オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190756543/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132260840/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102088731/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057752967/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 12:42:45 ID:TKxp90qO
このスレ的定番:
M-AudioのAudiophileシリーズ  -地味だが定番
http://www.m-audio.co.jp/
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199470626/

CreativeのE-muシリーズ    -インターフェースが多くてお買い得感あり
http://jp.creative.com/
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210948832/

RME   -高いが機能は最強
http://www.synthax.jp/
◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
3名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 12:43:15 ID:TKxp90qO
digidesign
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5
Protools *TDM環境* 又は LE プロ、LE上級者*
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182848210/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista Part5★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210117299/

ECHO/他
http://www.hookup.co.jp/soundcard.html

MOTU
http://www.musetex.co.jp/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk6 【Musetex
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203969034/

USB/FirewireならRolandの選択肢も
http://www.roland.co.jp/

TASCAM
http://www.tascam.jp/

YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/index.html
4名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 12:44:50 ID:TKxp90qO
派生スレ
USBオーディオインターフェース Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207544231/
Audio�I/F�-�FireWire(IEEE1394)�-�21ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214138516/

制作用途ではない方はここじゃないです。
自分で探してください
5名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 02:36:01 ID:viFnzPVY
いちおつ
6名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 10:22:49 ID:yd9NY0kE
PCIってノイズ乗らないの?
7名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 16:28:07 ID:0eX2WUCs
>>6
まともなPCIならオーディオケーブルの引き回しさえ注意すれば気にならないよ
8名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:07:48 ID:h43FDvll
E-muの0404USBを自作PCにつなげたらノイズ出まくりだぜwwww
くそったれめがwww
9名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:35:59 ID:tIughC30
>>8
出品すればそれなりに値が付くからいいじゃん
10名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:48:30 ID:h43FDvll
>>9
USBスレで欲しがってる奴いたから売りつけてやりゃ良かった。
ノートじゃなんともないんだけどな。
2日くらいあれこれやったけど、よく考えりゃ
その2日間バイトすりゃ別の買えたんだよな・・・
FireWireの波に乗ってエムオーの1814でも買うかなwww
11名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 04:47:02 ID:Eohw/Zwt
>>10
理由は?古いから?
寧ろUSBスレでI/Fぶっ壊した俺に売れよ
1210:2008/07/29(火) 12:44:06 ID:CPlZUGfr
>>11
他のPCにつなげると大丈夫だから多分マザボとの相性だと思うが・・・
買ってからまだ1年半くらいだし。
いくらなら買う?
13名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:04:04 ID:i+7hRW/c
>>12
2万円ぐらいの値が付くと思うよ、1万5千なら漏れが買う
14名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:42:54 ID:Eohw/Zwt
>>12
それこそドライバ更新で何とかなるだろ常考・・・
15名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 16:20:48 ID:mhd70LVL
>>14
更新したにきまってんだろ常考・・・
16名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 04:54:08 ID:m9S3Hk31
>>8
USBのグランドノイズを盛大にひろうクソ設計のやつがたまにあるよな。
使用機器がセルフパワー給電に対応しているなら、USBケーブルの端子の外周部分にセロテープかなにかを貼って絶縁してみようw
認識が多少不安定になることがあるが、運良くちゃんと繋がればノイズがかなり消えるからw
17名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 00:24:15 ID:abDeZPAF
Focusriteのオーディオインターフェイスっていいの?使ってる人とかいる?かなり気になる
18296:2008/07/31(木) 20:54:20 ID:bPBWpejQ
自分は使ってないけど、音がいいってロックオンの兄ちゃんがいってた。
白いSaffireと青いSaffireProが特にいいらしい。
ただドライバが弱くてレイテンシーがつめられないそうです。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:58:38 ID:47Zfs5ZN
konnekt 8とFirewire1814で迷ってるわー。
どっちか使ってる人いたら感想お願いします!
20名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:59:48 ID:TlfyhlNT
>>19
迷った時は両方買う。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 02:26:45 ID:7Rq/7hiH
>>20
それは、困る
22名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 08:50:07 ID:33UAfGFg
promix i/oで
23名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 12:35:22 ID:fDSiKPk7
SB Live!に有志のドライバかましておくのが一番安上がり(オンボードを除く)
24名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:21:46 ID:26UpUyz/
yamahaの音源のスレで見たんだが。


e-mu0404pciって地雷なの?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:28:17 ID:26UpUyz/
( ^ิ౪^ิ)
26名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:52:14 ID:H6LLZWCF
>>24
使っているけどXPでは全然問題ないよ、ブレイクアウトケーブルからの
引き回しは注意が必要だけどあの安価でMIDI I/F付きでレイテンシ問題ないし。
ただし最大のウリと言われるてんこ盛りバンドルソフトが古いからね、Cubase LEとか。

E-MU PatchMix DSPミキサーはある意味地雷かも。
とても柔軟にパッチできるけれど初心者じゃ録音できない気がする。
もうちょっとミキサーが分かりやすいといいんだけれどわかりづらすぎるんだ。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:32:19 ID:26UpUyz/
>>26
d!DAWは用意できるんだが問題はミキサーの方か。
引き回しってのは何かコツがあるの??
28名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 23:29:34 ID:H6LLZWCF
>>27
PCIからなので一応電源やVGAケーブルとは並走しないようにしている。
ライン-10dBV基準でマイクプリとかないけど録音して後でノイズ乗ってたら嫌なので。
あとたまに DirectSound 3D/EAXに対応してない事に文句言う奴いる、明記してあるのに。

録音はミキサーのチャンネルストリップのSendから分岐してHost Wave L/R等へ送る必要があり、
初心者がpdfマニュアルを読んで簡単に攻略できるものではないです。
漏れも分かるようになるまでが半泣きでした。_orz..
29名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:00:14 ID:NKM8zKcS
ここ数年 SD-90 を オーディオインターフェース(ASIO ドライバ) として使っているけど、
ソフトシンセ only の内部完結が前提で、
オーディオインターフェースを買い替えてグレードアップさせる意味ってあるのかな?

ソフトシンセを演奏時のレイテンシが短縮されるとか。
ASIO だったら、あまり変わらないのか?

その辺がよくワカラン。

っていうかスレ違いかも。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:36:55 ID:E0axqTiC
e-mu0404pciアンチはずっと一定数はいるな
『低価格帯のDTM入門機』としてはどう考えても最強の部類に間違いないのに…
PatchMixミキサーのとっつきにくさに挫折した奴か、十万以上するような高級カード並の性能期待してた奴としか思えん
31名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:58:17 ID:VK9ZmDoB
人気度に比例してアンチも増える。
今こそ真実を見極める目を!
32名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 01:17:36 ID:dvOz/nlC
>>31
見極める目って言っても初心者にはわからねぇぜ・・・
33名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 01:32:02 ID:ZBQbQDU7
>>25
その顔やめろ!www
34名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 02:11:22 ID:dvOz/nlC
>>33
( ^ิ౪^ิ)
35名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 08:25:34 ID:atLlQywS
>>29
MIDIキーボード使わずにマウス入力ならASIO使ってもクリックと同時に
音が鳴るか否かの違いだけ。もちろんプラグイン音源限定で。
なので現状で遅延に悩んでいなければASIOは全く不要。
3629:2008/08/04(月) 22:37:46 ID:Acn5cMbe
>>35

レス、サンクス。

SD-90 の ASIO ドライバでソフトシンセの演奏をしています。
外部入力が不要であれば、高価なオーディオな IF は必要なさそうですね。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 17:55:18 ID:PkNAhEU0
>>26
レイテンシ問題無しはウソだろ。E-Muは現存するIFでもっともレイテンシ面は弱い。
他の使った事無いか、演奏下手で気がつかないだけだろ。
RMEで128sample、他で256sampleくらで常用できるPCで比較するとE-Muは512sampleくらは
必ず必要。しかもそれでもCPUの揺れ幅はデカめ。

アンチとかつーより単なる事実。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 23:40:47 ID:WDdp/LiD
RMEスレで見かけた、至極まともな1行レス

> 349 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 18:08:05 ID:5beWEeKC
> RMEなら安心して仕事ができる

まさしく単なる事実。
3924:2008/08/06(水) 01:08:08 ID:x2UUk1ck
>>37
私はどうすれば・・・

ああ・・・VIPに変なスレ建てちまった・・・まあいいかVIPだし
40名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 07:53:43 ID:fdz23rok
オンボード最強説
41名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:05:13 ID:xOwP7jeG
>>37
ちゃんとPCのチューニングすればバッファ256でもいけるよん。
だけど1年くらいPCのメンテしないで
不要なファイルが増えてくとだんだんうまくいかなくなるけど。

おいらは現存するIFでレイテンシだめなのはT.CのKonnektだと思う。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:56:05 ID:KAAWCss5
Soundblaster+VSCスタンド亜ローンがレイテンしつめられずこまったこまった
43名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 18:35:31 ID:PkLESOt1
>>42
VSCスタンドアロンはMSGSと同様一切レイテンシ考慮してないからASIO使っても無駄
4442:2008/08/06(水) 19:13:31 ID:ax849g31
>>43
ASIOじゃなくてパフォーマンスタブの中に
レイテンシのメーターがあるんですが
それまでオンボードサウンドで90secぐらいまでいけてたのに、
ある一時を境に急にレイテンシがつめられなくなったので
SBでも使ったら少しマシになるかなと思ったんですが何も変わらず…OTL

おまけに同時期ぐらいから普通のWAVなどのファイルでも
音切れ/音とびが発生するようになってしまい、とてもじゃないけどDTMどころじゃなくなってしました。

サウンドカードを変えてもHDDを変えても同じ症状なので
マザーが原因のような気がしますが誰かわかる方いませんでしょうか
4542:2008/08/06(水) 19:15:39 ID:ax849g31
あ、あとメモリも変えたりして試しました。

マザーは1つしか持ってないので変えたことがありません。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 21:40:31 ID:PkLESOt1
>>44
とりあえずパフォーマンスタブのプリセットを初期設定にしてみる。
デバイスタブでDirectSoundオフを選び、自動選択にしておく。
ついでにデフラグしてもダメだったら変なプログラムをインストールしたか
ウイルスに感染した可能性あり。
HDDを換えるときはOSクリーンインストール試してみて。
4742:2008/08/06(水) 23:32:41 ID:S1rsbBAt
>>46
ありがとうございました!

最近ヒュ-レットパッカードの複合機のドライバとアプリをインスコしたのを思い出して
削除したら再び90msecでプチらずいけるようになりました。

wavファイルなども今のとこプチってないようです。

でも複合機使うときどうすればいいかな…
48名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 16:32:31 ID:fA6O5rBk
E-MU/PCI使ってるんだけどこれ単体では通常のサウンドカードの役割はしてくれないよな?
今E-MUの出力からオンボのAUXに繋いでとりあえず使ってるんだけども
49名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 18:12:44 ID:JZFfSDn9
>>48
お前は何を言ってるんだ?
50名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 20:26:52 ID:ga6eQBiB
なんのためのE-MUだ
51名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:26:01 ID:/wQENl8u
FA-66を今日買ったんだけど
PCに接続しても電源アダプタ挿しても
PWRランプがつかない…

ケーブルはこれを使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000EZHFE
52名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:58:33 ID:joYh0dae
>>48
パッチミックスの設定ができて
PCのサウンド設定が出来ない人がいるのね・・・。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:23:25 ID:w6H48Br+
>>33
( ^ิ౪^ิ)
54名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 00:19:54 ID:7gbLVsJ2
>>33
( ^ิ౪^ิ)
55名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 16:51:46 ID:ou0P8sEc
^ิ౪^ิ)
56名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 20:57:17 ID:9/Xc2kXY
>>33
౪^ิ)( ^ิ౪^ิ)
57名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:26:11 ID:3z0hzEU1
( ^ิ౪^ิ)
58名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 23:20:19 ID:tvQGVHsM
>>47
HPのプリンタドライバは大した機能がないくせにクソ重い。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 23:27:10 ID:9/Xc2kXY
やっぱりPCIはノイズの問題があるのかなぁ。。
ここはFWにしとくかな。













( ^ิ౪^ิ)
60名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 23:46:26 ID:CATCViMC
>>33
( ^ิ^ิ)
61名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:06:55 ID:1vK2cUiv
>>59
PCIだから悪いとは限らないよ。
RMEやLynxとかを使ったら?
62名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 15:39:47 ID:UcqTN5Kv
>>61
( ^ิ౪^ิ)
63名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:51:54 ID:AwVXRQpf
( ^ิ౪^ิ)
64名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 18:32:34 ID:UcqTN5Kv
(  ౪ )
65名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 18:36:49 ID:313J6zRN
( )
66名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 20:00:19 ID:KbrOprJr
トンストトンスト
  ))) _ิ౪_ิ(((
      トンストトンスタ




あとは誰か作って
67名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 08:59:12 ID:OV9w/z9r
トンストトンスト トンストトンスタが頭から離れない。

68名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 17:51:55 ID:a1FuP3JT
じゃあ曲作ってよ

安価
>>67
69名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 02:57:39 ID:cb7HyFQw
色々検索してたら新興オーディオカードでこんなもん見つかったんだが
google検索しても殆ど日本語の記事がひっかからない。
誰か使ってみた人いる?
スペックと値段を考えると悪くない製品のように見えるけど。
32と64でASIO使えるし、vista64も対応してる。

INFRASONIC QUARTET
http://www.infra-sonic.com/page/quartet.html
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443913/505946/832266/
70名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 03:22:46 ID:eRcwzWsS
( ^ิ౪^ิ)
71名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 03:27:11 ID:KZ0ZvuqH
( ^ิ౪^ิ)
72名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 05:09:17 ID:GAQzwgov
( ^ิ౪^ิ)
73名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 10:11:04 ID:KZ0ZvuqH
( ^ิ౪^ิ)
74名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 12:53:49 ID:nx31jA16
( ^ิ౪^ิ౪^ิ)
75名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 14:28:36 ID:EG2quphf
ぁิ
76名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 01:37:32 ID:VvpBXnsD
声の録音で使おうと思っています。
以下の四つに絞ったのですが

Fast Track USB
Fast Track Pro
E0202
UA-25EX(UA-25)

ダイナミックマイクで、歌は録りません
ノイズが少なく良い声で録れるのはどれでしょうか
オススメを教えてください。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 02:16:00 ID:PqH2pDxJ
>>76
どれもにたりよったり。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 02:20:36 ID:VvpBXnsD
>>77
ありがとうございます大変参考になりました。
E0202を購入したいと思います。
また、購入後何かありましたら質問させて下さい
丁寧な対応ありがとうございました。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 18:18:58 ID:7jht6F/Q
これが慇懃無礼というやつか
80名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:52:09 ID:OaF6cTfw
まあ、いいではないか。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 21:12:51 ID:bfMeZmSg
( ^ิ౪^ิ)
82名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 01:40:38 ID:fCKp44TO
( ^ิ౪^ิ)
83名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:16:22 ID:DNmgD8s9
( ^ิ౪^ิ)

84名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 15:59:35 ID:UZNvE+tj
( ^ิ౪^ิ)
85名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 17:09:39 ID:BS3StyiC
( ^ิ౪^ิ)
86名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:52:45 ID:bdvz9In4
( ^ิ౪^ิ)
87名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 04:40:29 ID:BE81BqdV
( ^ิ౪^ิ)
88名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 18:17:16 ID:jShcSwXa
>>8
ワロタwwwwwおwwwれwwの0202wwUSBwwwもwwww同wwじww
89名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 22:43:39 ID:MbzJJ7ZH
先日、UA-25EXを購入したのですが、不具合が多々あります。
スペックは
【OS】WindowsXP32bit
【CPU】CeleronM
【メモリ】700M
因みにノートパソコンです。

スペックが足りないのでしょうか?ぜひご教授願います
90名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:13:37 ID:AhWqx+1r
>>89
今時、メモリ700Mって...
9189:2008/09/03(水) 23:17:39 ID:MbzJJ7ZH
すいません、自己解決しました。スレ汚しすいませんでした
>>90
再来月自作して、今の時代のノートパソコンにおいつくぐらいのPCをくみ上げる予定です。
スレ違いになるのでここでお別れです。ありがとうございました。すみませんでした
92名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 17:49:39 ID:CeHF+J20
( ^ิ౪^ิ)
93名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 18:28:17 ID:u/Bo5UND
( ^ิ౪^ิ)
94名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 23:00:14 ID:u/Bo5UND
( ^ิ౪^ิ)
95名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 11:29:18 ID:q2Jg1lpe
すみません、質問があります。
DELTA1010を持っていて、
アンプシュミからDELTA1010のアナログインに入力して録音しようと
しているのですが、どうにも音が薄過ぎるのです。
アンプシュミからDELTA1010のS/PDIFインに入力しても同様に薄いです。
これはDELTA1010の性能が悪いということでしょうか?
それともアンプシュミとDELTA1010だけでは設備が足りなくてダメなのでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 14:28:39 ID:173OOapa
( ^ิ౪^ิ)
97名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 17:13:31 ID:kVdAwjhv
>>95
単純にアンプシミュレータの音が薄いんじゃない?
(アンプ趣味の釣りじゃねーよな)
98名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:01:20 ID:C1KXcpj7
アンシミュから直でヘッドフォンつなげて聞く音よりもデルタ介したほうが薄くなるってことか?
アンシミュは何使ってんのさ?
99名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 03:04:54 ID:CcCbD8pC
>>97>>98
レスありがとうございます。
アンシミュはLINE6のVETTA2を使用しています。
VETTA2(アナログアウト)⇒パワーアンプ⇒スピーカーという風にDELTA1010を
全く介さないでスピーカで音を聞くとすごく(うるさいくらい)濃いです。
VETTA2(アナログアウト)⇒DELTA1010(アナログアウト)⇒パワーアンプ⇒スピーカーと
いう風にするととたんに薄くなります。
オーディオインターフェースはDELTA1010が初めての初心者ですので、
他社の機種と比較したことは経験はありませんが、DELTAの設定の問題でしょうか?
とても悩んでいます。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 11:58:37 ID:mUsun9vi
>>99
それってギターアンプぢゃん。
パワーアンプやスピーカーは何?(VETTA2ってオチかな?)

うるさいくらいってことはパワーアンプ入力時に基準レベルが合わないなどの理由で歪んでいるって事はない?
それとDELTA1010の詳細は知らないけれどたぶんキャノン接続だよね?
そのキャノンの入力基準レベルが+4dBuに設定できるならVETTA2共に+4dBu基準に設定してみるべし。
101100:2008/09/06(土) 12:06:19 ID:mUsun9vi
書き忘れたが一端録音した音が薄いって言ってるのかな?
DELTA1010ってダイレクトモニタリング可能か知らないけれど音を比較するなら
ダイレクトモニタリングの音を比較しないとほかの要素が色々加わってくるよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:30:42 ID:8urkaFW2
>>99
>VETTA2(アナログアウト)⇒DELTA1010(アナログアウト)⇒パワーアンプ⇒スピーカーと
その接続の仕方が間違ってるよ。それだとインピーダンスマッチングが取れなくてダンピングが起こり音瘦せする。
正しくは:
VETTA2(アナログアウト)⇒DELTA1010(アナログアウト)⇒Reamp⇒パワーアンプ⇒スピーカー
103名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:46:51 ID:Snhu8uNd
( ^ิ౪^ิ)
104名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 10:01:29 ID:NPhwJT0V
>>102
変な釣りならやめろ
調べてないけど普通にDELTA1010(アナログアウト)がロー出しでパワーアンプ入力がハイ受けに
なっていると思うぞ。

”ダンピングが起こり”とか”Reamp”って何だよw
”インピーダンスマッチングが取れなくてダンピングが起こり”なんてデタラメ書くなよ
105名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:08:41 ID:q/xFHR2u
釣られんなよ・・・・
106名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:26:29 ID:zFZl4drA
( ^ิ౪^ิ)
107名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 18:12:32 ID:GhA3vQbE
>>100 ご丁寧にありがとうございます。
VETTA2(コンボタイプ)のアナログアウト(+4dB)から即DELTA1010に入力(+4dB)してますので、
間にパワーアンプやスピーカーは一切ありません。(これがいけないのか?)
DELTA1010にはキャノン入力端子はありませんので、
VETTA2(TRSフォン)-DELTA1010(TRSフォン)という形でバランス転送しています。
また比較している音は、ダイレクトモニタリング時の音です。(録音した音も同様に薄いです)

>>102 ご丁寧にありがとうございます。
Reampとはどのように行うのでしょうか?
現状の薄い音は“音痩せ”という表現がぴったりな感じがします。

>>104 ご丁寧にありがとうございます。
DELTA1010(アナログアウト)は+4dBでパワーアンプ入力も+4dBとなっています。
VETTA2アウト(+4dB)⇒DELTA1010イン(+4dB)⇒パワーアンプイン(+4dB)ということで
全て+4dBとなっています。

関係ないかもしれませんが、最後のパワーアンプにはヘッドフォン端子が付いていまして、
ヘッドフォンでモニターするといい状態(濃い状態)で聞けてます。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 21:43:18 ID:abZqPrcb
>>107
オーオタ的な一般論としては余計な機材が入る事による音痩せは考えられますが
パワーアンプやスピーカーは何を使っているのか教えられないですか?
109名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 09:56:07 ID:KOZ00hXz
>>108
パワーアンプはクラウンD-45、スピーカーはエレクトロボイスFORCE-iです。
某有名レコーディング機材屋さんで推薦のシステムで構築してます。
オーディオインターフェースはMOTU896HDが推薦されてましたが、
今のところ初めて買ったDELTA1010で頑張っているところです。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 10:32:12 ID:89pwo2UE
reampは逆DIの事
ギター以外の音はスピーカーからもちゃんと鳴るの?
111名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 13:56:31 ID:uvH8gPS0
>>109
そのクラスのパワーアンプを始めとするシステムならばDELTA1010が
途中にあるか否かで音の変化が認識できると思いますし音痩せの要因として考えられます。

特にDELTA1010のダイレクトモニタリング時の音がDSPミキサーの音ならばA/D、D/A変換されているので尚更です。
今回の場合はDELTA1010のキャラクタが音痩せに聞こえるのだと思います。

オーディオインターフェイスを換える事で改善する可能性はあると思います。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 15:08:45 ID:KOZ00hXz
>>110 ありがとうございます。
すみません、DIというのを初めて知りましたorz
ギター以外はちゃんと(しっかりした良い音質で)鳴っています。
主にiTunesで音楽を聴いていますが、当然DELTA1010を通過していますので
ギターも同様にしっかり鳴ると思っていたのですが・・・

>>111 ありがとうございます。
DELTAコンパネでソフトウェアミキサーを使用する設定にしてますので、
ダイレクトモニタリングの音はDSPミキサーを通過していると思われます。
DELTAのキャラクターとAD/DAの質が問題であれば、896MK3という新型が出たらしいので買い替えを考えます。
ただiTunesからの音楽再生はよく聞こえるのはどうしてなのかが非常に気になります。
ギターはA/D⇒D/Aと2回処理される、iTunes再生はD/Aの1回だけ処理、という処理回数の違いなのでしょうか?


113名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 16:11:01 ID:uvH8gPS0
>>112
試しにDELTA1010の入力にポータブルオーディオ等から音源を繋いで鳴らすと普通の音で鳴りますか?
iTunesの再生と比較して劣ると感じるのはちょっとおかしいですね。
念のためVETTA2→DELTA1010のケーブルを疑ってみるといいかも。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 19:17:47 ID:larWA2pL
( ^ิ౪^ิ)
115名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 22:41:32 ID:aON0o72J
( ^ิ౪^ิ)
116名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:49:07 ID:qdC406wQ
konnect6、UA-25EX、FA-66で迷ってます。
用途は主にラップ録りです、どれがいいとかありますか?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 20:59:49 ID:M304Xiql
FA-66って値上がりした?俺があまぞんのショッピングカートに入れたときは3万きってたと思ったんだが、、
118名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 02:36:01 ID:BmB8V6nT
>>110
>>111
>>113
専門的なアドバイスありがとうございます。ようやく解決しました。
音楽鑑賞をiTunesのボリューム全開にしつつ、DELTA1010のマスターボリュームを
うるさくならない限界まで上げて聴いていたのですが、この設定だとVETTA2の音は
薄く痩せて聞こえてました。
が、DELTA1010のマスターボリュームを上げところ、霧が晴れたように濃くクリアになりました!
単純な話、iTunesのボリューム全開は(CDの種類にもよりますが)結構音量が大きく、
そこにDELTA1010のマスターボリュームを合わせると相対的にVETTA2は音量不足になっておりました。
今後録音時はDELTA1010のマスターボリュームを適度に上げてモニタリングしつつ、
全体的なトラックの音量が足りないときは、録音ソフトのマスターボリュームを上げればいいのだと分かりました。
録音レベルとモニタリングレベルが等しいと思っていたド素人に
親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
このご恩は決して忘れません。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:13:18 ID:4lN/qlVO
初出になります、こんにちわ。
オーディオインターフェースの認識がされず困っております。
もしもアドバイスをしていただけたらと思い投稿します。

パソコンは HPのdv7/ct
OSは windows VISTA
オーディオインターフェースは YAMAHAのGO46
これらをPCについてるIEEE1394で接続しております。
ドライバーはVista対応のものを使用しております。
現象としては、音が鳴らない、もしくは音がなっても、あるとき急に音が鳴らなくなります。

【調査してわかっていること】
・GO46を接続した状態でPCを起動すると、初期から音がならず、
・PCの電源を入れた後にGO46を接続すると、はじめは音がなりますが、1分〜20分後に後がならなくなります。
・windowsメディアプレイヤーを使用しているときに音が止まると、一緒にメディアプレイヤーまでフリーズします。
 なお、その際サウンドデバイスの音量を示すインジケーターは音量がゼロでない位置でとまっています。
・サウンドのデバイスでは正しく認識されており、音量を示すインジケータは動きますが、実際に音はなりません。
・無線LANと相性が良くないという話も聞きましたので、無線LANはデバイスで無効にしています。
・YAMAHA・HPに電話にてサポートを頼んだところ、原因がわかりませんとしか言われませんでした。
・使用しているセキリティソフトをローカルに対して無効としましたが、効果がありませんでした。
・音がとまった後、PC常設のスピーカーに切り替えれば、既設のスピーカーからは音がなりますが、GO46に戻しても音はなりません。
・アンインストール後に再インストールを試してみましたが、同じような状態が続きます。

何かアドバイス、同じような経験での解決法がありましたらご教示いただけると光栄です。
よろしくお願いします。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:35:31 ID:JrQkyUXL
>>119
1394を取り替えるか諦める。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 16:37:07 ID:pv9u6VHn
諦めが肝心。
122名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 17:16:11 ID:4lN/qlVO
>>120
>>121
どうも119です。
既に1週間格闘してもやはりどうにもならずにと思い書き込みましたが・・・
お二方の意見で貴重な時間をこれ以上使うのもどうかと思い直しました。

結論として、あきらめました。
今まで使用していたXPのデスクトップを音響専用にし、ノートは別な使い方・・・
というように別けるようにします。
どうもありがとうございました。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 22:38:14 ID:ZYPCr0ei
>>119
TIチップの1394が乗ったExpress Cardを試してみては?
後はこっちで聞いた方がいいかも↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214138516/

まぁでもmacならともかくwinで1394使うのはちょっと博打かなw
124名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 00:31:24 ID:HXUdTzPl
winで1394で大丈夫だけど、博打が当たったのかな(笑)。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 02:03:16 ID:zMZThgT3
アナログ8outのインターフェイスを購入予定なのですが予算がないので古い機種限定で購入考えてますedirolのda-2496かdelta1010かmotu初代828が3万以内で買えそうなので検索しています。みなさんのオススメなどありましたら参考にしたいので教えて下さい
126名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 02:07:35 ID:zMZThgT3
ちなみにマシンはwindowsXpです
DAWソフトはliveです
127名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 02:12:51 ID:tuXj+c1O
そう。よかったわね。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 04:10:20 ID:2GZ+sNTm
>>125
ボックスの中にある寿命が割に短い部品がきちんとしているのはDA-2496だろうと思うけどね。
他はメーカー、代理店で修理できないだろうから。
129224:2008/09/26(金) 03:14:48 ID:MJWt5EUV
VSTiを楽器として使おうと思うのですが、
サウンドカードはAudiophile 2496で特に問題無いでしょうか?
楽器としてなので特にレイテンシが気になります。

現在、PCを組んでいて、サウンドカードを選べば構成は終了です。
以下概略。細かいのは省略。
CPU:E8500 3.16GHz
MB:P5K PRO
メモリ:DDR2 800 4G
HDD:500G SATA300 7200rpm
OS:WindowsXP Home SP2
サウンド:
130名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 05:26:37 ID:Iek7ECPv
特に問題ないんではないでしょうか。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 08:10:14 ID:tx/nWwUM
OS9の環境でサウンドドライバが提供されている
オーディオインターフェイスは
なにがおすすめでしょうか。

生産中止のものでもかまいません
OS9上である程度の音質を確保したいです。

よろしくお願いいたします。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 09:43:30 ID:3nJ7BO+1
>>131
無い。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 03:21:31 ID:wwwhxw60
済みません質問をさせて頂きたいのですが、サウンドボード未搭載のPCと
以下のディスプレイをHDMI接続してディスプレイからMA-7Aの間に
サウンドボードに変わるオーディオインターフェースを入れたいのですが
希望は音楽を聞くさいに音が良くなれば程度で、予算20000円ぐらいで
お勧めの物はあるでしょうか宜しく御願いします。

Mitsubishi Display | MDT242WG
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt242wg/index.htm

MA-7A ローランド
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-7A/index.html

PC Vista  /  CPU Core2 Quad Q9550  /  メモリ 4G
134名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 08:30:04 ID:rsVTnXBg
>>131
おすすめより自分はどれがいいなぁと思ってるわけ?

