【mix】 ミックスダウン・テクニック 21【down】
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/03(火) 12:27:21 ID:dapNADHn
1乙 まってたZE
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/03(火) 14:16:14 ID:N0mHWnpF
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/05(木) 18:49:44 ID:Q1cG5zXT
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/05(木) 19:13:12 ID:yGiQ1JUQ
メ欄間違った
結局プラグインのパラメータ調整してるだけだよね たまにあほらしくなってくる
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/06(金) 13:14:55 ID:XphD7VTH
時間がなくて、さくっとミックスする場合はみなさんどうしてますか? EQでLOWを切って、音量差のあるトラックにはコンプかまして、 あとはバランスとって終了って感じですか?
時間がないならこんなところで油売ってないでさっさと混ぜればいいと思う。 どれくらい時間がないのかわからないけど基本的にやる事は変わらないと思う。 ただ時間がない分、調整や詰めが甘くなるだけ。
正直10分で終わる。
正直作曲編曲とセットで終わる。
忙しい時はマスターだけでやる
忙しい時はメーター見るだけでミックスしちゃう
猫の手を借りる。猫だから間違えてリセットすることも…。
あの口調が外国人っぽいノリのサイトが消滅したっぽいんだが 誰か知らんか
EQの周波数の決め方ってのはよく紹介されてるけど、Qの決め方ってどうやってやったらやりやすいだろうか?
EQの基本はQ値最大に設定して可能な限りブースト そこでカットすべき周波数が見つかったらどれだけの帯域に及んでるかを考えてQ値を減らしてカットするといいですよ あとマルチバンド後などのバランスを崩しちゃいけないところではQ値低めがオススメです
そうかぁ、やっぱりQはそうやって設定するしかないのね Q狭めてブーストして切りたい周波数を見つけるのは大分慣れてきたんだけど、Qが未だになんとなくなんです ブーストする時は不自然にならないようにQ狭くしすぎず、カットの時はQ最大、ってのを基本としてやってるんだけどどうもね・・・
変化が微妙で値を決めにくい場合は、 パラメータを上下していって変化を感じる上限と下限の 中間位置に設定するのが基本だとおもう
>>20 >>そうかぁ、やっぱりQはそうやって設定するしかないのね
この作業がめんどくさいと思えるうちはまだまだ耳を鍛える余地があるってことさ
どれだけ大事かが耳でわかってくると楽しい作業になるよ
オケのミックスがよく分からない… シンセ音源だから、まず有り得ないくらい出てる低音カットしたんだが 後何したらいいか分からない 到底生の迫力にならないんだけど、EQとか使ったほうがいいの?
ヘドホンスレと迷ったけどこっちで質問 ヘドホンでMIXされてる方は少ないとは思いますが、 MIXされる時のボリューム?(レベル)はどのくらいでされますか? 自分は30〜40%ぐらいの音量で調整して、最後に最大レベルの確認だけを 100%でやります(耳レイプ状態) みなさん耳レイプされてるのか教えてください
最大ってんなアホな、それ拷問に使われるレベルだよw つーか機種や設定で変わるから%じゃ比較になんないよ
>>24 そんなことやってると難聴になるよ。
俺はヘッドホンはほとんど使わない。
正直、ヘッドホンでミックスしてる人の曲なんか聴きたくない。
素直にモニター買って下さい。
そういう風に言う奴ほどゴミミックスしかできない ヘッドフォンのみでも良いミックスする人いっぱいいるよ
ミックス初心者のための本でおすすめのありませんか? 「Q狭めてブースト」の意味から教えてくれるぐらいのw 「エンジニアが教えるミックステクニック99」は僕には難しすぎました。
そりゃ確かにいるかも知れん が、ミックスはやっぱ小さくてもモニター使う方がいい ヘッドフォンは聞こえすぎてバランスが分からなくなる
>ヘッドフォンのみでも良いミックスする人いっぱいいるよ こういう事を書く人たまにいるけど、例えば誰? いっぱいいるなら一、二人くらい教えて。 俺は聞いた事ない。 このスレでもたまにヘッドホンだけでやってるやついるけど そういうやつの聴いて上手いと思った事はたぶん一度もない。
けんかするなぃ。
どうせ
>>27 は帰ってこないし、帰ってきても知ってるような名前は出てこん
DJ Shadowはヘッドフォンのみじゃなかったっけ?
>>24 そんな無茶で無意味なことしない
耳をいたわれー
時々別のヘッドフォンと掛け替えたりモニタスピーカも使ったりしたほうがいいよ
とりあえず ID:inN3Q41hは
国語の勉強が先だと思います
>>26 >素直にモニター買って下さい。
モニターヘッドフォンも重要なモニター環境です
それとヘッドフォン、スピーカー両方使うのは当然ですよ
±0.1dBの差異を「質感で」(ここ重要)捉えるには解像度の高いヘッドフォンが有効だからです
スピーカーでわかるって?
そんなやせ我慢する必要ありますか?
両者の利点を生かして要領よくミキシングするのがいいんじゃないですか?
この偏屈モノが!
>>34 誰もモニターだけで良いなんて言ってない。
ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。
アンタのほうがよっぽど偏屈に見えますが。
(´・ω・`)ノシいやいや、そんなこと言ってないだろうID:inN3Q41hは てか…その意見は今まで散々言われてきたよ
ほっときなさい
>ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。
偏屈モノじゃないのなら素直に最初からそういいましょう
ごもっともな意見を持っているのだから
>正直、ヘッドホンでミックスしてる人の曲なんか聴きたくない。
こんなことを言っちゃったから
>>27 みたいな、もちろんそういう例もあるんだろうが悪い方向にしかいかないレスついちゃったわけだし
一番の荒れる原因はあたしですけどね(^・ω・^)
仕事してないウマシカが煽ってるだけ
>>38 >偏屈モノじゃないのなら素直に最初からそういいましょう
おいおいw
>>30 の下から2行目パケロスでもしてんの?
頭かたっ! 君が言いたいのはようするに >ヘッドホンだけでミックスするのは無理だと言ってるだけ。 ・・・@ に対して >このスレでもたまにヘッドホンだけでやってるやついるけど は矛盾していると言いたいんだね?(これを読みとれた私に国語5をくれ) できる、できないに執着しすぎだろ・・・ そんなこといっちゃうと目つむってでも耳ふさいででもミックスできなくはないだろ @は不可能じゃなくてそうすべきでなく、両方使うのがよろしいという意味でしょが! この頭でっかちが
なんか申し訳ないから話題をふろう 華原ともちゃんのアルバムnine cubesのVo処理どう思いますか??
もうちょっとマシかつ皆が食いつけそうな話題振れよ お前みたいなの絡みづらい奴って言うんだよ・・
>>41 いやオレは
>>30 じゃないけど、矛盾してるじゃなくて矛盾してないだろって
言ってるんだよ。
最初から誰もヘッドホン不要なんて言ってないし、勝手に曲解しておいて
「素直に最初からそういいましょう」っておかしいと思わないの?
本人じゃないのに不快になっちゃったよ。
キチなんだから相手しちゃだめだって
>>43 じゃあ君に標準を絞るよ
何の話題がいいんだい?
>>46 人に話題きくくらいなら喋らなきゃいいだろ・・
喋ってないと死ぬ病気なのかお前は
>>47 えっ!?
皆さんでミキシングの話しましょう
この人はぬきで
ホント、コテでロクな奴ってないなよね 真性のキチガイばっか
名も名乗れず発言に責任をもてないお前よりましだ! ミキシングの話をしろ! お前のフェーダーちょろちょろしたろかわれ
結構前から専ブラ点けてなかった俺が、今ミックススレ20の500くらいから読破してきた感想。
参考になる何らかの情報:無し
よほど思い込みの激しいナルシストか、あるいはそっちの気がある釣り荒らしが三回湧いてるだけ。
特に
>>50 、てめーは他スレでも作った音を皆に全力で否定されてんのにあたかも識者みたいにしゃしゃり出てくんな。
もはや素材投下来るまで1レスも伸びない方が、無駄がない分まだマシ。
こんなところにまともな情報が集まると思ってる方がキチガイ
じゃあオススメのコミュ教えてちょ!
>>54 そうゆう学校に行くこと。
そうゆう仕事をしている人とコネクションを持つこと。
ここはお互いのミックスを緩く罵り合うスレだと思ってた。 有益な情報は何もないね。期待もしてないけど。 個人的にはミックス素材をいただくスレ。 素材が無くてまったり話すならまだいいけど、頭が変な人は勘弁してください。 夏休みだから仕方が無いんだろうけどさ。 ミックスに有益な情報がほしければスタジオのアシスタントのアルバイトを探すとかしたほうが良くない? 俺も昔探した事あるけど数が少ない上に倍率が高過ぎて諦めた。
諦めたのかよw
いや、笑ってはいけないところだったな スマンかった でもこの世には笑ってあげるほうがそいつにとって幸せなこともあるんだわ
>>51 もともとミュージシャンの話はハッタリ半分なんだけど
2chにはそれとは違う頭の病人の書き込みが多過ぎるよね。
現実世界で虚勢を張れば、相手にされなかったり目下の人間に馬鹿にされるから
そうそう長続きするわけないんだけど。
ネット上だと「馬鹿にされる」のもネタだと思い込んでいよいよ深みに嵌りこむ。
さっさと病院逝って一般社会から隔離されるか、自力更生の努力すればいいのに、っていつも思う。
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/12(木) 17:31:32 ID:kUDPju+I
異常な人間ってのは主観的には異常じゃないから自覚なんかないんだよ。
だから手に負えない。
このスレの
>>34-58 ではっきりわかるだろ。
まぁヒント程度にはなるけどな
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/12(木) 17:47:37 ID:kUDPju+I
まあ正常か異常かでいえば曲を聴いてみたいのは後者の人間のだよな。 正常な一般人のDTMとかいってw 何がしたいんだよ、それw
楽器・作曲板のほうが少し音楽的だね
でもむこうはむこうで自分の演奏に誇りを持ってる人も多いからなかなか激しいから居辛いけど
>>63 それは私も同感です
やっぱり自分で作りながら、いいフレーズができたらそこをループして踊り狂ってる人が作る曲が好きだな〜
異常と一括りに言っても人と違う価値観で生きてるような人間と ただ回りの人間を不愉快にするだけの人間の二種類がいるように思う。 前者の曲は確かに聴いてみたいが後者は迷惑なだけ。
でもそこらへんのプロじゃアシスタントとかしても参考にならなくね 結局その素材に最適な処理を施せるバランス感覚が必要なわけで 今日日機材の性能差も少ないし、基礎なら十分独学で出来ることだし 自分より少し強い奴を探して対戦、倒したらもっと強い奴に会いに行く! ゲーム感覚でそれを繰り返してたらいつのまにか上手くなってたなw
楽器屋のおねいさん捕まえるのが吉やw
PA現場って罵声や怒号が飛び交うドカタ系のノリが強いけど レコーディング現場もそんな感じ?
罵声とかはどうか知らんがレコエンジニアでも最初はバイトみたいなもんだし 精神的に病む世界であるのは間違いない
> PA現場 PAさんや照明さんは土方じゃねぇな。高度に専門化されたプロフェッショナーって感じ。 機材設置班の上の人は肉体労働向けのカッコしてるけど、ふつーに音響会社のひと。下にバイトがつく。 グループリーダの中には若いおねいたんも居る。意外とかわいい。たぶんバンド系のひと? 「ドカタ」っぽいのは、重機で鉄骨組んだり舞台の土台設置する職人さんじゃないかな。 なぜかその下に日雇いバイトのおまいらが入ってて 鉄骨移動中に鉄骨足に落として親指の爪剥がしたり 職人さんに「つぎ、サンパチ(仮)1本持って来い」とか指示されると 同時に20〜30人くらいが右往左往して「サンパチって何?」みたくやってて すげぇ笑えた。 2006年マドンナ コンフェッションズ・ツアーの一コマ。
>>70 俺プロモータ側の仕事してたけど
PA会社の親玉っぽい人がバイト(ってか見習い?)を手下のように扱ってた。
「とっととスピーカー運べよ!」
「てめぇいつまで配線してんだよ!帰って寝てろ!」
とかかなり怒鳴りまくったり蹴り飛ばしたりしてたから
恐ろしい世界だと思った。
ちなみに2、3社ともそんな感じだった。
>>71 うーん、それは徒弟制の身内とか
諸事情で長い付き合いになりそうなバイトさんじゃねぇかな。
いくら音楽業界IQ馬鹿ばっかでも
OBつながりの学生バイトとか日雇いバイト相手に
乱暴な言葉ぶつけて伝わると考えるEQ馬鹿は少ないようなキガス
ちなみに「とっとと〜しろ」は、単にスケジュールが押してることの伝達、
「帰って寝ろ」は、なんか前日仕事か遊びで寝てないこと知ってて言ってるんだろ。
どっちも他人が聞いたら罵声に聴こえるんだろうけど、身内相手の言葉だね。
別の言い方すれば、相手の遂行能力とか責任能力を認めて 注意を喚起するマネージメント系の言葉じゃないかな。 たとえば、中小企業社長→現場責任者→個別担当→バイト みたいな階層があれば 客や現場へのパフォーマンスとして罵声を浴びせることもあるっしょ。 それはあくまでパフォーマンスであって、それをお互いにちゃんと理解できてないと 感情的しこりが残って後あと問題が残る。うーん、普通に仕事してれば理解できると思うけど。。。
そういうのは実は当人以外に聞かせる目的ってのもあるね
こういう解釈の元に怒号や罵声が正当化されていくのかと参考になった
なんて低俗な現場なことw ぼくてぃんは恵まれている
まあ搬入やセッティング中は周りウルサいから大声だすしかないし リハ〜本番はPAや照明はあくまでわき役だから、怒号も罵声も出せるわけねぇ〜って 学生時代にコンサートの企画運営経験すれば判るはずなんだけどなぁ(笑) なんかぁ、親に怒られたこともなければ喧嘩できる親友もなく、 運動部やサークル、バイトで人間関係鍛えることもないまま のほほ〜んと育ったゆとりのエキスみたいなものを感じるなぁ。 だいたいそういう奴って自分に甘く他人に厳しくいつも安全圏内に居るから 仕事も友達も恋人もできず、会社に入っても長続きできずに 引きこもってコテ名乗ってネットで傷を舐めあってる印象があるね。 頭の回転悪過ぎるから、まともに他人と会話できず、大量に一行レスつけて自作自演したり(笑) 一言で言えば、人間的につまらなすぎて音楽制作しても人の心を動かすのは無理って感じw
ミックスダウン・テクニック
81 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 00:51:19 ID:bn/X5Cxz
いつもみたくネット情報しか知らん荒らしが 脳内妄想満載の演説ぶちまけるよりよっぽど健全だろ。 ネタが上がるまで、静かにお座りして待ってろって
どうみても荒らし
おれっち以下だよね?? ね?
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 02:12:13 ID:FrDSBOla
いつ寝てるの? 睡眠無しにいいミックスは生まれないと思うんだが
>>84 みんな華麗にスルーしてるみたいだぞ。どうでもいい話で長引くから。
ミックスに夢中になってて気がついたら雀さんが鳴いてたお(^ω^) とかあるよな すでに耳は死んでて結局振り出しに戻る訳だが…まあ楽しいんだよね 俺プロじゃないし日数かけて気長にやれるところが良い
怒号や罵声を肯定するのは単に今の自分が陥ってる苦境を
抑圧的に納得させて自己防衛図ろうっていう人間の機能であって、
だから
>>79 みたいのがいても、それ利用してこき使ってやろうと考えればいいのでは。
ていうかそういう考えが横行してるのが大人の社会なんだよな。
ほんと嫌だよね。
教師の体罰なんかと同じだと思う。 昔の日本人はみんな同じこと考えてて阿吽の呼吸で思ってることをはっきり伝えなくても 何でも通じるみたいな幻想があったから、体罰なんかも信頼関係の元に行われてるってんで ある程度許されてたんだろうけど今はそうじゃないよね。 お互い何考えてるんだかよくわからないしわかろうともしないから暗黙の了解みたいなのは存在できない。 怒号や罵声も言外のニュアンスをもたせることは出来なくてただ悪意しか感じ取られない。 もうなあなあで通じる時代じゃないんだよね。今はまだどこの現場でも前時代的な人たちが権力持ってるからあれだけど
>>87 そもそも「PA現場に怒号や罵声、暴力がある」という
主張してるのは
>>68 、
>>71 だけ(たぶん一人)
他の人は学生サークルでOBつながりのバイトとか
休みの日の小遣い稼ぎの日雇いバイトで
ちょろっと顔出す程度のことしかしてないから実態は知らない。
>>87 みたいに「自己防衛」という単語まで出して過剰反応するひとは
きっとITドカタかなんかで悲惨な生活おくってて
壊れちゃったひとなんだろうな、って思う。たぶん↓に即レスがつくはず。
厳しい言い方になるけど、実力の無い人はそうやってコネにしがみつくしかない 教えて貰わないと自分からは動けないゆとり脳には良い薬になるんじゃないか なんでもマニュアルありきなうえに忍耐もないんじゃ人として使えなさすぎるし
PAは使う側とパシリが明白になっていて基本体育会系なのはガチ
ただバイトやら学校からの体験やらには優しいお
まぁ時間との戦いが激しいみたいだし
この体質になるのは仕方ないんじゃね?
そして
>>87 が自分に言い聞かせてるみたいでワロタw
ミックスの話がいっこうに出てこないな 話の次元が低すぎ
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 11:46:42 ID:+jB0x4iM
>>90 自己防衛て心理学用語だが、そんなに難しいか?
じゃあひょっとして「抑圧」も伝わらなかったかな。
もしかして専門卒?
>>92 にも全く文意が伝わってないし。専門卒ダルすぎw
去年までは皆でミックスに参加したり感想書いたりキャッキャしてたんだけどな 変な人来てから空中分解したw、最近見始めた人には南無としかいえない
>>96 そんなんなら今の方がいいな。
キャッキヤとかきもすぎ
盛り上がると人が増えてキチが暴れて最終的に過疎る いつだってそう スレにも寿命があるんだろうな 人の一生のようなものなのかもしれない
もともとの主題はスタジオワークの徒弟制の話だろ。 ただし今このスレには、スタジオワークの仕事してる奴が居ないからそっちは盛り上がらず 比較例で出たPA現場の話してるだけ。 PAはバンドや学生サークルでライブ開催した経験あれば誰でも多少の接点があるから 具体的な話が出る。ただし怒号だ罵声だ蹴りだなんて話を具体的にしてるのは一人だけ。 あとは、いつもの空演説するおっさんがgdgd言ってるだけだろ。 おまえの話は具体性のない抽象論、メタ議論ばっかだから 糞つまんなくて誰にも相手にされないんだって早く気付けよw
>>96 全くその通りだ。
テープのネタが上がるまで静かにお座りして待ってろ
っつってんのに、ここのコミュニケーション飢えてる馬鹿は
無駄な書き込みばっかりしやがる。
リアルが充実してない奴が音楽作ってもゴミしかできないっつーの。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 12:16:58 ID:+jB0x4iM
確かに、人間知能が下がると抽象的な会話ができなくなっていくと言われてるな。 それは確かにそのおっさん場違いだわw
リア充の音楽www わろすwww もっかい書こ。 リア充の音楽wwww
NG ID:+jB0x4iM ↑いつものおっさん
具体性のない演説したり無意味に虚勢張ったかと思えば 今度は非リア充でコミュ障なこと自慢してんのか。典型的情緒不安定だな
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 12:33:53 ID:+jB0x4iM
ちなみに、自己防衛のために見たものを見ない、 聴いたものを聴かない、あったことをない、 と思い込むことを「抑圧」といいます。 2ちゃんのNG設定とかってまさにその病理を現代的に表象してておもろい。
なんだかなぁ
>>105 リア充/非リア充ていう価値観そのものを嘲笑うレスしたんだけど。
そこから説明必要かよ!! もしかして専門卒?w
>>101 >リアルが充実してない奴が音楽作ってもゴミしかできないっつーの。
これはちょっと物を知らな過ぎるなあ
はっきり言ってしまえば無知だよ
充実した人生送った音楽家なんかどれだけいるのやら
チャイコフスキーとか知ってるか?
