スレを立てられて驚いた自分が華麗に2ゲット
4 :
maSaOx:05/03/13 12:22:11 ID:B91B/2a4
すいません全部教えてくださいです.
MIDIってなんやねん?
6 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 13:01:05 ID:/GtyUOAf
>>1 乙
前スレを初めから読み直したら、最初の頃は変なとこで悩んでいたんだなーと
思いました。あとで読み返すとどのくらい進んだかがわかるので、このスレは
書き込み推奨にしたほうがいいと思いまーす。
ほとんどが四分音符と四部休符で長くのばすところが2分音符と付点二分音符。
八分音符はなくて1小節に四分音符4個が基本になっているから4/4拍子。
なだらかな上昇と下降を繰り返すゆったりした曲で、たぶん長調。
ト音記号の横に♯も♭もないのでキイはたぶんCmajor。
最低の音が下のラで、最高は上のミ。どちらかといえば低音域の曲。
A-A´-B-A´´の構成。
付け加えてください。
鍵盤に色を塗る
14 :
MASoX:05/03/15 16:45:44 ID:VNGEkbO9
すいません全部教えてくださいです.
MIDIってなんやねん?
いいかげんにおおおおおおおおしえろってさ。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 17:48:26 ID:so3P50lm
ミディとはとってもラビィな音楽の規格。
聴覚で楽しむ音楽を視覚で見れるように楽譜の形で表示してくれる魔法の鏡。
ミディのファイルにした音楽はメディアプレーヤーでも聴くことができるけど、
ミディソフトを使えばどこのメーカーのソフトでも同じように楽譜として目で
見ることができる。
じわ〜っと熱いものをこみあげさせる秘密があの曲のどこにあるのかを探し出し
自分でそれ以上の感動をもたらす音楽をつくってみようよ。
MIDI規格でシーケンサー使ってSMF作って音源鳴らして作曲して楽しもうぜ
前スレを見始めたのが2ヶ月ほど前。
ピアノも触ったことの無いド素人が
興味半分で本当に作曲なんてできるのかよと思い
音楽理論を勉強し始めた。……のはいいんだが、
なんだかメロっぽいものが作れるようになり、
MusicStudioで打ち込みを始め、音源の貧弱さと
手元のおもちゃキーボードでは物足りなくなって
Triton leとCubaseを注文してしまった……。
畜生!このスレのせいだ!ありがとう!
俺は、REASONに手を出してしまった。
前スレ読むまではド素人だったけど、実はガ板でネタ曲をうpしてる。
音源で、SC-8850買ったのに意味無かった....orz
音源としては使ってないし...orz
でも、UA-100Gとかも買ったらASIOドライバーだった。
音の違いがわからない、良いのだろうけどわからない....orz
おかげで、Singer Song Writerにも手を出してみたけど、箱裏とか情報を見ないで買ったので、
REWIREとか言うのが付いてなくてREASONと連携って言うのかな?
それが出来なかった。 激しく不覚。
Singer Song Writerじゃなくて、Cubaseに手を出すべきだった。 買ってみる予定だけど。
ここで、自分も素人だけど音源買う金が無いって言う初心者にお勧め品は、REASONです。
それなりの音源入ってますから。
譜面で打ち込むタイプの人には、扱いづらいかもしれないけど、
なれると面白い。 サンプラー見たいに録音した音等のWAVEなら読み込めるので。
ただし、MIDIエクスポートとかMIDIインポートには、激しく弱い。
結局、どっちも音を当てはめないと駄目だった。
エクスポートしたら、全部ピアノだった。 まだ、使い方わかってないからかもしれないが。
WAVE出力した時は、自分が聞いてた音で出力するから何気に良いです。
何かのお役に立てればと思い、報告させていただきました。
長文失礼しました。
>>20を見てると、箱の裏ぐらい見てからソフトを買おうって思う。
マニュアル見る以前の問題だもんなぁ…。
>>25 十分良く出来てますよ
いくつか不自然な点もありますがそのうち改善されると思います
メロディーを考えるのが苦手ならコード(伴奏)を先に作って作曲してみては?
>>26 サンクス
去年のクリスマスセールで誰かに買ってあげる振りをして実は自分のために買った
光ナビィキーボードで光るキーを追って必死に指を動かしてるんだけど、左手のコードが
いくらやっても覚えられないんですよ。で、コードでなく、コードをばらばらにしたら両手で
弾けるようになるかと思って自分で伴奏を打ち込んでみたけど、おもしろかったけど
なんか変なところのあるのを弾いても音楽センスの獲得によくないかな〜って思ってます。
>>19さんと
>>20さんスゴーイ。僕はキーボードとシーケンサー用意したらいっぱいうっぱいで
まだパソコンは400MHzだょ。高性能のパソだとどういうことができるか聴きたいですぅ。
パソコンとシーケンサーだけあれば音源はWindowsに内臓のソフト音源をつかってMidiなら
簡単にできるから、新しい人も増えるといいなぁ。
高性能のパソコンだと重いソフトシンセを使ったり、ソフトサンプラーを使ったり出来ます
ソフトシンセといってもWindowsについてる音源のようなものではなくて、プレイバックサンプラーに近い感じのものが多いですね
エフェクトを使うオーディオのミキシングやマスタリングにもそこそこのPCでないとつらいです
ただこれらをそろえるとパソコン以上に高かったりするので、PC付属音源からステップアップするならDTM音源を一台買うほうがお勧めです
ハード側で処理するのでPCの性能にあまり左右されません
音色数ならSC-88proやMU500、音質ならSD-20が、どれも中古で3万弱で買いやすいと思います
30 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 15:43:03 ID:jvOGd8/9
まずどこにいけば打ち込みソフトを手にいれられるの?
前スレの最初から100くらいまで読んでみると良いよ
32 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 15:52:01 ID:jvOGd8/9
倉庫逝きで読めませんです
教えてほしいです
34 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 21:50:12 ID:jvOGd8/9
ありがとうございます
早速やってみます
>>28 詳しく教えてくれてありがd
ハード側で処理するとPC性能にあまり左右されないといいことを教えてもらったので
キーボードについてきた笹かまぼこのようなものでキーボードとPCをつないで
ソフトのマニュアルとにらめっこして設定したら.midの音がキーボードからでますた。
GS Wavetable SW SynthでもたついていたのでPCI FM Synthを使っていたんだけど、
キーボードから音を出すときれいな音でもたつきもまったくなくなりました。
>>29さんの8700.midもとってもかっこよくばっちりグッドに聴けました。
>>29 うまくいえないけど、なんか新鮮で不思議な感じ(いい意味ですよ)
でもどこにsus4が使われてるのかわからなかった…
あとバックはオルガンじゃなくてパッド系の音のほうがいいと思う
37 :
29:2005/03/21(月) 21:33:29 ID:kMtYwmbo
>>35さん、
>>36さん、聴いてくれてありがとうございます。
>>36さん
パッド系はFantasiaとPolysynthしか使ったことがないのですが
色々と試してみます。
susコードのことなんですけど、どこに使ったかを書いておけばよかったです。
手間を取らせてしまってすいません。
susコードは、ピアノのパート(イントロと転調後とエンディング)に使ったつもりです。
イントロだとこんな感じです
l C Csus2 C Csus4 Cl F Fsus2 F Fsus4 F l G Gsus2 G Gsus4 G l
コードは今までT、W、Xしか使ったことがないので間違っているかもしれないですけど…。
あと、
>>29の日本語おかしいですね訂正しておきます。
×2ヵ月半前くらい前からから前スレ見始めたものです。
まだまだ理論もぜんぜんわからないのですが
曲っぽいものができたのでうぷして見ます。スレ汚しだったらすいません。
↓
○2ヵ月半くらい前から前スレ見始めたものです。
理論もわからないことばかりなのですが
曲っぽいものができたのでうぷしてみます。スレ汚しだったらすいません。
>>37 イントロのはsusというよりはミから始まるパートをメロディーとして刺繍音に聞こえるかな
それはともかく前スレの目標3ヵ月で作曲達成オメ
つうか3ヶ月で作曲達成はそれは大きな成果だよ。スレタイどおりにいけてすごいじゃん。
お?書き込める?
よしよし。まずな、sus2とかないから。もっとコードの書き方勉強汁。
susて言ったらsus4のことだから。sus2なんて言われたらsus4add9のことを
言ってるのかなと思われるよ? まずsus2と書いてしまった、そのコードの
構成音を晒してみ?なんでそうなったのか皆気になってる筈だから。
add9から3rdをオミットした和音をsus2としているサイトが幾つかあるね。
検索ほとんどかからなかったから一般的ではなさそうだけど。
バカじゃン。add9で3rdはオミットしねーっつーの。
オミットすんのは、ルートでしょ。
例えば、ドレソシをコード表記するとしよう。
C△7sus2って書くのか? ←これじゃ〜スタジオでセッションする時に
何これ?ってなるだろ? G/Cて書けば誰でも解るよな?
付け加え。ドレソの場合は、Gsus4/Cな。
バンドやってる時ギタリストとモメたことあるよ
sus2
キーボードやってるとそんなコードありえないけど
ギタリストからするとパワーコード(根音+5度、3rdomit)から
出てきたものらしくGsus4onCよりはCsus2(ド、レ、ソ)と表記した方が
前後の流れとしても分りやすいし弾き易いとのこと。
ほとんどのギタリストの場合原因はジミヘンドリックス。
彼の曲で?」sus4on?氓殱us2として扱って多様している。
なるほどね、ギター限定なわけか。C9omit3rdでも良さそうな気もするが、流石に長いな。
和音から音をはずす時は何をはずすか指定しなければコードの意味が伝わらないよ。
皆が解るように。
ギタリスト限定コードと言えば■5(例えばC5)ってのもあるらしいね。
パワーコードの事らしい。
それって一般的じゃなかったんだ。
前スレの途中からいた初心者だけど最初はピーコ曲からやれってアドバイスで
やり始めはツマンネーなぁとか思いながら試行錯誤してコピー曲作ってるけど
意外と楽しいしDAWの使い方がわかってくる感じwまだまだ途中ですけど。
midiでバッキング再現するのってmidiギターないとほぼ不可能に近いな・・・
なんでコードはキーボードでアレンジしてリズムとってるけどこれで良いのかな?
いつか作曲出来ることを夢見てます(*´д`;)
ジュディマリの曲でユーロビートアレンジしまふ。うpして聞いてもらいたいけど著作権がありますしね orz
DAW初心者の人にアドバイス
騙されたと思って最初はコピーからやって味噌って感じですね。まぁ言ってる本人はド素人ですがw
このスレは講師やってくれる人がいないと成り立たないですな。
書き込んでる人は少ないけどロムの人は結構いると思うよ。
前スレすごく役に立ったし。
自分で本読んでも説明が良くわからなかったりするけど、
ちゃんと噛み砕いて説明してくれる人がいると、
「ああこう言う事だったんだ」って感じで理解しやすさが違う。
このスレを書籍化してほしいくらいw
>48
それだと困るんだよね、これも一般的じゃ無いけど、C4とかC5とかC6見たいな
指数を表記するときがあって被るわけよ、これの意味はCから完全4度ずつ指数の数だけ
音を積み重ねると言う事を指定してる訳。C5ならド ファ シb ミb ラb となる。
なんかパワーコード限定の表記考えないとな、
因におれの場合、演奏者にジミヘンコードを指定する時は ●jim7とかする時もある。
(●7#9と書いてあれば解る人も入るが)
それと裏コードの、例えばB7(#9b13)の時もBalt7で伝わるし。
でもさアンサンブルに和音系が多い時は適当に3度とか5度なんてomitしても
問題ないんだよな。ルートなんかベースに任せればいいし。
あ、P4th buildの表記に謝りがありました。C4、4 C4、5 C4、6が
正しい表記になります。
うわ。全然1から始まってないし!
マイナーキーで曲が書けません(作っててもメジャーになってしまう
スケールとコードの関係がごちゃごちゃで;
理論書読んだり説明サイト見ても分からないので、コツがあれば何とぞヒントをorz
>>56 ?殞に対しての?」7を使えばすんごくマイナーちっくになるよ
とりあえずは。
>>56 最初は、Am、Dm、E7の3つのコードだけでひたすら練習してみたら。
久々に∩゚∀゚∩age
自分も人からコピーやれっていわれたけど、コピーって結構むずかしいと
思う。同じ音つくんなきゃなんないし、無理があると思う。
で、コピーやらずにやってます。音楽理論とかはわからないけど。
レス、ありがとうございます。
>>57 □m→□m7にするってことですよね?
なんかメロが明るくなっちゃうんですよね;
どこぞのフュージョンみたいな。
>>58 なるほど・・やってみます。
「初心者スレ」「質問スレ」から来ると
こっちの人はマジメで熱心で、ホッとするよ
63 :
56:2005/04/06(水) 23:27:34 ID:kSZ+j/j1
今日一日やってみました・・・が、メロがやっぱり明るくなっちゃいます;
バックだけマイナーなんですが。
メジャーキーだとトニック、ドミナント、サブドミナントもメジャースケールを使えば何とかなると思うんですが、マイナーキーだとコードによってナチュラル、ハーモニック、メロディックの使い分けをしますよね。
もう、その使い分けが不明みたいな。
結局はAm、Dm、E7の進行でもCメジャースケールでメロ取ってるんですよね、、
マイナー、ムズカシス
>>62さん
頑張ります('A`)
(何となく励まされた気がしました)
バラードから挑戦してるんですか?凄いですね。
マイナーコードは奥深いですから使いこなすには結構難しいですよね。
マイナースケールだと
Am Bm♭5 C Dm Em F G あとこれに4和音の代理コード
ぐらいかな
漏れの一番良く使うコード進行は
Dm | Am | B7 | Em
みたいな?w 全然話の流れと違うよって感じならスマソ( ;´・ω・`)
>>63 >>57のIm>V5ってのは
>>58のAm>E7のことだよ。
CkeyとAmkeyは平行調といって調号も同じ使ってる音も同じなんだけど
実は転調してるんだよ。小学校の時に習ったハ長調とイ短調だね。
Aメロは明るい雰囲気だったけどBメロになったら暗い落ち着いた雰囲気に
なる曲とかはほとんどそうだね。
マイナースケールの話をしたいけど長くなっちゃうので
Am.Dm.E7の進行だったらE7のソ♯かシの音から
Amのドかラの音に行くようなメロディーを考えてごらん。
>>64 Dm | Am | B7 | Em
最初のコードがDメジャーならkeyEmなんだけど
なんだか不思議な響きだね。
Dm.Amの進行でkeyAmもしくはkeyDmを匂わせといて
B7でkeyEmと見せ掛けてEmの後にDMを持ってきて
keyDやkeyGに転調なんてのもありかも。
もしくはEmをEmonC(CM7)にして
ベースが1音ずつ上がってくのも面白いね。
>>63 Am、Dm、E7でやってるなら、メロディの最後の音をAにして練習。
これでだめなら、メロディでG#→Aの進行を多くして練習。
>>65 >>67 一日、やってみましたw
確かに暗めの雰囲気になりますね。
AmとDmはAmスケールで考えて、E7だけはEメジャースケールでメロを作る・・とかでOKでしょうか?
間違えてるような気もしつつ送信orz
ここのおかげでちょっとづつ掴めてこれてる気がします、激しく感謝!
>>66 バラード・・・とは特定してないんですが、今までの曲がメジャーでしか作れなかったのでレベルアップを目指そうかなと。
理論書読んでもサッパリだったのでここにお願いした次第ですw
コード進行、頂きましたw
69 :
64:2005/04/07(木) 21:39:10 ID:tmztcye0
漏れのコード進行が少しでも人の為になったとは!生きててヨカター・゚・(ノД`)・゚・
コードヲタだから色んなコードが出てくるんですよw最近はやっとメロからコード乗せが簡単になりましたね。
なんせ理論肌じゃないので直感でしか物事考える事出来ませんしw
>>68 既にメジャーで曲作りしてる方でしたか・・・お見逸れしました(;´Д`)
素晴しい曲が出来るといいですね!ガンガレー!
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 10:42:38 ID:8mpBH4Rt
>>68 スケールは無視して、key=AmだったらCDEFG#ABの音を自由に使ってみなよ。
G#の次はAにするのだけは注意ね。
>>69 メジャーを勘違いしてる予感。
>>68 E7の時はEメジャースケールではダメです
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 14:10:55 ID:QxShZJwf
ここの人とやり方違うかもしれないんですが
自分はメロ先に考えて後からコード付けたいんですけどメロは一曲分くらい
あるんですがどうやってコードつければ良いかわかりません
そこで自分で勉強しようと思ったのですがなにを勉強すればよいのかもわからない状態です
ナニを勉強すればよいのでしょうか?コード理論?
>>69 ありがとうございます、頑張ります!w
>>71 了解しました。
というか、やってみて暗くなってちょっと感激してますw
えっと、、ハーモニックマイナーですよ・・ね?(;´ー`)
(無視したいと思いつつ気になってしまう)
>>72 やっぱりダメですか;w
モード勉強したら分かりやすくなるのかなぁと思いつつ試行錯誤;
>>73 自分も基本はメロからです。
メロ打ち込んでから、別パートに(そのメロの上や下に)音を重ねて・・・ってカンジでやってます。
それで合うか合わないかを判断して・・・みたいな。
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 15:32:04 ID:QxShZJwf
>>74 ベースの人がコード進行が書いてないと作れないというので
コード進行を書いてあげたいのですがそのやり方だとコード進行わかりますか?
76 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 15:34:21 ID:W1JalKw+
ふんがーふんがー
>>75 積み重ねてできた音のコードをかけばいいのではないでしょうか?
自分のやり方はあくまで一例で、メロにないコードをつけるのも多々ですが;w
あと、sageた方が良さそうです(;´Д`)
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 19:31:19 ID:QxShZJwf
>>77 なるほど、、コード用のトラックを作って同時に鳴らしてみて
違和感があったら変えればよいと・・・
ハッ(AA)その変え方がわからないんだった・・
81 :
80:2005/04/08(金) 20:47:38 ID:H2sMLL3N
さーて、ジャズ屋の俺が来ましたよ。
まずみんなに一言言いたい。
好きな曲をコピーしなさい。
理論なんかあとからでいい。
理論ありきの音楽なんか作ってると鼻で笑われるぞ。
>>82 自分はコピーしたくても
人一倍音感無いんで辛いです…(泣)
どうやら不協和音があまり識別出来ない模様。
85 :
232,234:2005/04/08(金) 23:12:01 ID:QxShZJwf
>>83 ありがとうございます
当方ギターで作曲してるのでとりあえず使える音という意識としてキーは決めてあります
その先がわからないんです、、どうかよろしくおねがいします
>>84 いいじゃない。それで。
コードたった二つの繋がりを半日かけて探す、とか
そんな無駄なような行為が結局後々効いてくるんだと思う。
87 :
85:2005/04/08(金) 23:31:09 ID:QxShZJwf
なまえ232,234じゃないし・・・
しかもまた上げてるし・・・・
>>85 キーが分かっててその辺の意識があるなら、あとはもう感性だよ。
「こういう理論だからこの進行で・・・」なんてコードのつけ方はナンセンス。
ギター弾けるならコード弾きながら考えればいいじゃん。
自分の頭の中ではオケの音はなってるわけでしょ?それをどうコードに表記
するのか、って話で、このメロディにはこのコード、なんて一律の考え方が
あるわけじゃないよ。 一般論はあるにしても。
自分の頭の中でオケがなってないなら、鳴るまで楽器を弾かずに布団の中で悶々と
考える。
コードの表記の仕方が分からないなら、頭の中でなってるコードに当てはまるコードに
出会うまでコードを試すか、コード理論を勉強する。
>>84 バンドスコアを買ってきて打ち込む。まんまその音が出せなくてもいいんだよ。
その中で、MIDI打ち込みのノウハウも分かるし、ソフトの使い方も覚える。
で、サビのところとか、自分の好きな部分のコード進行を覚える。弾く。
前後のつながりを変えて自分なりのアレンジで作ってみる。
そういうことを繰り返す中で、自分の中で取捨選択された自分好みのコード進行とか、
理論を勉強するだけでは出会えない音使いとかを覚えるんだよ。
ついでなので書くけど…。
「DTMやりたい!」って思うきっかけは何でもいいと思う。
でも、何をやったらいいか分からないからとりあえず理論、ってのは
やめた方がいい。
かっこいいから、気持ちいいから、って音の並び、リズムに、後から
説明を加えたのが「理論」です。 モーツァルトだって、別に理論から初めて
曲を作ってたわけじゃない。
まずは、自分がどんなものを作りたいのか、どういうものがかっこいいと思うのか
を、パソコンの前から離れて散歩でもしながら考えてくれ。
で、頭に浮かんだ好きなフレーズ(どっかで聞いたことあるようなものでもいい)
を形態の録音機能とか使って鼻歌で録る。 後はそれをどう肉付けしていくか
って作業の中のひとつの手段として、色々試行錯誤する。
何がやりたいのか、がはっきりすれば、前に進む力は自然に出てくるよ。
>>90 超天才肌のモーツァルトを例に出されても…(苦笑)
でも、これは個人的な感覚ですが
最初から理論に凝り固まるのもどうかな?と思ったり。
例えば絵だって最初は落書きからでしょ?
