Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 28ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:15:24 ID:UOF9soC9
【関連スレ(総合)】
USBオーディオインターフェース Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256190840/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216870910/

【関連スレ(メーカー別)】
Echo Digital Audioファンクラブ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649/
Mackie◆マッキー◆Mackie II
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233531608/
METRIC HALO
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244625343/
◆◆RME オーディオカード総合スレ10 HDSPe◆◆
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254144422/
YAMAHA n8・n12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204878135/
YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
3名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:16:06 ID:UOF9soC9
4名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:16:47 ID:UOF9soC9
■M-audio ProFire FireWireシリーズ / NRV10 / ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=FWinterfaces
■MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
■MOTU UltraLite / Traveler / 828mk3 / 828mk2 / 8pre / MOTU 896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/
■PreSonus Firebox / Inspire 1394 / Firepod / FireStudio / FireStudio Project
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/index.htm
■RME FireFace 400 / FireFace 800
http://www.synthax.jp/products/index.html
http://www.rme-audio.de/en_products_overview_firewire.php
■Steinberg MR816X / MR816CSX
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/
■TC Electronic Konnect 24D / Konnect 8 / Konnekt Live / Studio Konnekt 48 / Digital
Konnekt x32 / Desktop Konnect 6
http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt.asp
http://www.tcelectronic.com/audiointerfaces.asp
■TerraTec PHASE X24 FW / PHASE24 FW / PHASE 88 Rack
http://www.mi7.co.jp/products/terratec/
http://www.terratec.com.tw/eng/product/phase/phase88_rack/spec.htm
■YAMAHA n12 / n8 / Go44 / Go46 / 01X / i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/#Anchor-Category04
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
■PrismSound Orpheus
http://www.prismsound.com/music_recording/products_subs/orpheus/orpheus_home.php
5名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:17:28 ID:UOF9soC9
■M-audio ProFire FireWireシリーズ / NRV10 / ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=FWinterfaces
■MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
■MOTU UltraLite / Traveler / 828mk3 / 828mk2 / 8pre / MOTU 896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/
■PreSonus Firebox / Inspire 1394 / Firepod / FireStudio / FireStudio Project
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/index.htm
■RME FireFace 400 / FireFace 800
http://www.synthax.jp/products/index.html
http://www.rme-audio.de/en_products_overview_firewire.php
■Steinberg MR816X / MR816CSX
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/
■TC Electronic Konnect 24D / Konnect 8 / Konnekt Live / Studio Konnekt 48 / Digital
Konnekt x32 / Desktop Konnect 6
http://www.tcelectronic.co.jp/Konnekt.asp
http://www.tcelectronic.com/audiointerfaces.asp
■TerraTec PHASE X24 FW / PHASE24 FW / PHASE 88 Rack
http://www.mi7.co.jp/products/terratec/
http://www.terratec.com.tw/eng/product/phase/phase88_rack/spec.htm
■YAMAHA n12 / n8 / Go44 / Go46 / 01X / i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/#Anchor-Category04
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
■PrismSound Orpheus
http://www.prismsound.com/music_recording/products_subs/orpheus/orpheus_home.php
6名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:18:10 ID:UOF9soC9
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。

■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。

最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。

■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用
・(INT線の配置が分かるマザーなら)FireWireコントローラカードをINT線が独立したスロットに挿す
・(調整が可能なら)BIOS若しくはツールを使用してPCI Latencyの値を変更してみる
・(WindowsXPのみ)boot.iniに/usepmtimerを設定する

■PCI Latency Tool
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
7名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:18:50 ID:UOF9soC9
■Konnekt安定化計画
---過去ログより抜粋---
・ドライバとマザーボードBIOSは原則最新版を使用
・Speed Step(省電力機能) オフ
・Spread Spectrum オフ
・C1E オフ
・オンボードの不要なデバイスをオフ(特にレガシー向けのIDEチップ)
・XPで使うなら/usepmtimer推奨
  (boot.ini を開いて 起動オプションに"/usepmtimer"を追加)
・WDMの音切れ/リンク切れの対処方法としては、TCコンパネ
システムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを上げてみる
 (レベル3にして安定した報告あり)
・バスパワーではなく別途電源を用意
・スリープ機能を使わない

---以下公式より抜粋---
T.C. ELECTRONIC社では、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、
Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、
もしくはVIA VT6306をお勧めしております。
なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、
及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
8名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:19:31 ID:UOF9soC9
■MACでブートキャンプ時はkbdmgr.exeを必ず切ること。

…テンプレは以上。
関連スレとか、可能な限りupdateしたつもりだが、漏れが有ったら
フォローよろしこ。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 00:11:56 ID:sgIZSwX4
d+ FireWire リリース情報
ttp://www.neo-w.com/2010/03/d-firewire.html

d+ FireWire 6pin-9pin (FW400-FW800)4.0m ←新しいMac Proの人、マストアイテム
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-4302.html
10名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 00:51:40 ID:QuR/R1Y4
>>1
11名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 02:02:40 ID:06suOZOD
3-5万円クラスが一番面白いな 
12名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 14:48:01 ID:ZeDvrOpv
13名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 14:51:08 ID:pnjR4Z2d
14名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 01:42:54 ID:nuuS3LIe
1乙!
15名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 20:15:17 ID:tXg8MmR2
Impact Twinって前シリーズのKonnektと比べてだいぶ音とか変わってる?
16名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 11:52:32 ID:nXxcrrPt
>>15
Konnekt持ってないから比較できないけど
Impact Twinは音良いよ、再生側は特に。

マイクプリも音は悪くはないけど、ヘッドルームはちょっと少なく感じた(特に声系)
声みたいなダイナミックレンジが高い物は苦手みたいだね。

コンプとかの操作性は良いけど、
掛け撮りするとWavesとかのコンプで後で再調整しようとすると
相性はあまり良くなく感じた。
Impact twinのコンプは、少なめに掛けてもかなりがっつり掛かるよ
細かく調整したいなら、掛け撮りせずに後でWavesでいじった方がベターだね

マイクプリとDSPがセットのIMPACTVは要改善と思っているけど
DSP関連はアップデートが可能なのでちょっと期待している
17名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:16:21 ID:x7Sjhdfv
>>16
ありがとう!
18名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:55:23 ID:Nvn3w/A+
このスレで聞いていいのかわからんが
winノートにIFの接続を玄人志向の3000円位のやつでやってて不具合でたやついる?

リハスタで音録りたくてノート買う予定なんだがアドバイスください。
IFはMOTU 896mk3
DAWはSONAR持ってるんでWinノートの予定
19名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 01:46:51 ID:dSxXHC2l
>>1おつ
20名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 12:30:29 ID:p9u/SNFz

IFの接続を玄人志向の3000円位のやつ

アバウトすぎるのでは?
ExpressCard
CardBus
+USB仕様
いろいろあるから。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 12:38:05 ID:R5QZAp13
糞壁尿一郎
22名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 17:53:14 ID:COfFNgc8
"TIチップ採用"って書いてる奴買っとけ。
中のchipが同じなら、玄人志向だろうがどこだろうが大して変わらん。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 17:57:22 ID:uaSHyatD
TIでもダメなチップがあるっての聞くけど、あれはデマなんだろうか?
XIOよりTSB43AB23の方が良いと聞くが、そもそも最近のはXIOなんだよね。
ExpressCardだと選択肢がない。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 18:00:27 ID:VW2eCHbI
俺の環境ではfirewireのチップよりマザボに依存するよ。
何刺しても安定するのは安定する、しないのはしない。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 18:25:40 ID:wEg90xg1
5万以下で新型Macbook proでまともに動くのありますか?
Go46認識しないので買い換える予定。
USBの方が無難かな。
2618:2010/05/17(月) 23:16:35 ID:zvvBL+23
22>>
玄人志向のは一応TIみたい。確かにそこが一緒なら変わるはず無いよな
無駄な買い物したくないからってビビりすぎてたわ

24>>
参考のために良かった/ダメだった環境を晒してくれないか?
27名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 23:54:52 ID:1R2Jxmbj
いつ発売のMacBook ProからTIチップじゃないWireWire端子になったの?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:05:47 ID:nIFeLE/t
ワイワイキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
29名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:33:34 ID:OkS7bch+
わぃやわぃや

関西のオレオレ詐欺だな。
30名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 01:10:35 ID:m1zK0+Bk
TI志向
31名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 06:45:23 ID:qIOT2rif
konnekt24D使ってて、ノートPC買い換えた。
ノートPCのオンボードの奴はTIじゃないせいか
音は出るが数秒に一回音切れ状態。

玄人志向のEXPESSCARDかったけど、認識はするが音が出ず。
そして、ソフトの動きが極端に遅くなる。(Ableton Live8)
Media Playerなど同様。
テンプレ含め、一通りのことは試したけど改善せず。

環境は以下の感じです。単純に富士通なんぞ買うなってはなしか…。
PC FMV-BIBLO NF/G70N
windows7 (32bit)
corei5
メモリ4G

だれか知恵を貸してください・・・・。
そして、これから買う人は気をつけて。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 07:35:39 ID:mOa1fWdw
クロシコのFireWireボードは2種類あるよ。
キワモノシリーズの定価3,980でTAチップって書いてある方を買うべき。
33名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 08:08:59 ID:gj9O2McN
>>32
えっ!? 俺が持ってるだけで4種類有るよ。
買わなかったモデルも有るので、もっと沢山種類が有るはず。
玄人志向なら、箱に搭載chip載ってるので、それで選べ。
たいていTIかVIAだ。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 10:14:15 ID:L4zRJsJL
>>31
電源は?
ノートならバスパワーじゃなくてACアダプタ付けて電源とった方がいいよ。
3531:2010/05/20(木) 12:55:40 ID:Al4vtaiU
>>34
konnektにはACアダプタ付けてます。
EXPRESSCARDには必要ないですよね?一応アダプタ用の端子はありますが…。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 13:27:17 ID:/ikjBoI1
UltraLite mk3 Hybrid 5万で売ってくれないかなー。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 22:20:10 ID:bKZDEnNw
>>33
そんなに種類出てたのか。失礼した。
他社のボードでもパッケージに写真が印刷されてて、判断できるやつも少なくないな。
ほとんどVIAチップだが。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 00:16:50 ID:fl3XTJ39
TC NearてWindows 7 64bitに対応してないじゃん。32bitで動作してるぞ。
しかも時間たつと音が出なくなる怪現象のおまけ付き。早く64bit対応しろ。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 00:34:07 ID:yNhDuXY/
なんか知らないけどbitにこだわる奴増えたな
40名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 01:30:10 ID:wf2u6Fz5
Alesis io26 PC起動したままで家に帰ってくると片側のチャンネルしか出力しなくなっていた・・・。
落雷とかあったのかなぁ・・・。
修理か・・・。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 03:35:41 ID:FBc9wUDP
>>40
うちの環境では結構io|26再起動すると直ったりするけど、どうだろう。
PC再起動してもI/F再起動してもダメなら修理かも。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 05:07:46 ID:7az1dFnU
>>31
Konnekt8中古で買ったらおんなじ症状
Konekt24D買い直したら治った。

konnekt壊れてる可能性あるよ。
買った店にもっていくか、他のPCで試して同じ症状でたら、修理コース。
43名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 05:09:03 ID:7az1dFnU
てか、ノートPCに買い換えたということは、前のPCもってるのかな。
前のPCで音を鳴らしてみたら?
4431:2010/05/21(金) 09:28:37 ID:HYM+UjXP
>>42>>43
前のPCはまだ残ってます。ちょっと試してみます。
ありがとうございます。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 11:38:28 ID:qb+VLz4u
確認済みと思うが DPC跳ね上がってないよね? 
46名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 11:47:10 ID:yNhDuXY/
俺のはHDDの静音機能をBIOSでオフにしたら安定した
それまで時々DPCが50000usほどに跳ね上がっていたのが直った
47名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 14:31:32 ID:MQzXpu2T
>>31
玄人志向のExpressCard Firewireにも、いろいろあるから、
型番明記は大事。
USBと併設のやつもあるし。

箱を捨てたなら、デバイスマネージャでチップの名を探すといいよ。
4831:2010/05/22(土) 04:21:09 ID:NDad2mPk
>>42>>43
まえのPCで確かめました。特に不具合はないみたいです。

>>45
DPCは問題ないです。

>>46
BIOSがあんまり自由がきかないやつなんですが、オンボードの
1394のポートを切ったりしてます。

>>47
型番は1394A2-EC34 チップはTIのXIO2200です。

IRQが同じでドライバを切れるやつは切ったり。BIOSでIRQの変更はできません。
不不要なサービスとかも止めたり、削除したりはしました。
ほかにExpressCard使えるPCがないんで、初期不良かはわからんです。
今のところはお手上げ状態です…。


49名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 08:46:54 ID:r6DcaAOf
後はネットワーク切ってみるしか思いつかないなあ。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 09:04:13 ID:HNGvVxOl
>>48
とりあえず、あらゆるドライバをアンインスコしたあとインスコしなおしてみれば?
51名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 11:49:50 ID:CwnNqwFC
>>48
24DってTC near使うんだよね?(おれImpact Twinだから知らないんだけど…)
TC nearは最新版のバージョンで、さらにTC Near更新時に同封されるFirmwareもアップデートした?
これ忘れる人が多いらしいからさ

DPCは問題ないと言ってるけど、
音飛びするならDPCでそれなりの数値が出るはずなんだが…

解決しないならサポートに電話してみたら?
ttp://www.tcgroup-japan.com/support/index.html
52名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 13:38:08 ID:ddypizw0
ちなみに俺前にKonnekt使っててドライバとかDAWで安定しなくて手放したんだけど、Impact Twinは安定感増した?
53名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 15:54:48 ID:r6DcaAOf
Konnekt24Dも安定してたし、Impact Twinも安定してるからちょっとわからないな。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 18:18:16 ID:5wy7PZQA
24D 戯画のUD5だけどBIOSで全然違ったし その辺色々からんでると思う 
55名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 19:29:40 ID:CwnNqwFC
>>52
konnect24Dは知らないんだけど、Impact Twinは安定しているよ。
最初は音落ちしてたけど、HDDのBios調整したら安定した。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:09:38 ID:m1BEvXAT
>>55
>HDDのBios
5748:2010/05/24(月) 01:25:45 ID:aq4F6chL
みなさん色々ありがとうございます。

とりえず、いろいろとドライバ、ソフトをアンイスコしました。
玄人志向のExpreescardでは、あいかわらず音はでません。
どうも、認識はしているが、うまく同期?できてないようです。
Tc Nearを見てると、読み込み(砂時計のアイコン)が
チカチカとしている状態です。

オンボードのポートはLegacyのほうでいくらか安定しました。
ドライバのアンイスコが効いたようです。ただし、どれが原因かは
まだ特定できていません。
LANに接続状態も良くないようです。ウィルスソフトかもしれませんが。
DAW(Ableton Live8)で画面をスクロールすると、たまに音飛びする感じです。

これ以上、改善しなようならインタフェース自体を変えようかと思っています。
製作では多少我慢できますが、ライブで使えないので…。
もう少しがんばってみます。USB3.0のドライバか富士通のわけのわからん
ユティリティー系のソフトが怪しいと思ってます。
また報告します。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 04:41:57 ID:Z8H5Cnbh
>>56
BIOSでハードディスクの静音設定をパフォーマンス優先にした
59名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 10:02:08 ID:Wn1L6mE5
>>58
釣りすぎ
60名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 00:36:20 ID:n+iW8Z9p
>>57
ためしにHDDの駆動モードをAHCI→Legacyとか、逆をやってみたら?
SpeedStep系の(今は違う名なのかもしれんが)省電力系も全てOFFへ。
XIOでダメなら、ExpressCardで増設できて日本で楽に手に入るIEEE1394全滅って感じだね。

実際これしかT.I.のチップみつからないし。
だが、Liveの画面スクロールと絡んでいるなら、IEEE1394だけの問題でもないような気がする。

61名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 02:38:28 ID:8ZWG0ocf
ThinkPad X31内蔵IEEE1394とPresonusで何の苦も無く使えてるけどなぁ。
移動で使うならこんなのでどう?
62名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 00:09:53 ID:fQAPbKLG
割り込み系だと思うんだけどDPC安定してるんだろ もうマザボやBIOSの相性みたいな奴か
Mac Book買うか動作確認取れてるノートを検索で探すしかないね

63名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 18:41:57 ID:GKYEGwsT
Thinkpadの内蔵1394てRicohのでしょ?
それでちゃんと動くなら羨ましい
PCカードのTIのやつ引っこ抜いてUAD刺したい
64名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 16:21:42 ID:AojDpAhW
M-AUDIOのFirewireSoloを検討してるんだけど
あとホットプラグ機能の不具合があるってマジなの?

環境はMacBookPro13inch Mac OSX SnowLeopard
65名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 22:42:17 ID:TrJhjTaz
>>64
あと
66名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 23:07:31 ID:VmMTkxE/
M-AUDIOのFirewireSoloは辞めておいた方が良い
安定性に問題がある。
設計古いし
67名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 09:51:21 ID:E6mDjj1l
他メーカ ユーザです。

>>64
俺も昨日、知ったところなんだけどこの事かな。

<FireWire機器はホットプラグ厳禁>
 ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=c9d161aac920b52a508de3167730a7ae

あと >>66 さんが言っているのは、この事か?

M-AUDIO ( エムオーディオ ) >FireWire SOLO 【サウンドハウス】
 ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5EMFWSOLO%5E%5E

【iMac/MacBook/MacBook ProにFireWireオーディオインターフェースが認識されない】
 ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=152101df2637f9d055ea271aa8b2ad8f


# 音屋で見る限り、確かに安いけど、特に要求がなければ
# こっち ↓ のほうがさらに安いし、格好いい。(実際の使い心地とかはワカリマセンが。
# ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5EDTKONNEKT6%5E%5E
# (ドライバだけは別途、ダウンロードしないといけないけどね。(上記ページ内 参照
68名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 11:29:18 ID:a0wAoFff
>>66-67
どもご教授ありがとうございまづ
ぶっちゃけFirewire機器とか使った事ないからなんともなんですけど
実はTCのDesktopKonekt6にしようとはおもったりたんです
でも入出力数コレで足りるんかなーと思ったりしましたがいかがでしょう
まあそれならもっと金だせって話だが
69名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 11:32:46 ID:EDpR1LKk
firewireってほっとプラグいけないのか・・・初めて知った。
ホットプラグしまくってたよ・・・
70名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 15:29:29 ID:Db60R347
TCのDesktopKonekt6はオススメ
71名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 15:40:34 ID:8Rp1Rxvb
M-Audioは何年経っても地雷だなあ
それなのにそこそこ売れてるのが疑問
どこに惹かれるんだろうか
72名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 15:43:23 ID:7fzVmwlR
>>69
そういう内部が痛んで外観がきれいなモノは、奥に流して
新品に買い直すのが賢者のやりかた
73名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 17:12:05 ID:CdvmmNeo
saffire pro 24
Alesis IO/26
motu ultralite-mk3 hybrid
この辺で悩んでるんだけど、価格帯は下行けばいくほど高くなるけど値段の差ほど音質に違いはあるかな。
マイクプリが良いのは、motu ultralite-mk3 hybrid?
74名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:05:00 ID:WdOq9KhQ
>>67
そんなの自社製品がボロい事の言い訳だな。
通電しているFWポートとホットスワップするのは当然の事なんだし。
>>71
値段もそこそこで、この手の商品では名前も出て来易いしね。
俺も一番最初はM-audio(というかCubaseとセット販売)だったが、
このメーカーは二度と使わないって思った、良い経験をさせて貰ったよw
75名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:35:52 ID:x31sXcMv
M-Audio、FireWireのやつは使った事ないけど、PCIやUSBは問題なかった。
あくまでMacでの話だが。
76名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 19:24:21 ID:WdOq9KhQ
俺もMacでの話だし古い話だがね。(今更、M-Audioを選ぶ必要性もない)
上の話はFWの通電した所にIFをさすと、その突入電流に耐えられないボロい部品を使ってるって事だろ。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 19:32:03 ID:RMWWq/Bf
FA-66を使ってるんですが、ちょっと困った症状で困ってる・・・

WinXP、でFA66のドライバはXP用の最新、
キューべ5.1.1でギターを録音してるんですが、録音ソースに
オケやクリック音が薄く乗ってしまいます。

ギターシールド抜いてINは無音で録音しても、薄く乗ってしまいます
こんな感じの似た様な症状になった方いませんか?
78名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 19:55:38 ID:LJOUs+qu
>> 77
残念ながらはFA使ってない。

ちなみにこちらは、Vista、Cubase5、SaffireとUA-25使ってるが再生音がソースに乗ることはないなぁ。

誰か、同じ症状出てたり、対処法知ってるやついるか?
79名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 00:20:22 ID:CuNxGTjd
M-audioは地雷
80名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 00:49:31 ID:Lxx2G/rU
>>68
DesktopKonekt6はWindows7で使うんならやめておけ。
音が急に途切れたりするから、ドライバーが対応しきれてない。

多分無理っぽいから、俺も買い替え検討中。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 01:22:08 ID:9D0fKOIr
>>77
それは仕様です。
以前に僕もFA-66を買ったら全く同じ状態だったので(DAWはSONAR 7)
ローランドのサポートに検証してもらったところ、これは避けられないとのことでした。

OUT 1,2の信号がIn 1,2に漏れるらしいです。サポートが提案した解決策は
「エフェクター等をかましてロー・インピーダンスに変換し、裏側の入力にギターをつなげて下さい」
とのことだったので、欠陥商品としてメーカーを通じて販売店に返品しました。
82名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 01:44:29 ID:lMZhheQm
マジ欠陥だなそれ。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 02:16:24 ID:v1q33Mr7
M-audioは地雷ってよくこのスレで出て来るけど、
俺のFW410とFWSoloは問題なく使ってたよ。

って思ったんだけど、FW410は初期不良で購入後すぐに交換してた。
ずいぶん前だから忘れてたよw

今はどっちも処分しちゃった。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 03:02:33 ID:CuNxGTjd
M-audioはいろんな意味で地雷
Focusrite か PRESONUS か TC にしとけばOK
85名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 03:44:15 ID:ASoMkIxj
しかしPTLEを使うにはMBOXよりM男の方がいいけどね。どっちも糞だがw
86名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 18:23:11 ID:EL3G3qy9
>>80
マクーなので大丈夫なのかな
でもそういう情報ありがたいです
いちおう窓7デュアルなので
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 08:25:49 ID:IA5/c0k3
M-BOX1のマイクプリ部分はFocusriteなんですよね
M-box2はM-Audio製?
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:50:50 ID:sdJqwz4o
FA-101使ってるんだけど、買い替え検討中。
候補はTCのKonnekt 24DとFocusriteのSaffire PRO 24 DSP。
買い替えの理由の1つはヘッドフォンの音量不足と、モニターとヘッドフォンのボリュームを別々に変えられないから。

それで皆さんに質問。
・ヘッドフォンアンプの容量は十分か。
・Windows7 64bitで安定して動くか。

特にTCは64bit対応を正式にはアナウンスしていないんで気になる。
ちょっとでもKonnektに問題があるなら、モニタとヘッドフォンのボリュームが切りかえなしで別々になっているSaffire 24のほうが良さそうだし、どちらも同等にクリアされてるならオマケにTCのリバーブが付くからKonnekt24Dの方にする。

現在使用されている方、アドバイスお願いします。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:41:05 ID:R52p/ITA
>>88
ヘッドホンアウトは十分だと思う
全開で聴いたら死ぬ
ドライバは知らない
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:43:53 ID:R52p/ITA
>>89はKonnekt24Dね
64ドライバで不具合が出た話は知らない
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:18:47 ID:cQhn0XVe
改行覚えろよ障害者
92名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:19:15 ID:JTA+2Ooo
俺もKonnekt24D持ってるけど、
一番残念な点はモニタとヘッドホンのボリュームが共有な事。
でも、ミキサー通せば全て解決しちゃうから何ら問題なかったりもするんだが。

それ以外は問題なく使えてるし、デザインとかデテールも安っぽくないし気に入ってる。

93名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:21:01 ID:R52p/ITA
>>91
携帯だから分かりづらいんだよ
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:30:35 ID:563+QtqL
>>92
俺はImpact Twinでアウト3,4をスピーカーにアウト1,2をヘッドホンにしている。

>>88
Konekt24DもImpact Twinも64bitでブルースクリーン一回も見たことない。
まあ、あくまでも俺の環境。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:44:46 ID:gb5Vwhhi
24Dだな、設定に慣れたら内蔵コンプはかなり使えるよ、ヘッドホンは派手になるのでモニターはスピーカーが良いかもしれない。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:44:59 ID:wubHlfoD
>>88
Konnekt/ImpactTwinは、x64/x86両対応のドライバ正式版が既に出てる。
“Konnekt/Impact Twin最新ソフトウェアダウンロード”でぐぐれば一発

俺の24DもWin7 x64で問題なし。(P5K-E + C2Q 9550 + TIチップ搭載PCIカード)
ヘッドフォンも低〜高域までよく鳴ってるが、曲によっては高音がやや耳に障ると感じるかも。
ttp://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9162
仕様に書いてある通り、高インピーダンスのヘッドフォンでも問題ない
9788:2010/06/02(水) 23:41:57 ID:sdJqwz4o
ウホッ、たくさんのレスサンクスです。
正式に64bitに対応したんだ。製品紹介のページだとまだOSのとこに"Vista x32"とか
書いてあったんで分からんかった。

確認したいんだけど、モニタスピーカーへの音量とヘッドフォンへの音量を個別にいぢるには、
SET UPのOUTPUTのLINE3+4のSOURCEを"KONNEKT MIXER"にして、
フロントパネルのch.selectを"3/4"にすれば、
source level ツマミで3/4のラインアウトの音量を、
output levelツマミでヘッドフォンの音量を個別に調節できる、でOK?
9888:2010/06/03(木) 21:27:11 ID:KSnIbWLj
今更気づいたんだけどKonnekt 24Dってディスコンしてたんだorz
Impact Twinって後継機種なのかな?マニュアルPDFダウンロードして読んでみます。
あと、引き続きSaffire PRO 24 DSPの情報も待ってます。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 04:07:12 ID:99jjjpO9
Saffire PRO 24 DSP使ってるけど
win7 64でめっちゃ不安定。放置してるとドライバを見失って急に音が出なくなる。
電源入れ直したら認識するけどな。
最新版のドライバを使っている。

ちなみにTI社製のチップで使用。

ヘッドフォンアンプの容量は十分だと思う
100名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 07:37:26 ID:CD4YWwjq
Saffire 6 USBかSaffire PRO 24 で迷ってます。
MacBookからMacBook Proに変えたんでFWが付いてきたんで後者に使用かと思ってるんですが
USB1.1でも問題なければ前者に使用かと思います。
用途は家でギター、ベースを録音するくらいでステレオ以上同時録音することはございません。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 11:46:08 ID:dddH+xWD
Saffire PRO 24にしといた方が良いよ
102名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 13:55:43 ID:e1OC/e5c
>>92
ミキサー通すってTC NEARのミキサー?
あれのミキサーでモニタとヘッドフォンの音量って独立できないよね?
もしできるなら教えてほしい・・

>>97
それはたぶんできない。モニタとヘッドフォンの音量は連動してる
konnekt単体じゃマニュアルに書いてあるような独立してコントロールなんてことはできない
DAW起動してない時とかすごい使いづらいわ。

買い替えたくてもRMEしか選択肢が見えなくて
そこまで金を出せない俺がいる。
10388:2010/06/04(金) 21:26:24 ID:caxmXGy3
>102
>konnekt単体じゃマニュアルに書いてあるような独立してコントロールなんてことはできない
え、そうなの??Konnektまだ売ってる所あったから、心は半分以上傾いてたのに…
シンプルに「our1+2とヘッドフォン」と「out3+4」を別々にツマミで変えられればいいだけなんだけどなあ。

99でSaffiereは64bitで不安定とか言われてるし、どっちもどっちだなあ。
Konnekt48までいっちゃうか!でも、ここまでI/Oいらんのよね。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:02:34 ID:e1OC/e5c
>>103
ダイレクモニタはインに対して全部独立してボリュームがあるんだけど
なぜかラインアウトのボリュームはまったく独立してない…
105名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 01:08:37 ID:TlbunWaH
>>103
Saffire PRO 24をWin7 Pro/64bit環境で使ってるけど、安定してるよ
TIチップだけど地雷扱いの「ポートを増やしタイ」を使ってだけどね
オンボードのJMicronだと認識はしたけど、そこから先が駄目だった
106名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 03:27:48 ID:mGtrG4Qn
推奨ボード
ポートを増やしタイ CIF-FW4P3

JMICRONのコントローラーはちょい前からちょいちょい見るけれど、やっぱりあかんか。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 01:30:56 ID:dkI0OCrJ
オンボードでJMICRONのが付いてるけど、何なら動くのってくらい使い道がなかったよ
CD-RWもまともに動かせなかった

>>99
見失ってる時ってCPUの温度拾えてる?
うちのは見失ってると必ず温度が拾えなくなってるんだけど、
Saffire側の問題じゃないのかも
108名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 09:25:26 ID:kiYmmsCN
DesktopKonnect6ぽちた
わくわくじゃよ
チラ裏
109名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 14:29:36 ID:VlfeRhHl
中古の一点ものらしいけど 安く欲しい人並べば? 
田舎だとこんなのねーな
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/100613revole_1day-bargain/index.html#
Desktop Konnekt6 特価\9,980
Konnekt Live 特価\16,800
110名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 14:36:30 ID:kiYmmsCN
秋葉遠すぎて笑えない
ポチったあとにこの価格見ると死にたくなるんだが
111名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:02:06 ID:B510oPFA
間もなくmacの新製品が発表ぽいけど、firewireの扱いに注目だな。
残していくようならDuet買っちゃう
112名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:06:57 ID:g4xXhIHJ
>>111
Apogee Mini-DACがディスコンになったよ。
次はDuetの番じゃないかな?
113名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:07:36 ID:GwG4O7yT
>>111
>間もなくmacの新製品が発表ぽいけど、firewireの扱いに注目だな。

へ?6/8の事?Macが出る話なんて出てる?
(iPhone OS4.0やiPhone 4G、OSX関係の発表位、そもそもWWDCはハードの発表会ではないし)
それにFWが付いてないのはAirなど一部の機種(MBは一度外したが)だけなんで、なくなるなんて事はないからw
114名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:34:24 ID:ZJm6ZCCu
出るとしたらMac miniとMacProだろうね。
先日出たMBPにFW800が付いてるし、当分はなくならないだろうね。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:52:33 ID:TtMwIR5O
Saffire PRO 24なんですが
モニターとヘッドフォンを繋げたとしてそれぞれのVOLは独立してるんですか?
説明書読んでもよくわからないものでして。。。
ヘッドフォンとスピーカーを繋げっぱなしで
lそれぞれのvolノブだけでON/OFFできたらなと思いまして聞いてみた限りです。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 19:39:17 ID:T0YVGB9l
>>115
6 USBもってたけど、ヘッドホンボリューム独立してたよ。
??てか試したら一発でわかるんじゃないのか?
117名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 19:40:53 ID:T0YVGB9l
ああ、本体持ってないのね。失礼
118名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 19:48:10 ID:GDy/l6NI
>>115
独立してるよ
119115:2010/06/06(日) 23:31:23 ID:TtMwIR5O
ありがとうございます。
ってことはメイン出力の方を0にしても
ヘッドフォンvolがあがっていればヘッドフォンのみ音が出るということですね!?
だったらすぐポチします!
120名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 23:38:16 ID:jFfH+k0N
どの機種が負荷時にレイテンシ一番詰めれるか割り出そうぜ  
条件がそろうテストパターン考えるところから
121118:2010/06/07(月) 00:04:44 ID:BN+WEr95
>>119
そうだよ
出力1・2がモニターで、出力3・4がラインアウトとヘッドフォン出力兼用の割り当てになってる
兼用といってもラインアウトはヘッドフォンのボリュームとは非連動
122名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 01:24:36 ID:Zp4912yM
knecckt6買ったんですけど
PCにもともとついてるfirewireポートに接続しても反応無し…
ググっても全然でてこないし困ってます
ちなみにOSはVistaです…
123名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 03:03:50 ID:BEj2Swaf
>>122
ぐぐって出ないなら、サポート利用すれば。TCならわりと親切に対応してくれるはず
ttp://tcjsupport.custhelp.com/cgi-bin/tcjsupport.cfg/php/enduser/home.php
PCにデフォで載ってるFWコントローラはTI以外が大半だから、動いたらラッキーくらいに考えないと。
Winユーザーの多くは別途TIカード差して使ってるものと思われ。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 08:57:29 ID:RE5+tZ69
>>122
反応がないって、電源もつかないってこと?
買った店持っていくか、他のPCで試すか。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 09:26:43 ID:l441Vm7S
Bus Powerが出てなくて、電源が供給されてない状態っぽい?
126名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 10:17:58 ID:X+PT+xMj
>>122
BIOSでIEEEの項目はEnableになってる?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 11:32:43 ID:OksMYAQd
>>123
なるほど...今サポートが推奨してたボードを注文したから今日増設してそっちで繋げてみます。
>>125
ACアダプター接続して使っているので違うかと思います。
>>126
ちょっとわからないので調べる方法ググってきます!
128名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 14:40:42 ID:l441Vm7S
>>127
>ACアダプター接続して