皆さんおはようw
>>110 じゃバトンタッチな。
あとこいつらやっといてw
夕べここに上げる素材作ってたんだけど三弦切れてしょぼーん(・ω・^) でもバンド物上げるならVoないとつまらんよね 結局そんな状態であげても叩かれるのみなのは見えてますしww ちなみに皆さんはどういう素材を求めているの? 個人的にはピアノ+オーケストラとか勉強になっていいと思うんだけどどうだろ ストリングスやピアノは特に、未処理のままアフォみたいに潰して持ち上げたら一発で露呈するし
今ちょうどピアノ処理に悩んでたからお願い。 あと歌があるべきものは歌つけて。 オケだけとかだと検討つかんし。
そうだよね 誰かこのスレのために毎回歌ってくれる子いないかなwwできれば女の子w 正直歌は自分のガチ曲にしか歌いたくなくてここに上げたくない人は多いでしょうな 私もそうだ インストとかの方がいいのかね セバジュンさんのトラックみたいなピアノ入ったjazzyよりhiphopトラックとか 某コテさんがたまに上げてくれる?エレクトロ系・・・ 中々濃いジャンルになってしまいますね 個人的にはポップスがいいんですけどvoの壁が
まあそこまで気にしなくてもいいのでは。 素材上げてくれる人に文句はいえませんよ。 インストでもなんでも勉強になるし
オーケストラ関係者はEQなんて無粋なもん使わせてくれるのか? 大体一発録りだしパン振るとかもないしミックスエンジニアの出番とかなくね? シンセとかなら分かるけど…
楽器のグループ別にマイキングしたら、ミキシングも必要だよ
会場で生で聞いてるわけじゃ無いんだから調整するでしょ
オーケストラをDTMでやる意味がわからない
まー個人が縁あるのはオケ音源だけだよなー
>>120 テレビや映画ですらフルオケを使う予算なんてないことが多い。
簡単な理由だろ。
うむ 何も楽団相手に聞かせる訳じゃないしな 打ち込みができることを光栄とするべきだ
ラッパとかどんなEQしたらいいかまったくわからん
>>124 ラッパったっていろいろ種類あるだろ
何かリファレンスになるCDを探して
よくきいて同じ音になるようにマネしてみたら?
おれっちはとりあえず濁る部分は楽器に関わらず意識的に処理するようにしてますよ これには賛否両論あると思いますがわざとそうやって輪郭クッキリ、スッキリ聞かせるミキシングも増えてるんじゃない? 伝わるかな? 太鼓のドゥーン、ベースのブォーン 胴ナリ?っていうの? 心臓まで響くような・・・ これって太さを出すためにはかなり重要な帯域だけどとにかく濁りますよね? ここをどうするかがある意味一つの分岐点かなって思います 伊藤由奈さんのPrecious聞いたことありますか?(私は職場の人に借りましたがahaha) まさにこの濁りをとることに全力投球でスッキリ聞かせてます もちろん低域はあってキッチリ聞こえています しかしスピーカーから鳴らして振動、この場合共鳴ですね、 する帯域はかなり緻密に処理されている(ブォーンとかドゥーンです) こういうミックスもっと増えていくと思います
まぁ最近は生音活かすってより 削りに削って倍音やら擬似的にプラスして厚み出すってのが主流だしね とりあえず素材待ってるお
128 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/14(土) 05:12:04 ID:taXnM5uF
> まぁ最近は生音活かすってより 削りに削って倍音やら擬似的にプラスして厚み出す D-50やVSCの嘘くさいブラスを思い出した。 たぶんテクノのバスドラの事言ってんだろうけど。
>>128 数値的にはアレでもレンジ死ににくく輪郭崩れにくくする処理のことだぬ
25ms以下のショートディレイを使って擬似低音を聞かせられないだろうか
どっちかっていうとコムフィルターで低音削れるんじゃないの
>>131 聞かせたい音程にあわすのが大変だろうケド、不可能ではないかもね…。まずはサイン派で作ってみよう!ドゾー
サイン波で試してみた どうしてか奇数倍音の音程が削れてしまう 一体何が起きているんだ・・・
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/18(水) 17:12:49 ID:sxbbu3Vc
1k付近がピーキーなボーカルってどうするのが適切だろうか 柔らかい質感にしたいんだけど
まず本当に1k付近がピーキーなのかわかんないから音源うp!
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/18(水) 18:56:54 ID:GCce39iy
EQ Magazineってどんな感じでしょうか? EQとかどんな楽器についても載ってて、 あれ読むだけでミックス巧くなりますか?
買って読んでみればいいだろ。 お前は雑誌ひとつ買うにも2chで相談しないと買えないのか。
いきなりの質問すいません。 ボーカルにかけるディレイでの質問なんですが みなさんのお勧めのディレイをお聞きしたいんですが何か良いディレイってありますかね。 有料でも無料でもどちらでも構わないんですけど今はmdadelayというフリーのディレイ使ってます
オススメのディレイエフェクタを聞くより、まず、 どんな曲ならどういう風にディレイを掛けるといいと思うか、を 聞いた方がいいんじゃなかろうか。
ボーカルならPSP42
恥ずかしい話だが今までコンプのアタックタイム・リリースタイムは 耳を頼りに適当につまみ動かしてやっていた が、DAW上で波形を引き伸ばしたとき、ようやく「ms」の意味を理解した おかげで簡単に目的の音に辿りつけるようになったw EQにしても、ブーストして音変化する場所を探すなんてやり方知らなかった DTMマガジンのミキシング講座読んだときはまさに目から鱗状態だったなあ… 今はマルチコンプに苦戦してるんだが、何か良い基本技ってないかな? 境目をどこにすればいいのか見当もつかない…やっぱ耳を頼るの? 体調とか慣れによって感じる音が変わっちゃうんだけど…
>>142 体調で音の聞こえ方が変わるのは誰でもそうだと思う。
マルチバンドコンプは俺もよくわからない、というか
マルチバンドコンプって基本的にマスターに挿すよね?
俺的にはマスターにエフェクト挿してる時点でミックス失敗だと思ってるんだけど。
ミックスの段階でマスターにマルチバンドコンプをかける意図がわからない。
マスタリングで使うならわかるんだけど。
ちなみに俺はミックスして一度ステレオに書き出してからマスタリングする。
ミックス時にマスターにエフェクトかける人は同時にマスタリングもしてる感覚なんだろうか。
ちなみに境目は曲によるというか、使われている楽器の編成によると思う。
負荷的にきついときはトラックをいくつかフリーズしてでもミックスのプロジェクトで マスタリングまでやってるよ。 理由はこれまでミックスに戻らなかった事が一度も無いからw ミックスの最中にマスターを弄る事は無いけど、面倒だからってマスタリングで なんとかごまかそうとするよりマシだと思ってる。
>>142 それってEQの使い方からまずわかんないんじゃないの。
上げたい音もしくは抑えたい音の帯域にピンポイントでコンプかけるだけだよマルチバンドコンプって。
基本技も何も、2ミックスを聴いてみてコンプが必要だと思う音があるかないかってだけでしょ。
>>144 マスタリングで誤魔化すってのがそもそもわからない。
ミックスで失敗してたらマスタリングで何しても大抵どうにもならないと思うけどなぁ。
>>145 逆に言えば、EQがあればマルチバンドコンプっていらなくない?
だから存在価値がイマイチわからない。
たぶんマルチバンドコンプの使い方がわからない人って
たとえば5バンドのマルチバンドコンプがあったとして
5バンド全部かけなきゃいけないと思ってるんじゃないかって気がする。
>EQがあればマルチバンドコンプっていらなくない? いや、それは違うけど。 マルチバンドコンプをEQ的に捉えることはできるけど、コンプは結局コンプレッションするものだし。 例えば高域だけ聴感上の音量を上げたい場合、 音を全体的に圧縮して上げたいのか、帯域内の音のバランスは変えずにそのまま上げたいのかで使い分けしたりな。
>>146 大抵どうにもならないからいちいち戻って調整して書き出さなくていいように
ミックスのプロジェクトでやってるんだよw
PCの性能的に厳しかったときは、ミックスに戻るの面倒でマルチバンドで低域
潰したり、高域のバランス悪ければディエッサー掛けたりとかしてた。
ミックスが上手ければ一発でビシっといくんだろうけどね。
逆に一度2mixに書き出すのはどんなメリットがある?
分業でも無く、PCに余裕あればディザも一回で済むしデメリット無いと思うんだけど。
>>147 なるほど、勉強になった。
確かにそのとおりだね。
>>148 いちいち書き出すのが面倒だからやってるんだよw
君のようにマスタートラックでマスタリングすると
おっしゃるとおり、簡単にミックスに戻れるから自分の場合、ミックスが雑になる。
だから背水の陣という意味であえて書き出す事にしてるのさ。
もちろんそれでもミックスからやり直す事はあるけどさw
マルチバンドコンプをマスタリングで使うのは破錠しやすいので好ましくないが ミックスとかマニピュレートで使うのは全然いいと思う。EQだけではバランスが崩れる帯域を抑えたり、 実用的か分からんけどキックとか低域をコンプレッションせずにアタック出ている中域だけ、とか。
単体トラックに挿すってのは面白いけど、やり過ぎると位相が狂いまくりそうだね。 使い方次第なんだろうけど。
ミックス外出し戻りレコ一緒にするのはレイテンシ関係やらでオススメできないぞ ってかまさか軽く整えてマキシマイザーかけて終わりとかをマスタリングって言ってる訳じゃない・・・よな? なんだかんだで素材処理にマルチコンプ使っちまうんだよなー ディエッサー的使い方だけど良くないと解りつつ楽だしなw
そんな俺はダイナミックEQを愛用した
ググッたけど…何これ超欲しい 俺はマルチバンド使うのはドラム補強くらいなんだが マスタリング以外では他の用途ってある?具体的に何か 中低域以上弄る時はEQの方がきれいになる気がするんだけど
ダイナミックEQっていろいろあるの? 俺はpocoのやつしか知らないんだけど。
ぶれいんわーくすとかぼくせんごとかそなるくしすとか
そなるきすちゃうんけ
ちゃうちゃう、そなるくしすやねん。すたっふるとちゃうで、すたっふいっとやでー。
おまえらひらがなしか使えない病気なのか。
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/01(水) 15:57:22 ID:fZHqBXLy
てすと
マルチバンドは生のベースとか良いんじゃなかろうか
寄生虫かどうかだろ
ベースってエキスパンダー使っちゃう…なんともお手軽に音圧が上がるから… てか、やっぱマルチバンドって低音系に使うのが多いみたいね
低音楽器に使うんじゃなくて膨らんだ低域からひっかかるのを防ぐために使うことが多いように感じるけど・・
マルチバンドは、強く掛けたい帯域とそれ程強く掛けたくない帯域をコントロールできるから使ってるって田舎の婆ちゃんが言ってた
そんな田舎の婆ちゃんを想像して鼻水ふいたw
コンピューターおばあちゃん♪
RATTってバンドの新譜が凄い聞きやすいミックスだった あれって狙ってるとしたらすげえなあ
>>169 RATTってウォーレン・デ・マルティニのいるRATT?
ずいぶん懐かしいバンドのような気がするけど新譜出たんだ。
thx。聞いてみる。
まずクスリを飲みます
マスタリングは魔法じゃないのさ
元のミックスが駄目ならいくらテッドでもどうしようもない事だってある。
やたら目にするなぁTed Jensenて 他におらんのか
一日中ミックスしていたせいで生音の周波数特性が耳につく
てすと
耳を休めよう!
2ミックスの音圧に一番依存するのはコンプよりもEQでの抜けのよさですよね? どちらも相互作用するのは当然ですが
EQ縛りとコンプ縛りなら、どっちがバランスよくなるかな
コンプ縛りだろう。手コンプすればいいしw
篭ってる音をすっきりさせるにはEQしかないんかねえ?なんかいいプラグイン紹介してよ
篭ってるってまた抽象的やね もっと具体的に言わないとね
音がどうもすっきり抜けてこないなと思ったら、俺の場合は ・EQでローカット、もしくはハイ上げ ・コンプ、もしくはトランジェント系のエフェクターでアタックを強調 ・エンハンサーや真空管系のエフェクターで軽く歪みを加える 辺りを試すかなー。SonnoxのEliteがあれば一通り出来る。
他の音とぶつかってる場合を考えて、まずEQでカットすることを考えるかな 単音で抜けてないなら思い切って高音ブーストしちゃっても良いけど ベースやバスドラムの中低域を削るとスネアあたりが抜けてくることもあるし アレンジが糞で中域がかぶりまくりの場合は、どれか削ると良くなった時もあった 歪ませて潰しちゃうと全帯域に干渉するようになって面倒くさいから 俺の場合は歪み系は調味料程度に考えてあまり使わないかな ローカットしすぎると当然スカスカになりがちだから、不必要なハイパスはかませないようにしてる 全トラックに挿す人もいるから、そこら辺はテキトーっていうか個人の好み あとプラグインで劇的に変わるってのはマスタリング系統ぐらいって感じがする 抑える程度のコンプならどれ使っても大して変わらんし、EQの効きも似たり寄ったり これ通せば一発で良くなるってプラグインはまずない、ってかあると思い込んでんなら それは確実にプラシーボ アナログになれば話は別だが、それにしても確実に音が良くなるエフェクターなんてないと思う あくまで個人の感想だけど
sonnoxのEQはかなり切れ味良いと思うけどね。 プラグインであれと似たり寄ったりなEQがあるなら教えてほしい。 ブラシーボってのは確かにあると思うけどモニター環境の違いによる問題もある。 ショボいモニターで聴くとプラグインによる効果の違いがわかりにくい。
違いはあると思うけど、それ以前に操作性と慣れが大事だと思うなぁ。
EQで削ればいいのは分かっているけど、200〜300Hz付近のほっとくとごわごわ、 削るとスカスカのところを絶妙に調整するので苦労してるぜ。モニターだといい具合なんだけど、 ヘッドホンで聞くとスカスカみたいな。
モニターとヘッドフォンで聞こえ方が全然違う場合は どっちかの再生能力が低いのが原因だと思う。 500円くらいのイヤフォンを使ってるならともかく 多くの場合はモニターのほうに原因があると思うけどね。
もうちょっとこの話題を続けよう。篭った音への対処 リバーブかけつつも篭らせないのって難しいよね。みんなどうやってる? 俺はちょっと汚してカットしてるけど
ミックスし始めて間もないからリバーブやディレイかけた時の対処方法の話題は是非して欲しい
リバーブはプリディレイが肝かな コンプのアタックタイムよりちょい大目に設定すると濁りにくくなる あとウェット成分の7KHz以上をバッサリ切ることが多い
作ってる環境で仕上がる2mixが変わってくるよね
sonnoxはゴムボールみたいな色づけが嫌いだなぁ 確かに効きは良いけどし なんていうかな モヤっとする訳じゃないけど 全体的に曖昧になるから一昔の雰囲気出したいとかじゃないなら使わないかな
別にSonnox擁護じゃないけど、
>>196 みたいに批判的な意見言う人はこっちのプラグインの方が使いやすいだろ。みたいなこと言わないね。
やっぱ保身のため?
そんな煽りにものってあげる優しいボクですw SV-517 r-eq Neon サンプリ付属eq 音源によりけりだけど Sonnoxと似たイロってならサンプリ付属EQで調整してA-Rangeでも使ったほうが よっぽど本来の音像崩れないわな Sonnoxのeqは滑らかにキレイに仕上がるけど それ以上に必要なものを失うとオレは感じます まぁ実はマスタリングと勘違いしてたけど たいして意見は変わらないので・・・
188だけどsonnoxはカットしか使ってない。 ブーストする時はSV-517を使う事が多いな。 サンプリはpan lawが固定なのが嫌で使った事ない。 最近は変更出来るのかもしれんけど。
Sonnoxはガッツリ切る時くらいしか使わんな 持ち上げる時はWAVESのAPIか味付けするならPultronic EQ-110Pかな
ミキシングに初めて挑戦します。少し聞きたいことがあります。 ドラムは各楽器ごとに別々にオーディオ化するべきですか? ボーカル・ギター1本・ベース・ドラム・ピアノの構成なのですが、ミックスの順番とか覚えておいたほうがいいことや気をつけるべきこと等あれば何でも教えてください。 よろしくお願いします。
>>201 ドラムはバラしたほうが自由度が高い。
ミックスの順番は人によって違う。
気をつけたほうがいいことは、ちゃんと聞こえればそれでいい。
順番とか気にする前に ヘッドホンではなくスピーカーで ある程度のモニター環境整えないと気をつけるだけ無駄だからな
はじめてミキシングする人間にそんなモニター環境が揃っているとは思えない。 でも俺も同感だけどね。 DAWとかプラグインとか全部犠牲にしてでも良いスピーカーをまず手に入れるべき。 それさえあればフリーソフトでもある程度はなんとかなるかもしれない。
>>204 どうだろ、俺はカスなモニター環境でも良いミックスできる自信ある。
>DAWとかプラグインとか全部犠牲にしてでも良いスピーカーをまず手に入れるべき。 それはどの位のクラスのヤツの事言ってるの? お勧めは?
>>205 それが本当なら凄いと思うけど、
実際に聴いてみないとなんとも言えないなぁ。
カスってPCに付いてる1000円くらいのやつって事?
>>206 ミックスする曲のジャンルとかにもよるだろうから一概には言えないけど
俺ならTANNOY Precision 8Dとかを勧めるかな。
ダンスミュージックしかやらないなら
DYNAUDIO BM15Aとかのほうがいいのかもしれないけど。
でも両方とも自分で所有してたわけじゃないからなぁ。
>>205 それなりの環境で数年やってた人なら
カスな環境になっても脳内補正である程度できるけど
最初からカス環境ならそれは井の中の蛙以外の何者でもないぞ
何にしてもはじめてミックスする人間がカスモニターでまともにミックスできるわけがない。
かと言って何十万もするようなモニターをいきなり買えるとも思えない。
だからカス環境で良いミックスが出来ると豪語する
>>205 がアドバイスしてあげるのが一番現実的だと思う。
よろしくお願いします。
もしくは
>>201 が素材をここにうpすればみんなよろこんでミックスしてくれると思うけどね。
>>205 どうだろ、俺は無音でも良いミックスできる自信あるw
そんな俺は初心者にこそヘッドホンをオススメしたい
盲目の天才ミキサーだと…
目じゃねぇよ!
www
良いヘッドフォンを買えばミキサーなんていらない むしろ音がいらない
盲目ではないとして、耳が聞こえないのって何て言ったっけ。難聴? 難聴の天才ミキサー…なぜかかっこよくないぞw
それただのペテン師だろwww
217 :
201 :2010/09/14(火) 01:07:35 ID:bungSpjw
201ですが、スピーカーはカスなものしかありません。 そもそもミキシング用に調達したものでもなく、6000円もしたか危ういくらいです。 ヘッドフォンはMDR-CD900STを使っています。 これはそこそこ評価が高いみたいですが、ミキシングにおいてはカスなスピーカー>良いヘッドフォンなんですかね?
スピーカーなんて、気になり始めたら使えばいいだろ 初めてなんだろ?どうせマトモなスピーカー使ったって碌なのは出来ないんだから
900STが評価が高いって・・・ そもそも2ちゃんで情報収集しようとしてる時点でもう間違ってる まずは自分の思うようにやってみたら?
MDR-CD900ST は長期間生産されててあちこちの現場で使われてる
手頃な価格のモニター用ヘッドフォンの定番の1つであって、
別に特に優れているわけでもないよ。
むしろ長時間使ってると耳が疲れやすいかも (個人差はある)
>>217 画面越しに文字で人に訊いてないで、耳とその奥使って聴こうぜ。
市販の曲でいいから良いミックスだと思うお気に入りの曲で聞き比べてごらんよ。
900STは、安くて丈夫でノイズがわかりやすいのはいいけど、気持よくない音。
900stはノイズが乗り易い帯域聞きやすくなってるから耳には優しくないね ただ粗探し用として評価が高いのは当然だよ レコやモニターで使ってない人のほうが少ないんじゃないかな? まぁミックスの主役としては使わないのも当然だけど
>>217 基本は併用だよ、さらに言えばモニターやヘッドフォンを傾向が異なるもの複数揃えるのが理想的なミキシング環境。
だから一つに頼るのはおすすめできないが、
ヘッドフォンとモニタースピーカーどっちが不可欠かと言ったら10人が10人モニターの方を選びます。
通勤、通学にダイソーのイヤホンで慣れておく そのイヤホンでミキシングするとあら不思議
常にとっかえひっかえ使うんじゃなくて メインはSP1つ、随時確認用にその他ラージやHP、ラジカセなど メインSPが信頼出来るものなら確認用の頻度は下がる
>>ヘッドフォンとモニタースピーカーどっちが不可欠かと言ったら10人が10人モニターの方を選びます。 そうとも言えない。 俺はまさにスピーカーが大事だと思うけど このスレにはヘッドフォンだけでミックスする変な人が結構多い。 スピーカー買う金がないだけなのか、 ヘッドフォンを過信し過ぎてるのかわからんが。
ヘッドホンで聴く事を想定してヘッドホンでミックスする 何ら不思議な事は無いと思うけど 色々な環境を想定してミックスするって言う方向性も 何ら疑問を感じない
ヘッドフォン「も」使ってミックスする事と ヘッドフォン「だけ」でミックスする事は全然違う。 いろいろな環境を想定してミックスするなら何故ヘッドフォンだけでミックスするの? スピーカーは色々な環境の中には入らないのか?