それから漫画等を真似したり、デッサンを勉強したりして上手になっていく訳で…
とりあえず、どんな出来でも良いからまずは自分の思いのままに1曲作る!
それで自分の大まかな得意と苦手を知り、
次から一つずつテーマを決めて勉強していく。
ってのはどうでしょうか?
スレ違い気味の話で失礼しました。
たとえ落書きでもペンは正しく持とう
なんか作曲に関してのノウハウ的な事を誰も言って無いので少し提供。
まぁ、理論はともかくポップス系の曲を1曲作るとしよう、
構成は、イン、ABC、ABC、DCC、アウトのような基本的な曲展開
にしたとする。インとアウトは他のメロからコード進行を代用するなり、新たに
作るなり自由にやってもらうとして、重要なのはABCのメリハリの付け方。
Aメロは良いけどBとCが上手く行かないとか、全体的にメロが似たように聞こえる
とか悩んでる人に、参考にしてもらえるといいかも。
まず一つ目、ABCのメロの入り方を被らせないようにする。特に初心者に
多いのが4拍目裏からの八分でのメロ始まりやシンコペーション。
例えば、Aが休符をおいて入るのだとしたらBは頭とジャストに始まるメロにして
Cはアウフタクトで入る見たいな、メロに対して処置をするだけでもかなり効果は
あるかと思われる。
コード進行を学ぶのも大事だけど、もっとメロ単位で気を使うべきだよね。
二つ目、各メロの最初のコードの機能(T、S、D)を重複を避ける。
例えば、Aメロがトニックで始まるのならBメロはサブドミ、Cもサブドミ
(Bより変化をつける)で、またAメロ〜見たいな、変化をつける事で
聴いてる人は容易にメロの変わり目を聞き分ける事が出来る様に配慮をする。
結構ここに気がついて無い人が多いのでは?何となくじゃ〜いかんよ。
三つ目、Dメロを作る。(これが上手いのはミスチル)
良いDメロを作るこつ?、、、がんばれ!!コード進行はBメロに近い物を使うとか、
最後のCメロを基キーよりも一音上げる為の準備的な転調を交えた進行にするとか
色々やって下さい。
今回はこのくらいで、てか次回はやらないかもだけど、(あんまり教えたく無いし)
一応自分が曲作りに気を付けてる主要3点です。初心者にはかなり実戦的な内容?
この3つに気を使って作って行けば少しは人に聞かせるものとしてレベル上がると思うよ。
ギターやってる俺から言わせればコード覚えて置けば楽だよ。
キーボードにしろコード先でもメロは出来るしメロ先でも後でコード乗せが出来る。
後者の方が断然面白い。メロに合うコードなんて無数にあるから試行錯誤してる時が一番楽しいw
んでDAWの使い方わかんねーよって言うなら好きな曲コピれ。使ってるうちに理解してくるから。
まぁ過去スレ見たら同じこと書いてるみたいだから後は自分の忍耐だけ。努力はイラン 初めからリキんだら息切れするだけ。
スルーで。
辛口は悪くないけど
笑われるのはイヤだなw
>>94 神降臨キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
貴重なアドバイスありがとう。早速実践します。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 07:11:36 ID:3KNx2XRj
初心者からの質問です。
譜面で考えていただきたいのですが、オーギュメントトライアドって根音の上に長三度、
その上も長三度、根音から第5音までは増5度じゃないですか。
例えばCaugで考えるとドとミとソのシャープということみたいですが、私にはなぜここでソにシャープが付くのか、半音上げるのかわかりません。
長三度って、全音2つ分の関係にあることですよね?
ここでいうミファ#ソの並びは全音2つ分になってます?
なんで#?
おせーて
>>105 >ここでいうミファ#ソの並びは全音2つ分になってます?
ここで質問の意味がわかんなくなる。
ちなみにCaugをスケールで言うとC-D-E-#F-#G-#A-Cのドミナントね。
全てが全音ずつ上がってくのは理解できるかな?
フラットなファもなくないけどスケール、オーギュメントでググって
自分で調べてね。
>ここでいうミファ#ソの並びは全音2つ分になってます?
なってます。ミからファが半音ファからソ#が全音と半音。
なにも問題はありません。
>>105 ギター、もしくは鍵盤で考える。
ギターは1つの弦を1フレット右に行くと半音ずつ上がっていく。
鍵盤は白と黒関係なく、並んでる順に押していくと同じく半音ずつ上がる。
こうやって数えていけば簡単でしょ。
109 :
105:2005/04/22(金) 01:00:35 ID:OTmFTsem
ミからファが半音ファからソ#が全音と半音。
つまり、半音+全音+半音=全音+全音=全音2つ分ってこと?
うまくいえないけど、そういう組み合わせもできるのか
わかったような気もするけど・・・
つか、オーギュメントもよくわかってないのかもw
打ち込み理論の方も語ってもらいましょうか。
自分なりの打ち込みテクやルールなどどうぞ
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/28(木) 19:41:54 ID:2rN0ZjfW
だれかアフタータッチについて詳しい方いませんか?
どんな効果がでるんですか?
おせーて
弾いてさらに押し込むマージンが鍵盤にある。
モジュレーションスイッチ等に使い音色変化を生じさせる。
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 17:31:15 ID:bKBFgaE1
>>112 なるほどー、そういう意味でしたかありがとん。
そういう高価?な圧縮機能、
安物のキーボードにはついてないですよね?
うちのCS1x調べてみたんでつが、ついてなさそうでしたし・・
昔はEOSごときにすら付いてたんだが今はどうなんだろう。
余り使い勝手のいいもんじゃなかったしなぁ。。。
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/29(金) 22:15:06 ID:codoXSNP
いきなり初歩的な質問で申し訳ありませんが楽器で
コードを覚えるにはピアノ(シンセ)、ギター、ベース
どれがいいですか。ちなみにどれもやったことありません。
>>115 ピアノが調を意識しながら出来るので、いいと思います。
ギターは、コード覚えても、指の押さえ方を覚えるだけで、
あまり、理論は覚えられません。
ベースは、基本的にルート音を押さえるものなので、
コードには向いてないと思います。
といっても、ベースは実際ひいたこと無いので分かりませんが・・・
117 :
115:2005/04/29(金) 22:57:53 ID:codoXSNP
>>116 わかりやすい説明ありがとうございます!!!
電子ピアノを買おうと思います。
ギター、覚え方によってはコードの進行も音の並びも分かりやすいよ。
119 :
115:2005/04/29(金) 23:18:39 ID:codoXSNP
>>118 ええーっ
まわりに聞ける人がいないのでここでしか聞けません。
ギターなら手元にあるのですぐに始められそうなのですが。
>>119 「ギタリストのための楽典」買ってこい。
マジおすすめ。
122 :
115:2005/04/30(土) 00:41:09 ID:lcAmq9VG
>>120 >>121 ありがとうです。明日本屋いってみます。なかったら注文します。
もう寝ます
おやすみなさい。
なんかすさまじくやる気でてきました。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/30(土) 01:40:08 ID:JuIrB2EL
使えるコードがダイアトニックコードしか無くて困ってます。
調のせいで勝手にマイナーになったりはするんですけど、
addだとか7だとかの使い所がいまいちわからないんです…。
>>123 ぶっちゃけそこに決まり事はないんです。コードなんて自分で取捨選択するもの
なので。でも少しだけヒントを教えます。今あなたは、どういう風に曲に対しての
コード付けをしているかは分りませんが、おそらく一小節に1個ずつで4小節の
進行パターンか一小節に2個ずつで2小節パターンのどちらかだと思います。
理論上音の流れと言うのは、半音進行が一番スムーズとされています。
これはコード進行にも同じ事が言えます。
addや7th、9th、11th、13thなどのテンションを付加した和音(ハイブリットコード)
を使う事によってコードからコードへのアプローチをよりスムーズにしたり
または、それらのハイブリットコードを今あるコード進行の途中に織り込む事によって
経過和音(パッシングコード)として使ったりします。増減5度系の和音もパッシングコード
としてよく使われます。
ここまで理解できたら、実際にどういう考え方でにコードに
テンションなどをつけて行くのかというと、コードのスケールやブルーノート
などその曲のキーで使えそうな音を認識した上で付けなければなりません。
コードのトップノートを滑らかに下降叉は上昇させるために使ったり、トップノートを
ペダルポイントさせるために使ったり、転調を滑らかにつなぐためにとか様々です。
とまぁ、まずはこういう事を踏まえて使って行くとと良いでしょう。
>>124 ありがとうございます!早速試してみます。
ずっとPSの音楽ツクール使ってて最近PCの音楽ツクールDX買いました。
ドラムが1つのトラックにしか入れれないんですがそれはどのソフトでも当たり前なんですか?外部の音源は使ってません
>>126 そんな事は有りません。私はドラムトラックだけで10トラック以上使ったりします。
音楽ツクールは内臓音源のみで他の外部音源は接続
できないのですか?それならばかなり融通聞かなくて厳しいかと。
ツクールから離れる事をお勧めします。
外部音源は接続できると思います。
外部音源は何がオススメでしょうか?ドラムの音色が充実している物がいいです。
mu-500
でも一台完結よりsfz+サウンドフォントをお勧めします。
いくらくらいしますか?
mu-500は新品で4万ぐらい。
中古が見つかれば2万半ば程で買える。
何故か今まで作った曲とかデータが全部消えてたんですが
誰か前スレでうpされたやつ残ってませんか
無理ですよねorz
"Music Studio"の使い勝手ってどうなんでしょう?
直感的でなく、操作しづら過ぎる感じがしてる初心者です。
どなたかこれを使ってる方、おられます?
音源とシーケンサ買うまでの踏み台にしてます
使い勝手は他の使ったことないので知りませんけど
>>133 DAWソフトは一度慣れてしまうと次への乗り換えが難儀になってきます。
いまのシステムに不満が有るのなら早めの乗り換えをお勧めします。
使いづらいDAWソフトで修行しても乗り換えてしまったら全く意味無しです。
良い物を一つ買ってストレスなく作業した方が音楽的にも有意義ですよ。
137 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 10:10:56 ID:el7RC237
初心者で理論なしで作曲する場合、まず何からすればいいですか?
>>137 知ってるコードを繋げてメロを乗っける!理論知らない時はそうやって曲作ってました。
それでも結構良い線行くと思います。今聞いてもコード進行はそんなに変じゃないし
知らずにドミナント−モーションをしていたりと、100%感性で作っても形には
なると思います。さすがに誰でもできるとは限りませんけど。
acidはこのスレの人的にはどうなんでしょう。
>>140 テクノやらヒップホップやらの中の
ドレミとか関係なくて実音(ループやらワンショットやらSE等々)
だけでやる音楽には初心者にも敵してると思ふ。
適当に貼るだけでも楽しいしそれなりに聞ける。
でも突き詰めると下手なドレミの音楽より難しい。
遊びたい程度なら良いカモカモ?
>>137 とりあえず楽典をマスターし、和声法と対位法と管弦楽法を修めれ。
小学校の頃からジャズヲタで
中学に入るとメロデスとかメタルにハマり
高校に入った途端に何故か久石譲にハマるという
そして何故か読書ヲタでアニヲタ
こんな俺が今から音楽理論を学び作曲をする
応援してください
ガンバレ
うん。素養は充分。ガンガレ。
ジャズは大きい
なんだかんだでヲタ気質は必要だし。
>>144-147 やさしいなみんな
ありがとう
だが最大の弱点がある
俺がドラム以外の楽器を演奏できないということだ・・・
逆に言えばドラムはできるんだろ
ドラムはできる。
めちゃくちゃうんまーい!ってほどじゃないけど
一つでも演奏できれば充分。オレなんて15年もDTMやってるけど
「演奏できる」なんて言える楽器は一つも無い。
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・。
みんなマジでやさしいな・・・
スレの流れ変えてごめん
最初は皆誰しも初心者の道を歩んできてるからゆっくり努力していきまそ
SSWとかの機能で自動伴奏って実際どんな感じですか?
メロとかは頭に浮かんでくるんだけどそこからアレンジになると恐ろしく時間がかかるw
まぁ手抜きしたくないってのもあるが自動伴奏機能ってのが気になってるところ
自動伴奏のレビューキボンタ
そろそろ就活が始まって曲作りができぬ(つд∩)
155 :
154:2005/05/14(土) 21:39:39 ID:PL+t8+WW
百聞は一見にしかずと言うしSSW早速買ってきた
人の意見聞く前に自分で研究してみるぜ!wそして初心者がレビューしてやる(゚∀゚)
初心者の鑑だね。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 20:43:45 ID:aVQoAE5u
理論勉強したら次にすることは何ですか?
実戦
実践
実線
十銭
162 :
初心☆:2005/05/18(水) 22:24:18 ID:3oze8wKR
音楽制作をマジメに始めようと思い、自分でPCを作りメモリたっぷり
に作り上げました…のですが 私がやりたい音楽のジャンルはシンセが
主体のクラブミュージック?みたいのです。
ソフト選びに悩んでいます ピアノは10年習いコードもすべて覚え
ています。とりあえず安く・機能は普通・使いやすいものを探してます
それと鍵盤で弾いた曲を楽譜にしてくれる機能のあるやつがいいです。
へえ、勝手に頑張ってね。
>>162 予算に応じてピンキリとだけは
教えておこう
165 :
初心☆:2005/05/20(金) 16:37:44 ID:gsEHlksi
シンガーソングライターはどうなんでしょうか?
>>162 FL STUDIO推奨。安くて普通で使いやすい!
167 :
初心☆:2005/05/20(金) 23:34:14 ID:+yFlhvz4
>>166 アドバイスありがとうございます。初心者にぴったりのようですね☆
シンセ主体のクラブミュージックって言われても、全然ジャンルが解らないんだけど、
Reasonは初心者にも簡単に楽しく使えると思うよ。
↑テクノっぽいフロアトラック風って事なら。
170 :
初心☆:2005/05/21(土) 12:46:07 ID:uaz2Z7TX
テクノがやりたいのです マウスオンマーズみたいのは好みではありません。
エレクトロ系な音を出したいと思っています。
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/21(土) 17:25:37 ID:wN7cb3A3
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/21(土) 20:47:51 ID:iB5BXG9m
1から始める初心者。トランスとか、音ネタを多用した感じの曲を作りたい。
それでもまずは、MIDIでピアノの打ち込みから始めたほうがいいのだろうか?最初の段階として。
ACID4.0体験版とcherryはDLした。使い方さっぱりわかんね。
自分はssw8.0しかもってなくてもう少しいい音が欲しいのですがsswの場合は
どういった音源がいいというのはありますか?曲調はポップです。
よくわからないのでSD-90かMU1000にしようと思っているのですが。
あと、SD-20というのはどういったものなんでしょう?
ホムペ見たけどよくわかんなくて・・・。
>>172 まずはやってみそ
やってないのに質問されてもわかんね
使い方については板違い
>>174 そうじゃなくて、例えば「トランス作りたいのにMIDIの練習はイラネ」とかそういうのあるかなーと思った次第
MIDIの練習って言う言葉を見るからに、あまり解ってなさそう。
自分が作りたいと思う曲を作る為に必要な事が、具体敵に質問として出て来たら答えようがあるけど、
その質問だと答えようが無い。
とにかく5~10曲ぐらい試行錯誤して作ってからでないと、具体的な質問も出来ないだろうし、
あんまり初心者的な質問は、煽られてまともなレスもらえない事が多いと思うよ。
各ソフトの技術的な事は、各ソフトのスレを見たらなんとなく解ると思うし。
とりあえず、曲を作る事の楽しみを早い事見つけてください。
DTM板はだいたい暇つぶしとか気分が乗らない時に見てる人が多いから、結構時間の無駄だよ。
了解。どうもありがとう。
ここに質問にこれるレベルになるよう、頑張る。
うん。
とにかく一曲づつ完成させなよ。
一曲、妥協せずに完成させれば、いろんな事を発見できる。
あと、良い音楽をたくさん聴く事も忘れずに。
173にもアドバイスをお願いします…。
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/23(月) 13:36:24 ID:eqth99q/
4/4拍子とか四部音符の意味がよくわからないんですが
こういうことに詳しく載ってあるページありませんか?
ちょっと質問なんですがパワーコードの進行って
連続5度になってしまうのでしょうか?
>>181 ああ、連続五度だよ。でも、使っていいよ。
連続五度がなぜクラシックで嫌われたのか調べたら意味がわかると思う。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/24(火) 23:44:36 ID:HDiCi0e+
>>180 「楽典」ってググると出てくると思われる。
パワーコードって結局は単音と同じ扱いでいいんだよ。
5度って一次倍音(言葉会ってるかな?)だから。
ピアノの低い音域のドを強く弾いてみればソの音も鳴っているのがわかるよ。
調についてなんですが
例えばドレミファソラシを使ったメロディーであったらC調でいいんですよね?
それなら、このドレミファソラシのシの所をラ#にすると
このメロディーはF調になるのでしょうか?
なんかアホみたいな質問ですんませんorz
>>186 ドレミは移動度
CDEは固定度
ドレミファソラシドはドミナントスケール
ドレミファソララ♯ドは(正しくはドレミファソラ♭シド)
Fメジャーキーからみてドレミファソラシド(FGAB♭CDEF)
のドミナントスケール。
189 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/26(木) 03:10:42 ID:t1LaqpNo
スケールって、大事ですか?
ややこしそうなんですが。覚え切ったほうがいいでしょうか?
>>188 答えてくれて有難うございます。何となく分かった気がします
とりあえず自分が思いつくメロディーは白鍵盤オンリーな感じなんですが
これはCメジャーキーで良いのでしょうかね?
>>190 CをトニックにすればCmajだしAだったらAminだよ。
白鍵盤オンリーで最初は全然おk。
Em7→E7の流れとか
Am7→A7とか
C→C7→FM7とかの流れを絡めつつ、黒鍵を入れていくといいよ。
もしかしたら
>>186が作ってるのは C Mixo. Mode だったり・・・
>>188 × ドミナントスケール
○ ダイアトニックスケール
じゃね?
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/26(木) 20:00:37 ID:t1LaqpNo
四分の十二拍子(12/4)で始まる曲を作ったのですが、
これでいいのでしょうか・・。
5拍子の曲だってあるし、あってもいいのかな。と思ったり。
>>192 おお!ありがとうございます。なんか安心しました
>>189 好きな曲をコピーしまくれば
自然と覚えるかと
ってか授業じゃないんだから
そういう覚え方じゃ飽きるだろ・・・・
>>196 コピーかあ。全然やったことないんで、
やってみようかな・・。
自然と覚えられるなら、そうしたほうがよさそうですね。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/05/26(木) 22:31:04 ID:y+2F0/t3
なんか頑張って知識を披露した結果変なことになってるな。
>>188 ドレミファソラシはレミファソラシドと書けばD-Dorianスケールでもある。
スケールなんてのは、始める音によって呼び方が変わる。
コードの役割によって使えるスケールは変わる。
初心者がはじめからスケールを絶対の指針のように覚えるのはお勧めしない。
感じたメロディを正しいと思え。 それでいい。
自分のメロディに限界を感じたときに辞書的にスケールを調べるぐらいでいい。
俺はjazzやってたからアドリブに必要なスケールは必死で覚えたけどな。
>>194 なんでもいーじゃないか、自分が気持ちよければ。
いちいち理論に縛られないで気持ちいい音を作って行くようにしなよ。
ただ、マジレスすると、1小節に4分音符が12個も並ぶってのは一般的じゃないな。
それは1小節を半分に割って小節数倍に汁。
200 :
194:2005/05/28(土) 03:16:05 ID:K26oKv6U
>>199 ご返答ありがとうございます。
すると、んー12分の8拍子ならいけそうですね。
そか。じゃあ、自分の耳で聞いて、良かったら、理論から外れてたとしても、
それはそれで、いいわけですね。参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに、イントロは、格好いいイントロになってますよ。むふふふ。
でも、自身無かったんですよ。
ほいじゃ。( ´∀`)ノシ
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/01(水) 12:16:02 ID:PoNEAmX7
作り始めて4ヶ月経過ageっ!
ちなみに周りに聞かせてもスルーされる日々です('A`)
それでも、このスレ見直したりして楽しませてもらってる・・・と思いのたけを綴ってみた。
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 22:52:40 ID:QVqvOcS2
シンセサイザー初心者の者ですが、皆さんどこでどのようにして打ち込みのテクニックを身に付けられたのですか?まず
@プログラムのエディットの要領
Aどのプログラムにどのエフェクトが適しているのかというツボ
Bミックスするときのバランス感覚
これらが一向につかめません。打ち込み自体は得意なのですが、みようみまねでしかな
いので、全く進歩がありません。プロが製作した演奏データなども市販されていないということで、プロのテクニックのコツを学ぶことも出来ません。
皆さんはどのようにして、打ち込みを学ばれたのですか?