そういう事は最初に書くもんだろ?
少ない情報の中でエスパー回答(笑)してるって事を考慮した反応しろよw
129名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 16:07:22 ID:RE5+tZ69
パソコンがデスクトップかノートかもわかんないぞ。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 17:13:52 ID:YmQzn6gg
ドライバも入れてないかもよ
131名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 19:59:09 ID:8pRjxw08
Desktop KonnectってFireWireケーブル付属ではなかったりする?
やっぱ別で買うべきかな
132名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 20:37:48 ID:Wb0ovM42
きちんとしたFireWireケーブルが付属するよ
買う必要なし
むしろ純正使った方が良いよ
133名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 20:39:24 ID:8pRjxw08
>>132
ありがとうございます
400のケーブルがついてくるんすね
コネクタが800過ぎて死にたいです
134名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:47:56 ID:U17c6QO7
Desktop Konnekt使ってるんだけど、無音時に高周波のノイズが
フィンフィンフィンフィンって感じで1秒に3〜4回のペースで鳴るんだよね
これはデフォなの?それとも俺だけ?
音量は小さいので、普段はそれほど気にならなくても、
気になりだすとどうしようもなく気になってしまうんだけど
135名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:16:03 ID:IZ/yeRlA
TCはデンマークなのにおかしいな。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:56:02 ID:Wb0ovM42
フィンランド?
デンマークは デンデンデン ってノイズなの?
137名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 00:13:05 ID:NjUW1X/a BE:84464126-PLT(12011)

俺もVista32bitに乗り換えてからTi製firewire+M-audio firewire 410が数時間放置すると突然音が出なくなる怪現象に逢ってる。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 03:40:22 ID:ihtMnGVG
スエーデンはしゅえしゅえしゅえ
ノルウェーはうぇうぇうぇ
139名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 13:49:37 ID:Kgh6sSsk
PCでアンダーグラウンドのなにかが走ってんじゃね>フィンフィンフィンの人
ファンの回転数切り替えとかXPデフラグとかリアルタイムセキュリティチェッカーの初期化とか
140名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 14:40:01 ID:njke6wPG
>>134
ボリュームしぼっても聞こえるくらいでかいの?
141名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:31:40 ID:LC/GPM3q
ACアダプタのせいじゃない?
もしくはバスパワーでオンボードFireWire端子から給電してるとか?
142名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:33:11 ID:LC/GPM3q
経験上、増設したFireWireボードのバスパワー給電が一番ノイズに強いよ
143名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:55:47 ID:YNNG5ZGN
ノイズはともかくケーブル一本で繋がって動くのが非常に美しい
144名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:42:32 ID:nMAJUUuE
一般の家電量販店で6ピンと9ピンの変換アダプタうってねーかな
一緒に注文すんのわすれた死に体
145名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 21:04:18 ID:LC/GPM3q
アマゾンで買えば良いのでは?
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 22:12:51 ID:nMAJUUuE
まーそれをいっちゃおしまいなんだけど
送料もったいないし
147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 22:53:38 ID:voIywGtw
アマゾン今送料無料だろ?
148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 23:16:56 ID:YNNG5ZGN
死ねよ、と思った
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 23:59:45 ID:kvSlgs0d
オヤイデのケーブルとか使ってないんだろうな
150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 12:26:09 ID:0q9aGIlV
>>149
やっぱ良い?
151名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 18:38:30 ID:FSQ7Le8W
良い
152名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 21:54:44 ID:xQQs5wQS
88です。
結局FocusriteのSaffire PRO24DSP買いました。
やはり最初の目的のモニタスピーカーとヘッドフォンの音量を別々にコントロールしたかったんで。
アマチュアのDTM用だと結構要望あると思うんだけどなあ。

Win7 64bit、Core i7でインスコしたらあっさり動いてくれました。1394Buffer Lo、ASIO Buffer128sampleでCubase5も問題なく動いてます。
音は主観だけどFA-101よりクッキリしていて、音の広がりや余韻のディテールとかがよく分かる。
付属のプラグインは期待外れ。ニーヴの末裔なハズなのになあ。ここだけはKonnekt24Dに後ろ髪引かれる思い。

とりあえず、おおむね満足してる。ありがとう。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 06:52:36 ID:1XpJ38/J
>>152
DSPの加減、あまり宜しくない?
154名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 18:14:41 ID:3FtGgXrd
>>152
Impact Twinもアウト3,4をスピーカー、1,2をヘッドホンにしたら、ヘッドホンをつまみで音量かえられるよ。
スピーカーの音量もつまみでかえたい場合は・・Saffireかな?
155名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 22:55:04 ID:zq0DPceW
DesktopKonnect6いいなー
他のはどうだか知らんけどとても音が良くなった。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 23:19:17 ID:HXpwXQG4
iMac24 スノレパ環境でmotu 828mk2を使っております。

これって火縄ハブ使用はNGと考えるべきなのでしょうか。

dawがdpでもLogicでもピーっていう音と共に動作が一時停止する症状が出ます。

それが無ければ、快適何ですが。orz...
157名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 23:25:57 ID:HXpwXQG4
あ、、、
快適なんですが。。。でした。

158152=88:2010/06/11(金) 23:48:24 ID:gXLZOJ3G
>153
すいません、上のプラグインというのはオマケでついてくるVSTプラグインです。
音取りはしないんで、入力に刺さるDSPのエフェクトは分かりません。
ちなみにVRMっていうヘッドフォン用のスピーカーシミュレーションは面白かった。妙にコンプレッションかかったようだったり低音が暴れたり。
ただ実用性というか信用していいものなのかは分からない。

>154
一生懸命Impact TwinのマニュアルPDF読んだけど、どうしてもモニタスピーカー用とヘッドフォン用とでフロントのツマミで別々に変えられる様には思えなかった。
出来ないよね?
159名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 01:17:05 ID:xElreo+X
fireboxが逝った…ランプも点灯しない。

本体の中で虫が羽根を震わせてるような音がしだしてから1年以上頑張ったのにな。
あまり金も使えないしSaffire PRO24買おう。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 01:48:55 ID:4rnRq6lc
ボーナス出たのにprofire610が品薄で手にはいらない
ディスコンになるのはまだ早いよね?
161名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 10:00:26 ID:KGIYAago
24D発熱凄すぎ コンデンサ大丈夫かよ
162名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 10:21:14 ID:xex5u9h3
ちょっと熱いくらいのほうがいい音が出るんだよ!
163159:2010/06/12(土) 20:18:00 ID:ChbmSeXj
開けたらコンデンサ破裂してた。
頭に十字のないものだから、ロケット発射ジオラマと化してここだよと教えてくれた。

やっぱり直す。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 20:34:52 ID:PqvxuFYc
PRESONUSならサポートは酷いだろうから自力で頑張って。
ttp://ameblo.jp/yellowman1983/entry-10390648693.html
165名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 20:37:46 ID:PqvxuFYc
PRESONUSなら、火事にも気をつけて。
ttp://www24.atwiki.jp/13q4/pages/26.html
166159:2010/06/12(土) 20:58:34 ID:ChbmSeXj
バイク便ワロタ
もちろん自分でやるよ。代理店に修理頼むくらいならSaffire PRO24買う。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 00:50:33 ID:Utz8l0AO
>>159
熱で電源周りのコンデンサ寿命で能力低下→影響受けたフェライトコアが鳴り出す→コンデンサ破裂でお亡くなり
古典的なパターンだね 
168名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 04:49:44 ID:KbtlWgSs
PRESONUSの製造設計のQC体制ならこれくらいのことはあって当然というのが一般的な見方になりますが、、、
みなさんはどんな感想でしょうね。
169名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:03:42 ID:YiNslvIe
PRESONUSってオリジナルのDAWソフトも作ってるし、
商品のホトンドがオーディオインターフェースで
PCレコーディングに力入れてる会社だと思うんだけど
変なところでケチッて糞コンデンサー使ってる
筐体コンパクトにすんなら放熱ヤバクなるんだから良いコンデンサー使って欲しいな

firebox生産中止で後継のFireStudio Mobileは改善されてるのかしら?

170名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:04:27 ID:YiNslvIe
171名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:28:29 ID:eH4sGX3m
PRESONUSは、Central Stationの逆相の件とか、
ベリンガー以下のイメージ(個人の感想です)。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Awww.studiow4m.com+逆相
172名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:38:01 ID:ClfCJc99
ベリンガーがI/F市場にマジで進出してきた暁には
真っ先に潰されるだろなPRESONUSとかは。
173名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:23:48 ID:KbtlWgSs
こういうところはみんなの腑分けうpがあると買うのやめとこうとかなっていいんだよな。

これまでの各所での腑分けうp画像結果によりPRESONUSのI/Fはとても買いにくい。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:27:57 ID:YiNslvIe
PreSonus Central StationからFURMAN HDS-6へCueアウトで行ってるんだけど、なんと、このCueアウトが逆相。
http://www.studiow4m.com/C1091972639/E1784715532/index.html

CueOutが逆相の件、なんと、販売店を通してメーカーから「仕様」という回答をいただきました。
http://www.studiow4m.com/C1091972639/E176414644/index.html
175名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:28:58 ID:YiNslvIe
どのメーカーなら信用出来るの?
RMEは高いから無しで、安めのメーカーならどこ?
176名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:29:17 ID:KbtlWgSs
Disってるだけじゃあれなんだが、、、Faderportは買うたで!
177名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:29:58 ID:YiNslvIe
PRESONUSって音的には割と良いだけに残念だなぁ
178名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:32:04 ID:KbtlWgSs
>>175
Focusrite
TC ELE
179名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:34:03 ID:YiNslvIe
Focusrite も製造初期品で不具合あったよね
逆相だかMIDIの入出力が逆だったけ?
180名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:52:56 ID:YiNslvIe
TCも製造不良の噂 ちょこちょこ出てるし
181名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:53:57 ID:YiNslvIe
YAMAHAのGo46(製造完了&ドイツのメーカー テラテックのOEM)もヤフオクでジャンク出品多い
182名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:54:51 ID:YiNslvIe
motuも昔は結構 設計製造不良多し
183159:2010/06/13(日) 16:47:04 ID:zr+27CzN
自分はPRESONUSの作りが特別に悪いとはあまり思ってない。
国産のものだって筐体小さい奴はコンデンサー死ぬよね。
購入してからアダプター、FW共に繋ぎっ放しだったんだからむしろ長持ちした方だと思う。


コンデンサーはchangだった。中国のメジャー会社。もちろん耐熱105℃のやつ。
ここの偽物メーカーまである位だから別に信用出来ない製品ってわけでもないんじゃないかな。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:11:14 ID:YiNslvIe
コンデンサメーカーの一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/

chang
http://capacitor.web.fc2.com/c.html#chang
185名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:14:56 ID:YiNslvIe
固体コンデンサーなら大丈夫だったんじゃない?
ALESIS のioシリーズは固体コンデンサー使ってたよね

今のラインナップはUSBのヤツだけだけど ↓コイツの中身はわからんです。
http://www.alesis.jp/products/io2express/
186名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:18:08 ID:KbtlWgSs
Audio I/Fのなかの中華コンで許せるのはSAMXON、CAPXONまでという事実。

まぁ筐体小さめでギュウギュウのやつでも国産ブランドモノなら耐えられるけどね。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:19:53 ID:KbtlWgSs
>>185
ALESISのFWのやつの電源部はPanasonicのやつを使ってた。
別に固体コンではない。標準品ではなく適切なグレードのものではある。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:21:52 ID:YiNslvIe
固体は電源部以外か失礼
でも松下なら良品だ
189名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:26:02 ID:YiNslvIe
190名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:28:58 ID:YiNslvIe
なんでメーカーは日本製の良質なコンデンサーを搭載して
それを売りにしないんだろう?
コスト的な問題?
聴き専のサウンドカードとかPC電源とかマザーボードとかだと売りにしてるよね
ちょっとくらい高くなってもいいから良質な日本製コンデンサーを搭載して欲しいなぁ
191名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:30:06 ID:YiNslvIe
それだと買い替えしてもらえないか・・・
SONYタイマーみたいなもんか・・・
192名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:31:21 ID:YiNslvIe
193名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:38:27 ID:YiNslvIe
>>187
Alesis iO|26の内部基板の写真どこだっけ?
194名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:39:49 ID:KbtlWgSs
>>190
適当に壊れてくれるとメーカーは嬉しいしね。

自社FAB持ってるところなんてほとんどないし中華工場に丸投げのところ多いし、中華コンって日本ブランドコンの1/4以下の値段だから使わない手はない。
これは海外ブランドのモニスピの内部パワーアンプでも同じようなもんよ。
ELNA、nichicon、ニッケミ、Panasonicなんてまず入ってない。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:10:31 ID:HQ6uQjQB
>>190
日本市場向けでしか希求力ないからじゃない?
それはそれでいいのだけど、ニーズを読み違える
危険もあるよね。水洗いできない携帯はクズとか。
196名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:13:05 ID:YiNslvIe
ガラパゴスね
197名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:14:20 ID:YiNslvIe
198159:2010/06/13(日) 20:20:15 ID:zr+27CzN
みんな詳しいねw

正直changについては>>184とこで知った程度。

>>186を信じて今回はニチコン製に頑張ってもらいます。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:29:38 ID:KbtlWgSs
>>198
ニチコンの標準品でおそらくは大丈夫だとは思うけれど、、、
場所によっては標準品ではないかもしらんから調べるなり腑分けうpするなりするといいです。
200159:2010/06/13(日) 20:56:12 ID:zr+27CzN
ニチコンのHEシリーズにするつもりなんだけど
こんなに詳しい人達がいるなら腑分けうpして相談すればよかったかな。
半端なネット知識しかないから適切なのか今イチ自信がもてない。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:57:26 ID:GK5BgdY3
>>190
FostexがDAでいいの出してるっぽいから期待しているんだけどな。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 21:20:23 ID:YiNslvIe
FostexのオーディオI/Fかぁ〜期待できそうだなぁ
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A7_Release.pdf
http://www.youtube.com/watch?v=bkHxwtbu5hA
↑に高品質マイクプリ付けて、ASIOドライバ開発してもらえば買うな
203名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 21:26:37 ID:YiNslvIe
でも日本のハードメーカーはソフトの開発力が低いから、ドライバとコントロールソフトがネックかな・・・
良いソフトウェア技術者はこの辺の楽器メーカーにはあんまいないんだろうなぁ〜
204名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 21:36:22 ID:TQsoqMBG
195 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


196 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


197 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


198 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


199 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


200 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


201 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


202 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


203 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
205名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 09:12:11 ID:ktYgAoQ+
電化製品みたいに密閉じゃなければ中華コンデンサでも結構持つ 
排熱の穴がジャック端子しかないから終わってるんだよ 
長く使われないように3年くらいで壊れるよう狙ってるんじゃないかと思う 
206名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:08:03 ID:qRDrpxOK
埃の混入も考えての事とは思うけど
ファンが付いてもおかしく無い程の高温になるのにほぼ密閉だもんな。
天板に穴開けて金属メッシュでも貼ろうかな。

207名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:13:59 ID:4K7OwAcF
>>190
電源ユニットとか、マザーボードメーカーの数社は、日本製部品使用を宣伝にしている
所があった気がする。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:22:14 ID:Pe73+a8c
音質的にはコンデンサが日本製だろうが中国製だろうが
変わらないからね。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:35:20 ID:Oa/A3o1u
半導体全体が、>>190思考で日本は負け組になったからなあ。
ものづくり神話が日本人の考え方の柔軟性を奪ってる。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 16:36:58 ID:oJDQXWdq
>>208
オレもそう思ってた。
交換してみるまでは。
211名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:33:19 ID:J/yckW44
音変わるに決まってる
コンデンサーの質は重要
212名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 21:22:23 ID:b4v6GMF3
>>208
あほか
213名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 01:24:37 ID:MbD8je5l
M−AUDIO Firewire SOLOなんだけど、使っていると再起動みたいな現象。
そのあとPCを再起動しないと音が鳴らないという不思議な状態。
Macで接続しても同じだったし、故障かな。
ドライバーも最新にしているんだが。
同じような不具合出ている人いますか?
214名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 02:45:14 ID:2Fatly6T
俺のM−AUDIO Firewire SOLOは端子から茶色い液体が滲み出してきた。
これってコンデンサの電解液?
215名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 05:53:41 ID:I9SxmVIW
変な匂いするならそうだろ 

FW410とかこの手の古いやつはオクでジャンクとして結構でてるけど
ほとんどコンデンサ交換で動くんじゃねーのかな 
216名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 05:57:40 ID:I9SxmVIW
>>213
中あけてコンデンサ確認した方がいいよ 
接続が切れたりするなら電源周りじゃね 
217名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 12:34:13 ID:c5pZG4Or
>213

あ、私もそうです。一瞬電源ランプが消えてまた立ち上がったり。
電源コネクタの接触不良も確かめたけどokだった。
それで音データが保存できなかったり。はじめはソフトを疑ったけど
違うソフトでも同じようにデータの保存が出来ないことがあったので、
ハード側に原因があると断定した。
2年前に本体交換しているので、もう修理はいいや、という感じ。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 15:05:28 ID:2Fatly6T
M−AUDIO はハードもドライバも地雷原
219名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 22:33:58 ID:khzLIHuq
多いんですねぇ。>M-Audio

電源のでかいコンデンサが怪しげです。

SOLOだと、
35V1000uFが2本、金色のニチコンもどきの中華コンデンサ
その隣の50V100uFの黒いコンデンサ

これを交換してみようと思ってます。
CPU負荷で音切れならわかるけど、本体の負荷でリセットされてしまうと
腹が立ちます。
いまはUSB接続のUA-25にしてるけど安定
同じ頃の製品なんだけど違うもんだね
220159:2010/06/15(火) 23:28:13 ID:M/Dr2PxE
自己修理後、アダプター挿すとランプ点灯。成功と思うもつかの間、爆発音、煙。この様。
http://tfpr.org/up/src/up1385.jpg
何故か隣のコンデンサが破裂…。


取りきれなかった電解液によるショートなのか、元々他に原因があってコンデンサが逝ったのか、
原因も特定出来ないのでやっぱりSaffire PRO24買おうかなw
最初に故障して中を見た時も写真と同じ状態。かなり神経質に電解液と紙片を取り除いたつもりだったんだけど。
俺が言う事じゃないけど、素人修理は本当に気をつけてください。


ちなみにFirebox、電源近くの1000μF 35vと
マイク入力近くの2200μF 10v ×2の容量大きめのだけはニチコンの85℃標準品でした。
入出力周りはchangでもローインピーダンスのものぽい。
当たり前だとは思うけど100%コストの事しか考えてないというわけでもないんだろね。

破裂したのはその1000μFすぐ脇にある二つならんだchang33μF 63V。
スレチ気味の話ばかりでごめんでした。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:27:42 ID:9akjJThI
>>220
乙。
そのへんのChangを同等品のニチコンにもういっぺんRecapするべ。
まぁほかしてもいいけど。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:35:40 ID:INNAxBl3
>220

基盤が3層か4層ぐらいになっていると思うので、電解コンデンサを取り替えた際に
他の層のプリントパターンにダメージを与えてしまった可能性もあるような気がしますね。
で、バクハツしちゃった、みたいな。
223名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:58:10 ID:6BIVbi7/
UA-25も致命的な不具合あるよね
224名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 01:02:07 ID:6BIVbi7/
UA-25 も FA-66 もファンタム電源ノイズ (UA-25EXは改善されったっぽい)

http://www.takajun.net/video/storyv070809.htm

http://www.takajun.net/video/storyv050715.htm
225名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 01:26:39 ID:UZsP0H3Y
>>221
元々はそのつもりでした。とりあえずランプだけ確認しようと思ったらこんな事に…

>>222
最低でも3層あります。短時間で済ませたつもりですがそういう可能性もあるんですよね。
今回破裂したコンデンサーの近くの抵抗の表面が焼けてるのも気になります。

ガッチリ洗浄してもう一度チャレンジしたい気もするけど
次に破裂するのが更に隣の1000μFだったりしたらトラウマになりそうで…。なんでやっぱり買い替えかな。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 04:59:37 ID:aNUG0ipj
新しいmac miniはfirewireついてますねw
227名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 10:43:58 ID:Qtypy+x4
>>222
基盤 ×
基板 ○
228 [―{}@{}@{}-] 134:2010/06/16(水) 13:02:00 ID:ZPAjP/uZ
超ごめん、つないでたギターのボリュームが若干上がってて
ピックアップがノイズ拾ってただけでしたww
普段滅多にギターは弾かないから気付かなかった
ギターのボリューム切ったらビックリするくらい無音になったよw
229名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 23:35:31 ID:jA0sgOZD
ちなみに4層基板とは両面基板2枚を絶縁物挟んで貼り合わせたもの。
パターンをプリントした後に貼り合わせられる。

オモテ面:リード部品やチップ部品をマウント
(オモテ面パターン)
===============     ===========
                      │  │ スルーホールはメッキ処理する
===============     ===========
(内層パターン・1:GNDベタなど)

(内層パターン・2:Vccベタなど)
===============     ===========
                      │  │ ブラインドビア等は割愛
===============     ===========
(ウラ面パターン)
ウラ面:チップ部品をマウント(両面マウントの場合)
※ 両面ともチップ部品のみで半田付けも両面リフロー処理の場合はA面、B面と呼ぶ
230名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:05:02 ID:ya/BjsF3
ほほう。

シンセ修理改造スレみたいにレコーディング機材修理改造スレあったら嬉しいんだけど
初心者質問とか、手練同士の意見の食い違いとかで荒れるかな?
231名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:28:30 ID:nzYOeUzH
素人の物知り自慢話ばかり出て、本当にノウハウある人は書かない気がする
232名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:07:01 ID:49GrTF+K
今気づいたのか?w
233名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:25:22 ID:hXX5x9Ju
4層基板の内層は基本的には電源かグランドって事じゃ
234名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:23:29 ID:Pa849xpJ
XPからWin7(32bit)に乗り変えたらFocusriteのsaffire君がブチブチとノイズ吐きまくるんだが
これはsaffireProに買い換えろっつーご神託なんだろうかw
白いボデーとスッキリデザインがお気に入りなんだがなぁ・・・
公式のWIN7障害情報見てドライバインスコし直しても回避出来ないんだけど
なんかウマイ回避方法ってあるんかな?
235名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:59:21 ID:1eGkhPkd
>>234
Win7 64bit に乗り換えろっつーご神託の可能性も
236名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 06:42:52 ID:WAfhH91Y
>>234
PCも変更になっとるんしょ?
237名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 07:55:30 ID:U3uyMI1N
FF800に(ry
238名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 12:14:35 ID:Bqupfoh/
>4層基板の内層は基本的には電源かグランドって事じゃ
そうとは限らない。表面実装のICを見るとピン数の多いものだと
とてもじゃないがはわし切れないので内部の層で配線したりしている。
239名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 13:37:38 ID:Pa849xpJ
>>235
64bitはまだ対応ソフト出揃ってなさそうで怖いw
ノートPCはWin7の64bitでも使う用途限られてるから今のとこ問題ないけど
メインマシンだと躊躇してしまうよ
>>236
デュアルブートのXPでは未だ快調に動いてくれるんよ・・・
でも俺は7に乗り換えたいんだっていうorz
ご神託の可能性もあるので試しにメインにも64bit入れて様子見てみまふ
240名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 13:40:20 ID:Pa849xpJ
RMEって言ったら前世紀からの尊敬と畏敬の対象で恐れ多くて買えないw
241名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 17:30:52 ID:HkghRltM
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
242名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 22:11:35 ID:9gJe4gVu
 ForcusliteのSaffire pro 24使ってる人に質問。
 購入前に海外Supportにいろいろ問い合わせてるんだが、WDMに関してどうもわからないことがあるので教えてくれ。

 Supportに「WDMを使う場合、最初の2つのInput/OutputがWDM出力になる。」といわれたのだが、
マニュアル読む限り、ヘッドフォン出力は 3/4 or 5/6と共用って書いてあるんだ。
 これは、ヘッドフォンからはWDMの出力はできないってことか?

 あと…、WDMとASIOは同時使用可能だよな?
 すまんが頼んだ。
243名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:06:35 ID:5ZV7oBfu
Alesis iO|14 や iO|26 用の Mac OS X 10.6.3 用や Windows 7 用の
ドライバが出てます。既出ならスマン。

http://www.alesis.com/support/ から、
Recording → FireWire → iO|14 or iO|26 でどうぞ。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:30:59 ID:4sAWwO9t
UA-25EX買おうと思うのだが
CPUがAMD AthlonII X4 930なんだが相性はどうだろうか?
AMDCPUは相性が悪いと聞くので不安なんですが
245244:2010/06/20(日) 00:42:13 ID:4sAWwO9t
ごめん、すれ違いだった
USBi/Fスレ行ってきますん
246名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 12:00:47 ID:jNF/UcnU
>>243
おお、ようやく出たか。前のバージョン本国から落として入れたらブルーバックで落ちやがったので、待ってたんだ。無事インスコ完了。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 14:57:26 ID:T7QtInUc
RME製品も中が焼けるらしいので、夏場のオーディオインターフェースのご使用は注意を。
火災保険なんかもいいかも知れません。
ttp://d.hatena.ne.jp/te-te2/20061018
248名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:35:47 ID:AnlF2pB4
REMだけじゃなく全部のIFにいえるよ 窒息ケース 糞コンデンサ
壊れて買い替えてしてもらわないと困るんだろうよ
249名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:39:34 ID:76dprgaS
http://up.cool-sound.net/src/cool14702.mp3

ボーヌス貰ったんでFIREWIREケーブル買ってみた
オヤイデのD+ 0.6m 6pin-6pin
喋りで比較してみたよ。

ソースが分かりにくいかもだけど
びっっっっみょーーーーに変わったかな?って感じ
(すっきりしたような。。。)

あと色々なCD聞いてみたけど、こっちはマジで変わらないと思った。
この位の変化に拘るなら是非買ってくれって感じw
250名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:52:54 ID:AnlF2pB4
ソースがいみねーだろwwww
レンジ幅あってダイナミックレンジもわかるような奴じゃないと意味ねーじゃん
251名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 08:34:57 ID:qvH0vNld
>>248
RMEは本体高い割には糞コンだから始末が悪い。
RME流のタイマー設定なのかしらんが。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:04:34 ID:z1MsZ0T7
なんで安物コンデンサを使うんだろ
電源部が糞じゃ困るなー
USBより電圧が高いから余計にだよね
253名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:00:12 ID:rZryy5Z+
>>249
貴方の声と話し方がすごく好きです。
音質はピーンと来た気がしたような気もしないでもないです。
これってケーブルの固さってどんなもんですか?
254名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:08:54 ID:EOYrTWfi
黒くて、太くて…
255名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:00:41 ID:UdKcCtKe
そして長い…
256249:2010/06/22(火) 21:57:56 ID:0y7oxvdU
>>250
ん、アナログケーブルならレンジ云々ていうのは理解できるが、
デジタルケーブルで音が変わるというのがガチなら

1)0,1で送っているデータに何らか作用している(劣化が少なくなる)
2)デジタル伝送にレンジの区別は無い

ってことだから中域にも変化が無ければおかしくないか?
音が悪いから比較のしようがねーんだよボケってことならボランティアなんでスルーしてくれ

>>253
MOTU付属の物と俺のモノとしか比較できんが、黒くて硬くて太いよ
思ってたよりカッコいいってのはガチ
257名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 23:33:17 ID:s0KI7fPk
音質云々はともかく、
普及価格帯の製品より丈夫に出来ていたりするのなら価値が無いわけではないな。

まあいつも心配なのはコネクタ部の方だけど。(6ピンの)
258名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:42:30 ID:dA2JY3Nj
>>257
>まあいつも心配なのはコネクタ部の方だけど。(6ピンの)

MacBook Pro使っているんだけど、確かに怖い。(フラフラして抜けそうで。
こう、しっかりと刺さるタイプで50cm位のものはないだろうか…。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 02:55:48 ID:y3jmz/hF
オヤイデのは結構しっかり挿さってる。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 00:22:51 ID:jKr/K2aO
M-Audio FireWire Audiophileって音は良いですか?
Soloの方が上ですか?

電源コンデンサーはどっちもどっちなんでしょうね
261名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 04:38:39 ID:MQ7WaHfI
その辺の価格帯ならTCのDesktop6が音がいいと思う 
雑誌の比較レビューでも一押しになってたらしいし 
このスレだとM-Audioは人気ないよ
262名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 05:30:15 ID:J6HRqPlq
なんで、中途半端にコンデンサーがどうだ、、とか言い出すんだろう。
>>260
大丈夫。普及価格帯で殆どの量産品は安物を使ってるよ。
263名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 07:10:14 ID:xXYBO7fJ
使い勝手で選んで欲しいもんだ。
264名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 07:34:29 ID:gSavL/vj
>>261
録音するとブツブツと不快な音が入ったり、
音とびしたり、
またオーディオインターフェースを通じて音を聞こうとすると、
ガーガーと汚い音がでて聞き取れなかったり・・・。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 08:04:50 ID:vW1aYnTA
>>264
TIのチップ使ってないからだろ
266名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 08:06:04 ID:vW1aYnTA
玄人志向のPCI-Exのカードをアマゾンから買って搭載してみて
絶対安定するから
TIのやつでも安物のカードは駄目
267名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 02:16:50 ID:EOiQO5Q6
M-Audioは人気無いなあ

> その辺の価格帯ならTCのDesktop6が音がいいと思う 

俺も検討したけど上面操作したくないから却下した
置く場所に困るんだよね
重ねられないし
268名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 10:47:00 ID:jeUaN3UF
MOTUのWindows対応ってとりあえずのもの?ちゃんと使える?
269名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 10:51:14 ID:j21jCffx
とりあえず?
270名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 15:41:19 ID:yVQeGvb0
質問いいっすか?
I/Fを初めて購入したのだがヘッドホンアンプ(AMP800)ってI/Fに繋げないで
I/F→ヘッドホンのほうがノイズ乗らなさそうなんですが
I/F→AMP800→ヘッドホンのほうがいいのですか?
271名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 17:41:44 ID:C/AToytv
意味がよくわかんないんだけど、AMP800使うか使わないかでの「音質」の話だよね?

