●●スタジオモニタースピーカースレッド●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
宅録モニタースレと分けるために立てました。

主にペア実売40万円以上のスタジオ用モニターの話題に限定したいと思います。
宅録モニタースレはこちら。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149006185/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 23:58:37 ID:mcONm8C4
需要ないっす
3名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 00:01:16 ID:/79DhVG1
3時間後にようやく2getじゃ需要ないな
4名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 00:09:37 ID:sr25BCEf
×××××バカスレ×××××
5名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 01:41:48 ID:PquG83vw
こっちのスピーカーは俗に言うラージというタイプ?壁に埋め込まれてる。

そうな、ちょっとお聞きしたいのですが
Mixingでラージは何を確認する為に必要なんでしょうか?
用途によっては、ラージ”みたいな”のを家に置いた方が良いのかとおもいまして
何分素人なもので、すみません。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 02:11:36 ID:2dSlNfO4
低音とか?
7名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 05:37:00 ID:OiefqOaw
商用スタジオのレベルじゃないとラージ置けないでしょ
8名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 09:47:56 ID:r/nkt8S9
つか、元々あったモニタースレがDQNに荒らされだしたから
厨房隔離スレとして現在の宅録モニタースレが出来た経緯を知らないのか?

その後のモニタースレは基地害に粘着され
どうなっかは、知る人ぞ知る。

9名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 09:58:23 ID:r/nkt8S9
モニタースピーカースレッド No.7
http://makimo.to/2ch/pc8_dtm/1085/1085299481.html

たぶんこれが最後のモニタースピーカースレッドだ
10名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 19:53:27 ID:SCgLci7I
>>8
それはちょっと違うな。

元々は小型中型が混合したスレだったが
いつの間にか大型やピュア系に乗っ取られて追い出された、というのが経緯で
宅録モニタースレは俺が仕方なく立ててやった。というわけ

それにしてもペア実売40万円以上というのは納得いかんな。30万〜にしようぜ
11名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 21:08:17 ID:FarPRehv
KRK V8−2がオークション出てて欲しいんだけど
ヤフオクよく分からなくて、IDないと無理ですよね?

無理か・・・すいません
12名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 12:24:22 ID:BpurANm7
20年前だとモニタースピーカーって卓上型の小さいのがリファレンスで無かったような・・・。
その頃から宅録や小さいスタジオで録音していた人、このスレにいますか?
13名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 17:30:27 ID:m0+oxgkj
20年前ならオーラトーンでは?
14名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:07:46 ID:GV6OTs8+
アルテックの冷蔵庫みたいのは?
15名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:35:09 ID:+6GieD+d
そりゃ40年前だろw
16名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 20:54:04 ID:CG/pv4Lw
DTM板には、なぁ
スタジオだとDTMじゃなくないか
17名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 16:26:34 ID:QOTrwOBM
レイオーディオ(木下モニター)が最高峰?
18名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 02:28:03 ID:OCxqaqCY
>>17 値段だけはブッチギリ? &捕手
19名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 04:59:34 ID:LmpP61Dd
40万〜じゃDynaudio Acousticsが除外されてしまう orz
20名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 20:50:13 ID:qDYM7/7y
21名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 00:08:59 ID:RuQX/f//
レコーディング環境におけるPMCについて知りたい
22名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 14:49:19 ID:vDtjF4vt
ところで・・・T.O.Cというメーカーはどこのどういったメーカー
なんでしょう?調べても全然情報得られないんだけど、何か
知っている方いらしたら教えてください。
23デカマラ課長:2006/09/17(日) 10:39:38 ID:3ZuZfqMS
>>17
新宿のOTOに置いてあったが
DUB鳴らすと無茶苦茶気持ちいいなアレ
24名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 19:34:54 ID:I/wm0NMI
>>8
違う。低価格モニタの名前が出てくると、必ず高額なモニタの名前を出して貶す厨房が居て
しかし本当は家で使える多くの人が気になる低価格帯の話がメインなわけで
それをまともにできないから分離したんだよ
25名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 22:35:42 ID:rE2FFLmB
>>22
五反田にありますのでお近くでしたら行ってみるのがよいかと思います
26名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 00:57:37 ID:xz5ttuDT
保守
27名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 07:35:17 ID:+BSLbSiv
>24
丁度今のコンデンサマイクスレと同じ状況かw
28名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 10:48:03 ID:J0D+b78q
電源のおすすめはありまつか?
29デカマラ課長:2006/11/08(水) 11:55:21 ID:+3Hx3KD0 BE:238913429-2BP(0)
電源ケーブルなのか
電源タップなのか
電源コンセントなのか
UPSなのか
はたまた発電所なのか
30名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 12:41:52 ID:1kiqaxTs
水力発電所から供給される電源が一番音質がよくておすすめ
31名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 13:13:18 ID:J0D+b78q
ケーブルとタップを考えてまつ。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 14:09:01 ID:n9VQgubI
>>31
つ[ホスピタルグレード]






つか、ここじゃね?
「【ケーブル】モニタースピーカー回り【スタンド】」スレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158298436/
33名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 16:52:38 ID:J0D+b78q
やっぱ病院ですか。
ありがとうございます。そっちで改めてきいてみます!
34名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 18:08:44 ID:1kiqaxTs
精神科がいい電源を使っているからまずはそこに行けばいいと思うよ
35名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 01:49:10 ID:c4+Xn+JZ
保守
36名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 11:22:11 ID:l7oAZNG7
ヤマハの新しいのとかどうなん?ってスレ違い??
37名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 11:13:11 ID:hc531/zb
ヤマハの新しいのはサーノイズが多いという噂は本当ですか
3836:2006/12/15(金) 15:27:56 ID:mTrYaQ4z
>>37
ヤマハの新しいの情報はどこですか?
39名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 15:12:03 ID:tPtO8Z7z
mackie 824ってどうよ
40名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 10:31:46 ID:tevosW3s
>>39
この値段でこの音なら買いだと思うよ。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1168139984/l50
こっちの方が値段的に合ってる。
上記のスレでは少し前に話題になっていたような?
41名無し:2007/01/26(金) 15:20:40 ID:+UeL4Y/P
実売40万円以上というのはハードルが高いのですが、Musikelectronic のRL904を試聴しました。
音が全面に張り出してくるような力強さと、高音から低音までバランスの良い鳴りでした。
特に音楽で重要なメロディが自然と大きく聞こえてくるのが印象的でした。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 15:48:32 ID:C5EWxKy3
EarthworksのSigma6.2
http://www.tomoca.co.jp/earthworks/sigma.html
ペアで68万2500円

マルチウェイでは、インパルス応答の優れたスピーカーは多いが、
ステップ応答まで揃ったスピーカーは世界でも数社
(QUAD, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworks)に限られる。

パッシブ・ネットワークでの過度な補正を加えずに
時間領域での特性をここまで追い込んだスピーカーは他にない。
自社の測定用マイクの性能を引き出すために開発されただけに
厳密な定位感と応答性が確保されている。

これだと70年代のマルチ・トラックは貼り絵のように感じるし
加えてデジタルとアナログの混在していた80年代は音場が痩せる。
かえってシンプルなワンポイント・マイクが広がりのある音場と
一体感のある濃密なアンサンブルを造り上げていることが判る。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 15:49:13 ID:C5EWxKy3
好みの点でいえば、Sigma6.2は生理的に気持ち悪いですよ。
音場がマイク位置と同じように表現されるので。
通常はシンプルなマイクセッティングは音痩せがしやすくピークが強いです。
これは今でも伝統的な家庭用スピーカーが多いので浸透しない傾向があります。

Sigma6.2は1次フィルターで繋げてステップ応答を保証した希有な存在です。
フルレンジも一般にステップ応答は良いのですが
分割振動のためインパルス応答がいいかげんです。
逆に高次のフィルターを掛けてステップ応答を保証したスピーカーは
ネットワークが重たいせいか、奥まった音場の展開になります。

この辺がステップ応答を保証する意義に疑問を抱かせる点が多く
結局コストの点から考えて多くのメーカーは追従しません。
この辺がEarthworks社のジレンマの発端で
広帯域でレスポンスの保証をするスピーカーを開発したという経緯です。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 15:58:04 ID:C5EWxKy3
45名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 21:09:40 ID:txVV/uy8
ほしゅ
46名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 01:20:55 ID:lxivFYVM
おわ、HR624と824、共にmk2になってる。
mk2って名前だけど全然別物に見えるのう。
47名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 08:30:45 ID:enmeOUiE
なんか丸くなった?
48名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 00:22:06 ID:glv88A6P
この前、ロックオンでEclipse TD307IIPAだっけ、
音聴いてみたんだけど、すごくいいね。
音場がリアルに感じ取れるし、
楽器それぞれの音の分離がいいよな。
低音だけはもう少しほしいんだけど。。。

これ使って、MIXしてる人いる?
ちょっとレビューとかもらえたら参考になるんだけど。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 00:24:38 ID:glv88A6P
あ、スレ違いみたいですね。
よそで聞いてみます。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 08:33:14 ID:mb5eyXxK
うへwwなんじゃこの値段www
ttp://www.fostex.jp/INTRO/RS/rs.html
51名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 16:55:36 ID:CZHDy2uc
NHKが使ってるやつか
52名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 17:19:21 ID:i+1+r/Ne
そういう場所専用の値段って感じだねえ。
民生用途はハナから無視してるんだな。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 13:09:02 ID:mTo5LbF6
>>49
なんでたった2分であきらめるんだよw
54名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 11:27:21 ID:FhrA9VpK
ラージモニターとして一番普及している
ユニット、製品メーカーはどのあたりでしょうか。

フォスはNHK ですが 内外の他はどうなんでしょう。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 12:01:13 ID:3i1fxzQk
>>54
やっぱTADじゃねーかな
あくまで個人的印象だけど。
5655:2007/06/16(土) 12:04:48 ID:3i1fxzQk
なんか参考になりそうな資料はないかなと探してみたら
公式に納入実績が載ってたわ
http://pioneer.jp/tad/ism/result.html
57名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 12:15:37 ID:FhrA9VpK
54です
やはりTADは多いですね。
あとはディナウディオ、JBL TANNNOY PMCあたりでしょうか。 
B&Wなんか入れているところあるのかな
58デカマラ課長:2007/06/16(土) 12:52:12 ID:q8Y9YpUr BE:477825449-2BP(246)
ラージってえとTADか木下のイメージあるけど
もう木下使ってるとこってあんまないのかな
59名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:23:51 ID:Y5uERisr
>>57
ディナウディオってこのスレではハズイから止めない?ピュア厨みたいだw
ダイナオーディオアコースティックスで逝こうよ。

TAD=木下だからなぁ、木下は未だに録りのスタジオでは多い。
一部ではSONYの坂本モニターも有るみたいだけど主流じゃない。
B&WはT島さん設計だと(ry

タンノイは今時さすがに無いとオモw
60名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:59:02 ID:FhrA9VpK
>>57 失礼。
音○ハウスはダイナが主ですね。


61デカマラ課長:2007/06/16(土) 16:36:06 ID:q8Y9YpUr BE:106183924-2BP(246)
ごっちゃになてスマンス
レイオーディオってこと
62名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 17:21:02 ID:Y5uERisr
>>61
レイが一番多いんじゃないか? つーよりは録りが出来るスタジオ自体新しいのが出来てないからなぁ。
一度埋め込んだら変えるのマンドクサイし、新しい箱は殆ど打ち込みに毛の生えたような奴ばかり。
不景気退散w
63デカマラ課長:2007/06/16(土) 17:28:41 ID:q8Y9YpUr BE:477824966-2BP(246)
ダイナの下りに?と思ったんで検索してみたが
ディナウディオジャパンがプロ部門を「ディナウディオアコースティックス」つってんだからディナウディオでもいんじゃね
ビリーシーンだろうがビリーシーハンだろうがジョンミュングだろうがジョンマイアングだろうがどっちだっていいよ
ちなみにプロオーディオ部門総輸入代理店のTCではカタログも全部英語表記でDynaudio
64デカマラ課長:2007/06/16(土) 17:29:46 ID:q8Y9YpUr BE:212366382-2BP(246)
>>62
埋め込みはやっぱ替えがきかないからそうなのかな
65名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 17:44:39 ID:eT99uTwg
>>64
音響の人に聞いたけど、替えが効かんわけでも無いんだって。
もちろんデカさの上限はあるけど、ある程度入れ替えは対応してるみたい。

