1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2007/10/02(火) 19:09:24 ID:e0UMwbGy ,、;i彡ミi〃ヾi、
iヘ〃,!i〃ヾ彡ミ;ヽ、
iヾミ ミ'` ヾi
ミ 〃 ,,,, l
ヾ 彡 ,,=== "``l DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
冫 ∩ '" ィェァ冫 ヤ`.l Windowsの話題もこちらでどうぞ?
{( j | ´` ´r- 、 l 過去ログ・質問する際の注意等は
` l .l へ /ゝ-、 ハ l
>>2-5 あたりに。
l/ ハ__ー=ェェ=' /
/ - ニ二.lノ ` ‐' /、
l ,y 〉` ー l l 、
_ -‐ ´ l 1< l l \ー 、
r'´ ヽ ノ l l ,ヘヽ /y/ \ ` -、
. l ヽ ハヽ、 ノ l l ヽ\/イ ヾ 〃 l
(関連)
PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc9.2ch.net/jisaku/ Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/ 周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
3 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/02(火) 21:57:01 ID:w2USr04Y
>>1 ( _,, -''" ', ____
ニ .( l ',____,、 .,.. 、. / \
ハ ( .', ト───‐' /r.、_,ヽ'テ`---. 、 l │
ハ ( .', |. ,. '" '", ‐゙" `'ー-.、 | ニ こ |
( /ィ h / .,. ヤ , , ヽ 、ヽ.ヽ | ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ゝ 〈 i. i. | i. l i. l',. ヽ ゙i. ヾヽ | ハ つ |
 ̄ ', fllJ / ゝ/l. | ,li'+ メ l | / ';ヾ', l、 l ' | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ./ / `カ"l | ´| レ' レ .l' .i | ',.| l |
〉vw'レハノ l.lll.. ../ i . 〃 ', ,| ,l / ヽ l.',.l リ . ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll ./ i 〃 .`{| |'''' ヽ---/ ゙゙゙i ',-く. )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,, / i /.!. | l | \/ ._, イ ',. ヾ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、' .L_ | li iヾー---rヘi | ', l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、..,ハ|.i ', ミ.T'iノ .||. |. ', !
電源計算機ってどこ行ったの?
電源電卓だろ
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/05(金) 02:26:03 ID:PjYvqPp1
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | / ( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus ∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2 ―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐ 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\ ,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい / / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ / ./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | | { ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __// ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/ .( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\ . [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\ `'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\ ( 蟹.REALTEK } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/05(金) 18:37:45 ID:YYWlfNRz
Realtekのどこが駄目なんだよw マザー帰るたびに毎回お世話になってるし。 感謝の言葉もないくらい
そのAA、蟹は蟹でもNICじゃないかw 俺本業ネットワークだけど、蟹はクソだよ Audioはどうか知らん
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/08(月) 01:37:39 ID:BV0hYnu4
君はあれこれ考えなくていいからQuad買いなさい。 でもSSWだと意味ないか?
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/08(月) 03:43:47 ID:GtHJePHt
どんなソフトシンセ・ソフトエフェクタを使って何トラック使ってるのかも書いて貰わないと スペックだけ書かれても何がどう快適なのかわからねーよ
>>15 その店で売ってる高さ2mのCDラック欲しいw
18 :
15 :2007/10/08(月) 11:00:23 ID:uNZ/rprQ
すいませんでした。
これだけは言える、座椅子タイプは疲れるだけ
座椅子一郎
mac pro買うか自作機数台とFXトランスポート組み合わせるかまじなやむ
現行のMacProはFB-DIMMだし近い将来ゴミだぞ。
そーなのよ、キモはメモリなのよ 予算50万だからMacならたいした物買えないんだけど自作機なら色々削ってクアッド機が2、3台とソフトウェアまでそろう でもメモリは各3GB程度…って考えたりでグルグル回ってる
うちはメモリ3.5G認識で2台をFX Teleportで動かしてるけどかなり使い勝手いいよ 今週中にもう一台組んでつなげる予定
メモリ量重視ならやっぱり現状ではFXテレポートが妥当じゃないかな。 まあ同じアプリを複数台のPCに立ち上げて分散する場合は アクティベーションもPC台数分必要になるという点がOKならの話だけど。
FXのことをここで訊いていいのか分からないんだけど 詳しい人がいるので訊いてみます。 FXでは極端な話、次のような使い方が出来るのですか? ホスト(メイン)機にDAWアプリのみをインストール。 (ホスト機にはプラグインはインストールしない) サブマシンにオケ音源だけ入れて(DAW入れず)音源機として。
普通に出来ますよ。 但し、サブで立ち上げている音源のパラメータなどは、サブPC側からでないと弄れないので注意。 メイン側では、サブを使って何を立ち上げるかまでは設定できるけど、 立ち上げた後で具体的に弄るのはサブ側でやるしかない。 普通のVSTインストのように、メインPC内で何もかもコントロール出来るようなイメージでいくと 肩すかしを食らうので注意。
28 :
26 :2007/10/09(火) 10:11:54 ID:mwHjGCYl
>>27 おお!情報ありがとうございます。
これで安心してストリーミング系ライブラリーを導入できます。
>>25 一番分散させたいドングル必要なオケ系は全然駄目だな。
warez
QLSOなら2台までいける?
1ヶ月前に組んだマシンの安定動作の報告とかぺたぺた。 CPU Q6600 クーラー Infinity ママ ASUS P5K DELUXE ケース P182 電源 オウルテックの700ワット HDD1 海門320GB HDD2 海門320GB HDD3 らぷたー150GB HDD4 らぷたー150GB RAM Corsair DDR2 6400 FSB800 CL4 1GB×4 (3.5GB認識) VGA ASUS EN8600GT 256MB IEEE1394ボード 東京スタイル Audio I/F Apogee Rosetta800 20000円ちょっとでラプターが買えたからとりあえず入れたけど、 海門のES2の方が速いらしいんで、1TBのES2の値段が安くなったらすぐに換装する予定。
>>32 お、インターフェイスがRosetta800って、X-FIREWIREカードで直で挿しているってこと?
激しくスレ違いな気もするけど、安定性とかレイテンシとか、あとバッファサイズの変更とかの
利便性とか、その辺のインプレしてもらえるとうれしいっす。
>>33 部屋晒しスレにもRosetta800をX-FIREWIREカードで使ってる人がいたよ。
そのひとはMBPで使ってたけどSymphony Mobileより安定してるって言ってた。
おれっちいまだに光学ドライブがCD-ROMドライブなんだけど、 記録型DVDドライブが安くなってきたので買おうと思ってるんだが、 松下製とLITEON製で迷っとります。 どっちがいい?
PIONEERかPLEXTOR、次点SONY
PLEXTORはもう作ってないしなぁ。 PIONEERのOEM品なら安いしいいんじゃない?
pioneerだな
パイ鬼屋ってそんなにいいん?
Plextor=>シナノケンシじゃなかったか? あと(マイナーなメーカーは)TEACとか?
>>35 うはwwwSymphony意味ナスwww
Windowsでもそれだけ安定するなら800…はきびしくても200でとか導入考えたいなあ。
で、バッファの切り替えとか、DAW起動したままで変えられる仕様だとうれしいわけですが、
実際にWindowsで使ってるヒトの話って見たことないんですよね。
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/12(金) 13:06:31 ID:Gz89D5gj
Cubase4使ってるんだけど、Core2Duo E6850かCore2Quad Q6600なら クアッドのほうが恩恵多い? 値段殆ど変わらんのよね…。
>>43 その質問は散々既出で、ソフトがマルチコア対応してるならQuadで決まり
すまぬ、ありがとう。
>>45 他にマルチコア対応してないCPU負荷食うソフト(ゲームとか)も動かすなら
バランス考えてDuoにするって手もあるから注意な
そこはシングルコアで(ry
q6600いいよ クーラーいいの使ってあげれば3GHz×4Coreでも安定して余裕サクサク
そのいいクーラーってのを書かんかい
肺炎土曜クーラーってなにがあるんだ 4000円くらいの定番ばっかり使ってるからまるでわかんね
オーバークロックてシバいてる奴らが使ってるのでいいだろ 安物でなかなかの冷却性能な忍者にしたって、ファン交換すりゃかなり静かだし
>いいクーラー ペルチェなんとか
ペルチェ素子? オーバークロッカーだけど、リテールクーラーと別売りの高いクーラー比べても オーバークロックできる限界は一緒ですた。 ただ回転数が少なくてよく冷えるかどうかだけなかんじ。
>>51 素敵だろ俺のPC。ATOK?何それいくらすんの?くえるの?
>>54 ふんふん、
ペルチェは結露が怖いぜ
>>46 ゲーム動かすとしてもシングルスレッドだったらDuoでもQuadでもクロック周波数で全てが決まるから
Q6600をOCするかQ9xxx辺りを買えば良い
マルチコア対応ソフトだらけのDTM用途でQuadを避けてDuoを選ぶ理由は無い
旬はやっぱりQ6600だよなぁ とりあえず1月の様子見てから組もうかと思ってる
59 :
43 :2007/10/13(土) 00:31:27 ID:HA27sivt
みんなありがとうー Q6600突撃するよ
よかったね!これからの季節は快適に過ごせると思うよ!
ん、もしかして相当高温になるの?
>>61 いや、別に。
俺はリテールファンで使っているけど、酷く発熱するとは思わないよ。
っつうか、仮に発熱が多くて真夏だとしても
PCを使っている部屋でエアコンを使わない事もないでしょ?
んー、ラックマウントしたいんで横置きのケース使うつもりなんで、 エアフローとか大丈夫かなと思って気になったんですわ。 まあ気にすることも無いかな。
>>63 ラックマウントって言う位なら知識あるだろうけど
1Uとかのクソケースじゃない限り、エアフローなんてタワーに比べて悪いもんじゃないだろ
ラックマウントのケース自体はエアフロー悪くないと思うが、 それを貴算と一緒にラックにマウントするなら冷却に気を使った方がいいと思われ。
66 :
65 :2007/10/13(土) 14:28:39 ID:goeZDmIW
誤:それを貴算と一緒に 正:それを機材と一緒に
正:それを貴様と一緒に
ラックマウントでいいケースってなんだお? AntecのTake4なんかレコーディングスタジオ用とかほざいてるけど誰か使ってる?
んだが、Q6600でもE6850でも CPUがネックになることはまずなくなったので、 汎用性を考えてE6850がベターかな。(DAW専用PCなら別だが。) メモリーがネックなので、ホスト、プラグインが64bit OS対応してくれんとなぁ。
HDDもいまやネックだな SSD早く安くなんないかな
>>69 だからQ6600がE6850に明らかに劣ってる部分って何なんだ
発熱や消費電力の事だったらもっと下位のC2Dを買うかPenryn待てば良いし
>>71 なに熱くなってるの?
FSB含めてコアあたりの周波数に決まってるでしょ。
マルチコアに対応してないソフトだって沢山ある。(汎用性)
為念、OCの話は別にしてちょうだいな。
Q6600は3.0GHzまでは余裕、E6850は4.0GHzくらいは余裕。
調度その辺はDOSVパワレポにのってるな
74 :
43 :2007/10/14(日) 04:20:15 ID:deEmFV7u
そりゃキューベ優先するなら今はQ6600だわな。 プライオリティで選択肢がはっきりと絞れるんだから今は選びやすい時期ではあるね。 インテル厨とAMD厨が煽り合って荒れる余地すらないし。
無償アップデートでマルチコアに対応するソフトも珍しくないし 2.4GHzと3.0GHzじゃシングルコアの周波数もほとんど差が無いよな マルチコア未対応ソフトでも体感速度で差は出にくい 1月にSSE4対応で省電力性があがったQ9xxx、E8xxxシリーズが 今のQ6600やE6850より高いCPで出るから俺はそっちをオススメするけど
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/14(日) 10:24:20 ID:yVtaEKSM
俺は古いソフトシンセやらフリーのVSTやらが多いから クロック数高いE6850にした Q6600と比べた訳ではないから どっちを選べば幸になったのかわからない 前に使ってた64× 3800 に比べてはだけどLive6はきびきび動くよ でも、もともとLiveは軽いからキビキビになった本当の理由は HDDをウエスタンの1万回転に変えたからが正解かな? と、自問自答・・・
俺貧乏性だからタスクマネージャ画面でデゥアルコアでパワーが余ってるのが もったいない気がしてずっと廉価版のシングルコアCPU使ってるw 負荷が100%近くまでいくと、「おぉ、限界ぎりぎりまでフル活用してるな」と思って うれしくなる
>>76 でもまあ新型だと実売価格自体が3万ちょっとってわけにはいかないんじゃない。
普通のユーザーはまず実売価格で選択肢を絞るんだし。
だから予算が近いQ6600とE6850っていう二択の話になるわけで。
より良い製品があるといってもそれが3万前後でないと、
上記二択に悩む人にとっては「いいのは分かるけど予算超えます」の一言で終わりでしょう。
Q6600とかE6850使うなら、 CPUの限界より先に、HDDとかメモリの限界がくるはずだから CPUの選択でシビアになる必要もないわな。 Q6600の4コア全部MAX100%になってるのなんて今のところ見たことねぇ
>>79 Q9xxxとE8xxxはAMDのPhenom対抗のためにQ6600と同クロックのQ9300は266ドルで、
E6850と同クロックのE8400はE6850より安い183ドルで発売されるよ
だからE8400の方は実売でも今のE6850より安くなるだろうね
「CPUが遅すぎてストレスで死にそう!1日も早くPC換えたい!」って状況じゃなければ待った方が絶対に得
あらら、もう注文しちゃったよ でも3ヶ月は待てないからいいやw
>>81 同クロック比較でも価格帯は同じかそれ以下なんだ、それはスマソ。
じゃあ年明けまで待てる人にとっては確かにそっちのがベターってことになるね。
俺だったら待つだろうな。
でもまあ
>>82 さんみたく確かに3ヶ月待ちは微妙っちゃあ微妙ではあるかもなあ。
86 :
78 :2007/10/15(月) 00:53:52 ID:azy7CqMj
デゥアルコアのセレロンなんてセレロンぢゃねぇ! といいつつ、4000円ぐらいなら買う センプロンとどっちにするか迷うなあ
>>71 のが正論だな。
クロック数はもはや問題ではないし。
ちなみにCoreMAは64bit最適化が不完全だから、 64bitOSでメモリ4GB以上載せたい人は現行C2DもPenryn系C2DもスルーしてNehalemを待った方が良いよ
ここまでシングルコアで頑張ってしまった以上 64bit環境がドライバ、ソフトシンセ、シーケンサーなどのが 完全に出揃った状況にならないと食指は動かん そもそもCubaseが64bit Vistaで動かない AMDのPhenomには多少期待
沢山マシンを組んで使うときに、一番経済的なxpのプランってどういうのでしょうか? DSP版を買い足すのがいいのかな?
FDDだけ移植して使い回し
>>91 それってLANで繋いでもそれぞれがちゃんT
おっと、誰か来たようだ
>>92 そーなのかー。
FDDってアクチと関係ないよね?
Vienna Ensembleが出たら64bitOS使って鯖マザーに入れるか
Vienna Ensembleって64bitOSに対応してるの?
96 :
95 :2007/10/16(火) 12:54:47 ID:83x3T4ag
アナウンスはあってもまだ発売されてないんだよね こいつが出てくれれば、PCパワー不足は一気に解消されそうでwktk。 うちの使い方ならオケ音源だけ分散処理させればおkだし
マルチコアCPUにグレードアップするのは ソフトシンセの大半がマルチコアに対応してからでも遅くないと思っています。 実際DAWだけマルチコアに対応していてもあまり恩恵は受けられていないと思っています。
DAWがマルチコア対応してるだけで恩恵受けまくりなんだが
Q6600とかE6850使ってればCPUよりメモリとHDDが先にあっぷあっぷだわな
そうだ罠
>>99 まじのすけ?
>>102 まあそういうなよw
昔PenD使ってたころ、DAW立ち上げ時にタスクマネージャ見たら
片コアが負荷5%ぐらいで完全に死んでたんだけど、1クロックあたりの処理能力が上がったから
早くなったような気がしてるだけちゃん?
>>102 おいおい
DAWマルチコア対応していればプラグインも1個ずつ1コアに分散してくれるので、
P4時代に比べれば今の段階でもVSTが夢のような状態だ。
知らなかったのかい?
単独のソフトシンセの場合は、ホスト上で台数分に分散できてる。
昔のkontakut1は単体でマルチtジンバーのマルチスレッド未対応で、コア分に複数立ち上げてパートを分けることで分散出来るように工夫した。
2以降はマルチティンバーのパートがマルスレッドに分散できるようになったと思う。
ホスト上でのマルチスレッドの仕組みがわかってれば、現在でも、いろいろ出来る。
未対応のマルチティンバーのソフト音源でクアッドコアなら4台立ち上げてパートを分ければ無理やり分散に対応させられる技つかえばおk。
>>104 kontakutだのマルチtジンバーだのマルスレッドだの、ちょっと落ち着け
>>104 まじでか
でわ、とりあえずデゥユアルコア買うとするか
>>103 PenDはエセデュアルコアだぞ
HTテクノロジを殺したPentium4を2つ載せただけで、
あれをマルチコアCPUが役に立たない例として出すのはCoreとX2にあまりにも失礼
>>107 へぇ、そうなんだ。
そんな時代をすっ飛ばして、初PCがCore2Quadな俺です。
初がクアッドか。若いのう。 がんばれや。
SofmapのK6-2 DTMマシンにだまされて、 自作に走った俺がきましたよ。
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 20:00:12 ID:Xj090vjN
MMXとペンティアムに付いていただけで仲間内ではヒーローでした。
400MHzのPentiumUでエロゲしてたあの頃
SoundVQにエンコしていたあの頃
未だに押入れで場所を占拠してるATケース邪魔杉
75MHZのゲートウエイのパソコン、 MU80とXGワークスが有るんだけどどうしよう?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | .__ | | | | |\_\ | | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ | |( ´∀`)つ ミ | | |.: | | |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
MU80は貰いに行くよ。 ハード音源はあって損はない。
俺とはまったく逆の思想だw ハード音源は必要最低限にしておきたいよ
質問です。 今E6600なのですが、Q6600にするとインサートで使っているプラグインの数って 単純に倍差せるってことでしょうか?
1,7倍くらい
まぁ1.5倍ちょいだと期待しとけばいいんじゃね?
>>122 ,123
レスありがとう。
曖昧だけど向上するのは確実みたいですね。
購入を検討してみます。
メモリ4GB積んだけどWinXPだと3.5GBが限界? 64bitOSじゃないとダメなのかな。 3GBスイッチは有効にしてみた。
さんざん既出だがそのとーり
どうせなら、SSD 4GB積めよ。
128 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:44:23 ID:uKvo8p4l
>テキサスインストロメント製 ワロタ
Ti社製のチップ乗ってるIEEEボードって無いのかなーと思ってたけどあるのね つかこのPCちょっと欲しい・・・w
>>128 T−kimuraとかなんとかJUNって
DTMマガジンの奴だろ?w
信用できないにもほどがアルwwww
電源しょぼ・・・DTM用を謳うならもっといいの使えよ。 インターフェースが1212Mってのもwww adatで出すなら良いんだろうけどせっかくだし1616mにしようぜ。
>>121 E6600→Q6600に移行する時、DAW上でArturia Minimoogをそれぞれ2本・4本立ち上げて
ポリで鳴らして負荷テストしてみたけど、CPUメーターはほとんど一緒だったよ
単純に倍とはいかないまでも、
>>122 がいうように1.7〜1.8倍のパフォーマンスは期待できる
>>128 ハードディスク3台でRAID0とか、本当にDTM用なんかw
>>133 レスありがとうございます。
もう買うしかないですね。
Nehalemまでこれで快適ライフだ。
光学ドライブで音楽CD再生したら音が切れるんだけどなんで? 上の方でDMAがどうとかいうのがあったけど、 ちゃんとDMAになってるのに音楽CDだけ音切れ・音とび発生する。 まあPCで音楽CD聞くのを我慢すればいいだけの話なんだけど、 未解決なのも気持ち悪いので、後学のために教えてください
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 21:05:28 ID:70AHKUCC
ケースをラックにしようと思ってるんだけどしてる人いる? お勧めのケースあれば教えて下さい。今はTake3が候補です。
Take3高かったのでSilverstoneのSST-LC17Sにしますた
SilverstoneのSST-LC17Sって見てみましたが ラックマウントのパーツがない・・・・・
ABIT BH6 PentiumII 266MHz 16MB+32MB+64MB(計112MB) 25GB HDD Windows95 という構成を ABIT BH6 PentiumIII 450MHz 64MB+64MB+64MB(計192MB) 40GB HDD Windows95 に変えれば、打ち込みの既存資源を活かしたままMP3の世界に移行できるでしょうか? 使用ソフトはAudacity+各種VSTを予定しています
えーっと今って21世紀でしたっけ?
136もよろしくね☆
先程、64x2 4200+でCPU使用率が90%超えました E6600に乗り換えるとどれほど恩恵得られますか?
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 07:53:02 ID:MUymbrcs
>>138 静音性はどうですか?
その他使い勝手とか、気になるとことかあったら教えて下さい。
>>144 変わるかどうかわかんないんですけど、
当方E6600で90%なんていったことないです。
どこまで行くと90%になるんですか?
あんまりかわりましゅえーbn
>>146 >>148 サンkス
フリーズ使わないでごくごく普通に1曲仕上げたら90%
SL 3からCubase studio 4にして最初の1曲だからビックリ
同時にGS3からGVIにしたのが原因かも
Q6600買ってきます
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 21:24:52 ID:STRwuDMO
質問!Pro Tools LE7.0 バージョンってVistaに対応していますか?