>>133
音質とか考えなくていいので適当なものを見繕ってください。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 00:57:34 ID:ourrlEme
http://dtm.ojaru.jp/beginner/recommend/audio_if.html
ここみてUA-1EX を購入しようと検討しています。
用途はギターをリアルタイム録音するためなんですが(DAWはcubaseを使用しています)
amazonなどでのレビューではギターなどの録音をする予定のない方に・・・
と書かれていますがそれはどういったことなんでしょうか?

音質が良くないということでしたらデモを録るためですので問題がないのですが
シールドを直接さすことができない、等の理由でしたら他の商品にしようと思っています。
なにかわかりましたらアドバイスお願いします。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 01:36:21 ID:8QymtOSp
>>135
俺も詳しくないけど、ギター入力を売りにしてるA/Iの方がアンプシミュレータとか
ソフトも付いてくるしいいんじゃないのかな、と俺はオモタ。
たぶん俺ならIK MULTIMEDIA StealthPlugが小さくて便利そうだし、
安く上げようと思ったらM-AUDIO JamLabなんかを買うかもしれん。
それが良いものなのかどうかは分からんが、役立たずスマソ
137名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 01:59:50 ID:Pv5WcJUd
>>135,136
オーディオインタフェース付のマルチエフェクターならあとZoomのG2.1uとかかな
TASCAMのUS-122LやRolandのUA-4FXでもシールドをそのまま突っ込んで
録音できます
138名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 02:57:31 ID:dU1UK3Vc
>>135
シールドを直接さすことができない。
139名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 22:21:08 ID:mwgbbwNe
>>135
ピエゾ直だとHi-Zで受けないとノイズが乗りやすい。
録音がE.Guitarのみで予算がないならばFast Track USBあたりでどう?
140135:2008/10/03(金) 10:48:44 ID:n7+Xz9+8
>>136
ギター・ベースで使用する場合ハイインピーダンス入力仕様でないと
いけないんですね。
調べていただいてありがとうございます!

>>137
RolandのUA-4FXも最初に候補に挙がっていたのですが
UA-1EXと比較して入力などは変わらずただの上位機種かと思っていました・・・
違いが音質以外にもあるのかわかりません・・・
UA-4FXをもう一度検討してみます。ありがとうございました!

>>138
マイク入力から入るかと思っていたんですが
他の商品を色々みてみます。
ありがとうございました!

>>139
ノイズが乗りやすいので薦められなかったのですね。
将来的にデモを録るのにドラムなどを卓をかまして録音したいと思っています。
情報ありがとうございました!


141名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 16:39:33 ID:+8VrYuu0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900-52650-12
これってどうなんだろうか?ものすごく期待してるんだが
142名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 19:10:57 ID:8R77FY37
>>141
俺も!TASCAMのUSBオーディオ/MIDIインターフェイス使ってるけど
物足りなくなって・・。出力がスピーカーorヘッドフォンのどちらか、とか。
パソコンと相性も良くないみたいだし。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 21:40:43 ID:F8iP9s+e
スレも読まずに書いてみる。
AUDIO KONTROL 1ってどうなんんでしょう。
見た目がかっこいいと思ったんですが。
コストパフォーマンス的にはもっといいのありますかね。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 00:24:23 ID:vnORE4G0
今日実物みたらえらく小さかったな。
音は低音多目のドンドコサウンド
145名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 00:28:03 ID:saVroU/P
>>144
AUDIO KONTROL 1のことでしょうか。
ありがとございまっす。
参考になります。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 01:27:14 ID:yLQYsNpj
AUDIO KONTROL 1今使ってます
かっこいいっす。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 19:43:59 ID:Z9D+c+mY
>>146
使い勝手はいいですか?
148名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 21:20:15 ID:yLQYsNpj
>>147
正直見た目だけで買ったんですけどなかなかいいですよ。
それとソフトがいくつか一緒になったセットが単体で買うのと同じ値段だったんでもし買うならセットの方を勧めます。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 02:47:48 ID:yKlIAUK5
>>148
ありがとうございます。
今日買いそうになりましたが、最近買ったばかりで未使用の「TRAKTOR SCRATCH」がオーディオインターフェースとして
使えるという事実をうっかり忘れていました。店員さんに指摘されて気づいたバカな俺。

でもPC二台使うとき、あると便利だしなー、どうしようかな。
150名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 11:24:57 ID:/i7YRP64
マイクプリが優秀なオーディオインターフェースを探しています。
予算5万前後(1万ぐらいぶれても・・・)なのですが、おすすめなどありましたら教えてください。

調べてもなかなか情報って無いものなのですね・・・
コンデンサマイクはすんなり決めれたのですが;
151150:2008/10/16(木) 16:10:00 ID:/i7YRP64
自分も>>141はかなり気になってます
端子数もいい感じですし

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5EKONNEKT24D%5E%5E
これも気になってるのですが、どうなんだろう
152141:2008/10/19(日) 13:07:04 ID:AfD7x8Cs
>>150
それも結構気になってるんだけど俺的にはDesktopKonnekt6が
それより安くてマイクプリがそれと同じだから気になってます。
端子数はかなり少ないですが・・・。
153150:2008/10/20(月) 00:34:13 ID:Wdhdr4w9
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5EDTKONNEKT6%5E%5E

ちょいと端子少なすぎる気がします><
使いやすさは本当に凄そうですが;
マイクプリがそれと同じとは?
調べても分からなかったです

154名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 13:26:31 ID:2WnqqSU5
オンボードとの音の差が感じられない・・・
155名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 13:51:20 ID:Bw3NqS2V
どの製品は知らんがノイズくらいは減ってるはずだろう
まあそれ以上のIFの差ってのは再生よりもプリアンプの差
156名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 15:35:22 ID:P1q8Y5yr
・AUDIO KONTROL 1
KORE SELECTION PACKなどとMIDIコン(3つのボタンと1つのコントローラ・ノブ)がウリ。

・Konnekt 24D
なんと言ってもDSPがウリ。DSPエフェクトはスタンド・アローン・モードでも使用可能。

・Desktop Konnekt 6
レベルメーターその他大きなパネルで作業しやすい事がウリ。モニタリング用リバーブもトップパネルのツマミで調整できる。

157名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 15:39:18 ID:P1q8Y5yr
>>154
最近のPCはオンボードオーディオの質が高いからね。
モニタスピーカーにペアで5万以上出せば違いが分かるよ。
158150:2008/10/21(火) 19:56:13 ID:z0NdDPXK
>>155
スピーカーが性能良くないと差は感じれないかもですね
ソースがあれでもそうなりますが

ProFire 610買った人いませんか?
強化されたというプリアンプが非常に気になるのですが
159名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 18:58:14 ID:TsauBfX0
自作PCなんですけど、firewireをつなぐための変換プラグのようなものはあるのでしょうか?
また、それ以外にもFirewireをつなぐ方法はありますか?
160名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 19:12:11 ID:Rfv6svAv
>>159
1394のポートはあるの?
161名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 23:32:45 ID:6bktNZsX
>>159
それぐらい自力で調べられなきゃPC自作するなよ。なおプラグはオス側ね。
6ピン→4ピンなら変換ケーブルでおkだがFireWire800の製品を400Mbpsまでの4ピンに
繋いだら動かない可能性大だよ。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/1394/?gclid=CIvfkumLxZYCFRJKbwodsnknxg
162名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 16:31:27 ID:y+eOSaLv
やれやれ
163名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 20:00:01 ID:2gD6ZQI9
176.4kHzや192kHzのSPDIF入力(同軸デジタル入力)に対応したインターフェースって案外少ない?
ざっと各社のサイトを見た感じではFirefaceくらいしか見当たらない...
164名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 20:26:08 ID:cC0NXqJc
>>163
IFに何を入力するの?興味津々。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 07:01:59 ID:6iI/UrLr
これからDTM用にPC組みなおしたいんですが
オーディオカードやオーディオインターフェースは音楽鑑賞にむいてますか?
2万まででDTMと音楽鑑賞に適した物がほしいんですが
166名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 08:22:22 ID:6XvLdGkC
店員に言え
167名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:00:37 ID:ign8OM7G
なんでもそれで済む魔法の一言だなw
168名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:12:30 ID:KzcpVwcj
>>165
内蔵よりはいいだろ、後は自分で探せ
169名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:19:05 ID:raXlQJy+
>>165
DTMならASIOに対応してればそれでいいと思うけど、
音楽鑑賞にどの程度を品質を求めるかだよねぇ。

オーヲタみたいな世界なら、そもそもPCはありえないし…。

いずれにしてもスピーカーなりヘッドフォン(アンプ含む)なりのほうが重要じゃない?
170名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 10:11:20 ID:AgrEcSkh
>>165
ヘッドフォンやスピーカーも相応の安物を使っているなら、2万円代の
オーディオI/Fで、内蔵サウンドチップよりは幸せになれると思うよ。
2万円まででなく、2万円代までだと選択肢がひろがる。

たぶん、殆ど楽器をつながないんだろうから、
YAMAHA GO44
tc Desktop Konnekt6
echo Audiofire4
くらいが候補。
171165:2008/11/03(月) 11:55:08 ID:6iI/UrLr
>>169
>>170
レスありがとうございます。
とりあえずオーディオカードは2万までにして
余った分でスピーカーorヘッドフォンorアンプ購入にあてようと思ってます。
今はAudiotrak PRODIGY7.1XTを購入しようかと思いますがいかがでしょう。
一応ギターをつなぐつもりです。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 11:59:35 ID:ign8OM7G
ギター録るならHi-Zじゃないと駄目なんじゃないの
173名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 13:02:31 ID:Nl2SVbh+
ギター、チョッケルだとHi-Zいるけど、間にマルチ挟むならラインでおk
174名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 15:49:39 ID:AgrEcSkh
PRODIGY7.1XTって、ASIOドライバーで使えるんだね。
なら、DTMというか、ギター宅録にも使えそうな。
Hi-zの件は、マルチでもいいし、ブースター的なストンプを挟んでもいい。
レイテンシーはどのくらいまで小さくできるのかな?
175名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 20:03:51 ID:ign8OM7G
Prodigy買う位ならjuli@の方が
なんぼかマシだけどな。
176名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 21:22:22 ID:j3+PkqNQ
Sound Blaster X-Fi でDTMやっている人いますか?
177165:2008/11/03(月) 22:09:10 ID:6iI/UrLr
皆さんの意見を聞いて、マルチエフェクターでライン録りしようと思いますが
マルチをUSBで接続した場合、オーディオI/Fの効果はあるのでしょうか?
初心者な質問ですみません。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 22:24:22 ID:mOeGMQvx
>>177
マルチエフェクターがUSB接続できるならそれで録音してみ。
特に問題を感じなければそのままでおk。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 22:32:32 ID:Nl2SVbh+
>>177
効果は得られるけどそこからスピーカやヘッドホン出すのは少し不恰好だな
あとライブやスタジオにマルチ持っていくとなると抜き差しが面倒くさいぞ
分かった上でやる分には構わないと思う
180名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 18:52:29 ID:sV1kklT4
>>177
その場合はオーディオI/Fの効果なんて無い。
というかマルチエフェクターがUSB接続でAudio I/Fになっているなら
別途にAudio I/Fを繋いでもどちらかしか使えない。
181165:2008/11/05(水) 00:29:11 ID:9RLuLJFB
参考になりました。
もう少し勉強してから購入しようと思います。
皆さんレスありがとうございました。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:56:46 ID:YVvzLtfa
>>180
>マルチエフェクターがUSB接続でAudio I/Fになっているなら
できないけど、
マルチエフェクターがUSB接続でVSTプラグイン扱いになっているなら
できるよ。

あとMac OS Xなら複数のオーディオI/F同時に使えるんじゃなかったっけ?
(Mac持ってないのでやったことないが)
183名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 21:22:36 ID:xf7NKI6V
PCI-Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty を購入しようと思っています(ゲームもするので)
184名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 21:30:55 ID:IVsIBpsb
帰れ
185名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 00:19:21 ID:8cfP3gv/
>>180
>マルチエフェクターがUSB接続でAudio I/Fになっているなら
そのまま録音できるじゃん・・・だってAudio I/Fになっているんだろ?
186名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 04:10:46 ID:TVO4zK93
>>183
ネタじゃないなら期待してるからDTMに使えるかどうか検証よろしく
187名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 12:29:22 ID:WE4Y8pNT
PCI-Express 接続のDTM向けオーディーカードはありますか。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 22:53:32 ID:oEj4i399
>>187

RME HDSPe PCI card + Multiface

ああ、でも内蔵だけで済まそうとしたらこれじゃ駄目かなあ。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:03:43 ID:oEj4i399
日本に何時はいるかは分からないが、海外だともう売ってるみたい。
Apogee Symphony 64 PCIe Card
http://musicmaster.jp/news/archives/2008/10/09-202006.php
190名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:28:23 ID:asgXFqeB
191190:2008/11/17(月) 23:32:00 ID:asgXFqeB
192名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:46:51 ID:asgXFqeB
MOTU、RME以外だとLynxのAES16e
http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16e.html
193名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 06:20:29 ID:JNEqO4qW
すると、Sound Blaster X-Fi Titanium でDTMやってるのは小生だけですか
194名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 16:15:36 ID:kt7S75t7
ちょっとスレ違いかも知れないんだが
Rolandの「SP-808EX」ってサンプラー新品10円で貰ったんだけど
マイク宅録用のインターフェース代わりに使えんもんだろうか。

サンプラーって使い道がさっぱりな上に説明英語で読めない…
195名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:07:14 ID:M4AAIAd7
196名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:57:44 ID:kt7S75t7
>>195
サンクス
結局使いにくそうだから売り飛ばすわ・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:25:36 ID:WGPbdDo4
>>196
俺が100円でかってやる
198名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:00:15 ID:KLjRE55M
100円は安い
200円でどうだ
199名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:14:59 ID:tJxXOP6u
じゃ、201円出そう。送料はそっちで持ってくれ。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:18:05 ID:KLjRE55M
この流れだとヤフオクに出品されるんだろうな
201名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:02:41 ID:XpnDDrwO
UA-4FX + SONAR7 で使っていますが
応答速度が遅くて困っています。
SONARのドライバモード WDM/KS ではレイテンシを10ms以下に設定できません。
ASIO に変更すると入力デバイスに UA-4FX をなぜか選択できないのです。
UA-4FXドライバを再インストールしましたが駄目でした。
ASIOを試してみたいのですが、何が原因なのでしょうか?

OS:WinXP SP3
CPU:E6600
MEM:2GB
202名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:03:39 ID:JSNKqZjG
ZIPドライブだから高額入札しないけれど千円だったらポチるよ。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:13:55 ID:JSNKqZjG
>>201
ドライバはVer.1.0.2以降?
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000012430&dsp=1&sPrNm=UA%2D4FX
ASIOに変更後、一端SONARを終了して再びオーディオオプションを見て。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:22:14 ID:XpnDDrwO
>>203
ドライバは 1.0.2 です。
終了してから見ても駄目でした。
入力デバイスの一覧に UA-4FX は表示されているのですが、
無効になっていてチェックできないのです。
SONARでは使えないのでしょうか?
205名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:04:31 ID:JSNKqZjG
>>204
サンプリング周波数切り替えスイッチが44.1kHz、
録音ソース切り替えスイッチはアナログ、
ファンタム電源スイッチはオフ、
ADVANCEスイッチがONになっていることを確認後、
USBケーブルをいったん外して接続しなおしてください。

それでダメならドライバのインストールに失敗している
可能性があります。マニュアルを熟読してから
ドライバを再インストールしてみてください。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:40:44 ID:XpnDDrwO
>>205
言われたとおりやってみましたが駄目でした。。
もうちょっと調べてみます。
レスありがとうございました。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 15:23:29 ID:Ij11uLvX
なん実でのゲーム実況や、ねとらじのためにAudio I/Fの購入を検討してるんだけど、
ステレオミックス機能がついていて、PC内部の音と外部デバイスの音がミックス出来る適当なものないかな?
ファンタム電源が使えるようだと言うことないです。

素直にミキサー買うのが一番いいような気がするけど、なるべく音質を向上させたいんだ。
誰かエロイ人おながいします><
208名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:58:51 ID:Qq9rbKGF
>>207
板違いレベルだわ
209名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 06:14:28 ID:ECr+y5Fm
>>208
やっぱりこんな用途ではDTMの定義から外れちゃうのか…
出来れば誘導をお願いしたいです。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 14:19:59 ID:Qq9rbKGF
>>209
サウンドカード・オーディオカード総合 89枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225014932/
211名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:25:23 ID:ECr+y5Fm
>>210
ありがとうエロイ人!
212名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 09:29:35 ID:DhVP1U7X
>>206
UA4だったらそんなもんじゃね?という答えは駄目かい?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:02:30 ID:jcrbiXKp
M男の1814て音家の取り扱い終わった?いつの間にか消えてるんだが
214名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 10:40:49 ID:ZFKWS34j
なぜ、光ケーブル接続は1本で、RCA接続は赤白の2本なんだろう?
光ケーブルも赤白の2本にしたら、もっと音は良くなるのだろうか?
215名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 11:27:58 ID:BcqDg2ni
>>214
お前の発想には負けたぜ・・・
216名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:55:21 ID:cydCeeCw
>>214
お前の脳神経の接続を紅白にした方が早いぞ。

>>215
日本語でおkよん
217名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:26:23 ID:loXWH4D1
>>214
> 光ケーブルも赤白の2本にしたら、もっと音は良くなるのだろうか?

赤白ではないがadat規格ならば2本使用する事でadat仕様の24bit/48kHzまでを
S/MUXプロトコル(24bit/96kHzまで)に対応する製品も結構ある。
adatのチャンネル数は1本で8ch、S/MUXのチャンネル数は2本で8chとなる。
入出力チャンネル数の多いFireWireオーディオインターフェイスの中には
adat入出力を複数持ち、S/MUXにも対応している製品もある。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 10:20:22 ID:fDIM4Uw4
失礼いたします。

当方、WinXPにて、WAVETERMINAL2496(ASIO対応)というPCIの
インターフエースを使い、SONAR4をホストにKONTAKTを
使っておりますが、レイテンシーが気になるのと、プチプチノイズが入るため
インターフェースの買い替えを考えております。

低レイテンシーで、みなさんのオススメを教えてください。
FirewireかPCI、あるいはUSB2タイプの物を探しています。

219名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:22:44 ID:hEdpvX/k
>>218
詳細は全く分かりませんがPCの買い替えが宜しいのではないかと..
220名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:30:15 ID:hUL0BM2i
ありがとうございます。
PC購入の際のスペックは、使用ソフトの推奨スペックを
満たしていれば、基本的に問題がないものでしょうか。

なお、現在使用中のPCは

CPUがPentium4 2.53GHz
メモリは、760MB
HDは55GBです。(現在の空き容量25GB程です)
221名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:39:00 ID:cn4PATQ1
>>220
スペック低すぎじゃん。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 14:21:49 ID:hEdpvX/k
>>220
KONTAKT 3の推奨スペックならぬシステム要件は1GB RAMだよ。
今DAW用にPC買うなら本体のみが送料込みで最低9万円ぐらいから。
11万でミドルクラスって感じ。(ハードゲーマーは無視)
勿論WindowsXP機。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 14:44:16 ID:hUL0BM2i
ありがとうございます。
ご教示、大変助かります。

当方のPCは自作機なのですが、
メモリ増設を考えようと思います。

最近は、メモリの価格も安くなったようですね。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:16:10 ID:uHojqJS+
>>218
今やDualcoreのCerelonが5000円代。
これでもP4 2.53Ghzの倍のパフォーマンスは硬い。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:43:49 ID:UD2eRi7f
CubaseLE付属でこの値段だぜ!
http://www.rakuten.co.jp/koguregakki/430441/1046454/
226名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 03:45:32 ID:O22DPDhY
Sound Blaster X-Fi でDTMしているのは俺だけでしょうか
227名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 10:19:29 ID:6BQ+xt0b
いや一杯いると思う
ただそういうやつはそもそもこのスレに来ないかROMってるだけw

ってかホビーユースで
リアルタイム録音せずにレイテンシも細かいことを言わず
細かい粗探し系のモニタをしないんだったら
正直それでいいんじゃね?
SBですらなくてもいいのかもしれんがw
228名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:00:39 ID:XvqLLf6C
X-FIのASIOの出来はどうなんだろ?
AUDIGYとかといっしょで48kしかクロックないんだったけ。
AUDIGYはKXいれるとレイテンシ3msでDSPエフェクトつきとか
けっこういいから、X-FIもそこそこいけるだろうと思うんだけど。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:23:27 ID:BFJ4JHDB
サウンドカードの購入を検討しているのですが
ONKYO SE-200PCI
Sound Blaster X-Fi
AUDIOTRAK PRODIGY7.1XT
ならどれがいいでしょうか?多分理由を教えていただいても分かる自信がないので簡潔で結構です。

RMEなどは高くて買えましぇん

230名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:52:06 ID:SGE67ak0
なにがしたいのかわからないとなにも薦められない
231名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 15:56:15 ID:RKq/S9qE
市場最安値8トラック録音、CLASS Aの太い音の出るプリアンプ搭載、
CUBASE LEその他ソフト付属
(コンピューター内のIEEE1394カードに使われているチップに注意)

PreSonus / FireStudio
【26×26 FireWireレコーディング・システム 】
99,800円送料無料
付属品
ソフトウエア
Steinberg Cubase LE :レコーディング、シーケンス、制作ソフトウエア
Sonoma Wire Works - Riffworks Jr.
ヴァーチャル・インストゥルメント
Propellerheads - Reason Adapted PreSonus Edition
FXpansion - BFD Lite
Applied Acoustic Systems Lounge Lizard Session, Ultra Analog Session
プラグイン
Wave Arts TrackPlug LE, MasterVerb LE
IK Multimedia - Amplitube LE
Wave Machine Labs-Drumagog LE
Audio Damage - FuzzPlus2, Filterpod
Cycling'74 - Pluggo Jr. with Average Injector, Chamberverb, Feedback Network, Filter Taps, Generic Effect, HF Ring Mod, Jet, Limi, Nebula, Resonation, Resosweep, Spectral Filter
Camel Audio Camel Crusher、 Distortion Compressor plug-in
オーディオ・サンプル素材、MIDIループ
Discrete Drums- PreSonus Sampler:2GB以上のドラムループとサンプル
Keyfax- Twiddly Bits:ドラマーによって制作された100 MIDI ドラムループ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/key/dtm-ps-firestudio-2626.html
232229:2009/01/04(日) 23:55:52 ID:nX4Wnlm7
DTM目的ですが初心者なのでRMEなどはきつくて・・・
このスレであまりONKYO製を使っている人を見かけないのですがDTMには向かないということでしょうか?
233名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:02:19 ID:058U+UQy
初心者だろうがなんだろうが、DTM向けの製品とそれ以外じゃまるで別のものだと思っておいたほうがいい。
RMEに手が出ないならEDIROLのUA-25EXみたいなUSBオーディオI/Fにしたら?
ソフトも色々ついてくるし。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:03:06 ID:vHYjtjPZ
高音質でマイク録音するためにインターフェースがほしいのですが、
予算2万円まででお勧めはありますか?
235名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:03:18 ID:C4rh3JSF
向きません

PCIならM-AUDIOの2496か192あたりでいいんじゃないすかね
236名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:04:22 ID:7bLwA6uB
ONKYOってASIO対応だっけ?

それはともかく、ここの人(オレ含む)はメーカー買いするんですよ
DTMの世界である程度の歴史と実績のあるメーカーをね
だから、最初からONKYOの選択肢はありません

それに、ONKYOはオーディオでも2流以下じゃないっすか
選択肢に入りません
237名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:04:48 ID:MioNETMs
>>234
2マンじゃ無理です。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:05:48 ID:+Ipa2A8c
>>232
DTMでソフトウェアシンセサイザーやオーディオを扱う際、
リアルタイムに近い操作性を実現するためにASIOやWDMといったドライバを
使うんだけれど、たぶんONKYOのカードはそれに対応していないから
使われてないんだよ。

X-FiやAUDIOTRAKならASIOに対応してるはずだよ。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:15:21 ID:qcpwixgs
>>234

M-AudioのFastTrack Proが20500円。
もうちょっと頑張ってPresonusの
AudioBoxが24800円。

ま 2万じゃこの辺だな。
どっちも結構良い音だし
アマチュアなら充分。
240229:2009/01/05(月) 02:11:18 ID:wq1nCCE2
なるほど。ONKYOをDTMする人があまり使ってないのはそういう理由からだったのですね。
参考になりました。対応ドライバやコストをもう一回検討してみることにします。
>>233,>>235,>>236,>>238ありがとうございました。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 02:38:19 ID:058U+UQy
別にメーカー買いするのが当然とは思わないけどな。
そういう思考停止したのが自分以外にも大勢を占めてるような言い方はしないでくれ。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 06:28:26 ID:vp9xQJV3
しかしよくわからないメーカーは下調べしてからかったほうがいい
3万で打ってるものを4万で買うようなことになるから
243名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 09:45:18 ID:4Lg7A4VC
ONKYOがASIO対応を出したからといって
買わないことが思考停止かw

Victorが突然USBオーディオI/Fを出したとする
興味はあるけど買わないで様子見するだろ
「誰か買った人いますか?」なレスがあふれ、でも誰も持ってない
結局サンレコでレビューするまで誰も手を出さず
そんな状況はあっさり予想できるぜ

何故か?実績がないからだ
買わない人は思考停止ではなくて、当たり前
244名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 09:57:25 ID:vp9xQJV3
メーカー買いなんて無謀もいいところだろ
まぁ買う前に調べるのは重要だけども
245名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 14:20:33 ID:oZwMGB4w
えっ?車でも液晶TVでもPCでも、メーカー買いは「失敗したくない」人には当たり前かと。
>>236じゃないお
246名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:50:24 ID:oMsJCRz2
メーカー買いなんて当てにならないんじゃないかと・・・
247名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:59:07 ID:i7AZWYDg
メーカー避けならあるや
248名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 20:20:49 ID:YtNwZpZa
あれ?メーカー買いは俺含め3人くらい????
249名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 21:25:47 ID:GZGKivGP
別にメーカーでもなんでもいいじゃないのさ
書いた芋の買えば
250名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:12:26 ID:qcpwixgs
イモ判とはまた伝統的だな
251名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:53:34 ID:C4rh3JSF
買いたい物をどうやって決めるかっちゅう話でんがな
252名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:00:36 ID:COr3uW3U
MacでCD ripした物を再生するだけなのですが、現在テラテックX24を使っています。

グレードアップしたいのですが、入力には重点を置きません。
予算は20万位 FirewireですとApogee MiniDACかRMEでしょうか?
実際に聞き比べた方のご意見が伺えれば幸いです。

また他に候補が有りますでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:04:12 ID:058U+UQy
板違いなんだが・・・まあ20万の予算ならRMEいっとくのが幸せになれると思う。
売り上げ伸びればララァも喜ぶ。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:27:31 ID:qcpwixgs
>>252

Apogeeのduet買えば?
Phase X24でも充分過ぎると思うけどね。
でも20万あるなら良いスピーカー買う方がマシ。

そしてスレ違いですよ
255名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 02:00:03 ID:OUpj757+
スレ違い誠に申し訳ありません。
ご親切にアドバイス有り難うございます。

オデオ板から見に来たので勘違いしてしまいました。
改めてお詫び申し上げます。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 02:12:14 ID:Kj+AgoAQ
PTLE、LOGIC, CUBASE、DIGITAL PERFOEMER、SONAR、MAC, WINDOWS
全部自宅に持ってる漏れがやってきました

安いオーディオインターフェイスは、インターネットで検索して
ノイズレベル、放置プレイ中の不具合、
CUBASEとの交換性を確認してから買え!

業界標準ソフトなんてジョークだぜ!
CUBASE(WINDOWS)こそが業界標準であるべきDAWソフトだ!
CUBASEと相性の悪いオーディオI/Fは話にならない!
CUBASE4はSXよりも格段に音がいいぞ!(まともなオーディオi/fを使うと。)  

他のコンピューターにデータを移植するときに
特定のソフト特有のままのセッションファイルで移植しようとするのがトラブルの元。
同じソフト同士でもバグや微妙なバージョン違いで、
DVDにセッションファイルを入れて持っていっても使えないのは日常茶飯事

だ か ら

データの移植に必要なのは24bitや16bitのWAVEデータとSMF(1)だけ。
どのプロ用ソフトでも作れるだろ。

だったら何が業界標準かって? 
DAWソフトではなく、24bitや16bitのWAVEデータとSMFだ!

