所」の主任研究員、紺谷典子氏が、共産党推薦の
公述人として出席し、小泉政権について「改革という名前は詐称だ」などと
こきおろした。
紺谷氏は「小泉改革は将来のビジョンなしに手段だけ示して財政の健全化を
希求する改革で、国民のための改革ではない」などと指弾。道路公団改革についても
「採算がとれないから国民は税を払っている。族議員と呼ばれる人の方が正しい
ことを言っている」と道路族を擁護する場面もあった。紺谷氏は、元々野中広務
元自民党幹事長らと親交があり、政界を引退した野中氏の首相批判を国会の場で
代弁したとの見方も。
神認定
873 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 08:33
紺谷さんは前から積極財政を主張しており、野中がどうの、というのはあたらない。この部分は毎日記者のバイアス。
まったくもって素晴らしい。
次々と心有る経済学者(熱を持つというべきかね?)は声を上げてあのアフォを糾弾して。
政府・日銀は、昨年から実施してきた史上最大規模の円売り・ドル買い介入
を縮小する方針を固めた。国際金融筋が18日、明らかにした。
景気が着実に回復しており、米国など海外からもけん制する発言が相次いで
いることから、景気回復が確実になるまでのつなぎ役としての巨額介入は、
終焉(しゅうえん)の局面に移行したと判断した。
ただ、円相場の急激な変動やファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)を反映
しない動きには従来通り介入する方針を堅持する。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040319-00000136-mai-pol 一方、福井はこんな真似を。
この巨額介入の大きな意味は
その非不胎化処理にあると思う。
その処理でお金を市中に供給している点が
大きいと思う。
無理に介入せずとも、国債の買い切り額を増やせば
同じ意味だろう
輸出企業のフィーバータイムはここまでか。
海外移転でリスクは分散してるから、底は結構高いだろうけど。
>紺谷氏は、元々野中広務元自民党幹事長らと親交があり、
>政界を引退した野中氏の首相批判を国会の場で
>代弁したとの見方も。
これヒドくね?
「要は『抵抗勢力』によるポジショントークに過ぎませんよ」と。
879 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん n:04/03/19 19:29
もし、野中が積極財政派だったのなら、小淵政権の時に財政出動を途中でやめる
事はしなかっただろうし、さらに、橋本逆噴射をも阻止したのではないか。
だから、淫帯して発言力が無くなった野中の代弁をしたという見方かなりバイアスが
かかっていると思う。
>>872 小泉を的外れな批判をしている点で民主党と何ら変わらん。
基本にあるものは構造改革原理主義者と共通。
「改革!改革!改革!」ってのが滲み出ている。
>さらには、国民の所得・購買力を奪いながら物価だけをつり上げようとする
>「インフレ・ターゲット」まで出てくる迷走ぶりである。このようなことを実施す
>れば、暮らしと経済は、いよいよどろ沼に陥ってしまうことは明らかである。
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2003/03yosan-kumikae.html まぁこんな出鱈目ぶりを吹聴している政党だから経済学的に正しいことを
主張している人を見分けることができないのも当然だが。
リフレ政策を提案していた2chねらー共産党員の努力も虚しく散るのみか…。
>>875 外債買いのリフレが封じられたわけだが、日銀&財務省の新たな緩和策は
あるのか?長期国債買い切り増額でもしないとまた橋本の二の舞か。
>>880 福井も谷垣も積極的に見えないね。
また、逆噴射か・・・・
さっきNHKの年金ちょっと見たけど、みんな口を開けば財源財源と・・・
おまいら、管理通貨制度から勉強し直してこい!!と思わず叫んでしまったYO
マスコミは、完全に小泉批判出来るとこがないんだよな
外交、経済どっちかがそのマスコミ各社の論調に合ってる
だから叩いて持ち上げてみたいな感じになってるとこが問題だろうな
>>880 円高で100円割るんじゃないの。近いうちに
そしたら日経平均も1万円割りそうだな
大台割ったらマスコミも騒ぎ出すんじゃないかな?
もともと橋本路線の踏襲だったんだから当然の帰結だろうけど
参院選がどうなるかだろうね。何にしてもね
>>880 まぁ、インフレ=悪が世間的な認識だからね・・・
政治家、日銀がそれじゃ困るんだけどな
>>879 ”見方”は小泉の子分のコメントでしょ。おそらく。一応引用のかたちになってるのだから、誰の発言か
ある程度わかる書き方をすべきだよな。ジャーナリストなら。
やはり貧富の格差の縮小・解消をきちんと考えられる社会思想体系は、
マルクス主義以外には、ないのではないか。
厚生経済学というものがあります。
パレート最適なんか出鱈目だ
889 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 05:33
いっそのこと、竹中・谷垣を切って亀井を据えればええやないの。(兼任)
コラム筆者をはじめ、亀井勝手連の一味は承服せんだろうけど
890 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 05:51
虎穴に入ずんば虎子を得ず!?