バカな奴には未対応です。
省電力を重視したサブ機を組もうと思うんだがCPUは何がいいかな? ノートも考えたが持ち運ぶ用途が無いのと割高感が否めないので除外ってことで。
あthぉnべー2300
>>147 背面の8cmのケースファンx2がちょっとうるさいので、SnowWhiteに換装。
ケース自体は結構堅牢っぽいのでだいぶ静かですよ。
ドライブベイにドライブを先に突っ込んでおかないと、CPUや
でかいビデオカード、オーディオカードを使ってると物理的に干渉して
入れづらくなるかも知れない。横置きケースだと割とこういうの多いか。
個人的にはかなり気に入ってるけど、慣れてない人は苦労するかも…という感じ。
他と比べると安く入手できるんで、その辺も含めて結構おすすめ。
P5Bシリーズが定番な理由を教えてもらえないでしょうか
使って「た」人が多いからです
スレ違いかもしれませんが… 雷対策について皆さんにお聞きしたく。 以前落雷でADSLのモデムが故障したことがあり、その後 電気屋で雷サージガード付き電源タップを買いました。 DTM専用のPCではありませんので、ネット接続もする汎用PC として使用していたのですが、ある時再度の落雷でモデム及び 本体のLANボード、マザボ、メモリなどが故障し、大入れ替え することになりました。 その時以来かなり雷に神経質になり、ゴロゴロ聴こえてきたら もう作業に集中出来ません。 UPSを導入すれば良いのかな、と思ったりもするのですが、 結局サージガードを謳った電源タップを使用しても被害が あったことを考えれば、あまり意味がないんじゃないかな、とか…。 予算に糸目は付けないとして、最善の雷対策とは 一体どういうものなんでしょうか? プロのスタジオではこうしてる、などのノウハウももしご存知であれば…。 ご助言頂けると助かります。
なんかすごいとこ住んでるな…
162 :
160 :2007/10/22(月) 21:36:16 ID:vztPC/vs
そうなんです。雷様に愛された土地のようで…。
雷様が鳴り出したら作業用PCをコンセントから抜いて ノートPCで作業するとか…
俺も23区内だが普通に雷なりそうなときは電源抜くよ
落雷で閉局したパソ通ホストがいくつかあったなあ…
PCなんてぶっ壊れても代わりが簡単にきくけど、 アナログ物は過電流で死ぬとかなり痛いし
>>160 UPSをおもちゃみたいな電源タップと一緒にしないでやってくれ
インバータ式(常に一旦バッテリーに貯めてから供給)のはちゃんとサージカットしてくれるぞ
169 :
160 :2007/10/22(月) 23:42:59 ID:LbXl85fX
vienna ensembleとか、QLSOのPLAYエンジンとかも出る事だし、 FX Teleportの使用を前提として、音源専用機作ろうと思う。 64bitOSでメモリ出来るだけ積む予定なんで、みんなのオヌヌメの構成を教えてくれ
>>160 雷ならまだいいよ・・・
うちは霊で悩んでるから・・・・
霊がPCに悪さするのか?
>>170 PLAYエンジンってWin機でまともに動くようになったんか?
ここの人が求めてるぐらいのスペックのPC買うと 値段いくらぐらいになります?
安ければ十万ほど。
>>174 まあ、OSモニタI/F別で15万も掛ければ
このスレにいる奴の大部分にとっては
腕やセンスをはるかに越えるスペックのブツが手に入る
マザボ:P5Kとか ケース:P180とか メモリ:コルセアとか 電源:Seasonic SS とか CPU:Q6600とかE6850とか OS:XP モニタ、マウス、キーボード:お好きに この辺がウマーなのかな。調べもせずに書いてるけど。 一月のペンリン待ったほうがいいと思うけど。 Q9450とか気になるな。
別にOCとかするわけではないけど 数年ぶりにCPUとマザーボードを新調しようと思いますけど 最新型のマザボはやたらと廃熱のための銅がゴツイね。 CPUがせっかく省エネ化したのにマザボのチップセットが相当アレということですか?
AMD790FXを買ったら幸せになれるよ
P5kてIRQの空きが全然ありまへんな でもクアッドのパワーは満足でつ
ギガのママンが死んだ。 んで、新宿ビックカメラで処分品のP5Bを12000円で買った。 実質ポイント使って3000円くらいだったかな。 Q6600なんでBIOSをうpデートした。 なんか:P5Bの方がパフォーマンスよい。 うん、これでいいわ。
>>180 俺AMD690Gだけど、それの上位版?
Phenomいつでんの?
速くて12月
d。 そうか、まだもうちょいあるな〜
現行で買っちゃえ
PLAYエンジンが出たら、メモリ8Gか16G積んだ64bitマシン組むお つーか、誰かFX Teleportと64bit音源用マシンのまとめwiki作ってくれ
そもそもCubaseが64bit Vistaで動かない現状を なんとかしてほしい その意味じゃ大分ソナーに差をつけられた
>190 プレリリース版だけど出てるぞ? もしかしてインスコしてみてぜんぜんダメだったとか? よかったらレポしてよ。
Vistaなんぞ使うなy
マルチコアCPUの64bitVistaにデュアルチャンネルでメモリ4GB以上載せると超速だぞ? SSDやハイブリッドHDDを載せたら失禁できるかも知れん
protoolsも早くVista64Bit対応しやがれ
DTM用途ではXP x64はどう? 割と対応してるメーカーが多いイメージがあるけど。
インターフェースのドライバがまだまだ対応途中なふいんきが
Cubase4の64bitプリリリース版はXP64に対応してないだろ Vista64だけ いまさらXP64は相手にしないで無視だろ RMEはバリバリ64bitでドライバ対応してるが
32bitならXP,64bitならvistaだな
Vistaはエクスプローラの操作性が最悪なので使いたくねえなー
IDがEXIT
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 19:27:37 ID:mY1zU3/v
そういうあなたはDANK
そういうあなたは・・・mY
俺、VISTAの64bitは来月辺りに試そうと思ってる。 UADは大丈夫だろうけどPOCOが現状ではアウトか。 まあ来月のアップデートで対応するらしいけど。
Exit Sub
PC雑誌みたらやたらPentium Dual^Coreのオアーバークロックについて 書いてあるから試しに買っていようかなと思っている今日この頃
わざわざ買うものでもないだろw
Pentium(笑)
今使ってる奴がCore2Duoなら不要だと思う
C2Dのしょぼいの買ったほうがいい
C2DのしょぼいのってE4000番台とか? なんか微妙に高くね?
せっかくだから最新のやつ入れようと思うのは貧乏性のせいかね
音楽メインで使ってる自作機のオーバークロックって どこかに不具合がでたりするのかな? デフォで使っているしいじろうとも思わなかったけど 興味だけはあるので
Q6600ってOC耐性高いって聞いたけどやってみようかなあ
>>213 俺の場合はオーディオインターフェースが暴走して使えなくなった。
PCIクロック固定にも関わらずだ。
以後、音楽用は定格で使うようにしてる。
>>213 俺の場合はQ6600を3GHz駆動で動作は全く問題なし。
とは言ってもCPU自体ははずれなのか妙に熱くて温度には気を遣う。
ま、それぞれの環境とヒキ次第ってこった。
やるなら自己責任って言葉を魂に刻み込んでからなw
もちろんOCなんて自己責任なんだぜ
>>216 CPUクーラーの設置がおかしいとかじゃね?
219 :
205 :2007/10/31(水) 17:35:47 ID:eBGlo9q8
自作PC板でsuperπ104万桁の結果見てきた。 PentiumDual-CoreE2160(1.8GHz)1万円弱→33秒 今使ってるオーバークロックしたセンプロン(1.8@2.7GHz)で34秒だから 仮にオー場ークロックに失敗したら買ってもあんま意味なさそうw マザーも買わないといけないし当分様子見…
>>219 superπはマルチコア対応じゃないからPenDCの半分の性能しか使ってないことになるよ
ついでに言うとπ焼きはスペック確認の参考にはなりにくい
222 :
205 :2007/10/31(水) 18:02:13 ID:nAf4mlR5
ちょwwマジかwww じゃあ一か八か明日買いに行ってくんわw 速くなればいいけどな〜
VIRUSコントロールを本当にソフトシンセだと思ってるとか?
新しいPCを組むことにした。 お前らの評価を是非聞かせて欲しい。 CPU:INTEL Core2Quad Q6600 \32,950 クーラー:SST-NT06-LITE \4,780 +SFF21D(12cmファン) \1,580 メモリ:Transcend JM4GDDR2-8K PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 \19,890 M/B:GIGABYTE GA-G33M-DS2R \16,710 VGA:オンボード サウンド:オンボード HDD:WesternDigital WD5000AAKS 500GB \11,750 光学ドライブ:LITEON LH-20A1S-16/PD7 (Pwer DVD7 同梱) \4,380 FDD: なし ケース:Silverstone SST-LC17S \11,280 電源:CoolerMaster RS-500-ASAA-EMI 500W \12,480 Silverstone SST-LC17Sは熱がこもりやすくなるので難しいみたいですね。
んー、ビデオカード・サウンドカードは各一万くらいのでいいからのっけたほうがいいんじゃない? HDDももう1つ載せたほうがいいんじゃないかと思う
>>226 ビデオカードは必要なのですか?
サウンドカードはPCIかFIREWIREのインターフェイスじゃだめですかね?
HDDは後から付け足します。
3Dゲーム 動画編集しないならビデオカードいらない
せっかくオンボのVGAあるG33チップセットなんだし
必要になったら後から安く他店で買えばいい
1394なりの持ってるならサウンドカードもいらね
>>226 用途も書いてないのに適当に言いすぎだろw
すまんDTM用だな また板間違えてた・・・ 吊ってくる
>>228 ありがとうございます。
VGAって必要ないならマザーボードもう少し安くできるんですかね?
画像もゲームもまったく興味ないですよ。
吊りそこないだが
>>230 ビデオカードに金使いたくないなら最低オンボードのVGAが映像出力のために必要。
だからそのマザーあたりのG33チップセットのが一番安くなる
あとGIGABYTE GA-G33M-DS2RにIEEE1394ついてたっけ?
>>230 SST-LC17Sで組んだが、ビデオカード挿すと、ビデオカード自体が遮蔽板になってしまい、
電源ユニットとの間に風の来ない空間ができてあまりよろしくない(しかもヒートシンク側)。
重要じゃないならオンボードの奴にしたほうがいいよ。
あと俺もCPUはQ6600だけど、上に余裕が無いのででかいCPUファンは入らない危険が。
Freezer7Proてのを使ったけどギリギリだった。コレは静かだしおすすめ。
リテールファンは使ってないので判らない。
いろいろとキツキツなので、考えながら組まないと余計な手間がかかる。
特に光学ドライブはベイがCPUに近いので非常に入れづらかった。
>>225 個人的な好みで言えばもっと余裕のあるケース選べって思う。
VGAは、散々既出だがまあ用途次第。
サンプラーなんかを多用するなら、メモリの帯域を持って行かれるのを嫌って
安いのでいいから挿すのをオヌヌメ。
サウンドは、インターフェイスがWDMに対応していてDAW以外でもストレスなく
使えるんならいらんのじゃない?
IEEE1394は、オンボードのだとオーディオインターフェイスがこけることもよくある
ので、ダメだったらTIチップのを増設する覚悟は決めておくべし。
光学ドライブはもう2〜3千円足したらPIONEERのが買えるんじゃね?
PC1台でkontakt2使ってクラオケ、DAWはSONAR、 オーディオIFはテラテックPHASE X24(TIのPCI-e1倍の IEEE1394カード増設)です。 希望は当然できる限り同時発音数を稼ぐことなんですが HDDをどう構成したらベストなのか悩んでいます。 予算等の都合上、7200回転の16Mキャッシュ320Gを3台まで 利用可能です。当然少ない台数だったら最高です。 皆様だったらOS、DAW、kontaktのアプリ、ライブラリを どう配置しますか?ちなみに自分は現在HDDは250G2台で、 1台をC:30G(OS、アプリ。DAWもKontaktのアプリがココ)、 D:200G(データ保管庫)とパーティションを切り、もう1台を Eとしてまるまるサンプルだけ置いています。ご意見いただけたら 幸いです。ちなみにCPUはC2DE6750、メモリは3Gです。
>>237 あら、うちもよく似た環境だわ(SONAR、C2Dで3GB、HDD二台構成)。
ハード面での検討もいいけど、DFDパラメータを詰めていくのも良いんじゃないかと思う。
あなたの希望としては、HDDをむやみに増やしたくないんでしょ?
オケを一台でやる前提なら、HDDの限界と併せてメモリの限界(2GBの壁)が問題だしね。
今現在、あなたの制作においてメモリ(読み込み奏法数)に不満や問題はないのなら
この話は無かったことにしてね。
>>236 横置きラックマウント可能なケースって他に何かいいのあります?
PIONEERについても教えてください。
>>239 俺なら横置きラックマウントを選ばないw
いや、ごめん。
ラックマウントにこだわるなら良いケース知らんです。
が、グラボなりインターフェイスなり、増設する可能性があるなら、エアフローとの兼ね合いで判断して。
PIONEERは、たしかこのスレでも話題になってたけど、とにかく書き込み品質の良さで評判が良い。
後、BOX版は見た目が妙にかっこいいw
ちょっと高いけどわざわざ選んで買う人が多い。
今調べたら、BOX版のATAPI接続型のDVR-A12Jで8千円程度。
S-ATA接続型のDVR-S12Jで9千円ちょい。
付属ソフトなしで見た目ふつうの、BULK版でATAPI接続型のDVR-112が5千円ちょい。
S-ATA接続型のDVR-212が6千円ちょいで買えます。
書き込み品質の差とかは気休め程度かもしれませんけど、選ばない理由になるほど高くはない。
横置きマウントならantecのデスクトップのやつを ラックトレーに固定してマウントすればいいんじゃない?
NSK2450かな。あれよさそうね。 MicroATX用だけど。
モニタはデカくても良いが、
最近デカい無骨で四角いWinユーザーライクなPCケースが邪魔になってきたので、
P5B-VMでMicroATXケース+ロープロ仕様でQ6600を2台組んだ。
2台並べてもタワーケースよりもかさばらない。
VideoカードはHD2400Proファンレスのロープロ仕様で30インチモニタ(2,560×1,600)もバッチリ。
30インチ対応切り替えもこいつならバッチリであった。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/22/023/index.html 1台はMultiface AE+カードバスをロープロのインターフェイスにぶち込んで、
もう一台はM男のFWをP5B-VM(TIチップ搭載)にぶち込んで、まったく問題なし。
スリムケースの搭載電源でもHDD2台なら、まったく問題なし。
熱も安定も問題なし。
持ち運びも楽だ。
これで、しばらく自作マニア(弄りだすと音楽に集中できん)は卒業です。
うらやましい環境だ カネのない俺涙目
コンパクトに組むのも良い事だな。 2〜3年前と違って、それはやりやすくなってるね。 構成もフルSATAに移行でスッキリするし最近のパーツも安定して、PCIeのカードも増えて コンパクトに組みやすくなったことは確かだ。 eSATAついてる板も多いしHDDをたくさん載せるスペースを考えなくても いざとなれば、電源付の外付けeSATAも十分活用できるしな。 俺もMicroATX Cubeを考えてる。
そういえばUSER'S SIDEに省電力Xeon5300番台が2個(8コア)載ってメモリスロット4個で MicroATXケースくらいのコンパクトサイズのPCが展示されてた。 しっかりXeonが2個ついて28万円くらいだったような。
>>243 ラックPCて、やたら奥がありすぎて、かなり邪魔だった気がする。
メンテのときに外すのもめんどくせーし止めたよ。
レール付けて引き出し式にするにも
奥行きのごつい、やたら頑丈で金庫みたいなサーバー用で15万円くらいのラックも必要になるしな。
結局そのために裏も一人分回れるスペースが必要で少なくても1畳くらいは占領されるので、だだ広いスペースでないとダサく見えるよな。
まず楽器用のラックには納まらないし、強度の信頼性も激しく落ちる。それにネジ位置も微妙に違うものもある。
E-ATXでXeon2個でオクトコアがやりたいなら奥行きは必要だが、コンシューマCPUには合ってないと思う。
正直言ってラック型はめんどくさくて良い思い出がなかったよ。
広い部屋と高価なサーバー向けラックが条件だと思います。
いまどきは、コンパクトで簡単に移動出来て、フタも開けやすいのが結局DAWにイチバン向いてる思うよ。
Core2とか過度に冷却しなくても安定してるし。
俺なんかQ6600でP5B-VM使ってMicroATXキューブケース組んだが快適そのもの オンボTIチップFireWireもM男と相性良く録音ノイズなし PCIに何も刺してない 最近ゲフォ8500GTファンレスだけ刺さし換えたが静かだよ。 ケースはAopenのG325 Seriesだがケースファンも付けてないが、両サイドに大きな通気の網がついて熱の心配も無かったな。 これで問題なくひと夏越した。費用も10万程度しかかけてないがこれで十分すぎる。 大きなケースがほしいと思わなくなったな。w
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 10:22:01 ID:swGGvYBO
俺なんかケースなしでマザーむき出しのまま使ってんぜw
お古の4UラックケースをPCケースに改造してみることにする。
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 16:02:58 ID:swGGvYBO
いくらかしらんけど、いらね
>>254 俺それで近々Xeon2発をコンパクトに組もうかと思ってますだ。
あまり本気なE-ATXは興味ないからね。
X7DAL-E とミドルクラスのXeon E5345なら20マソそこそこでいけそうな感じだし。
ECCメモリもここ最近なら1Gx4枚でも3マソもいかないだろう。
6枚刺しても初期のオプを組んでた頃に比べても安い気がする。
4枚以上刺す場合、ECCメモリでないとね。
Vista64でCubase4.164のプレビュー版を試したところ従来の32bitプラグインもまともに動いて感触が良かったので、
今後期待が持てるし、専用マシンにしようと思う。
インプレよろ 5300番台ジーオンかぁ ついに2ちゃんキューベサーも8コア時代に突入したか! たしかにオプブームの初期に比べれば重々しくなくスッキリまとまるんでないかねw
俺はとりあえず音源専用マシンを64bit、メモリ8GB以上で組みたいな。
>>254 AKAIのS時代かEmuののサンプラーが邪魔で捨てようと思ってる奴も多いと思うので、
ATXマザー入れてみ
とりあえずシャーシに穴空けてくれる業者とお友達になっとくべきだな。w
>>258 64bit Ultimete触りだしたが、かなり良い感じだった。
4G以上認識してるの見たとたんXPに戻ると2+何チャラGBみたいな半端な認識で涙目になった。w
付録みたいについてくる32bit版もマジ糞。
32bit版Vistaは単純にXPアプリを、わざわざVistaのGUI+付加機能でモッサリ使う程度のものだな。
俺は DAW 専用マシンを 64bit メモリ 8 GB以上に移行したい Vista の SP1 は来年の春だっけ?
>>261 Xeon逝くしかない
普通のDDR2で2G全スロット埋めはよほど信頼性のあるメモリでもエラーしやすい
メモリスロット4個以上や、8Gとか大容量積むなら信頼性あるECCになってくるな。
そろそろCore2卒業かな。
263 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 10:33:27 ID:yGNP+Oeo
C2D俺にくれ
>>261 ジーオンなりオプテロンなり鯖ユース用のCPUとレジスタードなメモリ揃えた方が良い
オプは信頼性は最高峰だが価格がこなれてないのがなぁ
もともと鯖用CPUは価格改定がほとんどされないし
DELLの鯖だと高いんだおな
>>261 Nehalem世代のXeonか第2世代のクアッドコアOpteronを待て
Core2アーキテクチャは64bitだとベンチに影響するほど性能下がるし、
第1世代クアッドコアOpteronはまだ高いしクロック微妙だし
CPU性能にHDDやメモリーの性能がおっついてないって感じを ここまで読んで思ったんですが、年明けの新CPUを待つより 現行のを導入したほうが良いのか迷ってます。 クアッドコアで組もうと考えてるんですが、 新規のは初期不具合もあるだろうし、OSXPでメモリー4M上限なら 現行ので組んだほうがベターなのか分からなくなってきました。 誰かアドバイスお願いします。
>>267 来年になるとDDR2-1066とかハイブリッドHDDも出るし
デュアルじゃなくクアッド買うつもりなら待った方が得
Q6600の初期不良なんて聞いた事があるか?欠陥があるCPUなんてそもそも出荷されないよ
>>267 965のマザーが激安だし、インテルや戯画なら3ギガちょいまで認識するから、
それとQ6600で組んじゃえば安くていいんじゃないのかな?
メモリーも激安だし。
>>268 即レスで意見わかれた!