世界で一番金がかからないプロ用のソフトはCUBASE4だ!
CUBASE4と相性の悪いオーディオインターフェイスなんて
金を出して買うもんじゃない!
257名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 02:58:38 ID:iNtvoIlV
\( ^ิ౪^ิ)/ パッションパッション!!
   ( )
   //
258名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 05:08:52 ID:lNARvO5G
アナログレコードをデジタル化するためにUA-25EXを購入したのですが
レイテンシという値の最適な設定方法がいまいち良く分かりません

レイテンシは多重録音をする場合にのみ問題になることであって
自分のように単にアナログをデジタル化する人間にとってはあまり問題にならない値なのでしょうか?
また、レイテンシを大きく設定することでアナログデータのデジタル変換漏れ?などの問題が生じないならば
音切れ等のリスクを払ってレイテンシを小さくするよりもできる限り大いく設定した方がより高音質でデジタル化できそうな気がするのですが...
いかがなものでしょうか
259名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 06:39:36 ID:NtCAobOk
>>256
交換性じゃなくて互換性かエスパーすると接続性って書くところじゃね?
260名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 06:40:35 ID:qGU1QlAp
RME高い
売ってない
欲しい


ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:22:14 ID:KoOx3Xhy
アナログレコードをデジタル化するだけならレイテンシは気にしなくていい
レイテンシによって音質が悪くなるとかはわからないけど
262名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:04:19 ID:p5832XsC
>>258
音楽聴きながら裏で色々作業するならレイテンシ大きくしたほうが無難だけど
そもそもASIOドライバ使うアプリケーションなのかい?
263名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:06:56 ID:p5832XsC
>>256
> PTLE、LOGIC, CUBASE、DIGITAL PERFOEMER、SONAR、MAC, WINDOWS
> 全部自宅に持ってる漏れがやってきました

ウケタww
264名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 04:20:09 ID:uVGfNdMB
265名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 08:44:52 ID:hEBzxkCT
もう売ってね〜だろ
266名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:06:07 ID:uVGfNdMB
267名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 09:22:05 ID:yoBUPNFX
MOTUのUltraLite Mk3、使ったことある人いたら感想聞かせて!!
268名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 12:36:29 ID:7Nab8EZG
ドライバがVISTA64bitに対応しているオーディオI/F、サウンドカードって
どんなのがある?RMEはテッパンだとしてあとはECHOやEMUぐらい?
DAWはCUBASE4
269名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 13:57:22 ID:SrrD9/Fx
>>268
M-AUDIO, MOTU, EDIROLあたりもでてなかったけ
270名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 15:55:29 ID:7Nab8EZG
>>269
Thx!
その中でドライバが安定してるのは何?
271名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 22:35:32 ID:7Nab8EZG
連投スマン
ジサカーなんでRME一択ぽい、どーやら
サウンドカードでケチろーか、FF400で逝っとこーか迷うところ
272名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 02:05:28 ID:wGHrSfj6
今日、Focusrite Saffrite Pro 40買ったよ。
今までFA-101使ってたんだけど、それと比べて結構満足。
Mac G41.25 DUAL OS10.5.6で今のところ安定動作してる。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 02:18:03 ID:esPx6xOa
>>270 64-bitってつかってる人が少ないから
問題があっても発見されてなかったり、報告されてなかったりするんじゃないの。

firewireがいいなら、安心したいならRME、安くあげたいならM-AUDIO PROFIRE
あたりじゃないかなぁ。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:39:30 ID:J/vYTDlb
>>273 亀ですがサンクス
275名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:00:39 ID:EmSlZx3V
PCI方式のオーディオインターフェースはUSB接続のものと比べてノイズが問題になると聞きますが、
PCIのオーディオカードを使用するメリットってあるのでしょうか。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:26:46 ID:GdtcWJOw
>ノイズが問題になると聞きますが
それはPCIカードにAD/DAが乗っかっちゃってる場合の話じゃないかな。
AD/DA部が外付けになってるタイプであればその心配は無い。

ちなみにPCIのメリットは安定性。 USBよりもFireWireよりも上。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:37:20 ID:EmSlZx3V
安定性というのはASIOやCPU負担の点で優れているということでしょうか。
どちらにしろPCを組みなおす予定なのでPCIの使用を視野に入れてみます。ありがとうございました。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 12:49:51 ID:xIsiqe1O
0404USBが壊れた・・・
3〜4万円くらいでとにかく出音がいいやつを教えてください!
USB、Firewireはどっちでもいいです。
テクノ作ってて楽器つないだりするのは希です。
XPでableton LIVE使ってます。

Firewire使ってみたいからPRESONUSのFIREBOXとかどうなんでしょうか
ほんとはkonnekt8がいいけどXPじゃ安定しないらしいですね・・・
279名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:36:14 ID:gQOWgUr5
その使い方でPresonusならAudioboxでいいでしょ。
後はNIのAudioKontrol1やM-AudioのFastTrack。

FirewireならディスコンしたGO44/46か、
ECHOのAudiofire2。多分こいつが一番音良いと思う。
自分Audiofire8の音しか聞いたことないけど。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:09:28 ID:NTbXfLZP
AD/DA部が外付けになってるタイプってあんまりなくね?
とにかくモジュールが付いてくるやつならおkってこと?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 09:11:56 ID:cgayY/6q
KRK ERGOやっと予約開始か!
この話題ってどのスレでやればいいの??
282名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 12:36:56 ID:C1jwJl47
>>278

Mbox
283名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:06:29 ID:fmkTEm/M
あんまUA101が話題に出ない理由がわかった
XPだけ対応だからか
284名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:51:26 ID:Vulafl3I
285名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:22:56 ID:fmkTEm/M
>>284
うん ごめんなさい
286名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 19:13:55 ID:SUWSvFB8
>>278
もう一台0404USB買う
何が壊れたの?
287名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 19:38:45 ID:RBOIIk+b
>>279>>282
ありがと。Audiobox安いっすね。
ECHOの存在忘れてたけどかなり音質の評判いいですよね。
Mboxはちょっと高いかな・・・
今M-Audioの応急処置的に借りて使ってるけど
薄い音であんまり好みじゃないかも。
Audiobox、AudioKontrol1、Audiofire2で悩んでみようかな。

>>286
ガリノイズがすごい。ツマミいじらなくてもボッボボッボ言ってます・・・
まぁせっかくだから違うの買ってみようかと。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 00:59:35 ID:B+WzG4Ro
Mboxとechoならどっちがいいかな。
Mboxは良い評判を聞いたことないけど。

ところでオーディオインターフェースによって音の趣味って変わるのかな。
Mboxならデジの音とか、UAシリーズならローランドらしい音みたいに。
本来なら原音に限りなく忠実な音がいいんだろうけど
メーカらしさみたいなものが存在するのであればたとえ測定結果が悪い機種でも買う価値があると思うんだ。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 18:52:02 ID:qnqSRadF
ミキサーでもスピーカでもオーディオI/Fでも、YAMAHAはやっぱりYAMAHAの音
社内基準かなんかあるんでしょ。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 22:46:20 ID:d1KpEjBs
アナログスイッチが入ってるだけの製品もヤマハの音だったもんな。
俺の考えとしては、あのヤマハ独特の基板がそういう音にしているんだと思う。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 02:47:31 ID:6hHjflLa
ヤマハの音って懐かしい音がして好きだな。
聴き慣れた音というか自然に耳に入ってくれる音というか。
そういえば今使ってる機材のほとんどがヤマハだorz
ちょっとMR816 CSX買ってくるw
292名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:45:41 ID:5/rZZyU+
なんでGOディスコンしたんだろ
データ見た限りSteinのデカブツよりも
よほど音良いんだが。
テラテックとなんかったんか?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:47:52 ID:C4SmcMns
GO評判良かったのにな
294名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 18:22:30 ID:iJYkMTt3
うん。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 00:20:40 ID:B/l+u4eX
え?GOってドライバ糞って騒いでなかった?
296名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 08:47:55 ID:p46c/JGB
俺はOEM元のPhase使ってるけど
ドライバは安定してると思うぞ。

PhaseはGSIFとmLANはサポートしてるんだが
GOは自社のmLANすら非対応だよなとは
叩いた事あるけど。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 08:52:22 ID:fxioRopS
買ったばかりの中古ノートPCでPhase使ったらやたら接続切れまくり。
本番はなんとか録音したけど、ドロップアウトが頻発してた。
どうやら無線LANを切ってなかったのが原因らしい。
同時にDAT回しててよかった。
でもPhaseのほうが音が良かったのでショボン。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 10:29:10 ID:q7oxEcQX
あるあるw
299名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:03:43 ID:d/d79Fsy
EDILORのFA-101買おうと思うけど、やっぱり録音するのにPCのスペックもそれなりに無いと無理だよね?
300名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:10:17 ID:UWuH68eR
余程古くなければ動くんじゃ?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:20:17 ID:d/d79Fsy
CPU:AMD Athlon 1.09GHz
メモリ1GB

これじゃ無理だよな…。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:49:58 ID:UWuH68eR
>>301
ちゃんと調べれば書いてあるじゃないか 一応ぎりぎりは動く範囲みたいだけど
いまのPC安いからかっちゃったほうがいいだろうね

>Pentium(R)、Celeron(R)、または互換プロセッサー/900MHz以上 ※192kHz使用時、Pentium(R)4/2GHz以上を推奨。 
※VIA社のチップセットを搭載したパソコンでは、1.5GHz以上を推奨いたします。1.5GHz未満の場合、お使いの環境によっては録音/再生時に音が途切れる症状が確認されています。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:40:53 ID:32HyE2ZP
今色々と安いんだからPC買い換えろ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:53:39 ID:ocrvyJSM
0404PCIが壊れて音が出なくなったので替りのサウンドカードを探してます。

DAWはFLとAI4.5を使ってます。
出来れば2万円以下で低レイテンシーのお勧めカードってありますか?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 01:44:17 ID:MHk8yIEB
2万以下ならM-AudioとE-MUくらいしか思い当たらないけど
ドライバの安定性はどっちが上だろう。
E-MUのUSB使ってるけど安定しないからPCIに乗り換えようと思ってたんだよな。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 04:39:05 ID:cqYS830h
安定性ならPCIのM-Audioは鉄板だぞ
音はE-MUのがいいんだけどな
307名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 04:48:17 ID:PMQYblVC
>>278
ALESIS ilO26
3万以下で売ってるけどGood
308名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 08:04:53 ID:S55k0Hby
>>304
E-MUの中で0404PCIに限らないけど、壊れた報告がちょいちょいあるんだけど何故に壊れるんだろうね。
メインチップが逝ってしまうんかね。
ヒートシンクでも付けたほうがいいのかもね。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:17:02 ID:EyoQAmBQ
コンデンサーが駄目なんだと思う。全部張り替えれば、直るかもよ?
310名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:53:12 ID:bIgrALsB
>>308
俺も0404PCI逝ったよ。
可動部が無いボード類が壊れることってあんまりないのになぁ。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:16:39 ID:bIgrALsB
>>309
見てみるとG-LUXONとJAMICONがわさわさ・・・。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 12:19:52 ID:zPGE+piE
フタあけてみるとどこのメーカーもしかもハイエンドと思われてる製品も
中国製パーツ山盛りだったりするけどな。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 12:38:38 ID:ocrvyJSM
>>308
理由がよくわからないw

でも、同じチップ積んだサウンドブラスターも原因不明で逝った事もあったよ。
ドライバから見たら正常に動作してるようになってるから、
メインコアじゃないDACとかのチップが逝ってるのかも?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 17:49:52 ID:S55k0Hby
うん、同工場製だろう栗のサウンドブラスターも最近のやつは壊れるよね。
どれかは途中からヒートシンク付くようになったよね。

10年以上前のKORG 1212I/OやCreamware Pulsar2やWaveCenterPCIだってまだ壊れてないのに。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:23:22 ID:H5s2B/w6
>>310
ガーン、俺も貧乏人御用達の0404PCIっす。
MIDI INも使ってるから壊れると困るなぁ..
1万未満のわりに安定してるし。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:36:28 ID:9snqeiJi
春にPCIe版出るから安心しれ。

代理店無いけどなwwww
317名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:01:36 ID:uGazuBkP
ギター・ベース・声を録音したいんですが(バンド用)
オススメのオーディオインターフェースを教えて欲しいです。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:41:57 ID:JGCEFdKA
予算もちゃんと申告しる
319名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 02:01:12 ID:Mxxalz6d
>>318
申し訳ない
5万以下で。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 11:25:50 ID:JGCEFdKA
>>317

・FocusriteのSaffireLE
安い割にI/OやAU/VSTプラグインが充実
DAWもEQもコンプも揃うので最初の一台向き


・EdirolのUA-25EX / FA-66
Winドライバの安定性が非常に良い
音はまあまあ。前UA-25使ってた


・PresonusのFirebox
フルディスクリートマイクプリアンプ採用
コンパクトで丈夫 モバイル向け


・AlesisのMuluti Mix8
ミキサーモデルの中では安く音もそれなりで
8ch同時録音可能 バンド向き。


・M-AudioのProfire610
新鋭機 Octaneのマイクプリアンプ搭載
M-Powerd使えるのもメリット
321名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 12:00:01 ID:qbMstxTD
>>320
その中だったら610がよさそうだな
322名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 13:01:53 ID:MDKexIh5
>>319
マイク入力はいくつ必要?
バンド一発録りじゃないよね?
バンドのメンバーが個々に宅録するならハードディスクMTRがお奨めだけど。
ボーカルを録音するならAUDIOGRAM 6程度にしておいて
コンデンサマイクにお金を回したら?
AUDIOGRAM 6は-60dBuのゲイン幅を持ってるからダイナミックマイクも使えるけど。
マイクがRODE NT2-Aあたりを買えるし。
323304:2009/01/28(水) 00:08:08 ID:D0eh36Ra
M-Audioが売ってなかったから、結局0404PCIの中古買って来た。
ていうか、PCIのインターフェイスって新しいのほとんど無いね。
次壊れたら、USBインターフェイスに移行しようかな。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 03:31:32 ID:wg89ejWt
今年なにか新製品でるかな。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 15:12:23 ID:DQeGKkO3
楽器板から誘導されました。

宅録したいんですが、オーディオインターフェースを買おうと思っているのですが、
以下のどれを買うかどうかで迷っています。
ちなみにエフェクターはKORGのAX3000Gを使用しております。

LINE6/TONEPORT UX2
Roland/UA-1EX

UX2は音楽に特化しており、シミュも付いているので使えるとは思っているのですが、
ローランドはMDの取り込みやテープの取り込みもできるので、多用途もいいかなと思っています。
皆さんだったらどちらを買いますか?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 15:33:20 ID:mqn5ifCi
>>325
なんでそんなに価格帯のズレた品を並べてるのか分からんが、
1EXは論外かな、特にDAWを使うのであれば。25EXか4FXに格上げ汁。
TONEPORTは生産完了で安くなってるみたいだね。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:11:24 ID:1eadtdW3
ボーカルをコンデンサーマイクでの録音なんですが
テンプレにあるRMEのFIREFACE 400っての買っとけば高音質で録れますか?

なにかボーカル録音に特化?したやつ教えてもらえないでしょうか?
価格は上記のFIREFACE 400くらいがギリギリ出せる価格です
328名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:25:52 ID:OXCN7OsP
>>327
じゃ、それ買っとけ。予算ないんだろ。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:32:37 ID:1eadtdW3
>>328
わかりました、ありがとうございます。
これはギターは接続出来ないですよね?
330名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 18:37:55 ID:7BPoOYlI
AX3000G通せばラインで入力出来るんじゃね?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 19:02:33 ID:1eadtdW3
>>330
AX3000GのOUTPUT→FIREFACE 400のライン入力ということですよね?

あと両方に付いているS/PDIFオプティカルっていうのも入力の方法として使えるのでしょうか
332名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 05:15:03 ID:W1Xg7SIC
(  ิ౪ ิ)
333名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 11:52:47 ID:PJiBOl1N
>>331
使える。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 12:10:01 ID:q1s5T+yr
ProFire 610を買おうと思ってますが

M/BにIEEEがついてないんです

M/B>PCIのIEEEインターフェイス>A/F

というつなぎ方になると思うんですが、
M/BにIEEEがついてる場合にくらべてレイテンシが大きくなったりしませんかね?

用途はギター、ボーカル、シンセなど録音
ソフトシンセ使用
現在使用はMaudio Audiophile 2496 (レイテンシはほぼ感じない)
M/Bは775Dual-VSTA

おねがいします
335名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 12:15:21 ID:PJiBOl1N
>>334
>M/BにIEEEがついてる場合にくらべてレイテンシが大きくなったりしませんかね?

それはない。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 13:56:34 ID:2VVQARHs
>>333
ありがとうございます!
337名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 14:25:50 ID:q1s5T+yr
>>335

即答ありがとうございます。
安心しました。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 17:19:46 ID:afaCBV23
初歩的な質問かもしれないんですが、オーディオインターフェース通してライン録りするときに、先に読み込んだバックの演奏が再生されないんですが、これは何が問題なのでしょうか・・・

よく言われるミュート解除もしましたしステレオミキサーつきっていう響音デジってとこのインターフェースも試したんですがやっぱり録音か再生か片方ずつしか出来ないみたいで。
OSがVistaなのでVistaの宿命と考えるべきなのでしょうか?それともインターフェースをもっとちゃんとしたのに変えればVistaでも再生しながら録音できますかね?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 18:35:44 ID:vH3zO2x2
一番肝心なDAWが何かを書かずにどう答えろと。

というかIFスレじゃなくてそのDAWのスレで聞けw
340名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 19:01:07 ID:afaCBV23
いやCubase LEやRadio line freeとか色々試してみたのですが再生か録音のどちらかの音しか出なくて。
スピーカーは大丈夫ですし、インターフェースやデバイス側の問題かと思って…
341名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 20:23:43 ID:HEk0Cjfb
オーディオインターフェースを探しています。
声の録音をするのに、外での簡単な録音と家での録音を両立するため
フィールドレコーダーのMicroTrack2496を使って録音していたのですが、昨日急に壊れてしまって新しい物を探しています。
外での録音は何を言っているのかしっかり分かれば良いぐらいなので、外での録音はICレコーダーを買うとして、
室内ではこれを気に高音質に録りたいと思っています。 予算は50000円前後です。
用途はボーカルの録音で、2in2outあれば十分です。マイクはBETA57Aを今使っていて、将来コンデンサーマイクの購入を予定してます。
調べたところ、UA-25EX FA-66 FIREBOX ProFire 610 Konnekt 8 が候補に挙がりました
どれを買えば良いでしょうか?候補のでなくても良いので教えてください。
よろしくお願いします。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:23:43 ID:5LiLaX4u
>>340
答えようが無い
343名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:54:10 ID:Bi8BUjKn
>>340
Cubase LEの入力モニタリングがオフになっていると思う。
オーディオインターフェイス買うならUA-25EXやFast Track Proみたいに
ダイレクトモニタリング用ボリュームがある製品が楽。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:57:28 ID:Bi8BUjKn
>>340
おっと録再同時使用不可のオーディオインターフェイス使っているとか。
例えばUSB1.1製品なのに96kHzで録再しようとしてたり..
345名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:11:45 ID:lMW1Z9UV
 
346340:2009/01/30(金) 23:25:08 ID:ZDdRES2Q
>>344さん
アドバイスありがとうございます。モニターオンにしてもオフにしても変化がないんです。周りにDAWとか使ってる人がいないので、みんなバックの演奏聴かないで演奏してるのかと思ってしまったほどですw
とりあえずFast track proを買ってみます!それでダメならXPにダウングレードして試してみます!
347名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:37:52 ID:+sRBGhsZ
ドライバーがASIOのソフト音源をPCで利用している場合のレイテンシーって
たとえばM-AUDIOのAudiophileを取り付けてオーディオカードの出入力は利用
しないでレイテンシーの減少って期待できる?
ちなみに今はkonnekt使っててオーディオカードは差さずにオンボードなんだが


348名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:47:34 ID:B4ZYJONl
konnectで全部やればいいじゃん。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:22:53 ID:2+BflEfl
TONEPORTいいね
350名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 09:39:23 ID:aUVsHhjg
ぬくい音がするよね TONEPORT
351名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 01:32:20 ID:Wu0QWdwG
WinでSonarを使う予定ですが、
TCのDesktop Konnekt6とFocusriteのsaffire LEとで
どっちにするか悩んでます。
使ってる方が居られましたら
安定性などのレビューが是非聞きたいです。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 11:03:10 ID:EuH0xYJs
TONE PORTは64bit対応してないぞ


ネトラジ、楽器の生音録音が用途だと、FA-101よりUA-101のほうがいいの?
353名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 12:51:41 ID:RfMaKsQZ
CUBASE+RMEの組み合わせが最強と聞いたが
ほかにもキューベと相性の良いオーディオIFってあるかな。

>>352
FireWireかUSB2.0の違いだけじゃない?
354名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 14:33:09 ID:EuH0xYJs
ループバックモード
355317・319:2009/02/04(水) 01:53:27 ID:nu0qP3bB
>>318,320
返答ありがとうございます。
UA-25EX / FA-66とProfire610にしようかなと思っとりますが
Profire610の画像見たのですが、ギターからのシールドは
ささるのでしょうか?穴が見たことない形をしとるので・・・

>>320
返答ありがとうございます。
その一言でProfire610に興味津々です。

>>322
返答ありがとうございます。
マイク入力は1フレーズずつ撮ってDTMで弄っていきたいので
1つでも大丈夫です。もちろん一発撮りではないです。
ハードディスクMTRは持ってるんですけどコピペが非常に
面倒臭いのでDTMに変えたんです。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 10:19:53 ID:6uPJhly4
>>355
Profire610はXLR/TSコンボ端子2系統で標準TSフォンが使えるし
標準TSフォンでのインストゥルメント入力(アンバランス入力)は
1MΩとハイインピーダンスなのでギター録音はそれでおkだけど
マイク入力のゲイン幅が53dBなのでダイナミックマイクを使うには
ちょっと寂しいと思います。

それとダイレクトモニタリングがPC側でルーティングとバランス調整
必要みたいなのでダイレクトモニタリング用ボリュームが付いた機種に
比べると結構不便じゃないかなと思います。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:21:19 ID:KCHccMmo
シンプルなフィジコン探していてふと目に付いた
TASCAMのFireOneが気になってます。
Firewireでマイク/ギター入力OKでフィジコン機能がついてて
なんであんなに安いのでしょうか?
手持ちのFirewire410を売っぱらってゲットしちゃって
大丈夫なもんでしょうか。
入出力端子の数はあれで必要十分と感じています。
FW410のミキシング機能も結局お世話になってません。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:23:58 ID:Y1ktNFfk
何という改行
日本語頑張れよ
359名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:21:40 ID:gzWiLABq
>>358
なんでそんなとこ気になるんだ?
回答する気ないなら書き込むなって。
漏れはどちらも持ってないから何とも胃炎が。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:09:56 ID:pbOcS+Kt
>>357

音はそれなりだからな
Fireone。気にするなよ
361357:2009/02/05(木) 09:35:10 ID:fxeBXjSz
それなりですか。
特別良いわけではないがひどいわけでもないってとこですか。
ttp://music-encounter.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/tascam_fireoneb_3b15.html
こことか見ると再生系の音は問題なさそうですね。
マイク入力の音質が気になるところですが。

どうもこの製品、以前は倍ぐらいの値付けだったが、
あるときからがくっと下がったようですね。
倍の価格だったらこの仕様で想像でき得る額だと思います。
そういえばONYX Sateliteなんかもそういう経緯がありますね。
一体どんな事情なんだろ。。。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 10:59:19 ID:GuBE5Mmw
オーディオインターフェースは最近値下げ合戦やってる感じ
俺的には嬉しいが、、

今日TCのKonnekt6買いに行くぜ
363名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 14:23:54 ID:fl1vfaTp
korg1212のようなカードとRolandのSD-90についてる
USBオーディオ・インターフェイスとは
同じように使えるのでしょうか?
例えばUSBの方が転送速度が遅いとかそういったことです。
いつまでもOS9でいく訳にもいかず音源も欲しいのでどうかな
と思ってるのですが。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:04:39 ID:pf/ilcS3
>>361
FireWire410から買い替えるってのはビミョウだけどE-MUの0404 USBなんてどう?
日本でも復活してるよ。
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=237&pid=15167
365名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 23:34:08 ID:O+1T7baU
日本市場での発売はいつになるんだろう。
1616M CardBusはだいぶ前から出回ってたよね。
366361:2009/02/06(金) 06:33:58 ID:zBq3Gmqa
E-MU 0404は値段が微妙ですね。
それよりKonnekt 6がこんなに安くなっていたなんて知らなかった!
それならFireOneよりもこっちですわ!
一体いつから?もっと早く知っていればよかった。

モニタリング用リバーブは是非とも欲しかったし。
ヘッドフォン出力が2つないのが残念だけど、ラインアウトから
ヘッドフォン出力のある別機器に入れて間に合わせます。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:05:42 ID:vTbFtLE9
>>366
確かに298だったのがいきなり198だもんな、今の値段のうちにポチるのは正解だと思う。
368366:2009/02/08(日) 02:06:53 ID:qA3bMkbW
というわけでKonnekt6ポチって今日届いて早速使ったわけなんですが…
なんかどう考えても仕様通りに動いてなさそうな不具合があってorz
ちょうどFirewireスレでKonnektの不具合の話題が出てるので
そっちで愚痴ってきます。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:39:54 ID:ysS+X2yN
オーディオインターフェースを二台同時に
使うことってあまり一般的ではないでしょうか?

OSはVista SP1 64bitで、
CubaseでFireface 400、M-audio410 を使っています。

Fireface400でcubaseで48khzのプロジェクトを編集し、
その他はiTunesやWMPはM-audio410で再生しています。

ばらばらにやると問題ないのですが、
cubaseをたちあげながら、iTunesを再生しようとするとM-audioから音がでません。
なにかいい方法はないでしょうか。

370名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:42:56 ID:qA3bMkbW
>>369
バックグラウンド時はASIOドライバを解放する。
多分。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:38:43 ID:vI3Ec2pG
あれ?Winでも複数アプリ同時に鳴らせれるんじゃないの?w
OSXのコアオーディオならそんな問題に悩む事もないよ
372名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:36:15 ID:z71SHAgY
KernelStreamingを占有されるとWDM/MMEも出なくなる。
YAMAHAの偽ASIOドライバなんかも同じ。

E-MUなんかは同時利用できるよ。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:15:22 ID:pm6th1e2
インターフェースにUA-101を使っているんだけど、オーディオカードをつけようと思う。相性とかあるのかな。ASIO対応がいいんだが…
あと、creamwareの商品ってどこで購入できるんだろうか。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:20:37 ID:1Dhn2wzn
UA-101で全部済ませりゃ良いじゃん。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:36:24 ID:UPTxWd5T
みんなは金があったらどのI/O薦める?
もしくは買う?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:06:56 ID:W9VMMxMP
金があったらワンオフ
377名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:53:12 ID:C4sxBXy8
378名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:33:40 ID:85NxnvQJ
>375
ProFire 610 だな。個人的にはそれで充分
379名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 18:30:34 ID:SlwAFrc1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA202
これ購入候補なんですけど、PCの地デジチューナーがUSB音声出力に対応してないらしくて、

これ(USBイン)<(USBアウト)PC(アナログアウト)>(アナログイン)ミキサー(アナログアウト)>これ(アナログイン)
って風にしたいんですが、フィードバック起こりますよね? やっぱり。こういう時ってどういうの使えばいいんでしょうか。
ノイズが気になります……・。
380375:2009/02/16(月) 19:42:58 ID:Cz705IlC
>>376

オーダーできんの!?

>>378

ProFire 610ってM男だったかな
381名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:06:46 ID:OlHr9rFL
金持ってますか?金さえあればなんでもできる!
382名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:36:51 ID:mfJNc1e6
全部の会社に断られたら、自分で会社つくれば100%ワンオフで作れる
新しいインターフェイス、新しいチップ開発だって出来る
金があるってのはそういうことじゃないだろうかと
383名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:50:49 ID:ZtHN+HqL
妄想っていいよなー
384名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 21:05:15 ID:i8Ft2Kue
金があればRMEのFirefaceかMultiface AE
金がなければECHOかE-MU。

金がなくてもTC KONNEKTはじめDICE II系の地雷は踏まないように。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 21:51:35 ID:pRHSznQu
PCIのインターフェイスについて聞きたいんですが、
アナログ入力やモニターのボリュームの調節ってついてますか?
自分が見たのはM-AUDIOのAudiophile 192やRMEのHDSP9632とかです。
写真で見るかぎり見当たりません。Multiface AEはある様ですが。ミキサーにインして調節するしかないんでしょうか。
FIREWIREと比較したときに転送速度自体は早い様ですが、なんか手がだしづらい感じがしまして・・・
MBOX2(USB)使ってるんですが、ハブつかいすぎで負荷が大きいのとケーブルまわりもかなりゴチャゴチャしてきたので新しいの買おうと
思ったんですが、主にLiveを使うのにミックスでProtoolsを使うので選択肢がdegiのみになってたんですけど、PCIのインターフェイスと
使い分けもいいかなと思ってまして・・長々とすみません。お勧めもあれば教えてください。
MBOX2よりも入出力多いものを探しています。


386名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 22:45:18 ID:lNy2lggB
PCIならミキサーがついてるよ。
PCで操作できるやつ。

ttp://tms.plala.jp/jpeg/audio/delta_dio_2496_window.jpg
387名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 22:47:48 ID:SlwAFrc1
>>379は何故スルーですか……。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 07:50:48 ID:KuL2phKb
なんで地デジチューナーの話をDTM板で聞く?
そう言うことだ。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 12:17:26 ID:maAQEPD2
安いけど良いサウンドカードを教えとくほ
390名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 23:18:53 ID:KuL2phKb
自作板池
391375:2009/02/18(水) 23:40:29 ID:u6KE7hcc
>>384
TC KONNEKTって地雷なの見た目よさそうだったけどあれ地雷なんか?

