海はなぜしょっぱいの?
もともと岩石(マグマ)の中にあったナトリウム、カリウムおよび塩素が、
長い時間を掛けて水の中に溶け出し、それが最終的に海に流れ込んで集積された結果です
>>3
月が今と、恐竜のころでは少し遠いところに有ると
聞きました、位置エネルギー=mghと習ったので
どこかからかエネルギーをもらって昇ったのだと
思いますが、何処からエネルギーをもらったの
でしょうか?スイングバイと言う加速の方法がある
ときいたので調べてみましたが、減速もするそうなので
良い候補になりそうに有りません、御願いします
日本アルプスのほぼ全域が、年間最大5ミリのペースで沈降していることが、国土地理院の衛星利用測位システム(GPS)観測で22日ま でに分かった。
一帯は地殻変動で東西から押されているため、本来なら徐々に盛り上がるはず。沈降は、数年だけの短期的な現象なのか、地殻活動が 変化を起こしているのか−。謎の沈降に、研究者も首をひねっている。
地理院は、全国約1200カ所に配備したGPS観測網で地殻変動を観測している。村上亮総括研究官らは、1996年から6年間のデータを 使い、列島各地の高さの変化を調べた。
その結果、長野、新潟、富山、岐阜、山梨、静岡県にまたがる北、中央、南アルプスの一帯が徐々に沈んでいることが、初めて判明した。沈 降は、最大で年間約5ミリだった。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030722-00000037-kyodo-soci どうなってるの?
レス番が少なくとも10以内ならば下げ進行でどうだろう?
大学の過去の定期試験問題から抜粋です。
具具ってもよくわからないので、優しい方おながいします。
>花粉(化石)分析による古気候復元では、
>「現在は過去の鍵である」という原理が2度使われるが、それは何と何か?
>簡潔に説明しなさい。
授業に出て板書をとったんですが、ノートには載ってないし、
答の見当がつかずサッパリです(-_-;
>>7 日本沈没?
>>9 たぶん↓
1.現在そこにある地層に含まれる化石から過去の植物(相)がわかり、
2.現在明らかになっている植物(相)と気候との関係を過去にも適用して、
過去の植物相を元にその時代の気候を決定する。
例)
1.ある時代の地層(今そこにある地層)からブナの花粉が見つかったので、
その時代(過去)にはブナ林が繁茂していたことがわかり、
2.現在ブナ林が繁茂している地域の気候帯区分が冷温帯であることから、この関係を過去にも適用して、
ブナの花粉が見つかった地層が堆積した時代の気候は、冷温帯であったと結論することが出来る。
>答の見当がつかずサッパリ
2年生なら、地層学でライエルの斉一説を習ったはずです。
12 :
同定不能さん:03/07/24 00:20
こちらの板でいいものかどうか今ひとつ自信が持てないのですが、
お答え頂ければ幸いです。
恐竜絶滅の原因となったとも言われる隕石の衝突ですが、
その際に大気中に巻き上がった塵芥の類は、どの程度の期間
浮遊していたと考えればよろしいのでしょうか。
数年や十数年のオーダーでしょうか。それとも数十年から数百年でしょうか。
自作の小説の舞台として、隕石衝突後の「核の冬」が訪れた地球を
用意しようとして、はたと困ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
小説家ならば自分で資料を集めて吟味することも能力なはずでは。
レポート厨のがマシ。
15 :
同定不能さん:03/07/24 02:25
>>12 さあそれはわからないけど、
想像するに数十年のオーダーじゃないかと。
爆発・火災の結果生じる粉塵つうのは質量が大きいので、
そんなに長いこと大気中に留まることは出来ないでしょう。せいぜい数年とか。
しかし同時に発生するであろうエアロゾル(硫黄酸化物や窒素酸化物の)については、
粉塵より質量が小さく、また爆発規模からエアロゾルは成層圏中に注入されると思うので長期間滞留するはず。
結局良く分からないけどイベント自体桁違いに大きいので数十年ぐらいと考えるのが妥当では?
【核の冬】自体のシミュレーションについては、
昔カールセイガンあたりが中心になって研究した成果があるはずなので、
その手の書籍を当たれば載っているでしょう。
www.02.246.ne.jp/~takatori/gulf/persia/iwanami1/
↑に湾岸戦争時の油田火災の影響評価が載っているけど参照は自己責任で。
16 :
同定不能さん:03/07/24 02:44
17 :
同定不能さん:03/07/24 06:39
学校の試験(レポート)でこんな問題が出てるんですが・・・前のスレに書き込んだらすぐにpart3になっちゃったので改めてお願いしたいんですm(_ _)m
文系にはまったくわからないんです・・・
1. “地球の温室効果”について、太陽から入射してくるエネルギーと地表面から放射されるエネルギーの波長の違いを明らかにした上で説明せよ。
2. 大気中の二酸化炭素濃度は1800年代から現在まで年々増加している。その理由を地球上の二酸化炭素収支を考慮した上で説明せよ。
3. 人類という生物が、生きていくために必要な条件を述べよ。社会的にではなく、生物学的に。
4. スペースコロニーなどの人工的な環境で生活する人間が陥りやすい心理状態を述べよ。またそのような状態になりやすい現実の例を挙げよ。
5. “Biosphere 2”について、知るところを述べよ。
6. 二酸化炭素の”missing sink”とは何か?(問2と併せて解答しても可)
↑基本的な問題ばかりです.図書館にこもって勉強してください.
火山灰の分析をするのに使う『ふるい』を買いたいんですけど、
だいたいいくらくらいするものでしょうか?
あとどこで売っているのかも教えていただきたいです。
20 :
同定不能さん:03/07/24 10:51
>>17 ”文系”でも講義に出て新聞ぐらい読んでいればわかる問題です。
しかしヒントぐらいはあげましょう。
1.太陽から入射してくるエネルギーと地表面から放射されるエネルギー
=両方とも光で、違いはその波長にある。
一方温室効果の原因は二酸化炭素などの温室効果ガスにある。
二酸化炭素が光、特に或る特定の波長の光に対してどのような効果を
及ぼすかが問いの主題です。
2.【産業革命】【化石燃料】がキーワードです。
3.君が自分で全然考えようとせず、あなたまかせにしているだけです。
生物が生きていく必要条件くらい自分で考えなさい。
4.スペースコロニーは人工環境であり自然環境とどこが違うか
それを考えれば答えが出ます。
5.“Biosphere 2”についてぐぐれば良いのに、何故君はぐぐらないのか?
6.【二酸化炭素】【missing sink】でぐぐれば良い。
たかがぐぐるにアクセスしてキーワードを打ち込み答えを探すだけのことなのに、
何故その手間を惜しんで他人にやらせようとしているのか、それが理解できない。
他の人はやった上でどこがわからないのかを聞いてきているのに。
22 :
同定不能さん:03/07/24 12:36
>>11 どうもありがとうございます。分かりやすい説明で感激です。
斉一説がどういうものか分かったと思います。
ちなみに1年生です。試験頑張ります。
23 :
同定不能さん:03/07/24 15:02
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
24 :
同定不能さん:03/07/24 15:04
25 :
同定不能さん:03/07/24 15:34
26 :
同定不能さん:03/07/24 18:27
すみません、質問させてください。
学校の課題で
生命の誕生した35億年前からAD2000年までを1年とすると、北京原人(50万年前)の出現は
何月何日何時何分になりますか?またBC5000年のエジプト人では?
という問題が出たのですが、ちょっと計算できなくて・・・
すみませんが教えてもらえないでしょうか?
計算しろ 以上
考えた形跡の無い糞質問で上げるなよ
>>27 計算方法がわかんなくて・・・バカですみません・・・
>>27 偉そうな事言うなよカス。が、俺も計算できん(w
30 :
同定不能さん:03/07/24 18:46
ありがとうございます!これでなんとかなりそうです!
33 :
同定不能さん:03/07/24 19:06
35億:365=50万:x
で1日に換算して365から引けばいいのかな。
35億:x=5000:x
かな。
35億年:1年=50万年:X年
35億*X=50万
X=50万/35億 (年)
(1−X)(年)
これを年月日時分に換算する。
この換算がわからなければX年を日数に換算し新年=12/31 24:00から遡って答えを出す。
35 :
同定不能さん:03/07/24 20:54
36 :
同定不能さん:03/07/24 20:58
37 :
同定不能さん:03/07/24 23:02
38 :
同定不能さん:03/07/26 18:42
日本は地震が多いですよね
その地震のおかげで様々な技術が開発されたと思います
それで、どのような技術が生まれたか。
またその技術は別の分野に応用されているか・・?
気になって眠れないので教えて下さい。
40 :
同定不能さん:03/07/26 22:56
余震の起こる原理は、
地震が起こる
↓
近くの断層が影響を受ける
↓
影響を受けた断層がずれる
ってな事で、よろしいのですか?
41 :
無料動画直リン:03/07/26 23:04
42 :
同定不能さん:03/07/27 00:56
地球を10km掘ったら、なにがあるの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1044859216/ >マグニチュード7.9て震度いくつ?
マグニチュードは地震全体の規模を表し、一つの地震に対して
一個の数字しかない。
震度はある一つの地震に対して、色々な場所の地面がどのくらい揺れたかを示す数字。
だからマグニチュード7.9の地震が起きたとき、
震源(地震の起きた場所)に近い所では震度6とか7になり、
離れた場所では震度3とか1とか0とか小さくなる。
例えで言うと、ある焚き火の燃え始めから燃え尽きるまでの熱量(カロリー)がマグニチュードに相当し、
その焚き火から離れた色々な場所の温度(℃)が震度に相当する。
ある焚き火全体の熱量が1000カロリーだったとしても、焚き火に近いところでは100℃以上であり、
ずっと離れた場所では30℃だったりする。
46 :
同定不能さん:03/07/28 03:18
マントルが地表に出てきて、プレートになる所が、
東太平洋海嶺や大西洋中央海嶺の云々海嶺で
沈み込む所が、マリアナ海溝や日本海溝の云々海溝でいいのですか?
教科書のプレートの動きを見て、推測しただけなので、全然判りません。
合っていますか?
ユーラシアプレートは北米プレートを押し込んでいるのですか?
教科書見ても、矢印が書いてませんでした。
46と併せて、お願いします。
50 :
同定不能さん:03/07/28 07:17
1001ストッパーが壊れた!?
漫画サロン板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:50 ID:Z0CeMHS7
何これ
1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:50 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?
書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/
52 :
同定不能さん:03/07/28 18:52
54 :
同定不能さん:03/07/28 21:49
お願い!定期テストの問題で答えがなくてわからない所を教えてください!
日本付近には4つのプレートが集まっており、(ア)プレートと(イ)プレートの下に、
(ウ)プレートと(エ)プレートが潜りこんでいる形となっている。そのため(ア)プレート
上の東北日本はほぼ〈A〉方向に(イ)プレート上の西南日本にほぼ〈B〉方向に押される形となり、
東北日本の主要山脈は〈C〉方向、西南日本の主要山脈は〈D〉方向に伸びている。
(オ)プレートの一部は日本列島に突き刺さるような形になっており、そこから
本州は2つに引き裂かれるような状態となっている。また、(カ)プレートと
(キ)プレートも互いに押し合うような形になっており、(キ)プレートの下に
(カ)プレートが潜り込んでいる。
(1)文中の(ア)〜(キ)にあてはまる言葉を答えよ。
(2)文中の〈A〉〜〈D〉に@「東西」、A「南北」のうち適切な方を入れよ。
>>57 ........お前のその質問,,,,,,,
ただ一言、
唖 然 。
ちっとはググってから、ここに来い。
うわーい 56さんが貼ってるサイトでわかりそうだYO!
>>59を見ていると、
「人はこうしてダメになっていくんだなぁ」
という気持ちになる
>>61 あたい偏差値48だけど内部進学で偏差値68の大学に行けるYO!わっしょい!
質問が終わったら帰る>63
>>63 で、その後は 偏差値うんたらの企業に なんの苦労もなく 就職できるわけですか?(w
頑張った経験のない人はたちまち5月病ですよ
ご心配なく!内申は努力して完璧だから学部選択は問題ないし受験がないぶん
簿記とTOEICに励んでます。それに企業になんか就職しませんw
家が事務所ですから。
68 :
無料動画直リン:03/08/01 00:04
そんなことより
1)雑談をやめろ
2)空気を読んで下げろ
以上。
はい、次の人どうぞ。
136 :達磨 :02/10/11 13:28
135へ
変なこと書くな!
僕が本物だ!
全ての学問は共通性があるし、関連しあってるからすべて好きだ。
ぼくは、学問に一生ささげるつもりだ。
137 :達磨(本物) :02/10/11 15:17
ケッケッケッケッケッケッケッケ
138 :達磨 :02/10/11 15:24
137へ
俺が本物だ
変なこと書くな!
教育者として、恥ずかしいぞ!
215 :達磨 :03/07/10 21:04
214へ 僕がホモだYO!変なこと書くなYO!
フィールドワークの多い地学屋に水虫が多いって
本当ですか?
んなこたぁない。
フィールドで困らないように体調に気を使うか、体調に気を使わなくてもよいくらいタフかのどちらかだ。
・・・と、思う。たぶん、ね。
顕微鏡用サンプルを作りまくっている鉱物屋には指紋が
ないって本当ですか?
>>73 私は、軟らかいもの(土)に携わることの多い者ですが、
3日もフィールドに出てると、指紋がなくなります。
たぶん鉱物屋さんもおなじでは?
でも、1〜2週間で元に戻ります。
(^^)
76 :
同定不能さん:03/08/03 22:10
あげ
S波はなぜ、液体中を伝わらないのですか?
授業では分子間力が・・・・・・というような
説明を受けたのですが、
いまいち理解できませんでした。
イメージしやすい説明をお願いします。
79 :
同定不能さん:03/08/04 21:56
>78
引きこもってろ ボグェ
>>78 液体はせん断強度が0なので、せん断を受けても復元しません。
だから波は伝わらない。はず
81 :
同定不能さん:03/08/04 21:59
83 :
同定不能さん:03/08/05 18:28
85 :
同定不能さん:03/08/06 15:30
最近、快晴の日でもなんだかスモークかかったような空じゃない?
青くない。なんで?
地震の予兆でつか?
>>85 それを信じたいなら信じればいい。
どこなのかも分からん書き込みに答えられる奴ぁいない。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
91 :
同定不能さん:03/08/07 23:09
92 :
同定不能さん:03/08/08 01:25
パンゲアはなぜ一つの塊だったんですか?
パンゲア以前はどうなっていたんですか?
94 :
同定不能さん:03/08/08 19:46
すみません、さきほど他スレにも書いたのですが、
「2001年宇宙の旅」を観て感動したのでここに来てしまいました。
何か関連スレがあったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
あぼーん
あぼーん
97 :
同定不能さん:03/08/08 20:37
馬鹿じゃねーのおまえ二度と来るなよ
>>94 天文・気象板、SF板、映画板、いろいろあります。
ここで「2001」の話題をするなら、他の地球科学ネタを振りましょう。
あぼーん
あぼーん
102 :
同定不能さん:03/08/09 01:09
グリーンランドの形って、、なぜ
あんな 直角になれたのでしょうか、、地図みて気になったので
質問させてください、。
平面的に、地図上で四角いということですか?
>>102
八 丈 島 !
と言えば、
キ ョ ン !
だよな
108 :
同定不能さん:03/08/13 20:24
age
109 :
同定不能さん:03/08/13 21:13
ルーズのはき方が街を歩いている女子校生並にマッチしています。
顔は少しふけ気味ではありますがなぜかセーラー服がよく似合います。
こういうなんちゃって女子校生もたまにはいいでしょ?
オマンコの具合はよさそうだし・・・
無料ムービーはこちらから
http://www.pinkschool.com/
110 :
同定不能さん:03/08/13 21:35
1.無駄にあげない
2.必ず業者対策用スレを上げる
以上徹底
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
山崎ほしゅ
114 :
同定不能さん:03/08/16 11:22
流理構造って、安山岩や玄武岩で使っちゃダメ?
sage進行と単発スレを削除依頼することが先。
ご迷惑をおかけしました。スミマセン。
削除依頼しました。
>>114 使わないでしょう。
つうか、一般に安山岩や玄武岩では流理構造は観察されない。
まれに認められる場合もあるけど(mixed lava)
118 :
同定不能さん:03/08/16 12:02
自破砕安山岩の破砕部の配列は流理にはならないのでしょうか?
スイマセンageちゃいました
sageです
120 :
無料動画直リン:03/08/16 12:17
流理構造の定義を地学事典で参照のこと。
で、定義によれば溶岩のマッシブな部分における縞模様のことを指すので、
破砕部における破砕粒子(礫)の定向配列を指しては言わない。
>121
ありがとうございました。
勉強になりました。
123 :
同定不能さん:03/08/18 20:57
8/19〜8/22 PM4時から 2時間、又は 3時間
BS-Hiで 『宇宙 未知への大紀行(1)〜(9)』の再放送があるぞ!!!
124 :
同定不能さん:03/08/25 01:36
某国立大の物理学科1年の者です。
大気って何層にも境界で別れていますよね(名前が1つ1つついている)。
どうして、何層にも分かれていて安定しているんですか?
ふと思ったのですが、上手く説明できません。どのたか詳しい方、
教えてくださいませんか?
>どうして、何層にも分かれていて安定しているんですか?
大気圏の最下層である対流圏は、太陽光で暖められた地表面から過熱されるため、
下ほど熱く、上に行くほど冷たいという温度構造を持っている。
このため大気は【不安定】であり、対流が生じているので対流圏と呼ばれている。
この対流圏の上側の成層圏は、地表面の熱の影響を受けておらず、
成層圏それ自身の中のオゾン層が紫外線を吸収することで暖められている。
このため上ほど熱く、下ほど冷たいという温度構造を持ち、安定している(対流が起きない)。
そこでこの層は【対流しない=成層圏】と呼ばれている。
成層圏のさらに上には大気の状態(性質)が異なる電離圏がある。
対流圏の上昇気流は、成層圏との境を突き抜けて上昇することは出来ない。
前述のとおり成層圏においては上空ほど熱い温度構造を有するからである。
対流は対流圏の中でだけ循環する。
このように、大気の状態(性質)と温度構造に応じて、地球の大気圏はいくつかの層に分かれている。
より詳しく、より正確な説明は
http://science.2ch.net/sky/の質問スレで聞いたほうが良い。
>>125
127 :
同定不能さん:03/08/28 12:05
サンゴ礁について、質問します。
本州でも、和歌山県のあたりではサンゴが見られるそうですが、それでは
『サンゴ礁の石灰岩が,低潮位面またはそれに近い位置にまで海底から高まり,
防波構造をつくっている』という地形を形作っているサンゴ礁として、
日本で最も北に位置するサンゴ礁は、どこにあるのかご存じでしたら、教えて
下さい。宜しくお願いします。
(地理板に書き込むべきかと思いましたが、あそこは自然地理については余り
議論が活発でないようなので、こちらに書き込みをさせていただきました。)
>>128 さん
さっそくの情報提供、有り難うございました。
大変参考になりました。
130 :
気付き@幸せ掴む:03/08/30 19:47
>125
大気圏の上層はオゾン層とか電離層でもあり、何かの粒子が電気を帯びている状態で、それなりに質量がありますから、圧力差と重力のバランスが釣合ってそれぞれの層を形成していると考えられます。
成層圏では気圧の不平均を解消するためにジェットストリームが流れて、偏西風とか貿易風が有名です。
まあ、自然界の営みには人間智では計り知れない巨大な意思と知性があると感じます。
夢、SFアニメ「鉄腕アトム」に出てくるような流線形的な未来型の住宅で、
上空から見下ろしていると屋根や天井が透けて部屋の中が丸見えです。
洗面台はありましたが流し台やコンロとか食卓台は見当たりません。
住人の一人は廊下の片隅の台に置いてあった見なれない器具に手を
入れたと思うと、暫くすると上の丸い皿のような容器の上にカプセル類
のようなものが数個現れて、それをコップに注がれた水と共に飲みました。
カプセル類は、日々の健康状態を自動診断させ、毎日の体調に合わせてマイコンで
調剤されるように感じ、内容については化学記号類が一瞬ですが多数浮かびました。
それらの幾つかは見覚えがありどうやらミネラル類とビタミン類を主成分として、
それに生薬などが入っているようです。
最近の栄養補助食品の様々な形状の錠剤やカプセル類もその流れに相当するでしょう。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
131 :
同定不能さん:03/08/31 20:46
地球が丸く見える場所って地上にありますか?
>>135 和歌山の日御碕から見たら、水平線が円弧になっていて
ちきゅーはほんとーにまるいんだーと、思った。子どもの頃。
↑レス、番号間違ってるかも・・ずれちゃってるので、すみませーん。
千葉の犬吠崎の近くには、『地球が丸く見える丘』というところがある。
室蘭の地球岬は、そういういわれですか?
あぼーん
あぼーん
>>135 アイヌ語のチヶプ(切り立った崖)に由来してるようでつね、
地名アイヌ語小辞典より。
140 :
同定不能さん:03/09/08 19:49
今空について調べているんですが、
人間はどの位の高さまで息ができるんでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
自分で試すか犠牲スレを上げるかの2択さ。
>>141 そんなぁ
>>142 教えていただいてありがとうございます。本当に助かります。
どうもありがとうございました。
>>143 >教えていただいてありがとうございます。本当に助かります。
(´-`).。oO(本当に助かりますって、そんな死ぬ心配するような高さまで登る気なのかしら?)
小西政継が隊長やってK2登った後で書いた本を読んでみましょう。
高度8000mを越えたあたりから、人間の体になにが起こるのか、
が垣間見えます
1.無駄なレスでスレをあげない
2.生きたスレを上げたら、必ず誘導スレ(石っていいなぁぁ、答えてみぃや、業者対策用スレ)
を一番上にあげる
3.単発質問スレは立てない
147 :
同定不能さん:03/09/18 22:07
>みな決まりきったかのように
専門外なので、今始めて聞いた。
地球物理学科のある大学自体限られているので(旧帝)、
いくつかの大学で豪州の大学にコネクションがあるなら、
そっちばかりになるかも。あともしかするとアメリカより安く済むとか。
>>147 ・変動の少ない場所(大陸)であること。
・地学現象が「いくらか」解明されていること。
・治安が悪くないこと。
でしょうか?
150 :
同定不能さん:03/09/22 19:59
公転半径が3天文単位の惑星の公転周期を求めてください。よろしくです。
自分で求めてください。
152 :
同定不能さん:03/09/22 22:07
ハワイ諸島から北太平洋、カムチャッカあたりに連なる海山列は
「天皇海山列」と呼ばれていますが、国際的にもジャパニーズエンペラーの
海山列で通っているのですか?
そして神武帝から昭和帝まで、全ての天皇が揃っているのですか?
また、国際的にも天皇海山列で通っているとすれば、それに対して
例の半島の民が改名を求めているのですか?
>153 ナイス回答!(笑)
155 :
同定不能さん:03/09/23 21:23
地球を超速い速度で、時間に逆らって周ったら、時間はその日のままですか??
156 :
同定不能さん:03/09/23 21:27
どうなんだろう?さかのぼったりできないのかなあ?
157 :
同定不能さん:03/09/23 21:28
超速い速度というのは具体的にどの位のことを言っているのかによる。
>>155 南極点より1m北の地点において真東へ向けて歩き続けると、約12.56m歩くごとに1日戻ることが出来ますよ(´・ω・`)。
>>159 日付変更線を踏むたびに元に戻りますが・・・
日付は戻るが時間は戻らない
162 :
同定不能さん:03/09/24 23:12
そもそも約6.28mだと漏れは思うのだが・・・・
164 :
同定不能さん:03/09/26 17:11
文系ですが質問させてください。
地震と台風はどちらのほうがエネルギーが大きいのでしょうか?
http://www.hc.keio.ac.jp/earth/eq/meactivity.html http://www.hc.keio.ac.jp/earth/Jissyu/21.txt 表 地震のマグニチュードとエネルギー
┌───┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│ M ........│ ................-2 │ .................-1 │ ....................0 │ ...................1 │ .................. 2 │
├───┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ E ........│ .6.3×10^1 │ .2.0×10^3 │ 6.3×10^4 │ 2.0×10^6 │. 6.3×10^7 │
├───┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ M ........│ ...................3 │ .................. 4 │ .................. 5 │ .................. 6 │ .................. 7 │
├───┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│ E ........│ 2.0×10^9 │6.3×10^10 │2.0×10^12│6.3×10^13│6.3×10^15│
├───┼─────┼─────┼─────┼─────┴─────┘
│ M ........│ ...............7.5 │ .....................8 │ ...............8.5 │ エネルギー(E)の単位
├───┼─────┼─────┼─────┤
│ E ........│1.1×10^16│6.3×10^16│3.5×10^17│ J(ジュール)
└───┴─────┴─────┴─────┘
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/95/k01/lecture7.htm 「エネルギー・資源論から見た環境問題」
台風1個のエネルギー 10の18乗[J]
ということで、台風のほうが大きい。
166 :
同定不能さん:03/09/26 23:58
初心者じゃないんだけど地学から離れて長いもので、
現役の人に質問しつも〜ん!!