と、いいつつ2スタが出来た後にラージが新しくなったとか聞いた事無いなぁ。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:13:13 ID:Y5uERisr
>>63
ディナウディオとダイナオーディオアコースティックスは別会社だよ。
アコースティックスの方は当初ユニット供給して貰っていたアンディ・ムンローの会社
初代代理店のゼニナル通商はダイナオーディオアコースティックス表記の筈。
アンディがTCに売っぱらったからTCジャパンが引き継いでいるとオモタ。
業界古い人はダイナ、ピュア系がディナと住み分けが出来ている。

>>65
入れ替えは効くだろうけど音調やり直しは貸しスタじゃギャンブルだからな。
貸しスタで音が大幅に変わると今までのデータまっさらで一からやり直しだしw
67名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:31:36 ID:FhrA9VpK
私、昔ダイナウディオといってた。

もいっちょネタ投下します。
自分でスタジオ立てるとしたらラージは何にしようかと思います?
68名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:06:06 ID:PIWE1uOH
>>67
西湖
69名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:10:53 ID:rLgV38XC
施工ノウハウの有る無しを無視するならPMCとかおもしろいかもしれんね。
ただラージなんて施工8:ユニット2ぐらいの影響度だからノウハウ無かったらどうにもならんのよな。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 22:32:25 ID:Y5uERisr
漏れは爺で耳が終わってるからなぁ、帯域イラネからデカイ音が出て飛ばなきゃ良いw
TADホーン+ドライバにGAUSSウーファー辺りの2wayでおk
市販だと結局レイオーディオしかないのかな?
71名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:23:55 ID:21QtSkVU
ここ最近ってワケでもないけどPMCをマスタリング時によく見る。
解像度が高いのは良いんだけど音が好きじゃないんだよなー。
レイは好き。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 07:31:21 ID:mLUfecc1
なあなあ、アルファベットで書けばいいんじゃね?
どうしてカタカナ使いたがるの?
73デカマラ課長:2007/06/17(日) 11:59:03 ID:mfi4aiSJ BE:106183542-2BP(246)
レイのが新宿OTOにドカっと置いてあったけど
レゲエかけると中域が無茶苦茶気持ちよかった
74名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 16:56:22 ID:cWsg2PkM
PMCは解像度が高いけどなんか暗いねえ。
猛烈にダンピングしたというか無響室くさいというか、なんだろな。
映画音響やオーケストラなんかの大規模で音数が多くて再生音量も大きいものを作るにはいいのかな。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 17:44:18 ID:loZFHLb/
ウェストレイク
PMC
DYNAUDIO
TAD
(JBL)/GAUSS

こんなとこですね。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 12:47:21 ID:xocN4OSf
マスタリングスタジオって
どんなのが使われてるのでしょうか。
入ったことないからぜんぜん知りません
77名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 14:09:29 ID:m21T5U6d
B&W 800シリーズなんか割と良く見かけるけど
あとは Dunlavy, ATC 辺り、
いわゆるピュアオーディオの高価格帯製品。
7876:2007/06/22(金) 17:53:50 ID:hKrwCg91
B&W、ATCは知ってますが、Dunlavyというメーカーは初めて知りました。
79名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 23:03:29 ID:QbQI4VJj
Dunlavyを詳しく
80名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 09:21:55 ID:fE+GNeP2
>>79
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
「タイムドメイン理論」とやらにもとずいて設計されているらしく
ステップ応答まで揃っていて定位感が高いのが特徴らしい。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 10:10:35 ID:uiwRKxEm
>>80
いや、Dunlavyはどの様な製品があるのか・・・
ググってもよくワカンネw
82名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 10:27:44 ID:fE+GNeP2
>>81
なんか数年前に逝っちゃったらしいよ、この会社
83名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 10:42:51 ID:DvFu6qG/
>>80
タイムドメインなら今はこっちのが有名
ttp://www.eclipse-td.com/
84名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 10:48:16 ID:uiwRKxEm
>>82
d そうかぁ、DunlavyをググってもぁゃιぃP2Pばっかりw
漏れの知ってるマスタリングだと、Dyna、Gene、PMC、坂本くらいしか使ってね〜から
凄く興味があったんだよ。
この辺はラージと違って確実に囲いエンジニアの好みで変わるしなぁ。
85名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 11:19:12 ID:fE+GNeP2
暇なんでDunlavy使ってるマススタ探してみた

http://www.terranovamastering.com/studios/studioa.html
http://www.airshowmastering.com/frame.html
http://www.millbrooksoundstudios.com/MASTERING.htm
http://www.treeladystudios.com/subMastering.htm
http://www.rpginc.com/projects/mdisk.htm
http://www.studiochicago.com/studios.cfm?studio=Mastering

>この辺はラージと違って確実に囲いエンジニアの好みで変わるしなぁ

これは禿同、エンジニアによって千差万別だよね
86名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 12:28:20 ID:uiwRKxEm
>>85
重ね重ねd 面白いリンクありがとう。
国内の何処かで一度見た記憶有るなぁ。思い出せない。
リンク先のスタジオ群はオーナーの意向が汲み取れて別な意味でも勉強になった。

>これは禿同、エンジニアによって千差万別だよね
録りだとブレイク多めだけどマスタリングはヒッキー仕事だからねぇ、
牢獄って言っていた香具師を思い出したよw
87名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:27:31 ID:DxshTU+S
Dunlavyってこれですか。みたことあるなー。
忘れてしまった。どこだったか雑誌だったか、、、、。
プロサウンドにでてたかな?

マスタリングスタジオの卓ってEQ充実してそうだけどこの手のはみんな特注なんでしょか。
88名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 15:35:10 ID:3GxucJsZ
それは市販ラックをそのまま使ってる人も多いし様々だわ。

俺が一番驚いたのはこのスタジオ
http://www.puromastering.com/home/index.php?option=com_content&task=blogsection&id=3&Itemid=5

まるで70年代SF映画に登場ししそうな卓のデザインw
89名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 17:40:27 ID:rlR843do
>>88
スペインかな?
90名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:53:37 ID:gtFMe4cu
そう言えば最近のマスタリングってSP側吸わせる傾向が多いよね。
やっぱりスペース的な問題なのかな。

>88のスタジオはビックラこくなぁ
あんなにラック立てれば反射多いだろうし、音に影響しないのだろうか?w
91名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 23:34:21 ID:gBO4sCvc
>88のリンクやっと見ることできた。
ATCなんすねー、PMCはいってるとこさがしてたけど見当たらない
92名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 17:06:20 ID:Eailn/mJ
http://www.pmc-speakers.com/keyclients/index.php
いくらでもあるようです。
93名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 01:16:38 ID:RO3etYEf
ダイヤトーンの2S-3003の音を聴いてみたいな。
個人で持っている人はいるのかな?
94名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 13:37:14 ID:pnQBWgnF
age
95名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 23:54:03 ID:mWEBBWse
こっちで書くべきか、あっちで書くべきか迷ったんだけど、こっちのほうがトータルな意見聞けると思ったんで。

ソニーのMDラジカセって一時期スタジオでの確認用として
おいているところ多かったと思うけど、今もラジカセ(型番失念)つこうてる?
96名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 03:10:12 ID:ZVkbycjP
なんだっけ?ZS-M1だっけ?忘れた。
97名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 18:39:17 ID:I1L/gcgs
>>96 それは最近では?四角い奴のことです
98名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 00:23:22 ID:hc8DqJch
>>97
四角い奴を連想してZSなんちゃらだったなと思ったのだが。違ったっけ?
99名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 19:33:43 ID:e08rdzJ2
やっと判ったZS-M50だった 最近はZS-M1
100名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 21:56:01 ID:C9Jb4GYy
下らない奴が粘着しているスレの特徴:
下らない話題が何度も何度も無限ループし続ける
101名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 23:53:36 ID:ouUXQRxb
スタジオ定番は SONY ZS-M5とSONY ZS-F1だろ?
ttp://nice.kaze.com/zs-m5.html
ttp://homepage3.nifty.com/eugene/zs-f1.html
102名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 23:54:06 ID:hc8DqJch
>>101
それだ。
103名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 03:40:13 ID:WyLeCz7E
M5もF1もオリジナルのウーハーユニットがもう無いんだよな。
104名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:51:17 ID:JbxPPvRT
>>101のリンク先

>ヘッドフォン端子が2個もあります。 彼女と2人だけで音楽を楽しめます。

惜しい。これだけが本当に惜しいw
105名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 01:27:34 ID:+oNMsZYb
age
106名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 15:22:02 ID:n6It48ZY
貰い物のオーラトーン5C
ラジカセ並み・・・。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 17:03:19 ID:6nTvoplw
確かにラジカセ並み・・・その為に作ったんだから。
違うのはラジカセに比べて凄くパワーが入る事w
108デカマラ課長:2007/09/01(土) 20:11:42 ID:XY7wqIWh BE:159275243-2BP(293)
聞き手がどんな音で聞いてるのか確認の意味でこんなイベントにいってみた
http://www.my-musicstyle.com/

鳴らすスピーカーと環境がウンコでどこがいいのかさっぱりわからんかった
面白いかな、というスピーカーは二つほどあったけど、
これなら楽器屋にテキトーに設置してるBM6Aのほうがよほど気持ちよく聞けるとか思ったな
109名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 09:52:29 ID:xBV8Wbif
iPodってWAVも聞けるの?
110名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:05:27 ID:IgBvg2nX
ちょっと調べればわかるだろに
111名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 00:08:52 ID:xBV8Wbif
iPodってタイプすると手が震えて震えて・・・・・・・
そんな危険を冒してまで検索するなんてあまりに無謀だ
112名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 22:02:06 ID:mtpXhqOp
アダム S-3Aの導入を検討中です。
どなたか、使用中の方いらっしゃいますか?
ジェネよりフラットで、ヤマハよりワイドレンジ、ムジークより大入力に耐えられるモニターさがしてます。
タンノイ、ダイナ 辺りも候補ですが、アダムのレポが少ないので、より幅広く、情報集めて検討したいです。
現在ご使用中の方いらっしゃいましたら情報ください。
113誘導員:2007/09/08(土) 22:40:17 ID:qAAdMLlW
>>112
つ ■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 16■
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184474152/l50
114名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 01:10:39 ID:K7T2U4hZ
>>113
価格的にも、用途的にもこちらかと…。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 09:09:37 ID:EpJyGZ1m
S3Aってコンソールトップだろ。>113じゃないのか?
比較対象にタンノイやヤマハが出るくらいだし
116名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 19:29:33 ID:K7T2U4hZ
>>115
ニアフィールドですが、ペア実売80万くらいなのでこちらかと…。
えっと、認識違いなら誤スレスマソですが、こちらゎラージ専用でわ無く、スタジオユースのモニター全般語れますよね…。
S-3A所有のエンジニアけっこう増えてる気がするんですけど…。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 19:58:01 ID:Xz5ol0FO
まともな事言う人が、
まともじゃない人になんか言われて
ドギマギしている件。
118名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 20:20:47 ID:K7T2U4hZ
>>117
ドキマギ中です。
スレ違いでしたか?
119名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 11:51:02 ID:40+w+noc
最近どこもB&Wが多いね
120名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 11:55:29 ID:DxkDHg6r
なんで?
121名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 12:50:56 ID:V3Sx7L1o
派手に聴こえるから。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 13:10:45 ID:DxkDHg6r
それっていいこと?
123名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 13:21:35 ID:i6NF7ozD
モデルによる
124名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 13:27:05 ID:DxkDHg6r
10Mほしいよお
125名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:16:00 ID:xKIhTfK2
B&Wが多いのは一番重要な中域のミッドユニットがかなりワイドレンジで
クロスオーバーの影響を受けずらいからじゃないかな。
個人的には中域と低域はいいんだけどあの高域はどうかと思う。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 20:50:52 ID:DxkDHg6r
ちょw
B&Wってなにかとおもって検索したらうちでDVDみるときのスピーカーのとこじゃん
B&Wしょうじき音とか微妙だよね
127名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 21:09:20 ID:u+Udjp5o
B&W確かにマスタリングでは、圧倒的に増えてますよね。
理由はテッド・ジェンセンが使ってるから…?
ただ、サイズ的にトールボーイが主流なためか、レコーディング〜ミックスでは余り見掛けませんよね。

デジがPMC製モニターを採用した今や、標準はPMCになってくんですかねぇ…。
128名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 21:51:48 ID:BLgl8F9A
MB2聴いたけどあれはいい。
部屋と金が許すなら自宅に入れたいな。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 23:40:05 ID:xqLa5OBy
B&Wってしかし、クラシックでは昔から採用率高いよね、、、

