【mix】 ミックスダウン・テクニック 21【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277214167/

■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242983748/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 12:27:21 ID:dapNADHn
1乙
まってたZE
3名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 12:27:25 ID:1r9Lv6fm
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247069227/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252476483/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254492356
【mix】 ミックスダウン・テクニック 17 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258808896/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 18【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266318179/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
4名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 14:16:14 ID:N0mHWnpF
>>1
糞スレ立てんな禿
5名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 22:03:17 ID:1r9Lv6fm
>>4
はははハゲちゃうわ!
6名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 18:49:44 ID:Q1cG5zXT
>>1
7名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 19:13:12 ID:yGiQ1JUQ
>>1
禿
8名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 20:31:37 ID:8jDsJbiX
メ欄間違った
9名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 00:30:52 ID:G2VZaTIC
結局プラグインのパラメータ調整してるだけだよね
たまにあほらしくなってくる
10名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 13:14:55 ID:XphD7VTH
時間がなくて、さくっとミックスする場合はみなさんどうしてますか?
EQでLOWを切って、音量差のあるトラックにはコンプかまして、
あとはバランスとって終了って感じですか?
11名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:13:11 ID:NV4BNbkF
時間がないならこんなところで油売ってないでさっさと混ぜればいいと思う。
どれくらい時間がないのかわからないけど基本的にやる事は変わらないと思う。
ただ時間がない分、調整や詰めが甘くなるだけ。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:51:27 ID:i3KWmmrQ
正直10分で終わる。
13名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:55:10 ID:vx81YNm8
正直作曲編曲とセットで終わる。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:59:44 ID:ZQ6zcpc9
忙しい時はマスターだけでやる
15名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:04:46 ID:Rrsz8gOV
忙しい時はメーター見るだけでミックスしちゃう
16名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:49:00 ID:9MmTn0XW
猫の手を借りる。猫だから間違えてリセットすることも…。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:05:25 ID:xk6qRWN2
あの口調が外国人っぽいノリのサイトが消滅したっぽいんだが
誰か知らんか
18名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:30:28 ID:GBGw0vR7
EQの周波数の決め方ってのはよく紹介されてるけど、Qの決め方ってどうやってやったらやりやすいだろうか?
19キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/08(日) 23:35:28 ID:BQEBO2g2
EQの基本はQ値最大に設定して可能な限りブースト
そこでカットすべき周波数が見つかったらどれだけの帯域に及んでるかを考えてQ値を減らしてカットするといいですよ
あとマルチバンド後などのバランスを崩しちゃいけないところではQ値低めがオススメです
20名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:51:27 ID:GBGw0vR7
そうかぁ、やっぱりQはそうやって設定するしかないのね
Q狭めてブーストして切りたい周波数を見つけるのは大分慣れてきたんだけど、Qが未だになんとなくなんです
ブーストする時は不自然にならないようにQ狭くしすぎず、カットの時はQ最大、ってのを基本としてやってるんだけどどうもね・・・
21名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 00:02:40 ID:7yGNDiRd
変化が微妙で値を決めにくい場合は、
パラメータを上下していって変化を感じる上限と下限の
中間位置に設定するのが基本だとおもう
22名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 04:48:21 ID:cEwSZAXZ
>>20
>>そうかぁ、やっぱりQはそうやって設定するしかないのね

この作業がめんどくさいと思えるうちはまだまだ耳を鍛える余地があるってことさ
どれだけ大事かが耳でわかってくると楽しい作業になるよ
23名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 03:52:46 ID:s/LAkJPc
オケのミックスがよく分からない…
シンセ音源だから、まず有り得ないくらい出てる低音カットしたんだが
後何したらいいか分からない
到底生の迫力にならないんだけど、EQとか使ったほうがいいの?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 13:43:44 ID:Wdm5H3rs
ヘドホンスレと迷ったけどこっちで質問
ヘドホンでMIXされてる方は少ないとは思いますが、
MIXされる時のボリューム?(レベル)はどのくらいでされますか?
自分は30〜40%ぐらいの音量で調整して、最後に最大レベルの確認だけを
100%でやります(耳レイプ状態)
みなさん耳レイプされてるのか教えてください
25名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:16:49 ID:qtsZa9uo
最大ってんなアホな、それ拷問に使われるレベルだよw
つーか機種や設定で変わるから%じゃ比較になんないよ
26名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:27:22 ID:inN3Q41h
>>24
そんなことやってると難聴になるよ。
俺はヘッドホンはほとんど使わない。
正直、ヘッドホンでミックスしてる人の曲なんか聴きたくない。
素直にモニター買って下さい。
27名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:40:52 ID:wrtU0/bB
そういう風に言う奴ほどゴミミックスしかできない
ヘッドフォンのみでも良いミックスする人いっぱいいるよ
28名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:44:42 ID:TZSSmldF
ミックス初心者のための本でおすすめのありませんか?
「Q狭めてブースト」の意味から教えてくれるぐらいのw

「エンジニアが教えるミックステクニック99」は僕には難しすぎました。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:44:54 ID:Y/6szPBF
そりゃ確かにいるかも知れん
が、ミックスはやっぱ小さくてもモニター使う方がいい
ヘッドフォンは聞こえすぎてバランスが分からなくなる
30名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:51:48 ID:inN3Q41h
>ヘッドフォンのみでも良いミックスする人いっぱいいるよ
こういう事を書く人たまにいるけど、例えば誰?
いっぱいいるなら一、二人くらい教えて。
俺は聞いた事ない。
このスレでもたまにヘッドホンだけでやってるやついるけど
そういうやつの聴いて上手いと思った事はたぶん一度もない。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:57:00 ID:ZQG7zKgP
けんかするなぃ。
どうせ>>27は帰ってこないし、帰ってきても知ってるような名前は出てこん
32名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:19:28 ID:AMQjw3nV
DJ Shadowはヘッドフォンのみじゃなかったっけ?
33名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:49:12 ID:BqFdzgm6
>>24
そんな無茶で無意味なことしない
耳をいたわれー

時々別のヘッドフォンと掛け替えたりモニタスピーカも使ったりしたほうがいいよ
34キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 23:41:43 ID:G85R86vR
とりあえず ID:inN3Q41hは
国語の勉強が先だと思います

>>26
>素直にモニター買って下さい。

モニターヘッドフォンも重要なモニター環境です


それとヘッドフォン、スピーカー両方使うのは当然ですよ
±0.1dBの差異を「質感で」(ここ重要)捉えるには解像度の高いヘッドフォンが有効だからです

スピーカーでわかるって?
そんなやせ我慢する必要ありますか?
両者の利点を生かして要領よくミキシングするのがいいんじゃないですか?

この偏屈モノが!
35名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:49:10 ID:inN3Q41h
>>34
誰もモニターだけで良いなんて言ってない。
ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。
アンタのほうがよっぽど偏屈に見えますが。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:50:11 ID:s/LAkJPc
(´・ω・`)ノシいやいや、そんなこと言ってないだろうID:inN3Q41hは
てか…その意見は今まで散々言われてきたよ
37名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:51:01 ID:E1dRH4Wi
ほっときなさい
38キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 00:21:21 ID:T2wHxUnP
>ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。
偏屈モノじゃないのなら素直に最初からそういいましょう
ごもっともな意見を持っているのだから

>正直、ヘッドホンでミックスしてる人の曲なんか聴きたくない。
こんなことを言っちゃったから

>>27みたいな、もちろんそういう例もあるんだろうが悪い方向にしかいかないレスついちゃったわけだし


一番の荒れる原因はあたしですけどね(^・ω・^)
39名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:21:47 ID:Y5PxtjlA
仕事してないウマシカが煽ってるだけ
40名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:25:53 ID:O9o7u8FD
>>38
>偏屈モノじゃないのなら素直に最初からそういいましょう
おいおいw >>30の下から2行目パケロスでもしてんの?
41キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 00:34:41 ID:T2wHxUnP
頭かたっ!

君が言いたいのはようするに

>ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。 ・・・@

に対して

>このスレでもたまにヘッドホンだけでやってるやついるけど

は矛盾していると言いたいんだね?(これを読みとれた私に国語5をくれ)

できる、できないに執着しすぎだろ・・・
そんなこといっちゃうと目つむってでも耳ふさいででもミックスできなくはないだろ
@は不可能じゃなくてそうすべきでなく、両方使うのがよろしいという意味でしょが!

この頭でっかちが
42キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 00:43:28 ID:T2wHxUnP
なんか申し訳ないから話題をふろう

華原ともちゃんのアルバムnine cubesのVo処理どう思いますか??
43名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:01:02 ID:HZwyV1Es
もうちょっとマシかつ皆が食いつけそうな話題振れよ
お前みたいなの絡みづらい奴って言うんだよ・・
44名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:01:22 ID:O9o7u8FD
>>41
いやオレは>>30じゃないけど、矛盾してるじゃなくて矛盾してないだろって
言ってるんだよ。
最初から誰もヘッドホン不要なんて言ってないし、勝手に曲解しておいて
「素直に最初からそういいましょう」っておかしいと思わないの?

本人じゃないのに不快になっちゃったよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:05:40 ID:nCj70Lht
キチなんだから相手しちゃだめだって
46キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 01:11:12 ID:T2wHxUnP
>>43
じゃあ君に標準を絞るよ
何の話題がいいんだい?
47名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:14:23 ID:HZwyV1Es
>>46
人に話題きくくらいなら喋らなきゃいいだろ・・
喋ってないと死ぬ病気なのかお前は
48キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 01:28:52 ID:T2wHxUnP
>>47
えっ!?
皆さんでミキシングの話しましょう
この人はぬきで
49名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:10:29 ID:gYibitnt
ホント、コテでロクな奴ってないなよね
真性のキチガイばっか
50キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 02:19:03 ID:T2wHxUnP
名も名乗れず発言に責任をもてないお前よりましだ!
ミキシングの話をしろ!
お前のフェーダーちょろちょろしたろかわれ
51名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 05:18:02 ID:o3w90hRn
結構前から専ブラ点けてなかった俺が、今ミックススレ20の500くらいから読破してきた感想。
参考になる何らかの情報:無し
よほど思い込みの激しいナルシストか、あるいはそっちの気がある釣り荒らしが三回湧いてるだけ。
特に>>50、てめーは他スレでも作った音を皆に全力で否定されてんのにあたかも識者みたいにしゃしゃり出てくんな。
もはや素材投下来るまで1レスも伸びない方が、無駄がない分まだマシ。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 12:06:40 ID:Y5PxtjlA
こんなところにまともな情報が集まると思ってる方がキチガイ
53キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 12:41:57 ID:T2wHxUnP
>>52
いいこと言った!
54名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:26:51 ID:gYibitnt
じゃあオススメのコミュ教えてちょ!
55名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 14:26:38 ID:2oU1ifnE
>>54
そうゆう学校に行くこと。
そうゆう仕事をしている人とコネクションを持つこと。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:01:17 ID:bkpCWO7F
ここはお互いのミックスを緩く罵り合うスレだと思ってた。
有益な情報は何もないね。期待もしてないけど。
個人的にはミックス素材をいただくスレ。
素材が無くてまったり話すならまだいいけど、頭が変な人は勘弁してください。
夏休みだから仕方が無いんだろうけどさ。

ミックスに有益な情報がほしければスタジオのアシスタントのアルバイトを探すとかしたほうが良くない?
俺も昔探した事あるけど数が少ない上に倍率が高過ぎて諦めた。
57キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 17:04:34 ID:B4g6mwWO
諦めたのかよw
58キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 17:11:33 ID:B4g6mwWO
いや、笑ってはいけないところだったな
スマンかった

でもこの世には笑ってあげるほうがそいつにとって幸せなこともあるんだわ
59名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:16:41 ID:RAkR7WQ9
>>51
もともとミュージシャンの話はハッタリ半分なんだけど
2chにはそれとは違う頭の病人の書き込みが多過ぎるよね。

現実世界で虚勢を張れば、相手にされなかったり目下の人間に馬鹿にされるから
そうそう長続きするわけないんだけど。
ネット上だと「馬鹿にされる」のもネタだと思い込んでいよいよ深みに嵌りこむ。
さっさと病院逝って一般社会から隔離されるか、自力更生の努力すればいいのに、っていつも思う。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:31:32 ID:kUDPju+I
>>59
いまいち文章にキレがないな^^
61名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:35:29 ID:bkpCWO7F
異常な人間ってのは主観的には異常じゃないから自覚なんかないんだよ。
だから手に負えない。
このスレの>>34-58ではっきりわかるだろ。
62名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:44:42 ID:C4J4/NbG
まぁヒント程度にはなるけどな
63名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 17:47:37 ID:kUDPju+I
まあ正常か異常かでいえば曲を聴いてみたいのは後者の人間のだよな。
正常な一般人のDTMとかいってw
何がしたいんだよ、それw
64キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 17:51:04 ID:B4g6mwWO
楽器・作曲板のほうが少し音楽的だね
でもむこうはむこうで自分の演奏に誇りを持ってる人も多いからなかなか激しいから居辛いけど

>>63
それは私も同感です
やっぱり自分で作りながら、いいフレーズができたらそこをループして踊り狂ってる人が作る曲が好きだな〜

65名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 18:07:15 ID:bkpCWO7F
異常と一括りに言っても人と違う価値観で生きてるような人間と
ただ回りの人間を不愉快にするだけの人間の二種類がいるように思う。
前者の曲は確かに聴いてみたいが後者は迷惑なだけ。
66名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 19:49:09 ID:rTdb4qjd
でもそこらへんのプロじゃアシスタントとかしても参考にならなくね
結局その素材に最適な処理を施せるバランス感覚が必要なわけで
今日日機材の性能差も少ないし、基礎なら十分独学で出来ることだし

自分より少し強い奴を探して対戦、倒したらもっと強い奴に会いに行く!
ゲーム感覚でそれを繰り返してたらいつのまにか上手くなってたなw
67キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 19:58:54 ID:B4g6mwWO
楽器屋のおねいさん捕まえるのが吉やw
68名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:04:28 ID:Cql8+6Ac
PA現場って罵声や怒号が飛び交うドカタ系のノリが強いけど
レコーディング現場もそんな感じ?
69キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 20:43:08 ID:B4g6mwWO
罵声とかはどうか知らんがレコエンジニアでも最初はバイトみたいなもんだし
精神的に病む世界であるのは間違いない
70名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:09:47 ID:PWkL7WvE
> PA現場

PAさんや照明さんは土方じゃねぇな。高度に専門化されたプロフェッショナーって感じ。
機材設置班の上の人は肉体労働向けのカッコしてるけど、ふつーに音響会社のひと。下にバイトがつく。
グループリーダの中には若いおねいたんも居る。意外とかわいい。たぶんバンド系のひと?

「ドカタ」っぽいのは、重機で鉄骨組んだり舞台の土台設置する職人さんじゃないかな。
なぜかその下に日雇いバイトのおまいらが入ってて
鉄骨移動中に鉄骨足に落として親指の爪剥がしたり
職人さんに「つぎ、サンパチ(仮)1本持って来い」とか指示されると
同時に20〜30人くらいが右往左往して「サンパチって何?」みたくやってて
すげぇ笑えた。

2006年マドンナ コンフェッションズ・ツアーの一コマ。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:15:42 ID:Cql8+6Ac
>>70
俺プロモータ側の仕事してたけど
PA会社の親玉っぽい人がバイト(ってか見習い?)を手下のように扱ってた。
「とっととスピーカー運べよ!」
「てめぇいつまで配線してんだよ!帰って寝てろ!」
とかかなり怒鳴りまくったり蹴り飛ばしたりしてたから
恐ろしい世界だと思った。
ちなみに2、3社ともそんな感じだった。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:41:31 ID:PWkL7WvE
>>71
うーん、それは徒弟制の身内とか
諸事情で長い付き合いになりそうなバイトさんじゃねぇかな。

いくら音楽業界IQ馬鹿ばっかでも
OBつながりの学生バイトとか日雇いバイト相手に
乱暴な言葉ぶつけて伝わると考えるEQ馬鹿は少ないようなキガス

ちなみに「とっとと〜しろ」は、単にスケジュールが押してることの伝達、
「帰って寝ろ」は、なんか前日仕事か遊びで寝てないこと知ってて言ってるんだろ。
どっちも他人が聞いたら罵声に聴こえるんだろうけど、身内相手の言葉だね。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:56:43 ID:PWkL7WvE
別の言い方すれば、相手の遂行能力とか責任能力を認めて
注意を喚起するマネージメント系の言葉じゃないかな。

たとえば、中小企業社長→現場責任者→個別担当→バイト みたいな階層があれば
客や現場へのパフォーマンスとして罵声を浴びせることもあるっしょ。
それはあくまでパフォーマンスであって、それをお互いにちゃんと理解できてないと
感情的しこりが残って後あと問題が残る。うーん、普通に仕事してれば理解できると思うけど。。。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:45:47 ID:Zvu9sxdN
そういうのは実は当人以外に聞かせる目的ってのもあるね
75キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 22:50:13 ID:B4g6mwWO
>>74
無理に入っていくなよwww
76名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 23:20:42 ID:pr4/WXGn
>>72
なんかずいぶんおめでたい解釈だなぁ
77名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 23:31:39 ID:j4LVmK0c
こういう解釈の元に怒号や罵声が正当化されていくのかと参考になった
78キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 23:37:32 ID:B4g6mwWO
なんて低俗な現場なことw
ぼくてぃんは恵まれている
79名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 00:31:18 ID:bn/X5Cxz
まあ搬入やセッティング中は周りウルサいから大声だすしかないし
リハ〜本番はPAや照明はあくまでわき役だから、怒号も罵声も出せるわけねぇ〜って
学生時代にコンサートの企画運営経験すれば判るはずなんだけどなぁ(笑)

なんかぁ、親に怒られたこともなければ喧嘩できる親友もなく、
運動部やサークル、バイトで人間関係鍛えることもないまま
のほほ〜んと育ったゆとりのエキスみたいなものを感じるなぁ。

だいたいそういう奴って自分に甘く他人に厳しくいつも安全圏内に居るから
仕事も友達も恋人もできず、会社に入っても長続きできずに
引きこもってコテ名乗ってネットで傷を舐めあってる印象があるね。
頭の回転悪過ぎるから、まともに他人と会話できず、大量に一行レスつけて自作自演したり(笑)

一言で言えば、人間的につまらなすぎて音楽制作しても人の心を動かすのは無理って感じw
80名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 00:35:47 ID:EQ2wHHEI


ミックスダウン・テクニック

81名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 00:51:19 ID:bn/X5Cxz
いつもみたくネット情報しか知らん荒らしが
脳内妄想満載の演説ぶちまけるよりよっぽど健全だろ。

ネタが上がるまで、静かにお座りして待ってろって
82名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 00:56:17 ID:LFbUWPp8
どうみても荒らし
83キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 01:27:15 ID:Dxhh9hSQ
おれっち以下だよね?? ね?
84名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 02:12:13 ID:FrDSBOla
いつ寝てるの?
睡眠無しにいいミックスは生まれないと思うんだが
85名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 02:34:21 ID:DTmxd+s6
>>84
みんな華麗にスルーしてるみたいだぞ。どうでもいい話で長引くから。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 02:46:48 ID:X6sc9FBV
ミックスに夢中になってて気がついたら雀さんが鳴いてたお(^ω^)
とかあるよな
すでに耳は死んでて結局振り出しに戻る訳だが…まあ楽しいんだよね
俺プロじゃないし日数かけて気長にやれるところが良い
87名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 04:05:33 ID:+jB0x4iM
怒号や罵声を肯定するのは単に今の自分が陥ってる苦境を
抑圧的に納得させて自己防衛図ろうっていう人間の機能であって、
だから>>79みたいのがいても、それ利用してこき使ってやろうと考えればいいのでは。

ていうかそういう考えが横行してるのが大人の社会なんだよな。
ほんと嫌だよね。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 04:09:09 ID:+jB0x4iM
間違えた>>72ねw
もう朝か
89名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 10:29:11 ID:0tBm3L45
教師の体罰なんかと同じだと思う。
昔の日本人はみんな同じこと考えてて阿吽の呼吸で思ってることをはっきり伝えなくても
何でも通じるみたいな幻想があったから、体罰なんかも信頼関係の元に行われてるってんで
ある程度許されてたんだろうけど今はそうじゃないよね。
お互い何考えてるんだかよくわからないしわかろうともしないから暗黙の了解みたいなのは存在できない。
怒号や罵声も言外のニュアンスをもたせることは出来なくてただ悪意しか感じ取られない。
もうなあなあで通じる時代じゃないんだよね。今はまだどこの現場でも前時代的な人たちが権力持ってるからあれだけど
90名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 10:45:46 ID:+C9SlaWM
>>87
そもそも「PA現場に怒号や罵声、暴力がある」という
主張してるのは>>68>>71だけ(たぶん一人)

他の人は学生サークルでOBつながりのバイトとか
休みの日の小遣い稼ぎの日雇いバイトで
ちょろっと顔出す程度のことしかしてないから実態は知らない。

>>87みたいに「自己防衛」という単語まで出して過剰反応するひとは
きっとITドカタかなんかで悲惨な生活おくってて
壊れちゃったひとなんだろうな、って思う。たぶん↓に即レスがつくはず。
91名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 10:47:37 ID:337oTn2h
厳しい言い方になるけど、実力の無い人はそうやってコネにしがみつくしかない
教えて貰わないと自分からは動けないゆとり脳には良い薬になるんじゃないか
なんでもマニュアルありきなうえに忍耐もないんじゃ人として使えなさすぎるし
92名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:10:57 ID:v809FYut
PAは使う側とパシリが明白になっていて基本体育会系なのはガチ
ただバイトやら学校からの体験やらには優しいお
まぁ時間との戦いが激しいみたいだし
この体質になるのは仕方ないんじゃね?

そして>>87が自分に言い聞かせてるみたいでワロタw
93名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:29:34 ID:21nFunNa
>>87
じゃあお前が変えれば?
94名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:33:04 ID:21nFunNa
ミックスの話がいっこうに出てこないな
話の次元が低すぎ
95名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:46:42 ID:+jB0x4iM
>>90
自己防衛て心理学用語だが、そんなに難しいか?
じゃあひょっとして「抑圧」も伝わらなかったかな。
もしかして専門卒?

>>92
にも全く文意が伝わってないし。専門卒ダルすぎw
96名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:48:59 ID:337oTn2h
去年までは皆でミックスに参加したり感想書いたりキャッキャしてたんだけどな
変な人来てから空中分解したw、最近見始めた人には南無としかいえない
97名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:56:32 ID:+jB0x4iM
>>96
そんなんなら今の方がいいな。
キャッキヤとかきもすぎ
98名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:02:56 ID:dBflIy2Y
>>92 同意
仕込みやバラシは基本体育会系だな。
限られた時間だからみんなピリピリしてる。

そろそろ違うところで話ししようか?

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.39【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277036200/l50
99名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:04:03 ID:3o66The/
盛り上がると人が増えてキチが暴れて最終的に過疎る
いつだってそう
スレにも寿命があるんだろうな
人の一生のようなものなのかもしれない
100名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:07:36 ID:+C9SlaWM
もともとの主題はスタジオワークの徒弟制の話だろ。
ただし今このスレには、スタジオワークの仕事してる奴が居ないからそっちは盛り上がらず
比較例で出たPA現場の話してるだけ。
PAはバンドや学生サークルでライブ開催した経験あれば誰でも多少の接点があるから
具体的な話が出る。ただし怒号だ罵声だ蹴りだなんて話を具体的にしてるのは一人だけ。

あとは、いつもの空演説するおっさんがgdgd言ってるだけだろ。
おまえの話は具体性のない抽象論、メタ議論ばっかだから
糞つまんなくて誰にも相手にされないんだって早く気付けよw
101名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:07:54 ID:+C9SlaWM
>>96
全くその通りだ。

テープのネタが上がるまで静かにお座りして待ってろ
っつってんのに、ここのコミュニケーション飢えてる馬鹿は
無駄な書き込みばっかりしやがる。
リアルが充実してない奴が音楽作ってもゴミしかできないっつーの。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:16:58 ID:+jB0x4iM
確かに、人間知能が下がると抽象的な会話ができなくなっていくと言われてるな。
それは確かにそのおっさん場違いだわw
103名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:21:15 ID:+jB0x4iM
リア充の音楽www わろすwww


もっかい書こ。

リア充の音楽wwww

104名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:28:03 ID:+C9SlaWM
NG ID:+jB0x4iM
       ↑いつものおっさん
105名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:32:16 ID:DPTrbh3t
具体性のない演説したり無意味に虚勢張ったかと思えば
今度は非リア充でコミュ障なこと自慢してんのか。典型的情緒不安定だな
106名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:33:53 ID:+jB0x4iM
ちなみに、自己防衛のために見たものを見ない、
聴いたものを聴かない、あったことをない、
と思い込むことを「抑圧」といいます。
2ちゃんのNG設定とかってまさにその病理を現代的に表象してておもろい。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:34:46 ID:p6W1iN2q
なんだかなぁ
108名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:40:24 ID:+jB0x4iM
>>105
リア充/非リア充ていう価値観そのものを嘲笑うレスしたんだけど。

そこから説明必要かよ!! もしかして専門卒?w
109名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:43:47 ID:272CfiWs
>>101
>リアルが充実してない奴が音楽作ってもゴミしかできないっつーの。
これはちょっと物を知らな過ぎるなあ
はっきり言ってしまえば無知だよ
充実した人生送った音楽家なんかどれだけいるのやら
チャイコフスキーとか知ってるか?
110キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 12:46:08 ID:Dxhh9hSQ
皆さんおはようw
111名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:48:12 ID:DPTrbh3t
>>109
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.39【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277036200/l50
112名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 12:48:26 ID:+jB0x4iM
>>110
じゃバトンタッチな。
あとこいつらやっといてw
113キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 12:57:36 ID:Dxhh9hSQ
夕べここに上げる素材作ってたんだけど三弦切れてしょぼーん(・ω・^)
でもバンド物上げるならVoないとつまらんよね
結局そんな状態であげても叩かれるのみなのは見えてますしww

ちなみに皆さんはどういう素材を求めているの?
個人的にはピアノ+オーケストラとか勉強になっていいと思うんだけどどうだろ
ストリングスやピアノは特に、未処理のままアフォみたいに潰して持ち上げたら一発で露呈するし
114名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:04:09 ID:+jB0x4iM
今ちょうどピアノ処理に悩んでたからお願い。

あと歌があるべきものは歌つけて。
オケだけとかだと検討つかんし。
115キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 13:11:52 ID:Dxhh9hSQ
そうだよね
誰かこのスレのために毎回歌ってくれる子いないかなwwできれば女の子w
正直歌は自分のガチ曲にしか歌いたくなくてここに上げたくない人は多いでしょうな
私もそうだ

インストとかの方がいいのかね
セバジュンさんのトラックみたいなピアノ入ったjazzyよりhiphopトラックとか
某コテさんがたまに上げてくれる?エレクトロ系・・・
中々濃いジャンルになってしまいますね
個人的にはポップスがいいんですけどvoの壁が
116名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:40:35 ID:+jB0x4iM
まあそこまで気にしなくてもいいのでは。
素材上げてくれる人に文句はいえませんよ。
インストでもなんでも勉強になるし
117名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:46:30 ID:X6sc9FBV
オーケストラ関係者はEQなんて無粋なもん使わせてくれるのか?
大体一発録りだしパン振るとかもないしミックスエンジニアの出番とかなくね?
シンセとかなら分かるけど…
118名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 16:18:49 ID:21nFunNa
楽器のグループ別にマイキングしたら、ミキシングも必要だよ
119名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 16:20:41 ID:lUnm7nWO
会場で生で聞いてるわけじゃ無いんだから調整するでしょ
120名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 16:46:27 ID:HNs0Wk+f
オーケストラをDTMでやる意味がわからない
121名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 16:55:45 ID:yTnnTu3n
まー個人が縁あるのはオケ音源だけだよなー
122名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 19:56:47 ID:cFKrSwK3
>>120
テレビや映画ですらフルオケを使う予算なんてないことが多い。
簡単な理由だろ。
123キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 20:23:37 ID:Dxhh9hSQ
うむ
何も楽団相手に聞かせる訳じゃないしな
打ち込みができることを光栄とするべきだ
124名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 21:22:19 ID:uSnchqnv
ラッパとかどんなEQしたらいいかまったくわからん
125名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 21:36:12 ID:T2ZCCYb+
>>124
ラッパったっていろいろ種類あるだろ
何かリファレンスになるCDを探して
よくきいて同じ音になるようにマネしてみたら?
126名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 21:36:27 ID:Dxhh9hSQ
おれっちはとりあえず濁る部分は楽器に関わらず意識的に処理するようにしてますよ
これには賛否両論あると思いますがわざとそうやって輪郭クッキリ、スッキリ聞かせるミキシングも増えてるんじゃない?

