4 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/26(月) 23:51:58 ID:zjeNWqpj
いちおつ! 俺もそういや自作だ。 みんなどんぐらいのスペックなの? 俺は XP Pro core2 2.7Ghz メモリ 4GB ファンが静音タイプ ちなみにcubase5 です
>>4 OS:XPPro(x86)
M/B:P5B無印
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:3GB
DAW:SONAR7PE
2年間自作してなくて浦島状態だぜ
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/27(火) 03:19:15 ID:s69jKJC6
メモリ4Gとか3GってことはOSは64bit版?
>>4 OS:XP Home
CPU:i7-920
M/B:EX58-UD3P
RAM:6GB
DAW:SONAR5 SE
先月C2Dから乗り換えたが、エンコ以外じゃ明らかに持て余してるわ…
Win7に乗り換えたいけど、その前にPenD時代から使ってる化石DAWをどうにかせんとな。
これがXPから離れられない原因の一つ。
>>6 俺は余った領域をGavotte Ramdiskで確保、スワップ領域に割り当ててるよ。
でも単一プロセスが確保できるメモリ量は2GBまでだから
あんまし意味ない。そしてSONAR5はメモリリークすると突然落ちる orz
連レスすまん
HP ML115に ・Phenom2x4 3.0GHz ・メモリ2GB ・nVidia GF8400ファンレス ・ジャンクIEEE1394 I/F を載せて、Ubuntu Studio Linux(+audour, hydrogen, LMMS,etc...) でやってる。音I/Fは、Presonus FireBox。
>>5 それ言っちゃったら私のほうが(HDD以外)浦島状態だぞ。
組んだのはかれこれ4〜5年前か。
OS:Windows 7 Pro
M/B:MSI 865P2-Neo(だっけ?)
CPU:Pentium 4 2.4CGHz
RAM:2GB
G/B:AOpen Aeolus FX5600 DVC256(AGP 8x)
HDD:500GB+320GB(2台ともUltra ATA)
サウンドカード:Sound BLASTER Audigy Digital Audio
DAW:Cubase Studio 4、XGworks ST
>サウンドカード:Sound BLASTER Audigy Digital Audio はDTM用自作PCではないだろ。と思った。
OS: WinXP 32bit M/B: ECS G31T-M CPU: Intel E8500 G/B: GeForce 8400GS RAM: 2GB x 2 HDD: 250GB + 500GB Audio: Audiophile2496 PCI DAW: Cubase 5, Tracktion 3 Win7アップグレード版を、7777円キャンペーンの時に一本買ったけど、 Sandy Bridgeまで、これで我慢かな。 我慢つか、今のところ不自由してないし。
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/27(火) 21:37:45 ID:8HNvh5xl
以前ここでプリンタドライバがWin7に対応してないので ずっとXPのままだとほざいてた者です。 Win7発売をうけてメーカーがWin7用の正式ドライバを開発してくれたので Win7に乗り換えようと思います。 しばらくはアプリの対応とかも様子を見なければいけないので 評価版を使いますがいずれは移行します。 ありがとうございました。
OS: Win7 64bit M/B: P6T Delux CPU: Intel i7 950 G/B: GeForce GTX 275 RAM: 2GB x 6 HDD: 500GB + 360GB Audio: UA-25EX DAW: SONAR 6 PE 意気揚々と最近組んだが、明らかにオーバースペック・・・ 次の休日にKOMPLETE 5を入れる予定なのでちょっと楽しみ。
GTX275... ゲーム用PC??
性能を持て余してこそ真の自作er
>>14 ついでにSSDも薦めておく。Intel、東芝から選ぶとよろしいかと。
東芝には期待しちゃうよね
Mジに期待してね
21 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/28(水) 19:04:45 ID:5U5QDQmj
FL StudioでKORG M1のVSTを8基ぐらい同時使用したかったら Pentium DC E6500ぐらいで足りる?
たりるんでねーか? だがFLはフリーズできねえから PCは高速のほうがいい
http://up.cool-sound.net/src/cool8877.png Liveスレで聞いたらスルーされたのでココで...
スペック i7
[email protected] 6.0Gb UD5 Win7 x64 Live8.0.5
ホストのCPU使用率が80%超えてパワー不足になります 90超えるとブチブチいいだします
タスクマネージャ見だと物理コア半分いかないくらいしか使ってないです
インターフェースのバッファ最高にあげても変わらず 内蔵のHDAも同じくらい
この状態だとQ6600とあまり変わらない結果なんですが..... 何がボトルネックなんでしょうか?
ドラムサンプラーとReaktor 2本 テスト用のwavファイル数トラック にIKのエフェクトとか数本刺さってます
まだベースさえ入れてないです
因みにエフェクトは2系統をチェーンさせていて細かく動くのでフリーズ機能使えませんんでした
フィルター/コンプのサイドチェーンかけてもフリーズ使えないです。
初の自作PCに向けて勉強中の自作童貞である俺が超適当にほざくけど、 CPUの周波数自体はi7 920もQ6600も大して違わないからじゃね?
Windows 7はマルチコアマルチスレッドの場合、優先的に物理コアに仕事をさせて 力が必要なときに仮想コアに仕事を渡すようになってる だからCPUが問題ではないと思う
>>23 sonar使ってるけど同じような症状でてる
DAWの問題でもないと思われ
エフェクトのプラグインが、マルチスッドレに対応してないという オチではないだろうか?
>>27 DAWのCPUメーターは複数動いてるんだけどなー
たしかに個々のプラグインについてはわからんな
>>23 ,26
ただでさえ7は64bit版の起動時間以外Vistaに勝ってるベンチがほぼ無いのに
今度はカーネルまでトラブル発生か?
ただでさえ発売当日にSP1に向けたWU非公開修正パッチが出てるし、
7は無印Windowsの呪縛としてSP1まで様子見が良さそうだな
マルチスレッドの処理は7>Vistaじゃないの?
同性能のHDDが三台あるんだけど、一台システムにして二台でRaid組んで音源置き場にするのと、 三台でRaid組んでシステムと音源置き場一緒にするのってどっちが効率的なのかなぁ?
>>30 逆にそこの挙動が変わったのが問題なのかもね。
ソフト側で独自対応してたのがOS側の挙動が変わっておかしくなったとか。
OSのインストール時各ドライバーをインストール順番はとても 重要との事ですが グラフィックカードやチップセットのドライバーを更新する時は OSの再クリーンインストールが必要なのでしょうか?
hitsuyou nai
Win7の出来が良すぎてつまんねー
そりゃVistaSP3ですから
Win7 x64 プログラムが112個(1.9GB)インストールされてる状態だけど もう結構モッサリ感じるな 上で遅くなりにくいとか言われてたが.... システム系のユーティリティ少ししか入ってないけのに
何度か再起動してみ
アンチウィルス何使ってんの?
>>40 今更発売前に出てた記事引っ張ってきてそんなこと言われてもな。
必死に、こき下ろす理由がないのにその必死さが胡散臭い 検索厨は貧しいwin使ってろkkkkkkkkkkkkkkkkk
俺はWin7(64)のCドライブに300G相当のアプリ+ライブラリHDDに700G入れてるがサクサクだよ。 ObjectDockを入れたら起動後引っかかって重くなったけど、 Glary Utilitiesでスタートアップシーケンスをいじったらスコーンと立ち上がるようになった。 XPだと、ここまでうまくいかん。
俺のPCはセブン+セブンだ!
9.10入りますた!
普通にネットやったり適当な事をやるならCore2Duoとi7は大差なし なので音楽以外の生活の大半はCore2Duoを使ってエコってる Core2Duoはサブ機にぴったりだ。
C2Dなんてもったいない PentiumDualCoreで十分だお!
48 :
46 :2009/11/05(木) 07:21:29 ID:/iuwQF7t
余ってるものだから、もったいなくないよ わざわざPentiumDualCoreを買うほうがもったいない
PenDC=C2D 単なるリネーム詐欺
Windows7とAES16eの組み合わせでまともに動作してる人はいるのかな…。 ドライバ何回か更新されてるけど未だ音がプチプチ多発中。
driverの問題だろ
顔が悪いからプチプチするんだ 池面なら大丈夫
不細工でプチな人は音楽やってもカッコ悪いのです。
ビジュアル系バンドじゃねえしw
光信号CPUとメモリでサクサク動いてます
アイドル系音楽は92% 見た目だろ
XPのエクスプローラのフォルダ表示設定が頻繁におかしくなるバグあったじゃん。 ネットのTipsでよく書いてるレジストリでBAGmaru消したりとか、いろいろやっても結局最後まで直らなかったけど、 Win7では完全に直ってるね。 マイコンピュータの表示も、なにか触ると変わったりもなくなった。 あんな糞みたいなXPを今まで長い間我慢して使ってたなんてホンマ信じれんわ!
>>57 へー、初耳。そんなバグがあるんだ?見た事ないw
それVistaのことじゃね? VistaのExplorerのバグはマジひどい。。 そんなVista使いの俺もそろそろWin7したいです。 でもインストールがめんどくさすぎてやる気が起きない。
Win7のエクスプローラはVistaSP2以上の改善は無いよ むしろ改悪ばかり
XPのエクスプローラも何度も階層すべてに覚えさせても外れまくるな
そりゃだって、独占殿様商売だものw
新しくPC組んだので、今月発売予定のSONAR8.5を入れようと思ってます。 音源は既存のものがあるので、先にその音源を入れて、後からDAWを入れても問題ないですか? OSとドライバのインストールには順番があって、それによってパフォーマンスが変わるとは聞いたことあるけど、 ソフトのインストールにも順番ってありますか?
問題ない
DAWにバンドルの奴はともかく、 単体のソフトシンセ・エフェクトはそれぞれDAWとは完全に独立したソフトだから大丈夫。 SONAR 8.5後から入れるなら、もしGuitar Rig 3製品版が入ってるなら、 SONARインストール時にバンドルされてる奴で上書きされないように注意するくらいかと。
Winのエクスプローラー酷いと思うぞ 更新日時でソートしてると、ファイルとフォルダが別管理で表示される仕様だし 新しいフォルダコピーしたら更新日時で最新なはずなのに一番古いところに表示される ソート更新すれば直るけど面倒な手間が毎回かかる 結局CPUが高速でぬるぬるでも、目的のファイルにたどり着くまで遠回りで トータルでそれほど早くないと思う
>OSとドライバのインストールには順番があって、それによってパフォーマンスが変わる そもそもコレって今でも効果あるの?
win7が登場したということで 新PCを調達したものの DAWやソフト音源のインストールが面倒くさくて 新PCは放置状態というスレ住人はいますか? ソフトのインストールはバカにはできんでしょ・・・
>>68 無茶な話かもしれないが、ソフトもレジストリ使わないで動いてくれりゃいいのに、とは思う。
桜時計みたいにフォルダを新しい環境にコピペして実行→即動く、なら移行のハードルもだいぶ低くなるのにな。
レジストリ使わないアプリを自分で書いてみればわかるけど 相当めんどいよ。特にユーザ権限はAllユーザ実行可能にしたいけど 設定はユーザごとに記憶させたいとかいう場合。作るのもめんどい けど使うほうもめんどい。完全ローカルユーザ限定インストールなら いいけどね。それでも関連付けはレジストリ必須だから。 レジストリうざいのは確かだけどあれはあれで合理的なものだと思う。
んなこたーない。 Windowsだけの糞仕様。 他のOSで作ってみな。
>>71 いや、Windowsで作るなら、って話だよ。
UNIX系なら/etcに書くけど。
7環境はできた それくらい、ちゃんと時間割いて作れ 仕事のためだろ
SONAR版に書いたんだが、レスがいただけないようなのでこちらにも書かせてもらいます。 質問用テンプレ 【OS】 XP Pro 【CPU】 Core2DuoE7200 【RAM】 2GB 【使用DAW】 SONAR 4 Producer Edition 【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU202 【質問/問題点】 処理がもたつきイライラするのでCPUをCore 2 Quadに変えようと思うのですが、 効果はありますでしょうか? SONARが古いためQuadの効果を実感できるのか心配です。 【その他・求める結果など】 処理を早くするには他を変えた方が良いとかありましたら教えてください。
>>74 単純に規制されてる人が多いからレスもらえてないんでしょ。
その処理がもたつきって、具体的にどんくらいのトラック数や
どういうプラグイン使うかでも話が違ってくる。
それにSONAR 4じゃマルチスレッドとか今の水準で動くの?
予算があるならメモリ増設、Q9550あたり、SONAR8もしくは8.5にすれば確実。
i7シリーズは予算があるなら900番台の。ソケット1156はマザボメーカー側で修正入れてるけど
まだ不安要素が多いので自分で何が問題なのか調べれるなら、どうぞって感じ。
76 :
74 :2009/11/16(月) 20:47:06 ID:LDaJ1zSf
仰る通りトラック数を増やしたり、プラグインを増やしたりすると遅くなってきます。 フリーズをこまめに使えば、なんとかなるのですがその作業がめんどくさいのとうっかり忘れた時に落ちたりするのが、耐えられません。 SONAR 4を買った頃はPen4の時代でしたので、おそらくマルチコアには対応していないような… パソコンの改造の前にそちらが先なような気がしてきました。
SSD1台+HDD2台の構成では、どのようにデータを振り分けたらいいだろう 録音と打ち込みの割合は半々くらいなので、 SSDにOSとDAWとVST HDD1は録音先 HDD2はサンプル格納先 というのを考えているんだけど、もっといい振り分け方があったらおしえて!
p55チップセットには「USB 1.1 Full Speed同期転送デバイスと非同期転送デバイスとが同じコントローラの下に混在できず, 混在させると同期転送デバイスのデータが捨てられてしまうことがある」と言うエラッタが有ると聞きましたが、 実際DAWソフトを使うに当って、USB 1.1 Full Speed同期転送デバイスとはオーディオI/Fくらいで、フィジコン、 MIDIキーボード等は非同期転送デバイスなのでしょうか?
>77 256GBのSSD2台買って、RAID0にして全部収納w
SSDシステムで録音先とサンプル置き場は500Gx2 RAID0でやってる 録音先別ける必要ないだろ サンプラーで音数凄いなら一旦SSDに置いて読み込めばいいと思う
>一旦SSDに置いて読み込めば MIDIデータをキロバイトの容量でどうにかやりくりしてた90年代のようでなんか切ない ここまで来てもフロッピー時代から悩みの場所がずれ動いただけなのか
SSDはサンプラーや生音系インストゥルメントのサンプル置き場が最適だよ というかDTM的にはそれ以外に使ってもあまり性能的な恩恵は受けない。 システムに使うとOSやアプリの起動が早くなるとか 一般的なPCの用途では普通に快適になるけど、 DAWに関しては一度起動したら、あとはプラグイン立ち上げる時くらいしか システムディスクにはアクセスしないよ。 録音用ディスクや楽曲のデータ置き場として使う場合は、 シーケンシャルアクセスに近くなるので、HDDで問題ない。 DTM以外にも使うマシンで、大容量の生音系音源をあまり使わない場合は とりあえずCドライブをSSDにして音ネタや音源も 全部一緒にぶちこんじゃっていいと思う
ドングル管理アプリをSSDから立ち上げても ドングルの認識時間が長いし HALionONE等の軽いプレイバックサンプラーの場合も、 SSD・HDDの読み出し時間は大して変わらない ギガサンプラー使わんなら、SSDはイランね
読み込みと同時発音数は切り分けて語るべし
86 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/19(木) 16:40:06 ID:oTOjFg/Q
RAID 0でHDDぶっ飛ばした経験あるから、もう二度とRAID 0は組めん……。 完璧なバックアップしてあるなら話は別だが。 復旧屋に持ち込むにも相当店探したぜ。
RAID 0はプリセットのサンプルとかキャッシュ的なものを 置く場所にしか使えんな。今となってはSSDがあるので不要かも。
RAID5にしてる。壊れた事ないから今のところ無駄な保険。 読み込みはそれなりに高速。
うちはraid1+0 これってHDD壊れたらどうやってわかるの?
監視アプリの警告でてリビルドだろ
RAID5はコントローラがぶっ壊れたら悲惨
メモリをUMAX OC1066 → ELPIDA製 PC-8500に交換した ベンチ性能上がったし、マルチタスク中のプチノイズ減った「気が」するw UMAXの奴は、40度超えの発熱しまくりだったのもよろしくない
>>23 ,26
自分もSONARで同じような症状が出ておりました。
CPUの性能やメモリはむしろオーバースペックなはずなのに何故か動きが悪い。
しかも頻繁にエラーが出てアプリが強制終了する始末。
もしやと思いオーディオインターフェースのドライバを一度消して
再インストールすると、エラーがまったく出なくなり
非常に高音質になりました。そんだけです。
i7の920と960だと体感的な処理能力が全然違う気がするんだが 前スレからざっと流し読むと「920で充分」「それよりマザーボードが重要」みたいな意見が多いな 素人の妄想からすると2.66GHzと3.20GHzは劇的な差がありそうなんだが i7 960のBOXは来年3月以降らしいし920買っちまおうか迷ってる
俺の920は3.4Gで普通に稼動中なんだが。OCマージン前提のモデルに定格で語るのは無理が無いか?
960だと空冷5.0Ghzくらい簡単にいけるとかならまた違うんだけど 920も960も空冷だと4.0Ghzくらいだし結局同じ 浮いた金で他のもの買うって事になってる 930は来年頭ごろ出るとか 戯画も新しい58出してきてるしi9出てからもう一回盛り上がりあると思うね
8コア以上は増えてもそこまで恩恵が得られないと思うのは俺だけ?
920の12Gがちょっと前よりどこも値上がりしてるのは気のせいか
通常は物理コアだけ運用、ちょっと頑張る必要があるときに論理コア側も使う windows 7+i7の動き方だお 8コアやら対応のSONAR上でももちろんこういう挙動だったお
たrとえば
i7のHT切らないとSXのCPUメータがグラグラでシンセ一個でもノイズだらけ。
切って4コアにすると直る。
C4以降だとHTオンでも大丈夫ということは、
>>99 言うようにOSやDAWによるな。
i9ほしいな 3月か
Cubase5-32ビット版のプラグインをJブリッジで64bit Cubase5用に350個くらい変換してみた。 97%以上が問題なく動作した。 64bit版Cubaseでもほとんどのものが使えるようになった。 同様に32bit版Cubaseにも64bit&32bitのJブリッジ化したプラグインを追加しておいた。 インターナルと同じ名前だと出てこないのがあるので先頭文字をちょっとリネームすればバッチリ。(例えば#マークなどをつける) 驚いたのは、Cubase32bitのインターナルよりJブリッジ経由で立ち上げたほうがCPU負荷が若干少ないようだ。 使えないのは糞GUIの死にそうなフリーやマルチアウトが16CH以上のものくらいか あとShellがらみのやつなど
ここ最近で、8G以上メモリ使いまくりは今日あたりまえになったな。
熱やばくね?
今E8500だけど、マザーはP35で我慢しつつ、Quadに変えた方がいいか悩む Cubaseで結構プラグイン使ってる場合、Qの方がよいですか?
E8500に不満がでたら、4コアにすればいいんじゃないの?
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 17:13:40 ID:1mAlaJzn
PC組もうと思っていますが、パフォーマンス比較等の情報サイトありませんか? i7と高クロックC2DだとどっちがDAW向きなんだろ? CubaseやSonar,PTLEで使います
i7と比較するならC2Qだと思うよ
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 18:07:49 ID:+Zk/gSC1
なななんでi7の方が駄目なんだ・・・? 単純に高スペックってわけじゃないのか i9待ってるって奴いる?
i7悪くないよ、P55の問題も落ち着いてきたし。 i7とC2Dで比べるのより今時ならi7とC2Qじゃない?って話
C2Dはもう論外だわ 絶対性能でもCPでも見る所が無い OCしまくって未だにマルチスレッド非対応のDAWでゴリ押しするならサブマシン用に良いかも知れないけど
108 と 109 は同じヤツだよ 書き込み時間を見てみ ID変えての自演荒らしだよ こいつは悪質で、この板の他のスレで暴れまくっている これでこのスレにも粘着するかもねw
PC一台で曲作りとか事務とか遊びとかまかなってる人なら 二台目としてC2Dとかなら全然ありだと思う メインを音楽用、C2Dをその他用 とかすれば数値の性能以外の部分が大幅にアップする そんな、この前サブ用にPenDCで組んだ俺の感想
109だけど全然別人ですがwどうでもいいけど
ATHLONの620のやつってどうなの?
P55はB3ステップあたりで USBがらみの問題も解決しそうらしい northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3280.html
みんなRAIDってどう組んでるんだ?
8GB超えだとP55よりX58のほうがトータルで超格安だった。 今時デュアルチャンなんか、はなからイラネーな
Clarkdaleで十分な気がしてならないけど i7買いたい気もする・・・。
メモリ最大搭載量がX58では24GB、P55では16GB、その差は8GB。この差はデカイと思うぞ。 来年には6コアのガルちゃんも来るし、X58が正解じゃないかな、DTM的には。 もちろん、自分の使用するソフトによるけどね。 そんな俺はQ9650、メモリ8GBで、まだまだ頑張るぜ!
メモリを2GB*6枚組=12GBにすれば安い! というケチな理由でX58を選ぼうとしてる俺は雑魚なのだろうな
合理的なんじゃないでしょうか?
どうも 自作初心者です。 友達に少し自作PCについて聞いたぐらいで中身はど素人なので よろしくおねがいします^^; 最近DTMを始めようと思い、専用のPC購入を考えているのですが 自作のほうが機能性がよく、安上がりで済むのでしょうか? 一応ソフトはSonar8もしくはV-studio100を考えています。 自作PCの通販サイトをみてみたのですが、箱を選んでから そこからCPUやらファンやら何を選んでいいかわかりません。 できれば最低限の予算で済ましたいのですが(10万以内・・・無理?w) なにが必要でなにが不必要で、どのパーツをいいやつにしたらいいかとかが 分かりません。 できればCPUなら何GBとか具体的に数字や製品名まで書いて欲しいのですが めんどくさかったらだいたいでかまいませんので教えていただければと思います。 レス待ってます!
本かえ本 インプレスあたりのムック本が良いかな。 資料豊富で。
自作は安上がりにもできるけど、それなりに性能求めたり 自作してると楽しくなっていろいろ拘りだして結果的に高くなるよねw 自分も最初はBTOがいいと思う。 そこから勉強しつつ気になったとこを交換やら増設していったほうが 一から覚えるより楽だと思うよ。
127の言う通り、BTOがいいよ 安くて性能の良いのが手にはいる 自作するのと変わらないくらい安い(これは本当に)うえに一応サポートがつくから良い そんな状態で自作なんてしようとするな。 自作でもBTOでも、OSとモニター画面つきで10万だと中の上〜上の下あるいは中 くらいのしか出来ないと思うよ いや今のPCならそれくらいでもDTMには十分だと思うけど そこは詳しい用途とかと照らし合わせてみないとわからんので何とも言えない。
ジェロだって自作できるのに なんでBTO勧めるのかわからねえ パーツ買って組み込むだけだろうが
どれ買えばいいのか分からないレベルならまず本買え。 そうでなけりゃBTOに一票。 その知人とやらが面倒見てくれるんなら別だが そうなればかなりの手間をかけさせるのは必至なので メシの一度や二度ぐらい奢ってやるぐらいの気持ちで。 USB1.1のオーディオIF(例:UA-25EX)を使うのなら P55チップセットは避けた方が無難。 V-STUDIOはUSB2.0なのでセーフっぽいけど。
>>130 余ってるパーツが部屋に転がってるならともかく、
全部買い集めて組むと、自作はBTOより高くつくからなぁ
BTOは、パーツの相性も一式考慮されていて店の保証も付くので
そう悪い選択でもないんじゃね (自分は最初から組む自作派だがね)
俺もBTOから始めたほうがいいと思う 最初に組むのはショップにお任せして、カスタムしたくなった時に少しずつ パーツの互換性や相性問題を勉強していくのが無難だろう 一つ一つは簡単な問題でも、それが一度に降りかかってくると捌けないもんだ
ちょっと考えたら、PCには特に興味が無くて、DTMに専念したいっていうならBTOかなぁと思った。 自作は勉強する手間とかいじる手間とかが多すぎる。 とことんこだわりたい人・PCが好きな人向けかね。
136 :
>>125 :2009/12/08(火) 18:07:02 ID:TebL5F1V
>>126 〜
>>135 すみませんBTOでも全然かまいません。
むしろそっちのほうを考えています^^;
BTOと自作の違いがあやふやだったものですみません。
DELLとかPC工房とかはBTOですよね?