今回の北海道の地震の解説で気が付いたんだけど、
どこも「太平洋プレートと大陸のプレートの境界で…」って言ってるけど、
なんで「北米プレート」って言わないの??
学生の時は
「東北日本が位置する大陸側のプレートは北米プレート」
って当たり前の認識だった気がするんだけど。
167 :
同定不能さん:03/09/27 02:54
いえ、自分が知りたいのは、
ニュース解説等で、一般の人に
「北米プレート」という名前を使って説明しないのは何故なんだろうか?
ってことなんです。
補足しますと、この板にいるような人は、
「太平洋プレートが北米プレートの下に沈みこんで…」
と表現しますが、テレビでは
「太平洋プレートが大陸側のプレートの下に沈みこんで…」
と報道されてる、ということです。
フィリピン海プレートと太平洋プレートは区別してるのに、
ユーラシアプレートと北米プレートがひとまとめにされてるのは何故?、と。
171 :
同定不能さん:03/09/27 15:28
そう報道したテレビ局に聞くべきと思いますが。
ここで聞かれてもわからんです(素
多分北海道沖が震源の地震にたいして、北米プレートといっても視聴者がピンと来ないからだと。
174 :
同定不能さん:03/09/27 16:03
北米プレートはまだ考えの上でしかないってのを聞いたことがあるんですが…
175 :
同定不能さん:03/09/27 20:18
地学はこの板ですか?
質問です。
火山灰で出来た層(関東ローム層など)は
「プレートの移動」とのズレは無いのでしょうか?
177 :
同定不能さん:03/09/27 20:41
プレート境界が陸上にあれば、ズレが観察されそうな気もしますが、
そんなにはっきり包丁で切ったようにシャープな境界は無く、
ズレは確認できないでしょう。
例えば東北の北米-ユーラシアプレートの境界、
伊豆半島(フィリピン海-ユーラシアプレートの境界)など。
しかし活断層沿いにおいては、関東ローム層が断層運動のためずれていることが
度々観察されます。
レスありがとうございました。
>>171 テレビ局側もどっかの先生に説明を受けてると思うので…
>>172 やっぱりそうなんでしょうかね。
でも太平洋/フィリピン海プレートは区別してるのに('A`)
>>174 実はそこが気になってたりします。
最初(自分が地学系学生になりたての頃)
そういう風に(「考えの上」とか)聞いてた記憶があるのですが、
気が付けば存在が当たり前のようになってたので。
(ちなみに構造系ではありませんでした)
「やっぱり今でもまだ曖昧なのか?」
もしくは
「最近、またその存在が危うくなるようなデータが出たのか?」
と思ってしまいました。
地学系学生になりたてなんでそれ以上はわかんないッス、スマソ
181 :
同定不能さん:03/09/28 02:08
「大きな揺れの場合、震度とは、もともとは揺れによる被害の状況を気象台
の当直が数値化したものでした。それを兵庫県南部地震の次の年の96年に、
計測震度計による測定値を発表するように改められた」と習いました。
そこで質問です。
「揺れによる被害(揺れが建物などを壊す能力?)は『加速度』の大小で表す
のでしょうか?」「いくら大きな加速度であっても、それがものすごく短時間
だけ発生した大きな加速度であった場合は、物を壊すことなんか出来ないだろ
うし?」「とは言え『振幅(震幅?)』がいくら大きくても、それがユックリ動い
て大きく揺れただけなら、物が壊れるハズはないし」「揺れの『速さ』が速か
ったとしても、それが仮に等速なら物を壊すことは出来ないし」
いったい。計測震度計とは、何を測定しているのですか?
『加速度』? 『振幅』? 『速さ』?
どうか教えてください。
183 :
同定不能さん:03/09/28 15:58
>>182 さん
有難うございます。
教えていただいたページを読んでみて、僕にはとても理解が出来ない・・・
ということが理解出来ました。
私の高校の地学の先生に質問したとき
『「計測震度計」の仕組みはものすごく難しい。高校生では理解する
のは少し無理だと思う。あえて言うなら、「加速度」と「速度」
の両方を考えて、それを併せたような数値を自動的に計算するよう
になってる。それが地震の被害を表すのに最も適当なやり方だと
経験的に分かっているからだ。その計算のしかたは、君が大学に
入ってから勉強する内容だから、今は理解するのは無理だ。』
と言われました。これは、その先生の"ゴマカシ"だと思ったのですが・・・
この先生の表現は、これはこれで的を射ていた説明だったのでしょうか?
この点をもう一つだけ、教えてください。お願いします。
>181
うーん、あまり自信は無いが大雑把に182のリンクの算出方法から読み取れる内容は
震度の計算に使用しているのは
地震動の加速度と速度の相乗平均(掛け合わせて平方根をとった値)ということに
なると思われ。これが被害状況とかを良く反映するっていうのが経験的にわかって
いるものと思われる。
で、フィルターによってゆっくり揺れている地震波と小刻みに揺れている地震波の
部分を除去する。(まさに「それがユックリ動いて大きく揺れただけなら、物が壊れる
ハズはないし」を再現するための計算なわけ。)
さらに、0.3秒以下しか続かない揺れの強い部分も無視する。(「いくら大きな加速度
であっても、それがものすごく短時間だけ発生した大きな加速度であった場合は、
物を壊すことなんか出来ない」を再現するための計算)
で、残った部分の加速度と速度の相乗平均の最大値から計算式を使って震度を
計算するという感じ。
先生の説明はこのレスの一番最初の部分だけだわな。
185 :
同定不能さん:03/09/28 20:57
テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた越前リョーマは、アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持つ、テニスの天才少年。
早速テニス部に入部したリョーマは、1年生で初めてレギュラー入りをはたし、地区予選に出場することに。数々のアクシデントを乗り越え、青学はついに関東大会への切符を手に入れた。
そして迎えた関東大会。青学は1回戦で昨年の準優勝校・氷帝学園と対戦。手塚のまさかの敗退、川村の無効試合などで、5試合すべて終了しても決着がつかず第6試合まで及ぶが、リョーマの勝利により青学は見事2回戦進出を決めた。
だがその試合中肩を痛めた手塚は、治療のために九州へ行くことに…。
手塚が旅立った後、より団結力が強まった青学は、強豪・緑山中を下し、ベスト4に進出。念願の全国大会行きを決めた!
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
188 :
同定不能さん:03/10/01 20:26
189 :
同定不能さん:03/10/03 17:35
190 :
同定不能さん:03/10/04 01:49
気象庁HPより
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成15年10月 3日09時25分 気象庁地震火山部 発表
3日09時15分頃地震がありました。
震源地は北海道西方沖 (北緯43.9度、東経139.9度) で震源の
深さは約260km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度1 大野村大野*
以上についてなんですけども、震源と実際に揺れが観測された地点が、
素人目には、離れているのに何故だろ?と思いました。
どういうことなんでしょうか?かなり不思議に思ったので、
詳しい方教えていただけませんか。よろしくお願いします。
>191
ありがとうございます。異常震域。この地震も確かに震源は深いですね。
覚えておきます。
日本列島が将来海に沈むって本当ですか?
韓国人が必ず沈むと言ってました。
北海道の地震でも沈降があったし。
多少沈んでも日本列島全部が沈むわけではないだろ、多分。
195 :
同定不能さん:03/10/04 14:53
196 :
同定不能さん:03/10/04 19:05
マイクロバーストとマクロバーストの違いは何でつか?
板違いな感もありますが,まずは検索してみては?
199 :
同定不能さん:03/10/05 00:57
地球科学科って単位や授業は楽ですか?
考えてるんだけど、厳しかったらいやだし
実際どうですか?
>>199 大学によって差があり一概に言えないでしょう。
ただガチンコな地質系学科の場合、野外調査でかなり体力勝負ではあります。
201 :
同定不能さん:03/10/06 11:58
何ともできません。当該板のスレッドにてご議論ください
現在テレビ朝日系毎週火曜20:00〜20:54の時間には、
『運命のダダダダ〜〜ンZ』を放送しています。この番組は、
色々な万物の運命をクイズ形式で紹介していきます。
あなたは引き込まれるか!?どうぞご覧ください!!
http://asahi.co.jp/dadada/
204 :
同定不能さん:03/10/08 15:47
人間文化学部環境情報学科と云う怪しさ抜群な名称の学科でも地球科学はできるのでせうか?
当該大学のHPを御覧下さい。
206 :
同定不能さん:03/10/08 19:50
震源が海底の地震の後の速報で、
「この地震による津波の心配はありません」
というのと、
「津波に警戒して下さい」と言うのがあるのですが
震源の深さなどで明確に津波の来る来ないを言えるのですか?
それとも深さでなく何か別の要素の観測でわかるのですか?
当たり。別の要素です。
次どうぞ。
>>204 当該の紹介HPでカリキュラム・スタッフの研究テーマを見ると参考になります。
例えば
www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/ei-staff.html
www.sakushin-u.ac.jp/kyouiku/human/humancurriculum.htm
1番目を見ると、理系でも情報・電子工学・生物化学中心になるようです。
2番目は人間文化学科ということで完全に文系のカリキュラムです。
地球科学でも防災科学・情報工学のかかわる部分が一部あるわけですが、
人間文化学部だとあまりかかわって来ないように思えます。
210 :
同定不能さん:03/10/12 22:57
流砂の下ってどうなってるんですか?
空洞ですか?地下水ですか?それとも別の何かですか?
211 :
同定不能さん:03/10/13 00:58
212 :
同定不能さん:03/10/13 02:12
>>209さん、ありがとうございます。
>>207さん、アリガトウゴザイマス
207氏の言では2.の震源の深さと言うのは関係ないっぽいんですけど
具体的にどうやって関係してくるのですか、
地震の断層が地表面に出てくるまでズレがぼやけて小さくナタリするのでしょうか?
横ズレで起きないのは感覚的によく判ります。ありがとうございます。
214 :
同定不能さん:03/10/13 18:09
大陸棚と塩の関係を教えてください。
大陸棚からは塩がとれやすいのですか??
>>213 >地震の断層が地表面に出てくるまでズレがぼやけて小さくナタリするのでしょうか?
そういうことです。
津波は断層の縦方向の食い違い(段差)が海底に現れることで海水が急激に盛り上がり(下がり)、
それが波となって伝わっていきます。
だから震源が浅ければ食い違い(段差)が大きく現れ、深ければ現れなくなり津波が起き難くなります。
>>214 もう少し具体的におながいします(その疑問の元になったソースをどうぞ)。
ちなみに塩は今イオン交換膜を使って海水中から工業的に回収して生産しています。
別に大陸棚周辺の海水でもそうでなくとも海水には違いがありません。
地球科学に興味のある素人なんですが
何の本から入門すればいいのでしょうか。
ちなみに高校で地学はありませんでした。
>>216 何が知りたいのか分からないけど
地球惑星科学(1-3)/松井他/岩波講座
図説地球科学/杉村他/岩波書店
ぐらいがちょうどいいんでないかい?
>>217 地学って何から何まであるのか分からないけど・・・
って感じのド素人の質問に答えてくれて多謝です。
教えてくださった本探してみます。
219 :
同定不能さん:03/10/15 12:29
海ってなんで塩がはいってるんですか!
220 :
同定不能さん:03/10/15 12:32
あ、既出でした
ブルーホールってどういう過程ででけたのですか!
222 :
同定不能さん:03/10/15 20:00
ラジウム温泉などで見かけるマッヘという単位は
いったい何ですか?放射線の本を調べてもわかりませんので
質問させていただきたく存じます。
キュリーとかベクレルに換算できるのでしょうか?
223 :
同定不能さん:03/10/15 20:16
tp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_4-6.htm
1キュリー (1 curie) は、1gのラジウムと放射平衡にあるラドン量。
これは標準状態で0.66mm3のラドン量で、6.50x10-6gに相当します。
1マッヘ(1 mache) は、電離作用で 10-3 e.s.u. の電流を生じるときの
温泉水1リットル中の含有量。およそ、3.64x10-10curieに相当します。
なんだかよくわからないって?、私にもよくわかりません。
まあ、ただの単位ですから深く追求しないで下さい(といって逃げる)。
被ってしまって失礼
>>223 調べてくれてアリガトウ!
何か分かると余計すごく思えたよブルー穴。
感動した。
>>224のたさん、
>>225さん、どうもありがとうございます。
放射線による電離作用で出る電流で計る単位なんですね。
ただ、e.s.u. の単位を今度は調べなくちゃ・・・
これはここでは質問できませんね、さすがに。
229 :
同定不能さん:03/10/16 21:06
230 :
同定不能さん:03/10/17 18:42
マグニチュードに関して質問させてください。
地学の授業では、「震央から100kmの距離にある標準地震計の測定値を用いる」
と習いました。google で調べてみてもやはり「震央距離が100km・・・」が
多くヒットします。しかし、一部に「震源からの距離が100km・・・」とする
文章もいくつもgoogleでヒッかかります。
「震央から100km」と「震源から100km」のどちらが正しいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
そもそも震源と震央を理解しているのかと問いたい
>>231さん
googleの検索でも、「震央距離・・・」とする文章の方が多く検索できます
おっしゃる通りで納得いたしました。
>>232さん
マグニチュードの定義は「震央距離100km・・・」で正解であるとして、
それでは、なぜ「震源からの距離」ではナイのかが疑問なのです。
マグニチュードは「地震の規模」を表すための数値であるとすると
私のような素人の考えでは、「震央距離」より「震源からの距離」を
一定にして計算したほうが、正確に地震の規模を比較できるように
思ってしまいます。(震源が浅い場合と、震源がすごく深い場合で
同じ震央距離100kmといっても、全く意味が異なるはずなのに
震央100kmという定義の上では、同じ扱いになってしまいます。
この様に扱うことに、どう合理性があるのか分からないのです。)
>>232さん なぜ「震央距離」を使用するのか、その理由を教えて
いただけませんでしょうか?
234 :
同定不能さん:03/10/18 09:05
震源からだと、100kmが地中の場合もあるからだろ・・・
235 :
同定不能さん:03/10/18 23:04
南極大陸に石油が埋蔵している可能性はあるのでしょうか?
「石油 南極 資源」で検索しても良く分からなかったので教えてください。
>>235 何故そんなことに興味をもったの?
まあ、有ったところでどの道南極条約があるから、掘削は困難だろうけど。
237 :
同定不能さん:03/10/19 00:25
追記ですが、
>「石油 南極 資源」で検索しても良く分からなかったので
日本語で検索してもいい結果が得られない時は、
というかこういう場合日本語サイトは大抵役に立たないので、
英語で検索した方が良いです。
例えばこの場合は【ANTARCTICA?oil】でイメージ検索しそれらしい画像を選びます。
それか、直接USGSのサイトでサイト内検索を行うかです。
コンテンツは日本の研究機関とは比べ物にならないほど充実しています。>USGS
>>236 >>238-239 返答ありがとうございます。
なるほど、学術的なネタの場合、英語で検索する事を覚えなくてはいけませんね。
>5%確率の未確認埋蔵量(推定埋蔵量?)で190億バレル
そのサイトの「5%確率の未確認埋蔵量」で単純に比較するとイギリス、ブラジルと同程度ですか・・・
241 :
同定不能さん:03/10/25 10:24
子供みたいな素朴な質問です。
今まで、世界中で地質学調査とか様々な目的でボーリング調査は行われてい
ると思います。
今までのボーリング調査で最も深く掘られた記録は、何メートルくらいまで
掘ったのでしょうか。
地殻とマントルの境のモホロビチッチの不連続面が、場所によりけりですが
、約50[km]下ですが、そこまで掘られたことはあるのでしょうか。
地球の奥深くには何が・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1037104945/ >>6 >>南アフリカに地下4000メートルまで掘られた
>>金の鉱山があるそうだが、そこの一番下の坑道
242 :
同定不能さん:03/10/25 10:36
>今までのボーリング調査で最も深く掘られた記録は、何メートルくらいまで
>掘ったのでしょうか。
一番深いのは旧ソ連のコラ半島における約12kmです。
非公式ではもうちょっと深いのもあるそうですが。
> 地殻とマントルの境のモホロビチッチの不連続面が、場所によりけりですが
>、約50[km]下ですが、そこまで掘られたことはあるのでしょうか。
ないです。
モホール計画といって、そこまで掘ろうと言うプロジェクトがあったりしましたが、
成功していません。後続の大深度掘削計画においても達成されていません。
なおコラ半島掘削の参考URLは
>>43にあります。
244 :
同定不能さん:03/10/26 01:46
>>242 >>243 書込み後、僅か12分で丁寧な解説を有り難うございます。
>>43 引用のWeb pageも見ました。
ボーリングの最深記録は、旧ソ連のコラ半島の12262[m]
人間がもぐれる所で最も深い所は、南阿共和国North-West州West Randの
AngloGold社所有のWestern Deap Levels金鉱山の3578[m]
ついでですが、南阿共和国のヨハネスブルグに金鉱山の廃鉱がテーマパーク
になった"Gold Reef City"と言う所が有ります。ここは、観光客は地下220[m]
までもぐれます。
ボーリングてどういう方法で掘っているのでしょうか。
私の想像するには、こんな感じかな。
あと、掘った岩石を地上に汲み出す仕組みも必要ですが。
鉄の棒
||
||
−− ||−−地面
||||
||||
||||
||||
||||
||||
++++
++++ドリルを回すモーター
○ 刃の付いたドリル
246 :
同定不能さん:03/10/26 02:45
247 :
同定不能さん:03/10/26 20:15
>>246 御返答有り難う。
引用のWeb pageの図を見た限りにおいて、孔の直径はおおよそ50[cm]くらい
と言う所でしょうか。これだと、モーターを底まで持って行くことは出来ま
せんね。
ロータリー式とかだと、大深度の場合、鉄管や回転軸を途中で曲がらずにま
っすぐに繋げるのが大変みたいですね。
>>43 のWeb pageから
ttp://www1.tecnet.or.jp/epacs/scripts/hpdsp.idc?PARA=3A01 >>この鉱山は、ダイヤモンドや金などが産出して、てまにみあうだけの利益
>>を上げています。穴が深くなっていくと、温度が高くなっていきます。深
>>い穴では、岩に水をかけて冷やしながら作業します。
金(79Au)の様な重い元素は、全般に地下深くに埋蔵されていることが多い。
ダイヤモンド(金剛石)も生成されるのに、かなり大きな圧力と熱が必要なの
で、深い所に埋まっている可能性が高い。
というか、どんな鉱産物でももっと深く掘れば発見される可能性が大きくな
る。しかし、深く掘るとなると設備が大がかりになるし、もぐって作業する
人の危険も大きくなる。
深くなると地熱で熱くなるので、冷却もしなければいけない。
金やダイヤモンドの高価な鉱物だから、深く掘っても採算が取れると言う所
でしょうかね。
249 :
同定不能さん:03/10/29 21:06
海の熱容量ってどのくらいですか?
250 :
同定不能さん:03/10/29 22:29
251 :
同定不能さん:03/10/31 00:01
スレ違いだったら申し訳ないんですけど。
常時微動における卓越周期ってどう求めたらいいんですか?
地震計の出力電圧・計測時間についてのグラフはあるのですが。
252 :
同定不能さん:03/10/31 11:27
253 :
同定不能さん:03/11/01 03:07
変な質問ですが、大陸移動で南極大陸は動いているのでしょうか?
図鑑とかの太古の地球の地図を見ても常に南極大陸は南極圏に有るようなので
すが。
多分6億年前から南極圏在住に思えます。
254 :
同定不能さん:03/11/01 05:22
多分図鑑が間違ってるんでしょう。
南極大陸は動きました。下の方に。
ウェゲナーの大陸移動説という本を読むとよろしいかと。
もっと詳しく言うと極も移動してます。
むかしはもうすこしマダカスカル島のほうにあったと考えれています。
シラネーヨの恐竜のAAはどこにありますか?
>>254 方向を示すのに上下左右を使う香具師はDQN,といってみる.
258 :
同定不能さん:03/11/02 17:16
ハワイや南太平洋のホットスポットは寿命自体は何億年くらいなのでしょうか?
259 :
同定不能さん:03/11/02 19:25
>>257 いや、上に氷が乗ったので、少しは下にも沈んでいるんでないかw
>>258 数億年
ただホットスポットの中には一千万年しか生きられないのもある
262 :
同定不能さん:03/11/12 22:03
この板/スレでいいのかわからないけど…
今日の地震、震源が紀伊半島沖で震度が大きいのは
北関東から南東北だったみたいだけどなんでなんでしょう?
震源が深いとこういうのって珍しくないんでしょうか?
>262
震央から遠く離れているのに震度が大きい地域を異常震域といいます。
深発地震の場合、地震波がプレートの岩盤に沿って伝わった場合には
減衰が少ないために起こる現象とされています。
ごく普通に見られる現象です。
265 :
同定不能さん:03/11/15 20:46
((((((())))))
@ @
ε
vvvvvvv
266 :
同定不能さん:03/11/16 02:07
>>263 そのことはわかるんだけど。
その場合、現行のプレートモデルにのっとって
震源を決定してるってことですよね?
なんか理論の展開が自己ループしてるようですっきりしないんだよね。
そういう私も、あの地震の直後、人にはそう説明したんですけど
267 :
パンツ丸見え太郎さん(仮名):03/11/16 13:42
この板はじめて見ました
地球科学って何でしょうか?
やさしく、それでいてわかりやすく教えてください
パンツ丸見え太郎さんの中にその謎はかくされています。
269 :
パンツ丸見え太郎さん(仮名):03/11/16 13:48
わかったような気がします
ありがd
白亜紀の「世」は地団研のセノニアン,ガッリク,ネオコミアンの分類しかないのでしょうか?
272 :
同定不能さん:03/11/21 13:13
省エネに関するスレってないですかー?
274 :
同定不能さん:03/11/22 14:13
他の板で放置されてしまったので、スミマセンがマルチさせて下さい。
『46億年くらい前、太陽の周りを回っていた岩石(隕石?)が集まって
地球が出来た・・・と習いました。NHKの番組を見ながらの説明だった
です。NHKのアニメーションでは、宇宙空間で隕石どうしが衝突した
とき、隕石どうしのブツカッた面が一瞬溶けて、それが冷えて2つの
隕石がクッツクように表現されていました。でも、宇宙空間でぶつか
った岩石が溶けるくらいの衝突であれば、その岩石がクッツクより
粉ゴナに破壊されるんじゃないのかなァと思いました。
本当のところ、衝突した2つの隕石が合体するのって、どのような
理由によるものなのでしょうか? 微惑星になって引力が無視でき
なくなるよりも前の段階では、どのような仕組みで隕石どうしが
ひっついたのか、教えてください。よろしくお願いします。』
276 :
同定不能さん:03/11/22 18:28
>微惑星になって引力が無視できなくなるよりも前の段階では
引力は初めから終わりまで無視できません。
ひっつき合体するのは引力が理由です。
277 :
同定不能さん:03/11/22 21:55
>>275さん
>>276さん 有難うございます
http://ime.st/th.nao.ac.jp/openhouse/1998/poster/1997/planet/index.html の
『赤道面に垂直な方向(図の緑色の矢印の方向=縦方向)について考えます。
この場合は中心星(太陽)の重力に対抗して支える力がありません。
このためダストは赤道面に向かってゆっくりと落っこちてきます(沈殿)』
について・・・赤道面に垂直な方向は、太陽の重力に対して垂直方向なのに
(=太陽の重力のうち、太陽の重力の方向に対して垂直方向の成分は 0 の
はずなのに)、なぜ『重力に対抗して支える力・・』を考えなければなら
ないのか理解出来ませんでした。・・・・沈殿する理由は土星の環が大変
薄くなる理由と同じ様なものなのでしょうか?
> ひっつき合体するのは引力が理由です。
思考実験として『ものすごく長い2本のロープの先にそれぞれ1トンの
岩をつるして、時間がたてば2つの岩石がひっつくだろうか?』と考えて
見ましたが、ひっつくとは思えないのです。まして大きな相対速度をもつ
数メートルの隕石どうしが、引力でくっつくとは思えないのです。・・・
・・・とは言え、小生は何かを見落としているか、または理解していない
のだろうな、と感じています。それが何なのか教えていただければ幸いです。
鉱石に興味があるけどなんかよくわからん石があるんで種類教えてくれる人はメール下さい。写メ送ります
>>277 >『ものすごく長い2本のロープの先にそれぞれ1トンの
>岩をつるして、時間がたてば2つの岩石がひっつくだろうか?』
どこまで逝っても理由は引力です。
例えば銀河系が何故星の集団としてまとまり自転しているかを考えてください。
一つ一つの星は途方も無い距離で隔てられていても、
共通の重心の廻りをゆっくり公転しています。ガス星雲もです。
280 :
同定不能さん:03/11/22 22:56
あるサイトで、パラボナアンテナとオシロスコープで宇宙人の電波探査が個人でも出来ると言う文章を
見た事があるのですが、本当ですか?
