【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.39【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:15:19 ID:oEI3V/8Y
>>951
オーディオインターフェイスを導入すれば即解決だと思います。
2、3万以上出せば趣味で録る分には必要最低限の性能のものを手に入れられます。
また、お試し版みたいな感じですが、一応DAWも付きます。
全てハードシンセで製作する気でしたら、これで十分です。

DAWとソフト音源に関してですが、10万も出せばDAWの最上級グレードを買えます。
最上級グレードですと、バンドルされるソフト音源の量も充実しており、
一通りの楽器の音は揃えられます。
しかし、人によっては質に不満があり、別途専門音源の追加購入が必要かもしれません。

すでにハードシンセをお持ちのようですが、買い替えるにしてそのままにしても、
オーディオインターフェイスは必要ですので、これを手に入れて
付属するDAWを弄った感触で追加購入するソフト(DAWまたは音源)を決めた方がいいと思います。
953もりぞう:2010/08/10(火) 22:51:17 ID:38jsDOg0
>>951
親父に聞けよwかわいそうだろ
954名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:27:03 ID:Y6y4kXWF
自分はメロディ先行型なんだけど、
作曲の本とかサイトとか見てもコード進行決めてからメロディのせるパターンばっかで参考にならない
メロディ先行の人に役立つ本とかサイト知りませんか?

メロディにイメージ通りのコードをつけたいんですけど
そういう場合コード理論とか勉強すればいいんですか?
955名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:49:01 ID:f2KpwTab
>>954

音楽聴きまくって自習、これに尽きるな

コード進行の本が参考にならない(=メロと進行の関係を理解してない)ようじゃ、勉強しても意味ない
パワーコードとかギターの得意な進行とかしか拾えないと思うし

クラシック全般聞いて来い、それからジャズ。即興で伴奏つける奴らに見習っとけ
956名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:53:01 ID:5pKr8+Ch
うん、コード理論の本やサイトで勉強すると良いよ
コード先の作曲はワンパターンに陥り易いからメロ先の方が良いって人もいるね

・どこかで読んだ作曲家別の大まかな曲の作り方の一例

作詞→メロ→コード・リズム
シンガーソングライターに多い

コード→メロ・リズム→(作詞)
ギター経験者に多い

メロ→コード・リズム→(作詞)
ピアノ経験者に多い

リズム→メロ・コード→(作詞は無い事のが多い)
ハウス・テクノ系に多い

どれが正しいってことは無いんだなぁと改めて思った
957名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:56:30 ID:H+7m/YLo
月末にcore i7 950が値下がりするらしいからもう少しまった方が良い
あと9月にi7 990Xが出るからその下位モデルの値下がりがあるかもしれんから待つほうが良い
i7 970とか多少下がると思う

ちなみに今一番売れてるのはi7 870
958名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:08:16 ID:VgmSszKg
>>957
何か、今は時期が悪い○月になったら本気出すのコピペを思い出した。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:19:25 ID:s/LAkJPc
ピアノ経験者まんま当てはまって吹いた
でも最近ギター始めて幅が広がった気がする
本当はブラスとかやりたいけど金無いし録音レベルに行ける気もしない
コナンの映画みたいなカコイイ曲が作りたい
960名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:31:48 ID:8HyYMENT
>>956
作詞と共にメロ浮かぶ俺はシンガーソングライター型だったのか・・・
よし、今日から名刺にシンガーソングライターって明記するお!
961951:2010/08/11(水) 01:09:43 ID:rgVT4FNB
>>952 有り難うございます。15万あれば大丈夫みたいですね。。
ハードシンセに関してはおっしゃる通り他の物を一式揃えてみてから
考える事にします。あまり使ってやれなかったので、新しいのを買っても
サブとしてはおいておくつもりです