>>892 N議って、人が少ない割に啓蒙の効果を感じないのは
なんでなんだろうな・・・
思想的に凝り固まった人が多いのかねぇ
894 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 10:17
マルクスって「成熟した資本主義のあとに社会主義が実現される」ってやつだっけ?
社会主義批判への反論として「ロシアは資本主義になる前に社会主義に走ったから失敗した」
ってのがあるけど、日本の場合どうなんでしょう?
「日本は世界で唯一成功した社会主義国」だから経済が停滞したので「規制緩和して自由競争を!」
てな路線を走ってるようだけど…
でも文明的に見れば工業文明のピークを迎えこれ以上大きな発展は期待できないのだから
みんなで分け合うって方向に行くしかないんじゃない?
ここの筆者はなんとしても需要を増やすって考えらしいけど、それも文明的には無理のような気もする
(ここ10-20年くらいは何とかなるだろうけど…)
同様に需要減少のなかで技術革新による需要増をもたらさない競争の加速は貧富の差を
産むだけで、却って悪くなるだけだと思う。
…となればやはり社会主義にならざるを得ないのだろうか。
895 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 10:41
>>894 社会主義と共産主義を混同しちゃいけませんぜ。マルクスのいっている共産主
義は、全自動生産機械でもないかぎり実現しえないものです。だから高度な産
業文明の後に共産主義の時代が来る、と逝っているわけですが、まぁ後数百年
は無理でしょう。
73 名前:ドラエモン 投稿日:2003/01/17(Fri) 14:23
>ロシアンブル@
>>70 >おまえらそんなに景気回復させたくないんかと小1時間(略)。
それは、そのとおりなんじゃないの?ペリクレスではないが、消費の外部性があるのを
認めざるを得ないのではと思う。俺が苦労しているのに贅沢するやつは許せんという奴。
高度成長だって反対論は強かった。経済成長は構造変化を招く。所得分配だけではなく
階層構造にもね。下層階級だと蔑視してた連中が、いい服を着て、いい物を食い、いい
教育を受けられるようになり、いい所に家を建てる。そんな「乱れた世相」は許せない
という感情ね。それは「痛みを伴った構造改革」だったのだが(笑)賃金の二重構造の
解消なんかその典型。閉鎖的な財閥系大企業と、町工場で、同一労働に同一賃金が支払
われるようになっちゃあ、特権意識は無意味になるわけだ。
正直言って、構造改革の美名の下、累進税率・相続税率の引き下げと消費税率の引き上げ
が行われるのを見、景気回復は構造改革の足を引っ張るなんて話を聞くと、構造改革の真
の姿が見えてこない?ちなみに、小泉氏は、高度成長政策に反対し安定成長路線を主張し
た福田派の人なんだよね(含み笑い
>>894 >ここの筆者はなんとしても需要を増やすって考えらしいけど、それも文明的には無理のような気もする
>(ここ10-20年くらいは何とかなるだろうけど…)
文明なんていくら変化しようと関係ないんじゃ?
余剰供給力はシニョリッジで埋められ(超えられ)るってのがこのコラムの主張。
構造要因があるからってデフレに甘んじなければならない理由は一つもない。
>下層階級だと蔑視してた連中が、いい服を着て、いい物を食い、いい
>教育を受けられるようになり、いい所に家を建てる。そんな「乱れた世相」
>は許せないという感情ね。
今はフリーターや派遣なんかがそれにあたるのかな。
それから「土建屋が高級車を乗り回す世の中よりはデフレのほうがマシ」
などという書き込みも2chでは良く見かける。
現業蔑視か。
>>900 > それから「土建屋が高級車を乗り回す世の中よりはデフレのほうがマシ」
> などという書き込みも2chでは良く見かける。
その意見、まぁ素朴な意見としては理解できるんだが、
政治家は世の中の風潮に迎合しないでやって欲しいもんだ。
903 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 11:40
道路公団の子会社と一緒でそもそも日銀の上納金が少なすぎるんだよ。
土建屋、中小零細の従業員、契約・派遣社員、フリーター、
リストラ中高年、就職失敗した若者…こーゆー下層階級は本来
怠惰で無能な人種であり、永遠に下層に甘んじてもらわなけば困る、
だからヘタに景気回復なんてする必要はない、という潜在意識が
マスコミの報道から2chのカキコまで至るところで感じられる。
もっとも2chの場合、そんな書き込みをしてる奴も
紛れもない下層なのに、気付いてないのは本人だけ、
という場合も多いから(構造改革信者と呼ばれる連中)、
もう笑うしかない。
905 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 12:21
なんで皆で幸せになろうって気持ちがおきないんだろうな。
>>905 不況だからな
「経済論戦は甦る」の冒頭にシュンペータの言葉が載ってたが
「不況だと、皆が脚を引っ張り合おうとする。そのため不況は長期化する
傾向にある」みたいな事が書いてあった