伝わるかな?
太鼓のドゥーン、ベースのブォーン
胴ナリ?っていうの?

心臓まで響くような・・・
これって太さを出すためにはかなり重要な帯域だけどとにかく濁りますよね?
ここをどうするかがある意味一つの分岐点かなって思います

伊藤由奈さんのPrecious聞いたことありますか?(私は職場の人に借りましたがahaha)
まさにこの濁りをとることに全力投球でスッキリ聞かせてます
もちろん低域はあってキッチリ聞こえています
しかしスピーカーから鳴らして振動、この場合共鳴ですね、
する帯域はかなり緻密に処理されている(ブォーンとかドゥーンです)

こういうミックスもっと増えていくと思います

127名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:41:38 ID:v809FYut
まぁ最近は生音活かすってより
削りに削って倍音やら擬似的にプラスして厚み出すってのが主流だしね
とりあえず素材待ってるお
128名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 05:12:04 ID:taXnM5uF
> まぁ最近は生音活かすってより 削りに削って倍音やら擬似的にプラスして厚み出す

D-50やVSCの嘘くさいブラスを思い出した。
たぶんテクノのバスドラの事言ってんだろうけど。
129名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 07:15:06 ID:hmS3YZa1
この板すげー勉強になる

ニュース速報+
携帯 http://c.2ch.net/test/-/newsplus/i
PC http://kamome.2ch.net/newsplus/

3年後にはもう日本だめかもな。
【口蹄疫】【外国人子供手当】【ガス田竹島譲歩】【朝鮮学校無償化】【米トヨタ叩き】【管談話】
たった一年でこれだぞ。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 11:19:44 ID:zW9RRGqw
>>128
数値的にはアレでもレンジ死ににくく輪郭崩れにくくする処理のことだぬ
131名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 21:19:35 ID:RZMfhGUf
25ms以下のショートディレイを使って擬似低音を聞かせられないだろうか
132名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:26:00 ID:HvSwyJ9A
どっちかっていうとコムフィルターで低音削れるんじゃないの
133名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:32:30 ID:QDFZvuCX
>>131
聞かせたい音程にあわすのが大変だろうケド、不可能ではないかもね…。まずはサイン派で作ってみよう!ドゾー
134名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 23:59:04 ID:RZMfhGUf
サイン波で試してみた
どうしてか奇数倍音の音程が削れてしまう
一体何が起きているんだ・・・
135名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 17:12:49 ID:sxbbu3Vc
1k付近がピーキーなボーカルってどうするのが適切だろうか
柔らかい質感にしたいんだけど
136名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 17:57:06 ID:4+sHzpic
まず本当に1k付近がピーキーなのかわかんないから音源うp!
137名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 18:56:54 ID:GCce39iy
EQ Magazineってどんな感じでしょうか?
EQとかどんな楽器についても載ってて、
あれ読むだけでミックス巧くなりますか?
138名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 05:55:41 ID:Q95AiOeO
買って読んでみればいいだろ。
お前は雑誌ひとつ買うにも2chで相談しないと買えないのか。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 21:22:26 ID:zc6aLBtv
いきなりの質問すいません。
ボーカルにかけるディレイでの質問なんですが
みなさんのお勧めのディレイをお聞きしたいんですが何か良いディレイってありますかね。
有料でも無料でもどちらでも構わないんですけど今はmdadelayというフリーのディレイ使ってます
140名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 14:18:35 ID:xEgOiPgU
オススメのディレイエフェクタを聞くより、まず、
どんな曲ならどういう風にディレイを掛けるといいと思うか、を
聞いた方がいいんじゃなかろうか。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 19:16:43 ID:SJF7HOQV
ボーカルならPSP42
142名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 20:27:06 ID:A7TZtHQA
恥ずかしい話だが今までコンプのアタックタイム・リリースタイムは
耳を頼りに適当につまみ動かしてやっていた
が、DAW上で波形を引き伸ばしたとき、ようやく「ms」の意味を理解した
おかげで簡単に目的の音に辿りつけるようになったw
EQにしても、ブーストして音変化する場所を探すなんてやり方知らなかった
DTMマガジンのミキシング講座読んだときはまさに目から鱗状態だったなあ…

今はマルチコンプに苦戦してるんだが、何か良い基本技ってないかな?
境目をどこにすればいいのか見当もつかない…やっぱ耳を頼るの?
体調とか慣れによって感じる音が変わっちゃうんだけど…
143名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 20:50:44 ID:DTNAAM+X
>>142
体調で音の聞こえ方が変わるのは誰でもそうだと思う。

マルチバンドコンプは俺もよくわからない、というか
マルチバンドコンプって基本的にマスターに挿すよね?
俺的にはマスターにエフェクト挿してる時点でミックス失敗だと思ってるんだけど。
ミックスの段階でマスターにマルチバンドコンプをかける意図がわからない。
マスタリングで使うならわかるんだけど。

ちなみに俺はミックスして一度ステレオに書き出してからマスタリングする。
ミックス時にマスターにエフェクトかける人は同時にマスタリングもしてる感覚なんだろうか。

ちなみに境目は曲によるというか、使われている楽器の編成によると思う。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 21:26:23 ID:J8ZX8ZKn
負荷的にきついときはトラックをいくつかフリーズしてでもミックスのプロジェクトで
マスタリングまでやってるよ。
理由はこれまでミックスに戻らなかった事が一度も無いからw

ミックスの最中にマスターを弄る事は無いけど、面倒だからってマスタリングで
なんとかごまかそうとするよりマシだと思ってる。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 21:30:41 ID:SJF7HOQV
>>142
それってEQの使い方からまずわかんないんじゃないの。
上げたい音もしくは抑えたい音の帯域にピンポイントでコンプかけるだけだよマルチバンドコンプって。
基本技も何も、2ミックスを聴いてみてコンプが必要だと思う音があるかないかってだけでしょ。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 21:42:53 ID:DTNAAM+X
>>144
マスタリングで誤魔化すってのがそもそもわからない。
ミックスで失敗してたらマスタリングで何しても大抵どうにもならないと思うけどなぁ。

>>145
逆に言えば、EQがあればマルチバンドコンプっていらなくない?
だから存在価値がイマイチわからない。

たぶんマルチバンドコンプの使い方がわからない人って
たとえば5バンドのマルチバンドコンプがあったとして
5バンド全部かけなきゃいけないと思ってるんじゃないかって気がする。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 21:55:22 ID:SJF7HOQV
>EQがあればマルチバンドコンプっていらなくない?
いや、それは違うけど。
マルチバンドコンプをEQ的に捉えることはできるけど、コンプは結局コンプレッションするものだし。
例えば高域だけ聴感上の音量を上げたい場合、
音を全体的に圧縮して上げたいのか、帯域内の音のバランスは変えずにそのまま上げたいのかで使い分けしたりな。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:00:41 ID:J8ZX8ZKn
>>146
大抵どうにもならないからいちいち戻って調整して書き出さなくていいように
ミックスのプロジェクトでやってるんだよw
PCの性能的に厳しかったときは、ミックスに戻るの面倒でマルチバンドで低域
潰したり、高域のバランス悪ければディエッサー掛けたりとかしてた。
ミックスが上手ければ一発でビシっといくんだろうけどね。

逆に一度2mixに書き出すのはどんなメリットがある?
分業でも無く、PCに余裕あればディザも一回で済むしデメリット無いと思うんだけど。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:22:55 ID:DTNAAM+X
>>147
なるほど、勉強になった。
確かにそのとおりだね。

>>148
いちいち書き出すのが面倒だからやってるんだよw
君のようにマスタートラックでマスタリングすると
おっしゃるとおり、簡単にミックスに戻れるから自分の場合、ミックスが雑になる。
だから背水の陣という意味であえて書き出す事にしてるのさ。
もちろんそれでもミックスからやり直す事はあるけどさw
150名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:32:17 ID:Bjq/6ZTG
マルチバンドコンプをマスタリングで使うのは破錠しやすいので好ましくないが
ミックスとかマニピュレートで使うのは全然いいと思う。EQだけではバランスが崩れる帯域を抑えたり、
実用的か分からんけどキックとか低域をコンプレッションせずにアタック出ている中域だけ、とか。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:41:00 ID:DTNAAM+X
単体トラックに挿すってのは面白いけど、やり過ぎると位相が狂いまくりそうだね。
使い方次第なんだろうけど。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 01:23:35 ID:Tl6XRQH1
ミックス外出し戻りレコ一緒にするのはレイテンシ関係やらでオススメできないぞ
ってかまさか軽く整えてマキシマイザーかけて終わりとかをマスタリングって言ってる訳じゃない・・・よな?

なんだかんだで素材処理にマルチコンプ使っちまうんだよなー
ディエッサー的使い方だけど良くないと解りつつ楽だしなw
153名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 06:13:03 ID:6e7miqRz
そんな俺はダイナミックEQを愛用した
154名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 11:11:22 ID:XQ1NOy7f
ググッたけど…何これ超欲しい
俺はマルチバンド使うのはドラム補強くらいなんだが
マスタリング以外では他の用途ってある?具体的に何か
中低域以上弄る時はEQの方がきれいになる気がするんだけど
155名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 14:13:40 ID:mrkHBgwF
ダイナミックEQっていろいろあるの?
俺はpocoのやつしか知らないんだけど。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 14:57:51 ID:6e7miqRz
ぶれいんわーくすとかぼくせんごとかそなるくしすとか
157名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 22:47:34 ID:RwegGX2y
そなるきすちゃうんけ
158名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 00:15:56 ID:vDWtZxXt
ちゃうちゃう、そなるくしすやねん。すたっふるとちゃうで、すたっふいっとやでー。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 03:43:01 ID:hJouSmBQ
おまえらひらがなしか使えない病気なのか。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 15:57:22 ID:fZHqBXLy
てすと
161名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 20:40:12 ID:9uSman9G
マルチバンドは生のベースとか良いんじゃなかろうか
162名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 22:33:02 ID:w9pErwio
>>160
何をテストしてるんだw
163名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 14:30:57 ID:mpfnfLzc
寄生虫かどうかだろ
164名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 16:09:18 ID:8VQ8p5zd
ベースってエキスパンダー使っちゃう…なんともお手軽に音圧が上がるから…
てか、やっぱマルチバンドって低音系に使うのが多いみたいね
165キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/09/02(木) 22:45:39 ID:uPDfBIUS
低音楽器に使うんじゃなくて膨らんだ低域からひっかかるのを防ぐために使うことが多いように感じるけど・・
166名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 01:52:02 ID:oWxdVVBU
マルチバンドは、強く掛けたい帯域とそれ程強く掛けたくない帯域をコントロールできるから使ってるって田舎の婆ちゃんが言ってた
167名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 08:32:21 ID:A8G/7u9D
そんな田舎の婆ちゃんを想像して鼻水ふいたw
168名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 18:20:41 ID:S4/kQ4+1
コンピューターおばあちゃん♪
169名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 05:14:07 ID:BX0PcM2g
RATTってバンドの新譜が凄い聞きやすいミックスだった
あれって狙ってるとしたらすげえなあ
170名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 05:18:23 ID:jHOoln8H
>>169
RATTってウォーレン・デ・マルティニのいるRATT?
ずいぶん懐かしいバンドのような気がするけど新譜出たんだ。
thx。聞いてみる。
171名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 14:00:03 ID:ph5kCjCc
>>169
これかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3785282
ミックスした人は2人いるようだ。マスタリングはTed Jensen
172名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 18:44:25 ID:Pmt6C1At
http://www.youtube.com/watch?v=XdxuXxXxlps
こういうのどうやるんだろー
173名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 20:54:36 ID:hjiILnDP
まずクスリを飲みます
174名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 21:25:23 ID:BX0PcM2g
>>171
テッドか ムラある人だな……
175名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 21:46:18 ID:wPolyJGG
マスタリングは魔法じゃないのさ
176名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 22:11:58 ID:g/LGSj/0
元のミックスが駄目ならいくらテッドでもどうしようもない事だってある。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 22:17:14 ID:jAwElg/4
やたら目にするなぁTed Jensenて
他におらんのか
178名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 23:19:00 ID:p7TV0cjC
一日中ミックスしていたせいで生音の周波数特性が耳につく
179名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 17:24:47 ID:NyHJkneR
てすと
180名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 01:04:17 ID:MQ03BC5T
耳を休めよう!
181キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/09/09(木) 06:16:46 ID:/LaSofh1
2ミックスの音圧に一番依存するのはコンプよりもEQでの抜けのよさですよね?
どちらも相互作用するのは当然ですが
182名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 07:38:03 ID:bvY6Lzkr
EQ縛りとコンプ縛りなら、どっちがバランスよくなるかな
183名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 08:41:54 ID:g+6eLA3V
コンプ縛りだろう。手コンプすればいいしw
184名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 16:54:44 ID:GC0HXUZO
篭ってる音をすっきりさせるにはEQしかないんかねえ?なんかいいプラグイン紹介してよ
185名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 17:08:07 ID:D+X6xsJQ
篭ってるってまた抽象的やね
もっと具体的に言わないとね
186名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 18:05:22 ID:NP+sdGPA
音がどうもすっきり抜けてこないなと思ったら、俺の場合は
・EQでローカット、もしくはハイ上げ
・コンプ、もしくはトランジェント系のエフェクターでアタックを強調
・エンハンサーや真空管系のエフェクターで軽く歪みを加える
辺りを試すかなー。SonnoxのEliteがあれば一通り出来る。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:11:03 ID:lciR11Z9
他の音とぶつかってる場合を考えて、まずEQでカットすることを考えるかな
単音で抜けてないなら思い切って高音ブーストしちゃっても良いけど
ベースやバスドラムの中低域を削るとスネアあたりが抜けてくることもあるし
アレンジが糞で中域がかぶりまくりの場合は、どれか削ると良くなった時もあった
歪ませて潰しちゃうと全帯域に干渉するようになって面倒くさいから
俺の場合は歪み系は調味料程度に考えてあまり使わないかな

ローカットしすぎると当然スカスカになりがちだから、不必要なハイパスはかませないようにしてる
全トラックに挿す人もいるから、そこら辺はテキトーっていうか個人の好み
あとプラグインで劇的に変わるってのはマスタリング系統ぐらいって感じがする

抑える程度のコンプならどれ使っても大して変わらんし、EQの効きも似たり寄ったり
これ通せば一発で良くなるってプラグインはまずない、ってかあると思い込んでんなら
それは確実にプラシーボ
アナログになれば話は別だが、それにしても確実に音が良くなるエフェクターなんてないと思う
あくまで個人の感想だけど
188名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 00:33:58 ID:dllfbJKJ
sonnoxのEQはかなり切れ味良いと思うけどね。
プラグインであれと似たり寄ったりなEQがあるなら教えてほしい。
ブラシーボってのは確かにあると思うけどモニター環境の違いによる問題もある。
ショボいモニターで聴くとプラグインによる効果の違いがわかりにくい。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 00:47:13 ID:6NkexkZD
違いはあると思うけど、それ以前に操作性と慣れが大事だと思うなぁ。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 01:20:37 ID:yKS1aOTV
EQで削ればいいのは分かっているけど、200〜300Hz付近のほっとくとごわごわ、
削るとスカスカのところを絶妙に調整するので苦労してるぜ。モニターだといい具合なんだけど、
ヘッドホンで聞くとスカスカみたいな。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 06:34:12 ID:dllfbJKJ
モニターとヘッドフォンで聞こえ方が全然違う場合は
どっちかの再生能力が低いのが原因だと思う。
500円くらいのイヤフォンを使ってるならともかく
多くの場合はモニターのほうに原因があると思うけどね。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 07:40:47 ID:/3IpIMgI
もうちょっとこの話題を続けよう。篭った音への対処
リバーブかけつつも篭らせないのって難しいよね。みんなどうやってる?
俺はちょっと汚してカットしてるけど
193名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 07:43:18 ID:TiHvFouf
ミックスし始めて間もないからリバーブやディレイかけた時の対処方法の話題は是非して欲しい
194名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:17:52 ID:WWa+odns
リバーブはプリディレイが肝かな
コンプのアタックタイムよりちょい大目に設定すると濁りにくくなる
あとウェット成分の7KHz以上をバッサリ切ることが多い
195名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:49:22 ID:31ChNAtK
作ってる環境で仕上がる2mixが変わってくるよね
196名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 13:06:40 ID:Uof9Y+l+
sonnoxはゴムボールみたいな色づけが嫌いだなぁ
確かに効きは良いけどし
なんていうかな モヤっとする訳じゃないけど
全体的に曖昧になるから一昔の雰囲気出したいとかじゃないなら使わないかな
197名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 15:32:15 ID:pGoTJLHc
別にSonnox擁護じゃないけど、
>>196みたいに批判的な意見言う人はこっちのプラグインの方が使いやすいだろ。みたいなこと言わないね。
やっぱ保身のため?
198名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:15:28 ID:Uof9Y+l+
そんな煽りにものってあげる優しいボクですw

SV-517 r-eq Neon サンプリ付属eq
音源によりけりだけど
Sonnoxと似たイロってならサンプリ付属EQで調整してA-Rangeでも使ったほうが
よっぽど本来の音像崩れないわな

Sonnoxのeqは滑らかにキレイに仕上がるけど
それ以上に必要なものを失うとオレは感じます

まぁ実はマスタリングと勘違いしてたけど
たいして意見は変わらないので・・・
199名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:35:46 ID:dllfbJKJ
188だけどsonnoxはカットしか使ってない。
ブーストする時はSV-517を使う事が多いな。
サンプリはpan lawが固定なのが嫌で使った事ない。
最近は変更出来るのかもしれんけど。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 22:06:17 ID:VWyc/nY3
Sonnoxはガッツリ切る時くらいしか使わんな
持ち上げる時はWAVESのAPIか味付けするならPultronic EQ-110Pかな
201名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 18:58:07 ID:NRx256bp
ミキシングに初めて挑戦します。少し聞きたいことがあります。
ドラムは各楽器ごとに別々にオーディオ化するべきですか?
ボーカル・ギター1本・ベース・ドラム・ピアノの構成なのですが、ミックスの順番とか覚えておいたほうがいいことや気をつけるべきこと等あれば何でも教えてください。
よろしくお願いします。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:15:26 ID:fKWR1FAC
>>201
ドラムはバラしたほうが自由度が高い。
ミックスの順番は人によって違う。
気をつけたほうがいいことは、ちゃんと聞こえればそれでいい。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 02:11:43 ID:Sr3rPxF7
順番とか気にする前に
ヘッドホンではなくスピーカーで
ある程度のモニター環境整えないと気をつけるだけ無駄だからな
204名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 10:16:40 ID:xEcAPi1v
はじめてミキシングする人間にそんなモニター環境が揃っているとは思えない。
でも俺も同感だけどね。
DAWとかプラグインとか全部犠牲にしてでも良いスピーカーをまず手に入れるべき。
それさえあればフリーソフトでもある程度はなんとかなるかもしれない。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 10:43:48 ID:xpnqdWy4
>>204
どうだろ、俺はカスなモニター環境でも良いミックスできる自信ある。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 10:55:26 ID:rJ2TQaNo
>DAWとかプラグインとか全部犠牲にしてでも良いスピーカーをまず手に入れるべき。

それはどの位のクラスのヤツの事言ってるの?
お勧めは?
207名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:34:21 ID:xEcAPi1v
>>205
それが本当なら凄いと思うけど、
実際に聴いてみないとなんとも言えないなぁ。
カスってPCに付いてる1000円くらいのやつって事?

>>206
ミックスする曲のジャンルとかにもよるだろうから一概には言えないけど
俺ならTANNOY Precision 8Dとかを勧めるかな。
ダンスミュージックしかやらないなら
DYNAUDIO BM15Aとかのほうがいいのかもしれないけど。
でも両方とも自分で所有してたわけじゃないからなぁ。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:17:14 ID:p1oEC3Yj
>>205
それなりの環境で数年やってた人なら
カスな環境になっても脳内補正である程度できるけど
最初からカス環境ならそれは井の中の蛙以外の何者でもないぞ
209名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 18:11:03 ID:xEcAPi1v
何にしてもはじめてミックスする人間がカスモニターでまともにミックスできるわけがない。
かと言って何十万もするようなモニターをいきなり買えるとも思えない。
だからカス環境で良いミックスが出来ると豪語する>>205がアドバイスしてあげるのが一番現実的だと思う。
よろしくお願いします。

もしくは>>201が素材をここにうpすればみんなよろこんでミックスしてくれると思うけどね。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:29:36 ID:bxzy01cu
>>205
どうだろ、俺は無音でも良いミックスできる自信あるw
そんな俺は初心者にこそヘッドホンをオススメしたい
211名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:01:08 ID:mJflWxhT
盲目の天才ミキサーだと…
212名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:02:22 ID:mJflWxhT
目じゃねぇよ!
213名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 21:34:38 ID:eVChEAuM
www
214青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/09/13(月) 23:15:05 ID:xVxlx/xh
良いヘッドフォンを買えばミキサーなんていらない
むしろ音がいらない
215名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 00:44:08 ID:sevaV9gi
盲目ではないとして、耳が聞こえないのって何て言ったっけ。難聴?

難聴の天才ミキサー…なぜかかっこよくないぞw
216名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 00:59:38 ID:jIqZOyVH
それただのペテン師だろwww
217201:2010/09/14(火) 01:07:35 ID:bungSpjw
201ですが、スピーカーはカスなものしかありません。
そもそもミキシング用に調達したものでもなく、6000円もしたか危ういくらいです。
ヘッドフォンはMDR-CD900STを使っています。
これはそこそこ評価が高いみたいですが、ミキシングにおいてはカスなスピーカー>良いヘッドフォンなんですかね?
218名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:19:58 ID:cM1DQfrM
スピーカーなんて、気になり始めたら使えばいいだろ
初めてなんだろ?どうせマトモなスピーカー使ったって碌なのは出来ないんだから
219名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:21:18 ID:974AptBL
900STが評価が高いって・・・
そもそも2ちゃんで情報収集しようとしてる時点でもう間違ってる
まずは自分の思うようにやってみたら?
220名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:36:12 ID:5gfA8NxK
MDR-CD900ST は長期間生産されててあちこちの現場で使われてる
手頃な価格のモニター用ヘッドフォンの定番の1つであって、
別に特に優れているわけでもないよ。
むしろ長時間使ってると耳が疲れやすいかも (個人差はある)

>>217
画面越しに文字で人に訊いてないで、耳とその奥使って聴こうぜ。
市販の曲でいいから良いミックスだと思うお気に入りの曲で聞き比べてごらんよ。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 02:23:47 ID:533LEv0L
900STは、安くて丈夫でノイズがわかりやすいのはいいけど、気持よくない音。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 03:06:53 ID:nOqSWK+o
900stはノイズが乗り易い帯域聞きやすくなってるから耳には優しくないね
ただ粗探し用として評価が高いのは当然だよ
レコやモニターで使ってない人のほうが少ないんじゃないかな?
まぁミックスの主役としては使わないのも当然だけど
223名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:50:05 ID:2SIPu2MD
>>217
基本は併用だよ、さらに言えばモニターやヘッドフォンを傾向が異なるもの複数揃えるのが理想的なミキシング環境。
だから一つに頼るのはおすすめできないが、
ヘッドフォンとモニタースピーカーどっちが不可欠かと言ったら10人が10人モニターの方を選びます。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:56:19 ID:WKb2MEDx
通勤、通学にダイソーのイヤホンで慣れておく
そのイヤホンでミキシングするとあら不思議
225名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:56:30 ID:zOPzIOEU
常にとっかえひっかえ使うんじゃなくて
メインはSP1つ、随時確認用にその他ラージやHP、ラジカセなど
メインSPが信頼出来るものなら確認用の頻度は下がる
226名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:57:52 ID:pD1qA7q1
>>ヘッドフォンとモニタースピーカーどっちが不可欠かと言ったら10人が10人モニターの方を選びます。

そうとも言えない。
俺はまさにスピーカーが大事だと思うけど
このスレにはヘッドフォンだけでミックスする変な人が結構多い。
スピーカー買う金がないだけなのか、
ヘッドフォンを過信し過ぎてるのかわからんが。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:04:04 ID:p7BUT7oW
ヘッドホンで聴く事を想定してヘッドホンでミックスする
何ら不思議な事は無いと思うけど
色々な環境を想定してミックスするって言う方向性も
何ら疑問を感じない
228名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:23:08 ID:pD1qA7q1
ヘッドフォン「も」使ってミックスする事と
ヘッドフォン「だけ」でミックスする事は全然違う。
いろいろな環境を想定してミックスするなら何故ヘッドフォンだけでミックスするの?
スピーカーは色々な環境の中には入らないのか?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:52:00 ID:jIqZOyVH
ヘッドフォンだけで制作すれば良いじゃん
それで売れるならなんも問題無い
難聴にならないように注意はした方が良いかな
230名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:21:24 ID:bezJOCcd
> スピーカーはカスなものしかありません。
> ヘッドフォンはMDR-CD900STを使っています。
俺これで失敗したわ
スピーカー買ってから過去にミックスしたものを聴いてみたら…うわああああああああああ!!
悪いことは言わないから絶対に、いいか、絶対にせめてペアで2万超えるスピーカー買え
一度もスピーカーでミックスしたことがない奴は、顔しか描いたことのない絵師、
腹式呼吸しない舞台俳優、アンプで練習したことないギタリスト、あれだ、素人童貞だ
900STはあくまで録音時に使うものなんだよ!俺の二の舞は避けて欲しいね
231名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:29:55 ID:jIqZOyVH
やりたい様にやらせとけば良いじゃん
すっコロブのも本人なんだからさ
232名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:38:10 ID:oU3+SeYT
こんなくだらない話で盛り上がれるのが羨ましいよ(笑)
233名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:43:49 ID:LOGZNYb9
むしろ転ばないと覚えないとも言う
234名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 23:22:01 ID:bezJOCcd
>>232

くだらなくないと思うけど
モニターはミックスの鍵になるアイテムで基本中の基本
良いピアノで練習すれば自然に良い音を出せるようになるし、音感もつく
初心者こそ良い音で始めるべきなんだよ!
定番はやっぱMSP5あたりになるのかな?外国産に比べて価格も安めだし
正直ヘッドフォンは種類によって音色・空間が違いすぎるから
後でじっくり選んでも良いと思う、まずはスピーカーだ
235名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 23:33:10 ID:pD1qA7q1
くだらなくはないけど、
ミックスのテクニック以前の話過ぎてあまりにも今更って感じはするけどね。
でも一概にスレ違いとも言えないからこんな話題がもう何度も繰り返されてうんざり。

>>201は大変だろうけど頑張ってね。
236名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:22:30 ID:BNt/w4D9
>ヘッドフォンでミックスして何が悪い???