PMCって、むしろリスニングスピーカーとしては好きなんだけど、作業はちょっとしにくい面も
あるなぁ
130名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 08:39:43 ID:M2RXQXms
悩むくらいなら自分が買える一番高い物か、一番安いものを買っとけ
131名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 08:40:57 ID:M2RXQXms
誤爆した
つってく
132名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:20:03 ID:CbbohRBd
>>126
言っとくが君の使ってる安グレードとは別だから
133名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 06:58:36 ID:P3EGcyfB
ここで出てくるB&Wって800シリーズとかだろ?
134名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 14:36:01 ID:5caGFKTi
いぇs
135名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 02:37:55 ID:OcPMuCE9
やっぱ804sじゃ買う意味ないかなあ・・・それでも十分高いんだが。
136名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 12:31:26 ID:XnNr0rv0
>135
B&Wはミックスにはあまり向いてないよ。結構鈍い目の低音も
さくっと良い音に出ちゃうから見(聴?)落として後でやばーってなるw
マスタリングスタジオで採用率が高いのはマスタリングであまり余計
な音変化させて後でクレームつかないようにさせるための牽制的な
意味合いが強いとオレは思うんだけどなー。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 01:20:17 ID:AHRqlJlG
なるほど。確かにやたらいい音なんでこれでミックスしたらどうなるだろうとか思ったんだ。
ミックスだけ考えるとこないだスタジオでmusikのRL901聴いたんだが
あれは使いやすそうだ。ジェネみたいにハデじゃないし。
でもえっらい高いんだよなくそう。
138名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 08:47:19 ID:oMT68rr8
これ聴いてみて。何キロまで聴こえる?
「サイン波、44.1kHzサンプリング、16bit、全て-10dB」
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23658.wav
(10k→16k→15k→14k→13k→10k→13k→14k→15k→16k→10kの順番)
139名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 12:37:36 ID:AKxXYBQD
10kが聞こえるボリュームなら14kまで
15k 16kはボリューム上げればジーッていうおとがきこえ
140名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 12:39:05 ID:ahpBePM3
141名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 12:47:31 ID:oMT68rr8
>>139
どのモニターで聴いた?
142名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 13:52:01 ID:suYUCTeV
15kは最初の奴は聞こえて後のは聞こえなかった。
変だな・・・オレの耳w
143名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 14:10:29 ID:oMT68rr8
それなんていう糞耳?
144名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 15:11:44 ID:u7B6+Odh
さすがにこの程度が聞こえなかったらやばいだろ
145名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 15:47:25 ID:oMT68rr8
何kくらいからが分かれ目?
146名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 02:37:07 ID:tzy/XF7r
人間の耳的には20kHzあたりが限界でしょ。
そう考えると35kHz出せるスピーカーって意味あるのかな。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 02:44:54 ID:YZTXUyce
音響変換器だからたぶん低い方の位相特性が変わるんじゃないかな。
oct下辺りから回り始めるのが一般的だから耳のいい人なら聞き分けられるかも。
漏れ高い方は16kでお腹いっぱいw
148名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 03:13:27 ID:btD1C4yJ
非可聴帯域の音成分が可聴域の音に影響を与えるって研究をどっかで見た気がする。
意味が無いって事はないだろうな。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 03:27:43 ID:tzy/XF7r
なるほどなぁ。

16bit/44.1kHzで実質22kHzまでカバーするから、
24bit/192kHzでサンプリングしたらスピーカーは... ((((;゚Д゚))))
150名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 17:34:18 ID:n/noz4EW
糞耳の俺ですら16bitと24bitの違いは大きいと感じる
151名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 00:26:13 ID:qnWTz9Ym
>>138
オーラトーン5C
15,16kが急に聴きづらい感じ。
ずっと16Kばっか聴いてたら、隣の部屋から苦情が来た。
やっぱ難聴気味なのかなww
152名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 17:29:11 ID:y3WteChC
近所に、超音波で犬・ネコ撃退機を取り付けてる家があるけど、
おれそこの家の前通れない
みんな気にしないみたいだけどな
153名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 01:46:27 ID:Ifj/ZFkK
>146
超音波帯の音も位相に関係してくるらしい。←これは受け売り。
SACDとCD聞き比べれば違いはわかるが。

モニスピだと20kHz以上(例えば4、50kHz)出るのってほぼ皆無だしな。
SACDマスタリングしてる人はどんなモニスピなんだろ?
普通のモニスピで作業して、ソース上の耳ではモニターできない周波数も
カットせずに残してるだけなの?
154名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 08:12:28 ID:2BDA0CiC
普通のモニターで普通にやってる
155名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 21:46:32 ID:vvFStz2W
>>152
38歳だが,右耳だけ聞こえる。
ツツツツツツって聞こえてキツい。
倉庫の入り口とか、みんな平気なのか?
156名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 20:02:20 ID:QJT18KiC
聴こえて当然の16kの音が聴こえたからって(しかし片耳のみww)よろこんでるオヤジ(>>155)のせいで一気に過疎ったっちまったな
157名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 23:30:33 ID:3lDONORS
>>156
まず、過疎ったっちまったってなんだw
あと、>>155が聞こえてきついって言ってるのは16kじゃなくてネコよけの超音波だぞw
158名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:56:16 ID:V7ZT3Wim
10Mの白いウーファー部品の新品さがしてるんですがどこにありますか?
159デカマラ課長:2007/10/22(月) 13:20:04 ID:c4NA2wlK BE:318549683-2BP(293)
10M 交換 ウーファー
でググれ
160名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:37:31 ID:FS2wPHV2
ググるカス





















ゲーツに聞け
161デカマラ課長:2007/10/22(月) 15:46:34 ID:c4NA2wlK BE:159275434-2BP(293)
ビビれ
162名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 16:29:30 ID:V7ZT3Wim
荒らしとか別にいいんだけど空白やら多量の文字やらでかさばるのだけは許せない
163デカマラ課長:2007/10/22(月) 16:30:50 ID:c4NA2wlK BE:371642047-2BP(293)
荒らしがどうとかいうまえにググったかビビったかやってみたのか
164名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 20:01:34 ID:V7ZT3Wim
http://wwwww.vip2ch.com/dl.php?f=www1200.mp3

これのビヨンセ直前のマライアキャリーみたいな録音(存在感がありつつシビランスが目立たないようなマイクは何を使ったらいいでしょうか?

またビヨンセみたいに存在感がありつつシビランス超うるさいみたいなマイクは何を使ったらこうなりますか?
165名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 16:08:54 ID:8svrmgBb
>164
ディエッサー使えよw

AKGの414トランスレス使えよw
166自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 12:07:15 ID:dBhSh/7g
おやじのとこに高いオーディオセットがあるんだけど、
17kくらいから上が全く聴こえなかった

スピーカー;B&W803s(一本40万)
アンプ;Pioneerのすげえ高いやつ

YAMAHA10Mだと18k以上でも鳴ってるのはわかる感じ(耳の方が追いつかない)
スピーカー;NS−10M(2本ペアで4万くらい)
アンプ;ONKYOの安いアンプ
167自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 12:54:31 ID:77WU798U
だから何?としか言いようがないんだが
168自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 12:57:17 ID:/5/yi/Wd
>>164は釣り。マイクのスレにも出て来て困ってる
169自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:20:08 ID:dBhSh/7g
うへえ、おもわずきいちゃったよw(>>164
マイクによって結構かわるねぇ
170自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:40:04 ID:4uhz5SUh
>166
低音による高音のマスキング。
171名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 08:24:33 ID:/muwPtKv
172名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 11:06:01 ID:gvy/Ew0S
>>171
かごへ入る大きさじゃない
173名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 12:46:29 ID:CPoXnepZ
>>172
誰がうまいことを(ry
174名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 12:59:30 ID:1qxdJ5wg
>>172
IKEAシステム
175名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 17:01:02 ID:VcZEqmKP

 げ
   。
176名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 05:32:38 ID:IFhxbfJ+
>>66-67
漏れは詳しくは知らんが
どっかの評論家が、日本にDYNAを紹介するときに
ダイナミックオーディオという小売店とイメージが被ってしまうのを避けるために
無理矢理発音をかえてディナ、としか紹介してしまったのが
定着しちゃっただとか、当の評論家が自慢げに話してるネット記事があったとおも
ピュア板のDYNAスレにでもいきゃ詳しいんでない。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 01:00:59 ID:SiFZnqK7
とりあえずコピペ

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感    低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い    A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力    色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感     C
北海道電力    低域品質   音場狭い    B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

178名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 19:49:57 ID:vNqbUZPQ
>>176
大昔、新宿御苑の近くにダイナミックサウンド
というオーディオ店があったのを思い出し

社長がFMエアチェックマニアで、10数台のチューナー
とデッキで録音したカセットテープが万単位だったかな
多分、誰も知らない

179名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 13:58:47 ID:I7nNbMh5
予算40マンで

ムジークRL906か...
Genelec8050か...

迷う...
誰かアドバイスを...
180名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 14:29:03 ID:LldzZ17L
>>179
ドイツとフィンランドどっちが好き?
181179:2008/02/22(金) 14:35:41 ID:I7nNbMh5
ドイツ..
182名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 15:46:43 ID:LldzZ17L
じゃあムジークで決まりだ
どちらも良い物だからスパット決めて
悩む時間をセッティング出したり耳を成らす時間に費やした方がいいと思う

183名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 13:01:32 ID:nR1Uifct
ムジーク使う時はセッティングに気をつけること。
あれはウーファーの指向性が鋭過ぎてスポットをはずれるととたんに低域が見えなくなる。
(低音を鳴らし続けながらスピーカの回りを一周してみるとすぐにわかる)

正直低域の指向性が鋭いモニターなんて初めてだったので最初は無茶苦茶手間取った。
セッティング煮詰めてからは最高のモニター環境になったと想う。
184179:2008/02/25(月) 09:22:14 ID:a40uRz9k
>>182
おk
ありがとう
決めた
グッバイ・ジェネ


>>183
なるほどそれだけいいモニターってことだね
俺も習って最高のモニター環境ゲットする
グーテン ターク・ムジーク
185名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 09:02:24 ID:at8Xm7Fp
TADのホーン型スピーカーっていつのまにか民生機が消えてる・・・
186名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:00:32 ID:7WC72MiX
genelecの80シリーズ使ってる人おらんのけ?
187名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 19:49:02 ID:zNn5yz8W
あんなもん売ったよ
188名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 21:34:57 ID:dXWxXRqH
別にここにいなくてもコンソール上によく見かけるが・・・
189名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:18:45 ID:ZZG+KMMp
ソマソ、モニター購入で迷ってる俺に助言をくれ。

DYNAUDIO BM5Aが欲しいのだが予算が出ない・・3・4万で買える価格で
良いのが欲しい・・YAMAHAのMSP系か他に何か良いのはないか・・。

190名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:22:20 ID:rRuO0C/C
予算3,4億で注文入りましたー
191名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:09:37 ID:0Lz+2qjN
>>189
イヤッホーしても気に入ったのを飼う方が結果的に幸せになれる。
人生が破綻しない範囲でw
192名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:25:57 ID:tQ91wLxc
>190

ちょ、おまwwどんだけ

>191

やはりDYNAUDIOと人生を共に歩むのがいいのだろうか・・、
しかし今買うとDYNAUDIOと共に人生が破綻しそうだorz

193名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:01:44 ID:30iMuE/I
BM5A程度で破綻するなら遅かれ早かれ何もしなくても人生破綻するだろう。
ムジーククラスでも普通は破綻しない。
TADを壁に埋め込んだら破綻するかもしれんが。

分相応にベリかEVENTでも買っとけよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:17:52 ID:8i7aVF36
>>193
確かに一般人ならTAD(れい)は逝くな。家を2軒飼うのと一緒だw
195名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 01:15:03 ID:PD5gkWe4
EVENTかベリで分相応にしとくか・・しかしダイナAudioは素晴らしい・・。
なるべく安くいい者探すと言う基本に戻ってみるお
196名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 07:36:43 ID:wPBDoBX+
>>194
TADってパイオニアで
れい(RAY AUDIO)ってキノシタだと思っていた・・・。
197名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 07:58:52 ID:XHr8eKkJ
198名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 14:42:32 ID:Rfs28CRy
>>196
スタジオじゃTAD≒レイだお。唇モニターもTADだったけど。
きのタンの指示通りモニタールーム作ると・・・個人なら普通は破産だなw
199名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 15:32:24 ID:IckTT1va
レイオーディオもウーハー4発のシリーズはTADでなくフランスのダヴィス社製っぽい。上は変わらず4001だろうけど。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 17:00:43 ID:wPBDoBX+
>>197 >>198
元々パイオニアで木下さんが働いていたのですか。
初めて知りました。