281 :
同定不能さん:03/11/22 23:01
>>277 なぜ、岩を吊るすのでしょうか。浮いているとは考えないのでしょうか。
吊るすとは、岩の下に地面を想定しているように思えます。宇宙空間なら上下ないでしょう。
それで、地球の岩への引力が岩同士の引力に比べて大きすぎて、岩同士の引力などないように感じてしまっているようにみえます。
重複スレって何?
288 :
同定不能さん:03/11/23 22:00
age
289 :
同定不能さん:03/11/24 07:17
地震に関し教えてください。ある新興宗教の教祖の本にその力の証として、
1968年11月24日 東京大森で震度3ほどの地震があったという記述が
あるのですが、これを完全に否定することは可能でしょうか? 時刻は、午前2時半とか3時とか、そのくらいです。
震度データベース検索処理
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html で、調べてみると
東京都の有感地震検索(震度 ≧ 1)
(検索期間 1968/06/01 00:00 - 1968/12/21 24:00)で、
No.18 1968年11月19日02:17:16.7 36゜20.0'N 140゜39.0'E 50km M:4.6 鹿島灘 震度分布図
No.19 1968年11月28日05:45:16.7 32゜15.0'N 138゜45.0'E 60km M:4.7 東海道沖 震度分布図
という結果が出力され、該当日のデータはありません。
また、他の出力結果等をみますと、この当時の東京都の観測所は
東京千代田区大手町/伊豆大島町元町/三宅村神着/八丈町大賀郷
の4ヶ所だったように思われます。
2000年以降には、東京大田区大森東*にも観測所ができたようで、
2001年6月25日01:27:36.8 35゜38.1'N 139゜32.7'E 29km M:3.8 神奈川県東部 震度分布図
3 東京千代田区大手町
1 東京大田区大森東*
というデータも検索できます。
今から、30年くらい昔のことになりどんな観測設備だったかも私には想像もつかないのですが、
『大森で震度3の地震があれば、東京千代田区大手町で震度1以上の地震が必ず観測されるはず』だから
上記、検索で出てこないということは地震が起きなかったことの証明になるといっていいものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
何世代さかのぼればヒトはアメ−バになるの?
1 名前:同定不能さん 03/11/24 04:22
娘に質問された
両生類までは1年/世代で、
それ以前の多細胞生物〜単細胞生物は数10日〜数100日/世代とすると、
きっと100億世代よりもっと遡るんじゃないですか?
月が遠ざかる
1 名前:同定不能さん 03/11/24 12:34
月が毎年数センチづつ遠ざかってるって聞いたけど、ほんと?
どっかのテレビで見たんだけどさ・・・
月が遠ざかっていったら地球はどうなんの?
月のせいで地球の自転速度は少しずつ遅くなってるので、
何億〜何十億年かあとには一日が500時間とかになっています。
>289
自然の地震だったら、ほぼ統計的にそうなると思うけど・・・
人工的な地震は分からんよ。
293 :
同定不能さん:03/11/25 15:49
294 :
同定不能さん:03/11/25 15:50
>>279さん
>>284さん レスありがとうございます
>どこまで逝っても理由は引力です。
私自身がNHKのアニメーションにこだわっているのかもしれません。ただ、たかだか、
数メートルの大きさの隕石同士が衝突し合体するのに、引力が作用しているとは
思えないのです。(非科学的な表現でスミマセン)
私の独断と偏見に満ちた計算では、1トンの隕石同士が「引力」でクッツクためには、
2つの隕石の相対速度がほとんど0でないと(ということは、衝突しないことになって
しまいますが)、衝突したときの反発力の方が遙かに大きく、引力でくっつくことは
できません。(>共通の重心の廻りをゆっくり公転しています・・・このことは納得して
います。ただ、そのことと、具体的に2つの隕石がクッツクこととの関連が、よく
わからないのです。)
>なぜ、岩を吊るすのでしょうか。浮いているとは考えないのでしょうか。
無限に長いロープに岩をつるすと(実際には無理ですが)、水平方向への
移動には全く摩擦などの抵抗がない無重力の世界を再現できると考えたから
です。
すみませんが、もう少し教え導いていただけませんか。よろしくお願いします。
295 :
同定不能さん:03/11/25 15:51
>私自身がNHKのアニメーションにこだわっているのかもしれません
あれはただのマンガです。分かりやすい構成にするためにデフォルメしています。
>2つの隕石の相対速度がほとんど0でないと
その通り、相対速度は(全体として)0に近いです。
銀河系同様、惑星の元になる雲は、雲の重心を中心にして回転していたと思われます。
この雲は自らの引力によって次第に収縮しており、
また雲の構成粒子(岩や氷)はお互いに似たような速度(ベクトル)で
運動していたはずです。まれには大きく異なる速度を持つものもあったでしょうが、
逆方向に運動し正面衝突が多発していたわけではありません。
またそうでなければ、ぶつかって溶けようが何しようが、原始惑星は形成されないでしょう。
>>292 回答ありがとうございました。
>人工的な地震は分からんよ。
そういう流れになったら泥縄ですね(sigh)
泥縄 ? 薮蛇 ?
カルトはここまで
300 :
同定不能さん:03/11/29 22:30
素朴な疑問なんですけど
地球の自転の向きがもし逆になったとするなら
偏西風は反対の方向の偏東風になるのですか。
301 :
同定不能さん:03/11/30 04:40
302 :
同定不能さん:03/11/30 22:37
なんで海水の塩分は、薄くならないのですか?雨が降ったり、川の水が
流れ込んだりするのに・・
303 :
同定不能さん:03/11/30 22:43
その雨や川の水はどこから供給されるのでしょう
305 :
同定不能さん:03/11/30 23:09
>>302 1.海水が蒸発して雲が出来る⇒塩分が濃くなる
↓
2.雲から雨が降って川の水が海に流れ込む⇒塩分が薄くなる
地球上で1,2が同時に起こっているので、海水の塩分は、濃くも薄くもならないのです。
海水から真水(雨)が作られると同時に、その真水が海に戻されてぐるぐる循環しているだけです。
局部的にこの循環(1と2)のバランスが偏った所では、
海水の塩分が濃くなったり薄くなったりしています。
例えば蒸発するばかりで川が流れ込まないアフリカの紅海では塩分が濃く、
逆に川ばかり流れ込んでいる黒海では塩分が薄いのです。
でも、地球全体としては海の塩分濃度に変化はありません。
(実際は塩分も循環していますが議論を簡単にするため省略)
こういうことを研究する分野を物質循環論とか物質循環科学と呼びます。
参考
http://www.desc.okayama-u.ac.jp/Geo/PGGC_j.html
306 :
同定不能さん:03/12/01 00:13
宇宙の外側には何があるんですか?
とても不思議です。
307 :
同定不能さん:03/12/01 00:57
308 :
あんけ〜と:03/12/01 02:12
309 :
同定不能さん:03/12/01 22:38
湿地帯について調べたいのですが、そういうスレはありますか?
まーしゅ(・∀・)のなにがしりたいの?
311 :
同定不能さん:03/12/01 23:59
回答者が上げてどうする
バングルバングルって、どうやって出来たんですか?
ガイドには隆起して雨で削られたとか書いてあったけど
他に似たような地形って見たことがありません。
隆起&雨なら、いくらでも他に見つかる気がするんですが。
315 :
同定不能さん:03/12/03 21:24
隆起して雨で削られて出来たんですよ
>>314 でもbangle bangleのような地形が出来るためにはそれ以外の条件が必要と思われます。
それは
1.砂岩などの比較的柔らかい地層が広く分布すること。
2.地層が水平に堆積していること(傾いていないこと)。
3.非常にゆっくりと水平を保ったまま隆起したこと。
4.乾燥地帯であること(風食(風による侵食)が卓越すること)。
などの条件です。
例えば丸みを帯びたピークが形成されるためには1,2,3が必要条件で、
ひょっとすると4(風食)も必要かもしれません。
また地層が傾いていると、ケスタと呼ばれる線状の地形になってしまいます。
そして1〜4の条件を満たす場所は、楯状地と呼ばれる安定大陸に存在します。
この典型がオーストラリア大陸です。
他の楯状地、例えばアフリカ大陸でもこの条件を満たす場所があり得るので、
まだ見つかっていないだけで、探せば第2のbangle bangleが見つかるかもしれません。
(bangle bangleはつい最近、1960年代に発見されました)
南極大陸は、最大4000M(平均2400M)の厚い氷床に覆われているが、
南極の断面を見ると陸地の大部分は、海面下にあることがわかる。
この理由を教えていただきたいのですが、おねがいします(m_ _)m
317 :
同定不能さん:03/12/03 21:35
アイソスタシーの結果です
>>316 氷が解ければ元に戻り、陸地は海面上に隆起します。
大陸上に厚い氷床が形成される
↓
氷の重みで大陸が沈降する
↓
陸地の大部分が海面下になる
なるほど・・・
ありがdございます
319 :
同定不能さん:03/12/04 00:06
ここで聞いていいのかわかんないんですが。
今日、仕事の帰りに空から落ちてくる光を見ました。
隕石? 人工衛星? それとも・・・
あれって、なんだったんでしょう?
320 :
同定不能さん:03/12/04 00:37
明るさや色、速度と継続時間が不明ですが、
普通に考えれば流れ星か、火球(明るい流れ星)でしょう。
>>314さん、NHKで今南米のテーブルマウンテンやってますが、
banglebangleに似た地形が出てきましたよ。
丸くなく長方形が多いですが。
>>315 ありがとうございます。他にも色々な要素が必要ということですね。
>>321 見られませんでした。再放送を期待します。
323 :
同定不能さん:03/12/05 01:02
320様
ありがとうございます。
ただ、火球ではないと思うのです。
三角のような形で薄オレンジ色 速度は最初、動いてないのか?
と思ったのですが、車を停めたところ 徐々に落下していることがわかりました。
車移動中だったのですが、最終的に建物やビルに挟まれて
見えなくなってしまうまで、時間としては10分以上はあったはずです。
その後、広く見渡せる場所へ行ってみましたが
山の向こうへ消えたのか、見失ってしまいました。
正確な角度はわかりませんが、やや右下がりで下に落下していました。
気になって仕方ありませんが、ネットで調べても特に何も出てきませんでした。
なるべくトップに上げておかないこと推奨
>323
10分とかかかって徐々に下降するように見えるのはほとんどが遠方の飛行機。
夕方や明け方でまっすぐにほとんど一定のスピードで動いて、明るさが徐々に
変化したりする場合には人工衛星のこともある。
327 :
同定不能さん:03/12/05 07:21
ばかな質問に答えてください。
新聞の地球関連の記事を見ていてふと沸いた疑問です。
北半球では太陽は東から昇って南の空を通り西に沈みますよね。
南半球はその逆になる・・・。その理由がわからない。
南半球では太陽が北の空を通っていくのはわかるけど北半球にいようが南半球にいようが太陽は東から昇り
西に沈む様な気がするのだが。
329 :
同定不能さん:03/12/16 14:14
テスト
犠牲スレでやれバカ
>>328 北半球でも南半球でも太陽は東から昇り西に沈みます。
地球儀で試せばわかります。
>新聞の地球関連の記事を見ていてふと沸いた
WEB上にあるならその新聞記事をリンクしてください。
でなければ、その記述の部分を引用で示してください。
単に北と南が逆って意味なのでは
333 :
同定不能さん:03/12/17 02:59
間欠泉の仕組みを教えてください。
岩盤中の亀裂に溜まっている温泉水(熱水)が、
地中の深いところからだんだん加熱されていきます。
この時、温泉水で対流が起こり、熱い水が地上へ出て冷却され、
冷たい水が地中へもぐるなら、間欠泉になりません。
しかし幅が狭く縦に深い亀裂の中だと対流が起きず、
上が冷たく下が熱いという温度の逆転が起こります。
すると深いところでいつか沸点を超えて、【突沸=急激な沸騰】が起こります。
突沸によって温泉水の下部に大量の水蒸気の泡が生じ、
水が勢い良く空中に噴出する、これが【間欠泉】と呼ばれる現象です。
(他にも仮説がありましたが、現在はこれが主なメカニズムと考えられています。)
間欠泉は縦に長いガラス管に水を入れ、下から加熱することで再現できます。(非常に危険ですが)
突沸については、理科の実験でそれを防ぐため、ビーカーに素焼きの欠片を入れた
ことを覚えていると思います。
或いは味噌汁を作るときにも(密度差が原因ではあるが)観察されるでしょう。
>>333
335 :
同定不能さん:03/12/17 10:31
>>331>>332 レスありがとうございます。
WEB上ではないので記事をUP出来ませんが、もう一度読み返したところ僕の読み違いでした。
今日一日ずっと引っかかっていて考え続けていたのですが、どうしても北半球も南半球も同じような気がしてすっきりしなかったのですが、やっとすっきりしました。
どうもお騒がせしました。
337 :
同定不能さん:03/12/17 23:53
338 :
同定不能さん:03/12/19 15:50
夏に鍾乳洞に入ったら涼しかったです。
冬に入ったら寒いんでしょうか?
逝ってみれば?ですね。すいません。
>>338 地中は温度が一定なので(条件にもよるが15度ぐらい)、
冬に入ったら地上よりは暖かく感じるんじゃないですか?
富士山の氷穴のように1年中0度前後のところもあるけど。
自分は仕事で10mとか20mの縦穴を掘ったりしたけど、
真冬で外は-10度でも、中に降りたら上着1枚で十分です。
340 :
ranntyu ◆9V9/gbCK7g :03/12/19 21:14
ははは!
>>339 レスサンクス
鍾乳洞行かなくて済みました
2chって便利だなぁ
>>341 フィールドへは這ってでも行くべし。
地球科学はフィールドに埋まっているのだよ。
質問ですが温室効果に相反する効果って何ですか?
宿題でたけどわからない……。
地球が冷える方向に作用する現象だよ
346 :
同定不能さん:03/12/27 14:03
すいません。テレビで磁石で、鉄球を空中に浮かす事に成功
させたニュースを見たのですが、理論上どのように説明できるのでしょうか?
正月に実家に帰るついでに家の近くの山でちっと珍しい石がとれるところがあるので
採集に行こうと考えているのですが、これはどこぞに言ってから採集したほうがいいのでしょうか?
349 :
同定不能さん:03/12/29 21:42
もし民有地なら、本来地主さんに断らなくちゃいけない。
でも立ち入り禁止の看板とかなければ、木を折ったり畑を荒らさないように気をつければ、
ちょびっと石をもらうくらいは大丈夫かも。
ただし地主さんがそばに住んでるとか石取りいった時近くに人がいれば、
ちゃんと一声かけましょう。
350 :
同定不能さん:03/12/30 14:14
どなたか教えて下さい。
ロッキー山脈あたりに複雑鉱石(Complex Ore)と言うものがあって、金とか
プラチナとかの貴金属が含まれているけど、非常に微粒子で他の元素と結合
していて、通常では検出出来ないらしい。
(金、プラチナは、イオン化傾向が小さく、反応性が低いので、他の元素と
結合なんかしないと思うのだが?)
この複雑鉱石に高温(1万℃)をかけて貴金属を取り出す方法があるそうだが・・?
これって眉唾もの?
マルチポストは止めましょう。
一般的に言われる「地球上において・・・」というくだりの、
「地球上」ってどこまでをいうのでしょうか?
どなたか教えてください。
353 :
同定不能さん:03/12/31 16:36
文脈にもよるのでは?
というか、それが文学的表現であれば自然科学上の定義になじまないし。
354 :
同定不能さん:04/01/02 18:08
355 :
同定不能さん:04/01/03 01:17
>>355 サンクス
火口ってくらいだからど真中に村作ってたとおもったが、違うのね。
それでも吹き飛んだのか・・・
357 :
同定不能さん:04/01/04 22:55
あしたからの三日間、中3生に理科を教えることになったのですが、
「地学」で次のような問題がわかりません。
---------------------------------------------------------------------------------
右の図は、A〜Dの4地点で観察した地層を柱状図に表したものである。
この地域の地層は水平にたい積し、しゅう曲や断層はなかった。
(1) この地域に見られる凝灰岩の地層の厚さは何mあると考えられるか。
(2) D地点の地層の柱状図を図2の地層を表す模様を使って右に表しなさい。
---------------------------------------------------------------------------------
画像はこれです。スキャナがないのでデジカメで撮りました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/eyes2004jp/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=1.gif (1)の答えはイの3mだそうです。
(2)は画像の赤で書いてあるものです。
情けないことにどうしてこのような答えになるのか、さっぱりわかりません。
ごぞんじのかた、ご教示願えませんか。
よろしくおねがいします。
359 :
同定不能さん:04/01/04 23:48
361 :
同定不能さん:04/01/05 00:33
>>357 (1)
A地点とB地点の標高差は5m。
したがって、A地点の柱状図の5mよりも上の部分は、B地点の下の部分と同じ地層になる。
A地点では、柱状図の4mの所から凝灰岩層が3m続いているが、上に書いたように5mよりも上の部分は、B地点と同じになるので
A地点の層厚1m(5mより下の部分) + B地点の層厚2m = 3m
(2)
B地点の標高は105m、また、D地点の標高は110mなので、標高差は5m。
したがって、B地点の柱状図の5mよりも上の部分は、D地点の下の部分と同じ地層になる。
さらに、C地点の標高は115mなので、D地点とは標高差は5m。
したがって、上と同様に、D地点の柱状図の5mよりも上の部分は、C地点の下の部分と同じ地層になる。
乱文なので、わかりにくいかもしれないけど、頑張って理解してくれ!
レスありがとうございます。
感動してます。
ただ、(1)(2)に共通するところですが、
「A地点の柱状図の5mよりも上の部分は、B地点の下の部分と同じ地層になる」
ここがいまいちわかりません。
下の部分というのはどこをさすのでしょうか。
「水平にたい積」しても地層には傾斜があるのでしょうか。
質問ばかりしてすみません
あと「地層の厚さ」という棒グラフでいちばん上にあたるのは
やはりその地点そのもの(つまりA地点の棒グラフなら標高100m)で
そこから7mだとか12mだとか掘り下げたということでしょうか。
それから100mのA地点と105mのB地点で、
105mのB地点ののほうが5m高いんだから、
B地点の5mよりしたのところがA地点より0m下の地層と等しいと
感覚的に考えてしまうのですが、これはどうまちがってるのでしょうか。
なんかよくわかってないのでまとまりのない文章になりました。
重ねておわびします。
364 :
同定不能さん:04/01/05 01:15
>>362-363 図で書ければ、簡単なんだけど・・・
地層は水平にたい積、これを前提条件として以下は説明。
「地層の厚さ」という棒グラフ=柱状図の、「0m」の位置がその地点の標高に当たる。
各地点で、崖が見えている(路頭がある)と考えてみてくれ。
つまり、A地点の柱状図というのは、A地点(標高100m)から上の方向の地層のようすを示している。
よって、A地点の柱状図の0mの位置の標高は100m、1mの位置の標高は101m、・・・5mの位置は105m、6mの位置は標高106mになる。
また、B地点の柱状図の0mの位置の標高は105mで、これは、A地点の柱状図の5mの位置の標高と一致する。
なるほど!
きょうの朝からずっと考えてたことなので
!のビックリマークを10個ほどならべたいくらいです。
「崖が見えている」と言われた時点で疑問がいっぺんに氷解しました。
理科の相棒の講師が「掘り下げた(ボーリングした)」と言ったもんですから
ずっとそう考えていたのです。
いままでご親切にありがとうございます。
生徒にもこれくらい親身になって教えてやろうと思いました。
366 :
同定不能さん:04/01/05 01:34
>>365 理解してもらえたようだね。
では、また何かの機会に・・・
367 :
同定不能さん:04/01/05 02:02
あのーよく教科書とかにのってる
チンパンジーからヒトに進化する図あるじゃないですか、
チンパンジー→ゴリラ→アウストラロピテクス→ヒトの腰曲がったやつ→ヒト
みたいなの。
あの図がおいてあるサイトとかしらないですか?
>>368 ありがとうございます!
探してもらっててこんなドあつかましい事言うのもなんですが、
もちょっと大きい画像ないですかね?
ほんとすいません
371 :
同定不能さん:04/01/05 04:37
昔から気になっていたんですけど、
質量保存の法則からして地球上全体の質量は絶対変わらないですよね。
ということは、ロケットが地球から発射されて地球外からでた時、
そのロケットの質量分はどうなるんですか?
その質量分だけ大気圏が縮小されるという事?
地球外からでた時→地球外にでた時 の間違い。すいません
>質量保存の法則
あなたは間違った意味で引用しています。
>そのロケットの質量分は
地球の重力圏から脱出すれば、その分だけ質量が減ります。
374 :
同定不能さん:04/01/05 07:32
「質量保存の法則」
化学変化の前後では、反応に関係する物質の質量の総和は変化しない。
375 :
同定不能さん:04/01/05 12:06
あひゃ
376 :
同定不能さん:04/01/06 20:46
タイムライン、そろそろ上映ですね。
377 :
同定不能さん:04/01/06 23:20
378 :
キューン@鼻毛 ◆GRSuNxQRDQ :04/01/07 03:13
人いないね・・・
質問です!
だいぶ前の本ですが「神々の指紋」を知ってますか?
その本の中に「地球の地殻面だけがズルッとずれる現象」を
説明している箇所があるんですが、
あの仮説は専門家の皆様からみて
実際にありえる現象なのでしょうか?
気になります。
379 :
キューン@鼻毛 ◆GRSuNxQRDQ :04/01/07 03:36
自分の中で噛み砕いてるんで
間違えてる部分も
あるかも知んないけど
仮説の補足します
地球の内部はぐちゃぐちゃトロトロです
対して地球の外殻はすごく硬いですよね?
また地球の外殻の質量は均一でなく偏りがあります
(地表には山があったり地中には金属とか埋まってる影響なのかな?)
そして地球は傾きながら自転しています。
地殻にかかる遠心力は一定ではないので
地球の表面は少しずつ ズレていきます。
つまり、地球の表面は「ズルッと」動いちゃうのです。
(仮説ではエネルギーがたまって
ある臨界点を超えたらズルッといく計算らしいです)
オレンジの皮だけが 中身と分離して 動いてしまうイメージです。
わかってもらえましたか?
これってありえる話なんですか?
>>379 わからない。そういう現象を示すデータがないから。
地殻の質量の偏りは自転速度のゆらぎの原因にはなるだろうけど、
地殻−マントル間の摩擦抵抗を上回っているとは考えにくい。
もしこの世の全ての音が無くなったとして、日本で力一杯発した人の声が、ブラジルにいる人に聞こえるんかな?
可聴できるような音圧レベルで届くはずがないので聞こえない、に一票
383 :
同定不能さん:04/01/07 12:14
地球が生まれたのは何年前ですか。
また、生命が地球に誕生したのは何年前ですか。教えて下さい。
今度の講義に 使いたいと考えております。
詳しく教えて下さい・・・
>>383 釣り?そんなことも自力で検索できない人の講義なんて受けたくないね(w
たしか、地球ができたのは10年前で、生命はそれ以前に誕生してて、13年前だったはず
387 :
同定不能さん:04/01/07 20:08
皆さん、どうもありがとうございます。
マニアックなネタもあれば、何か教えてくれますか。
389 :
同定不能さん:04/01/08 20:42
特徴を掴める漫画を描ける人間は、地質屋に向いている。
バスク図法で「あわない、あわないw」って、コンパス使って
頭抱えている香具師を尻目に、雲形定規でしゅわっと。
390 :
同定不能さん:04/01/10 01:45
ナゼに高橋留美子女史は、あれほど地学に造詣が深いのでしょう?
391 :
同定不能さん:04/01/10 08:17
好きなんじゃないですか?
392 :
同定不能さん:04/01/10 13:18
393 :
同定不能さん:04/01/10 21:16
「静止衛星」はなぜパテントにならなかったのでしょう?
SFのほうが儲かったから?
396 :
同定不能さん:04/01/13 13:47
神戸の隣の西宮住民なんですが、こないだ阪神大震災があったので、
50年くらいは大きい地震は無いのでしょうか?。
南海地震で震度5くらいは、大丈夫です。やはり震度6強以上で火事が怖いです。
そんなもん知るか
起きない道理があるか
因に阪神大震災は「災害」。いちおう覚えといて。
398 :
同定不能さん:04/01/13 21:36
木造建築を規制しないと次は人災にでしょ
399 :
同定不能さん:04/01/13 21:50
やっぱり、日干し煉瓦で家建てさせるしかないな
地震国、イランに地学はイランのか?
>中期更新統
とはなに?
402 :
同定不能さん:04/01/17 14:04
UFO見たことある人へ。どんなものでしたか。
403 :
同定不能さん:04/01/17 14:05
UFO見たことある人へ。どんなものでしたか。
404 :
同定不能さん:04/01/17 14:32
3度目撃した。
1、ゴルフ場で、灰皿を2つ合わせたようなよくあるタイプ(銀色)
2、旅先で、葉巻状(銀色)
3、兄弟のマンションから、オレンジ色で高速移動
405 :
同定不能さん:04/01/17 16:03
レスがないね。ドウテイ不能と呼ばれたせいかも。
406 :
同定不能さん:04/01/17 16:15
407 :
同定不能さん:04/01/17 23:33
大学の2次を地学で受験したいのですが、
どのような参考書や問題集で勉強すれば良いのでしょうか?