ヘッドフォンだけで制作すれば良いじゃん それで売れるならなんも問題無い 難聴にならないように注意はした方が良いかな
> スピーカーはカスなものしかありません。 > ヘッドフォンはMDR-CD900STを使っています。 俺これで失敗したわ スピーカー買ってから過去にミックスしたものを聴いてみたら…うわああああああああああ!! 悪いことは言わないから絶対に、いいか、絶対にせめてペアで2万超えるスピーカー買え 一度もスピーカーでミックスしたことがない奴は、顔しか描いたことのない絵師、 腹式呼吸しない舞台俳優、アンプで練習したことないギタリスト、あれだ、素人童貞だ 900STはあくまで録音時に使うものなんだよ!俺の二の舞は避けて欲しいね
やりたい様にやらせとけば良いじゃん すっコロブのも本人なんだからさ
こんなくだらない話で盛り上がれるのが羨ましいよ(笑)
むしろ転ばないと覚えないとも言う
>>232 ?
くだらなくないと思うけど
モニターはミックスの鍵になるアイテムで基本中の基本
良いピアノで練習すれば自然に良い音を出せるようになるし、音感もつく
初心者こそ良い音で始めるべきなんだよ!
定番はやっぱMSP5あたりになるのかな?外国産に比べて価格も安めだし
正直ヘッドフォンは種類によって音色・空間が違いすぎるから
後でじっくり選んでも良いと思う、まずはスピーカーだ
くだらなくはないけど、
ミックスのテクニック以前の話過ぎてあまりにも今更って感じはするけどね。
でも一概にスレ違いとも言えないからこんな話題がもう何度も繰り返されてうんざり。
>>201 は大変だろうけど頑張ってね。
>ヘッドフォンでミックスして何が悪い??? ホントバカスwwww 俺もやった事あるけど、5分で間違えに気がついたぞwwww
間違いとかはないだろ 音楽に答えはない ヘッドフォンは聞こえ過ぎて木を見て森を見ずになりやすい
答えはないけど間違いはある
あえて狙ってやってるとか言われて いや、それは間違いだとか言っちゃう訳? 正しいとか正しくないとかそういう考えは止めとけ
文や流れ読んでる? 初心者へのヘッドホンミックスの薦めの話だぞ 正しい部分が微塵も無い
>>239 素人の「あえて狙ってやってます」がマトモだった事なんて殆ど無いよ
普通は間違いだって思うさ
姿勢の問題について言ったんだよ 正しいかどうかはとりあえず置いといて 自分が正しいと思っている間は間違っていてもそれには気付かないもんだ 少しでも向上心があるならもしかしたら自分も間違っているのかもしれない という心構えを常に持つべき 分かんないかな?
何勝手に精神論にして語ってんのよw わかるわからない以前に頭大丈夫か・・・?
ほんとうんこみてぇなスレだな
>>243 >頭大丈夫か・・・?
はいはい分かりましたよw
まあ分からなきゃそうなるよな
どうでもいいけど「頭大丈夫か」なんて相手を貶すってのは子供の証拠
言ってる意味はわかるよ
>>236 >>237 の間で伝えるべき事言わずに勝手に精神論にぶっとんだ訳はわからないけどw
一回で済ませば良いものを連レスしてまで言った心情もわからんけどw
必死だな
ほっとけばいいんじゃね? iPodが主流の今、ヘッドフォンだけでミックスするのが一番正しいよ。 どうぞどうぞご自由に。
釣り針が大きすぎて前が見えない
間違ったことを正しいかのように主張することで、普通に質問するよりもレスがもらえる =釣れる
ところで間違ったミックスてどんなの?
歌モノで歌が聞こえないとかかね
ドラムとベースを左右に振ったとしてもぜんぜん間違いじゃないよ
目的があってそれに沿っていれば正しいってことだと思う
だから
>>253 の例なら
歌を聞かせたいのに歌が聞こえないのはやっぱ間違いなんだろう
まあ表現の仕方はいろいろ
ヘッドホンでミックスしてもいいけれど出来上がりをスピーカーで聴いてみるべし
スピーカーやヘッドホンを変えて確認するより、自分の立ち位置を変えて確認することが最近多いなおれ。 俺だけか。 隣の部屋いったりしてなw
まぁ反響しやすかったり音量や距離でモニター状況かわるもんな そんなあなたにARCだな
ヘッドホンだと良く聞こえるのは当たり前
俺も良くやるわ、それ 聞く場所変えると客観的に見られるからね 隣の部屋で低音の漏れ具合を確かめたりw
てすと
てすと
ARC使ってる人いるんだな。 俺も使ってるけど、あれはいいね。
teswt
tesu
ホームシアターでミキシングしてるんだけどやっぱりモニター用のスピーカー買った方がいいのかな?音は結構いいと思うんだ
ホームシアターwwwwww
なければフラットなヘッドホンを確認用に買って併用してやりくりとか
新しすぎるww
いいなあ、じわじわくるw
>>267 ホームシアター作れる環境あるんだからモニター買った方がいいと思う
うちはテレビがPCモニタ兼用で、TVの音もI/F経由でモニターから出してる 5.1chじゃないってだけで、ぱっと見ホームシアターだぞw スピーカーをなるべく偏らず部屋中央に置きたくて、尚且つ変態扱いされない 配置を考えたらこうなったんだけど、画面がスピーカーより奥になった事で センター周辺の定位がパキっと出るようになった。 一人暮らしならむしろお勧めだと思う。椅子より座椅子の方が落ち着くしw
>>267 音がいいのはそう聴こえるように作られてるからな。
つまり実際にはたいした音でなくてもそう聴こえてしまう味付けが加えられてると考えられるので、
ミックス時のモニターには向いてない。一般的なオーディオスピーカーとモニタースピーカーの違いはそこ。
いいなぁホームシアターw 羨ましい
情弱の俺にARCが何の略なのか教えてくれ…
>>276 当たり前だが長すぎる残響時間が短く出来るとか定在波が無くなるという代物では無い
コンプレッサーって打ち込みの楽器にもかけるべきですかね?
コンプはダイナミックレンジの操作以外にも、 アタック感や音色を変える時にも使うよ。 1176系を試してみるべし
>>280 ありがとうございます
今midiをオーディオ化したものをノーマライズ(0dB)したのですが、音が歪んでいました。
0dBは一切超えておらず、-3dBの場所でも歪みが起きています。
おそらく元のオーディオに問題があるんだとは思いますが、何が問題なのかよくわかりません。
思いつくことがあれば教えてください。
fx切ってオーディオ化して
中音域を硬くしたいのですが、マルチバンドコンプ以外でそういう効果のあるエフェクト教えてください
EQ
質問ロボットかな?
気合い
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/18(土) 12:49:40 ID:FI03BFVj
誰も素材投稿しないのかな。他人同士で同じ曲を処理して聞き比べるのってなかなかいいものだと思うんだけどなー
言い訳みたいに音源やアレンジに説教する奴いるからな・・・
>>190 モワモワするところがまさにおいしい部分ならその両端を狙ってみて
片方じゃダメ
>>192 バスに差した空間系エフェクトの後段にEQはセット
当たり前だけどこれが出来てない人って、
・リバーブ、ディレイが原音なみに手前に位置している
・そのせいかバス側で原音を混ぜていないのにリバーブ、ディレイにより濁る
・おまけにグルーブ台なし
・リリース値適当でコードチェンジで濁る
・キレがなく鈍い音楽になる
・最終的にリバーブなんていらないみたいなスレ立てちゃう
・そのくせしてマスタリング自のインサートリバーブを、レンジを広げるという目的ではなく音圧のために平気で通す
みたいな酷い状況に陥っている気がする
292 :
267 :2010/09/18(土) 16:44:20 ID:3/6+Tbj9
色々アドバイスありがとうございます。 やっぱりホームシアターは味付けされてますよねw とりあえずはモニターヘッドホンと併用して、 余裕がある時にモニタースピーカーも探してみます!
>>293 ___
/ノ 丶\
。o(〇)::(〇)o。
/ ::(_人_):: \
| |r-| |
\ || | /
\ || (⌒)-、、、
> `ー(つノノノノ
リバーブで音圧なんか上がるのか
マスタリング裏技みたいなもんであるけど ミックス下手な奴の被ってるトコや邪魔な帯域削って その部分リバーブで穴埋めみたいな感覚 ただこの場合クソな周波数特性誤魔化しかもしれない
音量上げるのって以外と難しいのねーーー コンプレッサーかけてノーマライズすればそれで終了だと思ってた・・・
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 07:09:14 ID:0XU49c7g
複数の人と同じ曲をミックス、マスタリングしてお互いに評価しあえる場所ってないですか? このスレでもいいんですけど、なんかそういう流れじゃないみたいなんで・・・
そういうネットワークつくろ
前にそんなスレあったろ スレタイ忘れたけど 最初のうちだけ盛り上がって音源出すやつがいなくなれば消えるだけだ マスタリング実演スレはまだあるぞ
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:36:43 ID:PP7hzAm5
Pro Technique 1 — ステレオ・バスにストレスをかけるのを止めよう! これは基本的ながら忘れられがちなTIPSで、 ユーザーの75%はミックスのサウンドを劇的に向上させられます。 残りの25%のユーザーは既に知っていることですが、参考にしてください。 ステレオ・バスにプラグインを重ねる際にバイパス機能を多用しながら行わないと、 そのステレオ・バスにオーディオの問題が潜むことになります。 「ミックスを引き継ぐと、必ずと言っていいほどこの問題があるんだ!」と、Zullaは強調します。 「このTIPSを使うことでPro Toolsミックスがアナログ・ミックスよりも優れたサウンドになり、 実際にマスタリング・エンジニアに言われたこともあるんだ。 誰もがこの間違いを犯すし、プロデューサーが"サウンドが詰まった感じで、 すごくPro Toolsな感じだ"と言う最大の理由にもなっている。 L-1のようなコンプレッサーでつぶすこと自体は良いのだが、 クリップしていないことを常に確かめないのは、大きな間違いだよ」 Zullaによると、大抵の場合はステレオ・バスにアサインされたプラグインをバイパスすると、 プラグインをインサートしているAuxバスやマスター・フェーダーが狂ったように 赤くクリップするということです。デジタル・レコーディングを行うほとんどの人が、 ステレオをバスをアナログ・コンソールと同様に扱うため、こうした問題が起こるのです。
303 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:38:34 ID:PP7hzAm5
「プラグインによって既にバスは歪んでいるが、それを全てのコンプレッションで見られる訳ではない。 それにPro Toolsは歪んだときもデジタル特有の歪みやポップ音にはならず、 全ての音像が小さく、キンキンした感じになる。 多くの人が、ミックスをコンプレッサーに入れてしまえばレベルはオッケーだと考えるけど、 クリップによってステレオ・バスが縮み上がっていることは、ほとんど分かっていないんだ! マスターやAuxフェーダーで全てのコンプレッサーのバイパス・ボタンを押すと、 赤いライトが一番上まで点いているよ! そうしたミックスがひどい音で、音像が小さく聞こえるのは、それが最大の理由なんだ」 Zullaは、ステレオ・バスの全てのプラグインを外すかバイパスしたときにも 絶対にクリップしないようになっているべきだと、さらに説明を続けます。 もしクリップしている場合はShift + ! を押して全フェーダーをグループにし、 シグナルがレッドのレベルより下がるまで、全てを同時に、均等に下げるのです。 「そうであるべきだと考えているレベルより、実は15 dBも下げなきゃいけないことに驚かされる筈だよ。 全てのレベルが-10とか-15 dBになるから、そうすると良いサウンドではないけど、 そこからC4やL2等コンプレッサー・プラグインを戻して、それからフェーダーでゲインを上げて行くんだ。 この方法だとミックス・バスを破裂させることなく、凄く音量を上げることができる。 ステレオ・バスへ入れる前にすごくラウドにしなくてはならないと考えている人が多い、真実はそうではない。 ピークが点かないようにするだけだよ! そしてC4のようなプラグインのアウトプットで、ボリュームを必要な大きさにするんだ」
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:40:51 ID:PP7hzAm5
Pro Technique 2 — McDSP Analog Channel 2でサミングされたアナログ・コンソール・サウンドを得る 「これはすごく便利なものなんだ」と、Zullaは編集とミックスの締め切りが"昨日まで"の仕事に戻る前に語ってくれました。 「全てをPro Toolsミックスで行うのが好きでない人もいて、Pro Toolsからバス出力してSSLなんかに送って、 アナログでサミングされたようなサウンドにするというのが話題になることがある。僕の場合は、 そうした現象をシミュレートして、多くの場合はそれ以上にうまく機能させられるちょっとしたトリックを使っているんだ。 この方法でアナログ・コンソールへ送るのと同じくらい優れたサウンドが得られるよ。 「The Hit Factoryで働くトップ・エンジニアのHerb Powersは僕のミックスのサウンドを気に入っていて、 彼によると僕の完全Pro Tools|HDミックスは、彼が受け取るほとんどのミックスよりもソリッドで、ボトムはよりタイトでパンチがあり、 クリーンだということだ。マスタリング・ルームにいた全員が同意したよ」 現在、Zullaは全てのセッションで、Pro Tools内のAuxバスを使って16x2のサブミキサーを作り、 セッション内の全ステレオ・ペアをMcDSP AC2へアサインしています。「A Moment Like This」ではConsole 1セッティングで始め、 InputとOutputのコントロールが0.0のままであることを確認して、 Compressionを5:1に設定してAttack (0.075) とRelease (275) は好みに応じて調整しています。 「これで計8つのAuxチャンネル、ドラム、ボーカル、ギター、ベース、キーボード等が得られ、 もっとサブ・グループが必要ならミックスを拡張することもできる。それぞれにAnalog Channelを挿しているので、 そこに通した全てがサミングされたときにSSLなどで得られるようなバス・コンプレッションをシミュレーションした 温かくリッチなアナログ・キャラクターが得られるんだ」
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:42:22 ID:PP7hzAm5
トラックにパンチを追加 - Renaissance CompressorまたはC1 Compressor アーティストの演奏した優れたテイクのオーディオ・トラックを使用します。 どんなタイプのシグナル(ボーカルやギター等)でも良いですが、特にドラム・トラックには有効です。 トラックを別のトラックに複製します。その複製トラック上でRenaissance CompressorまたはC1 Compressorをオープンし、 非常にヘビーなコンプレッション:Ratio 10:1、Threshold -30 dBに設定します。 この設定だとコンプレッサーがポンピングします。このトラックをオリジナル・トラックにブレンドして、 複製したトラックの生み出す“パンチ”が、圧縮していないオリジナル・トラックに追加されるように設定します。
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:45:25 ID:PP7hzAm5
押しつぶされたフラットな高域にせずにラウドなミックスをマスタリング - Linear Phase Multiband と L2 Linear MultibandとL2を使って、GIの刈り込まれた髪型のようにすることなく、ラジオに適したミックスを作っていきましょう。 LinMB、L2の順番でマスター・チェーンにインサートして、LinMBに“Adaptive Multi Electro Mastering”プリセットをロードします。 MASTERという文字の下に三角形の付いたコントロール・ボックスがあり、これらは全周波数バンドへグローバルに影響します。 THRSH (Threshold) コントロールを掴んで、下方向へドラッグすると、全周波数バンドのスレッショルドが下がります。 DynamicLineのアニメーションが蛇のようにダンスし始めたら、コンプレッションがかかり始めています。DynamicLineが、 青い範囲で示されるレンジの半分くらいを動くようになったら、ドラッグを止めてください。動きの多い周波数バンド注目します。 バンド内の動きが多いのは、ミックスでは普通の状態であることもありますが、周波数バランスの問題を示している場合もあります。 また、最も低い周波数の動きが激しい場合も注意が必要です。この場合、ミックス・バランスに関して追加作業が必要な場合もあるのです。 全ての動作とサウンドに問題が無ければ、L2の作業に移りましょう。 左のThresholdスライダーを掴んで、ATTN (attenuation) がわずかに動作するまで下へドラッグします。 スライダーをその場所に設定したまま、オーバーシュートしないよう、Out Ceilingスライダーを使って シーリングを念のため-0.1 dBに設定します(再生システムによっては、今でもシグナルのクリッピングを0.0 dBで表示します)。
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:47:06 ID:PP7hzAm5
ここまで作業すると、非常に充実したミックスとなり、しかもほとんどのピーク情報には手が加えられない状態です。 マスタリングは、ジャンルや内容、個々の曲により異なり、決まった料理法が単なる出発点に過ぎない 複雑なプロセスだということを忘れないでください。 上記の方法は、トラックのマスタリングに関する一般論です。 ストレートなピーク・リミッティングとは異なり、場合によってはずっと優れたサウンドになります。 マルチバンド・コンプレッションを行ったトラックへリミッティングをかけすぎると、 “パンチ”が無くなり、好ましくないサウンドになりがちなので、常に音を聴きながら実行するようにしてください。 うまくいかない場合は、一度作業を止めて戦略を変え、再挑戦します。
308 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 10:54:38 ID:PP7hzAm5
マスタリング The real problem is that you pay for what you get. With bad and often inexpensive plugins you'll never reach the quality and the beautifull sound of commercial cds. When after listening your preferite cd at home and put on yours ..ohh noo!! So if you want to be more happy with mastering is necessary to use serious plug in. Plug as ozone and t racks can help you ,but comparing to other plug ..., For me they reach saturation too much early.Under the 0 there's other sound to put in... Use serious plugin. First solution. 1-put a denoiser as first in chain.(x-noise Waves or Sony noise reduction) 2-put a desser in second to compress a little only very hight freq 2b-if you want ad reverb..or stereo exp (good ones as TC mega reverb or Renaissance reverb for me the best of all) 3-insert the Waves lin eq broadband and eq your final mix listening and comparing always with good commercial cd. 4-insert Waves LIM pul down the master compression(in the preset Adaptive Multi Electro Mastering) untill the line begin to dance like a shake in the middle of the blue area. 5-insert the l2 ultramaximizer, pull down the reductor until the reduction dance near 6db. You have done the play..readjust to obtain a good sound.
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:01:47 ID:PP7hzAm5
マスタリングエンジニアの意見↓ ちなみに、ミックスの基本テクなのですが、 ベースの芯になる帯域とバスドラの芯になる帯域は分けておきます。 でないと打ち消しあってもこもこするだけになります。 それが決まったらドラム&ベースだけでグルーヴの基礎を固め、 それにボーカルを加えバランスを取ります。 最後にその他の楽器をすこしづつ添えていく感じでバランスを取るとマスタリングで冴える音になります。 あと、ボーカルは、低域を削って、もうちょいコンプをかけたほうが良いかと思いました。今回の音源はボーカルがでこぼこしている割に、他の楽器のダイナミズムが少なく、他の楽器のダイナミズムをマスキングしてしまっています。 以上、ご参考まで。
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:02:43 ID:PP7hzAm5
187 :名無しサンプリング@48kHz :04/01/23 14:15 ID:ji1fpq07
>>180 >結局、ピークが-3dbのAというパートと、
ピークが-5dbのBというパートとがあったとして、
・フェーダーワークでどちらのピークも0dbにする。か
・個別に0dbにノーマライズする。か・・
ってことですが、個別にノーマライズなんて絶対やりません。
各パートはMIXまでは常に-5dBが理想。それくらいのマージンが欲しい。
バスドラの音のdB(-5dB)を基準に作ってゆく。
それからMIXでまとめた後、トータルコンプ。
そんなに0dBにこだわるなら、その後、L2使ってみてください。
ただ、L2使う場合は、EQ等、かなり綿密にやらないと、音が腐ります。
音量上がればイイってもんじゃあないです。
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:03:55 ID:PP7hzAm5
(マスタリングうまい人の発言) 502 :497 :04/01/14 03:19 ID:Dlwz1Lqr どうも。 ホストはSoundForge、プラグインは全部Wavesです。 参考になるか分かりませんが、おおまかな設定を。 LinEQLowBand - LinEQBroadBand - LinMB - RComp - S1 - L2 40/+3,130/-1 900/+1,3k/-1.5,12k/+3 Lo&HMidをboost w:1.2 音作りはLinMBが肝ですね、EQはあくまで補正程度。
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:09:17 ID:PP7hzAm5
ボーカルのエフェクト設定 Renaissance Comp 最初に使用するプラグインは、シンガーをリスナーへと結び付けるのに最も役立つものです。 ボーカルのダイナミクスをコンプレッサーでより均等にすることで、トラックのパワーを過剰にすることなく、 シンガーのパフォーマンスの全ニュアンスを保持することができます。 私は、HDL 9のBGに使用したコンプレッサーと似たセッティングを使用しました。 通常、ボーカルにはOpto、Warmのセッティングにするのが好きです。 曲のテンポやボーカルがどれぐらいコンプレッション処理されているかに応じて適度にコンプレッションして調整を加えます。 アッテネーションは2 dB から10 dBに設定します。レシオは10くらい。 私は曲がアップテンポであるほどボーカルだけが目立たないようコンプレッションが必要になり、 スローな曲ではそれほど必要ではないと考えています。 またテンポに関らず、アレンジの密度の濃いものはよりコンプレッションが必要となり、 トラック数が少ないものではそれほど必要ないでしょう。 Renaissance EQ 私が使用したWaves Renaissance EQの6つのバンドは、それぞれボーカルの異なるエリアを担当します。 HPFはもちろん不要なローエンドのロールオフ、100 Hzレンジはボーカルの基音、280 Hzレンジは温かさを持ち上げるため、 2.2 kHzのエリアはミッドレンジのカットと明瞭さ、5 kHzのエリアは存在感、16 kHzはボーカルの空気感のためです。 通常は1.3程度の狭いQが好きです。 次に使うDaD Tapeでトップがある程度丸められ、ローミッドが持ち上げられるため、ボーカルのEQは少しブライトにします。 そのため、Tapeをインサートした後でEQに戻って調整することもあります。
313 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:10:07 ID:PP7hzAm5
リバーブ1 れは、ビッグな感じにするための最初のプラグインです。 通常は、大よそ19.0くらいに設定します。効果が聞こえるほどにはせず、 ミュートしたときに、それが無いことに気付く程度にします。しかしその結果として、 シンガーはステレオ空間の中央から出てくるのでなく、左右と"センター"から出てくるようになるのです。 また、この設定によりボーカルに豊かさが加わり、エレクトロニックなサウンドにすることなく厚みを出すことができます。 リバーブ2 ちょっとブライトなプレートは、シンガーのトップエンドが張り出す空間を与えるには最高です。 それほど深くかける必要はなく、アーティストが裸のように聞こえない程度にします。
314 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 11:10:50 ID:PP7hzAm5
MIXダウンするときにマスターにさしておくもの Renaissance Compressor Master Opto Softプリセットで始め、「Tube-Tech的」なサウンドにします。 スレッショルドは耳で判断しますが、 トラックにより大抵は1 dBから2 dB以内のコンプレッションです。 トラックがオープンな感じ(大抵はテンポの遅い曲)であるほど、 コンプレッションも浅めにします。 warmに設定。MIXダウンするときにさすのであって ずっと挿してあってはイケナイ。
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 17:15:56 ID:xLEQK1lb
どうでもいいわボケカス 一生やってろ馬鹿
役立つ情報サンクス。
Masterの音量がなかなか0dBぎりぎりで止まってくれません。 全体にコンプを深めにかけてもなぜか0dBをちょこちょこ超えます。 みなさん何か気をつけていることとかありますか?