箱を選んでパーツを選んでいくやつです。
でもどれを選んでいいかわかりません^^;
よほど奇抜なデザインとか妙な付加価値のある奴でなければ、 値段に比例すると考えて差し支えないだろうね もっと深く考えたいなら、選んだ各パーツについてググれば良しだ 自作初心者向けのサイトもあるし
>>136 同じBTOでもDELLはPCメーカー、PC工房はショップブランド。
DELL、hp,エプソンダイレクト、マウスコンピューターあたりのPCメーカーがBTO受付で有名だが
NECダイレクトなど大手メーカーでもある程度BTO対応する窓口がある。
PCメーカーの場合リサイクルマーク対象で廃棄するときのリサイクル料金も含まれている。
ショップブランドや自作は廃棄するときにちょっと面倒。(本来は「パソコン3R推進協会」が有料で回収)
ショップブランドでBTOする場合、全くの初心者ならテイクワンとか相談にのってくれそう。
GZ7598GTモデルでもOS込みで10万超えるけど。
>>137 これでももう組まれてるっていえるんですか?
結構オプションで選べますけど^^;
選ばなきゃいいじゃないですか^^; ってかそこまで音痴なら普通に出来合いPC買っとけば・・・?
>>140 BTOすら分かっていなかったとは…
少しは自分で考えようぜ。
既にアドバイスしたが、
Core i7 800番台及びCore i5(で唯一の選択肢となるP55チップセット)は
USB1.1の同期転送デバイスと不具合起こすことがあるから
オーディオインターフェイスは吟味しなよ
P55のUSB問題気にするならUSB増設すればいいんだけど、この分では無理そうね
144 :
>>125 :2009/12/08(火) 23:37:50 ID:TebL5F1V
UA25-EX考えてます
>>141 デフォルトの構成がOS無し。
使用パーツ詳細書いてないしHDD回転数書いてないからマウスコンピューターよりも不親切に思う。
もっともマウスコンピューターはi7-920でも450W電源のモデルがあるけど。
もう面倒だから全部構成考えてやろうぜ。 まず動物電源 KEIAN GORI-MAX KT-650BJ 海門のバグファームHDD ママンはもうP5Qでいいだろ メモリは信頼のバッファロー(笑 CPUは超凄いぜデュアルアルコアだぜCeleron430 グラボはGeForceGTX285 UA25-EX? そんな糞じゃなくて天下のSound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty OS Windows VISTA HomeBasic マシン名 フェニックス1号
あんまそういう適当は良くないと思うけどな。 ちょっと直すとすると、マシンの名前は流星号がいいと思う
せっかくだからビックリマンシールも貼ってやんよ
>>145 よーしそれならPCケースはNSK1300にしようぜ
ようやっとP55のエラッタが直ったようだな しばらくは未修正版と修正版が混ざって出荷されるそうだけど
インテルからは今週に出荷されたみたいだけど、 搭載製品が出回るのは年明けてからのような気がする。
フェニックス一号知らないんだなw 誰か説明してあげて
ちなみに俺の現行マシンはフェニックス3号
@巨乳お姉さんトイレでオナニー Aロシア峰不二子 Bウブな中学生大胆フェラ
自作関連スレでフェニックス1号通用しないとは思わなかった。
最強DTMマシン フェニックス一号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! synth1を8個立ち上げても余裕。 透き通るような高音質。マジ最強。
二番煎じは最低ですよ
俺そのフェニックス一号てのと似た構成で5年近く使ってたは。 サラブレットコアだった気がするしもう少しクロックはよかったかもしれんけど。 SOUND:SB Live!はkx driverいれてちゃんとDTM仕様になってたしな。
でたは、って・・・ 俺も昔はそれより低い性能で、DTM用に使えると騙されてサウンドブラスター使ってたよ・・・
てたは、か。
163 :
160 :2009/12/09(水) 16:40:43 ID:xvkLE06U
さすがにケチな俺でも現役はないなぁ。 電源が昇天してマザボが逝っちゃったからね。 サウンドブラスターはDTMに使えるだろ! むかしAWE32ていうISAのもっててそれでブレイクビーツを サンプリングしてサウンドフォント化して CUBASISでトラックつくってたけど いい感じに歪んでローファイでよかったぞ。 live!はイマイチだった。S/Nはよくなったけど。
win764bit/X58/i7920/6GB/2TB/GTS250/Antec650W でオーダーしてきた。 今までドラム処理だけでCPUフル稼働だったから届くの楽しみすぐる。 予算があればSSDも積みたかったが。
2ヶ月前にi7-920に乗り換えたが、今度はHDDがボトルネックだ。
CPU使い切る前にHDDでドロップアウトorz
こいつを使い切ろうと思ったら、モデリング音源を沢山使うか
サンプルとテンポラリは別の物理ドライブに置かないと駄目だな。
>>165 GTS250は本当に必要なのか?
CUDA対応プラグインって有るの? 有るならGTX260の方がいいんじゃね??
ありがとう、もう有るのか〜 今後増えそうな感じするから、260とか275の値動きヲチしてみる
>>169 完全にGPGPU向けのアーキテクチャになったGT300が2010Q1中に出るから
対応プラグインが増えてから買った方が良いよ
CUDAを体験するだけならGT240辺りで十分だし
対応プラグイン増える頃には、300も値下がりしているだろうから やはり待ちが正解なんでしょうね でも、処分セール開始?な260や275がお買得に見えてしまう... 失敗してもそこそこの値段で売れそうだし、 冬の間は発熱対策も心配なさそうだし
つか今nvidia選んじゃう時点で・・・ 金かけるならSSDの方が良かったのにね。 しかたないね。
今後はCUDAじゃなくてOpenCLてのらしいぞ。
>>166 結構重い映像・画像編集も同じマシンでやるから、ビデオカードもスペック欲しかった
i7って結構微妙なの?いまいち動かないってレスを各所でみかけるけど。 HTを生かしきれないならC2Qの高クロックの奴のほうがいいような気もするがどうなんだろう。
C2Qはどんどん生産中止されてきてる これからDTMソフトもi7用にどんどん最適化が進むだろよ
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 16:21:03 ID:2s4lU4Pc
というか、i7でDTMやってる人のPC環境の参考になるサイトないかな? あったら教えて
HTはPen4で碌な目に遭ってないので印象最悪なんだよなぁ
CubaseはこないだまでHT切れだったけど、今は修正されてるよね確か。 SONARはHT大丈夫だよっていう売り方してるし、サポートでもそう回答されたよ。 他のDAWはどうなんだろう。
Win7 64bit / ASUS P7P55D / i7 860 / 4GB x 2 + 2GB x 2 / 1TB / Fireface400 / cubase5 こんな感じでこれから初めて組む自作PC初心者なんですが ビデオカードだけ予備知識が無さ過ぎて決められません DTMやるなら安いのでいい、くらいの情報しかないので。 5000円〜15000円くらいで、発熱も悪くなく、まあまあ綺麗に表示できるのを希望 これ!っていうのがあればいくつか挙げてもらえますか? モニターはBenQジャパンのワイド24型にしようと思っています
>cubase5 個人的には、液晶モニタは縦1200画素は欲しいと思う。
96GTかその前後あたりでいいんじゃねーの? ちょっとしたゲームやりたくなっても困らんし。
メモリ12GBにしたいなら6枚刺さるマザボにして2GBx6のほうが良いんじゃないか?
184 :
180 :2009/12/12(土) 15:46:06 ID:GGhEuRhQ
レス感謝感謝です。ありがとうございます。
>>181 大体ワイドタイプの縦は1080が多いんですね。意識してませんでした。
ネットの評判良くで安いにしようと思っていたのですが、DAW開いてる楽器店の展示やPCショップをもう一度回ってみて決めます
>>182 具体名出してもらって大変助かります
調べてみましたが、玄人志向GF9600GT-E512HW/HD/GE2 (PCIExp 512MB)にしようかなと思っています
改めて「NVIDIA GeForce」と「ATI RADEON」は何が違うのか、
そもそもなんなのかが分かっていなかったことに気がついたので、店員さんとかに聞いてみます。。。
>>183 そうなんですよー。i7 860 + P7P55D か i7 920 + P6Tのどちらかにするつもりです。
OCしないんだからターボブーストと消費電力で有利なLynnfieldの方が良いかなと揺れてます。(新しいのが好きってのもあります)
コルセアのCMD12GX3M6A1600C8が2GB*6枚で42800円なので使いたいんですが。
そっちの方が合理的ですかねやっぱり。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 15:49:53 ID:ITuzM2pN
HTって1スレッドをあるのを ーーーーーーーー (1処理) 擬似的に2スレッドあるように見せかけてるだけだから早くなるイメージがないんだが ー ー ー ー ー (1処理) ー ー ー ー ー (2処理) こういうイメージがあって
9600GTは幾ら何でも古すぎるよ Windows7だったら同じGeForceでもGT220とか選ぶべき
Win7でスペック低くていいから静音用に低発熱にしたい時は どこらへんのグラボを選べばいいの
>>180 現時点、Windows7用ドライバの出来を考えたら、GeForceよりRadeonのように思う。
ちなみに、俺はメイン環境でSapphire Radeon HD4670ファンレスを使ってるよ。
>>187 Radeon:HD4350
GeForce:G210
いつの間にかテンプレから外れてるけど オンボードだと常にメインメモリに干渉するから ピーク性能を考えたら安くてもVRAMの多いGPU増設が基本
HDD安いから買おうと思うんだけど、なんかおすすめある? WESTERN DIGITALの5400rpmってデータを見るに使えないこともないと思うんだが、やっぱ7200かなーとか悩んでる。
え?
使用が8トラック以下で、静音環境の人なんじゃね?
シーケンシャルは見劣りしないけど、 平均シークタイムの実測値は4年前のHDDの3倍ぐらいある。 所詮はエコHDDだからな。倉庫専用だよ。
197 :
192 :2009/12/13(日) 01:42:10 ID:9NtsKuUE
OSとデータ読み書きはWD VelociRaptorもしくはSSD データ倉庫は静かなのを適当に
198 :
192 :2009/12/13(日) 01:44:32 ID:9NtsKuUE
って感じですか? というかこれは自作PC板で聞く質問ですよね。そっちいきます。
VelociRaptorとまでは言わんが、普通の7200タイプにしておけ。 あと、SSDはサンプル置き場にはいいけどテンポラリにするべきじゃない。 空き領域の断片化で書き込みパフォーマンス落ちまくる。
SSDはIntel以外は駄目だよ Intelは全く問題ないから
Intelは最近SSDのファームアップで死ぬとか問題起こしたやん
DTMって3次キャッシュの影響どの程度あるの? PC一台壊れちゃったんでPhenom2 X2かAthlon2 X4かで迷ってるんだ。
『うわー、これキャッシュが効いてて早いね!』なんて瞬間に立ち会ったことがない。 Q9550とQ9505がどれほどの差があるというのか。 でもキャッシュ多い方買ってしまうんだよなぁ。完全に自分を満足させるだけだな。
100W超えはヤダなー ケース小さいし。
C3の945にしよ。
>>203 >>204 アドバイスあんがと。
消費電力を気にして、945(95W)と925使ってるけど、 単なるメモリコピーなら925の方が速いな。最近 売ってるのを見掛けなくなったけど。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 19:22:05 ID:bouNGZxQ
Athlon2 620 ほーーーーーー いいね いいな やすー!
キャッシュが効いてて早いね>>パイ焼き?
パイ焼きはシングルコア世代のベンチだからなぁ。多少キャッシュが効いてくるね。 それでも何%ほどでしょ。
つーことは同じクロックのPhenomX3とAthlonX4で迷ってる俺は間違いなくAthlonの方がいいのかい? 3次キャッシュなんてあってもなくても大差ない?
迷わずPhenom2x4買っとけ。悪いことは言わん。
だね。大した価格差もないし Phenom II X4 945 で良いと思うよ。
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 16:26:56 ID:cDOTs1SP
あ、ちょっと間違えてた、どっちもUだった。 それでもやっぱ945?
>>213 やっぱ945がいいと思う 電力的にもパフォーマンス的にも。
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 16:55:17 ID:cDOTs1SP
ハイスペPCが欲しいんで自作にチャレンジしようと思うんですが、アドバイスお願いしたいです 用途:DTMメイン 時々ゲーム(最近のPCゲー高解像度で)、DTV(短い動画のみ) DAW:SONAR8.5 AI/F:UA-101 デュアルモニタにする予定で、本体予算20万程度(安いほど良いけど)で作ろうと思ってます OSはWindows7 Professional 64ビット、HDD1TB+1TB以上にしたいのですが 他はどういった構成にするのがベストでしょうか?
自作の一番美味しいところを他人に丸投げするやつなんて自作向いてないよ…
オレのPC20万もつっこんでないなぁ。貧乏なわけじゃないけど、自分で考え巡らせば安く出来るもんでしょ。 お金で解決しようとするのは個人的に好きではないが、方法のひとつだと思うよ。 だが、ここの住人を利用しつつお金で解決ってのは脳みそ空っぽすぎる。
自分で決めてても念のため経験者に聞くって普通じゃないですか? 相性問題とかシビアなのって皆さんのほうが良く知ってると思うんですが。
これはうぜえええええ しねばいいのに
じゃあその構成書けッつーのw
他人に丸投げとか金で解決とか・・・ 普通の質問をいちいちそこまでネガティブに捉えるなんて精神病みすぎですよw もういいです
ぶったぎりスマン DTMではAHCIは推奨?IDEモードでも十分?
>>224 規模によるだろうね。小さめのシステム構成なら
従来のIDEモードのままでも特に問題ないと思う。
サンプル素材やライブラリが数十GBに達する環境なら、
AHCIモードでなおかつHDDを複数台に分けるとか、あるいは
SSDを使ってみるといった工夫をした方がより快適と思われ。
>>223 初心者スレでは偉そうなんだな。
つかあんた自身がDTM MAGAZINE買いそうになるほど初心者だったのかw
>>226 僕は20万でPC新調するんでアンタは初心者以下のボロ機材で頑張ってくださいなw
じゃあなストーカー
すごいなあ よく生きてこれたな…
> 時々ゲーム(最近のPCゲー高解像度で) もう来ないと思うが、それなりのグラボでSLIかCF構成になるだろうから 激しく予算不足なんじゃね??
確かに今更言っても難だがそれだけビデオカード詰めば冷却にも気を使うからDTMには向かないマシンになりそうだねぇ。 あ、10万ずつで2台組めば
ゲーマーじゃないから妄想かもしれんが、グラボ用水冷ヘッドに換装して バカでかいケースで水冷化するんじゃね? で、コルセアのお手軽CPU水冷キット導入したヤシいる? DTM用途でレビューしてくれると凄く助かる
クアッドコア以上なんてミックスするときの時間短縮ぐらいしか効果ない気がする 100トラックぐらい再生するなら別だろうけど
トラック数よりプラグインの数で決まる
そうそう、シンセとかいっぱいフリーズしないで使うならCPUがいくら速くても足りない
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 03:03:59 ID:vn/pYbHd
最近SSD乗せたi7機使ってて思うんだけどさ、 96kのプロジェクトファイル扱ってて、 PCのCPU使用率的には余裕あっても(30-40%位) DTMホストアプリのCPUパフォーマンスメーターがたまに赤ランプ点灯 とかあってプラグイン挿せない感じなんだよな。 結局CPUいくら速くてもどこか別の所がボトルネックになってて、 パフォーマンスの限界を感じるんだがおまいらどうよ?意見求む
俺はマルチコア環境がまだオーディオのリアルタイム処理に最適化しきってないんじゃないかと思ってる。 シングルCPUの頃って、ひとつプラグインを刺すごとに ほんの少しずつCPUメーターが上がっていって、本当にてっぺんに張り付くまで、 もう一ついけるか?もう一ついけるか?・・・あーもうだめかー、みたいな限界の迎え方してた。 でもここ数年使ってるマルチコアPCでは、ほとんどそういう経験がない。 確かに、一見まだ50%前後でふらふらしてて大丈夫そうでも、 一瞬赤ランプがたまに付くような挙動が頻出するようになって、 そろそろ厳しいかな?みたいなケースが多い。
>>一見まだ50%前後でふらふらしてて大丈夫そうでも、 >>一瞬赤ランプがたまに付くような挙動が頻出するようになって あるねぇ。それってマルチコアのためなのかどうかは、どうなんだろうね。 うちでは実害がないので気にしないようにしてるけども。
一つのスレッドを分散して処理できる訳じゃないから、一コアに高い負荷かかったらアウトなんだよね。
オーディオエンジンがボトルネックなんじゃね? 内臓オーディオも外付けFWオーディオも問わず。 386sample以下だと急激に負荷が増えるじゃん これじゃあいくらCPUが速くなっても96k以上のプロジェクトファイル で作業進められないよ。危なくて。 結局DAWのパフォーマンスって、もうCPU関係ないんだね もっと根本的な部分が問題になってきたのかな
それともCPUコア数なんかよりクロック数が重要なのかな? コアがたとえ1つでも、4GHzでもあればsample数は少なくても 十分安定して動くのかな? コンピューターの専門家じゃないので、詳しい人頼む これ解決出来る問題だと思うんよ。 だってリアルタイム処理するフェアライトのような専用機存在するじゃん
150くらいのトラックを処理するのっていくらぐらいのスペックいるんだろう 卒業制作の生徒の合唱曲やって欲しいとか言われたがPC新しく組んでもできる気がしないんだが 生徒だけなら108ぐらいで足りるのに 吹奏楽部の馬鹿教師が自分達も入れろとか抜かしたからどうしたもんかな ピアノ担当も自分に3トラよこせとかぬかしやがるし 普通に一人トラじゃなくてマイク10本ぐらい取りで60トラくらいでまとめた方が無難なのかな
スペック云々の前に、合唱だから全体同時録音だろうし 基本全体をマイク一本+ピアノや重要パートに補助マイクを1、2本くらいまでで充分じゃないか? オーケストラでもメインマイク1本が基本だと思う
合唱部分を一人づつ別トラックで録音するの?
>>244 それでいいよね
なんか話が広がって無茶なことばかり言われてる
8人ずつぐらい呼んで別取りで最終的に合唱にするのもありかなとか考えたりもしてる
何人かは来年から会社だったり学校のための引越しだったりで来れない可能性もあるらしいんで
>>245 個別に本人をメインにそえたの作れとか言われてさ
そんなのやれるわけないやんとは答えたけど
実際やれるのかなと考えてみてるとこ
本人メイン用を人数分作れとかバカすぎるwwww それじゃ合唱の旨みがなくなっちゃうじゃん
>>247 でしょ?
学校の教師とか親とか無茶言って当たり前みたいなとこあるから萎える
子供とかはタバコ吸わないほうがいい声でとれますかとか
PCどうなるんですかとか素直でかわいい奴らばっかなんだけどねぇ
ワークステーションじゃないと無理だろうなw XEONのW5580を二発とメモリ24GB積めばなんとかできるか…? 本体で100万近くかかるけど。
>>241 そもそもOS(Windows)が、リアルタイム性を無視してるからね。
専用機も良いけど、Ubuntu Studio Linuxみたいな
リアルタイムOSにするのも良いかも。
学校って凄いな。ほんとご苦労さまです。 今はリニアPCMで録れるステレオマイク付きの小型レコーダーいっぱい出てるから、それが一番だと思うけどね。 手軽だし、リアルだし。 そのあとDAWでマスタリングで。
個別にV-Vocal通して補正して欲しいなんて言われたり・・・
253 :
23 :2009/12/16(水) 15:24:41 ID:I5tAuYAN
結局
>>236 の言うようにリアルタイム処理がついていかずCPU40%付近で壁ができるね
汚し系をアウトボードで処理するとか頻繁にバウンスするとか割り切らないと無理
IRリバーブ 真空管モデリングコンプ DACシミュ この辺かけていったら全然足らない i7 4.0Ghz
波形が微妙に歪むような処理はリアルタイムだと弱いんだろうか
仮想コアを無視して タスクマネージャ読みだと物理コアだけで50%
自分のやってる音だと12-5トラックで23-5%位使ってるから既に半分使ってる計算
6コアにしたところでちょっと余裕ができる位かも
コアが増えるほどコア間の同期や割り込み、スレッドの割り振りがシビアになるんじゃないかな オーディオのリアルタイム処理って、インターフェースの数msecという時間内に 音を出すための計算すべて、完璧に同期して、連続して流れていかないといけない。 どこか一つでも計算が間に合わなかったり、待ち時間が発生した時点でアウト。 同じマルチメディア処理でも映像のエンコードやレンダリングは 「とにかくお前ら、全力で計算して帰ってこい」、っていうのでOKなんだけど・・・
cubase5なんかは今のところi7の ハイパースレッディング切れって 書かれてるぐらいだしね…
無事断ってきたよ どうせPA関係借りないかんしそっちに頼んでくれと 禿教頭と馬鹿PTAがぶちぶち文句言ってたが 知り合いいるから学校のPC弄ってるのに無茶ばっかりいうなよって感じだ あげくのはてに年賀状印刷してくれとか アホかっつううねん 俺も忙しいんじゃ スレ汚しスマン
257 :
236 :2009/12/16(水) 19:09:30 ID:vn/pYbHd
>>253 もはやWindowsというOSがボトルネックなんだねw
リアルタイムOS上でDAW組むしかないのかなw
つうか値段がバカ高い専用機?PTHD3位は買うかw
やっぱDell Studio1557(64bitWin7,i7,4G,FHD1920x1080,RadeonHD4570,IntelSSD X25-M80GB)
で完結なんて無理かw
PCメーカー限定でラデ4570なんてあったのか ハズシ品が早く出回ってくれないかな〜、欲しいぜ
>>258 ラデはラデでもMobilityだぞ?
ノート用GPUを交換するスキルあるの?