どうすれば良いんだんぁああああ
まあ正直体感できるほどの差はないだろうから気分の問題。 2ヶ月ほど後に同じ価格帯で性能が上の物が出てアチャーって思うなら待ち。 とにかく新しいものが欲しくて待てないならすぐ買っちゃえという程度
ストレスある奴は簡単な話64Vistaに行ったほうがよいよ。 メモリのストレス改善するし とりあえずVista64にCubase4.1Prev x64版入れたが間違いなく64bit環境の勝利だった。 Vista32bit版で味わったAeroの余計な負荷も解消されて、 64bit版はAeroグラスでキューベの再生中にGUIを動かしまくってもなんともなくなった。 Aero切っても入れてもほぼ同じ負荷となったよ。 アプリがVista64に最適化したおかげだと思う。 その証拠に Vista64に32bit版互換インスコでSX3を入れた場合、同じ事をやるとAeroでバチバチになるのにCubase4.1 X64はなんとも無いのね。 やはりアプリの64bit対応で最適化されてることになるな。 まあPluginは32bitがほとんどだけどCubase4.1内で互換で動かすぶんにはXPと変わらなかった。 俺はまだ8000番台のGFだがVistaでDAWやるなら出来るだけ性能の高いGPUつけたほうが良いみたい。 インターフェイスはRME FF400っす どうやらマルチコア時代を前提に作られたHalのせいか従来のOSよりの割り振りもよくなってるようだね。 ここまでくると、システム動作のかったるいXPやVista32が馬鹿馬鹿しくなってきたよ。
Vistaはエクスプローラの操作系がクソで導入する気にならん。 アドレスバーの表示が常にディレクトリ表示にできて、 「ひとつ上のフォルダに行く」ボタンが使えるようになったら導入する。
遅かれ早かれ流れは 64Vista へと向かっていることは 重々承知しております 私としては第2世代のクアッドコア Opteron と 安定したマザーが確定したら突っ込む予定でいます
>>273 今までのWinの操作に慣れすぎたせいだろ。いわゆる「上へ」ボタンのクリック連打癖だな。w
余計なところをMacライクにしたのが、そもそも原因だ。
でもアドレスバーの階層をワンクリックで移動に慣れるとけっこう使いやすいかも。連打の必要もないし
デスクトップまでは戻れないが、左枠のフォルダ階層出してやるとで一気に戻れるからこれで良いかもね。
キューベでファイルを開くのときは「上へ」ボタンは廃止されず残ってたからホッとした。
>>272 おれはまだアプリ入れてないけど
64ビットVistaインスコしてる。
軽くて滑らかだね
ネットは32bitのIEを通常使ってるからXPと同じだけど、
詳しくわからないが64bitのIEを使うとブラウジングが速いような気もする。どうなのかな
一応今は1Gx2と2Gx2の6G積んだとこ
>>273 今からパソはじめる一般人はWindowsVista搭載PCをまず買うからそういった文句言わず平然と使うのでしょ。
でも32BIT版Vistaがほとんどなんだろな
Vista 64bitかぁ グラボ買い替え時期かな FX5200はXPならおkなんだがVistaではいかんだろ?
Cubase4.1って64bit環境で旧来の32bitプラグイン動かせるの? 64bit環境で32bitプラグインを動かすアダプタみたいな仕組みでもあるのかな?
>>279 普通に動くよ
ホスト側でPluginの互換の調整してるから混在しても従来どおり使えパフォーマンスも問題なし
ただし32bit用のPluginフォルダはX86用に振り分けられる
当然ドングルドライバもCubase4.1も64bit版のうほうをインスコしないと立ち上がらないよ
とりあえず持ってるフリーやNI、KORGは通常通り異常なかったので、混在は大丈夫と見た
ようするに64bitで使うならドライバだけ対応してたらあまり気にならないんじゃないか
確かに32bitと64bitのプログラムフォルダは振り分けられるが、見た目はその程度だと思ったほうがいい。
全体的に動作はXPより軽いんじゃないかな。
SXのように古い32bitのアプリも従来どおり動くのがX64の互換性だが、
アプリが32bit用に作られたものだから64bit環境に調整されていないのでXP並にしか動かないので64bitアプリとしては不十分だろう
>>272 の言うように、調整されてない古いSXはAeroでがたつくだろう。(切ればXPと変わらない)
でもメモリは64環境のほうが多くリザーブ出来るのは利点かもな
ただし従来のSXは64bitドングルデバイスとなり正規ユーザーしか使えないだろう
X64で動かない32bitアプリはほとんど無いが仮想ドライバの絡むものやdllの関数エラーの出るものはたまにあると思う
本当にサポート外なものは大抵インスコのときに警告が出ると思う
2G越えで64bitに移行する場合メモリはあらかじめBIOSでメモリーリマップしないといくら積んでもビッグにならないよ。
それくらいかな。
281 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 06:20:51 ID:wlU1NHpc
64ビスタ親切だなぁ ワレキュー使えないなんて......w
自作でWIN機を使ってる奴ってQかヌエが多いと思うけど、 動作報告がどんどん上がってくれば こりゃ一気に64VISTAへ移行が進むかもね。
>282 ソナーも64bit対応してるね。ついでにローランドのインターフェイスもOKなようだし そもそもX64はAMD64の規格に合わせて32bit互換で作られたOSだから 昔のIntel64と違い敷居は低いでしょうね そのアーキテクチャをIntel Core2も準じた形になるからVista64は導入しやすい状態になったと思う。 通常Core2でDAWやってる奴を例にとると オーディオIFとVideoカードのド64bit対応ドライバだけ入れてやれば他が特別なものでない限り Vistaが持ってる64DriveをOSから勝手に入れてくれるだろう。 ATI、nVidea、Intelのメジャーどこは全部64bit対応済みだしね UADも結構前からドライバがX64に対応済らしいから
そもそも おまいらは64bitの性能CPUを持ちながら、性能も発揮せずに32ビットXPに甘んじたウンコ太郎 漏れもそうなんだがwwwwwwww
>>284 いくらなんでも「ウンコ太郎」はないだろう?
涙出てきたよ・・・。。。
>>280 32bit用プラグインが動いてるってのに目から鱗がポロポロポロ
ついに64bit移行できそうだ・・・
メモリたっぷり乗せられるマザー探さないとなぁ
なんだこの工作くさいスレwww
>>280 64bit環境で今までの32bitプラグインやソフトが混在できるなら
移行にあたっての障壁になるものってほぼゼロだね。
まあなかには64bit環境で動かない32bitプラグインもあるだろうけどさ。
64bitになったら今までのプラグインは市販・フリー含めて全部死亡だと思ってたから、
何の苦労も無く混在出来るっていうその報告はすごい朗報だよ。
とてもじゃないが具体的な製品名と 動作報告例が少なくとも二桁は報告されないと信用出来ん
290 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 23:32:46 ID:tl5x/oZa
二桁といかなくともほとんどが問題ないだろう? Vistaそのものが無理ってのもあるだろうが、基本的に32bitにも互換がとれた64bitOSだし、ドライバーだけだろ? 知り合いはアルティメットの64bit入れてるけど、ほとんどVSTがOKという話だったよ。 ギコナビもふつーにOKみたいだしwww
Windowsの体験版があればいいのに
むしろ64bitVistaで動かないようなソフトは32bitVistaでもまともに動かない糞アプリくらいだろ 64bitVistaで動かないのが100%確定してるのは16bitアプリだが、現代のDTMには16bitアプリとか要らないし
>>286 いったいいくつ位メモリ載せるの?
サーバー向けECCメモリにするの?
金かかるな。
294 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 00:52:40 ID:BCeTuEiB
DTMで64bitで動かなくて困るのは割れのドングルエミュくらいでしょ
295 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 00:55:42 ID:nepv26AM
>>290 ドライバー「だけ」とは言うけど
64bitに移行できない最大の理由はそれなんじゃないの?
オーディオインターフェースやMIDI鍵盤が使えないかもと考えると
とても移行する気にはなれない。
ハードウェアに関してはVista対応かどうかすら怪しい状況だし
「ほとんどが問題ない」というのは言い過ぎかと。
かなり多くのメーカーが64bit対応のドライバー出してない?
下手したら出していないメーカー(機種)の方が少ないくらいにさえ思えるよ。
>>295 は何を使っているの?
>>296 ワレQとワレWAVELABとワレハイパーソニックとワレWAVESとワレNIコンプリ
>>295 べつにお前に移行してもらわなくて良いってことでしょ?
32bitつかってれば良いじゃんか
メジャーどこではMOTU、RME、Rolandのインターフェイスは一応全部対応済
M-Audioもそのうちアップデートだろ
移行出来る奴は、対応製品を持ってるやつか、それなりに必要なものに投資出来るやつ
OSだけでもそこそこの値段だしね
そもそも投資なしで移行出来るはずもない
>295みたいな人も多そうだから64bit vistaのDTMスレ建てないと移行組は危険だなwww
誰かよろ
おちつけよ
300 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 01:19:41 ID:h/TtEk1+
おまえらXEONでオクトコア組んでよ
302 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 02:06:11 ID:nepv26AM
>>295 っす。
>>296 YAMAHAのUW500を使ってたけどVistaに対応する予定がないようなので乗り換えを検討中。
今はノートでReason4使ってるけどwavの読み込みが遅いからPCでも自作するかと思ってるところ。
MIDI鍵盤はnovationのRemoteSL。novationのサイトに行っても対応状況を見つけられない。
>>302 いかにもその手のコンピュータミューックみたいな変なもの使ってると思ったヨ。www ピコピコ♪
初心者向けでもソナー64のおかげで早くも対応してる牢獄の方がまだマシだな!
コンピュータミュージックなら98で十分 ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪ ピコピコ♪
305 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 02:33:37 ID:P3/RsTFs
ReasonとかLive使ってるやつが64に移行する意味あんま無いんじゃないか? しかもそういったインタ使ってる人が、わざわざ高めのOS購入してメモリてんこ盛りにするわけ?
コンタクトでオケ音源を鳴らす俺もここにいる。 SSD安くならないかな。
> 中には「実はこっそり違法コピーソフトを使っている」という人もいるのではないでしょうか? > もちろん高価なだけに、その気持ちも分からないではないのですが、 > やはりその結果、潰れてしまうソフトウェアメーカーも少なくないし、 > 結果的にいいものが出てこなくなったり、 > ソフトの価格が高くなってしまうという問題もあるのです。 潰れたメーカーってそんなにあるんだろうか。 フリーウェアとバンドル版のみの俺にはあんま関係無いけど。
>>302 ReMOTE SLのMidiの、In、Out、Thruもあるから64bit対応Audio IFのMidi付だけ買えばおkでしょ。
>>306 Kontaktもトリロジその他も64bitのVistaでちゃんと動いたべ。
俺まだメモリ4G組だけど、なかなかストレス減ったべ。
SSDはまだ安くならんな。
べのつけかたおかしくね?
どんな目的で作るの? DAWにもよるけど、 CPUはE6850よりQuadの少し上のレンジのもののほうが良くないか? マザーもゲーマー仕様だし。 グラボ2個も載せる気かい? しかしたいそうなグラボだな グラボの幅が広くてPCI-E x4がつかえないな 今後64bitに行くつもりならメモリは1枚1Gパターンよりも 1枚で2Gパターンで組んで行った方が、後々1Gが邪魔にならんと思う。
313 :
311 :2007/11/08(木) 12:24:08 ID:7Hnd76Lx
>>312 あくまで参考にするだけで、そのままだったらゲーマー仕様になっちゃうから。。。
スレタイ通りDAW目的ですよ。
「静音仕様」ってことで参考にしたかったんだよ。
>>311 に書いた通り、マザボはP965・975を検討中なので換えるつもりだし。
そのケース使って、P5BとQ6600でいいじゃん。 電源はAntec PHANTOMとか。
横の上に要らぬ世話だけど、情報の後出しは良くないと思うぜ
そもそも、ココ最近のCore2系の朝酢のボードは マザー自体のチップの熱をほとんど出さないからヒートパイプはカッコイイ飾りのようなもの。 激しくOC考えてるなら別だが 見た目で選ぶよりP5Bが結局とても安定している、IRQ競合には非常にやさしいDAW向きCore2ボード。 俺はメインを寺から無印にしたくらいだよ。
おまえらは幸せだな!
Win98の時代はマザーが良くて512Mまで認識しないし、OSは256Mの壁があったんだ。
おまえらは64bit対応CPUというビッグなオチンチンを持っている。
XPのままだといつまでも勃起出来ない。俺も早くボッキーくんになりたい。
現在の64bit版Vistaのサポートする最大メモリ。
64bit Windows Vista Ultimate 128GB
64bit Windows Vista Business 128GB
64bit Windows Vista Home Premium 16GB
64bit Windows Vista Home Basic 8GB
Ultimate以外のエディションで64biを手に入れるには32bit購入した上で別途申し込みだっけ?
はっきりいって32bit版(最大4GB認識)はいらんよな。
製品版Ultimateには最初から64bitも32bitのDVDがついてくるが、DSP版でおkだよな。
いかがですか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/stvis1.html
32bitで最大4GB認識とはいっても、マザーの仕様でせいぜい3G以内しか認識できんだろ。 3Gオプションつけても1プロセス2GBの限界+残り補助程度にしかならない。 4G超えで認識したいならOEM版で良いから64bit版だけ買っておけばおk 32bit版のメッリットはワレザーがドンングリエミュ使える事くらいだろ。
GIGAやINTELのマザーなら、何もしなくてもするっと3ギガ以上認識するよ。 P5Bは何もしないと3ギガは超えないんじゃなかったかな?
>>320 ギガのは何もしなくても多分メモリの組み合わせで3GB〜4GBまでなら認識いけると思う。
しかし3G+αの半端な数字だと思う。
64bitで4G超えで使うにはBIOS設定がまた必要になると思うけど。
どっちにしてもXPだと1プロセス2Gまでしか噛めんからな。
P5B系は初期設定で2ギガそこそこになる remapすればマザーの認識が4G越えになる だがremapオンだとOS側がXPだと2G認識でOffのときより減ってしまう XPのときは不安定になるかもしれんからマザーの4G越えの設定にしないほうが良いみたいだけど
うちギガのマザーで3.5GB
P5Bでもメモリの組合わせ方で2.9Gくらいになるみたいだよ。 3枚刺しだったか1Gx2+512x2だったか忘れた シングルサイド併用かチップにもよるかも知れんが
XPで、1Gx4刺しは安定性に影響ありそうな話聞いたけど たくさんほしいなら素直に64いったほうがよくね
そこでwin2k3ですよ。 そういえばHomeServerは何Gまで認識できるんだろ。
pen4 3GHzの自作マシンを譲ってもらった(ゴミをあてがわれた?)んですが、マザボに直結のS-ATAの起動ディスク及び別パーティション共に、書き込み速度が3MB/S程度しかでません。FWドライブをつなぐと20MB/Sは出ます。 とくに立ち上がっている常駐ソフトもない模様ですが、次をチェックするには何をチェックするとよいでしょうか? マザボの種類も分かってないのでBIOSアップなどよくわかってないのですが、なにかご教授お願いします。自作はした事が無く、聞きかじりの知識ばかりで太刀打ちできません。 お願いします。。。
ゴミマシンにSATAは地雷だな
Q6600+P5B-VMでキューブケースの僕は毎日明るく暮らしてます オンボのFireWireがM-Audioとすごぶる相性良いのでギターの録音がサクっと出来ます しかし悲しいのは32bitなら出てるのに64bitVistaのドライバが無い。 4GB肥えで8000番台以上のGF載せるとXPよりVistaが遥かに軽くなるようですが、早く対応してほしい
俺も色々調べてるところなんだけどE-muはまだ64bitドライバ怪しいみたいだな。 今システムがAthlonX2+1820mなんだが、Phenomが微妙らしいんで これはいよいよIntelかと覚悟を決めたところなんだけど Penryn出る頃にはE-muも64bitドライバのベータ取れて、 Cubaseの64bitも正式版になるかも・・・って事で 一気に64bit環境も視野に入れて待ちの一手か、というのも考えたんだが それはそれでまたマザーに悩む事になりそうだし。 モタモタしてると、なんかPCIが無くなるなんて話も出てるし・・・ 素直にQ6600+P5Bでいくか、うー迷うぜ
335 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 16:13:00 ID:rRXZqFNW
フェノムどう微妙なの? あんまり処理脳慮kはやくない? AMDマザー捨てるか…ふう
AM2マザー使ってる人(・・・も少数派だろうが)は
手頃にクアッドコア導入できる選択肢の一つにはなるだろうけどね。
結構いろんなベンチが出てきてるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193783057/ 少なくともAMDが言ってた真のクアッドコア炸裂!
ってほどの結果は出てないようで、
価格設定もIntelのミドルレンジにしがみ付く程度で
スタートして、いきなりひーこら言ってる感じみたい。
俺はソケット939だから当然マザーもメモリも買い替えになるんで、
そうなるとこの微妙な性能見せられると
自然とIntelって感じになるわな。すぐPenrynも控えてるし。
337 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 19:06:52 ID:rRXZqFNW
>>336 まさにAM2マザーなんだが、SonarLEとか最低限のシンセぐらいしか使う予定ないから
クアッドとか当分お目にかかる機会はなさそうw
かといって今のままだと厳しいんだよな。う〜ん…
>>500 GBのHDD3台でRAIDを組み、通常の2倍を超える
スピードとレスポンス、それに1.5TBという広大なストレ
ージ領域を確保しています
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
35.8dBで静音wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>336 64bitでやるならPhenomかNehalem待ちだよ
Core2は32bit→64bitで性能が落ちるけど、Phenomは落ちるどころか32bitより伸びる
Nehalemもアーキテクチャの時点で64bit最適化されてるし
>>340 現行のCore2を64bitで使うと32bitに比べて性能落ちるけど、
現行製品ではその状態でもPhenomより性能は上だよ。
Phenomはしょっぱなのクロックが低すぎるのがキツイね。
Core2とクロック差が開きすぎていて最上位製品では太刀打ちできない。
だから64bitで多少性能が落ちるといっても、それでも性能が一番高いのは
変わらないので現状ではCore2一択だとおもう。
これでCore2最上位と同一クロックの製品が出せてれば、
得意・不得意で勝ったり負けたりって状況まで持ってこれるからまだ戦えるんだけど。
Phenom買うならもうちょっと様子見だね。クロックの上がり具合や消費電力の改善具合が未知数だし。
>>348 そんな話するまえにに
まず32bitOS卒業しなきゃ意味ねぇw
( ^ω^)
348に期待
>>346 日本語初心者ですか?
誤:これを
正:これで
ケースの部品を注文してそれを組み立ててケースを作るって意味だろ普通わかるだろそれくらい馬鹿か って思う事もできる
今回 65nm Dual core Athlon DDR2-800 1GB*2 (XP Vista 32bit Dual boot) AMD690G マザーで 3 万かからなかったけど 1 年後は 45nm Quad core Athlon で 似たようなリーズナブルさで更新できるとふんでます その時は 64bit Vista で 2GB*4 にしたい
このタイミングでAMD690Gとは勇者だな! 確か来年はまたAM3でソケット変わるんじゃなかったっけ? どうせなら是非Phenomも導入して頂きたいものですが
あ勘違いした・・・新しいチップセットは790FXか CPUとメモリとマザーで3万って事ね
353 :
349 :2007/11/10(土) 15:00:46 ID:re3LJShP
2.3GHz 512KB 65nm 45W Athlon X2 2.4GHz 2MB C2D E6600 下のは 3 倍くらい金かかってんのに パフォーマンス大差ないです
Vistaはドライバが良いからAMDのマルチコアCPU安定しまくりだし問題なす。
>351 いままでヘノム向けのMB待ってたけど・・ あまりのベンチっぷりにAMD690Gでお茶を濁す事に決めた おれが着ましたよ・・。
356 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 17:24:33 ID:NBIEIE4q
>>355 そんなにだめなんかw
ソースあればぜひ
AMD690G+Athlon64 X2 6400 安くて恐ろしく安定してるが、Core2Duoほどの実力はないな とりあえずM-Audio突っ込んで遊び&サブ機で使ってる Vistaでもサクサクだよ。
2Gが7000円台になったから64bit Vistaに突撃しようと思う。
もうCPU戦争はどうでもいい 早くHDDの転送速度とメモリ量が10倍にならんものか ついでにインストールに2時間かかるライブラリが増えすぎ 200GオーバーのライブラリはHDDで売れよ DVDウン十枚とか見たくないから。
10BG越えのソフトなんてそんなに頻繁に入れる訳じゃないから、俺はそれほど気にならないなぁ。
HDD逝った時が・・・
2GB DIMM がどんどん値下がりしそうな雰囲気 これじゃあ 64bit に行くしかないじゃん
でも最近のなんでも大容量ライブラリ化はちょっと勘弁して欲しいよな。 ちょとしたドラムネタやピアノ単体でもめちゃ容量大きいじゃん。 HDが安くなったとはいえなんでも大容量化されると ノートとかはいつまでもメインに出来ないよね。 まあなんだかんだ言って音楽用PCはこれからもタワー型で行くべきなのかな。
364 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 23:53:46 ID:hUhNnOQi
ミニタワーもタワーだぜひゃっほう
365 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 01:14:19 ID:QBgrnyWG
実は無駄に食てるだけかもな 太容量にすると高級そうに思わせられるから 中身は大したこともないネタが多すぎてゴミ箱行きw
来年になりゃもっとさがるんじゃないか? メモリくうアプリ増えてるんだし
おまいらHDDいくつ載せてる? OS用80GB いろんなデータ用320GB 音楽データ用(自作曲等音楽ファイル)320GB ライブラリ用320GB(将来的に考えると足りないか?) こんな感じにしようかと思うのだが、みんなどうしてるのか知りたい。 ハードディスクケースとか使ってるのかな?
ケース内の温度とかもあるし、常時アクセスする OSとアプリ用、作業用、音ネタ用 の3台くらいで、後は外付けってのがいいと思う。 基本的に作業の終わった曲は外付けにどんどん逃がして、 時間のあるときにDVDなんかに焼く感じ。 俺の場合、最近は各HDDとも大体1万円ちょっとで容量2倍になったら ローテーションで一台ずつ入れ替えてる。 普通のIDE HDDなら今は500GBがお買い得だな 各HDDのスペックは、大容量のライブラリをサンプラーでゴリゴリ使うのか、 それとも生音を多トラックでハイレートで録りまくるとか、 使い方次第でそれぞれ変わってくると思う
370 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 06:27:23 ID:gnEqkNEG
>>363 選択支配幅広いだろ。
「何となく」容量が多い方が音がイイと思って大容量ライブラリを購入してしまうだけで。
数GBでピアノ音源は買えるのに270GBのQLPianoをほしがるっていう。
>>369 凄く参考になった。ありがとう。
漏れの場合、DVDに焼いて保管すると使わなくなっちゃうんだよな。。。orz
おお 64インスコ終わった 1Gx2 2Gx2 で6G認識したぜ! サクサクのサク太郎だぜ! ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━イイ!