自分はFIREFACE400使ってるからしばらくは変えないだろうけど・・・
ドイツメーカーってなんか経営が下手なイメージがあるから
もしなくなったらDIGIしか選択肢ないかなーって思って聞いてみました

スタインバーグもベーゼンドルファーもYAMAHAだったはずだから
多分YAMAHAが買収してくれると思ってるけど・・・やっぱ心配


392375:2009/02/18(水) 23:42:39 ID:u6KE7hcc
ベーゼンドルファーはオーストリアだったスマソ
393名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 01:59:37 ID:YrnNpUyW
スカイプでオーディオインターフェースを使いたいんですが、マイクが反応しなくて困ってます。
オーディオインターフェースはYAMAHAのAUDIOGRAM3
ヘッドセットはバッファローのBMHNO1SVAです。

以前ローランドかなんかの機種で、「マイクはフォンで繋ぐと入力が小さい」
という書き込みを見たことがあるのですが、わたしの機種も同様なのでしょうか?
YAMAHAに問い合わせてみたのですが
『説明書を見て接続を確認し、使えないようならマイクのゲインが小さいのかもしれない』
ということでした。

ヘッドセットのマイク端子はステレオのミニプラグで、標準フォンへの変換プラグもステレオを使用してます。
Audacityでパソコンのマイクインに直だと使えました。
デバイス設定は間違えていません。

知識のある方がいらっしゃいましたら、原因 改善策を教えてください。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 03:25:10 ID:lCFHI4YO
>>393
スレ違いだが
オンボと共用は出来ないぞと。
ゲイン関係無いとしたら
スカイプの音声デバイスをAUDIOGRAM3にすりゃマイクからの音は入るんじゃね?
395名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 09:54:07 ID:ZdFrgJ70
>>393
BMHN01SVAのマイク出力はモノラルマイクを3.5φステレオミニプラグ(ピンク色)で出力している。
もしステレオミニプラグをステレオ標準プラグに変換してAUDIOGRAM3のマイク入力端子に繋ぐと
AUDIOGRAM3側のMIC/INST端子はキャノンかTRSフォン(バランス)/TSフォン(アンバランス)入力になっているため
TRSフォンプラグで入力された信号はHOT、COLD間が同電位になり信号が伝わらない。

これを解消するためには3.5φステレオミニプラグ(ピンク色)をモノラルのTS標準フォンプラグ(アンバランス)に変換し、
AUDIOGRAM3へマイク入力を行う事。

製品例:
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at520cm.html
396名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 10:14:40 ID:ulLgSYKC
>>394
すいません。
オーディオインターフェースについて一番詳しいのはDTM板の方達だと思い、質問させていただきました。

>>395
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
本当に助かりました。
モノラルのプラグが無いため買ってきます。

回答してくれたお二方、どうもありがとうございました。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 16:59:48 ID:ulLgSYKC
396です。
先ほどVICTORのAP-100Aというプラグを購入し帰ってきました。
意気揚々とパソコンの前に座り試したのですが、使えませんでした。

AP-100Aは【ミニジャック←―→標準プラグ】と表記されています。
店員さんに状況を説明したところ使えるということだったのですが、それは間違いで
【ステレオミニジャック←―→標準プラグ】でないと使えないのでしょうか?

または他に原因があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

購入したプラグ↓
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=42
398名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 18:06:08 ID:OTwOLnXu
>>397
>【ステレオミニジャック←―→標準プラグ】

たぶんそんな変換プラグはないので

ステレオミニ→モノラルミニ→標準という変換かな
AP-112AとAP-100Aが必要なんだろうな、たぶん
399名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 19:23:51 ID:ZdFrgJ70
>>397
まずステレオミニプラグをモノラルミニジャックに挿した場合ですが
本来ならLch側に入っている音が聞こえてもいいのですが精度的な問題か
両方聞こえないという場合が多いのも事実です。

それとBMHN01SVAはモノラル出力をステレオミニプラグで出力していると思います。
ステレオミニプラグをモノラルミニジャックに挿した時点でRch(リング側)はGND(スリーブ)に落ちる可能性があります。
その場合はLch側(チップ側)もGNDに落ちてしまいます。

モノラルミニジャックにステレオミニプラグを挿してもリング部分はスリーブ(GND)に接触しないように
購入した変換アダプタへの差し込みを調整してみてください。
AUDIOGRAM3から確実に入力できる事を確認後、AUDIOGRAM3のマニュアルをよく読んで
マイク入力を受け付ける事を確認してください。

ステレオミニプラグを受けてモノラル標準フォン(またはキャノン・オス)x2本があればそれの片側を使ってもいいのですが
見つからないと思うしあまり繋ぎ足してもヘッドセットよりも高いアダプタ買うのは本末転倒に思えるので
それならマイク出力端子がモノラルミニプラグのヘッドセットを買ったほうが気が楽です。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 02:58:22 ID:qSfXx/8y
またまた親切に教えていただきありがとうございます。
元々詳しくなかったため、これを期にジャックとプラグの構造を少しばかり勉強してみました。

>購入した変換アダプタへの差し込みを調整してみてください。
試してみましたが、上手くいきませんでした。

神経質なわたしとしてはモノラルミニジャックにステレオミニプラグを挿すことは
精神的に好ましくないので(今まで無知すぎて分かりませんでした)おとなしくヘッドセットを買いなおします。
モノラルジャックのヘッドセットがあるかは分かりませんが、これから探してみます。
なければ宅録用と兼用ということにでもして質の良いマイクでも買います。
スカイプごときにマイクを立てるのは面倒ですが・・・

いずれにせよありがとうございました。

近いうちに報告だけでもさせて頂きたいと思います。

スレ汚し失礼致しました。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 10:44:12 ID:0+3dEk8j
>>400
もしヘッドセットを購入される場合にマイクがプラグインパワー駆動の
エレクトレットコンデンサマイクだとAUDIOGRAM3から電源供給できません。
今回のBMHN01SVAは検索してもその点が不明だったため触れませんでしたが
プラグインパワーの可能性も書くべきでした。

別途にマイクを購入されるとの事なのでキャノンかモノラル標準プラグの製品を選ぶ事をお奨めします。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 02:27:10 ID:HLn9vBGv
400です。
腑に落ちなかったので色々調べてみました。
どうやらヘッドセットの出力インピーダンスが低いのが原因みたいです。

AUDIOGRAM3のインピーダンスは恐らく600kΩ〜1MΩかと思いますが、ヘッドセットは確か2Ω程です。

それで全く聞こえなくなるかどうかは知りませんが、もしそうならば今までの疑問と現象が全て合致します。
なんとか無事解決できそうです。

皆さん本当にありがとうございました。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 02:27:56 ID:HLn9vBGv
400です。
腑に落ちなかったので色々調べてみました。
どうやらヘッドセットの出力インピーダンスが低いのが原因みたいです。

AUDIOGRAM3のインピーダンスは恐らく600kΩ〜1MΩかと思いますが、ヘッドセットは確か2Ω程です。

それで全く聞こえなくなるかどうかは知りませんが、もしそうならば今までの疑問と現象が全て合致します。
なんとか無事解決できそうです。

皆さん本当にありがとうございました。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 02:38:41 ID:HLn9vBGv
あぁもう死にたい
>>401さんの書き込みに気付かないし2回書くし・・・

調べている時にどこかで見かけたのですがBMHN01SVAはコンデンサマイクのようです。
信憑性はないですが・・・
エレクトレットコンデンサマイクだとAUDIOGRAM3から電源補給できないのですね。勉強になります。

はい。次はキャノンか標準フォンのマイクを買いたいと思います。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 12:00:11 ID:DWWZIeHY
>>404
> エレクトレットコンデンサマイクだとAUDIOGRAM3から電源補給できないのですね。勉強になります。

マイクがバスパワー駆動の場合だと供給できませんが電池駆動のエレクトレットコンデンサマイクもあります。

それとインピーダンスですがヘッドホン部は32Ωの記載があるもののマイクロフォン部は分かりませんでした。
AUDIOGRAM3のマイク入力も不明でしたが600kΩ〜1MΩはINST入力と思います。
インピーダンスが高いとノイズが乗りやすくなりますがインピーダンス値は気にしなくてOKです。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:03:45 ID:VJJEejRe
UAー101のIN2に刺してNT2ーA使っているんだが、あーって言ってもうんともすんとも録音されない…なぜだろう。誰か助けて
407名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:26:08 ID:miovSMQL
>>406
ファンタム。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:05:33 ID:1TTPQzeH
>>407
ファンタムってUA-101にないの?

…ファンタムなら何がおすすめですか?

無知でごめん
409名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 04:35:36 ID:T21tJ2MT
>>408

UA-101、リアパネルにファンタムスイッチあるんでオンにしましょう。
本体取説13P参照に。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 06:03:04 ID:QsIMRZ6C
おはようございます。
オーディオインターフェイスを買い変えようと思っているんですが
何点か質問よいでしょうか?

現在、Cubase4にてM-AudioのFirewire1814を使っています。

声、エレキ、アコギ、Motifなどのハード音源を録音するのですが
インターフェイスに入力された音をモニターすると、ハイ落ちしている気がして(デジタル接続でも同じ)
もっとレンジが広いというんでしょうか、そういった音が取れる製品に買い換えようと思っております。

私のような悩みがある場合
AD/DAが高品質な製品を選べばよいのでしょうか?

入力数、出力数は多くなくていいし、DATも使いませんので
改善したい点は録音レンジのみです。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 07:09:09 ID:O77elhfo
>>410
プリを買おう。プリを。

でも、デジタルで入れてもハイ落ちってなんかおかしいね。
モニター環境??
412名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:16:22 ID:QsIMRZ6C
返信ありがとうございます!

プリですか、アバロン位の価格帯ですかね?
ちょっと無理ですが…

マイクで録音する音に関してはそんなにダメって感じはしてないんです。
また、相当クオリティの高い音を録らなくてはいけないときは、レコスタにお任せする感じです。

私が特に気になってるのはラインでインターフェイスに繋いであるハード音源の音なんですけど
直でミキサーにつないでモニターした音と、
インターフェイスに入力してモニターした音がやっぱり違うので、どうしたものかと…

今は24bit、48kHzで作業してまして、こうしてから大分マシになりました。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:20:43 ID:vVZEyFEK
>>412
> 直でミキサーにつないでモニターした音と、
> インターフェイスに入力してモニターした音がやっぱり違う

同じ音が出るわけないじゃん。
とりあえずミキサーからインターフェイスに繋いだ音と
インターフェイス直に入力した音を比べてミキサーの癖をある程度つかみ、
次にインターフェイスからミキサーに繋いでモニターした音を確認してから
じっくり三ヶ月以上かけて聞き込んで判断すべし。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 06:35:29 ID:Wt1KmAJp
レコスタにお任せした音を1814でモニターしても同じようにハイ落ちですかね。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:41:11 ID:B7zP9JYu
>>413
再生機の出音(アナログアウト)を
ミキサー直と、オーディオインターフェイス直でテストしたのです。
もちろんケーブル等全て同じです。

結果、ミキサーの方が音が良いのです。(再生機に直でヘッドホン刺した音に近い)
Audio IFの音をここまでもってきたいのです。

ミキサーの場合アナログ接続ですので
ADCの質が良いAudio IFを買えばいいのかなと思った次第です。

>>414
それがwavデータをまんま再生するときは、なんら問題はないのです。
ハイ落ちするのは外部から入力された音のみです。

でもデジタル接続でもハイ落ちとなると、AD/DAとかじゃなくて故障なのかなあと思ったりもしてます。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 15:04:45 ID:wX162y8Z
ざっくりした質問なのですが、
USB2.0用のものとFirewire用のもの、
どちらを選ぶべきでしょうか。

Macを買おうと思っているのですが、
MacBookにはもうFirewireがついていないようなので、
オーディオインターフェース用のFirewireのためにiMacを選ぶべきかどうか迷っています。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 15:07:08 ID:JvLKXw21
音良いけど何かと不具合だらけでいやになる
418名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 21:39:57 ID:KsC22gkC
バンドでレコーディングをしようと思っています。

臨場感を出したいので
ドラム(4ch,4トラック)、ベース、ギターは一発で録音し
その後ギター、ボーカル等を別にレコしようと考えてます。

ステムを見直そうと思っているんですが
スタジオにもって行きたいので

■ノートPC
■オーディオIF(ガラガラで)
■自分のギター(当方)

で、この装備で電車です。
迷っているのはオーディオIFで候補は以下です。予算は〜7万くらいまで

【1】M-AUDIO Fast Track Ultra 8R   5万くらい
【2】LINE6 TONEPORT UX8 6万くらい(重そう・・・)
【3】TASCAM US-1641 4万くらい

使うソフトは「SONAR」にしようかなぁ・・・今使っているので。

買うとしたらどれがいいですか?
また、同じようにバンドでレコーディングしている方がいたら参考にさせてください。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 22:30:38 ID:1vNKSNOD
個人的にはその中なら8R。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 23:04:12 ID:spaaaKoB
>>418

USBじゃなきゃ駄目なん?
FWが大丈夫ならワンランク上の
Profire2626(M-Audio)か
PresonusのFireStudio Projectなんかも良いと思う
両方7万弱でいずれもプリアンプの評判がいい。

USBなら俺もFastTrackかな。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:55:26 ID:xXha+NCf

>>419
>>420

ありがとうございます。

僕もFast Trackが良いかもなぁと思っているんですが、
「PresonusのFireStudio Project」が凄い魅力的に見えてきました!
ただFWインターフェースはノートPCに無いので別につけないといけないんですよね
相性とかが少し不安です。

もう少し調査、勉強します。
422名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 02:26:32 ID:5YF6SGYj
AUDIOGURAM6を買ったんですが「デバイス設定」からポートの変更をしますが、その設定状態が「オフ」になっていて正常に起動できませんでした。これを「アクティブ」にしたいのですがどのような操作をすればいんでしょうか?
随分ネットで調べましたが解決できませんでした(汗)どなたか助けてくださいm(_ _)m
環境はwindowsVISTA
cubaseES/core2duo/メモリ4Gです
423名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 07:14:21 ID:T8WDkayN
初心者スレ逝け
424名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 10:28:48 ID:5/Cr6iRO
>>422
最初にAUDIOGURAM6用ASIOドライバを入れておく。
Cubaseの[デバイス][VSTコネクション]で出力タブを選択、
Stereo OutバスのオーディオデバイスをAUDIOGURAM6、
デバイスポートをAUDIOGURAM6のASIO出力に。
Stereo Outバスが無ければ「バスを追加」で作成。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:00:58 ID:5YF6SGYj
>>424
お陰様で設定出来るようになりました!ありがとうございましたm(_ _)m
426名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 15:28:26 ID:BX/SrdJT
USBオーディオインターフェースのスレで一度質問したのですが、
回答を得られなかったので、こちらでも質問させて頂きます。

現在UA-1EXを使用していて、音質が物足りなく感じるのですが
当然値段が高ければそれなりに音質は上がりますよね?

当方ヴォーカルやギター等は一切録音せず、
ソフト音源での打ち込みのみなのですが、
何かお勧めのインターフェースありますでしょうか?
予算は2万強程度です。
OSはVistaSP1 64bitです。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:01:48 ID:bl8ze1Bi
2万程度じゃ大して変わらん。
10倍用意してからまた来い。
428名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:02:53 ID:s77Mo4+E
>>426
マルチうざい
教えてgooにいけ
429名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 10:33:12 ID:tNSmYAxe
>426
もう少し予算を増やしたら?
430名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 12:38:27 ID:wseQMI6A
>>426

USBなら素直にM-AudioのFast Track Proか
AlesisのiO|2良い。2万5千まで出せるなら
PresonusのAudioBox USB。

FWならTCのKonnekt6かTASCAMのFire One。
Fireoneはもう中古しか無いかも。
PCIなら定番のE-MU0404かESIのJuli@。
M-AudioのAudioPhile192は個人的お勧め。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 16:37:42 ID:TcyYursz
>>426
そもそもUA-1EXの先(アンプやスピーカー)が何かわからんとなあ。
音質が物足りない理由はそちらの可能性が大。

そのUSBオーディオIF俺も持っているけど、そこそこ音はいいと思うけどな。
どこの出力から何につないでいる?
RCA出力から普通のアンプ(うちはミニコン)→普通のSp(うちは余ってるサラウンドSp)につなぐなら、音はまとも。
もしアンプやスピーカーを奢ってもだめで納得できなければ、UA-1EXのDACを使わず、デジタル出力を上質なAVアンプなどに突っ込むしかないと思う

あ、こいつのヘッドホン出力は糞・・・・
432名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 17:26:07 ID:yoPTTUPE
なぜピュアオーディオのオタは「奢って」って言葉を頻繁につかうんか。
433名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 19:55:14 ID:TcyYursz
>>432
ピュアオーディオなんて言えるようなのもってないけどなあ。
つないでいるアンプもミニコンポ用だし。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:23:09 ID:6IB2WDrj
>>426

内部完結の場合に、
オーディオインターフェースで大きく音質が変わるのだろうか?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:31:00 ID:wseQMI6A
オーディオファイルの品質じゃなくて
単に出音の良し悪しなんじゃないの
436名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:32:38 ID:nrXpvac8
マジレス禁止
437名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 15:53:35 ID:11DXDovM
SONAR質問スレから誘導されて来ました。
SONAR6LEを買ったのでオーディオMIDIインターフェースも買わなきゃなんですが、
DTM超初心者なものでどれが良いとか全然わかりません…。

予算3万円くらいまでで初心者に優しく
コストパフォーマンスもそこそこ良い奴ってありますでしょうか?
打ち込み中心で慣れてきたらボーカル録りもしたいなーと考えております。
OSはVistaです。
どうかよろしくお願いします。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 16:25:05 ID:JM27UQSO
SONAR6LEって単品で買えるのか?
439名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 18:33:09 ID:wc9KBZtr
>>438
キーボードに添付されてたものらしい
440名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 15:25:47 ID:ys4FIFe0
Audio Kontrol1でレイテンシ17msecって大きい?
HDD変えてもだめかなー。一応ノートでCore2,メモリ4G。スペックは十分な気がするんだけど。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:26:46 ID:bv13EASe
ヤマハのMW10&cubaseAI4でDTMはじめたのですが
友人のFirewire410に同じギターで録音してみたら音が全然違うw
MW10って音悪いんですね…いきなり地雷踏んだかなw

firewire410はもう無いようなので後継?のprofire610に乗り換えを考えています
610は新製品なのかレビューもあまり無いので少々不安ですが
もし所有してる方いましたら安定性や音はどうですか?
442名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:57:20 ID:EnRLso9+
Aardvark潰れたのかよ
443名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 00:40:05 ID:I1IWLMud
MW10に音質を求めるのはアレだろ・・・

買い換えるのは良いがAI4は使えなくなるから注意。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:55:37 ID:r04U6wNE
MW10にギター直結しとるんと違うかね。

MW10自体は問題ないと思う。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 02:12:39 ID:RTFBtfzY
>>443
やはり初DTMの前に調べて買うべきでしたw
AI4…Cubase Essentialくらいは購入しても良いと思っています。

>>444
PodXTを通して録音しました
446名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 04:43:46 ID:r04U6wNE
音が違うとしてそんなにMW10が悪い方の印象だったんかね?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 21:38:43 ID:SgHuEO99
今はasio4allでやってるんだけど、外部から録音しないで
ソフトシンセだけで完結する場合でもオーディオカードを
買ったほうがいいんですかね?(音が良くなるとか)
448名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 23:16:23 ID:I1IWLMud
何度目だその話題。

モニターの品質が上がることによるミックスのやりやすさの向上はあるだろうが、
出来上がるファイルに差は無い。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 23:21:12 ID:MYGOYOBc
後はソフトシンセのリアルタイム演奏するかどうかかな
450名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 18:39:40 ID:KF2ZUFHz
M-AUDIOのDELTA1010を使っていたんだけど
前面にヘッドホン端子があるのが欲しくて
同等といわれるEdirolのDA-2496に乗り換えたら
少し音質が落ちた気がした。

DELTA1010買い戻すのも何だから
M-audioのFastTrackUltraを買ってみたら
さらに音が悪くなってしまった。。。

今は我慢してDA-2496を使ってます。
最近のM男ってたるんでるの?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 19:32:30 ID:DLslV6Nu
いちいちグレードの低いモデルを
買いなおして音が悪いとか・・・

釣り?
452名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:24:51 ID:o7pKgeET
わかりにくかったみたいだ、すまない。

言いたかったのは
M-audioの現行モデルのFastTrackUltra 8Rなら
DELTA1010以上の音を出してくれると思ったのに、
DELTA1010どころかDA-2496よりも下だったのに驚いたって話。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:53:06 ID:D/bFWJVi
MIDIつないで演奏するときってPCI製品とUSB製品では
やっぱり内蔵のPCIのほうがレイテンシが低くできるんですか?
454名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 12:57:35 ID:j4YowhlW
64bit版のVistaに対応しているオーディオインターフェースに何か心当たり有りませんか?
パソコンを新しいのに変えたら今まで使っていたボスのインターフェースが使えなくなったので代替品を探しています。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 13:34:37 ID:WRXzQID6
456名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:10:39 ID:H5znofAI
>>452

USBモデルはコンシューマ向けの安価なタイプ
1010の後継機はFWのProfire2626。

そもそも高いから音が良いとか勘違いしてない?
IOが多いとマイクプリアンプとかのコストダウン不能な
アナログ部品が増えるから値段が高くつくんだよ。
音質は現行モデルかどうかはあまり関係ない。

457名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:06:24 ID:Wl2FjPTQ
でも、そろそろDELTAも終息なんじゃない?
458名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 08:50:03 ID:ciyxXP+p
もうとっくにラインナップ的に終わってる。
でもDelta66やDelta1010を現役で使ってる人も
まだまだ居るでしょ。

44や66の方がFastTrackより出音は良いしね。
マイクプリは無いけども・・・
459名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 15:54:44 ID:5Bbvw/Sp
DTMスレから誘導されてきたんですが
オーディオ・MIDIインターフェースで
安くてそれなりなモノの教えてください
460名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 15:59:17 ID:tByxni4C
安くてそれなりってなんだよ。
俺にとっては50万でも安いわ。それでええのん?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:12:46 ID:5Bbvw/Sp
50万w
相場がわからないんですけど1〜2万で買えますかね
462名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:15:15 ID:9Bk9XjTD
ちょっとぐらい調べたらどうなのよ
UA-25EXを基準に説明してちょうだい!
463名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:41:47 ID:H4zKudRF
>>459
UA-25EX
464名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 17:01:17 ID:5Bbvw/Sp
淀の店員に訊いたらオーディオインターフェースなんてわからんみたいなこと言われたんだけど
UA-25EXより安いのとかありませんかね
465名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 17:14:17 ID:H4zKudRF
>>464
UA-4FX
466名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 17:43:48 ID:5Bbvw/Sp
質問厨で申し訳ないけど
UA-1EX
ってmidi・オーディオインターフェースだよね?
かなり安いからこれにしようかと思ってるけど素人が普通に使うなら大丈夫だよね
467名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:50:55 ID:H4zKudRF
大丈夫だよ^^
468名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 19:31:01 ID:AnDWpaGe
>>466
midiの入出力端子は無いけど、
ASIO使いたいだけならOK。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 15:05:52 ID:mbIvi39N
10万以下で、Vista64bit環境で使える、音質の良いインターフェースを探してます。
完全に宅録用なので、2in2outあれば十分です。
ちなみに今使ってるのがGO46で、5〜7万クラスのは色々と視聴してみたんですが
(UltraLite、Konnekt24D、FireStudio、FA101など)
GO46に比べて値段ほどの違いがあるとはとても思えませんでした。

なにかオススメありますか?FW/USB/PCIは問いません。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:35:13 ID:AHNJPiaV
>>469
HDSPe AIO
471名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 09:15:40 ID:6FuhJOEy
そもそもGO46ってヘタな5〜7万円クラスのI/Fより音良いからなw
472名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 09:44:49 ID:qm7MiMoo
>>469

471が言うようにGO46はあの価格帯の中じゃ
かなり質の良い方だよ。PhaseX24FWが良く出来てるから。
それこそUltraLiteとさして変わらん。

根本的な疑問なんだけど
今以上にIFの音質が良くなったとしてどうなるの?
何か音楽が劇的に変わるわけ?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 10:06:34 ID:wwyFXLr8
俺、新品で買ったオーディオIF、
FF800が初めてなんだけど最初っからこれ買って良かったわ
サンプラーがメインなんだが作った音ネタも長く使えるだろ
474469:2009/04/07(火) 12:53:35 ID:8JlOv3au
>>471
いや、俺もこのまま使えるのなら使いたいんだけど
GO46はVista64bitには対応しない、って言われちゃったからさ
いずれは64bitにしたいので、ディスコンにもなったしここらで買い換えようかなと

でどうせ買うなら、GO46のバランスにも大分耳が慣れちゃったから、
明らかにこれより良いなと思えるものにしたいんだよね
できれば長期にわたってしっかりサポートしてくれるようなメーカーが良いなと
(YAMAHAの切り捨て方は本当にひどいのでw)
475469:2009/04/07(火) 12:55:08 ID:8JlOv3au
間違えた、>>472
476名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:23:50 ID:aXIqge6U
SE-200PCI+ASIO4ALLでMMEよりは遙かにマシなレイテンシが得られるけど、
オーディオカードに変えたらもっとマシになる?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:33:34 ID:nP47LREQ
>>474

なら、使い倒したあとまた考えればいいよ
IFってそうそう壊れない。
その頃には別の良いIFが出てる。

急ぎならAudiofire2でもどうぞ
64bit対応のはず
ttp://www.echoaudio.com/Downloads/Drivers.php
478名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 23:33:45 ID:N4J9gsm8
そういやProfire 610てよく名前挙がってるけどモノとしてはどうなんだろう・・・
レビューとか見ると割と堅実な評価を受けてる気がするんだが
479名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 21:57:44 ID:7yU1JTS6
中古含め5万以内でI/Fを買い換えようと思うんですが
ギター、ベース、ピアノの録音(ライン、マイク録り)用途で
その価格帯ならこれいいんじゃね?ってのあります?
480名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:16:00 ID:7yU1JTS6
地味に書き込むスレ間違えてた。スマソ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 14:18:22 ID:usbVZkvr
すいません、教えて下さい

【OS】Mac OS X Leopard
【CPU】2.66GHz Intel Core 2 Duo
【メモリ】4G

現行 iMacを使用しているのですが、
RolandのUA-25EXか、FA-66のいづれかの購入を考えています。

iMacのFireWireポートが800なのですが、
変換ケーブルを使って400で接続しようと思います。
この環境で使われている方いしゃっらいますか?
使用感などありましたらぜひ教えて下さい。
構成上お勧めできないようなら、UA-25EXにしようかと思います。

よろしくお願いします。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:40:31 ID:bcvWj337
Macで、老国製品選ぶ時点で負け組w
どうせならApogeeくらいまで行っておけ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:42:49 ID:0B5BVYag
Konnekt6でも買ってろ
484名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:52:14 ID:XZ4wz2O/
老国製品はFireWireじゃなくてUSB。
そういえば、FireWireのほうがUSBより音質いいらしいなw
485名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 10:31:13 ID:n2vvUfFx
一応FireWireも出してるよ。
USB2.0のほうが伝送速度が速いけど。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:16:39 ID:scjxlVmF
>>485
> USB2.0のほうが伝送速度が速いけど。

でも同じサンプリング周波数とbit深度*ch数なら使用する帯域幅はほぼ同じ、これUSB1.1でも同様。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:01:14 ID:UCspKWdg
Sound Blaster X-Fi Titanium はDTMに最適だと思います
488名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 18:52:41 ID:5G8vrt3g
釣り針でかすぎ
489名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:53:57 ID:n2vvUfFx
そもそもSBがDTMに適さないと言われだしたのはいつからだ?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:54:42 ID:uJfl+hRN
>>489
ASIO(2.0ではない)に対応したぜ!
と言って出したAudigyが
まさかの48kHz固定だった2001年
491名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:26:48 ID:uaKj+sn/
SoundBlasterはドライバが安定しないとか言われてるらしいけど、
俺普通にCubase+Audigy使ってるが、レイテンシも10m以下まで詰められるし、
入力端子は使わないから特に不満はない。SBを否定する人ってホストに問題があるんじゃね?
SONARとREAPERで使うとたしかに不安定になる。
SonarだとなぜかCPU負担上がるしプチプチノイズ入るし、REAPERで使うと「ポニョ」って音のノイズが出る。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:45:00 ID:uJfl+hRN
>>491
確かにCubaseでは悪い話は聞かないかも
まぁあれだ、SBはゲーム用音源とか言われてるから
DTMには向かないって勝手に思われてるのかもね
493名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 08:36:05 ID:NCqtyYxu
@ドンシャリサウンド
APCIだからマイクプリとヘッドフォンアウト無し
Bピンプラグ出力でバランス不可
C別に安い訳でもない(X-Fi最上位モデルは2万弱)

要するにDTM「も」デキる レベル。
以前と比べたらかなりマシだし、付属のソフトは魅力あるけど
Konnekt6やGO44が2万で買える時代に
DTM目的で選ぶカードではない。
494名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:17:19 ID:wGeiAWjz
そもそも入力端子がない時点で、DTM用途に使うにはかなり制限があるよな
495名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:48:47 ID:uJfl+hRN
5インチベイに付けるナントカIOに
ヘッドフォンアウトと入力端子はあるが
バランスが無いのはどうしようもないな
496名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:00:21 ID:uaKj+sn/
SB使ってたのはサウンドフォントでスケッチしたかったのと
生楽器のレコーディングもしないという理由だけだったので
今の時代でわざわざSBを選ぶ人はいないだろうな。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 09:31:57 ID:tkZv8ts2
SB買うくらいならE-MUの1212Mでも中古で漁るべし
498名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:04:24 ID:pjiLB08f
それがそうでもないべ。
E-MU/Creativeのカード、DOCKは適当な時期に壊れるようきちんとQCされておるから。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:23:44 ID:r8zUddcK
確かE-MUスレで0404PCIの故障報告が結構出てたな。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 11:06:11 ID:s33xvUef
質問させていただきます

現在オーディオI/Fを新規購入しようと考えているのですが
・主にギター/ベースの録音(マルチ、直結、アコギマイク録り)
・MIDI in/out付き
・出音がいい(現在はONKYOのSE-90PCIからGX-100HDに出力してます)
・予算は3万円前後
という条件でお勧めはありますでしょうか?
候補としてはUA25-EXとFast Track Proが上がっています。
上記2つはUSBですが、別に接続形式はこだわりません。
候補以外にもこれのほうがいいよ等あればお願いします。


あと余談なのですが、オーディオI/Fにはアクティブスピーカーよりパッシブスピーカーのほうがいいのでしょうか?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 01:22:56 ID:TLuWV4u8
TC Konnekt6かEcho Audiofire 2(マイクプリが必要なら)AF4。

>あと余談なのですが、オーディオI/Fにはアクティブスピーカーよりパッシブスピーカーのほうがいいのでしょうか?
どっちでもいい。
502500:2009/04/23(木) 17:16:59 ID:N8X37TlQ
お勧めされたdesktop konnekt 6を購入してみました
これからいじり倒していこうと思います、ありがとうございました
503名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 09:09:02 ID:Zirxbymh
>>501
ショウモナイ答えだったからスルーしたのかと思っていたw
また安物かwww
オーディオインターフェースにはせめて5万以上出しなはれ
504名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 02:09:33 ID:vK6/mdui
オーディオインターフェイスをサウンドカードがわりに使ってるときに
頻繁に音が止まったりハングするのって仕様ですかね?