不況対策としての創造的破壊は間違っているが、不況に対する観察眼はまともだ
>>904 >土建屋、中小零細の従業員、契約・派遣社員、フリーター、
> リストラ中高年、就職失敗した若者…こーゆー下層階級は本来
> 怠惰で無能な人種であり、永遠に下層に甘んじてもらわなけば困る、
そんな連中も回り回ればお客様なのにな
構造改革云々言う連中って、想像力がないなぁと思うよ
「二極化」とか「総中流社会の崩壊」を叫ぶ連中って、
なんか恍惚としてるもんなぁ…
>>908 でもっていうのが「グローバル化」「時代は変わった」
「もう日本型は駄目だ」云々・・・
こういうところに構造改革って思想はマッチするんだろうね
そんなに言うならそれが実現されてるアメリカ行けよといつも思うが
910 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 16:40
>>904 たぶん、構造改革を支持する奴らは当事者意識が無いんだよ。
連中の多くが主婦層や老人、引きこもりなんだろ。
直接自分たちが酷い目に遭うまで、何が起こっているのか理解出来ないんだろう。
そういえば、マスコミにも同じ事が言えるな。
あと、「自立し、社会責任を果たし、国際的視野も併せ持つビヂネスマン(w」
であると自負したいリーマンにとっても構造改革教の希求力は大きい。
そこに「土建屋のような抵抗勢力や、税金・年金も払ってない貧乏人が
真面目に働く貴方から掠め取っているのです」という煽りがハァトを直撃。
912 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 17:03
>「自立し、社会責任を果たし、国際的視野も併せ持つビヂネスマン(w」
>であると自負したいリーマン
なんか、屈折した自尊心を感じさせる人種だな。
マスコミ関係や出版社とかに多くいそう。
一緒に酒を飲むと自慢話ばかり聞かされそうだ。
土建のオサーンや兄ちゃんなんかも普通に「構造改革」支持だろう・・・。
小泉は不支持かも知らんが。
基本的にみんな自分は優秀だと思ってるんだって。
もっと累進化税率をフラットにした方がいいとか、
所謂負け組みの方が声高に叫んどるわ。
ある業界紙に載ってるデータを
読むと見事に小泉就任後から売上が
急落してるw
しかも、見事に直角!前年比3割り減って何よ・・・
ちなみに新・三種の神器の一つね・・・w
一部好調でも他の商品ガタ落ち
首藤掲示板を覗いてみたんだが、どうでもいい政局話や官僚叩きや半島ネタばかりで
肝心の景気や雇用の問題がおざなりにされている。心底呆れたよ。
Re:県職員給与カット スレッド2 at 2004/03/20/09:42:27 [4207]
nh24d
>T.Sさんへ
>それにそもそも、民間の場合なら、倒産より以前に解雇が始まっていると思います。そういう危機感が全くないのが公務員、つまり「親方日の丸」なのではないでしょうか。
もちろん,そのとおりです。でも,公務員というのは,国や地方公共団体で勤めているのですから,倒産しないのは当たり前ですし,そんなことを言っても仕方がないのではないでしょうか。
そういうことを言う皆さんに言いたいのですが,もし,そういう”世界”に憧れておられるのなら,公務員になられてはどうですか?
ただ,「隣の芝生は青く見える」という言葉のように,公務員の世界はがんじがらめで自由のない職場ですし,民間の方がいい面だっていっぱいあるということだけは言っておきたいと思います。
917 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 20:03
果てしない愛をもって馬鹿を愛さなきゃならん。
エリートとは博愛主義であるべきだ。
>>915 景気には関心無いよ。民主党だもの
構造改革の旗印は同じさ
>>916 別に養護してるつもりはないが・・・
まぁ、確かに彼は要らん煽りを招くような書き込みをしてるよな
諫めておくか
というか公僕という自覚が全然感じられない。「教師は労働者」とのたまう某教祖そっくりだ。
ブルー氏は好況下に置いても公務員の合理化に反対なのか?
>>920 合理化の内容に依るな
具体的にどういう事を指して合理化と言ってるの?
922 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 20:55
>>908 >「二極化」とか「総中流社会の崩壊」を叫ぶ連中って、
>なんか恍惚としてるもんなぁ…
小泉が登場した頃ラジオに出てたエコノミスト(もちろん米国帰り)が、まさにそんな感じだった。
「日本の銀行員の給料は高すぎる。アメリカなんて窓口業務の女性は100万とか200万ですよ」
とこき下ろしてた。
なんか、ここの筆者じゃないけど自分の信じる理論の為に民衆を虐殺する共産主義者みたいだった。
現業系公務員のあうとそーしんぐ
窓口業務や市バスの運ちゃんや上下水道局等の技能系は
すべて派遣か民間への業務委託でいい。
いわゆる全体の奉仕者としての公務員は軍人と警察官と政策を司る上澄みのテクノクラートだけでいいよ。
それ以外の現場の兵隊は公務員である必要なし。
>>923 そうする事によるメリットデメリットは何?