ホントバカスwwww
俺もやった事あるけど、5分で間違えに気がついたぞwwww
237名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:29:33 ID:E2W4IM20
間違いとかはないだろ
音楽に答えはない

ヘッドフォンは聞こえ過ぎて木を見て森を見ずになりやすい
238名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:35:25 ID:13u1vTGd
答えはないけど間違いはある
239名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:40:29 ID:E2W4IM20
あえて狙ってやってるとか言われて
いや、それは間違いだとか言っちゃう訳?
正しいとか正しくないとかそういう考えは止めとけ
240名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:49:06 ID:13u1vTGd
文や流れ読んでる?
初心者へのヘッドホンミックスの薦めの話だぞ
正しい部分が微塵も無い
241名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:55:39 ID:uj9zCI4+
>>239
素人の「あえて狙ってやってます」がマトモだった事なんて殆ど無いよ
普通は間違いだって思うさ
242名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:55:45 ID:E2W4IM20
姿勢の問題について言ったんだよ
正しいかどうかはとりあえず置いといて
自分が正しいと思っている間は間違っていてもそれには気付かないもんだ
少しでも向上心があるならもしかしたら自分も間違っているのかもしれない
という心構えを常に持つべき

分かんないかな?
243名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:04:32 ID:13u1vTGd
何勝手に精神論にして語ってんのよw
わかるわからない以前に頭大丈夫か・・・?
244名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:07:24 ID:z46P9VkC
ほんとうんこみてぇなスレだな
245名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:12:03 ID:E2W4IM20
>>243
>頭大丈夫か・・・?
はいはい分かりましたよw
まあ分からなきゃそうなるよな
246名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:14:30 ID:E2W4IM20
どうでもいいけど「頭大丈夫か」なんて相手を貶すってのは子供の証拠
247名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:20:44 ID:13u1vTGd
言ってる意味はわかるよ
>>236 >>237の間で伝えるべき事言わずに勝手に精神論にぶっとんだ訳はわからないけどw
一回で済ませば良いものを連レスしてまで言った心情もわからんけどw
248名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:24:40 ID:9vVVbwJE
必死だな
249名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 02:47:26 ID:BNt/w4D9
ほっとけばいいんじゃね?
iPodが主流の今、ヘッドフォンだけでミックスするのが一番正しいよ。
どうぞどうぞご自由に。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 04:18:11 ID:wr50e99p
釣り針が大きすぎて前が見えない
251名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 08:44:30 ID:u/qZ7Oxr
間違ったことを正しいかのように主張することで、普通に質問するよりもレスがもらえる
=釣れる
252名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 08:57:29 ID:DCEjOdz7
ところで間違ったミックスてどんなの?
253名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 09:19:22 ID:6m/Ivdp5
歌モノで歌が聞こえないとかかね
254名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 09:35:27 ID:/O9nvVfu
ドラムとベースを左右に振ったとしてもぜんぜん間違いじゃないよ
255名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 09:41:00 ID:faRF9/GS
目的があってそれに沿っていれば正しいってことだと思う
だから>>253の例なら
歌を聞かせたいのに歌が聞こえないのはやっぱ間違いなんだろう
まあ表現の仕方はいろいろ
256名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 10:10:30 ID:hl3iehe+
ヘッドホンでミックスしてもいいけれど出来上がりをスピーカーで聴いてみるべし
257名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 10:49:59 ID:PqY+7kRA
スピーカーやヘッドホンを変えて確認するより、自分の立ち位置を変えて確認することが最近多いなおれ。
俺だけか。

隣の部屋いったりしてなw
258名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 13:03:07 ID:13u1vTGd
まぁ反響しやすかったり音量や距離でモニター状況かわるもんな
そんなあなたにARCだな
259名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 13:05:15 ID:zCDBQ3j1
>>258
禿同
260名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:18:19 ID:ftSUqWQz
ヘッドホンだと良く聞こえるのは当たり前
261名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:29:57 ID:BNt/w4D9
俺も良くやるわ、それ
聞く場所変えると客観的に見られるからね
隣の部屋で低音の漏れ具合を確かめたりw
262名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:39:25 ID:tCUlEddB
てすと
263名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 16:13:18 ID:Ilm94rt8
てすと
264名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 18:10:43 ID:VYHwLrVj
ARC使ってる人いるんだな。
俺も使ってるけど、あれはいいね。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:32:33 ID:lRwJlJ7i
teswt
266名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 22:31:00 ID:DUzTbWTV
tesu
267名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:11:20 ID:oTaTFupg
ホームシアターでミキシングしてるんだけどやっぱりモニター用のスピーカー買った方がいいのかな?音は結構いいと思うんだ
268名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:16:28 ID:GbapkdHF
ホームシアターwwwwww
269名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:20:50 ID:kf2aSd/Q
>>267
金があるならモニター買うべき
270名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:21:47 ID:kf2aSd/Q
なければフラットなヘッドホンを確認用に買って併用してやりくりとか
271名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 09:50:16 ID:Ah04KRn4
新しすぎるww
272名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 09:58:28 ID:Yh2PPxi6
いいなあ、じわじわくるw

>>267
ホームシアター作れる環境あるんだからモニター買った方がいいと思う
273名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:32:22 ID:4NVVfYiS
うちはテレビがPCモニタ兼用で、TVの音もI/F経由でモニターから出してる
5.1chじゃないってだけで、ぱっと見ホームシアターだぞw
スピーカーをなるべく偏らず部屋中央に置きたくて、尚且つ変態扱いされない
配置を考えたらこうなったんだけど、画面がスピーカーより奥になった事で
センター周辺の定位がパキっと出るようになった。
一人暮らしならむしろお勧めだと思う。椅子より座椅子の方が落ち着くしw
274名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 12:07:33 ID:cuJJeZDL
>>267
音がいいのはそう聴こえるように作られてるからな。
つまり実際にはたいした音でなくてもそう聴こえてしまう味付けが加えられてると考えられるので、
ミックス時のモニターには向いてない。一般的なオーディオスピーカーとモニタースピーカーの違いはそこ。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:28:55 ID:XMJ6ndf2
いいなぁホームシアターw
羨ましい
276名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:20:01 ID:BysmOlcx
情弱の俺にARCが何の略なのか教えてくれ…
277名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:00:03 ID:k4iY2xRr
278名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:11:28 ID:XyhI6gIi
>>276
当たり前だが長すぎる残響時間が短く出来るとか定在波が無くなるという代物では無い
279名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:32:41 ID:Zo/D74YG
コンプレッサーって打ち込みの楽器にもかけるべきですかね?
280名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:48:53 ID:zruNP/2e
コンプはダイナミックレンジの操作以外にも、
アタック感や音色を変える時にも使うよ。
1176系を試してみるべし
281名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 18:22:24 ID:Zo/D74YG
>>280
ありがとうございます

今midiをオーディオ化したものをノーマライズ(0dB)したのですが、音が歪んでいました。
0dBは一切超えておらず、-3dBの場所でも歪みが起きています。
おそらく元のオーディオに問題があるんだとは思いますが、何が問題なのかよくわかりません。
思いつくことがあれば教えてください。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 18:33:07 ID:8i4l4eiQ
fx切ってオーディオ化して
283名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:04:47 ID:dms35xNy
中音域を硬くしたいのですが、マルチバンドコンプ以外でそういう効果のあるエフェクト教えてください
284名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:13:29 ID:LABj7cvW
EQ
285名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:17:59 ID:ibFDPkfy
質問ロボットかな?
286名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:25:34 ID:Voj8uq7M
気合い
287名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 12:49:40 ID:FI03BFVj
誰も素材投稿しないのかな。他人同士で同じ曲を処理して聞き比べるのってなかなかいいものだと思うんだけどなー
288名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 12:56:00 ID:1utodIfC
>>287
目的が違うんですよ。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 14:03:48 ID:70DeUdpv
言い訳みたいに音源やアレンジに説教する奴いるからな・・・
290キッチー ◆GJ0VL8CZU. :2010/09/18(土) 15:41:18 ID:lRyrh6bQ
>>190
モワモワするところがまさにおいしい部分ならその両端を狙ってみて
片方じゃダメ
291名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 15:55:35 ID:lRyrh6bQ
>>192
バスに差した空間系エフェクトの後段にEQはセット


当たり前だけどこれが出来てない人って、

・リバーブ、ディレイが原音なみに手前に位置している
・そのせいかバス側で原音を混ぜていないのにリバーブ、ディレイにより濁る
・おまけにグルーブ台なし
・リリース値適当でコードチェンジで濁る
・キレがなく鈍い音楽になる
・最終的にリバーブなんていらないみたいなスレ立てちゃう

・そのくせしてマスタリング自のインサートリバーブを、レンジを広げるという目的ではなく音圧のために平気で通す

みたいな酷い状況に陥っている気がする
292267:2010/09/18(土) 16:44:20 ID:3/6+Tbj9
色々アドバイスありがとうございます。
やっぱりホームシアターは味付けされてますよねw
とりあえずはモニターヘッドホンと併用して、
余裕がある時にモニタースピーカーも探してみます!
293名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:12:21 ID:llA6ejgV
>>291
俺すぎワロタ
ワロタ…
294名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 20:50:43 ID:mydBVlQE
>>293
    ___
   /ノ 丶\
  。o(〇)::(〇)o。
 / ::(_人_):: \
 |   |r-|    |
 \   || |   /
   \  || (⌒)-、、、
    > `ー(つノノノノ
295名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:46:41 ID:JG0Jt7E1
リバーブで音圧なんか上がるのか
296名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:12:31 ID:YrCdeb6V
マスタリング裏技みたいなもんであるけど
ミックス下手な奴の被ってるトコや邪魔な帯域削って
その部分リバーブで穴埋めみたいな感覚

ただこの場合クソな周波数特性誤魔化しかもしれない
297名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:22:10 ID:SgsOH6jF
音量上げるのって以外と難しいのねーーー
コンプレッサーかけてノーマライズすればそれで終了だと思ってた・・・
298名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 07:09:14 ID:0XU49c7g
複数の人と同じ曲をミックス、マスタリングしてお互いに評価しあえる場所ってないですか?
このスレでもいいんですけど、なんかそういう流れじゃないみたいなんで・・・
299名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 07:11:35 ID:94QhGC1B
そういうネットワークつくろ
300名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:25:56 ID:EBbbXIb8
前にそんなスレあったろ スレタイ忘れたけど
最初のうちだけ盛り上がって音源出すやつがいなくなれば消えるだけだ
マスタリング実演スレはまだあるぞ
301名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:29:36 ID:EBbbXIb8
探したらあったわ
【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/

ネタ無くて止まってるからまずはいいだしっぺがネタを出せ
302名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:36:43 ID:PP7hzAm5
Pro Technique 1 —
ステレオ・バスにストレスをかけるのを止めよう!
これは基本的ながら忘れられがちなTIPSで、
ユーザーの75%はミックスのサウンドを劇的に向上させられます。
残りの25%のユーザーは既に知っていることですが、参考にしてください。
ステレオ・バスにプラグインを重ねる際にバイパス機能を多用しながら行わないと、
そのステレオ・バスにオーディオの問題が潜むことになります。

「ミックスを引き継ぐと、必ずと言っていいほどこの問題があるんだ!」と、Zullaは強調します。
「このTIPSを使うことでPro Toolsミックスがアナログ・ミックスよりも優れたサウンドになり、
実際にマスタリング・エンジニアに言われたこともあるんだ。
誰もがこの間違いを犯すし、プロデューサーが"サウンドが詰まった感じで、
すごくPro Toolsな感じだ"と言う最大の理由にもなっている。
L-1のようなコンプレッサーでつぶすこと自体は良いのだが、
クリップしていないことを常に確かめないのは、大きな間違いだよ」

Zullaによると、大抵の場合はステレオ・バスにアサインされたプラグインをバイパスすると、
プラグインをインサートしているAuxバスやマスター・フェーダーが狂ったように
赤くクリップするということです。デジタル・レコーディングを行うほとんどの人が、
ステレオをバスをアナログ・コンソールと同様に扱うため、こうした問題が起こるのです。

303名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:38:34 ID:PP7hzAm5
「プラグインによって既にバスは歪んでいるが、それを全てのコンプレッションで見られる訳ではない。
それにPro Toolsは歪んだときもデジタル特有の歪みやポップ音にはならず、
全ての音像が小さく、キンキンした感じになる。
多くの人が、ミックスをコンプレッサーに入れてしまえばレベルはオッケーだと考えるけど、
クリップによってステレオ・バスが縮み上がっていることは、ほとんど分かっていないんだ! 
マスターやAuxフェーダーで全てのコンプレッサーのバイパス・ボタンを押すと、
赤いライトが一番上まで点いているよ!
 そうしたミックスがひどい音で、音像が小さく聞こえるのは、それが最大の理由なんだ」

Zullaは、ステレオ・バスの全てのプラグインを外すかバイパスしたときにも
絶対にクリップしないようになっているべきだと、さらに説明を続けます。
もしクリップしている場合はShift + ! を押して全フェーダーをグループにし、
シグナルがレッドのレベルより下がるまで、全てを同時に、均等に下げるのです。

「そうであるべきだと考えているレベルより、実は15 dBも下げなきゃいけないことに驚かされる筈だよ。
全てのレベルが-10とか-15 dBになるから、そうすると良いサウンドではないけど、
そこからC4やL2等コンプレッサー・プラグインを戻して、それからフェーダーでゲインを上げて行くんだ。
この方法だとミックス・バスを破裂させることなく、凄く音量を上げることができる。
ステレオ・バスへ入れる前にすごくラウドにしなくてはならないと考えている人が多い、真実はそうではない。
ピークが点かないようにするだけだよ! そしてC4のようなプラグインのアウトプットで、ボリュームを必要な大きさにするんだ」

304名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:40:51 ID:PP7hzAm5
Pro Technique 2 —
McDSP Analog Channel 2でサミングされたアナログ・コンソール・サウンドを得る
「これはすごく便利なものなんだ」と、Zullaは編集とミックスの締め切りが"昨日まで"の仕事に戻る前に語ってくれました。
「全てをPro Toolsミックスで行うのが好きでない人もいて、Pro Toolsからバス出力してSSLなんかに送って、
アナログでサミングされたようなサウンドにするというのが話題になることがある。僕の場合は、
そうした現象をシミュレートして、多くの場合はそれ以上にうまく機能させられるちょっとしたトリックを使っているんだ。
この方法でアナログ・コンソールへ送るのと同じくらい優れたサウンドが得られるよ。



「The Hit Factoryで働くトップ・エンジニアのHerb Powersは僕のミックスのサウンドを気に入っていて、
彼によると僕の完全Pro Tools|HDミックスは、彼が受け取るほとんどのミックスよりもソリッドで、ボトムはよりタイトでパンチがあり、
クリーンだということだ。マスタリング・ルームにいた全員が同意したよ」

現在、Zullaは全てのセッションで、Pro Tools内のAuxバスを使って16x2のサブミキサーを作り、
セッション内の全ステレオ・ペアをMcDSP AC2へアサインしています。「A Moment Like This」ではConsole 1セッティングで始め、
InputとOutputのコントロールが0.0のままであることを確認して、
Compressionを5:1に設定してAttack (0.075) とRelease (275) は好みに応じて調整しています。

「これで計8つのAuxチャンネル、ドラム、ボーカル、ギター、ベース、キーボード等が得られ、
もっとサブ・グループが必要ならミックスを拡張することもできる。それぞれにAnalog Channelを挿しているので、
そこに通した全てがサミングされたときにSSLなどで得られるようなバス・コンプレッションをシミュレーションした
温かくリッチなアナログ・キャラクターが得られるんだ」

305名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:42:22 ID:PP7hzAm5
トラックにパンチを追加 - Renaissance CompressorまたはC1 Compressor

アーティストの演奏した優れたテイクのオーディオ・トラックを使用します。
どんなタイプのシグナル(ボーカルやギター等)でも良いですが、特にドラム・トラックには有効です。
トラックを別のトラックに複製します。その複製トラック上でRenaissance CompressorまたはC1 Compressorをオープンし、
非常にヘビーなコンプレッション:Ratio 10:1、Threshold -30 dBに設定します。
この設定だとコンプレッサーがポンピングします。このトラックをオリジナル・トラックにブレンドして、
複製したトラックの生み出す“パンチ”が、圧縮していないオリジナル・トラックに追加されるように設定します。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:45:25 ID:PP7hzAm5
押しつぶされたフラットな高域にせずにラウドなミックスをマスタリング - Linear Phase Multiband と L2

Linear MultibandとL2を使って、GIの刈り込まれた髪型のようにすることなく、ラジオに適したミックスを作っていきましょう。

LinMB、L2の順番でマスター・チェーンにインサートして、LinMBに“Adaptive Multi Electro Mastering”プリセットをロードします。
MASTERという文字の下に三角形の付いたコントロール・ボックスがあり、これらは全周波数バンドへグローバルに影響します。
THRSH (Threshold) コントロールを掴んで、下方向へドラッグすると、全周波数バンドのスレッショルドが下がります。
DynamicLineのアニメーションが蛇のようにダンスし始めたら、コンプレッションがかかり始めています。DynamicLineが、
青い範囲で示されるレンジの半分くらいを動くようになったら、ドラッグを止めてください。動きの多い周波数バンド注目します。
バンド内の動きが多いのは、ミックスでは普通の状態であることもありますが、周波数バランスの問題を示している場合もあります。
また、最も低い周波数の動きが激しい場合も注意が必要です。この場合、ミックス・バランスに関して追加作業が必要な場合もあるのです。

全ての動作とサウンドに問題が無ければ、L2の作業に移りましょう。
左のThresholdスライダーを掴んで、ATTN (attenuation) がわずかに動作するまで下へドラッグします。
スライダーをその場所に設定したまま、オーバーシュートしないよう、Out Ceilingスライダーを使って
シーリングを念のため-0.1 dBに設定します(再生システムによっては、今でもシグナルのクリッピングを0.0 dBで表示します)。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:47:06 ID:PP7hzAm5
ここまで作業すると、非常に充実したミックスとなり、しかもほとんどのピーク情報には手が加えられない状態です。

マスタリングは、ジャンルや内容、個々の曲により異なり、決まった料理法が単なる出発点に過ぎない
複雑なプロセスだということを忘れないでください。
上記の方法は、トラックのマスタリングに関する一般論です。
ストレートなピーク・リミッティングとは異なり、場合によってはずっと優れたサウンドになります。
マルチバンド・コンプレッションを行ったトラックへリミッティングをかけすぎると、
“パンチ”が無くなり、好ましくないサウンドになりがちなので、常に音を聴きながら実行するようにしてください。
うまくいかない場合は、一度作業を止めて戦略を変え、再挑戦します。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:54:38 ID:PP7hzAm5
マスタリング

The real problem is that you pay for what you get.
With bad and often inexpensive plugins you'll never reach the quality and the beautifull sound of commercial cds.
When after listening your preferite cd at home and put on yours ..ohh noo!!

So if you want to be more happy with mastering is necessary to use serious plug in.

Plug as ozone and t racks can help you ,but comparing to other plug ..., For me they reach saturation too much early.Under the 0 there's other sound to put in...

Use serious plugin.

First solution.

1-put a denoiser as first in chain.(x-noise Waves or Sony noise reduction)
2-put a desser in second to compress a little only very hight freq
2b-if you want ad reverb..or stereo exp (good ones as TC mega reverb or Renaissance reverb for me the best of all)
3-insert the Waves lin eq broadband and eq your final mix listening and comparing always with good commercial cd.
4-insert Waves LIM pul down the master compression(in the preset Adaptive Multi Electro Mastering) untill the line begin to dance like a shake in the middle of the blue area.
5-insert the l2 ultramaximizer, pull down the reductor until the reduction dance near 6db.

You have done the play..readjust to obtain a good sound.
309名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:01:47 ID:PP7hzAm5
マスタリングエンジニアの意見↓
ちなみに、ミックスの基本テクなのですが、
ベースの芯になる帯域とバスドラの芯になる帯域は分けておきます。
でないと打ち消しあってもこもこするだけになります。
それが決まったらドラム&ベースだけでグルーヴの基礎を固め、
それにボーカルを加えバランスを取ります。
最後にその他の楽器をすこしづつ添えていく感じでバランスを取るとマスタリングで冴える音になります。

あと、ボーカルは、低域を削って、もうちょいコンプをかけたほうが良いかと思いました。今回の音源はボーカルがでこぼこしている割に、他の楽器のダイナミズムが少なく、他の楽器のダイナミズムをマスキングしてしまっています。
以上、ご参考まで。
310名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:02:43 ID:PP7hzAm5
187 :名無しサンプリング@48kHz :04/01/23 14:15 ID:ji1fpq07
>>180
>結局、ピークが-3dbのAというパートと、
 ピークが-5dbのBというパートとがあったとして、
・フェーダーワークでどちらのピークも0dbにする。か
・個別に0dbにノーマライズする。か・・

ってことですが、個別にノーマライズなんて絶対やりません。
各パートはMIXまでは常に-5dBが理想。それくらいのマージンが欲しい。
バスドラの音のdB(-5dB)を基準に作ってゆく。
それからMIXでまとめた後、トータルコンプ。
そんなに0dBにこだわるなら、その後、L2使ってみてください。
ただ、L2使う場合は、EQ等、かなり綿密にやらないと、音が腐ります。
音量上がればイイってもんじゃあないです。
311名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:03:55 ID:PP7hzAm5
(マスタリングうまい人の発言)
502 :497 :04/01/14 03:19 ID:Dlwz1Lqr
どうも。
ホストはSoundForge、プラグインは全部Wavesです。

参考になるか分かりませんが、おおまかな設定を。
LinEQLowBand - LinEQBroadBand   -   LinMB    -   RComp - S1  -  L2
40/+3,130/-1  900/+1,3k/-1.5,12k/+3 Lo&HMidをboost        w:1.2

音作りはLinMBが肝ですね、EQはあくまで補正程度。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:09:17 ID:PP7hzAm5
ボーカルのエフェクト設定

Renaissance Comp
最初に使用するプラグインは、シンガーをリスナーへと結び付けるのに最も役立つものです。
ボーカルのダイナミクスをコンプレッサーでより均等にすることで、トラックのパワーを過剰にすることなく、
シンガーのパフォーマンスの全ニュアンスを保持することができます。
私は、HDL 9のBGに使用したコンプレッサーと似たセッティングを使用しました。
通常、ボーカルにはOpto、Warmのセッティングにするのが好きです。
曲のテンポやボーカルがどれぐらいコンプレッション処理されているかに応じて適度にコンプレッションして調整を加えます。
アッテネーションは2 dB から10 dBに設定します。レシオは10くらい。
私は曲がアップテンポであるほどボーカルだけが目立たないようコンプレッションが必要になり、
スローな曲ではそれほど必要ではないと考えています。
またテンポに関らず、アレンジの密度の濃いものはよりコンプレッションが必要となり、
トラック数が少ないものではそれほど必要ないでしょう。

Renaissance EQ
私が使用したWaves Renaissance EQの6つのバンドは、それぞれボーカルの異なるエリアを担当します。
HPFはもちろん不要なローエンドのロールオフ、100 Hzレンジはボーカルの基音、280 Hzレンジは温かさを持ち上げるため、
2.2 kHzのエリアはミッドレンジのカットと明瞭さ、5 kHzのエリアは存在感、16 kHzはボーカルの空気感のためです。
通常は1.3程度の狭いQが好きです。
次に使うDaD Tapeでトップがある程度丸められ、ローミッドが持ち上げられるため、ボーカルのEQは少しブライトにします。
そのため、Tapeをインサートした後でEQに戻って調整することもあります。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:10:07 ID:PP7hzAm5
リバーブ1
れは、ビッグな感じにするための最初のプラグインです。
通常は、大よそ19.0くらいに設定します。効果が聞こえるほどにはせず、
ミュートしたときに、それが無いことに気付く程度にします。しかしその結果として、
シンガーはステレオ空間の中央から出てくるのでなく、左右と"センター"から出てくるようになるのです。
また、この設定によりボーカルに豊かさが加わり、エレクトロニックなサウンドにすることなく厚みを出すことができます。

リバーブ2
ちょっとブライトなプレートは、シンガーのトップエンドが張り出す空間を与えるには最高です。
それほど深くかける必要はなく、アーティストが裸のように聞こえない程度にします。
314名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:10:50 ID:PP7hzAm5
MIXダウンするときにマスターにさしておくもの

Renaissance Compressor
Master Opto Softプリセットで始め、「Tube-Tech的」なサウンドにします。
スレッショルドは耳で判断しますが、
トラックにより大抵は1 dBから2 dB以内のコンプレッションです。
トラックがオープンな感じ(大抵はテンポの遅い曲)であるほど、
コンプレッションも浅めにします。
warmに設定。MIXダウンするときにさすのであって
ずっと挿してあってはイケナイ。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:15:56 ID:xLEQK1lb
どうでもいいわボケカス

一生やってろ馬鹿
316名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:25:21 ID:Ac5v5+dz
>>315
荒らすなボケ
317名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:40:07 ID:WS/kxNhA
役立つ情報サンクス。
318名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:42:04 ID:SgsOH6jF
Masterの音量がなかなか0dBぎりぎりで止まってくれません。
全体にコンプを深めにかけてもなぜか0dBをちょこちょこ超えます。
みなさん何か気をつけていることとかありますか?
319名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:51:16 ID:m74cTOz0
>>314
ありがとうございます
320名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 18:01:48 ID:PCFCCNn7
はじめてこのスレから有益な情報を得たかもしれないw
321名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 18:08:49 ID:xLEQK1lb
よく分かってねえけど、ありがとうございます!
って言ってる奴いるだろ
322名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 20:07:40 ID:5ykXYYU7
これは実際ありがたいだろうなw
全部が全部鵜呑みにできる内容じゃないけどね
323名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:19:27 ID:V/zh57Wm
全部が全ての環境において正解ってわけじゃないけど、ピボット(軸)を決めた体系的なアプローチの一つとしてはアリ
それがカラーになるんじゃないかな
324名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:23:03 ID:/ZysHrjy
こういうのって書いた本人の音聴くとクソみたいなケースが多いから困る
325名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:33:27 ID:WS/kxNhA
>>324
イマジネーションが湧いて、試行錯誤の指針ができるだけで、十分な価値があるよ。
あと、レベルを上げすぎるなってのは普通のことだけどすごく重要だと思う。
326名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:36:33 ID:IbVrCxlX
>>324-325
どっちも分かる
自分に必要なものだけ取り入れていけばいいやね
327名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:39:59 ID:FcqkuRhN
序盤の内容は単に整数DAW乙って事じゃないのか
328名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:09:15 ID:K+03imj6
>>327
そうだね
特にPTHDは、mixbusは48bitだけど、各auxバスは32bitっていう仕様だから、
auxでクリップを起こしやすいってことなんだろう
329名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:22:30 ID:SwwNp4bZ
今じゃ半分くらいは意味ナッシングだけど
こういう書き込みはアリだな
330名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:24:20 ID:1Hu3POyF
なんにも有益な書き込みがないよりかは遥かにいいです
331名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 05:54:25 ID:WZtobugJ
コピペじゃんwwwwwwww
332名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 06:50:26 ID:vgZMaKnu
うんこ
333名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:26:15 ID:sOBLBgAG
うんこまみれの
334名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 10:26:19 ID:aC/vhen3
ん?ここは上級者向けのスレだったの?
初心者のオレにはすげえ参考になったよ
335名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 18:14:26 ID:4IrIDjti
ttp://inputoutput2.seesaa.net/
上のコピペを有り難がってる奴はここで全文読んで来い
336名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:20:26 ID:ZkpeuZrb
みなさんに、これを上げよう。
http://xfs.jp/zyxID
たぶん数年前に既出だと思うけど。
protools使い、waves使いにはおススメの内容だよ。
firestorageでUPしてるからウイルスとかないと思う。
心配ならスキャンを各自でしてくれよう。
337名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:40:13 ID:+b/vIT/a
初心者すぎて涙出てくる
338名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:42:58 ID:jn4bL+iR
もっと上級者向けのいい情報持ってるならぜひ書き込んでくれ。
339名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 03:55:32 ID:5C23vBV1
よく50hz(くらい?)の超低域を全カット
ていう類いの情報見かけるけど、
それどこまでホントなの?
なんかすごいペナペナになっちゃう気がするんだが
340名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 04:08:11 ID:G5jMSdkE
30Hz以下ならほとんど聞こえてないからいいと思うけど
341名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 05:14:26 ID:5C23vBV1
聞こえないくらいの低音なら別に切っても切らなくても
結局聞こえないからいいかもしれんけど、
問題は聞こえる低域をマスキング防止のためにどこまで切っていいのか、
だとおもうんだ。
そういう情報って本とかネットでも色々錯綜してて
どれが正しいのか分からん。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 05:25:28 ID:JvUZ1FRb
超低域をどのパートにメインで任せるかで決めれば良い
それ以外は控えめに
343名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 05:36:35 ID:jn4bL+iR
>>339
iPodとかで聞かれる事を想定したらどうでもいい領域だよね。
そういう意味で最近はそういう傾向があるのかもね。
余計な音域はバッサリとカットした方が圧縮後の音も良くなるだろうし。
344名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 06:17:27 ID:LnRVWVCS
サブウーファー付きとか巨大スピーカーだと低音がペラくてショボーン(´・ω・`)
345名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 06:35:05 ID:oT2KCP8N
低域が多いと予期しない歪みが起こりやすいよ
あと200Hz以下の歪みは大抵不快だ
346名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 06:45:10 ID:z/jBBYkx
上も下もレンジを欲張ると
環境によって想定外な事が起こりそうなので
欲張らない様にしてる派
347名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 06:52:44 ID:fj0m/MAf
超低音は殆ど聞こえないけどガラスとかビリビリ揺れるし
体の血液や細胞が動くのがわかる

普通の環境じゃ再生出来ないから切っていいよ
348名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 09:18:17 ID:9LVSkgPb
超低音はヘッドホンで確認って聞いたけど本当ですか?
また低音ショリはジャンルによって異なりますか?
あ、ジャンルじゃなくて曲によりけりなのかな
349名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:09:25 ID:cTyu5Jlu
20Hzに3KHzを足したら、どんな波形になるか想像して
切るべきか切らないべきか考えたらいいんじゃね?
350名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 16:25:05 ID:9C9cwQT5
出先でミキシングやってるんだけど、カスなスピーカー(1000円くらい)と1万くらいの普通のヘッドフォン(MDR-Z600)だったらどっちでやったらいいだろうか。
スピーカーだと低音が全く響かなくて(低音ミュートにしてもあまり変化なし)、響くように音量あげてヘッドフォンで聞くと低音が目立ちすぎる。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 16:32:07 ID:XKqYlZA/
素直にあきらめる
352名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:18:44 ID:vdX+aaiY
自分なりに基準とするモニタ環境と、その2つの特性の差異は自分の耳で把握してないの?
いまそれしかなくてどうしてもやらなきゃならないなら両方を補いながら使ってあとで結果を確認するか、
良いモニタスピーカじゃないとミックスできないならあきらめればいいじゃん
353名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 19:09:04 ID:ZOWhbnOc
急ぎじゃなければ宿題として持ち帰って家でミックスすれば?