どうせ報告するならスペックも書いてよ。 じゃなきゃ情報価値ゼロじゃん。
OS用はIDEの安物で後は500G二つで良いと思う
>>369 も言ってるけど現在バイトあたりの単価が
最安なのは500Gのモデル
375 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 12:51:26 ID:e3Xe1Qvk
>>373 それって報告じゃなくて単純に喜びの声だろwww
Athlon64でもCore2使ってりりゃ、どこのドイツでも64OS 4G越えok
どこのドイツでも64OS 4G越えok どこのドイツでも64OS 4G越えok どこのドイツでも64OS 4G越えok
ワラタ
GIGABYTEのGA-G33M-DS2Rで組もうと思ってるんですが DAW使用で別に大きな問題はありませんよね? XP HOMEでE4500、4G RAM(認識できるだけ)の使用です。
友人がノートにT7300とメモリ4GB積んで64bitVista使ってるんだが、 アプリの起動速度と操作感は俺のE6750+2GB+32bitXPよりも明らかに軽い(´・ω・`) オンボだからAeroにコンマ数秒だけ足を引っ張られてるくらい
周辺デバイスと既存のアプリがちゃんと動いてくれたならすぐ乗り換えるんだがな
>>380 Aeroって無効にできるよね、だったら友人圧勝じゃね?
>>382 Aero無効にするとXPと違ってGPUアクセラレーションが効かないから、
Aeroがまともに動かないオンボードじゃない限り有効よりも遅くなる。
アニメーションがあるから遅く見えるだけで実時間では同等以上かも知れん…
HDD1 OS、アプリ用 HDD2 サンプリング音源、ライブラリ用 HDD3 音楽データ用 なのだがOSの再インストするとき面倒なのでアプリをHDD2にインストールしたい。 (アプリをDドライブにインストールしたい。) この場合、レジストリのバックアップをとっておけばOKなのか? 再インストしたときにこのレジストリで認識できるかな?
>>384 アプリを一通り入れた後、イメージをとっておくのはダメなのか?
出来るのと出来ないのがある。
チャレンジ&レスポンスのアプリは
ハード構成変わるとレスポンスコードが変わったりするし、
ドライバが絡んだり、共有ライブラリ(DLLとか)が
Windowsフォルダ内にインストールされる物とか。
いちいち調べるのも時間掛かるね
あと、あんま無いかもしれないが、
ソフトサンプラーがディスクストリーミングで
HDD2のライブラリにアクセスしてる時、
同じHDD2でアプリのデータ読み込みとか
始まると具合悪いだろうし
まあ、あれだ、やめとけ
単に再インストールするだけなら
>>385 がベスト
>>382 CistaでCubase4の場合Aero切ってCPUメータが1メモリ減るかどうかだな
グラボ性能しだいではAeroオンの方がパフォーマンスが劇的に上がるかもしれない。
別の普通のアプリとかではAeroオンのほうが食ってないように思うときもあるし。
ただ、そこまでのGPU性能を持つ製品やドライバがまだ出てきてないと思う。
UAD1も昔はCPU負荷がかなりあったが今はもう関係なくなくなったようにGPUもドライバで最適化されていくんじゃないかな。
案外、そこそこのグラボだとAeroなんかよりガジェットのほうが重いかもしれない
Cistaじゃね〜Vista wwwww ごめん
Vistahが重い重いと言ってるのはメモリ2G程度でFX5200程度のスペックのままVista移行したやつくらいだよ メモリ容量増やしてハードの性能発揮させるものをちゃんと使えばVistaのほうが起動まわりが速いし動作関係もサックリ動く。 X2のドライバもXPのより優秀だし
>>391 ちょw
今調べたら、プラッタ300GB以上のってとっくに出てるのね。
>>387 radeon X1600 まだMemory4Gだが VistaロクヨンでXPより快適になった
rmeと相性イイ
Vistaの環境設定系に慣れるには半日くらいかかるけど
コンデンサのお漏らしらめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえ
396 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 14:59:06 ID:mPTrZWck
廉価版CPUで快適なんですけど
その漢字、けんかばんってちゃんと打ってるのにどうしても変換出来ないんだよね 喧嘩番 あれ? 件か番 あれれ? れんかばんとか読んでる池沼も居るしさ なんで変換できないんだろう おかしいなあ おかしいなあ
| | | | /  ̄  ̄ \ (=) /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
>>394 うおw
だれか確認くんたのんます
定格でもキャッシュ1.5倍の効果はでかそう
焜炉でも2Mと4Mでずいぶん変わったからなあ
>>397 それ例のガイドラインで書いたことあるなぁ
中学生の頃、素で間違えてたよw
でもクラス的には消費電力下がってるんでしょ?
来年初旬かぁ 面白そうだね
恐ろしく高そう
メモリを4GB積んで3Gスイッチを入れたんだが QLSO付属のKompakt PlayerでStrings→Brass→Woodwind・・・ と ロードしていって2Gを超えるとホストのSOL2ごと落ちる PC (Athlon64 4000+ / SLK8TPro-939) の問題なのか OS (XP pro SP2) の問題なのか SOL2 (2.09J) の問題なのか Kompakt Player 又はDFD (1.29) の問題なのか AudioI/Fの問題なのか (M-Aidop Delta66 / Driver 5.10.00.5057.) もはや仕様なのか全く見当がつかないんだ。 解る人がいたら是非にご教示していただけると大変ウレシイ
3gスイッチってあんんだ?
64VISTAがあるじゃないか メモリが足りない、ドライバがない、アプリが対応してない、 と悩む時代は終わりを告げようとしている
64bitじゃ今までの32bitプラグインは動かないとか言われてたけど 当たり前のように動いてるみたいだしね。 音楽関係は必要ならいつでも64bit移行できそうだ。
アプリ側が対応して無いと3Gスイッチ入れても結局2Gの壁越えられないからな。 それだと結局いくらメモリ増やしても意味が無いということになりかねん。 そこら辺どうなのか気になる。
cubase/nuendoは64bitでも今のところ4GBまでしか扱えなかったはず バージョン4からは定かではないが、少なくとも俺が使っている3ではそうだった 8GB積んでも4GBまでだった。無論OSはちゃんと8GB認識してるよ
3gスイッチどこにあるの?
パイオツ
>>414 起動ドライブのルートにあるboot.iniを書き換える。
初心者向けではないので自分で調べてくれ。
417 :
407 :2007/11/15(木) 21:13:17 ID:at6Yg41k
レスくれたみんなありがと
やっぱり仕様っぽいね。主な障壁になるのは3つで
@32bitOSの4Gの壁
Aホストシーケンサが拡張アドレス部に非対応
B使用サンプラーが拡張アドレス部に非対応
これらがクリア出来ない場合は2G以上のメモリ使用は
FXテレポートを使わない限り難しい って認識した。
XPや2000でメモリの増設考えてる人は気を付けてホシイ
今更だとは思うが・・・
>>410 確かにドラスティックな効果がありそうだけど、俺の環境だと
まずDelta66が64bitドライバ未完成(32bit版もまだベータ)
SOL2がVista非対応を明言
CubaseもSonarも使ったことNeeeeの3重苦
まあ無いものは無いんだから無いなりに頑張るよ
>>414 公式に入れ方の解説してるとこがあったよ
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb124810.aspx
OSが64bitでもアプリが32bitだと使えるメモリは最大で3Gなの?
x使えるメモリは最大で3Gなの? oひとつのアプリが使えるメモリは最大で3Gなの? すまそ
他スレから抜粋 >Vistaで快適に使おうと思ったら2GB必要。重い処理をするなら4GB。 >ただし32bit版だと3GB強までしか認識しない。64bit版だとアプリがまだまだ対応してない。 >ライトユーザーもヘビーユーザーも持てあます、それがVista。 >2000/98や、USB2/USB1は速度が40倍早くて 意味があったが >シリアル/パラレルATA、vista/XP、3.5G/1.5GHz、 はなんか重要な意味が有るのか
>>420 >ライトユーザーもヘビーユーザーも持てあます、それがVista。
>シリアル/パラレルATA、vista/XP、3.5G/1.5GHz、 はなんか重要な意味が有るのか
転送速度と大容量メモリが必要なDTMだったら恐ろしく重要なんだけどな
メモリを多く積むために64bitOSを買おうと思ったら今はXPかVistaかMacなんだが、
XPx64はとっくに用済みの実験OSだから今後ドライバや対応ソフトが増えることはまず無いし
64bitのためだけにWin→Macは犠牲になるものが多すぎるんで選択肢に入らない
というかメモリ4GB以上積んで最近のGPUを使ったらVistaの操作感はXPより速くなるし、
Vistaでまともに動かないソフトはVirtualPC2007で古いWindowsを動かせば良いから
今後メモリを4GB以上積む計画があるならPCに入れるOSは64bit版Vistaしかない
64bitアプリの速度は、Core2では30%ほど遅くなるけどね 今のDTMにとって、この処理速度低下は大きい メモリが足りてるならまだ32bitのままでいいだろう
>64bitのためだけにWin→Macは犠牲になるものが多すぎるんで選択肢に入らない DTMをする上では、具体的にどういう犠牲?
加えて、vistaにしても32bit/64bit限らずアプリの速度落ちるのを忘れてた 今の環境でメモリが足りていて、最大限のvstを使いたければxp32bitのままがいい
確認くんで報告が上がってるけど30%も落ちるなんて書いてなかったぞ
OSはXP32bitで、VSTi/VST Plug In多用がメインになるとすると、ExtremeやQuadはDuoよりメリットあるの?
マルチコア対応DAWとかならメリットあるとあれほど
>>425 たしかに使ったこと無いから実際は知らないけど
その最後の2行はDTMにとって特別有利というわけでもないよね
>>427 QX6700使いとして断言する
cubaseのようにマルチCPUに最適化されてるDAWなら効果ありまくり
自分はいつもエフェクターでCPUが足りなくて困る方だから3GBもあれば充分だし
vistaにも64bitにも今のところまったく興味無しといったところだよ
この辺りは人それぞれだろうけど
手放しに64bit移行を現時点ですすめるのがベターとは思えないね
とりあえずDTM専用機じゃないのとVistaのインターフェースがイヤなので 当分XPのまま…
まあどっちにしろCubase4も正式版じゃないし、 M-AudioもE-muもドライバはまだまだだし。 サンプラーフル回転の制作スタイルの人で、 後々導入を検討してる人は メモリは安いうちに買っといてもいいかもな どこまで下がるのかわからんが
M-AudioとかE-muとか使ってる人はPCの前にI/F買い換えたほうがいいんじゃねえの
なんで? 別に不満ないし
>>432 使った事無いけど、E-muは悪くないんでね?
使ったことあるけどE-muはとってもいいみゅ〜
437 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2007/11/16(金) 14:13:43 ID:MGev1+Ll
∧..∧ . (´・ω・`) cく_>ycく__) (___,,_,,___,,_) ∬ 彡※※※※ミ 旦  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ どっ!! / \ ワハハ! / \ / \ ∞ l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡 (, )(,, ) ,,)( )( )
SOANRを64bitで操作させようとした場合、 CPUは、Core2Quad?Core2Extreme? どっちがCPU性能たかいの?
>操作させようと
「動作」か。書き間違えた
>SOANR
おっとすまないねぇ。 で、PC板で、質問は解決しました。
ディスプレイってなに使ってる? ピアノロールとかミキサー画面が、大きい方が操作しやすいから、 WUXGAを買おうかと思っているんだが、 逆に広すぎて使い難いような気もする。 使っている人いたら感想教えて。
>>443 BenQのFP241WJ。
広すぎて使いにくいってこたぁねーやな。
横方向はどうでも良いが、縦方向1200pixelは譲れん。
液晶パネルは俺にはとてもまぶしくてどぎつい厳しい画質でした。
今は輝度、コントラストとも0に設定してる。
>>443 eizoのL997とS2411W。
場所さえ許せばマルチモニタはお勧め。
>>443 俺はトラックウィンドウを中途半端な位置に開かず
画面の左右いっぱいまで開くかないと気が済まないタイプなんだけど
そういう人にはWUXGAは横に長すぎて、仮にその分は便利だとしても
プラグインのウィンドウの数を意外に増やしにくい場合があるかも知れない
俺はそうなのでL567×2で使って右をトラック、左をプラグインという風に分けている
SXGAで安いのと、さらに安いくせにL567なのでとにかく画質が良く、目に優しい
2560×1024はWUXGAよりも広くなる。貧乏人にはオススメ
金持ちは問答無用でL997×2、画質抜きで最高に目に優しくしたかったらL887×2
WQXGAやWQUXGAは見たことないけど、目に悪そう
447 :
443 :2007/11/16(金) 18:54:33 ID:dBRXLpQr
なるほど、マルチで使っている方もいるんですね。
カーソルの移動量が多くて、使いにくいんじゃないかと思っていたんですが、
その心配はどうやら大丈夫そうですね。
>>445 当方三菱の17インチTNを使っていて、今度買おうとしているのがRDT261です。
パネルや大きさの違うマルチは、止めた方が良いのでしょうか?
三菱の24インチデュアルディスプレイで使ってるけど、かなり快適 VISEOとかいう奴。
24インチのデュアルを置けるって相当広い机なんだね いいな
縦に置いてるのかな?
横1800縦80のデスク motif XS8と、三菱の24インチ2枚と、30インチが一枚置いてある
CPU もボトルネックでなくなりつつあるし ディスプレイをマルチにするのもそれほど大変ではないし 8GB メモリを載せるのも普通っぽく出来るし VISTA 64bit が安定してドライバーも安定したら もう話すことなくない?
453 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/16(金) 23:26:03 ID:1ijp7JRz
そうやって技術革新って無くなっていくんだろうな
重いソフトを使えるようにハード側が進化したら すぐさまその最新のハードをギリギリ一杯使うような激重になったソフトが新バージョンで出てきて、 それにハードが追いついたらすぐにまたソフトが激重という繰り返し。 でもそのいたちごっこみたいなのもここ数年は鈍化してきたね。
後はS-ATA2の帯域を上下とも使い切れる速さの500GB位のSSDが HDDと同程度の値段で出たらもう何もいらない。
さあ環境はできた 後はもう良い作品を作りなさい ってことなのかしらん キビシー
絵師にとってフォトショップをある程度縦横無尽に使い倒せる環境ができて 次はDAW使いがある程度満足のいく環境ができる番なのよ その次は3Dムービーかな
>>454 音楽ソフトではハードが追いつかなくなるいたちごっこはほんと鈍化したね。
追求すれば4コアいったりさらに8コアもあるしメモリ4ギガ超えて8ギガとか拡張し放題だけど、
ぶっちゃけCore2どころか64X2とメモリ2ギガレベルでも十分だって人も多いと思う。
安くなったとはいえ液晶に10万もさけない いや、単純に金が無いだけなんだけどねw
>>458 NIがまた激重ソフトでいたちごっこを復活させてくれるから心配するなってw
SSDやらUSB3.0,PCI-EXが普及したらどうなるんだろ 光CPUとかバイオ(ry までいったら流石に重いとかなくなるよね?
USB3.0,PCI-EX2.0のオーディオインターフェースが
24インチのWUXGAが今や4万円台だからな しかしどうだろう、24インチを横に2台置くのって 視線の移動距離がかなり広いような気がするけど 見にくくないのかね?
4万の24インチ液晶じゃあギラツキTN確実だから 長く見つめ続けるDTMじゃやめといた方が良い。 俺は正面に24インチ、左に19のデュアル でかくなればなるほど光源は強くなるから 遮光性フィルタははめた方がいい
貧乏だからと言って台湾の2流メーカーのモニタやめてDellにしとけって サポート抜群だよ 保障期間に故障しても電話した翌日に新品送ってきて故障したのはそれと引き換えに専門運送会社が持って行ってくれる。 保証書なんか要らないし、登録管理が行き届いてるから本体の裏のIDを言うだけ。 俺30インチ1台と24インチ2台をすでに買ってるが目も疲れないし値段も手ごろだった。
>>463 確かに24インチを2台並べるのは目の:動きと体がめっさ疲れたよ。w
仕切りも気になるしな。
だから30インチにしたよ。上にも広いしちょうど体の体制がとりやすい。
デュアルディスプレイははっきり行ってダサい。
30インチ一台がお奨め。
DELLのIDで管理する手法は確かに便利だね。 保証書とか保管するのめんどくさいし。 他のメーカーも導入すればいいのにね。
ソケAM2のX2厨だが Asus M2A-VMは何もしないでもマザー自体が4G認識おk XPだと3Gそこそこしか認識しないが買ったばかりのVista64ビジネスだとフル認識 2Gめもり4枚がほしくなってきた。 EchoAudioFire4,もばちーり対応済みで問題なし。 XPよりVistaのほうがX2に合ってるな。 Vista64快適すぎる。
>>461 有り余るスペック使って192kHzサンプリングやDSD音源のリアルタイム処理やろうぜって流れになって堂々巡り
>>466 そういや、以前モニタ2台からワイドモニタ1台に切り替えたら
それまで酷かった肩こりが嘘みたいに治ったことがあったわ
通院するくらい酷い肩こり(時々呼吸すらまともに出来なかった)で、
医者にはストレス性って診断されたけど、まさかモニタが原因だったとは・・・って
自分でも驚いたわ
>>470 たらんせんど普通っぽい。
マイクロンとかがいいんでわ
>>465 サポートはともかくモノ的には台湾の2流メーカーがアメリカの2流メーカーになっただけじゃねーかw
BenQ
>>470 バルクで4枚挿しって時点で間違ってる希ガス
まあ、シビアなのは確かだけど。
トランセンド…ってかJetRamな、それ。
1G×4で使ってるけど、2枚組では問題なし。
4枚組では最初memtest86+でエラー一つ吐いた。
その後メモリを挿す組み合わせを変えたら一晩memtest86+続けてもエラー出ず。
たぶん変なバルクメモリよりはトラブルでない可能性が高いって程度と思う。
1枚ずつMemtest86合格 チームエリートという箱入りなんだが激安糞メモリ 4枚刺しで起動中ストップ 2枚だと安定 そんな糞メモリを 今日はじゃんぱらに売りに行く日
>>464 ぎらつくのはTNとか関係ないよ。
というかワイド系パネルはほとんどギラギラして目が疲れる(個人差あり)。
比較的それが少ないのが三菱のRDT261とNECのLCD2690WUXiあたり。だが高価。
つーかワイドでこれを気にし始めると最低10万は必要になってしまう。
446みたいにL567(中古)を2台ならかなり安くすむ。色温度低めだけど画質もいい。
ただL567は応答性が終わってるので動画やゲームにはまったく向かない。
DELLは疲れないし綺麗
漏れの友人がデジストリマのラック買ったというので行ってきた この前必死で組んだ漏れのQX6700+P5Bよりサクサクで萎えた DTM辞めて自作をもっと勉強しようと思いまつた(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ 友人も買った後すぐに値下げ決定してて萎え(ry メモリはサムスンオリジナルとかいいんでねーの?
>>481 お、珍しいね、デジストリマのレポって
どんなスペックだった?
デジストリマってなんや?
予算5万でDTM用の自作PCとモニターを買いたいと思っているんですが アドバイスよろしくお願いします
>>484 ありがとん。検索しても出ないんだが商品名じゃないのか。
>>485 5万じゃキツいだろう。
ヒットするじゃん。 digistrema
ディスプレイ抜きで最低どれくらいかかりますか?
>>487 ああこれかd
>>488 最低いくら、ではなく本体にいくらまで出せるかで決めたほうがいい。
ソフトはどうする?
オーディオI/Fも予算に含むのかね
2Gの4枚挿しまでなるとちゃんとチェック機構の付いたメモリじゃないと安定しないよ。 となると結局XeonかOpteronになっちゃうんだよね。
>>493 2GB越えって、Winじゃバカらしくない?