お恥ずかしい。
オーディオにも関心があり
(と 言っても自宅で使っているのは20数万円のプリメイン・アンプと
 ペアで40万円程度のスピーカーで、それほどオーディオ・マニアではない。)

木下さんはオーディオ雑誌で愛車チェロキーに測定機器を積んで
読者(レイ・オーディオのオーナー)の自宅に行ってスピーカーのセッティングをする
・・・といった記事で目にした程度でして。

そんなに凄い権威のある人だと知りませんでした。

そういえば
その記事が出た当時、15年ほど前はJBLのK2というスタジオ・モニターが絶賛されていましたね。
二つのウーハーの間にホーンのツイーターが挟まる形状でしたが
上段のウーハーを外して リボン・ツイーターを載せるようにセッティングしていた
スタジオの記事が載っていました。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 21:30:17 ID:sisyPcwN
ムジークよりアダムの方が製作向きだと思うがな〜
もっともS2Aくらいからのウファが必要だと思うが、S1Aでもなかなかイケル
202名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:00:19 ID:Rfs28CRy
>>200
スタジオ(モニタールーム)でK2なんか見たこと無いぞw
15年くらい前だとGene全盛、PMCやダイナが出始めの頃ジャマイカ。

んで、元々きのタンモニタは録りの大型スタジオで使う用途が多い。
あれだけ広大なDレンジを持つSPは世界的にも数少ない。
落とし(ミックスダウン、死語?w)のスタジオじゃミックスの流れで余り使わないな。
(結構音圧落として混ぜてるのが多くなった)
打ち込みスタジオなんか小型の適当で良いみたいだけど。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:16:07 ID:2V3s3C7f
>>202
K2、レコスタでは俺も見たこと無いけど、マスタリングでは使ってるとこあったよ。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:27:13 ID:vEH0JHvI
そか。
マスタリングは外部が触れる率少ないし、
求められるのは箱付きの嗜好だから、ある意味なんでも有りだものなぁ。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:27:08 ID:aeNfwn2Z
マスタリングはリファレンス的な需要とは違うからねえ

俺はこの頃Geneは避けちゃう。なんつーか90年代の流行みたいなところから変にキンキラなものがイマイチ感漂うんだよね

俺的にはムジークかアダムかな。
小型なら906、ちょいと音出せるならS2AかS2.5A。
音が出せるならS2.5Aは良い。俺は自宅スタジオを建築したとき音問題は解決したからS2.5Aなんだけど、これは素敵指数高くて好き。

まー、俺はエンジニアじゃないんでアホな主観バリバリなんだが、割とモニタ遍歴が多かったが今のところはここに落ち着いてるね〜

さて仕事すっか!
206名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 10:13:09 ID:YGmsLHOZ
オクにメイヤーのHD-1出てるね。
誰も入札してないが・・・。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 21:16:30 ID:K2KfzN7O
6畳のふつーの鉄筋コンクリだったらRL906か8030Aってとこっすかね。
208名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 11:41:44 ID:jA0/bBCB
8030Aは。。。
RL906かS2Aだな
209名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 12:21:34 ID:w9IMXPoh
>>208
俺8030A使用なんだけど、ムジークのRL906ってやっぱりそんなにいいのかい?
そりゃ値段差倍以上あるから違うのは違うんだろうけど。

できれば8030Aとの比較という形で、ある程度具体的にRL906の良さが知りたいのです。
俺も8030Aに不満がないわけじゃないので、8030Aの評価が自分の評価と一致したり近かったりすれば
感性が似通っているという事で凄く買い替えの動機付けになる。

もし買うとなっても最終的には試聴しに行く事になると思うけど、残念ながら地方でして
ある程度の確証があって行かないと旅費も馬鹿にならないもので。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 09:33:43 ID:JVE27EI7
WestLake + Boulder の組み合わせとかあるン?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 04:05:20 ID:LUgIwe4x
Earthworksのモニターは本当にすごいよ
真正面で聴かないとだめだけどね
値段もものすごいが、
212名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 09:05:22 ID:Pkz+9ZF/
二ア・フィールド。
Genlec 1032A ってどうよ?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 11:50:08 ID:n1W72f77
>>212
マルチ乙
214名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 12:22:28 ID:yzJYfbgS
ADAMのSシリーズ好評みたいだけど、Aシリーズはどうなの?
215名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 17:27:32 ID:uWVSGsmj
>>211
音を聴いたことがないので想像で言わせてもらえれば、
正面にバスレフダクトがきてるのはどうなのかな、というのはある。
216名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:39:15 ID:ZaDWhLMB
使ってるけどいいよ>ADAM S3A
217名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 21:56:49 ID:QnqsRLcj
スペースに余裕があればバスレフが後ろでも良いけどね。
余裕ない場合バスレフ前じゃないとマンドクセ
218名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 04:38:36 ID:N+baxkUi
アダム良いよね

S2Aこの前某エンジニアの人の自宅で聞かせてもらったけど、あれは良すぎ。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 03:40:23 ID:hXTrj/Td
Sシリーズじゃなくて、Aシリーズについて聞いているんじゃ…?
220名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 12:21:01 ID:kX+FpB7F
アダムよりリピンスキー。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 23:35:19 ID:D12jOlPb
アダムスキー
222名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 15:56:48 ID:BTAVTNTa
ボンヤスキー
223名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 00:02:31 ID:joYh0dae
リトバルスキー
224名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 01:28:17 ID:n0l0nLtL
トラノスキー
225名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 02:14:10 ID:+yFQs5RQ
>>223
「ノリさんガタメまずいよ」
226名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:58:22 ID:zNThkLLr
ソネックスを買ってみたのですが、化学薬品くさい
においがしてたまらないです。

どうにか対処する方法ないでしょうか?
227名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 10:18:28 ID:9jgFaeQw
つファブリーズ
228名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 13:56:23 ID:3HtRh2T3
229名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 15:14:02 ID:M+OwWd8I
別におもしろくも何ともない
マルチに反応すんな
230名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 19:26:08 ID:OGnm0iiS
向こうは俺じゃねぇw
231名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 18:27:04 ID:WSkZSmdl
232名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 06:55:11 ID:QFyLMj3L
hoshu age
233名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:25:23 ID:i12jGfZu
ちょっとw
どんだけレスとまってるのw

先日ムジーク906試聴しました。
程よくドライでヌケが良くきもちえがったです。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 04:16:43 ID:sFpu0Ve0
ムジークの評判がいいみたいですね。
横浜、八王子、東京などで試聴できるところってあります?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 05:18:32 ID:V33vHzUO
PowerRecとかできなかったっけ
236名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 05:47:33 ID:sFpu0Ve0
おおー!ありがとうございます。
壁にズラーっとモニタースピーカーがあるなんて初めて見ましたw
今度行ってみますね。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 09:40:21 ID:RuVLSnuk
PowerRecは友達の家のミニコンポの方が良い、ってくらいリスニング環境悪い。
渋谷ならRock Onの方がおすすめ。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:09:38 ID:1hYPURZ0
MEG906って指向性かなりきつい。リスニングポイント狭くて
作業しづらい。あとこの板で価格の話もなんだが高すぎる。
本国でも高いのか。
RL906 VS S2A なら上記のことと低音再生も含めてS2Aが吉。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:27:29 ID:6U6lMAhm
http://www.nsr-source.co.jp/zenkoku_tousan.htm
ゲスコンビナート破産&倒産
240名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 07:01:16 ID:Q+cd2tCf
今年RL906ゲスコンで買ったよ
安くてよかったのにな
Webページは使いづらかったがw
241名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 15:38:33 ID:Db/IYCpi
ゲスコンが倒産したという事は5年保証もパーか
242名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:15:06 ID:Csh4pRD6
俺の「男の100回」も全部チャラになればいいのに
243名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:16:35 ID:Csh4pRD6
しかし、倒産したというのに
このホームページの記述は一体wwww
http://www.gess.co.jp/

>GESS は"未体験ゾーン"へ移行します。
>メンテナンスなど、お問い合わせは以下にお願い致します。

そりゃ倒産は未体験ゾーンだろうけどさwww
そんなこと言ってる余裕はあんのかwww
244名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:17:38 ID:Csh4pRD6
客が多い店の場合、普通は謝罪とか書くんだよな
そうじゃないと客の怒りが爆発する
それなのに未体験ゾーンだもんなw
245名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:48:15 ID:pIH/IfNg
いきなりですみません、背面バスレフモニタSP って後ろ壁からどのくらい離すのが
理想なんでしょうか?
たまたま予備の SLモニタ、SRモニタを後ろ壁から2〜3mくらいのところで
鳴らしてみたら音質が2〜3割アップしたような気がしましたw
それで、メインモニタSP背面を部屋中央側?に向くようにして、吸音材を貼り付けた壁
1〜2mくらいのところにイス、そして机という一般的な配置と逆にしてみたらどう
なるだろうって話です^^;
この辺こと説明できる方いますでしょうか?
または、こういう設置をしてる、してた方の意見を是非聞かせてください。
では、宜しくお願いします。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 02:49:56 ID:UuNxR3SH
>>245
背面バスレフなら3mは離したいな
247名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:00:19 ID:VOTOqtEs
>3m
それじゃ、自分の作業エリアが50cm以下orz
248名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:56:55 ID:VWXdwHSn
だから背面バスレフは人気ない
つうか
使用条件が限られる
249名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 17:13:08 ID:C5M16VfE
>>247
3mは試してないけど自分の所は2mから試して結局1mで落ち着いてるけどね
それぞれの環境によって変わるから何mがいいとかは一概に言えないと思う。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 05:19:56 ID:GsWhWsNs
まず壁にぴったりとくっつけた状態で音楽を鳴らし、
鳴らしたまま離していくと、強調されていた低音が減衰していく
そしてある距離から低音の具合が変わらなくなる
そのあたりがベスト
251名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 13:38:47 ID:AOibKweO
>>245
使ってるのはTANNOYの同軸?それかEclipse TDかな?
おれはEclipse TD 512だけど壁から1.5メートル離してる。
252RM7V:2009/02/13(金) 17:35:53 ID:WnYQzF0f
ttp://www.equatoraudio.com/
極東ですね。ADAMがやっと馴染んできたのにまた新ブランド。
輸入業は円高の今こそ!ってかんぢですか?きっと世界唯一?の同軸ホーンドライバ・パワードモニタ。どーなんだろ。保水ぃ。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:00:12 ID:VS4kIpdx
パッシブSPにどんなアンプ使ってますか?
254名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:52:50 ID:cy8jnBwO
おいおい密閉型の出音なんて当てにならんだろ
バスレフで後ろの壁に布やカーテンなんかがあれば十分
255名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 12:46:15 ID:lzPX2Kxg
>>252
おもしろいな、それ。DSP内蔵で音場補正もできるのか。
デザインがイマイチだけど(笑
日本で扱う業者出てくるかな・・・・。

>>254
クリプトンだかって言うメーカーの密閉型スピーカーは印象良かったけどな。
じっくり試聴できなかったからアレだけど。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 13:15:57 ID:VoiCpEOx
ひわいなおまんこみたい
257名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 15:46:33 ID:AL9P3Viw
21インチの立方体か。デカいな。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 01:01:38 ID:DBZYRP2a
3粒で
259RM7V:2009/02/15(日) 10:22:13 ID:rT/8hVD/
ドヒャーRL800Kキター!ミッドが160mm口径になってマウントプレートがでかくなったのは良さそう。だけどもだーけーどぉ〜
25mm x3のツイーターって何!笑

Abmessungen H x B x T in mm 1111 x 495 x 436
Gewicht 88 kg
Lautsprecherbestu?ckung
Tiefton 2x 400 mm Konus
Mittelton 1x 160 mm Konus
Hochton 3x 25 mm Kalotte
260名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 19:29:21 ID:ADTMWpaL
そうか、そうか
261名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:46:42 ID:VMFGTRm3
層化
262名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 03:24:52 ID:2cmWwRS0
>>255
代理店は、ADAMと同じ極東珍子念樽です。MDFでなくHDF木材とか、しっかりしてそで、そーでないかも。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 05:55:09 ID:VE1u5zXY
ココで書かれてる背面バスレフについて、全部ダメ。
 部屋全体の容積や各壁面の比率とか、いろいろな要素があるから、ホントに難しいよ。
オレもまだまだ解ってないし。
 背面にカーテンが..とか書いてるヤツ、最低。
 低音にカーテンは影響しない、というのがオーディオ界では基礎として言われてる。
プロ音響の世界よりアマチュアオーディオの世界の方がスピーカについて、
みんな真摯に取り組んでるよ。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 07:24:16 ID:WGwFOg1S
Q10ならIXBTで紹介されていたね。ロシア語でよう分からんけどね。
http://www.ixbt.com/proaudio/equator-q10.shtml
265名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 00:32:57 ID:blEn7ZCz
>>263
プロオーディオなめんなよ。
本物のプロオーディオの世界はなあ、オーディオマニアみたいに金メッキの
RCAプラグ喜んでるようなアホじゃないんだよ。