I/Fの商品名も書かずにその質問もおかしいと思うけど
いずれにせよ自分の耳で聴き比べるしかない。

AMP800をまだ持っていないのなら音質向上の為に買うのはどうかな。
その為に買うようなものではないよ。
まあ安いし、I/Fより良けりゃラッキー位のノリでどうぞ。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 17:51:05 ID:Q+0v5PHu
>>270
I/Fが何なのか書いてくれよ
ヘッドホンジャック付いているのだったらそれを使えば良い
インピーダンスの高いヘッドホンを鳴らすのだったらアンプは必要になるかもね
I/Fが何なのかわかんないから回答できねーわ
273名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 18:07:21 ID:I8U2x5b1
>>271-272

アバウトに書いてしまってごめん
購入したI/FはNIのAUDIO KONTOROL1
AMP800はもともと持っていまして「I/Fあるんだし繋げなくていいのかな?」と思い質問しました
274名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 18:39:42 ID:C/AToytv
AUDIO KONTROL1使った事無いけど、そのあたりのI/Fなら試してみる価値はあると思うよ。
というか購入前ならともかく、試せるのなら試した方がいい。先入観とか持たずに。

音質部分以外でのトレードオフもあるし、やっぱり自分で判断するべきじゃないかな。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:02:10 ID:0wuaMsRq
Desktop Konnectがとてもよく働いてくれてうれしい
ノイズも入んないしとってもいい
276名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:52:39 ID:ecUVzJF1
>>274
確かにそうですね。ただ、机の上がごちゃごちゃしてきたからAMP800じゃまくさいなー
って思ってI/Fあるし意味あるのかと思って聞きました。
自分の耳で聴いてみて必要なら残そうと思います
277名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:49:31 ID:1L2T7f2k
>>275
あまりそういうのは書かないで欲しい。
安定性は知らんけど造りはベスト。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:01:03 ID:0wuaMsRq
なんかすいませんでした
279名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:32:35 ID:dVGD9EyY
かまへん、かまへん
280名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 02:00:47 ID:H8I4c+KI
DK6はMIDIポートが付いてれば魅力的なのだがなあ。
281名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 19:44:26 ID:EjbAHMbi
コンデンサ、不安になったからM-AUDIO Firewire Audiophileを開けてみたらRubyconだったよ
パチモンかと思ったけどしっかりルビコン
このあとコストダウンしたのが原稿Soloということになるのかな
(機能が一緒じゃないけどさ)
282名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 04:02:04 ID:LSQVVbHO
所詮液コン 最近は粗悪なものも少ないしそこまで寿命に大きな差はないと思うね 
密閉高熱が悪いんだから使わないときは電源切ったり分散させたりでいいんでないの
283名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 21:50:40 ID:uHHoYKLH
284名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:05:08 ID:bL6+QtUM
>>275
安定してるんなら詳しい環境おせーて

>>266
アマゾンで玄人志向のExpressCardのやつ ぽちるか悩んでたが安いしダメか?
安く抑えたいんだが何がいいのやら
285名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:21:34 ID:rzk7ujoM
>>282
M-AUDIO Soloに限れば粗悪だよ。
1年ぐらいで丁度故障するというタイマー仕様
PC AUDIOにIEEE1394音源を検討してる人には奨められないレベルだと思う。
そういう人はRMEとか買うんだろうけど
286名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 02:20:14 ID:bj8L/1rQ
そういう冗談を面白がって書くけど、つまらないよ?
287名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 02:50:12 ID:rzk7ujoM
>>286
冗談じゃなくて本当だってば
288名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:30:59 ID:bWDrmgz5
うちのFW1814ちゃんもかれこれ5年以上がんばってるのか
289名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:41:39 ID:8EKszw5b
「IEEE1394終了のお知らせ」


の夢をみた
290名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 23:57:58 ID:UBGpGGxS
LightPeakはUSB3とかIEEE1394とかのプロトコルをごっちゃまぜにして転送できる物だから 
IEEE1394より遙かに安く組み込めないと出てこないと思う
291名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 16:38:44 ID:RIi4GUUW
すべてはIntel次第だろ。
今のところIntelがチップセットにUSB3を載せる気が無いみたいだから。
すべてはIntelの動き次第。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 18:23:17 ID:0aREOI1y
MOTUのULTRA LITE MK3とかどうですか?
もう2.3万だせば828MK3が買えてしまったりする価格なので
迷ってます。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:24:49 ID:XpsxbfCj
さらに10万だしてFF800 買おうぜ
294名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:10:42 ID:rlvajtUi
10万かちてくらはい
返す気は毛頭ありません
295名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:25:16 ID:fZ6Qgb0j
>>294
そこは返す毛だろjk
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:42:17 ID:xubgxW5B
FF800からひとつ上にランクアップするなら
どれなん?
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:14:15 ID:nqWalRSr
録音しないなら、オーディオインターフェイスなんて実は16ビットで十分。
高ビットの恩恵はむしろDAWにあるけど(各トラック、レベル突っ込まないことも多いしね)
昨今のDAWソフトは内部演算は仕様IFにかかわらずもっと高ビットで演算してるし。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:39:41 ID:WG2xVetZ
DTM板は音楽制作の板だから24bitが普通だろ。

たとえば16bitトラックを12〜16本ミックスすると16 + log_2(16) = 20bit
これを仮に16bitインタフェース経由でモニターすると
わざわざディザのかかった不鮮明なモザイク画像で
画質調整するようなアフォな話になる。

現状、24bit出力を気楽に使えるんだから
16bitはCDライターやラジカセモニターと同じ類の
リスナー環境最終確認用ツールと考えた方がいい。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:48:34 ID:ylyeZDBj
釣りだろ マジレスしなくていいよ
レコードやテープの解像度無限を知ってると24bitでも解像度低いし
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:07:30 ID:KLm+YbJl
> レコードやテープの解像度無限

20log_10 (2^24) = 144.5 dB > 120 dB 〜 プロ用音楽制作機器のA/Dのダイナミックレンジ


> 釣りだろ マジレスしなくていいよ

まったくだ
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:08:06 ID:wmMc8aUt
299が釣りってことか
24ビットのダイナミックレンジなんて、
ジェット機のエンジン音をかなり近くで聴くぐらいの
超音量出さなきゃ感知できない
そんな音量出せない家DTMで24bitいるか?
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:45:39 ID:lIB1gRAp
売れない漫才師のように
淡々と間違いネタを書き続ける
>>301の無能さにいい加減うんざり。

騒音等に使うデシベルは、2×10e-5 [N/m2] @ 1000Hz を基準とする絶対値音圧

ダイナミックレンジ表現に使うデシベルは、相対比の対数表現

両者の違いは基準値の有無。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:11:21 ID:NC2zJMaz
人間に聞こえる最小を基準とすると最大がとんでもない音量になるという意味かと思ったが、そうは読めないのか?
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:16:29 ID:NC2zJMaz
でも、まあ、俺も24ビットあったほうがいいだろ派だけどなwww
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:22:33 ID:TmPtN8kG
>24ビットのダイナミックレンジなんて、ジェット機のエンジン音をかなり近くで聴くぐらいの
超音量出さなきゃ感知できない ・・・

ちゃうよ!逆。最大音量は同じ。細やかな音がきれいになっていくんだよ。
この辺は理屈じゃなく16bitと24bitで録音して聞き比べるしかない。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:06 ID:wmMc8aUt
>最大音量は同じ。細やかな音がきれいになっていくんだよ

人間はそこまで聴き取れないけどな
307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/11(日) 23:52:09 ID:8ZAfDeJr
犬向けの音楽制作には24bit欲しいですね
308名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 00:53:46 ID:1yUrVp0w
売れない漫才師のように馬鹿な絡みを続ける
>>306の無能さに加減うんざり。

> 人間はそこまで聴き取れないけどな

等ラウドネス曲線の分布範囲(16Hz〜20kHz単音)より
人間のダイナミックレンジは約130〜140dBと見積もれる。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Lindos1.svg

log_2 (10^(140/20)) = 23.25 bit 〜 24 bit
309名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 01:32:27 ID:oAhZZtfj
>>308
>人間のダイナミックレンジは約130〜140dBと見積もれる。

人間の最小可聴音圧レベル(音がある、と認識できる一番小さな音)は20μPa(マイクロパスカル)だけど、
それを0(ゼロ)dB SPLと決めてる

人間が何とか耐えられる限界の音量が130dB SPLあたりなの。
140dB SPLになると、ジェット機の全開エンジン音を25mの距離で聞かされる音量で、
これはもう完全なる拷問なわけね。鼓膜がご臨終遊ばすわけな。

>>308の主張だと結局大音量が必要なわけよ
話が戻ったな
310名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 02:36:27 ID:9fXJdYb8
文献持ってこなくとも16bitと24bit、耳で聴いて違うと判断出来る状況は多々あると思うんだけども…
311名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 10:10:24 ID:oAhZZtfj
24bitと16bitに関して、きちんとABXテストした結果もある。

Results for 24bit/96KHz test, vs. 16bit/44.1KHz
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=17118

24bit/96kHz と 16bit/44.1kHz の違いを人間が認識できるという証拠は見付からなかった。
2〜3人以上ABXに成功した人がいれば信憑性が少しは出て来たかもしれないが、
色々疑わしい成功者が一人だけというのは苦しい。
少なくとも 24bit/96kHz と 16bit/44.1kHz の違いは
人間には認識不可能かもしれないほど微妙であり、
音質を語る上で特別に重要視すべき問題ではなさそうである。


単にマスターからのアウトや2mixを聴く限り聴き分けなんかできないよ。
思い込みって奴だ。みんな思い込んでる。
一度ちゃんとABXテストやってみたらいい。絶対無理だから。絶対できると思っているだろうがw

もちろん、製作段階でのハイビット、高サンプリングレートは俺も否定しないぞ。
最終結果に影響するからね。
312310:2010/07/12(月) 10:50:56 ID:9fXJdYb8
>>311
自分も全文その通りだと思ってるよ。
2mixにおいてはダイナミックレンジの広いクラシックだろうと
聴き分けられる耳と環境を持った人は少ないんじゃないかな。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 11:02:31 ID:YnjWEXRK
>>309
また無限ループ厨か
同じ話を繰り返すだけで本当に脳がねぇな

・ 「20μPa」って、>>302の「2×10e-5 [N/m2]」と全く同じ意味だろうが。バカじゃねぇの

・ 等ラウドネス曲線は単音による測定結果。
 お前が大好きな「ジェット機の全開エンジン音」は全帯域にわたるノイズなので条件が違う。

・ 最大レンジが130dB SPLだろうと140dB SPLだろうと、16bitでは解像度が全く足りないのには変わりない。
 現在のアナログ回路のダイナミックレンジは最高120dB 程度だから、A/D変換は 20bit程度が必須。
 A/D変換チップの誤差や処理マージンを見込むと、24bitという規格は妥当な線になる。

・ 16bit/44kHzはあくまでディザでそれっぽく見せているだけ。
 音楽制作では16bitディジタル録音の初期からミックスダウン等に16bit over処理が必須。
 配布フォーマットの話なら 16 bitに拘る気持ちも理解できるが、
 ここは音楽制作用オーディオIFのスレなので、16bitに拘る必要は全くない。
 
そろそろスレ違いなので完全スルーでよろしく
314名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 11:58:40 ID:thos1ZSw
この話、 >>297 が出発点なんだろうけど、こいつはそこまで間違ったことは言ってない。

ソフト内部で32bitや48bitで処理してるのを、最終的に24bitで出すか16bitで出すかっていうのは
一般的なDTM環境では大きな問題にならないのは確か。
ただ、「録音しないなら」っていう前提が当てはまらない人が多いからあまり意味がない。

あと、最小可聴値を1bitで表現するとしたら、っていう一連の計算はもっと意味がない。
実際の制作段階では、はるかに小さな音圧まで表現できる設定で使われてるから。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 12:43:42 ID:ixW1OEoK
しつこいな

> 最終的に24bitで出すか16bitで出すかっていうのは
> 一般的なDTM環境では大きな問題にならないのは確か。

そもそもこの結論が間違い。
>>311が出してきたデータはあくまでリスナー環境の話。
リスナー環境のリファレンスとなるCDは、
ミックスダウン後のディザ処理や職人芸レベルのマスタリングで
「16bit」に丸くおさめて自然に聞こえるように処理しているから
あたかも24bitと区別がつかないような変な結論が導き出されている。

それは「あたかも透けて見えるかのように自然だけどしっかり隠しているモザイク」
の一種に過ぎず、本当の信号とはあくまで別物。

そもそも音楽制作の場で、わざわざ解像度が低い16bitを使って
個々のトラックのモザイクが自然に見えるようにいちいち気を配るのは
PCMマルチトラックが登場した1980年代初頭レベルの話。

今ならモザイクの影響が少ない24bit環境が気楽に使えるのだから、むしろ
・ レンズやカメラに相当する マイクやプリアンプ、コンプ
・ 光源や被写体に相当する 音源周りや伝送系、収録環境
に気を配るのが合理的
316名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:07:58 ID:thos1ZSw
>>315
>今ならモザイクの影響が少ない24bit環境が気楽に使えるのだから、むしろ
>・ レンズやカメラに相当する マイクやプリアンプ、コンプ
>・ 光源や被写体に相当する 音源周りや伝送系、収録環境
>に気を配るのが合理的

うん、確かにそうだね。
俺もいつも24bit使ってるし。

しつこいついでに言わせてもらうと、
>>314 は、録音編集は無視して出力だけを問題にしてるから非現実的だ、っていう指摘を含めたつもりなんだけど、
レンズやら光源の例は再生環境に対応する話じゃないよね。
317名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:15:56 ID:vKUNzmFW
>>316
> 録音編集は無視して出力だけを問題にしてるから非現実的だ、っていう指摘

そりゃ当たり前。DTM板は音楽制作の板なので
録音ばかりか編集作業時の再生すら考慮していない話は全くの板違い。

「再生環境専用Audio I/F」の話はPAV板かPC板でどうぞ
318名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:19:09 ID:ixW1OEoK
別の説明を補足する。

仮に音源が全て16bitで、エフェクタを挟まずに直結処理するなら(DTM専用音源等、特殊な環境)
DAW上の個々のトラックも一見16bitで済みそうに見える。
しかしDAW上のエフェクト処理、たとえばディレイ系やリバーブ系の内部処理はover 16bitなので
処理結果をトラックに落とすと16bitでは解像度が足りなくなる。
ミックスダウン結果も常にover 16bitなので、それにディザをかけて劣化保存するのはナンセンスな話だ。

また生楽器やボーカルを録音する場合、音楽表現には強弱がつきものなので
16bitフル信号は常には得られない。
ダイナミクス系を後掛け処理したり、ミックスダウンでトラック音量を上げると
16bitトラックの解像度の低い部分やフロアノイズを強調することになるので、
音質劣化が明白になる。
したがって16bit以上の解像度が得られる高品位な録音環境や
逆に録音レベルを厳密に調整できないラフな録音では
+8bit=+48dBのマージンをとれる24bit録音の方がメリットが大きい。

音楽制作における16bitと24bitの違い、それは
CDやmp3ではノイズ成分に見えるかもしれないけれど
音の質感に関わる重要な微細な信号を
ノイズやディザという誤魔化しではなく、音楽制作本来の音楽信号として制御できる
ということだ。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:28:25 ID:oAhZZtfj
>>315
CDのようなマスタリングされた素材じゃなくても
16bitで出力したものと24bitで出力したものの違いはわからないよ

315はかるつもりなんだろうけど、>>311のような2重盲検法(ABX)をしたら
レコーディングエンジニアでもマスタリングエンジニアでも有意差は出ないだろうね

実際に海外のレコーディング関係のフォーラムでもこんな記事がある。他にもいろいろなサイトがあるが。
http://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/358301-24-vs-16-bit-not-audible.html
http://www.gearslutz.com/board/mastering-forum/358934-abx-testing-16-versus-24-bit.html
実際自分で素材を用意して、ここに書いてあるABX comparatorというソフトでもいいし、
fooberでもいいが、ランダムに音が鳴って答えるだけで、2重盲検法(ABX)ができるから自分の耳を確かめてみたらいい。
>>315は100%当てられると思っていそうだけど、はっきりいってサイコロを振ったのと同じレベルでしか当たらない。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:29:48 ID:oAhZZtfj
製作時にDAW内部でできるだけ高ビットで作業するのは大事だよ。
それは否定してないからね。念のため。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:33:21 ID:oAhZZtfj
>>318
>ディザをかけて劣化保存

そんなこと誰が言ったんだ?w保存なんて関係ないだろ。
あくまで論点になっているのは、再生の話、聴き分けできるかどうかの話だろ?
DAW内部は24bitなり32bitなり高ビットで演算されているし、
わざわざビット下げてセーブすることを例に出す意味がわからないw
再生の話、聴き分けできるかどうかの話から論点ずれてる。
最初から>>297はそういう風に言ってるのに。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:36:21 ID:oAhZZtfj
もし録音しないなら、という>>297の出した条件で考えたら、
聴き分けできないんだから、Audio/IFなんて16bitで十分だろう。
これは正しいだろ。
それに変に噛み付いているのはID:ixW1OEoKだろう?
わざわざディザかけて劣化保存だのなんだの?
論点ずれまくりなんだよ。
323名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:42:16 ID:CKlSrGu/
>>319
おまえしつこいなぁ。
ただ検索結果出してくるだけで実体験はまるっきりないんだろ。

普通に16bit/24bit両対応の音楽制作環境でミックスダウンすれば
・ 16bitモニター+ディザ環境
・ 24bitモニター環境
とでは、24bitの方が細かい音の表情を編集しやすいことを簡単に確認できる。
それがわからないのは、24bit音源や24bit再生環境を持っていないリスナーだけだ。

16bit厨=透けて見えるような高品位モザイクが欲しいAVマニア

24bit厨=つかモザイクって出荷版の話だろw 肌のキメが見えるHDクオリティで撮影したいAVカメラマン

ってこった
324名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:45:25 ID:oAhZZtfj
>>323
科学的な、2重盲検法(ABX)を否定して
>実体験はまるっきりないんだろ。
なんて>>323の方がオカルトだ。
一度2重盲検法を書いた通りやってみろ。
身にしみてわかるから。そうしたらまたここに来て謝れ。
325名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:46:05 ID:oAhZZtfj
科学的な、2重盲検法(ABX)を否定して
ビデオをたとえにだしてモザイクだのなんだの
反論になってない
326名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:49:48 ID:oAhZZtfj
>>323
物理的に荒くなるのと、人間の耳が検知できるかは、別問題だ。
それをわかってないから延々とビデオだのモザイクだの、同じことを書いてくる。
論点は物理的に荒くなるかどうかじゃないんだよ。人間の耳が検知できるかだ。
お前の経験談なんかいいし、IQの低い例えもいらない。
科学的な、2重盲検法(ABX)をやってみろといってるんだよ。
自分で100%聴き分けができる自身があるんだろ?
今すぐProTools立ち上げて、WAV素材を2つ用意してABXテストすれば済む話じゃないか。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:52:37 ID:oAhZZtfj
fooberでいいからやってみてくれ。
やってみたら出たスコアをここに貼り付けてくれ。
こういう風にテキストで出るから
http://www.nordicaudiolabs.com/samples/ABXreport.gif

テストは簡単だ。ランダムに鳴って答えるだけだ。
http://www.nordicaudiolabs.com/samples/ABXscore.gif
328名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:54:43 ID:ixW1OEoK
音楽制作における、24bit環境のメリット
「DAW内部の24bit(もしくは32bit)処理結果を
 全く(もしくは極端に)劣化させずそのままモニターできる」

以上終了。

>>319
ttp://www.gearslutz.com/board/so-much-gear-so-little-time/358301-24-vs-16-bit-not-audible.html
Martin Kantola: foobar2000 softwareでテスト(笑) 普段音楽制作で使うDAWで再生してないって事は結局そいつリスニング厨じゃねぇか(笑)

ttp://www.gearslutz.com/board/mastering-forum/358934-abx-testing-16-versus-24-bit.html
Martin Kantola: リスニング厨リターンズ(笑) 

リスニング専門の人が音楽制作コミュで見当違いな主張を始めるパターンって
日本でも海外でもよくあるんだな(笑)

以降、ID:oAhZZtfjの話題は完全スルーよろ
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:54:45 ID:CKlSrGu/
NG推奨ID:oAhZZtfj
いつもの人格批判荒らしだろ。NG登録してスルーだね
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 13:56:42 ID:I/0JZuHx
連投は止めろよ
言いたい事があるなら簡潔に書け
331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 14:03:23 ID:M0lMlC6z
>>323
蛇足だけど、ノイズが混じっている素材はディザをかけないほうがいいよ
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/dither/index.html

>>328
>>普段音楽制作で使うDAWで再生してないって事

横レス失礼するが、それは違う。
ABXテストするにはその機能があるfooberが無いとだめなのよ。
だからプロツーから無処理で落としたマスタリング処理していない素材を使えと言っているんでは。

俺は判別できないだろうけれどね。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 14:14:05 ID:I+04gNJZ
96/24はさほど変わらないよ。192は結構変わるけど。

マスタリングに持って行く時は、88.2/24が良いらしいよ。
333名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:11:51 ID:XWzYtzu6
そんな気合いれて聴く音楽なんて今ないからなあ。
Youtubeでちょっと聴いて判断する時代に、
ほんと無駄だよね。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:21:52 ID:jGIe8iDB
低ノイズで解像度が高くレンジの広い機材の方が、そうでない物より
確実に商品価値がある訳で、必要か否かの問題ではない面もあるね。

レンホウ議員なら、16ビットじゃ駄目なんですか、とか言いそうだけれどね。
335名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:33:23 ID:v/LQs7Oi
スレが急に伸びてるから開いたらまたいつもの人格批判荒らしか

VSTにもABXテスト用プラグインあるし
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:36:29 ID:v/LQs7Oi
各bit depthのダイナミックレンジ(db) と音圧レベル(dB SPL)の対応を見てみた
     30dB SPL:ラジオ放送スタジオ
     40dB SPL:静かな住宅地
 8bit〜50dB SPL:劇場や映画館の観客のざわめき
12bit〜70dB SPL:デパート、銀行ロビー、騒がしい事務所
     90dB SPL:機械室の騒音レベル
            ・ PC用超小型モニタ Genelec 6020Aの最大音圧(標準) @ 1m
16bit=96dB:.    ・ CDのダイナミックレンジ
    100dB SPL:駅構内、地下鉄車内、高架下
            ・ PC用超小型モニタ Genelec 6020Aの最大音圧(標準) @ 0.5m
            ・ 小型ニアフィールド Genelec 1029Aの最大音圧(標準) @ 1m
    110dB SPL:工場サイレンの近く
            ・ 小型ニアフィールド Genelec 1029Aの最大音圧(標準) @ 0.5m
    115dB:    ・ 中型ニアフィールド ADAM A7の最大音圧(音楽) @ 1m
337名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:38:01 ID:v/LQs7Oi
20bit=120dB SPL:航空機のエンジン近く(距離不明)、騒音の激しい地下鉄駅
            ・ プロ用音響機器のS/N比
            .● 最大可聴レンジ1
    140dB SPL:● 最大可聴レンジ2 (等ラウドネス曲線に基づいて周波数のばらつきを考慮、単音)
24bit=144dB:   ・ 現在一般的なAudio I/Fのbit depth (ただしアナログ入出力のS/N比は 120dB程度)

PCスピーカ的な再生用途なら16bitでも荒が目立たないけれど
音楽制作環境では20bit前後の解像度が実用的に使われていることが判る。
ただしモニタースピーカは常に最大音量で再生するものではなく
また環境のフロアノイズも20〜40dB程度あるんで厳密なことはいいにくい。

仮にABXテストのモニター環境が 115dB SPL @ 1m、フロアノイズがかなり静かな20dB SPLとすると
   115 - 20 = 95 dB 〜 16bit
となり、あたかも16bit以上の解像度は判別できないという珍現象が発生しうる。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 17:06:57 ID:NF1NbUCJ
>>337
SPLとダイナミックレンジで比較してどうするの?
339名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 18:21:53 ID:Bwrsgiwe
このスレで盛り上がるのは珍しいなwしかも昼間にw
「曲作ってやるからお題あげろよ」君以来かな?
340名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 18:37:19 ID:+95nt85s
>>337
フロアノイズの影響は見積もりが難しそうだな。

周波数やタイミングが完全にずれていれば聞き取れそうだし
完全ホワイトノイズでもある程度の強度比までは聞き取れそう。
20dBのフロアノイズ環境で115dB SPLで鳴らしたからといって
95dB分しか聞き取れないとは限らない。
341MW10使い:2010/07/12(月) 19:41:30 ID:P/EVYwVb
なんかここの板ヒートアップしてるねw

16bit or 24bit に関して漏れは語るほど詳しくないんだが
24bit対応の機器は結構額がするので、
仕事の上で音楽にかかわっているひとが
つかっていればいいんじゃまいか?

素人のど下手なミックス程度なら、
16bitでもいいのでは?
(だって、そもそも解像度に埋もれるぐらいの音は
 ミックスミスでつぶしてるだろw)

とはいうものの、漏れもいつかは24bitのAudioI/Fを
使いたいものだなぁと思う。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:45:48 ID:euVJ1xSc
16bitのFireWire Audio IFなんて一度も見たことないなぁ
10年位前の初期型製品ならもしかしてあったかもしんないけど、釣り針臭い
343名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 03:51:01 ID:HPV/yXft
人間の聴力がクソってのはその通りだと思うけどね。
エンジニア検定みたいなのつくって、ABXテストで一定水準のスコア
ださないと上級エンジニア名乗れないなんてことになったら
業界のアイデンティティ崩壊するぞ。
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 03:57:45 ID:GV2sT1iB
音響舞台技術者?試験は1dbの差異まで聞き分ける試験あるけどなw
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 04:04:09 ID:yOSY/qDH
>>343
オーバークオリティーの機材も全部否定することになりそうだなw
ぼったくりができなくなるw
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 04:30:29 ID:f1amQWoQ
8bit -12bit-16bitで解像度が全然違うだろ 音の輪郭が違う
24だとさらに滑らか レコードはさらに上を行く
48khz-96Khzはソースによるけど44.1-48は誰でもわかる範囲だな
347名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 04:38:16 ID:yOSY/qDH
そりゃそうでしょ。8bit、12bit、16bitは、きちんとしたもので聴けば、誰でもわかる。
ただ16と24は散々議論されてきたけどかなり厳しいと思うね。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 05:47:26 ID:HPV/yXft
ダイナミックレンジは120dBぐらいまで人間の耳でわかるらしいいし、
複数トラックを録音、編集、ミックスするわけだから別に24bit否定する気は
まったくないけど、今のI/Fとかコンバータが競ってる低ジッターだとか
低歪率は人間には区別つかないってのはたぶんホントだろうなと思ってる。

「エンジニアの耳はロバの耳」ってどこかから聞こえてきそうだな。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 05:57:46 ID:yOSY/qDH
スピーカーケーブルにこだわるエンジニアいるけどオカルト入ってるよねえ

>今のI/Fとかコンバータが競ってる低ジッターだとか低歪率

もう競うのってそれぐらいしかないのかもねえ
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 07:01:38 ID:Mmf66aaq
俺思うに、プロでDVDとかのサウンドトラックとか作ってる人は
24bit必須だと思うが、素人で、せいぜいCDに個人的に焼いている
ぐらいなら16bitでもかまわなくないかとおもうのだが、、、、
そういうのは趣味でやってるわけで、売り物クオリティは求めてないわけだし、、、

それでもこだわる人は、最初から24bitの装置使ってるよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 07:47:51 ID:BXVPzww4
ジッターを口にしはじめたらオカルト
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 10:24:54 ID:6zW70K8P
早朝からもの凄い勢いの連投だなw 話がループする無限ループ厨臭いんでNG登録しといたw
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 11:19:53 ID:ilyiRaqG
ここFireWire Audio I/Fのスレだろ。

16bitのFireWire Audio I/F製品なんて事実上無いに等しいわけで
16bitの話題を延々引っ張ってる奴は単なるスレ荒らしじゃねぇか。
以降完全スルー推奨
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 12:07:41 ID:2Hq0kb8h
音のチェックする前には、鼻をつまんで耳抜きしようね。
たまに鼓膜が凹んでるから。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 12:57:27 ID:plC67fKj
※年齢別 最高周波数 (moogスレより転載)

60代 10kHz
50代 12kHz
40代 14kHz
30代 16kHz
20代 18kHz
10代 20kHz

皆さん、周波数は幾らにしてますか?
私は48kHzにしてますが、44kHzとの差は分かりません。

ブンブンサテライツのインタビューによると、
88.2kHzから44.1kHzに落とすと「びっくりするような音の変化が起こる」ので、
48kHzで作業しているそうです。

幼児向けのブルーレイ作品だと96kHzでも意味はあるのかも知れませんが。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 13:02:48 ID:ilyiRaqG
ジッターをオカルトと切り捨てるのは
A/D変換の知識が曖昧なちょっと頭の弱い子。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206323293/717
最悪条件を単純計算すると
RMSジッター 20ps 程度から有意な誤差が発生し
RMSジッター 600ps で28dB程度の誤差を発生する可能性がある。
この誤差は機器スペックに盛り込み済の値 (内部クロック使用時のダイナミックレンジ)
なので、通常は余計な心配をする必要はない。

ただし外部クロック同期でジッターが大きくなると、S/N比が劣化して音に影響が出る傾向がある。

単にジッター値が低いだけの外部クロックジェネレータを導入しても、特性が改善されるとは限らない。
出音に定評のある外部クロックジェネレータは、ジッター値だけでなくジッター・スペクトラムを改善して
A/D側が同期時に内部生成する256倍クロック(ΣΔコンバータ用)を見越した改善を図っているらしい。
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 14:09:45 ID:a9klnE+y
いい加減うざい。
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 15:30:20 ID:ilyiRaqG
判らない話や自分の環境では問題にならない(と思う)話題は単純にスルーすればいい。
理解できない話だからといってオカルトと決めつけて煽ったりウザがるのは性質の良くない荒らし。
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 15:39:12 ID:C7LqGMgR
24bitは、極端に音が小さい箇所も、結構しっかり録音できるので、その部分を切り取って
音を大きくしても、まあまあな音質になる。(音を大きくした後は、ノイズ除去が必要だったりするけれど。)
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 15:43:10 ID:dP6LNAWW

まあ、製作時のビットレートやサンプリング周波数が高ければいいとは言いがたい部分はあるにはある。
たとえば

以下、現状、どの機器でも起こる問題だから試してみてほしい。

24bit96kHzの環境で、30kHzと32kHzのサイン波をミックスしたものを再生すると、なぜか2kHzの音が聴こえちゃうんだよね(すげー小さいけど)

同じように、16bit、48kHzの環境で、20kHzと21kHzのサイン波をミックスしたものを再生すると、1kHzの音が聴こえちゃう(すげー小さいけど)

どっちも、めちゃくちゃ音量上げるか、スペアナ見ないとわからないぐらいのレベルだけどさ。
(可聴範囲外の音なので、聴こえないからと音量あげすぎてスピーカー飛ばさないでねw)

だから、こういう問題を考えると、ビット数やサンプリング周波数の数字が大きければ大きいほどいいというもんでもないかもしれない。
24bit96KHzだからこそ、可聴範囲外の聴こえないはずの音が、再生機器側の問題で、可聴範囲内に意図せず出てしまうこともある。

まあこれは例外って感じだけどね。でも、サンプリング周波数やビット数が高いからこそ可聴範囲に起きてしまうこういう問題もあるんだよ。
意図しない音を入れたくなければ、>>355のように

>88.2kHzから44.1kHzに落とすと「びっくりするような音の変化が起こる」ので、
>48kHzで作業しているそうです。

最初から、こういう風に作業するのは、こういう問題を避けるには、ある意味正しいかもね。
もちろん失うものもでかいけどさ。
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 16:09:04 ID:HPV/yXft
>>358
そんだけ自信満々に語るなら、1nsから60psまでjitterが低下することで
S/NやTHDがどれぐらい変化するかぐらい説明してみろよ。そうじゃないなら
オカルトと何も変わらない。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 16:16:51 ID:C7LqGMgR
それは多分、折り返し雑音の一種だろう。デジタル録音の音源の場合、
44.1だろうと48や96であろうと、フィルターで高域を予め録音しないようにできる。
24bit96kHzで録音する時も、フィルターで25〜30kHz以上は最初から録音しない
ようにする事も多い筈だよ。

スーパーオーディオCDとかでも、高域がバッサリ無い物があるけれど、
高域までそのまま全部録音すると不都合があるのが判っているような人が
関わった可能性があるね。一部の素人は、高域が録音されていない、とか言って騒ぐ人が
居たりするけれど。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 17:17:08 ID:m+/JtPHu
>>361
平日昼間っから無暗に煽ることしか頭にねぇのか。哀れな人間だな。
リンク先スレが開けないならunkar.orgで該当スレ探して議論に一通り目を通してから物を言え。

【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1206323293
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 21:53:33 ID:HPV/yXft
>>363
別に煽ってるわけじゃないけど。
http://www2.electronicproducts.com/Understanding_clock_jitter-article-tech-update-jul2007-html.aspx
みたいにわかりやすい説明期待してただけ。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 23:05:07 ID:oVNUxMRE
なんか英語出てきたな
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 23:32:50 ID:pYfGU/gK
>>364
観月ありさのドラマ見ながら前半読んだ範囲で。

サイン波(単音)を仮定してdV = THD, dt = jitter としてる点は面白い。
ジッターの原因については、結局のところ周期性ジッターとそれ以外(ランダム)
に分けただけで、ジッタースペクトラムの考慮がない点が物足りない。
ΔΣコンバータについては、最近主流のオーバーサンプリングへの言及がなく
整数倍クロック生成に一般に使われるPLLの名前を出しただけというのも物足りない。

後半部はAK(旭化成セミコンダクタ)のADの話が出てきて面白そうだけど
やっぱ基本回路の紹介だけで終わってる感じだね。

いくら記事がわかりやすくても、ここ数年話題になってた
高精度クロックジェネレータの話にキャッチアップしてない内容じゃあ・・・
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:04:25 ID:U4Ym/jAF
よろしくお願いします。FireWireAudioIF購入検討中のものです。
ご相談があります。以下の2つのIFを候補に挙げていますが、
それぞれどのような特徴があるでしょうか?