いきなりプロ並にできてどうする?
と言ってみる
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 23:01:01 ID:cY8H+U1x
いじりたおす。
プリセットの真似する。
|l| | |l| |
_,,..,,,,_
./ ゚ 3 `ヽーっ
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
)`'ー---‐'''''"(_
⌒) (⌒ ビターン
⌒
_,,..,,,,_
./ ゚ 3 `ヽーっ .........
l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
207 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 23:09:11 ID:+6UHR/WP
_,,..,,,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`''ー---‐'''''"
_,,..,,,,_
∩ ./ , `ヽーっ
∪ l ,3 ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
>>203 自分にできる範囲の事の積み重ね。
とにかく、曲をいっぱい作る。
そして、たくさんの音楽を聴くよろし。
>@プログラムのエディットの要領
つまみをいじり倒す。 パラメタを変化させまくる。
体で覚えろ。
>Aどのプログラムにどのエフェクトが適しているのかというツボ
常にリズムともう1トラックだけで音作りをするようにする。
色々混ざってる状態で聞いてもわけがわからなくなるだけ。
>Bミックスするときのバランス感覚
これはある程度いいモニタ環境がないとなかなか辛い。
漏れもリスニング用の6000円ぐらいのヘッドフォン使ってるときは全然わからなくてひどいミックス
ばっか作ってた。
意を決してSONYのCD900ST買ったら途端にミックスが綺麗になったよ。
>>209 ミックスをヘッドフォンでって・・・チョット無理があるよ。
安くても良いからモニタースピーカーでのミックスを勧める。
出来上がりに雲泥の差があるから。
初心者スレだし、とりあえずヘッドフォンでミックスで良いと思う。
で、ミックスの段階で普通にコンポなんかのスピーカーでチェックしながらやれば、
とりあえずは問題無いと思うけど。
もちろん、モニタスピーカーがあるにこした事は無いけど。
で、この板のヘッドフォンスレ的には、900STは楽器の録音時のモニタ用、
ミックスには不向きって意見が多い。
↑あんまり気にしなくていいけどね。
この板に限らず、専門的なスレだと暴走しちゃってるのをよく見る。
急に静かになったね。初作曲中なんで何かあったら質問しようと思いつつも
ぐぐれば大概わかっちゃうんで何も書くことがない・・・
メロディー作れてもベースラインできない(またはアリガチ)
4小節ぐらいはすぐできるが、いつもそこで終わる(展開が下手・つまらない)
と、悩みを吐いてみる。
数曲書いてるんですがセンスの無さに・・・orz
メロが糞でもアレンジ次第で良くなる・・・と思いたい今日この頃。
AとBができてもその繋ぎに困ったり…
自分、繋ぎは何とかなってるよ。
繋ぎ目の最後の二小節を変化させたりとか。
ていうか同じ素人意見なので↑の方法はダメ系かも;w
その変化が難しくないかい?
やりすぎるといやらしいし、変化が少なすぎるとパッとしないし。
音の数少なくして伸ばすとかリズム変えてみたり・・とかよくするよ。
音の数増やして上昇とか下降→上昇パターンとか(笑
ちなみに、最後の一小節〜繋がりの小節をあけてドラムはその後も入力して繰り返し聴く→思いつくってパターンが多いけど。
なんか説明し辛いorz
ぶっちゃけ、アレンジが一番大変な気がしてきた
自分、メロとコード与えられたら上手くいくんだけどなぁorz
(人のデータいじるのはともかく自分で作ると糞い)
メロディ作るセンスって上がるもんなんだろうかorz
>>221 糞メロもコード(土台)で大きく変わるお。
メロだけ語っても天才じゃあるまいしムリポ。
三大要素、リズム、コード、メロ組み合わせだじょ。
なるほど、、。
もしかしたらコードとリズム変えるだけで輝くかもしれないんですね。
少し希望が( ´Д⊂ヽ
〜 Say What You Will 〜
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 11:34:38 ID:B2BjPwej
何か話題はなかとですか?
メロが全然出来なくなってしまいました。
このままDTMからフェードアウトしちゃうんだろうか。
そして機材集めが趣味になったりしてw・・・どうしよう。
>>226 結婚して子供が出来たら
すばらしい環境が揃ってる
>>227 ハードウェア/楽器だと、陳腐化しないのがいいよね、その点。
355 名前:コード進行7 ◆XoAws2EVz6 [sage] 投稿日:04/11/27(土) 17:34:35 ID:UMRGZQjv
【連続八度の禁止】
禁則はややこしくなるので解説しませんが、ここでひとつだけ。
ベースと最高音が連続八度(8度を保ったまま進行すること)を成すのは避けましょう。
8度とは1オクターブのことです。
例えば[C・E・G・C]→[D・F・A・D]という進行では、どちらもベースと最高音が8度になっていますので連続八度の進行になります。
要するにベースと最高音が同じ音の時、次の和音に進んでもベースと最高音が同じではいけないということです。
まとめサイトの↑がわかりませんorz
上のように(key=Cで)1→2へ進行する時、一番上のDはどこに置けばいいのでしょうか?
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 02:21:17 ID:1J4N42Mm
age忘れ(;´Д`)
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 14:31:01 ID:1J4N42Mm
>>231 thx。
ググって読んだんだけど、分からなくて書かせてもらったんだけどね;
・・・つまり理解力に乏しいのかorz
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 15:54:46 ID:keUj2WFc
>>232 自分もまだヘッポコなんで難しいことは言えんのだが、
和声学では
>>229の例だとベースと最高音を反行させる。
つまり、ベースが[C -> D]と上行しているので最高音は下行させる。
結果として、[C-E-G-C] -> [D-D-F-A] となってIIのDが重なって気持ち悪いけど仕方ない。
別のやり方もあるかもしれないが、理論の範疇では大抵こんなもんだと思う。
和声の学習ならともかく、自由に作曲する上ではこんなこと気にする必要はあんまりないと思うよ。
もともと和声理論は合唱曲を作るためのものなんだが
禁則の理由にしても
人間の声で作りにくいとか、西洋的でない響きがするとか・・・そんなもんだ
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 19:28:52 ID:1J4N42Mm
>>233-234 ありがとうございました。
なるほど、なんか気持ち悪いと思ってたら・・・そんなもんと思ったほうがよさげですねw
人におかしいコード進行してるねと言われるので勉強しだしはじめたりでしたw
軸にしつつ、参照。みたいなカンジで良さそうですね。
ageまくってすいませんでしたorz
焦りすぎヨクナイorz
Jポップでは連続8度とか5度とかやりまくり
そもそも和声の大家ブルックナーが連続8度も5度も平気のへー座だし
>>238 それは名人に定跡なしというやつ
上から下までほとんどの楽器が8度なんてそれはそれで一つの表現だけど
何のみさかいもなくやってるわけじゃない
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 04:21:08 ID:XXlIPt4Y
質問です
今コード理論含め和声学の勉強をしているのですが、どうも半終止の意味がよくわからないです
誰かこんな自分に分かりやすい説明してくださるかたお願いします
>>240 半終止ってなに?呼び方の相違が有るかもしれないので半終止
とやらの具体的なコード進行をkey:cで挙げて
>>239 それ、ユニゾンじゃねーのか?
対位法的なつくりだと、盛り上がるとユニゾンは定石。
このスレってクラシックでも作ろうとしてるんですか?
現代人が作ってるのにクラシックってことはありえない。後世にも残らないし。
クラシック=古い
と思ってる英語力皆無坊や出現(・∀・)
クラシック=古典。古臭いのはold fashioned。
>>247は日本語力も足りないみたいだな。
'05 SUMMER
〜 厨房達の夏 〜
と英語コンプレックスのある
>>251が言いましたとさ
「クラシカル」だと「古典的」の意味でおけ?
クラシカルはそうでじゃない?
そうでじゃないってなんだよ俺w
それは古典的であってるよね。
初めてこの板、このスレに来た初心者です。
まだひとつも曲は当然、MIDIも作ったことはありませんが、
この夏の間に何曲か作りたいと思っています。
今のところ用途は特に無く、自分の創作意欲を満たしたいのが動機です。
そんな感じなので音楽ソフトだけで音楽に関するような周辺機器もありません。
MIDIキーボードとか買おうとは思っています。
ゆったりした曲を作ろうと思います。
作ったらここで評価を伺うと思うので、
そんときはよろしく。とりあえずソフトに慣れるまでも大変そうです orz...
今のところ数時間格闘してるけど、なかなか自分の思うようには……。
♭←ってなんのためにあるんですか。
7音+♯で全ての音を表現できるんだから♭とかいらないと思うんですが。
>>258 本来bと#は別の音なんだよ。
今の鍵盤では「平均率(詳しくはこれでぐぐってみ)」で一つの音扱いだけどね。バイオリニストとかは今でも別の音として使う。
横レスだけどそうなんだ。知らなかった。メモメモ。
>>258 五線紙で曲書いてみろ。全部シャープだと、ごちゃごちゃして見づらくなるから。
そういや、シャープとフラットが別の鍵盤になってるピアノを見たことがある。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 17:50:36 ID:jLHtUf4R
>>261 シャープとフラット、音は違った?聞いてみたいかも…!
幼稚園児の頃からピアノ習ってて、絶対音感もあるし、
記譜が出来ないわけじゃないけど、
編曲ってなんであんなに難しいんだ?和音とか気にしてるとわけわかんなくなるおorz
ゴメン、ageたorz
>>262 もちろん音は違う。
平均律慣れしすぎてると気持ち悪く感じる&コードの読み替えするような人は弾けないと思う。
>>262 ピアノでつけた絶対音感は平均率仕様(?)だから、純正率とか、平均率以外のものは音程が外れて聴こえると思うよ。
それから、絶対音感はアレンジには関係ないよ。いや関係ないって言ったら語弊があるけども。必須というわけじゃない。プロでももってる割合は1割程度とかって言われてるね。
細かい音程はセントで表すから、そこら辺を調べてみれば詳しくわかると思う。ぐぐってみそ
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/07/15(金) 21:34:57 ID:ShCcWlnw
>>264-265 ありがとうございます。
耳にばっかり頼ってるから駄目なんですかね…もっと勉強しなくちゃ。
ぐぐってみますノシ
267 :
ZB:2005/07/15(金) 22:00:32 ID:3DlYS6Q7
お願いがあります。自分は音楽を始めたいんですがハイパーソニックがいいと聞いて買ったらパソコンとあわなくて一部しか音が出ず使えません。でも音源はいるのでCeleron対応のお勧めソフトシンセあったら教えてください!できればアカデミック版で。ソフトはsoner LEです
パソコンとあわないらしく一部しか音がでません。でも音源はいるわけで、Celeronでも使えて音がいいお勧めソフトシンセありますか??できればアカデミックで
>>267 (翻訳)
DTMを始めるにあたって、ハイパーソニックが良いとの評判を聞いて購入したのですが、
私のCeleronのPCでは一部しか音が出ませんでした。利用しているホストはsoner LEです。
初心者向きで、私のパソコンでも使えそうなお勧めのソフトシンセがありましたら
お教え下さい。出来ればアカデミック版があると助かります。宜しくお願い致します。
(一般的な回答)
あなたの書き込んだ内容では、ソフトシンセをお勧めすることは難しいです。
一部しか音が出ないとのことですが、それは設定が間違えていたりはしませんか?
SonerLE付属のシンセでは音が出ますか?フリーのプラグインソフトで試してみましたか?
Sonicの動作条件はPentium III 500MHz/AMD K7以上 Pentium4/Athlon1GHz以上推奨)です。
SonerLEの動作条件はPentium,Celeron又は互換プロセッサ/800MHz以上※1.2GHz以上推奨。
Celeronには充分対応しているようですが、クロックが低いのでしょうか?
Celeronだと音が出ないと考えた理由を教えて下さい。
Sonic、SonerLE、使っているパソコン、OS、インターフェースの
どれにどんな問題があるのか判らなければお勧めしようがないですよ。
そしてサポートに問い合わせてみましたか?
サポートであなたのパソコンでは使えないといわれてから他のソフトを
探した方がよいと思いますよ。
(お願い)
書き込むときは、読む人のことを考えて出来るだけ整理して書いて下さい。
また適当な文字数で改行して下さい。
ゆとり教育がいずれ日本を崩壊させるに違いないと確信した。
まったくだ。昨日もReasonスレに「音楽歴が20年なのに楽器屋に知り合いがいな
くて、ソフトスレなのにスレ違いのサウンドカードの話題で延々構ってちゃん。理
由がショップに質問したら騙されそうで怖いから」っていうとんでもないのが荒ら
してた。
日本は大丈夫かね…
本アド晒してんのかよ
>269-270
ここはVIPじゃないんだからやめろ
こんなことしてるからVIP全体が避けられるんだよ
おまいらもゆとり世代だろ
質問です。
ドラムのパートは一音づつ打ち込んでるんですか?
繰り返しばっかりで打ち込むのしんどくて……。
うん、コピペ
そーなんですか。
教えていただきありがとうございます。
GM2やGS規格のMIDIパラメータ(?)なるものがよく分かりません
(具体的にはGM2の方の"Filter Resonance"や"Portamento Time"です)
そのようなものをまとめているサイトはありませうかね?
>>282 MIDIメッセージ送信のコントローラーがあるキーボードを買ったものですから、
使いこなしたいと思いまして・・・SC-8820の説明書で少しは分かったと思います。。
ところでSC-8820って音が悪いって言われますけれども、具体的にどんな風に悪いのでしょうか?
自分で悪いと思わなきゃそれでいいだろ。
他の奴がいいって言ったのを使いたかったらオクで中古漁るまえにぐぐって情報集めるこった
>>282 最低><
皆さんこれ踏んじゃだめですよ><
本当にだめですよ><
205 名前:基礎練習1[sage] 投稿日:04/11/08(月) 14:54:29 ID:ym9v5dvP
1小節のフレーズを作る。
「タータタタータタ」の ”タ” に
好きなように音を割り当てる。
例えば
C-EEC-EE ←これ意味が全くわからない
D-FFD-CE
コードって何のことやらさっぱりわからん奴にも打ち込み出来ますか?
楽器を弾くどころか今まで曲もろくに聴いた事無い・・・
このレベルの人はこのスレには居ないみたいですな
俺もコードはさっぱりだ・・・やっぱり本買うべきなのかな
>>286 >楽器を弾くどころか今まで曲もろくに聴いた事無い・・・
意味がよく分からない。音楽をまとも聴いたことがないってこと?
それなのに音楽を作ろうと思うの?よく分からないけど楽器から始めたら?
そのほうが楽しいよ。
因みに、CDEFGAB→ドレミファソラシ
ギターか鍵盤でもやれ。
センスいい人はコードも音楽理論も他人の曲も知らなくても曲作れるけど
大抵の人は凡人だから勉強するわけです
以下脱線&長文なのでスルー推奨なんだけど。
初心者ながらに感じたのは、絵で言うところの古典派や写実派、印象派による違いが音楽でも当てはまるのかなと。
ルーベンス(フラダンスの犬〜)やダ・ビンチなんかの計算的な絵を描くほうにしたら
印象派の抽象的な絵は当初はまるで評価に値しないものであったわけで。
でも現在ではどうかというと皆さんご存知の通りだすな。
クラシックからすれば現代の理論無視なテクノ系はだめぽぃんだろうけど
すでに社会的に認知されて現代を支えている(そろそろ頭打ちっぽいけど)。
で、抽象的な絵を描くがデッサンなど基礎が凄く出来ている事で有名なのがピカソ。
しかもよく出来た人物でもあったとの事で本当にエロイ人(らしい)。
理論から外れたことをやるんだったら理論を知っている方がより良い結果を紡ぎやすいのかな、とか思った。
実際絵の描き方習いに行って「感性に任せて描くにはどうしたらいいでしょうか」なんてことより
「デッサンの基本について」「配色に問題がないか」とかを聞くもんだろうし。
自分はなれるんだったらピカソになりたいし、それを目指そうとする人間でありたいな、とこれはチラシの(ry
>>291 守破離(しゅはり)
「守」は教えを忠実にまねる段階、
「破」は守の段階で學んだ基本に自分なりの工夫を加えたり、自分にあった形で消化する段階、
「離」は形にとらわれず、悟りきって自由の境地に達した段階をいう。
293 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 00:25:50 ID:EoIm2zti
DTM自体始めて2ヶ月くらいの超超初心者です。
質問させてください。お願いしまつ。
ちょうど一週間くらい前から、
>>1のまとめサイト見て
チマチマ勉強してて、いまコード進行講義1の練習、
「I・IV・V(7)を使って4小節のコード進行を作る」ってとこやってるですが
ソコで4つほど分からない点があるので教えてください。
1. コード進行でTを使うとき、根音より
1オクターブ以上、上のTを使うのは問題ないのでしょうか?
2. >最後のIは最高音・ベース共に主音でなくてはいけません
ってありますけど、これは最後の小節は
根音Cの一音だけで成り立たなきゃいけないって事でしょうか?
3. それからこれも最後の小節のことなんですが、
最後の小節が和音のときは、そこにTを含んでいれば
コードの他の音程が入ってても問題ないのでしょうか?
4 .それと「ふぁみしどの原則」っていうのは、
和音で繋がる場合は関係のないものなんでしょうか?
かなり長くなっちゃったし、言葉の意味もうまく把握出来てなくて、
メチャクチャ初心者な感じで申し訳ないのですが
この4点どなたか教えてください。
お願いします。
>>293 1.コードにオクターブは関係ない。
2.なわけない。終わった感じが強調される。
3.ない。トニック代理よりはトニックの方が安定する。
4.ふぁみしどの原則?ぶつけたら濁るっていうのか?
2ヶ月くらいなら理論よりも先にたくさんフレーズを奏でてみることの方が大事では?
オリジナル作ろうとして理論なんてコピー100曲以上やってから来なさい。
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 00:55:14 ID:4UV+DF08
はじめまして!
2日前まで全く音楽に興味無かったのですが、
あるきっかけで始めてみようと思いました。
それから2日間パソコンでずっと調べているのですが、やはりわからないことが多いです。
本当にかなり無知で初心者です。どなたか質問に答えてくださると嬉しいです。
ノート型のMACにLIVE5をインストールする。
MACにUSBを挿すとこしか無いので、片方がUSBで片方がMIDIのコードを買う。
MIDI IN/OUT のあるシンセを買う。
シンセでリズムトラックを作る。それをMIDIでLIVE5に取り込む。
MIDI IN/OUT のあるオーディオインターフェイスを買う。
ギター、ベース、ボーカルをオーディオインターフェイスを通してMIDIでLIVE5に取り込む。
これで曲は作成出来ますか?わかりにくい質問で本当にごめんなさい。
296 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 01:09:22 ID:EoIm2zti
>>294 レス非常にサンクスでありました。
やっぱりDTM始めてまず理論てのはあんましない方がいいんですね。
明日には本屋に行って、楽譜買って
294さんが言うとおりコピー沢山やってからまた来ます!
楽譜読んでて分からない点が出てきたら、そんときはまたお願いしまつ。
なんか毎回同じような展開の曲になっちゃうんだよなー・・・。
・メロ先行
・二回繰り返したあとコードが入る
・だんだん音が増えていく
・盛り上げて終わり
こんな感じ。
作っていて収まりがいいし、完成後聞きなおしても安定してはいるけど、
なんかつまんねー。
曲のマンネリを打破するにはどうすればいい?
まずうpしないとアドバイスのしようがない
うpする勇気なんてありません><
じゃあきらめよう。
あきらめます><
302 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 01:27:09 ID:UpDPtHDv
超初心者でなんか変な質問かもしれませんが教えてください
Cメジャースケールの曲を、そのままAマイナースケールに移調する場合、
Cメジャースケールのコードを所々使いながら作ったメロディーは、
それぞれそのまま2音程ずつ下げるので間違いないんでしょうか?
あとそれならCメジャースケールのコード外から取り入れた方の
メロディー音は、どの様に変化させば良いのでしょうか?
やっぱりそのまんま2音程下げるのでしょうか?
お願いします
ちがう
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 23:03:03 ID:nB4QQf6b
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 02:17:47 ID:YgyVPi0c
漏れは物わかり悪いくせには細部を気にしちゃうから
音楽の勉強もはかどらないんだよなあ。
今はMIDIの曲を解析してメロディと和音を解析しているけど
「ここコードアウトしてるけどいいの?」「この和音の音間違ってるけど??」
「なんでここでコード変わらないんだろう」とか目白押し。
やっぱ最初の頃は完全に理論優先で作られた曲を手本にしたほうがいいのかな・・・
というわけで、そういう参考になるmidiおいてるところありませんか
それはそれで参考になるのかどうかが微妙にも思うんだが…
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 03:22:05 ID:iPRohpB0
>>302 これは平行調の事を言っているのかな?