オマエが知ってるプロレベルってのが本当のプロレベルじゃないだけだぞ。
知らないことは恥ずかしいことじゃない。これからもっと勉強して本物を知ってくれ。
本物の世界はもう絶滅状態だけどな。

背面バスレフなんてまともなプロ用機材には無いからな(笑)
266名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 11:41:20 ID:Nr9He2bQ
マスタリングの人とオーディオの人はけっこう近いけどね
267名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 12:18:08 ID:jFNu9TQ7
そう言えば、ピュア用のスピーカーとかアンプ使ってる人多いよね>>マスタリングの人
268名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 12:19:49 ID:jFNu9TQ7
>>265
>背面バスレフなんてまともなプロ用機材には無いからな(笑)
TannoyとかFujitsuten Eclipse TDは背面バスレフで、プロも使ってるんだけど?
269名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 15:03:13 ID:stt1dHa4
802Dマジ欲しい
あれでモニタリングしたい
270名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 19:14:41 ID:xEbnwkux
TannoyとかFujitsuten Eclipse TD
エンジニアの持ち込みや、低予算施工のスタジオでは、扱いづらいのでほとんど使ってる人見かけませんよね。

Red,Goldの時代はよかったですけど。やっぱりフロントバスレフですよ。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:02:39 ID:xpWoAn9g
>>265
デジデザインのRM2、こいつリアポートですよ。PMCのTB2をアクティブにしたモデルですから。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=269%5E9900%2D56413%2D00%5E%5E
272名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:38:45 ID:UO0cbetu
>>267
リスナーのところでどう聞こえるかってのが結構重要になるからねぇ
273名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:03:55 ID:5tXT3RqS
>>270
たしかにEclipse TD は鳴らすのに広い空間が必要なんだよね。
壁に寄せると詰まったようなしょぼい音になる。
アンプもしょぼいのだと全然鳴ってくれないし。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 17:37:21 ID:QuNc42+l
今NF-1A使ってるんだけど、ニアフィールドのでここからアップグレードするとしたらどこらへんのモデルになるのだろうか?
TANNOYのPrecisionって価格的に言うとそこまでアップグレードにならない?
30〜50万くらいので思いつく所で言うとDynaのAirシリーズ、MEGのRL(905?)、ADAMS2A、Geneくらいなんだけど他に何かあったら教えて欲しいです。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 17:43:38 ID:V0PKQcav
ムジーク
276名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 18:16:08 ID:wjtDCQsl
MEGは層化が宣伝してるオカルト
いまはADAM以上のはないな
277名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 19:59:09 ID:EZhJn1p5
自分に理解できないと、なんでも層化扱いかw

ムジークは輸入代理店とかRock onでデモ機貸してくれる。
ハイ上がりなだけのスピーカを「スピード感がある」とか「解像度が高い」とか
思ってる人には向いてないと思うけど。

スピーカは実際に置いてみないとわからないことが多いから、
かりられるものはできるだけ試した方がいい。


…はいはい。工作員、工作員。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 20:09:03 ID:QuNc42+l
デモ機貸し出しやってるのかー
まぁあれだけ高いものとなるとそりゃそうか。
貸し出しできる店等を探してみますわ・・・・
レンタルでもいいか。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 00:25:43 ID:vhjWNFpG
RL906買うのはいいんだけどさ、修理のこと考えると心配だ。
時間かかりそうだし、修理代が半端じゃなさそう。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:56:06 ID:mvvo8aSu
ニコイチ用にもう一台どうぞ!
281名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 21:26:17 ID:qiBn1Gji
とりあえずあげまっす!
282名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 00:18:52 ID:UgVleH1K
今月のサンレコ見たか?
坂本龍一のピアノソロコンサートで、ムジークの901×6台をPA用で使ってる。

なんてもったいない。。いや、むしろぜひ聴いてみたい。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 07:40:08 ID:UpUkozFz
JBL 4312D かいました
284名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 07:50:17 ID:Q9mIjT0i
良かったね!こっちにどうぞ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234000264/
285名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 16:21:00 ID:N3HanL6p
モニターとインターフェイス繋ぐケーブルでオススメ教えてほしい。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 17:33:06 ID:/tCF2RGp
ラインケーブルはプラシーボ
287名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 14:01:50 ID:30l5Yyhl
プラシーボって取り扱いどこですか? サウンドハウスにはありませんでした。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 16:41:42 ID:o6aAgtmd
つまんね
289名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:34:17 ID:S8RK403V
>>287
君の頭の中にあるよ
ただだよ
290名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 12:14:22 ID:m+nqI7rE
タダではないことの方が多い
やっぱ金積むと得やすいよ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 16:08:36 ID:hD4lwZ0T
8412で作るとさすがにまずいよね
292名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 02:30:45 ID:Klt3iqHE
>>287
高価格
希少価値がある
マニア的に評価が高い

十分な効果を出すには非常にお金のかかるパーツです。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 20:36:52 ID:6ThBPay3
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門
2009 Focal CMS-50 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm
2008 Genelec 8240A DSP http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
2007 Adam A7 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm
2006 Genelec 8050A http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm
2005 Genelec 8000 Series http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm

TEC賞 Studio Monitor Technology部門
2008 Genelec SE DSP System http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
2007 Genelec 8200/7200 DSP Series http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
2006 JBL LSR4300 Series http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
2005 Genelec 8050A http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
2004 JBL LSR6300 Series http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
294名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 16:39:16 ID:Zm2/7a/E
一番、広告費を出したメーカーの表彰?
生産能力の高いメーカーの表彰?

まぁ十分にすばらしい音w がするスピーカーばかりだと思う

でもやっぱアルニコ15inchツインラージとか、4inch以上のコンプレッションドライバの中域とか、バブル時代に投入できた研究費や材料費で出来た製品の格って違うよね。
同じ値段でも同じ時間かけても、出来た事が違うんだもんな。

だから、なんつーか、昔と違って、各メーカーやっぱ音の傾向がにてきたよね、、、
ROHSってエコには良いんだろうけども、開発に制限かけてるだろうし、新しい世界も出てくるだろうけど、世界中の音声再生に影響及ぼしてるってことか〜。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:38:04 ID:KTczLZPo
SONYのZS-5について聞きたいのですが、
今回ヤフオクで手に入れたのですがパネル部分が熱くなるのは元からですか?
296名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 10:45:43 ID:YoQsfHoR
ZS-5?
ZS-M5かZS-F5のこと?
297名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 21:46:38 ID:zDczSgtC
>>296
ZS-M5の方です。すみません
298名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 11:45:05 ID:4AFR42sS
8030A使っているのですが、低音がまったく見えません
邪道な感じがするし、位相も気になるのですが、
サブウーファー7050Bでの補強を考えています

2.1ch環境でミキシングやマスタリングをするというのは
やはり問題があるものでしょうか?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 13:36:42 ID:F5Py4MO/
低音だと方向感が無くなるからサブウーハーの位置はどこでもいい、みたいな
書き方をよく見るけど、俺のところだと結局方向が分かっちゃってダメだった。
クロスから全てを自分で調整する力があれば何とかなったのかもしれないけど・・・。
結局HR824にして普通にペアで使ってる。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 20:09:54 ID:hO5bPphG
>>298
http://www.genelecusa.com/faq/acoustical/not-enough-bass/
壁にくっつけろ
専用スタンドを使え
それでも駄目ならはなから大口径モノを使え

ちなみに俺は別に2.1chは邪道だとは思わん
301名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 12:11:33 ID:AlwHsJPB
2Wayの時点でサブウーファー
302名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 13:45:35 ID:JjPI/egE
>>299
ですよね
使うにしても、位置はちゃんと考えないとダメって気がします
サイン波出して調整する力はなきにしもあらずなのですが、
やっぱ2.1chじゃ仕事で信頼得られそうにないので辞めようかとw
レスどうもでした

>>300
リアダクトって壁から離した方が良いと思ってました!これは新鮮な情報です
でもやはり、量が足りないというより、40Hz以下がバッサリって感じなんで、
諦めて貯金はたいてスピーカ買い換えようと思います
ありがとうございました
303名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 13:40:11 ID:HvqA0kkX
>>301
サブじゃねえじゃん
304名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 16:36:31 ID:Z/ku1ygQ
おなじことやん 離して設置するかどうかだけ
305名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 20:59:53 ID:5pvuWrBn
サブウーファーてのは呼び方の問題。
2wayならツイーターとウーファーだからサブウーファーとか言わねーよ。
理解が甘すぎ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:14:24 ID:EFE29NQ7
ンナこと知っているけど?
307名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:54:00 ID:scaa5LKX
うむ、きちんと解説するとだな、
呼び方の問題でしかないということは、その言葉を使うときは呼び方そのものが重要になる。
つまり実際にどんなコーンかということよりも、そのコーンに割り当てられた役割に注目した表現なわけだ。
で、それが理解できてない301とか304はダメダメということだな。
OK?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 02:47:32 ID:UR0t+zEs
コーン?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 11:58:08 ID:hcZBclye
>>308
通りすがりでこんなこといって申し訳ないが、スピーカーのコーンくらいわかっとけ。

と素直に思った。

ごめんね。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 21:56:08 ID:UR0t+zEs
>309
うん、それは分かるんだけど『ユニット』の方が的確かなぁ、と。

>307の論調が高圧的な割りに言葉選びが出来てなかったので、つい。

ごめんね。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 21:59:20 ID:LHrxrwiU
2Wayの時点でサブウーファー
言った意味がわかってないな
これだから男は
312名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 22:29:28 ID:scaa5LKX
>>310
よし、どう的確なのか説明する機会を与える
313名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:47:14 ID:+y+GeKKr
もうだめだこいつ
314名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 23:49:28 ID:3Lo/IFIj
こうやって本旨とは関係のない点で揚げ足を取り合う
これがインターネッツである
315名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 00:52:17 ID:uFaEYqT4
コーンでもユニットでもこの話題じゃ同じことなのに何熱くなってるんだか
どうせ素でコーンが何のことだか分からなくて聞いたら叩かれて悔しいから
元のレスを高圧的とか言って話を逸らそうとしたんだろ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 20:30:54 ID:a/wTVaTq
サブじゃねえメインだ。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:42:18 ID:+rRGnEtv
たかがコーンで鬼の首を取ったかのようだな
確かに重箱の隅かも知れんがウーファーやスコーカーをコーンとまとめては呼ばんだろ

夏か、何もかも皆懐かしい
318名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 16:55:19 ID:CQO8Bqe3
スコーン食いたくなってきた。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:50:06 ID:yMjE1tWz
Blue Sky System One ってどう?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:57:12 ID:L+SWqvBv
>>319
>1
321名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:26:51 ID:gsSjEzIL
NF-1ユーザーいる?
初モニターなんだけど
322名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:29:03 ID:I8Pe1Fox
>>321
>1
323名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 07:42:57 ID:X6YlLpjq
>>320 >>322死ねよ
324名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 08:47:18 ID:6WqvTAU9
>>323
>120
325名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 17:34:22 ID:X6YlLpjq
>>320 >>322死ねよ
326名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 09:10:10 ID:ZLlzesnP
>>325
>227
327名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 11:20:07 ID:TOaAVLVn
わけがわからん・・・
328名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 16:07:35 ID:DR3mLqiZ
スタジオでNF1www
329名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:47:59 ID:t2Dvvs/9
>>320 >>322死ねよ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:44:56 ID:e0s72Wcc
>>329
>34
331名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 04:53:09 ID:IpRWHNcX
>>320 >>322死ねよ
332名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 10:07:49 ID:+jjHMYUf
>>319
レンジが狭く感じる。上下に伸びが足りない気がするが、左右は見やすい。セッティングが出しやすい。

2.1ならadam s3aにsub10mk2が良いと思った。
定位、エフェクトは今迄で1番分かりやすかった。
geneに飽きたらオススメ
333名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:10:46 ID:tc1wney2
>>332
レス、ありがとう!
すっごい参考になる。