はじめてこのスレから有益な情報を得たかもしれないw
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 18:08:49 ID:xLEQK1lb
よく分かってねえけど、ありがとうございます! って言ってる奴いるだろ
これは実際ありがたいだろうなw 全部が全部鵜呑みにできる内容じゃないけどね
全部が全ての環境において正解ってわけじゃないけど、ピボット(軸)を決めた体系的なアプローチの一つとしてはアリ それがカラーになるんじゃないかな
こういうのって書いた本人の音聴くとクソみたいなケースが多いから困る
>>324 イマジネーションが湧いて、試行錯誤の指針ができるだけで、十分な価値があるよ。
あと、レベルを上げすぎるなってのは普通のことだけどすごく重要だと思う。
序盤の内容は単に整数DAW乙って事じゃないのか
>>327 そうだね
特にPTHDは、mixbusは48bitだけど、各auxバスは32bitっていう仕様だから、
auxでクリップを起こしやすいってことなんだろう
今じゃ半分くらいは意味ナッシングだけど こういう書き込みはアリだな
なんにも有益な書き込みがないよりかは遥かにいいです
コピペじゃんwwwwwwww
うんこ
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/20(月) 07:26:15 ID:sOBLBgAG
うんこまみれの
ん?ここは上級者向けのスレだったの? 初心者のオレにはすげえ参考になったよ
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/20(月) 19:20:26 ID:ZkpeuZrb
みなさんに、これを上げよう。
http://xfs.jp/zyxID たぶん数年前に既出だと思うけど。
protools使い、waves使いにはおススメの内容だよ。
firestorageでUPしてるからウイルスとかないと思う。
心配ならスキャンを各自でしてくれよう。
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/20(月) 19:40:13 ID:+b/vIT/a
初心者すぎて涙出てくる
もっと上級者向けのいい情報持ってるならぜひ書き込んでくれ。
よく50hz(くらい?)の超低域を全カット ていう類いの情報見かけるけど、 それどこまでホントなの? なんかすごいペナペナになっちゃう気がするんだが
30Hz以下ならほとんど聞こえてないからいいと思うけど
聞こえないくらいの低音なら別に切っても切らなくても 結局聞こえないからいいかもしれんけど、 問題は聞こえる低域をマスキング防止のためにどこまで切っていいのか、 だとおもうんだ。 そういう情報って本とかネットでも色々錯綜してて どれが正しいのか分からん。
超低域をどのパートにメインで任せるかで決めれば良い それ以外は控えめに
>>339 iPodとかで聞かれる事を想定したらどうでもいい領域だよね。
そういう意味で最近はそういう傾向があるのかもね。
余計な音域はバッサリとカットした方が圧縮後の音も良くなるだろうし。
サブウーファー付きとか巨大スピーカーだと低音がペラくてショボーン(´・ω・`)
低域が多いと予期しない歪みが起こりやすいよ あと200Hz以下の歪みは大抵不快だ
上も下もレンジを欲張ると 環境によって想定外な事が起こりそうなので 欲張らない様にしてる派
超低音は殆ど聞こえないけどガラスとかビリビリ揺れるし 体の血液や細胞が動くのがわかる 普通の環境じゃ再生出来ないから切っていいよ
超低音はヘッドホンで確認って聞いたけど本当ですか? また低音ショリはジャンルによって異なりますか? あ、ジャンルじゃなくて曲によりけりなのかな
20Hzに3KHzを足したら、どんな波形になるか想像して 切るべきか切らないべきか考えたらいいんじゃね?
出先でミキシングやってるんだけど、カスなスピーカー(1000円くらい)と1万くらいの普通のヘッドフォン(MDR-Z600)だったらどっちでやったらいいだろうか。 スピーカーだと低音が全く響かなくて(低音ミュートにしてもあまり変化なし)、響くように音量あげてヘッドフォンで聞くと低音が目立ちすぎる。
素直にあきらめる
自分なりに基準とするモニタ環境と、その2つの特性の差異は自分の耳で把握してないの? いまそれしかなくてどうしてもやらなきゃならないなら両方を補いながら使ってあとで結果を確認するか、 良いモニタスピーカじゃないとミックスできないならあきらめればいいじゃん
急ぎじゃなければ宿題として持ち帰って家でミックスすれば? あと無用な低域はカットしないとコンプが誤作動する事があるから ベースやバスドラ以外は大体カットしてる。 場合によってはベースやバスドラも切る事もある。
ベースとキックはどっちを上にするのがベストなんだろ 自分はベースを上にしてたけど、もしかして下にする方が音圧稼げるのかな?って気がしてきた でも音こもってベースライン聴き取りにくくなるんだよなあ…
家にはそこそこのスピーカーがあるんだけどね。 10日くらいは戻れないけどやっぱ宿題にすることにしようw
両方やっていいほうにしろ
みんなは各セッションごとにどれくらいパラメータいじる? 基本ミックスのほかにメインボーカルにオートメーション バッキングギターのEQいじってボーカル前に出すくらいなんだけど
>>354 ベースのほうが下だと思う。
でも音圧はあまり関係ないかな。
こもるのはバスドラとの周波数帯の住み分けがしっかり出来てないからだと思う。
なんだかんだで最近はベースもキックも そこまで低い位置にいるの少ないしタイトな感じなの流行だし好きにすると良いよ
ノーマライズをむやみにしない方がいい理由を教えて下しあ
>>354 多分ベースを下にしたい→上は削ろう みたいになってるんじゃない?
1k周辺の他のトラックをベースの為に少し空けてやれば、ちゃんと沈みつつ
もベースラインは出てくるよ。
>>361 内部浮動のDAW(PTHD以外全部?)なら割れたりしないのでは?
プラグインで0オーバーさせたのを、整数フォーマットでフリーズとかしない限り。
劣化に関してもちょっと考えられないな。
個人的にはノーマライズするとフェーダーの位置が下がりすぎてトリム弄ったり
したくなるし、面倒だから何もしないけどw
2倍、4倍などのきっちりした増幅率以外だと近いところに丸められるからじゃないのか?違ってたら指摘よろしく
小林太郎っていう新人の曲聴いてみたら、モワモワで潰しまくりのひどいミックスなのにものすごくかっこよかった。 やっぱり曲の雰囲気に合わせたミックスっていうのは大事だなと改めて実感したよ
>>362 ノーマライズって大きくしてるだけじゃないの?
0db指定でやっても、24bitとかだと音が歪むのですか?
>>310 それは違うね
個別にノーマライズはしないけど各トラックを可能な限り素上げするのはミックスに入る前に必ず行う作業
そう書いている著書は山ほど
まあ違うとか違わないとかじゃなくて、自分はこうしてる、 こうすると効率が良いよって話だろね 今時32bit float演算のDAWではもはやフロアノイズを気にする必要もなくなったわけで トラックフェーダー絞ってもマスターで上げれば事実上変わらないよ? 何しろ不動小数点数だから 現実問題として自分もピークが点灯するぎりぎりまで上げるけどね それはいつもそうしているっていう習慣の問題だから その山ほどある著書も結局そうすると良いっていう経験則を書いてあるんだと思うよ
浮動少数点数だと丸め誤差の問題とかどうなるんだろう?
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/22(水) 10:10:52 ID:XfPTgLFn
録音時以外はダイナミクスとか気にしなくなったな
コンプのスレショとか設定しにくいし DAW補正かかってEQとかでも聞こえ方微妙に変わるから ノイズとったら あらかじめ自分の中で決めてある大きさまであげるかな
俺も元の音が小さすぎる場合くらいかな。
考え方としちゃ元の音加工すればするほど音質は劣化するんだから -6db程度までレベルがそれなりあったらあえて0dbまでノーマライズなんてする必要ないっしょ。 画像処理で目一杯引き伸ばしてまた縮小するようなもん。
ノーマライズしたあとに-5db程度のマージンを取れば
>>310 のコピペが言ってるのと同じことなんじゃねーの?
東方アレンジを作ったのですが上手くミックスができません どなたかミックスしてくれないでしょうか。勉強したいです
東方スレに音屋さんたくさんいるじゃないか。同胞に聞きな
東方アレンジなんて音質で聴いてないから 曲作りとして狂ってなきゃミックスは適当だって売れる
東方アレンジャーでミックス解説してるサイトあったけど見つからん…
ところでPTHDってなんで浮動小数点じゃないの? 丸め込みの誤差を気にしてあえて導入しないって事なのか。
浮動小数点ったって、足し算(ミックス)する時には小数点の位置をそろえるんだから、 クリップ回避以外には利点はないでしょ? 逆に、なんで最近のDAWは全部浮動小数点を採用してるのか、 そっちのほうが意味わからん クリップしまくりでも大丈夫ってわけでもないのに
分からないならレスしなくていいのに…
PTはハードウェアの実装の都合じゃないか ビット数が足りてれば遅くなる浮動小数点演算とか不要だし >逆に、なんで最近のDAWは全部浮動小数点を採用してるのか、 浮動小数点演算は掛け算(フェーダー操作)で都合がいいから フェーダーで大きく下げてから戻しても精度が大きく下がらない 整数で同じ事やると悲惨なことになる 実際にDAW作ろうと考えたとき 現実的にオーディオストリームを何ビットでやるか?って話だ 32か64かって今なら64もあり得るけどPentiumの時代とか32しかあり得ない フォーマットはどうすんの?って整数なの浮動小数点数なのって 整数はレベル下げたら下げた分だけビットが失われるからね プラグイン間のストリームのやり取りとか無理 ピークの検出とか整数でやんの?つか0DBいくつに合わせんの? そのために最上位ビット空けとくの? 0.3倍とかどうすんの?固定小数点演算すんの?だったら(ry 多分そんな感じで浮動小数点数になってると思う
画像処理で言うとbitは解像度、kHzはサイズだと思ってるんだけど こういう考えは正しいのでしょうか…? 24の解像度から16の解像度に落とすには「ディザリング」が必要だし、 48のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける、みたいな… ていうか16bit44kHzで完成させるのに、その同じビットレートで作業するとクオリティを生かしきれないから…フェーダーあげるだけで音質が劣化する。 24bit48kHzでやるって教えられたんですが…浮動小数点とかよくわからんのです。 わかりやすく載ってるサイトないですか?
本でも買って基本から勉強したほうが早い
>画像処理で言うとbitは解像度、kHzはサイズだと思ってるんだけど >こういう考えは正しいのでしょうか…? 全然間違ってるとも思わないけど、ちょっと違う気もする。 そもそも画像や写真と同列に語るのはかなり無理があると思う。 bit深度→ダイナミックレンジにおける解像度 サンプリング周波数→時間軸における解像度及び周波数のレンジをどこまで伸ばすか。 を現しているワケだから、土俵が違うんじゃないかと。 そうなると、 >24の解像度から16の解像度に落とすには「ディザリング」が必要だし、 >48のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける、みたいな… の意味合いもちょっと変わってくると思うよ。
その中に1つだけ面白い内容が・・ 44.1の16に最終的になるのに、48/24で録る意味ってあるの? ビット数は多めで録る意味があると思うけど 周波数は、最初から44.1で録るか、倍の88.2の方が良いと思うんだが… この辺どうなの?
数字だと差少なく思えるけど正確な情報量になおすと膨大な差があるってばよ
それは分かるけど、44.1に変換した時、意図しない音の劣化があるんじゃないかな?
>>389 uh22さんがなんとかしてくれるんじゃない?
>>387 非整倍数への変換は処理関数が関係するでしょ
意図しない劣化はマスタリングでなんとかするしかないのかな
うんこ
ぜんぜんよくわからんけどPAエンジニアの人が 44.1でやってると歪みやすいんだよな、とか言ってた。 意味は分からない。 ううむ、具体的にイメージしづらいなあ。ちょっと調べてみるか…
最終的に44.1リットルの容器に水いれるのに 最初から44.1リットル容器満たした状態でかき混ぜて まったくこぼさず44.1リットルの容器満たせる水が残ると思うか?
フタしたままかき混ぜればいいじゃん…!
っていうかそれ
>>48 のサイズで描くことで44のサイズにキレイにくりぬける
は正しいってこと?
蓋の裏にちょっと水滴付いちゃうだろうが!
上にスポンジ付けとけば・・・ ややこしい例え出すなよノータリン
48->44は、極端に音質が劣化するぞ。 48x48の画像を44x44に縮小してみればよくわかるはず。
48本のフラスコに入った水を、どうやって44本のフラスコに収めるんだよ どう考えても入るところがない水があるだろ? な? 俺良い例えだしただろ?
48人のちんぽを、44人のまんこに入れるする あふれた4人が、お前らってことだ
天使の取り分がいるんだよ
>>400 あふれた4人は右手を使ってるから問題ねぇよ
アナ二つあるだろ って、例え悪すぎるってあれ程
何のスレだよここは
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/24(金) 23:39:50 ID:F9fuNBd4
こまけぇこたあいんだよ 48でも88.2でも192でも最終的に音がいいと感じた方で作業すればいいんだよ 聴いても良いのかも悪いのかも分からないってことは それ以前にやるべきことが沢山あるってことよ テープに録ってレコードに彫り込むという 今から比べたらとんでもなく品質の劣悪なメディアを扱ってた時代でも 今よりずっと沢山の名曲が生まれてるんだよ
>>398 縮小、なんだ。切り取りじゃなくて?48kHzまでレンジがあったものを44kHzのところでぶった切る、とは違うのか。だからその点ディザリングが必要ないものと…
縮小ってのはbitの話だけじゃないのか…
そこら辺の概念が俺ごっちゃになってるな…
縮小で合ってる 全体に対して画素が減るだろ 細かいところが大雑把になってくんだよ 動画で言えばフレームレートだな
48→44.1は音悪くならねぇだろw
その辺は勉強すれば分かる
1秒間を等間隔に44100個の点にわけるか48000個に点にわけるかだから サンプリング周波数は時間方向の解像度だろ。そしてbitは振幅方向の解像度。 等間隔の48000個/secの点を44100個/secに並びなおすとき、 位置があわない点が多いので、並び換えが大変っつーことじゃないのか? んで、仮に88200Hzサンプリングから44100Hzへのダウンサンプリングでも1個ずつ間引けばOK!ではないはず。簡易的にはそれでもいいけど。 厳密には本来なかった周波数が人工的に発生したり何が起こってるかわからんから。
48が糞って流れになっててビックリしたわ 確かに製数倍は有利だけど
どこにもそんな流れはないんだが… こっちもビックリしたよ
数十個上のレスも読めないのか
あぁ言葉が足りなかった 48自体じゃなくて48>44.1ね
44.1にする際に変化劣化があるって書いてあるけど 48が糞とは書いてないな
48で完結させるなら糞ではない
ああすまん、リロってなかった 44.1限定なら最初から44.1でやるし 48なら48でやるよ どっちかわからんなら48だ 当たり前の事に一々突っかかる理由が分からん
テラバイトHDD持ってたら、88.2で録ってみたいな ミックスでどの位の差が出るんだろうか
>>339 30〜16Hz以下カットがデフォだろうね。あとはソースや音楽ジャンル次第。
低音膨らむのを嫌ってベードラのすぐ下50Hzで切る場合もあるかもしんないけど
普通ベースの最低音E0=41.25Hzは切れないだろうね。
>>344 超低音は音程というより質感や雰囲気出すためのもんだから
クラブ/ディスコの音響では dbx Sub Harmonic Synth (一種のオクターバ)みたいので
補強すれば実用上はなんとかなるでしょ。実用オーディオではピュアオーディオの御託は不要。
その辺は勉強すれば分かる
PCで情報だけ漁っても無意味だから。
48系→44.1がいいか、44.1系→44.1がいいか って話なら、非整数倍の48kHz系使った方が 波形補間が全般に入っていい結果が得られるのかもね。 画像で整数分の一縮小と非整数分の一縮小を試してみると違いが判る。 整数分の一だと、どうしても段差が残りがちで拡大するとアラが目立ち易いけど 非整数分の一で適切な処理(オーバーサンプリング等)をしていると、自然な仕上がりになる。
>>421 超低音(感覚で感じづらい)ではなくて20Hz代のズンとくる圧力の調整だよ
ダンス系でこの帯域が全く無かったり出過ぎなCDがたまにあるし
>>425 20Hzまでちゃんと正確に聞こえる環境の人は殆どいない
マスタリングの仕事だと思う。
WOMB、ageHaのRose Room、LIQUIDROOMでリハの時に試したけど 20Hz以下はほんとわからないよ 一応違いは感じたけど必要ないと思った(ちなみにジャンルはハウスとテクノ) このクラスの箱で殆ど聞き分けがつかないぐらいなので迷わず切っちゃってます
428 :
427 :2010/09/25(土) 16:10:05 ID:c+V+9Ciu
一応補足 試したって書いたけどあくまでこれ系のジャンルのセッティングでだけどね ドラムンベースやヒップホップなんかだとまた別なんだろうな
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 16:40:51 ID:QB1m4CiR
UAマジ涙目だろw
>>412 ようやく理解した
じゃあオーディオデータのビットって…
うーん、画像として考えると色数?ってことかな?
>>430 なんで画像の例えに拘るの?
「bit深度=ダイナミクス表現の細かさ」
で十分理解できると思うんだけど。
いいじゃないの、分かりやすければ…
諧調じゃないの
1秒間に441000回、音のボルテージを測定して、 ボルテージ数を記録する時にビットで記録しているだけ ビット数が多ければ、当然解像度が高く正確に記録できる
千切りキャベツと ぶつ切りレタスみたいな
7MHzで作れば44Kでも48Kでもよくね? もしくはテープみたくピッチとテンポの維持を放棄すればよくね?
ビットとか普通に44.1か48でOK。 自分の環境に合わせて好きにしたらいい。 それよりも録音する時のスタジオの 音響 マイク、 プラグイン、 インターフェース こだわった方がいい音になるし。
44.1ビット…
どんだけ素人なんだよ
ああ、別に素人が悪いとかいってるわけじゃないから 誰だって最初は素人だし ただこういうやつがアドバイスしてると思うと笑える
見事に素人しかいねえw てか学生か?