AメロBメロ サビと一曲の中でCメジャーとAmのキーになるなら
何も考えなくていいんじゃない?普通のポップスなら
ただ切り替える部分でE7の和音を使ってみよう あーら不思議
とたんにJ-POPになっちゃった
みかんを海苔でまいて醤油をつけてみよう あーら不思議
とたんにイクラになっちゃった
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 03:28:49 ID:iPRohpB0
CメジャーのメロをAmにしたいなら
ルートを短2度下降させてマイナースケールで鍵盤ひいてみ
ちなみにマイナースケールは全部で三つある とりあえず白鍵だけで弾いてみ
それでも駄目なら悲しそうな顔して演奏すればマイナーな雰囲気だせるよ
気持ちは伝わるからやってみ
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 11:16:15 ID:WIFCJX13
>>302 ”Cメジャースケール”とかの言葉は無いよ。恐らくキーがCでキーをAに(2音程)下げたいのでは?
それならメロディ、伴奏は等しく2音程下げて正解。
311 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 17:30:49 ID:ehpr85BY
>>310 Aマイナースケールって言ってんじゃん
平行短調に変化させたいっていってるんじゃないの?
cメジャースケールって言葉で教えてる学校ありますから
Cメジャースケールって言葉がなくなったら大変だなぁ
>>309-310はCとAを二音程とか短二度下降とか言ってるけど短三度だろ
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 19:08:56 ID:Ljp5MKf/
ここで流れわかってない漏れがきたのですが・・・
作曲理論とか全然わかんないですけど曲作ってますが何か?
ってかそんな理論必要なんですか・・・?
まあ編集とかには必要か・・・ってかみんな知識すげーYO
>>313 ここ一通り読んだらもっと自分の作りたい曲がストレートに作れると思う。
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 20:32:56 ID:SIfU+Dr+
ドミナントの導音は、短調では半音上げるなんてルールもあるなぁ。
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 20:36:56 ID:BH8UkagA
音楽が先に存在して
その後に理論が出来た
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 20:55:36 ID:9UZX34Xd
Bsus4を使ってC#マイナーからEマイナーとかの転調はかなりクール
平行調的に見ると、Eメジャー→Eマイナー
318 :
HG ◇AkDNpFrf5w:2005/09/24(土) 09:49:47 ID:QOfjmSWt
保守
320 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 22:52:22 ID:RfnxqMia
作曲したい!とりあえず、ソフトが必要なのかな?と体験版を落とした。「YAMAHA/SOL」
どこをどうすればいいかわからない。こんなど素人に救いを・・・
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 23:32:08 ID:zIIaC9sw
打ち込みでライブ感溢れる生演奏をやるにはどうすればいいの?
リアルタイムレコーディングしれ
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 01:22:12 ID:31MNPRA9
テンプレすら読めない奴は何やっても無理だよ。諦めな。
326 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 19:32:59 ID:iWed+295
capsuleみたいなテクノポップの作曲できますかね?楽器は全く弾けません。
とりあえずソフトを買う事が第一にすることですか? 教えて君ですいません。
まとめ(ry
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 21:54:33 ID:iWed+295
携帯からだったんで見れなかった。
帰ったらまとめ見てみます。
329 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 00:54:25 ID:M5ga+J1c
さて、二年間がむしゃらに曲を作り続けて、
約50曲以上の曲が出来た。
しかし、一向に巧くなる気配なしw
もちろん一番最初に作ったのよりは打ち込み的には上達してるけど、
一定以上のレベルから巧くならない・・・
それに、最初の頃に作った曲の方が、斬新で面白みのある曲のようで。
>>329 自己判断より客観的意見が重要かとうp汁!
>>329 俺も2年でストック50曲位だよ。
その気持ちよくわかる。CDのクオリティー目指したいね。
でもプロが何人も掛かってやっと仕上げてる物を宅レコラ−が一人でやるのは
無理アリ過ぎwなのでそんなに悩む事無いよ。
4小節とか8小節のメロディーは作れるんだけどそこから次に繋げられない。
おかげで使い道のないループだけが山のように増えていく。
↑こんな所に俺がいる…(´・ω・`)
あぁ、俺もだ、、、
ピアノを途中でやめて
中学入ってからTsaxを吹いて
今メロディを考えるのにTsaxがないとダメな俺のほうがもっとダメ人間
サックスがあればどうにかなるなら駄目じゃない。
★固定ドと移動ド
C〜Bをド〜シと読むのが固定ドであり、I〜VIIをド〜シと読むのが移動ドです。
どちらの意味でも使われてややこしいので以後ドレミは使いません。
最初はわかりづらいかも知れませんが、そのうち慣れます。
の説明と連続八度の説明がイマイチ分からないんだけど・・
クワスク教えて・・
>>336 そうかな?
なんでピアノとサックスをやっててこの説明がわからんのかがわからん。
むむ・・
移動ドは分かった。ディグリーネームってやつか。
連続八度・・は・・
>>338 だってこんなこと教えてくれないものorz
>>329 面白みが無くなるってのはなんかわかる気がするな。
最初の頃は勢いで作ってたから音の重ね方とかは理論的には無茶苦茶なんだけど、
作品としてはいい感じに聞こえる。
今ではコードの音がぶつかるのを恐れながらアンサンブル構築してたら、
思い切りが無くなってどこかで聴いたような曲しか出来なくなってきた。
引き算的なアレンジを覚えないといけないのかな・・・
不協和音を恐れない勇気が必要だ
342 :
MDG4:2005/10/08(土) 18:58:42 ID:lypepQXo
誰か 代理コード教えて?
C→ C E G なら
代理コードだと どうなりますか?
「?」がひとつ。
344 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 20:27:45 ID:zHOk8VUf
C→ C F G
じゃないのか
346 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 06:23:53 ID:vvzhHwQJ
ソフトは買うとして
キーボードもあったほうがいいんだよね?
今日買いに行く予定なんだけど
オススメキボン。
347 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 06:31:36 ID:m6VsNbz6
microkorgのcubase parse fileがあるとこ分かりますか?
>>342 C→はキーCって事?CならEトライアドは何の代理で使用したものなのかな?
>>346 midi端子ついててオクターブシフトついててピッチベンドついてるキーボードなら
なんでも良いと思う。
>>342 C(ドミソ)の代理なら、まずは
Am(ラドミ)
Am7(ラドミソ)
ですね。
メロディに「ミ」が含まれなければ、
A♭(ラ♭ ド ミ♭)
A♭M7(ラ♭ ド ミ♭ ソ)
で意表をつくとか。
メロディに「ド」が無ければ
Em(ミソシ)
Em7(ミソシレ)
もいいかも。
351 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 16:44:05 ID:MIlVDCnw
えっとどんな道具が必要なんでしょうか、一通り教えてくれると
俺が神サウンド担当になれます
必要なのは、マイク。
マイクでwav録音して、それを公開してみろ。
お前の作った曲が神かどうかがわかる。
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 01:37:04 ID:rdS3ZWXi
いえ、DTMってので曲作りたいのですがMIDIキーボードは必衰ですか?
盛者必衰の理なり
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 03:02:57 ID:rdS3ZWXi
ああ、作れる作れる。買っとけ。
うはwww適当すぎ。それ10万位するよな。そんなもんよりcherry使ってた方がいいんじゃないか?
正直midiキーボードがどうして重要なのか良く分からん。それも楽器扱えないからか。分かった。
キーボードできる人なら、マウスで編集するより速く作業できるべ。
成る程な。355、353が弾けなかったら意味ないってか。
……横からあれだが参考になった。以前ctk-900買ったからそれで練習しよう。
>342ではありませんが、代理と言うと、とりあえず自分の中では基本として
3度上下のトライアド&7
X7なら同じトライトーンを持つ別キーのX7
構成音が1つだけ違うもの
と解釈してるのですがOKでしょうか?
また構成音が同じものだと単に転回しただけと変わらない気がしますが、どうなんでしょうか?
>>360 機能が同じものなら代理として使える。
で、機能を決定付けるのは半音進行するような特徴音と、5度の進行。
基本的には特徴音を含んだものと、そこから変位したものが代理となる。
あと、構成音が同じ場合、個人的には転回したって考えたほうが自然だとは思うが、
ジャズ屋なんかだと演奏の便宜上、別コードとして考える人もいる。
362 :
360:2005/10/25(火) 01:52:26 ID:BHfjxIc5
レスども。ええと、半音進行と言うとやっぱX7が代表的ですね。5度進行は五度圏で見るとして・・・
う〜ん。ムズ
例えばあれはこれの代理にならないから注意、というものだと何があります?
363 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 06:59:24 ID:unzvbyPL
>>363 前衛音楽に疎い俺はこれが現音とか言われて聴いたら納得しそうw
ピアノやギターを使った作曲はずっとやってきていて、曲自体は作れるのですが、
この度、バンドの解散に伴って、自分で作った曲のCDを作ったりしようと思い、
DTMを始めるという結論に至りました。しかしDTMの知識が全くありません。
必要なおすすめソフトウェアや機材など、教えていただければ光栄です。
現在はパソコン以外ないと思っていただいて構いません(一応フォークギターやエレキベースはあるけど…)。
それらをまとめてあるサイトでも構いません。PCがMacの方がいいというのであれば買い換えます。
とにかく必要なもの一式を揃えたいのでアドバイスお願いいたします。
予算は特に制限ありませんが、プロレベルはまだ必要ないので、インディーズレベルの作成が出来る程度のもので
お願いいたします。
>>366 いま使ってるPCのスペックはどんなもん?
ココの人たちって4-5分の曲作るのにどれくらい時間かかりますか?
初心者でも上級者でもいいんですが、目安として聞いておきたい。
>>366 CDに焼くってことはハードディスクレコーディングするってことだな?
CDR焼けるMTRもってないのならサウンドカードとオーディオインターフェイス
が必要。
MTR持ってるんだったら上物とドラムだけmidiで作って後はMTRで編集すれば、
ソフトと音源モジュールとキーボードとmidiインターフェイスとmidiケーブル
だけ買えば良いから安く抑えられる。5点セットと言うやつだ。
これならPCカスでも問題ないしiMacでも十分できる。予算も中古探せば3万もかからん
↑俺がDTM始めた時の環境。
完全PC完結ならPCもそれなりのスペック(MacならG4で十分、winはしらね)
必要だし結構な値が張るぞ。
>>368 ピアノのアドリブ曲なら4〜5分で作れる。
40パートぐらいあるオーケストラ作品で
一音一音、音色をカスタマイズしていって
さらにこの曲でコンクール優勝を狙いたい!
って曲なら半年ぐらいかけるやも。
DTMする人向けのキーボードの弾き方講座みたいなのって無いですか?
初心者です。
特に凝った曲じゃなくても一曲作るのに3ヶ月はかかります。
>>368 作曲始めてから三年くらいたつけど
三分以上の曲が作れません。
メロ2つとサビ1つ作ったらあとはコピー&ペーストで引き伸ばしまくるんだ。
1つのメロを4回は反復させるとか
普通に二回分くっつければいいだろ
二回目は調変えてね
ノウハウが貯まっててくれば作業スピードは上がると思うよ。
自分だけの作曲ルールが出来てくる。
そしてルールから抜けられずどんな曲を作っても同じような曲になってしまい自分の才能のなさに絶望しやがて発狂する
>>380 そうなる前に理論を勉強して、自分が知らなかった進行や展開を覚えるといい。
理論は大事だ。
型にはまった理論なんて作曲を制限し創造性を破壊するだけだ、とかカッコつけてたけど、やっぱダメね。
フィーリングだけでどうにかなるもんじゃない。
作曲は独学で、という作曲家ならいるが作曲学んだことないですってのはいないしね。
理論は大事。家を建てるときの土台ですよ土台。そこがしっかりしてないとお話にならん。
足りないと思ったのをやればいいだけで人それぞれ
コードとキーについてなんとなく理解できたんですがメロディーにコードをつけるやり方がいまいちわかりません。
>>387 メロをハモるような絶妙な細かいコード付けは今の知識では難解だと思います。
まずはそのキーのダイアトニックコードで小節単位で色々なコードを付けて
試してみてはいかがでしょう?コードの種類でメロの響き方のちがいを何となく
体感するのも基礎ですから。
それに飽きたらダイアトニックにおけるコードの機能とコードに対するテンションを勉強して
さらにパッシングコード(dim,aug)を勉強すれば良いと思います。
ここまで出来て、ちょっと出来る初心者レベルです。
389 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 15:41:41 ID:7ziwD7eW
390 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:00:09 ID:gv0heIxd
コードがCなのに対位法の3度下のラは使えないよね?
超初心者な質問なんですが
CとかAとかAmとかいろいろあるんですが
これはなんですか?
コード。
コードってなんですか?
和音
てことは
4和音とか32和音とかのように
和音の多さの違いって事ですか?
何やりたいのか知らないけど、その程度の知識では無理があるよ。
鍵盤かギターでもやってみな。そっから入る方が分かりやすいと思うよ。
32和音とか128和音とか言うのはコードとは意味が違うよ。
機械の最大発音数の事でしょ。
ごめんなさい、本当に意味が分からなくて
自分はただゲームに使う音楽を
手軽に作りたくて、フリーの音楽作成ソフトを
使ってみたんですが
全然意味が分からなかったので
質問してみました
ドラムの知識が全く無くてドラムパターンが全くわからない
ハイハットを等間隔でしゃんしゃん鳴らさせながら窓から機材を投げ捨てる
>>399 そんな君にはドラムフレーズのサンプリングCDお勧め。
そのまま使っても良いし、耳コピしても良い。
ネタにもなるしDTMやる人の必需品。
必需品ではない。
というか音楽の知識の大半は普通にCD聴いてれば身に付く。
>>399 漏れはロックっぽい音が好きだから、
特にドラムの打ち込みで悩むことが多かった。
バンドスコア見ながら、コピー宅録してみる。
実際ドラム買って、スタジオで練習も兼ね叩いてみる。
後者は、厳しいかもしれんが、体で感じるドラムと
頭で鳴らすドラムはやっぱり違う。
ただ、打ち込み系な音楽なら、強弱のつけ方とか
オカズの種類とか、書籍なんかで調べてみれば。
405 :
399:2005/11/06(日) 18:48:42 ID:6R4mTgti
ゲームに使えるような曲が出来るのに何年かかるかな。
初めてシーケンサを手に入れてから半年くらいでできた
とてもよかった
皮オナニー
410 :
教えてください。。:2005/11/19(土) 04:53:28 ID:80BgLbb5
今友達と2MC・1DJでHIPHOPをやろうと言ってるのですが、どうやってオリジナルの音やサンプリングの音を作ればいいのかが分かりません。
クラブなどでやっているマイナーなグループの人たちはどうやって音を作っているんですか?
本気でやりたいので初心者でも簡単に作れる方法があれば教えてください。
本気で簡単ってなめてるのか?
>>410 とりあえず音楽雑誌半年分買って一皮向けてからまた来い。
その時は仲間だ。
HIP-HOPは簡単なようで実は難しい。簡単に作った曲なんてすぐバレるよ。
それっぽいのはすぐ作れるとは思うけど、HIP-HOPはサンプリング命だからねぇ。
取り合えずレコード集めまくってからまた来なさい。
作った曲が全てカノン・コードになってしまう……。
カノンって映画なんど見ても凹むな
HIPHOPの良し悪しなんて一般人にゃわかりゃせんて。
Macユーザなので、Logic Expressを買いました。
んで、ふるーいMIDIキーボードを貰って、楽譜を買ってきました。
んで、楽譜を見ながら入力して、「ほぉほぉ、しーけんさぁ、ちゅーのは
こういうもんなのかい?」と格闘してなんとか、楽譜を入力し、音楽にな
るようになりました。
これからどうしたらいいんでしょうか(´・ω・`)
教則本を買ってきたんですが、「コード進行を覚えよう!」っていきなり
はじまりまして。コード進行の意味は分かったんですが、それがどのよう
に役立つのか……。つか、どう必要なのかすら分からない……。
フルート/ピッコロを8年ほどやってるので、楽譜を読むくらいはできる
のですが……。
あぁ、とりあえずテンプレにあるまとめサイトは熟読しております。
それをやれと言われれば、そうですね。はい。
>>417 コードつきのカラオケ本を買って、できる範囲で弾き語りしてみると、
コード進行がどうして必要かわかると思う。
CとかFとかで表されるコードとIとかIVで表されるコードは表記が違うだけで意味は同じ?
キーがCならTがCで、WがF
キーがDならTがDで、WがG
キーがEならTがEで、WがA
キーがFならTがFで、WがB♭
>>418 レスありがとうございます。
んーと、ものすごくアホな質問だったらごめんなさい。
コード進行ってのがないと、曲というのは成立しないもなのですか?
>>421 成立しないってことは無いかもしれんが……
とりあえず歌謡曲か何かのベース音を消してみたりすればなんとなくわかるんじゃないかな
と、思う。
>>421 コードを全く知らなくても曲は作れるけど
旋律がある曲ならばどんな曲にでもコードを当てはめられる。
例えばクラシックにはコードっていう概念がないけどコードを付けられる。
ハーモニーの感覚が鋭い人なら綺麗に音重ねられたり繋げられたり出来るんだろうけど
みんなそんな天才じゃないんで、コードを道しるべとしてメロディーなり伴奏なり曲の表情を考えるわけでありまんこ。
メロからサビに移れない……。
もしくは全部サビになってしまう。
メロでこの音を使ったらサビはこの音、みたいな方法論てありますか?
>>422-424 ありがとうございます。歌謡曲系のスコアを入力してみて、試してみたら
なんとなーく分かってきましたよ。
主旋律が素材なら、コードはソース(味付け)ですかね?
そんなに良い耳をしてるわけじゃありませんが、なんとなーく手応え。
ベースラインの作り方がわかりません。
コードのルート音をメイン+その他の構成音で作ってみてるんだけれどダサダサ…
コード感のあるエレクトロニカを作りたいのですが、coolなベースラインの作り方を教えて下さい。
>>427 リズムの勉強する。スケールとかは2の次3の次。
まずはおさえておくべき表拍を認識。次にシンコペーション。
ルートと5度だけでも、ベースとして成立するから。
そのあとは、音を鳴らさないことでリズムを刻む方法の練習。
ここまでできれば、そこそこクールにできるよ。
429 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 19:20:03 ID:qZMYuzQn
携帯で打ち込みしててまふぃん
使ってたんですが消しちゃって…
閉鎖しちゃったんですか?
すれちなら誘導願います
日本語でお願いします
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 14:03:24 ID:XqJUQ6tQ
初心者にお勧めの作曲ソフトって何ですか?
2,3あったらお願いします。
とりあえずSSWとか
>>427 coolなベースってのならファンク系の半音階を多用したパターンを勉強してみてはどうですか?
R&BやHipHopにも応用できますよ。
434 :
427:2005/11/30(水) 16:51:45 ID:IlrBT1Ba
>428,433
アドバイス、thanksです。
リズムの勉強ですね。
Drトラックを作る際に、もっとbassを意識しつつやってみます。
そういえば、今まで作ったのはDrとbassがチグハグしているっぽいです。
手元の書籍にはシンコペーションの項が無くって、ネットで調べてみても要領が掴めないです。
これは感覚的なものなんでしょうか?
週末に図書館へ行ってもう少し調べてみます。
半音階を多用したパターンっていうのにも挑戦してみます。
Key CかAmの曲しか作ったことなくて、無意識に黒鍵を避けてました。
アドバイスを参考にがんばってみます。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 20:39:26 ID:EHkgLAUW
耳コピは一日4小節ずつぐらいにして
一気にやってしまうより少しずつでも毎日継続したほうが上手くいくっぽい。
437 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 00:05:45 ID:I0oPVoD+
すごく役立つ耳コピ補助道具
ピッチシフター
タイムストレッチャー
ステレオイメージャ
438 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 03:22:30 ID:p37Gpt4R
つwpak32
439 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 14:14:43 ID:m5XxtVd3
質問いいですか?
DTMは始めたばかりですが
コードやメロディーはある程度できるようになりました。
だけど、なんかたどたどしいんです・・・
画面上は音と音との間に切れ目はないんだけど
たまに、ちょっと遅れた感じがしたり
っと思ったらちょっと次が早いんじゃないの?
て、ほんのちょっとですが早く感じたり・・・
初心者のピアノ演奏みたいです
無料のフリーソフト使ってるからこんな感じなのか?