>>257 専用機って言っても、中身はリアルタイムOSがROMに焼かれてる
だけのものが大半だぞ。まぁ、OSのインスコの心配とか不要だが。
>>256 >あげくのはてに年賀状印刷してくれとか
糞ワロタ。まるで派遣SEだな。
派遣先上司のプライベートな年賀状印刷させられるSEの話なら
よく聞く。断るとクビ^h^h雇止めw
261 :
258 :2009/12/16(水) 23:17:08 ID:v8ayplQ3
>>259 ノート用だったのか、よく調べずに書いてゴメン (´・ω・`)
DAW臭全快 無駄に音圧高くして 音いいですねって言ってくれのは高校生−大学生くらいまだだろうな
まだだろうなに釣られとく俺は、もう少しQ6600で粘るわ
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 17:44:46 ID:7J90Sufa
Q6600 vs Athlon 620
よくわからんのだが、一般的なPCにOSをリアルタイムOS入れて、 エミュレータを介してウインドーズ用DAWアプリを動かすってのはどうだろう?w Windowsプラグインが動くハードウェアもこんな仕組みなんでしょ? それか、マイクロソフトがウィンドーズアプリ互換のリアルタイムOS作ればいいんだよw
確かに何が言いたいのか良く判らん。
当分Gulftownは10万以上だな UAD-2なりもう一台i7組んで分散させる感じかな
>>265 エミュがリアルタイムじゃないし、たとえリアルタイムにしても
その上に載るWindowsがリアルタイムじゃないから、無意味。
>マイクロソフトがウィンドーズアプリ互換のリアルタイムOS作ればいいんだよw
その通り! …だけどM$がそんなことするとは無いと思われ。
今以上に重たくて、しかもフリーズ頻発する悪寒。
そもそも専用機と違って、どんな拡張カード刺されるか予想できない環境
ではデバイスの応答時間が見積もれないから、リアルタイム性をどこまで
詰められるか保証できないし。Linuxなら保証とか無視でやっちゃってるけど。
WindowsCEがあるじゃないか>リアルタイムOS
>>269 Windows CE!!!!!
もしかしてi7でWindowsCE動かせば、専用機に負けない環境が出来るのかも!
ほとんどレンテンシ無い世界で、96kHz4倍オーバーサンプリングシンセがばりばり動いて、
過去の有名アウトボード&アポジー等DACのシミュレーターが動いて、、、w
、、、あと何年掛かるんでしょうw
Ubuntu Studioみたいに、Windows Studioって出せば良いのにって思う。
やっちまったわ、よく調べずにradeon買ったら2Dモッサリorz ドライバの都合上、現状OSはXP使わざる得ないし下手扱いた
SSD上に置いた24bit WavファイルにDAW付属のコンプ(モデリングなし) 440トラック前後で再生できてるけど IK Tracks3 Vintege comp 670だと140トラックくらいでもう無理 マウスポインタカクカク 下手すると音切れる i7だから何突っ込んでも処理できるって感じは忘れて効率良い使い難しないと厳しい
逆にそんな状況になるような楽曲ってどんなんか知りたい
アホなベンチマークしてないで曲つくればいいのにとか思う
>>274 コンプ EQ リバーブやゲート フェイルターとか基礎になるエフェクトだけでも足りなくなる
Vintege comp 670相当の物を4つかけたとしたら35トラック位しか使えない
たとえばドラム音源をパラだしして弄ると10トラックは使うし
サンプラー系の加工でアンビエントっぽくするなら
リバースリバーブや真空管シミュでそれっぽい歪みを加えた上でモデリンコンプ+モデリンEQ アナログモデリングディレイとかやってたら全然たらない
Reaktorで複雑なグランニュラー系にエフェクトかけていっても足らないね
アタック部分を少しザラつかせってもっと枯れた感じだとかハイ落ちさせて耳に痛くないようにするとか
立体的にみたりして一音一音丁寧に作ってると絶対足らない
自分の音を追求しなくてプリセットちょっと弄って並べてハイ出来ましたって感じなら全然足りると思う
>>276 276さんの楽曲がどんなものなのかすごく聴きなくなった。
うーん。ミックスするだけなら確実に天井はあがってるし、あんまりこまらないんだけど 何が難しいって、高負荷時に低レイテンシーを安定して維持するのがむずかしいんだよね 要するにアレンジしながら音を作ってくようなケース。 最近はギターをアンプシュミレーターで弾いてるからこれがなかなかきつい かなり出来上がってきた段階で弾き直しとかあともう一本足してみようなんて時は結構一大事 おまけにアンシミュってメモリも何げに100M以上持ってくのも多いし 刺すとき一番おっかなびっくりなプラグイン
>>276 どう考えてもオーバープロデュースだな。必要のないEQやコンプ。
録る前に全体の音像が見えていないとそうなる。
アルゴリズミックコンポジション的なエフェクトの使い方をしてるでしょ。
とりあえずエフェクトをかけまくって、偶然良くなる、といった感じでね。
ほんと、
>>277 が言うように10秒でも音源聞かせて欲しいわ。
まぁまぁ、音作りのアプローチは人それぞれなんだし、いいじゃまいか。 ただ、「俺はこだわってるんだ。お前(ら)とは違うんだ」みたいな言い方はやっぱり鼻につくし、直した方がいいと思うよ。 そういう意図があろうがなかろうが、発信したものを受け手がどう感じるかを考えなきゃいけないのは、 言葉も曲も同じなんだしさ。 と、DAWすら持ってない俺が言ってみる。
サンレコとか読むと
>>276 みたいな人、普通に出てくるけどな。
DTM世代だね
>>279 http://www.youtube.com/watch?v=tR6H8-YNFSs 生ドラムの録音だけど マイク→(真空管マイクプリ+コンプ+リミッター+EQ)のかけ録り トラック数のエフェクター
ADコンバーター通ってDAW内で更にコンプやEQにリバーブ調整にゲートとかもかかってると思う。
昔だったらアナログミキサー内や接続箇所でサチュレーションが発生してて最終的にはテープに録音
別にオーバープロデュースでもなんでもないと思うけどね。
ダンス系で言えばレコードからMPCに録音して弄ったのをミキサーでパラだし
DAW世代でいえばギター録音してVSTでレコードっぽく汚してD16辺りのビットクラッシャーDACシミュ通すみたいな感じか?
結局は許容範囲だよね バイオリンが不自然すぎて気に入らないから生録したい
DAW臭すぎて気に入らないから本物Neve通してミックスしたい
妥協していった結果がニコニコとかに上がってるDAW臭全快のハイファイペラペラ左脳音になるわけだと思う。
どっちみち聞いてる人たちが歌詞追いの邦楽聞きだからあんまり気にしなくていいのかもね。
ギター一つとっても大きく違うよね DTM板にアップしてる人の曲たまに聞くけど打ち込みギターとか普通に居るし 生録してるけどRIGとかモデリングの人もいる それかと思えば中の配線材変えたりコンデンサかえたり色々弄っててアンプも良いやつじゃないと気がすまない人もいると思う もちろん前者がCPUパワーも打ち込みテクもいるわな 最終的には聞いてる人によるんじゃないかな
最終的にはクライアントによるんだよ 変えろと言われれば変えるし、それでいいと言われればそれでいい つまりそのクラアントによって望んでるものは違うから、それに合わせて作っていくだけで 前の仕事で絶賛されたから必ず次もOKということはない
クライアントって言葉を使うと音を楽しんでないような感じがする。
音楽を生業としていない者が読むと、実に気分が悪い文だ。
マジで音源あげてくれ
はずかしいほど正論だな。
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 16:02:14 ID:f9DZWW8Q
スペック自慢の℃素人 へこミュー痔シャン 仲良く城や どーせたいしたもんつくれねーん出汁 ぷぷぷ
DTM板の連中って製作からMIXまでトータルでやろうとする人間が多いからなあ。 今どきのクリエイターはMIXもできないと、なんてまことしやかに言われてるけど 結局はMIXはエンジニアの仕事だし、要は知識としてちょっと具体的に口出せるか出せないかのチガイくらいなもん。 大成してるミュージシャンやプロデューサーほど、ラフな機材&ラフなデモ。 でもラフだけど、演奏とかニュアンスとかセンスとか、音楽や作品の本質はハズさない。 結局のところ、ラフに作ってもキラっと光るセンスとか、演奏力とか、歌唱力とか全然なくて そんな奴がアレンジやっても、結局どうにもならんし エンジニアほどのMIXのスキルもなし。 そんな八方塞がりになってる連中が、DTM板にはいっぱいいて やたら出音やスペックにこだわったりしてる、のがこの板の現状。
×製作から ○作曲から
なんだなんだ、自称プロフェッショナル様のお出ましか?
デモならSC88でやっとけよ ファミコン音源で音楽作ってるやつもいるんだから問題ないだろ
今はTTS-1の時代なんだぜ?
DAW専用に新しくPCを組むか それともHDDだけ新しく買ってデュアルブートにして余った予算でプラグインとか買うか 悩むわぁ
>>295 ほらね
そういう発想がいかにもDTMなんだよ
DTM臭い
用は口ばっか動かして手を動かさんってコトでしょ
>>299 「用は」じゃなくて「要は」ね。
要はそうやって変換も出来ないくらいに、PCやスペックにしか興味ないってこと。
258 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/10/23(金) 21:30:01 ID:e61hH3lu0 IMEの開発は中国で行っている。 細菌、IMEの返還公立が破滅的に悪貨しているのは、これが減員。
何でも正しく一発変換するIMEじゃないと使えない馬鹿なのか? 漢字知らないから選べないの?
>>301 日本語IMEの開発は日本だって
2ch発wikiとMS公式サイトを間違えた爺さんの勘違いをいつまで引っ張ってるんだw
場所は日本でも、中の人は大陸や半島からの出稼ぎ派遣SE だらけだよ。派遣法全面撤廃すべき。
Win7のIMEは確かに紛らわしい間違いがあるな
Vistaも十分に酷いよ。
※ここはDTM用自作PCスレッドです。
おまえらAMDのこともたまには思(ry メモリまわりエラッタって解消したんだっけ? あんまり重〜い作業しないから安くAMDで組もうと思うんだけど DAWがSONARだと避けたほうがいいのかなやっぱ
エラッタはTLBだな。 Phenom1の初期ロットだけだ。 今のPhenom2は無問題。 むしろIEEE754エラッタを「仕様」と 言い張って直さないintel死ね、と。
PhenomUは安定してて省電力でパフォーマンスはボチボチで このスレ的には全然おもしろくない
>>308 AthlonU(OC)で作業してるけど問題なし。
SONARが落ちるのはもうSONARの問題だと思ってる。
312 :
308 :2009/12/26(土) 03:39:37 ID:qzT1so40
みなさんレストンクス(`・ω・´) i7 920も悩んでたけど いいケースといいモニタに金を割いて AMDでお得に組んでのちにちょこちょこ入れ替える線で行こうと思う
と思ってパーツ見繕ったら意外と差がなかった件(まあ965BE+GA-790FXTA-UD5で計算したからなんだが) ますます悩む
Phenom2x4 945(95W)で良いよ。 955以上は125Wに成るし、OCerやベンチマーカーはともかく、 静音化を考えると945の方が良いと思う。値段もこなれてるし。
こんなレス乞食に貴重なご意見ありがとうございます。 ぜひ参考にしまふ。 1万くらいのマザーと945で組んで浮いた分SSDにでもまわそうかと。 久しぶりのシステム総入れ替えというのもあって、 無駄に性能にとらわれ、静音化まったく忘れてました。
i7でパワー足りないって言ったら一々変なやつが沸いてくるからな 最近Wavのみのミックスだけでもきつ 96Khzとかでやってる人どんな環境なんだろ
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:19:47 ID:xgeD9IdT
一般向けの6コアcpuの日取りが決まったな。 i7 980x 3.33GHz(3.8GHz ターボ時) 999$ 来年3月発売。
>>316 シーケンサはRosegardenじゃなくてMuseなんだな。
6コアに10万だすならUAD2買う方がいいな i7 920でさえCPUフルに使えない環境だからね オーディオバッファ盛れば張り付くまで使えるとかならまた違うんだろうけどさ
新i7には期待だけど、さすがにもうCPUはおなかいっぱいだな・・・。 QLSOみたいなサンプリングベースの音源がメインの人は CPUよりもSSD買った方が効果対費用がいい。
効果対費用よかったらダメじゃね?
わろたw
いいって言うからにはダメじゃなくて良いほうの結果になるってことだろw
パフォーマンスに対してコストが「良い」んじゃないのか? 効果に対する費用の効果が良いのか? 愛は死にますのか?
AMDの6coreも4月位からでるっぽいね 45nm
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 10:28:29 ID:BrrQE7PF
インテルもAMDもソケット変わるのかね?
アムドの事は知らないけど インテルのガルたんはLGA1366で今のマザーでもBIOSで対応できるらしい。 ちなみにサンデーたんは2010年にはでないとインテルの神様がいってたらしいから 2010年の最上位はガルたんで決まり、らしい。
え、SandyBridgeも2011年に延期かよ
>>236-254 の流れで問題が解決した。
当方、AMD Athlon64 X2 5000BE + 780G でSONAR7なんだけど、CPU負荷
30%付近でプチプチしまくりだったのが、マルチコア設定を変更したら
安定しました。
SONARのOption→Audio→Advanced→Use Multiprocessing Engineのチェ
ックを外した。SONAR自体は片コアしか使わなくなったから負荷は少し
増えたけど安定したので良しとします。
画面動かしただけでプチプチ聴くに耐えない状態だから、最近のグラ
フィックの2Dプチフリ問題のせいだと思って、古い中古グラボをオク
で落とした直後だったけどorz
書き込み主とスレの流れに感謝します。
質問スマソ 実はPCが壊れてしまって早急にPCを用意したいのだが、 皆様にアドバイスを願いたい。 今までSONAR4をXPで使ってたのだが、 友人からSONAR8を譲り受けたので、PCを買い換えると同時に インストールしようと思っている。 そこで質問なのだが、OSはi7、Vista、XPの内何にすべきなのだろうか? つまり、Sonar8また周辺機器はi7でもちゃんと作動するのだろうか? ちなみにオーディオインタフェースはUA-101 外部音源はMotifRack MIDIコントローラーはKey Station88esです。 ローランドのホームページなど見たら UA−101は△印になっていたりでよくわかりません。 元旦早々で申し訳ないが、どなたかご教授願います。
自分の持ってるハード、ソフトがWin7(64bit)に対応しているか調べてオッケーだったらWin7がいいと思う。 で、その対応しているかどうかを知りたいらしいが、それは各々のスレで聞いた方が早いというか メーカーに電話して聞いたら早いんじゃないか?(今は年始休みだけど) その後、こういう構成で新規に組むんだが何か問題あるか?、もしくは改善点あるか?を聞くのがこのスレだと思う。
>>332 sonar8もUa-101に7環境で問題ない
Ua-101は7用のドライバでてるし64bit版も配布されてる
win7とi7がごっちゃになってるようだけど、大丈夫かい?
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 18:38:08 ID:aYzkwzKc
時期悪いけど今のマシンじゃSONAR7PE最大限に活用出来ないから自作したいんだけどM/Bが決まらない。 P5Qで組もうかと思ったのだがパーツ相性があるし自作板のやつら叩くし… 安さで組むならAMDの方が良いような気もしてくるし…
SONAR自体は軽い部類だからなぁ SONAR+付属+フリープラグイン程度の使い方なら IntelとAMDで迷うどころかCeleronDCやAthlonIIX2で来年再来年まで凌ぐと良いと思うよ
>>337 今のPCじゃ波形編集にストレス感じまくりだから組みたいんだよね。
それに組むならある程度長く使いたい
正直AMDってDTMユーザー的にどうなの?ソフトとの互換性とか?
DTMだと選ばない理由が無いな 金があるなら絶対性能でi7だけど
みんなケースは何使ってますか? ケースだけが決まらない! MiniP180欲しかったけどもう高いんだよねえ…。
>>339 そうなの?DAWとかプラグインとか別に問題無い?
すでに絶版になってるケース使ってる。 MiniP180はオクだと1万ぐらいらしいけど、静音にこだわってるの?
静音性でP182 ファンも全て変更してファンコンで絞って静かー
EVGAからデュアルソケットの1366出るみたいだけど 鯖向けだろうな 違ったら面白いんだけど
>>341 DAWそのものの動作やプラグインは問題ない。
まず、64Bitに至ってはそもそもAMD64がオリジナルでIntelが互換品。
WindowsだってAMD64基準で開発されてる。32Bitの場合はIntelが
オリジナルでAMDが互換品だがこれはもう技術的には枯れてるので
気にすることはない。違いが出るのはSSEなどの拡張命令だが、
性能差が出ることはあっても動かないことはほぼないしあってもすぐ
Fixされる。ちなみに性能差が出る場合はAMDが不利とも限らない。
AMDで組む場合に気にすべきなのはI/O関係。つまりオーディオカード
のドライバとかIEEE1394を使うならそれまわりとか。新製品や
マイナー品だとAMDでの使用実績がなかったりすることもあるので
人柱になる可能性はある。まあこれはintelでも同じことだけど
ユーザ数の分使用実績が早く出るのとメーカーがintel使ってテスト
してる可能性が高いので比較的安心感はある。自作やる人ならこういう
問題は理解してるだろうと思うけどね。
どういう置き方するかにもよるけどDTMだと静音性は重要よね ついつい忘れて高性能だけ求めてると「今のPCってこんなにうるさかったのか!」ということになってしまう
そうそう、高性能に目が行ってるときは「静音性はどうでもいい」 って思ってしまうんだけど、あとで「しまった」って後悔するんだよ。 でそれから静音化をがんばるんだけど「いまさらスペック下げるのは」 と思ってしまうのですぐに限界になる。 数年前の俺の話なんだけどな。
録音用のファンレスPC作ってるし レンジ狭くて音圧のない小さな音のパートをスピーカーでテストしてるとか以外もんだいなくね?
みんなが自分と全く同じ環境だと思わない方がいいと思うよ
静音気にするなら完全密閉か、身近に本体置くな。 やろうと思えば冷蔵庫に入るぞ。
机の下とかに置くだけで全然音が変わるから デスクとか考えた方が良いよ
PC(ケースはP182)を机の下に置いて、 その手前にキーボードスタンド+鍵盤(MP8II)置いてるが、 電源付けても消しても大して変わらない。 PowerBook開いた時の音の方がよっぽどうるさい。
ラックマウントサーバーの俺に死角は無かった
332の者です。 アクセス規制がかかって遅れました。 皆どうもありがとう! 年始休みが終わったら、EDIROL製品以外のハードの互換性を聞いてみようと思います。 それでついでに一つ質問させてください。 この前色々調べて、win7を前提にテイクワンで組んでみたんだけれど、 アドバイスをできればお願いします。 予算は10万円程度でできればいいなと思っております。 OS Microsoft Windows7 Professional 64Bit DVD OEM CPU LGA775 Core2 Quad Q9550 (2.83GHz/6MBx2/FSB1333MHz) E0 Step CPUクーラー 標準装備品または準拠品 メモリー UMAX Pulsar DCDDR2 DDR800 合計4G マザボード GIGABYTE GA-EP45-UD3LR P45+ICH10R ビデオカード Inno VISION GeForce GT220 サウンド オンボード HDD1 HITACHI HDS721050CLA362 500GB HDD2 HITACHI HDS721050CLA362 500GB 光学式ドライブ NEC AD7240S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R24 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32 電源 CORSAIR CMPSU-550VXJP 550W 101352円 CPUはi7かi5の方がいいんですかね? 度々で申し訳ないんですけれども、ご教授お願いします。
×ご教授 ○ご教示 細かいことだが、これってもうどうにもなんないのかな? これが言葉の変化?進化?ってやつ?
自分はC2Qからi7に変えたけど、DTMやる上でそれほどスゲー違うわあああって 感じはないよ。 i5はC2シリーズの置き換えじゃなかったっけ? i7の8シリーズだと人によっては敬遠するかもね、チップセットのUSB問題で。 でもあれも回避できるしって感じで俺は使ってて問題無し。 ゲームとかやらないならビデオカードはもっと下のでもいいと思うよ、 どんだけ安くなるかわかんないけど。 i7にするならCPUクーラー変えたほうがいいかもね。 メモリは後から増設するんかな? i7いくとDDR3だから気をつけてね
できるだけ静かなファンのお勧めを教えて頂けないでしょうか ググってレビュー見たり数値だけ見ても実際に使用した場合結局どれが静かなのかいまいちわからず…
文字や数字の説明で納得しない人間にどう教えろと?
静音ファンってその分風量も少ないので即ち冷えないけどね PCパーツの寿命を延ばしつつ静音目指すなら大型ファンが載る筐体を探す方が良いかも
例えば価格のレビューとかなら生活音に紛れると気にならないレベルでも静かですという人もいるでしょうが 録音するとなるとそれ以上に静かなファンでなければやはりつらいので 実際にそういう環境で使用してる方のお勧めを買うのが一番かと
あっ、書いてる間に… やはりケースからですかね 所謂静音ケースではないのですが車のデッドニングで余った部材で結構静かになったのであとは元かなと思いまして
紳士とか超静音買え それでダメならファンコンで絞れ
自分は歌録る時だけ録音兼office兼ネット用のファンレスサブPC使う メインの音楽用は結構クーラーがゴウゴウ言ってる。
PCのノイズを押さえると今度はエアコンだとか外の車のアイドル音なども結構大きいので 結局いくらPCを静かにしてもシビアな録音をする場合は防音ブースや外部スタジオ行く ことになるとは思うけどね
>>356 ビデオカードも適当に安いの買ったらケース内の温度高くなるし、
計測で低くてもちゃんと循環してないと熱気が留まるよ。
>>354 ツッコミどころ満載でネタにしか思えないけど。
Core i5 750を選ばない理由は?
グラボに中途半端なGT220を選ぶ理由は?
64bitOSなのにメモリ4GBしか積まない理由は?
テイクワンのNEC AD7240S/BKはライティングソフト付いてないけど不要なの?
馬鹿の一つ覚えでコルセア電源を(ry
>>345 亀だけどthx!話を聞く分には好きなのにしろって事ね
金無い私はAMDで組んでみようと思う。
最後に質問ですがM/Bってどれ選べばいいんですか?
よくASIO通してもM/Bの性でレイテンシー発生したりするらしいので不安なんですが
レイテンシ気にするなら、TI chip載ったIEEE1394接続で 外付けサウンドI/F使え。
レイテンシ最速はPCI PCI-Eなんかもしれんが
基本的にDAWとかソフトシンセとかエフェクトとかってどこにインストールすればいいの?HDD500GB×2 と 外付け1TBなんだけど、、、 1つのHDDにDAWとOS、1つのHDDにVST、サンプリングデータとかその他素材は外付けみたいな感じでいいの? 後もうひとつ疑問が、、、外付けHDDなりSSDなりにVSTインスコしたらどうなるの? ちなみに今回i7 920、メモリ2G×3 1G×3の合計9G、windows7 64bitで組みました。
環境が有るならやってみればいいだろ
>>371 手元に試せるものがあるのに、オマエは真性のバカか?