あと無用な低域はカットしないとコンプが誤作動する事があるから
ベースやバスドラ以外は大体カットしてる。
場合によってはベースやバスドラも切る事もある。
354名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:30:20 ID:NKbvtbxz
ベースとキックはどっちを上にするのがベストなんだろ

自分はベースを上にしてたけど、もしかして下にする方が音圧稼げるのかな?って気がしてきた
でも音こもってベースライン聴き取りにくくなるんだよなあ…
355名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:35:11 ID:9C9cwQT5
家にはそこそこのスピーカーがあるんだけどね。

10日くらいは戻れないけどやっぱ宿題にすることにしようw
356名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:55:03 ID:OGjuYNBd
両方やっていいほうにしろ
357名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 21:03:30 ID:V5JaKtBP
みんなは各セッションごとにどれくらいパラメータいじる?
基本ミックスのほかにメインボーカルにオートメーション
バッキングギターのEQいじってボーカル前に出すくらいなんだけど
358名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 21:29:32 ID:ZOWhbnOc
>>354
ベースのほうが下だと思う。
でも音圧はあまり関係ないかな。
こもるのはバスドラとの周波数帯の住み分けがしっかり出来てないからだと思う。
359名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:23:13 ID:mG0YikcT
なんだかんだで最近はベースもキックも
そこまで低い位置にいるの少ないしタイトな感じなの流行だし好きにすると良いよ
360名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:31:41 ID:TlShh5sg
ノーマライズをむやみにしない方がいい理由を教えて下しあ
361名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:46:19 ID:hT2CN6FI
>>360
音が劣化する+音が割れやすくなる。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:22:07 ID:uL7vOgQ4
>>354
多分ベースを下にしたい→上は削ろう みたいになってるんじゃない?
1k周辺の他のトラックをベースの為に少し空けてやれば、ちゃんと沈みつつ
もベースラインは出てくるよ。

>>361
内部浮動のDAW(PTHD以外全部?)なら割れたりしないのでは?
プラグインで0オーバーさせたのを、整数フォーマットでフリーズとかしない限り。
劣化に関してもちょっと考えられないな。

個人的にはノーマライズするとフェーダーの位置が下がりすぎてトリム弄ったり
したくなるし、面倒だから何もしないけどw
363名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:39:55 ID:R+Rf0QoQ
2倍、4倍などのきっちりした増幅率以外だと近いところに丸められるからじゃないのか?違ってたら指摘よろしく
364名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 04:58:17 ID:837xdHX0
小林太郎っていう新人の曲聴いてみたら、モワモワで潰しまくりのひどいミックスなのにものすごくかっこよかった。
やっぱり曲の雰囲気に合わせたミックスっていうのは大事だなと改めて実感したよ
365名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 06:38:45 ID:TlShh5sg
>>362
ノーマライズって大きくしてるだけじゃないの?
0db指定でやっても、24bitとかだと音が歪むのですか?
366名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 07:04:29 ID:Nq2PcW4w
>>310
それは違うね
個別にノーマライズはしないけど各トラックを可能な限り素上げするのはミックスに入る前に必ず行う作業
そう書いている著書は山ほど
367名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 07:42:20 ID:Q2LR7Y01
まあ違うとか違わないとかじゃなくて、自分はこうしてる、
こうすると効率が良いよって話だろね
今時32bit float演算のDAWではもはやフロアノイズを気にする必要もなくなったわけで
トラックフェーダー絞ってもマスターで上げれば事実上変わらないよ?
何しろ不動小数点数だから

現実問題として自分もピークが点灯するぎりぎりまで上げるけどね
それはいつもそうしているっていう習慣の問題だから

その山ほどある著書も結局そうすると良いっていう経験則を書いてあるんだと思うよ
368名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 09:26:20 ID:6nTlV0fa
浮動少数点数だと丸め誤差の問題とかどうなるんだろう?
369名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 10:10:52 ID:XfPTgLFn
録音時以外はダイナミクスとか気にしなくなったな
370名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 11:45:08 ID:acnDEbsM
コンプのスレショとか設定しにくいし
DAW補正かかってEQとかでも聞こえ方微妙に変わるから
ノイズとったら あらかじめ自分の中で決めてある大きさまであげるかな
371名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 15:43:03 ID:3xIXwH6k
俺も元の音が小さすぎる場合くらいかな。
372名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 17:11:09 ID:LP5Oihxv
考え方としちゃ元の音加工すればするほど音質は劣化するんだから
-6db程度までレベルがそれなりあったらあえて0dbまでノーマライズなんてする必要ないっしょ。
画像処理で目一杯引き伸ばしてまた縮小するようなもん。
373名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:51:01 ID:+pXkDRZ7
ノーマライズしたあとに-5db程度のマージンを取れば>>310のコピペが言ってるのと同じことなんじゃねーの?
374名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:57:33 ID:VCtA8MYA
東方アレンジを作ったのですが上手くミックスができません
どなたかミックスしてくれないでしょうか。勉強したいです
375名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 21:02:48 ID:XNzOzYf3
東方スレに音屋さんたくさんいるじゃないか。同胞に聞きな
376名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 21:38:30 ID:aRt8TF9v
東方アレンジなんて音質で聴いてないから
曲作りとして狂ってなきゃミックスは適当だって売れる
377名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 22:08:31 ID:6nTlV0fa
東方アレンジャーでミックス解説してるサイトあったけど見つからん…
378名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 17:05:01 ID:6D/dXdx5
>>336
すげー役にたった。
ありがとう
379名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:30:52 ID:sUmP2ZUF
ところでPTHDってなんで浮動小数点じゃないの?
丸め込みの誤差を気にしてあえて導入しないって事なのか。
380名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:06:47 ID:3h4cyG3S
浮動小数点ったって、足し算(ミックス)する時には小数点の位置をそろえるんだから、
クリップ回避以外には利点はないでしょ?

逆に、なんで最近のDAWは全部浮動小数点を採用してるのか、
そっちのほうが意味わからん
クリップしまくりでも大丈夫ってわけでもないのに
381名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:12:02 ID:pk3opytO
分からないならレスしなくていいのに…
382名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:27:37 ID:3h4cyG3S
24bitのファイルに対して、48bit+8オーバーフローbitで処理してるので、
多少レベルオーバーしても、内部的にはクリップしてないからマスターフェーダを下げれば大丈夫。

という処理をしてるので、浮動小数点にする必要がないのだよ

ソース
ttp://akmedia.digidesign.com/support/docs/WhitePaper_48BitMixer_J_33268.pdf
383名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:13:04 ID:Csl8YyTe
PTはハードウェアの実装の都合じゃないか
ビット数が足りてれば遅くなる浮動小数点演算とか不要だし

>逆に、なんで最近のDAWは全部浮動小数点を採用してるのか、
浮動小数点演算は掛け算(フェーダー操作)で都合がいいから
フェーダーで大きく下げてから戻しても精度が大きく下がらない
整数で同じ事やると悲惨なことになる

実際にDAW作ろうと考えたとき
現実的にオーディオストリームを何ビットでやるか?って話だ
32か64かって今なら64もあり得るけどPentiumの時代とか32しかあり得ない
フォーマットはどうすんの?って整数なの浮動小数点数なのって
整数はレベル下げたら下げた分だけビットが失われるからね
プラグイン間のストリームのやり取りとか無理
ピークの検出とか整数でやんの?つか0DBいくつに合わせんの?
そのために最上位ビット空けとくの?
0.3倍とかどうすんの?固定小数点演算すんの?だったら(ry

多分そんな感じで浮動小数点数になってると思う
384名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:31:05 ID:/RVfaO17
画像処理で言うとbitは解像度、kHzはサイズだと思ってるんだけど
こういう考えは正しいのでしょうか…?

24の解像度から16の解像度に落とすには「ディザリング」が必要だし、
48のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける、みたいな…

ていうか16bit44kHzで完成させるのに、その同じビットレートで作業するとクオリティを生かしきれないから…フェーダーあげるだけで音質が劣化する。
24bit48kHzでやるって教えられたんですが…浮動小数点とかよくわからんのです。
わかりやすく載ってるサイトないですか?
385名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:53:47 ID:otWgUdGy
本でも買って基本から勉強したほうが早い
386名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:55:23 ID:2dBYiMLG
>画像処理で言うとbitは解像度、kHzはサイズだと思ってるんだけど
>こういう考えは正しいのでしょうか…?
全然間違ってるとも思わないけど、ちょっと違う気もする。
そもそも画像や写真と同列に語るのはかなり無理があると思う。
bit深度→ダイナミックレンジにおける解像度
サンプリング周波数→時間軸における解像度及び周波数のレンジをどこまで伸ばすか。
を現しているワケだから、土俵が違うんじゃないかと。
そうなると、
>24の解像度から16の解像度に落とすには「ディザリング」が必要だし、
>48のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける、みたいな…
の意味合いもちょっと変わってくると思うよ。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:01:50 ID:MKlSgqic
その中に1つだけ面白い内容が・・

44.1の16に最終的になるのに、48/24で録る意味ってあるの?
ビット数は多めで録る意味があると思うけど
周波数は、最初から44.1で録るか、倍の88.2の方が良いと思うんだが…

この辺どうなの?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:12:49 ID:LrJIBNiG
数字だと差少なく思えるけど正確な情報量になおすと膨大な差があるってばよ
389名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:31:39 ID:MKlSgqic
それは分かるけど、44.1に変換した時、意図しない音の劣化があるんじゃないかな?
390名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:33:32 ID:/a26o7/r
>>389
uh22さんがなんとかしてくれるんじゃない?
391名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 07:27:40 ID:YOWE7d7Y
>>387
非整倍数への変換は処理関数が関係するでしょ
意図しない劣化はマスタリングでなんとかするしかないのかな
392名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 11:13:00 ID:mjloI7Cx
うんこ
393名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:21:16 ID:kKTL5FSe
ぜんぜんよくわからんけどPAエンジニアの人が
44.1でやってると歪みやすいんだよな、とか言ってた。
意味は分からない。

ううむ、具体的にイメージしづらいなあ。ちょっと調べてみるか…
394名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:54:33 ID:GW3uIWTB
最終的に44.1リットルの容器に水いれるのに
最初から44.1リットル容器満たした状態でかき混ぜて
まったくこぼさず44.1リットルの容器満たせる水が残ると思うか?
395名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 20:29:17 ID:kKTL5FSe
フタしたままかき混ぜればいいじゃん…!

っていうかそれ
>>48のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける
は正しいってこと?
396名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 20:47:59 ID:aQIUzAiD
蓋の裏にちょっと水滴付いちゃうだろうが!
397名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 21:18:01 ID:kWYfKJla
上にスポンジ付けとけば・・・
ややこしい例え出すなよノータリン
398名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 21:28:44 ID:dW40C4j5
48->44は、極端に音質が劣化するぞ。
48x48の画像を44x44に縮小してみればよくわかるはず。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 21:36:06 ID:kWYfKJla
48本のフラスコに入った水を、どうやって44本のフラスコに収めるんだよ
どう考えても入るところがない水があるだろ?

な? 俺良い例えだしただろ?
400名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 22:31:40 ID:44mOPhcl
48人のちんぽを、44人のまんこに入れるする
あふれた4人が、お前らってことだ
401名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 22:46:23 ID:lqx+rZvy
天使の取り分がいるんだよ
402名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:04:25 ID:y+HPnk1T
>>400
あふれた4人は右手を使ってるから問題ねぇよ
403名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:09:55 ID:kWYfKJla
アナ二つあるだろ
って、例え悪すぎるってあれ程
404名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:16:22 ID:bje1QICS
何のスレだよここは
405名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:39:50 ID:F9fuNBd4
>>400
ごめんわらったw
406名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:59:21 ID:IWwR91+v
>>400
いやああああ
407名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 01:47:44 ID:Aa3N5mC1
こまけぇこたあいんだよ
48でも88.2でも192でも最終的に音がいいと感じた方で作業すればいいんだよ
聴いても良いのかも悪いのかも分からないってことは
それ以前にやるべきことが沢山あるってことよ

テープに録ってレコードに彫り込むという
今から比べたらとんでもなく品質の劣悪なメディアを扱ってた時代でも
今よりずっと沢山の名曲が生まれてるんだよ
408名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 05:01:51 ID:vmb4UqHG
>>398
縮小、なんだ。切り取りじゃなくて?48kHzまでレンジがあったものを44kHzのところでぶった切る、とは違うのか。だからその点ディザリングが必要ないものと…

縮小ってのはbitの話だけじゃないのか…
そこら辺の概念が俺ごっちゃになってるな…
409名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 05:12:57 ID:Bq6HXAde
縮小で合ってる
全体に対して画素が減るだろ
細かいところが大雑把になってくんだよ
動画で言えばフレームレートだな
410名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 09:06:38 ID:g2Edx97B
48→44.1は音悪くならねぇだろw
411名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 09:08:26 ID:JY7Hr3qq
その辺は勉強すれば分かる
412名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 09:45:23 ID:TE/EQiwe
1秒間を等間隔に44100個の点にわけるか48000個に点にわけるかだから
サンプリング周波数は時間方向の解像度だろ。そしてbitは振幅方向の解像度。
等間隔の48000個/secの点を44100個/secに並びなおすとき、
位置があわない点が多いので、並び換えが大変っつーことじゃないのか?

んで、仮に88200Hzサンプリングから44100Hzへのダウンサンプリングでも1個ずつ間引けばOK!ではないはず。簡易的にはそれでもいいけど。
厳密には本来なかった周波数が人工的に発生したり何が起こってるかわからんから。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 09:47:58 ID:g2Edx97B
48が糞って流れになっててビックリしたわ
確かに製数倍は有利だけど
414名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 09:55:57 ID:JY7Hr3qq
どこにもそんな流れはないんだが…
こっちもビックリしたよ
415名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:26:34 ID:g2Edx97B
数十個上のレスも読めないのか
416名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:31:35 ID:g2Edx97B
あぁ言葉が足りなかった
48自体じゃなくて48>44.1ね
417名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:35:26 ID:JY7Hr3qq
44.1にする際に変化劣化があるって書いてあるけど
48が糞とは書いてないな
418名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:36:58 ID:hbOMgFNI
48で完結させるなら糞ではない
419名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:38:53 ID:JY7Hr3qq
ああすまん、リロってなかった
44.1限定なら最初から44.1でやるし
48なら48でやるよ
どっちかわからんなら48だ
当たり前の事に一々突っかかる理由が分からん
420名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 10:46:19 ID:hbOMgFNI
テラバイトHDD持ってたら、88.2で録ってみたいな
ミックスでどの位の差が出るんだろうか
421名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:06:15 ID:XfBfGpgE
>>339
30〜16Hz以下カットがデフォだろうね。あとはソースや音楽ジャンル次第。
低音膨らむのを嫌ってベードラのすぐ下50Hzで切る場合もあるかもしんないけど
普通ベースの最低音E0=41.25Hzは切れないだろうね。

>>344
超低音は音程というより質感や雰囲気出すためのもんだから
クラブ/ディスコの音響では dbx Sub Harmonic Synth (一種のオクターバ)みたいので
補強すれば実用上はなんとかなるでしょ。実用オーディオではピュアオーディオの御託は不要。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:30:43 ID:wS9JYolZ
その辺は勉強すれば分かる
423名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:41:44 ID:XfBfGpgE
PCで情報だけ漁っても無意味だから。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:47:35 ID:XfBfGpgE
48系→44.1がいいか、44.1系→44.1がいいか
って話なら、非整数倍の48kHz系使った方が
波形補間が全般に入っていい結果が得られるのかもね。

画像で整数分の一縮小と非整数分の一縮小を試してみると違いが判る。
整数分の一だと、どうしても段差が残りがちで拡大するとアラが目立ち易いけど
非整数分の一で適切な処理(オーバーサンプリング等)をしていると、自然な仕上がりになる。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 14:08:33 ID:jqGUwjb8
>>421
超低音(感覚で感じづらい)ではなくて20Hz代のズンとくる圧力の調整だよ
ダンス系でこの帯域が全く無かったり出過ぎなCDがたまにあるし
426名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 15:58:17 ID:hu6y4Fbc
>>425
20Hzまでちゃんと正確に聞こえる環境の人は殆どいない
マスタリングの仕事だと思う。
427名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:06:20 ID:c+V+9Ciu
WOMB、ageHaのRose Room、LIQUIDROOMでリハの時に試したけど
20Hz以下はほんとわからないよ
一応違いは感じたけど必要ないと思った(ちなみにジャンルはハウスとテクノ)
このクラスの箱で殆ど聞き分けがつかないぐらいなので迷わず切っちゃってます
428427:2010/09/25(土) 16:10:05 ID:c+V+9Ciu
一応補足
試したって書いたけどあくまでこれ系のジャンルのセッティングでだけどね
ドラムンベースやヒップホップなんかだとまた別なんだろうな
429名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 16:40:51 ID:QB1m4CiR
UAマジ涙目だろw
430名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:17:23 ID:vmb4UqHG
>>412
ようやく理解した
じゃあオーディオデータのビットって…

うーん、画像として考えると色数?ってことかな?
431名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:29:35 ID:MMb49ejL
>>430
なんで画像の例えに拘るの?
「bit深度=ダイナミクス表現の細かさ」
で十分理解できると思うんだけど。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:36:39 ID:EnE9t0eW
いいじゃないの、分かりやすければ…
433名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:54:40 ID:SpqVodGK
諧調じゃないの
434名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:02:26 ID:hbOMgFNI
1秒間に441000回、音のボルテージを測定して、
ボルテージ数を記録する時にビットで記録しているだけ
ビット数が多ければ、当然解像度が高く正確に記録できる
435名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:41:47 ID:G/ychaaL
千切りキャベツと ぶつ切りレタスみたいな
436名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:42:39 ID:mgIg+GtL
7MHzで作れば44Kでも48Kでもよくね?
もしくはテープみたくピッチとテンポの維持を放棄すればよくね?
437名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:26:51 ID:RSiV2D+X
ビットとか普通に44.1か48でOK。
自分の環境に合わせて好きにしたらいい。
それよりも録音する時のスタジオの
音響
マイク、
プラグイン、
インターフェース
こだわった方がいい音になるし。
438名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:35:42 ID:vmb4UqHG
44.1ビット…
439名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:58:27 ID:cbitKEb1
どんだけ素人なんだよ
440名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:59:57 ID:cbitKEb1
ああ、別に素人が悪いとかいってるわけじゃないから
誰だって最初は素人だし

ただこういうやつがアドバイスしてると思うと笑える
441名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:04:13 ID:9kN9vQUH
見事に素人しかいねえw
てか学生か?
442名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:11:12 ID:irER7ZOQ
ここにいる人は曲を作ってる人なの?それとも音響専門の人?

前者だとしたらなんかつまんない音楽作ってそう
443名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:12:45 ID:hbOMgFNI
>>424

ヤバい嘘付くなよw

>波形補間が全般に入っていい結果が得られるのかもね。

何か吸ってる?w
それが良い結果になるなんて保証はどこにもない

>画像で整数分の一縮小と非整数分の一縮小を試してみると違いが判る。

非正数分の1だと画像がぼやけるだろ。
25pxの四方形を24Pxにしたら、それだけでボヤボヤになる
444名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:23:34 ID:mgIg+GtL
素人学生が通りますよっと

どうせ44KHzのmp3にするし…なんて思っている人のために、比較音源を用意した
おまけでシンセのオーバーサンプリング機能を使った6.1MHzも用意した
実際ここまで極端にはならないけど、あくまでデフォルメした形って事で

44.1KHzそのまま
http://up.cool-sound.net/src/cool16645.mp3

48KHz → 44.1KHz
http://up.cool-sound.net/src/cool16646.mp3

88.2KHz → 44.1KHz
http://up.cool-sound.net/src/cool16647.mp3

96KHz → 44.1KHz
http://up.cool-sound.net/src/cool16649.mp3

6.2MHz → 44.1KHz
http://up.cool-sound.net/src/cool16650.mp3
445名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:54:27 ID:g2Edx97B
先入観取り払うためにそれぞれの詳細は書かずにうpしてほしかったかも
後日答え合わせみたいな感じで
自分でやれって話だけど…
446名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:02:22 ID:VSQUHndW
>>425
なんだレス>>425読めないから同じ話繰り返してんのか
447名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:03:04 ID:VSQUHndW
>>443
だから脳内で判ったフリすんなド素人の知ったか低学歴
448名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:04:39 ID:yZvxq/g1
>>424
整数分の一が一番誤差が少なくなると思うんだが
449名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:04:58 ID:HwSlfQ+N
>>444
ずいぶん荒っぽい変換しかしてないな。
48→44.1なんか思い切り歪んでるじゃねぇか。
ディザもかけてない稚拙なファイルアップして話混乱させんなよw
450名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:12:29 ID:HwSlfQ+N
>>448
>>444の非現実的ファイルはスルーするとして。
業界内で、「48kHzの倍数→44.1kHz変換の方が好ましい音質になる」
という経験則が語られているのでその原因の推測として
「ディザが効果的にかかるか、かからないかの違いがあるかもしれない」
という仮説で推測してるだけ。

おまえは頭が馬鹿で同じ話繰り返さないと納得しないらしいからもう一度同じ話をすると
画像の場合整数倍変換だと周期的離散(階段状の値変化)が残りがちだけど
非整数倍変換(ただし最小公倍数にオーバサンプリングした上で整数倍変換をかける方法)
だとより自然な結果が得られることが多い。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:18:30 ID:HwSlfQ+N
ま、実際には最小公倍数が不要に大きな数になる可能性もあるから
 例: 44100kHz と 48000kHz の最小公倍数は 7056000kHz = 7.056MHz
    (44100 = 100 × 3^2 × 7^2, 48000 = 100 × 2^5 × 3 × 5
補間誤差見込んで、もっと小さな倍数で誤魔化せば充分なんだけどね。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:20:40 ID:yZvxq/g1
>>450
別の人なんだけど大丈夫?
453名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:27:08 ID:2tu6ODZH
454名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:27:38 ID:yZvxq/g1
まあ凄い詳しいらしいことだけは分かった
455名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:43:09 ID:kgE842C/
>>450
ディザってビットレートの変換で掛けるんじゃねーの?
お前の話すげー嘘臭いんだが
456名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:45:14 ID:hbOMgFNI
>>447
悪いが素人でも知ったかでも低学歴でもないw
457名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 21:46:03 ID:91wn88GA
変換でノイズ出るかもしれないから
音詰ってない帯域先にノイズのっけてごまかそうぜ!
みたいなお腹すいた
458名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 22:18:22 ID:mgIg+GtL
>>455
4倍のオーバーサンプリングでダイナミックレンジが1bit=6db増える
16倍(12db相当)くらいからディザがいるだろうけど、2倍程度じゃ必要ないかもね
459名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 22:30:32 ID:CN8EkGO0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
460名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 22:59:09 ID:vmb4UqHG
確かにビットはやるのに、レートで48から44に縮小するのに、
そこでディザ的なものはいらないのかなあ、という素朴な疑問。

ビットは高いほうがいいだろうけど、
2448が多いのって現実的に容量とか処理の問題ではないんですか?
461名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:04:13 ID:GAetWUYE
>>460
48と96の違いはわからない人も多いけど、16と24の違いは誰でもわかる。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:09:39 ID:rzYa/EHT
>>461
分かりやすい音きぼんぬ
463名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:10:29 ID:2tu6ODZH
>>455-456
低学歴でもなければ素人でもないと思い込んでる
低学歴でド素人の妄想患者の連投乙
464名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:14:34 ID:GAetWUYE
キボンヌなんて何年ぶりに見たろう?
465名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:29:44 ID:2tu6ODZH
ディザリングとは:
アナログ信号のディジタル変換やディジタル信号処理で生じた
量子化誤差の特性を改善するために加える搖動・ノイズ。

ここで問題になっている量子化誤差とは
具体的には不自然な周期性や、不自然な値の離散性のことなので
スムージングのない画像拡大で生じるガタガタと本質的に同じ。
音の場合階段状になった波形に、段差と同程度のサイズの石コロを転がすことで
階段の周期性を消し去ることができる。更に石コロの特性を選択することで
聴覚上気にならない/聞こえにくい領域にノイズを追いやる事ができる、ことになっている。w
466名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:31:51 ID:2tu6ODZH
似たような技術に時間領域&スペクトル領域の補間もある。
スペクトル特性を考慮したディザリングは、スペクトル領域の補間と言えるかもしれない。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:29:03 ID:tJ+VsBf6
>>466
またいい加減な事言ってるしw
頭から湯気出てますよ
468名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:58:14 ID:4ZLfwLO6
>>467 メンヘルサイコパス乙
469名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:35:42 ID:liPy7nuu
>>466
ノイズを加えることで、潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げるディザと、
前後のデータから隙間の値をなだらかになるよう埋める線形補間はあまりにも違いすぎる。

バカがバレるから、よくわかってないならしゃべらない方がいいよ。
470名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:36:39 ID:sHLKv2qB
プロは何bit/何kHzで作ってるの?