好況になったら、外部委託したら余計カネかかる気がするけど
公務員は好況になっても民間ほど給料が上がらないのが
メリットでも有るわけでな
不況になっても民間ほど下がらない
これも自動安定化装置の一つだ
(全部が全部公務員だと社会主義だが)
俺は、天下りとか無駄を省くとかには賛成だが
公務員そのものの数を減らすのには反対だなぁ
むしろ、給料はそんなに高くなくても良いから
上の理由から数は増やすべきだと思うが
減らすべきとする理由を聞きたいが
4. 「経済再生5カ年プラン」と「財政再建プラン」を策定します。
政権獲得後、ただちに緊急対策を講じると同時に、経済再生に向けたより総合的な対策のための
準備をすすめます。まず各省庁が国民に隠している経済・金融・財政の最も肝心な部分の情報を
新政権として把握し、情報公開します。その上で、こうした経済・金融・財政の膿とムダの一掃と、
民間需要を中心とした強い経済を創ることを内容とする「経済再生5カ年プラン」を、平成16年度中
に作成します。経済再生を軌道に乗せつつ、後世代に過大なツケを残さず、持続可能な財政を創
るために、平成17年夏(平成18年度予算編成開始)までに、10年〜15年をめどとして実質的な借
金増をストップさせることをめざした「財政再建プラン」を策定します。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/05_01.html#4 国民が国に支払う税金などの負担と、国民が国から受けるサービスなどの受益の水準をトントンに
までしていこうというものです。現在のようにこのバランスが崩れ、税金の負担以上にサービスの受益
を受けているということは、現役世代がその差額の負担を次世代にツケまわししていることを意味します。
経済・財政の構造改革とともに行政や教育、社会保障、環境などの分野でも二十一世紀にふさわしい
制度の改革、意識の転換を進めていき、経済・社会システムを確立していこうというのが、小泉総理が
所信表明演説のなかで特に強調した「新世紀維新」です。
次代を担う子どもたちのためにも国家百年の計を考え、「痛みを恐れず、ひるまず、過去の経験にとら
われず」の姿勢を貫き通していく決意です。
http://www.jimin.jp/jimin/closeup/2006/closeup.html
927 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 22:19
>>925 >減らすべきとする理由を聞きたいが
たぶん、嫉妬と弱い者いじめ。
背景には政治不信があるが、問題を前向きに取り組む気がないと思われる。
今こそ「米百俵の精神」!!
http://www.jimin.jp/jimin/closeup/2006/closeup.html > 当時、藩の政治を任されていた大参事の小林虎三郎が米の分配を激しく迫る藩士たちに
>「食われねばこそ教育するのだ」と、教育による長岡の復興を主張し、米百俵を明日の人
>づくりのため、国漢学校の建築や教材の充実に充当しました。
> 地元には米百俵之碑が建てられ、小林虎三郎の英断は今も長岡市民の心のなかに
>生きています。
今更ながらだが、『米百俵の精神』とは現在の自殺に追い込まれる人やフリーターなど将来
を悲観する人々を救済して、人的資源の劣化を防ぐために積極的に財政支出で教育など
を施すべきという見解のほうが適切だと思うのだがどうなんだろ。
あまりに馬鹿馬鹿しいことを小泉は主張するから今まで無視してきたけど、俺の認識が
他人とは違うのかな?
>>926 どっちも財政再建だしな・・・
民主党に至っては「これからプランを作ります」
もうアフォかと(ry
>>927 政治家が俺と同じ事いったら抵抗勢力扱い(w
>>928 米百俵ってさ、学校作るのに米売ったカネ使ってるわけだよね
確か、小林虎三郎は
「食ってしまえばこれで終わりだが、教育すればそれは稲穂となりいくつもの実を付ける」
みたいな事を言ってたと思う
どう考えても「将来考えて俺たちは苦しくとも未来のために金使え」だろう
単純に支出を削れなんて言ってないよ
というか、給料上げようとしてる小泉が言える台詞じゃないよな
930 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 22:43
>>929 >民主党に至っては「これからプランを作ります」
>もうアフォかと(ry
所詮、寄り合い所帯だからな。
管だろうか小沢だろうが同じような展開だろう。
県庁の糞役人に受けた侮辱は一生忘れん。幸いこっちは地元選出国会議員の後援会員で
熱心に選挙運動と献金も行っているので、先生の覚えもめでたい。
キャリアがなんぼのもんじゃ、地元を舐めんな。一生掛かっても復讐してやるから覚悟しとけ。
一、このような耐えがたい痛みを国民におしつける小泉内閣の「構造改革」を実行すれば、
深刻な危機にある日本経済に壊滅的な打撃を与えてしまう。いまやるべきは、長期不況で
痛めつけられた国民の暮らしをささえ、応援する経済対策である。日本共産党は、(1)消費
税減税など、国民の購買力を直接あたためる、(2)社会保障の連続改悪を凍結し、将来に
安心のもてる体系をつくる、(3)雇用危機打開に本格的にとりくむ、という三つの転換を提案
しているが、国民の暮らしを立て直してこそ、日本経済の再生への道が開けるのであり、
その実現のために全力をつくすものである。
http://www.jcp.or.jp/seisaku/002_0605_level_c/010621-fude.html ◇ 徹底した行政改革・歳出削減と政治腐敗の一掃
国、地方を通じて、徹底したムダ遣いの見直し、優先順位の明確化など歳出削減の努力を
行なう一方で、「官から民へ、国から地方へ」の流れをつくり、世界トップレベルの効率的な
政府・地方自治体をつくる必要があります。特に、地方分権を推進する視点から、市町村合併
を適切に推し進め、自立した「地方」の確立をめざします。
政治倫理の確立は、議会政治の根幹です。「政治とカネ」をめぐる相い次ぐ不祥事は、国民
の政治への信頼を失墜させています。公明党は、今後とも政界の先頭に立って「清潔な政治」
の実現をめざし、政治改革を断行し、政治腐敗を一掃してまいります。また、時代遅れの特権
に鋭くメスを入れ、徹底的に“追放”することを「宣言」します。
http://www.komei.or.jp/policy/manifesto_saishu.htm
>>899 >>894は、
>>820 でいうところの「環境系」の意見ではないの。つまり
シニョリッジ => 需要増大 => 資源の消費拡大 => 技術の発達による供給増大
=> くりかえし
のサイクルを恐れ、これがあと10年20年しかもたない、と言っているのでは?