検討中候補
・MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
・YAMAHA&Steinberg MR816X

求める機能
・AudioIF(Line入力)
・シンセ3台の録音に使用。
(シンセ内訳:Juno-G/MOTIF ES/EOS B2000をすべてlineで接続予定)
・できればミキサー的にも使用したい。
・使用DAW Cubase4.5.2(Windows版)
・使用PC IntelPC(自作:Q9300+4GBメモリ+7200rpmHDD500GB)

予算8万円前後

キキタイコト
・上の2つはそれぞれナニに向いている?
・素人宅録にはどちらが向いている?
・DSPによるエフェクターは必要?(そうするとMOTUになるのですが)
・ほかにもっとお勧めな装置がありますか?
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:48:40 ID:eqg77zh8
Cubase4.5.2(Windows版) なら、あえてmotu選ぶ必要は
ないんじゃないの。普通に純正でいいと思う。
ミキサー的には両方使いにくい。DSPはいらない。

シンセをラインでとるんでしょ。なんでもいいと思うなあ。
自作PCなら家でしか使わないだろうし。ミキサーも、
小さいのひとつもっていればなにかと便利だろうし。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 10:23:03 ID:7E5Y15G1
mackieとかalen&heathとかから出てる。ミキサー型のインターフェースでいいんじゃない。
予算8万だとmackieは厳しかった気がするけど。YAMAHAも出してたはず。
候補に比べるとでかいけどね。
ミキサー兼用なら使い易いはず。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:55:45 ID:mNu/3C/F
onix 820i が良いんじゃないか。
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:57:53 ID:mNu/3C/F
onyx 820i だったorz
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:35:24 ID:8V+hWlmW
>367です。
いろいろ回答ありがとうございます。
参考にさせていただいて、いろいろ調べてみます。
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 06:47:22 ID:6KBJhDsc
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 09:33:25 ID:ikOJSG84
Mackieは輸入代理店が変わってから高くなってないか?
サポートは値段分あるんだろうけど買いにくいイメージになった。
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:40:26 ID:DucsqISB
impact twin のマイクプリ、ヘッドルーム無さすぎだろw
音質も最低レベル。
このクラスのA/Iのマイクプリはオマケなのか
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 05:02:47 ID:sp8wEUuR
tcのI/Fの音質は実はどれもたいしたことないよ。
DSPエフェクトはオススメだけどね。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 05:30:15 ID:SCFFEUML
ImpactTwinはよく知らんけど、初めてKonnekt買った際、明らかに音が変だったので
国内TCに問い合わせて調べてもらったら、基板交換対応となり劇的に音が改善した。

何となくTCは故障や初期不良が多い気がする。サポートが親切なのが救いだけど。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 08:44:46 ID:IrtMdl3j
なんとなくどころか、メーカー再生品がでまわったから、普通に不具合多かったんだろうな。
そんな俺はImpactTwinに移行。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 15:45:30 ID:ExpXg1em
>>372
Cubase使いなら>>369も少し触れてるYAMAHAのn8も見てみるといいかもな

ただ予算ちょいオーバーだし、なにより宅録用としては「でかい」のが難点
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 20:28:43 ID:Rv1/SiIy
>>372です

情報ありがとうございます。

いろいろと調べたところ、YAMAHA n8に気持ちが傾きつつありますが
WEBカタログを見る限り「でかい!!」ように思えます。

楽器店で実物を見てきて決めたいと思っています。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:45:58 ID:kV8LyWlM
win環境で、ASIO対応ソフトの複数同時使用ができる、
マルチクライアント対応のインターフェイスって
RMEとECHOぐらい?
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 17:02:28 ID:oWc82kPr
E-MUのPCIは?
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:06:13 ID:jRuqw/z1
konnekt live使ってる人います?
本体熱すぎない?上の方で24D熱過ぎって書いてたけどこんな熱いものなのかな?

触れなくはないけど、触りたくない位熱い。

384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:25:14 ID:jRuqw/z1
>>165
あ、それ俺の書き込みだ!
wikiに載ってるんだね。

あのあと、消費者センターにメールしたら(電話繋がらなかったので)
「メーカーに手紙を出して郵便局にも手紙を出した記録を取ってもらって手紙で返事を貰いましょう」
みたいな返事だった。手紙は凄い効果あるんだって。

でもなんか面倒だからKonnekt Live買っちゃった。
fireboxは押入で冷たくなってます。

ちなみにネットで"firebox 煙"って調べたら俺以外にもfirebox燃えた人居たよ。
その方もクレームしたら有償修理って言われたみたい。対応酷過ぎ。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 09:36:36 ID:TpkBip65
>>383
熱いですよ 触ってるのがきついくらい
高熱のせいで電解コンデンサの寿命かなり低いかな
低発熱だとかなり持つんだけどね
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 10:54:53 ID:Q5nEFCcw
熱のこと考えたらPCI(e)のがいいのかと思えてきた。
勿論エアフローしっかりするのが前提だけど。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 18:06:55 ID:TpkBip65
コンデンサの熱と寿命の計算機がどっかあったはず 探したけど見つからなかった
耐熱の温度に近ければ一気に寿命さがるよ
388名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 19:07:12 ID:J9izefql
何十年使い倒すつもりだよwww
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 19:19:11 ID:SKY2xJ4n
最大保証温度時の保証時間×2^((最大保証温度−実温度)÷10)だな。
一般的に電解コンデンサは10℃下がれば寿命は2倍(10℃上がれば寿命は半分)なので。

例えばコンデンサの仕様が保証温度85℃までで
85℃定格電圧という条件下で2000時間保証する製品を
55℃になるような環境で使うと、

2,000*2^((85-55)/10)=16,000時間

となってだいたい1.82年で駄目になる感じだな。
まぁ、RMEとかYAMAHAとかのちゃんとしたFirewireインタフェースだと
105℃汎用コンデンサ使ってるので付けっ放しで7.3年位は全然持つけどね(55度時)。

因みにコンデンサ不良の修理した時に分かったことだけど、
日本製コンデンサにしてもSN比とか2%とかそんな程度の改善で誤差の範囲内だったよ。
安心感はあるけどねw
あとコンデンサ変えたら特性変わるだろって言われるけど、
ニチコンのKVMあたりを気をつけて使ってれば製品誤差の範囲に収まる(同じIFでも結構特性が違うので)。
耳で聞いて問題なければOKってな感じでいいかと。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 19:23:33 ID:Hn0gqnxD
>>389
>RMEとかYAMAHAとかのちゃんとしたFirewireインタフェースだと
YAMAHAってちゃんとしたインターフェースって出してた?
391389:2010/07/19(月) 19:25:35 ID:SKY2xJ4n
ニチコンのKVMは間違いで日ケミのKMG。
392名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:01:40 ID:SKY2xJ4n
>>390
SN比が悪いけどMR816は駄目?
あとOEMになっちゃうけど低価格ではマシなGOシリーズとか。
腑分けした中で105℃品使ってたと覚えてるのを適当に上げただけなので突っ込まないでw

俺が分解したわけじゃないけどPreSonusも内部画像持ってた筈だけど見つからねえ。
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:44:02 ID:7wkrFs1s
火ふくとかコンデンサとか排熱の問題じゃなくて
製造のミスだろ。少資本でファブレスで中華に委託するしかなくて
品質管理ぜんぜんできてないってことじゃないのか。
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:14:40 ID:X3CFuuEQ
オーディオインターフェースって無駄に密閉しすぎな
気がする
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 03:05:21 ID:dCdgiyRZ
konnekt live気に入ってるから壊れるの嫌だな。廃盤だし。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 04:27:50 ID:dDoUKFTk
RME Fireface400を使っているが、
耳では音量を相当上げない限りノイズは全然感じないのだが、
出力をスペアナで見たら、
(我が家の環境では)50Hzと150Hzあたりに、-100dB程度の山があった。
他の帯域は-140dB程度なのに、そこだけ山がぽこんと。

スペアナで見てしまったおかげで、(音量相当上げても聴こえないのに)
気になって気になってしかたなくなり、すがる思いでまずはFurmanの
3000円程度のこの板でも評判のいいタップを買って見た。

しかし殆ど効果がなかった。

次に買ったのはこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHD400%5E%5E

(つ д⊂)ゴシゴシ

(;゚ Д゚) …!?

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

この効果は凄いわ、本当に。
397名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 08:30:30 ID:tuqy0kRC
Firefaceにベリンガーとか、すごい組み合わせだな。
ノイズ減っておめ!
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 09:48:05 ID:STTA0eeo
>>396
トランスで音が変わってしまいますがな・・・

タップ変えるだけでなく、
電源周りの見直しやってみた?
399名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 20:51:47 ID:YwXxP8o3
>>397
ありがとw
behringerもたまにはいいですよ

>>398
いろいろやったんだけどだめだったよ...orz
behringerの奴は中身はアイソレーショントランスとのことだけど、
音の変化は感じないよ〜
400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 22:27:26 ID:Bv6ogOJZ
>396
もしかしてACアダプターを使ってませんか?チャントした定電圧電源のものにすれば
そういう不始末はなくなると思いますよ。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:30:09 ID:khpSbNpL
なあ、
DAW内でデジタルで音量絞るのと、
ミキサーかまして音量絞るのじゃ、
どっちが音質悪くなると思う?
歪みとかノイズとかいろんな面を含めて。

一般的にはデジタルで音量絞るのは
情報量減るしデジタルな歪みも増えるし禁句みたいに言われるが、
アナログ通す方がよっぽど劣化すると思うんだよね
しかも多目的のアナログミキサーだからしょうがないにしても、
不要なEQやPANなどの回路を通って、ノイズも歪みも付加された上
チャンネルセパレーションもF特も変わってしまって。

一度ミキサー通してRMAAやってみると面白いよ。
青ざめるほど酷い結果がでて驚くよ。
これはマッキーの奴の結果だけど酷すぎね?
http://fixerhpa.web.fc2.com/rmaa_mackie/index.htm
いくらこのスレであのIFの音がいいだの悪いだののRMAAやら音質云々言っても
まったく意味が無いレベルの、高額IFがUSBの数千円の安物並になるほどの超劣化。

かといってパッシブのlevelpilotみたいなのも酷そうだし
パッシブはどうやったって音痩せるするよね、
耳でわかるかわからないかは別にして

オーディオインターフェイスとモニターを直結してる人は
その辺どうやってんの?
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:46:22 ID:ZBNqMFm0
最後の2行の意味が全然わからない
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:52:44 ID:Q7o8izSk
どっちにしろ、使用に問題があるほど音変わらないし
そういう事気にするならせめて単体DA買ってから言えって感じかなぁ
アナログの方がデジタルより変化が大きいのは割りと一般的に言われてる事だし
利便性が悪ければミキサーなりパッシブボリュームなりは普通に使うけど、今は特に不便してないのでI/FをSPに直結で、I/Fのボリューム調整で事足りてる。
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:14:42 ID:khpSbNpL
>>402
いや普通にデジタルで上げ下げしてんのかなと思って

>>403
IFにボリューム調整付いてるのはいいなあ
俺のはついてないんだよね
IFについてるボリュームって普通はアナログ?
そうかボリューム付きの単体DAって手もあるよなあ
405名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:29:36 ID:Q7o8izSk
えっ、ちょっとまってI/F何使ってるの?と思ったけど
俺のサブで使ってるやつもハード側から調整出来ないや。
でもソフトウェアミキサーをマウスで調整すればよくね?俺も昔はそうしてた
I/Fの最終段ボリュームがデジタルかアナログかはわからんごめん
音質云々言うなら、10万くらいからのDA買ってかってからじゃないと。一般的なI/Fの音質なんておもちゃみたいなもんだよ
安ければTCのBMC-2っていう手もあるね
406名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:38:54 ID:WwOcrEsW
デジタルで上げ下げが云々てどうやってミックスしてんの
407名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:43:19 ID:2FlAW234
bmc-2は便利だし、音もそこそこ良いし、コストパフォーマンスは高いよ。
96KHzまでだけど。
408名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:48:11 ID:ZBNqMFm0
>>406
そいつ(>401)聴き専のWinヲタのウンコ耳のスペック厨だから目合わせちゃダメ
409名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:55:11 ID:khpSbNpL
>>406
ごく普通の使い方はDAWのマスターは0dBで固定じゃないの?

>>405 >>407
BMC-2、値段調べたら結構安いね
ちょっと検討してみるわ
手元で音量調整したいだけだから本当はもっと小さいといいんだけど無理だよね。。。
410名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:02:45 ID:Q7o8izSk
>>407
むしろそれ以上必要なくね
411名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:04:36 ID:IEtOVHMo
デジタルだろうがアナログだろうが、一箇所で絞りすぎると細るよ
412名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:10:25 ID:EuobSmJ8
>>404
I/Fのフロントパネルに付いているのだって、アナログのPOTを経由するやつだったり、エンコーダーで内部MIXERのフェーダーいじるやつ両方あるべ。

今あるI/Fの後ろにBMC-2繋げれば超解決だべ?

しかも、BMC-2は世界共通価格のようで日本で買っても高くないんだべ。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 22:17:11 ID:IE/NFU6+
>>412
最後が「高くないべ」もしくは「高くねえべ」だったら完璧だった
414名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:13:07 ID:u+nYuZOJ
デジタルのばあい、最近のI/F内蔵のミキサーなら
32ビット処理してたりするから、2-3割ぐらいボリュームを
上下できる余裕は十分あるだろう。

アナログのほうが難しいだろうね。でもそのRMAAの結果
気にするほど悪くないように思うけど。実用的な観点では。
415名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:07:22 ID:75OtfTIJ
あのリサージュはいくらなんでもおかしい。測定法に誤りがありそうな気がする。
416名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:40:55 ID:VW7ocNwe
>>415
wavespectraっていうwindowsのフリーウェアだよ
ただ動画の音声を再生するだけでそのページの絵が出る
設定間違えようが無いってばw
自分でやってみたらわかる。
ミキサー通したら歪率が0.0004%から0.4%になったんだから
あのぐらい変化するでしょw
417名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 02:17:20 ID:tc9fTsRv
プロの耳でも歪率0.0004%と0.4%の違い聞きわけられないから。
スピーカーやマイクの位置すこし変えるだけで歪率激変するし。
418名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 02:58:44 ID:tC8f6eRW
どうやったら歪率を上げないで音量を上下させるかか
レベルつまみないIFって簡易版みたいなやつなの?
ソフトとアナログで違いがあるかRMAA通したんなら試してあげて見てくれんかね
個人的にゃちょびっとだけ興味ある
419名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 09:30:44 ID:DKKc1C0U
>>418
>レベルつまみないIFって簡易版みたいなやつなの?

えっ?むしろ簡易的なIFの方が、
メインレベルのツマミついてることが多い気がするが。。。
こういうの全部ついてないけど。。。
ついてるのはヘッドホンやマイク入力のGainツマミで。
http://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire12/audiofire12_both_big.jpg
http://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire8/e_audiofire8_both_big.JPG
http://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire4/audiofire4_both_big.jpg
420名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:47:00 ID:5fcYi/oM
>>419
だってEchoはそこが弱点だもの。
421名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 05:14:39 ID:laVRQ0RU
エコー激押しでスペック上のみの観点からだけの情報を強請る
遠い記憶が黄泉返ってくるぜ・・
まあエコーがいいのには同意するけどねー
422名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 06:54:25 ID:srH186Z1
エコーって激押しされてるけど実際に買ってる人いるんだろうか
売れてるイメージない
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:48:06 ID:2loWVHgl
>>419
AF4-AF8は前のツマミがヘッドフォンとメインアウトの音量が連動するようにコンパネで設定できるみたいよ。
内部何bit mixerか知らんが。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:55:53 ID:6RbrZpl5
>416

そうじゃなくてミキサーのエフェクターがオンになってないかという事。
あそこまで位相が乱れるかな。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:33:56 ID:UCWeJQFU
接続がバランスなのかアンバランスなのかちょっと気になる
426名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:38:12 ID:juZxav3S
Mackie 1402-VLZ Proにはエフェクタ内蔵してないぞ
427名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:39:08 ID:juZxav3S
やってみたらわかるがバランスでもアンバラでもrightmarkの数値はほとんど変わらん
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 10:37:33 ID:ruGDkARn
FocusriteやTC Electronicって、せっかくブランドイメージ悪くないのに、
オーディオインターフェイスではどうしてピントがずれまくったような製品しか
出さないんだろうね。そりゃハードでは定評あるけどそのブランドイメージを
無理に生かそうとしてんのかエフェクト内蔵のものとか誰が使うんだ的な
機能付きのものとか出して。ドライバの出来もサポートも微妙だし。
おかげで海外ではヤバイほど全然売れなくて値崩れしまくり。
LexiconやApogeeもそれに近いものがあるが、どんなものが求められてるか
わかってないところはあるよね。

元ユーザーだったので以下リンクに書いてあることにすごく納得してしまう
http://blogs.yahoo.co.jp/garage_miho/53108462.html
http://www24.atwiki.jp/13q4/pages/22.html
429名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 10:44:49 ID:zQbrEawA
Focusriteって元Neveだった会社の一つで、
ちょっと前のProtoolsハードや、m-power以前のdigi I/F担当してた会社だろ。
おまえが心配するような筋合いはないだろ。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 10:47:29 ID:zQbrEawA
http://blogs.yahoo.co.jp/garage_miho/53108462.html
> 愛用のデジミキ(Behringer DDX3216)

カエレ

http://www24.atwiki.jp/13q4/pages/22.html
> 61 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/07/04(土) 01:39:42 ID: xFYAqseL

さっさと巣にすっこめ

なんで2cherって馬鹿なアンチ議論が好きなの
431名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 12:36:21 ID:LOBxgazU
オレはkonnekt好きだけどなー。
掛け録りのコンプやモニター用のリバーブが内蔵しているのは良いし、
使おうと思えばmixでも使えるなら便利でしょ。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 12:38:36 ID:a3GQYRUw
みんな違って みんな良い


みつる
433名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 13:00:23 ID:tUtM3jHs
>>428
Apogeeはかなりうまいことやってるだろ。
どんなものが求められてるかって、そもそもなんだ?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 13:05:36 ID:LOBxgazU
>>433
こう言う人って好みじゃない事や不満は書くけど、
「なるほどなー」と納得する様な例は出さない事が多いんだよね。
435名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 13:08:06 ID:zQbrEawA
うまくやってるブランド、製品の例を挙げればスッキリするようなキガス
たぶんRME以外に例を挙げらんないんだろうけど。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:26:17 ID:+HbaTnUW
>>428
日本以外ではTC Electronicが一番売れてるはず。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:36:00 ID:SVXkaYTm
impact twinも全然たいしたことないよ
同じ会社とは思えないほどお粗末
誰にもお勧めしない
438名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:37:19 ID:zQbrEawA
うまくやってるブランド、製品の例を挙げればスッキリするようなキガス
たぶんRME以外に例を挙げらんないんだろうけど。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 16:53:15 ID:+HbaTnUW
理由もかかずにアンチとな、、、
440名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 17:16:22 ID:DW38OZdR
ImpactTwinのLine入力のレベルが低すぎるんだけど
+12dBくらいゲインアップする方法ってないですか?

プリ通すChannel1とか2はどうにでもなるんだけど、Channel3,4が使いにくすぎる。
Claviaのシンセとか全然ゲインが足りない。
441名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 18:55:47 ID:SVXkaYTm
>>439
理由はマイクプリの品質とコンプ
マイクプリはヘッドルーム少なすぎ。
音質もガシガシしすぎでTCらしさは皆無
コンプは1メモリ掛けただけで音質変わりすぎ。
onにしただけでレベルが変わったりする。
いずれもオマケレベルで、単独の機器を持ってない人が仕方なく使えば?って感じ

442名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 19:02:47 ID:LOBxgazU
>>441
ヘッドルームがどうのって人はどんな検証でそう思っているの?
あと、コンプはレベル変動させるエフェクターなんだから、
レベルが変わっても何も不思議じゃないでしょ。
それともコンプ効かせても、スルーと同じ音量でないと変なの?

>単独の機器を持ってない人が仕方なく使えば?
それはいくら位(例になる様な機種があればそれで)の物を指してるの?
443名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 19:26:25 ID:s7qPw+w3
>>442
コンプは突発的なピークを抑える目的で使う。
そのピーク以外はスルーしてほしいでしょ普通。
444名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 19:40:51 ID:RtmM9Zg5
>>442
録音するときのコンプはリミッター的にだけかかって欲しいだろJK
安いコンプであればあるほど、余分な変化しないでおいていただきたい
445名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 20:36:08 ID:LOBxgazU
バンバンにレベル突っ込んでて、スルーの時は音がデカく(しかも割れちゃうんでしょ?)て、
コンプが効いたらレベルが抑え込まれて、音が小さく。
ごく普通なんじゃないの?
それともリダクションメータも触れないとかレシオを1:1にしてもレベルが下がるの?

>安いコンプであればあるほど、余分な変化しないでおいていただきたい
ふーん、変な話。
446名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 20:44:24 ID:+wLxWHLJ
DTM板でオーヲタ気取りする奴の話って
たいてい的外れだよね、DTM板的にも真性オーヲタ的にも
447名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:05:18 ID:SVXkaYTm
>>445
impact twinはレシオとか変更できない
プリセットを一つのノブだけで掛け具合を調整するだけだよ
で、onにしただけで、掛け具合0でもアウトプットレベルが変わる
448名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:08:42 ID:GtlXdp0A
たしかに自信満々でなんか変な話する人増えたわ
原音忠実が絶対の正義みたいな
449名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:17:34 ID:LOBxgazU
>>447
そうなんだ?半プリセットみたいな感じなら調整も無理か。
でもさ、多少使い辛いのかも知れないけど、レベルが下がる位でそんなに騒ぐ事なの?
450名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:28:14 ID:8ubzokOf
それ以上会話を続けたいのなら、まず「ごめんなさい」って言おうな。
そのつもりがないのなら、だまっておけ。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:35:15 ID:LOBxgazU
はい、ごまんねさい。

で?
452名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:38:09 ID:+wLxWHLJ
> 450 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 21:28:14 ID:8ubzokOf
> それ以上会話を続けたいのなら、まず「ごめんなさい」って言おうな。
> そのつもりがないのなら、だまっておけ。

マジ基地
453名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:58:47 ID:SVXkaYTm
人をたたき合うのは無駄だからやめようぜ

>>449
コンプをOnにしただけでレベルが変わったら、
最初にマイクプリでレベル調整したのはどこに行ったの?ってことになるでしょ?
ちゃんと順番通りにレベルとって、キッチリ出来なくなるじゃんw

まあでも、個人個人で聞こえ方違うし、許容範囲な人や逆に好みの人もいるとは思う
個人的にはボーカルや声にはお勧めしないけど、
楽器なら、逆にその効果を狙ってとかも含めてOKかもな。
マイクもダイナミックマイクならそれほど気にならないかも知れない
454名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:06:56 ID:h+w9Ssvg
>>444
激しく同意
455名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:12:53 ID:LOBxgazU
>>453
その前に、一目盛りであってもスレッショルドを超えていたら、
ゲインリダクションで音量は下がるんじゃないのかな?
オレはギターから入っているので、エフェクターを使ったらレベル調整は普通と思っているだけかも知れない。
それに、コンプのアウトはレベル調整が出来るのは、その落ち込みを補う為のツマミだからね。
456名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:23:37 ID:8ubzokOf
だから、リダクションされてないのにレベルが下がるから問題だっていってるんだろ。
とんでもない低能っぷりだなぁ。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:26:46 ID:LOBxgazU
>>456
ごめんね。はい、あっち行ってて。
458名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:36:52 ID:u10sbXec
やっぱりギタリストって馬鹿が多いのかな。
使い方を理解してないのを棚に上げ、「俺は感覚派〜♪」とかいいながら無意味にツマミ回すやつばかり。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:43:25 ID:+wLxWHLJ
短髪IDさんNGね。
460名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 23:30:25 ID:SVXkaYTm
>>457
impact twinに関しては、もう説明する事はない

Konnect好きなのは、もしかしたら出力される音色にだまされてない?
俺も最初はImpact Twinの再生音(D/A)は悪くないと思ったんだが
最近は、「これ・・もしかして味付け?」と、疑うようになってきた

どうも、中高域のアタック音が強調され過ぎてる気がしてる
最近スピーカーも変えたので、真意は明らかではないので今は検証中
461名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:02:11 ID:bXvW4ytU
Focusriteはドライバがやばすぎた。
saffire pro 10を持っているが、見た目だけ複雑でいろいろできそうなのに
ルーティングの自由度もなさすぎだし。ちゃんと1394チップ選んだカード搭載しても、
安定しないマザーも多いし。こいつのおかげでブルースクリーンとか久々にみたw
Macでは安定してると聞くが。

個人的には上に書いてあった人同様に、saffire pro 24とか40とか新しい製品は、
もっとまともなのかもしれんけど、さすがにやばいものを体験してしまったので、
もうFocusriteだけは絶対選ばないな。

そんなに古い製品じゃないのに、
発売からたった3年半で最新OSのドライバを放棄とか、
もうwin7対応ドライバ出す気ないみたいだし。
(win7用のドライバ出さないが、win7ユーザーはlegacy firewire driverつっこんでユーザーが対応しれとかナメてる)vistaのドライバも動きがいろいろ怪しいし。
26の初期出荷分で異臭や発煙のリコールもあったし。26/10世代は本当にいろいろひどかった。
今の機種もたった3年ちょいしかドライバサポートしてもらえないと思うと。
RMEやECHOやEDIROLなどはたった3年でドライバ放棄したりしないのに。
YamahaのGoシリーズもその点ひどいけどなw

TCは変なのも出してるけど、impact twinはバランスがいい製品だね。
個人輸入すると34000円ぐらいで買えるし。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 01:08:15 ID:jiIGPNMy
でも安定性酷いのは結局の所運なんだよなー
FocusriteもYamahaもTCも何も、人によってド安定だったり不安定だったり
463名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 03:10:40 ID:b3KuKKk0
自分はそういう相性とか考えるのめんどいからMACに変えた。
正解だった。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 05:11:22 ID:nyL5W5Yc
米国のfirewireオーディオの売れ筋TOP10は

1位 PreSonus Inspire 1394 ($199=約1万7千円)
2位 Echo Audiofire4 ($277=約2万4千円)
3位 M Audio ProFire 610 ($332 =約2万9千円)
4位 M-Audio Firewire Solo ($188=約1万6千円)
5位 TC Electronic Desktop Konnekt 6 ($199=約1万7千円)
6位 Behringer FCA202 ($79=約6千9百円)
7位 PreSonus FireStudio Mobile ($300=約2万6千円)
8位 PreSonus FireStudio Project ($499=約4万3千円)
9位 M-Audio ProFire 2626 ($549=約4万8千円)
10位 Digidesign 003 ($950=約8万3千円)

です。

PreSonusが物凄く強い。10位以下にもいくつか入ってる。完全にトップシェアと言っても過言ではないと思う。
とくにInspireは圧倒的。スペックのバランスもいいし、価格も相当安くなっているのも大きい。
日本では3万超えてるけどな。
EchoはAudiofireだけが飛びぬけている。バランスのいいスペックとその割に値段がかなり安いことが要因か。日本では5万近いけどなw
M-AUDIOもなかなか売れているのは日本も同じ。
DigidesignはやっぱProToolsがあるからこの価格でも10位に入る健闘。

もっと売れていそうな印象のEdirolやMOTUやTC ElectronicやFocusriteやRMEは完全にランク外。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 05:13:59 ID:Zfy0Fjcs
ドライバの安定求めるならRMEかMOTU以外ない。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 06:18:36 ID:nLJEQwyC
>>464
アメリカなんて情弱国家じゃね?
情報としたら日本の方が偏差値高いと思う

ボストンに住んでた頃にちゃんで話題になってるモニターやらマイクやらを現地の楽器屋で質問したら取り扱いなし
しかし数ヶ月後には入荷、店の一押しになってたという

意味わかる?
467名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 06:28:24 ID:Gh6ddRSw
ひょっとして情弱の根拠って現地の楽器屋での体験だけ?
468名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 06:42:14 ID:nLJEQwyC
469名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 06:56:45 ID:GQ+4EGXo
風水で言うところのいわゆるお金のたまるいだてん
470名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 07:54:29 ID:90xhU3Gu
どこの楽器屋のランキングよ
471名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 11:46:27 ID:ELea0kxA
バークリーの周りのどこかだろ

残念ながら情報だけでは良い音楽は作れない
472名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 13:05:36 ID:fOVKgQA1
値段だな
473名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 13:13:27 ID:jiIGPNMy
出音は適当でいいから曲作って、ミックス以降は他の人に回すってのが多いんだろうな
474名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 16:10:40 ID:jHkTNn+q
ほぼパソコンで完結する打ち込みDTMの人って、
ミキサー使わずに、オーディオインターフェイスをモニターに直結している人が多そうだけど、
音量調整はオーディオインターフェイスの前面の音量ノブでやるとして、
外部にMIDI音源があったりする場合はどうしてるの?
オーディオインターフェイスの空きインプットに入力しておいて
それもアウトに内部パッチしておいて、混ざった音がモニターに行くようにしているの?
その場合レーテンシーって無いものなの?RMEなら大丈夫そうだけど他のメーカーの使ってる人はどうやってる?
475名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:51:24 ID:fOVKgQA1
>>473
そういう人もいるんだろうけど
Youtubeに歌ってみたやスクリーンキャストとかに使うために安いのが売れるんじゃねーかな
476名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:29:32 ID:bjZdiRoB
質問に全く必然性がない上に、各I/Fの実用最少レイテンシーを探して理解する能力が欠落している。3点
477名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:02:09 ID:jHkTNn+q
>>476
それじゃ>>474みたいなオーディオインターフェイスをミキサーみたいに使う使い方してたら、
外部MIDI音源だけレーテンシー食らって遅れちゃうって理解でいいの?
普通DAWはレーテンシー補正があって外部MIDI音源とPC内部の音は
ちゃんとタイミング合うようになってるけど、その外部音源の出音を
オーディオインターフェイスに突っ込んじゃってそっちにもレーテンシ発生しちゃうから。
RMEはそういうレーテンシはないんだよね?
478名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:51:36 ID:Ta7iylBe
>>464のランキングの出所はどこなんだ。
479名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 22:01:00 ID:bCsxN03b
レイテンシーのないデジタル機材なんてないよ
480名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:11:28 ID:uYfOe8MC
>>477
ダイレクトモニタリング付いてるI/Fはいっぱいあるでしょ
481名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:33:01 ID:4f+rG9Yk
profire610買ったけど
ProTools起動しない・・・orz
Cubaseあるからいいけど、ちょっと使ってみたかったぜ
482名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 00:04:41 ID:y6cqGRbK
オーディオインターフェイスって、
2006年ぐらいからほとんど進化してなくね?

目だった製品は2006ぐらいに出尽くしてしまったというか

最近の新製品もいいと思うものが全く無い
もっとびっくりするほどレーテンシ詰めれるとか超軽いとか実用的な進化ってもうないの?