そういうことないなら買い換えようと思うのですが
バッファサイズを最大にしたりドライバ更新してもなおらないので・・・
505名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 04:11:08 ID:1u1qewJs
>>504
現物のAI/FとPCのM/Bのチップセット名を出してもらわないことには、、、

サウンドカード代わりのところも詳細が分からない。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 04:38:18 ID:vK6/mdui
>>505
AIF Alesis社 iol26 Firewire
M/B ASUS社 Rampage2Extreme 

例:タイピング中に音が途切れる
例2:WindowsMessengerでメッセージアラートが表示(音Off状態)で音が途切れる(いったん止まる)その後ノイズが入り出す
例3:これは仕方ないのかと思いますが音楽ファイル再生中 動画再生等別の音声のでるプログラムを利用するとハングして
プログラムの再起動をしないと音がでなくなる

音質には満足しているためできれば普段も使用したいのですが・・・原因がどこにあるのかイマイチわからず困っている状況です。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 05:33:17 ID:1u1qewJs
Intel X58 Express搭載のM/Bですね。

例1は普通はないです。きちんと動いていればそういうことはないと思います。
例2のWMは使っていないので分かりません。音offでもサンプルロードしたりとかWMのサウンドのSamplerateが低かったりするんかな。
でも、OS内SRCで現Samplerateに合わせてくれるわけで、、、
例3はAlesisのドライバでの制限ですね。問題ないI/Fもいくつかあるんではないでしょうか。こちらで使用しているものでは問題ありませんから。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 09:25:33 ID:cZB6EwgX
>>496
俺がいるぜ!
SBでも昔のValueってやつしか興味がない
ってかCobraとかいうサウンドカードもけっこう使えるぞ
ジャンクでタダ同然でたくさん落ちてるからいろいろ試すのが楽しいぜw
509名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:09:31 ID:YkkUcN90
|-`).。oO(・・・何が使えるんだろう・・
510名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 23:14:18 ID:Ebgk8raD
>>506
iol26外しても同じ症状が出たりして..
511名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:17:51 ID:KLXncp11
>>507
解答ありがとうございます。 やっぱり何かどっかに不良があるみたいですね
別のものに変えてみようかな・・・
>>510
外してオンボにした場合はまったくでないです
512名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 03:28:35 ID:cpGxj6iy
自作PC板から出張しますた
サウンドカード・オーディオカード総合 94枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237363643/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
【カード】CMIサウンド友の会 Part3【オンボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238241023/
【ASUS】Xonar Part4【サウンドカード】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238057287/
TerraTecサウンドカードスレッド Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209938669/
Envy24系サウンドカード 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206932133/
YMF-7x4シリーズ友の会 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234950690/
SoundBlaster 総合 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236263097/

要は、DTMをやりたいためにサウンドカードが欲しいよ!というわけで・・・
今、どこにも売ってませんよね?さんざんググったけどどこにも販売されてないので涙目です
513名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 03:36:44 ID:cpGxj6iy
>>193 >>187
クリエイティブかIODATA(OEM先?)にたのみこんで開発してもらうしか方法ないかも試練
DTMが日本でブームだということが分かれば少しはやる気になるだろうしPCI-ex1対応ボードなら納得して作ってくれるだろう

ゲームだけじゃなくてDTMもマルチで対応するボード作ってくれってヤマハあたりにも頼み込んでみりゅ?
514名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 03:54:58 ID:cpGxj6iy
>>512-513 追記 連投スマンカッタ!
ハロプロの真野恵里菜がこれを使っている模様 楽曲制作もこれをメインとしたDTMシステムを組まれてる模様

P-155(MIDI入出力機能付き、マルチキーボードに応用可能)
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/p-155/

http://kakaku.com/item/K0000029733/ ←最安¥108.000

DTMの相手方サウンドカードはおそらくこれのどちらかかなと・・・
・Creative Professional E-MU 0404 Second Edition ←絶版
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447&nav=0
・Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series ←絶版
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=16559&listby=

両方ともヤフオクにすらないとこをみると「相当のレアもの」と言えるね・・・
希少価値高いわ・・・メーカーに再開発に向けて直談判してもいいと思うよ
515名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 05:43:14 ID:2Z7W4t16
>>514
レアものっつーか売れなくて撤退しただけ。
E-MUブランドのカードが欲しいなら個人輸入で手に入るよ。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 06:04:18 ID:nbm1r4ri
>>935
デジタル放送の音声出力とかなんか知らんけど、そういうところはPowerDVDとかのスレではどうなってんのよ?

それ以外の部分ではAP192で特段問題ないけれど、DTMってもねぇ。色々ですやんか。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 07:11:39 ID:cpGxj6iy
>>515 d
なるほど・・・確かに個人輸入という方法しかないのかもしれんね
ただ正直、SoundBlasterシリーズと競合できなかったのは痛かったと思うよ

値段高ければいいってもんじゃないだろうと思う
逆説すると御それだけ日本のDTMニーズに合わなかったからやむを得ず撤退したともくみ取れるんだが

むしろ日本の音楽ニーズは高まってるわけだし、初音ミクに代表されるように個人で音楽制作をする人は増え続けtりるんだから
DTM市場は十二分に需要もニーズもある
当然ゲーム音楽市場だって標準化すればあとは制作者の「腕」のみ
マルチメディア市場もしかりで、それなりに「標準化」を推し薦めていれば重要なんていくらでも掘り起こせるはずだと思うんだが・・・

まずは「E-MU 個人輸入」でググってみる
それでだめならヤフオクを待つしかないと考えるけど
518名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:40:59 ID:2Z7W4t16
519名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 12:43:34 ID:R/ifXOIu
Cobraと0404PCIは全く同じ音質だと断言してやろう!
520名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 16:53:06 ID:N1DQG6VY
昨日現行もんの10万円クラスのインターフェイス聴き比べにいったよ!
2chに流されないで自分で聞いてこないと失敗すると思ったわw
521名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 17:24:25 ID:4UQktT9+
>>509
いや話せば長くなるんだが、オンボードよりちょいイイ音で
あまり金をかけずにDTMしたい人にはすごくお得かなと。
専用のASIOドライバが用意されてないっていうだけの話で。
ASIO対応IFとかいうけどよく考えればそこしか違わないとも言えるw
まあ個人の好みあるけどねw
522名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 21:29:39 ID:5b7sRsvF
まぁクリエイティブのカードならアンチウィルスで不具合でるとかはさすがに少ないんじゃないの
523名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 22:07:02 ID:yA0Xscaa
あんなざらついたドンシャリが良い音とか困る
中古でEMUの0404かM-AudioのAP2496でも
探した方が大分ましだ
524名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 22:30:03 ID:DyqubQ+v
Roland買うより良いけどな
525名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:46:55 ID:pmIpZqUA
526名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 08:02:25 ID:oYZY6/BM
どうして中華ってのは、そういう間違いをするんだろうな。
チェックが大雑把すぎるw
527名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:46:36 ID:7p8XnRo5
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/mr816_x/1173.html

これの下のほうの15 万円から 20 万円台後半の製品AD/DAの比較らしい。
ファイルBの音すごくいいけどなんだろ?RME?

ステインのも音はかなりいい部類。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 19:39:12 ID:6iZeSXUx
発売されてからけっこうたってる件w
529名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 19:58:56 ID:urcaaVVd
ステインのIFは藤本が検証したデータがあるが
見た感じかなり値段に見合ってない結果だった

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081027/dal346.htm
530名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 15:28:03 ID:c8ArbCiw
それ計測ミスだよ明らかに。
プリアンプバイパスしないで計測してるんじゃないの?
SOSの計測だとカタログスペックに近い数値が出てたよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 21:32:44 ID:JIPNkkxx
それプリアンプバイパスしてないと思うよ俺も

俺これもってるんだけど、プリアンプバイパスできねーのかって思って
Steinbergののフォーラム見たら世界中の人たちがやっぱりわかってなかったらしくて
この話題だけでスレッド立ってたわw

音はかなり良いんだけど、64bitのドライバがまだ中途半端なのが致命的。

海外のフォーラム見てみると良いよ。
外人さんが色んなインターフェイス比較した音上げてくれてるから。

M-audioのオクタンプリ?なんかとTubempの聴き比べとかかなり面白い結果でてたw
532名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 06:40:41 ID:Nvlhwh5f
スペック厨だったら標準装備の電源がどんなタイプなのかも見るべきだよね。

外付けAC-ACアダプターでAC供給して中でDC作ってでDSP部、アナログ部のそれぞれのブロックで電源生成。
↑ mr816はこれ
すごい端折った感じに書いてるけど。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 08:37:28 ID:BhrbncN2
MR816、プリアンプバイパスするにはインサート使うしかないみたい。
アウトボードのプリアンプを3ch以上使いたい人には微妙な仕様。
付属のプリアンプの評判自体は上々みたいだから、アウトボードのプリは
使っても2chまでって人には問題ないだろうね。

Yamahaはクレームつけたほうが良いんじゃないの?
藤本君はもうちょっと勉強してほしいな〜
534名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 09:22:05 ID:KydzSsi2
マイクプリ通しただけであそこまで劣化するならどっちみち駄目だろw
それなのに 「プリアンプの評判自体は上々みたい」ってなんのこっちゃw
535名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 09:44:07 ID:/Z/jqB6g
俺もそう思う
コストパフォーマンス悪い印象が拭えない。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:45:30 ID:glXTnMq0
本当に使ってみた感想なのかな、それw
537名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:53:55 ID:BhrbncN2
>>534
プリアンプ自体は実際良いよ。
実物で確認してみな。
ま、スペック厨で耳悪いんだろうけどさw
538名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:54:33 ID:qd8EyDJp
Old Neveとか劣化まくりだろうなぁw
藤本君も数値でしか記事書かないからねぇ。
音楽は数字で見るもんじゃないよ。耳や心で聞くもんだ。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 04:05:15 ID:H3bRkgIs
数字で書くのが一番信頼性をおけるわ
仕事の記事をフィーリングで書かれても
540名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 04:46:37 ID:v7FELwT+
自分の耳ぐらい信用してやれよ
541名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 01:51:34 ID:CphzvqJP
せっかくなのでアップロードする音。
ハード機材→MR816(アナログライン)
44kHzの16bit。
他何にもいじってない。

評価どうだろう。
元の音が分からなかったとしても、個人的にはこのへんで十分だと思うな。

ttp://www.fileden.com/files/2009/5/13/2440655/44kHz16bit.wav

これで良い曲作って次はアポジー買いたいw
542名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:06:02 ID:EuInrL7y
ジャズでドンシャリ?
ウッドが割れ気味でブラシが大きく聴こえるのは、そういう特性なのかな
あとで波形をみたら18k付近が激しく落ちてるのが気になった
元のハード機材とかソースとか不明なので何とも言えない
543名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:19:19 ID:kz/OcZLw
まぁ本人が十分っつってんだからいいじゃん
544名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 06:19:28 ID:CphzvqJP
音源はモチだよ

そのデモソングの一部だから、ドンシャリにしようとしたわけじゃない。
XRの特性ってかモチの出音がこんなん。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:59:59 ID:oHoSgrzM
初心者で申し訳ないのですが質問させてください。
FireWire接続のオーディオインターフェースを購入してしまったのですが、私のパソコンはFireWire接続に対応していないみたいなのです。
これは、何か別の物(サウンドカード等)を購入すれば解決しますか?
よろしくお願いします。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 18:05:29 ID:oHoSgrzM
申し訳ありません、調べたところ自己解決できました。
連レス申し訳ありません
547名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 00:26:03 ID:u0hbs8hS
とにかく最近の製品で同価格帯なら好みの問題なんじゃないかな
使い道も本人がエンジニアなのかトラックメイカーなのかバンドなのか。。。で全然違うし。

プロ目指してるアマチュアならこんな音質の差にこだわってる場合じゃないし。
Soundblasterでも採用は取れるw

ただ5万、10万、20万に音質の差があることは確か。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 03:14:27 ID:zzDeDg83
Desktop Konnekt 6
どなたかお使いの方レビューしてくれませんか?
RME FF400が買えるまでの繋ぎがほしいです。
いまGO46ですけどお勧めありませんか?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 09:49:05 ID:y6psU6Sr
繋ぎなんかいらんだろ
さっさと金貯めてRME買った方が幸せになれる
550名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 09:58:34 ID:+lbxet0I
Konnekt 6とgo46で買い換えるほどかわるんか
551名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 10:22:17 ID:1yela/9j
RMEよりMR816CSXのほうが良いだろ
もしCUBASE使ってるならね
552名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:10:04 ID:7FnJMZ4k
プリソナス使っている方いませんか?手ごろな価格だし、あまり不具合を聞かないので、安くなったkonnekt48かどちらかの購入を考えているんですけど。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:57:47 ID:zzDeDg83
>>549 昨晩壊れたので・・・
音が出ないんです コレまでもあったことですが
対処はできませんでした 浜松に居るので
YAMAHAの鍛冶町本店に今から凸して超文句いってこようかと
554名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:58:52 ID:zzDeDg83
>>551 ご紹介ありがとうございます
ちょっと検討してみますがモニタースピーカーの購入と時期がかぶったので
本当は価格帯↓で検討してたんです
555名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:00:10 ID:zzDeDg83
ああああああああああばっきゃろおおおおおおおおおおおおお
MR816Xかっちまたああああああああああ
どうするよ生活ううううううwwwwwww
556名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:16:14 ID:tDewKQxV
>>555

想像するにお前はどうしようという今の状況が
想定できていながらMR816の魅力に負けたわけだ。
つまり過去同じような事は多々あったのだが
結局なんとかなってきてしまったので
無意識の内に「大丈夫だろぉ」と判断したのだ。
この馬鹿者めが!



GJ d(゜д゜
557名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:22:17 ID:c2+bg0eH
買えたんだから、また大丈夫な状態だな。
本当に追い詰められたなら、買うなんていう
発想すらなくなる。

いいもの手に入れたんだから。
ま、がんばれ。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:32:31 ID:SyLiQOeQ
10万円かー。ボーナス前にいいIYHしたな。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:38:40 ID:zzDeDg83
うわあああああローン・・・
しかもCSXってグレードがあることも知らなかったああああああ
怖くてインストールできねえwwwwww
今ならへんp・・・

だめだあああああディスクの紙やぶっちゃったあああああああああ

あ、IYH・・・?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:50:21 ID:P4hi9A66
INTERNATIONAL YOUTH HOSTEL
http://www.hihostels.com/
561名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 14:38:50 ID:2vqL4SMa
>>559
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   IYHと聞いて出張してきましたよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  買い替えのために破り捨てるなんて素敵です
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
562名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 18:52:14 ID:AFjbi5xj
あの・・・マジでIYHわからないんですが・・・
('A`)こいつMIDI端子付いてない ビックリシタ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:22:25 ID:Z0xiPofY
>>559
IYHスレにも熱い書き込みをどうぞ!
564名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:46:02 ID:AFjbi5xj
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::やっと意味がわかった・・・
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
565名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:03:10 ID:kJQukoJ/
>>559
おめでとうw
俺もそれ買って一週間はIYHだったわ!!w

二週間目でどうでもよくなるぜ!w
566559:2009/05/19(火) 03:07:43 ID:d4PSEhfK
>>565
いまだにコンデンサマイクの音モニターできてないんですがw
567名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:52:27 ID:bZt8WyhM
desktop konnekt 6を買ってきてSM58つなげて録音しようとしたら声がはいらないよ!
デバイスもTCなんちゃらにしてあるよ!

録音してるソフトはaudacityです。オーディオインターフェースのほうは音は拾っているみたいです。
お願いします助けてください。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:35:47 ID:5iSW8mGd
予算3万前後、ボーカル鳥でファンタム電源ありでコンデンサマイク繋ぎたい、ギターも繋ぎたい。
あんまり何も考えて無いんだけどUA-25EXってのが無難ですか?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 03:13:34 ID:JS7+6KKf
>>568無難はFIREWIRESOLO
570568:2009/05/24(日) 13:16:36 ID:sSElVT8X
>>569
れすありがとう
571名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 18:54:52 ID:Mhjt+ReJ
Cubaseとkonnektシリーズの相性は良いですか?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 23:52:17 ID:1r+H2M5E
オーディオインターフェイスがあれば、サウンドカードは要らないんですか?
573sage:2009/05/25(月) 00:12:27 ID:uIJo0Ipc
サウンドカードもオーディオインターフェースだと思ってた俺はどうすれば・・・
574名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 00:14:51 ID:uIJo0Ipc
初心者の俺恥ずかしい・・・orz
575名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 09:46:10 ID:NVYlpIJs
>>573
全くその通りですが何か?

ちなみにオーディオインターフェイスにはPCIなどのカードタイプや
内蔵オンボードタイプ、USB接続タイプ、Firewire接続タイプなどがあります。
ただDTM板的にオーディオインターフェイスは専用ASIOドライバが付いている物を指す傾向があると思います。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 12:20:05 ID:1G7nvfjA
MR816CSX
FF400

音質とマイクプリが良いのはどちらですか?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 19:08:24 ID:Vcf4c+Rx
>>576 楽器屋にMR816CXのほうがいいといわれて買ったんだが
FF持ってないから
578名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 21:22:50 ID:M33/28xY
http://www.esi-pro.jp/products/MAYA44e/
PCI-e版Maya44。16800円らしい。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 21:32:51 ID:ZshYgm4p
楽器屋が売りたいのはヤマハ・・・
580名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 22:23:14 ID:znzpyJEA
>>576
cubase.netに両方持ってる人が書き込んでるよ。
プリはYAMAHAのほうがずっと良くて、コンバーターとドライバはRMEのほうがいいってさ。
ttp://www.cubase.net/phpbb2/viewtopic.php?t=112040
581名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 05:48:10 ID:2O6zalxS
>>578
PCIeからの給電でファンタムかけられるとか微妙に怖い仕様だなw
582名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 11:26:30 ID:0MRtCSdD
>>578
左に写ってる白いギターアンプの方が気になる。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 06:39:55 ID:DYAn4VyL
EGO-SystemsのESU-22に萌えた。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:50:32 ID:jzgVnv2t
>>583
確かにただの鉄かアルミか知らんけど置いておく分にも悪くないね。
前後のコネクターもかっちり止められているし。

http://www.esi-pro.jp/products/esu22/
585名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:13:57 ID:o+P2PbF6
ノートのUSBノイズがあまりにもあまりすぎるためにUSBのオーディオI/Fは断念
ExpressCard34(以下EC34)にUSBx2増設するやつ挿して、それからI/Fさしたんだが、
ASIOデバイスとして認識されなくて\(^o^)/

EC34にFirewire増設するカードさしてI/F挿しても同じようなことが起こりそうで怖い
INDIGO DJXも欲しいのだけれどUSBノイズがひどかった分、EC34にも乗りそうでな・・・
EC34にカードバス追加のカード挿してINDIGO DJが認識できるような安価で構築できるんだけども。

とりあえずノートでカードバス/ExpressCardで増設したUSB/Firewireで、
オーディオI/Fが認識されて完全動作してる香具師いたら助言求む・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:34:16 ID:PBlwPSU4
グランドカットしてACアダプタで動かせばいいじゃん
587名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:27:47 ID:gQLeBc2S
GNDカットか・・・思いもつかなかったわ、ありがとう。
ただUSBオーディオI/Fがバスパワー駆動のみで試せないから頭にいれておくわ
引き続き>>585の情報は欲しい・・・
588名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:41:25 ID:LxcjlhgK
>>587
俺は、USBケーブルを途中で切って、電源ラインを別途5V供給するケーブルを自作したよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 11:55:19 ID:dgUnPpNq
玄人志向のPCCARD-EC34でI/F繋いだひとがいるようだ
ただPCCARD-EC34だとPCMCIAは動かないとのことなのでINDIGO DJは無理ぽ

とりあえず手元にあるBUFFALOのIFC-EC2U2でもっかい頑張ってみるわ・・・
590715:2009/06/01(月) 12:14:26 ID:K1NfCxeR
マイクプリが優秀でWinXPとCubase5との相性が良いオーディオI/Fを教えてください。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 13:23:52 ID:ShgiStLL
SteinのMR816買っとけって言ってほしいだけだろ
592名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 01:30:50 ID:pmI3vDSZ
SaffireLEの投げ売りをサブにちょっと買ってみたけど、入出力足りてればそこそこ使えるね
593名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:53:05 ID:+c1o9m/v
>>592
ドライバさえしっかりしてれば問題ないと思う。
今ミックスしてたんだけどプチプチ言いだしたらまじで作業できないしねー




594名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:21:36 ID:ww2owOYV
IEEE1394やUSBなどの外付型オーディオインタフェースのデジタル出力はバイナリ変更のないPCからのスルーと考えていいですか?
また、一般的にPCIなどの内蔵型オーディオインタフェースのデジタル出力と品質に差はありませんか?
595名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 02:04:53 ID:j54Fgjch
自分の制作音源の音質に頭を抱えているものです。
全体的に水分が足りないというか、シャカシャカというかシャリシャリした感じ。
MIX等様々な技術的要因があるとは思いますがソフト上いくらいじっても自分の思ってる水準の音(悪さが気にならない)にならないです。
オーディオI/Fで音質は大きく変わってくるのかな、と思ってこちらを少し読ませて頂きました。
値段に大きな差がある通りやはり当然違いがあるようですね。わかっていても高価なのでなかなか手が出しにくく
ついついソフト優先的に資金を使ってしまう現状。

ちなみに私めの環境はWinXPでCubase5、I/Fは当時でも最も手頃なTASCAM US-122というものですがずっと変えずに長く愛用しております。
他を知りません。
漠然とした質問ですが、聴感上、私が申し上げましたシャリシャリ感というのはオーディオインターフェースに
起因する可能性はありますでしょうか?
あくまでも自分のMIXの腕の悪さと思うとこも多いのですが、いくらいじってもなかなか理想の音になりません。
なにかシャリシャリについてご意見あればお願いします。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 03:11:49 ID:j54Fgjch
595です。ちなみに、録音は生音はボーカルのみで、あとはソフトシンセとハード音源はYAMAHA MOTIFを使ってます。
ハードはMOTIFだけなのでMOTIF OUTから直でUS-122にアナログ入力しています。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 07:51:18 ID:ufGBJirb
>>595

出音の影響度はスピーカーの方がAudioIFよりも大きいよ。
確かにUS122は良くも悪くもないしょぼいIFだけども。

機材的な話ならマイクとスピーカーの見直しだな
もちろんセッティングも含めてね。
あとはソフトシンセをもっと良いのにする位しか思いつかない。

でも基本的に腕の問題だと思うから
お金かけても大して変わらないと思うよ。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 10:40:53 ID:j54Fgjch
597さん、ご回答ありがとうございました。
スピーカーはEVENTのproject studio5というのを使ってます。
ところで、やはり腕の問題が9割だと思いました。質問させて頂いた後もMIXとマスタリングエフェクトを調整していきましたら
じょじょに改善されていきました。
このレベルですので、「お金かけても大して変わらない」のアドバイスはなんだか助けられました。
スレ違いですが、自分の勝手な定番で2MIXのとこでインサートのとこにPSP Vintage Warmer とLimiterを並べてますが使い方おかしいですか?
これがシャリシャリ感の主な原因のように感じたのですが、でもこれないと音圧しょぼすぎてダメです。
といってもパラメーターはわずかしかいじりません。効きが強すぎて。
そもそも使い方おかしいのかもしれません。
ちなみのREVERBは C5に新しく付いたREVerenceというのを使い始めましたが良いと思いました。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:03:04 ID:lTvbjxBD
>>598
US-122があなたにとって良いものなのかどうかを見分けるのは簡単です。
その環境で市販のCDを聴いてみれば良いのです。
CDでも「シャリシャリした感じ」がするのならあなたの耳がUS-122では
満足できないということでしょう。
ただ、文面から察するに大変失礼ですが
単純にあなたのミキシングの経験値が足りないだけだと思います。
ダメ押しですいません。

>2MIXのとこでインサートのとこにPSP Vintage Warmer とLimiterを並べてますが使い方おかしいですか?

おかしくはないです。ただ、最初からなるべくそういうものに頼らないようにした方がいいのではないでしょうか?

お互い頑張りましょう。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:34:37 ID:j54Fgjch
アドバイスありがとうごございます!!

CDで聴くと全然シャリシャリなんかしてません、やはり自分が作り出してる音がすべての原因でしょうね。

>最初からなるべくそういうものに頼らないようにした方がいいのではないでしょうか?

ちなみに、これはPSP Vintage Warmer とLimiterも使い勝手のいいEQである、という
意味でもあるのでしょうか??
細かいことがわかっていなくて頓珍漢な質問でしたら申し訳ないです。。
なくても同等のことが為せるということでしょうか?

すみません、
スレ違いのなってきましたのでコレで最後の質問とさせて頂きます。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:59:27 ID:Ks1cJ8or
PS/5はどっちかというと相当しゃりしゃりせぇへんSPだよね。

後はプリ的なものもだね。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:01:40 ID:kaT928w4
ぼくは最強サウンドカード サウンドブラスターVXだね
ゲームも音楽も何でもできる
603名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:13:16 ID:JOJ6kcRr
釣り針でかすぎだろ
604名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:36:42 ID:UH+imsmv
最強サウンドカードがあると聞いてやって来ました
605名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:57:32 ID:ufGBJirb
最強はオンボ なんせ0円!
Asio4Allで高級インターフェースと同じになるよ
プロもみんな使ってます。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:47:26 ID:qeUXTjwE
DTM板までくんな
607名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 23:58:36 ID:l5e/MUE5
>>578
MAYA44e 興味あるけど、音的にはどうなんだろね

TRSフォン端子でステレオL/Rを受ける仕様のようで、アナログの録音は
インサーションケーブル(Yケーブル)によるアンバランス接続になるあたりが若干気になる。
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0906/05/230000.php
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/ni_cmaya44e.html
もう出てるっぽいけど
608名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 09:34:39 ID:j+znXXKL
スペック表があって高スペックなら
騙されて買っても良い値段だけどw
609名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 09:55:59 ID:B65nz1rN
これくらいの価格なら買っちゃいなよ。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 10:18:20 ID:+6Eq/QFM
これなら前出してたjuli@でいいわ・・・
あっちならバランス入出力あるし。
ただレイテンシは詰められそうだから
リスニングメインでDTMもやるよ ってユーザーには良いかも。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 15:51:13 ID:sEhwSgKQ
中古でよければコレ安い。8in8outドラム録りオケ!

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d95990997
612名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:18:10 ID:7/dYqC2N
MOTU828よりAopen Cobraのほうが高音質だしな
613名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:23:50 ID:MecD5lqo
2000円のサウンドカードに負けるんかい?
614名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:58:53 ID:SqCYZfRD
今までSONAR&オンボードで宅録してたんだけどそろそろサウンドカードで大人になりたい。
予算は1.7万ぐらいなら出せる。
そこで色々調べてみたんだけど

ONKYO
再生専用ならいいらしいが録音はASIOが使えない(裏技があるらしいがあんまり意味ないらしい)

Audiotrak
PRODIGY 7.1 XTが俺には向いてるみたいだけど競合問題だ出る可能性があるらしい

M-AUDIO
Audiophile 2496が有名みたいだけど公式サイトの2496サイトがずっと開けないまま放置なのでパス

ASUS
Xonar D2Xかな?でも外部電力が必要みたい、チップはたいしたことないらしい

CREATIVE
X-Fi Ttanium、ちょ!この値段なのになんでコンデンサーが腐ってるんだよ

ESI
MAYA44eの機能、スペックは申し分ないと思うけど、よく見たら韓国企業、
本当に謳い文句どうりの性能を正直に明記してるのか不明・・・

いったいどれを選んだらいいんだい?これよりいいのあったら教えてミソ!
615名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:00:04 ID:WTtutqc3
何でSONAR使いがオンボなんだよ、、  しかも予算1.7とか馬鹿にしてんのか?
616名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:06:22 ID:LBh5C/vj
E-MUを個人輸入
617名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:15:31 ID:SqCYZfRD
>>615

ダチがSONAR8買ったから俺がSONAR7もらったんだよ。
俺もギターやるから宅録に挑戦しようと思っただけだよ
正確にはオンボードじゃなくてASIO4ALLだけど何か安定しないからカード買おうと思ったんだ
ここに来る人すべてが玄人じゃないんじゃね?
ここだって俺みたいなスゲーソフトもらっちゃったからシコシコ頑張ろうとしてる奴だっているって、
618名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:58:48 ID:WTtutqc3
やっぱ割れか氏ね
619名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:04:14 ID:69qH1/P8
>>617
とりあえずシコシコ頑張ってお金ためなさい。
そしてSONAR買いなさい。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:11:00 ID:OB8mnCuK
>>617
十分頑張ったから、もう頑張らなくて良いよ
621名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:30:22 ID:8IIv/4no
>>617
はやくもらったSonar7の写真をうpしろよ
622名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:55:42 ID:3tK7yBz2
>正確にはオンボードじゃなくてASIO4ALLだけど

???
623617:2009/06/09(火) 14:00:30 ID:SqCYZfRD
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou79643.gif

友人はキューべ買ったからSONAR8もらったぜ!
これでサウンドカードが揃えば楽器版にガンガンうpしようと思ってる!
624名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:18:01 ID:WTtutqc3
わかったから楽器板に帰れ
625617:2009/06/09(火) 14:26:10 ID:SqCYZfRD
>>624

オレ男だから割れてなかったみたいだね
すぐに割れ房呼ばわりするのはカッコ悪いよ!