ここにいる人は曲を作ってる人なの?それとも音響専門の人? 前者だとしたらなんかつまんない音楽作ってそう
>>424 ヤバい嘘付くなよw
>波形補間が全般に入っていい結果が得られるのかもね。
何か吸ってる?w
それが良い結果になるなんて保証はどこにもない
>画像で整数分の一縮小と非整数分の一縮小を試してみると違いが判る。
非正数分の1だと画像がぼやけるだろ。
25pxの四方形を24Pxにしたら、それだけでボヤボヤになる
先入観取り払うためにそれぞれの詳細は書かずにうpしてほしかったかも 後日答え合わせみたいな感じで 自分でやれって話だけど…
>>443 だから脳内で判ったフリすんなド素人の知ったか低学歴
>>424 整数分の一が一番誤差が少なくなると思うんだが
>>444 ずいぶん荒っぽい変換しかしてないな。
48→44.1なんか思い切り歪んでるじゃねぇか。
ディザもかけてない稚拙なファイルアップして話混乱させんなよw
>>448 >>444 の非現実的ファイルはスルーするとして。
業界内で、「48kHzの倍数→44.1kHz変換の方が好ましい音質になる」
という経験則が語られているのでその原因の推測として
「ディザが効果的にかかるか、かからないかの違いがあるかもしれない」
という仮説で推測してるだけ。
おまえは頭が馬鹿で同じ話繰り返さないと納得しないらしいからもう一度同じ話をすると
画像の場合整数倍変換だと周期的離散(階段状の値変化)が残りがちだけど
非整数倍変換(ただし最小公倍数にオーバサンプリングした上で整数倍変換をかける方法)
だとより自然な結果が得られることが多い。
ま、実際には最小公倍数が不要に大きな数になる可能性もあるから 例: 44100kHz と 48000kHz の最小公倍数は 7056000kHz = 7.056MHz (44100 = 100 × 3^2 × 7^2, 48000 = 100 × 2^5 × 3 × 5 補間誤差見込んで、もっと小さな倍数で誤魔化せば充分なんだけどね。
まあ凄い詳しいらしいことだけは分かった
>>450 ディザってビットレートの変換で掛けるんじゃねーの?
お前の話すげー嘘臭いんだが
>>447 悪いが素人でも知ったかでも低学歴でもないw
変換でノイズ出るかもしれないから 音詰ってない帯域先にノイズのっけてごまかそうぜ! みたいなお腹すいた
>>455 4倍のオーバーサンプリングでダイナミックレンジが1bit=6db増える
16倍(12db相当)くらいからディザがいるだろうけど、2倍程度じゃ必要ないかもね
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
確かにビットはやるのに、レートで48から44に縮小するのに、 そこでディザ的なものはいらないのかなあ、という素朴な疑問。 ビットは高いほうがいいだろうけど、 2448が多いのって現実的に容量とか処理の問題ではないんですか?
>>460 48と96の違いはわからない人も多いけど、16と24の違いは誰でもわかる。
>>455-456 低学歴でもなければ素人でもないと思い込んでる
低学歴でド素人の妄想患者の連投乙
キボンヌなんて何年ぶりに見たろう?
ディザリングとは: アナログ信号のディジタル変換やディジタル信号処理で生じた 量子化誤差の特性を改善するために加える搖動・ノイズ。 ここで問題になっている量子化誤差とは 具体的には不自然な周期性や、不自然な値の離散性のことなので スムージングのない画像拡大で生じるガタガタと本質的に同じ。 音の場合階段状になった波形に、段差と同程度のサイズの石コロを転がすことで 階段の周期性を消し去ることができる。更に石コロの特性を選択することで 聴覚上気にならない/聞こえにくい領域にノイズを追いやる事ができる、ことになっている。w
似たような技術に時間領域&スペクトル領域の補間もある。 スペクトル特性を考慮したディザリングは、スペクトル領域の補間と言えるかもしれない。
>>466 またいい加減な事言ってるしw
頭から湯気出てますよ
>>466 ノイズを加えることで、潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げるディザと、
前後のデータから隙間の値をなだらかになるよう埋める線形補間はあまりにも違いすぎる。
バカがバレるから、よくわかってないならしゃべらない方がいいよ。
プロは何bit/何kHzで作ってるの? 俺は24bit/44.1kHzなんだけど。 24bit/48kHzで納品しろと言われる。
>>469 感覚的な説明しかしない知ったか乙。いつも知ったかで的外れなこと言って恥ずかしくないの?
> 潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げるディザ ダウト。
> 前後のデータから隙間の値をなだらかになるよう埋める線形補間 時間軸方向の補間しか思いつかない低学歴って、語るに落ちるな。
結局の所、現実的な問題として知りたいのは 例えば24bit→16bit の変換でディザリングをかける時に、 ・同時にサンプリングレートの変換は行わない。(例44.1KHz→44.4KHz) ・同時に整数倍のレートからサンプリングレート変換を行う。(例88.2KHz → 44.1KHz) ・同時に非整数倍のレートからサンプリングレート変換を行う。(例96KHz → 44.1KHz) のどれが一番良い結果を得られるかなんだけど、 (どの場合にどの方式のディザを使うと良いか、どういう音にはどうするのが良いとかも含め) 矩形波とかサイン波とかではなく、現実的な音声データで検証した結果とかってどこかにあったりするの? 変換後の再生波形が変換前に忠実な程、人間の耳にも最も音が良く聴こえるかも興味あるけど。
頭が悪すぎてディザを理解できない低学歴に説明すると。
画像処理で、X軸方向に徐々に明度が白から黒に変わる塗りつぶしをすると
明度は1/256単位でしか変化できず、しかもその変化境界はX軸垂直なライン(仮にY軸)になるので
原理的には「マッハライン」と呼ばれるくっきりした濃淡縞模様ができてしまう。
そこで通常は、ノイズを加えて濃淡境界を「潰して見えなくする」ことで
問題を解決することができる。これがディザ。
>>469 の「潰れて見えなくなるはずの部分のビットを持ち上げる」というのは明らかに間違い。
>>474 個別の問題すら解決していないのに、勝手に設定増やして教えてクンするのは論外なので
追加設定(bit変換でディザ)は無視。
(a) サンプリングレート変換なし→ 意味をなさないので除外。
現在のD/Aはたいていオーバーサンプリングしているが
ハードウェアがデフォルトで行うダウンサンプリングが
常に音楽的/聴覚的に最高の結果をもたらす保証はないので
調整の余地があった方がいい。
(b) 整数倍レートからのダウンサンプリング
(c) 非整数倍レートからのダウンサンプリング
業界では(b)より(c)の方がいい、という説もあるらしい。
> 変換後の再生波形が変換前に忠実な程、人間の耳にも最も音が良く聴こえるかも興味あるけど。
波形の忠実性って、、、あんた迷信深いオーディオマニアか低学歴?
人間の耳は音をスペクトルとして認識してるんだから、スペクトルの忠実さの方が重要だろ。
もちろん、音の伝達は粗密波だから、波形も影響するけどさ。重要度は違うだろ。
>>476 だったらお前もバカなんだな。
>>477 ノイズを加えることで、その値の存在しうる領域が広がるんだよ。
存在確率は減るけど存在領域は広がるから、潰れるはずの部分も
認知できるようになるの。
たぶん、ググった程度の知識で知ったつもりになってるんだろうな。
応用しか見てないから根本がわかってない。
学歴コンプレックスの長文うざい。
>>478 あなたの意図するとおりの流れにならないといけないの?
> (a) サンプリングレート変換なし→ 意味をなさないので除外。
そりゃ24bit→16bitを無視したらね。
結局、明確な結論は誰も持っていなのかな?
>>479 >ノイズを加えることで、その値の存在しうる領域が広がるんだよ。
>存在確率は減るけど存在領域は広がるから、潰れるはずの部分も
>認知できるようになるの。
その認知できるようになるものはあくまでも人工的に加えたノイズであって
元々あった情報の一部が再現できているのではない事はわかってる?ならいいけど。
たとえノイズであってもその方が元の音に近く聴こえるというだけ。
>>477 横だが「潰す」かどうかはアルゴリズムによる
ディザの効果ってのは分かりやすくいうと「知覚出来ない様にする」ということ
まあある意味誤魔化しなんだが
デジタルつまり離散的な処理には付き物なのである意味仕方無い
しかし裏を返せば知覚出来ないなら掛けなくてもいいはずなんだが
絶対掛けろそれで間違いないっていう人が多いんだな
>>481 ノイズを加えてから潰すと、
潰れたとこに値があればノイズがのりやすいし、
値がなければノイズがのりにくいという形で、
もともとあった情報が形を変えて残るようになる。
認知できるのは、もともとあった情報の一部。
>>482 真逆。ディザは知覚できるようにするのが目的。
画像の2値化がわかりやすい例。
潰れるはずの階調が確実に知覚できるようになるだろ。
>>483 妄想きついよ
自分でディザのアルゴリズム組んだことないだろ?
このスレに素材上がってここの住人が自信満々でミックスしたのを聴いた時と同じ気分だわ
>>483 >真逆。ディザは知覚できるようにするのが目的。
どこで得た知識か知らんがこの際だから覚えておこう
マッハバンドの例があったが
アナログであれば本来あり得ない段差(周期的なノイズ)に極小のノイズを加えることで
段差を「知覚出来ない様にする」のがディザ
ちなみにノイズを加えると書いたが加算の意味じゃないからな
おっともう一つ
>>483 2値化のディザはどちらかと言えばあれは近似だからな
例としてふさわしくない
>>490 「段差を知覚出来ない様にする」って書いたろ?
お前、そのディザの絵の顔と背景の段差(輪郭)分かるか?
離散的な特性から来る意図しない周期的ノイズを知覚出来なくするんだぞ?
これで分からなきゃ
お前にかける言葉はもうないわ
まあ多分わかんないと思うけどな
お前には周期的なノイズの意味すら分からないだろ
>>491 もう可愛そうだからやめてやれ
独学で自分正しいとか思ってる輩なんだよ彼は
もう止めとくよ せっかく分かりやすく教えてやったんだけどな リアルでも知ったかしてるのかもしれん
そもそも1bitのノイズなんてもとから知覚できないっつーの。 聴こえなくなるはずの音が聴こえるようになるからこそディザをかけるの。 一生オナニーしてろよ。もう説明するのめんどくなってきた。
おっと、1bitのノイズってのは誤差のことな。
>>494 ,495
どうしてこんなことになっちゃったの?
まだ勉強すれば間に合うよ
もうなんか書籍で示そうぜ。 教科書あれば黙るでしょ
たぶん黙らないと思う 2chだし。
長文うざ どんだけ必死なんだよ
坊やなのさ
6万5千回近くの階段にノイズ足して擬似的に多く見せようぜ ってのと その階段でおきる歪みをノイズ足して隠そうぜ って戦い
図があればいいと思うのデス
UV22HRは日本語でグラフ付きで説明してるとこがあったと思うが・・・
>>483 真性馬鹿発見。マッハラインを知覚できないようにするのがディザ。
お前はマッハラインが消えて階調が滑らかになったのを「滑らかな階調を知覚できるようになった」
とアフォな解釈をしているだけ。低学歴って面白いね。
低学歴関係なくね?
>>501 まさにソレだよね。
モノクロ画像の場合、1bit pixelだと8bit depthだけど
画像をタテヨコ2倍に拡大して2x2=4bit pixelにすれば
階調が4倍になるから 10bit depthとして扱える。
ただしピクセルの階調は256×2^2しかないのに
ピクセルの配置方法(市松模様)は 256^4通りあるのが問題になる。
例えば特定の市松模様だけ使うと、画像に不自然なモアレ(干渉縞)が発生する。
この問題を解決するには、階調表現に使う市松模様パターンの選択をランダムにする。
これが画像処理におけるディザの原理。
>>506 ふつー中高生段階で自習しとくマッハバンドとディザを知らずに寝言こいてるのは
リア厨リア工か、真性低学歴だろ
ずいぶんとマッハラインにハマってるみたいだなw 適当に分からない言葉並べて煙に巻こうとするお前みたいなヤツは、 2流3流によく見かけるよw DTM板なんだから、音楽用語で解説したらどうだ? >二流の坊や
>>509 場違い発言連発してスレ違いの話題を引っ張る真性低学歴のキチガイ乙
しっかしイマドキ、ディザもマッハバンドも知らずにイチビるのって どんな底辺生活者なんだろう・・・ いまどきのゆとりでも、デジカメで写真とって画像処理してれば 意識しなくても覚えられるだろうに、この程度の基礎知識
>>507 やっぱそこを勘違いしてたのか。
画像の解像度を変えるのはサンプリングレート変換にあたる。
サンプリングレート変換ではディザは使わない。
そんなことしたら、位相がおかしくなってしまう。
>>512 IDコロコロ変えて必死だな。馬鹿が知ったかしても相手にされないから早く氏ねや
>>474 >>481 いや、現実に即した問題再定義としてはとても意味ある発言だと思うよ。
話の流れ上、悪いこと言った件、気分悪くしたならゴメン
>>512 真性馬鹿発見
そもそもサンプリングレート変換でディザするなどという話は誰もしていない。
業界経験則「サンプリング変換では非整数変換の方が聴覚的に良い結果が得られることがある」
の原因を推定しているだけ。頭が馬鹿だからといって一人で話を混乱させんなクズ
根本はどっちも間違ってないと思うよ 見た位置のベクトルが違うだけで。 ただディザって言葉への過剰知識で音では適応されない状況の物も・・・ とりあえず昼飯食って落ち着こうぜ!
>>515 結局、いつもの知ったか荒らしが
>>466 の数学的洞察に噛みついて
ついでに低学歴故に理解できない「ディザリング」について説明してもらおうとして
しつこく食い下がっているだけだよ。
>>515 完全に間違ってるよ。
なんのためのディザか理解できてないみたいだし。
わざわざディザの効果が書いてあるアポジーのサイト貼ったのに、多分読めてない。
やたら学歴にこだわるあたり、専門学校あたりでウソ教わっちゃった高卒とかなんだろうな。
>>517 知的使命感に溢れる低学歴乙。でももともとそんな話してないから。
このスレの人間が音声信号ディザリングを理解していないと妄想してるのは
低学歴なおまえ一人だから
あと、
>>502 はディザリング説明例としてはお馬鹿な例示だな。
本来、ディザリングと高解像度は両立するものではない。
ディザリングとは、空間解像度(音声の場合時間空間解像度)を犠牲にして
周期性ノイズを消し去る、つまりは目立たないように解像度を落とす話だ。
本来なら両立しにくいこと(ボカシとクッキリの両立)を
信号特性や人間の聴覚特性を考慮してうまく両立させるように工夫しました、というだけの話。
APOGEEに噛み付いた・・・だと・・・
>>519 恐らくだが、お前、画像処理の本を見て知った気になってるだろ? いろいろゴッチャになってる。
はるか昔だが数理物理(もしくは計算機物理)を専攻してた俺が低学歴なら、お前はどうなるんだ? ウジ虫か?
キチガイが丸一日スレに粘着してスレを荒らしているんで もう一回話を整理する。 出発点:業界筋経験則 「44.1kHzにダウンサンプリングする時、元ソースのサンプリングレートは48kHz倍数系の方がいい(印象がある)」 疑問: なぜ44.1kHz倍数系の整数分の一変換より、48.0kHz倍数系の非整数分の一変換の方が良い結果が得られる場合があるのか? 推測: 周期性ノイズの相違に一因があるのかもしれない。 非整数分の一変換では、48kHz系周期性ノイズに44.1kHz系周期性ノイズを重ねる形になるので ディザリングと同様なノイズ付加の効果があって、良い聴感が得られるのかもしれない(推測) 補足: ディザリング基礎知識の薀蓄/判ってない発言は思い切りスレ違いなんで ピュアオーディオ板か初心者スレでやっててください。
>>521 もと国立研究所勤務、専門は信号処理だけど何か?
スレタイも読めない馬鹿共は消えろ
まったくだ。ダウンサンプリングはミックスダウンテクの一部だけどな。
>>522 どう見ても粘着してるのはお前だろwww
もううるさいから黙っててイイよ
>>526 なにコイツ?オレが見てないスキにさんざスレに粘着して荒らしてた
低学歴の負け犬風情が議論で圧倒されて泣き言いうんじゃねぇクズ
>>522 88.2kHzだとかに対応してない機器が紛れてるんじゃないの?
>>523 国立の何の研究所だよw やっぱり音楽は専門外っぽいな。
ディザでリリースが伸びて聴こえる理由を考えれば、
音楽のビット落としでディザを使う理由もわかるぞ。
国立研究所ね。 二流君が多いんだな。 アシスタントかなんかだろwww
低学歴って哀れだね。
>>522 程度の簡単な仮説すら受け入れる事も検証もできずに
丸一日スレを荒らし続けるのって、どんだけ低学歴の基地外だよ。
はやく精神病院にいって、電気ショックで脳味噌の障害部を焼き切ってもらえ。
本来ならロボトミー手術で無害化すべきだと思うけど、お前の歪んだ人格。
税金ドロボウに言われたくねぇよ さっさと研究結果発表しろよ。 二流ドロボウwww
日本に国立の音響研究所はないからこそみんなIRCAM行くのに、 何やってるか知れたもんじゃない研究員風情が畑違いの場所でなに言ってんの? ディザを使う理由がいつまでもわからないとか、いかにも専門バカの元研究員だ。 しかも理屈で反論できなくなって人格攻撃するしかないってんだからタチ悪い。 あと、522の仮説は完全に間違ってるよ。 自分でバンディング(マッハラインとか誤用にもほどがある)の周期的ノイズはダメだって言っておいて、 周期ノイズでディザみたいな効果とか、頭悪いだろ。
2chでスレ違いの話題に延々と粘着してる奴は たいてい職業のない精神障害者。 普通に家庭や仕事を持っている健常者は、 5分で流すような話題に休日まる二日潰して粘着行為をするほど暇ではない。
>>534 頭の中に数理モデルを組み立て検証する習慣のない
文系出身精神障害者の妄想ですね、よくわかりますw
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 16:02:08 ID:oM21vT/K
【キチガイ関連スレ】
2chで質問したい時は、わざと高圧的に知ったかすべき アホが訂正してくれる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285071754/ 65 名前: 指揮者(関西地方)[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 21:35:35.10 ID:++B57VY5P
自分の知りたい情報を相手が持ってる場合、スルーされない程度に煽れ
釣れたら相手の発言が全て間違ってると思い込んでもっと煽れ
そしたら勝手に教えてくれる
6 名前: アニオタ(茨城県)[] 投稿日:2010/09/21(火) 21:23:50.16 ID:a8OI5WLp0 [1/3]
>>1 以前はそうだったが
ここ3年はレス乞食か知ったかしか反応しなくなって
その方法はダメになった
キチガイ研究所からも書けるらしいからな 仕事しろよ、税金ドロボウ!
> 自分の知りたい情報を相手が持ってる場合、スルーされない程度に煽れ これはキモい
>>540 こいつは「もと」国立研究所だから研究所からは書き込めない。
いきおいがあるのは見てて面白いけど俺がディザリングを教えてと言ったばかりに… ごめんなさい。 48kHzって、単純にDATの録音の名残とかってことではないの? そういうの多いでしょ、音楽業界って。 マックが多いのも、昔プロがマックを使ってる人が多かっただけとか。プロツーも。 インターフェースのFirewireもだな。
放送機材が48kHz系で、コンシュマー機器(ディジタルテープやCD)が44.1kHz。 ただし、その後ハイサンプリングレート化が進んで88.2や96の機材が出た後も、 CD用44.1を作る時のソースは48kHz系(96, 192, ...)の方が、44.1kHz系(88.2や176.4)よりもいい結果になる という話が主流になって、48kHz系が生き残った。 ちなみにWindows/PC-97はその話を話半分に理解して 全てのソース(CD44.1含む)を全て48に内部変換して処理する というトンデモ規格を立てて、あらゆるところから失笑を買ったw
ま、PC-97立案者の思惑としては、48kHzの放送/映画ソースを 無変換で再生できる規格を建てたかったんだろうけどね。 当時は48kHz強制変換込みのサウンドカードまで出現して、 低価格サウンドカード市場がちょっとだけ混乱したw
2chだと、素人の脳内理論でも強弁すれば信じちゃう人がいっぱいいるからなあ ちょっと前の「同一モノトラック2本を左右にパンすると奥行が出る」 とかいうバカみたいな話でも「勉強になった、ありがとう」とか言うヤツが出てくる どうせここの連中はミクとソフト音源使ってニコ動に公開するくらいが関の山なんだから、 44.1でも96でも好きにすればいいじゃん。一緒一緒。
>>546 意外と謙虚なんだなお前。スレを荒らした事ちゃんと反省してるんだ。なら最初から荒らさなければいいのに。
>>547 えw そうなっちゃうの?
オレはどのIDの人の自演に見えるの?
>>548 お前が自演だろうがなんだろうが皆はどうでもいいんだよ
そうやって必死に弁明するのが鬱陶しい
まじでお前ら粘着をスルーすることを学んでくれ
>>548 APOGEEのディザの説明をおかしいとか言ってたやつの自演に見える。
>>551 またまた誰も言っていない話を勝手に妄想して
トラブル起こそうとしてんのか。いい加減にしろキチガイ
妄想が酷い奴、いまこのスレに粘着してるね。 妄想で他人に迷惑かけるようなクズは、保健所に連絡して引き取ってもらって ガス室に集めてガス処理してもらうのが妥当。
APOGEEのリンク先ワロタ 話の流れ上、当然アルゴリズム解説のページ指してるのかと思ってたら ただの製品紹介で能書きかいてあるだけのページさしてやんの。 アルゴリズム理解できない低学歴って 「ぼくがさいこうだとかんじるせいひんの製品ページ」のリンク貼れば 相手を説得できるとか妄想してるのが笑えるよな。ほんと頭空っぽでブザマなおっさんだ。
555 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 20:41:27 ID:XFU2gAgh
ねー誰かミックス素材うpしてくれよー 俺がんばるからさー!