トーゼン64bit環境前提でしょ
496 :
485 :2007/11/17(土) 17:45:18 ID:MZvF63/3
今バックライトが切れてドライバーの壊れたノートPCでテレビをモニター代わりにして SONARの体験版を使ってます 書いててむなしくなってきた・・・ 今月は5万、月末に給料入ったらもう5万使えます 愛のあるアドバイスをよろしくお願いします
>>496 PentiumDual-Coreあたりで組め
具体的にどんなアドバイスが欲しいのかよく判らない
愛はあるつもりだけど、サウザー相手に愛は与えられない
500 :
485 :2007/11/17(土) 18:00:04 ID:MZvF63/3
自作PCでできるだけ安く抑えたいのですが 予算内でおすすめのパーツなどを知りたいです
>>495 64bitのSONARか。
今やるにはコストパフォーマンス悪いな。1年後だな。
SONARも、もう少し頑張ってdpかSTUDIO VISONなみになればなぁ。
それとバージョンアップは3年に1回で良い。
>>482 うるおぼえだけど(何故か変換できない
digistremaLEのラックで、X2の5600+に4Gメモリ
Firewireのオプションとか付けてた
XPはPro版で、購入したてっつーことでリカバーとか試してみたけど
2分くらいでリカバー完了した。
XPは初期からカリカリチューニングされてて、そのままキューベ4突っ込んで
すぐに作業に入れるってな具合。
静穏は静穏。かなり静か。友人が店員に聞いた曰く、オプテロンデジストリの方がもっと静からしい。
まぁ漏れは本格DTMユーザでは無いので(゚听)イラネ
>>485 愛のあるレス。
ギリギリの資金で自作するのはお勧めしない。
トラブル発生したとき追加費用要るからな。
DELLかどっかでOS,モニター月10万くらいのPC買った方が楽だぞ。
今じゃ自作と比べてそんなに高くないし、動かなきゃ簡単に保障もきく。
自作自体を楽しむんじゃないなら、本気で自作はやめておいたほうが良い。
>>503 業者乙
DAWチューニングなんか俺でも出来る
プラグイン環境も自分用のイメージを持ってるし
そんな手取り足取り金取りされなくても安定さ
もっと金だけ持ってる素人向け厨板で宣伝しなよ
>>500 情報が足らなすぎる。必要な情報をまず出すべし。
何が必要な情報かわからないくらいの初心者だったら自作はやめておけ。
>>503 リカバーがXP Proかよw
時代はもうVistaロクヨンだよ
クリーン環境のOSリカバー2分なんて普通の事よ
そんな業者まったく利用価値ないだろうな
PCについては俺様のほうがもっともっともっと経験と知識あるかもな
カエレ業者
508 :
485 :2007/11/17(土) 18:48:03 ID:MZvF63/3
買い換えるついでに自作PCでPCの構造を知るいい機会だと思いましたが 今回は金貯めてDELLにします いつか自作PCにチャレンジしたいと思います 愛のあるアドバイスありがとうございました
最近のメーカーPCは比較的割安感が高いが 筐体がかなりタイトに設計されている場合もある。 (とくにMicro-ATXアーキテクチャのマシンなどフルATXより小さめのサイズで) 後からカードなど追加しようと思っても収まらなかったり 他のパーツと物理的に干渉してしまうこともあるので 「メーカーPCでもいいけど後から拡張しちゃうかも」的な方は この点を留意しておくと不幸せにならないかもしれない。
>>507 経験と知識を、ウェブページでまとめろよ
511 :
485 :2007/11/17(土) 19:03:59 ID:MZvF63/3
せっかく書いたのに業者扱いかお。。。かなしいスレでつね。 まぁそんな漏れはこのスレに助けられて自作に走った流れもあるし 自作楽しいからおk。 ウチのもペン4の富士通マシンからの買い換えだからスゲー安定してるし、 さすがのクワッドはやいお!
確かにDAW用自作PCという世界では、 もはやVISTA64の時代だね。 既に組んでる人はともかく、今から組むのにXPを新規で買うとか普通はありえん。
新規なら先行きを考えてそれが無難だろうね 64bitだったらブルームフィールドが出てくるまではAMDの統合4コアの方が良いと思う ただし、4コアペンリャンを4GHzで使うつもりならそっちの方が良いかも知れないw
514-515 Vista 64 が安くて(→PS3が買える)信頼性のあるものだったらという過程だろ? ヤマハもローランドも旧マシンのドライバやツール類やる気なさそうだし、使えないOSじゃしょうがない。
>>501 sonar7めちゃくちゃ良いよ。MIDIの強化がうれしい。
ピアノロールの操作性をかなり細かくカスタマイズできる機能がついたんだけどこれが最高。
あとは付属プラグインの質もかなり高い。
単体のシンセでトップクラスの評価されてるzeta+とかも付いてくる。
>>516 それは単に古い機種だからでは?ローランドは新しい機種でも対応ドライバーが出てないの?
俺が知る範囲だとmotuは古い機種でもVistar64bitのドライバーを出してるし、
そんな一部の事だけ取り上げてダメ出しするのはどうなんだろうね。
メーカー製がなぜDTM向きじゃないのか本当にわかってない人多いよね。 最近のものだと、さほどハードの問題が多いわけでもないが メーカー製PC(ノートは特に)パフォーマンスが落ちる事がデカい いくらCore2Duoのメーカー製を買っても CiEもEISTが固定されBIOSで切れない機種が多いため CPUのパワーが作業中に半減したり時折クリップノイズが出やすくなる。 自作しないなら、BTOにしたほうが良いのはそこだ。
>>518 VISTA対応リストみると比較的最近のものも×マーク多いよ。
買いかえ促進。
ローランドのオーディオインターフェイスは64bit対応しまくりだよ。 ソナーやってるところだし
>>521 オーディオインターフェイスについてか。
それはアメリカではCAKEWALKブランドで売ってる製品だから。
でもEDIROLの安いのはVISTAに非対応だよ。
自作してまでPCスペックに拘る奴はRMEとか使ってる奴も多いのに エディが非対応とか知らんがなw
アプリ側が結局3Gオーバーに対応してないんじゃ あまり大量のメモリ積んでも意味無いような。
>>520 文句言うなら一生XPでよいだろ てめえはよ
VISTAにいきたいなら、対応したもの買えば良いだけの話
インターフェイスなんかたかだか知れてる値段じゃないか
無職じゃないなら10万そこそこくらいポンと出るだろ
子供じゃあるまいし
>>525 お前のようなローランドのシンセを持ってないやつの発言は少数意見だという事。
毎日のように時代はVista64bitって書くやついるけど 手放しで薦められるような状況じゃないってことでしょ
>>524 空気読めないのかよ
だから64bitでメモリ増やすって話になってるんだろ
64bit環境で既存の32bit DAWでも4G噛めるんだってメリット
64bitネイティブアプリはさらにメリットがある
実証して。その報告を期待するよ。
530 :
485 :2007/11/17(土) 20:46:21 ID:MZvF63/3
>>513 ありがとうございます!
いってきます!
>>528 32bitアプリで3G制限越えられるのか?と聞いてんだけど。
32bitアプリのメモリ空間は通常2G、拡張対応で3Gではないのか?
OSが64bitで8Gとか16Gとか積んでいたところで、一つのアプリが
参照できるメモリに上限があるのでは意味が無い。
そこんとこどうなのよ。
スペック上げるとXPよりVistaの方が快適 旧スペックだとVistaが重いと錯覚 Win2000Pro→XPの時と同じパターン こんなとこだろ
やはりそうか。 DAWが64bitネイティブアプリになり、プラグインも対応したものが多くなれば 非常に魅力的だけど、現状ではまだ移行中で時期尚早と言わざるを得ないな。 選択としてはありだけど積極的に移行を薦めるものではないだろう。
誰も無理に64使えって言っていないと思うぞ メリットもあるってこと いちいちつっかっかって反抗する必要も無いだろ キミ個人が32bitで2Gで満足してるならおk ゆくゆくXP卒業するだろうと思うけど勝手にしなさい
なるほどね いわゆるXP時代の2000厨みたいな守り屋が増えそうだね 時代は繰り返す お前等が散々、「2000で十分だ!XPなんか重いだけ」と言っていた時代を彷彿とさせるw
>非常に魅力的だけど、現状ではまだ移行中で時期尚早と言わざるを得ないな。 いや、そうやって「時期尚早」と括ること自体に無理がある、というのが現状の特徴なのさ。 迷わず64Vistaへ行ける&行くべき人が多いのと共に、行けない&止めるべきも多い。 その判断基準やガイドが乏しいこと、そのことが問題かと。 イメージ先行が過ぎるんだよ、結局。
ローランドのシンセサイザーのドライバや音色管理ツールが VISTAに対応してない(対応しないものまで出てきてる)のに どうして「迷わず64Vistaへ行ける&行くべき人が多い」 と言えるのか説明希望。
32bit環境で馴染んでいるなら 今XPからvista64bitに移行しようと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い ってことで良いでしょう。ホント時期が悪いよ 新規に組むならvista64bitで良いと思う。セカンドPCとして両方持つのがベストだろうね DAWなどのライセンス数が絡んでくるから金持ちしかなかなか出来ないけど 初心者が本当に新規に組むならむしろ枯れた32bitXPのほうが良いかも知れないが 総合的にローコストで済ますなら、やっぱまだ32bitXPのままでいいよ でも超貧乏で5年に一度くらいしかPC組めないようだとvista64bitにならざるを得ないか 一番良いのはインテルのアーキテクチャが変わる2年置きに新調するのが最も効率がいい それだったら今はまだ32bitXPのままで、次の2年後に64bitに移行すればいいかな そんな感じ?
>>538 横からだが、そこ突っ込むとこじゃないだろ…
すぐ後の「行けない&止めるべきも多い。」って部分の対なんだから。
>538
ローランドなんか使ってないからだろーよ
あんた同じセリフばっかあっちの前半でも執拗に言ってったハゲマカーでつね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/l50 活動乙
Vista移行は恐ろしく大変だと触れ回ってくれや
つかお前Win使ってもいないなら移行する必要ないだろ
これだけは言っておく
お奨めしてないお奨めしてないお奨めしてないお奨めしてないお奨めしてない
お奨めしてないお奨めしてないお奨めしてないお奨めしてないお奨めしてない
お奨めしてないお奨めしてないお奨めしてないお奨めしてない
移行するな移行するな移行するな移行するな移行するな移行するな
535-536 見苦しいな ちなみに俺はXPへはすぐに移行した。
「行ける&行くべき人が多いのと共に、行けない&止めるべき(人)も多い。」 このひとまとまりで一つの意味を表現したかったんだよ。 「その判断基準やガイドが乏しいこと、そのことが問題」と、 「イメージ先行が過ぎるんだよ」という趣旨を強調するための一文という位置づけ。 >1ZTY8GH6 君が熱くなっているその理由を自分で見つめてみる、というのはどうだろう?
何で押し売りされてもいないのに反抗的になるんだろうな Vistaにいきたくないという意思がすでにしっかりある人物ならなおさら現状OKなはず ストレスたまってんのか?
>>536 「OSの重さ、安定性、アプリの対応状況」
OS出た当初の「使えない理由」って時が経てば解決しちゃうからな。
PCの性能も上がる、対応アプリが増える。
OSのアップデートもあたる。
今XPが問題なく使える事を以って、
当時使えないと言われてた意見は否定できんって。
win2000よりXP。XPよりVistaの方が機能的に上であることは確かだとは思うよ。
アップデートも長く行われるから寿命も長いだろう。
ただ新機能や将来性より、今の「OSの重さ、安定性、アプリの対応状況」の方が重要視されるんだな。
>>545 OS移行ごときに、別にカリカリする必要もないだろうな
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 21:42:38 ID:cv+Ns0rJ
そうそう特定の人だと思うけどカリカリすんな 明日X2だけどCPUがXPより安定してる 慣れるとビスタのほうが個人的にOSとして好きかな これも好みの問題でしょ
カリカリしてるのはIDが真っ赤の人だけじゃないかな
つかメジャーどころのインターフェースで ドライバまともに動いてんのRMEとLynxくらいだぞ
Vistaをプッシュしてる奴の方が当初語調が強くてカリカリしてる感じだったが
時代はビスタっていうのはまんざら嘘でもない つかビックカメラ行ったらXP搭載PCなんかほとんど無いんでつ 周辺機器もビスタ対応と書かれてるのがウリになってる XPが好きなのはDTMの人が多いのね
そりゃ当たり前だw Vistaが出てからどのくらいたったと思ってるんだ。 むしろ「XPへダウングレードできます」なんてサービスが ある事態のほうが異常なんだよ。 これはむしろ企業がVistaを避けてるから。 むしろDTM含め個人向けのほうが受け入れられているといえる。
XPはマルチコアCPUを扱うのにパッチが必須だから(Windows Updateじゃ入ってくれない) パッチを入れてないと体感速度が素のVista>素のXPになるな
>>550 マジスカ
年明けに64bitPC組もうと画策してたけどRMEか…
その金でもう一台組めるじゃないか
PenrynXPで取り合えず組んで、
64bitVistaの環境調ってから移行が現状では無難なのかなぁ
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 22:36:45 ID:363f2YOc
結局OS(Windows)のバージョンアップなんて マイクロソフトの自社の継続のために商品うってるだけだろ? 64bitは、確かに恩恵多いけどさ。 XPと2000って、そんなに違いあったか? しろうとさん向けに、便利な機能はいっぱいあったかもしれないけど OSの基本的な機能としては、2000でもべつにもんだいないんじゃ? Win2000x64で、十分だわさ。 Nuendo3がXPのみなんで、仕方なく2000からXPにしたけど、 テーマもクラシックにしてるし。 特にXPの恩恵なんてなんにもないね。
>>555 64bit環境にするのにOS以外に何から何まで変える必要がある
ってわけじゃないんだし、様子見で良いんじゃないの。
>>556 その最後の行だとM男とデジだけ64bitに対応してることになってるぞw
XPは複数コアのCPUにネイティブ対応 2000でも動く事は動くらしいけど・・・。 それにDAWやソフトサンプラーの一部はXPでしか動かないだろう。
XPの恩恵は起動が速いことと2000と大して変わらないことだなw あと俺はデスクトップのマイコンピュータが消せるのってのが大きかった。
>>558 そうそう、2kのほうが軽かったしxp嫌だったのに
使いたいソフトがxpにしか対応しなくなったから渋々乗り換えて現在に至るんだよね
そういう人はかなり多いはず
だからvistaもそうなってから移ればいいんだと思うよ。成り行きでいいんだよ
32bitでもアプリが対応していれば、xpのエンタープライズサーバ版という奥の手もあるよね
4GBを超える部分は64GBだかまでいくらでも仮想メモリキャッシュとして割り当てられるらしいw
>560 すまんね 俺のミスだわ
おまえら心配性だな 32bit互換だし、ほとんど問題ないのに DTMでダメなのワレドングリくらいだよ 別に薦めてないけどそれが事実だったって事 ずっとXP使ってください おながいします
なんでそんなに必死なんだ
>文句言うなら一生XPでよいだろ てめえはよ
>>569 いやこれは525の台詞だよ
なんかVista進めてるやつが、ちょっとネガティブなこと言われると
反抗的だとか一生XP使ってろとかすぐブチ切れるんでなあ。
別に全否定してないだろうに。
>>565 2003エンタか
それあちこちのP2Pで流れてるね
Cubase関連はインスコ出来るがぜんぜんダメダメだ
GUI触るだけでにCPUがフリフリになるしエラー出まくり
マウスを触らないなら正常で2000Proみたいなもの
そんな不安定なもの使えんよ
妄想してるようでカワイソだからそれだけ教えておいてやるわ
それ以前にそんな高いOSお前が買えるのか?
Vistaアルティメッタのほうが安いし安定してるだろうよ
>>565 それ入れるならVista64入れるw
結局のところ、待ちか移行かの話であるわけで…。
文句言うなら一生XPでよいだろ てめえはよ 文句言うなら一生XPでよいだろ てめえはよ 文句言うなら一生XPでよいだろ てめえはよ このセリフはパンチあって気に入ったぜ!
Vista薦める奴とか言って神経質になりすぎると逆に報告してくれる人が減りそうな希ガス 俺みたく待ちの人にも情報が入らなくなるのも困る 勝手にXP漬かってろって言われるだけだしXPに満足してるわけでもないし
何でこんなに伸びてるのかと思ったらお前ら。 落ち着け。
>>573 ははは。
そうだよね。別にそこまで必死に抵抗してたいやつはVistaやVista 64bitにしなくて良いよ。
そんな人にはそれなりに拘りがあるんだろうし、しばらくはxpでは動かないアプリなんて出てこないだろうし。
2000からXPの時も最初は動きがモッサリしてたもんな ソフトの問題でなくスペックが低かったのが問題だったようだね まだBXのマザーにメモリ512M、Riva128の俺だったから仕方ない事だった でも今では、重い重いと言ってたXPも何もストレスないもんな 逆にVistaに乗り換えた人がXPに戻りたいって事にもならんだろ それなりに環境に順応してしまうだろうし住めば都だろう VISTA非推奨派からDriverは別として具体的に使えないアプリが何も上がってこないし よーわからん
>具体的に使えないアプリが何も上がってこない DAW Protools ハード FANTOM-XR 逆にVista OKだったのがFLStudio (2000でも動いてるから) まオイラ的には、氏ねVistaだな
シスコマでデュアルブート環境だが 俺がVistaで具体的に使えなくなったアプリはPartitionMagic 8.0だけだった そもそもPartitionMagicは古いアプリで1TBもまともに扱えないしVistaを誤認識する 今はPartition Commanderに乗り換えたので1TBも問題なく扱えるようになった 色々入れてそれくらいかな XP長いこと漬かってない
すっかりOSスレになってるな Xeonかおpのオクト自作話くらいしてよ
>579 動かないって TDMですか?
64bit未対応のハード音源編集程度だったら、 64bitOS使っててもUSBエミュレート出来るVirtualBoxでXP使えば良いやん
それで安定して使えるもんなの? というか今64bitOSでソフト・ハード共に安定してDTMができるもんなの? それが知りたい
64bit Vista Ultimateで実験的にデュアルブートしてみるか 動作に問題がなければ徐々に移行かな Xeonで8core、メモリ16GBもやってみたいな 40万円以内なら考える
>>588 アプリ、Pluginに関しては考えてるほど神経質になるものはないと思うが
実験する前に持ってるハードのドライバ対応できてるかチェック
俺んとこはEmuのIFだけどVista 64bitベータ版でAudio、Midiも問題なく動いてるよ。
レイテンシも現行XP Driverよりver.2.0の方がずっと優れてる。
持ってるIFがまだ未対応ならEmu0404なんか8000円程度だからそれで試すもよし
64bitに対して神経質なレスを見て絶対断っておきたいが
俺は薦めてないし乗り換え工作員じゃない。普通にデュアルブートで使ってる一人。
くれぐれも、勘違いしてくれるなよ。
興味ない人はスルーでおk
動かないアプリて 16bitコードを含むアプリかドライバがらみくらいでしょ あと割れざードングルとかwww
>>586 このスレでここの買う人いなさそうだがw
>>589 つーか事前にそこまで断り文句を入れておかないと
「vista勧める奴」などと噛みつかれるという状況が異常だな。
確認くんの管理人氏も64で特集ページまで組んで取り上げてるし、
こうして動作情報が出始めて自分が使ってる周辺機器がvistaに対応していれば、
移行を検討するのは当然の流れ。
すると昨日から居着いてるキチガイはこう言う。
「検討するなとは言ってない、勧めてはいけないとは言ってない」
あー言えばこういう。
お前が書いたレスを冷静に読み直してみな。
「ハードが対応してなかったら意味ない」とか、幼稚園児並の当たり前のことしか書いてないから、お前は。
んなこと誰でも分かってるっつうの。
>>577 自分と違う意見を持ってるレスが複数あったらどうせ自演ってかw
ID見ろよ。お前どんだけおめでたいの?w
>>593 自分と対峙するレスが付いたら即レスでつつく。
お前、24時間このスレ見てるんだなw
>>470 当方 GA-P35-DS3R 使ってるが
PC2 6400 1GB×3(トランセンドと UMAX 混在)の構成でも
エラーなくすべて6400で動作しているよ。
ちなみにこれが P5B だと POST 画面で固まる。
煽りじゃないけど CPUが余裕なのにソフトシンセが多くてメモリいっぱいでPluginがもう立ち上がらないとか、 たくさん使いすぎてセッションのみでPlugin構成が外れてセーブされてるのが稀にあるとか いろいろ不満あったわけでしょ? 64ビットが注目されてるのはDAWヘビーユーザーの自然の流れじゃねーの ネイティブにホストが対応していれば膨大に1ホスト上でメモリも噛めるらしい 32ビットのメリットは対応済ドライバとアプリが多いということしか無いと思うけどね。 あとは環境を整える経済的理由くらいか
>>595 チップ相性や順番とか関係するんじゃないか
メーカー違いやバルクが混ざるとおかしくなるかもね
俺ところのP5BもP5Kも2Gx2 1Gx2で4枚さし 6400で6G認識でMemotes5Passで無事に使えてる
>>596 そういうのWindows7が出てから考えれば良いんじゃない?
その前にMS自滅崩壊するかも知れないけど・・・。
>>597 差し支えなければ、無事に使えてるメモリを教えてくれないかな
P5BとUMAXメモリは相性問題が生じやすいと個人的に思った
マザー自体は目から鼻水が出るほど安定しているんだけどね。
CPU戦争が落ち着いて糞スレ化しなくなったな・・・ 良いことだ
>>599 SanmaxのMicronのやつ
最初の1Gx2からの増設だったので銘柄も揃えた
リマッピングでマザーが6G認識だけど
オンの場合、OSがXPのときは2Gピッタリに減ってしまう、Vistaは6Gになるけど
>>600 逆に32bit OSに拘るお話でもしたほうが平和になる?