>>371 理想は
CドライブSSD1:システム(OSとDAW)
DドライブSSD2:サンプル置き場
EドライブHDD1:データ
FドライブHDD2:バックアップ
と思うけど、
>>371 の構成だと
CドライブHDD1(500GB):システムとサンプル置き場
DドライブHDD2(500GB):データ
Eドライブ1TB外付け:バックアップ
てな感じと俺は思う。(もちろん違う考えの人もいると思うけど)
ちなみに1TB外付けをどの端子で繋げているかで、1TB外付けの使い方の幅は広がる。
シャドウベイに空きがあるなら1TB外付けを分解して内臓HDDとして使う使い方もありかと。
なんか個人的にはドライブたくさんあるの嫌いだから Cドライブ: SSD(OS、DAW、プラグイン) Dドライブ: HDD 2T(もろもろのデータ) という構成にしたい今日この頃。
したいなら好きにすりゃいい
外付けがeSATAでない限り374のような構成が普通でしょうな
378 :
331 :2010/01/10(日) 00:25:12 ID:A1FdJzKB
>>334 やっと規制解除・・・
プチプチの原因はSONARじゃなくてKONTAKTでした。
KONTAKT側の設定でUse Multiprocessor Supportチェックボックスをオンにするとプチるみたい。
オフにするとまったく問題ない。グラボ変えても同じでした。
ググると同じような症状の人結構いるみたいだし、AthlonにKONTAKTはちょっと問題あるのかもしんない
ですね。
ちなみに環境は、
AMD Athlon64X2
[email protected] Chipset AMD 780G
MEM DDR800 1GB * 2
AudioIF Echo LAYLA24
DAW SONAR7PE KONTAKT3 その他フリーのプラグイン
Graphic RADEON HD3200(780G) → RADEON X1300(PCI-E)
こんなかんじです。
そしてついさっきマザボが壊れたorz
マルチコアの設定がうまくいかないなら、CPUはクアッドよりも高クロックなデュアルコアの方が良いかも
しんないっすね。
>>378 俺と同じ環境かつ同じ問題が起きててわろた
寒い
新しく組もうと思ってるのだが、マザーでUSB3.0対応のが出て来てるけど、将来的に見るとこっちのがいいのかな?
待てば待つ程もっといい製品出てくるけど NECチップが乗ってるってだけで買い時だとは思う
必要ならばあとで増設すればいいのでもっと他を充実させた方が良いと考える
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/11(月) 22:53:48 ID:43LTdtAC
>>374 どうせなら
500GBのHDDを2台ともRAID0構成にして、速度向上を図るべきじゃない?
それを、パーティションで区切った方が速度は上がる。
ただ、RAID0だから片方のHDDが死んだら両方のデータが死ぬ。
だから、外付けでバックアップを取っておけば問題ない。
SSDは・・・ 寿命の問題があるから向う5年ほどは様子見すべきかと。。
HDDでRAID組むなら、SSD単機のほうがよく内科医
いまどきRAIDは高サンプルレートでオーディオトラックを 大量に使う、ってくらいしか使用場面が思い浮かばんな 音源系だと、ストレージの動作はほとんど全てがランダムリードと言って良いよ。 (特にストリーミング音色のロードに関しては、ベンチマークの4kテストとか 6Kテストとか言った動作と全く同じ事がディスク上で起こっている) RAIDはランダムアクセスの改善策にはならないし、 あと最近の高速SSDが売りにしてる「シーケンシャルリード200MB/s超!」 とかいうのもはっきし言ってDTMにはあまり関係ない。 とにかくやっすい奴で充分なのでSSDを一個でも入れてみることですよ
プチプチの原因は、M/Bのコンデンサが死にかけだったんじゃねーの? PCでなくても、安物のアンプでコンデンサが容量抜けしてたら、プチプチ とかパチパチ言うよ。
>>385 RAID組む前後でベンチマーク取ってみれ
それよりはサンプルとオーディオデータを
別の物理ディスク上に置いた方がベター
それほどサンプルのトラック多くないなら読み込み重視でHDDのRAID0はアリだと思う キャッシュに溜め込むのはシーケンシャル読み 鳴らすのはランダム
RAIDはランダムアクセスは得意じゃないから、一気にデータを流し込む様な場面でないと それ程のメリットはないし、ましてRAID 0なんて危なくて。 オーディオデータ程度のチマチマしたのならむしろデメリットの方が大きいよ。
いくつかBTOのHP見てるんだけど、グラフィックボードの取り扱いがNVidiaが 多くてRadeonが少ないのは何故? ドライバの安定性とかなのかな。 ちょっとCUDAやOpen-CLに夢見てる。
>>392 ショップブランドって、ゲーマ向けだからな。
ATiはホームシアター向けが多い。(凄く大雑把に)
CUDAは上手くするとエンコに役立つ鴨試練。
この板的にはベンチマークより、静音に注意するべきかと。
ネットやメール用途にも使うDTM専門じゃないマシンにとってはRAID0組むメリットの方が大きいかな。 まあ金があるならSSDを買いたいとこだが。
trilian 35GB BFD2 55GB Ivory 41GB LA SCORING STRINGS 40GB 一部のこれだけで160GBのSSDには収まらんし、 それぞれのソフト専用SSDとかやってたらえらいことになるわ。俺の財布が。
80Gの4つ使ってるわ。 1つでそれ以上の容量のライブラリを使ってないからまだマシだな。
2TBのHDDって地雷ばっかなんだなぁ
>394 別にゲームしなきゃ変わらんのかね。 ググッてるとGPGPUに関してはNVidiaの方が積極的にやってるみたいだけど。 ってもどっちもDTM関連はとりあえず何もないのか。 >CUDAは上手くするとエンコに役立つ鴨試練 動画はそうなんだろうけど、オーディオだともうCPUだけで十分なんじゃないか。
CUDA製のIRリバーブがある リバーブだからレスポンスは落ちるがレンダリング時の速さは GTX280相当のGPUだと未処理書き出しレベルの速さ
>>396 その音源ラインナップなら間違いなく絶対にSSDをオススメする。
常に使うライブラリから優先的にSSDに入れて、
HDDと組み合わせて使うだけでも効果絶大だよ。
128GB一個でも入れてみ。二度と戻れなくなるから
使用頻度にもよるが、まずはBFDだろうな
これ一番HDDに厳しいから。読み込み速度も倍どころじゃなく速くなるぞ
同時に鳴らすような音源だと、それこそ音源ごとにSSD分けると効率いいんじゃない?
安いSSD複数台は現実的な選択肢だな。 ポート余ってるだろうし。
読み込み専用ならSSDのデメリットの耐久性も問題ないんだっけか そこだけが心配
>>399 >動画はそうなんだろうけど、オーディオだともうCPUだけで十分なんじゃないか。
それは確かにそうかも。
GPGPUって、トータルでの処理速度は速いけど、CPU<->GPU間
の通信速度に限界が有るから、レスポンスとか遅延の問題は解決
しないからな。それを更にCPU<->Audio I/Fの通信遅延が加わる。
最近のHDMIオーディオ内蔵のGPUで、GPUが直接エフェクト処理
もやってくれれば良いんだけどな。ギター用のマルチエフェクタに内蔵
のRISC DSPなんかより桁違いに処理能力有るSPUが何十〜何百個
も有って、メモリもGB単位で積んでるし。
モデリング系FX多用してたら足らないって
GPU向けのIR リバーブあるならモデリング系も出来るはずなんだけどね
開発者がいないんだろうなと まだUADやPowerCore、Liquid導入する方が現実的
>>404 ROMかする場合全然問題なよ ヤフオクで捨て値のJM拾うのが賢いかもね
この流れで無知な質問すまんが、500GHDD×2 でRAID0組むのと、1THDDひとつは同じなの? あと、OS、DAW、プラグイン、そのライブラリは理想はひとつのHDDにまとめるべき?
まずRAIDについてググってください
次にこのスレ全部読んでください
PROTOOLS LEを敢えてWINDOWSでやりたいのだが鉄板マザーとかCPUありまSKY? ところでデジのサイトは相変わらず日本語ページからいきなり英語に飛ばされたりして笑うw
残念ながら、ありま千年
i7-920にP6Tに12Gでいいんじゃね 省電力切りで
HTも切るのは前提だな
B3ステッピングに移行すればP55でもいいんだが やはり920かな
920奨める人はオーバークロックすること前提で? それとも12GBのRAMを乗せるのに有利だから? なんかi9とか930や960の噂で時期じゃない感が出ててずっと迷ってる
MBは寺V2で920を3.8GHzで走らせて1年。 冷却その他完璧な対策をしてたけど冬真っただ中の この時期にMBがお亡くなりになったよ。 少しだけ重たい処理をしてただけなんだけどね。 個体によって耐久力は違うと思うけどやっぱりOCは危険だわ。 絶対、安定。DTMはこれがもっとも重要だと痛感した。 物理Keyとか大切なデータが巻沿い食らって飛んだらシャレにならんよ。
>>415 コスパ見れば920で即決。
960は920の処理と劇的に違うかと言われれば大差ないと思う。
やっぱり、12GB乗せられるのが最大のメリットじゃないのかな?
i9が出たら乗せられるし。
i7、920で3.4GくらいのOCはむしろデフォだが。欲をかくとそうなるかもな。 うちは3.4でまったく問題ない。メモリもPC-16000で余裕のパフォだわ。
419 :
331 :2010/01/17(日) 03:12:53 ID:wv4/MqaD
マザボ買い換えてもダメだった。電源かえてもダメ。メモリ変えてもダメ。ケース変えてもダメだったw
結果CPUが壊れてると判断しました。もうCPU買う金ないorz
2年使ったけど、俺も
>>416 のようにOCが原因だったのかな。
2.5GHZ→2.8GHZにしてただけだし、電圧も安定動作の範囲内で下げて使ってたけど。
今後は普段使い用のノートPCで製作します。
みなさん、OCはあぶないですよ。
i7は最初からOCが機能の内なんだが
消費電力系もOCの親戚だろ
自作やってるなら壊れるって場所ってだいたい分からない?
そもそもOCして不具合出るとか騒ぐ時点で(笑
>>419 CPUが壊れたら他のアプリでも挙動がおかしくなると思うんだが
その辺はどうなの?ベンチで明らかにパフォーマンスが落ちたとか
数値ででると思うんで確認を。
それと今までどうだったのか?いつ頃からおかしくなったのか?
おかしくなり始めた時に何かインストールしなかったとか、
詰めてきゃある程度原因つかめないの?
426 :
331 :2010/01/17(日) 23:08:34 ID:wv4/MqaD
>>425 アプリの挙動とか、前兆みたいなものは感じなかったっすね。
ただ、KONTAKT3が導入当初からプチプチいってた位かな。レイテンシがっつり上げれば問題
なかったからパワー不足だと思い込んでたけど。
いままでガマンして使ってたけど、原因追求しようと思って中古グラボ刺してから3日後の突然
の出来事でした。だから原因は中古グラボかなと思う。
そう言えば俺のPCがぶっ壊れる前はやけにフリーズ多発してたな。 いつもの処理なのに。 で、MBからコンデンサー臭がしたからMB変えて治ったんだけど コンデンサーが壊れかけても処理が遅れる・・・ものみたいだ。
どんな臭いだよコンデンサ臭ってw
破裂させてみればわかる…臭いんだこれが。
そうそうカンヅメの中からくさやの腐ったようなにおいが
Core i7-860 マシン買ったが、Turbo Boost おもしれーな。 重めのプラグインを何個か差し込むと、 前のE8500マシンよりも、CPUメーターが上がって驚いたが、 鍵盤叩いて、音を鳴らした瞬間に、思いっきりメーターが下がりやがる。 同時に CPU-Z 立ち上げてクロックを見てると、 最初は 1.2GHz くらいなのに、3.2GHz くらいまでの間で、上がったり下がったり。 もうDAWのCPUパフォーマンスメーターじゃ、何の目安にもならんw
それ不安定そうだな
いろいろ面倒になったからmacにいくお。 いままでありがとう。
負荷のかかった瞬間とかクロック上げるの間に合わなくて 一瞬処理落ちとかしそうでなんとなくイヤだ…
電源の寿命が短くなりそうな予感
負荷に応じてクロックを可変させるなんて、ノートPCじゃ当たり前だし、C2Dにだってある。 電源とか不安定とか言っちゃってる人がまだいるんだな。 本当にここ、自作PCスレかよ。
>>436 DAW 使うときは、最大パフォーマンス設定にするだろうがw
ソフト側がTurbo Boost に最適化してくれば無問題だと思うが
プラグイン類が、そこまで留意した実装に現状なってるとは思えないよね
最大パフォーマンスて...それならなおさら、TBオンだろ。OCしないなら。 そして、CPUのPステートを切り替えて TBの効きをコントロールするのはアプリ側じゃないし。 Steinbergあたりは HT を切れとは言ってるが、 技術的な根拠つきで、TB を切れ、と言っているのは、他でも見たことないな。 いや、これは俺が無知なだけかも知れんけどさ。 ただ、パフォはともかく、「電源の寿命」とか「不安定」とかは論外だべ。
i7使ってるけどアイドルクロックが以前より下がるから 急激な負荷が掛かるとクロック追いつかなくてプチるよw あと電圧弄る人はコイル鳴きや電源不具合やらを良く聞く
個別というかハズレだな
アプリケーションの要求がおかしいのであって
CPUのアタリハズレでどうこうなる問題じゃないよ
変更する速度じゃなくて
>>437 が言ってるような問題
アプリが TB に最適化ってちょっとイメージ沸かないんだよな。 マルチコアに最適化とかじゃないんだし。 アホなこと言わせて貰えば、アプリ自体が負荷を監視して、クロックが下がらないように アイドル時には円周率でも回すとかか。 何度も言うけど、俺はそんなプチった経験もないし、 少なくともネット上で、そういう報告を見た記憶はないけどな。 ここの過去ログでだって、そんなこと言ってる奴いなかったかと。 周りに同じような奴がいなくて、技術的な裏づけも取れてないなら、 クロックだソフトだ言う前に、自分の環境を疑ってみたらどうかな。 TBは TDPの範囲内で、動作しているコアの数、推定消費電流、 推定消費電力、プロセッサーの温度でクロックを可変させるんだから、 それこそ電源が「ハズレ」だったとか、CPUの冷却は十分かとか、 マザーのBIOSはどうか、ASIOのドライバ、デバイスはどうか、とかさ。 まあ別に争うつもりはないんで、この辺で失礼。
どういう環境や負荷で使ってたか書かないで、俺は大丈夫だったとか大丈夫じゃないとか言い合ってても全く無意味だと思う。
プロジェクトファイルによっても差があると思うの
電源管理で最低パフォーマンス設定を少し上げておけばいいだけだよ。
447 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/22(金) 20:41:32 ID:vcofgJhq
ところで、AMDとIntelのCPUだとどちらがDTM向けだと思う? DTM用に一台自作組もうと思っているのだけれども。
i7>PhenomII>C2Q だな
449 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/22(金) 21:19:14 ID:vcofgJhq
AMDのCPUは老国のオーディオI/Fと相性が悪いと聞いたけど、そこの所どうなんだろ?
CPUとI/Fで相性問題が起きるなんて聞いたことが無い CPUじゃなくてそいつのM/Bが悪かったんじゃないの? 一口に「USB」と言ってもそのコントローラはM/Bによって開発元が違ってピンキリだから
>>448 にもう一票。
>>449 CPUは関係無い。chipset(のUSB)や、IEEE1394 chip
の問題。USBの場合は、UHCI(intel)系か、OHCI(Microsoft)系
か、ぐらいは注意すべし。お互い不具合が出るように、ワザと
やってるとしか思えない、嫌がらせみたいな「仕様」が有るからね。
>>451 DTM用途ならキーボ用のペダルでよくね?
>>451 ライブとかにPC持ち込んでたりする奴には便利そうだな。
そんな俺はこれを待ってたww
USBかぁ。MIDIペダルより良いのかな。
ベリンガーのMIDIフットペダル+Live8でギター録音してるけど 音弄ってる以外マウス触らないな ずっとループさせといて弾きながら足で弄ってる
フットペダルよさげだな俺もほしいな
スレチかもしれないけれど、 Windowsの方々はWindowsの更新プログラムて毎回適用されていますか? 専用機だと必要ないのかなとは思うのですが、 メールもネットもするのでどうなんだろう。。 OSの更新ということでパフォーマンスに影響ないか不安です。
>>458 適用したってたいして変わらない
つーか細けいこと気にするな
461 :
458 :2010/01/24(日) 14:59:42 ID:kIL3YYmF
>>459 >>460 やっぱ更新しますよね。
今回OS入れ直すにあたりパッチやらドライバのインストールの順番がパフォーマンスに
影響するとチューニングサイトにあったので、
後からパッチあてると影響されるのかなと思った次第です。
早速のご回答ありがとうございました。
前から思ってたんだけど専用機ってオーサライズどうしてんの?
>>462 インスコ時だけネットに繋ぐ
もしくは別のマシンでオーサライズ
専用機でネットしたくなるときが多々あるので、結局つないじゃったでござる。
DAWの世界もオーソライズでネットが不可欠だものね
で、エロ動画でハードディスクが埋まる
セレ世代>620+A7DA 3.0で新調ウマーです。 今はHDD性能のほうが物言う時代なんですかね。 メモリは今のサンプルベース比重がモデリング併用になれば情勢が変わるかも?
468 :
462 :2010/01/26(火) 20:05:44 ID:Dl8vy0zt
あ〜普通につないでるんだw レスさんきゅ
ここに質問でいいのかちょっとわからないのですが、VSTiの大容量ライブラリ(BFD等)は、なぜ基本的に専用の外付けHDDが推奨されるのですか? 今僕はtrillianのライブラリをeSATAの外付け500Gに置いています。そしてそのHDDにはtrillianのライブラリ以外入っていません。 今回BFDの購入を考えているのですが、また新しくeSATAの外付けHDDを買うべきでしょうか? このあたりの知識を総合的に教えていただけたら幸いです、、、よろしくお願いします!
ライブラリ専用のドライブにしておけ程度ならまだしも 外付けHDD推奨なんて今始めて聞いた
>>470 あれ?じゃあ外付けHDDのパーティションを設定して各ライブラリごとに100Gくらいで区切っておけば大丈夫なんですか?
あまりパソコンに詳しくないもので、、、
というよりむしろ内蔵ハードディスクで区切ってしまってもいいのか!
パーティションは切らないでダイジョブ。 その外付け500GのドライブにBFDもぶっこんどけ。 シリアタ(SATA or eSATA)を使って接続してるHDDなら基本何でもオッケー。 SSDなら、なお良いが必須ってなわけじゃない。 (読み込みが早くなるだけ、だがモチベーション的には重要っちゃ重要)
>>472 きみの好きなeSATAだが、コネクタ形状はちがうが、SATAと同じだよ
詳しくないならまず調べてから書いてくれよ
>>470 HDDにでかいファイルコピーしながら更にコピーしてマルチにすると一気に速度でなくなるでしょ
ランダムアクセスに弱いから同時発声物は分担しましょーって事
BFD+trillianのライブラくらいなら全然問題ないと思う
Kontakt系でフルオーケストラとかやってる人はSSDとか使ってるみたいだけど
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/27(水) 21:50:45 ID:0pbhvQmR
hdd2台でPC組もうと思っているのですが思っているのですが 1台目 OS & DAWアプリ 2台目 VST,VSTi & DAWファイル で幸せになりますか?
なります 1台目それしか入れないならインテルの安いSSDとかどうでしょう
>>469 「ディスクストリーミング」という仕組みを使っている音源は、
鍵盤を押す度にHDDから直接波形を読み込んで音を出すんだよ。
この時、鍵盤で3つの音を弾けば最低でも3つのWAVファイル、
10和音弾けば10個のWAVファイルを、鍵盤を押してから
サウンドカードのレイテンシーの時間内にHDDから読み込まないと
再生が間に合わないと言うこと。だから、複数の音源を一緒に使うのなら、
なるべく別のところから同時に読み込んだ方が有利というわけ
ただ、HDDはアクセスタイム(データを読めという命令が来てから、
実際にデータが転送されてくるまでの時間)が遅いので、
鍵盤を押してから波形を読み込みに行っていたのでは到底間に合わない。
(だいたい一般的な7200回転のSATAHDDで8ms〜10ms前後といったところ。
普段皆サウンドカードのレイテンシーは、早い人なら5msくらいで使ってる人も多いと思うが、
ようするに全部HDDから直接読み込もうとすると、一音鳴らすことすら怪しいと言うこと)
そこでプリロードという仕組みを使って、音源で音色を読み込んだら、
その音色で使われている全ての波形の、頭の部分だけをあらかじめメモリに読み込んでいる。
(メモリのアクセスタイムはナノ秒(10億分の1秒)レベル)
鍵盤を押したら、まず波形の頭の部分だけをメモリから再生して、続きをHDDから読み込む、と言う仕組み。
あらかじめメモリに読み込む量を増やせば増やすほど、HDDの動作には時間的余裕が出るけど、
最近の音源は一つの音色に何千という波形を使っているのもざらなので、今度はメモリが足らなくなってくる。
ちなみにSSDのアクセスタイムはどんなに安物でも1ms以下、早いのだと0.1msとか。
この手の音源にSSDが有利と言われているのはこのため。
(プリロードを少なくしても読み込みが間に合うので、メモリの消費量を減らせる)
HTも限られた状況じゃないとありがたみないし、386→486とかネトバ→コアMAに匹敵するぐらいの 実運用でこりゃスゲーって実感できる進化が欲しいぜ
>>479 もうないんじゃない?
だってネックはCPUの性能じゃなくオーディオの遅延だから。
OSのオーディオストリーミング方法に革命でも起きない限り
リアルタイムOSにするしかないのかもUBUNTUとか
残る楽しみは、いつの日かDRAMが捨て値になって、好きな容量でRAMディスク使いたい放題になるぐらいか (´・ω・`)
XPからW7に移行したんだけど、UAC切ったら自動的に管理者権限になるの?? UACオフ→通常実行 UACオフ→管理者として実行 って別物??
483 :
476 :2010/01/28(木) 23:36:12 ID:2SFjCOY0
>>477 > 1台目それしか入れないならインテルの安いSSDとかどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000079560/ 40Gで最安価格(税込):\11,979
結構安いですね
1台目SSDでトライしてみます
i3 540 + win7 64bit + SDD 40G + HDD 500G + DDR3 2G×2
CPUとmemoryが中途半端ですがw
レスどもです
ここで聞くような内容じゃないかもしれないけど いまC2D環境でCUBASE4でアンプシミュレータであるPODFARMを4トラック立ち上げてるんだが ただでさえCPU喰われてる上にBFD2を導入したらもうかつかつ状態になってしまった パソコン買い換え考えてるんだが i7いれたらどんくらい改善するんだろ… あんまり変わんないなら意味ないしなあ
C2Dとi7環境両方とも使ったことあるが、 めちゃくちゃ大差があるかといわれると、多分そんなにはない。 ベンチ計算させると違うんだけどねえ。 アンプシミュレータとか重いから、適宜フリーズしながら作業するしかないんじゃね。
もうスタインバーグとかケークとかは ProToolsその他専用機の牙城を崩すべく 専用リアルタイムOS込みでDTMソフト作るしかないんじゃない? それで高負荷なアナログエミュレーションやハイレートオーバーサンプリングな シンセ作ればよい 現状のソフトだとCPUはi7でなくても頭打ちだし、 SSDあれば何十トラックも当時に録再しても問題ないし。
PCよりOSを自作すべきだなw
>>486 おおそうなのか
もうちょい様子見かな…
i7 920だけど同じような用途でも特に問題ないなぁー。EQ等も刺しまくってるし。 ただ、CPU交換した時より、SSDと高めのFWカード入れた時の方が色々とよくなったよ。
SSDはシステムドライブ?それともサンプル置場のドライブ?