素材乞食うぜー 隔離があんだからそっちでやれや
税金泥棒乙
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/27(月) 00:56:22 ID:kNEj9tsb
お前らその前にやるべきことができてないのにな かわいいやつらだ 糞耳ドモが!! もっと音楽的になれ。演奏もろくにしないで引き篭もってるからこんなクソ議論になんだよあまちゃんやろう
1行目だけで充分だろキチガイさん
[17/17]とか初めて見た
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/27(月) 07:00:38 ID:JKk5vnHy
>>560 DTM常駐荒らしは書き込みのたびにID変えてるからな
単発のように見せかけて、何十個もレスしてること、みんな気付いてるよ
IDごっこ好きだね〜おまえら 2chの罠にまんまとはまっちゃってwww 誰がID変えてとか考えてるヤツは全員病気
荒らし歓喜の流れ過ぎるwww
荒らしってより、単に統失一歩手前って感じでは?
2
うんこ
リバーブのかかった音源からリバーブ消して、狭い空間で録音したようにするにはどうすればいいですか?
ほぼ無理です。 コンプやトランジェント系エフェクトでサスティンいじるが関の山。
MS処理でMだけ抜き出して、そのあとゲートかけて余韻を可能な限り消すとかかなぁ
デッドルーム・リバーブみたいなプリセットがあったね。 弱めの反響が付いてる音源を、無響室っぽい音質(本当の無響とは違うw)に変換するリバーブw
手間を考えると録音し直したほうが早いと思う。
トランジェントいじれるプラグイン使えばドラムはかなりきれいに残響の処理できるけど歌とかは無理そうだな
残響を消そうとするのがアマチュア 残響音を有効に使おうとするのがプロ
例えば1つのワンショットwavがあったときどのHzで鳴ってるかってわかる方法ってある?
スペアナ
神耳
音叉
猫にゃー
位相が合わせられない(泣)
なんでEQとコンプで済むのに位相いじるんだ?
リバーブを取り除く件、レスありがどうございました。 知らない単語が多いのでちょっとクグッテキマス
すげー! でもVSTがないから使えねぇ。
やっぱりきっちり取れるわけじゃないんだね 取った方が不自然に聞こえるし。
携帯電話基地局や電子会議システムでは いまでも音声クオリティのエコーキャンセラ使ってるから(理由:遅延信号のハウリング・エコー抑制) このシステムが低コストで実現できるようになったら 電話関係で利用されるかもね。NTTだから本来はそっちでしょ。 あとはドラマ作成とか、映画サウンドトラックの編集作業とか いくらでも使用場面はあるんじゃね?
ここは、なんと言う素晴らしいなんだろう。
ピアノ、アコベ、ドラム、サックスというジャズ編成で サックスは要所要所で入って、他3つはバッキングなり、ウォーキングベースなり、8ビートで常時なってる感じなんだけど どうやってバランス取ればいいのかまったくわからない サックス、ベース、キック、スネアは当然真ん中に置きたいが ピアノを横に置くと反対でバランス取るパートが無くて困る ハイハットでバランス取ろうとしたけど、左右の音量合わせたらハイハットがでかすぎて不自然になった
よければアドバイス下さい、あとピアノって基本モノラルですかね?
ピアノは基本ステレオ この構成はちょっと難しいな 鳴らしながら考えないと頭の中じゃ考えられん サックスはセンターじゃなきゃダメなの? ピアノの逆側に少し寄せてみるとか
スネアずらせば?
>>595 基本ステレオですか、今までモノのソースMonoToStereoで広げていただけだった・・・
一応複数マイクで録ってはいるんだが、これは左右のレンジとか色々試さないといけないな
サックスはリード=真ん中というイメージがあったのでそう書いただけで聞いて問題ないならなんでもありです
>>596 スネアも真ん中という固定概念があった、帰ったら是非試させてもらいます
自分だけの曲ではないのでう曲を聴かせられないのがキツイ
PANと位相の違いがよくわからん
えっ
PAN: L、Rの音量バランス 位相: 普通は回路による位相遅延を指す。 2chステレオの文脈で位相操作と言うときは L, R の回転変換のことを言っているっぽい。 たとえば MS変換は -45度の回転行列で表現できる。
え?それはないわ
位相は、配線のプラスとマイナスのいれかえ じゃないのか・・?
>>603 それは -180度回転行列で表現できる
cos(-180゜) -sin(-180゜)
R(-180゜) = ( ) = -E
sin(-180゜) cos(-180゜)
ごめん、正規化乗数 忘れてた 正しくは 左辺= -E /√2 だね (E:単位行列)
ごめん
>>606 無視して。いま左手怪我して
食事しながら右手でキーボード打ってて
思考が完全に飛んでたw
位相メーター・・・ わからんかったわ。ちょっと出る幕じゃなかったorz
右と左でサインはを出して位相をずらすとディレイに相当すると思うんだが それとも違うのか、俺も出る幕じゃないのか
ディレイwwwwwwww
俺もまだたいした事ないと思うけど ここの住人はこんなにも初心者ばかりだったのか。 マジでミックステクニック以前だな。
定位→パンポット 位相→フェイズ
位相とディレイ間違えるのはおかしくね? 初心者とはまた違うような気がするぞ
で、分かりやすく言うとどういうことなんだってばよw
とりあえず位相とはなんぞ。
波形の位置かな 時間的に前後したり裏表が逆になったりする
さっきテレビでノイズキャンセリングやってたぞ。 まさに位相の話だった
ディレイをかけると位相がずれるのは正しいけど 位相がずれたものをディレイとは呼ばないだろう ディレイは音の遅れで 位相は基本的に周期の中の位置の話だ
クリックした瞬間に「幾億のひとびとー」が頭の中で流れだした俺はかなりの重症
ミックスする必要ないんじゃ…
位相知らないなんて、ホントに音楽業界のやつなのか?
素人さんでしょ、と素人のオレが言ってみる。
むしろ位相の話は初心者ならわからなくて当然、って感覚だけどなぁ ちょっと前に荒れてたディザよりはよっぽど理解の難易度高いはず
>>623 逆におまえは通常の位相遅延と
ステレオエンハンサで言うところの位相
の違いをきちんと理解できているのか?
物理空間で非トランジェント波形(定常波)考えれば両者はほぼ同じだけど。
>>626 こいつらが言ってるなはそう言う高次元の話じゃないだろ?
でも、最近はモニターもRCAやXLRでつなぐから 位相が逆につながれる事なんて普通はあり得ないし そう言った体感が出来ないってのもあるかもな ずっと前は、+とーの二股に分かれたケーブルを モニターの端子に手動で突っ込んでつなげて 間違えて逆につなぐと位相が逆になってひどい音になるのが体感できたんだが…
ああ、フェイズったらフランジャーとかのやつね はいはい
位相が逆になる・・ってのと、位相がずれるって事だけ分かってれば 実用範囲では大体OKじゃね? これを理解するには、音の波形の仕組みと サインWaveくらいは理解できてないと 把握は難しいかもな
はいそうですか
もっと説明しようと思ったけど、面倒だからや〜めた
ここにはプロがいそうや
>>598 >PANと位相の違いがよくわからん
そもそも全く別物なので比べるものではない。
Panとは、スピーカーの左右間のボリュームを変える事で
音源を左から出したり右から出したり出来る物。
位相とは、波形と時間軸に関係するもので
よく言われる位相が逆とは、波形を180°ずらした状態を言う。
「位相がずれてる」とは、波形が時間軸上で微妙にずれた状態を指す。
位相を意図的にずらすと、コーラスやフランジャーの効果が得られる。
「位相がおかしい」とは、意図してないのに波形が時間軸上でずれているため
微妙なコーラスっぽい音になった状態を指す。
スピーカーの左右間で位相がずれても同じように位相がおかしいといった状態になる。
私のミックスはスルーですか・・・せっかく素材うpしたのに! シンプルな素材のほうが空間処理がわかりやすいと思うから結構期待してたんだけど、ちょっとつまらなすぎたかなw 位相といえばEQで位相が狂うとはどういうことなんですか!?
>>636 それめちゃくちゃ良い質問だなぁ
リニアーフェーズEQとかはそれを防ぐ為にあるんだろうけど。
1つのEQの中だけで位相を保てるのか
全音の中で位相が保てるのかは不明
調べてみるか。
ピアノでカエルのうた輪唱したのを「ミックス素材です」って… 軽く吐き気を催したわ
ほんと、生でもないし ドラムとベースくらいはないとミックスの話にならん
電圧が乗ってずれちゃうDCオフセットは何がまずいの?
そこあげされて中心ズレテルから 綺麗に振動しないで色々ぶっとぶんだよ
>>636 EQで位相が狂うに付いて調べてみた
EQはフィルターである周波数帯を通してディレイさせて効果を得ているらしい。
この為に、1つの信号内で、ある周波数帯はそれ以外の周波数帯とは時間軸や位相がずれる事になり、酷い場合はそれが聞こえてしまう。
これを防ぐのがリニアーフェーズEQ で、掛かっている周波数帯域の遅れに併せて、その他の周波数帯域にも同じだけディレイを掛けて、位相のズレを防いでいるらしい。
へぇーって感じ。
こっちも勉強になったわ
それと細いQほど位相のズレは大きくなるらしいよ
なるほど 普通のより負荷が高い、遅延があるのはその為か>リニアフェーズEQ
>>644 へー、そうなんだ。
初めて知ったよ。
最近のこのスレは地味に勉強になるなぁ。
じゃあひょっとしてEQは一度で一気に持ち上げるよりも
何回かに分けてちょっとずつ持ち上げたほうが
位相も狂いにくいのかな。
>>644 どうもありがとうございます!とても勉強になりました!ノートにメモしときます!
Q幅については「ブースト時は広く、カット時は狭く」なんてよく聞きますね。
マスタリングなどで使われるアナログEQが、 正確にソコだけ上げた感じになるのは、 位相の狂いが少ないから・・とも言えるんだろうな
これは酷い自作自演
専ブラ使おうよ
>>650 俺出かけ先でも書き込んだよ。
もう誰が誰でもいいじゃん。めんどくせー
自演なのかー 勉強になったから別にいいけど
書店のミックス本はここまで書いてないから困る。 特にミックスのテクニック本は中身ペラペラな感じ。 ちゃんとした参考書でもあればありがたいのだが。
全然自演のつもりじゃないんだけどな・・ま、いっか
生ドラム録る時に位相合わすの大変だった
Vipperつか「音作りwiki」みたいなノリの人は つまんない書き込みに自画自賛っぽい大量書き込みするから 浮くよね
洋書だとたくさん書籍あるんだけどね
しかも話題が飛ぶ飛ぶ
>>659 Amazonで買える?タイトルプリーズ
ストリングスとかを広げたい!って時にどうされてますか? とりあえずバイオリン2トラックあるのを左右に振り切ってリバーブ入れてもダメだし 逆側にリバーブ音を定位しても真ん中寄りに聴こえるだけだし・・ 包み込むような感じはどうやって得るんでしょうか
包み込むってどゆことかわからんけど m/sでもやれば? ストリングスって普通に聴こえてもスゲー重ねてたりするから 音色微妙に違うの重ねたら
そもそも、FIRとIIRの話は音響工学の概説書じゃなくて 制御工学とかフィルター設計で扱う内容。 工学系学部で普通に扱う内容だから、日本語の教科書いくらでもあるっしょ。 問題は国内では音楽分野向けにそういう内容の本が出てない、ってだけ。
そういった分野の内容でも構わないから 何か解説してあるサイトか本の紹介をきぼー
大学講義聴講するか、工学部の関連研究室で教科書や推薦図書聞けばいいじゃん。
たとえばWikipediaのはしょった記事を読みこなせない文系/高校生のひとなら
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap10/ まずはこの手のデジタル信号処理の基礎編を理解する
学力つけるの目標に頑張ればいいんじゃないかな。
もちろん、似たようなページは他のサイトにもある。
上記ページではFIR(非再帰型ディジタルフィルタ)とIIR(再帰型ディジタルフィルタ))の違い、
z変換、FIR線形位相フィルタまで紹介していて、一部インタラクティブなアプレットもある。
ただしあくまで基礎編としての紹介なんで、z変換、ラプラス変換、ディジタルフィルタ設計法詳細は別途勉強しませう。
うんこ
古いけどプロサウンドが出してたジョン・アーグルの本とかは? レコーディング技術の基礎が学べる
>>TdVXiD/l すごいですね。普段他にどんなスレに書き込んでいるのですか?
ID:s2BZSz8T
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/04(月) 13:37:27 ID:vzqpcyCW
質問なんですがコンプレッサーについてるエクスパンジョンの意味って何なのでしょう? 結構ほかの用語ばっかりひっかかりいまいち分かりませんでした どなたか解説していただけるとありがたいです
コンプレッサーだけど同じ機能を逆に使って ダイナミックレンジ伸張も出来るって事
RMSコンプってどう違うんですか?
>>674 圧縮の逆。
遙か昔は合わせて「コンパンダー」と呼んでいた。
スレッショールドを境に入力より出力が大きくなる。(1:2など)
このスレ最近、ミックスネタ全然なくて 同じ話ループする係のひとしか居ないNE
ミックスネタ無いねと嘆く人は自ら持ってくることにしましょうよ
同じ話ループするから人が寄り付かなくなるのか 人が寄り付かなくなるから同じ話ループする人が目立つのか
数年前素材をアップしたけど、アレンジ酷い打ち込みかよ演歌ワロスwwwwなど散々ないわれよう それからは素材がアップされても、あえてスルーすることにしている
周りは人が入れ替わってるのに>678や>680だけは何年もここにいるから 同じ話題がループしてるように見えるんだと思う。
>>681 なんでも文句つけるヤツも常駐してるけど、
基本的にはうp主には甘いヤツのほうが多いよ
アレンジや録音がひどくても、かっこいい曲ですね!とか言うヤツはいるし、
批判すると「うp主さんに失礼だ」とか言われる
最近じゃ、1分程度の打ち込みインストをみんなありがたがってミックスしてたじゃん
このスレでそんなに叩かれるってことは、
よっぽどひどい素材だったってことだよ
音大きいときはバランスとれてるのに小さいときはとれてない。。はーなんでだろ
>音大きいときはバランスとれてる 多分ここが間違ってる
人間の耳の特性を考えれば不思議なことではないが
大音量で耳が麻痺してバランスが取れてるように錯覚してるか、単にラウドネス特性
>>685 じゃあ最初から小さい音量でミックスすればいいじゃん。
ある環境で100点のミックスも別の環境では70点位になったりする 全部完璧てのは無いから最大公約数的に80-90点位を狙っていくのがよろしかろ そんな訳で不本意でもある程度の音圧稼ぎはするし いらなそうでもディザは掛ける なんだかんだでHPもLPも通すしMS処理もする 皆そうだろ?
いや、おまえだけ
>>685 俺も等ラウドネス曲線の関係だと思う。
知らなかったらぐぐってみるといい。
みんなありがとうググってっみます
音量上げ下げしながらミックスするしかないってことですね
ソフトシンセで作曲してる人も一旦全トラックWAV書き出ししてからミックスしてるの?
>>695 仕組みにもよるが毎回同じ音が出るとは限らないからね
>>683 フォローすんのかと思ったらとどめかよw
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/06(水) 12:25:39 ID:m0ndJMCd
>>680 やれ位相が乱れるだのの前に、見直す所が一杯あるのに皆気づかないから。
位相が狂いまくって音が濁ることはある。中低域や高域の曇りは粗悪なEQが原因ってこともないわけじゃない。 だがそれはミックスが完璧に近い状態の話で、素人の音源はカットしてない・カットしすぎのどっちかでしかないからな。
>>695 シンセというかサンプラー系メイン+シンセだけど、
DAW上で VSTi/VST でオンザフライで編曲とミキシングをやりつつ必要に応じて順次フリーズさせとる。
>>696 の言うような毎回出音の違う音源とかリアルタイムパフォーマンスは複数テイクを録っておいて、
複数トラックに並べてモニタしながら適したフレーズを選択して使ってく。
編成や作業の都合上別のDAWに移したり環境に互換性のない別担当にミックス任せるときは全書き出し。
けど日本人でまともなミックスエンジニアって保土田さんぐらいじゃね?
ん?悔しかったの?
これはひどい
今日もDTM板は元気です
詳しい人、よくわからんのだけど、 44.1kHzってなに?人間の耳に聴かせようとするとと22.05だと思うんだけど、なんで二倍なの? ステレオだから?
>>人間の耳に聴かせようとするとと22.05だと思うんだけど ?
>>706 あー、サンプリングレートが44.1kHzだと、最高22.05kHzの音まで記録できるってことだね
まず、サンプリングレートのほうも音の高さも単位がkHzだから混同しちゃってるんだろうけど、
サンプリングレートってのは、
「1秒間の音の様子(波形)を、44100個の数値で記録する」ってこと
一方で音の高さで、例えば1kHz(1000Hz)ってのは、1秒間に1000回空気が振動してる状態。
波形でいうと、1秒間の間に波が1000個ある状態。
折れ線グラフを思い浮かべてほしいんだけど、
この音の波を1個描くためには、スタート地点以外に、最低でも2個点が必要になる。
逆に言えば、44100個の点があったら(=サンプリングレート44.1kHz)
点を1個ずつ上下上下と横に並べて行けば、
最大で22050個の波が描ける(22.05kHzの音が記録できる)
大雑把な説明だけど、そういうこと
>>706 ここで聞くより「ナイキスト周波数」でぐぐった方がいいよ。
もう次からスレタイに初心者って入れようぜ
ミックスダうんこテストはまだですか?
どんな素材をご希望ですか
ここはメタルだろ
メタルって、『『ヌ”ゥヴォオオオオオオオーーーーッッッ!!!』』ってやつ?
メタルはデジタルミュージックすぎてミックス大変だからあんまりやりたくない
>>714 ヌーヴォーメタルてロバート・フリップ御大かよ
ミックスというか音作りの話なんですが ブレイクビーツっぽいドラムにするにはワンショットの音それぞれをどのように加工すればそれっぽくなりますか?
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/08(金) 00:04:51 ID:sO2EuL1B
suretigai
そゆのは自力でムリしようとせず、ありものの素材集買うのがデフォ。 もちろん、機材やプラグインの使い方覚えて自分で作るのも楽しいだろうけど。 最初は一台完結でエフェクト内蔵の機材で使いこなし覚えて 限界感じたら次のステップじゃないかな。
>>717 drum sound free sampleとかググれが外人さんが良い音源アップしてるよ。
不正じゃなくてdemo、CC、サービス精神旺盛なメーカーが沢山ある。
>>717 ワンショットで構成されたブレークビーツだと
バラバラでいかにも打ち込んだ感が臭いから 纏まってて本物っぽくしたいって言ってるんでしょ
ドラムバスにモデリングコンプさせば纏まる
汚したかったらサチューレーター系うっすらかける
D16のモデリングビットレートクラッシャーとか
使用してるバラバラのサンプルに同じ味付けをすればいいよ
汚し方が上手くなればリアルなドラム音源から70年代風に汚してループ作って
スライスしてって色々できる
最近どこまで高音を出すべきなのか迷ってる
>>722 これ、迷うよね。
どういうトーンが良い音なのかとか…
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/09(土) 01:57:00 ID:dxoLeiRm
とことんハイファイにすりゃええやん
自分の脳汁が全開になるような音を作ればいいだけですよ 自己表現とはそういうものだ エンジニア目指してんなら話は別だが
このスレの住人はほとんどがエンジニアかエンジニア志望に見える
www かわいいね
別に志望じゃないけど、なかなかこう耳にストレスがたまらない音を作れないんだよ 高音出すぎで耳がひりひりしてきたり低音出すぎで耳に鈍い痛みが走ってきたり
最初からMaximizerとか触ってるから 訳が分からなくなる 基本から積み立てていった方が良いとおも
基本を知らないうちにうっかり「音を大きくする本」とか読んじゃった人って多いのかね
それはそれで一つの文化だと思う。 俺は歪んでるギターはたいてい大嫌いだけど いまどきエレキギター弾く奴って最初っから歪もの入れて練習?してるしw
流石にこれは酷い
そのIDには触らない方が良い
ystkのとんでもミックス聴いてりゃ 基本がどうこうじゃなくて別文化ってわかるじゃねぇか
それは文化じゃなくて物ぐさじゃね?w
ystkは普通にミックスしたら上手いと思うぞ。
誰かミックスとマスタリングやってくれないかなぁ だいたいいくらくらい?
むしろこっちが金払うレベルな希ガス
1曲あたりミックス1万マスタリング1万でやったるわ
生で中田氏いくら?