地学2の分野が含まれているようなのが欲しいです。
また、地学を受験された方はどのような方法で試験に臨まれましたか?
出来れば7割くらい確保したいので、アドバイスをお願いします。
>>407 あい済みませんが、質問していいですか?
>中期更新統
とは何ですか?
僕のパソコンでは
>中期更新統
は出てないです。
すみません、どの部分なんでしょうか??
410 :
同定不能さん:04/01/18 03:10
>405-408
あと質問には答えたので、早くこの板から出て行ってください。
412 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/18 05:23
どなたか、火山の火口を足元で見られる所をご存知ありませんか。
溶岩がグラグラ沸いている所。国内海外を問わず。
普通、安全の関係上"無理"なのでしょうが、
もし有りましたら教えて下さい。お願い致します。
413 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/18 05:31
自分なりにWEBサイト等を見たのですが、自分の見方が悪いのか、
全くそういった情報を見つけられませんでした。
そういった情報がわかるサイト等を、どなたか もしご存知でしたら、
教えて下さると非常に助かります。お願い致します。
416 :
名無し募集中。。。:04/01/18 13:32
地球の中の巨大磁石が反転したとき
何が起こるのですか?太陽からの
有害な紫外線だかをもろに受ける等。
>>416 地球の磁場は太陽から飛んでくる荷電粒子、つまり宇宙線(放射線)を防ぐ役割を果たしています。
したがって磁場がゼロになったときには、地上の自然放射線のレベルが増加するでしょう。
自然放射線の増加がどの程度で、どんな影響を生物に与えるかは未知です。
地質時代に生物の顕著な減少等が起こった証拠はないので、たいしたことはないのかも知れません。
癌の発症や突然変異の増加などの影響はあるかも知れませんが。
>有害な紫外線
紫外線は光なので、磁場の影響を受けません。
418 :
同定不能さん:04/01/18 17:14
磁極の近くは、雷だとか、プラズマだとか、
頻繁に起こるんじゃないのかな?
よく分らないけど。
>>410 ありがとうございました。
ここに住める様に頑張りたいと思います。
420 :
名無し募集中。。。:04/01/19 01:40
421 :
同定不能さん:04/01/19 05:05
知力よくたばれ!死よ万歳!
422 :
阿佐ヶ谷wiki設置人:04/01/19 09:19
>>411,415,422
精神的有害。来なくていいよ。
425 :
同定不能さん:04/01/19 18:23
ゴム風船にヘリウムガスを入れて飛ばすと、最終的にはどこへ行ってどうなってしまうのですか?
直径約30センチ、浮遊時間18〜24時間のごく普通のゴム風船として教えてください。
くだらない質問ですみませんが、宜しくおねがいします。
426 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/19 20:34
414さん、レスありがとうございました。
早速、書いて頂いたサイトを見させて頂きました。
ピトン・デ・ラ・フルネーズ火山、オルドイニョレンガイ火山は
全く知りませんでしたので、googleで検索してみたのですが、
それぞれ1件しかHitしませんでした。
アドバイス通り取扱店で色々と聞いてみます。
ハワイは知っていたのですが、"火口"ではないので希望とは違うのです。
それと、一人で行ける所は、やはりないのでしょうか。
レス、本当にありがとうございました。
>>424 場所がどこか分からないと回答不能
写真をもっと拡大しないと回答不能
428 :
同定不能さん:04/01/19 23:10
>>425 上部へ行くほど気圧が低くなることによって容積がまし,風船はでかくなっていく。
伸びきったゴムが割れるところが一つの限界。
もう一つの限界は・・・・わすれた。
429 :
同定不能さん:04/01/19 23:32
地球表面で重力を測定したら、地球のどのような性質を知ることができるんですか?
432 :
同定不能さん:04/01/20 00:25
地球から宇宙の最終地点まで、どのくらいの距離があるんですか?
時間はどのくらいかかりますか?
>>431 地下の物質の分布状態や地質構造を知ることができます。
重力の大きいところでは地下に重い物質があり、
逆では軽い物質が存在します。
たとえば鉄などの鉱山の探査方法として、この重力探査が使われます。
空洞調査にも最近微重力探査法が用いられるようになって来ています。
>>432 それは宇宙の質問なので、天文気象板で聞いて見ましょう
http://science2.2ch.net/sky/
434 :
同定不能さん:04/01/20 00:57
おお、すごい。ありがとうございます。
435 :
同定不能さん:04/01/20 06:08
みなさんは、墓石の材質にこだわりありますか?
いや、墓石屋ぼったくりすぎだとおもうので・・・
436 :
同定不能さん:04/01/20 07:53
板的には墓石も石垣の石も同じ岩石です。
>>435 >墓石屋ぼったくり
墓石はピンきりでしょう。
高級石材の黒御影なんかは国内でもう出ないと聞いたので、
高いのもやむをえないのでは?
438 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/20 20:36
429、430さん、レスありがとうございます。
早速googleの書いて頂いたサイトを機械翻訳して見させて頂きました。
6番目にあった、
http://www.ees.nmt.edu/Geop/mevo/ geology/lavalake.html
のような所に行きたいのです。大人数の観光ではなく、一人で。
ですが、複数見させて頂いたのですが、数年前のものしかありませんでした。
今もまだ あのような状態にあるのでしょうか。
絶えず表面が冷やされているのは、私でも わかるのですが、
どのぐらいの期間で溶岩湖でなくなってしまうのか わからないもので。
一概に言えない事も勿論わかっているのですが・・・。
溶岩湖が決して多くない事もわかっているのですが・・・。
書いて頂いた、"南極のエレバス火山、・・・、ルドイニョレンガイ火山"等しか
やはりないのでしょうか。
個人で行けるものなのでしょうか。許可は出るのでしょうか。勿論、自己責任で。
ご存知の方が もし いらっしゃいましたら 教えて頂けると非常に助かります。
440 :
同定不能さん:04/01/21 01:20
地球問題について、どうしたら多くの人に伝える事が出来るのか、
あなたの考えを教えてください。
レポートは自分で書きましょう
442 :
同定不能さん:04/01/21 01:57
大理石についての質問です。
大理石にはときおり化石が含まれているようなのですが、
以前、「大理石は熱変成した岩石なので化石は含まれない(=変成する際に燃えて?しまう)」
と聞いた記憶があります。どちらが誤りなのでしょうか。
443 :
同定不能さん:04/01/21 02:22
>>440 HP作るとか。例えば今流行のブログなどどうですか。
>>442 自分は例を知りませんが、結晶度が低ければ化石の印象も残る場合があるのでは?
再結晶によって組織が壊されるわけなので。
444 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/21 20:11
439さん、レスありがとうございます。
なるほど、そうなんですか。
私としては、個人で行けないと意味が無いし、
冷え切っていても意味が無いし、上空から見ても意味が無いのです。
個人で、すぐ足元で、火口にある、赤々とした溶岩湖を見てみたいのです。
つくづく私の希望は難しいと再確認してしまいました。
それと、早速、書いて頂いたサイトを見させて頂きました。
書いて頂いた、火山のQ&A;「火山学者に聞いてみよう!」のサイトで
聞いてみようと思います。
レス、本当にありがとうございました。
縄文海進か最終間氷期の海進の、垂直方向の速度はどのくらいですか?
>>445 最終氷期以降のことを、アバウトに言うと
約1.9万年前 海水準 約-140m
約1.0万年前 海水準 約- 40m
約0.6万年前 海水準 約 0m
ね。後は計算して。
447 :
同定不能さん:04/01/22 17:04
すみません、明日のテスト範囲でわからないことがあるんですが。。。
造盆地運動っていうのはどうして起きるんでしょうか?
誰か教えてください。
検索したら出た
どこの大学だよ
450 :
同定不能さん:04/01/22 18:39
>>448 横浜市にある某大学です。試験は般教ですけど。
>>449 どうもありがdです。助かりますた。
451 :
同定不能さん:04/01/25 18:05
地学って、細かく言うとどういう学問に分かれてるんですか?
生物学でいうところの動物行動学、解剖学、遺伝子工学・・・みたいに。
あと、古生物学って地学、生物学、どちらですか?
452 :
何でそんなこと知りたいの?:04/01/25 18:57
先ずは自分で検索等を実施してください。
さらにわからなければ、わかったこと、わからないことを端的にしるして下さい。
453 :
同定不能さん:04/01/25 20:32
地球が回るのはなぜ?しくみは?
太陽の燃料は尽きないの?
>>451 古生物学は、普通、地学科にある。
昔は化石を扱っていたが、最近では現生生物を扱うことが多くなってきた。
従ってほとんど生物学と違わない場合もある。
昔:化石の形態から、分類・系統関係・各器官の機能を論じたり、形態・堆積環境・共存生物等から
生態を推定したりしていた。
今:化石種と同・類縁種の現生生物の遺伝情報・形態・機能・生態等を調べ、それから化石の分類・
系統関係・各器官の機能・生態等を推定する。
等々…
あと、地学の分類は、人によって違うだろうが、私としては、
地質学
古生物学
岩石学
鉱物学
(自然)地理学
位に大別されるだろう、と思っている。それぞれが、また細かく分かれるが、
専門以外は詳しくないので割愛する。
追加
地学にはあと、天文学・気象学・地球物理学などが存在するが、
それらは一般的には地学科にはなく、物理科にある。
あと気象学は物理学科にあるが、気候学は自然地理にあったり
するので、あなどれない?
GPSってなんでただで使えるの?
459 :
同定不能さん:04/01/26 22:37
460 :
同定不能さん:04/01/26 23:12
黒帯構造って何ですか?
461 :
同定不能さん:04/01/27 00:39
>>458 ビッグブラザーが要注意人物の軌跡をたどるためさ
実は逆探知機能がそなわっているのだ
462 :
同定不能さん:04/01/27 01:47
地磁気と古地磁気の違いは何ですか?
>>458 米軍が太っ腹だからです。
>>460 具体的にどの分野でしょうか>黒帯構造
>>462 地磁気とは、普通現在の地磁気を指します。
古地磁気とは、ずっと昔、地質時代の地磁気を指します。
これはもちろん直接には計りようがありませんが、
ある種の岩石(溶岩など)が固まる時に、
磁石のようになってその時の地磁気の方向が記録されます。
このような岩石を調べて、大昔の地磁気の強さや方向などを調べる学問が、
古地磁気学です。
前にアラル海が年々小さくなっているという新聞記事を読んだのですが
地下の塩の層に水がしみ込んで塩が地上まで出てくるのはわかったのですが
それと水が枯れるのはどう関係があるのですか?
それともあれは単に灌漑のやりすぎによるものなのですか?
>>464 アラル海周辺(アムダリア、シルダリア)での無謀な灌漑事業の結果、アラル海の水が枯れ、
アラル海の水が枯れた結果、塩害が発生しています。
旧ソ連は、社会主義が科学的・生産的であることを誇示する目的で、
色々な自然改造計画をぶち上げていました。
アラル海周辺での灌漑事業もその一つといえるでしょう。
この灌漑事業の結果、綿花の生産量は飛躍的に増えましたが、
その代わりにアラル海が急速に縮小し、漁業が壊滅した上に、
土地が塩害で使えなくなるという馬鹿馬鹿しい結果になりました。
訂正
アラル海周辺(アムダリア、シルダリア)での無謀な灌漑事業の結果、アラル海の水が枯れ、
かつ塩害が発生しています。
です。
467 :
同定不能さん:04/01/28 16:52
あの、ここで質問したらいいのかわからないんですが、
湖って土砂が堆積して数百年で消えるって本当ですか?
468 :
同定不能さん:04/01/28 19:02
>>467 湖の大きさによるよ。
琵琶湖とかバイカル湖だと数百万年たっても埋まってないよ。
数年で消える小さいのもあるけど。
469 :
同定不能さん:04/01/28 21:16
今月の右下にある星はなんて名前の星ですか?
470 :
同定不能さん:04/01/28 21:16
今、月の右下・・・
471 :
同定不能さん:04/01/28 23:21
化成
>>465-466 ちょっとトラブルがあってレス遅れました ごめんなさい
やや政治も絡んでるから、もしかしたら板違いかなとも思いましたが
詳しく説明して下さってどうもありがとうございました
473 :
同定不能さん:04/01/29 15:20
>>468 ありがとうございます。
今ある琵琶湖以外の湖はだいたいいつごろできたものなんですか?
474 :
◆cdfoWKSfmE :04/01/29 20:13
ご存知の方が いらっしゃいましたら どうか教えて下さい。
1月25日(日)に日本テレビで15:00から放送していた
"★出撃!梅辰どんぶり亭パプアニューギニア"という番組を見たのですが、
その番組の中で、火山が映っていたんです。
活発に活動していた様に見えたのですが、自分で調べたのですが、
"タブルブル山"なのか"バルカン山"なのか"パゴ山"なのか、
それとも他の山々なのか 全く わからないんです。
どなたか ご存知の方が いらっしゃいましたら 教えて頂けると
非常に助かります。御願い致します。
夕焼けは何故赤いのですか?
言い換えると朝の空が赤くならないのは何故ですか?
476 :
同定不能さん:04/01/30 00:22
>>475 きみが朝寝坊だから
早起きして東の空をみる!
477 :
同定不能さん:04/01/30 00:29
夏に吹く南西季節風と北東貿易風は相殺しあったりしないんですか?
>>476 確かに朝も赤いですが
朝と夕方では夕方の方が赤くないですか?
私の気のせいかな
480 :
tetete:04/01/30 11:27
はじめまして。私は、ま、基本的に好奇心旺盛な、小市民なのですが、
最近、この様なホームベージを見つけ、完璧にはまってしまってます。
もともとはまりにくい性格なのですが、
客観的に、これはどういう事なのか地球科学の領域から皆さんに教えて頂けませんでしょうか?
その「はまってしまった」ホームページはここです
http://tekipaki.jp/%7Egon/park/A020928B.kiuti1.htm 世界唯一の「臨死体験者」の先「死亡体験者」 天文学者・彗星探索家 木内鶴彦さん
文章は長くて、読むのに1時間ぐらいかかってしまいますが、
とりあえず、時間がある時に読んで頂きたいのですが。。。
謎は深まるばかり、どうしても、皆さんの客観的な感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
482 :
同定不能さん:04/01/30 20:51
483 :
同定不能さん:04/01/30 23:03
追試体験ならあるんだが
超初心者の質問ですが、笑わないでお付き合いください。
マグマがしばしば爆発的な活動をするのはなぜなんでしょうか?
既出でしたらすみません。
485 :
同定不能さん:04/01/31 07:13
マグマの中に、ガスが溶け込んでいるからです。
地下深くからマグマが上昇すると、減圧によって、
それまで溶け込んでいたガス成分が気体になります。
(コーラなど炭酸飲料と同じですね)
そうして、ガスの泡が沢山出来て、マグマの見かけの体積が急激に増え、
火山の火口からいきおい良く噴き出すのです。
これがハワイ島など、粘性の小さい、サラサラした玄武岩質マグマの場合は、
ガスが抜けやすいので静かな噴火になりますが、
桜島や有珠山など、粘性の大きな安山岩〜流紋岩質マグマの場合は、
ガスが抜けにくいので激烈な噴火になります。
>>484
486 :
あかぬけない:04/01/31 14:46
小泉潤((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄◎' 〈 ̄◎ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ / ̄
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ < 青ぬけない諸君!
,.|\、) ' ( /|、 \
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` __
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
..,,--――--..,,_
/ :::\
/ ":::ヽ
i :: i,
| _,,_,,, :'r,
| :::::;;;、`/;;;;;;;;;;;'i ` /;;;;ヽ〉
iツ :;;、ツ 丶;;;;;;;;;;ノ ヾ;;;;;;},
ヽ "'-゙ "'''゙ `,;;゙ /"i `'i
ヽ ヾ'-ー-..,,_ ..::;; i, _,)i (`
"'ヾ-ーヽ "'イ _ ,_、,、,_,_,〈 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'i., ヽ::jイj,i゙tt,j,j,j.j.i´ < いちいち言うな
’j ソ,ftrr,r,r,rr!, \_______
"-..,,_ "'`"' ゙}
"''--ー-´
487 :
同定不能さん:04/02/01 00:24
質問です。
太陽系自体何万年後かに他の恒星に衝突するって聞いたことがあるのですが、
その件について解説しているページをご存知ないでしょうか?
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 去年まで鮮新世だった。
| ( _●_) ミ 今年は更新世。
彡、 |∪| 、`\ マジでおすすめ。
/ __ ヽノ /´> ) でもどうやって時代分けてるの?
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>>488 そこは彗星の衝突についてですね。
たしか太陽系ってどこだかの恒星に向かってえらいスピードで突き進んでるんですよね?
491 :
◆cdfoWKSfmE :04/02/01 06:25
482さん、レスありがとうございました。
そうですか、その辺りには8つも活火山があるんですね。
私は全くの素人なので全く知りませんでした。教えて頂いてありがとうございます。
番組のキャプチャ画像ですが、その番組の録画をしていなかった事と、
機材を持っていないので出来ないんです・・・。すいません・・・。
あと、書いて下さった"
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/ earth/1042343899/37"見させて頂きました。ありがとうございました。
ところで、ラバウル周辺の火山の事で お伺いしたいのですが、
その8つの火山の内、溶岩湖が存在している火山はありますでしょうか。
さらに、その8つの火山の内、何処でも良いですので、
"個人で"、"火口まで"行ける所はないんでしょうか。勿論"自己責任で"。
どなたか ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願い致します。
>>491 ブーゲンビル等(ラバウル)には溶岩湖はありません。
溶岩湖は世界中で、前にお教えした所にしか存在しません。
たまたま噴火中であれば、新たに出来ることもありますが。
最新の情報が知りたいなら、火山学会で質問しましょう。
またラバウルの火山が登山可能かどうか、私は知りません。
それはパプアニューギニアの日本大使館あたりに問い合わせたほうがいいです。
493 :
同定不能さん:04/02/01 20:59
「thermal divide」ってなんですか?どの参考書を調べても見つからなかった
ので、教えてください。
494 :
同定不能さん:04/02/04 00:43
誰も答えないようなので、
>>493 質問するのであれば、文脈全体を示してください。
495 :
同定不能さん:04/02/05 13:07
月刊地球の原稿料を現金でもらった人っていますか?
別ずりにしれ
497 :
同定不能さん:04/02/05 19:25
囓姦恥丘
498 :
同定不能さん:04/02/07 00:01
はじめまして!
質問です。
対流圏界面の高度は中緯度で約10⇔12KMなんですか?
499 :
同定不能さん:04/02/07 01:23
500 :
完全理論武装論者:04/02/07 08:22
[人間の生存する手段の過ちによって反発されている見えにくい力を感じ取る]
人間が他生物に大きな圧力を与えているのに他生物が反発している。
すべての生物には外部の力の変化を感知する能力と対抗する能力が体内に
備わっているが生存役割によって感度と反応速度が違う。
また外部の力が種の生存に有害な力である場合にはその力に対抗や反発する
手段を得ようといろいろな方法を試みる。
1,外からの力の変化にすぐに反応する
(生存固定されてなく有益有害に関係なくその力を体内に取り込もうとする)
2,外からの力の変化に気づくがすぐには反応しない
(外からの力の発生原因や有害の際には力に対抗する手段などをまず調べる)
3,外からの力の変化にまったく反応しようとしない
(生存固定されており有益な力でも取り込まず有害でも生存固定を変化させない)
※生存役割:生物がその種を長期間生存させていくのに必要な役割分担
※生存固定:生物が生存していくための方法や手段を完全復習していること
( ´D`)<なんらかよくわかんないのでブレーメンれも見るのれす
( ´D`)<ブレーメンは今夜教育テレビれ7時かられすよ。入浴シーンもあるのれす
501 :
同定不能さん:04/02/07 14:11
何かで外核は鉄とニッケルが液体の状態で対流してると知ったんですが
その影響で地球は磁場があるそうなんですが、その影響で北極方面に
方位磁針を向けるとN極が向くのでしょうか?文章が下手で御免なさい
「浅見たん」とは何のことですか?
>>503 なんで対流してるのに一定方向に集中するのか分からない…
506 :
同定不能さん:04/02/10 00:54
ボストーク湖の成立について氷床がなんらかの理由により溶けたとの見方があるようですが
それはどのような影響によって起きたのでしょうか?(火山活動?氷床の移動による摩擦熱?)
ついでにこれは板違いになりますが生物はいると考えられているのでしょうか?
507 :
同定不能さん:04/02/10 01:21
>>507 返事ありがとう。まだはっきりしてないみたいですね。
湖に大きさはオンタリオ湖ほどもあるようなので、そのような広大な湖の成因に興味がありました。
もともと湖だったところに氷が蓋をしたのではなく、氷床に後天的に成立した湖である可能性が高いと研究者は推測しているようです。
ただ私としては火山活動以外では十分な熱量を確保できないのではと考えてるのですが(氷の質量による圧力が作用しているのでしょうが)
また微生物が発見されたとのことですが新種の微生物なのか興味深いです、未知の生態系が広がってるのかもしれませんね。
509 :
同定不能さん:04/02/11 11:20
プレートテクトニクスで、
海洋プレートが大陸プレートに乗り上げる現象をなんと言うのでしょうか。
教えてください。
なかなか面白いことを口走るね。
「海洋プレートが大陸プレート」でgoogle検索してみぃ。
511 :
同定不能さん:04/02/11 15:47
>>509 関係が逆だと思いますが、もう一度確認してみては。
なにがどこに沈(ry のかと
アマゾンで生態の研究してる人ってどう言う人なんですか?
やっぱ教授とかですか?
アマゾン行きたくて仕方ないひとです。
514 :
同定不能さん:04/02/11 17:57
あい。
516 :
同定不能さん:04/02/12 08:19
こんにちは。お世話になります。
他スレにも書き込みましたが質問があるのでお願いしたいと思います。
1.ロスビー波(地球の曲率を感じるくらい大きな水平渦)が西方伝播する理由
2.北半球においてケルビン波が岸を右手に見ながら伝播する理由
3.日本列島では冬季に西高東低の気圧配置が形成され、等圧線に沿った北西の季節風が卓越するが、このとき高圧帯から低圧帯に向かう風が卓越しない理由(コリオリ力、地衡流そのものの意味を簡単に説明しながら)
がわからなくて困っています。詳しい方どなたかご回答よろしくお願いします。
>>516 宿題っぽい質問だな。
こんなとこで質問せずに、ちゃんと気象学の教科書読むほうをおすすめする。
1.2.は、小倉の気象力学通論でも、Holtonのでも、Pedloskyのでも、力学系の教科書なら、
どれにでも書いてあったはずだと思う。
3.は、それこそ高校の地学の教科書にも載ってるレベルじゃないかな。
質問者の意図がよく見えないから、はずしてるかもしれないけど。
518 :
同定不能さん:04/02/12 14:50
519 :
同定不能さん:04/02/12 17:13
>>516 おまえokwebでも同じ質問してたな.っていうかこんなの質問じゃねえ.
自分で調べろ.
520 :
同定不能さん:04/02/12 18:38
指をこすり合わせて火をつけるというような発火手袋って実際にできますか?
522 :
同定不能さん:04/02/12 18:57
>>521 う、すいません。科学 2chで検索したらここしかひっかからなかったので。
向こうに行ってきます。
フォトンベルトの謎 という本を読みました
アホらしくて全部を信じる気にはなりませんが、
実際にどのくらいの認知度なんでしょうか?
524 :
同定不能さん:04/02/15 21:56
>フォトンベルトの謎
自分はノーコメント。。誰か詳しい奴いるかな。
あと、結構下がってる時はageてもらっても良いよ。
525 :
同定不能さん:04/02/15 22:10
地球の大気による光の減衰率ってどのくらいなんですか?
526 :
同定不能さん:04/02/15 22:33
地学の高校から大学教養課程への橋渡しになるような本を紹介して下さいm(__)m
527 :
同定不能さん:04/02/15 23:07
528 :
同定不能さん:04/02/15 23:52
夏ごろ足尾の松谷渓谷行ったのですが渓谷に入っていって集落後の手前の右手
に真っ黒な小砂利を敷き詰めたような(トンボかけたように平でした)山が
あったのですがあの小砂利について教えてください
>525
波長によって全く違う。
とりあえず熱収支からの計算では、太陽からの電磁波については19%が大気に直接
吸収されているんじゃなかったかな。ただこれには雲による吸収も含まれているはず。
臨時地震板のあちこちのスレに以下の書き込みがあります。これは一体何でしょうか?