俺は24bit/44.1kHzなんだけど。
24bit/48kHzで納品しろと言われる。
471名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:39:57 ID:4ZLfwLO6
>>469 感覚的な説明しかしない知ったか乙。いつも知ったかで的外れなこと言って恥ずかしくないの?
472名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:40:42 ID:4ZLfwLO6
> 潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げるディザ

ダウト。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:41:55 ID:4ZLfwLO6
> 前後のデータから隙間の値をなだらかになるよう埋める線形補間

時間軸方向の補間しか思いつかない低学歴って、語るに落ちるな。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:43:09 ID:Nmmeynb0
結局の所、現実的な問題として知りたいのは
例えば24bit→16bit の変換でディザリングをかける時に、

・同時にサンプリングレートの変換は行わない。(例44.1KHz→44.4KHz)
・同時に整数倍のレートからサンプリングレート変換を行う。(例88.2KHz → 44.1KHz)
・同時に非整数倍のレートからサンプリングレート変換を行う。(例96KHz → 44.1KHz)

のどれが一番良い結果を得られるかなんだけど、
(どの場合にどの方式のディザを使うと良いか、どういう音にはどうするのが良いとかも含め)
矩形波とかサイン波とかではなく、現実的な音声データで検証した結果とかってどこかにあったりするの?

変換後の再生波形が変換前に忠実な程、人間の耳にも最も音が良く聴こえるかも興味あるけど。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:43:28 ID:0Pj4vO3r
>>470
24/48か24/96
476名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:50:06 ID:Nmmeynb0
>>469
私にもあなたの方がよく分かっていない知ったかに見えます。
というか>>465 >>466の言ってる事は何もおかしくないと思う。
477名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:57:20 ID:4ZLfwLO6
頭が悪すぎてディザを理解できない低学歴に説明すると。

画像処理で、X軸方向に徐々に明度が白から黒に変わる塗りつぶしをすると
明度は1/256単位でしか変化できず、しかもその変化境界はX軸垂直なライン(仮にY軸)になるので
原理的には「マッハライン」と呼ばれるくっきりした濃淡縞模様ができてしまう。

そこで通常は、ノイズを加えて濃淡境界を「潰して見えなくする」ことで
問題を解決することができる。これがディザ。
>>469の「潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げる」というのは明らかに間違い。
478名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 03:05:54 ID:4ZLfwLO6
>>474
個別の問題すら解決していないのに、勝手に設定増やして教えてクンするのは論外なので
追加設定(bit変換でディザ)は無視。

(a) サンプリングレート変換なし→ 意味をなさないので除外。
   現在のD/Aはたいていオーバーサンプリングしているが
   ハードウェアがデフォルトで行うダウンサンプリングが
   常に音楽的/聴覚的に最高の結果をもたらす保証はないので
   調整の余地があった方がいい。

(b) 整数倍レートからのダウンサンプリング
(c) 非整数倍レートからのダウンサンプリング
業界では(b)より(c)の方がいい、という説もあるらしい。

> 変換後の再生波形が変換前に忠実な程、人間の耳にも最も音が良く聴こえるかも興味あるけど。

波形の忠実性って、、、あんた迷信深いオーディオマニアか低学歴?
人間の耳は音をスペクトルとして認識してるんだから、スペクトルの忠実さの方が重要だろ。
もちろん、音の伝達は粗密波だから、波形も影響するけどさ。重要度は違うだろ。
479名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 03:13:00 ID:liPy7nuu
>>476
だったらお前もバカなんだな。

>>477
ノイズを加えることで、その値の存在しうる領域が広がるんだよ。
存在確率は減るけど存在領域は広がるから、潰れるはずの部分も
認知できるようになるの。

たぶん、ググった程度の知識で知ったつもりになってるんだろうな。
応用しか見てないから根本がわかってない。
480名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:10:38 ID:Gcg10zNp
学歴コンプレックスの長文うざい。
481名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:16:43 ID:Nmmeynb0
>>478
あなたの意図するとおりの流れにならないといけないの?

> (a) サンプリングレート変換なし→ 意味をなさないので除外。
そりゃ24bit→16bitを無視したらね。

結局、明確な結論は誰も持っていなのかな?


>>479
>ノイズを加えることで、その値の存在しうる領域が広がるんだよ。
>存在確率は減るけど存在領域は広がるから、潰れるはずの部分も
>認知できるようになるの。

その認知できるようになるものはあくまでも人工的に加えたノイズであって
元々あった情報の一部が再現できているのではない事はわかってる?ならいいけど。
たとえノイズであってもその方が元の音に近く聴こえるというだけ。
482名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:27:35 ID:EVzJsbUd
>>477
横だが「潰す」かどうかはアルゴリズムによる

ディザの効果ってのは分かりやすくいうと「知覚出来ない様にする」ということ
まあある意味誤魔化しなんだが
デジタルつまり離散的な処理には付き物なのである意味仕方無い
しかし裏を返せば知覚出来ないなら掛けなくてもいいはずなんだが
絶対掛けろそれで間違いないっていう人が多いんだな
483名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:17:49 ID:Gcg10zNp
>>481
ノイズを加えてから潰すと、
潰れたとこに値があればノイズがのりやすいし、
値がなければノイズがのりにくいという形で、
もともとあった情報が形を変えて残るようになる。
認知できるのは、もともとあった情報の一部。

>>482
真逆。ディザは知覚できるようにするのが目的。
画像の2値化がわかりやすい例。
潰れるはずの階調が確実に知覚できるようになるだろ。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:28:17 ID:JOOaiAou
>>483
妄想きついよ
自分でディザのアルゴリズム組んだことないだろ?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:35:58 ID:hJf3wU47
このスレに素材上がってここの住人が自信満々でミックスしたのを聴いた時と同じ気分だわ
486名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:37:33 ID:JOOaiAou
>>483
>真逆。ディザは知覚できるようにするのが目的。

どこで得た知識か知らんがこの際だから覚えておこう
マッハバンドの例があったが
アナログであれば本来あり得ない段差(周期的なノイズ)に極小のノイズを加えることで
段差を「知覚出来ない様にする」のがディザ
487名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:40:13 ID:JOOaiAou
ちなみにノイズを加えると書いたが加算の意味じゃないからな
488名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:43:45 ID:JOOaiAou
おっともう一つ
>>483
2値化のディザはどちらかと言えばあれは近似だからな
例としてふさわしくない
489名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 06:47:37 ID:/cdOarhy
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B6

そろそろ誰か素材くださいな。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:01:56 ID:9oRQiDwI
もしかして、このアホはサンプリングレート変換でディザを使うとか勘違いしてるのか?

>>488
オーディオソフトのディザはビット落としで使うもの。
見てわかる例として、画像のビット落とし以上に適切なものはない。

これ見て、ディザで知覚できなくなるとか言うやつはキチガイ。

ディザなし
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Michelangelo%27s_David_-_drempel.png
ディザあり
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Michelangelo%27s_David_-_ruis.png
491名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:07:47 ID:JOOaiAou
>>490
「段差を知覚出来ない様にする」って書いたろ?
お前、そのディザの絵の顔と背景の段差(輪郭)分かるか?
離散的な特性から来る意図しない周期的ノイズを知覚出来なくするんだぞ?

これで分からなきゃ
お前にかける言葉はもうないわ
まあ多分わかんないと思うけどな
お前には周期的なノイズの意味すら分からないだろ
492名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:10:36 ID:93JJVG7K
>>491
もう可愛そうだからやめてやれ
独学で自分正しいとか思ってる輩なんだよ彼は
493名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:16:33 ID:JOOaiAou
もう止めとくよ
せっかく分かりやすく教えてやったんだけどな
リアルでも知ったかしてるのかもしれん
494名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:48:34 ID:OgcPaiNa
そもそも1bitのノイズなんてもとから知覚できないっつーの。
聴こえなくなるはずの音が聴こえるようになるからこそディザをかけるの。

一生オナニーしてろよ。もう説明するのめんどくなってきた。
495名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:49:26 ID:OgcPaiNa
おっと、1bitのノイズってのは誤差のことな。
496名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 07:56:41 ID:a600lkFe
>>494,495
どうしてこんなことになっちゃったの?
まだ勉強すれば間に合うよ
497名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 08:59:18 ID:DVoVMCOR
もうなんか書籍で示そうぜ。
教科書あれば黙るでしょ
498名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 09:19:01 ID:kqoWhaWr
たぶん黙らないと思う
2chだし。
499名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:09:47 ID:YMeJRa4s
長文うざ
どんだけ必死なんだよ
500名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:18:51 ID:0ucPn/Xz
坊やなのさ
501名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 11:33:19 ID:i2GN7m5X
6万5千回近くの階段にノイズ足して擬似的に多く見せようぜ
ってのと
その階段でおきる歪みをノイズ足して隠そうぜ
って戦い
502名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 12:59:05 ID:o8qQaIrh
APOGEE UV22HRは、高解像感を残すことを重視してるように見える。
http://www.apogeedigital.com/products/uv22hr.php
503名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:15:51 ID:DsH6FXOD
図があればいいと思うのデス
504名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:22:16 ID:kTkgCyVz
UV22HRは日本語でグラフ付きで説明してるとこがあったと思うが・・・
505名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:43:53 ID:PO03NuV9
>>483
真性馬鹿発見。マッハラインを知覚できないようにするのがディザ。
お前はマッハラインが消えて階調が滑らかになったのを「滑らかな階調を知覚できるようになった」
とアフォな解釈をしているだけ。低学歴って面白いね。
506名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:46:08 ID:Nns53DYl
低学歴関係なくね?
507名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:55:40 ID:PO03NuV9
>>501
まさにソレだよね。
モノクロ画像の場合、1bit pixelだと8bit depthだけど
画像をタテヨコ2倍に拡大して2x2=4bit pixelにすれば
階調が4倍になるから 10bit depthとして扱える。

ただしピクセルの階調は256×2^2しかないのに
ピクセルの配置方法(市松模様)は 256^4通りあるのが問題になる。
例えば特定の市松模様だけ使うと、画像に不自然なモアレ(干渉縞)が発生する。
この問題を解決するには、階調表現に使う市松模様パターンの選択をランダムにする。
これが画像処理におけるディザの原理。
508名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:57:15 ID:PO03NuV9
>>506
ふつー中高生段階で自習しとくマッハバンドとディザを知らずに寝言こいてるのは
リア厨リア工か、真性低学歴だろ
509名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:00:57 ID:YMeJRa4s
ずいぶんとマッハラインにハマってるみたいだなw

適当に分からない言葉並べて煙に巻こうとするお前みたいなヤツは、
2流3流によく見かけるよw
DTM板なんだから、音楽用語で解説したらどうだ? >二流の坊や
510名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:02:44 ID:PO03NuV9
>>509
場違い発言連発してスレ違いの話題を引っ張る真性低学歴のキチガイ乙
511名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:04:43 ID:PO03NuV9
しっかしイマドキ、ディザもマッハバンドも知らずにイチビるのって
どんな底辺生活者なんだろう・・・ 

いまどきのゆとりでも、デジカメで写真とって画像処理してれば
意識しなくても覚えられるだろうに、この程度の基礎知識
512名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:04:57 ID:Krtos9cH
>>507
やっぱそこを勘違いしてたのか。

画像の解像度を変えるのはサンプリングレート変換にあたる。
サンプリングレート変換ではディザは使わない。
そんなことしたら、位相がおかしくなってしまう。
513名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:06:20 ID:PO03NuV9
>>512
IDコロコロ変えて必死だな。馬鹿が知ったかしても相手にされないから早く氏ねや
514名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:12:04 ID:PO03NuV9
>>474>>481
いや、現実に即した問題再定義としてはとても意味ある発言だと思うよ。
話の流れ上、悪いこと言った件、気分悪くしたならゴメン

>>512真性馬鹿発見
そもそもサンプリングレート変換でディザするなどという話は誰もしていない。
業界経験則「サンプリング変換では非整数変換の方が聴覚的に良い結果が得られることがある」
の原因を推定しているだけ。頭が馬鹿だからといって一人で話を混乱させんなクズ
515名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:13:00 ID:i2GN7m5X
根本はどっちも間違ってないと思うよ
見た位置のベクトルが違うだけで。
ただディザって言葉への過剰知識で音では適応されない状況の物も・・・
とりあえず昼飯食って落ち着こうぜ!
516名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:14:51 ID:PO03NuV9
>>515
結局、いつもの知ったか荒らしが>>466の数学的洞察に噛みついて
ついでに低学歴故に理解できない「ディザリング」について説明してもらおうとして
しつこく食い下がっているだけだよ。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:26:16 ID:Krtos9cH
>>515
完全に間違ってるよ。
なんのためのディザか理解できてないみたいだし。
わざわざディザの効果が書いてあるアポジーのサイト貼ったのに、多分読めてない。
やたら学歴にこだわるあたり、専門学校あたりでウソ教わっちゃった高卒とかなんだろうな。
518名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:40:15 ID:PO03NuV9
>>517
知的使命感に溢れる低学歴乙。でももともとそんな話してないから。
このスレの人間が音声信号ディザリングを理解していないと妄想してるのは
低学歴なおまえ一人だから
519名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:44:46 ID:PO03NuV9
あと、>>502はディザリング説明例としてはお馬鹿な例示だな。
本来、ディザリングと高解像度は両立するものではない。

ディザリングとは、空間解像度(音声の場合時間空間解像度)を犠牲にして
周期性ノイズを消し去る、つまりは目立たないように解像度を落とす話だ。
本来なら両立しにくいこと(ボカシとクッキリの両立)を
信号特性や人間の聴覚特性を考慮してうまく両立させるように工夫しました、というだけの話。
520名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:52:14 ID:i2GN7m5X
APOGEEに噛み付いた・・・だと・・・
521名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:53:13 ID:z7SiDmyY
>>519
恐らくだが、お前、画像処理の本を見て知った気になってるだろ? いろいろゴッチャになってる。
はるか昔だが数理物理(もしくは計算機物理)を専攻してた俺が低学歴なら、お前はどうなるんだ? ウジ虫か?
522名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:53:47 ID:PO03NuV9
キチガイが丸一日スレに粘着してスレを荒らしているんで
もう一回話を整理する。

出発点:業界筋経験則
「44.1kHzにダウンサンプリングする時、元ソースのサンプリングレートは48kHz倍数系の方がいい(印象がある)」

疑問:
なぜ44.1kHz倍数系の整数分の一変換より、48.0kHz倍数系の非整数分の一変換の方が良い結果が得られる場合があるのか?

推測:
周期性ノイズの相違に一因があるのかもしれない。
非整数分の一変換では、48kHz系周期性ノイズに44.1kHz系周期性ノイズを重ねる形になるので
ディザリングと同様なノイズ付加の効果があって、良い聴感が得られるのかもしれない(推測)

補足:
ディザリング基礎知識の薀蓄/判ってない発言は思い切りスレ違いなんで
ピュアオーディオ板か初心者スレでやっててください。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:54:38 ID:PO03NuV9
>>521
もと国立研究所勤務、専門は信号処理だけど何か?
524名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:59:57 ID:8n/wWYiE
スレタイも読めない馬鹿共は消えろ
525名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:05:41 ID:PO03NuV9
まったくだ。ダウンサンプリングはミックスダウンテクの一部だけどな。
526名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:10:48 ID:lR66hOiq
>>522
どう見ても粘着してるのはお前だろwww
もううるさいから黙っててイイよ
527名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:15:11 ID:PO03NuV9
>>526
なにコイツ?オレが見てないスキにさんざスレに粘着して荒らしてた
低学歴の負け犬風情が議論で圧倒されて泣き言いうんじゃねぇクズ
528名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:16:56 ID:z7SiDmyY
>>522
88.2kHzだとかに対応してない機器が紛れてるんじゃないの?

>>523
国立の何の研究所だよw やっぱり音楽は専門外っぽいな。
ディザでリリースが伸びて聴こえる理由を考えれば、
音楽のビット落としでディザを使う理由もわかるぞ。
529名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:20:09 ID:PO03NuV9
>>528
頭おかしいだろお前
530名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:27:49 ID:lR66hOiq
国立研究所ね。
二流君が多いんだな。
アシスタントかなんかだろwww
531名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:30:37 ID:PO03NuV9
低学歴って哀れだね。
532名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:33:31 ID:PO03NuV9
>>522程度の簡単な仮説すら受け入れる事も検証もできずに
丸一日スレを荒らし続けるのって、どんだけ低学歴の基地外だよ。

はやく精神病院にいって、電気ショックで脳味噌の障害部を焼き切ってもらえ。
本来ならロボトミー手術で無害化すべきだと思うけど、お前の歪んだ人格。
533名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:42:51 ID:lR66hOiq
税金ドロボウに言われたくねぇよ
さっさと研究結果発表しろよ。
二流ドロボウwww
534名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:44:31 ID:z7SiDmyY
日本に国立の音響研究所はないからこそみんなIRCAM行くのに、
何やってるか知れたもんじゃない研究員風情が畑違いの場所でなに言ってんの?
ディザを使う理由がいつまでもわからないとか、いかにも専門バカの元研究員だ。

しかも理屈で反論できなくなって人格攻撃するしかないってんだからタチ悪い。

あと、522の仮説は完全に間違ってるよ。
自分でバンディング(マッハラインとか誤用にもほどがある)の周期的ノイズはダメだって言っておいて、
周期ノイズでディザみたいな効果とか、頭悪いだろ。
535名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:47:44 ID:oDrAec67
2chでスレ違いの話題に延々と粘着してる奴は
たいてい職業のない精神障害者。

普通に家庭や仕事を持っている健常者は、
5分で流すような話題に休日まる二日潰して粘着行為をするほど暇ではない。
536名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:49:32 ID:6SvGVENw
>>534
頭の中に数理モデルを組み立て検証する習慣のない
文系出身精神障害者の妄想ですね、よくわかりますw
537名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:51:22 ID:ROicyDNs
>>534
このひと、あったまわるぅ、キモい
538名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 15:52:23 ID:rEB4u6Vg
>>534
今日はキチガイ病院から書き込めるの?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:02:08 ID:oM21vT/K
【キチガイ関連スレ】

2chで質問したい時は、わざと高圧的に知ったかすべき アホが訂正してくれる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285071754/

65 名前: 指揮者(関西地方)[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 21:35:35.10 ID:++B57VY5P
自分の知りたい情報を相手が持ってる場合、スルーされない程度に煽れ
釣れたら相手の発言が全て間違ってると思い込んでもっと煽れ
そしたら勝手に教えてくれる

6 名前: アニオタ(茨城県)[] 投稿日:2010/09/21(火) 21:23:50.16 ID:a8OI5WLp0 [1/3]
>>1
以前はそうだったが
ここ3年はレス乞食か知ったかしか反応しなくなって
その方法はダメになった
540名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:04:49 ID:lR66hOiq
キチガイ研究所からも書けるらしいからな
仕事しろよ、税金ドロボウ!
541名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:17:34 ID:z19gbMaq
> 自分の知りたい情報を相手が持ってる場合、スルーされない程度に煽れ

これはキモい
542名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:20:19 ID:z7SiDmyY
>>540
こいつは「もと」国立研究所だから研究所からは書き込めない。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:22:09 ID:DsH6FXOD
いきおいがあるのは見てて面白いけど俺がディザリングを教えてと言ったばかりに…
ごめんなさい。

48kHzって、単純にDATの録音の名残とかってことではないの?
そういうの多いでしょ、音楽業界って。
マックが多いのも、昔プロがマックを使ってる人が多かっただけとか。プロツーも。
インターフェースのFirewireもだな。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:32:45 ID:G/s8i6El
放送機材が48kHz系で、コンシュマー機器(ディジタルテープやCD)が44.1kHz。
ただし、その後ハイサンプリングレート化が進んで88.2や96の機材が出た後も、
CD用44.1を作る時のソースは48kHz系(96, 192, ...)の方が、44.1kHz系(88.2や176.4)よりもいい結果になる
という話が主流になって、48kHz系が生き残った。

ちなみにWindows/PC-97はその話を話半分に理解して
全てのソース(CD44.1含む)を全て48に内部変換して処理する
というトンデモ規格を立てて、あらゆるところから失笑を買ったw
545名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 16:36:13 ID:G/s8i6El
ま、PC-97立案者の思惑としては、48kHzの放送/映画ソースを
無変換で再生できる規格を建てたかったんだろうけどね。
当時は48kHz強制変換込みのサウンドカードまで出現して、
低価格サウンドカード市場がちょっとだけ混乱したw
546名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 17:28:23 ID:F2bD0cxN
2chだと、素人の脳内理論でも強弁すれば信じちゃう人がいっぱいいるからなあ

ちょっと前の「同一モノトラック2本を左右にパンすると奥行が出る」
とかいうバカみたいな話でも「勉強になった、ありがとう」とか言うヤツが出てくる

どうせここの連中はミクとソフト音源使ってニコ動に公開するくらいが関の山なんだから、
44.1でも96でも好きにすればいいじゃん。一緒一緒。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 17:33:20 ID:ywaTSMLz
>>546
意外と謙虚なんだなお前。スレを荒らした事ちゃんと反省してるんだ。なら最初から荒らさなければいいのに。
548名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:57:55 ID:F2bD0cxN
>>547
えw そうなっちゃうの?
オレはどのIDの人の自演に見えるの?
549名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 19:02:33 ID:Nns53DYl
>>548
お前が自演だろうがなんだろうが皆はどうでもいいんだよ
そうやって必死に弁明するのが鬱陶しい
550名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 19:04:32 ID:UBJb2co9
まじでお前ら粘着をスルーすることを学んでくれ
551名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:24:53 ID:z7SiDmyY
>>548
APOGEEのディザの説明をおかしいとか言ってたやつの自演に見える。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:25:57 ID:/njBheQu
>>551
またまた誰も言っていない話を勝手に妄想して
トラブル起こそうとしてんのか。いい加減にしろキチガイ
553名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:27:27 ID:4j2qqBku
妄想が酷い奴、いまこのスレに粘着してるね。
妄想で他人に迷惑かけるようなクズは、保健所に連絡して引き取ってもらって
ガス室に集めてガス処理してもらうのが妥当。
554名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:35:59 ID:vLpxAy/p
APOGEEのリンク先ワロタ
話の流れ上、当然アルゴリズム解説のページ指してるのかと思ってたら
ただの製品紹介で能書きかいてあるだけのページさしてやんの。

アルゴリズム理解できない低学歴って
「ぼくがさいこうだとかんじるせいひんの製品ページ」のリンク貼れば
相手を説得できるとか妄想してるのが笑えるよな。ほんと頭空っぽでブザマなおっさんだ。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 20:41:27 ID:XFU2gAgh
ねー誰かミックス素材うpしてくれよー
俺がんばるからさー!
556名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 22:27:17 ID:dbg9G7jO
素材乞食うぜー
隔離があんだからそっちでやれや
557名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 23:44:12 ID:bci1BuSQ
税金泥棒乙
558名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:56:22 ID:kNEj9tsb
お前らその前にやるべきことができてないのにな
かわいいやつらだ
糞耳ドモが!!
もっと音楽的になれ。演奏もろくにしないで引き篭もってるからこんなクソ議論になんだよあまちゃんやろう
559名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 01:06:13 ID:uulCuCis
1行目だけで充分だろキチガイさん
560名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 02:08:14 ID:7jFO3U5s
[17/17]とか初めて見た
561名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 07:00:38 ID:JKk5vnHy
>>556隔離ってどこのスレですか?
562名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 08:20:21 ID:EIKmJTQF
>>560
DTM常駐荒らしは書き込みのたびにID変えてるからな
単発のように見せかけて、何十個もレスしてること、みんな気付いてるよ
563名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 09:40:17 ID:VlLrBCoR
こことか?>>536-538
564名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 13:44:54 ID:KZQmQCxh
IDごっこ好きだね〜おまえら
2chの罠にまんまとはまっちゃってwww

誰がID変えてとか考えてるヤツは全員病気
565名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 13:59:08 ID:SfqySUlI
荒らし歓喜の流れ過ぎるwww
566名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 14:53:42 ID:zePf+XiJ
荒らしってより、単に統失一歩手前って感じでは?
567名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:24:54 ID:K09tp9xL
568名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 18:28:51 ID:j7H6Mcgk
うんこ
569名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 10:11:00 ID:5MxQhE8n
リバーブのかかった音源からリバーブ消して、狭い空間で録音したようにするにはどうすればいいですか?
570名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 10:18:13 ID:XcUyCCi3
ほぼ無理です。
コンプやトランジェント系エフェクトでサスティンいじるが関の山。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 10:18:20 ID:fiCl2df6
MS処理でMだけ抜き出して、そのあとゲートかけて余韻を可能な限り消すとかかなぁ
572名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 10:51:54 ID:4n+42Pct
デッドルーム・リバーブみたいなプリセットがあったね。
弱めの反響が付いてる音源を、無響室っぽい音質(本当の無響とは違うw)に変換するリバーブw
573名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 14:14:26 ID:2UZTxA3v
手間を考えると録音し直したほうが早いと思う。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 14:50:23 ID:Sup+gzDU
トランジェントいじれるプラグイン使えばドラムはかなりきれいに残響の処理できるけど歌とかは無理そうだな
575名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 15:08:48 ID:0IU/XCBU
残響を消そうとするのがアマチュア
残響音を有効に使おうとするのがプロ
576名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 17:54:25 ID:e6wvHUTd
例えば1つのワンショットwavがあったときどのHzで鳴ってるかってわかる方法ってある?
577名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 18:22:20 ID:wrzIe3xi
スペアナ
578名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 19:10:46 ID:ibnMl/E2
神耳
579名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 21:34:44 ID:b04Ycd7p
音叉
580名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:22:18 ID:JaoI4Xdx
猫にゃー
581名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:03:45 ID:0DjDfMPs
>>575
だなあ。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:12:42 ID:vRijXUjn
位相が合わせられない(泣)
583名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:00:07 ID:RC/AFDq+
なんでEQとコンプで済むのに位相いじるんだ?
584名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:02:48 ID:5MxQhE8n
リバーブを取り除く件、レスありがどうございました。
知らない単語が多いのでちょっとクグッテキマス
585名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:40:36 ID:HlFa/RlV
586名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 05:28:49 ID:tnpal3yS
すげー!
でもVSTがないから使えねぇ。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 05:54:01 ID:4BEgq0Wl
>>586
DAWなにつかってんの?
588名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 19:15:57 ID:dK5qAZKL
やっぱりきっちり取れるわけじゃないんだね
取った方が不自然に聞こえるし。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 19:26:27 ID:UNQVmF9p
>>588
実用的…では無いね
590名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 19:35:47 ID:a6657VOf
携帯電話基地局や電子会議システムでは
いまでも音声クオリティのエコーキャンセラ使ってるから(理由:遅延信号のハウリング・エコー抑制)
このシステムが低コストで実現できるようになったら
電話関係で利用されるかもね。NTTだから本来はそっちでしょ。

あとはドラマ作成とか、映画サウンドトラックの編集作業とか
いくらでも使用場面はあるんじゃね?
591名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 23:33:50 ID:tnpal3yS
>>587
cubase5.5ですがなにか?
592名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 01:29:51 ID:TwKM3TV/
ここは、なんと言う素晴らしいなんだろう。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 15:18:14 ID:AuyJ/xS8
ピアノ、アコベ、ドラム、サックスというジャズ編成で
サックスは要所要所で入って、他3つはバッキングなり、ウォーキングベースなり、8ビートで常時なってる感じなんだけど
どうやってバランス取ればいいのかまったくわからない

サックス、ベース、キック、スネアは当然真ん中に置きたいが
ピアノを横に置くと反対でバランス取るパートが無くて困る
ハイハットでバランス取ろうとしたけど、左右の音量合わせたらハイハットがでかすぎて不自然になった

594名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 15:19:58 ID:AuyJ/xS8
よければアドバイス下さい、あとピアノって基本モノラルですかね?
595名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 15:35:36 ID:Ap7C0aW2
ピアノは基本ステレオ

この構成はちょっと難しいな
鳴らしながら考えないと頭の中じゃ考えられん

サックスはセンターじゃなきゃダメなの?
ピアノの逆側に少し寄せてみるとか
596名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 15:40:01 ID:xPOoSMf/
スネアずらせば?
597名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 15:45:30 ID:AuyJ/xS8
>>595
基本ステレオですか、今までモノのソースMonoToStereoで広げていただけだった・・・
一応複数マイクで録ってはいるんだが、これは左右のレンジとか色々試さないといけないな
サックスはリード=真ん中というイメージがあったのでそう書いただけで聞いて問題ないならなんでもありです

>>596
スネアも真ん中という固定概念があった、帰ったら是非試させてもらいます

自分だけの曲ではないのでう曲を聴かせられないのがキツイ
598名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:26:51 ID:6uhMSywT
PANと位相の違いがよくわからん
599名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:31:48 ID:xlDL7T+O
えっ
600名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:37:56 ID:MqkepOqk
PAN: L、Rの音量バランス
位相: 普通は回路による位相遅延を指す。
    2chステレオの文脈で位相操作と言うときは
    L, R の回転変換のことを言っているっぽい。
    たとえば MS変換は -45度の回転行列で表現できる。
    
601名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:37:58 ID:YdUfcBc8
え?それはないわ
602名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:38:44 ID:YdUfcBc8
>>598宛だからな
603名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:26:12 ID:DDRp0SE/
位相は、配線のプラスとマイナスのいれかえ
じゃないのか・・?
604名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:49:06 ID:gYvxYjWm
>>603
それ、逆相。>>600が言ってるのは、位相メーターで見える位相。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:58:39 ID:TIcWStmE
>>603 それは -180度回転行列で表現できる

          cos(-180゜)  -sin(-180゜)
R(-180゜) = (                  ) = -E
          sin(-180゜)   cos(-180゜)
606名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:00:26 ID:jvIa8ZZO
ごめん、正規化乗数 忘れてた
正しくは 左辺= -E /√2 だね (E:単位行列)
607名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:09:19 ID:jvIa8ZZO
ごめん>>606無視して。いま左手怪我して
食事しながら右手でキーボード打ってて
思考が完全に飛んでたw
608名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 02:55:37 ID:7/eDv0lh
位相メーター・・・
わからんかったわ。ちょっと出る幕じゃなかったorz
609名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 03:04:49 ID:NvgbMl7e
右と左でサインはを出して位相をずらすとディレイに相当すると思うんだが
それとも違うのか、俺も出る幕じゃないのか
610名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 03:12:33 ID:G89LQA3z
ディレイwwwwwwww
611名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 04:42:03 ID:bobhGZqA
俺もまだたいした事ないと思うけど
ここの住人はこんなにも初心者ばかりだったのか。
マジでミックステクニック以前だな。
612名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 05:18:28 ID:wHTNvQnN
定位→パンポット
位相→フェイズ
613名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:07:14 ID:xNG8imiY
位相とディレイ間違えるのはおかしくね?
初心者とはまた違うような気がするぞ
614名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:07:18 ID:L3ml+kqu
で、分かりやすく言うとどういうことなんだってばよw
615名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:43:55 ID:4eBCu22M
とりあえず位相とはなんぞ。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:50:05 ID:Q+Fl01Om
波形の位置かな
時間的に前後したり裏表が逆になったりする
617名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 08:20:12 ID:G89LQA3z
さっきテレビでノイズキャンセリングやってたぞ。
まさに位相の話だった
618名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 08:27:14 ID:Q+Fl01Om
ディレイをかけると位相がずれるのは正しいけど
位相がずれたものをディレイとは呼ばないだろう
ディレイは音の遅れで
位相は基本的に周期の中の位置の話だ
619名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 09:56:13 ID:1oUQy+X9
超単純なものだけど素材うpするので皆さんのミックステクを見せていただけませんか?