じゃあ!
626名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:43:06 ID:vVr3F0JB
ここがソフトウェア板あたりなら、IEにつっこむとこだが
627名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:44:47 ID:WTtutqc3
どう見ても割れ使いじゃねーか
628名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:46:53 ID:fmBiYxDZ
割れ関係のスレ開いてるからjane晒せないんだろ
629名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 15:00:06 ID:3tK7yBz2
インスコするとき内容よく見ず[ Next>]連打するタイプだな
630名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 15:45:16 ID:pJdQTEy7
これは酷い
631名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 16:24:35 ID:8IIv/4no
>>625
DAEMON Toolsツールバーww
632名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 17:25:07 ID:me0y7xPW
>>625
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
633名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 06:59:07 ID:fL4KiPAz
検索「グロ」ってw
634名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:13:27 ID:1paCQgbP
中学生だろ
635名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:36:02 ID:/McNZ3KO
生産終了セールでSaffire LEのXcite + Packが2万切ってる
普段より5千円くらい安い感じ。
音も値段も安定性もそれなりでエフェクトも一通りあるから
これからDTM始める人にはおすすめ

ttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00650335
636名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 20:56:13 ID:wi9hneQi
CUBASE対応してないんだっけ?
637名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:57:38 ID:bq1WsFMh
※ Intel MacでCubase4を使用する際の注意:Cubase4をIntel Macで使用する場合はVST 2.3に対応していないため、Saffireプラグインを使用することができません。(07/2/15 現在)
※ Saffire PluginはVST 2.3非対応のDAWソフトウェア上では動作致しません。(2008年4月現在)
638名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 07:30:12 ID:KUZyUp/7
そのせいで導入を断念したことがあるよ・・・
639名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:06:25 ID:vHimz2pd
WinのCubaseユーザーも沢山居るし
大勢に影響は無いだろ
640名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:57:05 ID:oMbLgvyo
割れって使用中の画面で判断できるものなのか?
641名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 10:16:13 ID:NFrSMSsm
それを知ってどうしたいの? 不安になったの?
642名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:15:25 ID:ZW41bfbA
わかんないと思うけど・・それとも何かあるんかな?
まぁパケ見せないとってことじゃ?

てかSONARって8出てたのね・・6LEでいいさー
643名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 03:02:27 ID:HvhytcCt
  :: ://::..:: :: ::.//:: :: :: :: :: :: ‐≠┼-|、::/ !/ l: :: :: :: :: :: ':、: . : . : ヽ
  :: l::l:: :: .;:イ(::.::i :: :: :: :: :: :: :/|:: /_  `丶、| i:: :: :: :: ;: :: ::': 、: ノ ハ
  :: {::{::.:/{::.::.≧| ::: :: :: :: :: ::{ィ仔≧zミ、_`‐、 ト|:: :: : ;!/|: :: :: :. .' 、. . l
  :: ヽゞ{{::.`::ーr圦'、 :: ::.i .::.::|`ヾ { f;;;ソ:iゞ、 ` U.::.::ム二メ.:: :: :: :: :.U
  ::.::.::.ゞゝ‐彡゙/::ヾヽ:: ::l:'、: |'、   ゞ--'       !: ィテky/:::.:: ::}:: :|: ハ!
   、::.:::、::`ヾミ/::.:: :: `ヽ:.{::.:l\ :::::::::::         `ヒzソソ::.::.;.' /:: ノ/ ノ
  ::.:丶、 ゝニ/::.::.::.:: :: :: `ヽヘ :.ヽ              :::ハ::/':イ/´
  :`:.:::ー`二{::.::.::.::.:: :: :: :: :: :: :: :.`,           冫 {仏/'´′
  ヽ、_:_:_:_;;:戈::.:'、:: ::.ヽ :: :: :: :: :: ノ             ハ:: :',
       ̄  \::.ヽ、.::.:ヽ::.:ノ::/     ´ ̄  , イ:::.i::. :i 
         ,. '⌒ゞ、;_:;;;r云=く>..、 _      ,.イ:::ノ::ノ:: .リ
       ′ ´´ノ . ://| |゙\\ヾ/>ー-イz=斥ニ=‐''´
             / . .//. :| |::.::{\厶〉〉  /|//ハ`ヾヽ
           ,.' _/<   〉|::..:{ {{,/   \|:: |:| |\]_ハ
           , ′ ` ̄\/∧:: :{ \`""゙´ ̄ト| | l ト、/┘
         j   - ‐'' "~´ ̄`゙丶、|'、    |::L|:.L}:,
         ,'           C  ヽヘ    |::.::}:!::.:.',
        ,゙ .:                `,:',  丶、:リ::::fハー-、
       ,゙        u       ;.:', 、 :....ヽ/ }ソ }
      ,:                  i:: ', ヽ / /′ ハ
       !:  :.              !:: .', /  ´   {
  _. -三 !:  .:\..            !:::. .',{      ノ二=_-_.. _
644名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 19:01:56 ID:Cu58+WTQ
質問させてください。
ESU22というオーディオインターフェースを購入した際についてきたCubase LE4を使っているのですが
Cubase内でレコーディングやモニタリングなどの動作をしようとすると、急にブツッと音がしてオーディオインターフェースを認識しなくなります。
USBから一度抜きさしするとまた認識するのですが、何か動作を行うとまた消えてしまいます。
何が原因かも分かりません。
解決策を教えてください。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 19:27:32 ID:KQJFoEFd
>>644
PCのチップセットは?
646名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 22:06:14 ID:WR0Wk6G2
>>644
とりあえず新しいドライバ入れてみたら?
http://download.esi-audio.com/?w=esi&p=61&g=2&l=en
647644:2009/06/14(日) 22:37:28 ID:UKIypqbZ
遅くなり申し訳ございません。

>>645
恥ずかしながら、初めてチップセットをここまで見ました…。
VIAというもののようですが、もう6年ほど前に購入したものです。
買い換えろ!が一番の正解なのかもしれませんが、何を買えば良いのかさえ分かりません…。
全くの無知ですみません。

>>646
今PC内にあるものとVer.が同じでした。
わざわざありがとうございます。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 06:39:37 ID:yN1kpItW
>>647
6年前のVIAだとどうかな、、、USB自体もVIAだろうし、なにか適当なUSB-PCIカードでも買ってくれば?
どこにでもあるパソコン工房でも〜2000円くらい。
649名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:06:50 ID:b4fevkuv
ASIOで動作するI/Fって複数同時使用ってできないのかな。
なんか入力と出力は別の機器に指定できないとは聞いたんだが、
入力と出力を同じにすれば複数台同時に使用しても問題は起きないんだろうか。

最近ギターを録ることが増えたから今の環境にPODxtでも追加しようと考えてるんだが…
USBで繋がないでミキサー経由で入れるべきなのかな〜(入力が足りてないので)
650名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 14:14:51 ID:4REPM2Bh
出来ないって言ってんのに何でマルチするかね。

マルチ入出力のIFでもミキサーでも好きなの買えよ。
651649:2009/06/18(木) 14:22:40 ID:b4fevkuv
>>650
USB I/F板の方であっちに書く方が正しいと思うから〜ってマルチスマソでかいた
つもりなんだが…わかりにくくて悪い。
出来ないって言われたのは向こうに書いた後ね。(時間こっち先)

申し訳ないけど向こうで理解したからこっちのはスルーしてください。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 14:25:36 ID:kFsCWO4d
>>650
時間時間

まあ断ってるとはいえマルチはやめたほうがいい>>649
653名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 10:13:42 ID:jDwsqxLl
>>649
同じ悩みの人発見。
ギター録りのときDAWのオケが卓に行かずPODxtやGT10に入ってくるんだよね。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:14:47 ID:hL+zanHa
>>653
649でっす

ですよねー
PODxtだとどうもそうなってしまいそうだったので、どうせUSBが使えないなら
とX V-AMPを今のI/Fにミキサーかましてアナログで入れることにしました。
最初から入力の多いI/Fにしておくべきだったかとちと後悔してる…
655名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:51:35 ID:HN8cR+G5
まじで!複数つなげないのか
つなぎでIN/OUT少ない奴買っといてそのうち買い足そうと思ってたのに
656名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:00:12 ID:yEXM+TbH
ミキサー買って、TAPE-IN/OUTにつなげるんだろ不通は
657名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:48:21 ID:Wew6ajQn
ミキサー忘れられすぎww
658名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:54:51 ID:9rOliGDJ
ミキサーで組み込んだって書いてあんじゃんw
659名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:44:27 ID:MOcSg3Uh
そのミキサーがゾウジルシだという可能性が捨てきれない
660名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 16:28:29 ID:ImB76bRy
スペックで考える〜でも訊いてしまったのでマルチになっちゃうんですが
KONNEKT 24DをWindowsで使ってる人いたら
安定度がどんなもんか教えてくれませんでしょうか?
661名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 16:49:38 ID:uW1isl2K
ググれば安定性に関するレビュー記事が見つかったが?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:50:06 ID:8yoji2K1
ASIOドライバでは出力レイテンシーを1msにまで縮められるようですが、入力レイテンシーはどの位まで下げられますか?
663名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 22:56:29 ID:VFC2DqnQ
ひゃぁ〜1msまでいけるんだぁぁ(盲
664名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 23:13:13 ID:bR1y2Nvq
ソフトシンセ使うつもりなら頑張っても10は必要だし、逆にミキサーがない入力側はdirectsoundでも1msで逝ける
665名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 10:52:02 ID:WXPxwNv/
1気圧気温15℃なら音源から約34cm離れると1msの遅延が(ry
666名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 23:19:43 ID:9wk1EJZi
M-AUDIO FireWire Solo の購入を考えているのですがいくつか質問があります。

・自分のPCにASIOドライバーが入っていないのですが大丈夫なのでしょうか?
(asio4allは動作しました。)
・asio4allの使用によりレイテンシーはそれなりに抑えることができたのですが、排他ということで
 同時にmp3を流したりできなくなってしまって困っています。そういうのも解消されるのでしょうか?
・midiキーボードを使ってDAWのソフト音源をリアルタイム録音することが目的なのですが見合った性能でしょうか??

よろしければ教えてください><
667名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 23:33:58 ID:AAR4EPwS
SOLOのドライバ入れたらASIOドライバも入るから問題ないよ。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 15:42:57 ID:cF9QC3NU
>>666
>・asio4allの使用によりレイテンシーはそれなりに抑えることができたのですが、排他ということで
> 同時にmp3を流したりできなくなってしまって困っています。そういうのも解消されるのでしょうか?

そもそも同時に流せなくするためにあるのがASIO
669名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 16:31:08 ID:UqI+C+s9
ASIOとWindowsの音両方同時に出せるやつもたくさんありますし、、、
670名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 16:36:52 ID:cF9QC3NU
それはDSPにミキサー積んでるやつ
OSのソフトウェアミキサーを通さないためにASIOを使うの
671名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 17:05:54 ID:mEdk1WfB
>>669
だからできるから安心してSolo買いなさい。
Firewire Soloはtc electronicとかと違って安定性も高いしおすすめ。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 18:34:55 ID:UqI+C+s9
おいらは666じゃないし、Audio I/Fの類は10個以上持ってるし。。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 00:20:27 ID:PuQynztG
saffire LE買ったらfirewireポート無かった(笑
ケース前面にポートあったからてっきり内部でちゃんと繋がってるものだと思ったのに
PCIのカード買うか・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:31:49 ID:K5mrRdJx
自作ケースには端子付いてるから勘違いしちゃったのかw
675名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:36:45 ID:iz1/NN33
>673

俺もLE持ちだけど、TI製を勧める。
nonTI製のオンボードチップは認識しなかったよ。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:58:23 ID:DRqH81Y8
初心者質問なんですが、PCIやオーディオインターフェイスというのは
PC内部でのDAWで扱うオーディオ・ファイルの音質にも影響するのでしょうか?

それともPC外部とのやりとりの時だけに問題になって来る音質に関わるものなんでしょうか?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 02:54:07 ID:J/4ooiL9
なんの暗号だ?
678名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 03:05:51 ID:y4DBPO0r
>>676
何度目だコレ。

ループバック録音しないと書き出せない旧世代のDAWソフト以外影響ない。
IFを良い物にすることでモニター環境も良くなる、その結果最終的な出来も良くなるって間接的な影響なら有る。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 03:07:44 ID:DRqH81Y8
>>678
ありがとうございます。
パソコンから新規で始めるともりなどで、、、。参考になりました。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:17:54 ID:1sCow2cG
すみません上に出てるFirewire Soloとか、オーディオインターフェイスはPCとUSBで繋ぐのですか?

つまり、PC側のUSB端子一つしか使わずに色んな楽器をPC内で鳴らせるということですか?
681名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:21:58 ID:hR2zu5Lb
もはや釣りレベルだなw
682名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:25:43 ID:j8H1BFWk
USB接続だったら、「USB Solo」ってなるだろうがw
683名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:28:11 ID:1sCow2cG
ちょっとわかりました。
私のPCにFire Wire端子を探せばよいのですよね??

私のPcにLine入力端子がないのですが、SoloにつないだLine入力は意味を成すんですか?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:31:21 ID:4QqV1VYV
おい誰がこいつ連れてきたんだ
685名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:35:00 ID:2CbUxcDi
お・・・俺じゃねぇよ?
686名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:37:20 ID:1sCow2cG
すみません私のPCにFire Wire端子がなかったのですがこれはおじゃんですか?

もしかしてPCから買い換える必要がありそうですね?
687名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:59:31 ID:bbatzmrs
>>683でおもいっくそフイタ

FirewireはIEEE1394、マックだとi-linkだっけ?
PCのラインインは関係ないだろ…
688名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 20:20:51 ID:hR2zu5Lb
まずオーディオインターフェースが
どういうものかぐらい調べてこい
689名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 20:59:46 ID:2CbUxcDi
>>686
パネェっすよwwww
つかUSB接続のを買えばいいんじゃないすか?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 21:03:23 ID:1sCow2cG
>>689
その方法もあるようですが、USB接続のを買うと
・当たり前だけどPCのUSB端子が一つなくなる。
・USB2.0ならばほぼ問題はないがそうではないなら処理速度が遅くなる

ということが調べてわかりました
691名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 21:13:35 ID:YJxTnZBw
釣られないもん


>>687
ちなみにFireWire がApple、i.LINK はSonyな。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 22:59:06 ID:j1j7WaWa
USBに関しては、ポートを増やすことの出来る「HUB」を使えば何とかなる。
いずれにしても、FireWire端子が無いようなら諦めて返品w
ついでだから、ここでも参考に。
ttp://www.sighne.jp/music/buy/03aif/01about_aif.html
693名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:53:25 ID:eH6XeXw0
>>690
何だ、もしかして天然?と思ったけどやっぱり釣りか。
はいFireWire端子のあるMac Proに買い替える必要がありま..
694名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 01:34:18 ID:QCERYNt0
>>675
箱にもTI推奨って書いてあったからTIチップ載ってるやつ買ったよ
安物ボードだったけどちゃんと認識してくれました
695名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 21:54:56 ID:iBt1fRxF
オーディオインターフェイスがあればmidiキーボードとかPCの音とかを一緒のヘッドフォンで聞けますか?
また、これはPC側のヘッドフォン端子、オーディオインターフェース側のヘッドフォン端子のどちらにでもあてはまりますか?
696名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:17:23 ID:eNfWZjAZ
690と同一人物やろ
697名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:18:46 ID:iBt1fRxF
>>696
問題ありますか?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:56:17 ID:06UXDfHF
こんだけアレだと楽器屋で訊けって感じなんですがね
699名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:15:47 ID:koXgkHuJ
パパに聞いたらいいと思うよ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 08:58:26 ID:k6CQXvay
ASIO2.0でUSB、24ビット/96kHzのほしいんだけど
Roland UA-4FXとかってどうなの?
701名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 10:52:00 ID:vWYR0Fvu
ちょっと勉強してわかったのですがFirewireはMac専用みたいですね。
だまってUSBの買います。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:21:09 ID:Y/UgLV7h
ID:iBt1fRxFさんですね?
あなたはPC初心者板に行くことを強くオススメしますよ
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
703名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 12:19:30 ID:vWYR0Fvu
>>702
ちょっとわかってきた私を悔しく思ってるんですか?
はは^^あなたは人間初心者版にいくべきだよ
704名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 12:59:53 ID:Y/UgLV7h
親切に言ったら煽られたwww
705名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 15:42:02 ID:Q31Fc69K
audioI/Fのout数について質問があるのですが、PCメインで完結させる場合out数は2で十分ですか?
4とか8とかたくさんあるものもありますが、あれはどのように使うものなのですか?複数のモニター環境とか?
706名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 16:40:46 ID:Q+1Vifj+
でっ、いったいDTM坊はどのカード買えばいいんだい?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 18:18:23 ID:CWCDTO6y
あれじゃない?適当なアウトに外部のコンプレッサーとかリミッター
つないだりとか。
あとトラックごとアウトに割り当ててミキサーにそれぞれ突っ込んで
アナログ感を出したりトラックの分離を高めたりとか。

内部だけで完結しちゃうと音の分離が悪くなるっていうし。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 18:47:44 ID:xn8qPuA+
>内部だけで完結しちゃうと音の分離が悪くなるっていうし。

そんな事は無いとおもうよ。
ミックスをうまくやってやればちゃんと分離するぞ〜。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 19:34:31 ID:Vz8gT8+8
むしろ生演奏をアナログの上等な機材でレコーディングしたり
ミックスしたりする方が遥かに技術が必要だよ。
PCの内部完結ならやり直しは無限な上に
やるべき事も毎回殆ど同じに出来るからよっぽど楽。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 22:16:38 ID:P0iorsdN
>>705
アウトボード等(リバーブも含む)
Marshallのギターアンプを爆音で鳴らして録音することもある。
# 超高級アナログコンソール使うってのは次元が違うので省略。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 23:34:59 ID:k6CQXvay
profire610ってチップセットとの相性問題起きる?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 23:56:33 ID:Q31Fc69K
>>707-710
レスありがとうございます。ミキサーにつっこみなおしたら外部エフェクトとかつかったりするんですね。
エフェクトとかは当分はPCで完結できそうなので2outのものを購入しようと思いました。ありがとう。
713名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 09:38:32 ID:2RBPKwYh
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
EDIROL UA-25EXについて、長所と短所を教えていただけないでしょうか?
もし購入した方がいらっしゃいましたら実際の使用感などお聞かせくださいませ。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:36:29 ID:UX/tP6Tq
Creative SoundBlaster を買おうと思うんだが、いいかな
715名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:48:59 ID:UtJgmy8r
SBのどれだよw
716名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:11:09 ID:UX/tP6Tq
717名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:14:19 ID:xZPR2CKq
718名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:16:29 ID:UX/tP6Tq
ほほう
サンクス
719名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:18:35 ID:UX/tP6Tq
ちなみに、EDIROLのSD90が現役でまだ頑張ってるw
720名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:23:37 ID:UtJgmy8r
SD90のほうがいいだろ
721名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 13:26:18 ID:UX/tP6Tq
>>720
お、マジっすか
いやー、使いかってがいいから使ってるんだけどまだ等分これで行くことにするわ
ありがとう

オーディオインターフェイスとかカードに詳しくなくて音源をゲットする意味で使ってたんだけど
やっぱこれ名器だったんだな
ちょっと勉強したほうがいいと思った
722名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:07:12 ID:RJhA08dU
USB オーディオインターフェイス EDIROL UA-25EXについて質問です。

購入を考えているのですが、一つだけひっかかるところがあります。
それは、再生と録音が同時に行えないということなのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか?

たとえばPC内でBGMを流しながら、それにあわせて楽器演奏を録音することができないということですか?

723名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 14:11:41 ID:w2PnAwrj
>>722
同時に出来ないのは、24bit96kHzモードの時だけ。音質下げれば可能
724名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 21:59:24 ID:gdFT/95T
FA-66買ってituneで音楽聴いてんだけど、普通にipod直挿しの方が音いいのな。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 23:14:35 ID:uW3OPllV
EdirolのIFに音質を期待するなと何度言えば
726名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 23:22:36 ID:gdFT/95T
エムオのprofire610の方が断然いいかな?ちょっと価格帯違うが
727名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:11:28 ID:/96A2sQW
ていうかマジショックだわwwwwipod直挿しの方が断然いいしwww
ちなみにヘッドホンはDENONのD2000(三万くらいのやつ)。
まじパソコンなめてたわ。こんなんじゃ音楽制作できん、明日profire610買ってくる
728名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:27:54 ID:I3TpMz2q
>727
まて、ベリンガーのサンプリングレートコンバーターSRC2496を使うんだ。そっちのんが安く付くし音が良い。
FA-66の光出力→SRC2496で2倍にオーバーサンプリング汁!
729名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:30:41 ID:wYaIi5my
おまえのいう音がいいってのは「きれいに聞こえるようにチューニングされてる」ってことだろ?
そんなデバイスで作ったら菊川で「つまんねー曲作るなぁ」って言われるのがおちじゃん
730名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:37:17 ID:Ln4eAMrk
EDIROLのUA-25を使っています。

サンプリングレートを44.1/48/96kHzで切り替えられるんですが
DAW以外の、例えばゲームソフトなどでサウンドが48kHzで収録されているゲームをプレイする場合
オーディオインターフェース側で48kHzのモードを選択しないと不具合が出ますか?

DAWだと48kHzモードの時に44.1kHzの素材を読み込んだら不具合が出るので、気になります。
(早回しみたいになりますよね)
731名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:58:28 ID:I3TpMz2q
>729
>そんなデバイスで作ったら
727はFA-66の出力の音が悪いって言ってるんだろ?だから俺は出力の音が良くなるようにアドバイスしただけ。
実際に俺はFA-101にSRC2496を使って出音が良くなったし、音が見やすくなってミックスがしやすくなったよ。
732729:2009/06/30(火) 01:19:33 ID:/96A2sQW
>>731
そうだね、今の処完全にCDを聞く限りにおいて(これが出音ていうのか?)、音質が余りにも。。。
ちょっとそれも調べてみるわ。SRC2496
733名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 01:26:33 ID:/96A2sQW
↑727だ。すまん
734名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 01:57:16 ID:wYaIi5my
あのな? 自分の曲の出来の悪いところをみつけるのがオーディオカードの役目だろうが。
どんなへたくそな曲もきれいにききたーいっていうならサウンドカード買えばいいんだよ。
おまえらなんのためにこの板に来てんだよ
735名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 02:07:29 ID:/96A2sQW
調べてみたけどSRC2496は別にそういう奴(=どんなへたくそな曲もきれいに)じゃなくねえ?
736名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 02:17:04 ID:wYaIi5my
おまえの評価の基準が「ipodのほうがいい音www」だから言ってるんだよ
きれいなものはきれいに、きたないものはきたなく、プリンタやデジカメと同じだよ。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 06:46:28 ID:/96A2sQW
そうか、、、けどipodに入っているのはMP3とかじゃなく、CDサイズのWAVファイルだぜ?
それなら音質チェックにも使えるだろ
738名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 09:10:45 ID:b4VmLjL3
iPodの出力は割と素直でヘッドホンチェックには良いね。

ただ、FA-66の方が悪いってのはありえない話だなぁ。
VIAチップの1394経由では定期的にノイズが乗ったりしたが、そんな感じ
の環境のセッティングミスじゃないのかねぇ・・
739名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:35:35 ID:/96A2sQW

そうかあ、、、、もう少し試してみるよ
740名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:39:35 ID:/96A2sQW
ていうか確かにVIAチップなのかもしれない(昔つけてもらったので、どこのチップかは全く覚えてない)
明らかにipodよりも音圧、解像度が下がってるのがわかるから。(ノイズは特に感じなかった)
741名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 08:43:46 ID:MvpmNmjJ
>>740
FA-66の音を聞いたことないから何ともいえないが
君は音圧も含む、音量の大きさで判断してないか?

iPodのイヤフォンは大抵のイヤフォンよりうるさい
742名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:30:29 ID:sMuQz09T
>>741
いや、モニタに使ってるのはヘッドホンDENON D2000です。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:51:22 ID:JRl2KOZk
FA-66は良いDACとヘッドホンアンプは積んでないんだから
再生じゃ上位のiPodに負けて当然でしょ
744名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 15:31:22 ID:60GhDrcN
D2000のようなリスニング用じゃなくて、CD900STのようなモニター用
のヘッドホンで聴いてみたらどうだろうか?

FA-66のDACについては、ピュア方面の人からは物足りないという意見が
確かに出ている。恐らくモニター寄りの出音設定のため、中音域の厚みが
足りなくて鳴らし切れないと感じているのでは。

純粋にリスニングを楽しむのであれば、違うI/Fのほうが良いのかもね。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:33:29 ID:qm30UEtq
>>711
ASUS P5Bで不可。
クロシコIEEE(TI chip)で正常動作した。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 23:07:23 ID:6MCrtyYA
オンボがTIでもダメって時が結構あるな。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:48:18 ID:SAtkw76C
DTM初心者のFAQに
・自分の作った曲を良い音で聴きたい
・DAWやVSTプラグインを使用したい
・ボーカル、ギター、ベースなどのレコーディングがしたい
に一つでも該当する方はオーディオIFは必須とあるのですが

上2つの目的であれば、例えばSoundBlaster5.1VXのような
オーディオカードでもよろしいのでしょうか?
それともUA-1GなどのオーディオIFの方がよろしいのでしょうか?
748名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:10:25 ID:YtHLu3CV
むしろASIOだな
749名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 21:35:56 ID:KC3QT3Wp
>>747
上2つでMIDIキーボード等でプラグイン音源を鳴らすのでなければ
遅延してもそんな気にならないと思うのでASIOは基本的に気にしなくておkなんだが
やはり鍵盤弾けなくてもMIDIキーボードあると便利だから後々の事考えたら
ASIO4ALLでは悲しいのでUA-1Gのほうが正解だと思う。
750747:2009/07/03(金) 22:07:20 ID:SAtkw76C
MIDIキーボードはごくたまに使う程度ですがVSTプラグインは使っていません
今後もそのつもりです
ASIO4ALLは一応導入してはいますが…導入前から遅延はないです

ただもうすぐSONAR7HSを購入しようと思っているので
今後のためについでにオンボードを卒業しようかと
ちなみに今はSONAR体験版、Domino、MSPなどを使っています

UA-1Gより安いもので良さそうなものないですか?
751名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 22:39:55 ID:L4YPWtej
金無さそうだしヤフオクやデジマートで中古漁ったら?
PCIのAudioIFなら1万以下はザラ。
M-Audioの廉価モデルやEMUの0404PCIとかね。
ESIのjuli@や運がよければechoのGinaもあるかも。
752747:2009/07/03(金) 23:24:13 ID:SAtkw76C
>>751
ヤフオク、デジマート見ましたがいまいちでした

価格的にはSoundBlaster5.1VX一択なんですが(24bit/96kHzで2000円)
>>750の使用条件においてASIOがないのは今後厳しいでしょうか?
ここは+1万出してUA-1Gを買っとくべき?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:38:21 ID:vmXb5IqG
SoundBlasterは音楽と正直関係ない機材だからね
M-audioでPCIのなかった?
多分、UA-1Gの何倍もまともだよ
754名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:44:35 ID:L4YPWtej
>>752

juli@もdelta2496もあったよ。どこ見てるの?