正直もうある程度以上のものならどれ買っても普通に高品位な製作に使えるよな、
音質も機能も。むしろスピーカーやソフトに金かけたほうがいいっつーか。
483名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 00:31:26 ID:vKTKqTJb
うっぜぇのが来てんなぁ。
質問の要点整理して簡潔に質問するスキルを身に付けてから他人様に質問しろよ。

もともとたいていのDAWは、内蔵音源なし、外部入力をディジタル録音・編集するために発達したんで
それ用のAudio I/Fも入力レイテンシーが極端には大きくならないように設計されている。
より正確にはAudio I/FだけでなくDAWの入力処理、CPUのスループットにも依存するが
出力レイテンシーよりかなり小さい値で、一般的にハードウェア・ディジタル・エフェクターに近い小さな値
(1ms〜数ms未満)になっていると考えておけば充分だろう。
※ ただし上記は Windowsの標準オーディオ(MCI API)には当てはまらない可能性が高い。理由はMSがタコだから。

DAWは、レイテンシーの異なる機材やプラグインが入り混じった環境で
各ドライバーやプラグインの自己申告値に基づいてタイミング合わせをする。
例えば Audio I/Fの入力レイテンシーが T1、出力レイテンシーがT2の場合、
他の記録済トラックの再生開始位置を -T1にして、再生の頭に空白を入れて
内部的にAudio I/F入力とタイミングを合わせる。
同様にAudio I/F入力の録音位置は T1にして、途中から録音する。
ただし上記がそれっぽく動くのはあくまでT2が充分小さい場合に限られる。
T2が大きい場合はダイレクトモニタリングを使って、入力をゼロレイテンシーで出力し
その代り 再生開始位置を -(T1+T2), 録音開始位置を (T1+T2) にする。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 00:39:13 ID:P11E5lzr
>>483
うっぜぇのが来てんなぁ。
返答の要点整理して簡潔に返答するスキルを身に付けてから他人様に返答しろよ。


っていうツッコミ待ちと受け取っておk?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 01:33:33 ID:KtFB9p24
I/FとONKYOとかのちっこいハーフラックくらいのセパレートアンプって、
音楽聞くにはどっちがいいんでしょうか?
RMEくらいになると、セパレートアンプよりいいのかな?
486名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 01:44:30 ID:ZKqJFFem
>>485
オーディオインターフェイスはアンプじゃないぞ。
直接パッシブのスピーカーは駆動できませんよ。
パッシブのスピーカーを駆動するのにはアンプが必要です。
ここはDTM板です。
487名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 01:53:01 ID:bS30TQ0u
夏休み期間中のゆとり厨のウザさは異常
488485:2010/07/27(火) 01:56:45 ID:KtFB9p24
いや、ヘッドホンで聞く場合です。
詳しく書かず申し訳ありません。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 01:58:39 ID:HN0i/fHn
もうやだー。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 02:09:00 ID:ZKqJFFem
>>488
えっ...言葉を失ったわ
491488:2010/07/27(火) 02:17:58 ID:KtFB9p24
普段から、音楽聴くときもI/Fで聴いてたんですが、
やっぱONKYOとかのちっちゃいアンプの方がいいかと思ったんですが、
おかしいことを言いましたか?
492名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 02:34:43 ID:3WgCd1tJ
だってアンプとI/Fってぜんぜん音の入り口が違うじゃん。比べること自体おかしいだろ
493名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 03:49:59 ID:ZKqJFFem
ヘッドホンアンプスレに行くべきだな
少なくともDTM板じゃない
494名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 03:58:10 ID:E32t5pGz
たまに何も分からないままAV板あたりから誘導されて来る奴がいるんだよな
たぶんここが音楽制作者の板だということにも気づいていないだろう

ここに誘導する奴が出てこないように敢えて放置するべき
495名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 04:08:29 ID:U678XfRd
ONKYOw
496名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 13:33:18 ID:Y2yjlL5w
Konnect とimpact twinってA/Dは同じなのかな?
497名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 14:16:05 ID:Y3zU2nIR
マイクプリだけ新しくなったみたいな事書いてるっしょ
たはロムが違うだけでスペック一緒だからマイナーチェンジ物じゃないかな
498名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:21:43 ID:Y2yjlL5w
やっぱそうなんだ
なんかRME fireface400とKonnectのA/Dだけを比較したブラインドA/Bテストで
殆どの人はクオリティーの違いは感じられなかったみたいで。
konnectの方が多少ハイが柔らかめで、好みは分かれてたみたいだけど…

そう考えたらimpact twinもA/Dは悪くはないんだな・・きっと
499名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:09:55 ID:wPXWR/gB
ブラインドテストで涙目になる人は少なくないだろう
500名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:16:55 ID:SroHMG+a
そもそもオーヲタなんて256kbpsのMP3とAACの聴き分けできないっしょ
501名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:19:15 ID:Ta7zqFlR
ミックスなり曲作りなりの作業も何もしないでただ聴いてるだけのやつに
そんな違いがわかるとも思えん
502 [―{}@{}@{}-] 134:2010/07/27(火) 16:44:02 ID:gFGRuz6b
>>501
俺はWAVとAAC192kbpsでも全く分からんぜw
曲によっては違うような気はするけど、それでもどちらが良いのかなんて全くわからない
どんなジャンルでも自信を持って言い当てられる人ってどれ位いるもんなんだろうか
暇があったらブラインドテスト用音源作ってみようかな
503名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 17:21:07 ID:vKKKWhLM
キーワード「ブラインドテスト」に脊髄反射して
毎度おなじみスレ違いな話題を振る>>500-502にウンザリ。

お前ら、お前らの腐った話題と元の会話の違いを
ブラインドテストで判別できないんだろう、と。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 17:41:24 ID:Ta7zqFlR
判別できないオーオタおっさんこんな所まで出張お疲れ様です
505名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 18:49:07 ID:LWoQ54Ec
「Audio I/F設計が同じっぽい」「ブラインドテストしても判別できない域だろう」という会話を
エンコーダ毎のブラインドテストの話にすり替えて、こいつ恥ずかしくないのかな。

アフォが口を挟むとまともな話題がどんどん腐るから一生ROMってろ

506名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 04:35:13 ID:LFdH0f6M
>481
同じくProfire610買ったけどProtools起動してるよ。使いこなせてないけど。
507名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 15:17:04 ID:FR5xnt7M
ImpactTwin、スペックも値段も機能もバランスいいのに、
筐体のデザインがダサ...いや、すげー苦手。
konnekt24dの方がよっぽどかっこいいのに
なんで変なポリバケツみたいなデザインにしちゃったんだろう。
もっと無難な形だったら絶対買ったのに、、、残念

サイトの写真はまだまともに見えるけど、実物は。。。
これはないよなあ。。。。
http://home.exound.com/attachment/201001/24/7_1264366610iBkv.jpg
http://home.exound.com/attachment/201001/24/7_1264366608Z121.jpg
http://home.exound.com/attachment/201001/24/7_126436660734ev.jpg
このデコボコとか、正面部分の曲線とか、うつくしくないよ。。。。
こんなヘンテコなの部屋に置いたら浮くw
508名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 15:18:22 ID:FR5xnt7M
なんか皮が余った包茎ちんちんみたいだよね。。。中身だけ取り出したい衝動にかられる
509名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 19:28:57 ID:GwMza8+1
でも持ち運びでつまみの破損とかは避けられそうじゃん
510名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 19:30:49 ID:GwMza8+1
てあれ?
一枚目よく見ると曲線でツマミが外出てるのか?

あでも完全に皮被ってたらツマミにくいから仮性にしてんのか
511名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 20:35:08 ID:u4OHv7Cf
ツマミとかちゃんとまともなトルク感あるし、実際に手に取るとそんなに悪くは無いよ。真上からみると格好いいとさえ思える俺の感性。

ツマミとコネクターを傷つけないように工夫してるし、底にシリコンゴム使うという謎のこだわり。

1616mとか使ってたけど持ち出すときはプチプチで巻いてたからな。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 23:40:22 ID:hs6lpo9c
>>507
前も言ったがHip Hop向けの層を狙ってるんだと思う
イメージキャラの動画がR&Bの人だったしさ
そっちの方が売れるんじゃないかな?
NOVATIONがAKAI風に転向しだした感じかな

SK48もそのうち黒くなりそう




513名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:03:18 ID:XnGgsG6s
お願いだから包茎ちんちんとかやめてwwww
俺使ってるんだけどwww
2chでのニックネームがそれになったら嫌すぎるwwww

>>512
でもMackieのサブブランドのTapcoがなんつーかこういうちょっとストリート風のテイストの出してたよね
http://www.tapcoworld.com/scripts/showimage.html?u=/products/linkfw/images/ZOOMED_linkfw.jpg
でも全然売れて無いみたいで…ほんとに需要あんのかな?www
514名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:20:02 ID:U/rvT0I1
PT M-Poweredを使いたいのだけど、
DELTA 1010LTからのProfire2626への移行は買いですかね?

両方聞かれたことがある方の意見求む。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:00:11 ID:1njT27yz
>>513
包茎ちんちんユーザー乙
516名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:02:18 ID:KnmJoSVL
>>514
買いです。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:17:24 ID:1njT27yz
>>514
中身はTCのdiceっていう
オーディオインターフェイスの機能が全部入りのチップ使って作ってるし
M男製とはいえ悪くないよ
ドライバも基本はTCじゃないかな
TCのオールインワンチップは最近いろんなメーカー採用してるから
将来性的にもシェア的にもいろいろ安心だよ
518名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:44:46 ID:+FFus8tP
MackieのONYX Blackbird良さそう
いくらぐらいになるんだろ

http://www.mackie.com/jp/enews/news_events/

http://www.mackie.com/products/onyxblackbird/
519名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:02:06 ID:QFmSnkKg
>>518
アメだと450ドルらしい。
国内価格に期待。
520名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:58:24 ID:S7zLMma/
コレでM-Powered使えるんだろか?いけるならM男から買い換えたいお。
521名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:46:24 ID:ktPn2CkP
>>519
どもです
円高だし期待したいですね
522名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:05:21 ID:AhIXBtZ/
>>520
行けます。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:42:14 ID:2I1/PUPz
MOTUのMICRO BOOK、買った人いますか?
524名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:55:58 ID:6nwYUSGV
>>518
+ネジ どうにかして欲しいw
だっさいわ
525名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 19:06:27 ID:UX8LPT9o
Audio I/Fのデザインにこだわる男の人って
526名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 19:24:33 ID:vAG4Drss
この程度のネジに苛立つ >>524の部屋の気温が心配。

気になるなら、ネジを加工・換装すりゃ充分だろ。
(皿ネジ表面に化粧板貼るか、六角ネジ/★ネジに換装)

暇持て余してるなら、キャノン×2の換装カバー作って
オクで売りゃ小遣いにでもなるだろ。

つか完全に脇道邪道獣道。ニセオーオタって余計なことしか言わないよね。
527名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:59:01 ID:/F/0FiKF
こんなかんじですか、わかりません ><
http://nagamochi.info/src/up26945.jpg
528名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:15:15 ID:0h5vpO8i
>>527
良い才能もってんな。
マッキーに送っておいて
529名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:43:16 ID:uQiGx/tz
デザイン気になるならECHOにしとけ
530524:2010/08/02(月) 12:45:30 ID:NE+NW3um
>>527
もし買うならこうするよw
楽器だから、ださいの無理だわな
531名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:05:14 ID:AVP5erRy
532名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 02:24:46 ID:YBxbc+na
ADAT対応だけなのが難点だった
533名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 16:10:57 ID:N8wcohgP
オーディオインターフェイスのデジタルS/PDIF端子をもてあましてる人には
3999円のこれいいかもね
http://www.donya.jp/item/18094.html
単独でAC電源でDAコンバータとして動くから、簡単に2アウト増やせる
しかもヘッドホンアンプにもなるし。
音のクオリティは多分アレだろうけどw
でもアナログアウト増えるとなにかと便利だよね
534名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 22:57:04 ID:PJTqJs0F
自分のPC
ttp://support.ap.dell.com/support/edocs/systems/opgx620/ja/ug/sindex.htm
なんだけど、今日散々楽器屋回って自分の使用用途説明したら
オススメのAudio I/FはImpact twinだって結構どこでも言われて、
買おうと思ってたのに、firewire端子ないわ、PCIカード?だわで
これは買わない方がいいってことですかね。
これと同等のクラスでUSB接続のAudio I/Fだと何になるんでしょう。。
535名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:07:22 ID:561JdVCu
>>534
PCIスロットもPCI-Eスロットもついてんじゃん
TIチップ搭載のIEEE1394カードをぶっさせば、firewireのオーディオIF使えるけども。
ここまで書いても自分で調べてわからないようならUSBのスレへどうぞ

USBオーディオインターフェース Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273881946/



Firewireにする利点は>>536↓が説明してくれるそうです
536名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:24:12 ID:wIsw0qmu

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |    実行速度が速く低負荷だお   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
537名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:44:56 ID:ZWVez+rs
>>534
それ確か5年ほど前に発売されたPCだよな。
CPU:Pentium 4やCeleron Dじゃ、最近のDAWソフトがまともに動くかどうかも分からんよ。
少なくとも快適には動作しない。

945GチップセットじゃCore2換装も出来ないし、I/Fで悩む前にPCを一新するのが先決ではないかと。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2649047.html
538名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:51:29 ID:PJTqJs0F
>>535 >>536
ありがとうございます・・!!
何か調べたらPCI-Eスロットの方がいいようなので、
TIチップ搭載のPCI-E(IEEE)カードを増設して、
Impact twinを購入します!

M-AUDIOのProFire 610や、Saffire Pro 24 DSPも考えてたんですが、
このスレを見つつ、店員さんの意見を考慮に入れて、Impact twinにします。
スレを見てると少しヴォーカルREC時が気になりますが・・・。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 00:38:51 ID:96K7agaD
>>537
PC環境は
windows xp professional version 2002 service pack 3
pentium 4 (R) CPU 3.20Ghz 3.19Ghz
3.49GB RAM
HDD 80GB
になります。HDDは一応外付けもあります。。

cubase5か、cubase studio5を入れなおそうかと思っていたんですが、
こんなスペックでは最近のDAWソフトじゃ快適さなんて無理なんですかね。。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 00:50:45 ID:Lt7Wip2G
別に重いプラグイン使わなければ大丈夫でしょ
俺だってPenMの1.6Ghzで昨年まで100曲以上作ったし
今でもサブで十分使えてる。ただ歪み系とコンボリューションリバーブは厳しいが

>>537
最近はデュアルコアクアッドコアが普通だからね
しかも安いから考えて見るのも手だよ
まあIEEE1394カードは安いから買っておいて損は無い
541名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:46:53 ID:zE4JTkF9
自分もXP Pro Pen4 3.06Gだけどソフト音源を高望みしなければなんとかいけてる。
このスペックでVOCALOIDをRewireでギリギリ動かせたし、重たいエフェクトはフリーズで一応使える。

新しいPCは少し待った方が良いと思う。だってOSが64bit主流になりそうな気配でしょ。
そうすると現段階ではI/FとDAW共に制限を受けるのでは?
542名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:51:13 ID:96K7agaD
>>540 >>541
レスありがとうございます!大丈夫そうかな・・・?

当面、やろうと思ってるのはヴォーカル、ギター、ベースのRECだけで、
そこまで色んなエフェクトをかけ録りしたり、録ったものをそこで
MIXしていくイメージもないんですね。
細かいMIX作業はスタジオにデータを持ち込んで
エンジニアとやるつもりなので。

とりあえず、このPCでIEEE1394カード内蔵してやってみます!
543名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:58:04 ID:rKhz40MW
ホスト自体が重くなっているわけではないからね。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 08:28:23 ID:wX5ktD7y
545名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 08:58:38 ID:Krb5f75z

ミキサー通すと音がすごく悪くなることが判明

オーディオインターフェイス直
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100804085540.jpg

ミキサー経由
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100804085554.jpg

5万円以上するミキサーなんだけど。。。。
ミキサー使うのやめたよ
546名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 09:09:00 ID:zmOoY6Tm
>>545
今まで何の為に使ってたの?
547名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 09:30:56 ID:HwmcLc/G
>>545
前に押入れにしまってあったベリンガーの一番安いDJミキサーを
モニターコントローラーがわりに使えないか試したとき、あまりにもノイズが
多いのが気になってRMAAでチェックしてみたらだいたいそんな感じだった。
デジタル環境になれてるともうアナログには戻れないね。
548名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 10:14:43 ID:2S19T87a
そこを逆手に取って音作りに活かせばいいんじゃね
549名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 11:12:46 ID:fWykakww
>545
複数の端子込みで5万は安物の部類
550名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 16:49:23 ID:Q5BBlDZi
ま た い つ も の き み か

貧乏で機材も友達も少ないなら、直結で充分。
ミキサー必須でスペックも気にするなら
ふつーにマルチchインタフェース+DAWミキサーのマウス操作か
最近安くなった全部コミコミ(サーフェス+インタフェース)のディジタルミキサー追加だろ。

おまえが関連スレで横展開するコピペ荒らしって
たいていピント外れで着地点不明なんだよな。
551名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 17:03:16 ID:6WUm/ctF
ミキサー通せば、大なり小なり変化するし、スピーカーやヘッドフォンから出る音にまでなれば、
もう原型もなにも無いから。
対策は、フラットな音がどんな感じで出ているかを確認して、耳を慣らすとか、
モニター音専用の調整EQを最終につけておいて、フラットな状況になるよう補正しておくとかだろうね。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 02:48:47 ID:mICRhHC5
FA-66のWindows7 64bit用ドライバがインストールできず、困っております。
Vista 64bit環境の時は問題なく使えてたので、マシンとの相性問題等では
無いはず……。

症状としては、1394を接続して電源を入れた際、タスクトレイでは使用準備
完了の表示が出て、コンパネ及び「プログラムと機能」では認識されている
模様なのですが、「Driver Setup」ダイアログが「接続して電源入れてくだ
さい」のまま一向に先に進まず、インストールが完了できないのです。
「次へ」のボタンはグレーで、キャンセルを押さなければダイアログを
閉じる事もできません。
PCを再起動しても、サウンドデバイスにもデバイスマネージャにも
影も形も無い有様。

ドライバの最終更新日から随分経っているので、もう大丈夫だろうと
OSを乗り換えてみればこの仕打ち。
検索かけても同様のケースの話題が見つからないのですが、そんなに
希有な症例なんでしょうか?
553名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 09:03:05 ID:jlVfhRYd
FA-66の電源をOffの状態でセットアップ開始、途中から電源Onでもダメか?
それでダメなら知らん
554神の予言:2010/08/06(金) 10:39:41 ID:QzaSXrMW


「FA-66を捨てよ」

という、ありがたいご託宣だとおもって、買い換えるべし
555名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 14:36:27 ID:OHKM9cOT
>>385
最近konnekt Liveのアウトレット品(約3万)で入手しましたがちょっと不安になる
発熱ですね。
現在連続通電慣らし中なんですが、自作PCの余った8cmファンを5Vで
ユルユル回しています。
これで人肌程度になるので慣らしが終わるまではこれで行こうかと思っています。

安定性が気になってましたが、マザボP7H55D-m EVOの内蔵FW(VIA)の
バスパワー駆動でも特に問題ありませんね。
(DPCは20-50前後でS3復帰でも上手く認識しているのが予想外でしたが)

まだ本格的に使っていませんが、質実剛健な感じでDSPも良い感じなので
末永く付き合えそうです。
556552:2010/08/06(金) 23:24:11 ID:wq5NkQYo
>>553
一応それが正規のインストール手順なのですが、にも関わらず
先に進まないので困惑しております。

>>554
神様、まだ買って一年も経ってないうえに、別件の貯金中で
一番予算が回せない時期にそれはあんまりでございます。(泣)


途中経過ですが、ACアダプタを外してBUS電源のみ繋いだ状態で
挑戦したら、なぜか(今思えば偶然)インストール成功。
…が、PCを再起動したらサウンドデバイスで認識されなくなり、
以後再インストールも失敗続きで、結局振り出しに戻りました。
557552:2010/08/06(金) 23:26:22 ID:wq5NkQYo
Rolandの中の人に問い合わせた結果、最終的に
・1394チップセットの相性問題
・BIOSが古いから
の二択だと言われて今に至ります。
マザボはMSI x58 PROなので1394はたぶんJMicronのJMB381。
相性的にどうなのかご存じの方いますか?

BIOSは最新ではないようなので更新したいのですが、Live Update 4
は何も検出しないし、M-Flashはドライブ選択時にフリーズ起こすし、
USBメモリを起動ディスク化しようとしてもBIOSでは認識せず、
更新できないまま八方塞がりとなっています。
Vistaに戻しても何の解決にもならないし、ほんとどういうことなの…。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:30:05 ID:4JUEuJC7
>>555
イケベで買ったんだ?w
559名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:36:30 ID:NJkuBz+o
イケベって対応すごい丁寧だよね
少々のいちゃもんに誠意をもって接するところあたり、素晴らしい
他に安いところがあってもイケベから買うことにしてる

サウンコハウスは死ね
560名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:20:14 ID:ZddsqJcv
ちょっと前にUSBスレで、デバイス名が正常認識されない(unknown deviceになる)
って話が出てたね。ふつーUSBが正常動作してたらデバイス名は出るはずだから
ケーブルかPC側USBインタフェースの不具合っぽい、って話になってた。それと似てるようなキガス

まずケーブルとっかえたり、コネクタの接触よくなるようにクリーニングして試して、
それでダメなら、FWが正常動作してるほかのPCに接続して、正常にドライバ要求するか確認したら?
正常動作したらDAW用PC側のFWの問題、ダメならFA側の故障って。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:27:35 ID:g30g7sYq
>>557
JMicron JMB381が糞なんじゃないすか。

>>105にも別のI/Fだけど症状書いてある。
562名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 09:35:19 ID:mPeaQSDM
>>556
TIのカードを別途取り付けるのが近道かと思います。
私も以前n12を購入したときにさんざん苦労しました。>JMの1394やJMのSATA

とりあえず下記の方法を試してみるのも良いかと。
http://tcjsupport.custhelp.com/cgi-bin/tcjsupport.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_faqid=2787&p_created=1257841206&p_sid=BL-K1WZi&p_lva=&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTMxJnBfcHJvZHM9MCZwX2NhdHM9MC

>>558
Yes
最初はImpact Twinを海外から購入予定でしたが、
3万程度で保証付なら国内でも良いかと思い購入しました。

>>559
同意。

但しサウンドハウスも海外もそれなりに利用しています。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:50:07 ID:+7UK2I8M
イケベ(笑)
564552:2010/08/07(土) 23:12:35 ID:H7jAY5EH
>>562
い、いけた……。
Legacyに切り替えたら、サラッとインストール完了しました。
PC再起動してもちゃんと認識しています。
ありがたい事です。

ただ、インストール時にタスクトレイに何も表示されなかったり、
Program FilesにEDIROLフォルダが無かったりと不安材料もありは
しますが……まぁ、あくまで応急処置ですね。

TI製カードの件、視野に入れておきます。
とりあえず首の皮は繋がった感じです。
お騒がせしました。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 07:22:04 ID:PYVy4GZ7
FA-66 + VIAは全然使い物にならなかったよ
最初の数分は使えるけど急にリンク切れになる
電源入れ直し
566名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 07:23:34 ID:PYVy4GZ7
konnektか 間違ったわ
567名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 11:55:49 ID:OYHgWfyM
>>565
えっ、随分前だけどFA-66がVIAで動いたという報告があって、動くものばかりだと思っていたよ。

話しは変わるが、なんでローランドのI/Fはデジタル入力がオプティカルなんだろう。
出力側は殆どコアキシャルだから、一体どういう使い方を想定しているのかが分からん。
一番分からんのが、BOSSのエフェクターがコアキシャルだということ。
>>533みたいなものを使えということなのか。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 13:12:52 ID:JZ9uOL71
以前、PC用ジャンクパーツでどっかのサウンドカードの
コアキシャル内部信号←→オプティカル入出力用変換ボードが
数百円で売ってたと思う。新品部品で回路組んでも\1000でできるレベル。(ケース、電源除く)

コスト削減って、コワイね。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 05:44:59 ID:YdEyQGhr
OSX64bitカーネル起動TC Near 64ベータドライバ入れてるけど
ADATがリンクしないな
570名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 03:52:44 ID:DZ7q8aOr
>>568
PC用じゃなくて、普通に電子パーツ屋行けば数十円だよ。もちろん新品で。
ジャンクパーツで数百円もするなんて…。

>>506, >>481
規制&帰省で亀フォローだけど、ProFire610に付属のProtools使えてるよ。
3枚目のCDに沢山オマケソフトがてんこ盛りに入ってるが、同じく使いこなせてない。
沢山有り過ぎて、レジストやアクティベーションするだけで疲れてしまったw
どれも本格的過ぎるソフトだらけで、本当にこんな値段で買えるProFire610
のオマケで良いのかと思っちゃうけど、沢山有り過ぎて使いこなせるように成るまで
どれだけ掛かるのか。多分、使いこなせたら凄いんだと思うけど、俺の鶏頭と
仕事忙し過ぎて時間無いのとで使いこなせる気がしないww

ProFire610で気に食わないのは色が黒いことぐらい。アイボリーなら良かったのに。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 04:42:17 ID:J4EDVJuD
>>570
横レスですが数十円ってどれのことでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 06:26:02 ID:DZ7q8aOr
どれって、単体では無いよ。
@2円のLEDとコアキシャルとのバッファにするトランジスタ@10円、それに
@1円の抵抗が有れば十分だけど、一、応基板の端くれ30円も有れば
作れるだろ。アルバイトに作らせたら人件費で数百円に成ってしまうけど。
573名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 09:35:39 ID:EO847HEs
>>568は逆方向のインタフェースなんで
TOS LINK×2個がコストの大半を占めています。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 09:44:22 ID:EO847HEs
>>572
> @2円のLED

TOS LINKの出力側は確かにLEDですが
入力側にはフォトトランジスタが必要です。

またTOS LINKは規格部品ですので、
LED購入して自分で作ることはありません。


そういった意味で
575名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 09:45:09 ID:EO847HEs
>>574
最後の行は無視して下さい…
576名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 18:22:02 ID:51Y7ieCM
577名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:37:42 ID:mr5D6X8O
ProFire 610

Mac mini→firewireケーブル→本機→RCAデジタルケーブル→ラックスマンD−06のデジタル入力と接続して、
さてどんな音が出るのかと期待したのですが・・・どうも冴えない音なのです。
まずとにかく、ステレオ感が全くありませんでした。
中央に音が集まって聞こえます。まるで擬似ステレオのよう。いささかショックでした。
使用したケーブルは、全てプロ用の高性能なものです(ただし非常に安価!)。

もしやと思い、以前に購入した、オンキョーのND−S1にUSBで接続して聞いてみました。
するとこれがまたステレオ感バッチリの素晴らしい音で・・・本機は完敗です。
このND−S1、価格は12,000円ほどですが、侮れません。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 20:01:09 ID:xFkwswMQ
ネタ投入乙
579名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 20:45:01 ID:YMBHUslh
宣伝乙!
実質主義のDTM板じゃ絶対無理だよ
キ○ガイと思われたくないしね

S/Nは向上するわけ?F特はどうなるの?THDやクロストークは向上すんの?w
で、デジタル転送なのに、どういう原理なの?科学的に説明してくれないとねw
580名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 20:54:11 ID:a5oB+jL1
デジタル出力で音が違っているというのなら、AudioI/Fから出力されている
音声デジタル信号に欠損が生じてるって事かな。

一度バイナリレベルでチェックして、ソースとの比較をうpしてほしいな。
581名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:11:18 ID:Dj6/lbkS
彼の頭の中じゃどんな音も広がって聴こえると良い音、良い機械らしいな。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:20:16 ID:xFkwswMQ
1万2千のデジタルケーブル買うくらいなら
その金でブランド草を買ったほうがよくねw
583名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 22:25:56 ID:LFQpDWmL
価格.comは素晴らしいネタの宝庫だ
584名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 00:08:37 ID:owrMdolu
デジタルのケーブル(同軸、光)、さらにはUSBやFireWireで音は変わるの?
データの欠落とか?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 00:59:33 ID:h16Ss5vz
USBやFireWireで、音の違いとして認識できるほど連続してエラー出しまくってたらHDDへの転送なんてできないだろJK
586名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 01:12:37 ID:MeoInCZ5
>>585
そうですねwww
587名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 01:18:49 ID:owrMdolu
>>585
じゃぁ、PCオーディオ系の本とかのケーブル比較記事で
「音がまろやかに」とか「輪郭が!」って言うのは、キチガイ向け?
588名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 01:24:06 ID:MeoInCZ5
>>587
オカルトって言い出すと思うよw
589名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 03:57:07 ID:SSMl2rsX
DTM板で聴き専向け出して比較されてモナー。

他の板だと、ONKYO狂信者と、TimeDomain狂信者が目糞鼻糞の
罵り合いしてる。ってか工作員は社員だし。まだTD社長がONKYO社員
時代の社内のネタでこき降ろしてたりするし。スピンアウトなのかリストラなのか
知らんけど、社内の派閥争いで他社まで巻き込むな。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 13:20:51 ID:NtPBjCnk
まあ世の中「可逆圧縮でも音は劣化する」と主張する人もいるし
プラシーボはスパシーボなわけだ。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 00:03:05 ID:hBjgKuzk
ナスタローヴィア!
592名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 01:19:38 ID:n4zZT1gB
プラシーボってマジでバカに出来ないよな
これに取り憑かれてる間は盛大に違って聴こえるんだよね・・・
593名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 02:17:13 ID:tzuFNSPq
自分やその似た感性の持ち主が盛り上がるだけ。ならな
594名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 06:14:39 ID:2reyhijG
>>589
狭い業界だし致し方ない。
595名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 10:11:29 ID:m0YtzTtT
デジタルケーブルを変えてもデジタルデータ自体は変わらないよ。
でもケーブルが変わるとIFのアース筐体が変化する事になるから
アナログ的には音質の変化が起こる。
例えばIFの空いてるジャックにダミーのケーブルを刺すだけで出音は変わる。
試せば判る筈。 それと同じ事だよ、デジタルケーブルで音が変わる理由は。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 11:07:59 ID:2cEntJ8E
それ、A/D off、D/A外付けなら関係ないじゃん。
D/Aまでは光で引っ張ればアース分離できるし。
597名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 11:23:09 ID:2cEntJ8E
それ、A/D off、D/A外付けなら関係ないじゃん。
D/Aまでは光で引っ張ればアース分離できるし。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 11:50:51 ID:m0YtzTtT
うん、仰る通り。 その場合アース筐体変化による出音の変化は無い事になるね。

とはいえ、アナログって奴はクロックの揺れとか気温とか湿度とかいろいろ絡んで
常に変化してるから「同じ音」は存在しないんだよね。 それを踏まえた上での話。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 12:03:56 ID:2ffdNRp0
一定基準を満たしたデジタルケーブルを使ったとして、それをAからBに取り替えるのに伴う
音質の変化量は、音楽制作において考慮に入れないといけないレベルの物なの?