正直、このまま経済規模が拡大するのは漏れもまずいのではないかと思うのだ
が、資本主義を選択し、それに代わるよい案がない以上もうどうしようもない
と思う。
突破口があるとすれば、
>>896 のような自動生産機械を、国民に最低源の衣食
住を保証できるくらいにつくり、それを国有化することで人口の大半を生活保
護家庭にし、消費を制限するという方法があるかも。間にあいそうもないけれ
ど。
自動生産機械による労働の削減は、荒井さんの仲間の小野とかいう人も主張し
ているが、彼はより楽観的で、「無限に豊かになりましょう」みたいなこと
を逝っている。無理だって。
>>934 環境規制を強化して、リサイクル産業で総需要を増やせば良いよ。
ハード(第二次産業)からソフト(第三次産業)へ産業構造の転換が起こる。
これが真の構造改革。
いや、なんでこんなスレ違いっぽいことをクドクド書くというかとですね、荒
井さんの意見は無限の経済規模拡大を前提とした資本主義においては、しごく
まっとうですし、むしろ無限の拡大を前提としておきながら、金本位制のよう
な拡大を抑制する仕組みはおかしいと思うんですよ。少し前の電波君が書きこ
んでいた内容なんて、金本位制そのものでしょう。
ではその「無限の拡大」って前提はそもそもどうなんだ、ってことですよ。
しばしばこのスレでも環境系とおぼしき人が、「需要は飽和しているので、そ
の需要を無理にあげるのは無駄である」というような意見を書きますが、コラ
ムの支持者の方は「欲望は無限だから、需要もまた無限なのだよ」というよう
な反論をしています。私は、欲望の量は人によって全然違い、有限な人も
いれば無限の人もいると思います。
では欲望が無限の人を満足させつづけるために経済規模と生産力を無限に増加
させなければいけないのかってことですが、そりゃ無理です。地球上のすべて
の人が日本人の一般庶民なみの暮らしをすれば、あっという間に資源はなくな
り、環境負荷はくらべものにならないくらい大きくなるでしょう。
漏れはコラムは正しいと思いますが、環境系の言うことももっともだと思いま
す。この二者のあいだをユラユラ揺れています。気になるのは、荒井さんが環
境系に対してまったくフォローしていないことです。
P・クルーグマンの『良い経済学・悪い経済学』第12章の一節から
将来、税理関係の弁護士の多くが、エキスパートシステムソフトに取って代わられることはあるかも
知れない。それでも、人間でなくてはできない仕事、しかも賃金の高い仕事はまだ残っている。庭の
手入れ、家の掃除など、本当に難しい仕事は沢山残っているはずだ。消費財価格が着実に低下し、
こうしたサービスが家計支出に占める割合は益々大きくなっていく。
<略>
したがって、現在のように所得格差が拡大し、普通の仕事の価値が下がる現象は、一時的なものに
終わると私は考えている。むしろ、長い目で見れば、形勢が逆転することになるだろう。不自然だから
こそ希少価値のあった特殊な仕事は、ほとんどがコンピューターによって取って代わられるか、簡単
になる。しかし、誰にでもできる仕事はまだ、機会が代わりをすることはできないだろう。つまり、今の
不平等な時代が過ぎ去り、輝かしい平等の時代が訪れることになるだろう。もちろん長い目で見れば
人間のすることを機械がすべてこなせるようになる。しかし、そのころには、この問題を考えるのも
機械の仕事になっている。
938 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 03:33
その機械は誰が作るんだってゆうね
939 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 03:52
経済成長ってもね、隣同士で奥さん交換して家事のパート代を互いに
渡しっこしても、GDPは増やせる。
必ずしも、資源や環境の問題がネックになるとは限らんような気がするが。
940 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 04:01
江戸時代はどうだったんやろね?