『上下』と『レンジ』の部分、気になるので
adam s3aにsub10mk2、早速試聴してみます!
334名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:44:52 ID:9BDy5E/f
Blue Sky System OneはEclipse TD712z+サブウーファーに近かったと記憶してます。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 06:18:27 ID:b7gBdB87
319です。
今日、スピーカーいくつか試聴してきました。
欧州在住で日本みたく品揃え豊富な試聴ショップがなく、
目当てのblue skyはmedia deskのみ、adamはSX3-H(ウーファーなし)、と
かなり何しに行ったのかわからない感じだったのですが、笑
今日聴いたものでよかったのは、
KLEIN+HUMMEL O 300 か O 110 (後者はウーファーと併せて聴いてみたいです)、
DYNAUDIO BM5A
でした。
値段バラバラであれなんですが、(スレにそぐわない内容だったら申し訳ありません。)
adam SX3-Hやgene(8040)、event aspやdigi RM2も併せて試聴しました。
ただこれらは、僕の耳だと全てハイエンドかローエンドでミックス・ミスしそうな気がしてなりませんでした。

Blue Sky System Oneとadam s3a+sub10mk2の組み合わせ、チェックしてみたいです、、。
もうちょっとお店を探してみます。

> 334
Eclipse TD712z、初めて伺いました。見た目いいっすねー!
336名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 10:14:28 ID:0AaW5e8q
>>302
7050B追加でいいと思うけどねぇ。
追加110k円ちょいで30Hz〜から出るんだから。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 11:47:38 ID:nHOG8VB8
s2Xなんであんなシャリシャリなの?
EQで抑えろってこと?意味あんのか?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 07:16:59 ID:4hsfFhwr
すんません、また319です。
試聴したスピーカー、DYNAUDIO BM5A じゃなくて BM12A でした。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:59:31 ID:MBD8YDTM
S2A使ってるのですが、8040Aが気になっています。
白が選べるのが一番の動機なのですが、
音の傾向について詳しい方、教えて下さい。20畳の防音完備の自宅CRです。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:51:53 ID:tbaRhOU5
DYNAUDIO BM5Aってどうなんですか?
教えて教えて教えてください!
もしくは詳しくのってるHPとか
教えて教えて教えてください。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 03:07:42 ID:5hGnOJ9M
解像度不足
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:30:19 ID:hvgN9vid
アース付きのヤマハのモニタースピーカーを使用しているのですが、
延長コードは、どんなのを使えばよろしいですか?

よくある2Pの延長コードでアース接続しなくても感電等の問題はないでしょうか?

100Vで、今は壁の電源差込口からアース接続しています

343名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:28:58 ID:/Zx6x4mx
>>339
残念ながらS2Aのがワンランク上だわ
344名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:16:19 ID:JlMbShAo
あれ、音屋でベリの3030が取り扱い始まってる
345名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:10:35 ID:du4elZmf
B3031A試聴したいなー
346名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:32:10 ID:OQt+w0oe
2031の時のようなベリンガーの奇跡が発動するか!?
347名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 12:46:36 ID:du4elZmf
ペア44,800円てかなり安いけど、アメリカでは300ドル
つまり3万円以内で買えてしまうのか…
おいおい安すぎだろw
348名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:59:22 ID:YvJrUBAW
うちのモニターが壊れたのでしょうか?
ノイマンマイク&UAコンプ&SSLで録音した音源の上と下がぼやけて聴こえてきません。
みなさんのモニターではちゃんと聴けますでしょうか?

http://cid-6c0cded82c4824c2.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/audios%20TLM49/Din%20Don%20Dan.mp3
歌、ドラムキックアンビ、TLM49 SSL4000G & LA2A
349名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 14:26:08 ID:uWFI6Q+f
エフェクトばりばりでよく分からんが、音楽的にはこれはこれでアリだと思うけど。
生音うpして貰わないと何とも言えんが。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:18:16 ID:j/Y9TKOy
ライブで使えるスピーカー教えて欲しいんだがスレ違いかな…
外出し用はハコのを使うけどリズムだけ別系統で出したいなと思って…
今は金ないからベースアンプを借りるつもり、モニターにもなるし…
ただお金かけて改善出来るなら知っておきたいじゃん?
小さなハコだからステージから客席までばーんと音が届けば理想的かな?
その辺りを色々調べてみたけどピントこないので聞いてみたんだ…
小さい事でも良いから手掛かりとかあれば教えてくれれば有り難い…
351名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:21:06 ID:dxGKuq78
妙になれなれしぃな。
ま、適当にやってください。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 08:17:58 ID:N3cewzTY
ちいさなハコでなら、ちょっと大きめの70〜100w出力のスタジオモニタでも充分だけど。
ハコのがあるなら、わざわざそういう使い方を普通はしない。

ベーアンもモニタ代わりにしてというが、
そうやって音出すと、中(ステージ)が爆音になって、プレーヤーは演り辛いし、
その割には客席には遠い音だし。。
そもそもの目的がわからん。

ベーシストではベーアンを使わずに、ヘッドとエレボイのスピーカーを使ってる
ひとなら知ってるけど、それはベーアン替わりであって、客席まで届かせる目的
ではないよ。

353名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 10:31:20 ID:a5sz8hfu
同期やるんじゃない?
だとしたらクリックはヘッドフォン・イヤホンじゃないと。
客にリズムばっか聞こえる結果になる。

演出的に「ここから音出てます」ってのはライブハウス程度じゃ無意味。

そもそもベースのスピーカーは100Wかせいぜい200Wくらいだから、
純粋にステージモニターで使いたいなら無理。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 11:43:18 ID:C92XULUO
>>352
>>353

レス有り難うございます。
客席まで聴かせるのが目的ではなくあくまでモニターとしてが最優先です。
説明不足ですみません。
その上で小さめのハコだからもしかするとアンプでまかなえないかなとか思ったんです。
しかしやはり外音への影響は期待できないようですので、ここは本来の目的に立ち返って考えてみます。
おっしゃる通り同期でやってます、ただクリックを使わずリズムトラックに合わせています。
モニターに関してはリズムとベース&上物とのバランスが今まで巧く行かなかったので、
系統を分けて出したいと考えたのです。
わりと上物の音も大きめなもので…

わざわざレスして貰い感謝してます。うまくいったらまた書きます、ありがとう。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:48:52 ID:QZH8l8wN
8030A precision6D adamS1X focalCMS65

このスレッドには小さめのスピーカーたちになりますが
比べた場合どれがいいと思いますか?

focalの特徴知っている人がいたらコメントどんどんお願い
356名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 00:49:47 ID:mMHvQQ7g
モニタースピーカ用にBM15A買ったんだけどスピーカーの近くと2メートル離れたところとでは
後者のほうが重低音がくるね。だいたいはこういうものなんですかね?
部屋(8畳)の割りにスペックがでかすぎたのかな?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 00:51:40 ID:mMHvQQ7g
>>356
dynaudioです
358名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 02:38:08 ID:hzfqUqI+
丁度その場所で共振がおきてるんだろう
359名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 02:49:19 ID:mMHvQQ7g
>>358
なるほど
自分から50センチ程度の所に2台置いていて、いい感じの音量で聞いていたつもりなんだけど
約3mくらい離れた所にいくとかなり重低音がきいていて、重低音だけが近くで聞くよりも
2倍くらいの大きさになるんです。
近所迷惑になるか心配です
360名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 10:47:34 ID:I0vx28AU
まぁ色々配置変えて調整していくしかないだろうね。
http://www.cardas.com/content.php?area=insights&content_id=27&pagestring=Room+Setup
こういうのもあるよ。
オーディオメーカーのだけど、この設置方法は全然定在波でないよ。
問題は広い部屋がないと厳しいことか。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:47:41 ID:jo5PQgcb
うちの配置が意図せずDiagramAだった
クライアントの受けが良いわけだ…
362名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 04:05:25 ID:k+MkFJWs
おおお、いまごろpdfあんの見つけた。毎回HP見て確認してたよっっ
363名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 08:11:21 ID:mzl9dyxB
オーオタは世界中に生息してるんだね。

そのメーカーのケーブル商品名みてワロタ




Clear Beyond

Clear Speaker

Golden Reference Speaker

Neutral Reference Speaker
364名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 04:09:54 ID:+D50XJiF
ASP6を勧めていた人いたよね?
結局良かったんだっけ?
365名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:42:27 ID:CCHs6cLa
8040A 8050A P6D P8D 順位をつけるとしたら?

366名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:53:58 ID:EOwkGLM7
>>365
こいつ昨日の夜から暴れている聴き専の坊やなんで相手にしないでください

馬鹿に餌を与えないでください
367名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:03:52 ID:CCHs6cLa
>>366
そういうお前が無視せんで一番に反応しとる。
カスがいちいちつまんねー返事書くな。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 15:03:29 ID:fkpMLOBr
通販でスピーカー購入したら
PCと繋ぐケーブルとかついてくる?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 17:30:31 ID:E+D5D5Kd
ついてきません
370名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 17:32:39 ID:wQ5OHE2O
つーかPCとつなぐ線ってなに?
371名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 17:31:54 ID:IKKK9AYq
DTM板なんだからオーディオインターフェースくらい入れようぜ。
ちなみにスピーカーにケーブルは付いてこないと思う。
安物なら付いてくるかもな。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 03:24:46 ID:/9o4jSHw
>>371
10Mにオマケのスピーカーケーブルは本体に最もF特の相性が良いって噂あったな
373test:2009/12/10(木) 09:52:56 ID:CNj0N2uq
おれはずっと30年間、赤黒線。いい音だねぇ。いいミックスできたねぇって何万回...それはないか。何千回言わせたか。笑
374名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:08:11 ID:vPF+THTp
OPALどうよ?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 09:18:02 ID:Qd0l0URp
ジェネレックの同軸の情報キボンヌ。
376名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 13:05:49 ID:NtcjyEh6
スタジオ払い下げのPC2002を手に入れたんで
早速組み込んでテンモニ鳴らしたら感動した。
テンモニってこんな低音でるのかとびっくり。
音楽的にはうれしいけどそこそこの音量では夜に使いづらそう(汗

スピーカーケーブルはカナレの4s11g付けてるんですが、
このセット向けでおすすめありますか?
377名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 22:38:05 ID:P8fVywtp
>>376
デュアルバナナに普通の赤/黒平行線で十分だ
378名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 22:41:01 ID:P8fVywtp
連投ですまんが
ついでにツイーターへティッシュ一枚貼っておけ
普通ティッシュは二枚づつ出て来るから要注意
379名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 23:34:56 ID:NtcjyEh6
ありがとうございます。
NS-10M Studioもティッシュ必要ですか?

確かにスタジオで裏のぞいても細いしょぼい線繋がってますね。
メーター100円しないケーブル。
380378:2010/01/04(月) 00:15:45 ID:lVi7D1Qm
>>379
10M Studioは使ってないから判らんが、試してみると良いと思うが?
オイラのミニモニは未だにNS-10MとAltec 205-8A使ってるよ
しかし、長時間の10M使用は耳が疲れる…
はっきり言ってGauss&JBLのメインやAltecの方が聴き疲れしないよ
因みにアンプはCrown D-150A-IIがサブでPSA-2がメイン用って30年近く前の構成
モニターの音はノイズチェックと楽器バランス&演奏の勢いと定位が必須だと思ってる
381名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 00:52:50 ID:DZgIRLuP
どうなるかティッシュは試してみます。
PSA-2いまでも見かけるなあ。
中古でもいい値段がしてるので候補から外れたんだけども。
382名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 00:54:14 ID:DZgIRLuP
失礼。
お礼忘れてました。
いろいろサンクスでした。
383sss:2010/01/05(火) 07:43:20 ID:MjLX1gjD
10Mはトルクマネージメント。2wayのユニットの間から音が出てくる奇跡を体感せよ。

自宅使いで一度もユニット交換してないと指で回せるほどになっているがそれが5N/cm。音はピンぼけだろうけど家だとそれでも良いんだよね。
小音量なら45N/cmぐらいでピントが有ってレゾンナンスが落ちいてくるのでおすすめ。
80N/cmぐらいで低域がタイトになりスタジオ用途に適してくる。軽く締めるぐらい
150N/cm以上でM4ステンレスねじは、擦り切れる。こわすなよ〜。
384sss:2010/01/05(火) 07:46:46 ID:MjLX1gjD
385名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 14:41:04 ID:1xkjN4OX
じわじわ定着してきてますかね。俺もずっと使ってる。
トルクドライバだけでトルクマネージメントだとか言ってると損するがソフトは今も手に入るのかね?
ビターっと決まると本当に驚く精度が出るよな。精密機器だと気づかされた。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 17:44:09 ID:XgpdZdx/
ネジ閉めトルクと密着具合は必ずしもも一致しないと思うのだが
387名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 21:54:36 ID:Ws1K7htz
耳たぶの形状は左右対称なのかとか
耳の中の産毛の本数、植毛状態は関係ないのか?とか
耳の穴のなかの耳クソ、あるいは、微小な耳垢の存在は無視していいのか?
髪の毛に反射して回り込んでくるおとはかんけいないのかとか

そもそも、耳の鼓膜の特性は、左右対称なのか?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 22:42:04 ID:r8YVpOV6
そうか、究極のモニターとは人体改造だったのか
いつか脱着式外耳やモニター用聴覚器官が開発され、
「ここの神経繊維には○×社製の物が良い」とかそんな会話がされるに違いない
389名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 23:10:32 ID:o8tWBjKe
>>388
ならば骨伝導式でも良いかもね?
390名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 23:48:53 ID:Wu5EF6C0
耳は単なるセンサーで音を聞いているのは脳
自動で各種補正がかかるからセンサーの微妙な違いはさほど問題ではない
というより補正が優秀すぎて音決めが難くなっているわけで
時には無いはずの音が聴こえていたりもする
391名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:31:06 ID:RH6kO2m0
最近左肩に鳥みたいなものが乗ってきて困ってる
392名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:56:39 ID:R9+h1MQ9
光速エスパー参上
393名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:57:38 ID:E/eT1QXk
ナンマイダー
394名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 09:53:39 ID:8joDMw+H
どういう補正がかかってるんだ?
定数があるのなら、人間みんな一緒なのか?