EVGAのデュアルLGA1366はi7使えるらしいぜ ただCPUとCPUの間のQPI殺すから 本物Xeonよりレイテンシ敵に不利らしい エンコやレンダリング向けかな DAWの瞬間パワー的にどうなんだろ
高めのFWカードって効果あるの? TIのチップだとにたような物じゃないのか? マザボ内蔵はPCI接続だけどPCIeだと違うとかあるの?
>>490 お、有力な情報ありがとう
とりあえずWIN7でSSDでメモリ6でi7のパソコンなら快適かな
さすがにBFD用のSSDはきついが
これでだめならPODFARMてPODx3にもどろ…
上でもでてるけど音に拘りがあってBFDの各トラックに重めのコンプやEQかけていくと 上物に余裕がなくなってくるよ 作っててCPUはまだ余ってるんだけどリアルタイムに処理できない状態になる 重くなってくるとDAWも不安定になったりする フリーズするか自分の想定する音はあきらめて作業進めるかDSP系を買うか ネットワークで分散させるか アナログミキサー経由のハード処理するか スタジオで録音するか リアルを追求してBFDを買ったんだと思うけど、どこかで線引いて諦めるしかない アンプシミュで我慢してるのと同じ理由だよ といっても最近の若いカラオケ世代は打ち込みギターも高価なビンテージギターも一まとめでギターと認識するからね 歌詞やカラオケで歌うための曲をきく習慣ができてるから右脳で音楽聴けないんだと思うよ
それは単にギターの音色に思い入れがある人が皆無なだけでは、と。
>>486 大嘘。多分で語って欲しくないね。C2D E6600とi7 920で比較したけど
Line6 POD FarmをDAW上で立ち上げまくった結果
E6600 23台くらい。920 100台以上OK。(110は無理だった)
E6600がへぼいのは当然としてもi7やi5はさすがに凄いパフォーマンスだよ。
問題はオレがE6600のユーザーであるってことだ。
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/30(土) 05:02:28 ID:oqrwGcsQ
ネット絡みの民事訴訟で数日で訴状送りつけるなんて絶対無理だから。何の強制力もない内容証明は シカトされたら終了。ネットの書き込みの場合、証拠揃えて告訴するまで1ー2ヶ月はかかるんだよ。 警察ないしは裁判所経由でのIP開示請求が証拠として必要だから。しかも2ch、プロバイダー2箇所 への請求が必要だ。その度に弁護士使って裁判所通さなきゃいけない。それに2ch運営板でいつ 誰がどんな内容でIP開示請求してるか、世間の誰もが見れる状態にあるんだよ。君らの会社や社員の 名前がどこに載ってたんだよ教えてくれw その程度のこと調べてないわけがないだろ。 今すぐ脅したいなら、せめて「訴状や内容証明を送った」なんて一瞬でバレるウソじゃなくて もうちょっとマシな方法があったのに。他人を脅すなら下調べぐらいしようよ。だから無知を逆手に 取られてまんまと芝居に踊らされる。
>>497 そこのリンク先のメーカー見たら、ノート用で6-PINの1394カードもあるね。
結果的にマルチポストになりました すみません 来月ぐらいにDTM用のPCを作ろうと思ってるんだけど、i7にするか、i5にして周辺機器を揃えるかで迷ってるんだけど、どっちっがいいかな? 予算はソフトとか入れて全体で20万ぐらい あと、OSは7に手出さない方がいい? XPProのライセンスが余ってるから、それ使おうかなって思ってる
i7て860?i5が750? なににつかうかわからんからメモリ多くつめる920をすすめておく OSについてもアプリ等なに入れるかわからない 今からそろえるなら断然64bitの7pro
そういえば2月からFDDをセットにしてOSが買えなくなる。 というのを思い出し、もう2月になるやんけ!って事で まだ移行する気はないけど、とりあえずWin7Pro64bit/FDDセットをポチった。 FDDとセットにしたい人は気をつけて。
>>498 あなたの書き込みで決心がつきました
i7機借りてまでの検証ご苦労様であります
>>498 あ、そのDAWホストなに?
CUBASEならありがたい
506 :
486 :2010/01/30(土) 21:02:16 ID:S8ZRDdsF
嘘だったわごめん。 そもそも俺持ってるのC2Dじゃなかった。C2Qだよ。 使ってるのはC2Q Q9550とCorei7 860なんだ。 うちもPodFarm持ってるから試してみた。 1trに1個初期状態でPodfarmを立ち上げて コピーしたところ70tr程度でASIOタイムオーバーした。 DAWはCubase5
かき忘れてた。試したのはC2Qのほう。
そういやwin7はプロとアルティメットどちら使ってる?
HT糞だな 各コア使用率が50%付近でHTに分散されだして場合によってドロップしだす
i7とwin7だとまったくおきませんが
今のPCはHTデフォルトなんだから ちゃんとHTで動くようにソフト作って欲しいわ 俺のノートはBIOSでHT切れないし。
これから目まぐるしくPCが変化してくが ソフト側の対応全く間に合いそうにないな DTMに役立ちそうなCPU内GPU辺りは早めに取り組んで欲しいな
home以外ならどっちでもいいんじゃね?
>>513 メモリスロットが4つならありすな
XPの時代が長かったのって結局よかったのかな?
さっさと64ビットにいって欲しかったけど半面、対応しているものも多いし
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/31(日) 20:32:00 ID:CSJC9bTs
UltimateよりProfessionalの方がオススメ。 OSのサポート期間が、Ultimateは他と同じ2015年までだけどProfessionalは2020年までだから。 DTM用途として使う場合、ドライバの関係でWin7を長く使った方がいいと思う。 次期OSがVistaとカーネルが根本的に違うならば、SC-8850やSC-8820とかのUSBドライバが使えなくなる。 ・・・古い音源使わないなら問題ないけど。 SC-88x0系はUSBじゃないと機能をフルに使えないしなぁ。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/31(日) 22:53:08 ID:8QZGuGxL
もうそろそろCeleron2.6は限界である VSTi5個以上になると遅延が我慢ならん
Win7のHomeをオススメしないわけとは?
意味の分からないメモリの容量制限がある
xpのHOMEみたいなもんかな
>>520 えーーまじで!あぶねー。
俺情弱乙だな。ありがとう。
>>521 現状XPhomeな俺がいる・・・。
とりあえずhomeより上にしときます。
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/01(月) 01:12:05 ID:pWXT4bgN
>SC-8850やSC-8820とかのUSBドライバが使えなくなる 2020年まで、さすがに使うやついないだろ それかXP用にもう一台作ったら?
524 :
509 :2010/02/01(月) 01:46:30 ID:FQdJXsdc
>>510 i7+Win7 x64使ってるけど
物理コアだけで8割以上使ってるところSSでアップしてくれ タスクマネージャのCPU使用率とASIOのバッファサイズ
とにかく仮想コアにプラグイン振られたら終わるわ BIOSでHTOFFるとレイテンシも下げられるしQ6600感覚で使える
スタインがHT推奨してないわけだ
自作を始めて約10年。 今さらメモリ挿し損ねてマザー壊しちゃったw て事で、メモリとCPUをそのまま使いたいのでCORE2QUADのまま逝きたいのですが、 現行で買えるもので、DTMに向いている、もしくはDTMを邪魔しないLGA775のマザボって 何ですかね?
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/01(月) 05:33:31 ID:Tz0OdW48
とりあえずインテルチップセットとTIの1394チップが載ったやつ探せばいいんじゃない?
>>527 レスありがとうございます。
で、そんなテキトーに選んじゃって大丈夫なんですか?
もう、最近のマザボ事情とかさっぱりわからんのですが、ちょっと前のASUSでUSBの電源が弱かったりとか
GIGA他でDPCレイテンシがヒドかったりとかって状況はどうなってんでしょう?
>>528 GIGAのUD3Rが今安くて良い
C1EとEIST切ればDPCも問題無いし
Logic 5.5.1から移行しようと思って正月にPC新調&SONAR買ってきたんだが、 (Cubaseは友人が使ってるけど自分にはイマイチだったので) やはり操作など馴染めずモチベーション下がりまくりで曲が出来ない。 情けないけどメモリ1GBにして、曲のスケッチ用のLogicを併用していこうかと思ってる。 参考までにDAWやプラグイン用途において、CPUとメモリの役割分担を教えて頂けませんか? なんとなくプログラムはCPU、サンプル系はメモリを使用するのかなーと思ってますが… SSDのお話はとても興味深く読ませていただきました。
>>530 おー、俺発見!
ま、俺の場合はまだPCはLogic使ってた時のままなんでSONARが激重w
新しいPC組んだら古いPCをLogic用、新しいPCをSONAR用にする予定。
>>530 中途半端に似たものを求めると余計なじめないよ。
思い切って全然違うDAWを導入すればよかったのに。
勢いあるLiveとかFLとかオススメ。両方ともクセあるけど使いやすい。
新しいPCにLogicいれればいいんじゃないのか
Logicを継続するなら、もっと前からMacに移行していた方が良かったんじゃないかな。 今からだと、8や9は、結構違う感じになっているが、とりあえずは、Logicを使用できるし。
535 :
530 :2010/02/01(月) 22:45:30 ID:yG7nLOiX
>>532 うん、そう思ってFLに結構傾いてたんだけど
仕上げの歌入れの時、曲全体のMIDIのキーの上げ下げ編集が難しそうなので
断念しました。
ミキサーのフェーダーも小さかったし……FLちゃん好きだったんだけどw
Liveもデモ使ってみたけど、ハード音源のプログラムチェンジが
すぐに送信されないみたいなのでこりゃ無理だぁ、と。
新しいPCにLogic入れて、SONARのMIDIインポートしようとしたら
Logicスレで言われてる通りエラー出ちゃって。
メモリ2GB*2だったから、1GB買ってこなければ…
>>517 そんなサポート長くてもその前にマシンを買い替えないかと思うのだが?
それに来年10月にはwin8を出すとMSのおえらいさんは言ってるしね
Win8マジ? Win7のSP1じゃなくて? ちょっとソース貼って貰えますか? Win7買おうか迷ってて来年にWin8が出るならスルーしようかと。
最速で来年7月1日にWindows8リリースを目指して開発中
もうぜひWIN8は64bitオンリーにして各メーカーにも64bit化ドライバ・アプリの開発を徹底させてくれい
>>536 C1EとEIST切ればもれなくコア鳴きと
おまけにjmicronも付いてくるので注意な。
windowsが1年程度で新OSに移行したら、ソフト会社は下手すると、 7用の開発すら終わっていない所も出てきそうだね。 いまだにインテルCPUのHT機能で困っているソフトもあるのに、その上OSも変わったら ダブルパンチ状態で、悲惨だ。
HT対策は数年前から全然やってる気配がないな。
HT切って使ってくださいが罷り通る世界だしな
遅くするための似非マルチスレッド機能に、ワザワザ対応するのは 馬鹿馬鹿しいからな。intelがHTなんて詐欺機能を、iAPX432,i860, intel64(Itanium)と同じ黒歴史として闇に葬り去れば良いのに。
HTは本当に要らん
>>533 技術的なハードルが高い。
OSはWindowsXP(できればWindows2000推奨)。
メモリは1GB以内(768MB推奨)。
サードのVSTプラグインの安定動作は当時のバージョンの
ものに限定される。
これを最新CPUのマシンでやるのは無駄が多い。
DAWがパソコンの進化に追いつけないということか 高くて遅いが故に安定しているMac最強伝説到来か…
追いつけないっていうか、Logic for Windowsの終了から 7年以上経ってるわけだからね。
ショップブランドで売っている低価格のAMDモデル(DualCoreタイプ)なら、 1G程度のメモリでLogic専用にしても、安いから構わない感じはするね。 OS無しマシンなら、、BTO指定無しのまま、3万以下で買えるものも多い。 さすがにATOMプロセッサでは、DAW用途では遅くて駄目みたいだが。
それなら安鯖もいいな ファン交換いるけど
別にひどくは無いだろ。移行しただけで開発は続いてるわけだから 当時のPCもさすがに買い換えてどうしても使いたい奴はとっととMacに行ってるよ。 完全に見捨てられたSOL2とは別。
>>548 いきなり何言ってんだお前。548はさっさとMAC買えって事?
何の解決にもなってねえ。
>>535 ハードとかも含めて環境全体にたいして頭切り替えていかないと移行は上手く行かないよ。
ハードもどうしても代替品のないもの以外ソフトに移行しちゃって
PC側で管理するのを目指した方が楽だしね。
前の環境に意識引きずられるより、新しいソフトでの流儀に
従う方向で考えた方が長期的にはプラスだと思う。
最初は大変だけど、それぐらい考えておかないとなかなか移行は成功しないと思う。
Mac移行するかどうかとかはWinLogic専用スレがあるので そっちでやればいいんでね? ここではWinLogic用に自作する意味があるかどうかって話でさ。 手間の割にメリット少ないように思うけど「WinLogicでここまで やった」っていう満足感とかはあるかもね。 Core i7でWindowsXPでメモリ1GBとかさ。
すでにPC新調しちゃってるのかぁ。 ピアノロールの使い勝手の感覚は、 最近出たPresonusのStudioOneがLogicに近かったように思う。 ただ、デモをちょろっと使っただけだから深いところは分からないけど、 メニューで操作できるような細かいMIDI編集機能はまだまだっぽかった。 他にも、もしノート選択だとか、再生バー移動など ロジック特有の編集操作をショートカットも交えてバシバシ使っていたとなると、 どのDAWに乗り換えてもやっぱり苦労すると思うよ さすがにさらにMACを買うのは・・・と言うのであれば、 古いPCをシーケンスマシン、新しいPCを音源代わりに使って 少しずつSONORに慣れていったらいいんじゃないだろうか。(ハード音源も使ってるみたいだし) 俺はCubaseなのでSONORはわからないけど(むかーし一時期Cakewalk使ってたんだが)、 MIDIシーケンサーから発展した老舗系のDAWなら、慣れれば大体なんとかなると思うんだけど。
俺はLogicからの移行先にCubaseとSONARとSamplitudeを試して SONARに落ちつきつつある。シンプル・インストゥルメント・トラック がLogicのAudioInstrumentトラックにそっくりで(現状バグるけど) 結構Logicに近い操作感が得られる。これは他のDAWには多分ない。
Cubaseも新無印4からはInstrumentsTrackっていうのができて、 これはMIDIとインストゥルメントのオーディオ出力が別の扱いにならずに使えるよ。 ちなみにStudioOneなんかは、MIDIコントロールチェンジと オートメーションの区別が既に無く、ピアノロールでインストゥルメントの パラメーターやミキサーのボリュームなんかも直接弄れるようになってたな
Win7の話 HTは物理コア100%使った後にしょうがなく仮想コアに振り分けるような設定できないの? その手のアプリとか無いのかな?
むしろWin7がそれを勝手にやってくれる予定だったんだけど結局嘘でした
自作機のマザーをP6Tにしようと思うのですが、オンボードの FireWire ってどうですか? FA-101を購入予定です 宜しくお願いします
FA66と101は公式にも書いてるけどVIAだと使い物にならないよ
ブチブチいって使い物にならいじゃなくて30分くらいでリンク切れて電源入れなおしみたいな感じだった FAは解像度低くてレンジも狭くペラペラだしデジタルミキサーにも使えないし 時代にあってない感じの地雷インターフェースだと思う
>>563 物理コアが使用率100%に成るような状況で、更に仮想コアを
使おうとすると「負荷の振分け作業」に更に負荷が増えて、
性能低下してしまう。それがHT。
Pen4が登場したばっかりの頃と違って、Dual Athlonに対抗する
必要も無く、物理コアが4つも載ったCore2Quadが登場して随分
経つんだから、そろそろHT止めれば良いのに。
てんしんはんはししんんのけんで増えた分、戦闘力が分配されるのに セルは増え放題・・・
i7-920定格で、HTの有無を切り替えて色々試したが、 エンコとかCGレンダリングには効果を発揮するけど それ以外の使用感は大した違いが無いな 参考までに320kbpsのMP3ファイル100曲を 128kbpsのAACファイルに変換する時間を測ってみた HT有 8スレッド:4分17秒 HT有 4スレッド:6分02秒 (コア配分はシステム任せ) HT無 4スレッド:5分26秒 4スレッド以下の処理であればHT切った方が良さげなのかな
DAWの場合エンコとか話持ってこられても困る なんせ物理コア半分近くいくと論理コアにプラグインが振り分けられて こいつが足引っ張って全部台無しにする レイテンシも全然詰めれないしね ちょっと前の実験だとHTアリだと1024sample OFFだと256で普通に鳴らせた 安定度も違うような気がしたね XPなんか完全にランダムで振り分けてくるから最悪だよ
でもベンチみたいにトラック多い場合はHTありのほうが20トラックくらい多く鳴らせたはず 軽いプラグインだと鳴らせるけど複雑な処理するプラグインが混じるとHTでこけるってことなんだろうか? よくわからない
HTの演算やってる間に音処理が間に合わなくなるから パフォーマンスメーターぐらぐらでドロップアウトノイズが乗ってしまう
エンコでそれだけ効果あるなら十分価値があるのに DTMで使えないからってなんでHT止めろとか言う流れなんだw オフに出来るんだから何も困らんだろ、いったいなんなんだこいつらは・・・
そんなのDTM用のスレなんだからあたりまえだろ。
物凄い馬鹿を見た気がする。
いやintelはHT止めろとか騒いでる奴が居たから intelはDTM中心で作ってるわけじゃないんだしw
>HT有 4スレッド:6分02秒 (コア配分はシステム任せ) >HT無 4スレッド:5分26秒 >エンコでそれだけ効果あるなら十分価値があるのに 効果無ぇじゃん。むしろマイナス。価値もマイナス。 8スレッドでほんの少し良く成るのは、HTのお蔭と言うよりむしろ codecプログラマが頑張ってタイミング計算してプリフェッチを 適切に挟んだお蔭に過ぎない。 並列処理は、GPGPUとかララ兵衛で処理するように成るんじゃ ないかな。物理コアと仮想コアで処理を分ける、とかの方が面倒 臭いだけでかえって性能落ちる。
つか素直に実コア増やしていけばいいじゃん HTは囲い込みしたいだけだろ
HT有4スレッドってHT無し2スレッドが比較対象じゃねーの つかoffで済む話にここまで不満が出る理由が分からんわ でもお冠の人が多いしもうスルーしてくれ、すまんかったな
HTじゃない方のなんとかブースト機能はどうなの?
ありゃ自動のオーバークロックだよ
不安定になったり、電源に負担かかったりしないの?
自動のOCで例えばCPUパワー不足でドロップアウトしそうなのが回避されたりするの?
されない まずは仕組みを勉強してくれ
HTと同じく(少なくとも今の段階では)DTM的に役立たない機能ってことか...
HTとTBに夢を見ていた頃が私にもありました。 現実はひどいものですが、来月には物理コアが2つ増えるガルちゃんがくるので また、おもいっきり夢を見ようと思います。はてさせ、どうなる事やら。
◎i7 970 :3.20G、6C/12T、L3 12MB、TB3.46G、TDP130W、$562、10年Q3 買うならこれかな この値段でもう一台組むのがコスパよさそうだけど
それDTMじゃ920とそんなに差が無い。コスパ悪すぎ。
>>588 970は、うお!買いだな!と思ったけど、Q3だからなぁ…。
>>589 それマジなの?物理コアが6コアだよ、970は。
960と間違ってないかい?
たしか2つ死にコアあるんじゃなかったっけ? i9スレで見たような気がする
>>589 Bloomfieldじゃないやつだぜ
●Core i7 6コアシリーズ(LGA1366、Gulftown、32nm)
◎i7 980X EE:3.33G、6C/12T、L3 12MB、TB3.60G、TDP130W、$999、3月16日
◎i7 970 :3.20G、6C/12T、L3 12MB、TB3.46G、TDP130W、$562、10年Q3
i9って名称は止めたみたい 32nmだからOCは4.0G後半は回せるんじゃないかな
Core i5 750(4Core)で一台組んで分散させた方がコスパいいと思ったけど
取り回しとかメンテとかOSやアプリの事考えるとそうでもないな
EVGAのデュアルソケットのマザボが安ければそっちに突撃してもいいけど
sandyでるのにLGA1366に投資するのもねー
今920で組んで970でたら乗せかえってできるん?
>>565 今VIAからTI製のCIF-FW4P3を使っているがかなり安定している。おすすめ。
俺もFA持ってたけど、音質を気にするなら全く勧めないね。
解像度が低くとにかく常に低域がぼやける感じがあった。
OS:Windows XP SP3
CPU:Pentium D 3.0GHz
RAM:4GB
I/F: Alesis iO|26
DAW:Cubase Studio 4
ソフトシンセ・プラグインエフェクトを多用したいので
今春ぐらいにQuad-Core PCに買い換える予定です。
俺再生時ならFAの音けっこう好きだけどな 解像度とかは全くないが聞きやすいっていうかまとまりのある音になる 音質は低いが音楽的な音って感じ 今は一応FireFace800使ってるけどなんか綺麗すぎてまったりするっていうか 音がひとつひとつ直立不動で立っててお行儀よすぎてつまらんって思うときがある FAは荒いけど今日はパーティーなので出力段でもう一個コンプ通して 軽く迫力追加して音まとめときましたみたいな音に感じるw
DTM目的なのにOCってするものなんですか?
>>596 したい人はしている。
としか答えようがない。
ただ最近のPCだとパワー余るからしないのが普通かと。
パワー余るか? Q9450なんだがプラグイン使いまくってフルでミックスするとぜんぜん足りない。 UADも導入してるんだがCPUが不安定なのかな。
まぁバウンスやフリーズしない限りCPUパワーはいくらあっても足りない罠 逆に言うとパワーがあればあるほどバウンス・フリーズ作業から開放される
まあフリーズはあんまししたくないしなあ。 で、俺もQ9450だがやっぱり足らん。
>>598 楽曲聴いてないからなんともいえないけど、無駄にプラグイン挿してるだけような気がするな。
料理になんでもマヨネーズ使うみたいな感じだ。
単に再生だけなら16/48なら100トラック(MIDOトラックも換算)ぐらいまでならバウンスせずに行けるけど ボーカル処理ソフトが入るとかなりパワー食うからな メイン、ダブル、ハモリ、コーラス×2だけでもなかなか重い まぁバウンスしろって話になるんだが歌エディットは〆ギリギリまで追い込むことが多いもんね
>>601 なんともいえないと言いながら言うのってバカだと思わないのだろうか
前後から「何とも言えない」の意味を推測できないほうがバカだと思う
え?使用者の場合を考えてないでマヨネーズの例えをするほうが救えないバカ
>>601 はバカに一票
卑近な場合しか考えの及ばない典型
前後も何も無い
DAWは録音の編集がメインで 高機能MTRとして使われたたのが数年前までのこと アナログ/デジタル卓 アウトボードで音作りしてた いまだと内部で全部やろうとするからi7 4.0Gでも足らないよ
頭の良し悪しは知らんが性格悪い奴は多いな、DTM板は。
そっとしといてやれよ 惨めな奴なんだろうし
>>601 が使ってるのは一昔前のDAW付属のプラグインとかばっかなんだろ
ここ2年ぐらいのプラグインってそれ以前と比べてCPUめちゃくちゃ食うよ
ちょうど2,3年ぐらい前にCPUあまるようになったみたいな話が出てそれなら重くしたれって感じだと思う
もしくは料理にきちんと手間かけて下味つけずに最後にマヨネーズだけかけてるような味音痴かどっちか
もういいから次行こうぜ
何処にいくの?