アナログケーブルを変える場合の変化量と、デジタルケーブルを変える場合の変化量には
天文学的な差があると思うし、それは「音楽制作」を行う掲示板上では誤差の範囲内として
無視できるレベルだと思う。

グランド電位の変化による音質の変化は多くの人が体験していると思うし認めるけど、
音が変わるから「どうなのか」「どうすべきなのか」が欠落している気がする。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 13:18:40 ID:m0YtzTtT
うん、俺もぶっちゃけ無視していいレベルだと思うw

ただ、じゃあ本当に変化は「0」なのか? 
と言われればそれを証明することは不可能だし、
今は比較的手の届きやすい価格帯の高品位デジタルケーブルが出揃っているので、
気になるなら試して「音が変わった」と感じるのであれば気に入った物を使えば良い。
例えそれがプラシーボでも、気持ち良く作業出来るなら十分価値はある。 と思う。

でも聴き専が「音が劇的に変わった!」みたいな事を言ってるのはやはり笑ってしまうw
601名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 20:55:37 ID:7xmHXQRk
聴き専に関する話題は板違い荒らしだから今後は一切禁止な
602名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 23:24:35 ID:conNYP72
えー、個人的には息抜きにやってもいいんじゃないかと思う。新種のお笑いだと思えばかなり面白い。
が、真面目に議論する必要はないな。
603名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:54:08 ID:lAQfLCAa
荒らすために定期的にデジタルケーブルネタ持ってくるんだから
無視しとけよ

新製品とかドライバとかその辺の話しようぜ
604名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 10:59:27 ID:AQ4iosbb
>>600
なんか聴き専を見下して悦に入ってるようだが、お前さんのいってることも同レベルに思えるぞ。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 11:19:17 ID:vHsNUGX0
幸運のブレスレットなんて意味ないかもしれないけど、じゃあ本当に変化は「0」なのか? 
と言われればそれを証明することは不可能だし、
今は比較的手の届きやすい価格帯の高品位なブレスレットが出揃っているので、
気になるなら試して「運気が変わった」と感じるのであれば気に入った物を使えば良い。
例えそれがプラシーボでも、気持ち良く生きられるなら十分価値はある。 と思う。

でも開運の壷を買った奴が「運気が劇的に変わった!」みたいな事を言ってるのはやはり笑ってしまうw
606名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 18:27:20 ID:JRnXmfgt
すくなくともUSBケーブルやFireWireケーブルの場合は
デジタル出力がバイナリ一致していたら変化はあり得ないし
607名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 18:36:48 ID:n9kec3hr
ジッターが出ると音かわるよな
デジタルは
608名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 21:13:45 ID:+9U0A+Z2
ここFireWireのスレだし、それでもジッターが気になる人は
自宅スタジオにルビジウムクロック導入するから無問題。
609名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 22:00:38 ID:JRnXmfgt
だからぁ..
USBケーブルやFireWireケーブルではパケット伝送だから
ケーブル自体はジッタ関係ないんだってば。
S/PDIFなどでのジッタネタは荒れるのでパス。
610名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 23:37:21 ID:ILCIXJSs
>>606
いや、でもzip圧縮して2週間寝かせると音がまろやかになってる
と主張する人もいるわけだし。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 00:17:47 ID:lL/c2iwZ
そう言うヤツは、鼻くそほじくっただけで音が変わるとか言いそうだな
612名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 00:23:40 ID:DCoK+hZA
そう言えば最近耳掃除して無いや
ついでに部屋の掃除もするか
613名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 07:13:03 ID:4MQA8ni4
はぁ?オカルト?
この記事読んでみろよ。これもオカルトとか言いそうw
ttp://melog.info/archives/items/2009/20090213_hdd-audio.jpg
雑誌に載った有名ラジオディレクターの記事だ。
素人のおまいらと違って、ちゃんと音に関係している仕事だし、
しかもディレクターまでしている男のいう事の方が信頼できる。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 07:53:13 ID:6suRDRMN
プッ
テレビ・ラジオなんて年中コンプで潰されまくった音ばっかり聞いてる糞耳ばかり
音楽の世界では最底辺だぞ
615名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 08:42:56 ID:1pu/t3f9
まだこの記事で釣られるやつがいるのかw
616名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 09:50:40 ID:21BXWj7x
もうこの話題はスルーして。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 21:42:29 ID:CJa30epY
なあ、ずっと思っていることなんだが

オーディオインターフェイスにMIDI端子って要らなくね?
MIDI端子なんてつけるぐらいなら、入出力増やしてくれたらいいのに。

今や1in1outのMIDIインターフェイスなんてたったの数千円だし、
パソコンに接続して使うUSB鍵盤には大抵付いてるし。

オーディオインターフェイスについてるMIDI端子を見るたびに、
需要あるのか?と思ってしまう。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 21:46:01 ID:MmM8CTw6
>>617
MIDI経由でエフェクターの操作してるから、あった方が便利だな。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 21:54:14 ID:ZFAMeISh
>>617
いざというときの為にあったほうがいい
620名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:15:05 ID:ngAeuGiY
俺も必要 mini端子かしてもいいかもね
場所とりすぎ
621名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 03:33:01 ID:yDOvjFtY
中古で買ったMOTU 896HDが、まったく認識されない。
WINでTIチップ
たぶん壊れてる 返品だな・・・
622名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 03:40:56 ID:nVziTkII
>>621
IFの中古購入は冒険と言わざるを得ない。コンデンサ等が消耗してる可能性も高く、
とても推奨はできない(相性問題の可能性もあるが)
623名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 06:06:01 ID:yDOvjFtY
http://star-web.up.seesaa.net/image/DSCF5798.jpg
MOTU896HDちょっと開けてみたんだけど
コンデンサは膨らんでなかったし、目視では不具合箇所は発見できず・・・無念
624名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 06:51:09 ID:tNWTth5F
>>623
どうせなら特大サイズで見たかったなぁ。
遠目にもガワは上等だね。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 15:39:28 ID:AzKDGx4x
>>622

それ言っちゃったら、
中古の電化製品ほとんど買えませんがな。。。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 15:45:04 ID:yDOvjFtY
MOTU 896HDの電源トランスはRコアトランスでした。

http://www.harmoniccycle.com/hc/images/sound/MOTU896HD/MOTU896HD_powerTrans.jpg

627名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 17:48:29 ID:PCzfQGjr
>>626
おぉ、これは気合が入ってる>R-COREトランス採用。

現行品はどうか知らんけど。10万でお釣りが来るはず。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567969-REG/MOTU_4460_896mk3_FireWire_Audio.html
628名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 18:11:00 ID:Bi6Wpwhd
>>626
Rコアトランスとか書いてるけど電圧設定は115Vになってるよな?
629名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:59:28 ID:PCzfQGjr
>>628
そらそうよ。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 22:09:03 ID:yDOvjFtY
もちろん115V
電源は入るよ
ツマミ回した時の動作が怪しいけど・・・・
631名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 22:40:38 ID:3wcOBBim
Rコアトランスとかいってもたいしたことないよ
実売たったの2万程度のsonyのパソコン用スピーカーのSA-PC5でも使ってたぐらいだし。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 23:05:17 ID:LysJR2pF
>>622
同意ですね。
違う機種だけどKonnekt24DやLiveはかなりの発熱なので
長時間使用した中古物は手を出さない方が良いと思うよ。
しかし何で電源内蔵でも無いのにあんなに発熱するんだろうか?->Konnect 24D

633名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:31:44 ID:hzUD7Qsz
>>631
sonyとMOTUでは生産量が全然違うので、部品の仕入れ量もケタ違い
よって部品の単価も違ってくるよ。
634名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:44:42 ID:saZ8ajo6
>>632
空気の流れがないからどうしてもそうなるよ
内部温度はもっと酷いよ

逆に壊れて買い換えサイクルつくらないと儲けもでないしな
635名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:54:24 ID:Mt91Q9dq
Konnekt24D内部
http://acapella.harmony-central.com/forums/attachment.php?attachmentid=213970&d=1163451764
http://acapella.harmony-central.com/forums/attachment.php?attachmentid=213971&d=1163452131

どれが発熱源だろうね。Gearslutzでは部品の実装密度が高いからってな話になってるけど

発熱激しそうな部品ってどれだろうね。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:18:47 ID:QLbm4o0t
開けたんなら触ってみればいいのにw
637名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:22:04 ID:Mt91Q9dq
Harmony Centralフォーラムでレビュー書いた人の画像
638名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:37:34 ID:1t1BDm+J
>>635
これはヒドい・・・
単に設計悪いんじゃねぇ?
実装密度っつ〜ても、たいした事ないよ。この程度
639名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:18:03 ID:1t1BDm+J
ってか、良く見るとXLRが画面下側にあるって事は、これ天板側に基板が裏返しで付いてんだな

普通は下側に基板を取り付けて、基板が下、部品が上、という形で実装されてるだろ
それは熱的にもちゃんと意味がある
部品の放熱というのは、大きく別けて、基板を通して拡散するのと、部品自体から輻射される2つの経路がある

通常通り基板が下に付いていれば、基板を通して拡散した熱は下側筐体に伝えられて外気に熱が逃げる
一方で部品から輻射された熱は天板を暖めて天板側から外気に熱が逃げる
そうやって筐体全体から外気に放熱される

Konnekt24Dみたいに天板側に裏返しに基板が付いてると、基板を通して拡散する熱も
部品から輻射される熱も、どちらも天板を暖める事になってしまうから、
発熱量が一定であれば天板は2倍暖められる事になる。

発熱がほとんど無い基板とか、外部筐体の上側に巨大な放熱器が付いてるとか、ファンで強制空冷されてるなら
こういうのもアリだけど、発熱する基板を自然空冷で天板側に実装するとか、マジキチ
設計不良ですな
640名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:18:11 ID:Mt91Q9dq
上側のD/A, A/D (WaveFront)周辺と、下側のごつい黒い物体以外、
たいした部品載ってないんだよね。
これで発熱酷いとしたら、ケースをCPU(所在不明)やレギュレータのヒートシンク代わりに使ってるんじゃないかなぁ。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:19:36 ID:Mt91Q9dq
>>639
なるへそ。すると裏返して使えばいいんでわ・・・
642名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 03:12:12 ID:1t1BDm+J
>>641
この写真だけじゃ下側筐体がどうなってるかわかんないけど、
下側に何も付いてないなら裏返すのも一つの方法かもね

ちなみに、WaveFrontと書かれてるチップは、おそらくFPGAで内部にCPU機能(というかコントローラ)も
含まれてると思われる。
その右にあるのがDRAMで、その下にあるシールが貼ってあるチップはフラッシュメモリ

前側にあるもう一つの大きな正方形のチップと、その更に前側に3つ並んでるチップは
詳細が読み取れないけど、おそらくA/D、D/AとかDSPとか、その辺だと思われる
カンでは四角いヤツがAD/DAで、3つ並んでるのがDSP(Fabrik Cが2つとFabrik Rが1つで計3つ)

画面下側にある黒い大きな物体はDC/DCコンバーター用のトランス
2個あるけど、片方がアナログの負電源作ってるヤツで、もう一つがファンタム用の+48V作ってるヤツかな?

638でヒドいって書いたのは、アナログ部、デジタル部、電源部の配置が全く合理的で無いから
こういう配置だと、アナログ信号は、全部デジタル回路や電源(しかもノイズの多いDC-DC)の近隣を通って
AD/DAに入出力する事になる。
他にも色々あるけど、一番大きい「ヒドい」はコレ
643名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 03:25:40 ID:Mt91Q9dq
WaveFrontってもともとはWIndows+専用ハードのDAW作ってた会社で
ソフトウェア企業に移行した時に、専用ハード用LSI事業を売却したはず。
なんで、FPGAじゃなくて A/D, D/Aじゃないかな。

あくまで少ないWaveFront情報に基づく推測ですが。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 03:27:12 ID:wqTO2IPO
>>641
裏返したらケース経由で放熱している熱が逃げなくなるじゃん?
>>642
実際に何かやられている人ですか?それとも単にパーツ類に詳しい人ですか?
645名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 03:28:09 ID:Mt91Q9dq
あ、でもDRAMとフラッシュに囲まれてるなら SoC系FPGAかソフトIPのCPUなのかな。
WaveFrontチップって今どこがやってるんだっけ?
646名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 03:31:16 ID:Mt91Q9dq
>>643>>645取り消し。WaveFrontってFPGAだよね。DAWは WaveFrame。完全誤爆ですた
647名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 04:03:31 ID:1t1BDm+J
>>644
本職はハードにごく近いソフト屋
ファームウェアとか書いてるんだけど、プロダクトの企画とかもしてるから、こういう設計回りの事は
ハード屋さんから色々教えてもらってる。
音楽は半仕事半趣味www
(業務用専用機とかでオーディオものに関わった事はあるけど、メインの仕事ではない)

>>646
WaveFront Semiconductorのヤツじゃないかな。ロゴからして。
ttp://www.wavefrontsemi.com/
ただ、PRODUCTSの所には載ってないから単品で外販はしてないんじゃないかと・・・
648名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 04:08:40 ID:wqTO2IPO
>>647
そうなんだ?じゃあ、この価格帯やこの大きさの他社の製品にも詳しいんだろうね。
ま、オレはハードの事なんて知らないが、TCはデジタル物(インターフェースは割と後発だった様に思う)で
人気がある(あった?笑)わけで、その辺りは何とかしてんじゃないの?と楽観視w
649名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 04:19:16 ID:1t1BDm+J
>>648
いゃ、こういう高音質系のモノは仕事ではほとんど扱ってないから良く知らない
今回のも635のリンクで初めて基板写真見たし

ただ、筐体サイズと発熱から導かれる設計上のセオリーとか、アナデジ混在の場合のセオリーというのは
対象が違ってもそう大きく変わるもんじゃない。
熱の伝達とかノイズの伝達なんてのは物理法則に従うものだからね
650名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 06:27:41 ID:lMhfeY4X
>>635
写真ありがとう。
基板が天板側についているという事はもしかしたら
基板の裏側に何か実装されてるかもしれないですね。

個人的には風の流れがない設置状況だと天板の発熱が
結構気になる温度なので余った8cm静音ファンを
ユルユル回して使っています。

しかし基板が逆であの温度なら何となく安心出来ました。
てっきり下側取り付けだと思っていたのでそれで天板が
あの温度だと一寸やばいかなという印象だったんで。。

暇があれば殻割りしてみますね。
651632,650:2010/08/23(月) 07:46:57 ID:lMhfeY4X
言い出しっぺなので殻割りしてみました。
*)手持ち&簡易撮影なのでご了承ください。
高解像度でなので1MB近いです。

ttp://uproda.2ch-library.com/284111fAY/lib284111.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/284112PQh/lib284112.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/284113bph/lib284113.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/284114rYT/lib284114.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/28411521H/lib284115.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/284116agI/lib284116.jpg

基板裏は特に実装された物はありませんでした。
但し基板サイズの割りにマウントビスが多いので(12本位)
これで基板の熱を筐体に逃している感じです。

しかし予想以上にビス数が多いのとトルクスなので面倒でした。
戻すのめんどくさいなぁ(笑)

詳しい方解析してみて下さい。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 10:46:13 ID:zrBLQ1dC
>>639
XLRが逆なのは発売時からここで指摘されていたのにkonnekt厨と工作員が関係ないって言い続けたんだよな。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 11:54:45 ID:wqTO2IPO
>>652
厨で悪かったなw
ま、ちょいと聞きかじりのソフト屋さんの言う事より、厨なんでTCの方を信じますけどねw
>>649が他社の同クラス品をいくつも見ていて、konnektが特別劣る設計というなら別ですが)
654名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 12:00:50 ID:Y8FSyhJg
とりあえず、ID:wqTO2IPO をためしに消してみたら
納得できる話の流れになった
655名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 14:19:38 ID:OkMNxGda
おまえらなんでそんなに詳しいん?
アウトボード自作とかできちゃうのか
656名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 14:30:20 ID:J0fbnPsn
>>651
基板裏の画像のうpに高得点。
確かにこのサイズなら他所は12本ものネジは使わんねぇ。

657名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 14:49:39 ID:hvpKkHyN
>>631
つ 定価100万のALPHA DAC
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3260.jpg
とにかく安くて薄けりゃいいんだよ的なUUコアトランス。
Digikeyで1000円しないっぽ。
658名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 01:13:24 ID:VlkZbf7v
それでDTM作ってる人いると思ってるのかと小一時間
659642:2010/08/24(火) 05:58:21 ID:hITUY+7h
>>651 THX
ぐはっ
カンはハズレだったwww

WaveFrontの隣の正方形のヤツはDSPで、その横の3つ並んでるヤツはDSP用のSRAMだね
4枚目の画像の右の方に写ってるAK2640BVFってのが旭化成の2ch AD/DA
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4620b/ak4620b.html

S/(N+D) 100dBのADC使ってTHD+N <-100dBを実現するとはすごい技術力だなwww
660名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 06:55:54 ID:FX6Fe3Qg
石のスペックはあくまで、最低保証値でしょ。
さらにはバラつきもあるし。
661名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 07:26:32 ID:2wDL6i3I
ついでに入出力のカップリングコンデンサとオペアンプ/ファンタムに供給する電源コンデンサも含めて
色ペンで囲ってくれ
662651:2010/08/24(火) 15:04:13 ID:9Nw3dRng
書くの忘れてたけどこの機種はKonnekt Liveでした。
まあ24Dとは基板は一緒でROMの内容と筐体だけの違いだと思います。

基板を逆に取り付けているのは個人的には放熱を考えると
よく考えられていると思うよ。
仮に一般的な下に基板を配置した場合は筐体にインシュレーター的なゲタを
履かせないと放熱的には厳しいだろうし、プロダクトデザイン的な配慮も
あったのではと推測します。
本体の逆置きは勧められないし、重ね置きや上部に空間の無い
棚に入れるのも廃熱的には厳しいでしょう。

熱源は調べられなかったけどネジの配置が割と参考になりそうですね。
オペアンプ関連のアナログ部の発熱もそれなりにありそうな感じで、
DSP関連のデジタル部の発熱が多いと思ったんですが
割と熱源は全体的に配置されているかもしれません。
663名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 19:10:41 ID:ghiooUzn
Desktop Konnekt6の筐体(端子パネル)がサビてきて保証期間内に修理したら、
部品がないという事のでデンマーク本社から取り寄せで修理に1ヶ月かかった。
Desktop Konnekt6が修理から帰ってきたので確認したら、
修理状況の説明書等は一切入ってなく、しかも筐体のトップパネル(ヘヤラインアルミ部分)に打痕が複数、
この会社の修理は素人がやってるの?流石、海外の企業と思った。
日本のメーカーならありえん。
日本のメーカーからまともなオーディオインターフェース出てないので海外メーカーの物を買わざる得ない。
オーディオインターフェースって売れてない?きっと採算取れないんだろうなぁ・・・
TCには明日クレーム入れようと思う。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 19:11:09 ID:FX6Fe3Qg
オーディオインターフェイスで192kHz対応の機種いっぱいあるけど
実用上あんまり意味ないよね現状
192kHz使用時はアウトやインの数がいろいろ制限される機種もあるし。
録音すると192kHzの時だけ可聴域以上の帯域にノイズが結構載る機種たくさんあるし。

192kHzってなんか販売のときの公称スペックを満たすだけの対応っていうか。
無駄にデータ巨大になるし、
あんまりサンプリングレート高いと最後に44.1とかに丸め込んだときに変なノイズが
可聴域に入ったりするし。

音楽製作で常時192kHzで使ってる人とかいんのかな?
665名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 22:08:27 ID:Ja95xzsl
192kHzって確か音質的に不利じゃなかったけ?
どっかのフォーラムで読んだぞ
666名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 23:23:00 ID:BDvGwrj4
>>664-665
CD用途に使うならば44.1kHzの整数倍に設定すれば良い
667名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 23:24:35 ID:gEIXGN8E
>>666
??CD用途とは??
668名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:49:26 ID:1jxtgXlI
>>667
最終的に一般的なCDパッケージにするならってことじゃないの?
669名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 07:58:17 ID:qYhHwwzn
話逆でしょ。
単純な整数倍にするよりも、48kHzの倍数の方使って
ディザかけた方が音楽的に良い結果だった、
という音楽制作上の話なら何度か聞いたことある。
670名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 18:20:29 ID:bhbeTN4u
どっちの話も聞いた事ある。
最近は>>669の流れかな。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 18:44:35 ID:TGuMLiiw
最初から44.1KHz/24bitで制作してます。
いけませんでしょうか。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 18:52:19 ID:5nMogqBf
お好きにどうぞ
673名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 19:05:40 ID:T8iyMWbQ
高サンプルレートでレコーディングして16bit/44.1kHzに落とし込んだら、
予想以上に音が変わったので、今は24bit/48kHzでやってると言ってたアーティスト誰だったかなー
674名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 19:21:26 ID:j0MPfR+T
俺はずっと24/48でやってる
675名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 20:11:21 ID:5yDUV5Mq
そういえば、高サンプリングレートに関して
面白いテスト信号の話がある

24bit/96kHz でサンプリングされた
30kHz と 32kHz の正弦波をミックスしたものを再生すると
2kHz の音が聴こえてしまう

つまり、
音源には人間の可聴域内の 20kHz 以下の成分を含んでいないのに
可聴域内にノイズが出てしまう。

しかし
16bit/48kHz でサンプリングされた
20kHz と 21kHz の正弦波をミックスしたものではまったく問題ない。

デジタル再生機器の微小な歪みのせいらしい。

ソースはここ
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=41162&view=findpost&p=362669

もしかしたら、96kHzや192kHzなどで録音してダウンサンプリングされた音を
「空気感が違う」などと言う人がいるのは、
可聴域より上の音を「空気感」として聴き取ることができるわけではなく、
実際に可聴域に違う音が出てしまっているのかもしれない。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 20:19:29 ID:yI83bV/m
24bit/96kHzで録音して、16bit/44.1kHzで出力してたんだが
これはあんまりよろしくなかったか
まぁI/FがFA-66だし遊びでやってるから、気にならないけど
677名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 20:20:00 ID:qYhHwwzn
>>675
聴こえなかった。 環境: EMU 404 USB @ 96kHz
678名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 20:46:46 ID:DzZI35Oi
レイテンシーの問題やモニター音の改善をしたくて
新しいのを買おうと思っています。

ボーカルと私で二人でモニタリングしたいので
ヘッドホンが2つ付けられるとうれしいです。
あとFocusriteのチャンネルストリップがあるので
マイクプリが違った味を持ってたりとか
FocusriteのコンプやEQのみ使うように
インサート端子があると
幅が広がるかなと思うのですが。

打ち込み中心、生録はギターとボーカルくらいなので
2inくらいで十分なのですが
価格はどんなに頑張っても
5万くらいが限度です。

何かオススメはありますでしょうか?
679名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 21:05:19 ID:5yDUV5Mq
>>677
聴こえるといっても微小にだから、注意深く聴いて見るといいよ
680名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 21:06:23 ID:5yDUV5Mq
>>678
もう売ってないかもしれないけど
ONYX Satelliteしか思い浮かばん
よくオクで超安く出てるよ
681名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 21:25:10 ID:qYhHwwzn
>>679
アナログ段のインターモジュレーション歪による和・差周波数の生成って答え出てるからあんま興味ない。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:23:02 ID:tlqwIy1h
http://www.mackie.com/jp/enews/2010/07/onyx_blackjack_blackbird.html

Onyx BlackbirdとOnyx Blackjackはマイクプリの質とか期待できそう。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:29:14 ID:S6mhM+6w
どうせ2年ぐらいで生産終了でしょ
マッキーってオーディオインターフェイスに関してはあんまり力はいってないっつーか、
どうせコア部分とドライバは他社(今まではecho、今回からはtc)だし
マッキーができるのはアナログ部分だけだがその特色出そうとプリがどうのとか言って
でも中途半端であまり売れずすぐ生産終了。サポートも適当。ドライバの更新も殆ど無い。
マッキーが覚醒しない限り、長く使える製品は出なそう。
684名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:35:22 ID:tlqwIy1h
Onyx BlackbirdとOnyx BlackjackのドライバってTCなの?
コア部分はDICEチップセットとかってやつ?
685名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:37:04 ID:tlqwIy1h
DICEUってやつね ソースは?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:38:46 ID:tlqwIy1h
Onyxマイクプリアンプって評判良いんじゃなかったっけ?

http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm

Mackie Onyx 1200F欲しかったんだけど、すぐに生産終了しちゃったもんなぁ〜


687名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:41:39 ID:tlqwIy1h
Mackie Onyx 1200Fのコントロールパネル

http://www.takajun.net/video/080316/1200_01.gif
http://www.takajun.net/video/080316/1200_00.gif

ってことは↑はecho製だったの?
688名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:44:14 ID:S6mhM+6w
>>684-685
DICEベースのオーディオインターフェイスの見分け方のキーワードは「JetPLL」
他社のもすぐわかるよ
689名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:49:04 ID:S6mhM+6w
>>687
echo製
690名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:50:05 ID:tlqwIy1h
JetPLLってこれね
http://www.tctechnologies.tc/index.php?option=com_content&view=article&id=10&Itemid=14

PreSonusのところではJetPLLを良く見かけるけど

http://www.mackie.com/jp/products/onyxblackbird/
↑のどこにJetPLLって書いてあるの?
691名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:55:23 ID:tlqwIy1h
FocusriteのとこにもJetPLLって書いてるね

http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Saffire/liquidsaffire56/liquidsaffire56.html

じゃ逆にDICEベースじゃないオーディオインターフェイスって何?
DICEってIEEE1394だけ?USBもDICEベースってあるの?



692名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 03:55:47 ID:PR+5MT6o
>>690
http://www.mackie.com/jp/products/onyxblackbird/
>↑のどこにJetPLLって書いてあるの?

ん?右にあるお
693名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:01:51 ID:tlqwIy1h
あ ありました。

んでDICEって具体的に何をするチップなんですか?
各社が共通で使うことで開発コストを下げることができるってのは理解してます。
DICE使うと基本的に全部同じ機能になってしまうという事?
DICEのドライバは基本形の雛形があって各社それをカスタマイズして使うって事?
DSPのっけたりしたとこは自前で?そこもプラグインみたいな感じになってるのかな?
694名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:06:10 ID:PR+5MT6o
>>691
いっぱいあるよw
RMEもECHOもEDIROLもMOTUもTERRATECも違うよ
統合チップなんかなくてもオーディオIFは作れるしね
でも、1チップでなんでもできて特性もそれなりにいいから
自社でデジタル部分を開発できない企業が採用する
アナログ部分で個性を出せばいいわけだからね
ただ基本的な特性の「上限」はみんな一緒になる罠
M-Audioの最近の奴もTCだったっけ?
OEM市場でTCはかなり攻めてるねここ最近

>DICEってIEEE1394だけ?USBもDICEベースってあるの?

うん、1394だけ
695名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:06:11 ID:tlqwIy1h
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProFire610.html

M-Audioもか・・・

MOTUとかRMEはDICEじゃない?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:07:33 ID:tlqwIy1h
>>694

もう回答きてた。
素早い回答ありがとうございます。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:12:30 ID:tlqwIy1h
基本的な特性の「上限」とは?
698名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:25:49 ID:PR+5MT6o
>>693
>んでDICEって具体的に何をするチップなんですか?

これを見て想像してちょw
http://www.tctechnologies.tc/images/dicejr_full.jpg?ml=1&mlt=system&tmpl=component?rand=474375661
http://www.tctechnologies.tc/images/dicemini_full.jpg?ml=1&mlt=system&tmpl=component?rand=499526486

>基本的な特性の「上限」とは?

出音は組み合わせるAD/DAチップとアナログ回路によるけど、それ以外の部分ね
基本的なところだと、最大入出力ポート数とかのいろんなスペックね
あとそれ以外の部分はかなりいろいろあるけど、たとえばわかりやすいところだと、
レーテンシだとか、レーテンシがどこまで詰めれるかとか、CPU負荷がぎりぎりの時の粘りとか、
そういうのの特性はみんな一緒になるね
あとコントロールソフトの見た目はちがってもまあ中は一緒だからそれによる横並びもあるね
つまりチップがやれることよりもっと優れたことをやりたいときは無理ってこと。
まあ基本性能優れてるから各社採用してるんだろうし
699名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:26:49 ID:2ii+sXWp
700名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:29:14 ID:tlqwIy1h
PreSonusでも旧機種はDICEじゃない?

例えば↓のFP10(旧名称FIRE POD)
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/discontinued/fp10.htm

独自開発だったからFIRE POD デイジーチェーン3台まで同時使用とか初期の方からサポートしてたのね
DICE搭載のやつも最近サポートしたけど、これはDICE側のドライバがサポートしたからって事かな?

701名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:30:28 ID:tlqwIy1h
>>698
詳しい解説ありがとうございます。
勉強になりました。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:34:49 ID:tlqwIy1h
DICEの中にARM入ってるんですね
703名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 04:36:33 ID:tlqwIy1h
独自開発のRMEがレイテンシ面とかで優れてるのは、そういう理由なんですね
なるほど
704名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 09:00:27 ID:R6UnMavF
既視感のある流れだな。
スレが突然伸びる時ってコピペ展開もあるんだな。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 12:21:43 ID:4gYiZyt1
俺はEchoとMackie 400F持っていたけど音はかなり違うと思ったよ。
ハードの作りも400Fの方が圧倒的にしっかりしていたし。
AF8はすぐに売った。
ドライバは更新されていないけどMacだと10.4の時から今のスノレパまで使えてるし。
Winは7に対応していたよ。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 13:06:19 ID:0/M+dbdq
そりゃMackeiはできるところは自分でやるというか。
チップセットとドライバはEchoに提供してもらっただけで。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 22:28:34 ID:tlqwIy1h
マイクプリが一番気合入ってるオーディオインターフェースは?
708678:2010/08/27(金) 22:52:04 ID:jsAEcCwS
>>680
ありがとうございます。
Mackeyは盲点でした。

オクを細かくチェックしてみて
一度ダメもとで買ってみようと思います。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 23:01:38 ID:FhUQQZVS
2万円以内でマイク2個繋げられてできればMIDIもついてるやつありませんか?
710名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 23:42:38 ID:3bUMb1bj
>>709
そんなのサウンドハウスとかで価格順にでも並べ替えて自分で見ろや
711709:2010/08/28(土) 12:39:53 ID:j7ah9sbk
見ましたけどなかったから聞いてるんですよ・・・

2万以下では無いんでしょうかね・・・
712名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 12:46:49 ID:1yalypw6
そもそもFirewireで2万以下って1つしかなくね?w
USBはスレ違いだぜ
713名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 13:01:54 ID:3uNc9gA0
PreSonusのFIRE STUDIO mobileにすべきかUSBにすべきか迷ってる
Mac+Logic9環境なんだけどFirewireの方が断然お勧め?
USBかFirewireかで1万くらいの差額があるんだけどこの1万をコストパフォーマンスを重視するか安定性を重視するかで迷ってる
正直まだ他に買いたいものがるので節約はしたい
だけど安定性を重視したいという矛盾した気持ちも・・・
ただ最近のUSBのものはほとんど安定しきっていて以前よりも格段によくなってるという話もあるようだけど
714名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 13:40:27 ID:71FjZv62
>>713
コストパフォーマンスでも安定性でもPreSonusのFIRE STUDIO mobileが
良いんじゃないかな?
10 in 4 out、24/96の違いで+1万円なら迷う必要はないでしょう。
2in2outのI/Fは用途を限定しないと後々買い換えか買い増しにになる気がします。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 13:48:26 ID:Tun1nYoB
Windows7 64bit で安定している手頃な商品って何になりますか?
716名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 13:54:51 ID:71FjZv62
717名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 15:20:14 ID:r/IDphUL
>>711
その価格じゃUSBじゃないと無理だな
FOCUSRITE/Saffire 6 USB(\19,800)とかがマシな感じだろうな
718名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 16:06:03 ID:3uNc9gA0
>>714
レス感謝です
説明不足で申し訳ない
自分の場合多重録音はしないのでマイクでボーカルだけ録音できれば充分ではないかなと
なので単純にUSBを選ぶかプラス1万でFirewireにするかが悩みどころでして・・・
719名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:12:38 ID:XeB+bfpk
Konnekt48を検討中だが、過去ログ見るとボコボコに叩かれてるんだな・・・
やっとうちの環境にマッチしたI/O構成のI/Fが見つかったと思ったのに無念だ。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:19:46 ID:71FjZv62
>>718
TCのkonnekt6かECHOのAUDIOFIRE2でいいんじゃない?
AudioBox USBは個人的には微妙ですね。
USBタイプなら新機種のMACKIE ONYX Blackjackは
音質的にはこのクラスとしては頭一つ抜けているかもしれませんね。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 22:56:43 ID:jZc9Ri1v
100万以内で音のいいIFおすすめあります?
722名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 23:00:32 ID:nhDgiLK4
audiofire2
723名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 08:53:15 ID:TKwHu5k5
AUDIOFIRE2ってマイク(コンデンサーマイクも)撮りできるの?
724名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 09:40:23 ID:N1XRwkm0
マイクプリ買ってラインで繋げないと無理
725名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 13:06:47 ID:4A69wtA4
>>721
中途半端な予算だな。
そのくらいの予算なら、RMEかMOTUの20〜30万円くらいのI/Fを買って、
そこにADとDAを外付けするのが普通じゃ?