そもそも補正がかかってるんなら、
トルクマネジメントとかマリン子とか無意味じゃん
395名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 09:47:24 ID:eqSwwHEz
ハイインピのアナログ電気信号でしょ?補正も補完もしまくりで不確かなもの。
感想を言葉にする時点で、情報がおおかた死ぬ。
(自分のほんとの感想×0.01%)+みんなの意見(ノイズ)で補完(思い込み)=感想の出力特性

視神経を可視化する研究もあるのをテレビで見たな。
白黒の文字でも2割ぐらいのゲインで黒がぼやっと見えたけどノイズだらけだったよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 10:05:34 ID:eqSwwHEz
>>394
異なったセンサと補正に定数が有っても無くても、補正結果は似た範囲に収まってるらしい。
どうも、人間は、生活に共通の言葉や信号を使って繁栄しているので。

となると、補正結果の似た人たちには、効果があると認識できるという事かなと思います。
(補正結果が良い、耳が良い、と言う事ではないと思う、似てる。理解できる。という事)

0ゼロという数字も、測定値ゼロというだけでなく、
認識値として、今ゼロの可能性もあり、実際に存在していない訳ではない。
397USO800:2010/01/17(日) 01:31:12 ID:aFcBYDCS
まずは、アースを。
何やっても良い音出ないんだからw
398名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 10:06:47 ID:TZ9KIMoa
ああ、地球は大事。俺たちで地球をまもらなきゃ!ハートだよね!今日はいい天気っ。砧公園行ってこよ。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 19:38:55 ID:eXa+ouxt
炊き出し?
400キンチョール:2010/01/17(日) 22:59:11 ID:rg1cVHum
http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=アース信仰&ie=UTF-8&oe=UTF-8
アースはカットらしい。まぁそもそも家のラインXLRは全部出口でグランドカットしてある。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 23:49:41 ID:C/DbEpOV
知り合いがgenelec8040Aに不満をかんじ、
ADAM S2Xを買った。(S3Xだったかも、どっちかわすれた)
これをあなたはどう受け止める。
402USO800:2010/01/18(月) 00:21:05 ID:U62VMNxU
>>400
単相2線式の話ね。
今は単相3線式が主流。
その場合はどうかな?
アースをカットするという結論に達したのはちょっと早すぎじゃね?
ためしてご覧なさい。
結果が悪かったら、またカットすりゃいーんだからw
少なくともうちはメインのスピーカーとサブウーハの出方が良くなったよ。
アースやってないスタジオも多いけどな。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 15:43:04 ID:5L2MzrC1
久しぶりだなあ。ムジーク辞めてから何してんの?
404名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 09:21:00 ID:UHC5V5E4
極東コンチネンタルの同軸はだれか買いましたか?
405名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 12:31:10 ID:G/g26XxW
最近のリボンツイーターってどうなの?昔つかったのは上下の指向角度が狭すぎて使いにくかった。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 19:50:47 ID:Iwa/UdaC
モニタースピーカーに繋げるケーブルの長さって
左右対称にするのが基本ですか?

モニターセレクターとスピーカーの距離が
片側は2m位で、もう片方が5m必要なのですが
この場合は左右共に5mのケーブルを用意すべきでしょうか?
407名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:47:16 ID:ZX1vKG7a
>>406
ケーブルの長さ変わるとダンピングファクターが云々・・・
カナレのカタログに詳しく書いてあるから嫁。
408名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:59:47 ID:ge8/Scqk
>>406
2mと5mでも両方5mでもどちらでも良いと思います。
ケーブルの長さが数m違っても、それを聞き分けられる人は地球には存在しないでしょう。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:37:36 ID:cVG2anh2
同意
しかし俺は揃えてる
なぜならA型だから
それぐらいの話だ
410名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:47:00 ID:ASNuzgAB
長さそろってないどころかケーブル途中で結合してるけど何の違和感もないよ
411名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:40:36 ID:8BqJN4vu
まぁ、ほとんど問題ない。
でも、まぁ業務機、プロのスレなのでふさわしい意見としては、センターバランスが分かりにくい原因にもなりかねない。

さらに業界チックに、
レイアウト変更したときや、また、引っ越したときにまたケーブル買ったりすると、エコじゃ無いから。
5mそろえた方が、2,4,6,8年後に吉と出る可能性有り。
なので、NGってことで。
412406:2010/01/28(木) 11:19:44 ID:gYOFY6JF
皆さん、レスありがとうございます。

僕はO型ですけど、やっぱり長さは左右揃える方向で手配しようと思います。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:05:45 ID:AoLsRitx
それなら最初から聞くなよ
414名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 19:39:29 ID:xKttKXuf
長さが余ったケーブルをループさせるとインダクタンスがどうのこうの
415名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 01:43:52 ID:k0E5A7PI
B型だけど揃えてるぞw
416名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:52:16 ID:8PvGyWEe
間を取って3.5mと5mで
417名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 12:00:33 ID:VXjX9VNk
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
418名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 21:20:08 ID:yg62RagI
音質と経済性の両立だよ
左右の音の差をより少なく合計の長さをより短く
419名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:46:06 ID:TlcDlCri
>>414
カナレ4Sみたいなカッドだとその辺有利なのかな?
420名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:28:53 ID:HWdMKEmN
s2xにデジタルインのオプション付けた方っていますか?
421名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 14:13:28 ID:MDwA90sy
サンレコでZS-M5とM50が紹介されてたね。
三好敏彦って人がレビューしてたけどプロが紹介するだけで、
状態のいいものは高騰するんだから、影響ってこわいね。
去年の12月号にはZS-F1もレビューしてるみたいだけど、その余波かな?
ジャンクでも1万近い値で落札されてるから、熱が下がるまで待ったほうがいいね。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:26:22 ID:05Glnsr5
そのZS-F1のレビューの時既に、ZS-M5も画像無しで登場してたからな。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 14:10:04 ID:YkjKFGNO
今さらだが、>>391は一体なんなんだ?
なんかじわじわ来るんだがw
424名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 07:50:49 ID:wbld2vF9
リボンツィーターって上下の指向性が狭いみたいなんだけど、ADAMってどうなんですか?
425sage:2010/03/03(水) 10:58:08 ID:L/CWq4jW
ADAM気になる
426名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 14:42:42 ID:+sGvr26P
左肩に乗った鳥みたいな物についての続報は無いのか?
427名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:53:35 ID:shMBp9AD
genelecユーザーに質問です。

8020買おうと思ってるんだけど、マンションなんであまり音量出せないんです。
それなり(TV見る位の音量+α)の音量でもバランス良く鳴ってくれますか?

6010も候補なんだけどこっちも気になってます。
環境がデスクトップ置きで壁から20cm、耳からの距離80cm位なので
小さい方がいいか迷ってて。

宜しくお願いしますorz
428名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 18:10:22 ID:shMBp9AD
あ、こっちスタジオモニタースレかorz

ごめんなさい、スルーして下さい、すみません…orz
429名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 10:48:35 ID:o8wr3teC
スピーカーがどの程度フラットなのかを
測る方法ってないかな?
ハードウェアの測定器を使わない方法で。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 10:51:47 ID:Ym25CR0M
コンデンサマイクとスペクトラムアナライザのソフトじゃだめ?
431名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 19:34:46 ID:o8wr3teC
dクス。
やはりそれか…。
マイクにさわれない状況がしばらく続くんで、どうしようかと思ってたんだ
432名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 20:27:01 ID:Rgnyhl8D
ちょくちょく6は出てくるから金が溜まったら買えばいいさ。
でも、6のMIDIはJUNO-106と違いベンド受信しないしチャンネル指定が出来ないタイプが殆どだから使いづらいよ。
何系統もMIDI出力があるインターフェースがあれば1系統JP6用にすれば済むけどね。
あとはYAMAHAのMEP-4とか使えばチャンネル指定ができたかな。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 19:28:12 ID:wXeGZksN
434名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:24:24 ID:QAN/B312
age
435名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 14:16:05 ID:O163thTC
>429 スピーカーがどの程度フラットなのかを測る方法ってないかな? ハードウェアの測定器を使わない方法で。

スピーカー自体のLRの違いなら、3cm(2.94cm)で対面させて
逆位相でかつ片側10msecのディレイをかけたオシレーターをLRでならせば
漏れてる帯域のバランスが崩れている。と言う事でどうだろうか?
436名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 14:50:03 ID:MbfJiT5d
>>435
そんなんじゃ無理。
まず、後方バスレフ式とか、左右非対称で重ならないていう構造上の問題があるものもあるし、
逆位相で打ち消すってそんなに簡単な事じゃない。

437名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 14:54:45 ID:o9AeUJHU
普通の部屋だとスピーカーから音出して耳に聞こえる6割以上が部屋の反射音だし。

無響室でもないと無理なんじゃない?
438名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:56:38 ID:lH6qJONw
>>429
まずは、サイン波のスイープ音を鳴らしてみ。
ヘッドホン(定番のソニーのとかで聴く)では全く位相とか正常なのが、SPから出すと...
それで、分かるヒトには、いろんな事が分かる。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 08:47:01 ID:jFvmUlFM
>>432
6は実は開けてみるとdcbの端子が有るからdcb to midiでもいけるよ。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:00:50 ID:i1x8f+Um
スピーカーは電気的にフラットってありえないよ。
周波数によってインピーダンス変わるからサイン波スイープ入れてもフラットには出てこない。
大体が低域と高域とで同じ音量出てたらキンキンで聞けたもんじゃない。
441名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:18:48 ID:ri63xtQp
  
442名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:07:20 ID:Kc2ntg8D
まだまだ現役
443名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 00:12:49 ID:NvTCJNwx
俺もまだまだ現役

                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《 
444名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 07:26:02 ID:0tHWVCZa
Genelec 1038が出品されてますね。
以前は、大阪のDMRからも出品されてたし、最近はマスタリングスタジオからも出品されてたよね。
今度は渋谷のDMRからの出品。あそこは外気の入り込む環境だから状態はどんなもんか解らんけど。
でも欲しいなぁ。15インチモニタ。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 08:41:45 ID:B4MHxpig
おれなら買わない
446名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:47:02 ID:I7/94ZGS
おれも買わない
447名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 14:03:41 ID:eh7Zdm6+
待機電力すごそうだな
448名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 23:31:43 ID:mkJZTANm
ageモニ
449名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 22:10:53 ID:uZ2NjkR0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e104019634
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d109585216
『GENELEC 1024C モニタースピーカー 動作に問題御座いません』ID hiroeri829

落札しようと思ってたのに入札キャンセルという強硬手段にでやがった。泣
30分前で片側1本50010円まで入札されてが、
予想額まで上がらないと踏んだんだろうか、ひどい野郎だなぁ。

片側エッジの欠けてるスコーカーの修理にいくら掛かると思ってんだよ。
ペアで希望額から出品すりゃいいのに。
20年前の経たったパワードをいくらで売るつもりだったんだか。
450名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 00:34:09 ID:JTXYkZYU
うわっあの型遅れを1本24万で開始?w
451名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 00:45:54 ID:uzdOVqv7
出品者もアレだが、いちいちこんなところで文句をたれる>>449もどうかしてるぜw
やっぱり類は友を呼んじゃうんだなw
452名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 00:55:04 ID:xqbzAGh1
マジでオーオタスレなんだなここは
453名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 19:55:42 ID:9Vl+SHU3
MEG RL906用のテーブルスタンドって
幾らするんでしょうか?