>>615 シングル→デュアル→クアッドのパワーアップを見る限り、パフォーマンスの差はつくんじゃね?
ただ、値段とか発熱とか消費電力…はそんな気にならんか、まあともかく、その辺のバランス的にはどうだろね?
お前ら980Xで人柱頼むな
>>615 Cubase5.1.1でのパフォーマンスを知りたいな
1.4倍くらいでればいいけど中途半端に感じるな
普通に考えたら1.5倍のパワーだけど、32nmってのが俺的には一番気になる所。
VSTiを多様するとCPUパワー足りなくなるけど、 波形化してミックスすれば足りるような気がする。
ごめんなさい、バウンスって言っていますね。 ちょっと疑問なんですが、 やっぱり100トラックも使う人ってオーケストラとかなんですか? すごく気になる。
QLSOでオケ曲つくってっけどトラック何十個あっても見づらいだけ。 40以上のトラックがある人は逆に整理が下手だと思う
でたw自分基準房ww
ドラムだけで10トラックくらい余裕で使う人もいるだろ
>>626 考えれば解るから一々言わなかったけど、
結局音源や楽器、曲にもよる。
例えばドラムはパーツごとに分解できるから、
テンプレートのドラムセットをライブラリとして
ロードしていたとしてもセット丸ごとで音を弄る方が不自然。
普通はハットやスネアやバスドラムごとに分けるでしょ。
オケの場合だと逆にライブラリとしてのロード数は多い
楽曲に必要な奏法分をカバーしないといけないから。
ミックス時はその奏法全てを1trにまとめても問題ないから
音作りする時の方がtr数は少なくなる。
QLSOはミックスで手をかけなくてもいいタイプの音源だから
曲作りの時にトラックが何十段にもなると
スコアが見づらくて作業が遅くなる。
アタックサンプルと特殊奏法はレイヤーして、
キースイッチで切り替え可能にしておく等の工夫は必要。
なんでいきなりQLSOの話?
お前らどうでもいいからハードの話をだな
ASUS P6T Deluxe V2をポチろうとして、ハタと気づいた。 PCIスロットが2つしかないじゃんか、と。 俺の場合、どうしても3つ必要なんだよね。 さて、困った・・・ ソケット1366で、メモリ6スロット(トリプル)のもので、 PCIスロットが3本あるやつ、ありますか?
asrock先生が出してたと思うよ
>631-632 ありがとうございます! めっちゃ助かりました!
USBフットペダルなかなか便利 足元が楽器や単体MTR操作のペダルで大氾濫に拍車がかかったけどw
>>634 ああ USBフットペダルはエロゲの送りに最適だ。
フットペダルはFPSのしゃがみとか近接攻撃にすると便利 スレチすまん
>>635 それくらいなら100円くらいのUSBコントローラーを足で押すのと変わらない
638 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/08(月) 18:17:43 ID:8dnANo8H
Core2Duoでパワー十分って誰か言ってた感じがする。
なんとなく4コアほしくなるのが心情というもの へのむIIx4945使ってる貧乏人だけど
最近のプラグインは重いのでデュアルじゃ足りなくなってきた
別に重いプラグイン増えたと思わないけどな
俺らの欲に終わりなんてないのさ・・・
まあ絵描くにしても使う人はレイヤーばんばかと使うわけで。
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/08(月) 20:11:05 ID:8dnANo8H
重いソフトって何か上げてみ
BFD
VSLとEnsemble Pro
Omnisphere
らぶデス4
kontakt4
>>623 生取りしてMIX・マスタリング用にDTMでやってると結構トラック食うよ
モニター用とかパートオンリーならある程度MIXしてバウンスすれば事足りるけど
最終的にギター×2・ベース・ドラムぐらいでやると
ドラムのハットとかでもコンプとか弄ってバランスとりたくなるんで
単独トラック使いたくなる
ギターなんかでも3ぐらいマイクたてて取るし
それをトラックごとにわけて最終的にMIX時に弄ったりもある
ある程度慣れてくると狙いわかるから減ってはくるんだけどね
今からやるなら可能な限り高性能なのを、そうでないならもう無理ぽになってから。 人それぞれで
DTM専用PC作ろうと思うんだけどメモリの重要性ってどんなもんなんだろう
>>653 ピアノ音源やドラム音源の大容量のもの使ったり
トラック貼り付けまくりとかするんだったらそれなりに効果あるんじゃないか?
物理ドライブいいやつにしたほうがいいかもだけど
>>654 Windows7にしようと思うから、メモリたくさん積めるからさ、
4G程度でいいものか、8Gくらい積んで差が出るものなのかと・・・
おれは
>>654 じゃないけどメモリ9G積んでる。
Windows7の64bitでいろいろ作業掛け持ちしてると全体で6Gぐらいはすぐいく
>>655 まぁ大いに越したことないけど16GBとかは必要ないんじゃないか?
DAWが32bitだったらなおさらそうだし8GBとかだったら不満でないんじゃいかな
自分は4GBだけどメモリ足りなくなったことない
オーディオ貼り付けとかあんましないかもしれないけど
9G・・・ 使用ソフトはSONAR8.5PEです メモリ安いし念のため8Gにしときます ありがとう!
8G?P55でも使うの? DTM専用を一台組む上で、将来的なアップグレードバス考えるならX58に2Gx3じゃね?
P55とX58がわからん・・・
ああ、8G積めるマザーが少ないってことなのかな、その辺調べてなかった P55とX58はチップセット名だったのね どうせ不満が出てきたら一から組み直すから将来性は考えてないんだけど、 CPUはC2Q Q8500か、i3 540か、i5 650、i5 750あたりの価格帯の物で考えてた
ほとんどのマザーで8Gは積めますよ P55だと4スロットX58だと6スロット(トリプルチャンネルなので) P55とX58だと積めるCPUのシリーズが違うのです X58はハイエンドなCPU i7の900番台。 P55だとi7の800番台やi5などになります
トリプルチャンネルに8GB 積む弊害を全く語らずに「積めますよ」てアンタ・・・
>>661 i3とi5-600番台はデュアルコアだから注意な
C2Q、i5-750あたりがDTMでは悪評のHTが無いから無難かもね
もしくはPhenomIIいっとくか
>>663 昔最初のペンディアムの時代にsimmの同容量2枚差ししてた的な感じなのかな?
>>664 AMD嫌いなんだよね、インテルも好きではないんだけど
DTM専用機の場合クアッドじゃなくてもいいかなって思ったんだけどどうなんだろ
で?結局おまえは何がしたいわけ? 後出しばっかでウザいわ
>>666 >>658 で決めてたんだけど、チップセットとかの話が出てきたから流れで
ついでにCPUのことなども聞いてるんだけど
後出しってなんだ
sparcなんて高いんじゃないか? それこそCPUはじめそのほかのハードウェア充実させたほうが もしやつられてる?
>>667 661の一行目、基本的なスペックも調べず書き込み、
>>665 で奨められたものも(しかも後出し情報加えたうえで)蹴るってのは何様でございますかってことじゃないんでしょうか(*‘ω‘ *)
>>664 レイテンシ詰めづらいC2Qをわざわざ勧める理由がワカンネ
HTなら切れば良いだけだし
レイテンシ置いておいても今更C2Qはねーな
C2Qってダメなんだ、知らんかった…どういう理屈でレイテンシ詰めづらい の?教えてエライひと
PhenomやCore ixは1CPUの中に4コアだけど C2Qは1CPUの中に2コア×2だから
なんか早速有難う御座いました。全然知らなかったので… ちなみに↑は自分です、すみません
薦めておいて今更言うのもアレだが、 新規で組むのならC2Qは確かに外すべきだな DDR2メモリを流用したり、型落ちMBを使ったりと費用重視でいくなら別だけども
680 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/10(水) 22:35:29 ID:0zUcudOK
PDC-E6300 MEM-2GHz WinXP SP2 でasioレイテンシー8ms 手持ちのオーディオインターフェースがasioの設定一切 いじれないヘタレなのでこれ以上詰められないんだけど、こんなもん? オーディオインターエース変えたらもっと詰められる?
レスもらえないからって同じ質問すんなしね
IFもマザボも書かずに
>>679 コスパならi5 750、メモリ容量重視ならLGA1366で間違いないね
明日から俺もUSB3.0だああああああ
USB1.0の俺が泣いた
3.0対応してるDTM関係の機器ってあったっけ? SSD並みの速度のUSBメモリーが出たくらいしか思いつかんが。
RMEの次世代製品が対応するかという辺り っつうかDTM以外でも外付けHDDしかまだ発売されてねぇしwwww
USBとFWの次世代規格は、どちらが性能良いの?
転送速度が3.2GbpsのFireWire S3200の話題も最近聞かないし appleの動きからしてももうFWに先は無い様に見える いい規格なんだが惜しいな
まあUSBでいいわもう。 規格一杯あんのめんどくせ
>>689 >appleの動きからしてももうFWに先は無い様に見える
どんな動き?
つーか、FW800で安定してるじゃん?1600とか3200とかが見えないって事を言いたいの?
>>690 それでいいんじゃね?
FWは簡単にネットワーク組めるのがUSBにない良いところ
USBの方が、コスト面で確実に安く上がるからだろう。
3.0になってもコスト面でいいとこあるのかね?
相性うるさいFWは流行らない。
基本WINにFWはどうなのよ、と思ってしまったりするな、個人的には。 USB2・0でまだ1・2年はおkじゃないのか?
>>674 i7が低レイテンシが異常に強いというのも偏ってるっていうかちょっとした都市伝説かもな?
勿論、いまのところメインで良いと思うが、
LGA1366とC2Qを比較して驚異的な差がどこにあるのかってことだが、
Q2QでもPCI/PCIeのRMEで使う限り、不思議と言われるほどi7との差を感じないんだな。
どっちかっていうとFWやUSBのにしたらガクっと性能が落ちる。
異常に強いとか驚異的とか極論馬鹿って悲惨だな
C2QでもギガバイトEP45系の奴なら、まだマシかも 新コアでも1366が買えない厨は糞でおk
i7たって920安いんだから気にせず買っちゃえよ 真のコストカッターならAthlon2 X4で乗り切る位の根性は必要
i7 920 HT OFFでやってるけどかなりレイテンシは詰められるよ 負荷かかっても192-256位でなんとか踏ん張るけどね Q6600比較だからQ9XXXとは違うかけどさ
>>700 AMDだとほんとにそれくらいしかコスパでも対抗できないよね
ネット用なら何でもOKだが 価格差といっても、たかが知れてるAMDなんぞ最初から買わんでよろしい
マザボとCPU、メモリっていう トータルパッケージで考えるとi7はコスパが悪い。 DDR2も流用出来ないし。 Core2Quadは殆どの面でPhenomU以下で、 P45系は地雷マザーが多いのもマイナス。
↑ほんとにアンタ貧乏人じゃのう メモリがせいぜい8GB止まり厨かい? ケッケッケ
6スロットのi7が相対的に高価と思わない俺にとって、 そういうコスパと言われてもピンとこないわ
1年もすれば、今の最高スピードのスペック品が、ミドルレンジ位に下がってくるし。 性能を追うのは、虚しい限りさ。
そもそもi7って今ミドルレンジだし
石ころの性能追ううんぬんて話ではないのでは? トリプルチャンネルとデュアルチャンネルの違いとか 6スロットと4スロットの違いの方がそういう奴にはデカいんじゃない?
いつまでも型落ち追ってる奴っておばさん臭いな おまけにDDR2を流用と言ってる時点でキモ杉
なんつーか、一世代前の枯れ果てた技術じゃないと安心できないチキンです 自作的には最新モノに飛びつくのが楽しいんだろうけどね
MSIのはソフマップBTOの奴だから定期的に補充されてて今でもちょっと高いけど買える 中古の日なら6千円台らしい 箱とか付属品はなし BTOでしこたま仕入れたけど1156に移行したから安売りで在庫処分て感じかな 6コアでたら920の中古も増えてきそう
あ 箱はあるかもだけどバックプレート無いって あとMSIのBIOS更新が微妙だから6コアとかどうなるか不明だね
どっかにcore i7とcore 2 duoのDTMでの性能比較ってないですか?
あっ俺もかなり前に安いしMSI X58 Proも組んだことあるけど、思った以上にWin7 64安定してたしOCも良好だったな。 ただしOSX86を動かすのはムズいので諦めた。 ちょい前にギガのママンに変えたらOS86は比較的楽やった。 ママンの仕上げも、BIOS設定のトータルリコールもやっぱギガがええわ!
>>711 オレその逆かも?
古い技術のはメモリ、HDDの容量制限があったりで最新デバイスに対して不安要素が多々ある
計8GB以上のメモリや1.5TBのHDDをフツーに買って来たからって安心して使えない事もある
いまだXPでよいなら3〜4年古い設計でも十分に間に合うが、メインでいまさら使う気ねーし
そういやWIN9から128bitになるらしいな
何そのプレステ2?
9じゃなくて2012年発売予定の8からじゃなかった? どっかで見たあいまいな記憶だが
こんにちわ プロはマックが主流ですか?
もうUbuntuでいいんじゃないかね
こんにちはって時間じゃねぇ、出直してこい
Ubuntu Studioとかまともなプラグインあんの? 記録+編集していくMTRって使い方ならいいけど
貧弱なUbuntu Studioなどいらね
>>722 うん そうだよ
ここの型落ち狙いのアマが新車Mac買うはずないだろ
基本的にここの7割以上の奴はPCに10万以上かけたくない経済事情だろう
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/20(土) 23:14:00 ID:JYzQslsF
まっきんとおおおおおおおっしゅ
失礼なOS込みで15万だよ!
>729 変身の掛け声みたいに言うなよ
みんなセキュリティソフトは何を使ってるの? 自作PCやDTMとは直接は関係ないけど セキュリティソフト次第でDAWのパフォーマンスって 変わってくると思うし。
avast5.0
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/23(火) 23:25:09 ID:zOg247yO
有料ならウィルスブロックが軽くて安くていい
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/23(火) 23:40:15 ID:BVVPSNGE
へいへい
ほー
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/23(火) 23:42:42 ID:BVVPSNGE
へいへい
Poooo
Eset Smart Security 普段は意識しなくて良いくらい軽い 重いプロジェクト弄るときは切ってるけどね
アクチ以外でネットに繋がないので使わん
AVG8.5。 AVG9.0が出てるけど評価待ちって感じ。
ネット繋いでなくても、たまに割れでとんでもない事になるのがある
>>739 サポは微妙らしいけど確かに軽いよね
ノートンもマシにはなってるが
バスターは個人的には遠慮したい
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/24(水) 06:05:43 ID:tbq8E0Wp
VBノートンマカフィーを入れる奴は音楽以前の問題
4月頃にDTM用PCを自作しようと思っています。 Core i7かPhenomIIにするか迷ってます。 どっちにするのかは自分で決めるので それぞれの場合のオススメ構成(主にM/B)を教えてもらえませんか? 長く使いたいので多少高くても将来性があるほうがいいです。 AMDなら790FXのやつがいいかなと思ってます。Intelのチップセット はよくわかってません。 DAWはSONARとLive、OSは7の32Bitと64Bitのデュアル構成で考えて います。DAW以外にNI KOMPLETEとかも入れます。DTM以外ではほぼ 使いません。OCもやらないしゲームもやりません。 よろしくおねがいします。
ググれカス 世の中それほど 甘くない
自分で縛り決めてるんだから確かにそのほうが早い
>>746 メモリどれだけ積むかでLGA1156かLGA1366か変って来るだろ、規格が。
AMDは俺は詳しくないけどIntelならLGA1366でメモリ12G積んじゃえば?
因みに1156規格なら8GMAX、1366なら12G程度、のはず。
Phenomは大体どれも安定してる MSI Asus Gigaの御三家で良いと思う
MSIっていつのまにか御三家なんて呼ばれる存在になってのか… 遊園地とか言われて頃が懐かしいなw
俺が勝手に呼んでるだけだけどw たぶん売れ行きは今んとここの3社がTOP3なんじゃないんかねえ。 Asusは頭一つ抜けてるかな? でもDOS/V Power Reportで一押しに選ばれてたSocket AM3は FoxconnのA7DA-S 3.0だった気がする ドスパラで妙に安いからコスパ重視ならいいかも。
最近のAMDマザーではASUSはちょっと微妙
>>747-753 みんなありがとう。
AMDだと890系にするか790系にするか悩みどころなんだけど、DAWなら
枯れてる方がいいので790系かなぁと思ってます。4月頃には890系も情報
出てくるとは思うので一応チェックはしますが。
>>749 これまで3台AMDだったんでintelのチップセットはチンプンカンプンでした。
LGA1366ってやつの方が将来性がありそうなんでそっちで調べてきます。
AMD760時代のGigaは鉄板だったけど、今でも安定してるんですね。
メモリ多くいらないならCore i5-750 もありだと思うね HTいらないし
OC前提の上位モデルじゃない限りここ最近のASUSはIntelでもAMDでも微妙な気が SATA3.0対応のHDDやSSDも出てきたし、5月に出る6コアCPUに正式対応するからAMDなら890待ち一択じゃないかな
>>754 悩んでますというほとの悩みなのか?
では入院をすすめるよ
俺もPhenomIIにするくらいならCore i5 750で組むな。 というかCore i5 750で組みたいお。
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/24(水) 22:39:51 ID:tbq8E0Wp
64bit OS使うならAMD考えるけど 32bitならとくにAMDにする理由が見当たらないな
>>759 はぁ?
現在64bitOSに未対応のCPUのほうが珍しいわけだが
AMDの方が64bitで本領発揮するんじゃなかったか?
PhenomUなら省電力な945を薦める
時代的にAMDには興味ないな 単に金をケチる理由しかないだろ
64ビットと32ビットの過渡期で、中途半端な時期だね。。 Win7が中途半端に両方出さず、64ビットオンリーにすれば良かったのにね。
半端な時期なのはひしひしと感じるな・・ほんと。 WIN7はもう来年には64bitオンリーで発売するべき。と個人的には思うんだけど。 波形達のプラグインも64bit対応はなんか怪しいし、そのせいで 俺は64bitマシン諦めた、今年は。こんちきしょう。
jbridge使えば良いのに
素朴な疑問なんだけどDTMに関するソフトはどうして SSE4やHTといったものに対応していかないんだろう? HTはなんとなく対応が難しいことがわかるんだけど SSE4がスルーされているのがよくわからない。
SSE4は動画系に特化した命令でDTMじゃ劇的な効果は望めんし 対応したCPUが少ない(45nm版Core2とCore iのみ)から ただでさえπが少ないDTM業界じゃあと5年は絶対に採用しないよ しかもあと5年も経ったらIntel SandyBridgeとAMD Bulldozer以降のCPUで動くAVXの天下だし
グラボをDSPとしてリバーブなどのエフェクタ動かす話題は このスレでOK? Broadcom Crystal HDというMiniPCIeのFullHD動画再生支援ボード 買ったんだが動画再生以外では全く動いてないので DSPとして使えないものかな?と。
グラボじゃなく 圧縮動画のデコーダーだでしょ
>>769 それはどう贔屓目に見てもグラボじゃねーし
そもそもGPGPUがグラボのどの部分をDSPに利用してるのか調べてから来い
>>765 64bitOSの選択が中途半端と感じてる事自体が食わず嫌いっぽい意見だな
32bitで出来る事はもちろん出来て、64bitソフトも使えると考えれば32bitOSオンリーにしがみつく意味すらない
いずれ乗り換える事になるだろうから32bit版64bit版の両方入れて、今からでもメモリのメリット付で使っていればよい話
Pluginのネイティブ64bit対応なんか待たずともjbridgeで一応使えるPluginがほとんど
それにネイティブ64bitPluginもどんどん増えてるので
その都度増やしていけばOKじゃないか
がちな奴はもう64bitOSが普通だと思うがな
バンドやってる友人がDTM用にPC組みたいって言ってるんだけど なんか最近はデルとかショップpcとかも結構安いみたいであんまメリットないようにも感じるんだけどどうよ? てかDTM用のPCってどのあたりのパーツってどのあたりに重点おけばいいの? 自作PCはやるけどDTMはやったことないからさっぱりわからん
使ってるハードのドライバが64bitに対応してなくて移行出来ない人は結構いると予想
>>775 Dell勧めて後はノータッチが賢いと思うぞ パーツ壊れても電話一本で交換してくれるしな
i5のやつでいいよ HTいらないし
静音性で言うとDELLよりHPがオススメ
金あるならJUNSで組むのはどうよ? 金ないならDELLでi5 750〜あたりで組めばおkじゃね?
工作活動っすかwww
サイコムと同じ構成で作ると無難なマシンが作れる
つか俺はサイコムから買った。 もうゼロからパーツ買って来て自分で組んで、 配線とかメモリチェック、HDDの不良セクタチェックやらなにやらやる時間がない。
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/26(金) 21:23:43 ID:gmCoQaZ3
安価に組もうと思えばいっくらでも安価にできるがここには書けないな
いやいや、やっぱりJUNSで(ry
あそこほんとにいいパーツ使ったりしてるけど ちょっとボッタな気がしてならない DTMはできるけどPC自作全く駄目。でも金はあるって人が買うようなイメージがあるなあ と貧乏人が叫んでみるw
788 :
775 :2010/02/26(金) 23:30:45 ID:QzKz2Ifl
なんかもう本人は自作する気満々みたいなんだよなあ・・・w でにそいつmac自作したいとか言い出すレベルの奴だから正直自作板のもう絶対知人に〜スレみたくなりそうで怖い・・・w ていうか真面目な話DTMはどこら辺のパーツに重点おけばいいんだ?サウンドカードとかか? あとOSは64bitと32bitどっちがええんだ?