>>601 超ありがとう! 参考になったよ。
よっしゃ、柏のドスパラ行ってくるノシ
P5BでPC2-6400の4枚刺しで相性良いのが 意外にもサムスンの2Rx8 PC2-6400U-555-12-E3 だったりする
シビアなマザーだと UMAXとかCFDは容量数やメーカー違いと組合わすとバスクロックが落ちることがあるみたい
つーか XPより後に出たOSに対応が遅れてる業者を見つけて叩くのって子供っぽいと思うな まあDTM的に一番遅れてるのはProtoolsだけどね ↓Protools7.4 Not Supported Mac OS X 10.5 (Leopard) Pro Tools 7.x will not run on Mac OS X 10.3.9 and earlier Windows XP Professional x64 Edition Windows Vista 64-bit Windows 98, Me, 2000, NT, 95, 3.1, DOS Windows 98, Me, 2000, NT, 95, 3.1, DOS M-Audioが遅れてるのもデジがLeopardもVistaにも対応できてないせいだろ かろうじてVista32bitに対応したのは市販PCを考慮したからだろうね 実際PT7.4はVista64bitにもWindowsXP SP2互換モードにしてセットアップすればソフト自体は入れることが可能 iLokも64bit対応Driverで問題なく認識 M-Audioのハードのdriverだけ遅れてる DAWアプリで動いてないのってPTくらいだよ 自分で試してからVista買いたいならTorrentで拾ってノーシリアルで30日間お試しすりゃいいよ ハードが無いならEmu0404とかのベータドライバで試せばいいし、いらなくなったらサブ機に使えばいい それで気に入ったら正規買えばよいし64bitに興味ないなら無視してXPでいいし 俺は買ったよ 買うのは自由だろ
ソフトウェアとドライバ開発の時間に関しては、弊社では特定のドライバが利用可能になる時間の正確な期日をご提供することができません。
しかし、Vistaをサポートするのが、弊社の業務の最優先事項であると認識しておりますのでご安心下さい。
弊社製品のための、より多くのVista対応ドライバかアップデータが利用可能になると同時に、
対応状況を反映する弊社のWebsiteのこのFAQ等をアップデート致します。
(中略)
およそ12年前にWindows95がリリースされて以来ウインドウズ・オペレーティングシステムは、
変化し続けています。 昨年より弊社では、このリリースの用意をするために直接マイクロソフトのVistaチームと共に働いています。
弊社は、Windows Pro AudioコミュニュティがVista時代へのゆるやかな変遷を始めるとき
継続的なサポートを弊社のWindowsカスタマーに提供する機会を得られたことを嬉しく思います。
M男より
http://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=2b9102ba8e228823582720fb3beba029
>>589 とりあえず、
ソフトは
Cubase4.1かNuendo4.1
Wavesプラグイン各種
QLSO白金
QLRA
QLSC
Ivory
Vienna Symphonic Cube
ハードは
RME FireFace800
YAMAHA Motif XS8
トラックボール
マウス
キーボード
これだけ動いてくれれば今の仕事にはほぼ支障が出ない。
RMEのAudio I/Fは対応ドライバが正式に出てるみたいだし、問題は餅XS8
超絶初歩質問で申し訳ないのだが vista64bit版でエディションはこれでなきゃヤヴァイってのありますか? スレ流し見した感じではエアロ使えるhomePremiumからになるのかなと。 ちなみにパッケには32bitと64bit両方入っていてインスコ時に選択する感じですか?
コピペだけど、DTM的な見解で大きな差はこれくらいかと 64bit Windows Vista Ultimate 128GB 64bit Windows Vista Business 128GB 64bit Windows Vista Home Premium 16GB 64bit Windows Vista Home Basic 8GB パッケージ版で64bitと32bitが両方ついてるのはUltimateのみ バルクだとバラ売りしてもらえる Ultimateはすべての機能がつかえるがBusinessでも十分かもね
おおおthxです! 今年の正月あたりに試してみるつもりなので そのときにはまたレポさせてもらいまつ!
でもここ数年のことならHome Premiumでも良いかもな 16GBも積めるマザーもってないし 一枚8Gの時代がすぐに来るなら別だけど
しかしメモリ128Gって実装できるのは何時・・・ 仮に4Gのメモリが爆安になってサーバー系のマザーでスロット8つに xeonで載せても32Gかw 通常の4slotなら一枚32Gって書いててワラタw
5、6年前は1枚64〜128MBだったことを考えると 有り得ない話でもない…。
でも今のメモリ激安化は明らかにVISTAの影響が大きかったみたいだね。 パソコン屋の推奨が猫も杓子に2GB以上みたいな感じだし
推奨が猫も杓子に 自分で書いて自爆 ごめん
メモリもそうだけどビデカの性能もけっこう上がってきてるな 今でも8500GTでも1万くらいで買える 来年くらいの次世代ミドルクラスのがちょうど本来のVista最適ラインになるのかもしれん AeroがビデカのGPU性能で動くぶんデスクトップの負荷が性能次第で標準GUIよりも動きが軽くなっていくようだ
メモリスロットが16本の鯖マザーが70000 トランセンドのECC付き2GBが1枚1万円程度で買えるから、16枚買って32GB、 非現実的な投資ではないな。
Xeon2個が一番金かかるのよ
>>619 AeroをXP並みに動かすだけなら今年のオンボードで十分だからね
スペックオタだな 32Gも積んでどうしろとw XPの3Gオプションでも足りないしヘタすりゃ不安定になるのはわかるけど、、、
>>623 さすがに32Gも積まんよw
気候シミュレーションするわけじゃないしw
625 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 21:29:26 ID:wtQOuVn8
だんだん貧乏人は置いてきぼりになりそうな流れだな お金が無くてて割れドングル頼りのうんこなんて逆立ちしても追いつけないから 一生32bitOSから抜けれないだろ 行けるのはソナー組だけ アンチ64bitはこれから難癖つけて時間稼ぎしそうなヨカン あとはハゲマカーのチャチャ入れ程度か 今はまだ移行がゆるいが来年あたりは特にスレが険しくなりそうだ 検討祈る
まあqlso白金とvennaをフルで使っても10-16Gもありゃ相当いけそうだ。 それよりサンプルのHDDからの読み込みの方がストレスになりそうw SSDがこなれてきたらサンプルはそっちに置いて対処かなー。 しかし夢のような環境だww
デカいのはメモリに余裕が出てくるとHDDの負担が減るよ 従来の環境で、ネタが重かったのHDDとメモリの間でバッファ貯めて大忙しで悲鳴あげてたから
sonarだけじゃなくcubaseも64bitで行けるでしょ。
また64bit無駄遣いバカがきおったか
64bit厨の64bit空間を駆使した64bitサウンドをぜひ聴いてみたいものだ
PC厨のPC空間を駆使したPCサウンドをぜひ聴いてみたいものだ
なんという論点ずらし
32bitOSでSonar使ってなんとなく64Bit倍精度エンジンというのを使ってるが はっきりいってどう違うのかようわからん
>>628 それって書いてることが割れの話だよwww
Cubaseの割れってSXどまりだろ
正規のSXなら動くけど、割れ野郎のドングルエミュはまったく64bitでは通らないから弾かれるってこと
つくりが32bitだもんw
その上出どこ不明のデジタル署名の無いドライバは基本的に64bitでは許されないのでつ
デジタル署名をMSから許可されるためにベンダーは金払ってる
得体の知れない匿名くんがつくった危険性のあるものを許可なしで入れられるXPとは全然違う。
MSから動作確認のとれたドライバだけ許可されてるから逆にハード面への安全性、信頼度が高いわけだ。
Cubaseスレでやれ
>>635 ごめん
つまらん事まで説明してしまった
でも確実にCubaseもNuendoも正規ユーザーは64bitにいくと思う。
ちゃんとした選ばれた人だけ行けばよいな。w
近い将来の予想 ますます各ベンダーが64bit対応されていくのと逆行して 割れキュー使いは32bitに意地でもしがみついて安置64bitを振る舞い続けることになるのか
いずれ行くけどまだ行かない
買っただけなのに、 選ばれた人 に、なると聞いてやってきました。
でつとかキモい言葉使うやつ消えてくれ
お金を払える人=「選ばれた人」で良いんじゃない? お金払えない人より信用あるわけで 銀行だって支払い能力のある人しか金貸さない。 やっぱり人を見て選ばれるわけじゃん。 泥棒や違法行為してる奴より何やるにも信用は上だろ。
しょーもない観念論はどうでもいいから自作の話しろ。
誰かxeonマシン組んでみて
選ばれし者の俺が来たヨ!w 割れ座が64bitに心配て流れ?
その話は終わりました
FOCUSRITE Saffireってどう? 最新がVista 64bit対応なんだけど M-Audio対応遅そうだしちょっと飽きてきた。
Saffireええよ firewireはTIのチップ載ってるインターフェイス使うよろし
>>647 Saffire
俺も64bit考えてるし、ちょー興味ある
M-Audio使ってたから当然全部PCにTI載せてるからダイジョブ
ところで
Saffireてレイテンシ凄く低いような事書いてるけど実際どのくらいなん?
例えば256sample、128Sampleあたりでどのくらいですか?
まあフル装備のRME買えって言われそうだが
実際自分が使うのはモバイル兼用で
4OUTあれば間に合うしインプットはMICが一本、ギター1本突っ込めたらOKなんだよな。
あとはMIDIが刺せればOKなんだよな
クロックも、俺とこBNCものの機材が少なくてSPDIFでも十分なんとかうまくいってるんだ。
音よさそうだしサイズといいかなり理想形なんで
なんでこの流れで突然・・・というのはスルーしてだな、 ひとつ突っ込むと、サンプルサイズ=レイテンシそのものの事だぞ インテーフェースとかに関係なく、 例えば48kHzのプロジェクトで256Sampleバッファを取るということは (48000分の一秒)x256がレイテンシになるということだ。 というわけでその質問は意味不明であるぞ。
>649 何いっての? その話を本気に受けるなら 同じレート、バッファ設定でどの機種でもレイテンシが同じということになってしまう。 じゃさ 例えば、何で設定にしてRMEとM-AUDIOはレイテンシに差がはっきり出てるか説明してよ。 DAW上で歴然と数字で細かく見れるわけだし。 もっと言えば同じCubaseでもMacbookを例にあげると RME FF800でで8ms前後で再生出来るものがビルトインオーディオだと13msを軽く超えてしまう。 そういう話だろ。 あんたオーディオI/Fは一つしかもってないのか? どこ製で何て機種つかってる?
>例えば、何で設定にしてRMEとM-AUDIOはレイテンシに差がはっきり出てるか説明してよ。 途中欠けた ○ 例えば何で同じレート、バファサイズ設定にして............................
同じRMEでも、同じサンプリング周波数、128sampleで設定したとしても PCIのよりFWのやつのほうがレイテンシ確かに多かった 648が言ってるのはそういう話じゃないのか USB製品なんか悲惨だし 機種選択でも重要なポイントだと思う。
ASIO4ALL使ったらあんま零点氏詰められないのに対し、 一般的なAudioIF+ASIOドライバ使えばもうちょいつめられるのと一緒じゃね?
>>650-651 ドライバレベルでの遅延だろ。
サンプルサイズとレイテンシの関係は
>>649 の言うとおり。
サンプルの概念を理解してもないのにサンプルサンプル言わなくておk。
あとあれだ。 レイテンシ気にするならCardbusかExpressCardの方が良いと思われ。
またバカが大騒ぎかよ うざ
ID:334JPp6S ID:kHoGgF+6 おい そこの糞餓鬼よ というか機種によって違いを単純にどれくらい違うか聞いてるのに邪魔すんなよ ソフトシンセじゃ確実にそこは重要だろがボケェ お前の糞屁理屈はとっても邪魔なんだよ
>>655 そんなわかりきった事いまさら
まだエクスプレスカードバス出てないよ
お前もう持ってんの? ほい
>レイテンシ気にするならCardbusかExpressCardの方が良いと思われ。
↑
自分で書いてるじゃん
よく読め
レイテンシ気にする奴の質問だろ
その相手に不適切な糞な説明する奴をまずに叩きなよ
ASIOコンパネで設定するのはオーディオバッファがどのくらい満たされた時点で発音開始するか。
>>650 が疑問に思っているレイテンシの差は、メインメモリのデータがI/Oバッファ通ってオーディオバッファに書き込まれるまでの遅延による差異。
つーかGuitarRigじゃ絶対レイテンシ気にするな。 気にしないのはMIXのときくらいだ インターフェイスの性能差はけっこうあるね。
vista64bitかなりイイ 軽い 心配してたものは一応クリアした てか全部OKじゃね またくるわ
うん、またきてね
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 13:29:18 ID:e8w0k0xh
>ID:Ku6O5azg うざい 死ね
>>649 >ひとつ突っ込むと、サンプルサイズ=レイテンシそのものの事だぞ
>インテーフェースとかに関係なく、
>というわけでその質問は意味不明であるぞ。
インターフェイス、ドライバで物理的にその誤差があるわけで、質問そのものはは無意味じゃないはず
楽器をプレイしながら作る奴と、画面だけで作る奴は使い勝手上捕らえ方が違ってくるところだが
インテーフェース<あほ
>インテーフェースとかに関係なく インテーーーーフェイスwwwwwwwww ほんまかほんまか♪ USBでも同じなん? じゃ〜それ買って来るよ。 うひひひひw
俺の中で「インテーフェイス」が今年の流行語大賞にノミネートしました
>>668 ネタ古いから何が言いたいのかよーわからん
それItaniumの話でしょ
根暗のおおいスッドレはここですか
音楽まともにやってる奴なんていねーよ 僻みが多いんだよ 貧乏で無知だらけなんで おいらのインテーフェースでお尻ペンペン! オッパイオッパイ
オーデりオンたーフェイスのスレはここですよね?
根暗で歌が音痴でガッキもダンスも出来ない人ばかりですね。
自作スレって口では偉そうな事言ってあまりハイスペック持ってない奴ばっかだな Q6600のOC止まりの貧乏人とワレザーソフトてんこ盛りの集まりかよ なさけない奴等だw
675 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 14:46:48 ID:soF2oeoc
64bitの情報はありがたいと思っていたが、キチガイのレポートは要らない 別の話でもいちいち暴れるしな。ID変えまくってご苦労様です。
↑ 本人ですね
>>673 別にダンスはおどれなくてもいいだろ。あまりまわりにおどらされるなよ。
>>674 ハイスペ厨は自作PC板のほうのスレで満足してるか、環境晒しスレのほうにいってるんじゃないの。
ここで騒いでるのは物好きな人間と自作板見てない奴だろ。
つうかなんだよ酷い流れだな釣る方が酷けりゃ釣られる方はもっと酷い
>>674 クアッドのQ6600マシンでも10万で買えるけど、
Q6600でもほとんどの人にとってオーバースペックでしょ。
10万チョイのパソコンでも力持て余すくらいなんだから
もうパソコンに何十万もかける時代じゃなくなったんだよ。
そもそも自作PCスレはハイスペックパソコンを競ってるわけじゃない。
音楽向けのPCを組むためのスレだよ。
Q6600 ははは それって どいつもこいつも持ってる厨房スタンダード 5万円以下のインターフェイス付けてオナニーしてるそうだ 同じ価格のマックより性能良いのは確か。
>>681 同じCPU乗ったマックの価格発表されたの?
他人様に認められなけりゃ何やろうとオナニーだろ常考
認められようがオナニーはオナニーだよ。 オナニーに共感されるかどうかの違いだ。
良いオナニーは死んだオナニーだけさ
オナニーで泣けるのか?
むなしくて泣けることはあるな
あほらしいが、じゃ言い変えるか。 人のオナニー見て感動して泣けるのか?
なんでお前等はWinなの?オナニー???
Core2Quadは2コアだよ ネイティブ4コアじゃないからな。 MacProはxeon使ってるから、4コアとか8コア
>>691 SX3の頃からクアッドとかのマルチコアに対応してる
>>692 Core2Quadは4コアだよw
ネイティブ4コアじゃなくてMCMだけど
1つのソケットに4コア乗っているのは変わらない。
>>694 だとしたら、2コア分でしか働かないの?
ID:/p0efAgp わかってないようだ SXの出た頃は2コアまたはSのデュアルCPUまでだったが 途中から8コアまで対応して現在にいたる もちろん対応前は2コアはOKでも4コアではシングル動作だった。 これが正解です。
>>691 ヌエとキューベ3時代2コア以上のCPUに対応したのは3.1以降だよ
もう過去のソフトだから関係ないし今はまったく問題ない
>>697 そういうことではなくて、このページに
「Intel Core 2 Quad」 のところも「2コア」になってる。
働くのは2コア分って事?
Core2Quadを乗せてもDuo分だけという事ですかね?
ちがうって何度言えば...................
ミスプリだね
そういうことです。 最初からそう書けやという煽りは禁止致します。
広告とかでCore2Duo Q6600搭載とかミスってる店あったしw お暇な人は報告しとけ
質問っす。 どうしてマック・プロは16GBまでメモリー積めるの? OSもアプリも32bitでしょ?
スレ違いだぜ
>>706 理由。
OSのせいなのか、チップセットのせいなのか、それ以外なのか、
なぜWindowsでこういう状況になったのか、説明してくれれば勉強になる。
難しい話だ。完全に板違い。 詳しいOSのアーキテクチャを勉強したいなら専門的な板行ったほうがいい。
>>705 Macのカーネルはとっくに64bitだよ
>>708 OK!了解
>>709 なるほろ。
hpのマシンは、ハードの性能高いのにもったいないね。
MIDEX8の64ドライバ出ないのか。。。OTL
705 それってXeonマザーにECCメモリ32GBのせれるのと同じレベルの話になる。 OSと切り離して話してくんないかな
一台完結は理想ではあるけど、ストリーミング系プラグインを挿しまくった ソングデータを開くたびのもの凄く時間がかかるという問題があって。 vistaでそれって解決できるの?
HDDが足を引っ張るから関係ない
制限範囲内でHDDとメモリを行ったりきたりしてるからそりゃXPでは辛かろう
心配すんな ここに居るワレキューヌエ使いのほとんどが64bitに移行しないからさ 正規でないと動かないから、移行出来る人は少数だろう いろいろXPで大丈夫とかXPと変わらないとか適当に正当化しておけば暫く時間稼ぎになるよwwwwww 移行が進みだすのは日本でヌエが発売されてからだろ。正規ユーザーが動き出すのは来年くらいからだな。
まーた変なのきた
ぴりぴりしてるね ココ
犯人が俺は犯人じゃないと大声で言ってるようなもんだな
元空巣だろw
あきすとぜねこ
まあ中二病なのは確定だな
どなたかDTM用の自作PC予算5万で構成してください おねがいしますm(_ _)m
ヒント:過去ログでさんざんガイシュツ
予算のうち報酬を2万とするとPCには3万しか割けないぞ
>>724 テキトーに選んでみた。(ツクモネットショップにて)
CPU Intel Celeron 440 Box (LGA775 2.0GHz) 7980-
メモリ CFD販売 D2U667CQ-1GLZJ 3580-
[PC5300(DDR2/667)対応 240pin DDR2 DIMM]
HDD HITACHI HDS721680PLA380 (80GB 7200rpm SATA) 5180-
MB ASUSTek P5GC-MX/1333(945GC+ICH7) 8780-
ドライブ SONY NEC Optiarc AD-7170A 3980-
[DVD±R DL 最大8倍書込対応スーパーマルチドライブ]
ケース SUNTRUST STHCS-SL 5980-
OS Microsoft Windows XP HomeEdition SP2 13480-
[DSP版 + FDD(MITSUMI D353シリーズ)]
合計金額 \48960-
ズレてスマン。
BTOのSenciaシリーズの一番安いものを参考にしたんで、ギリギリまで詰めてみた。 訂正 メモリ CFD販売 D2U667CQ-1GLZJ(1024MB*1) 3580- [PC5300(DDR2/667)対応 240pin DDR2 DIMM]
全部フェイスで特価品含む CPU+M/B ASRock 2Core1333-2.66G \19,969- CPUクーラー COOLER MASTER X Dream P775 1,876- メモリ 240PIN DDR2 DDR2 PC6400-1GB \2,543- HDD Hitachi/IBM HDS721616PLAT80 160GB \5,678- DVD-ROM TEAC DV-516GA-000-black Bulk \2,768- ケースV-TECH VT-324BS/350w \4,969- OS WinXP HOME 12,100円くらい 49903円+送料 変態マザーマシン このクーラーで冷やしきれるかは謎。 Core 2 Duo E4500相当の性能が出るはず
アスロックwwwwww
これってVSTi音源とかはもちろん最初から入ってるんですよね?
今後の展開に期待
入ってない 液晶も無い
>>736 入ってないとかではなく、DTM用として使える物でないと意味がないと思いますけど?
737 :
728 :2007/11/24(土) 18:56:26 ID:C85H//F1
金稼いでそうな人がいなさそうなスレ なぜ半島はむかし貧乏だったのなの?
まーた変なのきた
>貧乏だったのなの? たしかに変だ
728じゃなくて724だろ?
相手がクズだからじゃねw いやそのサイトの事は知らないが
クズサイト管理人乙
来年の1月ぐらいに出るらしいCPUと同時に新しいチップセットとかは出るの? 3*シリーズのままでいってBiosアップデート? 出ないならマザー買おうかと思ってるんだども
PenrynはQX9650がもう出てる エントリー、ミドルレンジの発売が1月 4*シリーズは2008年第2四半期だから、 PCI-Express2.0とオンボードの動画再生支援が要らなかったら3*シリーズで良いな 4*シリーズはPCIバスがサポートされないし
初心者でリア厨なんですが教えてください ギターを始めてパソコンで録音をしたいと思い 行きつけの楽器屋の人に聞いたんですが 録音にはレイテンシー(負荷?)が付き物なので パソコン素人はマックに最初から入ってる Core Audioというドライバーが良いと教えられました しかし図書館でサウンド&レコードマガジンや ギターマガジンを見るとプロの人はウインドウズを 使ってる人が多いようです それで色々検索したんですが ウインドウズは共通のASIOというドライバーを使うんですよね? これは何処で手に入れたら良いのでしょうか またCore Audioと比べてどうなんでしょうか? ウインドウズで自作するのとマックブックが 同じぐらいの値段なので思案しています 皆様どうかご教示願います
自作PCがマックブックと同じ値段とか有り得ん メモリ4GB以上積んでQ6600と30インチ液晶でも買うのか
>>750 ちょっと間違ってる
ASIOと言う共通のドライバじゃなくASIOと言う規格に合わせて作られたAudio I/Fそれぞれのドライバ
通常ASIOドライバはAudio I/F買えば付いてくるし最新版が欲しいなら大概メーカーのHPでDL出来る
>>751 22インチ液晶を買ってQ6600という構成で見積もって
だいたい22〜23万ぐらいになりました
まず、自作する気があると言うことはそっちも勉強する気があると言うこと? 安いからとかいう理由なら自作はやめておけ。無駄な苦労と意外な出費の覚悟が必要。 ASIOに関しては753の通り。これはさして難しいことじゃないので気にしなくていい。 んで、MacかWinかに関しては俺としては何ともいえないが、どっちでもいいと 思ってるならWindowsを。できればMacだけど安いならWinでも…とか思ってるなら Macかなあ。要はフィーリングで決めろw
>>754 何で22インチ液晶でそんなに高くなるんだ?