まあsound blasterやUA-1Gで充分だよ。
なんかそう言って欲しいだけとしか思えないけども。

てかSonarのHomeStudioも要らないと思うよ。
使いこなせないと思う。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:45:49 ID:KC3QT3Wp
>>752
ASIO導入前から遅延が気にならないなら何でもいいと思うよ。
というかSoundBlaster5.1VXも買わず暫くオンボードでいいと思うよ、マジで。
SONAR7HSを買って実際に必要と感じてから考えるのが正解だと思う。
756747:2009/07/04(土) 00:08:53 ID:PkNil5Y+
ヤフオク5000円以上入札するにはお金がかかるので4999円以下で探しました
MSPとAudacityの不安定さにイライラしているので体験版で一番合ったSONARは買います
オーディオIFの購入はSONARしばらく使ってみてからにしますが
メーカーにこだわらずdelta2496などPCIのやつ探してみます
とりあえずヤフプレ登録してきます
757名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 00:15:05 ID:9tKd48I+
むしろSONARがバンドルされているオーディオインターフェース買えばいいんじゃね?
たとえばUA-25EXならSONAR 6LEついてくるし
758747:2009/07/04(土) 00:41:18 ID:PkNil5Y+
>>757
神降臨!
なんで今まで気付かなかったんだろう
UA-25EX買ってきます
759名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 02:21:45 ID:rXc1hoC7
最近macbook(osx10.5.7で dawはlogic express)でdtmを始めたばかりなんですが、質問させてください。

ギターの録音、midキーボードでの打ち込みを行いたいので、m-audioのozoneというオーディオインターフェイス機能付きのmidiキーボードの購入を考えています。
しかしかなり古い機種のようなので情報がすくなく、問題なく動くのか心配です。

もし使ったことがある方がいましたら、アドバイスお願いします。長文失礼しました。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 02:23:56 ID:vucv37ge
ヘッドホンアウトが一つしかないんで二股に分けるプラグで分岐してるんですけど、
二本挿した状態にするとヘッドホンの音量が落ちてしまいます

ヘッドホンとイヤホンの二つのモニターをすぐに使い分けるために分岐してるんですけど
これってやはり音質にも影響出るんでしょうか?
単純にヘッドホンアウトの音量を上げるだけで解決していいんですかね?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 02:48:37 ID:oW990ZoG
762名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 11:20:18 ID:H0v5PbPi
>>760
一応ヘッドホンも電力駆動だから音量落ちると思う。
音質は分岐プラグの接点が貧弱だと一番落ちやすいかも。ってか自分の耳で確認しろ。
2つ程度ならヘッドホンアウト側の負荷も限度内だと思うから大丈夫。
ただしヘッドホンの左右でインピーダンスが異なるような物を使うと761の例みたいに左右差が生じる事も。
(パラってるので低インピのヘッドホンのほうが電力喰うけどどちらかにインピーダンスの左右差があると音も左右差が生じる)
763名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 02:00:25 ID:kxSWYxik
どこでもいいってわけじゃないんだが・・・適切なスレが見つからなかったのでここに書き散らす。

M-164UF、気に入った。こりゃー、イイ。

http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=04&c3code=93&scode=09M164UG05

てなことで、あーっ、なんだかすっきりした、じゃーなっw
764名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 02:35:17 ID:kxSWYxik
>>760
気になるなら、ヘッドホンアンプでググるとよろしい。
各社製品の呼び方は違うけど、いろいろ出てますよ。

まっ、↓あたりを一通り目を通して自分の目的にあいそうなものを探してみるのもよろしいかと・・・

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1450

765名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:26:23 ID:PDnTkwL3
昨日UA-25EXをぽちったのですが、今朝飼い犬にスピーカーを壊されました。
この場合、スピーカーなしのPC→UA-25EX→ヘッドホンの接続ででDTMや音楽鑑賞はできますか?
766名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:50:50 ID:Fp7Ivdn+
出来る
767名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 17:11:34 ID:FLEwatnE
このスレ的にCardDeluxeってどうなの?なんか結構評判いいみたいだけど
768名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 15:30:55 ID:XDLQMID0
MACmini(現行C2D 4G)でLIVE8使ってるんだけどとにかく重いし不安定になる・・・
I/Fをline6toneport(USB)からFWに変えたらちょっとはましになるかしら?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:29:40 ID:qQvKtyG9
現在、ASIO4ALLを使用して、VSTシンセをメインに、曲を作っているのですが
VSTシンセを多く使うとブチブチとノイズが出るようになります。

これはどうやらASIO4ALLが原因のようなので
ASIO対応の インターフェイスを買おうと思っているのですが、何かオススメって物はあるのでしょうか?
価格はなるべく抑えたいです。

ちなみに録音はほとんどしません。

あとPCI形式とUSBやIEEEに何か違いでもあるのでしょうか?
770名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:19:02 ID:ggXq9lVL
>>769
それPCが非力だから。
とりあえずフリーズ機能使え。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:22:23 ID:Cm4C58SA
>>770
スペックは

XP SP3
C2D 3.1G
RAM 4G(認識 3.2G程度)

決して非力って程でもないと思うんですが、これでもやっぱりVSTシンセメインで曲作るとなると難しいですか?
772名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:39:43 ID:h2vYbena
レイテンシ詰めすぎだろ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:04:23 ID:rt8JbVyX
Focusrite Saffire PRO 40を使ってる方います?
マイクプリやモニタの出音、ドライバの安定性などはどうでしょうか?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:22:22 ID:e9bLfMPz
非力だろうと非力じゃなかろうと、ASIOにネイティブ対応してるインターフェースは買った方がいいだろうな。
ASIO4ALLは所詮WDMのプロキシとして動く仮想ドライバだから。

あと、Core2はマザーボードの選定とBIOSのチューニングをしっかりやらないと、
CPUパワーを十分引き出せないから注意。


PCI
 ・ドライバの出来が同じならレイテンシはもっとも詰めやすい
 ・取り付けが面倒
 ・Dockが無いタイプは配線弄るのが面倒

IEEE
 ・レイテンシは比較的詰めれるモノが多い
 ・取り付け簡単
 ・PCのIEEEコントローラによって相性が出ることがちょくちょくある

USB
 ・超低レイテンシには向かない
 ・取り付け簡単
 ・相性はIEEEよりは出にくい

安定性はどれもドライバ次第。
音質は使ってるパーツのグレードや電源部の作り次第。
お好きなのをどうぞ。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:44:20 ID:7PJKIAvZ
4allのバッファあげとけ
776771:2009/07/17(金) 05:03:47 ID:Cm4C58SA
>>772
>>774
>>775

トンです。レテンシというか、ASIO4ALLのバッファは512にしてます。
これよりあげれば確かに再生時のノイズはなくなりますが、遅れが気になって・・・。

あとインターフェイスの規格による違いの説明ありがとうございます。
これは予備知識としてかなり参考になりました。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 14:14:39 ID:7PJKIAvZ
エフェクトとかかけて完成したトラックをいくつかまとめてwavで出力して
VSTiの代わりにそれつっこめば負荷は減る
たとえばドラムセットとベースは1つのwavファイル、他はVSTiみたいにね

でも遅延が気になるということは、コントローラとかつかってリアルタイムで何かしてるのかな
まあとにかくVSTの数減らす努力をすると良いよ

IF買うまではそれしかない
778名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:13:27 ID:h2vYbena
IF買ってもレイテンシ無しでなんでもイケル♪
みたいな期待はするなよ。
ソフトシンセでオーケストラやビッグバンドみたいな
大きな編成の曲を作る人ほどレイテンシは詰められない
779名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:35:07 ID:jPu/mQOQ
POD X3というアンシミュ兼A/IF使ってるんですが、
ヤマハやローランドのIF専門の物と比べて何か性能の違いなどあるんでしょうか?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 13:54:31 ID:sop7gyp0
>>779
PODx3はその辺の安物よりずっと上等な機械ですから心配しなさんな
781778:2009/07/19(日) 21:40:51 ID:v96lPkfr
>>780
そうなんですか、安心しました
782779:2009/07/19(日) 21:42:46 ID:v96lPkfr

>>780
そうなんですか、安心しました!
d
783名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:00:11 ID:Vp4lUjVT
最近SoundBlaster Audigyを購入したのですが、元のRealtec97Audioのボリュームコントロールばかり出て、
Creativeのボリュームコントロールが出ません。デバイスで97の方を不使用にしても、ボリュームコントロールが
出ないままで、マイクが使えず困っています。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:10:53 ID:dTBR1FIj
そっか。大変だねぇ。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:45:46 ID:2xJB6rgf
Kx Audio Driver使ったほうがいいと思う。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 14:50:05 ID:8HLcNJK2
>>783
コントロールパネル>サウンド、音声…
から調整汁
タスクトレイに出ないからといって嘆いてはいかんぞよ
787名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 15:29:16 ID:UMFWGAfy
>>786
古い方のドライバを殺してそちらから起動したところ、何故か次起動時もタスクットレイに
出るようになりました。原因は不明ですが、おかげさまで助かりました。
続けて質問になりますが、スマートレコーディングにあるような録音機能(ヒスノイズ・ポップ
ノイズの除去)は通常のアプリにおける録音では適用されないんでしょうか?どうせなら
常時録音できる状態にしたいものですが。
in → ヒス除去 → リダイレクト → 録音ツール → out(スピーカー) のように。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:21:33 ID:8HLcNJK2
その録音ソフト特有の機能だったらほかのアプリで録音したときは適用なしっしょ
789名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 18:07:22 ID:APHNW+zQ
現在TonePortUX2使っていて、音質とレイテンシに不満があります。

ソフトシンセをメインに使っているのでPCIタイプのものを買おうと思っているのですが、
Audiophile192とDELTA66の中古で迷っています。


同じPCIでも192のほうはDSPは搭載されていないみたいなんですが、
DSPでそこまで違いは出るものでしょうか?

66が中古というのと、かなり前に発売されたということで迷っているのですが…
790名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:15:37 ID:4LzG9cpq
RME買っとけ
791名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 09:13:05 ID:XE/xumBe
>>789
どっちでもいいよ〜
用途に合わせてどうぞ。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:16:10 ID:n1s8Yod5
PCIならjuli@naturalでも。でもKonnekt6で良いんじゃない?
ヘッドフォンアウトやマイクプリあるし。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 20:04:49 ID:sLoFuknN
M/B側でIEEE1394が対応していないから、
PCIにインターフェイスカードを刺してIEEE1394 portを増設しようかと思うんだけど、
IEEE1394のAudio I/Fを使う上で、音質とかに差異ってでたりするかな?
794名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 20:09:04 ID:liZSRcFU
S/PDIFみたいな再送無しデジタルを扱うのでなければ同じなはず
795名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 20:09:48 ID:n1s8Yod5
安定性にはかなりの差異がある。音は違わない。
ってか過去スレ読みんさい。
基本的にはTIのもの以外は使わない方がいい。
796789:2009/08/01(土) 06:35:40 ID:KOC56h8M
あまりDSPについては考えなくてもいいのかな?

とりあえず192を買う方向で考え、juli@も調べてみます。
基本マイクは使わない予定ですが、konnect6も評判がいいようですね。

アドバイスありがとうございました。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:12:55 ID:WNEneyNz
そもそもDSPって何か理解してる?
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 20:45:51 ID:Y3caBhZq
DSP欲しいならKonnektかサファイアでは
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 21:49:57 ID:0vPZ9tR9
SaffirePro24DSPのDSPは…
ちょとちがうよwあれはあれだから…
800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 23:11:56 ID:KOC56h8M
DSPはデータを高速で処理する=レイテンシを縮めると思っていたのですが、、
そういうわけではないのですか?

CPUの付加を軽くするとも書いてあったので、結果そういうことなのかなと。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 23:32:15 ID:eUM6jsQU
>>800
>DSPはデータを高速で処理する=レイテンシを縮めると思っていたのですが、、
>そういうわけではないのですか?

なんの裏も無しにそうと言えるのはProToolsHDだけと思って良い。
それ以外のI/Fでは大抵次の2パターンでメリット、デメリット双方ある。

表:レコーディング時、DSPミキサーで低遅延のダイレクトモニタリングが出来る。
裏:ダイレクトモニタリングではDAWのプラグインを通した音が聞けない。

表:DSPエフェクトでCPU負荷が下げられる。
裏:DSP-BUS-CPU間の通信でそれなりのレイテンシが発生する。

まあ、使い用ではとても便利だけど万能では無い。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 23:32:55 ID:eUM6jsQU
すまんアゲてしもうた
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 15:44:15 ID:hlKb5cvW
エフェクト機能類とはまったく関係なく、DSPが内蔵されていて、いろいろ気を利かせて
処理している物も多いね。
音質を自動的に整える機能がハード内部で勝手に動いています、みたいな感じの
物も多いらしいけれど。
少々クリップしても、そこそこ補正してしまう高性能機能が付いていると、
音割れデータが比較的綺麗なアナログで出るので、クリップしている状況を
見逃す事もあるらしい。

気を利かせて、ハイエンドな物に付いていたりするので、プロのエンジニアが
細かい不都合部分を聞き逃したり、見逃したりする事が起こる。

皮肉な事に、安いカードで、細かな不都合が確認できる事があるから、良い
機材を使っていたのに・・・みたいな結果になる。悲しい。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 16:37:08 ID:eRsvyWVU
DSPはそういった機能だったんですね、、
今の自分にDSPは必要ないと感じたので、192を今日注文致しました。

遅ればせながら、大変勉強になりました。ありがとうございます。

805名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:55:00 ID:VCBX3kWb
FA-66ってFireWireのオーディオI/Fを、
玄人志向のExpressCardで繋げたのですが、
遅延が酷くて使い物になりません(酷いスロー再生みないな感じ)。

バッファなどの設定をいじってもダメでした。

DPC LATENCY CHECKER というのを使ってみたのですが、
それは全く問題ありませんでした。

他のスレでも聞いたのですが、原因がわからなかったので
このスレに書き込ませて頂きました。
どなたか心当たりがある方ご教授下さい。

PC :Lavie LL 750/s
OS :WindowsVista home Premium
CPU:IntelCore2Duo P8600 2.40GHz
RAM:4.00GB
I/F:ExpressCard

Card:玄人志向 1394A2+USB-EC34(TIチップ)
806名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 01:59:09 ID:iNo9oWsR
>酷いスロー再生みないな感じ

サンプリングレート合ってないだけじゃねーの?
807805:2009/08/05(水) 07:03:42 ID:ZJuvXoWB
>>806
PC、オーディオI/F双方、サンプリングレートは
ちゃんと設定してあります。

でも確かに出音されるものは、サンプリングレートが
違う時の様な感じなんですよね。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 13:29:26 ID:LiacIFUW
そもそも、合っている時の音と比較して言っているのかね。
そういう雰囲気の音でできている音楽を聴いているだけ、というオチだったら、悲しいぞ。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 14:45:28 ID:8HxjJz5Q
環境を少しずつ変えて試してみるとか

たとえば1394ポートを別物にする、他のオーディオI/Fにする、
PCを変える等をやってみたら状況は見えてこないかねぇ
810805:2009/08/05(水) 15:50:27 ID:ZJuvXoWB
>>808
UA-4FX(USBオーディオI/F)も所持しているのですが、
そっちでは正常に再生されます。

>>809
1394ポート付の古いPCでは正常に使えました。
ただ古いPCでは使用したいDAWがメモリ不足などで
使用できないので…。
ExpressCardがさせるPCは一台しかないので
他のPCで試すことができません。
一万円ほどのExpressCardの購入を検討しているのですが、
これでまた使えないとと考えると恐くて…。
zero8というMixer+FireWireオーディオI/Fの機材も
同様の症状が起こります。

811名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 16:46:50 ID:6C96cMFv
ほかのIFでもおきるんならそのExpressCardが原因の可能性が高いんじゃない?
「FA-66 ExpressCard」でぐぐれば不具合なく使えてる人の環境がHitするんではなかろうかと。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:09:52 ID:qAAC64e+
FA-66はWin環境だとレイテンシつめれなくね?
813名無し募集中。。。 :2009/08/09(日) 23:26:38 ID:PCekj3Qe
ちとすれ違いだがデジタル臭を消すため
アナログアウトボードを使っている方も多いと思うのですが
5〜6万円のアナログのコンプ・リミッターで
良いもの、定番ものをどうか教えてください。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 23:33:27 ID:92XRzE4z
アンバランス端子が付いたカードって無い?
815名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 23:51:35 ID:Bz1lJr/N
>>814
AUDIOTRAK MAYA 44 とかかな
816名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:12:15 ID:RgO63zBQ
>>813
5〜6万円なら、音がかえって悪くなっている状況をもってして、
アナログ感が増したと評すれば、どれでもOKな事になるけれどね。

(ぶっちゃけ、アナログ的な音になった、という状況が美しい音になったのを
確認した事は無いです。音が悪くなっているとしか思えない。
個人的には、良くなったと言っている人間の耳が変じゃないかと思ってしまう。
あくまで個人的な意見だけれど。アナログ通し後は、絶対に音は劣化していると思う。)

(良くなったと言っている人間が推奨している物でも、5〜6万円の物は知らないから、
そういう都合の良い物は、安い物ではあまり無いのではないでしょうか。)
817名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 06:24:13 ID:NKeTcPZM
デジタル臭なんて気にしないのが一番!
ソフトウェアコンプでいいじゃないかと思うんだけど。

どうしても気になるなら、なんとかお金貯めて
2chで20万前後以上のものにしたほうがいいんじゃないかと思うんだけどね。

予算通りだとdbx1066あたりが無難かと。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 08:37:08 ID:Zo+v4Xpi
俺も>>817に賛成かな・・・
良いアナログさを加える事が出来る機材はどれも高い。
>>813の予算の5倍は欲しい所。

そんなものに金使うならSonarや
Independenceでも買った方がマシだと思う。
819名無し募集中。。。 :2009/08/11(火) 00:38:39 ID:DAnXRDaz
>>816 >>817 >>818
レス有難うございます
勉強しなおして出直します
ありがとうございました
820名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:44:53 ID:ErB7ntfX
LynxのAES16買ったんですが、Vista環境ではマニュアルに載っているlynx AES16 Mixerって
今ではlynx Mixerに統合されているって考えてよいのでしょうか?
821名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:08:21 ID:MRSDdtRX
FA66とUA25ってインターフェイスが違うだけで機能同じですよね?
USBよりもFirewWireの方が転送速度が速いと聞いたのでFA66を買おうと思うのですが
環境によってどちらがいいとかありますか?
822名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:18:19 ID:bc1YUQI1
再生録音を1系統だけで良いならUA-25。
そうでないなら別のやつ。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 16:43:24 ID:QsMLLUHy
入力はどうでもいいので、ソフトシンセをリアルタイム演奏するのに最適なwinの2〜3万ぐらいのおすすめ有りますか?
ux-25exなんか検討中ですが、オーバスペックっぽいので悩み苦しみ
824名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 19:21:46 ID:zLfOKmgR
IFよりPCの心配しろ
825名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:35:20 ID:LR8dbtL9
UA-25よりUS-122L
826名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 02:18:44 ID:l9hbMPsa
>825
おお〜ありがとうございます。
早速明日買ってきます。
なにげにUSB2.0なんですね、これ
827名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:35:40 ID:11yvK2qa
Xonar D2 はDTM的にどうでしょうか?
Sound Blaster X-Fiから乗り換えようと思っているのですが ノイズが入るので
828名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 20:01:49 ID:Koyh7dav
>>827
サウンドカード
829名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 14:57:39 ID:5GcLCYZg
>>827
Xonarは自作板に専用スレがあるけど、
なんかASIO出力にボリュームが効いちゃうとかなんかクリティカルくさい話が…

SBやXonarを検討するということはゲームもDTMも1つのI/Fで済ましたいってことなんかね
意地張らないで素直にI/F複数つければいいと思うよ

かくいう俺はオンボ・SE-150PCI・MAYA44eの3つを使い分けている
3つも同時に差せば競合するかと思ったけどちゃんと使えたよ
通常はオンボ・foobar2000はSE-150PCI・DAWはMAYA44eという感じで
アプリ毎に振り分ければちゃんと同時に鳴らすこともできる
830名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:43:12 ID:vx+5JGvY
SB X-Fi(DA)とXonar(D2/PM)両方持ってる俺参上

ん〜とSBのASIOも怪しいけどXonarのASIOも怪しいよw
AKAIのEWIUSB用のソフトシンセのバッファが4しか選べなかったりとか
Band in a BOXでASIOでソフトシンセ鳴らせなかったりとかした〜よ
なんだか互換性が低いような感じでした

結局俺はゲームとかシステム音用にXonarを使って
DTM用には安物A I/FのUA-1G使う事にしたよ
これだと上記のトラブルも回避できました

あ、あとASIOのボリュームの話だけどドライバ入れると出力/入力設定とかを弄れる
専用コンパネが付いてくるんですがASIO出力もここ通るようなので
ボリューム調整が出来てしまう様です

何書いてるのか解らないかもしれないけど参考になれば
831名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:28:59 ID:U8aAIdmU
まともにASIOを使いたいなら、SB(笑)やASUSみたいな
なんちゃってメーカー(サウンド)選ぶなよ
楽器メーカーか音響専門メーカーだ
832名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 06:30:27 ID:REqpkXaa
ASIO出力に対して付属コンパネのボリュームが効くことがおかしいとかないです。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:10:58 ID:n4PLeMb0
なるほど・・・
834名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:58:45 ID:5ErA2wqq
>>832
まあそう言われればボリュームが効いてもおかしくはないか
自分はDAWのマスターフェーダ=最終出力レベルにしたいから
コンパネのマスターボリュームはいじれたとしても0db固定だけど

結局、ASIO出力のボリュームがいじれるのを問題視してるのは
デジタルアウトにバイナリ一致で出したい聴き専だけなんだろうか
835名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 04:27:57 ID:mNZFg3Q0
>>832
いや、OSのソフトウェアミキサーを通したくないからASIO使うわけで
836名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 07:41:21 ID:XHehxDqR
いや、専用ミキサーでボリューム効く機種はいくらでもあるじゃん。
SK48使ってるけど、多チャンネルはデジタルボリュームを使う事前提。
(サラウンドコントロールが出来るIFのほとんどはデジタルボリューム)
でも、メインのアナログとほとんど聞き分けつかない。

0dBでそのまま流してアナログアッテネータで調整ってのが一番正しいのは確かだけど、
ある程度の音量を出すならデジタルアッテネートでなんら問題無い。利便性をとったほうが良いと思う。
あくまでその必要があるならね。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 07:50:04 ID:mNZFg3Q0
ああごめん、「付属コンパネ」ってのがOSのソフトウェアミキサのこと指してるのかと何故か勘違いした。
DSP搭載してるヤツなら問題ないよ
838名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 07:52:54 ID:mNZFg3Q0
文盲過ぎて顔真っ赤
重ねてお詫びする
839名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:37:48 ID:qZS7c8E2
3-5万円クラスでアナログ4in以上だったらFWとUSBとではどっちがいい?
ハード音源を2台(SC-88Pro&SD-20)、Mac mini(intel)に繋ぐので必要なんだぜ。
USBは余ってるからUSB2台という手もあるけどな・・・。

できたらおすすめの機種も上げて欲しいな・・・。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:03:24 ID:bptjckMX
その価格帯で4入力以上なら
M-AudioのProfire610かEchoのAudiofire4かな。
DSP付きのTCのKonnekt 24Dや
FocusriteのSaffire Pro24DSPも良いかも。

挙げたモデルはどれもFWだけど、
現状AudioIFは基本的にFWがいい。
USBは初心者向け。今後は変わってくるだろうけどね。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:10:50 ID:R2jPcd4X
USBだと、レイテンシを詰められない印象があるが最近はどうなのか・・
842名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:37:29 ID:/6OAEvTs
>>840
う〜ん、やっぱり多入力はFWか・・・。
USBでラックマウントなんていう機種もあったけど、
>>841の言うように、レイテンシの問題(MIDIも要注意?)があるのだからね・・・。

回答ありがとう。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 21:56:05 ID:jtIUzkcQ
>>841
Windowsだと、アンシミュかけつつギター弾いて気持ち悪いのはどっちも一緒。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:28:59 ID:R3SolrIe
何でそこでWindows?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:38:09 ID:ZNoK4HJI
>>844
MacでFirewireだとなぜかガマンできる。
USBは知らんけど。
なんか、中のコントロールが違うんかね?
846名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:40:26 ID:eD0J6oeI
Macでは問題無いということなんじゃないか?w
847名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:29:28 ID:ivu+pbM3
>>845
もともとFW自体はMacのための規格だからね。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 01:46:11 ID:+oKTA3ft
自分もFA-66で>>805のような症状が数日前、急に出ました。
その時にPCの設定を変えたりはなかったと思います。

PC起動→FA-66起動→数分後、所謂酷いスロー再生
こちらもバッファなどいじってみましたが直りません…。

別のPC(今使っているものよりも相当古い)につないだらその症状はありませんでした。

解決策があれば教えてください…

PC   :メーカー製 FUJITSU FMV-DESKPOWER-F/D70D
OS   :Window Vista-Home Premiun 
CPU   :Core 2 Duo   GHz デュアル
HDD   :容量 99.9 GB / 空き容量 52.4 GB
メモリー:4 GB

↑EDIROLに問い合わせた際に送った情報。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:33:12 ID:gkpEKBmN
ライブでドラムにヘッドホンでクリックだけ送って、
外にはステレオで出したいのですが、安さ重視だとどのインターフェースがいいでしょう?
出力はバランスがいいです。
0404USBを使ってるのですが、ヘッドホン端子が独立してないみたいで困っています。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:49:45 ID:5hnwNn7C
>>849
M男fast track pro
echo indigo DJ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:52:33 ID:76y7SfW0
今ならSONAR V-STUDIO100じゃないか?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:22:29 ID:wl5jWqsw
DSPエフェクトが付いたオーディオI/Fの中で、
DAWからMIDI信号を送って、曲の途中でエフェクトの変更とかが出来るのってある?
今はライブでの同期用に、オーディオI/Fとボーカル用のエフェクターを別に用意してるんだけど、
それを一つにまとめてしまいたいと思って
853名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 14:23:05 ID:gzMqa2U+
>>852

(゜д゜? 

ってなった。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 14:25:18 ID:CqEpT6yy
>>848
バッファじゃなくて、ビットレートずれとるんじゃ
855名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 15:22:13 ID:rk5qsOuo
e-bayで中古のインターフェース(motu 896HD)買おうと思うんだけど
日本で普通に使えるのかな?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 15:34:16 ID:qAkJ+P6D
>>855
アメリカのEbayで買うのならまず普通に使える
857名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 15:41:50 ID:rk5qsOuo
>856
おお!そなのかありがとう!
プラグをいきなりコンセントにさしちゃってOK?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 16:12:44 ID:qAkJ+P6D
>>857
おk
859名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 07:04:52 ID:RCMAhbi7
M-AUDIO FireWire 410をWindows vistaで使っているのですが、
インターフェースとPCを繋いで、ベッドフォン(410側)を差すと、
チリチリという感じの不規則なノイズが聞こえます…。
電源はアダプターで、インプットには何も差してない状態です。
ドライバは更新済み。バッファーをいじっても消えません…。

故障でしょうか?
何か簡単な原因でしょうか?
同じような症状だった方いらっしゃいませんか?

860名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 08:05:28 ID:wasKItcw
無線LANついてるノートPCじゃないだろうな
861名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:14:52 ID:RCMAhbi7
>>860
思いっきり付いてます…。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:39:23 ID:RCMAhbi7
連投すいません。

確認してみた所、ノートPC側のワイヤレスLANスイッチはOFFにしてありますが、
ノイズは消えません。

よく聞くと、マウスのホイールを回す時にもノイズが発生していました。
PCのノイズが聞こえてるみたいです。

ノートPCはVAIO typeN(VGN-NS70B)です。

863名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:46:27 ID:TF/FmUri
ベースについて質問させてください。
先日UAー25EXを買い、Vistaで使用しているのですが、ベースをシールドでつないでも雑音がでるだけで音がでませんでした。

オーディオインターフェイスに関しては、INPUT2にHi-Z状態で挿し、ファンタム電源をオフ、サンプリング周波数を44.1にしています。
また、ベースの事以外では問題なく使えています。

ベースに関しては、アンプをつなぐと通常通り音が鳴ります。

なぜ音がでないのかわからなく困っています。もしよろしければお教えください。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 03:47:14 ID:sez/0hbk
>>862
マウス無線かBluetooth?
ワイヤレスLANスイッチで切るんじゃなく、デバイスマネージャか可能ならBIOSから切り離せ。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 08:25:03 ID:pkURJLNP
>863
・ベース以外も含めて、外部からの入力NGということでOKですか?
・DAW(あるいはスタンドアロンのアンプシミュレータ)で外部入力をUA-25EXから入れる設定は正しく出来ていますか?
・DAWで外部入力した音をモニターするために必要な設定は正しく出来ていますか?

「できています」ではなく具体的に「これを使ってここをこう設定している」という情報がないと判断できません。
というかテンプレうめてちょーだい。

866名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:16:54 ID:7gLa2Hs6
>>865
失礼しました。また変な回答していたらすみません。
・外部からの入力は他に試していないのでわかりません。
 現在はヘッドホンで音をだしているのみです。
・UAー25EXから入れる設定はできていると思います。
・必要な設定・・・ごめんなさいわからないです・・・
 DAWで波形の観察をしたら、弦を弾くと少しだけ波形がでます。しかしノイズしか聞こえません。

根本的に勘違いしていたのかもしれませんが、DAWソフトをとおさないと音はでないのでしょうか?