鎖国して資源は乏しかったが、
通貨鋳造したり、文化の成熟とか
武士よりも商人階級が幅を利かせたとか
経済発展らしきものは、あったんかな?
941 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 04:14
日頃コラム筆者が問題にしてることの一つは、
デフレを放置して、遊休設備や失業者を生け殺しにしてること。
仮に資源や生産力が枯渇すれば、総供給<総需要でインフレとなり
マクロ上は失業はなくなる。
Ω
_,r'''"" ̄ ゙゙゙゙̄`ヽ、
γ" ヽ
iヽ 人 人 人
|ヽヽ ノ人ヽ ノ人ヽ ノ人ヽ
| Y Y Y |
|二二二二二二二二二二二|
|:::::::::::::| ━━ ━━ |
|:::::::::::::| ,--、 ,--、 | おい、どうした?悪ガキ共、
|:::::::::::::| ( ●) ( ●)| 人間なんてのはいつかは死ぬもんだ、悲しい事など何も無い。
|::::::::::/ `ー'' `ー'' ,i_ まあ、俺はちょっと予定より早かったけどな
__|:::::ノ , (● ●)ヽ `i 今、天国で久しぶりに注のバカヤロウと酒飲んでんだ。
/┌ / (ヽ ソ
i、ヽ- ,,ノ _,,,,--ー、 ,-‐-、_ じゃあ、最後にアレいっとくか?
 ̄`i ∠ ̄ _____ノ
ヽ、 (  ̄ ̄ ̄ `ヽ、 オイッス〜〜!!!!
ヽ、_\ ヽ、 どうした?声が小さい!!!
ヽ、_______,,ノ もいっちょオイッス〜〜〜!!!!!
今までありがとうよ・・・・
>>939 経済成長がなければ環境に配慮することもできないしね。
経済的余裕こそが無駄だと思えるものにでも積極的に取り組むことが
できるようになる。つまり太陽光発電だとか風力発電だとかそういった
コストはかかるが積極的に(市場競争力はない)にお金を使うことができる。
これは公的機関の民営化問題に絡む問題ですね。
金儲け第一の民間企業に高コスト商品を無理矢理買わせるというのも
問題が出てこないか?アメリカの送電線老朽化に伴う停電が良い例ですね。
経済成長は必要ないか?と問われれば私は絶対に必要だと答えますね。
例えば核廃棄物処理に困っているがスペースシャトルなどで月面に捨てて
しまえば地球上は良好な環境を保持することが可能になるじゃないですか。
コストはたんまりかかりますが…。そんなことをしたらNHK某アニメのように
将来宇宙ゴミを拾う羽目になるのかな…。
環境云々は、環境に対してカネ使うようになれば
いい話だと思うけど
大量生産大量消費=資本主義というもんでもないよ
オーダーメイドにカネをかけるならそれも資本主義だ
というか 不景気のままだとそういう所にかけるカネもないしな
不景気になってからコスト削減のために
中東からの石油依存度が高まったそうだ
まぁでも 経済活動=環境破壊みたいなイメージも根強いのかもね
一回コラマガで取り上げても良いネタじゃないかな
>>908のサンプル。
32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/03/20 18:23
>>30 社長と平の給与差が7倍の国のどこが寡占だ?
35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/03/20 21:54
>>32 同感!
社員は奴隷のように働き、経営者はその富を得るのが世界の常識
その差が小さい日本は、リスク多くしてリターンの少ない国。
この3月期末決算で回復を演出できそうだから
とりあえずいいや、ということなんだろ。
選挙が近づけば、また演出してくれるさ。
950 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 14:02
外需依存経済への回帰ねぇ…
そういや、日経が勝ち組/負け組と盛んに煽り始めた90年代末頃、
「負け組」は主に製造業に用いられる言葉だったんだよなぁ(遠い目)。
製造業=過剰な設備と雇用を抱え込んだ衰退産業、
IT・サービス業=これからの経済を担う成長産業、
てなノリで。孫とかが次代のリーダーと持て囃されてた頃ね。
今じゃ第3次産業主体の経済にシフト、なんて誰も言わなくなったな。
90年代初頭、
メーカーとか公務員は給料安くて人気なかったんだよなぁ(遠い目)。
まあ、右だ左だ、東だ西だのみたいな馬鹿みたいな議論は
ニュース系の板と政治系の板の厨に任せるとして、アメリカも失業者に関しては
日本と同じような誤魔化しがあるんだねぇ。この手の統計操作に、国民は騙されるしかないのかな。
851 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/03/21 15:10
考えてみたら、スペインのテロは労働党がアルカーイダに発注してやらせた可能性もあるんだよな。
9.11の時も陰謀論はいろいろあったが、アルカーイダにはいろいろ怪しい影がついてまわるね。
でももしマドリードのテロが労働党の意向によるものなら、あの選挙結果は最悪だよね。
しかもスペインのテロと選挙結果は、あのように口実となるテロ組織と関連した事情のある政府の
野党が、テロを起こさせての政権転覆を考えるきっかけとする前例になってしまったわけだから。
あの後台湾でも選挙前日に銃撃があったし、非常に危険なことだと思う。