ラフミックス(何もいじってない)
http://up.cool-sound.net/src/cool16815.mp3.html

素材ダウンロードURL
http://up.cool-sound.net/src/cool16816.zip.html

BPM:120
Key=C
620名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 09:58:40 ID:1oUQy+X9
ちなみに俺のミックス&マスタリング。
http://up.cool-sound.net/src/cool16817.mp3.html
621名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 10:11:06 ID:tLPDuho2
クリックした瞬間に「幾億のひとびとー」が頭の中で流れだした俺はかなりの重症
622名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 10:12:12 ID:htNF86Z2
ミックスする必要ないんじゃ…
623名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 10:21:58 ID:kp0SPQPG
位相知らないなんて、ホントに音楽業界のやつなのか?
624名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:18:34 ID:s6pFh6Fz
素人さんでしょ、と素人のオレが言ってみる。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:20:07 ID:xgykhDAq
むしろ位相の話は初心者ならわからなくて当然、って感覚だけどなぁ
ちょっと前に荒れてたディザよりはよっぽど理解の難易度高いはず
626名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:25:30 ID:sn4XNmZf
>>623
逆におまえは通常の位相遅延と
ステレオエンハンサで言うところの位相
の違いをきちんと理解できているのか?

物理空間で非トランジェント波形(定常波)考えれば両者はほぼ同じだけど。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:53:08 ID:kp0SPQPG
>>626
こいつらが言ってるなはそう言う高次元の話じゃないだろ?
628名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:57:28 ID:kp0SPQPG
でも、最近はモニターもRCAやXLRでつなぐから
位相が逆につながれる事なんて普通はあり得ないし
そう言った体感が出来ないってのもあるかもな

ずっと前は、+とーの二股に分かれたケーブルを
モニターの端子に手動で突っ込んでつなげて
間違えて逆につなぐと位相が逆になってひどい音になるのが体感できたんだが…
629名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:00:01 ID:ro/18lgj
ああ、フェイズったらフランジャーとかのやつね
はいはい
630名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:02:53 ID:kp0SPQPG
位相が逆になる・・ってのと、位相がずれるって事だけ分かってれば
実用範囲では大体OKじゃね?

これを理解するには、音の波形の仕組みと
サインWaveくらいは理解できてないと
把握は難しいかもな
631名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:36:41 ID:hxKp+Pkk
はいそうですか
632名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:39:03 ID:kp0SPQPG
もっと説明しようと思ったけど、面倒だからや〜めた
633名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:51:51 ID:hxKp+Pkk
ここにはプロがいそうや
634名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:52:03 ID:byz1uKjL
要するにまとめると>>600だろ
635名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:23:38 ID:kp0SPQPG
>>598

>PANと位相の違いがよくわからん

そもそも全く別物なので比べるものではない。

Panとは、スピーカーの左右間のボリュームを変える事で
音源を左から出したり右から出したり出来る物。

位相とは、波形と時間軸に関係するもので
よく言われる位相が逆とは、波形を180°ずらした状態を言う。
「位相がずれてる」とは、波形が時間軸上で微妙にずれた状態を指す。
位相を意図的にずらすと、コーラスやフランジャーの効果が得られる。
「位相がおかしい」とは、意図してないのに波形が時間軸上でずれているため
微妙なコーラスっぽい音になった状態を指す。
スピーカーの左右間で位相がずれても同じように位相がおかしいといった状態になる。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:30:07 ID:1oUQy+X9
私のミックスはスルーですか・・・せっかく素材うpしたのに!
シンプルな素材のほうが空間処理がわかりやすいと思うから結構期待してたんだけど、ちょっとつまらなすぎたかなw

位相といえばEQで位相が狂うとはどういうことなんですか!?
637名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:30:43 ID:kp0SPQPG
638名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:33:42 ID:N8wl43bw
>>636
もっとマシな素材作れよ
639名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:40:05 ID:kp0SPQPG
>>636
それめちゃくちゃ良い質問だなぁ
リニアーフェーズEQとかはそれを防ぐ為にあるんだろうけど。
1つのEQの中だけで位相を保てるのか
全音の中で位相が保てるのかは不明
調べてみるか。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:44:05 ID:y/RNh/Jg
ピアノでカエルのうた輪唱したのを「ミックス素材です」って…

軽く吐き気を催したわ
641名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 14:33:50 ID:G89LQA3z
ほんと、生でもないし
ドラムとベースくらいはないとミックスの話にならん
642名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 15:00:43 ID:4eBCu22M
電圧が乗ってずれちゃうDCオフセットは何がまずいの?
643名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 16:49:49 ID:C9i7ce72
そこあげされて中心ズレテルから
綺麗に振動しないで色々ぶっとぶんだよ
644名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 16:56:53 ID:h1auMJdB
>>636
EQで位相が狂うに付いて調べてみた
EQはフィルターである周波数帯を通してディレイさせて効果を得ているらしい。
この為に、1つの信号内で、ある周波数帯はそれ以外の周波数帯とは時間軸や位相がずれる事になり、酷い場合はそれが聞こえてしまう。
これを防ぐのがリニアーフェーズEQ で、掛かっている周波数帯域の遅れに併せて、その他の周波数帯域にも同じだけディレイを掛けて、位相のズレを防いでいるらしい。
へぇーって感じ。
こっちも勉強になったわ
645名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 16:59:17 ID:h1auMJdB
それと細いQほど位相のズレは大きくなるらしいよ
646名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 17:28:13 ID:ANwd6Rsl
なるほど
普通のより負荷が高い、遅延があるのはその為か>リニアフェーズEQ
647名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 17:46:04 ID:bobhGZqA
>>644
へー、そうなんだ。
初めて知ったよ。
最近のこのスレは地味に勉強になるなぁ。
じゃあひょっとしてEQは一度で一気に持ち上げるよりも
何回かに分けてちょっとずつ持ち上げたほうが
位相も狂いにくいのかな。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 17:51:13 ID:1oUQy+X9
>>644
どうもありがとうございます!とても勉強になりました!ノートにメモしときます!
Q幅については「ブースト時は広く、カット時は狭く」なんてよく聞きますね。
649名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 18:01:32 ID:kp0SPQPG
マスタリングなどで使われるアナログEQが、
正確にソコだけ上げた感じになるのは、
位相の狂いが少ないから・・とも言えるんだろうな
650名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 18:25:43 ID:vTCIX//Z
これは酷い自作自演
651名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 18:49:18 ID:G89LQA3z
専ブラ使おうよ
652名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:00:50 ID:kp0SPQPG
>>650
俺出かけ先でも書き込んだよ。
もう誰が誰でもいいじゃん。めんどくせー
653名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:19:31 ID:ANwd6Rsl
自演なのかー
勉強になったから別にいいけど
654名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:30:41 ID:1oUQy+X9
>>652
なんかすいません
655名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:44:04 ID:4eBCu22M
書店のミックス本はここまで書いてないから困る。
特にミックスのテクニック本は中身ペラペラな感じ。
ちゃんとした参考書でもあればありがたいのだが。
656名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 20:18:05 ID:kp0SPQPG
全然自演のつもりじゃないんだけどな・・ま、いっか
657名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 21:01:41 ID:SGcJZd8L
生ドラム録る時に位相合わすの大変だった
658名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 21:05:17 ID:vTCIX//Z
Vipperつか「音作りwiki」みたいなノリの人は
つまんない書き込みに自画自賛っぽい大量書き込みするから
浮くよね
659名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 21:23:52 ID:3donkFPP
洋書だとたくさん書籍あるんだけどね
660名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 22:23:44 ID:vTCIX//Z
しかも話題が飛ぶ飛ぶ
661名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 00:57:48 ID:to5ckA4q
>>659
Amazonで買える?タイトルプリーズ
662名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 03:16:07 ID:XDdJi7up
ストリングスとかを広げたい!って時にどうされてますか?
とりあえずバイオリン2トラックあるのを左右に振り切ってリバーブ入れてもダメだし
逆側にリバーブ音を定位しても真ん中寄りに聴こえるだけだし・・
包み込むような感じはどうやって得るんでしょうか
663名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 03:38:31 ID:5cdTAqO3
包み込むってどゆことかわからんけど
m/sでもやれば?
ストリングスって普通に聴こえてもスゲー重ねてたりするから
音色微妙に違うの重ねたら
664名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 04:18:47 ID:SREZ+xZH
>>659
ttp://www.amazon.co.jp/Science-Sound-3rd-Thomas-Rossing/dp/0805385657
これは一読の価値ありかな

日本語だと
コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート
以上に詳しいのはないんじゃないかな
まぁミックスに役立つかは読む人のとらえ方次第だけど
何より情報量がハンパないので手元に置いとくと安心
電車とかで読める分厚さじゃないけどね

両方とも理論の説明中心であって
こうすればよくなるってノウハウが
書いてあるとかじゃないので勘違いしないでね

でも知識付けた後に実際自分の好きなミックスの曲聴いたりすると
いろいろと変わると思うよ
それで自分に必要なことやするべきことが分かってくるはず
665名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 09:36:32 ID:TdVXiD/l
そもそも、FIRとIIRの話は音響工学の概説書じゃなくて
制御工学とかフィルター設計で扱う内容。
工学系学部で普通に扱う内容だから、日本語の教科書いくらでもあるっしょ。
問題は国内では音楽分野向けにそういう内容の本が出てない、ってだけ。
666名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 09:58:20 ID:3WLkF/WE
そういった分野の内容でも構わないから
何か解説してあるサイトか本の紹介をきぼー
667名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 10:05:21 ID:TdVXiD/l
大学講義聴講するか、工学部の関連研究室で教科書や推薦図書聞けばいいじゃん。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 10:36:09 ID:TdVXiD/l
たとえばWikipediaのはしょった記事を読みこなせない文系/高校生のひとなら

http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap10/
まずはこの手のデジタル信号処理の基礎編を理解する
学力つけるの目標に頑張ればいいんじゃないかな。
もちろん、似たようなページは他のサイトにもある。

上記ページではFIR(非再帰型ディジタルフィルタ)とIIR(再帰型ディジタルフィルタ))の違い、
z変換、FIR線形位相フィルタまで紹介していて、一部インタラクティブなアプレットもある。
ただしあくまで基礎編としての紹介なんで、z変換、ラプラス変換、ディジタルフィルタ設計法詳細は別途勉強しませう。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 10:59:45 ID:TdVXiD/l
放送大学で関連カリキュラムあるかと思って探したら、
あそこ理工系専門講義全然なくてワロタ。

MITのオープンカリキュラム探してみると、これかなぁ。
http://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science/6-003-signals-and-systems-spring-2010/#features

まあ視聴だけの座学でつく知識なんて、基礎学力ないと無意味だけど。

670名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 15:33:34 ID:jq0TWbMZ
うんこ
671名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 19:36:27 ID:fZrkr7td
古いけどプロサウンドが出してたジョン・アーグルの本とかは?
レコーディング技術の基礎が学べる
672名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 01:41:26 ID:s2BZSz8T
>>TdVXiD/l
すごいですね。普段他にどんなスレに書き込んでいるのですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 08:05:22 ID:+h1gROo7
ID:s2BZSz8T
674名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 13:37:27 ID:vzqpcyCW
質問なんですがコンプレッサーについてるエクスパンジョンの意味って何なのでしょう?
結構ほかの用語ばっかりひっかかりいまいち分かりませんでした
どなたか解説していただけるとありがたいです
675名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 13:51:10 ID:jLNnK19p
コンプレッサーだけど同じ機能を逆に使って
ダイナミックレンジ伸張も出来るって事
676名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 15:30:53 ID:NxVn8aW3
RMSコンプってどう違うんですか?
677名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 21:17:01 ID:acchLEes
>>674
圧縮の逆。
遙か昔は合わせて「コンパンダー」と呼んでいた。
スレッショールドを境に入力より出力が大きくなる。(1:2など)
678名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 22:27:34 ID:BcKXjC+y
このスレ最近、ミックスネタ全然なくて
同じ話ループする係のひとしか居ないNE
679名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 08:25:33 ID:U/SoLEeq
ミックスネタ無いねと嘆く人は自ら持ってくることにしましょうよ
680名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 09:09:57 ID:vF/KEdtM
同じ話ループするから人が寄り付かなくなるのか
人が寄り付かなくなるから同じ話ループする人が目立つのか
681名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 10:37:59 ID:J+ikHNdT
数年前素材をアップしたけど、アレンジ酷い打ち込みかよ演歌ワロスwwwwなど散々ないわれよう
それからは素材がアップされても、あえてスルーすることにしている
682名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 10:50:17 ID:T1z7u3XP
周りは人が入れ替わってるのに>678や>680だけは何年もここにいるから
同じ話題がループしてるように見えるんだと思う。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 10:55:16 ID:QqV9tW1e
>>681
なんでも文句つけるヤツも常駐してるけど、
基本的にはうp主には甘いヤツのほうが多いよ

アレンジや録音がひどくても、かっこいい曲ですね!とか言うヤツはいるし、
批判すると「うp主さんに失礼だ」とか言われる
最近じゃ、1分程度の打ち込みインストをみんなありがたがってミックスしてたじゃん

このスレでそんなに叩かれるってことは、
よっぽどひどい素材だったってことだよ
684名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 13:06:51 ID:4Q1TmA/2
>>683
ヤメテ−681ヲイジメナイデ
685名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:45:36 ID:I/s9z5b8
音大きいときはバランスとれてるのに小さいときはとれてない。。はーなんでだろ
686名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:49:50 ID:4r3HiWaA
>音大きいときはバランスとれてる
多分ここが間違ってる
687名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:52:22 ID:qAXAf51a
人間の耳の特性を考えれば不思議なことではないが
688名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:54:08 ID:HMXKL5g9
大音量で耳が麻痺してバランスが取れてるように錯覚してるか、単にラウドネス特性
689名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 20:05:25 ID:XPZOYeYN
>>685
じゃあ最初から小さい音量でミックスすればいいじゃん。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 20:14:12 ID:xvqWcxg4
ある環境で100点のミックスも別の環境では70点位になったりする
全部完璧てのは無いから最大公約数的に80-90点位を狙っていくのがよろしかろ

そんな訳で不本意でもある程度の音圧稼ぎはするし
いらなそうでもディザは掛ける
なんだかんだでHPもLPも通すしMS処理もする

皆そうだろ?
691名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 20:53:13 ID:2P8+jpUh
いや、おまえだけ
692名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 22:34:16 ID:6qDv6Gvo
>>685
俺も等ラウドネス曲線の関係だと思う。
知らなかったらぐぐってみるといい。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 23:05:22 ID:I/s9z5b8
みんなありがとうググってっみます
694名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 23:11:31 ID:I/s9z5b8
音量上げ下げしながらミックスするしかないってことですね
695名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 03:52:49 ID:fApQzIqz
ソフトシンセで作曲してる人も一旦全トラックWAV書き出ししてからミックスしてるの?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 04:27:55 ID:nWsadthK
>>695
仕組みにもよるが毎回同じ音が出るとは限らないからね
697名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 09:51:31 ID:TAbhOmiq
>>683
フォローすんのかと思ったらとどめかよw
698名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 12:25:39 ID:m0ndJMCd
>>680
やれ位相が乱れるだのの前に、見直す所が一杯あるのに皆気づかないから。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 12:27:13 ID:MM9OTNfJ
位相が狂いまくって音が濁ることはある。中低域や高域の曇りは粗悪なEQが原因ってこともないわけじゃない。
だがそれはミックスが完璧に近い状態の話で、素人の音源はカットしてない・カットしすぎのどっちかでしかないからな。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 15:52:40 ID:A8aGXGju
>>695
シンセというかサンプラー系メイン+シンセだけど、
DAW上で VSTi/VST でオンザフライで編曲とミキシングをやりつつ必要に応じて順次フリーズさせとる。
>>696 の言うような毎回出音の違う音源とかリアルタイムパフォーマンスは複数テイクを録っておいて、
複数トラックに並べてモニタしながら適したフレーズを選択して使ってく。

編成や作業の都合上別のDAWに移したり環境に互換性のない別担当にミックス任せるときは全書き出し。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 01:05:20 ID:VBA0stkO
けど日本人でまともなミックスエンジニアって保土田さんぐらいじゃね?
702名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 02:00:40 ID:HvnccTWR
>>701
馬鹿か?
703名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 04:08:08 ID:VBA0stkO
ん?悔しかったの?
704名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 08:59:36 ID:NV/6TCyx
これはひどい
705名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 09:27:55 ID:LvCn06Ub
今日もDTM板は元気です
706名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 16:44:03 ID:8xFDRsTw
詳しい人、よくわからんのだけど、
44.1kHzってなに?人間の耳に聴かせようとするとと22.05だと思うんだけど、なんで二倍なの?
ステレオだから?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 16:52:16 ID:EWi6i9Z0
>>人間の耳に聴かせようとするとと22.05だと思うんだけど

?
708名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 17:16:28 ID:QoxDpvAC
>>706
あー、サンプリングレートが44.1kHzだと、最高22.05kHzの音まで記録できるってことだね

まず、サンプリングレートのほうも音の高さも単位がkHzだから混同しちゃってるんだろうけど、
サンプリングレートってのは、
「1秒間の音の様子(波形)を、44100個の数値で記録する」ってこと

一方で音の高さで、例えば1kHz(1000Hz)ってのは、1秒間に1000回空気が振動してる状態。
波形でいうと、1秒間の間に波が1000個ある状態。

折れ線グラフを思い浮かべてほしいんだけど、
この音の波を1個描くためには、スタート地点以外に、最低でも2個点が必要になる。

逆に言えば、44100個の点があったら(=サンプリングレート44.1kHz)
点を1個ずつ上下上下と横に並べて行けば、
最大で22050個の波が描ける(22.05kHzの音が記録できる)

大雑把な説明だけど、そういうこと
709名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 17:23:48 ID:d14DBoOu
>>706
ここで聞くより「ナイキスト周波数」でぐぐった方がいいよ。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:15:41 ID:GUu1xCub
もう次からスレタイに初心者って入れようぜ
711名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:34:42 ID:VkwoYczf
ミックスダうんこテストはまだですか?
712名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 19:18:40 ID:Ko2cf7e5
どんな素材をご希望ですか
713名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 20:06:30 ID:us3OaSRy
ここはメタルだろ
714名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 20:51:04 ID:X5L/7Awz
メタルって、『『ヌ”ゥヴォオオオオオオオーーーーッッッ!!!』』ってやつ?
715名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 21:01:10 ID:r5kTy+g2
メタルはデジタルミュージックすぎてミックス大変だからあんまりやりたくない
716名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 22:33:09 ID:E0To3C/r
>>714
ヌーヴォーメタルてロバート・フリップ御大かよ
717名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:59:25 ID:W+1NucSv
ミックスというか音作りの話なんですが
ブレイクビーツっぽいドラムにするにはワンショットの音それぞれをどのように加工すればそれっぽくなりますか?
718名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 00:04:51 ID:sO2EuL1B
suretigai
719名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 00:05:07 ID:ysfMvT3C
そゆのは自力でムリしようとせず、ありものの素材集買うのがデフォ。
もちろん、機材やプラグインの使い方覚えて自分で作るのも楽しいだろうけど。
最初は一台完結でエフェクト内蔵の機材で使いこなし覚えて
限界感じたら次のステップじゃないかな。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 01:35:44 ID:JEKbBj8+
>>717
drum sound free sampleとかググれが外人さんが良い音源アップしてるよ。
不正じゃなくてdemo、CC、サービス精神旺盛なメーカーが沢山ある。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 14:29:39 ID:yxbZMK4Z
>>717
ワンショットで構成されたブレークビーツだと
バラバラでいかにも打ち込んだ感が臭いから 纏まってて本物っぽくしたいって言ってるんでしょ
ドラムバスにモデリングコンプさせば纏まる
汚したかったらサチューレーター系うっすらかける
D16のモデリングビットレートクラッシャーとか
使用してるバラバラのサンプルに同じ味付けをすればいいよ

汚し方が上手くなればリアルなドラム音源から70年代風に汚してループ作って
スライスしてって色々できる
722名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 23:58:01 ID:/E9rhqZy
最近どこまで高音を出すべきなのか迷ってる
723名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 00:32:11 ID:vkOguoFP
>>722
これ、迷うよね。
どういうトーンが良い音なのかとか…
724名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 01:57:00 ID:dxoLeiRm
とことんハイファイにすりゃええやん
725名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 09:15:39 ID:Ur5f7cGC
自分の脳汁が全開になるような音を作ればいいだけですよ
自己表現とはそういうものだ

エンジニア目指してんなら話は別だが
726名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 11:04:34 ID:xpGPjpji
このスレの住人はほとんどがエンジニアかエンジニア志望に見える
727名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 11:05:40 ID:+eZrMGEj
www かわいいね
728名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 13:39:23 ID:4Q0o4hlg
>>726
俺もそう思う
729名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 13:50:02 ID:1ziSVvfb
別に志望じゃないけど、なかなかこう耳にストレスがたまらない音を作れないんだよ
高音出すぎで耳がひりひりしてきたり低音出すぎで耳に鈍い痛みが走ってきたり
730名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 14:01:50 ID:vkOguoFP
最初からMaximizerとか触ってるから
訳が分からなくなる
基本から積み立てていった方が良いとおも
731名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:46:53 ID:rTLJH9tY
基本を知らないうちにうっかり「音を大きくする本」とか読んじゃった人って多いのかね
732名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 16:55:59 ID:+eZrMGEj
それはそれで一つの文化だと思う。

俺は歪んでるギターはたいてい大嫌いだけど
いまどきエレキギター弾く奴って最初っから歪もの入れて練習?してるしw
733名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:43:21 ID:+9MfJBoE
流石にこれは酷い
734名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:46:50 ID:OHSDupSS
そのIDには触らない方が良い
735名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:55:19 ID:+eZrMGEj
ystkのとんでもミックス聴いてりゃ
基本がどうこうじゃなくて別文化ってわかるじゃねぇか
736名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 19:10:55 ID:vkOguoFP
それは文化じゃなくて物ぐさじゃね?w
737名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 19:53:29 ID:/h08Baho
ystkは普通にミックスしたら上手いと思うぞ。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:02:33 ID:nkSLecoL
誰かミックスとマスタリングやってくれないかなぁ
だいたいいくらくらい?
739名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:10:13 ID:uRhFIclE
むしろこっちが金払うレベルな希ガス
740名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:24:48 ID:HsKBmvrh
1曲あたりミックス1万マスタリング1万でやったるわ
741名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:26:25 ID:+eZrMGEj
生で中田氏いくら?
742名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:41:20 ID:uPTWZtKs
tinkoの先穴なら2マン
743名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 20:48:33 ID:nkSLecoL
お恥ずかしい話、インディーズ(自主制作)で作業進めるには限界がありまして…
744名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 21:10:07 ID:2fdnd8Og
>>743
数曲あるの?立会い無しなら安くできるよ。
今までにやった参考音源もあるから不安なら聴いてもらってからでも。
745名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 21:26:30 ID:nkSLecoL
>>744
どちらで試聴できますでしょうか?
746mby0121@ .goo.ne.jp:2010/10/09(土) 21:30:32 ID:2fdnd8Og
>>745
目欄宛にメールくれれば何曲か送ります
747名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 22:28:26 ID:U6tT+69j
http://satistudio.webhop.net
ごめんちょっと宣伝になるけど
748名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 23:03:02 ID:BYwt6l9/
>>747
完全に趣味のDTMの片手間にやってるだろこれ
音源も載せてるしボッタくってるわけでもないから良心的ではあるが
749名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 23:06:24 ID:J3d/ZsE4
>>747
音源が聞けなかった
750名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 23:49:54 ID:vkOguoFP
普通に聞けたよ
751名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:05:19 ID:joAY7B5e
料金設定がわかりづれ

本人か知らんが、なんであんな微妙なのがデモなのかwww
752名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:07:18 ID:8NUCUB//
>>751
まあまあw
言わないでおいてやれよ
753名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:18:20 ID:44+BW4eE
Q&Aに「商用利用は可能だがサイトへのリンクを必ず張ってくれ」と書いてあったが、
作業代金払うわけだし、このサイトの著作物でもないのに必ずリンクを張ってくれってのはおかしいよ?
754名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:19:40 ID:84rUN+Hb
少しキンキンしてたのとボーカルが埋もれすぎかな
755名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:31:52 ID:44+BW4eE
なるほど、こりゃ専門学校の学生さんがやってるぽいね
756名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 00:38:00 ID:ZaqmVUxB
サンプルが残念な感じだけど、あの価格ならミックスダウンのミの字も分からなくて途方に暮れてるバンドに多少需要はあるだろな
12tr以下でも"打ち込みトラック"で追加料金が発生しているのが解せないけどな
録音状態が揃ってない生録より打ち込みのが楽だろ
757名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 01:16:08 ID:kVQ0CO8z
まあ録音トラックなくて、完成形にするのに打ち込み必要なら
演奏代相当の追加料金が発生するのは当然だろうな。
差し替えの場合も同じこと。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 01:26:05 ID:GooWRmCX
このスレにはもっと良いミックスができる奴はゴロゴロいるだろうが、
あの価格でできる奴はそうはいないだろうな。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 02:28:35 ID:8NUCUB//
さあ、価格競争が始まりました
760名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 03:21:33 ID:lEwIzElz
>>747
サンプルがノイズだらけなんだけど
自分の環境のせいなんだろうか。
価格は確かに安いと思うけども。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 09:21:31 ID:/wunXITZ
このスレに素材投稿すれば無料で多くの人がミックスしてくれるんじゃないかなぁw
762名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:36:10 ID:Mgv1eh5B
あーなんか暇だなー
763名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:43:28 ID:JWeCFGKQ
明日休日だしネタでも作るか
764名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 16:55:28 ID:/wunXITZ
よろしくお願いします
765名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 21:22:35 ID:D844nrHH
VUメーターの設定について質問です。
フリーのVUメーター「PSP VintageMeter」を入れてみたのですが
0VUの基準が -12.0dBFS に設定されていました。
適当なCDを読み込ませると +6dB を振り切れてしまいます。

また、Windows Media Player のVUメータープラグイン「Fruity」では
0VUの基準が -9.0dBFS に設定されており、同じCDを読み込ませると
+2〜+3dB で表示されます。

0VUの基準を何dBFSにするかによってVUメーターが示す数値が変わると思うのですが
(プラグインの性能による誤差もあると思いますが)
0VUの基準は何dBFSに設定するのが良いのでしょうか?