って思ったりしますが、、、教えてください。
440 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 14:17:44 ID:yHvTWM6o
仕様音源とシーケンサ、入力方式(例:数値入力、ステップ、リアルタイム、ピアノロールでマウスポチポチ)
等環境を教えてください^^
出来ればそのmidiもうpって下さればいいかもです^^
>>439 環境、状況をなるべく詳しく書きましょう
PCのスペック、使用機材、何のソフトでどんな作業をやってる時の話かetc.
あ、失礼
443 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 14:39:11 ID:m5XxtVd3
すみません使用音源の間違いです^^
musicstudioのmidi出力先に割り当てた音源、つまり
実際に鳴らしている音源の事です^^
445 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 14:55:25 ID:m5XxtVd3
使用音源、どこを見ればいいか
教えていただけませんか?
セットアップメニュー→midiデバイスの設定
でmidi out(出力先)とmidi in(入力元)が確認・設定できます^^
>セットアップメニュー
ウィンドゥ上部のメニューバーの「セットアップ(S)」という項目ですね^^
alt+S→Dでもおkです^^
音源以外では、PCの性能などはわかりますか?CPUの名前と演算速度(〜Hzという数字)、メモリ容量など、それから使用OS。
説明書や筐体の裏に書いてあると思います。メーカー製品ならPCの名前、型番で検索すればわかる。
サウンドカードとかオーディオ・インターフェイスといったものは特に使ってないですか?
ノートンなどのセキュリティソフト使ってますか? それをオンにしてます?
HDDの状況はどうですか? マイコンピュータ>ドライブを右クリックでプロパティを確認。
いっぱいいっぱいになってないですか?
多分Microsoft GS Wavetable synthを使ってると思うので、だったら処理落ちとかは考えにくい。
ピアノロール表示でずれてないならロケーションをフリーにして打ち込んでしまってヨレているのも考えにくい。
HDDが一杯か、そのPCでは荷が重いセキュリティソフトを走らせっぱなしとかではないでしょうか。
音楽制作以外の作業は快適にできていますか?
アップローダは
http://www.uploda.org/ などがあります。
自分で作ったmsfファイルをフォルダに入れてzip形式で圧縮するか、SMF形式で保存(拡張子を .midで)すればアップロードできます。
449 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 15:11:48 ID:m5XxtVd3
細かくありがとうございます^^
出力先は
Microsoft GS Wavetablt SW Synth です
入力先は
−−−− です・・・ないってことなのかな
えっと調べてみますんで
しばしお待ちを・・・
Microsoft GS Wavetable Synth(MSGS)はDirectX標準のmidi音源ですね^^
これはCPUの負荷やメモリ・HDDのアクセス状況に応じて大きな音ずれが発生するんです^^
まぁ他の音源でもIEのスクロールバーをホイールで大きくスクロールさせたりなんかすると
音がずれたり一瞬停止したりするんですけれども^^
あと同じtickに大量にnoteを詰め込んだりしてもモタります^^
MSGSはその「どれぐらい詰め込んだらモタるか」にCPUの性能が多少依存します^^
入力先にはmidiキーボード等をつないでいる場合に設定すれば
それらのmidiデバイスからmidiデータを打ち込むことが出来ます^^
繋いでなければ無くても問題無しです^^
演算速度 2.80GHz
メインメモリ 248MB RAM
OSは XP Home Edition です。
サウンドカード、オーディオインターフェイスは特に変わった
ことはしてないと思います。
HDDの空き容量もセキュリティソフトも大丈夫です
>>452 PCの性能はMSPでMSGSを鳴らすには十二分ですね。でもノートン2006?とかにはRAMが不足っぽい。
セキュリティソフトも大丈夫・・・というのは、MSP使用時はちゃんと停めてるって事でしょうか。
まあ走らせてるにせよ、その程度の処理なら問題ないように思いますが…
正直なんでヨレるのかわかりません。m(_ _)m
ノートデータが大量にダブってる(同じ音を同一トラックで重ねて打ってしまってる)とかかなあ?
なんか時間とってしまってゴメンなさい
とりあえず後は自分でやってみます・・・
有り難うございました
たぶん処理落ちでしょ。
メモリを増やせば改善されると思う。
もしくは、MIDIを作る・聞く時にはネット接続を切るヨロシ
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 20:35:43 ID:k11mwGco
コード理論があんなに奥深く難しいものだとはな。
昔はコード暗記して適当に組み合わせて行けば曲が完成していくものだと思ってた。
>>456 何か本とか読んだんですか?
今まさにコード暗記して適当に組み合わせればいいと思っている状態なんで、
参考になった本とかあったら知りたいです。
458 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 23:00:53 ID:60xJYTGd
>458
読めねっす;
上のは定型のコードワーク書?
自分は普通に全キー全コード載ってる本が欲しい。まだ持ってないんで(よって非脱初心者な日々)。
鍵盤タッチ図付きでお勧めないですか? サイトでもいいです。おながいします。
コードの仕組みが分かれば自分で作れないか
>>459 ダイアとにっくコードの一覧はまとめサイトにのっていますよ。
463 :
457:2005/12/07(水) 00:16:21 ID:yW5cO3Yc
>>458 ふ〜む、なかなか難しいですね。
とりあえずその本を読んで見て勉強してみます。どうもありがとう。
464 :
459:2005/12/07(水) 02:33:32 ID:RvfV+hcM
>>464 単純に初心者向きじゃなかっただけかもよ。
基礎知識を身につけた後で改めて読んでみると得られるものがあるかも。
バイトで知り合った結構いい感じで盛り上がっていた(と勝手に思っていた)女の子に
今日 告った。 心外な顔をされた。全ては脳内恋愛だった。
その後、渋谷を一人でぶらつき気づくとReasonを衝動買いしていた。
今まで聞くだけの人間だったがこれからは作る。
後の武蔵である
初心者にとって…
1.コード決定→ベース決定→メロディ決定
2.メロディ決定→ベース決定→コード決定
ってどっちがやりやすいものでしょうか?
今2のやり方で行き詰ってて困ってます…。
>468
同じく初心者ですが、
3メロディ決定→コード決定→ベース決定
の方がいいのでは?
両方やれば良いじゃないか。
そう言えば俺が音楽学校言ってた時に咲く編曲の授業でこんな作曲の練習をしたよ。
1あるメロディーに対して3パターン以上のコード進行をつける。
2あるコード進行にブルーノート等の音を交えたスケールでメロをつける
そのメロに違うコード進行をつける。
作曲の練習として俺は結構楽しんでやってたが、出来ない人はできなかったね。
その時点でセンスあるやつはそれなりの内容の物を作ってたし、駄目なやつは駄目だった。
やっぱ誰でも出来るわけじゃないんだよ、作曲の仕方で悩む人には向いてないと思うよ。
だって作曲出来る人間にとって悩むのは如何によい曲を作るかと言う事だけだからね。
作曲法で悩むなんて問題外。って言い過ぎかw
でも理論勉強する前から普通に作曲してた俺には音楽やってて作曲出来ない人の気持ちが
理解出来ん。
ベース決定ってベースラインを先に作るの?
その過程が不必要なのだが。
>>468 同じく(r
始めから漠然とアレンジとか全部込み込みで脳内で鳴らす
手順を分割すると逆に作れません。俺の場合ね
オーケストラ曲書いてる方いらっしゃいます?どうもDTMだとオーケストレーションが実際と違うんでどうされてるのか知りたいです。
>>472 打ち込みでは再現出来ないストリングス等の奏法があるから実際と違うのは
当たり前。その辺の知識が有れば判るはずだが。
オーケストラの場合、残響もそのサウンドを成す上で重要な役割を果たすし。
とにかく、打ち込み技術も去る事ながら駆け出し打込みストが壮大なフルアレンジを
するのは不可能。それと忠実にオーケストラ楽器をシミュレートしてくれる音源が
絶対必要!
>それと忠実にオーケストラ楽器をシミュレートしてくれる音源
恐ろしくエクスペンシブ
ガーリタンは?数万円だとおもうけど。
>>474 5億円のバイオリン買うことに比べたら10円チョコ買う様なもんだよ。
オーケストラルもいいと思う
478 :
474:2005/12/11(日) 00:17:26 ID:Ppp3qGGI
そっか
VIENNAを想定してしまった
479 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 22:08:31 ID:8++Tdojj
3月から大学生だから作曲ソフトが欲しいんだけど
何かオススメある?
パソコンとキーボードは買ってもらえるんだけど
DTMやら何やらは全くわからないんだよね・・・。
まず何をするべきか教えて!
コード理論が分からなくてだんだんムカついてきた。
本読め
シーケンサにcherry使って採譜しながら打ち込んでたら
データやトラック構成がぐっちゃぐっちゃになって投げそうになる。
コード理論てなに?
>>484 まだ未解決なら再うpして
>>485 その前に音階は分かってる?
コード理論を習得するには音階を習得しておくと覚え安いよ。
いや・・・・理論と言うほどのものがあるのかと・・・・・
>>487 スンマソ。意味が分からないんですが・・・いや、オレは本気です。
コード理論の意味が分からないから聞いてるんですが?
それは本当に理論なのか?
りろん 1 【理論】
[一]
(1)科学研究において、個々の現象や事実を統一的に説明し、予測する力をもつ体系的知識。狭義には、明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演繹的体系を指す。
「―を確立する」
(2)特定の研究領域や個々の学者の学説や見解を指すこともある。
「批評―」「湯川―」
(3)実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。空理空論。
「―倒れ」
[二]
物事の道理・筋道などについて論じ合うこと。また、その議論。
「可否は通と不通の―を待つのみ/人情本・辰巳園(序)」
どう見ても理論です
本当にありがとうございました
素人目には、ターミノロジーと経験則の単なる集合体にしかみえないが。
どこに理と論があるのだ?
あ、これか。
>(3)実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。空理空論。
それなら納得。
>>493 (1)科学研究において、個々の現象や事実を統一的に説明し、予測する力をもつ体系的知識。狭義には、明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演繹的体系を指す。
「―を確立する」
(2)特定の研究領域や個々の学者の学説や見解を指すこともある。
「批評―」「湯川―」
(3)実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。空理空論。
「―倒れ」
全部当てはまりますね。
本当にありがとうございました。
では、改めて聞こう。コード理論てなに?
「全部当てはま」る事が分かるように説明してくれ。
>>495 その前に「音」についての理論が分らないんだと思う。
>>495 説明する前に495のスペック聞かして。
年齢と音学歴と職業。
なるべく分りやすく説明するから
では違うアプローチから。
> 素人目には、ターミノロジーと経験則の単なる集合体にしかみえないが。
大多数の人間は、長和音を聞けば明るい雰囲気を感じ、短和音を聞けば暗い雰囲気を感じる。
一度(I)→六度(VIm)→二度(IIm)→五度(V7)→一度(I)という進行は心地よい安定した流れを与える。
V7→Iへの進行はトライトーンから安定状態に遷移するから、という説明もあるが、
そもそもトライトーンが不安定感を感じさせる理由も、「そう感じる」だけで万人が納得できる理由は確立されていない。
響きに不安定感を感じない人もいるかもしれないし。
所詮は経験則。それらの集合体を完結に表現する適当な言葉がなかったから、便宜上それをコード理論と呼んでいるんだと思う。
> どこに理と論があるのだ?
厳密に考えれば、「無い」ということになるだろう。対象が「人間の感じる印象や嗜好」というあやふやなものであることによる。
で、人間の音楽に対する感覚・嗜好は時代によって変わっていくものだから、厳密に体系付けることは不可能だからだ。
昔は認められなかったようなコードや進行がこの先、認められてるようになるかもしれない。
体系はどんどん進化していくことになるからね。
貴兄は「そんなものは理論とは言えない」と主張されるかもしれない。
でもこれは「そういうものである」と妥協してもらうしかないと思う。
ニュートン力学だって量子・分子の世界では破綻するからね。例外あげたら切り無いし。
で、コード進行覚えてからただPCの前で唸るだけで
半年間1曲も作れなくなった漏れがここにいるんですが・・・
この状況を打破する特効薬はありませんか?
どうしても理論と感性が反発して無理に作っても糞曲になってしまいます。
ヴォイシング込みでの良くあるコード進行パターンとか知りたい。
え?振動数は?
>>499 貴兄マンネリですか?
メロっていうか主旋律から作ってみては?
ってかコードなんぞ理論しらんでも自然に聞こえるようにすれば良いだけの気がする。
音楽やってりゃ体が覚えるし、ピアノは知らないが吹奏楽とかオケならスコア見ればある程度わかるもんじゃん。
世の中は君みたいな天才ばかりじゃないんだよ。
おまいら5万回スレタイ読め
何でみんな高校生レベルの音楽理論を並べて言い合いしてるんだ?
音楽理論の言い合いなんてされてなくない気もする
>>507 スンマソ。意味が分からないんですが・・・いや、オレは本気です。
無くはないってのは二重否定、つまり強い肯定をあらわす。
つまり>507は気がするって意味で使ってるんかと思う。違うかもしれんが
511 :
499:2005/12/27(火) 02:53:43 ID:uhwiowOv
えー、何か騒がせてしまった様で申し訳ないっす。
まぁ進行なんて無視して好きなコード並べてもOKかと一時期は思ったが
それだと理論覚えた意味無い、しかし時期尚早でもある様でと迷いが迷いを呼んでもうグチャグチャ
とにかく代理コードって奴がワカメ どこまでが許容範囲なのか、あるいは見解が分かれるのか・・・
今のところは出来るだけ半音ずれで音が繋がるようにヴォイシングしたりと試行錯誤中。
>>511 そんな悩まない方が良いと思うよ。
理論勉強したらした分だけ、和声とか曲の自由度が分るし。
代理コードの何が分らないの?
理論勉強
形にハマる
無視して冒険する
不具合が生じる
理論勉強
形にハマる
無視して冒険する
不具合が生じる
(ry
身体に染み込ませるのにこれを何十回繰り返した事か。
>>511 人生は長いゆっくりやれ。
514 :
499:2005/12/27(火) 13:33:17 ID:BeUN8+6P
はあ、どうも。まあ全く手ごたえが無い訳でもないので、回数こなすうちに上達はするでしょうが。でもシンド;
>>512 具体的には代理の成立ですかね。
自分では成るんじゃないの? って思っても成らなかったり
逆にハァ? これで成立するの? って場合があったり。
正直まだ勉強不足なんでちゃんと理屈がわかって無いだけかもしれない。
>>514 あるある。
漏れはそういう時って大概は代理コードを無理に使ってる時になる。
意味も無く代理使ってる場合とか。
でも、代理コードでしっくりくるとそれはそれで凄く嬉しい。
いろんな視点で見れるようになって理論勉強してて心底良かったと思う時がある。
これは実際に音を鳴らして慣れで覚えといた方が何かと偏向的な見方をしなくて良いかも知んない。
449はシンドイって言ってるケド、結構理論を楽しんで正しい使い方してると思うよ!
>>514 特徴音(限定進行音、解決が必要な音)が共通してれば同じ機能になる。
で、意味のない音のぶつかりはさける。慣れれば至ってシンプル。
>>516 先生!!
それは倚音、掛留音、経過音、刺繍音、先取音の話ですか?
>>516 たとえばkey:Cだったら、BとFの音に注目。これがたとえばV7と同じ解決をするように
配置されてたり、省略されてても存在がイメージできるならV7代理として使えるみたいな感じ。
適当なコードを変位させて同じ解決が期待できるようにすれば、代理として使えるよ。
あとはルートを同じように動かすとさらに好。
たとえばkey:Cだったら、BとFの音に注目。 ←詳しい例
>>520 なるほど先生!要は導音や下属音に注意って事ですか?
X7とかZm7-5って事?
>>522 ジャンルは何ですか?
コード進行だけで見たら変じゃないよ。
メロがあってのコードだから、正しい判断はこの段階で出来ないけど・・・
理論はしらんが、聞いた感じ4小節め、特にEmが不自然。
525 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 10:38:35 ID:j1T0x9Ro
理論理論といってた連中が、具体例が出たとたんに消えちまった。
レベルが低すぎて書き込む気がしないんじゃないか?
Emは通常トニックだし、Cと構成音が似すぎてて
Em→Cは行きにくい。Emにドミナントの要素がないわけではないので
不可能ではないだろうが。
などと素人な俺が書き込めばわんさかダメ出しに現れるのであろうw
ええと、例えばEmを7にしてG7の代理扱いで
C→F→(Em7→G7)→C6とかすれば自然なのかな?
>>527 普通に言ってる事がおかしくないぞ!安心汁!
>>528 それをやるなら、E7→Amと言ったほうが6度の属七となってより自然じゃないか?偽終止になるが…。
ああそうか、五度進行になるんですね。
Em を E7/G とかにするといいんじゃないか
おまいら理論負けしてるぞw
まずはジャンル聞こうよ
聞いても分からんから気に入った奴をゆっくり耳コピしている
…うちに耳コピに嵌って本末転倒しているのが私です
まあまあ;
で、例えば4分毎に=1小節で4回進行するのはありですかね?
情緒感の欠片も無い感じになりそうですが。
>>533 E7/Gって紛らわしいなぁ
G7(b9.13)→Cはなかなか良い響きだよね
>>530 偽終止を知らない?
全然ありだよ。クラとかでも多いよ。
コードを作者がうまく使えるかが問われてしまうけどね
d なるほど、聞き手に印象を持たせられるか腕が問われるわけですね。
そうだね。だからこういう手は弱起で使われる場合が多いのよ
循環するコード進行から抜けられません
次のフレーズに移行できません
Am-G-F-Em以外のコード進行が思いつかん
Am-C-D-E
Am-F-G-C
マイナー(特にKeyAm)の導音がどうしても生理的に受け付けません。
凄く気持ち悪いので半音上げないまま処理してもいいですかだめですかそうですか
う・・・これって逆に言えばVやZの活用に合わせた手法なんで
そこを考えないと進行感が失われるんですよね?
ダンス・リズム系の音楽なら不自然でもないのかな。
>>546 メロディックマイナースケールならどうよ?
気持ち悪いと言っているのは、多分ハーモニックマイナースケールだからじゃない?
550 :
548:2006/01/03(火) 00:42:43 ID:lDyBxCQg
やってみたが、どうもG#自体がかなりダミ 耳が腐ってるだけだろうけど、うわずった聴くに耐えない音程に感じる。
D#mで普通にG#弾くのは何の問題もなく聴けてしまえるんですが・・・慣れですかね、やっぱ。
>>546 何で使わないといけないの?逆を考えろよ。
552 :
548:2006/01/03(火) 02:58:10 ID:lDyBxCQg
まだ代理とか全然出来ないので逆といっても
G#だけ抜くかただのEm7かCやGでの代理〜位しか出来んのです。
もっとスマートなやり方もあるんでしょうが。
>>552 もっと多くの曲をコピった方が良いと思う。
理論を語るのはそれから。
554 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 09:01:25 ID:FDTQZg/o
ヘタっぴほど口数が多いのかな ガンガレ
なんかもう既に上級者スレと化してるな
1から始めたら500でこれくらいにはなるんじゃね?
これ位で上級とか抜かしてるしテラワロス
と素人が言っております
>>557 俺みたいなちんぷんかんぷん野郎にとっちゃ上級なんだよヽ(`Д´)ノ
>>560 どこがチンプンカンプンなんだよ(´・ω・`)
みんな分りやすく教えてくれてるじゃんよ
>>561 一例としてMIDIでうpとかしてくれるならハッキリ分かるけど
文章だけだと理解力が絡むんですわ。でもこの流れは結構タメになったです。
>>562 禿同。MIDIをうpした質問の方が分りいいし説明しやすいしな
これからは質問する側はなるべくMIDIをうpしようよ。
推奨はGMのMIDIうpで。携帯の人は今までどうり文章になるが・・・
ところが、MIDIがうぷされるとみんな消えてしまう罠w
後々まで残るような軽いもの専用のアプロダは無いものか
カサマツの1とかは、どない?
センスなさすぎのでもう作曲やめますねwwwうはwww
プロはすごいね、刻みのアクセントの位置、ボイシングのトップトーンの選択、テンションの選択、カウンターの入れ方など
特にメロディの運びが神懸かってるね
なんか常に正解の道を選んでる気がする
なんていうかこういう完璧センス依存の部分でオレはクズでした
さようなら
>>567 そこで諦めると考えるんだったら辞めた方が良いと思う。
センスとかの問題じゃ無いと思う。
>>567 やることわかってるのに・・・
刻みのアクセントの位置
ボイシングのトップトーンの選択
テンションの選択
カウンターの入れ方
メロディの運び
全部徹底的に分析すればいいだけ。
これが苦痛なんだったら作曲に対するモチベーションが足りないと思う・・・
570 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 00:35:10 ID:wfPcjGN7
>>567 がんばれよ・・・
俺もプロの曲を分析するたび、あんたらすごいよ・・・とか独り言いってるもん。
いったんやめるのもいいんじゃない。けど、またやりたくなるよ。
とまぁ、応援しておくけど、やっぱりプロが神がかっている事に変わりはない orz あー
っつ〜かプロが神懸かってないと困るっての
573 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:09:11 ID:aUNBvCOo
作曲なんて感性でするもんだよバカ共が!