マスコミは、選挙結果とテロを因果付けて報道するのを控えるか、因果付けるなら、あのような
テロは絶対に許してはならない、今後はテロを投票の判断材料にするようなことがあってはならない、
という国民の自覚を惹起するような報道をしなければならないよね。
なんか今の報道姿勢はどっちに転んでも極端すぎて良くないよ。非常に危険だと思うな。
956 :
こんな意見もある:04/03/21 16:30
>>955 まず、メディアがあまり伝えないスペイン内政ですが、8年間首相を務めたアスナ−ル氏は今回の
総選挙で引退することを1年前に決めています。
14年間もの長期政権だった社会労働党を下したアスナ−ル氏率いる国民党は、1996年の総選
挙で政権を獲得しますが、それも僅差で辛うじて勝てたんです。
アスナ−ル首相は、従来からの仏独との接近政策でなく英米との関係強化によってスペインの経
済と安全保障を担保しようとし、事実EU諸国内で最も成功した国となりました。
9.11以降のアフガン、イラク両戦にスペインが強くコミットしていったのはこの流れからして当然な
のですが、折りからの失業問題で政局に持込みたい社労党は独仏回帰を訴え、政権は対米追従だ
と激しく非難します。
すでに昨年の時点でアスナ−ル氏とサパテロ書記長との支持率は完全に逆転しており、先般の列
車爆破テロが与党敗退の主たる原因ではありません。
どうも、イラク撤兵だけが日本でもフレームアップされてますが、国政というのはそんな単純ではない
ことぐらい、自分らの足元を見ればよくわかると思います。
では、サパテロ新政権がイラクから撤兵をすぐにできるかと言えば、これはこれでかなり難しいんです。
米ABCらによるイラク国内の世論調査でも、即時撤兵と答えたイラク人は15%しかいないわけで、
54%が暫定政権発足か治安が回復するまで連合軍の駐留は必要であると答えてます。
http://abcnews.go.com/sections/world/GoodMorningAmerica/Iraq_anniversary_poll_040314.html もちろん、アルカイダらによるテロに屈して兵を引いたとなると、問題はスペインのみならず他の国まで
もが味をしめたテロリストのターゲットに巻き込まれてしまうわけです。
国内政局からイラク撤兵を口に出してしまったサパテロ氏ですが、結局は引くに引けないというジレン
マを抱えつつ、社労党に投票した有権者をなだめていかなければならないという、まるで韓国の盧武
鉉政権と同じ道を歩むんではないでしょうか。
ところで、亀井静香自体が小泉路線に乗ろうとしてるそうだな。
まあ、政策転換は仕方ないだろ。
いまさら亀井路線では説得力を持たん。
派閥の分裂と党内でのプレゼンスの低下は不可避だろ。
958 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 16:44
>>956 いい記事だ。これこそまさに報道だよ。
アスナール政権はスペインの歴代政権の中でも最も評価できるんだが、
米英追従とEU追従との狭間にあって政局が揺さぶられたということか。
そういえばインフレターゲットもこの政権が導入したんだよな。
社労党は、なっちまったもんは仕方がないんだから、
せめて前政権の成功をフイにしないように政策をうっていくことだね。
それにしても日本の新聞報道には呆れるよ。
959 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 18:46
>>958 >アスナール政権はスペインの歴代政権の中でも最も評価できる
>インフレターゲットもこの政権が導入
siranakatta!
960 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 19:05
っで、インタゲはインフレ方向にターゲティングしたことはあるのか?あったとしてその成果は?
コラム筆者は「物価管理目標」と呼んでいる
962 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 19:10
単に管理だけなら世界中で導入されてるよ。インタゲ。
でもインフレ沈静化でしか機能してないみたいだけど。
ここのコラムでは、デフレ沈静はシーニョアリッジ政策で行う
964 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 19:27
シーニョアリッジ導入
↓
インフレ過熱
↓
インタゲ導入
↓
インフレ沈静
965 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 20:31
それ成功した国ある?
966 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 21:26
これだけデフレが深刻な国も珍しいでしょ
まっ、通貨増発+財政拡大続ければ、いつかインフレになるよ
デフレのどこが悪かったのか、と開き直ってみる。
968 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 21:35
通貨増発+財政拡大続けてインフレになった国はいっぱいあるが、その後うまく収まった例は?