サウンドカードって… お前も相当なレベルだな
サウンドカードじゃなかったオーディオカードだすまん
相談する奴も相談する相手を間違えていたようだな。 もし俺が775の立場で組むなら、OSはあとから入れなおす事ができるんだから、とりあえず32bit入れるな。 オーディオインターフェースは買うやつに決めさせて、それが動くように組む。 人のマシン組むと、動かなかったり壊れたりすると、自分がサポートしないといけなくなるから嫌だな。
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 00:41:52 ID:0Oj+bbrN
>>788 そいつが何をしたいのかが重要だろ。
漠然と「DTM始めたい」ってだけなら
何も自作PCにこだわる必要はないわけだし。
バンドやってるということで、PCを単にMTRとして使うだけなら
数年前のPC&オーディオI/Fでも余裕なんだから。
逆にDTMやっていく上で今のPCに不満があるなら
その不満を洗い出して応えるべきだよね。
>>788 Mac自作したけりゃEFIXで(ry
それからサウンドカードもオーディオカードもこの場合(ってかこの二つに違いは無いだろ)×な。
必要なのはASIOに対応したオーディオインターフェイス。
まずこいつを何にするか決めれ。
接続方法にPCI、PCIe、USB、IEEE1394とあって、それぞれ注意するところがある。
PCIやPCIeは基本相性が出にくくて負荷が小さい。
ノイズが乗るとか言ってるのはボード自体にAD/DAが載ってるヤツ。
PCIスロットの空きとかと要相談。
USBはWindows環境で比較的相性問題は少なめ。
ギタリストとかだとレイテンシが気になる機種が多い。
IEEE1394はTiチップの載ったIEEE1394コントローラが無いとまずまともに動かない。
増設で対応することになるだろうけど、Tiチップの載ってるIEEE1394のカードを確保しとくこと。
オーディオインターフェイスはDTMやるには必須な機械だから、これが動くことが最優先。
次にPCとしての基本部分で、電源とメモリは良いのを積んどく事にこしたこたぁない。
グラボは静音重視。爆熱なゲーム仕様にするのはアホの極み。
オンボードのグラフィックはメモリ帯域を持って行かれるから避ける。
PC全体も静音を考えた方が良い。
ストレージはOSと録音先を物理的に訳が方がなんとなく安心。
サンプラー使うならサンプルネタも別のを用意。
メモリ容量は積めるだけ。
CPUは、まともなDAWならマルチコアに対応してるから周波数よりもコア数重視。
ハイパースレッディングがついていたら必ずBIOSでオフに。
使わないオンボードデバイスも出来る限りオフ。
後はなんかあったときに自分で調べて自分でなんとかする根性を叩き込んどけ。
>>794 >ストレージはOSと録音先を物理的に訳が方がなんとなく安心。
>サンプラー使うならサンプルネタも別のを用意。
なんか日本語おかしいなw
ストレージはOS、アプリ用と録音先を物理的に分けておいた方がなんとなく安心。
OSにSSDは良いけど録音先にSSDはおすすめできない。
サンプラー型の音源を使うなら、サンプルネタをどこかに置く必要があるが、コレも別のハードディスクなりなんなりを用意した方が良い。
このサンプルネタ置き場にSSDを使うのはかなり効果的なのでおすすめ。
DAW用途だとほとんどがシーケンシャルでなくランダムアクセスになるので、パフォーマンスを求めてRAID0を…ってのもあまり効果はない。
>> ここまで詳しく書いても、どうすればいいか聞いてくる気がするな。 こんなのを考えていますが、どうですか、とか聞いてくる奴だろうな。 自分で考えた事を実践するとかをしない人のような感じがするよ。
788ではないけどHTって切ったほうがいいの?
>>797 切った方が良い…というか切らんとまともに動かん事も多いみたい。
HTって1サイクルの途中で使うのを止めた中途半端な空きプロセスの無理矢理な再利用だろ?
そんなとこに大事な処理を勝手に振り分けられたら、シビアなリアルタイム処理がメインのDAWには迷惑以外のなんでもない。
800 :
775 :2010/02/27(土) 04:26:35 ID:iN/hUkh7
>>794 >>795 おお、詳しい解説サンクス
DTMはHTオフにしといた方がいいのか・・・忘れないでおこう
他の部分は大体考えてるから問題ないな
詳しい解説ほんとあんがと、すごく参考になったわ
他の方々もお騒がせしてすまんかった
>>800 C1EとEISTもオフで。
DPC LATENCY CHECKERつかって変なDPCレイテンシ出てないかチェックすること。
あとは〜…なんか注意することあったっけか?
>>801 そっちも切るのか、忘れないでおこう
丁寧な解説ほんとすまんね、すごい参考になったわ
あと電源入れるの忘れずに。
俺は表向きマカーだから自作PCの相談なんてこないねw トラブルネタ面倒だし Phenom IIx6は4月暮れみたいね 値段によっては売れそう
予想より早く来るのか 個人的にi7 9x0XやPhenom II X6よりも8コア2GHzで309ドルのOpteron61xxの方が気になるな
それは音楽制作に集中したい人でまったく自作知識がない人向け 板ちがい
ケースと電源があって予算5.5k前後 Core i5 750 P7P55D Seageteの7200rpm500G DDR3 2Gx2 までは決まったけど自作から離れすぎてグラボが何選べばいいかわからない。 ファンレスでHD動画そこそこ動かせるカードを目立ててほしいです。 OSは現状のXPで行くか、Windows7に移行するか悩み中 ちなみにDAWはCubaseSX3で64bitは手持ちのPulsar2が対応してないので今回はスルー予定です。 あとFWの話題が出てるけどオンボのFWじゃ不具合でる事多いんですか?
>>808 グラボはなんでもいいんじゃね?
OSは32bitならXPで良いと思う。
FireWireに関しちゃこのスレだけでも何度も話題になってTiのチップ載ってるヤツにしろって言ってんのに
それでも信じられんってのなら勝手にオンボでトラブったらいいじゃない。
対応、相性うんぬんが気になるなら、最初からPCI/PCIeのRME買えってば。 俺は5年以上同じRMEだけで、買い替えなし。 常に最新OS、システム入れ替えでなーんの苦労した事もねー。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 04:50:38 ID:MnJfeOQ2
この前オンボでTiチップが乗ったママンがネットで投げ売りされてて 買おうと思った瞬間に売りきれた。
TI製なら
>>798 が探してきてくれてるじゃないか・・。
てかWINでFWはTI製以外ほんと相性出まくる、
>>810 の言う様に
RMEのPCIが安定性は最高だと思われ。
RMEのPCIはレイテンシ詰められるっていうけど 具体的にどれ位いけるか全然言う人いないんだよね i7 920 HT OFF 24bit/48Khz CPU使用率80%付近で in+out合計msはどれくらいなの? 手持ちのTCのFW物と比較してみるわ
814 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 12:04:22 ID:QLgyiGYN
C2Q 9550でpro tools8安定してる人いる?スペック教えてほしいんだけど。 7使ってた時も不具合多かったけど8にしてより増えた・・・ 現在のスペックは os:windos xp home CPU:QUAD 9550 2.83GHZ メモリ:Umax 2gb x 2 m/b:p5k-e AUDIO:m-audio fw1814 G/B:ファンレスの何か プラグイン読むとすぐ落ちる。。。 創作意欲がわかない。。。
>>814 まず創作に使うんならProtoolsを窓から投げ捨てた方が早いんジャマイカ
結構堅い構成だな。ハードウェアではなく何かのプラグインが足をひっぱってるんだろう
近々BTO組もうと思ってるのでIEEEの相性の件で質問。 マザボはP55予定なんだけどGIGABYTE製で組めば別途IEEEカード買わなくても大丈夫? それとも買ったほうがいいのか知りたいです。
>>818 IEEEはGIGABYTEだからって全部TI製とは限らないよ。
GIGABYTEのメーカーサイトで調べた方が良いんじゃね?
mailで聞いてみるとか。
820 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 20:50:44 ID:+DTbFD+R
新しいやつはTIだったよおん
>>819 TIのIEEE1394ボードも今じゃそう高くないし、
予備に一枚買っといても損はないよ。
オンボードの1394に繋いで微妙に感じたら、オンボを切って
いつでもカードを差せるメリットは十分あると思う。
822 :
821 :2010/02/28(日) 20:54:18 ID:P1HSS5OJ
アンカミスすまん
>>821 は ..818 へのレスね
>>819-822 なるほど
オンボでも大丈夫なら今回は安く済ませて
余裕できたらカードも買っておこうと思います。
>>813 FWの何と比較したいの?
なーんも書いてねーし、まともに比較できんだろが
そりゃPCIの方が良いわけだが
同じFWでもかなりの差が出るんだ
例えばM-Audioとフォーカスライトだったら後者は糞みたいに悪い
PCIのRMEとM-Audioだと後者は悪すぎる
同じバッファサイズにしてもM-Audioは3ms〜くらいの差が出てたと思う
それだけでなく、詰めた時や高負荷ではM-Audioは明らかに弱かったり
FWも製品によってレイテンシの個体差があるんで使った事もないものにキッチリした数字なんか出せない
RMEのPCI系も昔と最新のファーム&Driverでの差も歴然とあるし。
FWのチップがTIだから安心というわけでもなく
Win7だとTIのドライバだと正常に動かない可能性もあるよ(FireFaceがそうだったと思う)
だからハードがTIチップのものでも、わざわざ、レガシーコンパチのDriverに手動変更しないとダメだったと思う。
俺が友達のFireFaceで試したときは64bit版の7だけどそれでうまくいった。
その件は7が出た頃サイトのフォーラムに出てたと思う。
そこから推測すると、もしかしたらWin7の場合はTIに拘らずレガシードライバで大体のものが正常に動いてしまうのかもしれない。
他でやってないからわからんが、他社もWin7のレガシーライバで試してみてもいいかもな。
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/01(月) 01:06:28 ID:nVNVl1WE
カレーとよく似た糞が出た まで読んだ。
P7P55DとGA-P55A-UD5、このスレ的にはどっちがおすすめかな?
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/02(火) 22:39:31 ID:Tj4zeGn7
huzyou
金のないDTM初心者がPhenom II x4 945で新しく組もうと思ってるんですけど、このスレ的にはi5 750あたりが無難なんですかね? DAWなんて触ったこともないんでわからないんですが、それなりのメモリ量とM/BあればこのレベルのCPU積んで DAWとかソフト音源を必要なだけ立ち上げて結構重い作業しても困ることは無いような気がするのですが、 実際Phenom使っている方がいらっしゃったら何か不便は無いか教えていただけませんか?
pentium4から945+windows7に移行したからサクサクっプリに感動して騙し騙しやってるよ。 すぐ新しいの出るって言うし時期悪いけどどうしても必要だったから とりあえず次の6コア購入資金確保で945にして流用できたら一、二年で移行予定かな 不便はAMDっていうより64Bit環境のほうが影響でかいとおもう
なるほど、64bitはまだ黎明期といった感じですからね。 とは言ってもあと3年位すればそれなりに問題ない製品群が出そろうような気もしますし、例の6コア安くなるまで食いつなぐといった感じになるんですね。 まあただPhenom4コアでも性能的には全く問題ないんですねw ましてやi5なら申し分はないと。 新製品発売まで待てば現行のAMDはさらに値崩れしそうな気もしますし。 でも自作パーツなんてこれから安くなる、高性能になるって次を見たら永遠に買えないは知ってるので、 キリをつけて買おうと思いました。貴重な情報ありがとうございます。
PhenomII X4 945とCore i5 750だったら性能差はほとんど無いよ 安さを取るか省電力を取るか
あ、そうだったんですか。まあDTM向きのCPUとかも聞きませんし、大方性能だけ見れば大丈夫なのかもしれませんね。 後は品質の良い回路と相性の良いチップの載ったM/Bに品質の良いメモリ乗せれば同期周りは良い感じですかね。 ありがとうございます。
>>833 少なくともPentium4の頃はイソテルとAMDで明らかな差があったんだぞ?
新しいPC(マルチコア)で音楽を再生させると周期的にCPUの1コアが負荷かかるんだけど 普通のことですか?DPCが割り込んでるようで、症状はUSB接続のUA-4fxにたいして起こります。 ASIOレイテンシを最大にしてると1コアが5%くらいで10秒くらい、最初にすると100%で5秒くらいです。 以前は最大にしてても100%を3秒くらい、だったのですがUSBカードを挿してやると少しマシになったって感じです。 ProcessorAffinityMaskの値は今はf(b1111)です。デフォはffffffffでした。 今も前もDPCの割り込みが原因に違いはないと思うんですが、DPCチェッカーでは赤ラインに行くようなことはなく平和です。 この定期負荷って普通のことなんでしょうか?
セカンドキャッシュが多いHDって効果ある?
システムをWDの8MBキャッシュ7200回転から64MBキャッシュ5400回転に替えたけど爆速
それHDD自体に数世代の隔たりがあるんじゃね? プラッタ容量増えるだけでずいぶんパフォーマンス上がるからね
いま7200rpmモデルでシーケンシャル150MB/sくらいいってるもんね
マジレスする READY BOOSTって効果ほとんど無い VISTAも7もインターネット位かな? DTMにはほぼ関係無い様だ。
来年1月まででintel系は全部また交換だな 1156なんか寿命短すぎ 6コアほしかったけど一年我慢しようかね
それ まー980Xor9706コアかって長く使うのもアリだけどね 使いまわし出来ないと自作のメリットあんまりないよね あまったパーツでサブ組むにしても金と時間も場所もかかる
6コアの次は何コアになるの?
8じゃね? てかSandyBridgeって2コアと4コアのみなの? そうなら今度出る6コア狙うんだが。
最初は4コアまで DTMソフトがAVX必須になる未来なんて完全64bit化より絶対に後だし 絶対性能を求めるなら今から更に2年近く待つか6コアを買うか
なんかSandy Bridgeはいらない気がしてきた。 見劣りしてるはずのアムドの方が魅力的に見える。
CPUよりもSATAインターフェースが 6GになったとかSSDが安くなってきたとかの方が DTM板的には大きいんじゃないの?
3年目の現行機、 XP home、P5K-E+E8400(定格)、DDR2-800(2GB×2)という構成で、 これにメモリを4GB足して、CPUをQ9550あたりでWin7 64bitにしようと思っているけど、 どうせアップグレードするなら、1156か1366へ移行したほうがいいのかな? 何かアドバイをお願いします。
>>849 何をまずしたくてうpグレードするのかわからないからそこは書いたほうが
良いとまずは思うんだが・・。
その構成だと今はLGA775だよな、1156と1366は搭載出来るMAXメモリの量が
違う、まぁググれば出てくるんだけど。
8G〜程度でおkならば1156でもおk、12G程度積めるだけ積みたいのなら
1366、とかかなと思われ。
個人的には1366の方がこれから未来はあると思う、個人的にね・・。
現状みると1366いっといたほうがいいと思う
>>849 俺なら、1366はガルフで終了になったからCore2Quadとメモリ増設にするかな。
さらに、こだわりがないならCPUもメモリも中古で買って少しでも出費を抑えたりして。
んで来年になってサンディが発売されて1ヶ月ほど経ったら、サンディでハイスペックを新規で組む。
その頃にはSATA3.0とUSB3.0が充実してるだろうし、SSDなども少し枯れてきて、64bitの情報も豊富になっていると。
もちろん今度組んだらプラグインをさしまくるぜい!
とか思ってるんだったら1366へ行くとCore2Quadよりは幸せになると。
>>852 C2Qはメモコン積んでなくてマザボに地雷があるのに加え
8000番台じゃないと電力性能もイマイチ。
トリプルチャンネルが無い事には変わりないし
C2Qと比べたらコストでも性能でもPhenomUの方がまし。
Sandy BridgeのAVXとかソフトが対応してこないと意味無いし DTM系はこのへん遅いしな DMI高速化とSATA3.0対応なんかのチップセット周り オンダイVGA 前評判先行しすぎで出てみたらたいしたこと無さそう
いまさらC2Qを薦めるやつはなんなの?
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/06(土) 23:50:35 ID:uW81/NXk
正直、今はCPUを論じるよりもSSDの性能が重要だろ!(キリッ
わたすはSATA3で十分です
どっちかと言うとC2D→Core i7(975 Edition)にするより HDD-SATA2→SSD-SATA3にした方が早いのだろうか? 金や故障のコトは考えないで。
プラグインによる 「挿してウィンドウ表示するだけで数秒待たされるゼェ〜!!!!」なシンセやエフェクトだったらi7化 「パッチ変える毎に最低十数秒待たされる」なKONTAKT、EASTWEST製品派だったらSSD化 の方が体感速度は速い
860 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/07(日) 19:29:13 ID:ew8h7jb5
現状で組むPROTOOLS LE8に最適の構成は どんな感じでしようか? 詳しい方おりませんか?
もう10年ぐらいやってると現状で満足すぎる環境だ。 i7とかSSDとかどんだけ贅沢なんだよ。
>>861 こう言う奴に限って、機器ばかり良くて作ってる曲はゴミばかりだよな
マシンを一新し、KOMPLETE6・CUBASE5(今は4AIですが)でガッツリDTM用機を作ろうとしています。
ディスプレイのみ流用で、CPUをi7の920とまで決めたはいいのですが、次のマザー選びがどうすれば良いかわかりません。
1366系はX58マザーということで調べて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259590462/などを読んでいますが 、
いまいち要領を得ません・・調べ方が悪いのでしょうか?何かアドバイスを頂けたらと思います・・。
ちなみに、オーバークロックなどはあまり興味がなく、定格動作・安定動作を目指しているので、鉄板構成(鉄板58マザー)を探しているつもりです。
安定目指しているので、OSはWin7で、メモリはCentryMicroの2G×6にする予定です。
>>862 それを言うならPCスペックだけ良くて作ってる曲はゴミばかりじゃないの?
オレは機材なんて殆ど持ってないし。
ハードなんて10年前のシンセが1台。
866 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/07(日) 22:50:49 ID:eTVv2pAA
おまいら、Wavesが64bit対応してないんだから、 Win7はアップグレード版買っとけよ。
もう知ってるかもしれないが互換性があるといわれてた状況が変わったみたい
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3601.html >◇デスクトップ向け
>既報の通り2011年第1四半期に“SandyBridge”と対応チップセットである“Cougar Point”が投入され、
>対応SocketはSocket H2(LGA1155)となる。
>位置づけとしては現行の“Lynnfield / Clarkdale”+“Ibexpeak”+LGA1156の後継となるが、
>LGA1155とLGA1156は一切互換性を有しない。つまり LGA1155 CPUをLGA1156マザーに挿すこともその逆も出来ない。
これはまたややこしい型番にしおったな・・・ まあ1155の名前は使われないんだろうけど
C-STATE入れるとプチノイズ出る。まじなんだこれ。現象は把握したが 理由が全く不明だ。ぼすけて。
870 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/08(月) 03:43:32 ID:M06WKaCa
SandyでもまだUSB2.0だしな 今後、2年周期で新アーキに切り替わるんだから 買いたい時に買うのが正解
ん?ICH11でサポートしないだけでUSB3.0対応マザー出るだろ X58でもとっくに出てるんだし
SATA3.0 2ポート SATA2.0 4ポートとか中途半端な仕様だな 今年出るって言ってたLight Peakはどうなるんだよ
>>865 なるほど、i7買っても8スレッド運用は難しいのか。
ということでi5 750買ってきた。
このスレの人的にSSDはどうなの?安価なMLCタイプ
ログ見たらSSD良さそうだから買い直してくるか・・・
サンプルの読み込みとかぶっちぎりで速くなる 今までがなんだったのってぐらい だいたいシャアザクぐらいの倍率
SanDiskの2.5"SSDマダァーッ? (・∀・ )っ/凵⌒☆
SSDっていうと、サンプル読み込みスピードが良く話題にでるけど、 DFDのようなディスクストリーミング機能の向上にも期待していいんだろうか。
サンプルの読み込み速度とディスクストリーミングの何が違うのか教えてくれw
速度より容量が少ないのが困るよ どれをSSDに入れよう・・なんてのは無駄な悩みだからな
無駄だけどしょうがないじゃん 主力のデータ入れとけば最終的にはその悩みの時間よりもはるかに時間短縮できるよ
前にさ メモリをHDD化するなんたらってのあったじゃろ? あれと比べても今ふつうに出回ってるSDDって速いのん?
とりあえずRAMあたりでググれ 話にならん
>>878 どっちかっつーとそっちがメインで、
読み込みスピードアップは副産物じゃね
プリロードを少なくしても音が切れなくなる=メモリ消費量が減らせる=巨大音源たくさん使える
という図式
大きな効果が期待できるのはKontakt系、EastWest系、BFD、
Trilian、Omnisphereあたり
ストリーミングに関しては上の方にやたら詳しい解説があったはず。前スレだったかな
ピアノみたいなおっきなサンプル一つよりも オケみたいに中規模サンプルを幾つも使う方が効果あるみたいね。 SSDは。 なんで?
ランダムアクセスが違うからだよ アナログレコードの針を高速に動かして、ほしい所再生してるようなもんだよ>HDD
何で例えが針なんだw HDDと違って針無しなんだから高速どころか電速だよ シーケンシャルだったらSATA3でWD1002FAEXかSSDのRAID0が鉄板
KontaktもEWもHDDでもそんなに時間がかかると思わなかったけど 流石にSpectrasonicsの新しいのはロードイライラするな、SSD考えようかなぁ
>>887 わかりやすいよに原始的なやつ選んだだけだよ CDでもいいわ
所詮円盤ってのが言いたかっただけだ
別におかしいことないのにね
電速とか言ってる方が微妙だと思う。。
>>885 ピアノ音源も、最近のやつは一音色に対してめちゃくちゃサンプル数多いから、
SSDが効果ある音源の筆頭の部類だよ。
サンプル数が多ければ多いほど、プリロード/プリバッファを詰めた時の
メモリ消費量に差が出るから。(これは単純にプリロードの設定容量x使用サンプル数で計算できる)
うちだとTheGrand2&3、Glaxyなんかがあるけど、
どれもバッファ最低値でガンガン引き倒してもびくともしないよ
Ivoryは持ってないけど、これもSSDだとバッファ最低値で使えるようになるらしい
>>892 ソフトの不正使用を防ぐのが最大の目的だろうね。
自社サーバー上に置いて、使用料金を取る方法にすれば、クラックソフトをばら撒かれづらいし。
ネットを使用した使用料金制のサービスは、会社が潰れたり、業績悪化で終了してしまうのが
殆どなので、継続性の信用がないと。YAMAHAは、ついこないだ業績悪化を理由にとあるネットの
サービスを終了したばかりで、信用がないから、誰もついて行かない気がする。
(楽曲制作は、気が向いた時に行う人も多いから、月額いくら、とかいう物は、使ったり使わなかったりする人
からすると、まったくお得ではないんだよね。この手のサービスを考える人は、中途半端に都合のいい事
ばかり考える傾向がある。昔のロケットシステムとかみたいになる気がするよ。)
>>894 プレ王のことかーーー!
ありゃどんどん勝手に使いにくいもんにしていってユーザー離れを引き起こしたわかりやすい例だろうな。
商売っ気を出したのも酷かったw
XPでCドライブをSSDにした。 とりあえずtempと仮想メモリ、ユーザーディレクトリとブラウザの一時ファイル領域をDに移動したけど それ以外SSDから逃したほうがいいファイルってあるかな?
>>896 音楽専用機にしてネットに二度と繋がない。
>>897 ああ、それは結構重要だな。
でもそれだとウィルス定義とかWindowsUpdateなんかの更新も
やらなくなってセキュリティ的には弱くなるからネットワーク
以外での外部とのファイルのやりとりも極力なくさないとね。
最近、USBメモリー刺すと感染するワームもあるよ?
最近っていうかもう3〜4年くらい前からあるけどな。 ネットにつながなければ安心、って思ってる人は要注意だな。
2000以前のファイヤーウォール未搭載のOSだと インストール直後でネットに接続可能な状態で放置するだけで4桁感染するからな
各パーツのテンプレを作ってみた。修正ヨロです。 Intelでの話 ■CPU 多コアで高クロックなCPUほど良い。 ちなみにHTとTBについては現時点ではDTM的には恩恵が得られないのでBIOSで切る。(切らないと逆に悪さをする) ■CPUクーラー オーバークロックしないならリテールでもオッケーだが、うるさいと思ったら変えると幸せに。 ■Memory OSを64bitにして積めるだけ積むと良し。 ■M/B メモコンを積んだCPU(Core ix系など)対応マザーなら好みなので問題ないが 拡張性が高い方が幸せになるかもしれない。(SATA3.0やUSB3.0、拡張スロットなどなど) DPCレイテンシは、Core ix系ではCPUにメモコンを搭載したのでDPCレイテンシが糞な地雷マザーはなくなった。 FireWireで繋げるオーディオインターフェースを使うならTI製が良いが 拡張スロットを使って対応できるので、そこまで気にしなくても良い。
続き ■グラフィックボード 3Dゲームをしないのであればローエンド(5,000円前後)のグラボでも問題ない。 冷却性のあるケース(エアフロー)ならファンレスのグラボでもオッケー。 ■ストレージ DTM的にはシステム、サンプル置場、データとドライブを物理的に3つに分けると良い。 またシステムとサンプル置場はSSDにして、データはHDDにするのが今後の主流になると。 もちろんバックアップのドライブがあるとさらに良し。 ■光学ドライブ 必要なら搭載。ソフトなどのインストール時にしか使わないというなら非搭載でも問題なし。 ■電源ユニット 安い電源にする事でコストダウンを計れるわけだが、1万円以上の電源にしなさい。 ■ケース 静音性重視か、冷却性重視か、見た目重視か、自分の好きなのをどうぞ。 作業しやすい、裏配線ができる、などの項目も重要。
DAW専用機だったら、Cドライブというか OSをSSDにするのはちともったいない気がするが。 容量あるだけライブラリや音源に当てた方がよくね?