ソフトとかの出費が安く済むみたいなので、ちょっといいシンセを買って
みたいんですがおすすめのやつありますか?個人的にはFantom-Xaが気に入ってる
のでローランドの新機種(Fantom Gなんとか?)を目に付けてるんですけど。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:20:32 ID:HCZihQGa
>>956
血液型診断みたいだなw

真面目に音楽作ってる人って曲の作り方決まってないよね。メソッドよりもアイディアを大事にする。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:23:24 ID:HDoCeSgC
YAMAHAのUSB-MIDIインタフェースUX16を、WindowsXPのPCに接続しようとしたのですが、
ドライバのセットアップは正常に終了し、コントロールパネルのユーティリティからSend All Noteを
送ることで、外部MIDI機器は鳴るのですが、肝心のシーケンサーソフトから使えません。

Dominoでも、Windowsのサウンドとオーディオのプロパティのどちらでも、MIDIの出力として
UX16が選択可能な項目として表示されません。
(Windows標準のソフトシンセのみ表示)

YAMAHAのサイトから最新のドライバを落としてきても結果は同じでした。
解決法わかるかたいらっしゃいましたらご教授お願いします。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 04:48:15 ID:j+gifBqP
>>963
そもそもDOMINOってWindows標準のソフトシンセを鳴らす事前提で作られてるんじゃなかったか?
んでその他の音源を使うにはMIDI-Yoke使ってルーティングするとかじゃないかと
965名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 04:55:07 ID:ACU8xlc3
>>963
今マニュアルをDLしてみたけど
ドライバの設定でMIDIパッチ画面にチェック入ってるか?
マニュアルのp23・24
966名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 04:57:49 ID:d9LmWNsq
>>964
SC-8850がメインなのにUSB-MIDI認識しないわけないだろw

>>963
Windowsを再起動 → ドライバをアンインストール → Windowsを再起動 → 最新ドライバを最新ドライバに付属しているマニュアルの手順通りにインストール → Windowsを再起動
これで駄目ならYAMAHAのサポートに相談。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:12:04 ID:ZKOT9nYX
>>963
下を参考にデバイスのお掃除やってみ?

えったんブログ | ゴミがイパーイヽ(`Д´)ノ
http://ettan.jp/sb.cgi?eid=333

その後、再いんすとーる。
つーか、このページの URL テンプレに入れておいてもいいぐらいだと:おもふよ。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:23:00 ID:a8b2nnBm
>SC-8850
エスパー?
969名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:34:30 ID:ZKOT9nYX
>>964
VSTを使用する場合には MIDI Yoke を間にかますみたいですね。
ハードウェア音源を使用の場合は、かならずしもその必要もないような・・・

http://wikiwiki.jp/tkbsoft/?domino%2FFAQ#n747e463
970名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:58:58 ID:d9LmWNsq
>>968
公式に書いてあるよん。

ttp://takabosoft.com/domino
DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。
私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない
& 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない
& 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。
主な機能や特徴は次の通りです。

・コントロールチェンジと同じ手軽さでRPN,NRPNなどの操作が可能(コントロールチェンジマクロ機能)
・SC-8850では、EFXやシステムエフェクトなどの操作に対応
971名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 07:01:43 ID:j+gifBqP
みんな自信ないんだなw
SCは鳴らせるのかDOMINOは
ならDOMINO上でのMIDIルーティングミスだな
972名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 07:18:24 ID:ZKOT9nYX
>Dominoでも、Windowsのサウンドとオーディオのプロパティのどちらでも、MIDIの出力として
>UX16が選択可能な項目として表示されません。
ドライバーのインストールが・・・(以下略
973名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 07:40:14 ID:ZKOT9nYX
>>963
あと、他にUSB機器を接続しているか否かの情報も買い溶いたほうがいいな。
まさか、USBカメラを接続してたりしてないよね?
もし、他のUSB機器をつかっているのであれば、MIDI ドライバーのインストール
作業時には、他のUSB機器をはずした状態でPCを起動した上でやってますよね?
>>967に記載したページの内容とも併せて、この手順もチェックしたほうがよろしいかも・・・
974963:2010/08/11(水) 08:54:45 ID:HDoCeSgC
回答ありがとうございます。