969 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 21:37
970 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 21:38
>>970 > 倒産、失業、夜逃げ
インフレならこれ↑がないのかと、質問してみる。
>971
減る
>>972 インフレでも倒産、失業、夜逃げはあるぞと反論してみる。
例:バブル時代
974 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:01
>>968 インフレになって収まらなかった例なんてないでしょ。
高橋財政が成功例です。コラム嫁。
976 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:12
つまり構造改革派の完全に間違った考えに沿った政策が続き、日本経済は矛盾を抱えることになった。
そしてその矛盾がどんどん大きくなっていたのである。デフレ経済下で財政政策を否定する政策が矛盾の出発点となった。
この大きく成長した矛盾を誤魔化すために使った最後の手段が、政府・日銀による大規模な為替介入である。
しかしこれも欧米から理解を得られるどころか、逆に批難を浴びている。
率直に言って、日本政府にはもう手はなくなった。
このような状況で、土谷氏などの構造改革派は「小泉改革と景気は両立した」と言っているのだから、
筆者はあきれる他はないのだ。
もう日本だめぽ。
>>973 有無ではなくて、増減を問題にしてるのだが。。。
978 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:33
979 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:35
>>974 インフレを制御できなきゃ、
この世に資本主義国なんて存在しないよぉ〜
>>975 そのとおり!
980 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:36
>>977 >>973はいわゆるデジタル世代なんだよ。
1bit頭で、「ある」「ない」しか区別がつかないんだ。
981 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:38
是清はインフレになった後...
>980
ワハハ
>>977 > 有無ではなくて、増減を問題にしてるのだが。。。
ならば、デフレとインフレでどのくらいの増減があるのかと言ってみる。
>デフレとインフレでどのくらいの増減
デフレ進行→犯罪増→刑務所が満杯になってしまった・・・
>>984 > デフレ進行→犯罪増→刑務所が満杯になってしまった・・・
それは三段論法。
経済学的にデフレとインフレにおける影響を論証せよと書いてみる。
986 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 22:45
>>986 失業率の上昇はバブル崩壊後の現象。
バブル崩壊が即デフレかと聞いてみる。
>>981 軍人に餌与えるより、土建屋の方が安全だ罠
>>989 > 現象が即原因かと聞いてみる。
デフレと失業率の悪化が直結するかのような986を敷衍すれば、
そう忖度されても仕方ないと言ってみる。
>>990 バブル崩壊と失業率の悪化が直結するかのような987を敷衍すれば、
そう忖度されても仕方ないと言ってみる。
>>991 > バブル崩壊と失業率の悪化が直結するかのような987を敷衍すれば、
> そう忖度されても仕方ないと言ってみる。
ならば、失業率が改善されればデフレは改善されたと言ってよいのかとちょっと誇ってみる。
>>992 ならば、失業率が改善されればバブルが再燃したと言ってよいのかとちょっと誇ってみる
>>993 > ならば、失業率が改善されればバブルが再燃したと言ってよいのかとちょっと誇ってみる
バブルリターンズを希求していたのではないかとインタゲ論を弄ってみる。
995 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 23:17
【フィリップス曲線】
インフレ率
↑ │←NAIRU(インフレ率非加速失業率)2.2%
│ │
│ │
│ │
3% ┤ │ ┐
│ \ │インフレターゲットのターゲットレンジ
│ \ │
1% ┤ \ ┤←リフレーション政策で目指すインフレ率
├──┬─┬─────┬→ 失業率 :
│ 2.2% 2.6% \ :
-2%┤ └─┘ \. ←今この辺り
↑
失業率をこの範囲に収めようとするのがインフレターゲット
996 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 23:18
【日本のフィリップス曲線】
完全失業率 デフレータ
1981/4-3. 2.2% 3.3%
1982/4-3. 2.5% 1.7%
1983/4-3. 2.7% 2.1%
1984/4-3. 2.7% 2.7%
1985/4-3. 2.7% 2.2%
1986/4-3. 2.8% 1.3%
1987/4-3. 2.8% -0.2%
1988/4-3. 2.4% 0.8%
1989/4-3. 2.2% 2.5%
1990/4-3. 2.1% 2.4%
1991/4-3. 2.1% 2.7%
1992/4-3. 2.2% 1.4%
1993/4-3. 2.6% 0.4%
1994/4-3. 2.9% -0.1%
1995/4-3. 3.2% -0.6%
1996/4-3. 3.4% -0.7%
1997/4-3. 3.5% 0.7%
1998/4-3. 4.3% -0.6%
1999/4-3. 4.7% -1.7%
2000/4-3. 4.7% -2.0%
2001/4-3. 5.2% -1.3%
2002/4-3. 5.4% -2.2%
内閣府SNAメニュー 長期時系列(GDP・雇用者報酬)
「平成7暦年基準GDE(GDP)需要項目別時系列表」
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe031/gdemenuja.html EXCELに放り込んでグラフ化(散布図)してみてください。
>>995 >失業率をこの範囲に収めようとするのがインフレターゲット
そんなファインチューニングがインタゲの手法で可能なのかとぜひ聞いてみる。
998 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 23:20
>>994 バブル期に金融引締めを主張するのがインタゲ論者かと。
むしろ、景気が良いとイケイケドンドンになって、景気が悪くなると何でも否定する
人たちは、周囲に流されているだけではないかと思ったりして。
999 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 23:20
>>997 その質問はインタゲすれで
1000げっと
1000 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/21 23:23
わしこそ、1000げっと
と言ってみる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。