PC:EPSONのMT7800
OS :WindowsVista home Premium
CPU:IntelCore2Duo P4300 1.80GHz
RAM:2.00GB
I/F:UA-25EX
使用DAW:FL Studio9
867名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:26:53 ID:pkURJLNP
FLは使っていないのでFLの設定については使ってる人のコメントを待つことにして
基本的には、音の入り口と出口をつなぐためにはDAWとかスタンドアロンのアンプシミュレータが要ります。
(UA-25EXにはダイレクトモニタ機能があれば直にヘッドホンで聞こえるかもしれませんが)

以下は想像の域を出ませんが
DAWで波形が出てるとしたら、それを録音して聞こえるようなら、リアルタイムでモニタする設定が違ってるのでしょうし
録音が取れてないならおそらく入力側の設定が間違ってるのではないかと思います。
(入力レベルが下がってるという話はないですか?)
868名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 16:21:19 ID:qnqmaLPE
ベース本体のトーンとかボリュームのツマミが0になってたとか。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 22:59:36 ID:7gLa2Hs6
>>867
>>868
入力レベルを最大にしたら音が確認できました。
しかしノイズもそれに伴い大変なことになってしまい使い物にならない状態です。
これはシールドのせいと考えでもよろしいですよね・・・
なので次はシールドについて調べてこようかと思います。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:02:04 ID:sY7kctY1
>>869
ベース側のボリュームはMaxがキホン
871名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:11:34 ID:7gLa2Hs6
>>870
そうでしたか、そうとはしらず・・・すみませんでした。
ノイズも基本。なんてことはないですよねw
872名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:25:37 ID:qnqmaLPE
シールドが断線しかけとか、接触不良とかかもしれh¥ないね。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:35:55 ID:7gLa2Hs6
>>872
ベース&シールドは借り物だったのですが、
友人にきいたところ1000円くらいの安物でもう長いことつかってたみたいです。
高いシールドに買えることによってノイズは完全になくなるものですか?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:04:01 ID:R9CLEbDl
>>127
FLのミキサー部の、ベースを鳴らしたいチャンネルで
右上に見えるオーディオINをUA25に切り替えてるかい?
875名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:06:28 ID:R9CLEbDl
ゴメン安価間違い>>873へ。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:46:40 ID:KMa432al
belden8412でも使っておけば問題ないんじゃないかな?
877名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 07:44:04 ID:dlthacZI

>869 
・インターフェース側のSENSはどうなってますか?(Hi-Z入力の下)
 他の信号元から入れてどうなるか確認したいところですね。
 SENSを上げているのにレベル低いとすると
 楽器自身の出力ゲインがすごく低いのか、ケーブルが具合悪いのか。

878名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:00:17 ID:VxsVXfGg
>>874
はい、IN(R)にしております。
>>876
参考にさせていただきます。
>>877
SENSのつまみもMAXにしております。

他の信号元には挿せるものを持っていないので残念です・・・
また、アンプに挿すとUA-25EXに挿した時のようにひどいノイズはないのですが、
シールドに相性のようなものもあるのでしょうか?
879名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 01:59:04 ID:b8pzUbTb
>>855
MOTUのインターフェイスは、日本の輸入元も特に手も加えずにそのまま日本仕様と言い張って売ってる。
なので基本的にはアメリカのと国内のとで差はない。
…が、今のはどうか知らんけどちょっと前までのは電圧の設計が下限100Vギリギリだった。
しかも日本の電源ってたいがい100V切ってるから(地域や季節によるけど)、この辺が原因でトラブル…ってか完全に
壊れるってケースが頻発してた。
国内で買おうがアメリカで買おうがステップアップトランスを用意しておいた方が精神的に吉と思われ。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 09:40:19 ID:PBn4BG12
へええ、じゃ普通に繋ぐくらいならバスパワーで使う方が安全なのか
前にUltralite Mk3ぶっ壊れたんだけど、その時も確かに電源挿してたな・・・
881名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:32:30 ID:DbmKzF0x
音楽機器に安定化電源を挟まずに接続する奴がおるんかい・・・
882名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:35:23 ID:GTsj9Da5
>>873
別に値段の高いシールドを選ぶ必要は無いが1.5m以下の長さのシールドをまず買えよ。
OFC(無酸素銅)ケーブルやMONSTER CABLEとかじゃなくてカナレの1.5mフォンケーブルなら1000円ちょっと。
おっとミニコンポ等からRCAピンが伸ばせるならRCAピン(メス)-フォン(オス)の変換プラグも買って
ベース以外からの入力を確認すること。
RCAピン(メス)-フォン(オス)の変換プラグ例:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAPR221%5E%5E
883名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:08:28 ID:8rxJAjcK
>>882
非常に参考になりました。
カナレの短いシールドを買うことにさせていただきます。
ありがとうございました。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 18:06:20 ID:y7GCQBwf
cubaseでソフト音源を中心に作曲しています。
cubase内でMIXまで完結→wavへという流れなのですが
このような場合でもオーディオIFによって完成されるwavの音に
良し悪しがつくのでしょうか?
885名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 19:14:26 ID:pfefYnFz
定期的に来るなこれ。
CubaseがLEじゃないならバウンス結果とIFは無関係。

もちろん、性能の良いIFを使えばモニタリングが容易になるから、
結果としてミックスの質が上がることはあり得る。
886884:2009/09/16(水) 22:48:32 ID:5KMy9gnJ
やはりそうですか、ありがとうございます。
すると同じスペックのPC,cubase5で動かすIFはどのあたりが一番レイテンシーが
低くて良いでしょうか

予算は50000万です中古でも構いません
887884:2009/09/16(水) 22:49:16 ID:5KMy9gnJ
5万です・・
サーセン・・
888名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:57:05 ID:NX7L7pbz
5まんまん
889名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:07:06 ID:NV/HN4xj
PC内ソフト音源完結なら、5万も必要ないんじゃない?
安定性の高いUA-25EXか、オクで0404USBでも買うか。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:35:36 ID:KACGXdSV
レイテンシが気になるならPCIじゃね?
あと10マソ貯めてMULTIFACE AE買えw
891名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 12:35:24 ID:kqZxCo53
Cubase5で使うなら来月出るCI2が良いと思う
892名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:22:14 ID:2M3SgJmx
>>886
実はリアルタイム入力しませんってオチなんだろ、よってレイテンシとほとんど無縁って。
マイク録音しないならUA-1Gで十分過ぎなんじゃない? UCA202/UCA222で十分な気も。

生録するなら割高感はあるが無難にUA-25EXならユーザー多くて安心かも。
CI2の発売は10月26日だが25000円ぐらいだそうだからマウスでパラメータ弄る事多ければ
AIノブに期待しちゃうかも。でもマウス操作は大前提だから期待し過ぎは禁物。

安く済ませるなら9月19日に発売されるUS-122MKIIが1万4千円ぐらいでUS-144MKIIが1万6千円ぐらいという感じだから
96kHz録音もUSB2.0なのでモニタしながらのダビングが出来るし導入プライスだから失敗してもそんな痛くないし。

まあ欲しいのを買えって感じだが4万円台で実質2chだとFireWireでも結構限られる。
個人的にはAUDIOFIRE4あたりがドライバも定評あってヨサゲな気がする。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 15:43:43 ID:RYRLDGAp
echofireは?
894名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 17:18:21 ID:Ze88Jdk2
PC内ソフト音源完結ならジャンクで落ちてる100円のサウンドブラスターにKxドライバかましとくのが基地
895名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 13:19:22 ID:G8ERb5vj
>>894
そんなどケチなw
896名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:48:09 ID:Jwr2a9mf
いやマジでそれで十分曲かけるしASIO4ALLよりは少しマシと思ってる
物足りなくなったら買えばいいし
897名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:56:38 ID:p0fQO9eU
今M-AudioのDelta66を使ってるのですが、
AudioFire8に変えると音のキャラとかどのくらい変わりますでしょうか?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 09:30:35 ID:7nL6nT/Z
ファイヤー!

っていうぐらい変わる。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 10:22:25 ID:5B7aSAuX
解像度は増すが、迫力の低下を感じるかもしれん。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 18:37:47 ID:z2suq3AZ
ほぼPC内完結で、ギターをライン録音する程度ならインターフェースやカードより
他に金使った方がいいのかなって思ったんですが、やっぱそうなのでしょうかね
901名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:23:03 ID:BBLkqaaK
ギターのライン録りならむしろインターフェイスじゃないか?>金のかけどころ
良い音でって方向じゃなくどこまでもレイテンシを押さえるって方向で。
少なくともオレはUSBのインターフェイスじゃギター弾いてられん。
その辺、今の環境で納得できてるんなら、アンプシミュに金かけた方がよっぽどいいだろけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:26:32 ID:/fj0kj/E
レイテンシーの意味、完全に間違えてるよw
903名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 23:36:04 ID:BBLkqaaK
ん?おれ?
すまん、何を間違えてるんかさっぱりわからん。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:39:03 ID:OFeTGl0H
DIに金かけるという選択肢は?
905名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:00:24 ID:feh3YFnf
DIよりADコンバータの質だろ肝心なのは
906名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:43:14 ID:IdsOx5zO
もし初心者に「何に金をかけたらいいか?」と聞かれたら、
プロレベルのレコーディングが可能なコンピュータ、高品質なプリアンプとマイク、
それにAD/DAコンバータ答えているんだ

byデイブ・オギルヴィー
907名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:17:38 ID:a5zyRytj
>>904
DIよりもアンプシミュの方がキャラが濃いと思われ。
DIに金かけるんは最後の方じゃね?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 06:19:05 ID:eSnuR8Xb
1.AD/DA
2.Mic Pre
3.Mac

この順だな、まず金かけるのは
909名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:13:20 ID:KFEFdk9A
楽器かな。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:57:16 ID:/tDe4d3E
俺はスピーカーと部屋。
部屋は金額的にそう簡単にはいかないけど。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:35:31 ID:S/5dJvtv
>>901
参考までに、貴方が耐えられないほどにレイテンシーを感じている機材構成、録音環境を
教えてもらえませんでしょうか?ギターのライン録りでレイテンシーが気になるなんて・・・
いろんな意味で興味がわきました。もしや、PODスレにも同様の書き込みをしてる方ですか?

>USBのインターフェイスじゃギター弾いてられん。
で結局、満足できる環境はどのような構成になったのでしょうか?
912名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:20:28 ID:4GGMJGN4
>>901ではないが、ギターは比較的気になる方だと思う。
ソフトシンセなら128sample、3ms程度でも違和感無いけど、ギターだと
128sampleでもインプット-エミュレータ-アウトプットで10msくらいになってしまう。
キャビネットエミュに結構遅延があるんだよなあ。>GuitarRigの場合
913名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:11:46 ID:6bFIVj0f
GuitarRig≠ギターのライン録り
914名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:41:14 ID:4GGMJGN4
え?
915名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:55:30 ID:LEcIJ5AS
俺は合計で15msくらいなら違和感を気にしないで弾ける
人間が体感で合わせやすいのが12msくらいらしいし
916名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:20:55 ID:KgA7g7fB
>>911
PODスレにゃ書き込んどらんけど、X3でもちょい違和感は感じるぞ。
ハイゲインならそんな気にならんけど、クリーンでカッティングとか気にならんか?
USBのインターフェイスで弾いてられんと思ったのはM-AUDIOとEDIROL。
そん時のPCはCore2DuoでE6600とかか。
ラインで入力→プラグインでGuitarRig。
弾くときのモニターはヘッドフォン。
それ以前から使ってたM-AudioのDELTA44ではガマンしきれん程の違和感は感じなかったからUSB周りでの遅延が起きてんじゃないかと。
今はMULTIFACE。
特に不満無し。

>>913
素の音だけで弾けってかw
917名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 00:46:05 ID:VFS68RRf
ギターの細かいカッティングでモニターが遅れるのだけはどうしても慣れないんだよな
あれって慣れで克服出来るものなの?
918名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:00:16 ID:gfNwF432
カッティングはダメだなあ。ダイレクトモニタリングでやり過ごす。
919911:2009/09/29(火) 01:46:11 ID:eDJo301R
>>916
早速の回答ありがとう。参考になった。
PC との接続は POD X3 の USB I/F、
エフェクトのエデットは POD 本体のみでやる、
プラグインの類は一切使わずPC上でのエフェクト処理は一切やらない(もし、やるなら後掛け)、
そんな感じで使うつもりなんだが・・・そういう使い方でも遅延、気になるもんかな?
920名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 02:10:58 ID:KgA7g7fB
>>917
出来るらしいけどオレは無理w

>>919
X3をインターフェイスにってやったこと無いけど、シミュレータ通した音をダイレクトモニタリング
出来るんなら、遅延は他のインターフェイス使ってアンシミュ通すより遙かに小さいんじゃない?
X3自体の遅延が気にならないんなら全く問題ないんじゃないかと思われ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:47:50 ID:+AFG1OmR
KonnektがWin7で動いた
デバイスマネージャーでIEEEをレガシーにすれば動くみたい
922名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:15:11 ID:YbAuKgC4
>>916
それってUSBとPCIの差じゃないだろ?
そもそもPCから供給してもらえる電源(USB駆動)の範囲内で動作する入出力デバイスと、
専用の電源により動作する専用プロセッサーを積んだサブPCの差だろ?
PC本体のCPUにたかって動作する入出力デバイスと、PC本体のCPUパワーに全くたかることのないサブPCの差。
ハードスペックの差だよw
923名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:23:34 ID:xBpM3mX7
いみふ
924名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:34:02 ID:YbAuKgC4
>>923
●M-AUDIOとEDIROLのUSBインターフェース =>
PCから供給してもらえる電源(USB駆動)の範囲内で動作する入出力デバイス

●MULTIFACE =>
専用の電源により動作する専用プロセッサーを積んだサブPC。
PCIインタフェース経由でPC本体とデータの送受信を行うハード

補足してみた。コレで少しは意味が通じるのかな?w

いや、所詮わかってもらえなくてもイイことなのかもしれん(苦笑
スレ汚しスマソ
925名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:22:05 ID:tv+Nx6Yw
PCじゃないモンをサブPCとか書くから突っ込まれるんだろうが(苦笑
926名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:34:11 ID:YbAuKgC4
だな。しかし、他に適切な表現がみつからんかったわ(大苦笑
927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:26:55 ID:2wjUnUSm
M-Audio Audiophile192を買おうと思ってるんだが、これってループバックはできますか?
いわゆるステレオミックス的な使い方をしたいんだが・・。
以前、店員に「内蔵型のi/fは大体できる」みたいな話を聞いたけど、どうも信用できなくてね。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:21:48 ID:V20OZeba
まーたねとらじ厨かニコ生厨か
ミキサー買ってろよ
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:36:26 ID:Vjgmnan9
>>927
処理によっては、ステレオミックス機能類を、使わなくても済む場合もある。
ステレオミックスで何らかの処理を行なっている場合、実は他の方法でも
意外と対応できたりするから、色々調べても良いかも。
(他の方法で対応できてしまうから、その手の機能が省かれる)
930名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:32:57 ID:KvxuvdKx
Focusriteのsaffire pro 10ってこのスレ的にはアリ?バンドの録音で一発パラ録りに使おうと思ってるんだが
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 11:36:14 ID:0OjPcUjb
ふざけんなよTC・・・64bit対応してないとか。
Konnekt24Dの64bitドライバβ版もらったひといない?
だれかウpしてください!!
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 18:35:25 ID:JkF6y3O+
>>931
メール送ればurlを返信してくるんじゃなかったけ?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:19:00 ID:I5DJkmHp
>>930
ローランドの10in10outより格段に音いいし、アリなんじゃないか?
934名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:18:43 ID:Lx9tmHPC
90 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/10/19(月) 20:38:20 ID:Q1NJf1Va
>>67>>72
昔のオンボードは音割れとかしたけど、今のマザボの音はそこそこいいぞ。
GIGABYTE GA-EP45-UD3R(Intel P45chipset)ので、スピーカーは外付けだけ。

いい音で聞きたいときはCDに焼いて、ヘッドホンで聞いてるわ。
この組み合わせで。
アンプ:STAX/SRM-007t、ヘッドホン:STAX/SR-007A、CDデッキ:マランツ/SA-15S2
これだけで57万くらい金かけてる。

ONKYOのFRシリーズのサラウンド付きのステレオも持ってるけど、プッwていうレベルの音だぞ。
今の状況でサウンドカード変えたとこでPCの音って、どうよ?ってレベルなんだが。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 03:50:23 ID:YODLjXPz
PCIにさせるやつで、中古で1万円で買える奴で
いちばんレーテンシーを詰められる奴ってどれですか?
音質はどうでもいいです。XPで動くものでレーテンシー最重要で。
CPU負荷がかからないとありがたいです。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:31:11 ID:ur9PoQLQ
一応abletonやってまして、
オーディオインターフェースを買わなきゃ行けなくなったんですが、
オーディオインターフェースとミキサーの一体型ほしいと思ってますが
なんかいいのないですかね。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 12:40:39 ID:V5SM/Rfz
>>935
そもそも中古でPCIとなると弾数が少ないからなぁ・・・
RME DIGI96/8あたりでどうか。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:58:12 ID:L7Nhiwgr
>>135の方も話題にしてましたが、
UA-1EXで録音したギターの音がこもって感じます。
力量不足だと思ってギターの練習をひたすらしてたんですが、
UA-1GやUA-4FXとかで恐ろしく変わるようなら購入を考えています。

聞きたいことは、本当はUA-1EXでギターの録音も耐えられるレベルなのか。
まずいとしたらUA-1Gを併用して使用できるのか。
それだったらUA-4FXを買ったほうがいいのか。
根本的に間違った事を言っているかもしれませんが、どんどん突っ込んで欲しいです。
よろしくお願いします。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:39:47 ID:Z8Xfc1mQ
>>938
なんでそんなRolandにこだわりたいのかさっぱりわからんがw音質のレベルってことなら
どれもそんな変わらんのじゃね?
そんなレベルで買い換えるくらいならその金残しといてもっと良いの買えって。

で、ギターをRCAピンしか無いUA-1EXにどうやってつないでんの?
もしPODとかのハードのアンプシミュとか通してるんなら、使い方は間違ってないから音作りの問題。
アンプをマイクで録ってるんならマイク選びとマイキングと録った後の音作りの問題。
マイクの立て方やら色々研究しろ。
ちゃんとダイレクトボックス通してインピーダンス合わせて入力してるんなら、これも音作りの問題。
パソコンに入れてからのアンプシミュなり他のEQなりで良い音探せ。
ケーブルの変換のみで直接つないでるんならインピーダンスがあってない。
根本的に使い方間違ってるからダイレクトボックス買ってこい。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:47:54 ID:ZoxnD8c7
>>938
I/Fの使い方よくわかってないようならPODX3みたいなインターフェースつんでるやつ使った方が安上がり
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:59:31 ID:L7Nhiwgr
>>939
ピンポイントで欲しい情報がきて感動してます。ありがとうございます。
Rolandに集中してしまったのは、別にRolandの回し者というわけではなく
Rolandにまとめると比較しやすいかなーと多分素人な考えで出しました。

今はマルチエフェクターを通してUA-1EXに繋いでます。
重要な情報でした。申し訳ないです。
使い方はあってるようなので、音作りの研究とギターの練習に戻ります。
スッキリしました。ありがとうございました。
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:04:04 ID:L7Nhiwgr
>>941を書くのに10分以上かかってることがばれた。

>>940
今はKORGのちょっと古いマルチエフェクターを使ってます。
PODの名前をよく聞くので調べてみます。
情報ありがとうございました。
943939:2009/10/23(金) 23:37:42 ID:wlGdIzw1
どうせ買うならELEVEN RACK超オヌヌメ。
買ってそして感想をくれw
KORGのちょいふるいマルチエフェクターってんならアンプシミュってか
スピーカーシミュがついてるか調べるべし。
スピーカー通った音になってなかったらまともなアンプの音には聴こえないと思う。
スピーカーシミュだけだったらフリーでもプラグイン落ちてると思う。
ってか、アンプシミュも結構いいのがフリーであるけど。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:11:15 ID:bKbvCII8
>>943
ちょっと古いって具体的な名前出せばよかったですよね。AX1500Gってやつです。
キャビネットってやつをいじっていい音探すんですか?研究中です・・・

ELEVEN RACKすごそーって思ったら値段たけーっ
すいません、まだ働いてないんでちょっと難しいです。
SONAR(LE)の方も勉強中で、やっとプラグインで音いじってるところです。
フリーのアンプシミュを探したほうがAX1500Gいじるよりいいのですか?
それも含めてアドバイスがあったら図々しいですけど欲しいです。
945939:2009/10/24(土) 02:24:45 ID:icDZyGhO
あんまり続けてもスレ違いなんでこの辺にしとくけど、AX1500Gならアンシミュついてるんでそのままでおk
キャビネットについては、もしそれが無いのだったらめんどくせーなーと思っただけで、
キャビネットも含めて良いと思う音作ってPCにぶち込んだら後はEQなりなんなりでガンバレ。
フリーのアンプシミュの方がAX1500Gより良い…とは言いません。
違う音なんで気に入った方使えばよろし。
ただ、プラグインのアンプシミュで音を作るためにギターから直の生の音をPCに入れたくなるけど、
そのためにはダイレクトボックスとかでインピーダンスを合わせてやらないとまともな音にならん。
フリーのアンプシミュはググれば色々出てくると思うけど、たとえばハイゲイン系ならJUCY77とか。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:55:56 ID:bKbvCII8
>>945
何か色々見えてきました。ようやく音作りの入り口に立てたような・・・
今日試してみた感じでは、求めている音に近くなってきた感じがします。
とりあえずはお金かけないで実験の繰り返ししてみます。。
たくさんの情報聞けてよかったです。ありがとうございました。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 22:48:31 ID:4EKILvrZ
すみません、誰か教えてください。
スレ違いだったらごめんなさい。
Konnekt 24DとADA8000をADATでつないで使用することを考えているのですが、
ADA8000の方で入出力を同時に使用することは可能でしょうか?
仕様書をみてみたのですが、
同時に使用することについての記述がみあたらず
ショップ店員にもきいてみたのですが、
実際にやってみないとわからないと言われてしまいました。
(実物がなかったためお店では確認できませんでした)
メーカーに確認したくても土日休みなので確認できず…
どなたか実際に試せる方、ご存知の方がいた教えて下さい。
よろしくお願いします
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 12:28:34 ID:wbzbl+ns
出来るよ。
まさにその構成やってる。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:27:13 ID:FYz7ZIfO
LINE6 POD Studio UX2もってる人にききたい

音どうすか?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:36:55 ID:8mES1m4q
windows7でfa-101インストールまだできないのね。クソが
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 05:42:39 ID:KQvsuX/H
質問さして下さい。


自分のPCにはインターネットを繋いでなくて、 友人のPCからASIOドライバをインストールして自分のPCに移行させる事は可能でしょうか?

952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 05:57:45 ID:yZyCUrnD
これは酷い
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 07:25:50 ID:O0LgDdXs
pc初心者質問スレッドへどうぞ
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 07:50:37 ID:5UxfPOqL
つまりUSBメモリでも買ってこいって事だな?
955名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:23:23 ID:jJvxr27d
いつからこんな酷い状況になったの?
最初にきちんと誘導しなかったばかりにこの有様orz
956名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 15:25:44 ID:mp1tIAlI
質問失礼します。

FA-101かProFire 610のどっちを買うかで迷ってるんですが、
FA-101は複数のスピーカーを繋いでOUT1/2,3/4のそれぞれから同じ音を出す、
というのは出来ますでしょうか。

ProFire 610は対応しているのですが、FA-101はサイトでの説明が少なくて…orz

同じ音質で出せれば入力が多いFA-101を買おうかと思っているのですが、
使っている方、知っている方がいましたらご教授頂きたいです。

オーディオI/F質問スレがなかったのでこちらに書いてしまい申し訳有りません。

スレ違いでしたらスルーで結構です、よろしくお願いします。
957956:2009/11/11(水) 15:38:23 ID:mp1tIAlI
あ、質問スレあるのか… ごめんなさい、スレ汚し失礼しました…orz
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 04:01:40 ID:Xsnx4Ekt
E-MU 0404USB を使用しているのですが、LEVELと書いた、左に回しても右に回しても、ずっと回し続けれるあのつまみは何でしょうか?
特に回しても変化はありませんが…
知ってる方いましたら用途を教えてくださいm(_ _)m
959名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 09:49:44 ID:vxkW8604
ダイレクトモニターの音量だろ?
入ってきた音をそのまま出力する。
取説嫁。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:15:17 ID:WvNIFa0Q
>>957
どこにあるの?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 09:21:33 ID:xUmn5dq0
>>959
ありがとうございます。
取説は外国語ばかりでほとんど説明してくれてないので分かりませんでしたm(_ _)m


インターフェースのアウトから出る出力の音量を変更するものですか?

でもそれだったらメインアウトプットのつまみですよね…

ダイレクトモニタとは一体何の事でしょうか。

大変申し訳ないです
m(_ _)m
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 10:28:38 ID:3sFrcojX
>>961
ユーザーではないがMic/Line入力の音を直接ヘッドホン出力に送るボリュームだろ。
メインアウトなどの音とミックスして聞く事ができるはず。

E-MU 0404 USB 2.0 の完全なマニュアルは"Software/Manual CD-ROM"内にあると思われる。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 10:49:40 ID:j9fgrMQl
>>961
ダイレクトモニターを使うとPC内を通らずまったくの直の音が出せる。
録音時にレイテンシが気になるときに使う。
ただしDAW内のエフェクトを通らない音なので注意。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 15:55:52 ID:nvpUu0zn
>>961
聴き専なら、一生使うことも無いし、知らなくても困らないこと。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 19:06:38 ID:xUmn5dq0
>>962
>>963
>>964

詳しく解説いただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
ギター録音もやっているので良い情報が聞けて良かったです。
またCD内に詳しくマニュアルがある事に気づいてなかったです。ありがとうございました
966名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 21:27:25 ID:GPqFialp
US-144mkIIでベース録音しようと思い、
ヘッドフォンで音聞いても右側からしか音鳴らなくて
MONOって書いてあるスイッチを試しにOFFからONにしたら
ステレオで音鳴るようになりました・・・・。

しかもONにしてステレオで音鳴ってる状態で録音したものを再生してみると右側からしか再生されません。
読み込んだmp3の音源等はちゃんとステレオで鳴ります。
そのmp3と録音トラックをステレオでミックスダウンしても録音トラックだけがモノラルになってしまいます。
スイッチをOFFにして録音して(モノラル状態で)も結果は同じでした。

以前はどちらもこのようなことにはなりませんでした。
何か原因があるのだと思いますが色々いじってみても改善されませんでした;
どなたか対策が思い当たる方ご教示お願いします。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 22:57:16 ID:3sFrcojX
>>966
そういうのはDAW側の問題。本来初心者スレ行き。
MONOスイッチはあくまでダイレクトモニタ時に片ch入力のみの音をモノでヘッドホン等へ送るもの。
DAWに何を使っているか知らないけれど当然1つのch分しか入力されてないんだから一般的なDAWでは
録音トラックをMONOにするのが正解な場合が多い。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 01:45:35 ID:V3tAaKgu
tascam us-144の購入を検討しています
ネットで情報を調べてるうちに、skypeの音声入力には使用できないという情報を見たのですが、本当でしょうか?
他ではそのような情報が見つからず不確定なので・・・

どなたかご回答よろしくお願いします
969名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:49:25 ID:K4eLbj+8
1万円台でレイテンシーが気にならないUSBオーディオインターフェースでおススメがありましたらお願いします。
PCスペックはコア2、4ギガメモリ、VISTAのノートです。
お願いします。
970966:2009/11/29(日) 01:27:18 ID:yl3tgtke
>>967
勉強になりました、ありがとうございました。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 09:33:19 ID:FUgk9BKR
>>968
us-144持ってるけどXPで普通に使えてるよ。
でも今売ってるMK-Uが対応してるかは分からん。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 10:22:11 ID:Bp9Rdag6
>>971
使えるのですね。
使えるだろうとは思っていたのですが、使えないと言っている人がいたので不安でした。
これで安心して注文出来ます。
ありがとうございましたm(_ _)m
973名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 04:21:11 ID:mjEMDjiO
今、E-MU0404PCIを使っています。
これを長く使ってきたんですが、V-STUDIO100に乗換えを検討しています。
その場合、
・モニタ性能はあくまでおまけ程度なので、音質は悪くなるのでしょうか?
・録音の音質は上がりますか?
・レイテンシは、どれくらい縮めることが出来ますか?
以上の疑問がありまして、どなたか持ってる方、比較された方にお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 13:55:59 ID:siuznLTO
>モニタ性能はあくまでおまけ程度なので
一体どこでそんなガセ仕入れてるんだよ
それともお前さんの妄想かい?
事実誤認が甚だしいにも程がある
975名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 14:24:36 ID:lwn7pcfE
>>973
悪いことは言わん、止めとけ。
V-STUDIO100の価値がわかっていないような・・・
あなたの場合、V-STUDIO100が部屋のインテリアと化す可能性が限りなく高そうな気がする。

http://www.roland.co.jp/mov/page/VS-100/index.html?page=8&NB=no
976973:2009/12/01(火) 14:29:47 ID:mjEMDjiO

>>974
あくまで疑問です。
では、性能は良いんですね。

>>975
あまり良くないのでしょうか?
基本的に、簡単な仮歌の録音や
外部シンセの録音にミキサーとして使う予定です。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 14:37:35 ID:qE94syEG
>>976
悪いと言う話ではないと思うが・・・
ただ、フルに機能を使いきらないって話だと思う。

ちなみに、その用途だと微妙なところだな。
そういうホームスタジオ用途に使うのは悪くは無いが
SDに録音したり、エフェクトかけたりの旨みを感じられることは無いな。
メインはDTMなら、普通にミキサー買ったほうが良いんじゃない?って気もする。
値段考えると損した気分にはならないと思うけどね。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 14:44:39 ID:lwn7pcfE
>>976
すばらしいよ。
とりあえず >>975 に貼ったデモ動画、最初から最後まで全部見てみなよ。
ただ、あなたにとっては、明らかにオーバースペックじゃないの?ということ。
E-MU0404PCIで簡単な仮歌の録音や外部シンセの録音は可能なわけだし・・・。
何を求めてV-STUDIO100への乗り換えを検討しているのか疑問だってこと。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 15:15:37 ID:5gbOkbBx
>>973
簡単な仮歌の録音や外部シンセの録音にミキサーとして使うのなら、
低価格のミキサー類を買っても、ほとんど操作感覚は同じだと思うよ。
余ったお金で、ちょっとしたソフトシンセとかを買った方がお得かもしれないです。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 07:30:20 ID:Rjy7dOSP
AF4を批評している雑誌があって、そこに
『パワーで後発モデルに及ばないヘッドフォンアンプは少し残念なものの、
効率のよいヘッドフォンと組み合わせればOKだ』
と書かれてあったのですが、AF4の後発モデルとは何にあたりますか?
981名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:32:30 ID:QehFgaA5
誤爆です
982名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 11:00:18 ID:IEYLJEm3
発売時期って考慮に入れるべきかな?
Audiophile192とUS-144MKIIで悩んでるんだけど
Audiophileは5年前のだしUS-144MKIIのが音良かったりしないのかね?
983名無しサンプリング@48kHz
>>982
用途で決めてください。