上にも書きましたが、YAMAHAのサイトの最新ドライバでもだめでした。またデバイスマネージャ
ではデバイスは認識されており、正常に動作しています、とプロパティでは表示されます。

UX16自体には、USBとして認識されているときと、MIDI信号が送られたときのLEDのインジケータ
があり、これも点灯しています。
YAMAHAのユーティリティ(コントロールパネルにあるもの)からのテストデータの送信だけは
うまくいくみたいです。
Dominoだけでなく、WMPでMIDIファイルを再生しようとしたときも、やはりUX16が選択できません。
(そういう仕様なのかもしれないですが)。

昨晩あれこれやりすぎて混乱したので、もう一度アンインストールしてやり直すのと、他のWindows
マシンでテストしてみることにします。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 08:56:42 ID:HDoCeSgC
>>973
UX16以外のUSB機器は全部はずしてやっていますが、だめでした。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 09:16:06 ID:ZKOT9nYX
>>974
だから、デバイスの割り当てが正常にできていなくても(正常に確保できなくても)。
Windows XP は、プロパティのステータス欄に、「正常に動作しています」と表示しちゃう
ようなOSなんですよ!
デバイスが正常に確保できなくても一般の多くのドライバーインストーラーはエラーを検知
できず、見た目上、正常に終了しちゃうのが普通です。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 14:23:49 ID:8HyYMENT
そろそろ埋まりそうなので新スレです

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.40【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281503966/
978名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 16:17:38 ID:aiG1nXcC
避難所より転載

>6 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 13:52:28 ID:Jqddmx3c [1/2]
>規制なのでこちらに書かせてください。
>
>Probspot Foreplay
>http://www.youtube.com/watch?v=y_zjmyOzpI8
>Perfume チョコレイト・ディスコ
>http://www.youtube.com/watch?v=5JjV71fWq_s
>
>こういった曲のハイハット(特にオープンハット)ってどうやって作ってるんでしょうか?
>
>7 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 13:55:23 ID:Jqddmx3c [2/2]
>連投すみません
>環境などあまり関係ないかもしれませんが一応…
> 【OS】Windows Vista
> 【CPU】Core 2 Duo
> 【RAM】2GB
> 【出せる金額】なるべく安く(上限なし)
> 【使用DAW】FL STUDIO / Cubase
> 【Audio I/F・MIDI I/F】ASIO4ALL
> 【音楽歴】5,6年
> 【PC歴】13年
979名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:39:24 ID:TZSSmldF
たま(さよなら人類の)のようなサウンドを作りたいんですがピアニカや幼稚園においてありそうなオルガン、アコーディオンなどのフリー音源ってありますか?
ググったりしましたがうまく見付けられなくて…。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:51:17 ID:hyshgOqK
soundfontとかで探せ
981名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:48:01 ID:ACEe2Oc2
DTM初心者です。SONAR Home Studio 7を使用しています。
ドラムの打ち込みについてなのですが、あとからいろいろ編集するのにバスドラやスネア、ハイハットなどとトラックを分けた方がいいと聞いたのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか。探したのですが詳しいのが載っていなかったので・・・。
また、ギターやベースなどの全ての楽器を1つのシンセにまとめたほうがいいのでしょうか。
まだ始めたばかりで、文もおかしいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:05:33 ID:8HyYMENT
トラックを分けるのに難しい事あるんかいな?
普通にトラック増やせば良いだけではなかろうか?
音をまとめるとあとで調整するのに苦労するからトラックは出来る限り分けるのが吉
PCパワー足りないってなら仕方ないけどね
983名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:25:03 ID:rgVT4FNB
今学生なんですが、就職する前にDTMソフトのアカデミック版を買う利点ってありますか?
値段が4分の一とかで安いんで。。