地球科学板ではYahooに関係する謎な宗教が流行っているのでしょうか。
どなたか教えてください。もしスレにそぐわない質問だったらゴメン。
291 名前:M7.74 本日のレス 投稿日:04/02/17 12:45 b5vI/Xcv
YAHOO ID 持っている人で、信者の方
協力お願いします。
自然科学、地球科学板
(マルチごめん)
>>532 さん
回答ありがとうございます。この板のことだと誤解していました。
こんにちは。書き込みここでいいのかな。以前間違えてスレ立ててしまったものです。
調べてみたけどやっぱりなかったのでこちらにかきます。えーと、地震の距離を図るのにはP波とS波の
距離をグラフから見て、その後どう`計算したらいいのか教えてください。
後もう1つ。どうして断層には失われた時間の地層が存在するのでしょう。
(1,2,3、そして5みたいに突然切れてる断層の事ですが・・・)
どうもありがとうございました、わかりやすいページでサイエンスと数学が大嫌いなわたしでも
よくわかったような気がします。それでもこれ以降地学で不明な点が出てきたりしたときや或いは
もう1つの質問については学校で教授に聞くことにします。
537 :
同定不能さん:04/02/19 11:30
山って何からできてるの? 岩なら、植物が根をはれないと思うんだけど。
>>537 岩から出来ていて、その上に風化などで出来た土が乗っています。
539 :
同定不能さん:04/02/19 14:29
今地球物理専攻のB2なんですが、最近岩石学と地球化学に興味が湧いてきて
その参考になるような参考書を探しています
高校地学は履修したのでその程度の知識はあるのですが
その分野の専門の入門書的なもので良書があれば教えてください
>>539 ・岩石学(地質B2の一般的な教科書)
共立出版 共立全書
189 岩石学T (結晶光学・偏光顕微鏡)
205 岩石学U −岩石の性質と分類−
214 岩石学V −岩石の成因−
>>534 >後もう1つ。どうして断層には失われた時間の地層が存在するのでしょう。
>(1,2,3、そして5みたいに突然切れてる断層の事ですが・・・)
質問の意味分からず。
下では断層によって地層が切られてるが、上では切られていないとか?
それなら、断層がずれた後に新たに地層が堆積したので、切れていないということ。
>541
多分
5
-----
3 / 4
2 / 3
1/ 2
/ 1
みたいになっている地層のことではないかと。
>534
上のような構造なら
1→2→3→4が堆積→断層ができる→隆起した側の4が侵食されて無くなる
→5が堆積
でできる。
おお、なるほど。
544 :
同定不能さん:04/02/20 11:18
>>540 ありがとうございます
まずその本を探してみることにします
>>544 まず学校の図書館に行きなさい。
小さい本だが、20年前で1500円したよ。
546 :
同定不能さん:04/02/20 19:06
548 :
同定不能さん:04/02/20 22:36
>>547 部屋の中のほこりを集めて、空中に撒き散らせば分かる。
ほら、窓からの明かりが光って見える。
ゲホッ! ゲホッ!
551 :
同定不能さん:04/02/23 02:58
552 :
同定不能さん:04/02/23 10:25
何故、地球が磁石としての性質を持ってるのですか?
>>551 トンデモ
すっごい情熱的なトンデモ信者だな。
なんでトンデモさんたちはあんなにエネルギッシュなんでしょうねー。
自分に都合の良い科学知識と妄想だけで、あんなに文章を書くなんて。
>>552 地球の外核にある鉄やニッケルが対流してるからじゃない?
よく分からないけど
555 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/02/23 12:38
>>547 > なぜ「大気の上層に塵がばらまかれたせい」で
>「数日間にわたって夜が明るかった」という現象が起こるのですか?
>単に地上の火災の光が上空の塵に反射していたというだけの話ですか?
火災の光が塵に反射したというのもあるだろうが、夏至ごろの高緯度
地帯の夜なので、上空の塵が地平線近くの太陽の光を乱反射した効果も
あるだろう。
556 :
同定不能さん:04/02/23 14:24
実はいまいちどこがだめかクリアじゃないんですね。
というか俺もトンデモだとおもうけど・・今の知識では反論ができない・・・・だれか明確に反論かいてください・・・
558 :
同定不能さん:04/02/23 20:30
新潟近辺に1日で誕生した島があると何かで読みましたが、何処の島ですか?
559 :
同定不能さん:04/02/23 22:39
どなたか日本に多い断層の種類を教えてもらえないですか〜?
あとその理由なんかも教えてもらえたらうれしいです・・・。
>559
教科書に書いてないか?まあいいや。
逆断層。理由は日本付近ではプレートが衝突しているから。
561 :
同定不能さん:04/02/23 23:32
地球の自転が速くなったとして、
赤道辺りの人が岩なんかを軽く持ち上げられるようになる
ことってありえますか?
562 :
同定不能さん:04/02/23 23:53
地形図には山の標高が記されていますが、どうやって測るのでしょうか?
もし小さい測量を積み重ねていった結果だったとしたら、地球は丸いので
補正が必要な気がします。それともまったく別の測り方があるのでしょうか?
564 :
同定不能さん:04/02/24 00:05
>>559 >>560 補足
プレートの衝突で、圧縮場になっているから。
(両方から押されているのね。)
>>561 今でも、極点より、赤道のほうが重力が小さいですよ。
値は・・
自分で計算して。
565 :
同定不能さん:04/02/24 00:09
566 :
同定不能さん:04/02/24 00:39
>>563 ありがとうございました。大きな三角定規(GPS)でミリ単位の
精度が補正できるのはすごいですが、少しがっかりも・・
567 :
同定不能さん:04/02/24 00:40
プリュームはできる所が決まっていると
試験範囲のノートに書いてあるんですが、
どんな所にできるんでしょうか?教科書の無い授業だったので分かりません。
教えてくれませんか?
568 :
同定不能さん:04/02/24 02:27
氷河期と間氷期の水位の変化を説明するとしたら
どんなふうに言えばいいんでしょ?助けてください
>564
なるほど。
とんでも系のことを考えてまして。
旧約聖書には寿命が長い人がでてきますが、
時代が進むたびに短くなっています。
寿命自体は同じなのに1日の長さが徐々にに長くなった(自転が遅くなる)
ことの証拠なのではないかと。
数万年前にはものすごい勢いで回っていたのかもしれないと思うと
ロマソを感じます。
はい、わかりました
572 :
同定不能さん:04/02/24 19:21
象潟の九十九島は島が陸になっただろ
574 :
同定不能さん:04/02/24 22:19
浅見真規さんてどんな方なんですか?
576 :
同定不能さん:04/02/25 00:36
昔、カナダに化石がいっぱいとれる
山があると聞いたんですけど
どこかわかりますか?
なんかヘリを使わないと行けないとか聞いた
まだ化石とれますかね?
バージェスは採集禁止だお
579 :
同定不能さん:04/02/25 08:48
質問です。
近所の露頭で見かけた貝化石のことです。
まだ固まっていない地層の中の貝化石が変質して,
貝っぽくなくなっていました。
形は貝ですが,まわりにあった土と同じようにぽろぽろ崩れます。
その一帯はすべてそんな感じです。
これはなぜですか?風化によるものですか?水分が多かったとか??
すいません,質問の意図が伝わるかどうか・・・
581 :
同定不能さん:04/02/28 23:25
火星は最近になって長かった氷河期がようやく終わろうとしているそうですが、
氷河期は何時から始まってたんですか?
2時ぐらい
583 :
同定不能さん:04/02/29 00:04
>>582 …。
どうしてもレポートで調べなくちゃいけないんですけど、検索しても出てこなかったので。
マジレスお願いします。
584 :
同定不能さん:04/02/29 00:19
そもそも板違いという気がするが・・・
>>580 貝殻が溶けてる。
最近のこの手の質問は、場所を書いてないのは何故?
586 :
同定不能さん:04/02/29 17:40
これはHAPPYレターですっ!!これを見たあなたは今から30分以内に
3つ以上コピって張って下さい。沢山張れば張るほどあなたに幸せが沢山、舞い込んできます。たとえば好きな人から告白されちゃったり、何かのクジなどで大当たりしたりします。幸せがもっともっとほしかったら是非、是非、30分以内に沢山はってねっ☆
587 :
同定不能さん:04/03/01 19:49
場所だけあればほかはいらんw
そんなアホな(w
590 :
同定不能さん:04/03/02 20:39
溶岩の温度って、どうやって測定するんですか?
あと、色んな物質の融点沸点は、いったいどうやって測定されたんですか?
>>590 固まった溶岩を溶かせば溶けたときの温度が
大体の温度だわな。赤外線温度測定器とかも
あるけど。
いろんな物質はいろんな元素とその比率
といろんな結び付きかたでできてる。
それがわかれば理論上計算ができる。
しかし実際はいろいろな要素が影響する
ので実際のことは実際温度計つかって
測定することが多い。
附加コンプレックスを簡単に説明してください。
(´-`).。oO(レポート提出の季節だねぇ)
594 :
同定不能さん:04/03/07 20:51
>>592 付加体のことかな?
私には説明できない。
595 :
同定不能さん:04/03/07 21:58
どの程度の説明を希望してるのか不明
一番簡単なら、海洋プレートの移動・沈み込みに伴って、海底堆積物が大陸プレートの縁辺に、次々と接合していくこと
596 :
同定不能さん:04/03/08 00:07
海洋モデルの話です、
・スラブモデル
・へーニー型の境界条件
とは、それぞれどんな物なのですか?
識者のかた教えてください。
597 :
同定不能さん:04/03/10 15:21
東工大1類の地球惑星学科ってどうですか?
あぼーん
599 :
同定不能さん:04/03/13 03:17
600 :
同定不能さん:04/03/14 03:01
富士樹海の風穴に、どのくらい深いかわからないっていう縦穴がありましたよね?
あれの深さは本当に分からないんですか?
あぼーん
樹海の洞窟は、すべて探索が住んで、測量も行われております。
チナミニ、長いのでも、2キロくらいかな?
自分は、石灰岩の洞窟専門なので、火山洞の専門の方がいれば、詳しくお答えください。
603 :
同定不能さん:04/03/18 15:56
>603
「その方が客寄せになるから」程度のことじゃないの?
605 :
同定不能さん:04/03/19 03:41
某板にて馬鹿にされた質問です。
この板の方ならまじめに答えて頂けると信じます。
某板で火山が噴火するとCO2が増加するとありました。
でもその理由がわかりません。
まわりの森林などで火災が発生するから、それは噴火が理由じゃなくて
大規模火災が理由じゃないかと聞くとそんなこともわからないのかといわれました。
それで、火山の噴火だけでCO2が発生する理由を教えてください。
お願いします。
606 :
同定不能さん:04/03/19 05:18
あと、大方社会化手あたりの板だろうけど、
煽りを真に受けちゃだめだよ。どうせ2chだし。
608 :
同定不能さん:04/03/19 14:46
地質関係用語の英訳語を調べるのによい事典はないでしょうか。
大都市圏の市立図書館レベルでみられるものがよいのですが。
地質用語の「自形」と「他形」の英訳が知りたいのですが、
分野違いなもので、何から調べていいものやら分かりませんでした。
609 :
同定不能さん:04/03/19 15:52
>>608 平凡社刊 「地学事典」が良いでしょう。
自形:idiomorphic, euhedral, automorphic
他形:xenomorphic, allotrimorphic, anhedral
610 :
同定不能さん:04/03/19 18:54
武蔵野について調べていたら下末吉面とか下末吉ローム層とか出てきたのですが横浜市鶴見区にある下末吉という地名とは関係があるのでしょうか。
教えてください。お願いします。そういうのよく知らないんで。
>>609 ありがとうございました。
最寄りの市立図書館に増補改訂版がありました。
@収束境界であっても、海洋プレートの沈み込みと大陸衝突は大きく異なる特徴を持つ。それを指摘しなさい。
A地球上で最も古い海洋プレートは何プレートのどこの部分か。
B太平洋プレートが北米プレートに対して、年間10pで北西に移動していると仮定すると、カリフォルニア半島は北米大陸から、あと何年すると離れることになるか計算しなさい(カリフォルニア湾の最北端からサンフランシスコまでの距離を800qとして)。
分かる方いらっしゃったら教えてください!
614 :
同定不能さん:04/03/19 22:33
>>613 どーもです。
検索したんですがなかなか見つからなくて。
615 :
同定不能さん:04/03/20 10:06
>>614 それはない。
下末吉面は、非常に重要な教科書的なものだから、見つからないことはない。
でも、分かって良かった。良かった。
>604
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
まじでええええええ!?
BPOだかBROだかに訴えようかな・・・
617 :
新大理学部4F男子トイレ:04/03/23 00:21
「ペッパー臀部」って何ですか?
618 :
同定不能さん:04/03/23 02:31
「ゴメヲ極めてKMJ(ケツマ○コ汁) 垂れ流しながら、熱く姦ろうゼ」
と言う意味で、新大在籍の腐れホモ(推定人口136名)間の暗号であります。
あぼーん
K-Ar年代測定の分析値の誤差って,
2σ(シグマ) とか 1σ とかで表されているのですが,
これって,標準偏差のことなんでしょうか?(特に2σの場合).
そして,分析者によって,誤差を2σにしたり1σにしたりするのは
どのような意図があるのでしょうか?
周りの院生に聞いてもイマイチ納得のいく答えがもらえません.
よろしくおねがいします.
621 :
同定不能さん:04/03/29 12:07
現在の地球では一年を通じ海面高度に極地氷量の変化による海面高度変化はほとんどないものと思えます。
では、たとえば氷河期、極地氷量の変化によって海面高度に変化が現れたものなのでしょうか。
622 :
同定不能さん:04/03/29 18:04
>>621 初歩すぎる。
最終氷期では、現海水準より約マイナス140m。
できれば、このくらいは自分で調べてほしい。
>>622 てーか氷期には季節変動に応じて海水準の変動はあったのかって質問だろ.
あってもよさそうな気がしないでもないけど,そーいう論文があるのか知らないなー.
624 :
同定不能さん:04/03/30 00:25
>>620 標準偏差か標準誤差のどちらかだと思います。後者の場合はとくに1/√Nで小さくなります。
1σにするか、2σにするかは信頼度(測定が正規分布に従うときにその平均値が観測される確率範囲65%/確率95%)の取り方によりますが、年代測定の世界の人は2σを好む傾向があるようです。
場合によっては3σ(99.9%)をとる人もいるようです。
詳しく知りたければ、統計の教科書か、実験誤差について解説されている本を読んでみてください。
625 :
同定不能さん:04/04/01 12:12
河川の水深が等高線の様に詳細に記されている地図ってどこに行ったら手に入りますか?
626 :
同定不能さん:04/04/01 14:32
627 :
同定不能さん:04/04/01 17:53
>>625 河の等深線なんて、ほとんどないぞ。
毎年、変わるのだからな。
自分で潜って調べるものじゃないのか。
>>625 釣具屋で事情を話して、大型のオモリとウキとゴムのストッパーで
工夫して橋の上から計ると川の流れが遅ければだいたいわかります。
ただし、橋げた付近ではえぐれたりして深くなってる事もあります。
眼が良いか双眼鏡使用すればウキが小さくてすむので安上がりです。
あまり視力が悪くて大型の寝ウキを使用すると高くつきます。
眼が良くて親切で良心的な安売りの釣具屋なら千円もあれば簡易水深
測定用の道具がそろいます。釣りの趣味の友人に相談したら無料で
道具を貸してもらえるかもしれません。
629 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/01 19:05
>>625 一級河川なら「河川国道事務所」をGoogleで検索して聞いてみると
良いかもしれません。
>>628の捕捉
地方によっては「寝ウキ」を知らない釣具屋があるので聞いても
わからないかもしれません。
>>625 そういう地図はおそらくない。少なくとも市販では。
というのは、
>>627の言うとおり変化が激しいのと、需要が少ないから。
日本の河川は、乾季と雨季で極端に流量(水かさ)が変わり、
かつ増水時に洗掘や堆積で河床の変動が大きい。
ちなみに護岸工事その他の用がある場合は、その都度測深して地図を作っている。
そういう用途の測深図がある場合もあるが、一般にはわけてもらえないだろう。
ただ、船舶航行に関係ある河川(河口付近とか)だと、
漁船・レジャーボートなどの航行の必要から、測深図が作られている場合があると思う。
そういうのは手に入る可能性があるかも知れない。例えば利根川・荒川など。
あるかどうかは、日本水路協会か、日本財団(昔の船舶振興会)に聞いたらいい。
631 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/02 15:57
火山学会の「日本の第四紀火山カタログ」で活動年代の根拠として
参考文献にあげられてる博士論文の著者の某中堅学者にメールと
電話して試料採取地点を聞いたら非公開論文の事を質問されても
答える義務はないと言われましたが、地球科学の博士論文は
非公開なのですかね?
あぼーん
火山学会の「日本の第四紀火山カタログ」で活動年代の根拠として
参考文献にあげられてる博士論文の著者の某中堅学者にメールと
電話して試料採取地点を聞いたら、後で俺の部屋に来いといわれました。
次の日から私のあだ名が「床上手」となりましたが、収穫は十分にありました。
地球科学の博士論文は今日も大開帳です。
635 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/03 09:55
636 :
同定不能さん:04/04/03 11:42
637 :
同定不能さん:04/04/03 13:10
>>635 ここは藻前の巣じゃない、とっとと巣に
(゚∀゚)カエレ!!
浅見真規さん
自然科学系の学問の世界は大学或いは大学院で正規に学問を修めた人でないと
入っていくのは非常に困難だと思いますよ。やはり、文系のほうがいいのでは。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
642 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/04 15:34
>>638 > 浅見真規さん
>
>自然科学系の学問の世界は大学或いは大学院で正規に学問を
>修めた人でないと入っていくのは非常に困難だと思いますよ。
>やはり、文系のほうがいいのでは。
地球科学以外の自然科学分野は大学で習ってない部外者が入るのは
非常に難しいでしょう。でも、地球科学は理科系では最も部外者が
容易に理解しうる学問分野でしょう。部外者でも地球科学の論文は
理解できるのが多いです。他の理科系分野や一部文系分野の論文は
部外者にはチンプンカンプンなのと比べると敷居の低い分野と思い
ますよ。設備とか資金とかヒマとか抜きにすればアマチュアとの差が
少ない学問分野でしょう。
643 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/04 15:44
だいたい、今まで数十ほど地球科学の論文見ましたけれど、ほとんどの
部分はすぐに理解可能でした。興味がなく面倒なので調べていない一部
わからない用語の混じってる部分を抜きにすれば容易に理解できました。
644 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/04 15:48
もちろん、地球科学でも分野によってはチンプンカンプンな分野も
あります。でも、私の調べている分野にはそういう分野は直接には
関係してきません。
だから浅見氏個人の掲示板でやって頂きたい。
削除依頼したほうがいいのかな。。
あぼーん
あぼーん
>>645 まったりスルーしる!and | or 2chブラウザ+NGワード!
649 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/05 09:20
まあ、「地質図幅」の存在やDMPとDKPが町田・新井(1978)で
別のテフラであると発見された事をここで習わなかったり、Yahooで
日本火山学会HPに第四紀火山のデーターベースがある事を教えて
もらわなかったら苦労した(もしくはわからずに諦めてた)でしょう。
だから、それらを教えてくださった方には感謝してます。
650 :
同定不能さん:04/04/05 14:16
バンアレン帯を破壊したいのですが?
651 :
同定不能さん:04/04/05 15:20
北極あるいは南極に方位磁針をおいたらどちらを指すのですか?
色々考えると夜も眠れません…。
652 :
同定不能さん:04/04/05 18:08
極点と磁極は違うのだが
磁石がたつ
らしい
>>643 浅見さんは大変頭がいいのですね。
私は馬鹿なので、ひとつの論文について3回くらい読まないと
理解できないことが多いです。
わからない用語をわからないままにすると、
私の馬鹿な頭では論文全体が理解できなくなります。
だから、ひとつの論文を理解しようと思うと、だいたい5つくらいは
引用文献を読まなくてはなりません。
もちろん、自分の専門分野の話です。
どうしたら、そんなに容易に理解できるのか、是非、教えて下さい(←初心者の質問)
655 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/06 17:00
>>653 それは、あなたの分野が難しい分野だからではないですか?
それかあなたの消化吸収能力を越えて無理に論文を読んでいるのでは?
私の場合にはインターネットで入手可能な短編のPDFファイル以外の論文の
入手は非常に面倒なので必要性の低いものは無理に読もうとは思いません。
あなたは簡単に論文が読める環境にあるために消化不良になってるのでは?
また、論文は必要部分だけ真剣に読んで関係のない部分はサラリと流せば
良いのでは?
尚、私も気になる部分があれば何度も読み返しています。また、わからない
用語は地学辞典とGoogleで調べてます。
また、どうしても必要ならば参考文献等の論文も見ています。
それから、事実調査部分(それでも著者の主観が混じりますが)と論文の
著者の主張部分と区別して読んで、著者の主張部分がどうしても理解できない
場合には間違っている可能性も検討してみてください。
>>655 (=゚ω゚)ノぃょぅ アサミタソ
人に偉そうに能書き垂れる前に「こんたみ」は理解できたんだろうねw
後それから「鳥取県西部地震震源域に平行な断層」ってどんな断層?
俺頭悪いから理解できないんだわ。広がりのある地域に対して並行とは?
それから、大根島が何時噴火するのか教えてくださいねw
>>657 ここは質問スレ。スレ違いのカキコはみんなの迷惑だよ。
なにが迷惑かをかんがみて、迷惑をかけている者に去って欲しい
と思います
岩石学で言うところの
「バッチメルティング」
というのは,どんな部分溶融の様式を指すのでしょうか?
>>658 ダメだね。もう汚染されてしまっているよ。
>>658 この文章が質問でないとすると君の話している言語は何語だ?
>大根島が何時噴火するのか教えてくださいね。
なにがネタかをかんがみて、自治をかけている者に(2chを)去って欲しい
と思います
>>659 殺伐とした煽りとコテハン叩きこそ、2ちゃんの醍醐味
自治厨UzeeeeeeeeeeeeeeeeeeE!
>>660 マグマポケット(チャンバー)が複数できる状態での溶融じゃないか?
>>655 いえいえ、私もそれほど暇ではありませんので、論文は厳選して読んでいますよ。
その厳選した論文はきちんと「消化」していますよ。
著者の主張に弱点があることだってもちろん見抜けるくらいに読みます。
実際に著者に会って指摘してみると、著者も弱点を認識していることが多いです。
ただ、この程度に達するために、3回くらい読まないと「消化できない」、
参考文献を読まないと「消化できない」のです。
それを「すぐに理解可能」、「容易に理解できました」とおっしゃる浅見さんが
素晴らしいと思うので、その秘訣を教えていただきたいのですよ(←初心者の質問)
浅ミンはぐぐるだけですべてがわかる天才ナのら。
あぼーん
669 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/08 18:12
>>666 すぐに理解可能というのは他の分野と比較しての話です。
また、私は必要な部分以外はすぐには読みません。
先日も、せっせと明石にある兵庫県立図書館に行って
先山徹他(1995)「人と自然」6号p.149-170「兵庫県北部の
鮮新世〜更新世火山岩類」をコピーしてきました。
必要だったのはp.164神鍋山の露頭について「この露頭では
少なくとも4時期のスコリアの噴出が確認される。」の一文だけ
でした。それに関連する部分は一応は見ましたけど。
それ以外の部分も、そのうち読むかもしれませんが、それは少し
先になりそうです。
670 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/08 18:17
しかし、神鍋山について「 少なくとも4時期のスコリアの
噴出が確認される。」というのは驚嘆すべき事です。
その間に休止期をはさんでいれば神鍋スコリア丘は成層火山です。
ぼくも浅見先生のような妄想家になりたいのですが、どのような教育課程、トレーニングを経れば
浅見先生のように妄想の世界でつかれるのでしょうか?まじめに聞きます。
672 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/08 18:30
まあ、この感激は、大根島の大塚山スコリア丘のスコリア層中に
炭化木片を発見した大根島研究グループ(1975)地球科学29(6)
p.297-299「大根島は第四紀の火山である」(地質図幅「境港」
にも引用・転載されてます)以来の感激ですね。(今でも、これを
何かの間違いとか電話で言った某・低能中堅火山学者もいますけど)
頼むからここを低能の妄想掲示板にしないでくれ。
依頼出した方がいいのかな。
674 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/08 18:38
>>671 あなたがコペルニクスやガリレオの時代に生きていれば、
コペルニクスやガリレオの地動説は神を冒涜する妄想と決め付けて
火あぶりにすべしと主張してるんじゃないのですか?
675 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/08 18:54
それでは、浅見さんはなぜそのような革新的な学説をたくさん考えられるのですか?