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/09(土) 20:41:20 ID:uPTWZtKs
tinkoの先穴なら2マン
お恥ずかしい話、インディーズ(自主制作)で作業進めるには限界がありまして…
>>743 数曲あるの?立会い無しなら安くできるよ。
今までにやった参考音源もあるから不安なら聴いてもらってからでも。
>>747 完全に趣味のDTMの片手間にやってるだろこれ
音源も載せてるしボッタくってるわけでもないから良心的ではあるが
普通に聞けたよ
料金設定がわかりづれ 本人か知らんが、なんであんな微妙なのがデモなのかwww
Q&Aに「商用利用は可能だがサイトへのリンクを必ず張ってくれ」と書いてあったが、 作業代金払うわけだし、このサイトの著作物でもないのに必ずリンクを張ってくれってのはおかしいよ?
少しキンキンしてたのとボーカルが埋もれすぎかな
なるほど、こりゃ専門学校の学生さんがやってるぽいね
サンプルが残念な感じだけど、あの価格ならミックスダウンのミの字も分からなくて途方に暮れてるバンドに多少需要はあるだろな 12tr以下でも"打ち込みトラック"で追加料金が発生しているのが解せないけどな 録音状態が揃ってない生録より打ち込みのが楽だろ
まあ録音トラックなくて、完成形にするのに打ち込み必要なら 演奏代相当の追加料金が発生するのは当然だろうな。 差し替えの場合も同じこと。
このスレにはもっと良いミックスができる奴はゴロゴロいるだろうが、 あの価格でできる奴はそうはいないだろうな。
さあ、価格競争が始まりました
>>747 サンプルがノイズだらけなんだけど
自分の環境のせいなんだろうか。
価格は確かに安いと思うけども。
このスレに素材投稿すれば無料で多くの人がミックスしてくれるんじゃないかなぁw
あーなんか暇だなー
明日休日だしネタでも作るか
よろしくお願いします
VUメーターの設定について質問です。 フリーのVUメーター「PSP VintageMeter」を入れてみたのですが 0VUの基準が -12.0dBFS に設定されていました。 適当なCDを読み込ませると +6dB を振り切れてしまいます。 また、Windows Media Player のVUメータープラグイン「Fruity」では 0VUの基準が -9.0dBFS に設定されており、同じCDを読み込ませると +2〜+3dB で表示されます。 0VUの基準を何dBFSにするかによってVUメーターが示す数値が変わると思うのですが (プラグインの性能による誤差もあると思いますが) 0VUの基準は何dBFSに設定するのが良いのでしょうか? それとも0VUの基準なんて無く、読みやすい好きな値に設定すれば良いのでしょうか?
>>765 基準は沢山あるよ
KSystemでは-12、-14、-20と定義されてるけど、日本のスタジオでは-16が多い
EUのスタジオやNHKは-18だし、同じNHKでもラジオの方は-20だったりして
個人的な見解だけど、ミックスなら-16か-18が使いやすいんじゃないかと思う
VUメータについて、日本語盤ウィキペディアに出典不明の矛盾した記述があるので要注意。 (問題箇所「インピーダンス600Ωの回路に1kHzの正弦波を加え電力消費1mWのとき0VU」 → 0VU〜5.8mV程度となり、盤面表記のdB (一般に1V前後)と対応がつかない) ソフトウェアVUメータは通常、300ms程度の積分定数を持ったdBメータとして実装されており ピークメータで把握しにくい一定期間の平均的音量 (120bpmなら2拍ちょっと分、180bpmなら一小節分) を見るためのメータになっている。例えば1kHzの正弦波を0dBで流して、0dB表示されるのが正しい設定。
補足: ハードウェアのVUメータだと基準値を0dBじゃなくて、ラインレベル定格(4dBか-20dB)に合わせるみたいね。
>>767 600Ω 1mW なら 約 0.775V。どこが矛盾してる?
E=RI P=EI ∴P=E^2/R … 0.001=E^2/600 E^2=0.001*600 E=√(0.600)=0.775
dBm (1mW基準の電力比) なのか dBv (0.775V基準の電圧比) なのか dbV (1V基準の電圧比) なのか、
単位・基準をきちんとしてないから混乱したんじゃないの? ( 素の dB 自体は比であって単位ではない )
ついでに 120bpm で 2拍じゃ 1000ms だがな。300ms は 3/5 拍だろ。
dB が単位でないというのは言い過ぎだな。無次元の単位。 だから何を元(基準)にするか明確にしておかないと、ごっちゃにしておかしなことになる。
>>769 そらで同じ計算してて、最後に電卓叩くときたぶんRの移項で間違えた orz
Vpp=0.775×√2=1.096V といったところか。
dBvとdbVをかき分けるのってあんま見覚えないけど orz、実効効率1/√2の違いだね
練習用に小曲作ったけどミックス困らなかったわ やっぱ素材はミックスで悩んでる人が投下してくれ
>>769 dbV じゃなくて dBV 後ろの v V の大小に気をつけるあまり前が疎かになった
>>771 ドンマイ。ちなみに dBV も実効値だよ。1Vpp ではなく 1Vrms が基準。
1dBm@600Ωが 0.775Vrms (=1dBv) になるだけで、その 0.775V と 1dBV の 1V は
実効値とピーク値の関係ではないよ。どちらも実効値。
>>747 料金と機材のバランスからしてどう考えても割れだろw
775 :
765 :2010/10/11(月) 16:23:21 ID:uR5QdRPm
>>766-771 ,773
皆様ありがとうございます!
いくつかの設定値を試した結果、-11dBFSが丁度良いと感じましたが
皆様は何dBFSに設定して使われているのでしょうか?
>>766 -16dBFSと-18dBFSではメーターは+6を振り切れてしまいます・・・
>>767 0dBFSに設定した時に
1kHzの正弦波を0dBで流すと0dB表示されます
ので、このVUメーターはほぼ正確のようです
ただ0dBFSに設定するとミックス時のメーターの表示は
-14〜-8となり、読み取るのが非常に困難です・・・
>>774 普通だと思うが。値段的に飛びぬけてるのはWavesくらいだが、これもセールで買えばそれほどでもない。
むしろ安価なプラグインをバランス考えて買ってる印象。この程度の割れって。
値段的に見てもこんなもんだろ。
チョイスがプロじゃなく 大学生が買える範囲で集めていったら こうなりました ってな感じだな 専業じゃなくバンドマンか公務員の趣味よりの副業じゃね まぁ音的プラグイン的値段的にニコ動あたりがターゲットっぽ
>>776 だろ?こんな奴が仕事で埋まるなんてことはないから
一回の料金のほとんどが儲けじゃないと割りに合わない、つまりソフトは割れだ
>>777 利益の計算もできないニートは黙ってなw
だろ?じゃねーよw話かみ合ってないのはお前だよw
普通に考えて社会人か大学生の休日の小遣い稼ぎだろ どれだけ極端な発想しかできないんだよ
正規品かもしれないし、割れかもしれないし、 正規の中に割れが混在してるかもしれないし、 書いてある機材が全てではないかもしれないし、 考えるだけムダ
>>781 え?じゃあお前ならこの機材をすべて自前で買ったとしてこの料金で請けられるの?
技術のレベルがどうとかいう話は抜きで。
つかこんだけプラグイン揃えといてインターフェイスがUA-25とか明らかにソフト買うだけの金ないだろコイツw
知り合いでも無いのにやる義理ねぇよ そいつがただの暇人なんだろ
pcからdtmとして音楽入った最近の奴だと 機材よりソフト優先しちゃう症候群なんだぜ 一応商売してるけどかぎりなくオ○ニーに近いんだろ んな奴世の中腐るほどいるぞw
趣味の延長って感じで儲けは大して考えてないだろ 機材だって全部揃えても大したことないレベル 金も技術もないアマチュアがデモ音源のミックス頼むなら ちょうど良いレベルなんじゃないだろうか
>>787 こっちは割れてなさそうだな
機材的に。絶対頼まないけどなw
確かになんでUA25?って感じはする。 ただ一つ確実なのは、割れであるのか割れでないのか確たる証拠はないのに これは割れに違いないきっとそうだ。それ以外ないとか言いきれちゃうほうが心配だ。
>>789 確たる証拠もないのに断定口調で言われて困るのって本人だけだろw
一見して割れくさいから割れだろと言ったら頭おかしい人扱いになるのか?ここは割れザーの巣か?w
どうでもいいはずなのに割れ否定のレスが目立って気持ち悪いぜ
ID:4ElGrbwEうぜえ
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/11(月) 18:51:28 ID:2zEaTe5G
つーか割れてるならもっといいプラグイン持ってるだろ
プラグイン買っても時間は買えないんだから沸点が分からん
割れじゃなくてもどれだけ料金安くてもUA-25でミックスされるのはイヤだな。 あとこれだけ持っててマイクプリのひとつも持ってないってのはなんなんだ? まさかUA-25の内臓マイクプリで録るの?w
とっても精神病に見える 割れ否定じゃなくて4ElGrbwEの思考回路否定してるだけじゃね
>>797 過程すっ飛ばして割れじゃないって言ってるんだから割れ否定だろw
しかも割れくさいねwで済む話をどんだけひきずって否定したいんだよお前らwほんとキモイわー
つーか、いつまで引っ張るんだよw サンプルも上げてるみたいだし、やる奴が決めればいいだけの事だろ
一人で割れ割れ騒いでるバカは消えろ
もう引っ込みがつかないんだよ。察してやれ。
どんだけ引きずってるも何も数時間前程度の話題じゃねーかよww 日にち見直しちまったよ。 ってか そもそもが一応仕事でやってる奴を証拠なしにひたすら割れ扱いするって どんだけ危険な事してるか気づいてないのか?
>>802 それを言うなら割れ使ってるくせに仕事請けてるのがどれだけ(ry
しかしよくこの機材リスト見て割れを疑わないよな。DAWすらアップデートしてないぞこいつw
もしかして割れという言葉を覚えたばかりですか?
機材持ってなくて妬んでるとかそんな所じゃないの よくもまぁここまで引っ張れるもんだ
>>805 UA-25とSONAR7使ってるような奴に嫉妬って発想どっから出てくるんだよw
ほんと擁護は理屈おかしいわw
とりあえず割れって言いまわってる人がいるってそのサイトにメルするか 完全に妨害だし正規だったら4ElGrbwE人生オワタで割れだったら何もナッシング これで良いだろ
2chで宣伝するという間違いを犯した本人が悪い
キティちゃんが慌てふためけば楽しいからおk 後の判断はサイトの人なり公的機関なりがするだろうよ
これが営業妨害通報か。おそロシア
なんかオクの転売屋ワッチスレみたいな展開だなw 晒されて困るならもう少しマシなサイト作れば良いのに どうみたって振り込めエロ詐欺サイト紛いw
脳内ソースでずっと割れ割れ言ってるしね 言ってる本人以外誰も同意していないのがうけるねw なにこれ私怨?って感じ
ここ2、3スレ、スレタイ無視の荒らしが跳梁跋扈してるな こうやってスレが潰れていくんだね
814 :
775 :2010/10/12(火) 12:23:19 ID:DsIGc8l6
>775 ですが、ミックスにVUメーターを使ってる方はいらっしゃいませんか・・・ ミックスで使うのはピークメーターだけなので、VUメーターの感度は適当で良いのでしょうか?
ミキシングを勉強しようとしたら 人間の耳について勉強しないといけないと気づいて 今では医師として就職しました DTMやってたなんて若気の至りですね
>>814 適当でいいならVUなんぞ使わないだろ
とりあえずヘッドマージンについて調べてこい
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/12(火) 12:35:03 ID:cu9Hpk5m
レベルばかり気にしても仕方ないと思うけどね。
>>814 >>775 -16dBFs
-11dBFs って海苔にするつもり?
まぁいいけど、基準としてはキリが悪いから -12dBFs にしたら。
-12dBFs で VUメータずっと +6dB 当たりっぱなしなら、ちょっと勉強し直した方がいい。
(音圧ばかりでなくダイナミクスも大事にしよう)
理解して分かっててやってるヒトはいいよ、別に。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/12(火) 17:05:10 ID:7sBI3C3Z
ミックスダウンに関してよく「ベースはどの辺の周波数を●●して」とか 「キックは●●ら辺を●●して…」っていうのを見かけますが そういうのはどうやって知ればいいんでしょうか? オススメのサイトや本があれば教えてくださいm(_ _)m
知識として備えておくのはいいと思うけど数値や視覚に頼りすぎないほうがいいよ、耳を信じるのが一番 特に最近のプラグインはGUIが豪華で、視覚的に色々表現してるけど、あれはマジで頼っちゃいけない
>>819 DAWのトラックにパライコさして、Qちょっと狭目にして Cut か Boost して周波数動かして見当つける。
だけど周波数だけ判っても、トータルバランスをどうするか、っつーミックスのノウハウないと無意味だから。
ググってネット知識で知ったかしても無意味ってこったw
まず各パートの音量バランスを均一に揃えられるかどうかだもんなー周波数どうこう弄るのは。 俺はギター上がりでツマミの位置で覚えるような悪い癖ついてたから時間かかったわー
>>819 実はそういう勘違いをしている奴が凄く多かったりするんだ。
そういう事書いてある本もあるけど真似するだけで音楽を聴いてない奴が多すぎ。
周波数帯書いてあるのも 特定位置を何箇所か弄った相互作用だからな ここ上げてこんな音になったからここ下げてあんな音にしよう って脳内補正できる程度経験ないと数値みてもダメだわな
>>823 均一にするわけないだろ
パヒュームみたいな曲でも作ってんのか?
ヒューヒューだよ
どの周波数をどういじれば耳障りじゃなくなるかとか、実際に 散々試行錯誤して出音をいじり倒さないとどうにもならない部分も多いからね… ミックスは本当に根気の世界だと思う
>>825 相互作用っつより相対値だろ。
たとえばバスドラの低音とベース、バスドラのビーター音とスネアが衝突してて
そこをどう分けるかとか。そこらへんの周波数帯は、極端にずれるもんでもないでしょ。
金物系やディストーションギターの中高域は、なんか周波数簡単に決めにくいけど。
相互作用っつったら、狭い帯域をEQで弄りまくってgdgdにしてる印象だ。
相対値っつか相対バランス?曲のテイスト?とかそんな感じ。
>>818 >814 >775 です
適切なコメントありがとうございます
-12dBFsで落ち着きそうです
さすがに-12dBFsで+6dBにぶつかるような音は一瞬でヒドイと分かりました(汗
ダイナミクスを気にしながら様々な音楽を聴いて真似して
自分の音が作れる様に勉強したいと思います
ありがとうございました!
しかし最近本当に素材来なくなったね。 ずっとモニターの前で全裸待機してるのに。
っ 靴下、フンドシ、眼鏡
>>832 ・・・せめてペニスケース着用しろよ。一日24時間勃たせっぱなしは疲れるだろ?
>>834 素材が来ないと立たねぇから大丈夫だよ。
某所で見たんだがドラムにワウなんてアリなの?
ブレイクビーツとか
バランスとりというより、完全に音作りだがジャンルによっちゃ当たり前のようにかけるよ
素材ほしいね
自分で作れないの?
841 :
819 :2010/10/13(水) 12:49:51 ID:BnkIgKU7
皆様、色々と有難う御座います。
自分の表現したいジャンルかつ、気持ち良いなと思えるバランスの曲を
参考にして作ろうとはしているんですが、
>>819 で書いた様な
セオリー的なものでもあるのかなと思い質問させて頂きました。
DTMマガジンの満田流ミキシング術見てるんですけど結構ついていけてなくて。。
既存曲によってはDAWに取り込むと海苔みたいになってますけど
海苔になっちゃいけないもんなんですか?
それは基本的にミックスでやる事じゃない ぱっつんぱっつんの海苔のがいい感じに聞こえる曲もあるしその逆も然りだ 海苔なのにダイナミクスそこそこあるように聞こえる曲もあるし 上に書いてある視覚に頼り過ぎない方がいいってのは同意せざるをえないな
皆様はどういう音源をミックスすることが多いの? 生音系(録音)?打ち込み系(ダンス、テクノ)?生音を模した打ち込み系(サンプル音源を鳴らす)? ミックステクニックはそれによって変わると思う。
そもそも目的ありきで結果そうなった って言う結果なので 結果だけ追っかけても無意味
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 18:36:34 ID:UjOCl+Oi
こんにちは。 昨晩に40分ほどで作ったループ主体の楽曲があるのですが、 ZIPでうpしても大丈夫ですかね?ほんと片手間で作ったのでトラック数も13?くらいしかありませんけど・・・。 ジャンルは4つうちポップです。ご希望される方がいましたらうpさせて頂きます。
ご希望される方がいたとしてもあげないでね
上げたいならパッと上げりゃいいのに…
片手間で作ったもの上げようなんて、ばかにしてるの?
>>847-849 さぁさ、まともな社会人が来る時間だよ。何もできないニートのゴミクズは散った散った
とりあえず聞いてみないとなんとも言えん この前はピアノだけのカエルの合唱上げた池沼がいたからな
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 19:59:26 ID:UjOCl+Oi
>>849 本当に片手間で申し訳ないとは思っております。
しかしあなたは少し論理というものを学んだほうがいいですよ。
マスタリングはまだなのですが、とりあえず2mixをレベル持ち上げただけのものです。
参考にはなるので、よろしくお願いします。
パラでご要望の方は是非レスくださいませ!
僕自身このスレッドを参考にさせていただいて、本当に助けられてきましたので、
何かできないかと思いレスをつけさせて頂いたしだいです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/297433 ダウンロードパス:1234
お、いいじゃないの パラ素材upしてくれ
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 20:17:37 ID:r4O48Sxs
この曲の音を具体的にどうしたらいいの?
希望するか聞いて、誰も希望しなかったけど結局上げるんかいw
だったら
>>846 のレスいらなかったな。
あとこの類いの曲ってボーカル入るんじゃないの?
歌ありきの曲のカラオケだけじゃミックスなんてしても意味なくね?
それとも通信カラオケのmidi打ち込みバイト用のミックスか。
べつに何も気に入らなくないがw 当然の疑問じゃないか? 答えられるならあんた答えて。
まぁいいじゃん、カスはケチつけることしか出来ないんだし 馬鹿にされたと感じたならやらなきゃ済むことだしね 2chなんだからYouフリーダムにやっちゃいなよ
まぁ参考mp3は直接再生できるとこにするべきだけど とりあえず素材うpすると良いさ
860 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 21:12:50 ID:UjOCl+Oi
861 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 21:48:52 ID:r4O48Sxs
drumsそのまま padはコンプ1/6で6dB ホールリバーブ深く、ディレイ深く ピコピコシンセはコンプ1/2で3dB ルームリバーブ浅く ギターはコンプ1/4で4dB ホールリバーブ深く、左右ダブルで広げず、リバーブで広げる。 ピアノはコンプ1/2で2dB ホールリバーブ浅く、もしくはプレートリバーブ。 これでOKのはず。
あるパートの音量や音圧を上げたいときに、全く同じデータを2つのトラックで再生するのは意味無いですか? フェーダーをあげるのと同じことなんですか?
863 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/13(水) 23:13:38 ID:r4O48Sxs
全く意味ない。あるパートってどのパートよ?
全く同じデータをディレイしてステレオにするとかはよくやるが。
奇数偶数を間違えたぞ。ワロスワロス
ミックスの技術云々の前にアレンジを勉強しろの流れになりそうだな
〜になりそうだな。と言う人は大抵自分もそう思っているから言うらしい。 日本人らしいオブラートに包んだ主張だ。
ミニマルだね
人の曲をミックスしてるときはよく思うけどね。何故ピアノとギターとエレピが同時にバッキング鳴らしてるんだ、とか。
録りの問題は言うのありだが アレンジまで言うのはお門違いもいいとこだと思う
構成が Intro - A - A - A - A ... って けっこうよくあるパターンだけど、歌詞も展開もなしにリピートされると なんか同じパターンの壁紙を延々と貼ってる気分がしてクリエイティビティが刺激されないよね、 いったい何を主張したいのか、どこを聞かせたいのか、判断に困る。
873 :
846 :2010/10/14(木) 11:24:17 ID:zj0U9HT7
アレンジは本当にまだよくわかってない状態です・・・申し訳ない。
ギターは一応打ち込みです。
>>866 な、なぜか聞けない・・・!
>>866 を最初に聞いたら、のっぺらぼうのツルんツルんでどうかと思ったけど。
>>852 を聞いたら、ちゃんとメリハリも展開もあって、音質もよっぽどよくて落差にワロタ
これ
>>866 がわけも分からずただトラック混ぜただけのダメミックス臭い
>>873 誤爆してスマソ
う・・・うるさいミックスだなぁw もうちょっと暖かさを意識してみたら?いらないハイも入りすぎてる感じ。
なんつうか。
>>866 は ystk以外の曲をロクすっぽ知らなくて
どんな曲が来てもぜんぶystk風の薄っぺらいズンドコピコピコにしようとしてる気配がする。
ystkの音自体、そんないいもんじゃないのに「売れてる音楽こそ最高(キリッ」の厨房論理で
素材無視の原曲破壊すんだろうなぁ。
ミックス出来てないのにマキシマイザ掛けたら、うるさくなるだけ ホント、このスレではマキシマイザ禁止にして欲しいわ
マッチポンプうぜぇ
誤解されてたら失礼だから一応訂正しとくけど 俺のは仕事で受けた場合ね。このスレに素材上げた人のことじゃないです。 ごちゃごちゃのアレンジなのに「音はちゃんと分離させて、音圧もあがるようにして」って 頭痛くなるよ・・・・
金もらうんやからそれくらい当然w
>>852 のバックでコード鳴らしてるシンセは何使ってるんだろう
もうちょっとスネアにあたる部分聞こえたほうがいい気がするんだけどどう?