新しいバージョンが出た時には全額払わないとダメなような気もするのですが、ソフト会社
はどのような対応をしているのでしょうか

984名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:28:29 ID:ACEe2Oc2
>>982
ありがとうございます。
>>トラックを増やす
それぞれのトラックをインストゥルメンタルトラックにしても良いでしょうか?シンセが多くなってしまいますが・・・
よろしくお願いします。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:44:40 ID:ZtN8gH33
>>983
たかだか数万にそこまで気にする必要あんの?
986名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:59:41 ID:y90+HWZh
一生学生続ければ解決。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:58:40 ID:4ZAcB09K
エクセルはぜったいバイエルの間違いだぜw
うめ
988名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:58:48 ID:RABy7Ix0
>>983
有効な学生証があればおk
雇用保険で職業訓練校行っててもアカデミック版買えるよ

・・・って、良く読んだら>買えますか?じゃなくて
>買う利点はありますか?なのね・・・
利点だと??同じ物が安く買えるよ!それ以外に何かある?
学生・教師しか買えないってだけで、ソフト自体は一緒の物だろ?
989名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:06:46 ID:+8F6aBhR
>>984
フリーズしない程度に好きなだけ増やせ
あとでリミックスしたいときに簡単に差し替えられるから楽だよ

そしてエスパーの前に直前のレスすら読まない俺orz
990名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 09:33:19 ID:PqXvELFz
すみません質問です
僕はいまアク禁されてますか?
991名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 10:36:45 ID:ZruO0BhT
すみません質問です
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/143094
vienaでこの部分(紫と赤の枠の部分、名前が分かりません)の編集はどこで出来るんでしょうか?
992名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 11:58:14 ID:iD0uYePZ
>>961
ローランドが気に入ってるならFantom-Gでも問題ないと思いますけど、
今度YAMAHAから新機種出ますよ。
(波形容量だけで見るならこちらが上です)
Xaを今まであまり使ってやれなかったのなら、それを使って、
もうちょっとハードに慣れてから考えてもいいんじゃないかなと思います。
趣味でやるなら音楽制作に最上位のものがいつも必要って訳じゃないですし。

オーディオインターフェースを導入して、数曲作ってみて
ハード+DAWがやりやすいと思ったらハードシンセを買って、
それで不満が出てきたら逆にソフトをそろえたら良いんじゃないかと思います。
環境ありきではなく、音楽ありきで環境を考えれば、自ずと欲しいものは定まるはずです。
993992:2010/08/12(木) 12:17:45 ID:iD0uYePZ
追記です。
多分求めてるものが、ピアノやストリングス等の生系の音が入ったPCM音源のシンセだと思うんですけど、
それ以外もいいのでしたら同価格帯でVirus TI2
http://www.hookup.co.jp/products/synthesizer/virusti2keyboard.html
をオススメします。
VA(バーチャル・アナログ)シンセで、所謂「シンセ音」しか出せないんですけど、
その中で出せる音の良さは格別だと思います。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:23:54 ID:4hd2UTU3
>>989
ありがとうございます。
シンセにいくつもトラック編集するところあるけど1つのシンセで1つの音を編集すればいいのか。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:44:04 ID:GMPZo44F
目的と手段が逆転してやたら意味もなく音源集めたりするのもそれはそれで楽しい。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:49:30 ID:Vgcu41/b
>>994
お前質問用テンプレ埋めてから質問しろよボケ
997名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:56:17 ID:iD0uYePZ
>>994
マルチティンバーってこと?
使えるんだったらそう使った方がPCに負荷がかからず快適だと思うけど。
998名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 14:38:56 ID:D4TJ1I/b
そろそろ梅ルカ
999名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 14:39:29 ID:d03QelHE
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 14:49:21 ID:9oZrlt0/
GPO購入!!! 記念に1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。