和音やコード進行なんて云う音楽理論は所詮はあとづけ。
感性ってのは一般的に言われてるけど、結局、音楽理論がないと
自分の思ったとおりにいかないことが多い。最低限の理論は必要かもな。
ここにいるような人に作曲を依頼したいのですが普段はどんな肩書きでどこに生息していらっしゃるのでしょうか?
例えば「ゲームの主題歌お願いします。」って頼んだら作ってくれますか?
また作るとしたらいくら位金取りますか?参考にさせて下さい。
作品は中規模で1000くらい売る想定だとして。
レベルに応じて肩書きなんてマチマチじゃない?
俺の印象としてはこの板は学生が多い。会社員もそれなりに多い。
中には音楽で食ってる奴もいる。
が、そういう奴に頼むのはプロに願い出るのと同じだろうから、
そこそこの曲作れるレベルの学生見つけるのがいいんだと思う。
ちなみに俺にそういう話が来たと仮定したら、別にタダでもかまわない。
但しクオリティに関しても無保証。
577 :
1:2006/01/11(水) 03:47:19 ID:lAF9wV6Y
>>575 エロゲーで女の歌を入れるんなら無料でヤリタイw
クオリティーは聞いてからのお楽しみw
あ!リテイクは可能です
578 :
577:2006/01/11(水) 03:48:31 ID:lAF9wV6Y
579 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 11:52:07 ID:++7w1Rtk
シーケンサーとコンポーザーの違いって何ですか?
580 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 16:13:45 ID:z/1LXq2B
シーケンサーは自動的に音を出す機械っぽいもので
コンポーザーはそれを使って作曲したり音作りしたりする人のこと
確かではないですけど…
>>567 センスってのは、取っても取りきれないその人専用の「感覚」。
磨けば、魅力的な「個性」に発展するし、磨かなければ、ただの「クセ」で終わる。
センスってのは、有る無しじゃなくて、「磨くもの」。
他人のテクニックを分析できるなら、全部盗んで、飽きるまで解析し倒して、
自分のにしちゃえー
>他人のテクニックを分析できるなら、全部盗んで、飽きるまで解析し倒して
一番手っ取り早そうな方法が「耳コピ」なんだよな〜
最低限の聞く耳を持っていれば、理論をイチから勉強するより
はるかに効率的・実践的だし。
ついでながら、耳コピしながら「この変な進行は××な方法なんだな〜」とか
理論書で裏づけしながらやるもよしだし。
>>582が良い事言った!理論書で裏づけは大事だよな
転調できねーーー!!! orzzzzzz
ピアノでメロディー思い浮かべながらコード弾いてリアルタイム入力してるんだけど、
「よーーし転調しちゃうぞー」ってピボットコードを弾いた瞬間から、転調した後のメロディが出ない。
たぶん、転調した後の雰囲気が脳内でイメージできていない。
そこから後はもうボロボロ。 助けてーーーー誰か助けてーーー
>>584 ちょwww転調した後の雰囲気が脳内でイメージ出来てから転調するもんだろw
すぐ転調やめれw
不必要に転調するとそういう結果になる事多い。
転調するから良い曲・高度な曲とは言えない。
くそっ!!!!!
転調したいんだよーーーーヽ(`Д´)ノウァァァァン
もうC/Amの呪縛から逃れたいよーーーーーー
もういっかい弾いてくる。
意外性を備えた心に染みる素晴らしいメロディができるまで俺は諦めん。
>>588 おお!ガンガレ!その心意気かったw
これC調?転調した後のメロ始めの音をサブドミナント系の音から弾いてみ
良かったらMIDI見せてくれないか?
C/Am←これの表記がアッパーストラクチャーなのか、ただ単にC→Amの進行なのか分り難いよなw
シーケンサーがいろいろあり過ぎて何買えばいいか分かんないよー
シーケンサだけならcherryで良いじゃん
>>589 CメジャーかAマイナーのダイアトニックオンリーの呪縛ってこと。言葉足らずですまん・・・。
ピアノ初心者なもんで白鍵盤使った曲しか作ってなかった。
SD? IVからってことか。やってみるけど、構成音を把握してるキーがほとんどないから、
リアルタイムの勢いで移行できるキーが限られている orz
>>591 どんな音楽やりたいの?
どんな音楽やるかで、やり易いシーケンサー変わってくるよ。
もし買うのであれば、特定のお店の店員と良く相談して買うと良い情報貰えたり、
困ったときとかの対処や何かしら人脈とか得られるから(ry
その時は虚栄心を捨てる&腰を低くする←これ重要。
>>594 ありがとうございます
店員さんとよく相談してみます
>>593 それなら、要の主旋律を作る所で躓いてるんだから
転調した後のコードを考えずにメロだけをとりあえず作れば?
シーケンサーみたいな便利なツール持ってないの?もしかして携帯?
>>595 ギタリストの俺の知識でよければ光栄ですw
ちなみに聞くがジャンルは何やりたいの?
やりたい音楽の近いミュージシャン指定の方が説明しやすいかも
>>597さんもギタリストなんですね
自分も基本はギターなんですがピアノを弾いたりベースを弾いたり浮気ばっかしてます
バンドはまだ組んでないんですが自分の作風を相手に伝えるのにもっと詰めたアレンジをしたり
自身のアレンジ・作曲の能力を向上させたいのでシーケンサの購入を検討してます
やりたいジャンルですか…自分の曲を聴くとPOPSやメタルの要素があったりバラバラなんですが
ROCK系と言えば妥当でしょうか…う〜ん
>>598 ほほう。それは俺と合うね。
今のシーケンサーってオーディオとMidiに特化してるので分かれてるんよ。
俺はMacとWin持ってるから
Macでデジタルパホーマー使ってMIDI作って
WinでNUENDO使ってレコーディング&マスタリング&シンセ系の作業をしてる
http://www.japan.steinberg.net/nuendo2/intro.html とりあえず両方の作業に特化したMacのロジックは評判良いみたいだが・・・(持ってないけど)
ギタリストならオーディオ系に強いのを選んだ方が良いよ
ギタリストのDTM初心者ならSOL2がお勧めかもな
>>593がアレからドウなったのか不安だ・・・
もしかして「SD? IV」とか言ってたからFMのコードと勘違いしてるんじゃ・・・
あの、やり始めてまだ間もないんですが、フォルテピアノやスフォルツァンドピアノはどう表現したら良いんでしょうか?
音が切れちゃわないように自然にfpやりたいんですが、スレ違いでしょうか?
>>601 良いと思うよ。良い教材になるしPiano凄い人登場待とうよ。
俺自身もwktk
>>599 ありがとうございます
SOL2購入検討してみます
>>601 音源とシーケンサーと音が短くなるパートのMIDIうp出来る?
606 :
605:2006/01/12(木) 02:34:14 ID:98LEROz/
訂正スンマソ
音源とシーケンサーの詳細と音が短くなるパートのMIDIうp出来る?
>>605 シーケンサーは、XGworksstで、音源はシーケンサー内のSYG-50ってのを使ってます。パートのMIDIをうpとはどうやれば良いんでしょう?
バイオリンパートです。
>>603 自分は、バイオリンとクラリネット吹きです。楽器ならfpすぐにできるのにDTMだと強弱が音符単位でしかつけられないみたいなので苦戦してます。
>>603じゃなく602さんへでした。
>>605 えっと、詳細は使用ソフト名の他に何か情報が必要でしょうか?
>>575です。レス頂いて有難うございます。
依頼するにあたって、「こんな感じ(の雰囲気)でお願いします。」とか言って
他人の楽曲をお渡しするのって失礼にあたりますか?
>>608 おk大丈夫
>>609 大丈夫ですよ。
普通に業界では一般的にそれの方がありがたいケースもあります。
失礼な場合は
例えば
>>609さんが他の方に依頼されて、その方と喧嘩別れみたいな事になって
その曲を盗作思考で考えてる場合かと・・・それは新たな制作者とその喧嘩した制作者に失礼かと
それ以外なら多分おkです。
>>610 今はPC使えないので、明日ネットにつないだら、うpさせていただきます。単純にそのfpの部分だけしか無いMIDIですが、よろしくおねがいします。
ちなみに、バイオリンではなく、Stringsでした。
>>612 大変参考になります。激しくdクスです。
617 :
588:2006/01/12(木) 03:59:41 ID:1L7OP162
>>617 聞いて見る、変なトコあったら俺が変えてうpして良いか?
619 :
588:2006/01/12(木) 04:08:30 ID:1L7OP162
>>618 そちらさえよろしければ た の む。
まだコードの勉強中なもんで、詳しいコードがわからんのよ。。
響きが俺好みになるように和音をつけただけ。
特に最後、心に染みるようなメロディでキーをCに戻したいんだけど、なんか無理矢理になる
621 :
588:2006/01/12(木) 04:19:09 ID:1L7OP162
うそ・・・
最初のコードがCM7がしっくり来たから、Cだと思ってた。
そういうもんじゃないのかぁ
MIDIの
2/1/000の音が主音でしょ?
2/2/000の構成音がラ ド# ファ# ド#
何で?
623 :
588:2006/01/12(木) 04:32:53 ID:1L7OP162
A C# F# C# ってそんな構成音使った覚えはないんだけど。。。
2/1/000って二小節目の一拍目ってことだよね?
そうだお^^;
俺のMacのデジパホはDで(ry
そっちのシーケンサー詳細!
これってSMFのフォーマット0だっけ?
625 :
588:2006/01/12(木) 04:36:37 ID:1L7OP162
あーーーすまん!!!
わかった。 Singer Song Writer 使ってるんだけど、トランスポーズ+2して聴いてて、
それで保存したらキーまでDになって保存されてた。
全体に-2したのが元のMIDIファイルです。。。ごめんなさい。
なんつーおせっかいな仕様なんだ・・>SSW
>>625 把握した!!!!wwwテラワロスSSW
調べるパット聞きは凄く耳障り良かったぞぃ^^
627 :
626:2006/01/12(木) 04:39:37 ID:98LEROz/
訂正
調べる。パット聞きは凄く耳障り良かったぞぃ^^
628 :
588:2006/01/12(木) 04:45:43 ID:1L7OP162
サンクス!!!
特に、和声進行についてマズいとこがあったら教えて欲しい・・・。
T,S,SDの役割もロクに考えずに弾いたもんで。
>>628 T.SD.Dじゃまいか?^^;
特にそれ程変なトコは無いよ。おそらくBassの動きでも
「特に最後、心に染みるようなメロディでキーをCに戻したいんだけどなんか無理矢理になる」
は変わるんじゃないかなぁ?例えば
Bassの
6/3/240のF→↓E 10/4/000のC→↓G 10/4/240にBを足す
Pianoは
10/4/000にEの8分音符 10/4/240にDの8分音符
最後の11/1/000にEの全音符をGの上に付けたいね。
(3度の音入れた方がC△を特定できるし)あとは音がぶつからない程度に音価は調整して
妥当で凄くダサくなってしまったらゴメン_| ̄|○
630 :
629:2006/01/12(木) 05:32:21 ID:98LEROz/
スンマソ訂正。間違ったw「それ程」は余計_| ̄|○ 気を悪くしないでくれ・・・
631 :
588:2006/01/12(木) 05:33:37 ID:1L7OP162
お、意外と変なトコは無いのか・・・。 じゃあ後はインスピレーション待ちだな・・・。
一つ質問。
ピアノパートの 7/4/000 で、メロディーをBにしてるんだけど、
この時コードはBbM7なのよ。
かといってメロディのほうををBbにするとDの色が濃すぎる。
こういうときはどう解釈すりゃいいの?
>>631 いっぺんに言おうよ・・^^;もうMac落としちゃったよw
調べるから待ってて
633 :
588:2006/01/12(木) 05:47:21 ID:1L7OP162
あーーすまない・・・。
>>631 「こういうときはどう解釈すりゃいいの?」
この場合はメロの音価が短いでしょ?長くなってると不協に感じるけど
今回、メロでしかも経過音って解釈したけど俺は^^;普通にオシャレな人だなとおもたよw
636 :
588:2006/01/12(木) 06:00:42 ID:1L7OP162
経過音でオッケーなのね。
いやいやいや、ほんとに朝方まですまない。ありがとう。
ちゃんとmidiまで見てもらえる機会は貴重で、つい色々と聞きたくなってしまったのよ。。。
>>636 いえいえ。こちらこそ勉強になったwあそこら辺は特に良かったよ。抜けたw
638 :
588:2006/01/12(木) 06:17:09 ID:1L7OP162
(´Д`;)
アー!!今MIDIみたら正しくは倚音だった_| ̄|○
>>588はもう居ない(´Д`;) しまった・・混乱しないで覚えてくれるだろうか・・・
>>613 ありがとうございます。できました!
自分の思い描いた通りに音が為るとかなり嬉しいです。
>>641 いえいえ。頑張ってくらはい^^
今日も分るだけ質問受け付けようと思う
そういう君は初心者じゃないの?
いえいえ。厨房です
リアル厨? いいなぁ、そんな年でDTMに巡り合えて。二十歳にはプロになれるよ(笑)
ヒント:このスレにきてるってことは・・・
二十歳からDTMはじめた初心者ダーヨ
>>648 先生って・・・。
いや、全然ないに等しいでつよ。
このスレなかなか勉強になるね。
>>649 そうなんですよ。
質問受けた方も勉強になるからここは居心地が良いですw
ドがファに聞こえたりソに聞こえたりするオレは病気ですか
CコードがFコードやGコードに聞こえたりするオレは病気ですか
>>651 色々な要因が考えられるから
即答は出来ない
>>651 自分なんかしょっちゅうイがドとかソに聞こえるから大変だ!
一般に綺麗な和音とされる物が全然心地よく聞こえない。
AmやDm、Fなんかは好きだけど、CよりCsus4、Cm7(♭5)の方が気持ちいい。
耳が腐ってるのか、異端なだけなのか。ふぅ。
Cmajorのダイアとニックコードの中で、Bm(b5)の役割って何・・・???
VIPから帰ってきますた
>>654 めずらしいだけじゃまいか?初心者が覚えたての厨がよく言うアレ
>>655 7度のBを根音とした和音でドミナント
基本は6度のAmにドミナントモーションのが良いけど、Cでもおかしくは無いでつ
>>655 7度のコードは4度のコードの裏の位置になるからSの機能と
シとファがドミナントコード特有の3全音の関係を持ってるのでDの代理
としても応用ができるよ。優先順位はS
BdimはドミナントG,G7の根音省略形で、ドミナントの役割をすると書いてあった。
>>657 >>658 >>659 レスサンクス。ドミナントか。
弾いて試してみたけど、俺の感覚だとSにもDにもしっくりこないなあ。
どっちつかずな感じ。
ここで音源の質問しても良いでしょうか?
いいんじゃない?初心者的な内容だったら
>>659 そういう風に書いてある理論書多いよね。Em7はCM9の根音省略形だからTとか
確かにTの機能も有るけれど、Em7の優先順位はDだと思ってる。
そうしないと12音全ての機能配列のバランスがおかしくなる。
でも、どちらを優先するかは人によって違うのかも知れない。
key:Cってことなら、ドミナントかどうかってのはファとシの動きだけ注目してりゃいいよ。
なにぶん特殊な位置のコードなので無理に使うこともないかと
666 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 14:21:10 ID:gzJiivon
なんか面白そうだな。
初心者向けの本に、Bだけはちょっと例外なんですが、とか書いてあって
そのへんがどうしても引っかかってた。
理論的にスッキリしてるのかと思ってたよ。
なにか深ーーーい理由がありそうな予感(悪寒?)
>>666 だからすっきりしてるんだってば。
機能和声ってのは、限定進行音、つまりは半音進行による解決が機能を決めるってものなの。
どういう意味で面白いのか気になるス
>>668 単刀直入に、あなたの解説をお願いできますか
673 :
664:2006/01/13(金) 16:03:27 ID:MndXEMGU
>>668 島岡先生とかの系統なんだけど、そんなに面白い?
バークリーがジャズ演奏家に特化した理論教えてるのは知ってたが、
国音でも教えてくれる人はいなかったのか?
音源について聞きたいのですが、オーケストラの楽器がリアルに聞こえるものがほしいのですが、皆さんはどうやって選んでるのでしょうか?試聴って出来ないですよね?
鍵盤叩いてて作曲してて良いメロディーが浮かんでも、
「俺がこんな良いメロを作れるわけがない、パクリじゃないだろうか」と思ってしまう
あるあるwwww
あるあるwww
で、実際パクリだったことが何度もorz
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 17:28:49 ID:Vi1Ku1AT
メジャーチューニングの曲を半音下げて同じように弾くだけで
違う曲に聴こえるよね
うんそんだけ
>>679 機能和声から抜け出しかけてる時代のじゃん。
九の和音で並行移動なんてのは、そのままドビュッシーや
ストラビンスキーに繋がる技法で、機能和声を知らなくても使える、つまりは別物。
>>668 あなたの知識がどの程度か知りたいですね。
試しにkey:Cでの12音全ての機能配列を書いてもらって良いですか?
国立とバークリ−卒の肩書きを誇らしげに掲げるあなたならお手の物でしょう。
682 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 21:11:06 ID:Ho9K7FPZ
筋違いかもしれませんが質問です。80年代以降のアーティストで(国内外問わず)クラシック音楽をシンセサイザーで演奏している方がいるでしょうか。
富田勲氏や、ボブ・ジェームズ氏ならよく聴くのですが、新しいものを知りたいのです。よろしくお願いします。
684 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 22:17:20 ID:Ho9K7FPZ
素晴らしいですね。いつかこのようなレベルに達することが出来れば良いのですが…
オールインワン型のシンセで近いもの作ろうとすれば、どのような機種が望ましいでしょうかね?
686 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 23:19:47 ID:U8pPUENY
コード進行の法則ってあるけど、
自分は次はこんな和音がいいな、見たいな感じでコードを選んだりしてます。
これってやっぱ良くない?
それはそうとこのスレ非常にマターリしてて(・∀・)イイ!
687 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 23:34:23 ID:WItRhQ0l
トランスのapic
メロメロのやつが作りたいです、ハウスやテクノにもてを
出したいんですが、いまいちつくりかたが分かりません、
なにかいい方法ありますか?
>>687 DTM音楽ならドミナントとトニックマイナーを駆使して欲しい
>>671>>673 >>668が言うのは調性を無視して言い切ってるからじゃないか?
調べると確かにマイナー調だとSDになってるけど、
メジャー調はDとみんな書いてるんだけど・・何で?
>>689 Dではないとは言ってないよ。Sの方が強いんだよ。
例えて言うなら血液型のような優性機能と劣性機能みたいなものかな。
機能がたった3種に分類されることを疑ったほうがよさそうだが
基本はTSDだよ。SDMやDDはそれを踏まえた上での込み入った内容になる。
まぁ人間は男と女のたった2種に分類されてるわけだが
>>693 そうでもないよ。インターセックスの扱いが長年社会問題になってるよ。
基本は男と女だよ。ナベやカマはそれを踏まえた上での込み入った内容になる
>>695 機能和声のこととは論点が違うんだよ。
何を持って生別を判断するか。まずそこから始めないといけない。
脳のタイプとからだのタイプが一致しないからインターセックスっていう
複雑な問題が起こるんだよ。
おまwwインターセックス問題を音楽用語使って話してんだよwwww
>>698 インターセックスを音楽用語で話してなんになるの?
不謹慎な人ですね。
>>690 先生!何でSの方が強いんですか?
確かに裏コードではFの裏に当たりますが・・その場合、借用でSDなのは分りますが、
導音と属音を両方含んでるので特有で、Dの方がしっくり来る様に思いますが・・
701 :
698:2006/01/14(土) 01:46:08 ID:w7ALoZIZ
訂正→おまwwインターセックス問題を何んで音楽用語使って話してんだよwwww
>>699 ちょww俺のせいにするなww
>>701 そうですか、それはすみませんでした。
>>700 それではBm7b5→CとBm7b5→Em7を聴き比べてみて下さい。
どっちにいきたいですか?
コード進行っていうのは上昇進行よりも下降進行の方が強いんです。
でも感性は人各々ですから、Dの方が強いと思えばそれでも良いかも知れません。
>>702 Cは7度ついてないのにEmは7度付けてEm7を鳴らさないとダメなの?