677 :
石油がなくなったらどうなる?スレの77=79=81:04/04/08 21:13
>>676 浅見真規氏は、君の様な保守的思考を持った凡人の遺伝子では無く、
コーカソイドに見られるような革新的思考のできる遺伝子を持っている
からだよ。例えば、山で暮らす猿の群れの中から、一部の好奇心旺盛
な遺伝的特徴を持った群れが、新たな生存場所を求め山を降りて平野
に進出し、そこで外敵からの警戒能力に富んだ2足歩行に優位な遺伝
的特徴を持った猿が適応し、更にその空いた前足で道具を使う事で、
大脳を発達させていき人類に進化していったというような話があるよね。
この中で、山を降りて平野に進出したり、更に人類にまで進化できるの
が浅見真規氏のようなタイプで、逆に山に留まって進化の道を閉ざして
しまったり、平野に降りたまでは良かったが、2足歩行の能力に欠けて
適応できないのが君のようなタイプなんじゃないかな。
そうですか。
僕は、あさみさんが無理矢理しっぽで立ち上がって、二足歩行をしてる仲間を
あざけっているようにしかみえないのですが、まちがってるのでしょうか。
なんで実際にフィールドワークをしないで人の書いたこと信じるんだろ?
その態度では反対意見をいう人間を批判できないんじゃないかな。
「だれだれはこう書いている、だからアンタは間違い。」
コレは科学する者の態度なのだろうか?
それから、必用なところだけを読むって言うのはその論文を完全に
理解していることにはならないのでは?
とても疑問です。
>>680 そうだよな先山徹他(1995)がまちがった解釈をしていないと言い切れない。
でも、書いてあれば浅見には十分なのさw
真面目に相手にするな。
そうそう、相手は脊髄反射しか出来ない単細胞生物なんだから。
・・・・・・・・ぃゃ、奴は既に訪れていた様だが、住人に見事スルーされとる。
11720. 2004年03月24日 11時54分09秒 投稿:浅見真規
[
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/gadenn_innsui/index.html]
もしかして鳥取県会見町と同・溝口町の境界にある小規模玄武岩火山の高塚山(301m)が
DMP噴出したと考えない人の理由の一つは、小規模玄武岩火山が火山灰を出さない
と言う先入観に基づいているのですかね?
しかし、そういう先入観があるとすれば誤りです。
日本でも三宅島は玄武岩質火山なのに火山灰を出しますし、高塚山と同じく
台湾-宍道褶曲帯に属する台湾北部の古い玄武岩火山は大量の火山灰を噴出しました。
[210.81.157.201][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)]
浅見タン、結局藻前の居場所は何処にもないのだヨ。
だから、とっとと巣に
(゚∀゚)カエレ!!
ヴォケェ!!!!!!!!!!
687 :
同定不能さん:04/04/09 00:58
アサミタン,根気が足りないですよ.
コケにされたままで良いんでつか?
DMPはいわゆるパミスで安山岩質のテフラなんですね。
玄武岩質の場合スコリアになるわけで、あまりにも成分
違いすぎなんですわ。
もし本当にDMPがここから噴出されていたら結構面白いんですが。
所詮机上の空論(っていったらこの言葉に失礼か)なのですから
しょうがないですね。
きそからやりなおし!!
いやー、ますます浅見タンの壁新聞が楽しみだな。
内容は勿論電波なんだろうが、レイアウトはどーするんだ?
漏れとしては、最低限ショッキングピンクの台紙くらいは使って欲しい
んだが。
690 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/09 17:03
それはレポートだよ^^
読書感想文といってもいいけど
研究じゃないからね^^;
>>688 仮にDMPを噴出したのが高塚山だとして給源付近ではどのような
堆積構造なの?
あれだけ広く分布するということはブルカノ式の噴火と考えられる
けど、それなら噴煙柱が崩れて堆積したテフラの堆積があるんじゃ
ないのかな?
それと4枚のスコリア層との関係は?
694 :
同定不能さん:04/04/09 21:38
早速ですが 質問です。
(仮定)
・宇宙は永遠に膨張している
・人類は 不死
・人類は 土星ぐらいまで 行ける。
本題:太陽は膨張したあと、人類は生きていけるのか?
695 :
同定不能さん:04/04/10 00:57
>>693 ブルカノ式噴火の堆積物はそんなに広がらない
横レスUZAI
>>695 そうだな、たぶんプリニアンと書きたかったんだろうな。
しったかに間違える693も厨だが、浅見がそれに気づくかどうか
見守れないお前も厨だなw
正しそうな答えを書いてしまった藻前も厨じゃヴォケェ。
あぁ、せっかく浅見タンがGoogleを使用して調べてくれると思ったの
にぃ....。楽しみにしてたのにぃぃぃぃぃぃぃ...........。
あせらず、じっくりとヲチする事推奨です。限られた資源だから、皆で
じっくりのんびり楽しみましょ(´∀`*)。
699 :
同定不能さん:04/04/10 09:37
701 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 14:36
>>693 > 仮にDMPを噴出したのが高塚山だとして給源付近ではどのような
>堆積構造なの?
>・・・・・(中略)・・・・・
>それと4枚のスコリア層との関係は?
スコリア層は少なくとも8枚はあるみたいです。
下位の8枚のスコリアはDMPより下です。ただ、「鳥取の自然を
たずねて」の「越敷原台地」の記事ではDMPに関する記述が
意図的に除外されていたので、最上位のスコリアや玄武岩溶岩は
どうかわからないので私も知りたいと思ってました。
でも、3月に著者の1人の島根大学の山内教授に「先生はいかが
お考えでしょうか?」とメールしたら質問が抽象的だったためか、
岩質が異なると回答され、筆頭著者の会見町の岡田龍平氏のメール
アドレスを教えて欲しいとの要望には岡田龍平氏はメールアドレス
がないとの返事で、再メールと電話しても連絡とれないまま退官
されてしまって困ってました。まあ、でもNTTの電話番号案内で
岡田龍平氏の電話番号を調べたので今日あたり電話する予定です。
ただ、岡田龍平氏に聞いてもわからないかもしれません。
適当な露頭がなければ掘らねばならないからです。
702 :
同定不能さん:04/04/10 14:40
>>浅見君
他人の見解やら読み込んだ(誤った)解釈でなくて、
ご自身での調査結果に基づいて議論を展開しない限りこれ以上の進展は皆無です。
703 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 14:42
705 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 15:10
706 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 15:12
尚、コンタミというインネンは無視します。
なかには台湾関係の政治的な掲示板まで粘着してきてコンタミーと
言う低能がいて困ってます。
>>705 あなたは他人に侮辱しかしていないようですが?
他人の学説を批判する時の手順をご存じないようなので、少し御勉強なさることを推奨します。
貴方の掲示板は正論が嵐として扱われる卑劣な掲示板なので、そこで議論する意味は皆無だと思われます。
708 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 15:52
709 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 18:11
>>693 >>701 今さっき、岡田龍平さんに電話しました。
やはり、思ったとおり岡田龍平さんも高塚山の頂上の溶岩やスコリアと
DMPの層序関係は適当な露頭がないのでわからないとの事でした。
710 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/10 18:13
しかし、まあ、私の想像力はスゴイと我ながら感心しました。
711 :
同定不能さん:04/04/10 18:20
アサミは自己愛性人格障害患者です。
何を言っても無駄です。
あぼーん
>>706 浅見君はコンタミネーションを考慮した資料分析を無視するそうです。
もう、科学者の態度ではないよね。
文献だけで議論したいのなら文系のスレに言ってくれ。
地球科学は、現場の観察と資料データの分析で物を言う学問なんだ。
>>713 大事なひと言が抜けてた。
地球科学は、「自ら行った」現場の観察と資料データの分析で
物を言う学問なんだ。
>>706 ココには「浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I」と言うキティガイがいて困ってます。
>台湾関係の政治的な掲示板
脳内台湾の脳内政治的な毒電波掲示板を実社会に晒すな。さっさと削除
しる!!
失せろ! 削除厨.
スレが汚れるわ
>>709 脳内電話はIP電話より安くて便利ですね。
>>717 >脳内電話はIP電話より安くて便利ですね。
掛けられた相手は、たまったモンじゃないねぇ。相手の中の人は無事だ
ろうかね?激しく不安。
>>718 >相手の中の人
龍平くんは着ぐるみだった!!
>>669 私は論文全体を理解して、
すなわちどのような過程を経て結論に至っているのかということを理解しないと
無条件に信用して良い部分と、検討を要する部分かを判断できません。
すなわち、一文だけを読んで、無条件に信用して良い部分を判断することができません。
もちろん、自説に都合の良い部分を見つけることなら容易にできます。
浅見さんは一文だけを読んで、無条件に信用して良い部分を判断することが
できるようですね。素晴らしいことです。
できれば、私のような馬鹿にもそのようなことができる秘訣を是非とも
教えていただきたいのですが(←初心者の質問)
721 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/11 08:17
>>693 >仮にDMPを噴出したのが高塚山だとして給源付近ではどのような
>堆積構造なの?
「鳥取の自然をたずねて」(築地書館)の「越敷原台地」の記事を
書かれた会見町の岡田龍平さんは適当な露頭がないからわからないと
言われましたが、私が地形図からあえて推測するならば、DMPの
上に最上位のスコリアや溶岩が載っている可能性が高いと思います。
もし、DMPの上に最上位のスコリアや溶岩が載っていれば大掛かりな
調査でなく高塚山の頂上付近を少し掘るだけで決着がつくでしょう。
722 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/11 09:09
>>720 あの先山徹(1995)論文は、神鍋火山群だけでなく兵庫県全域の
鮮新世・更新世火山が網羅されており、あの場合の神鍋山の露頭の
件には直接関係せず、露頭の解釈は独立してましたので、他の部分の
多くは読まないか、もしくは簡単に眼を通しただけです。
尚、地形図で神鍋山が新しい火山で開析を受けていないはずなのに
沢筋があることです。これは一回きりの噴火とすれば説明困難です。
また、兵庫自然史ハイキング(創元社)の「神鍋山」の記事(1994)
を後で見ました。そこでは神鍋山のスコリアが姶良火山灰の上と
下にあるとして下の神鍋山のスコリアは風化して粘土になっていると
しています。(私は下の層はスコリアでなく神鍋山の火山灰だと
思いますけど、ともかく「中部・近畿・中国の火山」(築地書館)の
古山勝彦(2000)の「神鍋単成火山群」の記事と照合すれば神鍋山付近
のみに見られる火山灰みたいです。)
尚、古山勝彦(1993)は地球科学47(5)p.377-390「山陰東部、神鍋火山群
及び近傍の玄武岩質単成火山のK-Ar年代」で、神鍋山の溶岩を2万年強
以前と約8万年以前の異なる数値を得ながら、(勝手に神鍋山を単成
火山と決め付けているためか約8万年以前の数値の溶岩は過剰Arによる
ものとして排除しています。)彼にメールを出しましたが返事は
ありません。
723 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/11 10:37
兵庫自然史ハイキング(創元社)の「神鍋山」の記事(1994)の執筆者は
古山勝彦・三木武行となってますね。古山勝彦・大阪市立大学助教授も
神鍋山について単成火山説から複成火山説に変更したのでしょうかね?
基地害の迷惑メールに対応する時間は、大学人にはない。
言うまでも無いが、社会人にも無い。
さっさと就職しろ、ヒキオタ浅見!
726 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/11 23:17
>>722の全面訂正(要約も間違ってましたし、私の見解も変更しときます。)
(誤)そこでは神鍋山のスコリアが姶良火山灰の上と
下にあるとして下の神鍋山のスコリアは風化して粘土になっていると
しています。(私は下の層はスコリアでなく神鍋山の火山灰だと
思いますけど、ともかく「中部・近畿・中国の火山」(築地書館)の
古山勝彦(2000)の「神鍋単成火山群」の記事と照合すれば神鍋山付近
のみに見られる火山灰みたいです。)
(正)そこでは神鍋山のスコリアが姶良火山灰の上にあり神鍋の火山灰が
姶良火山灰の下にあって粘土化しているとしています。
(ただし、私は下の層は神鍋山の火山灰なのか大山・三瓶山の火山灰が大半
なのか不明だと思います。)
727 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/11 23:18
古山勝彦・三木武行(1994) 兵庫自然史ハイキング(創元社)の
「神鍋山」の記事は正しいか否か不明としておきます。
>>727 ぐだぐだいってないで現場に池!
露頭は人に聞かずに自分で探せ!
恩師からよく言われたものですw
スコリアとパミスの違いは組成の問題。
火山灰とパミス、スコリアの違いは粒度の問題。
すべてテフラと表記すれば良いではないか。
何故こだわる。
その辺に本質はないと思うのだが。
資料を書く人間によって表記法の違うことあれこれいうよりも
現地に行って観察し、自分で資料を採集すれば本質に迫れ
ると思うのだがどうだろう。
他人の論文を継ぎ接ぎして造ったお前の読書感想文に、何か意味でも
あると思っているの?
基礎的知識がない、
フィールドを知らない、
疑問点を相談する相手もいない、
お前は、参考にした資料・論文の内容を科学的・理論的に検証する術を
何一つ持っていない。
そんな奴が、「全面訂正」だの「見解の変更」だのよくも言えたモンだな。
教養と基礎的知識を身につけろ、
フィールドに出て、泥だらけになって歩け、
実社会で口角飛ばしながら疑問点を相談する相手を作れ、
話はそれからだ。
>>729-730 同意だな。
現地にしろ、学会にしろ行くことを恐れている浅見君には厳しいだろうが、
現実は彼等および今まで君に終止忠告してきた人々の言にあるのだ。
サイエンスの土俵に立ちたいなら、サイエンスの手法で調査、検証、議論を展開するべし。
その現実から徹底して逃れているうちは、誰からも理解されなくて当然だ。
言われれば言われる程、自分をガリレオの立場に昇華させてしまう、単なる勘違い素人には酷だったかな?
732 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/12 09:27
>>730 > 他人の論文を継ぎ接ぎして造ったお前の読書感想文に、何か意味でも
>あると思っているの?
そこが地球科学という学問の後進性なのだよ。
理論物理学者が実験を全くせずに実験物理学者の実験・観測結果から
新理論を打ち立てても他人の論文を継ぎ接ぎして造ったという物理学者
はいない。
私の方法が地球科学という学問分野にインパクトを与えたとすれば
名誉な事だ。
アー,そこの基地、お前はインパクトなんか無いので勘違いしないようにwww
叩かれてるのは革新的すぎるからでも何でも無い事を理解しようよ
っていうか、学会にも出れない奴がなんらインパクトは与えませんが?
ただの勘違いでしょう。
科学小説、エッセイと学術論文を間違ってるのは学部生までにしてほしい!
あれ?中退だったかな?
地球科学が研究の対象とするのは地球であり、物理学者が対象とするも
のとは同一ではない。分野によって、問題・課題に対するアプローチ方は
異なるので、「理論物理学者がどうのこうの」なんて何の論拠にもなり
得ない。お前の言っている事は、非常に幼稚な詭弁だ。
お前は、これで「議論している」とでも思っているのか?ディベートと
詭弁を履き違えているだけだ。
私が730でお前に要求した事の項目1番は、論理学も含んでいると考え
てくれ。「私の方法が」なんて、軽々しくモノを言うんじゃない。「方
法」とは、どの様な学問分野であれ、理論的であり、可能な限り効率的
でなければならない。先ずもって知識と教養が無いから、自分の思いつ
き以外の事を知らないのだろうが、現実社会ではそんなモノは通用しな
い。よく覚えておけ。
>理論物理学者が実験を全くせずに実験物理学者の実験・観測結果から
>新理論を打ち立てても他人の論文を継ぎ接ぎして造ったという物理学者
>はいない。
じゃあいっぺん合同大会のオーラルセッションでその講釈を垂れてみな。
オマエに不足してるのは現実社会でのルールやマナーだ。
去年のあのポスター見てさすがに頭に来たよ。偉そうなこと言ってる割には
何も出来てないじゃん。自論を誰かに理解してもらおうという姿勢が全然
感じられない。ガキの壁新聞じゃないんだよ。
>>736 それいいねえ。
個人の論文批判でなく地球科学全体に対する宣戦布告。
ぜひ、やってもらいたいね。
ガキの壁新聞。
チョー楽しみ。
で、その壁新聞受け付ける合同大会って中身が知れてるw
>>738 もーちょっと言葉を選んでほすぃ...。
「懐が深い」
とか?
>>722 なるほど、わかりました。
その先山徹(1995)論文は、概説的な論文のようですね。その論文では
「この露頭では少なくとも4時期のスコリアの噴出が確認される。」
という記述があるそうですが、その前後を読むと、何かの論文を引用していませんか?
私の場合、そういう場面では、引用されている論文をきちんと読んで理解しないと
その部分の信頼度を判断することができないのですが、
浅見さんはそういうプロセスを経ないでも、その部分が信頼できるという
判断ができるみたいですね。羨ましい限りです。
そのあたりのノウハウを、頭の悪い私にもわかるように
説明していただけませんでしょうか(←初心者の質問)
743 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 07:29
>>742 > そのあたりのノウハウを、頭の悪い私にもわかるように
>説明していただけませんでしょうか(←初心者の質問)
露頭の観察の論文で他地域と同じ地層があってそれを読み解かねば
わからない場合には他地域の研究論文を参照する必要がありますが、
この場合には神鍋火山群で最後に噴火したのが神鍋山だと知って
いれば十分です。
問題の露頭の最下層のスコリアは神鍋山スコリア丘独自のものです。
また、露頭の最上位のスコリアは神鍋スコリア丘のふもとの露頭で
あるので神鍋火山群で最後に噴火した神鍋山のスコリアです。
問題の露頭図がインターネット上にあるので御覧ください。
露頭図は神鍋火山群のある日高町HP↓の白黒版です。
http://www.town-hidaka.com/yoogan3.html 露頭図右下に薄いので注意が必要ですがメジャーがあります。
最下層のスコリア層の層厚が10mもあるので他の火口からのスコリア
ではなく、神鍋山自体のスコリアだとわかります。
ですから、先山徹氏が 「この露頭では少なくとも4時期のスコリアの
噴出が確認される。」 と述べた部分は先山徹氏以外の論文に依拠
しているとは考えられません。先山徹氏個人の観察です。
744 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 07:38
>>743の補足
問題の露頭最下部のスコリア層は厚い部分で10mもあるだけでなく、
露頭内でほとんど0mになっており、他の火口からのスコリアとは
考えられません。
745 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 07:44
>>743-744の補足
下から2番目や3番目のスコリア層も露頭内部で層厚の変化が著しく
下から2番目のスコリア層の最も厚い部分は10mを越えており
下から3番目のスコリア層の最も厚い部分も5mを越えており
神鍋山独自のスコリア層だとわかります。
746 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 08:02
>>743-745の補足
尚、露頭図には最上層のスコリア層を除いて、各スコリア層内部に
スコリア層が成層してできた事を示す線があり、地すべりで他所から
崩落したのでない事を先山徹氏は示しておられます。
>>743-745の補足
なお、これらの文章は、いつもいつもの事ながら、根拠が有るわけで無く、
さりとて自分で露頭を観察した訳でも無く、無論自分で検証した訳で無い。
層厚だけで火山噴出物の供給源を決められるのは、神が私に与えたもうた
特権であり、何人たりとも私のこの権利を侵す事は出来ない。
748 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 08:32
問題の露頭はスコリア採集場のため変化しています。
同地点の古山勝彦(2000)のスケッチ(1992)では成層のスコリア層は
2層だけで、非成層のスコリア層がいくつかあり、古山勝彦(2000)の
写真(撮影時期不明)では成層のスコリア層は1層だけみたいです。
露頭スケッチにおける成層したスコリア層の数が異なるのは調査者の
主観の差によるものか、調査時期によるものか不明です。
尚、先山徹(1995)の調査時期は1991-1993です。
*****
古山勝彦(2000):「中部・近畿・中国の火山」築地書館
749 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 08:37
>>747 >自分で露頭を観察した訳でも無く、無論自分で検証した訳で無い。
先山徹(1995)の調査時期は1991-1993であり、現在は露頭も変化
しています。また、全く野外調査の経験のない私に先山徹氏以上の
観察ができるとは思えません。
750 :
同定不能さん:04/04/13 08:43
安山岩中に、流紋岩の流理構造のような構造が観察された場合
「流理構造」と記載しても良いでしょうか?
751 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 09:00
752 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 09:06
>>747 神鍋火山群のスコリアは火口丘以外にも飛んでいますが、
それでも火山灰に比べて分布範囲は限られています。
神鍋山スコリア丘の下にも大机スコリアがあるはずですが
層厚は3m未満と推定されますし、神鍋山スコリア丘のふもとの
露頭で層厚が著しく増減するとは考えられません。
753 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 09:26
逆に、大机火口丘と神鍋山火口丘との間の露頭では大机スコリア層が
3m弱、その上に火山灰層を挟んで神鍋スコリア層が約1mあり、双方の
スコリア丘がもっと大きければ、大机火口丘と神鍋山火口丘は一つの
(火道不安定型)複成火山に火口丘が複数あると捉えられた可能性が
あります。
つまり、単成火山か(火道不安定型)複成火山かは絶対的な定性的
差異だけと捉えるべきではなく、火山の山体の大きさと火口間距離
という定量的差異であるという面がある事に気付くべきです。
754 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 10:22
>>747の補足
スコリア層が成層してるか否かは場合によっては識別が難しいのかも
しれません。また、スコリア層が成層してないように見えても降り積もった
スコリア層の場合もあるでしょう。
脳内火山の物語を発表する場ではありませんよ浅見さん
脳内台湾も脳内ミサイルも脳内ミッドウェーもこの論調だよなw
>観察ができるとは思えません。
>推定されます
>あるはずです
>可能性があります。
>難しいのかもしれません。
>場合もあるでしょう。
756 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 12:03
>>748の訂正
(誤) 写真(撮影時期不明)では成層のスコリア層は1層だけみたいです。
(正) 写真(撮影時期不明)では写真でみるかぎりにおいて成層の
スコリア層は1層だけみたいです。
757 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/13 12:10
>>757 スレたての意図はどうあれ、下のスレならば邪魔されずに議論できると思います。
759 :
同定不能さん:04/04/13 12:47
760 :
同定不能さん:04/04/13 22:16
>>757 私は火山に特化した質問をした覚えはないのですが、
浅見さんが丁寧に火山の話をして下さるので恐縮してしまいます。
私は地球科学に関する論文の読み方、理解の仕方さえわかれば構わないです。
火山や地質学は私の専門とあまり関係ありませんから。
ちなみに私の専門分野では、他人の論文のデータを引用した論文は
割と普通に見かけますよ。もっとも検証が必須ですが。
地質学の事情はよく知りませんが、自分で観察していないことを頭から
否定している人は多くないように見えます。
浅見さんの検証のプロセスがあまりに単純かつ明解、非常に鮮やかなので、
私のような馬鹿に理解できないことからくる誤解のように見えます。
浅見さんにとっては自明なことであっても、私のような馬鹿者にもわかるように
説明する必要はないのでしょうか(←初心者の質問)
762 :
同定不能さん:04/04/13 23:59
突然すいません。
色々な資料で北極圏は66.33度以北と書いてあるのですが、これは
どのようにして決められた数値なのかがよくわかりません。
地軸の傾きは22度から24.5度の間で4万年周期で変化する
そうですが、北極圏とは90度−地軸の傾きで求められる数値では
ないのでしょうか。
現在の地軸の傾きが23.4度とすると北極圏は66.6度以北というの
は間違いですか?