>>886 丸々 1bit マージンいれたら -6dB
確保しすぎでね?
>>887 これ、ドラムの真ん中で一瞬トラックが消える感じのブレークが気持ちいいね。
Bメロっつーか、サビ入る前シーケンスが止まって音が寂しくなる部分、扱い難しそう・・・
>>888 ごめん、1bitはウソだな
どっかで、-1.5dBマージンとれば大丈夫っていうの見たから試してみた
>>866 確かに汚い部分はある
叩かれるのはまあ仕方無い
>>884 オリジナルのイメージをそのまま広げた感じ
ローがもわもわしてる
>>886 上品
雰囲気が随分変わったけど個性的で良いと思う
>>887 タイトに良くまとまってる
少し軽いかなと思った
>>892 ちょっとやり過ぎかなと思った
全体的に歪んでる
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/14(木) 21:24:31 ID:3jim7/pT
ウェット系、ねえ。シーケンスのリヴァーブのディジタル臭さ (ショートディレイ系コムフィルタ効果)が最後まで耳に憑いた。 他はいいのかもしんないけど、コムフィルタの印象しか残らないのは何故?
でも聞き直してみるとギターのバランスがすごくいい。破綻してなくて心地よくお上品でいいのかも。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/14(木) 21:42:24 ID:3jim7/pT
音量はボリューム上げろや 言い訳がましいかも知れんが、ウェットはワザと強くしてる。 音圧ばっかりで滲みのないミックスへの対抗ですわ。
上手さではどう聞いても894が図抜けてるでしょ。ウェット感の強さは渡辺省二郎さんを思い出したな。
ウェット感だけが気になる人は、音の前後間と密度感はなんとも思わないのかな? 特に低域とそれに伴う空間処理が圧倒的に上手い。
902 :
846 :2010/10/14(木) 22:02:14 ID:zj0U9HT7
たくさんの方にミックスしていただきこんなアプローチもあるのかと非常に参考にさせて頂いております。
>>886 さん
アイデアがすごくいいですね・・・!
>>887 さん
一番すきなミックスです!ほんと手抜きブレークがオシャレになってるなぁ・・・すごい。
>>894 さん
面白いですね〜!
マスタリング(と言っていいのか?)終わらせて一応こんな感じになりました・・・。
何のおもしろみもないことに気づかされますね。(むしろ最初から気づけと)
http://up.cool-sound.net/src/cool17089.mp3 >>883 さん
学生の身でして、高額なシンセなんてかえないのでこの音源のほとんどは
Halion(付属シンセ)とSynth1、Pro-53(唯一もってる市販シンセ・・・)です。
恥ずかしながらですがもしよければ参考にしてください。
ピコピコはSynth1、メロディー、パッドとギターはHalion、ピアノはProvaです。
はやくミクさんの声が被ったトラックが聞きたいなぁ
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/14(木) 22:07:43 ID:3jim7/pT
894です。評価頂いで光栄です。
>>860 さんに一言あります。sub bassなる音が有りますが、低域にこんな形の波形(定周期で音量が大きく波打)はマズイぞ。
コンプで潰して、パスフィルタで上下共カットして、更に音量をメチャ小さくして対応した。
低域の持続音は音量一定のモノがいいと思うわ。
>>902 ありがとう。Cubase使いさんか
Halionってなかなか使いやすそうな音するんだな〜。Halion Sonicでも買おうかしら
>>894 えー…これはうまいとは言わないでしょw
スッカスカなだけだよ。響いてくるパートがどこにもない
EQ使い始めの素人がよく勘違いしてやる削りすぎってやつ
>>902 気に入ってもらえたならよかった
あの部分はCubase付属のstepfilterを使ってるよ。5だとDVDのほうに入ってるかも
907 :
846 :2010/10/15(金) 00:05:35 ID:a14b0paX
>>904 さん
アドバイスありがとうございます!
自分はあのトラックはカットしたのですが、なぜかZIPに収納されている不思議・・・申し訳ないです。
>>905 Cubaseですね!Halionに助けられてます。
>>906 さん
うお・・・僕Essentialです・・・orz
やろうと思ったけど
>>886 にやりたいことやられてた
良かったら環境とか重視したポイント教えてください
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/15(金) 02:08:10 ID:fiWB/Mj2
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/15(金) 07:01:36 ID:6KpH7Iwz
>>894 です。上品なミックス目指してます。
>>908 惜しい!drumsややでかい。もっと奥にして紳士的にすればgood!
>>909 これはgood!メロピアノの処理も良いわ。
>>911 下品!padでかいし、ギターもデカイ。全部を前に置きすぎ。
>>905 EQはほぼゼロですよ。音圧上げてないだけ。波形みたら判ると思うけどレベルには充分余裕があるので得意のマキシ通して聴いてみろや。
下手糞ほど能書き垂れたがるんだよな
低域の密度がHASっつか後期YMOっぽいw
今までで一番まともwww
ねーよwwwwwwwwwwwwww
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/15(金) 10:08:43 ID:frnZKB4h
>>894 です。上品なミックス目指してます。
>>914 結構イイ!kickの丸い感が上品やし、あえて前にしたバックピアノも気品系でイイ。ただしリズムブレイクは少々下品。
ミックススレってとりわけ変な奴が多いな 何故だろう?
実際に自分の腕を示す以上プライドも出てくるからでは。
それとUPしてくれる人はBPMも書いたほうが楽で助かるなあ。
>>862 意味なくはないけど音圧あげたいなら片一方は多めに歪ませて音作りするとかしないと損
波形イメージしてごらんよ
>>914 レンジが狭くなってることに気付かないのかなあ
モニター環境大丈夫?
オーディオマニア的な薀蓄は誰も聞きたくないから、ピュア板でどうぞ
>>924 えっ・・・あまりに見当外れのレスに開いた口がふさがりませんw
まともな人が次のトラックをうpするまでスルー
>>914 以前、トラックうpして下さった方ですね。
あの時もブリブリした低音の魅力溢れるサンプル・ミックスでしたね。
もしかして某番組のオープニング曲とか手がけてませんか?
928 :
886 :2010/10/15(金) 14:48:51 ID:cuZLZUGu
886です。感想を下さった方々、ありがとうございます。
>>910 DAWはProTools HD8です。
気をつけたのは、とにかく退屈にならないように、ということ。
打ち込み系の音楽は、とかく「全員セリフ棒読み」状態になりがちなので、
各パート(特にメインの音)になにか表情をつけたいと思いました。
例えば、後半のピアノメロにはリバースのディレイで少しニュアンスを付け足しました。
あと、僕はこの曲でギターは脇役だと判断したので、あえてハイをがっつり削っています。
全部の音をハッキリさせるのではなく、
目立ってほしい音と、引っ込んでほしい音、他のパートを引き立てる音、など
役割に応じてEQ等をしてやる感じです。
たいしたことはやってないですが、参考になれば幸いです。
あとで、他の方のミックスの感想も書こうかと思ってます。
929 :
886 :2010/10/15(金) 18:28:10 ID:cuZLZUGu
感想を書きます。好みで書いてるだけなんで、自分が正しいとかそういうことではないです。
一応、スピーカ2種とヘッドホン2種をとっかえひっかえしながら聴きました。
>>884 それなりに聴きやすくまとまってると思います
>>887 ちょっとハイあがりすぎな気がします。終始パシャパシャした感じというか。
>>892 リズムが力強いですね。音量感が若干不安定なのはサブベースのせいでしょうか?
>>894 レンジ感やバランスはまとまってるとは思うんですが、
80年代のテクノポップのような…昔の曲に聴こえます。
そういう狙いなのかもしれませんが、40〜50代の方のミックスなのかな、と。
>>908 ちょっと中域がごちゃごちゃしてる気がします
>>909 まとまっていて聴きやすいです
>>911 バランスが悪いのを無理矢理マキシマイズした感じがします。
ここまで、気がつけばなんだか悪いところばかり書いてますが、
実際そんなに悪いとは思ってません。
個人的な好みや環境で良し悪しが分かれると思いますので、
僕の感想に反論がある方も当然たくさんいらっしゃると思います。
ただ、
>>914 低域モッコモコですよ。
これだけはどういう環境で聴いたら高評価になるのかさっぱりわかりません。
ここっておかましかいないのね
お前が言うのならそうなんだろう
俺がオカマだ
皆さんお久しぶり またいつか(^ム^)
なんかマスタリングスレと化してるのがワロタ ミックスダウン完了時点で、どんな環境でもバランス良く聞こえるようにする ってルールはないっしょ?
素材提供側は注文(ルール)つけても良いの?
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/15(金) 20:40:20 ID:6KpH7Iwz
あんたの音にイチャモンつけるつもりはないが 何度も上げ直さないといけないほど毎回適当にミキシングするならblogでやってくれ
アップロード2回目で切れるとか、釣り臭が露骨だね。自分もうpすればいいのに。w
本職がこんなところで糞曲のミックスとかするわけねーだろ 仮に本職だとしても底辺だ。エンジニアで実力のあるやつは忙しくてそんな暇ない。
ネガティブ発言うざい
全部聴いてみたが両端域に難はあるが総合的に見て
>>886 が一番音分かってるな
丁寧に作業してるわ、俺だったらPANとVOLだけで即席に仕上げちゃっただろうしw
まあ普通に音楽やってたら、善し悪しは相対的なものだから 「音が判ってる」とか「一番だ」みたいな表現は避けるもんだよね。 そこらへんで無神経なこと言っちゃうのはたいてい聞き専か荒らし。
という夢を見まして
DL数80だって これからまだ沢山うp来るぞー
キッチー久々に見たな お前の音好きだぜ ラテンハウスっぽい爽やかなミックス誰かしてくれないかな とか言うと上品の意味を履き違えた電波が名乗り出てきそうで怖いけどw
>>949 音量デカくすればいいってワケじゃないよ。曲のノリは完全にダメになってる。
>>950 話にならない。
>>951 他人の動きに左右されて、自分自身の芯や感覚がないね。
1番あつかいにこまる人種。
886はいいと思う。
安定した仕事ができそう。
↑自分のが酷評されたからって上から目線はいかんよチンカスクン
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 04:33:20 ID:ZMBy1Jfa
曲のノリw
ここまでの流れで自作自演かと思って全部聞いてみたけど
結局
>>886 の音が分離していてドライで今風でいいと思った。
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 07:08:31 ID:96U7HDxf
959 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 07:18:43 ID:96U7HDxf
すまん
>>950 はミックスは上品。パッドの処理が(うねり)が下品。
960 :
914 :2010/10/16(土) 08:47:06 ID:4aNzDmaV
なんか賛否両論ですが
ドラムとベース以外は全て同じトラックに突っ込んでるという手抜きというかスピード重視でやってました。
自分の中では低音は普通だし、みなさんのmixは低音なさすぎかなあと思いました。
僕はhiphop専なのでそう感じるだけかもしれません。
>>927 前もupしましたwやっぱわかりますかねw ちなみにエンジニアではありません
>>918 あざす、
>>894 さんのmixが今んとこ一番聞きやすいです。ちなみにブレイクんとこはある体験版のvst使ったので数秒に1回フェーダーが下がってしまうというあれでした。
みなさんのmix聞かせて貰いましたが、アイデアは面白いのですが総じて音がドライで、フラットにする余り、もしくは音圧を稼ごうとする余り
肝心な気着心地の良さ というものがあまり感じられませんでした。みなさんはどんな音を参考にしてmixしているのでしょうか みんなヤスタカなイメージがします。
はいはい、君らとは違うんですってか 勉強になりますねとか言えばいいだけなのに… ミックスなんて楽曲そのものに比べたら差別化出来るほど 重要な要素でもないんだからそんな必死になるなよ
962 :
846 :2010/10/16(土) 09:31:28 ID:jsNNEZGB
おはようございます。 たくさんのダウンロード本当に感謝しております。ミックスダウンスレ的な流れで嬉しいです。 様々なミックスを聞いて、僕自身学ぶことが多すぎで、 逆にこんなクオリティの低い曲をうpしたことを申し訳なく思います。 今後のミキシングにおいての課題をたくさん見つけられました。 何かジャンルの注文がありましたらクオリティは低いですが素材うpしたいと思います! 本当に皆さんありがとうございます!
964 :
940 :2010/10/16(土) 10:35:34 ID:GR7RbbTn
>>962 素材ありがとうございます。とても勉強になりました。
ミキシング初心者から質問させてください。
各楽器の音作りで意識していること、工夫していることはありますか?
自分で、音作り→ミックス→マスタリング、と行ってもいつもイマイチな音なんです。
他人の素材をミックスした今回は比較的良い作品になったと思っています。(スレの他の方には劣りますが・・・)
結局自分は音作りが甘いのかな?、と考えた次第です。
965 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 11:16:13 ID:96U7HDxf
>>894 です。上品なミックス目指してます。
僭越ながら回答させて頂きます。
自分は作詞作曲編曲ミックスと独りでやってます。
ハッキリ言って音の選択、録音が全てです。ミックスダウンであれこれやっても
あとの祭りです。
映画のシーンでプロ野球選手が試合中に満員のスタンドの中で恋人を見つけるシーンを撮影するとします。
画面の隅に恋人が映る。そして恋人は画面の真ん中にパンされる。引きのシーンなので周りには沢山のその他エキストラが写ってます。
そこで、予め恋人の周りのエキストラに服の色合いを指定しておけば、恋人に何を着せるかで
恋人の画面の栄え具合を自然にコントロールできますよね?
何も用意しないで撮影して、後でエフェクトすることも可能ですが、そのシーンの上品さは
どちらが上か?
>ミックスなんて楽曲そのものに比べたら差別化出来るほど >重要な要素でもないんだからそんな必死になるなよ どんだけアマwww
ID:3OrSDI4T
いや「楽曲そのものに比べたら」そりゃその人の言うとおりだよ ただここはミックスのスレなわけでw
>>963 俺も来週やるつもりだから一緒にあげようぜ。
ちょっと落ち着いてからのほうが冷静になれると思えば悪くない。
作曲家にとっては作曲が大事だろうが プロダクション全体を言えば、ミックスもかなり大事だろ その曲を生かすも殺すもMix次第なんだから
971 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 11:48:43 ID:96U7HDxf
>>894 です。上品なミックス目指してます。
>>960 なるほど、ドラム、ベース以外を全部ローファイ+ノイズ付加のエフェクトに丸ごとですか。
なかなか上品なローファイやな。
僭越ながら私なら、
ドラム、ベース、そのまま。
パッドはローファイから外してウェット+未来的に(ハイファイに)して薄く奥に。
その他はローファイ+ノイズでそれぞれモノラルにしてパンを思い切りよく振り分け。
あくまで上品に
ミックスはプラスをさらにプラスにする分にはあまり困らない作業 マイナスをゼロにするのはかなり大変 マイナスをプラスにするのは死ぬほど大変
まあ、ミックスで出来る事は、通常はしれてる場合が多いよな。+数%という感じ。 だが、まれにマジックが生まれて、300%になることもある。 逆に0%になることもある。
まったくそうですね。減点法に近い、出来て当たり前=楽曲の魅力を引き出せているのがミックスに求められる仕事だと思う。 当然元の曲が糞だったらミックスなんて頑張ってもたかがしれてるし、元の楽曲がよければ多少失敗しても勢いと解釈されることすらある。
975 :
846 :2010/10/16(土) 12:04:50 ID:jsNNEZGB
>>964 さん
音作りですか・・・、フリーのシンセとPro-53しかもってない僕に聞くのも酷ですが・・・笑
基本的に全体的に音のイメージを頭の中で描いて、それに近い音を作るか、プリセットを探ります。
そこからプリセットをいじっていったりするかんじですかね・・・。
幸いサンプリングCDを一枚だけもってるので、キックやスネアはいくつか音をレイヤーして作ってます。
ピコピコに関しては、倍音多めの音を作ってます。
音の硬質を考えると最終的なバランス(複数のピコピコ間での)がとりやすいとおもいます。
ベースはだいたいの音を適当に選んで、あとはグリッチとかビットクラッシャーなどのエフェクトで
むっつり感をだすのが好きですね!
次はテンポ7〜80くらいのにしようかとおもっています・・・!
今日はお出かけなので、帰宅したらまたループものになりそうですが、かいてみようとおもいます。
976 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 12:05:16 ID:96U7HDxf
自分は作詞作曲編曲ミックスと独りでやってます。 自分の場合、作詞作曲編曲ミックスすべてが一丸です。人様に興味をもらう楽曲には すべてに水準の品質が求められます。 水準以上に到達したとき、作詞、作曲では興味を一気に惹くことが出来ます。 水準以上に到達しても編曲、ミックスでは興味を惹くことは出来ません。 ただ、水準の編曲、ミックスは、作詞作曲への興味への入り口に不可欠です。
977 :
940 :2010/10/16(土) 12:15:15 ID:GR7RbbTn
>>975 回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。次の素材も是非ミックスさせていただきますね。
それにしても私のミックスにコメントがつかないのは無難すぎるのか・・・
>>960 たしかに低音足りないミックスが多いけど、だからって914はひどい
なんか、下手くそなのを個性だと言い張ってる人が2人ほどいるんだけど…
他をこきおろせば自分の評価が上がるとでも思ってんのかね
うえのほうでドライなのが今風とかいってるやついるが大きな間違い 今は空間系で穴埋め&別トラックから作りこんだ音流し込んで太く聞かせるイメージ コンプのかかりかたが面白い
ミックスってのは聴き易くする作業なわけで汎用性を重視すべき
好みってことで片付けたら、再生環境によっては破綻しちゃうし
自分だけが聴く為のオナニー曲ならそれでも異論はないけど
帯域のバランスは
>>941 、音圧厨なら
>>957 、アイデア的には
>>886 を参考にするといいね
初心者の内は基準が出来てないから色々迷っちゃうだろうけど、色々聴き込むしかない
>>914 は、土台的には一番好きだったけどね。
それまでの奴は低音ペラペラで、オモチャっぽい
他人に批判されたときに、言いわけ並べて自己正当化してるうちは伸びないよ 何人かはよくないと思ってる、っていう事実は素直に受け止めないと
ID:3OrSDI4T お前絶対薬やってるだろw 低音がどうのとかMix次第でどうのとか 作曲どころかまともな音楽聴いたことすらないヤク漬のDJ崩れか 改造車におかしなスピーカーつけた田舎のDQNか
>>983 ん?なんでID宛に書いてるの?
お前みたいにID変えないと人に物言えない奴よりマシだろwww
まぁでもどんな素材でも 数年前のバンドミックスに昇華する風潮がこのスレにあると思う
>>978 感じ悪いねキミ。どうせバイトもろくに続かないんでしょ。幼稚園からやりなおせよ馬鹿
まあ2ch DTM板見てると「他人に批判された」「言い訳」「自己正当化」「素直に受け止める」 とか言ってる奴は100%メンヘルの精神病持ちだけどね。
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 12:55:24 ID:ZMBy1Jfa
みんな、低音足らないよ。 これでマスタリングだしたら、スカスカだな。
>>989 HAS, YMOの細野さんに近いテイストなんだよね、アレ。
>>989 それ以前の奴は全部低音ペラペラだろ?
お前難聴なの?
>>987 あれあれー?w
オレの発言がそんなに気に触った?
なんでかなー?
まるで自分がバカにされたみたいに怒ってるね
あなたは915だよね?自分はうpしてないんだよね?
なにをそんなに怒ってるのかなー
もうそういうのいいから。みんなが楽しくやってるのをぶち壊したい人格破綻者なんだろお前。 人間としての軸がブレてる奴がベラベラしゃべってもウザいだけだから黙ってろカス
低音足らなきゃキックを差し替えりゃいいんだよ それくらいミックスならできるだろ
ほんと、明確に上手い下手、上下の関係なのに個性とか言い出すやつはイラッとくるな ミックスに限らずなんでもそうだけどな
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/16(土) 13:11:40 ID:Liz6ApvY
NG推奨ID:vHOk6n9m NG推奨ID:0hhMigJS ↑ どうもピンチンクラスの真性心身障害者(頭の病気)臭い。 場の空気読めない子はNGしませう
IDゴッコは他でやってくれない?
低音は少ないのを足すのは簡単だけど 出すぎを綺麗に削るのは難しい これ常識ダゾ いやまぁ分離できてなく飽和に近いのは論外だけどさ・・・
まあ例のサンプル、小さな音で確認してる分にはいい感じなんだけど 確かにマスタリング手前の2mixとしては出過ぎだろうね。 ライブ会場とかクラブだとこんな感じの低音で鳴るから、その雰囲気を基準にしてるんだろうとオモタ
ミックス楽しいね!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。