ただ、ADとDA両方買ったらそれぞれ30万円程度しか割けないので、
わざわざ外付けを買う意味があまりないような気がする。

I/F以外をADだけかDAだけに絞って、そのどちらかに全力投資するのが
いいのかも。悩むところだけど。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 13:35:11 ID:lS8Pi1/R
FF800も8年前のAFだろ
今の2万くらいのAFの方が音良いだろ
しかもCoreAudioなら凡庸なAFでも低負荷で超レテンシー詰めれるし
727名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 13:46:15 ID:IhnzccPW
アナルファックですか?
728名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 13:48:42 ID:lS8Pi1/R
いいえ、オーディおファクターです
729名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 14:33:01 ID:XnHP+0+Q
オ、オーディオファクターだと…おっしゃるんですか?
730名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 14:38:51 ID:HgatOIgm
なにこのスレこんなおもしろかったのかしら
731名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 15:46:22 ID:n1ZDiCq8
>>726
妄想するのは勝手だけど、FF800と2万の最新機種を
聞き比べてみれば?試聴機借りるとかして。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 16:57:08 ID:kVyBky7q
「比べた事あるけど大して変わらない」とか言う奴ほど
欲しいけど妥協・我慢出来ずに安物買って後悔してる奴だから気にスンナwww
733名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 17:44:32 ID:ud/Svuhs
じゃ、とりあえず現時点での最高到達点はどれよ?
734名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 20:29:58 ID:N1XRwkm0
どうせデジタル臭い音に嫌気さしてサチュ入れるんだから
ローノイズでレンジ広い奴もってればいいと思う
それ以上にドライバの出来とか重視したほうがいいと思うけどね
735名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 22:32:20 ID:KsyQwl93
Firewireのメリット

・CPU負荷が軽い
・電源供給が安定でモバイル向き
・Macとの相性良

こんな感じ?
736名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 03:15:49 ID:no0Ydy2J
>>734
AD前にHAやコンプ入れるから、実際にはデジタル臭さに困ることはあまりないと思うんだが。
サチュ使うのはそんなネガティブな理由ではないと思う。
737名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 12:58:45 ID:mSlctn+I
>>736
プラグインでもわざわざヴィンテージモデリング物使うし
それでも気に入らなければミキサーでだしてハードエフェクトなりオープンリールで録音する人もいる
マスタリング業者なんか高いヴィンテージハード持ってるのがステータスでそれ目当てで注文が入る
ProToolsが流行りだしたころも編集だけPTで結局は外部に出してミックスしてた
結局はかまぼこ型である程度歪んでてネチャって質感の方が聞いてて疲れないんだよ
738名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 18:32:01 ID:CFJoi3lW
>>737
いや、言っていることは俺も同じで、
実際にはアナログ機器をAD前、DA後に使うんだし、
デジタル機器単体で使うことってないじゃん。
だからデジタル臭さに「嫌気がさしてサチュ」ってこと場面はないだろう、と。
重箱のすみでスマン
739名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 18:38:00 ID:ynysJ/+5
誰かの脳内では
 アナログ臭さを消すプラグイン=サーチュレータ
というデタラメ公式が成立してるから、何を言っても無駄。
740名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 18:39:12 ID:ynysJ/+5
あ、間違えた

誰かの脳内では

 ディジタル臭さを消すプラグイン=サーチュレータ

というデタラメ公式が成立してるから、何を言っても無駄。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 18:49:14 ID:9RmjkExO
REMとMOTUが一番信頼性は高いの?
2ちゃんでもほとんど叩かれないところを見ると・・・
ただMac環境限定で更にLogic使いならAPOGEEのduetがもっともコストパフォーマンスが高く信頼性も高いと言える?
YAMAHAのMSP5みたいなモニターでも音の違いは一目瞭然だろうか・・・
742名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 20:08:46 ID:n3Y8G5hB
>>741
特にMOTUの896(初代含めて)が信頼性&音質に関しては一歩抜きん出ているらしいよ
かなり昔からある機種だけど基本設計がしっかりしてたんだろうね
743名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 21:32:09 ID:ipduc19D
MOTUは内外価格差が激しい
個人輸入するのがベスト
送料入れても数万円は得をするね
744名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 03:22:42 ID:b7HdEm5T
おれはそのMOTU896オリジナルを今でも使っているのだが
CUE MIXだけ使えないのが不便でMOTU896IIIに乗り換えたいのだが
MOTU896IIIの音はMOTU896オリジナルと比べて
マイクプリ及び出力系の音はどう違いますか?
教えて詳しくてエロい人
745名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 16:28:10 ID:cMSAc6gC
Desktop Konnekt 6ってここでも評判いいの?
尻や家屋でも好評価なんだけど
746名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 16:35:24 ID:YW0HdZuZ
FF800より音自体は良いからな
747名無しサンプリング@48kH:2010/09/01(水) 17:10:59 ID:BHazRBL7
その896売ってほしい!デザインなんか初代が一番だね。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 20:19:28 ID:FHgauou3
Saffire PRO 14出たろ
どうなんよ、誰かいないのか
749名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 21:04:51 ID:5dCIgzeB
>>748
Saffire PRO 24の機能限定版なので特に目新しい感じは無いね。
1394の低価格なI/Fは少ないので入門用にはお勧めかもしれません。
ADDAのDレンジがPRO24よりも良くなっているみたいなので
コンバーターは新しいタイプに変更されたのかな?
大きな違いはADAT,LEDメーター、アナログ6出力といった感じですね。
個人的にはPRO24との機能差ならだと22000-23000程度が適正価格に感じます。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 10:32:47 ID:4u0UG1bY
>>745
雑誌で安い10機種くらいの比較で一番よかったのと
ここでは5万クラスのKonnektと音質ほとんどかわんねーってことで
人気ある
751名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 13:54:35 ID:EzRi0Sl5
安い機種も話もいいけどさ、
そろそろ価格気にせずに音質追求した機種の話も聞きたいぞ
752名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 14:33:15 ID:5+j86769
M-AUDIO SOLO、この暑さで酷使したからか同期が切れるよ
コンデンサって正面右側の大きいのを交換すればOK?
オススメ銘柄あったら教えてください
753名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 16:44:13 ID:Q9mTwe2e
音質
Konnect 6>>>>>FF800
754名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:02:53 ID:frFxloTB
Konnect 6は本当にオススメ
ただし当たり前だけどTIのチップ積んだ1394カードは必須
オススメは玄人志向 IEEE1394a PCI-Express x1 IEEE1394-PCIE
アマゾンで3600円くらいで売ってる
755名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 20:13:11 ID:yOWFpJtT
Konnect6オススメってことは、
TCが開発に加わったBlackbirdに挑戦する価値はあるかな?

恥ずかしながらNECの一体型PCなんだけど
玄人志向 IEEE1394a PCI-Express x1 IEEE1394-PCIE
って付けられるのかな?
756名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 20:17:25 ID:EXBwoWIq
へぇ、Konnect6ってそんなにいいの?
全然眼中になかったよ
757名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 20:49:09 ID:NLQftvgJ
Konnect6はDSPを通らないから音がいいんじゃない?
758753:2010/09/02(木) 23:10:24 ID:uIJdqK/n
適当な事書いたら釣られるお前らw

つってもFF800、8年前のAFだからな
今のAFのが音良くても当然かもな
759名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 23:46:21 ID:EXBwoWIq
こんな程度の反応で、釣れたってか
760名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 01:58:01 ID:NBkYbke8
値段高いのはA/D DAの数とマイクプリの数が多いからそれ相当の値段
761名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 02:21:47 ID:ikW77aNt
MP3音減と非圧縮音源を区別できない俺にはapogeeのduetなんて高嶺の花?
恥ずかしい話なんだけどどこが劣化しているのか全く良く解らない
あれを完全に聞き分けられる人ってどんな耳をしてるんだろう
iPhoneと車では全く解らずDAWPCでは言われてみれば・・・という程度だけど明確に聞き分けられるはずもなく
ただAKGのC3000で録音したものとノイマンU87で録音したものの違いはハッキリ解ったけど
desktop konnekt6とDuetもAKGとノイマンくらいの差はあるのかなあ
apogeeのduetならば聞き分けられるのかな?
スピーカーは古いヤマハのMSP5
こんなスピーカーじゃapogeeもどこ使っても大して変わらないかな
762名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 02:42:04 ID:OYPKYTpr
TC社員のすくつですね
763名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 02:47:16 ID:pQo76J4z
そもそも、160kbps以上は判らん。周波数でいえば19kHz以上は聞こえん
悩む意味事自体が時間の無駄
764名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 03:23:15 ID:nqe/ckIU
某誌で大絶賛のdesktop konnekt6と
同じく某誌でケチョンケチョンのAudiofire2を
両方持ってますが、音の違いが分かりません
765名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 08:32:33 ID:lgnGiJeG
むしろAudiofire2の方が海外では評判いいけどね。
RMAAの結果も良いからね。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 08:54:30 ID:WGUl7STO
海外では、というセリフ懐かしいな
売れてないものにつけられるDTM板の定番セリフ
767名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 08:55:43 ID:oWxdVVBU
>>761
耳はトレーニング次第で良くも悪くもなるとおも
マイクの違いがハッキリ分かるなら、Duetのマイクプリの違いも分かるとおも
768名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 09:06:19 ID:eSdLNMfh
>>755
機種名は?
ていうかマニュアル読めよ
769名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 09:07:31 ID:eSdLNMfh
Audiofire2はヘッドホン端子がステレオミニ
こりゃ駄目だ
770名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 09:17:51 ID:eSdLNMfh
Audiofire2はXLR端子も無い ファンタム電源も供給不可
desktop konnekt6はヘッドホン端子は標準端子だし、XLR端子も一個装備
ファンタム電源の供給も可能(但し、本体にスイッチは無し、コントロールパネル上でON/OFF)、
デカいモニターボリュームノブとモニター用リバーブとかおまけのVSTエフェクトも充実
値段も安い(大体17,800円くらい)
desktop konnekt6の圧勝
Audiofire2の売りは小さいってとこぐらい。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 09:21:45 ID:eSdLNMfh
>>761
確かにオーディオインターフェースに凝るよりも高いマイク買った方が幸せになれる。
772名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:00:37 ID:ulv9C7aI
まあECHOの奴は代理店がボッタクリ上乗せしてるからねえ
ほんとはAudiofire2なんてめちゃくちゃ安いんよ。

さらにいうと米国やヨーロッパでは
desktop konnekt6のお金があれば、audiofire4が買える
だから本当はAudiofire4と比較すべきなんだよね

まあEchoは下位もあえて音質に関しては悪くしてないからその点はいいよ
10年単位でドライバサポートしてくれるし
773名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:07:00 ID:eSdLNMfh
http://silver0480.blog80.fc2.com/blog-entry-66.html

音質については、いつものecho(特徴がないというのが特徴)かと思いきや
少しだけドンシャリ気味に聞こえる。このサイズだから電源が弱いのか?
といっても PCMCIAである indigo はそんなことなかったので、
おそらく時代に合わせた味付けなのかなぁ・・・
許容範囲ではあるが、ちょっとだけ残念。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:13:00 ID:ulv9C7aI
>>773
1個人の印象を貼ってどうしろとw

実際の計測結果の数値はAudiofire2は完璧に近いけどね
http://gf.muuri.org/rightmark/AudioFire2%20analog%20out%201-2%2096K.htm
http://gf.muuri.org/rightmark/AudioFire2%20analog%20out%201-2.htm

TCじゃここまでは出ない

あと>>773に書いてある問題はドライバアップデートで解決している
http://silver0480.blog80.fc2.com/blog-entry-159.html
775名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:16:13 ID:eSdLNMfh
計測結果と人間の耳はまた別
物理特性とか求めると日本製のスピーカー殆んどみたいに糞音になる。
海外の開発者はちゃんと音楽知ってる人が多いから
音楽性が高いと思う
776名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:18:11 ID:ulv9C7aI
まあTCも悪くないけどね。音に関してはECHOが◎だがTCは○って感じで。

14 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 07:54:58 ID:bWd5Tv4E
過去ログで高評価だった機種のまとめ(暫定版)

◎ダイナミックレンジ110以上、THD0.001%以下の結果確認済み
Lynx全機種,E-MU全機種,RME全現行機種,ECHO全現行機種,Lexicon fw810s
ESI MaXiO
○ダイナミックレンジ107以上、THD0.002%以下の結果確認済み
APOGEE Ensemble/Duet,MACKIE. Onyx400/1200F,ALESIS IO26/14,
TC K24D/8,M-AUDIO PROFIRE/delta1010,Terratec phase x24(YAMAHA go44/46)
ESI ESP1010/Juli@


あと、TCはDICEっていうFirewireオーディオインターフェイスに関する統合チップを作ってるから
http://www.tctechnologies.tc/index.php?option=com_content&view=article&id=10&Itemid=14
最近の機種は実は中身がTCってインターフェイスは結構多いよ
俺もTCは嫌いじゃないよ。総合点高いし。

ただドライバサポートを10年単位でやってくれるぐらい
ちゃんと長期にわたってやってくれるかどうかが評価の分かれ目だな。
ECHOはほんと、ずっとずっと使えるから。

たった数年でドライバ更新を放棄しちゃう会社多いからさ。YAMAHAとか
ドライバ無かったらただの箱になっちゃうからねw
777名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:19:17 ID:eSdLNMfh
スレ違いだけどスピーカーはやっぱヨーロッパ製(ロックならイギリス製)に限ると思う
演歌とか聞くなら音が暗い日本製スピーカーがいいかもね
778名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:22:29 ID:eSdLNMfh
有名ギターアンプのスピーカーは殆んどセレッション製(イギリスの老舗スピーカーメーカー


スレ違いだけど参考までに
http://www7a.biglobe.ne.jp/~miyata-kobo/A-SP.html

ところでECHO社ってどこの国のメーカーなんですか?
779名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:25:55 ID:ulv9C7aI
>>778
>ところでECHO社ってどこの国のメーカーなんですか?

米国だよ
まだ音楽製作はMacが完全に主流でWinにまともなオーディオインターフェイスがほとんどなかった1990年代後半からずっとオーディオインターフェイスだけ出してる専業メーカー
OEMで他社製品の中身も作ったりしているらしい
780名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:42:36 ID:+AA4jEC/
>>778
> 有名ギターアンプのスピーカーは殆んどセレッション製(イギリスの老舗スピーカーメーカー)

セレッションはいくつかのブランドがデフォルトもしくはオプションで提供しているだけ。
「有名〜殆ど」は、ギターアンプに詳しくないド素人のハッタリガセ情報もいいとこでしょう。

なんでここにスレと無関係なハッタリガセ情報を書く必要があったのか
全く理解に苦しむ。
781名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:52:29 ID:eSdLNMfh
デフォルトで提供=業界標準
ギターアンプでスピーカー交換するギタリストは少ないよ
782名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 10:56:53 ID:eSdLNMfh
有名どころならVOXもマーシャル
ブティック系ならマッチレスも÷13もボグナー、等々
セレッション搭載が多いよ
ハイゲイン系とかは違うかもだけど
783名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 11:24:48 ID:+AA4jEC/
「いくつかの」有名ブランドの「いくつかの」有名モデルが
セレッション版を特別仕様として扱ってエンブレムまで付けているいるのを見れば判るとおり

ID:eSdLNMfhは「ほとんど」と「いくつか」という言葉の意味の違いを理解できないんだろうね。
あるブランドのあるモデルがセレッションを採用したからといって
そのブランドの全てのモデルがセレッションというわけではない。
784名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 11:36:00 ID:0MxwGEv4
まあ確かにセレッション積んでるギターアンプは多いんだけどな。
結局あれ、安いからだろw
グリーンバックとか125ドルで売ってるし。
値段と入手性と音質のバランスが良いってだけで特別良いスピーカーって訳でもない。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 11:47:40 ID:+AA4jEC/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283472851/
これあれだろ、業界筋では超有名な唯一無二の掛け値なしのホンモノ持ち込んだら
鑑定団がおもいっきり分野外のド素人で、鑑定依頼の空気も読めなくて、
デタラメ鑑定しちゃっただけだろ。たぶん世界遺産レベルの芸術持ち込めば、次々とボロを出すはず。

骨董屋の親父風情が全ての分野で博物館レベルの知識持ってるわけじゃねぇから
あんまあの番組信用しなさんな、っつー笑い話。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 11:52:55 ID:6YalPUe2
はじめてオーディオインターフェイスを買おうと思っています。
評判やコスパから、desktop konnekt6が第一候補なのですが、midi端子がついていないのが気になっています。
今のところ外部の音源を使う予定はないのですが、midi端子がないことで何か不便はあるでしょうか。

因みに、midi端子があるものとしての候補は、新しく出たSaffire PRO 14が候補です。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 11:54:16 ID:VnsOqIAt
>>784
だよね、セレッションは普通というか基準。 トーンタビーとか聴いたらもう戻れないよ〜w
788名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:16:08 ID:0MxwGEv4
トーンタビーは聞いた事ない。
そんなにいいの?
セレッションは、イメージの中のギターの音がだいたいセレッションだから
感動することはなくてもがっかりする事もまず無いw
あと、E/VとかJBLとか使ったけど、とにかく重いwもうセレッションでいいやw
…ってなるw
789名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:19:39 ID:0MxwGEv4
>>786
当面は困らないんじゃない?
入力用のキーボードに現行のを買えばだいたいUSBついてるし、
たいていはそのキーボードがMIDIインターフェイス代わりになるし。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 17:39:35 ID:yYlq/kVw
>>788
スレ違いに気づいたら?
791名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 19:18:50 ID:yYlq/kVw
>>772
> まあECHOの奴は代理店がボッタクリ上乗せしてるからねえ
> ほんとはAudiofire2なんてめちゃくちゃ安いんよ。

代理店経由で日本で買うと結構高いね->Echo

> さらにいうと米国やヨーロッパでは
> desktop konnekt6のお金があれば、audiofire4が買える
> だから本当はAudiofire4と比較すべきなんだよね

これは無いんじゃない?
konnekt8と勘違いしてるのでは?
海外通販がデフォじゃないんで貴方の比較はあまり意味がないと思うよ。

> まあEchoは下位もあえて音質に関しては悪くしてないからその点はいいよ
> 10年単位でドライバサポートしてくれるし

Echoの場合新しい商品出さないからサポートが長いのは当たり前でしょう。

質実剛健で良いIFだと思うが、個人的には今更感が強いし
今後買うのなら使える機能が付いている新しめのIFが良いと思いますね。

792名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 19:43:23 ID:yYlq/kVw
793名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 21:16:52 ID:mH4bS73d
なら個人輸入すればいいだけやん
794名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 22:44:54 ID:yYlq/kVw
>>793
今更個人輸入するほど魅力はないでしょう。
続きは柿スレで。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241839899/
795名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 23:24:01 ID:ikW77aNt
ApogeeのDuetって10万クラスのオーディオインターフェイスに匹敵するほどのクオリティって本当?
796名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 23:26:37 ID:+BKn1/lf
びっくりするほどインターフェース、びっくりするほどインターフェース

10万あったら俺、1年働かないな
797名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 01:49:23 ID:Nke4u/nw
ネット工作で怖いと思うのは
ある製品の悪口を書き込むと、誰も反論してこないわりに
やたらと関係あるようでない話をして話題を逸らそうとしたり
こちらに同調するような素振りでさりげなく製品の擁護をしたりするような人が
即時に複数現れて書込みを始めるような、そんな時
798名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:15:17 ID:uYA/VThh
LynxもMOTUもRMEも、国内じゃボッタ栗
判ってて買うんじゃないの?高いと愛着沸くし
799名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:18:53 ID:hjiILnDP
DUETなんてコスト1万円でお釣り来そうだな
800名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:22:09 ID:eB6wTl9V
>>776
結局ただのスペック厨かよw
説得力がTHD並みダナァ。
デジタル機器で10年とかって
ホントに使うつもりナノ?w
801名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 11:02:26 ID:doVFAjac
FireWireも先が無いと言われ、USB2.0も棺おけに足突っ込んでるし、PCIも雲行き怪しいし、
今から新しく買うならUSB3.0かPCI-ExpressかPCI-eくらいしかないと思っているのに、
まともなI/Fでキチンと対応製品出してるのはRMEくらいしかないってどういうことよ?って感じ

・・・RME、質が良いのは認めるけど、高すぎるだろ!おいそれと買えるかっつーの!!
802名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 11:31:30 ID:FoGYKRFR
シリアル、パラレルポートだって、USB登場で即消えするような話が
出ていたにも関わらず、未だに搭載しているPCだってあるしな。

少なくとも、USB2.0やFireWireが消えるより今購入するAudioI/Fが退役する方が先だろう
803名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 11:34:00 ID:kwTS0jaX
USB3.0もまだちゃんと普及するかどうかはわからんしね。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 11:40:24 ID:krJK0eda
10万かそこらでしょ。音楽機材としては特別高くないよね
まともなギターやキーボードなら10万以上が相場だし、ドラムは10万じゃ厳しいし。
音楽機材市場は零細企業ばっかのニッチ市場だから
値段が割高でもしょうがないし、新インタフェース対応が遅れるのも毎度のことだし。

「RMEだけが良くて他はダメ」とか役に立たないブランド信仰告白するだけのオーディオマニアは下記スレでどうぞ。
【PC】PCオーディオ総合37.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279719054/
805名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 11:55:48 ID:kwTS0jaX
なんか変なRME信仰とかあるよね
値段のせいでオーディオマニアに売れ過ぎたせいもあるよな
806名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:05:01 ID:YTc6a1DV
いやいや、別にRME信仰じゃないんだけど、PCI-ExpressかPCI-e接続で
まともに使えるI/FってRME以外にどんなのがあるのよ?って言いたかったんだけど

ノイズも少なくて、レイテンシも詰めれるようなPCI-ExpressかPCI-e接続の
良I/Fがあるなら、糞高いRMEなんて買う気ねーよって話
807名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:08:00 ID:YTc6a1DV
あ、俺、>801ね。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:17:56 ID:05POQcF0
Lynxがあるじゃねーか。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:37:58 ID:3cUuos8Q
Duetってそんなに過大評価なの?
ほとんど悪い書き込みやレビューがなかったのだが・・・
ブラインドテストで出音を聞き比べても明らかな差を感じるほどでもないのかな
最近は2〜3万でもコストパフォーマンスの高い者が多いしオーディオインターフェイスは10万以下、20万以下と10万刻みでクラス分けされてその範囲ならほとんど差がないという説もあるようだけど
あまり出音にこだわりすぎるときりがなくコストパフォーマンスの良い者を選んでおけばとりあえず間違いはないという人も
ただDuetがあの価格で10万クラスの音に本当に匹敵するならちょっと冒険してみても良いかなあとか思ったり
過大評価だったのならコストパフォーマンスのいいものがいいかなあと
2ちゃんねるではあまり人気ないのかな?
専用のスレも一切ないし
一般人のブログとかには結構ちらほらレビューが書いてあるけど
810名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:07:20 ID:hjiILnDP
duetは悪くないけど、機能的に乏しそうだから買わないってクリーニング屋のおばちゃんが言ってた
811名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:17:05 ID:PjFQq+Co
俺も周りに音楽の話が出来る人がほしいよ・・・
812名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:25:32 ID:hjiILnDP
リアルのミュージシャン録音して友達になれば?
813名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 00:45:19 ID:zCBptPC2
Firewireだと多重録音の面でUSB1.1よりも優れるという点以外で他にもあるの?
あとケーブルによって音が変わるというのは本当?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 05:56:57 ID:bCX+O6EG
FirewireのがCPU負荷が少ない
ケーブルは変わったとゆう人がいるけど実際科学的根拠がないからわからんね
ケーブルの話は荒れるしやめようや
815名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 07:22:15 ID:cmLCq+9i
てかUSB1.1に拘ってる奴って何?
816名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:29:56 ID:36Dqw2wF
安さと汎用性だろう
817名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 14:23:33 ID:HGlX7l/7
http://www.comeon.co.jp/shop/audio_if/mackie-onyx-blackbird.htm
Blackbirdの価格出てる。
規制で書き込めなかった。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 14:33:44 ID:HGlX7l/7
Blackbird待っていたんだけど、最近RME Multiface PCIe買ったよ。
今回でオーディオIO 3代目で、色々スペックやら入出力で悩んで買いなおしてたら、2台で10万使ってた。
これ今後も続く事を考えると、もうRME買った方がいいという結論に達した。
WAVESとかもそうだけど、最初から高いの買っておいたほうが悩む時間と、金額のロスがなくなるかもよ。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 01:59:46 ID:/nD+6Scm
オーオタ的にはケーブルというより、転送規格で音が良くなるらしい。
I/Fにおいて1394bの規格が多く採用されているのは、1394aより1394bの方で転送すると音質が優れるからだよ(キリッ
って説明された。自信満々だったぞ。
正直、心の中ではニヤニヤが止まらなかった。
820名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 02:33:09 ID:9gYFs+K5
>>818
まったく同感。
USBで3種類ほど買っては売りを繰り返し、ずいぶん時間を無駄にしたよ。
俺もMultifacePCIeを入れてからは何も問題ない。やっと音楽に集中できる。
高かったけど、ギター一本買うと思えばそんなに高くない。

RMEだけが選択肢では無いとは思うけど、他に同等なのが思いつかなかった。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 12:48:35 ID:v1T6CuiC
>>820
kwsk頼むよ
そのUSBってのはどこの物か教えてもらえないかい?
音楽に集中できないような悩みってなんだったの?
それはUSBが原因?
PCはWindows ? Mac ?


以下つぶやき
REMが良いって言うけど宅録派にはあんなに入出力端子は不要なんだよね
入出力は2つあれば十分だしREMやMOTUがそういうの作ってくれるとありがたいんだけど
BAbyfaceってまだ発売未定?

822名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:09:38 ID:Zpuvicfm
FWインターフェースとRME PCIeではRMEのほうがレイテンシがいいのはわかるが
具体的な数値を出してくれっていっても出してくれる人が一人も居ない
823名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:22:59 ID:qxnDn3Db
>>822
RMEなんて幻想だよ

149 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 01:34:45 ID:dJG1ZQZG [1/2]
RMEのしかもmultifaceなら パーフェクトにゼロレーテンシで ダイレクトモニタできそうなもんだけど
実際は実測値はこの程度なんだよね、multifaceでさえ 
ちょっと大袈裟過ぎるところがあるねRMEの商品説明は。

207:名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 21:25:21 ID:+hzlTU2n
roland  UA-25EX            0.02ms以下
M-audio Fast Track Pro        0.02ms以下
M-audio FireWire410   44.1kHz  2.4ms
M-audio FireWire410   96kHz   1.8ms
RME   multiface     44.1kHz  1.4ms
RME   multiface     96kHz   0.7ms
ECHO  indigo io      44.1kHz  2.0ms
ECHO  indigo io     96kHz    0.8ms
e-mu   1616m      44.1kHz   1.9ms
e-mu   1616m      96kHz    1.0ms
e-mu   1616m      192kHz   0.6ms
e-mu   Tracker Pre   44.1kHz  5.7ms
e-mu   Tracker Pre   96kHz   3.3ms
e-mu   0404USB     44.1kHz  6.3ms
e-mu   0404USB     96kHz   3.5ms
おまけ  line6 pod2.0          2.9ms

ゼロCPUなんとかも実は評判ほど たいしたもんじゃないのかもね

153 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 10:49:34 ID:4o3XILdT [1/2]
>149これ貼ったの俺。 ダイレクトモニタのレイテンシね。 もちろん実測値。
>>152 UA-25EXとかFast Track ProはダイレクトモニタにAD/DAを挟まないんだよね。 
だから嘘じゃないよ。 1sampleも遅れなかった。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:47:10 ID:NKz6cbIg
RMEは、モバイルAudio I/Fや小型多機能I/Fがほとんどなかった時代からの名機だね。

昔のノートはPCMCIAカードしか使えなくて、最初にフランスからVX Pocketが出て
有名ミュージシャンが使うようになった。ただしカードからXLRケーブルが生えてるような難物。
次にEgosys WaMi boxというのが国内10万円で出たけど、中は一世代前のTERRATEC(2万くらいの)、
ドライバも安定せず、最終的に\3000位で叩き売られていた。
その次が RME、Echoくらいの順番。
もちろん国内メーカもデスクトップ用に02RやOASYSのチップ使ったISAボード出してたけど
モバイル対応はUSB以降だったんじゃないかな。最後にFW対応。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 15:42:54 ID:5mmRAVEo
ダイレクトモニタリングのレイテンシーて何の意味があるんだ?
826名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 16:20:36 ID:4X78FQf7
>>825
何の意味ってどういうこと? どういう存在意義があるかってこと?
827名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:08:20 ID:S5zTb91P
想像するに「機能の比較根拠としてレイテンシを挙げる時にDMのレイテンシのみ比較して意味あるの?」って聞きたいんだろう
でも恥ずかしくてどもっちゃうんだろう全く照れ屋さんめが

AI/Fの機能の一つとしてレイテンシどこまで詰められるかは基準にはなるだろうけどある程度できりゃ文句付ける奴もまあいないんじゃね
最近のモデルならチップもドライバも(PCのスペッコも)枯れてきてるだろうからよっぽどの廉価版でもなけりゃどこでもいいんじゃないの
クソ高い商品だしHPに謳い文句があるからレイテンシはゼロじゃなけりゃいかん!ってのはオツム痛い子なんじゃないかね
と言いたいのかも知れん照れ屋のハートは掴みづらいぜ全く
828名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:17:10 ID:4X78FQf7
ダイレクトモニタリングのレイテンシが低いことがD/Aオーディオ出力の
レイテンシも低いことを意味するわけじゃないからなー。

というのもわかるけど、最低レイテンシがどんだけなのかを比較しても
あまり意味がないんだよな。

同じレイテンシでどれだけ軽快に動作するかが重要なんであってさ。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:36:11 ID:eXZRRRCs
>>825
実用で考えるとあんまり意味無いよね。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:44:02 ID:xQ5BUPTb
>>663
自己レス

すみません発送箱に修理状況の説明書が貼りつけてありました。
打痕の件を問い合わせたら再度修理してくれるそうです。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:52:24 ID:q+NlQfeQ
同じDAWで同じ音源を鳴らしたときのレイテンシとCPU負荷をデータで表せれたら理想的だね
832名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 19:07:45 ID:ZWVcdm5R
PCI接続だとFWに比べて 96sampleでAmplitube6本させるけど
FWで96sampleだと4本が限界だ 5本目でブチブチいう

こんな感じでRMEのドライバを含めてPCI接続の凄さを語ってくれ
RME凄い凄いいわれてもよくわからん
833名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 19:10:30 ID:ZWVcdm5R
コンボリューション系刺しまくってもRME(PCIe)ならありえないくらいレイテンシ下げれるってなら
今すぐにでもRMEぽちるけどね
834名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 19:22:16 ID:ye/UeUNF
結局製作のときはプラグイン挿しまくるし
レーテンシ詰められないプラグインも結構あるので
かなり余裕を持った数値にするな俺は
835名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:19:07 ID:YnbFRseh
>>823
ダイレクトモニタリングのレイテンシなんて
アナログでバイパスすれば事実上0だっつーの。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:30:36 ID:/wBM3X6X
>>823
これハード機材を、
ハード→オーディオIO→DAW→オーディオIO で通した時間?

DAWでCPU高負荷状態(ソフトシンセ20本シーケンス演奏中みたいな感じ)で、
MIDIキーボード→DAW→オーディオIOの時間とか知りたいな。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:35:50 ID:YnbFRseh
>>836
ダイレクトモニタリングだから

ハード→オーディオIO→出力
838名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 22:10:02 ID:jNN5gL8M
>>835
そんなことは聞いてない
839名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 22:30:32 ID:YnbFRseh
>>838
>>823はその程度の意味しかないスペックだから、切れるなゆとり
840名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 23:00:43 ID:jNN5gL8M
その程度の意味な
ゆとりじゃないけど納得
841名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:16:41 ID:sKPrA9LY
Roland OCTA-CAPTURE
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productnews/audio-io/100903_13369.php

FireWire版は出ないのかな?
842名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:23:24 ID:Hbr6ztY1
AD部 INPUT 1〜8=104dB typ.(GAIN:min.)、DA部(OUTPUT 1〜8=113dB typ.)
今回、DAチップに力入れてるね。Rolandのくせに珍しいw
843名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:30:17 ID:XqekNGwQ
ただ周波数特性が同価格帯商品と比べるとちょっと悪いね

>44.1kHz=20Hz?20kHz (+0/-2dB)

可聴範囲で2dBも落ちるとは
844名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:49:52 ID:L/xJCuje
見た目も酷いだろこれw
845名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:53:01 ID:sKPrA9LY
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1010/

詳細のとこの画像でVS PREAMPに使ってるコンデンサはどこの?