北極圏は66.33度以北と固定されてると考えた方が良いのですか。
また、そもそも北極圏の定義は「白夜」が見られる地域ということ
で良いのでしょうか。もしそうなら北極圏も地軸の傾きによって
変化すると思うのですが。
参考書など見ても地軸の傾き+北極圏=90度にならなくて
しっくりきません。
教えてください。よろしくお願い致します。
>>761 釣りならば専用スレが出来てますのでそちらへ。
>>763 その専用スレを削除依頼出した馬鹿がいるんで、こちで続けます。
浅見さん回答をお願いします。
765 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/15 10:34
>>653 論文よって全部読まねば理解できない論文と一部だけ見ても役に立つ
論文があります。
また、学問分野によっては(天才や秀才を除いて)博士課程の院生
クラスでないと理解できない論文もあります。
ですから、抽象的に
>ひとつの論文を理解しようと思うと、だいたい5つくらいは
>引用文献を読まなくてはなりません。
と言われて、もっと効率の良い方法を教えて欲しいと言われても
個別の論文や分野によって異なりますし、利用目的によっても
異なります。
たとえば、パソコンでも、何とか使えれば良いというのと、
完全に使いこなしたいというのと、そのパソコンのハード・ソフトの
原理まで知りたいというのと難しさが全然違います。
766 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/15 10:43
たとえば、島根大学地球資源環境学研究報告20,p.205-216「音波データ
解析による中海湖底下の大根島火山の広がりと三次元可視化」でも、
私は、国立国会図書館・関西館に行ったついでで特に読む気は
ないけどコピーしてきました。特に江島の採石場の露頭の写真は
研究報告の口絵のカラー写真もカラーコピーしてきました。
そして、他の部分は無理に理解しようとはせずに、採石場の露頭の写真
や大根島表土層の等層厚線図を何十回も見ていました。
そして気付いたのです。江島の最高地点に同様の層厚の火山灰(軽石
も含む)層があれば、スコリア丘がないかもしれないと。
767 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/15 10:50
で、当然、その論文を完全に理解しているであろう某大学の名誉教授
にメールして、昨日、電話しました。
結局、その某大学の名誉教授は私が地球科学の基礎教育を受けていない
から的外れな事をHPに書いてるとか批判だけして、江島最高点に
スコリア丘があるのか否かについては答えず、知ってるのか
知らないのかすら答えませんでした。
多分、知らないのだと思います。というか、私のメールを見るまで
江島のスコリア丘は開析のため平坦化してるだけで存在すると
思い込んでいたのでしょう。
768 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/15 10:57
つまり、目的しだいでは論文を全部読む必要もないし、逆に全部完全に
理解しようとしても先入観がジャマして単純な盲点に気付かない事も
ありうるという事です。
>>762 俺も、北極圏の定義は知らんが、北極圏=「白夜」が見られる地域なら、
90度−地軸の傾き=66.6より少し小さな66.33度でも良いと思う。
なにせ、太陽は、点ではなく幅があるから、66.6より少し小さな緯度でも
白夜は見られるだろう。あと、標準的な大気状態でも、大気の屈折で実際は
地平線より低い高度にある太陽が見えるし。
770 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/15 12:31
>>769 > 北極圏の定義は知らんが、北極圏=「白夜」が見られる地域なら、
>・・・・・(中略)・・・・・
>あと、標準的な大気状態でも、大気の屈折で実際は
>地平線より低い高度にある太陽が見えるし。
地球科学関係者で地面より上の事柄の「大気差」知ってるとは
珍しい方ですね。そういう定義なら、御指摘のとおりでしょう。
ただ、北極圏の定義が
http://www.mapple.net/touring/05special/world/report/r_finland_1.html >「その北側において夏には少なくとも1日以上太陽が沈まない地域。
>同様に冬は少なくとも1日は太陽が登らない地域をいう」
だとすると、大気の密度が上空で薄い事により光が曲がる「大気差」
によって地平線より下の天体が見える事により、夏の白夜の場合には
御指摘のとおり光が直進する場合より低緯度になりますが、冬の場合の
「極夜」(1日中太陽が登らない)実現する地域はより高緯度に
なります。
>>770 地球科学は岩石圏、大気圏、水圏と地球環境のすべてを扱う学問です。
ですから、当然気象学も広義の地球科学に含まれるわけです。
ぐぐりが足りないようですね。
>>770 去年合同大会にポスター出したのなら予稿集貰ってるんだからそれ見りゃ大気圏も
地科に含まれることくらいわかるだろー。っていうかセッションプログラムも見てないのか?
火山学の勉強不足はともかく、そもそも地球科学の範囲すら知らないのは
それを語る資格は無い。
学部生が言うのなら教えりゃ済むが、偉そうなことばかり言ってる浅見が
知らないのはかなり問題があるぞ。
言っておくが「ほんのちょっとの間違い」じゃないぞ。散々並べてきた屁理屈の
土台が崩れたってことを認識しとけ。
>>770 そんなだからCさんのBBSで無視されるんだよw
|\
┌──────────┘ \
│何にもしらない厨房が \
│ /
└─<巛─────《--─┐ /
‖T/唱三三ヽ/ / |/
《L/ (´ー`). _ノ
 ̄<--/|\)
//[]レへ/
/ |\
\|/
- = ≡三 |\
- = ≡三 ┌──────────┘- \
_ = ≡三 │ とってもえらそうに語って \
 ̄ = ≡三 │ いらっしゃいます /
唱三三ヽ - = ≡三 └──────────┐- /
∠二(´ー`)ヽ__ - = ≡三 |/
∨ヽ \-->[ ]非
L[ミ k  ̄
/ []ゞ \
/「ノノ』 7≡/
《// <ヾ\
 ̄ ̄
>>765 えっと、学会で発表する研究者が論文を理解するということは、
そのアナロジーを用いると
「そのパソコンのハード・ソフトの原理まで知りたい」
に相当すると私は思うのですが、違うのでしょうか?(←初心者の質問)
例えば、論文の結果を利用して何かをする(例えば、鉱物資源を採取する)
というのが、そのアナロジーを用いると
「完全に使いこなしたい」
に相当すると私は思うのですが、違うでしょうか?(←初心者の質問)
例えば、論文を読んで知識を身につけるというのが、
そのアナロジーを用いると
「何とか使えれば良い」
に相当すると私は思うのですが、違うでしょうか?(←初心者の質問)
そう言えば、その昔、パソコンをそこそこに使っていて、
HP-200LXも使ったこともない人が、パソコンの原理なんて簡単だと豪語して、
合資会社を立ち上げてオープンハードのPDAを作ろうとしたものの、
結局完成どころか満足な試作機も作れずに自己破産したことがあったことを
思い出しました。彼は無能だったので、失敗したのは当然です。
でも、世の中には、アマチュアでも本当にパソコンの原理を理解していて、
自分で設計できる人もいると思うのです。
それを地球科学の分野でも、アマチュアはたくさんいると思いますが、
本当に論文を簡単に理解してしまうアマチュアがいてもおかしくないと
私は思います。浅見さんの文章を読むと、浅見さんはそういう能力を
身に付けておられるのではないかと思い、しつこくおうかがいしております。
>>767 > 結局、その某大学の名誉教授は私が地球科学の基礎教育を受けていない
> から的外れな事をHPに書いてるとか批判だけして、
きわめて適切な判断だと思うのですが、どこか間違っているのですか?
>>776 基礎的な知識もないと電話で議論できないだろう。
きわめて常識的な判断だと思う。
なにせ浅見の言ってることは断片的な資料から
根拠無く想像されているものがほとんどだからね。
>そして、他の部分は無理に理解しようとはせずに、採石場の露頭の写真
>や大根島表土層の等層厚線図を何十回も見ていました。
>そして気付いたのです。江島の最高地点に同様の層厚の火山灰(軽石
>も含む)層があれば、スコリア丘がないかもしれないと。
ここまでは、まあいいんだよ。
でもふつう研究者なら、
そこで、現地調査を企画して実際のスコリア丘の有無を
確認することにした。
と続くんだな。その結果を元にまず現状報告の論文だな。
いきなりステルス噴火には行かないんだよ。まともなら。
779 :
同定不能さん:04/04/17 14:22
浅見さんは結局のところ、何がしたいのですか?
780 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/17 14:31
>>767 大根島・江島の地元の某大学教授に電話確認したところ、江島にスコリア丘
の有無は適当な露頭がないので調べておらず不明との事でした。
781 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/17 14:32
やっぱり、思ったとおりでした。
いま、779がいいこと言った!
もう電話は嫌がらせなだけだからやめたら?
そこまで大学教授ってのはボランティアしてやる必要のあるものなのか?
電波はいくらでもいるからなれっこなのか?
初心者の質問w
>>783 それも仕事ってことでw
研究者にも自分の主張が通らないと同じようなことするDQNも多いしw
ちょっと思ったんだけど浅見の絡み方って地○研のやつらに似てない?
垢で厚顔無恥、自分達の規範で動くあたりそのものだ
787 :
同定不能さん:04/04/17 16:42
浅見さんがは自然を知りたいというよりも、
他人を言い負かしていい気分になりたいのですよね?
まじめに科学に取り組んでいる人がそんな人を
相手にするわけがありません
すいません。
パミスとスコリアの違いをだれかわかりやすく説明してくれませんか。
>>785 ○の中に入る文字は?
3つ思い浮かぶんだが、ひとつは△△地○研になるからなあ。
その一つはJ○Iか?
791 :
同定不能さん:04/04/19 22:49
地球は高速で太陽の周りを公転しています。
ついでに自転もしています。
なんで私たちは回っている感覚がないんですか?
私の考えだと、慣性の法則が関係してると思うんですが。
何故だか分かる人教えて下さい
792 :
同定不能さん:04/04/19 22:59
日本の遺跡はなんで土にうまっているの?
うちの近所にはベスビオス山ありません。
>>792 1.洪水の土砂で埋まった
2.風成塵で埋まった
3.火山灰で埋まった(ベスビオスはなくても火山はたくさんある)
4.人が埋めた
794 :
同定不能さん:04/04/20 00:08
アリガトウゴザイマス。
水田を掘ると遺跡がでるのが不思議な感じがしたので。
2.については、学校では教わった記憶がありません。
795 :
同定不能さん:04/04/20 18:28
796 :
同定不能さん:04/04/20 18:30
>>794 「2」の最も顕著な例は、砂丘のそば。
風で運ばれた砂に埋まる。
www.jttk.zaq.ne.jp/babop501/fdfsd.html
表向きは草野球サイト。
しかし掲示板を見ると環境破壊サイト。
あんなこと書き込んでもいいんですかねえ?
見るに見かねて晒します
798 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/20 22:29
>>791 性能の良いバネ式体重計で北極と赤道で体重を計ると自転の影響で赤道で
若干軽くなってるのがわかるかもしれません。
公転の遠心力はほとんど太陽の引力と打ち消しあってゼロに近いですが、
もっと、ずーっとずーっと体が大きくて日本列島くらいの大きさで
敏感なら公転の遠心力と重力のズレの潮汐力を感じるかもしれません。
もっと、ずーっとずーっと速く走れればコリオリ力を感じるかもしれません。
799 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/20 22:55
>>798の訂正
(誤) 敏感なら公転の遠心力と重力のズレの潮汐力
(正) 敏感で(体の端が体の重心から1000km以上離れていれば)
公転の遠心力と太陽の引力のズレの潮汐力
>>798の要点を要約しました。浅見はこう言いたかったのかも知れませんwww。
798 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/20 22:29
>>791 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○かもしれません。
○○○○○○○ほとんど○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○くらい○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○かもしれません。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○かもしれません。
>>798 結局、浅見さんは自分に都合の悪い質問には答えないんですね。
別に浅見さんに答える義務がないのはわかっているけど、
スレの住人はそういう浅見さんの姿勢を見ていることを考えてみると
いいと思いますよ。
特に学会発表とかをまじめにやりたいんだったら。
アマチュアの果たせる役割ってのがあると思うんだけど、
浅見さんの姿勢のせいで「だからアマチュアは……」って思われると
まじめにやってるアマチュアがかわいそうです。
私は頭の中がかわいそうな奴です。だから何をしても許されるのです。
さぁ、何でもおっしゃって下さい。私は逃げも隠れもしませんよ(病院
の鉄格子の中から)。
805 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/04/21 17:32
地球科学板には過去ログがないのですか?
火山スレでは、
802 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 投稿日:04/04/18 15:03
HPとポスター作成で忙しいので失礼。
と、いなくなる割には、ここで質問にかかんに答える浅見さん。
やっぱり、逃げてるんですか?
>>805 ひょっとして、過去に出された質問に真面目に答えてみようっての?お
前には無理だから、止めとけ。
そんな暇があれば、さっさと壁新聞を完成させて、会場で俺らを笑わせ
てくれ。
>>805 そんなこというなら
コンタミの防止策だなw
まだわかってないでしょ、あのときなんでコンタミのこといったか。
それとも、わかってしまってあまりの恥ずかしさで触れられない?w
火山が帯のように連なるのは何でですか?
>>809 何でも知ってる浅見さん。これに偉そうに答えてください。
お願いします。
ドロコロ山という山は地図に載っていません。この山の火口はドロコロにあったのでしょうか?
>>811 ドロコロ山?
ドンコロ山なら知ってるけど・・・
ちょっと前に「バッチメルティング」について聞いた者でつが。。
結局放置?
816 :
同定不能さん:04/05/01 22:25
太陽光を受ける地表面の傾きに応じて受け取るエネルギーが
どう変わっていくのか、式などあれば教えてください。
817 :
同定不能さん:04/05/01 23:32
火山噴火というのは、マグマ溜まりから地表にマグマが出ることですよね?
入口出口の境界条件が同じなのに、なんで火山軽石出したり、溶岩出したりするのですか?
>>809 火山の素であるマグマの出来るところが、帯状になっているから。
マグマは、マントルが上がってくるところ(大西洋海嶺など)と、
マントルが沈むところの近く(日本海溝の近く)などで出来る。
だから、火山は帯状に分布している。
これ以外に、火山が点状に分布するホットスポット(ハワイ島など)というものもある。
>>816 より正確に言えば、「単位面積あたりで受け取る太陽光エネルギー」
ということ。
だから図解で、正方形の板に太陽光のあたる角度が90度(太陽が直上)の時、
あたる角度が45度の時、0度の時にわけて、
それぞれ太陽から見たときの、見掛けの面積がどのくらいになっているかを比べればよい。
そしてここから、三角関数で角度ごとの受け取るエネルギーの大きさを導くことが出来る。
>>817 例え境界条件が同じであっても、マグマの性質が異なる。
前者は揮発成分に富み、後者は乏しい。
>>821 同一の噴火で両方がでるということは無いんですかね?
両方出る場合があるよ
>>822 マグマはマグマ溜りの中で、ゾーニングしている。
ガス成分の濃縮した上部と、ガス成分の抜けた下部に。
噴火すると、順番に上部から下部のマグマが噴出するので、
最初は発泡した軽石が、次に溶岩が出てくる。
中間では、発泡の程度が悪いため火砕流を噴出する場合もある。
このような噴火の順序で典型なのは、1783年の浅間山の大噴火など。
>>823 ありがとうございました。
ついでにもうひとつ、1回の噴火でマグマ成分が極端に変わることは
あるんでしょうか?
例えば軽石に比べて後から出たマグマのがよりアルカリになるよう
なことは。
ある。
>>824 ex)1707年富士山宝永噴火。
ただし別のロックシリーズに変わるということではない。
ソレアイトならソレアイトシリーズの中で、分化の程度として変化する。
826 :
同定不能さん:04/05/04 18:47
衛星って↑遠心力、↓引力がつりあって恒星から一定の距離を保っているのは
わかるのですが公転の方向ってどうやって決まるのですか?
↑
○→
↓
>>826 ×衛星 ○惑星
とした時、惑星の公転の方向は、原始太陽系(恒星と惑星の素となったガスの塊)が、
どの方向に回転していたかによって決まる。
角運動量保存の法則により、最初に回転していたガス星雲が凝集し、
太陽と惑星が生まれた時、最初のガス星雲の回転運動が保存される。
だから太陽も、水星・金星から海王星まで、同じ方向に回転している。
ただ冥王星は他と軌道要素がかなり違うので、
他所から紛れ込んできた可能性が高いといわれている。
今、地球にとどいている太陽の光は、何年前の光ですか?
わかるかたいたら教えてください。
検索すれば一発です
グーグル検索もできないなら初心者ではありません。
それ以前です。
>>828 太陽と地球の距離は約1億5千万km
光の速さは約30万km/s
だから1億5千万km÷30万km/s=500秒
太陽の表面を出てから8分20秒で地球に届く
832 :
同定不能さん:04/05/07 00:58
そもそも引力とはどういうしくみなのですか?
834 :
同定不能さん:04/05/07 22:57
論文いくつあったら愕震PD通りますか?
836 :
同定不能さん:04/05/08 00:10
ガイア仮説は正しいのですか?
838 :
同定不能さん:04/05/08 11:41
. ってたこちゃんぺですか?
839 :
同定不能さん:04/05/10 04:08
昔、NASAだったか忘れたけど宇宙に地球人の姿とか位置とかが描かれたものとか、打ち上げたかなんかしましたよね?! たまたまその話を友達にしたら、凄くバカにされちゃって…
あたしの記憶違い?
その記憶は正しい。
>>839 アメリカのNASAの打ち上げた人工衛星、パイオニア10,11号には、
宇宙人に地球の位置や人類の姿を教えるための金属板が取り付けられていた。
いまでもパイオニア10,11号は、太陽系の外に向かって飛び続けている。
金属板はこれ。↓
http://www.planetary.or.jp/know_pioneer10.html 一番下の左の丸が太陽、その右に並んでいるのが9つの惑星で、
3つめの惑星、地球から矢印で引き出し線があり、
パイオニアがどこから来たのかを説明している。
人間の男女の後ろの模様がパイオニア号で、
人類のサイズを説明するため比較するように描いている。
841 :
同定不能さん:04/05/10 08:19
第17回 東京国際ミネラルフェアー
入場料1000円は高い。タダで入れる方法はありませんか?
843 :
同定不能さん:04/05/11 21:09
質問です.
ガンダムに出てくるようなコロニーがあったとします.
円筒形で回転してて,その内壁に遠心力で張り付いて,擬似的に
重力みたいなものを作り出してるんだと思うんですけど,
もしそこに住んでいたとして,円筒の回転とは逆方向に車を
走らせたとすると,浮き上がったりするんでしょうか?
こんな説明で意味が通じるでしょうか...詳しい方,教えて下さい.
846 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 10:34
847 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 10:36
>21世紀の宇宙利用と新しい科学への発展
>ー宇宙生存圏科学の創成にむけてー
http://earth.jtbcom.co.jp/earth2004/u086.htm >今日の人口、食料、エネルギー、環境の4大問題は地球上の有限な
>資源と科学文明の恩恵を最大限に追求する人類の不可逆的な
>生存活動に帰着し、ここ50年以内に深刻な状態になることが
>予想されている。これらの大問題の唯一の解決策として、我々は
>宇宙に生存圏を拡げることを真剣に考えないといけない緊急な
>時期に遭遇している。本セッションでは、宇宙太陽発電システム
>などの宇宙利用のための科学やそれらを支援するための宇宙天気研究
>など、理・工学に跨がる学際的研究計画や成果の発表を歓迎する。
↑湯元 清文君は恐竜君より面白い生物だと思うぞ。
848 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 10:42
来年、もし、合同大会に出席する事があれば彼らに1億年は早い
という事を悟らせるために質問でもするかね。
おそらく、そこがわからないのが地球科学の諸君なんだろうな。
だから、無意味だというのがわかるのに百年くらいかかるかも
しれないな。
それとも、地層処分とかで地球を放射能まみれにする事の言い逃れで
できもしない宇宙脱出を考えてるのかな?
849 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 10:49
>>843 宇宙ステーション内の車が逆回転して外から見て回転してないように
なったら無重力ですが、ただし、それ以前に車輪の摩擦が少なくなって
車輪が空回りするかもしれません。
誰からも一切相手にされなかった腹いせに他人をたたくなよww
>5)話題を変えて逃げる
>6)他人に矛先を変えて逃げる
他にできることはないのかね?ww
学会に「出席」する度量も無い低能なくせに生意気なことをほざいてるな。
その生意気な口を人前で披露できるわけじゃないんだから黙っとれww
板違いの指摘にかみつく前に自分の態度を改めよ。
俺の指摘はまちがってるかな?低能な浅海君?
>>847 お前、ひょっとして彼よりも何か秀でているとでも思ってるの?ばーか、お前は何人にも及ばない無能
の精神障害付きヒキオタじゃん。実社会に一歩たりとも足を踏み出せない社会非適合者じゃん。無職
で非生産的で無能で非社交的で非常識な、ただこの地球の酸素を無駄に消費しているだけの生ける
屍じゃん。
人の事を偉そうに言う前に、お前は一体何者か、もっとよく考えろ。
まぁ、それが出来ないのが精神障害者にしてパラサイトヒキオタの浅見の浅見たる所以だが。
852 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 12:32
>>846の訂正
(誤)地球科学の諸君が宇宙ステーションの事を考えるのは
(正)地球科学の諸君が人類の地球外天体への移住目的で
宇宙ステーションの事を考えるのは
854 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 12:38
855 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 12:43
856 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/12 12:46
>>852 もういいよ、そんなどうでも良い事を一々訂正しなくても。だれもお前の
言う事書く事なんか気にしないし、信用しないんだから。
本気で何かを訂正するつもりなら、お前の人生を受精卵の段階から訂
正してくれ。
再度通告する。
相手にされない理由は自分。
いい加減いわれのない誹謗中傷を繰り返すと、ネットからも引き離されかねないぞ。
850 :同定不能さん :04/05/12 11:19
誰からも一切相手にされなかった腹いせに他人をたたくなよww
>5)話題を変えて逃げる
>6)他人に矛先を変えて逃げる
他にできることはないのかね?ww
853 :同定不能さん :04/05/12 12:36
浅海個人のネタは
http://jbbs.shitaraba.com/study/4458/ こっちでやれ。
>浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
自分が相手にされないことは自分に理由がある。
板から去れ。命令だ。
浅見、合同大会で掲示時間が短かったから、或いは誰からも相手にされなかったからと言って、
他人に八つ当たりするのは筋違いだぞ。全ての原因は、他でもないお前に有るんだからな。
まぁ、言っても分からないか、お前の様な無能ちゃんにはな。お前の両親に本当に同情するよ。
こんな事を書いていたら、誰かお前の相手をしてくれるとでも思っているのか?えっ、浅見よ。
861 :
同定不能さん:04/05/12 15:43
フォトンベルトって何ですか?
皆さん、大学の教官といかれた「アマチュア研究者」の言ってること
どちらが説得力あります?
かなり夢物語でも実際に検証されたデータを元にしている発表と一見
それっぽいけど自分に都合いいところをつぎはぎした発表とどちらを
信じます?
>>864 ホントにスルーしたいんなら反応しなければいいのに。
だから自治「厨」なんだよ。
浅見煽ってる連中とちっとも変わらないw
>>866 まぁまぁ。実社会でしたくても出来ない事を、せめてここ2ちゃんねるで
してみたいんだろうから、生暖かく見守ってやれよ。
浅見同様になw
869 :
同定不能さん:04/05/13 13:05
>>849 へぇ〜
地上でジャンプしたら地面が自転分移動する、
って理屈と同じだなw
870 :
おはようございました:04/05/13 13:34
ガイア説(理論?)って、
どのように解釈されているのですか?
私はこういうのは結構好きなんですが、トンデモなんでしょうか。
>>870 metaphorとtheoryの境界部にふわふわと漠然と浮いている雲・霞みたい
なもので、人それぞれ取り様があります。
「貴方がアクビをして、その横をツバメがツイッと翔んでいく」、その様な
現象を「必然」と取るか「偶然」と取るかぐらいあやふやな事を理論化し
ようとする壮大な試み(?)ですもん。
理論まで行き着いていない仮説段階なので、当然の様に「宗教論争」に
も巻き込まれてます。
私も、部分的に「面白いな」と思う所は有りますが、全ては信じられませ
ん。貴方は、この説が現時点でどれだけ妥当と判断出来るでしょうか?
今後の展開を含め、どうぞお楽しみ下さい。
ガイア理論なんてカビの生えたのではなく、やっぱ旬の浅見ネタでしょうw
あのー
電車走行中に中でジャンプしても
おなじ場所に着地してしまうのは何でですか?
>>874 電車を基準に見ると貴方は相対的に0速度で静止していますが、例えば
電車の外の大地を基準に見ると貴方は電車と同じ向きに電車と同じ速度
で動いています。貴方が電車と同じ速度・同じ向きで動いている以上、電
車の中でジャンプ・上下動しても同じ位置に着地する訳です。
但し、電車が加速中・減速中(加速度が0でない時)にジャンプすると、加
速度と貴方の滞空時間に見合った距離だけ着地地点がずれます。
因みに、
>>849は物理の根本を理解していません。中学物理からやり直
して下さい。遊園地の遊具で遠心力を利用したものがありますから、それ
で実体験するのも良いかと。あ、でも浅見タン、彼女いる?まさか一人で
は行かないよな、遊園地に(プゲラッチョ
地球は自転をしています、赤道の円周が約4万キロ、これが24時間で一周する
(正確には太陽に対して一日分公転する分も入れて、地上からは24時間でお日様はもどってくるのですが)
その自転速度は電車の速度よりも遙かに高速ですね。
では、ちょっとジャンプしてみましょう。足下は同じ場所ですか?
いや、その前に地球が高速回転している感覚はありますか?
と、いうわけです
同定不能さん
わかりやすい説明ありがとうございました!!
すっきりしました
878 :
同定不能さん:04/05/19 22:30
カンブリア紀には一体何があったのですか?「カンブリア紀の爆発」とか言われたり、
目玉が六つあるモンスターみたいな生き物とかもいたようで、生物の進化には謎が
ありませんか?
人類の祖先は、やはり宇宙からやってきたのですか?
始まりは何だったのでしょうか?クロレラ?ミトコンドリア?わかりませ〜ん。
というか、このような質問はここで合っていますかね?
合ってるけど、質問の内容はよく整理して。
880 :
同定不能さん:04/05/19 22:49
では、整理してみますと、どうして目玉が六つのような、不可思議な体のつくり
をしている生き物ばかりだったのですか?
あと、もう一つです。人類は何処からやってきたのですか?
と、そんなところです。回答お願いしまス。
881 :
同定不能さん:04/05/19 22:54
>では、整理してみますと、どうして目玉が六つのような、不可思議な体のつくり
をしている生き物ばかりだったのですか?
それが環境に最も適応した形だったからです。
>あと、もう一つです。人類は何処からやってきたのですか?