エンスージアスト向けのビデオカードでも積むのか?
自作は思ったほど安くないわな 安くしようと思えば各パーツのチョイスの質を問わなければっつーだけで
>>753 有難うございます
そうするとAudio I/Fのメーカーによってドライバーの
良し悪しが決まってくるということでしょうか
今考えてるAudio I/Fは値段から逆算して5万円前後のの
E-MU 1616M PCI / Emulator X2 Bundleか
M-audioのFireWire 410を考えています
ASIOやCore Audioが判らない人のインターフェース選びを ここで育成してくのはどうなんでしょ。
>>750 CoreAudioにもレイテンシがかなりありますしWinの内臓DirectXよりましであると言う意味でしょう。
例えばMacbookを例にとって説明しますが、オーディオインターフェイスが無い場合、CoreAudioはビルトインオーディオという内臓サウンドで再生します。
あなたがギターを録音したり再生するにはかなり低いレイテンシが必要です。
1ms〜3msくらいまで下げなければ弾いていて気になります。
それくらいの設定にしたくてもMacbookのCoreAudioの性能はまったくついてきません。
最低レベルの64Sampleにしても9msくらいになり今度はノイズが多くて音がついてきません。
これはMacBookのオーディオチップの性能の問題です。手弾き演奏をそのまま録音するにはモニタ遅れが気になるのはこのせいです。
デスクトップのMacProのオンチップオーディオは、この点について少し改善されますので出来るだけマックは性能の高いものを買うべきです。
通常、本体のビルトインオーディオはなるべく使わないほうが良いというのはレイテンシが少し多いからです。
いずれにせよ低いレイテンシで高音質の別途CoreAudio対応オーディオインターフェイスが専用で必要になってきます。
Winの場合はASIO対応のインターフェイスが無い場合オンボードをASIO化するASIO4ALLというフリーソフトがあります。
確かにMacBookのビルトインよりはレイテンシが低く再生出来ますが、オーディオチップの性能差、安定差が出るので、
いずれにせよ対応の専用オーディオインターフェイスを別途で買うのが普通です。
そのオーディオインターフェイスにもハードやドライバーレベルの性能差があり、
またPCI、USB、IEEE1394などの転送方式によってもかなりの差が出ます。
PCIeやPCIのものがもっとも安定しております。
モバイルなら、カードデバイス、その次にIEEE1394です。
ギター弾くならUSBは避けたほうがいいです。
M-AUDIOなんかの同じインターフェイスでギターのモニタしてもCoreAudioよりASIOのほうがレイテンシが低くて安定するね。 最低まで詰めるとMACはプチプチとノイズが出る
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/25(日) 23:40:42 ID:dGobQbWA
Q6600でDAWを組みたいんですが、仕事で使うアプリがRS232Cパラレルのドングルを使うんで、 マザーにパラレルが付いてるか、PCIのスロットが付いてるやつがいいんですけど。 とりあえずInfinityの975X/Gってマザーボードは条件満たしてそうなんですが、 これでDAW組んで安定動作したって報告ありますかね? ソフトはSX3.11またはQ4.1を使用予定です。
>>767 DAWをSONAR、3rdパーティーのプラグインをどれひとつ入れないという事ならVista64に移行してもいいよ。
Core2は64bitだと性能落ちるからなぁ 今AthlonX2使ってる奴は日の目を見る時が来てるけど
>>768 まさか、ソナーしか対応してないという事じゃないですよね?
>>770 そのまさか
Available Software Products with Native x64 Support
↓
Cakewalk SONAR 6 Producer Edition
Cakewalk SONAR 6 Studio Edition
Cakewalk SONAR 5 Producer Edition
Cakewalk SONAR 5 Studio Edition
FA Soft N-Track Studio
Virtual Instruments
Cakewalk Dimension Pro
Cakewalk Rapture
Vember|Audio Surge
Audio Effects
iZotope Ozone
iZotope Spectron
iZotope Trash
iZotope Vinyl
Windowsは今、Mac Proという夢を追いかけてる状況・・・。
>>770 ubaseとFLStudioはVista64対応してるよ
Liveも32bit版推奨だけど動く
有名なので64bit処理に対応してないDAWはProtoolsだけ
M男が慌てて64bit版ドライバの開発を発表したからもうじき対応すると思うけど
Cubaseも4.1で64bit対応してるけど。
ttp://japan.steinberg.net/882.html?&cHash=5c6f257a6d&tx_ttnews%5Btt_news%5D=257 Cubase 4.1 & Cubase Studio 4 主な追加機能、改善&修正ポイント
64bit プレビュー・バージョン・リリース
Windows Vista (64-Bit)にネイティブ対応(プリリリース版)。
VST Bridge for Intel Mac & Windows Vista(64-bit)
MacintoshではMac PPCでのみ動作していたプラグインをIntel Macでも動作させることができるようになります。
Windowsでは32bitでのみ動作するプラグインをWindows 64bitシステム上で動作させることができます。
* Monologue(Cubase 4のみ)、Embracer(Cubase 4のみ)などがIntel Macでも使用できるようになりました。
64bit環境自体は魅力的なんだが現状では新たに買ってまで…という感覚。 個人的には単にVistaがイヤなので入れないというのもある。 今使ってるノートPCがVistaだが、いろいろとサービス等を切りまくって やっとXP並の使い勝手にはなったが。 あとは一つ上のフォルダにボタンが(ry まあでもOS込みで新規でPC組むならVista64が良いだろうね。 しかしマイクロソフト、腰が重いな。Vistaは64bitのほうを 標準にすべきだったのに。 これじゃ64bitアプリの製品がなかなか増えないじゃん。
>>749 サンクスペテルブルグ!
4*シリーズはプラットフォーム先走りすぎで困りそうなので待つ必要なしとみた。
よさげなマザーみつくろいやす。
>>771 ありがとう、詳しく書いてもらったけど、俺にとっちゃどうでも良い物ばかりでした。
>>772 そうですよね。Cubaseが対応をしていたと思ったし、むしろ64bitで使えない物の方が少ない位だと思っていたので。
Protoolsの場合急に64bitに移行するとユーザーサイドの混乱があるからゆっくりだろ。 Cubaseも64bitプレビュー出たし32bitPluginもちゃんと動く。 新旧32bitオーディオアプリと「Plyginも普通に使えてるし遅くなるどころかViennaとかネタの巨大なのをたくさん使ってもやたら軽い。 行きたい人だけ移行すればいいと思う。
>>776 Cubaseは、まだ完成されていないよ。
Sonar対策で未完成のものをサポート対象外で出した。
「Plygin=Plugin キーが滑ったw
落ち着けw
またメモリ急に安くなったものだね 明日1G4枚売って2G買ってこよっと
64bit処理に対応していないだけで、 Vista64で使えない32bitアプリなんて少ないもんだけどね
>>782 それじゃ64でやってるメリットないから。
シリアルポート付きのマザーボードって猛少ないの?? 昔のMIDI機器使ってる人ってどうしてるのかな?
>>783 32bitOSで1プロセスのメモリ2Gまでなのが、同じ32bitOSでも64bitOSだと4Gまで噛める
ネイティブ64bitアプリならそれ以上噛める
その機器を使い続けるつもりなら普通USB-MIDI/IFを買うだろ。
>>785 4Gまで噛める
>>787 無理、実際だと3GB程度しか認識してくれない。
にしても64bitネイティブになってくれないと、どんどんアプリの方がエスカレートしてるからメモリ足りなくなる。
おそらくソフトつくってる方のリファレンス機器が4〜8コアXEONのMacProだろうね。
NIやabletonはアップグレードしたばかりで64ネイティブじゃないから
次にアプリが揃う頃には、今、組み立てたPCは明らかに時代遅れになってると思うよ。
その時には、またMacProのDAW/シンセ類との差がひらいちゃう。
ただでさえCubase高いのに、ネイティブ64bitのCubaseを正式で出す時は金とるのかね? LogicProの価格破壊にひきつづいて、ヤマハはきびしい状態だね。
最近Cubaseスレに来ないと思ったら、こんなところにいたのかw
>>791 Cubaseスレは行かないから人違いだよ。
>>789 3Gくらいまでってのは
それ32bitOSの話だろ?
今どきのマザーならremapして64bitOSだと4G越えで認識するよ。
メモリが安いから4G載せて、マザーM2A-VM HDMIは4G認識してるけどXP上で3.3GBになる
XPの4G制限はGPU割り当てと合わせてやはり4Gなんかな
32bitOSの限界
ハゲかw こんなとこにまで必死になってるな
64bitOS上でも32bitアプリだと結局3Gって話をちょっと前にしたばかりじゃないか
むしろ64bitで恩恵を受けるのはAMDのCPU 64bitモードで32bitアプリも通常より高速になる
さりげなくMacを勧めようとする粘着工作員がこんなとこまで来てるんだなw
いやアプリ側がそもそも参照できるメモリエリアが3G(普通は2G?)って 話じゃん?。結局何が真実なんだ…w
ハゲの焦りwwwwwwww
もしかして俺に言ってんの 俺Macはまったく判らん人間なのだが
>>802 ID:BkNYRy3dのことを言ってるんじゃ真イカ?
>>794 が「ハゲ」という単語を買い込んだだけでこれだけ荒れるとはな・・・
このスレ的にはマカなんてどうでもいいし、むしろ以降は「ハゲ」と言う言葉禁止にした方がいいんじゃね?
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 13:34:48 ID:Wyy0rxKS
ID:BkNYRy3dくん いずれマカーはLOGICがダメダメだからSONARに乗り換えるだろう プロも使ってる我等のSONAR 世界のプロが注目するもっとも優れたSONAR 未来のDTMはSONAR一色になるだろう 糞LOGICの出る幕など一生ない! そ な 〜
>>803 俺は6600を2台自作でやってるよ。擬似8コア。
マクの名前出しただけで、その部分で食いつくなよ。
システムを理解できてるドザにとって、
システムを理解できてない粘着ドサほど迷惑なものは無いよ。
非破壊エフェクター積んだり、大量にプラグイン起動させて、編集始めたらどうなるかとか、
どうして海外ではRecepterやOriginのようなものが発売されてるか、わかってないだろうな。
↑ 下の4行は803に言ったわけじゃないから。すまんね。
807 :
803 :2007/11/26(月) 15:25:58 ID:EADyDgbt
>>805 おいおい、俺が食いついたのは
>>794 だぜ?
それに、
>>802 が自分が「ハゲハゲ」言われてると誤解していた様子だったので、その「ハゲ」って言ってる奴らの矛先がID:BkNYRy3dじゃないか?と正してやっただけだ。
俺自身はID:BkNYRy3dをひとつも攻撃していないが?
三つ巴になってるから、読み間違えたわ。すまないね。
>>804 SONARだけじゃ譜面の印刷できない。
ハゲじゃないって言ってるのが、だんだんハゲに見えてきた 2台のQ6600PCのシステムプロパティとこのスレが出てる画像至急うpきぼん 全然使ってなさそうな感じだからな
静かにスレをロムっていた、リアルで禿の俺が一番傷ついてる件 もちろん俺はMACは全然わからそ
むしろ頭髪と音楽の関係性を述べてほしいw
ハゲマカーは昔々 いきなりおp持ってるような嘘もついていたからねぇw Appleの宣伝してるわりにG5も買えない貧乏人だったしな その当時は俺でも持っていたのに、知ったかでチンプンカンプンな嘘並べてた。 まあいいけどさw
「非破壊」って単語は、ある状況なりコンテクストに則った上で用いられる言葉だよね。 「非破壊データ処理について」──はい。 「MIDIプラグインによる非破壊編集」──ふむふむ。 「非破壊オーディオ・エディット」──はいはい。 「非破壊エフェクターを積む」──はい? それって単なるプラグイン・エフェクターのことじゃなくて? 「積む」とか破壊(式)エフェクターって言葉は聞いたことが無いしなぁ。 ググっても0件だったし。 スレ違いごめん。
815 :
155 :2007/11/26(月) 17:42:19 ID:oRxlMqD/
冫─' ~  ̄´^-、 / 現場主義 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//|丁稚 |X|ハゲ |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ /\_/\ |ノ _________________ ゝ /ヽ───‐ヽ / / /|ヽ ヽ──' / < 5年以内にDAWは滅びる / | \  ̄ ,/| \ / ヽ ‐――‐ \__________________
ID:BkNYRy3dの書いてる事は変 もうちょっと勉強してから自作スレに突撃するべき 文体もどっかでよく見る人のものだし鼻でわらわれたな
ξミミミミミミミミミミミミミ ξξミミミミミミミミミミミミミ ミミξミミミミミミミミミミミミミミ ミミ -=・=- -=・=- ミミ ミミlミ __ l;;;|ミ ミlミ::: ー===-' ../彡 ヽ::  ̄ ./ 職なしマカーなんかはさっさと自殺すればいいことさ |ヽ:: ./| //│ │ |\ / / \___/ | │
誰ですか!お前は!!!!
揚げ足取ってるだけで何の役にたたない連中の巣窟だな
ふぇのむで組んだ人います?
ふぇのむはE6600よりちょっとマシみたいだけど、さほどVSTでは変わらないな いまどきのQuadにしては極端にダメなんじゃないか
Phenomの評価はとりあえずAM3が来てからでいんじゃね 今は確実に劣化Q6600だし。
AM2だけど、メーカーのWeb見てもBIOS出す気配ないし、 そもそもBIOSの書き換えソフトがばぐってるのでどっちにしろフェノムおわた
Phenomが出る前からネイティブクアッドなのにパフォがIntelより糞なのはわかりきってたこと。 790Xのマザーとあわせて買うと結局高くつくしすぐ廃れる AMDの利点の64bitでの高速処理性能(それでも同価格帯Core2Qの相対的パフォは勝るが)にしても Intel Nehalemが64bit最適化され速く動くようになるので結局Nehalemwを待ったほうが吉だと思う。
ただNehalemの開発チームはPen4とPenDの開発チームだから怖いんだよな… またHT系の機能が載るし、CoreとCore2が築き上げた路線をぶち壊さないか不安
まあ幾らインテルと言えども、少なくとも現行よりも糞な物が出てくることはもう無いと思う。 そんなもの今更出しても、既にC2Q持ってる連中は誰も買い換えないしさ。 あれだけ優位だったインテルでもネームバリューだけではユーザーを騙せないってことが 身に染みたはず。 ただこのままAMDの劣勢が延々と続くと、殿様商売体勢に戻る可能性は十分ある。 まあ進化が遅くなるって程度だけど。 企業ってそういうもんだし。
AMDは勢いを盛り返すなら最短でも再来年だな 当分または一生インテルでおkかもしれん Athlon全盛期のようなパターンはそうすぐには来ないよ Phenomも見たところ975シングルAthlon64と同じ大きさでまたピン足折りそうな石だったし退化してるようにしか見えんルックス
間違い 975じゃなくソケ754だw
AthlonのころはインテルがRIMMで壮大に自爆したからなあw まああの絡みで俺も自作に興味持ったんだけど…
>>826 そういえばHTもあったな。
8コアNehalemではデヴァイスマネージャにCPUが16個ぶら下がるのか?
相変わらず音楽をさしおいて、くだらん話やってるなー
しらけること言うなよw
そもそもQ6600クラスでCPUパワーたんねえー っていう時代じゃなくなったし・・・。 第一ここは音楽そのものの話するスレじゃないとマジレス
ま、音楽の話するなら他のスレいくわなw
>>832 揚げ足取ってるだけで何の役にたたないレスだな
ξミミミミミミミミミミミミミ ξξミミミミミミミミミミミミミ ミミξミミミミミミミミミミミミミミ ミミ -=・=- -=・=- ミミ ミミlミ __ l;;;|ミ ミlミ::: ー===-' ../彡 ヽ::  ̄ ./ ここでどんな音楽話するわけ? |ヽ:: ./| //│ │ |\ / / \___/ | │
>>836 だれが釣れるか、それを確認したまでさ。
負け犬の遠吠えにしか聞こえんw
>>827 ネトバの悪夢が再来しないとは
誰にも言い切れないんだがな
>>830 俺も当時はAthlonXPだったからわかんないんだけど、
結局あのP4のRIMM路線ってなんだったの?
OfficeじゃなくてDAWアプリでベンチして欲しいところだぜ
じゃ俺が試してやろう
じゃあおれも
いやいや俺が
どうぞどうぞ
ホントに入れてみたよw 一応軽くいろんなソフト起動させて録音したりしてみたんだけど問題出て無い。 サブ機に入れたからシングルコアのマシン(Athlon64 3700+)なので、マルチコアへの最適化がなされている、なんてのはちょっと検証できないけど、 インストール時にシステムのクリーンアップやってたのが効いてるのか、はたまたSP3の効果なのかわからないけど、多少はサクサク感がましてる。 試したソフトは PTLE7.1、NI KORE、KONTAKT2/3、Melodyne3.2、Tracktion2/3
俺そもそもDLができなかったOTL
特に目立つ変化も無いのでアンインストールするわw
SP3うpしてみた 特に変化なかったよ でも俺GUIカスタマイズしてたuxthemeが書き換わってスキンが外れた それくらいか XPのかったるさは同じだな Cubaseで確認君もしたが変わらなかったよ VSTとかに関係ねえみたいだ
ついでだし同じPCでVistaもブートしてみたがCubaseに関してXP SP3とべつに変わらなかったな。 俺もSP3ベータ、アンインストールで戻すわw
SP3はWindowsUpdateじゃインストールできないこのパッチが標準で適用されてるだけ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm マルチコアCPU環境でシングルスレッドが遅くなる不具合の修正パッチだから
「Officeが10%速くなった」ではなく「Officeが10%遅くなってたのが直った」という話
SP3には定期的にXP SP2をクリーンインストールしないユーザーにとって役立つ変更点は全く無いし、
これから自作するならメモリを4GB以上積んだVista64SP1でソフトの起動を高速化した方が遥かに快適
>>843 >アクセス時間の遅さなどの問題でDDR (Double Data Rate) PC-266に勝てないことは勿論、
>SDR (Single Data Rate) PC-133 SDRAMに取って代わることすら難しい
RIMMってこんな仕様だったのか・・・
パッチの集合体でしょ? 再インストールが楽になるならそれでもいいや ホットフィックス集めるのめんどいし
売ってるPCがVistaだらけなんだし、Vista効果でメモリも2枚セット激安で標準2GB以上があたりまえな時代だ。 当然アプリや世間がもうVistaをターゲットにしてる。 だがDTMスレにはこの先2000厨みたいなのがこの先再来するのはごめんだな VISTAはVISTA XPはXP
何が言いたいのか判らん
誰か32bit Vistaの存在意義を教えてくれ
858だよ〜〜〜w ちんこまんこちんこ んで田舎もののキミたちどうしたい??? 都会者の俺としてはソナーだぁなw プロはな ソナーとFLつかうのさ アマはロジとキューだなwwwwwwww
vista効果? vista効果といえばvista効果なのか。 狙ってたことと逆になって値が落ちただけに見えるが。
電気屋の店員:「Vistaは最低でも2GBは載せたほうがいいですよ、今安くなってるので増設をお奨めします」 サラリーマン親父:「やっぱり必要ですか、よくわからないがじゃあ、お願いします。」 こんな会話は、ビッグとか行くとよくみる光景だったな XPの時はこうじゃなかったし1Gで十分だから必要なら足せって感じだったな。 512Mのメモリ2枚の人が一般で多かったし
Vistaはメモリがあればあるほど日常の動作が快適になるからな メモリを増やしてもソフトの最大同時起動数が増えるだけのXP以前とは違う
あんまりVISTAを褒めるとまた誰かさんに叩かれますよ
Vistaを貶すと865が暴れる
叩いてるやつなんていねえよ 使えないただそれだけ
て、ここ時期悪スレじゃないのな 聞かなかったことにしてもらおーかな
Vistaはメモリ食い過ぎだろどう考えても。 ひいき目に見ても512MBじゃお話にならない。 しかし2GB以上あればスゲエ快適で素敵で新しいエクスペリエンスがオレの前に広がっちゃうゼ! Vistaを活かすも殺すもメモリ次第ってワケなのである。
で、昨今のメモリ価格大暴落と来たか。
しかし
>>864 みて思ったがノートはいよいよ厳しくなるな。
VistaでVista対応のこれまた重いアプリを動かすためには2Gであっぷあっぷな予感。
グラボもオンボードだしメモリもそんな詰めないし。どうなるノート。
ってスレ違いか。すまぬ。
普通に据え置き用のメモリが搭載できる自作キットとか出ないかな。 技術的に無理なのかな?かな?
>>870 >>2 GB以上あればスゲエ快適
メモリ足りなくて音楽ソフトが入らないのに、どこが快適なんだ?
音楽やらないからいいのか?
という事は、この板における慢性的な嫌がらせ住人?
PC自作板から放り出されてここにおるのか?