スタンドくらいなら、出来れば並行輸入したいなと
考えているのですが、海外で取り扱っているお店を
ご存じの方、おりませんか?
454名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 20:42:58 ID:HN1gyBc0
たくえむという詳しい人がいますよ
455名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 11:49:18 ID:w3Aq2OSg
ヤマハより良い物がない
456名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 17:57:17 ID:gV5S33vX
>>449
GENELECはやめとけ、製品は悪くないがサービスの対応が最悪だから
中古はリスキーだよ
457名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 13:21:37 ID:u5MWGi6a
1035とかS6Xとかってやっぱりコンクリ壁に埋め込まないと駄目?
458名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 09:00:28 ID:XBKPVBRZ
ノイマンが代理店になるみたいね。設備向けはゼンハイザ。
http://www.klein-hummel.com/
あの無駄にデカい、ドーム型スコーカユニット好きな人いるの?オッパイみたいじゃね?
音が濁ってて嫌い。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 13:52:50 ID:kqR0MnRP
やっぱり自宅に15インチモニタ欲しいな…gene1038かRL901…高過ぎ…

所でボーカルの繋がりの良いgene8040と15㌅subWFって鳴らすと、鳴り方どんな感じですかね?やはり低域遅いんでしょうか。
MAスタジオの方とかスタジオ施工、機材屋の方見てらっしゃいませんか?
460名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:31:39 ID:c0FzflJ8
>>459
元職だけど、その二点じゃどんな音が欲しいか判らんしw
箱作って真面目にMAするなら1038とかM3クラス、箱に比べりゃ安い物だよ。
自宅+αレベルのなんちゃってMAなら何でもいんじゃね?

んでsub付きはドルビーサラウンド以外勧めない。
461名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:55:52.68 ID:XjdbjetR
ADAM A7X使ってる方いませんか?
試聴したとき、ローミッドと1k付近が少なく感じたんですが
実際使ってみると、どんな感じかなーと思いまして。

価格帯的にスレ違いならすみません
462名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 05:20:10.76 ID:qIQxJ9Jl
あんたの耳でそう聞こえたんだから、
実際使ってみても、
すっと、
「ローミッドと1k付近が少ないんじゃないかなぁ?・・・・」  「ローミッドと1k付近が少ないんじゃないかなぁ?・・・・」     「ローミッドと1k付近が少ないんじゃないかなぁ?・・・・」ローミッドと1k付近が少ないんじゃないかなぁ?・・・・」
「ローミッドと1k付近が少ないんじゃないかなぁ?・・・・」

って、疑い続けることになるんでしょうな。

うちは、適当にフラットだときこえてるけど。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 10:58:40.47 ID:5HpLE6t6
あんたの耳でそう聞こえたんだから、
実際使ってみても、
すっと、
「適当にフラットだときこえてるけど。」  「適当にフラットだときこえてるけど。」     「適当にフラットだときこえてるけど。」適当にフラットだときこえてるけど。」
「適当にフラットだときこえてるけど。」

って、信じ続けることになるんでしょうな。

うちは、ローミッドと1k付近が少なく感じたけど。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 11:05:46.37 ID:q1z3Grym
Aシリーズは相対的に中域弱いように感じるんじゃね
465名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 19:33:17.71 ID:lNziz9FZ
だってS3X見れば解るでしょ。ミッドに4inch足されてるでしょ。ミッド弱いから足したに決まってんじゃん。
A3かA5にSub7、頑張れるならSub8を足すのが消費者的にはお利口ですよ。
466名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 19:39:16.76 ID:lNziz9FZ
まさに、ミッド4inchのクロスが、
350~2.2or2.8kHzだから中低域、1kHzの指摘は当たってるね。
まぁ、でもさ、モニターは慣れだからさ。仕上がりさえ良けれは何でもね。
結果の仕上がりが良くなった、音の好きなモニターが正解だよ。
467名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:36:53.20 ID:bKilfvor
>>462
やっぱ気にしたらずっと気になりますかね。
ADAMの音は好きなんですけど。
ちなみに、ボーカルとかギターの処理はしやすいですか?

>>464
たしかにそう感じはするんですが、A7よりローが多いせいか、より気になったんですよ。

>>465-466
実はロックオンのセールのA7Xが買いかと思ってたんですが、
Sub7とかも含め、もうちょっと考えてみます。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 04:51:52.27 ID:cexrwH2f
唐揚げ
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 21:47:58.13 ID:aplOhus8
Aシリーズなんか買うな。
アダムを買うならS2Xからにしろ。

A7X買うくらいならMSP7のがコストパフォーマンスは全然いい。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:03:15.76 ID:Q8FmYhJq
PMC BB5使っている俺が通りますよ。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 07:24:15.13 ID:JOC1vOeO
pmcってツィーター硬くないですか?
少しジャキジャキ言ってた印象が…
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 13:41:57.30 ID:IH5VscPa
俺の名を言ってみろ
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 14:12:14.74 ID:nhJ2cDJW

まさか、オマエは、ジ、ジ、ジ、ジャギか・・・
474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 14:18:25.11 ID:vro0FN4j

オレは、ケンシロー様だ!さあケンシロー様と呼べ!!
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:05:18.57 ID:WwasF1CS
エンクロージャー様〜
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 02:45:28.24 ID:mL2s8jd9
どこの松竹芸能のコンビですか。
477名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 08:50:17.17 ID:Wr6oIRLp
アダムのリンゴには否、リボンには4inchスコーカー必須で良い?
478名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 06:02:21.69 ID:PJA0DRg0
>>465
でも今度はA3,A5のローエンドとサブとのクロス周辺、100~300Hz辺りが弱いじゃね?とか始まるんだろw。
一般論で言えば、
8畳程度の広さが有れば、6.5インチは主要な帯域の繋がりが綺麗に行くA7で良いだろうし、更に低域が弱いと感じればサブにトライする。
6畳未満なら、A3、A5と小型を選び、サブを追加した方が、定在波も低減為れ、低域の再現性は高いと思われる。
479名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:53:09.73 ID:LvftPQM3
6畳程度でもしっかり部屋作れば問題ないけど、その場合40万くらいは覚悟した方がいい。
480 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/03/07(月) 20:37:51.29 ID:WnBD5Luz
A3,A5,A7…
Altecかと思ってしまった…
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:20:05.59 ID:dzVzcy4x
S3X買ったけど1032のが良かった
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:45:44.72 ID:LBA2qupj
S3X安く売ってくれるの?
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:34:48.32 ID:syRj80hZ
ジェネの8050Aペア本体+電源コードのみを大阪まで車とかでとりに来れる人限定だけど25万で放出したいんだが需要ある?
484名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:43:57.02 ID:kBkeWv7o
中古ならいらねー
485名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 13:10:21.11 ID:fZOBONSU
高杉
486名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:03:41.80 ID:Gwwd+waB
sonyでいいのある?
487483:2011/03/30(水) 23:38:24.37 ID:DC6oe+fy
じゃあ17万ではどう?
488名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 11:25:47.12 ID:+74Ncocm
>>487
世の中舐め杉
引き取り条件なら美品ペアで9万程度が限界。
489名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:25:28.27 ID:UOOXWnvz
15マンなら買う
490名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:48:39.64 ID:F7tDTP2E
150円でお願いします。
491名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 13:57:36.83 ID:OQerxlwL
17かー 考えてしまうな
喫煙環境とかどうなんだろう
あまり気にしないけど
禁煙ならそのほうがいいかなぁ
492483:2011/04/05(火) 01:02:04.71 ID:8jGkHNOl
煙草は一切吸ってません
493483:2011/04/20(水) 22:00:48.69 ID:noW5vLNg
じゃあ15万で
494名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 03:00:31.18 ID:t5pkNqH9
()-
495名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 20:43:50.88 ID:4g7oz0by
496名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 20:46:52.83 ID:tkR9SYwh
無響室でスピーカーを宙に浮かせて、自分も宙に浮いた状態で聴いてみたい。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 00:49:41.75 ID:+KE4sNgn
修行しろ
498名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 21:30:20.14 ID:qEwIZ5KC
DSMがaMでボロクソな価格で売られてるんだけど、これは良くない?
499名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 06:55:29.67 ID:trCAG5S/
75%引きだね!
dsm3が$698か…でも高いな…MAUDIOだろ?w
500名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 07:06:17.16 ID:C/5vbGYf
悪くないよ。
でもこれ送料いくらすんだよw
代行使えば多少安くなるかなー。
501名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 11:48:58.48 ID:51ojhPs0
リスナー側がモニタスピーカーよりいい環境で聞かなければ粗は出ない?
502名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 15:18:39.17 ID:wDrEEFOd
大体10000〜17000ぐらい取られると思われ
503名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 00:24:56.24 ID:UXiUkX7J
>>501
どっちもどっちだな。
でかいスピーカーで聞けばそれなりに迫力は出てしまうし
小さいスピーカーでは低音がブースとされていても分かりずらいし。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 07:35:11.56 ID:Oz/REjif
>>501
それで合ってるよ
505名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 17:33:04.44 ID:7NYOTQPy
>>500
送料は税とか合わせてもペアで1万行くか行かないかじゃないかな
DSM自体は良いものなんだけどこんなに安いと不安になるよなw
506名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 20:26:13.23 ID:hizxA8hL
>>483
16万で買うよ、ヤフオク出してよ。
507名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 02:24:44.16 ID:fanij3xT
いまさらなのですが、ベリの2031a、素晴らしいです。
ビックリしました。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 00:00:56.38 ID:ftUp0mFp
中古でどんな状態か分からないテンモニ買うのとEX10M買うのならどっちが良いかな?
509名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:39:33.58 ID:KdBKvK9V
>>508
NS10Mのウーハーは、新品が一番良くって毎日使ってると半年くらいかかってだんだん軽い感じになっちゃう。
軽くなってきてしばらくすっと、909とか鳴らしてる時に割れたり前にでたまま引っかかったりして終わる。
普通のスタジオだと1年に一回は変えてたもんだよ、はやいとこだと半年くらい。(
ウーハー一本7千円、どこのスタジオにも必ず予備があった。)
ウーハーを新品にして数週間は凄く良い。ツイーターは変えてから1ヶ月くらいで削れて良くなる、新品は硬い。
それでも常時エアコンで乾燥した部屋で鳴らされてたやつはいいけど、一般家庭で小さい音で湿気ありで使われてて一回も交換してないとか、良いわけがないよ。
まあテンモニを良い音で鳴らすのはそもそも難しくって、良い音で鳴るスタジオは驚くほど少ないけどね。
510名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:56:04.47 ID:ftUp0mFp
>>509
レスありがとう。
何も考えず取り合えずテンモニって思ってたけど結構シビアなんですね。
EX10Mもそんな感じなのかなあ?劣化版偽物とも言われてるけど。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:11:06.17 ID:zEX/lVpL
>>510
うんシビアってのはしっくりくるね。だけど、凄く周りの環境に左右されるって意味でもあるから、逆に置き方工夫したりインシュレーター置いたり、
ケーブル(信じちゃないが一応有る程度良いもので気持ちを上げるためにw)とかアンプとか、重りおいたりとか、
やればやっただけ良い音になってくから面白いよ。
EXナントカってのは聞いたことないけど、そこそこ似てるんだろうから工夫次第だと思うよ。高くないんだから買ってみればいいんじゃないかな。
勘違いしちゃいけないのは、10年前のジェネレックの大流行以降、ポリプロピレンのウーハーが主流になってウーハーを割るっていうことが普通じゃなくなったわけだが、10M全盛の頃はスピーカー飛ばすなんてのはザラだったわけ。
アンプも片方数百Wとかで鳴らしてたもんだから、どっかでフィードバックしたりするとすぐ飛んだの。
そうすると高いスピーカーだとやってらんないから、安くて正直な10Mを使ってたってのが大きな理由の一つだってこと。あ、割れた、交換しよう、ってね。

512名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:18:02.52 ID:ftUp0mFp
なるほど。参考になります。
513名無しサンプリング@48kHz
JBLとかWESTLAKEとか80年代初期の業務機は、
今の時代の音楽の低音域に対応できていないよ。
あの頃より音楽としての下域が2オクターブも下がっている。
それをちゃんと鳴らそうとすると紙素材では無理がある。
古い音楽を聴くといいというのは、ベースとバスドラなんかが
混ざってしまって1つの音色になるからだね。
古い録音を最新の高分解能のやつで聴いてもスカスカ。
昔のスピーカーは楽器でもあったんだよね。
今じゃ許されないことだと思うけどね。