何処からやってきて何処へ行くんでしょう?人間世界の一大テーマでつね。
882 :
同定不能さん:04/05/20 00:09
>>881ありがとうございました。
......。
>では、整理してみますと、どうして目玉が六つのような、不可思議な体のつくり
目玉六つの生物からみれば、二つしかない生物こそ不思議な身体のつくりですよ。
目玉六つの生物だけじゃなく、いろいろな生物が、その中には二つ目玉の生物も生活をしていて
二つしか目玉がないない生物がその環境に適応して生き残り子孫を増やしているわけ。
>>880 > どうして目玉が六つのような、不可思議な体のつくりをしている生き物ばかりだったのですか?
そういう生き物ばかりだったわけではない.むしろ少数.
様々な形状の生物が存在し得た原因の一つは,カンブリア紀の直前の生態系に有る.
当時の生態系は,大型生物間の被食−捕食の関係が貧弱であったと考えられている.
強力な捕食者が存在しなかった為,生物は比較的自由なデザインをとる事が出来た.
多様な形態に分類し始めた時点で,捕食者も徐々に強力になり,
それぞれの生物が,より捕食されにくく/捕食しやすく進化した.
結果,カンブリア紀の生物群は多様な形態を持つ事となった.
この後,幾度かの大量絶滅で「たまたま」現在の門につながる生物だけが残った.
現在では強力な食物連鎖が存在する為,強力な淘汰に晒されるため,
将来変わった形態を持つ可能性が有る個体(群)でも,
現状で子孫を残すのに多少でも不利であれば速やかに自然界から淘汰されてしまう為,
新たな門を作りうるような進化は非常に起こりにくいと考えられる.
で,これはレポートかなんかの課題でつか?
<<883 ,<<884 どうもありがとうございました。
レポートとかではないのですが、単なる個人的な興味というか、趣味?というか
疑問でした。文系ですけども。
補足トリビア −−−門って何?−−−
生物の分類は次のようになっています。
大きな枠からならべると
界 門 綱 目 科 属 種
このうち、動物と植物が各々「動物界」と「植物界」に区分されています。
門というのは脊椎動物とか節足動物とかがここで分類されます。
普段なじみのあるのは「科」から下ですかね、「ライオンはネコ科だ」とか言うでしょう、
細かく言うと「上科」とか「亜目」とか「亜種」とかあるのですが。
ちなみに「人間の学名はホモサピエンスだ」と言われますが
Homo属sapiens種の事、属名と種名はイタリック体で表すのがしきたりです。
ここいらのしきたりは動物も植物どちらも現世のものも、それこそカンブリア紀のものも適用しますので
(というか適用させないと、分類できない)動物学者も植物学者も古生物学者も地質屋も同じ穴のムジナ。
詳しくはここ↓をどぞー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
887 :
同定不能さん:04/05/20 10:31
皆さんどうもありがとうございました。
人類発祥の地がアフリカらしいことはわかっているのですが、そういうのではなくて、
地球上のあらゆる生命体(特に原始あたり)は、何処から来たのかが興味あります。
人間には、海中で生活していた名残の水かきのあとがあるらしいですよね。
そうやって、遡っていくと何処にたどりつくのでしょうか?と、思いました。
890 :
同定不能さん:04/05/21 00:03
891 :
同定不能さん:04/05/21 03:31
ハワイは日本にだんだん近づいてきてるって話を聞いたんですが
ハワイって浮いてるんですか?
浮いてません。
大浴場のお湯の中、向こうから近づいて来る人は浮いているよりも水の中歩いてくるほうが普通でしょう
いや別にハワイが歩いてくるわけじゃないが、ハワイが乗っかっているプレートごと
(風呂で言えば風呂の底ごと)近づいてくるわけ。
ちなみに、ハワイ諸島をつくるマグマは、もっと深いところから上がってくるので
プレートが移動すると、マグマの噴出でできた島が海底ごと日本の方に近づいてきて
やがて海中に没していきます。海底図をみると、ハワイを起点海面よりも低い海山が
点々と連なっていて、最後は海溝に落ち込んでいく様子が見られます。
893 :
同定不能さん:04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
895 :
同定不能さん:04/05/22 11:58
四国には何で火山が無いのですか?
896 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 12:05
897 :
同定不能さん:04/05/22 12:19
>>896 浅見さんは北朝鮮についてどう思いますか?
894 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 投稿日:04/05/22 11:54
(中略)かもしれません。その場合には、
(中略)するかも
しれませんが、(中略)でしょう。
全然答えになっていないので却下
>>895 日本列島にある火山は、海洋プレートの沈み込みによってマグマが生成されることで生まれるが、
マグマはどの場所でもできるわけではない。
海洋プレートの沈み込む位置(海溝)から、大陸側に有る程度離れたところで、
マグマの生成可能な条件になり、火山が出来るようになる。
だから、地図帳で日本列島を良く見ると、
東北地方では太平洋側の北上山地には火山がなく、
脊梁山脈から日本海側にかけて火山がたくさんある。
このような、火山のない山地の連なりは外(前)弧と言い、
火山が分布する最前線を火山フロントと言い、
火山がたくさん並んでいる山地を内(背)弧と呼ぶ。
こういう地形的な並びは、千島列島や琉球諸島でも典型的に見られる。
つまり太平洋側の色丹島には火山がなく、大陸側の国後島には火山がある。
西日本では、四国地方が火山のない外(前)弧にあたる。
つまり、海洋プレートの沈む位置に近すぎて、火山が出来る条件にないところが四国。
そして火山はもっと大陸よりの、山陰地方に分布している。
こういう火山の分布は、時代によっても変化があるが、
結論として、四国は火山が出来ない条件下にあるので火山がない。
浅見真規には地球科学者としての資質が一切無いので、奴が何を回答しても
無視する事をお奨めします。他の誰かが回答するのをひたすら待ちましょう。
でなければ、嘘・デタラメを真に受けて損をするのは貴方自身ですよ。
901 :
同定不能さん:04/05/22 23:29
来月北海道(道東)に行くんですが浜中町でアンモ採集する予定です。
浜中町に最近行かれた方いらっしゃいましたら情報お願い島す。
またその他に道東方面でお勧めポイントはあるでしょうか??
902 :
同定不能さん:04/05/23 00:26
てすと
ストロマトライトとシアノバクテリアの関係性なんて
自分で調べるしかないよな。。。><
905 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 12:34
>>904 Google検索で「ストロマトライト シアノバクテリア」として
検索すれば良い。
906 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 12:38
>>900 批判があるなら具体的にせよ。
初心者の方へ、
反論不能の低能(
>>900 )のやっかみの戯言は無視してください。
>>894 >>906 あの・・ネタでつか?
つかその程度のことは別に教えて貰うまでもなく判るんですけど・・
知りたかったのは、前回の大噴火から60万年近く経過したイエローストーン火山が大噴火したら、どうなっちゃうんだろうてなことなんですけど・・・
7万年前にトバ火山が大噴火した際は、人類が絶滅寸前になったらしいし・・
909 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 14:28
>>907 > 7万年前にトバ火山が大噴火した際は、
>人類が絶滅寸前になったらしいし・・
母系遺伝子ミトコンドリアDNAの研究による生物学の学説から
そういう説が出されたそうだが、仮に現代人類の母系の祖先が
約7万年前に数千人だったとしても当時の人類の総人口が1万人
以下とは言えない。
元々、そういう時代は人口密度が非常に低く、そこに気候急変や
疫病蔓延すれば、人口密度が減り、男女の出会い確率が減ってくるし、
また、条件の良い土地や食料の争奪で一部の有力氏族のみの子孫が
繁栄した可能性もあるからだ。
910 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 14:38
>>909の続き
また、イエローストーン火山のカルデラはトバ火山のカルデラより
小さく、
>>894の私の回答は正しいだろう。それを批判し、人類が
滅亡すると言うなら確たる根拠を示すべきだが、それがわからない
から質問してるのだろう。無礼者。
*****
893 :同定不能さん :04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
911 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 15:10
ただ、氷河期になれば人類が滅亡しないまでも高緯度の先進諸国国内でも
餓死や凍死が増えれば低緯度の発展途上国を侵略して大量殺戮して移住
する可能性は高く、人類の社会秩序は崩壊する可能性はあるね。
浅見先生は証拠も無いのに何故恥ずかしげも無く妄想を語られるのですか?
自分が他の人たちに散々無礼を働いておきながら、何故、人のことを無礼者
なんて呼べるんですか?
>>910 あの・・質問であって滅亡するなどとは誰も言っていませんけれども?
どうも貴方とはまともな意志疎通が不可能なようですね。
>>908さん
はい、上の書き込みで非常に良く判りました。
これ以上は控えます。
ありがとうございました。
914 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 15:39
>>913 > あの・・質問であって滅亡するなどとは誰も言っていませんけれども?
だったら、私の回答のどこに文句があるのかな?
「ネタ」と批判した根拠言ったらどうかな?
根拠を言えないなら謝罪すべきだ。
初心者の方へ
これでわかったでしょう。
浅見は批判されると過剰に反応し、また自分は称賛されるべき
対象であると思い込んでいるため他人に対して傲慢な態度をとります。
明らかに自己愛性人格障害です。
ここで必死に取り繕えば取り繕うほどそれが明らかに
なっていくでしょう。
まさかとはおもいますがくれぐれも妄想を本気にしては
なりません。
916 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 15:49
いったい何が聴きたかったのかな?
私にインネンつけるために質問したのかなクズ。
↓の私の回答以上の回答ができる者がいるのかね?
*****
>>893-894 893 :同定不能さん :04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
>>914 おまえごとき無職貧乏人の人格障害がが人に無礼だの謝罪だのいえる
立場か。偉そうなこという前に病院へ行け。
916も被害妄想と責任転嫁と自己愛性人格障害そのもの
919 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 16:00
尚、下記の早川由紀夫説のように、大噴火が起きて一時的に気候が
寒冷化するのを認めても、必ずしもそれだけが単独の原因で氷河期に
なるとは限らないとする説もある。この説ではイエローストーンが
大噴火しても必ずしも氷河期になるとは限らない事となる。
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanology/c6.html >インドネシア・スマトラ島のトバ火山で7万3500年前に起こった
>巨大噴火(M8.8)は,前回の間氷期から氷期へ移り変わる途中
>(または直前)に発生したらしい.
>・・・・・(中略)・・・・・
>火山噴火が全地球的な気候変化を直接的に引き起こすと考えるのは
>早計である.地球環境が暖から寒へ,あるいはその逆に変わろうと
>しているとき,大規模な火山噴火がそのきっかけとなる,あるいは
>その変化を加速させると考えたほうがよい.
916は自分が回答の指名を受けたわけでもないにもかかわらず
勝手に因縁つけられたなどと喚いています。
この人はちょっとおかしな人なのでしょうか?←初心者の質問
921 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 16:08
>>893は回答者の指名をしてない。
ここの地球科学板の低能諸君が私の才能に嫉妬と危機感をいだいている
だけだ。
↓の私の回答以上の回答ができる者がいるのかね?
*****
>>893-894 893 :同定不能さん :04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
まあ次スレたてるときはテンプレいれたほうがいいね。
浅見のは妄想だから無視しとけって。
921も自己愛性人格障害の典型ですね。
この板では浅見のようになりたいと思うものなど誰も
いませんし。この馬鹿のいうことは誰も本気にしてません。
>>921 判りました。私が悪うございました。
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6Iさんだけは回答しないように御願いします。
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6Iさんの回答が間違っているとは言いませんが、少なくとも小学生レベルの回答しかできないことが判りましたので。
よろしく御願いします。
925 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 16:29
↓の私の回答以上の回答ができる者がいるのかね?
*****
>>893-894 893 :同定不能さん :04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
926 :
同定不能さん:04/05/23 16:33
なによりも、氷河期=高緯度で凍死という発想自体が、 小学校レベルという自覚がないのが哀れですね 世界中が氷で覆われると考えているようです。 そんくらいググレよ
927 :
同定不能さん:04/05/23 16:38
「かもしれません」しか並べていないで、私以上の回答なら 馬鹿でも言える 浅見は馬鹿かもしれませんし、阿呆かもしれません。 どちらにしろ、コイツは卑怯者でしょう
928 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 16:41
高緯度地域住民が全員凍死とは書いていない。低能クズ。
世界中が氷で覆われるなどとも書いていない。勝手に捏造して
インネンつけるな、低能クズ。捏造して批判しかできないのか?
低能クズ。
浅見先生は証拠も無いのに何故恥ずかしげも無く妄想を語られるのですか?
自分が他の人たちに散々無礼を働いておきながら、何故、人のことを無礼者
なんて呼べるんですか?
930 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 16:45
キミに対する回答のどこが妄想なのかね?
↓の私の回答以上の回答ができる者がいるのかね?
*****
>>893-894 893 :同定不能さん :04/05/22 11:41
イエローストーンが大爆発すると人類はあぼーんするのでしょうか。
894 :浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/22 11:54
地球全体の気候に影響を与えるかもしれません。その場合には、
食糧不足が起きて戦争が多発したり、疫病が大流行したりするかも
しれませんが、そう簡単には人類は滅亡しないでしょう。
931 :
同定不能さん:04/05/23 16:50
(中略)かもしれません。(中略)かもしれません。 (中略)でしょう。 さあ、俺様の回答はは凄いだろう。
浅見さんよう、毎日こんなすさんだ書き込みしていてストレスたまんない?
いい加減、2chも中退した方がいいと思うよ。
933 :
同定不能さん:04/05/23 16:53
>>930 いやだからね、907はそんなピナツボとかタンボラクラス程度の噴火じゃなくて、
イエローストーンとかトバとか人類が有史以来経験したことがない、噴出量が数千立方キロクラスの巨大噴火が起きた場合何が起こるか、
というのが知りたいわけでしょ。
そう言う意味では、894は全然答えになっていない。
934 :
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/23 17:13
>>933 どう答えになってないのかな?
人類は滅亡すると言いたいのかな?
>>933 仰るとおりです!!
>>934 御願いですから、これ以上絡まないで下さい!!
これ以上貴方の相手をするのは沢山です!!
御願いします!!
あ、それから929は私ではありません!!
>>935 チミチミ、ここは浅見さんのための板です。浅見さんと絡みたくないような人を私たちの仲間とはみとめられません。
早急にここから退去してください。
初心者の方へ
自己愛性人格障害を検索してみてください。
浅見はこれ以上はないぐらいにあてはまっています。
これまでに見られるような誇大妄想および被害妄想は常人ではありえません。
人とまともにコミュニケーションできず社会から落ちこぼれ
てしまっため自分の都合のいい世界を脳内に設定し
他人や社会を攻撃するしかないわけです。現実はHPに誰もこない相手にされないため、
ここで大口をたたき無職貧乏人という現実から逃避しているのでしょう。
>>936 判りました!!
ここは基○外のすくつだったのですね!!
初心者がうっかり侵入してはならないところだとは知りませんでした!!!
>>937 申し訳有りませんでした!!!
もう二度と来ませんから許して下さい!!!
>>936 こら。いつからそういう話になってたんだ。
あんなヤシの為にこの板の設立申請に苦労したわけじゃねーぞ。
940 :
同定不能さん:04/05/23 19:40
苦労ったって所詮2chでしょうに
941 :
同定不能さん:04/05/23 20:11
浅見は逃げたか。
いらん知ったかしなければ赤恥かかずに済んだのにな。
( ´,_ゝ`)プッ
>>939 誰が苦労しようが、俺達の知ったことではない。
今の実体は、まさに
>>936のいうとおりだろ。
>>936>>938 正確にいえば浅見に汚染されたスレといえる。
浅見のいうことは無視しろという処方箋さえ
しっかりしてれば別に質問してもらうのも
かまわないですが。
とにかく次スレにはしっかり”浅見のいうことは
無視”といれない?
>>942 浅見が全てのスレをまぜっかえしに来てるわけでもないので
「板」というのは正しく無いと思われ。
「スレ」なら禿銅。
浅見のここでの混ぜ返しは火山スレからの逃避だろ。
そこでの布教がうまくいかないからこちらに
逃げてる。
ここに来るつうのはそうみなすべき。
>>943 また自治厨か、うぜぇぞ、この役立たず!
しかし、質問が流れちゃうのもどうかと思うのよねん
951 :
同定不能さん:04/05/30 23:44
宇宙に行くと「年を取らない」と聞いたことがあるのですが、それは
何故ですか?
何人かが「時間の進み方が違うんだよ」と言うのですが、時間の進み方
が違うって何?という感じです。
誰に聞いても答えが出ません。
教えてください。
953 :
同定不能さん:04/05/31 04:37
1 名前:日出づる処の名無し 04/05/28 07:54 ID:TuNUsBjx
今日の中日新聞に書いてあるが
東シナ海の日本とのEEZ線付近にまた中国が石油採掘施設を作っている
日本の政府は馬鹿か
大半が日本側が保有しているのに・・・
http://www.chunichi.co.jp/anpo/0809.html こっから採掘吸い上げ全部中国へ
↑
‖|
‖|
■|■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■
■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
[ニュース速報+@2ch掲示板]
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★3
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085789463/ 子供「おじいちゃん、ママ薬買えないから死んじゃった。どうして僕達貧乏なの?」
老人「それはワシ等が祖国を持たないからなんじゃ。後ろ盾のない民族の末路はこんなもんじゃよ」
子供「そこく?」
老人「ワシがまだ若い頃には太平洋に日本という島国があったんじゃ。そこがワシ等の祖国じゃ。四季の有る美しい国じゃった。・・・今はもう無いがのう」
子供「どうしてなくなちゃったの?」
老人「みんな何も言わないからじゃよ。何をされても黙って笑っているのが美徳だと勘違いしていたんじゃ。
そこにつけこんだ泥棒や売国奴が、どんどん日本を切り売りしていったんじゃ。
本当は海底資源を取られた時に気づくべきじゃった。じゃが資源を取られても日本という国は泥棒のご機嫌取りばかりしていたんじゃ。
そのうちに、九州・四国・北海道までが次々と取られていった。気づいたときにはもう遅かった。日本という国は世界地図から消えておったんじゃよ」
子供「うーん、よくわかんないや」
老人「すまんのう。ワシ等がもっとしっかりしておれば。すまんのう、おまえの未来まで潰してしまって・・・」
954 :
同定不能さん:04/06/01 00:46
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
私は就職活動で、地質調査業務(コンサル)を志望している、大学院生です。
研究は、踏査によって地質図を作って、断層の解析をしています。
いくつかの会社で面接を受けたのですが、どこの地質コンサルも、「地質の学生はイラナイ。設計で人がほしい。」
とおっしゃってました。
現在、地質調査のお仕事は少ないのでしょうか?
>>955 ない。地質だけで飯の食える時代は終わってる。
「設計の出来る地質屋」とか+αを目指してると面接で家。
地質調査・化学分析・高圧実験・シミュレーション・キッチン実験
就職で売れるのはどれ?
>>957 正直どれもムリ。
おとなしく、そこそこ歩けて、構造計算も設計もシミュもできる万能技師(器用貧乏)を目指しましょう。
特に地質は、「地質が大事!地質が大事!」というわりには悲惨な地質図しか書けない諸先輩達が激しく評判落とした
せいで、今では地質屋の仕事は土木屋・設計屋には全く信用されておりませぬ。
>>957 一個だけ今のトレンドに乗っかれるものがある。それはITとかの情報関連分野だ。
自分で全部開発できないまでも、
例えば計算シミュレーションが出来るとか、ソフト開発管理できるとか、そこまで行かなくとも、
PC使ったプレゼンテーション能力に長けた奴が受ける。
今はダムとか道路建設とかの地質調査が必要なハード対策でなく、
危険度計算して警戒避難地域決定するとか、防災計画立案するとか、
そういうソフト対策の時代。
まあそうは言っても元データが結局アバウトなので相変わらずエイヤアの世界だが、
泥臭くアナログな地質調査より説得力があり情報管理・IT時代に相応しいので、
そういう流れになってる。
地質という基礎技術がないとダメだが、その上にITに強いという+αがあれば食っていけないこともない。
いわきの古生層の堆積状況って、どのようなかんじですか?
962 :
同定不能さん:04/06/03 20:51
>>959 要するに地質馬鹿ではダメだということでしょうか。
防災対策などに重要な地球科学的知識と対人能力・コミュニケーション
能力がアピールできれば食えるということですかね。
964 :
同定不能さん:04/06/30 20:38
北って北極のことですか?
東西南北って宇宙では通用しませんか?
あくまで地球上の北極点以外の場所での事?
>>964 どっからその質問が出てきたのか前の方読んでないんでわからんが、
普通に考えて4方向指定するだけで幸せになれるのは平面。
空間では6方向指定すればいいと思います。
東南西北の他に春夏秋冬から2つ追加してみるとか。
ちなみに地質では北と言った場合磁北使うことが多いです。
966 :
同定不能さん:04/07/01 08:27
硫黄ってどういうところから産出するんですか?
968 :
同定不能さん:04/07/02 22:52
太陽と地球のエネルギーバランスの問題です
@太陽定数が1370w/M2であるが、なぜincoming salar radiationが
342/m2になるのでしょうか?
Areflected salar radiationwo日本語でなんというのでしょうか?
Bsolar radiation absorbedby surfaceが168の場合
最大エネルギーを放射している波長はどの程度でしょうか?
また、その放射をなんと呼ぶのでしょうか?日本語と英語で答えよ
Cinfraied emission from surfaceが390のとき
最大エネルギーを放射している波長はどの程度でしょうか?
また、その放射をなんと呼ぶのでしょうか?日本語と英語で答えよ
Dinfrared abrsorbedはなぜ発生するのはか
Eevapo-fraspiration という熱は日本語でなんというのか
Fthermals という熱は日本語でなんというのか?
G地球システムの自己組織化例をあげ、その内容を具体的に説明せよ
という質問です。。長いですが、本当にさっぱりわかりません。。どなたか助けて、、、
970 :
同定不能さん:04/07/04 21:08
971 :
同定不能さん:04/07/15 22:13
超初心者で申し訳ないのですが・・・
地球の構造と回転についての質問です。
@地球の構造は?(中心にマントル位しか知りません)
A地球が回転する時、中の物質は、全て均一の
回転速度なんでしょうか?
B特にマグマの動きについて知りたいのですが。
宜しくお願い致します。
972 :
同定不能さん:04/07/15 22:26
>>971 質問がバラバラすぎて、大変。
なぜ、質問したか、理由も分かるとありがたい。
「初心者スレッド」でなければ、怒るないようだな。
(「初心者」だからいいけど。)
@地球の中心から、「内核」「外核」「マントル」「地殻」の構造。
A私の文章力では、説明できないのでパス。
B「マグマ」は「地殻」内部のどろどろに熔けた岩石のこと。
「マントル」とは直接の関係は無い(だったような)。
>>972 極度にレベルの低い質問でしたが、
答えて頂いて、有難うございました。
>なぜ、質問したか、理由も分かるとありがたい。
実は、知人に頼まれたもので。自分も理由を聞いたのですが、
どうやらマグマの動きを知りたいとの事です。
>>973 まず第一に
熔融しているもの≠マグマ
内核→固体
外核→液体(マグマとは呼ばない)
マントル→固体
地殻→固体
このうち、地殻、上部マントルで熔融している部分をマグマと呼ぶ。
>>974 なるほど。簡潔にお答え頂いて助かりました。
良く解りました。なんとか説明ができそうです。
皆様、ありがとうございました。
最近地球科学についての勉強をはじめました。ばかみたいな質問かもしれないけど、教えていただけるとありがたいです
まず、地向斜造山論と地向斜論って同じですか?
あと、大陸移動説の復活についてなんですが、なぜ復活したのか調べてもよくわからないんです。わかりやすく簡単に説明していただけるとありがたいです
>地向斜造山論と地向斜論って同じですか?
同じ。
>なぜ復活したのか
大西洋で海洋底が拡大している決定的証拠(磁気縞模様)が見つかった上に、
海洋底が拡大し大陸が移動するメカニズムについての有力な仮説(プレートテクトニクス理論)が提示されたから。
ウェゲナーは両方とも示すことが出来なかった。
979 :
同定不能さん:
24 名前:出土地不明[] 投稿日:04/07/20 10:28 ID:qeMDhPRd
友達が地中海は昔、湖だったっていってたけど
アフリカとスペインが裂けてジブラルタル海峡できて
海水が地中海に流れ込んだって
地図を見せて説明してくれたんだけど本当なのか?
25 名前:鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ [] 投稿日:04/07/20 19:14 ID:aGO2JWNC
>>24 「テチス海」「地中海」でぐぐると、この話はけっこう出てきます。
テチス海は大陸移動説でいうゴンドワナ大陸とローラシア大陸の間にあった海ですが
アフリカ大陸とインド亜大陸の北上で潰されてしまいます。
イベリア半島とアラビア半島にはさまれた古地中海がかろうじて残るわけですが
600万年前頃に、孤立した古地中海の水がすべて蒸発して砂漠化し、
やがてジブラルタル海峡が決壊して現在の地中海になったとする新説です。
地中海の沿岸や海底に、水分の蒸発によって生成される岩塩や石膏が分布することが
新説の根拠となっているようです。
真偽のほどや詳細については、地球科学板の方に尋ねたほうがいいかと思います。