てな疑問
いくら大きい家を買っても実際は4畳くらいしか使わないよな
>>871 おいらのノートにはトランセンド2Gx2枚のSODIMM入ってるよ
秋葉の東映が安い
XPじゃ3G認識だがw
DELLのPC使ってるんですが CPUがセレロンの2.4でSONAR LEでさえうサクサク動かないんで CPU変えないといけないと思うんですが、コアに交換することって出来ますか?
>>873 それよりも
64bit環境へ物理的に移行できない割れドングリ厨もいるから反VISTAは避けられんだろ
「Vistaは重い」的発言で2年は時間稼ぎしたい奴が多いw
どちらにせよ
ここでVistaマンセーはやめたほうが荒れない
Vista情報を一切書かないでいてほしいものだ
なんじゃそら・・・
D T M に X P 以 外 は 認 め ん!
Vista Ultimate 64bit買ってきた
XP最高 最高 もう永遠にXPでいいよ 2k最高 最高 もう永遠に2kでいいよ ビスタは来るな! 俺はビスタアレルギーだ ビスタと聞けば糞と言えば暫く何とかなるからガンバルぞ
>>870 871の報告のように4G搭載したノートでXPが3Gしか認識しないなら
逆にOSをVista64にしてメモリ4G正常認識させたほうが良いような気がする。
1Gくらいの容量だけでも実は馬鹿に出来ない
今までXPでソフト音源使って実質アプリで2Gフルに使うまえに1.2Gくらい使うか使わないかでリソース不足でエラーしてたから
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 18:13:11 ID:NUHb5UGp
>>882 それってメモリ2Gしか積んでないからだろ?
常駐とシステムだけでも半分近くメモリが逝ってしまってる
本来4GくらいまともにOSが認識しないとアプリ側に2Gフル噛めんと思う
しかしXPは良くて3Gそこそこしか認識せんからな
3Gオプションなどほとんど役にたたんだろ。
【音楽】寄りで書けよ。 Vista64とか無責任な事を書いて、プラグインどうすんだよ? ここは自作PC板で村八分になったやつを受け入れる救済板じゃないんだからさー。
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 18:25:21 ID:NUHb5UGp
>>884 んっ?プラグイン
具体的に書いてくれ お願い
>>884 【音楽】寄りで書いとくと
今のところDTMで64で動かないのをざっと挙げると
ハードが対応していないPTと不正割れドングルエミュくらいだろ
それ以外は64bitデジタル署名r制限がないからVista32で動くものなら64でも普通時動くよ
メジャーなものからChainerやフリーVSTにいたるまで
どうしても自作板から放り出されたことにしたいらしいなw
888 :
886 :2007/11/29(木) 19:07:17 ID:tQsmBh7q
あとはね コントローラとセットで動かすPlugin等でハードが:対応できてないものくらいか PTもインスコだけだと「このOSでは出来ません」と当然いわれるが、互換タブでWindowsXP XP2モードにすると強制インスコ出来る。 iLockも64bitDriverで認識 しかし動かすハードのDriverがないから音が出ない。 ...あたりまえかw そんな感じ そのうち移行したけりゃやれば良いし必要ないならXPのまま使えばいいでしょ 誰も強制しないんだからさ
889 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 19:12:13 ID:3X49O1WQ
886 自作版から放り出されたことと何の関係があるねん?wwwwww
>>889 IP変えるのに何回モデムを再起動したのかな?ご苦労さんですw
この1時間以内に一度も再起動してないよ 神経質なキミさぁ よくわからないけどご苦労さんです
892 :
870 :2007/11/29(木) 19:30:02 ID:6XUtXg/c
んゴッ! たぶんオレのことだと思うゼ! もしかしなくても余計な火種撒いちゃった系? 弁解の余地もないゼ!
見た目やグラフィック発色がXPより向上してて気持ちイイね 同じグラボだとは思えない美しさだよ
お前は何を言ってるんだ
midiインターフェースの64bitドライバが出ないから移行できない漏れ。。。OTL
>>895 それを忘れてたわ・・・orz
RMEやUADも対応してるし、メモリも安いし、
そろそろQ4のベータ版で移行してやろうと思ってたが、
俺はMIDEX8なんだけど多分無理だろうな。
どうせディスコンで先がないIFだから、
対応してるIFがあったらこれを期に買い換えようかな。
まあ単体MIDIIFの存在自体が先がないようなもんだがw
>>896 MIDEX8は、もはや廃盤扱いだろ。
俺は今ではMIDEX8を8スルーボックス代わりに使ってる。
中身がM-AUDIOだし、今後フォローが難しい製品だからうpデートは難しいかもね。
俺は入力系のみだから気にしないけど
とりあえず牢獄製PC-50が64bit対応してたので直で使ってる。
俺の持ってるオーディオインターフェイスは全部64bit対応ドライバーがあったからそっちのMIDIも使える。
FIREBOXとAUDIOFIRE4とGINA3Gの3つ持ってるけど64bit環境でMIDIも遅れないで安定してるよ。
PRESONUS製品は音が気に入ってるけどちょっとCPU負荷に弱い
Echo製品のほうが低いレイテンシはかなり得意なようだ。
>>886 以前から何度も同じようなレスがあったけど
お願いだからそのソースくれ。おれが調べても「動く」ってことを書いた記事がない。
俺は「われざー」でも「反Vista」でもない。64bitにしたい。
だが2chに書き込まれたレスだけだと信憑性に欠けるんだよ。
WOW64ホストプロセスによって予約された4GBの仮想空間に32ビット ABIのコードを読み込み、 そこで発生したWin64 APIに変換可能なAPI呼び出しを変換して、Win64サブシステムに伝達する。 構造体のトランケート・エキスパンドは自動的に行われ、 Win32側では現在動作しているOSが32ビットシステムか、64ビットシステムかを意識する必要は全くない。 またユーザーランドで動作するコンポーネント群は32ビット版と64ビット版が用意され、例えばOLEなどは32bitで閉じた範囲で動作する事ができる。 64ビット版で提供されるコードは単一のソースから、32ビット版と64ビット版両方をそれぞれコンパイルして作られている為、機能的には32ビットシステムと64ビットシステムの間に差異は無い。
特撮の変身シーンの解説のように読んだ
>>898 ソースも糞も
ソナーの付属も32bitプラグインそのまんま
64bitキューについてくる針ONEも32bitプラグイン
つーか信憑性以前に常識的なことなんだが。 いちいち、われざーでないだの反Vistaでないだの 自分をはぐらかして質問してくる意味がわからん。
32でも64でもどっちでも良いんだけど、3GBの壁を破らない限り 巨大なピアノ音源サンプラーとDAWを1台に収められんのだけど。
信憑性とかソースとか疑い深く食いついてくる時点でハゲ臭が漂う 質問厨に成りすまして偵察しにきてるのだろw >俺は「われざー」でも「反Vista」でもない。64bitにしたい とか吹いて、願わくは動いてくれるな願望が強いのでは?www
プログラムの知識ないから良く判らんのだけど、 VSTi等のDAWから呼び出すDLLって別アプリではなくて あくまでDAWのメモリの制限受けるの?
おそらくここにマカはいないと思うよ。 音楽用途で多くのWindowsユーザーが壁にぶち当たってるのは事実だもん。 自作中心でやってる技術に自信があるならDAWやってる人たちに対して もう少し納得ゆくような回答をしたらどうだろう。 こういう状態になったのを憎むなら、ここにいる人ではなく、ビルゲイツに向けてくれ。
それ以前に変なのが粘着して来るからVista64bit情報を気持ちよく出しやすい空気がここにねえと思う.。 XPマンセー 一色で自作がんばってね。
大した内容もなくただ煽りあってるだけのスレって感じだな。
909 :
898 :2007/11/30(金) 01:19:29 ID:u0rium3j
910 :
886 :2007/11/30(金) 02:03:43 ID:JwEaTUSM
>>909 おれが書いたことは、自分がインストールと動作確認したことにもとずいて書いたまで
何もそんな風に疑われるような話をしたのではなく ありのまま伝えただけ
ソース出せって言われてもそんな頭デッカチなネット検索ヲタじゃないし疲れるんだけどね
特殊なデバイスを要しないなら32bitアプリと互換性がとれたOSということだ
どうしてもと言うなら
64対応とも謳ってないようなChainerみたいなB級32bitホストでPluginが動作してる画像を暇な時にうpしてもいいけどさ。
あまり突っ込むとスレ違いなようだから
出来るだけここには来ないようにするね。
少なからず64bitに興味ある奴が出てきたってことで おやすみ
まあメモリがこれだけ安くなってるというのも大きいだろうな。 メモリ増設→32bitの壁→VISTA っていう流れも当然起こるだろうし。
2Gx2枚組 1枚単価6000円台になったね 俺AM2 X2なんでVista64の方が最適な気がしてるんだよね。
>>912 そもそも、そのメモリが安くなったこと自体
Vistaがコケたおかげなんだが
おはよう ハゲ
>>916 へそまがりなVista嫌いがよく来るね
だいいいちユーザーがXPのままで良いなら、そんな需要もないしメモリ買い足す必要ねえだろ?
極端な話1GでもXPで実用枠だったんじゃないか?
今安くなってメモリ売れてるじゃん実際 よくもわるくも相乗効果
メモリが安くなったからVista搭載PCでも新調しようという逆の動きも出てるわけだよ
必然的にメモリ需要が増えてきたと素直に言えないんだな キミ
へそまがりだよ わっはっはっはwww
俺は使えば使うほどXPよりビスタのほうが好きだな 階層↑ボタンが廃止された事以外はねw 電源管理もXPでは細かく出来なかったのが設定しやすくなった 3Gオプションもチェックのオンオフで済ませられるようになったし デュアルコア前提に最適化されたhalも新しくてとても安定してる タスクマネージャを見てもバックグラウンドでよく働くようになってる 新しいOSは、パっと見で叩かれやすいってか無料で買えないからXPを擁護したい気持ちもあるだろな ちゃんと使っていけば個人的には問題ない スレ違いですまん OSスレいくわw
2年も先になるとXP前提でアプリを作るところも少なくなると思うよ XPの時も2000信者が粘ったがあっという間に、ソフトベンダーに乗り換えさせられ WinXP SP1も村八だからな いま過渡期だし
ちょっとでもVistaのネガティブなこと言うといつもの奴が出てくるな
↑おまえ粘着観察厨だろwwww
自覚はあるんだな
ここは密かにドザのふりしたマカー一匹がひっかきまわしてるスレだよ
ID:ojKwvrlP アンタきもいんですけど
キモイのは異様にVistaを擁護する奴だ
粘着観察厨って?
>>926 Vista擁護とか言ってるお前ももきもいで
何の恨みやねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
OSスレでやれよ
>>929 このスレでVistaの話をしなきゃ良いんだよ
変なきもいのが出てきて必ず脱線する
マザーやCPUの話だけでおk
931 :
エセ擁護厨 :2007/11/30(金) 17:53:39 ID:eJPi43oV
XPの終わりを告げる音が聞こえ始めてるな SP3はホットフィックス集だもんな シリーズを終わらすためのロッッキー・ザ・ファイナルみたいなもんだろ 2Gx2が1万円切ったというのに4G認識するわけでもなし そんなXPが死ぬほど好きですか?
好きだよ 死ぬほど好きだよ 愛してるよ
ハゲマカもそうなんだが、このやけにVISTAを推すキチガイはなんで自分の気持ち悪さに気がつかないんだろう。
>>933 キチガイはどうやらお前だけっぽいよ。
他のみんなはある程度冷静にVistaとXPを比較してくれてるので
俺としてはけっこう有意義に感じてる。
そうか?典型的な中身の無いスレだと思うんだが
>>919 「上へ」が無くなった代わりにアドレスバーが
C:\>>Program Files>>Windows Media Player
という風に表示されて2階層上や3階層上にもワンクリック行けるようになったからVistaのエクスプローラは神だろ
単体ID厨房をNGにするとスッキリするわこのスレ
うぜー書き込みが多くなってるが、冷静に考えると、 2Gメモリが買いやすくなってきから自作の流れ的にこんな話題になるのは仕方が無い。 XPでいくら増やしても意味がないのがポイントなんだし、ハードのうpグレに必要なOSの選択だろう。 ずっとXPの環境のままだといくら増やしてもOSの認識が3G前後のままだしな。
Vistaをやたら推すキチガイが一人いるだけ
Vitata叩くやつはXPも過去に散々叩いてたような人だね 今はXPが好きで擁護するような立場だとすると浮気ものだな
DDR3 SDRAM が発売されてみんなスタートにもどる
940はVistaをNGワードに入れなよ。 それすればいつものお前はずっ気が張ってなくて済むしビスタアレルギーが治まるよ。w マジで
>>939 いやもう一人変なのがいるのを忘れるな
要所要所Win同士でOS対立させようとしてる工作員も潜んでる
まあ荒れてるの見るのは蚊帳の外からなら面白いだろうからな スルーできない奴がバカってことで。
ご名答w
943 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 23:18:17 ID:R8Jx6qLG
>>939 いやもう一人変なのがいるのを忘れるな
要所要所Win同士でOS対立させようとしてる工作員も潜んでる
946 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 23:31:27 ID:R8Jx6qLG
ご名答w
ホントに自作やってるやつって頭悪いし、おまけに気持ち悪い信念を持ってるバカが多いね。 XPが登場した時に暫く経っても2000厨がいつまでも暴れてたのと全く同じ展開。 暴れてたというよりもVISTAが出た後もつい最近までこのスレでまだ2000を推してたしw こんなのは所詮いつ乗り換えるかのタイミング、 それを各自が判断する問題でしかないのであって、 その判断基準は「各自がDTMでやりたい事の方向性・実情如何」によって、 時期尚早であるか検討の余地ありか、答えは180度変わってくる。 現状のスペックで不足が無く且つ安定している人間にとっては、 今わざわざVISTAを買う必要などないと考える人間が居るのは当たり前の話で (メリットがないという意味ではない。乗り換えにかかる手間やリスクと、メリットとの比較の問題だ) 、 逆に現状に不満があれば、当然VISTAも視野に入ってくる奴が居たってなんら不思議ではない。 それをVISTAを推すからVISTA厨だの、片腹痛いわ。 こういう奴って恐らくゲームマシンなんかにもキモい信仰持ってて、 他種メーカーユーザーに同じような喧嘩をふっかけてるんじゃねえの?w
来年のどっかで 2000厨の次はXP厨とか、いつかからかわれるようになるのか こないだまで2000厨が主張が強すぎてう財存在と思ってたのに
また暴れてる ほんと鬱陶しいな
>>949 お前は自分を敵視してるのはXP信者だと思ってるんだろうが
お前が居るから普通にVistaの話が出来ないんだが。
消えろキチガイ
おまいらが騒がなきゃ無問題と思うけど
こんにちわ 64bitはいいよ バイバイ....................................................
>>918 亀でスマンが
>>916 はNHKの経済番組で、ゲストに呼んだ
エルピーダの社長か誰かの目の前で堂々と放送されたこと
猫の杓子もワレザご用達PCも ココ最近みーんなQ6600になったとこだし、今度はメモリも安くなったからスロット埋めまくり 増やしたもののXPが3Gしか認識せん なんだよ腹立つ、おい何故だ? 64bit移行だと?はばかばかしい OSに金出せるかよ←今ココ
2000ProからXPへの乗りかえって結構、今だに少ないんじゃないかと思うけどな。 マシンが高性能化して安定してるわけだし。
2000ProはWin98みたいなGUIでカコワルイ XPでもカコワルイ VistaはフォントやGUIがきれいになったからWinでも許せる。
2000厨もきたねw さすがに2000そのものは良いんだけどここんとこのDAWではSP2以降でないとサポート外が多い ハード性能が上がった今ではXPの方が逆に処理能力が上がってる ドライバとかもね 2000は少ないメモリでも使えることとデスクトップまわりが軽く感じるくらいでアプリの処理が速いわけでもなし
>>960 ほう、つまりシンプルなMIDIシーケンサーや、ループシーケンサー、楽譜制作ツール用には2000はまだまだ良さそうだね。
2000は貧乏人向けOS 尻だけあれば拾ったやつで何台でも.......。 まだ使ってるやつはお金とメモリ容量の少ない子だ
OSの進化って人間と同じだよね 成長していくに連れて体が大きくなって体重も増える でも成長しなきゃ何時まで経っても頭の中身は子供のまま OSの選択って馬鹿なチビと秀才なノッポのどっちを選ぶかっていう性癖に近い議論だと思うよ
またこいつか なんでコロコロIDが変わるんだ
そういってるお前IDよくコロコロ変えて同じような内容で煽ってるな 2ちゃんなのに どうでもいい事に神経質杉 IDが変わる、IDが変わる、IDが変わる、IDが変わる、IDが変わる、IDが変わる、 キミの言うことはこればっかり それにしてもお前IDがよく変わるなw
>>967 24時間臨戦態勢で回線とモデム切換まくってるひとだから
スルーしる
だいたいVISTAVISTAって騒いでるヤツは論理展開がハゲマカと同じなんだよな。 CUBASEにしたって64bitにまだ正式対応した訳じゃないし。 ありゃあくまでサポート無しのプレビュー版なんだからさ。 おまえの環境でいくらちゃんと動いたってオレの環境でまともに動くとは限らんわけよ。 まあそんなこた滅多にないだろうけど。 それを無視して64VISTAに移行しないヤツはキチガイとか言ってな。 自分が一人で試して動作報告するなりしてるだけなら別にいいが、それをヒトに無責任に 奨める時点でおまえがキチガイだって話だ。
うそつきは、 散々やり散らかして「今日はじめて書き込んだけそな」と言うものだよ 回線切らなくてもIDくらい簡単に変えれることなのに
>64VISTAに移行しないヤツはキチガイ 被害妄想だろ?
969は考えすぎ とても神経質な性格 精神的な欠陥 被害妄想家
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 18:25:53 ID:K7b4EeJW
ここでVistaのネガな話すると、人間性を貶して来るんだよな。 まともにVistaの話が出来ないので死んでくれ。
>>969 ハゲマカみたいに買い換えろとまで言うやつはいないと思うけど
むしろVISTAに過剰反応してるほうが態度がおかしいよ
どうしても嫌いで殺したいなら「XPオンリーVISTAお断り」とスレタイ入れないとな
俺、このスレが1000行ったらMacに乗り換えるんだ。
Vistaで64bitネイティブなDAWはSONARくらい。 周辺ツールがまだ追いついてないし、ひょっとすると DDR3メモリが出てきてからじゃないと真価発揮できないのかも。 そういう状況下では、それを無理強いしても話題は無いんだから、 現状、DAWではXP32bitが主流になるのはしょうがない。 自作という点での話題としては「消音化電源決定戦」で盛り上がった方がおもしろいんだけどな。 マカは余計だ。>ID:RNk6qaKj 荒らすのが目的なやつは、ここから出て行け!
今すぐにVistaに乗り換える必要ない、って程度の話でも 噛み付いて来るから話にならないんだよな 両方使ってる人間の意見として言ってるのに勝手にXP信者認定するし。
いまだにXP使ってる奴のは信者で時代遅れのワレザ 正規ユーザーで移行したい奴だけ移行すれば良いよ てのがキチガイの論法だがそもそも何かおかしい アクセス解析とかでみてみるとVistaユーザーなんて まだWin全体の1/20に満たず。時代遅れとか適当な ことを言ってOSユーザー同士で喧嘩させたがってるだけっぽ
VISTAアンチが一人で何度も回線切りながら言い足りないのか執念深いのが今日は目立つ OSくらいでそこまで思いつめるなよwww 気楽にいこうぜ
979がいつものキチガイなのは判る もしかしてダイヤルアップで繋いでんのか
自分がやってるからって他人もやっていると思い込んでんの?
>>979 までキチガイ扱いとか一度病院に行った方が良いよ
ハァ?
DTM板一荒れてるスレだな。
なんで俺まで絡んでくるのかよくわからん たすけて〜w
少なくとも俺はアンチVistaではないな
986 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 18:50:08 ID:QeXSF+Dy
自覚ないみたいだけど「アンチVista」って言ってる時点で悪意の塊なんだよね。
分析してみた ハゲマカーが自演しながらOS対立を仕掛けてる キュースレでソナーネタを使って毎回荒らしてたのと似た手口です 間違いない
Vistaの利点とか挙げて薦めるのは良いんだけどさ いちいちひとこと余計なんだよな。ワレザだとかアンチだとかキモイとか そんでVistaの問題点挙げるとそいつの人格攻撃始める。
>>989 全面的に同意
特に
>>986 使えないとかそういう類の言葉をアンチでくくる奴とかもうね(ry
くだらない
悪いがさっきからやりあってる奴らは端から見たらどっちも同じ。
書き込まなければ居ないのと同じなんだから、 最後まで高みの見物してればいいのに アンタも出てきた時点で同じでしょwww
ID:QeXSF+Dy 何人演じてるんだよ (`ε ´)勝手に仕切るなボケ!! 全部同じ事を違うIDでオウムのように言い続けてるだけだろ?wwww ビスタがどうした 37歳過剰&しつこく挑発的で浮いてるんですけど
またおまえか
たしかに荒れることが目的なやつが引っ掻き回してるようだな まあそろそろ1000だが。
>>994 派発されるとID変えて「またおまえか 」と噛み付くのもね
わかりやすいな
俺はID:YklmvXtGのみ単発
おまえの名指しするヤツでなくて残念だったな
お前の恥
残念ながら俺もIDなんか変えてない 光だけどモデム切れば変わるのかね
ところで派発って何
ハゲが本性あらわしはじめたところで1000が近い
1000なら、マックはディスコン
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。