それとも0VUの基準なんて無く、読みやすい好きな値に設定すれば良いのでしょうか?
766名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 21:44:26 ID:1XNNZtjN
>>765
基準は沢山あるよ
KSystemでは-12、-14、-20と定義されてるけど、日本のスタジオでは-16が多い
EUのスタジオやNHKは-18だし、同じNHKでもラジオの方は-20だったりして

個人的な見解だけど、ミックスなら-16か-18が使いやすいんじゃないかと思う
767名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:01:52 ID:kVQ0CO8z
VUメータについて、日本語盤ウィキペディアに出典不明の矛盾した記述があるので要注意。
(問題箇所「インピーダンス600Ωの回路に1kHzの正弦波を加え電力消費1mWのとき0VU」
  → 0VU〜5.8mV程度となり、盤面表記のdB (一般に1V前後)と対応がつかない)

ソフトウェアVUメータは通常、300ms程度の積分定数を持ったdBメータとして実装されており
ピークメータで把握しにくい一定期間の平均的音量 (120bpmなら2拍ちょっと分、180bpmなら一小節分)
を見るためのメータになっている。例えば1kHzの正弦波を0dBで流して、0dB表示されるのが正しい設定。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:09:28 ID:kVQ0CO8z
補足: ハードウェアのVUメータだと基準値を0dBじゃなくて、ラインレベル定格(4dBか-20dB)に合わせるみたいね。
769名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:44:10 ID:ZaqmVUxB
>>767
600Ω 1mW なら 約 0.775V。どこが矛盾してる?
E=RI P=EI ∴P=E^2/R … 0.001=E^2/600 E^2=0.001*600 E=√(0.600)=0.775

dBm (1mW基準の電力比) なのか dBv (0.775V基準の電圧比) なのか dbV (1V基準の電圧比) なのか、
単位・基準をきちんとしてないから混乱したんじゃないの? ( 素の dB 自体は比であって単位ではない )

ついでに 120bpm で 2拍じゃ 1000ms だがな。300ms は 3/5 拍だろ。
770名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:48:53 ID:ZaqmVUxB
dB が単位でないというのは言い過ぎだな。無次元の単位。
だから何を元(基準)にするか明確にしておかないと、ごっちゃにしておかしなことになる。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:57:26 ID:/h3BbIqZ
>>769
そらで同じ計算してて、最後に電卓叩くときたぶんRの移項で間違えた orz

Vpp=0.775×√2=1.096V といったところか。
dBvとdbVをかき分けるのってあんま見覚えないけど orz、実効効率1/√2の違いだね
772名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:59:31 ID:JWeCFGKQ
練習用に小曲作ったけどミックス困らなかったわ
やっぱ素材はミックスで悩んでる人が投下してくれ
773名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:27:44 ID:aCEBonFj
>>769
dbV じゃなくて dBV 後ろの v V の大小に気をつけるあまり前が疎かになった

>>771
ドンマイ。ちなみに dBV も実効値だよ。1Vpp ではなく 1Vrms が基準。
1dBm@600Ωが 0.775Vrms (=1dBv) になるだけで、その 0.775V と 1dBV の 1V は
実効値とピーク値の関係ではないよ。どちらも実効値。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 15:11:43 ID:4ElGrbwE
>>747
料金と機材のバランスからしてどう考えても割れだろw
775765:2010/10/11(月) 16:23:21 ID:uR5QdRPm
>>766-771,773
皆様ありがとうございます!
いくつかの設定値を試した結果、-11dBFSが丁度良いと感じましたが
皆様は何dBFSに設定して使われているのでしょうか?

>>766
-16dBFSと-18dBFSではメーターは+6を振り切れてしまいます・・・

>>767
0dBFSに設定した時に
1kHzの正弦波を0dBで流すと0dB表示されます
ので、このVUメーターはほぼ正確のようです
ただ0dBFSに設定するとミックス時のメーターの表示は
-14〜-8となり、読み取るのが非常に困難です・・・
776名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 16:36:16 ID:IAT1AD7p
>>774
どう聴いても、技術でマイナスでしょ。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 16:42:45 ID:3S2SQk2R
>>774
普通だと思うが。値段的に飛びぬけてるのはWavesくらいだが、これもセールで買えばそれほどでもない。
むしろ安価なプラグインをバランス考えて買ってる印象。この程度の割れって。
値段的に見てもこんなもんだろ。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:25:48 ID:5JndefvL
チョイスがプロじゃなく
大学生が買える範囲で集めていったら こうなりました
ってな感じだな
専業じゃなくバンドマンか公務員の趣味よりの副業じゃね
まぁ音的プラグイン的値段的にニコ動あたりがターゲットっぽ
779名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:25:56 ID:4ElGrbwE
>>776
だろ?こんな奴が仕事で埋まるなんてことはないから
一回の料金のほとんどが儲けじゃないと割りに合わない、つまりソフトは割れだ

>>777
利益の計算もできないニートは黙ってなw
780名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:35:22 ID:3S2SQk2R
だろ?じゃねーよw話かみ合ってないのはお前だよw
781名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:36:05 ID:hrjFRE6x
普通に考えて社会人か大学生の休日の小遣い稼ぎだろ
どれだけ極端な発想しかできないんだよ
782名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:39:35 ID:NVDbWs9n
正規品かもしれないし、割れかもしれないし、
正規の中に割れが混在してるかもしれないし、
書いてある機材が全てではないかもしれないし、
考えるだけムダ
783名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:41:26 ID:4ElGrbwE
>>781
え?じゃあお前ならこの機材をすべて自前で買ったとしてこの料金で請けられるの?
技術のレベルがどうとかいう話は抜きで。

つかこんだけプラグイン揃えといてインターフェイスがUA-25とか明らかにソフト買うだけの金ないだろコイツw
784名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:45:00 ID:hrjFRE6x
知り合いでも無いのにやる義理ねぇよ
そいつがただの暇人なんだろ
785名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:47:34 ID:5JndefvL
pcからdtmとして音楽入った最近の奴だと
機材よりソフト優先しちゃう症候群なんだぜ

一応商売してるけどかぎりなくオ○ニーに近いんだろ
んな奴世の中腐るほどいるぞw
786名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:48:56 ID:Jz0qwE72
趣味の延長って感じで儲けは大して考えてないだろ
機材だって全部揃えても大したことないレベル

金も技術もないアマチュアがデモ音源のミックス頼むなら
ちょうど良いレベルなんじゃないだろうか
787名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:57:31 ID:3S2SQk2R
世の中こういう奴もいるんだぞw
ttp://www.defhousestudio.com/mixdown.html

この機材でこの価格で受けるんだから笑えない。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:03:45 ID:4ElGrbwE
>>787
こっちは割れてなさそうだな
機材的に。絶対頼まないけどなw
789名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:30:46 ID:NRIGOXyJ
確かになんでUA25?って感じはする。

ただ一つ確実なのは、割れであるのか割れでないのか確たる証拠はないのに
これは割れに違いないきっとそうだ。それ以外ないとか言いきれちゃうほうが心配だ。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:32:27 ID:NRIGOXyJ
つかぶっちゃけどうでもいい。

ただこれひどいと思った。
http://www.loudaudio.jp/pitch/index.html

そんな金出すんだったら自分でメロダイン買えるだろwwっていう。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:37:57 ID:4ElGrbwE
>>789
確たる証拠もないのに断定口調で言われて困るのって本人だけだろw
一見して割れくさいから割れだろと言ったら頭おかしい人扱いになるのか?ここは割れザーの巣か?w
どうでもいいはずなのに割れ否定のレスが目立って気持ち悪いぜ
792名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:40:48 ID:Jz0qwE72
ID:4ElGrbwEうぜえ
793名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:51:28 ID:2zEaTe5G
つーか割れてるならもっといいプラグイン持ってるだろ
794名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 19:08:39 ID:d1u35lA5
>>790
クソワロタ
795名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 19:11:30 ID:6PWRMBXi
プラグイン買っても時間は買えないんだから沸点が分からん
796名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:11:27 ID:aDd9eumR
割れじゃなくてもどれだけ料金安くてもUA-25でミックスされるのはイヤだな。
あとこれだけ持っててマイクプリのひとつも持ってないってのはなんなんだ?
まさかUA-25の内臓マイクプリで録るの?w
797名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:13:47 ID:XH2uJE9n
とっても精神病に見える
割れ否定じゃなくて4ElGrbwEの思考回路否定してるだけじゃね
798名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:18:12 ID:4ElGrbwE
>>797
過程すっ飛ばして割れじゃないって言ってるんだから割れ否定だろw
しかも割れくさいねwで済む話をどんだけひきずって否定したいんだよお前らwほんとキモイわー
799名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:25:57 ID:DRD9HPs0
つーか、いつまで引っ張るんだよw
サンプルも上げてるみたいだし、やる奴が決めればいいだけの事だろ
800名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:30:02 ID:Jz0qwE72
一人で割れ割れ騒いでるバカは消えろ
801名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:31:16 ID:rlcjcAMc
もう引っ込みがつかないんだよ。察してやれ。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 21:44:48 ID:XH2uJE9n
どんだけ引きずってるも何も数時間前程度の話題じゃねーかよww
日にち見直しちまったよ。
ってか そもそもが一応仕事でやってる奴を証拠なしにひたすら割れ扱いするって
どんだけ危険な事してるか気づいてないのか?
803名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:46:39 ID:4ElGrbwE
>>802
それを言うなら割れ使ってるくせに仕事請けてるのがどれだけ(ry
しかしよくこの機材リスト見て割れを疑わないよな。DAWすらアップデートしてないぞこいつw
804名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:50:16 ID:ncjykwXh
もしかして割れという言葉を覚えたばかりですか?
805名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:52:32 ID:hrjFRE6x
機材持ってなくて妬んでるとかそんな所じゃないの
よくもまぁここまで引っ張れるもんだ
806名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:57:16 ID:4ElGrbwE
>>805
UA-25とSONAR7使ってるような奴に嫉妬って発想どっから出てくるんだよw
ほんと擁護は理屈おかしいわw
807名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 00:04:46 ID:ldKbBOLf
とりあえず割れって言いまわってる人がいるってそのサイトにメルするか
完全に妨害だし正規だったら4ElGrbwE人生オワタで割れだったら何もナッシング
これで良いだろ
808名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 00:10:49 ID:ZnusT0H4
2chで宣伝するという間違いを犯した本人が悪い
809名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 00:25:25 ID:ldKbBOLf
キティちゃんが慌てふためけば楽しいからおk
後の判断はサイトの人なり公的機関なりがするだろうよ
810名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 06:06:04 ID:+13d5Zjx
これが営業妨害通報か。おそロシア
811名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 06:10:29 ID:qiEpWhEg
なんかオクの転売屋ワッチスレみたいな展開だなw
晒されて困るならもう少しマシなサイト作れば良いのに
どうみたって振り込めエロ詐欺サイト紛いw
812名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 11:50:57 ID:oJbWwS1U
脳内ソースでずっと割れ割れ言ってるしね
言ってる本人以外誰も同意していないのがうけるねw
なにこれ私怨?って感じ
813名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 11:54:15 ID:6QD1sCai
ここ2、3スレ、スレタイ無視の荒らしが跳梁跋扈してるな

こうやってスレが潰れていくんだね
814775:2010/10/12(火) 12:23:19 ID:DsIGc8l6
>775 ですが、ミックスにVUメーターを使ってる方はいらっしゃいませんか・・・
ミックスで使うのはピークメーターだけなので、VUメーターの感度は適当で良いのでしょうか?
815名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 12:25:38 ID:/tW1NQRb
ミキシングを勉強しようとしたら
人間の耳について勉強しないといけないと気づいて
今では医師として就職しました
DTMやってたなんて若気の至りですね
816名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 12:32:13 ID:xuMWnsEf
>>814
適当でいいならVUなんぞ使わないだろ
とりあえずヘッドマージンについて調べてこい
817名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 12:35:03 ID:cu9Hpk5m
レベルばかり気にしても仕方ないと思うけどね。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 14:01:05 ID:P/G3mmCC
>>814 >>775
-16dBFs

-11dBFs って海苔にするつもり?
まぁいいけど、基準としてはキリが悪いから -12dBFs にしたら。
-12dBFs で VUメータずっと +6dB 当たりっぱなしなら、ちょっと勉強し直した方がいい。
(音圧ばかりでなくダイナミクスも大事にしよう)

理解して分かっててやってるヒトはいいよ、別に。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:05:10 ID:7sBI3C3Z
ミックスダウンに関してよく「ベースはどの辺の周波数を●●して」とか
「キックは●●ら辺を●●して…」っていうのを見かけますが
そういうのはどうやって知ればいいんでしょうか?
オススメのサイトや本があれば教えてくださいm(_ _)m
820名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:12:04 ID:g3wbxcsq
821名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:19:52 ID:PeSQVKSm
知識として備えておくのはいいと思うけど数値や視覚に頼りすぎないほうがいいよ、耳を信じるのが一番
特に最近のプラグインはGUIが豪華で、視覚的に色々表現してるけど、あれはマジで頼っちゃいけない
822名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:49:21 ID:s5mbSjwX
>>819
DAWのトラックにパライコさして、Qちょっと狭目にして Cut か Boost して周波数動かして見当つける。
だけど周波数だけ判っても、トータルバランスをどうするか、っつーミックスのノウハウないと無意味だから。
ググってネット知識で知ったかしても無意味ってこったw
823名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 17:53:21 ID:g3wbxcsq
まず各パートの音量バランスを均一に揃えられるかどうかだもんなー周波数どうこう弄るのは。
俺はギター上がりでツマミの位置で覚えるような悪い癖ついてたから時間かかったわー
824名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:04:53 ID:Kn+wkIHY
>>819
実はそういう勘違いをしている奴が凄く多かったりするんだ。
そういう事書いてある本もあるけど真似するだけで音楽を聴いてない奴が多すぎ。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:15:25 ID:oJbWwS1U
周波数帯書いてあるのも
特定位置を何箇所か弄った相互作用だからな
ここ上げてこんな音になったからここ下げてあんな音にしよう
って脳内補正できる程度経験ないと数値みてもダメだわな
826名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:17:50 ID:SQSRydLy
>>823
均一にするわけないだろ
パヒュームみたいな曲でも作ってんのか?
827名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:23:09 ID:u2JY/D0b
ヒューヒューだよ
828名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:24:41 ID:5wyogihW
どの周波数をどういじれば耳障りじゃなくなるかとか、実際に
散々試行錯誤して出音をいじり倒さないとどうにもならない部分も多いからね…
ミックスは本当に根気の世界だと思う
829名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:41:06 ID:s5mbSjwX
>>825
相互作用っつより相対値だろ。
たとえばバスドラの低音とベース、バスドラのビーター音とスネアが衝突してて
そこをどう分けるかとか。そこらへんの周波数帯は、極端にずれるもんでもないでしょ。
金物系やディストーションギターの中高域は、なんか周波数簡単に決めにくいけど。

相互作用っつったら、狭い帯域をEQで弄りまくってgdgdにしてる印象だ。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 18:42:03 ID:s5mbSjwX
相対値っつか相対バランス?曲のテイスト?とかそんな感じ。
831814, 775:2010/10/12(火) 20:41:38 ID:AgcBrlfc
>>818

>814 >775 です
適切なコメントありがとうございます
-12dBFsで落ち着きそうです
さすがに-12dBFsで+6dBにぶつかるような音は一瞬でヒドイと分かりました(汗

ダイナミクスを気にしながら様々な音楽を聴いて真似して
自分の音が作れる様に勉強したいと思います
ありがとうございました!
832名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 20:43:22 ID:tFZcIqo4
しかし最近本当に素材来なくなったね。
ずっとモニターの前で全裸待機してるのに。
833名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 20:44:30 ID:sV1/ZdXo
っ 靴下、フンドシ、眼鏡
834名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 20:50:59 ID:s5mbSjwX
>>832
・・・せめてペニスケース着用しろよ。一日24時間勃たせっぱなしは疲れるだろ?
835名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:42:43 ID:tFZcIqo4
>>834
素材が来ないと立たねぇから大丈夫だよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 03:18:37 ID:sD5JOQsO
某所で見たんだがドラムにワウなんてアリなの?
837名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 03:24:58 ID:nvS6Fj41
ブレイクビーツとか
838名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 03:26:29 ID:ZIX/Xg6k
バランスとりというより、完全に音作りだがジャンルによっちゃ当たり前のようにかけるよ
839名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 05:37:58 ID:CRLxiaZ0
素材ほしいね
840名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 08:26:26 ID:dHA93s5J
自分で作れないの?
841819:2010/10/13(水) 12:49:51 ID:BnkIgKU7
皆様、色々と有難う御座います。
自分の表現したいジャンルかつ、気持ち良いなと思えるバランスの曲を
参考にして作ろうとはしているんですが、>>819で書いた様な
セオリー的なものでもあるのかなと思い質問させて頂きました。
DTMマガジンの満田流ミキシング術見てるんですけど結構ついていけてなくて。。

既存曲によってはDAWに取り込むと海苔みたいになってますけど
海苔になっちゃいけないもんなんですか?
842名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 13:13:57 ID:wqduG6Wv
それは基本的にミックスでやる事じゃない
ぱっつんぱっつんの海苔のがいい感じに聞こえる曲もあるしその逆も然りだ

海苔なのにダイナミクスそこそこあるように聞こえる曲もあるし
上に書いてある視覚に頼り過ぎない方がいいってのは同意せざるをえないな




843名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 13:35:27 ID:DitaY5Xh
ttp://www.soundpunk.com/index.php/topic/2658-handy-eq-reference/
英語だけど、結構参考になるかも

基本的な周波数特性の他に、どこをブーストすればアタックが強調されるとか
どこをカットすれば低音の五月蝿さが取れるかとか楽器ごとに解説してある
844名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 16:34:47 ID:uiLPyS9a
皆様はどういう音源をミックスすることが多いの?
生音系(録音)?打ち込み系(ダンス、テクノ)?生音を模した打ち込み系(サンプル音源を鳴らす)?
ミックステクニックはそれによって変わると思う。
845名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:38:48 ID:qxXd3JfC
そもそも目的ありきで結果そうなった
って言う結果なので
結果だけ追っかけても無意味
846名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 18:36:34 ID:UjOCl+Oi
こんにちは。
昨晩に40分ほどで作ったループ主体の楽曲があるのですが、
ZIPでうpしても大丈夫ですかね?ほんと片手間で作ったのでトラック数も13?くらいしかありませんけど・・・。
ジャンルは4つうちポップです。ご希望される方がいましたらうpさせて頂きます。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 18:52:13 ID:RHmtHdf7
ご希望される方がいたとしてもあげないでね
848名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:13:10 ID:EHV3X06Y
上げたいならパッと上げりゃいいのに…
849名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:43:23 ID:hR1ySIUo
片手間で作ったもの上げようなんて、ばかにしてるの?
850名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:46:12 ID:kKjfbmvs
>>847-849
さぁさ、まともな社会人が来る時間だよ。何もできないニートのゴミクズは散った散った
851名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:58:12 ID:vK6oFB4N
とりあえず聞いてみないとなんとも言えん
この前はピアノだけのカエルの合唱上げた池沼がいたからな
852名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 19:59:26 ID:UjOCl+Oi
>>849
本当に片手間で申し訳ないとは思っております。
しかしあなたは少し論理というものを学んだほうがいいですよ。

マスタリングはまだなのですが、とりあえず2mixをレベル持ち上げただけのものです。
参考にはなるので、よろしくお願いします。
パラでご要望の方は是非レスくださいませ!

僕自身このスレッドを参考にさせていただいて、本当に助けられてきましたので、
何かできないかと思いレスをつけさせて頂いたしだいです。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/297433
ダウンロードパス:1234
853名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:05:25 ID:vK6oFB4N
お、いいじゃないの
パラ素材upしてくれ
854名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:17:37 ID:r4O48Sxs
この曲の音を具体的にどうしたらいいの?
855名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:21:21 ID:hR1ySIUo
希望するか聞いて、誰も希望しなかったけど結局上げるんかいw
だったら>>846のレスいらなかったな。

あとこの類いの曲ってボーカル入るんじゃないの? 
歌ありきの曲のカラオケだけじゃミックスなんてしても意味なくね?
それとも通信カラオケのmidi打ち込みバイト用のミックスか。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:24:01 ID:vK6oFB4N
>>855
何がそんなに気にいらないのん?
857名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:33:41 ID:hR1ySIUo
べつに何も気に入らなくないがw
当然の疑問じゃないか? 答えられるならあんた答えて。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:46:14 ID:W60hhpHs
まぁいいじゃん、カスはケチつけることしか出来ないんだし
馬鹿にされたと感じたならやらなきゃ済むことだしね
2chなんだからYouフリーダムにやっちゃいなよ
859名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:50:31 ID:CCTWYxI6
まぁ参考mp3は直接再生できるとこにするべきだけど
とりあえず素材うpすると良いさ
860名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 21:12:50 ID:UjOCl+Oi
>>853さん
ありがとうございます。

>>855
>>851の方のレスがあったので、貼ったまでです。
ボーカルは居ません・・・。ミックスしても意味ないと思うのならしないで大丈夫な話です。
人がミックスしたものを聞いて、気になる点があったらいい情報交換の場になるのでは
ないかと思ったのがうpした動機でございます。

>>858-859さん
アドバイスありがとうございます。

とりあえず素材うpです。よろしければ皆さんで使ってあげてください!
またお手数をおかけします・・・、ダウンロードパスは1234、です。

http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/25307

861名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 21:48:52 ID:r4O48Sxs
drumsそのまま
padはコンプ1/6で6dB ホールリバーブ深く、ディレイ深く
ピコピコシンセはコンプ1/2で3dB ルームリバーブ浅く
ギターはコンプ1/4で4dB ホールリバーブ深く、左右ダブルで広げず、リバーブで広げる。
ピアノはコンプ1/2で2dB ホールリバーブ浅く、もしくはプレートリバーブ。

これでOKのはず。

862名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:02:24 ID:D2+zRB6Z
あるパートの音量や音圧を上げたいときに、全く同じデータを2つのトラックで再生するのは意味無いですか?
フェーダーをあげるのと同じことなんですか?
863名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:13:38 ID:r4O48Sxs
全く意味ない。あるパートってどのパートよ?
864名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:15:42 ID:9NmhvdFt
全く同じデータをディレイしてステレオにするとかはよくやるが。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:33:14 ID:h8e3CRhK
奇数偶数を間違えたぞ。ワロスワロス
866名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 04:44:54 ID:F2BzxlZg
>>860
やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool17070.mp3

ピコピコとギターを前に出そうと思ったんだけど
なんだか汚いミックスになってしもた
難しいね
867名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 06:13:04 ID:OWdiLc+A
ミックスの技術云々の前にアレンジを勉強しろの流れになりそうだな
868名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 09:03:11 ID:yVFOpd68
〜になりそうだな。と言う人は大抵自分もそう思っているから言うらしい。
日本人らしいオブラートに包んだ主張だ。
869名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 10:52:16 ID:21ldY4PS
ミニマルだね
870名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 10:53:41 ID:FLz5ATlO
人の曲をミックスしてるときはよく思うけどね。何故ピアノとギターとエレピが同時にバッキング鳴らしてるんだ、とか。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 10:55:38 ID:g+/ASPgY
録りの問題は言うのありだが
アレンジまで言うのはお門違いもいいとこだと思う
872名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:13:39 ID:21ldY4PS
構成が Intro - A - A - A - A ... って
けっこうよくあるパターンだけど、歌詞も展開もなしにリピートされると
なんか同じパターンの壁紙を延々と貼ってる気分がしてクリエイティビティが刺激されないよね、
いったい何を主張したいのか、どこを聞かせたいのか、判断に困る。
873846:2010/10/14(木) 11:24:17 ID:zj0U9HT7
アレンジは本当にまだよくわかってない状態です・・・申し訳ない。
ギターは一応打ち込みです。

>>866
な、なぜか聞けない・・・!
874名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:34:37 ID:21ldY4PS
>>866を最初に聞いたら、のっぺらぼうのツルんツルんでどうかと思ったけど。
>>852を聞いたら、ちゃんとメリハリも展開もあって、音質もよっぽどよくて落差にワロタ

これ >>866がわけも分からずただトラック混ぜただけのダメミックス臭い

>>873 誤爆してスマソ
875名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:36:16 ID:21ldY4PS
>>867
 むしろ>>866のミックスが拙すぎて原曲破壊してるっぽい
876名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:46:48 ID:3068+2rI
う・・・うるさいミックスだなぁw
もうちょっと暖かさを意識してみたら?いらないハイも入りすぎてる感じ。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 11:53:11 ID:21ldY4PS
なんつうか。 >>866は ystk以外の曲をロクすっぽ知らなくて
どんな曲が来てもぜんぶystk風の薄っぺらいズンドコピコピコにしようとしてる気配がする。

ystkの音自体、そんないいもんじゃないのに「売れてる音楽こそ最高(キリッ」の厨房論理で
素材無視の原曲破壊すんだろうなぁ。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 12:08:59 ID:3068+2rI
ミックス出来てないのにマキシマイザ掛けたら、うるさくなるだけ
ホント、このスレではマキシマイザ禁止にして欲しいわ
879名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 12:13:39 ID:21ldY4PS
マッチポンプうぜぇ
880名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 15:00:23 ID:FLz5ATlO
誤解されてたら失礼だから一応訂正しとくけど
俺のは仕事で受けた場合ね。このスレに素材上げた人のことじゃないです。

ごちゃごちゃのアレンジなのに「音はちゃんと分離させて、音圧もあがるようにして」って
頭痛くなるよ・・・・
881名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 15:09:55 ID:RP4nq6gI
金もらうんやからそれくらい当然w
882名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 15:29:33 ID:Mwym+x3T
>>866より>>852のほうがいい
883名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 16:22:30 ID:CflzsBCb
>>852のバックでコード鳴らしてるシンセは何使ってるんだろう
884名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:09:18 ID:z+j5w863
叩かれすぎワロタ
のでやり直し
http://up.cool-sound.net/src/cool17076.mp3

でも>>852とあまり変わらなくなった
885名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:31:19 ID:yffFW/pq
もうちょっとスネアにあたる部分聞こえたほうがいい気がするんだけどどう?
886名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 18:46:07 ID:n5Sjjgcg
>860 やってみました

http://up.cool-sound.net/src/cool17078.mp3

mp3 は再生環境によって音が割れやすいらしいので、
1Bitぶんマージンをとりました。

マキシマイザもこれくらいが適度かと。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:17:46 ID:nVEoFJDH
>>886
おもしろいね。きれいだし耳に痛くない

自分もやらせていただいた。>>886とは対極なミックスになってるかな
http://up.cool-sound.net/src/cool17080.mp3
888名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:31:32 ID:N9OXwqLz
>>886
丸々 1bit マージンいれたら -6dB
確保しすぎでね?
889名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:41:45 ID:3068+2rI
>>884
ハイはだいぶ聞きやすくなったね
890名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:48:59 ID:21ldY4PS
>>887
これ、ドラムの真ん中で一瞬トラックが消える感じのブレークが気持ちいいね。
Bメロっつーか、サビ入る前シーケンスが止まって音が寂しくなる部分、扱い難しそう・・・
891名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 20:09:13 ID:n5Sjjgcg
>>888
ごめん、1bitはウソだな
どっかで、-1.5dBマージンとれば大丈夫っていうの見たから試してみた
892名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 20:14:34 ID:HtIU/TDd
参考2mixにあったクラッシュとリバースシンバルが入ってなかったから、勝手に補完させて頂きました。
http://up.cool-sound.net/src/cool17083.mp3
需要あるか分かんないけど、一応リミッタ外したやつもあるので良かったら聴いてみてね。
http://up.cool-sound.net/src/cool17085.mp3
893名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:23:30 ID:hRdUdLn/
>>866
確かに汚い部分はある
叩かれるのはまあ仕方無い

>>884
オリジナルのイメージをそのまま広げた感じ
ローがもわもわしてる

>>886
上品
雰囲気が随分変わったけど個性的で良いと思う

>>887
タイトに良くまとまってる
少し軽いかなと思った

>>892
ちょっとやり過ぎかなと思った
全体的に歪んでる
894名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:24:31 ID:3jim7/pT
ほい

http://up.cool-sound.net/src/cool17088.mp3

君たちのmixは上品さに欠ける。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:28:40 ID:hRdUdLn/
>>894
ちょっとウェットかな
まとまりは良い
896名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:31:31 ID:21ldY4PS
ウェット系、ねえ。シーケンスのリヴァーブのディジタル臭さ
(ショートディレイ系コムフィルタ効果)が最後まで耳に憑いた。
他はいいのかもしんないけど、コムフィルタの印象しか残らないのは何故?
897名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:33:24 ID:21ldY4PS
でも聞き直してみるとギターのバランスがすごくいい。破綻してなくて心地よくお上品でいいのかも。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:38:09 ID:djJc4jUm
>>886が一番すきだな
>>894は軽くて音量も確保できてない
899名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:42:24 ID:3jim7/pT
音量はボリューム上げろや
言い訳がましいかも知れんが、ウェットはワザと強くしてる。
音圧ばっかりで滲みのないミックスへの対抗ですわ。
900名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:51:10 ID:FLz5ATlO
上手さではどう聞いても894が図抜けてるでしょ。ウェット感の強さは渡辺省二郎さんを思い出したな。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:55:46 ID:FLz5ATlO
ウェット感だけが気になる人は、音の前後間と密度感はなんとも思わないのかな?
特に低域とそれに伴う空間処理が圧倒的に上手い。
902846:2010/10/14(木) 22:02:14 ID:zj0U9HT7
たくさんの方にミックスしていただきこんなアプローチもあるのかと非常に参考にさせて頂いております。

>>886さん
アイデアがすごくいいですね・・・!
>>887さん
一番すきなミックスです!ほんと手抜きブレークがオシャレになってるなぁ・・・すごい。
>>894さん
面白いですね〜!