ドミナントの定義自体を疑ったほうがよさそうたが
>>702それではBm7b5→CとBm7b5→Em7を聴き比べてみて下さい。
これは7度を付けてるから変な気もするが・・・
あれ?先生消えた(´Д`;)
>>w7ALoZIZ
オチツケ
このスレ住人お薦めの書籍を教えてください。
俺もそれ聞きたかった
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 16:49:58 ID:2a7UtAVU
>>709,710
コードついてる歌本。
もとの曲を知らなくてもいいから、コードに合わせて適当に弾き語りってのを半年もやれば、
体がコード進行を覚える。特にギターでカポをつかって全部同じ指使いで弾くようにすると、
コード進行なんてみんな一緒だってわかる。
理論書はそれから
それにしても
>>711は良い事いうなぁ
フィルターとイコライザーについて誰か語ってください
714 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 22:00:16 ID:iYOMgfAW
DTM初心者です。好きなバンドのスコア見ながらドラムを打ち込んでみました。次はシンセを入れようと思うんですが内蔵のシンセの音がへんてこりんで使い物になりませんでした。何かいいソフトウェア音源はありませんか?ちなみにcubaseSXを使ってます。
使い方慣れたら作曲してうpしようと思います
715 :
しずちゃん:2006/01/14(土) 23:01:17 ID:7SNCQ8Ww
>>703 Bの音が保留されればCM7でもよい。解決感なし。
引き続きそのBはAの音を指向。
C-durの属9根省1転のBm7b5-C
a-molのU7としてのBm7b5-E7
或いはC-durのゼクエンツに使用されるZ-VとしてBm7b5-Em7(E7)
>>709 理論書は重要だがエクリチュールはもっと重要。
王道は3巻→シャラン、フォーセ、ビッチュ、野田などの課題集
趣味の世界に走るなら別。
716 :
しずちゃん:2006/01/14(土) 23:07:18 ID:7SNCQ8Ww
>>703 補足
ゼクエンツは各温度の7の和音を厳格に保つのがよい。
Bm7b5-Em7(EmよりEm7)
求人票: 日本語の話せる人
>>714 Synth1。軽くてパッチが豊富だから、音色作りの勉強にも最適。
>>715 シャラン、フォーシェみたいなフランスもののあたりから趣味の世界だと思うんだけど…。
3巻までいったら、大作曲家の和声や、総合和声の原理篇、近代和声学を見て実作のほうが
よくないかい?
>>714 フリーでいっぱいあるがどんなシンセを入れたいのかで
選択は異なる。
探しまくれ。試しまくれ。
漏れ頭EEEEEEEEEEEEEEEE!!
ってことじゃないの?
723 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 13:07:47 ID:2fJj2bd3
>>715 エクリチュールと実際の作曲を混同してない?
エクリチュールって何?
もしかして、演技でいうところのエチュードと似たような意味?
エチュードすら知らない俺は天才
それより、3巻てなんだよ。
jojo
>>726 俗に藝大和声って言われてる本のことだろ。
3巻セットで、音大作曲科に入ろうとする人がよく使う教科書。
実例や課題が豊富だが、独習者には向いていない。
いつからここは芸大を目指す人のスレになったんだ?
>>729 別に芸大目指さしてるわけじゃないが、いい教材があって、
それを教えてもらえるってのはありがたいよ。
コード進行の基礎は覚えた。でも実践できない。
その後に続くのにいい本って何かありますか?
>>731 いろんな曲のメロディーにコードつけまくれ。できれば原曲と違うコードで。
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 12:53:36 ID:aX/kTds6
すみません、質問させてください。
たとえば、別々に弾いたピアノ(主旋)とピアノ(伴奏)とパーカスを
ミックスするにはどうしたらいいのでしょうか?
お勧めのソフトなどありましたら教えてください。
フリーなのはMSSじゃなくてMSPだった
コンテンポラリー・アレンジャー買ったよ
738 :
731:2006/01/17(火) 00:35:46 ID:4B79p5cT
>>732-733 どうやってもウソコしか生産出来ないから。
でも結局数こなして学べって事ですね。もうチョイ頑張ってみます。ども。
>>738 だとしたら、もしかしてメロディーのほうが悪いんじゃないか?
だったらしばらく対位法の修行をするか、現代音楽(特にセリー技法)の修行をするといい。
新しいメロディーが作れるようになるから。
それから、曲の展開が悪いってんなら楽式を勉強するといい。
>>738 適当にやってないか?
コードなら例えばTSDの応用でやってみようよ。キーがCとして
C、G、C、G〜とか言う進行なら、
メジャーキーでのTSDならC、F、G7で
マイナーキーならAm,Dm,E7なので、
Tにあたる部分を1箇所だけ入れ替えてみる
Am、G、C、G〜
まとまりの最初の部分の変更は絶大的で、ガラリと変わる。
あとは代理コードと言うやつで、理論書を見ながら(Wikipediaでも可)遊んでみよう。
思いついたコード進行を打ち込んで、
それを聞きながら、また思いついたメロディを打ち込んでみたらば、
全然噛み合わずチャランポランになっちゃった場合は、どうすればいいですか。
しかも、後から思いついたメロディの方が気に入り、
それに新たにコードをつけたら、さらにアンノウンな響きに。
これって、基礎不足?
楽器の練習もせずに500時間はかけて打ち込んだ曲をボツにした
死ねマジで死ね
意味わからん
500時間練習した方がよかったわ
745 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 16:55:48 ID:YRtUt+g/
まとめサイト 読みましたがトランスの作り方が全然わかりません
>>745 ずんどこずんどこヴぁーぱらっぱらっぱら〜きゅーきゅーずどーんぱーぱーぱーぱーぱーぱーぱーぱずんどこずんどこずんどこずんどこ
748 :
745:2006/01/17(火) 17:17:09 ID:YRtUt+g/
>>747 ありがとう。ネットで親切にされたのは久し振りです
749 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 19:01:09 ID:6th9uMay
714ですが、とりあえずsynsh1を落として打ち込んでみました。問題点があるんで聴いてもらいたいんですが、うpしても大丈夫ですか?
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 19:38:55 ID:fWHYoqrz
みんなガンガレ!
月は流れて東へ西へ
陽水かよw
756 :
752:2006/01/21(土) 16:14:55 ID:6r8rIl5N
駄目っぽいですねorz
なんかテクッたことをやりすぎると嫌味な音楽になるな
>>756 このスレは、midiがウプされると能書き垂れてたエロイ人は逃げ出して
だれも書き込まなくなるスレなので、気にすることはないでつ。
759 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 01:23:12 ID:L7v+1bLT
お前らは奴隷ではない。
安い契約で音楽の仕事を請け負うな。
これ以上音楽の価値を下げてはいけない。
打ち込みテクを書いた本でギターとかドラムなど一楽器に特化したものならでているのですが
ある程度種類を網羅したものが見つかりませんでした。
各楽器別にテクニックが書いてあるような本、知っている方いましたら教えてください。
追加でここのスレにいる打ち込みのうまい方は
何で勉強したかも知りたいです。
スコア入力できるフリーソフト無い?
Studio ftn Score Editorとかゆーの使ってるんだけど
少し見づらい。使いやすくはあるんだけど、コレ使うならコレがあるだろって
フリーソフトとかないかな?
>>752 シンプルで良い感じw
理論覚えたての厨が色々な技使いすぎて
コテコテにしてダサしちゃう傾向にあるけど、それが無くてイイw
765 :
のまねこ:2006/01/23(月) 20:51:13 ID:h4rCG6F4
766 :
760:2006/01/23(月) 22:19:04 ID:CmKFiKg4
>>763 教えてくださってありがとうございます。参考にさせていただきます。
767 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 21:56:56 ID:tNY3VtBU
自分のPCがASIOに対応しているか調べる方法はありますか?
ちなみに使っているサウンドカードはディバイスマネージャで調べたところ、
SoundMax integrated Digital Audio
と言うもののようなのですが、検索しても仕様書がみつかりません。
PCは Dell DIMENSION 8200 を使っており、サウンドボードはオンボードだと思います。
ASIOに対応しているか調べる方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
ASIO4ALLとか入れてみたら
>>767 対応してません。
普通オンボードのデバイスでSIO対応というのは
ないと思います。
>>768の言う通り、ASIO4ALLドライバで
一応は動くかもしれません。
770 :
767:2006/01/26(木) 01:45:51 ID:yZxvkBuw
>768
>769
返信ありがとうございます。
助かりました早速ASIO4ALLを探してみたいと思います。
オーディオ編集って何をする為のものですか?
転調せずに曲を盛り上げるにはどうすればいいですか。
テンポを上げる
リズムを激しくする
それまでとは何か違う音を足す
音量を上げる
脱ぐ
↑名案
脱糞だ
↑廃案
思いつくフレーズが、いつもDから始まるのですが、
これってつまり、自分はDドリアンかDエオリアンで作曲したがっているっ、て事なんですか?
スケールがいまだによくわかりません。
音の作り方について質問なんですけど
エレクトロニカとか実験的な曲によく使われる
色んな音がしきつめられた感じの
ぐちゃぐちゃした音ってどういう風に作ってるんでしょうか?
説明わかりずらくてすみませんが
わかる方いらっしゃいましたらご教授願います
AFXみたいな乱打かねぇ
785 :
782:2006/02/01(水) 19:58:28 ID:frptSbAv
>>783>>784 レスありがとう御座います。
今使ってみたんですけどこういうのです。
スタッターって言うんですね。
勉強になりました。
これでやりたいことに1歩近づけました。
どうもありがとうございました。
786 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 11:26:17 ID:I7yNU0MX
よくコード付けで作曲が止まります。
自分、雰囲気で付ける→理論から見る→おかしかったら修正…みたいな感じでコード付けしてるんですが、皆さんどんな感じでやってます?
あと、メロディによって付けられるコードは決まってくるのでしょうか?
よく「コードが合っていない」と言われるのですが、ヘタレゆえ何をどう直せばよいのか…
良ければ返信願いまつ
787 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 20:57:29 ID:0Pnd7XEj
バカでも解る教本教えて下さい。ブレイクコアっての?造りたいんですけど・・・
ブレイクコアなんてバカでも作れるよ。教本見ないで。
テンポ速くてビービーなってればいいんじゃん。
コードにメロディを上手く乗せれません。
思いつくメロディを乗せても乗せても、気持ちよくなりません。
どうすればいいのでしょうか。
そういう時は、オナ(ry
791 :
駄目ベーシスト:2006/02/05(日) 17:49:57 ID:iqiDeTnJ
先日、cubaseを購入しましたが、
ソフトだけでは動かない事を知り、愕然としています。
ソフトとPCの他に何が必要なんでしょうか?
同僚でDTMやってた方がいて、cubaseを薦められたのですが、
その方が辞めてしまい、音信不通になり、聞く相手が誰もいません。
ちなみにcubaseのSL3でOSはWINです。
宜しくお願いします。
ラ
>>791 ソフト音源と鍵盤があればいいんじゃない?てかcubaseに音源付いてなかったっけ
あとはベースを録音したいならアナログミキサーかオーディオI/Fが必要
794 :
metallica:2006/02/05(日) 18:05:37 ID:CgND7dXd
metallica
metallica
metallica
metallica
metallica
metallica metallica
metallica
はあ?
速めのテンポの曲にメロディがつけられません。
普通のテンポでもメロディがボーカルをなぞるようなメロディしかできなくて面白みがないです。
そしてNHKの理科の実験の時の曲みたいになってしまいます。助けてください!
最近の曲ってなんか他の音がうるさくてギターの音なんてほとんど聞こえないから
あんまりコード進行とか決める意味無くないですか?
798 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 21:26:24 ID:WakFCdlr
ノートPCってメモリ足りなかったら、増やせるのですか?
>>798 そのノートの仕様によるよ
仕様書見てみれ
最大イクツって書いてあるよ
その最大までなら搭載できるぞ
今、エレキギターを練習してるんですが
当初の目的の作曲をやろうと思ってこのスレ見てみました。
今は、エレキギターとMUSICS TUDIOがあるんですが
根本的に作曲ってどうすれば良いか分かりません。。
まず、何からはじめたら良いですか?
おパンツを脱ぐ
貧乏人はBUZZを一年中弄くってればいいよ。
>>780-781 多分私も780と同じ所でつまづいてる感じなのですが、キーとスケールが
よくわかりません。♯や♭ついてなかったらCかAmでいいんですか?
CとAmの区別のつけ方もよく分からない。3度の音が違うというのは
知ってるのですが、自分で曲つくってるとCのつもりなのにマイナーっぽいね
と言われてしまいます(音楽講師に)
初心者丸出しな質問ですが、親切な方がいたら教えて下さい。
>>803 >CとAmの区別のつけ方もよく分からない。
一緒に弾く和音を変えればわかるんじゃない?
4小節で、T→U→X→Tを
key CだとC→Dm→G→C
key AmだとAm→C→Em→Am
コードの内音だけでメロディ作れば、違いは明白になってくるのでは。
×key AmだとAm→C→Em→Am
○key AmだとAm→Bm→Em→Am
ゴメンナサイ
806 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 19:37:01 ID:HE0yTgKN
803>
Cの構成音はルートがC、三度がE、五度がG。
Amの構成音はルートがA、三度がC、五度がE。
使い分け以前に、ルート音から明らかに違うような…
転回を行ってベースにCを持ってきても、五度がAとGで違います。
>#か♭が付いてなければCかAmでいいのですか?
よく言ってる意味が分からないです。
ト音記号のトコにシャープとかが付いてなければ、って意味?
まぁそれならキーはCかAmですが、コード付けをするならDやG等全部いけます。マイナーやdimにしないといけないトコもありますが。
797>
どんな曲にもコード進行はあり、非常に大事な役割を果たします。
付ける意味が薄いなんてありえません。
また、ギターのみがコードを保っているわけでもなく。
東京事変さんなんかは全ての楽器を非常に激しく動かしますが、きちんと進行はあります。
まぁピアノ、ベースとかコードを保つ楽器がコロコロ変わるので聞き取りにくいですが…
ただ、日本の民謡なんかにはコード進行が無いようです。
揚げ足取りみたい&偉そうで申し訳ない
4和音つかうとき7度の音階がメロディに入ってくる場合はコードの7度は省略するものなんですか?
808 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 12:14:05 ID:3jBfok/A
連続8度の禁止が、結局何がどうダメで禁止なのかが解りません。
自分で実践してダメな理由を確認しようにも、そもそも何がどうなっているのかが、文章だけでは理解できず実践出来ません。
誰か、アホすぎる自分にレクチャーしてください。
>>809 声部の独立を妨げるから(噛み砕くと1つのパートに聞こえるから)。
和声は必要最小限の音で最大の効果を得るのが目的で「声部の独立」が前提。
連8は1パートぶんの動きがムダになるから禁止。
>>810 なるほど、分かりやすいっすね。
トンクス!
でもDTMでは1オク上下重ねて音作ったりしますよね
ある程度は解釈の違いと見て良いんでしょうか?
813 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 17:23:48 ID:M9IVLqtF
812>
それはレイヤーじゃないんですか?
ところであるバンドの曲にボーカル部とベースが全く同じ部分がありました。当然オクターブは違いますが。
ピアノがコードを弾いてベースがボーカルに合わせてたみたいな感じだったのですが、これは連続八度になると思いますか?
分かりにくかったらすみません
814 :
810:2006/02/07(火) 17:26:48 ID:ngXG8K5/
>>812 それはユニゾンの範疇。オケ編曲なんかでは、複数の楽器を重ねて音色を作るけど、
その場合はユニゾンもオクターブ・ユニゾンもぜんぶひっくるめて
1声部として考えることが多い。
815 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 17:29:11 ID:KYbRo8KT
はじめて作曲しようと思いリフは考えました
次になにをしたらいいでしょうか
>814
ああやっぱそういう事になるんですね。d
817 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 19:20:27 ID:BJL+k4Sf
調を表す場合、BbmとA#mでは何か意味合いが異なるんでしょうか。
それとも何らかの異なる意味合いが与えられるのでしょうか。
また、違いが全く無い場合、どちらで表される場合が多いのでしょうか?
#かbの数が少ないほうを使うんじゃね?
後々転調することを見込んであらかじめ遠い調を使うということはあるかも。
もっとも、それは作曲や分析上での意味づけという立場からなので、演者はわずらわしくないほうを選択したほうがいい。
それとメロ→〜→サビ
の〜の部分ってメロ(T)→〜(WかX)にすればいいの?
>>827 助かるよ^^
またなんかあったらよろしく
829 :
822:2006/02/09(木) 02:06:52 ID:Thi62uWL
読み返すと文章がおかしいですね。
にもかかわらず答えていただいてありがとうございました。
サビに入る直前のBメロラストを、Zのコードで繋がれるのは意識出来たんだけど、
メロディがいくらつけても不自然なんですけど、どうすれば…
>>830 理論書なんかではあまり書かれてないけど
小節最初や伸ばす音がコードトーンであれば音程としてはあってる。
が、リズム(というか譜割?)が曲としてあってない場合もある。
推敲されたし。
メインメロを壊さない程度の副戦慄がつけるにはどうすれば…
完全に感性依存?
音作りとミックスでどうにでもなりそうだけど
ごめん
不感症だから無理
俺、種なしだけど、超感度良好www
種だから中田氏してもOK!!
ちょーキモチイイ!!!!
とても良い流れですね('A`)
メロから調を導く方法をしりたいのですが、
もっとも落ち着く所がその曲の調と考えていいですか?
例えば調号なしで、Aで落ち着いたらAmで
Cで落ち着いたらCと考えていいですか?
ふんいき
大体はそれで見分けられる。
けど、ちゃんとやりたければ楽典に「調判定」って分野があるから調べてみ。
フュージョンぽい曲が大好きで作りたいんですが、何をどうやったらフュージョンになるのかサッパリ解りません。
好きな曲をコピって学ぼうと思っても、音の重なりが複雑すぎて200回くらい挫折してます。
やっぱり自分にはまだ早いのでしょうか。
早いね。フュージョンなんざコピーが一番難しいジャンルのひとつだ
844 :
おktn:2006/02/18(土) 02:58:41 ID:dLgyORpz
ツーファイブと言えば勝ちだと思ってる
847 :
840841:2006/02/18(土) 13:05:03 ID:JXaG8cR1
そんなに期待されると照れるなぁ〜www
840年後から未来人がキタコレ
タイムパトロールに通報しますた
850 :
840841:2006/02/18(土) 13:33:19 ID:JXaG8cR1
やべっ!
未来警察ウラシマンが追ってキタァーwwww
>>840841 840年後はどんな音楽が流行ってるんでつか?
作曲は脳内直結DTMでつか?
852 :
840841:2006/02/18(土) 22:33:02 ID:WuIQj0IH
わり〜、マグロ専門店でマグロ三昧してきた。
>>851 ん?
なんか、もうテンション続かないや、ゴメンな
840年後はたぶん、ロボットが今で言うヒトになっていて、
音楽も聴覚じゃなくて、電気信号とかでで楽しむようになっていて、
ドラムパルスとか、ピアノリップルとか、そんなワケワカンナイ楽器をロボみたいに叩いてるんだよ。
その頃の人間はきっと、今で言う植物みたいな存在。
つーかマトリックス状態?
これまた素敵な流れですね('A`)
不協和音の使い方教えて
>>856 コーヒーを入れる
↓
パンツを脱ぐ
↓
「今日もいい朝だ!」と言いながらコーヒーを飲む
↓
爽やかに出勤
これでOK!
曲できる前に捕まるから!
>>856 コーヒーを入れる
↓
パンツを脱ぐ
↓
チンコをコーヒーに浸す
↓
「今日もいい朝だ!」と言いながらコーヒーを飲む
↓
爽やかに出勤
これでOK!
Bm7b5ってのはBm7の五度を半音下げたコードという意味で正しいですか?