だな OSはWD1002FAEXで十分速い
いや 言ってることはわかるが アプリ起動から色々早くなるんだからまずはOSからSSDだろ 実際 ダンスミュージック系はそれほどサンプラー使わないし 生バンド系にしてもBFDやストリングスorサンプルベースシンセちょっと鳴るだけじゃないの 再生数や読み込みの問題が出てきて考えるべき 現時点で一部の人意外は早すぎる選択かと思う
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 07:39:23 ID:hnM8OANj
MLCのプチフリ問題は解決されたの?
>>906 まあSSDといえば普通の人はOSに使うもんだが
DTM的にはDAW自体の起動が速くなるくらいじゃね?
しかもDAWって一度立ち上げたら作業中は立ち上げっぱなしだし、ほとんど意味ナスのような。
(勿論他の一般的なPCの作業は快適になるだろうけど、それはこのスレで扱う話題じゃない)
サンプラーや生音系の音源を少しでも使ってるなら、
そっちを優先することを薦めるけどな。
全く使ってないというなら、そりゃそもそも高い金払ってまでSSDいれるこたないと思う。
>>906 DTMの場合、重要なのはDAW本体の読み込み時間じゃなくて
プロジェクトで読み込んでるプラグインとサンプルの読み込み時間の方が重要だぞ
>>902 ですが、やっぱSSDについてはみなさん関心があるようですね。
色々と参考にさせて貰い
>>902 のストレージの部分を更新していきます。
また他の項目についても色々とつっこんで貰えれば嬉しいです。
>>907 今のSSDならダイジョブ。
プチフリは第一世代のMLCのSSDでJMicron社のSSDコントローラー【MF602】を
搭載したSSDにおいて、読み込みと書き込みが混在した時に起きた問題。
今はJMicron社のSSDコントローラーも第二世代の【JMF612】になってるからダイジョブ。
ちなみに下記がプチフリSSDのまとめ。
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/56.html 中古を買う時は参考に。
CPUクーラーの項目を更新してみた。長い…。 ■CPUクーラー ファンレス、空冷、水冷などの冷やし方があり空冷が主流。(ガス水冷というモノもある。最強は液体窒素で冷やす) 水冷は空冷よりも冷えて動作もうるさくないが導入するのに手間がかかり、定期的なメンテナンスが必要。 導入が楽でメンテナンスフリーの水冷もある。(CorsairのCWCH50-1がそれ、ただしリアファンを吸気にするので注意が必要) ファンレスはDTM的にはオススメしない。(ローエンドのCPUでCPU負荷の低い作業しかしないPCでエアフローの良いケース用) 空冷はトップフローとサイドフローがあり、どっちがいいかはケースによる。(ケースによってエアフローが違うため) リテールファンは空冷でトップフロー。オーバークロックしないならリテールファンでもオッケーだが うるさいと思ったら変えると幸せになれる。(取り付けるファンも変更すると、さらに静かになる) CPUクーラーを取り付ける時はグリスを忘れずに。グリスの適量はググれば画像付きのが見つかると思う。 CPUクーラーを外す時にスッポンしないように気をつける。 外した時に以前付けていたグリスはキレイに拭き取る。消毒用エタノールや無水アルコールを使うと良い。 ぶっちゃげPC用のウェットティッシュでもいいし、ジッポオイルでも良い。 最後にデカイCPUクーラーを買う時は自分の使うケースやマザーボードなどと干渉しないか調べる事。 また付属するファンの回転数は、どう制御されるかも、ちょい重要。(固定、手動変速、PWM) 付属ファンが気に入らなければファンを換装する、という対処法も普通にある。 キーワード:空冷、水冷、リテールファン、エアフロー、トップフロー、サイドフロー、ヒートシンク、ヒートパイプ
SSDとRAID0導入するならどちらのがいいの?
>>912 容量で決めればいいんじゃね? 入れたいものがSSDに入るかどうか。
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 22:56:01 ID:mmcZQV3t
こんばんわ。 先日初めて自作PC作りました。 ネットと動画をよりよい環境で!というモットーで作ったんですが、 せっかく性能がよくなったので、今まで古いパソコンでcherryでMIDI打ち込みをやっていたのを、 もうちょいちゃんとしたのでやりたいかも、と思うようになり、 現在UA-25EXを買って、バンドルのSONAR LE6を導入しようかと思ってます。 そこで質問なんですが、今この自作パソコンにはグラボ入ってないんですが、入れたほうがよいでしょうか? 入れるとしたらどのようなものがよろしいでしょうか? 一応自分で過去スレとか見ながら調べ、GE8000系のファンレスあたりがよさそうだとはわかったんですが、 情報がやや古く(2008年とか)、今現在におけるマッチングがどうなのかわからないため、 皆様のご意見をお伺いたいのです。 (もちろん2008年当時の情報のままなら、その旨も教えていただけると幸いです) よろしくお願いいたします。 スペック 【OS】windows7 64bit 【CPU】AMD AthlonUX4 630 / リテールクーラー 【M/B】ASRock M3A785GXH 【メモリ】DDR3 PC3-12800 2GB×2 【電源】ENERMAX MODU82+ 425W/470W 【HD】1TB(今後一台増設する予定です) 【エクスペリエンスインデックス】グラフィックス4.5 ゲーム用グラフィックス5.4
DTMのことだけを考えるならグラボを入れる必要はない。 ファンが増えるとうるさくなるのでないほうがよい。 もし入れるなら静音ファンのやつ。
>>914 785GならDTMする分には問題ないでしょ
もし「もたり」みたいな遅さを感じたら追加でおk
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 23:18:11 ID:mmcZQV3t
早速の回答ありがとうございます!
少なくとも今急いで入れる必要がないということがよくわかりました!
導入してみてから気になるようであれば、その時検討すればよさそうですね。
>>915 ファンレスというのは見て知っていましたが、
静音ファンのもの、というのは初めて知りました!
>>916 万が一、このスペックでそのような「もたり」を感じてしまうことがあれば、
今後はどういったグラボを入れることを検討するとよいでしょうか?
質問ばかり投げかけて申し訳ありませんが、ご教授頂けるとありがたく思います。
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 23:23:52 ID:mmcZQV3t
すいません、スペックのところで書き忘れていたことがありました。 DTMに影響があるのかどうかはわかりませんが、 D-subでブラウン管モニタを、HDMIで地デジテレビとつないでデュアルモニタ化しております…
>>914 多分グラボ入れたら電源が足りなくなる予感
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 23:51:53 ID:mmcZQV3t
>>919 私もそんな気がしておりました…
現状では今のところ問題は無いんですが、それでもやや不安に感じておりました。
今後の電源の買い替えも検討しております。
グラボを入れたとしてなお少し暗い余裕を持てる容量はいくらくらいになりますでしょうか?
下位のグラボだったら電源交換はいらないんじゃ? ゲームしないならゲフォの210かラデの5450で十分。 あとGPUの性能的にオンボのグラボでも事足りてても オンボのグラボはメインメモリを食うから別途グラボをさした方がいいよ。
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/12(金) 00:55:32 ID:bHuEAkgJ
グラボなんて大電力を占有してファンというノイズ源まであるものは 入れないことに越したことはない。
ご相談です。 <使用ソフト> Sonar 8 Produser Native Instrument KOMPLETE 5 Spectrasonics Omnisphere East West EW/QL Symphonic Orchestra など。 <使用スタイル> 複数(10〜20台)のソフトシンセを立ち上げてオーディオ化せずに作業をしたく思っております。 エフェクトもプラグインを多数使用します。 <悩み> 現在Windows XP Core2duo メモリ4GBですが、ソフトシンセ10台ほどで動作に影響が出ることがあります。 ストレスフリーで作業ができる環境のパソコンを組みたいと思っております。 質問@ Core(TM) i7-920 プロセッサー (2.66GHz, 8MB L3 キャッシュ)とCore(TM) i7-960 プロセッサー (3.20GHz, 8MB L3 キャッシュ)だと そんなに違いが出るものなのでしょうか? 質問A メモリは何GB載せるのが今はオススメですか?6GB程度で良いのか、12GBぐらい載せるべきなのか・・・。 Windows 64bit環境にしようと思っております。 質問B SSDは内蔵がいいでしょうか?外付け?ライブラリのみ入れようかと思っております。 パソコンに詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
>>923 i7-930が920と同じくらいの値段だからそっちにしとけ
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/12(金) 01:21:31 ID:wqRPnr9Q
>>921 >>922 アドバイスありがとうございます!
メインメモリを食うからグラボは合ったほうがいい、という意見も、
電源食うわノイズは出るわだから控えたほうがいい、という意見もあるのですね。
この辺は人によって好みが分かれたりする部分なのでしょうか?
とりあえず導入後にもたりを感じることがあったら、
安価な下位のグラボだったらお試しで買って試してみようかと思います。
グラボ入れてみての変化度合いでまたその後の方針を考えようと思います。
アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!
6コアレビュー解禁でベンチとか色々出てきてるぞ
8コアまでは待ちだろ
Core i9って名前になるのかと思ってたらi7のままだった ということはi9は8コア16スレッドか
>>925 PC全体のノイズ源を考えたらグラボのノイズなんて今更
オンボでメインメモリから占有する方がはるかに実害が多い
DTM的にはAMD4コア3.2GHzと6コア2.4GHZとi5-750だったら どれがいいと思いますか? 高クロックがいいのかコア数のほうがいいのかよくわかりません
それが判れば苦労はないね。
コア数、クロックの違いとアーキテクチャの違いも大きいんではなかろうか。 俺ならコアi5 750おすすめ
i5はまだメーカー品5万切らないね。自作しても結局高くつくんだよなぁ
>>932 1156が1155載せられないようなので
すぐに終わるのが目に見えてるのが引っかかってます
それでAMDの6コアが5月に出るのでそちらも検討したのですが
それでも750のほうがよろしいでしょうか?
あんまし気にしなくていいと思うが… たとえ次期ソケットが1156のままになろうが、i5が時代遅れになるころには M/B交換も含めたアップグレードが必要になるだろう LGA775もPen4/DとCore2で共用が利かなかったように
936 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/13(土) 10:21:56 ID:AxQ4jvWU
今はAMD買って来年後半にSandyBridgeかBulldozerの二弾製品を買うのが一番CP高いだろうな PhenomIIとi5の差額でSSD買った方が良い
>>902 のメモリーによると
積めるだけとあるけど
そんなにみなさん必要だと感じますか?
ここはDTM板ですよ?
オンボのサウンドカードじゃなく、IFを使ったほうがいいのは分かったんだが、 要するに、パーツショップのPC(BTO)でもそういったのが組み込まれてるのってある? たとえば、ドスパラとかマウスとかで買う時に、サウンドのオプションがいろいろあるけど、 内臓サウンドーカードとIFの違いがわからん。
補足すると、AUdioI/FってのはUSB接続しか出来なくて、Windows上で 出力設定をUSBの方に変えることしかできないのか?サウンドカードのように、 マザボ上に内臓ってことはできない?
さうんどぶらすたーがあるじゃない 地雷っぽい扱いだけど
組み込まれてるとか 買い物の楽しさ半減すぐる
>>940 DTMユーザーが、マザーボード付属のサウンド機能で曲制作する
事はあまりない。(絶対無い訳ではないが。)
性能的に低くて音が悪いのが普通だからだね。品質が上物だったら、
外部付け機材種類豊富で沢山売り出される訳無い。
録音ともなると、ノイズが凄くて使い物にならない事が大概だったりする。
性能の良い物が必要な人は、全てではないから、標準のマザーボードには、
とりあえず音を確認できる機能を装備しているだけさ。
AMD6コアでやっとi7 920 4コア相当かな
>>940-941 サウンドカードはマザボ内蔵じゃないぞう
・・・というか文面読む限りだと、オンボードオーディオとサウンドカードをごっちゃにしてるように見える。
そしてオーディオインターフェイスの定義もいまいちわかってないようにも感じる。以下長文スレ汚し御免
・オンボードオーディオ(High Definition Audio)
マザーボードのチップセットに標準搭載されているオーディオインターフェイス。
ボイスチャットやしょぼいホームシアターなどの一般的用途で一般的使用しかしない場合、こいつで十分。
しかしDTMに使うとなると、力不足。ノイズや低サンプリングレートなどを許容出来る(ryな耳が別途必要。
・内蔵オーディオインターフェイス(いわゆるサウンドカード)
マザーボード上のPCIやPCIeスロットに接続するタイプのオーディオインターフェイス。
オンボードオーディオをしのぐS/N比、ビットレート、サンプリングレートを楽しむ事が出来る。
ただし値段によって性能がピンキリ。高級な物だと多ch、多規格入出力対応だったりするが、安価な物はお察し下さい。
パソコンの筐体内部に設置するので、パーツやケーブル由来の電磁波ノイズの影響を受ける場合がある。
また、設置のためにパソコンの筐体を開く必要がある。というかそもそも筐体やマザボの都合で設置出来ない場合もある。
・外付けオーディオインターフェイス(USB/FireWire)
パソコンのサーフェスに付いているUSBやFireWire(IEEE1394)スロットに接続するタイプのオーディオインターフェイス。
長所はサウンドカードと一緒。しかし短所は異なる、というかサウンドカードの短所を克服して長所にしている。
まず、USB/FireWireスロットとケーブル、ドライバソフトさえあればどんなパソコンとどんな場所でも接続可能。
一般的な足付きの箱形タイプなら場所を選ばず設置でき、ラックマウントタイプならラックケースに入れちまえばいいさ。
USBもFireWireもバスパワーに対応してるから電源を必要としない機材もある。
パソコンの筐体外部に設置するので、パソコンパーツ由来の電磁波の影響は受けにくい。
ただし、こいつも値段によって性能がピンキリ。
横からですが、ありがとうございます。 種別とそれぞれの長短が良く理解できました。
>>948 ちょっと待てw
この辺の区別はそれほどはっきりしたもんじゃ無いが、
内蔵のオーディオインターフェイスをサウンドカードと呼ぶことは滅多に無いぞw
今時のマザボにオンボードのサウンド機能がついてないことがほとんど無いからアレかも知らんが、
ちょっと前までは普通に音を出すだけでもしょぼいサウンドカード載せたもんだが、アレをオーディオインターフェイスなんて
思ったことは一度たりとも無いしな。
普通のサウンドカードとオーディオインターフェイスを区別する大きな要件は、やっぱり
・音楽制作の用途への使用に耐えうる質・性能を持った入力があること。
・ネイティブでASIOに対応していること。
の二つだろ。
特にASIO対応は音楽制作にゃ必須(ASIO4ALL使うなんて笑かす事言うなよw)。
多チャンネルのIN/OUTへの対応やレイテンシを抑える事を考えりゃ当然だがな。
内蔵物の長所はレイテンシを詰めやすい事と相性の出にくさ。
ノイズについてはボード本体にADCが載ってる場合はしょうがないがRMEのMULTIFACEみたいにブレイクアウトボックス側にAD/DACが載ってる場合はほとんど無い。
外付け物の短所は、特にIEEE1394での相性と、それぞれのコントローラをかます際のレイテンシ。
否定するヤツもなぜか多いけど、使う楽器によっちゃどうにも気になるヤツがいることもまた事実。
951 :
948 :2010/03/14(日) 01:58:46 ID:MoDTxZpz
ここのまとめサイトとかないのかなぁ。情報がもうちょっと整理されるといいんだけど。
>>948 > USBもFireWireもバスパワーに対応してるから
FireWireがデフォルトでバスパワーに対応してるのはMacだけ。
拡張カードでバスパワー供給できるのもあるけど。
>>950 > アレをオーディオインターフェイスなんて思ったことは一度たりとも無いしな。
オンボードオーディオがオーディオインターフェイスであると同様に古いサウンドカードも
定義的にはオーディオインターフェイスだけどね。
言っている意味は分かるけど最近はSound BlasterもASIO 2.0対応の製品を出している。
ASIOドライバ使用が音楽制作に必須かどうかは微妙じゃないかな。
MIDIキーボードなどでリアルタイムに音を出すなら必須だけどマウス入力オンリーの奴はそれほど必要性無いと思うし。
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/14(日) 14:42:30 ID:GnInz6wz
マウス入力オンリーとか音楽的にアウツだろう それを持ち上げるべきじゃない
956 :
950 :2010/03/14(日) 14:50:43 ID:p8MSg1OL
>>954 >
>>950 > オンボードオーディオがオーディオインターフェイスであると同様に古いサウンドカードも
> 定義的にはオーディオインターフェイスだけどね。
うん、まあ、そうだけど、DTM板的にはどうよって事で。
> ASIOドライバ使用が音楽制作に必須かどうかは微妙じゃないかな。
> MIDIキーボードなどでリアルタイムに音を出すなら必須だけどマウス入力オンリーの奴はそれほど必要性無いと思うし。
マウスオンリーでも厳しいレイテンシあるだろ?Windows標準で音出すと。
既存の楽譜をそのまま打ち込むならともかく、制作用途にはマウスでポチポチにも厳しいと思うけどなあ。
>>956 同意。 モバイルPCでちょっと楽譜でもうつかとAsio4Allとかでやろうとすると、
マウスかちかちさせようとしても鬼のようなレイテンシとノイズのる 笑
これは極端な例だけど、マウスカチカチするにもレイテンシ問題は重要ってこった
え?マウスカチカチってまさかマウスでソフト鍵盤叩いてんの?w 嘘でしょ?w
最早匠の技の域だな
匠と言うかただのアフォじゃね?
効率を求める合理主義よりも、それくらいアフォな方が、 良い創作物を産み出すってこともあるし。 白紙のノートに鉛筆で鍵盤を書いて、それを弾きながら、 頭の中で再生してた時代だってあったんだ。 人それぞれよ。
>白紙のノートに鉛筆で鍵盤を書いて、それを弾きながら、 >頭の中で再生してた時代だってあったんだ。 やべぇ、10年ぐらい前の俺を思い出した。 家にピアノなんてあるわけもなく高校の休み時間に ピアノを弾きに音楽室にかよってたなぁ。放課後は吹奏楽の奴らに追い出されたっけw
マウスで絵を描いて凄い奴だっているし、あながちバカには出来ん
>>961 確かにそういう考えもあるね。馬鹿にできんな。
10年前はマウス&オンボードサウンドでポチポチとステップ入力してたわ 自分の金でMIDIキーボードなんて手が出ない厨房だったからな
特に創作分野なんかは、過去の馬鹿馬鹿しい失敗や挑戦が 地味どころか派手に生きてくるケースがあるから難しいな もちろん、効率的な手法や整った環境が大切という事は否定しない
>>947 それSSE4とかバリバリ使ってる最新版Intelコンパイラを使用して作ったソフトの話だよ
DTMだと「Q:何で速くならないの? A:HT切れや」と同じように
むしろIntel最適化なんて全然考えてないソフトが多いから
コア数とクロックとDPCレイテンシで順当に性能が決まる
4コア、高クロック、キャッシュ無視 これだけを念頭に置けば間違いない。あとは個人の財布次第。
HT機能が付いていると、あたかも実2CPUと同じ処理を1コアで可能になると思われがちだが、 実際は、2CPUの仕事量をなんとか無理やり ( というか効率的に ) 1CPUに投げ込もうとする技術らしいね。 HTを切っても、1コア辺りの最大処理能力は変わらないから、命令が効率的に処理されていると HT有り無しは関係ないという結果になるらしいね。
>>968 キャッシュ無視していいの?
だったらAthlonU X4 630あたりをOCして使うのがベスト?
DTMはゲームに次いでキャッシュにアクセスしているというが・・ でもキャッシュが効いてるなんて瞬間ははっきり言ってよく解らない
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/15(月) 23:29:19 ID:2oRTC61W
>>970 なんでそうあげ足取るかね。
それがベストじゃないって、自分でもわかってるだろ。
揚げ足というかどう返答したらいいのかって感じだな IntelとAMDの同クロックでの差は誰もが知っていることだろうし。 しかし630は安いし面白いCPUだとは思うよ。AMDはマザーも安いしね
DTMにおいて同クロック同コア数でのキャッシュの違いが今まで明確にデータとして上がったこと無いからなあ
6コア出回るのかなり遅れるらしいね 折角、金ためて楽しみにしてたのに‥
976 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/16(火) 02:09:20 ID:ExgQgp8M
>>974 が馬鹿なことだけはわかった。よーくわかった。
とアホが申しております
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴† 濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑 ..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉 . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「 . ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁 . ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬 、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア ′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i .,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I `` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(| 、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
なんだこの流れ
>>974 DAW Benchでググッてみろ キャッシュもだけど
メモリスピードも重要
文章能力無いって大変なんだな。カワイソス・・・
インテルはマザボが高い。
ついでにDDR2メモリを使いまわせない
>>983 文章どころかリアル喋りにも問題あるけど 芸術の分野に特化してるからまったく気にしてない
>>984-985 レイテンシ詰めた状態で2倍近くパフォーマンスあるんだから1万そこらケチって遅いAMD使う理由ないね
DDR2は売って買い換えればいいだけじゃないか
>>986 そうだね。インテル最高だね。反論の余地はないね。
俺はAMD使うけど。
え、わざわざAMD選ぶ必要ないって過去レスにも腐るほど書いてるやついるじゃん
982へのレス
>>982 Reaper X Compってマルチスレッド完全対応なの?
もしシングルスレッドのプラグインだったら920(HT+TurboMode)>750(TurboMode)>965になるのはベンチするまでも無く当たり前なんだけど
モニターをUSB-RGBでデュアルにしてる人居る? アナライザーとかプラグインが正しく表示されるのかな?
AMDこんなにヘボいのか
CPUの話ばかりだけど、マザボの方はどうなんだ? いくらCPUやメモリやストレージが高速大容量化しても、マザボのチップセットがとろければ、 高音質下でレイテンシ詰めようと思ってもボトルネックになっちまうじゃあないか。 「買い!」って代物はないの?
よく解らんけどその理屈で言ったら南北ブリッジが二つあるi7は サウス一つで済んでるPhenomUよりも遅くなるの?
AMDはパーツそれぞれの性能と使いまわしの利きでコスパ高いんだよん。 Intelはすぐ総とっかえになるから高性能でなくとも最新にしたい人はコスパ底になる。
>>980 次スレよろしこ
どちらかに「依存」しないように、AMD->intel->AMD->...
という具合に、交互に組んでる。
そのときに良い物を使うだけだろ
ヤダヤダーいんてるにぬびでぃあの組み合わせじゃなきゃヤダヤダー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。