Roland OCTA-CAPTUREの自動でマイクプリのゲイン設定してくれる機能は良さそう。
ドラムのマルチマイク録音で威力を発揮しそう
846名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:54:21 ID:sKPrA9LY
847名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:55:20 ID:sKPrA9LY
ローランドが2010年秋の新製品を発表
大きく進化した「OCTA-CAPTURE」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100906_392080.html
848名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:56:06 ID:sKPrA9LY
日本メーカーのオーディオインターフェースはFireWire切り捨て?
849名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 16:53:33 ID:neWtxmdF
俺はいまだにPCIボードなので音質とWindows 7 64Bitとの
相性次第では購入検討だな。OCTA-CAPTURE。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 17:23:34 ID:L/xJCuje
VS STREAMINGテクノロジーってのがどれくらい凄いんだろ
851名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 17:32:29 ID:XqekNGwQ
rolandも昔から煽り文句は大袈裟だからなあ
ただのPCM方式の音源にいろいろ名前付けたり
まあ評判のいいRMEも大袈裟さでは劣らないがw
852名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 17:40:14 ID:FitQPHBQ
>>845
いつも通りのELNAです。

>>846
左側は2階建てになってるから上側しか見えんね。
電源部はノイズフィルタがいっぱい見えるね。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:34:25 ID:N8vqbIDW
>>851
V-Synthの広告は、一体なにやってんのか意味不能だったな。
ソフトウェア・シンセが音色とアルゴリズムで大きな市場作ってるのに
いまさらSF商法じみた広告打っても誰も評価できないっつ。
854名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 20:40:44 ID:PfXqbNu2
LA音源は、たいしたことなかった
R-BUSは、論外だった
855名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:10:17 ID:L/xJCuje
>96kHzでの動作時でラウンド、つまり入力した信号をPCを通して出力するまでのレイテンシーが7msecとほぼ理論値的な最低レベルを実現しているという。

FWだと96Khz入出力7msとか普通以下じゃね?
856名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:26:21 ID:XqekNGwQ
>>855
うーん>>823を見るとどれも7ms以下だな...
857名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 22:02:15 ID:L/xJCuje
>>856
ダイレクトモニタじゃないよ デジタル変換のみの数値じゃん

生ギター→A/D→DAW→D/A →7ms遅れて耳
自分のOSX+TC環境だと96Khz 入出力5msで普通に鳴るけどね
858名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 22:14:35 ID:6AbLsLPt
>>846
OP-Ampより少し大きいチップがプリアンプかなあ、
デジタルコントロールってことはTIか何かのプリ専用チップだろうか。。。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 22:37:10 ID:sKPrA9LY
>>852
少なくても海外メーカーの使ってるような糞コンデンサーでは無いって事ですね。
流石 日本のメーカー コンデンサーは安心できる。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 22:40:24 ID:sKPrA9LY
Roland OCTA-CAPTURE 内部画像

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/392/080/html/06.jpg.html

DACは何使ってんですかね
861名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 23:00:43 ID:N8vqbIDW
>>858
凄い疑問なんだが、その手の知ったかして何の役に立つの?
862名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 00:53:32 ID:Dqxg1+Pa
もっとシンプルな回路にできる気がするがなあ
他社製品と比べてごちゃごちゃしすぎのような

部品単位で見ても意味がないよ
863名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 14:04:35 ID:ssQpbvmK
2ちゃんで不評のPresonusがアメリカではこれをみると
>>464
ベスト10内に3つもあるわけですがアメリカでは大人気なのでしょうか?
あまり日本では売れてないようなのですけど日本人の好みにあわないのでしょうか?
864名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 14:09:05 ID:fgAt2FwZ
>>863
代理店が弱いだけ
865名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 14:10:30 ID:fgAt2FwZ
あとかなり日本の代理店がぼったくってるのも大きい
866名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 15:34:46 ID:ssQpbvmK
>>864
そういう事情でしたか
品質には何ら落ち度はなくかなり良いものなんですね

>>865
確かに日本とアメリカで比べるとかなり価格差がありますね
867名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:33:20 ID:ARpghsGH
そもそもどこのランキングか分からない
868名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:45:19 ID:BxiDfXGa
Presonusはオーディオインターフェースに力入れてるメーカー
ていうか主力の商品がオーディオインターフェースしかないから頑張ってると思うよ
869名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 19:05:36 ID:U9TPao3s
どれ使ったって一長一短だし
インターフェース替えたからって名曲は創れるようにならない
870名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:07:18 ID:BxiDfXGa
そりゃそうだ
しかし、それはココで議論する事ではない。
ここは最良のオーディオインターフェースを探求する場所
871名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 21:29:50 ID:2K4ysKTA
探究とかオーヲタ臭いのはやめて。
もっと気軽にトラブルシューティングや製品情報を交換するのが2chだろ。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 22:42:45 ID:o3sXraPF
Presonus普通にいいよ
探求なんかしないで買ってみれば?
873名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 22:58:55 ID:/IWzgoKI
Konnect 6の中古が5kだったから買ってきた
JMicronチップだと認識するも動作せず、TIチップでは普通に動いた
874名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 23:52:04 ID:nPl660MR
Presonus、代理店以外はすごく良い。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:21:32 ID:zGfhFm0m
>>873
お得だな
876名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:23:03 ID:c5GWivje
サウンドハウス売り上げトップ10

1位 TC ELECTRONIC Desktop Konnekt 6
2位 APOGEE duet
3位 MOTU UltraLite mk3 Hybrid
4位 ECHO AUDIOFIRE2
5位 ECHO AUDIOFIRE4
6位 EDIROL FA-66
7位 KORG ZERO4
8位 MOTU 828mk3
9位 M-AUDIO ProFire 610
10位 TC ELECTRONIC Impact Twin

11位 RME Fireface 400
RMEトップ10入りならず
877名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:26:06 ID:soU2sDk4
>>876
>RMEトップ10入りならず

メインの顧客であるオーディオマニアがあまり買わなくなってきたからかもね
最近オーディオマニア向けにUSB DACってのが物凄い勢いで出てるし
まあ単なるUSBオーディオインターフェイスに、単体DA機能を付けただけのものだけどねw
878名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 17:43:30 ID:c5GWivje
>>877
確かにRMEは玄人好みか業務用途だもんね
よっぽど好きな人か金のある人じゃないと縁のないものだろうしそういう意味では11位は大健闘と言えるかな
1位は納得の結果だね
2位もまあ納得で3位あたりにMOTUがきてるところが上の方のアメリカとの違いかなw
フォーカスライトが入ってないのが意外だった
ネームバリューもあって品質も価格以上のものだしベスト5に何かしら入っててもおかしくないような
edirolやKorgってのは謎w
879名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:01:21 ID:Q2v5H5bb
>>878
> 確かにRMEは玄人好みか業務用途だもんね
業務用というのは微妙でしょう。
聴き専かブランドオタのイメージかな。

> 2位もまあ納得で3位あたりにMOTUがきてるところが上の方のアメリカとの違いかなw
> フォーカスライトが入ってないのが意外だった
> ネームバリューもあって品質も価格以上のものだしベスト5に何かしら入っててもおかしくないような

Focusはそもそも扱いが無いのでは?
それに低価格帯の製品は良い物が無いよ。
DSP付も実用レベルじゃないしね。
Saffire Pro 24は値段の割にはI/Oが多めかなと言う感じだが
特別良い部分がある訳ではないしな。

> edirolやKorgってのは謎w
大抵の楽器店には置いてあるし一般的には
安心感があって買う人が多いんでしょう。
880名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 21:01:30 ID:AAWXU2+T
01. Rane Serato Scratch Live
02. E-MU 0404 USB 2.0 White Audio/MIDI Interface
03. MOTU UltraLite MK3 Hybrid ? FireWire / USB2 Audio Interface
04. MOTU 828mk3 Firewire System
05. ESI MAYA44 USB
06. MOTU Traveler MK3 Firewire Audio Interface
07. Apogee Duet Firewire Interface & Monitor Controller
08. E-MU Tracker Pre USB 2.0
09. Native Instruments Audio 2 DJ Interface
10. TC Electronic Desktop Konnekt 6
アメリカのFirewire/USBで売れ筋
http://www.jrrshop.com/catalog/usbfirewire-soundcard-c-77_158_63.html
881名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:20:11 ID:vxrlwXES
>>880
AmazonやB&H photoの結果だとちょっと違うな
882名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 11:43:23 ID:wiNUFetY
presonus firestudio mobil 27.800
FOCUSRITE Saffire Pro 14 25.800

このスレ見てたらどっちを買えば良いのか解らなくなってきたお><
一応2つに絞れたお
どっちを買えば良いか教えて欲しいお
もう2週間も悩みっぱなしだお
いい加減そろそろ決めたいんだけど次々とあれが良いかもこれが良いかもってなってしまって日替わりで一押しが変わっていくお
Macだと2つとも不具合はないらしいお
ただこの2つより中古でもduetにした方がいいような気もするしって感じでずっと無限ループだお><
883名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:42:19 ID:DAxYdb1q
>>882
後は使い勝手だお。
マニュアルをダウンロードして、モニター系とか大丈夫かお?
884名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 20:22:01 ID:QKQ1XoYp
presonus firestudio mobilってかわいいな
885名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 20:32:03 ID:oLBsqFhb
>>882
DuetじゃIN/OUTの数が違いすぎるだろ
それにあのブレークアウトケーブルが好きになれん
886名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 23:25:23 ID:8YyzWRIR
FOCUSRITE Saffire Pro 14の方が良いと思うよ
理由はMIDI端子が本体についてるから
Presonus FireStudio Mobileは付属の特殊ケーブルで対応
Studio One Artist目当てならPresonus製品買うしかないけど
887名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 23:29:58 ID:8YyzWRIR
MIDI端子使わないならいいけど
結構思わぬところで使うよMIDI
シンセとかエフェクターのファームウェアアップデートとか
888名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 00:45:43 ID:e5eFujjh
生ドラムとってる人いますか?
使ってるオーディオインターフェース、ソフト、マイク、使用感、モニタリング方法等教えていただけませんか?
889名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 01:06:15 ID:GxK6soKc
インターフェース以外スレ違いだろ
890名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 01:56:20 ID:tz/zNKRe
>>888
とってるよ
IFはECHOのAUDIOFIRE PRE8
マイクは8本
格安セットのこれね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5EDK8%5E%5E

モニタリングはオーディオインターフェイスのヘッドホン端子からヘッドホンで

使用感はシンプルで使いやすい

最小限の出費とミキサー使わないシンプルな最小限のセットアップで、相当いい音録れるよ
俺はこれで十分だな。

マイクは、予算無いならマイク5本セットや7本セットもあるよ
5本
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639^DK5^^
7本
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5EDK7%5E%5E
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 01:57:14 ID:tz/zNKRe
ソフト書き忘れた。Cubaseね
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 03:49:38 ID:jUYGciZz
どうせなら16小節くらいアップしてよ
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 17:02:54 ID:huETqthg
↓この動画なんか参考になるんじゃない?
http://www.youtube.com/watch?v=Lxeck2SAHxs

Audio I/FはPreSonus Firepod を2台同時使用(16ch)
モニタリングはベリンガーの4chヘッドホンアンプ
Microphoneは下記の中からビデオのようなセッティングで14本くらい

AKG C1000S X 2
AKG C2000B X 1
AKG C4000B X 1
AKG D440 X 4
AKG D550 X1
AKG D112 X1
AUDIX I-5 X1
AUDIX OM6 X1
AUDIX OM5 X1
BLUE Baby Bottle X1
BLUE Ball X2
BLUE KickBall X2
SHURE SM58 X1
SHURE SM57 X2
SHURE SM57beta X1
SENNHEISER e903 X4
RODE NT5 X2
RODE NT1A X1
Seide PC-M1 X1
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 17:25:35 ID:e5eFujjh
8チャンって微妙に足りない。
二台使うと16チャンだが金がかかる。
モニターも工夫が必要。
普通プロのレコーディングだとセーノ!で
キック、スネアX2、ハット、タムX3、オーバートップX2、ベース(アンプ)、ベース(ライン)、ギターX2、仮歌で14チャン。あと仮キーボード(シーケンス)で2チャンとか。
アマチュアがリハスタで録るとしてドラムが上記9チャン、ベースラインのみ、仮ギターラインで11。
12チャン分マイクプリが付いててモニターはステレオ系統送れれば快適なんだがなあ。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 22:00:26 ID:viBnxBNz
>>894
ドラムなんてアマレベルでそんなマイクいらないでしょ。
ドラムに4〜6本もあれば充分。
それなら8chでドラムとベース、ギターで同時に録れる。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 22:11:25 ID:rDue6fVf
トップでちゃんと録ってキック、スネア、ハットで補強おk
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 23:12:47 ID:e5eFujjh
>>896
キック、スネアX2、ハット、トップX2で6チャンだな。
ただトップだけだと曲によっては物足りないんだよね。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 23:17:39 ID:o30LsHIs
あんまりあぽげ推すと工作員呼ばわりされそうだがマカーで多重録音をしないのならduetを選ばない理由が解らない
6万でおつりがくるし中古なら安ければ4万から買える
これで不具合に悩まされず安心して高音質で音楽制作に没頭できるなら安いと投資だと思うがな
あぽげはちょっとやそっとじゃ壊れない頑丈な作りだし
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 23:28:49 ID:e5eFujjh
不具合に悩まされないのなんて他にもいくらでも有るんじゃないの?
900名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 23:55:25 ID:6KkZBteB
やっぱ2チャンしかないのはしんどいよ
901名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:51:51 ID:y5/pfPzi
>>894
金がかかると言いつつ何故プロを
意識するんだい?
マイク増やしても貴方の自己満足
しか満たせないし気がするな。
そもそもマトモなマイクは用意出来
るの?
アマでリハスタ録音なら他の楽器
も含めて8chで録れる工夫した方が
良いしDrは4chでも音源として
使える技量とマイキングを追求
した方が後々メリットが多いぞ 。
どうしても低価格マルチが欲しい
ならsaffire pro 24かkonnekt8等の
adat付I/F+ベリのADA8000なら
行けるんじやない?
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:01:41 ID:FSQE6Zo0
マイクは多ければ多い程良い。
録音出来ていない音を後から足すことはできない。
特にアマチュアはドラムをレコーディングするチャンスも少ないし、
セッティングにも時間がかかる。リハスタのレンタル代も馬鹿にならない。
必要ない音が取れたら、使わなければいいだけ。
アマチュアこそ多くのマイクを使って録音するべき
マイクも大幅に安くなってきてる、16本くらい余裕で揃えられるよ。(ケーブルも忘れずに!)
その程度の機材を揃える努力もしないヤツはレコーディングする資格無し
903名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:04:10 ID:vf6tgDp1
…と、資格を一切持ってないホームレスが申しております
904名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:16:24 ID:y5/pfPzi
>>899
そうだよね。
ブランド物のエントリーモデル勧める人は信者にしか見えないなぁ。
不具合にしても分子の数しか
理解してないんじゃない?
個人的には新品3万でも製作用途だと厳しいなぁ。
音質はそれなりに悪くないと思うが
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:41:27 ID:y5/pfPzi
>>902
> マイクは多ければ多い程良い。
> 録音出来ていない音を後から足すことはできない。

リハ無しで闇雲に録るつもり?

> 特にアマチュアはドラムをレコーディングするチャンスも少ないし、
> セッティングにも時間がかかる。リハスタのレンタル代も馬鹿にならない。

Ch多いとPCやモニタのセッティングも
時間かかると思うんだか。

> 必要ない音が取れたら、使わなければいいだけ。

何処にマイキングするつもりだ?

> アマチュアこそ多くのマイクを使って録音するべき
> マイクも大幅に安くなってきてる、16本くらい余裕で揃えられるよ。(ケーブルも忘れずに!)

機材重いぞ。

> その程度の機材を揃える努力もしないヤツはレコーディングする資格無し

目指せプロエンジニア(笑)
906名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:44:50 ID:p5xItkmt
>>901
いや、昔仕事で録ってたんで、、なんて書くと叩かれそうだがw
マイクは多い方が楽よ。ミックスが。
妥協が減る。
君は少ないマイクで満足できるらしいから腕が良いんだろうね。
907名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:52:28 ID:p5xItkmt
>>901
あと今時のリハスタだとドラム録音用のマイクをオプションであるとこも。
自分もいくつかもってるし。
あと、マトモじゃ無くてもなんとかなるよ。レンタルのドラム録音用マイクセットはキック、スネアタム、トップ用でハット用に451とか欲しかったんだけど無いから57使ったら意外と良かったりw
トップがダイナミックでも結構いけるw
それからオーディオインターフェースに光ADAT追加でマイクプリだとモニター用にミキサーもいるから面倒だなと。
最初から12とか16のマイクプリ付のオーディオインターフェースがあれば良いのにと思った次第であります。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:57:06 ID:Y40PBau7
良い素材が録れてれば力にもなるが
数打ちゃ当たる的なマイキングじゃ沼が深くなるだけだな
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 02:01:52 ID:p5xItkmt
いや、一般的なドラムのマイキングをしたいだけなんだけどねw
トップ二本にキック、スネアの4本なんて一般的な音とは言えないでしょ。
デモテープでは一般的な本数かもしれないがそういうのを目指してる訳では無いし。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 02:04:02 ID:p5xItkmt
高校性の頃カセット4チャン、トップ二本にキックのみ、とか散々やったけど妥協だよ。そもそもスネア一本なんて俺には無理w
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 03:44:52 ID:ZnA0PQ6W
>>906
しかし経験者のくせに要求は多く金がかかると来たら
妥協か金貯めろとしか言えんぞ。

仮にあったとしてもモニタの
調整がPC ベースになるから
面倒じゃないか?

俺ならそれなりにバスが充実した
ミキサー+I/Fを使うと思うが。

経験者なら結局自分で答えは出てるんだろ?

金かコネか妥協で答え出すしか
無いと思うがな。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 04:59:34 ID:Dma/6aGv
Konnekt48が59800!
913名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 05:41:55 ID:p5xItkmt
>>911
ドラム録ってみた事なさそうだね
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 06:40:17 ID:guv9Njpc
ドラム録りの話はそろそろ他のスレでやった方がよかねえですかい
915名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 08:25:38 ID:p5xItkmt
>>914
どのスレ?
916名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 08:30:25 ID:/sNM/gBK
ドラム録りで考えるオーディオインターフェイス
917名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:31:17 ID:FS0bNh6z
経験だの知識だので争いのはうんざりだ
918名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:38:41 ID:JL5iWPWj
曲で勝負すれば良いよ
919名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 18:10:52 ID:QaBeDuIR
勝負するものではないな
920名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 08:16:09 ID:+jaAQX/r
マルチチャンネルの同録でProToolsが前提にならないってどこの惑星で仕事をしてたんだよ。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 09:05:54 ID:DgEbiwtO
マルチチャンネルの同録で、未だにProToolsしか前提にならないっていつの時代で仕事をしてたんだよ。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:46:58 ID:GTs9DFWH
かみ合ってねーぞw
ProTools はI/Fが微妙な評判だね
そういやM-Box3の画像が出てきたらしいが裏パネルに「USB2.0」って書いてあってフォーラムが「は?」ってなってた
923名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:14:31 ID:j3bEUmfa
>>922
USB2 スペックバカは2chラーだけじゃないんだよ
924名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:57:48 ID:WnI0OAcx
2chラーって呼び方初めて見た
925名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:31:53 ID:x8zYmDpe
食べる2chラー
926名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 04:13:32 ID:5/9cxiQi
927名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 04:49:57 ID:1127dAJm
値段がおかしいw

Pro Tools Mbox Pro €404.95
Pro Tools Mbox €707.95
Pro Tools Mbox Mini €909.95

Mini が一番高いよw
パパ Pro 買っちゃうぞ
928名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 04:52:09 ID:1127dAJm
929名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 06:23:02 ID:G9d943ab
>>928
特に目新しい感じは無いですね。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 15:38:30 ID:5/9cxiQi
931名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 15:41:58 ID:wvpA4kS3
DATがなくなってるね。外部DAC利用できないか…
932名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 20:43:36 ID:e5xtqwL6
mini以外DSPエフェクター付きか
ノブやデザインからいってM-AUDIO任せじゃないかな
933名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:53:28 ID:ldMMj9fr
新型って、M-Powerd用にM-Audioが作った商品みたいな印象だね。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:08:46 ID:XnkZdoQ+
ツマミの茸型が一応ブランドを主張してるだろ
935名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:37:59 ID:CLtSTPuO

protoolなんて過去の栄光。
YAMAHAとステインバーグの勝ちだな。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:42:12 ID:1gKgcnEz
ぬえんど
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:25:12 ID:m4ktINmK
>>935
バグだらけのQなんて死ぬ直前じゃん
938名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:36:23 ID:BlnjrT9A
>>937
2年ぐらい前にQ使うのやめたんだが、
Qって今どうなの?

スレチ申し訳ない
939名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 02:20:38 ID:0qEF+2o1
Qってキューベース?
protoolはLeの時点で駄目
プラグインのレイテンシ問題も解決してないんでしょ?
940名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 04:53:15 ID:q8NBPFAl
海外レコーディング雑誌読んでると殆どPTみたいだけど
日本だと違うのか?
941名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 05:01:44 ID:uPEkfNDR
レコーディングエンジニアになりたいのか
ミュージシャンになりたいのか
どっちかによっても違う

ミュージシャンは好きなの使えばいい
LiveもCubase(or Nuendo)もそれなりのシェアがある

エンジニアならPTのみ一択
942名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 09:39:38 ID:RKI7EmLO
>>935
過去の栄光って・・・ATARI STを知らんのか?
943名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 10:34:53 ID:h0dYd+HS
Cubaseの開発者が辞めて今はPTの開発に参加してます
944名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 11:24:35 ID:9o937p7m
それマジ情報?
945名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 11:28:03 ID:URHamHD8
PTはMIIDの打ち込み関係のインターフェイスが糞だから打ち込みメインの俺はどうしてもPTでやらなければ駄目な状況に追い込まれない限り使わないな
別に手弾きメインの人はなんでもいいんだろうけども
946名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 11:38:15 ID:h0dYd+HS
>>944
Studio One作っている人達もだよ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:44:08 ID:rqaK7XO9
PTの補正機能の不備は、他社製のプラグインで自動補正してくれる物を追加すれば、
とりあえず対処できるみたいだが、やはり不便ではあるね。
948名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:18:19 ID:eNR//sgs
東京&神奈川で多数の機種、視聴出来るお店ってありますか?
田舎者なんで。。。
RME、MOTU、ECHO、TC ELECTRONICあたり聞きたいんですけど。
949名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:19:42 ID:DJEGkue9
>>948
自分で店に電話して確認とれば充分だろ。なんでそんな基本動作もできねぇんだよw
950名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:54:47 ID:SrEEy2TI
>>948
ROCKONかイケベだと思う。
渋谷に両方ある。
951名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 13:05:49 ID:jcHqC27U
イケベじゃね。Rockonははじめて行くようなシチュエーションだと落ち着かなそう。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:47:41 ID:kYDU72KM
しかしねえ、実際RMEとかTCクラスの音質の差を店頭で判断できるかっていうと
そこまで条件整っているところって無いやね。
おれはむしろ地道にユーザーの意見を集めるとかのほうがいいと思うが。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:52:35 ID:hHZLLgjG
エアコンとかPCのファンも全く無い無音環境でしかも超爆音で鳴らしてわかるかどうかのレベルだしな
オーディオインターフェイスの違いなんて
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:30:49 ID:jcHqC27U
音質というか自分の使うヘッドホンとのマッチングとか、コネクターの配置とかその辺の使い勝手を
試せるのは有益だと思う。

あと、コントロールのソフトとか。

ImpactTwin買ったけどDSPのコンプとディエッサーは全く使い物にならんことをあとから知った。
あと、Line inのゲイン低すぎ。シンセとか直で挿せないっつーの。
まあ、他は概ね満足してるし、モニター関係は非常に使いやすくて重宝してる。
付属プラグインのリバーブとフィルターとチューナーは割とお得な感じ。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:36:39 ID:P+N7H1/z
>>954
ふーん、+4dB出ないシンセなんてあるんだ。
まさかRCAでシンセ以外の機材つないでたってオチじゃねぇだろうな(笑)
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:59:16 ID:ViLtK8Ir
PAD|INSTを押してないとかじゃないよな
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:01:39 ID:ViLtK8Ir
ごめんシンセならラインレベルだから関係ないな
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:06:11 ID:jcHqC27U
NordModularだよ。まあ出力が大きい方ではないが常軌を逸したほど低いわけではない。
KORGの一部の機種が異様に出力がデカいだけでRolandとかもこんなもん。

俺んとこではImpactTwinのLine1/2/3/4は
他のAudio I/Fからの出力か外部のマイクプリを差すくらいにしか使えない。

前使ってたE-mu1616mはあらゆるゲインにトリムを付けてブーストすることが可能だった。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:30:28 ID:P+N7H1/z
>>958
で、実害あるの?24bitで20bitも埋まってたら
あとはDAW側でゲイン調整すりゃ実害ないんじゃね?
だって人間の聴覚能力はおよそ16bit、可聴領域全体でも最大20bitしかないんだぜ。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:51:57 ID:jcHqC27U
24bitで20bitってどういう計算?

DX7系のエレピで和音をベロシティ127で鳴らしても-11dBくらいだよ。
最大級にでかい音を鳴らそうとしてフルビットの1/4じゃ流石に実害あるだろw

0dBまで行かなくてもいいけど、もう+6dBくらいないと流石にこのまま録音はできないなぁ。

バスパワーで駆動させてる場合はPCを立ち上げないでもスタンドアロンで音が出るのは
素晴らしいんだけどね。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:16:02 ID:P+N7H1/z
> 24bitで20bitってどういう計算?

人間様の聴覚のダイナミックレンジの話。
通常は16bitで充分とされてるけど、
感度の低い低域・高域と、感度の高い中域を見ると
およそ20bitあれば、無響室の下限音圧〜難聴になる爆音までカバーできる。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:20:19 ID:P+N7H1/z
>>960
> 0dBまで行かなくてもいいけど、もう+6dBくらいないと流石にこのまま録音はできないなぁ。

同じこともう一度言うけど。24bitインタフェースで20bit埋まれば(-24dB)
実用上は問題ない。あとは実用とは別の気分的な問題に過ぎない。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:39:39 ID:uooJgpLB
PreSonud代理店変更キタコレ!
2度修理に出して、2度とも別な箇所が壊れて返ってくる糞代理店とさよなら出来るのは素直に嬉しい。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:01:48 ID:0tmji8P1
>>960
サイト上の技術仕様をチラっと見ただけだがライン入力(1/4インチ・フォーン)が
『フルスケール入力レベル@0 dBFS +13 dBu』と書いてある。
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=16621

って事は+4dBu基準で6dBのマージン(0dBFS超える場合は当然絞れ)って感じで
ラインにはアンプが入っていないから気になるならXLR入力に突っ込めという感じ。

もちろん960が書いてるように24bitで録音してノーマライズで底上げして4bit(24dB)やそこら
下位ビットがなくても問題ないと思うが。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:41:51 ID:VS6PqEoL
>>962
>>964

ああ、なるほど勉強になった。

4bitの差で16倍の情報量ってのを思い出して
音量にしてだいたい10分1くらいの情報量でも
20bitくらいは確保できるってのは理解できた。

ただ、ギター、ベースとシンセ一台とかそんな感じで簡易ミキサーとして使う機会も
多いんで-24dBに合わせて運用するのはちょっとめんどくさいなー。

TC Nearで+12dBくらい底上げ出来ればミキサーとしての使い勝手が上がるんだが。

まあともかく、なんとなく疑問に思ってた部分が今回晴れた。
966名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 02:23:47 ID:vV1wfszX
>>949 >>950 >>951 >>952 >>953 >>954
レス、ありがとうございます!
音質の差が判らないにしても、お店へ行ってハードとソフトの使い勝手も含め確認してきます☆

967名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 05:03:44 ID:7yrzfO8U
>>965
俺もKonnektLive+CP50でゲイン稼げないので
ちょっと不便だと思ってますよ。
TC Nearで+4dBと-10dBの切り替えがあれば
簡易ミキサーとしても使い勝手は上がると思うので
ソフトで改善できれば有難いですね。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 05:29:32 ID:Y6h/Ebur
可聴領域外のビットでも多チャンネル混ぜる時のアルゴリズムの関係やなんかで万が一歪んだら嫌
とかいう理由でマージン取るつもりでビットは多めに取っておきたい俺
969名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 07:56:01 ID:WZnn3CL5
そもそも24bit相当のアナログ出力が可能なD/Aがないだろ。
120dB (20bit) 程度がせいぜい。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:04:59 ID:b5IkHCXz
解像度が違う
971名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:08:42 ID:ccX6fpbC
それはS/N的な意味で?
972名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:27:36 ID:OrINbyEE
ここで賛否両論で気になってしまったので、
Impact Twin買ってしまった。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:31:06 ID:bHEp1Elb
包茎チンコ買ったのか
974名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 18:12:55 ID:OrINbyEE
>>973
外観ダサいって思わないんだけどな。
まぁ、好みの問題か。

UltraLite mk3の出音があんま好みじゃなかったので、
試しに買ってみた。
家だとデモしか作らないし。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:37:34 ID:1l9/sYiE
>>965
計算上はそうだが後からデジタルで上げると眠いヌケの悪い音になるよ
16bitだろうが24bitだろうが振ってやらなきゃ活きた音は録れんよ
976名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:40:09 ID:i3LcLuIB
こういうオカルト信じてる人多いよな
レコーディングしてんのに。
理論が全く無い
977名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:06:46 ID:VS6PqEoL
>>975

ちゃんとしたプリでゲイン調整すべきっていう意味合いでは同意できるけど、
近年だと音抜けで苦労したことはあんまり無いな。
他所の余計な帯域を落とせばいいじゃん、みたいな。

メーターが張り付いてないと気分的には良くないけど客観視するとそんなに悪い音ではないとは思う。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:54:45 ID:Ac5v5+dz
>>975>>977
了解。自分でも変なこと言ったもんだなぁって気付いたw

最高レベルのアナログ機器のダイナミックレンジが129dB(=21.5bit)として
仮にPeak=-24dBで録音すると、上位4bit(-24dB分)と下位2bit(144-129=15dB分)が無駄になって
実効有効ビットは18bitくらいに落ちることになるね。

まあ数値上は許容範囲に見えるけど、実際の機器設計で音量が小さい側は
スペックや聴感に響きにくい形で特性が悪化する可能性があるから、眠たい音、と。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:32:06 ID:gNT3diyC
VUメーター使えるやつがいないのはよく分かった
980名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:34:12 ID:efjscFJv
ビット落ちしたら眠たい音にはならない
思い込みって怖いね
レコーディングエンジニアでさえオカルト信じてる奴いっぱいいるからな
981名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:42:57 ID:gNT3diyC
まあ、オカルトだろうが知識なかろうがエンジニアは口先でなく仕事ぶりやミックスで評価されるからな。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:54:18 ID:7ZVA+BUz
>>980
おまえ相手にされてないし(笑)
983名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:54:52 ID:Va9JBgag
実際は聴こえないような変化で右往左往してるだけなので
無駄はあるが音的に害は無いのではないか?
984名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:57:39 ID:g7Ka+7vU
>>982
そそ。こいつらの前でまともな話しても
半年も1年間も延々と池沼じみた荒らしし続けて
しまいには低学歴ご用達ν速でネタコピペにするだけだから
知性のない家畜扱いしとくのが一番。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:16:41 ID:/k1G0DnX
ビット落ちしたらどうして眠たい音になるわけ?w
986名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:40:22 ID:K5gy32o5
業界では鮮度の低い音、解像度の低い音を「眠たい音」って言うんだよ。
ひとつかしこくなったね。でもひとつ知識がついたからってν速で自慢げに使っちゃダメだぞw
987名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:45:24 ID:/k1G0DnX
ビット落ちの歪みが眠たい音?
そういうのは眠たい音とは言わないが

単なる思い込みだろ
988名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 02:57:09 ID:F4YQKXw4
何だ、バカばっかりだなこのスレ。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:08:06 ID:ZoQ1Aunh
ImpactTwinやkonnektはASIO非対応ですよね。これはどうやってレイテンシ詰めるのでしょうか。
WDMドライバーで設定するのでしょうか。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:14:58 ID:oY5uRZrA
CoreAudio
991名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:27:23 ID:lLk4rfoF
>>989
そんなデマ誰に聞いた? 敢えて釣られとくが、
ASIO非対応ならオーディオI/Fとは到底言えないしスレの話題にすらならない。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:40:43 ID:ZoQ1Aunh
スイマセン。取説のPDFにも載ってなかったもので。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:16:54 ID:Q2U1vuFO
>>987
感覚的に文芸的表現を使うオーディオマニアとは違う世界だからね。

>>988
なんだメンヘル、サイコの類かよ
994名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:19:18 ID:Q2U1vuFO
>>990
ナイス。それくらいの余裕がなくっちゃねw

>>991
ギスギスしたガキだなぁ
995名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 09:57:45 ID:E54ZyjG6
もうこのスレもおわりか
996名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 11:23:40 ID:NPiPKMXT
新製品がないから、進むの遅かったね。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:19:14 ID:7CTYp09l
でもI/Fごときでよくこんなにレスが付くなと思う
998名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:21:46 ID:7CTYp09l
ついでに998
999名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:24:48 ID:7CTYp09l
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:26:13 ID:7CTYp09l
今日のピアノコンクールはもらった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。