正しいと思います
あんまり難しく考えないでコーヒーでも飲みながらリラックスして頑張って
ありがとうございます
アドバイス通りチンコでもコーヒーに浸してきます
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 21:38:05 ID:0RMiipEt
( ´,_ゝ`)
10年前にDTMやってた、リーマンです。
これは、自分の解釈なので正しいかどうかはわかりませんが
Key:CのBm7♭5の解釈を
「Bm7の五度を半音下げたコード」と理解するのは
単に、コードを押さえる意味では問題ないですが、
作曲・編曲のためのコードの理解としては、まずいと思います。
Bm7♭5はKey:Cの第七音B上に出来るダイアトニックコードだから
Cメジャースケールを3度で重ねていってB-D-F-Aの構成音になる
と理解したほうががいいような気がします。
理由は、コードはスケールとセットで覚えたほうが実践的だからです。
Key:CのBm7♭5はロクリアンスケールですが、
ロクリアンとか面倒くさい名前は置いといて、重要なのは、
「Key:Cのコードはすべて、始まる位置が違うだけで、Cメジャースケールを持っている」
ということです。
「Bm7の五度を半音下げたコード」と解釈するなら
Bm7は、例えば、下記のようなKeyからの借用と解釈し、
Key:GのIIIm7(スケール:BCDEF#GA)
Key:DのVIm7(スケール:BC#DEF#GA)
Key:AmのIIm7(スケール:BCDEF#G#A)
上記のコードの五度を半音下げたオルタードコードということになるので、スケールはそれぞれ
Key:G(スケール:BCDEFGA)
Key:D(スケール:BC#DEFGA)
Key:Am(スケール:BCDEFG#A)
となって、2番目なんか結構怪しいスケールになります。
もちろん、その効果を理解して、わざと使用するのは良くあることですが、
最初は、「コードとスケール(つまり、そのコードが持つメロディー)はセット」で
考えるのがいいと思います。
そして、ピアノならコードを左手で押さえたら、
右手は自然にスケールが弾けるようになれば
自分の引き出しにないメロディーも生まれてくると思います。
Cというコードなら
(1)Key:CのI
(2)Key:FのV7/I(スケール:CDEFGAB♭)
(V7/Iという表記は、転回系・分数コードではなくファイブセブンオブワンという意味)
(3)Key:GのIV(スケール:CDEF#GAB)
あたりが考えられるので、
Key:Cで適時(2)(3)辺りのスケールを使えば世界が広がるというわけです。
訂正です。今実際に弾いてみたら
Key:D(スケール:BC#DEFGA)
はKey:Dmのハーモニックマイナースケールになってますね。
最近音楽やってないので、もうだめですね。
言いたかったことは、「コード・キー・スケール」はセットで
叩き込まないと、使えないということです。長文スマソでした。
更に追加です。
結局、Bm7♭5の解釈を「Bm7の五度を半音下げたコード」と理解した場合、
Bm7♭5の持っているスケールのキーがKey:Cではなくなるので、
「Bm7♭5はKey:Cの第七音B上に出来るダイアトニックコードだから
Cメジャースケールを3度で重ねていってB-D-F-Aの構成音になる 」
と理解したほうががいいということです。
とりあえず、長文はウザいと感じる人が多いので、そこんとこわかれ。
>ファイブセブンオブワン
オンじゃないの。
果たして860に理解できるのか。
870 :
860:2006/02/25(土) 17:53:41 ID:MiKuGI6t
>>864-867 レスthxです。
スケール理論をまだ理解できていないのでとりあえず、
「Bm7♭5はKey:Cの第七音B上に出来るダイアトニックコードだから
Cメジャースケールを3度で重ねていってB-D-F-Aの構成音になる」
というのを覚えておきます。
スケールについてはこれから理解していこうと思います。
>>ファイブセブンオブワン
>オンじゃないの。
V7/I は、Iに解決するドミナントという意味で
「ファイブセブンオブワン」と書きます。
分数コードじゃありません。単なるG7(Key:C)のことです。
同様にセカンダリードミナントも、
D7->V7/V(ファイブセブンオブファイブ)
A7->V7/II(ファイブセブンオブツー)
みたいにローマ数字の分析では書きます。
ニホンゴだと五度の属七とか二度の属七とかって言うな。
873 :
869:2006/02/27(月) 18:32:42 ID:q832OlSw
OK、言ってること理解できた。
>V7/I は、Iに解決するドミナントという意味で
T度長のX7と考えてます、解決先はTでなくてもいいと思ってるんで。
あえて「/T」と書く習慣がなかったのでわかりませんでした。
>>872以外の呼び方知らなかったんで勉強になりました。
私はオンコードの意味でX7/Tと書いたりするんで、
セカンダリドミナントは別の表記使ってます。
レスサンクスでした。
>解決先はTでなくてもいいと思ってるんで。
はい、その通りです。
ちなみにIに解決しない偽終止の時には、
|FM7 G7 on F|Em7 A7 |FM7…
|IVM7 (V7/I)|IIIm7 (V7/II)|IVM7…
のようにコードネームはベース音を明示し、
ローマ数字の分析は、特にベース音は明示せず、
偽終止を表すため括弧書きします。
ただし、C7、F7あたりをブルースで使うときは、
スペシャルファンクションドミナントと呼び
ローマ数字分析は、I7、IV7と書きます。
>>867ためになります。結局、キーセンターで考えるな。て事ですか?
ちなみに僕は初心者です。
軽い気持ちでDTMやってみようかと思い、
music studioをちょこちょこ弄くってみている半端者ですが
レスの6割が暗号に見えてしまう…奥が深いぜ
暗号じゃなくてヒンドゥー語って判ってるあたり俺の方が上だな。
お前、なんにもわかってないなw
サンスクリット語だよ。
は?これ2ちゃん語だろ?
この前先輩と演奏する時に、Cm7とか言ったら「は?何それ?」って言われて恥かいたぞ。
>>879 釣りなのかマジなのか分からないけど、
「シーエムセブン」とか読んだの?
いや、マジで。シーマイナーセヴンでしょ?
類は友を呼ぶって奴だな
読解力ゼロなやつが紛れ込んでるな
↑こういう奴の事?
887 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 22:38:06 ID:WdsVGtsL
話をぶった切るようで悪のですが、私は作曲やろうと思ってから1年以上経ちます。
ですが全く単調でつまらない納得のいかないメロディしか思い浮かびません。
何回かコードを聞きながら作ってみましたが結果はかわらずどうしようもないメロディでした。
そもそもメロディとは思い浮かんで作るものなのでしょうか?
できれば作曲のできる皆さんはどうやってメロディを作っているかがしりたいんですが、教えてエロい人。
888 :
887:2006/03/19(日) 22:39:16 ID:WdsVGtsL
ageてしまった・・・・
>>887 好きな曲はどんなの。
CDは何枚ぐらい聞いたことある。
どんな曲つくりたいの。
>>887 思い浮かんで作る以外にどんな作り方があるんだ?
単調なのしかできないなら単調じゃないと思うのを作れよ。
こんなとこに書き込む暇あるなら鼻歌でいいからてきとーに歌いまくれ。
そのうちにビクッとくるメロが必ず出てくる。
それを鼻歌か鍵盤ですぐテレコとかに録れ。打ち込むのなんて後回し。
断片がいくつか集まったら何となくでいいからとりあえずコードあてろ。
その辺から打ち込み始めりゃいい。
テレコ録るのは癖にしろ。
コード優先だとそれなりに慣れないといいメロできんよ。
コード弾きながら鼻歌で作れるといいんだけどな
最終的にはは理論勉強するか、それ(弾き鼻歌)の瞬発力高めるかだろうな
>>887 そもそも君は楽器はできるのか?
ギターならすぐ弾き語りくらいできるようになるよ。
かなり作風は限られちゃうけどね。
歌ってて自然に聞こえるように作ってけばそれなりのメロできるはず。
887君はおそらく慣れない楽器で作業してるから糞メロしかできんのだろうな
プレーヤーでもシンガーでもまずは鼻歌からだぜよ。
打ち込みテクも話題にあっていいはずなのに、作曲理論だけのスレになってるぞ。
まずヤクザな893さんが神テク講座きぼん
895 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 14:55:53 ID:H4ayqMrI
親分、頼んます。
若頭!
別に神テクとは言わないから小ネタでもおながい。
自分はこんな事やってるよーみたいな。
それを受けてじゃあ自分はこうしてみるかなーって色々出来るから。
ペンタブレットでピッチベンド描いてます(;´Д`)
楽器なんて全くといっていいほど出来ないのに
こんなことやってていいんだろうか
楽器ができなくても作曲できるのがDTMの良い所じゃまいか
でも楽器の特性やら演奏方法とか分かってた方が良いに決まってる。
型にはまらず、なんでも出来るってのがDTMのいいところなんだけど
やっぱ自然な形でよい曲を書きたいのなら、1つの楽器を演奏できる
ように努力する以上に色々な楽器について勉強しなくてはならない
音色の作り方について聞きたいんですが、このスレでいいのかな?
今まではプリセットの音を選んでパラメーターをいじるくらいだったんですが
今はもっと違うデジタル系の太いキックがつくりたくて試行錯誤してるんだけどなかなかコツがつかめないです…
>>902 えーっと…何も聞いていないように感じるのだが。
905 :
902:2006/03/20(月) 21:12:49 ID:QzgZh7WR
>>904 そうですねw実は書き込みのときに細かい質問も書いたんですが場違いだったら…でも聞きたいみたいな感じで削ってしまいました…
キックの基本的な作り方の過程やコツが知りたいです。
今試行錯誤していたのは三角波でアタック部分はピッチを急降下させるような感じに設定してフィルターは子守気味な感じで低い鍵盤を弾く、みたいな感じです。
コンプレッサーなど使うといいらしいのですが、ためしに起動していじったりしてもあまり音が代わったように聞こえなかったり。
ReasonのSUBTRACTORというシンセで作っています。
906 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 15:55:03 ID:q0iHNqfu
フルートってサックスみたいにしゃくりあげる演奏ってできる?
スマソageてもうたorz
初心者まとめサイトを読んでいるのですが、主キーT?がメジャーかマイナーか決まることで
U〜Zもメジャーになるものマイナーになるものが決まってくるのでしょうか?
909 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 09:47:41 ID:W8M6M7us
前なんかのサイトで見たんだけど消しちゃった。
例えばKeyがCだったら大体こういう曲調のものが多いとか
KeyがDだったらこういう曲調になりやすいとか
大体分かる人いたら教えてください
910 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 10:05:02 ID:Hjur8aDC
>>908 一般的なスケールの上に乗っかって、転朝しなければ、
主キーT次第で決まる。
>>909 特定の調自体がある雰囲気を持つってのは聞いたことがある。
音感ない俺には何も関係ない話だがな(;´д`)
D-durは一番幸福な音がする調
H-mollは反対に一番悲劇的な音がする調
Eb-durは勇ましい音がする英雄の調
とかか?
平均律でそんな違いあるのか?
便乗して質問したいんですが、皆さんは作曲されるときに、keyを意識的に変えたりしますか?
私はパンク/ハードコア系を作曲しているのですが、keyは殆どCメジャーになることが多いです。
Cメジャー以外ですと、例えば意識的にFやらBやらをkeyにしようとした場合、
そのたびにトニックやドミナントの構成音をいちいち導き出すのが大変で…
そもそも意図的にkeyを変えるとすれば、どういったメリットがあるのかも良くわからないのです。
理論を学んでから日が浅いせいもあるかもしれませんけども。
は?Cメジャーで作って、あとで調あわせすりゃいいんじゃん。
ってかそれが一般的。俺はCメジャーで作って、ボーカルに合わせ、移調するだけ。
作るときはCメジャーでって人は多いと思うよ。もちろん敢えて違うキーで作成することに
よって、気分転換したりとかはするが、絶対音感でもない限りあまり気にしないなー。
クラ畑出身だが正直おかしな移調されると腹立つ
ヴォーカルの音域外だからという技量の問題で
♯系の曲を♭系にしたりするのはかなり印象悪い。
楽器によってA管やB♭管などのC以外の調性の楽器は山ほどあるし
移調するのが望ましくない作品があるのも知っていてくれ
俺は自分の曲は一度決めた調を移さないし、移されたくない。
「移調」って言い方がおかしかったか。俺が言ってるのはあくまで曲を作り始めてから出来上がる
までの過程のことね。ヴォーカルだけじゃないくA管やB♭管などキーが指定された楽器に合わせて曲を作るのは当然。
作曲する段階で key=C を使うってのはなんでかって言うと、単純に
それが作り易いから。誰だって作曲するときはなるべく黒鍵盤使いたくないしなw
移調じゃなくて転調するときはめんどくさくないですか?
key:Cで作るのが普通だなんて、トンデモな話がまかり通るのは
初心者スレだからか?
>>918 >は?Cメジャーで作って、あとで調あわせすりゃいいんじゃん。
ここまではそうだろうね。
> ってかそれが一般的
ここまでくると「初心者スレだから」書いてるんじゃなくてちょっとアレな人だから書いてるんだなぁ、ということがわかるけど。
ていうか曲のイメージが出てくる時って
最初から調性決まってるもんだけどな・・・。
俺はまあ典型的日本人だから♭3つのCmが多いんだけども。
例えばA♭の曲を作りたいとして、
C調で鳴ってる音と実際に調を変えた時のギャップが許せるのかと。
それから
>>A管やB♭管などキーが指定された楽器に合わせて曲を作る
って書いてあるけど別に指定なんかされないから。
A♭管でCの曲やったらダメとか勘違いしないように。
鳴りやすい音域、演奏しやすい調ってのは確かにあるけど、
作曲者のイメージする曲の調性が最優先だから。
平均律のDTMだとA管やB♭管ってのは何も関係ないわけだしな。
いや、そこまでこだわるヤツなら、きっとピタゴラスあたりになるようにチューンしてるんでね。
この話題は初心者レベルなんだ。。。。。。。。
全然わかんね、俺このスレの底辺だわ多分w
そんなこと知ってるよ、言わなくても
ここは低レベルなインターネッッですね(^_^)
構成音がF,A,C,GのコードってFadd2で合ってる?
DbマイナーからCメジャーにスムーズに転調するコード進行ってどういうのがある?
俺のへぼ進行だとどうしても違和感が…orz
この際半音づつとか。
つdim
>>930 D♭7→E♭7→F→G7とかどうよ?
苦しいかな?
Dbm→Db→Dbaug→Db6→Db7→C
935 :
930:2006/03/31(金) 13:58:34 ID:xqwnif/2
>>933 すっっっごくイイ…(;´Д`)ハァハァ
まんま使わせてもらってよかですか?
>>934 しばらく眺めてようやく気付いたけど、これって半音ずつ上がってるんだね。
こういう進行って思いつかないから凄いなぁ…
ここって2chにしては勉強になるね
937 :
933:2006/03/31(金) 21:18:12 ID:ihwilqym
938 :
930:2006/03/32(土) 00:08:30 ID:EqJZP8wq
>>937 ありがとうございますm(_ _)m
完全に詰まってたので助かりました。
939 :
【だん吉】【69円】:2006/03/32(土) 00:18:19 ID:TC1BIjIy
32日を忘れるなんて・・・俺もあわてんぼうだな〜!
Cが基本、とかわかりやすい、とか黒鍵がいやだから・・っていうのはアタマで
音楽作りしようとしてるんだろ。
たしかにその気持ちもわからんではないが、移調することによってフインキが変わることを
感じるかどうかってのは初心者か熟練者かってのは関係ない気がする。
そういう感受性を持ってるかどうか、なんだよね。
感受性、とかいうとLogicalじゃないと思われるかもしれないけど、物理の法則を
無視して端数を丸め込んで平均率を作ってる以上は、やっぱり調によって受ける感触は
違うんだよね。
同じメジャースケールでもキーによってイメージは変わる。これは間違いない。
ある歌い手が歌えるキーが限定されてるとしたら彼や彼女はそういう表現しかできないってことなんだよ、残念ながら。
で、それを生かすことができるのが優秀な作曲家だったり、編曲家だったりプロデューサーだったりするってこと。
平均率上での移調はすごく便利ですばらしいものだけど、それによって歌手の声域や楽器の得意音域の狭さを
カバーするような理論ではないってことさ。
自分に合うやり方を見つけりゃいいよ
EQかけて「音が良くなった!」って目輝かせて
次の日に「なんか痛い音になってる」とか言ってそうだなコイツ
?
いい曲かければやり方はどうでもいいと思うけどね
何かに縛られて作っても狙ってる以外は面白くないでしょ
でも結局はある程度勉強しろと言われますよね。
で、最低限ここまでは身に付けろ!って基準、人によって違うとは勿論思うけど
ボーダーライン提示してくらはい。
>>945 > で、最低限ここまでは身に付けろ!って基準、人によって違うとは勿論思うけど
その通り
> ボーダーライン提示してくらはい。
したがって他人があなたのボーダーラインを提示するのは不可能です。
「作曲が出来る」のレベルは西洋音楽をやってる以上
オーケストラのフルスコア(ソナタ形式レベルでOK)が書ける事だと思うぞ
今はそれにプラスしてDTMを含むPCの知識が必須だけど。
結局ロックや現在のポップスは全てクラシックのいいとこ取り。
10代の頃はずっとオケの勉強ばかりしてたけど
音の組み立て方の基本がしっかり勉強できるから、
どんなジャンルにもすぐに応用できるしっかりした基礎が作れる。
ロックばっかりとかテクノばっかりって奴はそれしか出来ないけど、
クラシックがワカルようになればその延長線上にある楽曲は全て書ける。
俺がそうだったからこれは断言していい
> クラシックがワカルようになればその延長線上にある楽曲は全て書ける。
> 俺がそうだったからこれは断言していい
これは成立する。
> ロックばっかりとかテクノばっかりって奴はそれしか出来ないけど、
これは不成立。
ジャズのひとつも書けない餓鬼が
初心者のスレでそんなこと言われても
それにまともに作曲できるなら練習系のスレなんて読まないし、
胸張って作曲できるってんならそれはプロじゃないのか
作品のウプキボンヌ
954 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 09:59:44 ID:Aj6ovQbM
音楽理論でこれだけは覚えとけっていうのありますか?
いっぺんに全部覚えるは難しいから初めは重要なのだけ覚えたい
コードは、まあ解るけど進行がサパーリ
T→W T→X T→W→X
T→Y T→X→Y
T→Y→U→X7
辺りは解るけど、これでも一応まともな曲は出来ますか?いまいち手ごたえが無い。
代理のオンパレードみたいなの見かけると何考えたらこーゆーの出来るんだろうって思う・・・
Am-G-F-Emだけで5曲は作れる
ワンパターンorz
F→G→Am→G(F→G→Em→Am)でも一人あたり50曲は作れる。
あとパッヘルベルのカノンコードで作られた曲(あるいは混じってる曲)は
多分全世界で1億曲は有ると思う
↓そして、これがその1億曲の全曲リストです
J-POP
コード進行はありふれたものでも
しっかりしたメロとアレンジでで十分色は付くよ。
E7(#9)一発でガシガシと。
ワンコードで良い曲を作るのは初心者には難しいですか?
>>964 難しいかどうか、やってみたらいいじゃん。
>>964 やってみる前にいちいち人に聞くようなやつには難しいだろうな
ワンコードで何処まで引っ張れるかがテーマ。
968 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 12:08:50 ID:2UbJu4ZU
969 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 12:54:49 ID:hT0sT7iQ
>>例えば[C・E・G・C]→[D・F・A・D]という進行では、どちらもベースと最高音が8度になっていますので連続八度の進行になります。
ここ意味わかんね
970 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 15:28:05 ID:hT0sT7iQ
766 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/04/08(土) 15:07:05 ID:1GEXua/R
>>760 なに火病ってんの〜?(・∀・)ニヤニヤ
リア厨も裸足で逃げ出すくらいの必死ぶり拝見させてもらったよW
「1〜9Fのストレッチなんてできないやい!タッピングを使えば
いいんだい!」なんて駄々こねなくてもはいはい、
皆わかってますよ^^それともシャンプーに勝ったつもりになって
皆から注目を浴びたかったのかな〜?(^O^)/
「W」の多さがお前の無能さを物語ってるよ?(^Д^)ペロペロW
769 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/04/08(土) 15:09:27 ID:1GEXua/R
>>764>>765 バレバレの自演は冷めるわ・・・。('A`)
厨クサ━━━━━(`Д´)━━━━━ッ!!!
>>947 興味あるのだけど、そのソナタ形式の曲を書くにはどんな本読めばいいの?
具体的な書名でも、内容(対位法とか)でもいいから教えて欲しいわ
ちらっと本を読んだくらいでできるようになるなら音大いらん罠
>>972 ちらっとでも知ってるのと知ってないのとじゃ違うじゃないの
困ったときに使える原理とか原則持ってると便利だし
あなたに素晴らしい言葉を教えてあげますね。
生兵法は怪我の基
そういわれてしまうとどうしようもないな
さすがに音大は入れないから自分で調べますわ
977 :
947:2006/04/10(月) 20:33:16 ID:ugmnehth
少なくとも自分が一番勉強になったなぁ と思ったのは
ウォルター・ピストンの「管弦楽法」
今でもメチャメチャ参考にしてるよ。
俺DTMが原因で怪我はした事ないなぁ
981 :
971:2006/04/11(火) 15:15:30 ID:m2lupwUU
>>977 おお、レスが遅れちゃったけど教えてくれてありがとう
さすがに高いから即買いってわけにはいかないし、図書館でも探してみるよ
>>976の人もありがとう、クラシックでは曲の形式を楽式というんだね
わかったからいい加減去れよ…皆うざがってるんだから。リアルのお前の周りと同じように。
だからお前嫌われるんだよ
各地で暴れてるカマに言ってやってくれ
確信犯でやってるカマと、無意識でやっている971では話がまるで違う。
よりタチが悪いのは言うまでもなく971。いいからもう失せろ。
つーか
絶対音感があって
オーケストラのフルスコアが書けて
ジャズを作曲できる「初心者」なんているのか?
もうここはネタスレとして見た方が良いのだろうが。
上からモノを見下ろしたい人は多々いるわけですよ
そういう事は初心者スレに「対位法」とか言い出す馬鹿に言ってくれ。
初心者スレなら「簡単に覚えられる方法」を教えてもらえると思ってる馬鹿、と言い換えても良い