マスタリング(と言っていいのか?)終わらせて一応こんな感じになりました・・・。
何のおもしろみもないことに気づかされますね。(むしろ最初から気づけと)
http://up.cool-sound.net/src/cool17089.mp3

>>883さん
学生の身でして、高額なシンセなんてかえないのでこの音源のほとんどは
Halion(付属シンセ)とSynth1、Pro-53(唯一もってる市販シンセ・・・)です。
恥ずかしながらですがもしよければ参考にしてください。
ピコピコはSynth1、メロディー、パッドとギターはHalion、ピアノはProvaです。


903名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:06:58 ID:21ldY4PS
はやくミクさんの声が被ったトラックが聞きたいなぁ
904名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 22:07:43 ID:3jim7/pT
894です。評価頂いで光栄です。
>>860 さんに一言あります。sub bassなる音が有りますが、低域にこんな形の波形(定周期で音量が大きく波打)はマズイぞ。
コンプで潰して、パスフィルタで上下共カットして、更に音量をメチャ小さくして対応した。
低域の持続音は音量一定のモノがいいと思うわ。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 23:18:57 ID:CflzsBCb
>>902
ありがとう。Cubase使いさんか
Halionってなかなか使いやすそうな音するんだな〜。Halion Sonicでも買おうかしら

>>894
えー…これはうまいとは言わないでしょw
スッカスカなだけだよ。響いてくるパートがどこにもない
EQ使い始めの素人がよく勘違いしてやる削りすぎってやつ
906名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 23:50:38 ID:nVEoFJDH
>>902
気に入ってもらえたならよかった
あの部分はCubase付属のstepfilterを使ってるよ。5だとDVDのほうに入ってるかも
907846:2010/10/15(金) 00:05:35 ID:a14b0paX
>>904さん
アドバイスありがとうございます!
自分はあのトラックはカットしたのですが、なぜかZIPに収納されている不思議・・・申し訳ないです。

>>905
Cubaseですね!Halionに助けられてます。

>>906さん
うお・・・僕Essentialです・・・orz
908名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 00:41:54 ID:HOG3GeCb
ピアノがちょっと心残りだけど、普通めにやってみた

http://up.cool-sound.net/src/cool17093.mp3
909名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 00:49:53 ID:fBsXdYzv
910名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 00:56:25 ID:plzIIZD4
やろうと思ったけど>>886にやりたいことやられてた
良かったら環境とか重視したポイント教えてください
911名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 02:08:10 ID:fiWB/Mj2
912名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 07:01:36 ID:6KpH7Iwz
>>894です。上品なミックス目指してます。

>>908 惜しい!drumsややでかい。もっと奥にして紳士的にすればgood!
>>909 これはgood!メロピアノの処理も良いわ。

>>911 下品!padでかいし、ギターもデカイ。全部を前に置きすぎ。

>>905 EQはほぼゼロですよ。音圧上げてないだけ。波形みたら判ると思うけどレベルには充分余裕があるので得意のマキシ通して聴いてみろや。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 08:50:54 ID:rPA/aScC
下手糞ほど能書き垂れたがるんだよな
914名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:18:43 ID:Loeh+whm
http://up.cool-sound.net/src/cool17100.mp3
朝おきて面白そうだったのでやってみました。
自分色に染めてます
915名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:48:39 ID:LRYTMhhl
低域の密度がHASっつか後期YMOっぽいw
916名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:59:17 ID:tdqLYGOV
今までで一番まともwww
917名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:00:20 ID:WjGDuSSh
ねーよwwwwwwwwwwwwww
918名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:08:43 ID:frnZKB4h
>>894です。上品なミックス目指してます。

>>914 結構イイ!kickの丸い感が上品やし、あえて前にしたバックピアノも気品系でイイ。ただしリズムブレイクは少々下品。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:25:14 ID:VOYhflQU
ミックススレってとりわけ変な奴が多いな
何故だろう?
920名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:27:47 ID:yzus22DV
実際に自分の腕を示す以上プライドも出てくるからでは。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 10:53:58 ID:yzus22DV
それとUPしてくれる人はBPMも書いたほうが楽で助かるなあ。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:01:46 ID:FqnC/LzH
>>862
意味なくはないけど音圧あげたいなら片一方は多めに歪ませて音作りするとかしないと損
波形イメージしてごらんよ
923名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:02:57 ID:EvT8WIZG
>>914
レンジが狭くなってることに気付かないのかなあ
モニター環境大丈夫?
924名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:04:39 ID:oUASVW2w
オーディオマニア的な薀蓄は誰も聞きたくないから、ピュア板でどうぞ
925名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:10:26 ID:EvT8WIZG
>>924
えっ・・・あまりに見当外れのレスに開いた口がふさがりませんw
926名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:14:45 ID:oUASVW2w
まともな人が次のトラックをうpするまでスルー
927名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 14:19:29 ID:oUASVW2w
>>914
以前、トラックうpして下さった方ですね。
あの時もブリブリした低音の魅力溢れるサンプル・ミックスでしたね。
もしかして某番組のオープニング曲とか手がけてませんか?
928886:2010/10/15(金) 14:48:51 ID:cuZLZUGu
886です。感想を下さった方々、ありがとうございます。

>>910
DAWはProTools HD8です。

気をつけたのは、とにかく退屈にならないように、ということ。
打ち込み系の音楽は、とかく「全員セリフ棒読み」状態になりがちなので、
各パート(特にメインの音)になにか表情をつけたいと思いました。
例えば、後半のピアノメロにはリバースのディレイで少しニュアンスを付け足しました。

あと、僕はこの曲でギターは脇役だと判断したので、あえてハイをがっつり削っています。
全部の音をハッキリさせるのではなく、
目立ってほしい音と、引っ込んでほしい音、他のパートを引き立てる音、など
役割に応じてEQ等をしてやる感じです。

たいしたことはやってないですが、参考になれば幸いです。
あとで、他の方のミックスの感想も書こうかと思ってます。
929886:2010/10/15(金) 18:28:10 ID:cuZLZUGu
感想を書きます。好みで書いてるだけなんで、自分が正しいとかそういうことではないです。
一応、スピーカ2種とヘッドホン2種をとっかえひっかえしながら聴きました。

>>884   それなりに聴きやすくまとまってると思います

>>887   ちょっとハイあがりすぎな気がします。終始パシャパシャした感じというか。

>>892   リズムが力強いですね。音量感が若干不安定なのはサブベースのせいでしょうか?

>>894   レンジ感やバランスはまとまってるとは思うんですが、
80年代のテクノポップのような…昔の曲に聴こえます。
そういう狙いなのかもしれませんが、40〜50代の方のミックスなのかな、と。

>>908   ちょっと中域がごちゃごちゃしてる気がします

>>909   まとまっていて聴きやすいです

>>911   バランスが悪いのを無理矢理マキシマイズした感じがします。


ここまで、気がつけばなんだか悪いところばかり書いてますが、
実際そんなに悪いとは思ってません。
個人的な好みや環境で良し悪しが分かれると思いますので、
僕の感想に反論がある方も当然たくさんいらっしゃると思います。
ただ、

>>914
低域モッコモコですよ。
これだけはどういう環境で聴いたら高評価になるのかさっぱりわかりません。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 18:54:55 ID:7SD4CN5i
ここっておかましかいないのね
931名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 19:11:54 ID:usk6Rmjh
お前が言うのならそうなんだろう
932名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 19:14:30 ID:iNUuaWoS
俺がオカマだ
933名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 19:37:14 ID:8E3BzAC/
>>860
素材提供乙!

ぼきも混ぜてほしいんです
http://up.cool-sound.net/src/cool17104.mp3

久々に2chきた
素材あげるつって未だにあげてなかったなぁ
幸か不幸か調子よくてmyspaceいきだ(言い訳)
934キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/10/15(金) 19:38:53 ID:8E3BzAC/
皆さんお久しぶり
またいつか(^ム^)
935名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:28:53 ID:oUASVW2w
なんかマスタリングスレと化してるのがワロタ
ミックスダウン完了時点で、どんな環境でもバランス良く聞こえるようにする
ってルールはないっしょ?
936名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:32:54 ID:tdqLYGOV
素材提供側は注文(ルール)つけても良いの?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:40:20 ID:6KpH7Iwz
>>894です。上品なミックス目指してます。
>>929 なかなか鋭い。わしは40〜50代ではないが聴く音楽は1960〜モノ(わしの生まれる前)
なので、古めかしい音が好きなんよ。
ただ、新しくドライな音楽がいいのか?時代的な背景も有るだろうが、音楽は1980辺りをピークに下がってきている。
新しいクリアな音は人の心を惹くのか?

>>914はこのモコモコ感がたまらんのですよ。上品なモコモコです

ほれ
http://up.cool-sound.net/src/cool17106.mp3
上品にパワー感アップしたぞ。


>>933 超下品!
938名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:51:51 ID:FqnC/LzH
あんたの音にイチャモンつけるつもりはないが
何度も上げ直さないといけないほど毎回適当にミキシングするならblogでやってくれ
939名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:54:34 ID:teNFi/X5
アップロード2回目で切れるとか、釣り臭が露骨だね。自分もうpすればいいのに。w
940名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:13:33 ID:7aKNmHqo
やってみました!

http://up.cool-sound.net/src/cool17112.mp3.html

自分なりに愛情込めて一生懸命やりました!
是非ご感想やアドバイスが欲しいです。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:59:43 ID:V3UBJMw3
やってみたので、よかったら感想下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool17113.mp3

コンセプトは、
・低域のグルーヴ重視。
・中域の音が多かったので、レンジを広げる。
等々・・・

>>886さんがPTHDってなんか納得。
リズムを一瞬止めたり、途中で無くなってるシーケンスをコピペしたり、芸が細かい。
本職のエンジニアさんでしょうか。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:22:50 ID:SaXdVZEA
本職がこんなところで糞曲のミックスとかするわけねーだろ
仮に本職だとしても底辺だ。エンジニアで実力のあるやつは忙しくてそんな暇ない。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:26:51 ID:Ms1QeHf2
ネガティブ発言うざい
944名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:55:56 ID:oeCFCsM6
全部聴いてみたが両端域に難はあるが総合的に見て>>886が一番音分かってるな
丁寧に作業してるわ、俺だったらPANとVOLだけで即席に仕上げちゃっただろうしw
945名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:02:17 ID:Ms1QeHf2
まあ普通に音楽やってたら、善し悪しは相対的なものだから
「音が判ってる」とか「一番だ」みたいな表現は避けるもんだよね。
そこらへんで無神経なこと言っちゃうのはたいてい聞き専か荒らし。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:29:47 ID:3OrSDI4T
という夢を見まして
947名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 01:32:05 ID:WXH7m01w
DL数80だって
これからまだ沢山うp来るぞー
948名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 01:58:23 ID:3qeaKOZL
キッチー久々に見たな
お前の音好きだぜ

ラテンハウスっぽい爽やかなミックス誰かしてくれないかな
とか言うと上品の意味を履き違えた電波が名乗り出てきそうで怖いけどw
949名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 02:30:33 ID:hOTKJNCe
やってみました

http://up.cool-sound.net/src/cool17120.mp3

ピコピコしました
950名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 03:33:21 ID:ajn0p7IN
やりました。初心者です。途中パッド足しましたw。
http://up.cool-sound.net/src/cool17121.mp3
951名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 03:51:43 ID:PA2dnE5V
952名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:00:11 ID:V6LEW6s/
>>949
音量デカくすればいいってワケじゃないよ。曲のノリは完全にダメになってる。
>>950
話にならない。

>>951
他人の動きに左右されて、自分自身の芯や感覚がないね。
1番あつかいにこまる人種。

886はいいと思う。
安定した仕事ができそう。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:22:09 ID:bK80ytt5
↑自分のが酷評されたからって上から目線はいかんよチンカスクン
954名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:23:45 ID:bK80ytt5
955名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:33:20 ID:ZMBy1Jfa
曲のノリw
956名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:37:21 ID:gMR7H2jG
ここまでの流れで自作自演かと思って全部聞いてみたけど
結局>>886の音が分離していてドライで今風でいいと思った。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 05:45:16 ID:hOTKJNCe
ピコピコしすぎたので角とりました

http://up.cool-sound.net/src/cool17123.mp3

使ってるのは>>949と同じ
958名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 07:08:31 ID:96U7HDxf
>>894です。上品なミックス目指してます。

>>949 >>950 >>951
総じて下品感があります。音量感をアンサンブルの膨らみではなくドラム又はシーケンスで得ようとするから下品なのです。


959名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 07:18:43 ID:96U7HDxf
すまん
>>950 はミックスは上品。パッドの処理が(うねり)が下品。
960914:2010/10/16(土) 08:47:06 ID:4aNzDmaV
なんか賛否両論ですが
ドラムとベース以外は全て同じトラックに突っ込んでるという手抜きというかスピード重視でやってました。
自分の中では低音は普通だし、みなさんのmixは低音なさすぎかなあと思いました。
僕はhiphop専なのでそう感じるだけかもしれません。
>>927
前もupしましたwやっぱわかりますかねw ちなみにエンジニアではありません
>>918
あざす、>>894さんのmixが今んとこ一番聞きやすいです。ちなみにブレイクんとこはある体験版のvst使ったので数秒に1回フェーダーが下がってしまうというあれでした。

みなさんのmix聞かせて貰いましたが、アイデアは面白いのですが総じて音がドライで、フラットにする余り、もしくは音圧を稼ごうとする余り
肝心な気着心地の良さ というものがあまり感じられませんでした。みなさんはどんな音を参考にしてmixしているのでしょうか みんなヤスタカなイメージがします。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 08:57:34 ID:dejUQV6K
はいはい、君らとは違うんですってか
勉強になりますねとか言えばいいだけなのに…

ミックスなんて楽曲そのものに比べたら差別化出来るほど
重要な要素でもないんだからそんな必死になるなよ
962846:2010/10/16(土) 09:31:28 ID:jsNNEZGB
おはようございます。

たくさんのダウンロード本当に感謝しております。ミックスダウンスレ的な流れで嬉しいです。
様々なミックスを聞いて、僕自身学ぶことが多すぎで、
逆にこんなクオリティの低い曲をうpしたことを申し訳なく思います。
今後のミキシングにおいての課題をたくさん見つけられました。

何かジャンルの注文がありましたらクオリティは低いですが素材うpしたいと思います!
本当に皆さんありがとうございます!
963名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 10:33:07 ID:o/GSrtI0
>>962
あのー まだ作ってる途中なんですけど
964940:2010/10/16(土) 10:35:34 ID:GR7RbbTn
>>962

素材ありがとうございます。とても勉強になりました。

ミキシング初心者から質問させてください。
各楽器の音作りで意識していること、工夫していることはありますか?

自分で、音作り→ミックス→マスタリング、と行ってもいつもイマイチな音なんです。
他人の素材をミックスした今回は比較的良い作品になったと思っています。(スレの他の方には劣りますが・・・)

結局自分は音作りが甘いのかな?、と考えた次第です。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:16:13 ID:96U7HDxf
>>894です。上品なミックス目指してます。

僭越ながら回答させて頂きます。
自分は作詞作曲編曲ミックスと独りでやってます。

ハッキリ言って音の選択、録音が全てです。ミックスダウンであれこれやっても
あとの祭りです。

映画のシーンでプロ野球選手が試合中に満員のスタンドの中で恋人を見つけるシーンを撮影するとします。
画面の隅に恋人が映る。そして恋人は画面の真ん中にパンされる。引きのシーンなので周りには沢山のその他エキストラが写ってます。
そこで、予め恋人の周りのエキストラに服の色合いを指定しておけば、恋人に何を着せるかで
恋人の画面の栄え具合を自然にコントロールできますよね?

何も用意しないで撮影して、後でエフェクトすることも可能ですが、そのシーンの上品さは
どちらが上か?
966名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:28:23 ID:3OrSDI4T
>ミックスなんて楽曲そのものに比べたら差別化出来るほど
>重要な要素でもないんだからそんな必死になるなよ

どんだけアマwww
967名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:39:41 ID:Liz6ApvY
ID:3OrSDI4T
968名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:41:07 ID:v2jh3a8Z
いや「楽曲そのものに比べたら」そりゃその人の言うとおりだよ
ただここはミックスのスレなわけでw
969名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:41:43 ID:7oHO7PMO
>>963
俺も来週やるつもりだから一緒にあげようぜ。
ちょっと落ち着いてからのほうが冷静になれると思えば悪くない。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:47:51 ID:3OrSDI4T
作曲家にとっては作曲が大事だろうが
プロダクション全体を言えば、ミックスもかなり大事だろ
その曲を生かすも殺すもMix次第なんだから
971名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:48:43 ID:96U7HDxf
>>894です。上品なミックス目指してます。

>>960 なるほど、ドラム、ベース以外を全部ローファイ+ノイズ付加のエフェクトに丸ごとですか。
なかなか上品なローファイやな。
僭越ながら私なら、
ドラム、ベース、そのまま。
パッドはローファイから外してウェット+未来的に(ハイファイに)して薄く奥に。
その他はローファイ+ノイズでそれぞれモノラルにしてパンを思い切りよく振り分け。

あくまで上品に
972名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:49:16 ID:7oHO7PMO
ミックスはプラスをさらにプラスにする分にはあまり困らない作業
マイナスをゼロにするのはかなり大変
マイナスをプラスにするのは死ぬほど大変
973名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:00:28 ID:3OrSDI4T
まあ、ミックスで出来る事は、通常はしれてる場合が多いよな。+数%という感じ。
だが、まれにマジックが生まれて、300%になることもある。
逆に0%になることもある。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:03:32 ID:7oHO7PMO
まったくそうですね。減点法に近い、出来て当たり前=楽曲の魅力を引き出せているのがミックスに求められる仕事だと思う。
当然元の曲が糞だったらミックスなんて頑張ってもたかがしれてるし、元の楽曲がよければ多少失敗しても勢いと解釈されることすらある。
975846:2010/10/16(土) 12:04:50 ID:jsNNEZGB
>>964さん
音作りですか・・・、フリーのシンセとPro-53しかもってない僕に聞くのも酷ですが・・・笑
基本的に全体的に音のイメージを頭の中で描いて、それに近い音を作るか、プリセットを探ります。
そこからプリセットをいじっていったりするかんじですかね・・・。
幸いサンプリングCDを一枚だけもってるので、キックやスネアはいくつか音をレイヤーして作ってます。

ピコピコに関しては、倍音多めの音を作ってます。
音の硬質を考えると最終的なバランス(複数のピコピコ間での)がとりやすいとおもいます。
ベースはだいたいの音を適当に選んで、あとはグリッチとかビットクラッシャーなどのエフェクトで
むっつり感をだすのが好きですね!

次はテンポ7〜80くらいのにしようかとおもっています・・・!
今日はお出かけなので、帰宅したらまたループものになりそうですが、かいてみようとおもいます。

976名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:05:16 ID:96U7HDxf
自分は作詞作曲編曲ミックスと独りでやってます。

自分の場合、作詞作曲編曲ミックスすべてが一丸です。人様に興味をもらう楽曲には
すべてに水準の品質が求められます。

水準以上に到達したとき、作詞、作曲では興味を一気に惹くことが出来ます。
水準以上に到達しても編曲、ミックスでは興味を惹くことは出来ません。

ただ、水準の編曲、ミックスは、作詞作曲への興味への入り口に不可欠です。

977940:2010/10/16(土) 12:15:15 ID:GR7RbbTn
>>975

回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。次の素材も是非ミックスさせていただきますね。

それにしても私のミックスにコメントがつかないのは無難すぎるのか・・・
978名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:22:22 ID:vHOk6n9m
>>960
たしかに低音足りないミックスが多いけど、だからって914はひどい

なんか、下手くそなのを個性だと言い張ってる人が2人ほどいるんだけど…
他をこきおろせば自分の評価が上がるとでも思ってんのかね
979名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:23:35 ID:FGm3I3FY
うえのほうでドライなのが今風とかいってるやついるが大きな間違い
今は空間系で穴埋め&別トラックから作りこんだ音流し込んで太く聞かせるイメージ
コンプのかかりかたが面白い
980名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:29:19 ID:kqQrcf2d
ミックスってのは聴き易くする作業なわけで汎用性を重視すべき
好みってことで片付けたら、再生環境によっては破綻しちゃうし
自分だけが聴く為のオナニー曲ならそれでも異論はないけど

帯域のバランスは>>941、音圧厨なら>>957、アイデア的には>>886を参考にするといいね
初心者の内は基準が出来てないから色々迷っちゃうだろうけど、色々聴き込むしかない
981名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:29:48 ID:3OrSDI4T
>>914は、土台的には一番好きだったけどね。
それまでの奴は低音ペラペラで、オモチャっぽい
982名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:37:13 ID:vHOk6n9m
他人に批判されたときに、言いわけ並べて自己正当化してるうちは伸びないよ

何人かはよくないと思ってる、っていう事実は素直に受け止めないと
983名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:43:13 ID:/7XEzP7U
ID:3OrSDI4T
お前絶対薬やってるだろw
低音がどうのとかMix次第でどうのとか
作曲どころかまともな音楽聴いたことすらないヤク漬のDJ崩れか
改造車におかしなスピーカーつけた田舎のDQNか
984名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:49:42 ID:3OrSDI4T
>>983
ん?なんでID宛に書いてるの?
お前みたいにID変えないと人に物言えない奴よりマシだろwww
985名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:49:59 ID:Tq0mLZ3S
まぁでもどんな素材でも
数年前のバンドミックスに昇華する風潮がこのスレにあると思う
986名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:52:31 ID:Liz6ApvY
>>978
感じ悪いねキミ。どうせバイトもろくに続かないんでしょ。幼稚園からやりなおせよ馬鹿
987名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:54:25 ID:Liz6ApvY
まあ2ch DTM板見てると「他人に批判された」「言い訳」「自己正当化」「素直に受け止める」
とか言ってる奴は100%メンヘルの精神病持ちだけどね。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:55:24 ID:ZMBy1Jfa
みんな、低音足らないよ。
これでマスタリングだしたら、スカスカだな。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:56:14 ID:/7XEzP7U
>>984
低音ペラペラとか笑わせんなよ
>>914がおかしくないって奴は普段何聞いてるんだよ?
990名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:58:02 ID:Liz6ApvY
>>989
HAS, YMOの細野さんに近いテイストなんだよね、アレ。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:02:20 ID:3OrSDI4T
>>989
それ以前の奴は全部低音ペラペラだろ?
お前難聴なの?
992名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:04:53 ID:vHOk6n9m
>>987
あれあれー?w
オレの発言がそんなに気に触った?
なんでかなー?
まるで自分がバカにされたみたいに怒ってるね

あなたは915だよね?自分はうpしてないんだよね?
なにをそんなに怒ってるのかなー
993名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:05:24 ID:Liz6ApvY
もうそういうのいいから。みんなが楽しくやってるのをぶち壊したい人格破綻者なんだろお前。
人間としての軸がブレてる奴がベラベラしゃべってもウザいだけだから黙ってろカス
994名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:07:24 ID:o/GSrtI0
低音足らなきゃキックを差し替えりゃいいんだよ
それくらいミックスならできるだろ
995名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:10:43 ID:0hhMigJS
ほんと、明確に上手い下手、上下の関係なのに個性とか言い出すやつはイラッとくるな
ミックスに限らずなんでもそうだけどな
996名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:11:40 ID:Liz6ApvY
NG推奨ID:vHOk6n9m
NG推奨ID:0hhMigJS
        ↑ どうもピンチンクラスの真性心身障害者(頭の病気)臭い。
          場の空気読めない子はNGしませう
997名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:22:11 ID:3OrSDI4T
IDゴッコは他でやってくれない?
998名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:27:28 ID:Tq0mLZ3S
低音は少ないのを足すのは簡単だけど
出すぎを綺麗に削るのは難しい
これ常識ダゾ
いやまぁ分離できてなく飽和に近いのは論外だけどさ・・・
999名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:31:05 ID:Liz6ApvY
まあ例のサンプル、小さな音で確認してる分にはいい感じなんだけど
確かにマスタリング手前の2mixとしては出過ぎだろうね。
ライブ会場とかクラブだとこんな感じの低音で鳴るから、その雰囲気を基準にしてるんだろうとオモタ
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:32:12 ID:GR7RbbTn
ミックス楽しいね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。